MACでサーバ構築してる人!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Macをサーバにしてる人ってどれくらいいるんでしょうか?
せっかくなのでMacをネット用のサーバにしたいなと
思ってるんですが、どれくらいのスペックが必要ですか?

メインの使い方としてメールマガジン配信サーバにしようと思ってるのでそれほど
高速でなくてもいいと思うのですが。

すでにMacをサーバとして使っていらっしゃるかた、
構築に当たっての注意点などお教え下さい。
2●~*:01/11/04 18:52 ID:pp0G+Lmm
OSには何使いたいの?
サーバーの使い勝手はそれ次第だと思うが。
3名称未設定:01/11/04 18:52 ID:Pc9mJgdA
ノビー林に聞く
4名称未設定:01/11/04 19:08 ID:o+28Pwj2
マーパを読んでIMAPに非常に興味有るのですが、ここで聞いて良いのかな?
1.ノビー林の記事を読んで概念的にはわかったのですが、この場合既存のメアドはどうなるんでしょう?
IMAPサーバーを組んだ場合組んだときにメアドを取得できるのかな?それに対してのIMAP?それとも既存のメアドをIMAPにできる?
2.メールサーバー=IMAP構築?
というか、ド素人でも理解できる書籍等がありましたらおしえてください。
5名称未設定:01/11/04 19:19 ID:fsbT8m0z
>>2さんへ

OSとしたら何が考えられますか?
初心者でごめんなさい。LINUXしか選択肢がないのかと
思っていた物で・・・。

何かおすすめのようなものがありますか?
6テスト ◆vTestW/Q :01/11/04 19:43 ID:sGPVkR69
>>5
OS X or OS X server

スレの意味が無くなるけど、10万程度でAT互換機組んで、
FreeBSDでも載っけたほうが幸せに成れる気がする。
7名称未設定:01/11/04 19:45 ID:P2v9CAdc
サーバの目的は?

ファイルサーバ(AppleShareIP)、Webサーバ(同)、
ファイルメーカーサーバならMacで動かしてる所を知ってる。
(PowerMacG4/MacOS9.0.4)

正直、ファイル/Webサーバとしては管理は易しいけどNT4.0よりかなり墜ちやすい気がする。
ファイルメーカーサーバもよく墜ちるけど、Windows用も大差ないと聞く。
MacOS X Serverにすれば安定するかもしれないけど。
ちなみにバックアップ/リカバリはMacOS9.xのほうが断然容易だと思う。
MacOS X Serverでは、他のUNIXみたくシェルスクリプト組んでTape装置にtarかcpioでやるのかな?
ちなみにWindowsNT/2000系のリカバリは、ディザスタリカバリツールでも使わない限り、
素人さんには無理です。

Macのサーバは、PCサーバに比べてハード回りが
サーバとしての使用を考えてないところがイヤ。
ハードウェアRAIDは外付け以外にやりようがないし、
FireWire接続のテープドライブ(DLT、LTO、AITなど)もないよね。

ラックマウント匡体でホットプラグのHDD(RAID5)、FiberChannel接続、
内蔵ファンや電源回路、NICとかまで稼働中に交換可能な
MacServerがあったらいいのにと思うけど、高すぎて誰も買わんか。

もっと単純なファイル共有用途なら、日商エレとかのNAS製品がお勧め。
8名称未設定:01/11/04 19:51 ID:HElpRhoQ
>>7
>ハードウェアRAIDは外付け以外にやりようがないし、
ここひっかかったんだけど、MacってSCSI RAID組めなかったっけ??
私の勘違いだったらごめん。
97:01/11/04 19:53 ID:P2v9CAdc
スマンよく読んでなかった。メルマガね。
ならMacOS X Serverでも可能だけど、
自分でML構築する手間(fml、majordomoなど?)は、他のUNIXと全く変わらんと思います。
敢えてMacの使い勝手にこだわるのなら、MacOS9以前の環境で動く
ML用製品があったかと記憶。発売元はたしかSRAだったかな?
いまでもあるのかな?

安定性を考えるなら、UNIXでやったほうがいいかも。
10名称未設定:01/11/04 20:00 ID:P2v9CAdc
>>8
そこはたぶん、3rdパーティの内蔵RAIDカードによると思う。
でも内蔵でRAID組んでも、稼働中に故障ドライブの交換ができないのはツライ。
メルマガだと24時間稼動しないとまずいだろうしね。
自分だったら内蔵HDは非常メンテナンス用と割り切って、
UltraWide-SCSI経由の外付けハードウェアRAID製品を使うかな。
いや、PC ServerでLinuxに逃げると思う。
あくまで採算を度外視した理想でいえば。
111:01/11/04 20:05 ID:sHslOjyM
>>6さん >>9さん
お答えありがとうございました。
自分としては家に昔のMacが転がっているので、
これをなんとかメールマガジン配信サーバとして使えないかと
考えている次第です。

メールマガジンの登録と会員データベースの維持は
レンタルサーバのサーバ上でやりつつ、
配信するときだけそのデータを元に自分のサーバをつかって
配信しようかなと考えていました。
G3の500くらいではそれしか無理じゃないかと思ってるんですが、
一般的なWEBサーバとしても使えますか?

あと、これも初心者的質問になると思うのですが、
ストリーミングで動画や音楽を配信する場合、
見る側にとっての体感スピードは回線以外にもサーバの
性能に依存するんですか?

つまり、同じ回線状況で、同じ時間帯で、ある音楽を
ストリーミングで聞こうとしている時に、
配信サーバにG4を使っているかG3を使っているかが
影響を及ぼすのでしょうか?
121:01/11/04 20:08 ID:sHslOjyM
補足です。メールマガジンというのは、まぐまぐのような
「配信プラットフォーム」を作るのではなくて、
単に1メールマガジンを会社の業務のひとつとして発行して
いくという意味です。

わかりにくくてすいません。
13>12:01/11/04 20:14 ID:Va6YOW4+
当たり前だ.
14名称未設定:01/11/04 20:25 ID:vGdIBbHm
OS9以前でもタダでメールサーバは構築できるけどね。
もっとも自分はメールマガジン配布目的では使ってないが。
15名称未設定:01/11/04 20:27 ID:P2v9CAdc
>>11
配信サーバ用として、専ら送りだすだけのものなら、
たぶん24時間稼動する必要もないと仮定して大丈夫かと。
それより、レンタルサーバから配信サーバに会員データを持ってくる部分の
セキュリティには注意したほうがいい。ウカーリ漏れると祭りになるYO!

一般的なWebサーバとしては、MacOS X Serverが入れられれば大丈夫かな。
昔のUltraSPARC+Solarisなんかよりは価格性能比はいいかもしれない。
いずれにしてもバックアップ/復旧の方法を自分なりに確立しておくこと。

ストリーミングについては、回線の太さや時間当たりのセション数によっても
大きく異なるので難しいけど、回線が充分に太い場合にはサーバ本体の
I/O性能やメモリ搭載量(キャッシュする?)が効いてくるんじゃないかな。
リアルタイムの動画配信だと、CPU性能も要るのかな。
161:01/11/04 20:56 ID:yeBQkqa4
親切に答えていただいてありがとうございます。

>>14さん

もう少し詳しく教えてもらえますか?
どのような環境で構築されているのでしょうか?

>>15さん

やっぱりセキュリティは重要ですよねえ。
でも現時点でそこまでの知識がないので、
システムとサーバ構築自体を外注しようか迷ってます。
でもふっかけられそうで・・・。
なんとかがんばりたいと思っています。

配信サーバ用とするならば専用線をひかなくても
いいので安くあがりそうなんで。

MacOS X SereverはLinuxよりもいいんですか?
システムの書籍なんかではほとんどLinuxの本ばっかり
なんですけど・・。
1714:01/11/04 21:15 ID:vGdIBbHm
>>16
EIMSってソフト。
http://www.eudora.com/free/servers.html

環境といっても、自分は個人用途でプロバイダのサーバ代わりに
使ってるだけだから、あまり当てにならないかも。
一応簡易メーリングリストみたいな事はできる。
1815:01/11/04 22:28 ID:P2v9CAdc
>>16
もしPPC Linux等に抵抗ないのであれば、迷わずそちらを勧める。安いし。
ML構築に限っていえば、敢えてMacOS X Server選ぶ理由は見当たらない。
19名称未設定:01/11/14 17:32 ID:YthrTlXc
HotlineServerなら立ちまくってる
20名称未設定:01/11/16 22:46 ID:F4US2AOT
WEB共有にHTML書類置いてホームページ公開してる人っています?
固定グローバルIPじゃないとダメですよね。
21名称未設定:01/11/16 23:03 ID:nQUX/vJz
>>20
固定じゃなくても(ADSL等)Dynamic DNSサービスを使えば、多少面倒だが
公開できる。
22Macintosh HD:01/11/17 00:47 ID:SOCvjeR9
>>1 and 16
田中求之さんのHPが役に立つと思う。
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/
だよ。
あと、メールサーバにEIMSを使い、リストサーバとしてMacjordomoを使うと便利(どちらもフリー)
職場でiBookをサーバにしているが、ここ2年くらい連続運転でも落ちない。むしろiBookが耐えられるか心配なくらい。
23名称未設定:01/11/17 00:57 ID:J2d7mgnW
他の人も言っているけど,安く上げるのならば
PentiumIIくらいのマシンを秋葉原とか電気街で
7千円くらいの予算で買ってきて,ちょっとテコ入れして
Linuxや FreeBSDをいれるのがリーズナブルです。

が,面白さだったら MacOS X Serverも悪くないかな〜と。
Hotlineサーバなんかも立つ(Linuxでも動くらしいけど)し,
一風変ったサーバを作れるかもしれません。
WebObjectsもつくというし,差別化を図るならいいかも。

G4 Cubeで運用できれば常時稼働でも静かでいいだろうし,
ライセンスの違いは Macつなぐときだけだから,
安いほうを買ってきても大丈夫なはずです。
24名称未設定:01/11/17 01:43 ID:GgkzVpb0
>>22
うちもメインはX鯖1.2だがリストにEIMSとMacjordomoをつかっている。
マシンはPB2400/G3/OS8.6/HDD4G/96MBで今まで1年以上落ちてない。
25名称未設定:01/11/17 01:51 ID:iWBUmyke
仕事場の関係で、青白G3が36台、グラファイトG4が5台を使用中。
管理が楽になりそうということと
アプリケーションのライセンス台数が1台で済むのでは?という期待で
NetBootにつられOSXserver購入。
サーバーの設定を青白G3の設定(BootP)にするとG4が起動せず、
G4をDHCPサーバ参照にし、OSXサーバーを設定するとG3が起動せず。
ネットワークボードを増設し個別に設定するしかないのだろうか悩み中。
NetBootうまく行っている人いますか?
26名称未設定:01/11/17 10:47 ID:GgkzVpb0
>>1
EIMSはもともとApple製のフリーウェアでEudraになって名前がかわっただけです。
動作は安定していますのでクアドラやLC630でも十分使えるとおもいます。
ただしセキュリティ面を考える場合は製品版のほうがよいです。
メールの管理だけならUNIX系よりマックのほうがフリーメンテナンスでらくです。

本当に配信だけならどこかのプロバにリストおいてEIMSだけでやってもいいと思います。

逆のパターンとしてデータベースをクライアントで持ってプロバのメールサーバを使う
方法としてウィンドウズのファイルメーカーで会員データベースを組みEudraと連携させると
いろいろな配信パターンを作れます。
27名称未設定:01/11/17 11:18 ID:Zfn5Tupp
これってどうなん?

MacLife/2001/11プレミアムMac博覧会/iMac
NTTトラベルサービス
・グループ内の地域、企業ごと個別レク施設申し込みだった物を
 一つに集約、一括で管理
・対象はグループ内20万人
・ファイルマーカー使用でシステム構築
・15台のCubeでサーバ構成
・立ち上げ期間2ヶ月
・設置場所、負荷分散を理由に選定
281:01/11/17 19:56 ID:wktI/Fjj
みなさん、親切に答えていただいて
本当にありがとうございます。
勉強になりました。

で、一歩進んで、いざサーバを構築するとしたら
やっぱり次は回線の問題になると思うんです。

みなさんはどのような回線でサーバを運営
していらっしゃいますか?

ISDN・ADSLのフレッツ系や、
専用線、Bフレッツなどいろいろあると思うのですが
どのような違いがあるのでしょうか。

もちろん使用目的にもよるのでしょうが、
少数対象のストリーミングやWEBページを置く、
そしてメール配信も可能にする、といった
ごく普通のサーバ運用ならどの回線がいいでしょうか。
291:01/11/17 19:58 ID:wktI/Fjj
最近ではADSLが下りで8Mとか、
Bフレッツが月6千円程度とか、
かなり安いプランが出てきていますが
判断に迷ってしまいます。

知識をもっていらっしゃるかた、
どうか教えて下さい。お願いします。
30名称未設定:01/11/17 20:27 ID:JSdEKJMW
http://www.terahouse-ica.ac.jp/index.asp
ここ逝って勉強してこいよ
311:01/11/17 20:47 ID:vdR0P/vS
>>30

なんでいちいち金はらわなあかんねん。
32名称未設定:01/11/17 21:14 ID:MaNyRSyq
>>28
フレッツはグローバルIP持てないんで対象外。
ADSLでグローバルIP持てる企業向けサービスは、
たしかキヤノン系列のFASTNET(だったかな?)が
やってるはず。でも回線の速度、障害の保証は全くなし。

ストリーミングやWebなら、DA、あるいはHSDに
なるんじゃないでしょうか。あとは信頼性との兼ね合いで。
大企業だとプロバとATMメガリンクで直結してる場合が
多いんじゃないかと。

てか、素直にホスティングしたほうがずっといい。
そも、板が違うよな。
33名称未設定:01/11/17 21:25 ID:JSdEKJMW
>>31

だから逝ってこいっていってんねんヴォケェ。
だいたい無量レンタルサーバー腐るほどあんのになにしに自分のMacサーバーにしなあかんねん
金もうけたくらんどんのとちゃうんか?
341:01/11/17 21:53 ID:Mch2phFQ
>>33

腐るほどはない。
無料レンタルサーバではないしね。
351:01/11/17 21:55 ID:Mch2phFQ
>>32

フレッツでもプロバイダによっては
固定IPもらえるところもあるみたいです。
朝日ネットとか。

ホスティングでもいいと思うんですけど
ストリーミングをやろうと思うと
制限のあるところが多いんですよね・・。
36名称未設定:01/11/17 23:31 ID:MHR9BfnI
Quadra950にA/UX入れて鯖にしてる
37名称未設定:01/11/18 02:01 ID:/hszlWbx
>>27
どのくらいのアクセスがあるか分からんが、
ファイルメーカー使ってのWebシステムとしては
大規模なんだろうな。その台数。
38名称未設定:01/11/18 02:24 ID:SRtDv7b8
>>1
なんで鯖運営するのにくだり回線の速度が気になる?
質問内容と本当の目的は別なんじゃない?

鯖やりたいなら上りが安定して出ることが重要。ふれっつのように
地域IPに接続しているものはあまりよくないでしょう。

まずはエコノミー回線くらいからはじめるのが最低ライン。
回線収容がOCNが24:1、ODNが12:1、DIONが6:1位だったとおもう。
39名称未設定:01/11/18 02:30 ID:SRtDv7b8
>>38
追加、OCNがCIR:0でODNがCIR:8kだったと思う。DIONはわかりません。
このあたりは変わっているかもしれないので各キャリアに聞いてください。
40名称未設定:01/12/16 22:48 ID:8o93qMIH
  ∧  ∧   
   ( ´∀`) 
    ||二0○○=二二)
   | | |  
   (__)_)  
41名称未設定:01/12/16 22:49 ID:8o93qMIH

   ∧  ∧  
   ( ´∀`)
    ||二0○○=二二)
   | | |
   (__)_)
42名称未設定:01/12/17 19:46 ID:VJAUdcHe
age
43名称未設定:01/12/17 20:12 ID:La4CvptI
HotlineServer建てて、みんなの溜まり場に、しよーぜ>1
44/bin/laden:01/12/17 20:44 ID:LHchBN8O
Cube+macosxでwebとmailサーバたててます。
変動グローバルでもdyndns.orgあたりでなんとかなるでしょ?
45とーりすがる:01/12/31 08:00 ID:AKkPAykf
dyndns.orgはすぐ落ちる(笑>今年はまぁよかったけども
去年は落雷で5日落ちたし。
40日くらい更新忘れると、dns消える(笑
staticにするには「お布施」が必要(泣

自動更新アプリはcdevタイプになって、使い物ならない(泣
(古いヤツの方がいいが、最近更新できなくなったぞ!?)
46名称未設定:02/01/04 16:34 ID:XAP3fwCv
 うちの大学の所属研究室のweb鯖は…
本体:Power Mac 8500/150 RAM 160MB/HD 内蔵2GB+外付け8GB
OS:Mac OS 8.5
HTTP:Web Server 4D,FileMaker Pro 鯖;CGIはFlamethrower
FTP:Rampus Pro
こんな感じでやってます。システムの設定等をいぢらないかぎり,何か月も再起動
せず連続稼動してくれる。
47名称未設定:02/01/04 19:25 ID:08lxRvCC
米国のAppleサイトは「Powered by MacOS X Server」
って書いてあるけど、どういうハードウェア構成でやってる
のだろうか?
48名称未設定:02/01/04 21:53 ID:uJnqWLk7
ワレズサァバァやっている人はイパーイいるよ。
49リスター:02/01/04 21:56 ID:OkZMadBf
うちはWebStar+4D+NetLink/4Dで地図検索鯖やらしてるよ。
もうノーサポートのNetLink/4Dだが、4D6.5でも問題なく動いてます。
50名称未設定:02/01/18 00:44 ID:PieC2rer
>>47
むかーしポリタンクG3のころは写真公開してたから
今もサイト探せば見つかるかもよ。
51名称未設定:02/01/18 01:29 ID:1DWrQWQw
Usenの光ファイバーブロードバンドサービスなら
上り下りが100MBです。
サービス対象範囲ならおすすめナリ。
事務所用の契約になるのでちょっと高いですが。
www.usen.com/gate01

前に勤めていた事務所ではOCNエコノミーを引いて
お払い箱になっていたLC475×2、PM6100を使って
DNS、MAIL、WEBサーバを立ち上げていたけど
固まることなく動いていました。3年間ぐらい。

アプリケーションはQuickDNS、EIMS、WebStar
を使っていたと思います。たしか。

やっぱり田中求之先生のページは大変参考になりましたし、
田中先生のグループが執筆したMacによるサーバ構築について
書かれた本も手放せませんでした。
でもTCP/IPについての概要は押さえておいた方がいいと思います。

と言っても今となっては時代遅れかも。失礼。
52名称未設定:02/01/22 23:46 ID:4F1c100Z
squidの設置仕方解説サイトありますか?
53名称未設定:02/01/22 23:57 ID:+SrPZ2cP
age
54名称未設定:02/01/23 00:42 ID:LIyGiaBs
結構みんな贅沢だな。対象が数十人だったら
パフォーマ+OS7.6.1+EIMS
で十分じゃない?

オレは↓ココ参考にサーバ立ててたよ。
http://www.miyazaki-med.ac.jp/MacInterNetServer.html
55ぷる:02/01/23 00:53 ID:7dDA6Z2W
うちはiMac266(苺)にOSX入れて動かしているよ。
メモリが96MBしかないんだけど、FileServer+WebServerで、
作業中のファイルをそのまんまクライアントに見せられるので
いちいちFTPでアップしてという手間が省けて楽ちん。

でも外部からAppleShareIPでつなげられたりするんで
全然Secureじゃないです(藁
56名称未設定:02/01/23 01:45 ID:Y7JlQl4u
>55
ちゃんとフィルタリングしろよなっ(笑

>54
EIMSのFree版は設定が...
WebSTARはまぁまぁだがの〜
57名称未設定:02/01/23 03:52 ID:lS00IKyw
教えてクンでごめんなさいやけど、
実際に個人でWebserverを作って外部に公開すると、速度ってどれくらい
出るものなのでしょうか?僕はアメリカから1.5/384のDSLを使ってて、
IPが二つついてるんだけど今の所自宅にある他のマシンにあてがってる
だけで有効な使用法が思い付かない。

もし、アップが384kbpsだったとしたらユーザがウェブページを見るのに
速いと感じるのか、遅いと感じるのかが知りたいのですが。
58名称未設定:02/01/24 12:18 ID:Mad4EPEc
ついこないだまで、専用線が128kだったんだじょ〜(今もあるが

モンダイはDSLは速度保証がないってコトね
それと、メンテ多くてヤになるよ、まったく>ミカカ

59謝罪汁:02/01/24 12:40 ID:E8LTdNk0
iMac(非TFT)で電源オフしないで常時電源オンにしておくと、火を噴くぞ。
電源部分はそれほど強力じゃないので、半年くらいでやられる。
LinuxPPC系のメーリングリストに載ってた。
60名称未設定:02/01/31 00:21 ID:vuyc+3HU
test
61名称未設定:02/02/03 03:19 ID:E4Lv1/go
>>59
がーん!
初代でメールサーバ立てちゃったです。
62名称未設定:02/02/03 03:24 ID:cqVN5ugp
>>61
高いけど箱でもかって詰めておけ(藁
63名称未設定:02/02/03 03:28 ID:I5M8uRFt
鯖使用ならモニタOFFしてみたら?
一体型でもモニタだけOFFできるフリーウェアとかあるよね。
昔パフォーマ5320で使ってた。
64名称未設定:02/02/03 03:39 ID:dLgTEweb
age
6559:02/02/03 03:43 ID:E4Lv1/go
>>62
でもでも、iMacのかたち、好きなんです。
いざとなったら中古屋さんで電源探してこようかしら。

>>63
モニタはオフにしてます。
省エネルギー設定でディスプレイは5分でオフ。
ハードディスクは回しっぱなし。
スリープはしない。
って、感じです。
6661=65:02/02/03 04:00 ID:Q7guzDgF
ごめんなさい。私は61でした。
67 :02/02/03 06:55 ID:YiTFLGtm
MACを自宅で小規模なサーバーとして使用するとして、
ダイナミックDNSサービスの自動更新ソフトの
ような物をご存じの方はいらっしゃいますか?
68名称未設定:02/02/03 08:11 ID:iTY2Ade3
ごめんサーバーってどうゆうときつくんの?
WEBやってなくてMAC4台くらいしかなくて
フォトショップとか使ってデータつくているんだけど
必要アンの?うちの社長が盛んにサーバー作るサーバー作るっていってんだけど
MAC使っている人間は正直必要性を感じていないんだけど・・・
69名称未設定:02/02/03 08:59 ID:UVPWZbQv
あのですねえ、普通に画像系の仕事してるとサーバ欲しくなりますよ。
小さな会社でもね。自分のMacのHDがクラッシュしたらどうすんのさ。
>>68
70名称未設定:02/02/03 09:16 ID:UVPWZbQv
サーバーってね、自動バックアップとかあるわけですよ。
あとはみんなの共有作業スペースとして便利だしね。
クローズドなデータ保管サーバの話ね。
71名称未設定:02/02/03 10:18 ID:wswY0PsC
Web共有でカンタンなことならできるよ
72名称未設定:02/02/03 10:26 ID:+/8XFCNl
一頃フレッツISDNとWeb共有で外部に公開してた。
ダイヤルアップルータはMN128-SOHOSL11。
意外と簡単だった。
73名称未設定:02/02/03 16:18 ID:ckbM0zAB
>67
そのDynamicDNSをGETしたHPに、更新ウェア紹介されてないか?
68k用、PPC用、X用いろいろあるぜぃ


>68
>MAC使ってる人間は正直必要性を〜

アホ
フォトショとイラレ使えるだけでMacをわかったよーな口きくな。
ネットワークでもMacには「奥深い」モノがあんのさ。
社長がサーバ導入して、それでもチミが「変わらんやんけ」と思ったら、
それは社長の力量不足だと思えぃ

>71,72
「Web共有」とかのセキュリティ抜け抜け&ダウしか出来んよーなのと
一緒にしてもらっても困るぞ〜>シロウトさんが勘違いするやんけ
74_:02/02/03 16:39 ID:zPjyWM2i
今Linuxで鯖を立てるかmacで鯖を立てるか考えてるんだけど
どっちがよろしいですかね?結局Linuxといってもmac使って
vineかppc入れようと思ってるんだが...
75名称未設定:02/02/03 16:40 ID:qBQydRMI
みんなどんな構成でサーバ立ててるんですか?

僕はiMac350にOS Xサーバです。
76名称未設定:02/02/03 17:05 ID:TaswlXmx
X鯖1.2+iTools+WebObjects
OS8.1+ユードラメール鯖
の2台構成
77名称未設定:02/02/03 17:37 ID:wswY0PsC
>>75
iMac 266
MacOS9.1
回線はADSL
7861:02/02/03 19:04 ID:Q7guzDgF
iMac Rev.a + iForce400
Mac OS X + Sendmail + uw-imap
です。
79名称未設定:02/02/03 23:06 ID:qBQydRMI
>>76,77,78さん
お答え有り難うございます。
1日のアクセスはどれくらいですか?
けっこうトラブル無しで動いてますか?

WINとLINUXでしかサーバを立てたことがないので
よくわからないことが多いです。

もしよかったらマックサーバについていろいろ
聞かせて下さい。
8061:02/02/04 00:54 ID:EodMABe7
みなさん、こんばんは。
わたしはプライベート用のメールアドレスを持つためだけにサーバを立ててます。
特に他の人には公開していないので、今のところ自分以外の人はアクセスしていません。
トラブルもないかな? ……気づいてないだけだったりして。

でも、サーバのIPアドレスには十秒に一回くらいの割でpingとか80とかが13xが飛んできます。全部ルータで弾いてますけど、ルータの入り口でランプが点滅しているのがちょっと怖いです。

一応知っている限りのセキュリティは入れてるつもりなんですが、unix(os-x)もサーバ立ても今度が初めてです。
そもそもadsl開通記念に興味本位で立ててみただけだったんですが、いろいろ勉強になっちゃいました。
8176:02/02/04 01:04 ID:sw9xOxWX
>>79
まったくトラブルはありません。
webの方はコードレッドなどワームのアクセスが多いですね。
アクセスはログチェックしていないしドメインを7つほど運用して
いるのでぜんぜん集計していません。

ユードラメールは設定を適当にやったら不正中継されました。
以前にuunetが1万メールくらい送りつけてきたことが、、
今はすべてはじいていますけれどね。

今はもうMAC OSで鯖やるメリットは薄れていますね。
X鯖かOS X使ったほうがよいと思います。
82名称未設定:02/02/04 01:04 ID:9g4JbfbW
そういやLinuxでサーバ立てっぱなして奴も多いな。
個人で外部に接続してるサーバ立てるのは多いに結構だけど、
セキュリティ対策は怠るなよっ!!
83名称未設定:02/02/04 01:45 ID:uR/rye/s
PowerMacG3-233MHzにOS X Server入れてるっていうのは変か?
しかもYahoo!BBを2本引いて1本をサーバー専用にしてるってのは変か?
8467:02/02/04 01:52 ID:4W50vMyk
>73
アリガト
85名称未設定:02/02/04 04:53 ID:Qn+0eA7d
みんなわかって言ってるんだと思うけど
サーバったってピンからキリまであるわけで、

型名がサーバって付いた高いマシンを一台導入して、
ファイルサーバWebサーバメールサーバなど、内部向けも外部向けも
すべてそこに構築しないといけないと思っている人も世の中に居るけど。

何をサービスするかによって、どのマシンを使うか、どのソフトを使うか、話が全然違う。

速度を別にすれば、このスレに出てくるようなサービスは、68kマシンと無料ソフトで
大体できるし(実際やってみて楽しみました)。
そんなこと言うんだったら、ネット上の無料か激安のサービスで十分だし。
86名称未設定:02/02/04 06:45 ID:efeI6tFx
Webサーバーじゃなくてファイルサーバーの場合って
特に何もする必要なし?共有するだけってこと?
87名称未設定:02/02/04 06:49 ID://8DCpqf
>>86
ほんのちょっと前まではAppleShareIP入れてFileSharingに特化させると
幸せになれたんだが…最近はOS X Serverにその座を奪われた模様。
88名称未設定:02/02/04 12:26 ID:KfJecwEY
>>75
InfoSphere BizADSL8を使って、Cube450MHz memory768MB HDD60GB、
OSX Server10.1.2のマシンでWeb、DNS、mailサーバー運用中。
OSX + postfix + qpopperというお安い構成も考えたがコンパイルするのが
面倒だ・・・サーバーマシンに開発ツールをインストールするのはまずい
かなと思ったし。
89HA:02/02/05 12:26 ID:EbPqZTI7
>75
MT300/384MB 40G HDx1 60G HDx4 dit10/100tx ACARD ATA cade
X server10.1 case Owlteck

元のスカジーカード無し、パーソナルカード無し。
アップルトークだけでファイルサーバーなので1/10も価値がない。
そのうえ、クライアントの個体差で、データ転送がばらつくコト有り。
90名称未設定:02/02/05 16:57 ID:kwpu0Vaj
MacOSで、ではないの?
91名称未設定:02/02/05 17:18 ID:/fO6OXVf
>>90
何が???
92名称未設定
>75
 InfoSphereADSL8
 BA512R

 PBG3/300(QuickDNS,最近のMacHTTP,NetPresentz,SIMS,UVJMailer)
 PB2400/180(ファイルメーカーPro4.1)

 MacHTTPはログ機能が弱いのがつらい。
 SIMSは無料なのにSMTP認証までサポートしているのが○。
 ファイルメーカーProはUnlimitedに手が出せないので4.1・・・

 定番的な組み合わせです。