死亡消費税構想 棺桶から税金もぎとる年金収奪のメカニズム 死んでも徴収

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ψ
田村憲久・厚生労働大臣は、受給者の選択によって年金受給開始年齢を
75歳まで遅らせて繰り下げ受給ができるようにして、
その分、金額を割り増す制度を検討することを表明した。
また、政府の経済財政諮問会議の有識者会議「選択する未来」委員会は70歳までを労働人口に位置付ける提言を発表した。
2つを合わせると、国民をできるだけ長く働かせ、年金支給を大幅に遅らせようという意図が透けてくる。

 国民にとって、政府の年金75歳支給に対抗する方法は、長生きしてできるだけ長く年金をもらうことくらいしかない。

 そうはいっても、人間には平均寿命とは別に、日常活動に支障をきたさないで生活できる「健康寿命」がある。
厚労省(厚生科学審議会)の資料によると、日本人の健康寿命は男性約70歳、女性約73歳であり、
それ以降は〈日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します〉とされている。

 70歳を過ぎるまで働き、受給開始を遅らせて年金の割り増しを受けても、
健康寿命が尽きて体の自由がきかなくなってからでは趣味や生きがいのためにお金を使いたくても難しくなる。

「健康寿命は大切だとひしひしと感じる」。そう語るのは今年80歳になるAさん。大手メーカーの営業部長として定年を迎えた。
50代までゴルフはシングルの腕前だったという。

「70代前半までにたまにコースを回っていましたが、最近はめっきり足腰が弱くなり、
血糖値が高いから病院通い。趣味のゴルフにも行けなくなりました。
いまの楽しみは盆と正月に遊びに来る中学生と高校生の孫たちにお小遣いを渡して喜ぶ顔を見ることですね。
幸い、多少の蓄えはあるから、孫の教育費くらいは遺してやれるかなと思っています」

 ところが、政府は高齢者がコツコツ貯めた年金にまで手を伸ばそうとしている。
政府内で「75歳の年金支給」、「70歳労働」とともに検討されているのが、「死亡消費税」の導入だ。

続く
2Ψ:2014/05/26(月) 03:53:28.93 ID:v47JDBGp0
続き
提唱者で首相ブレーンの伊藤元重・東京大学教授は、社会保障制度改革国民会議で内容を次のように説明している。

「亡くなられた段階で消費税をいただくというもの。60歳で定年されて、85歳でお亡くなりになられるまでに、
一生懸命、消費して日本の景気に貢献された方は消費税を払ってお亡くなりになっておられる。

 しかし、60歳から85歳まで、お使いにならないでひたすら溜め込んだ方は、
消費税を払わないでお亡くなりになられて、しかもそれが相当な金額にならない限りは、遺産相続税の対象にならない。
ですから、生前にお支払いにならなかった消費税を少しいただく。
それを、後期高齢者の方の医療費に使わせていただくというものです」

 高齢者がカネを使わずに貯め込むのは経済にマイナスだから、
亡くなってから相続税とは別に“消費しなかった罰則税”をかけるという論理だ。

 この「死亡消費税」はただの増税論ではない。政府がやろうとしている3つの政策をセットだと考えると、
そこから怖ろしい企みが浮かんでくる。

 国民を70歳を過ぎて健康寿命が尽きるまで働かせ、体の自由がきかなくなってくる75歳になるのを待って
「使えるものなら使ってみなさい」と年金を払い、仕方なく孫や子のために貯金すると、
「消費に回さなかったあなたが悪い」と棺桶から税金をもぎ取る。
明らかに、意図的な年金収奪のメカニズムをつくろうとしている。

※週刊ポスト2014年5月30日号

http://www.news-postseven.com/archives/20140525_257117.html
3Ψ:2014/05/26(月) 04:01:49.75 ID:qJWF6KW30
独身で40歳で死ぬのが正解
4Ψ:2014/05/26(月) 04:02:08.00 ID:Nyjvj/gw0
相続前の資産に税金かける日も近い
5Ψ:2014/05/26(月) 04:06:52.14 ID:R+T9jTlV0
やり逃げの団塊からだけ徴収しろや
6Ψ:2014/05/26(月) 04:14:02.13 ID:gXoZsidI0
>消費に回さなかったあなたが悪い
       ____
     /\  /\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒     ⌒::::: \ え?
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒    /
7 ◆HsRLbhsrtM :2014/05/26(月) 04:16:44.55 ID:f5HjOItV0
実父らだから書けるので。
70歳まで本当に働けるのか。
先ず公務員から働かせて年金支給年齢上げてよ。
8Ψ:2014/05/26(月) 04:19:16.49 ID:y3MItaGd0
死ぬことも消費か。
死だけはタダと思ったがどうもこの国はそれも許さないようだな。
9Ψ:2014/05/26(月) 04:20:51.05 ID:gXoZsidI0
タダで死ねると思ったら大間違いだぞ
10Ψ:2014/05/26(月) 04:22:04.38 ID:y3MItaGd0
>>9
少なくとも野垂れ死にする奴には払えないだろ。
11Ψ:2014/05/26(月) 04:24:11.36 ID:DRVnIdT30
>>2
それは、おかしい

国民年金の人は、公務員や企業より年金の受給が安いから自助で貯めてるんだし、
年金保険料は非課税だから公務員が消費税を多く払ってる訳でも無いし
そこに直接課税するなんて公平性に欠ける
12Ψ:2014/05/26(月) 04:26:02.80 ID:y3MItaGd0
物理的に死者自身には金を払うことはできない。
特に死者がホームレスとかであった場合にはその財産から搾り取るということもできない。
13Ψ:2014/05/26(月) 04:27:37.25 ID:gXoZsidI0
ID:y3MItaGd0
お前バカだろう?
14Ψ:2014/05/26(月) 04:31:03.90 ID:qh3g9EKN0
景気つのは単に物々交換の頻度のことだから
使用期限のあるプリペイドカードを毎月景気の状態に応じて
毎月全国民に配るだけでOKです。
額は最初の1年は毎月30万〜100万くらいで。

このスピード時代に国の予算を年に1度だけつのが大間違いにアホ
21性器に笑っちゃうね、地球人のアホさ
15Ψ:2014/05/26(月) 04:33:28.80 ID:qh3g9EKN0
勤労を義務と本気で信じてるキチガイwwwwwwwwwwwwwww


> そもそも日本国憲法第27条第1項に規定されている
> 教育・納税と並ぶ日本国民の3大義務「勤労の義務」は
> 人類の最終目的が全てを機械化・自動化するによることにより、
> 生きる為に必要な労働から解放されることである以上、時代錯誤と言えよう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%8D%E3%81%8B%E3%81%96%E3%82%8B%E8%80%85%E9%A3%9F%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%9A
16Ψ:2014/05/26(月) 04:38:46.39 ID:DRVnIdT30
>>15
なんか、ちょっと変
他人にプリペードカードを発行してくれとか、
モノ売ってくれとか、食わせろとか
もう少し自分の将来を考えた方が良い
17Ψ:2014/05/26(月) 04:55:26.63 ID:j+CWuSrF0
はやく議員税導入しろよ
18Ψ:2014/05/26(月) 05:00:58.39 ID:gXoZsidI0
それに加えて生活保護(特に外国人対象)をなんとかせい
19Ψ:2014/05/26(月) 06:00:49.11 ID:htCYApl20
>>14
プリペードカードで生活して現金を貯金する奴が増えそうやね?
20Ψ:2014/05/26(月) 06:03:57.20 ID:mRjxa4cT0
アホの安倍と反国民のケケ中のやることだもんな。こんなもんだよ。
21Ψ:2014/05/26(月) 06:09:39.60 ID:FCrBtlYN0
永久凍土のようなお金をどうこうする気がないのなら、
年金で必要な分だけ札を刷ればいい
それでちょうどいい緩やかなインフレになるんじゃないか
永久凍土が溶かされる事はないのだから
22x(∵)x:2014/05/26(月) 06:23:13.22 ID:yaqHZrlk0
本気とは知らなかった。
むしろ、金を給付すべき場面だと思うが。
23Ψ:2014/05/26(月) 06:26:07.94 ID:gWRB0Ri00
それじゃ、「消費しても消費しなくても難癖つけてむしり取る税」と改名すべき。
なんでも消費税とかって、知的障害なのか?
24ヨイサーζ('A`)ζ ◆nxvmZVzPDU :2014/05/26(月) 06:30:37.16 ID:Qsv9r3G60
日本ってダメな国だな
これじゃ世界中から笑われてるの当たり前だ
25Ψ:2014/05/26(月) 06:43:23.08 ID:3/Tqtbbz0
相続税の引き上げ一本の方が反発少ないんじゃないか
名目を増やすことで新たな利権が絡むということか
26Ψ:2014/05/26(月) 06:49:14.13 ID:U0LODdJG0
どっかの宗教の香典お布施システムか
27Ψ:2014/05/26(月) 07:02:38.11 ID:WSnpI6Ej0
>>1
>高齢者がカネを使わずに貯め込むのは経済にマイナスだから

このアホ、何言ってるんだ?w
今の日本は、高齢者が貯め込んで銀行に預けたカネで、「国債」を買ってるんだろうがw

高齢者が、「じゃ、生きてるうちにジャンジャン使いましょう」って銀行からカネ下ろし始めたら、
銀行は、やむえず手元の国債を売り払うことになるから、国債の大暴落が起きるぜ。

また、新規国債も購入資金が無くなるから、日本の国家財政の破綻のカウントは一気に近付いてしまうぜw
28Ψ:2014/05/26(月) 07:04:43.51 ID:gGg9ev8j0
頭おかしいわ
29Ψ:2014/05/26(月) 07:18:04.81 ID:Gbt8eBWb0
>政府は高齢者がコツコツ貯めた年金にまで手を伸ばそうとしている。

お前ら高齢者が払った年金は、既に死んだ高齢者のために使われた。
詐欺に有ったことも理解できず、今支払っている世代の金に手を付けようとするな!
30Ψ:2014/05/26(月) 07:21:57.99 ID:rvrcXNUDO
もともと中小零細の事業者なんて、これまでまともに税金を払わないで生きてきたのだから、せめて最後はしっかり納税して逝ってほしい。
31Ψ:2014/05/26(月) 07:22:01.91 ID:dNDU6HjO0
>>29
何歳以下からが、
年金制度で損をする世代と言われてるか、
知っていてのコメントなのか?
32Ψ:2014/05/26(月) 07:26:41.40 ID:9GSQH67Y0
これはもう政策と呼べるものではないな
33Ψ:2014/05/26(月) 07:29:47.93 ID:4T/H/fRy0
>>7
死ぬまで高給取りやりたいから定年廃止したいんだよ>高級官僚
34Ψ:2014/05/26(月) 07:32:50.68 ID:c84atvFe0
そのまえに宗教団体に税金掛けて下さい
35Ψ:2014/05/26(月) 07:34:16.79 ID:zX0d0HX80
公務員税と天下り税作ろう
36Ψ:2014/05/26(月) 07:35:00.91 ID:xEeMZwOW0
「高齢化で1人の若者が6人の年寄りを支える時代に」

とか、煽ってるけどバカなの?www
いったい支えるって具体的に何?
@生きてる限り無職の年寄りに払う年金という現金?
A年寄りの介護要員?

@は、円を無から刷ればいいだけのこと。0.5秒で解決
Aは、機械化と大規模施設に集約で効率化で解決
 それでも足りなきゃ外人要員。それでも足りなきゃ自動吸引おむつ。
 それでも足りなきゃ脳だけ切り取ってカプセルの中で生かせ。
 それでも足りなきゃ、初めて姥捨て法で安楽死
37Ψ:2014/05/26(月) 07:40:19.10 ID:WSnpI6Ej0
>>36
>@は、円を無から刷ればいいだけのこと。0.5秒で解決

オマエは、この時点で、経済を語る資格なし。退場しろ。
ま、今のオマエには、ナゼ、自分の言い分が間違ってるかさえ、その知識程度では理解できんだろう。
38x(∵)x:2014/05/26(月) 07:40:43.19 ID:yaqHZrlk0
正直、長期政権の失政だよな。
39Ψ:2014/05/26(月) 07:42:51.32 ID:xEeMZwOW0
100個の品物が在庫あったり生産する能力があるときには
100個までの物々交換券というお金を発行できます

100個までのところ300個分ものお金を発行したらインフレになります
1個に付き1枚でなく、今日から三枚よこさないと売らないよと。
戦時中戦後の物資がないときにはそうでした

しかし、今は100個のモノがあるのに
お金を50個分しか政府が発行していないのです
無限にモノがあるのに互いに交換できないで餓死wwww

津波や火事で何十億円が消失しました
その分を政府は無条件で印刷して配らないといけないのです
40Ψ:2014/05/26(月) 07:44:00.24 ID:HjUGqUIB0
しかも残業代ゼロ法案もあるので
70歳まで低賃金で長時間労働。
41Ψ:2014/05/26(月) 07:44:26.51 ID:xEeMZwOW0
>>37
bakaはキミだよww
おまえ¥の根本の意味って絶対わかってないだろwww

ちなみになぜダメなのか、バカのお前の論を語ってみw
採点してやるからw
42Ψ:2014/05/26(月) 07:50:59.71 ID:U04mSP3g0
社会保障の為に増税するなら年数%資産税をすればいいです。

・個人金融純資産1100兆円の大部分は高齢者が保有している。
・資産を多く保有している人ほど社会保障の必要性が低い。
・年金受給者や社会保障従事者が貯蓄するのを抑制できる。
・老後の備えとして貯蓄するよりも子育てする方が有利になり多子化を促せる。
・景気に依らず安定した税収が得られる。
・過去の財政不均衡、自然災害、バブル、人口構成などで特定世代に資産が偏っても安定した税収が得られる。
43Ψ:2014/05/26(月) 07:53:24.57 ID:xEeMZwOW0
bakaって、経済をなんか小難しいかっこいいものだと思ってるw
 ただの物々交換の頻度、回転数のことだぞw 

bakaって、政府の借金1000兆円を借金だと思ってるw
 何が未来の子どもたちに借金を残してはいけないだよw 意味不明w頭キチガイ
44Ψ:2014/05/26(月) 07:55:04.32 ID:iZh/KgwT0
>>27
高齢者が消費したお金は現役世代の収入なり、現役世代が銀行預金などをするので大丈夫です。
45Ψ:2014/05/26(月) 08:00:51.98 ID:xEeMZwOW0
bakaって、根本、
¥をAさんがBさんに払ったら、それで世の中から消えるものと思ってるだろw

貨幣経済ってのは、それまでの不便な物々交換を
これからは、この¥って道具を使い
物々交換するときは、この¥というトレーの上に載せて交換しあましょうってこと。

つまり、トレーの上のビールは飲んだらそれで消えるけど、トレーは数は一切減らない。
しかしビールの生産能力が上がったら、ビールはあるのにそれを運ぶトレーを
政府が作らないから、目の前にビールが無限に余ってるのにビールを飲めないwww
46Ψ:2014/05/26(月) 08:02:24.47 ID:HjUGqUIB0
死亡消費税そのものは妙案と思う。
支払いは死亡届の提出と同時にすればいい(支払わない場合は死亡届を受理しない)
死亡届を出さないのは犯罪なので これなら不払いをビシビシ取り締まれるし
47Ψ:2014/05/26(月) 08:04:17.76 ID:Be8IAX6J0
>>3
年数%なら資産課税した方がいいでしょう。
・国が貨幣経済・治安の維持、法律の制定・運用、金融機関の監査、外国に交渉・支援するからこそ資産家は資産を投資や保全できる。
・過去の不均衡などを緩和する効果、需要促進効果、バブル抑制効果があって公共の利益になる。
・現在の負担や給付は資産が殆ど考慮されていない事、資産性所得が分離課税・定率・低率で勤労所得より有利な事を緩和できる。
48Ψ:2014/05/26(月) 08:07:49.63 ID:xEeMZwOW0
物価も給料もすべて需要と供給の関係でのみ決まります

道具である¥自体に価値はなく、トランプのカードと同じなので
政府が札を無から刷って国民に配ればいいだけです
経済はゲームですからトランプのカードが欠けてたらスムースに進みません

白痴自称経済学者の定番理屈は
「札を無から刷るとハイパーインフレになる」

なるわけねーだろw だから白痴なんだよw
それは消費に生産が追いつかないときだけ
今は、あらゆるものは無限
また10万個作るも買うも
100万個作るも買うも、価格もコストも手間も同じ。
49Ψ:2014/05/26(月) 08:11:46.72 ID:xEeMZwOW0
例えば全国民に無条件に1000万ずつ配る
じゃあ、¥があふれて牛丼の価格が1000円に2000円になるか?

逆に今よりさらに下がるでしょうw
bakaはこれが理解できない
だからこそbaka www

現に4月に「すき家:だけが逆に値下げした
理屈も目的も同じことですw
>>37みたいなbakaには100年寝ないで考えても答えは出ないんだろうなw
50Ψ:2014/05/26(月) 08:46:09.50 ID:02wSPos70
保険会社の幹部、死因や癌増加の驚愕データに恐怖して『どんどん退職』『東京や日本から逃げ出してる』



以下をご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/b091f9b58fbc900f262f79e6943a6621

政府・官僚・学者が、正確な数字を隠しても、生命保険会社には、真実が入ってくる。

この3年2ヶ月に、私たちは、何を最も重視して、どう過ごしてきたか?

政府とマスコミ、日本の権威を漠然と信じ、「食べて応援」していた人には、それなりの報いが出てしまいます。

自分とその子供たちが、日本人の未来の種になる、と自覚し、行動する人のみが、この大峠を通り越せるでしょう。
.
51Ψ:2014/05/26(月) 08:55:34.90 ID:YLqR9thG0
身内の糞カルト教団から税金ぶんどれやっ!!!
52Ψ:2014/05/26(月) 09:29:11.72 ID:hEnBSJ190
坊主丸儲けは健在
53Ψ:2014/05/26(月) 09:30:30.47 ID:c7k2Hv3i0
金をとることばかり考えるのは民主党レベルだといっておこう
金回りをよくしてやって、ちょっとだけがっぽりいただくのがいい政治
54Ψ:2014/05/26(月) 09:38:20.80 ID:gWRB0Ri00
実態がはっきりしないが、
死亡消費税wというのは、
資産1億円を持った人が死んだ場合、今なら8%、2年後には10%を
取られるのかw。
55Ψ:2014/05/26(月) 09:41:27.64 ID:5FgaJG1m0
>>52
坊主はお経あげてくれるだけマシ
国のやろうとすることはハイエナ以下だろ
56Ψ:2014/05/26(月) 09:45:38.35 ID:gWRB0Ri00
もし、そんな税金が出来たら、金持ちは海外に脱出して、
国力が地に落ちるんじゃないか?
57Ψ:2014/05/26(月) 09:50:17.48 ID:qm/fQy2T0
なんで支出(公務員給与の削減)を減らすをやらないんだ?ただ役所に行って帰って来てるだけのヤツなんか
バイトみたいなもんだろ?
58Ψ:2014/05/26(月) 10:03:47.67 ID:WMCcwLoY0
税務署が棺おけに納税済みの証紙を貼りに来るようにすればよい

証紙がなければ納経、出棺を差し押さえだ
59Ψ:2014/05/26(月) 10:11:09.44 ID:d2c0N0B90
【神奈川】在留資格や就労制限などを偽造した在留カード所持、自営業の中国人を書類送検
http://tamatamada.info/2ch/item.php?id=105891
60Ψ:2014/05/26(月) 10:21:06.45 ID:4RpTQDk30
源泉された上で消費税か...
61Ψ:2014/05/26(月) 10:52:18.56 ID:02wSPos70
福島第1原発事故で福島県内から京都市内へ自主避難し、東京電力に損害賠償を求めて京都地裁へ提訴した40代男性が賠償金の仮払いを申し立てた仮処分の決定で、
京都地裁(佐藤明裁判長)が東電に月額40万円の支払いを命じたことが25日、分かった。決定は20日付。東電によると、原発事故賠償で裁判所が避難者への仮払いを命じる仮処分決定を出すのは全国初。
62Ψ:2014/05/26(月) 11:10:04.66 ID:irTLb+jj0
75歳支給なんて、男の平均寿命79だぞ!!

なにが100年安心だよ、とっくに実質破たんじゃん、これからさらに少子化だぞ!!
63Ψ:2014/05/26(月) 11:21:39.09 ID:xlrMwVyI0
ノコギリのようなもの
64Ψ:2014/05/26(月) 11:28:24.65 ID:t+kjU3XA0
そもそも来年から相続税の控除額が引き下げられて一軒家やマンション持っている人はことごとく掛かるのにそれでもまだ盗ろうという気なのか?
65Ψ:2014/05/26(月) 11:46:49.23 ID:02wSPos70
年金は少子化と高齢化による人口逆ピラミッドによりほぼ不可能になりつつある。そもそも社会とは働かない人をどのくらい多く養えるものなのだろうか。現在で6000万人が働いていて、
3000万人の年金生活者がいるそうだ。もうすでにめちゃくちゃな数字だ。ひとつの田んぼに9人いてそのうちの3人は働いていないのだ。
66Ψ:2014/05/26(月) 12:07:39.91 ID:ThefiuZK0
>提唱者で首相ブレーンの伊藤元重・東京大学教授

こいつの家族親族に聞いてこいよ
「死人から金取るって恥ずかしくないか?」ってさ
67Ψ:2014/05/26(月) 12:21:44.02 ID:HdbBrVhX0
>>1
増税、移民、集団的自衛権、サービス残業の強要、特定秘密保護法、年金支給繰り下げ
着々と実績を積み重ねているけどね、果たして歴代最悪の偉業成るか?!
経済界からの指示を仰いで悪代官に審議を任せれば悪法もポンポン、ポンポン。
経世済民に暗い宰相と稀代の悪代官が組めば完全無敵ということはよく分かる。
 
68Ψ:2014/05/26(月) 12:23:56.85 ID:nhef4Jqn0
生活保護世帯は、死んだあとも生活保護でお墓まで面倒みてもらえますか?
69Ψ:2014/05/26(月) 12:25:45.47 ID:IFB36Ycr0
まだ、こちらに金を払うのは納得いくが
戒名代に何十万も払うのは納得いかない
70Ψ:2014/05/26(月) 12:26:29.61 ID:d2c0N0B90
「中国人風俗嬢ら10人の偽装結婚あっせん」新宿大久保の会社役員男ら逮捕[06/14]
71Ψ:2014/05/26(月) 12:30:49.76 ID:iduC2CaJ0
死ぬのにも金がかかるからな。
焼いてもらうのにもお金。墓でお金。戒名、その他でお金。
金が無いから折れは今のところ、死ねないよww
72Ψ:2014/05/26(月) 17:10:16.66 ID:vvw1s71x0
消費せずとも消費税
73Ψ:2014/05/26(月) 17:16:51.85 ID:vvw1s71x0
東大教授は言うことが違う
74Ψ:2014/05/26(月) 19:53:59.61 ID:4VUUz2OJ0
死亡消費税って冗談かと思ったら本気なの?
なんか羅生門思い出しちゃったよ。死人の頭から髪の毛抜くやつ。
75Ψ:2014/05/27(火) 04:51:00.22 ID:GgszCBbc0
>>56
居住地は、税負担だけでなく人的繋がり・現有資産・仕事・名声・既得権・治安・政情・インフラ・言語・法律・習慣・災害・気候などから総合的に決めるものなので、海外移住する富裕層は殆ど増えnないでしょう。
仮に海外移住する富裕層がいても、日本に残った他の人が稼ぎやすくなるだけなので大丈夫です。
76Ψ:2014/05/27(火) 16:33:49.92 ID:IODMmkga0
>>75
へー。
金に余裕があるのなら、海外でのんびり暮らしたいよw。
日本の肌にまとわりつく湿気は不快だし。
資産の10%を死亡消費税wで持っていかれて困る富裕層は、
居住地を海外に移し、日本と海外を行き来すればいいだけだし。
富裕層じゃなくたって、海外と日本で半年づつ住んでる人とか結構いるんだよ。
年末に日本を脱出する奴。
1月1日には日本に居住してないんで、住民税一切払わないですむんだってさw。
77Ψ
>>76
住民票を外国に転出しないとダメ。竹中がやった合法脱税の手口。
外国に住民票とうう制度はないので
日本で外国へ転出届け。国名だけでもいいし、〜州〜市まででもいい。
戻るときは外国からの転出届がないので同じく〜国から転入と書くだけでよい。