グーグルのトップページが……

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ψ
高柳健次郎ってだれだよ
2Ψ:2011/01/20(木) 05:11:48 ID:5aD6RKK/0
テレビパパじゃん
3Ψ:2011/01/20(木) 05:13:07 ID:3eh+dlt40
高柳健次郎(たかやなぎけんじろう) (1899―1990)

日本のテレビジョン技術の開拓者。
静岡県生まれ。1921年(大正10)東京高等工業学校附属教員養成所を卒業。
24年浜松高等工業学校助教授となり、念願のテレビ開発に没頭。
当時、電子式撮像方式は実現しておらず、26年(大正15)12月25日高柳は撮像に機械式のニプコーの円板、
受像にブラウン管を用いて、「イ」の文字を電送・受像することに成功した。28年(昭和3)には人物の顔の電送に成功。
30年「積分方式を利用するテレビジョン送像器」の特許を出願。
同じころアメリカのツウォリキンもほぼ同じ原理の特許を出願し33年アイコノスコープを製作した。
高柳は35年に改良したアイコノスコープにより屋外での電送に成功、36年全電子式テレビ(走査線245本)を完成させた。
37年NHK技術研究所に移って、1940年に開催の予定であった東京オリンピック中継を目標に本格的な開発研究に入り、
同年には走査線441本・画像数毎秒30枚のテレビを完成した。
また、39年わが国初のテレビジョン放送公開実験に成功した。
第二次世界大戦後は日本ビクターに勤め、テレビの改良と技術者の育成に尽力、80年文化功労者に選ばれ、81年文化勲章を受章した。

4Ψ:2011/01/20(木) 05:27:15 ID:3KgiLmVl0
命日の翌日がアナログ終了の日
5Ψ:2011/01/20(木) 06:30:03 ID:EPMiss3l0
ウイニーTVは僕が考えた。どこか商品化して。
全義務教育をビデオ化して公開して、
いつでも落とせるようにする。
学校不要となりその分大節税。
6Ψ:2011/01/20(木) 06:39:00 ID:7bNIN74r0 BE:1039868429-2BP(0)
浜松ホトニクス社の基礎つくった人でしょ。
スーパーカミオカンデでノーベル賞もらった研究に貢献してる。
7Ψ:2011/01/20(木) 08:02:17 ID:r+srNB2n0
しかしそのテレビもオワコンになりつつあります
8Ψ:2011/01/20(木) 08:14:02 ID:XkaWVfQt0
浜松にTV工場みたいなハイテクはないぞ
軽自動車やバイクみたいなDQN産業だけwwwww
9Ψ:2011/01/20(木) 08:35:42 ID:IqnTazbK0
いまや日本ビクターも風前の灯火だが…
10Ψ:2011/01/20(木) 09:17:29 ID:0pyc7rPe0
>>3
> 日本のテレビジョン技術の開拓者。

「日本の」は必要ない。
11Ψ
ソニーも人のフンドシで必死だねw