【くるま】「HVは車体が小さい軽にはなじまない」ダイハツ 販売低迷で軽唯一のハイブリッド生産打ち切り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★
ダイハツ、軽唯一のハイブリッド生産打ち切り 販売低迷
2010年6月25日23時9分

ダイハツ工業が軽自動車で唯一のハイブリッド車(HV)、
「ハイゼットカーゴ ハイブリッド」の製造を5月で打ち切った
ことが25日、わかった。

同型ガソリン車の約2倍という価格が重荷となり、発売した
2005年9月からの販売台数は約400台止まりだった。

モーターやバッテリーはトヨタ自動車から調達していたが、
車体に占める電池の重量が大きくなり、燃費は1リットル
あたり20キロと最新のガソリン車に及ばない水準だった。

スズキが03年に発売した軽HV「ツイン」も、すでに生産を
終了している。ダイハツは「HVは車体が小さい軽にはなじ
まない」(幹部)と、軽HVからの撤退を説明している。

http://www.asahi.com/car/news/OSK201006250203.html
2Ψ:2010/06/26(土) 07:02:22 ID:y4WkqJcyO
よわw
3Ψ:2010/06/26(土) 07:02:34 ID:Gyq28bJ40
更に買ったユーザーは届いた日から後悔してるな。
4Ψ:2010/06/26(土) 07:04:48 ID:pGS1X0J10
軽は割り切って電気自動車というわけか
5Ψ:2010/06/26(土) 07:06:44 ID:6gX87xTf0
「HVは車体が小さい軽にはなじまない」


いまさらそんなこと言われたら購入した人の立つ瀬が無いだろ。
6Ψ:2010/06/26(土) 07:06:59 ID:afap+4GX0
値段が倍になるのに、燃費は1,2キロしか改善されないんだから当然だな
7Ψ:2010/06/26(土) 07:09:09 ID:kAhHIOBW0
HVは分かるとしても、電気自動車ってどうやって税制決まるんだ?
8Ψ:2010/06/26(土) 07:16:46 ID:HUVX2beQ0
乗り物は何でもそうだけど
重量と空間の争奪戦だからな
9Ψ:2010/06/26(土) 07:17:38 ID:pA3MMUwh0
車の重量軽くするしかないだろな。
値段も軽くしてくれ。
10Ψ:2010/06/26(土) 07:18:21 ID:r3kTmOP90
11Ψ:2010/06/26(土) 07:18:22 ID:2yYN8BPL0
なんかこうフィーンって音もなく動く車って未来的でいいね
乗らないけど
12Ψ:2010/06/26(土) 07:21:31 ID:r3kTmOP90
>>7
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
.  |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |         |

http://www.pref.nagasaki.jp/zei-navi/jidousyazeiritsu.html
13Ψ:2010/06/26(土) 07:35:02 ID:L9FZacJC0
作っていたことさえ知らなかった 
14Ψ:2010/06/26(土) 08:03:51 ID:DuThvP+30
ダイハツ 「これが新開発のHVです」
記者 「もうハイブリッド車からは撤退したのでは?」
ダイハツ 「ハイブリッド車ではありません。HVです」
記者 「…?」
ダイハツ 「とてもHしやすいViecleです」
記者 「おおっ!」
ダイハツ 「電マ標準装備です」
15Ψ:2010/06/26(土) 08:20:20 ID:IgUJpB0z0
660CCの軽にHVはいらないと思う。
その排気量だけで十分ecoだと思う。
電気もいいと思うけど、「ターボ」技術をもっと駆使したらどうか。
なにせ、昔ダイハツは、1000ccのディーゼルエンジンを載せてターボにした
実績を持っている。
自分も使ったことがあるが、あれは良かった。
16Ψ:2010/06/26(土) 08:28:22 ID:IgUJpB0z0
>>15続き
シャレード1000ccターボカスタムに乗っていた頃、ここ神奈川から長崎まで高速道路を
使って南下したことがある。
自分の目を疑った。なんと燃費36km/L走った。
これって十分ecoでしょ。
17Ψ:2010/06/26(土) 08:28:23 ID:RBK03WJt0
      (⌒-―⌒)
      ( ・(,,∀)・)  なんでもかんでもハイブリッドにするもんじゃないよ  
       ( O┬O  
〜〜  ◎-ヽJ┴◎       モレの軽 最高燃費 34  最低 18
18Ψ:2010/06/26(土) 08:59:22 ID:eozY2IXk0
燃費のいい軽って何?
19Ψ:2010/06/26(土) 09:23:30 ID:qr/H6yqa0
トヨタ方式じゃなく、ホンダ方式だったら良かったのに。
しょうがないか子会社だから。
20Ψ:2010/06/26(土) 09:30:54 ID:SJiD28OB0
軽自動車は負け犬の乗り物
21Ψ:2010/06/26(土) 09:31:55 ID:DuThvP+30
22Ψ:2010/06/26(土) 09:44:11 ID:XtuzhgyL0
>>21
エコだけど、結構高いんだねえ
23Ψ:2010/06/26(土) 09:54:00 ID:n4wVzwJB0
車重に対して軽は小型に比べて燃費が良くない。
まだまだガソリンエンジンでも改良の余地は十分に残されてる。
24Ψ:2010/06/26(土) 09:56:29 ID:GFBoD8BwO
軽って燃費悪いから660ccエンジンも今の軽の車体には合わないとか言い出したりして
25Ψ:2010/06/26(土) 10:00:57 ID:6B77a4MbO
スズキ ツインの復活キボンヌ
26Ψ:2010/06/26(土) 11:22:50 ID:p0tiAvYJ0
>>7
電器自動車は、内燃機関自動車よりも先に出来てる。
んで、モーターのワット数で厳格に決められてるぜ。
27Ψ:2010/06/26(土) 13:29:41 ID:OTr16gk90
>>15
ターボが幾ら改良されても、一定のエンジン回転数になんなきゃ加給しない
訳だろ?
その点、無過給エンジンだったらもっと低い所でトルク出せるだろうし、
電気モーターだったら電源オンで最大トルク。

以前やってた電気式ターボが実用化されれば話は別だろうけど・・・・・。

最終的に、燃費向上にターボってどうなんだろね?
大型トラックで、高速道を淡々と走る分には小排気量ターボでも結構いい燃費
出せるみたいだけど、高速道以外のゴーストップの多いところでは大排気量の
ノンターボの方が燃費いいそうだが。
ま、乗用車と簡単な比較はできないけどね。

車に詳しい人、そこんとこ教えてくれ。
28Ψ:2010/06/26(土) 14:08:36 ID:dePWfSbG0
>>27
しらん
29Ψ:2010/06/26(土) 14:15:20 ID:cetsuAbT0
>>27
しらん
30Ψ:2010/06/26(土) 14:18:19 ID:LAwlG7wq0
トヨタ系だからなあ金にならんことはやらんわあ 守銭奴企業だあ。
31Ψ:2010/06/26(土) 15:59:00 ID:sfbe2hSUO
ディーゼルエンジンは、その構造上ターボとは相性が良い。
32Ψ:2010/06/26(土) 16:04:43 ID:zoCmWc/j0
ハイブリットてコンピューターが走ってるみたいなもんなんでしょ?
舗装もちゃんとしてて良い環境なら大丈夫そうだけど
ちょっと冠水した道路とかでも安全なのかなと思うけど…
33Ψ:2010/06/26(土) 16:18:17 ID:EGbPg7rF0
>>27
あっち行け
34Ψ:2010/06/26(土) 18:31:25 ID:Pk+3xpbA0
>>27
あっち池
35Ψ:2010/06/26(土) 18:46:13 ID:LoqNPOvy0
>>32
今の車はほとんどコンピューターみたいなもんですが。
今の車でも冠水した道路は十分問題ありですが。
36Ψ:2010/06/26(土) 18:48:46 ID:PByKQiz/0
>>32
卜ヨタ系の車は舗装のちゃんとしてるサーキットでも危ないみたいよ
レクサスLFAテスト走行中の日本人テストドライバーが事故死 ドイツ [06/24]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1277377127/l50
37Ψ:2010/06/26(土) 18:56:54 ID:LoqNPOvy0
>>36
まー傲慢なやつらが造った車なんて乗りたくねーわな
下請けに丸投げでのんびり仕事
で、コンパでは「俺、トヨタマンです すげー仕事してます」
38Ψ:2010/06/26(土) 20:46:11 ID:cuaPO9m60
車体が小さいから馴染まないと言うより、単純に「高過ぎ」「費用対効果小さ過ぎ」なんだから売れる訳無いわな。
特にハイゼットの場合は、マイルドハイブリッド寄りなのにあれだけ高いって一体なんなんだと思う。数出ないと最初から判断しているにしてもあんまりだろ・・・。
39Ψ:2010/06/27(日) 11:08:24 ID:JdxgjQEO0
親会社トヨタがプリウスを作っていますので
子会社は引っ込んでます
40Ψ:2010/06/27(日) 11:10:13 ID:aEBzQ4/S0
そもそも売り出すなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
411000レスを目指す長期療養(人格障害で鬱+童貞+余命一年)の男:2010/06/27(日) 11:10:46 ID:2hETfj640
普通に電気自動車に発電機載せればいいよね。
42Ψ:2010/06/27(日) 11:34:55 ID:zIyc2BpH0
作る前に気付けよって話だな
43思わず通りすがってしまったのかも知れないH・E・N・T・@・I♪:2010/06/27(日) 11:35:57 ID:Hq1wEHNs0
>>24
一時期、軽の排気量を800ccにまで引き上げさせろって話があったけど、
それって確か衝突安全規格とかで車体が重くなったから、
660ccではパワー足りないぞって理論だったよね。
441000レスを目指す長期療養(人格障害で鬱+童貞+余命一年)の男:2010/06/27(日) 11:40:25 ID:2hETfj640
でも、軽に最新装備満載なら、多少高くても買うよ。
軽を選ぶのはそれ自体の値段というより、維持費と取り回しの問題だし。
45Ψ:2010/06/27(日) 11:49:52 ID:nP5RxKLTO
リッター20キロなら、ワゴンRやムーヴの方が燃費が良いな。
46Ψ:2010/06/27(日) 16:27:12 ID:Hu4ur/Ge0
>>31
構造というか原理ね。圧縮した後で燃料を噴くから。
近年ディーゼルターボが多いのはエミッションのためだけど。
47Ψ:2010/06/27(日) 21:57:00 ID:pg6twnTH0
軽は、車体寸法と燃費を制限して、排気量は自由にすべき

今の排気量じゃ燃費悪くて、日本の富をアラブに配るための法律になっている
48Ψ:2010/06/27(日) 22:06:45 ID:cyyBjdlz0
>>32を書いた者だけど
ガソリン車は究極バッテリーさえなんとかなればエンジンかかりそうな気がする
でも、HVてそうじゃないイメージあるんだけどどうなんだろな…
ホンダが安く売りそうだし結構気になる…
酷使したら脆い感じがする…
49Ψ:2010/06/27(日) 22:31:10 ID:ARxrldwZ0
>>48
ハイブリッドでも現代の内燃車でも、電気系統に水が入ってショートしたら動かなくなるから同じだよ
昔の、電子制御が入っていなくて燃料噴射などが機械式のディーゼル車なら、エンジン内に水を吸い込んだりラジエータが水圧で破損したりしない限りは大丈夫だが

それと、ハイブリッドやEVでも内燃車と同等レベルまでの冠水路走行なら、設計上考慮されて対策されている筈だから問題ない
下はiMiEVの試験の例だ
ttp://corism.221616.com/articles/0000096265/
50Ψ
もちろん普通車でも重さは増えるよ
重さが増えると道路がいたむのが早くなるよ
道路がいたむとそれだけ頻繁に直さないといけないよ
直すのにも当然エネルギー使うよ
結局環境負荷はあまり変わらんよ

>>20
そういう意味ない勝ち負けって誰が考えるの