月探査に2足歩行ロボット 宇宙基本計画で骨子案 [04/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1暗黒男爵φ ★
 政府の宇宙開発戦略本部(本部長・麻生太郎首相)事務局は3日、向こう5年間を想定した
宇宙基本計画の骨子案をまとめ、有識者らの専門調査会に示した。

 月探査への2足歩行ロボット活用など、日本の得意分野の強調と、技術開発重視だった
従来の姿勢から、防衛目的を含む「利用ニーズを踏まえた施策」への転換が特徴。

 アジアの災害時に役立つ観測衛星の高性能化など、外交への貢献をにらんだ目標も
掲げた。

 財政面の検討も加え今月中に原案をまとめ、5月に最終決定の見通し。

 骨子案は、政府が総合的かつ計画的に実施すべき施策として(1)ニーズに応える衛星
などの開発利用(2)安全保障強化(3)外交への貢献(4)先端的研究開発の推進−など
6分野を挙げ、具体策を記述。

 月探査については「当面の重要な目標に設定」するとして、2020年ごろ、2足歩行ロボット
などによる高度な無人探査の実現を盛り込んだ。

 有人探査については「ロボットとの連携を視野に、1−2年程度かけて意義、目標などを
検討する」と記述。事務局が前回調査会(3月)に提出した素案は「25−30年ごろ」実施
するとしていたが、調査会での「有人の目標は弾力的にすべきだ」などの意見を受け、
表現を後退させた。

http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009040301000265.html
2無印テーマソング ◆qoab6cW4ac :2009/04/03(金) 10:28:25 ID:wSBZvrcs0
…HONDA、一気に宇宙へ!
3Ψ:2009/04/03(金) 10:29:56 ID:O0HTbYTZ0
4Ψ:2009/04/03(金) 10:30:14 ID:SFOBQUVO0
( ・(,,ェ)・) < そして段差でこけてフェードアウト
5Ψ:2009/04/03(金) 10:30:56 ID:Zp0QoXrp0
月面でHRP-4Cが地球をバックにVサインで記念撮影とか見てみたい
6Ψ:2009/04/03(金) 10:36:32 ID:PYDATgTL0
8輪自動車型ロボットとかの方が作業や移動に容易だと思うが、ロボットは
受けの点でインパクトがものすごい。
7Ψ:2009/04/03(金) 10:40:28 ID:k5cYVuQJ0
月は大気が極薄だから表面のでこぼこがすごいらしいからな
あそこを歩けるロボットを作るくらいならロボコップやパトレイバーのほうが簡単では
8無印テーマソング ◆qoab6cW4ac :2009/04/03(金) 10:51:23 ID:wSBZvrcs0
…バンダイかタカラトミーの可能性もあるな…。
9Ψ:2009/04/03(金) 11:02:43 ID:pGQHR5qo0
見栄張らんとジェイムスン教授タイプにしとけ。
10Ψ:2009/04/03(金) 11:07:26 ID:R6/Clc6Y0
それよりダッチワイフ先に作れ
11Ψ:2009/04/03(金) 11:27:17 ID:YPgGYP0v0
正直言ってロボットを2足にする必要がないんだがな
安定性から行っても4足以上の歩行ロボットにすればいいものを
12Ψ:2009/04/03(金) 11:31:30 ID:bcEKiHw60
TAMIYAのウォーキングティラノサウルスは凄いと思う。
13Ψ:2009/04/03(金) 11:41:17 ID:k5cYVuQJ0
家事ロボットや介護ロボットに関しては意味あるけどね >二足歩行
抵抗感が少ないし人間用に作られたものを人間とともに利用するわけだから


作業用はまるで違うから四本足や八本足にしたほうが間違いなく安定するね
ただ足が増えれば増えるほど1本1本の制御が難しくなるからその点は大変そうだ
14Ψ:2009/04/03(金) 11:43:25 ID:DNPg2SaO0
ぶっちゃけキャタピラでいいだろ?
開発コストもかからないし機動性も高いし。
無駄なコストかけて何がしたいんだ?
15Ψ:2009/04/03(金) 12:23:25 ID:mIZPL14p0
だから多脚ロボ開発しろって。
未開地移動にゃその方が絶対有利だろ。
軍事転用も出来るし。
16Ψ:2009/04/03(金) 12:31:46 ID:bQ2WIMhs0
ロボットによる探査はいいけど
なんでわざわざ2足歩行ロボットと決めてかかる必要があるんだ?
月面のような重力の小さい場所で2足歩行するメリットってなんかあるの?
17Ψ:2009/04/03(金) 12:35:20 ID:WyJ153Gg0
ほんとに二足歩行させる意味がわからないね。デモンストレーションぐらいか。
18無印テーマソング ◆qoab6cW4ac :2009/04/03(金) 12:56:27 ID:03GuExnU0
>>17 白木みのる先生「…実はこっそりワシが中に入っとるからに決まっとるやろが!(怒)」
19Ψ:2009/04/03(金) 13:04:26 ID:4NJ2o5y20
ガンダムなんかでも2足の必然性がまったくないよな
20Ψ:2009/04/03(金) 13:08:15 ID:jZfghCYd0
バカボンの多足走行を見習え!
21Ψ:2009/04/03(金) 13:15:54 ID:k5cYVuQJ0
足もそうだが腕だって数が多いほうが圧倒的に便利なのになぜか2本だろ?
人類の夢なんだよたぶん
22Ψ:2009/04/03(金) 13:29:45 ID:DNPg2SaO0
>>21
人間が操る場合だと二本が限界だろ?
23Ψ:2009/04/03(金) 13:32:30 ID:mIZPL14p0
>>22
一人で操作するとは限らないぞ
24Ψ:2009/04/03(金) 13:32:31 ID:6+tm9uJA0
細かい砂が多いから、駆動部分に入りこむ。
多関節だとリスクが高い。
ゼロ軍曹みたいな丸いロボが一番。
25Ψ:2009/04/03(金) 14:27:46 ID:MLHCZEpc0
2足歩行のロボである必要はないんだが、象徴的なもんか?w
26Ψ:2009/04/03(金) 14:30:13 ID:k5cYVuQJ0
名前はどうしよう
巨大ロボだったら「鉄人」で等身大だったら「アトム」かな?
27Ψ
>>15
ダグラムで言うところの「デザートガンナー」ですな。

>>19
となるとアッザム確定。あとはザクタンクとガンタンクくらいか。

>>20
あれは高速回転しているだけだろw