【事故米】流通に関わった業者は375社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1美柳φ ★
三笠フーズ(大阪市北区)の汚染米転売問題で、農林水産省は16日、流通販売にかかわった
24都府県の米穀業者や製造・販売業者375の社名・施設名を公表した。

消費者らに最終的に販売した製造・販売業者は、判明しただけで320社あり、最も多いのが
和菓子製造会社の154、次いで給食として提供した病院・施設の118だった。同省はこれま
で同意の得られた会社だけ公表していたが、食の安全を最優先しすべてを公表した。

農水省は、三笠フーズが国や商社から購入した汚染米1408トンを、(1)殺虫剤メタミドホス
(2)カビ毒アフラトキシンB1(3)殺虫剤アセタミプリド−−の3ルートで調査した。その結果、
保管されたり、工業用「のり」など非食用になったものを除く1020トンが市場に流通していた。

以下ソース先へ http://mainichi.jp/select/today/news/20080917k0000m040134000c.html
2止まない雨は名無しさん:2008/09/17(水) 08:11:24 ID:QYR126es0
公務員給与総支給額32兆円のうち16兆円は税金の無駄
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1220473608/1-20

何が悲しくて国家予算の1割にものぼる血税を
糞公務員どもに余計にくれてやらなければならないのだろうか...。
3止まない雨は名無しさん:2008/09/17(水) 08:22:49 ID:cBH5C+md0
政治家に追求される農水省のこっぱ役人のしどろもどろには情けなくなった。
ありゃ普段は遊んどるな
4止まない雨は名無しさん:2008/09/17(水) 08:26:49 ID:hEy3+poM0
消費者が やかましい ので、長年工業用米を食用米に転用して儲けさせ、
上納金を受け取るシステムは決して公表しません。
5止まない雨は名無しさん:2008/09/17(水) 09:13:20 ID:hEy3+poM0
http://www.aisuikyo.jp/topics/pdf/02_03.pdf
米の分類にはいろいろあるが、
・国内主食用 (但書きがいっぱいありそうだが)
・加工用米
   飼料用、米粉用 (和菓子・煎餅など)、輸出用、エタノール製造用、
   +レトルト・冷凍食品用??
・新規需要米 米以外の穀物代替となるパン・麺などの製造用

ほかに糊製造用米もあるはずだが、上記 pdf には書いてなかった。

どうにも複雑怪奇な分類だな。加工用米で和菓子・煎餅を作るのはいいが、パン・麺を
作ってはいけないのか。それとも価格的に見合わないのか。

輸出用 (海外での主食用を想定) の米がなぜ「加工用米」に分類されているのか。
海外で正規ルートの日本産米を買うと、それは飼料用と同じランクなのだー。
(これには「主食用米の需給に影響を及ぼさないと」というトリッキーな理由があるらしい)
6止まない雨は名無しさん:2008/09/17(水) 09:18:19 ID:r8easoOa0
こ、殺される!
7止まない雨は名無しさん
375社のうち9社が公表拒否。その先の取引先が未公表のままとなっている。

>ほとんどの業者は「取引先の業者に迷惑をかけたくない」と話しているという。
拒否しているのは、食材卸「きくや」(名古屋市)▽食材卸「ミルズカトウ」(三重県四日市市)
▽米穀仲介「関西米穀市場」(京都市)▽食材卸「アワジヤ」(大阪市)▽食材卸「タンバヤ」(同)
▽米穀販売「ツジヒサ」(大阪府貝塚市)▽食材卸「藤原穀粉」(大阪府岸和田市)
▽食材卸「モリモト」(大阪府八尾市)▽菓子製造「きたの」(和歌山市)。

隠蔽体質丸出し、自分大事で最終消費者無視の9社。食品業者失格ですね。
この9社はのちのち、その隠蔽体質で自ら報いを受けると思います。
消費者からは見捨てられ、こんな会社と率先して取引したくない企業から見捨てられ。
馬鹿だねぇ。