学童保育のガイドライン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(たもんぶざま)@〈(`・ω・`)〉(ドッキリ失敗)φ ★
 保護者が昼間家庭にいない小学生らを預かる放課後児童クラブ(学童
保育)について、厚生労働省は19日、初のガイドラインを策定し、都道府
県などに通知した。クラブの利用児童数は最大70人までとし、ひとまとま
りで活動するのは40人程度までが望ましいと明記。保育所を卒園した後
にすぐに利用できるように、新1年生は4月1日から受け入れるよう求めて
いる。 Yahoo! JIJI
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000074-jij-pol
2(たもんぶざま)@〈(`・ω・`)〉(ドッキリ失敗)φ ★:2007/10/19(金) 15:39:13 ID:???0
学童保育 1施設当たり上限70人
■読売新聞■
 共働きや一人親家庭の児童が放課後を過ごす「学童保育」の規模や
設備などに関し、厚生労働省が策定する初のガイドライン(指針)の内
容が13日、明らかになった。
厚労省指針 大規模化是正促す
 同省は近く公表し、各都道府県などに通知する。学童保育は、利用
者急増で大規模化し「子供に目が届かない」などの問題も指摘されて
おり、保育の質を確保するのが目的だ。
 指針では、1施設当たりの児童数を「最大70人までとする」と上限を
明記した。面積は、児童1人当たりおおむね1・65平方メートル以上と
し、児童の体調が悪いときに休息できるスペースを確保することを定
めた。
 土曜日や夏休みなどの開所時間は、8時間以上としている。また、
新1年生については、4月1日から受け入れるようにした。保育園に子
供を預けて働く親が、「3月末の卒園後、4月上旬の入学式まで子供を
預ける場所がないのは困る」との声が強かったためだ。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20071014ur02.htm
3(たもんぶざま)@〈(`・ω・`)〉(ドッキリ失敗)φ ★:2007/10/19(金) 15:39:33 ID:???0
 学童保育は1997年に児童福祉法改正で法的に位置づけられた
が、設置は自治体の努力義務。同省はこれまで「地域の実情に応じて
多様な形で実施」との方針から、設置や運営に関する最低基準を設け
てこなかった。利用者の急増で「子供に目が届かず、出欠確認も難し
い」「騒がしくて頭痛を訴える子供もいる」などの問題も指摘されてお
り、同省は「一定の質の確保のため、全国的な基準を示す必要があ
る」と、初の指針を策定した。
 同省によると、学童保育数は全国で1万6685か所(今年5月1日現
在)、5年前に比べ3903か所増加した。登録児童は74万9478人
(同)で、5年前よりも24万7437人増えた。1施設当たりの児童数も
増え、今回の指針の上限を超える71人以上の学童保育が、全体の約
15%を占める。学童保育に入れない待機児童も、1万4000人を超え
る。
4(たもんぶざま)@〈(`・ω・`)〉(ドッキリ失敗)φ ★:2007/10/19(金) 15:39:41 ID:???0
 学童保育 共働きなどで保護者が不在のおおむね10歳未満の児童
に生活や遊びの場を提供する事業。公設公営、公設民営、民設民営
などの形態がある。実施場所は、学校の空き教室や学校内の専用施
設がほぼ半数、ほかにも児童館、民家など様々。約54%が午後6
時、約34%が午後7時まで開所している。
5Ψ:2007/10/19(金) 15:45:44 ID:lIfirF5HO
離別者への保護を廃止し、
死別者への保護を手厚くしろ!
6Ψ:2007/10/19(金) 15:52:39 ID:q5FyUC9R0
何でも金で解決する親子関係、
子供に対しての無関心、
行政サービスを当たり前とする風潮、
定年世代の協調性の無さ
7Ψ:2007/10/19(金) 17:01:31 ID:udVSCowZ0
上限を決めるのいいけど、
新1年生が、入れなくなる事はないだろうな・・・・
8Ψ:2007/10/19(金) 17:09:28 ID:UMek/poa0
>>7
あるかもね。あるだろうね。あるに違いない。
今から動き回っておいた方がいいかもよ
9Ψ
学童保育は、ボランティアという名のロリコンの憩いの場らしい