アメリカ高官,下等院の尻拭い 言いがかりに毅然と対応したトルコへあわてて訪問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(たもんぶざま)@〈(`・ω・`)〉(ドッキリ失敗)φ ★
アメリカの議会下院の委員会が、第1次世界大戦中にトルコで起きたとさ
れる少数民族の大量虐殺について、非難の決議を可決したことにトルコ
が反発を強めている問題で、アメリカ政府の高官が急きょトルコを訪れ、
決議の内容を否定するブッシュ政権の立場に理解を求めました。この問
題は、アメリカの野党民主党が多数派となっている議会下院の外交委員
会が、トルコで起きたとされるアルメニア人の大量虐殺を非難する決議を
可決したもので、トルコ側は、駐米大使を一時帰国させたほか、13日に
はニューヨークで予定されていた閣僚級の会談を取りやめるなど反発を強
めています。これに対してアメリカ政府は、フリード国務次官補とエデルマ
ン国防次官を13日、トルコの首都アンカラに急きょ派遣し、2人はアパカ
ン外務次官らと会談しました。NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/14/d20071014000021.html
2(たもんぶざま)@〈(`・ω・`)〉(ドッキリ失敗)φ ★:2007/10/14(日) 07:14:27 ID:???0
会談後、エデルマン国防次官は「アメリカは、冷戦時代から続くトルコとの
良好な関係を続けていきたい」と述べたうえで、非難決議が議会の本会
議で可決されないよう努力を続けるブッシュ政権の立場に、トルコ側の理
解を求めたことを明らかにしました。また、会談では、トルコがクルド人武
装組織の拠点があるイラクへの越境攻撃も辞さないとしていることについ
ても意見が交わされ、アメリカ側からは、イラク情勢のさらなる混乱を懸念
する立場から、トルコ側に対し越境攻撃を思いとどまり、イラク政府との外
交交渉によって問題の解決を図るよう求めたものとみられます。
3Ψ:2007/10/14(日) 07:15:56 ID:AMJuITfk0
4Ψ:2007/10/14(日) 07:19:35 ID:9BGLBmV30
日本への言いがかりは、言いがかりでなかったのかな。
あの安倍さんは弱かったな。口先だけは良いこと逝っていたががっかりしたが。
やっぱり軟弱な情けない男だったね。
あれと比べると、小泉さんや森さんの方が立派な政治家だよ。
5Ψ:2007/10/14(日) 07:31:56 ID:kranfydg0
米は他国へ干渉しすぎ
てめーの国は白人が米大陸で現地人迫害で米大陸不法占拠
アフリカから黒人誘拐で人身売買 その他切りがないじゃないか
6Ψ:2007/10/14(日) 07:32:14 ID:HQ3ycxml0
7Ψ:2007/10/14(日) 07:36:01 ID:QkFCt9dZ0
最後の行は余計だが、別に>4はおかしくないだろ。

しかしトルコの怒りは、この程度じゃ収まらないだろうな
8Ψ:2007/10/14(日) 07:40:02 ID:wrvtJTJm0
下院っていうのは田舎者のアメリカ人の集まりみたいだな
アメリカ最高、他国は蛮地っていうのを弱い頭で単純に信じてるんだろ
9Ψ:2007/10/14(日) 07:42:38 ID:qpOwPbHF0
安部は余計なことしただけ
否定するなら徹底して否定すべきところ出来なかった
あんなことするぐらいなら最初から無視するなり河野談話を踏襲するなり
玉虫色にしておく方がまだまし
三流政治家
10Ψ:2007/10/14(日) 07:43:30 ID:juyK200S0
たしかに干渉しすぎ。
現在の紛争ならともかく、過去のことをほじくり返して、
なんの意味があるのか。それにちゃんと調べもしないしね。
バカの集まりだな。下院は。
11Ψ:2007/10/14(日) 07:44:31 ID:/BnUOmF80
トルコ>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>ジャップ
12Ψ:2007/10/14(日) 07:48:25 ID:TU60pBfz0
日本はアメリカの属国で、なんにも言えません。しょうもない。
13Ψ:2007/10/14(日) 07:48:36 ID:vN/xwWAu0
アメリカーナはインディアンを虐殺したんだっけ?
14Ψ:2007/10/14(日) 07:51:02 ID:B867OWc40


河野談話を継承しながら、ひそかにトルコを支持するのがバカウヨw
慰安婦に土下座しながら、沖縄には居丈高なのがバカウヨw
15Ψ:2007/10/14(日) 08:07:08 ID:vnHC5nAl0

  ∧ ∧…ギリギリニダ
 <||`Д´>ヘ_∧
  (つ´゙(   )  いつまで調子にのってるの?
  | 'ヽ、   ノ
  ヾ ィ゙ , O)
   ~"(_)、__)
16(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/10/14(日) 08:26:13 ID:hd0BF6Lz0
アメにアルメニア人の圧力団体でもいたのか?

商売上手で一種ユダヤ人的なとこがあるから
歴史的に弾圧されやすい立場なんだろうな。
17Ψ:2007/10/14(日) 08:45:45 ID:LqEmPr/Q0
アルメニアは世界最古のキリスト教国と言うこともあるのでは。
18Ψ:2007/10/14(日) 08:59:41 ID:gnaqqxIH0
原爆は大量虐殺だったという非難決議はアメリカってしないのか。
19Ψ:2007/10/14(日) 09:07:41 ID:9BGLBmV30
原爆は人命を救ったという解釈だな。アメリカは。
20Ψ:2007/10/14(日) 09:10:09 ID:BAp3xMXU0
>>4
小泉も森もアメリカの言いなりだったのに何持ち上げてんのw
21Ψ:2007/10/14(日) 09:10:58 ID:zvNtPiQ20
アメリカの落としが原爆は、綺麗な原爆w
トルコ、応援してるぞ!がんばれ!
22Ψ:2007/10/14(日) 09:17:11 ID:adeycyHd0
>同外交委員会の審議では委員長のラントス議員(民主党)が「大虐殺は非難されねばならない。トルコとの関係は確かに重要だ。だが日本の慰安婦決議案の審議でも、『これを通せば日米関係に重大な結果が起きる』と警告があったが、なにも起きなかった」と賛成論を述べた。
このラントスとか言う人権ゴロのクソじじい一派がアメリカにとって真の敵だな
次々に友好国を遠ざけアメリカを孤立させ、自国議会の無能さをさらけ出してどうする気かね
23Ψ:2007/10/14(日) 09:17:11 ID:0+b0d4Ks0
日本も特亜に対してコレくらい毅然と対応してくれればね…
24Ψ:2007/10/14(日) 09:38:27 ID:vjXw2nvS0
トルコの政治家は骨があるな。
25Ψ:2007/10/14(日) 09:40:22 ID:tBP3d6O00
>>23
ほんと、特亜もアメリカも同類だってことが良く分かったよなw
頼れる国がいないなら、日本が取るべき選択肢は自主独立路線しかないってこともな。
26Ψ:2007/10/14(日) 09:42:14 ID:WLRUkvvl0
日本もこれぐらいやれよ
27Ψ:2007/10/14(日) 10:05:43 ID:KU0FqrLC0
その内、別の法案でトルコけの感謝決議を上程するかもな
28Ψ:2007/10/14(日) 10:09:11 ID:y0lOkGByO
おいおい、第一次大戦の話をかよ…

なんか事後法で裁いたり非難したり、某半島と同じだな
29Ψ:2007/10/14(日) 10:10:13 ID:N7Td/uKG0
>>4

よくいうよ。一緒に安倍たたきしてたクズどもめらが。
特アをつぶしたいなら安倍の擁護すればよかったじゃん。
日和見主義め。
30Ψ:2007/10/14(日) 13:11:18 ID:WyFF+vUq0
>>1
スレタイ乙!
31Ψ:2007/10/14(日) 13:16:32 ID:TrkpQw0R0
>>4
韓国系アメリカ人乙
32Ψ:2007/10/14(日) 13:21:01 ID:JdM0Y7sd0
>>4
森は屑
33Ψ
トルコで起きたというより、オスマン帝国時代の疑惑じゃなかったのか。