【マスコミの圧力に屈し】主語に「日本軍」復活 出版社、訂正申請へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
琉球新報
 【東京】文部科学省の高校歴史教科書検定で沖縄戦における「集団自
決」(強制集団死)の日本軍強制の記述を削除・修正された教科書出版社
のうち一社が、「日本軍」という主語を復活させた形で記述をほぼ元に戻
して訂正申請することが5日、分かった。同社は「教科書検定意見撤回を
求める県民大会」実行委員会が15―16日に検討している政府や出版社
などに対する要請行動を待ち、要請団の声を直接聞いた上で18日以降
に申請する。渡海紀三朗文科相が出版社からの訂正申請に対応すると
発言したことを受け、4―5日にかけて教科書執筆者と編集者が協議し
た。
 同社は今回2種類の日本史教科書を申請し、検定意見が付されて軍の
強制が削除・修正された。同社はもう1冊については
(1)「日本軍が『集団自決』を強制した」など元の記述以上に日本軍の強
制性を明確に表現する
(大崎志保)
http://ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=27842
(2)「日本軍」という主語をはっきりさせる
(3)合格本の記述に手を加えて「集団自決」が自然発生的に起こったの
ではないことをはっきり表現する―の3案で調整する。
 検定済みの教科書の訂正申請は「教科用図書検定規則」(文科省令)
に基づき「誤記、誤植や誤った事実の記載」「客観的な事実の変更」「学
習を進める上に支障となる記載」などを対象に行われる。同省はこれまで
出版社に対し、訂正理由をどうするのかや、どういう訂正が認められるの
かについて一切説明を行っておらず、各社とも対応に苦慮している。
 同社の編集者は「文科相はマスコミの方ばかり見て『訂正申請に真
摯(しんし)に対応する』と言うが、出版社には何の説明もないのはお
かしい」と述べ、検定意見の撤回はせず、責任を出版社に押し付けて
事態を収拾しようとする同省の姿勢を批判した。
 印刷開始から逆算すると同社の申請期限は今月末。実行委の要請
行動や、各社の執筆者と編集者が意見交換し訂正申請に向けた具体
策を話し合う17日の懇談会を経て、同省に訂正申請することで一致し
た。
3Ψ:2007/10/06(土) 19:50:37 ID:qb2zGExm0
シャボーンさ、お前のこと好きだけどこれ、日本軍が関与してるよ。
関与してなきゃ誰が親子兄弟で自決するもんかよ;゚(´△`)゚; ウワァァァン
4Ψ:2007/10/06(土) 19:52:08 ID:xfIx+4zI0
金儲けのため反日日教組に受けのいい教科書をつくる教科書会社。
5Ψ:2007/10/06(土) 19:59:40 ID:7t9V6uK70
>>3
沖縄の日本人にも軍国主義の人が居たろうしそういう人が集団自決したら影響されるんじゃないか?
チビチリガマの集団自決は軍命令だったの?軍命じゃなかったみたいだけど。

別に軍命令が無くても当時の人たちがかわいそうなことには変わりないけど。
なんで軍命令があったかどうかが重要なの?
6Ψ:2007/10/06(土) 20:10:18 ID:TfCNvhFX0
>>5
命令があったという架空の申請によって、民間人であったけれども
遺族に軍属としての恩給が支払われた事実がある

命令が無かったことになれば公文書偽造と公金詐欺に問われる
時効だけどな

つきつめればカネの問題
7Ψ:2007/10/06(土) 20:12:59 ID:mXeXavdq0
だったら検定制度なんてやめちまえよ!いっそのことマスコミが教科書作ってみたらどうだ?
8〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2007/10/06(土) 20:22:35 ID:T0Ajki7G0
>>3
問題はその関与というあいまいな表現が
強制や命令,はたまた遺族年金のことを絡めた思いやりまで
幅広く指すが,当然マスコミは捏造された大江文章で
これを騒ぎ立てるところにある。
そのように史実を歪めることそれこそが
沖縄でなくなったかたがたを侮辱する最悪の行為であると
なぜ沖縄の人が怒らないのか不思議でならない
9Ψ:2007/10/06(土) 20:23:45 ID:rT0SkKy60
日本軍の強制と言う事にしたらお金がもらえることも教科書に書かないと不公平ですね
10Ψ:2007/10/06(土) 21:03:48 ID:sv+0UXUp0


利権って恐ろしい・・・
11Ψ:2007/10/06(土) 21:40:36 ID:bmhacSEb0
「生きて恥じ晒すよりは死んだ方がいいよ」by武士の情け
12Ψ:2007/10/06(土) 23:45:30 ID:hI35M+WM0
日本のために戦った祖父たちに罪を被せ続けていれば
戦争は起きないと本気で思っているのか
13Ψ:2007/10/06(土) 23:47:27 ID:qxshSkGQ0
陸軍じゃないのか?
海軍関係ないだろ
14Ψ:2007/10/07(日) 00:23:28 ID:aQE0WVcd0

沖縄集団自決関連 〜軍命令は嘘〜
http://www.geocities.jp/u_kokist/index.htm
15Ψ:2007/10/07(日) 01:25:51 ID:HYSJtWuN0
集団自決よりはるかに多い米軍の虐殺にはおとなしいね。
16Ψ:2007/10/07(日) 01:40:24 ID:aPA/N9xs0
教科書の無償制度を廃止したほうが良い。 扇動勢力にのっかたほうが売れるとなると
何でも書いてしまう。
有償にして学校の選択責任を明確にすべきである。
17Ψ:2007/10/07(日) 07:46:34 ID:aNQhlaec0
ところで、
沖縄で集団自決があったことは事実だろう。
軍の命令・関与があるにしろ、ないにしろ国のために命を絶った一般住民がいると言うことは、
ひとつのナショナリズムのあわられなわけで、
それを国がすくい上げずに、
軍の関与はなかった、住民が思いあまって死んだと言ってしまえば、
国に命を賭けた人間に対してあまりにも冷たすぎるだろう。
「国のために死んでくれた」「国のために死なせてしまった」
ということを認めることは立派な愛国的行為の顕彰になるではないか!
「強制だと言えば金がもらえるから」っていうのは、
それは国が「金が勿体ない。愛国心なんていらないよ」というようなもの。
「国のために勝手に死んだって、国は責任とらないよ」って、
なんともドライというか、薄っぺらな話だよ。
18Ψ:2007/10/07(日) 15:56:40 ID:xCYlB0Yx0
義務教育で情報リテラシー教育をしたほうがいいんじゃないの?
イギリスみたいに。
いまだに気持ち悪いジェンダーフリーとかやってる家庭科を廃止して、
その代わりに情報リテラシー科をつくればいいじゃん。
教材はもちろん嘘だらけの沖縄デマゴーグタイムズと琉球プロパガンダ新報。
19Ψ:2007/10/08(月) 11:53:06 ID:xdmae/R10
>>17
国の為に死んだと明記するのはいいと思う。
軍の命令は実際にはなく強制性については疑問が残るが、日本軍が戦ったところの住民は自決が多い。
20Ψ:2007/10/08(月) 16:36:38 ID:JzD+3mUK0
米軍上陸の恐怖にパニックになった日本軍に訛ってるだけでスパイ扱いされて殺されたり、
赤ん坊の泣き声がうるさいと、爆撃の最中なのに防空壕を追い出されたり、酷い事いっぱい遭ったらしいから。
軍隊の教育がきちんとしてないから、国民を極限状態でも守るという意識がないんだよ。
北欧の小国はソビエトが侵攻してきたとき、直ちに女子供を避難させて立ち向かっていった。
国民主権と自由と防衛意識が強いから。

司馬遼太郎も日本陸軍の戦車隊にいたが、上官が東京湾から上陸してきたら、
道は避難民で溢れるが、それらをひき殺して進めと言われ、この国は終わったと思ったそうだ。
ヨーロッパやドイツみたいに自国が戦場になった事なく戦い慣れてないから、
本当の国民を大切にして守るという意味や意識がないのだろう。攻撃しても防御は弱い。
本土決戦しなくてよかったよ。コップの中の惨劇になっていただろう。
亡命政府つくるスキルもレジスタンスの伝統もないし、のち国民が2分されていがみ合う後遺症も生まれる。
天皇制を利用して占領した米軍を追い出して自主独立の国作りが大切だ。


21Ψ
もう沖縄最悪だな。二度と行かないわ