前日の住民投票で反対多数→調印当日に合併断念…福岡・椎田町★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベタ記事マニヤφ ★
豊築1市2町 調印当日に合併断念

椎田町住民投票で「反対」

 豊前市と築城、椎田両町の豊築1市2町合併協議会(会長、釜井健介・豊前市長)は1日、合併を断念し、
協議会の解散を決めた。協議会はこの日、合併協定書の調印式を予定していたが、
2月27日の椎田町の住民投票で合併反対が多数を占めたため、解散に転じた。
調印当日の合併断念は総務省、県ともに「聞いたことがない」としている。
 1日の協議会では、新川久三・椎田町長が協議会の解散動議を提案。委員17人の採決の結果、
11対4(議長役の釜井会長と提案者の新川町長を除く)の賛成多数で可決された。
釜井会長は協議会の解散を宣言し、調印式は取りやめた。 (3/2)
asahi.com:http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=7852
読売新聞九州版:http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0503/news0302m16.htm
関連:http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0502/news0228m04.htm
2朝まで名無しさん:05/03/08 04:34:20 ID:X+3hLdR3
2!!
3朝まで名無しさん:05/03/08 04:35:27 ID:xvE8ULTS
朝鮮人も住民か?
4朝まで名無しさん:05/03/08 04:38:57 ID:PuiyONeQ
>>3
可能性はあるね。
この住民投票、「なんでもあり」だったそうだから。
公職選挙法の適用外だったそうだし。

>福岡県椎田町は27日、隣接する同県豊前市、築城町との合併の賛否を問う住民投票を実施した。
>開票の結果、反対票が多数を占めたため、椎田町は合併を断念する見通しとなった。
> 1市2町は2004年10月、法定合併協議会を設置。うち、椎田町だけが住民投票を実施した。
>反対2918票、賛成2610票で、投票率は56.39%だった。
> 協議会の設置から5か月足らずで、合併に向けた町民の機運が十分に高まらなかったと見られる。
5朝まで名無しさん:05/03/08 05:24:14 ID:mWuFGEl/
前スレが落ちた。
6朝まで名無しさん:05/03/08 05:33:24 ID:VvUXPua3
合併関連の重要な住民投票でこの投票率(56.39%) は異様な低さだね。
全国でも珍しい。
行政が住民に情報を提供していなかったのが原因だろう
7朝まで名無しさん:05/03/08 06:02:14 ID:mWuFGEl/
>>6
前スレ
【政治】調印当日・住民投票の結果受け椎田町長が合併を断念…福岡県椎田町[03/02]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109793878/
から。
12 名前:名無しさん@5周年 投稿日:05/03/03 06:10:24 ID:is5ng3vW
>>11
情報の欠如が原因だよ。

行橋市は前市長の時代は土建市長だったとはいえ、それなりに良かった。
しかし、今の市長の誕生経緯や、それにからむ、近視眼的な衆院選応援による山本幸三の落選・選挙事務所炎上。
今の行橋について行っても、何一つ良い事は無い。
しかし、住民的には、行橋の方がハイカラに見える。
最近の行橋市の開発の進み具合を見ると、駅前開発ばっかりで周辺地域は放置されてる、ってのが見えてない。

この地域は、椎田を境に、北九州地方に、豊前市を中心に豊前地方、っていう境界線の地域だからね…
みんな、「県境の市」にはなりたくないんだろうね。(築上東部3町村はそのうち大分県になるし)
8朝まで名無しさん:05/03/08 06:02:37 ID:mWuFGEl/
5 名前:名無しさん@5周年 投稿日:05/03/03 05:14:43 ID:is5ng3vW
>>4
そうだろうねえ。怪文書飛び交ってたし。

町民的にはそうでもない。これで、泥沼の政争に逆戻りだ。
この地域は泥沼の政争を「合併するから」という理由で棚上げしてた。
築城町長は前町長・元町長が汚職で逮捕。元町長は日本で二度目のリコール成立だった。
椎田も前町長が汚職で逮捕。
豊前は最後まで合併に腰をあげることなく、孤立してたんだけど、下に書く行橋市があまりにDQNで
見放された結果できた枠組み。

もう一つ行橋市との合併話があって、そっちが良いっていう市民団体が起こしたのがそもそもの始まり。
が、行橋市はあまりにもDQNで、みすみす京都郡3町・築上郡2町を率いるチャンスを逃した。

当時流れてた有名なデマがあって、「町が新しい学校や町役場の庁舎を建てるために積み立ておいた金を
行橋市長は行橋駅前整備に回す、と言ったので、他の町長たちは話にならない、と離反した」っていう。
9朝まで名無しさん:05/03/08 06:03:13 ID:mWuFGEl/
16 名前:名無しさん@5周年 投稿日:05/03/03 08:03:35 ID:is5ng3vW
>>14
築城…合併での「合併特例」を条件に休戦していた町長vs元町長(現在町議会議員。この辺が築城クオリティ)
     が再燃か。

椎田…どう考えても、築城か豊前を選ばねばならず、行橋とは自衛隊築城基地経由でしか接していないので
     築城町との合併を模索するだろう。

豊前…孤立or吉富との合併を模索か。

確かに、常識が通用しない地域では歩けど、筑豊よりはマシかなってレベル。
ただし、筑豊の【豊】の語源の地域。

かつて福岡県議会で当時の議員が「豊前地方は地理的歴史的文化的に見て福岡のチベット」って口を滑らせて
大問題になった事が有る。福岡県だとは思わない方がいいのは確か。
あれは「豊前県」だと思った方がいい。
本来生まれるはずの豊前県を大分と福岡で分割してるから。
10朝まで名無しさん:05/03/08 07:38:29 ID:x7rALMTf
投票率56%ということは、残りの44%はその住民投票を支持していなかった
ということ。おそらく全国でもワースト10に入るくらい低投票率だと思う。
行政はそのあたりを反省しているのかな? この程度の住民投票でも1千万近い
費用を使っているだろうし。

反対票2918票ということは、住民の30%ほどだよね。その他の70%の
意向を無視して合併を断念してしまうとは、決まりとはいえ理不尽なことですね


11朝まで名無しさん:05/03/08 08:02:35 ID:mWuFGEl/
webに記事が出てないけど、椎田・築城の合併話もポシャったってさ。

椎田は7対7で同数で、議長裁決で可決。
築城は7対7の同数で、議長裁決で否決。

築城では「住民投票にかけるべきだ」←わかりやすすぎ
案の定、政争が復活しそうです。
12朝まで名無しさん:05/03/08 08:07:33 ID:mWuFGEl/
うわ、IDがGEIか。
13朝まで名無しさん:05/03/08 08:28:14 ID:mWuFGEl/
【政治】新町名は「みやこ」でも庁舎の位置は決まらない 京都郡地域3町合併…福岡県
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110237265/

なんか立ったぞ
14朝まで名無しさん:05/03/08 09:05:18 ID:FVb136y2
佐賀県北方町
平成16年2月に合併に係る住民投票実施
投票率49.98%で住民投票不成立
15朝まで名無しさん:05/03/08 09:14:04 ID:41MhIRqT
でも凄いよな。調印の日に止めるなんて。
日本の行政なら、「決まったことだから」「予定されていたから」って、
当初と事情が激変しても強行することが殆どなのに。
(まぁ、建物とかは、貰うもの貰っちゃった後だから、強行して建築しないとまずいわな)
16朝まで名無しさん:05/03/08 09:29:53 ID:VQ7tngON
民意に忠実ってことでGJ大将なのか?
17朝まで名無しさん:05/03/08 11:34:25 ID:KBUsJSP/
>>15
>>16
んー、どーだろ。
>>11見る限り、香ばしすぎる。

過去の政争とか両長町長が築城は2代前と1代前、椎田も1代前は汚職で逮捕されてて
築城は2代前の町長が反町長派の重鎮(リコールで解職されて出直し町長選で落選後、最初の町議選でトップ当選)
と着たもんだ。流石に、最近は落選したり当確線上をうろついてるけど。
18朝まで名無しさん
落とさせんよ。