【社会】マンガ喫茶からも著作権料を ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱそねこ出品者φ ★
漫画家で作る団体が、マンガ喫茶から著作権料を徴収できるよう
法律改正を国に要望することになりました。
マンガ喫茶が増えていくことに漫画家は強い危機感を持っており
漫画文化衰退を防ぐために権利を認めてほしいとしています。
(詳細は引用元リンク先の動画をご覧下さい)
http://www.nhk.or.jp/news/2003/01/22/k20030122000152.html
[NHKオンライン]
http://www.nhk.or.jp/

前スレ
【社会】マンガ喫茶からも著作権料を
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1043241021/
2 :03/01/23 00:10 ID:A7+parLo
感動の6ゲット
3朝まで名無しさん:03/01/23 00:10 ID:w+Okt66a
3?
4朝まで名無しさん:03/01/23 00:11 ID:AhM/o3C2
>>1
グッジョブ!
5朝まで名無しさん:03/01/23 00:11 ID:aLzQ2rK0
この早さなら言える!

昨日、風呂でリンスつけてオナニーしたら、ティンコがはれて今日一日死にそうでした(;´Д⊂)

もう日付かわってるけどなー
6朝まで名無しさん:03/01/23 00:12 ID:YeHw052t

まあ2時間弱で1スレ終了じゃ実況でもしゃーないな
>>1
7朝まで名無しさん:03/01/23 00:13 ID:YeHw052t
前スレ>>987
芳文社か竹書房の回し者でつか?w
8朝まで名無しさん:03/01/23 00:14 ID:24UJjzIZ
1000よ・・・(藁
9朝まで名無しさん:03/01/23 00:14 ID:yge2eVZ3
この速さなら言えるかな!!

年末、合コンで女があまりにブスだったので紹興酒飲みまくったら
急性アル中で、救急車初体験した。

12000円は、高いよ...
10朝まで名無しさん:03/01/23 00:14 ID:YeHw052t
1000 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:03/01/23 00:13 ID:mbTzRdx2
ヽ(・∀・)ノ ウンコー
11朝まで名無しさん:03/01/23 00:14 ID:ZdB1ZsuQ
ヤフオクでコミックが全く売れなくなってしまったのが悲しい。
有料化前は花盛りだったのだが・・。
12朝まで名無しさん:03/01/23 00:15 ID:fCYa6bD/
>>7
すまん、好きなんだよ>4コマ誌。
13朝まで名無しさん:03/01/23 00:15 ID:UpF7+MMO
9 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/01/23 00:14 ID:yge2eVZ3
この速さなら言えるかな!!

年末、合コンで女があまりにブスだったので紹興酒飲みまくったら
急性アル中で、救急車初体験した。

12000円は、高いよ...
14 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:15 ID:WttPslia
ここまでで、議題のまとめ


   ”喫茶”ってつくとなんでも胡散臭いよね   



.
15 ◆XQf8GIKOLg :03/01/23 00:15 ID:3tw+Rdnk
そのうち、音楽業界のように読者すら犯罪者呼ばわりしだすのでしょうね。
16朝まで名無しさん:03/01/23 00:15 ID:GVAIqQTx
この速さなら言える!明日テストなのに全く勉強してない!
2留が決定する・・・
17朝まで名無しさん:03/01/23 00:16 ID:YeHw052t
>>12
いや、ヲレも4コマ好きだから気持ちはわかるよ。
みずしなとか、小坂とか、水田恐竜とか
18朝まで名無しさん:03/01/23 00:16 ID:GVAIqQTx
>>14
カップルとか不純とかね。
19朝まで名無しさん:03/01/23 00:16 ID:zeXscKZI
>>13
バカだなぁ。。。恥ずかしかったろ?
20朝まで名無しさん:03/01/23 00:16 ID:3RdJHmOo
>>14
岡山には、総天然色空想特撮喫茶「地球防衛軍」なる喫茶店があるそうだ。
いかがわしすぎるw
21朝まで名無しさん:03/01/23 00:16 ID:YeHw052t
ノーパソ喫茶
22朝まで名無しさん:03/01/23 00:16 ID:W308v62z
漫画が売れなくなったら質が下がるってことはないと思う。
売れっ子は巨万の富を手に入れることが出来る構造は
変わりようが無いし、マニアを相手にする雑誌には影響ないし、
雑誌と、それにかかわる漫画化人口が多少減るだけだろう。
23朝まで名無しさん:03/01/23 00:16 ID:UC+63fD5
しかし実況うつって人が減ったな。

俺はプロと名をつけてるからには、既存の体制で漫画売れない人はもうあきらめろ、と言いたく
なるけどな。しょせん、あんたの生産性はその程度しか評価されていないんだ、と。どうしても
漫画が描きたいならあとは同人でがんがれ、と。
24朝まで名無しさん:03/01/23 00:16 ID:/+a3JiiV
>>17
軍事板のコテハン・_哲も4コマ読みだったぞ
きらら否定派だったが(w
25朝まで名無しさん:03/01/23 00:17 ID:fCYa6bD/
>>16
まだ時間はあるぞ

>>17
ありがとう。
26朝まで名無しさん:03/01/23 00:17 ID:tcOuw3Pn
>>15
そりゃ、単なるあんたの思い込みだ。
27朝まで名無しさん:03/01/23 00:17 ID:zeXscKZI
ありゃ、ID変わっちゃったかな
前スレのHzhZ2bX+を煽りたかったのにw
名乗り出てくれー>HzhZ2bX+
28朝まで名無しさん:03/01/23 00:18 ID:UC+63fD5
まぁでも4コマ漫画家の生産に対する妥当な価値のつけ方って難しいかもね。
29朝まで名無しさん:03/01/23 00:18 ID:UpF7+MMO
新刊だけ期限を付けて法律で保護するなら賛成。
30 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:18 ID:WttPslia
>>20
http://glocal.curio-city.com/cansquare/html/2433/shop.html

??ググッたら・・・・・。
31朝まで名無しさん:03/01/23 00:18 ID:XAtkP9ai

低収入の漫画家は面白い漫画を書けばいいのでは?
つまらん漫画は漫画喫茶にも置かれません

不当に低賃金で書かされている人気のある若しくは人気が出そうな漫画家は救済すべきだけど
それは出版社が考えることなのでは?
32朝まで名無しさん:03/01/23 00:19 ID:GVAIqQTx
>>20
高田馬場には愛国喫茶ってある
>>22
中堅の漫画にも名作ってのはあるわけで。
>>25
諦めた。
33朝まで名無しさん:03/01/23 00:19 ID:fCYa6bD/
>>22
新人が育ちにくい環境になるだろ

>>24
きららは、否定派が多いな。
私も最初は、否定派だったけど慣れた。
34朝まで名無しさん:03/01/23 00:19 ID:YeHw052t
>>24
きらら否定派かよw
つーかきららって盛り上がってんのな、
確かにいままでありそうでなかった雑誌だが
ちとびっくり
35朝まで名無しさん:03/01/23 00:19 ID:UC+63fD5
>>29
俺もそれには賛成するわ。
36朝まで名無しさん:03/01/23 00:19 ID:GVAIqQTx
>>27
も、もう止めとけ、あの手の奴は相手するの疲れるw
37朝まで名無しさん:03/01/23 00:19 ID:tcOuw3Pn
>>22
そういう状況を築けたら、経験則的にはそれを奇跡と呼ぶ。
38朝まで名無しさん:03/01/23 00:20 ID:Hgpox38G
>>26
まだ何年もかかりそうだけど、そうでもないと思う
特に藤子の生き残りは札束にしか興味がなさそうだ
39朝まで名無しさん:03/01/23 00:20 ID:YeHw052t
>>33
オレは、女性同人読むこと多いから、
アリな雑誌だと思うけどな>きらら
40朝まで名無しさん:03/01/23 00:21 ID:UC+63fD5
>>37
それには同意。

というか、俺は単純に漫画はもう斜陽産業だと思うわけだけど・・・まぁ業界人も生活かかってる
から必死だよね。生活かかってるから。
41 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:21 ID:WttPslia
漫画もいいけど、
小説もね♥
42朝まで名無しさん:03/01/23 00:21 ID:/+a3JiiV
>>28
秋月りすは偉大な才能だと思うね、ある意味手塚治虫並に得がたい天才。
作品が評価されるかどうかはともかく、ネタ出しが異常なまでに高いレベルを長年多作なのに保ち続けてる。
43朝まで名無しさん:03/01/23 00:22 ID:YeHw052t
前スレの最後で出てたけど、
同人の著作権も本当に議論しなければいけない
時期なのかもな
44朝まで名無しさん:03/01/23 00:22 ID:3RdJHmOo
>>30
ワラタ

どうやら喫茶のほうは店を畳んだ模様?
喫茶のマスターのサイト↓
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/6281/
45朝まで名無しさん:03/01/23 00:22 ID:YeHw052t
>>42
いしいひさいちモナー
46朝まで名無しさん:03/01/23 00:22 ID:UC+63fD5
>>38
藤子はFとAでどうしてああも違うかね。
先に逝った方は、肝臓癌末期の苦痛に耐えながら子供たちのための新作を描いて
ホテルで逝ったのに・・・・富も名声ももう十分あったのに。
47朝まで名無しさん:03/01/23 00:22 ID:ayZKMHAB
著作権料を取るなんて、まったく馬鹿らしいYO。
本売れた時に印税支払ってるんだし。
48朝まで名無しさん:03/01/23 00:22 ID:fCYa6bD/
>>42
植田まさしもすごいと思う・・・
月に100本以上の4コマ書いているんだよな。

私の好みではないが。
49朝まで名無しさん:03/01/23 00:23 ID:3iOgfZO3
この要請が通ると、マンガ単行本を100〜200冊ばかり置いてるだけの
ラーメン屋からもそのうち徴収されるんだろうな。で、その負担はたまたま
飯を食うためにそのラーメン屋にはいった俺たちに...ハァ、やってられんな。
50朝まで名無しさん:03/01/23 00:23 ID:zeXscKZI
>>23
いや、その道を志したら、それで一生を送らなければならないわけで
あきらめて死んでしまえばいい、というものでもなかろう?
51朝まで名無しさん:03/01/23 00:23 ID:Ky5bhmr2
前スレまでのまとめ

韓国人は日本の漫画を海賊版で見まくった。でも、なぜ韓国には糞な漫画しか生まれないのか?
韓国人に才能がないというのもあるかもしれないが、著作権が全く守られていないからだ。
漫画家は金持ち、と思う人もいるだろうが、そういうのはメディアミックスに成功した一部の人だけ。
大半の漫画家は単行本の売上で口に糊をしている状態である。
なお仮に著作権料を徴収したとしても利用料が劇的に跳ね上がると言うことにはならない。
それからラーメン屋や銀行はどうする?ということに関しては置かなきゃいい。置くことで商売してるのではないから。
前スレ
>946 名前:金無しさん[] 投稿日:03/01/23 00:07 ID:z1GzDd9Q
>ところで皆さん、ここ半年の間に漫画を何冊かいましたか?
>それを、今全部持っていますか?

20冊くらい
最近は刊行ペースの遅いシリーズばかり買ってるので
いろんな作家のが読めます。

手放すときは引っ越しの時くらい。
雑誌は捨てるよ。

>32
馬場には"きのこのくにや"もある。漫喫じゃないけど。
53朝まで名無しさん:03/01/23 00:24 ID:fCYa6bD/
>>46
だが、Fが残した資産は・・・すでに汚濁にみちている

「ドラベース」ってなんですか(´Д`
54 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:24 ID:WttPslia
育った社会環境に吸い付くダニの発想として、

『まんが喫茶』という営業形態への課金という
かなり限定的なものになるに100ペソ
55朝まで名無しさん:03/01/23 00:24 ID:ayZKMHAB
商売だから著作権料取る、という発想が糞。
56朝まで名無しさん:03/01/23 00:25 ID:rrfEby2c
古本業は漫喫も含めて大きくなりすぎた
いい悪いはともかく、目に見える数字で影響出てくればそりゃ文句つくだろ
57朝まで名無しさん:03/01/23 00:25 ID:j8L9YH5A
>>33
新人は逆に育ちやすいんじゃないか?誰でも漫画を出せるし、
それに本当は良い漫画なのに出版する人間がそれを見つけることが出来ずに
埋もれていくということもないし。
58朝まで名無しさん:03/01/23 00:25 ID:/+a3JiiV
>>45
いしいはショートストーリーも一流だから

>>48
確かに
あとオヤジ系(?)4コマを開拓したという点でも凄いな、
つうか某社がでかくなったのは植田のおかげだし
59朝まで名無しさん:03/01/23 00:25 ID:v2Dk0gZQ
文化と言う意味で考えたら
漫画は、もっと保護すべき。
よっと、法案可決に一票
60朝まで名無しさん:03/01/23 00:25 ID:fCYa6bD/
>>49
ラーメン屋が
本を置かなくなるだけかと・・・
61朝まで名無しさん:03/01/23 00:25 ID:YeHw052t
(´-`).。oO(アフタヌーンを買っても読まずに積んどくヤツはどれだけいるのだろう?)
62朝まで名無しさん:03/01/23 00:26 ID:UC+63fD5
>>50
会社員も終身雇用なんてとっくに崩壊しているし、それは甘えかと。
能力なくてリストラくらったら就職情報誌あさって何とかその日を食いつなぐことを考えなきゃいけない
のは誰も同じ。
63朝まで名無しさん:03/01/23 00:26 ID:fCYa6bD/
>>57
大きく認められるまでが、食っていけない。
64朝まで名無しさん:03/01/23 00:26 ID:Hgpox38G
>>53
わたしが課金にいまいち賛成できないのはAが先頭にいるから
Aや制作委員会が映画で小遣い稼ぎをしてるかと思うと反吐がでる
65朝まで名無しさん:03/01/23 00:27 ID:GVAIqQTx
前スレで出てた新井英樹の話
新井 去年、ラストをこんな感じにしようって決まる前までは、インタビューは一切受けないって姿勢ででずーっと来てたんだけ
ど、あんまりに売れなくて。しかも絵が込み入ってるから、アシスタントをあまりにも使って、金も渡したせいで、毎週毎週アシスタ
ント料を払うと、銀行の口座に全財産が6万とか8万しか残らなくなって、どうすんだろう、この先、と思った。これは、もうインタビュ
ーとか受けたり、前に出てって少しでも宣伝になって売れるんであれば、外にとにかく知らせようって。今ではもうやっちゃってる、
その当時さんざん言ってたのが、インタビューを受けて、今描いてるものとか、前に描いてるものとか話しちゃうといいわけしてる
みたいで格好悪いなあっていうのがある。だから一番格好悪いのが、漫画を読んでもそんなこと全然伝わってないのに、実はこれ
はこんなことを描いてたんですよとか、こんなことをやろうと思ってるんですって。それはないだろう、言っちゃたら終わりだろう、
っていうのがどうしてもある。で、後は出てしゃべるとバカがバレるっていうのが怖いなっていう(笑)。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~perflist/1mannji.htmより引用


これを見ても漫画家にはもっと金が入って欲しいなーと思う。
66朝まで名無しさん:03/01/23 00:27 ID:UC+63fD5
>>53
はげどう。
67朝まで名無しさん:03/01/23 00:27 ID:NIX1vIFP
>33
もともと、苦節何十年で芽が出るような業界じゃない
と思う。それにハイリスク・ハイリターンな仕事なんだから
良いんじゃない?業界云々を言うのだったら、売れて金持ちに
なって仕事しなくなる作家がいっぱいいるような・・・。
68朝まで名無しさん:03/01/23 00:27 ID:ayZKMHAB
作品に対して対価を払うのは、出版業者と作者間の話であって、
読者にそれを著作権料という形で押しつけるのは、違う議論だと思うYO
69 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:28 ID:WttPslia
いまでは雨後の竹の子よろしく
各地に『まんが喫茶』の形態が

携帯電話のように盛んになってる、いや、洒落になく。

だから、そろそろ刈り取ろうという発泡酒のような発想。
70朝まで名無しさん:03/01/23 00:28 ID:GVAIqQTx
>>68
読者にっつーかそれで金儲けしてる奴らに、じゃないかと。
71朝まで名無しさん:03/01/23 00:29 ID:ip1BCqYR
たとえば410円で漫画買って、
それ利用して1000円儲けて、著作者には全く
還元しないというのはどう考えてもおかしい、
というのが自然な考えだと思うがなー。
72朝まで名無しさん:03/01/23 00:29 ID:4YnJuhJI
漫画家に直接金はらうというなら払う気もするが・・・・。
73朝まで名無しさん:03/01/23 00:29 ID:YeHw052t
つーか、漫画家や業界はぼろ儲けしてはいけないのでつか?
74朝まで名無しさん:03/01/23 00:29 ID:ayZKMHAB
>>70
でも、結局金を払うのは読者になるかと。
75朝まで名無しさん:03/01/23 00:30 ID:/+a3JiiV
>>68
読者ではなくまんが喫茶などに対しての話な訳だが
つうか出版社に押し付けたら出版社が巡り巡って最終的に読者に押し付けるだけのこと

福祉は税金でまかなえ、とか大企業から税金をどんどんとって福祉を充実させろ、とかいうようなものだ
経済学を勉強してくれ
76 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:30 ID:WttPslia
官僚はムヅカシ思想とかの議論は必ずスキップして、
もっとも簡単な方法で最大限の効果を要求してくる。
だから、これは限定的な運用になると思う。
77朝まで名無しさん:03/01/23 00:30 ID:GVAIqQTx
>>74
それだったら読者が払うべきなんじゃないかと。
出版社と作者間の関係があると同時に出版社と読者の
間にも関係があるんだし。
78朝まで名無しさん:03/01/23 00:30 ID:4YnJuhJI
>>71
つーか、商売は基本的に全部そーだろーよ。
79朝まで名無しさん:03/01/23 00:31 ID:GVAIqQTx
>>78
ただこの場合著作権ってやつが絡んでくるわけで。、
80朝まで名無しさん:03/01/23 00:31 ID:UC+63fD5
>>70
まぁ著作権法は駄目駄目法律なのは確かだよね。多様化する著作物に法改正のスピードが
まったく追いついていない。コンテンツ産業育成って持ち上げるなら政府ももうちょい法改正の
スピードに配慮すべきかとは思う。
81朝まで名無しさん:03/01/23 00:32 ID:XAtkP9ai
>>71
1000円も儲かるのか
すげえな
それより410円から1円も漫画家に還元されないのは
ゆゆしき事態だね
82(*ё*)ノぶんか社 ◆Meteo/Giik :03/01/23 00:32 ID:zJ8kiPlH
>>59
関連スレ
【社会】マンガやアニメは「重要な日本文化芸術」=国際文化交流懇★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1043031723/
83朝まで名無しさん:03/01/23 00:33 ID:YeHw052t
>>80
そのあたり、マジな話、例えばアメリカとかはどーなんだろうね。
ディズニーあたりがだいぶ自分に有利なように動いているらしいが、

著作権法の概念が現実についていってないのは
世界的にもそうなような気がするのだが
84朝まで名無しさん:03/01/23 00:33 ID:ip1BCqYR
>>78
だから著作物というのは内容が商品なわけだから、
「読むこと」に対価を払うわけであって、他の
商品と一緒にしたらまずいだろうということ。
85朝まで名無しさん:03/01/23 00:33 ID:ayZKMHAB
マンガ喫茶店も本を買う時に印税を払っているんじゃないの??
さらに、著作権料も払うの?
86 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:34 ID:WttPslia
>>83
法家の理論と、
商家の理論が対決してる。
87朝まで名無しさん:03/01/23 00:34 ID:rrfEby2c
>>71
至極もっともな話だな
本当は韓国と同レベルに近づくのは怖気が走るってことなんだが
88朝まで名無しさん:03/01/23 00:34 ID:tcOuw3Pn
>>81
その場合、41円くらい還元されるよ。
つーか、還元されないワケないだろ。古本・新古本じゃない限り。
89朝まで名無しさん:03/01/23 00:34 ID:GVAIqQTx
>>85
個人で読むのとそれで商売するのはまた別なのかと。俺もよくわからんが。
90朝まで名無しさん:03/01/23 00:35 ID:tcOuw3Pn
>>83
さすがアメリカ、図書館を訴えた香具師いたじゃん。
91朝まで名無しさん:03/01/23 00:35 ID:fCYa6bD/
>>78
元々、漫画は「他の商売に利用する」目的で販売されてない。
また、何度でも利用が可能。
という点を考慮して扱うべきだろう。
92朝まで名無しさん:03/01/23 00:35 ID:/+a3JiiV
>>86
アメさんの法律屋は、金持ってる商売屋の味方だな
法律学者とか経済学者はまた別だが
93朝まで名無しさん:03/01/23 00:35 ID:YeHw052t
>>85
前スレの蒸し返しになるけど、
新刊を買わずに、ブックオフとか、マンガ喫茶を利用する香具師から
著作権料を徴収したいためと思われ
94朝まで名無しさん:03/01/23 00:36 ID:zeXscKZI
>>62
>会社員も終身雇用なんてとっくに崩壊しているし
組合作って戦う権利は、漫画家にだってあるだろ
95朝まで名無しさん:03/01/23 00:36 ID:YeHw052t
>>86
わかりやすい回答ありがとう
96 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:36 ID:WttPslia
>>92
利益確保の観点では
両者とも意見は一致してるんすよね、なにげに。
資本主義とはそーいうもので。

ただ、手段が違う
97朝まで名無しさん:03/01/23 00:36 ID:gUaTOYK2
漫画喫茶から徴収するんでしょ?
ダメな店は潰れていいよ。
98朝まで名無しさん:03/01/23 00:37 ID:XAtkP9ai
>>88
なーるほどね
いい事考えたよ
漫画家が漫画喫茶を経営すればいいんでないの?
99朝まで名無しさん:03/01/23 00:37 ID:3RdJHmOo
>>84
すでに揃えることが目的になっている作品があったりしまつw
ジョジョとかこち亀とかゴルゴとか(読めよ>俺
100朝まで名無しさん:03/01/23 00:38 ID:UC+63fD5
>>79
でも2万円で卸した品物を業者がリースという形で儲けようが、販売という形態で儲けようが、
普通開発業者には2万円しか支払われないわけだが。著作権と、開発に投資した労力・開発者の
生産性・特許はあんまり変わらなくない?

それを防ぐためにたとえばソフトウェア開発者はライセンス制という制度を生み出したわけで、極端な
話、漫画音楽業界は時代の変化が見えないで出版業者、音楽会社が旧態依然のビジネスモデル
の上にあぐらをかいていたのが最大の原因だと思うが。

まぁ遅まきながらそれに気づいて何とかしようという努力は認めるが、法改正に働きかけるのは勿論
として、もっと多様な販売形態を考えるべきなんじゃない?それこそライセンス制でもいい気がするが。
101(*ё*)ノ懐かしいこと思い出しちゃった ◆Meteo/Giik :03/01/23 00:38 ID:zJ8kiPlH
>>81
大昔、ジャンプ本誌よりも単行本買ってくれと
単行本の後ろに付いてる読者ページで泣いていた作家がいたなぁ
誰だったか。

単行本でも還元されるんじゃない?
102朝まで名無しさん:03/01/23 00:38 ID:YeHw052t
マンガ喫茶って
地方では結構潰れてるよ。
定期的に新刊をそろえるのが
結構大変みたいだね。

まあそんな情熱の無い経営者は
潰れてもしょうがないとは思うけど
103朝まで名無しさん:03/01/23 00:38 ID:/+a3JiiV
>>99
アニメのLD・DVDでそれやってる漏れは辛い…
見てないのが数十万円相当分たまってる、いつか休暇を取って見れるのだろうか
104 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:39 ID:WttPslia
既出だけど、
 
    DAIHONYA

       とりみき


.
105朝まで名無しさん:03/01/23 00:39 ID:YeHw052t
>>103
老後の楽しみにしろ
106朝まで名無しさん:03/01/23 00:39 ID:AhM/o3C2
>>99
こち亀は ・ ・ ・
いや、なんでもない。(w
107 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:39 ID:WttPslia
山止たつひこ以外は認めん。
108朝まで名無しさん:03/01/23 00:39 ID:YeHw052t
>>99
つーか、マジで知らんのだが、
ジョジョってまだやってたのか!
109朝まで名無しさん:03/01/23 00:40 ID:GVAIqQTx
>>100
ようわからんけど著作物と商品はまた別なんじゃない?
110朝まで名無しさん:03/01/23 00:40 ID:GVAIqQTx
>>101
鳥山明。別に泣きついてたってわけでもないが・
111朝まで名無しさん:03/01/23 00:41 ID:3RdJHmOo
>>103
うっ。映像でそれをやるとつらいでつね。
ところで、LD持ってるのにDVDを買い直してないでつか?
これが結構きついでつ。
112朝まで名無しさん:03/01/23 00:41 ID:rrfEby2c
実際は土地光熱人権倉庫かかるから1冊あたり1500円以上は儲けてるだろ
そもそもボロい商売じゃなきゃこんなに増えた訳ない
113朝まで名無しさん:03/01/23 00:41 ID:fCYa6bD/
>>100
前スレにあったが

「業者・商売用コミック」をつくり普通のコミックより高く売る。
それでなら、2次商売可能

って考え方はいい考え方だと思う
114朝まで名無しさん:03/01/23 00:41 ID:ayZKMHAB
>>93 あまり良く分からないんですが、
1.マンガ喫茶の利用者は、料金を支払っている
2.マンガ喫茶店は、本を購入する時本代を払っている
3.出版社は、売り上げの一部を作者に払っている
というわけで、結果的に読者が負担している事には違いないと思うのですが…?

さらに、著作権料を払う必要はないのではないかと?
115朝まで名無しさん:03/01/23 00:42 ID:PEeBZKL8
ゲームの場合は大阪の判決でお墨付きを得た大手が中古市場に参入して
過当競争になり、結局中古屋が自らの首を閉めたと聞く。
今では中古の在庫を確保するのも難しいとか。

下流で商売をしている奴らが源泉を枯らすような真似をするのは
お互いの命取りだ。
116朝まで名無しさん:03/01/23 00:42 ID:YeHw052t
>>111
昔のLDをDVDを買いなおそうと思ったけど、
どうせまたすぐ新たなメディアで
BOXが出ると思って様子見でつ
117朝まで名無しさん:03/01/23 00:43 ID:/+a3JiiV
>>111
それはないな、漏れのLDはDVD化されてない奴とかDVDの方が画質悪いやつとか中心だから。
でもきつい。ハードにも投資してるし。

車一台買って維持するよりは安く済んでるんで、まあ今までかかった金額にゃ納得してるが
118朝まで名無しさん:03/01/23 00:43 ID:GVAIqQTx
>>114
とりあえず法律勉強したらいいのではないかと。
いや、俺もわからんのだけどわからんのならこんなとこで
訊くよりはその方が早いかなと。
119 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:43 ID:WttPslia
>>112
エロサイト業者とおんなじで、

 「あーもうかるんちゃうんかなー」

っていう、
圧倒的な楽観主義で
脱サラするバカが多いってだけなんちゃうん?

          で、

あんましもうからんわけなんだが、
でも投資しちゃったからなぁーっていうパチンコみたいな感覚でずるずると・
120朝まで名無しさん:03/01/23 00:43 ID:YeHw052t
正直、マンガ喫茶や中古業者をまったく排除するのも
悪影響だと思うのですよ
なんとか共存できる道を今から探らねば
121朝まで名無しさん:03/01/23 00:43 ID:fCYa6bD/
>>114
商売に利用する形では払ってないだろ。

現在の販売形態では、
「誰かの著作物を、個人が所有する権利」を買っているだけなんだから。
122朝まで名無しさん:03/01/23 00:44 ID:3RdJHmOo
>>107
わかってるねんで、わかってるねんで。
山止がガキデカ……





スマソ
123朝まで名無しさん:03/01/23 00:44 ID:YeHw052t
>>119
携帯ショップも入れてくれ
124朝まで名無しさん:03/01/23 00:44 ID:ip1BCqYR
>「業者・商売用コミック」をつくり普通のコミックより高く売る。
>それでなら、2次商売可能

これ非常にいいアイデアだと思うけど、法制化が必要。
でも国会議員が漫画のためにわざわざこんな法律作るとも
思えんのだなー。

125朝まで名無しさん:03/01/23 00:44 ID:/+a3JiiV
>>116
DVDはPCM収録の作品を新刊かベスト版で買うもんだと思う<極論

BOXはNEC/東芝の次世代DVDに期待して傍観中
126朝まで名無しさん:03/01/23 00:44 ID:GVAIqQTx
>>120
だから漫画喫茶から著作権料取ろうとしてるんじゃないか。
127朝まで名無しさん:03/01/23 00:45 ID:tcOuw3Pn
>>114
1の段階で問題あるだろ。
128朝まで名無しさん:03/01/23 00:45 ID:GVAIqQTx
>>124
鳩山さんだかがI's好きだったりするらしいぞ、確か。
129(*ё*)ノ絶版車には乗ってみたい ◆Meteo/Giik :03/01/23 00:45 ID:zJ8kiPlH
絶版なんて興味はないが、
絶版揃えてくれるなら許す。というヤシはいるだろう。
・・・ダメだ、本が汚れるしニッチすぎ。
130朝まで名無しさん:03/01/23 00:45 ID:YeHw052t
>>126
うん
だからオレは、これには、賛成なんだよなー
131朝まで名無しさん:03/01/23 00:45 ID:AW4XrU3B
>>122
山止たつひこって、秋元康のPNだったんじゃあ・・・
山上がガキデカだったような・・・
アレ?逆だっけ!?
132朝まで名無しさん:03/01/23 00:47 ID:rrfEby2c
結局アブラムシが増えすぎたんだよ
数が少なけりゃどうってことないが、増えすぎで木の方がヘタってきただけの話
133朝まで名無しさん:03/01/23 00:47 ID:/+a3JiiV
>>131
>122は、あずまんがネタ
134朝まで名無しさん:03/01/23 00:47 ID:3RdJHmOo
>>116
冷静かつ賢明な判断でつね。
おいらは物欲の神様が降臨しまくりでつらいでつw

>>117
まあ、車に比べたらねえ。
でも、AVもホームシアターとかになるときっついでつ。
135朝まで名無しさん:03/01/23 00:48 ID:AhM/o3C2
>>131
秋元康は、高井麻巳子の旦那。
136朝まで名無しさん:03/01/23 00:48 ID:ayZKMHAB
>>121
そうそう、「商売に利用する形で払っていない」という考えが、
矛盾を起こしている気がする。
137朝まで名無しさん:03/01/23 00:48 ID:1HbuFuMV
日本の文化たるマンガを保存するため、公費で各地にマンガ図書館を
設立する。営利ではないから問題なし。これで解決。あっ、マンガ
喫茶が困るか・・・。
138朝まで名無しさん:03/01/23 00:49 ID:tfTf7Ru+
>>130
俺も賛成。
139 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:49 ID:WttPslia
なんとはなく、
エステと経営手法はおんなしなような気がしてきたな、
まんが喫茶
140131:03/01/23 00:49 ID:AW4XrU3B
ワハハ
秋元治だった・・・
141朝まで名無しさん:03/01/23 00:49 ID:3iOgfZO3
とゆーかこれは漫画の市場も供給過剰になっているということの証でもあるだろう?
俺も漫画雑誌は現在週刊で1誌、月2刊で1誌の計2誌を毎号買ってるけど、
毎号必ず読んでる作品って各誌でそれぞれ3〜4作品程度。紙面を埋めている
半分かそれ以上は読まれずにそのままチリ紙交換に出されているよ。
今宵NHKのニュースでこの件について報道していたときに弘兼兼次が偉そうな事を
述べていたが、俺が毎号買ってる漫画誌に弘兼、おまえの漫画も連載されているが
お前の漫画はくだらねーから俺は読んでいねーよ(w
142朝まで名無しさん:03/01/23 00:49 ID:XAtkP9ai
漫画喫茶も儲かってない
漫画家も儲かってない
出版社も儲かってない
読者も儲かってない(儲かってたら買ってる)

誰か一人にこのまま泣き続けてもらうとしたら
だれ?
143朝まで名無しさん:03/01/23 00:49 ID:tcOuw3Pn
たとえば漫画喫茶に料金を払って入り、棚の本を全て自分のテーブルの横に積む。
そしてマンガを読みたい人間はこの人間に料金を払わないとマンガを読めない。

というシステムをマンガ喫茶は許すか?
144朝まで名無しさん:03/01/23 00:50 ID:/+a3JiiV
>>142
イラク人(w
145朝まで名無しさん:03/01/23 00:50 ID:3RdJHmOo
>>137
広島とか岡山に漫画図書館があるそうでつ。
146朝まで名無しさん:03/01/23 00:50 ID:bXYiwEw5
>>99,106
こち亀は俺も買ってるが、なんつーか・・・惰性って怖いよな(w

まあ元亀有住民の俺はゆうろーどとか出ると軽くノスタルジックに
なって楽しんでたりしてるんでまあヨシ(w
147朝まで名無しさん:03/01/23 00:50 ID:tfTf7Ru+
>>142
漫画喫茶に泣いてほしいが。
148朝まで名無しさん:03/01/23 00:51 ID:fCYa6bD/
>>142
政治家
149 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:51 ID:WttPslia
「あらお客様、
 いまいい本がはいってきたんで
 ございますでありますのことあるよ、
 『アストロ球団』全巻、
 いまなら特約会員だけに
 おみせできちゃう、できちゃう・・・。」

150朝まで名無しさん:03/01/23 00:52 ID:ip1BCqYR
>>143
その発想は面白い。
でもその理屈を理解できる人は少ないだろうと思う。
151朝まで名無しさん:03/01/23 00:52 ID:Mxk8fi3z
業界関係者っす。
今回の騒動は早い話しが、著作権の支分権である貸与権を雑誌や書籍
(コミックはほとんどが雑誌扱いっす)にも認めようというもので、
業界で現在進行中の、図書館の無料貸し出しに対する問題の延長にある
ものっす。
既に経済産業省でかなり具体的に話しは進んでいて、JASRACの
ような著作権集中管理機構で管理することになりそうっす。

実は昭和59年にも今とおんなじ騒動が起こったんす。
あのときはCDとビデオに貸与権を認めるように音楽業界が運動を起こしたっす。
当時レンタルCDやビデオで業界が大打撃を受けていたからっす。
ある店は店頭にダビング機を置いて、客が自由にダビングできるようにしてた
くらいひどかったっす。
でも、そのとき法制審議会は、貸本業が日本では長い間行われてきたことや、
当時の貸本業の業界の規模が非常に小さく、出版業界に与える影響は少ない
として、著作物であっても「雑誌・書籍にだけ」は「当面の間」貸与権を
認めない、としてしまったんすよ。(明文で著作権法中に貸与権は雑誌・
書籍に限り当分認めないって書いてあるっす)

だから今回の問題は著作権法の一部改正、ということだけで解決できる
ことなんすよ。
貸与権が雑誌・書籍に無いのは経済上の理由だけであって、貸本業が広
がり著作権が大きく侵害された場合にまた考えましょう、っていう昔の
(今も?)日本の先送り体質の弊害が原因ッス。
だからこれは、作家セコイとかいうレベルの議論でなくて、著作権が本来の形に
戻るだけの話しッス。
今ハヤリの規制緩和ッス。

長文失礼したッス。
152朝まで名無しさん:03/01/23 00:52 ID:j8L9YH5A
>>142
ミンナハサーン
153朝まで名無しさん:03/01/23 00:53 ID:rrfEby2c
>>142
漫画喫茶だろ
半島の半導体産業みたいな商売してんだから
154朝まで名無しさん:03/01/23 00:53 ID:ayZKMHAB
>>127
法律上1の段階で問題があるというのが根本的な問題かも。
金の流れ的には問題無いわけだし。
155朝まで名無しさん:03/01/23 00:53 ID:tfTf7Ru+
156朝まで名無しさん:03/01/23 00:53 ID:3RdJHmOo
>>149
惜しいなあ。アパッチ野球団だったら、即入会するのに〜w
157朝まで名無しさん:03/01/23 00:54 ID:fCYa6bD/
>>150
漫画喫茶の中で漫画喫茶か・・・
いいなソレ

問題は、土地代を払ってないことだ。
158朝まで名無しさん:03/01/23 00:55 ID:rrfEby2c
>>151
それ言っちゃったら話が終わっちゃうじゃん。
159朝まで名無しさん:03/01/23 00:55 ID:tcOuw3Pn
>>150
ひとつ大事なことを書き漏らしてた。
マンガを独占した人間にお金を払ってマンガを読む場合、マンガ喫茶に入店せずに
これを読むことができる。
160 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:55 ID:WttPslia
>>151
Mr.解説さんサンクス!

やっぱ貸し本の話がでたか。。。。
161朝まで名無しさん:03/01/23 00:55 ID:UC+63fD5
>>109
そうだよ。だから著作権法ほど著作権者が一方的に保護されている法律はやっぱり殆どない。

>>113
俺もそこいら辺が落ち着く先な気がするけどね、ライセンスせいにして、ビニールかぶせて、
契約条項つきのシール貼り付けて、それ破ったら契約に同意みたいな感じで。2次利用者には
より高い著作権料を要求すると。

>>114
争点は、「著作物とはなにか?」ってことでつね。たとえば普通の商品、ラジカセを買いますね。
あなたがそれを売ると、あなたはラジカセを使えなくなりますね。つまり、普通の商品は同時に
1人の人しか利用できないわけですよ。だけど、著作物は、人によっては1度読んでしまえば
用済み、ってことになりますね。すると、複数の不特定多数の人が同時利用できる、と見る
ことも出来るわけですよ。そいで、著作権法という法律を作って、著作物という特別な商品を
規定して、その保護をしよう、ってことになったわけですね。

で、たとえばあなたが漫画を買って個人で楽しむ、これは1次利用ですね。だけど、業者が
漫画を他の人にリースする目的で買うと、状況が違ってきます。なぜなら著作物は前述の
特殊性ゆえに1つの商品を複数の人に分けて売ることができる、とも考えられるからです。

1台のラジカセを売ったはずなのに、それを勝手に10台に分割されたらたまんねーよ、だから
満喫の業者は普通の人が1次利用目的で払う代価より大きい代価を払いやがれ、これが
漫画家側の論理ですね。で、最終的にその負担は漫画喫茶の料金の値上げという形で
消費者に落ちてくるんだろうな、なんか著作権料の2重取りみたいで気に食わないな、って
のが消費者側の論理ですね。それがせめぎあっているのがこのスレですね。
って話なわけです。
162朝まで名無しさん:03/01/23 00:56 ID:tfTf7Ru+
>>161
まあ著作権は保護されないと著作権者に金回ってこなくなっちゃうし・・・
163 ◆gacHaPIROo :03/01/23 00:56 ID:WttPslia
いっそ、代本屋ってのを復活してもいいんちゃうん?

代本喫茶
164朝まで名無しさん:03/01/23 00:57 ID:fCYa6bD/
>>151
ありがとう。
納得できた。
165朝まで名無しさん:03/01/23 00:57 ID:rrfEby2c
>>151
えーと・・・
昔CDでやったときに本、雑誌は「慣例」だからって先延ばししたことを
影響が大きくなってきたからやろうってこと?
166経営者:03/01/23 00:58 ID:lU6udE9M
問題なのはいくら取られるか?に尽きる。
ただでさえ苦しいのに・・・。
漫画喫茶がなくなったところで、売れ行きがよくなるのかと・・・。

>102
情熱の無いところは、もう既にFCに潰されてるよ。
167朝まで名無しさん:03/01/23 00:58 ID:3RdJHmOo
NHK教育に安彦良和が出てる〜
168朝まで名無しさん:03/01/23 00:58 ID:tfTf7Ru+
>>166
経営者としてはどうなのよ?
自分達が漫画家の権利を侵害してるかもしれないことに対して。
って商売でやってるんだからそんなこと考えてる余裕ないだろうけど。
169朝まで名無しさん:03/01/23 00:59 ID:tfTf7Ru+
コンビニでの雑誌立ち読みがなくなったら売上落ちるだろうけど
漫画喫茶が無くなれば売上上がると思う。
170朝まで名無しさん:03/01/23 01:00 ID:ip1BCqYR
2ちゃんねらーって冷静に議論できる人が多いな。
世間でこんな話しても誰も理解できないもんなあ。
171朝まで名無しさん:03/01/23 01:00 ID:rrfEby2c
>>168
是非それを半島の連中にも言ってくれ
172朝まで名無しさん:03/01/23 01:00 ID:UC+63fD5
>>151
>>だからこれは、作家セコイとかいうレベルの議論でなくて、著作権が本来の形に
>>戻るだけの話しッス。
>>今ハヤリの規制緩和ッス。

こういう書き方は嫌らしいのであんまり好かん。
このままじゃ儲からんから助けてくれの方がわかりやすいけどね。
文末にッスってつけて一般人にわかりやすいようなイメージを与えて、最後にひとこと
「規制緩和」なんて小泉さんの演説(ワンフレーズポリティクス)じゃないんだから・・・・
173朝まで名無しさん:03/01/23 01:01 ID:tfTf7Ru+
>>170
そ、それは確実に誤解だとだけ言っておくw
174名無しさん@3周年:03/01/23 01:01 ID:EpiWea2u
>>158
たまにはあっさりと話が終わるニュースもいいと思う。
175 ◆gacHaPIROo :03/01/23 01:01 ID:WttPslia
コンビニの商法は雑誌の販売方式としては
販売範囲が小さすぎる。

ただ、すごい売上が上がるらしい。
176朝まで名無しさん:03/01/23 01:01 ID:3RdJHmOo
>>170
そのおかげで、一方的にエンドユーザーの権利が狭まってきてるんだよなあ。
例:珍盤

どうか、漫画だけはそうなりませんように。共存共栄できる道を模索よろ。
177朝まで名無しさん:03/01/23 01:01 ID:tfTf7Ru+
>>171
いちいち嫌韓ネタに持ってかないでくれ、頼むからw
178朝まで名無しさん:03/01/23 01:02 ID:j8L9YH5A
ヽ(`Д´)ノ チンコーーー!!!
179朝まで名無しさん:03/01/23 01:02 ID:tfTf7Ru+
>>175
コンビニの立ち読みと電車の網棚は両方かなり売上に貢献してると思う。
180朝まで名無しさん:03/01/23 01:02 ID:tcOuw3Pn
>>161
「このマンガは果たして面白いのだろうか」という読者が持つ疑問に、
出版社はこたえられてないところもあると思う。

マンガ喫茶はその場合、カタログ的な使われ方もするんだけど、
そのまま全巻読めちゃうからね。かなり安価で。

その出版社の代表作の第一話だけを集めた単行本を安価で販売するとか、
そういう努力はもっとすべきだとは思う。
181朝まで名無しさん:03/01/23 01:04 ID:tfTf7Ru+
>>180
こういうことをやってるとこもある。
http://websunday.net/museum/mu_index.html


182朝まで名無しさん:03/01/23 01:04 ID:ayZKMHAB
>>161
分かりやすい説明ありがとうございました。

ついでにあと1つ。マンガ喫茶って、例えば昔のレンタルビデオ屋みなたいに店頭でコピー等はしていないのに、
同時利用になるのでしょうか?
全ページスキャンして、印刷して売ってる、というのなら分かるのですが…。
183朝まで名無しさん:03/01/23 01:04 ID:qlkQ3X3M
著作権料ってのは、どのくらいの金額なんだろ。
漏れの妄想では、

漫画喫茶:   店の売上の5%
中古&レンタル: 1冊あたり定価の5%
その他店舗: 単行本500冊当たり年間5000円、限度10000冊

こんなところで、どう?
184朝まで名無しさん:03/01/23 01:05 ID:meFGcnlj
漫画喫茶は本屋で見つかりにくいマイナー系のやつや
昔の奴とか結構置いているし
売れている本をバカみたいに購入しない。
漫画喫茶行く人は、売れ筋より
ちょっと気になるけどなかなか売っていない漫画を
読む人が多いのでは?
システムとして良いと思うんだけどね。

いまんとこ、ラーメン屋や床屋や普通の喫茶店は
漫画置いてもいいけど、漫画喫茶はいけない。
漫画喫茶と普通の喫茶店の違いってなんだろうね?
置いている漫画の数?セルフサービス?客の主な目的?
漫画喫茶を定義できずに取り締まるのは不可能でしょう。

「セルフサービスでドリンク飲み放題の喫茶店です。ついでに漫画もたくさん置いています」
「うちは基本的にネットカフェですが、一応漫画も揃えています」
どういう逃げ道だってあると思うのですが。
185朝まで名無しさん:03/01/23 01:05 ID:3RdJHmOo
>>180
立ち読み推奨っていう形態のコミックがあったんだけど、
書店側が全てシュリンクかけて無意味にしてしまう罠。
小学館の手法だったっけかな。
186朝まで名無しさん:03/01/23 01:05 ID:rrfEby2c
俺らの金が作家か漫喫関係者のどっちに行くか考えたら
作家に行くほうがいいに決まってるだろ
187朝まで名無しさん:03/01/23 01:05 ID:DB/Yc01p
すれ違いではあるが、マンガってもともと著作権に関しては
いい加減。他の業界では許されないようなパクリも結構許される
ところがある。もちろん、そのような何でもありだったからこそ
発展してきたともいえるかもしれない。今回のような流れを
呼び込むことで、自分たちの首を絞めることにならねばよいが・・・。
188朝まで名無しさん:03/01/23 01:05 ID:ip1BCqYR
>その出版社の代表作の第一話だけを集めた単行本を安価で販売するとか、
>そういう努力はもっとすべきだとは思う。

それもわかるんだけど、漫画喫茶を放置したら結局一緒なんだよね。
漫喫で続き読まれちゃうわけだから。
189朝まで名無しさん:03/01/23 01:06 ID:tfTf7Ru+
>>183
売上の5パーセント取るか?
漫画の仕入れ値以外にもけっこう経費かかるし。
190 ◆gacHaPIROo :03/01/23 01:06 ID:WttPslia
>>187
デリバティブ
191161:03/01/23 01:06 ID:UC+63fD5
>>180
俺もえらそーなかき方しちゃったけど、ふたりエッチを満喫で三回通読したあげく、新刊で
全巻そろえちゃった人間w)だから著作権者には儲かって欲しいんですけどね。

まぁでも多分>>142のいうところの「漫画喫茶も儲かってない」って選択肢が法改正により消滅して、
漫画家も儲かってない
出版社も儲かってない
読者も儲かってない(娯楽はもっぱら2chに)
なんでこんなことに・・・ってなるんだろうな、コンテンツビジネスは売り方が難しいねぇ。
192 ◆gacHaPIROo :03/01/23 01:07 ID:WttPslia
 「響きあい、
  打ち消しあって、
  そして、消えていく」
193朝まで名無しさん:03/01/23 01:07 ID:BHgIT6Vy
>漫画喫茶と普通の喫茶店の違いってなんだろうね?

漫画を置かないことで商売上がったりになるかどうか?だろ。
194朝まで名無しさん:03/01/23 01:07 ID:4YnJuhJI
漫画喫茶で読んですます漫画って
結局買わない漫画がおおいんだろうなぁ。

漫画喫茶が無い地区と有る地区での売り上げの比較モデルでも出して欲しいのー。
195朝まで名無しさん:03/01/23 01:07 ID:tfTf7Ru+
>>187
同業者同士のある程度のパロは今回の件とはそれ程関係無いんじゃないかと。
196朝まで名無しさん:03/01/23 01:07 ID:4YnJuhJI
結局買わない→漫画喫茶が無くてもってことね。
197朝まで名無しさん:03/01/23 01:08 ID:qlkQ3X3M
>>189
スマソ。妄想なんで。

もう少し安くないと駄目みたいだなあ。
198 ◆gacHaPIROo :03/01/23 01:08 ID:WttPslia
自分はネットカフェとかは使ったことあるんだが、
会員制だとはっきりいって使えない。

まんが喫茶とかはどーなんかいな?
199朝まで名無しさん:03/01/23 01:09 ID:tfTf7Ru+
>>197
売上の、っつーか1冊辺り幾らって形になるんじゃないかと思う。
それが幾らかは知らないけど。
200朝まで名無しさん:03/01/23 01:09 ID:BHgIT6Vy
>>194
今の時代、無い地区から有る地区への移動も簡単に出来るだろうから無理。
それこそ北朝鮮みたいに隔離しないと比較できない。
201朝まで名無しさん:03/01/23 01:10 ID:rrfEby2c
てゆうか満喫関係者いるだろ
202朝まで名無しさん:03/01/23 01:11 ID:ip1BCqYR
>>184

>売れている本をバカみたいに購入しない。
>漫画喫茶行く人は、売れ筋より
>ちょっと気になるけどなかなか売っていない漫画を
>読む人が多いのでは?

これはちょっと贔屓の引き倒しの感がある。
実感として違うと思うな。
203朝まで名無しさん:03/01/23 01:11 ID:qlkQ3X3M
>>199
そうなのか。しかし、パーセントいぜんに著作権が認められてないなんて、

漫画家の中の人も大変だな。
204朝まで名無しさん:03/01/23 01:11 ID:tfTf7Ru+
>>203
n(r
205161:03/01/23 01:11 ID:UC+63fD5
>>184
漫画好きな人はカタログ的に使ってるだろうし、
大多数の人は時間つぶしに使ってるだけだろうからねぇ。

課金の額次第だけど、大多数の人は足が遠のく→売れない→つぶれる→誰もがマズー
だろうね。ただでさえ最近の満喫はネットサーフィンも最低限できないとやってけないとこが
多いし、個室系のやや割高な満喫が流行ってるのを見ても、需要の中心は漫画を読む
ことじゃなくて、個室で仕事さぼったりしてゴロゴロする、ところあたりにある気がする。
206(*ё*)ノサービス業は大変だなぁ ◆Meteo/Giik :03/01/23 01:13 ID:zJ8kiPlH
そもそも、漫画が置いてあると言うだけでは漫画喫茶なんか行かんよー
 ドリンク飲み放題、豪華ソファーに専用線、
 宜しければゲームにDVDもご用意しますよ?
とここまでやって人が来る。競争で潰れそうなのに漫画に払う金などない!
漫画読まずに寝てるヤシもいるし。ていうか、何屋だオマエの店は。

>171
まさに今吸えるだけの汁は吸っておこう!
という思考の彼らには無駄というもの。
>185
アグネス仮面
207朝まで名無しさん:03/01/23 01:13 ID:Mxk8fi3z
>>172
「っす」をつけたのは解説的文章になりそうだったから、
硬さを取る為につけました。もし嫌な感じを受けたのなら謝ります。

それと最後に規制緩和と言ったのは私個人の業界に対する単なるイヤミです。
そして、著作権が本来の形に戻る、と言ったのは、もちろん業界の建前上の
主張です。「売上が落ちたから、業界の構造改革無くして、何か売上減少を
穴埋めできるものはないか?」というのが、不況で体力が落ち、改革できない
業界全体の本音なのです。白羽の矢が立ったのが貸与権だったのです。
だって今まで貸与権が不当に認められていなかったのに、バブルの頃はこんなこと
声高に主張してませんでしたから…。
この業界は本当に古すぎて嫌になります。
208朝まで名無しさん:03/01/23 01:13 ID:BHgIT6Vy
>>205
ん?その論理だと漫画を読むことに課金しても質の高い漫画喫茶は大丈夫ってことになるけど?
209朝まで名無しさん:03/01/23 01:16 ID:ip1BCqYR
>>205

>需要の中心は漫画を読むことじゃなくて、個室で仕事さぼったりして
>ゴロゴロする、ところあたりにある気がする。

これは同感。
実は漫画喫茶はさほど問題じゃないのかもね。
病根はブックオフの方だと思うよ。

210朝まで名無しさん:03/01/23 01:16 ID:9dsM5H6W
売れない漫画家がぎゃーぎゃー騒いでいるんだろ。
最低だな。
211朝まで名無しさん:03/01/23 01:16 ID:3RdJHmOo
>>207
>著作権が本来の形に戻る

これが業界の建前なら、再販制度の廃止も同時に掲げないと片手落ちだよね。
212朝まで名無しさん:03/01/23 01:16 ID:BHgIT6Vy
>>206
それなら「漫画喫茶」と名乗ること自体がよくないんだろうな。
「暇つぶし喫茶」って名乗れば法的に問題ないのかも・・・
213経営者:03/01/23 01:17 ID:lU6udE9M
>>168
著作物といったら、漫画でない週刊誌や月刊誌もそうだよね。
漫画だけってのもへんじゃないかな。小説や写真集も置いてるし。
昔から病院や、いろんなとこに置いてるでしょ。
権利の侵害といっても大小さまざまだしね。

まぁ、今はネット、ビリヤード、ゲーム、を入れた複合店が多くて、
ウチみたいな個人営業の漫画だけって店はなくなってきてるし、
どんなにまんがを愛していても、さっさと商売変えすべきなのかもしれん。
法律のことはよくわからん。
214朝まで名無しさん:03/01/23 01:17 ID:tfTf7Ru+
>>210
別にそれはそれで悪くねーだろ。
215朝まで名無しさん:03/01/23 01:17 ID:pi2WDzu2
なんで逃げ道さがしてるんですか。
216朝まで名無しさん:03/01/23 01:18 ID:ip1BCqYR
>バブルの頃はこんなこと声高に主張してませんでしたから…

バブルの頃は漫喫やブックオフがこんなにはびこって
なかったからだと思われ。
217朝まで名無しさん:03/01/23 01:18 ID:4YnJuhJI
>>200
いちいち漫画喫茶に行く事を目的で遠くまで出かける奴って少なくないか?
どっか出かけた先で時間つぶし的の利用なら、有ってもなくても
漫画の売り上げにあんま影響ないとおもったから・・・。
218朝まで名無しさん:03/01/23 01:19 ID:rrfEby2c
儲かってるうちはあんまり探られるようなことをしたくなかったと
219 ◆gacHaPIROo :03/01/23 01:19 ID:WttPslia
利益の薄いまんが喫茶は選別されるね。
確実に。それはそれで仕方ないかと。
220朝まで名無しさん:03/01/23 01:19 ID:4YnJuhJI
再販制度なくして安売りしてくれ。
文化などの保護とかは図書館とかにまかせてさー。
221朝まで名無しさん:03/01/23 01:21 ID:rrfEby2c
まあ満喫とか新古書店激増したのはここ数年だからな
222朝まで名無しさん:03/01/23 01:21 ID:XAtkP9ai
>>210
自分が書いた漫画で関係ない奴が儲けている事に腹を立ててるだけだろ
223朝まで名無しさん:03/01/23 01:21 ID:ip1BCqYR
再販制度無くしても、漫画はおそらく安くならない。
むしろ場所によっては(競争の少ない所では)上がる
んじゃないかなあ。
224 ◆gacHaPIROo :03/01/23 01:23 ID:WttPslia
>>223
値段っていうのは競争によって成立してるんすが。

アメリカのように、雨後の竹の子のように”出版社”が乱立する事態になるかも。
225朝まで名無しさん:03/01/23 01:23 ID:rrfEby2c
>>213
>どんなにまんがを愛していても
(゚Д゚)ハァ?
226朝まで名無しさん:03/01/23 01:23 ID:meFGcnlj
貸与権つってもさ
店の中だけでしか見られないしコピーもできない。
形態的にはラーメン屋、床屋、喫茶店などと変わらないわけだが
それは「客の本質的な動機は?」とかで区別されないといけないわけだが
はっきりいって法律としてそれを区別できるか難しいと思う。

法律でどうやって漫画喫茶を定義するつもりか。
「24時間営業の」とか「一万冊を超える」とか定義してもザル法になるしな。
しかも、ホテル代わりや暇つぶしに使っている人もいれば
漫画以外にDVD、ネット、リクライニングとか様々ある。
こうなると「主たる動機が漫画を読むこと」と定義するのも難しい。
227161:03/01/23 01:23 ID:UC+63fD5
>>182
だから、10人の読者が満喫を利用したとしても、厳密に10台に商品を分割して売ってるとは言い
がたいんですよ。だけど、1回読めば漫画なんて事足りる、という人がいるのも事実だし、そういう
人には著作権料を実質10人でシェアできる漫画喫茶は魅力的な選択肢ですよね?でも、
1回読んだだけじゃわかんねーよ、俺にとっては漫画もラジカセと同様、手元になければ商品の
代価を払ってない(=使えない)のと同じ状態じゃん、という人もいるでしょう。

じゃあ何台に分割して売ってるかというとそれは難しい質問ですね。でもまぁそのあたりの契約の
細部は著作権者と貸本業者の業界団体で詰めるところだから、とりあえず現時点の争点は、
そういう風に営利目的で漫画を買うときに、一般の読者に想定している代価よりも高い代価を
業者に要求する権利を与えるぐらいいいんでねーの?ってとこですね。

まぁ僕も実は大筋では賛成してるんですけど、あまりに漫画家団体が「俺たちは文化人だ」
「文化が破壊される」などのえらそーな大義名分を振りかざしてるのが気にいらねーな、2ch
でぐらい煽って愚痴の1つも言ってやろう、みたいなスタンスなんですね。ホントは。
228朝まで名無しさん:03/01/23 01:23 ID:3RdJHmOo
>>223
ネット書店があるから、無問題。
229朝まで名無しさん:03/01/23 01:25 ID:ip1BCqYR
>値段っていうのは競争によって成立してるんすが。
だから現状、漫画は書店にとって利幅はすでに限界に
近く薄いのですよ。
上がることはあっても、もう下げる余地はほとんどない。
230 ◆gacHaPIROo :03/01/23 01:25 ID:WttPslia
>>228
同人誌のネット書店使いづらい。
カード持ってないっつーねん、
代引きは恥ずいっちゅーねん。
231朝まで名無しさん:03/01/23 01:27 ID:3RdJHmOo
>>230
同人誌は再販制度の対象外だと思うのでは?
つか、なんで代引きが恥ずかしいの?
232161:03/01/23 01:27 ID:UC+63fD5
>>207
まぁいまだに社長の世襲制みたいな感じの会社が多いですからねぇ。同情はしたくなりますよ。
家内制手工業をひきずりながらマスメディアを標榜しているような出版社もあるみたいですしね。
233朝まで名無しさん:03/01/23 01:28 ID:XAtkP9ai
>>223
面白いなそれ
地方の人は安く漫画を買うために上京
神保町は漫画のメッカに
三省堂と書泉は互いに値引き合戦
奥まったところにある書店は靖国通りでチラシ配り
234朝まで名無しさん:03/01/23 01:30 ID:rrfEby2c
「文化」とか言われるのは違和感あるな。というかマジでムカつく。
でもそりゃ別の話だ。
235朝まで名無しさん:03/01/23 01:30 ID:GR9m0D5F
漫画喫茶ブームでも売れる漫画はうれてるんだよな。
236朝まで名無しさん:03/01/23 01:30 ID:BHgIT6Vy
>>226
だから、民間のサービス業全体に懸ければいいじゃん。
床屋は理髪の腕で客を呼ぶのであって、置いた漫画で客を呼んでいるわけではない。
漫画が無いから客の来ない床屋なんぞ潰れて当然。
237 ◆gacHaPIROo :03/01/23 01:32 ID:WttPslia
>>231
いまだ、 
  覚   悟


  完   了  

でけてないのよね。
238朝まで名無しさん:03/01/23 01:33 ID:BHgIT6Vy
日本の漫画界にディズニーみたいなのがいないことに、感謝すべきかもな。
239朝まで名無しさん:03/01/23 01:36 ID:meFGcnlj
>>236
営業者は自己の購入した漫画を不特定多数の者に見せてはいけないと?
まあ、法律的にスッキリするけど、なんで漫画家にそんな権利があるかわからんね。
店に置いて良いのは新聞だけになるのか。
240朝まで名無しさん:03/01/23 01:40 ID:rrfEby2c
木が萎れてきたので
ア ブ ラ ム シ は 駆 除 し ま す 
241朝まで名無しさん:03/01/23 01:46 ID:ayZKMHAB
>>227
なるほど、ありがとうございました。

理屈の上では理解しましたが、実際の運用は難しいでしょうね。
さんざん外出ですが、営利目的は全部ダメ、金払え!というのは現実的では無さそうな気がします。
であれば、
a. 最初からその分を料金に乗せて販売
b. 最初からその分を料金に乗せて販売、一次利用ONLYは返金
c. 請求するのをあきらめる

のどれかを選択、になるのでは?と思います。
242朝まで名無しさん:03/01/23 02:00 ID:YVfjcnCf
漫画喫茶の本って、結構古本屋経由があると思うのだが、
現状、そこで「漫画家に流れるカネのライン」は切れちゃってるんだよな。
243朝まで名無しさん:03/01/23 02:21 ID:9Ddc0lis
早い話が漫画喫茶の存在を無くしたいだけと思われ。
ほとんど古本屋で買ってるらしいし。
244朝まで名無しさん:03/01/23 02:25 ID:u6AJvS+F
確か、漫画というか、書籍業界って、再販制度とかで優遇されている
よね。
自由に利用できる環境が保証されているから、一方で、こういった優
遇も認められているのかと思っていましたが。
著作物の利用に関して厳しく厳しくしていくならば、ここら辺の優遇政
策も見直して欲しいぞ。
245朝まで名無しさん:03/01/23 02:28 ID:0h3D6tq4
島袋のマンガは、マンガ喫茶か、古本でしか読めない。
246朝まで名無しさん:03/01/23 02:31 ID:PEeBZKL8
作家の中には再販制度を苦々しく思っている人間も多いよ。
作家としては、多少安くても自分の作品が売れてくれたほうが嬉しいし。
再販制度は一部出版社と、書店のためにあるのであって、
必ずしも作家の利益は守られてないんじゃない?
247(*ё*)ノbizにゅー+にも ◆Meteo/Giik :03/01/23 03:04 ID:zJ8kiPlH
【著作権】漫画喫茶からも著作権料徴収に向け法改正を要望【漫画】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1043242062/

>246
再販制度はそれほど気にはならないな。

制度なくなったら欲しい本が買いづらくなっちゃうし。
漫画は言うほど高くないし。
それに本がこれ以上安くなったら本屋のバイトの時給はいったい幾らに?
248朝まで名無しさん:03/01/23 03:05 ID:u6AJvS+F
>246
価格変動が起こるという事は、印税(10%)制度にも当然影響が
出る。
出荷時期により価格が変わるということは、まず10%固定で印税
をとはできなくなる。
そのため、作家・出版社間の条件闘争が激化。
作家もそういった競争を避けて、一定の収入が入る今の印税制度
に安住してるんじゃないか?と勘ぐってみたりしてますが。
で、在庫処分できなくなった、刷りすぎた返本の山は知らん振りで
すかね。確か印税って、返本率に関係無く、出荷した段階で発生
するって聴いたけど、間違ってたかな?
で、結局破棄(勿体無いなぁ)かまたは、古本屋にコッソリ出荷?
するしかないって歪な状態になってると。
249朝まで名無しさん:03/01/23 03:19 ID:y8c3VOJC


-----------------------------------------------------------
1,000円テレカ100名様プレゼント
http://www.princesse.com/news-a.htm
知ってる方は迷わずクリックする、おなじみ、X氏作成のアンケート。
ご注意!思わずニヤッとします。お仕事中の方はご遠慮ください。
-----------------------------------------------------------
250名無しさん:03/01/23 04:21 ID:Hp8liY8u
著作権がどうこういってる暇があるなら同人も取り締まれよ
251朝まで名無しさん:03/01/23 04:22 ID:n0s9FL4q
★韓国大使館に消臭剤を送るオフ★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1042806569/
馬糞のお礼に、日本全国各地から韓国大使館に一斉に消臭剤を送ろう!
ある日突然届く消臭剤の山を目指して。

決行日:1/24(金) (土日を挟むため、近くても遠くても月曜日に届く)
内容:韓国大使館に市販の消臭剤を送る(注意:うんこ厳禁)。
注意点:
1.送る消臭剤は、バラで。1人何個でも可。
2.消臭剤は市販されていて純国産性消臭剤なら何でも可(キムコ・ファブリーズ等)。
3.包装の一番外側にニダーを書く。
4.送り先は>>22参照。小包に関しては>>24参照。
5.添付する手紙は必ず日本語で。気高き誇りを忘れずに
252朝まで名無しさん:03/01/23 04:39 ID:Ve2NzvHi
喫茶代騰がるんだろうな!ささやかな憩いのひと時を

              太陽に向かって  バカヤロ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
253名無しさん@3周年 :03/01/23 04:45 ID:BXhUI7+U
CDみたいな道をたどるのが恐いんでしょうかな。
コミックスも最近 高い と感じるようになったからな。
ただマンガ喫茶よりは大手古本屋の影響だけど。
254名無しさん@3周年 :03/01/23 04:50 ID:BXhUI7+U
法律が出来たら
古本屋喫茶にすれば(・∀・) イイ!!
255朝まで名無しさん:03/01/23 06:14 ID:BqcpeVC3
>>250
同人でブームになると、その作品自体も売れるので持ちつ持たれつ。
256朝まで名無しさん:03/01/23 06:49 ID:6L56DP/P
>>255
そうとも言い切れないって言うか。
イベントとかでは、著作権料を取るくらいはしてもいいと思う。
少なくとも、書店売りは絶対、著作権料と使用料の両方は取るべきと思われ。
257朝まで名無しさん:03/01/23 06:50 ID:0QP7nMG1
258朝まで名無しさん:03/01/23 06:52 ID:6L56DP/P
この法律が通れば、かえって、マンガ喫茶のチェーン化が進んで、
マンガ喫茶が多く、かつ安くなるんじゃないかな。
ビデオレンタル、CDレンタルに関しては少なくともそうだし。
昔は一泊1000円とかが当たり前だったのに、著作権料取るようになって、
ビデオ屋のチェーン化が進むようになったら、田舎でも5本で1000円になった。
まぁ、個性化が失われるのが問題だが、今現在、
店主の好みが前面に押し出されたマンガ喫茶自体滅多に無いから関係ないか。
259朝まで名無しさん:03/01/23 07:04 ID:4cduCGcT
CDもそうだけど、漫画も買わなくなったな。
260朝まで名無しさん:03/01/23 07:26 ID:GUdbwr26
>>256
そうすると公認になっちゃうから、難しいところだね。
261499:03/01/23 07:33 ID:XsNIdkox
金の言葉ッか言ってないで
ちょっとは大人も楽しめるマトモな作品作ってみんかい!!






と言ってみるテスト。
262朝まで名無しさん:03/01/23 07:38 ID:NmjHnLMx
んじゃ、ビニール袋かかってない本屋からも著作権料取りますか(笑)
263朝まで名無しさん:03/01/23 08:06 ID:7oE6AKv7
>>255
勝手な言い分だな
264朝まで名無しさん:03/01/23 13:04 ID:YUd4Qico
265朝まで名無しさん:03/01/23 14:54 ID:wDb/8h37
>>258
逆に、マンガの主な販売先がマンガ喫茶になって利益が上がって殿様商売度が上がったりしてな。
ちょっと景気が悪くなっても、マンガ喫茶側はつまらないマンガの新刊をガンガン買わされて
不良在庫に喘いだり。
266朝まで名無しさん:03/01/23 14:57 ID:HbM3AH38
漫画好きでこれ反対するやつはバカだな
267朝まで名無しさん:03/01/23 15:56 ID:cMX5k94f
マンガ喫茶でネットだけやる俺はどうすればいいんでつか?
268朝まで名無しさん:03/01/23 16:48 ID:GUdbwr26
>>263
少なくとも女性向け少年漫画は同人がなくなると、単行本やグッズの売れ行きが
ガタ落ちするだろうな。
269朝まで名無しさん:03/01/23 16:50 ID:IxGYTdfn
>>267
インターネットカフェへどうぞ
270朝まで名無しさん:03/01/23 16:58 ID:8sK0ykY9
個人個人に買ってもらえるだけの魅力をマンガが持ってない証明とも
なった事件だな。

マンガ喫茶が消えても、マンガの衰退は止まらないだろう。
271朝まで名無しさん:03/01/23 17:07 ID:6BnNQLY5
漫画喫茶のおかげで読めた作品イパーイある
ガラスの仮面、カムイ伝、三国志、バスタード……
272朝まで名無しさん:03/01/23 17:23 ID:GUdbwr26
たとえば漫画喫茶で7巻まで読んで、来月出る8巻から買おうってこともあるから、
悪い面ばかりではないと思うんだけどな。
273朝まで名無しさん:03/01/23 17:34 ID:91COBTYN
商業誌のような金儲けのために描いてる人より、
同人誌で自分の信念に基づいて描いてる人を評価するべき。
274朝まで名無しさん:03/01/23 17:40 ID:drj8fivZ
商業誌は手抜きしているのに、同人活動に熱心な人は犯罪的。
275朝まで名無しさん:03/01/23 17:44 ID:93or+9yC
同人にかかわってるやつは単行本はもちろん
グッズ買ったりして作者にお金を貢いでるからな。
それに漫画家には同人出身がかなりいるし、
連載休んでコミケに出店する漫画家もいる。
著作権の問題もあるけど作者が自分の作品のエロ同人誌なんかを
公式に許可することになると、社会的イメージなりで
また別の問題が出てくるんで許可制も現実的に難しいだろ。
276朝まで名無しさん:03/01/23 17:46 ID:93or+9yC
>>274
最近は休まずがんばってるじゃねぇかよ!ヽ(`Д´)ノ
277朝まで名無しさん:03/01/23 18:03 ID:frRuSWSy
現実的解決法は、本の値上げしかないでしょ。
漫画喫茶は、新刊が読めるのが大きいわけで
古本だけじゃ、絶対客減るから必ず買うしな。
278朝まで名無しさん:03/01/23 18:17 ID:91COBTYN
休まず連載することは、がんばることではありません。
普通のことです。
279朝まで名無しさん:03/01/23 18:25 ID:93or+9yC
新刊が読みたかったら1時間500円だして漫画喫茶に行くより買うと思うけどな。
そもそも新刊を読みたいって人は単行本を集めている可能性も高いし。
漫画喫茶のメリットって何十巻も出てる作品を買わずに全部
読めるってことだと思うけど。
280朝まで名無しさん:03/01/23 19:03 ID:GUdbwr26
http://urasima.lala.or.jp/sima/
「島本の感想文」の今日と昨日はマンガ喫茶のことについて書いてるぞ。
281朝まで名無しさん:03/01/23 20:08 ID:oBWp2yyq
著作権料を払うことになると、いちいち読む本をレジに持っていって
バーコード通してチェックしないといけなくなるだろうな。
チェックしないで、入場料に上乗せされると、読んでない本の作者にまで
著作権料払うことになるもんな。
そうなったら、何回もレジに行くの面倒だし、一気に十冊・二十冊以上も持っていくの
うしろめたいし、行くのやめるだろうな。
282朝まで名無しさん:03/01/23 20:19 ID:Vicu7k/6
>>281
だな 漫画喫茶で基本料金+時間料+(著作料)を払うのなら少しの
時間で1000円コースだな・・もう逝けないな・・・・。
283名無しの通りすがり:03/01/23 20:23 ID:Kz6NY6x9
大型合併キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
【合併】ファミリーマートとローソンが合併 店舗数、売上ともにセブンを抜く
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1043250246/

びっくりしますた
284朝まで名無しさん:03/01/23 20:49 ID:NeGrkWYC
前スレに書かれているかもしれないが(前スレがDAT落ちしていて見られない)
「立ち読みさせる本屋(=ビニールかけない本屋)からも著作権料を」
と言い出す日も近い
285朝まで名無しさん:03/01/23 21:34 ID:NVecTjWo
>>209
>実は漫画喫茶はさほど問題じゃないのかもね。
>病根はブックオフの方だと思うよ。
禿同。
「ブックオフで買って読み飽きたらまたブックオフに売るのがお得です」
なんて、おまいら漫画家を殺す気かと小一時間(略
古本屋からこそ著作権料を取るべきだと思われ
漫画喫茶はむしろメリットの方が多いかもしれん。
286朝まで名無しさん:03/01/23 22:08 ID:Ydx1YsQJ
だからぁ
ブクオフは層化だから書屋の親父どもなんかには手出しできないの
結局弱い所からカネを巻き上げるか・・・・ってことになる訳ね

大体この手の著作権うんぬんってさぁ
真にマンガを愛する人間がやってんのか
ただ単に売れなくなったマンガ家がやってんのか
見分けがつかんよね
287朝まで名無しさん:03/01/23 22:11 ID:Ydx1YsQJ
>>286
X書屋
○本屋
288名無しさん@3周年:03/01/23 22:27 ID:1wIIr17j
古本から著作権料か・・・確かに一理あるけど、
今のキチガイじみた著作権保護期間を是正してからにしてもらいたい。
発表後20〜30年程度で充分。
289朝まで名無しさん:03/01/23 22:42 ID:zJ8kiPlH
>>283
OpenJaneにはきかねーよ
290朝まで名無しさん:03/01/23 23:05 ID:+xcVDnaI
291朝まで名無しさん:03/01/23 23:24 ID:c8ADoXlD
  ∧_∧   /    風呂から上がったけど。安倍厨さんって、なにも答えず逃げちゃったんだね。   
 ( ´゚'ω゚`) <    ずるいなぁ、外交の方法論で、安倍ちゃんを評価してないだけかと、 
 (つ旦と)   \   思っていたけど、田中や、管を持ち上げるのは、ただ、安倍ちゃんへの当てつけで、
 と_)_)   \   論理的に考えたわけじゃないんだ。昼間書いてる人がいたけど、 
ひとり勝利宣言   \   安倍って名前の人に片思いの女の子獲られたとかの逆恨みだったのかも・・・ 
             がっかりだな。それなら、民族の為に悪口書いてる工具師の方がマシじゃん。
292朝まで名無しさん:03/01/24 00:29 ID:U6OHMZx6
一日ぶりに長文ッス。
貸与権とは「著作者がその著作物を他の者に貸す権利を独占する」権利っす。
そしてこれが重要なんすが、「著作者はその独占している貸与権を、他人が
利用することを自由に許諾できる」んす。これは、逆にいえば著作者以外
はその権利を勝手に使えないってことにもなるっす。

そして、その貸与権の使用許諾は有料で与えるのも無料で与えるのも、全て
著作者の自由ッス。
つまり、有料で貸与権の使用を許諾してるから、ビジネスになるんすね。
マンガ喫茶から著作権料を、というのはまぁ、簡単に言えば、
「マンガ喫茶に貸与権の使用許諾料金を払わせよう」と言うのものなんっす。

だから、「立ち読みさせる本屋(=ビニールかけない本屋)からも著作権料を」
といってる方がいましたが、とんでもないっす。
勿論、これは「立ち読み」という行為が「貸与」である、というかなり
無理な前提の上の話しで無理があるッスが、仮にそうだとしてもそんな事には
なり得ないッス。
貸与権の許諾は「有料でも無料でもいい」んす。
著作者がマンガ喫茶へ許諾する貸与権は有料、本屋に許諾する貸与権は
無料、ってこともできるんすよ。

それに料金の徴収方法はおそらくレンタルCD・ビデオと同じになりそうっす。
だから、マンガ喫茶や貸本屋は通常のものより高い、いわば貸与権許諾料金込みの
少々高い「レンタル専用コミック」を仕入れることになるっすね。
利用者にとって利用方法の変化は無いはずッス。
料金アップするかどうかはお店の営業努力になるってことになるんすかね?
長々と失礼したっす。
293レスを読まずにカキコ:03/01/24 00:45 ID:62gID8p0
しかし、マンガ喫茶はマンガ一読み幾らではなくて、あくまで
場所の提供に対して時間割で対価を求める形になっているので
微妙な気がする。マンガ喫茶に行っても漫画読まない人も現に
いるし、どんなマンガ読むかわからんし・・・。出版社は
どうやって集金する気なのか?
294朝まで名無しさん:03/01/24 00:51 ID:Cwx/AyPw
>>293
カラオケに入って歌わずに寝ていても、料金かわらんから問題ないかと。
295朝まで名無しさん:03/01/24 00:55 ID:o0AKCYtJ
皆、すまん。ウチのお袋どうしても入れさせてくれって事で
聖教新聞取ってるよ。お袋曰くただで番組欄見れるからいい
じゃんって逝ってるけど止めるべきだろうか?ちなみにこの前
大作のドアップのところにキャベツが包まれてた。
296朝まで名無しさん:03/01/24 01:04 ID:0599EHut
良く引き合いに出される、音楽CDやビデオは、比較的簡単に
別媒体にコピー出来るけど、マンガとかの書籍はそんなに簡単
にコピー出来る訳じゃないでしょうに。
貸与権自体が音楽CDのコピーが発端で出来た法律だと思っ
てたけど、違ったっけ?
マンガ喫茶にデジタルカメラを持っていって、全ページコピー
なんてする人が多いんなら別ですけど。
297朝まで名無しさん:03/01/24 05:41 ID:l6lisfB0
図書館はどうなんだろ?
ビデオやCDも貸し出してるけど?
298朝まで名無しさん:03/01/24 06:24 ID:5861Lq9u
つーか売れない漫画家の作品は、そもそも満喫にない罠
299朝まで名無しさん:03/01/24 06:49 ID:zDaic9i4
300朝まで名無しさん:03/01/24 07:59 ID:WliGs3Gb
やっぱり、JASRACのように営業の人が全国の漫画喫茶を巡回して
査察するんでしょうかね?
301朝まで名無しさん:03/01/24 09:16 ID:eY5VfE+Y
最近マンガ読んでないなぁ。
302朝まで名無しさん:03/01/24 09:26 ID:p/0Eh9Gk
日本漫画著作権協会を設立する
全ての漫画を電子化する
漫画喫茶には、協会と契約させて専用閲覧端末を置かせ、本そのものは置かせない
そこから、日本漫画著作権協会にアクセスさせ、閲覧させる
アクセスに応じて、ページ単位で課金する
カンペキダ(ジーコ)
303朝まで名無しさん:03/01/24 10:15 ID:JvpDYriW
駅前で拾ったマンガ売ってるホームレスからも
1冊1000円ぐらい徴収しる!!


ホームレス893の資金源になってるぞ
304朝まで名無しさん:03/01/24 10:50 ID:faNqk2pS
そもそも漫画家は原稿料で食ってるんだろ?
雑誌に載っている時点で十分報酬を得ているであろうし
過去の遺産で食おうって根性はヨクナイ!
書き続けろ!さすれば食える!、それがクリエーターって物だ!
305朝まで名無しさん:03/01/24 11:16 ID:prlGG2EF
要するに、漫画を買えてことだろうか。
金が欲しいってことだろうな。
306285:03/01/24 11:45 ID:y7crHEQg
いや、せっかく気合入れて単行本出してるのにそれが売れなかったら腹立つでしょ。
しかも発売後すぐに古本屋に出回っていたら明らかに売上落ちるでしょ。
っつーか、俺も古本ばっか買ってるんだけど、
そのお金が作者じゃなくて古本屋に落ちるのが嫌なんだよね。
まぁ、新本買えよって話ですが。
307朝まで名無しさん:03/01/24 11:54 ID:psv4oLCE
マンガ喫茶じゃないと買わないようなマンガもあるだろう?
308朝まで名無しさん:03/01/24 12:09 ID:yp4HB2tq
帯なし、焼けありで、定価の6、7割の新めの古本を買うくらいだったら、
新品を買ったほうがいいと思うけどな。
ブックオフで買うのは、一度読んで捨てるような100円コーナーの本だけだな。
309朝まで名無しさん:03/01/24 12:13 ID:n6cR5uHb
まあなんだ、出版社側が 「「再販」」 を保障してないと。

だいたい半年で新刊の入手を不可能にしやがるくせに
中古、漫画喫茶の取り締まり?? ハア? と、思うよ。



でも、某半島は嫌いなので
中古業界に特別所得税をふっかけたあと、
作者(非出版社)だけに還元するようにするといいかも。
310朝まで名無しさん:03/01/24 12:37 ID:yp4HB2tq
>>309
でもいつでも買えるとなると、結局買わないし、在庫に税金がかかるから
返本は裁断しなきゃいけないし、本はかさばるから倉庫代もかかるしで
難しいんだろうね。
311朝まで名無しさん:03/01/24 13:05 ID:wUThIxUo
最近は飲食店に本をリース貸しする貸し本屋が多い。店舗を構えずに、
地域の飲食店と契約して、保有する本をくるくると回して巡回方式で
貸し出して、利益を出す。本の仕入れは神保町で安く仕入れたり
BOOK OFFなどで手に入れる。100軒の顧客があれば、本を数千冊
そろえれば、商売できる。もちろん本の購入費は経費で落ちるし、
別に店を構えるわけではなくて、リース物件は顧客の飲食店に
おいてあるのだから場所を取るわけでもない。小さな自動車で
巡回しては本を順番に入れ替えていくだけだ。もちろん汚くなったり
人気筋ではなくなった本は、売却あるいは廃棄するのだ。
312朝まで名無しさん:03/01/24 13:11 ID:wUThIxUo
漫画本が最近売れなくなったのは、本当にごく最近は、携帯の影響。
その少し前はゲーム機の普及。
そうしてそれよりまえ約10年ぐらい前からの長期的な影響は、
それいぜんでは大体一冊400円程度でずーっと続いてきた漫画本
の価格相場を、バブルの時に、文庫本サイズと称する小さくて
絵の迫力がないくせに、価格を便乗値上げもどきで750円などと
他の文芸書に真似した価格帯にシフトさせたこと。これで
子供が漫画本を気楽に買えなくなり、BOOK OFFなどの
古本屋が一気に勢いを増した。確かに中古本販売のやりかたは
目を見張るものがあるが、それにしても最近はあまりにも
安易に漫画がだされすぎるのと、たいしてお話が上手でもない
作家に濫作させすぎだと思いますよ。ゆっくりペースであれば
内容を練り直したり勉強しながらかけるし、原稿料は一人で
書くなら一人分でいいのに、あまりにも過密スケジュールだと
一人ではかけないのでアシを雇って収入が割りかんになるし、
作業場も確保しなければいけないので固定費もかかる。
結局忙しいだけで、各作家個人が幸福になれていないと思う。
作品もざるばかりだ。
313朝まで名無しさん:03/01/24 13:45 ID:8UVdCp4h
>>312
なるほど。
314名無しさん@3周年:03/01/24 14:32 ID:r0V36U2T
ダイソーでまいっちんぐまちこ先生買ったけど
おもしろかった
315朝まで名無しさん:03/01/24 15:40 ID:DUwR0jCC
>>297

図書館すら否定している団体もあるみたい。
http://www.jca.apc.org/tomonken/pen.htm
316朝まで名無しさん
【フェミファシズム】
@いかがわしい男女平等  (女権拡大ファシズム)

Aいかがわしい児童保護  (児童人権ファシズム)