みんなで勉強しようぜ!
手始めに
マンキューのマクロ経済学T入門編第二版だ!!
ISBN4-492-31322-2!!
毎日チェックします!
>>1 スレ立て乙です。
アマゾン曰く、13日に発送予定とのこと。
それまでドキドキワクワクしつつスレ保守します。
>>3 ありがとうございます。
他にもメンバー集めます。
この本以外にも一緒に読みたい本があればどうぞご提案ください!!
漠然とした初心者質問で申し訳ないんですが、
私の当面の目標は、ファンダを学ぶ上での足がかりを築く。そこです。
そこに向かう有効な方法はなんなのか、そこら辺を皆さんにお聞きしたかったりします。
当方もともとは理系、経済は一般教養程度。28歳独身♂彼女募集中。そんなところです。
私もファンダを学びたいのです。
ファンダを学ぶうえで、やはりマクロは重要ではないかと思っています。
7 :
ジャン=フランソワ・キノコール ◆aa.XENsJCc :2007/09/10(月) 01:30:39.62 ID:xxC0/mz3
マルクスなんか、いいんじゃない?
ファンダメンタルなど存在しない
保守しつつこんばんわ。
アマゾンから発送メールが来ました。のんびり待ちます。
政治学や地政学についても、なにかいい本がないかググり中。
ま、一度に買っても読めませんけども。
為替やるならこの本を読め、スレは投資戦略とテクニカル中心だし、
ファンダ中心のオススメ本スレはあったらいいかもしれない。とりあえず私が読みたい。
こんばんは!!
どうやってこの輪読会を進めるか
悩んでいます。
スケジュールを立てるとして、
第一章 科学としてのマクロ経済学
第二章 マクロ経済学のデータ
第三章 国民所得
第四章 失業
第五章 貨幣とインフレーション
第六章 開放経済
第七章 景気変動へのイントロダクション
第八章 総需要1
第九章 総需要2
第十章 開放経済下の総需要
第十一章 総供給
の全11章なので一週間に1章づつ進めますか?
少し厳しいでしょうか。
きつめにスケジュールを立てておきましょうか?
11 :
ジャン=フランソワ・キノコール ◆aa.XENsJCc :2007/09/10(月) 23:12:35.05 ID:8qK2KqDj
第1章 商品
第1節 商品の2つの要因―使用価値と価値
第2節 商品に表される労働の二重性
第3節 価値形態または交換価値
第4節 商品の物神的性格とその秘密
…だったと思うが?
>>11 こんばんわ!!
お世話になります。
あれ?
違う本でしょうか?
マルクス『資本論』。
>>13 マルクスですかー!!
まじ私初心者なんで、
はじめは超簡単な教科書からということでご勘弁を!!
>>15 ありがとうございます。
さっそく買いました!!
おもしろそうな本ですね!
私の都合でなんですが、輪読会は土日に開いてほしいです。
金曜の真夜中24時、土曜の0時でいかがでしょうか?
ラジログで私が、講義します。><
(だれか別の人がやってくれるならそのほうがうれしいです!
講師募集!!)
ちなみに、本当に私は全くマクロ経済とか知らないので
しどろもどろの解説になると思いますが。
とりあえず、USBのマイクが必要なようです。
さっきアマゾンで買いました。
おそらく金曜日までには届くはずです。
しばしお待ちください。
Mollyさんもまだ教科書がお手元に届いていないようですが、
第一章は超簡単ですので、
今週の金曜日第一章のイントロの解説?を
ラジオの練習もかねてお送りします!!
9/14 第一章 科学としてのマクロ経済学
9/21 第二章 マクロ経済学のデータ
9/28 第三章 国民所得
10/5 第四章 失業
10/12 第五章 貨幣とインフレーション
10/19 第六章 開放経済
10/26 第七章 景気変動へのイントロダクション
11/2 第八章 総需要1
11/9 第九章 総需要2
11/16 第十章 開放経済下の総需要
11/23 第十一章 総供給
時間は24時。つまり、翌日土曜日の0時。
もしMollyさんの都合が悪くなれば、変更します。
このスケジュールで一応組んでおいて、
都合が悪くなれば、多少前後します。
内容は、
1.内容の解説。
2.章末問題をみんなで一緒に考える。
です。
他にいい案があればご指導ください!
>>18 時間的にはOKです。
金曜の晩は夜中3時くらいが限界、
土曜の晩なら朝まででも、ってとこですね。
やり方はオーソドックスに予習しといて疑問点を洗い出してそこをぶつけ合って、ってとこでしょうか。
まだ読んでませんけども。
あと安めのヘッドセットマイクでも買って、スカイプできるようにしときます。
お疲れ様です。
ヘッドセットまで購入いただいて…。
ありがとうございます。
私も昨日注文しました。
土曜までは届くかな…?
スカイプしたことないので
できるようにしときます!!
開始時間少しはやめましょうか。
2200くらいからにしましょうか?
私はいつでも平気です。
>>21 おばんどす。
私自身、
各国通貨の胴元は当然のように中央銀行。
中銀の思考法をみるなら、やっぱしマクロ経済。
FX今後続けてく上で、基礎知識が欠けてるなあ、と感じてたところだったんです。
んでちょうどよくネギカモさんを見かけて、それにのっかりたくなった、と。
ペリカン便によると明日には職場にマンキューの本が届くそうで、それからですね。
私はアダムスミス〜ケインズまでのめちゃ大雑把な知識くらいしか持ってませんけども。今のところは。
まあやってみて、それから考える方向でどうでしょうか。
本気でFXやろうと思ったら、長丁場は避けようがなさそうですし。
>>22 2200なら余裕でOKですね。少々仕事が長引いても。
ネトラジ&スカイプの組み合わせはちょっと調べてみます。
>>23 株やってるときはあまり気にならなかったんですが
為替は指標に敏感に反応しますから
マクロは絶対かかせない知識だな
と思っていました。
これからも気ながにFXと付き合うならやはり
マクロは少しは知っておいた方がよいと思っています。
スカイプとネトラジは組み合わせれるみたいですね。
どうやるのか僕も調べてみます。
>>26 ありがとうございます。
読んでみます。
こちらはXPです。
とりあえず、USBのヘッドセットが届いたら、
いろいろためしてみます。
今日無事にマンキューのマクロ経済学Tは届きました。
昼休みに目を通すはずが、安倍たんのサプライズでそれどころじゃありませんでしたが。
メシも食ったし、とりあえず序文から目を通そうか、ってところです。チャートも今日はヤバい気配を感じるもんで、
よそ見しまくりになりますが。
別に失うものがあるわけでなし、前向きに楽しみましょうよ!
なんか久々に学生時代な気分を味わえてウキウキしそうです。
こんばんは
この本すごくいい本ですよ。
惜しげもなく重要な事がわかりやすく書いてある。
さすが教科書です。
負けまくりで、精神的にかなりダメージを受けています。
(1万ドルの取引なので金額的には全く平気。)
何度やっても資金曲線が下向きのままです。
気長に行きましょう。
あせりは禁物です。
身体もこわしそうです。
>>29 じっくりのんびり、
数カ年計画でスキルを伸ばしていきますよ。
私自身為替暦8ヶ月。
最初の1月で原資の6割をふっとばし、
その後6ヶ月で原資手前までかなりのリスクを背負いつつもどし、
ここからドル円が112を割れればやっと原資が!?ってとこです。
私はウサギにはなれないカメだと痛感しましたよ、ホント。
ジワジワ遠回りしてナンボです!
あせりは禁物ですね
私もじつは為替歴8ヶ月なんです
奇遇ですね。
はじめ5万円からはじめて、1枚もポジれなくなって
3万円追加投入して、今、また1枚もポジれなくなりつつあります。
この114.14Sのロスカットオーダーが通れば、2度目の退場です。
114.24ロスカットオーダーがとおりました。
2度目の退場です。
うー、そのレバは・・・
サスペンションのない車は運転しにすくぎだとおもいます。
まあ実害はさほどないわけだし、
そこから組み立てていく、というのもいいかと。
生き残った人間こそ最強!とか思います、最近。
こんばんは。
1枚もポジれなくなっても、ほとんど実害なしでよかったです。
長く相場にい続けるというのが僕の第一の目標です。
大きく賭けないこと!
これをモットーにしています。
今度は、株にエントリー。
全く、ポジポジ病です。
気をつけないと…
イートレード株10株93200円で買ってしまいました。
>>35 ばんわー。
そうですね、私もなにより継続したいです。
何年かかけてコンスタントに年利15〜20%を出せるスキルを手に入れて、
数十年後にのんびりハッピーリタイア。
そのへんが私の目標。夢は大きく!
株は日経とダウナスを横目で眺めてる程度ですんで、分かりません・・・
種に余裕が出てきたら分散投資しようとは思ってます。
関係ありませんが、円高円安スレ、ヤバいです。
今まで職場関連の話を一切してなくて、ちょいホッとしてます。
ネギカモさんも個人情報にはご注意を。おせっかいながら。
>>36 僕の野望は
「毎月20%の年200%で数ヵ月後に退職」。
無謀な夢をもっていました。
スキャで稼げないと身にしみてわかるまでやり続けます。
円高円安スレちょっと行ってみます!
あと、ヘッドホンとどきました?
僕は届きました。
ちょっと時間がありましたら接続テストしてみませんか?
ただいまスカイプの新規アカウント取得中です
400円さんですか…。
2chはだれが聞いているかわからないですから
ご用心!
ですね!!
スカイプ使ったことなしですが。
スカイプはアカウント既に取得しているはずです。
ネギカモがスカイプ名です
molly-kyotoでスカイプ登録完了です。時間はOKです。
おそらくガチガチのテクニカル信者だと思われていることでしょうが、
決して「ファンダなんてものは無い」とか「ファンダは役に立たない」などとは思っておらず、
単に現時点では「自分のトレードに組み込めるほどファンダを理解していない」ということに過ぎません。
というわけで、いまだマンキューの本すら持っていない状況(アマゾンのレビューを
見るとかなりいい感じに思えるので、買ってみようという気は出てきてます)ですが、
このスレはかなり興味深く見させてもらってます。
そのうち横から茶茶入れだすかもw
余談。自分が今いないからって、
本スレでうかつにローカルネタを振りすぎたことについてお詫びを。
>>41 いえいえ、そもそも私が振った話題だったような。
お気になさらなくてOKですよー。
職場の話題はもともと一言たりとも発言したことありませんし。
あと、私はまずファンダから入り、長期トレンドの中で利益をだす。
それからテクニカルを覚えて利益の極大化をはかる。
大雑把な計画ではそんな感じです。
ファンダ手法と整合性をとりつつテクニカルを活用できたらいいなー。とか妄想中。
それはそれとして、見に来てくださいねー。
>>42 >ファンダ手法と整合性をとりつつテクニカルを活用
これについては一応考えたことが無いわけではなく、ファンダ要素によってある程度
マーケットの方向性を判断できる(その判断の当否はさておき)のだとすれば、後は
「そのファンダ要素がマーケットに対して影響力を持つと考えられる時間
(例えば金利差や各国の経済的地盤であれば、かなり長い期間で考える必要があり、
いわゆる指標による急変などはすぐその効力を失うことも多いといったような)」
に着目することによって、テクニカルにおける“タイムスケールの選択問題”と
リンクさせることができるかも、といった考えを弄んだりはしていました。
んー、ちょっとこれはマンキューの本買って勉強してみた方がいいかなw
役に立つかどうかはさておき、かなり面白そうではある。
ともあれよろしくです>ネギカモ氏も
ちなみに、現時点でファンダを組み込んでいない理由については、
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1183961152/34-35 で若干それに関係することを書いています。
要するに現時点での問題は「定量化が難しい」の一点で、なんらかの形での定量化を行うか、
あるいは定量的でないアプローチでも機能する手法を作り上げられれば、
(週足や月足といった長いタイムスケールのチャートにおける、古典テクニカルを用いた
トレンドフォロー手法あたりがかなりイメージ的には近い感じになります)
ファンダを活用することが出来るかもしれない、と思っています。
>>43 とりあえずツッコミ。
なんでこのスレでここまでマジになってるんですか、はしのさん!w
こんばんは。
明日は夜10時から以下のURLで
ネトラジ
マンキューのマクロ経済学T入門編第二版。
ISBN4-492-31322-2。
「第一章 科学としてのマクロ経済学」のラジオをします。
できるのかな?不安。
http://negikamo.radilog.net/ 今から少し接続テストをします。聞こえたら、レスお願いします。
>>44 マジレス一本勝負、ボケとアドリブには弱いのが身上です・・・というか、これが素ですw
信じられないかもしれませんが、あれでも本スレではかなり手控えてます。
>>45 ウィンドウ開きました
BGMが途切れつつ聞こえます。
時間的に、ネット帯域が足りませんから・・・そこはラジオの弱点ではあります。
>>46 はずかしいですね。。。
明日できるか不安だ。
BGM聞こえてます
>>48 BGMが途切れますか!?
もう一度再生してみました。
すみません、カモネギさんの声は確認できませんでした・・・
BGM>>>カモネギさんの声という状況でした。
声は確認できず。
今はずっと歌が流れてます。
少し声が聞こえたけど、まだBGMの方が強い。
BGMきってみたら?
声確認。
ただ、ボリューム最大でやっと聞こえるくらい。
マイク絡みの音量を上げてみては
>>47 いや正直、
したいよちゃんスレに内容のある文章が書かれてるなんて、想像できませんよ、普通w
>>59 ふっふっふ、そのスレの1を見てもらうと分かりますが、
「和ロリ」スレはもはや私物化してます。最新スレたてたのも自分ですw
ラジオは移動中?
フリーズしました。
もう一度ラジオに接続します。
>>60 >>ラジオは移動中?
みたいですね。
さっきまでネギカモさんとスカイプしてました。
少人数ならそれもひとつの手ですね。
はしのさん、どうです?
現在980円で買ってきたヘッドフォンとマイクを装着中。
>>62 テキストを介さないコミュニケーションはあまり得意でないので、遠慮しておきますw
まあ、「PC環境上できない状況にあることも多い」というのもありますが。
なんか合唱状態ですぞ!w
んー聞こえなくなった
今聞こえた。
ボリュームも充分。
モリーさんの声は背後から微かにw
いや、てかまだ本持ってませんしw
その辺はお気遣い無く。
食いつけないようなら黙ってるだけですのでw
10時に間に合うかどうかちょっと微妙ですが、
間に合うようなら是非聞かせてもらいます。
では明日よろしくです。
ごめん、私もはじめてなもので(ポッ
なるべく骨子に迫るレスを目指してみます。予習予習。
学生時代のゼミを思い出しますよ〜。
この年になるとなぜか楽しみ。
ああ、緊張しました。
とりあえず、環境チェックありがとうございます。
あす、よろしくお願いします。
>>60 ●持ってないもので、現行スレだけを今読ませてもらってます。
ざっとスレ全体を流し読みした感触ですと、やっぱいろんな本読まれてますね。
ヒマを見つけてきっちり
>>1から読んでみます。
私の考えは、相場はファンダありテクあり、裁量ありシステムあり勘ありのルール無用な異種格闘技戦。
最後に立ってるヤツが勝ち。そんなバトルロワイヤル。
人に考えを聞くとしたら、なぜあなたはその手法を選択したのか?
そこに最大の興味を持っています。
とりあえずはこのスレの上のほうにも書きましたが、
まずは中央銀行の行動原則を把握したい。
そのためのマクロ経済。マルクス経済にはまるっきり興味ありませんけれども。
定量化なんて考えてませんが、
ファンダから中長期トレンドへのアプローチは可能である、との仮定の上で、
有効な方法だと判断しました。
どんな手法からアプローチするとしても、
長丁場になるのは避けられませんね。
まずは皆さん、どうにかこうにか生き残る方向でいきましょー。
>>73 もし良かったら(ここだと邪魔になるからあっちで)感想なり批評なり聞かせてください。
一応、
>相場はファンダありテクあり、裁量ありシステムあり勘ありのルール無用な異種格闘技戦
>最後に立ってるヤツが勝ち。そんなバトルロワイヤル。
>人に考えを聞くとしたら、なぜあなたはその手法を選択したのか?
>そこに最大の興味を持っています。
>どうにかこうにか生き残る
↑このあたりについては自分なりに考え抜いたつもりではありますが、
いかんせんリアクションが少なく、どうにもブラッシュアップしづらくて。
75 :
Trader@Live!:2007/09/14(金) 17:22:05.80 ID:8eIu8BMq
保守
先ほど帰宅、料理してメシを食いつつ今日の出来事をチェック中です。
手元の本を読みつつ待機してます。
福田、どんな根回しをしてたんだろ、今まで・・・・とりあえず解散総選挙までは自民分裂の可能性大幅減、と判断。
同じく帰宅→メシ→待機中。
>>77 ばんわー。
とりあえず一応1章を読んだところ。
しかしいきなり人に説明する困難に直面してるところです。
ネギカモさんも頭を悩ませてるところでしょう。
1章の概略は、
マクロ経済とは?ミクロ経済とは?
(経済的)モデルとは?
そのへんの定義づけってところです。
>>78 どもです。
帰りがけに本屋に立ち寄ってはみたものの、
さすがに小規模チェーン店程度では見つからず。
とりあえず分からないなら分からないなりに適当に口を挟むなり黙ってるなりしますので、
基本的にはいないものと思ってもらえればw
こんばんは!!
ちょっとお待ちください。
さっきまで寝てしまってました!
ゆっくりどぞw
>>80 おお、ばんわです。
いろいろ実験しつつ、まったりいきますか。
音小さいです
クリアに聞こえます。
時間は全然大丈夫ですw
OKでっす。テキスト開きました。
ふむふむ
1.マクロ経済学は経済を総合的に研究する学問である。
所得の変化、物価の変化、失業率が含まれる。
マクロ経済学者は経済の出来事の説明をこころみ、
経済を改善するための政策を立案する。
2.経済学者経済を理解するためにモデルを使う。
モデルは、外生変数を与えてやると内生変数をだす理論。
モデルが経済を把握しているかどうかを調べるために、科学的な考えを用いる。
マクロ経済学者は異なる目的のために異なるモデルを使う。
外生変数(input)>モデル>内生変数(output)
そんなシステム図をイメージくださいませ。
>>88-89 この要約は凄く助かります。
モデル=特定の状況や現象を数式なり視覚的に図示されうるように単純化されたもの
といったところですかね。
>>92 おーありがたや。
この場合は
数量:外生変数、
需要曲線と供給曲線(を定義つける関数):モデル、
価格:内生変数、かな。
あ、そうか。
需要曲線と供給曲線の形態を定める係数も外生変数のうちか。
外生変数=総所得&原材料価格
内生変数=価格&数量
たとえば総所得が増えたならば?
内生変数=f(外生変数)
この関数fこそ需要曲線と供給曲線の形態
>>95 なるほど、了解しました。
総所得が増加=価格下落・数量増加
原材料価格が増加=価格上昇・数量減少
で、その二つのバランスが取れる点(2つの曲線の交点)が価格である、と。
>>98 総所得が増加>需要が増加>数量が増加>価格上昇、となります。
ネギさんちがってますよー
Quantity Supply
>>99 その
「数量が増加>価格上昇」
についてはモデルによって変わってくるような気がするのですが。
demand,yield,materialsあたりでこの章の略字はOKなはず
>>101 さっきのグラフどぞ。
需要増加とは、需要曲線が右に移動することをしめします
3.マクロ経済モデルの性質の一つとして、
硬直的か伸縮的かという点があげられる。
硬直的なモデルは短期の経済を、
伸縮的なモデルは長期の経済を説明するのに適切なモデルであると言われている。
>>101 ま、このグラフの形状、あるいはこのモデルの上ならば、って限定つきの話ですから
>モデルが経済を把握しているかどうかを調べるために、科学的な考えを用いる。
これは、
「モデルが経済実態をそれなりに正しく反映していると考えられる
定性的な根拠を仮定する。」
ということでいいのかな。
>>103 >需要増加とは、需要曲線が右に移動することをしめします
それは分かりますが、その場合でも
「数量が増加→価格上昇」という因果関係は必ずしも成立しないのではないでしょうか。
(そういう意味じゃないのであればすみません)
>>104 ここおもしろいですね。
この章では一番勉強になりました。
>>104 当然ながら、「硬直的」と「伸縮的」の意味がミソなのでしょう。ワクテカ。
例示:
為替相場、商品相場、株式相場:とてつもなく伸縮的
卵の値段、タクシー初乗り、賃金(涙):硬直的
イメージはなんとなく掴めました>伸縮、硬直
次の疑問は、「なぜそれが短期と長期に対応するのか」というところです。
>>106 因果関係ではなく、モデルの示す意味は?と解釈お願いします
>>111 了解しました。
>科学的うんぬん
とりあえずテキストを持ってない奴の言うことなんで
適当にスルーしてくださいw
113 :
Trader@Live!:2007/09/14(金) 22:34:16.15 ID:xJPE9547
>>106 経済実態をそれなりに正しく反映し、定性的に成立するモデルを仮定する。
が私の解釈です。
115 :
Trader@Live!:2007/09/14(金) 22:34:42.24 ID:xJPE9547
こんな感じです>ワクテカ
+ ∧_∧ + +
(0゚・∀・) ワクワク 。
oノ∧つ⊂) +
( (0゚・∀・) テカテカ 。
∪( ∪ ∪ 。
と__)__) +
わかったー。
「ファンダメンタルの変化に対する価格の応答速度」の問題だ!
>>110 短期(この場合なら数年単位)では、
需要、供給が変化しても価格変化に結びつかないケースが多く、
長期(ディケイドくらいで)では、
需要、供給の均衡点に価格が収束する。
そういう感じで。
この場合の「科学的」という意味は、
普遍的な法則が存在する、そこを見つけるんじゃい!という意味での科学、と解釈。
>>114 それで納得しました。
>>119 なるほど。やっぱりテキストないと駄目だな。すみませんw
4.ミクロ経済学は、企業や個人がどのように意思決定を行って、
それぞれがどのように影響しあうかの研究。マクロとミクロは密接にからみあっている。
マクロ経済学者はミクロの手法も使う。
マクロだろうがミクロだろうがロクロだろうがなんだろうが、
経済学は全くの素人ですw
>>122 ふむふむ。
個別にモデルを組むか、ある程度包括的にモデルを考えるかの違い、
といったところでしょうか。
経済を構成する個々の主体を問題にするのがミクロ経済学。
ミクロの集合を問題にするのがマクロ経済学。
適当ながら、さわりとしてはそんなかんじかな。
>>125 その「ミクロの集合」を考える際に、
ミクロの積み上げでマクロを考えるのか、
それとも集合として何らかの新規モデルを考えるのか、
という点がちょっと疑問です。
ミクロ経済学(Microeconomics)は、
経済学が経済主体の最小単位と定義する家計(消費者)、企業(生産者)、それらが経済的な取引を行う市場をその分析対象とし、
世の中に存在する希少な資源の配分について研究する経済学の一分野である
ウィキより。
希少な資源の配分、というのがポイント。
家計を単純化しまくると、
収入=支出+貯蓄。
この配分をどうするのがベスト?てのが、ミクロ経済での最適化。
>>127 んで、家計支出の総和=個人消費。
このサイズを論じるのがマクロ経済。
>>127-128 ミクロは割とイメージしやすいですね。
自分の収入・支出・貯蓄といったものとほぼダイレクトに対応する。
で、マクロサイズですか。
個々の家計についてはある程度集約化(単純化)された形で考える、ということになるのかな。
うーん、難しい。
すんません、私も章末問題に納得できる答えを出し切れてません。いまのところ。
なぜモデルを作るかというと、基本的にはパラメータを選択し、
単純化を行うことによって、生の形ではとても把握できない「経済」を
部分的、あるいは誤差を含みながらでも把握するためではないかと思いますが。
市場精算モデル
>市場精算モデルを用いることができる
価格決定に、需要と供給の均衡に向かう力“以外の”干渉が入らない場合ではないかと
応用問題1の答えにはなによりサブプライム発の信用収縮を挙げたい。
それは案外難しいような気がしてきました>何がミクロで何がマクロかの線引き
例えば「日本とアメリカの貿易収支」なんてのはどっちになるんでしょうか。
>>133 そうですね。
そもそも需要と供給だけで最後には価格が決定される、という前提の上でのモデルですから。
なんせ大昔のアダムスミスのモデルですから。
>>135 マクロでいいでしょうね。
構成要素の個々の意思判断からの影響が誤差に収まり、
平均的な個人や法人の行動を元にモデルを構成できる規模でこそ、
マクロ経済は成立しうる。
科学を定義づける性質は大きく分けて「再現性」「実験による反証可能性」であり、
経済学モデルにおいては再現性を検証することは出来ても
十分な反証可能性に欠けるため、狭義での科学とは言いがたいように思います。
ただし、科学的であろうとする姿勢、すなわち
「再現性、統計的サンプルによる反証可能性を求める」
ことは重要なのではないかと思います。
>>137 となると、マクロとミクロの区別するポイントは
「個別性に依存することなしにモデルを構築できるだけの規模と内部多様性」
ということですかね。
>>138 そこは難しいですね。
例えば進化論は科学なのか?というのをオウム返ししてみます。
>>140 「科学」の定義問題でもあるのでは、ということです。
というわけで、基本的には後段(「科学的」であろうとすること)の方が
重要なのではないかと思ってますw
物理学(特に工学)に携わっていると
「実証科学だけが科学」だと考えてしまいがちなので、
その辺はむしろ自分に対する戒めとして。
>>139 キレイに論理をつなげるなら内部多様性は必須ですね。
思いつきませんでした。
ただ現実には、構成要素の偏り、
例えばアメリカンは消費好きで日本人は貯蓄好きで、
なんてものが合理性から外れた結果をマクロにおいても影響を及ぼす。
マクロの定義はより包括的なものでなければ・・・と考え中。
散髪に支払う料金:ここ数年1050円で固定w
あ、「実証科学」は適当に選んだ言葉です。
「実験で確かめられない限り科学でない」的な偏見だと思ってください。
>>142 しかし経済学批判の最たるもののひとつでもありますね。
再現困難。後付ちゃうんかい疑惑。
経済畑の人の考えを知りたいとこですね。
>>144 変化してるもんをさがすべし!
と思ったんですが、
ここ10年の日本にものすごく向いてない問題ですね。
ミクロな目線でのインフレーション。
>>143 この場合の「内部多様性」は
「アメリカン」「日本人」としてひとくくりで考えられるだけのサンプルの均質さだと思っていただければ。
つまり無作為抽出であれば“規模”と殆ど同義です。
>散髪代
「カットのみ」だとこのくらいの値段の店も増えてきてます。
>>147 うーん、ミクロな目線でのインフレーション・・・あらためて考えるとほんとにないなあ
お疲れ様でしたー。
横から茶茶いれまくりですみません。
ドル円相場を話題にのせるとして、
個々のプレイヤー(最小の経済主体)の行動はミクロであり、
プレイヤーの集合としての経済はマクロ、となるかと
第2章解説OKですよー
来週の土曜晩くらいでどうでしょう?
>>150 いえいえ、人がいないと話しようがないですからw
次までにはテキストを入手できるよう努めます。
ただ
>>63で書いたように、喋るより書く方が圧倒的に得意なんですよねw
聞きやすかったですよ
声はキレイにはいってましたよー。
第2章以降はボリュームありまくりですからねー。
きっちり一個一個言葉の定義からやってたんじゃ正直きついかと。
FXとの関連性も含め、実質、名目GDP、GDPデフレータ、雇用、失業。
重大要素の理解、を主目的にやっていこうかと。
>変な雑音
あ り ま せ ん
・・・って書いてたら切れたw
今日はお忙しい中、ありがとうございました。
楽しかったです。
来週はMollyさんお願いします!!
>>156 ですね。
第一章はイントロですから。
詳しくやりすぎましたね。
>>157 ありがとうございます。
途中で切ってすいません。
来週もよろしくお願いします。
あらためて、お疲れ様でした。
FXに役に立つかも、というのもありますけど、
それ以上に「単に面白そう」なので、ここはテキストを買って本格参戦の構えでw
あと、下ネタはさむの忘れてました!!
来週はよろしくお願いします。
お疲れ様でしたー。
本日の私の反省点:マクロ経済、ミクロ経済の定義が全然分かってない。
まあ、マクロ経済の構成要素を一個一個押さえていって、
改めて考えるのが妥当な方法かな、と。
>>163 確かに!マクロ、ミクロってどう絡み合って、
どう違うのかわかってませんでした。
ミクロ経済も勉強しないとだめですね。
>>163 そもそもミクロとマクロが一意に定義されるものかどうか。
たとえば、「ある企業の業績」は捉え方によってマクロにもミクロにもなり得るのではないか、
言い換えれば、マクロかミクロかを決める本質的な違いは、やはり
「モデルの積み上げでいけるのか、それとも包括モデルが必要なのか」
というところにかかってくるのではないか。
という疑問が湧きました。
(まあ実運用上は、どこかで具体的な線引きをすることになるのでしょうが)
>>167 まあ考えときますわw
ちょいと夜食かってきます。皆様おやすみなさい。
んー、「包括モデルが必要なのか」と言ってしまうと語弊があるか。
「包括モデルで考えることができるかどうか」という側面もあるし。
それでは私もこの辺で。
楽しかったです。おやすみなさい。
みなさんありがとうございました。
たのしかったデス
おやすみなさい
また来週お願いします。
>>168 うーん・・・もちょっと勉強してから答えます。
ただ人体を個体とも細胞の集合とも見れるように、
どちらも正しい、という答えはありうるでしょうね。
むしろ都合に合わせてミクロとマクロを選択してよいものかもしれません。
線引きしなければならない理由も思いつきませんし。
ほしゅ。
以下日記
さっき5kgのダンベルと格闘してたらハッと思い出しました。
高校時代、昨日の需要均衡モデルを用いて、
古典派(アダム・スミス)>ケインズ>新古典派(ケインズ批判)の流れを政経の先生に教わりました。
自由放任>需要管理>(忘失)という、目指すべき政策の変化とリンクされて。
今になって役に立つということは、いい教育を私は受けていたのかもしれない。
10年以上の間、忘却のかなたに押し去っていた記憶ではありますが。
線引きについての補足。
>>168でいう
>実運用上は、どこかで具体的な線引きをすることになる
というのは、例えば
>>135の「日本とアメリカの貿易収支」が、
もしかしたら「世界経済」といった、より大きな枠組みに対するミクロな要素になり得るのかもしれないが、
実際問題それをミクロとして取り扱うのには無理があるように、
言葉の定義としてはさておき、実際にモデルを組む段階において
「ミクロとして取り扱うことが出来る最大の規模」という限界点、またその反対に
「マクロとして取り扱うことが出来る最小の規模」といった限界点もあるだろう、という意味です。
ただ、その「ミクロの限界点」と「マクロの限界点」が同じであるとは限らず、
見方によってミクロにもマクロにもなり得るグレーな領域も存在することを考えれば、
>都合に合わせてミクロとマクロを選択してよい
ということになるでしょう。
ま、学び始めの時点でそんな瑣末な定義にこだわる必要もないかw
あと
>硬直的なモデルは短期の経済を、
>伸縮的なモデルは長期の経済を説明するのに適切なモデルであると言われている。
についてちょっと考えていたのですが、これもどちらかというと
「硬直的なモデルを適用できる期間を“短期”、
伸縮的なモデルを用いなければならない期間を“長期”とする」
という定義問題ではないかと思えてきました。
これも実用上は
「想定されるタイムスケールにおいて、取り扱う対象(モデルの構成要素)のそれぞれについて
“硬直的なものとするか”それとも“伸縮的なものとするか”という選択を必要とする」
という命題になるのではないか、と。
>>174 限界点が存在するか否か?という命題に答えるにも、
やっぱマクロとミクロの定義が出発点になりますね。
現状では答えは保留します。わかりません。
硬直的か伸縮的かの判別は、価格変更回数/時間量から行われる。
ここを出発点として、
硬直的ならば硬直的なモデルを、伸縮的ならば伸縮的なモデルを用いる。
短期長期は定義ではなく、結果ではないかと。
硬直的なら短期、伸縮的なら長期、というのは大雑把な経験論。
ごく短期に対し伸縮的なモデルを用いるべきケースだって存在するでしょうし。
保守。
次回の予定は22日夜10時開始と考えてます。
都合の悪くなった方はここにレスくださいな。
以下日記
なんかFOMCに恐怖を感じるので、今日はさっさと寝て明日は3時起き。
おやすみなさいませ。
177 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/09/18(火) 20:22:01.70 ID:tk2nVW/7
>>176 こんばんは!!
その時間で大丈夫です!
お願いします。
一枚もポジれなくなったら、逆に健康になりました。
ポジションとるって身体に悪いっすね!!
なんと、原資が2万1千円になり
ドル円1枚もポジれなくなって
2回目の退場かと思いきや、
オージーならポジれることに気づき
今、2万5千円まで回復。
ドル円ポジれるようになりました。
くびの皮一枚でした。
けど、116.14Sが踏まれてます。いたた。
>>178 限界そのものなトレードですねー^^;
ダウナスが多少落ちればそのくらいなら逃げられるとは思いますが。
まあ私もドル円Sアホールド中ですけども。
口座残高比15%損失の無条件降伏ラインがマイナススワップ込みで117.20くらい。
そこまでジワジワ上げられたら損切りできんまま終わるかも。イタイなー。
しかしもう一度ダウが14000まで上げるだけの理由が思いつきません。
それだけにまだ損切れない。
判断ミスの元凶がどこなのか、反省中。
>>179 こんばんは!!
ミスというか、逆方向にいくことは必ずあるらしいですよ
だから損きりが大切だとか
いう噂を聞いたことがありますが、
まぁ釈迦に説法だと思いますが。
0.5%利上げはサプライズでしたね。
>>180 利上げじゃない利下げだ。
これからアメリカのインフレに要注意ですよ。
利下げと、原油高、赤字、ドル安で、すごいインフレがくるかもしれないと
予想しています。
そうですね。
世界的な景気後退&スタグフレーションになる気配濃厚。
アメリカ、イギリスあたりが特に。ってのが大方の予想でしょうか。反論は思いつきません。
しかしユーロ圏のインフレって、どう認識すればいいものだか。
インフレの激しい国もあれば緩やかな国もある、なんて曖昧な現実がまず存在し、
そこからユーロ圏全体でならどう捉えるか?っていう最大の問題に曖昧さが大きく影響してしまう。
例えばユーロ圏のCPIをそのまんま受け取ってそれでいいのかなあ、とか。
やっぱユーロはややこしい。
183 :
Trader@Live!:2007/09/20(木) 00:51:23.53 ID:YrUv1dmd
>>182 インフレとか金利とか
マンキューの教科書を読んでから意識するようになりましたが
ユーロ圏ってどうなってんですかね?
マンキューを読み始めて思ったんですが、
もっと勉強しないといけないことがたくさんありますね。
>>183 前に見たニュースの要約(記憶してる分だけ)ですけど、
ユーロ圏での景況もインフレも国、地域によってかなりの差異が存在。
しかし金利はユーロ圏全体で統一。
よって場所によって金利が高すぎたり低すぎたり、なんて状況が恒常的に存在。
それがユーロの持つ構造的欠陥のひとつ。
そんな記事をどっかで読みました。
マメにニュースチェック、そしてそこに出てくる記事をちょっとでも理解。
これも有効な方法のひとつ、と考えてます。
185 :
惣一郎さん ◆EngbV4/M5o :2007/09/20(木) 22:32:27.63 ID:0ikDOCHv
|ω・)
繰り返しになりますが、時間は明日22日22:00開始予定。
テーマは名目GDP、実質GDP、GDPデフレータ、CPI、失業率など、マクロ経済のごく基本用語の定義、といったところです。
それではまた明日。
今日は仕事で精神的に疲れまくり。寝ます・・・
>>185 ぜひご一緒に。
よろしくおねがいします。
>>186 お仕事お疲れ様です。
明日、私は参加できないと思います。
ごめんなさい。
ぜひ2章終わらせてください。
次は3章私に担当させてください。
他に担当したい方がいらっしゃったらもちろん代わります。
ではよろしくお願いします。
参加者少なかったら、「スカイプの会議」でもいいかもしれませんね。
>>188 うーん、そうですか。残念。
んじゃ予定をちょい変更して、
ラジオではなく文字レスで明日はお送りします。
まあ原稿打ち込むだけだし、大して変わらない気はする。
>>189 すいません
参加できることになりました。
女の子にドタキャンされました><
>>190 今さっき帰宅しました。メシ食って風呂入って準備して、10時から参加OKです。
ヤケ勉強会付き合いますよ(><)
テキストゲット・・・したものの、さっき帰ってきたところなのでまだ読んでまへん。
メシ食いながらぼちぼち読みながら追いかけていくので
先週に引き続きいないものとして始めておいてください。
よろしくお願いします!!
>>192 ちょい遅れました。
とりあえずマイクテストから入ります。
少々おまちくださいませ。
196 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/09/22(土) 22:02:26.96 ID:aMr6Eq4n
聞いてますよ
!!
聞こえてましたら返事お願いします
BGM聞こえてます
199 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/09/22(土) 22:03:24.74 ID:aMr6Eq4n
聞こえてまーす!!
声も聞こえました
この辺はいわゆる「科学」の一般的な手順ですよね。
トリリオン(1兆)ですね>ビリオンの次
経済活動を行っている(なんらかの財・サービスを提供して対価を得ている)者の
所得の合計、ということですね。
OKでーす!
まあなんとなく大丈夫ということでw>ここまで
まありんご1個とみかん1個ならりんごの方が高いですねw
あーここは若干複雑というか微妙というか。
実際に「ブツ」があるものであれば「最終的な価格」でいいと思うのですが、
サービスになるとどうなんだろう、という疑問が。
リスナー今、何人くらいですか?
牧場主の収入50セント+マクドの収入1ドル=消費者が払った値段1ドル50セント
ここが正直納得がいかないところで、
持ち家という資産をGDPを算出する「所得と支出」に含めるのであれば、
さっきの中古品500ドルも含めないとおかしいんじゃないのかなあ、と。
あれ、聞こえなくなった
わたしも聞こえなくなりました
一旦配信終了して、つなぎなおします
つなぎなおしました、どうですか?
うーん。きこえてませんかぁ・・・・困った。
聞こえました!
音楽が!
一度閉じて、つなぎなおされたらいいかも>はしのさん
やべアクセス規制くらった
>>219 あらららら・・・らじろぐに対してですか?
>>220 あ、いや、「書き込みすぎ、バイバイお猿さん」の方なんで実害は無いです。
ラジオの方は・・・ブラウザを立ち上げなおしてみたけど同じですね・・・
222 :
Trader@Live!:2007/09/22(土) 22:48:52.67 ID:aMr6Eq4n
あれ?音楽聞こえません!!
あ、つながった。
音楽がかすかに聞こえます。
また切れた。
・・・んー、ラジオの窓は開いたけど「放送を受信していません」のままですねえ
うわあ。今度はこっちが切れた・・・
カモの名で語るならAAで語れw
どうしましょうかね
うーん、どうにもつながらない・・・サーバー自体の混雑が原因と推定。
時間を変えるか、文字レスで続きをいくか、ですね。
とりあえず一旦ラジオ諦めつつあります。
>>233 すんません、つづきお願いします。
どうにもうまくつながらない現状。
文字レスだと時間がなあw
まあ、ゆるゆるやる分には却っていいかもしれませんが。
つながりますか?
現在誰も聞いてもらってないようで
音楽ながしてます
切れた・・・
239 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/09/22(土) 23:01:22.42 ID:aMr6Eq4n
今いろいろしゃべってますが聞こえませんか?
リスナー0人になってます
再生状態にはなってるけれど経過時間がカウントされないですね
で、聞こえてません
あ、音楽聞こえた
うが、また切れた・・・・
同じく切れた
またつながった
不安定なんですかね
246 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/09/22(土) 23:04:30.87 ID:aMr6Eq4n
しゃべってるんですが
音楽以外はきこえないようですね
音楽再生されるも、時間表示はされず。
これだとどうにもこうにも
正直この時間のラジオはあきらめざるを得ないのかも。
曜日を変えるか時間を変えるか、ってとこでしょうか。
日あらためますか?
251 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/09/22(土) 23:07:11.72 ID:aMr6Eq4n
まいりましたね
じゃあスカイプでいきますか?
はしのさんマイクもってます?
>>251 持ってないです。
てか、今日テキスト買ったんで、正直言って先送りの方が助かりますw
先送りで!!
お願いします!
具体的な時間はいつがいいですか?
あと、前にも書きましたが、テキストを介さないやり取りはぶっちゃけ苦手なのでw
モリーさんはどうですか?>先送り
>>254 先送りOKです。今スカイプでネギカモさんと話してました
時間的には私は10時以降でしたらほぼ毎日OKです。
飲みに行かない限りは。
了解しました。
じゃあ
いつがいいっすか?
日曜の夜(24時以降ならOK
月曜も(24時以降ならOKです。
日曜朝(9時から12時くらいならOK
月曜(朝9時から12時くらいならOKです
えーと、平日は基本的に家にいないのでちょっと無理で、
金土日と祝日なら飲みにいかない限りはOKです。
近いところだと来週の土曜以外はOKです。
>>257 明日ちょい用事あるもので、月曜朝9時くらいからならOKです。
月曜朝ならOKですが、寝起き悪いので10時にしていただけると助かりますw
261 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/09/22(土) 23:16:00.62 ID:aMr6Eq4n
りょうかいでーす!!
月曜の10時でいかがですか?
>>260 んじゃその辺にしときますか。
正直準備不足でしたもんで、ちょっとやり方から考えます。
応用問題やっとといたー!でラジオいきなり開始でした。ごめんなさい。
ありがとうございます。OKです。
>>262 いやいや、それを言うならテキストに目を通してすらいない聞き手の方が問題でしょうw
読み合わせだけでもそれなり以上の意味はあると思いますし。
んじゃ今日のところは一旦解散としますか。皆様おやすみなさーい。
酒買ってきますノシ
そしたら月曜10時でお願いします!
お疲れ様でした。
では明後日。
おつかれです!!
皆様おはようございます。ただ今ラジオの準備中。
おはようございます!
よろしくおねがいします!
おはようございます。
待機中。
おはようございます>>両氏
マイクテスト代わりに既にラジオ開始中。
OKなら開始しちゃいますね。
声は聞こえますが音楽とかぶってます
んー何も聞こえなくなった
んーと、ネギカモさん聞こえてますでしょうか?
お、聞こえました
聞こえてます!
大丈夫です!
帰属計算の途中でストップですね。
でまあ
>>211の疑問に対する回答というか言い訳というか、
「そもそもGDPは国内の経済活動の全てを反映したものではない」
という、言われて見れば「そりゃそうか」という記述がここにw
そこを踏まえれば、原則的には
「同じ国の中における時系列的な(年度ごとの)推移」
に着目して使用するべきものだということになり、
実際この後の説明でもそこにウェイトが置かれている、と。
辻褄は合ってますね。
経済厚生は30P中段の
「経済が消費者、企業、政府の需要をどれだけ良く満たしているか」
でいいのではないかと思います。とりあえず。
GDPは「経済活動のサイズ」であり、
そのGDPを踏まえて「満足度」といったような要素を持ち込まないと
ここで言う経済厚生にはならないような気もしますが。
というわけでむしろ応用問題9に縁が深そうですw
年金や国民健康保険
1人当たりにすると「まあこんなもんかな」という額になるあたりが
なかなか興味深いところです。
「国の経済活動」を扱うか「国民の所得」を扱うかの違いなんでしょうけど、
38Pにもあるように「実際問題として殆ど同じなんだから気にするな」でいいと思います。
39Pはさらっと読み流しましたw
OKです
特にありません
GDPデフレータもCPIも
「仮に“価格は伸縮的、生産量または消費量は硬直的”なものとした場合の、
ある年度とある年度のバスケット価格を比較するもの」
ですが、バスケットの構成が違う、と。
間違えた。
CPIは「価格は伸縮的、消費量は硬直的」
GDPデフレータは「価格は硬直的、生産量は伸縮的」
とした場合、でした。
OKです!!
書き込み過ぎで規制食らってます
これは携帯から
それはそれは、おれもカキコするようにします
わたしもCPIだと思いました。
ついでにカキコモ
書き込みすぎ判定は板単位なので、基本的には
「本スレとドル円スレもっと頑張れ」というところですw
応用問題7。
とりあえず「リンゴ以外も食え。どこの素人ダイエッターだよ」w
それはさておきa〜dは単純な計算問題。
eは、先ほどからの「経済厚生」の考え方、応用問題6-cとも関連する部分で、
「消費量(生産量)が硬直的と見なせる範囲では
GDPデフレータよりもCPIの方が経済厚生の尺度として適切である。
(逆に言えば、この問題のように消費量(生産量)が伸縮的であるようなケースでは
CPIは適切でない)」
と考えていいのではないかと思います。
応用問題8-e。
経済厚生としてはマイナス、
経済以外も含めた厚生としてはプラス、といったところでしょうか。
8-f
GDPはプラス、経済厚生は個人的にはマイナス、トータルでは短期的にプラス、
ただし、「将来的に経済活動に携わり生産能力の向上をもたらしてくれる労働力を育てる」
という観点からすると、長期的にはマイナスw
そうですね。「消費量」=「バスケットの構成」と考えてください。
家事労働は経済厚生にあたるのか。
「経済的に支払いをすることによる代替手段があるかどうか」
という観点からすれば、大抵のものは経済厚生に当てはまるとは思いますが、
その場合8-eのような環境的なものはどうなるんでしょうね。
応用問題9。
とりあえずロバート・ケネディには
「それはてめーが金で苦労したことが無いからだ」
という一言を送っておきますw
要するに、GDPにそもそも含まれないものを並べ立てて
「それを含んでないから駄目だ」
と言ってるだけですねこれは。
詭弁であることを承知してあえて言ってるのならともかく、
もし本気で言ってたのだとすれば「お前はアホか」とw
お疲れ様でした!!
準備かなり時間かかったんじゃないですか?
来週は私でいいですか?
はしのさんお願いできます?
お疲れ様でした。
ペース内容ともにいい感じでしたよ。
余談。
ラジオをやらない理由の一つがそれですね>リアクションが見えない喋り
これが初めからテキストでのやり取りなら「書かれない限りリアクションは無いのと同じ」
という前提があるから却ってやりやすいのですが、
本来そういうリアクションの有無をリアルタイムに受け取れる状況でのコミュニケーションである
「喋り」でそのリアクションが見えないのはかなりきついです。
「対策を打つためのコストが必要かどうか」まで考えれば
おそらくありとあらゆるものが経済厚生に含まれます。
>>300 すみませんラジオは無しでw
あと次の土曜はいません。
内容的には要約程度のみで、
応用問題中心でいきましょう。
金曜22時からでどうですか?
お疲れ様でした。
>>304 もしかしたら間に合わないかもしれませんが、それでOKです。
じゃあとりあえず金曜日23時からにしましょうか。
期日が近づいてから、再度打ち合わせしましょう!
>>304 OKです。
ただ先週土曜のように、10時だとサーバーの混雑に巻き込まれやすいかと思うんですよ。
ある程度時間を遅らせて、11時、12時くらいからのほうが
ラジオはやりやすいかもしれません。
では金曜23時くらいから待機してます。
おなじく。
よろしくお願いします!
了解、その辺でいきますか。
ラジオ中はさすがにレートチェックできないという事実を発見。
いつの間にか動いてますな。
もし変動がデカけりゃ臨時速報でもカキコします。
GDPデフレータとCPIの高い相関性、すなわち
「一国というスケールになれば、価格であれ生産量(消費量)であれ、
1年や2年ではそんなに大きくは変わらない」
ということを踏まえると、
“市場の反応”を織り込まない、純然たるファンダメンタル分析による「予測」は、
最低でも数年単位といった長い期間でないと無理なのではないかと思えてきましたw
>>312 GDPデフレータとCPIの相関性の高さは、
価格上昇と生産量減少、あるいは価格減少と生産量上昇が
同時に成立するケースは稀である、という事実を示していると考えます。
44pのグラフでいくと、GDPデフとCPIの乖離がもっとも激しいのは80年。
この年はCPI上昇率が13.5%と過去50年間で最大、なおかつ実質GDP成長率は-0.2%。
とんでもないスタグフレーション。
その後80年代前半はレーガノミクスによる経済回復を待つまで低迷期。
GDPデフとCPIの乖離をその後の経済動向へのサインとして用いることは可能ではないか、と思考中。
>“市場の反応”を織り込まない、純然たるファンダメンタル分析による「予測」は、
>最低でも数年単位といった長い期間でないと無理なのではないかと思えてきましたw
この1件のみからファンダ分析全体を評価するのはちょっと疑問ですが。
ただinputが年度単位のデータであるならば、分析後の予測、あるいはoutputは数年単位になるのは必然でしょうね。
月単位のデータからの分析により、数ヶ月単位のトレンドの予測が可能であるのか?
くらいがマクロ経済からのファンダ分析の限界点になるんじゃないかなあ。
>>313 >価格上昇と生産量減少、あるいは価格減少と生産量上昇が
>同時に成立するケースは稀である、という事実
そうですね。
価格か生産量か、どちらかが先に変動して、それに応じてもう一方が変動する。
つまり、一国というスケール、1年程度の期間では、
価格と生産量の双方を伸縮的と見なすのはちょっと無理がある(ような気がする)。
したがって、
>月単位のデータからの分析により、数ヶ月単位のトレンドの予測が可能であるのか?
についても、印象論になりますが、上で書いたように
「1年という期間で考えても割と硬直的だよなあ」
という感覚があるので、果たしてそれより短い期間でのマクロ分析は出来るのかどうか、
もっと細分化したモデル、すなわちミクロに踏み込まないと難しいような気がします。
>GDPデフとCPIの乖離をその後の経済動向へのサインとして用いる
についてはざっくりと検討中。原理的には可能ではないかと思います。
とりあえず保守。
こんばんは。
議論もりあがってますね。
ファンダ分析は参考程度だと思います。
その分析のみを根拠としてトレードをすると死ぬと思う。
ファンダでは
年単位、数十年単位の流れの予想を立てる。
テクニカルで
数日の予想を立てる。
需給でゆがみをみつける。
指標(ファンダ分析とはいえないと思う。)で相場心理を探る。
こんな感じでとらえてます。
けど、マクロの理解ができていないといくらテクニカルがすごくても
早晩退場はまぬかれないとおもう。
ところでみなさんに相談です。
1.ドル円専門になってそれのみをトレードする。
2.ドル円、225、新興株のいづれにも手を出す。
どちらがいいと思われますか?
私はドル円のみのほうがいいと思っていました。
けど、8701イートレとか、225先物にも手を出してしまいたくなる衝動にかられ、
なんどもエントリーしてしまいます。
それで、思い切ってルールを変更し、
「ドル円、225、8701イートレの取引に限定する」
にしてはどうかと思っています。
特化したほうがいいのか、しないほうがいいのか。。。
ドル円のトレードをしていると、225の動きが読める瞬間が来て、225はほぼ全勝です。
8701イートレはかなり初心者のころからずっと取引をしていて、80万円くらい負けています。
ドル円の取引以外トレードしないというルールを何度も立ててるんですが、
何度も守れないんです。
1.守れないルールを設定するのが悪い。
2.ルールを守れないのが悪い。
これはどちらが正しいでしょうか?
守れないようなルールは適正なルールではないような気もします。
自分を否定してしまって、精神衛生上よくないきがするんです。
>>313 >>314 ごめんなさい
議論についていけない。
明日もう少しじっくり考えます。
しかし、お二方めちゃ頭いいっすね。
いい勉強仲間ができてうれしいです。
トレーダーは孤独なので、仲間大切だと思います。
一人だと、よくわからないところは、飛ばしてしまいがちなんです。
お二人いなかったら章末問題なんて絶対やってなかったし。
心強いです。
その辺はお互い様ですねw
こういうきっかけが無ければそもそもファンダについて考えることすらなかったでしょうし。
理解の程度で言えば、ぶっちゃけ良く分かってませんw
「良く分からないまま分からないなりに分からないことをぶちまけていくことで
そのうち分かってくることもあるだろう」
ということで適当に投げてるだけです。
間違いがあれば誰かに指摘してもらえるはずだ、ということでw
で、
>>317ですが、
良し悪しの問題ではないでしょう。それは考えるだけ不毛です。
考えるべきは、
「“ルールを守れない”という現状においてどう対処するか」
のみであり、
・ドル円した場合としなかった場合のメリットとデメリットは何なのか、
・専門にしたい理由は何で、したくない理由は何なのか
といったことを自問自答し、最終的な「やるかやらないか」の判断を自分自身で下し、
その判断においてしばらくやってみて、そこでまたルールが守れなかったり、
守れはしてもなんとなく納得が行かなかったら再度考え直し、自分自身で判断を下し、
その判断においてしばらく・・・ということを延々と繰り返す、
それ以外の方法は無いと思います。
突き放した物言いになりますが、
「ルールを決めるのも自分、ルールを守るのも自分、ルールを破るのも自分、ルールを変えるのも自分」
である以上、他人の意見は基本的に何の役にも立ちません。
・・・ということを踏まえた上で、個人的な意見としては、
「トータルでのリスク管理が出来ているて、対象となるマーケットを追いかけて見通しを立てることが
時間的、あるいは精神的に負担になるかどうか」
を考えて、負担にならない範囲であれば対象を増やす手はありだと思います。
>>316 こんばんわ。遅レス失礼します。以下私の手法をつらづらと。あんまし信用されると困りますけども。
>ファンダでは年単位、数十年単位の流れの予想を立てる。
>テクニカルで数日の予想を立てる。
>需給でゆがみをみつける。
>指標(ファンダ分析とはいえないと思う。)で相場心理を探る。
そうですね。
分足や時間足のチャートとファンダメンタルとの相関関係は薄い。
ファンダから読み取れるのはせいぜい数ヶ月単位のトレンドの方向性まで。
私も同感です。
ただファンダの利用法は、そこだけじゃないと思うんですよ。
FXでやることといえば、取引スパンに関わらずこの3つ。
1.ペア選定
2.エントリー
3.利確or損切り
ファンダが何より威力を発揮するのは1のペア選定。私はこの1点のためだけにでもファンダを覚えるつもりです。
今現在の中長期トレンドのエネルギー源は何なのか?
これを正確に掴めれば掴めるほど、効率的なペア選定ができるはず。
仮にスキャルだとしても、ボラの大小とエネルギー源の大小は比例するのが自然なわけで。
たとえばサブプライムと昨今の住宅絡みの指標前後でのボラ増大とか。
>けど、マクロの理解ができていないといくらテクニカルがすごくても
>早晩退場はまぬかれないとおもう。
ここは激しく同意です。
損失を一定範囲内に収めるのは前提として、
数年単位のトレンドが転換する際には、
ドル円でも2000pipsとか3000pipsとかの下落が数ヶ月間というスパンの中で存在。
その数ヶ月間の中にも、驚くくらい多くの各種テクニカル的な上昇シグナルが発生。
テキトーな計算ながらも、数年間コンスタントに利益を増やし続けた末、
数ヶ月間の大暴落で0に戻るシステムは意外と簡単に、それも自分では気付かないうちに作成可能。
それに気付いた時、昔覚えたプログラミングでシステム製作>働きもせず左団扇、の夢を私は諦めました。
仮に9勝1敗のシステムが存在しえたとしても、それは環境変化により1勝9敗のシステムに変化しうるわけで。
なんというか、きっちり右見て左見てから安全FXしたいものですね。
しかし長文好きの集まるスレになってしまいましたねw
>>319 いえいえ、私こそ感謝してますよ、マジで。
正直一人で締め切りなしでやってたら、
何事も先延ばしにしてしまうか、逆に限度を考えずに突っ走るか、な性格なんです、私。
ピアノを習ってた少年時代から、メトロノームに依存してたくらいです。
周りにペースメーカーがいるってだけでも嬉しい。
本業のあるもの同士、その範囲内でやれるってのはいいですね。
最近このスレ知りました。
1から勉強させてもらいます。
>>317 種銭が少ないもので、現状ではFX一本な私です。
分散投資はやったことないもんで、机上の空論と読み流してください。
T.集中投資をするなら、一番知識と経験豊富なペアor銘柄に一点投資。
投資格言でいうなら、「近くの山に登れ」。
シンプルながら理に適った方法論と考えます。
U.分散投資をする場合、狙いは大きく分けて2つになる。
1.相乗効果を生かし、利益の拡大
2.リスクを分散し、損失を縮小
この2つのどちらを求めるのか?そこが問題。
1.ならばFXで培ったドル円とダウナスに関する知識と経験を日経225に投入。
現状のダウナスとドル円に連動しまくりな日経225であれば、利益の拡大を望むことは可能でしょう。
ただこの場合、ダウナスが本気で暴落した際には危険。
ダウナスが暴落>他国市場への資本逃避>円高日経高
なんてシナリオも存在しうるわけで。
2.ならば、FXに欠けてる要素を補う。そこが主眼になる。
レバレッジを用いる以上、FXは常にハイリスクハイリターン。
ならばリスクヘッジに必要となるはローリスクローリターンかつ安定成長を見込める手段。
例えば東証一部上場、財務諸表健全、なおかつ安定成長が見込める銘柄を複数見つけ出し、そこに分散投資。
リターンを減らし、リスクをもっと減らす。そういう方法です。
もしも種が最低500万あるなら、私はU-2を選択します。
(インフレを無視しつつ)幾何平均で年利15%も取れれば、
50代でハッピーリタイアして、学生時代に頓挫した念願の世界各国漫遊の旅に出られるんですよ!
脳内ユーラシア大陸横断計画についてはまた今度。
>>323 はじめましてどうも。
そもそもこのスレは最近出来たばっかりなんです。
正直申しまして、マクロ経済学をきっちり体系的に指導できる人はいなかったりします。
教わるのではなく、一緒に悪戦苦闘、三歩進んで二歩下がってもらえる人でしたら大歓迎です!
答えられる範囲の質問ならどうぞどうぞ。
ただし答えられる保証はありませぬ(><)
>>324 こんばんは
みなさんカキコありがとうございます!
おお
>学生時代に頓挫した念願の世界各国漫遊の旅に出られるんですよ!
>脳内ユーラシア大陸横断計画についてはまた今度。
これまさに私と同じ欲求です。
トレードをマスターしたい気持ちのひとつに、世界各地どこでもいつでも
稼ぐことができる力がほしいという気持ちがあります。
>>324 リスク分散には欠点もあります。
1.全部のポジがお互いに同じ動きをする可能性がある。
2.全部のポジに目を十分に向けられない。
などなど。
けど、リスク分散の利点も私は理解しているつもりです。
とくに、別々の領域の投機対象、例えば商品と為替と株と債権、などなど
離れれば離れるほど、リスクヘッジになると思います。
けれど、一人でそれだけのポートフォリオを組むのは難しいのでは?
私はヘッジは損切りで行ったほうがいと考えています。
私の投機対象の理想の特徴は、
流動性が高く、ボラが高く、窓空きがほとんどなく、手数料が安いです。
ドル円はこのうちボラが高いということ以外すべてあてはまっています。
また、FXはレバレッジの高さは調節できると思います。
低レバ、高いレバどちらも自分で選べませんか。
確実に年率15%が得られるならそれは垂涎の投資手法でしょうがなかなか難しいでしょうね。
>>323 こんばんは!ぜひご一緒にマクロ経済学の勉強をしましょう!
私は全然あれですが。
次は、金曜日の夜中の24時、土曜日の0時から
マンキューのマクロ経済学の3章の解説をします!
よかったらご一緒に参加してください。
>>322 いい感じですね!
マクロの勉強なんてめんどくさいですからね!
特にこの教科書は読み応えありですよ!!
この先も最後までご一緒にお願いします!
>>321 1.ペア選定
2.エントリー
3.利確or損切り
にファンダを利用できるというのは同意です。
効果的なペアを選ぶということが投資の成否に関わってくるというのは重要な考えだと思います。
できるだけ弱い通貨と、できるだけ強い通貨のペアを選び、
弱い通貨を売って、強い通貨を買うというのがひとつの戦略だと思います。
いまだと、豪ドル円とか?
システムで儲けられるなら、ゴールドマンとかは天才プログラマーが日々
システム作ってるんでしょうから、
素人のわれわれがつくろうとしても勝てるシステムを作るのはなかなか難しいと思います。
機械の計算よりもわれわれの頭脳を信じましょう!
けれど、あるシステムがあったときに、
そのシステムが機能するかどうか、を検証するときにプログラムを使うのは悪くないと思います
例えば25日移動平均線が上昇し始めたら買い、逆なら売りというシステムが
どの程度機能するかを検証するためのシステムなら有意義だと思います。
たくさんの情報を自分の頭でいかにこなしていくか、
そのバランス感覚が重要だと思います。
ちなみに、ドル円、115.67Sしました
>>320 「ルールを決めるのも自分、ルールを守るのも自分、ルールを破るのも自分、ルールを変えるのも自分」
である以上、他人の意見は基本的に何の役にも立ちません。
おお、金言ですね。
自己規律はトレーダーが必要とする第一の能力だと思っています。
今日一日考えたんですが
結論「投機対象はドル円、225ミニ、8701イートレに限定する
ただし、通常はドル円のみに限定し、月に1度程度の取引なら他2銘柄の取引を許可する」
がいいと思いました。
けれど、一番重要なのは、ルールが正しいかどうか、よりもやはり自己規律なんでしょうね。
どんな悪法でも守りとうせる自己規律はトレーダーの美徳だと思います。
ルールもその時々で改訂していこうと思います。
利点、不利な点をわけて列挙して考えたらよい、というアドバイスは
ものすごく正しいですね。
ドル円の利点、
流動性が高い、リーマンでもディトレできる、手数料が安い、
小さなロットでも手数料(スプ)の割合が変わらない、適度にボラがある。
です。
特定の投機対象に特化する利点、
ファンダ分析を一度したらそれをなんども使える。
動きが自然にわかるようになる。
ひとつの投機対象に特化する不利な点は
投機機会を逃す
です。
この中庸のルールが
結論「投機対象はドル円、225ミニ、8701イートレに限定する
ただし、通常はドル円のみに限定し、月に1度程度の取引なら他2銘柄の取引を許可する」です
>>320 よろしくです!
物価指数については、また明日検討しなおしたいと思います。
マンキュー第三章の解答案です
第三章
復習問題
1. 資本と労働
2. MPLと実質賃金率が等しくなるまで労働を雇用する。
MPKと資本の実質レンタル料が等しくなるまで資本をレンタルする。
3. 労働者に支払われる実質賃金率はMPLに等しく、資本の所有者に支払われる実質レンタル料はMPKに等しい。
生産関数が規模に関して収量一定の法則が成り立つなら、経済学上の利潤はゼロになる
4. 購入したものを、別の生産に用いるなら投資、別の生産に用いないなら消費。
5. 政府の消費が政府購入。例:学校をつくる。教師を雇う。移転支払いは直接なにかを消費しない。例:貧困層の福祉、高齢者の社会保障支出
6. 消費、投資、政府購入
7. 可処分所得が減り、消費が減る。消費が減ると、貯蓄、投資が増え、利子率は減少する。
応用問題は引き続き明日にでも取り組みます!
335 :
323:2007/09/27(木) 01:21:39.43 ID:Se8xYnyc
>>325>>328 ご丁寧にどうも。
これからちょくちょく書かせてもらいます。
なかなか勉強できるスレがなくって・・・
>>335 ぜひお願いします。
一緒に勉強しましょう。
116.67Sは同値撤退しました。おやすみなさい
>>333 うわっ、今はもう木曜なのですか。
ますます心の中身が学生時代に戻ってきました。
最低限の準備だけでもなんとかしておきます。
はしのさんへの反論、もしくは実証として、
月足単位での実質GDP、CPI、そしてドルインデックスの相関性をエクセルを眺めつつ探してましたが、
現状では反証と呼べるほどのアイデアは思いつかず。
腹と節から何かしら見つかるとタカをくくってたのですが、チャートはやっぱもっと複雑なものらしい。
問題一応といたけど、自信ないしわからないところあった。
応用問題
1.A 労働の要素量が増加すると、労働の要素価格が下落する。労働需要が増加しMPLが減少し、
実質賃金率も低下する。労働量増加によって、MPKが上昇資本の実質レンタル料は上昇する。
B 資本の要素量が減少し、資本の要素価格が上昇。資本需要が減少し、MPKが増加、資本の実質
レンタル料が上昇する。資本量の減少によって、MPLが減少、実質賃金も減少。
C MPK、MPLともに上昇し、実質賃金率、資本の実質レンタル料ともに上昇する。
2.資本、労働以外にも生産関数にかかわってくる要素がある。
収穫逓減になる例…規模が大きくなると効率が悪くなる。組織の意思伝達がうまくつたわらなくなる。
収穫逓増になる例…規模が大きくなると効率がよくなる。より特化した仕事ができるようになる
3.A. 農民の労働賃金は上昇。 B.MPL? C.生産性は変わらないので労働賃金も変化しなかっただろう。
D.?E.労働の需給により、同程度の賃金になるように調整される。
F.調髪する人間が少なくなるため、調髪の供給が減少し、需要が増加する。
調髪の食料にたいする相対価格は上昇する。
G. 両者とも利益を得る。賃金は同程度になるように上昇する。
調髪の食料に対する相対価格は上昇するものの、食料の値下がりも期待でき、総合的に物価は下落する。
4.Tが1000億ドル増える Cが600億ドル減る
A.公的貯蓄 T−G 1000億ドル増加
B.民間貯蓄 Y−T−C 400億ドル減る
C.国民貯蓄 Y−C−G 600億ドル増加
D.投資 I =Y―C―G 600億ドル増加
5.貯蓄(投資)が減少し、利子率が上昇する。
6.A.民間貯蓄 Y−T−C=5000−1000−(250+0.75(5000−1000))=750
公的貯蓄 T−G=1000−1000=0
国民貯蓄 Y−C−G=5000−(250+0.75(5000−1000))−1000=750
B.均衡利子率 I=Y−C−G=750 I=1000−50rより、r=5
C.民間貯蓄 Y−T−C=5000−1000−(250+0.75(5000−1000))=750
公的貯蓄 T−G=1000−1250=−250
国民貯蓄 Y−C−G=5000−(250+0.75(5000−1000))−1250=500
D.均衡利子率 I=Y−C−G=500 I=1000−50rより、r=5
7.投資が減少し、利子率は上昇し、投資は減少する。限界消費性向が大きいと、より消費が大きく落ち込む、投資自体への影響はそれほど少なくなり、金利の上昇は抑えられる。
8.a.設備投資は上にシフト、住宅投資は変化せず?
b.曲線省略、この政策は投資需要曲線を上昇にシフトさせる。投資需要は増加、資金供給を低下させる。また、金利を上昇させる。
c.投資、貯蓄が上昇し、金利が上昇する。
d.投資額が増加する。設備投資は増加する。一方、金利があがるため住宅投資は減少する。
9.金利が上昇するにしたがって消費が抑えられるようであれば、政府購入による投資の減少をいくぶんか相殺するため、投資のクラウディングアウトがおこりにくくなる。
おばんどす。予習しつつ待ってますー。
補論の解答
1.A労働70%資本30%
B 1.1の0.7乗マイナス1カケル100%??計算できないです。
そこからダウン。無理><
>>345 ぬお、マジで微分の知識必要ですやん、これ。
今になってまた教科書開かにゃならんのですかー。
待機中です。
応用問題については考えているうちにちょっとわけが分からなくなってきたので一旦留保。
で、補論の解答(一部)。やっつけなんでかなり間違ってる可能性大です。
・1-b
総生産量は約6.90%増加(1.1^0.7−1^0.7≒0.069)
実質賃金率は約2.92%下落(1.1^-0.3−1^-0.3≒-0.0292)
資本のレンタル料は約6.90%上昇。
・1-c
総生産量は約2.90%増加(1.1^0.7−1^0.7≒0.069)
実質賃金率は約2.90%上昇(1.1^-0.3−1^-0.3≒-0.0292)
資本のレンタル料は約6.45%下落(1.1^-0.7−1^-0.7≒-0.0645)
・1-d
係数Aが10%アップなので総生産量・実質賃金率・資本のレンタル料ともに10%アップ。
・2-a
労働の限界生産力MPL=dY/dL=1/3・K^1/3・L^-2/3・H^1/3。
したがって、人的資本の量(H)がH(n)→H(n+1)へ増加すると、MPLは
1/3・K^1/3・L^-2/3・(H(n+1)^1/3-H(n)^1/3)だけ上昇する。
・2-b
人的資本の限界生産力MPH=dY/dH=1/3・K^1/3・L^1/3・H^-2/3。
したがって、人的資本の量(H)がH(n)→H(n+1)へ増加すると、MPHは
1/3・K^1/3・L^1/3・(H(n+1)^-2/3-H(n)^-2/3)だけ下落する。
・2-c
労働に支払われる分配所得=1/3・Y
人的資本に支払われる分配所得=1/3・Y
人的資本は労働者の一部なので、この経済の国民所得勘定では
労働者は総所得のうちの2/3を受け取っているように表される。
・2-d
熟練労働者への賃金
=MPL・L+MPH・H
=1/3・K^1/3・L^-2/3・H^1/3・L+1/3・K^1/3・L^1/3・H^-2/3・H
=2/3・K^1/3・L^1/3・H^1/3
未熟練者への賃金
=MPL・L
=1/3・K^1/3・L^1/3・H^1/3
H=β・L(0>β>1)なので、
熟練労働者への賃金=2/3・K^1/3・L^1/3・βL^1/3
未熟練者への賃金=1/3・K^1/3・L^1/3・βL^1/3
したがって、熟練労働者への賃金=未熟練者への賃金×2
人的資本の量が増えてもこの関係は変化しない。
・2-e
大学進学を補助することは、上式においてβを上昇させることになり、
大学に進学した労働者(熟練労働者)にとっても大学に進学しない労働者(未熟練者)にとっても
同様に利益をもたらす。それによって不平等が拡大されることも、是正されることもない。
・・・うーん、かなり怪しいw
まじ!?
すげー
逃げ出しそうなネギカモでした。><
>>347 ちょいコンビニにいってました。待機中です。
1については私も答えは一緒です。
2はまだやってません。
ドル円スレと円高スレに宣伝してきましたぜ!!
同じく聞こえてますw
こんばんは。
本スレから見学でラジオ聞かせてもらいます
>>347 2.d
熟練労働者への賃金
=MPL・P+MPH・P
では?
>>354 どぞぞぞ。いきなりではキツいかもしれませんが・・・
予習だけでもキツい私がいます。
なんとなく雰囲気だけでも。
OKですよ〜
聞こえてますよ
>>355 ああ、それだそれだ。
労働所得・人的資本所得と賃金を同列に扱うとこが「怪しいとこ」でして。
ということは、未熟練者の賃金に対して熟練労働者の賃金は
1/3・K^1/3・L^1/3・H^-2/3・Pだけ上乗せされる形なので、
人的資本が増えればその差は相対的に小さくなる。
(基礎賃金が僣^1/3増え、上乗せ分が僣^-2/3だけ増えるので)
したがって、2-eも
「大学進学への補助は不平等を是正する方向に働く」
ということ・・・かな?
1.生産要素と生産技術は、経済全体の財とサービスの生産高を決める。
生産要素が増えたり、技術進歩などで、生産高は増加する。
>>359 となりますね、ここは最後までとっときますか。
がんばれ〜>ネギカモさん
生産高Y 資本K 労働L Y=F(K、L)
要約
2.企業は、MPLと実質賃金率が等しくなるまで雇用する。同様に、MPKと実質レンタル料が等しくなるまで資本をレンタルする。
要素は限界生産力に等しい支払いを受ける。もし生産関数が規模に対して収穫一定であれば、すべての生産物が、生産要素へ還元される。
>>360を式にすると
Y=F(K、L)
生産要素の増加=KやLが増加
技術進歩=Fそのものの向上(というか何というか)
この辺は後のコブ=ダグラス生産関数を持ってきた方が分かりやすいかもしれませんね。
MPL 労働の限界生産力 資本量を固定したままで、1単位の労働を追加したときにふえる、生産量
MPK 資本の限界生産力 労働量を固定したままで、1単位の資本を追加したときにふえる、生産量
>>365 F=A・f(K、L)としていいのかな。
A=技術及び各種環境として。
企業は、賃金がMPLに等しくなるまで雇用を進める。
資本の実質レンタル料がMPKに等しくなるまで資本をレンタルする。
>>368 コブ=ダグラスなんかはその考え方に基づいてますよね。
技術・環境的革新によって資本量や労働量が大きく変わらない範囲であれば、
近似的にはそれでいいのではないかと思います。
要約
3.Y=C+I+G
C=C(Y−T)
I=I(r) 金利rが増えるほど投資Iは減る。
4.貸付資金の需給で金利が決まる。
政府購入の増減によって、国民貯蓄が減少すると均衡等資料は減少、均衡利子率は上昇。
技術革新や投資優遇政策などで投資需要が増加すると、利子率が上昇。投資需要の増大が
投資量を増加させるのは、利子率の上昇に刺激されて、貯蓄が増加する場合のみ。
373 :
Trader@Live!:2007/09/29(土) 00:19:34.30 ID:T1zTB8TL
4.貸付資金の需給で金利が決まる。
政府購入の増加によって、国民貯蓄が減少すると均衡投資量は減少、均衡利子率は上昇。
技術革新や投資優遇政策などで投資需要が増加すると、利子率が上昇。投資需要の増大が
投資量を増加させるのは、利子率の上昇に刺激されて、貯蓄が増加する場合のみ。
復習問題1
生産要素と生産技術では?
生産要素=資本と労働
・復習問題3
規模に対して収穫一定であれば、経済学上の利潤がゼロになる
ですね。
物凄く乱暴にまとめてしまうと、
生産関数が規模に対して収穫一定であるとは、
「投下された資本と労働は常に同じように利用される」ということなので、
資本と労働に対する支払いと、その資本と労働によって生み出される生産物が
常に均衡していて、差分(経済学上の利潤)が生まれる余地が無い。
ということではないかと考えます。
基礎理論ですからねー。前提条件を付けまくらないと成り立たないのは仕方ないかと^^;
人を10>11>>>生産量も10>11
資本も同様。
これが成立する状況=収穫一定、と解釈してます
これまた物凄く単純なモデルで考えると、
葉書に切手を貼る仕事があるとして、
葉書・切手・糊の本数が倍、切手貼りの人数が倍なら
同じ時間で出来上がる「切手付き葉書の数」も倍になる、ということかとw
消費は可処分所得に依存。
投資は利子に依存、かな
政府購入=租税による政府収入によって財・サービスを購入すること
移転支払=租税による政府収入の一部を、家計に対して再度分配すること
かな>政府購入と移転支払
>>378 人10>11・資本10のまま→生産量10>10と11の間
人10のまま・資本10>11→生産量10>10と11の間
人10>11・資本10>11→生産量10>11
ではないでしょうか。
練習問題6
P70
企業は、生産要素の限界生産力がその実質要素価格に等しくなるまで各要素を需要する、
この文章が答えとしてはスマート。
応用問題1
MPK、MPLに代入でよいかと
復習問題6は割と大事なところだと思いますが
整理できてないので後で。
「図3-1のフローチャートが成立するのはなぜか」という問題だよなあ・・・
・応用問題1
a.労働力増加→労働の限界生産力下落→実質賃金率下落。
労働力増加→資本の限界生産力上昇→実質レンタル料上昇。
b.資本減少→労働の限界生産力減少→実質賃金率下落。
資本減少→資本の限界生産力上昇→実質レンタル料上昇。
c.労働・資本の限界生産力上昇→実質賃金率・実質レンタル料ともに上昇。
じゃないかなあ
・応用問題1続き
この場合、硬直的だと見なせるのは価格Pだけで、例えばaなら
実質賃金率(MPK)下落によって→賃金(W)も下落、ということになるのではないでしょうか。
>>386 収穫一定と競争という前提の上では、
企業が利潤を最大化した場合、
各生産量への支払いの合計は、総生産量にひとしくなる。
これだ!
MPL=F(K,L+1)−F(K,L)
MPK=F(K+1,L)−F(K,L)
ここからときました。
答えははしのさんと一緒です。
>>388訂正
×MPK
○MPL
でした。
で、またまた切手付き葉書の話をすれば、
a.葉書と切手と糊の数が変わらないのに、バイト希望者だけが増えた
b.葉書と切手と糊の数が減って、バイト希望者の数は変わらない
c.「切手貼りマシーン」が開発された
ということ、か?w
人手不足、生産設備全然足りず、ネコの手も借りたい>収穫逓増
人手、設備が大体足りてる>収穫逓増
応用問題2は正直うまい具体例が思いつきませんw
で、応用問題3が難しい。
とりあえずざっと考えたところで。
a.技術進歩によって労働の限界生産力が上昇→実質賃金率上昇。
b.農産物(一定の労働力によって生産できる農産物の量)
c.労働の限界生産力変化無し→実質賃金率変化無し。
d.理髪店の客(一定の労働力によって理髪できる客の数)
e〜 ←ここが考え出すとわけが分からなくなってきた部分。
価格の硬直性と伸縮性(短期と長期)を考慮しないといけないような。
>>392 ごめん;;
人手、設備が大体足りてる>収穫逓減
3.e
労働供給量の変動から、
理髪師の賃金アップ、農民の賃金ダウン
切手付き葉書で言えば、MPL・MPKの単位はたとえば
「一人のバイトが1時間で作れる切手付き葉書の枚数」
ですよねw
「賃金」と「実質賃金率」は別物ですよ〜。
価格が上がれば実質賃金率は同じでも賃金は上昇します。
3.f
相対価格減少
3.g
双方の賃金が均衡するまで転職がつづき、
最終的に生産性の上昇分全員が利益を等しく享受、かな
3.e 一時的(価格が硬直的である範囲)では、農民の賃金が上昇するため
農民の労働供給量が増えるが、労働供給量が増えることによって
実質賃金率が下がり、農民の賃金が再び下がっていく・・・あーわけ分からんw
>>396 この章では価格固定を前提に書かれてますから、
生産物単位の価格も固定。そう考えときました。
となると実質賃金率上昇>賃金上昇
p92の前提条件を守らんと、正直回答不可能。
>>398続き。
で、農民の労働供給量が増える=理容師の労働供給量が減る→理容師のMPL上昇→理容師の賃金上昇
お、結果は同じか?w
貨幣の役割無視、ってことは
たとえば米1俵の価値は常に等しいわけで。
散髪代の対価も一定となるわけで。
となると、3.gの解答は
>>397と同じになりますが、3.fは・・・どうなんだ。
あら、とするとfが違ってしまう・・・
どうしよう。
だいたい「相対価格」ってなんだよ、って話です。
正直3.fはスルーしたいw
すみません、応用問題4以降はやってません。
Pb=Wb/MPLb
Pf=Wf/MPLf
fをファーマー、bをバーバーということで。
ここから計算してくと、・・・あかん、やっぱ答えが出せない。
ごめんなさい、8,9はやってません;;
・応用問題8
a.設備投資の需要曲線は上昇。
住宅投資の需要曲線は
ケース1.消費を控えて設備投資に回すのであれば(Cが減ってIが増えるのであれば)変化なし
ケース2.消費はそのままで住宅投資分を設備投資に回すのであれば(Cが固定であれば)下落
ということになるのではないか、と思いました。.
お疲れ様でした。
いやあ、かなり難しいです。
やっぱり先生欲しいですねえ。
おそろしく頭の体操にはなりました。
しかしFXにどうつなげるのやらw
そうですね、一度考えまとめないとどうにもなりません
お疲れ様でしたー
>>408 資本ストック一定、から考えて
設備投資の原資はそれ以外の減少分からまかなわれる。
となると
消費も住宅投資もダウン、かと。全然キレイではありませんが。
賛成です>仕切りなおし
利子下がる→投資増える、まではいいんですけど、
で「円(やユーロやポンド)に対するドルの価値はどうなるのさ」までは
まだ1クッション2クッション必要な気がしますw
金利下げ>投資上昇、ですね。
しかしこの章ではインフレについて触れられてない以上、
今後のアメ経済のヤバさ加減を説明するのは不可能。
>>411 多分それが現実に一番近い答えですねえ。
シンプルに行くなら「消費は変わらないものとする」と考えて住宅投資ダウン、かな。
この勉強がFXに役に立つのかどうかは・・・まあやってみてから考えますかw
一時的に財・サービス市場への投資が上昇。その結果がダウナス上昇。
しかし資産インフレがさらに進み、限界点に達したあとは・・・
バブル崩壊の可能性あり、そこが問題。
で、その可能性からドル安基調。
そんな認識ですね。テキトーすぎるファンダ分析ですが。
ここでこういうこと言うのもなんですが、トレードは現状テクニカルのみで、
今後も基本的にはその線で行くつもりですw
ファンダを学ぼうとするのは、
「テクニカル的な見通しとどの程度マッチングするか」
を考えるためだったり。
そうですね、今日はこの辺にしときますか。
来週OKですよ。4章に挑戦ということで。
時間は・・・土曜の夜12時でいいでしょうか?
補論はトータルでの理解の助けになるようなものではないと思いますので、
すっ飛ばしでいいような気がします。
3の復習に関しては、思いついた人が随時書き込んで誰かが随時反応ということで。
来週は土日月と不在です。金曜なら。
んじゃ金曜夜ですかね。
いやー、金曜夜はさすがに疲れて眠いもんでw
>>419 すみませんw
なんなら再来週まで時間を置くとか。
正直言って、少し時間をあけてじっくり読みたくもあります。
んじゃトバしますか。
あとはスレ上でいろいろと。
13夜OKです。
お疲れ様でした〜
のんびり行きましょう。適宜行きつ戻りつしながら行けるとこまでw
正直役に立ちそうなのは5〜7章くらいだとタカをくくってたりはします。
お疲れ様です。おやすみなさーい。
お疲れ様でした。
皆さん勉強家ですねぇ
みなさまおつかれさまでした。
一時はどうなることかと思いましたが、
なかなかヘビーな教科書ですね!!
>>425 おつかれさまです。
ぜひご一緒に。
投資で生活していけることを夢見て僕はこればっかりです。。。
><
>>425 いえいえ、聞くだけでも大変でしたかと。
久々に勉強すると意外と面白いですよ。
普段は目先のことばっかな生活ですからねー。一応社会人ですから。
>>425 お疲れ様でした。
既に「役に立つか立たないか」はどうでもよくなりつつあったりしてw
>>426 >>427 みんなであれこれ議論するのは面白そうなので
まずは経済学部の友人に、教科書持ってないか聞いてみます。
430 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/09/29(土) 01:58:17.73 ID:T1zTB8TL
>>428 そうですね
経済おもしろいですね。
毒をもらわば皿まで
みたいなかんじです
(トレードでボロ負けしたんだから、マクロ経済学まで勉強する)みたいな?
>>429 先生がほしいですよねやっぱり。
どこかの経済学部の教室にメール送りましょうか??
送って招待しまっしょっか??なはは
>>433 こ、こ、こ、これだ!wwww
いやいやいや、凄く助かりますね。
そういえばこんな手もあったのか。
・復習問題6
これは79〜80Pの記述に関する、
「労働要素(資本K・労働L)、生産関数F、政府購入G、税金Tが固定されている時、
F(K、L)=C(Y-T)+I(r)+G
の関係が成立するための要件となるパラメータは何か」
という問題だと解釈し、回答を
「投資」
あるいは
「投資水準を決定するパラメータである利子率。
上記の等式が成り立つ(財・サービスの需要と供給が均等になる)水準まで
利子率が調整され、それを均衡利子率と言う」
としました。
保守
>>436 「投資」は違うのでは?
この章のやたらと多い前提条件の上で、
左辺=供給と右辺=需要が等しくなる際の利子率を均衡利子率と呼ぶ。
均衡を目指して利子率は調整される。
としました。
しかしまあツッコミどころ満載ですね。
インフレ率無視しちゃ机上の空論もいいとこだろう、とか、
その次の利子率のみで家計の貯蓄と企業の投資がきまるとか、
ゼロ金利と金融緩和政策下ですら日本の貯蓄意欲はむしろ増えてたやん、とか
単純化されすぎて現実とかけ離れてるところが理解を困難にしてる原因のひとつでしょう。
保守。
連休を使って明日から復活します。
なんか今週、仕事絡みで何もできず。トラブルはキライです。もう車の運転は全て私に任せて欲しい。そのほうがはるかに安全だ。
疲れて今日は酒飲んで寝ます・・・
といいたいとこですが、今日はアメの雇用統計でした。
建築、不動産、金融を中心に9月のレイオフは多め。
しかし政府絡みの雇用創出はこれまた多め。
エコノミストさんたちの予想はプラス100k弱くらいが平均。高い、高いよ。
さらに前月分の修正を予測する声多し。
・・・正直どんな数字が出てくるのやら。
こんなん動けませんがな。
限りなくミクロかつ生の情報によると、LA郊外(但しLA中心部から50マイルとか離れてる)の安くて治安の悪い新興住宅街で最近売り物件が目立ってるらしい。
アメの場合、景気後退の影響を中の下〜下の上くらいの層にモロに出てきます。
労働文化、消費文化から、手に職があり就労意欲がありながらも、景気後退下で一時的にレイオフされる人たちがそのへんの層に多数存在するので。
今後仮にアメの景気後退が現実に起こるとして、
アメの人種、民族問題は景況のバロメータになりえます。
些細な出来事が大規模な人種問題に発展する時=人種、民族による経済格差が拡大してる時、ですから。
アメの雇用環境から景気が悪化すればマイノリティを一時解雇>ここでマイノリティとマジョリティの対立だけではなく、マイノリティとマイノリティの対立へと発展。
たとえば先祖代々?アメで暮らしてる黒人と、この数十年でアメにやってきたヒスパニックの職業分布は似通ってるわけで。エサ場の取り合い。
黒人とヒスパニックが全面戦争、なんて暴動が起こったとしたら、その時のアメ経済はドン底です。多分。
こんにちは!!
2週間間が開いていると思って、
しばらく、訪れなかったですが、勉強するきはまだまだありますよ!!
おお!!マンキュースレがあるんですね!
けど、モチベーションはこっちのほうが上っす!!
>>435 おお!これは。。。
ありがとうございます。
さっそく買いました!
モチベーションを上げるために、
勉強したぜーって自慢していきます。
とりあえず、4章失業読みました!!
今からお出かけしてきます。
土曜は朝早いので金曜はちと微妙です。
もっとも、土曜の晩は酒が入ってるのでどっちにしろ微妙w
てなわけで、例によっていないもの扱いでお願いします。
>>443 了解。土曜夜12:00くらいと予定しておきます。
皆さん忙しいようだと、やり方自体考えたほうがいいのかもしれない。
445 :
Trader@Live!:2007/10/11(木) 23:22:17.22 ID:4kmIjzo9
ネギカモです
土曜日の夜中にしてください
ただいま出張中
帰宅は土曜日夜です!!
章末問題の後ろから三番目の問題がとけませんでした
労働需要関数だったっけな…。。。
ドル円116.33S
日経225 17270Sがどちらも含み損ありまくりです
涙><
商品先物業者が客の余裕資金の全てを引き出させてしまうやり方は
客に対する誘導方式は、目先の建て玉の動向に注目させること。
つまりこれは、決して利殖のスタイルでは無いということです。
投資取引を行うのは人である故に心理学を、
資金運営という数字的な通算累積成果の為である故に統計数学を
すべての判断行動材料も、自分の判断行動も、
この世の現在性現象であるが故に現在性現象について学ぶことをお薦めします。
ポジションの建て方、閉め方のみに注目すると鴨となります。
今帰宅。ちょい飲んできました。
明日24:00開始予定で準備しときます。
皆さん忙しいようですし、文字レス多めで後から読みやすいようにしときたいですね。
>>446 こんばんは
心理学、統計学も大切だと思います。
現在性現象ってなにですか?
聞いたことないです。
こんばんは木曜日に建てた225のショートで
生まれてはじめての、追証をくらってしまった…。。。
イートレの225は証拠金を割ったら即追証だってさ。
翌日3時までに払えないなら、翌々日の寄り付きでロスカットらしい。
>>449 どもです。
追証ですか、それはきつい。
株はやってないのでなんともですが、
ストップ高、ストップ安に対応できるくらいのレバじゃないとヤバいかと・・・
とりあえず練習問題解答からつらづらと。
ご心配ありがとうございます!
少ししか建ててないので、大丈夫ですよ!!
追証もたった4千円だし!
ちなみに、本日マンキュー入門編読了しました!!
おもしろかったです!!
次、応用編に突入していきます!
第4章 失業
復習問題1
(そもそも自然失業率という概念自体仮説なのですが)
社会、経済、産業などの構造により、
失業率は一定の水準に収束する。
この一定水準を自然失業率と呼ぶ。
失業率が自然失業率に収束する定常状態においては、
就職率をf、離職率をsとすると、
自然失業率はs/(s+f)となる。
(計算式省略)
練習問題2
摩擦失業とは、離職から就職までに様々な理由からタイムラグがおこり、
その間の失業状態から発生するもの。
待機失業とは、賃金が硬直的である際、
賃金が労働需給の均衡水準を越えた水準で高止まりする際に発生するもの。
摩擦的失業は需給の均衡に関わらず存在し、
待機失業は需給の均衡が崩れ、労働供給>労働需要となった際に存在する。
練習問題3
この本によれば3種類。
・最低賃金法
・労働組合の独占的交渉力
・効率賃金仮説
これらの理由から賃金の高止まりが発生、という立場らしい。この本的には。
内容はこれまた教科書読んで、ということで。
練習問題4
データの見方によりけり。
失業件数の大半を短期失業者が占めていること。
失業期間総数の大半を少数の長期失業者が占めていること。
これらはどちらも事実であり、
失業者とひとくくりにされる集団の中の多様性がもたらしている。
練習問題5
70〜80年代のアメリカでの自然失業率増大
主として2つの理由が考えられる。
労働力構成と総量の変化、そして産業構造の変化
労働力については戦後ベビーブーマーの労働市場への参入に伴い、
労働力構成と労働人口が短期間に大幅に変化。
若年失業率の高い社会構造とあいまって、失業率の増大を招いた。
産業構造については第1,2次オイルショックと重なり、
エネルギー消費の大きな産業から小さな産業への部門間シフトが大きく発生。
その間の摩擦的失業者の増大を招いた。
90年代については、
この本によると原油価格の安定と、雇用環境の安定との相関性にのみ言及。
IT絡みを中心とする、新たな雇用創出を抜きに語るのもアホらしいと思うのですが。
ここまででちょっと一服。既に12時になっちゃいましたが・・・ごめんなさい。
まずは応用問題の解答から。
実は2と5がまだ解けてなかったりするんですが・・・
応用問題1
学生時代のバイト経験じゃ、どうにも答えようがない・・・
離職の理由:付き合ってたバイト先の子にふられたから、とかを反映した数字を出して、何の意味があるんだろう。
よって省略。
459 :
はしのえみ ◆vBuFxG/rOM :2007/10/14(日) 00:08:41.20 ID:gaeM+K3u
すみません
ちょっと家に帰れなくなったので今日は不参加で
応用問題3
自然失業率の算出式をそのまんま当てはめ、
恋人がいない人=s/(s+f)=0.1/(0.1+0.05)=0.75
よって75%。
間違ってたらレスくださいなー。
>>459 彼女とおとまり??
うらやましすぎ…><
>>459 わざわざ連絡ありがとです。
なんつーか、文字レスに必死でまだラジオしてません。
ヒマがあったら読んでくださいな。
応用問題4
就職率が一定で離職率が低下した場合、
さっきの自然失業率の式に基づくと失業率は低下する。
しかしこのケースでは賃金の高止まりを発生させるため、
教科書110p、図4-3での労働需給曲線に従い、
就業者減少、失業者増大、実質賃金上昇、となると考えられる。
復習問題
1.離職率、就職率
2.摩擦的失業 求人と求職者とのマッチングに時間がかかる
待機失業 賃金の硬直性と職の割り当てによって生じる失業
3.最低賃金法、労働組合、効率賃金仮説
4.場合による。
5.70年代の失業率上昇 ベビーブーム
90年代 石油価格の安定??
応用問題の5−7はギブです。
5もちょっとおいといて、
応用問題6
a
教科書110p、図4-3での労働需給曲線。
生産量の低下に伴い、労働需要も低下。
これは図上では労働需要曲線が下にさがることを意味する。
ちなみに労働人口の変化はないため、労働供給曲線(この図では直線ですが)は一定。
b
労働市場が常に均衡状態に保たれている場合、
aの図に従い労働需要曲線と労働供給曲線の交点で需給が一致する。
その場合、雇用、失業は変化なく、実質賃金のみが減少する。
c
実質賃金が一定に保たれている場合、
生産性が低下する以前の賃金がそのままになる。
図上では以前の賃金のラインと需要曲線との交点での状況がこれにあたる。
すなわち雇用の規模は縮小し、失業の規模は拡大する。
応用問題7
自然失業率の概念をそのまま適用できる、となりますね。
物件数=L、空き物件数U、新たに借りられる率=f、新たに空く率=s、などとして・・・てとこでしょうか。
この場合にも賃料の硬直性から、需給の均衡から外れることになる、と。
社会資本の効率的活用を第一とするならば、立派な社会問題。
こんなかんじかな。
応用問題2と5を除いて書いてみました。
ここまでで誤答、異論、反論などありましたらどうぞ。
応用問題2、解けてたら解答書いてもらえませんか?
fU=sEの微分から解こうとして、イコールとちゃうやん!という壁にぶつかり、ほったらかしのまま・・・
あと一応スカイプ起動しときました。
472 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/10/14(日) 00:41:10.69 ID:/3dH7bN8
ちょっとおまちを
473 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/10/14(日) 00:56:08.50 ID:/3dH7bN8
スカイプで講義中です。
よかったら参加。
次は来週の土曜日でいかがでしょうか。
・応用問題2
失業者の就職率fと就業者の離職率sが一定であると見なせる状態において、
一時的に失業率が自然失業率s/(s+f)から乖離した時、
そこからの失業者数の変化儷は下式で示される。
儷=sE-fU=s(L-U)+fU=sL-(s+f)U
1.失業率が自然失業率を上回っている場合
U/L>s/(s+f) → U>s(s+f)L を上式に代入すると
儷=sL-(s+f)U<sL-(s+f)・s/(s+f)L=0
すなわち儷<0となり、失業者数は減少することになる。
2.失業率が自然失業率を下回っている場合
U/L<s/(s+f) → U<s(s+f)L を上式に代入すると
儷=sL-(s+f)U>sL-(s+f)・s/(s+f)L=0
すなわち儷>0となり、失業者数は増加することになる。
3.失業率が自然失業率と等しい場合
U/L=s/(s+f) → U=s(s+f)L を上式に代入すると
儷=sL-(s+f)U=sL-(s+f)・s/(s+f)L=0
すなわち儷=0となり、失業者数は自然失業率から変化しない。
例によって例のごとく設問における前提条件(この場合は
「離職率sと就職率fは硬直的と見なせるとして、一時的に
離職者数と就職者数にアンバランスが発生した場合」)の不備。
応用問題5は考え中。
労働需要関数はMPL=W/Pの左辺にdY/dLを代入し、
K=1000、L=1000を入れてW/P(実質賃金率)を算出、
MPL×Lで労働者の所得、MPK×K+MPL×Lで総所得、といったところか。
来週土曜は不在です。
>>475 こんばんは
昨日は残念でした
よく調べると、俺も
来週は金曜日も土曜日もダメでした。
26日か27日はいかがでしょうか?
応用問題2さすがですね
昨日、mollyさんと、
問題2ははしのさんなら解けるだろうねと話していました。
>>475 なるほど。応用問題2は一応理解です。
しかしE=L-Uと近似できるくらい儷が十分に小さいとき、という前提がつきますが。
応用問題5は未だやってません・・・
皆さん忙しくて同じ時間に集合が困難となると、
各人空いた時間に自由参加できるやり方のほうがいいかも。
一定のインターバルを置きつつここに章末問題の解答と疑問、質問点を書き込むとか、そんなかんじで。
今まで、いけると思ったことは
mollyさんとはしのさんなら、いけます
ここには章末問題の解答をみんなで書き込むようにしましょう。
相違があれば、議論を展開しましょう。
一応、来週は金曜、土曜ともダメです。
講義するなら再来週にしましょう
下巻の最初の章は、上巻の最後の章より全然楽です。
どういう形を取るにしろ、ただ漫然と読むだけにならないように
期限を決めておいた方がいいでしょう。
ただ、基本的に閉鎖的なのは嫌いなので、
「特定の人物が参加すること」が前提となるのであれば
ラジオであろうがなかろうがいまいち気乗りしません。
>>477 どちらかというと、儷の大きさの問題ではなく、
時間(一時的なアンバランスに対する応答性)の問題ですね。
極端な話、仮にUが一時的に倍になったとしても、失業率を測定する
サンプリング期間内に元に戻ればいい。
スケジュール立て直しました。
ここにこの期日までに解答を書き込むようにしましょうか。
すこしスケジュールがタイトですか?
9/14 第一章 科学としてのマクロ経済学
9/21 第二章 マクロ経済学のデータ
9/28 第三章 国民所得
10/13 第四章 失業
10/20 第五章 貨幣とインフレーション ←次ここ
10/27 第六章 開放経済
11/3 第七章 景気変動へのイントロダクション
11/10 第八章 総需要1
11/17 第九章 総需要2
11/24 第十章 開放経済下の総需要
12/1 第十一章 総供給
>>480 じっくり取り組みましょうか。
2週間で1章のペースで進めた方がよいようにも思えました。
>>481 そうですね、そのくらいのペースのほうが私にとってはありがたい。
正直平日夜はチャートとニュースのチェックにヒマな時間をあてたいもので。
特に今みたいな流れが変わるか変わらないか?というときには。
私のつたない理解ですが、
今のドル円はいわずと知れた円キャリー相場。
低金利融資の世界的な需要の多寡が円キャリーの多寡を決める最大要素であり、
アメリカの景況感が低金利融資の需要の多寡を決める最大要素である。
それゆえにドル円相場が強烈なドル安トレンドよりも日経平均よりも、はるかにダウとナスダックに影響を受けている。
これが私の基本認識です。
んでさっき発表のアメの地区連銀景況報告ベージュブック。日本だと日銀短観に当たるのかな。
こいつが景気下ぶれを明確に示唆した場合、ダウナスが更に調整基調に入るかも。
そう読んで昨日は早寝してベージュブック手前で早起きしたんですが、
ベージュブックは無難な内容に終始して市場への影響はイマイチ・・・相変わらず私の読みは当たりません。
>住宅市場は今後数カ月間は低迷。
>住宅、不動産業界は活動が減速する見通し。
>だが景気全般への波及はほとんどみられず。
ベージュブックより引用。ここが納得できなかったり。
アメリカの全就業者に占める建設業従業員の割合は10%ちょい。
ゆえに住宅着工件数の増減はアメリカ全体での失業率の増減にダイレクトにつながる。
建設業は景気全般に影響するだけの産業規模をもっている。
そう理解してたもので。
アメリカ経済全体に話を戻して、
一方でダウナスが過去最高値を更新し、もう一方で実体経済の先行き懸念。
マンキューの本で覚えた概念を使えば、
金融市場と財・サービス市場との間のギャップが大きく膨らんでいる。
そして私の知る限り、経験則として株式相場と実体経済が離れすぎた場合は常に実体経済の現状に合わせ株価が収束してきた。
結論としては、市場が景気減速を事実として受け入れるだけの大きなマイナス材料となるニュースが飛び込めば、
ダウナスが大規模な調整を起こしうる現状である。
それが私の認識です。外れても知りませんけども。
大して内容もないのに長くなってしまいました。もうちょっと本の内容と絡めて書くつもりが全然ですわ。
ここまで読んだ人、ご苦労様でした。
>>481 週1ペースだと確実に追いつけないのでそれくらいだと助かります。
>>483 分析乙です。
応用問題5
a. 労働需要関数は
MPL=dY/dL=W/P
で定義づけられ、この式にY=K^1/3・L^2/3を代入することによって
この経済における労働需要関数
2/3・K^1/3・L^(-1/3)=W/P ・・・式1
が求まる。
b. 式1の左辺にK=1000、L=1000を代入する。
2/3・1000^1/3・L^(-1/3)=W/P
W=2/3・P
すなわち、労働の需要と供給の均衡点においては、
生産物1単位に対して2/3Pの賃金が支払われる。
※例によって「実質賃金」の定義がはっきりしないが、ここでは
「生産物1単位に対して支払われる賃金W」とした。
「実質賃金率」がW/Pであることからも、この定義で問題ないと考えられる)
この場合は完全雇用になるので、均衡点における雇用は1000人、
生産は1000単位(1単位の資本と1人の労働者で1単位の生産物を生産できるものとする)、
労働者の総所得は2/3・P*1000=2000/3・P≒667Pとなる。
c.d. 労働者に生産物1単位の実質賃金(P)を支払うことを義務付けた場合、
この実質賃金は均衡点における実質賃金2/3・Pよりも高いため、労働需要が減少する。
この状況における労働需要は
2/3・K^1/3・L^(-1/3)=W/P=1
で表される。資本ストックKは1000で変わりないため、これを上式に代入すると、
2/3・1000^1/3・L^(-1/3)=1
L^(-1/3)=3/20
L=8000/27≒300
となり、計算上は7割を超える大規模失業が発生することになる。
この時の生産はY=K^1/3・L^2/3=1000^1/3・(8000/27)^2/3=4000/9≒444単位
労働者の総所得は4000/9・P*2/3=80000/27・P≒300Pとなる。
※「ほんまかいな」という結果になってしまったが、何度考え直しても
他の答えは出てこなかった。求む検証。
※これはあくまでも価格Pが硬直的な範囲の話であって、価格を伸縮的に考えれば
ここから「生産減少→価格上昇→実質賃金低下→労働需要増加」という揺り戻しが来ることになる。
※というか、実際にこういう状況になれば、失業が出る前に間違いなく値上げする。
e. 労働者の総所得が激減しており、この法案は労働者を助けるという目的を達成できてない。
f. この結果から、コブ=ダグラス型経済においては、実質賃金の上昇は指数関数的な労働需要の減少をもたらすため、
最低賃金は「企業が不当に安い賃金(均衡点における実質賃金よりも安い実質賃金)しか支払わない」
という状況を防ぐために定めるべきであり、不用意に引き上げると失業率の大幅な増加を招きかねないということが分かる。
>>485訂正
c.d.
×労働者の総所得は4000/9・P*2/3=80000/27・P≒300Pとなる。
○労働者の総所得は4000/9・P*2/3=8000/27・P≒300Pとなる。
返事遅れました。
a.私もその答えになりました。
b.
> ※例によって「実質賃金」の定義がはっきりしないが、ここでは
> 「生産物1単位に対して支払われる賃金W」とした。
> 「実質賃金率」がW/Pであることからも、この定義で問題ないと考えられる)
価格とか費用とかの定義がやっぱ大事ですね、改めて読み返すと。
pp68-69を参照。
労働1単位にかかるコスト=賃金Wが定義。
生産物が個数単位で数えられるとすると、
価格Pは貨幣量/個数、MPLは個数が次元となり、賃金Wは貨幣量が次元となる。
本題。MPL=2/3(生産単位)から、労働1単位から得られる(また完全均衡においては労働1単位に支払われる)貨幣量は2/3P。これが実質賃金となる。
雇用は完全雇用であるため1000人。
>生産は1000単位(1単位の資本と1人の労働者で1単位の生産物を生産できるものとする)、
ここちょっと違うかと。それだと1000000になるよー。
生産はY=K^1/3・L^2/3から1000(生産単位)。
労働者の総所得は労働分配率が2/3であるので667P(貨幣量)
c.
義務付けられた賃金(Wdとする)=P>2/3P=均衡賃金
d.
この場合、P*MPL=Wdではなく、P*MPL<Wdとなる。
よってMPL=Wd/Pは成立しない。
そして剽潤=剋入-剩用=P*MPL-WdがOとなるまで
企業は賃金Wdが固定であるため、P*MPLを増加させ続ける。
よって企業のとる行動は次の2つのどちらか、もしくは両方
・価格Pを上昇させる
・MPLを上昇させる
ここでMPL=2/3*(K/L)^1/3であり、Kが最大でも1000単位しか存在しないという前提であるため、
MPLを上昇させることと労働者を解雇することは等しい。
ゆえに、問題文の「この法律の影響」はインフレもしくは失業率増大、あるいは両方。
雇用の変化量儉≦0。
価格の変化量儕≧0。
生産は労働力が一定もしくは減少するため生産単位(実質GDP)で見ると生産の変化量兀≦0
貨幣量単位(名目GDP)で見ると価格に全てを転嫁した場合は価格が1.5倍に上昇。
改正賃金後の生産、価格をそれぞれY'、P'、改正以前のそれをY,Pとすると、Y'*P'≦1.5Y*P
労働者の総所得は生産関数が一定であるため、2/3Y'となる。
e.
インフレ率を差し引いた実質賃金の減少、ならびに失業率の増大を招く。
f.
大抵の企業の場合、やたらとデカい内部留保の存在が均衡状態に達していないことを指し示している。
よってこの分析は現実には役に立たない。
d.
あ、価格が固定である、という前提付きだと話は変わりますね。
この場合、変化後の労働者の数をL'とすると、
P*2/3*K^1/3*L'^-1/3=Wd=3/2W=3/2*P*2/3*K^1/3*L^-1/3
これを解くと、L'=300程度。はしのさんと同じ答えですね。
全てを解雇に転嫁するというムチャなアイデアから出てきた答えだけに、ムチャクチャになるのも仕方ないのかも。
価格、雇用両方を可変として、最適化されるのは?とかは考えても分かりませんでした。
f.の補足。
p68の定義参照。
「競争的な利潤最大化企業は、剽潤が0になるまで労働力を増やし、生産を増やす。」
そもそもこの最初の前提が現実とかみ合ってない。
特に日本企業の場合、剽潤がやたらとデカいからこそ資本家にも労働者にも分配されていない企業の内部留保が大量に積み上げられてるわけで。
強引過ぎる仮説だなあ、ってのが私の感想ですね。
ごく最初の頃の議論を思い出しますが、やっぱ経済学は実証困難な仮説の集合になっている。
要素数が多すぎる以上、過度の単純化もやむをえないのかもしれませんが。
現実のデータと照らし合わせながらじゃないと、机上の空論をそのまんま信じることになりかねないのかも。
いろいろと考えるヒントにはなりますけどね。
私が今現在この本を活用してるのは、正直ごく基本的な事実や用語や概念あたりですね。それ違うんちゃう?とか感じる仮説はあんまし気にしてなかったりも。
たとえばp60図3-1、貨幣のフロー循環図とか。
この図が指し示している概念は、どこか一部分が機能不全に陥った場合、そこがボトルネックとなり経済全体での(貨幣)流量が減少する。
過去に起こった不況各種において、経済の一部(大抵は金融市場)でのトラブルからはじまり、そこから全体に波及していった。
この事実とカブるあたり、フロー循環図のイメージは普段から頭に入れておく価値はあると考えてます。
今現在の市場のテーマでいえば、アメリカ金融市場での信用収縮(言い代えれば信用創造の不足)が思いっきり当てはまりますね。
仮にこのまま景気が悪化すれば、これから起こるのは貸し手である銀行の貸し渋りと借り手である企業の負債圧縮。
サブプライム絡みの不良債権を抱え込んだまま不況に突入したら、アメリカの金融市場はどうなるのか?バンクオブアメリカやシティバンクといった巨大銀行はどうなるのか?
私は経済の原理原則に従って状況は動いていく、と考えてます。
第5章の内容と過去数ヶ月の金融市場のヤバさ加減は丁度カブってて、基礎知識として覚えるにはいいタイミングかもしれません。
>>487 >生産は1000単位(1単位の資本と1人の労働者で1単位の生産物を生産できるものとする)、
ここちょっと違うかと。それだと1000000になるよー。
ん?
K=1、L=1を代入すれば1になり、z・Y=f(z・K,z・L)の関係もちゃんと成立しますが。
>>492 レスどうも。昨日はやたらと長いレスしちゃったんで、もうお暇なときにでも。
すみません、1000,000てのはおかしいですね。私の誤解です。
ただここは自分で生産を定義しちゃだめだと思うんですよ。
冒頭の生産関数が既にそれを定義してる以上。
それに
・1単位の資本と1人の労働者で1単位の生産物を生産できる
かつ
・規模に関して収穫一定である
ことと、問題文の生産関数は同値ではないですよ。
KとLが等比倍されない場合の定義が足りてません。
問題文の補足を含めて、生産関数についてちょいと。
Y(生産単位)=A*K^1/3*L^2/3
ここで定数Aの値は1。次元は(生産単位/資本単位^1/3*労働単位^2/3)。
問題文中の生産関数、最低ここまで補足しないと。
これが物理の問題なら解く前に出題者にクレーム入れてやります。
Aを経済定数とでも名付けたい。
この生産関数で定義された経済では、資本1単位、労働者1人なら生産は1単位。
資本1000単位、労働者1000人なら生産は1000単位。
困ったことに資本1000単位、労働者1人なら生産は10単位になってしまう。ぶっちゃけありえない。
また長くなってしまいました。
しかし一応物理とかお勉強したものとしては、もうちょっとこの本には次元に気を配ってほしくはあります。
>>493 >ただここは自分で生産を定義しちゃだめだと思うんですよ。
ああ、書き方が不十分で誤解を招いたようですが、
「文中の生産関数に基づく」というのは当たり前に前提条件としておいてあります。
ただ、設問では「労働者が1000人」とあるだけで、
労働者の単位数が「1人」であるとは書かれていなかったため、
その部分について言わずもがなの補足
「労働者は1人=1単位とする」
を入れたまでのこと。この補足を入れてやらないとL=1000を代入することが出来ない。
後段。
話を分かりやすくするためにわざと極端な例を持ち出しているのに対して
「それは現実にはありえない」という突っ込みを入れるのも若干野暮かとは思いますがw
>もうちょっとこの本には次元に気を配ってほしくはあります
については同感。
経済学部出身の友人と会う機会があったので
「ちょっとマンキューのマクロ経済学読んでんだけど」
という話をしたところ、
「あーあれ、読み物としては面白いですよね。素養として知っておくのは悪くないと思います」
という返答。やはりそういう位置づけかw
>>494追記。
要するに
>>493での「経済定数A=1とする」を言い換えているだけだということに
書いてから気づいたがまあいいや。
保守。
ネギカモさんお元気ですか?日経225がこの2週間えらいことになってますね。
で本題の次の章についてですが、
私はこの1週間くらい、そもそもマネーサプライって何なん?という基本的な命題に挑戦しております。
心と時間の余裕ができる土日まではちゃんと考えた文章はかけませんが・・・
為替も株も方向感なくまだ見ぬ悪材料を恐れ、値動きの激しい相場しか想像できません。
皆さんお気をつけて。
1. 貨幣は、価値貯蔵手段、計算単位、交換手段の機能を果たしている。
2. 不換紙幣は、貨幣としてしか機能をもたない貨幣のこと。内在的な価値をもつ商品が貨幣として使われている場合、この通貨を商品貨幣とよぶ。
3. 公開市場操作とよばれる国債の売買をおこなうなどをして、各国中央銀行がマネーサプライをコントロールする。
4. MV=PT Mは貨幣量、Vは貨幣の取引流通速度、Pは取引金額、Tは取り引き数。MV=PY ともおける。Yは生産総量、Pは生産物1単位あたりの価格。Yは実質GDP、PはGDPデフレーター、PYは名目GDP。
5. MV=PY Vは定数であることより、名目GDPであるPYはMに比例することがわかる。
6. 貨幣の保有者
7. 名目利子率が2%上がる。フィッシャー効果からは、実質利子率には影響を与えない。
8. 貨幣価値の下落。靴底コスト。メニューコスト。国債の実質価値下落。名目利子率の上昇。
貨幣価値の下落が一番重要な気がするんだけどよくわからん。
9. 財政赤字が高く、それをおぎなうために、紙幣を増刷すると、マネーサプライが上昇し、インフレーションが起こる。大体、紙幣の増刷をともなうが、過剰にマネーサプライが成長すると、ハイパーインフレーションが起こる。
10. 実質変数。量や相対的価格など、物理的単位で測られるすべての変数。例:実質GDP、実質賃金、実質利子率。
名目変数。貨幣を単位として測られる変数。例:名目インフレ率、物価水準、名目賃金。
【応用問題】
1.クレジットカード … 交換手段
レンブラントの絵 … 価値貯蔵
地下鉄乗車専用の効果… 交換手段
2.M/P=L(i+Y) Mは14%で上昇、iは11%、Yは5%なので、14−11−5でGDPデフレータのPは−2%。インフレ率−2%なので、r=13%
3.a .インフレーション+実質利子率=名目利子率なので、インフレが低いと、名目利子率も低い。
b .インフレのコストとは言えない理由は、インフレ率+実質利子率=名目利子 率なので、インフレ率が低いと、当然名目利子率も低い値になる。
実質利子率は、インフレ率が低いからといって、必ずしも低くならない。
インフレのコストと言える理由として、はやり、利子をもらえれば、人はうれしいもので、使ってしまいがち。だから、消費ものびるんじゃないの?
4.独自通貨をもつことのコスト・・大国との間で貿易をするさいに、為替レートに翻弄されてしまう。小国の通貨は流動性が低いので、よく動くだろう。
貿易が為替リスクにさらされてしまう。小国なので、通貨の価値が低く評価されるかもしれない。
独自通貨をもつことの便益・・・独自の金融政策をとることができる。例えば、大国がサブプライムなんかで、金利を下げてきたときに、自国の景気がよくて、
貿易黒字だしまくりだったら、金利は下げたくない。独自通貨をもっていたら、大国の低金利に追随することなく、高い金利を維持できる。
5.紙幣は信用の上に成立している。偽札が出回ると、商品を紙幣と交換することをしぶることになり、
貨幣の信用が低下し、貨幣の価値が減る。また、マネーサプライが上昇するため、インフレが起こる。
6.賛成!紙幣の増刷により、債券を回収すると、インフレが起こる。インフレが起こると、債券の価値は下がっていく。
もし、インフレが、紙幣の増刷以外のところに原因があるのなら、話は別。例えば、今の、中国や30年前の日本は、高度成長をとげており、そういった状況でのインフレは、健全である。
健全とか言ってめちゃごまかしてるけど、、よくわからん。
7.金本位制の元でのデフレは、貨幣や金の価値が相対的に上昇しているこということになる。金鉱脈をもっている人間は、そういう、高値をねらって売りにくる。
そのため、デフレの最終局面には金鉱脈がみつかることが多いのもうなずける。
8.M/Pが実質貨幣残高で、これに消費の水準が依存している。Mが上昇すると、M/Pも上昇し、消費も上昇する。M/Pはまた、名目利子率に依存しているので、
名目利子率は実質利子率+インフレ率であるため、M/Pは実質利子率にも、インフレ率にも依存する。利子率上昇や消費の上昇は投資を下げる。?????
なんとか金曜のうちに間に合ったよ。
お風呂は入ってきます。
>>499 お疲れ様です。
ごめん、飲みに行っててさっき帰ってきたばかりだったりします。
というわけでちゃんとしたレスは明日ということで・・・
>>500 おつかれさまです!!
僕もいろいろと
レスできてなくてごめんなさい。
今日は疲れたので、僕も寝ます
おやすみなさい!
お疲れ様です。
5章は読みましたが補論はまだ。今週末には読み終える予定。
問題が解けるかどうかは微妙。
・応用問題8
消費Cが実質貨幣残高の水準に依存する場合、貨幣量の増加が消費の増加をもたらすため、、
国民所得勘定の恒等式Y=C+I+Gより、Y、Gが一定と仮定すれば
これによって投資供給が減少し、実質利子率を押し上げることになる。
したがって、予想されたインフレ率1%の変化に対して、名目利子率は1%以上の変化をすることがありえる・・・のか?
一応答えは出してみたけれど微妙に納得いってない。
その他はとりあえず保留。
返事遅れました。やっと時間が取れた・・・というかもう月曜です。もうお仕事です。それはおいといてまた長くなってしまいました。
復習問題8
うーむ。これ、無限に列挙可能ですね。各人納得のいく答えを見つけてください、ってとこでしょうか。
教科書の記述は置いといて、私の納得のいく答えを。
インフレーションは貨幣の持つ全ての機能に影響を与える。
価値貯蔵手段としての貨幣には実質価値の下落を。
計算単位、交換手段としての貨幣には煩雑さを。
これらのコストが各々の経済単位にふりかかる。
(ついでながら、教科書に書かれてる5つのコストの分類は、上の3つに合わせて再編したほうがシンプルに整理できていいような)
仮に名目利子率をインフレ率が上回った場合、銀行業は成立しえない。名目利子率での融資は赤字確定。利子率にリスクプレミアムをつけても深刻な貸し渋りと不良債権に悩まされる。
そこから金融市場が機能停止におちいり、マクロ経済全体が機能不全となる。
私の思いつく限り、これがインフレーションが発生させうる最大のコストである。
復習問題9
補足しときます。
ハイパーインフレの終息について。
教科書的には金融政策ではマネーサプライを減少させ、財政政策では支出削減と増税で対応するべし、とある。
こんなんでハイパーインフレが終息したためしが無いですが。
まず不換紙幣の価値が信用によってのみ成立している、という大前提を含めたい。これは無視しちゃダメだと思うのです。
現実にはハイパーインフレ下において不換紙幣が信用を喪失した場合、信用の対象は他国貨幣(WW2以後の資本主義圏なら大抵USドル)、ゴールド、各種現物に移動してきた。
そして政府が貨幣に新たな信用の根拠を提示できた場合(WW2以後なら大抵はドルペッグ制)に限りハイパーインフレは終息した。
それじゃもし仮にアメリカが激しいインフレに陥ったら?
8月のサブプライムショック以降、FRB(米連邦準備制度理事会)は大規模に、湯水のごとく買いオペを実施継続中。
際限の無いマネーサプライが何を生むのか?MV=PYの恒等式から考えれば当然インフレ。
更なるドル暴落を主張する人たちの多くが根拠の1つとして挙げている理由そのものですが。
あ、何もレスしてない問題は異論も反論も補足も特になし、ということで。
応用問題1
これ、複数回答ありだと思うんです。それを前提に補足。
・クレジットカード
これは交換手段だけですね。スキミングとか使うだけ使って盗難届けとか、そういう違法なケースは考えないものとする。
・レンブラントの絵
(金銭的)価値が保存される為、貯蔵手段として機能。相続税的には価値が貯蔵されまくり。
値札を付けられる性質のものであるから、計算単位としても機能。
物々交換の手段として使わない限り、交換手段としての機能はなし。
・トークン
半永久的に使用可能だとしたら、貯蔵機能、交換機能は十分。
計算単位としても機能。
商品券やテレカ、電子マネーといった擬似通貨とホンモノの通貨の差異は貯蔵性、交換性の有無にある、ってとこでしょうか。
生々しい現実のトラブルと重ね合わせても。
応用問題5
雑談そのものですが、特殊なケースを補足。
問題文と同じ狙いから、戦時中旧日本陸軍、海軍、傘下の御用商人(後にロッキード社の代理人として荒稼ぎした人なんかもいる)も中国大陸で偽札を大量生産。
しかし当時の中国大陸は国民党、共産党それぞれがお互いテキトーに貨幣を発行しているだけの、経済的にも無政府状態。
物理的に貨幣が中国全土に流通していない状態だったため、貨幣不足からの物々交換が一部地方では行われていた。
結果偽札により貨幣流通量の不足が補われ、印刷、輸送などのコストを払わずに済んだ国民党、共産党はむしろ日本軍の偽札作りのおかげでコストを削減できたそうだ。
途中ですがこの辺で今日のとこは寝ます。つづきはまた明日ということで。おやすみなさい。
昨日の続きから。
応用問題4はちょっと放置。独自通貨のメリットとデメリットについては鴨さんの答えでいいと思います。
アメリカとカリブ諸国の政治的安定性と経済、金融政策との関連性・・・
複雑すぎて書けません。ちゃんと書こうもんなら本の1冊くらいできるんじゃなかろーか。
・メキシコ
NAFTA加盟国。いずれは北米共通通貨にも加盟か?
・ガテマラ、エルサルバドル
USドル使用国。度重なるCIAの工作、政変、内戦、無政府状態の中、自然発生的にUSドルが事実上の通貨となり、現状追認としてUSドルが採用された、という流れだったと記憶。
・その他独自通貨採用してる国多数
構想としてはカリブ圏での独自共通通貨が議論されはしてるらしい。北米共通通貨構想との絡み次第で話はどっちに向かうやら。
・キューバ
例外。ハリケーンの目。ただしキューバは旧ソ連崩壊後経済低迷。革命以前も以後も、サトウキビと酒と葉巻とレアメタルくらいしかない貧乏国。
アメリカとの貿易拡大を望むもアメに門前払い。カストロの死後に大転換は起こる・・・かもしれない。
で、上記の事実に基づいて問題文に答えるとすると・・・ムリ。難易度高すぎ。
中央銀行が正常に機能しうる政治的安定性が独自通貨の発行には不可欠である、くらいで誤魔化しておきます。
応用問題6
>6.賛成!紙幣の増刷により、債券を回収すると、インフレが起こる。インフレが起こると、債券の価値は下がっていく。
> もし、インフレが、紙幣の増刷以外のところに原因があるのなら、話は別。例えば、今の、中国や30年前の日本は、高度成長をとげており、そういった状況でのインフレは、健全である。
> 健全とか言ってめちゃごまかしてるけど、、よくわからん。
そうですね、インフレの原因が何なのか?で話はガラッと変わります。
MV=PYに従い、M,P,Yそれぞれの変動によるインフレを3通りかいてみます。
現実には複合的に組み合わさるケースも多々あるとは思いますが、極端なのだけを。
・Mが上昇するケース
中銀が後先考えず借金返済のためにマネーサプライ、結果インフレ。これはわざとなんだから当然予測可能。
起こる結果は鴨さんの書いてる通り。
・Pが上昇するケース
何かしらの特殊事情がM、Yの変動によらず、ダイレクトに価格を上昇させた場合。これは仮に予想できたとしても政府にコントロールしきれるものではない。
極端な例を挙げれば第一次、第二次オイルショック。
債券価値が実質的にさがるものの、これは故意による債務不履行ではない。
・Yが減少するケース
物資難からのインフレ。
これまた極端な例ですが、戦後混乱期の日本。
・健全なインフレ
需要が供給を上回る状況が継続すれば、当然PとYは上昇。それにつれてMも上昇。極めて大雑把ですが、健全な経済成長化でのインフレの説明はこんなイメージでしょうか。
>>506 こんばんは!!
今週は忙しくって、先週末から、初めてこのスレにきました。
トレードも全くしてません><
インフレのウィキすごいですね!!
インフレマニアがいるんですね。
金融歴史とか、固定相場とかもっと勉強したいと思っています。
勉強しまっせ!!
固定相場とか、思いっきり、FXに関係しますもんね。
USD/人民元 買いなのかな?
ちなみに、マンキューは応用編も読破しましたよん!!
今は、ブランシャールのマクロ経済学下巻を読んでいます。
上巻は読みました!!
ブランシャール読んだら、
スティグリッツのミクロ経済学に進みます!
>>503 アメリカだけど、利子率下がって、マネーサプライ増加すると
そのあと、MV=PYより生産量は上がると思います。
そこまで同意だけど、それで、インフレが起こるって言えるんかな?
あんまり理解してないからわからんけど。
それと
名目利子率をインフレ率が上回ることって本当にありえるんかな?
あぁ、まじで勉強不足やわ。。。
510 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/11/04(日) 23:36:57.31 ID:xNFdnHK2
>>504 ・トークン
が進化したのが、イコカとかスイカなんですね。。納得。
日本軍の話おもしろかったです。
ブランシャールのマクロは、マンキューより日本語文章が難しいし内容も難しい。
けど、ブランシャールのほうが若干内容が濃い
ブランシャール読んだら、
スティグリッツのミクロ経済学に進むつもりですが、
大体10日で読み終えるつもりなんで、
次なに読もうか模索中。
大体1ページ3分で読めます。
会社への往復2時間かかるんで、それで読んでいます。
ミクロ経済学読んだ後、何をべんきょうしたらいいか、教えてください!!
512 :
ネギカモ ◆GHTwoYFyp. :2007/11/06(火) 01:29:20.60 ID:zJ7BJWlG
>>509 金融緩和政策がおこると、物価と関して、ASADモデルってのがあるらしい。
ブランシャール49ページ
これによると、
緩和した瞬間は、生産量増加、物価上昇らしい。
その後、じょじょに、生産量下落、物価上昇が訪れる。
さらに、石油価格上昇のAS SDモデルによると
石油価格上昇した瞬間 生産量下落、物価上昇がおとずれ
その後、生産量さらに下落、 物価さらに上昇。
らしいっす。
とにかく、おれは、
マクロだろうがミクロだろうが、
さっさと相場で勝てるようになって退職たいんだよ!!
買いました
概説西洋経済史 (有斐閣選書 381) [単行本] by 荒井 政治
日本経済史 [単行本] by 寛治, 石井
新版 経済史入門 [新書] by 君夫, 塩沢; 哲生, 近藤
>>507 まいどです。
いや私も、先週キーボードにコーヒーをこぼし、
京都駅前のビックカメラを物色してたらついつい安かったもんでPCのメモリ増設。
2Gもいるわけないのに。
思わず増設したメモリを活用したくなり、シムシティ4というゲームにまで手を出してしまうという、
いつもの悪い癖が出てました。
とりあえず目に付いたとこからレスです。
>USD/人民元
一応海外には取り扱ってる業者もあるらしいんですが、
もちろん人民元売りは自殺行為。人民元買いでも現物と先物の価格差がありすぎるため、
現状の変動バスケットを上回るプレミアムがかかり、結局勝ちようが無かったりする。
注:プレミアム
今の人民元相場のような明確な一方通行の相場で、
信用売買の際、一方的に貸し手に不利にならぬよう、
プラスアルファとして信用売買する人が現物を貸す相手に支払うコストのこと。
ちなみに日本の最大の貿易相手国は輸出入ともに今や中国。
故に人民元と日本円を同じアジアセクターに含める人も欧米には多く、
故に人民元切り上げは円高要素として扱われる、と。
まあ結論は円売りするなら人民元には気をつけろ、と一文にまとめられますが。
>>507 >ブランシャール、スティグリッツ
うわ、勉強家ですねー。私なんかマンキューの本だけでも現状は手一杯。
あとはロイターやブルームバーグに目を通して知らん単語はグーグル先生にお聞きして、くらいです。
それはさておき現在チャートとニュースが気になるところ。
先週のサブプライム絡みでのメリルリンチとシティバンクの損失隠しが非常に気になって。
損失額そのものは既にチャートに織り込み済み。
ただアメリカは上場企業の不正経理には恐ろしく厳しい。
最悪クラスの前例がエンロン。またウィキに頼ってみます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%B3 持ち株企業の帳簿に出てこない損失。仲介には投資ファンド。
エンロンもライブドアもその手口。
で、共通項がありすぎるために、ダウナスを中心に警戒感あふれるチャートが継続中。
私のおおまかな把握はそんなところです。
基礎知識として会計や法律なんかもそれなりに知っとかにゃあかんのかな、とか思う今日この頃。
やるかどうか、覚えきれるかどうかはおいといて。
517 :
Trader@Live!:2007/11/06(火) 23:08:43.57 ID:92f20ViM
>>516 まいどでっす!!
ユロ円165.69sで死にそうです。
エンロンのウィキ読みました。
不正や隠し事はよくないっすね。
シティバンクがそれだけのことしてないことを祈ります。
あぁ、今日もノルマの60ページ読破を試みます。
時間ねーし。。。。寝るの2時くらいになりそう。
>>517 ばんわです。
現在チャートとニュースから目が離せません。
資産インフレの話から先、ひきつづきほったらかしです。すみません。
午前中の急激なドル安のきっかけが、中国の外貨準備をドルから多様化、ってニュースからだったのは確認。
円買いが急速進展てことは、市場は中国の外貨準備の変更先に円も含まれると判断したのかも。
>ユロ円S
判断難しいですね。珍しい急激な円高ユーロ高同時進行のパターン。
この後どっちに吹っ飛ぶか、参考にすべき前例が見当たらない。
私は2ヶ月もののドル円Sとまだまだ付き合うつもりですが。
ここんとこ(主に仕事で)ばたばたしててちょっと読み進められていません。
ぼちぼち追いかけます。
>>519 お疲れ様です。
この1週間、私にしては珍しく、完全に禁酒して仕事とチャート&ニュース張り付きしかしてません。
非常に都合のいい方向で想定内ではありますけれども。
今日は徹夜、明日日中寝たおしてからマクロ経済話のつづき、ちょこちょこ入ります。
第6章
復習問題
1対外純投資 海外に投資された資金のフローの純額。国内貯蓄から国内投資を差し引いた額。
貿易収支 輸出売り上げ額から輸入支払額を差し引いたもの。
2名目為替レート 一国の通貨と他国通貨との交換比率
実質為替レート 一国の財が他国の財と交換される比率
3貯蓄上昇 投資上昇 貿易収支は、より黒字化 (貯蓄の増加が自国通貨の供給を増やすため)利子率が下落 為替レート上昇(つまり小国の通貨安)
4純輸出を増やし為替レートを下落、自国通貨の増加を招くが、純輸出は一定にとどまる。これが正解なんだろうけど、よくわからん。
5ドイツよりイタリアのインフレ率が高いと、同じ財で比較するとドイツよりイタリアの財の価格がより上昇する。購買力平価の考えから、イタリアの貨幣は下落し、ドイツの貨幣は上昇する。
応用問題
1a 貯蓄上昇により、投資上昇、貿易収支増加つまり黒字化、利子率下落、為替レート上昇(自国通貨安)
B 日本から見て解答します。国内車を買おうとしていた人が、外国車を選ぶ。輸入量増加。貿易収支減少、利子率上昇、実質為替レート下落(円の価値の増加)、名目為替レート下落。
c ATMに預け入れられた現金により貯蓄が増え、それが海外に向かい、対外純投資が増え、貿易収支が黒字化、為替レート下落。
国内物価は多少上昇して、実質為替レートのほうが下落はゆるやか。
2a国民貯蓄S=Y−C−G=5000−(250+0.75(Y−T))−1000=5000−(250+0.75(5000−1000)−1000=750
投資=I=1000−50r=750
貿易収支=NX=S−I=0
均衡為替レートe=(−NX+500)/(500)=1
この問題自体、間違ってるかもNX=500−500eがNX=500+500eの気がする。
b S=500 I=750 NX=−250 e=1.5 (本当は0.5?)
政府支出が増え、国民貯蓄減少、投資不足分は海外からの投資でおぎなうため、貿易収支が減少、為替レート下落(本当は上昇)??
c S=750 I=500 NX=250 e=0.5(本当は1.5?)
金利上昇、投資下落、貯蓄減少が自国通貨の供給を減らし、貿易収支が黒字化。実質貨幣レートが上昇(本当は下落?)する
3 a Yが下落。Sが下落。NXが下落。eが上昇。
生産量が下落し、国民貯蓄が減少。自国通貨の供給を補うために、貿易収支が減少。為替レート上昇
b 通貨安のため、海外旅行の出費がかさむ。海外旅行者数は減るかもね。
c 税制を緩和させて、金利を上げる。
税制緩和により、消費、生産量が増え、純輸出減少、貿易収支が増加、貨幣レート減少。
金利上げることにより、投資減少、貯蓄分が貨幣需要を満たすため、海外へ出て行く、純輸出増加、貨幣レートは減少する。
4 G増価、NX減少、貨幣レート上昇。
世界戦争だと、NXが減少しないのかな?そしたら、貨幣レートも変化なしで、国内貯蓄が減り、利子率上昇。
5 アメリカの純輸出の需要は増えるが、貨幣レートは減る。国民貯蓄も投資も変化しないため純輸出の金額の増減なし。
けれど、輸出入の物の総量は減る。アメリカの自動車会社は利益を受け、日本の自動車会社は損失をこうむり、アメリカのその他の輸出会社は損害をこうむり、
輸入会社は利益を受ける。日本の、アメリカからの輸入会社は利益をうけ、輸出会社は損害をこうむる。
6 a 世界の投資需要は増え、
b世界の利子率上昇
c 投資が減少
d 貿易黒字
e 為替レート下落
7 物価上昇の関係で、コップ4杯コーヒーがアメリカでこの期間に25%値上がりし、イタリアでは100%値上がりした。昔80セントだったコーヒーはイタリアでは800リラ、
今、1ドルのコーヒーになり、それ5杯の値段は、5ドルなので、アメリカで1ドルのコーヒーを5杯売って、5ドル稼ぎ、それでリラに交換すると、7500リラ。
今イタリアのコーヒーは1600リラなので、4杯買うと1100リラのお釣りがくるだけで、5杯は飲めない。なので、イタリア旅行は10年前にくらべて損。
8 A カナダのインフレ率/アメリカのインフレ率=8/12が成り立つ。
B カナダのインフレ率/アメリカのインフレ率=アメリカのr/カナダのr
C 貨幣レートが変わるかもしれないことを見落としている。利率の差だけカナダドルが減価していく。
>>521 わ、お疲れ様です。
本来私の番なのに。2chはチェック入れまくりですが、
ちょっと今日は教科書開けません。また明日ということで、すんません。
よし今週もなんとか間に合いました。
誤記のせいで1時間くらい悩んで、自信なくして涙でそうでした。
誤記じゃなかったら、、、><
とにかく、1読したくらいじゃ頭に入ってないことがよくわかりました。
きちんと頭にいれないとと思いました。
ユロ円s 165.69s は 167.70のストップにかかって損きりさせられました。
確か、167.75くらいで反転したと思います。
2万まけました。
よくないっす。。。
さらに、株でも、5万くらいやられました。
今週はほとんどニュースやチャートは見てないです。
最低な気分です。
まぁ仕方ないとして、次に生かしたいです。
モリーさんはしのさんこんばんは。
何かに追い立てられるように、
教科書読んでいってます。
ブランシャールよりも、マンキューのほうが読みやすくて理解しやすかったです。
マンキューはこの章から11章までかなりハードでしたが、
応用編は簡単でした。
ここ乗り越えたら、応用編は瞬殺です。
ブランシャールは今、下巻の100ページくらいまで進みました。
来週半ばで読了するつもりですが、520ページくらいあるのでどうなるやら。
ブランシャールの方が説明がへたで結構内容高度なので、理解しづらいです。
あまりお勧めではないです。
ブランシャールいったら、次はミクロ経済に進みまっす。
>>525 すみません、3ヶ月ぶりにまともに勝ったもんで、浮かれてました。
いろんな意味で今は様子見がいいかもしれません。特に株。
来週木曜15日にアメリカHFの解約が入ります。
4半期単位で契約、解約ですから8月の暴落からちょうど3ヶ月目に。
そして欧米の金融機関の第3四半期決算も来週もまたあります。
追加損失がさらに出てくる可能性、非常に大です。
さらには来週末からもアメリカは感謝祭の連休に入り、
リスクヘッジのためのポジ縮小が市場を問わず行われる可能性あり。
そしてこれだけの条件があるからこそ先取りして今現在下落していると考えれば、
来週リバウンドすることもまた、ありえる話です。
ボラティリティがどこまで膨らむのか、私には分かりません。
とにかく要注意です。
>>527 うかれられてもなんとも思いませんよ。
気にせずうんとうかれて自慢してください。
けどうかれるのは危険ですよ。
油断した隙にその倍いかれますよ。
僕の場合、自分が決めたルール以外のことをやって損をしてしまったので、
へこんでいます。
自分が弱い人間だなとつくづく思っています。
強くならないといけないと思って、きちんと期限は守るようにしようと思ってます。
次、ブランシャール下巻読了の期限が火曜日中なんですが、、、
読めそうもないなと不安。
土曜はまるまる一日使えるんですが、日曜は仕事が入ってるんで…。><
大体1ページ3分かかるんで、後読了まで20時間かかります。
土曜日で15時間くらい読まないと、無理でしょうね。
明日9時に起きて、夜中の12時までぶっとおしか…。
そんなん無理やー><
>>528 >けどうかれるのは危険ですよ。
>油断した隙にその倍いかれますよ。
肝に命じます。
>土曜はまるまる一日使えるんですが、日曜は仕事が入ってるんで…。><
>大体1ページ3分かかるんで、後読了まで20時間かかります。
>土曜日で15時間くらい読まないと、無理でしょうね。
>明日9時に起きて、夜中の12時までぶっとおしか…。
>
>そんなん無理やー><
大丈夫、相場は逃げません。
各駅停車で途中下車しながらで、それでも目的地につけば全然OKじゃないですか。
私なんか30前にもなって仕事帰りに寄り道買い食いしてますよ。
まずは追いつくべく、第六章から入ります
復習問題4
p209図6-12、@とBが同時に起こる結果、Aとなる、という順序になると私は思うんですが。
まず、貯蓄S=生産Y-消費C-政府支出G、投資I=I(r)の定義式に従うと、
外国車の輸入が禁止された場合、
(消費、政府支出に含まれる外国車への支出が国産車に全てシフトするならば、)Y、C、G、rが一定であるため両式の右辺に変化はなし。
よって貯蓄S、投資I、利子率r,対外純投資S-Iは一定。
輸入減少から純輸出の需要は増大するが、
定義上、対外純投資と純輸出は等しくなるため、需要の増大が全て為替レートに転嫁され、結果自国通貨高となる。
また貿易収支=純輸出であるので、貿易収支も一定。
応用問題
1a、b 小国開放経済のモデルだと、自国の利子率と世界利子率は変化なし。なんで投資I(r)も一定になりますね。
c直感的には非常に理解しがたいんですが、
問題文に従うと貨幣需要減少からインフレ。インフレ率増大から名目為替レート上昇。生産物価格の上昇から実質為替レート上昇。実質為替レート上昇から貿易収支黒字化。
生産量も消費も財政支出も変わらないんで、貯蓄も変わらないはず。
でもやっぱなによりATMが貨幣需要減少を招く、ってのが理解不能。
2
a
実質、名目為替レートはプラスでないと、両替したら借金ができることに。ここままe=1でOKかと。
それで問題ないです。
4 貿易収支悪化ですから、実質為替レートも下落(通貨高)ですね。
ていうか円安円高と言い換えたくなってきました。いつも触ってるはずなのに、なんでかレート上昇、下落の意味で私も混乱。
応用問題5
カモさんの答えでOKだと思います。
ただ貿易高の減少が生産Yの減少を招くのは確実ですが、
それをモデルに組み込むには新たに生産関数を考えださにゃならん、と。
ちょっと考えてましたが、結局思いつかず。
応用問題8
a 実質利子率をrとして、
カナダの期待インフレ率=12-r、アメリカの期待インフレ率=8-r
b ドルカナ上昇トレンド
考察:
貿易収支、金利と現実の直近数年程度の為替レートとの相関性について
1.貿易収支
現在の為替市場において、貿易収支とレートとの相関性は希薄。
私の想定している理由は2つ。
・経済的に成熟した国家間において、貿易収支の変動は緩やかなものとなり、結果チャートへの影響も限定的。
・実需を上回る投機資金が流入し、相対的に貿易収支の影響が低下
2.金利
現在の円キャリーを発生させ、金利差相場を形作る金利は、名目金利。
インフレによる減価がレートに反映されぬ限り、実需を伴わぬ投機資本にとって金利とは名目金利のみである。
しかし仮に名目為替レートが一定であろうとも、インフレ率に差があれば購買力平価の乖離は増加し続ける。
主要先進国間において、大規模な価格変動以前には大きな購買力平価の乖離がつきもの。例:プラザ合意、ポンド危機。
ついでにビックマック指数によると、ポンドと円の購買力平価の乖離は92年ポンド危機直前よりも今の現値231のほうが大きかったりする。
私はそれが怖くて円売り高金利通貨買いは原則やってません。
計算できる分、マイナススワップのほうがはるかに安心できるデメリットだと考えてるもので。