20年後の野球とサッカーってどっちが人気あるんや

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風吹けば名無し@転載禁止
子供たちの野球人口増やすためにもっと金使うべきや
NPBは何しとるんや
2風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:32:08.12 ID:eO/UR+NB
オナニーやろ
3風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:32:28.54 ID:6V6Dub4q
自分たちの子ども増やすために金使ってるんやろ
4風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:33:18.36 ID:IoZjB4zG
でも球場行くと結構子供たちおるよな
やるのと観るのじゃ結構ギャップあるんやろか
5風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:34:51.38 ID:bYlp90Zy
アニメに喰われてスポーツ自体不人気コンテンツになりそう
YTRのアニ豚多すぎんねん
6風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:36:26.28 ID:LLK3ZQxp
もはやスポーツ自体がうんたらこんたら
7風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:37:03.98 ID:IoZjB4zG
>>6
てことはなんや
球場ガララーガになってまうんか
8風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:37:28.36 ID:MscERDm6
プロとか元プロがもっと一日教室やったらええねん
9風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:38:45.94 ID:gOsk7duw
今の憧れの選手て誰やろダルあたりか?
10風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:39:27.09 ID:X9/YrA/j
>>9
ダルイチローやな
11風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:39:53.02 ID:KKEGyACR
収益という点ではライバル不在からな

Jリーグとか論外だし、他のスポーツからパイを奪うということができないから

結局自分たちで地道にファンを増やす活動していくしかない
12風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:43:05.96 ID:IoZjB4zG
>>8
それも金貰えんと元プロにはやってもらえんやろ
13風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:45:30.42 ID:+qteMEPx
間違いなく1リーグになってるやろうなあ
14風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:46:16.13 ID:tEnygWF5
基礎スポーツとしてサッカーは生きるやろ
野球は人材確保とメジャーの傘下に入らず興行が安定すれば何とか
15風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:46:29.01 ID:LLK3ZQxp
>>7
パリーグ親会社「人が来なくてもへーきへーき」
16風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:47:06.35 ID:xEAbbiVO
大谷藤波が40歳になってる
17風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:47:47.65 ID:3Op+B0Wo
どっちも死んでそう
18風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:48:16.54 ID:XaS2LzC3
どっちも今と変わらない気がする
野球はちょっと衰退してるかも
19風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:51:32.80 ID:WUE2guBH
野球人気は衰退するかもしれないけど
サッカーがこれ以上人気になる気もしない

スターの存在次第やろなあ
20風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:52:06.79 ID:FKZWaKSO
そういや中学校の部活の人数サッカーに抜かれたんやろ
Jができてからたった20年でここまで追いつかれたわけだからもっと危機感もたな
21風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:52:08.54 ID:9/uY7L6/
>>1
高校野球の部員数20年で17%も増加してるんですが
少子化なのに
22風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:53:06.73 ID:9/uY7L6/
>>20
中学軟式減った分だけ硬式に流れてるだけやで
23風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:53:41.20 ID:q6s7M4MI
>>16
全然想像出来へん
24風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:54:13.28 ID:MLQb6ff4
スポーツ人気っていうより代表人気だな
サッカーもバレーも代表戦は見るのに
JリーグやVリーグは人気と言い難い
まぁJリーグは一定の人気は獲得してるか
25風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:55:15.60 ID:LLK3ZQxp
>>22
部活みたいな、お遊びでやるのが減ったってことやな
本気でやるならシニア行った方がええしな
26風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:55:28.75 ID:bb//Yx4z
競技始めるかどうかはトップ層の影響が大きいからな
そういう意味でWBCはもっと発展させんと
27風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:55:34.84 ID:IoZjB4zG
>>21
ほんまか
28風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:56:17.55 ID:9/uY7L6/
>>25
スポーツやる層はガチ勢ばっかだろ
勉強頑張る層とスポーツやる層がっつり割れてるし
29風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:57:10.26 ID:S2gmOg3E
>>26
日本の野球人口を増やすためにアフリカに普及させよう(提案)
環境問題みたいやねw
30風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:57:37.70 ID:9/uY7L6/
>>27
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

部員数も継続率も増えてる。
坊主がださいから野球やらないとか、しごきがきついから続かないとかっていうのは過去の話
31風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:59:12.09 ID:q6s7M4MI
甲子園で髪型自由な学校が出てくるんやろか
32風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:59:14.39 ID:PdXhFMJT
サッカーはユース、野球はシニア
普通の部活ではガチなのはバスケぐらい?
バスケはフィジカルエリートとりすぎ
33風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 03:59:47.87 ID:LLK3ZQxp
>>28
でも、お遊びでその競技をやってた層がファン層のピラミッドの底辺を支えるからなあ
遊びでスポーツやらなくなったって割と深刻な問題だとおもうで
34風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:00:53.48 ID:rCwkOCoG
>>32
ラグビー
35風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:01:08.81 ID:9/uY7L6/
>>31
そもそも坊主に肯定的な子が増えてるようで、むしろ昔より坊主頭増えてるらしい(朝日新聞調べ)

高校生の中では社会人がスーツ着るのと同じぐらい高校野球は坊主でやるものって認識が広まってるだけかと
グラブの真似ぐらいの気軽な感覚で
36風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:01:13.89 ID:XnZk5Wue
今の70代の半分近くは野球ファンだから
彼らが死ぬと大きなマイナスになる

逆にサッカーは高齢者のファンが少ないからあんま意味ないだろうな

その点では20年後に減るファンは野球>>>サッカー
37風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:01:20.43 ID:QkgSuSgb
>>33
スポーツでけへん公園増えすぎやで
38風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:02:22.53 ID:lr5dFQkn
坊主好きでするのと強制で坊主なるのは全然ちゃうで
39風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:02:29.00 ID:g2SE+hnV
野球は完全斜陽化してるし近い内に滅びるだろうな
巨人が強くても世間は誰も喜ばない
40風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:02:43.78 ID:9/uY7L6/
>>33
高校硬式全員がガチ勢なわけではなしから、そこから趣味野球に切り替わる人は大勢いる
そして高校硬式が増えてるってことは必然的に下の世代が増えてるんだから、元選手で趣味にする人は当然増える
むしろいいサイクルだと思うで、Jリーグだって元選手が見れるように試合時間変えようって運動してるんやし
41風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:03:27.72 ID:0PWJqzMv
近くの小学校のサッカークラブは加入する子供の人数がめっちゃ増えてる
ワイらの時より明らかに野球してる子が減っててなんか悲しい
まああの無能ぽいタヌキみたいな監督では人も集まらんのやろけど
42風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:04:20.87 ID:IoZjB4zG
>>36
言いたいことは分かるんやけど
そもそもサッカーをリピートして見に行きたいって思わないんちゃうか
週に1回か2回なんやからリピーター多かったらチケット完売でもおかしくないやろ
43風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:04:28.60 ID:LLK3ZQxp
>>37
ついでに小学校も基本は放課後進入禁止やしな
最近少子化でばんばん小学校つぶれてるんやけど、そういうところ解放したらええのに放置したり役所の第2駐車場にしたりと残念な使いかたしてるし
そんなに事故時の責任取りたくないのかね
44風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:04:52.00 ID:SqDx5EeN
NPBは「○○より面白い」とか「○○より客が多い」とかそういう宣伝で客を倍増出来るような相手がいないからなぁ

パの観客が増えたのもコレをセ相手にやったからだしココからは有効な戦略って無いよな
45風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:05:06.97 ID:XnZk5Wue
野球のプロアマ規定とか詳しく知らんが明らかに癌だと思うわ
46風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:05:11.41 ID:fOd5u6y9
この前なんかのクイズ番組で子供が習いたい事みたいなの出て野球が圏外でワイは絶望したで
1位はサッカーやった
47風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:05:59.73 ID:6PqeYGNA
>>43
河川敷でゴルフクラブ振り回してるおっさん野放しの癖にな
48風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:06:02.09 ID:9/uY7L6/
>>36
http://www.sanspo.com/soccer/news/20140206/jle14020618240003-n1.html

>Jリーグ2013年の観戦者の平均年齢は4年連続で上がって39・5歳、
>40代以上の割合は51・5%と初めて5割を超え、ファンの高齢化の傾向が顕著になった

>>38
仮に百歩譲って坊主を強制していて、かつ球児が嫌がってるとしよう

とするとなぜ高校野球の部員数が20年で増加し、継続率も上がり、かつ坊主頭の選手の割合が増えているんだい?
49風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:06:33.32 ID:LLK3ZQxp
>>40
高校部活でやる層は底辺を支える層やないよ
そもそも部活の軟式の話をずっとしてたわけで
50風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:08:09.68 ID:XnZk5Wue
>>48

プロ野球はもっと高齢化してる。
20年スパンで物事を考えた時、サッカーファンより野球ファンのが死ぬのは自明やぞ
51風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:08:39.73 ID:0PWJqzMv
野球とサッカーで今後どっちがより人気でる可能性あるかって言ったらサッカーやろなあ
もう野球は頭打ち やっぱり子供に人気ないのは辛い
52風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:08:51.27 ID:9/uY7L6/
>>49
高校野球以下は全部底辺だろ野球で飯食う気ない人のほうが大半なんだから
53風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:09:01.65 ID:IoZjB4zG
ゴルフなんかはのらりくらりいけそうなんだよな
一般人が普通にプロと同じフィールドで楽しめちゃうのがでかいわ
54風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:09:32.48 ID:tEnygWF5
サッカーも突出したクラブ一つは欲しいな
代表なんて本来浮き沈み激しいのにそこに依拠してたらやばいで
10チームで外資入れてプレミアリーグ作るのも手やと思うけど基本理念に縛られすぎやねん
野球はナベツネさん逝ったら改革あるかなぁ
1リーグがベスト
55風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:09:34.11 ID:rCwkOCoG
20年後どうなってるかは知らんが野球はサッカーに比べたら旨みみたいなのはだいぶ引き出された感はある
56風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:10:14.11 ID:9/uY7L6/
>>50
Jリーグの観客の平均年齢って毎年1歳ずつぐらい上がってるというデータがあるんですが
新規が極端に少なくリピーター率90%強という数字から、同じ人が見てるだけってのが分かっている
つまり20年後はJリーグ見てる層って60歳とかになる

逆に野球の観客の高齢化って社会の高齢化のスピードと差がないわけで
57風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:10:17.44 ID:6PqeYGNA
>>51
本田があの体たらくやし
海外で活躍できるのは野球や
って事になれば野球人気も復活する気もするけどなぁ
58風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:10:34.03 ID:O2b5oWU1
サッカーは伸びしろもあるし下落幅も大きい
野球は徐々に衰退していくやろうな
59風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:11:02.73 ID:IoZjB4zG
>>54
それってONの時代やから成功したんやないか
今さら一強にしたところでどうにもならんやろ
60風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:11:39.65 ID:rCwkOCoG
>>51
そうそう
頭打ちとまではいかんがだいぶやり尽くした感はあるよな
61風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:12:54.36 ID:9/uY7L6/
子供に人気ない(20年で高野連部員数17%増加)

それとも高校生は子供じゃないってか?
62風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:13:41.93 ID:tEnygWF5
>>59
いや、ACLで勝てんからJのチームがね
63風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:14:23.15 ID:+rNfSJ2e
高校野球が糞みたいにダサいのがあかん。アメリカと差有りすぎ
テンポやコンテンツは優位なだけにまじでアカン
64風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:14:37.20 ID:rCwkOCoG
>>62
毎回思うけどACLってそこまで重要なもんちゃうで
65風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:14:44.29 ID:6PqeYGNA
>>62
女子サッカーが見事なまでに一強体制らしいけど人気があるかって言われたら微妙じゃね?
まぁ女子スポーツとしては人気がある方なんだろうけど
66風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:14:47.73 ID:O+crwNWn
ちょっと前はテレビで毎日のようにプロ野球中継あったけど今はそんな無いからなあ
ライト層の野球を見る機会が減ったのがどう影響してくるか
67風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:15:42.16 ID:Q3gpNlLk
>>9
マジレスすると梶谷
68風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:15:52.18 ID:0PWJqzMv
憧れるようなかっこいい野球選手とかもあんまりいないしな
この前阪神ファンの子どもがテレビで中日和田がかっこよくて好きって言ってたけども
69風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:16:17.97 ID:tEnygWF5
>>64-65
罰ゲーム言われてるけどクラブの価値は上がるよ絶対
70風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:16:38.28 ID:9/uY7L6/
>>68
甲子園出てる選手にアンケートとったら坂本が1位で2位がイチローだったね>好きな選手
71風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:17:17.46 ID:IoZjB4zG
浦和レッズのファンって自分に酔ってるとこあるな
72風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:17:36.64 ID:K37sgHz0
独立リーグに二軍とか高校のチームとか大学のチームとか参加させればいいねん
73風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:17:44.06 ID:XnZk5Wue
>>56
jリーグ限定の話?

あらゆる調査で高齢者の好きなスポーツが野球に偏っているのはすでに明らかになっているだろ。例えば読売新聞の調査では、70代の65%が野球好きと答えた。
単純に20年経てば彼らは死ぬから、その死んだファン以上の新規のファンを獲得できなきゃ現状より野球は人気マイナス

逆にサッカーはまだ根付いてから歴史も浅いから高齢者にファンが偏っていない。つまり20年で死ぬファンが少ない。
そして最近のガキはサッカーが好きな傾向があるから、この流れだと新規ファンは死ぬファンより増えてサッカー人気は今よりプラスになるのは明らか
74風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:18:01.32 ID:O2b5oWU1
20年後だったら野球は東京五輪に出ることだな
ルール変更でも絶対出るべき
75風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:18:42.01 ID:OKV8QRey
別に子供人気なんか関係ないやん
各々好きな方か両方見たらええやん
76風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:18:58.89 ID:SqDx5EeN
>>73
観客の平均年齢が毎年一歳ずつ上がってるってココ数年新規ファン増えてないってことなんやで(小声)
77風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:19:27.41 ID:IoZjB4zG
いまニュース観ててたら無観客試合見たレッズファンの女の子が
「ボールの音が聞こえる」やって
そう考えると野球みたいな乾いた打球王とかなく
ひたすらチョコマカ動いてるの見てるって苦痛だな
78風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:19:49.14 ID:U+LeQ5Im
甲子園でも一番盛り上がったのが池田高校だったしなあ
全体的に懐古な雰囲気が強くなってね野球は
79風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:21:03.66 ID:9/uY7L6/
>>73
日本の話をしているんだからJリーグでいいよね?

>その死んだファン以上の新規のファンを獲得できなきゃ現状より野球は人気マイナス
これは野球・サッカーに限らずすべてのスポーツに当てはまる
現状、野球は高校野球の部員数を見るに20年ほどで17%増加している。
つまり現在15歳〜38歳の年齢までは変わらず野球が1位ということになる

この人たちが死ぬまであと40年はかかるので、最低40年は変わらないよ
80風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:22:20.56 ID:K37sgHz0
スポーツっていうのは基本的に自分でプレーしないと面白さがわからんからな
野球は道具がいるからその点不利かもしれん
81風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:22:47.99 ID:ZLL72AOg
サッカーは世界で勝たれへんから頭うちやろ
82風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:23:08.13 ID:fOd5u6y9
野球がJリーグに負けることはないやろうけど代表人気と競技人口では負けるようになるやろな
83風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:23:39.98 ID:XnZk5Wue
>>79
20代は既に野球よりサッカーのが好きって前述した読売の調査で出ていたが
84風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:23:42.97 ID:p+/FaY0p
>>81
ベルギーオランダとの試合みるとアジア人向きやなサッカーはと思う
85風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:24:10.50 ID:U+LeQ5Im
>>81
世界言うたら五輪にすら出られない野球の方がヤバいやろ
86風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:24:55.03 ID:QvJ5tt9P
今の10代にサッカーファンはあんまりいない
野球のほうが熱心に見てる人は多いし女子となるとさらに差が広がるイメージ
10代はサッカー好きのほうが多いってどこの国の話なんですかね?
87風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:25:07.36 ID:p+/FaY0p
野球はやればおもしろいよ
ある程度うまくなるまでが苦痛
88風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:25:21.51 ID:9/uY7L6/
>>80
少子化で1人当たりの子供にかける金額増えてるから道具面では昔より楽に
実際少年野球からミズノプロ使ってる糞ガキかなり増えてるし・・・

>>82
競技人口は選手の待遇変わらないときついぞ
Jリーガーになれるのに待遇安定しないから普通に就職するとか横行するのに
89風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:25:35.62 ID:SqDx5EeN
>>85
セカイガーセカイガー言ってて世界で勝たれへんのと最初から国内のリーグ戦で興行成り立ってる野球の差やろ
90風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:25:49.88 ID:6PqeYGNA
>>84
短足でボディバランスが低い位置にある日本人の方が
ボールキープとかしやすそうに思うんだけどね

まぁサッカー興味ないからよく知らないけど
91風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:26:53.79 ID:9/uY7L6/
>>83
その調査いろんな新聞やってるけど毎回違うと思うんですが・・・

ところで20代が仮にサッカーのほうが好きなんだとして、なぜJリーグには新規客来ないんですかね?
Jリーグはサッカーじゃないとかいう視豚理論はなしな
92風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:28:23.07 ID:1/kvqNx0
野球に比べたらサッカーはブラック企業
93風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:28:38.26 ID:XnZk5Wue
単純に
死んでいくファンの数 野球>>>サッカー
生まれていくファンの数 サッカー>>>野球

ってことを言いたいだけなんだが
94風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:28:52.56 ID:QvJ5tt9P
>>91
コアなファンがサッカーには全然いない
なんとなくとかイナズマイレブンやキャプテン翼が好きだからとかという理由がサッカー好きの8割を占めてそうだし
95風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:30:20.39 ID:sVJHabJH
やるのと見るのでも変わってくるけどな
バスケずっとやってたけどnbaよりメジャーの方がよく見てたし
96風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:30:43.45 ID:9/uY7L6/
>>93
上はそうだね。まず野球ファンの方が絶対数多いんだから死ぬ人が多いのは当然だ

下は色々なデータが示しているだろ。

・Jリーグに新規ファンは来ていない
・高校野球の部員数は増えている

要するに現状として日本のサッカーのファンは増えてないし、野球は順調に増えてるってだけの話
97風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:31:10.60 ID:tEnygWF5
>>94
偏見やわそんなもん
98風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:31:22.51 ID:XnZk5Wue
>>91
野球ファンがみんなMLBを見ていないのと一緒
Jリーグはサッカーの一部分にすぎないわけで、海外しか見ない人間だって、サッカー好きだと自称している
99風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:31:38.79 ID:K37sgHz0
>>94
いるにはいるけど過激で暴力的すぎるわ
野球とサッカー、家族や新規が行くならどっちと考えると圧倒的に野球やろな
100風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:33:00.77 ID:SqDx5EeN
>>98
それいっつも思うんだけどそいつらの中でどの程度贔屓チームの試合観に行ってるんやろ

贔屓に対してユニフォーム買うぐらいで基本的に金使わないのにファンとか言われてもそんなん何人いてもいないようなもんやろ
101風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:33:15.27 ID:XnZk5Wue
>>96

・Jリーグの総観客数及びチーム数は増加傾向
・部員数も増加傾向
102風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:33:47.25 ID:+rNfSJ2e
野球は日本が開国してからオンリーワンで人気だからこの不協和音に対応できてないねん
だから馬鹿みたいな野球絶対主義者が野球は人気あるとか言うだけの恥ずかしい競技になった
103風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:34:29.79 ID:M5vmvRx8
硬球とか当たると糞痛いのに学生でよーやるわと思うわ
104風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:34:33.31 ID:9/uY7L6/
>>98
要するにサッカーは日本のものではなく海の向こうでやってるものって認識なんだろ?
もしくは日の丸ついたら見るか程度

Jリーグが傾いたら日本から興行サッカーが代表だけになるんだがどうやって継続し、
また人気を支えるプレイヤー層は何を目指せばいいんdな?
105風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:34:45.37 ID:QvJ5tt9P
本当に10代のサッカーのほうが好きという風潮が納得行かない
サッカースタジアムで聞けば6割はサッカーと答えると思うけど
106風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:34:46.80 ID:IoZjB4zG
>>101
きみコピペ豚やないからええで
107風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:35:28.69 ID:QvTl08ZH
サカ豚だが一応野球に挑戦してみたが俺には合わんかった
経験者じゃないと投げて打つまでの一瞬に、何が起きてるのか分からんと思う
108風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:36:09.86 ID:9/uY7L6/
>>101
Jリーグの観客数増加傾向って嘘はいかんでしょ

2010 5638894人
2013 5271047人
109風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:36:13.44 ID:tEnygWF5
基本どっちも好きなんであんまりいがみ合わないで欲しいんですが
なんJなんで野球ファンの声に耳傾けますけど
110風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:36:34.46 ID:XnZk5Wue
>>100

チームが勝てば喜ぶし負ければ悲しむ、どう見てもファンだろ
野球だって遠方に住んでて球場に行けなかったり、金がなくてユニ買えない子供とかも俺はファンだと思うし重要な存在だと思うが
111風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:37:12.98 ID:sVJHabJH
海外サッカー見てる奴って増えてるか?
日本代表は見るやろうけどプロリーグ見てる奴は相対的に減ってると思う
今の若い奴海外サッカー選手の名前ほとんど知らんぞ
10年前ぐらいの方が知識あったと思う
112風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:37:23.82 ID:6PqeYGNA
海外サッカーが人気って逆に言えば国内サッカーは身近にあるのにそれだけ魅力ないってことでしょ?
俺メジャーリーグ好きで日本で野球見に行くより頻繁に現地行ってメジャー見るけど
それでも日本のも好きで見に行くことあるけど
Jリーグにははそれすらないってこと?
NPBの試合あるのに独立リーグの試合なんか見に行かねぇよ
ってレベルで海外から比べるとレベル低いってこと?
113風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:37:34.47 ID:5jfNV/nt
いや普通に野球の方がやばいんじゃない
野球はルールわからなきゃ見なくなるし子供が野球のルールわからないんじゃ
将来的に衰退すると思うんやけど

ちなみにアメリカは凄い危機感があるみたいだぞ
どんどん高齢化してるから、ルール変えなきゃダメだという話になってきてるし
114風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:37:59.74 ID:+rNfSJ2e
打開策があるとしたら野球からの卒業しかないやろな
プロも資本主義丸出しの甘甘やけどやっぱり原因はアマチュアやで
こいつらにベースボールの価値観、精神は微塵もない
115風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:38:26.25 ID:ZLL72AOg
荒木ダイスケ、元木みたいな女人気の激しいやつ出てきてほしいなあ
116風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:39:37.28 ID:FKZWaKSO
>>111
日本人が活躍できるようになった分海外サッカー見る層は増えてると思うで
117風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:39:38.34 ID:K37sgHz0
マーにハンカチの顔さえのってたら人気選手になったのは確実
斎藤はしっかり罪を認識しなさい
118風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:39:45.37 ID:IoZjB4zG
>>113
ほんま危機感は必要やとおもうわ
119風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:39:59.90 ID:7fpZ170S
野球もサッカーも今以上の人気はでないやろうなぁ
120風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:40:05.55 ID:5jfNV/nt
日本も近年危機感感じてるせいかプロが必死に子供と接触してるやん
昔はここまで積極的に子供との接触なかったよ
121風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:40:14.05 ID:sVJHabJH
NBAやMLBや洋楽や洋画なんかもそうやけど皆内向きやから全然詳しくないよ今の若い奴
海外サッカー見てるからJリーグ人気ないってのは信じられないな
122風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:40:18.27 ID:FKKx0OBJ
Jリーグは選手の待遇が悲惨すぎる
123風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:40:55.10 ID:IoZjB4zG
>>117
ハンカチはそこそこ使命果たしたとおもうわ
124風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:41:07.40 ID:FKKx0OBJ
>>113
体育で覚えさせれば問題ない
125風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:41:12.62 ID:QvJ5tt9P
海外サッカー>>>>>>>>Jリーグというのは確実だと思う
10代のワイの周りだと
プロ野球を100とすると海外サッカーは70、Jリーグは10くらい
高校野球やサッカー代表戦はスポーツの垣根を超えてると思う
126風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:41:53.41 ID:IoZjB4zG
>>124
それができたらええけど無理やろなぁ
127風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:42:18.96 ID:XnZk5Wue
毎日テレビをつければプロ野球を当たり前のようにやっていた環境の中で育った世代が大量死する時点で野球人気は減少というのは、既定路線だろ。
128風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:42:25.46 ID:QvJ5tt9P
>>126
野球を導入するらしいで
129風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:42:29.29 ID:sVJHabJH
>>116
日本人が出てるから見るんやろ?
それ海外サッカーファンちゃうやん
130風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:43:06.99 ID:7fpZ170S
>>117
ハンカチはハムにババアファンを沢山取り込んだやろ
そういう意味ではスター的な存在は絶対に必要だな
131風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:43:32.45 ID:+rNfSJ2e
>>120
プロが嫌煙してたわけちゃう
アマチュア側が一線引いてたんや
要するにアマチュア側も危機感を持ち出した
でもプロもアマも野球絶対主義者でやることなす事ブレブレ
132風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:43:59.34 ID:IoZjB4zG
>>128
マジっすか
133風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:44:03.76 ID:5jfNV/nt
10代とかサッカーだろ
ネット世代で動画の再生数とか圧倒的にサッカーの方が多いぜ
134風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:45:11.16 ID:MYeq/O8b
NPB>>>>>>>>>>>>>>税リーグは間違いない
20年後でもね
135風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:45:45.37 ID:0PWJqzMv
巨人の小林が阿部レベルの活躍をしたら
普段野球見ない層からもけっこう人気でるかもしれんww
136風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:45:59.85 ID:gu/BZnQm
20年後にJリーグのがプロ野球より人気とは思えない
137風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:46:12.74 ID:XnZk5Wue
田中将大も若い世代はサッカーのほうが注目されてるから、頑張りたいって言ってたな
138風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:46:22.62 ID:5jfNV/nt
Jリーグって観戦者数って増えてるんじゃないんか
J1とJ2とJ3全部含んだら
139風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:46:36.42 ID:kblCX6ty
サッカーはやりようによっては人数少なかったり場所狭かったりしても遊べるけど
野球はそれができへんからなぁ
条件が揃わないとキャッチボールしかできへん
140風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:48:23.72 ID:gu/BZnQm
減少減少言うが20年前と比べたらパリーグは今のが客増えてるやろ
141風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:48:51.97 ID:FKZWaKSO
まぁサッカーの日本でのワールドカップ次第やな
もし20年以内に優勝してまうことがあったら一気にもってかれると思うで
142風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:49:15.82 ID:QvJ5tt9P
>>133
ワイ10代、完全否定
野球好きにサッカー好きが多いのはあるけど
143風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:49:27.56 ID:tEnygWF5
>>139
昔の人らはそれを工夫して三角ベースとかやってたんやけどな
サッカーでいえばフットサル的なコンパクトな野球遊び今の子やってるんやろか
144風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:49:35.00 ID:XnZk5Wue
2013年はJリーグ史上2番目に観客数が多い
調べたら簡単に出てきた。

>>108はJ1限定のようだな
145風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:49:44.16 ID:IoZjB4zG
>>135
高卒ならあったかも
146風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:49:51.16 ID:+rNfSJ2e
>>139
そんなんただの言い訳やで
野球が人気あった時は底辺にはルールのない野球があった。それがスポーツってもの
今はそれがサッカーなだけ
147風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:49:56.97 ID:Iz5FRHMk
NPB>>>>>Jリーグやけど
サッカー>>>>>>>野球やろ

今の子供はみんなサッカーサッカーやで
148風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:50:45.85 ID:5jfNV/nt
>>142
東京じゃないでしょ
149風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:51:31.42 ID:7szUNZuK
ワールドカップ優勝は一生無いだろうけど、結局は日本人がビッグクラブに行くかどうかやと思う。
150風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:51:58.75 ID:Iz5FRHMk
野球は未だに落ちぶれきったイチロー頼みやからな
サッカーは若いスターがどんどん出てきとるのに

イチローが引退してONが死んだら本格的にヤバいやろ
151風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:52:14.11 ID:XnZk5Wue
野球の場合、代表戦という新規開拓できそうなイベント(WBC)が第3回にして主力であるメジャー組が辞退して、権威が失われたのがマイナスだな
152風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:52:43.79 ID:QvJ5tt9P
>>148
岐阜在住です
野球中継毎日やってるし野球が盛んな土地ではあるかもしれん
153風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:52:57.32 ID:5jfNV/nt
>>149
日本マネーで日本人とるでしょ
154風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:53:10.33 ID:2h8aX3O8
観客数を増やすために移民を入れよう(錯乱)
155風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:53:11.53 ID:O2b5oWU1
野球はナベツネ死んだら終わる
156風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:53:33.50 ID:6PqeYGNA
>>150
本田みたいなハリボテのスターで良いんなら作れそうなもんやけどなぁ
157風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:54:20.07 ID:FKKx0OBJ
サッカー選手って金ないのに無理して高級ブランド、フェラーリレンタルしてイメージつくってるからなー
野球選手なんて金あるのにヲタクみたいな格好をしてるやつも少なくない
158風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:54:20.55 ID:QvJ5tt9P
>>150
ダル田中が若くないという風潮
サッカーの本田とか香川と歳が変わらないのによく言われるよな
サッカーのほうが若い人活躍できるからダル田中のほうが凄さでは上だと思う
159風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:55:31.98 ID:tEnygWF5
>>149
ヒデや俊輔なんかの世代が一段落してもう欧州の一流どこでプレーする選手出てこないやろなって思ってた
ところが長友内田本田て谷間世代のダークホースが進出したからね
今後も楽しみや
160風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:55:38.39 ID:5jfNV/nt
>>158
ダルや田中とか本田や香川に比べたら人気度が違うで
161風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:55:40.23 ID:aqiTsPtl
Jリーグは47都道府県のチームが揃うからな
ただJ2とか3はまったくなくていい
162風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:57:07.82 ID:+rNfSJ2e
スターなんかいたって見ないよ
遠藤で相撲に関心持つって言ってるようなもので
受け皿となる時代、価値観が変わっていることが全て
野球の場合はダサいとか長いとか古くさいって散々言われてるやろ
それが時代からしたら大ダメージなんや
163風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:58:18.21 ID:Iz5FRHMk
>>158
日本でもアメリカでもそうやけどピッチャーなんて人気出らんやろ
日本の若い野手の不足具合は深刻やで
164風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:58:50.48 ID:FKKx0OBJ
結局スポーツの応援なんて弱かったらファンつかないからな
何十もアホほどチーム作って頂点は1チームだけじゃほとんどのファンは応援するチームが優勝してなくて弱いチームを応援してることになる
これじゃいくらサッカー部作ったってファンにならない
165風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 04:59:09.20 ID:N12Usyxs
少年〜高校野球・サッカーもシーズン制にすべき
そしてかけもち認めたら
人口増やさなくても競技人口は増やせる
アメリカのように

日本は1年中1つの「部活」に縛られるからなぁ
166風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:00:06.38 ID:QvJ5tt9P
>>160
大きくは違わないと思うが
本田や香川は代表人気の一環だけどダル田中はあまり代表には頼ってない感じ
長友なんて代表に飲み込まれてインテルでの活躍があまり取り上げられてなくて可愛そうだと思った(コナミ感)
あと謎の人気を誇るのが巨人の坂本
あれは理解できんわ
167風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:00:30.63 ID:QkgSuSgb
>>163
メジャーのユニフォーム売り上げとか見ても上位にピッチャーあんまりいないしね
やっぱり毎試合出れる野手こそがスーパースターよ
168風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:00:38.88 ID:kblCX6ty
>>143
ワイの地元は東京やから他の地方とはちょっと違うかもしれへん
ほんとまともな広さのある場所が少ないし
広くても遠くへ飛ばすという行為が許されへん場所が多い
169風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:01:00.14 ID:0KRecqYh
まー一番人入ってる浦和レッズとかは試合が週一とはいえ平均動員37000人やろ
Jリーグのトップに凄いブレインが入ったらやきう抜かれるんちゃう(適当
170風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:01:29.41 ID:aqiTsPtl
まずJリーグはチーム名すらろくに知らないしな
地上波で試合ないし
野球云々言う前にまず受け入れられてない
171風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:02:13.54 ID:tEnygWF5
>>168
あ、そうか場所もあるねぇ
172風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:02:48.03 ID:7szUNZuK
松井ばりの超スラッガーかつ、イケメン俳優ばりの甘いマスクを兼ね備えた野手ま〜だ時間かかりそうですかね〜?(懇願)
173風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:03:31.32 ID:QvJ5tt9P
>>163
ということ考えるとダル田中って投手では歴代トップクラスの人気選手と言ってもいいのかな?
あと野球は地元プロ野球の球団や高校野球チームの選手がかなり知名度高いからそれぞれの地域のローカルスターがいると思う
174風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:03:31.46 ID:0PWJqzMv
>>166
ワイもなんで坂本が人気あるのかわかるようでわからん
顔はそんなかっこよくないけど巨人所属でスタイルいいし
いいとこで打つ印象あるからかな
175風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:04:07.03 ID:tEnygWF5
>>172
大谷かな
176風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:04:28.63 ID:w78oNZHI
またサッカーとか絡めてクソウザいスレやな
177風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:04:31.14 ID:THeC8wa1
年寄りに野球ファンが多いから人口減が野球>>サッカーってのはわかるけど
減ったあとのファン人口がサッカー>>野球になることはないだろう
178風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:04:40.75 ID:5jfNV/nt
野球世代はイチロー、松井、上原この辺がまだ好きなんだよ
サッカー世代は本田や香川なんかが昔のイチローや松井がメジャーで人気があった
時くらい今人気がある
179風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:05:17.61 ID:QvJ5tt9P
>>174
中学の同級生で中日ファンなのに坂本が好きという女子がいた
カッコイイかららしい
同じ理由だと井端がカルト的人気がある
浅尾と良い勝負ができてる
180風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:05:24.69 ID:+rNfSJ2e
20年後なんか長嶋世代は全滅し星野世代も壊滅的やで
今野球を支えている大多数が死んでるわけで今の状態維持なんか無理に決まってるやん
今変わらないと先はないんやけど野球界は何も分かっていない
181風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:05:33.20 ID:XnZk5Wue
野球VSサッカーの議論になったら、何故かJリーグだけが攻撃対象にされるよな
まぁ海外厨もJリーグを叩いているけど
でも代表見てサッカー好きになったり、メッシやロナウドに憧れたりする子供もいるわけで
彼らもサッカーファンの一部を担っているの明確だからJリーグに限定して視野を狭める必要はない
182風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:05:41.24 ID:0PWJqzMv
>>172
なおかつインタビューとかでちょっと印象に残るようなこと言えるスラッガー
まだかな〜
183風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:05:56.14 ID:6SV5Jbgl
海外のリーグ見てる奴なんて一握りのマニアだけやで
CSの契約者が伸びないのはJリーグだけじゃないからね
184風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:06:02.16 ID:w78oNZHI
サッカーなんて知るかよ
他所行ってやれや
185風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:06:54.24 ID:aqiTsPtl
野球はまだ日本人の王様
なんだかんだで野球選手は扱いがサッカー選手とは段違い
サッカーなんてOBが武田とかラモスだからな
それに夏の甲子園はいまだに国民的イベント
高校サッカーの盛り上がりとか話にならない
186風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:07:01.53 ID:7szUNZuK
>>175
イケるやん!!
187風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:07:16.55 ID:XnZk5Wue
>>180
多分古田とか桑田とかは危惧してそうだけど
その星野とかの世代が楽観視してそう
あとナベツネ
188風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:07:40.15 ID:5jfNV/nt
>>183
無料動画では人気あるよw
無料動画のチャットではかなり日本人のサッカーファンがチャットしてる模様
189風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:08:40.78 ID:0PWJqzMv
>>179
浅尾の全盛期はもっと人気でてもよかったと思うけどなあ……
190風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:09:42.41 ID:5jfNV/nt
>>185
高校サッカーで優勝した富山の高校だか凄かったらしいよ盛り上がりが
191風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:10:18.90 ID:+rNfSJ2e
>>185
国民的イベントと言いながらセンバツはNHKのみになり、夏の地方予選の中継は減少
何より少年の野球人口減少中

どこが国民的なんや
192風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:10:19.10 ID:tEnygWF5
金出さんもんなサッカーファン
そこいくとメジャーの放映権高騰をもたらしたアメリカのおっさんたちの財力には降参やわ
193風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:11:22.30 ID:5jfNV/nt
高校野球人気って地方だけやろ
194風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:12:42.33 ID:PlgB9aZJ
「プロ」野球でも
「プロ」サッカーでも
プロってのは興行的に成り立つかどうかであって
競技レベルは二次的なモノやけどな
もちろんレベルが低けりゃ誰も観なくなって興行も落ちるが
逆はナンボでもあるからなぁ
195風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:13:36.31 ID:+rNfSJ2e
センバツなんてのは野球規則取っ払って神宮に移しグローバル色出した新しい大会にするべき
196風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:13:47.80 ID:aqiTsPtl
>>191
夏の甲子園って言ったじゃん
春は全然だよ
47都道府県出ないし
21世紀枠とかつまらん制度あるし
あと地方予選とか放送してるじゃん
ちょっとだけなら
197風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:13:48.92 ID:xCqMghEq
こういうスレで野球嫌いな連中が野球民が考えた言葉使ってなんjに溶け込もうとしてるの見ると草生える
198風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:14:36.08 ID:bUMU2Xcl
野球はどんどん先細りして行くやろうな
ルールが分かりにくいってのは致命的やわ
199風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:16:50.69 ID:aqiTsPtl
>>198
そうか??
むしろどのスポーツより分かりやすいと思うが
サッカーなんか中継見てもルールわからんし
解説が解説してねぇし
二度と見ねぇわ
200風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:18:13.68 ID:+rNfSJ2e
>>196
うちの地域はここ10年で予選中継激減したんやが
野球にはそれしかなかった以上本来は最大の危機なはずやで
201風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:18:19.85 ID:PlgB9aZJ
>>192
つーかアメリカというかMLBやNFL等は経営者にも厳しいからな
ちゃんと強くする努力とお客が入る努力を怠ってる経営者は
株主や地元オーナーシップからだけじゃなく、コミッションからも改善求められるし
202風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:18:32.01 ID:5jfNV/nt
東京ではサッカー>野球なんだよ
これが地方にまで広がってくんだよな
203風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:18:52.48 ID:jZJyUyhf
>>192
メジャーというか、アメリカの場合はケーブルテレビの文化が根付いてるってのが大きい気がするんだよなぁ。
テレビは有料ってのが当然で、スポーツ見たいからESPNに加入するってのが当たり前の文化だからテレビ局が馬鹿みたいに金持ってる。
204風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:20:03.21 ID:4+z8kWrf
つか最近プロ野球自体が投高過ぎるんだよ
低反発のおかげで打撃を見失った選手が多い上に数年続けて二桁勝利ルーキーが多数でる始末…
打高なら順位が見えないけど投高だと集めたもん勝ちのゲームになってつまらんやろ
205風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:21:30.89 ID:uoRHWNDj
チャレンジとかpitchf/xくらいは導入されててほしい
206風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:22:24.04 ID:W4/NulF0
スポーツ自体時代遅れっていうのは無しとして競技の普及率はサッカーが勝つやろうな
けどプロやきうとJリーグどっちが生き残るとしたらそれはプロやきうやろ
207風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:22:46.07 ID:bUMU2Xcl
>>199
サッカーなんか玉転がしてネットに入れるだけやん
これだけ単純やからこそ世界中に広まったんやで
208風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:22:59.48 ID:tEnygWF5
>>201
>>203
サンキューなるほど基盤からして違うんやね
209風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:23:03.44 ID:PlgB9aZJ
>>203
一方でアメリカのTVはアレやで
お客さんがあまりに入ってなかったら画面映さなかったりするんやで
お前らスタジアムに見に行けよって意味で
210風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:24:10.74 ID:rcxESjfr
Jリーグがあれじゃあサッカー人気も既に頭打ちやろ
211風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:24:18.78 ID:XnZk5Wue
たしかに甲子園って地方が盛り上がってるけど
東京は盛り上がってるかといえば疑問だな
娯楽が多いからかな
212風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:24:20.18 ID:7szUNZuK
万一野球が低迷しても、メジャーが大正義なら何とでもなりそうやけどなぁ。
アメリカ四大スポーツの1つをバカにしてはいけない(戒め)
213風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:26:29.02 ID:elJ/inD9
俺が中学生の頃は出来る限り運動部へ入りなさいって感じだった
で幽霊部員希望のヤツはサッカー部へ入ってた
道具買わなくて済むから
214風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:28:49.90 ID:4+z8kWrf
日本のスポーツの選択肢は多すぎるよな…
中国みたいに人口が増加傾向にあるわけでもないのにマイナースポーツまで報道するから
人員はバンバン逃げる
215風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:29:49.63 ID:CUlYcHtF
焼き豚とサカ豚ってナンバーワンスポーツじゃないと我慢できないの?
他のスポーツをどんな目でみとんねん
216風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:29:55.46 ID:PlgB9aZJ
>>208
その代わり経営努力して成績や動員実績残してるチームには
放映権料などの分配金がちゃんと多く落ちるようになってるんやで

だから人気チームがお荷物チームも放映権料で食わしてあげてるような不公平感は無いねんで
217風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:30:30.29 ID:lr5dFQkn
>>211
地元意識が薄いからってのもある
218風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:30:36.34 ID:Ap9Uh96w
20年後は第三勢力が台頭してきたら楽しそうやな
219風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:30:47.83 ID:+rNfSJ2e
野球側に行動的なやつがおらんのが最大な問題やな。サッカーとの違いはそこ
野球創成期のような大胆な歩みを今はサッカー界がやってる
220風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:30:55.57 ID:tloz/G2w
>>214
その上オリンピック特需もあるからなぁ
221風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:34:18.56 ID:PlgB9aZJ
>>214
日本じゃ実質部活やスポーツのかけもちできないのも厳しい
1年中大会や練習があるから、冬はサッカー、夏は野球ってのが不可能やし
222風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:34:46.41 ID:7szUNZuK
>>214
中国ってバドミントンや卓球の選手が、年収1億超えてるってマジ?
夢ありすぎやろ。
223風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:36:25.19 ID:4+z8kWrf
>>220
まず各競技で統一大会の運営さえしっかりできれば五輪なんて必要ないからな
開催国の建造物ばっかり増えてなぜわざわざアマチュア大会なんざ一日中放送しなきゃならんのか…
224風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:36:29.73 ID:1K8he81I
>>222
日本じゃ野球やサッカー選手がCMやらバラエティによく出てるけど
中国ではそれが卓球のトップ選手なんだとか
卓球選手が女優やらアイドル的な人と結婚する組み合わせが多いらしい
225風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:39:03.43 ID:tloz/G2w
>>223
日本のとあるスポーツみたいにプロが分裂しとるままの所もあるから…
226風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:41:02.04 ID:+rNfSJ2e
>>223
そんな大会からNOを突きつけられた上にしがみつこうとしている競技があるんだが
227風吹けば名無し@転載禁止:2014/03/24(月) 05:41:36.65 ID:7szUNZuK
>>224
すごE
228風吹けば名無し@転載禁止
>>219
今にも潰れそうなクラブがいくつかあるJリーグと
今のところ余裕のあるNPBでは危機感が違うのかな?