子どもは野球よりサッカーの方が好きだという風潮

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風吹けば名無し
http://baseballstats2011.jp/archives/18447462.html

無能な野球機構と、旧弊な野球関係者が、野球の印象を暗いものにしている。
今回の調査は、近い将来、ほぼ確実に、野球がサッカーに逆転されることを物語っている。
もう手遅れに近い。日本シリーズがテレビで中継される時代は、間もなく終わるのだろう。
スポーツ紙が「球団機関誌」であった時代も終わるだろう。
しかし、残念ながらこうした逆境を立て直すような人材は、プロ野球界には非常に少ない。危機意識も高いとは言えない。
そう遠くない未来、「ご趣味は?」「プロ野球観戦です」「へー、変わってますね」と言われるときが来ることを、我々は覚悟しなければならない。

コメント( 140 )
2風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:46:14.29 ID:PDFud/9T
サッカー協会こそ無謀無策アンド無能なんだよなぁ・・・
3風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:46:30.01 ID:rvkxHLE2
>>2
詳しく
4風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:48:22.59 ID:rvkxHLE2
>>2
39. 広尾 晃 2012年10月09日 17:22
*さん

組織としては比べ物になりません。Jリーグはちゃんとした企業体ですが、NPBは昔の芸能事務所レベルです。
5風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:49:08.43 ID:1m0Acj5Q
野球人気崩壊待ったなし!から既に20年がたっている件
6風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:50:53.28 ID:rvkxHLE2
>>5
72. 広尾 晃 2012年10月11日 20:37
*さん

日本シリーズ30%なんて、何年前でしょうか。10%行けば御の字でしょう。
7風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:51:29.66 ID:Km6dny5a
未だに野球部員が一番多いのに危機感感じないのかサカ豚
8風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:52:24.92 ID:QTGtTwlf
ちゃんとした企業体なら税金いらないね(ニッコリ
9風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:52:50.07 ID:rvkxHLE2
>>7
なんてかいてあるか見えないから他の人引用してくれませんか?
10風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:53:21.61 ID:UfMixIc2
「変わってますね」って言われることの何が問題なんやろ?
11風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:54:34.71 ID:ERj16c13
サカ豚サカ豚 ってずっと言ってても人気は向上しないよ
どちらかと言うと野球の方が豚っぽいし
12風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:54:41.97 ID:Km6dny5a
13風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:55:54.82 ID:rvkxHLE2
>>8
60. 広尾 晃 2012年10月10日 08:11
*さん

川渕さんの本は、引き合いに出さなかっただけで読んでいます。
サッカー関連の本も結構読んでいます。本を読むのも仕事ですから。
ただし、profileに書いている通り、スポーツライターではないのでメシのタネにはしていません。
読んでない前提でものを言われるのは軽率でしょう。
14風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:56:02.53 ID:EpNIpg6V
正論やな
野球は娯楽の無い時代の感覚で動いてるから時代遅れのやつらしか関心を見いだせない
15風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:56:16.13 ID:1m0Acj5Q
広尾晃って誰だよ本当に
16風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:57:25.90 ID:rvkxHLE2
>>10
70. 広尾 晃 2012年10月11日 16:42
*さん

私は悲観論だとは思っていません。必要だから書いていますし、
その議論は有意義だと思います。過去の投稿を見ていただければと思いますが、
建設的な提案をいくつもしています。
しかし、ブログというメディアの性格上、折に触れて問題提起をする必要がある。
だから何度も提起するわけです。
17風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:58:42.16 ID:1m0Acj5Q
この広尾晃ちゃんが60ぐらいのおっちゃんだったら実に面白い
18風吹けば名無し:2013/02/08(金) 14:59:57.57 ID:LNnnCZZa
>>17
ライター28年やってるっていうから50にはなってそうやな
19風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:00:08.82 ID:izXdeeWj
野球できる場所なんてない
20風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:00:24.43 ID:9RHWp1cR
ちょっとあぼーん多すぎんよ〜
21風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:00:44.41 ID:1m0Acj5Q
>>18
なんつーか野球衰退論ってそのぐらいの世代しか言ってない感じだな
それが笑える
22風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:01:08.92 ID:CqdeG1cX
>>19
百里ある
23風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:02:01.89 ID:rvkxHLE2
>>21
11. 広尾 晃 2012年10月09日 13:20
*さん

野球界が発展しなければ試合やイベントもしょぼくなるでしょうし、
人材だった集まらないでしょう。「自分だけが好きな趣味の世界」だけでは済まないと思うのですが。
ここ40年ほど野球を見ていますが、確実に野球の勢いはなくなっていますし。
24風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:02:36.54 ID:1zM8eVLX
北海道で日本シリーズ最終戦は40%近いのかよ
25風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:02:37.67 ID:EpNIpg6V
>>21
逆に聞きたいんだけど野球は衰退しないと言うならどう言う展望があるん?
26風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:03:58.15 ID:rvkxHLE2
>>24
74. 広尾 晃 2012年10月11日 21:45
*さん

去年の関東は7.0%〜18.9%だし、一昨年も6.8%、5.9%9.7%18.9%、20.6%でした。
3年前は巨人が出たのに10%〜22.4%。30%超えたのは10年前までさかのぼらないといけません。
福岡とか、地元の視聴率を取ってもあまり意味がないですよ。絶対的なパイが違いますから。
27風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:04:33.49 ID:Q+ybs0ot
なんや知恵遅れ君やんけ。元気やな
28風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:04:54.10 ID:VMuISR10
野球部員がサッカーする時代だからねしょうがないね
29風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:05:52.96 ID:rvkxHLE2
>>27
129. 広尾 晃 2012年10月19日 19:23
*さん

馬鹿で悪かったな。あほいうやつがあほじゃ。
30風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:06:54.12 ID:1m0Acj5Q
>>25
逆に衰退派の展望が全く分からんわ
あれだけブーム起こしたJリーグ相手でも勝てんかったスポーツなのに
しかも今やパリーグ中心に地方人気もすごいのに
31風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:07:21.16 ID:Q+ybs0ot
なんや知恵遅れ。必死の抵抗か
32風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:07:27.63 ID:rvkxHLE2
>>12
なんてかいてあるか見えないから他の人引用してくれませんか?
33風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:09:05.07 ID:1zM8eVLX
年に1試合しかない天皇杯の決勝の視聴率は何十%取ったの?
34風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:09:43.48 ID:zO0PVsuB
甲子園球児の数は変わってないから
サッカーは気軽にできるだけでそれを人気ととらえるのは早計や
35風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:09:53.28 ID:0PMaDFvj
野球部員なんてガンガン減ってるしな
36風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:10:06.44 ID:rvkxHLE2
>>30
130. あかさ 2012年10月20日 10:41
今野球の方が人気あるみたいなので
野球関係者は人気にあぐらかいて下さい
地道サッカーは活動したらいいと思う野球なんて相手しないであと20.30年後が花開くように
37風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:10:46.60 ID:rvkxHLE2
>>33
131. 広尾 晃 2012年10月20日 11:17
*さん

小学生レベルの自慢、ちょっと笑ってしまいました。はいはい。
38風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:10:59.85 ID:ERj16c13
JチームがCWC優勝したら一発で追い抜くぞ?あ?
39風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:11:54.27 ID:Q+ybs0ot
なぜ知恵遅れはコピペに頼るのか
40風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:12:01.57 ID:Km6dny5a
>>32
ファ!?
41風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:12:23.19 ID:rvkxHLE2
>>34
126. mukasihayakyuufan 2012年10月18日 21:28
出ません。それは夢でしょう。
広尾さんの危惧が本当にわかってませんね。
12歳までの子供というのは、小学校低学年の時に、ナイター中継が著しく減少した世代なんですよ。
つまり、野球と触れ合う機会の減った世代がダブルスコアでサッカーに好印象を持っているということです。
逆に12歳より上は私たちと同じように毎試合野球中継があった世代なんです。
仮にこの世代以上であなたのいうとおり逆の結果が出たとしても(間違いなく出ないでしょうけど)、
今の子供たちが大人になって野球が好きになる保証はまったくないのです。
42風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:12:46.61 ID:dlpeh3xu
サッカーはスポーツちゃうやろ演劇やん
43風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:13:00.65 ID:jdui07bJ
今日はえらいサカ豚暴れてるがなんかあったの?
44風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:13:00.77 ID:rvkxHLE2
>>40
なんてかいてあるか見えないから他の人引用してくれませんか?
45風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:13:04.15 ID:0PMaDFvj
誰も野球なんてやってないし
46風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:13:09.42 ID:AiUJHs7p
Jリーグ始まったとき、3年で逆転するって言われてたんだよなぁ…
47風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:13:15.29 ID:EpNIpg6V
40歳以下は多少の衰退を感じて
25歳以下は絶望しかない
10歳以上なんかはもう相撲感覚
48風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:13:40.24 ID:rvkxHLE2
>>42
76. 広尾 晃 2012年10月11日 21:54
*さん

サッカーをけなしたりしてる?すごく尊敬してるけど。
49風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:14:09.68 ID:Q+ybs0ot
>>43
コケにされてコピペで発狂。いつもの黄金パターンよ
50風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:14:32.85 ID:uDPPmnyv
ワイは子供のころはスポーツは見るもんじゃなくやるもんだったなー
本気で野球見始めたのは20才こえてからや
51風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:15:10.27 ID:YhMP1tlN
>>43
FIFAの会長が八百長防止は無理と発言
52風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:15:14.34 ID:SYwvZ4SY
ワイは見るなら野球やけどやるならサッカーやな
野球は下手だとやってて辛いです…
53風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:15:30.34 ID:phasfbKa
そもそも何故野球とサッカーの2択なんかね
人口なら水泳でも良かろうに
54風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:16:44.48 ID:Sgyy43+1
うちの県、高校球児の数増えてんだけど

サッカーなんかあったんか?
55風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:16:48.06 ID:rvkxHLE2
>>46
82. KA 2012年10月12日 10:02
* さん
NPBはもっと危機感を切実に受け止め考えを改めないといけません。
今はまだJリーグ自体には脅威は感じていないかもしれませんが、「サッカー」というコンテンツは確実に日本に浸透しています。
「サッカー」は男子W杯→女子W杯→オリンピック
のサイクルで、予選を含めると今や代表戦が隙間無く行われるが故に最早国民的スポーツになりつつある。
愛国心に疎い日本人ですが、やはり日の丸には無条件に興奮してしまうのです。Jリーグが誕生して約20年。
その間にプロ選手達が指導者になり、各地でレベルの高い指導が行われる事により社会的影響力は今後も益々広がっていくでしょう。
「身体能力の高い子供はまずサッカー」の時代はすぐそこまで来ています。
56風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:16:51.24 ID:i2OCbO7f
沖縄ではFC琉球より甲子園の方がずっと盛り上がるぞ
57風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:18:14.34 ID:79ZF+YEH
野球やっていい公園が少なすぎる
学校も今は昔と違って気軽に入れなくなってるし
58風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:18:38.73 ID:LNnnCZZa
サッカーももう頭打ちだろ
フランス〜ドイツの期間がピークだし
59風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:19:37.13 ID:EpNIpg6V
小学生のがサッカーは世界中でやってるから英語を勉強しているって言ってて
野球は終わったと思ったね
野球には直感で訴える夢が全く無い
高校野球をやりたい、プロでやりたいと思わせる要素がない
60風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:20:32.02 ID:WApnsmTX
(キックベースじゃ)いかんのか?
61風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:20:55.60 ID:rvkxHLE2
>>54
127. 野球 2012年10月19日 15:28
中学校のサッカーと野球部の部員数は依然野球部員が多いですが
その差は2万人を切っており、野球部員の人数減少に歯止めがきかない現状です。
そういった矢先にこの記事を目にするともう手遅れなんだと否応なく再認識させられますね。
62風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:21:21.57 ID:dlpeh3xu
>>57
そらあれだけ盆栽壊したら禁止にもなるで
63風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:22:40.30 ID:Q+ybs0ot
>>59
こんなこと言うようになったら末期やな。
64風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:23:24.95 ID:79ZF+YEH
サッカーは八百長問題割とヤバイだろ

あとJリーグに夢がないよね
何か
65風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:23:32.47 ID:phasfbKa
>>61
あんだけ野球はオワコン言っててまだ人数負けてんのかよ
66風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:24:38.63 ID:0PMaDFvj
野球部って幽霊部員多いし
67風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:24:45.66 ID:1m0Acj5Q
というか野球関係者の保守思想も大概だが
サッカー関係者の意味の分からん理想論も大概だな
68風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:24:44.94 ID:Km6dny5a
FIFAが八百長公認しちゃったからね
サカ豚はFIFAに逆らえないから代わりに叩いてあげなくちゃ(使命感)
69風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:24:53.58 ID:DeU8HgZI
NPBが無能なのはガチ
70風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:26:08.99 ID:z/90q1Ej
阪神の価値がガンバもしくはセレッソ以下になるとは思えないがね
71風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:26:45.46 ID:rvkxHLE2
>>67
67. shink 2012年10月11日 07:33
別エントリの議論を読んでて思ったんですけど
サッカーの場合、サポーターが球団・リーグに物申す回路がきちんと整備されてるのに対し
野球だとファンが球団やらリーグへの不満をどこに持っていったらいいのか分からない感が
焦燥を倍加させている様な気がします

この辺も文化の違いなのかなぁ
「たかが選手が!」という認識が続くNPBであれば、ファンが何をいってももうムダやろ、的な諦念もあるのかもしれないですね
そもそも「ファンが球団・リーグにとやかく言うものではない!」というスタンスの人も居ますから、そこからややこしくもなるわけですが
たしかにあまり未来は明るくないっぽい雰囲気はあります。
72風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:27:17.02 ID:EpNIpg6V
>>67
分かるけどさ圧倒的大差で結果出されてんのに無防備に抵抗してる野球の哀れさは異常や
野球はもう追う方に回ったって事や
73風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:28:10.66 ID:btp4nWJf
2050年には人口8−9000万ぐらいになって二人に一人が老人になる
野球ガーサッカーガーってアホくさいと思わんのか、あらゆるものが死亡コースなのに
74風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:28:34.30 ID:LNnnCZZa
なお、サポーターが暴れると一般人は離れる模様
75風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:29:11.61 ID:1m0Acj5Q
サッカーはサポーターが物言いまくるから悪い面が多いのに
そこを評価する人もいるんだな
76風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:29:17.17 ID:rvkxHLE2
>>64
52. mukasihayakyuufan 2012年10月09日 22:49
サッカー日本代表の人気は1990年代初頭より間違いなく裾野は広がり、
W杯毎に幹は太くなっているのはトモさんの言うとおりでしょう。

Jリーグの人気が崩壊したというが、Jリーグバブルがはじけた1996年ごろと比較して、
Jリーグクラブは何チームまで広がり、ホームタウンがどれだけ増えたか考えれば、
視聴率3%は人気を計るバロメーターに本当になるのだろうか?プロ野球は本当にましなのか?
77風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:30:06.71 ID:rvkxHLE2
>>76
それから、プロ野球が先行して、後からプロサッカーリーグが出た国は地球上でおそらく
日本と米国だけ(MLSはMLBの人気をじきに抜くかもよ)。後発のプロ野球がプロサッカーリーグの
人気を抜いたの韓国が唯一無二の例です。もともと韓国は日本以上に代表人気が
国内リーグの人気を上回っていた、というかKリーグは圧倒的に人気がなかった。

どうして、今の野球界の現状に楽観的になれるか教えてください。

いろいろ、いい改革案があるのでしょうが、それを実行できる人材が
払底していることが一番の問題だと思います。
78風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:30:57.47 ID:rvkxHLE2
>>70
54. JJJ 2012年10月09日 23:58
おっしゃる通りに感じました。危機感がないです。

>阪神が地元関西の中継での視聴率が7%位になってます
>恐らく今年は年間平均視聴率は二桁を割るくらいでしょう。
サンテレビ以外のゴールデンの年間平均だと既に二桁割ってます。6.5%以上ぐらいしかありません。サンテレビを含めるともっと酷くなります。

全国各地では最下位クラスです。弱くても阪神は人気がある、視聴率が高いは過去の話です。もっと危機感もっていいはずです。
79風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:31:09.01 ID:BiUW2ltp
最近サカ豚ちゃん元気やね
80風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:32:26.87 ID:uvVe9eit
>>79
八百長問題でストレス溜まりまくりだから発散したいんやろな・・・

ニートって24時間暇だから発散するのも一苦労やろね
可哀想
81風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:32:54.28 ID:dlpeh3xu
Jリーグ始まったら視聴率で何も言えなくなっちゃうからな
82風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:33:23.47 ID:uvVe9eit
ID:rvkxHLE2
http://hissi.org/read.php/livejupiter/20130208/cnZreEhMRTI.html

ここまで来ると可哀想になってくる
83風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:33:31.99 ID:AWQcjEIc
マジレスやとスポーツ観戦って娯楽自体が衰退気味
野球,サッカー問わずね
84風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:33:48.96 ID:EpNIpg6V
いわゆる焼き豚は現実から逃げて何がしたいんや?
どうせまたサッカーも現実から逃げんなとかお決まりの言い訳やろw
85風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:34:41.93 ID:Km6dny5a
>>82
サカ豚ちゃんかわいそう
ワイらが代わりにFIFA叩きするから安心してくれや
まかせとけ
86風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:34:54.55 ID:uvVe9eit
いきなり書き込み止まったけど規制食らったんかねw
87風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:35:09.56 ID:rvkxHLE2
>>56
40. 哲 2012年10月09日 17:40
広尾さん

そうですね。自分もサッカー好きの友人によく「とりあえず甲子園(高校野球)を諦めんと
あかんのちゃうか?」とよく言われます
サッカーは部活だけでなくユースという選択肢もありますし、野球もそういうところから始めてもらいたいです。
甲子園を避けつつプロになれるルートができるだけで割といろいろ変わりそうな気もします。
ただ金満球団の有望選手囲い込みとかが怖いですが・・・

そうこう言ってるうちにもうこんな時間です。職場の方々の「え、金本の引退試合(なんか)のために
今日は残業せずに帰るの?」という怪訝な顔を背に今日はそそくさと帰ります。これが今のプロ野球の認知度でしょうか・・・w
88風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:35:24.93 ID:dlpeh3xu
ところがどっこいw
89風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:35:33.48 ID:uvVe9eit
戻ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
90風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:36:05.51 ID:1m0Acj5Q
サッカー界が今一番ブームも含めたいい波に乗りまくってるから
そもそもこのペースが20年、30年続くのだろうかという感はあるけど
野球人気の維持とかよりそっちのほうがよっぽど現実味がない
91風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:36:26.55 ID:dGjVP2Ss
ウンコタイムかな?
92風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:37:25.15 ID:of9yxOJ7
サッカーの問題って国内の基盤であるJリーグがコンテンツとして弱すぎることだろ
国内と国外のサッカーがもはや別概念になってしまって国際戦の人気が高まるほど国内リーグに対する関心が薄くなっていく
この構造だと全体としてのサッカーというコンテンツが野球を抜くことは不可能に近いだろうな
93風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:37:36.68 ID:rvkxHLE2
>>90
33. ケン 2012年10月09日 16:54
私自身サッカー寄りの人間ですので興味深く読ませていただきました

記事自体、野球の現状を憂いて警鐘を鳴らしているにも関わらず
「サッカーの記事を書くな」といった批判が起きてる事自体現状の野球界の問題を表していると思います
要は現状を直視できていない、根拠のないデータで「野球は安泰だよ」と言い切る姿勢
それがファンや関係者の間に浸透して将来像を描ききれていないのではないかと
なので野球や他競技の駄目な所探しに終始して発展がないのではないかと思います
94風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:38:05.14 ID:Q8rhdpOJ
ワールドカップのアジア予選の勝った負けたで熱狂できてた頃に比べると状況は下り坂入ってる気もするがな
95風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:38:07.21 ID:op6ARznB
>>81
Jリーグって地上波中継無いのに視聴率とかでるんか?
96風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:40:24.70 ID:rvkxHLE2
>>81
23. にら 2012年10月09日 14:10
これがどれくらい知られてるかわからないですけど
阪神が地元関西の中継での視聴率が7%位になってます。
恐らく今年は年間平均視聴率は二桁を割るくらいでしょう。
(巨人は後半はほぼ中継がなくなったとはいえ、水準的には巨人より悪い数字です)
これは年齢別の数字である「個人視聴率」で、数年前からすでに阪神戦もM3の高齢視聴者層に偏って
いることが指摘され、いずれ巨人と同じく一桁になるのではと言われていた通りになってきました。
97風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:41:50.41 ID:rvkxHLE2
>>92
86. 名無し 2012年10月12日 18:19
*さん
何故、代表がそのスポーツの人気の指標にならないか教えてください。

Jリーグだけがサッカーのコンテンツでないと思うんですが。
98風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:41:55.55 ID:3MWIym5F
ニコ動で全球団やればいいじゃん

ショタっ子がニコ動に流入してるんでしょ^^
99風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:43:14.70 ID:1m0Acj5Q
>>97
これ、代表だけがサッカーのコンテンツではないってことに尽きるな
100風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:43:39.03 ID:rvkxHLE2
>>92
84. mukashihayakyuufan 2012年10月12日 15:16
*さん、Jリーグの人気はプロ野球と違い地上波の視聴率では計れないんですよ。
私の住む町はここ10年間ですっかり様がわりして、街中にいたるところに地元の
Jクラブの旗が立ち並び地元の商店街のサッカーとかかわりのないイベントにも
マスコットが必ず参加しています。そして、試合開催日にはそのJクラブのユニフォームを
着て観戦に行くと思われる家族連れや年配のご夫婦、若者の集団が年々増えていることが
脅威以外何者でもないんですよ。Jリーグ人気はバブル崩壊以後着々とあなたが
アホーターと馬鹿にするコアなサポーターを着々と増やしてきているのが現状です。
101風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:43:42.19 ID:im1WAtWt
子供の競技人口も野球>サッカーだし観戦者人口も野球>サッカーだし視聴率も野球>サッカーやで
何を議論してるんや?
102風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:44:03.39 ID:rvkxHLE2
>>100
地上波の視聴率には現れなくても間違いなく人気は根を張ろうとしています。
そもそも、いくら代表の試合だからといって、女子サッカーの視聴率にプロ野球が
負けると思ってましたか?Jにまで負けたときはプロ野球の終わりですよ。
少なくとも現状の形のままではプロ野球は運営できないでしょうね。
WBCで野球の代表もいい視聴率取れるといいですね。
この前の台湾戦みたいなことがないように・・・
103風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:45:16.68 ID:zYsLdgPm
横浜やとマリノスのポスターばっかり見るなあ
FCとベイスターズのポスターほとんど見ん
市内でも地域性あるんかもしれんけど
104風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:45:20.29 ID:mY9G3PJn
>>77 MLSですよ?MLS?
2012年 アメリカの各スポーツイベント別 最高視聴率一覧ttp://www.sportsmediawatch.com/2013/01/2012-numbers-game-the-most-watched-sporting-events-of-the-year/
NFL   .   スーパーボウル  1.1億人 (47%)
ロンドン五輪  開会式       4.0千万人(21%)
大学アメフト  BCS王座決定戦  2.4千万人(14%)
大学バスケ男 ファイナル4    2.0千万人(12.3%)
MLB    .  Wシリーズ第4戦 1.5千万人(8.9%) 中略
サッカー女子 五輪決勝 米×日 4.4百万人(2.7%)
サッカー男子 親善試合 墨×哥 4.3百万人(2%)  ←注:メキシコ代表vsコロンビア代表
MLS  .    MLS杯..      0.7百万人(0.5%)
105風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:45:32.17 ID:of9yxOJ7
>>97
国際戦は所詮イベントに過ぎず、日常では決してないから
サッカーがイベントの範疇を超えて日常に定着するためにはJリーグの人気を上げなければならない
106風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:45:42.85 ID:X/iEtZGa
他人のレス貼ってなにがしたいの
107風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:46:00.82 ID:UvB0m3RG
>>82
またコイツか
八百長スレから敗走したのにまだなんJにおんのかよ
108風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:46:28.48 ID:EpNIpg6V
焼き豚の発想はニートそのものだな・・・
親は死なないと思ってる、現状を他人のせいにする、世の中のせいにする
あげく日本自体が終わるからと嘆く
109風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:47:12.39 ID:6RtlGKa2
ちな93年生まれやけどワイの周り野球好き多いけどなぁ・・・
中学なんてサッカー部なかったし高校でもクラスで2人しかサッカー部おらんかったで
サッカーの人気が〜とか言われても実感わかんわ

それにしても何か昨日今日と視豚ちゃんウキウキやけど何があったんや?
110風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:48:55.15 ID:im1WAtWt
中高の競技人口も公式発表で野球がトップやからね
サカ豚の中ではサッカー>野球になってるらしいけど
111風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:49:14.30 ID:PzMA5sTs
>>109
サッカー部ないってかなりの田舎やないの
112風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:49:21.19 ID:+PV2tYa3
子供は八百長好き
113風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:49:36.16 ID:Km6dny5a
サッカー 時代遅れ
サッカー 八百長
サッカー 不正
サッカー 不人気
サッカー 衰退
サッカー 縮小
サッカー 嫌い
サッカー 中年
114風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:49:53.31 ID:1m0Acj5Q
というかもうチーム増加自体はもう実質頭打ちなのに
これから地域密着だけじゃ食ってけへんぞJリーグも
115風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:49:56.56 ID:rvkxHLE2
>>105
140. じゅんき 2013年01月25日 02:03

サッカーの場合、代表に還元されるだけではなく欧州のCLにでれそうな
有名クラブや4大リーグに行けば世界のサッカーファンがみるので
それだけでもそれなりに影響があります。
W杯の日本以外の試合やプレミアのビッグクラブ同士の試合や
CLの決勝やユーロとかでもそれなりに視聴率もよいし、
メジャーを見ない野球とは違う。
116風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:50:23.20 ID:Kc86e5Gk
野球大好き
117風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:50:45.57 ID:vAv2KmY8
>>109
ウキウキじゃなくて八百長発覚で発狂しとる
118風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:50:51.92 ID:Kc86e5Gk
野球選手
119風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:51:59.95 ID:1zM8eVLX
>>115
そのリーグが八百長だらけなのはいいのかな?
120風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:52:07.36 ID:rvkxHLE2
>>114
50. 無礼なことを言うな。たかが名無しが 2012年10月09日 22:33
>私は、Jリーグは、野球を反面教師として設立した一面があるのでは>ないかと思う。

サッカーをネタに書くことがあるのであれば、少なくとも川渕三郎氏の自伝ぐらいは読むべきでしょう。
「試合前日に酒を飲もうがタバコを吸おうが女遊びをしようが、ホームランを打ってしまえば許される
スポーツ観に一撃食らわせたかったと明記されており、JリーグはアンチNPBのモチベーションで企画されています。

野球の将来は暗いでしょうね。
ルールがあまりにも珍奇で、10才ぐらいまでに刷り込まないとまず覚えられません。麻雀の符計算を教える方が簡単でしょう。
ルールを知らない競技を見て楽しんだり、プレーすることはありえません。
121風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:52:21.68 ID:Km6dny5a
>>113
サッカー 時代遅れ
サッカー 八百長
サッカー 不正
サッカー 不人気
サッカー 衰退
サッカー 縮小
サッカー 嫌い
サッカー 中年
122風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:53:00.64 ID:ZSvupmBJ
>>120
全く噛み合ってなくて草生える
123風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:53:39.19 ID:1m0Acj5Q
タバコを吸おうが女遊びをしようがっていうのが
まさに今週あたりのJリーガーの皮肉っぽくて面白いな
124風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:54:25.96 ID:rvkxHLE2
>>110
66. milan 2012年10月11日 00:45
一番問題なのは将来が暗い事だと思いますね。今はまだサッカーと同じくらい、
年齢が上がれば野球人気が上回る、そう言って自分を誤魔化さなきゃやってられないって虚しいですよ。
サッカーにも問題はありますが、サッカー協会はまだ問題を改善しようと意志を見せ行動に移してますけど、
野球界は小手先の子供だましで誤魔化すことしかできない。問題があるのは誰の目にも明らかなのに。
これでは将来を描くのは難しい。
125風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:55:46.47 ID:rvkxHLE2
>>124

以前どこかのブログか何かで読みましたが、なぜ野球界では誰も問題を提議し行動に移さないのかと言えば、
もう手遅れなのを皆が理解してるからとありました。言葉にすれば余計に悲しくなるからだと。
このまま縮小されマイナー競技になってしまうのを黙って見ている他ないのを理解していると書いてありました。

私もその通りだと思います。だから皆虚勢を張るのだろうとも。
126風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:55:53.72 ID:vAv2KmY8
コメント貼ってこの子は何をしたいんや
127風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:56:00.86 ID:6RtlGKa2
>>111
すまんな
ワイが卒業した次の年に廃校になったやで

>>117
サンキュー

にしてもJもコアなサポーター増えてるとは思えんけどな
地域密着とかいっとる割に山雅ファンなんてめったに見んしな

それよりもパルセイロはよJに上がらせろや
128風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:56:21.29 ID:Km6dny5a
>>121
サッカー 時代遅れ
サッカー 八百長
サッカー 不正
サッカー 不人気
サッカー 衰退
サッカー 縮小
サッカー 嫌い
サッカー 中年
129風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:59:12.08 ID:of9yxOJ7
サッカーファンって人気の基盤は国内リーグにあるという事実を意図的に無視しているな
その存在が意識される代表戦や海外がいくら人気になっても日常という意味での本質的な人気には繋がらないだろ
130風吹けば名無し:2013/02/08(金) 15:59:37.25 ID:rvkxHLE2
>>126
42. yuu.take 2012年10月09日 19:37
私は草野球をしていて息子はサッカークラブに入ってます。その父兄達や草野球仲間達と
飲みに行くのですが一番両スポーツに違いを感じるのは批判精神ですかね。
サッカーの批判精神は地元のクラブはもちろんサッカー協会にまで及びます。
野球の場合はほぼ無いですね。この差はスポーツ文化の差なのか分りませんが
テレビの解説やそれぞれの週刊誌を見れば一目瞭然です。NPBの方が遙かにひどい状況なのにです。
131風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:00:18.08 ID:IG2n5MCR
なんだかんだいって、日本人は若者も含めてみんな野球好きだと思う。
WBCはなんだかんだ盛り上がるし、部活動でも野球部が一番って風潮はいまだにあると思う。
132風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:00:48.63 ID:Q+ybs0ot
>>126
知恵遅れの思考が分かるわけないんだよなあ・・・
133風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:01:42.67 ID:im1WAtWt
甲子園があるかぎり部活のヒエラルキーは野球が一生トップやろね
他競技とは注目度が違いすぎるわ
134風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:02:02.12 ID:rvkxHLE2
>>130
この状況はあまり良い事ではありません。(そういう意味では広尾さんは貴重です)
コメントの中に河川敷きでサッカーと野球の話がありましたが家の近くの河川敷きでは
野球は土のグランドでサッカーは芝のグランドです。個人的には坊主頭で土まみれになっている
子供の方が好きですが子供達にはどう映るでしょうか?大半の子供達が芝のグランドで
やりたいと思うんじゃないでしょうか。芝のグランドはJリーグを目指す地元のJFLのチームの練習場の一つです。
その地元のチームはJリーグの準加盟申請のためにスタジアムの改築にウン十億円の予算が通りました。
地元の反発も共産党ですら反対しませんでした。経費削減が叫ばれるこの時代にです。
地域密着と地元の盛り上がりを考えればそうそう反対もできないのでしょう。
日本のサッカー協会はいい意味でしたたかだと思います。
日本の野球文化は捨てたもんじゃありませんがこのままではじり貧になるでしょう。
135風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:02:14.04 ID:1zM8eVLX
都合の悪いことは全部スルーかよ
スルーするのはサッカーの試合だけにしとけよ
136風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:02:28.41 ID:rvkxHLE2
>>129
124. へろへろボール 2012年10月14日 02:59
*さん

マイナー化…悲観的にだけ捉えれば、そういうことでしょうかね。
でも一度身辺をきれいにするという意味では、それも悪いことばかりじゃないだろうとは思いますね。
「一度全部ブッ壊さなきゃ駄目だ、アマやリトルリーグまで含めて」という野球関係者も決して少なくないですから。
137風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:03:34.86 ID:Km6dny5a
>>128
サッカー 時代遅れ
サッカー 八百長
サッカー 不正
サッカー 不人気
サッカー 衰退
サッカー 縮小
サッカー 嫌い
サッカー 中年
138風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:03:36.79 ID:1m0Acj5Q
サッカー界の組織がまるで神様みたいな扱いなのが本当に笑えるな
川淵なんかフリエ潰した大戦犯なのにな
139風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:03:36.76 ID:rvkxHLE2
>>133
26. 広尾 晃 2012年10月09日 14:21
*さん

おっしゃる通りだと思います。野球人気を支えているメディアが
これを利権にしているために、一本化できないのは深刻な問題です。
140風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:03:57.57 ID:2W5NMmIJ
巨人や阪神の年間観客動員数みたらその凄さが伝わるだろ
都市部で人気がある国民的スポーツってのはこういうもんなんだよ何処の国でも

Jリーグ()じゃ一生辿り着けない境地だがなw
141風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:04:24.05 ID:rvkxHLE2
>>96

中日やホークスも地元で10%程度です。
開幕時に18%程度とってそれだけが記事になって目に触れるので、その数字のイメージがありますが、
どこのチームも徐々に数字は落ちていき、七月くらいから月の平均が一桁となって、年間でトータル10%位になっているようです。
例外は日ハムが年平均で20%前後とってる事でしょうか。
いずれにせよ、全体的な趨勢は衰退に向かっているというのが、冷静な評価だと思います。
142風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:05:03.13 ID:Km6dny5a
>>137
サッカー 時代遅れ
サッカー 八百長
サッカー 不正
サッカー 不人気
サッカー 衰退
サッカー 縮小
サッカー 嫌い
サッカー 中年
143風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:05:11.73 ID:rvkxHLE2
>>136

税制優遇措置なんてものがあるから本来あるべき運営スタイル(地域密着型)に球界全体で舵を切れないし、
本体が危機に瀕しつつあるメディア企業にとって、球団を保護する余裕もメリットも既になくなりつつあります。
こうした諸々がこの国の野球のビジネスモデルを狂わせた根本であるなら、そこから正すのもアリでは?
「国民的人気」という前提がそもそも崩れてるんだから、根本にメスを入れ再構築する時が来てると思いますよ。
(これは江本氏の著書の受け売りですが…)
144風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:05:22.08 ID:vCwZs0sI
>試合前日に酒を飲もうがタバコを吸おうが女遊びをしようが、ホームランを打ってしまえば許される

試合前日に酒を飲まずタバコを吸わず女遊びをしないことで、糞つまらん試合でも許して欲しいってこと?
145風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:05:40.41 ID:TGVRfWsj
代表がどうだJがどうだより、イナイレがデカイんと違うか
146風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:05:43.75 ID:rvkxHLE2
>>140
85. 名無し 2012年10月12日 18:11
プロ野球がJリーグに視聴率で勝ってるって喜んでる野球ファンに確認したいんですが、
その視聴率って巨人戦だけの話だってわかってますか?
巨人以外のプロ野球の球団の視聴率はJリーグと似たり寄ったりですよ。
しかも、先日巨人戦の地上波ゴールデンの試合中継の視聴率が、4.2%を記録してしまいました。
優勝直前の試合にも関わらずです。

こういう現実を無視してサッカー批判しても、野球人気は回復しません。

本当に野球人気を心配するなら、まず現実を直視してください。
147風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:06:25.19 ID:Q+ybs0ot
知恵遅れが何故コピペをするのか気になる。
148風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:06:40.13 ID:1m0Acj5Q
>巨人以外のプロ野球の球団の視聴率はJリーグと似たり寄ったりですよ。

Jリーグって地方だと地元で40%とか取るのか・・・知らなかった・・・
149風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:06:55.08 ID:ZSvupmBJ
>>146
Jリーグは何パーセントですか(小声
150風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:08:35.59 ID:of9yxOJ7
>>146
プロ野球のトップ>プロ野球の最下位≧Jリーグのトップってことだろ
これで人気に差があると言わずしてなんというんだろうか
151風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:09:03.14 ID:2W5NMmIJ
>>146
阪神中日ソフバン辺りとJリーグじゃ勝負になってない
方や視聴率二桁連発、方や試合すら中継されてないか消費税割れが当たり前

地方に行けば行くほどJリーグ()なんて人気がないんだよ
152風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:09:33.05 ID:alP5dni4
野球はスポーツ界のホームラン王やからな
153風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:11:30.64 ID:rvkxHLE2
>>151
63. 名無し 2012年10月10日 14:02
皆さんが野球を好きになったとき、野球以外に選択肢がありましたか?
全てはこの質問に集約されてますよ。
野球偏向報道をいくら続けても、今の世の中にスポーツの選択肢は複数あります。
今までがドーピングが効きすぎていたと考えたほうが賢明だと思います。
154風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:11:47.74 ID:2W5NMmIJ
そもそも一番Jリーグのチーム数の多い関東でも巨人に蹂躙されてるっていうw
何個か要らんの潰して東京にビッグクラブ作った方が手っ取り早いよねwww
155風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:12:06.76 ID:g3qx5VUU
そういえばこの前YG帽かぶった子供が家族で吉野家に入っていくのを見たで
YG帽ってまだ売ってるんやな
156風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:13:14.86 ID:rvkxHLE2
>>150
69. サッカーファン 2012年10月11日 14:09
現時点における人気対決(サッカーvs野球 or JリーグvsNPB)で、
野球・NPBのほうが勝っているんだぁ(気を悪くするような記事を書くな)
という主張をしても、なんだかなぁと的外れな感じを受けます。
157風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:13:55.25 ID:ZSvupmBJ
>>156
wwww
158風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:13:54.79 ID:xo8onWYI
>>153
北海道の日ハム人気で反論されるなそれ
159風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:14:12.39 ID:rvkxHLE2
>>156
野球人気の維持・回復の手段として、MLBとサッカーのチャンピオンズリーグのようなものを
毎年開催できないかとか、海外選手もドラフトできるようにするとか、
日本代表戦を定期的に行えないか、統一球やCSを元に戻したほうがいいか、
いっそのこと試合数を減らして1試合の価値を高めた方がいいのではないか、プレミアリーグ作ったら、
といった議論をされてるほうが、サッカーファンにしてみればよっぽど怖いですね。
(上記例は思い付きであり、現実的でないとかの指摘はしないで下さい)

TV中継がなくなり、WBCもゴタゴタで、サッカーファンとしては嬉しい限りです。このまま内紛を続けて落ちて下さい
160風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:15:25.34 ID:LXprcQF8
>>159
八百長スポーツファンの間違いでしょ
161風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:15:56.78 ID:D+kMh3RG
>>153
ガンバ、セレッソ、ヴィッセル、サンガ、神戸製鋼、近鉄「」
162風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:17:14.88 ID:V/ewt/aA
サッカーを引き合いに出しての野球組織の無能はなんか違う
あっちはあっちでアホやし
でも、統一球を変えない娯楽を理解しない現野球組織は無能
163風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:17:35.22 ID:rvkxHLE2
>>161
103. 名無し 2012年10月13日 16:05
シーズン開幕前が一番盛り上がって、シーズンが進むにつれて盛り下がっていくのもおかしな話です

情報に躍らされすぎてる日本人が減っているとは思いますが、まだまだいるのが現状でしょう
野球を知らないなんてメディアに触れた生活をしていれば有り得ないこと

今までが異常でこれからが正常だと考えなきゃ、野球の未来は語れないと思います
164風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:18:53.46 ID:xfwUw4i4
サッカーは八百長でしょ
165風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:19:14.91 ID:D+kMh3RG
プロアマもやっと少しずつではあるけど雪解けの兆しを見せてるし、
ファンには悪いがバスケに比べたらまだまだ未来あるよ
166風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:19:17.37 ID:6RtlGKa2
「JFLでいい成績残してJに上がるニキwwwww」

「スタジアムの規模が小さいから上がれないンゴwwwww」
なんてことがあるのにJ3なんて作ろうとしてるサッカー協会は無能じゃないんか
税金乞食することの何が有能なのか

それにさんざん地域密着言っておるけど地元のJチームのコーナーがあるテレビなんて三時はららら位しかないで
167風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:19:37.64 ID:rvkxHLE2
>>162
118. mukashihayakyuufan 2012年10月13日 19:12
*さん

古き悪き日本の象徴たる野球界は巨悪に事欠かないんですね。

ほんとに前途洋々とは行かないですね。

野球界は単独では再生できない気がしますね。
168風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:20:37.70 ID:1zM8eVLX
これからいくらサッカーがすごいって主張しても八百長の一言で片付くな
169風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:20:40.15 ID:LXprcQF8
自分の言葉で喋れないの?
八百長球蹴り見るくらいの池沼だから無理かな
170風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:20:42.34 ID:rvkxHLE2
>>165
120. 名無し 2012年10月13日 19:20
既得権崩壊したら、メディアへの露出がかなり減りますよ
野球を知らない子供達を作り出したいんですか?
121. 名無し 2012年10月13日 19:22
あと、既得権には税制優遇措置も含まれますので
既得権見直したら、球団手放したがる企業も増えるでしょうね
171風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:21:09.62 ID:9DZnoOkg
甲子園と高校サッカー比べたら一発やん
甲子園はめちゃくちゃスレ立つけど高校サッカー空気やったやん
172風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:21:14.98 ID:D+kMh3RG
>>167
まるでサッカーが単独でなんとかなったような言い方ですねえ
173風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:22:03.27 ID:xo8onWYI
安価つけてる意味あんのか?
内容の繋がりが全くないが
174風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:22:13.45 ID:lHH3PRmm
FIFAが電通とベッタリやったこととか知らんのかなこいつら
175風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:23:31.83 ID:FnmXKHOv
八百長がバレて以降
もう自分の日本語文章振り返る余裕すらなくなってるのね
176風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:23:55.73 ID:rvkxHLE2
>>171
116. mukashihayakyuufan 2012年10月13日 19:01
そこですよね、統一組織の設立は必須でしょうね。少子化でただでさえ少ない子供をいかに育成し
プロにするか、リトルから高校、大学、プロへとの道筋をいかに整備するか。結局競技の未来のため
野球関係者が己の利権を少しずつ手放すことができるかに買っているのでしょうね。
177風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:24:07.82 ID:fID25KCv
地元で大人気のサッカーチームは視聴率何%取りましたか?
178風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:24:22.90 ID:nffZHhut
名古屋市科学館プラネタリウム120万人>>>>>大阪市立科学館プラネタリウム70万人>>>Jリーグの最多観客動員チームの浦和レッズ62万人

プラネタリウムが一番ってはっきりわかんだね
179風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:25:18.69 ID:/c4OL21I
サカ豚ってなんでJリーグから目を背けるの???
180風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:26:04.84 ID:2W5NMmIJ
>>178
Jリーグ見るなら彼女とプラネタリウム見た方がマシw
181風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:26:22.04 ID:xo8onWYI
>>179
きっとJは嫌いなんやろう
182風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:26:40.00 ID:ZSvupmBJ
球蹴り場潰して税金でプラネタリウム造ろう
183風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:26:41.55 ID:LXprcQF8
海外、Wカップは八百長賭博まみれ
国内はうんこで死に体

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
184風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:26:55.12 ID:rvkxHLE2
>>178
58. アンコモン 2012年10月10日 03:32
別に2位ならいいじゃないですか。
このアンケートが複数選択制なら結果が違うかもしれないですし、だいたい
20%の支持があるスポーツを観戦するのが変な趣味なんて、
日本はどれだけスポーツ後進国なんだって話です。
185風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:27:13.55 ID:rH7/q7Ii
普通はどっちも興味ないだろ
186風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:27:42.78 ID:/c4OL21I
>>184
なんでコピペしか出来ないの?
自分の頭でレスできないの????
187風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:27:58.75 ID:rvkxHLE2
>>184

野球とサッカーをNPBとJリーグで論じていますけど、アメリカでもかつて一番人気だった
NLBの人気はNFLやNBAに追い抜かれ、MLSとはまだまだ差があるとはいえ、
人気の面で追い上げられているという結果が出ています。
188風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:28:29.01 ID:LXprcQF8
しかも返信の内容としてめちゃくちゃだし
ほんまもんの池沼ですわ
189風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:28:34.07 ID:/c4OL21I
>>187
なんでコピペしか出来ないの?
自分の頭でレスできないの????
190風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:28:42.85 ID:xo8onWYI
>>187
NLBってなんのリーグ?
191風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:28:47.66 ID:X/iEtZGa
自分にレスしはじめたで
192風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:28:58.48 ID:rvkxHLE2
>>187

NPBの体質が問題だとすれば、このことについて説明ができないため、
野球という競技自体の問題がどこかにあると考えられないでしょうか。
今回の結果はアメリカでおこったことが日本でもおこっているだけです。
193風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:29:10.26 ID:/c4OL21I
>>192

なんでコピペしか出来ないの?
自分の頭でレスできないの????
194風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:29:37.88 ID:D+kMh3RG
>>184
で、野球は「変な趣味」ですかそうですか

矛盾矛盾アンド矛盾
195風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:29:51.39 ID:phasfbKa
>>184
2位でいいなら何でこんな纏わりついてるんですかね
つーか3位だよ
196風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:30:03.23 ID:xo8onWYI
>>192
このことってどのこと?
197風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:30:40.00 ID:lIf2Z1us
子どもに大人気なスポーツのサッカーを極めて海外に移籍したところで、マフィアが取り仕切る賭博の駒になるだけ
そんなスポーツを子どもにやらせてはならない
198風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:31:05.84 ID:rvkxHLE2
>>194
115. 名無し 2012年10月13日 18:46
変革案を是非聞きたいですよね
悲観的な話をする人間をレッテル張りしてまで否定するなら。
199風吹けば名無し:2013/02/08(金) 16:31:10.30 ID:dFBVRFLf
自分にレスしてる馬鹿w
NLBって何?www
200風吹けば名無し
>>187 いつバスケに追いぬかれたんですかねぇ…
http://www.harrisinteractive.com/NewsRoom/HarrisPolls/tabid/447/ctl/ReadCustom%20Default/mid/1508/ArticleId/1136/Default.aspx
1位 プロアメフト 34%
2位 野球 16%
3位 大学アメフト 11%
4位 モータースポーツ 8%
5位 プロバスケ 7%
6位 アイスホッケー 5%
7位 大学バスケ 3%
8位 男子サッカー、男子テニス、水泳、男子ゴルフ 2%
12位 ボクシング、競馬、陸上競技、ボーリング、女子テニス、女子大学バスケ 1%