サイエンスZERO「赤外線衛星あかりの活躍」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NHK名無し講座
新世代の赤外線天体カタログ、日本から世界に公開へ
http://www.jaxa.jp/press/2010/03/20100330_akari_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2010/03/img/20100330_akari_1L.gif
2NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:00:35.96 ID:WWcluttn
あかりたん(;´Д`)ハァハァ
3NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:00:41.48 ID:xZAu6K5l
はじまた
4NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:00:48.89 ID:l+P04tLQ
>>1
乙ero
5NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:00:59.46 ID:PDcxZO1R
あかりちゃん
6NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:01:11.15 ID:eHVLTgyp
1Z
7NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:01:24.14 ID:JPnfsEKe
犯人はめぐみ
8NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:01:25.99 ID:G+nDPD9l
安は相変わらずエロい身体してるな
9NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:01:26.77 ID:RdJd6YDO
豚タレント
10NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:01:29.03 ID:uz/Iq7m/
たたみちゃんのお姉さんだっけ
11NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:01:38.35 ID:kLssuBeV
はっぴーてぃんくるー
12NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:01:43.70 ID:/zn6uOrs
はいはい天文板からお邪魔(乗っ取り)しますよ
13NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:01:44.95 ID:ceWDMPtR
安めぐみを赤外線で撮影しろ
14NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:01:50.79 ID:97Fn5kLp
あかりちゃんマジ寸胴
15NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:02:03.18 ID:uz/Iq7m/
>>8
真剣にカレンダー買っちゃおうかなあと悩んでる
16NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:02:03.32 ID:QiwiejEp
あかりって擬人化されてないの?
17NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:02:08.94 ID:RdJd6YDO
こんなの上げる金あったら
気象衛星上げろよ
18NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:02:13.24 ID:D4OuCdN3
まずは安さんを赤外線撮影してみましょう
19NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:02:29.85 ID:/zn6uOrs
なんで哲学者なーん
20NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:02:57.89 ID:/zn6uOrs
なんだ、イカロスの時と込み撮影かw
21NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:02:59.87 ID:l+P04tLQ
黒い服でガード
22NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:06.70 ID:QiwiejEp
>>18
化繊は透過しないんじゃなかったけ?
23NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:37.48 ID:/zn6uOrs
目に見えない衛星、とな
24NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:37.43 ID:l+P04tLQ
(;´Д`)ハァハァ
25NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:39.46 ID:WWcluttn
全球なのに360度ってのは変だわな
26NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:40.90 ID:eHVLTgyp
( ;゜∀゜)=3
27NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:44.28 ID:RdJd6YDO
え?w
28NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:46.12 ID:kLssuBeV
スケスケになるやつか!
29NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:47.42 ID:zmgUJ63c
赤外線で宇宙が解るって素敵ですね
30NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:50.62 ID:uz/Iq7m/
これは素晴らしい企画
31NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:54.99 ID:D4OuCdN3
エロくるー
32NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:03:58.90 ID:97Fn5kLp
水着になれ
33NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:02.88 ID:Qlx5dZTG
X線でみろよ。コノヤローめ
34NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:04.81 ID:xZAu6K5l
>>10
あさりちゃんはタタミ(いわし)姉ちゃんの妹
35NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:07.43 ID:kLssuBeV
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
36NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:08.79 ID:/zn6uOrs
水着なら別だが...
37NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:09.94 ID:vxlIljnc
スケスケクル━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
38NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:11.88 ID:hh1gOvhd
赤外線と聞いて飛んできましたw
39NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:13.75 ID:bnK8z7H5
スケスケキター
40NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:17.72 ID:NYqji24I
宇宙のこと考えたらクリスマスなんかどーでもよくなるよね
41NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:21.53 ID:uz/Iq7m/
もっと下を写すべき
42NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:24.27 ID:Jl2peGBB
もっと、下を写せ。
43NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:26.26 ID:xZAu6K5l
>>20
では はやぶさ特集も収録済みですねw
44NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:26.79 ID:Y44c2QGv
ゲンドウっぽいw
45NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:27.07 ID:QiwiejEp
>>33
骨フェチ乙
46NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:32.40 ID:3FHC1vL9
お前ら考えることは一緒かw
47NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:33.56 ID:/Ih78eYf
水着着て赤外線撮影しろよ
48NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:37.00 ID:TYJhuSsS
大丈夫かめぐみたんの脳みそ超新星化しないか?

めぐみたん赤外線キタ―!て顔かよorz
49NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:40.22 ID:/zn6uOrs
>>33
骸骨しか写らんが
50NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:49.55 ID:eHVLTgyp
頬低すぎないか?
なんかつめてfjそjsffじょdgじょ
51NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:51.79 ID:XLHvAbKm
もっと下も映せよ
52NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:04:58.36 ID:xZAu6K5l
水着+赤外線カメラってえらいことになるな
53 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/11/20(土) 22:05:00.54 ID:MqZNpv/u
     ,r〜〜〜〜〜、
    (  ( il    , }.
     レ~^^\)r'^^~ヽl
 .__」! ,_へ《 、_  l!
(0j)jjニニ(l)_H_)-(_h_)- |).
{‐っlloT{ ̄_)__、__.、 i´!
{三ヨ.o」)≧〉辷''''j"〈/
  l L__/ヽ_ニ´_/`ヽ
  ヽ____.  て)、   l
54NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:02.91 ID:HHHqgqjO
なんとなく透けて見えた
55NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:08.28 ID:/zn6uOrs
>>43
とっくにやったろ
56NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:08.40 ID:4iClhaEr
反応ワロスw
57NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:17.04 ID:xmZ0mP+R
精子も白く光るの?
58NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:23.20 ID:mafvLG+A
中身じゃねーよ
59NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:25.07 ID:u28mcgDB
宇宙開発機構とNHKが締結したのかね
予算削減はNHKも痛手なのかね
60NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:29.10 ID:3FHC1vL9
61NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:31.78 ID:vxlIljnc
安め・・・ブロックした服を着て・・・
62NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:42.87 ID:m+yBJs2d
赤外線だと服が透けて見えるというのは嘘だったのか。。。
63NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:46.20 ID:uz/Iq7m/
>>56
場合によっては教育が一番エロいからね
64NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:52.63 ID:hh1gOvhd
空港の赤外線で屁はバレる
http://www.youtube.com/watch?v=PPaJsGNpruE
65NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:05:56.30 ID:kLssuBeV
すばる
66NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:13.73 ID:/IW1/nO0
なんにもない なんにもないまったく なんにもない
生まれた 生まれた 何が生まれた
星がひとつ 暗い宇宙に 生まれた
67NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:16.57 ID:eHVLTgyp
可視光でもこんだけ星あるんだ
すげぇな
68NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:17.04 ID:uz/Iq7m/
オリオン座大好き
69NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:30.76 ID:ceWDMPtR
変態写真も頼む
70NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:35.30 ID:/zn6uOrs
とりあえず赤外線域がピークになるプランク輻射温度の説明を...
71NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:35.23 ID:zmgUJ63c
曇ってる?
72NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:36.65 ID:oB1qCe/h
M78は?
73NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:39.40 ID:3FHC1vL9
>>59
そりゃ純粋にテレビ局としてだけ考えても貴重なネタ元だし
74NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:41.78 ID:QiwiejEp
>>62
昔、エロ雑誌の通販で透けて見えるメガネとか売ってたよねw
75NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:57.34 ID:xmZ0mP+R
罵倒星雲
76NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:06:59.36 ID:Qlx5dZTG
バトーさんだと
77NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:00.28 ID:Jl2peGBB
罵倒星雲
78NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:00.37 ID:JPnfsEKe
罵倒星雲
79NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:05.80 ID:QiwiejEp
罵倒星雲
80NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:05.51 ID:8sWV57+y
めぐたん指輪してる!
81NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:15.93 ID:xZAu6K5l
>>67
すばる天文台のハワイの山頂とか肉眼でもやばい
82NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:21.75 ID:oB1qCe/h
この馬鹿野郎さっさと死ね星雲。
83NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:27.36 ID:xmZ0mP+R
赤外線だから赤いのか
84NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:33.33 ID:uz/Iq7m/
今じゃ馬首星雲の中の新しい星が見えるんだもんなあ
85NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:37.33 ID:3FHC1vL9
ハーナードループすら薄くしか見えないのか
全然違う世界だな
86NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:53.17 ID:Qlx5dZTG
ツンデレ星雲もありそうだな
87NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:07:58.37 ID:4iClhaEr
おれもモヤモヤ
88NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:08:00.23 ID:DvwzWBYc
モヤモヤ
89NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:08:15.63 ID:6l7WIiGF
>>83
見やすくしてるだけ
90NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:08:16.37 ID:/zn6uOrs
>>81
マウナケア行ったんか?
91NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:08:26.26 ID:uz/Iq7m/
安さんは声も美しい
92NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:08:26.48 ID:G+nDPD9l
93NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:08:28.22 ID:97Fn5kLp
>>83
そうだよ。
その通り。
94NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:08:36.84 ID:WWcluttn
>>66
ギャートルズ
久しぶりに見たいなあ
95NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:08:41.84 ID:oB1qCe/h
赤外線が写るデジカメの通販は?
96NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:08:43.72 ID:Jl2peGBB
なんか俺が3人ぐらいいる
97NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:08:44.43 ID:Y44c2QGv
>81
マウナケア山頂行ったの?
98NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:09:19.39 ID:uz/Iq7m/
>>94
マンモスの肉が美味そうだった
99NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:09:20.12 ID:xZAu6K5l
馬頭星雲 め・めずせいうん?
100NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:09:21.65 ID:oB1qCe/h
あかりタンの敏腕マネージャー。
101NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:09:26.51 ID:TYJhuSsS
>>86
ヤンデレな星って何だろ?
102NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:09:36.39 ID:WWcluttn
>>92
1枚目:おっぱい見えた
3枚目:おしり強調のセクシーポーズなのはわかるのだが…
103NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:09:47.03 ID:5UXbDgtZ
>>92なんかカレンダーと聞いてちょとほしくなった
104NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:09:49.95 ID:xZAu6K5l
相模原ISASの所長って村上先生なの?
105NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:09:50.38 ID:/zn6uOrs
結構派手な画像だな

なぜあかつきのいて座画像はあんなに予想を越えた地味さに(ry
106NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:09:49.88 ID:ULsLjHq8 BE:282861735-PLT(23801)
インターネットを光ファイバーでつないで早くなるんだったら
会社とかのLAN配線を光ファイバーで構築すれば 効率的なんじゃない?
東芝さんとか 日立さんとかやんないかな? これからはLANも光構築ってか
それにさ UFOだけどさ 俺が思うに 機内から機外に磁力を発生させて それで機体を引っ張ればUFOの出来上がりじゃない?
あらゆる方向に瞬時に動ける 水陸空どこでもだよ 三菱さんとかトヨタさんとか開発しないかな?
タンパク質で糸を作ってそれを布のような組織にして傷口をふさいだりしたらいいんじゃない?
伸び縮して有効かと思うしそれで人工臓器を作ればいい
心臓が一枚の筋肉組織っていうのを見たけどこの方法なら簡単にできるかも
ISP細胞とかいうの使えば臓器のスペアを作れるんじゃない?
10年もすればお金持ちの間じゃ当たり前になるかもね
バイ こちゃかくん
107NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:09:56.18 ID:m+yBJs2d
>>92
これはこれで興味深い。
108NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:10:01.38 ID:xmZ0mP+R
>>92
丸見えじゃないか
109NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:10:37.78 ID:WWcluttn
営みときくだけで(;´Д`)ハァハァするのはなぜだろう
110NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:05.41 ID:zmgUJ63c
ガミラスのある所か?
111NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:07.88 ID:kLssuBeV
ああ、俺の実家があるとこだ
112NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:08.11 ID:oB1qCe/h
中マゼラン星雲はどこですか?
113NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:13.98 ID:RdJd6YDO
ハッブルとどっちが高高度にいるの?
114NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:16.12 ID:97Fn5kLp
ムラムラ
115NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:16.42 ID:/Ih78eYf
ガミラスどこ?
116NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:23.45 ID:Y44c2QGv
ムラムラ
117NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:31.08 ID:Qh6+jzgC
大四畳半惑星の幻想
118NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:40.98 ID:FA8gcGI8
素朴な疑問だけど、温度が上がってるのに赤外線出ないって事は無いのかな?
119NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:44.29 ID:uz/Iq7m/
安さんのおっぱい
120NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:49.12 ID:kLssuBeV
実は栗まんじゅうだったりして
121NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:11:50.60 ID:QiwiejEp
>>92
赤ちゃんの骨が写っていたらすごいのにw
122NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:12:13.73 ID:IAvqqE/A
作ってる現場w
123NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:12:15.41 ID:oB1qCe/h
こういうのも人着写真なのか?
124NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:12:16.55 ID:/Ih78eYf
>>113
あかり
125NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:12:22.01 ID:xZAu6K5l
JAXAの赤外線衛星ってあかりが初?
X線や紫外線はあったけど
126NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:12:27.55 ID:TYJhuSsS
>>109
シブい、シブいねぇあんた
127NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:12:36.36 ID:G+nDPD9l
天の川がくっきり
128NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:12:37.74 ID:RdJd6YDO
なんというステルヴィアw
129NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:12:52.54 ID:xZAu6K5l
>>124
ハッブルは所詮シャトルで届く高度だしね
130NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:12:54.22 ID:oB1qCe/h
佐天画像。
131NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:03.57 ID:IAvqqE/A
宇宙ヤバイな
132NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:09.11 ID:WWcluttn
>>120
バイバインでしょうか
133NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:13.46 ID:xZAu6K5l
天の川=銀河系中心部

>>1
134NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:21.64 ID:RdJd6YDO
>>124
おー
それは凄い
135NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:25.50 ID:/zn6uOrs
>>118
ない
プランク分布を思い出せ
136NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:30.89 ID:JPnfsEKe
130まんこ
137NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:30.97 ID:mafvLG+A
130まんこ
138NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:32.65 ID:FA8gcGI8
なんで全天なのに、楕円なんだ?
伸びるのを避けた結果?
139NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:35.78 ID:xZAu6K5l
140NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:36.41 ID:97Fn5kLp
130まんこ
141NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:36.83 ID:QiwiejEp
銀河の中心は巨大なブラックホールなんだろう?
142NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:38.41 ID:zmgUJ63c
130マンコ
143NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:43.20 ID:oB1qCe/h
もういや、このスレ。
144NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:49.02 ID:kLssuBeV
俺らが爆竹でパチンってやる一瞬の中にこういう50億年の時代があったりするんだぞ
145NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:13:59.41 ID:mafvLG+A
>>118
間に赤外線吸収するものがあれば見えない
146NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:14:03.34 ID:xZAu6K5l
>>141
まあ あれだけの重力だしね〜
147NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:14:03.67 ID:nmlhdlLr
敵が多すぎて宇宙が黒く見えない! いいか、白が七分の黒が三分だ! もう一度言うぞ、白が七分の黒が三分!!
148NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:14:06.85 ID:FxqhVV3o
星雲〜それは君が見た光♪
僕が見ためめたん♪
149NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:14:20.08 ID:oB1qCe/h
大都会岡山で天体観測か。
150NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:14:20.59 ID:ycrecIK3
天文台に行ってみたい
151NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:14:27.91 ID:G+nDPD9l
>>141
銀河の中心は全てそうだね
152NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:14:36.32 ID:5UXbDgtZ
>>92ぐぐったらナナオが作成したらしいな
153NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:14:43.24 ID:lrQy4DGP
23世紀初頭には廃れてる手法だな。

地球防衛軍が生写真を提供してくれるから。
154NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:14:47.77 ID:Qh6+jzgC
ゲドゥルト・フェノメーン
155NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:14:55.78 ID:FA8gcGI8
>>135
あ〜、そんなのあったなぁ…
ぐぐってみる。

>>145
あ、まぁ、そうか。w
156NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:01.83 ID:RdJd6YDO
157NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:02.56 ID:xmZ0mP+R
俺の尻から出る風でも星作れるのかな
158NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:08.96 ID:0NhlAgyo
赤外線3D動画ってどっかにないかなあ? 
159NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:14.63 ID:oB1qCe/h
よく見えるもんだね、まったく。

>152
そのたうり。
160NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:16.34 ID:ycrecIK3
>>141
ブラックホールって惑星なんだってホーキンス先生が言ってた
161NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:18.75 ID:mafvLG+A
じゃあ太陽は
162NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:30.41 ID:/zn6uOrs
>>129
宙博でスタッフに聞いたけど、600km程度だって
俺L1あたりにいるのか思ってたのに
163NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:30.72 ID:FxqhVV3o
>>141
中心は、女神めめたんの美しいおっぱいですよ。
164NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:38.57 ID:97Fn5kLp
おお、ベテルギウス
165NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:40.11 ID:6l7WIiGF
こんなに細かく見えるのか
166NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:45.90 ID:xZAu6K5l
あれがデネブアルタイルベガ〜
167NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:51.16 ID:lJtT8JSR
すげー
168NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:51.53 ID:WWcluttn
もう今頃ベテルギウスはご臨終してるんだろうなあ
169NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:53.51 ID:G+nDPD9l
ベテルギウスそろそろ寿命が来ちゃうんだよな
170NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:54.02 ID:uz/Iq7m/
凄いなあ外宇宙の星をこんなにはっきり観測できるようになったんだ
171NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:15:58.13 ID:dQqEst8/
安のパンツが見えた(´・ω・`)
172NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:35.35 ID:JPnfsEKe
性感物質
173NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:37.52 ID:/zn6uOrs
続【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284382072/
174NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:40.74 ID:G+nDPD9l
サラマンダの触手ステージ思い出した
175NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:42.93 ID:Jl2peGBB
ベテルギウスって超新星化しそうなんじゃないんだっけ
176NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:44.08 ID:kLssuBeV
↓想像どおりのレス
177NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:47.02 ID:Qh6+jzgC
バウバウ!
178NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:50.13 ID:uz/Iq7m/
彗星かよ
179NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:52.72 ID:6KLzhfUp
バウ・ショック
180NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:53.02 ID:lrQy4DGP
ベテルギウスか。

もうちょっとでコロナにぶつかるとこだったよ。
181NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:55.04 ID:FA8gcGI8
ここで、ばうばうとか書き込むと、バカ扱いなんだろうな。
182NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:16:54.94 ID:oB1qCe/h
ガスのノイズはものすごいな。

>156
こらえてつかあさい。
183NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:05.00 ID:ycrecIK3
そろそろお亡くなりになるのか・・・
184NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:08.97 ID:NlXSz6dw
>>168
それがわかるのはどのくらいあとなんだ
185NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:09.05 ID:Qlx5dZTG
水面が揺らぐ〜♪
186NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:12.97 ID:kLssuBeV
>>175
といっても何万年後という話だろう
187NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:16.30 ID:MqZNpv/u
188NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:16.20 ID:zmgUJ63c
移動って公転してるのか?
189NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:25.11 ID:Qh6+jzgC
>>174
ということは、もうちょっと進むとのーみそゴーレムが・・・
190NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:28.76 ID:oB1qCe/h
VOWショックだと、ちょっと愉快。
191NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:33.12 ID:6KLzhfUp
太陽系のバウ・ショックも見たい
192NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:33.62 ID:/zn6uOrs
ほほお、ミラがバウショック出してるのは知ってたけど、
ビートルジュースもだったか
193NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:41.54 ID:/Ih78eYf
>>175
そうそう
194NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:51.73 ID:FA8gcGI8
ほぉ…
195NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:55.33 ID:NlXSz6dw
>>173
wwwwwwwwwwwwwwwwww
こんなスレあるのかw
196NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:17:56.98 ID:IAvqqE/A
へー
197NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:00.15 ID:6KLzhfUp
これは面白い
198NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:02.00 ID:QiwiejEp
宇宙…それは人類に残された最後の開拓地である
そこには人類の想像を絶する 新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない
199NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:02.23 ID:WWcluttn
wikipediaによると太陽の次に視直径が大きいんだな
すげえ
200NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:02.67 ID:jEhH0Ttv
バウバウ
201NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:13.07 ID:kLssuBeV
超新星グランセイザーてことは、すでにご臨終してるってことか
202NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:39.21 ID:RdJd6YDO
あかりのレンズの大きさとかは説明しないのか
203NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:40.14 ID:G+nDPD9l
VOWショックってあれか?
引っ繰り返した亀を蹴りに行ったら相方に引っ繰り返されて受けるショックのことか?
204NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:45.88 ID:oB1qCe/h
イカロスみたいに飛んでいけるな。
205NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:46.57 ID:uz/Iq7m/
>>198
実際あるんだろうねえ、超みてみたいわ
206NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:48.09 ID:xZAu6K5l
>>195
わりとご長寿スレ
207NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:52.05 ID:hTO3pwcc
吹き付ける風??
208NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:18:56.15 ID:6l7WIiGF
そんな近いのか
209NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:19:13.20 ID:WWcluttn
>>173
何だか泣けるスレだな
(-人-) ナムナム
210NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:19:23.00 ID:RdJd6YDO
そろそろスタトレ新シリーズをだな
211NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:19:24.58 ID:dQqEst8/
安のパンツが見えた(´・ω・`)
212NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:19:24.99 ID:xZAu6K5l
あの風にイカロスをのせたい
213NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:19:32.43 ID:aatpFlUu
バウバウ
214NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:19:40.79 ID:NlXSz6dw
かなり近い方なんだよなベテルギウス

ってか宇宙の風ってどういう事だwwいまいちピンとこないがwww
ハヤブサのイオンエンジンで起こす風みたいなもんかな
215NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:19:40.60 ID:hTO3pwcc
1000光年を吹き抜ける風・・・
216NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:19:40.98 ID:/Ih78eYf
>>198
カーク船長乙
217NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:19:46.06 ID:zDveN6Fy
たったの1000光年か
218NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:20:00.27 ID:FA8gcGI8
>>207
そーゆー言い方して欲しくないんだよなぁ。w
ガスとか。w
俗っぽい。
219NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:20:01.47 ID:mafvLG+A
何万だとちょっと遠い
220NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:20:02.50 ID:dQqEst8/
安の万光年が見えた(´・ω・`)
221NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:20:07.40 ID:Qh6+jzgC
銀河の歴史がまた1ページ
222NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:20:12.33 ID:xdtJPEZY
↑お前、青いな(ガキ)
↓お前、赤いな(ジジイ)
223NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:20:13.67 ID:PDcxZO1R
もやもや
224NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:20:20.51 ID:Jl2peGBB
>>198
若山弦蔵だっけ
225NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:20:29.04 ID:Qlx5dZTG
俺達の祖先は氷の宇宙船作ってこの星に来たんだぜ
226NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:20:35.85 ID:zmgUJ63c
暗黒物質か?
227NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:20:45.14 ID:Wl8EUTWL
デネブ
228NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:21:03.58 ID:FA8gcGI8
↑お前、青いな(近づいてる)
↓お前、赤いな(遠ざかってる)
229NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:21:06.82 ID:QiwiejEp
>>216
STAR TERKのOPナレーションわかってる人がいて良かったw
230NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:21:10.31 ID:XLHvAbKm
>>198
来るべき対話に備えて全人類の意思の統一が必要だな
231NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:21:14.30 ID:G+nDPD9l
宇宙にはこうやって同じように銀河系を観察してる宇宙人もいるんだろうなぁ
232NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:21:21.42 ID:/Ih78eYf
>>226
ただの星間物質
暗黒物質はまた別物
233NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:21:49.40 ID:dQqEst8/
安の暗黒物質が見えた(´・ω・`)
234NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:21:53.63 ID:oB1qCe/h
これだけ星が量産されているのなら、知的生命がいる星もあるのだろうな。
235NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:21:57.04 ID:G+nDPD9l
>>226
暗黒物質は全く見えない、重力でしか判別できない
236NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:22:07.49 ID:Qh6+jzgC
すげーな
ある意味タイム・マシンだ
237NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:22:18.18 ID:jEhH0Ttv
こうしてる間も安はエッチなこと想像してんだろうな
238NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:22:20.01 ID:FA8gcGI8
安さんには、うんこくぶっしつは無い!!
239NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:22:30.66 ID:mafvLG+A
>>230
じゃあ竹島は日本の領土ってことで
240NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:22:41.23 ID:ycrecIK3
はやぶさのお土産の分析も楽しみだ
241NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:22:51.13 ID:1oM11GtZ
教授っぽい人は歯がかけてるの?
242NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:22:52.13 ID:G+nDPD9l
ダークマターのpdfめっちゃ読みたいぞw
243NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:22:52.70 ID:xZAu6K5l
>>214
イカロスでググると幸せになるよ
っていうか先月あたり サイエンスZEROでイカロスやっただろw
244NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:22:58.08 ID:uz/Iq7m/
>>231
発展途中の宇宙人の生活を覗いてみたい
245NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:23:26.25 ID:0NhlAgyo
なんかフラクタル図形にしかみえないな
246NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:23:34.03 ID:oB1qCe/h
M78じゃないの?

>229
宇宙大作戦じゃね?
247NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:23:34.68 ID:QiwiejEp
地球の属する銀河って渦巻き銀河じゃなくて棒渦巻銀河なんだって?
248NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:23:39.63 ID:FA8gcGI8
>>240
もういいよ。w
事業仕分けで、必死にアピールしてるのが痛い。
次、完璧にこなそうぜ。w
249NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:23:39.68 ID:ycrecIK3
地図の山みたい
250NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:23:46.83 ID:/zn6uOrs
>>209
いや、最初の2スレくらいまでは割と専門的な議論があったんだけど、
その結果あと1万年は爆発しないって結論が出てから単なるネタスレになったw
251NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:24:08.92 ID:lrQy4DGP
>>229
宇宙大作戦はわかってもらえてもヤマト知らないんだぞみんな・・・・・orz
252NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:24:14.19 ID:xZAu6K5l
>>248
次も何もはやぶさは完璧でしたが?
253NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:24:17.69 ID:FA8gcGI8
>>246
や〜ん。邦題と原題の違いなんだから〜。w
254NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:24:49.30 ID:FA8gcGI8
>>252
ごっそり取ってこれなかったじゃん。
255NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:24:49.60 ID:hTO3pwcc
おー
256NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:24:51.31 ID:RdJd6YDO
やっつけCG
257NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:24:54.86 ID:kLssuBeV
内側から遠心力で飛び出てるんじゃないのかな
258NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:08.44 ID:6KLzhfUp
ダイナミックだなあ
259NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:09.77 ID:oB1qCe/h
>244
その星でもTVを見て実況しているのか。
260NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:10.46 ID:0NhlAgyo
>>251
宇宙犬作戦見ようぜ
261NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:16.38 ID:/zn6uOrs
>>246
Star Trek(TOS)=宇宙大作戦
262NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:16.96 ID:WWcluttn
何のことやらさっぱりわからん
263NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:18.36 ID:dSz4He4H
地球のある銀河にもこんなのがやってきたら・・・
264NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:28.47 ID:ycrecIK3
太陽系もいつかお隣の銀河にぶつかるみたい(´・ω・`)
265NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:31.48 ID:FA8gcGI8
>>252
帰ってくるのに必死だったし。

次は楽勝でこなして欲しいね。
266NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:31.72 ID:hTO3pwcc
スケール感がまるで想像つかん^^;
267NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:37.37 ID:xZAu6K5l
>>247
俺が子供の頃の銀河系想像図は 甘食みたいに中央部がぽっこりしてたけど
実際はそうじゃなく平べったいことが あかりの撮影でわかった>>1
268NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:49.41 ID:G+nDPD9l
それにしても銀河中心のブラックホールって1つの星なのに驚きの吸引力だな
269NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:55.74 ID:RdJd6YDO
M78は実際にあるんだっけ?
270NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:25:59.15 ID:VVJLKL29
宇宙が何万光年って狭すぎるやろ。


宇宙の広さは260億光年やぞ。
271NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:09.13 ID:zmgUJ63c
>>263
アンドロメダ銀河が衝突コースに入ってる
272NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:27.19 ID:FA8gcGI8
>>269
おい。w
光の国が有るかは謎だが。w
273NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:31.90 ID:/Ih78eYf
>>269
あるよ
オリオン座内にある
274NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:36.23 ID:mafvLG+A
すげえ
275NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:36.69 ID:Qh6+jzgC
>>265
次があればいいんだけどね
276NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:40.28 ID:NlXSz6dw
えええええええええええええええ
277NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:45.46 ID:/zn6uOrs
>>254
科学に無知な坊やはちゃんとお勉強してからここにきましょーねw
278NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:46.14 ID:PDcxZO1R
きれいー
279NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:47.87 ID:hh1gOvhd
まじかよすげーなー
280NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:49.40 ID:hTO3pwcc
銀河多すぎw
281NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:52.29 ID:dSz4He4H
宇宙は大きいねえ
282NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:57.68 ID:Wl8EUTWL
このなかから米粒を探してください。
283NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:26:59.32 ID:xZAu6K5l
>>259
江戸時代の人間が あの星の人たちも浮世絵見て会話してるのかなw って言ってるレベルだぞw
284NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:11.56 ID:ycrecIK3
銀河のバーゲンセールや
285NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:25.87 ID:zDveN6Fy
スケールでかすぎワロタ
286NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:26.90 ID:oB1qCe/h
あまりにもスケールの大きな話なので困惑。

>269
オリオン座の下の台形の中のモヤモヤだったっけか。
287NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:33.26 ID:Qh6+jzgC
スケールがでかすぎてワケ分からんw
288NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:33.44 ID:FA8gcGI8
>>275
もう、二度と民主党が出て来る事は無いから、チェンジしたら、復活するよ。
289NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:34.30 ID:MqZNpv/u
百億年前の状態w
290NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:34.97 ID:kLssuBeV
光って無敵なの?
291NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:39.97 ID:NlXSz6dw
>>271
銀河同士がぶつかっても星同士はあんま関係ないんだっけか
292NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:47.29 ID:QiwiejEp
宇宙の海は〜俺〜の海〜
293NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:49.16 ID:dSz4He4H
でも、100億年前は100億光年の距離まで宇宙が膨張してたのかな
294NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:56.95 ID:RdJd6YDO
こういうの見ると
スタトレよりスターゲイトのほうが奥が深いと思う
295NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:27:57.43 ID:bKTVFl7p
おっさんの目も輝いてる
296NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:28:04.41 ID:uz/Iq7m/
そろそろ宇宙の中心を特定してほしい
297NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:28:08.29 ID:xZAu6K5l
シャトル試作機1号エンタープライゼスは
スタートレックから取った
298NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:28:17.61 ID:mafvLG+A
今のあの辺はもう死んだ星ばっかりかもしれないんだね
299NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:28:23.23 ID:vZUwuylz
ちょっと話がでかすぎて想像できないから怖くなるな・・・
300NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:28:32.98 ID:zDveN6Fy
こういうの考えると「今」ってなんだろうと思ってしまう
301NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:28:40.94 ID:NlXSz6dw
>>277
砂取ってきたのはおまけだったんだっけ
302NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:28:57.54 ID:xZAu6K5l
君が見つけた一番星(ファーストスター)

全天サーベイ赤外線カタログキター>>1
303NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:28:57.98 ID:oB1qCe/h
>290
のぞみよりは遅いな。

>283
じゃ、あっちは3DTVを見ながら実況しているのか。
304NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:04.68 ID:dSz4He4H
とびっこにしか見えない
305NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:13.87 ID:5z6qppfQ
ハッブルでも似たようなことやってたな
306NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:17.42 ID:/zn6uOrs
>>296
もうとっくに特定されてますが

おまえが今いるところだよ
307NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:26.40 ID:TYJhuSsS
>>283
けいおん厨の宇宙人はいる
308NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:34.32 ID:MqZNpv/u
またモヤモヤ
309NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:37.21 ID:/Ih78eYf
>>291
恒星・惑星はほとんど衝突しないね
310NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:40.14 ID:ycrecIK3
どれだけ撮影しても往けないのが悲しいな
311NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:39.78 ID:xZAu6K5l
>>303
テレビなんかなくて 直接脳波に映像だろうな
312NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:47.49 ID:QiwiejEp
>>297
トレッキーが先走りすぎて宇宙に飛べなかったがなw
313NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:49.06 ID:G+nDPD9l
>>291
それよく言われるけど、長い目で見れば大いに関係あると思うんだがなぁ
314NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:56.16 ID:FA8gcGI8
>>301
つか、微生物が見つかっても、ういーあーのっとあろーんって言うのと同じ。
315NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:29:57.54 ID:dSz4He4H
へえええ
316NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:00.93 ID:hh1gOvhd
ほへー
317NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:03.56 ID:zmgUJ63c
蜘蛛の巣構造
318NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:05.28 ID:eHVLTgyp
すげぇ
319NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:09.95 ID:ycrecIK3
ひとの体内みたい・・・・
320NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:11.10 ID:RdJd6YDO
すげぇトンネルみたい
321NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:12.01 ID:mafvLG+A
ノイズじゃねーの?

それに穴空けてからローパスかけたら網目状になるのは当然じゃね?
322NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:16.06 ID:hTO3pwcc
パンみたいだ
323NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:20.20 ID:zDveN6Fy
泡みたいね
324NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:28.94 ID:lrQy4DGP
>>291
俺らが居る銀河系の平均密度
「欧州大陸に蜂が三匹」くらいだそうな。
すかすか同士が重なるだけみたいな。
325NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:29.66 ID:xZAu6K5l
>>301
地球初の小惑星往復実験だったからね
326NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:36.38 ID:G+nDPD9l
>>319
そんな感じの話もあるね
327NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:38.58 ID:0RnRuirI
こんな簡単なことでそんなものがみれるのか。にわかにしんじがたい
328NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:41.09 ID:/zn6uOrs
この銀河団の分散の仕方がリーマン予想と関係あるんだよな
329NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:30:45.79 ID:xrQGN54g
凄すぎて名付け方ももう適当だな
330NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:06.40 ID:JkR3Z9aQ
地上波でこのレベルまで踏み込むか、いい番組だ
331NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:06.05 ID:rxW5yyyI
安の乳首
332NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:10.88 ID:ycrecIK3
333NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:23.67 ID:6KLzhfUp
独立しつつ大規模構造を形成する銀河
334NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:32.88 ID:uz/Iq7m/
>>326
宇宙の最果てを覗いたら、自分の後頭部が見えるってね
335NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:33.58 ID:kLssuBeV
200年後のことを考えたスーパー堤防が仕分けされてるのに
336NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:36.51 ID:eHVLTgyp
随分前にLSDきめて宇宙見てたら細胞壁に見えてきたことがあった
まさにこの通りなんだ
337NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:40.17 ID:xZAu6K5l
>>313
火星木星間の小惑星帯から
何億年に一回隕石が飛んで来る
338NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:41.80 ID:oB1qCe/h
>312
あれは試作品で飛ばす予定は無いもの。

>311
なんか嫌な実況だろうな。
339NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:41.99 ID:RdJd6YDO
月に観測所立てたらもっと世界が広がるのかしら?
340NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:44.84 ID:ycrecIK3
>>326

まちがってエンターしちゃった

kwsk
341NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:31:53.46 ID:hh1gOvhd
すげーな。ここまで解析出来た生物は、全宇宙の中でも高いレベルなんじゃね
342NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:32:21.43 ID:FA8gcGI8
>>335
どうせ地球温暖化で、ずっぽり水没だし。w
343NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:32:29.96 ID:GIF1qMBG
不思議だなぁ、科学が進化してどんどん見えてきても現存するかどうか謎だし
344NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:32:33.23 ID:/IW1/nO0
見たいもの見たい
345NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:32:38.01 ID:L6rCbQPa
今北産業

あれ?耳かき殺人の犯人が出てる!
346NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:32:55.60 ID:oB1qCe/h
もっと隠された部分を見たいと赤外線カメラを開発するんだってさ。
347NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:32:56.67 ID:TYJhuSsS
>>334
マ○コビッチの穴
348NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:32:57.76 ID:Qh6+jzgC
壮大すぎワロタ
349NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:33:04.27 ID:mafvLG+A
まだ上がるの?
顕微鏡だともう可視光では足りないけど
350NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:33:06.22 ID:722qCvKv
背景放射って方向性がない、全方向から来る電磁波ってことでしょ
351NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:33:08.25 ID:DvwzWBYc
仕分け対象だw
352NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:33:08.65 ID:/zn6uOrs
>>322
いいことに気がついたね
放送大学の宇宙論の講義で、教授が宇宙は焼かれているパンのように膨らんでいる、
これをビック・パン理論といいます、とシレッとした顔で言ってたw
353NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:33:09.30 ID:ycrecIK3
>>334
スケールのでかい話だな

354NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:33:15.13 ID:Y44c2QGv
H2Bなら上げられるかな
HTVと同じくらいの大きさか
355NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:33:43.54 ID:QiwiejEp
地球にはもうウンモ星人が来ている
356NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:33:51.74 ID:Qlx5dZTG
         ,. -──- 、           ミ r‐、
       / _ -v-- 、  \          ノ)  }
      / / rv、  、`ヾヽ /ハ         l  ! / ))
      l/ //   | l  l  lヾヘマヽ     / \/
      / /ー '^′`ー:: ┼l_」ヘ/|   /     /
       H'´ ≡/////≡  | /  | j  /     /
      l{ ::::: ┌─ ┐ :::::: 冂ヽ lく /    /
     八   |   |   l´レj /    /
     / /\ |   |   | |/    /    あかりちゃん大活躍
     〈_/ rく ` ー--‐ 7´:! {:{    /
      /\    /  l/Ll:|:. .:/|
     /  / ー-/   :|:  l:l:/  l
357NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:33:57.19 ID:xZAu6K5l
次の赤外線カメラの出番は金星探査機あかつきです 金星は熱いしね

12月7日 金星に到達出来るかどうかの一発勝負の実験を行います
358NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:33:58.55 ID:hTO3pwcc
>>352
どこまで本当の話なんだよ^^;
359NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:10.51 ID:NlXSz6dw
>>324
でも色々引っ張られて何らか影響はありそう
でも衝突の頃地球は未だあるんだっけ
360NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:23.94 ID:GIF1qMBG
>>352
安めぐみの網タイツで説明してほしいな
361NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:26.18 ID:0NhlAgyo
>>301
エンジンが動くかもわからない試作機だったからなあ。
362NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:26.36 ID:RdJd6YDO
人類最強か

だが中国が来年有人打ち上げて独自ステーション建設するらしいぞw
363NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:26.97 ID:mafvLG+A
>>334
レンズでいう焦点みたいなもんだったりしてな
最果て全部集めて逆フーリエ変換したらそんなことなったりして
364NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:28.54 ID:kLssuBeV
  ,._.,
 ‘^^
365NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:32.08 ID:L6rCbQPa
おい、こいつ耳かき殺人犯じゃね?
366NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:33.24 ID:ycrecIK3
>>337
隕石おちまくったら人間世界滅亡だな
恐竜の来た道
367NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:53.25 ID:rxW5yyyI
赤外線カメラを隣の安に当てろ
368NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:55.23 ID:vudzMh2I
恋の予感(笑)
369NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:55.17 ID:aatpFlUu
370NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:34:57.27 ID:FA8gcGI8
>>357
金星到達位なら、楽勝っしょ。
371NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:35:03.55 ID:hh1gOvhd
股間の迷宮
372NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:35:03.64 ID:vr/OFmie
次回もおもしろそうだ
373NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:35:08.10 ID:6l7WIiGF
まさかの第六感wwww
374NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:35:18.00 ID:xZAu6K5l
来週の世界不思議発見は
はやぶさ宇宙
375NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:35:19.17 ID:TYJhuSsS
めぐみたん:早く美味しいケーキと紅茶が飲みたいわ
376NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:35:19.03 ID:oB1qCe/h
山城新吾が司会のクイズ番組だっけ?
377NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:35:25.95 ID:NlXSz6dw
五感ヤマカン第六感
378NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:35:27.92 ID:Wl8EUTWL
顔が塗り壁
379NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:35:42.52 ID:FA8gcGI8
>>374
ちゃうで、ヤマトの宣伝。
380NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:35:47.98 ID:/Ih78eYf
>>359
重力バランスは崩れるから銀河からはじき飛ばされたり、中心部に引き込まれたりする可能性はあるわけだから、影響あるといえば影響ある
ただそれまで太陽は保たない
381NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:36:07.94 ID:xZAu6K5l
>>370
火星探査機のぞみは失敗しました
惑星到達は今回が日本初

はやぶさ成功したから不安は無いけどね
382NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:36:19.94 ID:NlXSz6dw
どこの局だろう
チバテレビかな
383NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:36:36.50 ID:FtLRDD4g
>>334
先週やってたペイチェックは、何故か未来の自分が見えてたな
384NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:36:56.36 ID:FA8gcGI8
>>381
その失敗を繰り返したらバカじゃん。w
385NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:37:26.15 ID:/zn6uOrs
>>358
聞いて驚け、その発言したのは他でもない海部宣男先生だ
386NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:38:22.12 ID:0NhlAgyo
>>381
一応到達はして火星に衝突しないように避けたんじゃなかったっけ?
387NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:38:39.63 ID:TYJhuSsS
いい学校をいい成績で出てメディア土方とか
388NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:39:08.58 ID:FtLRDD4g
>>370
内惑星の衛星軌道に乗せるのは、太陽の重力のせいでかなり大変
389NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:39:34.55 ID:G+nDPD9l
>>340
詳しくは知らないけれど、宇宙は例えば何かの細胞組織の一部で
人類はひも理論のひもみたいなものみたいなもの
逆にこの世界の粒子には宇宙が広がってるみたいな話
390NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:40:49.38 ID:FA8gcGI8
>>388
いや、そもそも、全部大変でそ?
なんで、自分がなんの参加もしてない事を、さも自分でやってる様に語るの?
391NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:41:00.63 ID:/zn6uOrs
>>384
お前はどうなんだよ、ID: FA8gcGI8
これまでの人生で一度も失敗したことがないのか?
それとも人類の進歩全体を否定するのか?
それともお前は人を馬鹿にすることしか興味がないのか?
おまえの生きてる意味ってなんなんだよ?
なんでまだ生きてるんだ?
早く死んじまえ糞野郎!
392NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:41:15.13 ID:0NhlAgyo
宇宙の果てにカガミがあって、万華鏡のように見えてるだけって説はないんだろうか?
393NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:42:20.30 ID:FA8gcGI8
>>391
うわぁ…非科学的な物言いしか出来なくなっちゃったね。(´・ω・`)
394NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:42:29.69 ID:kLssuBeV
>>392
無い
395NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:42:31.56 ID:xZAu6K5l
>>386
避けたから、火星周回軌道にはのってない(火星の人工衛星になってない)
396NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:43:12.81 ID:ycrecIK3
>>389
銀河や宇宙はなにかの細胞の一部で、人間はミトコンドリアみたいなものかな?
そう考えるといろいろと面白いね
397NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:43:17.32 ID:0NhlAgyo
>>395
冥王星探査機の立場は?
398NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:43:41.69 ID:xZAu6K5l
逆に、重力の無いイトカワにランデブーから着陸(ドッキング)ってすごい技術だな
しかも無人ロボットで
399NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:44:31.26 ID:xZAu6K5l
>>397
いや、日本は惑星の人工衛星になったことは無い って話
のぞみは火星探査機じゃない って話ではないよ
400NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:46:32.14 ID:0NhlAgyo
>>399
惑星到達と言えないなんてかわいそうだなって話
401NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:46:34.97 ID:FA8gcGI8
>>396
つか…
人類って、それこそ何万年も掛かって進化してきたじゃん。
まぁ、カレンダーで2000年続いてるとしても、ヒトが100年生きたとしても、20回代変わりしてるワケじゃん。
宇宙って出来て140億年。地球出来て40億年。
宇宙的には、3回しか代変わりしてないって事かな?
402NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:47:47.57 ID:xZAu6K5l
>>400
だから最初から話の流れを見てよ
あかつきはもし成功すれば 日本初の金星の人工衛星だよ すごいね って話なんだけど?
403NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:48:09.65 ID:FA8gcGI8
>>398
相対速度の問題と、絶対速度の問題がごっちゃに成ってると、そう感じるかもです。
404NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:48:51.70 ID:0NhlAgyo
>>402
私は到達の話にしかレスしていないよ。
405NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:49:41.80 ID:ycrecIK3
>>401
ディスカバリーでそのことやってたけど
人間てホント歴史浅いんだよな・・・・
原始生物→恐竜→人間→?
406NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:51:04.87 ID:FA8gcGI8
>>405
なんか、時間的にそれ以上進化できなくね?
地球ですら、絶滅っての或るし。
407NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:52:06.14 ID:uz/Iq7m/
>>405
むしろこの百年の発展は凄すぎる
408NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:54:43.66 ID:FA8gcGI8
恐竜→人間
の所も、運だったっぽいし。
409NHK名無し講座:2010/11/20(土) 22:55:13.95 ID:mafvLG+A
>>405
そもそも生物の歴史が浅すぎて絶望する
多様性の時間変化って対数取ってやっと線形になるような感じじゃね?

大昔ってもっと夢に溢れた世界かと思ってたのに('A`)
410NHK名無し講座:2010/11/20(土) 23:43:36.66 ID:oZsZChaP
藍藻→原生動物→アノマロカリス→両生類→哺乳類型爬虫類→恐竜→哺乳類

とこれだけ支配的生命が変わってるけど。
411NHK名無し講座:2010/11/20(土) 23:51:16.14 ID:bj9gr8QU
可視光と赤外線とで、違う写真が撮れるって話だけど、
速度差が原因って事はないの?
光は文字通り光速だから、早く届く = 最近の画像
赤外線 = 遅く届く = 昔の画像
って事じゃないのかなーと思ってみてた
但し、俺は赤外線の速度を知らないので、単なる憶測に過ぎないが・・・
412NHK名無し講座:2010/11/21(日) 00:03:13.48 ID:2xZkk1tu
>>411
電磁波は皆光速だよ。
電波、赤外線、可視光線、紫外線、エックス線、γ線は皆、電磁波。波長が違うだけ。

ただし量子重力理論ではγ線は少しだけ遅い可能性がある。
413 :2010/11/22(月) 01:40:14.59 ID:/3dY8v5Q
414NHK名無し講座