2/8 たけしのコマ大数学科

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでいいとも!
1:10-1:39
※来週放送分は1:25-1:54。前夜のスマスマ69分SPの関係でスマスマSPの直後の番組から翌朝のめざにゅ〜まで15分繰り下げになるので要注意!
2名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 00:54:25.99 ID:kY8fBzZZ
>>1
3名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 00:54:35.63 ID:21/OhgZ3
あげ
4名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:01:39.13 ID:21/OhgZ3
(log |x|)'=1/x
5名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:03:45.80 ID:21/OhgZ3
age
6名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:07:24.90 ID:21/OhgZ3
1+2+3+…+n=n(n+1)/2
7名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:07:51.78 ID:R7FHaqD8
最速解答目指すか
8名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:09:53.43 ID:1txvOi8g
この番組って何の番組?
9名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:10:02.95 ID:21/OhgZ3
ハジマタ!
10名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:10:40.92 ID:OjtYw7yy
恥股
11名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:10:49.35 ID:FUOk8Q2M
おっぱい
12名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:11:01.21 ID:kY8fBzZZ
戸部www
13名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:11:13.76 ID:21/OhgZ3
9 \pi, 16 \pi, 25 \pi
14名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:12:09.78 ID:iainuS/Q
9π+16π+25π=50π

50π/4 = 12.5π

切らないのは直径3のやつ
15名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:12:13.04 ID:Z2nfD5Qo
うーわ、戸部ちゃんすげーえろい格好してんな
16名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:12:19.49 ID:2IO6pDWu
でっけー顔
17名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:12:52.30 ID:XCbNXeH0
出遅れた。
今日の問題は何ですか?
18名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:13:33.66 ID:5gVzYq4k
ガダルカナルタカって、嫁に庭の木の葉っぱが窓にかかって邪魔だから切ってって言われて
葉っぱを切らずに木をまるごと切ったバカ亭主らしいね(´・ω・`)
19名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:13:39.76 ID:jigy1+0z
>>14
そんな単純な問題なの、これ?
20名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:13:41.39 ID:H97IRJ5r
戸部ちゃんも
なかなか一線のアナウンサーになれないなぁ

もうフジ辞めて オフィス北野に行くのがいいなぁ
21名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:14:32.84 ID:iainuS/Q
>>17
直径がそれぞれ6cm,8cm,10cmのパイを
一枚だけ切らずに4等分する方法を作図で示しなさい
22名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:14:45.84 ID:+T9MuFsn
かけゴルフ告白すんなw
23名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:14:56.16 ID:kviQwd2i
地方アナを思い出してしまった>池に首から
24名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:15:02.05 ID:XCbNXeH0
>>21
d
25名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:15:13.61 ID:f+fk4kEL
直径10を半分に切る
半分に切ったものを適当に切って直径8に乗せて同じ形に切る
残りと直径6を合わせる、で4等分出来るが答えはもっときれいなんだろうな
26名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:15:34.67 ID:fHUNnHO4
たけし軍団って他の番組出てんのか
27名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:16:20.16 ID:5gVzYq4k
私このパイ嫌いなのよね(´・ω・`)
28名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:16:26.87 ID:FUOk8Q2M
まずミキサーにかけます
29名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:16:36.57 ID:jigy1+0z
>>25
問題はそれを作図でどうやるかってことか・・・
30名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:17:18.87 ID:iainuS/Q
直径8のパイを32等分して その7切れ + 直径6 のパイをA
                 その25切れをB
直径10のパイを2等分してそれぞれをCとDに


これで全部12.5πずつ
31名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:17:51.53 ID:jigy1+0z
あれ?
これ、1枚だけ切らずに、ってなってるじゃん
今まで出た奴は1枚だけ切ってたから、ダメじゃね?
32名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:17:56.09 ID:td35Bodg
6以外を切らなかったらひとりぶん以上だもんな
33名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:18:20.30 ID:gMc8fzfi
6と8を重ねて6の周りを切って、8をAとBに分ける
6と10を重ねて6の周りを切って10ををCとDに分ける

6=A=C=B+D ?
34名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:19:13.16 ID:f+fk4kEL
>>30
どう見ても正解だな
35名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:19:38.75 ID:XCbNXeH0
10cmは半分
8cmの真ん中に6cmを乗せて
直径と6cmの外周でOK?
36名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:19:47.84 ID:jigy1+0z
合計が50paiで1/4が12.5pai
これより小さいのは直径6の9paiだけだから、切らないのはこれ
残りの直径8,10をどうやって切るかだね
37名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:20:42.20 ID:jigy1+0z
>>33
おまい、頭いいな^^
38名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:21:03.79 ID:H97IRJ5r
>>30

凄い
39名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:21:23.92 ID:iainuS/Q
>>30の問題は直径8cmの小さなピザを本当に32等分できるかだなw
40名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:21:48.77 ID:ckZ2D708
正直まだ問題の意味がわからない
41名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:21:55.65 ID:EDa5he+G
点線が書いてあるのがミソだろ
42名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:21:55.92 ID:LCMRwPvy
8のパイと10のパイから6のパイを切り出して
あまりを4等分すればおk?
43名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:21:56.40 ID:/ec3q6Dq
1 10センチのパイの上に6センチのパイを乗せて、6センチパイの円周をなぞって10センチパイを切り出す
2 8センチのパイの上に6センチのパイを乗せて、6センチパイの円周をなぞって8センチパイを切り出す
3 残りでたぶん4等分
44名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:21:59.07 ID:hF5vd1l1
最近簡単だったが今日はさらに簡単だなあ
45名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:22:09.14 ID:TTaARN8x
>>30
角の二等分線を何度も書くのがめんどくさいなw
46名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:22:41.43 ID:kviQwd2i
っつか円である必要なくね?
47名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:22:44.09 ID:+yn10gpN
8cmの真ん中に6cmをのせてまわりを切る
8cmと10cmを半分にきる
6cmと8cmのきったやつを1枚ずつペアで
10cmは1枚で全部同じ大きさだな
48名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:22:55.99 ID:H97IRJ5r
ボヌさん 秒殺!!
49名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:23:13.39 ID:QDRkcLo+
>>30
そっか直径6と直径8だけで1/4が2個作れるんだもんな
50名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:23:18.72 ID:hU10qLaW
全部の面積求め出したのはちょっと違うな、と思ったけどね
51名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:23:24.81 ID:ePotpwoq
イジメっ子と聞いて飛んできました
52名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:23:25.95 ID:gMc8fzfi
あー全然違う…
53名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:23:29.33 ID:y61Sz1Wm
>>43
そっか6センチのやつ3個つくって残りが自動的に同じ面積になるってことか
54名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:23:37.42 ID:iainuS/Q
>>33>>42>>43
こっちの方が現実的かな
55名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:23:43.88 ID:QtknWRB9
品川さん相変わらずかっけえっす
56名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:23:56.29 ID:PkVpEgn5
8cmの1/4を半分にして半分にして半分にする
57名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:24:18.32 ID:+UmvD2+v
出来るだけ切る回数を少なく を問題文に加えればいいのに
58名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:24:38.51 ID:BYygZzjf
実況民の凄さを見にきました(・∀・)
59名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:25:09.91 ID:xoeokafZ


一方その頃NHK教育では、
番組進行役のキュートなお姉さんの

捨ておけないむっちり鳩胸おっぱいが


60名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:25:12.33 ID:VF3OASNc
10cm円を半分。
8cm円から6cm円をくりぬく。
くりぬいたあまりを半分ずつに分ける。
61名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:25:35.09 ID:VP2siTjt
しかし、アップルパイだとすると俺は4等分にされても外側のパイのより内側のパイのがいい
62名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:26:01.43 ID:f+fk4kEL
>>60
それだ!今までで一番きれいだ
63名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:26:07.30 ID:8oqOkV7H
6と8重ねるんだな
64名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:26:17.42 ID:VP2siTjt
やはり頭固い
65名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:26:22.58 ID:ckZ2D708
頭固すぎw
66名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:26:45.56 ID:jigy1+0z
10は半分
8は6に重ねて、くりぬいて、くりぬいた外側部分を半分にして、
それぞれにくっつけるのが一番手っ取り早いね
67名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:26:59.75 ID:cGpWQJ02
東大生は計算でしか解決できないのか(´・ω・`)
68名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:27:27.64 ID:QDRkcLo+
ポヌさんつええ
69名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:27:31.82 ID:gMc8fzfi
周りを切るしか合ってなかった…恥ずかしい
70名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:27:39.49 ID:+FnzEAAU
たけしって東大に入れるぐらいの地頭持ってる?
71名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:27:44.36 ID:jigy1+0z
コマ大が一番切る量が少ないぞw
72名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:28:02.86 ID:ckZ2D708
6で8をくりぬいた残りを半分ずつ6と8にたして10は半分か
やっとわかった
73名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:28:19.12 ID:ZcL5NlJk
東大生おまたのガードが緩そうだな
パンチラしそう
74名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:28:27.42 ID:hU10qLaW
>>70
ちょっとムリ 
75名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:28:33.47 ID:kSnZNpzr
>>67

東大生のやり方じゃあ一生出ないなw
三角形+扇形でxπという形にするには、πが有理数じゃないと・・・
76名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:28:42.30 ID:XCbNXeH0
よし、正解。
今日は簡単だったな。
77名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:28:46.52 ID:GK8itVh7
パイを言わせたいだけの、馬鹿エロディレクター、プロデューサーがむかつく
お前らの彼女、奥さんに、セックスしましたって、暴露するぞ!!クズ!!仕事くらいきちんとしろ!!
78名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:28:51.88 ID:+FnzEAAU
たけしの数学能力ってどんくらい凄いの?
教えて
79名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:29:11.35 ID:kviQwd2i
頭よくても実生活に応用できないみたいな、東大生がいやがるパターンに
ハマったな。
80名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:29:19.17 ID:+FnzEAAU
>>74
たけしみたいな奴でも東大入れないのかよw
マジばけもんだなw
81名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:29:31.39 ID:zyO2mTbM
>>73
自分らだけミスったショックで緩くなってるんだな(*・д・)
82名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:29:48.89 ID:gMc8fzfi
>>79
パイ重ねたら揉めそうだけどなw
83名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:30:19.95 ID:+FnzEAAU
東大理V生か何かだろ?
それでも解けない問題を解いてる北野が本気出せば東大行けると思ったんだが
84名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:30:23.26 ID:eGg+5BzT
>>30もめんどうだけど考え方はあってるから正解っちゃ正解だな。
85名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:30:34.14 ID:cGpWQJ02
東大だけじゃ生きていけない世界だな(´・ω・`)
86名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:30:46.17 ID:TTaARN8x
>>75
なんで弦で切ろうとしてたんだろうな
扇形にしとけばそれでも切れてたのに
87名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:30:47.54 ID:S2tILgs+
たけしって図形は凄いけど、整数問題はあまり得意じゃないイメージがある。
88名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:31:01.09 ID:ckZ2D708
切り方とかどうでもいいわ
89名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:31:13.20 ID:fjgGVq0o
お前らの問題を書いたレスだけを見て解けた

ちなみに関西なので放送はやってない

京都で放送あるのいつ?
90名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:31:25.37 ID:ckZ2D708
>>86
アホなんだろう
91名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:31:41.42 ID:21/OhgZ3
>>84
作図という観点では別解でなくって本解にしていいはず
92名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:31:53.58 ID:+FnzEAAU
お前らの学歴教えてくれ
相当高学歴なんだろな
93名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:31:58.20 ID:H97IRJ5r
オヅラww
94名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:31:58.77 ID:kviQwd2i
>>87
図形はインスピレーションだからなぁ
95名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:31:59.58 ID:hU10qLaW
>>78
40年ぐらい前の明治の工学部だろ、中の中ぐらい
96名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:31:59.81 ID:R7FHaqD8
クソ回だったな
97名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:32:01.79 ID:hCVRvUtq
これ中学受験レベルだろ
正解率相当たかいぞ
98名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:32:16.54 ID:21/OhgZ3
>>89
wikipediaで遅れ日数調べてくれ。関西の独UならSUN-TVでもあるんだろ
99名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:32:19.29 ID:kSnZNpzr
>>90

実際TV出てるやつとかミスコン・ミスターコン出てるやつは勉強してないからな・・・
100名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:32:42.33 ID:ckZ2D708
数学というよりは脳トレみたいな感じだったな
101名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:33:11.54 ID:vcnDgHyw
現実的には全部半分に切ったほうが絶対いいよなw
俺だったらパイを重ねようとした時点でぶん殴る
102名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:33:17.34 ID:iainuS/Q
証券にいく数学者はあやしいイメージ

ウォール街とかw

103名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:33:24.19 ID:Z2nfD5Qo
戸部ちゃんの太ももえっろいなあ
104名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:33:27.80 ID:GK8itVh7
>>97
ぱいがいいたいだけだから
ばかプロデューサー、ディレクターが
105名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:33:39.40 ID:ckZ2D708
そりゃそうだw
106名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:33:41.38 ID:hU10qLaW
電車の中の学習塾の広告に載ってそうな問題だよな
107名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:33:45.71 ID:XCbNXeH0
>>92
昔、ネコ文2
108名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:33:53.26 ID:cGpWQJ02
CXのアナってやっぱ年収で結婚相手選んでそうだな(´・ω・`)
109名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:33:55.52 ID:H97IRJ5r
>>89

静岡住みだけど
ziziplayerで見てます。

無理なら 鍵穴
110名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:34:20.23 ID:21/OhgZ3
>>109
東部伊豆ならCATVでアナログCX見られないのか
111名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:34:31.74 ID:+FnzEAAU
>>107
ネコってどこ?
神戸?
112名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:34:33.33 ID:0Sbu4v9t
黒水玉のワンピ着てる東大生は何で目見開いてるのん?
なんか怖いよ
113名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:34:41.06 ID:+yn10gpN
4等分したいなら全部4等分するのが楽
1枚だけきれないっていう状況が普通無いよなw
114名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:35:00.85 ID:hCVRvUtq
ネコ文Uという言葉をしらんのか
115名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:35:20.18 ID:VP2siTjt
こっちの先生の話の方が好きだ。
面白い
116名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:35:30.84 ID:eGg+5BzT
>>91
後付けだけど7と25に分けるなら、
半分に切って片方を16等分するほうが楽かもなw
117名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:35:32.12 ID:ckZ2D708
数学者ってナルシストっぽい
118名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:35:38.78 ID:f+fk4kEL
>>111
ネコより気楽な文科U類って言葉が東大にはあるらしい
119名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:36:06.63 ID:lI5n9nog
>>95
これ見る限り、東大入る奴レベルの時間と労力かければ十分入れると思うぞ
好きな数学だけとかじゃなくてな
120名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:36:10.56 ID:+FnzEAAU
東大なのか
ググってきた
121名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:36:20.01 ID:AU49BdMa
なんでそんなにパンツ見せたがるの?
122名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:36:53.98 ID:21/OhgZ3
>>115
物理屋さんに数学を語らせると素人にはわかりやすいってきくからねぇ
123名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:37:22.47 ID:H97IRJ5r
>>110

残念ながら中部地区の田舎なので 見れません
CATVも引っ張れないとこ・・・

関東を見るには ziziか鍵穴しかない

124名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:37:23.99 ID:GK8itVh7
だから舌出さないで、
舌出していいのは
ひでだけ
125名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:37:38.84 ID:6oTcqf9V
不細工のおっぱいキター
126名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:37:52.48 ID:+FnzEAAU
お前ら高学歴杉
青学英米科の英語レベルって中の中ぐらいなのか?
127名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:37:55.56 ID:21/OhgZ3
>>123
それは残念…。
128名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:38:09.78 ID:VP2siTjt
>>122
この先生は数学の先生じゃないのか
129名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:38:10.53 ID:BYygZzjf
マスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
130名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:38:37.76 ID:BTHlnCD3
数学出来る人って憧れるわー 今からやろうかな
131名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:38:46.78 ID:21/OhgZ3
>>128
そう。物理屋さんだよ。NEWS ZEROにも過去でていたことがあってそこでそう聞いたんだが
132名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:38:52.28 ID:u7pbFT7d
エンジニアと物理学者と数学者の3人が一緒にいるところで、火事が発生した。

エンジニアは自らの知識を総動員し、火を消す方法を見つけ出した。
物理学者は自らの知識を総動員し、火を消すのに必要な水の量を算出した。
数学者は自らの知識を総動員し、火を消すことが可能であることを証明した。
133名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:38:59.73 ID:XCbNXeH0
>>118
猫より暇な文2って意味だったような。
今は知らんが俺の時代は3、4年になると
試験前さえ頑張れば授業を一コマも出席しなくても
卒業できた。
134名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:39:06.79 ID:1doqnxU8
リーマン予想マダァ?
135名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:39:22.48 ID:eGg+5BzT
今回のは素人のおれでも分かりやすくて綺麗だな〜って思える問題だった。
マス北野常連の人には簡単めな問題だったのかな。
136名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:39:36.72 ID:VP2siTjt
物理の人の方が数学の式を何に使うか分かってそうで説明がうまいってのもなんとなくわかるな。
137名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:39:44.11 ID:f+fk4kEL
>>122高校の数学が発展→大学の物理みたいなものだからな
138名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:39:48.98 ID:7TPxYZSs
今北けど
9、16、25を4等分しろって課題?
だとしたら簡単すぎない?
139名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:40:11.43 ID:R7FHaqD8
>>132
手遅れであることを証明したのほうがいいな
140名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:40:24.77 ID:tYaxkome
東大なら東大とはっきりいえばいいじゃないか!

                 by 宮本信子
141名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:40:32.17 ID:EDa5he+G
たけしが解けない問題ばかりだと番組やめる恐れがあるからな
142名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:40:33.56 ID:VP2siTjt
>>138
9,6,25のうち一つはそのままで4等分
143名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:40:37.11 ID:hU10qLaW
>>138
そのうち一枚は切らずに
144名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:40:45.10 ID:+FnzEAAU
東大京大の人ってやっぱ頭の回転違うよな
145名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:41:03.92 ID:VP2siTjt
そしてこのままNHK教育へ流れていく
146名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:41:34.75 ID:iainuS/Q
今日はキャプ氏来なかったな

お疲れノシ
147名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:41:46.22 ID:eGg+5BzT
え、アイドリング安定でしょw
148名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:42:11.00 ID:f+fk4kEL
>>133
暇だったか...
俺もだいぶ昔の話だから完全に忘れてたよ
149名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:42:33.62 ID:+FnzEAAU
東大生何人いるんだよ
150名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:42:51.17 ID:lI5n9nog
>>144
灘ツクコマの方が
東大はそうでもない人も幾らでもいるけど、上のは殆どいない
151名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:43:15.08 ID:H97IRJ5r
>>127
どうも静岡(テレビ静岡)は
昔から 深夜たけし枠を毛嫌いしていて
俺のかすかな記憶では、北野ファン倶楽部の時から今まで一切放送していない

フジの深夜で放送してるのは
アイドリングとその顔が見てみたい だけ
ヤマサキパン含めその他は 一切放送してません

最低なテレビ局です
152名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:44:32.11 ID:fjgGVq0o
http://imepita.jp/20110208/060880

これぐらいの計算量で解けると思うんだが出てる東大生はバカなの?
153名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:46:00.75 ID:+FnzEAAU
>>150
俺からしたら下位部の東大生でも天才にしか見えん
俺の頭が弱すぎるせいなんだがw

英語の偏差値は75あったが日本語能力がないせいで活かせなかった
154名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:46:32.71 ID:eGg+5BzT
>>152
お前は頭柔らかいと思うよ。
155名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:47:12.03 ID:+FnzEAAU
>>152
話から察するに京大生なの?
156名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:48:02.11 ID:+FnzEAAU
頭が弱い部分も確かにあるんだけど
本を読まずに育ったから論理能力とか理解力が無い
今から本読む
157名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:50:58.86 ID:fjgGVq0o
>>155
お察しの通り京大生です

たまたまスレのぞいたら問題があったので解いてみた
158名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:53:03.33 ID:+FnzEAAU
>>157
すげー
兄弟からみたら青学なんて低学歴なんだろな
どれだけ勉強すれば京大合格出来るの?

効率の良い勉強の仕方があれば教えてくれ
159名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:53:43.13 ID:hF5vd1l1
>>152
東大は数学白紙で入れる大学だぞ
まあそれは極論だが、理系なのに数学苦手な東大生はそこそこいる
160名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 01:55:36.63 ID:+FnzEAAU
>>159
俺の京大の友達
数学が得意だからって5問中4問正解出来たって言ったんだけど
幾ら得意と言ってもなかなか出来ないよな?
161名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:03:16.09 ID:hF5vd1l1
>>160
京大の問題を?
京大5問だっけ?
東大京大数学を8割解けて人はなかなかいないだろうね
162名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:08:03.09 ID:gMc8fzfi
6と8の円を一部分だけ重ねて切るような解って作図可能?
163名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:09:23.57 ID:+FnzEAAU
>>161
京大の問題をだよ
5問かどうか知らないけど5問中4割解けたって言ってた

難関国立の地歴は鬼畜w
私立なら穴埋めで住むのに、東大京大初め一橋、阪大他旧帝は論述式だろ?

実際簡単なの?
164名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:13:34.50 ID:fjgGVq0o
>>163
文系は数学5問だと思う

理系だから地歴の鬼畜さは知らんが、古文の背景知識も鬼畜レベル
165名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:14:50.05 ID:bw+XpMnx
京大は総合人間の文系、文、教育の文系、法、経済の文系は5問
166名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:19:00.77 ID:TTaARN8x
>>162
コンパス&定規でなら可能でしょ
ほんとに重ねなくても
6の円から直径を計りとって
8の円の中心を見つけて
8の円の中心で6の円を書けばいいし
コンパスを円も書けるとするか、長さを計りとる機能のみとするか、
で微妙なところは残るけど

というか今日の東大生は、文意からどういう作図まで許されるのか
汲み取れずに混乱したのかもなあ(出題者に聞けばすむ話だが)
167名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:19:08.27 ID:hF5vd1l1
>>163
俺は理系だから理科しか知らないけど、中高ちゃんと勉強して知識がついてればそんなに難しくないと思う
168名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:25:21.71 ID:gMc8fzfi
>>166
なるほど、ありがと
169名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:30:58.93 ID:u7pbFT7d
6を8に重ねて切った後、残りを正確に半分にするのって難しくない?
170名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:31:48.66 ID:TTaARN8x
ある意味、今回の解答は作図可能性で疑問が残るというのが個人的な印象だな
ナイフで切ることを考えたら、円周に沿って切るよりも直線で切るほうが現実的
だから>>30のような扇形で切る解答がよい
(ひねりが効いてない解答だと文句がつくかもしれんが)
171名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:32:30.51 ID:fjgGVq0o
>>170
理論上できれば実際できるかなんか関係ない
172名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:34:40.27 ID:TTaARN8x
>>171
テレビで問題をみてないんだっけ?
問題では「パイを4等分する」って設定だったのよ
173名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:36:24.03 ID:fjgGVq0o
じゃあ半分にきってから扇形をくりぬけばやりやすいんじゃない?
174名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:42:16.46 ID:+FnzEAAU
>>164
そうそうw文系だったわ
その古文の背景知識を身につけるのはどうやったの?
市販の参考書で足りた?

>>167
マジかwじゃ俺もしっかりやってれば京大東大に行けたのかなw
175名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:42:41.72 ID:oVMt5J4E
みじん切りにして 重さを測れば良いと思うの
その方が公平でしょ?
176名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:43:49.10 ID:+FnzEAAU
>>175
混ぜちゃおうぜ

うちのばっちゃなら目分量で終わるぜ
少しくらいの差気にするな!って言われて終わり
177名無しでいいとも!:2011/02/08(火) 02:46:30.61 ID:TTaARN8x
>>175
うまくみじん切りにして組み合わせなおすと、パイが2倍に増えるんだぜ!
※ただし具体的なみじん切りの仕方は構成不可能です

cf. バナッハ=タルスキーの定理
178名無しでいいとも!
>>174
理系なので背景知識は無視した


どうしても切りたいなら8センチのパイを半分に切る(切ったあとは離さずにおいておく)
→6センチのパイを作ったときに使った型を中心に合わせてぶっ刺して切ればできるんじゃね?