コズミックフロント 19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1衛星放送名無しさん
コズミックフロント発見!驚異の大宇宙実況★18
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1310472054/
2衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:04:07.23 ID:EWrBBxK0
前置き長すぎ
3衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:05:01.51 ID:44wOiHVp
次回は「IMPACT迫りくる天体衝突」

地球への天体衝突は、現実に起こりうる深刻な問題だと天文学者は考えている。
地球にせまる危険な天体をいかに見つけ、どうやって衝突を回避するのか。
その研究最前線に迫る。
4衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:05:19.21 ID:sCYW1ngF
俺しか居ないのか
5衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:06:05.01 ID:ssVzHI6P
やあヽ(´ー`)ノ
6衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:06:06.68 ID:nczSBs34
>>1
  , - ,----、 
 (U(    ) 
 | |∨T∨    
 (__)_)
7 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/16(土) 00:07:08.60 ID:nczVIxhi
次回のほうが楽しみなんだよな
8衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:08:28.05 ID:sCYW1ngF
コンバトラーVと全長はかわらんな 重さは桁違いだけど
9衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:09:06.38 ID:VyVA9QCq
>>1
おせーよ乙
10衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:09:20.92 ID:ssVzHI6P
コウノトリみたく無人になるんだろうな
11衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:09:52.39 ID:0kMf19pG
>>1
おい、火曜までにまたナデシコジャパンの試合あるだろ
絶対もたない
12衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:09:57.64 ID:VyVA9QCq
野口さんがw
13 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 00:10:33.31 ID:hJvp1ZkN
シャトルもう飛ばさないんなら今度から宇宙ステーションには何で行き来するの
14衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:12:11.96 ID:0kMf19pG
>>8
「H-2Bロケットの歌」作詞JAXA

全長約57メートル 体重約550トン(こうのとり搭載時)
巨体がうなるぞ空飛ぶぞ その名は超電磁ロケット
その名は〜 H-2(トゥー)B B!

http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/design_j.html
15衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:12:47.10 ID:0kMf19pG
>>13
ガガーリンはどこの国の人だったかな? アメリカじゃないよ
16衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:13:32.50 ID:zGUIQBm3
低予算?
17衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:13:40.00 ID:0kMf19pG
>>10
大量荷物輸送と人間輸送を同じ機体でやったのがシャトル最大の欠点
18衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:13:43.91 ID:sCYW1ngF
>>14 歌に合わせて開発したなW
19衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:14:23.04 ID:VyVA9QCq
宇宙開発の歴史そのものか
20衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:14:53.14 ID:ssVzHI6P
スペースデブリがいっぱい
21 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 00:15:18.91 ID:hJvp1ZkN
>>15
沈没してる戦艦大和を使うのか
22衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:15:40.77 ID:VyVA9QCq
物理法則は曲げられないからなぁ
23衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:15:53.31 ID:JuTrb9w1
スペースシャトルの次世代はアポロ時代のコックピットぐらいの大きさになったよね
輸送は日本がやるのか?
24衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:16:45.18 ID:VyVA9QCq
うわぁああ
25 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/16(土) 00:16:47.06 ID:nczVIxhi
そんなにパワーあったのかシャトルのエンジンて
26衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:16:52.49 ID:ssVzHI6P
これって前みたよーな・・・
27衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:18:08.26 ID:0kMf19pG
>>23
日本は荷物だけ運ぶよ
アメリカが、ロシアのソユーズの座席買って来て日本に安く売るよ
28 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/16(土) 00:18:22.64 ID:nczVIxhi
正月に?
29衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:18:56.04 ID:IfA1e62H
すでにボロボロ
30衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:19:03.86 ID:ssVzHI6P
コロンビアは耐熱タイルのはがれが原因だったっけ
31衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:19:15.52 ID:0kMf19pG
>>25
それでもSRB(固体燃料補助ロケットブースター)無いと浮上しないんだよね
32衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:19:34.76 ID:7zyhjqpt
なんか屋根瓦みたいな色だなあ
33衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:19:48.29 ID:LG5uAbO8
>>23

形はそっくりでも、もっと巨大じゃない? 6人くらい座れて、立ったり座ったり自由度高くなかった?
34衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:20:02.66 ID:nczSBs34
京セラなみだめ
35衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:21:29.61 ID:0kMf19pG
>>30
スペースシャトルの初めての打ち上げに関して 当時ISAS(JAXA)が特集
http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/list/1981.shtml#198105

川口淳一郎とかいうただの学生が 他の偉い先生の中で
生意気にもシャトル耐熱タイルについて語ってる
(後のはやぶさキャプテン)
36衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:21:43.34 ID:VyVA9QCq
30年前か…
37 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 00:21:50.84 ID:hJvp1ZkN
( ゚∀゚)o彡゚ USA!USA!
38衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:21:51.51 ID:0kMf19pG
メイン燃料タンクが白いな
39衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:21:56.80 ID:sCYW1ngF
見てたよ キドカラーで
40衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:22:06.90 ID:ufqiie04
どうせブースター捨てるんだから再利用にする必要なくね?
スペースシャトル本体の重量を全部ペイロードにする方向の方が良かったんじゃね??
41衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:22:20.77 ID:0kMf19pG
実験無しにいきなり人間を乗せて打ち上げ
42衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:22:32.03 ID:VyVA9QCq
スーツの色に時代を感じる
43 【東電 74.0 %】 :2011/07/16(土) 00:22:46.34 ID:+3tr+S7y
>>40
結局外部燃料タンクが必要なら
既存のままで良かったかもな
44衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:23:46.66 ID:tl2qhKKt
BSだけでしかやってないのは、もったいない。
小学生とかに見せてあげたいな。
45衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:23:55.44 ID:0kMf19pG
つい最近 真ん中の赤いのはメインロケットじゃなくて、ただの燃料タンクと知りました
オービター(飛行機みたいなの)のケツにあるのがメインエンジン

そりゃ、いずれ死ぬわw と思いました
(理由は、エンジン使い捨てにするのがもったいない・・・)
46衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:24:11.88 ID:7zyhjqpt
秒速7.2kmで40分で周回軌道か
47衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:25:10.33 ID:VyVA9QCq
メンテメンテメンテ
48衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:25:15.98 ID:4cirhJnw
今北
49衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:25:34.45 ID:0kMf19pG
シャトルは人間がいないと離着陸が出来ないって時点で、色々と構造的欠陥が
50衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:25:56.40 ID:4cirhJnw
45
巣に帰れ
51衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:26:45.36 ID:LG5uAbO8
ぼくは、未来から来たスーパージェッターですが、コックピットを、宇宙でも平気な透明な素材で囲うソラン号がいつごろできますか? 

52 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 00:27:13.40 ID:hJvp1ZkN
>>44
小学生は観た方がいいような番組は大抵BSでしかやってないよね
53衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:27:42.52 ID:VyVA9QCq
さすがに今はコレは無いかw
54衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:28:03.66 ID:0kMf19pG
脱出機能は、機長と副機長(パイロット)しか脱出出来ないので
それでは不公平ということになり、機能を排除しました。

え〜?
55衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:28:05.78 ID:4cirhJnw
>>52
一昔前のNHKならNスペあたりでやってた内容じゃないのこれ
56衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:28:22.57 ID:rMLWY+00
スーパージェッターは流星号だろーが
57 【東電 74.0 %】 :2011/07/16(土) 00:28:40.90 ID:+3tr+S7y
>>52
最近は知的好奇心が刺激される番組が少ないからな
まぁその分はネットで補っているだろう
58衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:28:46.85 ID:4cirhJnw
年間数十回はさすがになあ…
59衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:28:47.97 ID:0kMf19pG
>>55
昔の倉庫から映像引っ張り出して再編集した内容ですこれ
60衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:29:06.20 ID:VyVA9QCq
ああ、あのアームはカナダのだったのか
61衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:29:45.42 ID:ssVzHI6P
>>54
なにそれ
62衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:29:50.59 ID:0kMf19pG
>>60
シャトルアームで活躍が認められて
カナダーアーム2はISS(国際宇宙ステーション)で活躍してるよ
63衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:30:12.85 ID:4cirhJnw
ああ…
64衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:30:22.45 ID:7zyhjqpt
チャレンジャー懐かしい
65衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:30:24.35 ID:VyVA9QCq
うわぁあああああああああああああああああああ
66衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:30:38.42 ID:ssVzHI6P
あ、チャレンジャー号だったか
これ悲しいなあ
67 【東電 74.0 %】 :2011/07/16(土) 00:30:44.30 ID:+3tr+S7y
最近の宇宙開発は進歩が遅いからな
俺らがジジイになる頃気軽に宇宙へ
行けるかどうか
68 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/16(土) 00:31:00.54 ID:nczVIxhi
これは酷かったな
69衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:31:08.15 ID:0kMf19pG
>>61
シャトルには元々戦闘機みたいに、非常時にコックピットがボーンと脱出する機能をつける予定だったっけど
パイロット2名しか救えないので、他の宇宙飛行士見殺しはかわいそうだから
一度事故ったらみんな死ぬ方法を選んだ
70衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:31:11.10 ID:xlzYp6MR
サイエンスZEROから今北
もうチャレンジャーか
71 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 00:31:13.49 ID:hJvp1ZkN
遺体はみつけられたのかな…
72衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:31:41.07 ID:pBKI7ls5
補助ロケットの蛇行していく姿が
悲しいほどに美しかったのを記憶している
73衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:31:54.95 ID:5VDPC1U7
Oリングか
74衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:31:59.38 ID:ssVzHI6P
>>69
もともと命がけの仕事だしなあ・・・
全員脱出するようにはできんのかね
75衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:31:59.51 ID:VyVA9QCq
パスカルシティだね。
76衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:32:14.19 ID:4cirhJnw
>>70
サイエンスZERO、深海熱水の再放送だっけ
77衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:32:17.39 ID:xlzYp6MR
こないだナショジオで再現ドラマやってたな
ファインマン先生ハンパなかったっすw
78衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:32:21.42 ID:0kMf19pG
>>69
その頃フォンブラウン博士は
アポロ計画で月着陸船の2人を見殺しにしてでも、司令船の一人は地球帰還出来る機能を入れておいた

この違いって
79衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:32:29.06 ID:LG5uAbO8
乗員のおもな死因は溺死だったやつ
80衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:32:50.63 ID:4cirhJnw
そりゃあかん
81 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/16(土) 00:33:08.74 ID:nczVIxhi
そんなんで打ち上げたのか
82衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:33:09.14 ID:0kMf19pG
>>71
爆死ではなく水面に打ちつけられて死んだ って原因がわかる程度には・・・
83衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:33:20.27 ID:ssVzHI6P
>>79
海に落ちるまでは生きてったって、ココで聞いた
かなしす
84衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:33:29.27 ID:VyVA9QCq
まあ、人災だったと
85衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:33:31.31 ID:J6Dbr5M/
Oリングがオーリングに
86衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:33:44.10 ID:7zyhjqpt
乗員はどのへんまで生きてたんだろう
87衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:33:58.05 ID:4cirhJnw
ごもっとも
88衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:34:25.99 ID:J6Dbr5M/
>>69
脱出用のアームとパラシュートを後付してたな
89衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:34:47.02 ID:xlzYp6MR
アポロですら死んだのは3人だったのに、いっぺんに7人だもんなあ
90 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 00:35:06.83 ID:hJvp1ZkN
そのままのプロジェクト名
91衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:35:10.80 ID:ssVzHI6P
頬どーした
92 【東電 74.0 %】 :2011/07/16(土) 00:35:49.82 ID:+3tr+S7y
日系人が死んでなかったっけ
93衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:35:54.20 ID:rMLWY+00
この事故後の打ち上げに搭乗するのはかなりの勇気がいるな
94衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:36:06.24 ID:VyVA9QCq
OHPなつかしい
95衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:36:22.99 ID:VyVA9QCq
>>92
オニヅカさん?
96衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:36:35.72 ID:TF0tXB/r
>>92
エリソン・オニヅカ
97衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:36:40.00 ID:xlzYp6MR
しかしこの間もヴォイジャーは粛々と宇宙を進んでた訳で
98衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:36:50.26 ID:J6Dbr5M/
全く違う宇宙船に生まれ変わったのです
99衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:37:07.72 ID:0kMf19pG
>>76
NHKスペシャル「深海大探査!〜地球最古の生命と巨大資源〜(仮)」
NHK総合テレビ:2011年7月17日(日) 21時00分〜21時49分
http://www.nhk.or.jp/deepsea/
 NHKスペシャル「深海大探査」は、世界で初めて地球深部探査船「ちきゅう」の
 研究航海を密着カメラで収めた大型ドキュメンタリー番組です。生命誕生の謎と巨大海底資源の可能性に迫ります。
 本番組は昨年地球深部探査センターと報道室が実施した地球深部探査船
 「ちきゅう」乗船取材の公募により選出された企画で、乗組員や研究者が
 船上で掘削や分析活動などに取り組む様子が、臨場感たっぷりに紹介されます。

 番組放送のお知らせ http://www.jamstec.go.jp/j/pr/media/
 (放送の日時と内容は、予告なく変更される場合があります。ご了承ください。)
100 【東電 69.2 %】 :2011/07/16(土) 00:37:16.92 ID:+3tr+S7y
ここで色が変わったのか
101衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:37:40.20 ID:VyVA9QCq
タンクが赤いのは新生シャトルの証なのか
102衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:37:55.25 ID:xlzYp6MR
ファインマンは再開にはかなり批判的だったんだよな
103 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 00:38:02.28 ID:hJvp1ZkN
ぬこに顔ひっかかれたのか
104衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:38:03.07 ID:ssVzHI6P
>>99
うおお
見たかった
105 【東電 74.0 %】 :2011/07/16(土) 00:38:04.12 ID:+3tr+S7y
これが日本なら責任論ばかりが噴出して
関係者には嫌がらせの電話が鳴りまくり
自殺者が出るんだろうな
106衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:38:23.64 ID:4cirhJnw
>>97
慣性飛行だし
107 【東電 74.0 %】 :2011/07/16(土) 00:39:08.13 ID:+3tr+S7y
ハッブルキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
108衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:39:08.38 ID:4cirhJnw
>>104
Nスペは17日だよ
109衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:39:30.64 ID:ssVzHI6P
>>105
だから無人飛行艇が進化したんだろうな
110衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:39:39.67 ID:0kMf19pG
ヒント ハッブルはシャトルを使わなくてもロケットで打ち上げ出来ます むしろそっちのほうが都合がいいです
111衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:39:39.81 ID:TF0tXB/r
ハッブルって意外と小さいんだな。
112 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 00:39:45.24 ID:hJvp1ZkN
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブル!ハッブル!
113衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:39:58.78 ID:xlzYp6MR
>>104
それは日曜日の

>>106
いやいや、つまりNASAの別のミッションはちゃんとこなしてたて話
114衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:40:11.90 ID:4cirhJnw
やっぱかっこいいな
115衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:40:13.64 ID:ssVzHI6P
>>108
ほんとだ17日か、明日見逃さないようにするよ
116衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:40:17.49 ID:VyVA9QCq
ちょっとそこまでおつかいに
117 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/16(土) 00:40:17.87 ID:nczVIxhi
Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!ナ
118衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:40:25.76 ID:0kMf19pG
>>104
日曜夜9時のNスペの宣伝で、サイエンスゼロが再放送だったよ
119衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:40:43.36 ID:VyVA9QCq
貴重な2ショット
120衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:40:45.43 ID:7zyhjqpt
すごいなぁ
121衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:41:20.67 ID:ssVzHI6P
ハッブルさんは素晴らしい
122衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:41:31.17 ID:sCYW1ngF
は・・・放出
123衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:41:36.16 ID:0kMf19pG
ハッブルはシャトルに乗せて持ち帰って地上で修理出来る
というのが最大のウリだったのに
それがダメになってからは、ただの金食い虫・・・
124衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:41:44.15 ID:xlzYp6MR
マスグレイブがEECOMか
なんかの因縁だな
125衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:42:00.23 ID:sCYW1ngF
宇宙の起源は韓国ニダ
126衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:42:34.18 ID:1qwxxZVL
>>105
「想定外でした!」の一言でうやむやにされて終了の悪寒
127衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:42:41.86 ID:0kMf19pG
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡の後継機、NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が米下院委員会で“ゼロ査定”
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310106423/l50
128衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:42:58.75 ID:J6Dbr5M/
カップヌードル
129衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:42:59.17 ID:VyVA9QCq
打ち上げるのはロケットでいいけど、
回収して地球に帰還するのはもう無理なのかな
130 【東電 69.2 %】 :2011/07/16(土) 00:43:11.70 ID:+3tr+S7y
しかしNASAでさえ再利用型のロケットを諦めたのに
極超音速旅客機なんて実用化出来るのかな
131衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:43:25.90 ID:0kMf19pG
アメリカ フリーダム宇宙ステーション
ロシア ミール2宇宙ステーション

単独でやる金はどっちもなかった
132衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:43:43.93 ID:LG5uAbO8
木村拓哉いないじゃん、
133衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:44:11.27 ID:0kMf19pG
>>129
こうのとりとドラゴンが、地球に大量に持ち帰るカプセルの開発をやってる
134 【東電 69.2 %】 :2011/07/16(土) 00:44:18.76 ID:+3tr+S7y
>>131
中国が一応計画してるらしいが
どこまでやれるか見物
135衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:44:35.66 ID:J6Dbr5M/
6インチ。アメリカはまだインチか
136衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:44:39.11 ID:4cirhJnw
一気にガコンといったぞ
137衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:44:42.61 ID:VyVA9QCq
だからドーナツ型のステーションをだな
138衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:44:43.66 ID:pBKI7ls5
グッジョ
139衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:44:54.52 ID:xlzYp6MR
考えてみりゃシャトルが最初に上がった頃って
WebもなけりゃMacもまだ無かったんだな
そりゃ老朽化もするわ
140衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:45:07.82 ID:0kMf19pG
>>134
天宮はサリュートレベルだろ
141衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:45:30.66 ID:0kMf19pG
>>137
あれはデブリを知らない時代の考え・・・
142衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:45:33.62 ID:ssVzHI6P
太陽系は出られないだろーな
143衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:45:48.38 ID:4cirhJnw
毛利さんが水玉の中に桜の花入れたのがきれいだったな
144衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:46:05.54 ID:uT2QIbSz
秋山さん
145衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:46:09.74 ID:0kMf19pG
>>139
シャトルのコンピュータってファミコンレベルだっけ?
積荷のノートPCのほうがはるかに高性能
146衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:46:11.16 ID:4cirhJnw
アストロソーイチキター
147衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:46:23.39 ID:J6Dbr5M/
ボイジャーですら太陽系を出たか出ないかの瀬戸際
148衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:46:33.42 ID:ssVzHI6P
若田さん船長になったんよな
149衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:46:36.33 ID:saURLqo+
日本人初は秋山さんだろ
旅行者扱いなのかw
150衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:46:38.28 ID:sCYW1ngF
日本人宇宙飛行士は在日認定されてないの?
151 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/16(土) 00:46:52.85 ID:nczVIxhi
暖簾w
152衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:47:20.94 ID:4cirhJnw
>>149
「スペースシャトルで」ってことでそ
153衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:47:32.58 ID:0kMf19pG
最初で最後の

ソユーズで撮影した シャトルとISSのドッキング写真
154衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:47:33.88 ID:OxTT8pr0
>>149
シャトルに乗ったのはと言ってたよ
155衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:47:33.86 ID:VyVA9QCq
>>149
まあ、実際そうでしょ
156衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:47:36.66 ID:xlzYp6MR
>>147
逆にヴォイジャーでもそこまで行ける、てことでもあるね
157衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:47:38.61 ID:pBKI7ls5
最後の悲劇くる?
158衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:47:50.80 ID:1qwxxZVL
もんじゅ、ふげんと言い
何でいつもひらがなにすんの?
159衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:47:51.11 ID:LG5uAbO8
>>135


むかしは「ホンダはインチで車つくってるから、ダメダメ」ていわれてたよね?
160衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:48:22.33 ID:J6Dbr5M/
>>149
日本初、宇宙旅行士
161衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:48:25.90 ID:0kMf19pG
>>149
日本人初の宇宙飛行士だと
へえ、そうなんだジャップw ってレベルなんだけど

世界初の宇宙旅行者 としてスミソニアンに展示してあるよ秋山さん
162衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:48:29.85 ID:4cirhJnw
翼の傷に宇宙で気付いたとして…どう対処するんだろ
戻って来れないよなあ
163衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:48:39.41 ID:0kMf19pG
はやぶさの最後のパクリ
164衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:48:43.10 ID:pBKI7ls5
シャア少佐ぁー、
165衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:48:47.09 ID:ssVzHI6P
あああああ

コロンビア・・・
166衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:48:59.51 ID:VyVA9QCq
>>162
救援機を飛ばす
167衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:49:03.53 ID:7zyhjqpt
流星
168 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/16(土) 00:49:26.33 ID:nczVIxhi
うわぁ…
169衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:49:27.15 ID:saURLqo+
まあ原発でもそうだけど
古い機体は危ないってことだな
170衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:49:36.14 ID:4cirhJnw
>>166
すぐ飛ばせるもんかねえ
171衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:50:05.68 ID:ssVzHI6P
大気圏突破はできんだろうな
172衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:50:07.94 ID:xlzYp6MR
フジだったっけ、これでフライト・ディレクターが責任負わされたっての再現ドラマでやってた

ちげーよ、責任はあくまで機体の損傷の確認を打診されながら無視したNASA上層部にある
173 【東電 69.2 %】 :2011/07/16(土) 00:50:11.08 ID:+3tr+S7y
シャトル単体で宇宙へ行けていたら
起きなかった事故ばかりだな
174衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:50:11.34 ID:0kMf19pG
JAXAは、秋山さんを「世界初の宇宙旅行者」として登録してある
そうじゃないと日本の世界初記録にならないからね

最近韓国系工作員がなんとしてでも「日本初の宇宙飛行士」に書き換えて
日本の世界初記録をまた1つ潰そうと画策してる
175衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:50:18.22 ID:6dGzzmnI
秋山以外の連中も医者とか科学者じゃん宇宙飛行士と呼んでいいのか
176衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:50:18.58 ID:J6Dbr5M/
NASA「だ、断熱材なんて当たってないんだからね。当たっても軽微である(キリッ 素人が勝手に推定するな」
みたいな記者会見やってたな。
177衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:50:30.29 ID:ssVzHI6P
また7人か
178衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:50:33.55 ID:ilNIlEMA
脱出装置がついてない時点でそもそも欠陥品
179衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:50:59.89 ID:0kMf19pG
>>170
無理だと思ってる
ソユーズならまだしも
180衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:51:01.39 ID:VXNE0gAG
こういう困ってる顔させたら一休品だなブッシュjrは
181衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:51:29.00 ID:J6Dbr5M/
脱出口に棒を取り付けて、そこからダイブするアダプターを検討したのは
次のバラバラ事件のときか
182衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:51:33.60 ID:saURLqo+
初期の頃って
断熱タイルボロボロはがれてなかったけ
183 【東電 69.2 %】 :2011/07/16(土) 00:51:44.46 ID:+3tr+S7y
髪の毛爆発し過ぎ
184衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:51:47.81 ID:xlzYp6MR
アトランティスのこのリプレイ、かっこよかったなーw
185衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:51:48.80 ID:4cirhJnw
こんなにでかい必要があったんだろうか
186衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:52:06.40 ID:J6Dbr5M/
耐熱タイルの張り替え、エンジンの分解検査。
187衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:52:25.76 ID:ssVzHI6P
新設したほうが早そう
188衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:52:26.42 ID:4cirhJnw
再利用は手間も金も掛かる
189衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:52:27.00 ID:0kMf19pG
シャトルの唯一の利点「デカイ荷物を持ち帰れる」
その機能だけに特化した無人宇宙船にして、毎年1回だけ打ち上げてれば今でも現役だったのに
190衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:52:27.49 ID:OxTT8pr0
古い車は車検も高いもんな
191衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:52:38.36 ID:rMLWY+00
800億円
192衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:53:07.11 ID:xlzYp6MR
>>182
エンタープライズの試験飛行の時点からねw
193 【東電 69.2 %】 :2011/07/16(土) 00:53:24.70 ID:+3tr+S7y
大気圏再突入も耐熱パネルじゃなくて
電磁バリアみたいなもんで囲う事は出来ないのかな
194衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:53:40.88 ID:0kMf19pG
ファルコン9ロケットとドラゴン宇宙船か
下手すると古川さんがISSにいる間に ISS初ドッキングやるかもしれないんだよな
195衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:53:49.51 ID:ssVzHI6P
軌道エレベータでしょ
196衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:53:54.11 ID:0kMf19pG
MPCVオリオン改
197 【東電 69.2 %】 :2011/07/16(土) 00:54:24.32 ID:+3tr+S7y
ガキの頃に読んだ本だと2015年には火星へ
行ってるはずなんだけどなぁ
198衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:54:31.76 ID:4cirhJnw
ゴゴゴ
199衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:54:41.87 ID:0kMf19pG
>>185
一応 このデカさじゃないと
SFUなどの人工衛星を拾って持って帰ることは出来なかった
200衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:54:43.10 ID:rMLWY+00
この前見たやつだな
201衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:54:47.58 ID:xlzYp6MR
>>193
アブレージョン方式は一種のバリア式とも言えるけど
202衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:54:47.84 ID:ilNIlEMA
30年て
車でももうだめだろ
203衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:55:12.27 ID:/2gfIBsX
>>192
エンタープライズは滑空試験機でタイル張らなかったんじゃなかったっけ?
204衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:55:13.78 ID:J6Dbr5M/
>>197
月のホテルや海底に住むとか想像図懐かしい
205衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:55:14.89 ID:VyVA9QCq
スーパーハイビジョンで撮った映像はいつ公開してくれるのかな。
206 【東電 69.2 %】 :2011/07/16(土) 00:55:27.87 ID:+3tr+S7y
月面着陸50周年の2019年までに火星へ行くのはもう無理か
207衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:55:30.55 ID:saURLqo+
構造物は30年〜35年で限界だよね
208衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:55:36.37 ID:0kMf19pG
>>197
ボクの名はエイジ 地球はねらわれている だと
1997には火星で修学旅行をやってる
209衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:55:38.53 ID:xlzYp6MR
>>199
SFU、上野に展示してあるね実物
210衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:55:47.23 ID:TFgXVwWs
今夜の放送は
この人の頬の絆創膏がずっと気になってしょうがなかった…
211衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:56:06.17 ID:0kMf19pG
>>209
あれ きぼうやはやぶさとか作るのに役立った
212衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:56:25.31 ID:ssVzHI6P
>.206
無人なら・・・
有人でも着陸したら離陸できなさそーだしどーなんだろう
213衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:56:26.28 ID:xlzYp6MR
>>203
あ、そ、そう?
もう記憶がかすんでのぉ...
214衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:56:28.98 ID:J6Dbr5M/
初飛行から30年か。
215 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 00:56:31.98 ID:hJvp1ZkN
宇宙ステーションを生きてるあいだに見れる日が来るとは思わなかったなあ
216衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:56:34.19 ID:ilNIlEMA
シャトルの利点 → かっこいい

これにつきる
217衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:56:37.23 ID:Y8V4QnV3
チャレンジャーとコロンビアどっちがマシかなあ
爆発してもしばらく生きてたというチャレンジャーより
蒸し焼きでも一瞬っぽいコロンビアか
218衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:57:08.56 ID:TFgXVwWs
>>197
>>208
コロリョフが生きてたら80年代に火星到着してたかも
219衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:57:09.10 ID:0kMf19pG
火星は無人でも着陸してサンプルリターンしたらすごいよな
220衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:57:10.88 ID:J6Dbr5M/
7月24日正午に終了します
221衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:57:27.56 ID:LG5uAbO8
チェホフに「転送!」ていえばいいだけ
222衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:57:29.14 ID:ssVzHI6P
きゃ〜
エレニ〜ン
223衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:57:30.66 ID:ilNIlEMA
これからコパを見るか
トヨエツの電波なギリシャものを見るか悩む…
224衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:57:47.74 ID:0kMf19pG
>>216
シャトル最大の欠点=かっこよすぎた と言われてる
225衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:57:50.29 ID:J6Dbr5M/
>>217
ミッションこなしてから死ぬか、こなす前に死ぬか…。
226衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:57:51.75 ID:rMLWY+00
次回も面白そうだ
227 【東電 69.2 %】 :2011/07/16(土) 00:58:06.49 ID:+3tr+S7y
>>218
今でも金に糸目を付けなければ行けるんだろうけど
もうそんな大義名分も無いしな
228衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:58:30.55 ID:xlzYp6MR
小惑星衝突か
Historyの「ザ・ユニバース」でこのテーマのやった時はやぶさが出て来たなあ
229衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:58:41.85 ID:ilNIlEMA
>>224
わかるわー
これを退役させるのは忍びない
230衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:58:49.32 ID:OxTT8pr0
>>227
中国に期待
231衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:59:06.47 ID:0kMf19pG
NASA-TVが、最後のシャトルとISS宇宙ステーションの活動生中継 古川さんチラリもあるよ

ネット生中継
http://www.ustream.tv/nasahdtv
詳しくはJAXA公式サイトを確認
http://iss.jaxa.jp/shuttle/index.html
232衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:59:20.61 ID:J6Dbr5M/
>>230
3年後、中国版スペースシャトルが…。
233衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 00:59:48.63 ID:0kMf19pG
>>229
で、次の開発が遅れた
234 【東電 69.2 %】 :2011/07/16(土) 01:00:08.27 ID:+3tr+S7y
>>232
中国なら人命関係ないから多少安上がりに
作っても問題ないな
235衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 01:00:40.66 ID:TFgXVwWs
>>227
けど、現代もロシアでは火星への長期の宇宙旅行が可能かどうか
実験棟で研究している。
各国の共同らしいけど基礎はコロリョフの研究。
236衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 01:00:43.13 ID:ssVzHI6P
>>232
爆発してももみ消し放題
237衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 01:00:52.67 ID:0kMf19pG
火曜のスレですらなでしこジャパンに落とされた
このスレはまず火曜まで持たないな
238 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:02:01.76 ID:hJvp1ZkN
なるべく保守するように頑張ってみる
239衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 01:02:40.38 ID:TFgXVwWs
>>224
>>229
アポロが宇宙船って言われても「?」だけど
シャトルはいわゆる宇宙船のイメージに近かったもんな
240衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 01:05:00.40 ID:0kMf19pG
毎週火曜[BSプレミアム]後9:00
(再)毎週土曜(金曜の深夜)[BSプレミアム]前0:00
(再)翌週月曜[BSプレミアム]前8:30
公式 http://www.nhk.or.jp/space/ ツイッター http://twitter.com/nhk_space
(前スレ)
241衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 01:05:24.18 ID:0kMf19pG
放送中以外の本スレ
コズミック フロント〜発見!驚異の大宇宙〜[NHK板]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1301587031/l50

BSプレミアム「宇宙からウェイクアップコール」
毎週月曜〜金曜 前7:00〜7:05 (再)毎週月曜〜金曜 後3:30〜3:35

こっちもよろしくね
242 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 10:26:39.83 ID:hJvp1ZkN
保守
243衛星放送名無しさん:2011/07/16(土) 21:51:41.25 ID:ssVzHI6P
>>99
僅差で見逃した・・・・コレ
再放送しないかなー

と保守
244 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/17(日) 00:02:36.83 ID:W51Enkps
保守
火曜まで持たせてみせる
245衛星放送名無しさん:2011/07/17(日) 04:27:23.97 ID:wQN8WCvF
ほす
246衛星放送名無しさん:2011/07/17(日) 13:40:32.86 ID:Qrc0iT8R
>>243
今夜でしょ?
247衛星放送名無しさん:2011/07/17(日) 13:44:20.26 ID:Qrc0iT8R
>>99
 番組放送でもご紹介しましたが、7月17日(日)にNHKスペシャル「深海大捜査」
 が放送される予定です。「Meet the JAMSTEC 2011 SUMMER」では、放送までの
 間、海底下生命圏研究のキーワードを全10回のショートコラムで連載して
 います。また番組終了後、航海首席研究者である高井 研 プログラム
 ディレクターが本サイトから生中継で、番組秘話などを語ります。
 お楽しみに!

 夏休み特設サイト「Meet the JAMSTEC 2011 SUMMER」
 http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/2011summer/?mm
248衛星放送名無しさん:2011/07/17(日) 14:39:50.87 ID:8jY/hPD8
なんかググったら、銀河って数百億から数千億の恒星と星間物質が重力的にまとまった天体って書いてあったけど、恒星って自ら光を放つ太陽みたいな巨大な星でしょ?

そんな星が一銀河に数百数千とか信じらんないんだが…

んで、そんな銀河と呼ばれるものも腐るほどあるとか
249衛星放送名無しさん:2011/07/17(日) 18:23:22.07 ID:GulTwiRI
俺が見てきたことを話すぜ
なでしこ準決勝の試合が始まったから保守書き込みをした
ハーフタイムになったのでまたスレを開こうとしたら、コズミックフロントスレが見当たらなかった
自分でも何を言ってるのか催眠術とかじゃ断じてねえ、もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ
250衛星放送名無しさん
1回上げてみる