結局のとこ、東京ドームってなんでボール飛ぶの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どうですか解説の名無しさん
気圧?
2どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:37:24.14 ID:+jSRpKuY
空調係のたゆまぬ努力
3どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:37:33.69 ID:LLGBGn/G
気圧が高くてバックスピンかかったボールの揚力が大きく
落ちてきにくいんだと勝手に解釈している。
4どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:38:20.02 ID:HZZX9HRl
天井裏に磁石付けてるから
5どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:38:22.63 ID:TZpnZK/Z
強い気持ちがあるから
6どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:39:02.06 ID:fSOYJCky
ハマスタと陶土はさっさと壊すべき
7どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:39:18.70 ID:jKjKxDXn
2ちゃんで誹謗中傷してるのが、ださいたまのキモオタアニオタひきこもり朝鮮汚物だということが判明したな

デーブ大久保が西武のコーチやる前まではよくデーブ叩きのスレ立ってたのに
西武のコーチになってからはデーブ叩きのレスすら無かったし。

ヘタレ雑魚オカマく埼玉県民をみんなで差別しようぜ



8どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:39:24.78 ID:dDLCr1XN
ジャイアンツ愛だよ
9どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:39:44.60 ID:XK3HLBVJ
ボールが飛ぶんじゃなくてドームが動くんだよ
10どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:39:47.63 ID:C1V6J+QZ
魂がこもったバッティングをするから
11どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:40:31.22 ID:OVmIChn8
狭いだけ
12どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:41:11.77 ID:qTE7Ors7
膨らましてるから
ボールにも浮力がかかるんだってさ
13どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:41:29.86 ID:IrxFmCoK
真面目な話気圧だろ
気圧という点だと空調ムランという言い方もあながち間違ってはない
14どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:41:51.68 ID:FlMcjBbz
エアードームだから
15どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:42:12.32 ID:dscTLFHt
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312548783?fr=rcmd_chie_detail
これが答えとまではっきり言わないが、大体こういう感じのことらしい。
16どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:42:29.67 ID:fSOYJCky
>>10
原乙
17どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:42:50.11 ID:ELbGb/bc
エアームドだから
18どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:43:10.85 ID:KnUbBsif
気圧が高いと逆に抵抗力が強くてボールは飛び難いはずだよ。だからメジャーのチームで高地に球場がある所は逆に気圧が低いので飛び安く、その分ボールに水分を与えた球を使用しているはず。
19どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:44:54.08 ID:ws6lnQDe
日本シリーズでは東京ドームの方が1試合多かったのに
ホームランは西武ドームの方が多かった
20どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:45:02.71 ID:oPOpqjOg
ドーム内上空では暴風警報発令中
21どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:45:10.87 ID:KnUbBsif
むしろ風の影響を受けにくいのと、右中間左中間が膨らんでないから狭いのと視覚的・心理的効果でホームランを狙いやすいんじゃないかね。
22どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:49:49.43 ID:r8CY3ObS
>>15
>東京ドームのフィールドは菱形に近いので、左中間・右中間の距離が広島市民球場に次いで、
フランチャイズ球場では2番目に短い球場となっています。

来年からは日本一狭い球場ってこと?
23どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:50:56.68 ID:qh8ZFqhp
できたころはセリーグで一番本塁打率が低い球場だったとか
24どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:52:21.15 ID:XmlnSLLl
巨人もドームラン攻勢で、日シリを負けるとは思わなかっただろうな
25どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:52:47.03 ID:jPXFQ7iz
>>23
よく知らんが甲子園は?
26どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:52:48.13 ID:PWi5Y08o
東京ドームって出来た当初はデカイと言われてたのにいざ野球してみるとなぜか打球が飛ぶから怪しまれてた
27どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:53:29.90 ID:XmlnSLLl
甲子園のラッキーゾーンって何時まであったっけ?
28どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:53:32.97 ID:f0PNYbiR
29どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:54:16.48 ID:OhQ27n+a
自然風のない屋内であの狭さは致命的に欠陥球場
30どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:56:07.99 ID:Ia+nQVlb
巨人ファンの力やな
31どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 14:57:10.62 ID:sX4VbAb7
逆に他球場が飛ばないとか
32どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:02:33.70 ID:+zW2bTk2
西武ドームのほうが伸びる
33どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:03:27.25 ID:KnUbBsif
昔は球場はもっと狭かったんだよ。年々広い球場が出来て東京ドームが狭い球場になってしまった。しかし、ドーム球場はつくるのに金がかかるんだよね
34どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:04:14.13 ID:lYPoj9DH
栃木県の公立高校で生徒が混浴体験
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1172292931/l50

県立共和第一高校で、2年生の課外実習(山歩き)の一環として露天風呂での教師と生徒の混浴体験が実施された。
生徒への心理的影響の考慮から、貸切られた露天風呂での混浴参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんどの生徒が混浴に参加した。
参加した生徒の多くは、初めての体験に戸惑いながらも新鮮な感動に興奮気味だ。
「すごくいい思い出になった」橘健一君(17)、「最初は恥ずかしかったけど、ふだんできないような話もできてよかった」岬容子さん(17)。
生徒の反応は至って好評だった様だ。
35どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:04:54.87 ID:5mg5c2Xa
二岡は札幌のライト方向にホームラン打てるんだろうか。
36どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:05:27.22 ID:YbGSh33z
>>27

松井が高校のときにラッキーゾーンはなくなった
37どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:05:44.95 ID:f9mE/Zfr
ドームは全般的に飛ぶ
東京ドームの場合それに加えて右中間・左中間が狭いからさらにHRが出やすい
38どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:07:51.84 ID:b/U+8JVu
京セラドームも飛びやすい気がする
1年に5階席まで飛ぶの結構多い
39どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:08:00.62 ID:A2Y+bJ3B
屋根膨らませてる気圧が下から上に浮力を与えて打球が落ちてきにくいとか

ほんとかどうかは知らん
40どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:08:34.29 ID:pOLRgyK9
空調のせいだな
41どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:10:17.08 ID:AvM7ik1h
単に狭いだけという説もある
42どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:10:42.52 ID:BawNe+2f
鈴木でも打てる西武ドーム
43どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:12:32.76 ID:Ug4JxGjo
気圧
44どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:14:09.63 ID:ZSglNnrk
>>41
何かそんな感じだな
今年はPFが異常だったけど来年はもう少し落ち着きそう
45どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:16:02.35 ID:jmycmk+I
東京ドーム出来立ての頃はむしろ、
広い、ホームラン出にくいって言われてたよね
どんだけ狭い世界のホームラン王なんだ。王さんは。
46どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:16:03.78 ID:47DaG3Rs
>>28
(・∀・)スンスンスーン
47どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:18:38.07 ID:b/U+8JVu
ということは当時は同じくらいの広さの市民球場でも広いと言われてたのか?
48どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:19:47.59 ID:s5RnA04F
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5221830

岸がこれだけ飛ぶんだからボールが飛んでもおかしくない
49どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:22:35.61 ID:mPZWF2QD
そもそも、東京ドームが大きいから本塁打が出にくいってのがメディア戦略による不正確な情報だったわけで。

確かに中堅120m、両翼100mは当時としては大きい部類だったけど、
両翼中間部分は当時から広島と大差ないレベルだったわけだから。

これに屋外では考えられない、温度・湿度を管理された無風状態って環境を加えれば
思ったほど広く感じないのは当たり前の話。
50どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:23:33.21 ID:MpFBv3H2
スンスンスタジアム綺麗だなー
京都にも綺麗な球場できないかな
51どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:25:47.17 ID:oK4Chon+
東京ドームって特別ボールが飛ぶわけでもないだろ?
右中間左中間のふくらみがないからHRが出やすいだけで
飛びやすさだけならハマスタのほうが飛ぶ気がする
52どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:27:07.22 ID:ZSglNnrk
>>49
でも3年目まではパークファクターで見ても一番出にくい球場だったんだよな
それが今年は1.8近い数字まで来てる
53どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:27:54.29 ID:Izy9dvHS
ハマスタもフェンスが高いだけで実は狭い
54どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:28:47.28 ID:zmZZnLB3
パークファクター(笑)
55どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:29:14.52 ID:QHBw+pAv
>>52
PFってのは相対的な数字だしね。出来た当時は他にもっと狭い球場があった。
56どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:32:23.52 ID:QHBw+pAv
>>51
ハマスタのPFは東京ドームよりだいぶ低い。ボールが飛ぶんじゃなくて
投手力がないのでホームラン打たれやすいってだけ。
57どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:32:26.70 ID:ZSglNnrk
>>55
神宮が広くなって広島も変わるからいよいよ一番狭くなるんだろうな
58どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:33:37.68 ID:oK4Chon+
>>56
ああ、吉見か
59どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:33:45.00 ID:IqUDpp2g
地下にゴーグルファイブの基地があるんだぜ
60どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:35:14.46 ID:8Jrx173K
逆に一番打たれにくいのはナゴヤドームだっけ?
61どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:36:00.64 ID:eL67mj/w
>>59
?闘技場だろ?
62どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:36:31.24 ID:247t8l4w
    中堅 新広島=東京>新神宮=旧神宮>>横浜>広島
    両翼 新広島=新神宮>東京>>横浜>>広島>旧神宮
両翼中間 旧神宮>>横浜>>東京>広島 ※新広島・新神宮はデータなし
63どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:39:17.38 ID:QHBw+pAv
>>60
年によって変動はあるけど、セリーグではだいたい甲子園かナゴヤドームの
どっちかが一番出にくくなってるな。今年は甲子園で去年は確かナゴヤドーム。
広島の新球場ができてどう変わるか楽しみだ。
64どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:39:53.11 ID:B9rLNYbE
日シリ坂本のHRは名古屋D辺りなら左中間破られた!!
ぐらいの感覚で見れるんだがなあ・・
数字詐欺とか起こりすぎだ特にセは
65どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:44:14.82 ID:LsboWo4u
気圧、狭い、空調(巨有利的な意味じゃないよ)
66どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:44:59.38 ID:b/U+8JVu
03年までの日本ハムも変なホームランってあったの?
67どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:45:03.92 ID:06DYAMMm
実際数字ほどの広さがないもんな
東京ドームは
フェンスに膨らみが全くないから
68どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:48:42.43 ID:j/H6lWVr
>>62
NPB公式への届け出によると神宮の両翼中間は112m。
ただし神宮は同じ届け出の中で両翼を97.5mとしている
69どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:48:48.86 ID:ZSglNnrk
>>66
変なというのは意味がよくわからないが
球場に合わせて攻撃重視の重量打線を組んでた
70どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:48:54.44 ID:JhSUnG0+
マジレスすると東京Dでのチーム防御率3点台と甲子園でのチーム防御率3点台では全然価値が違う
71どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:49:48.90 ID:QHBw+pAv
>>65
他の要素はともかく、気圧は高い方が飛びにくくなるから違うんじゃね?
外との気圧差自体、せいぜいビル数階分程度でたいした影響はないし。
72どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:50:25.86 ID:eL67mj/w
>>66
誰も知らんよ、全国でも5000人以下だろ
当時の日ハムの試合見てたやつなんて
73どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:52:31.10 ID:06DYAMMm
変なHRって、桧山が片手で打った打球がフラフラと入っちゃったHRとかか
いわゆるドームランか

堀内が講演で空気の流れがあるとか言って空調で入ることを認めたらしいが。
宮本とかも言ってるから実際あるのかな
74どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:55:03.85 ID:zmZZnLB3
狭いだけだろ
外野フライみたいな打球が入るぐらいだし
75どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:56:05.27 ID:S7ZzcGgy
>>66
とりあえず小笠原の2000〜2008の成績見てこい
76どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:56:21.19 ID:uS4pip4k
こすった当たりがスタンドインして打者が驚いた顔したのが何度もあるからなw
77どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:57:06.28 ID:+eAsvbXd
閉鎖空間ってやつか!!!
78どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:57:06.43 ID:n+vhfDJ0
空調されてなかったら東京ドームは暑さと臭さで大変だな
79どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:57:31.26 ID:OpS5TDxV
東京ドームでの試合はもはや別競技だよ
80どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:58:13.71 ID:a3l0HWTW
東京ドーム行ったことある奴ならわかるが
球場から出て行くときに物凄い突風が来るんだな。
それと何か関係あるんじゃね?
81どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:58:53.45 ID:aJjHcBM4
おまえら気圧の勉強ちゃんとしてこいよ
82どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:59:11.78 ID:j/H6lWVr
送り風を送るとフェンスや外壁で跳ね返って向かい風になるはずだから
フェンス際で打球が失速するはずだし、向かい風を送ったら打球は
外野まで飛ぶまでの間に向かい風の影響を受けるはずだから
空調なんてのはあり得ないんじゃないの。
83どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:59:49.58 ID:VVYmPdrv
まあエアードームだからある程度はな
84どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:59:53.36 ID:j/H6lWVr
>>80
それは内部の気圧が高いから気圧が低い外に向かって
空気が出て行ってるんじゃないの。
85どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:00:03.14 ID:lYONg1DM
             火消し馬鹿一代  ※このスレは常駐無職ネット監視員臭吉(34)に常に監視されてします。
       {    !  |\         /ハ, |   
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ||ヾ\,,,.‐‐ー−// ヽ|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  i ,,,ゝ..-‐‐ー−一''''' ' |<証拠はあるニダか?
     ヾ、        i/" _,,,,,  臭  -‐一|
  _    `ー―' iレ'"ハ.\\_://::::::::.|<条件は一緒ニダ 
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.: 冫': : く :::::::::::| 
彡'   ヾ、    _ノ i!: ̄(\ )ー:( /) ̄:|<大正義巨人の悪口は絶対許さないニダ 
      `ー '    {ヘラ "''''ンテ ヽ''''"ン.:::|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ彡 ( o -o )ノ  ::| <まだ空調とか言ってるバカがいるニダか
彡'      `  ̄      `l ∴ )-=ェっ(∵ ::::|
      _  __ ノ ヽ    ⌒     | <狭いだけニダ
   ,ィ彡'   ̄        ヾ ヽ-- '    |
ミ三彡'        /⌒ / ヽ    ::::::::::| <アンチの妄想は酷いニダ
86どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:00:09.47 ID:ZSglNnrk
空気の流れがどうこうとかより単純に狭いと考えるのが自然かね
87どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:01:45.49 ID:HQ6MIna6
岸もかなり飛んでたな
88どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:01:59.46 ID:IbhqGSuA
関係ない話済んだが

体重移動って意識してするものか
それとも腰の回転ができてたらしぜんにできるもんなのか
教えてくれないか
89どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:01:59.59 ID:j/H6lWVr
>>86
狭いのと、風の影響を全く受けないせいじゃないの。
大魔神が解説で広いセーフコでも屋根閉めると打球が飛ぶようになるとか言ってたし
90どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:02:08.61 ID:ZSglNnrk
IDかぶってる奴いるのか
91どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:03:31.26 ID:nmaqz3O9
ビッグエッグなんて呼ばれた時代もあったけど、
今となってはスモールエッグになったもんな
92どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:03:34.95 ID:mPZWF2QD
>>82
追い風が壁に当たって向かい風になるってどんだけ
93どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:03:49.71 ID:zmZZnLB3
>>86
だって空調の影響を受けるような綺麗なHRの軌道が
巨人の選手にはほとんどないし
94どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:05:10.29 ID:wIKMxBCr
フリマかなんかのイベントでグラウンドに下りたことあるけど普通に狭かったな
ベンチも小ぢんまりとしている感じ
95どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:05:11.74 ID:j/H6lWVr
>>92
打球に影響を及ぼすレベルの追い風だったらそうなると考えるのが自然じゃね?
96どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:07:23.03 ID:MpFBv3H2
>>88
普通に振ったらできる
97どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:09:25.17 ID:1xcajzVk
狭いのと風の影響がないから
湿度が高かったり逆風だと打球は飛びにくい
98どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:09:53.11 ID:hzfSrZKQ
ボール自体はそう飛ぶとは感じないな。単純に左中間雨中間がせまいだけ
ボールに関しては広島のは飛ばない感じするけどあとはわからん
99どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:12:20.37 ID:Ya7tzq+2
100どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:12:30.16 ID:247t8l4w
打球に影響及ぼすレベルの風がものすごい強風みたいに考えてるからおかしくなるんでさ。

ライナー性の打球ならともかく、
打ち上げたフライ性の打球なら最高到達点付近の一番力のない状態なら微風でも影響あるよ。
屋外の試合見てればわかりそうなもんだが。

東京ドームの空調設備の送風がどの程度の強さがあるかは知らんけど、
一定以上の高さに打ち上げれば送風に乗るってのはありえない話じゃない。
101どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:16:16.06 ID:QHBw+pAv
>>100
つーか屋外で風で流されるときって、地上付近で微風でも上空ではかなりの
強風が吹いてることが多いと思うんだが。旗の動きとかから見て。
102どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:16:33.98 ID:ZSglNnrk
>>90
あれ?ID同じ?
103どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:19:45.79 ID:ZSglNnrk
>>99
いつも思うけどスンヨプのやつって取り上げるほどおかしいかな?
104どうですか解説の名無しさん:2008/11/12(水) 16:21:00.90 ID:m2L3h+9R
気圧うんぬんは抜いても少なくとも正式な発表よりかは確実に狭い

中継見てたら分かるだろ・・・
105どうですか解説の名無しさん
魔法