アニメや児童文学を妻・母・嫁の立場で検証するスレ30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
アニメ、漫画、ゲーム、児童文学などの、いわゆる子供向けメディアの内容を
家庭人の立場から冷静に、または熱く突っ込むスレです。
スレタイは“妻・母・嫁”となっていますが、男性が“夫・父・婿”の立場として
意見を書くのは歓迎です。

対象は古い作品でも、最近の作品でもオールOK。
あまりにもマイナーそうなものは、簡単なあらすじ紹介や
作品に関するサイトを案内するなどしてもらえればベストです。

作品対象年齢は問いませんし、たまに脱線して子供向けではない作品の
話題を振るのも禁止ではありませんが、あくまでも常識の範囲内でお願いします。
また、あまりにもマニアックすぎて不快感を表す人が多いと予想される話題(やおい等)は
ご遠慮ください。
前スレttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1303382278/
2名無しさん@HOME:2011/11/06(日) 23:24:17.45 0
>>1おつ
3前スレ999:2011/11/08(火) 10:32:04.18 0

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・)_√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) <逝ってきます
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ

4名無しさん@HOME:2011/11/08(火) 18:00:50.32 0
>>1
5名無しさん@HOME:2011/11/09(水) 19:48:20.40 0
>3、なにこの外道なメーテルwところであの何人目なんだろ?
6名無しさん@HOME:2011/11/09(水) 20:24:20.91 0
あれは前スレ999が、自らネジになる!と志願してるからだとオモw
何人目かはクレアのお母さんなら知ってると思うが、名前が思い出せん。
つか、あのお母さんって家庭板的に語ると毒親だよなw
7名無しさん@HOME:2011/11/10(木) 11:53:16.12 0
hosyu
8名無しさん@HOME:2011/11/10(木) 17:41:19.21 O
家庭板でなくても毒親じゃなかろうか
9名無しさん@HOME:2011/11/10(木) 19:57:37.73 0
カンケーないが、昔999のぬりえがあってガラスのクレアもちゃんとあったw
けど幼児に全身ガラスを塗らせるって、なんて無茶なぬりえだと思う。
10名無しさん@HOME:2011/11/11(金) 21:29:41.61 0
松本系の作品に出てくる母親はいろいろ極端だよなw
ヘルマザリアやプロメシュームみたいなキョーレツなおっかちゃんはちょっと嫌だw
11名無しさん@HOME:2011/11/11(金) 21:57:59.32 0
プロメシュームが1000年女王の雪野弥生の成れの果てと
知ったときには心底嫌だったなあw
TV版の雪野弥生が丸顔で可愛かっただけに

1000年女王にとってラーメタルでの1000年は地球では1日、とかいう
ナレーションが流れた記憶があるんだけど、未だに意味がわからないw
卑弥呼とかクレオパトラとか楊貴妃とか小野妹子とか、1日以上生きてたしー!
って感じで
12名無しさん@HOME:2011/11/12(土) 00:36:01.65 0
>>11
ノシ

松本御大に女性キャラの描き分け出来ないから、尚更ね
13名無しさん@HOME:2011/11/12(土) 07:13:50.05 0
>>11
>卑弥呼とかクレオパトラとか楊貴妃とか小野妹子とか、1日以上生きてたしー!
マテ。なんか違うもんが混じってんぞ
14名無しさん@HOME:2011/11/12(土) 09:39:50.25 0
小野妹子は男?女?と小学校の時議論したのを思い出した
15名無しさん@HOME:2011/11/12(土) 09:54:34.65 0
最近はギャグマンガ日和の妹子しか思いつかん
16名無しさん@HOME:2011/11/12(土) 10:48:42.59 0
1000年女王っていっても、事故や何かで途中で死んでしまう事もある、
1000年に複数の女王がいる事もある、ってスタッフが言ってる。
17名無しさん@HOME:2011/11/12(土) 12:11:52.45 0
1)1000年女王の治世=ラーメタル暦で1000年が最大
2)ラーメタルでの1000年=地球での1日
3)卑弥呼・クレオパトラ・楊貴妃も1000年女王
4)卑弥呼・クレオパトラ・楊貴妃は地球暦で1日以上は生息

∴卑弥呼・クレオパトラ・楊貴妃はラーメタルだと政権交代する前に
  民が滅びてるレベル
ってことではないかと
18名無しさん@HOME:2011/11/12(土) 12:40:33.29 0
どーでもいいけど、1000年女王たちのボスの、ラーメタルの金色の子供と
イクサー1のビッグゴールドが被ってしまうw
19名無しさん@HOME:2011/11/14(月) 10:01:29.81 0
1000年女王の地球でのお父さんと、999の雪女のお父さんが
全く同じラーメン屋にしか見えない不思議w
つか、松本作品のラーメン屋のラーメンって、なんであんなにどれもうまそうなんだ?
20名無しさん@HOME:2011/11/14(月) 10:18:31.71 0
まんが道のラーメンもね ンマイ!
21名無しさん@HOME:2011/11/14(月) 12:27:34.23 O
まんが道のラーメンは実際に食べられるよね
22名無しさん@HOME:2011/11/14(月) 19:37:39.27 0
松本作品のラーメンって、醤油ラーメンなのかね?
23名無しさん@HOME:2011/11/14(月) 20:03:12.53 0
食べられる時に食べておきなさい鉄郎
24名無しさん@HOME:2011/11/14(月) 21:08:36.05 0
ネジになる前日にもラーメン食ってたなw>鉄郎
25名無しさん@HOME:2011/11/16(水) 13:49:35.00 0
ところでアルカディアの中の人って機械人間って言っていいのかな?
26名無しさん@HOME:2011/11/16(水) 14:54:47.21 0
>>25
トチローの精神活動のパターンをコピーしただけだから、「機械人間」とは言えないと思う。
27名無しさん@HOME:2011/11/16(水) 20:18:43.64 0
機械船?
28名無しさん@HOME:2011/11/16(水) 20:23:30.11 0
アルカディアのメインコンピューターの思考パターンがトチローなんで
船の意思がトチローの意思だと思ってた。
ねじよりはましだけど
アルカディアは船であって「人間」じゃないと思う
29名無しさん@HOME:2011/11/16(水) 20:33:59.18 0
テレビの南極物語見て思い出した昔好きだったSF
「復活の日」
バイオハザード的ウィルスで人類が滅んだ時、生き残ったのが各国の南極越冬隊だったんだよね
現代の越冬隊なら冬でも内地と行き来してるけど
あの当時の越冬隊ならさすが殺人ウィルスも近寄れ無かっただろうな。
しかし他国の越冬隊に女性がいたのに(だから人類の子孫をのこせた)
日本には女っ気なし
これも文化の違いか
生き残りの貴重な女性も慰安婦扱いされるのも今考えると男の作ったSFだなーと思う
30名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 00:39:46.65 0
森雪は慰安婦扱いだったのかな
31名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 01:19:38.39 0
ヤマトだったら別に女性乗務員がいた
そういう用途で乗ってたかどうかはわからないけど
森雪は上官(館長代理)の女だから手は出されないだろうと思う
男は上下関係に聡い
32名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 02:25:06.54 0
一番最初のヤマトの設定では女性乗組員は森雪だけだったはず
でも、作画ミスで艦内に複数の女性が描かれていたシーンがあるらしい
33名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 09:54:37.78 0
>生き残りの貴重な女性も慰安婦扱いされるのも今考えると男の作ったSFだなーと思う

これ、映画版の改悪
原作では貴重な女性のため、相手の男も厳選されて
生まれてくる子供たちが近親婚にならないように
先々まで計画的に子供を作るとされていた
選ばれなかった男達は、女性達を“お母さん”と呼んで性的対象の目で
見ないようにと釘さされてた

原作では、主人公とヒロイン(にあたる女性学者)は親子ほど歳離れてて
母、息子 っぽい感じの関係
34名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 10:00:55.07 0
>32
地球出発直後は、ヤマト内に女性隊員居たよ
イスカンダル着く前に、地球が逝っちゃった時は
ヤマトは避難船として逃げる役割もあったから

ヤマトは男女を1:2の割合で乗せて地球脱出用に作られてた船だし

女性隊員達のみ地球に送り返される時、雪だけが我侭言って残った

35名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 10:32:05.42 0
>>34
それパートIIIと混ざってないか
(太陽が肥大して第二の地球を探しに行く話)

イスカンダルに行く時は「最後の手段の片道切符」で乗員たちはもともと
生きて帰れる保証はないのは百も承知で志願しているよ

ちなみにパートIIIって見てない人が割と多いんだけど
生活班にスポットが当たってるシーンが多くて
ちょっと所帯じみてる(笑)話なので好きだ
36名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 11:09:36.42 0
パートVって、サーシャが「オジさま☆ア タ シ よ、サーシャ(ウフフ」のヤツだっけ? 
37名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 14:00:39.05 0
>>33
原作でも男どもが抽選してたよね
女性側の意思が最優先で尊重されていたけど
38名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 15:06:31.02 0
抽選か・・・殺し合いに発展したのってどこだっけ?
39名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 16:08:20.97 0
>>38
アナタハン
40名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 17:19:40.35 O
お母さんと呼ばせて性的対象から外す、というのに妙に感心した。
41名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 17:26:30.85 0
酒見賢一の聖母の部隊は「お母さん」とやっちゃったけどね。
42名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 20:40:27.26 0
>>33
原作だって慰安婦扱いだったよ。
無理強いはしないって感じだったけど
もうあがちゃったおばさん(映画ではオリビアの役)は妊娠した若い子の代わりに頑張ってる感じだった
43名無しさん@HOME:2011/11/17(木) 21:36:16.03 0
桐野夏生の東京島は生々しいけどあれが現実かなあ
44名無しさん@HOME:2011/11/18(金) 03:05:41.79 0
>>36
それは「ヤマトよ永遠に」だ
45名無しさん@HOME:2011/11/18(金) 11:13:48.10 0
>>43
現実にあった事をモデルにした話だおw>東京島
46名無しさん@HOME:2011/11/18(金) 11:28:33.82 0
>>45
>>39に出てるがな
47名無しさん@HOME:2011/11/18(金) 11:55:30.11 0
現実の方がはるかにえげつないよな
その後の転落人生にしても含めて
48名無しさん@HOME:2011/11/19(土) 23:40:16.35 0
アナタハン島にしてもピトケアン島にしても
地上の楽園なんてのはいつかほころびがくるもんだよね
49名無しさん@HOME:2011/11/20(日) 11:48:58.19 0
楽園なんて、それにふさわしい者以外では続かないよ
50名無しさん@HOME:2011/11/20(日) 14:09:01.22 O
女の取り合いに参加しなかった男達は、
なしくずしにアッーになってたんじゃないかと思う>アナタハン島
51名無しさん@HOME:2011/11/20(日) 14:59:15.47 0
逆だと・・・なんだっけ?
52名無しさん@HOME:2011/11/20(日) 16:11:12.60 0
「東京島」でもアッーな組み合わせがけっこうできてたもんね。
どういう話に持っていこうとするのかさっぱり先が見えなかったけど
まさかああいう終わり方をするとは思わなかった。

自分の子供を平気で見捨ててるあたり、母親としてはちょっと許せない感じ?
53名無しさん@HOME:2011/11/23(水) 21:12:16.40 0
保守
54名無しさん@HOME:2011/11/24(木) 12:20:04.49 O
さて、源氏さんの出番ですかねw

「日本人が知らない日本語」の人達の古典紹介漫画読んだんだけど
古典の触りとしてはとても面白かった。
源氏物語の前後に後世に残る女性による作品が生まれてるのは興味深い。
55名無しさん@HOME:2011/11/24(木) 14:26:29.54 0
源氏の出番なんだw
私は全然源氏物語知らないけど、ここで話されるのを読むとみなさんの愛を感じるよ
56名無しさん@HOME:2011/11/24(木) 14:29:39.71 0
源氏はともかく日記とかは本人だったら燃やして!と思うのかな。
57名無しさん@HOME:2011/11/24(木) 15:11:32.66 0
後世に伝わってる日記文学って今で言うblogだから
本当の私的な記録は当然に死ぬ前に処分済み
58名無しさん@HOME:2011/11/24(木) 18:37:55.88 0
娘の大弐三位にあてた書簡が混じってるとも言われてるね
59名無しさん@HOME:2011/11/25(金) 08:53:59.20 O
大弐三位が母親について語った史料て残ってないのかな。
自分の和歌を、母親に代筆してもらったんじゃないかと言われて
速攻ひねりの効いた歌で返したってエピしか知らない。
60sage:2011/11/25(金) 12:22:41.07 0
まだふみもみずあまのはしだて?
61名無しさん@HOME:2011/11/25(金) 12:40:10.61 0
>>59-60
そのエピは和泉式部の娘の小式部内侍

大弐三位は後冷泉天皇の乳母だっけ?
確かに彼女が母親について語ってる資料があったら面白そうだよね
62名無しさん@HOME:2011/11/25(金) 18:19:02.13 O
日記文学て言われる日記は、他人に読まれる前提で書いてた日記なの?
土佐日記の出だしは有名なネカマっぷりで、
誰にも見せないつもりなら違和感あるなあ。
6362:2011/11/25(金) 18:32:41.03 O
ぐぐったら、土佐日記は純然な日記じゃないんだね。失礼。
64名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 08:01:52.00 0
アンネはかわいそうだな
65名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 08:13:28.22 0
アンネの日記のアンネなら、戦後にお金に困った父親に出版されて、
その売り上げで現在まで一族を養っているわけだから凄いなと思う。
神格化されて批判もされないしなぁ…>アンネ財団
66名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 08:37:01.16 0
そりゃ批判なんてしようものなら…
67名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 08:58:06.45 0
羽海野さんの3月のライオンは目下雑誌連載誌上では主人公の将棋よりも
中学生のいじめが描かれていて妙にリアルなところあるなぁと思ったら
リアル姪御さんのお話が元になってるんだってね。

どう解決にもっていくんだろう。
ありがちな、いじめっこにも辛いことがあって和解とかはいやだなぁ。

羽海野さんは性善説というか、結局みんな良い人にしちゃうから…
68名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 10:22:08.01 0
>>65
>、戦後にお金に困った父親に出版されて

アンネの日記出版はアンネの遺志でもあるんだよ
アンネは隠れ家にいた時から公表を目指してて、オリジナルの日記にアンネ自身が手を加えた
テキストが残されているんだから。日記中の人物名と実際の人物名が異なっているのはその為。
これは有名な話だよ。
その底意地の悪い見方は一体どこの週刊誌を読んだんだ?
69名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 10:29:08.70 0
>>67
元ネタがリアルのことなら、そんなきれいごとでは終わらせられないんじゃ…?
下種な話だけど、当人ますます傷つくでしょ。

松谷みよ子の「わたしの妹」思い出した。


前にりぼんで連載してた「山本善次朗と申します」
書き下ろしの最終巻を読んだんだが、速水くんの毒カーチャン怖い。
主人公についてはともかく、
そっちが投げっぱなしで終わってしまったのでもやもやする。
7064:2011/11/26(土) 10:36:32.93 0
>>68
あーそうなんだ
知らなかった

元ネタで思い出したけど、あさのあつこ。
一冊読んでみたら、これはBL風味ファンタジーだな、って感想だった。
あとがき読んだら、高校生の息子がいるのでリアルタイムに観察してリアルな男子高校生を描いています、
って書いてあってびっくりした
自分にも男子小学生がいるけど高校生になったらあんな
同級生の頬にキスするような子供になっちゃうのかw
7164:2011/11/26(土) 10:38:20.69 0
あっ「ザ・マンザイ」という小説の話です。
今はもうお子さんはもっと大きいかと

妻や母の立場の感想じゃないけど
漫才のネタも妻んな過ぎ
72名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 10:44:43.93 0
批判を許さないという実例を速攻で目撃した気がするのは、気のせいだよなwww
7368:2011/11/26(土) 11:02:30.09 0
>>72
だって批判ですらない、事実と違う中傷じゃん
74名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 11:09:37.30 0
でも有名人だとうっかり死ねないな
75名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 11:38:25.97 O
私死後公開されてこまるものなにもない
つまらん人生だ…
76名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 14:21:37.59 0
アンネの日記は、別に批判を許さないとか神格化とかじゃなくても、
普通に読んだら、将来、公開する気満々で書いてるのが分かるもんなぁ。
本人もジャーナリストになりたい少女だったんだし、
遺志というよりも、戦争が終わって自分が大人になったら、
ジャーナリストになって出版できる夢を持って書いてたんでしょ。
77名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 14:23:36.98 0
もっと怖いのはユ○ヤだからでしょw
78名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 14:27:12.52 0
ユダヤって何でそこまで嫌われてたん?
79名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 14:59:14.74 0
「キリスト殺し」だからでしょー
まあこの辺は語り出すと複雑すぎる上にキリがないよね
スレタイとはかけ離れた話

ところでどうしてアレの日のことアンネって言うんだっけ
商品名が由来だというのはなんとなく知ってるんだが
80名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 15:05:35.10 0
多分ナプキンメーカーの人が…だったとオモ
…の内容はウロなんで、ググってねw
81名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 15:30:58.43 O
?キリスト自身がユダヤ人でしょ?

ユダヤ人は国をなくして2千年、世界に散り散りになったのに
習慣やらを守って民族のアイデンティティを守り続けたねがすごいと思う。
例えば日本国がなくなって世界に散り散りになったら2千年後には
日本人ていないと思うんだ。スレチだな。

母的には、キリストの人間の父、ヨセフの心情がきになるw
82名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 15:59:22.18 0
>>79
アンネの日記に、自分の生理のことが書いてあって、
当時の女の子にしてはずいぶんはっきりした書き方で、
かつ、「自分の体の素晴らしい変化」みたいに
すごく肯定的に書いてあったからじゃないかな。
後ろ向きなイメージのあった生理のことを、前向きに捉えるアンネにあやかって
名前をつけたんじゃないの?

アンネは自分の体のこととか、性への興味が出てきたことなんかも
ためらわずにはっきり書いてるから、
お父さんは、出版する時に、そういう部分を少しけずっちゃったらしいね。
83名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 18:22:19.19 O
10年くらい前に、手直ししてないアンネの日記が出版されなかったっけ。
今までのイメージ壊れる!みたいな触れ込みだった。
84名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 19:04:21.61 0
>81、弟がいるってことはそれなりに納得してるんじゃね?
85名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 20:06:51.85 0
>>81
?キリスト自身がユダヤ人でしょ?
ってのはキリスト教信者以外は皆突っ込みたい所だが
種はヨセフではなくて天の父らしい
卵は…託卵みたいなもの?いまでいう代理母?
あの当時の知識で良くこれで納得したなと思わんでもない

86名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 20:59:10.81 0
キリストって弟いたんだ。知らなかった。
マリアって生涯処女だと思ってた。
87名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 21:00:17.39 0
スレ復活してたのねw
源氏がウンタラ言うから、今夜のふしぎ発見見ちゃおうじゃないのさw
88名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 21:49:29.83 0
「ユダヤ人」の定義だとキリストは当てはまらないみたい@wiki
89名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 22:02:53.81 0
>>88
英語版wikipediaのJewsの項にはそんなこと一言も書かれてない。
日本語版独自の研究解釈のようだ。

イエス本人は自分をユダヤ人(akaヘブライ人)だと思ってたのは確実だし
不思議な定義だよね。
90名無しさん@HOME:2011/11/26(土) 23:56:01.72 0
>>89
ほほう
英語版でのユダヤの定義はどうなってるの?
…すまん。英語は苦手なんだorz
91名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 01:48:55.26 0
>>90
ユダヤ教を信仰する者
ユダヤ人の母から生まれた者
父母いずれかからユダヤの血を引く者
など、立場ごとに定義は異なる。
ナザレのイエスが当てはまらない定義は、いま見た限り日本語版wikipediaユダヤ人の項にもなかったよ。英語版の項をベースに多少端折ってる記述みたい。

反ユダヤ系に偏った思想で、イエスはユダヤ人じゃないもん!て主張はみたことある。父母両方がユダヤな人だけがユダヤ人という定義だと、イエスの父は神なのでユダヤ人といえない…だったかな。
92名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 02:02:16.19 0
ほええー
なんかもー仮定の上に仮定を積んでてわけわからんw>イエスは神の子
93名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 04:55:56.35 0
キリスト教なんてご矛盾だらけの都合主義の塊だよ
94名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 05:56:45.29 0
もっと面白いのがね、中世(=キリスト教マジパネェっす時代)に、
「処女から生まれた奴なんていっぱいいるから、ニセ救世主に騙されちゃダメ。絶対。」みたいな文書がザクザクあるんだ。

じっさい神と処女の間に生まれた子って神話や電波で多くて、それと差別化のためかキリスト教会では
「神は精を耳から(言葉として)マリアの耳に入れたから、マリアたんは処女!耳は非処女でも性器的には処女!」
ってのが公式見解だったじきがあるw
95名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 10:40:34.59 0
耳にって・・・中耳炎起こしそう
96名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 11:38:55.13 0
これ、普通の小説においての、妻・母・娘の立場を検証するスレ
作って欲しいな。

おっさんファンタジー作家の小説に出てくる妻の都合のいいことw
娘がバカみたいに盲目的に父親を慕うことw

小説を買うのがほとんど独身女性と男ってことなんで、そのユーザーに
受けるようにしか書かれない小説ばかり。
97名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 12:12:48.71 0
そこまで言うなら作品名書いてちょ
みんながあなたと同じ本を読んでる訳じゃないのよ
98名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 12:49:08.63 0
アニメや児童文学以外の話題もあるよ〜
みんなが読んでいる作品ならレスもあるよ
99名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 13:30:06.82 0
96じゃないけど、池波正太郎の剣客商売。若い頃に読んだ時は気にならなかったが、
今読むと、昔の人の「女はかくあるべし」みたいのが鼻についてしまう。
あんなに魅力的な三冬がどんどんステレオタイプな良妻化して行く悲しさよ。
100名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 14:42:10.70 0
時代物はしょうがないんじゃないかなあ
101名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 15:21:25.35 0
うん、舞台は江戸時代だし、書かれたのは昭和40年代だから当然なんだけど。
頭じゃ分ってるんだけど、ついつい現代妻目線で見て、もやもやっとしてしまう。
好きな小説だから余計に、三冬もったいないな〜ってねw
102名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 16:47:03.48 0
>>96だけど

時代ものじゃなくて、普通のミステリーや普通の小説

たとえば、言わずと知れた渡辺淳一
それだけじゃなくて、とりあえず名前が売れてる小説としては、
角田光代の「八日目の蝉」大石静の「セカンドバージン」。
古いところでは、向田邦子。

浅田次郎・赤川次郎、作品によっては東野圭吾なども同様・・・

妻目線で語ると、はぁ?どうしてそんなに都合よく納得したり、
気がつかないの?と思う。
それかありえないほ子育て中の人間が幼稚だったり、エキセントリック
だったり、浮気してたり・・

現代の小説において、妻・母は悪者じゃなきゃとことん馬鹿か、
果てしなくものわかりのいい存在・・・

こんな小説ばかりなんですけど?
ドラマだって「あれ?奥さんは?」か「どうしてそんなに都合いいの?」
「ばかなの?」な描かれかたしかされてない。

それとも、現代小説において妻や母が、独身女性よりもよく描かれてる
ものってありますか?

あるなら逆にそんな作品知りたいですね。
103名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 18:49:53.53 0
>>102
大丈夫?
いいからちょっと落ち着けよw
104名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 19:50:45.75 0
集団ストーカー工作員(靖国神社編)B
http://www.youtube.com/watch?v=q-B3vFFhf4M&feature=channel_video_title








   ヘ⌒ヽフ  ブヒブヒ                   _マイタニン発見です
  ( `・ω・) ̄|――――――――――――――|_ ∧,,∧
  /    つ. ̄                         ∩(・ω・` )
  しー-J                           ヽ-,_U_,)o

105名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 19:56:07.24 0
4,5年前の渡辺淳一の新聞小説なんだけど、主人公の男が
貧乏物書きっていう設定があったのね。確か年収4百万とかの設定だった。

なのに掃除や洗濯に家政婦を雇っているんだwww
2ちゃんのオチスレでは嘲笑されてたけど、男が掃除洗濯するのが
ありえないだろうね、あの爺さんの頭の中では。
料理ならアリみたいだけど。
でも釣った魚をさばいたりするような、あくまでも「男の料理」ね。
毎日の惣菜作りじゃなくて。
106名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 20:42:12.66 0
そんな96には増田俊也『シャトゥーン』をおすすめするよ。
娘を守るため人食い羆と闘うかっちょいい母が主人公だぞ。インテリだしな。
その羆も雌熊で子連れだから、母対母の生存競争という構図にも読めて
非常にスリリングだった。
Hなシーンもあるけど、主人公主導で心情的にもわかる感じなので
男に都合いい感じでもなかったし。
ちょっと残酷な描写もあるからそういうのがダメじゃなければ読んでみて。
107名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 20:52:38.25 0
108名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 22:47:46.22 0
ズンイチだもの
109名無しさん@HOME:2011/11/27(日) 23:34:39.82 0
>106
をいww
110名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 02:47:06.01 0
>>105
400万円で貧乏ってw
それとも売れないから副業と称して普通に会社員もしてるとかかね?

淳ちゃん地元では名士扱いだったけどあの小説で名士かよ!と突っ込みたい。
111名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 08:10:52.49 0
>>110
地元って札幌?
札幌市民だけど、微妙な扱いだと思ってた
エリエール文学館だっけ?
なんかあるけど、渡辺淳一だよpgrっていうイメージ
112名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 08:47:44.11 0
伊藤比呂美の「おなか ほっぺ おしり」とかの育児エッセイシリーズ、また
復刊されてるみたいね。新聞広告でチラっと見た。
かのこ、グレてないかしら。
「私も娘も(夫も?)オナニストです」とか書いていて、小さい娘が性器をいじってる
話があってのけぞった覚えがある。

長男を妊娠中に読んだのだけど、「これはちょっと肌に合わない」と思ったなー。
自分が娘なら死にたくなる。
113名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 09:49:23.62 0
ええーそんな本なんだ
「よいおっぱいわるいおっぱい」だったかは面白かったのに
でも確かにそれも結構赤裸々だったなぁ
いたした後始末のティッシュに蟻がたかってた、とか

ちっちゃい子が性器をいじるのまでオナニスト言うなって感じ
114名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 10:05:27.50 0
青沼貴子の漫画の変遷が面白いね
『ママはぽよぽよザウルスがお好き』の人
かわいかった娘も
『かわいいころを過ぎたら』では金髪ギャルと化し高校中退……

Amazonレビューが
まともに(?)育った兄とギャル化した妹とで評価が分かれてるw
115名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 18:14:13.78 0
>>110
>>111と同じで私も札幌市民だけど、持ち上げてんのなんか同じ世代のじいちゃんだけ。
よく行く公園の裏に渡辺淳一文学館があるけど、入って行く人を見たことはない。
うすっ暗い入口でやってるんだかやってないんだか、いかにも閑古鳥って感じだよw
116名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 20:11:52.16 0
秘宝館なのかもしれないw
117名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 20:15:12.19 0
ブーム(笑)になった失楽園も愛の流刑地も
日経新聞だったよね
電車の中で日経を読む層のおっさんがターゲット層ってことで
多少はニーズに合わせて書いてたんじゃないのw

失楽園はドラマ版の
もんたとルミ子のこゆ〜いベッドシーンが強烈過ぎた
118名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 20:45:38.89 0
>>112
伊藤さん自身は詩人らしいが詩集読んだことは無いので
エッセイのみで判断すると
姉妹の父親と良くわからん理由で離婚はまあいい

その前に母親自身もことばが全くわからん東欧に子供連れて
一言も話せない言語の保育園にフォローもなくぶち込むあたりで
こりゃ、今は良くても将来廼反抗期で思い切り暴れるわ…と、確信した
119名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 21:06:12.31 0
今月の@バンチに載ってた漫画が今一解せなかった
夫がアル中で子供にまで手を出しそうになって離婚した女性と
大学4年でプロ志望通知出してる青年のラブストーリーなんだけど
娘の誕生日に離婚した夫の母親と会うまではまだいい
そこで「息子も反省して病院に入ってるし、やり直してくれないか」とか
言われたら、その場で縁切られてもおかしくない気がする
元夫は退院したその足で元妻のところに来て、直接謝りたかったとか
言いに来たが、その場で警察に通報されてもおかしくない気が(ry
その時の娘の反応も、ずっと一緒にいた母親が声を荒げて不安になってるのに
久々に会った父親の肩を持つし、なんというかありえねえ
青年が結局振られるというオチを作りたかったにしても
娘の反応で復縁せざるを得なかった女性の将来が不安になった
120名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 23:07:49.20 0
娘も一年後には現実知って後悔するだろ
121名無しさん@HOME:2011/11/28(月) 23:30:42.97 0
>>111,115
ごめん、昔室蘭にいたころに室蘭日報でめちゃくちゃ持ち上げられてたの読んだ
からてっきり室蘭出身なのかと思ってた。
胆振にいた札幌医大の先生が友人とか言って自慢してたし。
122名無しさん@HOME:2011/11/29(火) 11:01:01.40 0
獣の奏者、テレビの方を昨日初めて見たんだが・・・交合(交尾w)のシーン、なんで
王獣の交合なのにヒトの子のイメージに繋がるんだろう?
つか、小さい生徒たちにどう説明したんだ?先生たちはw
123名無しさん@HOME:2011/11/29(火) 20:07:25.62 P
>>122
あれの部分は原作者が思い入れがすごくあって
NHKにいっぱい注文をつけて出来上がったもんらしい。
当時インタブーで見てちょっと引いた思い出がある。
124名無しさん@HOME:2011/11/29(火) 21:15:15.89 0
ああやっぱりね
作者は交合wにすごく思い入れがあるなと、読んでいて感じる
125名無しさん@HOME:2011/11/30(水) 21:05:58.11 0
そうか?原作では交合シーンはあっさりしてるけど
絵にするとどうなるかにこだわりあったのかな?
獣は人に飼われると交合しなくなるって繰り返し書いているよね
126名無しさん@HOME:2011/12/01(木) 15:11:18.61 0
実写版「AKIRA」は、ネオ・マンハッタンでバーを営む金田が拉致された兄弟の鉄雄を救う物語
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1680642.html

…といった風に、キャスト募集の要項では、映画のストーリーが説明されており
金田は原作のような職業訓練校の学生でも、また暴走族でもなく、平凡なバーのマスターであり
鉄雄は金田の幼なじみから、実の兄弟という風に設定が変えられています…。

なお、Acting Auditions が公開してくれた「AKIRA/アキラ」のストーリーには
さらに続きがあり、鉄雄をコントロールするアキラが覚醒し、かつてニューヨークを滅ぼしたように
再びネオ・マンハッタンを壊滅するのを食い止め、鉄雄を救う過程で、金田さんとケイたちは大佐のアーミーと衝突する…!!
…とまぁ、そうした展開は概ね、原作のコミックなり、あるいはアニメ版(1988年)を下敷きとして、なぞっているように思えます。
http://cia-film.blogspot.com/2011/11/akira-akira.html
127名無しさん@HOME:2011/12/04(日) 03:36:03.36 0
あさりちゃん100巻で終了
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322935262/

あさりちゃん100巻で終了

ソース ファンクラブ通信の室山まゆみのメッセージ

>「小学三・四年生の休刊が決定しました。
>二年生の連載は来年もあります。(増刊みたいな本が出るかも)
>単行本は100巻まで出す、という約束があるので、
>97巻以降の98、99、100は描き下しで出します。(今だって半分は描き下しだ)
>つまりあと600枚描けば、あさりちゃんおわりです。」

関連
小学館「小学三年生」「小学四年生」休刊へ 残るは一年生と二年生のみ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322716378/
128名無しさん@HOME:2011/12/05(月) 09:05:42.36 0
ここ最近の江口寿史のTwitterでの論争とかみるにつけ
漫画家は世間に出すぎるとダメだ
前も作者の人となりなんてキニシナイ!作品が面白ければイイ!ってあったけど
私は作者のイメージが作品を読むのが知る前よりテンションだだ下がりになってしまう
129名無しさん@HOME:2011/12/05(月) 09:27:48.57 0
江口寿史が他マンガ家の絵柄や背景について発言するのは許せるんだけど
いしかわじゅんが便乗してtwitterで偉そうに背景について発言してるのは許せない
130名無しさん@HOME:2011/12/05(月) 12:18:01.19 0
他人のことごちゃごちゃ言う前に自分の漫画を描いたらいいのに
131名無しさん@HOME:2011/12/05(月) 23:42:17.53 0
上で出てた渡辺淳一の「愛の流刑地」はすごいよwwww
日経あったんで職場の人と毎日爆笑しながら読んでた。

なんていうか、もう本当にありえない。
ジジイの妄想っていう以上にヒロインのリアリティが現実崩壊してる。
5月生まれで冬香。もうここから変。

既婚で子供がいるんだけど、主人公と不倫旅行するのに子供を 旦 那 の 母 親 に預けて
地元の駅から待ち合わせてロマンスカーに乗っちゃう。

あらゆる意味でありえないの連続。
ツッコミながら読むにはすごく楽しいので、ブックオフで100円だったらお勧め
132名無しさん@HOME:2011/12/06(火) 00:05:18.41 0
今日のアイルケだっけ、あれ楽しかったなあw本当にありえない展開いっぱいだった。
私が一番うげえと思ったのは、生理日にセクースして、その汚れたシーツを持って帰って
洗濯するって話。不倫相手のシーツ、しかも電車で持ち帰るってまじありえないw
それをズンイチは「女らしい家庭的なヒロイン」みたいな書き方してるんだよなー。
浴衣にネックレス(イルカかなにかだったかな)してるのもセンスないと思ったな。
133名無しさん@HOME:2011/12/06(火) 19:46:42.28 0
血まみれのシーツって職質されたらどう答えればええんやろw
134名無しさん@HOME:2011/12/07(水) 08:58:17.64 0
産経新聞でやってたあじさい日記も酷かったな
主人公が延々と嫁の愚痴日記を読むだけw
お互い浮気してるけど、嫁の愛人がまたズンイチの化身なジジイだしw
登場人物が古臭く、全員10歳位上だろと思って読んでたわ
135名無しさん@HOME:2011/12/07(水) 09:00:28.44 0
読んだことないから解らないけど楽しそうだな
136名無しさん@HOME:2011/12/08(木) 18:15:34.41 O
進撃の巨人実写化…?
137名無しさん@HOME:2011/12/08(木) 18:23:26.87 0
アニメ化が先じゃないのか?
138名無しさん@HOME:2011/12/08(木) 20:12:21.12 0
食べられるシーンがリアルじゃないと恐怖感が薄っぺらくなるだろうな
139名無しさん@HOME:2011/12/09(金) 13:41:48.93 0
というか作れるの?マミるどころじゃないよね。「良識ある」ジジババが騒ぐようなw
140名無しさん@HOME:2011/12/09(金) 22:06:45.24 0
某巨人は知的障害者が暴れるシーンをイメージしたという話があるよ
実写化は無理じゃない?
141名無しさん@HOME:2011/12/10(土) 08:45:43.75 O
嫌われ松子の一生 とか 告白 の監督がメガホンとるらしいよ
142名無しさん@HOME:2011/12/10(土) 10:08:26.59 0
ホラー映画扱いでグロシーン有りを隠さなきゃ大丈夫だろう
パッと見魔法少女アニメと思わせといてマミるのが問題
143名無しさん@HOME:2011/12/10(土) 12:01:17.26 0
マミるがある魔法少女のコミック版買ったら
“お子さんお幾つですか?コレ小さい子供向けの内容ではないですよ?”
って親切な書店店員に言われたな
144名無しさん@HOME:2011/12/10(土) 20:34:21.83 0
なんて親切な店員なんだ。
アニメはマミられてる場面を適度にぼかしてた。
だけどコミック版ではシルエットとはいえ、首を食いちぎられてる場面がしっかり
描かれてて、これは子供に見せられないと思ったよ。

子供に何を与えるかは、親がちゃんと判断しないと危ないよね。
145名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 01:31:59.87 0
エロもグロも、子どもはこっそり見るよ
だからといって、それでどうなるというものでもないと思う
ソースは自分w
146名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 02:20:21.27 0
むしろ、こっそり見ることにこそ意義があるんだと思う。
147名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 02:53:53.70 0
マミるはコミックのほうがすごかった!ってのは
発売直後にネットでネタになってたなw

大抵の子は、小学校高学年にもなってりゃ
それなりにこっそり経験値付いてるみたいよ


ネットのゲームの青鬼って奴が流行ってるの?
厨房の娘から聞いて知ったけど、
こないだ小学生が「青鬼ごっこ」してたわ
みんなそれなりにこっそりいろいろするんだなw
148名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 10:48:54.42 0
マミるなんて言葉、厨房が好んで使ってるのかと思えば
いい年した大人まで使ってるのか…
まどか自体は好きだけど、所構わず他のジャンル作品スレでも
マミる、ほむほむ等と騒ぐ連中が鬱陶しい
149名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 17:36:16.90 0
ニコ厨以外にも使う奴がいたんだね
150名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 20:12:18.67 0
厨以外でも使うヤツがいたんだねw
151名無しさん@HOME:2011/12/12(月) 03:32:58.07 O
マミる、は現代用語の基礎知識にも乗っちゃったしねぇ……
152名無しさん@HOME:2011/12/12(月) 10:40:27.78 0
半年もたてば誰も使わなくなる言葉に目くじらたてなくても
まどまぎ絡みの書き込みにマミる使ってるだけだし鬱陶しさは感じなかったな
他作品には食われた、首切り、そういった言葉をちゃんと選ぶわよ
153名無しさん@HOME:2011/12/12(月) 15:14:49.51 0
マミる・・・知らない。
154名無しさん@HOME:2011/12/12(月) 17:38:18.39 0
>153
ノシ
155名無しさん@HOME:2011/12/12(月) 19:10:30.22 0
まどマギ信者が関係ない場所で暴れてるのはよく見るからね
まさか家庭版で見るとは思わなかったけどw
156名無しさん@HOME:2011/12/12(月) 20:37:30.45 0
まどマギがこのスレに該当するかもビミョーだしなww
157名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 01:27:50.24 0
前スレではなんだか無駄に盛り上がってたw
158名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 05:46:19.43 0
ここ読んでマギ見ようかと思ったけど
あのひしゃげた四角い顔とかに拒否反応起こしてしまって無理だった
159名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 11:40:56.07 0
少女マンガだと思えば大したことなくね?
160名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 12:35:13.08 O
たいがいの子供はまどまぎくらい平気そう
例のシーンをようつべでみただけですが
うちのこは怖がりだから無理だけど
161名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 13:13:33.39 O
まどまぎはビジュアルより、精神的にきついと前のレスにもあったね
162名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 15:01:37.11 0
きっとイデオンとか見たらショック死する?
163名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 16:33:23.11 0
>>162
ショック死はしないだろうけど、後々まで何だか嫌な思い出としては覚えているかも。
うちの子はシンケンジャーで薄皮太夫が自分を裏切った男の結婚式に乗り込んで、
その場の全員を殺した上に男の体で三味線作ってた回を見て、本気で怯えていたわ。
164名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 16:49:57.96 0
自分は「どろろ」のある話がトラウマw
それでいまだに怖くてDVDが見れない
165名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 16:55:45.76 O
シンケンジャーて子供むけだよね?
最近の特撮は敵は死なないとかぬるいとか聞いたと思ったけど
すごくね?人皮て…
羊たちの沈黙かい
166名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 17:47:23.44 0
人体の不思議展に連れて行けばいいのでは
もうやってないだろうけど

数年前に何気に早起きして見た仮面ライダーものが、
昼メロみたいな人間関係になってて驚いたよ。
そっちのほうがどうかと思ったわ
167名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 17:48:52.27 O
シンケンジャーはあえて敵の暴虐描写をぬるくしなかったと聞いたような。
昔のアニメや特撮とかえげつないもんなー。
まどまぎ、精神的にきっつい聞くけど、
ザンボット3とかイデオンよりきついのかなあ、だったらすごいなあ、と思ってる。
ああ、両方富野監督だった…
168名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 18:59:32.18 0
>>166
つジェットマン
169名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 19:56:27.89 0
>>168
自分はキバ(主役と敵ヒロインと主役友との三角関係w)かとオモタが。

日曜早朝で思い出したが、数年前のプリキュアでキスシーンがあって
お母様方が大慌てだった事があったとかなかったとか?
170名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 20:22:02.50 O
プリキュア映画でキスあったよ。
なんでさわぐのか全くわからない
それくらい子供のまえで親もするでしょ
171名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 20:23:31.27 0
ディズニープリンセス系でもキスくらいあるよなぁ
172名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 23:04:53.54 0
セーラームーンとかキスくらいはあったような気がする。
銀魂とか、ああいうのは深夜帯にやれと思う。
173名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 23:59:55.56 0
テレ東18時台は昔から油断してはならない時間帯
174名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 00:18:50.84 0
テレ東17時台もあなどれない
毎日かあさん 日曜夕方のサザエさんより早い時間帯にしては過激すぎる
175名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 01:02:21.07 0
毎日かあさん 原作よりはかなーーり毒抜いてる
176名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 06:54:58.45 O
プリキュアでキスまでいきそうなのは5ぐらいしか心当たりがないけど
TVではそれっぽくにおわせてた程度で保護者が慌てる程じゃなかった
マンガ版では明確にキスしていて一時オタが大騒ぎしたけど
そのへんの話が大げさに流れてるんでは?
177名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 08:26:44.63 0
あれも駄目、これも駄目、と一部が煩いからどんどんつまらなくなっている…
178名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 08:54:16.40 O
プリキュア5は映画でモロキスしてた。
179名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 09:42:52.54 0
女児向けに恋愛ネタはやめてほしいとはちょっと思う
恋愛脳育てたいのかとw

まあ録画見てる子供を見る限り、
子供の側がそういう部分はすっ飛ばしてるから
どうでもいいのかもしれないがw
180名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 14:35:58.95 0
プリキュア5はその恋愛相手が
人間になるとイケメンですかしてるのに
いざ戦闘となると全く使えない役立たずだった
ことにびっくりした。

男はカッコよければそれだけでよい、という
すんごい割り切り方だ。
セーラームーンのタキシード仮面のほうが
まだ役に立っていたような気がする・・・・
181名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 15:49:57.80 O
タキシードは土壇場で助けてくれるんだけど
5の男はマジ役に立たない
昭和育ちの私には衝撃でした。フェミ的な意味でエポックメイキング。
これが21世紀か!くらいの。いやまじで
182名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 15:51:57.64 O
しかしかっこよければいいってW
彼ら精神は強く正しくそして優しいよ
戦闘力がないだけ
183名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 15:58:34.11 0
そもそも奴らが役立たずじゃ無かったらプリキュアいらないし
人だと思うからいけない
あれはあくまでも世を忍ぶ仮の姿で実際はただのふわふわした生き物なんだ
184名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 16:05:11.57 O
ただのふわふわとキスとか確かに問題だな
185名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 16:08:09.38 0
むしろ、ただのふわふわだから簡単にキスとかできるのかも。
犬猫ぬいぐるみみたいなノリで。
186名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 17:50:25.65 O
フレッシュプリキュアにも恋愛要素あったけど、
手を繋ぐにも至らない甘酸っぱさで未就学児はスルーしてたな…。

うちの21世紀生まれの娘は、女は助けられるだけの昔の名作アニメ見て驚いていたよ。
187名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 18:12:17.06 0
>>186
敵幹部にまで「あまずっぺー!」って言われてたもんなw
でも個人的にプリキュアはフレッシュが一番好きだ

プリキュアを見てると
服飾専門じゃない男の人が考える「フリル」「レース」「リボン」が
いかにステレオタイプでダサダサかっていうのがよくわかるw
フレッシュはコスチュームは専門の人がデザインしていたし5のデザインは女性だけど
他のプリキュアのコスチュームは正直センスないなあと思う
(プリキュアの魅力はそのダサさも込みなんだけどね)
188名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 18:18:17.52 0
あれらのデザインって誰が考えるんだろ?
スイートはぴらぴらすぎて作画泣かせではないかと思った

特撮もそうだけど
「ダサいと思ったら動くと案外かっこいい」から結局許されるw
189名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 19:41:55.87 0
>>186
フレッシュは見ていないんだけど、
初代プリキュアよりもさらにあまずっぺー恋愛していたの?
(初代の愛だ恋だは逆にうっすら萌えた)
190名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 20:06:57.16 0
今のプリキュア(スイートプリキュア)は「女の子の憧れ、レースを総動員しましたw」みたく
言ってた記憶がある。
だからかは知らんが、プリキュアの衣裳だけでなく学校の制服までフリルヒラヒラw
アレのどこが“憧れw”ですか?と小1時(ry

>>187の言う服飾専門でない男発案そのものwだと思ったわ。
191名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 23:58:57.12 0
【NANAの主な登場人物】

一ノ瀬奈々(主人公)・・・普通のルックス。高校時代に既婚男性と不倫。専門学校で好きになった男に連れ 添って上京。

(バンド「ブラスト」)

ナナ・・・超美人。ヴォーカル。セブンスター吸いまくり。幸薄い。奈々とレズセックス。
ノブ・・・イケメン。ギタリスト。ナナの元彼で奈々とセックス。
ヤス・・・ハゲ。ドラマー。奈々とセックス。
シン・・・イケメン。べーシスト。白人とのハーフ。奈々とセックス。

(バンド「トラネス」)

レイラ・・・超美人。ヴォーカル。ヤスの元カノ。奈々とレズセックス。
タクミ・・・イケメン。ベーシスト。奈々とセックス。
レン・・・イケメン。ギタリスト。ナナの現彼。ナナをセブンスター中毒にしたのはこの男。奈々とセックス。
ナオキ・・・イケメン。ドラマー。金髪。フェラーリ乗り。奈々とセックス。
192名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 07:25:20.93 O
フレッシュって服専門なの?
アンミラみたいに胸が強調されてるのがなー… スカートも短すぎ
親も見る という点も忘れないでほしす
衣装、私はハートキャッチが好き
193名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 08:06:27.74 0
フレッシュ、アンミラ系だよね。どう見てもウェイトレスにしか見えない。
194名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 09:26:11.63 0
ひさびさにトトロのDVDを見て泣いた。

子どもを生む前は、自分が長女なので、サツキに感情移入しまくっていた。
(これはこれで泣きポイントだらけだったが)

今、母親の立場で見ると、
病気で子どもを残して入院する切なさやら、
無理して頑張るサツキを判っていながら、頑張ってもらうしかない自分の不甲斐なさやら、
イロイロ母親目線で見てしまって、涙が止まらない・・・
サツキの髪を梳かすシーンで、なんで泣いてる。
見終わったとき、泣き過ぎて頭痛かった。

これ書きながら、思い出して、また泣いてる。
子ども産んだら、涙腺ゆるくって・・・弛んだまま戻らない。
195名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 09:46:44.15 0
フレッシュの変身後は女性アニメーターさんが考えてたような。
私もフレッシュの衣装が一番好きだな。スカート短いように見えて、フリルのせいで
絶対中味見えないし。
ハートキャッチも可愛いけど、見せちゃいけないはずのスカートの中が
見えるカットが時々あったのが印象的wだったなー。
やっぱり物理的に見えないようにするのが一番だと思った。
196名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 09:47:17.22 0
衣装だけじゃなくキャラデザもハートキャッチがよかったな。
どれみがおなじ意味で好きだったのもあるが。

どれみのなりきり衣装、買わされたが
あれは出来がよかったw
197名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 11:32:00.94 0
豚切りスマソ
「地獄少女」の第3シリーズを見てしまったorz
子持ちにはちょっとキツイ。
母も子もクマーも誰も救いがないし、団地の噂話や侮蔑の視線が招く不幸は
本当に恐ろしいと感じた。
198名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 19:15:40.19 0
フレッシュが一番可愛いと思ってたけどあれ女性デザインだったのか
男性とやはり違っててそういうのでは面白いね
199名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 21:08:23.19 O
個人的に初代プリキュアのブラックの衣裳が一番好きだったなー。
MAXハートになってフリルが増えてがっかりした位だw

ハートキャッチプリキュアの映画がアメリカで何かの賞取ったんだっけ?
うち、娘ばかりでなんだかんで初代から見続けてるけど
確かに出来のいい映画だった。多分、大人のが胸に来るw

200名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 21:32:37.56 0
>>194
役立たずな父親のことはどう思う?
201名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 21:52:49.05 0
>>200
糸井重里の棒読みが一番気になる
202名無しさん@HOME:2011/12/15(木) 23:18:15.25 O
プリキュア5の主題歌の「愛するため育った」てフレーズに涙目になった思い出。

うちの子が4歳の時、気に入ると思ってトトロ見せたら、
最終的にお母さんが入院のままで、悲しい!と号泣、
エンディングで帰ってきてるよ!となだめた事がある。
そんな感想になるんだー、と驚いた。

そんな娘は、火垂るの墓を泣かずに見る少女になった…。なんでだ…。
203名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 01:21:32.58 0
>>197
第3シリーズはちょっと異質なんだよね
(監督がストーリー原案の人に交代している)
地獄少女はあくまでも「仕事」「役割」であって
契約が成立したらどんなに理不尽でも流さなきゃいけない
というのが強調されてる

…しかし正直
あそこまで村八にされたのになんで引っ越さないのか疑問だったわ
204名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 01:27:10.68 0
パヤオは男、特に父親の待遇が低いあたり、
よっぽど自身の父親が影薄いか嫌いなんだろうなと思ったりする。
205名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 01:53:41.04 0
というより(父親として考えた時の)自分が嫌いなんだと思うよ
自分は父親としては機能不全おこしてるから
206名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 03:48:24.23 0
その前提に自身の中での父親不在があるかなと。
ポニョの製作ドキュメンタリーかなんかで見たけど、
母親の話はあっても父親の話ほとんど無かった
207名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 08:01:13.04 0
宮崎父 ゼロ戦作ってた工場の技師じゃなったっけ?
パヤオが左巻きになった理由 時代もあるが基本は父が嫌いだからじゃないか?
208名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 08:39:10.20 O
ラピュタは母親不在だよね。父親の影ばかり。
まあ、パズー父よりドーラママのが印象深いけど。

209名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 10:27:16.10 0
父よりも祖父に親和性が高いのかな、パヤオ

と、「未来少年コナン」でどっちかと言うと活躍するのは
父か父世代の男ではなく祖父か祖父世代の老人だったのを
思い出したので言ってみる
210名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 11:09:31.10 0
>>207
へえ
その割にはゼロ戦つーか戦闘機とか大好きだよなw

息子心は複雑だなw
211名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 20:31:53.61 0
>>203
引っ越ししたくてもできなかったんじゃなかったか?
父親が犯罪者に仕立て上げられちゃって、母親側の親戚一同からも
総スカン食らってた記憶がある。
母親も元々体が弱くて、マトモに働けない体だって設定だったような覚えも。

そーいやヤマワラ君も救いがなかったなー。
212名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 23:14:58.29 0
今晩初めてアリエッティ見たんだけど、小人の少女と人間の少年の交流より
療養に来た主人の孫を監禁するわ、主人に報告もなしに駆除依頼するわ
そもそも主人の来訪を聞かされているだろうに車を門前に駐車するわ、
あれだけ分を弁えない家政婦普通にクビだろう…という点が気になってしかたなかった。
213名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 23:27:51.05 0
>>212
原作ではそのへんの理由も詳しく書かれてるらしいよ。
映画でははしょられてるんでババアいい加減にしろ!って感じだが
214名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 23:35:21.77 0
パヤオのアリエッティは、制作発表されたときから児童書籍板では非難囂々で、
公開後は「借りぐらしの掟(アリエッティの父親の信念)が全部スルーされた」と非難されていた。
まあ、子供の頃に読んだときには?だったパパンの拘り&誇りをスルーしたら、ただの泥棒だしな>借りぐらし
215名無しさん@HOME:2011/12/16(金) 23:50:59.11 0
掟というのがどんなものか
原作を見てないから分からないが、
アニメだと十分泥棒だw
216名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 00:13:40.84 0
実況でも散々それは言われてたな<泥棒行為

翔は聡明で病弱ゆえに夢見がちで小人たちに友好的なんだと思ってたら
念願のアリエッティをとうとう目の前にして言った言葉が「君たちは滅び行く種族だ」

……なんだろう、意外な二面性というより別人格だろう。
先週のパズーのほうが繊細で賢く思うわ。

あと、アリエッティ両親にとってスピラーの出現は父の恩人であり、次の新居の仲介者であり
何より娘婿の候補としての意味合いが大きかったんだろうね。
217名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 00:18:30.55 0
>「君たちは滅び行く種族だ」

たぶん、自分の死を感じて八つ当たり的に言ったって事なんだろうけど、
もうちょっと、そういう心情に至るまでをきちんと描いたり、
もっとそれならそういう言い方をさせたりとかしないと、
二面性というか頭おかしい人にしかみえないわな
218名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 00:58:14.96 0
祖母は傍にいない孫の両親について愚痴いうだけ、家政婦に至っては監禁、
病弱なはずの翔は窓から隣の部屋にアグレッシブに移動してる
もっと祖母や家政婦が過剰過保護に扱って、鬱屈が溜まってるとか
逆に排他的な態度で大人を困らせるとか、いろいろやりようはあったのに
実況でも「心情描写が無いのに事件だけが進んでいく」みたいに指摘されてた。

ついでに自分は5kgの猫飼いだけど、クッションも無い庭石に仰向けで
あれに香箱座りされたら結構しんどいw あの猫最低でも7〜12kgの体型だぞ。
219名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 04:01:09.08 0
<不明な点一覧>

・少年の手術
・ステラの家族
・小人の親戚と、出て行った一組
・行方不明の家族
・残した家具の行方
・少年の母親
・家政婦は何故執拗に小人を狙うのか
・少年が唐突に「お前ら滅びるしw」と笑顔で言葉攻めを始めたのは何故か
・少年はいつから小人の住処を正確に特定していたのか



どうすんだよこれ。本編が始まる前に終わった感じなんだが・・・
220名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 04:09:25.85 0
「滅びゆく」云々は、原作では必要な台詞だったんだよ。原作ではね。
原作での流れは、もともとアリエッティは、それまで床下の家から出たことがなかった。
初めて、借りの手伝いに行き、外の世界に出る。9歳の少年に見つかる。
少年との会話の中でアリエッティが「人間が死に絶えていく」と口にする。
(屋敷に住む人間がどんどん減っていることから、小人からはそう見えた)

少年が言い返す。
鉄道の話、フットボールの話、インドの話、人間はたくさんいると。
アリエッティは、そこで初めて広い世界の事を知る。
少年が、小人のほうこそ、もう君たち3人しかいないんじゃないかと言う。
「いつか、きみが、世界中に残った、たったひとりの借り暮らしやになるのさ」

アリエッティは悟る。
このまま床下にいれば安全だけれど、もし小人たちが滅びつつあるのならば、
そこにいても運命は変えられない。外の世界に出て、仲間を探さなくてはならないのではないか。
まずは、少年に、かつて屋敷を出て行った仲間への手紙を託すことにする。

とこんなふう。
原作のアリエッティは、外の世界への憧れと、小人族が生き延びることへの願いを持っていた。
だから、屋敷から逃げ出すことも、新たな運命を切り開く冒険のはじまりとして、ポジティブにとらえることができた。
そのきっかけが「滅びゆく」発言だったわけ。
221名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 07:19:36.45 0
茶葉蒸らしのセイロンティ
222名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 09:20:42.62 O
それじゃ原作のいいとこなにひとつ伝わんないやん
なんじゃこのガキと思いながら観てたよ
223名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 09:24:04.45 0
>>220
映画だけ見たら全然そんな風には見えなかったわ
一番肝心な所全部省略って駄目じゃんね…
私もいきなり翔がキツイ発言するからびっくりしたけどその流れなら納得
224名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 09:28:00.00 0
ポニョよりはわかりやすいし
おもしろかったわ
225名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 09:32:14.46 0
>>220
そういう話だったのかーーーーー!
226名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 09:42:55.91 0
ポニョはつじつまが合わない部分はあまりないから…

>>220
いろいろ納得
また原作ぶっ壊しだったんだね…
227名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 09:45:51.10 0
>>216
原作ではスピラーは「感謝はするけど一緒には暮らしていけない、借りぐらしのはぐれもの」でした。
間違っても「お婿さんにしたい借りぐらし」という認識はなかったよ。
228名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 11:21:45.65 0
キキキリンは最高の役者の一人だと思うけどこれの役はあんまりよくなかった
229名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 11:27:34.74 0
原作だと男の子に盗みと一緒じゃねえかと問い詰められたら
「は?コイツなに言ってんのまじアリエナイッティw」みたいな反応するんだよアリエッティが
「ウチらは家の一部だし、人間は借り暮らし屋のための居るんだから借りて当然だろ笑わせんなw」って
「暖炉が石炭盗むって表現をするか?バカが見るーブタのケツーww」と続き
男の子が「じゃあ盗みってどういうことだよ」と言うとアリエッティが
「そりゃウチにはエメラルドの時計があるけど・・・
あっこれ一応言っとくけどお父さんが借りてきたもので盗んだものじゃねえから!
なんだっけ、ああそれをヘンドリアリおじさんが取ったら、それはパクりだわな」と答える
で男の子はボーゼン自失で「ダメだこいつはやくなんとかしないと・・・」って思って
人間が沢山居ることや、借り暮らしは絶滅するんだとムキになって反論するんだよ
で、アリエッティ涙目遁走www


いや、本当にこんなだからw
世間知らずと子供の喧嘩。ホント2ちゃんの煽りあいみたいな一幕がある
230名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 11:42:27.38 0
原作読んだことないけど
>>220で色々納得w
映画館で観た時は全く訳わかめだった
借りぐらしって返してねーじゃん泥棒じゃんとしかw
あと、小人の少女と人間の少年の、心暖まらない交流とかw
気分は半額で勘弁してやるから金返せよだった

小人の住まいとか暮らしっぷりの描写は丁寧で素晴らしいんだけど
肝心のストーリー展開はエー加減って、見る人のこと全然考えてないなw
まるで同人誌だ…
231名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 12:06:37.65 0
ラスト近く、猫が口あーんってやるところで
猫の口ってくっさいのにな小人なら卒倒するだろ、で終わった
232名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 12:27:51.98 0
猫も最初はシッポぱんぱんでフーフーいってたのに
クライマックスは唐突に協力的なのも違和感だったなぁ。

犬だったらアリエに主人の匂いがついてて…とカリ城のカールみたいならまだわかるけど。

猫をああいう風に使うなら、アリエの手からキャットフードのかけらを与えるとか
蚤取りブラッシングしてあげるとか、1シーンでも入れれば大分違うのに
たいした交流もなく視界をちょろちょろ動く小動物なんて猫にとってただの狩の対象だ。
233名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 12:30:38.93 0
>>229
脳内で「やる夫で読むアリエッティ」になったw
234名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 13:28:48.28 0
駿は草案くらいで大部分はゲドの脚本家が書いたらしい
235名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 13:30:41.29 0
>>229
そのアリエッティ見たいわww

でもそんな視野の狭かったアリエッティが成長して外に出て行くというのはいいね
236名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 13:33:37.85 0
ちゃんと物のスケールを統一して欲しかった。
237名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 15:51:49.76 0
あー、それすごく思った!
角砂糖とそれにたかるアリがこのサイズなのにアリエッティの大きさ変じゃね?
待ち針が剣で洗濯バサミで髪留めなのにあのサイズはない。
おまけにてんとう虫は異様に小さい、そこのシーン見ただけで違和感ありまくりだった。
238名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 16:57:39.14 0
そもそも落ちの一文の為に1950年代の英国で祖母が語る設定なのに
2010年の小金井じゃどうしようもないというか…
現代視点から見るとおかしなことだらけになるんだよね
239名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 17:33:29.34 0
小人と病弱な人間の子どものふれあいというと「とんがり帽子のメモル」を思いだすけど
あれは異国の少女であるマリエルも含めてのファンタジーだったなぁ。
原作未読なので238のいうラストのオチも知らないけど、車も携帯もある現代の東京の時点で
違和感が消えなかったわ。

>>237
アリの髪留めは洗濯バサミではなくクリップだそうだ。それでも人間仕様のあれが小人の握力で
片手で扱えるかは謎だけど。
大きさ比はダンゴ虫もおかしかった気がする。
240名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 18:06:49.84 0
>>239
そういえば、
メモルのキャラデザの人が、ポニョは自分のつくったキャラのパクリだ!と
ブログで吼えてた覚えがあるのだけど、
やはり、黙殺されてしまったよね・・・・
241名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 18:55:47.77 0
ラピュタのロボット兵だって
フライシャー兄弟のメカニカルモンスターのパクリですから
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2170811
242名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 20:00:21.89 0
ルパンのアレじゃないのかw
243名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 20:09:46.71 0
>>239
メモルのあの小人たちは宇宙人だよ。
異国じゃーない。

設定だととんがり星の町内会宇宙旅行w中に宇宙船が故障、軟着陸したのが
地球って事らしい。
町内会ってのは、色んな世代がなんで居る?って事でとりあえず町内会にしたっぽいw
244名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 21:01:19.17 0
>>243
そうだった、メモルたちはリルル星人だったw
ただ「異国」は、マリエルのことで(確認したら中部ヨーロッパの山中にあるベレヌ村で療養中)
マリエル・ルグランというカタカナ名前の金髪碧眼のお嬢様が宇宙人の小さな女の子と心通わす面も
ファンタジーで、これが日本の田舎に住む山田真理子(仮名)とかだったら、あの情緒は半減してたと
言いたかった。全国の山田真理子さんあくまで例えです、ごめんなさい。

というか1980年代作品なのに公式サイトがあってびっくりした。
245名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 23:13:27.93 0
>>242
ルパンのアレ
劇中の銭形のセリフで「まるでスーパーマン」って元ネタばらししてるし
パクリ上等であえてやってるんだよね
246名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 23:25:00.08 0
>>245
パクリじゃなくてパロディやオマージュの部類だよね
247名無しさん@HOME:2011/12/18(日) 06:45:40.31 0
>>241
わー初めて知った
ありがとう
本当によく似てるね。
影だけ見せてなかなか本体を見せない演出がとても良いなあ

アリエッティは、事情がわからないから何とも言いにくいところだけど
おばさんが少年にかわいそう言うのがむかついた
母子家庭で子供が病気なら母親が死ぬほど働くの当たり前だろ
手術にはホントはついていてあげたいんじゃないのか
それができないからおばさんに託してるんじゃないのか
248247:2011/12/18(日) 06:46:38.98 0

兼業母は自分が非難されているような気持ちになりましたw
249名無しさん@HOME:2011/12/18(日) 11:36:41.89 0
少年の母親、外務関係の仕事してて海外出張中って設定だったみたい
250名無しさん@HOME:2011/12/18(日) 13:16:22.04 0
作中一切出てこなくて支障が無いんだから、いっそ両親とは死別してて祖母が引き取ったでも
よかった気がする。
アリエッティ関連で検索すると、原作の肝心な部分あっさりカットしているのに、無駄な設定ばっかり
作ってたみたいだ。

今までツッコミなかったけど、「君は僕の心臓だ!」って、異種族を抜きにしても
気になってた女の子に最後に告げる言葉としては果てしなくどうかと思った。
たぶん「君と出会えて、僕は生きたいと思った」みたいなことを言わせたつもりだったんだろうけど
エ○サ○ト翻訳かけたようなクライマックスのキメ台詞にポカーンだった。
251名無しさん@HOME:2011/12/18(日) 13:19:18.07 0
エ○サ○ト翻訳www
うまいこというなあー
私もあのセリフの違和感半端ないと思ってたけど
250のおかげで何だかすっきりしたよ!
252名無しさん@HOME:2011/12/18(日) 13:58:46.54 0
単純に「君が僕の生きる力だ」でよかったのに、奇をてらった挙句に斜め上にいった感じだよね。
今で言う我が子にDQNネームをつける親の心情に近いのかも。
253名無しさん@HOME:2011/12/18(日) 16:34:55.95 0
>>250
元ネタは萩尾望都らしいよ
254名無しさん@HOME:2011/12/18(日) 16:55:17.30 0
>>253
どえぇぇぇぇ?!
マジかっ?!

そんなのに使われたなんて、モー様も災難だな…
255名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 09:01:14.66 0
その台詞もそれまでの積み重ねがちゃんとあって
アリエッティが翔の生きる糧となるまでになってたら
まだ意味があったろうに…
256名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 11:25:53.63 0
ゲドのときもそうだけど
この脚本家は
オリジナリティを追求して間違ったほうに行ったのか
そもそも原作読み込めない馬鹿なのかどっちなんだろう
257名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 12:40:30.71 0
あとハウルもねw
258名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 13:05:51.75 0
丹羽圭子だね。

海がきこえる(1993年)- 脚本(中村香名義)
ゲド戦記(2006年) - 脚本
借りぐらしのアリエッティ(2010年) - 脚本
コクリコ坂から(2011年) - 脚本

wikiでは鈴木Pからえらく高評価なんだが、上記は見事に脚本コケとしか思えないデキなんだが。
なにげにこの人の脚本の時って駿は監督してないのね。
259名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 13:08:47.58 0
アニメにするには原作が長すぎるんだよね〜

メアリー・ノートンの小びとシリーズなら3作目か4作目で、
人間に捕まった小びとたちが気球を手作りして屋根裏から脱出するという、
ジブリ好みの話があるんだけどね。
ま、そこだけアニメにしても訳若布だろうがwww
260名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 13:15:13.61 0
原作長すぎにしても、もうちょっと汲み取り方というものが…
枠組みだけ使わせてもらい、あえて別の視点で物語を組みなおすというのも
アリなのかもしれないけど、結局それだと原作レイパーのそしりは免れないよね。

ジブリで小人ものをやるなら佐藤さとるの「誰も知らない小さな国」にすればよかったのに。
時代背景もいかにも駿が好きそうだし、小人の手作りの飛行機械とか出てくるし。
日本の日本らしいテイストがぴったりだったと思うんだけどな。
261名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 13:26:55.58 0
>>258
ゲド戦記、駿はユパのモデルにゲドを使うぐらい好きだったはずだけど降りたんだっけ。
262名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 14:06:54.61 0
>>256,258
あ、ごめんごめん特定の脚本家の話だったか。
適当な斜め読みでジブリの傾向の話として書いてしまった。
263名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 16:50:54.26 0
アリエッティのことを「君は僕の心臓の一部だった」って、いつの間にそんな深い結び付きがw
それに心臓の手術控えてる子だし、アリエッティ=心臓が去って行くから、手術が失敗する暗示か
とか変に勘ぐっちゃったよ。スピラーはいい子だな。あの後いっしょに暮らすのかな。
暮らしたとしても、あの心配性な母さんと同居はうまくいかなくて出て行くことになりそうだ。
264名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 19:06:07.58 0
>>260
コロッポックルシリーズまで原作レイプされたらたまらん!!
村上勉さんのコロポックルがジブリ絵のコロポックルになるとか、ガマンならん。
265名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 20:01:51.16 0
>>260
アリエッティ映画化の第一報が出たときに、児童書板の
佐藤さとるスレで「パクリ扱いされそう」とか心配されてたw
ジブリは原作レイプするだけじゃなく、ディズニーのように
その作品=アニメになっちゃうのが嫌なんだよなあ
266名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 22:16:45.91 0
>>264
コロポックルシリーズは有川浩が続きを書くことに決まったからなあ
出てくる人物全てがどっぷり恋愛脳になりそうでgkbr
267名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 22:28:05.32 0
>>266
ああ、その手の丸投げで成功した例を知らないんだよな… orz
268名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 22:59:17.45 0
>>261
時間が無くてやらなかった。
原作者はパヤオがやるなら原作イメージを壊さずやってくれるだろうと期待して
アニメ化OK出したのに。
原作ファンとの兼ね合いもあるから物語にある空白の期間を自由に使ってもいい
という提案までしたのになあ。哀れ。
269名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 23:02:53.72 0
>>268
どんな内容の契約だったのか知らんが、原作者はちょっと
詰めが甘かったのではと思う
誰が監督するか指定すべきだったのでは
270名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 00:03:44.37 0
パヤオがゲド2巻の話をアニメ映画化してれば、ジブリ代表作の一つになってたと思う。
真面目に。
あんなにジブリの原作っぽい話もないだろうに…
271名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 00:37:31.54 0
その頃かは知らないけど、過去にアニメ化を打診してたんだよ。
でもまだジブリが世界的名声を得る前で、原作者も聞いたこともない、それも日本のスタジオに
おいそれとOKを出せるか、と蹴った。

数年後、"Spirited Away"(千と千尋の神隠し)の金熊賞受賞以降から
Sudio GhibliのHAYAO MIYAZAKIの作品と功績が世に知れ渡るにに至って
原作者も今度はOKを出す。

そこで両者やる気満々で企画が進行した……はずなんだが、何がどう間違ったか決裂。
どういう経緯でか両者の息子たちと鈴木Pが間に立った結果、『監督の父 宮崎駿』がEDに流れる。

個人的に邪推すれば長の念願が叶ったパヤオが浮かれまくって鈴木Pの手綱を振り切り暴走
が原因だったのではないかと思う。
最初の会合でPにも知らせず、いきなり鞄から何十枚のラフ案だか出して話し合いにならなかったとか
週刊誌でチラ見した。
272名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 02:41:35.23 0
息子の描いた絵に対して原作者の前で鼻の穴おっぴろげて
「僕の方が巧いですけどね!!」って言ったんだっけw
でもゲドに関しては正直、ル=グィンのてのひらがえしにムカついてたので
ざまあみろという気がしないでもないw

私はゴローちゃんのセンスが割と好きなのでゲド嫌いじゃないな
少なくともハウルよりは好き
冒険譚そっちのけで農作業描いてるところも好き
273名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 10:15:40.07 0
ポニョを子どもたちへの賛歌とか言ってたクセに、肝心の子どもらからは
「話はワケわからんw」で、歌だけ先走ってショボン。
アリエナッティも「小人さん?!こびとづかんの方が面白(ry」で子どもらからは(ry

親になると色々価値観を知る事ができておもしろいわ。
274名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 11:10:53.52 0
ジブリ作品はストーリーを楽しむものではなく、
「アニメーション」を見るのが正しい見方ではないかと
うちのジブリ大好き幼児を見て思うw
275名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 14:31:10.22 0
鈴木とかゲドとかでググると経緯が出てくるよね。
鈴木氏が話した内容なのに、どう見てもジブリ側が悪いだろ的な。
ゲドみたいなクソアニメ作ったら言い訳できんわな
276名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 16:50:11.55 0
ポニョはなんか一品抜けてるコース料理?
277名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 18:16:50.73 0
>>266
有川浩!!!
佐藤さとるってまだ存命だよね。OKだしてしまったのか。
ジブリより悪いわ、最悪だー。

自分が子どものころに持っていた「あかんぼ大将」の本の作者紹介欄に
自宅住所(確か横須賀)が書いてあって、佐藤さとるにファンレター
だした覚えがある。佐藤さとるはいじらないでほしい。
278名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 20:41:57.76 0
OK出すも何も佐藤さとる自らのご指名だよ。
まだ一作も発表されてない時点でそこまで言うのも失礼じゃね?
読者には読まない権利だってあるんだし。
279名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 22:30:42.84 0
有川浩は、校正さんに赤入れられても「これは有川語だから直さない!」
って頑として訂正を受け入れないから、不自然な日本語というか
読んでいて引っかかる部分が多いからなあ
ある程度日本語を理解している年齢層ならともかく、児童文学を
書くという意味では不向きだと思うよ
280名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 22:31:32.54 0
×理解している年齢層なら
○理解している年齢層対象のライトノベルなら
281名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 23:11:12.71 0
ああー「料る」だったかな。
普通に「料理する」って書けばいいじゃんってイライラ<有川
282名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 23:11:49.65 0
校正を受け入れないって、温帯みたいだなぁ。良くない傾向だ。
283名無しさん@HOME:2011/12/20(火) 23:39:16.99 0
>>282
御大じゃ判らん。
栗本薫なのか佐藤大輔なのか綺羅光なのかハッキリしてくれ。
284名無しさん@HOME:2011/12/21(水) 00:00:04.69 0
「そぐう」も好きだよね、有川浩
打消しの「そぐわない」で使うならしっくりくるんだけど。
肯定的に使うなら「沿った」「見合った」「似合った」とかの方がいいと思う。
ほかの言葉が適切な場合でも、気に入った言葉はくどいほど使うし
285名無しさん@HOME:2011/12/21(水) 00:02:19.75 0
原案:有川浩
文:○○
みたいな感じで書くなら、コロボックル物語書いてもいいんじゃない?
286名無しさん@HOME:2011/12/21(水) 00:28:46.23 0
>>283
おいおい、2chで温帯は栗本薫だぞJK

さとうさとる先生か。うちの高校出身で寄贈本があったな〜と思いだした。
自分は有川新作は一応期待あげしておこう。
287名無しさん@HOME:2011/12/21(水) 02:38:11.39 0
「上戸に入る」って言い回しが見たことなかったんでぐぐってみたんだけど、図書館
の二次創作しか見あたらなかった。あれも有川語なの?
288名無しさん@HOME:2011/12/21(水) 08:05:57.90 0
ラノベ作家が児童文学の名作の続編の書き手に自ら立候補して
書かれた作品は案の定ラノベ文体のラノベだった、なら
ラノベ作家が非難されるのは当然だけど
児童文学作家が自らの作品の続編の書き手に指定したのはラノベ作家で
続編そのものは未だ書かれていない、という時点で
叩かれてるのがラノベ作家の方なのはヘンな流れだな。
289名無しさん@HOME:2011/12/21(水) 09:22:24.08 0
ハリポタ映画の初代ダンブルドアの俳優が「この役をやらなかった
おじいちゃんと口利かないからね!」と孫娘に言われて引き受けた
そうだけど、さとうさとるも孫かひまごに「コロポックルの続編は
有川さんにしないと云々」と言われたのだと思うことにする。

有川は「キケン!」が理系男子の話だからベタ甘はでてこないと
思ってたのにやはり…でてきたw
うちは高校生息子が工学部志望なので、再来年あたりこんな学生
生活送るのかなと思いながら読んだよ。昔にはなかった視点の読書。
290名無しさん@HOME:2011/12/21(水) 20:41:18.11 0
孫話で思い出したが、斎藤茂吉の子がドクトルまんぼうだと知った衝撃は
忘れられない。
そしてその子(茂吉孫)が今父親の死の瞬間みたいなのを、延々と連載しているのが
なんか嫌だ。
291名無しさん@HOME:2011/12/22(木) 07:06:39.21 0
>>290
私は、斎藤茂吉の子(精神科医のほう)が
航空自衛隊の現ブルーインパルスのカラー塗装の原案者と知ったときは…
教科書の斎藤茂吉が、実在の人物となった瞬間だった


292名無しさん@HOME:2011/12/22(木) 10:56:17.12 0
>>291
まんぼうの中の人(宗吉)も精神科医なんだがな。
モタさんは航空機マニア界でも重鎮だったよね。
293名無しさん@HOME:2011/12/22(木) 15:14:45.42 0
航空機マニアにも色々なジャンルがあるので(旅客機・戦闘機・輸送機、見るだけの人・撮る人・描く人)
重鎮と言っても一部の世界のね
戦闘機マニア界では、ブルインの塗装の話が出るまで誰も知らなかったよ
294名無しさん@HOME:2011/12/22(木) 20:08:27.17 0
斎藤家って
茂吉世代は夫は俳人だってこと除けばまあ普通の婿さん
だが妻はものすごくとんでもない毒だと思う
その子世代は長男はいい人に見えるけど絵にかいたような長男だぜ
次男(まんぼう)は若いころの著作は面白かったが
病気が悪化してからは著作もだんだん痛ましくなってきた

一緒に住む相手としては疲れる人ばっかりだ
295名無しさん@HOME:2011/12/22(木) 21:49:21.51 0
>>294
躁鬱発症するまでは上品な人だったようだが
やっぱり幼少期からの色々が積み重なったのかねえ
娘は普通にサントリー入って結婚して子供もいるから
阿川や檀家の娘に比べれば普通の人だな
文章もそこまで面白くないし
296名無しさん@HOME:2011/12/23(金) 10:25:50.31 0
男女関係なく性格破綻してないと面白いものは書けないのかしら?
イギリス人のJ・G・バラードみたいな父親もたまにはいるけど
スレタイに沿うと娘には物書きなんぞと結婚するんじゃないって言いそうだわ私
297名無しさん@HOME:2011/12/23(金) 11:14:26.89 0
>>296
稼ぎの良い漫画家ならどうですか?
この間、文春でグラビア特集されていた漫画家の奥さんたちは勝ち組だろうなぁ…
イノタケの所や、直子姫は出ていなかったけど。
298名無しさん@HOME:2011/12/23(金) 14:29:14.56 0
「漫画家と結婚するからには一生一人で稼げ、生活できるようにしておけ」とは言う
漫画家忙しい時は一切家事育児を手伝ってくれず
売れなくなればただの粗大ゴミ
売れても売れなくても家庭人ではないですから
299名無しさん@HOME:2011/12/23(金) 16:34:05.07 0
荒川弘さんを見習え
もっとも彼女、今は育児休暇も取ってるらしいけど
300名無しさん@HOME:2011/12/23(金) 17:35:47.84 0
前回の出産時は、月刊誌
今回は週刊誌で子供が二人、育児休暇とらなかったらキツイでしょ

年齢的なものもあるかもね
301名無しさん@HOME:2011/12/23(金) 20:16:08.20 0
富樫は自称育児してたらしいw
まー嫁も育児してたんだかなんだかって感じだけど、確か育児日記みたいなのを
出版してたか連載してた記憶がある。
お受験の際「桃太郎」って子どもがいたとかで、紙面で激しくpgrしていたとか?
302名無しさん@HOME:2011/12/23(金) 20:20:09.13 0
>>301
ヤング・ユーで直子姫が連載していたエッセイ漫画ね。
結婚前から子供が幼稚園に入園したあとまで続いていたけど、単行本にならなかったんだよね。
切り抜いて取っておけばよかったと後悔しているw
303名無しさん@HOME:2011/12/23(金) 22:31:56.01 0
直子姫というと、慶應の幼稚舎だったかに推薦で入れるのを
手続き忘れて駄目にしたってエピソードが印象に残った
304名無しさん@HOME:2011/12/24(土) 15:46:11.40 0
武内直子は実家からしてかなりの金持ちだからね
漫画を描く事に生活かけてるわけじゃないのが作風からもなんとなく伝わってきて
少女漫画としてはそのぽわぽわした感じがいい味だった
305名無しさん@HOME:2011/12/24(土) 16:56:02.08 0
お金は寂しがり屋サン、だから仲間のいるところに集まるの
という話を>>304を読んで思い出したw
金は金の集まる処に集まる、と
306名無しさん@HOME:2011/12/24(土) 18:04:41.24 0
荒川弘を見習えなんて
スティーブジョブス見習えとかと同じだよ〜
307306:2011/12/24(土) 18:05:31.24 0
月間の50ページとかのネームを
1〜2日で書くってインタビューで言ってたよ
化け物だよ
308名無しさん@HOME:2011/12/24(土) 20:53:38.84 O
手塚や石森並みだな
しかも母親と来てる
思想的に好みじゃないけど、仕事量と質には感嘆するわ
309名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 09:32:21.41 0
荒川弘は実質3週しか休載していない。
取材旅行じゃなくて、出産なのに。
休んだのって実質入院期間のみじゃない?
化け物だ 普通の人間は見習っちゃいかん
310名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 11:15:07.35 0
人の足りない農家だったら
出産くらいで
そんなに休めないはずなので、農家基準で働いておられるのだろう
でもさ、プロ魂は素晴らしい。休載ばっかりの某は見習え。
311名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 12:08:04.97 0
今日の読売日曜版、突然御大だったからびっくりしたわw
なんで急にこんな最近の人取り上げたんだろう
312名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 12:54:54.26 0
先週は南極副隊長さんで、その日は南極物語最終回だった。
わかりやすいコラボだった
(そういえばいい人っぽい風貌が役者さんと似てたと思った)

御大の著作でドラマ化とか?
313名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 15:51:24.63 0
>>305
結婚相手も売れっ子漫画家で
一生遊んで暮らせるくらい稼いでる人だしね
314名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 17:36:49.37 O
>>311
御大って誰のことかと思ったら温帯かw

自分は今後の金銭的不安を少しでも解消したい夫がコネを駆使して記事にしてもらったのかなと思った
グイン本編がこの先再販しまくる可能性は低いし、惰性読者ばっかりでシェアワールド本も
頓挫しそうだし、つかシェアワールド本じゃ儲けにならんし
315名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 20:30:37.06 0
>>313
休載の文字が欠かせない売れっ子マンガ家だけどねw>夫
316名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 22:03:15.07 0
>>315
漫画家としての夫を求めていないのならいいんじゃない、それでもw
ヘンな道楽とか下手な投資さえしなければ、お金は一生持つだろうし
休載と二人三脚の連載だけど、待ってる奇特なファンはいるようだし
細々と印税は入り続けそうだw
317名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 22:29:51.26 0
細々どころか休載しまくっても印税入りまくってる旦那だろw
318名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 22:43:05.94 0
あれ、竹内直子と富樫って離婚してなかったっけ?
319名無しさん@HOME:2011/12/25(日) 23:22:47.22 0
なんでか、この夫婦、離婚説がよく流れるよね。
どっちも長続きしないイメージなのかもしれないけど、自分はあらゆる意味でお似合いだと思ってる。
320名無しさん@HOME:2011/12/26(月) 07:43:16.62 0
離婚したら富樫がますます描かなくなりそうで怖いw
321名無しさん@HOME:2011/12/26(月) 09:09:11.69 0
ここ数年ジャンプ買ってるんだけど
とぎれとぎれに載るハンターハンター見てもやっぱりおもしろい。
コミックスで読んだことないので、設定とか、そもそもどれが主人公かさえ全くわからんのに。
すごいマンガだわ

絶対可憐チルドレンの人って、休載する方?
ツイッターでこの人の発言が回ってきて、
「僕はできる限り休みます。読者も大事だけど自分の体も大事」
みたいなこと書いてあって、カッコいいなと思った。身を削るのイクナイ
やすみすぎず頑張りすぎずが理想
322名無しさん@HOME:2011/12/26(月) 09:15:35.04 0
>>321
漫画家もアニメ関係者も、70前に亡くなる方多いしね…
323名無しさん@HOME:2011/12/26(月) 09:50:47.57 0
アニメーションって意訳すれば
「魂を吹き込む」って意味だからね
クリエーターは自分の命を削って
作品に魂を吹き込んでいるのかもしれないなあ
324名無しさん@HOME:2011/12/26(月) 14:36:54.56 0
命じゃなくてSAN値削る人もいるな
325名無しさん@HOME:2011/12/26(月) 20:14:49.39 0
赤塚不二夫は長かったと思ったら、享年74歳なんだね。
スレ的に語ると、この人ってエネかヴァカか寺へGO!かしら?
326名無しさん@HOME:2011/12/26(月) 21:31:22.81 0
アル中なのは間違いないし、晩年は全く漫画書いてなかったし
(書いてたのかもしれないけど)
もう過去の人だった。
亡くなるまで現役だったトキワ荘の他の面々とは違うな〜
327名無しさん@HOME:2011/12/27(火) 00:11:32.22 0
通いのつのだじろうは今なにか書いてるっけ?
328名無しさん@HOME:2011/12/27(火) 11:06:56.77 0
赤塚さんは家族や、それこそタモリさんが
経済的に支えたんではなかったけ?
でも、前妻さんにも後妻さんにも先立たれたんだよね、確か
前妻さんに先立たれるという言いかたもヘンだけどね

アル中で晩年病気がちだった人が、最後まで残ったのもちょっと皮肉かなとオモタ
329名無しさん@HOME:2011/12/27(火) 20:16:33.79 0
赤塚さん過去の人だったのかな?
死んだ後になって色々使われてるのを見ると
赤塚が一番量も多いし様に為ってる
漫画の寿命が来ていないんだと思うけれど

ちび丸子みたいに新聞の4コマにしても使えそうだ。

330名無しさん@HOME:2011/12/27(火) 20:36:54.83 0
過去の作品を昭和の遺物みたいに使いまわすのはあったけど
新作ってないでしょ?
331名無しさん@HOME:2011/12/27(火) 22:47:33.77 0
赤塚氏はキャラクタービジネスに上手く乗れたのが良かったのかな

個人的に一番気の毒に思ってしまうのは、テラさんの妻だ
売れっ子漫画家と結婚したと思ったら筆を折って引き籠りに
テラさんは電電公社辞めずに組合活動でもやって
広報に四コマやカットでも描くのが一番幸せだった気がする
332名無しさん@HOME:2011/12/28(水) 00:01:44.13 0
333名無しさん@HOME:2011/12/28(水) 00:27:49.03 0
テラさんとは誰だろう
334名無しさん@HOME:2011/12/28(水) 01:23:49.79 0
トキワ荘のテラさんって一人しかいないだろうに。
335名無しさん@HOME:2011/12/28(水) 01:38:23.78 0
>原案が、劇画研究者・梶井純の著書『トキワ荘の時代―寺田ヒロオのまんが道』であるため寺田ヒロオが主人公であり、
>後に漫画の筆を折った寺田や、途中でトキワ荘を去った森安なおや、そしてなかなか売れずに苦悩の日々を過ごした
>赤塚不二夫らの運命を反映し、盛り上がりを抑えた物静かなトーンの作品となっている。また従来の「トキワ荘ものドラマ」には
>登場しなかったつげ義春や棚下照生等も登場している。

>また、主演の本木雅弘以外の主要キャストには、当時は無名に近かった自主映画・小劇団関係者が起用されたが、
>後年の観点からすると非常に豪華なキャスティングになっている。

古田新太に阿部サダヲに生瀬さんとか北村想とかなんという俺得
336名無しさん@HOME:2011/12/28(水) 06:20:13.09 0
トキワ荘の青春の話ですね>>335
>>333
トキワ荘に住んでた漫画家です
みんなのお兄さん的存在で人気作家だったが時代の変化に筆を折った
337名無しさん@HOME:2011/12/28(水) 09:51:01.40 0
まんが道でも後輩を励ましてくれるいい人だったね
338名無しさん@HOME:2011/12/29(木) 02:09:55.05 0
333です、不勉強でごめんなさい。
本当に、どなたなのか存知ませんでした…
教えて下さった方、ありがとうございました。
339336:2011/12/29(木) 14:38:13.06 0
そんなw 筆の折ったのだいぶ前だし、私も読んだことないよー
340名無しさん@HOME:2011/12/29(木) 19:25:00.31 0
トキワ荘関連の話だと、石森章太郎の姉の話がせつないなあっていつも思う。
(住人達のあこがれのマドンナだったが夭折した)
石森ヒロインにはみんなお姉さんの面影があるし、
石森ヒーローがみんなどこかに陰があるのも
(そしてみんなどっかしらマザコンだったりシスコンだったりする 笑)
お姉さんの死の影響だろうって昔読んだ漫画評論に書いてあったなあ。

石森は「魔女先生」の主演女優に姉の面影を重ねていたんだけど
(公私共にかなり親しく交友があった)
彼女もあんな事になってしまい、一時期
本気で筆を折ろうかと考えたぐらい落ち込んだとか……。
341名無しさん@HOME:2011/12/29(木) 23:20:39.34 0
時代を問わない漫画ではあるよね
342名無しさん@HOME:2011/12/30(金) 20:53:37.55 0
石森先生のお姉さんは旅先と言うか、トキワ荘で亡くなって
弟さんにだけ見守られてならまだしも石森先生は逃げちゃったんだよね。
まだ二十歳くらいの若造なんだから無理もないとも思うけれど
一人で亡くなったお姉さんも、ずっと引き摺っている先生も切ないね。
343名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 10:57:02.34 0
>>342
逃げちゃったのは知らなかった、
お姉さんがトキワ荘に好きな人がいて、弟に反対されてたと思うと切ない。
344名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 13:51:08.57 0
あのお姉さん、トキワ荘の誰かを好きだったんだ?
345名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 17:16:10.57 0
自分が身内でも相手がトキワ荘なら止めたい
346名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 18:02:08.38 O
入院してて、注射が合わなくてショック死だったっけ
>石森姉
今なら医療ミスで裁判沙汰だと思う
弟は付き添いから離れて映画見に行ってたんだよね
そりゃ一生物のトラウマになるわ
姉は好きな人がいる、それは誰だと弟にだけ打ち明けて
その人はダメだと反対して泣かれたらしい
トキワ荘の誰かは諸説あって分からなかったなあ
賛成できる人は確かにいないしw
347名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 22:05:21.23 0
>>346
その後の事を考えると賛成だがその頃は皆売れない漫画家だったからなー
348名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 22:26:25.06 0
>>346
特に反対されるとなるとAか赤塚か。
349名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 22:34:15.94 0
Wikipediaのトキワ荘の項目見ると、オーナーでもないのにそんな勝手な
入居基準設けて良いのかって思ったw


>トキワ荘への入居と仲間入りに際しては、メンバーたちにより、
>  ・ 『漫画少年』で寺田が担当していた投稿欄「漫画つうしんぼ」の中で優秀な成績を収めていること。
>  ・協調性があること。
>  ・最低限、プロのアシスタントが務まったり、穴埋め原稿が描けたりする程度の技量には達していること。
>  ・本当に良い漫画を描きたいという強い意志を持っていること。
>といった基準で厳格な事前審査が行われており、従ってトキワ荘から多数の一流漫画家が世に出たのは
>偶然ではなく必然だったと指摘されている。
350名無しさん@HOME:2012/01/01(日) 08:19:27.56 0
赤塚なのかなぁ
若い頃はすごいイケメンだったそうだし、結婚向きの性格ではないし。
351名無しさん@HOME:2012/01/01(日) 18:05:46.07 0
赤塚先生だったらやめとけ!っていわれるだろうな。タモリ拾ってくるぐらいだしw
352名無しさん@HOME:2012/01/01(日) 21:47:55.06 0
晩年はアル中だったよね?
やめといて正解なんだけどなぁ
353名無しさん@HOME:2012/01/02(月) 01:48:41.60 0
>>351
後年になって結果だけ見てる者達にしてみりゃ、先見の目ありまくりなんだけどな。
354名無しさん@HOME:2012/01/02(月) 07:56:39.60 0
>>349
なにこの小姑みたいな集団w どこにだれが入居しようが大きなお世話だ
355名無しさん@HOME:2012/01/02(月) 09:59:10.57 0
トキワ荘、一般人は入居してなかったんだろうか?

昔は身内友人呼び寄せたりとか、わりと普通にあって、
大家もそれはそれでホクホクではあったんだけどw
356名無しさん@HOME:2012/01/02(月) 12:55:14.02 0
海月姫の尼〜ずみたいなもんだったんじゃね?
357名無しさん@HOME:2012/01/02(月) 15:07:33.16 0
それだ!
358名無しさん@HOME:2012/01/03(火) 02:02:32.22 0
学生相手の下宿だとそんな感じだよね

下宿人が下宿人を呼ぶというか
元々下宿している者が自分の友人や後輩やらを
部屋が空いたら紹介したりするパターン
自分の学生時代の住まいがそれだったし
359名無しさん@HOME:2012/01/03(火) 09:11:59.62 0
夜中に下宿で仕事をしている、人の出入りが夜中もあるだけで
他所では漫画家と住人大家とのトラブルも多かったようだし
同業者で固めたのは正解かもね。
360名無しさん@HOME:2012/01/03(火) 18:40:15.15 0
水野先生が唯一の女性住人だったっけ?
ゴキブリかねずみを一人で退治して誰かからすげえ……みたいな事言われたと何かの記事で読んだ
361名無しさん@HOME:2012/01/07(土) 21:55:04.58 O
「花のズボラ飯」読んだ。
主人公夫婦は夫の単身赴任が終わったらうまくいかなくなるんじゃないか…?
自分ももし単身赴任だったら主人公以上のズボラになる自信がある…
362名無しさん@HOME:2012/01/07(土) 22:17:32.03 0
>>361
それ読んだこと無いんだけど、主人公の設定が
・小梨
・家は賃貸
・仕事はパート
と聞いて、なんで単身赴任なのか不思議だ。
ズボラだから付いていくのがめんどくさかったのかなw
363名無しさん@HOME:2012/01/08(日) 00:00:48.91 0
>>362
私もそこがずーっと気になっていた。
一巻の最後まで読んでも謎は解消されなかった。

休日、子供が義理実家に泊りに行くと夫も帰ってこないんだけど
丸二日とか一人で暮らすと家の中が大変なことになる。
今もなっている。
364名無しさん@HOME:2012/01/08(日) 00:35:24.77 0
小梨なので、夫がいなかったら食生活はものすごくひどいことになるだろうな〜
料理は好きだけど、自分一人のためって、お湯沸かすのさえ面倒な時がある
栗原はるみが「家族のために作っている料理が、自分の健康も守ってくれている」って
意味のことを言っていたけど、その通りだと思うわ
部屋は私一人のほうが散らからないけど、埃が積み重なっていくだろうw
365363:2012/01/08(日) 01:18:55.12 0
夫急に帰ってきたあああ
366名無しさん@HOME:2012/01/08(日) 01:37:44.03 0
>>365
落ち着け!!!
367名無しさん@HOME:2012/01/08(日) 12:54:06.77 0
ちらかすまえの写真をデジカメでとればいいよ。そうすると片付ける気力が続くかも
368名無しさん@HOME:2012/01/10(火) 19:48:57.08 0
>>363その後スレでパンツ脱いで待ってるのに・・・(ショボーン
369名無しさん@HOME:2012/01/11(水) 20:28:33.03 0
先日某テレビで池波正太郎を紹介してた。
本人はいつも1人で食事して、実母と嫁を必ず台所の片隅で2人きりで食事を
させていたんだそうだ。
理由は、そうすれば自分を母と嫁と共通の敵にできるから。
自分が共通の敵とならば、嫁姑関係は必ず良好になる(キリッだってw

池波作品好きな方だったんだが、エネ夫だとは思わなかったわ。
370名無しさん@HOME:2012/01/11(水) 20:38:52.87 0
確かに池波は敵であろうが
 妻===>池波<====母親であって
 妻&母====>池波
にはならんと思うのだが
371名無しさん@HOME:2012/01/11(水) 21:22:20.36 O
結局池波の嫁と母の仲はどうだったんだろう
372名無しさん@HOME:2012/01/11(水) 22:25:09.08 0
嫁が池波氏の食事を作り、池波母が嫁と自分二人分の
食事を作っていたのは有名なお話
嫁姑の仲がどうだったかは不明w

池波氏がエネ夫なのかは知らんが、母子家庭だった池波氏には
母親と同居以外の選択肢はなかったのかもね
373名無しさん@HOME:2012/01/12(木) 01:45:53.31 0
女は台所とか
昔の家庭ごっこしたかっただけじゃないのか?w
374名無しさん@HOME:2012/01/12(木) 10:23:25.22 0
池波実母は再婚する時池波を置いて行ったと思ったけど?

確か、祖父母宅に居る時離婚した父親が月イチか2くらいで訪ねて来て
色んな所に連れて行ってくれたり、ウマーなモノを食べさせてくれたって感じの文章を
読んだ覚えがあるんだが・・タイトル忘れたw
375名無しさん@HOME:2012/01/12(木) 15:51:15.66 0
再婚したっけ?
離婚後祖父宅に預けて、母親は外で働いてたと思った
である程度成長したら母と暮らすようになったんでないかな?
376名無しさん@HOME:2012/01/12(木) 19:14:26.28 0
池波母は離婚→再婚で弟産んで、その後また離婚してる
それで実家に帰ってきたとエッセイに書いてたな

>>374
万惣フルーツパーラーのホットケーキだっけ?
あれは美味そうだったw
父親は悪い人じゃないけど、甲斐性が余りないのと
性格の不一致が離婚の原因って感じだったね
377名無しさん@HOME:2012/01/12(木) 20:07:09.44 0
ホットケーキは知らんが、神田の蕎麦屋と甘味処の粟ぜんざいに魅力を感じ過ぎて
実際食べに行ったw
蕎麦屋はフーン(AA紛失wだったけど、甘味処の揚げまんじゅうに惚れた。
つか、個人差あるけど文壇の人たちの美食っぷりはヘタなタイヤ会社のランキングより
参考になるわ。
378名無しさん@HOME:2012/01/13(金) 10:46:35.68 0
9時5時のサラリーマンのように執筆できる人ならいいけど
大抵はうんうん唸りつつ、半分拘束されながら睡眠削って
お仕事してるんじゃない?作家の人って
そんな生活してたら、食べ物に対する欲求は高くなって当然な気がする

美食家で有名な某作家が、散々けなしていたカップめんを
人目を忍んで食べてたエピは微笑ましいわw
379名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 23:33:29.82 O
ズボラ飯読んで、そうめんに薬味入れまくったり、
ふえるワカメちゃんを直接お味噌汁入れずに戻して切ってから入れたり、
食事を作るという事に関してはズボラではないんじゃないかと思った私はダラ。
380名無しさん@HOME:2012/01/18(水) 00:21:21.71 0
ワカメちゃんそのままだと長くないか?w


新井素子の「銀婚式物語」読んだ。
ほぼ自分を反映してるんだろうけど、
なんというか、ゆるぎないねw

ただ、あの生活リズムじゃ子供は厳しかっただろうと思った。
産むのはともかく、産めたとしてそのあと育てるのも。
381名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 09:00:16.48 0
ちはやふる、途中まで読んだけど、新の両親が家庭板的にどーよって思った。
長文、ネタばれ含むので嫌な人スルーで。↓

元々同居してた、新の祖父を置いて、福井県から東京へ移った新親子、
でも親は無計画なのか、収入少ない職しか無かったみたいで、
すっごいおんぼろアパートに住み、新は新聞配達しながら、
イジメの対称になる程のボロ服で東京の小学に通うハメに。
(上京しなければ千早や太一に出会わなかったというツッコミは無視して)
で、祖父が脳溢血で倒れたから、一年もたたないうちに福井にUターン。
介護してるのは新とその母だけっぽい。父の介護表現がなかったから。
で、結局祖父が他界した際に、大会に行ってたっていう負い目から、
一時は、あんなに好きなカルタを辞める程行き詰まってた新に
両親は全然心のケア()するでもなく、3回忌の墓参りでものんきな事ばっか言ってたな。
382名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 09:21:52.02 0
まあ、そこらへんのストーリーはすごく無理矢理感があるよね

最近の本誌を立ち読みしたら、新の両親は彼が大会で負けることを望んでた、
新自身はさっさと買って私立大学の推薦を貰ってかるたに専念したいらしいんだけど、
私立はカネがかかるから地元の国立に行ってほしいという親の希望らしい
383名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 10:17:56.31 0
ちはやふる、けっこうドロドロなんだねw

作者の別の作品があまり好きじゃなくて、ちはやふるも読む気はなかったんだが
読まなくて正解だったかな…
384名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 11:22:05.37 0
ふえるワカメちゃんは握りつぶして小さく粉砕してからなら
もどしても長くないよwww

そりゃまあジャンプじゃないんだから
かるたバトルだけ延々とやってるわけにはいかんわな
別に作者の作風じゃなくて少女漫画は多かれ少なかれそういうもんでしょう
385名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 11:57:36.14 0
そんなどろどろしてるのかw
ああいうのって子供が読んだらどういう気分なんだろうね
386名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 19:16:42.09 0
大映ドラマまでいくとかえって笑えてくるだが
387名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 20:30:45.45 0
ちはやふる、主人公の女の子もモデル級の美人なんだけど
姉さんがマジモデルなんで両親の眼中にぜんぜん入っていない次女って設定
姉さんの雑誌や写真切り抜きスクラップブックは何冊もあり
妹には学校の運動会の写真さえろくにない有様
かるたで勝った時、主人公がちょっと新聞に載って
初めて妹の名前のスクラップブックが親に作られ
それを見た主人公が感動で号泣する…のだが
いい話っぽくまとめてるがこの両親どうよとかなり思った
有名人じゃない子供はいらないのかい
388名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 20:43:58.81 0
>>387
半ばネグレクトされてたからかるたって言う
夢中になれるものを見つけてうれしかったんだろうな…
と小学生編は特に思った
残念な美人って言われるのも、親にそういうこと
言われたことないからだよなあ
389名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 20:59:05.30 0
ジュエルペット第2シーズンと、ハートキャッチプリキュアの青い子が
殆ど同じ感じだったが、どっちも家族皆次女スキーwだったなぁ。

ま、この2作品は女児向けだからそういう設定になるんだろうけど、
大体はモデル姉マンセーw次女搾取ケテーイwなんだよね。
390名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 21:33:06.50 0
「ジュエルペットてぃんくる」は、少女雑誌のアンケートで「お姉ちゃんキライ」な子が多いから
小さい女の子の身近な問題として姉へのコンプレックスを取り入れたんだそうな。
で、そこで姉を高飛車系のイヤな子に描かないっていうのが監督のコダワリだったらしい。
391名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 21:35:22.52 0
>387
その後にも袴を買いに行くエピで、何かいい話にまとめようとしてたけど、何か凄い
今更感があった。
1年の時の遠征費はお姉ちゃんが出してくれたんだよね。
392名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 21:59:16.54 0
家族も別に次女を嫌いなわけじゃないんだよね
ただ眼中にないだけ
そのへん妙にリアルだ
393名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 22:42:36.75 0
嫌うほどのエネルギーすら向けて貰えていないということだな
愛の反対語は憎しみではなく無視というやつか
394名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 00:50:00.65 0
上の子はなんでも初めてだから気合が違うって言うのもあるな。
395名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 09:05:53.32 O
ちはやふる、読みたいと思ってたけど、親のエピがイラッとするなあ。
うちも娘2人。無意識に差別しないように気を付けよう。

つか、小学生で新聞配達て。日向小次郎思い出したわ。
親は子に申し訳ない気持ちないの?
396名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 09:53:35.79 0
親がまともだったら、そもそも娘を芸能界に入れたりしないだろうしねえ

新が新聞配達してたのは、配達先をすべて記憶できる暗記力を示したかったのと、
ちはやとの出会いを印象づけたかったからだとは思うけど、いろいろ無理があるよね
小学生に安易に配達を頼む新聞屋ってよくわからないし
397名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 10:14:09.06 0
昭和だと普通だったし…薬丸とか
作者の意識が当時のままなんでしょ

さすがに今じゃありえない、といいたいが
知らないところでそういうことはいまだにあったりするんだろうか
398名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 10:58:03.04 0
ヤックンはクリーニング店でもバイトしてたなw
ラブホから血のついたシーツがまわってきて
まだお子ちゃまだったから「殺人事件だ!」と本気でgkbrしてたとか
399名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 13:55:32.27 0
今は小学生は新聞配達できないんじゃないかな
http://d.hatena.ne.jp/bolt69/20060223
400名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 16:23:29.69 0
>>166
遅スレだけど、人体の不思議店なんかに子供を連れて行くなよ。
あれは、中国で殺された政治犯などが加工されたもの。



人体展と中国の人体闇市場 (ABCニュース20/20) (Part 1/2)
http://www.youtube.com/watch?v=wH0loYU-tLg

人体展と中国の人体闇市場 (ABCニュース20/20) (Part 2/2)
http://www.youtube.com/watch?v=wqOzCwbvEXQ


日本が中国にのったられたら、日本人はまちがいなく人体の不思議展行きだな
401名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 19:52:49.63 0
日本昔ばなしが一番さいこう。
DVDやビデオにならないような日本昔ばなしが
出来が凄すぎて笑えるレベル
プレゼントキャストっていう権利持ってる会社がドンドン消してるので
早めにご覧あれ。子々孫々で見続けなければいけない日本人として大事なアニメ

●強烈に怖い日本昔ばなし

夜中のおとむらい
http://www.youtube.com/watch?v=ZXHRLKUJzbk
三本枝のかみそり狐
http://www.youtube.com/watch?v=TJZVscVCQs4
飯降山
http://www.youtube.com/watch?v=eAQP-RFB0Ko
狼ばしご
http://www.youtube.com/watch?v=Pd0Y3K0FRcM
播磨のめっかい
http://www.youtube.com/watch?v=yizA9qJ03NU
カサ売りお花
http://www.youtube.com/watch?v=6xASvbOum7s

●ありがたい話
神社の絵馬
http://www.youtube.com/watch?v=vGQdNsfXnVs
湯侍とあんま
http://www.youtube.com/watch?v=96RTwpE5wpI
座頭の木
http://www.youtube.com/watch?v=8nh7t_jQDrs&list=PL40520AA96BB60130&index=70&feature=plpp_video
402名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 19:53:11.24 0
403名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 19:54:53.59 0
ごめん こっちが正しい

雷様の病気
http://www.youtube.com/watch?v=vVB-siCQRJM 
404名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 20:28:53.76 0
>>400
ゴメン、絶対に行きたくないw
>人体の不思議店
405名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 20:34:52.21 0
新の祖父介護で父の出番なしと上で言われていたが
福井なら普通です
福井とは妻が外貨稼ぎも家事も介護も同居して爺婆の面倒も全部やって当たり前な土地です。

最近の号では親は
「新なら地元国立も行けるのに」と言ってましたが
福井地元国立にカルタに打ち込む子にふさわしい学部はありません
(カナちゃんが好きそうな古典の研究とか)
リアル福井人でも普通は京都の学校行きます
406名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 17:44:18.15 0
>>405
新自身が行きたがっているか、行けるかの学校じゃなくて
親の方が(お金の都合で)行かせたい学校なんだから学部は関係無さそう。
407名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 17:51:51.24 0
金がないから無理、ならそれでいいんだよ別に。ない袖は振れないもんね。
問題は、はっきり駄目って言わずに良い顔しておいて息子の敗北を必死に祈る
その態度だよ。
408名無しさん@HOME:2012/01/22(日) 16:42:04.17 0
ほしゅ
409名無しさん@HOME:2012/01/22(日) 20:20:05.56 0
かるたで推薦って
全国一になれば
入学だけではなく学費免除の特待生ではないのかと思うが
少なくともスポーツなら学費免除アリなんだが
カルタなんてマイナーだし、実際どうなんでしょうね
410名無しさん@HOME:2012/01/23(月) 02:07:08.03 0
文化部でも「全国一」なら問題なくどこかの推薦は取れる
学部は選べるかどうかわからないけど
ただし、学費無料になるかどうかは学校による
文化部だとそんなもんです
例外は科学とか建築とかの文科系ね
411名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 20:13:10.49 0
初めて「夏目友人帳」(総集編みたいな雑誌)を見たんだが、
主人公にイラついた。
もう少し世渡りっつーか、ウソも方便ってな事を学んでくれよと。

つか、ニャンコ先生はキャット空中大回転からクレームつかないの?
412名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 21:13:31.62 0
商標登録でもしてない限りつかないよ……
413名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 00:15:48.89 0
>>411
「キャット空中三回転」だよ。
414名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 06:41:06.75 0
にゃんぱらりー (CVキンキン)
415名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 09:23:39.73 0
>411
ニャンコ+先生 みたいに
あまりにも一般的に使われてる言葉をつなげただけの言葉は
登録拒否されるし

例:はちみつレモン
416名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 10:31:37.28 0
セブン+イレブン は?
417名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 10:57:05.26 0
いい気+ブン
418名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 13:26:50.08 0
ツマンネ
419名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 21:14:20.65 0
>>415
それは開発者の人自身が「多くの人にいろんなバリエーションを楽しんで欲しい」って理由で
あえて名前にも製法にも特許を取らず「類似品結構、お好きにどうぞ」と開放したから。
辛子明太子とかもそう。
明太の人は希望者に工場見学からレシピまで情報公開した。
理由は「競合した方がより広い市場を得られるから」
420名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 00:39:57.82 0
>419
Wikから拾ってきたヤツだけd
>「はちみつ」と「レモン」という一般名詞を組み合せただけの商品名は商標登録を拒否されてしまった。
421名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 01:26:31.84 O
自分は夏目友人帳読んで何回泣いたか…
親がいなくて親戚を転々としているうちに会得した処世術から抜け出せなくて悶々としている
主人公がかわいいし可哀相でならない
422名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 14:28:42.17 0
>>411
下手にすれて放置子スレみたいなDQNに育つよりはマシかと。
同じ顔で気が強いのが好みなら…
つレイコさん
423名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 00:51:56.87 0
理想の息子のポスターが街に貼ってあったんだけど
そこから読み取れる内容が、毒母を持った洗脳済み息子の話にしか見えなかった
424名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 02:46:56.11 0
kwsk
425名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 10:30:19.70 0
ドラマのヤツ?

あれは母親が確信犯的(誤用)に息子を洗脳してるよw
当然息子はマザコン、だけど息子は
「マザコンじゃねぇ!かあちゃんが好きなだけだ!」と主張w
でも母親からしたら理想なんじゃね?
外見が可愛くて頭も良くて性格も素直で母親一筋って

母親は自分が将来楽な生活するために息子を洗脳したけど、
そこにはまだ愛があるから、ドラマとしては成立してるかなと思う
426名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 23:46:25.06 0
427名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 09:05:29.72 0
ちはやふるで盛り上がってたけど
崇徳天皇、佐藤義清、堀河、忠通、で
今週の大河は百人一首好きには面白かったw
この時代のドラマなかなかないから
古典好きとしてはドラマの本筋とは全く違うところで楽しい
428名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 19:32:36.14 0
ほしゅ
429名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 08:48:24.00 O
このスレで、時々昔と今で感想が違う作品の話が出るけど、
最近読み直して若い頃と180度感想が違ったの「みゆき」だった。
昔はいいエンド!と思ってたけど今はあの兄妹にイラつくw
鹿島は主人公に振られて結果オーライぽくて良かったけど。
あと、気にとめてなかった鹿島父、キモすぎる、とか色々気になった…。
昔は楽しんで読んでたんだがなあ。
430名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 09:02:56.99 0
>>429
「みゆき」は映画の「卒業」と同じで、あの後どうするんだろうなぁ…っていうのが今も昔も疑問。
431名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 09:38:56.70 0
有名人の結婚式ぶっ壊したんだから
あの後慰謝料がとんでもない事になり、世間からも叩かれ
へたれ兄が到底何とか出来るわけも無く
妹とお互い責任転嫁して喧嘩しまくってると考えてた
432名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 10:34:15.27 0
荻野目洋子が壮絶棒読みだったのが「みゆき」だっけ?
「みゆき」と「陽当たり良好!」と「ナイン」がいつも混ざってしまう
そういえば「みゆき」の実写映画劇場まで見に行った気がする
(よくおぼえてない)
433名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 11:31:36.06 0
「みゆき」はなぁ…
妹が惚れるのは納得できる理由があったけど、鹿島みゆきが
あんな主人公に惚れるのには無理があったなぁ
血はつながっていないけど一応妹相手に、実質二股状態の男
しかも大したスペックでも無し、どこがいいんだか…

低スペックの人間が唯一勝負できるとしたら、誠実さとか一途さだろうに
それすらお粗末な男なのに、そんなの相手に高スペック美少女が
十代のキラキラした時を費やして、マジ勿体なかったわ
434名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 12:01:51.67 0
>>432
>荻野目洋子が壮絶棒読みだったのが「みゆき」だっけ?
そうそうw

「日当たり良好!」は実写版ドラマを見たなあ。
太川陽介って名前に「太陽」って入ってるのは、日当たり良好と何か関係あるのかな。
435名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 13:03:56.09 0
超絶棒読みはクリーミーマミ
436名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 13:15:58.32 0
>>435
前後してマクロスのミンメイもアイドル歌手としてヒロイン台頭したけど、
マミがいたので演技は気にならなかったし、何より歌が上手かった。

マミは魔法で歌をもらった設定の割りに微妙なレベルで演技もアレだし
うる星で人気のあったキャラデザとスタジオの製作だけに勿体無かった。
また後番組のペルシャの主題歌歌ってた子が弱冠14歳にして見事な歌唱力で
どうせ棒読みヒロインなら、こっちを抜擢できればよかったのにと思ったもんだ。
437名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 14:25:28.88 O
サッカー選手は覚悟の上の結婚式だったろうし、慰謝料請求しなかったんじゃない?
それより学生結婚迫られて断る理由がないって言うのはどうかと思うわー。
鹿島は本当に気の毒。男見る目なかったと諦めるにしてもランク下げて一浪までして…
438名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 14:43:23.95 0
マクロスはミンメイよりも輝が棒だった。
後に、はせさんじの息子だと知って、コネかと納得した。
439名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 15:05:33.53 0
>>437
> それより学生結婚迫られて断る理由がないって言うのはどうかと思うわー。

妹みゆき的には自分への言い訳だったんじゃないかな。
鹿島がランク下げて一浪までして兄への思いを表明した上に、兄のクラスメイトの結婚も重なったことで
兄と鹿島の将来が俄然現実味を帯びて、妹のまま報われぬ思いを抱えながら2人を祝福する前に
先に結婚に逃げてしまおうという打算があったのかもしれない。
440名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 16:29:14.36 O
「みゆき」の妹視点興味あるな。
自分は実の妹じゃないと知ってるとカミングアウトしなかったから
兄と結ばれるつもりはなかったんだろうけど、水着見せたりしてたのは何だったんだろう。
恋人ごっこしたかったのか、兄は自分を実の妹と信じてると思ってたのか。
441名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 18:16:59.49 0
>>437
本人はともかく周囲の人間が黙ってないと思われ
慰謝料請求が無いとしても有名人の顔に泥塗ったわけだから世間から白い目で見られるでしょ

映画卒業も結婚式から連れ去る場面だけ有名になってるけど、その後
この2人は多分ハッピーエンドになれないだろう描写があるのがいいのにな
バクマンでもこれの真似してて逃げる行為を正当化してたから
ガモウは映画見てないだろと散々言われてたw
昔は単純に結婚式からも連れ出してくれる愛なんて素敵、なんて思った事もあったけど
とんでもなく大迷惑な事も判るし、自分が招待客だったらマジで怒るw
442名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 18:22:49.40 0
もし鹿島と兄が結婚しても妹みゆきの存在が邪魔になって
結局離婚騒動になってそう
鹿島がコトメムカつくスレに書き込むが、真の敵は夫だと言う…
443名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 19:52:14.51 0
みゆきも陽あたりも、なんでロングの子よりショートの子なんだろう?
作者のマンセー?

荻野目(妹)ちゃんは、みゆきにのアフレコが全て終わった後
「チャンスがあればまたやりたいです(テヘ」って言ってたのが忘れられないw
444名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 21:37:03.62 0
荻野目(姉)の方は若い頃から演技力に定評があったというのに……。
(妹)はマジでいらん。
445名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 11:09:25.21 0
>>441
バクマンの場合はエイジと言う味方がいたからねぇ
一応作画担当だし、まだ言い訳が通る気がする

>>442
真の敵はおめぇの旦那だ!と散々言われても
デモデモダッテを繰り返す鹿島みゆきが目に浮かびましたw
446名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 12:10:07.86 0
実家に頼ろうと思っても、実父はみゆき(若松)の味方だしなぁ…
447名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 13:33:33.66 0
男を見る目が無いってのが、鹿島みゆきの欠点だな
448名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 14:37:55.69 0
>>447
それあだちヒロインのほとんどに言えるんじゃないかと。

ていうか少年漫画全体?
ダメな俺に惚れてくれる女の子ってのばっかりだし
それが青少年どもの欲望なんだろうけどw
449名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 14:44:07.18 0
少女漫画は逆に高スペック男が普通の女の子に惚れてくれるわけだしw
この場合どちらも主役は読者の願望なわけなんだが
少女漫画の読者のほうが見る目が厳しい気がする
450名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 14:44:52.52 0
>>445
踊るスレにまで行かされる鹿島みゆきを連想したw
451名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 15:19:54.27 0
>>442
最近キジョ板の似たようなスレで似たようなレスを見たと思ったけど、
そっちは「笑う大天使」の一臣&史緒兄妹だった…
一臣さんに嫁さんが来る→コトメムカつくスレに書き込む→
真のエネミーは旦那という流れだったww
452名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 16:06:45.19 0
>>451
史緒さんは兄離れしている。
妹が一番な一臣さんの考え方が歪んでいるだけなんだよな、あの兄妹は。
まあ仕方がないんだけど、10年ぐらいで洗脳解ければめでたしめでたしだったのにな。
453名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 17:41:36.36 0
まあ、当人が良ければ好きにすればだけど、二人の死後司城家って絶えちゃうのかな?
実は兄妹の母の呪いだったりしてw
老人2人があのお城みたいな家に住んでるのもなかなかホラーだ。
454名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 18:49:32.95 0
結局元凶トメのせいで家族全員が不幸になってしまってるんだよね
一臣史緒はこれでいいと思ってるかもしれないけど
ババアが嫁を追い出しさえしなければそんな負い目は持たなかったわけだし
455名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 18:56:32.03 0
>>453
史緒さんは「大蔵官僚としてバリバリ働く」という事になっているので、結婚できる気がしないのよね〜
しかし妹が恋人でも作らなければ、あの兄ちゃんは結婚する気もないと思うの。
456名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 20:33:57.46 0
>>454
トメがもうちょっと早く死んで、母子3人で暮らせる時間があれば
兄も変に暴走しなかったのかもなあ
少なくとも妹を無理やり転校させたりはし無かった筈
思いやりがないとか悲しい顔で言うが、生活が一変した
妹のほうに対してよっぽど思いやりがないと思ったわ
457名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 22:07:29.59 0
「笑うミカエル」のあの兄妹エピはなあ。
連載当時高校生だったけど、さすがに「え?これ変だよキモいよ。なんで感動シーンみたいになってんの??」
と思ったよw
お相手の女性が割としたたかで霞んじゃったけどさ、それを差し引いても
「妹を一番じゃない人とは」とか「もう少し観察」とかおかしいよこいつ、だった。
458名無しさん@HOME:2012/02/01(水) 23:11:32.16 0
>>456
一臣が好きになれなかったのはそこだわw
史緒に思いやりが無いと言いつつ、自分は勝手に転校させるわ
妹の体調が悪くても小説の手伝いさせるわ、そもそも兄のデートなんかに付き合いたくないってのw
史緒に負い目を持ってるのは判るけどやる事全部身勝手で押しつけがましいんだよね
相手の立場に立って物事を一切考えて無いあたり、トメにそっくりなのかもしれない
459名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 08:39:50.44 0
クソトメに育てられて立派な三文安になっちゃったんだな…
460名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 09:12:54.67 0
>>458
あー確かに、おしつけがましかったね。
ぼっちゃんらしい身勝手さ、みたいに思ってたけど。
妹のことを考えているつもりで、自分基準だから
あまり相手にとってありがたくは無いというw
461名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 11:52:17.01 0
まあ、一臣の厳しいw条件をクリアするような女性はいないだろうから
一臣の嫁がコトメムカつくスレに書き込むことは、絶対ないだろうw
鹿島みゆきのような犠牲者がでないだけ、一臣の方がましかも…
462名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 12:06:54.71 0
この流れで、鹿島みゆきが一臣とお見合いする超展開を妄想したw

鹿島(この男…シスコンの臭いがする…まさかまた…?)
一臣「ぼくの結婚相手は妹を一番に考えてくれる人でなければ」
鹿島(こいつ…言い切った…!!)
463名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 12:31:20.10 O
そういえば一臣の見合い相手って『フロイト1/2』でも見合い断られてたね
464名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 12:44:00.17 O
いいところのお嬢様だからその後もっといいご縁があったんじゃないかな
あの2人とは結婚しなくて良かったよ
465名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 14:01:58.67 O
鹿島は妹大事にする若松兄が好きと言ってた気がするが若気の至りだろう。
優ちゃんと美男美女カップルになって幸せになるがいい。
若松兄妹は日本に帰って来れないだろうよ。
466名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 17:06:34.25 0
一人っ子が仲の良い兄弟姉妹に憧れるのは割と普通だと思う。
鹿島の悲劇は一人っ子ゆえに兄妹間のボーダーを読み取れずに
例のスピーチ直前に2人に血の繋がりが無いことを聞いて
初めておかしいと気づいた事だ。
467名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 19:24:24.20 0
そだね

自分にきょうだいが複数いたら、
ただのブラコンシスコンと異常なそれとは自ずと見分けられる
本能的にここまではセーフ、ここからアウトが分かる
468名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 19:58:20.61 0
なんか途中から腐の人のかほりが漂ってきたw
469名無しさん@HOME:2012/02/03(金) 00:53:38.48 0
>>465
> 優ちゃんと美男美女カップルになって幸せになるがいい。

お似合いのカップルだけど、優ちゃんの二度目の結婚相手も名前が『みゆき』で
しかも披露宴で卒業をやらかした元婚約者(入籍前なので)の兄の元カノだと
間違いなくスクープされるかと思うと2人とも気の毒で仕方が無い。
470名無しさん@HOME:2012/02/03(金) 20:20:09.89 0
>>469
まあ、海外に行けばいいさ
471名無しさん@HOME:2012/02/03(金) 20:42:02.51 0
海外で・・だと、秋里和国のB・B・B思い出したわw
腐女子ホイホイ作家でスマソw
472名無しさん@HOME:2012/02/03(金) 21:49:32.59 0
男女3P婚ってマジかー!と当時は思ったもんだが、
男手と収入は2倍、妊娠期間中の浮気も心配なく、2人がケンカしても残る1人が仲裁と
女のプライドに目を瞑ればメリットは確かにある。
ただ、子どもの身になると環境の複雑さは如何ともし難い。
473名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 01:11:09.44 0
子供が大きくなったら家庭崩壊だろうな
474名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 01:11:56.99 0
ドラマCDどまりでアニメ化はされなかったけどニューヨーク・ニューヨークとか、
ゲイカップル+クラックベビーとか、周りの人間もゲイとバイと殺人鬼とか
もうホントどうすんのよっていう内容だったよね・・・
とりあえずハッピーエンドだったけど。
475名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 13:22:18.57 0
>>474
去年のNY州の同性婚合法化騒ぎの時に、NY市のお偉いさん同士(男男)カップルが
市長立ち会いで結婚式していたけど、女の子のをふたり連れていたなぁ…
白髪禿なおふたりさんだったので50歳過ぎているとお見受けしたけど、
女の子たちは小学校の低学年程度だったわ。養子なのか、代理母で作ったのかは書いていなかったが。

ニュー速では、写真「熱烈キッスの横で『付き合っていられないわ…』な顔の市長」
で話題沸騰していたけど。まあ、好きにすれば?としか言いようがないわな。
476名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 16:06:20.10 0
ゲイカップルなのにどうして女の子を引き取ったんだろ
特に意味は無いんだろうか
477名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 16:15:29.76 0
ゲイカップルだからこそ、
性的虐待を疑われる可能性を下げるべく
養子は女児を選ぶんじゃないの?
478名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 16:22:57.17 0
ストレート男性がいるところに女の子を養子にやると、性的虐待が付いてくるからなぁ…
何か事件が起こったときの経歴でよく見かけるし。全部が全部じゃ無いのは解っているけどね。

逆に芸なカップルのところに同性の子供は養子にはやらないだろうね…
479名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 23:56:38.22 0
遠藤淑子の漫画で、ゲイカップルの養子に行く
女の子の話があったのを思い出した
あれは母親役のほうが、胸にマシュマロ詰めて施設の
面接受けたとかあったけど、リアルに考えれば
確かにそういうリスクが少なくて良い訳か

最近、性別再選択で女→男になった人が、女性と結婚して
体外受精で生まれた子供が実子として籍に入れられないなんて!
って訴えてたが、無茶言うなyo!としか思えなかった
卵子が昔の自分の物でも現状の法律じゃ無理だろうに
480名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 09:49:25.43 0
性的虐待疑惑防止の為か
しかし引き取られた女の子もちゃんと育ててくれればいいが
男2人、しかもゲイで大丈夫なんだろうか
481名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 10:58:19.10 0
ゲイとかいうと芸術家ってイメージがある。ゲイだけに
482名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 15:20:49.91 0
ん?養子と実子ってどういう違いがあるんだっけ?
483名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 03:33:45.42 0
  ○
(( (ヽヽ   ッ!
   >_| ̄|○
しまった!ここはホモスレだ!
オレが掘られているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
484名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 13:03:49.38 0
そいや松苗の作品の中で桃苗っぽい購買のおばちゃんがホモ見てみたいとか言ってたな。
485名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 22:28:24.40 0
486名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 00:59:15.16 0
487名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 17:26:04.89 0
>>484
でも実際見たら、実子は腰抜かしてたよねw
男同士の事故シーンだったけど
488名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 19:24:25.91 0
きのう何食べた?って作品で
息子がゲイだと分かった途端に宗教に走った母親がいたけど、
あの反応はリアルなのか特殊なのか判断に迷う。

自分だったら、身内に同性愛者だとカミングアウトされたら
泣きはしないだろうけど、やっぱりショックは受けると思う。
489名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 19:35:20.69 0
>>489
うちの親戚は息子がぐれた時に、お祓いに連れて行こうとしたから私はリアルだと思った。
490名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 19:37:16.89 0
息子は思春期には自分の性癖を理解していて、一人息子なのに孫の顔を親に見せられない代わりに、
優秀な成績を収めて弁護士になることでせめてもの親孝行だと考えていた、と言われてた。
(リーマンだと未婚のままでは何かと不都合というのもある)

母親の性格にもよると思うけど、何も知らずにいた母としては弁護士にまでなった自慢の息子が
実はゲイだったのは却ってショックが大きかったと思う。
491名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 20:13:01.50 0
>>488
独身時代にホモ友が多くて未だに付き合いあるけど

すでに感づいてて何を今更がってケース
ショックで絶縁がケース
未だに言ってないけど親も独身多い時代だし気にしないケース
男兄弟ばかりで逆に喜んだケース

でいろいろだね。
見た感じ、教育に熱心な家庭の方がショックみたいだよ。
ちなみに私はあんまり気にしないかな。
さすがに兄弟全員だったらちょいと残念かもしれないけど。
492名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 23:34:35.60 0
自分の子供が同性愛だったら、か…
うちは娘二人。
私は挿入しないセックスの意味がよくわからないので娘が女の恋人連れてきたら
「人生半分損してるなー」って内心絶対思うだろうな。
でもまあ結婚や出産はしなくても一生のパートナーができるなら幸せだろうね。
クッホモの「リーマンは結婚しないと不利益」発言にビックリしたけど
今40の男の思春期って25年前か
その価値観はありだね
493名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 10:27:21.48 0
家庭を持って一人前、子供を持って一人前
こういう価値観はいまだに健在じゃね?昔ほどではないにしてもさ
裕福で健康で子供スキーなのに子供がいない夫婦を知ってるけど、
おかしいとまでは思わんけど、勿体ないとは思うもんね、言わんけど
494名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 12:06:57.28 0
その価値観は今も世の中に生きてるけど
自分がそう思うか、という話なら全然思わないので
自分の子が同性愛者なら味方になれると思う

兄が結婚に興味なくて40まで独身だったんだけど
母はツボ買いそうになってた。「昨日何食べた」は私にもリアルだ。
495名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 13:30:02.41 0
>>493
間違っても言うなよ…
喉から手が出そうなくらい欲しがってても出来ないだけかもしれないじゃないか。

ところで
>>491
「男兄弟ばかりで逆に喜んだケース」がわからない。
ゲイといってもおネェ系だったとかそういうこと?
496名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 17:10:20.19 0
>>495
家建てた頃に、いよいよ次は子供だね、と聞いたことはあったさ
それまで子供について話したこと無かったから、特に地雷とは思わずに
あっさりと、ウチは子供は持たないよと言われて、その話はそれっきり
まあ昔の話だよバブルの前のw
自分も物知らずのお馬鹿さんだった頃だから聞けたことだけど
ちなみに欲しがっても出来ないわけではない、ともはっきり言ってたから
純粋にポリシーの問題のようだった
497名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 19:55:13.91 0
さて、そろそろ>>1を読もうかw
498名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 21:10:25.81 O
星矢新作が星矢の次世代で、主人公の育ての親が沙織お嬢様らしいけど
義祖父と同じように孤児集めてるのかなあ。まあ、義祖父の場合は実子だけど。
星矢はマーマ以外、親の影がない作品だったなあ。
499名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 21:58:35.62 0
新主人公なのにタイトルは聖闘士「星矢」なんだよね。
しかも星矢たちは黄金聖闘士に昇格らしい。
まぁ、青銅時代にほとんどの先代を倒しちゃったから
最高位が空席のままってわけにもいかないのかもしれないけど、
先代たちってアイオロスとムウと童虎とアルデバラン以外は
女神反逆の罪により粛清ってことになってるのかな。
500名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 22:42:15.00 0
先代黄金聖闘士が好きだったから寂しいな
星矢達メインキャラ以外の黄金聖闘士は一体誰なんだろ
邪武辺りが出てこられてもな…
501名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 01:28:24.92 0
星矢ネタとしては
”100人の子供をほぼ同年代にこさえるのにどのくらい努力が必要か?”
ということを真剣に考えた看護師さん投書が心にのこってるな〜。

自分的には100人実子をこさえて放置して血のつながりのない沙織ちゃんを
引き取って蝶よ花よと育てたのは父親としてどうよ、と読んだ時に思った。
まあ、車田さんの漫画はそういう設定に突っ込みを入れないのがお約束なん
だよな〜。
502名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 01:58:45.06 0
女性聖闘士もいるのに、100人の実子のうち娘は一人も現れなかったしね。
503名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 02:24:02.35 0
魔鈴さんって星矢の実姉じゃなかったの?
504名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 02:58:42.98 0
ちがう。
境遇が似てるだけの他人
本物の姉さんは別にちゃんと出てくる
505名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 03:06:10.96 0
セイントセイヤ公式サイト見たけど
ハートキャッチプリキュアっぽい感じ
誰がだれだかもう解らない…
506名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 05:11:16.33 0
今日(2月9日)って手塚治虫の命日なんだよな… お前らどの作品が一番好きだった?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328724875/
507名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 05:39:39.98 0
星矢の絵は苦手だったけどハートキャッチの絵が好きだったので嬉しい。

うちには講談社の手塚治虫全集があるんだけど
子供が小学生になり、それを少しずつ読むようになった。
選ぶのはやっぱりお姫様が出てくるような少女漫画ばっかりw 女児はとことん姫が好きだなーと。
508名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 07:23:53.57 0
幼稚園の時、リボンの騎士が大好きだった。
スカーフで作ったリボンを帽子に無理矢理付けようとし、
帽子に穴を開けてしまってすんげー怒られたw
今はおもちゃ屋にコスチュームセットが売ってるからいいね。
509名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 09:34:10.21 0
星矢Ω、はやくも各所で「ハートキャッチ星矢」とか呼ばれてるwww

子供の頃叔父の家の書斎に昭和漫画家全集みたいな
箱入りの立派な装丁の全集があったな〜
トキワ荘作家とかそれより前の人たちの作品集だったと思うんだけど
当時はオコチャマだったので古臭い昔の漫画って感じで興味なかった
今となっては読ませてもらっとけばよかったと思う
510名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 10:20:02.40 0
子供向け手塚ならリボンの騎士だな
姫バージョンは好きじゃなかったw
そこからベルばらオスカルに向かっていったのは
必然だったと思うんだw
511名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 10:28:58.84 0
手塚先生か・・・負けず嫌いだっけ?・・・いや、萌えアニメみてやっぱ「ボクにも萌えは書けるんです!」とか言うのかなと思って
512名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 10:35:45.47 0
負けず嫌いだが
萌えとかのある意味元祖ではないのか
時代が自分に追い付いた!って言ってもいいんじゃw
513名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 10:41:18.38 0
諸星大二郎は描けなかったらしいです
514名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 10:43:48.94 0
>>511
竹宮・萩尾の少年愛流行「ボクにも描けるんです!」→『MW』誕生だったそうだ
515名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 13:06:59.00 0
諸葛亮孔明の知略「孔明の罠」→「むう」の誕生だったそうだ
516名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 13:33:56.57 0
矢吹のアレを見たら・・・いかん、やけっぱちが手塚キャラオールスターで迫られる絵しか思いつかないw
517名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 18:10:52.58 0
>>510
ナカーマ
518 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/02/09(木) 18:27:26.96 0
もし手塚作品で3つ選べと言われたら「火の鳥」「七色いんこ」「ブラックジャック」かなあ
「どろろ」も捨てがたいが

>>511
ブラックジャックを描きはじめたのも、劇画ブームに乗るためじゃなかったかね
第1巻の表紙には「怪奇漫画」って書いてあるけどなw
石ノ森章太郎や白土三平をかなり意識していたと聞いたことがあるような
519名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 20:42:49.29 0
>>518
ブラックジャックは「手塚作品オールスターズみたいな作品を!」って
編集と話し合って(か要望があって)決めたみたいな事聞いたけど?
だから時々サファイアとか出てて、唯一サファイアモードでのドレス姿が
見られるのがブラックジャックだって話。
520名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 20:44:27.96 0
あのスター・システムは編集に決められたものだったのか
521名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 21:22:56.75 0
>519
サファイアモードのドレス姿、マリンエクスプレスにもでてた気が。
ついでにブラックジャックとサファイアが恋仲だった。
522名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 01:37:59.33 0
そういうところ実は気持ち悪くて手塚は嫌い
523名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 01:54:24.22 0
自分はキャラのファンになって漫画も小説も読むタイプなので手塚作品は
正直これは超好き!っていうのはなかったな。
火の鳥も鉄腕アトムも面白いとは思うけど一回読めば十分って感じ。
524名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 02:29:00.47 0
アニメブームでビキニアーマー美少女が流行りだしたら
「プライムローズ」を始めた
というのには流石に先生自重してくださいと思ったw

BJのスターシステムは編集の意向もあったかもしれないけど一番の理由は
「描き慣れたキャラクターなら原稿が早く出来上がるから」だよ
525名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 09:42:17.61 0
まあ一つのものが流行りだしたら、
「うちも」って編集のほうもなるしねえ。
やれるかな?って話になったら手塚が蹴るわけなさそうだしw
526名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 10:35:11.54 0
>>524
私は子供の頃「手塚治虫しか読まない!」と公言するほどの、信者というより手塚原理主義者だったんだけど
プライムローズはじまった時には同じく「先生自重」と思いました…
あんだけ絵がうまいのにどうして女体はあそこまで下手なのかしら。
これも娘が読んでます。女性が剣で戦う話はけっこう女児向けなのかも。プリキュアみたいな。
527名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 11:22:34.27 0
読んでる人も分かりやすいからね。写楽ならアホの子とか。AAでやる〜シリーズみたいに
528名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 13:47:35.65 0
>>526
女体が下手というか、昔の少女マンガと同じで、
あえて性的な部分を排除するとあんな感じになるんじゃないかと。
だから変にロリっぽくなる。

逆に藤子Fはそのあたりあくまで自然に描いてるよね。
エスパー魔美とか
529526:2012/02/10(金) 14:03:54.50 0
>>528
大人向けの漫画でもすごく下手なんです…
530名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 17:15:23.02 0
昔大学の集中講義で漫画比較論を受講した時に、
「手塚先生の女性はダッ○ワイフみたいで魅力に欠けますねー」と
講師が語っていたな。
MWは何故か生々しいんですけど、と苦笑していた
531名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 18:06:12.27 O
手塚の女体、割と好き。藤子Fのは理性で押さえ込んでる性を感じる。
532名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 18:39:19.39 0
>>530
まぁ、実際、ダッ○ワイフがヒロインの話もあるんだけどね。
533名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 19:10:03.91 0
漫画比較論!楽しそうだなー
MWに限らないけどホモ的男はみんなブリーフなんだよね手塚治虫
534名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 20:27:30.14 0
漫画比較論…楽しそうだけど
夏休みの卒業単位と関係ない趣味講座としてなら受講したい

これをマジに大学の授業でやるとなったら
学費払う側としてはちと物申したい
535名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 21:23:09.35 0
いやそう思う人はそもそもそういう学科は選ばないしw
精華大学とか行く人が受講するのだろうか
よく知らないけど
536名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 22:09:38.99 0
一般教養の授業の一つなら在りじゃないの?
哲学科だったけど、ゼミでマトリックス見せられたよw
537名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 23:28:20.22 0
うちのねこザクといいますこねこですたてにのびたらほそくなります
538名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 23:51:04.05 0
それがどうしたと言いたいがこねこ可愛い
539名無しさん@HOME:2012/02/10(金) 23:55:22.10 0
>>533
時代的にもブリーフではないだろうか
540名無しさん@HOME:2012/02/11(土) 00:05:18.68 P
>>537
若山牧水青春短歌大賞の大賞作品
541533:2012/02/11(土) 00:19:04.54 0
色気ない男はトランクスなんだよね
542名無しさん@HOME:2012/02/11(土) 01:02:46.54 0
ブラック・ジャックが履いてるのは猿股だしね
543名無しさん@HOME:2012/02/11(土) 08:28:14.11 0
角ノ湯屋ノ玉デス ドウゾヨロシク

猫関係なら、これが出ないとね
544名無しさん@HOME:2012/02/11(土) 12:09:27.65 0
今日東京ではミンキーモモの例の回だった
ショッキングなストーリーばかりが話題になったけど今になって見てみると
80年代当時しかも子供向けのアニメでこれをやるかという演出で
感心したというか唸ってしまった

現実世界ではフェナリナーサが降りてくるどころか
ますます夢の世界も遠ざかりつつあってちょっとせつなくなっちゃったりして
545名無しさん@HOME:2012/02/11(土) 12:53:55.40 0
[235]本当にあった怖い名無し [sage] 2012/02/07(火) 00:09:03.55 ID:hzybT96p0
AAS
ミンキーモモ大地震くるぞ
1983年 5月26日 最終回46話 日本海中部地震 M7.7

1989年 再放送 最終回46話 岩手県沖地震(M7.1)

1995年 1月17日 最終回46話 阪神淡路大震災 震災特別番組を編成していた中、テレビ大阪のみが、通常放送であるミンキーモモを流す

2008年 6月14日 YAHOO動画 岩手・宮城内陸地震 M7.2

2012年 2月11日 最終回46話 東京MXテレビ
2012年 6月9日 最終回63話 東京MXテレビ
67 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/01/24(火) 09:53:19.11 ID:GoB4Vxof0 [13/30回発言]
危険なのは46話。
モモが死ぬ第46話の放送時間が午前7時30分
その前後5時間。
つまり…
2月11日(土)<建国記念日に、関東大○災が来る。


震源は東京。
546名無しさん@HOME:2012/02/11(土) 19:29:52.05 0
twitterの手塚トリビュートまつりでいろんな人が手塚絵描いてて面白いw
田亀源五郎氏が「MW」描いてて引っくり返ったけどww
547名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 12:25:29.28 0
田亀先生ってツイッターやってたのね。意外。
MWはむしろそれを選択しないでどうするという感じですがw
548名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 13:07:19.41 0
>>547
タガメ先生がメルモちゃん描いてたらそれはそれで怖いw
549名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 16:55:35.93 0
女の子(火の鳥・カジカ)も描いてるけど
純白のマリア(石川雅之)に似てね?
550名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 22:03:44.42 0
田亀先生はサファイヤが秀逸!
ttp://file.jacktar.blog.shinobi.jp/5faf9521.jpg
551名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 22:21:54.29 0
可愛いなあ!他の女の子も手塚キャラ?
552名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 22:28:44.29 0
ヘケートと、亜麻色の髪の乙女
田亀先生は女子が上品なのでレディコミ、しかも
ハーレクイン系絶対イケルと思う。
553名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 02:09:45.38 O
田亀さんの女性絵初めて見た
554名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 02:47:50.34 0
>>550
ガチムチ毛むくじゃら男以外もちゃんと描けるんじゃないか!
>>552さんの指摘通り、凛とした気品ある女性画で、凄く気に入った。
ホモ漫画じゃないジャンルに進出した方が喰って行きやすいんでない?
555名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 11:46:43.07 0
ヤマジュンはレディコミでホスト描いても金髪の阿部さんだったなw
556名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 13:00:54.27 0
でもヤマジュン、絵柄が少女漫画みたいだから
ガチの人には受けが悪いって言われてたんだってね。
あと、ぷっつり消息不明になって今はどこで何をしてるのかもわからない
っていうのが謎めいてるな。
557名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 15:40:41.65 0
>>556
過去レスで、
「夏子の酒」の作者がヤマジュンではないか?
とのレスあったね。
消息判らず→メジャーにクラスチェンジしてた、なんてオチかも。
558名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 16:13:29.82 0
ホモ漫画やめて作画だけいけば案外イケるだろうね
良く有る絵柄だし
559名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 16:22:16.78 0
>>557
ググって絵を見たけど、あれは違うわwww
560名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 16:50:13.13 0
私もいつも「夏子に似てるわー」と思う
561名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 19:55:47.10 0
>>552
オースティンやブロンテ姉妹、あしながおじさんとかも
描いたら良さそうだね
562名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 20:04:42.62 0
手塚先生がまだ存命だったら、ブラックジャックを被災地に行かせてくれるだろうな。
563名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 20:08:14.03 0
>>562
建前として金を請求するけど、
なんだかんだ理屈付けて無料にするオチだね。
いつもの。
564名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 22:11:22.94 0
>>561
どうせなら、赤毛のアンを漫画化して。
得意のガチムチテイストでマシューを、
アンをこの透明感あるテイストで。

細やかな美しい背景も描ける人なんだから、
隙間産業みたいな(ゴメン悪意は無い)ジャンルだけでは無く、
児童書の分野に殴り込み掛けて
一気に其れなりの地位を確立して欲しい。
565名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 00:18:39.74 0
田亀先生、一年ほど前にレディコミ系雑誌で描いてたと思う
普通に綺麗な絵柄だったので覚えてた
566名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 09:07:22.07 0
>>547
いや、どろろと百鬼丸があるがなw
567名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 10:24:45.36 0
>>564
えー
ガチムチマシューじゃ氏にそうにないw
568名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 11:20:50.47 0
>>567
いや、アニメ版をいったん脳内で消去した上で
原作ストーリー準拠で田亀キャラ当てはめると…
田舎で百姓やってるガチムチぶっきらぼうなオヤジであってるような…
でも根は良いオヤジ、って田亀漫画でよく出てくるしw
569名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 11:27:52.78 0
ガチムチだから心臓病には無縁ってわけじゃないしね。
570名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 14:26:17.42 0
農作業がしんどくなってきたから男の子をって話だったから
もうだいぶよぼよぼなんだと勝手に思ってたw
571名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 16:02:31.07 0
便利な農業機械なんてない時代の話だもの
ちょっと衰えた程度でもけっこうキツいんじゃない?
572名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 16:08:25.13 0
マシュー&マリラ兄妹は60歳前後じゃないのかなぁ…
アンの子供たちが生まれる頃はマリラは生きているけど、
リラの話の頃には亡くなっているみたいだから。
573名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 19:08:50.22 0
ギルバートがガチムチだったら嫌だなw
574名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 19:14:36.33 0
ノン気だって平気で食っちまうギルバート
575名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 19:57:11.31 0
ホントに皆さん赤毛のアン好きねぇww
576名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 20:04:00.27 0
実はアニメと映画で観ただけで原作読んだことがない、なんて口が裂けても言えないわwwwww
577名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 21:32:55.99 0
>>572
マリラはもうちょっと若くね?
ギルのお父さんといい仲だったことがあって
ギルはアンより2つほど上なだけだしね
578名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 21:42:44.95 0
>>577
子供の年令、それを基準に考えるとあの兄妹は30後半〜40半ば位だね
579名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 22:55:29.05 0
>>575
アニメは3話くらいで挫折。
小説は子供向けの養子になるところまでは読んだことあるけどその後の話は
やっぱり挫折。だからネットで拾った断片的な話しか知らんよ<赤毛のアン
580名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 23:01:26.45 0
半年くらい前に小説アン図書館で借りて読んだら
最初のころの男の子と間違えられただけ、誰も
自分を欲しがらないんだのあたりとか、それまでのアンの人生とか
えらいシビアでちょっと泣きそうになった…
よくもああまっすぐいい子にそだったもんだよ
581名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 23:10:02.78 P
>>578
原作の最後でマシュウが死んだ時に60歳位だったはず
と思ってwiki見てきたら初登場時60歳、享年65歳だった。
582名無しさん@HOME:2012/02/15(水) 00:08:01.19 0
男が年取って結婚するケースはあの時代少なくないし
兄妹の歳が離れているとも仮定すると、マリラ50前後かな?
アンは突拍子のない性格で大げさだが、あれも一人で
生きていくために自分を慰めるための手段だったんだよね
きちんと愛情で満たされていくと、落ち着いて行くし
583名無しさん@HOME:2012/02/15(水) 00:13:16.11 0
アンはダイアナがどんどん普通の子になっていっちゃう描写が辛かったなあ。
大人になって見ればまあ当たり前なんだけど。
アンの空想にもうついてきてくれない、でもダイアナが親友であることは変わらない…
っていうシーンがなんだか切なかった。

あと「物語クラブ」の解散の経緯もなんだか切ない。
あれも全員の境遇が変わって、なんとなーく自然消滅みたいなかんじで
みんなそろそろうんざりしてたけど、誰かが言い出すのを待ってるような。
でもダイアナだけが「この会でみんなと会えるのが楽しみだった」って泣いたりして。
でも結局誰一人当初の「物語」はどうでもよくなってたんだよなあ。

変なところで心が痛いw
584名無しさん@HOME:2012/02/15(水) 00:35:26.02 O
生々しいなあ…>物語クラブ解散の経緯 
時代と国が変わっても思春期女子はそうは変わらないんだな
585名無しさん@HOME:2012/02/15(水) 12:34:53.46 O
そういや
586名無しさん@HOME:2012/02/15(水) 20:02:23.50 0
>>585
何があった?!
587名無しさん@HOME:2012/02/15(水) 22:34:04.51 0
そういやがるなよ
588名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 00:03:15.03 0
ポリアンナとアン、しゃべらしたらどっちが根を上げるんだろ?
589名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 00:25:58.55 0
しばらくはきゃぁきゃぁ語り合ってるだろうけど
お互いを理解したころにはだまってぴったりくっついて
座るだけになってそう
590名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 00:47:55.06 0
空想の世界を語るアンと現実の中からよかった探しするポリアンナって
気は合いそうだけど噛みあわなさそうw
もしアンとセーラが交互に物語を創作リレーしたら…まぁ、セーラが止めるかw
591名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 00:55:39.81 0
アンのほうが空想世界がダントツに広いんだよなあ
592547:2012/02/16(木) 05:08:27.41 O
>>566
どろろは女の子だもん
田亀先生の領分とはいわないような。
しかし秋田先生好きなので嬉しかったわ。
やけっぱちのマリアは性教育ものなので自分が親になったら
子供にみせたくなくなるかと思ったけど
手塚作品はなにか根本的にエロいのに下世話なかんじしなくて
子供がみても気にならんなー
593名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 11:32:45.61 0
若草四姉妹のなかにアンを放り込んだらどうなるだろうwww
594名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 12:04:31.14 0
一番気が合うのはベスだろうな。
595名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 14:24:24.69 0
>>594
ベスを引っ張り回すアンが目に浮かぶw
一番気が合わないのはメグかな?
596名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 15:11:57.72 0
メグとは洋服の話で気が合いそう。
ジョウとは文学の話とか勉強の話。
597名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 17:51:22.82 0
方向性の違いで険悪になるかも・・・エイミーを叱る人が増えるw
598名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 19:59:40.38 0
赤毛が来たから次は源氏ですかなw
599名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 22:16:23.15 0
600名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 10:43:03.01 0
404でファイルがないでござる!
601名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 17:51:51.71 O
「あらしのよるに」のテレビアニメはメイが女の子なんだね。
なんか物語のニュアンスが変わりそうだなー
602名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 17:55:05.61 0
実況スレがキモオタで盛況になる未来が見えます
603名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 18:41:28.45 0
>>601
小説も女の子だっけ。
個人的にはガブ役の中村獅童より音の低い成宮をメイ役に起用して
種族を越えた友情にこだわった劇場版が好きだ。
604名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 18:43:16.05 0
>>602
wiki見てきた。
なるほど、メイは釘宮か……。
605名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 19:33:55.01 O
原作は一応性別不詳、女の子寄りか。オスと思い込んでた
606名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 20:05:10.49 0
自分も♂だと思ってたw
マキバオーとマキバコくらいの違いなのかしらw
607名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 20:35:07.17 0
メスだとありふれた恋愛ロマンスになってしまうので、純粋に友情の物語にするために
あえて不詳にしたりオスにしたんだっけ。
ただ、おかげでわかりやすいガブとは反対にメイの性格は非常に掴みにくかったらしい。
608名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 21:44:09.60 0
女性を起用して少年声が一番無難と思ってたので
映画で成宮だったときは驚いたもんだ
609名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 22:45:19.29 0
原作も初版は女の子だったけどその後女の子よりの性別不明になったと聞いた
610名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 20:34:42.37 0
つーかヤギじゃないよね アレ。どこからみてもヒツジ
ヤギってのはもっと殺伐とした根性曲がりなんだよ。
従順でみんなでなかよしグループ作るようなタマじゃない。
611名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 21:38:18.40 0
瞳なんか横向きに長いしねw>ヤギ

羊は臆病だけど、ヤギは勇敢。
狼対策に羊の群れの中にヤギを一頭入れておくと、
羊たちがみんなヤギを中心に固まるので、狼に襲われても被害が少ないと
たしか狼王ロボで読んだ気がする。

で、ロボはそれをわかってて最初にヤギを倒すんだそうな。
羊がパニクってちりぢりになったら一頭ずつガンガン殺すとか書いてあったな。

メイはどう考えてもヤギっぽくないねw
612名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 01:13:09.15 0
ヤギっていうとがらがらどんのイメージが
613名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 13:53:18.37 0
狼と羊っていえば、トラウマアニメとして一部で有名(?)な『チリンの鈴』。
細かいところ忘れてたんでWikiってみたら、ウォーの声って加藤精三だったんだな。
イメージが一気に星一徹になったwww

ヤギで思い出したけどジブリ作品はあれだけメカや戦闘機の描写は細かいくせに
ヤギに上の歯描いてるっつって久美沙織が言ってたな
614名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 13:52:01.11 0
だってジブリだもん
あ、一言でカタ付いちゃったw
615名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 21:52:34.98 0
ヤギに「上の歯」自体はあるけどな
ttp://www.azabu-u.ac.jp/webmuseum/specimen/list/specimen_00004.html
616名無しさん@HOME:2012/02/21(火) 01:49:22.17 0
ヤギもヒツジも牛と同じで上の前歯はないよ
ウシ科の特徴のひとつ

ジブリの動植物は畑にある作物が何かわかる程度には写実的なんだけど
やっぱりアニメーターが世間知らずなんでポカ抜けはある。
617名無しさん@HOME:2012/02/21(火) 12:15:17.92 0
3匹の子豚も大人目線で漫画にすると味わい深い
http://up2.pandoravote.net/img/pan2ji00083685.jpg
618名無しさん@HOME:2012/02/21(火) 20:30:14.17 0
萩尾望都の「マリーン」の主人公は旦那様の隠し子説どう思います?
619名無しさん@HOME:2012/02/22(水) 17:43:26.02 0
自分にとってやなせたかしと言えばチリンの鈴
その昔乳幼児向けのキャラがディズニーしか無い事を憂いていたので
国産のアンパンマンが出てきた時はホッとした
620名無しさん@HOME:2012/02/22(水) 18:01:02.69 0
やなせたかしと言えば「手のひらを太陽に」だなぁ
621名無しさん@HOME:2012/02/22(水) 20:23:02.76 0
自分は三越の包装紙だな
622名無しさん@HOME:2012/02/22(水) 21:15:12.02 0
中村屋のニックとアン
623名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 02:22:39.37 0
やなせたかしといえば「やさしいライオン」
624名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 20:41:56.87 0
ずんだ姉妹
625名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 23:36:48.58 0
ディズニーは漂白済みって感じがして・・・暴力的だけどトムとジェリーのほうが楽しいらしいぞ
626名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 10:01:13.43 0
でもディズニーチャンネルのオクトノーツは可愛いよ?
627名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 12:45:01.73 0
カートゥーンネットワークの
パワーパフガールズとかデクスターズラボが好き
628名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 18:44:26.36 0
カートゥーンの「トムとジェリーは」番組冒頭に
「製作者の意図や時代背景を尊重しオリジナルのまま〜」
とかいう断り書きが入る。
最近製作された「トムとジェリーテイルズ」や「トムとジェリーキッズ」は
暴力表現などがだいぶソフトになっている。
629名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 20:15:23.77 0
>>625
リメイク前のチキン・リトルとかすきだよ
ミッキーのアルバイトは危機一髪とか
630名無しさん@HOME:2012/02/25(土) 00:25:18.86 0
ディズニーの母親不在が気になる
631名無しさん@HOME:2012/02/25(土) 02:41:08.60 0
ディズニーというか、アメリカ映画全般にそういう傾向らしいね。
632名無しさん@HOME:2012/02/25(土) 13:24:08.78 0
>リメイク前のチキン・リトル

wikであらすじ読んできた。考えられる話だったわぁ
633名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 10:47:50.92 0
ひでえ、トムとジェリーなら丸のみにされても出てくるんだぞw
634名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 22:23:04.37 0
丸呑みにされたから出てくるんであって、よっく咀嚼されたのなら・・・・
635名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 01:00:54.48 0
>>634
トムとジェリーなら
ジャリッ、ジャリッ、とか咀嚼音がして、口をあけたら歯がボロボロというお約束
636名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 07:36:55.59 0
>>632
第二次世界大戦中のプロパガンダ映画で
元々はイギリスの昔話がベース
むかしはビデオで発売されたけど、DVD未発売
海外では戦時中のプロパガンダ映画を集めてDVDを出してる
このあたりの映画をみるとおもしろいんだけど
637名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 12:20:21.34 0
>>635
たぶんドリルとかツルハシ持ってるよねw
638名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 20:02:01.48 0
ドカヘルも被ってるかなw

オクトノーツよりおたすけマニーが好きだわ。
ロバートさんのツンデレっぷりが毎日笑えるし、あのツールたち我が家に欲しいw
639名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 20:07:47.02 0
おなかの中でダイナマイトどかーん!したりグランドキャニオンから落とされて穴作ったりしても死なないしw
640名無しさん@HOME:2012/03/02(金) 21:14:18.59 0
そーいや昨日BSで源氏物語(つか紫式部)特集みたくやってたなw
あのイラスト書いてた人、誰なんだろう?
641名無しさん@HOME:2012/03/02(金) 23:19:28.93 0
ロードランナーのコヨーテはいつ見てもうけるわ
642名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 14:47:41.38 0
>630
日本だと父親不在のが多いね(居ても存在が希薄)
“母恋いモノ”時代とか言われてる
643名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 23:06:22.41 0
ドラえもんの映画の予告を見て思ったんだよ
なんだかトムとジェリーみたいだって
644名無しさん@HOME:2012/03/05(月) 17:59:27.13 0
トムをもふもふしてみたいw
645名無しさん@HOME:2012/03/05(月) 18:06:14.81 0
超初期のトムは毛がふさふさしてる。
646名無しさん@HOME:2012/03/05(月) 18:21:20.46 0
>>645
顔も丸顔だよね
647名無しさん@HOME:2012/03/05(月) 18:56:22.88 0
雄は発情期でも普通なんだっけ?♀だと発情期になるとかじってくるねん
648名無しさん@HOME:2012/03/05(月) 20:34:54.54 0
普通じゃないよ、オスも
そこらへんにおしっこふりまく(尻の真後ろにピューっと飛ぶ!しかもいつもの数倍くさい!)のを
649名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 20:11:07.66 0
昨日テレビで見たんだが、聖地巡礼?ってのが最近デフォなの?
ド田舎が萌え(?)アニメに迎合してわざわざ祭りまで仕立て上げちゃって、
神様だってエライ迷惑だと思うんだがなぁ。
650名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 20:30:10.39 0
聖地巡礼なんてもう何年も前からあるよ。
おかげで地元商店街はえらく儲かってるそうだよ。
一周数万円のスタンプラリー完走者が数百人単位でいたりとかさ。
651名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 22:57:21.94 0
地元だけで使える、キャラ絵入った金券(3000円で買って3500円分使えるみたいなの)作って、
ファンは使わないから丸儲けって感じのもあったよね。

ファンに来てもらうってのは、田舎が大河ドラマで町興し!と大して変わらないと思うけどな。
652名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 11:53:59.80 0
聖地巡礼自体は昔、少なくとも10年くらい前からあるでしょ?
ここまで地元がオタクを喰い物にしては無かったけどw

主要なキャラが全て戦国武将の生まれ変わりという某ラノベが全盛の頃は
地方の祭にそのラノベファンが大挙して押し寄せていたしなw
653名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 12:43:39.48 0
舞台が京都で、京都内の小さい神社がゲーム内に出てくるってコトで
コスプレして神社めぐりするってのもあったな
654名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 16:54:20.59 0
アニメやゲームだけチョイスすればそんなもんだけど、
小説や歴オタとかの聖地巡礼なんて歴史長そうだw
655名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 17:00:33.41 0
>>649
絵馬の売り上げやお賽銭が増えてるんなら、迷惑ばかりってこともなかろう。
656名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 18:43:12.34 0
>>649
その回のクローズアップ現代、まったく的外れもいいところの扱い方で
よくある「制作側が作ったストーリーに合わせて素材をコラージュした」典型的な出来だったので
アニメ制作の現場の人やアニメファンからは非難轟々だったよ
そのせいかどうかしらないけどオンデマンドでは配信中止になった
657名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 19:37:01.93 0
>>655
売り上げやお賽銭は神様の手には入らないってじっちゃんが(ry
658名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 21:49:57.15 0
>>653
晴明神社さんの近くに、珍妙な格好をした若い子たちが多く来ると
昔、婆ちゃんが言ってたのはそれだったのかw
659名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 22:17:16.03 0
聖地巡礼なんて三十年以上前からある
ドイツのエーベルバッハ市(何も観光するおのがない普通の住宅地だそうだ)に
日本女性が続々観光に来るので
作者の青池先生はドイツから表彰されているとか
660名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 00:33:20.99 0
>>656
そうなんだ
レコーダーの残り時間が心もとなかったんで録画しなかったんだが
しときゃよかったな
661名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 01:00:15.39 0
>>659
そういえばそんなのあったけど
それ「聖地」でいいのかw
NATO本部いってみたいです
662 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/03/10(土) 03:08:16.09 0
王家の紋章なんかでも、単行本の下のほうに細かい字で書いてある“読者からのおたより”には
「エジプト行ってきました!」だの、「『王家』の影響で考古学者を目指す」だの、昔からよく載ってるよね
663名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 04:40:29.70 0
昔は漫画の影響でテニス始めたとかバレー始めたとか考古学者になりたいとかあったなぁと
あー、でも碁流行ったりしたな
664名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 09:08:35.89 0
「海賊になりたい」はさすがに無いかw
665名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 10:27:37.99 0
職安に求人票もないだろうし。そいやちょっと前に漫画か絵が書いてない本かって話題があったけどなまじ挿絵があると・・・って気分になる
666名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 10:39:11.51 0
>>663
最近そういう子供向けアニメあんまりないね
流行らそう系はゲームものばっかり
百人一首は流行るかなw
667名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 11:05:37.07 0
>>663
若いプロ棋士さんたちは「ヒカルの碁を読んでいましたか?」って質問されるみたいだよ〜
20歳前後以下の人なら、ドンピシャの世代だしな。
668名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 11:30:11.48 0
>656
クローズアップ現代は、昔っから
知ってる人が見たら
“いったい何処で取材したんだ?????”
って内容が多いよ
669名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 10:30:09.13 0
>>659
レーゲンスブルクの図書館にはオルフェスの窓が置いてあるそうだね。
670名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 14:06:27.66 0
一時期、イタリアの代表選手ほとんどが子供の頃にC翼見てたとかあったなw
671名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 17:16:59.54 0
世界にとどろく「キャプテン翼」の影響力&イタリア代表の驚愕伝説
ttp://amg2009.blog10.fc2.com/blog-entry-281.html
672 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/03/11(日) 18:15:19.16 0
ワールドカップだかブンデスリーガだか忘れたが、キャプテン翼の技を実際にやろうとした奴がいたよね
673名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 18:20:21.08 0
一方、チャウ・シンチーがキャプテン翼の実写版を作ろうとしたら
出来上がったのは少林サッカーだった。
674名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 20:50:00.00 0
675名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 23:25:00.15 O
「あたしンち」が最終回迎えたけど正直イミフだった…。
先週のゆずのクラスメイトの女子の話は良かったのに…
676名無しさん@HOME:2012/03/12(月) 21:14:47.71 0
677名無しさん@HOME:2012/03/14(水) 12:15:03.06 0
聖闘士星矢へのオマージュで、衣裳の鎧を金ぴかキラリンwにしたっつー
映画もあったな。
確かペルセウス?
ユーロ圏内ってジャンプ人気スゴイなと思ったわ。
678名無しさん@HOME:2012/03/14(水) 20:13:07.29 0
>>677
「インモータルズ」かな?
昨年友達と見に行って、ゴールドクロスみたいwってみんなで話してたんだ。
あれってオマージュだったのか。
679名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 17:34:26.83 0
「タイタンの戦い」のほうじゃない?

> 神々が輝く鎧を纏っているのは、ルイ・レテリエ監督が『聖闘士星矢』の影響であると語っている
> 上記のこともあり、車田正美がポスターを書き下ろしている

って、Wikipediaに載ってた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(2010%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
680名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 17:35:59.19 0
ポスターのオリジナル版+車田版がここで見られる
http://wwws.warnerbros.co.jp/clashofthetitans/special/
681名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 21:42:42.79 0
>>678-679
どっちも見たけど、聖闘士星矢思い出しもしなかったw
新作星矢も海外プレミアするらしいし、日本放映前から海外放映決定してるみたいだし、
海外でもかなり人気あるんだね。
682名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 22:56:49.59 O
星矢連載中くらいかな?某漫画家がヨーロッパ数ヵ国旅した時、
黄金聖闘士がすごい人気でおもちゃが大量に売られてて
いざとなったら道端で黄金聖闘士描いて生活出来るって旅レポ漫画に描いてたなあ。
ギリシャ神話ベースだからヨーロッパで人気あったんだろうか
683名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 07:24:31.44 0
だとすれば、「コロコロポロン」も人気出るな。
684名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 08:45:59.56 0
星矢やセーラームーン等は日本でも大人気だったけど
日本じゃ大して受けなくて海外でブレイクした作品ってのも結構あるよね
ビッグオーとか何が彼らの琴線に触れて大受けしたんだろう?
685名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 09:42:36.13 0
ビッグオーはやはりアメ車だろう

日本人の目にはギャグにしか見えないレトロな平べったいフォルムが
ヤンキーどもの心に響くらしいよ
686名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 10:03:56.06 0
クレヨンしんちゃんはどこがいいんだろ?
687名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 12:01:38.85 0
子供と動物の組み合わせは万国共通で無敵なのでは?
688名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 12:47:09.69 0
広告の3B(Berst:動物、Baby:子供・赤ちゃん、Beauty:美女)
689名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 16:25:12.06 0
省吾の中の人がわくわくさんだったとは…
690名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 21:02:06.00 0
海外で人気か。
ガッチャマンは米国で人気なんだったっけ?
パフィーは日本にとっての黒歴史になりそうだがw
691名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 07:22:04.35 0
そういえば米国って契約ガチガチで、身体のサイズすら変えることも禁止されるって言うじゃん
二代目引田天功なんかマテル社との契約で年齢も公表しちゃだめとか
私生活も隠せとか結婚も待った掛けられてたりとかしてるらしいし、
子供向けのアニメの題材にされる人たちが離婚歴とか不倫歴とか有る人たちだけどいいの?
692名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 12:52:47.83 0
そういう契約がないなら問題ないんだよ。
パフィの場合、実在のパフィとアニメのキャラは別物扱いだし。
693名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 12:57:16.06 0
あと、プリンセス・テンコーの契約先は
マテルじゃなくてサバン・エンターテイメント
(アニメ「テンコー&ザ・ガーディアンズ・オブ・ザ・マジック」の製作元)。
結婚はアメリカ人相手ならいいらしい
(アニメの中でアメリカ人と恋に落ちるため)。
694名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 13:26:35.12 0
うちの三姉妹、ケーブルでたまに見るけどイライラする
いいから怒鳴りつけてでもやめさせろって場面が多すぎ
ま、それをやっちまったらマンガにならないのは置いといて
695名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 17:31:00.48 0
子育てマンガって多かれ少なかれそういうとこあるよね
私はママぽよが大嫌いだった
テンパリストもあまり好きじゃない
696名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 18:05:45.19 0
自分は、井上きみどりの“子供なんか大キライ!”
嬉々として問題児の○○君、ママ友からも幼稚園からも問題視されてる
みたいなコト描いてたけど
○○君親子、描かれてる事知らないんだろうな
697名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 18:11:37.30 0
子育て漫画が面白がれれるのは
それに全く関わりのない状態の時だけだな、学生の頃とか
698名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 10:18:51.43 0
>>683
20年くらい前にフランス旅行したらテレビでコロコロポロンやってた
699名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 14:18:37.76 O
U局で再放送してる「小公女セーラ」、やっとお隣さんと対面した…長かった…(笑)
今は結末知ってて見てるからまだいいけど、これを本放映の時に一年きっちり付き合った人尊敬するわ…
700名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 16:30:53.32 O
当時、小学校低学年で毎週母と泣いていた思い出w>セーラ
今、娘が同じ年頃だけど、彼女が1年見続けるとは思えないなあ…悲しい話に耐性がないような。
701名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 16:45:33.11 0
フランダースの犬やセーラ見てもフーンハナホジって感じ?娘小三
それなりに両親に可愛がられてあったかいご飯があって、だからピンと来ないみたい
702名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 18:39:26.25 0
>>699
新聞のテレビ欄に「視聴者の声」みたいなコーナーがあって
ちょうどセーラが苛められまくってた時期に
「なんでこんな惨い話を放送するのか」
みたいな若いお母さんからの投書が載っていた。
703名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 19:55:23.34 0
ttp://www2.ichijinsha.co.jp/novel/
今月の新刊

JSが俺を取り合って大変なことになっています
作:糸緒 思惟 絵:小路 あゆむ
JSの許嫁ができたんだが。しかも3人。まあ聞いてくれ。突然、俺のクラスに金髪の幼女がやってきて、
「あなたがわたくしの許嫁ですのね?」←ナニソレ
今度は俺の妹が「なら、あたしがアニキと結婚する!」←ハァ!?
さらに幼なじみまでもが「わっ、私も、おにいちゃんと結婚したい……!」←今ここ
ノーマルな俺のモテ期がJSの修羅場で大変なことになっている!

淫魔に狙われた俺のDTが危険なんだが
作:瑞嶋 カツヒロ 絵:KAKERU
「女体恐怖症」に悩まされる高校生・雄太のもとに現れたのは、魔界からやって来た淫魔の4姉妹。
どうやら雄太の中に眠っている「淫魔王」の魔力を得られるのは、Hした先着1名らしい……!?
貞操を無理やり奪おうとする姉妹たちだが、雄太は淫魔のくせに妙にウブで
純情なカナンのことが気になりはじめて――。貞操死守系・寸止めギリギリラブコメディ!

ttp://services.img3.akibablog.net/12/mar/19/inma-dt/102.jpg
ttp://services.img3.akibablog.net/12/mar/19/inma-dt/103.jpg
ttp://services.img3.akibablog.net/12/mar/19/inma-dt/104.jpg
ttp://node2.img3.akibablog.net/12/mar/19/inma-dt/110.jpg
ttp://node2.img3.akibablog.net/12/mar/19/inma-dt/111.jpg
ttp://node2.img3.akibablog.net/12/mar/19/inma-dt/109.jpg
ttp://node2.img3.akibablog.net/12/mar/19/inma-dt/112.jpg
ttp://services.img3.akibablog.net/12/mar/19/js/102.jpg
ttp://services.img3.akibablog.net/12/mar/19/js/102.jpg
ttp://services.img3.akibablog.net/12/mar/19/js/104.jpg
ttp://node2.img3.akibablog.net/12/mar/19/js/111.jpg
ttp://node2.img3.akibablog.net/12/mar/19/js/112.jpg
704名無しさん@HOME:2012/03/21(水) 20:18:51.25 0
>>699
あれは原作以上に苛められてたからなあ
当時「おしんセーラ」とも言われてたっけ
705名無しさん@HOME:2012/03/21(水) 21:50:19.43 0
>>701
リアルタイムで放送されてた頃の子供だってたいていはそうだろうw>両親がいてご飯あり

単におたくの娘さんが想像力と感受性が貧困なだけじゃ・・・
706名無しさん@HOME:2012/03/21(水) 22:07:43.86 0
両親がいてご飯があって、なんて云々する以前に
当時リアルでちら見してた自分は耐えられなかったよ>セーラのアニメ
原作はもっと生き生きとしたちょっと斜に構えた少女だったのにね
707名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 02:33:14.40 0
最近の若年層は
「文字で書いてない事」「セリフで言ってない事」
ってほんっとに「想像する」ということができないんだって
テレビ現場の人もそれでほとほと困ってるみたいだね
ちょっと難しい事や「答えはあなたの心の中に…」みたいな事をやると
途端についてきてくれなくなるとか
708名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 05:50:10.24 0
成就されない切ない思い、みたいのもお茶の間ドラマではあまり見ない気がするなー
ドラマ詳しくないので印象でしかないですが
マルモのおきて見た時にそう思った
709名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 09:24:28.04 0
主人公がアンハッピーエンドだと、ドラマなのにそこまで現実を見たくないだろうし、
脇役が成就されない切ない思いを抱いていると、主人公を食ってしまうからねえ
難しいのでは
710名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 09:44:02.18 0
「いま 春が来て君は綺麗になった
 去年よりずっと綺麗になった」

今の若い子は、この歌詞をストレートに褒め言葉と受け取ってしまい
成長、旅立ち、せつない別れって場面の表現だとわからないらしいね
711名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 11:13:34.62 0
「汽車」の時点で想像の範囲外なんだろうしね。
「記者」と聞きちがえてそうでこわい。
712名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 11:33:26.20 0
>>701
ピンと来てないんじゃなくて
さほど感情移入せずに所詮お話だしって割り切ってみられるってだけだと思うよ。

自分がリアルタイムでセーラ見てたころそうで、
早く話が進んで次の展開こないかなーとか思ってたw
713名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 13:33:27.76 0
まあしかしいつの時代もそんなもんじゃね?年寄りが若者を嘆く。
私は40歳だけど、子供の頃アニメ一休さんを見ていて、エンディングで
「母上様、お元気ですか?ゆうべ杉の梢に明るく光る星一つ見つけました
星は見つめます、母上のようにとても優しく
私は星に話します、くじけませんよ、男の子です…」
これピンとこなかった
自分の母親と離れる暮らし、豊かな手紙内容…一休は私には遠い存在だったよ。
子供の頃、月一で、遠くに住む祖父母に手紙を書いていたんだけど、星が母のようみたいなきのきいたことは書けなかった。

子供の頃丁稚をしていたので家族と離れて暮らしていた、という同じ年の人がいたけどびっくりしたなー
714名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 13:54:41.18 0
>>713
でも身分も高くて教養もある母上様に6歳かそこらまで育てられて、あとはお寺だよ。
まああんくらい書けるでしょ。




と言っても書いたのは後世の作詞家なわけだけどww
715名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 15:02:08.20 0
一休は庶子とは言え天皇の子だからね
腐っても皇子
716名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 19:44:54.17 0
マザコンで母上様がお亡くなりになったら、後を追おうとまでしてたからねぇ>一休み一休みw
717名無しさん@HOME:2012/03/22(木) 20:35:25.85 0
けど絶倫で死ぬ直前まで若い池沼気味の女ばかり囲ってちんこたてまくってた
718名無しさん@HOME:2012/03/23(金) 20:19:52.08 0
ママレードボーイ
タイトルは知っていたんだが、あらすじを初めて知った。

昔の少女漫画だからこそできた話だよなぁ。
719名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 00:47:56.55 0
昔っていうほど昔じゃない
と思う自分は年寄りなのだろうか……

本当に昔の少女漫画ってのはもっと今ではできない話だと思う
知ってる人はあまりいないだろうが自分は『桐子の場合』という漫画が
子供心にもすごいショックだった
720名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 01:00:43.86 0
知ってる人があまりいないと思うなら、内容とどうショックだったか書いてくれないと
さっぱりわからないよw
721名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 03:09:56.69 0
過去にギルガメス軍第24メルキア方面軍戦略機甲兵団特殊任務班X-1
通称レッドショルダー、人呼んで 吸血部隊に所属した経歴を持つ
とても運がいい朴訥な兵隊さんの物語です。
722名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 03:11:04.36 0
むせる
723名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 04:50:17.65 0
>>701
気にしなくていいよ。アニメはアニメで現実はもっと厳しいと小3なら理解できるよ。
私は子供の時妙にひねくれてたからアニメや映画でこんな波乱万丈な人生だと
もっと前に死んでたりとんでもない目に遭ってるだろうとか考える嫌な子供だった。

724名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 09:08:11.49 0
理想の息子最終回
「200%の男になるから、俺に嫁が出来ても孫が出来ても母ちゃんにはいつも
愛情100%の安定供給だよ」
と言った息子に(再婚するので)ウェディングドレスの母
「そんなことが出来るんなら、嫁姑問題なんて金輪際起こりっこないのよ!」
そう言い放ってた

超同意過ぎて禿げあがってしまった
きっとあの母ちゃん大好きな息子は200%の愛も全部母ちゃんに捧げて、結婚なんぞ
しないんだろう
725名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 11:36:44.39 0
>>724
見たことないけど、自分は再婚するんならいいじゃないのかしらw

そのドラマは以前、小1の娘が「みんな見てるから私も見たい」って言ってたんだけど
あんまし子供が見て楽しそうなタイプの内容ではないような。
でも再放送あったら見てみたいな
726名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 12:36:15.53 0
>>720
言われてみればそうだ ごめんねwww

主人公は女子高生で部活帰りに行きずりの男に強姦される
(この頃はまだカタカナ三文字じゃなくてこういう言い方だった)
身も心もボロボロにされたあげく写真を撮られ
生徒手帳を落としてしまったので男は自宅や学校に現れつきまとうようになる
男は外面は好青年なので両親はじめ周囲の人間はただのボーイフレンドと思っていて
写真で脅迫されて誰にも相談できず日々が過ぎていく
そのうち頻繁に嘔吐したり学校では「最近胸大きくなったね!」と指摘されたり

ここまで書いてフト思ったけど
今時のすれっからしの女子高生とかだったらもしかしたら
最初の段階であっさり警察行ってるかもしれないなあ
727名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 15:40:44.42 O
妊娠してたってこと?ハードだなあ。オチどうなるの?
728名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 19:39:01.64 0
>>726
それ最後どうなったの?
えげつない話だね、エロ漫画みたいだ
729名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 20:53:44.93 0
一条ゆかりのごく初期の作品にも、似たようなのがあったな
主人公の少女がある日の夜に三人組の男に強姦され、その苦しさから逃れる為に
家庭教師の大学生と関係を持つ
元々それなりに思い合っていた少年がいたんだけど、その彼は少女の苦しみを
知りつつ山で遭難死
話は何の救いもないままそこで終わってる
730名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 21:23:08.62 0
>>726
レイプされて警察に行くのはすれっからしなの?
泣き寝入りするのが正しい女子高生なの?
731名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 22:22:26.07 0
すれっからしなら、現場でチンコ食いちぎるよな。
732名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 22:52:23.14 O
すれっからしかどうか置いといて、
現在の方が強姦されたという事実を他人に伝える事に抵抗感が
あまりない子が多いんじゃないかという意味じゃないの?
それがいいか悪いは置いていて。
733名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 02:55:24.95 0
すれっからしなら
×警察行く
○それをネタに強請る
734名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 09:22:58.62 0
警察に勇気を出して行ってみたらすれっからしと言われたらたまらんな
735名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 10:51:43.53 0
昔の女子高生に比べたら今時の子はすれっからしだろうけどねw
性犯罪は警察に行くべきで、対処としては今時の子の方が正しいよ
昔も今も強姦するようなヤツの方が悪いに決まってるのに、昔は
泣き寝入りが多かったよね、残念ながら
だから少女漫画でもそのネタが今よりも多かったね

>>728
ウロだけど、覚えている範囲では

桐子のクラスメートのボーイフレンドが真実に気づいて
その男と対決して、確か傷害沙汰になって事実が明るみになったはず
両親や親友も桐子を守る方向で動き出した?かな
その男は最終的には罰を受けるような暗示で終わったような

桐子の親友がその男の外面に騙されて、好きになりかけるんだよね
事実は話せないままそれを止めようとして、親友とも気まずくなったり
妊娠が発覚しても親には話せないから、親の財布からお金抜きとろうとしたり
なんつーか、ここまでヒロインを追い詰める漫画も珍しいなぁと当時オモタ
736名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 12:09:22.16 0
生徒諸君
737名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 12:20:36.24 0
大映ドラマ?
738名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 12:58:45.53 0
昔って、レ○プや置換に会った女性が、スキがあったんじゃないか、とか
誘うような言動したんじゃないかみたいな風潮あったよね。
被害者にしてみればたまったもんじゃないな。

題名忘れたけど、漫画で、彼氏とデート後にレイ○にあった女性が、
(彼氏は再び残業に戻ったので送ってあげられなかった)
「デートだというので、確かにちょっと派手な服装していました、私が悪かったのでしょうか・・」と
証言した時に、女警が「違う!悪いのは犯人だから!」と
一喝したシーンがあって、ちょっとすっきりしたけど。
739名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 13:02:16.12 0
>>735
今も泣き寝入りが多いよ
警察に行ったら、まず状況再現ってことで思い出したくもない
様子を微に入り細に入り供述させられる
産婦人科に連れて行かれ、見られたくもないところを見られる
その後裁判とかになれば、その証言をもう一度繰り返させられて
違っていれば、相手側の弁護人が鬼の首を取ったように突っ込んでくる
「セカンドレイプ、二次強姦」という言葉そのものの状況
そんな状況に耐え切れず、泣き寝入りする人も多い
「あなたが誘ったんじゃないの」程度は簡単に言われるしね
740名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 18:32:02.57 0
映画「ダイヤモンドは傷つかない」はその辺やたらリアルで、見てて心が痛かった
741名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 19:35:03.65 0
実際事件だけでも辛いのにその後も地獄だろうしな…
小コミで流行ってた何ちゃってレ○プ漫画は舐めすぎだが
742名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 01:09:36.32 0
『桐子の場合』は結末としては確か
クラスメイトの男の子と決着をつけに行って乱闘に巻き込まれて
流産しちゃったんじゃなかったっけ

昔の少女漫画って今の小コミ的なシチュエーションとはまた別に
乱暴される女の子が多かったような印象
死別以外で「もう貴方とはお別れです二度と会えません」
的な展開にするとなるとこれになっちゃうのかな
743名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 11:55:09.71 0
確かに、レイプでバッドエンドの話が多かったな
処女厨とは違う、純潔で当たり前の風潮もあったし
今はレイプされてそこから先どう生きていくかという
スタンスのものもあるし、時代は変わった、のかな?
744名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 12:21:21.02 0
好きじゃない男に無理矢理キスされたショックで海に飛び込み自殺(未遂)する漫画もあったw
今の子からしたら信じられないだろうけど、昔はそんな感じだったよね。
745名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 19:03:47.10 0
純情な子にとって、そんなキスなんてこの世の終わりな感覚だよ

ジョジョ第一部のエレナはディオにキスされた時、泥水で口をすすいで抵抗と怒りの
姿勢を見せていた
746名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 19:49:34.33 O
2〜30年前の少女漫画、キスシーンでときめき感MAXだったなあ…
ときめきトゥナイトを思い出しながらカキコ。

大人になると真壁母の記憶喪失→戸籍取得→看護師には無理があるとわかるけづ華麗にスルー
747名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 20:18:21.77 0
有川浩もやたら強姦(未遂含む)を物語に織り込んでくるんだよね
強姦に憧れでも持ってるのかなあ
748名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 21:11:03.77 0
レイプ願望じゃね?
但しイケメンに限るってやつw

そこまでじゃなくても、好きな人から強引に奪われたいと思う女性は
珍しくもないんじゃない?
749名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 12:44:10.20 0
タイトルとか忘れたけど昔読んだ漫画。
ヒロインの親友♀(実はヒロインの彼氏をひそかに好き)のことを、
ヒロイン彼氏の親友♂(寡黙な一匹オオカミタイプ)がずっと好きで、ある時強引に奪って(笑)しまう。
♀は誰にも言えずに♂を「殺したいほど憎む」んだが、なぜか最終的にはほだされて、
「彼の真剣な気持ちを理解」して自分も彼のことを想うようになり、和解してさあこれから本当に付き合おう、
という時に事故かなんかで♂死亡。というのがあった。

…今なら言える。
ありえねーーー!
750名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 12:46:51.40 0
749です。
津雲か福原粕谷あたり…セブンティーン系だったと思う。
751名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 12:49:20.61 0
横溝にもあったな。ドラマでは真野響子が黒沢年男に無理矢理奪われるんだけど、
その味wが忘れられないっていうの。男って。
752名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 12:50:39.31 O
>>746
いたキスのキスシーンは萌えまくったなあ
753名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 14:36:54.25 0
男性向けでも女性向けでも無理やり奪うって結構あるなあ
754名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 15:56:25.91 0
>>749
鈴木雅子の「プラタナス抄」かな?
ヒロインと彼氏とそれぞれの親友と、男女四人グループの青春群像物だったわ

ヒロイン親友がヒロイン彼氏のことを密かに好きなのを彼氏親友は知ってて
まあ積もり積もったものが爆発した結果のことだったけどな
自分の気持ちを理解してくれていると安心してたら牙剥かれた、みたいな
755名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 22:04:39.36 0
まあ普通いきなりやられたらぐーで殴るわな。で半年ぐらい口きいてやんないw
756名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 22:09:02.70 0
粕谷さんと言えば、原発反対運動に走って
漫画家廃業だって・・・('A`)
757名無しさん@HOME:2012/03/28(水) 00:16:24.09 0
>>756
へー、原発反対運動って儲かるんだね。
758749:2012/03/28(水) 10:49:19.76 0
>>754
たぶんそれです!ずっと引っ掛かってたのがすっきりしましたありがとう!
鈴木雅子忘れてたわorz
ずいぶん前に読んだきりで、ヒロインの顔も憶えてませんが、
ヒロイン親友は黒髪長髪だったような…それだけ印象が強かったんでしょう。
759名無しさん@HOME:2012/03/28(水) 14:26:31.08 0
>>758
お役に立てたようで何より

ヒロイン親友の名前が
由子と書いてゆずと読ませてたことは覚えている
あの話は、主人公カップルよりもその親友たちのキャラが立ってた気がする
760名無しさん@HOME:2012/03/28(水) 20:33:10.97 0
反原発運動でどうやって食うんだろう。
私もそれで食いたいよ。
761名無しさん@HOME:2012/03/28(水) 22:15:32.58 0
>>760
ギターだけ抱えて子連れで新幹線に飛び乗ったり
ドラム打ち鳴らしながらデモったり、ツイッタ―で
電波なこと呟いて、リツイートにも斜め上な返しをするとか
難しいよ
762名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 01:04:51.97 0
ツイッター見て来た
不安が高じてそのまま・・・って感じですね
763名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 02:38:32.28 0
わたしはシャドウの人でしょ
今でも需要のある売れっ子じゃん!!
きっとお金じゃないんだよ
えらいよ、マジで
今までの人生捨てるんだよ
私には無理だ
764760:2012/03/29(木) 04:35:55.71 0
>>761
それじゃお金にならないようw
757に皮肉を言ってるだけだから
765名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 08:31:04.76 0
ネタレスした人がネタレスに気づかないとか珍しいね
766名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 14:29:59.78 0
“わたしはシャドウ”もその前の“離婚予定日”も
出だしは良いんだけど、途中から なんだかなぁ・・・ってストーリーになって
投げちゃったわw

離婚予定日
パートでる→資格取って給料アップ
PTA活動がんばる までは、読めたけど
選挙に出馬してみたり、イケメン金持ち新彼が出来たり
新彼関係で事件に巻き込まれる とか 痛くなったあたりで放棄した

原発運動も、レディコミ系売れてる漫画家って所を利用されて
持ち上げられてるっぽい感じがするなぁ
漫画家辞めたら、担ぎ上げた連中、利用価値無しとばかりに
逃げちゃったりしたりしてね
767名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 18:05:46.48 0
田亀源五郎さんがアフィ民に対してブチギレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332986076/

キモい? グロい? なら見るなや。本や雑誌を見た人がそういう感想を抱くのは仕方ないが、ネットに関しては、
こちとら自分でアップしたものは、ちゃんとトップページにもコンテンツごとにも注意書きをしてるんだ。
勝手にスキャンしてアップされたものを見て、ぐだぐだ騒いでんじゃねぇよ。

http://twitter.com/tagagen/status/185139298377535488

欲しいけど買えない? 家に置けない? 値段が高い? 買って下さる方は、黙って買って下さっている。
てめぇの《買わない》理由をアレコレ探して、言い訳してんじゃねぇよ。買うつもりもねぇなら、大人しく黙っとけや。

http://twitter.com/tagagen/status/185140111250427904

売ってない? アマゾンにも楽天にも、マンガの品揃えが多いリアル書店でも、探せば幾らでもあるわい。
その昔、ゲイショップでしか売ることができなかった時代から、買って下さる方は外国の方でも、クレカもペイパルも使えない頃から、為替と郵便を使って注文してくださったんだ。

http://twitter.com/tagagen/status/185141074887589889

すぐネタで《田亀》の名を使いたがるヤツ。「うほっ」とか「アッー」とくっつけて。どっちも俺の作品じゃねぇ! 
マンガが全部毛モジャのヒゲ熊だぁ? 短編集一冊も通読したことねぇくせに、知ったようなことほざいてんじゃねぇよ! 知ったかぶりするのは恥ずかしいって思えよ。

http://twitter.com/#!/tagagen/status/185143700035354624
768名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 18:28:08.19 O
自分は田亀さんを支持する。作風は好んで読む方ではないけどw
769名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 19:45:29.78 0
>>766
離婚予定日
ラスト近くでいきなりオカルトかっwなシーンになって、冷めた
それまでは、最初ぐうたらで怠け者の専業主婦のはずが
いつの間にか聖母扱いになって、段々御都合主義に傾いてきたなと
思いつつも、まだマンガとしては面白かったんだけどね
770名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 20:28:16.57 0
田亀さんかっこいいな、胸張ってマンガ作ってきたんだろうな
771名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 21:00:57.85 0
私田亀さん読んだことないけど支持する。
しかしあの書きこんだ絵柄で3000部とか…生活できないよね
772名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 18:43:18.61 0
毒親の下で育った人のつらさはわからなくもないけど
もう社会人としていい年した大人がいつまでも親のせいでどうたら言ってるの見ると
「はみだしっ子」で14歳くらいのグレアムが養父に
「どんな親に育てられようと、お前はもう自分で自分を育てなおせる年だな!」
と言われて顔を赤らめる場面を思い出すよ。
773名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 23:39:19.88 0
萩岩睦美の「水玉模様のシンデレラ」で、厳格で教育ママの母親の元で育ち
長年自分自身を押し殺した優等生として育ったヒーローが、
昔から好き勝手に生きている風に見える兄に長年の恨みをぶつけた際に、
「両親は昔から優等生のあんたばかり可愛がって私を煙たがったわ。オカマになったからは特に」
と、兄が長年抱えてきた悲しみをぶつけられ、さらにその前に子供達の
「あなたは美人で優等生でいつも可愛がられているでしょう」
「あなたはいつも自分の好きなようにやっているくせに。
私はお姉ちゃんだから、長女だから、この家の実の子じゃないから、何でも我慢していたのよ」
のやり取りを重ね合わせ、
「自分は幸せな家庭を作ろうとしていたのに、自分達が親にされた辛い事をしてしまった」
と愕然としていた場面がリアリティがあった。


774名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 23:46:01.91 0
原発と言えば20年くらい前
確かYOUってレディコミで「銀のオルゴール」って連載漫画があったんだけど
作者が反原発らしくて
コマの枠外に手書きで「みんなで原発を止めよう」みたいなことを毎回書いてたのね。
回を追うごとに「圧力かけられてる」みたいなニュアンスが伝わってきて
大丈夫かなーって思ってたら急に連載終わっちゃって怖かった。
775名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 00:54:07.74 0
>>774
圧力っていうか、なんでマンガ読みたいだけなのに
そんなクソつまらんものまで
目に入れられなきゃいけないのかwwww

苦情が多かったんだろ単に
776名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 02:21:27.99 0
>>774
反原発の自分でもそんなまんがいやだ
777名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 03:25:09.80 0
>>770
うだうだツイートする奴には
550見てからもう一度言え、って感じだよね。
ちゃんと美しい女性も描けるし、
メインの作品にはガチムチゲイが多いだけ。
778名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 07:43:45.94 0
田亀源五郎「ゲイ漫画を買いもしないで見て、ネタとして面白がってる人は、死んでしまえと思う」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333117640/
779名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 07:48:31.64 0
まんだらけ買取価格
田亀源五郎 銀の華 (全巻帯付) セット 6000円
田亀源五郎 銀の華 (帯欠) セット 5000円
田亀源五郎 銀の華 (帯付) 1〜3 1200円
田亀源五郎 柔術教師 (帯付) 3500円
田亀源五郎 柔術教師 (帯欠) 3000円
田亀源五郎 嬲り者 (帯付) 3000円
田亀源五郎 嬲り者 (帯欠) 2500円
田亀源五郎 外道の家 セット 2500円
田亀源五郎 禁断 作品集 1500円
田亀源五郎 君よ知るや南の獣 1〜2 1100円
田亀源五郎 天守に住む鬼 軍次 500円
田亀源五郎 PRIDE 全 700円
田亀源五郎 獲物 (帯付) 3000円
田亀源五郎 獲物 (帯欠) 2500円
田亀源五郎 童地獄・父子地獄 1000円
780名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 10:39:55.55 0
それが本人の懐に入ればなぁ…
781名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 16:18:53.00 0
【社会】SF作家・田中光二さんが自殺未遂 家族の墓の前で

「黄金の罠(わな)」などの作品で知られるSF作家の田中光二さん(71)が
29日に東京都内の墓地で自殺を図っていたことが警視庁などへの取材でわかった。
救急搬送され、軽傷という。

捜査関係者などによると、田中さんは29日午前、港区の霊園内にある家族の墓の前で、
首と手首を包丁で刺したという。

田中さんは1979年に「血と黄金」で角川小説賞、80年に「黄金の罠」で吉川英治文学新人賞をそれぞれ受賞。
88〜91年には日本SF作家クラブの会長も務めた。

ソース
朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201203300483.html
782名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 10:23:04.66 O
>>781
だから何?
ここニュース板じゃないんだけど。
スレタイ読めない?
783名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 22:02:20.04 0
ふーん、お父さんと同じ死に方なんだ。

784名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 22:42:42.55 0
えっらそうに糞携帯がww
785名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 05:53:16.37 0
内田善美さんの絵が綺麗過ぎて感動した当時
今はもう描かれてない様子?
寂しいなー
786名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 10:02:55.54 0
当時の編集者も誰も連絡つかない状態らしいし

でも今の状況見てたら、あのクオリティの高い作品を
受けとめることができる雑誌も無ければ、読者もほぼゼロな気がするので
御本人が創作意欲に駆られてどうしても描きたいと思わない限りは
これでいいんじゃないかな、と思うしかない
787名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 12:46:46.96 O
Wiki見てみた。こういうのって増刷扱いに出来いの?
再販なら作家の許可いるけど増刷ならいらないんじゃ?
1回絶版なったから増刷は出来ないってことかな
788名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 10:27:20.71 0
>>787
>1回絶版なったから増刷は出来ないってことかな
そうです。
あと、印税契約の場合増刷したらその分の印税を支払わないとならないため、
著者に連絡を取らなければなりません。
「連絡がつかない」= その版元との交渉チャンネルを著者側が断っている状態なわけだから、
「増刷はできない」と考える方が無難。
789名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 08:33:45.70 0
コミックスの契約てだいたい5年くらいじゃないかな。
今は自動更新が多いと思うけど
790名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 10:42:36.08 0
そういうときの再販ドットコム、だっけ?
791名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 11:07:20.55 0
再販ドットコムも、原作者がオケしないとさすがに無理でしょ
792名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 08:08:35.58 0
復刊ドットコム?

原作者に連絡がつかない場合は、文化庁の裁定が出れば出版可能だよ。
ただし、十分な探す努力した上でそれでも見つからなかったことを
証明しないと出版許可は下りない。
戸籍と住民登録の調査は当然として、全国の電話帳に載ってる同姓世帯を
総当たりで電話調査するぐらいの規模が必要。

印税は供託しておき、権利者が名乗り出た場合に渡される。

この手続きはすごく手間暇とカネがかかるので、確実に売れる保証がないと
なかなかできない
793名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 10:40:01.90 0
復刊かw
すまない、話に聞いてただけで詳しいことは知らなかったんで。

なるほどそういう手順が必要なのね
794名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 22:09:05.96 0
795名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 22:11:51.57 0
二次元キャラを三次元にして成功する例は稀有かと
ハリウッドですらけっこう滑ってるのに
796名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 23:41:42.14 0
デスノートとデトロイトメタルシティは大成功したケースかな
のだめも割と成功した方かな、外国人キャラを日本人が演じると言う
すげー離れ業をやってのけたしw
797名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 23:54:55.41 0
舞台の場合は、客席から見てそれっぽく見えればいいというのもあるので
近距離で撮影した写真だとキツいかもしれないね。

ただ…河村隆一、肥えすぎじゃね?
798名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 00:09:03.65 0
舞台か…トーマの心臓もあったね

ttp://www.studio-life.com/stage/toma2010_new/index.html
799名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 00:38:05.35 0
>>797
ちょっと顎のラインとかきつすぎるよなあ…
これならウッチャンで良かったのに
800名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 01:24:56.72 0
>>798
予告を見る限り、
原案にした映画の「1999年の夏休み」より随分マシに見える。
801名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 15:32:02.42 0
>>794
河村隆一自身がひどい
いつのまにこうなったw
802名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 17:08:57.40 0
アニメや漫画ありきのものの実写映画や舞台はきっついこと多いね
ハリーポッターや指輪物語は映画から入った人も多そうだけど
803名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 17:44:35.89 0
指輪原作 文体になじめなくて1巻目で挫折
言い回しとかにも時代、年代ってあるよね orz
804名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 17:59:35.86 0
指輪の翻訳者の文体は古臭いけどそれが好きだった

新訳の軽さの方が嫌だ
805名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 23:34:52.87 O
指輪に新訳なんてあったっけ?
明らかに間違っている訳を修正したバージョンはほぼ元と同じだし…
806名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 01:34:38.07 0
田中明子共訳版は サルーマンがサルマン、粥村がブリー村って具合に修正された。
イセンガルドがアイゼンガルドになったあたりを考察すると
原著(英語)での文語的発音(教会ラテン音風?)より口語発音の方を採用したって感じ。
そういう意味で現在風で語感的には軽い印象だ。
807名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 10:25:54.25 O
>>806
とりあえず粥村は誤訳だか原作者指示から外れた訳だから修正だったはず
固有名詞が変わったくらいで゛違和感゛じゃなくて゛軽い゛とかいうのは何か変
808名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 15:42:55.09 0
ジャガーを必死にジャグワーと言い換えさせていた、こち亀の中川を思い出したw
809名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 08:00:53.99 0
「アルセーヌ・リュパン」
「ソークラテースの弁明」

810名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 12:15:15.23 0
アイソーポス寓話
811名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 13:14:08.73 O
タッチの続編連載するんだってね。
最終回から26年後らしい。
どっぷりはまった世代としては楽しみのような怖いような。
812名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 13:52:16.58 0
パンチがまだ生きてるか気になる
813名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 13:56:44.57 0
>812
さすがにそれはww
814名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 20:16:01.10 0
パンチ→チッチ、ポッポときたから、孫世代?
ネーミングセンスが気になるけど、あだち充って
続編で顔の描き分けできるのかしらw
815名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 20:56:25.91 0
それは高橋陽一にも言ってやれwww
816名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 21:28:06.67 0
やっぱ達也と南の子供世代の話だろうか?
817名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 22:18:54.51 O
なんとなく南は若くに亡くなって、達也が子供育ててるイメージが浮かんだ、が、外れだろう。
原田とか幸太郎とかの出演が楽しみ。新田妹とメガネは幸せ家庭築いてるがいい。

小学生の娘と楽しめる内容だといいな。娘にタッチ勧めようかなー。
818名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 22:24:58.00 0
シティハンターのその後みたいに香死んでるとかなきゃいいや
819名無しさん@HOME:2012/04/16(月) 23:54:52.68 0
あだちがおばちゃんになった南を描くだろうか
820名無しさん@HOME:2012/04/17(火) 00:25:36.89 0
>>817
やもめの喫茶店マスターで、案外もてるんだな
子供は男女の双子で
821名無しさん@HOME:2012/04/17(火) 02:42:21.56 0
まあそんなところだよなー
そもそも会社員の達也とか想像つかないw

ttp://mantan-web.jp/2012/04/11/20120410dog00m200051000c.html
822名無しさん@HOME:2012/04/18(水) 20:24:03.88 0
映画だかTVスペシャルだかで、メジャーのテスト受けてなかったっけ?>達也

話の冒頭は和也の33回忌辺りを想像してしまったよw
823名無しさん@HOME:2012/04/18(水) 21:16:45.03 0
世界観と舞台が一緒なだけで続編とは違うんじゃないの?
824名無しさん@HOME:2012/04/20(金) 16:07:01.16 0
達也の髪が後退してるとか、南が肥満しているとか、リアリティが欲しいよね
825名無しさん@HOME:2012/04/20(金) 19:12:25.99 0
あだちが描くわけ無いけど是非見たいw
826名無しさん@HOME:2012/04/20(金) 19:16:47.12 0
弓月光の読み切りで、日本嫌いの金髪外人美人がいろいろあって日本男子と恋愛結婚、
「私立派な日本の妻になるわ!」
時が流れて、金髪美人は割烹着着て額に膏薬を貼るような立派な日本のおばちゃんになった
って話があった。
そこまで変わらんでもwwと思ったけど、住む地域によってはそれくらいしないと外人さんは
受け入れてもらえなかったかもねと思うようになったわ。
827名無しさん@HOME:2012/04/20(金) 20:07:44.22 0
「3・2・1・0危機100発!」だね
弓月先生らしいドラマティックで可愛い話だったなあ
828名無しさん@HOME:2012/04/21(土) 15:47:30.98 O
弓月光というと「3DKのサバイバル」を真っ先に思い出してしまう
(トラウマ漫画なのでw)

若夫婦が旅行に出る間、赤ちゃんとおばあちゃんが二人で暮らしてるんだけど
部屋でおばあちゃんが急死、残された赤ちゃんは……って話
赤ちゃんでこそないけど最近似たような事件あったから余計になんか恐いわ
829名無しさん@HOME:2012/04/21(土) 16:56:48.69 0
>>828
実際にあった事件をモデルにしたらしいね
漫画では助かったらしいけど…
830名無しさん@HOME:2012/04/22(日) 20:13:35.42 0
弓月光なら「エリート狂走曲」の最終回がとても印象に残る。
溜飲が下がったというか、格好良くて。
831 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/04/23(月) 02:19:32.58 0
弓月先生はまだ自分の専スレに来てるんだろうか?
何年か前にはキャップ付きのトリで書き込んでたけど
832名無しさん@HOME:2012/04/23(月) 03:37:22.95 0
>>828
おばあちゃんが死ぬとこリアルだよね
833名無しさん@HOME:2012/04/23(月) 04:20:43.36 0
>>831
こないだ既女板に来てたよ
834名無しさん@HOME:2012/04/23(月) 21:29:06.37 0
>>831
そしてルール違反でしょって怒られて退散してたよ
835名無しさん@HOME:2012/04/23(月) 22:24:59.20 0
弓月先生可愛いなww
836名無しさん@HOME:2012/04/24(火) 09:38:05.72 0
ΩΩΩ<あ、あの伝説のマンガ「MMR」が2ちゃんAA人気を真に受けて、復活だってーーっ!?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335183377/
837名無しさん@HOME:2012/04/24(火) 16:06:01.62 0
ハチクロの作者が映画化の時に堺に会い、
あの笑顔にやられて漫画の結末を堺のやっていた役が
作者が自己投影している主人公へ告白するって方向にした(実際は他キャラにぶちまけたけど)
っていうのは本当なのだろうか?
なんか今まで娘の様に接してたのにいきなりあの流れで当時軽く引いた思い出。
そしてこの噂で再び引いた思い出。
838名無しさん@HOME:2012/04/24(火) 16:11:46.94 0
なぜキジョからコピペ
839名無しさん@HOME:2012/04/24(火) 20:17:17.23 0
貞子3Dなら、北斗の拳も3Dでリメイクして欲しいわw
840名無しさん@HOME:2012/04/28(土) 17:08:24.12 0
臓物が3Dで飛び散るのかw
841名無しさん@HOME:2012/04/29(日) 20:31:47.27 0
ラオウの最後だけ3Dならアリだが、ハート様が殴打される3Dは見たくないおw
842名無しさん@HOME:2012/04/29(日) 22:39:23.44 0
>>837
ソースはないけどね。

自己投影はいかんよ自己投影はorz
843名無しさん@HOME:2012/05/06(日) 11:05:42.05 O
「銀の匙」を読んだ。
勉強の競争社会から逃げた主人公は母を嫌い、
要領が良い勉強出来る主人公兄は父が嫌いなんだね。
主要キャラ達の家族への考え方がそれぞれ異なって面白い。
農業を丁寧に扱った作品が人気になるのはいいね。
844名無しさん@HOME:2012/05/06(日) 15:04:49.88 0
のうりん!も人気みたいだけどクソだな
845名無しさん@HOME:2012/05/08(火) 07:56:34.56 0
亀だけど、河村隆一肥えたな〜。
一瞬、石橋凌かと思った。
846名無しさん@HOME:2012/05/08(火) 08:53:02.00 O
銀の匙、八軒母は普通に子供を想う母親だと思うんだけど、八軒が八つ当たりしてる印象。
御影じいちゃんの、八軒兄弟の味覚がいいことに対して
親がちゃんとしたものを小さい頃から食べさせてくれとたってのが良かった。
847名無しさん@HOME:2012/05/08(火) 10:52:21.86 0
>>846
そこ、良かったよね
それを理解していくっていうのもこれからのストーリーでしょうねえ。

八軒兄わろたw
結局親としてやったことが形を変えて自分に返ってくるんだよなあ。
848名無しさん@HOME:2012/05/08(火) 23:17:49.06 0
味覚が良くても味付けのセンスが全くないというのは何なんだろうな>八軒兄
849名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 04:27:46.53 0
「silver spoon」までちゃんと書いてくれないと一瞬
昔の自伝小説と勘違いしちゃうw

『銀の匙』で三年間国語の授業やり通したって
灘校の本の記事最近読んだから尚更
850名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 04:30:42.60 0
それって
> アニメ、漫画、ゲーム、児童文学などの、いわゆる子供向けメディア
じゃない時点で除外では<中勘助の「銀の匙」
851名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 11:02:47.99 0
百姓貴族読んでると素直に読めなくなるけどな、銀の匙
852名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 11:06:08.59 0
農業を全く知らない都会っ子が農業高校に入ったらどうなるか、を描いてるだけで
百姓貴族と矛盾した描写はないと思うけどね
853名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 11:38:21.66 0
>>848
味の再現力が皆無な人なのかなとオモタ
自分だって、見た風景をそのまま紙の上には再現できないしなw
854名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 15:57:12.72 0
矛盾はないけど、銀の匙だとあまり見えてこない背景なんかは感じてくるw
855名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 16:07:11.99 0
オトナとしては、両方読むのが美味しいかと。
まだまだ夢見る年齢の子供たちには「銀の匙」だけ読ませておこう。
856名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 20:38:17.74 O
大人でも牛の繁殖の事実は衝撃的だもんな…。
死体から卵子摘出するとか。
安定供給のために色々してくれてるんだよなあ。
857名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 21:00:49.04 0
北海道の畜産農家じゃないけど
家畜の繁殖ってそんなもんだくらいは知ってたよ
まさか家畜がちゃんと?SEXして繁殖してるとでも?
858名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 21:09:17.15 0
サラブレッドはそうだよ。
ってか自然交配じゃないとサラブレッドとして登録できないことになってる。
859名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 22:16:13.22 0
じゃじゃ馬グルーミングアップ!で「そーれっ!(ド〜ン)」って言うシーンあったよね。<サラブレッド種付け
860名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 22:45:11.10 O
正直、百姓貴族読むまで、家畜の繁殖方法を考えたこともなかったわw
861名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 23:15:03.69 0
ググった>百姓貴族

日本初の農家エッセイって銘打ってたけど、YOUで養豚エッセイ
描いてた人がいたけどな。
862名無しさん@HOME:2012/05/09(水) 23:32:27.99 0
牛と豚の屠殺方法の話とか子牛は母乳(牛乳)飲めないから
子牛用の粉ミルクを飲まされるとか言うのは某有名乳業会社勤務の知人から聞いたことがあるな。
子会社に出向時の話で現場にも顔出ししなきゃいけなくて牛の出荷手伝ったら、去勢しそこなった雄牛が居て、
大人しくトラックにのって出荷(Jビーフになる牛なので)されてたまるかー!とばかりに襲われ、
柵に挟まれ病院送りになった経験があるとか。そしてついたあだ名が『マタドール』だったw
863名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 00:01:24.95 0
農家膿まで突っ込んで描いてくれないものかねぇ?
864名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 02:38:53.98 0
×農家膿
○膿家脳

農家=膿家ではないからね。
荒川さん家とその近辺は膿家成分薄そうな印象。

膿家成分たっぷりの話を読みたいなら、「釣りキチ三平」の作者である
矢口高雄の「ボクの学校は山と川」ってのがあるけど。
弟の話とかはちょっとショッキングかも。
865名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 07:43:29.04 0
荒川さん家とその近辺が膿家だったら、娘が上京して漫画家になんかなれてなかっただろうしねぇ
866名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 07:51:57.81 0
>>864
「ぼくの学校は山と川」って夏休みの読書感想文の指定図書だった気がする(読んでないけど)
できたらその部分だけkwsk
867名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 08:47:38.02 0
>>865
北海道の農家の息子に聞いたんだけど、北海道は地方によってだいぶ違うんだって
稲作やってる辺りは、運命共同体みたいな感じで(水路を共有してるし、病気や害虫がどこかで出たら、みんなに広まるから)、家制度、隣組の感覚が強いって
酪農やってる地方だと、隣の家も遠いし、機械化もしてるから、比較的思考が合理的

ご先祖様がどこから来たかにもよるらしい
九州からきた人達は未だに男尊女卑を引きずってたり

話をしてくれた本人は立派な膿家脳
父親に虐げられる母親を当然として、女は男の言う事を黙って聞け
ただの同僚なのに、私に間違いを指摘されても譲らなかったな
そして弟達は長男様に尽くせって思ってた
頭ではその矛盾も一応は理解は出来るんだけど、感覚的に昔通りみたいな
弟達は見切りつけたみたいで、違う職種に就いてさっさと結婚もしてたけど、本人は独身だった
868名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 10:09:25.18 0
>>866
膿家脳で長男教な祖父が医者に診せるのを拒否したばっかりに、
弟が病気で死んじゃうんだよ。
文庫には高雄氏本人が描いたマンガが収録されてるので、
それを読んだほうがよくわかると思う。
死の間際の描写がとてもリアルで胸が詰まる。
869名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 12:02:38.04 0
>>868
何年前か知らないけど、「お金がないから…」みたいな事はあったかもしれないよね。
870名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 12:08:08.35 0
>>869
昭和22年の話。
だから乳幼児医療費助成制度はおろか健康保険もなかった。
貧乏人は本当に医者に行けなかった時代。
そういう事情が背景にあるにしても、祖父は次男孫には冷たかったらしい。
高雄氏は「あのことだけは絶対に許せない!」と書いている。
871866:2012/05/10(木) 18:01:15.30 0
>>868、870
ありがとう!
図書館で読めそうだから行ってみるよ
872名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 19:36:52.79 O
荒川さんちのお母さんは、鍛え方が違うし、本人それが当たり前とは言え、
臨月で農耕機乗るとか、産休?何それとか、ちょっと引いたわー。
もしも考え方が違うお嫁さんが来て、同じことを強要したら膿家だなあ、と思った。余計なお世話だけど。
娘である荒川さんの産前産後の仕事っぷりを見てると農家すごすぎと思う…
873名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 20:10:14.62 0
東京から一歩もでたことのない私には夢物語だわー
874名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 20:35:21.48 0
>>872
どんなに鍛えた女性でも、産前産後はなあ
身二つになるまでは何が起こるか分からないんだし
畑で産気づいて産んで戻ってきたとかいう話もたまに聞くけど
その場で大量出血等で双方死亡とか絶対にあったわけで
875名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 21:19:05.49 0
「三国志魂」の絵柄、どこかで見たことあるよなーと思ってたら…
荒川さんってちきんぢょーじさんだったのね。
876名無しさん@HOME:2012/05/10(木) 23:31:15.26 P
>>872
荒川さんは4人目だから
自分の体の強さとかそこそこ分かっててやってたんじゃないかな
さすがに最初の子供さんの時はもう少し慎重だったと思うw
877名無しさん@HOME:2012/05/11(金) 01:48:59.16 0
ハガレンの頃は月刊誌と季刊誌の連載しかなかったから、
出産前にあらかじめ書き溜めておけば、一般的な産休程度の期間はどうにかなったのでは。
週刊誌連載の銀の匙はさすがに度々休載してて、実質的に不定期連載状態。
878名無しさん@HOME:2012/05/11(金) 12:43:26.81 0
そっか、あの牛の中身はクックルーなのかw
879名無しさん@HOME:2012/05/12(土) 10:46:14.14 O
漫画家で一発当てたら親戚とかたかってくるのかなあ。
荒川さん、ほぼ本名ぽいし、作中で実家の農園名まんま出してるし…
880名無しさん@HOME:2012/05/12(土) 11:48:02.66 P
>>879
兄弟で金を出し合って親にプレゼントするときに
「あんたは余計に出せ」と姉から言われたことはあるらしいがw

お父さんは「牛小屋立て替えてやる」という申し出断ったそうだから
親戚がたかろうにも親を通じては無理っぽい
荒川さん本人もそのへんはきっぱり断りそう
881名無しさん@HOME:2012/05/12(土) 13:21:06.56 P
ハガレンが最初のアニメ化で大ブームになった頃、
どっかのスレで北海道の保険屋に聞いたという報告があった。
「近所の農家の娘が東京で一山当てて億単位を稼いで、それを聞いた近所のドラ息子が
『トウのたった30の嫁き遅れだが嫁に貰ってやる』とでかい口叩いてた」とか。
報告者はその娘が嫁取りとは名ばかりの犯罪行為に巻き込まれるんじゃないかと心配したら
「農家の娘は強いし、あそこの家の親父はバリバリの筋肉格闘系なので、万が一やらかそうとしても
返り討ちにされるだけ」と事も無げに返されたとか。
ちなみにそのドラ息子はその時点で40代未婚だったそうだ。

確証はないけど、億単位稼いだ北海道出身の30代女性はそうそういるもんじゃないしねぇ。
882名無しさん@HOME:2012/05/12(土) 15:02:09.51 O
荒川さんも空手されてたみたいだしねぇ…
883名無しさん@HOME:2012/05/13(日) 21:50:03.00 O
荒川さんの旦那さんもガチムチぽいよね
884名無しさん@HOME:2012/05/13(日) 22:09:39.37 0
美貌かどうか知らないけどハガレンのアームストロング姉ちゃんに夜這いするようなもんか
夜這いが上手く行ったとして大人しい搾取嫁になるもんか
885名無しさん@HOME:2012/05/13(日) 22:52:54.31 P
>>884
全力で納得したw
886名無しさん@HOME:2012/05/13(日) 23:29:30.40 0
荒川夫妻のビジュアルはエルリック兄弟のお師匠さんと
肉屋をしている旦那さんをイメージしていた
887名無しさん@HOME:2012/05/13(日) 23:53:17.90 0
プラス、アームストロング姉ちゃんみたいな姉たちがいて
とーちゃんがアームストロング少佐みたいな筋肉マッチョなんだと思う
888名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 01:20:04.71 P
>>887
「牛乳を牛の乳から飛ばしてもらって飲む猫」のテレビ番組で見かけた
荒川とーちゃんはそんなにマッチョって感じはしなかったけどなー
でも百姓貴族の牛イラストそっくりで吹いた記憶はあるw
889名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 01:23:30.53 0
アームストロング家のモデルは自分の実家だったのか
890名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 08:13:28.12 0
>>884
納得w 実際荒川さんは背は高いみたいね

20年前に北海道の農家で一ヶ月ホームステイをしたんだけど
その時は>>867みたいな感じだった
自分が行ったとこは肉牛で膿家脳
知人を頼ってあちこち回ったけど酪農家は近代的だった

銀の匙私も好きだな。
主人公もいつか親と和解しそう
なんかあの作者には、子供を本当に愛してない親は描けそうにない気がするし。
891名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 08:35:58.89 O
荒川父さんはあの牛絵にそっくりなのか…!
892名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 14:53:55.25 P
劇場版エヴァ破が公開された頃、あちこちで絶賛されてたんだけど
荒川弘とゆうきまさみも対談で「TVの頃のウジウジしたシンジに苛付いていたが
今回の彼は前向きでいい」みたいなことを語り合ってた。

確かにTV版当時は大体がそんな評価だったけど、今にして思えばネルフってのも
暗黒のブラック会社で、社会人どころか義務教育中のシンジ達が後ろ向きに追い詰められ
逃避するのも当然なわけで、製作者側も「変わったのは環境であってシンジ自身に変化はない」
と明言してる。

プロの漫画家からみても、大人のエゴを正しいような描写に錯覚させられたのかと思ったけど、
荒川さんにはシンジを軟弱と言い切ってしまえるだけの実績はあるんだよね。
893名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 17:16:57.00 0
>>890
自分が入ったとこは酪農だけど膿家だったなぁ

作業内容が同じでも男バイトと女バイトで待遇に差をつける
そこんちでも息子はいい大学出て獣医になって帰ってきて活躍してたけど
「酪農に興味あってやって来る女の子たちが定着しない気持ちはわかるなぁ」って感じだったし
おばさんたちは「娘がいたら農家はやめとけっていうわー。お嫁さん来て!なんて本気では言えない」
通いの人が「本気で酪農を学ぶつもりならここは参考にしちゃダメだぞ」っていってた

漁師も男女で待遇全然ちがったけど仕事内容自体がちがうし
男の作業は心身技術合わせてこれは同じように働くのは無理だー!ってわかる大変さだから
出されるご飯から何から待遇ちがっても納得できた
894名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 19:22:58.30 0
>>892
環境だけであんなに変わるわけないw
895名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 19:51:16.06 0
それはミサトさんへのセリフかい?
896名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 20:00:55.99 P
>>894
いやぁ…ある日突然「人類を守るために戦え」とか言われて
拒絶したら包帯巻いた重症の女の子を盾に人造兵器搭乗を強制されるんだよ。
乗れば乗ったで毎回行き当たりばったりで「遺書どうする?」言われるわ
強引に同居させられたマンションではミサトとアスカの家政婦扱いだわ
学校の友人を自分の手で半死半生にするわ、もう一人から縁切りさせるわ
これだけ犠牲にしても、周囲はただ「エヴァに乗れ」の一点張り。

映画は子供に頼るしかない無力さを自覚した上で、地下の秘密を語ったり
料理の腕を褒めたり感謝したり、子供たちの不安や本音に真摯に向き合って
精神的ケアに努めてる。
学校の友人も今回は難を逃れて、日常面で応援してくれてる。

環境の違いって大きいよ。大人が大人として接してくれるだけでこんなに変わる。
897名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 22:02:15.44 0
でも、エヴァだけじゃなくロボットアニメって大概そんな感じじゃない?
898名無しさん@HOME:2012/05/14(月) 22:18:34.88 0
>>897
それ、おかしいよなあ。
全時代的な価値観じゃないだろうか。
根性論的な感じで。
今はもっと「働きやすい環境を!」ってなるよね。
非常時だし、前線だから、ってのはわかるけど、
現場の兵士の精神的ケアは大事だよね。
899名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 02:26:22.76 0
×全時代的
○前時代的
900名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 09:38:52.22 0
おかしいかどうかは分からんけど、ガンダム辺りから主人公が
搭乗する・しない(戦う・戦わない)の選択を与えられないまま戦い始めるような
傾向が始まった記がする。
901名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 09:52:40.94 0
まあ子供を無理やりロボットに乗せる理由づけがそのぐらいしかないんでしょ。
ガンダム以前は理由とか関係なしに乗ってたけどw


>>896
それはあるとおもうけど、
シンジの性格も初めからちょっと違ってる気がしてたんだ。
902名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 10:03:09.68 0
睡眠学習で洗脳して操縦できるようにしてたのもあったっけねw 
903名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 10:41:03.09 0
エヴァのテレビと映画はみんなかなり違うよね。
>>900
ロボットアニメのエポックメイキングだよね
主人公が軟弱でわがままになってしまっているとも言えるけど
ああいう方が現代の子には感情移入できる
904名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 12:17:51.15 0
昔荒井理恵のX(ペケ)で似たようなネタがあったな。
主人公の親友が戦いの中で瀕死の重傷を負ってしまって、
それを看取った主人公が「○○ー!」と泣いてるアニメのシーンを見て
「どうしてこの手のバトル物って年端の行かない少年を最前線に出して
 異様に過酷な境遇に追いつめるのかしらね」とか冷静につっこんでた。
905名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 14:06:11.08 0
アニメの視聴者が低年齢児童だから
感情移入できるように、ヒーロー物の主人公は低年齢。
手塚漫画以前からそうだったよ。
ただそのヒーロー物の内容がどんどんエグくなっていったんだよね。
906名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 14:19:51.53 0
アニメの視聴者というか、売りたいオモチャの対象年齢が若年児童なんだよね
907名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 15:56:55.32 0
子供が観ない深夜枠だと、
おっさんが主人公のヒーローものがスマッシュヒットしてたりするけどね。

土6でおっさんを主人公にしたときは、爆死したっけな。
908名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 16:30:30.79 0
>>904
思いだしたw
あと「石鹸の香りのしそうな球児なんて見たことない」もあったねw

釣りキチ三平のエッセイ漫画読んだことあるけど、そうかあれが膿家なのか…
しかも矢口氏の家はまだ良い方として書かれてなかった?
農業第一でロクに学校も行けないような家もあったし。
母親が本好きだった、矢口氏本人が勉強好きだった、中学の先生が素晴らしかった
このどれかが欠けてたら釣りキチ三平は誕生しなかったのか。別に困らんけど。

無理やりこじつけるならば、矢口氏の自画像が実像とかけはなれたハンサムボーイwなのは
膿家ならではの客観的見方の欠如なのかw
909名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 16:51:19.53 0
深夜特撮 仮面天使ロゼッタも
真の主役は親父のファラオンだったね
910名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 17:48:31.41 P
>>904
>>「どうしてこの手のバトル物って年端の行かない少年を最前線に出して
>>異様に過酷な境遇に追いつめるのかしらね」とか冷静につっこんでた。

その正論を真っ向から受け入れたのが「魔法少女プリティ☆ベル」だな。

この表紙を見て↓
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/r/i/ariori/img433.jpg

誰がこれを想像できただろう……↓
http://blog-imgs-31-origin.fc2.com/h/o/u/houani/img222.jpg
911名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 17:58:03.45 O
画像見れなかった
912名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 18:07:30.91 0
直リンは閲覧できない設定になってる。
リンクをコピペでアドレスバーに貼り付けるんだ。
913名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 18:16:21.42 0
>>904
そのあたりは子供のヒーロー願望の具現だからなあ

読んだことないけどプリティベルはそのなれの果て?w
914名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 19:35:14.89 0
>>912
うちのLiveはサムネで見えてるよ
915名無しさん@HOME:2012/05/15(火) 19:36:27.79 0
>>914
専ブラはリファラ偽装できるから。
916名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 09:44:50.81 0
コブラは最初主人公を少年にしては?という案があったそうな
作者が反対したそうだけど
917名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 13:15:58.77 0
「魔法少女」といえば、「まどマギ」も強烈だった。
確かに、セラムンやプリキュアのヒロインたちが変身しただけであんなに
超人的な戦い方出来るってどうよ?とは思っていたけどw
918名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 14:29:59.45 0
プリキュアの赤って毎度元気いっぱいボーイッシュな子ばかりだけど
赤い薔薇なお嬢様キャラもいてもいいんじゃないかと思うんだ
919名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 14:32:47.29 0
まどマギ世界の魔法少女という概念は斬新だった
確かに何かを犠牲にしないと強大な力は得られないよなあ…

とか考えて、子供の頃に読んだ中国の話「不思議なひょうたん」を思い出した
努力なしに何かを望むことは、絶対に不可能だとその時に知ったよ
要するにまどかにとってキュゥべえは何でも願いごとを叶えてくれるけど、現実も
これでもかと知らしめ、しかもメッチャうざいひょうたんと同じだったんだ

ちなみに、ひょうたんの奴もバラバラに叩き壊しても焼いても、主人公にストーカー
するようなウザさだった
920名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 14:44:58.62 0
セラムンはもともとなんか普通人じゃない設定だったような

>>918
史上最弱のプリキュアを忘れないであげてください
921名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 14:52:05.86 0
>>920
月のお姫様と地球の王子様の生まれ変わりの話
922名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 18:11:14.53 O
>>920 うちの8歳女児はプリキュアオールスターズ見て、
つぼみが一番ピンチを打破するきっかけを作ってるからつぼみが一番すごいと評していた。

プリキュアシリーズで薔薇モチーフはミルキィローズとムーンライトかな?
どっちも寒色系だな。 確かに赤い薔薇な人がいてもいいのにw
923名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 19:04:35.72 0
>>922
オールスターズはその時の主役ageだからなあw

そういえば薔薇って案外男がつかうの多いな
タキシード仮面様とか紫の薔薇の人とか
924名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 19:53:03.91 P
ア、アフロディーテ……(この人は様をつけるのだろうか)

冥王神話の魚座の人は作中髄一の美形だが、
薔薇も毒も使えないなら今こそ拳を使わんか!!と
平気で顔を殴り殴られな男前で驚いたわ。
925名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 19:53:13.16 0
武器として使う設定ならどっかの女キャラがバラを鞭みたくして使ってなかったっけ?
「ローズ(ナントカ)!」って言って女王様wみたくバシバシって。
926名無しさん@HOME:2012/05/16(水) 20:03:01.09 0
>>925
女じゃないけどね……
つ「蔵馬」
927名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 05:10:03.92 0
そーいや聖闘士星矢はアニメの最新作は昔のそれこそ根性論的なバトルとは違って
現代っ子的なバトルになってるね
属性をうまく組み合わせるのよ!的な…
ポケモン遊戯王世代の子供達にはそういうシステマチックな戦いの方が
わかりやすいんだよと言ってる人がいてなるほどと思った
聖衣も昔のガションガションしたごつい「ヨロイ」って感じじゃないし

そのせいで昔のファンからはずいぶん反感買って
頑なにあれを”聖闘士星矢”だとは認めたがらない人が多いようだけどね…
928名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 06:05:58.84 0
そりゃ、神話の世界からつづく・・・ の世界観に20年位前から急に
新要素が加わり一部の設定以外、一新されましたじゃ!
その癖、人間関係は旧作を引き継いでんだもん。
929名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 08:49:01.07 O
星矢Ω、ハトプリを娘と見てたのもあって単純にキャラデザ好き。
最近見てないけど、沙織お嬢様が聖闘士育成などの改革を行って
学校の聖闘士育成のための属性うんたらの解析、システム化、
聖衣の小型化はグラード財団が尽力したと脳内補完してたw
しかし、あれ、特定の師匠について、聖闘士になった子だけ入れる学校なんだね。
最初から学校→聖衣に選ばれるかテスト→聖闘士 のが効率良くないか。
930名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 09:01:27.06 0
星矢みたいに、作者が「こっちを勝たせよう」と思った方が勝ってるようなマンガは
今どきはやらないでしょ。

敵の強さも、「にらむだけで瞬殺できちゃうよ。つよいよ」てな感じで説得力ないし。
931名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 13:19:16.37 0
お嬢の丸まりすぎが何とも
もっとオリジナルっぽく極悪非情ツンツンでいいじゃないかw
932名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 13:37:47.09 0
グラード財団が最新科学技術で開発したスチールセイントのクロスはあの後どうなったんだろう?
933名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 14:50:32.45 0
リサイクルされて、ウチの鍋になってるよ
934名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 15:35:19.24 0
クロスって必要なのってすぐ脱ぐ子を見て思ってた
935名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 15:37:11.18 0
クロス着てると苦労するんだよね
936名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 15:37:58.01 0
審議拒否
937名無しさん@HOME:2012/05/17(木) 21:17:34.94 O
前のキャラデザインの姫野さんが、
瞬はチェーン振り回してるし紫龍は刺青してるし、で
この子たちみんな不良なの!?と最初思ったんだってw
938名無しさん@HOME:2012/05/18(金) 08:34:15.33 O
姫野さんのエピ面白いw
そういえば紫龍は条件が揃うと背中に龍が出るんだっけ。忘れてたw
939名無しさん@HOME:2012/05/18(金) 09:24:36.44 0
不良か不良じゃないか問われたら… まぁ不良だろうな
いい年して木刀ふりまわしてる風魔の小次郎レベルのなんちゃって不良
940名無しさん@HOME:2012/05/18(金) 10:35:11.82 0
星矢の連載スタート時、風魔の小次郎と着てるモノが違う以外判断材料がなくて
困ったおw
941名無しさん@HOME:2012/05/18(金) 12:00:57.10 0
あだち先生の作品よりはマシじゃない?
942名無しさん@HOME:2012/05/18(金) 12:37:57.47 0
>>937
姫野さん、そんなこと考えながらあの華麗なキャラデザやってたのかw
943名無しさん@HOME:2012/05/18(金) 21:50:18.17 0
>>939
学校行ってないしね。
944名無しさん@HOME:2012/05/19(土) 11:13:31.55 0
基本脳筋だし。ところでゴールドの人たち20歳ぐらいなんだっけ?もっといってるように見えるけど
945名無しさん@HOME:2012/05/19(土) 11:38:51.14 0
天秤座の聖闘士が二十歳だと!?
946名無しさん@HOME:2012/05/19(土) 15:57:05.53 O
天秤座、300歳くらい?脱皮すると若返るよね。牛も20歳位なんかな…。
黄金が全員20歳前後と考えると、シュラがアイオロス倒したの、7歳くらいになるんだけど、
あの人ら光の速さで動けるから、時間の進みが遅いんじゃないかって説を思い出したw
947名無しさん@HOME:2012/05/20(日) 04:31:24.67 0
あだち充の新作読んだ。
昔のキャラ関係なさそう…?
948名無しさん@HOME:2012/05/20(日) 07:18:46.69 0
さすがにパンチ死んでたか…?
949名無しさん@HOME:2012/05/20(日) 15:13:39.57 0
【漫画家】 桜玉吉 ついに蓄えが尽きたか ネットを解約して伊豆の家も売り払った模様
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337433827/

昔読んだりしてた漫画家が路頭に迷ったりしてると知った時の切なさ
950名無しさん@HOME:2012/05/20(日) 17:08:02.94 0
鬱って回復できるんだっけ?
うち今旦那が3ヶ月近く働いてなくてヤヴァい状況・・・・アニメ見て子供と遊んではいるんだけど
951名無しさん@HOME:2012/05/20(日) 18:57:14.58 0
ギャグ漫画家は3年で壊れるだっけ?
952名無しさん@HOME:2012/05/20(日) 21:15:09.05 0
コロコロの漫画家は編集に「もっと笑えるネタ考えろよks」と苛められて廃人になったという噂なら知ってる
953名無しさん@HOME:2012/05/20(日) 21:44:33.82 0
漫画家残酷物語には虚実いろいろあるけど、どれも本当っぽく聞こえるな〜
954名無しさん@HOME:2012/05/20(日) 22:07:37.57 0
>>951
漫画家じゃないけど、うちの旦那オタ向け業界人で
歴10年目なんだ・・・・・業界的にわりと壊れやすいらしい。
ブログやツイッターで薬自慢とか、通院自慢してる人も結構いる
今までそういうの見てもバカだなぁって笑ってたのにな・・・
955名無しさん@HOME:2012/05/20(日) 22:24:02.74 0
赤塚さんって偉大なんだな。3年どころじゃないよね?手塚さんに変人言われてたけど
956名無しさん@HOME:2012/05/20(日) 22:41:39.79 0
少女マンガも描いてたから息抜きにはなってたのかな?
957名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 06:03:54.94 0
フジオ・プロはギャグネタをスタッフ全員で考えるシステムで赤塚の負荷が軽かった。
バクマンでは多人数ブレーンシステムを邪道として100%否定してたけど
マンガは結果がすべてだからね。赤塚不二夫と大場(がもう)の作品を比較すれば
邪道はどっちだ? と言われざるを得ない。

赤塚は壊れてアル中になっても身体が丈夫だったので潰れなかっただけ
という解釈もある
958名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 11:26:58.75 0
壊れたっていうと吾妻ひでおとか
959名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 12:23:31.24 0
吾妻ひでおも身体丈夫だよな
ガテン系で働いたり冬に山で野宿したり
960名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 13:31:21.69 0
ギャグがでなくなればストーリー漫画に移行すればいいだけの話で
商売なんだから商品は自分で管理しないといけない。在庫もないのに店を開けてちゃいけない。
アイデアスタッフを抱えていた赤塚不二夫は賢かった。でも人を抱える度量と収入が必要
961名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 14:11:10.46 0
その点ではトキワ荘関係の人はノウハウ出来てるだけあって
基本うまくやってるよね
962名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 15:02:11.27 0
>>960
脳みそに醋を入れてコケても
人を殺せるノートで復活できる品。
963名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 19:54:27.98 0
>ギャグがでなくなればストーリー漫画に移行すればいいだけの話
商業だと、編集さんがオッケー出さないんだよ
袂を分かつと、狭い業界だし次のところでも同じような方向性を求められてダメなら干される
同人誌でストーリー漫画書くと言う手もあるけど、なかなかそれも思ったように
売れるもんじゃなし、そう簡単な話じゃないよ
964名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 20:53:08.82 0
ギャグが出なくなってシリアスっぽい作品の原作作家になったガモウさんぇ・・・・
安永航一郎はもう30年以上ギャグ一本でやってるんだもんなぁ
965名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 22:10:23.63 0
紙媒体、web、同人、全部ギャグだもんね。しかもまだまだ面白いよ…ママン…
966名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 22:31:35.14 0
>>964
安永航一郎はスゴいよねぇ。

永井豪は、昔はギャグを多数連載してたが、デビルマンから止めちったな。
967名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 22:37:47.64 0
いやいやいや,えん魔くんもけっこう仮面もデビルマンの後だよ
へんちんポコイダーもあるよw
968名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 22:40:14.72 0
ハニーも何気にギャグだった
969名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 22:48:26.01 0
けっこう仮面、
今みると吹っ切れぶりがすごい。
デビルマンと同じ作者が書いた作品とは思えない。
デビルマンはすごい作品だなあと
昔も思ったし今も思う。
970名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 22:51:26.75 0
バイオレンスジャックも,いろいろあったけどやっぱり凄いと思う。
971名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 22:54:27.34 0
>>970
うん。すごいよね。
話もすごいんだけど、
あの絵もすごい。
972名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 23:01:59.08 0
一番すごいのはあの実写版デビルマンにOK出した上に自分も出演しちゃったことだな
黒歴史なんてもんじゃないだろアレ
973名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 23:13:02.55 0
>>964
もしガモウ名義のまま原作してたらデスノもどうなってたか
ガモウ絵でデスノやバクマンもどんなのか見たかったけどねw
あの絵でネーム渡されてシリアス話を描ける小畑もすごい
974名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 23:18:01.05 0
小畑も元々ギャグの人だからかな?
サイボーグじいちゃんGは結構好きだった
975名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 23:22:00.70 0
サイボーグじいちゃんがデスノートを手に入れて人気漫画家としてのしあがる話を妄想した。
976名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 23:25:26.93 0
もちろん喋る人形も手にもっているんだろうな?
977名無しさん@HOME:2012/05/21(月) 23:28:10.24 0
Gちゃんはそんなセコイことしないだろう
ふんっと鼻先で笑ったついでにノートに屁を掛けて
鍬で細切れに刻んで肥溜にブチ込んでかき混ぜてこやしにするくらい平気でやる
それに「なんてもったいないことするんだべ」と泣き入れる社礼頭毒郎に
ふかした煙草の煙を吹き掛けるまでが1セット
978960:2012/05/22(火) 04:42:47.47 0
>>963
漫画家のプレゼンはネームを見せればいいだけだから楽だよ
すでにある実績以外を求められないのは当たり前で
そこをどうするかはどんな業界でも一緒

ガモウひろしはギャグっぽい絵本出してるよね?ぱんつくんだったかな
よんだことないけど
979名無しさん@HOME:2012/05/22(火) 11:13:37.03 0
>>973
バクマンは単行本見ればガモウ絵のネーム載ってるよね。
あの絵じゃデスノートもバクマンもギャグにしか見えんw
980名無しさん@HOME:2012/05/22(火) 11:46:22.02 0
あずきゅんのママンの冗談としか思えないデカい縦ロールは、まあガモウだからね…
としか思えなかった

しかしそんなとんでもねー原案でも、あれだけ可愛く描いた小畑の画力は感嘆もの
981名無しさん@HOME:2012/05/22(火) 19:26:11.39 0
>>979
あれ面白いよねw
ガモウの絵では最高と中井が同じ顔になってるのも笑えたわ
982名無しさん@HOME:2012/05/22(火) 20:48:55.36 0
>>969
そうかなぁ。
昔のキッカイくんやらオモライくんなんかを思うと、けっこう仮面は
ギャグとしては大して面白くない。
983名無しさん@HOME:2012/05/22(火) 21:03:19.43 0
裁縫部009 ど死ぬほど笑った私が通りますよ
984名無しさん@HOME:2012/05/22(火) 22:42:34.52 0
ガモウの描く月とL…ネームまとめて単行本にしてくれないかなw
985名無しさん@HOME:2012/05/22(火) 23:02:52.39 O
ビッグビジネスの香りがする>がもうデスノ
986名無しさん@HOME:2012/05/23(水) 02:12:47.10 0
一番似合わないのは誰の絵だろう?
987名無しさん@HOME:2012/05/23(水) 08:51:12.04 O
藤子不二雄…と思ったら両方似合いすぎた。
デスノは「どくさいスイッチ…」と思った覚えがある。
988名無しさん@HOME:2012/05/23(水) 19:06:43.01 0
「きかんしゃトーマス」、幼児向けで似たような話ばかりなのと説教くさい内容のせいで、
いつもその場で反省しても、またぞろ同じような失敗を延々と繰り返すアホの子の物語
(しかも、出てくる機関車全部そうだ)としか思えないよ。
989名無しさん@HOME:2012/05/23(水) 19:09:32.67 0
そうしないと巻数増やせないじゃんw
身も蓋もないけどシリーズ物なんてそんなもんでしょ
990名無しさん@HOME:2012/05/24(木) 03:47:40.97 0
説教臭い内容なのは、原作者が牧師だからかも。
牧師にして鉄ヲタだったそうだ。
991名無しさん@HOME
きかんしゃトーマス、殺伐とした仲間関係だよね。
脱線事故も多いし、あんな職場は嫌だ。