地方の【ド田舎】に嫁いで後悔してる奥様 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
こんなはずじゃなかった、この生活がいつまで続くんだろう…
閉塞感に苛まれている皆様、ここでその気持ちを分かち合いガス抜きしましょう。
結婚で相手の地方のド田舎に住むことになった方以外にも、
転勤族の妻やこれから結婚を考えている独女さん、男性もどうぞ。

※ここは地方ド田舎叩きスレではありませんのでよろしくお願いします。

前スレ
地方の【ド田舎】に嫁いで後悔してる奥様 21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1256172019/

次スレは980踏んだ人お願いしま〜す。
2名無しさん@HOME:2009/12/14(月) 15:00:24 0
ド田舎(嘲笑)
3名無しさん@HOME:2009/12/14(月) 16:01:14 0
1さん乙です
4名無しさん@HOME:2009/12/14(月) 17:24:56 O
>>1乙!
皆さん頑張りすぎないで、何とか生きていきましょう。
5名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 01:39:04 0
継続トピ立てには毎度感謝してますが

>独女さん、男性もどうぞ

独女さんは別にいいとして、男性は遠慮してほしいと
いつも思う。「奥様」「奥様予備軍」だけの方がもっと
居心地よくなるのに。




6名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 01:51:52 O
この時期特有の音楽や
イルミネーション・店舗の飾り付けがない。
あってもかなりしょぼい。
クリスマスが感じられない。
7名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 01:57:47 0
男性は田舎が好きな人が多いね。
8名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 08:42:49 0
地方ならおうちひろいんでしょう、って従姉妹に聞かれた。

うん。不動産チラシ風にいえば
・敷地380坪、敷地内に菜園あり。
・7DK母屋)+3LK(離れ・2S付き)だよ。
DKのDはダイニングじゃなくて、土間だけどな!!

9名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 08:43:24 0
まったく無縁の田舎に住む人はわからないけど
大体は自分の地元だから慣れてるし、
自分は働きに出るから近所づきあいとかしなくていいもんね
10名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 10:10:15 O
>>9
ごめん、意味がわからない。
11名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 10:16:25 0
>>9
スレタイと>>1見てきた方がいいんじゃない?
129:2009/12/15(火) 10:33:20 0
すいません
>>7へのレスのつもりでした
13名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 10:56:46 O
>>9
Uターン組の旦那だったら地元wだしね。
長男教の膿家脳は最悪だー。
うちは転勤組。
いずれ離れる土地と思えばこそ我慢できる。
14名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:00:22 O
>>9
このスレに書くってことは、それは男側のことだよね。

でもここは田舎に嫁いだ女のスレだから、
なんで書いてるのかがわかんない。
15名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:02:59 0
え???
16名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:05:57 0
じゃあ7がわかんないということで。
17名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:36:43 0
みんなとんがりすぎ。
>>9>>7へのレスじゃん。アンカー付け忘れただけ。
18名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:38:04 O
このスレ男性お断りにしてもいいんじゃない?
何枚か前、長男教が紛れ込んできて何かイヤな感じになったよ。
19名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:39:06 O
>>17
うん。とんがりすぎ。
みんな今日はどしたの?
20名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:39:44 0
田舎に住んでるとギスギスしたくもなるわよ。
明日にも雪が降りそうで憂鬱。
21名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:48:46 O
ダウンソックスはいてる。
最強。

・・・と思ってたが、日に日に寒くなってくると、底から冷えが伝わってきたよ。
22名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:56:29 0
高校生までド田舎で育ったけど田舎には戻れない
跡取り娘として婿とれって言われてるけど無ー理ー
土地提供するからこっちでクリニック開けって言われても
爺婆ばっかの土地で駆け出しの小児科医にどーしろと
婿候補は乗り気だって言われましても40過ぎのオッサンにこちらはドン引きです

ずっとオマケの扱い受けながらも学費も何もかも自力で大学卒業したのに
長男夫婦が逃げた瞬間に跡取りとか言われても片腹痛いわ
土地で育った娘も逃げ出すド田舎で6年頑張った義姉さんの我慢強さには感服です
甥ちゃんも姪ちゃんのためにも逃げ切ってね
23名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 14:11:55 O
>>22
チラ裏にどうぞ。
24名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 15:41:47 O
>>21
屋内でも凍えそう。
北国は人間の住むとこじゃないよぅ。
日照時間がスウェーデン並だ。
25名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 17:06:40 0
本気で寒いところほど、二重窓にしたり暖房を徹底していて、
(室内は)温かいと聞くけど、そうでもないのかな?

うちのあたり(山陰)はそのへん不徹底で、寒い家が多い。
お年寄りが入院加療の必要があるときなど、
「せっかくだから寒くなってから入院させてもらって、いちばん寒いときには病院にいたい」
というアクションが出ることがあるよ。
26名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 18:35:40 O
>>25
北海道のほうが屋内は快適だよ、きっと。
中途半端に寒い地方は本当に悲惨。
北国一年生も大変だけど。
私は三年生だけど凍死しそうだー。
27名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 18:36:56 0
>25
あら、うちも山陰。左ッ側のほうの国ですw
トメは避暑ならぬ避寒が好きで、冬は海沿いの施設をリゾートホテル代わりにしてる。
トメが居ないだけでもありがたいが、
山沿いの築50年はあり得ない寒さ。
家ごと燃やす勢いでストーブ焚いても隙間風が半端じゃないからムダ。
18日から寒波の予報・・・
♪Winter WonderLand〜♪とかクリスマスソングとか聞くと
「そんな甘いもんじゃねえ!」と突っ込みたくなるww
28名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 18:39:24 0
なんか楽しそうな文章ですね。
29名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 18:44:06 0
>家ごと燃やす勢いで

楽しくしてくれてるんだと思うけど、
いつも火で暖房してる人間にとっては、冗談になりにくいよ
30名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 19:08:16 0
はいはい。
31名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 19:20:52 0
>>27
以前、1960年代ソ連でのエッセイで、「モスクワでは冬場になると換気用の窓ひとつ以外は
窓の隙間に綿を詰め、春までテープで全て目張りしてしまう。そこまでして暖房を入れても
室温は13度だった」とかいうのを思い出した。うちも綿を詰めてテープ貼ろうかと真剣に
考えてしまうぐらい寒い。
32名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 19:48:16 0
>うちも綿を詰めてテープ貼ろうかと真剣に
考えてしまうぐらい寒い。

貼ったらいいと思う。
33名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 19:49:24 0
>>18
>このスレ男性お断りにしてもいいんじゃない?
何枚か前、長男教が紛れ込んできて何かイヤな感じになったよ

禿同。
Uターン、Iターン?組の長男教旦那やら、都落ちした私達を茶化す
田舎若者(若、が付かない感じのも時々いるけど)が紛れ込んで
きて不快。早速、>>9みたいなの(田舎ジモティ女性かもしれんが)
が出没するし。

そもそも何でここ、男性もOKて事になってるんでしょう??

>>7
男性は田舎が好きな人が多い

同感。で、それに引きずられて被害に遭うのは
大抵、女性のほう。とは言え、ボク都会でしか
生活した事ないの、虫退治なんか無理〜。当然、火も
おこせません、なんて感じの軟弱そうな男性は、それは
それで私は嫌だったから今ここ(ド田舎)に来て
しまってる訳なんだが。ないものねだりなのかも。
34名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 19:55:15 0
>>33
落ち着いて、本当に書きたいことから書いた方がいいと思います。
35名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 20:38:38 0
>>34

33です。本当に書きたいことは「この板を男性お断りにして欲しい」
以上。
36名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 20:55:59 O
>>33
若がつかないw
40才の青年wとかヤだな。

男性お断わりがいいな。
変なのが湧いたことがあったよねぇ。
37名無しさん@HOME:2009/12/16(水) 05:07:04 0
都道府県別 平均体重ランキング(女性版)最下位・・・orz

道理でやたらお菓子屋・ケーキ屋が多い。歯医者も多い。
スーパーに行くと、必ず1人以上の巨デブに遭遇
赤飯には甘納豆で驚愕
漬物が甘い
メガ盛り級の食事を完食要求され、デザートは1人にひとつのリンゴorz
てか日本語通じない。何言ってるのかわからない!

仲間に入れてくれなくていいです・・・
38名無しさん@HOME:2009/12/16(水) 09:08:33 0
今この時点で室温3度ort。
これでも関東地方。
外の寒さは諦めがつくけど、室内の寒さが半端じゃないよ。
室内の仕切りが全部明かり取りの為にガラスだし、
大体、築100年だもん。同じ地域でもみんなもっと快適に暮らしているのになあort。

外から帰って来たら、コートを脱いで、ハンテンを羽織るのはお約束。
39名無しさん@HOME:2009/12/16(水) 10:25:52 O
>>38
山を越えたら雪国の地方の方かしら。
一応は関東でも恐怖の強風県みたいなところもあるから侮れないわ。
40名無しさん@HOME:2009/12/16(水) 16:21:26 0
>>39
強風県じゃないけど、まあ、あの辺りです。
ここら辺の古い建物の特徴で、とにかく軒が長い。
なので、夏はエアコン要らずの快適さなんだけど、冬場は座敷まで陽が差さなくて辛い。
リンゴ県出身で、雪がほとほと嫌で東京に脱出した私の祖母も
「田舎は辛いけど、雪が無いならまだマシだから」としぶしぶ祝福してくれた私の結婚だったけど
この室内の寒さは想定外。
かえって、雪国の方が冬の室内は快適なんだろうなあ、、と夢想する毎日ですw。
41名無しさん@HOME:2009/12/16(水) 17:03:25 0
旦那のお姉さんが近くの総合病院に入院したので、
お見舞い+ティッシュなど必要なものの差し入れに行った。

同室のおばさんたちが私とお姉さんの関係を聞きたがるのは普通。
ただ、帰り際にお姉さんがロビーまで送ってくれたら、通りがかりのお見舞いのじじばばに
「あんたどうしたの?」「この人はどういう人?」みたいに何度も聞かれてるのがすごかった?

42名無しさん@HOME:2009/12/16(水) 17:26:06 0
×聞かれてるのがすごかった?
○聞かれてるのがすごかった!

東京にいた頃は、いわゆる総合病院でご近所や親戚につかまることなんてめったになかったもの。
43名無しさん@HOME:2009/12/16(水) 19:55:59 O
>>41
答える義務はないわ。
尾ひれがついてとやかく言われるに決まってるからうまくかわしてね。
44名無しさん@HOME:2009/12/16(水) 20:02:42 0
何だよそのカマっぽいお言葉。
45名無しさん@HOME:2009/12/17(木) 10:54:44 0
地方の【ド田舎】に嫁いで後悔してるおカマ

ってスレあったらすごく面白そう、ROMってみたい。
46名無しさん@HOME:2009/12/17(木) 21:02:51 0
隣の家はいまだに羽釜でご飯炊いてるけどね。うまいんだってさ。
電気とかガスとか邪道らしい。
47名無しさん@HOME:2009/12/17(木) 21:04:24 O
>>43よ。
鬼女板だとああいう口調なんだけどね。
よその板でその調子だと カマ って言われるのよね〜。
48名無しさん@HOME:2009/12/17(木) 22:09:06 0
鬼女板でも浮くような気がする。
49名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 02:21:32 O
義実家行くのに時間がかかる。
疲れるし遠いしド田舎で何にもないし、もう行きたくない。
家汚いしメシマズだし、親戚ウザいし、ホント行きたくない。
50名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 09:20:22 0
>>49
時間がかかるほど遠いなんてうらやましい
51名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 11:35:21 O
>>50
切実だわ。
ハァ…。
52名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 11:44:46 0
小さな親切 大きなお世話
周り全部こんな感じ。
53名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 11:58:35 O
あかんあかん。
寒いよー。。。

暖房効きにくいよぅ。

電気代こわいよぅ。。。
54名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 11:59:30 0
電気代より、灯油がなくなるよー。
55名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 14:23:44 O
>>54
灯油こぼしちまって手が臭い。
毎日寒風の中で灯油を継ぎ足すのが日課になって、ますます惨めな気分になってきた。
好きでこんなとこにいるんじゃないのにな。
都心は今頃イルミネーションが綺麗だろうな。
56名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 14:50:36 0
灯油を継ぎ足す時間がやけに長く感じる。
その間「私は一体何をやってるんだろう…これからもずっとこんな生活なんだろうか」と
マイナスなことばかり考えてしまうんだよ。
57名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 15:06:57 0
>>55
みかんの皮でこすると臭いがとれるよ。
浅草に住む従姉妹から「今日は羽子板市だよ〜」って楽しそうなメールが来たよ…。
58名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 15:37:33 O
>>57
d!

ミカン…浅草のチョコレート屋さんは賑わってるかな。
オレンジピールをチョコレートコーティングしたあのお菓子、小さい時よくお土産でもらったなぁ。
59名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 15:42:42 0
>>56
すごくわかる
電動式ポンプだから体動かすこともなくて考え事してしまうんだよね
60名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 15:54:50 0
ミカンの皮のチョコレート美味しいよね
確か淡路島のお土産で内閣総理大臣症もらってました
61名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 16:23:56 O
>>60
内閣総理大臣症www
62名無しさん@HOME:2009/12/18(金) 16:32:13 0
キョーレツそうだね。今の今じゃ。w<症
63名無しさん@HOME:2009/12/19(土) 10:58:15 O
明太子県寒すぎ。九州なんて温暖なことぐらいしか取り柄がないってのに・・・
嫌になるよ
64名無しさん@HOME:2009/12/19(土) 11:47:59 0
九州だって冬は寒いよね。
なのに、なにもかもが夏仕様で冬の対策に乏しい。
寒い‥
65名無しさん@HOME:2009/12/19(土) 13:24:09 O
>>64
夏仕様はキツイね。
ストーブつけたって肝心の家屋が熱を逃がしたら寒いよ。
66名無しさん@HOME:2009/12/19(土) 19:02:47 0
年末になると、親戚内で中心的的な家に
餅つきのために集まることになっている。

今では餅つき機だし、せいろで餅米を蒸すのもそこの家の人たちがやってくれているが、
「みんなで談笑しながら餅を丸める作業」
「つきたての餅を食べながら午後いっぱいお茶を飲む作業」はかなりつらい。

それが証拠に、その家の子供たちも何かとと理由をつけて逃げている。
67名無しさん@HOME:2009/12/20(日) 11:14:28 0
秋ぐらい山に囲まれたド田舎県から奇跡の脱出に成功して
幸せ噛み締めてます。
もう二度とあんなド田舎足踏み入れたくない!!
マジ死ぬかと思ったっていうかあんな恐ろしい体験はあり得ないだろうな。
田舎って怖い。性格性悪なんだって事身にしみて知った。
68名無しさん@HOME:2009/12/20(日) 11:33:55 0
>>67
おめ。どうやって脱出したんですか?
69名無しさん@HOME:2009/12/20(日) 11:39:13 O
>>67
おめでd!
あなたもようやく人間界の住人だね。
70名無しさん@HOME:2009/12/20(日) 20:42:49 0
>>67
おめです。
うらやまです。
こちとら脱出出来る目処すらたってない・・・
71名無しさん@HOME:2009/12/20(日) 23:50:36 0
おめ
72名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 04:01:23 0
そうそう、田舎ってなぜか性悪な人が多いよね
ちょっとでも人様の幸運な部分に気が付くと、
その足にしがみついて、なんとか引き摺り下ろしてやろう、っていうような
73名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 05:27:57 0
それは逆
どっちも似たようなものだけど
田舎の場合幼馴染みやその親せき、何百年も村付き合いしてるから、そんな人達に不幸になって欲しいとはおもわないものよ。
ビンボーして代々受け継いで来た土地を他所者の商売人なんかに売ったり取られたりして、産廃すてられたり騒音まきちらされたり、けっきょく村の不幸が自分に降りかかるのよ。
74名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 06:02:44 0
>>72
類は友を呼ぶって言いますもんね。
あなたも相当性格悪いですよ
75名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 09:14:03 O
どうしたんだろう?
田舎者が湧いてきたね。
ヒマなんだろうなー。
76名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 09:25:32 O
そういや、前にもやたら九州をフォローするかっぺが湧いてたよね。
田舎もんは嫌だ
77名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 12:40:50 0
街 田舎 両方に家を持っている母に言わせれば。
若い頃、40位までは街が便利で楽しいと思います。
50位からは田舎で畑仕事やガーデニング、趣味の集いなど楽しむのが生き甲斐だと申しております。
78名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 13:17:08 0
>>77
70になったらまた都会で暮らすのが良いよ。
年取って庭の世話はつらいものがある。
79名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 13:25:12 0
さらに高齢になれば
病院の選択肢や利便性から
都会の駅前マンションなどが良いと思う
80名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 13:26:20 0
70は余計に田舎がよくなるんですよ
幼馴染みや老人会の人に何時でも畑やお寺、お宮さん、公園、朝市で会えると言うのが一番の楽しみになってくるんです
その内にわかりますよ
81名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 13:27:27 0
田舎もんという言葉つながりで;

私の父は穏やかな性格で他人の悪口を殆ど言わない人だったが、ごくたまに
「あの田舎もんが!」と批判した。
怒った後に
「田舎に住んでるイコール田舎もん、じゃないよ。
精神が田舎もんな人間のことを、田舎もんと言うんだ」
としみじみ言うのが口ぐせだった。

その時は分からなかったけど、今は少し分かる気がする。
《精神が田舎もん》というフレーズは、
どこに嫁いでても、どこに住んでても、自省の基本になってる。
周囲の方々の行動も「こうはなりたくない」という教えになってるよw
82名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 13:37:05 0
田舎のアパートに暮らせたら良いのかもしれない。
うち近所の独居老人は有り余る敷地の草取りを夏中毎日やってる。
雨でなければ庭ではいずってるw
一日休むと次の日は3倍やらなきゃならない勢いで雑草は生える。
で、剪定は頼むのだけどやっぱ広いから一回10万は掛かる。それが年2〜3回。
将来あんな風にはなりたくない。独居老人になったら都会のアパートで暮らそうと思う。
83名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 13:48:36 0
100坪位の庭で20万程、それを年一回で十分。
シルバーならもっと安いよ。
84名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 14:08:56 0
一度シルバーに頼んだら 
切るなと言った大事な木やタラの木きられたがな 
85名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 14:12:36 0
そのくらい良いじゃないですか
また生えてくるんだし。セコいわ
86名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 14:52:35 0
なんか田舎モンってスレタイ読めないんだなw
87名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 17:17:42 0
田舎は独善的で英雄気取りの人間が多い
本人が悪いのではく環境のせいだろう
だから下手な希望をいだいて話せばわかるとか結婚すればかわるとか
推測するが実際は無理

田舎で変わることは本人が堕天することになるため、反乱分子として
自分達を守る激しい抵抗運動が始まる

マジで終わってる
普段は愛想メチャクチャ良いからなww
88名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 18:19:25 0
>>80
>70は余計に田舎がよくなるんですよ
幼馴染みや老人会の人に何時でも畑やお寺、お宮さん、公園、朝市で会えると
言うのが一番の楽しみになってくる

ここは嫁に来ちゃった人のスレなので、嫁ぎ先の田舎に「幼馴染」はいません。
トメや旦那に「ここ、自分の母校♪」とか嬉しそうにすぐそこの学校を指差されても
どうせ私の母校は遠いし幼馴染とはネット上でしか会えないよ、といじけたくなりますね。
それに、82歳の義祖母は70位迄は免許持ってて自由に動いてたけど、高齢理由に

免許手放して、時々特急乗って好きな京都に遊びに行くのが生きがいに
(関西の田舎在住)なってますが‥。田舎が嫌というよりも、つきつめると
車嫌いな私には田舎=車社会が嫌です。年取ったら駅前に生活インフラ全部
まとまってる、徒歩と電車だけで生きられる街に絶対移住するつもりです。
89名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 18:33:03 0
田舎、ろくな遊べる、学べる施設が無い。
うちの地元なら即潰れるような質の悪いのばっかり。
90名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 19:26:00 O
旦那の前職が転勤多数でいろいろ住んだけど、
正直、県庁所在地レベルならどこでもいいやって気になってきた。
旦那の地元は東北の某県庁所在地だけど
大学病院をはじめ救急病院が市内に3〜4箇所あるだけで満足してしまうわw

もう結婚して赤が生まれたら、遊びや外食なんてする暇もないしね。
あ、でも私立の中学校が少ないかな?

慣れてしまった私は荒んでるかしら…?
91名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 19:39:57 0
>もう結婚して赤が生まれたら、遊びや外食なんてする暇もないしね。

そう決めつけるところがすさんでる。
女は家にいるから不満はないだろう、年寄りは知り合いに会えるのが一番の楽しみだろうって。
92名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 19:45:31 O
>>91
いや、決めつけというか
今の私の状況がそうだというだけです…
93名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 19:46:05 0
年取ったら歩いて買い物とお医者さんに行ける所に住みたいです。
今の所じゃ運転できなくなったらもう終わりだもの。
94名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 19:52:37 0
だいぶ前の話になるが・・・
結婚して山奥のど田舎村に住み始めの頃。
鬱になりかけた私に神戸の大都会の真ん中に住んでる知り合いから言われた一言が
「住めばどこでも都よ♪」
アンタに言われたないわいッ!!
95名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 19:52:54 0
>>93
そういう意味では都会のほうがお年寄りにやさしいんだよね。
公共交通網が発達してるし、バリアフリーもどんどん進んでるし。
96名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 20:01:00 0
>今の所じゃ運転できなくなったらもう終わりだもの。

それは切実に感じる。
バスがあるって言ったって、本数は少ないし、ちょっと長距離になるとマジで高いしね。
実家のほうなら、どこまで乗っても200円均一なのに。
97名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 20:10:26 0
その本数少ないバスに時々乗ってみると、乗客は
老人と子供(通学に使ってる高校生)ばかり。
田舎はいわゆる交通弱者に過酷。

老人じゃないけど、目の病気で運転できなくなっちゃった
知人がいるけど大変そう。
98名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 21:29:25 0
>>91
決め付けというか
赤が生まれたら、どうやって遊んだり外食したりするんだい?
田舎風に同居なら親に預けて遊べるだろうが、都会の核家族ではとうてい無理だよ。
99名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 21:38:50 0
>田舎風に同居なら親に預けて遊べるだろうが、都会の核家族ではとうてい無理だよ。

やっぱりなあ。こういう人だと思ったよ。
わりと年配の人?
100名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 21:47:27 0
田舎は遊ぶところがないわけでさ、
そこで都会は核家族だから遊べないと。
つまり、「嫁は遊ぶな」ということで。

新ネタだしてもらってありがとうございます。
101名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 21:48:45 0
>98
都会の核家族はよく外食いくよー
姉夫婦はいつも赤ちゃん連れてるけど
お寿司屋さんで「お母さん食べてよ」って茶碗蒸しサービスしてもらったとか
料理屋さんで仲居さんが赤ちゃんのミルク用のお湯とかタオルとか
すごくよくお世話してくれておもちゃまでくれたとか
逆に都会のほうが赤ちゃん連れには暮らしやすいみたい…


102名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 22:18:05 O
都会なのに、寿司屋とか料理屋って…
103名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 22:28:34 0
赤つれて個室だったらそうならない?
今の時期だったらてっさとかね
帰って食べたいなぁ
104名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 22:38:32 0
>都会なのに、寿司屋とか料理屋って…

お寿司屋とかお料理屋が、都会にあったらだめなのかな?
普通にあるよねえ。
105名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 22:44:42 0
うちの方なんか、寿司と言ったら回転寿司のことだよ。
でなければスーパーの寿司。
106名無しさん@HOME:2009/12/21(月) 22:52:52 P
>>103
田舎者が背伸びするとロクなことないから
程々にね
107名無しさん@HOME:2009/12/22(火) 10:35:06 0
雪が溶けて今朝はガッチガチのツルツル。
すべって左半身強打してしばらく起き上がれなくて
痛みとか田舎暮らしのストレスとかいろいろ悲しくなって泣きそうになった。
108名無しさん@HOME:2009/12/22(火) 16:03:57 0
>>赤が生まれたら、どうやって遊んだり外食したりするんだい?

子をベビーカーに乗せて、夫婦二人で面倒を見ながら出かけるんですよ。
そこそこ田舎に住んでるけど、普通にみなさんやってますよ。
生後一年くらいまではなかなかできないことだけど。

ていうか、そういう、まだ目を離せない時期に人に預けたりは
正直したくないな。
109名無しさん@HOME:2009/12/22(火) 18:01:02 0
>赤が生まれたら、どうやって遊んだり外食したりするんだい?

いかにも、子が生まれても自分は子育てに関わる気は皆無って人の発想だね。
110名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 11:00:30 O
来たねぇ。
オードブルの季節

今朝スーパーのチラシ見てたら
クリスマスオードブルが載ってたよw
111名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 11:25:11 O
田舎の人って連絡しないで突然やってくるよね。
出掛けようと外に出たら、旦那の親戚の車が止まってて驚いた。
来るなんて聞いてなかったし、こっちから招いた覚えもないし。
外出着の私達をみて「あら出掛けるの」
その言い方がまた「人がせっかく来てやったのに?」って言い方でムカつく!
突然やってきて恩着せがましいとか、普段は人に礼儀だなんだと
口やかましく言ってる人のすることかって思うわ。
112名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 11:49:04 O
>>111
その後kwsk
113名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 16:14:58 0
電話があるのにね、
向かいの家の親と思われる人がケーキを持ってやってきていた。
馬鹿じゃない?
いつも奥さんはパートに出て留守なんだよ。
さんざん家を叩いたり覗いたりしてたがあきらめて帰ったようだ。
人ごとながら用慮の悪さに呆れる。
114名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 16:17:45 0
>>111
それがものすごいストレス

自分たちは今ちょっと都市部に出たけど、義実家がド田舎で
人んち行くのに基本アポなし。
家人の誰かが具合が悪いとか聞けば、アポなしで凸してくる。
こちとら病気で家も身なりも荒れ放題なのにたまたま玄関開けたらいたりする。
「心配で〜」「家の掃除や赤の世話してあげる」いらんつーの寝かせてくれよ
せめて来るなら事前に連絡しろ。

って実際に旦那が言ったら、次から事前に連絡来るようになった。
「あと10分くらいで着くから〜」
意味ねえよ

他人なら突然来られたら断るなり家の外で会うなり出来るけど
田舎脳の義実家に「家に上がる」以外の選択肢はないみたいで困る
アポなし凸に対応できるように義実家には大量のお菓子や炊きだめした大量のご飯がある
だからうちにあまり菓子類のストックがないことや
食べる分しかご飯を炊かないことが不満らしい



115名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 16:43:11 0
ド田舎は無駄な事が多い
116名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 17:01:02 0
>>110
私の住んでる田舎でも”オードブル”は大人気で
正月とかお祭りとか何かと言えば”オードブル”を地元商店通じて注文し
買ったり親戚に配ったりする習慣らしいんだけど

これがまた、直径40cmの丸プラトレイに
エビフライとイカフライと鶏唐揚げ(要するに揚げ物ばっか)
しなしなのサラダ菜の上で並んでる---みたいな。
しかも法外な田舎の義理価格。

結婚して私がおせちを作るようになり、夫が”オードブル”を断ったら
「あそこのお嫁さんはずいぶん倹約家さんらしい」とヒソヒソ・・・
アホか、うちのおせちを見に来てみろっての。
ネット取り寄せ食材で手間も暇も金もかけてるよ。

ともあれ、
田舎の辞典では”オードブル”の意味が世間とはまるっきり違う。
117名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 17:05:08 0
アポなしもだけど時間を考えないのもある。
思い立ったら即行動らしくて、
仕事の用事にもかかわらず早朝に来られたときはびっくりした。
あと1時間もしたら会社に来てるのに。
118名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 17:06:43 0
>>114
ネタと突っ込みで漫才みたいで笑えた。

実際はネタじゃないけどね、
どこも同じだなと。
119名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 17:08:04 0
>>116
おせち絶対見せたらダメ
間違いなく利用される
120名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 17:11:51 0
友人宅で聞いたことがあるけど
朝6時に県違いのド田舎の両親が車で突然来るらしい。
(今から起きようとパジャマスタイルなのに)
かなり離れているんだけど
朝6時到着って何時から出てくるのだろう?
ほんとご愁傷様だわ。
121名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 17:13:28 0
絶対いる時間狙ってるんじゃないの
122名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 17:14:37 0
オハヨウからオヤスミまでミッチリとw
123名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 17:38:33 0
「事前に連絡すると気を遣わせると思った」って言い訳するんだよね
突然の訪問の方がよーっぽど迷惑ですが?

あと、早朝凸もそうだけど「田舎の年寄り時間」で電話とかしてくる
朝7:00(こちら子や夫の送り出しでてんてこ舞い、あちらは朝食終わってくつろぎ中)
夜7:00(こちら夕食真っ最中、あちらは(ry
124名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 20:59:34 O
誰かダーツの旅来たとこない?
あれって田舎しか行かないよね?

なんにも無いから、うちに来てほしいよ。
125名無しさん@HOME:2009/12/23(水) 21:29:03 O
うちは探偵ナイトスクープがきたよ。
126名無しさん@HOME:2009/12/24(木) 07:59:19 0
昨日放映されたダーツの旅、隣町に来てたわ

テレビとかもいいけど、ババァ団が騒ぐからなあ・・・
偽実家の町内で砂時計とかいう映画のロケがあった時
なぜか数日前から近所のパーマ屋が大入り満員
クソトメは朝から道掃除のふりして玄関前で待ち構えて
忙しい映画スタッフをつかまえ無理やりお茶をふるまってた
映画に0・5秒くらい偽実家が映ったので大喜び
「私がこの人たちにお茶出したから映ったらしい」と親戚中に吹きまくった

なんというか・・・めちゃくちゃ恥ずかしいんですけど。
127名無しさん@HOME:2009/12/24(木) 08:26:31 0
>>126
うらやましいと思ってしまった。
もう取り返しが付かないくらい田舎に染まってしまったのかも。
128名無しさん@HOME:2009/12/24(木) 10:04:09 0
>>124
ダーツもからくりビデオレターも来たよw
隣町には田舎に泊まろうも
129名無しさん@HOME:2009/12/24(木) 12:19:11 O
>>126
同県発見

「おめぇ」の連発がヒンシュクかっていることに気づいてない県民性。
130名無しさん@HOME:2009/12/24(木) 17:54:52 0
イヤ傍から見てると「おめぇ」も笑える。
自分が「おめぇ」と呼びかけられたら「はぁ!?」とお返事してしまいそうw
131名無しさん@HOME:2009/12/24(木) 23:11:23 0
姑から「おめぇ」といわれるのと、「あんた」といわれるのと、どっちが嫌?

うちは祖母が寿司食いねぇ県だったので「あんた」には慣れていたけど、
東北の「おめぇ」は、かちんとくる。
132名無しさん@HOME:2009/12/24(木) 23:16:39 O
>>112
その親戚曰わく「追い返し」たよ。
友人家族と待ち合わせしてて時間もギリギリだったし、
お呼びじゃない人達をゆっくりオモテナシなんて、到底無理だったから。
正直に友人家族と待ち合わせしてて、約束の時間に遅れるって伝えたら
すっごく不服そうな顔して、なんかブツブツ言いながら帰ってった。
私達が問答無用で車に乗り込んで外出を取りやめなかったから、
渋々引き返したって感じだったよ。
友人家族と会ってる最中に義母から連絡があって出てみたら
「無理やり追い返されたって怒鳴った電話がきたんだけど?」だって。
ほかにも田舎じゃ来た人は笑顔でもてなすもんだとか、外出を取りやめて家にあげ、
あれこれするのが常識なのにとか、もっとらしい寝言を言ってたそうだ。
旦那に代わって説明させたら、義母も微妙な態度だったらしい。
黙って人んちに押しかけた自分達が悪いくせに、被害者面出来る神経が信じられないよ。
133名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 00:10:58 O
>>132
スゲー。。何それ?

理解できない田舎膿な考えw
迷惑でしかないね。

絶縁推薦。
134名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 00:21:09 0
田舎では、アポなしがデフォ。
そして、アポなし訪問客に、いつ何時でも「どうぞ、あがって」というのが礼儀。
そして、アポなし訪問客は「いえいえ、近くに来ただけだから」と、
頑なに拒否するのが礼儀。

ってことが、嫁いで10年、ようやくわかった。

135名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 00:58:42 O
あとお昼にかかるような微妙な時間帯にやってきて
「大したものは用意できませんが、お昼食べていかれたらどうですか?」
と伺うのも田舎の礼儀で
「いえいえ、お構いなく。すぐお暇しますから」
この流れも田舎の礼儀なんだよね。
そして本当にお暇する人は滅多にいなくて、しっかり昼を食べていく人が多い。
136名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 01:29:22 0
で、おいとまする場合は
「じゃあこれ、持って帰って」 ※標準語に変換
と、そこらへんにある菓子や果物をとにかく袋に詰めて渡す
「あらいやだ、そんなことしないでよ」
「まあまあまあ、うちも世話になってるから」
「いやだーーそんなことしちゃダメよーー」
で、結局そそくさと持って帰る。永遠の連鎖。
田舎の絶妙なバランスなんだろうけど、

私は100年経っても慣れそうにない。
137名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 03:10:48 0
トメはアポなし訪問どころかアポなしで毎年温泉旅行計画を立てられているw
計画を立てるトメ友人曰く、予定を聞くと旅行計画が立たないからだそうだw
おかげで気が弱いトメさんは毎年突然計画を告げる友人に振り回される羽目に・・・
ド田舎人間だって予定があるのにねぇ・・・
植木屋も1週間後に行くといって約束を守らず、ある日、突然やってくるし、
ド田舎はルーズすぎて困るよ。
138名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 09:01:27 0
>>131
あんたと言われるけど嫌。
あと人のことを「これ」とか「あれ」とか言うのも嫌。
139名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 11:02:36 0
うちの田舎のジジババは、どんな行事でも始まりの30分前には
到着してないと人様から笑われる…と思い込んでいる。
特に通夜とか葬式とか、まだ遺族も喪服に着替えてないくらいの
1時間前からぞろぞろやって来て、
当然のようにお茶出してもらったり祭壇に文句つけてみたり
ほんといい迷惑だと思うけど、そのへんが分からないようで。
140名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 11:13:43 0
亀だけど>>114さんの
「事前に連絡しろと言ったら到着10分前」すごくわかる。
うちのウトメも同じで、「来るんだったら時間を決めろ、事前連絡必須」
と旦那が通告した
じゃあ午後2時に行くと言われたのでそのつもりで準備してたら
朝9時頃に「先に荷物(大量の野菜)だけ置かせてくれ」って突然来た
全然わかってない…

あと、「今から行くから」って連絡あって
じゃあ○時くらいに着くかな〜と予想してたら
途中で寄り道しまくってなかなか来ないとかもよくある
出産の時に私実家に孫の顔見にくるってんで
「今○○(私実家から30分くらい)にいる、今から向かいます」って言われたから
母は料理やらなんやらころ合いを見計らって準備して待ってたんだが
着いたのは2時間後。寄り道してたらしい。母ポカーンとしてた。
「今から行く」なら直行しろよ。
141名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 11:18:25 0
>>139
わかる
この間通夜15分前に行ったら一番最後で目立ってしまった
142名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 11:57:00 0
通夜葬式は早めに行かないと、15分前じゃ最後になってしまい、
皆が遠慮してる最前列の席に座らされる。
なので、皆争って早く行って後部席から順につまっていく。
143名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 12:52:41 O
ド田舎人はオードブル好きだよね。そのせいか、高血圧性疾患患者数も佐賀・福岡のワンツーフィニッシュだったし
144名無しさん@HOME:2009/12/25(金) 13:33:32 O
>>138
「女」「男」で表現されるのも嫌なもんだよ。
「あそこにいるのは、○×家の女だろ」とか。
145名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 03:07:14 0
「あそこにいるのは、△△から来とてる」※来とれる=嫁いで来た
といううちの田舎の表現が大大大嫌い
なんでああも
「あれは△△町から来とれる」「あれは××地区の○○家の△△の」
って縁故を辿りたがるのか
他県だとさらに賑やかで、まことしやかに
「あれは××県から貰うて来たんだとー」

人身売買かってくらいにヒソヒソ言ってくれるわ
146名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 11:36:05 0
>>145

>他県だとさらに賑やかで、まことしやかに
「あれは××県から貰うて来たんだとー」
人身売買かってくらいにヒソヒソ言ってくれるわ

親が転勤族だったので、札幌で生後すぐ各地を転々と暮らし
北海道は出身地というか「生まれただけ」の場所、という
認識しかなかったのですが、関西某県田舎に嫁に来てみたら
初対面第一声は「出身地どこ?」。北海道ですと一応答えておくと
大抵、ほ〜そんな遠くからと驚かれ、観光で行った時などの話を
延々されるんですが何せ赤ん坊の時にしか住んだ事がない北海道、適当に
相鎚うって流してます‥。

で、どうやら嫁の出身地別にランキング?でもあるのか、嫁が東京の
渋谷区(この点をいちいち細かく強調)出身なのを、やたら自慢する
オジがいたり。そうか、田舎ではヨソから連れてきた嫁というのは
獲物の品評会状態にさらされるんだなと痛感。

147名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 12:51:19 0
>>67です。レス遅くなりすみませんでした。
>>68->>72レスありがとう。

閉鎖的な山間部に嫁いだのがそもそもの間違いでした。
何よりも怖かったのが住民や嫁ぎ先の視線です。
とにかく凄かった!まるで監視されてるようでした。
何が珍しいのかジロジロ見る。上から下までです。
義母や義父・住民までもから異常なまでの視線に耐えら得なかったんです。
都会から来た嫁の見るもの全てが珍しかったのか 
私の持ち物の何から何まで真似されました。
例えば黒のデニム履いてると黒のズボン買ってきます。
素材を真似するというより色づかいですね。
傘からバッグの類まで似た感じの物わざわざ買い揃えるんです。
はっきり言えばお揃い?ペアルック?(呆)
ほんと次から次へと・・・どこから探してくるのか関心するほどでした。
それと私の口癖の真似とか。
お風呂に入る際の着脱ののぞきとか(義母・義父揃って)
探せばキリがない程感じ悪かったですよ。
嫁に来て余りのド田舎加減にすぐに鬱になりかけて日々後悔の毎日だったし 
衣食住がもっともかけ離れた見知らぬ世界でした。
主人に助けを求めても何も言えないふがいなさと
気付かない‘振り’を気取る主人に嫌気と我慢の限界が訪れ
離婚しました。
我慢を続けてもこの人達には通用しないんだって思ったからです。
育って来た環境や価値観・生活は大切ですね。

148名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 13:00:11 0
あと何かと言えば「ここらへんでは〜」
「ここらへんの人は〜」が我慢できなかった。
ほんと腹立つ言葉です。
149名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 13:05:23 O
脱衣所のぞくって、セクハラじゃん。
離婚おめ!
150名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 13:33:18 0
最悪の住環境
・道路が狭い カーブがきつい アスファルトがガタガタ
・一番近くのスーパーまで車で30分
・デパートや百貨店がない 車で一時間はザラ
・隣の市まで車で30分〜1時間 それも山道走行
・ガレージがない 有っても地面が土 タイヤが汚れる
・食事が老人食のような煮物ばかり
・ベランダに干す洗濯物をジロジロ見ていく
・農家のようなただっ広い住宅なので冷え込みが厳しい
・光熱費にケチる
・灯油が外にある 寒風吹きざむる中灯油入れはきつかった。。
・畑があるので玄関がいつも泥だらけ
・周り何もないので草刈りの機械音がチョーうるさかった
春から秋まで悩まされた
・とにかく自慢する。 親戚・地域全てが自慢の種
他地域で災害や地震が起きると決まって「ここら辺は〜だから大丈夫」と始まる

他人の不幸喜ぶような人達とは金輪際関わりたくない!!


 
151名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 15:04:34 0
>>150
それが貴方の身の丈に合った生活なんですよ。
152名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 00:09:54 0
>>151

>身の丈に合った

そう言うのであれば、貴方も同じく身の丈に合った地元民と
つがいになって下さい。そもそも、他所で嫁を捕まえてきたり
するから、こんなスレが存在する訳で。(旦那が転勤族で、田舎に
来ちゃった人は会社の都合ですけど)
153名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 10:04:33 O
そうそう何かと言えば
ウトメの「ここらへんでは〜通用しない」
つか半分は田舎だからではなくウトメの好みやルールだったりするが
そのここらへんは本当にここだけであって
世間一般では通用しない事んだぞ。
154名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 10:47:42 O
うちのもいうよ、「ここら辺では〜〜しない」や「ここら辺では〜〜が当たり前」とか。
聞いてると田舎にしかないような常識wや当たり前wがたくさん。
アホかと思って聞き流してる。
狭い世界の非常識=世の常識を、当然のように押しつけてくるって本当やだ。
155名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 10:55:33 O
そんなに嫌なら出ていけばいいじゃん
156名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 15:00:53 O
簡単に出て行けるなら、とっくにそうしてるよ。
家族がいるから、そんな簡単に出ていけないんだよ。
旦那の顔もあるし、子供達の生活もある。簡単に壊せないんだよ。
不平不満はたくさんあるけど、それでも旦那や子供達の前で笑顔でいたいから
ここに愚痴を吐きに来てんじゃん。
157名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 19:21:35 O
>>143
あの辺って醤油が甘いんじゃなかった?潜在的な味音痴が多いんじゃ・・・
158名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 20:01:01 O
余興で踊りをするらしいが断ったら、ここから出ていけと言われた。ど田舎だと思った瞬間
159名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 21:30:58 O
出て行け!って、何の権限があって言ってんだ?

で、どうなったの?
160名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 21:44:56 O
知らん顔(笑)
出ていけって言った奴のことは無視。
私の基本は個人主義

ど田舎育ちは基本一人行動が出来ないから、私の態度に右往左往しているよw
161名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 22:25:44 0
周りはみんな敵、にならないように
気をつけてね
162名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 23:52:13 O
敵ばっかかも。
普段は愛想よくしてるくせに裏に回れば悪口大会。
味方になんかなってほしくはないかも。
孤独でもいい。友達はいらない、好きなことするから。
田舎には合わないわ。
163名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 02:01:17 0
今日、地元の公民館その他に門松を立てる行事があって
その後、働いた人が集まって慰労昼食会があった。
私は弁当の世話とかお茶汲みとかで働いてたんだけど、

昼食会の席上、
「そういえば市から届いた『少子化対策パンフレット』、どこやった?」
「あ、あれは焚き火で燃やしたわ」
「ありゃ〜××くん=夫 にあげないと!」
「あーそうだった、××くんにあげずに燃やしてしまったわ」
一同「ダメじゃないか〜〜あっはっは」

私が片卵巣無しで旦那が低精子症、完全無欠の小梨夫婦w
誰にも言わずにいるから期待と冗談で産め産め言われても仕方ないけど
あの田舎独特のえぐいツッコミは、やっぱ…こたえるね。
164名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 10:32:08 0
妬みも凄いんだよね。とかく小梨さんには。
共働きだと生活自体が楽そうに思えて
妬み僻みで小さい町だと住民一体でイジメが始まるって。
165名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 13:59:24 O
>>162
そうなんだよね
私も田舎はあわない。あのコロッと変わる態度を見てると人間不信になる。都会の人は冷たいっていうけど正直者だわと今となって気付いた
166名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 14:38:01 0
田舎ってどのくらい田舎なんだろう
田舎に泊まろうにでてくるくらい?
167名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 14:59:15 0
人口が少ないから嫌な奴が目立つ論
168名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 15:15:34 0
実家にうちの県の特産物送って郵便局へ振込みに行ったら
「あれ食べたんですか?いいですねー、おいしかった?」
と局員にデカイ声で聞かれた。
守秘義務もへったくれもない。
169名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 15:56:03 O
>>165
不気味なくらい変わるよね。で目の前からいなくなると即始まる。
「やっと帰ったわ。見た?あの人あーでこーであーなんだって、なんだかねぇーそう思うでしょ?」
なんだかねーなのはお前だと言ってやりたい。
170名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 16:06:36 0
親戚集まっても近所の噂話
しかもみんな不気味なくらい情報を持っている
171名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 16:58:25 O
>>168
ああわかる。
クレームを匿名で入れたいけど
入れたら自分が誰かすぐわかってしまうから
入れられないんだよな。
172名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 17:29:06 0
>>168
大学時代の友人が某県のド田舎出身だったんだが
大学の合格発表のレタックスが郵便局に来た時点で
郵便局のオバちゃんが近所中に「今日○○さんちの息子、□□大の合格発表だよ」
と触れまわっていたらしい。
んで合格して、入学金を払うため友人母が郵便局で為替を作ったところ
あっという間に「合格したらしい」ってのが広まり、友人父母が何も言わなくても
職場の人たちから「おめでとう!!!」って言われたそうな
その友人曰く「田舎の郵便局には気をつけろ」
173名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 17:54:58 O
>>166
佐賀とか徳島レベルの話が多いんじゃないかな
174名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 18:47:50 O
>>172
本社へ通報し厳重注意してもらわねばいけないレベルじゃん

田舎の郵便局員怖いねー
預金残高も見ていそうじゃない?
給料振り込みとかも見て町の人の月給全部知ってそう
知り合いもいない都会の支店のネットバンクに預金移した方がいいね。

カード会社も知り合いがいると利用明細見放題らしいし本当に「気ぃ付けなはれや!」だ。
175名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 21:09:36 0
インターネット通販やってるんだけど、FAXの申し込み用紙に「ゆうパックでは送らないで下さい」って
大きく書いてある客がいるのはそんな理由?
田舎の郵便局って凄いな。
176名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 21:29:25 0
>>172ですが友人は出願書類を出す時は
出願校が地元郵便局の人からバレるのが嫌だったので、電車で通っていた
高校の近くの郵便局をあえて選ぶなど自衛していたらしい
しかしレタックス、こればかりは向こうから届くもんだから仕方ない
お母さんが為替を作りに行った時はスピーカー局員が不在だったので
油断していたがやはり別の局員経由で伝わったらしいとのこと
今から15,6年くらい前の話
今はネットで合否確認できたりネットバンキングがあるからいいなあって言ってた
177名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 23:46:24 0
近所の道を歩いてたら郵便局員さんがバイクで通りがかって
「あ、○○さん、○○さん!旦那さんに書留来てますよ〜」
と渡されたことがある・・・

わけわからん民間企業に変わっても
職員の体質が変わるわけじゃないからねえ
178名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 04:26:45 0
田舎の郵便窓口パートおばちゃん、なんとかしてほしい。
子供名義で国債買ったら窓口で「へぇぇ〜子供に〇万も!お金持ちねぇ〜」と言われた。
郵便局にはジジババがいっぱいいたのでヒソヒソされて欝。


で、こっちは職員の体質話
その後、まったく関係ない県の郵便局に勤務してた同級生から
「娘ちゃんに〇万も国債買ってたよね!こんど学資もよろしくね!」
と言われた。何で知ってるんだよ、気持ち悪い。
会うたびに学資学資うるさいのでCOした。
179名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 13:37:30 O
>>178
データ登録されてるから電話番号打ち込めばリストがズラリと出るし全家族分見れるとか?
個人情報って一体、、
180名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 14:19:41 0
入籍して同居が決まり、引っ越して落ち着いたら結婚式をしようと
旦那に言われたが3年たった今になっても結婚式のけの字も出てこない。
式場やら教会がないもん、仕方ないよね。
最初から旦那はする気がなかったんだろうなって思ったら泣けてきた。
181名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 14:52:51 0
玄関、窓は常に開錠しておかないと変わり者扱いされる
開いていると勝手にあがりこんでくる
最初の頃は施錠してて、入浴中に近所の婆のアポなし訪問があったけど出られなかった
5分ほどしたら電話掛けてきて、「あら?居たの?今行ったのに出なかったじゃないか!キィー!!」と怒鳴られた
入浴中であったことを説明しても、在宅なのに施錠してた事についてグチグチ言われた

あと、母が嫁いだときの話(私の実家も田舎)、集落の人全員に嫁入り道具を座敷で公開させられたらしい
嫁は持ってきたものを見せるという習慣があるみたい
箪笥にの引き出しも何もかも全て、みんなが自由に開けて広げて見る、中には手癖の悪い人もいて母もいくつか盗られたらしい
下着も靴下も見られて、泣きたくなったと
持参した着物や箪笥で実家の格を見極めるとかあほらしい習慣
182名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 15:29:22 O
>>181
今は開錠してるの?
183名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 15:34:10 0
今日来た新聞集金のオッサン、来る度に「言葉違うねえ」‥。何回目??
で、「どこから来たの」にも毎度答えてるのに。1か月経ったら
忘れるってことですか?あるいは、遠まわしな嫌味??

一言、口開いただけで「言葉の響きがこの辺のモンじゃない、こいつ何者?」
てな反応されるのには田舎に来て4年目、全然慣れないけど、無理してこちらの
方言覚える気はさらさら無いです。頑張ってみたところで、変〜て馬鹿にするんだ
ろうし。開き直って標準語貫きますよ、もう。私が子供だったら、きっと言葉違うって
ことでイジメに遭ってるんだろうな。大人でよかった。。(まぁ、大人でも
これってイジメ?みたいな局面はありますが)
方言てうざい。同じ日本なのに。
184名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 15:54:33 0
>181
あるある…
「うちの嫁はこんな立派な嫁入り道具を揃えてきました」のお披露目。
40年前に叔父が嫁もらった時もそうだったみたい。
その嫁の実家が呉服屋やってたので、借り物でゴージャスにお披露目して
祖母は得意満面。

一方わたしの母は、父が「身一つで来ればいい」といったので
タンスも何も持たなかった。お披露目会を楽しみにしてた地域住民から
大ブーイングを食らったそうな。もちろん祖母も大怒りで
母の実家にまで文句の手紙を出したとさ。ばかばかしい

その反動とは思わないけど、うちの母は和服にせよ洋服にせよ何にしても
本当にいいものを選んで買って大事に着てる。70歳のお洒落さん。
くだんの大自慢の叔父嫁は……見る影もないバーさんw
185名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 16:21:56 0
>>180
ド田舎では素敵な結婚式は挙げられないよ。
旦那説得して2人きりで海外挙式しちゃえば?
186名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 16:51:47 0
>>180
私もそう思うな〜。
今更ステキな式ができると思えない。
日常を忘れるためにも海外で二人でやっちゃえば?
187名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 19:29:34 0
旦那の弟が「もうこれ以上田舎には耐えられない」と東京の会社へ転職
私と旦那は色々引っ越しだなんだを手伝ってたけど、義父母が「裏切り者」扱いして可哀想だった

実はうちも4月から辞令で東京住まいなんだけど義父母には
ひ・み・つ
188名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 20:43:40 0
よかったじゃん。東京のどこ?
189名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 21:56:55 0
>>180
田舎ほど冠婚葬祭にこだわるところはないと思っていたよ。
「つきあい」「義理ごと」「祝いごと」が大好きで。

ひょっとして旦那さんは、親戚づきあいや近所づきあいとも無縁な人?
それなら、ある意味ラッキーなのかも。
190187:2009/12/29(火) 22:44:29 0
住まいは八王子というところです
会社は新宿
事業縮小で地方の事務所を維持できなくなったんですって
191名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 23:32:26 0
>>187
おめでとう!
八王子〜新宿なら中央線で一本だね
私の友達が国立でレストランやってるので(今も開業中)
目黒に住んでた頃は中央線よく乗ったよ〜〜懐かし
192名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 23:48:35 0
>>188
なぜにそんなに場所を特定したいのか、不思議w。
193名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 00:02:37 0
いかに自分が東京を知ってるかを披露したいわけよ。
友達がレストランとか2chで馬鹿じゃないの。こっ恥ずかしい。
194名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 03:45:23 0
>>188は東京にこじゃれたレストランを開いてる友人がいて、
自分はそこの常連で東京を縦横無尽に知り尽くしてるステキなアテクシw
と思い込みたい田舎モンなんだよwwwww
195名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 08:30:20 0
なぜそんなに反感をあらわにするのか、不思議w。
196名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 10:38:30 0
>>189
田舎の人のやりたい結婚式と180さんのやりたい結婚式は違うんだと思う。
とっとと海外かリゾート地で二人であげれば良い。
それさえ渋るなら夫と戦え、あきらめたら一生式を挙げられんぞ
197名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 11:47:00 0
>>166
長野県もかなりなド田舎と聞いてる
南信ヤバいって。
長野の人って言葉が標準語に近いからか
田舎もんだって気付かないのねw
南信地方の方々は都会だって思い込んでるふしがあった。
198名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 13:39:01 0
それでも長野は田舎の観光地にオサレな店がぽちぽちあってウラヤマシス
山越えた飛騨地方はいきなり空気が変わる

長野は石釜パンに自家製ソーセージやチーズ
飛騨はほうば味噌とイモ煮と囲炉裏焼き魚…
199名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 13:42:34 0
昨日は組内でしめ縄作りをやった。
義母が引退、旦那は仕事のためしぶしぶ私が出る事に。
何時集合か聞いたら、参加予定の婆さんが「早くはやんね。あったかになったらだよ。」
と言うので、10時頃行ったら終わってた。
みんな定年したジジババばかりだからそんな行事が楽しいんだろうけど、
現役世代の我々には鬱陶しいだけ。
義母には嫌みを言われるし(言い返したけどねw)散々だったよ。
そして、今日は餅つき。
かまどでやるので寒いし煙い。
田舎の年末は忙しいよねort。


200名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 14:57:33 0
>>166 >>197
『田舎に泊まろう』にも選ばれなさそうな山奥に住んでる私が通りますよ。
こんなとこ来たって何もありゃしない。
自慢できるものなんて何一つありやしない。
役場勤めの男性が次から次へと鬱になって入院するようなところですが何か?
201名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 15:47:08 0
>>199
組内?
組って何だろう
202名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 18:01:33 0
トメが腰悪くしたという事で雑用に呼び出された

土間の天井すすはらい命じたりタタミあげさせたり
長年手付かずの物置(蔵?納屋?)を整理させようとしたりもう大はしゃぎ

「体調が良くないなら今年は程々の掃除でいいんじゃないですか?」と言ってみたが
「それはできん。我が家伝統のしきたりが云々」と言っていた

えっ、毎年こんな徹底掃除のしきたりが?
お正月にご挨拶に伺いますが、いつも結構汚いのに…

不思議に思ってお手伝い中のダンナに聞いてみたら
「しらねーよそんな事。それよりこの状差し捨てていいのかな
俺が物心付いてからずっとここ(下駄箱の上)に掛けてあるんだよなー」 ってwww
中にはクモの巣交じりの綿埃と共に
もう読めない程変色した年賀状数枚と溶けた輪ゴムやボールペンのキャップ等
どう考えてもゴミなのに何十年も手付かずって…


どうやら私は伝統のしきたりができる瞬間に立ち会ってしまったらしいw
203名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 19:18:16 0
>>196

>>180を読むと、旦那が結婚式やる気がないのでみたいな記述だから、
問題は旦那さんにあるのだと思う。

>>180と地域の価値観が違うからみたいなことではなかったよ。
204名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 22:34:00 0
>>201
組内(くみうち)って、田舎の自治組織の最小単位だと思います。
法律上の住所とは別に、地域の呼び名があるよね?
「高谷」とか「下川田」とか「上富山」とか、町内に色々と・・・
分かりやすく言えば、回覧板を回すエリアというか。
昔から、そういう最小単位の自治組織で冠婚葬祭を互助する
「組」というものがあった。その名残りです。

>>199さんの「義母が引退して、しぶしぶ私が」って、状況分かる(乙)
組内行事には”必ず一家から1人づつ出るべし”という不文律があって
嫁が出るようになったら姑は出ないようにする決まりなんだと思う。

面倒くさいよね。
息子夫婦が別居してる家とかずーっとバアサンが出てくるしね。
「もう私は引退したいんだけど、嫁がないから、私が出なくちゃヨッコラショ」
で、どうでもいいことを仕切りまくる。作業はすこぶるトロいし非合理的。

最近うちの組内は代替わりして若い嫁(30〜40代)が出るようになって、
残党ババアの意見は聞かずに、作業を合理化&簡素化しまくってるよw
「葬式の食事のサトイモを畑から掘って来いだと?
ふざけんな、そんなもんスーパーの皮むき冷凍を買ってくればOK♪」
「新年会のお吸い物にセリを取って来いだと?
あー面倒くさ、そんなもんネギで代用すればOK♪」

かくて失われゆく麗しき組内の伝統・・・www
205199:2009/12/31(木) 00:21:11 0
>>204
説明ありがと。
もしかして近所かっていうくらい、まさにその通りです。
息子とその嫁にさえ相手にされない、遠方に逃げられたジジババ達が
張り切って私たち若手チームを仕切りたがる。
てめえのとこの嫁だって言う事聞かないんだから、他人の私たちが聞く分けないのに、、
ウチの方はまだ代替わりが緩やかで、まだまだ戦いは続きそうです。
お互い頑張ろうね!!

206名無しさん@HOME:2009/12/31(木) 06:32:51 0
>205
いや横槍入れて失礼しました。もしかしてご近所さんかもしれないねw
>息子とその嫁にさえ相手にされない、遠方に逃げられたジジババ達
まさに・・・張り切りっぷりを見れば、逃げられた理由がよーく分かる。
分かってないのは当人たちだけ。

最悪なのは、何でも自分たちの気分次第でやろうとすることだ。
「明日、朝6時から道掃除。そのあと組内の常会、そのあと豆腐作り」
はあ?明日のことを今日言うな、つか明日は日曜だよ?
”毎日が日曜日”なジジババの都合に合わせてたら身が持たない。
断れば「ああ、ええよ、わしらがやっとくから」
とにこやかに言いつつ、欠席裁判を始めるってわけだ。

よくテレビのニュースで『お年寄りが元気に村おこし!』とかやってるけど
その後ろで振り回されてヘトヘトになってる若い世代はカメラには映らない。
207名無しさん@HOME:2009/12/31(木) 06:51:51 0
掃除 洗濯 炊事

アホでも出来る仕事が>>206には向いてる
208名無しさん@HOME:2009/12/31(木) 08:35:52 0
で、そのアホでも出来る仕事が
>207には出来ないってことかな

他人を揶揄する前に自分の能力と立場を考えなよw
209名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 01:30:45 0
炊事 という言葉が今どき新鮮だ。

年配の人なのかもね。
210名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 01:56:35 0
あああ、田舎にいると正月になったって、ちっとも面白くない
福袋は売れ残りが詰まったしょぼいのしかないし、
近くのしょぼーい神社で初詣

あー、新宿や渋谷や原宿や銀座に福袋買いに行きてえええええ、
終日運転している電車で夜中から初詣行きてえええええええ
何より正月番組堪能してええええええ、チャンネル数までしょぼいんじゃあああああ
211名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 02:55:58 0
>>210
奥様(だよね?)しっかりしてください。

結婚前はどの辺で働いていたの?
212名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 07:00:31 0
霞ヶ関ですよ
213名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 09:31:35 0
あけましておめでとう。
正月田舎残留組ざんす。かなしい。

このごろ、「結婚前はどこに?」って質問がはやってるの?
それを聞いてどうするの?そこだって田舎じゃんpgrとしたいだけか。
214名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 09:58:16 0
>そこだって田舎じゃんpgrとしたいだけか。

悪い方に考えすぎ。
215名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 20:49:19 0
>>213
それが最近は違うんだよ。
東京の地名が出ようもんなら食いついて
「アテクシの友達がー○○でお店やっててー」とか
頓珍漢な事を言い始める馬鹿が居るの。
216名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 20:50:08 0
大阪から東京へ本社が移ったのは大阪の地域性でもなんでもありません。
日本はこれに名だたる規制国家が要素として加わります。霞ヶ関を本社とし各種許認可権を元に企業が動いています。
財務部(銀行、生保、証券会社の許認可、検査権限)
営業部(大手商社−利権)
流通小売部門(スーパー等−大店法他)
通信部(NTT他−許認可、電波法)
広報部(テレビ、新聞−報道規制、電波法、テレビ局免許)
監査役(各種経済団体)

これらの業種は大手は全て東京に集まりました。
大阪の打撃は大きいです
銀行(三和、住友、大和、りそな)
生保(日本生命、住友生命以外)
証券(野村,オリックス)
商社(住友、伊藤忠、丸紅、双日、阪和)
ゼネコン(竹中、大林)
新聞(朝日、毎日、産経)
繊維(東レ、旭化成、帝人、クラレ、グンゼ、ユニチカ、東洋紡)
食品(サントリー、日清食品、ハウス食品、日本ハム、丸大食品、グリコ)
小売(ダイエー、マイカル、イオン、そごう、高島屋、大丸、ローソン)等全て大阪から移転です。

たった一つの例外は”製造業”です。
パナソニック、シャープ、三洋、ダイキン、クボタ、ヤンマー、キーエンス、コクヨ、日東電工、住友金属、住友電工等の大企業は大阪を離れません。
なので、生きる道は関西ならではの産業集積が一番の近道でしょう。
・パナソニック、シャープ液晶・プラズマのパネル工場と裾野産業は大阪湾岸が世界の中心地になる
・梅田北ヤード、彩都の製薬集積(武田、塩野義、小林、大日本住友、三菱田辺等々)が大阪で検討されていますが
・住宅(積水ハウス、大和ハウス、パナホーム、エスバイエル)
・京都の世界的電子部品メーカー群(京セラ、オムロン、村田、ローム、大日本スクリーン、日本電産等)
・神戸(神戸製鋼、川崎重工業、住友ゴム)
・スポーツメーカー(ミズノ[大阪]、アシックス[神戸]、デサント[大阪]、山本化学工業[大阪])
・ゲーム(任天堂[京都]、カプコン[大阪])
等も関西が世界に誇る産業です。
217名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 21:09:04 0
>>215
東京の話が出ると何か困ることでもあるのかな?

ここは「地方に嫁いだ奥様」のスレだから、かつていた都会の話が出るのも普通、
それに対して思い出話がレスされるのも当たり前だと思うんですよ。

なんか、「東京」に過剰反応してる人がいるみたいだから書いてみた。
218名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 21:43:17 0
>>212
霞が関で働いてて、
結婚後にド田舎へ嫁がれた苦悩。
お察しします。

チャンネル数の少ないのにもがっかりしてるのは
同じです。
嫁いできたばかりの頃はケーブルテレビってなに?って感じでした。
219名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 22:16:36 0
都会でもケーブルテレビはありふれてるような気がするけど。
うちの実家もそうだよ。
220名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 23:20:29 0
ケーブルテレビの宣伝、MXTV、TVK、なつかしいなぁ・・・
今のところじゃ、東京12チャンネルでさえ、ない。
そのくせ、昼前と夜中のショップチャンネルみたいな番組がうざいほど多い。
221名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 23:23:24 0
日本人の一割は東京都に住んでるんんだけど、
なのに何か特殊な人みたいな反応をされて困ることは多い。

「え? 東京から? 嘘でしょう?」
「東京の人なの? いやー、私なんか田舎くさく見えるでしょう?!」

いいえ。
どうしてですか。


222名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 23:24:51 0
それは東京人かメディアが作り上げた都会人と田舎人を区切った結果です。
どうでもいいことにこだわる人が多すぎる。
223名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 23:27:31 0
>>215
そうじゃなくて鬱陶しくない?
わざわざ根掘り葉掘り聞く感じが田舎のオバちゃんっぽいっていうか。
こっちで東京出身の嫁さんに会っても、あっそうなんだー。位の感想しか持たんがね。
ましてや自分の得意エリア?なんて聞かれてもいないのに語らなーいw。

224名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 23:36:42 0
>わざわざ根掘り葉掘り聞く感じが

どの書き込みのこと? そんなに根堀ってたの最近あったかなあ?
225名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 23:38:35 0
>>217
>なんか、「東京」に過剰反応してる人がいるみたいだから
とっても同感。

>>194
「東京にこじゃれたレストランを開いてる友人がいて、
自分はそこの常連で東京を縦横無尽に知り尽くしてるステキなアテクシw」

そんなニュアンスのこと、書かれてないでしょう?
何を焦ってるのか苛立ってるのか知らないけど
レスに草を生やせば生やすほど、自分がみじめになるだけだよ。
・・・ちょっと落ち着いたらどうかな?
226名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 23:41:29 0
>こっちで東京出身の嫁さんに会っても、あっそうなんだー。位の感想しか持たんがね。

あなたは、「田舎に嫁いだ人」なの?
違うような気がするし、実際違うのなら、それがわかるように書かないとずるいよ。
227名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 23:42:39 0
今旦那実家@都内
お正月が終わったら、また田舎住まい
東京の神社って、小さいところでも人が多いね
228名無しさん@HOME:2010/01/01(金) 23:45:13 0
>>227
スレタイをもう一回読んでください。
229名無しさん@HOME:2010/01/02(土) 08:01:09 0
>>228
ちゃんと読んだ?
実家が都内にあっても、転勤等で田舎に住んでるとか考えられないの?
嫁ぐ=偽実家で同居とは限らないよ。
230名無しさん@HOME:2010/01/02(土) 09:01:45 0
>>227
> 東京の神社って、小さいところでも人が多いね

この書き方に、田舎のにおいがプンプンしてるんだよ
あなた自身が(旦那さんじゃなくて)都会出身なら、完璧に田舎に洗脳されてる書き方だよ。
231名無しさん@HOME:2010/01/02(土) 09:44:24 P
お正月からギスギスすんな
232名無しさん@HOME:2010/01/02(土) 12:40:11 0
>>226
私が東京→北関東ど田舎だからか、おせっかいな田舎のオバちゃんがどこそこの嫁さんも東京だ、
とか、子供が東京で働いてる、とか報告してくれる。
そして、私の実家の場所を特定したがるけど、教えたって向こうは????って感じだし、
私自身もオバちゃんの子供や、どこそこの嫁さんが住んでいる所が
同じ東京でも全く行った事のない所だったりするので、別にーって感じなんだが。
ただ、ど田舎でも北関東のせいか、東京出身、元東京勤務、元東京在住は腐る程いるっていう
土地柄は考慮しなきゃいけなかったかも。
新年早々不愉快な思いをした方がいたらごめんなさい。
これから一泊里帰りしてきます。
233名無しさん@HOME:2010/01/02(土) 17:05:00 0
リアルで「東京のどこから?」→「○○です」→「私の友達の親戚の息子が
東京の●●大出て、◇◇に住んでて△△に勤めてて〜、奥さんも神奈川の人で〜」を
やられて帰ってきて、ここ見たら、そういう話になっててワロタ。
そのどこかの息子の話って、話しぶりからは自慢話くさかったんだけど、
自慢ポイントがどこかはいまだにわからない。
234名無しさん@HOME:2010/01/03(日) 16:10:09 0
>>233
>友達の親戚の息子
赤の他人やん!って突っ込みたいよねw
235名無しさん@HOME:2010/01/03(日) 18:15:26 0
>>233
ド田舎ほど「辿って行けば人類みな兄弟」だからなあ・・・

私の最強データはトメ発
「宅配業者が隣家と間違えてうちに届けてきたお中元の送り主の
小学校時代の恩師の奥さんの実家は叔父がよく行ってた煙草屋の本家筋」

送り状見ずにバリバリ開けて食べちゃってから(水ようかん)
謝りに行って、ついでに聞いて来たらしい。

だからそれがどうした
236名無しさん@HOME:2010/01/04(月) 00:28:28 0
やっと義実家から帰ってこれた。
義実家滞在中の昨夜、ウト車のバッテリーがあがって動かなくなった。
旦那の仕事の都合で、今日の昼までに義実家を出たかったのに、
コトメやうちの車の前にその動かない車を放置したまま早朝からウト外出。

雪がひどい上に、腰の悪いトメ、妊婦の私は使えないので旦那と超小柄コトメだけでの車移動は無理がある。
とりあえず車も早く直した方がいいだろうし、と旦那が気を利かせたつもりで保険会社の
無料ロードサービスに電話した。

保険会社からの折り返し電話を待っているとウト帰宅、経緯を聞いて「余計なことするな」
近所の誰それや親戚の誰それを呼んで車繋げばいい、車押せばいいとか言って
すぐに来てくれるという保険会社からの連絡も断った。
で、その頼みの綱の近所や親戚に連絡したら、出かけてたり正月で飲んだくれてたりして全員アウト。
農協の自動車整備部?とやらに至っては電話すら繋がらず。この時点で正午近く。

ウト「(旦那)の車を繋げ、車押せ」
旦那「昨日から昼までに帰るって言ってただろうが! 早くしないと間に合わないし人手もないから
   ロードサービス呼んだのに」

で大モメ。結局予定を1時間半オーバーして義実家を出発した。
何で田舎って効率より「身内を頼ること」を優先するかね。口出ししたら余計もめそうだから黙ってたけど
かなりイライラした。
   
237名無しさん@HOME:2010/01/04(月) 18:11:53 0
皆さん、大変そうですね。

お聞きしたいのですが、田舎の一軒家とかだと、ネット環境はどうなっているんですか?
以前TVで、田舎暮らしにあこがれ引っ越した親についていった子供(中学生)が、
家から数キロ離れた所まで、週に何度か携帯メール確認しに行ってるのを見ました。
238名無しさん@HOME:2010/01/04(月) 18:15:38 0
残念ながら田舎には光ファイバーは殆どありませんよ
いまだにISDN使っていますよ
まあお金かからなくていいんですけどね
239名無しさん@HOME:2010/01/04(月) 19:22:46 0
旦那偽実家に帰省していたけど
なんとかモデル地区というので、
光ファイバーが入ってるけど当然居間にしか線が来ておらず
パソコンが居間で漬け物石状態

旦那が勝手に無線LANを色々持ち込んで、私たちの泊まっている部屋で使えるようにしてくれて
二人で楽天やアマゾンでぽちりまくってた
240名無しさん@HOME:2010/01/04(月) 20:33:01 0
長野の田舎では年末の31日におせちを食べてしまう習慣ありました。
元旦はおせちを食べるのがごく当たり前だと思ってたのが
お正月はおせちの残り物(殆ど前日の残骸)で
何がめでたいのかさっぱり分からなかったですね。
241名無しさん@HOME:2010/01/05(火) 00:01:08 0
うちは町内放送の回線を使ってADSL通してる
しかし頻繁にダウンするw
242名無しさん@HOME:2010/01/05(火) 16:51:52 0
>>236
分かるわ〜うちの地元もそういう傾向あるよ。
何でも身内や近所のマンパワーwで済まそうとする。

トメなんて最たるもので、たとえば
トメ「納屋の壁が壊れた〜修理しないとみっともない!ギャーギャー」
夫「オレいま出張中なんだよ、工務店に連絡しとくから」
トメ「ふん、だったら○○=近所のオヂ=を来させるからいいわ!
あそこは昔から色々こっちも世話してやってるからな」

で、私らがお礼の品物を持って頭下げに行かなきゃならなくなる。
ジジイのテキトーな大工仕事だから結局すぐまた修理するはめになる。
万事その調子。

身内以外になにか物を頼むのは恥という意識もあるし、
ケチ根性もある。結局は高くつくのに、それが全然分かってない。
243名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 13:26:09 0
うちも同じだあ。
正月早々トメが脚立から落ちてあばら3本折った。
で、病院も連れて行ったのに、自宅から車で10分程の接骨に通いたいから、
これから毎日連れてってくれ、と。
私だって仕事じゃない日は連れて行けるけど、金曜日はどうしても仕事が抜けられないので
100歩譲って朝イチで接骨に送るから、帰りはタクシーで帰って来てくれって頼んでみた。
そうしたら、車で40分離れた所に住んでいる義理姉に泣きついていた。
タクシー代が無い程貧しい訳でもないのに、
人は使ってなんぼだっていう心根が貧しくてイヤになっちゃったよ。
244名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 13:38:47 0
人をアテにするのも嫌だが
拒否ったときのまさか断られるとは思わなかったと言わんばかりの
周囲を巻き込む態度も嫌だ。
こっちはアウェイだから大半があっちにつく。
245名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 14:03:33 0
いざって時に使える身内や知り合いがどんだけいるかってことも
ド田舎ではステータスだったりするんだよね
246名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 14:34:39 0
特に町長なんかや町会議員が親戚にいると物凄く幅きかせられる
就職でも町役場なんか簡単に放り込んでくれたりする
247名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 16:23:42 P
ちょっと「あ、○○が無い」って時に徒歩圏内にスーパー等があるって幸せだったんだね。
外食するにもタクシーやら車使わないと行けない…
吉祥寺帰りたいよ〜。

この前友人の結婚式で久々に帰京して中央線見たらなんか泣けてきた自分にウケたw
248名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 16:30:24 0
そうなんですよー
田舎だと外食代よりその前後に払う交通費の方が高かったりするんですよー
タクシーは最終手段です
249名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 16:40:45 P
ウチは、「どうせお前酒飲まないんだから外食時は運転担当しろ」だってさw
私の運転免許証はただの写真付身分証だよバカ野郎。
ペーパーなんだよ車なんか必要ないところに居たから。
250名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 17:00:08 0
>>247
すごく気持ちわかります。
私も先月に久々に実家に帰って結婚式に出席したら、
旧友などはほとんど地元で暮らしてて・・・。
思いっきり里心ついてしまいました。
いつかここを脱出したい!(親戚一同近居)

ちなみに私は久々に小田急線に乗って泣けたw
跡取りのはずの息子、娘に教育してみるか・・・・。
251名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 17:16:39 0
私も正月に地元に帰って初売りの混雑にもまれてるうちに泣けた
252名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 17:26:58 P
>>250
懐かしの地元沿線電車で泣けてくる仲間がいてなんか嬉しい〜。
今なら中央線の遅延も懐かしさで許せるかもしれないw
253名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 17:29:13 0
地元の友人たちはほとんどわが子の「私立小」「私立中」への
進学を考えているけど、
もちろん私の住む田舎にはそんなものはなく・・・・。

漠然とした不安。
同じ悩みの人はいますか?
254名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 17:30:38 0
>>249
>私の運転免許証はただの写真付身分証だよバカ野郎。
>ペーパーなんだよ車なんか必要ないところに居たから

同じだ…
ペーパードライバー歴20年です(歳がバレるな)
東京にいた同期間はただの一度も運転せず、傷一つないプラチナ免許w
それがこっちに来て「身分証明書」がいきなり「生活必需カード」になり
自分が悪いんだが、タヌキを避けて田んぼに突っ込んだり
飲み会に出席した夫とその同僚を送迎しててマムシを轢いちゃったり

頼むからさ〜〜私に運転させないでよ〜〜の世界。
255名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 17:32:45 0
雪道運転なんて大嫌い
256名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 17:36:40 P
>>253
田舎だと公立が進学校だったりしませんか?
子供の希望次第ですけど、都内私立に行きたいようなら
私の実家から通ってもらおうかなと考えてます。
257名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 17:41:08 0
>>256
確かに子供の希望が一番ですよね。
それからそれだけの頭脳があれば・・・が前提ですしね。

それはさておき、教育面でも都内のほうがしやすそうです。
258名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 17:49:30 P
教育の面ではやはり田舎では不安がありますね。
正直、いまだに氣志團みたいな冗談かと思うような髪の高校生がいる地域なので、
こんなの(失礼)が通っているかもしれない学校には行かせたくないのが本心です。
259名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 17:57:42 0
私は井の頭公園から実家方面への抜け道で泣けた。
なんか実家が近そうな人がいるw

近所の奥さんで、やたら誰々を知ってる、誰さんはともだちとか
聞きもしないのに、知らない人との交友関係を話してくる人がいるんだけど
なんだ自慢だったんだ。面倒くさ。
260名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 18:19:57 0
>>258
そうなんですよ。
こんな環境の良い(山と川に囲まれた)土地で
どうしたらそんなぐれちゃった?というような
坊や達が多いので、はやり同じ学校に行かせるのは・・・・
とためらってしまうのです。
261名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 18:21:38 0
訂正 
はやり→やはり 

すんまそ
262名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 19:16:42 0
>正直、いまだに氣志團みたいな冗談かと思うような髪の高校生がいる地域なので

うそだあ。
いやごめん。ほんとー?
リーゼントツッパリ最期の砦だった少年チャンピオンからも、
そういう風俗がなくなって10年近く経つよ。
本当にホント?
263名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 20:07:58 0
むしろ、「今どきズボン下げばき」みたいのはたまに見るよね、たまーに。

今の子は(っていうかだいぶ前から)テレビとか雑誌とかで情報得てるから。
264名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 20:32:00 0
うう…家の馬鹿がズボン下げてはいている

テレビ見ててもイケ面はそんなはき方してないと思っていたけど、やっぱりダサいんだ。
265名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 20:43:23 P
>>262
レス遅くなりましたが本当ですよ。
変なパーマに襟足だけ長い、制服姿の高校生がいるんです。
私も初めて見た時は我が目を疑いました。
266名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 20:49:36 0
それって氣志團みたいなの?
267名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 20:51:20 0
夫の地元にも氣志團いる。ワーオーと目で追ってしまうよ。
268名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 21:28:02 0
ウトメと夫の兄弟家族との正月旅行から帰ってきた。
旅行といっても、初日と最終日は家とホテルの移動(車)のみで観光ゼロ。
中日は午前に1箇所いき、昼ごはんを食べたらホテルに戻る。
それでも、ウトメは「疲れた」といっている。
みっちり行程を組みたくなる元ツアコンの私には驚異の旅行だった。
269名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 21:57:08 0
幼稚園の入学式に
カラースーツパパとか金髪パパとかには驚いたけど。
270名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:04:01 0
ウチの方は場末のホスト風高校生が多いな。
女の子は当然キャバ嬢ort。

こちらで知り合った人の高校生の息子が、自宅をラブホ代わりに使って困る、と言っていた。
(部屋に使用済みのブツがあったりするそうだ。それも複数w。)
自分が高校生の頃、田舎の高校生はレジャーが無いから一日中そんなことばかりやってるっていう
噂はまんざら嘘じゃなかったんだってびっくりした。

息子はともかく娘は早いとこど田舎脱出計画をたてないと、
娘がボロ雑巾みたいになっちゃいそうで怖い。
271名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:05:57 0
そういうの聞くとやはり友達は選ばなきゃ、学校を選ばなきゃ、選ぶだけの学力付けさせなきゃと
思う罠。
272名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:10:37 0
>>270
わかる。
レジャーない=そんなことばっかり
祭りなどに行くと、赤子連れの年齢層がやたらと低い。
もういかにも田舎のギャルっていうかなんていうか。

中学生から校舎裏で盛んらしいからうなずけるが
教育レベルが知れる。
ため息・・・・
273名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:13:51 0
>>270
何かのんびりした書き方で、
ちっとも困ってなさそうなんですけど。

本当に人の親?
274名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:22:04 0
一応、3人の子持ちですよw。
まだその心配するような年頃の娘はいないので、のんびりみえるのかな?

ボロ雑巾が嫌で子供は順次私立中に脱出させてます。
地元で一人っきりの進学だったので、「さすが東京出身のお母さんは違うわね。」
という嫌みを何回言われた事か。
275名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:26:45 0
経済力が物を言うわね。
276名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:27:13 0
>>274
脱出させたんですね。

我が家も現在小5になる息子がいるのですが
このまま地元の中学校に進学させるべきか悩んでおります。

家族がバラバラに暮らすことは抵抗ありませんでしたか?
277名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:37:24 P
同じ関東地方なのに、新宿まで1時間程度なのに、どうしてここまで東京と違うのか。
田舎のくせに治安悪くてほのぼのすらしてないとか詐欺だ。
278名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:37:45 0
進学に関しては、ほんと選択肢が少ないってのがつらいね。
うちもできることなら脱出させたいわ。
279名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:38:32 0
>>274
県内の私立中なので、家族は一緒に住んいます。
でも、保護者の半数以上が都会出身者だったり、大卒だったりするので
子育てに対する価値観は合う人が多いですね。
ただ、県内の学校でさえ息子は「田舎もん」になってしまうort。
通学1時間半が痛いですね。
280名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:42:45 0
旦那が「せめて中学までは地元」とか言う。
中学が地区外の私立とかだと地元に友達がいなくなるから、だって。
電車通学の私立中に通ってた私は地元に友達が少なくて可哀想に見えるらしい。

別に一生地元で暮らそうなんて思わなかったし、
地元で無くても中高では一生もんの友人を作ることは可能。
ド田舎だとそこを離れて生きることが想定外なんだろうなあ。
自分の子が地元の友達にこだわってタチの悪い仲間に接触するほうがよっぽど困るわ。
281名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 22:45:52 P
私も中学から田舎脱出させるべきと思う。
中学で色んな田舎の遊び覚えさせられたらたまんない。
282名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 23:14:58 0
通学圏内に私立中があるのが羨ましいです。

田舎を脱出させて私立中に通わせたいけど、
コトメ&コトメ夫がともに田舎地元中出身で
都内国立大→大学院、博士号コースだから
もーーとにかく厄介だー・・。
息子はタイプが違うし、時代も違うし、
それでも旦那の了解が得られるかが難しいところです。
283名無しさん@HOME:2010/01/06(水) 23:56:29 0
旦那がそれなら、まだ救いがあるんじゃない?
教育の大事さは知ってるだろうし

284名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 00:03:14 0
旦那はどっちかというと自分が失敗しちゃってるのを
自覚してるから希望はあるけど、
私立中が通学圏内にないのが痛いんですよね・・

ってか自分も脱出したい!
285名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 09:31:22 0
>>283
そうそう。こっちで何に驚いたって、
別にDQNでもない、普通の主婦の人が、
「大学なんて金のかかる所に入れて、家に帰って来なくなったら困る」とか
既に具体的になりたい職業がある娘さんに
「金がかかるから」と言う理由で就職させた人がいるって事。
普通に電車代がかからないから、とい理由で地元最低ランク校を受験させる親もいるし。
(その高校はバイク通OKなので、夏休み明けに必ずバイク事故で亡くなった生徒さんの葬式がある。)

教育の意識が低いよ。
286名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 09:37:18 0
子供の人生なんか良くなっても自分には何も得な事なんて無いんだから勉強なんてさせても無駄。自分の幸せ者の為のみにお金使わないときっと後悔するよ
北野武や野口英世の親なんて何にも良い事ないじゃないさ
287名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 09:38:38 0
中学保護者会で「地元大学じゃないと帰ってこなくなる」なんて声高に言うおばさんばかりで内心軽視してたら
一軒先の地味な奥さんのとこの息子さんは東大法学部に現役合格だって!
‥なんか心のよりどころが崩れたよw
288名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 10:12:53 0
>>287
その奥とは通じ合えるものがあるんじゃないか
289名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 10:37:12 0
そんなに帰ってきて欲しいのかね。
子供だけでも脱出させたいわ。
290名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 11:04:46 0
だよね。
でも田舎の親って、「子供を地元に残らせたら成功、都会に出したら負け組」みたいに言い合ってるよね。
291名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 11:13:06 O
その辺の意識は何十年たっても変わらないのかもね。
292名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 11:21:47 0
せめてそんな意識に染まらないようにしたいよ。子供は不幸にしたくないもん。
293名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 12:09:13 0
>>270
>>272
九州地方は本当に未成年者同士の性交が盛んみたいですね・・・
都道府県別堕胎率日本一も佐賀だし、都内にいる風俗嬢の大半は九州出身のおのぼりだそうで。
これも土地柄なんでしょうか。
294名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 12:53:17 0
あんたきもちわるい。
295名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 13:15:00 0
もう何年も前だけど、TVのドキュメントで、ある田舎の70代夫婦が
東京にいる長男に、地元に帰ってこいと迫るのをやってた。
長男は進学で上京して、そのまま一部上場企業に入社、
東京でマイホームも買って、出世も順調、子どもも中学受験を控えてて
地元に戻る気は全くない。
リポーターが親に「息子さんは東京で生活基盤を確立しているから
今さら戻るのは無理なのでは?」と言っても、親はうわごとのように
「ご先祖様の屋敷が、田んぼが」「長男なのに帰ってこないのはおかしい」
「理屈じゃないんだ」って繰り返すばかり。

それを見て「へー、大変だな田舎の爺は」って思ってたけど
まさか自分がそれと同じ県に嫁ぐことになろうとは思ってもみなかったorz
地元紙には、「東京にいる長男も60歳になったので、そろそろ家に帰ってくる
だろうと思っていたら、転勤になってまだ戻ってこれないという。がっかりだ」
(まだ諦めてないんだ)という80爺の愚痴投稿が載ったりするよw
296名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 13:28:08 0
>ご先祖様の屋敷が、田んぼが

よほど偉大な先祖なんだろうねw
297名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 13:47:04 0
>>296
偉大じゃなくたって
「親から受け継いだ屋敷タンボは自分のものとは思えない。
先祖から預かったもので子孫へ託すもの」
という考えは理解できるけどな。
ただ、それが自分に降りかかってくるのは勘弁w
298名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 13:53:34 0
欲しくもないのにw
299名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:02:52 0
莫大な財産なんだから欲しいよ
300名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:08:08 0
家も田んぼも山もあるけど二束三文よ
301名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:08:09 0
いらんよ。
維持管理が大変だもの
302名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:13:11 0
「理屈じゃないんだ」ってのが怖いよね。
息子が都会で頑張って築いた成功や財産、
その家族の暮らし(子の進学など)を全部ぶっちぎって
田舎の家、田んぼを守れ!
なんだもんなあ。結局息子家族のことなんてどうでもいいのか。
303名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:25:44 0
それが何百年も代々家を途絶えさせる事もなく家族が平穏に暮らして行く為の秘訣だからですよ。例えれば、薬理機序も解らずに何千年も使われている漢方薬みたいなものです
304名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:32:44 0
めんどくさいから自分の代で終わらせられるといいな
305名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:38:41 0
庭から見える範囲の田んぼ、あそこの山と隣の山、あとそっちの山もうちのもの。
これが大事なのがド田舎。
でもマジで田舎なので電車一つ通ってはおらず今後発展する見込みは一切ない。
売りたくても買ってくれない。お金が生まれない事が想像つくから。
どんだけ広くたってその価値はそこの人だけのもの。
一度外を見たら帰って来れなくなるの当然。
306名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:42:40 0
ご先祖のお墓と畑があるけど、
将来的には子供らも脱出させて
私の脱出したいと考えています。

そんなこと計画したらご先祖様の罰があたったりするかも?
とちょっと考えの古い私がいやになるケド・・・・コワイ
307名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:45:27 0
それだけ山林があれば手入れしたら材木が取れるんでは?
あとは産廃業者に貸すなりして産廃産めさせれば何億ってお金になるのに勿体ない
308名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:45:51 0
子供が都会に行き就職して定住するのは賛成だけど、
自分がド田舎に残されたら
それはそれで寂しいんだろうか?
309名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:49:00 0
>>308
泊まるのは別として遊びに行く理由が出来るわw
310名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:51:44 0
>>309

娘だったらウェルカム

息子だったら(ましてや嫁がいたら)アウト?
311名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:54:31 0
そうだね、材木降ろそうと思えばお金になるだろうね。しないけど。
産廃なんて絶対受け入れないと思うよwご先祖様から受け継いだ宝の山なんですもの。
私からすればスギ花粉の山でしかない。
312名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 14:56:59 0
都会満喫のための言い訳なので会わなくても別にいいかも
313名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 16:26:38 0
>それが何百年も代々家を途絶えさせる事もなく家族が平穏に暮らして行く為の秘訣だからですよ。

家族が平穏に暮らすことは大切だけど、
家を途絶えさせないことにそれだけの意義があるという感覚がわからない。
子や孫の未来を奪ってまで。
314名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 16:27:50 0
>そんなこと計画したらご先祖様の罰があたったりするかも?
>とちょっと考えの古い私がいやになるケド・・・・コワイ

それ、古い新しいじゃなくて、変な考えだから。

315名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 16:28:21 0
厳密に言うと自分の先祖じゃないしね
316名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 16:36:19 0
「でも、あなたの子供の先祖ではあるのですよ」なんて、
ちょいちょい登場する場違いの誰かが言ってきそうなヨカーン。

こんなとこで説得して、どうにかなると思ってるんだろうか。
317名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 16:45:54 0
古い土地だからなのか
子供が小さい頃はいろいろ(先祖?)見えてたらしい。
子供が無邪気に言うからちょっと怖かったな。

もともとそういうの信じるタイプではないけどね。
318名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 17:03:26 0
地元の知り合いを見ていると、家系を途絶えさせないようにする理由は、
途絶えそうになるや否や、親類縁者が土地を譲れとハゲタカのようにたかってくるかららしいよ。
嫁に行った娘には土地は継がせないってことらしく、婿取り、夫婦別姓が結構ある。
319名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 17:10:14 0
>途絶えそうになるや否や、親類縁者が土地を譲れとハゲタカのようにたかってくるかららしいよ。

どういうこと? ただでくれってことじゃないよね?
土地を売ったお金を相続人が分けると言うことができないのは、
実際売っても大したお金にならないから? 実質上売れないから?
320名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 17:13:44 0
使っていない土地をクレと言われ親戚にどうぞとその一角をあげたんだって、偽実家がね。
でも数十年後もう使わないからこの土地買い取れと言われたらしい。
なんじゃそりゃw
321名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 17:22:34 0
ただであげた上に、登記上も先方のものにしちゃったってこと?
322名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 17:25:55 0
二束三文だからくれてやるよ
323名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 17:26:38 0
あまり詳しくは聞いてないんだけどね。
あげたとちを後々買い取れと言われたと聞いて笑っちゃったわw
324名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 17:29:02 0
なんかあやしいな。
325名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 17:58:00 O
>>287
地元大学があるんだ…うちんとこは専門学校すらないよ。
326名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 18:37:32 0
>私からすればスギ花粉の山でしかない。

杉の木の山ならとりあえず金目のもんじゃん。
どんどん切って売って、また次を植えるのが普通のような気がするけど?
327名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 19:56:48 0
恐らく手入れしてなくてフシが有るから売れませんよ。
手入れして有るのなら樹霊70年で売れるようになるけどそれで一本3万円〜
洋材に押されて厳しいんだよね
328名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 19:59:28 0
なんの手入れもされてない杉なんて、節だらけで産廃以下だよ
329名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:00:29 0
>>327
樹齢な。樹霊じゃなくて。
あんまり嘘ついたらだめだぞ。
330名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:14:55 0
樹霊は怖いなw
331名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:30:19 0
>なんの手入れもされてない杉なんて、節だらけで産廃以下だよ

木材が産廃以下なわけがあるかよ。ふざけんなよな。
332名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:34:22 0
とりあえず先祖代々うけついだ山の木を売ろうとかあれは金になるとか考えたりしないのが
じーさま方の考え方。若い人はどんどん考えるよ、あーしたらどう?こーしたらどうよ?と。
でも頭固いからでっかい山を俺のもんだ、と時々口に出すだけでいいんだと思うわ。
それを息子にもやらせたいの。
333名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:35:48 0
炭にするか薪にしたら売れそう
杉のエキスもなんかに有効とか言うしねw
334名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:37:31 0
でしょ?若い人はどんどん考えるの。
でも先祖から受け継いだものを切るのはどうたらとか言ってやらないんだね〜
335名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:40:50 0
>とりあえず先祖代々うけついだ山の木を売ろうとかあれは金になるとか考えたりしないのが
>じーさま方の考え方

山を持ってる方が田んぼを持ってる方が有利だったんだよ。長いこと。
戦後には山持ちが大もうけをしたの。
知らないことを書いたらいけないよ。
336名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:42:20 0
今は山買ってくれるひと居ないからね。
税金払えなくなったら国に貰ってもらうって言ってるよ。じーさま方。
337名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:42:34 0
×山を持ってる方が田んぼを持ってる方が
○山を持ってる方が田んぼを持ってる方より
338名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:53:55 0
今、木は売れないんだよ。
ていうか山から切り出す経費の方が売値より高くなるので売れない。
木は何十年単位の育成だし毎年手入れしないとどんどん価値が下がるから
昔は山持ちは儲けを100年単位で計画できるような長者が多かった。
今は持ってるだけ、何の役にも立たない。
339名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:55:46 0
確かにそうなんですよね
冬場や飢饉の時に貧しい農民の命を繋いでいたのが山の恵みなんですよね。山があったからこそ命を繋いで
子孫が繁栄しているんだ、て言う山への感謝とか敬いとかの気持ちがあるんでしょうね。そう言う気持ちを伝えて行きたいのかも知れませんね。

>>335
340名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 20:58:13 0
>て言う山への感謝とか敬いとかの気持ちがあるんでしょうね。そう言う気持ちを伝えて行きたいのかも知れませんね。

で木を切らんてか。
ふざけんなよな。
341名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 21:01:56 0
年老いて無理なんじゃないの?
342名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 21:34:33 0
ふざけんな。
343名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 22:24:54 P
農作物は買ったら負け!みたいな意識は一体なんなんだ。
一族揃って銀杏の果肉とり(膨大な量)とかやってらんない。
344名無しさん@HOME:2010/01/07(木) 22:49:07 0
>>342

大丈夫?
345名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 01:56:09 0
本物の土民が紛れ込んでない?
346名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 08:53:32 0
>> 345
同感w

本気でド田舎を愛してるっぽさがイタイ
347名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 08:59:02 0
ド田舎在住一生そこにいるだろう義兄はド田舎大好き。
出たことないくせに都会よりこっちがいいと言っている。比べた上で言えよ。
目の前の山も田んぼも昔は先祖の持ち物だったんだって?
だからなんなんだよ、何とも思わねえよ。
348名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 09:01:16 0
田舎の大地主は乱開発で自分が育って来た自然環境が壊されるのが悲しくて溜まらないんだよ


349名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 10:46:52 0
>>347
比べた上で言えよ
同意。
地元から出たことのない人間と、
一度でも進学や就職で出て戻ってきた人間とでは、
考えかたが違う気がする。
「山を大事に」のお題目、いいけど、本当に大事にする人間なら
適当な伐採が必要なこと分かるよね?竹やぶ生え放題ヤバいこと分かるよね?
売却代金より登記手数料の方が高い山なんて誰が買うかよボケ
350名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 10:54:13 0
出て戻ってきた人も考え方の根っこのとこは同じだと思う
351名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 12:49:13 0
そういや大学に熊本出身の田舎者がいたんだけど、何かにつけて東京と地元を比較してたのを思い出す。
「熊本では」が口癖。おまけに「東京はごみごみし過ぎていて生活しにくい」だの「熊本帰りたい」だのとしつこく言ってたな・・・。
ってか、あんたみたいな田舎者達が大挙して押し寄せるからこんなことになったんでしょうよ。

これが土民思考ってやつ?
352名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 13:30:33 0
だったら帰れよと本気で思うよね。
それはどの立場でも一緒。相手にするのメンドイ。
353名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 13:35:28 0
都会のせせこましい生活なんてやだ
田舎のおおらかな環境で生活したい
354名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 13:45:50 0
トメ友人の山持ちの娘が、東京の音大出てそのまま住んでいるんだけど
いかにも失敗しちゃった山中の箱物、不便な立地の小ホールで
時々、凱旋(?)ピアノ演奏会をする。本人から直筆の営業葉書やら
手紙やら自宅に郵送されてきて(チケは入ってない)ほとんど強制で
トメに連れてかれるんだが、正直苦痛。かたや上京組、こちとら都落ち組‥。

リップサービスなんだろうけど、やたら地元礼賛的コメントばかり
ステージ上で地元年寄りばかりの観客に話し、曲目は「トトロ」とか、、
そんなに地元最高と本気で思ってるのなら、帰ってきて地元民と結婚すれば
いいのにと思う。
355名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 13:52:36 0
>>353
だったらこんな所で妨害してないで、ド田舎に早く帰るなり
移住するなりして下さい。で、都会で伴侶は探さず
ド田舎民同士で探して下さい。被害者が減ります。
356名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 14:01:27 0
ほらね。
こをなにもトゲトゲしいおばちゃんになっちゃう。ヤダヤダ
357名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 14:03:49 0
おおらかな環境で生活させられてると、トゲトゲしくなるんですよ。
358名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 14:09:23 0
わけわからん
359名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 14:33:03 0
田舎に泊まろう見て海辺の田舎は大らか
山の田舎はとげとげって印象持ってたが海もトゲトゲだった
360名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 14:36:52 0
海側は口は悪いけど中身は結構いい人という印象。
山の田舎は口も悪いけど中身も悪い印象。山に囲まれてると激しく攻撃的になってるんじゃまいか?
361名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 14:42:14 0
川野太郎は漁村でうちに泊まれと引っ張りだこだったの思い出した
362名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 14:48:13 0
突撃隣の晩ごはん見てて
田舎の大家族の夕飯の豪華なこと
あれ見て田舎も良いなって思った
363名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 14:58:16 0
でっかい鯛の姿造りなんか普通に食卓に上がってるけど都会じゃあり得ないよね
364名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 15:00:32 0
漁師の家じゃ当たり前だけどね
漁師の叔父の家に遊びに行くと数万円にはなるだろうという食卓になる
子供のころだったからマグロしか食べなかったけど
365名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 15:01:39 0
一般家庭じゃ一生経験出来ないな
366名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 15:32:16 0
夏は鎮守の森で盆踊りに花火大会
暑い日には井戸で冷やした冷たいスイカ
冬は囲炉裏を囲んで炉端焼きやきりたんぽ鍋。
秋は収穫祭、新嘗祭や大じょう祭
こんな日本の風物詩一生味わえないで終わるのは寂しいものがありますね。
367名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 15:34:49 0
毎日そんなの疲れる
368名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 15:39:22 0
今時スイカを冷やせるような井戸がある田舎ってあるの?
うちも井戸水だが、蛇口から出てくるし、スイカは冷蔵庫で冷やすよ。
369名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 15:46:31 0
山も海もある、鯛の姿造りだのマグロだの別に珍しくない
ド田舎の嫁ですけど大して嬉しくありません。
数少ない寿司屋行けば田舎くさい大味な刺身や握りしか出てこないし
全然洗練されてない。新鮮なのはいいけど、それにあぐらかいてる
感じ。大体、大家族の料理支度なんて重労働、考えただけで
うんざり。たまにそういう食卓に遊びに行くのはいいんだろうけど
日常となると御免。
370名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 15:50:42 0
女優の司葉子さん
今じゃ松濤みたいな大都会に住んでるけど徹子の部屋で昔住んでた田舎の暮らしの良さ語ってた

371名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 16:09:13 0
田舎マンセーな輩が湧いてる。
372名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 16:13:52 0
>>371
全て否定的じゃないとダメなの?
出来る限りのチャンスをつかんで都会へ転居したいとは思ってるけど
海も田んぼも近いうち近所は正直食べ物素材は新鮮で美味しいよ。
373名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 16:30:53 0
司葉子さんのご実家
http://www.sakaiminato.net/site2/page/guide/bunkazai/shoji/


少し立派な部類に入る田舎の住宅ですが、街と違い雅なもんですね。
374名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 16:54:42 0
ここは 
「後悔してる奥様」のスレですから。

田舎賞賛=スレチ
じゃまいか?
375名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 17:17:19 0
どんな人でも徹子の部屋でわざわざ田舎の悪口なんか言わないんじゃないか?
376名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 17:17:53 0
ピュアな徹子のことだから信じるものね
377名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 18:15:54 0
司さんは、都会生まれの代議士旦那が妻実家の鳥取県を地盤にしてたから、
普通のタレント以上に地元を誉める必要があったんだよ。
378名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 18:18:31 0
お正月に夫の地元の友人が帰省してきたんだけど、飲み会や顔合わせ会を
開こうっていう話になると、幹事はだいたい夫で全員の送迎も夫!
お土産がある訳でもなく、当たり前のような感じなので、納得できない私。
地元にいるから、車もあるし店も知ってるしって理由だろうけど、私らが
彼らの住んでいる地域に遊びに行っても何かしてもらう事なんて考えてないし。
何かおかしいと思う私は心が狭いんでしょうね。
379名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 18:26:36 0
選挙以前に司さんは地元の財閥のお姫様
田舎じゃ珍しく執事まで居るような家の正真正銘のお嬢様
結婚の時は沿道から街の人総出で見送るような人
そんな人だから故郷褒めるのは当たり前
380名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 18:52:32 0
>>378
>夫の地元の友人が帰省してきたんだけど
「地元出身の、夫の友人が帰省してきた」という意味でokかな。

>幹事はだいたい夫で全員の送迎も夫!
夫さんが、自分だけお酒も飲まず、全員を送迎してあげるということ?
そうなると、地元だから云々ではなく人間関係の問題なんじゃないのかな?
逆に、「都会に住んでいる知り合いを案内役にするのに何の躊躇もない地方の知
っていうのもよく聞くよ。
381名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 18:54:55 0
×「都会に住んでいる知り合いを案内役にするのに何の躊躇もない地方の知
○「都会に住んでいる知り合いを案内役にするのに何の躊躇もない地方の知人」
382名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 18:57:37 0
助け合いなんだから当たり前じゃんよ
383名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 19:02:36 0
>>382
誰に対するレスかわかるように、アンカーをつけてください。
384名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 19:07:06 0
385名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 19:59:29 0
誰が書いたかかわかるように、レス番もつけた方がいいと思います。
でもまあ、
○「都会に住んでいる知り合いを案内役にするのに何の躊躇もない地方の知人」 サイドの人かな、これは。
386名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 20:13:09 0
>漁師の叔父の家に遊びに行くと数万円にはなるだろうという食卓になる

それって、「都会の料理屋に行くと数万円にはなるだろう」ということだろ?
主婦がハンバーグとか作って「これレストランで食べたらいくらいくら取られる」
って言ってるのと同じじゃん。

第一、魚取ってきた人や料理作る人の時給が計算に入ってないし。
387名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 20:21:43 0
材料費に決まってるでしょ
クエやヒラメの大きいのなんて活魚料理店で一匹2万はするでしょ
388名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 20:23:25 0
>一般家庭じゃ一生経験出来ないな
何それ。
じゃあ、地方は一般家庭じゃないということ?
それはまずいんじゃないですかw
389名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 20:26:46 0
>>38が単に馬鹿なのか、荒らしたいだけなのかわからない。
どこから話をしたらいいんだろうか。
390名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 20:27:53 0
×>>38
>>387
391名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 20:34:53 0
>漁師の叔父の家に遊びに行くと数万円にはなるだろうという食卓になる

それだけ漁師家庭の食卓は都会の人達の常識を超えて豪華と言う事なんだよ
392名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 20:43:15 0
>>391
あんたは人のレスを読んでいますか?

数万円になるというのはどういう換算なのかなとか、
お魚を取ってきた人とかお料理をした人の時給は計算に入ってないだろという話を無視していますね。
393名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 20:52:18 0
魚屋に並んだ時の値段じゃないの
394名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 20:57:29 0
漁師の場合だって、本人の労働力以外に、船のガソリン代とかかかるんじゃないの?
そのせいで、遠洋漁業のマグロが高くなるって聞いたよ。
395名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 21:02:24 0
「漁師の家に行くとマグロ食べ放題」みたいな田舎を知らない人と
「地方の悪口を言うな言うな言うな言うな」人がこのスレに同居してるわけですね。

本当に「田舎に嫁いで後悔してる」人が相談しあえる環境ではないわけだ。
396名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 21:08:07 0
良い部分も少しは聴いて見るとかは?
397名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 21:20:30 0
誰に対するレスかわかるように、アンカーをつけてください。
誰が書いたかかわかるように、レス番もつけた方がいいと思います。
398名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 21:33:21 0
399名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 21:50:51 0
誰に対するレスかわかるように、アンカーをつけてください。
誰が書いたかかわかるように、レス番もつけた方がいいと思います。

そうでないと、自分の発言が特定されるのがこわい、卑怯者だと思われる可能性があります。
400名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 21:59:57 0
なりすましに適当なこと書かれて、無駄に誤解されてスレが荒れるからな。
401名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 22:08:17 0
男ですが、俺みたいにダサい奴は田舎に住んでる方が心地いいかな。
冴えない容姿でも田舎だとそこまで馬鹿にもされないし・・・w
402名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 22:22:25 0
どこに行っても気持ち悪い奴はだめだけどね。
403名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 22:33:38 0
>なりすましに適当なこと書かれて、無駄に誤解されてスレが荒れるからな。
まさにその通りです。
404名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 00:59:30 0
>>386
叔父云々書いたものだけどさ。
人件費とか材料費とかそういう事言ったんじゃないの。
田舎に泊まろうみたいな番組で訪問するとものすごい豪勢な料理が並ぶよねって流れで
そういえば漁師の叔父がいる食卓だと「スーパーや魚やさんなんかでそろえたら諭吉さん沢山必要だな」
と思われる豊かなものになるわけよ。
それを言いたかっただけなの。
人件費とか材料費とかガソリン代とかそんなこと言いたいわけじゃないw

叔父の家では高級食材と呼ばれるものが食卓に上る事は珍しくないし、客人が来たら当然それらで
もてなすわけ。だからテレビ番組で驚かれるけどあれが普通と思う人がみるとあーびっくりするのか?と
面白く感じるの。

やさしい叔父なので海の男で田舎者でもそこに行くのは全く苦にならない。
義実家の山の方に行くとどんどん閉塞感が生まれてきて苦しくなってくる。不安なんだね、緑しかないから。
405名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 02:24:39 P
うちの大舅は自分だけは周りの田舎民とは違うと思い込んでるカス野郎。
端から見ればどっちもどっちと言うか、自覚ない分大舅の方がタチ悪い。
406名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 03:17:35 0
>>402
それでもまだ田舎のが比較的マシではあるだろ?
407名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 03:33:10 0
ド田舎って、みんな臭くて気持ち悪い(特に♂)。
あれって人間になる前に進化が止まったのかな。
檻に入れとけよと思う。
408名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 04:49:31 0
普通に若いのに歯っ欠けがいるよな。
浮浪者並のルックスの男ばっかり。
409名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 07:34:01 0
少し前に出てた、「未だに氣志團みたいな髪型の高校生がいる」地域、
うちんとこだ…。街で見てビックリした。
21世紀にもなって短ラン、リーゼントの現役高校生見るなんて…ドラマか幽幽白書でしか見たことなかったよ
旦那に聞いたら普通やろだって。自分も高校の頃改造ズボン履いてたと。大人しいタイプなのに驚愕した。
ヨーカドー前にたまってたりすると怖い。やたら893もいる県だし。
女の子はわりと普通…でもほんと慣れない
410名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 07:36:42 0
DQN同士お似合いの夫婦
411名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 07:46:07 0
>人件費とか材料費とかそういう事言ったんじゃないの。
というから読んでたら、

>「スーパーや魚やさんなんかでそろえたら諭吉さん沢山必要だな」。
言ってんじゃん。
412名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 09:48:14 0
スーパーで買ったら値段に人件費もろもろ入ってるだろうが、わかんねえ奴だな。
413名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 09:59:44 0
土民が紛れ込んでるよ。

スルーしませんか?
414名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 10:26:27 0
バカが多い。
415名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 11:28:36 0
>>413
おまえをスルーするから
416名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 14:29:58 0
なんで土人って、すぐに湧いてくるんだろう
417名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 15:11:34 P
近所で唯一コンビニ的な(not24h)店だった○○酒店が店を畳んでしまったよ…
これでますます陸の孤島に近付いた…どうする私?!
418名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 19:15:17 0
>>417がコンビニを経営するw

田舎のコンビニってトレンディスポット(死語)で
デートがコンビニって、なんなんだそれ。
419名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 19:20:10 0
それと、コンビニバイトは花形職業なのさ
420名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 19:22:07 0
確かに田舎の子って変なところでデートするね
うちの子には西友なんかでデートするような子にはなって欲しくないけど・・・
デートスポットが確かにない
421名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 19:27:05 0
このへんではジャスコがデートスポットだ。
422名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 19:59:12 0
>うちの子には西友なんかでデートするような子にはなって欲しくないけど・・・

親には、それを言う権利がないと思う。
子供は、生まれるところを選べないんだから。

ただ実際、地方の子はデートに関して不利だよね。
善意の(と呼ばれている)監視の目があって、どこに行っても目撃され情報交換されるから。
一度は都会に出て「どこの家の子でもない、どこに住んでる人でもない、一個人同士」
としてデートの一つもさせてあげたいよ。
423名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 20:12:23 0
424名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 20:20:05 P
近所の噂ずきオバサンが
「○○さん家の長女が男連れてた」
「××さん家の嫁さんなんかこの前夜9時頃帰ってきたのよ」
とか見張りまくりでキモい。
夜9時帰宅くらい大人なら普通の範疇だろ…
放っておけや
425名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 20:28:25 0
>見張りまくりでキモい。

そう思う? 普通そう思うよね。
自分のことがどこかで情報交換されて共有されてるんだよ。
地元の人は、それが当たり前だと思ってるらしくて平気だけど、
「どこそこの家の前にだれだれの車が止まってた。どういうわけだろう」
みたいのが、今日の議題というかホットニュースになってる。理解しがたいです。

426名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 20:51:39 P
>>425
そう思うよ〜。
どこぞのカルトに匹敵する集団ストーカーだと思ってる。

以前、地元の友達と飲みに行く約束したときに、
「夜遅くにはなるけど日帰り出来るよ」と旦那に言ったら
「あそこの奥さん夜遊び好きよ、とか言われるといけないから
ホテルにでも泊まって昼間帰ってきな」ってホテル代くれたこともある。
そんな深夜まで見張ってるのかと気持ち悪くなったよ。
427名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 21:41:35 0
>ホテルにでも泊まって昼間帰ってきな」ってホテル代くれたこともある。
それ本当?
二人世帯なの?
428名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 23:38:09 P
>>427
本当だよ。>ホテル代

私達夫婦+舅で暮らしてるけど、舅は東京でお勤めしてた人だし、
今でも一人で電車乗り継いで銀座やら浅草やらで夜遊びしてくる不良老人なので
若い人の飲み会やらにも理解あるんだが、いかんせんご近所が…
429名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 23:39:28 0
ものすごく世間体を気にするってことだよね。>ホテル代くれる
誰が離婚した、誰が結婚した、なんてそこら中に伝わる。
酷い人だと「あそこんちは夜中まで電気がついてる、こっちんちは朝早くからでかける」とか
何でも知ってる。近所で事件があれば大興奮してマスコミに喋りまくるようなタイプ。
テレビ見るたび、「さぁ…付き合いないのでわかりません」と一言言う家に対して
冷たいとか都会の人は薄情だからとか言う人がいるけど、そっちのほうが全然マシだと思う。
430名無しさん@HOME:2010/01/09(土) 23:47:15 0
未成年のファッションセンスが微妙。
変なギャルもどきが多い。普通の子もいるけど。
一昔前の、東京周辺や地方の県庁所在地都市ではもうとっくに紺ソックスや白ソックスの流行りだった時期に
地元中高では女子の90%がルーズ履いてたり。

431名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 09:45:28 P
一昔〜二昔前なんだよね、若い子のファッションが。
東京だと今時はあまり小汚いギャルって少なくて小綺麗というかだけど、
田舎だといまだに小汚いギャル率の方が高い。
432名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 15:40:26 0
雑誌どおりのファッションでひねりがない
433名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 18:08:37 0
北国のせいかムートンブーツの流行だけは先取りしていたな
434名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 21:51:06 0
>以前、地元の友達と飲みに行く約束したときに、
>「夜遅くにはなるけど日帰り出来るよ」と旦那に言ったら
>「あそこの奥さん夜遊び好きよ、とか言われるといけないから
>ホテルにでも泊まって昼間帰ってきな」ってホテル代くれたこともある。

こういう方面に神経使えるタイプの旦那さんなら、
「そこの駅前にホテル取って二人で泊まろう」みたいなのが普通なような気がするけど。
何かフェイクで「旦那→女親」「妻→娘」みたいな事情ならギリギリ
っていうかギリギリギリわかるんだけど。
435名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 22:03:47 P
>>434
何かおかしいですか?
2人で泊まらないと何かおかしいかな?
436名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 22:09:47 0
>>435
せっかく奥さんがホテルに泊まるんなら、
普段と違う環境で奥さんと一緒に寝てみたいとか思わないかなと。
たぶん数千円の違いだしね。
437名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 22:23:29 P
旦那は仕事があるしそもそも現住所付近の駅前にホテルなんかないもので。
私が(私の地元の)東京に飲みに行くから、出先のホテルに泊まってきなってことだったんですよ。
438名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 22:31:18 0
なるほど。了解しました。
駅前にホテルがないご住所だけど、東京で飲んで帰れる、そういう環境だと言うことですね。
439名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 22:34:23 P
そうです。
東京まで1時間離れてるだけで、こんなに違うんだなと。
440名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 22:44:34 0
東京から一時間で、駅前にホテルがないとこなんてないべw

東京23区からじゃなくて、東京都のはじっこから1時間ならあるかも知れない。
多摩の山奥の方からならね。
441名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 22:50:12 0
>私が(私の地元の)東京に飲みに行くから、出先のホテルに泊まってきなってことだったんですよ。

東京が地元なら、その地元の親御さんの家に泊まるよね。なにか理由があるのかな。
442名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 23:02:33 0
>以前、地元の友達と飲みに行く約束したときに、
>「夜遅くにはなるけど日帰り出来るよ」と旦那に言ったら
>「あそこの奥さん夜遊び好きよ、とか言われるといけないから
>ホテルにでも泊まって昼間帰ってきな」ってホテル代くれたこともある。
>そんな深夜まで見張ってるのかと気持ち悪くなったよ。

ここに出てくる「地元の友達との飲み」
って、地元から東京に行くというニュアンスはないけどなあ。
443名無しさん@HOME:2010/01/10(日) 23:53:43 0
434の考えがよくわからん
444名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 01:14:57 P
自分の知らないことは「無い」って田舎思考そのものだw
嫁が遊びに行ってそのまま外泊するなら旦那と一緒じゃなきゃ変とか意味わかんねw
445名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 08:08:48 0
外泊するなら旦那と一緒じゃなきゃ変とは取れなかったがなあ
ウト同居なら夫婦でお泊りはうれしいものじゃないかな

それより女親が娘に って方がわからん
446名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 08:26:15 0
私だったら、地元(東京)に飲みに行くのなら100パーセント
実家に泊まるな〜
てか、泊まりたい。
その後2〜3日は滞在したいねw
447名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 08:39:18 0
>>446
年に1〜2回それやってたけど
実家が義実家に気を使うようになって連泊させてくれなくなった
448名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 09:12:32 0
ウチの田舎では外泊のほうが大変っぽい
盆暮正月以外に実家に帰った事があるんだけど
ほんと、出会う人毎に「実家に帰ったんだってね」「どうして」「なぜ」と
根掘り葉掘り聞かれたよ
しかも私だけじゃなくダンナも仕事先でも言われたという話。

一人で夜遊びはしたこと無い…てかできない
バス最終が6時だしw
449名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 09:38:24 0
正月に帰ったとき「近そうによく帰ってるねー」と近所に言われた。
年に数回あるかないかなのに。
あまりにしつこく言うから、めずらしく快く送り出してくれたウトメが
近所に言わせたのかと疑ってしまった。
450名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 10:15:30 P
ううっ…
隣の鳩山幸似オバさんが回覧板届けに来たついでに
何故かゴミ捨て場に誘ってくるんだけど何?
怖いんだけど…。
451名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 10:18:28 0
ほんとなんでこんな田舎に嫁に来ちゃったんだろう・・・
452名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 10:23:59 0
嫁に来てゴミ袋に名前書くのにびっくりした。

一回、時間外に出してしまったら、
(まだ他の家庭のゴミも置いてあって収集前だったのに)
玄関先に出したはずのゴミ袋が置いてあった。
そりゃ時間外に出した私がいけないんだけどさ。

ゴミ捨て場の前の家の怖いオバちゃんの仕業なんだろうけど・・
453名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 10:27:38 0
たとえば・・・ゲスパーすると、
栃木・茨城あたりに嫁に行ってて、東京地元といっても、八王子あたりだったら、
六本木あたりで飲んでたらそのまま六本木に泊まって、翌日栃木・茨城に帰る方が、
八王子の実家に1泊だけ泊まりに行くより、楽だ。遅くまで飲めるし。

東京の土地勘がない田舎民が、泊まって来いなんてありえないとか、
実家に帰った方が楽とか言ってんでしょ。
454名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 10:32:24 P
クソ田舎な上に、周り近所殆ど農家という地域で
「農家じゃない稼業」の「専業主婦」というだけで噂の的になって辛い。回覧板を届けに来ては、
「あら綺麗な格好して1日中家の中にいるから肌も白いのね」
綺麗な格好って言ったって、あんたみたいな作業着じゃないだけで
ユニクロニットにユニクロスカートのモロ家着スタイルなのに。
455名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 10:52:15 0
>>453

そっか。
(私の場合)都心で飲んだとしても余裕で帰れちゃう距離だったので
そういう考えに(実家に帰りたい)至りました。
失礼w
456名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 10:58:24 0
>454
割烹着を着るんだ!それだけで全然違うぞ〜一度試してみ?w

457名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 11:24:04 0
>>455
視野が狭いんだね
458名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 11:29:32 P
なんか田舎脳に染まってる奥がいるよね
459名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 14:52:30 0
長く住んでたらいやでも染み付いちゃうんだよね。
自分で驚いたことがある。
460名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 14:54:19 0
>ユニクロニットにユニクロスカートのモロ家着スタイルなのに。

シックな色合いでまとめてたりすると「よそ行き」扱いだよw
自分、服のセンスに自信がないのでほとんどモノトーンなんだが、
黒or白ってだけで”なんでいつもフォーマル?”って言われてビビった。
461名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 15:41:44 0
とんど焼きウザ
462名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 16:07:21 0
>>460
いやー!ユニクロ着てるだけで「フォーマル」と思うような人間たちに
染まりたくない…!
車もちょっと珍しい色乗ってると目立ちたいのかみたいにヒソヒソされそう…
463名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 16:11:12 0
どんと焼きw
 
子供の頃「田舎の行事」図鑑・・みたいので見たなぁ。
「へーこんなのあるんだ」って思った。
それが今は現実にw
464名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 19:49:25 0
嫁に来て間もない頃。
私の地元は埼玉なのだけど、嫁ぎ先田舎の方々に「東京から来たからって歩き方がスカしてる」
と影で噂されてたらしい。
田舎の方々にとっては埼玉も東京の一部らしい・・・
ってか、田舎らしい歩き方ってどんなだよッ!?
465名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 19:53:00 0
足の裏全面を使ってドカドカあるくことです。
ちなみに東京出身とは東京都はもちろんその付近の県も含みます。
466名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 19:55:15 0
家の近くの地元ヤンキー嬢さんは、踵潰してずるずる歩いているから、あれが正しいのかも?

なんか田舎の子には踵潰し率が多い気がする
467名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 19:55:59 0
とんど焼きでお宮さんが火事になって大変だったよ。建て替えの寄付が痛かった
468名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 20:51:59 0
>栃木・茨城あたりに嫁に行ってて、東京地元といっても、八王子あたりだったら、
>六本木あたりで飲んでたらそのまま六本木に泊まって、翌日栃木・茨城に帰る方が、
>八王子の実家に1泊だけ泊まりに行くより、楽だ。遅くまで飲めるし。

「地元の友達」と飲みに行くという話だから、その仮定の場合、普通八王子で飲むだろうって感じだな。
旦那のお父さんが浅草とかで飲んでたって話だから、東京の東側の感じはしたけどね。
469名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 21:08:57 0
「世間体が悪いからホテル代を出した」という夫がむしろ一番の謎でしょう。

「世間体が悪いから飲みに行くな」なら、よしあしを越えてわかるんだよね。
嫁は一人で外出したり、外食したりできない世界ってある。
いいことじゃないけどね。

ただ、それぐらい相互監視が強い地域なら、「どこそこの嫁がちょっとおしゃれして駅にいた」というだけで、
もう話は広まり始めてると思う。
夜遅く帰ることより、翌日昼間帰ることがさらなる噂を呼ぶことは言うまでもない。
470名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 21:38:34 P
粘着しすぎw
471名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 21:50:24 P
田舎ではスカートはよそ行き用なんだな。
たとえユニクロでも。

本当のよそ行き服とか見られたら何て言われるんだろう?
472名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 21:53:49 0
私は逆さまにユニクロ上下で小学校の保護者会に行ったら
義母から「普段着で!部落の皆が笑ってる!」ってカンカンだった。
よそ行きは 花柄のスーツじゃないとダメなんだってw
473名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 22:01:06 0
花柄のスーツは、いくらなんでもないと思うよ。
474名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 22:17:34 0
そういや前に鹿児島駅付近で美女を探そうって企画の番組やってたんだけど、上下スウェットの金髪ヤンキーが普通にウヨウヨいたのには笑った。
鹿児島駅って一応県庁がある、県で一番デカい駅しょ?それであのファッションはちょっと。
田舎の底力みたいなものを見た気がしたw
475名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 22:19:17 P
花柄スーツはどうかと思うけど、保護者会ならもうちょい良いの着て行くかな。私は。
イネドとかそこら辺あたり。
476名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 22:23:17 0
>>474
ここは地方に嫁いだ嫁スレなんで、そのへんよろしく。
477名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 22:41:15 0
花柄のスーツって吉本新喜劇のちっさいおっさんしか浮かばん。
478名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 22:55:39 0
>粘着しすぎw

これをなあ、たとえば「ごめんごめん忘れてくれ」と言えば、
ずっと前に楽になったろうに。
479名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 00:36:47 0
>>478
あなたもいい加減いつまでも前のネタにしつこいよ。
小姑みたい。
480名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 01:03:32 0
数日顔を見ないと病気でもしてたかと思ったって言われたってレスがあったけど、
私も言われるわ。実家帰っちゃったかと思ったとかも言われた。
そんな滅多に外出しないし、毎日あんたに顔出さなきゃいかんのかい!?って思った。
481名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 01:26:52 0
義叔母(良い人)に、○○ちゃんも早くこっちにお友達できるといいね。
そしたら少しは気も晴れるよねって言われるけど…けど…
こんな高齢化しまくってる場所で近所に同年代もいなくて、友達作りようがありません。
パートでも出ればいいのかもしんないけど自営だし。

買い物に言った時にでも同世代の奥さんをナンパすればいいのか…もう分からない。
482名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 02:24:48 0
>>481
うちも自営で、外で働いたりするのは無理だから、すごく孤独を感じる。
ヤンキー以外の20代半ば〜40代の人はどこ??存在するの??って感じ。

若い人がいても、着ぐるみ着た子供つれてるヤンママとか、
30後半か、40過ぎで、孫と一緒にいるような人
(2世代続けて20歳前後に子供産んでるような家族)しか見当たらない。

隣町にスポーツクラブが一軒あったから見学に行ってみたら。60代くらいの人ばかり…。
これから子どもができたとしても、いろんな感覚が違って友達になれそうにないし。

でも、子供を産まないと友達を作るきっかけができない気がする
483名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 08:52:38 0
仲良くする人は出来るかもしれないが、心を開ける友達はできない
484名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 09:24:25 0
基本の価値観が違うからね。
485名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 09:33:32 0
別居してるだけマシなんだけど、
義母が「この部落になじんだらお友達もたくさんできるわよ」って口では言うけど
隣の○さんてやさしい人ですね、と言うと「あなたは知らないだろうけど○さんはねえ‥」と悪口のオンパレード
△さんでも×さんでも皆同じで「あの人は腹をたてるときちがいみたいに‥」とか延々悪口を言う。
で、「お友達が早くできるように」と義母の友達や婦人会に私を誘うんだけど、皆60代70代ばかり。
買い物にもいちいち文句を言い、「私の知ってる人の作ってるもの」を使えと言う。
服も「私の行ってる店へ」、美容院は「私の知ってる店へ」‥
で、安くない金払ってるのに「良いでしょうありがたいでしょう」と恩着せがましい。

風景や暮らしには不満はないのだけど(不便も含めて)
義実家があるだけで本当に住みにくい、
大後悔してる。
486名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 10:36:34 0
ホールの前で新成人が写真取ったり談笑したりしているところに遭遇。
華やかでいいなと見てたら
そばにいたオバサンらが「あの女の子スーツだけど着物買えなかったのかしら」
「かわいそうに」「こういう差が出るから振袖やめた方がよかったのに」
と話してて驚いた。
487名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 10:36:46 0
>471
>本当のよそ行き服とか見られたら何て言われるんだろう?

お祝い事?って言われる。
たとえ都会では単なる食事会のときの服装でも。
488名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 16:51:15 0
そのわりに、病院とか役所とかに行く時はおしゃれするよね。
トメがスカートはいてアクセサリーつけるのなんて、地元の総合病院に行くときくらい。
ウトも、役所になんだか相談するときにネクタイしめて行った。
489名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 17:51:30 0
総合病院はお友達や知り合いが、たっくさんいるからさ。
へたすりゃ中で働いてる人も知り合いだったり。
誰に会ってもいいように、最高のお洒落をしていく場所。
490名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 18:03:57 0
でしょ?
なのに、知り合いしかいない近所ではおしゃれ駄目なんだよね。
491名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 18:05:58 0
病院に洒落た格好しで行ったらドクターに笑われるよ。バカな人もいるもんだわ
492名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 18:45:34 0
「笑われる」という言葉をよくつかうよね、そういえば。

うちの姑さんは、本当によく使う。
「近所の人はみんな親切。田舎はいいところ」と呪文のように言うわりに
その人たちに「笑われる」ことを怖がってる。
493名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 19:08:59 0
人生の大先輩なんだからさ
そのうち聞いとけばよかった
て思う時がきますよ
494名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 19:19:28 0
>>493
いくらなんでも釣れません。
495名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 22:54:41 0
>>493
くまー
496名無しさん@HOME:2010/01/12(火) 23:06:07 0
実家の母親が寒いだろうから、と要らなくなったミンクの毛皮のロングコートをくれた。
確かに寒いが、実家方面で着ることはあっても、こっちで着る事は無い。
だって、ハンターに撃たれちゃいそうなんだもんw。

497名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 06:05:19 0
ロリ服好きだったり ふりふりレースのガーリーな服が好きな人って
ど田舎だと見世物状態だね
498名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 08:26:41 0
>>497
都会でも見世物状態じゃないの?
まあ都会だと嫌なものを見たと目を背ける人も多いのに
田舎だと珍しいものを見たとマジマジと見つめる人が多いかもしれないけど。
499名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 09:41:43 0
>>497
無駄に田舎臭ささが濃くなるんだよね。
ふりふりレースw
500名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 09:45:40 0
また雪降ってる。
暗くて陰気。
だから性格もそうなるのかな。
自分もそうなるかもな。
501名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 09:46:07 0
いるよ、近所にそんな人。
名作劇場で着てたようなワンピースにペチコートパンツとか。
家はカントリー調。
502名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 10:33:08 0
ここも雪降ってる。ってか吹雪いてる!やだやだ、雪国。
車通勤の「歩かない大人たち」はいいだろうけど、歩いて通学してる子供達はかわいそう。
503名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 10:45:13 0
送ってもらってるでしょ
ここいらの子供らは雨や雪だと親の送迎つき
504名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 10:48:49 0
雪道運転怖すぎる。
長靴履くのも嫌だ。
505名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 10:56:40 P
さむい
東京でも寒いんだけど寒さの質が違う。
寒いと言うより痛い。
506名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 10:58:44 0
>だって、ハンターに撃たれちゃいそうなんだもんw。

今年初のド田舎らしい
笑えるレス発見w
507名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 12:53:03 0
ああ、自分まさにふりふりロリ服着ていたよ。
田舎にきて「こんなとこでこんな服着てても爺婆ヤンキーしか見ないし」
って空しくなって着るのやめてしまった。

508名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 13:07:53 P
普段は汚してもガンガン洗えるユニクロ服着用するようになった。
でもユニクロ服ってニットとかも薄いから田舎の寒さが堪えるよ…
509名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 13:35:34 0
スーパーのレジ待ちで。

すげー細くてスタイル良くて、上下ピンク色なセレブ風wジャージ着てる人を発見。
このど田舎に珍しいなーと思って、となりの列から横顔チラ見したらおばあちゃんだったことがある。
レジのおばちゃんと顔見知りだったらしく、
その作業着嫁のか?
んだんだ、お下がりだww
とニコニコしてた。
おばあちゃん可愛いけど作業着ってorz
そしてスーパーには「農作業お疲れ様です!おやつに甘いお饅頭はいかがですか?」のPOPがあるorz


さっきの話。
吹雪で雪かきしてると近所のババも出てきて
「年寄りにはこんな雪かきなんて無理だ!
若い人は力が余ってるから頼まれてくれたらいいのに!」
と大声で怒鳴る。
ふぶいてるのに腹から声出してるのか良く聞こえるが、誰が手伝うかwww
510名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 13:38:18 0
そんだけデカイ声だせるならまだまだ大丈夫だw
511名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:10:08 0
ここにいる人は、無免許の人やペーパードライバーもたくさんいると思う。
じいさんばあさんの中に「天気ひどいから迎えに行ってやろう」なんて
優しい考えを持っている人もほとんどいない。
自分がペーパーなのが1番悪いんだけど・・・。
512名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:17:27 0

>自分がペーパーなのが1番悪い
>自分がペーパーなのが1番悪い
>自分がペーパーなのが1番悪い

わかってんじゃん。
513名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:18:44 P
車の運転出来ないと田舎で生きるのは厳しいと思うので、
ペーパー卒業を考えてはいるが、「キミ用に車を用意する」という約束を果たされていないので
ペーパー固持。
514名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:26:44 0
>>512
あなたのような根っからの田舎者にだけは言われる覚えはない。
>>513
「ばあちゃんの車乗っていいから〜」とか言われる。車って、乗る人のクセがついてるじゃない?
そんな車乗りたくないし。それに遠慮しながら乗れるか!って思う。
515名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:27:43 0
他人を車に乗せて何かあったときの恐ろしさがわかってないね。>>511
516名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:28:47 0
>>515
田舎民がいちばんわかってないと思う
517名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:30:47 P
>>514
うちは旦那の車(デカい)を共用すれば良いみたいな話になってきてる。
あんなデカいのいきなり運転できるかってのよ。
つーか嘘つき死ねって感じ。
518名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:32:48 0
共用とか借りればいいとかすぐ言うよね。
519名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:34:30 0
なぜならもったいない精神が旺盛だから&だって金ないもんしかたねぇじゃん?精神。
520名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:37:15 0
ダメとは言わないと思い込んで無断使用。
ダメと断った人はケチ認定。
521名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:38:12 P
金はあっても、すでにあるものを更に追加ってのがバカバカしいらしいよ。
こっちは、そんなお前らと暮らすのがバカバカしいわ。
522名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:39:59 0
>>517みたいなのは軽をあてがわれたら「事故ったら怪我するじゃない」
なんて言うと思う。
523名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:40:40 0
家賃払うんならローン払ったほうがいいからと敷地内同居迫られたなぁ
524名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:41:49 P
田舎民はまちBかお国自慢にでも帰れよ。
525名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 15:58:36 0
田舎に嫁に来てどんなに後悔しても

結局ここに染まっていくんだよね。
田舎のオバちゃんになっちゃうんだろうな・・。

だってもう離婚しない限り脱出できないんだし。
526名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 16:03:13 0
自分用の車を買う金すら無いひとたちなの?
終わってるなー
527名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 16:05:51 0
ド田舎の皆の収入を聞けばよろし。
公務員は完全な勝ち組w
高卒で入る職場の給料は十マン超えるぐらい。
10年はそんな感じだよ。
528名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 16:08:08 0
>>526
持参金を車買うのに使ったりするのは不安じゃないか?
529名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 16:14:15 0
公務員の質による
役場ヒラ職員だと底辺に近い
530名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 16:21:18 0
私は軽が好きだな。自分の車は常に軽w
車はいいね。たしかに事故は怖いけど、車乗っちゃったらもうこんな田舎
徒歩で歩けるか。って感じ。
531名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 16:25:21 0
ド田舎で車なかったら地獄だよ

車で一時間の街に出てつかのま自由を味わう時間が幸せ。
どうせ帰らなきゃいけないんだけどさ・・・
532名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 16:31:11 P
つか、キミ用の車を用意するよと言ったのにそれを果たさないという話なのに
なんで自分の車買う金も無いって話になるの?
明後日の方向に煽られても困るw
533名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 17:17:15 0
旦那が仕事でやらかしたせいで
田舎の営業所に飛ばされるっぽい
禿しく鬱
534名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 17:20:14 0
私は大きい車だと駐車が下手で苦労するけど事故が怖いから、
最初はPOLOで今はA。
小さいから事故ったら軽と変わらないかもしれないけど気休め。
535名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 17:22:34 0
>>534
あなたの選択は正しい。
Aクラスと軽じゃ事故った時のダメージは気休めどころの差じゃないと思う。
536名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 23:00:43 0
私もここに来た時はペーパーで、運転なんてしないで、一生旦那をあてにして生きていこう
と考えていたんだけど、子供が産まれて病気になって苦しんでいるのを見たとき
ペーパーを卒業したよ。
未だに運転は嫌いだけど、子供のお稽古事やなんだかんだで週500キロは走ってる。
たまには、車で1時間程走り、デパートやショッピングモールへ行って
つかの間の現実逃避wをしてみたり。
これで大分楽にはなったような気がする。
意地はってペーパーでいるのはもったいないような気がする。

537名無しさん@HOME:2010/01/13(水) 23:39:30 0
つか 都会に比べたら、ド田舎の運転は教習所の中よりも簡単だよ。
片側複数車線の道が少ないんだもん。
ジモティーが「バイパスの2車線が狭くて怖い」とか言ってて、
じゃあ、首都高や横浜駅前や渋谷駅周辺は一生走れないだろうと思っている。
538名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 08:13:15 0
ああ、田舎の人は「都会で運転するの怖い」って言うよね。
だいたい、田舎で車乗ってる人は、徒歩の人よりはるかに速く移動できるくせに
「あそこの店は入りづらい(出づらい)」とか、歩行者・自転車に対して「邪魔!」とか文句ばっかし。
ぶつかりそうになったら「お前(相手)が悪い」と言わんばかりの顔。どんだけ横暴なんだ。
539名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 08:16:47 0
日本で都会とか(笑)
2年間大学通うためにNY(マンハッタン)暮らししてた自分には面白すぎる
540名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 08:19:03 0
>>539
一生、マンハッタンに居れば?
誰も世界の都会レベルの話なんてしてないでしょ。
541名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 08:30:24 0
島国根性(笑)
542名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 08:32:52 0
こう言う「お話にならないところ」がもろ田舎人。
543名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 08:44:36 0
田舎で免許をとり、1ヵ月後から東京で運転した。(就職で東京、今は田舎)
東京のほうが圧倒的に運転しやすい。
キビキビ運転する人が多く、意思表示をハッキリし、譲り合いで混雑を解消する。
田舎はとにかく自由な運転が多い。いつ曲がるかも分からない。
そして始めからそこにいた人間じゃなければ道はわかりにくく、標識がないのではない。

ガンガン運転して慣れちゃえば大丈夫だと思うけど、田舎の農道は毎回ドキドキw
片方が用水路ギリ、片方が田んぼギリ、落ちたら引き上げるのに1時間かかる。
そしてここを通らないと家に入れない。お金溜まったら道広げよう。
544名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 08:53:32 0
都会の運転は高速の右側出口だけ苦労したw
545名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 08:54:11 0
ど田舎スレでマンハッタンとか持ち出してくる時点で…w
リアルでも痛い人なんだろうな…。
アテクシには日本は狭い!プンプンってかw
546名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 09:36:56 0
>>543
それ、わかる。
田舎とはいっても、東京郊外あたりからすでにその傾向あるよ。
東京郊外だとまだ交通量は多いし、それでいて自由な運転するから、一番怖いわ。
都心だと譲り合わなきゃやってられないし、流れに乗るの慣れてる人多いね。
つか、流れに乗ることをめちゃ意識して運転してる感じ。
「始めからそこにいた人間じゃなければ道は分かりにくく」については、
本当の田舎(地方)によくあるよね。
夜道の予告信号とか、「予告信号」の文字が見えずに普通の信号かと思って停止線どこ!?
って、あたふたすることもあるw
547名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 09:42:22 P
都会の方がスムーズなのは電車やバスやエレベーターの乗り降りなんかもそうだよね。
なんか何もかもがトロい。
スマートじゃない。

普段他人のことに興味ありすぎなくせに、こういう時は他人のこと考えらんないからイヤ。
548名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 09:47:38 0
店員とかもそうだよ。とろい。その上雑。応対も下手。
変な話、田舎でラッピングが上手な店員を見るとビックリする。
549名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 09:56:46 0
道が覚えにくかったな。
曲がらなきゃいけない交差点に目印になるお店とかが無いんだもん。
下手すると「○○さんの畑を右だあ。」っておいっ、畑に標識は無いだろ!
550名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 10:00:31 P
そういえばデパートですら百貨店社員じゃないっぽい売り子はダメだね。
フツーにタメ口の奴とかいる。
デパート売り子も結局地元のオバチャンパートだもんね。
551名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 10:02:02 0
タメ口でおせっかいの店員。
552名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 10:29:27 0
店員同士が陳列されている商品の前で何分も立ち話。
553名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 10:36:54 0
むかし海外旅行いった時に、店員の態度が悪くてびっくりしたことがある。
どこかの空港の確かデューティーフリーショップだったと思うけど、
(イタリアかフランスだったような)
私がスカーフ見ようと思ってるのに、スカーフ置いてある腰の高さくらいの台に
従業員二人が腰かけてお喋りに夢中。
英語で「すいません、スカーフ見たいんですけど」と言ってもシカト。
その時は「日本じゃありえねーー!」って思ったけど・・・

田舎のショップ店員って、それに共通するものがあるよね。
飲食店の店員にしても、サービス精神皆無の人を多く見かける。
東京と地方の格差がなんだかんだと騒ぐなら、もっと仕事を工夫しろ!と思う。
べつに東京マンセーじゃないけど、やっぱ都会の人は頭をフル回転させて頑張ってるよ。
客の気持を大事にしようという姿勢がある。
554名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 12:01:03 0
田舎だと品物自体もろくにないから通販ばっかりしてるんだけど
宅配業者すら田舎クオリティなんだよな‥。
時間指定守らないし、荷物を勝手に地面に置くし。
営業所にクレーム入れたけどまったく改善されない。
555名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 12:03:19 0
留守だと職場や義実家に平気で持っていく
556名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 12:04:19 P
東京だと佐川でもどこでも普通だったけど、田舎だと信じられるのはゆうパックとヤマトだけ。
557名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 14:07:47 0
ゆうパックもクロネコも信じられない。
558名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 15:05:16 P
せめて信じられる宅配便があるだけ幸せ者だったことを知った冬でした。
ヤマトすら駄目ならもうそこは陸の孤島ですよ。
559名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 15:51:32 0
隣の人が普通に、ウチに届いた品物を配達員に聞く。
そして普通に答える配達員。もうね。
田舎なのに苗の配達が多くて悪かったね(笑)
ここの農協やホモセンでは売ってない植物育ててるだけだよ。
560名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 16:35:26 0
田舎の宅配業者って、田舎の戸建てには昼間必ず誰かがいる。と思い込んでない?
出るタイミング遅れたり、病気で寝込んでて出なかったりすると、
すごい勢いでドア叩いたり、狂ったようにピンポンしたり、大声で名前を叫び続ける。
いないはずがないと、100%確信してるかのように。
私はパートもやってるので実際に昼間いないことが多いんだけと、
本当の留守の時もあんなことやられてると思うと、色んな意味で不愉快だし困る。
うちの地域だけなのかなあ?
561名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 17:15:08 P
宅配便はインターフォン鳴らすだけマシ。
近所のオバサンは玄関から叫ぶだけ。
うちは義祖父が増築に増築を重ねた変に広い家なので
近くの部屋にいない限りそんなんじゃ聞こえやしない。
偶々庭に用があって玄関から出たら、ふて腐れたオバサンに
「家が広いか何だか知らんが待たせやがって」みたいにキレられた。
この付近の家は基本玄関の鍵開けっぱで、
ガラガラと玄関の引き戸を開けて叫ぶスタイルが主流のようで、
そういう訪問者ばかり。
うんざりする。
562名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 17:28:43 0
>>554
うちもド田舎なので、飛脚さんや猫さんやペリカンさんの
提携地元業者っての?要するに地元のヒマなおっさんが小さなバンで
運んでくる(いつだか軽トラの荷台に乗せて持ってきた)

クレームは営業所より本社とかエリア本部とかのほうがいいと思う。
本社やエリア本部でもダメなとこはダメだけど、営業所よりはマシ。
563名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 18:34:39 0
ピンポン鳴らさずいきなりドア開けて呼ぶ
開かなかったらガチャガチャ、大声で叫ぶ
定期的に登場する切実な問題だよね
自分もほんとに嫌だあれは
564名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 20:43:20 0
そうそう!ドアガチャガチャはびっくりした!!
ピンポンなりノックなりで出なかったら、諦めるのが普通でしょう。
もしドアガチャやってドアが開いてしまったら、その後どうするつもりなの?
気持ち悪いったらありしゃしない。
565名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 21:35:26 O
>>558
あんまり空気読めない人?
自分は幸せだったのねーあんたはもっとド田舎で最悪ーって言ってるのと同じだよ。
566名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 22:26:44 0
この前外出中にクロネコのトラックと出合ったら丁度良かったって
道端で荷物渡されたよ。
567名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 23:11:46 0
>>559
ホモセン?www。
  

568名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 23:12:39 0
>566
配達員にもよるんだよね。都会でもあり得ない態度のひとはいるし。
でも
「玄関ガラガラ→勝手に置いときますね(冷蔵物でも)」
「車のボンネットの上に置いときますね(夏の盛りのチョコレート菓子)」
「隣のボケたお婆さんに確かに預けましたよ(永遠に出てこない)」
なんつうのはやっぱり田舎ならでは、だろうね・・・
※すべて実話、クレーム済み
569名無しさん@HOME:2010/01/14(木) 23:44:34 0
>568
配達された時のサインっていらないの?
配達員が適当に書いてるのかな。

自分はそういうトラブルが怖くて買い物は全部代引きにしてるよ…
570名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 00:17:58 0
日付入りで写真とって配達員の名前とともに営業部へ送ってるの?それ
そうしてもダメなら配達会社名晒して欲しい。
完全に商品ダメになっちゃうじゃん。怖いよ…。
571名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 00:18:38 0
あ、ごめん。黒猫か。レス先よく読まんかった。
572名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 00:30:30 0
>>568
そういうのクレーム入れないとだめだよ
田舎モンって基本的に学がないから
言われないと気づかないし。
まあ言われても気づかない馬鹿もいるけどねw
573名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 08:45:09 0
自宅に生もの届いたけど不在だった時に
職場に来たクロネコに「ヤバいっすよ」と言われて
そこでもらったのだけはたすかったw
574名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 11:28:02 O
〉自宅にいなくて職場に
って奥さんの職場まで把握されてる人間関係なんだね。

子供が幼稚園に行ったらママ友できるかなと思っていたが、
小中の同窓生なのか皆顔見知りという感じで、最初から疎外感。
575名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 11:31:47 0
職場によく来る配達業者が自宅への荷物届けに来た時に
「お住まいこちらだったんですか」ということはよくあるorz
576名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 11:38:12 0
世界狭くなるね
577名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 12:21:34 0
>>574
ママ友の派閥はすでに出来上がってるよね。面倒くさい。
578名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 12:46:57 0
ガチャガチャされてびびりながらチェーンつけたまま対応しようとしたら
チェーン見えてるのに更にガチャガチャされた挙句
「さっきピンポンしたのに出なかっただろ!ふざけんな!」
と怒鳴られた。

・・・ということをクレーム入れたらドライバー用携帯から自宅に
「何チクッってんだよ!ふざけんな!」と電話が来た。

次に通販頼んだときには営業所に
「あの人に配達させないで。かくかくしかじかで怖い。」
とお願いしたら・・・もうクビになってた。

「あの男ですよね、申し訳ありません!
彼はクレームが多くて・・・もうご迷惑をおかけすることはありませんが、以前は大変失礼しました」
と丁寧な対応だった。


ママ友じゃないのに、近所のママから「またアマゾン来てたね」とか把握されてるorz
ごみ捨てるときくらいしか会わないのに怖い
狭い田舎だから配送とかやってる人から漏れるんだろうか。4月異動に期待。激しく期待。
579名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 14:39:43 0
アマゾンは箱を見れば一目瞭然だから、宅配業者がピンポンするところを見かけただけで
通りがかりの人にはわかっちゃうよ。
ダンボールのゴミだしのときにチェックされたかもしれないし。
580名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 15:11:29 0
そっか、箱見られたのかもしれないね。なら知られてても仕方ないか・・・

うちはちょっと珍しい苗字なんだけど、
ママサークルに行って初めまして、○○です、と名乗ったら
「あぁ、○さんちの畑の横にあるアパートの!」
「2階でしょ?いっつも青い子供服干してる部屋!」
若いママさんから言われたりとかね。もう怖すぎる・・・
581名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 16:11:25 0
田舎には知的愉しみがない、しかも土着の連中は「知的愉しみ」の意味さえ解らないバカばっかり
だから他人様のプライバシーを嗅ぎまわって噂話するくらいしか楽しみがないんだよ
582名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 17:17:50 0
>>580
うちも日本に14,5軒しかない珍姓(もちろん全員親戚)で
どんなに遡ってもA村(義実家所在地)から出ないらしいんだが
今自分たちは同じ県の県庁所在地(B市)に住んでいる。距離的には結構ある。

結婚したての頃、B市内の銀行で口座の苗字の変更をしに行ったら
行員に「ご主人のお母さんって、A村の□□にお勤めじゃないですか?」って聞かれた。
何で分かるんですかって聞いたら、「以前にA村の支店にいて付き合いがあった。
○さんという名字はA村でしか会ったことがないし、B市に結婚するような年頃の息子さんが
いる○さんはあの方しかいない!って思って」

どんだけ世間せまいんだ、どんだけA村の銀行員は村人の家族構成とか把握してるんだ
つかこの苗字そんなに特定されるの?!とか色々びびった。
産院で産後にマッサージのサービスがあったんだが、マッサージの人にも苗字を見て
「○さんってA村のどこそこの方ですよね、私も同郷なんでわかります」とか言われた。
何か、もうほっといてほしいというか逃げたいというか
583名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 17:46:16 0
いやいや、いくら「またアマゾンきた」と思っても、
それを本人に言うのはおかしいでしょw
普通は知らんぷりしてるよね。
584名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 17:48:19 P
うちは宅配便のオッサンが、荷物がアマゾンだと「また何か頼んだの?」とか言ってくるわ。
放っといてくれ。
585名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 17:52:56 0
>583
涙がでるほど同意
586名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 17:55:01 0
田舎の場合は目くじら立てたら「やましいもの頼んだ」と認定される。
587名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 17:58:24 P
本屋もゲームやDVD扱ってる店も遠いんだもん、アマゾン使わなきゃやってらんないよ。
588名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 18:02:47 0
>>582
あう、、、なんといっていいか、、、とにかくガンガレッ
589名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 20:27:49 O
>>582
わかるよ。うちもこの地方にしかない珍しい姓だから、似ている。
同姓で一件事業家のとこがあって、銀行とか学校とかどこ行っても
「親戚ですか」と聞かれるのが面倒くさい。何代も遡れば親戚かもしれないが。
市外の旅館に泊まった時も「〇地方ですよね。ご親戚ですか」と女将が挨拶にきた。
590名無しさん@HOME:2010/01/16(土) 01:28:35 0
若い頃はネタとして感じていたが
いまなら吉幾三のあの歌がよくわかる
オラこんな村イヤだ〜
591名無しさん@HOME:2010/01/16(土) 09:16:02 0
ホムセン?の事?
気に入ったのでこれから私もホモセンと呼んでいいですか?
592名無しさん@HOME:2010/01/16(土) 11:19:02 0
家のトメは結婚当時、逆に
「この姓はこの町に一軒しかない」と、言っていた。

町に一つしかないってことは親族もいなくていいかもーと、思ってたら甘かった
ウトは後継ぎいなくて滅びかけていた家に養子に入っただけなので
姓の違う親戚は町に山ほどいた。
593名無しさん@HOME:2010/01/16(土) 11:51:22 0
それ部落
594名無しさん@HOME:2010/01/16(土) 13:45:24 0
>>590

わたしもだ。
村っていうほどでもないが何も無いことは同じ。
辛いわ。
595名無しさん@HOME:2010/01/16(土) 16:20:07 0
うちは村どころじゃなく集落…
トメが町内会の行事丸投げしやがったので先日婦人会の新年会に行ったが
一番若いのが自分で(でも30代半ば。こんな所で同居したい嫁なんか居るはずも無く若い嫁が居ない)
周りが嫁の悪口で盛り上がるトメばかりで凄い居づらかった
596名無しさん@HOME:2010/01/16(土) 16:35:12 O
>>595
トメ様にお返ししたら?
597名無しさん@HOME:2010/01/16(土) 22:45:13 0
ど田舎が過疎るのは自然の摂理だよね
村おこしとかしたってもう都会に魅せられた若者は戻らないよ

私は今住んでるとこよりもっと田舎で育ったけど本当につまらなかった
おまけに毒親だったしいい思い出ゼロ
成績がよくいい大学いく子より、成績悪くて中卒でも地元密着型のDQNのほうが
可愛がられているような地だった。もちろん頭のいい若者は皆出て行った
598名無しさん@HOME:2010/01/16(土) 23:54:59 O
>>595ばあ様達はわざと嫁の悪口をしてその場にいる若い嫁達に聞かせてるんだよ
そうすれば595は悪口言われてる嫁がしてるようなことしようなんてまず思わなくなるよね
これをやり続けていけば回り回って自分のとこの嫁にも到達しばあ様は天下をとれると思ってるの
言わば洗脳w何度も何度も言い聞かせ恐怖を感じさせるというやり方ね
ばあ様達の悪知恵袋ってやつよ
599名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 01:48:02 0
ド田舎は怖いよ
600名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 08:14:49 0
>>595
私も新年会とか町内行事に出るけど、うちの場合は嫁の悪口大会じゃなく
ほめ殺し?!大会だわ
「お宅のお嫁さんはまあ夜までよく働きなさる」←帰宅時間チェック
「いやいやお宅も遅くまでよく世話しておられる」←消灯時間チェック
果ては
「お宅の孫さんは地元に居るのが偉い、うちなんかてんで帰ってこん」
←都会進学孫自慢
「あんたとこの犬はいい番犬さんだ、うちなんかてんで役に立たん」
←お座敷犬自慢&吠え声クレーム

にこやかな顔して腹の中はドロドロ。
大変仲の良い町内付き合いで、巻きこまれないよう不断の努力が必要です
601名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 09:08:30 0
3番目は案外本音かもよ。
就職で地元に帰ったときの喜びようと言ったら・・・
602名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 10:19:04 0
で、喜びのあまり孫にドーンと車を買ってやって、
その車がイヤッホーで昼間に近所の徘徊老人を轢いちゃって、
ショックで孫ひきこもりジジババぼけて親の肩幅30cm…という近所の例がある。
603名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 13:00:49 0
そりゃ言葉をなくすな。
604名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 19:21:20 0
605名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 22:24:01 O
子供は東京の大学に進学している。近所の人は
「もう帰ってこないね。うちの子は高卒だけど、地元に就職して親孝行だわ」
となぜか上から目線でムカつく。
606名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 22:29:32 0
週末に近所の婆が自殺した。
嫁が娘と韓国旅行に行った日に死んだんで急遽帰って来ていて、
今日通夜だったんだけど近所では嫁への最後の嫌がらせだったとの噂。
雪が降って寒くなるこの時期に毎年のように自殺者が出る。
607名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 23:13:06 0
そんなんで氏んでくれるなら、いっくらでも旅行に行くのだが。
608名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 23:29:33 0
ごめん、いまリアル茶噴いた
609名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 23:37:38 0
旅行に行きたくてうずうずしてきた
610名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 00:55:44 0
奥様方、こわいよーw
611名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 01:29:04 P
その時の旅行が台無しになったところで、今後クソ婆が消えてなくなるなら
韓国旅行代くらい安いもんだよね。
612名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 08:45:22 0
韓国なんてこの辺(関西)からなら3〜4万でいけちゃうしなあ
国内旅行より安いよ。北海道、沖縄の方がよっぽど高い。
おばあさんは、昔の人だけに 海外旅行=特別=大ダメージ とでも思ってたんだろうね
そんな嫌がらせ、たいしたことないのにね…。
613名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 08:58:17 0
旅行行くのもひと苦労。
駅まで高速バスでそこから電車で空港行って・・・
考えるだけで面倒になるw
614名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 09:06:17 0
そう、旅行そのものにかかる費用はともかく、それ前後の交通費も時間もかかるかかるw
615名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 10:16:05 0
それでもトメの面倒くささに比べたらマシw
616名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 10:54:22 0
>>612
>韓国なんてこの辺(関西)からなら3〜4万でいけちゃうしなあ

何言ってんの。
格安券だと往復で1万円を切ってあるけど正規料金は片道で8万円ぐらい。
ツアーは先割りやブッキングクラスの低いチケットが殆どだから変更できないし、
24時間以内に乗ろうと思うとブッキングクラスYの券しか発行されないないのが殆どだから
上記の正規料金を払って帰ってくることになるの。
617名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 10:57:51 0
トメにとっては近所一帯に「嫁にいじめられ」「ひどい嫁」ってのが広がり
田舎だと数十年か数代にわたって言われ続け、それは嫁だけでなく嫁の実家にまで
及ぶので効果はかなり大きいと思われる。
618名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 10:59:57 0
そうか?あてつけに自殺までしてのける嫌な姑伝説になると思う
619名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 11:06:13 0
それで田舎の人に遠巻きにされれば
きっと楽だ。さてと、韓国 格安 っと…
620名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 12:07:29 P
勝手に噂されようが、田舎特有の距離無し近所付き合いから解放されるなら
婆も居なくなるし一石二鳥で良いよね。
普通にしてたって噂されんのは同じだもん。
621名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 12:38:47 0
うんうん。近所で話題になったら「娘にも悪い影響与える」とかいって
引っ越せるかも知んないしね
実際子供の耳に入ったら子どもがかわいそうだし
622名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 12:53:39 0
病気を苦にとか、配偶者は子供に病気があり介護疲れとかは理解できなくないが、
もうすぐお迎えが来るのに自殺する心境が解らない
623名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 13:34:13 0
>>619
こら、検索すなw
624名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 13:57:21 0
これからは嫁も娘と心置きなく楽しく旅行が出来るね。
625名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 17:14:21 0
パーティスレでも韓国旅行がブームになる予感w
626名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 20:11:59 0
>607
イイハナシダナー
627名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 20:14:22 0
>606
そんなうわさがでるくらいの
ババなら、奥さんはツヤツヤした顔で
帰ってきてそうだな。
628名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 21:26:46 0
>>616
10万余計にかかって、旅行も初日で切り上げてこなくてはならなかったとしても、
そこから先、トメがいないだけで、priceless!
はっきりいって、トメがいなければここで愚痴吐くことも半減するさ。
629名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 22:29:50 0
トメから電話かかってきた。
近距離に住んでいるのだが、同居している義兄夫婦、とくに義兄嫁が
雪片付けしないと愚痴愚痴・・・・。
うちの旦那も全然やらないよ。私だけだよ、片付けてるの。
630名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 22:32:47 0
義兄嫁って私かもw
631名無しさん@HOME:2010/01/18(月) 22:53:15 0
車出す人間がやればいいんだ。
632名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 10:26:46 O
>>629がやってあげてるの?だとすればそれは629がトメにいいように使われてるんじゃないの?
へーそうですかーでスルー汁。
義兄嫁にも考えあっての事かもしれないしうざがられるだけだよ。
633名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 10:34:08 O
雪掻きしなくちゃいけないような土地に住んだ時点で失敗だよなあ…。
毎日寒い。さむすぎる。
634名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 10:39:49 0
同じ県でも市街地は都会と同じ気温だけど
ここは毎朝氷点下は当たり前
昨日は2桁いったorz
635名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 12:11:50 0
田舎の人間って顔が大人しそうだと
性格まで大人しいと勝手に決めつけていいように使おうとしてくるね。

たいして親しくもない人に車出してと頼まれて「何で私が?」と聞き返したら驚愕してた。
それでもひるまず「いいじゃなーい」と言ってきたので「じゃあガス代と時給で5000円」って言ったら
怒りながら帰って行った。

なんだったんだ。
636名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 12:18:54 0
>>635
もし同居だったらトメに「うちの嫁使って」とでも言われたのかも。
637名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 12:49:18 0
田舎モンってさ、
立場が下だとか、何言っても反論しない、と勝手に認定した相手にも、
居丈高に接してくるよね

理不尽に近いような事言ってきて、こっちが正論で反論すると、
それ以降会っても下向いてオドオドして目を合わせないようにしてやがる
ほんと、みっともない
638名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 12:53:51 0
正論で反論しても周り巻き込んでねじ伏せてくるよ
639名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 13:01:46 0
みんなに聞いてみろ、誰でもみんなそう言う


って言うから困りますよ
640名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 13:06:49 0
ド田舎の年寄りって、耳が遠い&マナーが悪いから
大声でヒソヒソ話をする。
方言とこもった発音で詳細はわからないけど、
人名は筒抜けだっつーの。
641名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 13:07:37 0
田舎モンは人の意見なんて聞かないよ。自分の考えしか頭にないんだもん。
自分中心に世界は回っているのさ!
642名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 13:11:35 0
>>640
聞こえてるのを気付いていないのか?それともわざと聞こえるように話してるのか?
どっちにしろ性質が悪い。ストレスストレス・・・・・・・
643名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 13:20:19 0
>>526

結婚前に働いて貯金を持ってりゃ車ぐらい買えるのにね。
644名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 14:34:17 0
農家が多い地域だとマトモに挨拶や返事ができないとか
おあいそ使えないとか、対人スキル低い住人が多くて困る。
基本、仕事でも家族と農協くらいとしか接しないせいなのかな。

イライラするだけ無駄だ、こういう生き物なんだと割り切って生活しているよ。
だからたまに普通に挨拶や会話が成り立つ農家の人と会うとびっくりする。
645名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 14:40:50 0
>>644
> 基本、仕事でも家族と農協くらいとしか接しないせいなのかな。

そのとおりだと思う。
よく、地名を入れて「○○時間が流れている」みたいな言い回しがあるけど、
つまり時間にルーズだってこと。

それに、電話の応対、窓口の応対、言葉遣いがなってない。
役所や銀行で「あのよっす」っていうか?普通。
646名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 22:08:56 0
こっちが敬語で接するとお高くとまってる、都会から来た人だから〜とか言われる。
でもあのいきなり距離無し喋りには染まりたくないので、
何と言われようと言葉遣いは今のままキープしていく。
647名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 22:44:03 0
あの世っす
648名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 23:01:59 0
敬語でしゃべろうがタメ口だろうが、どっちみち「都会の人は」と言われるねw
んで、田舎の人って何であんな必死に、東京の人を扱き下ろそうとするの?
こっちは何も言ってないのに、いきなり攻撃的。しかも初対面でも。
「東京なんか人の住む所じゃない」とか、失礼すぎないか?
もし自分の生まれ育った場所をそんな風に言われたら、嫌な気分にならないのか。
649名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 23:27:25 O
よそ者だから目立ってるみたい。こっちは年寄り皆同じに見えて覚えられない。
「挨拶もしない。すましてる」と言う人がいたらしい。
監視されてるようで、外に出たくなくなった。
650名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 23:31:14 0
都会コンプレックスじゃないのかな。
或いは息子娘が都会に出て行って帰って来ないので都会憎しとか。
こっちに言わせてみれば、ド田舎の方が人の住むところじゃないよ。
生きていくのに不便すぎるもの。
651名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 23:48:25 0
とりあえずすれ違ったら誰かわからなくても会釈はしてる
652名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 23:52:04 0
挨拶してもしなくてもどうせ何か言われるけど、
とりあえず自らネタを提供したくはないので(挨拶もしない等)
本当は関わりたくないけど、人として挨拶だけはしている。
653名無しさん@HOME:2010/01/19(火) 23:56:31 0
>>648
> こっちは何も言ってないのに、いきなり攻撃的

それを、初対面から数年以上にわたってウトメにやられた。
最初にやられたときに、この話はなかったことにすればよかった・・・orz
654名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 00:43:06 0
ネットくらいしかやることがない、ネット通販がなければ生きられない。
猫のご飯も自分の生理用品やメイク落としなんかも殆ど通販で買ってる。

ひとまず光ファイバー引けて良かった。
NTTの工事の人には「ぶっちゃけこんなに奥の方とは思わなかった」って言われたけど…
線引っ張ってくる工事大変だったらしい。
正確な場所がNTTの人にバレてたら工事拒否られてたのかな。
あぶないあぶない。
655名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 00:46:17 0
雪って月夜の晩に光ってるんだよね
昔はこういう光景に憧れたのに現実は厳しいorz
656名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 07:22:20 0
人はどろどろしてるけど景色だけは綺麗だね。
657名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 08:48:05 0
綺麗な風景を見ると心が豊かになるはずなのに
すさんでいく一方
658名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 08:53:36 0
街は困った時に誰も助けてくれる人はいないしそれどころか不幸を喜ぶくらいに思う

田舎は逆。温かくて思いやりがある
659名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 08:57:14 0
困った時はその時々のプロにお金払って頼む
周囲をアテにはしない
660649:2010/01/20(水) 09:00:57 O
>>651、652
会釈や「こんにちは」の挨拶してるつもりだったけど。
立ち止まって世間話のひとつでもしないと、認めてくれないみたい。
付き合いきれん。
661名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 09:03:37 0
お金でなんかで解決できないくらい大きな利権が絡んだ時はどうすることもできないでしょ
そう言う時こせ田舎の団結力がものをいいます
これが街だと個人エゴでバラバラ
662名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 09:04:28 0
>お金でなんかで解決できないくらい大きな利権が絡んだ時

そんなことド田舎であるのw
663名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 09:13:25 0
> お金でなんかで解決できないくらい大きな利権が絡んだ時

そんな時こそ、ド田舎のドロドロした人間関係に振り回されて
何代にまでも恨みを買ったり、よそ者排除したりと、いやらしいことこの上ない。
664名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 09:21:14 0
事故った時に知恵つけようとワラワラわいてきて怖かった
665名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 09:50:49 0
前スレかこのスレにあったけど、
田舎って何かあるとすぐプロ(業者)じゃなくて
知り合いになんとかしてもらおうとするよね。
666名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 09:55:41 0
>>658


東京いた時に地下で貧血で倒れたら知らない人がわらわら集まって
中には生ジュースとか買ってきてくれる人までいたけど
田舎は知らんぷりだよ
667名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 10:02:22 0
>>665
万一のことがあっても保障がないのによく頼むよね。
お金かからないからっていうけど
お礼やらなんやらで結局知り合いに頼む方がかかる。
668名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 10:28:44 0
>>667
だね。前から疑問だったんだけど、見てるとワガママが通りやすいと
思ってるんじゃないかと。
業者に頼む方が言い易いと思うんだが、ドップリ田舎の人って
内弁慶が多いからな。

それと、業者が出入りすると、嫌でも自分の家の内情を見られてしまうから。
いつもよその家のちょっとした事を大きくして
変な噂立てて喜んでる張本人達だから、自己防衛の為内内でおさめたいのかも。
669名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 10:34:26 P
素人に頼んでやって貰っておいて後からグダグダ文句言ったり、
素人なのにプロのクオリティを要求するのが田舎民。
前に古い写真(戦時中)のネガ無し焼き増しを頼まれて
仕方なしに自前プリンタでやったげたら、
お礼より先に写真の劣化した部分は修正出来なかったのかとかムチャを言う。
自分で出来ない癖に「修正が出来るらしい」とか半端な知識だけはあるのが腹立つ。
670名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:06:51 O
>>669
で、やってあげたの?
671名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:10:41 0
>>669何それw
礼より先にクレームかよw
672名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:12:18 0
その場では言わずに後出しごり押し
673名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:16:27 0
今度から写真屋の住所と電話番号を教えてやればいい。
心優しく地図つき、タクシーの電話番号も添えてw
674名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:23:17 0
文句言われたら
「素人の出来る範囲はここまでです。
プロの様な物をお求めでしたらプロに頼むのが一番ですよ。
自分でやる方が逆にお金かかったりしますから。
私にして欲しいとおっしゃるなら、修正ソフト○万円と
写真修正講座の代金、交通費のご負担をお願いします。
仕上がりはそうですねー1年先くらいになりますかね。」
ってやってやれw
675名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:25:08 P
>>670
やらないよ〜w
手間暇かけてやっても今度は別の文句が出るに決まってる。

そういうことならプロに頼んで下さいねと言っといた。
676名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:26:03 0
>>674
普通の人ならそれで引き下がるが
タダでは起きない田舎民だと
ケチだの融通が利かないだの吹聴されるパターンだw
677名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:29:39 0
百歩譲って業者に頼んだとしても
「業者な知り合い」なんだよね
個人やネットで頼んだほうが安くついて早くて確実な場合だって
いっぱいあるのに、そこを通さないといけないのがマンドクサ
保険にしろ田舎の知り合いの代理店経由

その「知り合いとの関係」を重視した結果なのか
旦那の保険から携帯から色んなものが
ウト名義の契約&支払いになっていたので結婚当時驚いた
携帯代くらいせめて引き落としだけでも自分の口座にしろ
と言ったら納得してたけど
プランの変更やら何かにつけ名義人のウトを通すことになる
今は義実家から遠いところにいるけど色々めんどくさい
678名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:35:10 0
田舎民のジジババにパソコン持ってるってバレると大変。
奴ら触ったこともないくせにPCは万能だと思ってるから。
679名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:38:55 0
>>678
あるあるwww
パソコンがあれば何でも出来ると思い込んでるよねw
680名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:44:47 0
>>677
わかるー
義理立てするために知り合いの業者を通すときに
なぜか一家全員巻き込むんだよね、たとえ子が遠方に住んでたとしても。

子が産まれたときに、ウトメが私たち夫婦の名義でゆうちょの学資保険に
勝手に申し込もうとしてた
気持ちはありがたいが既に別の保険会社に自分たちで頼んであったし
名義だけとはいえ勝手に使われるのはアレだったから旦那がつっぱねたんだが
ウトメは「郵便局のに入っておかないと…」とずっとブツブツ言ってた
田舎だと旧公社系絶対なのかね

しかし私ら名義なら契約に私らの署名捺印とか要るだろうに、何で勝手にできそうだったんだろう
681名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:51:04 P
局員も田舎民だからです
682名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:52:33 0
裏技を惜しげもなく披露するから
683名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 11:55:47 0
>>680
郵便局員も結局知り合いなんだよ
前にこのスレで見た気がするけど
田舎だと第一次産業以外の就職先は
役場・郵便局・電電公社くらいしかなかったりする

だからそこで働いてる知り合いの顔を立てなきゃならないとか言いだすし
トンデモ裏技がまかり通ったりもする
684名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:14:43 0
>>676吹聴ってそんなに怖い?
別にいいやーどんどんしておくれって感じになってきたよ。
685名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:19:25 0
自分自身の吹聴は怖くないけど
それで家族に被害が及ぶことは怖いな。
「あんな嫁もらってるから」とか平気で言うから。
686名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:30:56 0
廻りで何を噂されてようが、私に被害がなければどうでも良い。
687名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:34:14 0
旦那や子供に風当たりがきつくなったとしても?
688名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:35:41 0
あんまり波風立てないようにはしてる。
689名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:37:07 O
>>686
同意。
うちのダンナも子供も不条理な事を奴隷にまでなってやって欲しくはないみたい。
690名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:40:07 0
>>685そこを何年も経験したからその考えもわかるけど。
そこを過ぎちゃったから。歳かもw
691名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:44:20 0
>>689
理解あるね。
地元民のせいかたまに肩身が狭いようなことをもらすわ。
スルーしてるけどw
692名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:45:05 0
旦那子供まで脅かしておかしな我侭通そうって人は
もうね、みんなわかってる。
吹聴すればするほど、その人自身が自分の価値を下げてるって
気づいてないから、面白い。
あんな嫁もらってと言ってるような人って
周りからも怖がられてるけど、心を許してくれてる人はいない。
みんな言われたくないから、表面上は心許してるのよって顔してるけどw
693名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:49:27 0
田舎同士でもいろいろあるのね
あいつらお互い信頼しきってるもんだと思ってた
694名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:49:28 O
>>691
最初の頃、理由も知らずにいたダンナはそうだったけどね。
聞くから話をしたら、それは向こうがオカシイと理解してくれて
それからは協力的。
695名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 12:58:54 0
ド田舎に引っ越してきて、最初の親睦会(公民館で手作りの食事を食べる)の後片付けで
手順の悪いモタモタした片付け方に業を煮やし(私が) 
つい学校での文化祭のノリで陣頭指図してしまい、
それを伝え聞いた義母(他場所に居た)が慌てて私を連れ出しにやってきた。

それ以来怖いもの無しの私だw
何をやってもきっと陰で「○さんの事だもの、しょうがないわ」で済まされてるんだろう。
696名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:00:56 O
>>691
あ、思い出したけど、ダンナも一度おかしな要求を経験して
苦虫噛まされたからかもしれない。
697名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:02:58 0
おかしな要求をおかしいと思わないのが田舎民
染まりきってないんでしょうw
698名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:07:04 O
そうかも。
699名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:14:02 0
旦那だけでも味方であれば怖くはないけど、そうじゃないから苦しい。
肩身が狭いなんて言われたら、自分を押し殺しても
おかしな言い分を飲み込んで我慢するしかないじゃん。
田舎ってだけでストレス溜まるのに、それ以上に押し潰されてしまいそ・・
700名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:14:42 0
都会の親は他人の子供などどうなろうが知らんぷり
田舎の大人は誰の子供でも悪さをすれば叱ります
それは田舎をしょって立つ子供たちが可愛いから
子供たちに未来を託しているんです

701名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:15:54 0
親の心子知らず
702名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:23:01 0
子の心親知らず
703名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:23:03 0
子供も八つ当たりの道具にしかしてないから
田舎の子供って野蛮でおかしなのが多い
704名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:24:07 0
悪さしてなくてもちょっとしたことで
(むしろほめられるようなことであっても)
詮索されてヒソヒソ噂される それが田舎
705名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:25:06 0
>>700それは知り合い、顔見知りの子だからでそw
706名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:26:59 0
噂が唯一の楽しみ
悪さをしてる子はいねかーと生ハゲになるのが生きがいw

そんな婆さんにはなりたくないw
707名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:27:03 0
打算働きまくってそう
708名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:49:30 0
最初は人懐こくて、挨拶や会話も成り立つし
いいお婆ちゃんかと思いきや、だんだんと自分ところの嫁の悪口や
こちらのことを詮索するようになってきた。

親しくなってきて、プライベートも少し話すといったものとは明らかに別物。
709名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 13:59:32 O
>>708迂闊にプライベートを話すと、ウトメに直で流され噂ばらまかれる。
ここだけの話って基本的にないよね。
710名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 14:14:28 0
NHKと人の噂話と老人会くらいしか娯楽の無い人たちだからな。
田舎民やたらNHKばっかみてるから、鶴瓶の「家族に乾杯」に私の地元が出た時に
何人も電話かけてきて、「今日NHKの鶴瓶さんの番組であんたんとこやるらしいわよ」と
わざわざ知らせてきやがる。どうでもいいわ。
711名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 14:22:31 0
>>708
あと自慢もね

田舎の人と知り合うのもう怖いよ
712名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 14:24:26 0
口の軽さにびっくりする
713名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 14:28:09 0
【田舎に行こう】じゃなくて【都会に行こう】って番組やって欲しいw
714名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 14:34:21 0
都会で噂話に花咲かせてウザがられる とかw
同じ歳の立派に自立しバリバリ企業で働く婦人の一日に付き合わせるとかw

それよりも見知らぬド田舎に行って噂される立場を経験させるって手もw
715名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 14:47:10 0
満員電車に乗せるだけでもいいかもしれない
716名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 15:09:45 0
銀座辺り縄張りにしてる有閑マダムと一日過ごさせる
717名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 15:13:30 0
「ブラタモリ」じゃダメですか
718名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 15:18:16 0
「田舎民が」都会に行かないと
719名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 15:19:55 0
ブラタモリって見た事ないけど生ぬるそう。
叶姉妹と田舎の噂好きおばちゃんが同居生活!
恭子姉にダメ出しくらうおばちゃんwとか。

田舎のおばちゃんって美香さんみたいな奴隷好きだから逆効果かなー
720名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 15:23:51 0
有名人には色めき立つし、未来永劫自慢の種にできるので喜ぶ。
一般の都会人と暮らさせないとだめ。
721名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 18:07:39 0









★医者は増えている、偏在してるだけという大嘘について
http://kousatsu.umin.jp/files/sankou4.jpg
確かに日本の医師免許もってる人間の総数だけを見れば増えているが、
増えてるのは当直もできない50以上の退職前の医者と
退職した医師免許もってるだけの元医者たち。
44歳以下の医者は全然増えてない。
しかもいまや若手医者の3分の1は女。
医療の需要は急激に増えてるのに、実質マンパワーは減っている。












722名無しさん@HOME:2010/01/20(水) 22:54:18 0
有名人は歓待されるお客様。思い切りいい顔してみせる。
723名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 01:55:09 0
>>713
久々に笑わせてもらった いい企画だー

たかが人口19万人の県庁所在地に出かけただけで
「なんでこんなに人がいるんだ」「目が回る」「なんだこれは」
とギャーギャー大騒ぎするトメおよびトメ仲間を

ぜひ新宿駅構内スクランブルに放置してみたい。
724名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 02:15:07 0
>>723
渋谷駅もおすすめ。多分帰って来れなくなる。

「渋谷駅がダンジョンのようだ」と話題に
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/20/news069.html
725名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 02:26:15 0
結婚前の勤め先が新宿だったから、よく迷子の田舎民に道を尋ねられたけど
奴ら改札や出口が複数ある駅を知らないんだろう、
とりあえず駅を出ちゃってから人に訊くんだよね。

田舎民相手に西口→東口への抜け方教えんのとか超めんどくせえ。
結局1本道だけど、奴らは全く理解できないというか
目の前の光景を見て脳が説明を理解するのを拒絶している模様。
726名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 02:28:47 0
>>724
渋谷も新宿も、乗りたい路線の名前さえ間違わなければ
表示見ながら行けば迷わないのにな
727名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 02:30:17 0
>>726
そもそも、その表示の見方がわからない。
ド田舎の駅にはそんな表示ないしw
728名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 02:31:24 0
>>727
奴らの知るところの「駅」は改札も出口もひとつしかないもんね。
729名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 03:06:23 0
>>725
以前、ド田舎暮らしの70代ウトと東京駅構内で待ち合わせした事あるんだけど
何の問題もなくひとりで銀の鈴にやってきてチンマリと座ってた。
東京からド田舎に戻る時も、ホームまで送るというのを断って
「看板あるしよ、分からんだったら駅員さんに訊くで大丈夫だがや」
とスタスタ去ってった。デパ地下で弁当とワインまで買ってた。

こういうジイサンはほっといても大丈夫なんだけどw

「まあ都会って嫌ね!何なのこれ!」とか
とにかく自分の知らないことを何でも徹底拒否しようとするババア根性が嫌。
そうならないように自分も気をつける。
730名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 08:40:47 0
>>728
駅員もいなかったりね
731名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 08:45:26 0
>>729
ド田舎民でもそうやってきちんと人の話を聞けて状況判断できる
年寄りならいいんだけどね。
田舎の年寄りって、自分から尋ねておいて、人の答えを最後まで聞かない人が
多いからなあ。
うちのトメも自分で何か質問したくせに、こっちが話してる途中で「あ?」「は?」とか
変な相槌入れるから話が進まない。
旦那とトメの電話を横で聞いてると、旦那が大抵同じ答えを3,4回繰り返してる
732名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 10:02:17 0
>>731
>人の答えを最後まで聞かない
超あるあるw
説明の途中で、当然礼も言わず「あーはいはいわかった」と言って
勝手に早合点して、失敗すると説明者のせいにするからな田舎ジジババは。
733名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 10:05:51 0
やってみないうちから周りに知らせるから失敗者続出
734名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 10:09:01 0
そして誤情報の根源としてなぜか責められる都会嫁
735名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 10:12:12 0
田舎民は迷子のくせに偉そうなんだよね。
謙虚さを知れ。
736名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 10:12:54 0
>>735
外国人観光客に似てるw
737名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 10:14:08 0
>>729
滅多にいないよねーそういう良いお年寄りって。
田舎民には珍しい適応能力の高い良質なお年寄りだね、ウトさんは。
738名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 10:16:06 0
>>736
外国人(※但し中韓系を除く)は、説明最後まで聞くし
お礼も言う、模範的迷子しか会ったことないや。
739名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 12:00:12 O
田舎者の厚かましさ、馴々しさ、マナーの酷さは中韓系観光客に似てる。
お前ら列に並べよ。割り込むなよ。道の真ん中で立ち止まって地図広げるなよ。
740名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 12:59:04 0
東北の田舎もんは、東京でめったに人にモノをを尋ねないよ。
方言しかしゃべれないことを恥ずかしがってるから。
結果、迷ってどこもいけず、「都会は案内が不親切だ」っていう。
741名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:00:55 0
エスカレーターでは片側に寄るとか
電車は降りる人が先とか
そういうこともわからないし知ろうともしない
742名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:01:21 0
>>739
とくに中国系は声も態度もでかいし、連れ立っているグループもでかいからねぇ・・・。
六本木から築地に行く大江戸線の中で一族10人くらいで車両の3分の1独占していた。
743名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:17:22 0
トメが「東京ではどうなの?」と聞くから「こうなんですよ」と説明すると、
「うわー、私には無理、無理」って、馬鹿にしたような言い方をする。
そして「すぐに東京、東京っていうけど」みたいに、東京の悪口が始まる。
こういう展開になるのが嫌なので自分から東京の話をしたことはないのに、
自分から振っておきながら、「東京者はすぐ東京の自慢ばかりする」
みたいな状況を作り上げられてしまってる。

つか、私も田舎は無理、無理!!
744名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:19:43 O
知らないと怒るのは評価に値しないプライドの高さだよね。
私はよく道を聞かれやすいんだけど、
駅で迷子になってるオバサンの手を引いて改札まで連れてったことがあるw
人の流れにのれなくて、教えても着いてこれないんだもの。
でもこの間久々に都内行ったらワンテンポ遅れる自分がいてorzってなった…。

話変わるけど、
最近スタバ系の店がやっと出来たんだけど意外とジイサンバアサンの客がいる!と思ったら
みんな蓋とって飲んでて少しワロタw
でも外に並べてある席に注文もしないで座ったり、タバコポイ捨てする人が多くて嫌だ。
745名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:20:08 0
>>740
で聞かれると自分で調べろよと言うわけですねw

と牛タン市民が行ってみる。
746名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:29:52 O
自分も蓋あけて飲むw
猫舌だから無理なんです。

近所のオッサンがこの前ディズニーランドと秋葉原に行って
「人多すぎる。東京は住むところじゃない」
って文句言ってきた。
いやディズニーランドも秋葉原も住宅街じゃないから…。
747名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:37:32 0
だんなの友達(私は初対面)に、「東京行ったことあるけどメシマズだった。
東京は住むところじゃない」と言われた。
お前は何年滞在して、何十軒の店に行ったと言うのだ?
たかが一泊で、東京を決めつけるな。
確かに田舎は東京より、新鮮で美味しいものを安く食べられるけどさ。
一泊しただけであんな言い方はないだろ。
748名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:40:19 O
オフィス街とかデパート街とか思いもつかないんだろうね。
あと並んで待つというのが嫌らしく「並んでまで食べたいなんて」と言う。
でもそれをお土産に貰うと有り難がる。
749名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:44:34 0
>>748
有り難がるだけまだ良質と言える
「こんな洒落たもん口に合わん」とか文句言いながら全部食うのが真のド田舎民
750名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:46:13 0
>>747
その人、田舎基準の価格帯の店に行ったから
美味しくなかったんじゃないかと邪推。
751名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:52:28 O
>>749
あ、そうなのか。
でも客に「東京の〜」と出すばっかりで賞味切れたりするから、やっぱ口に合わないのかも。
752名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:57:50 0
自分が思うに、観光客は地元人のお勧めの店にでも行かない限り、
まず美味しい店には当たらないよ。
よほどいい金額払えば、それなりのものが食べられるだろうけど。
それは東京人が田舎に行った場合も、田舎人が東京に行った場合も
同じようなもんだろうな。
753名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 13:59:59 0
うちはありがたがる方だな。
名前だけでたいしてうまくないものでも
脳が「有名=うまい」と出来てるのか大はしゃぎ。
ある意味ラクw
754名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 14:50:12 O
>>748
>あと並んで待つというのが嫌らしく「並んでまで食べたいなんて」と言う。


これ分かるわ。ラーメン屋で行列作っとる奴らとか、マジで阿呆ちゃうかて思うもん。
関東の田舎文化は理解できんね。まぁ、並んどんのは九州辺りから上京してきたカッペやろうけどw
755名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 15:01:17 0
>>749
ありがちだよね・・・
素直に喜べばいいのに「ハイカラ過ぎてよう喰えん」とか
まず否定から入るの。
756名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 15:19:34 0
>>748
> あと並んで待つというのが嫌らしく「並んでまで食べたいなんて」と言う。

といいつつも、地元で「大北海道展」とか「お目ざフェア」に行って、
行列作って買ってきて
「すごく並んで買ってきた。(ありがたがれ)」と、ひけらかす。
味の判断は自分ではできないから、テレビで評判だからとか、限定品だからとか、
並ばないと買えないから、というのが田舎ジジババの判断基準。

757名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 15:36:14 0
中韓系外国人旅行者と、ド田舎民は
ともに民度が低いという点で一致している。

並ぶ、順番に、周りの迷惑考えるということが出来ない。
しないんじゃなくて出来ないんだからもうどうしようもない。
758名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 15:39:38 0
うち地方には並ぶほどの人が居ない。
「大北海道展」も平日に行ったらガラ〜ンとしてて
見て廻ってると店員さんの目が私に集中してるようで居心地悪い。
ごった返す中の無名の一人でいられた都市部デパートが懐かしい。
759名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 15:44:20 0
九州の人はミーハーだからね。東京への憧れが凄いもん。

とんこつ臭い田舎者が、都内で都会人ヅラしてるかと思うと笑える。
760名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 16:33:44 0
>>758
> ごった返す中の無名の一人でいられた都市部デパートが懐かしい。

言えてる。
無名の一人だと、「買わない」といっても試食していけしていけと、試食し放題だったけど
ガラ〜〜ンの催事では、試食=買わねばならない
761名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 16:52:02 O
そういやトメに
「店に入ったら欲しいものがなくても必ずなにか買え。金がないと見られて恥だから」
と言われたな…。ばかみたい。

うちの方は物産展なんて滅多に来ないよ。
来ても会場ぼろいし薄暗くて侘しいばっかり。
一度OL時代に大好きだった甘味がきてて懐かしさに覗いたけど、試食貰って泣きたくなった。
前と同じようにおいしくて変わってなくて、でも私は…と思ってさ。
いつでも食べられると信じてたあの頃はなんて恵まれてたんだろ。
762名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 17:18:56 0
買わないで出て行くと親の敵みたいな目で睨みつけるよね、田舎の店主。
誰が買うかwと思ってしまうよ。
763名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 17:20:19 O
さいきんさ…ひょいっとどっかから飛び降りたくなるよ。
旦那は田舎に帰って親孝行ハピハピハッピーファミリーひゃほーい地元サイコーで、
いくら話しても一方通行。というか聞いてない。
気晴らしにでようにもそんな場所もなく、あるのは詮索好きな近所の目とカラスばかり。
子供がいるから辛うじて救われてるけど、それ以外なんの楽しみもない。
私、なんの為に結婚したんだっけ。
子供が自立したらボケて旦那を罵るバアサンになりそうだ。
飛び降りようにも、そんな建物も踏切もどこにもないんだけどね…。
764名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 17:20:27 0
旦那がコンビニで目当ての物がなくても
必ず何か買ってくる理由がわかったw
765名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 17:32:56 O
銀行の受付、スーパーのレジが子の同級生の母親。
プライバシー丸わかり。ヤダヤダ
766名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 17:32:59 0
>>763
田舎帰って親孝行旦那はっちゃけか…心中お察しします。

私も毎日死ぬことばかり考えていた時期があったよ。
こんなド田舎で、周りは高齢化まっしぐらで同年代の友達なんか作りようもなく
買い物に行っても、田舎民パートの態度の悪さにストレスが溜まり
気晴らしはネットだけ
どうやったら最大限にこのクソ家にダメージ与えて死ねるかってことばっか考えてた。

でもある日突然バカらしくなって、今に至る。
767名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 17:39:34 0
「○○さん、こないだスーパーで旦那さんと買い物してたわね」

嫁いできたばかりの頃しょっちゅうこういうこと言われた。
買い物してたから何?
つか、その場で声かけるならまだしも、その時は観察しといてあとから言ってくるのキモイんだけど。
768名無しさん@HOME:2010/01/21(木) 21:28:29 O
>>766
レスありがとう。
そう言ってもらえるだけで気持ちが少し晴れたよ。
子供の為にもこんな心理状態じゃよくないと思うんだけど、
いくら考えても心がついていかなくて。

今に至る、というのはどういったことなの?
差し支えない程度でいいから、嫌でなければ教えてくれませんか?
769名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 09:20:05 0
コトメコの結婚が決まった。相手も町内w
ウトの喪が明けてないのでしばらく伏せておこうということになったが
やたらと近所の人から「コトメコくん結婚するの?」と聞かれるようになった。
相手の家が漏らしたんだろ、やってねーよでもめてたが
コトメコの相手が情報誌買ってるのを近所の一人が見たとかで
それを広めたらしい。
なんだか世界が狭すぎる。
770名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 09:25:10 0
>>769
相手が情報誌買っただけでコトメコの結婚の噂が出るって事は
コトメコと相手の交際はもう周知の事実だったわけなんだ。
771名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 09:28:04 0
>>770
うん、二人でドライブしてるとこ見つかったらしいw
772名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 09:33:13 0
あそこの子、こないだ女の子と車乗ってたよ。
ホラ、○○んとこの娘さん。お父さんが役場でお母さんが郵便局で
確かそこのいとこが××大行ってて〜
773名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 09:35:44 0
郵便局でお金払ったら大学合格がバレたって書き込みもあったよね
774名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 09:38:21 0
ゆうパックで息子に食べ物送ってバレましたよ。
775名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 09:41:48 0
>>768
ある日突然馬鹿馬鹿しくなって、今は何も我慢しなくなったのです。
義実家が世間体から離婚されるのを恐れているのが分かったから。

自分のしたいことしかしなくなりました。
文句を言おうもんならご飯も作らない。

ただ幸せな結婚生活とはかけ離れている生活なので、ご参考にはなりえませんよね。
お子さんと>>768さんが心穏やかに暮らせますよう、お祈り申し上げます。
776名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 09:43:07 0
>>772
あるあるあるあ…あー本当やだ!!!!
777名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 09:50:55 0
コンビニ店員が馴れ馴れしい
そういうのが無いのがコンビニのはずなのに
778名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 09:52:57 0
ド田舎って車種やナンバーでどこの家の車か
みんなが認識してたりするからね
ホムセンで大きい買い物して、その後別の店の駐車場に止めてたら
あとで「車に大荷物載ってたけど何買ったのかな?」って旦那携帯に
知人からメール来たことあるよ

町内で数少ない若者同士の結婚が突然わかった時は
皆驚いてたし、「知らなかった!」って憤慨する年寄りもいたけど(なぜ?)
何でも噂になるのが嫌で、バラバラに出かけて外出先で合流してデートしたり
外出先でも、町民がうろうろするようなエリアに近づくと
一人が車の後部座席に伏せて隠れてたらしい
結婚してしばらくして都会へ出てったなー
779名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 10:00:04 O
>>773
銀行で入学金払ったらばれた。「わー合格したんだ」
世間話と仕事は分けろと思ったね。
780名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 10:01:57 0
交際を公にしないと縁談攻撃にあう場合もあるね
781名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 10:03:54 0
うちの田舎の年寄り、特にお婆さんは
大学は新しくて綺麗な程 良い大学だと自慢する
782名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 10:15:29 0
>>781
うちの方では、さすがに東大は分かるけど
それ以外なら地元駅弁国立至上主義なので
東大以外の旧帝大や有名私立も「そんな聞いたことない大学」でバッサリだよ
783名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 10:20:43 O
コンビニ店員が知り合いとずっと立ち話していてレジが進まない。
ちっともコンビニエンスじゃないよ…。
784名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 10:25:20 0
>>782
そう言う年寄りはまだ賢い方ですよ
785名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 10:34:27 0
>>782
近所の家で、県内だけど下宿しないと通えない私立に
息子を中学から避難させて、結果的にその息子が東大に
入った家があるけど(あとで知ったが奥さんが都会の人だった)
一部年寄りは「さっさと地元を捨てた裏切り者」扱いだったな
せめて地元の名誉だと喜んでやれよと
786名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 10:53:20 O
>>784
都会の学校行ってるというだけで、微妙な大学や専門学校の自慢される。
787名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 11:32:37 O
>>775
768です。
レスありがとう。温かい言葉を本当にありがとう。
775さんも辛い毎日を送っているのだなぁと涙が出たよ。
望んでいた生活とは違う日々で、どうしたら幸せを掴めるかいつも考えているよ。
家族一緒に笑顔で過ごしたいだけなのに、私すら折れればそれがくるのか、
でも上辺で笑っても心の中が違えばそんなの偽物だと思ったり、難しいものだね。
子供が笑顔でいてくれることだけが、今の私の幸せだよ。
でもこのままでいいわけないから、死にたいと考えるのは止めにする。
すぐにはできないかも知れないけど。

辛い話を話してくれてありがとう。
775さんが辛い思いをしないよう、笑顔で毎日過ごせるように私こそ祈るよ。
788名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 15:40:15 O
奥さんの辛い気持ちに寄り添ってくれないようなはっちゃけ旦那と
この先ずっと一緒にいたい?
お子さんがいると離婚とか別居とかは難しいんだろうけど…。
せめて年に数回でも気晴しに地元とか帰ったらどうかな?
私はそうしてるけど…。
789名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 15:46:14 0
年2回、1週間の帰省
それだけが私の楽しみ
帰省後、しばらくは充電されているので頑張れるものの
すぐ消費してしまい元の抜け殻に戻る
790名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 16:13:18 O
>>788
一年に2〜3回、3日〜1週間くらいは帰ってる。
でも帰る前々日くらいに必ず義実家から旦那に電話が入って、旦那がそわそわして喧嘩に。
おいしい肉を貰ったから明日帰るなら一緒に食べようとか
〜が分からないから教えてとか、他愛ない理由なんだけど嫌な気分になる。
旦那は私の両親を楽しませたんだから、次は自分の親をってつもりでね。
離れて暮らしてる私の両親と近距離で週2は孫に会える旦那両親とじゃ
比較にならないと思うんだけど、旦那は本気で分からないらしいよ。
私は私で意地でも義実家には泊まらないから、それもあるんだろうね。
最近は帰省が楽しみだけど憂鬱…。喧嘩するの嫌だから。
旦那はもっといつでも気軽に帰省したらいいって言うけど、不景気でお金もかかるしね…。

うち、三男はっちゃけなんだ。本当に嫌。
必死に親の愛情を請うてる姿には憐れにもなる。
でも仕事に繋がる資格をとるつもりで勉強中。帰省代稼ぐんだ。
じゃないともう、まっすぐ立っていられなくなりそうだから。
791名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 16:19:38 0
ユニクロの店員がすごく無愛想なのが、ジーパンの裾直しのところにいる。
客がお願いしてもカウンターから出てこず、「それはロールアップしてはけばいいじゃないですか?」
とか言って見もしない。
田舎になので平日は客もガラガラですいているのに。
後から聞いた話で子供と同じクラスの親だった。
しかも問題ばかり起こす子供の。しかも両親揃って
子供の部活に執着していつも揉め事起こす有名人だった。
792名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 16:23:51 0
ユニクロなんてあるの!
793名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 16:41:11 0
>>791
なるべく働かずに給料貰おうとしてるんだね。
本社にチクちまえー!
794名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 16:47:06 0
田舎のユニクロって品ぞろいも悪いし店員も愛想も悪い。
特に色とサイズが揃わない。
広告が来てすぐ行っても売れ筋の色のものはほとんど残ってなく、
サイズはSサイズばかり。
他の地方から来て見てユニクロが「使えない」のにがっかりした。
795名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 16:48:10 0
私は自分で車購入して、都会時代はペーパーだったけど
なるべく自分で運転して、普段の買い物も一人でするようにしてる。
近所のスーパーじゃない、近隣の少し栄えた所に足を伸ばす。
近所のババアの監視の目もなく束の間の自由だよ…

駅降りて、自宅までの帰り道にぶらぶら買い物やお茶できてた頃が懐かしい。
吉祥寺帰りたい。たまにワイドショー等で吉祥寺が映ると涙でそうになる。
796名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 16:49:36 0
ユニクロはネット通販に限る。
代引き手数料はユニクロ負担だから、隣家に荷物預けられる心配もなく
代引き購入できる。
797名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 17:30:36 0
>>791
そうだそうだ本社にチクれ〜!
798名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 17:45:11 0
でもユニクロの通販ってイマイチ使いづらいんだよね・・・
この前だんなのヒートテックTシャツ(?)を買おうとして、
ある商品を選んで色違いで何点か買おうとしたら、
「同じ商品は一点しか買わないでくれ(たとえ色違いだとしても)」
という注意書きを見つけて。
意味わからんー。
799名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 18:45:42 0







医師数抑制政策の主導者は、吉村仁氏や厚生省ではなく、臨時行政調査会と日本医師会だった
http://www.inhcc.org/jp/research/news/niki/20090501-niki-no057.html

医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_0938.html







800名無しさん@HOME:2010/01/22(金) 22:31:35 0
一点のみって、買い占め禁止って事かな。
いやそんな事ないよねw
私も今住んでるとこのユニクロが使えないので
買う時は通販です。店もいつも閑散とした感じで
揃えも悪く、ダメショップのオーラに包まれてます。
別にユニクロに限った事じゃないけど。
801名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 07:37:10 0
田舎の商店街が寂れて行くのも自然の摂理だよね
私は地元もど田舎なんだが、商店街の布団屋とか瀬戸物屋いけばホコリは白く見えるほど積もってるわ
商品にクモが死んでのっかってるわ、友人への土産にと地元の菓子屋へいったら
地元の銘菓が賞味期限切れのが置いてあった…
まだ信用してた菓子屋だったのに。色々ぞっとしたよ。

そんなことが学生のうちからつもりつもって、成人した頃からは
田舎では郊外型ショッピングセンターでしか買い物しなくなった(みんなそうだろうけど)
安いし綺麗だし、商店街の定価で汚い商品を買う人なんてもういないよな。
802名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 08:34:08 P
ユニクロのヒートテックは、10月中の週末に最初に限定値下げかかった時に買わなきゃイカンって
ユニクロバイト経験ある地元の友達が言ってた。
803名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 09:34:44 O
一番広い道でも片道一車線、渋滞知らず。
隣接市に行った時、三車線の車線変更と車の多さに緊張してしまった。
田舎者になったな〜(10年目)
804名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 13:24:03 O
>>801
うちも昭和の香り漂う迷店ばかりだ。
売れない→商品の入れ替えなし→時代遅れの品ばかり
のループから抜け出せないのだろう。
顔見知りだと素通りは申し訳ないが、
買わずに出れそうにないので入れない。
805名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 14:01:35 0
あーうちの近所(と言っても歩いて20分はかかる)の商店街もどきも迷店ばかりだよ
クリーニング屋さんが御用聞きに来るから一度頼んだけど、
自宅で手洗いの方がマシって感じのクソみたいな仕上がりクオリティで、二度と頼むまいと思った。
車で20分程度のところにイオンができてから、商店街は寂れる一方ってボヤイてたけど、
そりゃ皆イオンに行くよ。全然違うもの。
806名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 14:06:23 0
イオンなんか一々車出さないといけないしデカ過ぎて年寄りには疲れる
807名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 14:13:05 0
田舎民の年寄りは近所の商店街かコープでも頼んどけばいいよ
808名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 14:20:21 0
コープはもの凄く高いから食費が高くつくから無理
近所の魚屋さんはサービスしてくれるからありがたい
809名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 14:49:59 0
バス代がめちゃめちゃ高い。 JRもぼったくられてる 1時間乗ったら1000円かかる
都会とぜんぜん違う
田舎はそれでいて就職先もないんだから割に合わないったらない
810名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 14:56:23 0
>>809
そうそう!バス代が高い!
どこに行くにも躊躇してしまう。毎月の定期代とか考えると車の維持費とトントン?と思う。
811名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 14:58:49 0
バスが定額じゃないのがいやだ。
これだったら好きな時に目的地まで行ける分、自家用車の方がいい。
でも全国的に見たら、どこまで乗っても200円〜210円の方が珍しいのかも?
812名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 15:00:25 0
そうだと思うよ。
全国的に見たら距離に合わせた値段だからね。
収入と支出のバランスがね・・・悲しくてね・・・・
813名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 15:08:09 0
東京のことしか知らないけど、大阪名古屋とかの都市部だけなのかもね。
バス定額って。
814名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 15:20:53 0
そりゃ定額にするには常時満員の線でないとダメじゃん。
815名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 20:02:25 0
北陸地方都市だけど、中心部半径5キロくらいはバス定額だよ。
うちはバス停一個ずれるだけで値段がバン!と上がる微妙な所だ。
(歩いて数分の差なので歩けばいいんだけど)
816名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 21:25:17 0
817名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 21:29:35 0
20分バスに乗るだけで580円かかる
そりゃみんな車のるわ
818名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 21:51:51 0
うちの地域も同じ感じ
だったら車乗ってちょっと買い物してタダ券もらったほうが
荷物持たなくて良いし時間も自由でいいよ。
819名無しさん@HOME:2010/01/23(土) 22:32:04 0
>>757
現地に行って比べると、同じ中文圏でも台湾人/香港人/シンガ人は
本土の中国人や在タイ華人なんかより格段にマシ

秩序にうるさい外来支配者(日本人や英国人)がいた時代があるせいだろうか?
820名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 01:40:09 P
台湾は中国じゃないし、日本統治時代もあったし、
香港はついこの間までイギリスだったし、
シンガポールは日本より厳しいw
821名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 09:07:54 0
何の価値も取り柄もない街のウサギ小屋の小娘が田舎の広大な土地持ちの家の子息に貰ってもらったんだから感謝しないとね
822名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 09:18:25 0
寒いよ
田舎の寒さは寒いと言うより痛い
823名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 10:31:37 O
>>821
おばさんそれで釣ってるつもりなんだ…
田舎者って言葉のセンスすら野暮ったいのね
824名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 10:34:48 0
広大な土地より高いウサギ小屋w
825名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 10:45:27 P
どうせ5000万足らずのちっこい分譲住宅だろw
だから心も貧しくなるんだよw
826名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 10:53:50 0
田舎で嫁として大切にして貰えるのは学校の先生や公務員など立派な職を持った人だけなのよ。頭の悪い後取りしか残せない遺伝子を持った阿婆擦れは要りません。
827名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 11:01:57 0
田舎民って「先生」と呼ばれる職業に弱いよね。
うちの舅も旦那も「先生」と呼ばれる職業だから
私は若奥様って呼ばれてるわ。
でも、旦那が言ってたけど
「農家以外の職業のとくにウチみたいなところの「奥様」の動向に関して
田舎民は興味津々だから、例えに出すのはおこがましいけど
皇室に嫁いだ人のように一挙手一投足をヲチされる」んだよね。

チュニック+パンツ着てたら「おめでたなの?」ってうるさいよw
腹ぺったんこだろうがw
ああいう格好は妊婦服だと思っているらしい。
828名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 11:18:14 0
>>827
良い旦那さんに恵まれましたね
羨ましい
829名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 12:16:24 0
旦那方の祖母様の口癖。
「○○家(私の嫁ぎ先の名字)は由緒正しい家柄。ウチの先祖様は××藩の殿様お抱えの医師やったんぞ」
・・・って、だから??
今、何時代だと思ってんのかなぁ・・・
昔の栄光に縋るのも田舎特有!?
830名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 12:24:56 0
>>829
ご先祖が立派だったからあなたのダンナさんが良い暮らしできるんだから感謝しないとね
831名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 12:43:55 0
>>830
どこをどう読んだら私の旦那が良い暮らしが出来てるってなるのだろう??

旦那はど田舎の町役場勤務で町自体に金がない貧乏町なので、毎月の給料は旦那の歳37で手取り20万足らずですが・・・
年収が500万以下ですが、これでも良い暮らしが出来てると言っていいの??
毎月赤字で年二回のボーナスで赤字補填をしないとやっていけてません。
私も町内のコンビニで深夜勤務してますが、これでも良い暮らしが出来てますか??

確かに下を見ればキリがないし、上を見てもキリがないですけど・・・
832名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 13:13:59 0
北関東(=南東北)

寒すぎ
地元民閉鎖的杉

4年目になるが、年々辛くなる。
今年こそは地元に還りたい
833名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 13:17:16 0
>>831
今の御時世、それ十分上流
834名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 13:24:14 0
>>832
でも古墳はいっぱいw

古代はさかえてたのよね
835名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 13:55:56 0
>>833
それはない
田舎民釣りもたいがいにしとけ
836名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 13:59:54 0
釣りをするなら
川の上流で
837名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 15:19:56 0
旦那が地方のド田舎転勤が内内定したんだって。
でもそれ旦那の実家地方だし。旦那の要望があったのじゃないかと疑っている。

結婚前、結婚を前提に付き合って高知のド田舎に暮らしてくださいって人がいて、
結局街の旦那と付き合うことにしたんだけど、
どちらを選んでも結果がこことは…orz

視野が狭いと言われようとせめて旦那実家以外の田舎なら、
悪評がたとうと監視されようと無視して生きて行けたのに、絶対無理。
そもそもこちらも職持ちなのに退職して田舎で一生座敷牢生活なんだろうか。
子供もいないし話を聞いた直後から8割くらい離婚でいいやという気持ちが占めている。
旦那が転勤断れば考え直すけどさあ。何もかも信じられない
838名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 15:28:50 0
仕事は辞められないので別居でよければ
結婚続けると言ってみるとか?
839名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 15:32:10 0
>>837
頑張って!本州の田舎も酷いもんだけど、
海を越えるとまた更に酷いよ。
これは義実家同居への布石と考えて間違いない。
離婚覚悟なら、大丈夫だろうけど…。
840名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 15:58:45 0
>>839
ありがとう。気遣いすぎて疲れるタイプなので若いころから同居は嫌だとずっと
思っていて、旦那と結婚する時も
「同居はしないよね?する人となら私結婚できない」
「転勤族だからないと思う」
と言われてたんだよ。この時断言されなかったことに、逃げの気配を感じたんだけど
これ以上言ってもきつくなるかなと思って諦めたのが間違いだったのかも。
ごめんなさい、別にお付き合いを申し出た人が高知で、旦那実家は東北の田舎です。

>>838
別居婚いいな。
まどろっこしいから別居するくらいならもう離婚でいいけど、
今後の戦略としてその発言いただきます。
841名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 15:59:31 0
旦那、卑怯者だな
842名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 16:17:24 0
>>840
とーほぐかぁ・・・キッツイなぁ。
今回の転勤についていったら、田舎暮らしも可と見做されそうだから
今が肝心だよね。負けないでね。
843名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 17:30:54 0
>>837
もともと転勤を嫌がっている妻が、
転勤先に着いていくことも考えてみようと思うような説得もなかったのなら、
連れて行ってしまえばなんとかなると思ってのことと判断されてもしかたない。
妻の仕事も軽く考えてるし。着いてきて当然になるはずがない。
844名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 17:36:19 0
>>837
なんて言われたの?
本決まりなら一緒に行こうねって言われたの?
貴方も仕事あるのなら「じゃあこっちで待ってるね♪」と言ってみればいい。
離婚でもいいやと思ってるなら言えるでしょ?
もう少し時期を見て言って味噌。
845名無しさん@HOME:2010/01/24(日) 17:43:47 0
うちは父の実家のすぐそばに転勤したことあったけど、特に同居はなかった
借り上げの社宅住まいだったよ
大手のゼネコンだと、田舎勤務は珍しくもないから

この糞みたいな不景気で、自分の我が儘の転勤願いなんか通るわけはない
と一応慰めてみる

ケースバイケースだから何ともいえないね・・・
846名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 07:10:16 0
離婚まで覚悟できてるのなら、別居婚というか、
普通に単身赴任みたいな感じで転勤してもらいたいね。
数年経ってギブアップしたら、戻ってくればいい。
会社にもよるけど、遠くに行けば妻と何年、何十年も
離れて暮らさなくてはいけないという状況を話せば、
わりと優先的に、戻してもらえそう。
私の友人も東京から転勤で遠くに住んでたけど、
親の介護などの理由でどうしても友人が東京に戻りたいと
いうことで、だんなもしばらく経ってから戻ってきたよ。

まあ、戻ってこれなくても自業自得。
847名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 07:58:34 0
つか旦那は戻りたいんじゃないの?
逆に俺と一緒に戻らないのなら離婚しちゃうよ?ぐらい言うかもw
848名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 08:21:56 0
同居(=旦那の故郷に帰る)なら結婚できないという話を婚前にしてあるのだから
離婚してまでパパママのところに帰りたいなら勝手にしやがれって話だわ。
849名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 12:19:52 0
同居なんて絶ーーーーーーーーっ対するべきじゃないよ!
自分がおかしくなっちゃうよ!
850名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 12:27:30 0
田舎男はウソばっかりだよ。
結局は「マザコン」なんじゃない?
自分の大好きな”おかあさま”と一生仲良くしてればいい。
851名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 12:42:19 0
完全同居拒否して敷地内で手を打ったが
それでも後悔してる。
852名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 12:50:09 0
同居後、案の定修羅場迎えて敷地内完全別居になったがやはり後悔。
853名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 13:05:11 0
敷地内なら多分・・「別居」の意味はないよね。
同じ地区内でも・・ダメだと思う・・・;
よく、好きになった人を産んでくれた人 とか言うけど、結局
考え方も生活も違う、あかの他人 だよね。
854名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 13:15:12 0
むしろあのクソ親からどうしてこんな息子がという感じ
855名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 13:18:55 0
ははははっ。笑えた。^^
でも、それって、旦那さんは良い人ってことだよね。いいなぁ・・。
856名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 13:32:11 0
敷地内でもジジババが嫁の行動を監視するもんね。
857名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 13:36:19 0
車のエンジン音で、ついでに買ってくるもの頼もうと飛び出してくるのがウザい
858名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 13:41:56 0
こっちは急いでる!ってのにね。
いつでも家にいて、暇だと思ってるのは何ででしょう????
859名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 13:46:49 0
飛び出してくる元気あったらテメーで行けよっつの
860名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 13:58:19 0
妙に物音に敏感だよね。
861名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 14:06:10 0
ド田舎は近所の人間までが嫁の監視をするところが恐ろしい。
862名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 14:26:52 0
嫁だけじゃないよ
専業小梨とかすぐ目を付けられる
863名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 14:38:47 0
子ありでも、専業だと「家で何してんの?遊んでんのか?」って言われるよ。
ハッキリ言って、信用してない年寄りに自分の子供を任せられない!!
864名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 14:39:37 0
里帰り出産をしなかった。
そしたら病室にアポなしでくるわくるわ。
相手のことを考えない人が多すぎる。
865名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 15:00:24 0
平気で大人数で来たりもするよね。
あとは、騒ぐだけ騒いで帰っていくと・・・・。
866名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 15:19:56 0
ああーー、出来るものなら今すぐ○○に帰りたい;;;
旦那ともずーーーーーーっと、まともには喋ってない状態だし、毎日イライラするし、
姑の身勝手さにもうんざりだし、毎日毎日つまらなくて(×無限)・・
もう、つまらなくて死ぬんじゃないか?って位、ため息ばかりの毎日です。
867名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 15:30:02 0
うちのトメ(東京出身)は今でも綺麗で、だけど気取らず、人格者でもあるので
近所の田舎民ババ達のアイドル的存在だった。
そんなトメが倒れ、突然口も聞けない状態になってしまった。

そしたら、近所のババアが大挙して押し寄せてギャーギャー騒いだので
口のきけないトメの胃に穴が開いた。ババアども殺してやりたいと思った。
本当に田舎ババアは常識が無い。
868名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 15:32:36 0
来るなといっても遠慮してると思われる
869名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 15:45:14 0
>>867さん
なんてひどい話なんだろう・・・心が痛いです。
なんで本当に「思いやり」の心がないんだろう・・?
そんな人達、もう家に入れなくていいよ。
870名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 16:02:53 0
田舎の人って、病気の人をそっとしておくことができないよね
特に女性なら、病気の時は身なりも整ってないし気を遣うから誰にも会いたくないことも多い
なのに「会いに行くことこそが最善」「何か手伝うことはないか?(ねーよ)」ってうるさい。

切迫流産で自宅安静になって、子を自宅から徒歩1分以内の保育所の一時保育に
預かってもらって、(次の日から実母が手伝いに来てくれる予定だった)
さあ部屋は散らかってるけど寝るぞー横になるぞーと思って
玄関開けたらアポなしでトメがいた時目まいがした。車で3hかかるのに。
「心配でいてもたってもいられなくなって」「孫ちゃんのオムツ換えてあげる」orz
本当に助けが必要なら頼むから。ほっといてくれ。

出産入院中も、実母ですら気を遣ってなかなか来ないのに
トメコトメ毎日生モノ持って凸。いっぱい食べなきゃ!って餅菓子や刺身とかありえない
病院食が盛りだくさんでお腹いっぱいだよ、寝かせてくれよ
「洗濯してあげるわよ!」っていっぱい洗い替えあるし院内にコインランドリーだってある
しつこいからタオルだけ洗濯頼んだら「下着入ってないけどどうしてるの?」って
誰が汚れた産後の下着渡すかよ!
871名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 16:04:38 0
そうそう、専業だと詮索されて面倒だよね。
「なにしてるの?」「暇じゃない?」って、もう耳タコ。
小遣いくらいはネットの株取引で稼いでるんだけど、
そんなこと言ったらまたどんな噂になるか分かんないので、
絶対に言わない。
872名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 16:19:04 0
>>871
「教えて」か「お金出すからこの株買ってみてくれない?」の嵐
873名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 16:47:50 0
引きこもりの楽しみのつもりで薪ストーブを設置した。
急に出来た煙突を不審に思って探りを入れてきてるが適当にかわしてる。
874名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 17:38:54 0
>>872
そこまで知識あるならまだいいよw
うちの周りだったら、変な新興宗教やってるとか
ネズミ講やってるとか、背びれ尾ひれついて
噂が独り歩きしそう・・・
自分が知らない世界は、全て怪しい世界だから。
875名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 17:40:12 0
>>870
たとえは悪いけど、やたら不祝儀の場に顔を出したがったり
相手の流儀関係なく供物や香典を押しつけたりっていう
メンタリティにもつながる気がする
とにかく他人の病気(出産はめでたいけど)や不祝儀は
派手にしないと気が済まない、みたいな
876名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 17:41:20 0
こっちからいくら病院言うなと言ってもトメがもらす
877名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 18:26:22 O
>>872
例え教えようとしても

「あーッ!(イライラ)
もう歳だから覚えられないわ!やって!!」とそのまんま丸投げパターンねw
878名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 21:37:20 0
帝王切開で出産したけど、出産翌日から、親類縁者がアポなし凸しまくり。
こっちは尿管つながってるわ、点滴ついてるわ、鎮痛剤が背中に刺さってるわで
起き上がるのもやっとの状態だっていうのに。
そんな姿は、実母と夫と子どもにしか見せたくなかったのに・・・。
しかも、ウトメは連日アポなし凸。
シャワーあびてたり、授乳室に避難していると、廊下を「どこいったんだ?」とうろついている声がして恐怖だった。
879名無しさん@HOME:2010/01/25(月) 22:35:10 0
>>869さん
亀レスだけど、そんな風に思ってくれてありがとう。
田舎ババアどもに関しては私をはじめウト旦那も怒り心頭で
付き合いを絶っている状態です。
何か探りたげに庭をうろちょろしてる時もあるけど、完全に無視しています。
880名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 01:46:50 0
隣近所の人間に嫁が子宮筋腫だとか平気で言う婆には心底呆れる。
881名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 03:15:22 0
あなた達のせいで肺炎が悪化したのに(咳をゴホゴホしていても、その頃すぐに病院には行けなかった)
「もっと、ちゃんと早く(病院)行かないとダメだ」とか「結核」と言いふらされた。
882名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 08:09:08 0
>>879さん
大正解です!
それでもきっと、田舎のおばさん連中は「あそこのお家、○○さんが死んで付き合い悪くなったわ・・」
とかバカなこと言ってるんだろうな。自分らは全て正しい と思ってるから。
本っ当にどうしようもない!!
883名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 08:45:16 0
>>877
そう、そして「あそこの嫁に聞いたら教えてくれる」と広まるw
884名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 08:57:48 O
>>883
広まって頼みに来る。断ったら冷たい嫁だとスピーカー
受けたら無理難題変更を気分次第で平気な顔で言ってくる。そのループ。
885名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 08:59:37 0
全然関係ない他人の分まで引き受けてくる始末。
886名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 10:42:58 0
>>872
「自分で出来ないなら株なんてやらない方がいいよ」と言いまくってる。
なんで何の得にもならないややこしいことを赤の他人が喜んで引き受けると思っているのか。

田舎の人間って「上がる株教えて?」とか平気で聞いてくるよね。
そんなモン分かってたら大金持ちだっつーの。
全く勉強もしようとしないし口座の開き方すら教えてとか言ってくるし
そんな池沼でよく株なんかに手を出そうと思うわ。
かと思うと「いくら儲かったんだ」とか恥ずかしくないのかねー。
887名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 10:54:27 0
教えて=代わりにやって
888名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 11:19:08 0
特技系、趣味系は明かすと怖いよね…
教えてとかやってくれも含めてのクレクレ攻撃
私は妹が漫画家で私もたまに手伝いに帰ったり
コソッとデザイン仕事したりしてる。
窓から覗かれて、筆とかいっぱいあるのを
うっすら見られてしまって、恐怖の毎日です。
バレたら、別の人気作家のサインよこせとか平気で言いそうw
889名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 11:24:28 0
結婚するから当人たちの「馴れ初め」の漫画描いて!とか言われそう。
890名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 11:54:58 0
PC詳しいというのも自殺行為だ。

趣味系ではうっかり相手の趣味褒めると
変なおかんアートくれようとしたり、一緒にダンスに行こうとか言われたり
自分1人で落ち着いて何かを消化するって事が出来ない田舎もの。
891名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 11:57:44 0
>PC詳しい

あるあるw
独身時代にDTPやってたのを「パソコン使って仕事してた」と簡単に言ったら
なぜか「うちのパソコン壊れたから直して」と電話が来たw
892名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 12:23:17 0
ウチの田舎は、新しくお寺の安寿さんが着任されたり担任の先生、神主さんが決まると家にお茶にお御招きするんですが
その時の料理支度が一日仕事でもう大変
家族総出でやります
報恩講さんなど毎月なにかしらの行事があ
りのんびりする暇も有りません

あと嫌なのがお持て成しの順番
これがイヤラシくて社会的地位の高い家から始まり最後は職人さんの家庭で終わります
今だにこんな封建的な社会があってビックリしました



893名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 12:34:31 0
>>892
担任を家にお招き? 先生は承知するの?
894名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 12:35:25 0
田舎はね、もう日本だと思っちゃいけない。
なんとか言葉の通じる外国に転勤したんだと思って耐えてる。
895名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 12:50:49 0
>>893無言の圧力で
有無を言わさず従わせるみたい
先生たちも田舎の実力者に逆らうと生きていけないの御存じみたい

896名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 12:54:44 0
うんなんか気持ちの悪い身分制度があるんだよね。
だから陰口叩かれようが、スルーして
関わりにならないように暮らしてる。
897名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 14:28:58 O
知り合いに頼まれて住宅展示みにいったらさー。
ご近所に知れ渡って別居義実家にあっちこっちの工務店からお年賀が届いて鬱。
義理で見に行っただけなのに。しかもなんで義実家。
アンケートには建てる予定無し、義実家のこともなにもふれなかったのに。
そこの工務店には絶っ対頼まない。個人情報勝手に探って、信用できないよ。
898名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 15:07:34 0
さっき電話が掛かってきて、出たらいきなり
「今日のばーさんの葬式、バス出てるんか」
って聞かれた。どちら様ですかって聞いたら無視。
どちらにおかけですかって聞いたら「もうええわ」

近所も親戚も葬式の予定なんかないんだけど。
思わず同居してるばーちゃんの部屋見に行った。
やっぱり生きてた。
899名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 15:27:42 O
知り合いの婆さん、自分の息子が彼女との結婚が決まり
式場を勝手に決めようとしてたらしくかなりご立腹だった。
なぜ怒ってるのかというと式場が彼女実家に近いという糞みたいな理由。
それも式場まで自分の家が30分くらい彼女実家より遠いってだけでw
「うちが嫁にもらうのに!婿に行かせるわけじゃないのにうちの方が遠いのはダメだ!
うちのやり方に全て合わせるべき!あの親も何考えてんだか。」
でもね、近くにはそこ以外ないんだよね。うちもそこで挙げたし。
婆さん自分の時と同じように自宅披露宴でもするつもりなんだろうか?
900名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 15:35:13 0
田舎は大学まで行かせるのが普通だと思っている。
夫婦公務員だと医大に行かせるのが普通位に思っている。
901名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 15:41:44 O
医大はともかく、大学は普通じゃない?
高卒が普通なDQN地区よりマシだと思う。
902名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 16:16:07 0
都会でも片田舎の都市でも、大学いくのは普通。
これは土地ではなくて時代のせい。
903名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 16:20:43 0
都会は短大くらいが普通なのでは
904名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 16:22:50 0
あ、そうなの?
私は東京育ちだけど、同年代の友人や近所に大卒じゃない人いない。
従兄弟たちも全員大卒。
頭が悪い人や職人になる人は別だけど、たいてい普通の人は大学行くのかと思ってた。
905名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 16:25:19 0
今どき短大という存在のほうが少ないんじゃない?(専門学校並みだしw)
だから短大卒って珍しいと思う。
906名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 16:29:30 0
田舎は娘を早く嫁に行かそうと思ってるから
短大か高卒が多いっていうならわかる。
907名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 16:34:32 0
育ってきた環境と財力、知能によるだけじゃね?
両親親戚が大卒ばかりだったら大卒が普通。
高卒ばかりだったら高卒が普通になるってだけで
田舎だから大卒が多いとか高卒が多いとかって。。。
908名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 16:38:48 0
>>907
同意。
環境と財力による。
学費はいくらでも出す、両親も大卒、周りもみな大学進学という環境だったら普通に
大学目指すでしょ。
経済的に厳しい、両親も大学進学をと強く勧めない、高校の友達は就職組も多い、だったら
就職に目が行ってもおかしくない。
909名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 17:00:57 O
女で田舎に残るのは圧倒的に高卒が多いけどね…。
それか大卒や看護系は子供産んでもすぐ復職で共働きが多い。児童館とか行くとみんなたいてい高卒だよ。
(旦那との馴れ初めを聞かれ、大学同級と話すはめになり判明)
あげく大学行ったって子供産んで専業じゃ無駄だったね♪とか
一応名の知れた企業に勤めてたからばれると
「OLなんだー。毎晩合コンで男遊びしたんでしょ。遊び人♪何人やった?」とか
勘弁してほしい。しかもそのただ一度の会話でみんなに知れ渡るとか、もうね…。
たまに話があうなー、厭味言われないなーと思うと、外に進学経験ある人がたいてい。
田舎から出ないで暮らしてるとああなるんだな、と思うと
子供は何があっても外に進学させようと思うよ。
910名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 17:05:14 0
>>909子供が外に進学したままその土地で就職して
帰りたくない、一生このまま都会に残るって言ったらどうする?
911名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 17:08:03 O
>>910
それでいいよ。子供の人生だからね。
寂しいからって子供を縛り付けるのは間違ってるよ。
912名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 17:08:10 0
それほど喜ばしいことはないじゃないか
913名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 17:08:40 0
ママさみしい、娘チャン帰ってキテキテ、となるわけですなw
914名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 17:10:17 0
>>913
ド田舎民に多いな
915名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 17:23:30 0
>>886
あるある。私、しばらく某経済誌の編集やってたんだ。
そのことが口の軽くて表現力の弱い姑から近所中に広まって
顔合わせれば「蓄財の方法を教えてくれ」だの「どの株を買えばいいかのう」だの
東京にいた頃、そんな露骨なこと言われたこと無かったから驚いた。
おとなしく農協にでも預金してりゃいいのに・・・
916名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 17:25:28 0
別に言われてもいいことしか話してないけど
みんながみんなこんなに口が軽いと思わなかった
917名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 17:56:03 0
リンパマッサージを続けてたらむくみが取れて足のサイズが
ワンサイズ小さくなったんだけど、それをトメに電話で話したの。
それから数ヵ月後に義実家に行ったら義弟一家も来てたんだけど、
私を見て第一声、みんな口を揃えて「痩せてない・・・」って。
誰も痩せたなんて言ってませんが?
しかもそのあと義母と買い物に行ったら、行く先々で知り合いに会って、
みんなから「痩せたんだってねー」とか言われたし。
だーかーらー、痩せたなんて言ってない!!!!
どんだけ嘘情報が広まってるんだ。
918名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 17:58:14 0
田舎なんて高卒ばっかだけど
919名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 18:02:19 0
何十年も前まではね
920名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 18:21:42 0
え?今でもだよ。
こちらが大卒って事が分かると劣等感が刺激されるのか嫌みばかり言ってくるし
田舎の公務員なんか高卒ばっかりだよ。
921名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 18:30:55 O
うん、今でも高い割合でいる。
ちなみに>>909だけど。
922名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 18:32:25 0
>>917
いいなぁ。それってエステ?自分でやれるの?
923名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 19:06:36 0
街の人なんて住宅ローンでさえヒーヒー言ってるのに子供を大学にやるなんて無理でしょ
924名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 19:13:54 0
んなこたーない。
なにしろ給料が田舎よりハンパなく多い。
925名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 19:17:13 0
>>923
街の人、っていう言い方が面白いなあ。
反対語は田舎の人?山の人、とか海の人だとなんだか詩的w
926名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 19:22:15 0
>>923は田舎の人なんだろうね。考え方も。スレチじゃない?
927名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 19:43:17 0
>>923時々来て田舎マンセー投下してるけどここに居る必要がないと思うんだが
928名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 19:44:25 0
>>923って>>700っぽくね?
929名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 19:46:41 0
っぽいw
よく見つけてきたねぇ
930名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 19:56:49 0
田舎マンセーは一人かよw
931名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 20:23:53 O
田舎マンセーは幸せみたいだからうらやましいよ。好きな田舎に住めて
周りも気にならないでお節介で噂好きな人とも楽しく過ごせてるんだし。
932917:2010/01/26(火) 21:03:12 0
>>922
アロマオイルに興味持ってたので自分でマッサージオイル作って、
リンパマッサージのやり方はサイトを調べて知り、
半身浴のあとにやってたら、わりと早く効果出ました。
あ、あと、寝る時でもいつでも、シルク100%の五本指ソックス履いてたの。
かかとツルツル、むくみ解消、腰痛に効果があるとのことだったので。
どれの効果が一番高かったのか同時に色々やっててよく分からないけどw
933名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 21:17:24 O
幼稚園や学校に通っている子持ちの方に質問ですが、子供は方言で話しますか?
うちは子供が1歳の頃に方言がきついド田舎に引越して来ました。私も旦那も標準語なので
子供も言葉は標準語を覚えたのですが、幼稚園に通うようになり、ついに段々訛ってきましたorz
大嫌いなこの土地の方言を、子供がそのうち完璧にマスターするのかと思うと嫌でたまりません。
934名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 21:20:37 0
そんなとこに行かなきゃいい
935名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 21:20:38 0
自分の経験ですが、3歳頃の半年間、わけあって母親の実家に住んでました。
東京に戻って来てもしばらくは方言話してたそうですw
936名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 21:46:38 0
子どもが方言に染まらず標準語だったらだったで
幼稚園とかで浮いていじめられるかもしれないよ
937名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 21:51:25 0
方言覚えるのは別にいいよ。その土地の言葉だから。
でも標準語を話すことが出来るようにするのも大事だと思う。
教科書の標準語をイントネーションおかしいまま読むのと、教科書は普通に読むことが出来るって
違いはけっこう大きい。
938名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 21:53:45 0
場所にもよる。
うちは、さくらんぼ県の県庁所在地だけど、
転勤族も多いから、たいていは標準語。は〜とか、ず〜とか訛ってるのはジジババ同居の子とかかなぁ。
でも、方言とは気づかずに使っているものを、学校や幼稚園で仕入れてくるから、
それは、ここでしか通じないよ。ほかの地域では、こういうんだよ、と家で修正している。
例) (訛)ぬりえを染める→(標)ぬりえをぬる
   (訛)ファイルに紙をはさめる→(標)ファイルに紙をはさむ
   (訛)宿題をおわす→(標)宿題を終わらせる(または、終える)
939名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 22:40:51 0
>>932さん、詳しくありがとう。私も調べてやってみます。(スレチ失礼)
940名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 23:27:54 0
(訛)ゴミを投げる→(標)ゴミを捨てる
ってのがある。
普通にゴミ箱に入れるだけなのに投げるって言うんだよ。
よそから来た奥さんが地元出身の旦那に「このゴミ投げて」って言われて
旦那に向けてゴミを投げつけてきたそうだ。
それで旦那が怒って夫婦喧嘩になったとか、と言う話を聞いた。
941名無しさん@HOME:2010/01/26(火) 23:51:55 0
道産子?>ゴミ投げ

まあ、表に出す文書や作文なんかに気づかずに方言を書いてしまわないように
標準語での表現は叩きこみたいとは思う
普通にちゃんと本や新聞読んでれば身につくもんなんだろうけどね
942名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 01:40:26 0
変わった趣味特技があったら用事を押しつけられるし
趣味をほめたらいらんものを押しつけられるし、
で極力人とかかわらない生活をしている私に

「もっと社交的になりなさい」という近所の糞たち。

近所の人とはほぼ関わらないけど、引っ越す前の友人知人はたくさんいて
遠方に遊びに出掛けてはいるんだけどな。
つきあって楽しくないし面倒抱え込みそうだから避けてるだけなのに。
そもそも人脈って誰かれ構わず人と付き合うことじゃなく、切磋琢磨できるような
学べるような人でなければ、脈があっても蜘蛛の糸みたいなもんさ。
943名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 02:28:32 0
>>898
超亀だけどあるよね!そういうこと。(>>898さんのところは間違い電話だったみたいだけど)
名乗りもせずにいきなり要件話し始めて、
お目当ての相手(ウト等)が不在だとガチャ切り。
どちら様ですか、と尋ねると何故か不機嫌w
オレオレ詐欺よりタチ悪いわ。
944名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 06:20:06 0
>>942
そうなんだよね。
お荷物ばかり増えるような人づきあいなら1人の方がマシ。
最低条件でも「一緒にいると楽しい」ははずせない。
945名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 08:16:32 0
言葉(方言)が分からなくて、こちらはキョトンとしているのにそのまま話は進んでいく。
意味を聞いても上手く説明できない。・・・疲れる・・・・・
946名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 08:18:26 0
もう閉塞感やばい
早く死にたい
947名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 08:22:31 0
美容院が無駄に高い。
しかも別にうまくない。どこ行ってもそう。何でなんだよ
948名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 08:40:11 0
>>945
あるある
うちはそうゆう時は訳わかんなくても
「うんうん」ってうなずいて様子見て
不機嫌そうなら直ぐに間違えたふりして話を合わせる様にしてる
949名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 08:45:58 0
美容院はショートにすると猿みたいにされるし
ロングでももっさりにされるし何十年前の技術で切ってるんだよ。
都会の1000円ショップと同じくらいのクオリティだよね。
950名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 08:46:10 0
>>948
えらいねぇ!私はもう愛想笑いしか出来なくなってきた。
毎日毎日、疲れてしょうがないんだよ・・・;
951名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 08:47:12 O
美容院はほんと駄目だね。
トリートメント頼んだら「は?」って言われた。
トリートメントとかヘッドスパとか、ヘアケアのメニューが無いんだよ。
952名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 08:48:16 0
なんか、自分(切ってる美容師さん)と同じ様な髪型・化粧にされるよね。やめて・・
953名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 09:07:01 0
私も方言分からなくてキョトンとしてると、
「あー、今のはちょっと分からなかったかねー」と反応はしてくれるけど、
周りとケラケラ笑うだけで、私が分からないのが面白いみたいで、
しばらく教えてくれなかったりする。
意地悪するつもりがないのは分かってるけど、毎度毎度そうだと
いい加減愛想笑いもできなくなってくる。
頬がピクピクしちゃうよ。
954名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 09:07:39 0
だって普段は大仏パーマ以外オーダーされることなさそうだもん
955名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 09:17:58 0
>>953
けっこうすごい田舎?
うちの周りは聞き取れないほどの方言じゃないから、わからなくて苦労はしなかったけど、イントネーションが全然違う。
でも自分達は標準語と変わらないと思っててウザい。

あとわざと方言使うようにしてるよ。
その方が東京出身差別されないからね。
でも絶対に一生標準語からは外れないと決めてる。
頑張って方言覚えてみたら?
956名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 09:32:02 0
うわあ・・・奥様達、大変ですね。

私達夫婦も在宅で出来る仕事だからって、別荘地(超ド田舎)に移住して
きちゃったよ。知り合いは別荘族ばかりだから富裕層で教養あるけど、原住民
とは一切かかわりがないから、ここみると戦慄します。

子供が出来たら関わらざるを得ないよね・・・でもさあ、スーパーで会う典型的な
子持ち(茶髪でジャージ)を「誰かに似てるなあ???」って閃いたら秋田の子殺し
畠山鈴香そっくり!!!

絶対関わりたくないよ・・・・子供の進学どうしよう・・・
957名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 09:41:33 0
>>955
仙台周辺と見た。
あのあたりは言葉そのものは首都圏とあまり変わらないけど
イントネーションがまったく違うのでかなり混乱する。
958名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 09:42:07 O
方言は喋れないなー…。
なんとかヒアリングは出来るけど発音が出来ない気がする。
とーほく弁って発音がフランス語っぽくない?
959名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 09:43:53 0
本屋が好きで、買いたい本も無いのに地元の本屋に
毎日のように通ってたら万引きしに来てるんじゃないかと
思われて監視されるようになった
それから本はネットで買うようになった
960名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 09:44:38 0
子供ができたら学校なんかで困るよ、きっと。地元民と関わらないわけにいかないしね。
しかしそんな超ど田舎で教養つくと思う?
中学くらいからさっさと都会に返せばいいんじゃない?

あとスレチ。
ここはど田舎に嫁いできた嫁のためのスレだよ。
961名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 09:45:50 0
>>960>>956
へのコメね。
962名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 09:58:43 O
>>957
微妙にイントネーションが違うよね、あそこ
でも、分からない程じゃないから暮らすには何とかなったかなー
今なんてネイティブな人の会話はさっぱり分からん土地に来ちゃったから
話しかけられても困ってしまう
だはんでだのまいねだの言われてもホント分からないのよね
963名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 10:10:52 0
田舎の人が何で選挙でそんなに熱くなれるかわかんない。
祭りと同じ感覚?
964名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 10:13:55 0
>>963
より身近なところで議員が生まれるから
議員がいるとコネがきくから・いわゆる「先生」呼ばれの職業は田舎ではステータス(笑)だから
親戚中の自慢になるから
集落中の自慢になるから
965名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 10:33:59 0
>>959
分かるwww
悲惨だよね。
本屋の警備員がこっちの顔覚えてるとかもう…w
発想が万引きなのもDQNだらけの田舎だわ。
966名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 11:04:59 0
そのうち個人経営の店や商店街はあらかた、都会田舎問わず消滅するだろう
ブックオフもコンビニも大型デパートもないようなド田舎も過疎により消滅して
緑に包まれて国立公園になったりするかもw 真のエコ。

967名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 11:07:24 0
過疎地域の住民を町や村から追い出して人を都市に集めたら
いろいろやりやすくなるだろうな
968953:2010/01/27(水) 11:37:50 0
>>955
鹿児島県なのでけっこうキツいです・・・
意地を張って標準語話してるわけではないけど、なかなか喋れない。
それでも時々イントネーションが鹿児島弁になる時はあるけど、
そうなったらそうなったで「なんか変だよね」とか言って、また笑われる;;
969名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 11:53:17 0
町内の電話帳に自宅の番号を載せてないんだけど
「後ろ暗いことがあるのかもしれない」と囁かれているらしいw
970名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 12:08:36 O
間違い電話って言えばさー。
いい年と思われるオジサンオバサンが「おかけ間違えでは」って言った途端、謝りもせず即ガチャ切り。
それも一度や二度じゃなく、なかには「ふざけるな、さっさと××をだせ」とキレられたり。
田舎ってこんなのが大人なんだから、頭疑うよ。
祖父母が同居の子供がマナーや躾がなってないのは、同居人の影響だと思う。
971名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 12:24:11 0
お試しかっを見て宅配ピザが恋しくなった
972名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 12:54:37 O
>>971
私は田舎においしい店がない恋しさに
ピザ→パン→パスタ…とどんどん手作りスキルが上がって
今日はラズベリー入りドイツパン焼いたよ。
粉物は本当においしい店がないよね。
食材はすべてネット。
たまにクレクレが湧くけど、子供関係の仲良い相手だけ招いた時にご馳走する。
973名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 12:58:35 O
自分もいろいろ自作するようになったけど
たまには他人(プロ)の作った美味しいものが食べたいよー!!
974名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 13:03:54 0
というか思いっきりジャンクな物が食べたい
975名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 13:27:10 0
>>971
同じく宅配ピザ空白地帯なんですごく食べたくなった。
宅配で頼む楽しみがないこと自体がさみしくって…。
ピザハットのCM見るたびにため息ついてるよ。
976名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 13:41:43 0
宅配地域じゃないのにCM流れるから
テレビまで嫌がらせしてるのかと思うわw
977名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 13:56:06 0
わざわざ2時間かけて多少ましなイタリアンにピザ食べに行ったりしてる。
978名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 13:56:39 0
そうそう、手作りしなきゃないもんね、ピザとかおいしいパンとか。
ってかパン屋すらないし。

選挙もすごい投票率高いし、選挙運動もすごかった。

パーマ屋は一度行ってやめた。ヘアカタすらないんだもん。
聞いたら雑誌の切り抜きもってこられた。

今までの書き込みにすべて頷けたよー

あ、あと間違い電話もそうだけど、間違ってなくてもまず名乗らない。
どちら様ですか?なんて聞いたら逆に「は?アンタ誰?」って言われたよorz
979名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 14:07:46 0
>>978
奥様、お気をつけあそばせ
「パーマ屋」なんて単語がスラっと出てくるほど染まったらダメよ〜

あたしゃ自分で毛先だけ切れるよう伸ばしたよ。
おかげで寝起きは貞子だww
980名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 14:19:55 0
あーーー本屋で、本当に警戒心というか敵意丸出しで
睨み付けられると思ったら、万引き警戒だったのか!
私もしょっちゅう行くんですが、わりと買う方なのに
行けば行くほど警戒される(笑)
981名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 15:58:16 O
進学実績アポンの公立高校しかなく、まともな塾もない。
大学進学考える家庭は、隣接市の私立中高一貫に遠距離通学か下宿させる。
「あそこはお金持ちだから」「子供が可哀想」と陰で言われる。
面と向かって嫌み言う人もいる。
教育環境整ってない方が可哀想だろうに。
982名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 16:17:41 O
>>980
次スレ宜しく
983名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 17:29:14 0
>>982
次スレからは「男性もどうぞ」は無しにして
男性お断り、
田舎に嫁いできた嫁、
転勤族妻、結婚考えてる独女さん限定を希望
984名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 17:38:53 0
983です。
>>1
次スレは980踏んだ人お願いしま〜す。

間違って982と打ってしまった、失礼>ALL
>>980 さん宜しく
985名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 18:17:50 0
うちの田舎はシャーロットタウンのアボンリー村の様に緑美しく住人の方々も気さくなよい人ばかり♪



986名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 20:26:15 0
>985
近所にレイチェル夫人でもいたら、
ごみ箱までチェックされるぞ。
987名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 20:58:08 0
地方の【ド田舎】に嫁いで後悔してる奥様 23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1264593388/

980です。たてますた。おそくなってすみません。
988名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 21:11:56 0
新スレ乙です〜梅
989名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 21:21:41 O
>>987乙です。

便乗美容院愚痴。
ゆるふわカールにしてもらおうと、雑誌見せて説明したのに
出来上がったらチリチリのソバージュだったw
バブル期から技術変わってないのかよ…!
990名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 21:27:20 0
スレ立て乙です。

便乗美容院愚痴
技術者が少ないからすごく待たされる。カットだけなのに1時間半〜2時間。
最初に席に通されて、カウンセリングまでに10分。カウンセリング後、施術まで15分。
施術中「少々お待ちください」と、10分。・・・こんな調子。
出された雑誌3冊すべて読破することなんて、都会ではなかったよ。
991名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 22:19:22 0
>989
残念だったね。
でもスプリング最新号あたりに
ソバージュヘアが載ってたぞ。
一周して流行の先取りかもしれないよ。
と、なぐさめてみる。
992名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 22:50:29 0
そういえば今年のロングは割りとカールきつめなのかな。
と言ってもゆる巻きに比べてだけど。
東京に帰った時に始めてそれに気が付いた。
993名無しさん@HOME:2010/01/27(水) 23:21:00 0
>>990
すっごいわかるw
毎回死ぬほど時間がかかるから、別に急ぎじゃないけど急いでるから早めにお願いね、と言って予約する。
でもいつも3時間は当たり前。
カラーとカットとトリートメントだけだよ。
そいで東京よりかなり高い。何でなんだよ

次スレ乙です
994名無しさん@HOME:2010/01/28(木) 01:37:25 0
・競争相手がいない
・組合があって値段が決まっている
995名無しさん@HOME:2010/01/28(木) 08:43:25 0
>>993
予約があるだけうらやましい。
「予約受け付けてないんですけど」って言われて茫然とした
996名無しさん@HOME:2010/01/28(木) 11:00:56 0
1000円美容室的な店ばっかり何件もある。
でなきゃ○子美容室のような大仏パーマ専門のようなところとか。
ちゃんとしたところを見つけるまで大変だったけど、そこは料金が高いせいか
いつもガラガラですいていて、その内潰れるんじゃないかと思ってる。
997名無しさん@HOME:2010/01/28(木) 11:04:33 0
田舎ってやっぱ、安かろう悪かろうの店の方が生き残るのかな。
998名無しさん@HOME:2010/01/28(木) 11:06:20 0
小学生の子供に学校でスキー学習がある。
はじめはいいなと思っていたが、スキー一式そろえるのが負担でしょうがない。
子供はすぐ大きくなるので2年くらいで買い換えなければならず、兄弟がいれば
なおさら負担に。
学校のアンケートの結果が来たのだが、スキーについての苦情ばかりだった。
母子家庭には二年に一回くらいスキー購入の補助が出ると言う話しをちらりと聞いた。
本当なら財政難で就職先もない失業者だらけの貧乏なところにそこまでするのかと
嫌になる。
999名無しさん@HOME:2010/01/28(木) 11:09:41 0
田舎はそもそも収入が低いんだから基本料金が高いところは売れない。
これ常識。
1000名無しさん@HOME:2010/01/28(木) 11:10:31 0
うめ
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎