【ケッキョク】2世帯住宅で同居・9日目【ドウキョ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
2世帯住宅で同居されている方、
2世帯住宅で同居をお考えの方、
2世帯住宅で同居をご経験の方

などなどのスレです。

釣りや煽りはスルーしましょう

過去ログ
【ケッキョク】2世帯住宅で同居・8日目【ドウキョ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/live/1205673442/
【ケッキョク】2世帯住宅で同居・7日目【ドウキョ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1196254714/
【ケッキョク】2世帯住宅で同居・6日目【ドウキョ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1186556669/
【ケッキョク】2世帯住宅で同居・5日目【ドウキョ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1171038835/
【ケッキョク】2世帯住宅で同居・4日目【ドウキョ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1152087349/
【ケッキョク】2世帯住宅で同居・3日目【ドウキョ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1139356802/
【ケッキョク】2世帯住宅で同居・2日目【ドウキョ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1113642947/
★☆【ケッキョク】2世帯住宅で同居【ドウキョ】☆★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1100414438/
2名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 19:35:53 0
なかったので立てました。
3名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 19:57:38 0
      ∧_∧ >>1
   __(  ・ω・)
  / ||/ ⊃ ⊃∧_∧
  |  ||___ノ (     )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
4名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 20:05:33 0
今日銀座でランチしてたら、隣の60位おばさん達の話が聞こえた。
婆A:「息子が結婚するんだけど、同居したいのよね。」
All:「嫌よ。同居なんて気を使うじゃない。」
婆A:「息子がしたいって言ったら、みんなだってするでしょ。」
婆B:「私、絶対お嫁さんに余計なこと言っちゃうタイプだから無理。」
婆C:「私、自分が嫁で同居して嫌だったからしたくないわ。」
婆C:「私も干渉されたくないしね。」
婆A:「二世帯住宅でも嫌?」
All:「二世帯ならいいけど。」
5名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 20:12:18 0
>>4
銀座だったら都会の人達だろうに、それでも同居だとか思ってるのか…
6名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 21:28:18 O
オオトメが死んだら二世帯にする予定なんですけど二世帯にはどんな形態や種類があるんでしょうか…例えば上下でとか渡り廊下で繋いで家が2つのタイプとか…私は完全別居がいいのに旦那が長男でせめて繋がないと申し訳ないとか言ってて…はぁ。
7名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 22:56:37 0
完全別にして、内線電話でつなげばヨロシ。
8名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 23:00:14 0
>せめて繋がないと申し訳ない
なんで?
9名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 23:39:49 0
家電or旦那ケータイがあれば、ちゃんと繋がるさw
10名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 23:44:49 O
>>8
今まで世話になったから完全に別にしたら罰が当たりそうとか何とか…旦那の実家かなりの田舎で習慣だの神様だの色々厄介な土地なんで長男てだけで想像を絶するような面倒臭さなんです。だから両親に対して長男としてそう思ったんじゃないでしょうか…
11名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 23:52:41 0
鍵があることでうまくいく関係もあるのにね。
ウトメはなんて?

てか、罰なんかあたらないよ。
12名無しさん@HOME:2008/10/09(木) 23:53:19 0
田舎なら、土地があるんだから敷地内別居でいいじゃん。
13名無しさん@HOME:2008/10/10(金) 00:23:19 0
「ほんとに完全別にしたら罰が当たるなら、近いうちに日本人は絶滅するね」
って言ってやれ
14名無しさん@HOME:2008/10/10(金) 00:26:34 0
つまりアメリカは絶滅寸前だと?
15名無しさん@HOME:2008/10/16(木) 15:38:19 0
うわーうちは完全別じゃないけど、(玄関のみ一緒)
トメとほとんど口きいてないや・・
もう、身体が受け付けないよ。
こんな私でも仕事ではお年寄りにも、とっても親切w
16名無しさん@HOME:2008/10/17(金) 02:22:54 0
仕事はお金もらってるからね。
多少のことでも割り切れる。
でもプライベートはそうはいかないよね。
17名無しさん@HOME:2008/10/30(木) 16:54:19 0
過疎ってるね
2世帯で同居してて2ちゃんに来る人って少ないんだろうか
18名無しさん@HOME:2008/10/30(木) 16:59:27 0
2世帯や同居スレは家庭板にも既女板にも幾つかあるからね。
それに育児板やトメスレ等に書く人もいる。
19名無しさん@HOME:2008/10/31(金) 08:08:05 0
>17
トメがなにかと理由をつけてこっちに来るのでなかなか書き込めません
20名無しさん@HOME:2008/10/31(金) 08:16:32 0
どこにしろ、同居スレは叩かれやすいから書きにくい
21名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 21:42:54 0
玄関のみ共同、途中からの半二世帯同居。

トメが犬嫌いだけど、うちは同居前から犬を飼っていて
躾が悪いせいで少しの物音ですぐ吠える ww
だから犬が苦手のトメは二階に上がって来れない 
同居前は留守にする時、犬をケージに入れていたけど
今は部屋で自由にさせているから、トメやコトメに
留守中部屋に入られる心配が無いので、ストレスフリーですごくいい。

でも同居してから鍋物をしなくなったな
鍋をするとオフクロも呼ぼう・・と馬鹿旦那が言うからさ・・

そんな事したら二世帯の意味が無いじゃないか!
距離を置いているから付き合えるのに。
男には一生理解できないだろうな・・・





22名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 09:07:25 0
>>21
「男には」でひとくくりしたら理解して別居を選んでる男に悪いよ。
理解できない男だったからこそ二世帯とはいえ同居を選んだって事でしょ。

って、どうしても叩きっぽいレスになってしまうな。なんでだろうな。
なんとなくヘタレ臭がするからだろうか。
23名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 09:12:57 0
料理はきっちり一人一人分けて盛りつけましょう。
24名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 09:19:22 0
トメ世代は
「ケージ」を「ゲージ」と言う。
25名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:49:32 0
ケージ  入れるもの
ゲージ  測るもの
26名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 23:04:01 O
立派な番犬だね。
27名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 21:39:29 0
過疎age
28名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 23:15:32 O
ウチは玄関から別の完全二世帯だけど(ウトさん死別)
中階段でお互い勝手に行き来しまくってるし
毎日のようにどちらからともなく
今日○○作ったから食べない?と言って一緒に食事している。
我が子(幼児)は、おばあちゃん大好きで
下行く〜!と言っては行き、子供見ててもらえるので家事はかどって助かるし
おばあちゃんは喜んでいる。
私も干渉無し、多趣味、仕事バリバリのトメさん大好き。
…という家庭なので、この板では書きにくいw
29名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 23:20:06 0
こちらに書くといいよ。

【注意】ここは同居支援スレッドです2【注意】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1158583294/
30名無しさん@HOME:2008/12/14(日) 22:15:57 0
>>29
うはっwそのスレ紹介しちゃうんだw
31名無しさん@HOME:2008/12/15(月) 13:43:14 O
いや、いかないしw
32名無しさん@HOME:2008/12/31(水) 13:24:14 0
test
33名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 23:05:22 O
二世帯の奥様、ご実家には帰られました?
34名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 13:12:12 0
生活音、プライバシー、狭い駐車場など予想してたデメリットは覚悟してたから
なんとか我慢してる
二世帯で生活し始めてからつらいと思ったのは匂い
下から食事の匂い、風呂の匂い、加齢臭がただよってきて地味に精神をやられる
だって赤の他人の匂いだもん、毎日はきっついよ
夫は自分の実家の匂いだから何とも思ってないし
「なんで換気扇止めないの」って怒られたけど言えないよ
35名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 13:46:03 0
>>34
臭いは、意外と盲点だよねぇ・・・。

我が家も毎朝、みそ汁+コーヒー+お線香のミックス臭が漂ってくる。
ウトメ使用のトイレの消臭剤の臭いも漂ってくる。
あと、ウトが気が向いたときに突然風呂場でカビキラーしたりするから、
気づいたら家中がカビキラー臭になっていたり。

換気に必死なのも一緒。
旦那が何とも思わないのも一緒。
それどころか、「おまえの鼻がおかしい!」とか言い出す始末。
36名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 17:52:47 0
臭いは本当に困る。

が、私以上にキレて換気に必死なのが旦那w
揚げ物が臭う、炊飯器が臭う、カビキラーする時はひと声かけろ、
玄関の前で車のエンジンかけたままにするな(排気ガス臭)、大トメに風呂入らせろ(加齢臭)・・・。

何もそこまで、と思うようなことも「がまんできん!」といちいち階下のウトメエリアに
言いにいくよorz
37名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 19:48:50 0
風呂に入らない加齢臭はきつい、虫歯あり入れ歯洗わない口臭もきつい
なので36夫の気持ちはわかる
3836:2009/01/07(水) 16:06:04 0
>>37
なぜ大トメ(トメ母です)の口臭までご存知なのwww?

何度も何度もトメに交渉?した結果、大トメは今では毎晩入れ歯磨いてます。
風呂は年に一回大晦日に入るだけで、普段は1〜2週に一回身体を拭くだけ・・・。
今年93歳なので、ある程度は仕方ないかなと思うんだけどね。
「気持ちが沈んで暗くなる臭い」とうんざりした顔してます。
専業の私はもう慣れてしまったんですよね。
39名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 20:05:30 0
加齢臭にはミョウバン水が効くらしいよ。
耳の後ろ拭くだけでもだいぶ違うとか。
40名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 23:08:17 0
93でまだ生きてるのか…
辛いね
今の世の中でそれは本人も周りも辛い
なんで生き続けなきゃいけないんだろうね
41名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 11:22:11 0
>>40
言い方が悪いかもしれないけど
トメの実母だから長生きしても迷惑じゃないのかもね。
36旦那さんがトメに文句言ってもこじれないというか。
ウト母でトメが介護してる状況だったら辛いよね。
42名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 09:15:35 O

撲滅あげ
43名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 10:06:47 0
匂いって本当につらいよね
何が原因か知らないけど、もう生理的に受け付けない匂いがしてくる。
なんつーか濃いとこを嗅ぐと眉間にくる。

そんな感じで3年目、鼻がバカになって匂いをあまり感じなくなりました。
同時に味覚も鈍くなった気がします。医者に行ってもビタミン剤出される
だけだし、原因はわかりきってるからもうどうしようもない。
人間の体って不思議ですね。
44名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 22:10:18 0
>>43
お大事にね。
ストレスにさらされると防衛本能が働くのかなぁ。
私もそろそろ3年目だ。
親世帯につながる扉の下に隙間シートみたいなのをはったけど
多少薄くなった程度で微妙な効果だった。
アロマオイルたいてごまかしているけど
所詮ごまかしているだけなんだよね。。。
45名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 10:12:15 0
同居なんてずーーーっと先の話だと
思ってたんだけどなぁ。春には着工しそうww

トメと二世帯で同居が決まりそうです。

完全分離で建てたいとは思うけど、
間取り的に「こうした方がイイ!」ってのはありますか?
トメの寝室と風呂場は遠くしる!みたいな
助言があれば教えてください。

多分建築士の実弟に頼むので、ヘンな間取りにされそう。
「二世帯を建てるにあたって」の知識が無さそうな気がするので
住んでみて、こうした方が良かった!ってのがあったら
教えてください。
46名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 12:52:01 O
>>45

私も建築士w
状況的に許されるのなら、玄関から完全に分ける。
上下でなく左右で分ける(テラスハウスみたいに。いざとなったらどちらか人に貸せるし)。
隔てている壁に、双方で行き来できるようなドアなどは付けない。

とりあえずはこういったところでしょうか。
頑張って下さい。
47名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 12:57:10 0
看護師やっていたせいか、嫁の中でも私が一番介護を期待されてるっぽい、、、
家で無料介護なんて嫌だ。
48名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 13:01:27 0
建築士の実弟にこっそり頼んで、
二世帯住宅の悲惨ななれの果てを延々語ってもらう。
まずはこれに尽きる。
お互いに同居のブラス面・マイナス面を考慮してるのかどうか、
ちゃんと確認してるの? トメの嫌な面もちゃんと見た? それ、我慢できる?
同居してから見て絶望したって遅いんだから、今のうちに全部見とけ。
そんで、その経過次第で、着工決定を下す。
間取りその他なんか、そういう人間関係ひっくり返したあとで間に合う。

何か暢気っぽいね。住むのは自分たちなんだよ。
建てて数年で片方空き家になる、ローンが多すぎて結局家を手放すとか、
他人事じゃないんだよ。もっと真剣に悩みなよ。
漠然としすぎてて、アドバイスのしようがないんじゃないか?
そもそもトメと確執があるのかないのかで全然違ってくるし。
49名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 13:36:25 0
別居状態の人間関係なんて、あてにならないよ
どんなにうまくいってても、同居したら…
50名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 15:05:37 0
小さい家を二軒建てる。
無理か…
51名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 16:08:08 0
白紙に戻す
52名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 17:14:31 0
>>45
私も建築士で二世帯同居経験済みw
うちは南垂れの角地だったので、L字を横にした状態で左右で建てた。
玄関も親世帯は南向き・子世帯は東向きで顔も合わせないつくり。

┌──子世帯
│□■■
親世帯

↑こんな感じで。□は親世帯駐車場(屋外)
■は子世帯駐車場(屋内で上は子世帯の庭)
おかげで今、元親世帯は借り手がついてます。
5345:2009/01/20(火) 11:00:20 0
書き方悪くてごめんなさい。
実弟というのはトメの実弟でした。スマソ

>>46
左右で分けられそうです。なるほど!
玄関から別は考えてました。参考にしますね、ありがとう。

>>48
ローンは無し。現在私たちが住んでる家はトメが嫁ぐ時に貰った家で
(財産分与と思われる)今回ウトメたちが離婚するので、トメとしては
私の家だし住むから。その代り二世帯にするゼ!って
事なんですよ・・。それなら出てく、と言うのは難しいです。
勿論トメが好きでも無いし、今の関係なら嫌いでもない。
しかし同居したら嫌になるだろう予測はつくので
間取りで解決できることがあるならアドバイス頂きたいと思って書きました。

>>49->>51
一括レスでごめんなさい。

そうなんですよね。同居したら・・・って事なんですよねoz2
二軒は難しいです。上記の理由から白紙にもできず。ぁぁ。

>>52
凄くわかりやすいです。ありがとう。
イメージできます。


残されたウトの事もあるし、本当は結構鬱なんですよね・・。
54名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 12:49:19 0
私のトメはとてもいい人だったよ。
同居したらなんか取りついたみたいだったけどね
横並び2世帯、共有は玄関が2階だったからそこまでの階段のみ、
私が外出すると、孫をさらうためそこにに立ってた。
2世帯にまたがるベランダを後付けしてくれた、洗濯物を干しやすいように、
そこを足音しのばせてやってきて、きちんと子作りしてるか確認してた。

もし同居しないでも、嫌いだったかもしれない、でも今は大嫌い
嫌うのも、別居も体力いるよ、よく考えて。
55名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 13:11:51 0
>>53
ウトメ離婚ですか。
だったらなおさら、一人になって自由マンキツしたいんじゃないかな。
長年の確執からようやくおさらば出来たお母さんを、
少し羽伸ばしさせてあげましょうよ、と夫を説得する。私なら。
自分で自分の好きな様に生活したいと思うのよね。って
56名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 19:23:50 O
お若い方に思えるけど、もうお子さんとかいるのかな?
子供が今後も増えるなら間取りもかわりそうだし、
アパートとかに別居しては?

その後は子供のお友達と離れるのがかわいそうとか。姑の弟の設計とか無理無理。
設計は若い人か若い感性をわかる人でないと。

姑の意見しか通らないよ。
57名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 20:57:32 0
>>53
土地はトメさんの名義だとして建物は誰が金払うの?名義は?
旦那名義にしたら上手くいかなくなっても、出て行くのが難しいんじゃない?
万が一旦那がトメさんより先に亡くなった場合、金も名義も全てトメさんなら
貴女だけ出て行けるけど・・。

どうしても同居が避けられないなら、狭くなっても水周りなど含め
できる限り別にすること。
旦那の友人で同居経験がある友人(上手くいかなかった人がいい)
にアドバイスしてもらえたら良いのにね
年寄りの後の風呂に○ンコらしきカケラが浮いていたとか・・・。
うちはそれで風呂を別に作ることになったよwww

58名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 09:25:07 0
風呂は怖い
私が住んでいた2世帯は水周りは全部別だったけど、
子世帯側には追い炊き機能がなかった。
新婚だし、毎日お風呂も仲良く入ればいいかなと問題なかったが、
トメの中では追い炊きできないから、トメの方の風呂に入ればいい、
ついでに風呂掃除もお願いしちゃお、だった模様。
で、万年下痢体質のウトがいて、お風呂で出ちゃったとかよく聞かされてた。

下世話だけど、新婚だよね?することするでしょ、
その後お風呂も入りにくいと思うよ。
59名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 09:47:02 0
>私が住んでいた

過去形ですよね?オメレト
60名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 13:51:23 O
>>53
設計はどんなに良トメでも
身内以外の、トメとは無関係の建築士に頼むべし。

とんなに良い案を持っていったって
無駄になる可能性高いよ。
61名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 14:09:08 0
>>60
依頼した設計士が嫁姑と同居していて上手くいってたら・・というか
母親孝行だったら最悪だよ
うちが依頼した建築会社の担当者がまさにそれだった。
トメエリアにトメ専用のキッチンを作ると言ったら
お茶くらいしか入れられないような図面を書いてきて
「あれ?食事は一緒にするんでしょ?」といいやがったよ・・  orz
62名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 15:12:41 0
昔付き合ってた人が家建て替えて二世帯にしてた。
玄関だけ一緒の家。
2階に彼世帯と独身妹の部屋があった。

年離れててまだ学生だったし全く結婚考えずに人生勉強と思って付き合ってたから
何とも思わなかったけど、今考えたら結婚もしてないのに二世帯建てて、しかも独身妹の部屋まであったら
もう結婚はあきらめてるって言ってるのと同じだよね。
親が退職金と預金で建てたらしいけど、それにしたってね・・・。
6362:2009/01/22(木) 15:17:10 0
彼世帯=彼と彼の未来の家族

不倫とかじゃないよ。
64名無しさん@HOME:2009/02/02(月) 00:49:50 O
忍者あげまる
65名無しさん@HOME:2009/02/13(金) 15:52:16 0
同居しててコトメが出戻ってきた人っているかな?
家を建ててまだ2年なんだけど来月にもコトメが子供2人
連れて帰ってくることになった。
1階で計5人住むには狭いとのことで2階に一部荷物をあづけて欲しいと
みかん箱8個持ってきやがった。その他に通販で買ったへんてこなダイエット
器具とかガラクタ数個。私には事前に連絡ないが旦那には了承得てるとのこと。
これから先が不安です
66名無しさん@HOME:2009/02/13(金) 16:24:32 0
荷物は処分させるか、倉庫に入れさせた方がいいよ。
勝手に2階に上がってくる口実になるよ。
出戻りに大きな顔されることはないよ。
それと、もっと旦那と話し合わないと、
ゆくゆくコトメの世話見させられるよ。
そうなると、困るから、早く出て行ってもらった方がいいよ。
67名無しさん@HOME:2009/02/13(金) 20:21:10 0
2階は立ち入り禁止、もちろん荷物も。最初にそのくらい言っていいと思う。
荷物は貸倉庫に入れるといいと思う。
狭いとか、家族なのにとかたわごとには耳を貸すな。
鬼になってでもさっさ自立させる。
なあなあになりそうなら、2階部分をコトメに売れないかな?
68名無しさん@HOME:2009/02/13(金) 20:21:59 0
>>65
私の母が貴女と同じ状況だった。

父の母親と同居だったけど、父の妹が子供二人連れ出戻った。
しかも小さくなってるならまだ同情できるけど
態度がでかい。
(4人いる兄弟姉妹のうちで、学校の成績が一番優秀で
子供のころから父より威張っていたらしい)
妹が出戻るまでは、母はトメから嫁いびりをされていなかったのに
戻ってきたとたんいびられる様になり、しかもウトは父が子供の時に
亡くなっていたので、母親に苦労して育ててもらった恩もあって
母親に頭があがらない超マザコン息子。

トメである私の祖母が亡くなるまで、6年間は地獄だったと
大人になってから母から聞いた。
同じような年頃の嫁と、子供を抱えて出戻った実の娘がいれば
人情としては娘を庇うだろうね、今なら御婆ちゃんの気持ちも
多少は理解できると言ってたけどね・・。

同居は断固反対したほうがいいよ。
部屋を決めるまでの期間限定意外は、絶対に反対したほうがいい。
69名無しさん@HOME:2009/02/13(金) 20:35:05 0
65さんに子供はいるのかな?
いなければ、逃げる用意をした方がいいかも…子供は作らない事…
もしいるなら、旦那と話し合わないと、旦那がコトメの子の父親代わりされたり
便利に使われたり、だんだん境界がなくなって、居場所がなくなるよ。
いずれにせよコトメと同居は大変だと思うよ。
70名無しさん@HOME:2009/02/13(金) 20:36:43 0
>68
お祖母さんが亡くなった後の後始末について、kwskしてもいいですか?
71名無しさん@HOME:2009/02/14(土) 01:35:39 0
>>65
私は了承してませんで断る。
どれが出来ないなら同居は無理だよ。
72名無しさん@HOME:2009/02/14(土) 12:53:12 0
今、マンション住まいなんですが、二世帯を建てる話が進んでます。
家と義実家まで徒歩15分なんですが、トメは結婚してから3度しか来たことがありません。
それくらいに関心がない。(まだ子供がいないからだと思うのですが)
義実家は駅までバスで10分弱なので駅前に土地を買う話で進んでます。
2世帯の場合、何坪くらいあれば大丈夫なんでしょうか?

一応、今のところ義両親とはうまくやっておりますが、二世帯となると
心配です。
やはり1階と2階でわけるより左右でわけるタイプのがいいですか?
長文すみません。不安でいっぱいです。
7368:2009/02/14(土) 12:57:46 0
祖母が亡くなってから父の一番上の姉が妹に、そろそろ家を出て行くように
と言ってくれました。
妹は内心は面白くなかったようですが、それから程なく出て行きました。
祖母が幸いと言ったら不謹慎ですが、病気で早死にしたので
母は救われました。
あの状態がまだまだ続いていたら、離婚してたかもと言ってましたね。

ノー天気父は母が愚痴らないので(愚痴ると祖母にグルッポーするから)
母がそこまで追い詰められていたとは、思っていなかったそうです。





私が幼い頃の家族写真(遊園地とか動物園)には
妹の子供(私の従兄弟)がもれなく写っています WW






74名無しさん@HOME:2009/02/14(土) 16:18:33 0
>>65
私も荷物は断った方がいいと思う。
頃合いを見て、旦那さんに
「片付かないから困る」と言って貰うとか。

連れ子の年齢がわからないけど、
子供たちが小さかったらお迎えとかに使われるかもよ?


窮屈だから預かって!じゃなくて
窮屈だから無理だ、ってわかって貰わなきゃ。
75名無しさん@HOME:2009/02/14(土) 17:59:56 0
>>65
本来ならウトメは真っ先に貴女に、妹同居の許可を取らなきゃ
いけないと思う。
ウトメとの同居は世間でもあるが、出戻った子連れのコトメと同居は
あまり無いこと。家を誰が建てたかとか、名義なんか関係なく
貴女方夫婦の事を第一に考えるのがスジだと思うのに
貴女に事前連絡無しという時点で終わっとるよ・・・。
先が思いやられる。
76名無しさん@HOME:2009/02/14(土) 19:14:01 0
確か数年前に同い年の出戻りコトメと同居させられて、嫁とコトメが仲悪すぎて殺人事件が起きたよね。
どっちが殺されたか忘れたけど。
ウトメだけでも危険なんだし出戻りコトメ親子との同居なんて今からでもやめたほうがいいわ。
77名無しさん@HOME:2009/02/15(日) 23:38:06 0
うちも一時的に>>65さんみたいな状況になったことある。
2世帯同居だけでも色々しんどかったのに
コトメ&コトメの子にまで大きな顔されて胃に穴があきそうだった。
まぁ、それ逆手にとって私ら夫婦は2世帯住宅出て行ったんだけどね。
78名無しさん@HOME:2009/02/16(月) 11:00:07 0
>>72
どうしても同居するなら、真ん中から半分のほうがいい。

境目に行き来が出来るドアなんか、絶対に付けない。
合鍵は渡さない


79名無しさん@HOME:2009/02/16(月) 11:44:29 O
>>65
あなたの部屋に鍵をつけることをお薦めする
知人が同じ状況だったが、
コトメ子が勝手に入ってパソコンやゲームをいじったり、
物を勝手に持ち出したり大変だったらしい
80名無しさん@HOME:2009/02/17(火) 10:10:17 0
同居の家にデモ鳥なんて非常識
母子家庭でもしっかり自立してやってる人の方が
多いんだよ、甘えてるとしかいえない。
ウトもコトも常識なさ杉。いつかれたら将来的にとんでも
無いことになるのは火をみるより明らかだよ
81名無しさん@HOME:2009/02/17(火) 16:21:39 0
来春、2世帯住宅で3世帯同居を開始する予定です。
大ウトメ、ウトメが一方の棟、私たち夫婦と子がもう一つの棟で暮らします。
ニートの義弟がいて、就職するまではそいつも一緒に暮らします。
ああどうなることやら
82名無しさん@HOME:2009/02/17(火) 16:26:17 0
最悪ニートが一生続くね。親だけなら死後食べていけないけど兄貴に寄生すればいいもん。
それに悪くすると掃除・洗濯・炊事と2人分の嫁を要求される。

その約束だと就職しない限り出て行かなくていいんだから、何時までもニート出来るね。
時間を切って何時までに自活するという約束にしておかないと。
83名無しさん@HOME:2009/02/17(火) 16:31:30 0
ですよね
就職するまでというか、結婚するまでかも。近場への就職だったら出て行く必要ないので
この間も市役所だかどこだかの採用試験を、「記念に受けに行く」とか言ってました
ちなみに今まで2社ほど1年足らずで辞めてます
トメは義弟盲目ラブだし、ああどうなることやら
84名無しさん@HOME:2009/02/17(火) 16:38:16 0
>「記念に受けに行く」とか言ってました

本気で就職するきないじゃん。
就職しないがきり養って貰えて世話してもらえて小遣い貰えて遊んでたらいい。
そんな状況で働いて自分の金で自活する気になる?
トメが亡くなる頃には就職先が年齢制限で見つからない可能性もあるよ。
そうしたら小遣いもせびりに来るだろう。
それに悪くするとトメと旦那とニート君の老後の介護も期待されるね。
85名無しさん@HOME:2009/02/17(火) 19:51:21 0
>>81
なあ、まだ「予定」なら、ニートを何とかするまで延期したらどうか?

ぜったい永遠にニートのまんまだぜ。そいつ。
86名無しさん@HOME:2009/02/17(火) 21:28:05 0
大ウトメとウトメの自宅介護するつもり?
同居だと施設に入れるなんてできないよ。
その上、ニートの面倒も一生見るの?
いい人だね。

来春なら、まだ一年あるんじゃないの?逃げろ!
87名無しさん@HOME:2009/02/17(火) 21:31:05 0
同居してしまえば大ウトメとウトメの介護は必至だね。それも旦那と旦那弟の面倒見ながら。
悪くすると旦那と弟の老老介護も。
せめて子供だけでも早く手元から手放して開放してあげて欲しい。
88名無しさん@HOME:2009/02/18(水) 00:14:02 0
>>81
正直、その環境で生活するくらいなら、
離婚して母子家庭で働きまくる方がいい気がする。
大ウトメ+ウトメって、年寄り4人だよ。全員の介護がかかってくるよ。
しかもニート付き。ニートは自分たちと同じくらい生きるんだよ。
その苦労を強いる男と思ったら、夫への愛は吹っ飛ぶなぁ。
身も蓋もない話になるけどさ。
89名無しさん@HOME:2009/02/18(水) 08:07:15 0
二世帯で住んでいる方、これから予定の方に質問です。
土地家屋それぞれどなたの名義で、それに対する出費(遺産相続・財産分与など)も名義通りですか?
90名無しさん@HOME:2009/02/18(水) 12:49:22 0
>>89
うちは古くなった自分たちの家を、二世帯に立替て
義母を引き取った。
義母から建築費を3割程出してもらい、残りは夫名義の住宅ローン。
相続時清算課税制度を利用した。
以前の家は私と夫の共有名義だったから、今回も私と夫の共有名義。
義母とも共有名義にすると、遺産相続のときにややこしいから
絶対にしない。

でも夫が義母より先に亡くなったらとか、あれこれ考えると
ストレスが溜まるよ。

91名無しさん@HOME:2009/02/18(水) 16:07:13 0
>>90
ありがとう。
相続時清算課税制度というのがあるんですね。調べてみようと思います。

ここは相談もアリでしょうか?
アリならちょっと聞いていただきたいのですが・・・

土地は義父名義なので将来義弟が土地の権利を主張してきた場合の対処とか。
それまでに何か手を打てるかなど。
9290:2009/02/18(水) 20:08:46 0
>>91
貴女のご主人に全財産を相続させると遺言を書いてもらうといい。
義父に遺言を書いて貰ったら、遺言が無い場合に比べ
弟の相続金額を半分に減らせるけど、一円も全く渡さないというわけにはいかない。
弟から請求があれば、相続時清算課税制度で相続した金品も
相続財産として計算される。




9391:2009/02/18(水) 22:47:06 0
>>90
レスありがとう。
やはり遺言とかが有力ですか〜
遺言は信用出来ないので不安は消えませんね。

結婚している義弟さん宅の半額援助+義父の生命保険受け取り(予定)よりも
義父名義土地評価額+2世帯住居建替え援助額のほうがかなり少ないんです。
というか、義弟さん宅の半額援助額=土地評価額+2世帯住宅建替え援助額です。
なので、義父の名義であっても、必ず夫が相続できるという確約が欲しいんですよね。
2世帯とはいえ、同居する分こちらが苦労するでしょうし、介護なども圧倒的にこちらになるでしょうから。
同居や介護は覚悟は出来ても、遺産のことまで気にしているのが嫌で嫌で。

一応義父は夫以上に弟に援助(以上は生命保険受け取ってからなので予定ですが)するのだから、
自分の土地は同居する夫に渡すという意味がこめられていると聞いています。
私もそれくらいするのだから、土地は絶対夫が相続できるっていう確証が欲しいんですよね。

義実家の皆さんに限ってそういうことはないと思えるような人柄なので、現段階だけでいえば不安がないんだけど、
年月が経てば人の心は醜くも変われるっていうのを自分の身内で散々実感してしまったので
(私の父と母の実家での相続関係で)
万が一の為に調べておこうと思いました。
9490:2009/02/18(水) 23:47:35 0
>>93
ん?
義理弟宅へ半額援助しているなら、相続時(嫌な言い方だが儀父母死亡後)
に財産分与から半額援助の分を差し引いて清算して、相続額を決めると
思うけど・・?
生命保険も受取人が義弟でも、掛け金を義父が払ってるなら
相続財産に含まれるんじゃないの?
(保険はあまり詳しくないけど)
介護費用だって義理両親の年金や預金以上に
貴女方の持ち出しが多くなれば、相続時に義弟の相続分から
相殺できると思う。
半額援助はちゃんと証拠書類とか残ってるのかな?

まだ相続まで年数があるだろうから、介護した人間だけが
馬鹿を見ないように、色々勉強したほうがいいよ。
私は同居ストレスで自律神経がいかれた・・。
嫁は体を削って義理親と同居するんだから
他の兄弟よりも多少多めに貰って当然だと思ってる。










95名無しさん@HOME:2009/02/21(土) 12:12:24 0
>>93
心配なら土地の名義をもう旦那名義に変更してもらえば?
で、もらった事になるので多額の贈与税がかかるけどね。贈与税を払いたくなければ
相続時清算課税制度を使って、生きてるうちに遺産を相続したので
死んだ時の遺産からその分差し引くと言うのを使えば贈与税は掛からない?もしくは軽減?
(定かではないので調べて。)

義理弟の時の援助形態はどうしたのかな?
援助を贈与としてるなら贈与税を払っているはず。でもこれって税が多額になるからあまり
しないはず。となると相続時清算課税制度を使ってるはずだから、両親が死んだ時は
援助分は遺産から差し引きされるはずだよ。
相続時清算課税制度を使っているなら、あなた達もそうすれば?

問題は弟が援助を受けたのを世間的には内緒にしておいて、相続時清算課税制度を使っていない事。
となると、弟は両親が死んだときに援助を受けた分は差し引きされないから、あなた達より多くもらえる事になる。
援助を内緒にしてるからもち贈与税も支払っていない。もらった証拠もないから
いくらでも言い逃れできてしまう。
96名無しさん@HOME:2009/02/22(日) 10:13:24 0
遺言書作成なら、地元の公証人役場へ行って聞いてみ。
金はかかるけど、法的拘束力のある遺言書を作れるお
9791:2009/02/22(日) 10:24:39 0
>>94>>95
レスありがとうございます。
確かに義弟への援助があるから、相殺できるといいな。
義弟にした援助が書類に残っていればいいのだけど。
それは夫から聞いてもらえたらいいな。
>>94さんは自律神経がいかれたのですか?
確かにしんどい思いして同居するからというのは分かるんですが、
同居しない人に大変さが分かるかどうかは不明です。
多めに貰って罰が当たらないのではとは私も思いますけど。
それ以上に金銭の揉め事は今までの経験で醜いと思ったので、
必要以上は要求したくないという気持ちもあります。


>>96
それが、今までの経験で遺言書なんて、後で気が変わって書き換えられると分かっているので、
そういう意味で信用出来ないって思いました。
祖母は伯父に切れて母と伯母だけに財産をやる遺言書を作るから着いてきて欲しいって、
母を強引に役場に連れて行ったくせに、後で結局三人にって書き換えられていたらしくて、
同じく伯父に切れてた母も伯母ははぁ?って感じになってました。
お金が欲しい欲しくない以前に、祖母の言ってた、行動していたことはなんだったのか?という。
98名無しさん@HOME:2009/03/10(火) 10:06:19 O
いずれ同居する予定なんですが、やはりキッチンだけではなく
お風呂も別にした方がいいのでしょうか。キッチンは別じゃないと絶対同居しない!
と旦那に話してるんですが、できればお風呂も別にしたいんです。
けど旦那が完全にわけたら後々(ウトメが亡くなった後…)どうするんだよ。
と言ってきたので反論できずにいます。
わけなくても不便だったりしませんか?
99名無しさん@HOME:2009/03/10(火) 12:08:49 0
コウトの後に入るときは、冬でも湯船につからなかった私が通りますよ

「ウトメあぼん後は風呂じゃなくしちゃえばいいじゃん!」は、どう?
今どきのはユニットバス(トイレと一緒、の意味ではない)だから、
"普通の部屋"に直せると思うんだけど・・・
100名無しさん@HOME:2009/03/10(火) 13:37:33 0
前にどこかに書いたけどさ、Hの後どうするの?
食事して、Hして、不信がられない時間に入るのは非現実的だし、風呂はいらないのもなあ
息がつまってパートに出て、翌日仕事、で、そのまま行ける?

うちのウトは年中下痢Pだったから、ウトの後なんか手を浴槽にいれるのすら嫌だ。
他人の髪の毛だってやだ、自分の子のだってたまにうんざりするのに。
101名無しさん@HOME:2009/03/10(火) 17:14:59 O
>>99たしかにウト(トメは銭湯好きなので家ではあまり入らず)のあとはあまり入りたくないです。
>>100お風呂はなるべく好きなときに入りたいもんですよね…。

しかもウトお風呂のお湯をもったいないからってなかなか入れ換えないんです。
だから余計にお風呂も分けたいんですが、ケチなウト(旦那もだけど)のことだから
分けるのは反対されそう。まだ決まったわけではないけど憂鬱。
102名無しさん@HOME:2009/03/10(火) 17:34:06 0
>>101
完全に分けてウトメあぼん後は賃貸に出す。
103名無しさん@HOME:2009/03/10(火) 19:01:31 0
>>98
貴方のご両親はすぐあの世に行く予定なんだ。ふーんと返せば?
10498:2009/03/10(火) 19:26:00 O
>>103本当にそう思いました。とにかくお金は極力使いたくない性格らしいので、
同居確定までマインドコントロールする気持ちで説得頑張ります。
今思ったんですけど、お風呂が一緒になると洗濯機も一緒になるかも…
いや、あのウトのことだからありえる!絶対阻止せねば!
105名無しさん@HOME:2009/03/10(火) 21:35:27 0
>>98
>旦那が完全にわけたら後々(ウトメが亡くなった後…)どうするんだよ。

「完全にわけて後々はそっちを賃貸にしようよ。
将来年金がもらえるかどうかもわかんないんだし、家賃収入があれば私たちの老後も安心だよ。」
って言ってみたら?
106名無しさん@HOME:2009/03/10(火) 21:37:20 0
↑つけたし
「そのときに賃貸用にリフォームするとお金がかかっちゃうから
今からそれように作っておいたほうが安くつくよ。」
107名無しさん@HOME:2009/03/11(水) 17:05:42 0
シャワールームを作ったら?
108名無しさん@HOME:2009/03/20(金) 10:16:11 0
さらに経済的に許すならば完全分離型にする。
もしくは敷地内に。
109名無しさん@HOME:2009/03/20(金) 17:16:31 0
2つお風呂を作ったとしても、ウトメのうちどちらかが亡くなれば、
ひとり分のお風呂を沸かすのは面倒くさい&もったいない…ということで
こっちのお風呂に入りに来そうだよね。
110名無しさん@HOME:2009/03/20(金) 20:13:41 O
コトメさん、子連れで離婚して帰ってきたらどうする?
111名無しさん@HOME:2009/03/20(金) 20:50:06 0
小姑スレに書いた人?
あっちで意見がでてるからこちらでは書かないでおくよ。
112名無しさん@HOME:2009/03/20(金) 21:30:38 O
はい。すいません。
コトメのスレのあとにこのスレ見つけたので書いてみました。
113名無しさん@HOME:2009/03/20(金) 21:39:21 0
>112
向こうの方でレスがついているんだから、向こうで続けた方が良いよ。
あと下げてね。
名前にレス番を入れた方が解りやすい。
114名無しさん@HOME:2009/04/02(木) 14:41:19 0
前スレで昨年の夏ごろ愚痴を聞いていただいた、中途半端2世帯住宅に15年同居した小梨嫁です。
レス番400番台だったかと思うのですが・・・。

予定より少し早まり、先日やっと引っ越しを終え、長い同居生活が終わりました。
あの時いろいろと声をかけてくださった方々、本当にありがとうございました。
いろいろありましたが、気持ちが楽になり今とても幸せです。皆さんのおかげです。
これからは旦那と二人でのんびり自分たちのペースで生活していきます。
ひとことお礼を、と思いカキコさせていただきました。

みなさん、ありがとう!!
115名無しさん@HOME:2009/04/02(木) 14:46:21 0
いろいろありましたがをkwsk!
116名無しさん@HOME:2009/04/02(木) 17:29:33 0
こんなときにしおりがいれば・・
117名無しさん@HOME:2009/04/02(木) 19:54:59 0
【ケッキョク】2世帯住宅で同居・8日目【ドウキョ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/live/1205673442/417
このひとかな?
118名無しさん@HOME:2009/04/02(木) 19:57:03 0
みんな姑というけどやっぱり真のバカエネは夫だなと読んでて思うよ。
私はまだ結婚してないが彼と結婚したら即2世帯。
散々嫌だと言っても、いろいろ事情もあったり言い包められた結果さ。
年も年だしこの先出会い無いかもしれんと思って結局同意してしまったけど
逃げ出す事を考えてる。全然嬉しくないし今からもうストレスなんだ。
独身茨街道とどちらも辛い選択だが…
119名無しさん@HOME:2009/04/03(金) 09:20:40 0
>>118
バツイチと独身どっちがマシかで考えてみたら?
離婚するのってエネルギー消耗するよ。
しぶしぶでも結婚前に同意しちゃってたら、相手を有責にも
しにくいし。
120名無しさん@HOME:2009/04/10(金) 00:56:20 0
完全分離型二世帯でも、介護義務って発生します?
121名無しさん@HOME:2009/04/10(金) 06:33:45 0
敷地が同じなだけでも同居とみなされることがあるって
昔どこかのレスであったような。
屋根が同じならなおさら同居と同じなんじゃないの?
だから介護しなくちゃいけなくなりそうな気がする。
122名無しさん@HOME:2009/04/10(金) 16:10:38 0
今日このスレを知りました。初めて愚痴ります。
うちも今2世帯住宅を建てる計画中で土地から探しています。
旦那、私、姑1人の家族構成玄関以外は1階と2階で完全にわける予定。

やっぱ分離すると結構な金額になりますね・・・何もかも2つだし。
あー1世帯住宅だったらもっと広いお家になるにと心の中だけで思ってます。
夢の吹き抜けも出来ないし・・・。なんだか色々妥協した家になりそうなのと
同じ屋根の下で住んで毎日顔あわすのかと思うと今から苦痛・・・。はぁ・・・。
はげそう・・・です。
123122:2009/04/10(金) 16:13:38 0
どうもネガティブな考えばかりになります。
前向きに楽しくなれる方法ないですかね・・・。
同居→夫婦喧嘩→離婚とかまで想像しちゃうんですが。
124114 1/2:2009/04/10(金) 16:23:07 0
>>117 それです、23chで確認してきました。

>>115 遅くなりました。今さらどうかと思いましたが、過疎っているようなので。

あれから数日後、ウトメにマンションを契約した旨話したところ大騒ぎでした。
毎日毎日愚痴を言われ、家の中の雰囲気も暗くなっていくし。

ウト 「長い間住まわせてやったのに」
トメ 「○○(旦那)に何かあったら、嫁子さんは実家のある地域に帰るのかと思っていた」
ウト 「この家、どうするんだ。かあさん(トメ)がまた入院したらどうするんだ。おばあさん(大トメ)に
   何かあったら(ry」

↑顔を合わせるたびに言われたことです。
ウトメの気持ちもわかるので、言われてもただひたすらスルーしてました。
どうせあと数カ月で別居できるんだし、と思いながら。
当然旦那とウトメは毎日喧嘩。

困ったのは大トメ。
「私のせいであんたらが出ていくんだ」
と被害妄想?でいっぱいになってしまい、いくらそうではないと言ってもこちらの
言うことを全く聞かず状態で・・・。
大トメは途中からの同居で、それまではトメ妹一家の家にいました。
が、そちらの家であれこれ問題が起きてしまい、トメ妹夫婦は離婚手前までいきましたが、
大トメとの同居を解消するという条件で離婚回避になったようです。
その後どういういきさつでトメが引き取ることになったのかはわからないんですが、
ある日突然「明日からおばあさんもここに住むから」と言われ、大トメも同居するようになりました。
大トメはこの時のことを思い出して、だんだん沈みがちになっていったようです。


125114 2/2:2009/04/10(金) 16:24:46 0
長過ぎ!と怒られたので分けました。

年明けまでこういう状態だったんですが、中距離に住む義弟が春にこちらの地方に転勤が決まり、
私たちが出るんだったらその後に入りたい、ということを言ってきまして、一気に問題解決w
義弟のところは子どもが3人おり、上の子がちょうど小学校に入学なのでここに腰を落ち着けたいとのこと。
そうは言っても職場は通えるところではないらしく、義弟自身は単身赴任らしいです。
義弟嫁さんと子ども3人が春から住めるようにということで、今度はウトメから「早く引越しを」と言われる
毎日に変わりました。
ウトメは、あきらめていた孫との生活ができる嬉しさからか、それまでとは打って変わって明るくなり
大トメもひ孫と暮らせる!と、それまでの鬱々状態からすぐに回復しました。
私たちも何の憂いもなく出ていける!と心が軽くなり、何とかいい方向におさまったなという感じです。

ただ、元看護師の義弟嫁さんにはウトメもかなり期待している部分があったようですので、引っ越しの前に
旦那がウトメに釘を刺していました。「何かあったらまず義弟嫁さんにではなく自分か義弟に言うように!」と。
私も義弟嫁に「嫁ちゃん、カギ1個預けておくね。何かあったら遠慮なく来て。留守だったらそのカギで部屋に
入っていてもいいから」と言ってあります。

とりあえず、今のところあちらの家も平和に暮らしているようです。
126名無しさん@HOME:2009/04/10(金) 16:34:24 0
127名無しさん@HOME:2009/04/10(金) 16:59:06 0
>>125
その鍵を使ってウトメが直に来ると思うんだが…。
同居している人間に鍵を預けるなんて馬鹿なことを何でするんだろ。
128114=124=125:2009/04/10(金) 17:34:14 0
>>127 ご心配いただきありがとうございますwww

義弟嫁はウトメにカギのことを内緒にしておくと思いますし、万一発覚!しても
ウトメが直に来ることはまずないです。
旦那のことを怒らせたらどうなるか、いちばん身に染みてわかっているのは
親であるウトメですので。
よしんば来たとしても別にかまいません。
一応円満別居でして、喧嘩別れしたわけではないですし、
絶縁したわけでもないですし、(義弟一家のことがなければどうなっていたかわかりませんが)
来ればお客様としておもてなしはしますよ。
別居後もトメとは頻繁にメールのやり取りしています。

義弟嫁は、実家が今まで住んでいた中距離のところにあり、こちらに住むのは初めてということで
友達がひとりもいない状態なので、万一の際の緊急避難先?として我が家のカギを渡してます。
義弟嫁にもそのように言ってありますので、ウトメにカギのことは言わないのではないかと・・・。
129名無しさん@HOME:2009/04/10(金) 17:51:29 0
>>128
釘を刺しといたほうが良いと思ふ…
130名無しさん@HOME:2009/04/10(金) 17:56:11 0
>>129
本人がwwwつけて心配した人に返信するくらいなんだからほっときゃいいんじゃね?
131名無しさん@HOME:2009/04/10(金) 19:40:14 O
>>127のレスって、心配してるようには見えない。

この人のウトメは、良ウトメなんだよね、きっと。
世の中家庭板に出てくるテンプレ悪ウトメばかりじゃないからさ。
132131:2009/04/10(金) 19:43:42 O
この人=>>128ね。
133名無しさん@HOME:2009/04/11(土) 14:40:58 0
>>131
うん。私もそう思う。

同居関係のスレって些細な話でも
「トメはどうなんだ」「旦那は」って話から
「離婚しる」「とにかく別居」って飛躍するレスばかりつくよね。

糞トメに苦労してる人が多いってことかなー
134名無しさん@HOME:2009/04/11(土) 22:18:59 0
つぅーかさ、やっぱグーで殴っちゃうのが一番早い気がしてきた……

基本、気の利かない鈍い旦那も「えっ? そこまでだったの……?」って理解するし。
所詮、女が口先だけで旦那に文句をタレてもスーパーのノロマなレジに対する愚痴と
ほとんど同じとしか考えてなさそうだしね。
135名無しさん@HOME:2009/04/12(日) 01:23:01 0
>>122
お風呂も2階につけるってことですよね?
お子さんのご予定があるなら、
1階はトメ一人で広々、2階は子供部屋も必要で超狭い…
ってことになりそうですね。

うちは2階にお風呂は諦めました。お風呂共有ですよ。トホホ…。
おかげでお風呂の真上のところに子供部屋が作れたけど。
同居初めの頃に二階に来られるのを嫌がるそぶりをしてたら、
二階に上がって来なくなったけど、留守の間は上がられてるかも。
見られたくない部屋だけは、後からドアノブごと鍵つきに変えました。

階段上がったところに鍵のかかるドアをぜひつけた方がいいですよ。
そこまでするのは…と思ってしなかった自分を、今では後悔してます。
136名無しさん@HOME:2009/04/12(日) 15:04:30 0
世帯がもたれあってないと生活できないぐらいの低所得だとしょうがないよね。

近所じゃあ結婚して同居したところがのきなみ離婚あるいは別居になってて、
嫁に逃げられた姑たちが嫁のワガママ比べを茶飲み話の話題にしてる。

もういやだこんなとこ。
137名無しさん@HOME:2009/04/20(月) 12:47:57 0
>>128

義弟嫁ちゃんのことは全力で守るべし。

もと看護師さん、というままならいいけど、
子どもたちを置いてお勤め再開ということはない?
看護師さんをやってると
家族のことには時間を割けないものだよ。

ひょっとしてとばっちりが来ることがあっても
無事に家を出ること出来た感謝の気持ちを持って
全力で守るべし。
138122:2009/04/21(火) 21:49:03 0
>>135
はい、玄関以外は別なのでモチロンお風呂も別にします。
やっと思うような間取りが出来たのですが・・・すごい金額になってしまいました。
でもお風呂も絶対別にしたいんです。
2階が頭でっかちな間取りになってしまいました。
一階は広くいらないのでビルトインガレージです。

鍵是非付けたいんですが主人がそこまでしなくていいと言うんですよね・・・はあ・・・。
なのでトメが大嫌いな犬を飼う予定です。これで上がってこれまい。
139名無しさん@HOME:2009/04/21(火) 21:52:08 0
>鍵是非付けたいんですが主人がそこまでしなくていいと言うんですよね・

危険な匂い。この旦那本当に大丈夫かな?

>なのでトメが大嫌いな犬を飼う予定です

トメが犬嫌いなら、犬守る為に是非鍵を。
留守中に犬がいなくなったり、何かあったらどうする?
140名無しさん@HOME:2009/04/22(水) 13:53:00 0
>>139
危険ですかね・・・。でも同居しか今のところ選択ないので
二世帯建てる方向で進んでます。ま、だめならだめでその時に何とかするしかないですし。

トメは犬だけじゃなくて毛のある動物は嫌いみたいです。今は金魚飼ってます。
近所の散歩中の可愛いワンちゃんを私が撫でて居るときトメは数メートル離れた場所から
苦笑いで近づこうとしないほどです。もしかしたら毛アレルギー?とかあるのかな・・・
はっきりとはわかりませんけどね。

ま、いざとなればガツンと言うつもりです!やんわりと・・・・
141名無しさん@HOME:2009/04/22(水) 14:02:26 0
犬が逃げないように、鍵をつければいいんじゃない?
トメさんが「うっかり」子世帯に入り込んだときに
苦手な犬を「まちがって」逃がしてしまうかもしれないし。
苦手だから追っていけないだろうしね。
142名無しさん@HOME:2009/04/22(水) 14:41:14 0
>>141
うっかり入られるとかないように
同居する前にきちんと決め事みたいなのをしておこうかと思います。
鍵の問題は・・・悩むところですね。嫁が言うとなんでもうまくいきませんよね・・・。
悪いように取られるというかなんというか・・・

新築費用はモチロン土地代、生活費をすべて旦那もちなので
トメは何も言えない立場なんです。主導権はすべて子世代夫婦。
それでも住みだしたら色々あるでしょうね。
143名無しさん@HOME:2009/04/22(水) 16:23:09 0
もしもトメに毛のアレルギーがあったら飼わない方がいいよ。

幾ら相手がトメだって、アレルギー物質持ち込みは酷すぎる。
それにトメのアレルギー悪化で犬を処分しろと言われたら困るでしょう?
最近大きくなった犬を途中から引き取ってくれる人って見つからない。
繋いでおいても鍵が無ければ入ってきて引きずっていく事はできる(むしろやりやすい)
144名無しさん@HOME:2009/04/22(水) 19:54:26 0
どこからアレルギーとか出てきたんだよ
妄想で説教ってすげーな
145名無しさん@HOME:2009/04/22(水) 19:55:30 0
>もしかしたら毛アレルギー?とかあるのかな・・・

という本人レスからの「もしも」でしょ。
146名無しさん@HOME:2009/04/23(木) 13:56:25 0
ま、いざとなればガツンと言うつもりです!やんわりと・・・・

まあ、実際にそうなった時はどちらかにしなよw
ガツンと言いたいけれど、実際には「やんわり」って事かな

旦那にもガツンと言えないのに、トメに言えるワケないと思うが
いい嫁キャンペーンやめればいいのに
147名無しさん@HOME:2009/04/25(土) 11:30:45 O
はっきり言えばいいのに、鍵がないと無理。気がつけば側にいるとか無理だよ。お義母さんと私は他人。
鍵付けないなら同居しないよ。
148名無しさん@HOME:2009/04/25(土) 12:18:12 0
それ貰った。
今度ウトに言うわ。
149名無しさん@HOME:2009/04/25(土) 22:07:48 0
>>142
完全に鍵つき扉でシャットアウトするのに抵抗感があるなら、
階段上がったところに、犬が降りられないような簡易ゲートをつけるってテも。

赤ちゃん用品で、ベビーゲートってのがある。
プラスチック製とかで、よちよち歩きの子が階段から落ちないようにするもの。
もしかしてペット用のも売ってるかもしれないので、探してみて。
150名無しさん@HOME:2009/04/27(月) 13:22:59 O
同居先で犬が2匹飼われています。
義母も義父も義姉もいい人なので楽しく暮らしてますが、
何をしても犬の毛がまとわりつくのにうんざりしてます。
食事にも混ざってる、今の時期の洋服は毛だらけになる、ついでに犬の臭いも…
昔自分も飼っていたので慣れている筈ですが、
小さい頃から飼ってるのとはまた違いますね。
あからさまにやるのは気が引けるので、部屋に戻ってから必死に洋服にコロコロしてます。
チラ裏ごめん
そしてもしかして板違い…?
151名無しさん@HOME:2009/04/28(火) 01:05:53 0
>>150
板はあってると思うが
二世帯住宅じゃないのならスレ違い。
てかなんで最初からチラ裏に書かないのかワカラン。
152名無しさん@HOME:2009/04/28(火) 12:13:58 O
↑のほうのひと、なんだかんだで義家族が嫌いだから犬の毛も気になるわけだよ、元々犬嫌いじゃないんだから。

胸に手を当ててきいてみ、義家族は本当にいい人?本当にたのしい?本心は逆なはず。
153名無しさん@HOME:2009/05/01(金) 21:50:01 0
コトメが出戻ってから早5年
もう仕事も辞めてしまい儀親も
アップしそうな状態で金を援助してくれと
せがまれてもう逃げたい気分です
いつまであのコトメはいるもんだか
50近くなって今更貰い手もないだろうし
ハア・・・
154名無しさん@HOME:2009/05/01(金) 21:56:54 O
その高齢バツ1コトメ、捨ててしまえ
155名無しさん@HOME:2009/05/02(土) 13:16:42 0
気分だけでも逃げ鯛ってか 現実問題に目向けないとこの先大変ス。

156名無しさん@HOME:2009/05/02(土) 20:56:32 0
トメもコトメもいいぶんてあるおね
たまに2世帯欠陥住宅とかながめて
かわいそうねえとかお茶けんてストレス解消しなお
                    
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その1外廻り
http://www.youtube.com/watch?v=Pt4GHV7sFQg
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その2建物内
http://www.youtube.com/watch?v=aBk7gdH2498

157名無しさん@HOME:2009/05/07(木) 10:35:02 O
ウチは私の両親と同居して半年なんだけど、先ほど父が
『夫くんは俺が嫌いなんだろう。
母さんは夫くんはいい人だって言うけど、俺とは挨拶以外全然話さないし、話も合わない。
本当にがっかりした!
同居する前はみんなで釣りとか出かけることも考えてたけど、
それもしないし、あんな無趣味な人とは思わなかった!』
と、私に愚痴りに来た。
夫は無趣味っていうか料理好き。週末は父も夫の料理を食べている。
家の掃除も夫が家の誰よりしてくれてる。
(趣味ありすぎて汚部屋な父より)無趣味でも綺麗な部屋をキープしてくれて喘息持ちな私は嬉しい。
釣りや大掛かりな外出は一才の娘がいる私たちには無理。
っていちいち全部反論したら不機嫌になってぶつぶつ去ってった。
毒親な父が改心して今まで私に苦労かけたし、タイミング良く賃貸二世帯に引っ越したしってことで、
家賃タダで住まわせてくれるってことで同居したんだけど…これは改心してない様子。
夫に申し訳ないからもう別居したい気がする。
二世帯で実の親子でもうまくいかないもんだね。
158名無しさん@HOME:2009/05/07(木) 10:42:39 0
>>157
>毒親な父が改心して
ブッブー。
毒親は改心出来ない。自分を疑えないから毒親になるんだから。
毒親の改心したふりに引っかかるのは子供が甘いから。
即刻別居すべき。しないと夫が壊れるか、家庭が壊れる。
のほほんとしているアナタは今や被害者ではなく加害者の立場になりつつあることを自覚せよ。
159157:2009/05/07(木) 11:13:18 O
>>158
本当、父が改心したと思ったのが甘かったよ。
夫には申し訳なくて先日も「もう同居やめよう」と謝ったら
「俺は貯金の為って割りきってるから大丈夫。でも君が板挟みで辛いならすぐ出よう」
と言ってくれたので、私が壊れる前に別居します。

同居の人たちは家事当番とか決めてる?
ウチは父が「そういうのは堅苦しい。みんなでやればいい」と拒否して、
結局は料理→私か母、たまに夫、床掃除→夫かたまに母、
風呂掃除→夫か私、ゴミ捨て→ほぼ夫、と、見事に私と夫がほとんどやってる。
きっと当番決めた方が公平だよね?
160名無しさん@HOME:2009/05/07(木) 11:27:35 0
みんなでやればいいと発言する奴に限って何もしないのはデフォ。
161名無しさん@HOME:2009/05/07(木) 11:41:46 0
>>157のところは台所が二つないの?
本当に二世帯住宅なのか疑問。
162名無しさん@HOME:2009/05/07(木) 14:30:01 0
>>159
旦那さんがいい人すぎる。
主夫ならともかく。
早く別居してあげてくれ。
163157:2009/05/07(木) 15:08:17 O
>>161
1F4LDK、2F4K築15年の二世帯です。
キッチンは一階はカウンターで大きいけど二階は小さい冷蔵庫くらいしか置けないような狭小ミニキッチン。
建てた方も息子さん夫婦が同居してくれず、半年で売りに出したような物件でして。
一世帯には広すぎ、二世帯には微妙だから立地はいいのに格安賃貸です。
親の荷物が多すぎて二階全部と一階のリビング+1部屋は親の部屋、一階の2部屋を私たちが使用しています。
だから一階キッチンには親の冷蔵庫や道具、私たちの部屋に自分たちの冷蔵庫置いてます。

これ書いててなんか二世帯住宅に二世帯で住んでるんじゃなくて、間借りしているだけだと気が付いた。

夫に申し訳ないので脱出計画、真面目に考えます。
164名無しさん@HOME:2009/05/07(木) 15:34:04 0
>>163
うんうん、気づいて良かったよ…

旦那さん本当は凄く傷ついていると思う
殿方はそういった感情をなかなか出そうとしないから
ガンガレ
165名無しさん@HOME:2009/05/07(木) 15:47:18 0
うーん…それだと二世帯住宅とは言えないですね。

旦那さんは家賃払ってない負い目があるから、せっせと家事をやってくれてるんでしょうね。
ま、元々マメで家事が苦じゃない人なんだろうけど。

実父は旦那さんの評判がいいのが面白くなくって、ゴチャゴチャ言ってきた感じ。
本音では、嫁や娘や婿に、もっと自分を構ってもらいたいんじゃない?
いい歳して子供っぽい人なのでは?

孫娘を中心に家の中が回っているのは仕方ないとして、
婿が働き者で評判がいいので立つ瀬が無いのかもw
166名無しさん@HOME:2009/05/07(木) 16:16:01 0
そのうち旦那は浮気でもして帰って来なくなったりして
167名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 05:00:58 P
旦那が貯金のためと割り切ってるなら現状維持でいいと思うがなあ
家賃ナシならその仕事分配もおかしなことじゃない
168名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 12:44:25 0
旦那の立場からだと正直に
「お前の親と合わないし好きになれない。金さえあれば別居したい」
とはなかなか言い出しにくいもんだと思うよ。

期限と貯金の目標を夫婦で決めて、別居する方向でいったらどうかな。
途中気が変わったら変更したって構わないし、
あまりにひどければ予定を早めたっていい。

旦那さんも大変だと思うが、間に入る妻も先に精神やられそうだ。
169名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 12:53:34 0
>>167
その論理だと家賃を負担してもらう代わりに家事の分担を余分にしているわけで貸し借りはないと言うことになる。
か、親の方は「同居させて楽させてやったんだから、老後の面倒は見て当然」って意識じゃないかと思うよ。
170名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 16:29:16 0
>>169
うん。親は恩をかけたつもりでいると思う。だから恩返しも当然だと思ってるはず。
父親が「オレの家に住まわせてやった恩」「オレの恩はオレに返すべき」とか
変な妄想をぱんぱんに膨らませないうちに同居脱出した方が安全だ。
171名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 16:58:07 0
賃貸の二世帯で、使える部屋が二部屋しかないってなにその拷問。
自分たちで家賃はらえないほど困窮してるわけでないのないのに
嫁側の両親だとOKしちゃうもんなのね。
172157:2009/05/08(金) 21:29:38 O
夫と話し合いました。
「お父さんは子供だねぇ。俺は大丈夫だよ。君の方がツラいよね」
と逆に慰められてしまいました。
母には話した所、平謝りされました。父が改心してないことに頭抱えてましたが。
折りを見て、そもそも同居の際に私たちに家賃タダを申し入れた理由を父に確認させて、なんとか反省させたいとのことでした。
(母は父をコントロール出来てませんが、こちらを色々気にかけてくれています)
今の家は、母が定年退職までの期間が決まった賃貸なので、この先永遠に同居ではないし、
夫も貯金目標額が貯まれば堂々と出ていけるので
(逆に今出たら父とは絶縁になる可能性があるのを夫は心配しています)
それまでは現状維持で頑張っていこうと言われました。
もちろん限界が来たら、即引っ越しも常に視野に入れておくことにしました。
夫の好意に甘えず、頑張って行こうと思います。ありがとうございました。
173名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 22:01:33 0
旦那が立派なのと毒親が片方だけなのに救われているな。
しかし同居をやめて子供でも出来た後は実家は難しくなるだろうな。
心を鬼にして自分の家族を守らなくてならないんだが、
どうやらそういう将来も旦那には読めてそうだ。
174名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 22:23:46 0
良い旦那さんだなぁ。大事にしてね。
175名無しさん@HOME:2009/05/11(月) 15:23:13 0
結婚して9年。二世帯同居して3年。
今年初めて母の日をスルーした。
共有してるのが駐車場だけなんで、今日はまだ会ってない。
トメの顔見るのが怖い。
プレゼントをあげなかったのは、
いつかわからないが無断で子世帯のベランダに入り込み、
暖かくなったら使う予定だった植木鉢やら土やら園芸用品全部持っていかれた。
昨日、花を植えようと苗を買ってきて気がついた。
母の日の花も買ってきたが、とてもじゃないけど渡す気にならんかった。
そういえば少し前にウトメが、
「うちのベランダは土を使えるベランダになってない。やるなら庭でやって。」
と言ってたなぁ。
別にダイレクトに土をまいたわけではなくプランターに入ってるのに。
庭なんてお前らに会いたくないから使いたくないんだよ。

ちなみに1階親世帯、2階子世帯になってる。

母の日に買ってきた花を旦那に渡してくるように言ったが、旦那も嫌がった。
もう、自分の物にした。
来年からもあげない。父の日もスルーしてやる。
このまま疎遠になりたい。


176名無しさん@HOME:2009/05/11(月) 15:47:20 0
自分の母なのに花を渡すのも嫌がるくらいだから
スルーは旦那推奨ってことで自信もっておk
177名無しさん@HOME:2009/05/11(月) 15:57:36 O
息子が嫌がるくらいだから嫌なトメなんだろうけど、
土が上から落ちてくると思って嫌がってたのかもよ。
まあ勝手に持っていった時点でdqn認定だけど。
でもどうやって子世帯に入ったんだろう?
178名無しさん@HOME:2009/05/11(月) 16:00:48 0
>>175
おつかれさま。
子世帯の鍵を追加するなりして、今後の進入を阻止しないと。
179名無しさん@HOME:2009/05/11(月) 17:14:48 0
>>175です。
2世帯で生活は全部別なんだけど、
子が1階と2階を行き来する為に普通に階段がついてる。
こんなことなら階段ふさぐんだった。
子も滅多に1階に下りていかない。
だからトメが子の顔を見によく上がってくる。
仕事から帰ってきて2階のリビングで子とトメがくつろいでる時もある。
疲れが倍増。
私の顔見たらすぐに下に行くけど、いない間好き放題してそうで怖い。
子に八つ当たりしてしまい反省。
180名無しさん@HOME:2009/05/11(月) 23:29:48 0
>>179
そりゃトメが悪いな、節操なさ杉。
孫に会いたければ普通は自分のほうに招くよ。
181名無しさん@HOME:2009/05/11(月) 23:51:59 0
節操があるのなら二世帯同居なんかは考えない。
干渉したくてたまらないから同居にするんだから。
182名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 10:01:01 0
>>179
旦那も嫌っているみたいだし、階段ふさぐ提案をだんなにしてみろよ。
それできないならs別居したいと。
183名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 14:22:36 0
>>179です。
旦那は結婚前から母親の事を嫌ってた。
付き合うときに「うちの親、頭おかしいから気にしないでね。」と言われた。
今はそれがよくわかる。
階段ふさぐのも提案してみようかな。トメは大反対するだろうけど。
あ、でも郵便物や宅配便が1階の玄関に届いてしまう。
2階って書いても1階に配達されるのはどうしたらいい??
ちゃんと持って来てくれるのは佐川急便だけ。
佐川急便は2階って書かなくても名前見て私のだと2階に来てくれる。
留守でも1階には渡さない。ありがたいです。他は全部ダメ!
郵便物は1階のポストに入ってるのをウトが階段の所に置いていく。
もしくはトメがわざわざ部屋まで持ってくる。
2階にポスト置いたら2階に届けてくれるのかな?
郵便局に言わなきゃダメかな。
ちなみに、ハガキは全部読まれてる。
さすがに封書は開けないが、どこから来たのかは見て報告してくる。ウザイ。
184名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 14:31:46 0
>>183
2階の入り口にポスト設置して、郵便局には、別世帯なので必ず2階にと
念押しして、それでも、何度かは一階に入れられると思うのでその都度
文句入れる。
185名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 15:05:54 0
>>183
ポストをきちんと二つ置いてある?
両方に全員の名前を書いておけば、郵便やさんはきっちり入れてくれるよ。
それでもきちんとしてくれなかったら、局に電話一本すれば解決します。
それでもはがきは読まれちゃうけどね
186名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 15:08:39 0
>>185
ポストに鍵。
187名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 15:23:37 0
>>183
ずーっと嫌ってた「頭おかしい」母親と何故2世帯同居するんだ、旦那。
嫁と子に悪影響出ても改善しようとしないの?酷いな。
188名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 15:24:17 0
>>183です。
ポストは2つある。
でも、うちのは外階段を上がった所に置いてあるから下からは見えない。
庭や駐車場の見えやすい所には置くスペースがなかった。
名前はうちのには4人分書いてあるけど、ウトメのには苗字だけ。
私達が引っ越してくる前から二世帯にウトメだけでしばらく住んでたから、
郵便物を下のポストに入れられるのはしょうがないかな。
郵便局に相談してみる。
「郵便物を全部見られちゃうので上のポストに入れてください。」って。
189名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 15:35:09 0
>>187
旦那は金の為だと割り切ってる。ローンなし。固定資産税なし。
ウトの土地にウトの金で建てた家。
長男次男(うちの旦那)の結婚前に建てた二世帯。
長男はここから車で2時間の嫁の実家の近くに引っ越した。
正月に数時間帰ってくるだけ。
旦那はトメの事は一切無視。
たまに2階で遭遇するときつく追い払う。
でも、私がトメと揉める話は聞きたくないんだって。
頭おかしいのはウトも同じ。
ウトが自分では私達に何も言えないからトメに言わせて自分は知らん顔。
一番悪い奴かも。
190名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 15:40:55 0
ウトメが建てた二世帯住宅なんだね。
それなら、文句が言える立場じゃないかと。
家に関するお金が全くかかってないなら、我慢するしかないよ。
長男夫婦が逃げ出した後に入ったんだろうから、
入る前にある程度覚悟はしてたんじゃないの?

ウトメのポストに、「○○・××・△△あての配達物は左(or右)にある階段を上った二階までお願いします」と
書いたものでも貼らせてもらえば?
191名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 15:46:14 0
それはハイリスクな話だ。
年寄りが病気になったり片方が死んだらどうするつもりなんだ?
そこで逃げ出すことは難しいんだが。
心の通じない舅や姑を、二世帯住宅で介護する羽目になると家賃程度じゃ引き合わないぞ。
192名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 15:54:01 0
次男はっちゃけスレではっちゃけたウトのおかげで別居が決まった話がでてたよ。
193名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 15:56:41 0
>>190
長男夫婦は逃げ出したというか、同居してない。
しばらく夫婦で住みたいと言って数年後、同居しない宣言した。
ウトメにお願いだから同居してくださいと頭を下げられて同居を決めた。
その後、中途半端二世帯をリフォームして私達が同居。
玄関、風呂共有だったのを2階にも新たに作ってもらった。
>>191
旦那は面倒見る気がないし、私にも見なくていいって言ってる。
ウトが土地持ちなので売って施設に入れとウトメに言ってた。
でもウトが「ここでそんなことしたら村八分だ!!!」って怒ってた。
村八分って・・・
まぁ、最低限の事はしようと思ってるけど、
その前にこんな状態じゃ同居続けていけるかどうか・・・
194名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 16:13:43 0
>>193
ねえねえ、それならそろそろ別居資金も溜まったんじゃない?
あなたがトメと揉める話は聞きたくないと言っても同居している間は
言い続けてあげたら?
我慢しててもいいことないよ。
195名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 16:23:56 0
         「民主党の真実」
〜政治献金パーティー収入内訳から見た民主党の支持母体〜
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=7nGJdY5MIwg&feature=related
196名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 16:40:42 0
>>193
>旦那は面倒見る気がないし、私にも見なくていいって言ってる。
そんな屁理屈が通るかどうかは判らない歳でもないでしょ。
仮に土地を売って施設に入るとしても、ぼけてしまってからでは難しい。
土地は売ると決めて明日売れるものではない。
当初からそうするプランを立ててスケジュールをこなして行かなくては実現は難しい。
早い話旦那は具体的に施設を探して条件をチェックしてる?
そして土地を売る段になったら、長男(長男の嫁にたきつけられて)が首を突っ込むかもしれない。
>ウトメにお願いだから同居してくださいと頭を下げられて同居を決めた。
実に甘い。長男に数年で逃げられたことをどう考えるか?
オレならこの老夫婦、致命的にダメだと判断する。
前回の失敗に対する反省の無さも致命的。今後悪化することはあっても好転はしない。
197名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 16:55:56 0
>>193
外から見たらどこからどう見ても「同居」してる状態で、
世話しない、なんて寝言は通じないよ。
息子夫婦が2階にいる、ただその事実だけで、施設には入れないよ。
ウトメが倒れてから出て行くのは不可能、今のうちに脱出しないと。
ローン負担がないなら問題ないでしょ。
ちょっとの金(ローン・家賃分)をけちっていたら、
莫大な負債(ウトメの介護)引き受けるのは確実。
まず嫁がウトメに耐えられずに逃げる、と言う形であなたが出て行き、
それを息子が追う形で出てけば、なし崩しに別居できるよ。
「息子が嫁に逃げられる」よりは別居の方が、
世間体wから言って、田舎ではマシだから。
198名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 19:41:09 0
>>193です。
今ウトメは共に60歳。
私達と同居する前に長男は相続放棄すると言ってたけど、
ホントにしたのかはわからない。
相続放棄されたうちだけじゃ固定資産税を全部は払えない。
今はウトが全部出してるが、年金暮らしでどこにそんなお金があるのか不明。
長男もウトメの面倒は見たくないって。
トメも長男嫁には何をされるかわからんから見てもらいたくないと。
私だって何するかわかんないのに。
同居始めて3年目。別居資金と言えるほど貯まってない。
賃貸になら引っ越せるくらいかな。
こんな息子2人じゃ老後あてにできない。
お金があって元気なうちに高級老人ホームに入ったほうが幸せだと思うけど。
旦那にはウトメの話はしない。機嫌が悪くなる。同居してから一度も1階に下りてない。
旦那も旦那兄も親との関係が悪すぎる。
子がいなければ今すぐどっかに出て行ってもいいんだけど。
まぁ、子がいなかったら同居してないけど。
199名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 19:47:57 0
頭下げてきたから同居したというけど
そもそも経済力がない夫婦なんじゃ…
200名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 21:09:17 0
チラ裏の方が向いてる気がする。
201名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 21:17:42 0
>>198
相続放棄は被相続人が死亡しない限り不可能。
あくまで、もしも舅や姑が死亡したときにはそのときに相続放棄を行う、という口約束。
舅が死亡し姑が存命の場合、姑のにらみが利いていたら相続放棄させられるかもしれないが、
姑が将来を両天秤にかけたら、それが揉める元だが、長男に相応の相続をさせることになる。
ま、どんな結末になるか想像つくんじゃないの?
202名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 00:09:36 0
「孫」歌った人、2世帯住宅に長男夫婦と


五 人 家 族 です

といってたなぁ。。
203名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 09:47:22 0
>>198
ね、機嫌悪くなるからってウトメの話をしなかったら、いつまでもその状態だよ?
旦那の何が怖いの?
204名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 09:52:12 0
>>193
自分達の経済力は棚に上げて、親に寄生しながら親を疎んじる夫婦。
自分達の子供もしっかり見てますよ。
将来あんた達みたいに親にたかりながら親を嫌う子供になるよ。
あんた達のやってることは在日朝鮮人みたい。
205名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 12:30:12 0
だよねえ。
毎月10万近く浮いてるんじゃない?色々含めると。
親だって将来面倒見てもらえると思ってただで住まわせてるんだろうから、
面倒見ないと言っても通るわけない。
介護したあげく、長男が相続すると言ったら家を売らないといけなくなるんじゃない?
206名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 13:22:35 0
>>202
「孫」は初めて聴いた時ぞっとした
まだ独身だったけどw
207名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 14:21:42 0
>>198です。
>>203
旦那は別に怖くない。
ウトメの話は聞いてくれないだけ。「俺には関係ない。」って言ってる。
話すだけ無駄だと思うようになってきた。
>>204 >>205
親にたかってるつもりはないけど。
家賃払ってまで同居したくないし。
金払いがいいからウトメと同居してるんだし。
旦那も金が余ってるから出させればいいって言ってるし。長男もね。
ウトメのいいところといったらお金持ちって所だけ。それ以外はない。
家は売らなくても他に土地がたくさんある。
元々ここは長男が住むはずだった土地と家。
旦那の土地も近所にある。
そこに家を建てるつもりだったけど、長男が同居しない事になってしまった。
そしたらウトメに家を建てるならキャッシュじゃなきゃ許さんと言われてここに住んでる。
確かに月に10万以上浮いてるけど、経済力がないわけではない。
子の学区を変えずに引っ越ししたいけど家賃が高くて厳しい。
どうにも我慢できなくなったら郊外に引っ越す事も考えてる。



208名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 14:26:08 0
>子の学区を変えずに引っ越ししたいけど家賃が高くて厳しい。

家賃20万は必要な地域なら、ウトメの金は惜しいよね。
それなら、ウトメの言いなりになって死ぬのを待ったほうが賢いかも。
旦那名義の土地だけで5000万とか6000万分はあるんじゃないの?
209名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 14:33:12 0
>家を建てるならキャッシュじゃなきゃ許さんと言われてここに住んでる。
旦那親に許しを得る必要あんの?
210名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 15:01:37 0
>>209
親の土地に建てるからでしょ。
自力で土地を買う甲斐性はなさそう。
211名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 15:03:03 0
>子の学区を変えずに引っ越ししたいけど家賃が高くて厳しい。
都心住まいなんですか?ちなみにそのあたりの家賃相場とあなたたちの年収は?
公営住宅とか考えてみてはいかかでしょう。

>家を建てるならキャッシュじゃなきゃ許さんと言われてここに住んでる。
そりゃ旦那の土地っていったって、名義は旦那親でしょ?
旦那が自分で買ったわけでもない土地なら口だされてもしょうがないわな。

>親にたかってるつもりはないけど。
>旦那も金が余ってるから出させればいいって言ってるし。
これをたかりといわず何というのでしょう。


212名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 15:16:30 0
たかりだな。
213名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 15:18:42 0
ウトは「年金暮らしでどこにそんなお金があるのか不明。」と書いてるのに
お金持ちなの?
214名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 15:19:06 O
家賃が高くて厳しいって言ってんのにのに、経済力はありますってw
生活に見合った経済力がないから、家賃が厳しいんだよ
215名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 15:27:19 0
世の中、そううまい話ばっかり転がっていないって事だね。
家賃が苦しければ倹約するとか働くとか何かを我慢するしかない。
216名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 15:30:55 0
>>207
結局は、旦那は親のお金が欲しいだけのような気がする。
いざとなったら、土地を売って施設に入れるのにも反対しそう。
で、介護は嫁任せとか。

しかし、こんな不自然な同居を続けていたら、
いずれ子供が両親と祖父母の間で苦労することになるよ。
子供にすれば、トメは可愛がってくれるおばあちゃんなんだろうし。
子供もある程度歳がいけば、自分の祖父母がおかしいことに気が付くだろうけどね。
それまでも、それからもいろいろと大変だと思うよ、子供が。
217名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 15:49:42 0
>>208
東京ではないが、この学区で3LDKでマンションだと20万はする。
というか、マンションが少なくてないに等しい。
戸建だと30坪3階建てで3000万以上。それなら郊外に行きたい。

お金を出させればいいって言ってるけど、別にここに住んでるだけで
光熱費は折半だし、何か買ってくれとねだった事もない。
一緒に食事に言ったら払ってもらったり、子のお祝い事で貰ってる位。
今と同等の家で学区を変えないで住む経済力はない。
郊外に一戸建てなら何とかなる。
ウトが払ってる固定資産税が300万位。
それを毎年払う経済力は全くない。
218名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 15:57:57 0
>>217
だからさ、子供を転校させないってのが何より優先されるなら
そのまま住居費をウトに援助してもらって生活すりゃいいじゃん。
で、援助してもらっている以上は文句言うのはどうよ?と思うけどね。
安いお金じゃないんだしね。
219名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 16:00:38 0
階段をふさぎ、郵便物は二階に届けるようにしてもらって、
お金のために我慢するしかないんだろうな。あと何年か分らないけど。
嫌いだけど金のためには一緒に住んで利用するっていう
旦那さんの気持ちがいまいちよく理解できないが。
お金はたまっても気持ちは荒んでるみたいだし。
220名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 16:04:01 0
>嫌いだけど金のためには一緒に住んで利用するっていう
旦那さんの気持ちがいまいちよく理解できないが

それを言うなら>>193の同じ。最初からはっきり書いてるもの。
旦那が出させたらいいと言ってるせいにしてるけど、本人だってそれを是としてる。
金だけください。後はすきにさせろは無理だとおもう。
221名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 16:08:40 0
>ウトメのいいところといったらお金持ちって所だけ。それ以外はない

お互い様だ。
ウトから見ればすれば人金あてにしているDQN息子とそれが選んだ金銭目的の嫁だろうし
222名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 16:17:31 O
夫婦揃ってウトの金をアテにしてるのか
オイシイとこだけ取ってくのは絶対無理だよ
今こうして歪みが生まれてる訳だし、ウトが散財した挙げ句超長生きしたり、長男も相続放棄は口だけで遺産争いになるかもしれないしね
長男と同じ位置取りが無難だと思うけどな
223名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 16:23:48 0
そして自分達が年をとったら同じことを子にされる。
因果応報。
224名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 16:30:56 0
そんなに地価が高いところでマンソンが少ないとこなんてあるの?
戸建だと30坪3階建てで3000万以上。結構田舎でもそんなもの。
郊外程度の相場。
そんなところで3LDK20万もするかな〜。
そんな高級マンソン狙わないで身の丈にあった2Kアパートにでも住めば?
225名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 16:39:45 0
年金暮らしのウトは、土地を売って固定資産税を払ってたりして。
226名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 16:57:49 0
>>217です。
賃貸マンションはほとんど単身向け。
3LDKがないって事です。
ファミリー物件は分譲ばっかり。
長男次男に大事にされないのもウトメの自業自得じゃないんですかね??
長男はともかく、次男の旦那は長男教のウトメに嫌な思いする事が多かったし。

色々と物件探してみる。
その資料をウトメの目に付く所に置いておけと同居嫁仲間が言ってた。
そういえば、うちの周り同居だらけ。
二世帯になってるだけマシだと思ってみるかな。
でも、勝手に入って物を持っていくのは許せないけど。

227名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 17:00:55 0
>>226
それはないな〜。
「先祖代々の土地だから」
って耳にタコが出来るほど聞かされた。
兄嫁が売るって言って大喧嘩になってたから。
どんだけ先祖代々なのかは旦那も知らない。
意外と最近かもしれん。
228名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 17:01:49 0
>>226
まぁ、うまくやりなされ。
長男夫婦が最後にいい目をみた、とならないようにね。
229名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 17:05:13 0
パンフウトメに前に置いてどうするの?出て言っちゃうよと脅して条件闘争?それとも頭金?

自分達が引っ越す物件なんだから、夫婦で決めて引っ越せばいいんじゃない?
ウトメに見せる必要がないと思うんだけど。
230名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 17:09:00 0
なんつーかこの件同情する気がなくなったな。
この親にしてこの子あり、この嫁にしてこの姑ありって感じ。
中途半端に財産があると人間ダメになる、人事じゃあないがね。
231名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 17:09:03 0
>>226
ここで話してスッキリした。
今までウトメの前でイイコチャンでいすぎたのが悪かった。
イイ嫁なんて思われなくっていいから自分なりに解決していくようガンバル。

皆さん、長々とありがとうございました。
今日で5日間ウトメの顔見てません。
避けるばっかじゃなくって、ウトメのいいところを必死で探してみます。
それでも限界が来たら身分相応な家を見つけて引越しです。
232名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 17:09:17 0
「出て行くなんて言わないで〜
何でも言うとおりにするから!」とウトメが態度を改めるとでも
思っているんじゃないのw
233名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 17:13:49 0
5日も顔見ないで済むなら干渉ウトメとはいえないな。
本当に干渉ウトメが同じ屋根の下で5日も放っておいてくれないよ。
書けば書くほど、ウトメが気の毒でになってくるね。
234名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 17:16:06 0
別に気の毒とは思わないけどw
235名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 17:20:57 0
>>232は旦那と同じようにお金のためと割り切ればいいだけさ。
「同居してやってるんだから」と大きな顔をして。
なんか人間が腐っていきそうな気はするけどね。
236名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 17:30:31 0
もしかしてウトメも大よろこびかも。
だから新しい家もローンは駄目と言って牽制してるんだろう。
破綻して出て行くならローンがあればややこしくなる。
237名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 18:23:08 0
ウトメもアレだが、旦那が一番悪くない?
妻を守ってないし妻が自分の親のせいで苦しんでいるのに
「自分は関係ない」って。
238名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 18:52:01 0
旦那は、親に関するすべてのことから逃げてる卑怯者だと思う。
「お金のために割切ってる」とか言うけど、
割切ってなんかないんじゃね?
本当に割切ってたら、妻のグチだって聞き流せるんじゃないかな。

お金・お金と言うけど、本当は親に自分を認めてもらいたいという気持ちを
自分の中でいつまでも整理できないでいる甘ちゃんっぽい。

ウトの遺産がころがりこんで来る頃には、夫婦仲は完全にダメになってそうだね
239名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 18:56:03 O
>>237
旦那に細かく話してないみたいだし、仕方ないのでは?
まあでも普通に夫婦仲良ければ、奥さんおかしけりゃ気付くし、仲悪いウトメと同居させないよねw
そんな旦那にもさして不満なさそうだし、この夫婦はお金が一番大事なんだろう

しかし金持ち老人を甘く見ない方がいいですよ
長年の努力で富を築いてきたのだから、子どもでも気に入らない奴には期待させるだけさせて、一円も渡さない人多いよ
240名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 19:03:55 0
>>239
>子どもでも気に入らない奴には期待させるだけさせて、一円も渡さない人多いよ
なかなか鋭いな。
まあ財産で子供を自分の思い通りに操ろうという魂胆そのものが不純だから、
親の方に対する同情心は湧かない。
なまじ財産があるから欲が出る。ここは財産がない方が幸せな家庭になるかもしれないと思うな。
241名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 19:50:41 0
>>233
母の日に初めて何ももらえなかったから、ショックで
トメもどうしていいのかわかんないのかもよ。
242名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 21:01:30 0
あのさ、親のお金で建てた家だと
ウトメが勝手に侵入して物持っていかれても多少は我慢しなくちゃいけないの?
親のお金で建てたとわかったとたんに皆の意見が急に変わってる。
それに、この嫁にはウトメの介護義務はないよね。あるのは実子の旦那とその兄。
同居してると義務も発生するの?
243名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 21:03:50 0
>>242
同居すると義務は発生するよ。
あと、物を持っていかれる云々ではない部分で叩かれていると思うけど。
244名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 21:28:19 0
介護いやなら別居が最善
245名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 21:33:04 0
>>243
そうなの?
じゃ、うちもヤバイじゃん。
そん時は離婚も考える。
246名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 21:34:02 0
どのくらいの介護かにもよるけどね。
247名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 21:39:27 0
>>242
保護責任者の義務は発生します。
248名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 08:07:09 0
今、二世帯計画中。
というか、決定で間取りとか決めてる段階。
嫁の私は玄関は別がいいんだけど、ウトメが嫌がる。
玄関別は世間体が悪いって。
私からしたら、玄関別の二世帯にしてくれる良いウトメって思うけど。
玄関一緒にしたら出かけるときに遭遇して詮索されそうで嫌。
風呂、キッチン別でも玄関一緒じゃ意味ないじゃん。
玄関一緒の二世帯の方、どんな感じ?
249名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 08:35:00 0
ゲスパーだけど年間300万の固定資産税ってどれくらいの財産なのかな。
家の固定資産税は高いけど、土地は安いんだよね。
時価で3億位は持ってるのかな。
250名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 08:36:31 O
>>248
絶対、別の方が良いよ。
ウチは完全分離の二世帯で、トメさんが出来た人なのもあって
凄く上手くいってる。
251名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 08:59:55 0
>>249
住んでる場所にもよるけど、うちの場合トータル約300坪で年間130万。
駐車場として貸してる所が高いね。
でも、その駐車場収入が全部固定資産税。
年金生活でそれだけ払えるんだから、人に貸してる土地もあるんじゃないのかな。
252名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 09:04:01 0
>>248
玄関一緒にしたあげく、窓から出入りしてた家庭がなんか事件でテレビに
でてなかったっけ?
玄関別にしないと、二世帯には住まない位強気にでないと。
てっか、玄関一緒ならもう2世帯住宅じゃないと思う。
253名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 09:04:23 0
三重県で在日「住民税半額」 「不公平だ」と批判相次ぐ
http://www.j-cast.com/2007/11/21013643.html
254名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 09:37:06 0
>>249
多分駅前とかに駐車場持ってるんだよ。
あと会社に土地・建物を貸してるとか…。
で、その収入で全部の固定資産税(総額300万)を払ってる。
255名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 10:20:35 0
>>248
同居して、若夫婦が出て行くほうが世間体が悪いときっぱり言い切って
玄関は別にすれ。
むしろ鍵あけないとお互い行き来で気体状態が理想だな。
256名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 13:45:24 0
>>248です。
やっぱり玄関は別の方がいいよね。
ウトメの意見としては、
「家族なんだから別はおかしい。」
「玄関別だと仲が悪いと思われる。」
「分離型は家族じゃなくて他人と住むみたいで嫌。」
近所の二世帯が玄関1つって所が多いのも困る。
今の所ウトメと大きなトラブルはないけど、これからはわからん。
「どっちか死んで1人になったら同居」って旦那が言ってくれたんだけど、
「死んでからじゃ遅い!!!」だってさ。
両方生きてるうちにどうしても同居したいらしい。
私達と仲良く同居できると思い込んでる。
近距離別居の今が一番いいと思うんだけど。
>>250
いいトメさんでうらやましいよ。
いいトメさんだから完全分離でいいと言ってくれるんだろうね。
うちのウトメは考えが古くて頭も固い。
人の話聞かないし。
先が思いやられる。
257名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 13:49:06 0
>>256
ねえ、どうにかして、二世帯建てる計画自体を無しにできないの?
258名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 13:50:03 0
>>256
旦那にこのスレ見せたら?
259名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 13:56:33 0
> 人の話聞かないし。

この時点で同居は駄目でしょう…
260名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 13:59:32 0
>>257
私だってそうしたいんだよ。
旦那も乗り気じゃないのに。
勝手に話を進めて持ってきたんだよ。ハウスメーカーも絞り込んでる。
来年4月に子が小学校に入学なんだ。今は近所だけど学区が違うの。
入学しちゃったら同居しにくくなると思ってるのかも。
結婚してからずーっと同居話ははぐらかしてきたんだけどね。
ウトメもはぐらかされてるから強硬手段に出たのかも。
>>258
私が2チャン見てるって知ったらドン引きしちゃうかもw
261名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:07:12 0
>>256
>「家族なんだから別はおかしい。」

ウトメは家族じゃないって事も理解できないようなら大変だよ…。
全部ウトメ持ちで絶縁となったら出て行ける、という状況ならまだいいけどねえ。
ローンでがんじがらめじゃムチャクチャやられてもおいそれと出てけないし。
262名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:07:49 0
>>260
はぐらかしているからウトメもわからないんじゃ?

察してチャンは良くないよ
ハッキリ言い渡さないと…

ドン引きされてもいいじゃん
そんなどうでもいい事を気にしていたら
本当に取り返しのつかない事になっちゃってもいいの?
263名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:11:11 0
>>260
旦那も乗り気じゃないなら、ぶっちぎれると思うよ。
ウトメに何か言われたタイミングで盛大にマヤって泣いてみるなり
同居の確執で結局離婚になるのだけは嫌とか言って
絶対に譲らない姿勢を見せれば、旦那も考え直すんじゃない?
ウトメがもう手付金はらってようが知らないし。
第一、ローンや名義の点で折り合いついてるの?
264名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:33:43 0
>>260
夫婦でウトメに頭が上がらないんだ。
同居したらこの世の終わりになるよ、そんなんじゃ。
265名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:34:14 0
住みたくも無い家の金払って・・・

人生の無駄使いやっ!
266名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:36:10 0
メーターも一緒になりそうだね。一緒の場合は、
累進で水とかは恐ろしく倍以上の金額の料金が来るよ。
将来、ウトメ側の部屋を貸せるように
完全分離をおすすめする。
267名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:38:01 0
>>261
結婚してすぐに旦那の実家に行ったら
「ここはあなたの家だから。」ってトメに言われた。これが家族宣言だったのかな。
これっぽっちも自分の家なんて思った事ない。
>>262
私は同居に関していいとも悪いともウトメに言ってないが、
旦那からは今は同居する必要がないって何回も言ってもらってるんだけどね。
私からも言わなきゃダメかな?
>>263
名義はウト名義の土地で、建物はどうなるのか旦那も知らない。
次男(旦那の弟)には家を建ててやるとか言ってたこともあるから、
全部出す気かも。
全部出してもらって二世帯同居になったら>>231みたいになるんだろうか。
268名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:43:17 0
>>267
ウトメって資産家なの?
それで、土地提供&建物も資金提供じゃ
息子夫婦の提案なぞ聞き入れないよ…
269名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:44:31 0
>>266
うちがソレです・・・
キッチン、風呂、玄関別で家の中に階段がある二世帯なんだけど、
同居して最初の水道料金にウトメも私もひっくり返った。
2か月分37000円。
倍どころじゃなかったよ。
別居の時はお互い一万超えることなんてなかったからさ〜。
それから節水に気をつけてる。
270名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:47:13 0
>>268
資産家といえば資産家。
でも、ケチケチしてる。
だから資産が残るんだろうけど。
271名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:48:37 0
素朴な疑問なんですが、なんで水道代などが倍以上になるんだろう?
272名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:49:59 0
>>270
それなら、二世帯住宅じゃなく施設費用に充ててくれればいいのにね。

まあ、ウトメは聞く耳は持たないだろう。
ウトメを説得する前に夫婦で話し合って
「同居しない」と決めるほうがいいんじゃないかなぁ。
273名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:52:41 0
>>271
水道代は使えば使うほど単価が上がるみたい。
電気、ガスはそれほど変わんない。
274名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:54:12 0
>>272
そうそう、二世帯なんて後々困るだけ。
275271:2009/05/14(木) 14:56:29 0
>>273
あ、そっか、なんかそゆのあったような。サンクス。
276名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:56:41 0
>>271
例えば、10リットルまでなら1リットル100円だが
20リットルからは150円。
30リットルからは200円みたいにね。
風呂が2つなんだから相当水道使うでしょ。
無駄使いすんなって事なのかも。
277名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 14:58:14 0
>>267
>231みたいになるんだろうか。

その発言って、231に失礼だと思わない?
231は、皆の指摘を受け入れて開眼してるよ

そんなつもりじゃなかったって後だしはイラネw
278名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 15:04:22 0
267です。
>>277
悪い意味ではない。
土地建物を親に出してもらって生活するって事が同じだなって。
ウトメのタイプも似てるなぁと思いながら見てたから。

279名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 15:13:05 0
人の話を聞かないような糞と同居するくらいなら、
言いたいこと言って嫌われて疎遠になって賃貸暮らしした方がいいなぁ。
人の話を聞かない年寄りが、毎日四六時中そばにいるんだぜ。
玄関別じゃないってことは、行き来自由なんだぜ。気が狂うって。
嫌われて怒鳴られて怒鳴り返して、最悪は殴り合いになってもいいじゃないか。
それで同居が回避できるなら楽なもんよ。

280名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 15:18:12 0
>>279
そうそう。
私は絶対に同居嫌だったから、中途半端二世帯同居希望のウトメとやりあったよ。
旦那は親に逆らえないから私が頑張るしかなかった。
結局今は旦那の弟夫婦が同居してる。
弟嫁には恨まれてるかもしれんが、仕方ない。
正月に会うだけだがやっぱり同居しなくて良かったと思う。
少しでも嫌だと思うなら頑張って戦うんだ!
281名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 15:56:37 0
>269さん
それから節水に気を使ってくれるウトメならいいよ。
うちは風呂だけ一緒の2世帯だけど、
メーター一緒だから光熱費凄いよ。

その上、冬場は寒がりのウトが床暖房にエアコンに
ガスストーブ全部つけて下着姿でくつろいでる。
ウトメのリビング行くと、ここは熱帯かよってくらい
モワーっとしてる。
でもって夏場は暑がりのトメが帰ってきたら暑いからって
外出してても冷房つけっぱなし。
昼間は使ってない部屋も冷房つけてドア開けてる。
当然光熱費がはんぱない。
電気代は普通に5、6万する。

あまりの金額に少し節約してくれって言ったら
トメに「私たちはもう年だから、節約して病気したら
あなたが大変なのよ」って言われた。

他にも色々あるウトメだから、早くお迎えが
来てくれないかと祈ってる。
本当に同居だけはするもんじゃないよ。
するなら完全別居。
メーターも別がいいよ。
282名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 15:57:36 0
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた途端に裏切った国のする事は違います。
283名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 16:50:23 O
玄関前がリビングだから絶対姑に
どこどこに行ってきます、って声かける。
些細だけどいやそうな声を聞くのがストレス!
出掛けてほしくないのか誘ってほしいのか。
スーパーとかなんだけど。
何か出掛ける口実ありますかね?小梨です。
284名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 16:52:01 0
>「家族なんだから別はおかしい。」
「別じゃなければ住めません。」
>「玄関別だと仲が悪いと思われる。」
「実際に仲が悪くなるよりましです。」
>「分離型は家族じゃなくて他人と住むみたいで嫌。」
「他人ですが何か?」

メーター別推奨。
285名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 16:55:11 0
メーターとポストだけは絶対に分けることを推奨。

お金や手紙のことでトラブルが起きたらそれこそ破綻は目に見えている。
ウトメや旦那にそれだけは譲れない条件としてしっかり提示したほうがいいよ。
286名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 16:55:34 0
>>283
「いってまいります」
のみで。いちいちいいわけ必要なし。
287名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 17:40:19 0
メータ別にするつもりなんだけど水道メーターを分ける時60万かかるって
見たんだけど、地域で違ったりするかな?
288名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 17:53:17 0
比較的良ウトメと玄関一緒の2世帯で15年間同居してましたが、かなりのストレスでしたよ。
出かけるたびにウトメに声をかけ、ウトメが出かけるときはこちらに声をかけ、ウトメの声を
聞かない日がないくらい。
私にとっては何となくプライバシーがないような感覚でしたね。
荷物が届くと、大きな声で差出人と中身を読み上げるし・・・orz
それにウトメ世帯の生活音、臭い等がかなり気になりました。
電話での会話とか、テレビの音とか、トイレのドアを閉める音とか、揚げ物の油の臭いとか、
もうそれはそれは色々と。

それに、電気代と水道代もすごかったです。別居したら1/3になったのにはビックリ!

一度同居してしまうと、別居しようと思ったときに大変なエネルギーを使いますよ。
まだ間に合うんでしたら、同居は断ったほうがいいのでは。
289名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 21:25:46 0
じゅう…ご、ねん。
290名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 22:18:53 0
力尽きるわな。
291名無しさん@HOME:2009/05/14(木) 22:43:59 0
>>288
比較的良ウトメと別居したのですか?
292名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 00:14:11 0
今から長い時間嫌な思いをするくらいなら今戦っちゃいなよ。
幸い夫もまだ同居は不要って思ってるんなら強いじゃない。
同居したいのはウトメなのに頼む側の若夫婦の希望(玄関別)が
聞けないなんて頼む気持ちはさらさらないじゃない。
同居させてやってる、とかなるよ。
玄関別・内階段もなしが最低条件じゃない?
がんばりなよー。嫌われたって困ることはないじゃない。
293名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 08:03:24 0
うちは玄関別だが家の中に行き来できる階段がある。
頻繁にウトメは来ないけど、生活音&ニオイはかなり嫌。
ニオイは全部二階に上がってくる。
魚なんて焼かれた日には最悪だ。
昨日はニラを炒めたニオイが充満。今朝も残り香があった。
階段下りたところにウトメのトイレがある。
ウトはトイレのドアを閉めない。
リビングのドアが開いてるとウトの小の音まで聞こえる。ジョボジョボって・・・
294名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 09:36:35 0
連休に実家に泊まり行ったらトメに嫌な顔された。
年に2〜3回しか自分の親には会ってない。
ウトメは毎日。
自分達はほぼ毎日孫の顔見てるのに、何が不満なんだ。
だったら2世帯同居解消して、
年に数回遊びに来るだけにしてやろうかと思うよ。
295名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 09:36:39 0
>>293
階段口に遮音カーテンとかはどうだろう? あんまり効果無いかな?
296名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 09:41:11 0
>>295
音は多少聞こえなくなるだろうね。
でも臭いはどうだろうね?
297名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 09:43:04 0
>>293
うぇぇ、それは最悪。

ウチも玄関別、家の中に階段有。子世帯が2階なのだけど、自分の部屋で
ヨガとかエアロビやってると、下に響いてるかとビクビクしながらやってる。
298名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 09:45:21 0
子世帯側の階段の入り口のところに、
遮音がしっかりしたドアを付けたら?
これからの季節、リビングのドアを閉めっぱなしは辛いよ〜

夫にマヤで訴えるのだ。同居してやってんだからさ。
そんくらい安いモンだって。
299名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 09:45:21 O
294むかつくよね!
何月にいってる?
私は五月と一月は必ず。
あと二回くらい。
片道二時間。
もっといきたいよ。
300名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 09:47:20 0
>>297
私はWiiFitの踏み台運動やってるw
下なんてお構いなしw
下の音だって上に響くよね。
ウトの踵落としのような歩き方がうるさい。
扉の開け閉めも激しいし。
あと、トメのいびき!!
あんなのの隣でよくウトも寝てられるなって思う。私なら無理。
301名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 09:57:13 0
>>299
うちは片道1時間弱だから泊まりに行くのは年2回かな。
親がまだ2人とも働いてるから、休みが合えば泊まる感じ。
GWと正月は大体行ってる。でも一泊。
次は子供の夏休みかな〜。
同居前にウトメの所にほとんど泊まった事ないからひがんでるのかな。
でも、同居前も車で5分じゃ泊まる気にならん。
302名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 10:00:43 0
>>293です。
階段が吹き抜けになってて、カーテンやドアを付けたら廊下がかなり暗くなるだろうな。
透明なガラス戸ならいいかも。
でも、同居始めて何年も経ってるから今ごろ扉つけたらウトメはどう思うかな。
そんな事気にしてたら同居続けていけないかな。
303名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 10:05:57 0
けっこう家の中に階段がついてる二世帯が多いんだね。
うちもそうなんだけど、後からふさぐことの出来た人いませんか〜。
家の階段ふさげば4畳半位の小部屋が出来そう。
納戸にちょうどいい感じなんだけど、工事って簡単にできるもん?
304名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 10:31:41 0
>>303
あなたの家の造りもなにもわからないし、今プロの人が見てるとも思えない。
そんな雑多な質問されてもね。
305名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 10:34:36 0
玄関別でも家でたらウトメがいたってことがしょっちゅうある。
一緒の敷地にいるんだからしかたないけど。
ウトメが年金暮らしで毎日家にいる。たまにはどこか旅行にでも行けばいいのに。
ウトメがどこにいるのか気にしながらの生活は疲れる。
306名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 10:44:19 0
>>303
自力でふさぐなら、壁面収納棚とかを置くのはどう?
こんなの。
ttp://item.rakuten.co.jp/kagurasi/40276/

設置した後、上の方で横の壁との間にL字型耐震金具をとりつければ地震の時も倒れなさそう。


一番簡単なのはアコーディオンカーテンだろうな。
鍵付きにして、常時鍵かけっぱなしにするw


>>302さん、透明なアコーディオンカーテンってのもありますよ。
簡単につけられるし、割れる心配もなし。
防音性とかはあまり期待できないだろうけど。
ないよりはましじゃなかろうかと。
307名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 10:49:58 0
>>302
二世帯の階段が吹き抜け状態って、
どんなプレイだよ…
よくそんなで生活出来てるね
308名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 12:34:11 0
【国内】警官名乗り高齢者宅訪問しカード詐取、訪問役リーダー格の韓国人や中国人ら6人逮捕・・・大阪、兵庫[05/09]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1241877084/
309名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 14:00:50 0
>>307
307だけど、階段吹き抜けっておかしい事だったんだ。
下からは何も見えないけど、上から覗くと廊下が見える。
生活してる所は見えない。
でも、音は響く。
下にウトメがいるのかどうか確認したい時は階段の所で耳澄ます。
天井まで吹き抜けで明り取りの窓があるから階段と二階の廊下は明るくていい。
だからふさいで部屋にしちゃいたい。
310名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 19:43:34 O
どんな形の階段かよくわからないけど、知り合いの家で階段ふさいだのは見たことある。
一階、二階ともに二畳くらいの物置が出来てました。
311名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 20:23:32 0
うちもなんちゃって2世帯で、外階段あるけど、内階段もある。
でもって、階段近くにトイレがあり、ウトは戸を閉めない。
内階段に戸をつけると伝える(理由を言って)と、ウト怒鳴る、
トメ泣く、旦那へたれる。
ので、ウトがトイレ行くときに、こちらに余裕ある時は、階段
降りてって、戸を蹴飛ばし閉めていた。
そのうち、ウトは戸を閉めてすぐ開けるようになったので(こぼ
れて床が濡れるのに)、トイレの戸が廊下の壁に面していた
ので、つっかい棒をしてみた。ウト、場合によっては1時間ほど
閉じこめられた。
怒られたので、いかに臭いか気になるか、他人の年寄りの
排泄音なんて聞きたくないかを、ウトがトイレに立つたびに、
トイレ前に立ち、ぶつぶつぶつぶつキチ入ってる感じで(実際
いやでいやでたまらなかった)言ってみた。
内階段に扉をつけることになった。
いまは扉の前に、棚を設置して、天井に倒置防止のつっぱり
棒をつけた。これで一応完全2世帯になった。すっきり。
312名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 23:13:38 0
ウトにそこまでできるなら二世帯なんて辞めれば良かったのに
313名無しさん@HOME:2009/05/15(金) 23:19:50 0
住居費ただだから住んでるんじゃない?
旦那が建てた家なら、内階段最初っからつけなかっただろうね>>311は。
314名無しさん@HOME:2009/05/16(土) 09:44:00 0
「ウトさんってトイレのドア開けて放尿する人ですか?」
とは同居前に聞かないと思うの、自分の人生にそんな人いなかったら考えもしないよ。
同居の解消が出来ない、んだからドア閉めてもらうしかない、と思っていろいろやってみたし、話した。
結果、ウトさんにとって価値的だった事は
ドアを開けて放尿する>子世帯への内階段をふさぐ
この場合どっちも納得だからいいんじゃない?と思う
逃げるを選択せず、かつ、強い態度に出られるんだからローンは背負ってると見た。
315名無しさん@HOME:2009/05/16(土) 10:09:46 0
いったいそのウトは外で仕事したことないのか?「ドア開けて放尿」

でも父実家の自営のじーさんは「下は全部脱いでから大便」という癖持っていて
トイレ前にフリチンで立っているじーさんに遭遇した母が全力で同居を拒否したらしい
(じーさんはただ単に大をしたかっただけだが…そりゃ驚くわな)
316名無しさん@HOME:2009/05/16(土) 11:07:17 0
>>294
うちも実家へ行ってくると言ったら
「何の用?」
とか聞いてくるのでむかつく。
終いには、
「子どもは見ていてあげるから、あなた一人で行ってきなさいよ」
とか言い出す。
実家の親だって、私より孫に会うのを楽しみにしているのに♯
317名無しさん@HOME:2009/05/16(土) 11:08:14 0
>逃げるを選択せず、かつ、強い態度に出られるんだからローンは背負ってると見た

鋭い。そんな感じだね。
でもだったら、内階段なんてつけなければよかったのに…
318名無しさん@HOME:2009/05/16(土) 12:38:28 0
>>315
そういう変な癖ある人意外といるみたいだねー
男性に聞くと男子トイレでは色々変な人に遭遇するらしい。
女子トイレは個室だから分からないけど。
319名無しさん@HOME:2009/05/16(土) 14:13:34 0
うちのトメは夏の暑い日、風呂のドア閉めずに入ってた。
脱衣所も全開でね。
洗髪してるたくましい後姿を見てしまった。
そんなトメと同居してるけど、二世帯だから風呂は別。良かった。
320名無しさん@HOME:2009/05/16(土) 14:58:01 0
>>319
家中が湿気で大変な事になりそう。
321名無しさん@HOME:2009/05/16(土) 17:22:59 0
今年は母の日に何もしなかったらトメに避けられてる。
二世帯で全部別なんだけど、週に何回かは用もないのに来たり
内線ピーピーうるさかったのに、この一週間パッタリなくなった。
顔も見てないし声も聞いてない。
静かに過ごせてちょうどいいと思えばいいのかな。
322名無しさん@HOME:2009/05/16(土) 20:25:14 O
予想だけど、それは姑にしたら根比べのつもりだと思う。
母の日を忘れてごめんなさい。お母さんがいないとさみしいです。みたいなかんじ?

私がいないとさみしいでしょう?ちょっとした豆知識もきけなくて不自由でしょう?
とか思ってそう。

そのうち、向こうから来ると思う。
323名無しさん@HOME:2009/05/17(日) 00:42:28 0
全然寂しくも不自由でもないもんねぇ。
324名無しさん@HOME:2009/05/17(日) 00:44:20 0
むしろパライソ
325322:2009/05/18(月) 15:24:05 0
母の日の前日から義母と会ってないので、今日で10日会ってない。
会わなくても何の問題もないけど、会ったら気まずいかなぁ。
子供も義母に会ってないようだ。
>>322の言うように根比べなんだろうか。
こっちからウトメに用事のあることなんて滅多にないし、
しばらくこのままかな。
326名無しさん@HOME:2009/05/18(月) 15:40:14 O
コンクラーベktkr
327名無しさん@HOME:2009/05/18(月) 15:58:56 0
>>325
そんなに気にしなくいいのでは。
私は二世帯に住んでいて、半年以上口利いてないけどまったく気にならない。
用事があるときは、夫に丸投げ。
無理に用事を作らないようにしてるしね。
母の日は、夫にプレゼントを持っていかせた。
部屋を飾るために買っておいた 鉢植えの安いカーネーション。
カーネーションなんていらねって言うけど
何をあげても気に入らないんだから、安いほうがいいでしょ。
部屋の花はまた自分で買うからいいやと思って。
328名無しさん@HOME:2009/05/18(月) 20:45:50 0
>>327
半年!!
羨ましいよ。
うちは旦那もウトメと関わりたくないって私に丸投げ。
私も旦那に投げ返す。
結局子供に頼んでる。子供も嫌がる時あるけど・・・
329名無しさん@HOME:2009/05/18(月) 21:08:42 0
>>328
子供かわいそうだよね。
旦那が子供に頼んだ時点で旦那〆た方がいいんじゃない。
お母さんは見てみぬふりしなかった、と子供が安心できるし。
嫁と子供が自分の親と同居してやってるのに無責任すぎるなあ、旦那。
同居って、ほんと子世帯にメリット無いわ。
330名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 08:54:38 0
同居肯定する親とか旦那って
子供の情操教育に良いとか平気で言うよね。
でも田舎で爺さん婆さんとずっと住んでた友達見ると
全くそんな事無くて
会う度に三文安の言葉が思い浮かぶ。
本人達も自分の時は同居はしないって言ってるんだよね。
孫にも良い事なしだよ。
331327:2009/05/19(火) 11:11:03 0
他スレに書いたかもしれないけど、精神煩うほど悩んでたんだよね。
で、夫にいちいちウトメに言ってもらってたんだけどいつも返しが
悪気じゃry〜
ある日どうしても我慢できない私の悪口をじかに聞いてしまって
夫は出かけていたので、自分で深呼吸してから反論。
するとあくまでも自分たちは悪くない、そういう風に考える嫁子が悪い。
とオブラートにくるんで言うので、私の中で何かが切れて、
ウトメは放置プレイすることにした。
それまでは、入院のときの介護までしてた。そのときはお礼も言われたし
感謝もされた。それでも嫁のことを悪く言うんだよね。
今後は悪口言われたからっていちいちHP下げてられない。
それから半年口利いてないにつながるんです。
こっちから話しかける気はないので、このまま干渉されない日々が続くと思うわ。
話しかけられたら、夫君に言ってくださいねハナホジ
でかえすイメトレしてるわ。

子世帯にメリットねぇ
うちは私も働いているので、宅急便の受け取りしてくれれば楽。
子供が早く帰ってきたときにも面倒見てくれたしね。
(学童保育にも入れてるけど、友達と約束したときには帰ってくる)
今下の子が小6なので、中学で部活が始まれば親より遅くなるから
存在意義は宅急便の受け取りだけになるがw
332名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 12:05:08 0
>>330
自分自身、同居世帯に育ったけど丸ごと同意だよ。
爺婆と一緒に暮らしてても何も良い思い出ないし
子供心にお母さんがいつも気を使ってるの分かってかわいそうだった。

だから、父方の祖父母は一緒に暮らしてても
心の底から好きになれなかった。
ある程度の年齢になったら、爺さんがリビングに来ると
みんな孫は蜘蛛の子散らすように逃げてたなーw
333名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 12:47:46 0
明日、家の10年点検なんだって。
ウトメが今日教えてくれた。
私も旦那も仕事なんだけど・・・
点検って全部の部屋見られるのかな?
ベランダは片付けろってウトに言われたんだけど。
私達がいないときに業者とウトメが勝手に見ると思うと気が思い。
仕事から帰ったら大掃除しなきゃ。
334名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 13:15:01 0
【国内】コンビニ強盗で起訴の大阪・平野区の元警備員の安承哲容疑者を再逮捕、「奪った金はパチンコなどに使った」[04/28]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1240936219/
335名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 14:42:34 0
>>331
うちの爺は昼間っからTV見てゴロゴロしてるだけなんだけど
寝てたりTVのボリュームが大きかったりで
玄関のチャイムが聞こえてない時があるらしい。
一日中家にいたはずなのに宅配の不在票が入ってることがある。
336名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 18:47:24 O
風邪で医者に行った時のウト。
いきなり医者に対しエラソーに
「オイ、どこが悪いのか、当ててみろ」と大口叩いた。
「冗談はよして下さい」と軽くあしらわれたのが気に入らなかったらしく、
「フン、医者のくせに、分からんのか。やっぱり自分の体は、自分しか分からんな。医者なんざ、役に立たん。」
とまたまた大口。

そのウトが肺ガンになったよ。
オイ、自分の体は自分が一番良く分かってたんじゃないのかよー。
337名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 20:40:50 0
>>335
家で葬式があったとき、じーさんだかばーさんだかがファミコンに夢中で泥棒の侵入に
気がつかなかったって事件があったよね
留守番もできないのかと思っちゃうわ
338名無しさん@HOME:2009/05/21(木) 13:13:19 0
>>336 

ウト「オイ、どこが悪いのか、当ててみろ」と大口叩いた。
医者「頭じゃないスか?」

こんなやり取りが脳内に発生した・・
339名無しさん@HOME:2009/05/21(木) 18:31:16 0
二世帯住宅建てて欲しいなー。
340名無しさん@HOME:2009/05/21(木) 19:22:35 0
>>339
この流でその発言とは…

建ててもらえるといいねー(棒読み)
341名無しさん@HOME:2009/05/22(金) 11:44:59 0
ageてんだから釣りでしょw
342名無しさん@HOME:2009/05/22(金) 13:22:53 0
>>341
「やめなよー」とかのレスを期待した釣りだと思ったんで
暇だったから、食いついてみたw
あなたも一緒に持ち上げて、2投目を待とうよ。
343名無しさん@HOME:2009/05/22(金) 16:21:46 O
あっほ山さん
344名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 11:09:26 0
2世帯同居して3週間。
ポストとインターフォンは2つあって鍵付。
玄関入って、内ドア(鍵付)が2つあってそれぞれのLDKに繋がってる。
トイレもお風呂もそれぞれの世帯についてる。
引越し当日と翌日の朝昼晩、ずっとウトメさんとご飯を一緒にしてた。
2週間前にタケノコもらって(携帯にメールあり。しかも茹で済)
1週間前に旦那と歩いて10分のスーパーに行って、ウトメさんとバッタリ会って一緒に
お茶して一緒に帰ってきた。
3日前に旦那とウトさんと帰りが一緒になり、仲良く帰宅。玄関解散。
それ以来、会ってない。
防音はバッチリなので、物音はしないけど玄関ドアの開閉がたまに聞こえてるから
ちゃんと生きてるw

かなりの良物件。
345名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 15:18:53 O
>>344
建物もウトメも良物件ですね
346名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 16:19:53 0
まだ3週間でしょう
これから先は長いよ
347名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 18:28:28 0
鍵付きで全部別。
なんと言ってもたまにしか干渉がないのがいいねえ。

うちなんか、トメが出掛ける時はお供せいと命令。
外出帰宅は全部把握されてるし。
348名無しさん@HOME:2009/06/02(火) 10:49:29 0
やっぱり>344さんのウトメさんぐらいの距離感が良いよね。
うちのトメは自分から家の中に引きこもってるくせに
「人と話せるのってやっぱりいいわ」と言いながら
べったりくっ付いてくる。
「家族がいいわ」「やっぱり家族が一番よね」って
鬱陶しいんだよ。だから実の息子にも嫌われるんだ。
現在同居を打診されてるけど全力で拒否中。
349名無しさん@HOME:2009/06/04(木) 21:23:59 0
新聞をやめれば、
毎月3000円〜4000円、
年間にして3万6千円から4万8千円の無駄な出費を減らすことが出来る。

ガソリンの値上げなど気にする暇があったら新聞を止めるのが良い。
350名無しさん@HOME:2009/06/28(日) 22:15:44 O
あーあ
建てるんじゃなかった
351名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 02:44:40 0
>>21
>鍋をするとオフクロも呼ぼう・・と馬鹿旦那が言うからさ・・

亀だけど、激しく同じすぎて書きこみたくなった。
鍋もカレーも、ホームパーティに繋げようとする。
私のボーナスで焼き肉をしようと材料を買ってきたら
旦那が『皆でやろう』と言ってきた。おいおい皆って誰だよ。
BBQも庭でやってたらいつの間にかトメも途中参加。
今夜は親父が一人で可愛そうだから呼ぼうとか
きもいんですけど親孝行氏ね。
352名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 16:12:04 0
2世帯なら庭でBBQはやばい。
呼ばなくても匂いでわかるからあら楽しそうねと顔を出す。
353名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 01:25:45 0
数年前に主人の実家(普通の一戸建て)で姑と同居して関係が悪化、
子供が生まれたのを理由になんとか別居にこぎつけて今に至ります。
ここへきて、諸般の事情により、その実家を二世帯に建て替えて同居
することになりました。
前のような生活は困るので、とにかく「ちょっと身近なお隣さん」程度の
距離感でいられるべく、間取りなどで対策できることはしたいと考えて
います。
玄関から分ける完全分離型、光熱費もろもろのメーター類はすべて分けて
お金の受け渡しはないようにする、外階段でも内階段でも私の希望通りで
いい、以上の点は今のところ主人の方から言っています。
もちろん間取りだけですべて解決しないことは十分理解していますが
なるべく顔を合わせないで(気配を感じないで)生活できるようにするには
あと何か出来ることはありますでしょうか?
ちなみに土地は49坪、三階建ても可能です。よろしくお願いします。
354名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 01:36:57 0
>>353
以前同居に失敗したのに最同居って関係の悪化した原因にもよるけどチャレンジャーだね。
気配を感じないような間取りって難しいよ。敷地がせまいと音はどうしても漏れる。
仮にしたとしてもトメが年取ったら同居ならもれなく介護がついてくる。
355名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 01:45:18 0
>>354
ポスト(鍵つき)は分ける。できれば宅配用ポストも設置。
内階段は絶対NG。
門や車の出入りや階段が見渡せる場所に親世帯の窓を設置しない。無理なら目隠しを設置。
外階段は金属素材をさける。(コンクリはOK)音がすると苦情が来たり出入りが分り易い。
床の防音グレードを上げる。
インターホンは音の消せるものにする。
356名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 01:54:58 O
我が家も土地は50坪だけど、いくら3階建てでも、2世帯には狭いと思う。
うちの地域は、1世帯に車2台が当たり前の地域だからかもしれないけど。
357名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 02:24:58 0
>>353
家の登記どうすんだ?面倒だよ。売れないし。
立て替えるなら小さくても二戸にした方が楽だよ。
358名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 02:29:49 0
旦那は納得したとしてトメが353のプラン受け入れる保証はある?
それと資金。凝れば凝るほど建築費は高くなるよ。大丈夫かな。
359名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 05:01:24 0
その狭さで相手を感じないで住むような環境にするには、すごくお金がかかるんでない?
同じ金額がかかるんだったら、家が気軽に処分できるほうがいいと思った。
なので、実家を売却して、それぞれ同じ棟のアパートまたはマンションなどを借りて住むのはどうか。
353の心が許せるなら、隣同士の部屋を借りてまさに「身近なお隣さん」にすればいい。
でも、隣同士だって生活音は伝わるし、相手の様子を探ろうと思えばできちゃうんだよ。
別居に持ち込めるほど関係が悪化した相手と、再び同居は難しいと思うんだけどな。
360名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 07:43:18 O
50坪だったら建蔽率にもよるが、
縦に積み上げるよりも、横に二世帯がいい。
かなり狭いけど。

縦よりも独立性があるし、音の問題も少ない、
いざとなったら片方貸しやすい。

でも一番は二世帯なんかしない事。
一度失敗しているんだったら、どんなに分けても大変だと思う。
なんでまた…。
361名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 08:45:46 0
建て替えはお金がかかるからなぁ。
家よりも中の人間のやり方なんだよね、結局。
あっちはあっち、自分は自分て感じだと
玄関共用、内階段でも正直困らないし。
362名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 09:49:48 0
うちは、玄関ぐらいは分けなくても良いよねって感じで進んでいたんですが
最終的に玄関も分けて、鍵付きのドアで行き来出来れば良いかという形で建てました。
今思えば、本当に良かった。行き来できるドアなんて開かずの間ですから。
それでも玄関が隣り合っているので、玄関の声は聞こえる。
防音もしっかりやりたいけど、それはリフォームしないと無理かな。
363名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 11:00:17 0
50坪で3階建てなら、充分、玄関別の二世帯が建てられるよ。

うちなんて50坪2階建て、玄関&風呂一緒。
お互い干渉しないから住んでてそんなに苦じゃないけど、
何しろ二階が狭い狭い。
親は2人だけど、こっちは4人だからなー。

ウトメの年齢とヨボヨボっぷりからして、10年後には確実に一階が空いてるだろうけど。
364名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 11:12:11 0
円満に同居を解消できたのに、なぜまた火の中に…?
お金?
365名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 11:20:31 0
>>364
親に持病があって、老夫婦だけでの暮らしが難しくなったから。
旦那は一人息子だし、仕方ないと腹をくくりました。

家の建て替え費用は全額こちら持ち。土地はウトのだけど。
ウトは年金をたくさんもらってるので、生活費を援助することはないし、
用事以外は干渉されないのが救いです。
366365:2009/07/01(水) 11:21:43 0
あ〜スマン。
自分への質問じゃなかったのに、失礼しました
367名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 11:54:27 0
>>366
こちらこそアンカーつけずにゴメン。

>364は>353さんあてで。
368名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 13:37:31 P
うちも3階建てで二世帯建てるよ。
なので参考になります。

うちは1階がトメ、2階〜3階が私たち世帯。
2階に玄関つけるから>>355は凄く参考になった。

そういえば二世帯のママ友も外階段あがるたびに
トメが「うるさい!!」って言いながら壁を叩いてくるって
言ってたなぁ・・。
子供に言ってもつい走ってあがっちゃうらしい。
369名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 14:25:57 0
縦に分割の方が音に関してはいいと思うけど、
狭小住宅みたいになっちゃうな。
車の有無と建蔽率によっても変わるけど。
370名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 15:04:23 0
二世帯のバーカ
371名無しさん@HOME:2009/07/02(木) 00:20:54 0
>親に持病があって、老夫婦だけでの暮らしが難しくなったから。
旦那は一人息子だし、仕方ないと腹をくくりました。

それなら介護や家事援助がいるから再同居でしょう?
その時点で顔を合わせないで(気配を感じないで)生活できるようにする事が不可能。
気配を感じないで暮らせる状態なら同居しなくてもやっていける。
少なくとも旦那や旦那親は家事援助や介護期待しているね。同居したらこっちのも義務が生じる。
372名無しさん@HOME:2009/07/02(木) 04:43:55 0
建蔽率にもよるんだろうけど
うちの近所に、50坪以下と思われる土地に
敷地内同居してる家があるよ。
二世帯住宅にするのかな〜っと思ってたら
細長い3階建て(1階はほとんど駐車場)の隣に2DKぐらいの小さい家が建った。
多分建蔽率80%の地域だと思う。
373名無しさん@HOME:2009/07/02(木) 07:41:25 0
>>371
365と353は別の人。
374名無しさん@HOME:2009/07/02(木) 11:03:06 0
>353
姑が一人なら『型の家族世帯向けと1階残り□部分を
バリアフリーの1LDK程度の小さめの箱にして建てるって
手も。
375353:2009/07/02(木) 23:12:07 0
皆さん、たくさんありがとうございます。
お礼が遅くなりましてすみません。
前の同居が破綻したのは、姑があまりにもマイペースに一人暮らしの時と
同じような生活をしたからでした。
食事を作る当番の日でも自分がお腹すいてなければ作ってない、私がテレビを見ていても
自分の見たい番組があると断りもなくチャンネルを変える、夜になっても連絡入れずに
いつまでも帰ってこない、などなど例をあげると小さいことなんですが、毎日の積み重ねで「他人と同居する
ってことがまるでわかっちゃいない」と顔を見るのも嫌になりました。
逆に私達夫婦の行動をチェックして詮索してくるようなことは
なかったので、玄関から分けた二世帯なら我慢できないだろうかと
考えたのです。
ただやっぱり費用のことを考えると、約2軒分なみにかかりそうなので
びびってしまいますが、それだけに後悔のないように知恵をしぼって
間取りを考えたいと思います。
長文失礼しました。
376名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 08:05:16 0
干渉しないトメなら玄関一緒の二世帯でも大丈夫かも。
ウチ、玄関一緒の二世帯だけど、ウトメが干渉ゼロな人たちなんで
困ることは何もないな。
377名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 08:56:40 0
後々、空いた方を貸す事も視野に入れているのかなと思った。
378名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 09:50:35 0
うちも玄関とお風呂、メーターが共有(水道光熱費は折半)。
洗面台・洗濯機置き場・トイレ・キッチン・リビング・電話はそれぞれ別。
後悔ポイントは、一階の洗面所をお風呂の脱衣場と兼用にしてしまったこと
(つか、面積的にどうしても洗面台だけ独立させるのが無理だったorz)。

ウトメが洗面台を使っているとお風呂に入れないのはもちろん、
お風呂を洗うのも、ちょっとした用事でお風呂場を使うのも気兼ねする。
向こうは向こうで、こっちがお風呂入ってる間は洗面所使えなくて不便してると思う。

二階の階段を降りたところからそーっと様子をうかがって、
洗面所使い終わったかな〜と見てますわ。ヤレヤレ…
379名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 10:06:25 0
>>378
お風呂入ってる時に洗面所使われたらどうしようとか
誤ってバッタリしそうなお風呂場なんて絶えられない
いるかな?なんて様子を伺いながら耳を澄ましたり疲れそう
380378:2009/07/03(金) 10:24:40 0
後だしでゴメン。
洗面所のドアには中から鍵がかかるようにしてある。
お風呂場のドアにも鍵ついてるし。
だから、入浴中や脱衣・着替え中にバッタリってことはないのよ。

だもんで、ウトメの子世帯が入浴中は洗面台を使えない
381378:2009/07/03(金) 10:25:44 0
× ウトメの
○ ウトメも
382名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 12:04:54 0
私が同居してた二世帯と同じ作りだわ、>>378

4年くらい前にひどい汗疹になって、医者からも「薬だけでなく汗をかいたらシャワーを
浴びるといい」と言われてたけど、気兼ねして昼間からシャワーなんてできなかった。
結果、毎年悪化の道をたどり、梅雨〜残暑が終わるまでは地獄の毎日だったよ・・・orz
今年別居していつでもシャワーOK!になったら治ってきた。
383名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 12:55:09 0
>>382
別居に至るまでの経緯を教えてください!
384名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 13:18:10 0
>>378
うちと同じ作りだ。でもうちはトメだけなので、洗面所に
ついては深く考えなかった。
水道光熱費はうちが払っているけど、町内会費とか
寺のお金なんかはトメが払ってくれているのでトントンかなぁ
干渉しないトメなので3日くらい顔を見ないときもある。
385名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 14:15:23 0
すみません。散々ググったんですが

やってはいけない2世帯住宅・私は見た!13軒目

の次スレ見つからないのですが、どなたかご存知なら誘導して貰えませんか?
386378:2009/07/03(金) 14:22:33 0
同じ作りの方多いんだね。
建てたのが親側・子側はともかく、
メーターも全部別の完全二世帯にするとかなりお金がかかるし。

お風呂って一つでもお金がかかるもの。それを2つとなると大変。
さらに、すべて分離して玄関ドア2つと外階段(もしくは内階段)となると、
も〜お金がかかって…。
干渉してこない良義親なら、玄関とお風呂共用でもいけると思う。
干渉してくる義親かどうかは、子が生まれた後によく見極めた方が良いかと。
孫が生まれると、義親の実態がよくわかるようになってくると思うから。

だけど、>>382さんのような状況になったらキツいねぇ…。
自分も昼間シャワーを浴びるって、できないでいます。
二世帯解消できて良かったですね!
お金があれば二階にシャワー室だけ増設したいと思ってます。


>>384
トメさんだけなら、洗面所の使用頻度も少なくなるからいいですよね。
うちも町内会費はウトメが払ってるけど、
分家なので(つか、本家筋も本家というほど立派なもんじゃない)お寺関係は無し。
干渉してこない義親っていいよね。
うちも3日ぐらい顔を見ないことある。


>>385
13スレ目は落ちていて、次のスレは立ってないみたいです?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1233554866/
387名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 14:32:28 0
干渉してこない親でも家が狭いと生活時間帯の問題があるから水周りは注意しないと大変。
特に風呂共同の場合老人世帯側に作る事が多い。
就寝時間が早かったり、病気で寝込んだりしたら音が気兼ねで気兼ねで。
子世帯側があわせて使用を我慢が親世帯が睡眠不足我慢か、どっちらかが辛い目をする。
388384:2009/07/03(金) 15:32:26 0
うちは洗面所・風呂と玄関がトメスペースと
反対側にあるので、音は大丈夫かな…
間にトイレと階段、あと一部屋挟まってるし。
1階が細切れなので耐震性はあるんじゃないかと
密かに思っているw
余裕ができたら、庭に出るのが便利なように
トメリビングの前にデッキをつけたいなぁ。
389382:2009/07/03(金) 17:06:20 0
良ウトメで干渉してこなくても、親世帯の生活音というか、気配があるだけで
精神的にダメージが大きかった。
気配を感じない日なんて皆無だったしね。こういう性格の人は、どれだけ良ウトメでも
同居は無理だと思う。

>>383
以前こちらに書かせていただいたので・・・。
390名無しさん@HOME:2009/07/06(月) 10:34:24 0
メーターを共用すると水道代凄いことになるし。
完全分離なら、人に貸すことも考えられるよ。
391名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 09:50:26 0
2世帯建築予定。
水道のメーター分けたいんだけど、(共有した場合と比べて差額50万弱)
現時点で予算オーバーしており、物理的にお金がないからということで、
却下されそうな雰囲気に・・・
ほかのところを削ってでもいいから分けたいんだけどな。
ぶっちゃけ水道メーター分けてくれるなら、カーポートはお金貯めてからつけてもいいし。
カーポートとかの方が後からでもいくらでも付けられるのにな。
392名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 10:33:26 0
>>391
水道代試算して、カーポート代と比べて、って事で押しても駄目なのか…
見栄より実質だろうにね。
393名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 10:34:38 P
ご、ごじゅうまん??

そんなに差が出るもんなんだ・・。
何がそんなに高くなっちゃうんだろう。
配管とかそういうこと?

私は>368なんだけど
生活音気にしないようにっていうと
下と間取りが一緒になっちゃう。
これだと「やってはいけない(ry」みたいだし
どーすればいいんだろう。

参考になりそうな二世帯住宅のサイトって
ありますかね?
もう煮詰まってきた・・
394名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 11:16:44 0
>>392
カーポートは必須だと思っているからかと。

>>393
工事や配管もろもろです。


試算しても後々取り戻せるし、
1F親世帯2F子世帯になってしまうけど、
玄関からの分離なので借り手があったら後々貸せるかもだし、
娘が大きくなって結婚してもマイホーム資金を貯める間とか、
本人たちが望めばすんでもらうのもアリだから、
そこまで考えても分けといたほうがいいのに。
って思うんですけどね〜
395名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 11:54:27 0
>>394
水道局によっては、条件を満たした二世帯住宅を
「共同住宅」扱いにしてくれて、
割安な段階料金にしてくれるところもあるよ。

お住まいの水道局に問い合わせてみたらどうでしょう?
396名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 18:05:55 0
>>395
水道局に問い合わせての値段なんですよ。
てか、水道局に払うのが20万弱くらい?で
他は水道工事費。

水道局に払うお金だけしか考えてなくて、舞い上がっていたけど、
今引いてる管の撤去作業費とか、管を分ける作業とか掘り起こしてするから工事費かかるらしいです。
397名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 18:36:51 0
水道代が一緒だと、
節約しても相手が沢山使うとイライラしたりモチが下がるんだよね…
398名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 18:36:53 0
>>391
のちのち取り戻せるとわかってるたかだか50万をケチって、
二世帯同居了承した嫁の要求つぶすくらい甲斐性ないなら、
そもそも二世帯なんて建てるなと言いたいね。
「同居が嫌になって私たちが出て行くかもしれないでしょ。
その時、分離してなかったら売り払うしかなくなりますよ」
なんてしれっと言ってみたら?
今、そういう嫌なこと言い尽くしておかないと後悔するよ。
399名無しさん@HOME:2009/07/09(木) 16:03:17 0
>396さんへ

水道やに勤めています。
親メーターを1台で、子メーターを2台つけたいと申し出てみてください。
子メーターは私設メーターなので、払う金額は水道メーター一つ分です。

既設管は、多分20Aの口径一本。
そして、20Aを2世帯で分けると水圧が下がるので、20Aを2本引き込もうと
した分の見積が50万という話だと思います。

「水圧が下がってもいいから20Aのまま分ける、そして水道メーターは私設
メーターをつける。」そう申し出てみてください。
そうすれば10万円もかかりません。
400396:2009/07/09(木) 19:14:23 0
>>399さん

参考になる情報ありがとうございます。

ところが、建築予定地には13の管しかないので、どのみち20にしなければなりません。
13ではきつかったみたいです。(義父母は義祖父母と同居していた)
今の建築計画的に40の管を一本入れて終わりってことになってたところを、
私がこのスレで分けたほうが安くなると知って問い合わせなどし、
水道料金を計算して分けたいと思ったしだいなのです。


そして、私設メーターにしても、分けて計算してもらえるんでしょうか?
そのような提案はなかったので。
あと、20の管のみでいった場合、後々1世帯分を人に貸すとなったときに問題じゃないですか?
夫とその両親と住むから水圧が多少少なくなってもお互い様と我慢も出来るかもしれませんけど、
さすがに他人となったら。
401名無しさん@HOME:2009/07/09(木) 20:13:23 0
【食材使い回し】サンチュ、洗えば使い回しOK 韓国、処罰化で例外基準[07/06]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1246863619/
402名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 11:55:37 0
>399です。

13A・・・古い土地だったんですね。
引き込み直しをするのであれば、1本でも2本でも、
水道の加入金分が変わるだけです。(掘削量はほぼ同じだから)
50万の差額が出るのはどう考えてもおかしい気がします。

ちなみに、40Aを戸建てで引き込むのはすごく豪勢な気がします。
すごい水圧だし。
おそらく、20A2つ分の加入金 < 40A1つの加入金

20A×2本は40Aにはならない。どちらかというと、25A1本に近い。 
403396:2009/07/10(金) 13:11:29 0
>>399さん

ちょっと専門的というか、分からない言い回しが多くて理解できないです。
頭悪くてすみません。

・引き込み直しをするなら1本でも2本でも水道の加入金分が変わるだけというのはどういう意味ですか?
・堀削量とは?
・50万の差額ってそんなにおかしいですか?
・20A2つ分の加入金とは?40A 一つの加入金?
 一つの敷地に20A を二つ引き入れることが出来るのですか?
 排水計画では、メーターを分ける場合、40を引き入れて、途中で20を二本にするということだったのですが。

もし、変更するならもう時間がないのですよ。
7月中旬に解体を始めるので。
ゆっくり調べている暇もなく、ある程度>>399さんにご教授願って、
まとまってからもう一度水道局に問い合わせてハウスメーカーに連絡したいのですが、教えていただけませんでしょうか?
この件に関してずいぶんあちこち調べたり問い合わせしましたが、素人の為か分かりにくく、
何が一番いいのかも検討しずらかったのです。
今ギリギリになって50万の差額を出して分けると決め手しまった以上、こちらである程度情報をいただいて方向性を決めて
水道局に問い合わせてから夫などに話そうと思ってます。
404名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 14:06:30 0
だから水道局に聞けばいいのに。それでもわからないのなら、そのままにするか、友達に支援してもらえよ。
405名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 14:16:05 0
>>403
そろそろ…
「スレ違いだから雑談逝けや」って言っていいかな?
406名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 14:55:57 0
>399です。

皆さんすいません、最後です。
簡潔に言います。
水道局よりも、ハウスメーカーに希望を言ってみてください。
そしたら見積が出るはずです。
引き込みは25Aもしくは30Aで十分です。
407名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 14:59:01 0
>>403
頼りすぎじゃね?そんな人任せな性格してるからバカ見るんだよ。
408名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 15:24:34 0
今回の話題の以前にもこのスレで水道の話出てた時に
60万かなんだかって数字が出てて本当のところどうなんだろって
思ってた私からしたら助かる情報だったけどな。
2世帯という意味ではさほどスレチじゃないよ。
自分とこもどうするか方向性決まりそうだよ。

>>399
>>396
サンクス
409名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 16:06:30 P
二世帯にかかる質問で、答えられる人がいるんだからいいじゃん。
指針が欲しい、それがわかれば後は自分たちで調べるって
言ってるんだし。
スレチって程じゃないよ。
410396:2009/07/10(金) 17:02:45 0
すみません!
頼りすぎじゃね?って言葉もいただきましたが、
私も6月入ってからこのスレでメーター一緒にしたら水道代があがるってのを知って、
そこから必死でネットで情報も集め、ハウスメーカーにも何度か相談し、
更に水道局にも2度電話入れてたんです。
その間水道利用シュミレーションをエクセルで作成したり色々してました。
一人でずいぶん調べたと自負してます。

ハウスメーカーに水道の件、ギリギリまで返事を待ってもらっていて、
水曜日に資金のめど的にいざとなったら私の貯金から出すってことで分けるとお伝えした矢先に、
399さんが10万円もかかりませんと書かれていたので、色々と質問させてもらいました。

399さんの言ってることが理解できないと、水道局にもう一度電話しても上手くいえないし、
既にギリギリまで待ってもらって返事した後なので私が理解できてないがための中途半端な情報でかき回せませんし・・・
今月中か来月初めには解体終わってしまうので本当に時間がなかったので焦っていました。

>>399さんありがとうございます。
もう一度ハウスメーカーさんに私設メーターの件聞いてみます。

以前こちらでも話題に上った事柄ですし、二世帯についてなのでスレチとは思ってないですが、
長引かせたのは申し訳ありませんでした。
411名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 17:58:30 0
>>410
1行目〜15行目、書かなくても今までのレス見れば察しがつきます。

>>403にある「もし、変更するならもう時間がないのですよ。7月中旬に解体を始めるので。
ゆっくり調べている暇もなく、ある程度>>399さんにご教授願って」
丁寧に書いてるけど、要求が図々しいのよ。
都合があるから早く教えろってことでしょ。
412名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 22:49:38 0
>>411
あのさー気持ちは分かるんだけど、
俺も2世帯計画してて、水道の件気になってるのよ。
そーいう人間にはこういう情報や、やり取りはありがたいわけ。
だからさ、しょーむない揚げ足取りして叩かないでくれないかな?
結果どうなったか気になってるのに書き込んでくれなくなるじゃんか。
他にも知りたいという奴がいるかもしれないだろ。
つか、今月中に解体終わるかもしれないなら、そりゃ焦りもするだろうよ。
413名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 22:52:24 0
横からしゃしゃり出て、スレを仕切ろうとする411の方が図々しいw
414名無しさん@HOME:2009/07/11(土) 01:10:46 0
>>412
ありがたいのは分かる、途中まで私もへぇと思いながら読んでたし。
だけど403の質問事項や急いでるから早くってのはおかしいでしょ。
聞いてる内容も?だし。
415名無しさん@HOME:2009/07/11(土) 01:26:05 0
>399です。

ハウスメーカーさんに相談なさってのことなら
設備について融通がきかないなというイメージが。

もう一度整理すると、
差額が10万もかからないと言ったのは、既設で給水20Aが
引き込まれていて、それを私設メーターにて2本(二世帯分)に
分ける場合です。

現在の計画(2世帯分離)は、既設13Aがあり、それを撤去後、
40Aを引き込み直し、敷地内にて20A2本に分ける。
もしくは、20Aを引き込んでそれを2世帯分で使うと。
その差額が50万なら納得です。

私の住んでる市は、20Aの水道加入金が10万円、
40Aの水道加入金が50万円だからです。(水道局へ支払うお金)

提案1
25Aもしくは30Aを引き込んで、2世帯で分ける。
提案2
土地の分筆が可能なら、20Aを2本引き込むことが出来ます。

40Aは業務用。戸建で使う口径ではありません。

416名無しさん@HOME:2009/07/11(土) 11:28:15 0
ほぉーー
勉強になる
417名無しさん@HOME:2009/07/11(土) 11:42:43 0
チラシの特売情報で僅かなお金を浮かせるのなら
新聞を止めて年間購読料3〜5万円を浮かせたほうが特だよ
418名無しさん@HOME:2009/07/11(土) 12:58:20 0
チラシとテレビ欄だけ配ってくれるの頼んだけど、
チラシの内容がちょっと少ない。
2紙取っていて上記のとチラシの内容に差が無いか試しに取ったけど
不動産とパチンコ屋ぐらいで。もうちょっと増えるの期待している。
419名無しさん@HOME:2009/07/15(水) 12:40:02 0
どっかでひろったやつだけどこれでいいべ

shuhoo
http://www.shufoo.net/
オリコミーオ!
http://www.dnp-orikomio.com/
タウンマーケット
http://townmarket.jp/
チラシックス
http://www.chirashix.jp/
毎日特売
http://www.navit-tokubai.jp/
420名無しさん@HOME:2009/07/30(木) 23:38:51 0
水道age
421名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 13:55:40 P
二世帯の玄関で迷ってます。

今、間取りを検討してて右端にウトメ玄関
左端に我が家の玄関と考えてます。
ウトメたちと玄関の距離があって良いには良いんだけど
これだとトメ世帯の寝室orリビングに我が家の玄関が隣接することに
なるんだよね。

やっぱり出入りってうるさいよね・・。
旦那は「今の建築は防音がしっかりしてるから大丈夫」って
言うんだけど、不安で気になってる。
実際住んでる方たちは玄関の配置どうしましたか?
422名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 19:27:12 0
>>421
それを音問題だけしか見えないあなたがうらやましい。
まあガンガレ
423名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 19:42:37 0
ウトメの意図があからさますぎて笑える。
なのに音問題だけにひっかかってるのがすごい。
424名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 19:43:06 0
>>421
ウトメ宅からの視線が玄関に向くような窓があるのなら
出入りを常にチェックされる状況になって、
けっこうなストレスになると思う。
425名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 21:21:34 0
二世帯で比較的うまくいってるのは、
玄関が南北、東西、みたいに、180度逆向きなんだって。
426名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 22:06:31 0
リビングや寝室が儀実家方面と隣接してるってのをまず変えられないの?
お風呂とか洗面所とかトイレとか物置とか、そういう日常長い時間居続ける場所ではない
空間を儀実家との接触面にしたほうがいいよ。
義実家にもそれをそれとなく勧めて味噌。
見た目は重視しなくていい。
アパートだと思って「他人と同じ建物に別世帯として上手に住むには」どうすればいいか。
リビング、寝室、窓、生活経路等考えてみて。
427名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 11:41:50 0
日の丸を燃やす朝鮮人を「市民団体」と報道するマスゴミ
428421:2009/08/01(土) 12:40:18 P
>>425
本当そうだね。
それは凄くすごーく思うんだけど実際は難しそうです。

>>426
1階→トメ世帯
2階&3階→息子世帯
なんだけど、通常の外階段で2階玄関じゃなくて
1階玄関で内階段なんです。
だからトメ世帯と隣接するのは玄関(と階段)のみ。
後出しでゴメンです。

言われて物置きと隣接するのが
一番無難だろうな、と思いました。
初歩と思われる事なのに考えが浮かばず・・
本当恥ずかしいや。
ありがとう。
429名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 15:15:25 0
>>421
玄関にはウトメ側への通用口はないね?あればこちら側からの鍵は必須。
間が全て壁なら防音性の高い素材を指定し、開閉の音のしないドアを選ぼう。
できれば玄関から門までのアプローチに目隠しを設置できるとなおベター。
ウトメへの騒音被害を気にしているけど、出入りがウトメから見えていれば外出や楽客が
自由にできなくて息が詰る。
430名無しさん@HOME:2009/08/02(日) 12:45:03 0
玄関内の内階段って事は、二階への階段は扉も何も無い、普通の二階への階段と同じなんじゃないの?

建築会社の社長(ウトメ)とその息子一家(友人宅)の豪華二世帯だけど、
友人の友人や親の出入りがウトメに筒抜けで、別玄関にしないことを非常に後悔してたよ。
同じ家だから、ウトメに挨拶して玄関上がる羽目になるんでね。
431名無しさん@HOME:2009/08/03(月) 01:10:22 0
>>430
>>421>>428からして、一階に玄関が二つあって
子世帯(2・3階)への階段は屋外でなく屋内ってことでしょ
432名無しさん@HOME:2009/08/05(水) 11:30:54 0
皆さんは自分の実家に帰れていますか?
もしくは実両親が尋ねてこられますか?

私は実家にもなかな帰れず、
親兄弟と会うときも、外でこっそり
会うような状況です。

なぜかいろいろ、儀親や旦那に話すのがうざったくて
ややこしいので、つい秘密に。

でもなんだかむなしいしストレスがたまります。
433名無しさん@HOME:2009/08/05(水) 12:38:23 0
実家と行き来できる距離で同居してる人は、かえっていろいろと大変そうですね。
実家が遠いと心細さはあるものの、
そういう面ではごちゃごちゃが起きにくいですよ。

遠いので、実親の方から訪ねて来ることは皆無。
子連れで毎年一度は帰省してます。
434名無しさん@HOME:2009/08/07(金) 03:51:18 0
2世帯住宅はどんなモノかと思い、
このスレを覗いてみましたが、
やめておいたほうがよさそうですね。
本音の2ちゃんは本当に役にたつ。
435名無しさん@HOME:2009/08/07(金) 13:16:52 0
そりゃ、やめられるものならやめるべき
436名無しさん@HOME:2009/08/07(金) 14:51:46 0
そりゃ、やめられないものなら逃げ出すべき
437名無しさん@HOME:2009/08/08(土) 12:11:09 0
流れ切ってしまってすみません。
義理妹の世話は、敷地内同居(分筆済み)してると責任発生しますか?

現在義両親と近距離に住んでいます。
二世帯案浮上中で、義両親の家と私たち長男夫婦&子供2人の敷地内完全分離型です。
問題は今は一人暮らししている義理毒妹が義両親の家のほうに転がり込み必須な事なんです。
もしかして将来的に義両親亡き後、義理妹が介護状態になったとしたら
敷地内(分筆済み)に住んでいる私達と私達の子供に責任が発生するのでは・・・?
二世帯に限らず、遠く離れて住んでいてもそうなるのでしょうか?

妹は持病があり結婚の気配すらありません。パラ歴長かった為 義両親の家が
立て直された暁には必ずや親のほうから呼び戻したり
なんらかの形で戻ってくる事になるでしょう。
私の不安は当たっていませんか?

438名無しさん@HOME:2009/08/08(土) 12:20:21 0
敷地内は同居と同じとみなされる(つまり介護の義務発生)の可能性高い。
家が遠い別居なら、介護が必要になっても「無理」でいけるんじゃなかったっけ。

ただでさえ「住んでから判るトラブル」の多い2世帯だから、
住む前に予想できる大きなトラブルがあるなら、2世帯そのものを
考え直したほうが無難だと思うけど。
439名無しさん@HOME:2009/08/08(土) 12:49:08 0
>>437
義妹が帰ってくる確立が高く、さらに結婚しないでずっとそこで住むことになると、
病気のこともありますし、あなたやあなたの子供に介護義務は発生しますよ。
それが嫌なら2世帯など辞めたほうがいいです。
例え今、将来介護しなくてもいいって義両親がおっしゃっていても、
念書などを書かせたとしても、現実将来そうなったらそれは効力になりません。

別居していれば、親の介護などよりも義務が低いので、
生活状況により、>>438さんの書かれているように、「無理」で逃げることは可能です。
440名無しさん@HOME:2009/08/08(土) 13:03:17 0
レスありがとうございます。
義理両親は私達の介護はしなくていいと言ってくれています。
ですが妹については何も言わないのです。
親が健常なうちはいいかもしれませんが、年老いてくるとご自分の事だけでも
精一杯であろうのに妹が親を介護できるかといったらとても無理そうな感じです。
おそらく状況的に私たちの子供達は思春期真っ只中か受験を控えたナイーブな時期と
被る気がしてなりません。
それでは共倒れになってしまい何のための二世帯なのか解らなくなってしまいます・・・

>>438
家が遠い別居なら可能性は低くなるのですね・・・
お互い様な面もあり助け合えれば、とも思ってみたのですが
表立って出てくるトラブルの方が多そうです。

>>439
一度同居してしまうと言い逃れがしにくいとどこかのスレでも見かけたのですが、
たしかそれは義両親との同居であって、兄弟姉妹についての介護では
なかったように思います。一人で不安を募らせているより思い切って
聞いてみようと思ったのですが、やはり子供にまで影響があるのですね。
情報ありがとうございます。
検索すれどもなかなか同じような事例に行き着かなくて困っていました。
441名無しさん@HOME:2009/08/08(土) 13:12:12 0
義妹について、義両親のもとに戻るとあきらかっぽいのに
義両親からひとことも無いというのは、あわよくば義妹の面倒を…と
思っているからなんじゃないの?
どちらにしろ、今からそんな問題が考えられるようでは
二世帯はうまくいかないと思う。
442名無しさん@HOME:2009/08/08(土) 13:14:03 0
義妹の介護というか、世話や援助は絶対に期待してると思うよ。
そんな気ないなら、初めから絶対言っているし、
そもそも呼ぶそぶりも見せないだろうからね。
443名無しさん@HOME:2009/08/08(土) 13:33:16 0
反日朝鮮人をCMに起用したコカ・コーラ
444421:2009/08/08(土) 13:49:05 P
>>429
亀だけど・・。通用口は無いです。
来客や外出についてウトメがどうこう言って
くることは無いと思うけど、
気になっちゃうような(私が)気はします。

|                  |
|__           ___
    |         |
 玄関|         |玄関
     _______

   車 1  車 2  車 3

こんな感じなので、(2階が玄関の屋根になるので
実際の見た目は変わります)
相手の玄関は見えないのですが
外出時は車を使用するので丸わかりでしょうね。

>>430
これまた亀ですが、>431の言ってくれた通りです。
分かり難くてゴメンね。

>>431
その通りです。ありがとう。
445437:2009/08/08(土) 18:53:31 0
義両親(特にウト)と旦那の関係は良好とは言い難く、緩衝材になるのはいつも
子供と私です。
トメは揉め事(?)には無言で助けてくれることは稀です。
その事からも、責任を私たちに丸投げしそうな気配を感じ取ってはいました。
将来的には孫達は成長し家にいる時間が少なくなるわけで
必然的に私に負担が増えてきますよね・・・
やっぱり 飛んで火にいる〜 様な気がしてきました。
考え直すことにします。皆さんご助言ありがとうございました
446名無しさん@HOME:2009/08/09(日) 18:14:55 0
437です、進展がありました。
嫁の立場として手伝える事はやります。ですが同居はできません、と
心のうちを義両親に伝えました。
なにも嫁子ちゃんに私たちの介護を頼む気はないのよ!そんなことは気にしなくっていいのよ!
と言われましたが、とにかくスルーして拒否。
お手伝いはするつもりなので勘弁していただきたい。
私の気持ちを汲んでなのかわかりませんが、その日は言いたいことだけを伝えて
終わりました。

義実家は田舎の古い家に住んでいて年金暮らしです。
サービスを受けるにも本人たちが住もうにも、とかく不便な作りの家です。
暗く段差は多く、リフォームでなんとかなる程度ではございません。
旦那は長男としてはほっとけないと言います。それは私にもよくわかります。

いっそ建て直して義実家と将来的に自立できそうにない義理妹と住むための家をこじんまり建て直した方が
良いのでは・・・?(そのくらいボロ) という話し合いになり、
結局2世帯を旦那実家敷地に建てる結果になりました。
(この場合私達夫婦はいないので妹と義両親の2世帯で玄関風呂階段とも共同のもの)

嫁としては、そのまま古い家でもいいので
老後に資金を取っておいたほうがいいのでは・・・?と考えますが
それは口には出しませんでした。というか出せませんでした。

続きそうなので、もしスレ違いなら誘導お願いいたします。
447名無しさん@HOME:2009/08/09(日) 18:26:53 0
娘と暮らすなら2世帯である必要ないよね。
ふつうの家を建て直したほうが、義両親がホームにうつることになっても
その家を売ったり貸したりして娘が暮らしていけるのに…
敷地が広いなら、小さいのを2件建てたり。
夫はこれに関してなにか意見はあったの?
448名無しさん@HOME:2009/08/09(日) 18:46:24 0
>>447

ここで続けさせてよかったでしょうか?
437です。

夫は、ひとまず妹がどう出てこようとも、両親のために家を建てる
手伝いをしたいみたいです。
敷地は広いとはいえませんが、ずいぶん先の将来を見越して
敷地半分の分筆線を越えない範囲で義両親の家を建てるつもりだと。
新築にかかるお金は義両親の退職金やら貯蓄だとかを当てるつもりらしいです。

義理妹がどれだけの貯蓄があるのか私は知りませんが、(それは知りたくも無いので)
本人とご両親がより良い生活が継続できるだけの環境と引き換えならば
なにもいうことはありません。


449名無しさん@HOME:2009/08/09(日) 23:57:28 0
>>437
あなたの旦那さんは最低だね。
義両親の手伝いをしたいっていうけど、関係はあまりよくなく、
義両親との接触などをあなたや子供に投げているんでしょ?
やりたきゃ関わりも全て全部自分でやれっての。

あと、娘と住むなら2世帯である必要なし。
安く済むよう普通の家を建てたらいいのに。
旦那さんも2世帯に賛成なの?
本当に後先考えない人たちなんだね。
450名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 04:09:14 0
嫁に黙って娘を迎える2世帯をつくるつもりだったのが、バレてしまったので
「娘と住むのに2世帯」ということにしてなし崩しに437一家と同居・娘付きに
するようにしか見えないw

旦那が援助など義両親の新築にかかわる意思を見せている以上、
義両親・義妹の経済状況を知らないままだと痛い目みるかもしれないよ。
旦那が味方って雰囲気があんまりしなくて…。
451名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 11:02:14 0
>>449
>やりたきゃ関わりも全て全部自分でやれっての。

そうしてもらいます。

子が乳幼児で私も体が弱かった事もあり 産後は働かずに専業してたので
近距離が裏目に出て義両親との接触は基本平日で私たちの方が多くなります。
私が今日起きたこと等報告するという形で義実家の雰囲気は掴んでいる程度で
旦那自身が表立って何かしてくれることは無く
義両親の希望は(週末旅行に行こう、等)には二つ返事。
旦那に人間関係調整能力スキルは低いと思われます。

しかし産後で弱っていたとはいえ、旦那と義両親にいいように動かされた
という気がしないでもありません。それは声を上げなかった私にも責任があります。
だから旦那に
「今日からは全ての外交を貴方に任す。今までのうのうと守られてきた貴方が
とうてい我慢できる物件では無いはず。それを赤の他人の私に丸投げしてきたのだから
その罪は重い。私達がしてきた苦労を感じてほしい。
どんなに時間と精神を削られるか、体感することによってでしか貴方には解らない」
と言ってやりました。

>>450
そうか、その手がありますね。笑えない。
全力で逃げ切らないと。
452名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 11:11:22 0
間違って押してしまった。

旦那の援助とは、義両親が苦手とする新築に伴う疑問について、引越し業者の選定について
ハウスメーカーとの打ち合せについて等アドバイスしたり同行したり、という
事です。
なんか、もういっそ返品するなら2世帯も悪くないかもと思い始めています。
仲良く兄妹で住めばよろしい。そこに私たちはいないけど。
正直呆れてしまって愛情もどんどん冷める一方。
うちの旦那はどこの世帯主なのかムチュコタンでいたいのか どっちかといわれれば
はっちゃけムチュコタンのイメージの方が強いです。
453名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 11:14:30 0
嫁と子供を使って親孝行しようという男はろくなもんじゃないよ。
しっかり話し合って改善されないようなら、
あなたがあきらめるか、あきらめられないなら返品は考えないとならないね。
しっかりしないとおぶさられる一方。
454名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 11:45:13 0
>>450
>義両親・義妹の経済状況を知らないままだと痛い目みるかもしれないよ。
これは具体的にはどういう内容ですか?
受給している年金額、医療や生命保険、妹の貯蓄額、今後見込める年収、あたりでしょうか?
他にもありますか?

プライベートな事だけに旦那に頑張って調査してもらうしかないですね・・・
455名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 11:54:12 0
>>454
>>450の言ってることは、
義両親や義妹の経済状態を把握せず、
義両親や義妹が後先考えない計画レベルの家を建てた場合、
大分計画が進んでからやっぱお金足りないから援助してって
なし崩しに援助しなければならなくなったり、
家を建てるのにほとんど使って、生活を援助してもらう気満々だったりってことかなと思ったんだけど。
私もそう思ったし。

自分たち家族がどの程度の援助、介護or介護援助しなければならないかを
知る義務は十分あるよ。
自分たちに直接かかわってくることだからある程度知る必要はある。
プライベートとか言ってる場合じゃないと思うけどw
それこそ旦那にしっかり聞いてもらって把握してもらい、
教えてもらわないとならないけど、頼りになりそうにないしな。
だから痛い目みるんだよ。
456名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 11:59:27 0
新築建ててで貯金がない、義妹が同居の老人は
介護が自宅でになると思うから、介護になれば厄介かもね。
いずれは、親の介護をする為に、同居に説得されると思う。
新築の間は、義妹と義親に好きなように住まれて
介護が必要になったら中古状態の家に引っ越してもらう予定なのかもね。
457名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 12:09:20 0
つまり介護にかかる費用や生活するだけの費用が自分たちだけでまかなえるよう差し引いた額で
資金計画しろということ。
突発的な事故や入院におりる保険なんかも把握しておく必要性。
458名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 16:35:53 0
それ、どうやって伝えたら効果的なのかな・・・
嫁からだと角が立つから貴方から言ってと言えば言ったで旦那が怒り出しはしないか?
それこそ「おまえそんなに俺の親が嫌いか!!」みたいなテンプレ。
459名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 16:59:35 0
>>458
その事をちゃんと言えないとか、旦那が怒りだすのを避けたい
離婚したくないなら、我慢するしかないじゃないかw
言って、関係が悪くなるなら、今のうちに結婚から逃げるのも
ひとつの選択と思うよ。子梨のうちにね。
だって、このままだと背負わされるもの多すぎるよ。
460名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 17:01:32 0
>>459
乳幼児くらいの子供がいるらしいよ。
461437:2009/08/10(月) 17:59:23 0
なんかわかりずらくてすみません。
2歳違いの子供がおりまして離婚はちょっと考えにくいんです。
下の子の夜泣きとかで日々疲労困憊してまして、
タイミングよく話し合いの場を持つのが難しいです。
睡眠不足だとこちらもカッとなりやすく危険かも。
結構追い詰められた気持ちでいるのにゆっくり休息する時間もなく。
462名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 18:47:41 0
>>461
でもまあ、子供が二人いるから離婚できないって思い込むと、
相手にそれを付け込まれることもあるかもしれないから気をつけて。

絶対背負わされたくないと思うのなら、離婚も片隅に置くつもりじゃないと、
あきらめなきゃならないことになる可能性もあるよ。
463名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 20:45:18 0
既に付け込まれているようにしかみえないけど。
そういうのってわかっちゃうからあやしげな二世帯建設の手伝いとか
旦那が言い出したりするんだと思う。
金が有り余っているような人間でない限り口出したり手伝えば
分担として金の支払いが回ってくるの当然なのにアホかと。
464437:2009/08/10(月) 20:52:55 0
二世帯といっても、義実家のたてる家は玄関風呂キッチン共同です。
あ、こういうのは二世帯とは言いませんね。すみません。なんか頭の中
ぐっちゃになってしまってました。
支払いがこちらに回ってこないようにするにあたって先手を打とうと思います。
もう私だけ絶縁になってもいいや。
ことの次第によっては緑の神召還します。
465437:2009/08/10(月) 21:04:15 0
あぁもう、なんと文章力の無い・・・すみません
読み返したらまったく意味わからないね・・・訂正させて下さい。

建てようとしてるのは義実家は義両親と妹が住むだけの普通の一軒家です。
466名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 23:09:58 0
幼児いる上に、夜泣き・・・そりゃ休まらないわな。
467名無しさん@HOME:2009/08/10(月) 23:24:07 0
ちょっと一息ついて頭の中と情報整理してみよう。
思いつめすぎると良い案浮かばないよ。
468名無しさん@HOME:2009/08/13(木) 10:34:01 0
【反日】爽健美茶なんか飲めねぇよ2【企業】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/juice/1243474375/
469名無しさん@HOME:2009/08/19(水) 20:36:21 0
お盆の帰省で夫両親との同居話が本格化。
敷地内同居ならともかく二世帯住宅(1階親夫婦2階私たちと子供2人但しお風呂台所は1階のみ)
なんてありえない!と、プンスカ怒ってたんだけど、あれこれあれこれあれこれ考えてみたら、
まあそれもアリかもな、と思うようになってきた。
甘いかな?
470名無しさん@HOME:2009/08/19(水) 20:52:13 0
わりときついと思うけどな。その風呂一日で何人使うのとか、
台所はどうするのとかっていうか冷蔵庫共通かとか、
食事一緒にするのかとか覚悟できてるなら
お試しで一週間ステイとかしてみて判断した方がいいよ。
帰省自体が苦にならない関係なら相性的に望みがあるかもしれない。
471名無しさん@HOME:2009/08/19(水) 22:41:41 0
キッチンとお風呂が1個しかないのは二世帯住宅とは言わないんじゃない?
ただ部屋数が多いだけの完全同居住宅だと思う。

私はそんな家で暮らしてたけど1Fで作った食事を上に運んで並べてると
お味噌汁とかでも温くなってた。
たいして広い家でもないけど一度じゃ運べないからね。
熱いものでもちょっと冷める。
ちょっと冷めるくらいなんでもないかもしれないけど。
あとそれぞれが食事の用意をしたいなら時間がかぶってもいいように
広いキッチンでないと動けないよ。
一緒の食事でいい場合も今日は上で食べるからと気兼ねなく宣言できるほど
夫両親といい関係ならいいんだけど。
472名無しさん@HOME:2009/08/19(水) 23:03:33 0
キッチンは2つあるけど今日は一緒に食事しよう、と言うのと
一緒に食事するしか選択肢がないのとは、気持ちの余裕度が違うのと、
普通の1世帯用のキッチンで二世帯分賄うのは大変かも。
473名無しさん@HOME:2009/08/19(水) 23:16:37 0
親が年をとっても、もう老人ホームには入れないなwww
同居家族がいるもん
474名無しさん@HOME:2009/08/19(水) 23:17:02 0
469です。
そうか、完全同居住宅か。なるほど、そうですね。
食事は、いっしょにしたいわけじゃないけど、そうなるのかなと漠然と思ってた。

夫両親と、今は特に悪い関係ではないと思う。4泊5日くらいは何度も泊まったことがある。
でも今は「そのうち帰るから」っていう意識があるから、多少「ん?」と思うことでも
流して平気でいられるんだろうな。お互いに。

私自身、父が長男で祖父母と住んでいたので、たぶん核家族で育った人よりは抵抗が少ないのかなと思う。
決して抵抗がないわけではないけど、周りには、夫実家には挨拶も行かない寄り付かない泊まるなんてもってのほかという
ママ友が多く、それはいかがなものかと思う程度に昔っぽい?考えを持ってる。お盆にはお墓参りしなくちゃね!とか。

生まれたときからいっしょに住んでいる孫はじじばばになつくけど、途中からいっしょに住み始めた孫にとっては
ただうざい存在なだけと聞いて、そうかもなと思ったり…

ごめん、まとまらなくなってきた。
なんのために同居するのかよく考えないといけないね。
もしかしたらいい嫁と言われたいだけなのかなとふと自分に疑問を持ったりもする。
頭の中ぐちゃぐちゃ。どうしたらみんなのためになるんだろう?でも「みんな」って誰?
とか考え始めるときりがないー!

470さん、471さん、ありがとう。
ぐるぐるだけど、もう少しがんばって考えてみる。少なくとも夫には私の気持ちもわかってもらえるよう
話し合いももっとするようにする。(今は彼は私以上に漠然としか考えを持っていないと思う)
475名無しさん@HOME:2009/08/20(木) 00:50:09 0
なんか寂しい472
476名無しさん@HOME:2009/08/21(金) 14:59:53 0
元気だしてー472!
477名無しさん@HOME:2009/08/22(土) 10:33:05 0
>>474
まず他人と同居経験者の実母に相談。
478名無しさん@HOME:2009/08/26(水) 10:39:10 0
>>477 に一票。つかさ貴女は平気かもしれないけど、旦那がムスコチャン化
したりとか、結構リスクもあるかとも思うんだけどもね。
479名無しさん@HOME:2009/08/26(水) 23:09:21 0
うーん。実母は、例えば盆正月にでも、
「あっちの家にせめて顔だけでも出してからじゃないと、
こっちに先に来るなんて、ちょっと非常識じゃない?」
という人なので。

旦那がムスコチャン化!わかる!結婚当初、帰省の旅におどろいたもん。
でも結婚13年。泣いたり怒ったり、いろいろ文句を言っているうちに、
最近は何かとけっこう正しく気を使ってくれるようになりました。
最初のころは、とんちんかんな気の使い方してたもん。
480名無しさん@HOME:2009/08/27(木) 10:30:11 0
>>479は同居スレに移動したほうがいいよ。
二世帯じゃないしさ。
481名無しさん@HOME:2009/08/28(金) 22:57:30 0
437です。
お盆休みからちょっと体調崩してました。主にこの時期の花粉症と思われますが
何の花粉なのか、まで検査していません。とにかく鼻水と頭が重いので
頭痛薬などでしのいでいるんですが・・・

義実家と近距離に住むようになってから、体中がかゆくてなりません。
それでも近いということからお世話になることも多くて
「子供見ててあげるから、ゆっくり休養なさい」と義母に優しくされると
それほどまでに自分が弱っているように見えるのだと、また、良かれと思ってしてくれているのだと
ありがたく思って甘えていました。
でも、本来ならば旦那がすべきところまで義母がやってくれていたように思います。
歯医者などの通院や、銀行に行くときなども、平日の義母の支えがあってこそ
出来ていたけれど、それは家族としての機能が欠落していますよね・・・
私が甘えることで、共依存の関係になってしまっていたんです。
でも旦那にはなにひとつ危機感は無く、それが当たり前のような生活に見えていて。
こんな私ですから、現在の状況を作ってしまったといえます。
何より孫と接している義母をみていると、亡き母がいたならこんな笑顔をしたろうな・・・
と考えてしまい・・・なんだかいい事をしたような気がしていました。
すみません一旦切ります。

482名無しさん@HOME:2009/08/28(金) 23:02:52 0
頭皮や背中やももなどが特にかゆくて、寝ている間もかいてしまいます。
まだまだ下の子が夜中に母乳をほしがるので、塗り薬や飲み薬は躊躇しています。
出産後のホルモンバランスの崩れとかもあるかもしれません。
下の子が夏風邪をひいたりすると、義母は上の子を預かってくれます。
それは大変助かるのですが・・・なぜか引き裂かれた感覚が残って
なんともいえない感情に襲われるのです。
悲しくて・・・
こういうのを何ていうブルーっていうんでしたか?もう抑えられません。
483名無しさん@HOME:2009/08/28(金) 23:11:23 0
前に 私は、二世帯の話が出たときに「あぁ、いよいよきたか」という感覚で
諦めとともに受け入れざるを得ませんでした。旦那は長男で妹は未婚ですし
私たちが求められるのも無理は無いかな・・・と。
でも、敷地内で完全に分離型でという条件で・・・どんな未来があるのかと思っていました。

しかし、私が初めて見たスケッチのような手描き設計図に唖然としたことは・・・その図面は
真ん中に中庭があって、いつでも行き来できるような庭に扉があって
というようなロの字型の家でした。
設計の方と旦那が相談して作ったラフプランでした。
484名無しさん@HOME:2009/08/28(金) 23:22:15 0
諦めから絶望にかわりました。
でもまだスケッチの段階なのでまだまだなんとかなるかもと希望を書きながら
絵に加えていくことで、だんだん自分の気持ちに気が付いてきたのです。

私はもともと絵描きでした。
自分の気持ちを言葉にすることが苦手だったため手に職をつけたのです。
おそらくコミュニケーション能力が著しく低いんだと思います。

なのでスケッチを書き直して自分の未来を絵にする作業は有効でした。
それはそれは義実家の干渉をことごとくさえぎるプランとなったんです。
その自作の図面を見て、また涙しました。こんなにも私は嫌なのだとはっきりとわかったからです。
485名無しさん@HOME:2009/08/28(金) 23:52:09 0
すみません。旦那が帰宅したのでまた明日きます。
486名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 00:06:50 0
なにこれ?
読んでないけど
日記帳なの?
487名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 00:30:15 0
病院行ったほうがよさそうな人だね。
2ちゃんねるでなくて心療内科のお医者さんに聞いてもらおう。
488名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 01:24:50 0
序章
ウトと437夫の関係は良好ではなく緩衝剤になってるのは437と子供でトメは空気。
そんなウトメと敷地内同居(敷地内完全分離型)の話が持ち上がった。
持病持ちのパラ歴が長い義妹がウトメ宅に住むことなるのはほぼ確定。
ウトメ自身の介護はウトメ自身が437にしなくてよいといってるが義妹についてはスルー。
敷地内同居だと将来437とその子供は義妹の介護をしなくてはならないか不安……

一章
437、ウトメに同居は無理と宣言。
ウトメ宅はボロなので敷地内に二世帯住宅を建ててウトメと娘で住む計画に変更。
437は密かに新築費用は老後の資金にと思うものの口に出せずじまい。

二章
夫は自分たちが住む家でもないのに援助(ハウスメーカーとの打ち合わせなどに
アドバイス&同行等)したいという。
そんなムチュコタンな夫に愛が冷めつつある437。
外野は着工してから費用が足りなくなり夫が出す羽目になったり、家につぎ込んで
すっからかんになり生活援助をする羽目になるのではないかと心配する。

三章
437は子供が二人いるので離婚は考えにくいといいつつ事と次第によっては離婚も。
実はウトメの近距離に住むようになってから体中がかゆくてたまらない437。
お盆休みからさらに花粉症も併発。
子供の夜泣きも重なり疲労困憊、今はグダグダなに書いてんだかわからん状態。

四章
夫が設計の人と相談して作ったラフプランに唖然呆然とする437。
敷地内完全分離型のはずが中庭に向けて扉をつけた行き来ができる口の字型。
437は絵描きの才能をいかして自分の思いをスケッチすることで今まで気付かなかった
自分の気持ちをようやく見つめることができた。←今ココ
489名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 02:29:00 0
口の字型住宅たって自分たちの家じゃないならほっときゃいいんじゃない?
義両親と義妹が住むってことで落ち着いたんでしょ。
490名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 06:44:35 0
>>489
ムチュコタンと化した旦那が同居にノリノリで
嫌がってるのは嫁だけでしょ

放っといたら絶対「みんなで仲良く同居(はぁと)」に持っていかれそうだよ
491名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 07:25:03 0
ここではっきり「どうしても嫌」って言えないと、
「お前も喜んで預けてたくせに」「今更撤回できない」とかいうことになるよ。
心療内科にいって、洗いざらいぶちまけて、
かゆみの原因は同居へのストレスだとでも説明してもらったほうがいいね。
492名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 09:33:08 0
自分も心療内科がいいと思う。
でもって、ネットはしないほうがいいと思う。
493名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 10:40:51 0
479です。同居スレに移動します。

その前に最後に一つだけ。

二世帯にして、こんなことなら同居しておいたほうがよかったって思っている人
いますか?それともそんなことは絶対ありえない!のかなあ?

物音だけでお互いにかえって疑心暗鬼になるとか、介護等ひんぱんに行き来
しなくてはならず、距離があることがかえって不便とか?
494名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 10:49:52 0
>>493
うちは、玄関一緒の二世帯。
ウトメとの仲は良好。
同居開始は、上の子が5歳、下の子が3歳のとき。
でも、完全二世帯のほうがよかったと思ったことはない。
特に、子供が成長してきて、部活後のシャワーや洗濯の必要がでてきたり
夜遅くまで勉強する年齢になってからは。
ウトメとの生活時間帯が異なるので、別のほうが互いが楽。
あと、ウトメも気兼ねなく友人を呼んだり、親戚を泊めたりできるのもいいみたい。

495名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 10:51:59 0
>>494です
自己レス

× 完全二世帯
○ 完全同居

キッチン、お風呂は別じゃないと不便てことです。
496名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 11:54:06 0
「完全二世帯でも心は完全同居」は可能でも、その逆は不可能。ってことですよ。
497名無しさん@HOME:2009/08/29(土) 16:05:13 0
【恐怖】信濃町で尾行されてみた【創価学会】
http://www.youtube.com/watch?v=qNNfopRavSw
498名無しさん@HOME:2009/09/01(火) 22:30:44 0
なるほど。
やっぱり同居より、二世帯で押してみます。
ありがとう。
499名無しさん@HOME:2009/09/11(金) 01:30:43 0
ちょっとイラっとしたので。

当方、完全2世帯。(玄関別・家内は一つのドアで行き来できる)
近く(徒歩15分くらい)にコトメ一家在住。
コトメ一家は2馬力で、コトメ子たちは越境入学&保育園。
学校が終わったら、塾や学童後にウトメ宅へ。
で、コトメ夫婦が迎えに来て夕食食べて帰ったりしている。
当方、小梨で実家の自営(コンビニ経営)を継いでる。
自分は、週ニでパートに出ていて、残りは自営の手伝い(バイトがいないときにでている)

旦那がいわゆるオタクなので、ゲーム機器は万全に揃っていて、今流行のドラクエ9も持っている状態。
小学校の甥たち(自分の甥とコトメ子・同じく小2)もドラクエに興味津々。
でも、ドラクエ9って、人に貸したりできないから(セーブが一つ)旦那が遊び倒すまで使えない。
なので、CM見て、ドラクエ熱が上がっている甥たちに我が家でドラクエ8(プレステ)で遊ばせていた。
時期は夏休みともあって、自分の甥とコトメ子と遊ぶこともあってそれはそれでいいと思った。
夏休み終わってもコトメ子は慣れてきたのかよく我が家に来ていた。
それもそれでいいと思っていたのだが・・・。

こないだ、コトメ子が学校の友達を連れてきた。
理由が、友達とウトメ世帯にいったら、『お友達と遊ぶなら下(息子世帯)で遊べ』といわれたらしい。

コトメ子が来てもそんなに苦痛じゃなかったのだが、コトメ子友までとは・・・・。
親に逆らえない『末っ子長男』でもちょっとイラっときたようだ。
500名無しさん@HOME:2009/09/11(金) 01:38:46 0
旦那〆て改めないならドアに鍵かけちゃえ。
ウトメが責任持って親から預かっているなら子守もそちらで責任持ってもらわないと。
501名無しさん@HOME:2009/09/11(金) 08:15:42 0
小2くらいだと、相手の親を知らない子供は家に入れない
ってのがデフォになっているし
きっちり断ったほうがいい。
502名無しさん@HOME:2009/09/11(金) 17:30:04 0
ヤクザとズブズブの連中が叫ぶ「平和」「人権」
503名無しさん@HOME:2009/09/12(土) 13:40:45 O
>>499
ちょっと横になっちゃうけど、二世帯は1階が息子世帯、2階が親世帯なんですか?
良かったら理由を教えて下さい。
うちもこれから二世帯の予定なんだけど、親世帯は2階になると思ってた。
でも子供がまだ小さいし、足音で文句言われるのが嫌だから本当は1階がいいんだよなぁ。
504503:2009/09/12(土) 13:42:57 O
>>503
間違えました
×親世帯は2階になると思ってた
○親世帯は1階になると思ってた
505名無しさん@HOME:2009/09/12(土) 15:46:29 0
>>499
この際いい機会だから、持ち主がいない間に甥姪が勝手に備品に触るのは禁止にして良いと思う。
ゲームだけじゃなくてあなたたちのエリアすべてについて。

夏休みも終わったんだから行き来用のドアにこっちからカギをかけるという習慣付けてもいい頃だよ。
506名無しさん@HOME:2009/09/13(日) 13:25:00 0
>>503
499じゃないけど、私のところも1階が親世帯で2階が子世帯。
私も夫も本当は1階が子世帯にしたかったんだけど、
やっぱ長い目で見ると親世帯は足腰悪くなるから階段きつくなるし、
エレベーター設置は場所も取る上、エレベーター自体もお金かかるし、
またメンテナンスも案外かかることが分かって断念した。
ただでさえ予算オーバー気味だったので無理だったよ。
メンテナンス怠って事故とかあっても困るしね。
なので義両親には孫のバタバタは納得してもらってます。
507503:2009/09/13(日) 17:55:45 O
>>506
ありがとうございます。
やっぱり1階は親世帯、2階は子世帯になりそうですね。
親世帯の階段の昇り降りのしんどさ〉子供の足のドタバタですね。
508506:2009/09/13(日) 21:33:33 0
>>503
まあ正直言って、子供の足のドタバタなんてものは
よっぽどでない限りは10年も続かないですしね。
(年の差離れた子供が3人以上とかならともかく)
それに、エレベーター分のスペースとお金を出せないのに
子供の足のバタバタが嫌だ、でも階段は嫌だっていうような人とは
一緒に住んでもうまくいかないと思う。
私の義両親みたいに、可愛い孫がちょっとの間バタバタするくらい仕方ないし、
子供なんだからそんなものだと自分から言えるくらいじゃないとね。
その騒音系の話とか双方納得できるのかちゃんと話はしとかないと、後で大変ですよ。
509名無しさん@HOME:2009/09/15(火) 11:35:04 0
10年とか暢気だな・・俺は10日でも嫌だが。
510499:2009/09/19(土) 23:51:44 0
遅レスですが、
>>503
息子世帯(私たち夫婦)が1階です。
理由は、説明しにくいのですが、店舗と自宅が隣同士になっていて、
自宅は築20年以上の2階建ての家です。そこの1階が息子世帯です。
その2階は大トメ(故人)の部屋だった仏間&2部屋(親戚の集まりとかに使う)です。
その上に屋根裏部屋があって、旦那の部屋となっています。
で、店舗の2階がウトメ世帯の家になります。
2階同士がドアで行き来できるようになっています。
私が嫁ぐ数年前は店舗2階はアパート経営をしていて、それを改装して2世帯となりました。
嫁ぐ前に改装して、資金もまったく息子世帯は出してないので、お下がりで自宅となりました。
なので、自宅2階はウトメのスペースといってもいいので、鍵は無理なんです。

コトメ子の面倒は、ウトメ不在時は保育園の迎えや朝学校行く時間まで預かるということをしていますが、
コトメは大変気を使ってくれて、ビールをくれたりしてくれます。
うちもゆくゆくは子供を持つかもしれないので、そのときはお互い様と思っていますし、
だいぶ懐いているので自然に付き合えるので苦になりませんが、『友達』っていうのは意外でした。
でも、コトメも多分知らないと思うのでそれとなくいうつもりです。

511499:2009/09/19(土) 23:54:53 0
子供の足音ですが、店舗のほうも木造なので、店舗に響いています。
本人にあったら注意していますが、思い切り遊べないのもかわいそうかなと思います。
512名無しさん@HOME:2009/09/21(月) 00:02:14 0
 先生、屋内で思い切り遊ぶのは良くないと思います!
\___ ___________________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
513名無しさん@HOME:2009/10/07(水) 22:31:25 0
だね
514名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 15:39:42 0
age。保守
515名無しさん@HOME:2009/10/13(火) 00:50:36 O
516名無しさん@HOME:2009/10/13(火) 15:50:46 0
来月から同居
ちゃんと2世帯で、ウトメも良だが、それでもやっぱりなんとなく不安だ
ちゃんとうまくいくかなーとか

不満なところは一点だけ
「まあ大丈夫だって」とか「うちの親に気を使いすぎ」とか
私が不安にしてるのを気にもとめてない旦那の態度
無性に腹がたつ

とりあえず小さい子いるし、妊娠中だし、のんびり引っ越しの準備をはじめよう…
517名無しさん@HOME:2009/10/13(火) 20:29:39 O
気を使いすぎって言うんだから、使いすぎなんだよ。
言いたい事言って、やりたい事やれば良い。
素を出せば?
518名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 00:16:12 0
>>516
予言しよう
あなたは半年後にエネスレに書き込んでいる
一年後に離婚できたスレに書き込んでいる
519名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 06:42:56 0
ここって相談OKですか?
現在近距離別居中。
第二子妊娠を機に敷地内同居にしようということで、離れの建設を計画中。
・・・だったのが、昨日義両親に「やっぱり経済的に辛いでしょうから
完全同居にしましょう」と持ちかけられた。
正直、完全同居はしたくない。
最悪、水周り関係はリフォームで作り足して、なんちゃってでもいいから
2世帯住宅にしたい。(家の広さ的には大丈夫)
今からこの交渉に入るわけですが、お風呂やトイレなど、施設的に
妥協できるポイント、妥協してはいけないポイントを教えてほしいです。
520名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 08:58:44 0
>>519
交渉のテクニックとして、まず 「一旦、白紙にもどしましょう」って
言ってみてごらん。

そのあとは相手の出方次第。
521名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 11:14:42 O
>>519
>>520に同意

言い出した方にメリットがあるし、完全同居って事は
2世帯住宅でもなんでもないのが義親の希望なんでしょ。


あなたたちの大事な計画(離れ)に口を出す位なら、
生活の事にも口を出す気満々じゃないか?
522名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 11:23:56 0
そうだね。
それから何か約束をしても、いいじゃないの家族なんだからぁ、なんて言う感じで反故にされそう。
523名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 11:25:12 0
>>519
辛いでしょうから、とトメが言うってことは、>519夫婦が建築資金を出すってこと?
それならトメの口出しは一切無用だし>520でいいと思う。
その離れ計画→同居ってのもトメさんのテクニックかもしれないよ。
524519:2009/10/14(水) 12:35:27 O
レスありがとうございます。
同居は、私達が言い出したわけではないのですが、私が仕事をしているため
私達夫婦にもメリットはあります。
(子供の降園後や病気の時に見てもらえる)
トメさんは良トメです。(と思う)
トメさん自身がキャリアウーマンで定年まで勤めた人で、自分の定年後は
オオウトメにしてもらったように、孫の面倒をみなきゃ・・・と思っているそう。
でも、仕事を続けることで家族や親戚から受けた負のプレッシャーは
私に引き継がせないようにと気遣ってくれているのを感じます。
また、同居にあたっての資金援助も申し出てくれて、離れの頭金にさせて
もらうつもりでした。
525名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 12:38:11 0
>>524
経済的に辛いでしょうから、ってのは
>>519夫婦の収入があまりよくないってこと?
526519:2009/10/14(水) 12:38:55 O
それが経済的にうんぬん・・というのは、チラ裏にも少し書いたのですが、
義父が来年で定年だし、そろそろ義実家所有の不動産の固定資産税を
息子に払ってもらおう→住宅ローン、新居固定資産税、その他固定資産税は
辛いよね→そうだ、完全同居にしたら住宅ローンと新居固定資産税分は
浮くじゃん!それがいい!
という流れになったらしく・・・
管理してない不動産の税金だけ払えってめちゃくちゃですよね。
実は、離れ建設にあたって、義父の機嫌をちょっと損ねるような
事があったので、それで義父が「離れの話はナシ」にするために
無理やりひねり出した理屈なのかなと勘ぐっています。
(多分、実際払うかどうかは、このあたりの矛盾を付いて行けば
払うことはないと思う。ウトさんもたまにワガママを通すための無茶を
言い出すが、基本は常識的な人なので、正論を言うと引く)
正直、固定資産税の話がなければ、トメさんの援助もあるし土地代はタダだし、
夫婦2人の稼ぎで全然問題ないレベルです。
それでも、土地の名義人である義父が「ナシ」といえば無理やり建てる
わけにもいかず・・・
せめて、二世帯リフォームに話をもっていこうと思った次第です。

でも、何も作らないなら別にあせる必要はないんですよね。
2人目の育休が開けるまでには同居してないと、自分自身が辛いのではと
焦ってたところがありました。
とりあえず、この勢いで押されてしまわないように、「いったん白紙に」は
言ってみようと思います。
少なくとも時間稼ぎにはなるし・・・
527名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 12:41:51 0
>>526
義実家所有の不動産から出る利益で税金を払うのが筋だよなぁ。
528名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 12:53:15 0
>>526
固定資産税を払うお金がないなら、売却すればいいのに。
なんで息子に払ってもらおうになるんだw

将来相続させる予定だからって気持ちだと想像するけど、平均寿命だとあと25年もあるのに…
529名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 12:55:58 0
収入がなく維持費だけ掛かるなら、所有する必要があるのか問いただして頂戴。
530名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 15:08:34 0
>>519
あなたプラス思考な人ね。
私だったら、そこまでの状況と言動の上で
それでもウトメをそんな風に良く思うなんて無理だわ。

私もここは一旦白紙を支持します。

旦那さんはなんて言ってるの?
将来相続出来るしとか甘い事考えてるんじゃないかしら?

そもそも義父名義の土地に旦那名義の家を建てる計画の時点で
おかしな事になる序章が出来上がってるじゃない。
531名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 15:10:59 0
名義が統一されてないのはトラブルの元だよねー…
532名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 15:36:38 0
>>516
去年の我が家だw
ウトメが良?まだ同居してない今のうちだけだよ、そう思えるのは。
533名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 15:52:45 0
トメの助けがなくても2人、3人育てている人なんて
山ほどいるだろうに。
義父が面倒くさそうだし名義関係もややこしいから、
ファミサポなどを利用する方向にしたら?
534名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 15:59:07 0
トメさん、働いてる事で義実家から負のプレッシャーがあったって言うなら
他にも色々言われたりして苦労して今までやってきたんじゃないかと思うんだけど
それでも「同居して孫の面倒みなきゃ!」と思うなんて結局分かってないんだと思う。

ウトメに孫の面倒をみてもらえるとか家事をしてもらえるなんて
簡単に期待したり喜んだりできる519なら
同居してもやっていけるかも知れないと少し思う。

私だったら子供に勝手に色々されたくない事もあるし、
食事の好みもあるし家族(自分と旦那と子供)で外食したいなーと
その時々に思いついてもできない、
誕生日やクリスマスとか、家族で夕食の時に家で行事をしようと思っても
必ずウトメ付き。そんな生活嫌。

それに敷地内でも、結局同居は同居だよ。
535名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 16:10:32 0
トメが元気なうちは助けてもらえていいかも知れないけど年取ったらどうするの?
子供が大きくなってちょうと学費が必要な頃にウトメが病気や寝込まれたら。
完全同居なら介護義務があるから、それからは逃げられない。同居ならサービスも
限られるから仕事も続けられないかも。その時期の子供に手助けは期待できないし。

ウトメの労力前提の同居は最初良くても地獄みるよ。
それなら最初から託児所使って核家族でやった方が楽だろうね。
536名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 16:26:48 0
お互い相手から受ける利益を求めて同居すると後が大変だよね。
その利益が一生続いて負担が無いならやっていけるけど無理だもん。

愛情からの同居じゃなきゃ無理だよ。
血の繋がりの無い家族には愛情以外に
繋がっていられる理由が無いんだからさ。
537519:2009/10/14(水) 17:38:45 O
みなさんたくさんレスありがとうございます。

固定資産税の件は、いろいろと理論として破綻しているので、
ちょっとつつけば「息子が払う」はナシになると思っています。
ただ、「ま、そういう問題もあるから、これ以上税金がかかるような事は
避けたいよね〜」という理論に持ってかれるのだろうと感じてます。
(いままでの義父のよくあるパターン)

実は、同居に関しては完全2世帯リフォームの話は以前出たことがあって、
最初はかなりうぇ〜と思ったのですが、いろいろ計算した上で、
一瞬かなり乗り気になりました。
今の出費、維持費ともにかなり低くなることが見えたので・・・
なので、今でも離れが最善ですが、2世帯住宅ならまあいいか、という気持ちは
まだ少しあります。

というのも、私の仕事はフルで復帰したら泊まり出張あり残業ありで、夫も同種のため
ファミサポなどの外注に頼るとかなり子供に寂しい思いをさせると思うため、
この仕事を続けるならやはりウトメさんの手助けが欲しいところなのです。
世間にはこれを何とかしながら頑張っている人はたくさんいると思うので、
完全に私の甘えだと思いますが・・

でも、みなさんの意見からすると、やっぱり二世帯でも同居はしないほうがいい、ということが見えてきました。
いろんな点で私、アマアマですね・・・
今の近距離別居でも私が頑張ればあと数年は大丈夫だし、しばらくじっくり策を練ろうと思います。
ちょっと残念だけど時間通りに帰れる仕事への転職も含めて・・・

さて、これから娘を迎えに義実家に行ってきます。
話の続きがどうなるかちょっとびびってますが、とりあえず自分のペースで話を進められるよう頑張ります!
538名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 17:43:51 0
復帰したらということは今は復帰前?
家で2ちゃんしている間娘は義実家か。

同居しなくても甘える所は甘えているようだ。それでいて嫌な事は逃げて
自分のペースで進めたい。これじゃちょっと周囲が気の毒だ。
539519:2009/10/14(水) 17:55:26 O
書き方が悪くて誤解があったようで。

フルタイム復帰したら前述のようになりますが、現在は会社の制度を使って時短勤務中です。
時間が短い分や諸手当がつかないかわりに、出張や夜遅くまでの残業は免除してもらってます。
今は電車の乗り換え時間等を利用して書き込み中です。
540名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 18:40:10 0
>>519
そういう形のご家庭なら二世帯もありかなと思う。
言い方悪いけど、男性が2人状態なら家庭の為にトメという女手があった方がいいような。
トメが家庭的でない人だと無理だけど。
541名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 18:41:31 0
バリバリ働くための同居で、子供にいい環境をってことなら
完全同居のほうがいいかもしれないなぁ。
ウチは玄関一緒の二世帯なんだけど
もし、私と夫がいない夜に子供のみ先に休むってな場合
ウトメが二階で子供達を寝かしつけて、そのまま二階のリビングにいるってのも
ウトメに悪いし、かといって子供達がウトメスペースに寝るってのもなぁ。

仕事を続けたいなら、腹をくくって完全同居もアリかもよ。
542名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 18:51:51 0
>>539
同居でも、疲れてるときは寝転がってポテチ完食できるような部屋は確保。
543名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 21:34:46 0
仕事に比重を置いて、夜帰らない日もあるような職種ならそれもいいんじゃない。
>>519さんも今の所は義両親の事を嫌いな訳でもない様だし。

私は二世帯の専業だけど義両親はずっと家にいて
子供は幼稚園帰ってきたらほぼ毎日じいちゃんばあちゃんと遊んでる。
>>519さんと逆のパターンで土日も勤務できますって仕事探しに行こうと思ってる。
私が家にいると干渉してきてウザいけど、孫の世話は信用できるから。
転職はいつでもできるから仕事続けたいんなら同居もありかも。

でも敷地内別居もしくはキッチン、風呂は別ぐらいのリフォームは必須。
自分が休みの日とか仕事で遅くなった日とか余計な気を使う。
最初にやってあとあと「やっぱり使わなかったね」となっても
絶対にわけとくべき。

うちは基本生活スペースは全部わかれてるけど
それでも気が休まらない(勝手に入ってくることもあるし)
544519:2009/10/15(木) 07:13:21 0
レスありがとうございます。
私の仕事形態では、同居もアリというご意見もたくさんあるみたいですね。
敷地内同居に踏み切ろうと思ったきっかけの一つに、時短中でもトラブル等あると
遅くなってしまうことがあるので、眠ってしまった娘を迎えにいくときの
大変さ、申し訳なさに抱っこでベッドまで運べる距離ならどんなにいいだろうと
思ったことがあります。
やはりこういうことがあるお家は、同居も選択肢の一つなのですね。

昨日、娘を迎えに行ったときにトメさんと少し話をしました。
トメさん曰く、実は前日にトメさんのお姉さんが病気で倒れ、そのまま入院、
数日後に手術という事件があり、自分に残された時間を考えて少しパニックに
なってしまっていた。将来にかかわることは早く片付けなくちゃと焦ってしまったようだ。
一日おいて考えると、あんな大事なことを急に持ち出して進めようとするなんて
ちょっとどうにかしていた。ごめんなさい。と言われました。

確かに完全同居の話を持ち出したときのトメさんは、なんかいつもと違っていて、
いつもなら義父がトンデモ理論を言い出しても諌めてくれる方なのに、
それに乗っかって強引に進めようとしているようで、そこに私もかなり
動揺していたようです。
私の方からは、週末に夫や義父を交えてゆっくり話をしたいこと、
いったん原点に戻ったつもりで考えたいことを伝えて、
昨日の話は終わりました。
545519:2009/10/15(木) 07:14:26 0
まだ完全同居の話がなくなったわけではありませんが、少なくともこちらの
意見を聞いてくれるだけの余裕が戻ったようで、そこは少し安心しています。
私は、わりと言いたいことは言うタイプなので、週末に向けて言いたいことを
整理し、まとめていこうと思います。

そこで・・
敷地内別居が最善だが、同じ屋敷に同居することになるなら、水周り関係をリフォームで
作りたい。簡単なものでもいいのでお風呂、キッチンが欲しい。
(トイレ、洗濯機スペースはすでに確保できている状態)
お互いのスペースに行き来するときのルールを作りたい。
くらいの条件を持ち出そうと思っています。
他にも何か考えておいたほうがよいことはあるでしょうか?

敷地内別居に戻ったときには、名義の問題などをある程度クリアにしておかないと
まずいことは認識しましたが、それはまたその時に考えることにしたいと思っています。
ご意見があればよろしくお願いします。
546名無しさん@HOME:2009/10/15(木) 08:14:59 0
水道代とか別にした方が良いとかだったっけ。
547名無しさん@HOME:2009/10/15(木) 08:31:35 0
この先仕事や家族の状況が変化するかもしれないんだから、
水周りは簡単じゃなくて通常のものをつけてもらうほうがいいと思う。
548名無しさん@HOME:2009/10/15(木) 10:19:03 0
同居か敷地内別居の方向で話が進んでるけど
私は近居で良いと思うよ。

もしトメが先に亡くなってウトだけになったら
その状態での同居のメリットってどこにあるの?

>>519さんも分かってはいると思うけど
トメ姉が倒れてトメが完全同居の話を持ち出したってことは
介護かそこまで行かなくても身の回りの世話を期待してるってことだよ。
同居だと介護の公的支援が受け難いのは知ってるよね?
子供でお世話になった分、介護や生活が不自由になったりしたらウトメの世話を出来るの?

あなたの話には旦那さんの意見が出て来ないけれど、
育児に協力してくれたり、この同居話をまとめる努力をしたりは
ちゃんとしてるんだろうか?

自分達に都合の良い話ばかり考えて乗り気になって、
実際の生活が始まってみたら、こんなはずじゃなかったと後悔しても
家が建ったらもうどうすることもできなくなるんだよ。

とりあえず、同居になるなら
私も簡単な水回りじゃなくちゃんと普通に使えるものにしなきゃやってられないと思う。
敷地が広いなら上下の二世帯より横の二世帯で背中合わせ状態の構造にしたほうが良い。
その分の固定資産税はかかるけれど、精神的に楽。

ルールを作ったところでそのウトならなし崩しの可能性大だし
トメも年をとってきたらウト寄りの考えを受け入れてくるかも知れないから
ルールじゃなく物理的にそうしなきゃならない状態の間取りにしたほうが良い。
そういった意味でも玄関から別の完全二世帯のほうが良い。
549名無しさん@HOME:2009/10/15(木) 13:09:27 0
近居おすすめ。

目先の利で同居の方向に気持ちが傾いてるけど、
子供達に手がかかるのは十数年。その後も同居はずっと続くんだよね。

それこそトメさんが先に亡くなったり、介護状態になったらどうするつもり?
仮にプロに任せても結局は誰かが家に居るようにしなければならなくなるのでは?
ご主人もあなたも仕事を変えることも辞めることもしないなら
子供達が爺婆の面倒をみるの?

お金やちょっとした手間で解決出来るものならそうしたほうがすっと幸せだよ。。

寝ている娘は起きてもまた寝る。一生寝られずぐずるなんてことは無いでしょ。
あなたがしっかりした仕事を持っているお陰で他の家より経済的に安定して
子供達にも自分達の将来の心配をさせないようにする事だって出来るのだから
ウトメだってあなたが子供を産んだお陰で孫の顔を見てれいるのだから
申し訳なく思う必要は無い。

でも必要な部分はお金で後腐れない方法で割り切ったほうが良いです。
夜間も預けられる託児所も地域によってはあるしね。

ウトメの思考とか、うちとそっくりなので心配です。
後で後悔しないようにね。
550519:2009/10/15(木) 18:16:29 O
またまたレスありがとうございます。
近距離お勧め案も出てきて、ここ数日悩みっぱなしです。

介護の話をすると長くなりそうなので、書かなかったのですが、
一言で言うと、覚悟しています。
甘い、考えているほど簡単なもんじゃないとお叱りを受けそうですが・・・
ウトさんについては、長期の自宅介護になることはまずないことがあって
楽観視している部分は否めないのですが、
(重篤な慢性疾患?もちで、現在も毎日複数の投薬、定期的な通院を
していて、生活上のスケジュールなども病院に管理してもらっている)
トメさんについては、人間的に尊敬している部分があり、この人に
何かあったら私が見よう、と思っています。
というか、そう思える親御さんだったので結婚に踏み切りました。
介護休暇や休職制度を使って、夫と一緒にあがけるだけあがくつもりですが、
それでもダメならいざとなったら仕事を辞めることもやむなし、
ということにもなると思います。
多分まだ先のことだろうと思っているあたりが我ながら楽観的ですが、
明日そうなっても仕方ない、と思っています。
551519:2009/10/15(木) 18:22:13 O
夫については、育児には協力的です。
平日は帰りが遅いので、ほとんど期待できませんが、家にいる間は
積極的にいろいろやっています。
子供が病気の時など、私も義母もダメな時は休みを取って見るなどして、
子育て要員の一員という自覚はあるようです。
同居については、新居の方が新しくてうれしいけど、別に完全同居でも
自分的にはかまわない。という感じっぽいです。
ただ、完全同居は嫁のストレスになるということは重々認識していて、
完全に私の味方をするから安心して、と言ってくれています。
なので、まずは私の希望を固めて、夫に納得してもらい、できれば
その理由というか、感覚的なことも含めて理解してもらうことが大事と思い、
この掲示板ではまず「私の希望を固めること」に焦点をあてて相談しているつもりです。

とりあえず、水回りについては、皆さん「簡単なものでもいいから」で
妥協しない方がよいというご意見のようですね。
ポテチをかじれるようなプライベートスペースは、空間的には確保できそうです。
(というより、絶対欲しい)
横の2世帯は・・・実は、前回の完全2世帯リフォーム案が出た時に検討したのですが、
下水道の配管の関係から難しく、ものすごく費用がかかることが判明して
それが決め手になって2世帯はやめにしようとなった経緯があります。
(完全な2世帯作ろうと思ったら、離れに新築の家がたつじゃん!となった)
なので、ある程度の妥協の中に、この空間配置が入ってくるのかな・・・と思っています。
あと、水道代を別というのは、もう一本水道を引くことになるのでしょうか?
義実家はメインの水源が井戸なので、あまり問題にならなさそうですが、光熱費の
管理に関わる部分を最初のつくりのときに決めておいたほうがよいなら、そうした
ほうがよさそうですね。

552名無しさん@HOME:2009/10/15(木) 18:44:57 0
重い慢性疾患があっても、長期の自宅介護になる時はなるよ。
多数の重篤な生活習慣病持ちで、
現在寝たきりのウトがいるアテクシが言うんだから信用してくれ。
553519:2009/10/15(木) 20:34:21 0
552さんのようなこともあるんですね。
ただ、うまく表現できなくて慢性疾患と書いたんですが、薬で押さえられるレベルの
糖尿とか高血圧とかじゃなくて、例えば慢性腎炎で透析に通うレベルみたいな・・・
(この例えも正しくないかも)
少し前にも風邪を拗らせたら検査の数値がひどく悪かったらしく、
しばらく入院したりしてたもので、これは素人介護では手に負えないだろうな、
何かあったら病院行きだなと思ってました。
(本人もそう言ってます)
そんな状態なので、ウトメさん達もウトさんの最後はトメさんが
みることになるだろう、と考えてるみたいです。

それでも、トメさんが急病や事故で先に行くという可能性や、二人同時に
倒れるという可能性もありますが、そうなったらなったで
例え近距離別居だろうと私達夫婦が面倒を見ることになると思っています。
むしろそうなったら同居するかも・・・
なので、介護の問題は今回の同居のする、しないにはあまり関わらないと
考えています。
554名無しさん@HOME:2009/10/15(木) 20:47:27 0
敷地内とか完全同居だと、介護施設などの優先順位が低くなる
(介護に関われないと言っていられない可能性がある)のは
承知で言ってるんだよね…?
555519:2009/10/15(木) 21:01:52 0
>554
承知している・・・というか、敷地内を含め、同居によるメリットが
私たち夫婦にもある以上、享受せざるを得ないと考えています。
556名無しさん@HOME:2009/10/15(木) 21:20:44 0
そうか。いちおう、あなたたち夫婦がウトメより先に亡くなってしまった場合
子供に大きな重責が生じることになってしまうだろうから、
たくわえだけはバッチリできるように、身体に気をつけながらがんばってね。
557名無しさん@HOME:2009/10/15(木) 21:30:17 0
介護どうこうは>>519なりに覚悟もあるみたいだしもういいじゃん。

水道代や電気代については完全に分けられたらそれにこしたことはないけど
無理なら「2世帯で住みだしてからの請求−義両親のみの時の請求」で
大体何割負担、ぐらいで決めといてもいいと思う。

近距離別居ってどれくらいの距離?
558519:2009/10/16(金) 05:45:39 0
>557
車で5分くらいです。

光熱費の決め方にもいろいろあるんですね。
参考になります。
559名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 06:13:28 0
歩いて10分くらいなら通いやすいんじゃないかな>近距離別居

>>553
552だけど、うちのウトはまさにその透析中。癌も心疾患もある。
生活習慣病は病気が病気を呼ぶから、
毎年どんどん病名が増えて状態が悪くなる。
介護保険を利用しつつ基本自宅→状況が最悪になったら入院を繰り返してる。
去年ついに寝たきりに、って感じ。

甘えん坊のうちのウトメと違って
519のウトメさんは基本自分達でやるつもりでいてくれるみたいだし、
519自身にも覚悟があるみたいだから、もう介護の話はいいのかもしれないけどね。
慢性疾患は長くかかるよ。
560名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 06:28:40 0
死なない(死ねない)程度に体の状態が悪いのが長く続く、が慢性だものね。
ただでさえ老人だから完治なんてほとんどないだろうし、
だましだまし年数を重ねながら少しずつ…というのが実際のところだと思う。

うちは、私の母が母の祖父と同居だったのですが
小さいころから母の母(私から祖母)と一緒に母の祖父の●つきオムツを
交換したりして結構しんどかったらしい。
忙しい母の両親のかわりに、学校行ってない間のお世話は母がしていたようだ。
しかも家で往生したから第一発見者(?)は母。
この場合は時代が時代だから仕方ないことかもしれないけど、
同居の覚悟って自分だけじゃ済まない場合もあるよ、ってことで。

車で5分なら、歩いてもそうかからない距離かな?
近距離別居なら私もそれでいいと思うんだけども
できれば敷地内くらいまでで、完全同居はあまりおすすめできない気がする。
561名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 08:20:21 0
個人で違うからねー。
うちのウトメも40代から薬飲んで病院に通っていて
この数年は、手術だ入院だと色々あるけど
83歳と82歳で基本は二人でやっている。
二世帯だけど、ウトメは自分でできることはするという性格なので
どっちかが入院しても、私と夫は手術のとき以外は仕事も休まないよ。

もし、今後ウトメに誰かがついていないといけなくなったら
ウチは夫が早期退職するか施設だな。
田舎なので、施設は安価で待たなくても大丈夫だしね。
562名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 09:23:22 0
その状態なら余計完全同居はやめたほうが良いと思います。
私も近くに住むのが良いと思うけど、だめなら敷地内で妥協って感じで。
メリットがあるから同居と書いているけれど、そのメリットが育児の手伝いだけなら
今現在も慢性疾患があるウトがいるなら完全同居はしんどいと思います。

ウトメと519さん夫婦、子供が大きくなってきたら、それぞれ活動時間帯が違うから
生活音や気配がストレスになるし、ウトの介護はトメだけじゃあ恐らく無理。

552さんも言ってるように、今は重篤な病気でも入院させてもらえない時代だし
(一定期間以上入院させると病院に国からのお金がおりないから
以前までは入院させなきゃならない状態でも退院させられる)、
そういう人の為の施設は大抵数年待ちだったり高額だったりで結局自宅介護。

それでも今の時代は長寿だから、519さん夫婦が定年になっても
ウトメがいると思っておいたほうが良いです。
健康で自分で動ける状態かどうかは分からないけどね。

完全同居だと水道光熱費は単純に倍になると考えておいたほうが良いです。
子供達が大きくなって自室にこもるようになったらもっとかかるかも。
費用面で節約したいなら家に居る間は自室で過ごさず
毎日居間で全員一緒に過ごして早く寝るとかしなきゃ無理です。
お風呂も皆同じお湯で、洗濯も一緒でなきゃ費用が嵩みます。

519さん自身が言う、それなら新たに家を建つって話は
家が建ってからの生活費にも当てはまることなので、
そういった面でもやっぱり完全同居のメリットは少ないですよ。
563名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 09:26:51 0
>田舎なので、施設は安価で待たなくても大丈夫だしね。

安価なのに待たなくても入れるってことは
田舎の老人は施設を婆捨山のようにとらえていて断固拒否してるってことだよ。
561ウトメがどう考えてるかは分からないけどその可能性はあるね・・・。
564名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 09:33:01 0
>>563
老人人口に対しての施設の部屋、ってことじゃ?

老人が少ない町なら施設がひとつあればおk
老人が多い都市なら施設がいくつあっても足りない
565名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 09:49:12 0
敷地内同居でも、いざとなったら片方を売り飛ばせるくらいの
それぞれ独立した作りにしたほうがいいかなと思うなあ。
2世帯住宅って売れにくいらしいし。
566名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 09:49:37 0
>>563
うちの旦那の田舎がまさにそれ。
絶対施設は嫌なんだそうな。
で、勝手に二世帯建てて待たれてる・・・orz
567名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 10:55:17 0
敷地内別居にするとしても、
前にも書いてあったけど土地の名義は
ご主人(もしくは夫婦共有)になるようにしなきゃ
もし後で揉めたらこじれます。

土地はウトから買うか生前贈与しか無いでしょうけど
私は買ったほうが良いと思います。

「住まわせてもらう」という状態にはならないよう気をつけて。
568519:2009/10/16(金) 12:44:13 O
レスありがとうございます。
介護の件、やっぱり紛糾しちゃいましたね・・すいません。
ウトメさんに関しては、何人かの方が指摘してくれた通り、自分のことは
自分でやる、それがダメなら夫婦でなんとかする、お金で解決できることは
お金で解決、という人たちです。
(2人とも資産的には全く困ってません。)
結婚前のお付き合いから含めると8年くらいの付き合いですが、それなりに
入退院やら通院やらしてますが、一度も私、夫ともに駆り出されたことがありません。
自主的にお見舞いに行く程度。
(私が病気をすると、車だそうかとか必要な買い物はないかとかいろいろ
心配してくるのに・・・)
病院や施設には偏見がない・・というよりは、病気や介護なら
専門スタッフに見てもらうほうがよいと考えているようで、
(ようは素人でなく玄人に見て欲しい)その辺は「姥捨て山に捨てるのか!」的な
心配はなさそうです。
そんな人たちなので、この人たちが困る時はよほどの時、その時は私が
手助けしよう・・・と思えるのだと思います。

と、介護の話をしているといつまでも終わりはなさそうなのでこの辺で。
週末に向けて、少しずつ腹が据わってきました。
・まずは、敷地内別居が流れた経緯をもう一度洗い、再検討の余地はないか話し合う。
・どうしても敷地内別居がダメなら2世帯リフォームで、譲れないポイントを主張。
・それがダメなら、しばらくは近居でこのまま行く。今すぐ結論は出さない。
という流れで持っていこうと思います。
(敷地内同居に戻った時はまた他の問題がありますが、それはその後で)
あとは夫との意識のすり合わせですね。今日のところは、これにがんばります。
569名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 12:51:07 0
>>519さんのところは、同居でも大丈夫そうだけどね。
このスレだけじゃなく、色々アドバイスをする人の中には
該当者ではない人もいたりするからね。
自分は二世帯同居の経験もない人とかね。
だから、話半分というか10分の1くらいで聞いておくといいと思うよ。
570名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 13:22:05 0
電気代、上下水道代に関しては、企業局(だっけ?)に直接聞いてみた方が良いんじゃないかな。
571名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 13:28:55 0
水道局じゃないかい?
572名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 13:43:53 0
まぁそれぞれ性格も違うからねー。
一概に「ここをこうしたほうが」って言える点もあるけど、
住んでから気付く点のほうが多かったりするから、
ルールを決めるにしても最初は大体で良いんじゃない?
519さん自身がしっかり手に職を持ってて言いたい事を言える立場だし
旦那さんも味方なら大丈夫だと思う。

うちはトメさんが私達が結婚する時にマナーブックのような本を読みあさっていて
そこには干渉しない事と、どうしても我慢できない部分は言っても良い的な事が書かれてたらしいけど
うちのトメさんはその「どうしても我慢できない部分」が多い多い・・・。(汗)

うち、最初から完全二世帯設計の夫実家で自室にはミニキッチンしか無くて
食事は一緒という状態だったけど、そんなトメさんだから食事はミニキッチンでなんとかやりくりして
今はもう2〜3日顔を合わさない事もあるし何やってるのかもどうでも良い感じ。

結婚前は優しい良トメになる人だと思ってたのに、同居してみたらやっぱり違うって思ったよ。
外ではにこやかに、家では眉間にシワ寄せて怒鳴り散らす人だったなんて思いもしなかった。
私とトメは離れててこそ良好だったってことだね。もう良好に戻る気も無せたけどさ。

って愚痴になってしまってスマソ
573名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 18:54:39 0
周囲から「いいお姑さんだね」と言われる。それがまたストレス…

719さんの所は、同居のストレスもあるだろうけどメリットも大きそうな気がするよ。
うちは玄関脇がトメ部屋なんだけど、私は出入りを監視されてるみたいだ嫌だし、
トメも深夜帰宅者で起きてしまうみたいで、お互いストレス。
574519:2009/10/16(金) 22:12:57 0
519です。
ウトさんがこのタイミングでまた入院しちゃいましたorz
命にかかわるような状況ではないのが幸いですが・・・
(こじらせて寝たきりになるような状況でもありません)
明日にはお見舞いに行くつもりですが、さすがに家の話し合いは
来週末まで延期です。
このモチベーションが来週までもつか心配ですが、夫との話し合いの時間が
増えたと思ってゆっくり過ごします。

とりあえず来週まで間延びしてしまうので、ここらでいったん名無しに戻ります。
自分の考えはかなりまとまったので、最初に相談させてもらった目的は
果たせましたし。。。
でも、話し合いの結果、またお知恵を借りたくなることがあったらまた
相談させてもらうかもしれません。そのときはよろしくお願いします。

それにしても、ここで相談してよかったです。
実はまともに書き込みするのは初めてで、2ちゃんねるだけに
いろいろ中傷されたりするのかなと心配だったのですが、みなさん
親身にコメントをくれて、とてもうれしかったです。
こうして書くことで自分の考えを再認識することもできたし・・・
ほんとにありがとうございました。
575名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 22:32:42 0
>>519
お疲れ。
長文でも読みやすいし、しっかりした考えの人だな〜と思ってロムってたよ。
あなたならうまくやっていけるんじゃないかな。
自分が納得いく結果になるといいね。
がんばってね。
576名無しさん@HOME:2009/10/19(月) 10:02:48 0
覚悟しています・・・かぁ・・・。
みんな覚悟して挑んでるんだよねぇ。
軽い気持ちで出来る状況のほうが楽にいけるんじゃないかと今となっては思うわぁ。
覚悟するような状況じゃあ二世帯だろうと何だろうと苦しくなるものよ。

ファミサポでもウトメでも実親ではないことには変わりないんだから
子供の寂しさはウトメでは埋まらないよ。

でもまぁベストな状態に持って行けるようにがんばってね。
577名無しさん@HOME:2009/10/19(月) 11:05:52 0
子供の頃、両親とも働いてて鍵っ子だったけど別に寂しくなかった。
夜になれば親は帰って来るし。
親が寂しい思いをさせて的な事を電話で誰かと話してるのを聞いたことあるけど
子供のほうは私も弟も「いや別に・・・」って感じだった。
団地に住んでて同じような環境の子が多かったけど、寂しいとか言ってる子なんていなかったよ。
いつもいないのに親の会社の環境が変わって親が言うところの
子供達が帰る頃には家に居て迎えてあげたい
という環境になった時にはかえって鬱陶しく思った時もあったくらい。
578名無しさん@HOME:2009/10/19(月) 12:20:07 0
子やおかれた環境によるのではないかと思います。
健康かそうでないかも。
579名無しさん@HOME:2009/10/19(月) 17:05:09 0
出張ありの場合、祖父母が一緒なのはありがたいよ。
580名無しさん@HOME:2009/10/23(金) 09:25:15 0
パチンコ景品を直接買い取り 容疑の業者を書類送検 愛知県警
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091020/crm0910201730030-n1.htm
581名無しさん@HOME:2009/10/25(日) 16:56:31 0
私がパートを始めることにした。

「ん〜まぁ、気晴らし程度にしておきなさいね。
夜遅くなってお腹すかせて待ってるとかかわいそうだし(どんだけ働くと思ってんだ)
子供は家で見てるわよ、保育所に預けて嫌だって泣いたらかわいそうじゃない。
下の子の離乳食はどうかしら(自分がやる気満々)」

夫は平日9時5時の仕事ではないのでまぁまぁ当てにできる。
「○さんも結構見てくれますし、昼間は保育所に預けるつもりですから」
って言ったけど当然聞こえてないみたい。

外に仕事行くってだけでどんだけ言われるやら。
また保育所預けるのに書類書いてもらう時イロイロ言われるんだろうな・・・。
専業マンセーを押し付けるなよ。ウザすぎる。
「いざという時は義父母が見てくれますので」の印籠が出せるのは感謝してるけど・・・。
(義父母は農業)

子供がかわいそうを連発するのはやめてほしい。
あーめんどくさい。
582名無しさん@HOME:2009/10/26(月) 20:49:47 0
「いざというときはあてになる」そう思っていたときもありました。

でも「いざというとき」に限って都合が悪いんだよな。近距離別居のときでもそうだったので、全然期待はしてなかった。
ウトメがあてになると思っていたのは夫だけ。
さくっと保育園入れて大正解だったよ。
子どもがたまに熱出したってウトメはあてにならない。まったくならない。
583名無しさん@HOME:2009/10/26(月) 22:48:57 0
「いざというとき」あてになんてならない!

ものすごく大切な仕事の日、義母は暇だった。
子どもが急に発熱したので、短時間で切り上げるから
みてもらえないかと言ったらきっぱり断られた。
「だめよう嫁子さん。子どもって病気のときは不安なの。
母親が一番なの。今日は休みなさい。
ほら、孫子ちゃんよかったね。ママ休むって!」
そんな当然のことあんたに言われなくてもわかってるわい!
結局その日の仕事の緊急性重要性を比較して
だんなが折れて休んでくれたのだが、
「かわいそう、かわいそう孫子ちゃん。母親が一番なのに。
こんなときにいないなんて」と100回くらい言ってた。
だったらね、シッターも病時保育も使いやすい核家族のほうが
ず〜っと円満にまわる。
584名無しさん@HOME:2009/10/26(月) 22:52:28 0
うちのウトメわけわからなすぎ。
さんざんうるさく言って、たまたま旦那の会社の移動もあって、そこまで言うならと
同居したのに、同居はキライなんだって。

夫婦で二人でのんびり暮らしたい、ようやく子供の手が離れたんだからとか言う。
老人の暮らしやすい時間帯で、他人を気にせず暮らしたいとか。(旦那の遅い帰りとかで起こされたくないと)
じゃあなんで同居希望しまくったのか?と聞くと、その方が世間体がいいし
親(ウトメの親のこと、もう介護施設とか入院中とか)が安心するからだって。
あと、この辺じゃ同居がデフォだから、らしい。

そんなことで同居かよ・・ というか60歳すぎてまだ「親が」とか言うのってなんか変だし
もうあとは死ぬだけで小金も持ってるんだから、田舎で近所にしたくもない同居の自慢なんぞせず
都会とかで趣味して夫婦で好きに生きればいいのに。
と言ってみたら、心底驚いたように「そんな型破りして、親戚とご先祖に何ていわれるか!」だって。
わけわかめ。
585名無しさん@HOME:2009/10/27(火) 16:39:52 0
うちのウトメも本音はそういう感じかも
二世帯、ってのに憧れてた感じがするよ
デパートとかでも、いちいち店員に「うちはいつも一緒だから」「二世帯だけど配送先は」とか
言ってて、でも家に戻ると別に嫁が好きなわけじゃないからブスッとしてる
586名無しさん@HOME:2009/10/27(火) 19:44:52 O
二世帯とか本当イラネ
こんな家建てた親に腹が立つ
587名無しさん@HOME:2009/10/28(水) 13:06:35 0
>>584
ウトメって多かれ少なかれ、同居したい理由はそれ(見栄と老後)だと思う。
若い世代に当てはめれば、育てるの嫌だけど老後のためと小梨は嫌だから産んでおこうってのと
同じような感じじゃない。
理解できるわけじゃないし訳ワカランけどね。
588名無しさん@HOME:2009/10/29(木) 07:45:38 O
市の保育園の入園募集の用紙を読んでたら「同居、二世帯の人は駄目」って書いてあったのですが、皆さんの地域はどうですか?
普通に入園出来ましたか?
祖父母と一緒に住んでる人は保育園に預けないで家で面倒見てもらいなさいってことなんでしょうが、義両親には任せたくない…
589名無しさん@HOME:2009/10/29(木) 11:21:42 0
>>586
親の家なんだからあなたが腹立てる必要はない。自分の力で家を建てればよろしい。
590名無しさん@HOME:2009/11/05(木) 07:33:33 0
義理の両親にまかせられることができない理由をとつとつと語ればいいと思う。
しょっちゅう病院にいってるとか、高齢すぎるとか。
591名無しさん@HOME:2009/11/09(月) 22:56:04 0
二世帯住宅って丁度20年くらい前から言われだしたよね。
その頃に子育て現役のウトメが
「二世帯住宅イイ!」「うちも将来はこれにすればイイ!」
って憧れを持っちゃった人が多いんだと思う。
592名無しさん@HOME:2009/11/09(月) 23:01:23 0
>>591
それまでは完全同居が同居のデフォだったんだよ。
それで同居嫌がる若い人が増えて、宣伝されだしたのが二世帯。
ウトメ世代が大ウトメと同居経験していない人格好高確率でいるらしいよ。
593名無しさん@HOME:2009/11/20(金) 03:48:09 O
ウトメ世代はきょうだいが7〜8人とかが多くて、長男が家を継いで
大ウトメと同居するのがデフォだから、同居を経験してないウトメが多いよね。
594名無しさん@HOME:2009/11/20(金) 04:25:12 0
外野で同居嫁に口だけ出していた人がウトメになって同居せがんできたら悪夢だね。
595名無しさん@HOME:2009/11/20(金) 10:07:11 0
素人質問ですみません。

二世帯住宅を12年前に建てたのですが、その際、1階と2階を別世帯として分けるには、
各階毎にバス、トイレ、洗面所、湯沸コンロ等を設けないと助成金の対象にならないと
いう事で設けました。しかし10年近く2階の洗面所やコンロを使用しておらず、廊下が
狭い為、コンロを取り外して小さな洗面台一式に改装したいのですが、まだ家のローンが
完済していないのに改装してしまうのは、何か問題があるのでしょうか?
助成金を貰っているので気になります。

詳しい方よろしくお願いいたします。
596名無しさん@HOME:2009/11/21(土) 08:53:48 0
2世帯建てて3年暮らし、4年目に賃貸に引っ越した
賃貸での生活、5年目に突入
幸せ幸せ 賃貸でも幸せ
戸建ての賃貸なのでちっさな庭つき
庭で土をいじるのがこんなに楽しかったとは・・・
残してきた二世帯の固定資産税を毎年支払うのだけがむかつく
597名無しさん@HOME:2009/11/22(日) 09:12:47 O
>>596
あーわかる。
うちも広い庭も小屋もあるけど使用権利なしで、なんでもかんでも押し入れに収納してる。
このへんのアパートは小屋付きだから、アパートの方がいいなと思ってしまう。
一軒家に住んでても意味なし。
598名無しさん@HOME:2009/11/22(日) 12:12:44 0
半二世帯(玄関共同)で上下でトメとの同居。

だらしないトメの生ゴミ処理のせいで、階段を上がって
こっちにまでコバエが進入してくる
これ見よがしに階段にコバエ取りを置いても全く気にしない
匂いも全部上がってくる
耳が遠いからテレビは大音量、朝早くからゴソゴソやってうるさい。
ゴミの分別はメチャクチャで生ゴミから汁は垂れてるし
共有スペースの玄関にはトメのガラクタが領海侵犯して来たしで
ストレス貯まるぞ〜
599名無しさん@HOME:2009/11/22(日) 14:08:16 O
二世帯ってほんとイラネ
私は独身ですが気軽に実家に帰れなくなり苦痛です
土地を半分にして完全に別々にすれば良かったんだよ…
建てる時にもっと口挟めば良かったけど若くてそれどころじゃなかったのが悔やまれる
600名無しさん@HOME:2009/11/23(月) 21:25:20 O
>>599さん
これからまさに二世帯住宅を建てる二十代の女です

私は負けずに口はさんで後悔しないようにがんばりたいと思っています




でも、何年後とかにはその家にはいないと思います
601名無しさん@HOME:2009/11/23(月) 22:28:07 O
>>599>>600も口だしするくらいなら、自分が一緒に住んで一生親の面倒みりゃいいじゃん。
602名無しさん@HOME:2009/11/23(月) 22:41:39 O
>>600
自分の親なら面倒みてもいいけど…
603名無しさん@HOME:2009/11/23(月) 23:36:34 O
赤の他人の親なんてまっぴらゴメンだわ〜糞尿奴隷なんかなりたくないわ。
604名無しさん@HOME:2009/11/24(火) 22:03:09 O
少しは遠慮しろよババア!
夫婦の会話に入ってくるな!
605名無しさん@HOME:2009/11/26(木) 09:11:43 O
散々既出だけど、階下からのにおいがつらい。
空気を遮断するものを家庭用に出したら売れると思うんだけど。エアカーテンとか。
606名無しさん@HOME:2009/11/29(日) 02:19:31 0
背中合わせで1つの扉でつながってる二世帯。
トメ世帯はなんのにおいかわからんがその家独特のにおいがする。
臭いわけではないのだがそのにおいだけはこっち世帯にこないよう
いつも最善の努力をしている
あのにおいがこっちにも移ったら、もう自分ちにいても落ち着かなくなり
気が狂うことまちがいなし
607名無しさん@HOME:2009/11/29(日) 08:35:41 O
意外と自分ちの匂いは分からなかったりするから要注意。
他人が嗅いだら同じじゃんてなことになったりして。
608名無しさん@HOME:2009/11/29(日) 14:13:37 0
じぶんの家は自分の匂いで結構
609名無しさん@HOME:2009/11/29(日) 19:39:38 O
二世帯住宅建てた方間取り等教えて欲しいです

トメ一人が1階、私達夫婦が2階でLDKが同じ広さに寝室、洋室1部屋という感じです

子供は二人くらい欲しいので将来は二人で一部屋になってしまいます…

嫁に来た分際なので間取り等に対しあまり口だしできないですよね…

610名無しさん@HOME:2009/11/29(日) 19:47:10 0
四人分と一人分の広さが同じって所に疑問持つ所から始めたら?
611名無しさん@HOME:2009/11/29(日) 20:47:11 0
>嫁に来た分際なので間取り等に対しあまり口だしできないですよね…

奴隷思考だね。
トメが土地も家の代金も全て出して家賃無しで住むなら別だけど、息子夫婦もローン払うなら
口出しの権利も当然ある。
612名無しさん@HOME:2009/11/29(日) 22:56:03 0
トメに宵越しの茶とか飲ませたらだめだよ
613名無しさん@HOME:2009/11/30(月) 00:31:13 0
>>609
>嫁に来た分際なので間取り等に対しあまり口だしできないですよね…

3世帯同居で上手く行ってる我が家の秘訣は
必要以上に我慢しないことだと思ってる。
そして互いの立場を尊重しあえること。
だから同居時に、互いに腹を割って話し合ったよ。
その時は、ホントにどうなるか不安だったけど結果的にそれが良かった。

今では夕飯は全員一緒。まあ普段顔を合わせるのはこれくらいだけど
貴重なコミュニケーションの場になってる。作るのは私で片付けは義母。
LDKは、それぞれ別に持ってるけど夕飯位は接点もって楽しく食べてる。

良好な関係さえ築ければ、風呂玄関共用でも困らないし経済的にも楽。
必要以上の干渉無く、食材の差し入れや子供服などのプレゼントあったり
用事がある時、子供を預かってくれたり(鼻の下延ばして幸せそうな義父母)。
旦那の理解と協力が必須だけど、完全分離型の2世帯住宅で話しが進んでるなら
土壌はあるんじゃないあな?

同居が既定路線なら、本音で話し合った方が得だと思うよ。
話が通じる&旦那が見方である事が必須だと思うけど。
最初から奴隷認定は良くないし、後々が困るよ。
614名無しさん@HOME:2009/11/30(月) 09:02:39 0
>嫁に来た分際
つっこみどころ満載!いつまでもその気持ち持ち続けたらいいけど
今の時代、そんな気持ちが続くわけないよ。最初だけだよ。
仕事場でも働かせてもらってる分際で、扱いに文句言ったり
給料に文句言ったり、上司に文句言ったりする事は普通にある。
仕事場と家庭の違う所は、仕事場はやめようと思えば簡単にやめれる。
やめても技術があるなら、同じ条件で再就職できるもんだよ、だけど家庭は違う。
一生そこにいようと思うなら、自分の場所なんだから、自分の意見を言って
納得いくまで話し合った方がいいよ。
615名無しさん@HOME:2009/11/30(月) 22:39:49 0
>>609
よっぽどダンナの事が好きで、「お願いします。嫁にしてください」とでも言って
お情けで結婚してもらったの?
そうじゃないなら、とりあえず将来が具体化(子供が何人とか、再就職とか)するまで
家を建てる話は延期した方がよくない?
616名無しさん@HOME:2009/12/01(火) 12:20:10 0
>>609
夫婦の寝室+子供の人数分の部屋は必要だと思うけどね。
別にそれは言ってもかまわないと思うけど。
617名無しさん@HOME:2009/12/01(火) 13:39:33 0
うち一階が姑、2階夫婦のみの二世帯住宅だけど
将来子供で来たら思って2階に一部屋だけ子供部屋作ったよ。
1階2階にわけたんでどうも2回のほうが大きくなってしまったのにこれですよ。
さすがに2階ですべて事足りるように作るのには無理がありました。

>嫁に来た分際
ってのわかります。所詮娘が出来たーといえども唯一他人なのです。
息子可愛い可愛いでなんでも息子の見方ですよ。
あと年寄り一人はかなりわがままですね。一緒に暮らしてみてわかりました。
結論二世帯最悪です。
618名無しさん@HOME:2009/12/02(水) 07:43:03 O
>>609じゃないけど自分も二世帯の間取り教えてほしいです。
二世帯の間取りって大変じゃないですか?
ネットや本でも間取りのプラン例が少ないし。
あっても玄関一緒だったり。

うちは1階、2階って別れてる完全二世帯でいま間取りを考えてるところ。
水回り、LDKは上下同じ場所。
1階の玄関の上に私達子世帯の寝室を持ってきて、寝室が上下重ならないようにした。
皆さん二世帯を作る上で何かこだわった点はありますか?
619名無しさん@HOME:2009/12/02(水) 13:27:39 0
うちは玄関だけ共同にして失敗。

最近トメの鍵のかけ忘れが目立つようになった
ボケてる分けじゃないが、注意しても認めようとしない。
空き巣に入られるんじゃないかと
トメだけ置いて長時間の外出がしずらくなったよ
ストレスで禿げそうだ
620名無しさん@HOME:2009/12/02(水) 17:59:12 O
お風呂一つだと順番はやっぱり最後?

トメの後…オエッ...
621名無しさん@HOME:2009/12/02(水) 18:49:29 0
>>618
どの程度の関わりにするか
つまり完全分離か一部共有か、何処まで共有するのかで千差万別。
うちは比較的良好な関係なので、玄関や風呂は共有にしたよ。
子供も自由に行き来してる。

ただ上下の部屋の位置関係は大事だと思う。
音の問題で迷惑になるから。寝室の上の部屋は和室で畳。
和室が好きなんだw。防音にもなって一石二鳥。
給排水間の位置も注意した方がいいよ。
壁の中に配水管通ってると、寝てる時に排水音が気になる。
622名無しさん@HOME:2009/12/02(水) 22:26:55 0
BPO人権委、サンプロ・朝ズバ・サンジャポが初の3案件同時審理入り

 BPO放送と人権等権利に関する委員会は、テレビ朝日「サンデープロジェクト」、
TBS「みのもんたの朝ズバッ!」「サンデージャポン」への申立てについて、今月19日
開催の委員会から審理入りすることを決めた。3つの案件が同時に審理入りするのは初。
ttp://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=30070

「保育園イモ畑の行政代執行をめぐる訴え」事案

この事案は、大阪の保育園の理事が、道路建設のため保育園の野菜畑が行政代執行によって
強制収用された当日、園児たちを現場に動員して並ばせたなどと事実に反することを情報バラエ
ティー番組で放送され、名誉を侵害されたと申し立てたもの。委員会で協議の結果、本件につい
てはBPOの放送倫理検証委員会で討議された経緯があるものの、申立ては要件を充たしている
として審理入りを決めた。

番組は2008年10月19日放送のTBS『サンデージャポン』。「申立書」によると、子ども達が並んで
いる映像は行政代執行前日に撮影されたもので、この映像をもとにコメンテーターらが「無理やり
並べさせられてかわいそう」などとストーリーを展開させており、ねつ造以外のなにものでもなく、
訂正放送も全くおざなりだとしている。そして、具体的な事実誤認とコメンテーターの誤った発言に
触れた訂正放送と名誉毀損の具体的内容に触れた謝罪の放送などを求めている。
TBSは「理事に直接謝罪し、説明不足はあるものの、事実誤認に関しては訂正・お詫び放送を行っ
たことから当社としては意を尽くしたつもりでおります」としている。
(詳しくはソースで)
ttp://www.bpo.gr.jp/brc/giji/brc-giji-2009/146.html
623名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 17:00:31 0
夫がとうとう二世帯住宅を本気で考え始めてます。
私は以前から二世帯は無理という話をしているのですが、
玄関、お風呂、キッチン、すべて2つあってもやっぱり気を遣うものですか?
何かと面倒な頼みごととかされたりするのかなー。

2世帯住宅の私のイメージだと、全然気が休まらない精神的に疲れると思ってるんですが
やっぱりそうでしょうか?
624名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 17:27:34 0
>>623
完全分離の二世帯なのですか?
うちは玄関だけ共通でほかはわけてますが引っ越してから精神的につらいです。
めんどうな頼みごとってのはまー人によってちがうだろうけど

私は住みだして2ヶ月正直夫婦だけで住みたいです。
新築建てたのに姑の事で夫婦の仲も悪くなりました。
すべて分けても同じ敷地内ですよね?息子にこんなことさせないで!!とか
言われましたよ…べつに私がしてと頼んでないのに旦那が庭で勝手に掃除しただけで・・・
今まで離れてたときはそこまで言われませんでしたがやはり同じ屋根の下に住みだすと
母親というものは息子が可愛い可愛いって感じです。

結論、一緒に住んで今までより夫婦仲が良くなることなどありえないです。
うちの場合ですけど。姑さんが息子離れしてる人なら問題ないのかなどうだろ。
625名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 19:27:12 0
>>624
もしどうしても二世帯にするのなら完全分離にしたいのですが(同敷地内)
夫はそこまで何も考えてなさそう。
完全分離だとお金もかかりそうですよね。
しかも、二世帯に住んで夫婦仲が悪くなるなんて、なお更他人の私はノイローゼになりそう・・・

しかも都内23区で考えてるらしく、そんな土地があっても一体いくらするの?買えるの?状態です。
親の退職金、貯金を当てにしているらしく、ローンも多額にはならないと根拠のない自信で
なんだか話がどんどん進んでいきそうで怖い・・
626名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 19:43:53 O
同居での義両親との問題を心配するより旦那の考え無しを心配した方がいいのでは?
何かのはっちゃけ?
年齢や経済状態が分からないけど、妻が不安に思うレベルなら旦那が明らかに甘い。
627名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 19:49:51 0
親の金当てにして建てるんなら、奥さんは口出ししにくくなって余計辛いな。
628名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 20:09:27 0
親の金あてにしちゃうとね…ご両親に余計何もいえなくなりますね
あ、うちは姑一銭もだしてませんけど態度はデカイです
所詮嫁一人が他人なんですよ…住んでからでは遅いから
ご両親の家に泊まってみてはどうなんでしょう試しに
629名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 20:35:40 0
>>623
距離感のあるウトメなら完全二世帯ならまだ大丈夫。
でも距離感がないウトメなら少々離れていても凸撃してくる。
最大の敵は同居したい旦那だね。旦那がしっかりしてないと干渉を受け入れるから
玄関しめてシャットアウトしてしまえない。

それと二世帯でも隣でもウトメが要介護になって時は、行政的には同居に準じていると
見做すから介護はまわってきちゃうかも。
630名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 21:44:22 O
本当に親の金が当てにできるのかねえ?
631名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 22:31:51 0
一回見積もりだしてもらえば目が覚めると思われ
632名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 22:36:55 0
見積もりとったら、その工務店でウトメが暴走して契約しちゃうかも。
633名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 22:55:45 O
ウトメがどこまで話に噛んでるか?だよね。
旦那一人の皮算用なのか、ウトメが出せる額まで話し合ってるのか?
634名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 23:25:59 0
登記が区分家屋で出来ないなら二世帯諦めた方が無難。
635名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 00:07:11 0
親に出して貰ってあとは何とかなるさって甘い考えの夫だと、その後も必要以上に親を頼ったり
見栄張って不相応な買い物したりしそうだ。
636名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 01:00:36 0
>>623
気質によるね。
義理父母が干渉しない・依存しないタイプなら、比較的上手く行く。
お互いに距離を取りつつ、必要に応じて助け合える的な。
貴女を尊重してくれる親なら大丈夫だと思う。
むしろ生活が楽になったりするよ。

逆に依存気質だったり、世帯間超えて干渉してきたり、貴女を尊重しない親なら
全力で止めておけと思う。
637名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 01:05:16 0
義父母の性格も大切だけど、要は旦那じゃない?
同居・親孝行ってはっちゃけている旦那も厄介だし、親に経済的に
甘えて楽しようというお子さま旦那も困りもの。
そういう旦那だと必要な仲介すら当てにならない。
638名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 01:08:08 0
みなさん風呂一つで同居の方も多いようですが、
エッチの後ってどうしてるんですか?
今は賃貸なので夜中に夫婦で洗いっことかしてますが、
親と同居でそんなことできませんよね。
639名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 10:29:41 0
>636
>義理父母が干渉しない・依存しないタイプなら、比較的上手く行く。

こういう親はそもそも二世帯住宅なんか希望しないんだよねw
640名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 13:39:41 0
>>636

ほんと、そうだよ
依存体質だから同居を言ってくるんだよ

同居なんていい事無いからやめとけ
私は離れていたほうがトメをここまで嫌いに成らなかったと思う
641名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 13:59:52 P
>>621
便乗でゴメンだけど、やっぱ上下の位置って大切?
トメの寝室上に風呂場置きたいんだけど、防音やってもダメかなぁ。
642名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 14:41:19 0
むしろ推奨するw
そんで故障したふりして水浸しwww
643名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 15:14:43 O
>>641
>>638のようなことすると
何時だと思ってるの!非常識!とか言われるよw

音が気になるのは階下のほう。
トメの味方するわけじゃないけど、トメが寝てる時間に入浴する
ことが多い生活リズムなら止めたほうがいいよ。
ネチネチ言われてウンザリするのは641だよ。
644名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 15:26:50 0
老人は眠りも浅いしね。
645名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 17:55:22 0
ちょっと聞いてよーー
ヤッターヤッター
完全同居からやっと2世帯住宅だよーーーン
嬉しい〜〜やっと本当の意味でゆっくりできる空間が出来るよ〜〜
うれしいよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
奴隷な自分乙 デモ2セタイダヨキャッホーーー
646名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 20:35:44 0
>>645
世帯間を完全に壁で仕切るかドア設けて1ドア2ロックは忘れずに。
647名無しさん@HOME:2009/12/08(火) 21:17:01 0
>>641
>便乗でゴメンだけど、やっぱ上下の位置って大切?

大事。下が寝室だと注意。
逆に寝室以外なら、そんなに気にしなくていいよ。
お風呂の音は小さいから、簡易な防音で比較的遮音できる。
ただ給排水管の位置は重要。
風呂やトイレを使う度に、寝室の壁の中をジャージャー流れるのはうるさい。
管にグラスウールやロックウール巻き付けるだけで、かなり吸音できるけど
原則、寝室の壁の中に給排水管は通さないこと。

それと廊下等が繋がってる場合は、そこ注意。
今の家は廊下で音が響きやすい。
うちは2階の階段出口に引き戸を1枚付けた。これ凄く便利。

648名無しさん@HOME:2009/12/09(水) 08:21:54 0
それと、1階、2階で住み分けの場合は、吹き抜けは厳禁だね。
音、光、におい等が筒抜けで、いらぬ過干渉のもとになりがち。
649名無しさん@HOME:2009/12/09(水) 12:01:17 O
>>639
うちのウトメは依存・過干渉なしだけど同居頼んできたよ
義実家は田舎で大家族だったけど、亡くなったり嫁いだり転勤したりで11人→2人になっちゃって広い家で2人は寂しいし心細いからって
築10年の母屋にウトメがいて食事と風呂は母屋、築20年の離れに旦那と私と子供3人、洗濯は別
もうすぐ同居10年だけど、食事中に仕事の話になっちゃう(自営でウトメと旦那は職場が一緒)以外は嫌なことはないなあ
子供が大きくなってきて、綺麗で広い母屋の部屋に引っ越したいって言っててちょっと悩み中
650名無しさん@HOME:2009/12/09(水) 13:19:46 P
>>643
うち、もうセックスレスw
なんかヤル気おこらないのだよ・・

だから今はいいけどw子供が大きくなったら
トメ就寝時間に入浴もあるだろうな。

>>647
そっかー・・。
旦那が「水周りは北西に固定!絶対遵守」って言うので
それをふまえて、トメ寝室を尊重するとスンゲー間取りが悪くなる。
いつもいるであろう居間からトイレ・風呂・洗濯へは
端から端への移動だよ。何この間取り。
しかもトイレ・・(ry に行くのに全部キッチン通らなきゃなんない。
通らなくすると蛇行する形に。

トメは「嫁の好きな間取りにしなね」と言ってるのに
旦那がウハウハして3階の間取り全部考えてるのにムカつく。
こんな間取りで「これしかないから!」とか言いきるので
「こんな家なら住まねーよ!オマエ1人で住め!!」と言ったものの
私の案だとトメに迷惑かけるし・・。難しいね。もっと悩みます、ありがとう。
651名無しさん@HOME:2009/12/09(水) 14:21:15 0
>水周りは北西に固定!絶対遵守

間取りよりも、まずこれを解決するのが先だろうな。
傍からみりゃ意味不明だし。なんか重要な理由でもあるの?
あと、間取りは専門家に相談しつつ決めるのがいいと思うよ。
652名無しさん@HOME:2009/12/09(水) 17:24:02 0
>650は>623=>625?
間取りに関しては、ダンナが方位とか風水とか気にしてるのかな?
だったらそういうのをキーワードにしてぐぐってみ。
ダンナに対抗できる材料も見つかると思うよ。

ただ、いずれにしても間取りは家事動線を優先しないとすごく暮らしにくい家になる。
トメ寝室についてはどういう位置を希望しているのかわからないけど
最悪、トメ用トイレくらいはトメ寝室内か隣接位置に作る覚悟をした方がいいかも。
もちろん、そのための費用増はダンナの希望するものを却下して捻出する方向でw

具体的な間取りとか家事動線については、鬼女の家を建てた奥様スレ、
姉妹スレの家を建てて後悔している奥様スレあたりが参考になると思うよ。
653名無しさん@HOME:2009/12/09(水) 20:45:00 0
>>650
部屋の間取り、私も凄く悩んだ。
最後はベテラン設計事務所へ相談に行ったら
スケッチブック片手にサラサラと間取りが出てくる出てくる。
各自の要望聞きながら、色んな考えてくれた。
プロって凄いと感動したっけ。

間取りは自分達だけで悩むと失敗する事が多いよ。
ベテラン設計士探した方がいい。
当たりはずれ多いから何社か回るのお勧め。
654名無しさん@HOME:2009/12/10(木) 18:46:12 0
旦那、家相を気にしているのかな。
確かに南から北へは、水回りや火のものは置かないけどね。
プロに聞いてみたほうがいいに賛成。
いろんな設備も昔と比べものにならないから
水回りとかの場所は、ちょっと位置をずらせばよかったはずだよ。
655名無しさん@HOME:2009/12/11(金) 10:18:30 0
うちは義両親が1F私たち夫婦と子供一人が2Fの完全分離。
玄関・玄関ホール・ちょっとした物入れは1Fでそこから階段上る感じだから、
面積的に子世帯のが広い。その代わり親世帯は庭あるけど。

子供は一人と決めているので子供部屋1室でいいし、
2Fは1Fとの上下の関係で必要な部分以外は、私が勝手に色々考えて
夫と相談しつつ決めた間取りだからある意味満足。

割とハッキリ言わせてもらったし、ちょっと角が立ちそうなことは
夫に代弁してもらったり(あくまで夫の意見として)したから、
親世帯子世帯間ではあまり揉め事なかった。
もしろ義父さんと義母さんで1Fインテリアでなんか随分揉めてたなってくらい。
656名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:20:52 0
質問です。
最初からすんなり二世帯にOKがもらえましたか?

ウトメは何かともったいない気質で
お風呂も食事も洗濯も一緒にすれば節約
昼間はみなで茶の間にいるのが基本(暖房費が一つで済むから) という考えです。
現在も暖房は茶の間にコタツが一つ・・畳の部屋に薄いコタツ敷きを引いているだけ
あとは台所に石油ストーブひとつのみ
木造なのでとっても寒いです。底冷えします。
そんな感じなので
二世帯なんてもったいない!という雰囲気プンプンです・・
私は自分のスペースや時間がないと耐えられないタチなので
そんな家に住むとなるとストレスで死ぬと思います。

みなさんどうやって説得しましたか?
657名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 11:23:50 0
今完全同居なの?
完全二世帯じゃないのなら別居、これを崩さなければいいんじゃないの?
自分の空間がないなんてストレスで死ぬ、と言えばいい。
658名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 12:03:27 0
>>656
うちはすべて子世帯持ちで二世帯建てた。最初は同じように勿体無いから一緒でいいよと
言ってたが一円も出せない姑は何もそれ以上は言わなかったよ。
だから子世帯が建築費、生活費、光熱費もすべて出せばなんにも言わないよ。
こっちが主導権握ればいいんだよ!
659名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 12:12:49 0
>>656
今の義実家に同居してるのか、同居よていなのかしらないけど、
家の建て替えを予定していて、完全二世帯にするかどうかという話でもないんでしょ?
そういう人を説得するより、「だったら同居できません」でいいんじゃない?
ハナから二世帯を考えられない人を説得するのは骨すぎるし、
なんとかこじつけたとしても(本人納得してなかったら)後であら捜しされてブツブツ言われて、
結局ストレスになるのがオチで結局うまくいかない。
がんばっても出て行くことにもなりかねなくて、金をドブにすてるようなもんだ。
660名無しさん@HOME:2009/12/15(火) 12:19:30 0
ドケチなウトメなら同居はやめた方が良さそう。

玄関も別の二世帯を建てても、
何かにつけ「もったいないから一緒に〜」と子世帯に凸って来て、
結局一緒の空間の空気を吸うことになりそうw

あれはもったいないからやめろ、と子世帯に干渉もしてきそうだし。
661名無しさん@HOME:2009/12/16(水) 23:18:58 0
>>656
うちは親側から分けたいと言われたよ。
昔、嫁姑問題で苦労を重ねたらしく、分けたかった見たい。
だから互いに必要以上の干渉を絶対しないので、関係は良好。
大きなLDKも共用で、ここは普段私たちが使ってて
夕飯だけこの大きなLDKで家族全員夕食(唯一の接点?)。
親は別に小さなLDKを持ってる。
私たちは二階には小さな和室作り、テレビとコタツで子世帯も気兼ねなくノンビリ。

うちは良好な関係で、夕飯一緒、風呂、玄関、1Fトイレ共通
家事も分担で、かなり濃い状況。でも

>私は自分のスペースや時間がないと耐えられないタチなので

これだけは「絶対に必須」だと思うよ。
どんなに関係が良くても、プライベートに寛げる空間なくちゃ絶対無理。
関係良ければ共有空間は増やしても良いと思うし、効率的だけど
互いに立ち入れない、見られない、音が届かない襟がは必須。
662名無しさん@HOME:2009/12/19(土) 13:10:46 0
>>661
昔ヨメシュウトメで苦労した人でも二世帯になってでもやはり同居なんだ
いいなぁ〜二世帯
663名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 18:39:50 0
結婚と同時に玄関のみ共用の2世帯住宅を建ててもらって義母と同居している30代嫁です。
同居を始めて2年目の大掃除の時期を迎えたのですが、
姑さんは年齢の問題もあるのかもしれませんが(69歳)まったく大掃除とかしないようで、
去年も「嫁のお前がやるのが当然!」とダンナに言われ、自分達の使っているキッチン、風呂、トイレと、
義母の使うキッチン他、2回どおり私が掃除しました。
歳をとると汚れてるの見えないから気にならなのよねーといって、私が掃除してる間
姑さんは一緒に他のところの掃除をするわけでもなくずっとテレビ見てるくらいのカンジです。

共用部分や外回りなどの掃除は嫁である自分がすることにまったく疑問を感じないのですけど
親世帯の水周り等の大掃除まで嫁がやるのって普通なんでしょうか^^;
もちろん普段から掃除が行き届いているわけではないのでレンジフードとかすごいことになってます。

普段はまったく干渉してこない義母でよい方なのですが、これから毎年やらなければならないのかなーと
思うとなんだかドッと疲れが出ます。
年齢も年齢なので全部やれというのははムリだとわかっていますが、せめてダンナに
「頼まれたらやるけど、私がやるのが当たり前だと思われたら困るよ!」くらいのもんは言いたいところなんですが
そんなこと言っちゃうようじゃ鬼嫁でしょうか^^;
664名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 19:08:02 0
親世帯の掃除までしてたら二世帯の意味ないんじゃw
自分の家も掃除できないほど老いてるんだったらホームにでも入ればよかったんだし。
「手伝いならやるけど、全部嫁がやれというなら二度とやらん」でいいと思うよ。
この先長くやっていくつもりなら、多少図太くならないとやっていけないと思う。
665名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 20:34:00 0
奴隷乙
666名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 21:42:57 0
>>663
そんな事も旦那に言えないの?だから二世帯なんて建てられちゃうのか。納得。
667663:2009/12/26(土) 22:33:52 0
663です。ご意見ありがとうございます。

>>664
やっぱりわざわざ分離した部分(キッチン、トイレ等)の掃除まで私がやるのは義務ではありませんよね^^;
普段の掃除はもちろん姑さんがやっているし、年末の大掃除(手間のかかるレンジ周りや風呂の天井や
その他もろもろ)は、自分ではやる気がなさそうなので、旦那から「お前がやれ!」って言われたわけなんです。
去年やっちゃったので、今年も当てにされたら困るなぁと思ったのと、周りに同居してる友達がいなくて
一般的にどうなんだろうと思って質問させていただきました。
そういっていただけて自分の中のモヤモヤがなくなりました。今回からそういう方向でいってみます。

>>665
まぁ確かに奴隷のようですよねw
わざわざ遠く離れた家に住んでる親世帯の掃除にわざわざ出かけるという方もいると知り合いに聞いたことが
あって、じゃあ同居なら掃除してあげるのが当たり前なんだろうかと納得いかないままいましたw

>>666
言えない事はないんですが、一般的な意見を聞いてから反論しようと思い質問をさせてもらいました。
親世帯の掃除までするのが普通ではないことがよくわかりました。ありがとうございます
2世帯住宅は、義母が9年前に大病(くも膜下出血)したのもあって、一人暮らしをさせるのは不安が残ると
いうことで、私も納得した上ではじめたことなのでその点に関しては不満はありません。
ただ、奇跡的に後遺症も残らず普通に生活できるレベルに回復しているので、ある程度の事は
お任せできるものならお任せしたいなぁというところでした。
668名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 22:40:36 0
なんで旦那がやらないの?
うちのは率先してやるから、自然と家族親戚揃ってそれなりにやるようになるんだが。
669名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 22:42:40 0
>>663
あなたがとても真面目で前向きな性格だというのはよく判ったよ。頑張ってね。
670名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 22:43:12 0
普段の掃除ができるなら簡単だ。
確かに大掃除になると力のいる作業や高い所の作業もあるから大変だけど
年に一度のことだから便利屋でも○スキンでもいいから業者入れたらいい。
もちろん息子の小遣いから出させて親孝行させよう。
671名無しさん@HOME:2009/12/26(土) 22:55:12 0
>>670に賛成。旦那からのお年玉ってことで
ダスキン頼めばよし。金がないというなら
旦那がやればよし。二世帯分も大掃除なんて
考えただけでクラクラするわw
672663:2009/12/26(土) 23:47:41 0
皆さんいろいろご意見ありがとうございます!参考にさせていただきます。

>>668
旦那は12月が1年のうちで一番の繁忙期でほとんどお休みがなく、家にいないので
女性陣だけで年末年始の準備をする感じになってます。
でもよく考えたら、大掃除って年末にする!っていうイメージが出来上がってましたけど
シーズンオフに協力してやってもらうのもよかったかもしれませんね。
今度からそういう提案もしてみようと思います。

>>669
ありがとうございます。これからずっと同居をしていく中では、できるだけお互いにストレスをためない
方法をこれから考えつつ頑張っていこうと思います!

>>670>>671
なるほど!1年に一度だから業者に頼むという手もありましたね。
ド田舎なのでサービス対象地域になってるかどうかわかりませんが、今度チェックしてみようと思います。
ありがとうございます!
673名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 07:51:03 0
>>663
男ですが、
自分の親のことなんだから嫁に丸投げするような男は尊敬できないな。
だけど、あなたのように妻が夫の親を大切にしてくれると夫は嬉しいだろうね。
ケンカせずに、姑周りのことについては夫にも手伝ってと言ってみたらどうしょうか。
674名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 07:56:55 0
「母親のことは息子がいちばんわかってやれるから」
「家長はあなただから、あなたの手伝いをします」
「ちょっと手が届かないので、お願い」
みたいに、夫を持ち上げつつがんばってもらうとよいかも。
675名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 17:58:59 0
二世帯住宅費用がすべて親持ちなら、大掃除くらいすりゃいいのに、と思った。
そのほうが精神的に楽じゃないのかな。
毎月相応の家賃を払っているならゴメン。
676名無しさん@HOME:2009/12/27(日) 22:57:42 0
>>675
同意。
住居費負担が全くないなら、年に一度ぐらいやれば?と思った。

ダンナ、親に住居費全部出させてるという負い目があるから、
嫁を使って親孝行させようという感じを受けた。

違ったらスマンが。
677名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 08:23:52 0
同じこと思った。
土地代、建築費が親負担なんだよね?
その他に、同居後の固定資産税、月々の光熱費、家のメンテナンス費用(将来かかる分の費用)
自治会のつきあい(自治会費+自治会の行事や役割分担も含めて)このあたりはどうなっているんだろう?

土地・建築費は出してもらった代わりに、3・4行目の分は親世帯の分も全て子世帯が負担しているとか
親の老後は金銭的にも人力的にも同居の子世帯が責任持つ、とでもいうのなら、達者な内は
極力不干渉、それぞれが自力で生活する、ということもありだろうけど、それにしたって
年に一度の大掃除くらい手伝ってやれよと思う。

>「頼まれたらやるけど、私がやるのが当たり前だと思われたら困るよ!」くらいのもんは言いたいところなんですが
>そんなこと言っちゃうようじゃ鬼嫁でしょうか

トメさんからしたら「自分の家に子世帯を住まわせてやっている」つもりなんだろうから、当たり前だと思ってるだろうね。
実親の面倒は実子がという大前提はともかく、12月はダンナが多忙、さらに嫁もその家に住むという恩恵を受けている
のだから、第三者的視点からも、>630の方が鬼嫁というより、恩知らずといわれても仕方ないだろうね。
678663:2009/12/28(月) 11:27:02 0
663です。皆さんのご意見参考になりますありがとうございます。

>>673
男性視点からのご意見、なかなか聞く機会もありませんので参考になります。
丸投げというわけではないのですが、、割と古風な考え方をしていて、
家の中の事はすべて嫁に任せますといった感じのタイプの旦那です。
相談すれば協力してもらえないことはないと思いますので、これからいろいろと
旦那とも話をしてみたいと思います。

>>674
旦那も、年末は自分が仕事で忙しく時間がないので大掃除には参加することがありませんが、
お盆の前など、余裕のある時期には一緒に墓そうじにいったり、もともと非協力的なタイプでは
ありません。
アドバイスしていただいたように、ダンナの負担にならない程度に協力してもらおうと思います。

679663:2009/12/28(月) 11:28:51 0
>>676>>677>>678
また違った視点からのご意見ありがとうございます。
家の土地代、建物の費用についてはおっしゃるとおりわたしのほうからは1銭もお金は出ておりません。
結婚することが決まった頃に旦那のお父様が脳出血で急に亡くなり、その遺産の整理で出来たお金で
姑さんと旦那の二人でお金を出して建てたと聞いています。借金もありません。
同居についても、お父様が生きていれば近隣に別々に住むといった形をとるつもりでしたが、
一人暮らしをさせるのは不安だということと、長男夫婦は遠方で分譲マンションを買っていて
もう地元に戻るつもりはないということで、もともと実家で親と一緒に住んでいた次男の旦那が
同居するいうことになりました。
同居後の固定資産剤は今のところ姑さんが支払ってくれています。月々の光熱費は別々です。
下水道費のみメーターが同じようなのでわたし達が支払っています。
自治体については、結婚して代替わりとなるのであなた達でしなさいということで、結婚2年目にして
役の年が回ってきたのでわからないながら今年度はわたしがやっています。

680663:2009/12/28(月) 11:30:35 0
>「頼まれたらやるけど、私がやるのが当たり前だと思われたら困るよ!」くらいのもんは言いたいところなんですが
これについては、姑さんに言いたいということではなく旦那に対してなのですが、姑さんの方から
自分のところの大掃除をしてくれと頼まれるわけではありません。
おそらく、もともと亡くなったお父様も同じ職で、12月は不在だったはずなので、大掃除のような
大々的なものは姑さんはしてなかったんのかもしれないなぁとも思います。

私は家の中は女性陣、外回りは男性陣といったように、家族総出で大掃除をする家庭で育ちましたので
当たり前のように家の中の掃除はしていたのですが、それを見て旦那が姑さんの方もお前がやれ!と
なったのかなぁと思います。
嫁としては、1年に1回の事なので大掃除くらいするのが当たり前なのかなぁと思いつつ、もともと
大掃除しない家なら元気なうちはちょっとラクをしたいなぁと思ってしまった私がやっぱり
間違っていたようですね^^; 同居するということに対しての認識が甘かったのだとよくわかりました。

今年は結局換気扇周りや水周りの水垢とりなどわたしがやることにしましたが、やっぱりたった一人で
すべてをこなすのはなかなか自分も辛いので、来年からは旦那にも協力してもらうように
相談をしてみようと思います。ズボラな性格ですいません。

皆さんいろいろな視点からのご意見本当にありがとうございました。参考になりました。
そして最後に長文&連続投稿申し訳ありませんでした。
681名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 14:33:16 0
長々と言い訳乙って感じだ。
妙に丁寧な文章だけどね。
682名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 20:34:07 0
あんまよく読んでないけど、まあ頑張れ。
683名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 20:51:53 0
あんまり共感できない。ただの甘ったれじゃん。
奴隷乙
684名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 22:47:19 0
全レスうざっ
685名無しさん@HOME:2009/12/28(月) 23:47:17 0
663です。2ちゃんねるへの書き込みがはじめてだったので要領もわからず
うざいほど書き込みをしてしまってすいません。

いろいろな方の意見を聞いて、自分がラクをしたいがために掃除を回避する方法ばかり考えていましたが、
言われたとおり、毎月の家賃を払う必要もなく、生活的には十分ラクをさせてもらっているのだと考えると
確かに年に一度の大掃除くらいやれよと言われても不思議はないなと素直に思うことができました。
特に、住居費のことについてはまったく意識したこともなかったので、言われてはじめて気がついたくらいです。
我ながら世間知らずのあまちゃんだなと気付くことができましたし、
なんで私がやらなきゃならないんだろうという考えから住まわせてもらってるんだから掃除くらいしなきゃなー
という風に考えることができるようになってきました。そういう点では書き込みをしてよかったなと思います。

相変わらずの長文でまた気分を害してしまうかもしれませんが、これにてROM専に戻りたいと思います。
皆さんありがとうございました。
686名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 00:28:00 0
傷ついた書き込みもあると思うけど、これが2chだからさ。

ま、いろいろ乙!
687名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 02:59:26 0
うちは結婚する前から2世帯仕様w
息子夫婦の世帯は築20年ほどの家を譲り受け、(旦那家族はそこで住んでいました)
義父母はその隣の2階の部分に新築を建てて(その1階は自営店舗)
2階の通路を通れる2世帯にしてました。

嫁に来たときは旧家と新築とごっちゃにして住んでた義理親(旧家でご飯を食べる。義母が義父のご飯を作ってたべさせる。私は見るだけ)
でしたが、(旦那が遊びに行っていたときに遭遇しました。)
でもそれを旦那に『おかしい』と訴えてからは生活が別々になりました。
でも、やはり旧家は自分の家の延長ということもあるのかフツーにトメはきていましたね。

688名無しさん@HOME:2009/12/29(火) 23:28:07 0
初カキコがこのスレだなんてよっぽど掃除が嫌だったんだね。プ
689名無しさん@HOME:2009/12/30(水) 01:29:53 0
普段から何をやるにもいちいち文句が多いんだろうね。
>633トメができるだけ嫁と関わらないようにしてるわけがわかったww
690名無しさん@HOME:2010/01/17(日) 00:49:59 P
>>685
今時すごい世間知らずだね〜
住居費のことまで頭が回らないでいられるなんて羨ましいよ

たとえば夫婦2人でファミリータイプの賃貸を借りたり、戸建てを建てたら
生涯でどれくらいの費用が掛かるか目の前の箱で検索して計算してみな
そしたらウトメの家の大掃除くらい喜んでやる気になる
691名無しさん@HOME:2010/01/28(木) 11:42:27 0
掃除がイヤってどのくらいのレベルかわかんないけど、
昨年末二世帯完全分離で家建てて、
昼間は共働きで家にいなくて、掃除は土日しかできないから、
ルンバ買ったら、超快適だよ。
ルンバのために床にものをおかない癖がついて、2日に1回ルンバ運転させてから会社に行ってる。
土日はクイックルや雑巾がけ、あとダスキンモップで階段なんかは掃除。
ルンバにこんなに助けられるとは思わなかった。
毎週日曜日半日がかりで旦那と掃除…ってのがなくなった。
692名無しさん@HOME:2010/01/28(木) 13:01:17 0
猫が乗るやつ?
693名無しさん@HOME:2010/02/05(金) 13:41:39 0
むしろ猫の乗り物です
694名無しさん@HOME:2010/02/14(日) 13:05:48 0
ネコが乗ってくるくるしてんの見てみたいwwww
695名無しさん@HOME:2010/02/14(日) 16:38:00 0
>>694
ようつべでクロで検索するとでてくる。
696名無しさん@HOME:2010/02/14(日) 22:34:29 0
>>695
おま…泣ける歌聞いちゃったじゃねえか!!
697名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 19:41:15 P
ねこ ルンバでつべで検索するとわんさかでてくるなw
http://www.youtube.com/watch?v=GTxW3GWZ5hI&NR=1
698名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 20:53:10 0
虐待だろ、これ。
699名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 16:43:45 0
酷いな
これは虐待
700名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 20:13:46 0
相続税の増税が急浮上 払う人ぐんと増える?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000001-jct-bus_all

現行は相続人が納税対象者であり、平等に遺産を分けるので税の負担は
減る仕組みだが、遺産課税方式は「遺産」そのものを基準に課税する仕組みだ。

「遺産」を基準に課税すれば相続税の算出も容易で、さらに基礎控除を引き
下げれば、民主党の狙いどおり相続税の納税者は増える。

■節税している人は借金を背負うことに?

懸念されるのは、いま実施している節税対策が大きな影響を受けることだ。
たとえば、生命保険の非課税枠の扱いが廃止されるにしても、すべて廃止
されるのか、契約日によって有効になるものと無効なものに分かれるのか、
といったことが起こる。つまり、節税対策がなんの役にも立たなくなって
しまう可能性があるのだ。それどころか、借金をすることが相続税対策に
つながると思っている人は少なくないから、借り入れまでして、生命保険
に加入したような人は、結果的に借金を負わされることになる。

中小企業向けの優遇措置も廃止される可能性がある。また、不動産など
処分しなければお金にならない遺産を譲り受けたサラリーマン世帯は、
相続税を払うために住んでいる家を売ることになるかもしれない。

相続税の見直しは贈与税など他の税制にも波及するだけに、実施されれば
大そうとうな混乱に陥るのは必至だ。
701名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 22:08:19 0
まだ婚約中だけど2世帯同居やっぱヤだ誰か助けてぇええ
何が悲しくて一番気使う他人と住まなきゃなんないんだ
それもこれも甲斐性無しの甘えた男と婚約した私が悪いorz
家に居たら居たで居留守や出くわさないよう時間調整で
自由な新婚生活など無縁→ストレスで夫婦仲悪
遺産争いで子トメも訪れるんだろうな
夫婦生活の幸せも見出せず帰りたくないのと
生活苦で仕事ばかりしたら1Rアパートくらい
借りれそう

婚約解消したーい
702名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 22:10:12 0
>>701
そう思ったなら、すれば?
703名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 22:32:36 0
結婚してないなら何で逃げることに躊躇する?
籍いれてからじゃ面倒の度合いが段違い。

今すぐ逃げろってば!
704名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 22:54:15 0
婚約中に、本気で相手に文句言えないないの。
人身御供じゃあるまいし、借金のかたとかに貰われてくの?
自分で言えなきゃ、我慢するしかないけど、まあ、ここは逃げろ!
705名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 23:19:21 0
ウフウフドリーミンな婚約期におかしいなって思うような結婚相手と義家族が
結婚してからどうなるかオソロシス

何を約束してようが、どんな未来を想像してようが
結婚はゴールじゃない、簡単に覆る。
彼に悪いかなとか考える前に、自分のこれからの何十年の結婚生活を考えろ。
706名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 23:19:58 0
>>701
とっとと婚約解消汁!籍入れたら終わりだよ!
707名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 03:51:45 P
共働きで働いてばかりと言えるくらい働いて1R?
都内でももうちょっとマシな部屋借りられるだろ
まさか専業希望で、ゆったり専業が出来ないからって愚痴ってね?
708名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 10:25:03 0
婚約解消すれば戸籍に傷がつかないよ。
709名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 10:51:56 0
解消したいって思えるうちに解消しとけ!
710名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 12:36:08 0
>>701
ここは素直に「婚約解消汁!」と言いたいところだが、文章からすると
相当残念そうな人だから、もしかしてお似合い夫婦になるかも
711名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 14:21:39 0
>>707
婚約者名義の二世帯住居がすでにあるんじゃないのw
ローンたんまり残っているやつが。
だから、別居するならガンガン働かないと生きていけないのでは。
712名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 14:35:01 0
>>707
つ婚約破棄
713名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 18:03:41 0
婚約破棄の慰謝料なんざたかがしれてる
一方、わかってて結婚したなら簡単には逃げられると思うな
714名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 19:12:00 0
>>713
>婚約破棄の慰謝料なんざたかがしれてる

そうそう。
目先の小銭に自分を見失わない方が良い。
苦労するのは嫁だけなんだよ。同居って。
715名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 19:25:08 0
というか「同居はメリットのあるほうからしか言い出さない」という至言が。
716名無しさん@HOME:2010/03/05(金) 10:50:19 0
>>701
tkマルチやめれ
717名無しさん@HOME:2010/03/06(土) 18:38:07 0
二世帯住宅を建てることになったけど、どういう間取りがいいんだろ?
良トメだし私(嫁)もフルタイム勤務だから台所、風呂、玄関共通でもいいかなー
台所、風呂、玄関共通な人、いかがですか?
家族構成はウト、トメ、旦那、私、子1人(あと1人予定)
二世帯住宅だと何か優遇されることあるのでしょうか・・・?
718名無しさん@HOME:2010/03/06(土) 19:15:48 0
いまはフルタイム勤務でも、子供が増えるときは家にこもるんだし
水周りは別々のほうがいいと思うよ。

赤ん坊が生まれたら、母乳育児だとしても子世帯はしばらく
風呂も台所も夜中使う可能性が高いうえ、共用部分が多いということは
騒音も伝わりやすいということにつながると思うんだ。
719名無しさん@HOME:2010/03/06(土) 19:42:49 0
最低でもトイレ風呂洗濯場、できれば台所も分けようか
5〜6人でトイレ一箇所はないわ
赤ちゃんのために水回り多用にも同意
720名無しさん@HOME:2010/03/06(土) 20:44:54 0
まず、トイレは複数。
これ、子供が学校行くようになったらトイレタイムが重なるから必須ね。
トイレを作ったら洗面所くらいわけはない。
台所は、人によるなぁ。
ミニチッキンを作るならトメ側に。
これから主婦の座を張るのは子世帯だってことを忘れないで
721名無しさん@HOME:2010/03/06(土) 21:13:52 0
>>717
良トメでも生活時間帯はことなるから、どちらかが我慢したくなければ玄関は別。
でなきゃトメが休んでから出入りがしにくくなる。
風呂やキッチンも同じ理由で別にする予算があれば別。子供が受験の頃にトメ
に遠慮するかトメまで睡眠不足になる。ましてトイレは夜中にも行くからトメの部屋に
近いと一々起しちゃうよ。二階にも出来れば水音の小さいタイプがいる。

仲がいい悪いではなくて、両世帯の生活を重んじるために分ける必要がある。
722717:2010/03/06(土) 23:22:05 0
アドバイスありがとうございます。
複数トイレはデフォだと思い書かなかっただけですので、大丈夫ですw
予算的には玄関、トイレ、台所、風呂と別には多分できそうです。
洗濯機置き場、洗面所は盲点でしたので、ちゃんと追加します!
ご意見とても参考になりました。
723名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 18:15:07 0
2世帯同居で半年です
旦那の義姐が子供一人連れて帰ってきました
まだ子供がいないので子供部屋に荷物を置かして欲しい
と頼まれましたがなんとか阻止。
ですが昨日実家に帰ってる間に子供部屋に荷物が置かれていて
少しの間辛抱してくれと旦那にいわれました。
同居しているうちに転がり込んでくるのも非常識だと思うんですが
さすがにこれには私も頭にきてだんなと言い争いになりました。
今後のことが不安で昨日は一睡も出来ませんでした。
724名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 18:20:18 0
ねえちゃんとバトンタッチで同居脱出すればよくね?
725名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 18:27:37 0
実家に帰れるなら実家にきちんと相談して帰るほうがいいよ。
きちんと意思表示しないと一生義姉親子の面倒見させられるから。
少しの間が計画がない状態ならなおさらね。

二世帯同居に同意してても出戻り義姉との同居は同意してないんだから
きちんとあなたが納得して同居できない条件でないのなら拒否していい。
726名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 18:33:51 0
>>723
親世帯はなにをしてんだよ。
727名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 20:25:55 0
普通、親も認めているんだよ。そういうのは。

現実にローンはだれが払っているのか?
親世帯ならさっさと出ればいいけどたぶん子世帯も払っているんだよね
金を出している方は強いんだから
「話が違う」ことはちゃんと言っていいと思う
728名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 21:04:04 0
でも弟が親と同居して半年で姉が子連れ出戻りとか
計画的だったなら鬱
729名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:03:20 0
子供が何歳かわからないし、私には子供がいないから
よくわからない(忘れた)けど、春休みっていつから?
休みを利用して、子連れで実家に帰れるなら、帰った方が精神的に楽だと思う。

旦那がエネっぽいし、口論以外の行動するのが有効なんじゃないだろうかと思う。
730名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:05:13 0
ごめんなさい。

>まだ子供がいないので
読み飛ばしてました…子供部屋ってとこだけ頭に入ってきました。
731名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 14:44:54 0
723です
皆さんからのレスを読んで少し落ち着きを取り戻しました。
ありがとう
今日午前中に夫、義姐、義両親と話し合いの場をもちました。
そこでとんでもない事実が判明しまして・・・
実は別れたのではなく義姉の旦那さんも明日にでも来るそうなんです。
つまり仕事が決まり次第出て行くのでそれまでお世話になるという話なのです。
この旦那さんいつも仕事が長続きせず今はどこかで身をかくしてるとかなんとかで
いまから本当に不安です。とりあえず義姉旦那も含めて再度明日話し合う予定です
732名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 14:51:49 0
>>731
「軒を貸して母屋を取られる」というので気をつけて
733名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 14:53:07 0
じゃあ仕事が決まらなかったら「少しの間」どころでなく
ずーーーーっと辛抱しろってことなのね。

譲歩するなら
「絶対的な期限」を決めてそれまでに仕事を決めて出て行ってもらう。
ただし子世帯ではなく、親世帯に住むこと。
理由は上記のように「仕事が決まらなくて長く住むかもしれない」
「その間に723に子供ができて生まれるかもしれない」から。

条件が飲んでもらえないとか、夫にも判ってもらえないなら
実家にかえっちゃってもいい気がする。
734名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 14:54:31 0
>>731
2世帯住宅がどういう資金配分で建てたのかは知らないけど、
きちんと書面(何時出ていくとか、子世帯には侵入しないとか)にしておかないと、
いつまでも居座られる予感〜
735名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 14:59:32 0
どーみても義姉が先行部隊。
定住した後に義姉旦那が仕事があっても住まいが借りられないと押しかけ同居。
一銭も金出さずに二世帯から弟夫婦を追い出して完了。

二世帯の資金どうなっているの?
それ次第で対応が変わるよ。
736名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 17:19:41 0
>>731
まずはあなたの固有財産、貴重品を安全な場所に避難させる事。
通帳、印鑑、パスポート、免許証、保険証とかね。
お財布も常に自分の身につけるくらいにしておく。
(旦那さんの分もコピーをとるなりなんなりする、できれば日付付き)。

土地、家の権利書とか重要なものはとっとと貸金庫とかに入れる。
勝手に持ち出して名義書き換えて売られたら元も子もない。

避難場所の確保。
もし頼れるのなら、あなたの実家にこっそり相談しておく。

親が一番望むのは、あなたが幸せに生きていく事なんだから。
737名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 21:30:32 0
731の旦那次第だな・・
がツンと言ってくれるタイプならいいけど
エネだったら厄介だぞ
738名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 22:09:38 0
ローンがどうなってるかによっては
義両親押し付けて出て行くのもアリだと思う。
739名無しさん@HOME:2010/03/10(水) 11:53:27 0
そうだよね。義姉夫婦にバトンタッチでいいじゃん!
740名無しさん@HOME:2010/03/15(月) 11:20:33 0
うちには出戻り数年暦40代小姑がいます。
小さかったうちの娘達も成長しおばちゃんのいる他とは違う環境に気づく年になりました。
まさかずーっと居座るとは思いもしませんでした。

義親はなんやかんや言っても実の娘が可愛いのです。
一つ屋根の下で暮らすのと外で時々会うのとでは全く違います。
毎日のストレスも相当で精神的にクタクタです。

息子夫婦が先に居るのにそれを許す親はどうかしています。
義姉がいないときには義親といい関係が保たれていても、
義姉が一緒に住むことで関係が崩れます。

もしも、今の家での将来設計が建っているのなら
なんとしても阻止して下さい!!
741名無しさん@HOME:2010/03/15(月) 14:25:24 0
出戻り小姑が同居するんだったら、息子夫婦は
出ていったほうがよくない?子供もいることだし。
742名無しさん@HOME:2010/03/15(月) 17:00:48 0
出戻る図太い神経がわからん
743名無しさん@HOME:2010/03/15(月) 17:03:02 0
主婦だったりしたのが、生活が安定するまで一時的に…なら
わからないでもないけどね。
それにしても親だけが住んでるのではないんだから
早々に出て行くべきだと思う。

親か740家か、どっちが建てた家なのかが一番の問題だ。
744名無しさん@HOME:2010/03/15(月) 20:18:27 0
ウチの近所にもそういう家あるわ。
そこは嫁土地に長男夫婦で建てた家にトメと出戻りコトメが転がり込んだ形。
トメは亡くなったけどコトメは健在で居座る気マンマンらしい。
長男さんが亡くなったら施設に入るってコトメは言ってるらしいけど
費用はどうするんだよ!って長男夫婦の娘さんが怒ってた。
そういう家は介護の問題とかが発生したら後々子供に迷惑かかるよ。
745名無しさん@HOME:2010/03/15(月) 21:06:37 0
自分が離婚したとして(しないと思うけど)実家に戻るなんてありえないけどな
両親は空の上、実家にはもう弟の家族が住んでいるので。

いつまでも実家は実家だと思う出戻りコトメの感覚がわからない
746名無しさん@HOME:2010/03/15(月) 22:05:40 0
近所からも
仕事仲間にも
そして、結婚してる友達からも

陰でこそこそ言われてるだろうね「出戻り・・・・」
747名無しさん@HOME:2010/03/16(火) 09:32:40 0
中年と言われるとしにもなり恥ずかしくないのかな出戻りコトメ






748名無しさん@HOME:2010/03/17(水) 15:17:27 0
そもそも生活力がないから
出戻ってきて居座るんだろ
最初のうちにどうにかしないと
一生居座る可能性が高い
そのうち親の年金食いつぶして
お金貸してが援助すれゴラァに
なるよ
中年のデモ鳥は貰い手も無ければ
働く先の需要もない本当に害虫以外の
何ものでもない
BY経験者
749名無しさん@HOME:2010/03/29(月) 18:30:44 0
お風呂はちゃんと別にあるのにだんながはっちゃけたせいで、トメが毎日
うちの風呂に入りにくるのがなんか憂鬱・・・。いちいち時間を気にしな
いといけないからなんか疲れるんだよねー。2世帯の意味がないよ・・・。
でもトメ一人(ウトは施設)80代だと仕方ないのかなあ
750名無しさん@HOME:2010/03/29(月) 19:45:14 0
旦那はっちゃけ鬱陶しいね。
なにか体が不自由で風呂洗うのが辛そうならまぁ仕方ないけど
ストレス減らすルールは必要だよね(何時までには入るとか)

80代でもそこそこ元気だったら風呂当番決めて洗ってもらう。
家事をしなくなるとボケも早い、なんでもやってあげるのは優しい虐待
ですものね。
751名無しさん@HOME:2010/03/30(火) 09:41:23 0
>749
80代は普段元気でも、お風呂なんかで血圧が変動すると怖いからねえ。
うちは北国なので冬にお風呂場で倒れるご老体が多いのよ。倒れてしまえば、お風呂どころの
憂鬱じゃすまないから。(それに、毎日お風呂に入るおばあちゃんは、良いばあちゃんだと思う
家庭版じゃ汚ババ話をよくみるから)
で、入りにくるのが憂鬱なら、入りに来てもらうのは?
相手のペースに合わせるのではなくて、2世帯なんだから>749さんが時間を決めて
呼べば良いんだよ。(もしかしてそうしてるのかもしれないけれど)
お客じゃないんだから、こっちの生活ペースとすり合わせて、すこしでも憂鬱を解消して下さい。
752名無しさん@HOME:2010/03/30(火) 20:30:33 0
>>749がトメの世帯に行って
トメ宅のお風呂にお湯を入れてみたら?
「たまには湯を張らないとお風呂の調子が
悪くなるんです」
とかでまかせでも言って。
お湯がもったいないからかもしれないけど
風呂掃除をするのが億劫なのでこっちの
お風呂に来てるかもしれないし。
753名無しさん@HOME:2010/03/30(火) 23:16:53 0
○○が勿体ないなんて考え持ってたら二世帯同居なんて無理だよね。頑張って。
754名無しさん@HOME:2010/03/30(火) 23:59:29 0
うちも二世帯にしてるけどトメがケチで掃除が嫌いなので
滅多に自分の風呂に入らない。
一人じゃ勿体無いからお前達と一緒に入れてくれと言われてるが
トメのウ○コのカケラの浮いた風呂に一緒に入るなんて絶対に嫌だ。

755名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 01:18:45 0
旦那にトメサイドの風呂掃除や風呂沸かしさせて、トメが出てくるまで待機させたらよろし。
倒れるのが怖いって口実もこれなら子世帯に来る場合と一緒。こっちに来ても一緒に
入るわけでなし家族はリビングなんだから、旦那だけいればいいよ。
同居まで譲歩しているんだから、旦那も嫁に全部投げず自分で親孝行しろってね。
756名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 13:34:08 0
トメ再婚相手が旦那とほとんど年変わらない30代
気が利いて明るく料理もできて良ウト(ウトってよりお兄さんって感じですが・・・)
うちにもう一人子どもができたら今すんでるアパートが手狭になるだろうから、四人(私、旦那、ウトメ)で土地買って家建てよう!ってトメが盛り上がってた
トメはウトより確実に早くあぼんするだろうけど、その後ウトどーすんの?
そのまま一緒に住んでも気まずいよね・・・
私以外は結構まんざらじゃない感じだったんだけど
757名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 13:39:19 0
旦那は、そのお兄さんウトとは養子縁組はしていないの?
758名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 14:25:09 0
>>757
してないです
トメが結構お金を持ってるおかげで、今ウトさんはバイト?か派遣かなんかの仕事しかしてません
その代わり家事はほぼウトさんがやってる
トメ遺産もどうなるのかよく分かりません
759名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 14:28:04 0
>>758
じゃ、ウトとは他人じゃない。
もちろん、他人でも仲が良くて一緒に生活するってのはアリだろうけど
夫婦とその他一人の3人で暮らすというのはかなり珍しいだろうね。
760名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 14:45:32 0
トメ亡き後の若ウトが再婚相手も探せない状況におちいらないように
同居はもうすこし様子をみたほうがいいとおもうなあ…

そのまま言ったら角が立つだろうけど、ダンナを諭してあげたらどうだろう。
トメさんが若ウトを見つけたように、トメさんが亡くなった後にも
若ウトさんが新しい幸せを見つけられるように。
761名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 14:49:27 0
確かにその通りだね。
762名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 18:32:35 0
男が若い場合、老嫁の介護年齢が来たら離婚、というケースも多いそうだ。
財産面はしっかりしとかなあかんよ。
763名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 21:26:14 0
トメが長生きしてすっかり年取った年下ウトが残される可能性もある。
だれがウトの世話するの?
764名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 21:35:17 0
だーかーらー最初からその心配してんじゃん。
765名無しさん@HOME:2010/04/01(木) 08:01:45 0
あ、そうなんだ。読解力なくてごめん。
みんなまだ若いウトが取り残されることしか書いてないように見えたから。
766名無しさん@HOME:2010/04/06(火) 11:52:08 0
 主人が学生の時に、義両親が一棟だけど左右に別々同居できる家を建ててくれていた。で、転勤を
機に同居の話が持ち上がったのだけど、いざとなったら義父が子世帯のLDKを共有したいと言い出して...。同居に
踏み切れずの専業主婦の嫁です。(女が働くのはもっての他の家でござる)子供の部屋、寝室、LDKの間取りで私
の居場所は...。寂しいのはわかるけど、孫と始終いたいのも分からんでも無いけど、かなり痛い状況です。ちょっと、
愚痴ってみました。
767名無しさん@HOME:2010/04/06(火) 13:07:53 0
左右に別々の意味が無いよな。
あと義父のLDKはどうなっちゃうの?
768名無しさん@HOME:2010/04/06(火) 13:17:55 0
これ、コピペかマルチだな
769名無しさん@HOME:2010/04/06(火) 13:41:56 0
 766です。もう一つの2世帯スレにも書いたのですが、反応がなくてこちらにも書きました。すみません。
親世帯は4DKです。1階部分に1DK(引き戸で続き間)、2階に3部屋。お風呂、トイレ、キッチン、各世帯
持ってます。
770名無しさん@HOME:2010/04/06(火) 13:48:13 0
掲示板は一字下げないのが文法だから。

しかし学生の頃からそんな家があったなら、
それを承知で結婚したんだから…というのは、当然周囲の反応だよね?
771名無しさん@HOME:2010/04/06(火) 14:05:26 0
そうかもしれません。結婚当初は、遠い遠い新幹線で5時間かかる所に主人が転勤なしの就職したので
同居なんて思いもしてなかったです。向こうで知り合って、結婚ご報告で主人実家へ初訪問。田舎で
骨埋める気でしたし、そこに家建てたので。それが主人は転職決めてきて(私もちろん事後承諾)、
それでも別々同居仕様の家だし何とかやってけるかなーと思ってたら、
そんな力技で同居作戦かーとビックリ中。ちなみに義母は別棟での同居経験済みでその苦労は分かってて、
私の気持ちは汲み取って援護射撃して下さってもパワー満開の義父に届かず。書いているうちに、やっぱり無理かも。
772名無しさん@HOME:2010/04/06(火) 14:10:16 0
つまり、暴走夫というのがデフォルトなんだな。
そういう暴走系は、自分の言う事を聞くタイプをよく知ってるからね
あなたも遠からず同居になるんだろうと予想。
このまま自分の人生を、義母と嘆き合うだけで終わらせていいわけ?
たまには断固とした態度に出てみたら? もういい年なんでしょ?
773名無しさん@HOME:2010/04/06(火) 14:21:48 0
はい、もうええ年です。揉めるのは目に見えてるので、住み分けなら同居、どうしても子世帯
LDKを共有にしたいのなら同居無理の方向で、主人とは決めてます。今度義両親に会うので、頑張り
ます。
774名無しさん@HOME:2010/04/06(火) 14:24:50 0
行き来出来るドアは塞いでしまいなよ。
この手の男達は、なし崩しにする可能性大。
あなたのご主人も含めてね。
事後承諾転職で実家に戻る様な男の約束、信じたらダメだよ
775名無しさん@HOME:2010/04/06(火) 14:49:11 0
主人含め信じられないというのは悲しいことですが、先々気持ち良く義両親を看取れるような
関係を築く為にも、慎重に物事進めますね。ドアに鍵は機を見てこっそりつけるつもりです。
けど悲しいかな、共有ベランダから、部屋の中が覗けまするー。
776名無しさん@HOME:2010/04/07(水) 00:38:11 0
>775
×ドアに鍵をつける
◯ドアは撤去して塞ぐ だよ。

将来的に介護するつもりがあるなら、それまでは鍵+子世帯側はドアの前に
移動不可能な家具置いちゃうとか、物理的に遮断しなきゃ。
ベランダだって、アパートのベランダみたいな仕切りしちゃえば?

↑は全て入居前にする。
入居してからじゃ遅いし、周囲にも何かもめてそうしたと勘ぐられるのもイヤでしょ。

ダンナとは、お互いとの距離がとれてプライバシーを守れてこそ
いい関係が保てるということをわからせないとね。
777名無しさん@HOME:2010/04/07(水) 07:25:55 0
ご親切にありがとうございます。昨日、主人と良く話い合いました。結果、同居は見送り、私も働いて
子供は学童入って、別に部屋を借りる計画にしました。「女が働くのはもってのほか」という意見は
、「主人の独り勝手な転職のせいで今のこんな状態になった」ということを見つめててもらい
封殺しました。
何だか同居したら...と想像したら、飼い殺しの義母のようになるだろうと思ったからです。義母は
もの凄く高学歴の頭の切れる人だったのに、仕事辞めて結婚して同居してみると、意見を言っても誰も
何も聞き入れてもらえず、段々ぶつぶつ届かぬ不満を言うようになり、今では不満さえ言うのを諦めていると
主人は言ってました。義母には本当に申し訳ないけれど、そんな人生は送ってはいけない、繰り返しては
いけないと強く思いました。私が私でなくなるのは嫌だあー!!心が叫んでます。
こちらの方々には、色々現実的なアドバイスをして頂いたこと感謝しています。こんな顔も分からない
私に、親身な言葉を下さったお陰で、冷静にこの現実を直視できるようになりました。この場を
お借りしまして、皆様に厚く御礼申し上げます。

778名無しさん@HOME:2010/04/07(水) 07:34:37 0
よかったね。
別居の精神的安楽はプライスレスだよ。

>777の状況だと、最終的には同居とか近居ということもありかもしれないけど
その場合でも、ウトメに必要とされて同居(近居)し て あ げ る という状況と
子世帯の稼ぎが少ないから同居 さ せ て や る というのではかなり違うし
年齢を重ねた分、>777も知恵が付くし、強くもなれるだろうし。

詳細は省くけど、家も子どもが小さい頃になかったはずの同居話が持ち上がったのを
紆余曲折の末、回避して今も別居のまま。
経済的には同居した方が楽だったかもだけど、周囲の同居ママンを見ててやはり
プライスレスだったなと思うこと多し。
>777もガンガレ!
779名無しさん@HOME:2010/04/08(木) 13:01:27 0
>>778 お約束だが、紆余曲折kwsk
780名無しさん@HOME:2010/04/10(土) 22:33:34 0


:;:┃
:;:┃一´)そろそろいいか?
:;:┃ ノ )
:;;┃ ヽ
781名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:06:36 0
アドバイスお願いします。

今まで近くに住んでた義実家と同居する事になりました。
予定外に子どもが増えてこちらがお願いして同居してもらう立場です。
大きく増築・リフォームしてリビングだけ別にするほぼ完全同居型の二世帯になる予定です。
二階に簡単なアパートのようなユニットバスをつける予定。
台所仕事が死ぬほど嫌いなのでキッチンは二つにしないで下さいってお願いしてビックリされたw
子ども達のお友達に毎日でも遊びに来てもらえるようにリビングを下さいはすごく納得してもらえたけど。

トメさんは洗濯機を別にしたい意向だったけどどうなんでしょう?
二階に洗濯機置いて晴れた日は二階ベランダに干すとして
冬に下のサンルームに階段から5人分の洗い物運ぶのが死ぬほど面倒そう。
でも7人分一緒に洗うとなると分けるのが大変なのかな? 
そんな大量の洗濯物想像つかないから全然よくわからない…どちらがいいんでしょうか。
親世帯子世帯の7人の洗濯物を一緒に洗う事でどんな困った問題が起きますか?


782名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:09:07 0
家族単位で洗濯機を用意できないの?
トメさんの希望なんでしょ?
783名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:14:59 0
>>781
つプライバシー
784名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:19:57 0
>>781
自分の希望はかなえてもらったんだよね?
それなら、今度はこちらがトメの希望を聞く番ではないのか?
785名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:29:28 0
786名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:31:31 0
おんぶに抱っこになる気マンマンって感じですか?
787名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:31:55 0
>>781
私だったら別にするよ。
ウトウトメも、粗相した下着を嫁に見られたくないだろうよ。
788名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:32:21 0
レス早くてありがたいです。
>>782
元々近くでそれぞれ戸建で別居してるので洗濯機は双方持ってます。
置き場所さえ作れば今のを持っていけます。
>>783
プライバシー…そっか、下着とかありますもんね。
そういえば家の洗濯物は食べこぼしお漏らし泥だらけと悲惨なのが多いわ。
>>784
そうですね。明らかにこっちが汚い大量の洗濯物で迷惑かける立場でした。
喜んでそのとおりにします。

789名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:34:34 0
よかったー
トメさんに洗濯も全部させる気?なんて思っちゃったわー
790名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:36:56 0
同居言い出すほうにメリットがあるって本当だねえ。
家事が嫌いだから姑に料理作らせようと台所を一緒に。
今度は洗濯も面倒だから洗濯機一つにして貯め込んで
我慢できない方が負けで姑にやらせたいのがミエミエ。

お願いして同居してもらうくせにずうずうしすぎ。
791名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 17:40:07 0
>>787
考えても見なかった。分けた方がいいですね。

>>789
大丈夫ですw トメさんはパートに行っていて専業は私の方です。
洗濯するのが自分だから別にいいやって思いました。
でもプライバシー大事ですね。別の方がいいです。
今は下の洗濯機→二階ベランダだから階段上り重くてしんどいけど
二階洗濯機→下に干すなら下りるでまだマシかもしれません。
792名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 18:12:01 0
781ではわかりにくいけど、家事を全部やるのは781だから
台所も洗濯機もひとつにしたかったんだよね?

トメが老衰でパートやめたら家にずっといることになるんだろうから
トメが自分たち老人ズのための料理を好きなときに作れるように
ミニキッチンでもいいから台所も二つあったほうがいいと思うんだけど。
793名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 18:16:36 0
>>792
自分が食事を作るけど、台所仕事が嫌いだから台所一つって意味がわからない…
794名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 18:23:03 0
炊事はほぼ任せたいんでしょw
だから台所は一つでいいと。
トメさん大変だw
プラス5人分作らなきゃだもの。
795名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 19:01:46 0
うちの爺婆はパートにも行ってるし仕事もしてるが、
6時前に朝飯食って、夕食も6時には終わってる。
とてもじゃないけど、合わせられない。
その辺は大丈夫なんだろうか?<台所1つ。
796名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 19:45:05 0
795さんの言うように年寄は夕食が早いよ。
6時に始まらないとまだかとうるさい
子世帯は子供が帰って来るのまってたら7時過ぎになるってのに。
結局2度用意する羽目になるよ
797名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 19:48:30 0
>>792
そういう事もあるかもしれませんね。希望を聞いてみます。
>>793
8年間朝夕弁当作ってきたのでなんかずーっと永遠に台所にいる気持ちでした。
基本が自分だけどいずれ時短パートに出たいのでそうなったら
土日の昼ごはんをトメさんにお願いしたいですと申し出ました。あつかましいですよね、間違いない。

わかりにくくてすみません。私もローン組んだら平日10〜14時の時短パートに出る予定です。
毎日園児2人分と夫の弁当もあるので私がもちろん朝と夜は絶対やります。

>>795
朝起きる時間は私が6時、トメさんは朝9時起床、昼から仕事〜17時頃帰宅って感じです。
夕食は家が19時、あちらは20〜21時過ぎのようです。
私が作れば夕食だけは合わせられると思いました。

朝食は家は夫と子の1人が米と何品か出してくれ派で
義実家は毎朝食パンとコーヒーでOK派です(本来私もこっち派です…)。
792さんの書いてくれたミニキッチンの事聞いてみます。
798名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 20:21:11 0
同居なんだし、朝晩の食事を用意するなら
土日の昼くらいお願いしたって別にいいと思うけど。

トメさんは台所は別にしたかったのかなぁ?
なんかよくわかんない話だな。
799名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 20:37:40 0
食事の担当はどうあれ、いままでそれぞれが
自分の家の台所を仕切っていたのだから
他の人の使いやすい配置にしてある台所は面倒だろうなと思うよ。
800名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 20:43:12 0
>>799
そういうのもあって

>キッチンは二つにしないで下さいってお願いしてビックリされたw

えー、一つじゃやりにくいなぁ、でも同居したいって言う若い人は珍しいみたいだし
言うこと聞いたほうがいいのかな、とかトメさんは思ったのかなぁ。
801名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 21:44:57 0
死ぬほど嫌いな台所の仕事をしたくないからキッチンは一つ

でもそこにはずっといて自分が全部するつもり

相反していると思うのw

802名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 21:58:33 0
ホント矛盾してますよね…
本当に今までも今も死ぬほど大嫌いだけど料理はちゃんとやろうと思ってるんです。
油汚れやカビが生えやすい場所は少ない方がスッキリするかなと思うし
後キッチンの分部屋が狭くなる方がずっと嫌ですって言う私の希望を聞いてもらった形です。

トメには「え、一緒でいいの?よく若い人は分けたいって言う話しだから…分けるものだと思ってたw
嫁子さん料理にこだわるタイプだと思ってた。」てビックリされました。

色々ありがとうございました。
洗濯機別々の意味もわかったし良かった。
803名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 21:59:51 0
ちょっと変わった人なんだな、ということはよくわかったw
804名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 22:05:50 0
他人が今まで使っていた台所を使うのは大変だと思うよ〜

でも貴方なら大丈夫そうだ・・
なんとかやりそうだねw
805名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 22:32:18 0
>>803
マジで変になってるかもしれない。
最近家族みんなが何だかんだと料理に不満言うんでマジでたまってます。
子どもには「嫌い?じゃあんた達子どもに全部作らせて上げるから永遠に好きな物だけ作って食って豚になれば?」とか
夫には「一品足りない?昨日は要らないって言ったよね?そうあんたのおなかに都合よくいくかよ。
毎日同じだけしか作らないんだよ。欲しけりゃ買ってこいよ、スーパーまだ開いてるだろ?」って
大声で怒鳴って料理を最低1週間拒否したい願望がここ3年どす黒く心に渦巻いてる。
マジで基地外かも。

>>804
居酒屋や割烹のバイト時代の厨房を思い出して仕事と思って文句言わずやってみようと思います。
駄目だった時にそなえてなんとなくミニキッチン分後で変えられるように設計する時に
言ってみようかと思います。
806名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 22:36:54 0
疲れてるんだねぇ・・・・・
状況は変わらないしむしろ少し悪化することも考えられるんだから入居する前に何か対処したほうがいいよ
807名無しさん@HOME:2010/04/15(木) 23:10:15 0
>>806
疲れてるんだねーって言われるだけでなんか救われた気持ちになった。
ありがとうございます。寝ます。
808名無しさん@HOME:2010/04/16(金) 00:30:39 0
>>807
言っていい。不満は言っていいんだ。
夫と子供の奴隷じゃないんだよ。
809名無しさん@HOME:2010/04/16(金) 04:01:05 0
>797
>私もローン組んだら平日10〜14時の時短パートに出る予定です。

パートスレとか求職活動スレとか見てくるといい。
この不景気の昨今、そんなに都合のいいパートそうそう見つかるもんじゃない。
(あってもかなりの狭き門)
今子どもが幼稚園児2人とのことだから、近い将来、幼稚園児+小学生、小学生2人になるわけでしょ。
仕事に就くにはかなり条件悪いよ。

「ローン組むなら自分も稼がなきゃ」が必須なら、時間や曜日を妥協しないと見つからない可能性も高し。
その場合、お互いの生活時間帯や家事分担も今とは想定外のことがでてくるかも。

一連のレスを見ると、義実家との関係は悪くはなさそうだけど、それも別居だからこそのものと
思った方がいい。
完全分離の二世帯住宅だっていろいろと不満は出るものなのに、片方が分けたいというものを
もう片方が一緒にしたいと突っぱねるのは、後々の不満やトラブルのもとだからやめた方がよさげ。
810名無しさん@HOME:2010/04/16(金) 06:28:28 0
お疲れ。私も不満は言っていいと思うよ。
「ハハハ君たちの要望だけ聞いてたら豚さんのできあがりだよ。
精肉されて君たちが食卓にのぼっちゃうねw」とか
「昨日はいらないって言ってたから作らなかったけど足りなかった?
いつも同じ量を出すように心がけているから、
足りないと思うときは【事前に】あなたが買ってきておいて。
あなたの腹具合はあなたが一番判るでしょ」とか…

夫や子供に料理を作ってもらう日を、休日とかにたまにつくってみたらどうかな?
「こんな料理をつくります」プランをたててもらい、予算内で買い物をさせて
夫と子供だけで料理を作ってもらうわけだ。子供は皮むきとかくらいしかできないだろうけど
食卓を毎回整えるのがけっこう大変なことを、少しでもわかってもらいたいね。
811名無しさん@HOME:2010/04/16(金) 08:33:33 0
最初の書き込みの妙なテンションは家族への不満等が背景にあったんだねぇ。

そんだけ家事嫌いで、二世帯分の家事なんかできるのか?
カネコマなら同居するしかないんだろうけどねぇ。
どこかで気持ちを切り替えて頑張るしかないと思うので
うまく家族を教育してください。
812名無しさん@HOME:2010/04/18(日) 21:38:39 O
これから姑、旦那、私で二世帯新築住宅に住む物なのですが、表札はみなさんどうされてますか?
苗字、下に一階○○ 二階○○、○○とする予定なのですが、亡くなった舅の名前も入れたいと旦那が言ってますが大丈夫なのでしょうか?
813名無しさん@HOME:2010/04/18(日) 21:41:17 0
実際に住んでない人の名前は入れないほうがいいんでは。
防犯上のおまじないなら仕方ないかもしれないけど。
814名無しさん@HOME:2010/04/18(日) 21:43:29 0
>>812
亡くなった人間の名前を何故入れるの?
必要無いんじゃない?
815名無しさん@HOME:2010/04/18(日) 21:52:04 0
>>812
いいことを教えてあげる。
家の近所は二世帯住宅が多いんだけど、わりと早く老人世帯が亡くなってる
表札がダブルである家が特にw
姑さんの名前と夫さんの名前とダブルにして、、、うふふ
816名無しさん@HOME:2010/04/18(日) 21:52:34 O
>>812です誤字脱字失礼しました

>>813>>814
やっぱりそうですよね
ちなみに今フルネームで舅の表札を使用しているのですが、それを新居に使用するのも…どうかなって感じですよね…
817名無しさん@HOME:2010/04/18(日) 22:04:14 0
「同居してもらうからにはトメさんにもメリットを」と張り切ってるようだけど
まだ若くて元気なトメさんなら自分たちのことは自分でやりたいかもよ。
今まで別に住んでたのにいきなり大家族になるのは楽しいことばかりではなくて
子世帯に合わせた暮らしはむしろ気疲れしそう。

食事も当面基本は別でイベントのときや日曜日だけとかにしておいて
段々病気やらなにやらをきっかけに一緒率が高くなって最終的に完全一緒にと
段階を踏んだ方がスムーズじゃないかな。
818名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 13:49:50 0
自分のできることがわかってないんじゃない?
若過ぎて。
一緒に住んでみてお互いびっくりだろーなぁ・・・

家事の嫌いな人は同居は無理でしょw
819名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 14:10:17 0
亡くなった方の名前を表札に入れるのはやめるべきだと思う
その表札自体は大事に取っておけばいいけどさ
820名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 15:39:03 0
>>819

15年やってるけど問題ないよ。
女性だけの名前のほうがやばいと思うよ。
821名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 15:39:59 0
名字だけでいいじゃん
822名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 15:47:15 0
>>820
もともとの表札がそれで、亡くなったけどそのままというわけじゃなくて
新しく表札をつくるのに亡くなった人の名前を入れ込むって悩まないか?
そもそも二世帯だから「女性だけの名前は危ない」も同一には語れないし。

つか苗字だけに賛成w
823名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 15:49:20 0
名字だけだとどっちもいっしょになるんじゃない?
せめてポストにはフルネーム書いてないとトメのも自分とこの郵便もいっしょくた。
824名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 15:52:34 0
そりゃそうだ!
自分で「二世帯だから」と言いながら失念してたw
825名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 18:55:40 0
>>812
表札は防犯上、苗字だけにしたほうが無難ですよ。
家族構成とかいろんな意味で個人情報が漏れることにもっと危機感持ったほうがいいです。
826名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 18:59:39 0
>>823

フルネームで表札だしても、郵便配達員なんて二世帯=一戸みたいな扱いで
トメの分もうちの分も間違ってポストに入ってるがな(´Д`;)
827名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 19:38:35 0
配達員が気を利かせない限り住所でひとまとめにしてるから各ポストに入れてくれるとは思えない罠
828名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 22:43:18 0
ていうか個人の事情なんか知らんがなというのが本当のところ
同居したとか別居したとか、こっちに入れろ入れるなとかそこまで気を使わない
小市民には構っていられないのです
829名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 22:52:33 0
>>828
むしろ個人の事情は関係なく、
フルネームで郵便受けが分けてあったら
まとめずそれぞれに入れるべきだろう。
何を開き直ってるんだか。
830名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 23:08:14 0
郵便局に出す転居届けを別々に出せば、郵便局内の仕分け箱も配達も別々になると思う
一緒になってしまったら郵便局に連絡すればしてくれるんじゃないかな
たまの間違いくらいは大目にみることになるだろうけど
831名無しさん@HOME:2010/04/20(火) 20:16:38 0
>829は、郵便は配達の人が郵便受けの前で郵便物を仕分け(抜き出して)入れてると
思ってるんじゃない?
実際は>830も書いてるように局内で仕分けしてから配達。
832名無しさん@HOME:2010/04/20(火) 20:55:40 0
義実家はコトメ家族と敷地内別居でポストも2コだけど
コトメ家の郵便物を義実家のポストに入れ間違えたおかけで
消費者金融に借金があることが発覚したw
すぐに手を打ったので大事に至らなくてほんとラッキー。
トメさんに郵便物を見られるのは嫌だろうけど逆に詐欺なんかに注意してやることができるかもね。
833名無しさん@HOME:2010/04/20(火) 22:59:38 0
>>831
仕分けしててもポストが手前にあって、同居人のポストが2階にあっても一緒に放り込むw
834名無しさん@HOME:2010/04/20(火) 23:01:20 0
だろうね。
門が二つあって各門にポストが設置されているのなら当然分けて入れるだろうな。
835名無しさん@HOME:2010/05/21(金) 21:38:17 0
aefdhgxvhvb
836名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 15:12:01 0
はじめまして。
今年の秋に結婚、同居予定なんですが、アドバイス下さい。

現在の状況
・私は関西出身、彼は関東の人で、今は関東でアパートに同棲して3年。
・彼は長男で、アパートから徒歩5分の所に実家があり、父親が暮らしている。
・お金を節約したいという目的でなく、一人きりの父の面倒をみたいので彼が同居希望
父親も早く一緒に住みたい様子・・・

とても優しくて、いい人なんですが、私は正直同居したくないんです。
でも母親を亡くして父は1人だし、彼は親思いなのでそんなこと言えないし・・・

いま父が住んでいる家を建て直して、二世帯にするという話です。
25坪ほどで狭いので、左右に完全二世帯はできなくて、2階3階で分ける感じです。

一緒に料理をしたり、ご飯を食べに行ったりしたい父なので
今でもしょっちゅう誘われるのですが、正直ほっておいてほしいのが本音です。
(引っ越してきて知り合いもいなかったので、よく2人でご飯食べに行ったりしてます)

いまの距離でもストレスなのに、同居なんて本当に憂鬱で、結婚も迷うくらい。
一応、1階が父の部屋で台所とお風呂も別々にする予定ですが
きっと毎日、ご飯やらで一緒になるんだろうな・・・
彼は私に気を使って色々考えてくれてますが、嫌だなんて言えないし。

私は冷たいんでしょうか、どうしたらいいのかわかりません。
実家も関西で気軽に帰れないし、相談できる人もいなくて。
最初から決めておいた方がいいルールとか、部屋の設計とかあったら教えてほしいです
837名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 15:34:37 0
>>836
失礼だが、その結婚は取り敢えず凍結しなはれ。
向こうの「同居したい」の要望に対して、「同居したくない」とあなたの意見が
はっきりしているのなら、その意見は決して翻すべきではない。
結婚する前でさえそれなのに、結婚して同居してしまったら、
もう逃げる事は不可能だよ。
しかも、「解ってて嫁に来たんでしょ?」と彼も親も周囲も思うと思う。
「嫌だったけど、別れたくなかったから」「渋々」とかいう言い訳、
結婚しちゃったら通じない。

あなたは冷たくはない。同居希望の嫁なんて砂漠でダイヤを探すようなもんだ。
「近距離であっても、この距離間がしんどい。同居なんて無理だ」
と繰り返し、彼の気持ちが変わらないようなら、離別も視野に入れた方がいい。
行く行くはとか先延ばしも止めた方がいい。
きっぱりと「同居は嫌だ」で一択。
でないと、絶対に後悔する羽目になる。
838名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 15:51:39 0
>>836

二世帯作って旦那名義でローンなんか組んだら
同居が上手くいかなくなっても逃げられないよ
本当ならバラ色のはずの結婚前から、同居の事が気になってるなら
結婚後トラブルの種になるのは目に見えてるよ。
嫌な気持ちを抑えて同居したら、精神か体にしわ寄せがくるよ。
冷たいとか冷たくないとか、理屈はどうでもいい
嫌なものは嫌なんだから。

839名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 15:53:48 P
言うなら早めに
二世帯着工しちゃったらあちらも引くに引けなくなる
840名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 16:46:20 0
どんないい人でも、あなた自身がえらんだ伴侶でなくて
あくまでその肉親ってだけだから、彼の父親に無理して付き合う義務は無いよ。
同居希望の彼と、したくないあなたで、その程度のことを二人で本音を
話し合えないなら、私も、その結婚はちょっと待ったほうがいいと思う。

円満だと思って同居を始めるひとだって、あとで悩むことも多いのに
最初から嫌なのに気持ちを押さえ込んで同居開始しても
良い方向に転ぶことは、まずないね。

まずは彼に言ってごらん。「二人だけがいい」って。
841名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 17:31:33 0
ちなみに、三人の年齢はどんなもの?
842名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:08:30 0
同居は嫌だとはっきりきっぱり言うべき
他の人も書いてるけど、結婚前の今は楽しくて仕方ない時期
なのにあなたの今の気持ちはそうではないでしょ
そんな気持ちのままで結婚ってのはするもんじゃない

今の気持ちのままで結婚したっていずれ離婚する
ちょっとした違和感でさえ結婚したら大きく膨らんで問題となっていくものなのに、
現時点で同居は嫌という問題点が見えているなら破綻一直線としか思えない

土地は親名義のとして上物は誰の名義で建てるの?親は収入あるの?
結婚前でお金の話はしにくいと思うけど金銭的な部分もちゃんと話し合って聞かなくちゃ
まさかあなたの稼ぎもローンの支払い計画に組み込まれてるとかってないよね
843名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:18:58 0
>>837-840
レスありがとうございます。
1人で悩んでたので、ちょっと泣けました。

彼は父の事をすごく心配していて、週末もちょくちょく3人で出かけたり
私も関東に出てきてから、かなりお世話になってるのですが
やっぱり一緒に暮らすのと、たまに会うのは違うので悩んでしまいました。
彼もアパートを引き払って家を建てるのを早くしたいみたいで、気持ちがついていけずにいます。

そのお父さんも、「こんなおじさんとは嫌だろうから・・・」って気を使っているみたいで
それを彼から聞くたびに、心が痛んで本音を言えないままで。
やっぱりこのままじゃいけないですね。
もともといい子を演じて疲れるタイプなので、表向きは八方美人でいました。

>>841
彼は今年32歳、私は今年30歳、お父さんは65歳くらいです。
お父さんは穏やかで寂しがりやで、元料理人なので一緒に料理したいみたいです(汗)

いざとなったら忙しい仕事でもして、家にいる時間を減らそうかと思ったのですが
私にはわが子のように可愛がっている子犬がいるので、その子といたいし。
現在は私が仕事を辞めて家にいるので、余計お誘いが来ます・・・

頑張って彼に話してみようと思います。
GWにワゴンで私の実家に帰った時、車中泊?車内で3人で仮眠・・・とか
自分の親ともしないような事をされたので、価値観が違うのかな。

844名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:22:46 0
あー、その結婚は危険。
結婚する=夫婦になる、って思っているのは>>843だけ。
彼氏と父親は結婚する=三人家族になる、って思っているよ。

三人で仮眠とかありえない。
全く価値観が違うから、もし結婚したいなら
843が割り切って「私は父子の2人家族のところに、父の嫁、子の妻として入って行く。
今後も三人で仲良く暮らしていく」と腹をくくったほうがいい。
「私は2人で結婚生活をしていきたいけど」なんてのは通用しないよ。
彼氏と父親にはね。
845名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:24:30 0
ちょっと言葉は汚いけども
彼が一人きりの父の面倒をみたいのではなく
彼は一人きりの父の面倒をみてくれる、嫁という名の家事手伝い奴隷がほしいだけなんだよ
がんばって下さい
846名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:25:00 0
>>842
ありがとうございます

土地は父親名義なのを、彼の名義に変更して
建物は、彼の名義&ローンで建てます。
お父さんは定年すぎて年金暮らしなので、彼が養っていくそうです。

やっぱりこのままじゃいけないですよね。
お母さんを亡くして、残されたお父さんを守りたいって彼がいつも言ってるので
自己嫌悪でした。
どうすれば柔らかく伝えられるか考えてみます。
847名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:26:52 0
>>844
そうですよね
彼と結婚する、というのは嬉しいんですが
●●家の嫁になる って感じなので・・・
ファザコンなのかな

>>845
・・・orz
848名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:30:44 0
事態を誰も傷つかない方法で解決なんて無理だよ?
はっきりきっぱり「同居はしたくない」とあなたが言うしかないんだって
もっと危機感持ってしっかりしないと情に訴えられて丸め込まれるよ
849名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:30:57 0
娘扱いで誤魔化しているけど体のよい老人のお守が出来る家政婦が欲しいだけだよね。
彼氏は親の面倒を自分で見る気もないし妻に押し付けるために同居がしたい。
妻が父親に100%奉仕すること=自分の親孝行が成り立つと思ってる。
あなたが加わって自分の負担が半減したから味しめてるんだよ。

あなた自身は結婚するメリット全くないよ。
現状向こうしか得をしない結婚。情にとらわれすぎて判断能力が低下してる。
愛情だけで一生奉げるほどの価値はない。
850名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:35:03 0
>>847
嫁になる、どころの話じゃないよ。
あなたも、ちょっとわかっていないみたいだなぁ。
851名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:35:25 0
結婚したら何にでもウトが絡んでくるな
新婚旅行も3人てのかはじまって、今後何にでも欠かさずウトが絡んできて
夫婦2人っていうシチュエーションは皆無だろう
旦那に訴えても「ウトは家族だもん」であっさり却下くらうパターン
そんな結婚したいかい?
852名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:38:23 0
結婚するのを、旦那もできる、父親も一人増える。
旦那の帰りが遅くても、父親(ウト)と一緒に料理したりご飯食べたりするから
寂しくないし、とか思える人間じゃないと無理な物件。

良い悪いという問題じゃないんだよね、これ。

彼氏とは文化が違うという話。
だから、彼氏と結婚したいなら自分もその文化でやっていかないと。
いくら「文化が違う。私の文化でやっていって」と言っても通用しないと思うよ。
彼氏は自分と同じ文化の彼女だと思っているから。
853名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:39:23 0
>>847
>>845じゃないけど、それ、当たってると思うわ。
愛がないとか言わないし、思わない。
でも、彼の望む嫁の条件が、「同居して、父の世話をしてくれる女性」なんだね。
転勤族の男が、自分に単身赴任させずに一緒について回ってくれる女性を選んだり、
バリバリのキャリアウーマンが、女性が働く事に理解のある、家事育児を負担してくれる男性
を望んだりするのと全く同じで、彼には男手一つで育ててくれた父親がいて、
それを養って行くのが義務であり親孝行だと思っているわけだから、そういう女性が必要なんだよ。
それは、あながちおかしな事でもない。
需要と供給の問題だから、あなたがその条件に向かないと自分で思えば、
降りた方がいいとは思うよ。
一生の問題なのだから、よく考えなよね。
854名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:39:24 0
悪いけどその彼はやめておいたほうがいい。戸籍がきれいなうちに。
未婚の女性がまだピンときてないのは仕方ないけど
今の状態で新婚ドリームにひたれないなら、その結婚は絶対失敗に終わる。

たぶん一度も「同居嫌じゃない?ほんとにいいかな?」とかたずねてないよね?
妻じゃなくて夫の所有物だから意見を聞く発想すら起こらないのだと思う。
彼の父親ですら「こんなおじさんと…」って言ってるのにね。
855名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:40:16 0
結婚を白紙にしてもいいレベルだと思うよ
856名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:41:07 0
>>853
そういうことだよね。
条件が合わないんだよ。

私も「自分は彼氏の条件ではない」と認識して降りるのに賛成。
857名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:43:45 0
実家に何で相談できないの?
帰らなければ話ができないような時代でもないし今すぐ電話すれば良いじゃない。
結婚すれば親戚になる以上今後揉めそうなことくらい両親だってそれなりに聞く権利あるよ。

毒親とか長男教とかでない限り全うな親なら反対する縁談だわさ。
858名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:46:29 0
>>853
うまい認識だなぁ
彼の結婚相手の条件は「同居して父の世話をしてくれる女性」ってことか
そうすると836は条件に合わない
その線で彼に話してみたらどうだろう
859名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 18:51:53 0
853の言い方は良いね。
860名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 19:16:36 0
下品な話だけど、65歳の父親に若い嫁をあてがって
それで親孝行している親孝行息子って感じだよね。
もし別居でも彼が結婚したいというならあなたは彼に愛されている。
もし同居でなければ結婚しないというならあなたは彼に利用されてる。
同居を条件に結婚してくれる女性はまれだから、
彼はあなたで我慢しているのかもしれない。
もっと、自分を大切にしてくれる人を探した方がいいよ。
861名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 19:20:15 0
いや、これは愛とか恋とかの問題だけでは済まないよ。
「転勤はいや。地元で暮らしたい」
「共働きで家事育児を折半したりは無理」
という人がワガママってわけでもないでしょ。

>>860はちょっと酷いと思うなぁ。
862名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 19:22:23 0
そもそも親の面倒みるの分かりきったことじゃないか
何を今更
863名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 19:24:18 0
>>862
面倒を見るのと朝から晩までべったり取り付かれるのとは大きく違う
864名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 19:26:35 0
だったら早く別れてしまえ
それが相手のためにもなる
865名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 19:30:50 0
そして次は長男や一人っ子みたいな誰がみてもわかるような
跡取り息子と付き合うな
866名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 19:45:59 0
そういう問題じゃないような…
867名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 19:47:06 0
タダの家政婦が欲しかったんだなあ
キツイ介護も込みの
868名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 19:47:48 0
なんか変な人がいるね

父、息子、息子彼女で車中泊するような事態と
跡取り息子は問題が全然違うと思う。
跡取りじゃなくても、車中泊するような人はダメだと思うんだ。
869名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 20:03:32 0
息子の彼女連れで、65歳の父親が一緒にいて
車中泊ってのはありえないよね。
父親だけ新幹線で帰るか、ホテルに泊まるよね。
もちろんホテルの部屋は別々にね。
870名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 20:14:04 0
車中泊必要なほど貧乏なのかよ
871名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 20:16:14 0
嫁の実家に行く際にG.Wで道路が混むから夜出発して
途中仮眠休憩とったってことじゃないの?

自分はいいか嫌かといったら嫌だけど仕方がないと思える範囲だ。
872名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 20:19:44 0
そもそもなんでGWにウト連れで彼女の実家に行くのかw
結納とかならわかるけどね。
873名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 20:39:00 0
>>872
そうそうw
車中泊が必要な遠出ってのがわからんw
874名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 20:45:04 0
そもそも何で今更車中泊の文句言ってるの?
そうなることは、最初からわかってることなんだから断ればいいじゃない?
875名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 20:50:26 0
>>874
そのときは仕方がないかなと思ったけど
みんなに擁護されたんでちょっといい気になりますたw

最初は同情したけど30歳と聞いてどうでもよくなった
すきなだけグズグスしてたらいい
876名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 23:13:46 0
まーもし私がその条件でも結婚OKするってのはその親父が余命3ヶ月な場合のみだな。半年じゃ無理。w<ごめん。でもホントに有り得ない話だよこの結婚
877名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 23:30:09 0
>>876
同意w

相談者は父親と暮らすのを拒否する=冷たい人だと思われる?みたいな
遠慮があるのかもしれないけど、なんというかこういうところで我慢するのは日本人の
悪い所だと思う。
皆さんが言ってるように「お互いの条件が合わないだけ」なんだから、倫理観とか関係ない。

同じ状況から無事逃げられた人間からしてみれば、きちんと意見の言い合える相手か
見極めて。聞く耳持たない人間なら今後何やっても無駄。
878名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 23:37:00 0
この彼氏、父親ありきな感じがするから、同居を断った時点であっちから別れ話がありそう
879名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 02:19:48 0
気持ち悪い彼氏だな…
880名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 07:50:24 0
気持ち悪いのはおまえら
同居や面倒診るの嫌なら跡継ぎじゃないのさがせ
881名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 08:17:06 0
>>878
それだと話が早いよね。
同居しないと言いつつ、里帰り出産中にアパート解約されたりした日にゃ
882名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 08:32:46 0
>私にはわが子のように可愛がっている子犬がいるので、その子といたいし。
>現在は私が仕事を辞めて家にいるので

みんながなに言ってもこの人は別れられないと思うよw
883名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 08:51:45 0
彼は最初から親の面倒みたい、同居したいって言ってたのに
今更何言ってるのコイツ?
884名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 08:55:54 0
>>883
最初っていつからよw
883が彼氏もしくは舅なのか?w
885名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 08:59:56 0
>>884
>>836
嫌なら家建てる前に言えよって話でしょ
家建ててから同居するって騙したわけじゃない
886名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 09:01:55 0
家とか建てていないしw
887名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 09:09:34 0
>>885
建てる前のようですよ?
どこに建築中、もしくは建築終了と書いてある?
888名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 09:19:14 0
でもウトを実家に連れていく前にとは思うよね。
っていうかこの人は自分の実家にすら彼氏とウトに連れられて行った風だよねw
なにもかもが受身な人なんだろうな。
889名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 09:35:00 0
確かにw
「父ちゃんがお前の親に挨拶したいってさ」みたいな感じだよね。
「高速混むから夜中に出かけようぜ。途中で仮眠とればいいよ」とか
どんどん決められちゃう感じ。
そこまで受け身なら素直に従っていればいいのに
ネットなんかやってるもんだから、同居は嫌とは書き込んじゃうんだなー。
890名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 10:16:57 0
847に兄弟はいるのかな?
もしいるとしたら、彼は「親兄弟揃ってるんだから、お前は実親の世話しなくてもいいよな?」
とか考えてそう。

普通の親なら、子供が何人いても847はかけがいの無い大切な我が子。
他人の親孝行の道具にするために嫁がせる気はないよ。
GWの感想を聞くついでに、親に相談してみたらいい。
891名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 12:44:57 0
違っていたら申し訳ないけど、親御さんが支配型の人で実家には
相談しにくいのかと思った。
他人の期待を裏切ることに、必要以上に罪悪感を感じるタイプに見えるけど
ここに書き込んだということは、自分の中で答えはわかっているんだよね。

他人の顔色を伺いながら心身ともにボロボロになって生きていくのかどうか、
自分で自分の人生を決断するいい機会だと思う。
892名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 12:48:12 0
距離のとり方がおかしい彼父と同居なんてしたら、
息が詰まって大変だろうなぁ。
べったり一緒に料理なんてありえん。
新婚時代は2度とないのに、常に3人。
彼がいないときは彼父と2人。
想像しただけでげんなりする。
893名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 13:31:14 0
でも遠く関西から関東に来て、犬あり、職なし、自分なしでこれからどうするの?
包容力のありそうな彼氏とはこのまま結婚してウト対策をするほうが
この人のためじゃないかと思う。
894名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 14:12:41 0
どうするの、って実家に帰ったっていいじゃんw
実家には帰れませんて書いていたわけでもないし。

なんで、そんなに意地悪書くんだろうw
895名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 14:16:19 0
デモデモちゃんが、距離感の違いも頭にない配慮出来ない男二人相手に上手く言いくるめられるとは思えない。
896名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 14:21:27 0
結局虐められてる訳でもなく、大事にしてもらえてるんじゃないか。
897名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 15:14:33 0
ウトと毎日一緒に台所に立つなんて
最大級の虐めでございます
898名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 16:04:22 0
>>896
だと思うよ。すれ違ってるだけで。
今まで彼氏に気持ちを伝えた様子もないのにいきなり別れることを前提に話してる人の方が
よっぽど意地悪だと思う。
ゆっくりした人にはぴったりの相手だし彼氏とは上手くいってるんだから
もっと前向きなアドバイスしてやればいいのに。
899名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 16:11:49 0
父親と車中泊なんかさせる男に不安を感じるから
悩んでいるんじゃない…

ただ単に二世帯同居が心配というならいいんだけどさ。
900名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 21:11:15 0
<同居なんて本当に憂鬱で、結婚も迷うくらい>

本人が結論出してる気がするけど・・
901名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 22:17:48 0
要するに誰かに背中を押して欲しかったんだよね。
絶対この結婚はやめるべきだと私は思う。
902名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 02:21:25 0
この先の不幸が沢山思い浮かぶよ…

おばちゃん、いくらでも背中を押してあげるよ…
903名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 09:18:24 0
そして今度は自分の子供の嫁から同じ事されたとさ
904名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 09:25:06 0
相談してきた人は嫁じゃないしw

なんで因縁つける人は、こういうやり方なんだろうね?w
905名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 09:55:02 0
長男とずっと同棲しておいて、なぜ今頃?
906名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 09:59:09 0
同棲してたら親と一緒に住まなきゃならないの?
907名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 10:02:43 0
長男なんだから、いずれそうなる事くらい普通考えない?
908名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 12:01:21 0
「同居やむなし、なんとかなるべ」と思ってたけどやっぱり無理かもってことでしょ。

なんでためらってるんだろう。
申し訳ないほど今まで世話になったとか話が進んでるというなら慰謝料払ったらいいし
相手にも好んではないだろうけど納得して同居する人はこれから現れるだろうし。
嫌嫌同居するよりそのほうが双方のためだよね?
30歳なら貯金もそれなりあるんだろうから1人でやり直す、
相手も今回で学習し次回はうまくやる。
別れたほうが平和だ。
909名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 12:48:12 0
何この長男教たち。w
910名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 13:26:05 0
もう仕事を辞めちゃって、犬と一緒にのんびりしてるから働きたくないんじゃないの?
別れたら、住むところも仕事も探さなきゃ、だもんね。
911名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 13:28:26 0
早く別れてあげるのが相手の為
912名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 13:43:54 0
一生奴隷乙でいたくはないなら、まずは自分の気持ちを伝えてみないと
はじまらないと思うよ。
彼氏側にしてみれば、>>874自身が今の距離に満足しているように思わせているせいで
同居でもいいと思ってしまったのかもしれないし、それなら、彼氏にとって父親<874なら
別居して874の負担にならない程度に距離もおいてくれるだろうし。
913名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 13:46:08 0
>>836だったorz
874さんごめん
914名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 14:57:16 0
自分が話し合いの結果決断する可能性があるように
相手が決断する可能性もある。
決定権は自分だけが持っているわけじゃないことを相談主は分かってるのかな。
915名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 15:40:33 0
>>914
わかってるからgdgdしてるんじゃないの?
「お義父さんと同居はやっぱりイヤ」
「お前だって納得してたじゃないか!そんな女だとは思わなかった、別れる!」
↑コレが怖いんだと思うよ。
916名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:25:26 0
すみません。ちょっとお伺いしさせてください。
現在妊娠5ヶ月、近日中に彼との入籍を考えている者です。
5年前に離婚した奥さんと彼の両親と住んでいた2世帯が、彼の実家@神奈川にあります。
そこへの同居を求められているのですが、私からみてその家は、2世帯に見えまないのです。ご意見伺わせて下さい。

玄関、風呂(1Fにあり)は共有。
1Fは、義両親のキッチン&居間&寝室&仏間&トイレ
2Fは、私が住むことになる?キッチン&寝室&居間&トイレです。

ちなみに、最寄り駅からバスで20分以上。
車の免許もなく、都内で生まれ育った私に、そこで生活できる自身もなし。

彼は次男で、長男夫婦は義両親と折り合いが悪く、近隣にて別居中。
家のローンなどは彼が払っているため、義両親は完全におんぶにだっこ状態。。。

どうなんでしょうね。長々すみませんでした。
917名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:30:59 0
どうなんでしょうね、ってもう仕方ないじゃん。
そういう彼氏と知って妊娠したんでしょ。
あなたに必要なのは「自信ない」じゃなく
その状況で生活する覚悟だよ。
918名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:31:31 0
それってキッチンが二つあるだけの普通の家じゃないの?
(ふつうトイレは各階にあるし)
なにより子供が生まれたらどう考えても間取りが足りない気がする。
家のローンは彼もちだそうだけど、土地は誰のもの?
なんとなく入籍すらちょっと考え直したほうがよさそうな物件。

なぜ離婚したかおして知るべし、そして子供のおかげで前のようには
簡単に逃げられない奴隷妻をゲット、に見えてしまう。
別居している長男夫婦とも折り合いが悪いのに
同居する次男夫婦と仲良くやっていける保証はないよ。
919名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:33:02 0
>>916
どうなんでしょうね。って言われても家のローンとか彼が払ってるなら、他の所に住むって
経済的に出来るの?

てか、その状況で妊娠とか甘すぎるとしか言えない。
でも子供は産まれてきちゃうんだし、一緒に住むしかないでしょ現実的に。
その家が例え二世帯とは言えないものだったとしても。

彼が高給取りで二世帯のローン払いながら、別の所へ住めるならそうしろとしか言えない。
920名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:34:15 0
>家のローンなどは彼が払っているため、義両親は完全におんぶにだっこ状態。。。

土地の分も?それとも義理両親の土地ならおんぶにだっことまでは言えない。
まあ不完全二世帯だけど。
921名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:35:38 0
5ヶ月にもなってるのにまだ籍入れてないって・・・
それはもう諦めるしかない。
せめて玄関は一緒なのは諦めて、お風呂はもう一つ2階に作ってもらえば?
旦那には「一緒に入りたいけど1階じゃ一緒に入れないしぃ〜」とか甘えてさ。
922名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:37:43 0
自分が働いて賃貸の分出すとしても5ヶ月じゃね。
それだけの1年か1年分の家賃代の貯金があれば、その後復職できない?
923916:2010/05/26(水) 16:52:16 0
みなさん、早速ありがとうございます。

ちなみに、バツイチ同士の再婚。
彼の離婚は妻の浮気で結婚生活わずか1年だったそうです。
私も前回の結婚で2回ほど流産経験があるため、安定期に入るまで入籍はためらっていました。

ちなみに、土地も家も彼がローンを支払っているようです。
&長男夫婦との折り合いの悪さは、兄嫁さんの宗教問題にあるそうです。

924名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:54:40 0
>>923
彼氏は今そこに住んでいるんでしょ?
他に住むことはできないならもうどうしようもないでしょ。
バツイツってことは、あなただってお嬢ちゃんじゃないんだろうし
gdgd言わないで自分ができることをするしかないでしょ。
925名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:54:52 0
>安定期に入るまで入籍はためらっていました。

いずれにしてもデキ婚で流れたら結婚しないかったってこと?
926916:2010/05/26(水) 16:55:57 0
みなさんのご意見で、自分の甘さを痛感いたしました。

同居、頑張ってみます…
927名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:57:17 0
何が言いたいのかワカラン。

自分は都内生まれ育ちで免許もなく駅から遠い場所では暮らせない。
でも、ローンが残る家に親と住む彼氏の子供を妊娠し
安定期までは入籍しない。
なぜなら前回の結婚で流産経験があるから。

一体、何が望みなの?
928916:2010/05/26(水) 16:58:59 0
>>924
彼は今都内の我が家に同居しています。
ご意見、ありがとございました。

>>925
仕事の関係上、結婚はまだ先でいいのかな?と思っていたんです。
929名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:59:16 0
前妻と離婚したのは「前妻が」悪かった
長男夫婦と折り合いが悪いのは「長男嫁が」原因

ある意味わかりやすいw
930名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 16:59:32 0
同居しないで済むならしないほうがいい。
子供がだめになったら結婚しないつもりだった程度の相手なら特に。
子供までできて5ヶ月なのに腹をくくれないというのは
誰かに「やめとけ」って言われたいからなんだよ。

・兄には問題がなくて兄嫁の宗教が問題だった
・彼には問題がなくて前妻の浮気が問題だった
悪いけど、それらの理由が本当かどうか調べておいたほうがいいよ。


931名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:00:15 0
>>928
あー、ずっとそのまま自分の実家で暮らしたいってわけかw
彼氏にそう言えばいいんじゃないの?
932名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:01:25 0
なんだ、自分の実家に彼を住まわせてるのか。
無理に同居しなくていいんなら、そのままでいいんじゃないの?
933名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:01:43 0
どういう経緯で、今現在実家暮らし出来ているのかわからないけど、
そのままでいいのでは?
ローン払うくらいで別居出来るなら、絶対にその方がいい
934名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:02:01 0
入籍もしていないのに、娘とその彼氏を自宅に住まわせる親…
娘も彼氏もバツイチ

なんかもう好きにやってくれと言いたくなるw
935名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:03:08 0
で、自分の実家は二世帯住居なの?

彼氏だって928が同居したくないのと同じように
928実家には同居したくないんじゃないのー?
936名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:03:23 0
我が家って元ひとり暮らしのアパートかなんかじゃないの?
937名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:04:35 0
一度結婚に失敗したわりに、ウカツだよね。
彼の離婚理由をはっきりさせでなかったり、
「だったそうです」じゃなくって、もっと慎重に調べるべきだよ、
結婚条件は、前の奥さんが逃げたのと同じ条件、
長男夫婦と折り合いが悪くて、嫁が一度逃げてる義親なんて
一番警戒すべき相手なのに、信じちゃったんだ。
でも、子供が5か月なら仕方ないね。
938名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:04:49 0
>>936
それだと、ローン以外に家賃を払う必要があるから
彼氏は自分の家に戻りたいんだろうね。

貯金で家賃払い続けて、来年4月には仕事復帰すればいいんじゃないのかな?
939名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:04:58 0
あ、そっか。きっとそうだね
940名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:06:00 0
妊娠する前に、彼は家のローン払ってて、そこに親も住んでるってことくらい
考えることも出来ないくらいアホなの?

941名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:07:06 0
>>928によると、出来ちゃったらしい
942名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:10:41 0
金銭の自由をとって同居するか、精神の自由をとって別居するかでしょ。
好きにすればいいのにw
943名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:11:53 0
だよね。
自分のお金で家賃払えば旦那も納得させられるんじゃない?
944名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:19:18 0
残る道はそれしかあるまい。
945名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:24:10 0
「子作りは巣作り終えてから」って言った人がいるけど本当だね。
鳥だって巣を掛けてから卵を産む。
賃貸でも社宅でもいいけど、子育て出来る環境を準備してからでないと子供が可哀想。
946名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 17:34:25 0
だから、結婚(新居に入居)して妊娠がいいわけなんだな。
947名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 11:38:44 0
男にはめられたんじゃないかと予想
948名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 13:27:00 0
同居したって金銭の自由などないよ。
よっぽど素晴らしい旦那じゃないと二世帯だろうと
妻だけが苦しみ続ける事になるから同居は絶対に
お勧めしない。
949名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 14:21:28 0
ひつまぶし旨過ぎて150以上食べちゃいけないご飯を200グラム以上喰ってしまう
950名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 14:22:10 0
チラ裏の誤爆すむませぬ
951名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 17:23:31 0
親の援助を期待したのが間違いだった。
しかも援助にもならないほどの少額。
援助分買取るから出ていってって言ったら、義母発狂するだろうな。
952名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 18:02:00 0
>>951
もう建てちゃったの?
953名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 18:35:06 0
>>948
妻だけってことはないでしょう。
旦那だってウトメだって大なり小なり面倒は背負い込む。誰がいいか悪いかはともかくとして。
結局みんながみんな余計な不満を抱えることになる同居はできる限り回避しようってことじゃないの?
954名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 16:02:46 0
私も旦那も20代会社員、2歳の娘ひとり。
私の両親と二世帯住宅。
完全分離。

こんな幸せはないってくらい快適(´∀`*)
旦那も厳しい自分の親より気楽みたいで、
みんなで助け合ってる。
共働きだけど、親がいてくれればこれから学校行くようになっても安心。

やっぱりお金はあほみたいにかかったけど、
完全分離が1番だよ。
955名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 16:08:11 0
完全分離なら、まさにスープの冷めない距離だもんね。
956名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 16:16:32 0
>>955
そうなんだよね〜
子世帯ゾーンには無許可で入らないということで徹底してもらってる。
自分の親だから、
旦那に嫌な思いさせないように私が色々と気を使ってるけど、
そうすれば今のところ問題なしだよ。
(疲れることもあるけど、それ以上にメリットが多い)

あと、旦那とケンカしても絶対親世帯ゾーンへ逃げないようにしてる。
ケンカしたことも親に言わない(仲直りした後は普通に言うけど)
親は子の味方するの当たり前だしね。
とにかく旦那が疎外されてると感じないように気をつけまくる。
旦那が帰り遅い時は、親世帯ゾーンに娘と入り浸ってるけどw
ご飯作ってもらったら洗い物は私が、とかのルールもある〜

女は割りとこういう気配り?できるけど、
男の人は難しいって人が多いかも?
私も旦那の親とだったら、
旦那の性格を見る限り、完全分離でも二世帯暮らしは無理だと思う。
957名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 16:18:51 0
親子の自制心が強いのがいいんじゃないかな?
娘の親との二世帯でも、親か子の自制心が弱かったら
色々マズくなるよね。
958名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 16:30:05 0
>>957
そうかぁ!なるほど、確かにそうだよね。
納得。
959名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 16:32:25 0
>あと、旦那とケンカしても絶対親世帯ゾーンへ逃げないようにしてる。
>ケンカしたことも親に言わない(仲直りした後は普通に言うけど)

男でも女でもこれが一番大事だよね。
夫婦の信頼がゆらぐというか、そもそも結婚したら親の子じゃなくパートナーの相手になった
ってことが分かってない人が多いよね。特に同居したがる人間にかぎって。
960名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 16:34:00 0
女親は娘が夫婦円満でいることが娘の幸せだと思って遠慮するけど、
男親は息子が幸せなことが息子の幸せだと思っているからだったりしてw
961名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 16:39:11 0
>>960
なんかものすごく可能性高いww

>>959
そうそう、友達の奥さんがケンカする度に実家(近所)へ帰ってたと聞いた。
だからケンカには親が口をはさんでいたらしい。
親に泣きつかれると対等な話し合いにならないと、友達は言ってた。
結婚3年で離婚したわ…
962名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 16:51:00 0
>>960
私の母は電話で話す度にいつも「夫婦仲良く」「喧嘩しないようにね」と言っていて
元旦那の母は「(旦那)をよろしくね」「(旦那)の体を気遣ってやってね」と言っていた。
何か違うなと常々違和感を感じていたんだけど、そういうことだったのか。
すごく納得できた。
963名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 20:02:23 0
>962
>「(旦那)をよろしくね」「(旦那)の体を気遣ってやってね」

これならまだかなりいい方のトメでしょ。
すれ違いになっちゃうから詳細は省くけど、家のトメなんか
「そろそろ肌寒くなってきたから羽毛布団だしてあげてね」
「そろそろ暑くなってきたから、夜、お布団はいでない?ちゃんと見てあげてね。」等々。

もうね、自分が寒いと感じりゃ冬物だしますよ、季節の変わり目にはすぐに使えるようにしてあるけど
どれを使うかは各自が自分で決めて出してきますよ、夜はお互いに熟睡したいの、子どもじゃあるまいし
なんでダンナの布団の番してやんなきゃいけないのさ、等々、結婚当初は言えなかったけど
全く生活能力のないダンナをだんだんとしこみましたよ。

そういうのもヘタな偽世帯にしてトメの侵入自由ならなしくずしになっちゃったかもしれないね。
家は今のところ同居を回避できているけど、将来ない話じゃないから今からイメトレしとかなきゃだな。
964名無しさん@HOME:2010/05/31(月) 12:30:12 0
>>960
だったりして ではなくそうなんだと思うw
965名無しさん@HOME:2010/05/31(月) 12:41:29 0
>>964
うちは逆だな。だから女親・男親関係なく
子供が夫婦円満でいることが子供の幸せだと思ってる親はうざくないけど、
子供が幸せなことが子供の幸せだと思っている親はうざい
だと思う。
966名無しさん@HOME:2010/05/31(月) 17:21:19 0
親が干渉さえしなければ問題は起こらない。
でも親が干渉と思っていないことが多い。

玄関先で会うたびに、どこ行ってきたの、どこ行くの
これじゃ、まるで監視されてるみたい。
967名無しさん@HOME:2010/05/31(月) 19:33:35 0
それはウザイね
968名無しさん@HOME:2010/06/01(火) 23:36:29 0
ばったり玄関先で会ったら皆何話してる?
「こんにちは」では駄目??
969名無しさん@HOME:2010/06/02(水) 00:05:19 0
話すの?
970名無しさん@HOME:2010/06/03(木) 06:36:05 0
うちは、玄関先で会うたびどこ行くの?どこいってきたの?なに買ったの?
電話かかってきたら誰からかかってきたの?なに話したの?
子供が泣いてたら、なんでないてるの?なんでなきやまないの?だ。

聞くのが言うのがあたりまえと思っているらしい。超うざい。
コトメはもっとうざい。
971名無しさん@HOME:2010/06/03(木) 09:49:55 0
ほんと「こんにちは」だけで良いよ。
うちの場合、私たち夫婦じゃなくて子供に聞くからさらに困る。
子供もありのまま話すしさぁ・・・。
972名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 10:36:00 0
完全分離2世帯玄関もちろん別にしたつもりだったんだけど
新婚旅行から帰ってきたら1階の廊下の壁にドアが出来てた!
なんと親世帯と1階を通じて行き来出切る様になってしもうた・・・
ドアの施工費を折半で請求されるし、コトメの子供が勝手に入ったらしく
お菓子の食べこぼしやらマンガ本があちこちに散らかってる。
これから下行って一発かましてくるよ
973名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 10:43:31 0
勝手にそんなドアつけたんだから、請求に応じる必要はないよね。
勝手にやったことなんだから、ドアに鍵つけるぐらいはいいよね。
そして開かずのドアにしても当然だよね。

最初が肝心、手前勝手なドリームが許されると思ってるバカ共にはガツンと
言ったれ。
974名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 11:53:01 0
972さん、結果報告楽しみにしてるよ
975名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 16:25:38 0
>>972
うわ〜ありえない。
うちは逆に、開かずのドアを壁にしたいわ。
なんだかんだ言っても、音とか匂いが入ってくるんだよね。
976972:2010/06/16(水) 16:59:36 0
話し合いの結果
同居なんだからドアをつけるのは当たり前だそうで
子供の出入りぐらいゆるしたれとウト、トメ、コトメ3人相手に
反対に説教されましたわ。1対3では勝ち目がないので旦那が帰ってきたら
再度話し合うつもり。
そういや新築だというのにもう加齢臭が玄関中に広まってる。
これってもしかして私らが居ない間2階に来ていた可能性ありだなと思いましたよ
もし話し合いにならなければドアのところに家具を置いて強行突破しようと
思ってる。それにしてもコトメはほぼ毎日来ていて正直うっとうしいよ
今更ながら完全分離だから大丈夫よ、仲良く暮らしましょうと言う言葉にだまされたな
後悔してる。
977名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 17:02:44 0
じゃあコトメがそこを買い取って住めば万々歳じゃね?
978名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 17:09:11 0
>>976
建築費用はどっち持ち?
979名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 17:14:48 0
>>977
それだ!ww

二世帯の意味ないね。
完全分離二世帯であっても最低限のルールは「互いに干渉しないこと」なんだけどね。
それがドアつけられたんじゃ単なる同居じゃん。
ドアを回避してもそんなウトメじゃ鍵を寄こせと言ってやっぱりやたらと出入りするような。
980名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 17:19:57 0
とりあえず今すぐかんたんな引っ掛けられるタイプの鍵あるじゃない、
そういうの買ってきたらいいと思う。
話し合いが決着するまで、閉じられないかと思うとむかつくわ。
981972:2010/06/16(水) 17:26:14 0
土地は半分が親、半分が旦那
建物は旦那と私が折半で建てました。
実はもともとコトメとウトメは同居を考えていたんだけど
ウトがどうしてもそれを許さず旦那に白羽の矢が当たったわけです。
勝手にフライングしてハウスメーカーにどうやったら2世帯たてられるか
相談してたみたいです。(ウトはローンが組めないため)
結果土地代半分だけ現金で買い他に関しては全て私ら夫婦がローンを組んでます。
私も正社員なので建物を名義にしてやるからとにかく金出せと。
2世帯に関しては完全にハウスメーカーにやられたなという感じです
982名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 17:35:05 0
>>981
つまり972さんにメリットは全然無いと。
まあメリットデメリット言うのは変なんだけどね
うちと境遇が似ているもんでw
うちは後からローンとか色々総額を計算したら、二世帯じゃなくて
自分たちで戸建買えたじゃんって落ちでしたけど。
983名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 17:37:16 0
>>981
取りあえず離婚すれば?
その家は「慰謝料」で取り上げるか、旦那に買い取ってもらえばOK!
984名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 17:39:46 0
>>981
建物の名義が>>981夫婦なら、勝手にそれを改造(穴開けたわけで)したのは
許されないと思うが。
985名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 17:55:44 P
家主の許可なく財産を損傷させたんだから工務店に抗議すればいいんでは?
近隣の業者じゃ二度とウトメ主導の工事は出来なくなるでしょうよ
986名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 18:01:25 0
それはどうなんだろうか。
夫名義の家に住む専業主婦が注文する場合だってあるわけだし。
987名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 18:08:43 0
>>986
その場合でも名義人宛てに書類作成すると思うけど違うのかな?
奥さんの名前で受注しないで名義人(旦那)様で受注する筈。
988名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 18:23:16 0
聞いてるだけで腹立つわ。
遠くからだけどウトメが早く逝くよう念を送っとくわ
989名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 18:24:24 0
いきなり壁に穴あけて扉つけるなんて出来ないから前もって大工呼んでたんだね。
そして旅行でいなくなるの狙って扉つけるなんて酷すぎるわ
990名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 18:43:47 0
ハウスメーカーにやられたって書いてあるから
たぶん2世帯新築工事の時にすでに、すぐドア付けられるよう
下準備してあったのかな、だまし討ち酷いわ
991名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 18:48:19 0
旦那さんは敵なのかな。
ドアを使わないってことで、言いくるめられるのかな。

なんで完全二世帯じゃ嫌だったんだろう。
992名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 18:49:49 0
住んでない人(子世帯)のほうにも影響がある工事をしたうえに
名義人でない人が発注ってすごくまずいんじゃないのかな。
私も工務店に文句をいっていいと思うけど…

訴えてウトメコトメに家を買い取ってもらってよそに建てられたらいいけど
とりあえずはお金は出さない・工務店に苦情・ドアに鍵かなあ。
993名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 18:51:56 0
もう、結婚前の貯金は家に使っちゃったのかな?
新婚で幸せな時だと思うと泣ける。
994名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 19:21:44 0
972夫さんが、ウトメ、コトメをがっつり〆てくれたら
いいんだけど。

972さんガンガレ。
995名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 19:24:26 0
なんか旦那さんは知っていた気がする
996名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 19:40:27 0
新婚の今が肝心なんだから、離婚覚悟でぶつからないと
この先一生泣きながら暮らすことになるよ。ガンガレ!
997名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 20:48:48 0
次スレです

【ケッキョク】2世帯住宅で同居・10日目【ドウキョ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1276688875/
998名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 20:55:17 0
>>997
乙です。
999名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 21:34:10 0
| ∧ さいたまやっていい?
|゚∀゚ )
|⊂ノ
| J
1000名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 21:39:01 0
だめ
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎