【20代】夫の年収600万円~700万円の家庭【過渡期】

このエントリーをはてなブックマークに追加
59名無しさん@HOME:2008/04/26(土) 11:13:05 0
手取りで700言ってるならもっと上のスレじゃない?
このスレの住人は手取りだと500万代なはずだよ。
60名無しさん@HOME:2008/04/26(土) 21:20:30 0
24で手取り700って何の仕事?
旦那さんすごいね。
61名無しさん@HOME:2008/05/15(木) 21:08:29 0
62名無しさん@HOME:2008/05/15(木) 21:33:32 0
週間32.5時間勤務、穏やかな職場、学部卒1年目年収700万円以上、
夏休み1ヶ月、冬休み3週間、有給休暇全消化、ノルマなし、毎日定時の
私立大学職員はこの世の天国ですよ。

<私大職員学部卒(22歳)初年度年収例>

初任給  224900円(証拠→ttp://web.archive.org/web/20011212140312/http://www.wako.ac.jp/somu/boshu-s.html
調整手当 月収の13.68%
住宅手当 40000円
交通費  20000円(水増し分。私大職員の場合、実際は徒歩区間もバスの1区間等の扱いで申請可能)
計    315667円×12ヶ月=3788004円

賞与 夏3ヶ月(基本給+調整手当)+14万
   冬4ヶ月+16万
   春1ヶ月+5万
計  2875336円

入試手当+繁忙期手当=400000円

年収 7063340円(残業無しと仮定)

これが私立大学職員の平均程度の給与です。
63名無しさん@HOME:2008/05/15(木) 23:17:01 0

>60
しかもすでに子供二人w
64名無しさん@HOME:2008/05/16(金) 02:04:30 0
20代のこの一個上の年収スレってありますか?
見つからなくて・・・
65名無しさん@HOME:2008/06/09(月) 12:37:07 0
ちょw上の書き込みからスレ止まりすぎ
66名無しさん@HOME:2008/06/16(月) 14:54:51 0
なんで「20代」にこだわるのかわかんない。
年上から学ぶことも多いのに。
子どもが大きい人からはいろんなはなしが聞けるよ?
67名無しさん@HOME:2008/06/17(火) 18:10:18 0
>>66
ちゃんと理由があるのです。
突っ込まないようお願いします。
68名無しさん@HOME:2008/06/17(火) 18:11:26 0
ああ、つまり「あたしたち若いのに高収入ハイソ層の家庭なの!」
と思い込んでるわけか。
69名無しさん@HOME:2008/06/17(火) 18:26:16 0
>>68
3割くらい当たりです。
70名無しさん@HOME:2008/06/17(火) 19:30:22 0
それなら勿論一馬力でここなんだよな?
二馬力でここなら普通レベル。ハイソじゃないよ。
71名無しさん@HOME:2008/06/17(火) 20:02:09 0
>>70
えーと、あなたが本スレに行ったほうがいい人なのか、
このスレに相応しいw人なのか、よくわからなくなりました。
72名無しさん@HOME:2008/06/17(火) 20:11:52 0
スレタイも読めない人は相手しないでいいかと…
73名無しさん@HOME:2008/06/27(金) 17:07:07 0
>>68
ん、ここってハイソなの?
うちも25まではここだったけど、友人見渡しても平均的だったよ
74名無しさん@HOME:2008/06/27(金) 17:26:26 0
シッ
あたいハイソなのよ〜と思い込んじゃった
世間知らずだから相手しちゃいけません!
75名無しさん@HOME:2008/07/09(水) 02:16:55 O
全然ハイソじゃないのにね
1000万ならわかるけどな
76名無しさん@HOME:2008/07/21(月) 20:25:35 0
77名無しさん@HOME:2008/07/24(木) 22:35:13 0
気持ち悪い息子程溺愛する母親
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212491193/
78名無しさん@HOME:2008/07/27(日) 17:25:25 0
生活苦しくない?
79名無しさん@HOME:2008/07/29(火) 17:04:20 0
25までここの年収だった、小梨の頃
生活苦しいまではないけど全然余裕は無かったよ
80名無しさん@HOME:2008/08/31(日) 21:58:56 0
保守
81名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 14:18:18 0


■ ■ ■ 民主党が税金無駄遣い ■ ■ ■

自民党・・・IMFを通じて外貨準備高から1000億ドルの支援発表
     
民主党・・・IMFを通さず個別に20兆円を支援発表
      10年前の韓国経済危機にも、
      管が1兆円を朝銀に支援したと石原都知事にばらされる。
    
★補足 IMF=国際通貨基金
国際社会の場では特定の国に個別に支援するのはタブーで
IMFを通じてしなければならない。その上IMFを通じてなら
借金を踏み倒される心配もない上、国際的にも評価が上がる。

今回出した1000億ドルは、アメリカにむりやり買わされたもので
国内で使うこともできず、売ることもできなかったウンコ。
IMFに出せば、利息付で使えるお金で返ってくる!一石二鳥?

「国籍法改正案」に大賛成だし、在日外国人参政権とおす気マンマンだし
民主はほんっとに韓国党だね。日本国民の税金使うなよ。
麻生さん中川さんGJ!
82名無しさん@HOME:2009/02/05(木) 15:56:20 0
 
83名無しさん@HOME:2009/02/11(水) 17:13:11 0
年収1000万なんてどんな生活
84名無しさん@HOME:2009/02/12(木) 07:45:22 0
>>83
別に普通w
奥さんは趣味程度に仕事して5万しか稼いでないで月40万が貯金になってるくらい。
家も狭いアパートだしブランド物も興味ないから買ったこと無いよ。
それよりそんな人用のスレ知らない?他の人どんな生活してんの?
85名無しさん@HOME:2009/03/12(木) 09:06:36 0
うちも年収1200万だけど仕事柄過酷らしい
86名無しさん@HOME:2009/04/22(水) 03:01:07 0
たとえば、旦那がSEで
毎月100時間残業して700万とか言う人は退場してねw
それ、実質400万だからw
87名無しさん@HOME:2009/04/30(木) 18:25:49 0
旦那がSEってwww
88名無しさん@HOME:2009/05/01(金) 17:46:10 0
100時間残業…泣ける
89名無しさん@HOME:2009/05/02(土) 04:21:54 0
100時間残業かぁ、たいへんだ。
私の父も私の小さい頃から100時間くらいの残業してた。
初めてまともに話したのが高校時の15分くらいw
でもやればやっただけあって、50過ぎでトップになったよ。
会社の敷地を自分好みに改装したりして遊んでから、65歳で引退した。

私は働きすぎの人と結婚したくなくて、残業ほぼ無しの旦那と結婚したけど、
父の雄姿に憧れたりもするね。
残業しないと給与も低いから、色々制約があるし。
残業せずに、父と同じくらい稼いで欲しいと思ってるのだけどww
90名無しさん@HOME:2009/05/02(土) 20:30:15 0
尊敬できる男は父親だけだね
旦那はATM。
91名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 00:01:08 0
>>86
100時間残業して700万なら十分勝ち組。
350万で月200時間残業してるSEはごまんといるらしい。
私の旦那はそいつらを使う側でよかったw
92名無しさん@HOME:2009/05/13(水) 01:10:06 O
>90さんに激しく同意。
93名無しさん@HOME:2009/05/20(水) 22:33:58 O
>>91
あなたは幸せになれるかな?
人様をそいつら呼ばわりしていいのかな?
94名無しさん@HOME:2009/05/20(水) 22:37:23 0
>>91
残業30hで、年収1200万のSEが旦那です。39歳だよ。

あっ、スレチだ!
95名無しさん@HOME:2009/05/21(木) 07:59:21 O
SEはな〜。
精神ボロボロになるらしいじゃん。
うちの旦那にはしてもらいたくないな。
96名無しさん@HOME:2009/05/21(木) 09:17:34 0
精神ボロボロ、なるよーw
ご〜く一部の上流SE(※業務フローの位置での上流。会社が一流とかじゃなくて)
をのぞけば、SEはみんな年に何度かは、ひどいと常にズタボロになって仕事してるよ。
一部上場有名企業でSEを4年だけやった。年収は3年目から600超えた。
が、残業手当がそのうち150くらいだったww
結婚してしばらくは頑張ってたけど、妊娠して即辞めたよ。絶対結婚生活破綻する。
しかもその3年目くらいから給料の伸びが向こう10年くらい変わらないらしい。
でも、これでも業界内ではいいほうなんだと思う。

夫は「3年目で600超え」は同じだけど、ほとんど残業なし・休みたっぷりの職場。
環境も仕事内容も文句なし。
最終的に振り込まれる給料だけじゃ計れないよね・・。
97名無しさん@HOME:2009/05/21(木) 12:21:19 O
SEで1200万はないだろ、ってスレチに言ってみる。

自分は4年半SEやってた。
某銀行システム部から分かれてできた会社だから、一応上流行程からやってた。
しかもなぜか女が多い会社。で、下請けの中小ITは当然男が多いから
いい年した下請けのおっさんたちが、若い女に指示されたり
怒られてる風景が日常的にあったな。

あーいうおっさんたちにも奥さんがいるんだろうなぁと思うと…
98名無しさん@HOME:2009/05/21(木) 23:26:02 0
うちの旦那が、その極一部の上流SEだと思うけど、
IT業界ってどんどん仕事を下に下に回していくようで、
下に行けばいくほど過酷になる模様。
旦那の会社はフロアの人のほとんどがGW12連休とかだし、残業もほとんど無し。
皆高学歴だよ。
会社を吟味しないで(学生時代勉強しないで?)入社した人は、
それはそれで自分に責任あるんじゃ・・・。

40で1200万はまあ課長クラスなのかな。
99名無しさん@HOME:2009/06/06(土) 14:27:51 0
209 :本当にあった怖い名無し:2009/06/06(土) 13:55:02 ID:LVQDW+qd0
はい、少し税金の勉強しましょー。
民主党の主張通り子供手当の財源の4割を「配偶者控除」と「扶養控除」の廃止で賄うと
子供が高校、大学で一番お金のかかる時に、税金が今の2.5倍(年収500万標準世帯)になる
民主党が、廃止すると言っている配偶者控除・扶養控除は、所得税で38万円、住民税で33万円。
特定扶養控除(16歳〜22歳)は、所得税で63万円、住民税で45万円。
これらを全部廃止した場合、増税額は下記のような試算となる。

夫婦子供2人 配偶者は控除対象(給与年収103万円以内)
子どもは特定扶養(16歳〜22歳)の標準世帯
健康保険控除等他の控除50万円にて試算

給与年収 800万円
所得税 268,500 →596,500
住民税 395,500 →518,500
合計 664,000  →1,115,000
増税額 ¥451,000

当然、子供のいない家庭は「配偶者控除」廃止の直撃を受ける。
年収500万円の家庭では、年間7万1000円の増税。

給与年収 500万円
所得税 ¥354.000 → ¥425.000
増税額 ¥71.000
100名無しさん@HOME:2009/08/12(水) 00:09:57 0
ほしゅ
101名無しさん@HOME:2009/10/20(火) 01:46:01 i
20代で800〜1000のスレはないのか?
20代は板もないし、話が合わないし参考にならない。
102名無しさん@HOME:2009/11/25(水) 23:26:43 O
わかる。レス見てるとみんなある程度貯金あって大きな子供がいるとかで
眺めてるだけだ
103名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 17:53:31 0
104名無しさん@HOME:2010/05/24(月) 19:23:54 0
20代で700万円だけど、そういうの欲しい。
105名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 18:37:37 0
はー。
旦那の大学卒業後すぐに結婚したから大変だったよ。
旦那希望で専業。しかもすぐに子供が欲しいって。
その上に、仕事後に学校通うとかって初年度に70万近くの出費。
子供が幼稚園あがってようやく600後半。
やっと少し楽になってきたかと思ったら、
小学校受験しようとか言い出した。
小学校の受験って、父親の年齢とか職業役職聞かれるらしいんだけど、
ヒラ社員(多分)の30歳の父親なんて受かるんだろうか。
旦那は会社行っていて、ご近所付き合いもないから、
他の家との格差を知らないんだろうな。
社宅だから安く住んでるけど、周りは数十万の家賃払ってたり、
車も数台持ってたり、わかりにくいけど、全身ブランドだったりするんだよ。

そういう家の子が通うものなんだって私立は・・・。
106名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 20:07:03 0
こら、日本人、民主党の言う事きかないと
宮崎の二の舞になるぜw
そうなりたくなけりゃ、大人しく外国人参政権に賛成しろ

民主党に投票したくなけりゃ、いくつかできた新党に投票しろ
新党は我々民主党の仲間だ

いいか、民主党に逆らうと碌なことにならねーぜ
わかったか、この日本人w
107名無しさん@HOME:2010/07/15(木) 10:21:45 0
勝ち組docomo様
平均年収は約835万円
福利厚生
http://job.mynavi.jp/11/pc/search/corp52405/outline.html
●休日・休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇(年間20日、最大40日まで保有可)、
結婚休暇(5日)、ライフプラン休暇(リフレッシュ・介護・育児・ボランティア等)、病気休暇等
●保険
社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
●健康管理
定期健康診断の実施(年に1回)、人間ドック・脳ドックの実施(カフェテリアプラン)、部外カウンセリング窓口の開設等 
●出産・育児に関する諸制度
病気休暇(つわり)、妊娠中の通勤緩和措置、妊娠中、出産後の健康診査等にかかる措置、
出産休暇(産前6週間、産後8週間)、看護休暇(配偶者出産時に5日まで)、
育児休職、ライフプラン休暇(育児)、育児により退職した社員の再採用、育児のための短時間勤務、
時間外勤務・深夜業の制限、財産形成貯蓄活用給付金(カフェテリアプラン)、育児支援サービス(カフェテリアプラン)等
●住宅に関する諸制度
マイホーム取得のための支援、住宅補助費の支給(既婚者で賃貸であれば最大7万円)、
社宅の措置等
●福利厚生
保養所、スポーツ施設、財形貯蓄制度、慶弔金、各種貸付制度、介護休職等
※カフェテリアプラン=選択型福利厚生
108名無しさん@HOME

        ○∧〃そんなの関係ないよ!
        / >
        < \
       //::\
      / /::::::::::\
     / /::::::::::::::::::\
   /  /:::::::::::::::::::::::::::\ 
  /  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\