長女(第一子)の特徴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
長女はしっかり者が多いと言われていますが、実際のところはどう
なんですか?
2名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 16:36:31
ママンにべったり
3名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 16:57:28
パラ率高し
4名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 17:01:43
のんびり
5名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 17:15:58
6名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 17:16:38
りんごが好き
7名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 17:18:34
ねこが好き
8名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 17:23:36
下の子に親の愛情とられたりしたから彼氏とかが自分より年下に優しくしたりするだけでヤキモチやく、取られると思ってしまう
9名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 18:06:16
わがまま
10名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 18:26:45
指毛に悩んでいる
11名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 18:44:31
下の兄弟姉妹に食い物にされている
12名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 20:15:53
兄弟多いとチーママ
13名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 20:47:42
>>1
家庭板の家訓
四、スレッドを立てる前に類似するスレをスレッド一覧で検索すること。
   ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー
     ※質問は単発スレッドを立てず、まずは物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活版スレッドへ
14名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 20:55:10
3姉妹の長女だけどりんごもネコも大好きで
指毛になやんでるよw

小さい頃からしっかり物で周りからもそれで
誉められるもんだからそれが親の自慢になって、
余計にしっかりしなきゃと気を張っていた。
だから外出しても末っ子には母が真ん中には父がついて
あんたはちゃんと後ろからついてきてねがお決まりで
後ろから家族を見てるとうらやましくて寂しかったよ。
兄弟構成や人数にもよるけど異性混じりならなら
あの子は異性だからと逃げができるけど
同性だと逃げられないから辛いね。
15名無しさん@HOME:2007/04/01(日) 23:06:19
姉ちゃん大好き
16名無しさん@HOME:2007/04/07(土) 16:43:53
礼儀知らずが多い
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18名無しさん@HOME:2007/04/10(火) 08:00:04
自信家が多い気がする
19名無しさん@HOME:2007/04/10(火) 11:13:48
親の育て方にもよるけど、私(第一子・長女)は性格が歪んでて精神面が弱く
ついでに体も弱く、何事にも自信が無く、りんごは結構好きで猫が何よりも好き。
親子の縁は10代の時に切れたけど、特に不幸を感じず、ひとりでのんびりと生きている。
あ、指毛には悩んでないけど髪の毛が硬めで悩んでる。
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21名無しさん@HOME:2007/04/11(水) 03:35:12
また晒しているのか・・・
22名無しさん@HOME:2007/05/13(日) 11:41:15
今まで付き合ったのは、全て年下。
旦那も年下です。
23名無しさん@HOME:2007/05/13(日) 14:37:24
私は年上とも付き合ったけど、皆姉のいる弟だ。
24名無しさん@HOME:2007/05/15(火) 13:43:50
第一子って男でも女でも関係なく、
父親に似ませんか?
私の周りの子供(第一子)はみんなその子の父親に似てます。
25名無しさん@HOME:2007/05/15(火) 20:10:46
>>24
私もそれ思う。
だけどうちの旦那はトメ似。
旦那が生まれる前にトメに何かあったのでは?とちょっと疑っている。
26名無しさん@HOME:2007/05/19(土) 23:46:59
自分の周りでは
下が弟=面倒見がいい、がさつ、図太い
下が妹=一見大人しめ、繊細、執念深い
両方いる子はわからん
27名無しさん@HOME:2007/05/23(水) 11:10:12
私も三姉妹の一番上だよ。
基本的にはしっかりしていると思っているけど、
たまにとんでもないところが抜けてて自分でもショックを受ける。

因みに歴代彼氏は、殆どが長子・中間子の年上の人ばかりで
一人っ子はいないの。今彼は四兄弟の末っ子にして、初めての年下。
全てが初めてづくしで新鮮。
28名無しさん@HOME:2007/05/23(水) 11:36:03
自分が弟餅の第一子長女。

自分は厳しく育てられたのに弟は甘やかされているのを
見て育っているから,ひがみっぽく,いじけやすい。
でも自分のことは人に相談しないで自分で決めてしまう。

弟に対しては何をやっても良いと思っている。
だから好き勝手にやっているように見える弟は,
実は世界で一番怖いのは姉ちゃんだと思う。


ちなみに指毛は濃くてやだ。
29名無しさん@HOME:2007/05/24(木) 03:51:23
>>28
全く同じ
30名無しさん@HOME:2007/05/24(木) 03:52:56
あ、指毛は濃くないや
31名無しさん@HOME:2007/06/03(日) 21:34:31
age
32名無しさん@HOME:2007/06/07(木) 01:31:31
長女→面倒見は良いが「痒いところに手が届く」というようにはいかない。
   「お姉ちゃんだから」という理由で、我が侭があまり通らないため諦めが早い。

次女→縁の下の力持ちタイプ。だが一見してそれとわからないような行動が多い為周囲の誤解を生みやすい。

三女→自身が面倒見られている立場の為、面倒見なければいけない人がいると嬉しく何かとかまいたがる。
   回りに注目されることになれている事から、目立ちたがりが多く
   我が侭も頑張れば通ると知っている為、諦めが悪い。

っていうのを以前見た事がある。
他にもひとりっ子は人助けに向かないとかあった。
どこまで信じれるかは別として、面白かった。
33名無しさん@HOME:2007/06/07(木) 02:04:42
>>32
長女長男次男の三人姉弟の長女だが、
うちの場合、それに結構当てはまるかもw
次女、三女ではないが、うちの弟たちもそんな感じだ。
ついでに一人っ子の親。
うちの子、確かに人助けには向かないかもしれないw

色々我慢していじましく、諦め早く育ってきた自分からすると
一人っ子のわが子は、ほんと素直で
人の善意を信じてるオメデタイ奴だが、激しく裏山。

昔から、末っ子の我がままは、わかっててやってるから許せなかったが
一人っ子の我がままは、こっちの善意をナチュラルに信じきってる
我がままなので「こいつはもうっ」と思いながらも許してきたなあ。
なんつーか、素直さが眩しいんだよね。
34名無しさん@HOME:2007/06/10(日) 13:43:50
小さい頃から「お姉さんなんだからしっかりしなさい」「お姉さんなんだから
我慢しなさい」と言われ続け、甘え下手のツンデレになってしまった。
好きな男性に好きと言えず、ツンケンした態度をとってしまい嫌われる。
好意を持たない人からは何度か告られたけど、生真面目な性格ゆえに断り
いい年して独身だ。昔は見合いで婿を取らされていたと思うと、まだいい時代
に生まれたと消去法的に幸せを感じてはいる。
35名無しさん@HOME:2007/06/13(水) 00:30:10
何かに付けて「お姉ちゃんなんだから」って言われ続けて、いじけ癖がついた。
「どうせ下の弟妹の方がかわいいんだ」と反抗期も早くて長かった。
おかげで弟妹がした悪さも「どうせお前がやったんだろう」と疑われ、
「違う」と言っても信じてもらえず、ますますいじけに磨きがかかったよ…
早くから色々と我慢して諦めたりしてたから諦め癖もついた。

恋愛に関してはかなり年上(10歳以上とか)ばっかり。
多分、ただ無条件に愛されたいんだと思うけど、どうすれば愛されるのかは解らない。


あ〜書いててなんか凹んできたorz
36名無しさん@HOME:2007/06/21(木) 12:52:25 0
age
37名無しさん@HOME:2007/06/21(木) 14:19:38 O
>>34
私かと思った!
好きでもない人は寄ってくるのに。しかも私の場合、年下か年下みたいに甘えてくる男ばっかりorz
38名無しさん@HOME:2007/06/21(木) 15:27:13 0
>>34
私もそうだわ!
そうか、甘え下手でゴマ擦りが苦手な性格なのは、こういうわけだったのか!
好きな男性に好きと言えず、ツンケンした態度をとってしまい嫌われ、
甘えればいい所でできず、強情を張り、
ゴマすりなんてもってのほか!
6才下の弟は甘え上手で、要領がいい。
親に叱られそうになったら、涙目でシュンとしてごめんなさい。
それに比べて、私は意地を張って決して謝らず、余計に叱られる。
6才まで一人っ子でわがままに育ったかも。
我がままに育った所へ弟誕生で可愛がりながらも、いじけた性格になったかも。
39名無しさん@HOME:2007/06/21(木) 16:02:29 O
私、二人姉妹の妹だけど大人になった今でも姉が怖い。
40名無しさん@HOME:2007/06/21(木) 23:48:30 0
>>39
姉妹の姉は皆おっかない性格に思えるんだけど、実の妹も姉が怖いんだね。
姉妹の姉は何処へ行っても暴君だよな。
41名無しさん@HOME:2007/06/21(木) 23:51:31 0
お姉ちゃんだからって散々言われ続けてきたので、長男には一度も言ったことが無い
けんかのときは、大きいから手加減しろ位。

今のところ中のいい兄弟だ
42名無しさん@HOME:2007/06/21(木) 23:53:53 0
姉弟の姉も暴君だったよ、私だが。
43名無しさん@HOME:2007/06/23(土) 09:30:15 0
姉妹の姉と、姉弟の姉とがガチンコしたらどっちが強いと思う?
俺は、底意地の悪さでは姉妹の姉が強いと思うがどうよ。
女同士の喧嘩って影で陰険な奴が勝ちそう。
44名無しさん@HOME:2007/06/23(土) 09:44:56 0
>>43
女同士の喧嘩で陰険なほうが勝つかどうかはわからない。
男同士の喧嘩と違って力任せの格闘になることが
少ないから、勝ち負けがはっきりしない場合も多いし。
でも、姉妹の姉のほうが、姉弟の姉より暴君で、
下を威圧する傾向があるのには同意。人に譲ることが
できない。姉弟の姉は幼少時からおやつやおもちゃを
「弟に譲りなさい」としつけられるけど、
姉妹の姉はそんなしつけを受けなかったり、後で
妹をいじめたりして育つケースが多いのでは。
45名無しさん@HOME:2007/06/23(土) 18:03:23 0
>>43
底意地の悪さっていっても、所詮は天然ぼんやり
甘々の長女だからなあwww
自分や友達じゃなくて、子供たちを見てるとわかるけれど
底意地の悪さは下の子の方が比較にならないくらい悪い。
46名無しさん@HOME:2007/06/23(土) 19:58:05 0
>>46
天然ぼんやり甘々で、ただのわがままの姉になるか
底意地のわるい姉になるかは、親の関わり方にかかっている。
両親が不和とか、母親に問題ありの場合、姉妹の姉は、
ものすごく底意地がわるく、陰険になる。
それがなければ、天然ぼんやり甘々のわがままで済むけど。
下の子の場合、親にうまく取り入って上をだしぬく要領の良さは
みんな持っているが、底意地のわるさをみんなが持っているかは
わかんないな。
47名無しさん@HOME:2007/06/24(日) 02:02:25 0
>下の子の底意地の悪さ
下の子っていうのは上の兄姉にたいして
強烈なライバル意識を持っている子が多い。
このライバル意識ゆえに、スポーツでは下の子のほうが活躍するし
スポーツ選手における長男長女の比率は低いんだよね。

親が勝手にひいきするとかならまだしも、
親にうまく取り入って上をだしぬいている時点で
意地は悪いと思うよ。
48名無しさん@HOME:2007/06/24(日) 22:07:43 0
実際は上に対してライバル意識持っている下の子なんて、
あんまりみたことないなあ。
きょうだい同じ習い事して「お姉ちゃんにまけない!」なんて
言ってる下の子もいるのかもしれないけど、大抵はそういうの
親が言うようにしむけてたりする。上を見習って努力せよといいながら、
実際はきょうだいをけしかけて競争させてるんだよね
そんな中で、上の子が下よりいまいち伸びが悪かったりすると親も上の子も
「上の子は努力型だが、下は天才型」と自らアピールしたりして、
下の子は親兄弟のそういった態度を敏感に感じ取り
それに合わせた発言をしていることが多い。そうしないと家族の中でやっていけない。


何やるにも上の子という前例があるから、
上の子を目標にするなり、上の子とは違う路線を模索したり、
基準になる存在がある、という点では下の子は恵まれてる。
ただ、生まれたときから無条件で何かを独占できるということがない。
家庭環境にもよるけど、上の子は「黙っていても親の愛は独占できる」
という経験、実感があり、その幸福を成長しても渇望しているように見える。
下の子は、愛されるには行動しなくては、とか、下手に無条件で愛されると
(上の子に)僻まれるから怖い、という強迫観念持っている人も多い。
49名無しさん@HOME:2007/06/24(日) 23:00:51 0
第一子の長女と一言で言っても、下が弟か妹かでだいぶん違ってくると思う。
下に妹しかいない第一子は、跡取り長男と同じ扱いを親から受けるんじゃない?
友達で、2人姉妹がいたけど、姉が特に父親からとても可愛がられていて
子供の頃から、「おまえは婿を取って跡を継ぐように」と言われていたみたい。
大きくなって、姉は公務員になり(市役所)、
次男の彼氏と結婚して本当に婿取りを実現させた。
妹は、パティシエの夢をかなえる為に専門学校を出て、
ヨーロッパに武者修行の旅に出た。
姉は慎重でおっとり、妹は男勝りでばくち打ち、出たところ勝負。
50名無しさん@HOME:2007/06/24(日) 23:09:07 0
>>49
下が弟か妹かで大差があるというのには同意。
母は妹持ち姉で、わたしは弟持ち姉。
母は「跡取り」として祖父に溺愛され、婿養子(父)をとり、
家の中心として威張っていた。
父も母の態度にむかついている感じだった。
母は祖父にたいしても横柄な
態度だったが、祖父は眼をほそめていた。
その母は、わたしの弟を「跡取り息子」とだいじに扱い依存し、
わたしのことを「跡取り息子のための実験台、予行演習」
として扱っていたふしがある。母は意識していないだろうけど。
母の扱い方のせいで、わたしは幼少期から、
「弟が最も大事で、わたしは二の次」と意識していた。そういうことは
姉妹の姉には少ないんじゃないかな。
5150:2007/06/24(日) 23:13:09 0
姉弟だと男児のほうが食欲旺盛だったり
運動が激しかったりするから、
姉はどうしても親に
「おやつは弟にゆずりなさい、遊びは弟を優先して」
とかいわれるよね。だから自然と下に譲るような気質に
なってしまうと思う。下が妹だとそれはあまりないかな。
兄の場合には、下が弟でも妹でも、姉の場合のような
激差は出ないと思う。
52名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 07:11:21 0
高校の時に家を新築した。
私の部屋にはクーラーを付けてもらえなかったけど、
弟の部屋には付けてもらっていた。
「なんじゃ、それ!」と不満に思ったけど、
私は高校を出ると、県外の大学に行き、そのままそこの地で就職、結婚した。
結局、新築実家で暮らしたのはたった2年。
どうせ娘は家を出る。だからクーラーはいらないだろう、と思われていたのか?
弟と比べて、私は往々にしてこういう考えを持って接してくられたように感じる。
5352:2007/06/25(月) 09:15:49 0
で、特徴を挙げるのを忘れていた。
弟がいる第一子長女は、基本的に自分のことはきちんと自分でやる、
という傾向が強いと思う。
物心がついてから弟が生まれている人は特に。
弟に対して母親に近い心境でいるかもしれない。
ちなみに私は弟とは6つ離れていた。
母親も私をあてにしていた部分もあるようだ。
学校の帰りに保育園に迎えに行ったり、
一緒に遊んでも対等ではなく、子守りの領域。
そんなこんなで、甘えるのは下手で、我慢しがちで、
融通のきかない頑固な性格になったような気がする。
54名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 12:53:19 0
育てた親が長男長女か次男次女、三男三女(以下略
であるかどうかにもよるよね、きっと>長男長女性格
うちは両親共に上と年の離れたバリバリの次男次女カップルだったから
長女である私に、身勝手な理想の姉像を押し付け、
年子で生まれた妹の世話係をさせたよ。
長女の気持ちなんてわかんないから「妹を大事にしろ」って
私の気持ちまったく無視だったし。

4人家族だったけど、思えばあの家で長子だったのって私だけだったなあ〜
55名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 13:39:51 0
自分自身が二人姉妹の次女、我が子たちも二人姉妹。
段々と長女が自分の姉に、次女が自分とそっくりになってきた。

姉はいつも親に「○○(私)ばっかりが可愛いんでしょ!大事なんでしょ!」
とか言って怒ってた。
傍で見ていて「そうなの?そう言えば姉ちゃんの方がよく叱られてるな」とは
思ってたけど、今になってそのカラクリが分かるようになった。

もらい物が二つあって、色違い、少しの形違いがあると同じ物欲しがって
取り合いになる。
でも私はすぐ「いいや、こっちの方も割りと可愛いし」と諦めて譲る。
すると見ていた親が「たまには(妹)に譲ったら?」と姉を諌める。
姉としては「譲ったら?」の言葉だけが強く残り「なんで自分だけ言われる?」
と思うんだろう。

おもちゃ売り場でも姉はすぐ「買って買って!」攻撃。
私はニコニコしながら「また今度買ってね〜、今日は楽しかった〜」と。
当然姉だけ叱られる「もう買ってあげません!」て。
姉はまた「なんで自分だけ叱られる?」と思うんだろう。

これと同じ光景が我が娘たちにも起こっている。
要領悪いというか「損して得取れ」みたいなことをしないからそうなるのに
親の愛情が薄いからだとか思い込んでる。
自分の子の長女にはこの点を言い聞かせた。
大事に思うのは姉妹一緒だよ、親だって人間、やり方によって対処が違ってくるよ、
もっと冷静になって要領良くやる方法見つけてみ、と。
うなずいてたけど、ちゃんと分かってくれるといいんだけど。

長文チラ裏ごめんなさい。
56名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 15:40:49 0
>>55の対応がまるっきりダメな件について
57名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 16:22:26 0
>>56の偉そう&誘い受けな物言いがまんま第一子長女の特徴である件について
58名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 18:18:19 O
姉ちゃんをいじめんな!
59名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 20:03:26 0
>>54
あ〜!そう言われてみれば、
ウチの両親は共に3人、もしくは4人兄弟の末っ子だ!
祖父は3人兄弟の真ん中。
祖母だけが第一子の長女。下には4人の弟妹。
祖母は母に代わって弟妹の面倒を見たしっかりもの。で、頑固でかんしゃく持ち。
私が家族で一番似ているのは祖母だと言われてきたのは、
この育った兄弟環境が同じだったということもあったのか!
60名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 20:14:13 0
>>55
いるんだよね。自分のきょうだい関係のイメージを
まんま自分の子供のきょうだい関係に持ち込む親……
61名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 20:48:40 0
かんしゃく持ちの人多いとおもう。特に下も女のとき。
職場で泣き叫んでヒステリー起こす人がいて、第一子の妹持ち姉だった。
第一子長女がどうこうより、やたら「私は長女」って聞いてもないのに触れ回って
親がどうこう、弟妹が……と家族語りしたがる人は避けるようにしてる。
62名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 21:00:53 0
>>61
あ〜いたいた。私が元いた職場にも、そんな人が。
「は?どうしてこんなことで?」と思うようなことで、キレたり、
ほんのちょっとした、重箱をつつくような 些細なことをいちいち指摘したり。
上手く主張できない時は、ふくれっつらするの。もろ表情に出るの。
その人も、聞いてもいないのに、「私は長女だから」とか
「弟が甘えん坊で、私はなかなか親に甘えられなかった」とかよく言ってた。
まさか同じ人ではないだろうな?
あっ、あなたの言ってる人は妹持ちだから違うか。

それにしても、私は55ではないけど、何故>>55が叩かれているのか分からん。
63名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 21:56:55 0
>>61
そんな人に出会ったことは私はないけどな。
第一、職場で、いちいち自分のきょうだい関係など
カミングアウトしないのがふつうだと思うけど。
同僚、上司、部下のきょうだい関係など、うちの
職場ではみんな互いに知らない。
61の職場が特殊なんだろうと思う。
第一子がどうとかには関係なく。
そんな人が叱責もされず、辞めもせずに居座れる職場も
問題だし、そんな職場にいなくてはならない61にも
同情します。
64名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 21:59:00 0
>>55

長女に次女みたいな要領の良さを求めるのは酷だと思う。
なぜなら次女は長女を見て学習出来るけれど
長女はその対象がないのだから。

> 見ていた親が「たまには(妹)に譲ったら?」と姉を諌める。
> 姉としては「譲ったら?」の言葉だけが強く残り
> 「なんで自分だけ言われる?」と思うんだろう。

ここまで分かってるんだったら,親も長女の思いを
受け止めてあげればいいのに。
# 甘やかすということではなくて共感するということ。
なんでそこで頭ごなしに叱ったり諌めたり,要領よくやれと
言ったりするのかがワカンネ。それこそ「長女だから」なの?
6563:2007/06/25(月) 22:06:24 0
>>55
55は釣りだと思うんですけど。
本当に二児の親なら、この対処はしないと思う。
ま、いろんな親がいるから断言はできないけど。
>自分の子の長女にはこの点を言い聞かせた。
>大事に思うのは姉妹一緒だよ、親だって人間、やり方によって対処が違ってくるよ、
>もっと冷静になって要領良くやる方法見つけてみ、と。
>うなずいてたけど、ちゃんと分かってくれるといいんだけど。
長女さんが成人しているなら、もちろん理解できる。
(成人後の子にわざわざこんなことは言わないけど)
だけど幼い子にこの言い方はダメ。
幼い子はとにかく「公平な扱い」を求める。親になったことが
あればわかると思うけど。
特に下が同性だと上の子は親から見て横暴に見えるので、
親が下の子をかばい、上の子に説教したくなるのはもっともだけど、
そこで親の対処法の巧拙が先を決める。
下の子はわがままでも「可愛い可愛い」と許容されるのに
上の子は許されないことが多い。一人っ子時代にじゅうぶん愛情を
もらえたからいいだろうというのは、親の論理でしかないと思う。
66名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 22:41:19 0
弟がいる姉です。
親の愛情は弟優先なのを見て育った。
親の愛を独占するのはひがむより早いうちから諦めています。
小さい頃は弟は甘えてくると可愛いし、よく言うことを聞くから大好き
でした。
でもテメー、成人過ぎても甘え過ぎなんだよ!
いつまでも親独占すんじゃねー!
と思いつつ我慢している姉です。orz
67名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 22:53:16 0
>>66
成人になっても親を独占しているの?
どうやって?
68名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 00:07:11 0
なんのかんのいて長女(長男も)は基本的に親に逆らえないと思う。
もちろん反抗期とかはあって、すごく親を困らせてしまった事もあったけれど、
親の期待に応える事に慣れてしまっているというか。道は踏み外せないというか。
親も型通りの育て方をしてしまいがち。良くも悪くも常識の範囲から離れない。

次子は上と比較されたり、愛情を公平に感じられなかったり、厳しい事も多いけれど、
自立心が育つのは早いと思う。

はあ、親の言うなりに結婚式を変更させられたイヤな思い出がよみがえってしまった。(長男長女)
次男くんは拍子抜けするほどフリースタイルの式だった、、、。
69名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 00:56:40 0
>>63
ムキになって人を貶めたり決めつけるのはやめた方がいい。
鼻息荒くして講釈しても、聞く耳もたれない恐れがある。
長子が持ちやすい攻撃性の悪いパターンだよ。
長女が皆あなたみたいだと思われるのは迷惑。
70名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 10:38:00 0
ヘンな釣りがあっても、もの凄い勢いで叩きが始まらないあたり、
長女はおっとりしてるよね!
71名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 11:02:21 0
兄弟仲って出来のバランスによっても違ってくると思う。
特に男兄弟の場合「兄がなんでも出来る優等生」だと弟はヤンキーまでいかなくても
そういう路線にいって結構バランスいい兄弟が結構いるなぁ。
 兄も自分を出し抜かない弟をかわいがってうまく循環してる。
 その逆だと辛いけど・・・。
 兄弟も姉妹も頭・容貌どっこいどっこいが一番平和かと思う。
 
 
72名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 11:17:13 0
第一子長女の一番悪いところって(そう育てられたから仕方ないが)
明らかに親に下の子と差別されて育った上に、それを恨みに思っていても
「あんな親イラネ、老後は可愛い可愛い弟妹にみてもらえ」と
家族を切ってスッキリできず、いつまでも親に拘泥してしまうところだと思う。

そのせいで、愛してもくれなかった親の老後だの家事だの
貧乏くじばかり押し付けられても、文句を言うばかりで逃げることもしない。
差別された兄弟の弟妹は、甘やかされたせいで良くも悪くもチャランポランが多いので
「あんな弟妹に任せてられない、誰もやらないから私がやらなきゃ」と
自分から進んで面倒な役を背負ってしまったり。

いいんだよ、逃げたっていいんだよ(夜回り先生風に)
73名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 11:20:24 0
63ってきっついね!
74名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 13:16:43 0
55=61
75名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 14:30:40 0

支配する
(本人は押し付けられてると思ってる)か
何でも口出して後は放りっ放し
(本人は束縛からの逃走と思ってる)
の二者択一しかできない。
人に物を頼んだり助け合って事を運べない。
すぐにリーダー、ルールを決めたがる。
そのルールを自分で破るが笑ってごまかす。
明るくて昔のことにこだわらないのだと自称する。
立場が悪くなると妙に甘えてポエマーに。泣き落としでうやむやにする。
76名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 15:03:55 0
>>74
63乙
77名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 15:13:32 0
弟持ちの姉。弟に対しては別にどうこういう気持ちは無いが、
どちらも多兄弟末っ子である両親のわがままに振り回され、
両親の姉みたいだった。
弟はそんなわたしを労ってくれ、長じては助けてくれるようになった。
78名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 16:27:12 0
>>77
お疲れさん。
大人になると姉にとって弟は頼りになると聞くよ。
79名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 17:20:18 0
>>78

...それが,優しいし誠意はあるし,いつまでも慕ってくれるのは
嬉しいのだけれど,頼りにはならないんだよな...orz
でもそれが憎めなかったりもするw





80名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 19:14:23 0
>>79
頼りになるのハードルを低くしたほうがいいよ。
人を頼りになるかならないかだけで見るのをやめたら楽になった。
81名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 22:52:56 0
>>79
激しく失笑して同意。Orz
弟は頼りない。
82名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 23:57:30 0
優しいし誠意はあるし,いつまでも慕ってくれる。だけで充分じゃん?
それでも足りずに愚痴のタネにされる弟が気の毒。
家族に求めるものが多すぎないか? 
あなたと同じように家族も完璧人間じゃないんだよ。
83名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 03:38:18 0
>>82
弟は愚痴のネタになんかされてないのでは?
>弟はそんなわたしを労ってくれ、長じては助けてくれるようになった。
ここで言うから憎めない(謙遜)であって、愛情があると思ったけど。

そして>>72に激しく同意。
両親、自分自身共に第一子なのだが、私の両親がまさしくその状態だ。
低学歴で働いて、家にお金入れて弟妹養ってあげて、
甘やかされて大学で遊び呆ける弟妹と、それでも家族大事なうちの両親。
借金の肩代わりとか、親や弟妹が頼ってくるからっていうのもあるけれど
自分からも進んで面倒な役も引き受けてる。私の目から見ても。
そこらへんに良くも悪くも、アイデンティティの根っこが
あるのかなあと思うこともしばしば。

ずっと「なんでそこまでする必要があるんだ?」と思っていたが
とうとう父親の方は突然キレて、弟たちと絶縁状態。
母親の方は三人姉妹の長女だったから
両親が死んでからはもめるようなこともなく、仲良し状態だけど。
84名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 09:40:29 0
>>82

愚痴じゃなくて,そんな弟が可愛いっていう自慢なんだよw
でも姉はひねくれてるから,手放しには誉めてやらないってだけ。
85名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 09:49:56 0
>>84
それ確かにあるな。何でか手放しで誉めにくいんだよ。
ひねくれているんかなあ。自分ではちょっと違う気がするんだけど。
「うちの美しく優しくて誠意のある弟(妹)はいつまでも慕ってくれて…」
何てバカくさい事、人前でまともに言う事じゃないなんて思っちゃうんだよ。
86名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 11:53:17 0
>>85
そういうのをバカくさいとわざわざ書くのって、
うちの愚妻とか豚児っていってのろけたがるおっさんと
同じメンタリティだと思うよ。
必要以上に褒める必要はないけど、必ず最後に
「でも下の子は頼りないんです」「そうそう、そーよね」やってるの見ると
「いい子なんだけどなかなかおねえちゃんらしくなってくれなくて…」
やってる母親達と同じなんだなあとも思う
ひねくれてるっていうより、なんかずれてる。
87名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 12:21:23 0
>>85
元ネタの>>77>>79のどこをどう見て弟の愚痴かと思うのか真剣に理解に苦しむ。

> 弟はそんなわたしを労ってくれ、長じては助けてくれるようになった。
> それが,優しいし誠意はあるし,いつまでも慕ってくれるのは
> 嬉しいのだけれど,頼りにはならないんだよな...orz
> でもそれが憎めなかったりもするw

・労ってくれ、助けてくれ、優しくて誠意があって慕ってくれるし憎めない(長所)
・でも頼りにはならない(短所)

愚痴どころか大半が非常に好意的な評価だ。
しかもその唯一の短所の記述は、>>78のレスに返事が必要だから書いたものであって
彼女が自主的に愚痴ったものではない。

なんかもう無理矢理荒らしたい人が来ているとしか思えないな。
88名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 12:22:16 0
ゴメン最初のアンカー間違った
×>>85 → ○>>86
89名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 12:30:45 0
でも、ふと思ったが、確かに>>85みたいな
「手放しで褒めにくい」「自慢しにくい」っていうのも
長女の特徴なのかもしれん。
嬉しいんだけれど、照れがあるんだよ。
人様に自慢してはいけないとか、
なーんか弱み見せちゃいけない、みたいな強がりとかさw

自分の子供や子供の友達見てても思うけど
下の子はそういう点は本当に素直だ。
「嬉しい〜!!!!」と言われて嬉しくない親はいないから
下の子の反応は「可愛い、次もまた」って思うけど、
上は明らかに滅茶苦茶嬉しいはずなのに「別にー、まあ嬉しいけどね」とか
「どーでもいーですよー」的反応するから
「可愛くない、だったらいいや」と思ってしまうところはある。

ただ自分も長女だから、
そういう可愛げない長女の反応がよくわかるから不憫でもある。
90名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 12:50:33 0
実は、どっちかというと家族の自慢したがりだよね長女は。
ただどうしても批評家になっちゃう。
んで落ち着かないのか、上から目線で落として終わる人が多い。
たしかに家父長制下の父親みたいな所がある。
91名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 13:22:01 0
・「何かしてもらったら素直に喜ぶ」ことを差し置いて「ありがとうという事」
 のみを重点的に躾けられたため、素直な肯定的表現の仕方を知らない
・親の会話をコミュニケーションの手本にしているため、子供らしからぬ謙遜と批評が混じる
・「正直に喜ぶと貰ったものを弟妹に取られる」という不安から来る自己防衛
・どうせ自分には素直に喜ぶような可愛い真似は似合わないという僻み
・弟妹みたいに脳天気に喜ばないわ、私は大人よという背伸び

思い付く限り書いてみたけどどうだろう。
92名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 13:25:01 0
ここには第一子(長女)が持ちやすい性格を否定的に
とらえたレスが多いみたいだけど、性格って、それ自体は
良くも悪くもないものじゃないの?
多くの長女が甘えベタで威張りがちで、しっかりしているのに
ぼんやりの所があるとしても、それ自体は良くも悪くもない。
人の性格の良し悪しはたぶんに周囲との関係性で決まってくるから。
下の子が甘え上手でちゃっかりもので、抜け駆けがうまく
要領がいいとしても、それ自体は良くも悪くもない。
周囲との関係性によって、その人その人で、個別に良し悪しが決まる。
93名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 13:28:55 0
92です、書きわすれたけど「周囲」ってのは
家族などの人間関係だけではなく、個人を取りまく環境すべて。
社会(家族、職場、地域社会、国、つまりは人間社会)、
人間以外の自然、全部。
94名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 15:38:56 0
いままでつきあった長女は
自分への愛情を確認するために
人を試すような言動する女が多かった…
それをカワイイと許容できる間はいいが
エスカレート→拒否→逆ギレされるともう駄目だ。
95名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 16:16:03 0
>>94
それは長女の特徴と言うよりメンヘルだよ。
96名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 16:32:25 0
>>94
一人二人でなく、そんな人と何人も
つきあってた94は類友じゃないのか。
9777:2007/06/27(水) 16:35:49 0
あのー、私>>77を書き込んだ者ですが、>>79は私じゃないですよ〜。
うちの弟は頼りにしなりますよ。
98名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 19:31:37 0
あーあ
99名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 21:51:13 O
親は第一子が生まれた時から、何をするにも初めてのことだから多少なりとも神経質になったり、テンパりながら必死に育てる。第二子はもちろん誕生からほとんど経験済みだから、多少なり余裕を持って育てる。この差は大きいだろうね。
100名無しさん@HOME:2007/06/27(水) 22:14:16 0
馬鹿の一つ覚え
101名無しさん@HOME:2007/06/28(木) 13:09:22 0
元に戻ってみる。
りんごとねこが好きで、多少わがままかもしれないけど、
指毛には悩んでいない。

男女問わず、年上が好き。
102名無しさん@HOME:2007/06/28(木) 21:54:37 0
桃と犬が好きで、かなり我がままで、
指毛は気にしていない。
年下のお友達が多いよ。でも旦那は年上だ。
長年、私に遠慮しまっくていた弟は、
私のことを押さえることのできる義兄ができて喜んだ。
103名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 01:21:09 0
第一子より弟(妹)の方が大柄になりやすいって本当なの?
104名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 02:41:22 0
>>103
そうそう、なんでだろう。
私も姉は154で私が166。
娘も長女は159(中3)次女164(中1)
105名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 03:57:31 O
これだけは環境・育て方で変わってくると思うけど、親が上に対して神経質になりがちでそれをまんま受けるから。
106名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 06:47:02 0
>>103
第二子以降は兄や姉について歩いて飛び回るから、伸びるんでない?
107名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 08:31:43 0
>>103
最初の子は母親の子宮が小さいから。
第二子以降は、子宮が広がっているから。
第一子が懸命に母親の子宮を広げてくれたおかげで、
第二子以降は大きくなれる。
というのが定説だそうだ。
身長は体重以上に環境が影響するのだそう。
子宮も環境の一つ。
108名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 10:00:27 O
私(長女)168センチで
妹(次女)163センチだよ・・・。


ちなみに、私は未熟児、妹は標準で生まれた。
違いはそれぐらい?
109名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 11:58:51 0
第一子の方が第二子以降より小柄なケースが「多い」
ていうことでしょ。必ずそうなるって訳じゃなく。
スポーツで活躍するのは弟妹が多く兄姉は少ないと
いわれているが、体格差が関係あるんでは。
兄弟姉妹間で競技すれば年齢差により体格の大きい上が勝つだろうけど、
同年齢集団で見れば弟妹の方がが有利。
兄姉は弟妹が生まれた事で幼心に挫折感を知りやすいって事も
メンタル的に影響あるかも。
弟妹は幼少時から上をライバル視して努力する事もできる。
兄姉が弟妹をライバル視すれば親に「おとなげない」と
叱られがちだしね。

110名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 12:09:02 0
>>108
108さんが未熟児で生まれたので、母上の子宮があまり大きくならなかった。
母の子宮を姉に拡げてもらえなかった妹さんは、
姉さんより小さくなった。ってことなんでは。
111名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 13:33:13 0
私(姉、第一子)162センチ
妹、151センチだけど。
112名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 13:50:23 0
私は弟持ち姉で、性別が違う2人の身長を比べても仕方がないから、
同じ学年の子との比較で見てみる。

例えば中学の時は、私はクラスでも真ん中の辺。
弟は小さい方だった。集合写真は前列。

現在私30才、160で、弟25才165である。
5年の間に母の子宮は縮んだか?
113名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 20:00:04 O
うちは姉172センチ、私161センチだよ。私も小児喘息じゃなければ
姉のようにスラッとした体型になれたのかなと思うと姉が羨ましい…
114名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 20:06:55 0
>>111
>>112
>>113

つまり、上が下より大きい方が多い、ということを
言いたいのかなぁ?
115名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 20:13:09 0
>>103が言ってるのは
どう考えたって出生時の話だろ。
116名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 22:54:44 0
うちは、母親が兄もちの末っ子、父親が妹もちの長男で
子供は私と妹の二人姉妹で最悪だった。

母は、自分と同じ立場の妹を猫かわいがりし、
「本当に何をやっても可愛い」と言って育てた。
一方で私は「全く何をやっても可愛くない」と言われ続けた。
妹を天使、私を悪魔とか
妹を生まれてきてくれてよかった子で私はいらない子だと比較して、よく面白がっていた。

さらに最悪なことに、最初は私をかばってくれていた父親が単身赴任し、
ウチは母の天下になって、ストレスのたまった母の゛私イビリ゛は酷かった。
父親はそんな母に手を焼いていたので、単身赴任してからは
あまり家族に関わりたがらなかった。

その結果、私は超激人間不信になってる。親は両方とも大嫌い。
どこかへ消えればいいのに・・・
当然父の日や母の日は全て無視。
昔プレゼントを渡したら、「こんなものいるか!!」と怒鳴られたから
二度とあげる気はない。
娘が大人になったら催促してくるなんて信じられない。ホント死ねよ
117名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 01:45:39 0
ほんと、自分のきょうだい関係を自分の子供のきょうだい関係に
投影させる親っているんだよね・・・・。親の兄姉がそうだからといって
何で自分がそんな扱いを受けなければならないのか悩むよね。
ここは自分が早く親を卒業して、心理的親殺しを早く完了させて
強く生きていくしかないと思いつつ、なかなか拘りから抜けきれなくて
自分でも情けなかったりw 呪いのような親の記憶だけ捨てたいよ。
親は愛されなかった妹弟としてのAC丸出しで長女である自分の娘を苛め、
さらに愛されることで癒されようとしているのか?自分勝手な・・・。
などとうがったことを考えてしまいそうになる。
118名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 02:50:32 0
ここは親への恨み言スレですか?
長女の特徴を語るスレじゃなかったんですか?
自分の親への恨み言を長文で語りたければそれ相応の
スレに行ってください。
119名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 02:59:37 0
学級委員乙
120名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 22:51:33 0
第一子長女は、父親が美形なら美人になる確率が高い
逆に父親が不細工だと第一子長女はブスになる…
第一子長男は、母親が美人なら美形になる確率が高い
逆に母親がブスだと第一子長男は不細工になる…
121名無しさん@HOME:2007/07/06(金) 15:02:58 0
つまり第一子は異性の親に似ると、ブスか美形かはその親次第ってことか?
事例を121さん答えれ。
122名無しさん@HOME:2007/07/06(金) 15:28:49 0
>>121

さあ答えれw
123名無しさん@HOME:2007/07/07(土) 11:03:18 0
>>121
さぁさぁww
124名無しさん@HOME:2007/07/08(日) 14:02:33 0
>>121
父親は若いころはけっこうイケメンだったけど、父親似で長女の私は
友達から「男だったらよかったのにね」と慰められてるよ。
いい年して男に間違われ、ご老体からは「よかにせさん」と褒め?られる。
別嬪さんと言って欲しいけど、お世辞にも美人ではない。
125名無しさん@HOME:2007/07/09(月) 22:30:56 0
>>45
ハゲドー
親が自分の方に味方してくれてるってわかってる分タチ悪い
126名無しさん@HOME:2007/07/09(月) 22:32:13 0
>>49
婿を取ってとは言われるが、扱いは小間使いだったけど何か?
妹の方が可愛がられてましたよ
127名無しさん@HOME:2007/07/09(月) 22:33:28 0
>>52
うちは妹の部屋にはクーラー付きましたよ
128名無しさん@HOME:2007/07/09(月) 22:36:12 0
>>55
>姉はすぐ「買って買って!」攻撃。
>私はニコニコしながら「また今度買ってね〜、今日は楽しかった〜」と。

うちの妹はおもちゃ売り場で倒れこんで買って買って攻撃だったと
いつも私は我慢してました
妹はなんでも買ってもらって筆箱もいっぱいあって、まだ使えるのに
放置しているものをもったいないからと、私が使いましたけど
129名無しさん@HOME:2007/07/09(月) 22:40:25 0
>>68
あーなんか買って欲しいなとは思ってたけど、妹がなんだかんだ言ってるので
私まで言い出したら悪いかなと思って言い出せずにいたことを思い出しました
130名無しさん@HOME:2007/07/10(火) 00:55:24 0
>>128>>129
わかるなあ。
自分もそうだったわ。

うちは弟だったけれど、年子で弟がうまれて
甘えたかった頃に我がまま言えなくなってしまった。
弟は、自分が同じ年の頃にはもう分別ついて
我がまま言ってはいけないと思ってる時期にも
いつまでも下の子扱いだから我がまま放題だった。
自分は両親が困ってるのわかるから、欲しいものがあっても言えなかったし、
親が無理矢理買ってあげようって言っても
「買ってもらってはいけないんだ」と何故か思い込んでいたよ。
131名無しさん@HOME:2007/07/18(水) 12:51:34 0
>>130
遠慮してると
「この子は子供らしくない」とか言われて怒られなかった?
・・・うちだけか・・・?
132名無しさん@HOME:2007/07/24(火) 00:13:22 0
私は弟がいる長女。
弟とは学年は2つ違いだけど、年齢は一歳半しか違わないので、事実上年子
みたいなもん。
弟はアトピー持ちで小さい頃は基本放置で一人遊び。
人形がなくて、鉛筆で遊んでたwww
母は三姉妹の長女。学費も自分でだして苦労したらしい。
で、その苦労を私にも押し付けてくる。
自分は妹が入るから買って貰えなかった、我慢した…云々。
私は家事を手伝わされて弟は何もやらなくていいし、記念日も私にだけ要求する。
弟は遊びに行くといえばお金もらえるのに、私には全然出してくれない。
私は浪人は許されなかったし、私立もダメ、と言われたのに
弟は今浪人中で、私立でもいいよ、と言われていて更に来年も浪人かも〜なんて
言っている。
ゲームもテレビも弟の部屋にしかない。
オモチャも弟の部屋にはミニ四駆、鉄道模型と一通り揃ってるけど、私はりかちゃん人形
一体と親戚からもらったシルバニア。
なんでこんなに違うんだろう、とみごとにひがみっぽく育ちました。
正直弟なんて死ねばいいと思ってる。
親の面倒なんて絶対みない。
133名無しさん@HOME:2007/07/24(火) 07:32:57 O
私だけかもしれないけど、長女って甘えるのが物凄く下手じゃありませんか?年子の弟や妹がいる場合特に。
たまに甘えようとしてもタイミング悪くて逆に怒らせたりするし。
親にも友達にも彼氏にも発狂するまでw、真剣に話聞いてもらえないし。
上手く人に可愛がってもらってる妹や末っ子の友達見てると自己嫌悪に陥って死にたくなります。
どうやったら甘え上手になれるんでしょう?
134名無しさん@HOME:2007/07/24(火) 10:07:34 0
>>132

わたしも弟持ちの長女で母親も3姉妹の長女。
やっぱり自分がした苦労をわたしにだけ押し付けて
弟は甘やかしてたよ。学校のことも同じ。で,やっぱりひがみっぽいw

母は「弟は荒れていたから仕方なかった。
あんたは自分で何でもできたから」と言うけれど,やらざるを得なかっただけ。
わたしが子供のころに指吸いが止められなかったことも
10代の頃に過食嘔吐だったこともスルーされてる。
荒れたくても甘えたくてもそれができなかった気持ちは
自分も長女だったっから少しは分かるだろうに
「娘に同じ思いはさせたくない」っていう方向には向かなかったんだねぇ。
135名無しさん@HOME:2007/07/24(火) 10:23:47 0
私自身、2人姉妹の長女
自分の子供も2人姉妹です。
上の子は野心がなくすべてを受け止める。(いい事も悪い事も)
下はタイミングをしっかりわかっている。

自分は何時も頭の中は長女の事ばかり心配でそんなもんだから
ちょっとした事でも上の子にすぐ熱くなる(イライラ)

ふっと我に返って自分の幼い頃の写真をみてタイムスリップ(妄想)してみたりして考えた…
やっぱり今と同じ用に自分もそんな風に育てられた

今となっては実家の両親は長女の私を一番頼りにしており信頼されています。
妹は郊外に嫁ぎ相手の親と同居していて中々実家には来られない状況
136名無しさん@HOME:2007/07/24(火) 16:00:47 0
>>134
嫁と全く同じ状況。
長女が生まれたとき「私は母とは違う、娘に同じ思いはさせない」と言い切ったんだが・・・。
第二子(長男)が誕生してから同じように接するようになった。
俺が娘を守ろうとするからかムキになって厳しく当たる。
口癖は「あなたが甘やかすからだめになってしまってる」。
自分だけ守られて幸せになんてさせないって意図がビンビンに伝わってるんだが。
嫁の母親がどんなのかも見てるし、この連鎖を断ち切ることはできないのだろうか。
最近本当にやばいと思う、離婚の文字が頭をかすめるようになった。
137134:2007/07/24(火) 21:05:56 0
>>136

育児板みたいな話になるけど...
今,「奥さん & 長男」「>>136 & 長女」になっているとしたら
その組み合わせを時々入れ替えたりできないかな...
思い返してみたら,母は弟が生まれてからは,わたしのことは
全て父に丸投げだった。
父は可愛がってくれたけれど,それでもやっぱり母親を
独占したいときはあったりしたもんだ。

で,娘の保育園の同級生で1歳の弟のいる4歳の女の子がいるんだけど,
この前,お母さんとその子の2人きり(←ここ重要。弟ヌキ)で
旅行したときの写真を見せてもらう機会があった。
そのときの彼女がとても良い顔をしていて,後でお母さんに
話を聞いたら,上の子に我慢させてばかりだったなぁと
反省するいい機会になったと言っていたよ。

板違いスマソ。





138132:2007/07/24(火) 21:46:49 0
>>136
お父さんが構ってくれるなんてうらやましい。
うちは父は弟の方が出来がいいから、私のことは
「あいつはどうせそこそこしか出来ないから」と
言うような人だったよ。
139名無しさん@HOME:2007/07/25(水) 00:17:47 0
>>136
個人的には、子どもも大事だが
奥さんを一番に考えてあげたほうが
結果として長女の状況改善になるんじゃないかと思う。

同性って異性よりも、親子兄弟姉妹であっても
距離感が難しい存在なんだよね。
奥さんは最初長女に自分を同化して愛情を注いでいたが
長男が生まれたことで愛情の対象が長男へ、
加えて長女には同性としてライバル的感情が芽生えてしまったんじゃないか。

あなたが長女を可愛がれば逆効果だと思うし、
かと言って長男を可愛がっても駄目で、
母親として必要とされる以上に、自分を1人の人間として
必要としてくれる人(夫)がいると心から理解できることが大事。

人間、自分が満ち足りていれば人にも優しくできるもんだよ。
まずは奥さんを満足させてあげることが一番なんじゃないかな。
140名無しさん@HOME:2007/07/25(水) 01:28:37 0
>>137-139読むと136が嫁さんのどこにうんざりしてるのか
なんとなく想像できる。理屈抜きで嫌になる。
141名無しさん@HOME:2007/07/25(水) 10:53:26 0
自分自身が第一子で苦労したと思っている母親は、
第一子は産み分けして男児にするべきかもしれないな。
自分だけは違うと思っていてもいざ上が女児、下が男児と
なると、俄然、無意識下で「この子には楽はさせない。
私と同じ苦労をさせてやる」となってしまうんだろう。
意識としては「しつけ」となっちゃって大義名分と化しているん
だろうな。自分の娘にも自分と同じ不幸を味わわせたいと
いう事かな。人間性悪説を採る方が子どものためにはいい。
142名無しさん@HOME:2007/07/25(水) 12:37:39 0
>>141

というか,一番上が女児だった時点で,2番目以降,
男児が生まれても,連鎖するか反動が出るかで
自分は絶対にまともに育てる自信がなかった。

今2人目妊娠中で,幸いにも今のところ女児との判定。
実母の前で義母(やはり毒親持ちだったという良トメ)に,
男児だったらどう育てようかと本当に悩んでいたんですよー,と
わざと話したら実母が黙ってしまったあたり,実母にも
やっぱり後ろ暗いところがあるのだと思われる。

でも,そこまで言っても子供に謝る言葉を知らず
言い訳を繰り返すところがうちの母のイタイところ。
143名無しさん@HOME:2007/07/25(水) 13:31:31 0
姉妹は姉弟よりもっと苛烈だよ……
144名無しさん@HOME:2007/07/25(水) 13:34:48 0
私の所は父母ともに次女次男。あまりにも妹を優遇するのでたまに自己主張
すると、「あんたは○○ねえさん(にいさん)とそっくりよ!自分勝手で。
長女長男のそういうところは摘み取らなくちゃあんたが苦労する」とかで
ひたすら妹に奴隷のように尽くす良いお姉さんの役割を押し付けられている。
もし父母のどちらかが長女か長男だったらどっちかが援護してくれたかな、
なんて思ってたけどここ読んでいるとそうでもないのかなと思った。
なんだか自分たちが押さえつけられてきた恨みを私で晴らしているようだよ。
最近はもう話すのも疲れるしこの家族と距離を置くべくすごく遠方に住んでいるけど、
追っかけてきてまで私を使おうとするよ('A`)
別に他では長女の自分勝手さで対人関係に苦労なんかしない。
むしろ和気あいあいとやっている。苦労するのは実家相手のときだけ。
145名無しさん@HOME:2007/07/27(金) 08:01:51 0
第一子長女なんだけど、性格が長女っぽくないといわれます。
次女、というよりもだいたい末っ子だと思われる。
これって両親がどっちも末っ子だったって事に関係するのかなぁ?
両親は私が小さい頃から自由に好き勝手やってました。起こられた記憶もないし。
どっちかが長男長女の場合、厳しく躾けられてたのかも・・・。
146145:2007/07/27(金) 08:02:30 0
× 起こられた
○ 怒られた
147名無しさん@HOME:2007/08/09(木) 23:52:51 0
我が家の長女は我が儘を絶対通す。
しかし、おべっか上手なので、
なにがあっても
「悪いのは妹」となる。
妹は奴隷です。
148名無しさん@HOME:2007/08/10(金) 23:12:49 0
下に弟がいる長女だけど、ぜんぜんしっかりものじゃない。
面倒見もよくない。親にもたった一人の兄弟云々言われるけど、意に介さない。
基本的にずるいw
149名無しさん@HOME:2007/08/17(金) 04:45:37 O
弟が居る長女です。聞き訳の良い子として理育てられた。親類や家族は弟優先だったし、弟には甘く私には有り得ないくらい厳しかった。
150名無しさん@HOME:2007/08/17(金) 05:48:28 0
オタクの祭典・コミックマーケット72が本日金曜より開催されます 入場は無料です
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1187289104/
151名無しさん@HOME:2007/09/02(日) 19:23:35 0
姉(長女)は、全然しっかり者じゃない。
若い頃は、料理中、なべで湯を煮立てるとき、
湯が沸くのをじーっと見張ってるような人だった。
その間に、洗い物でもすればいいのに。
152名無しさん@HOME:2007/09/03(月) 02:27:49 0
うん、私もしっかり者じゃないw

>若い頃、湯が沸くのをじっと見張ってるような
よーくわかる。
私は洗濯機が回ってるのをじっと見張ってたわwww

私自身で言うと、上からの押さえつけやプレッシャーがないからか
頭の中はぼけーっとしてるんだよね。
弟たちよりかは厳しく育てられたから
生真面目で融通きかい所はあるけれど、基本はぼんやり系。

なのに、親に対しては聞き分けがよく、下に対しては面倒見がいい
しっかり者の優等生のように見られてしまう。
このギャップがねえ……。

第一子(長女)の見てくれって、親の鏡なんじゃないかという気がする。
子供はどの子も親を映しているけれど、
第一子は親の(まだ未知の)子供という存在に求める理想とかを
一番よく映しているんだろうから。
んで、まあ、理想と現実との差を思い知るのも
たぶん第一子を育ててみてわかることだろうから
そこも含めて親の鏡なんだろうな、とw
153名無しさん@HOME:2007/09/04(火) 09:52:19 0
姉妹の長女でもO型の長女は普通の長女(他の血液型)とは違う気がする
次女、末っ子が多い芸能界で、O型は姉妹の長女が大勢活躍してる…
なんでかなぁ
154名無しさん@HOME:2007/09/04(火) 12:18:53 0
>>153
あ、そうなんだ?<芸能界に次女、末っ子が多い
スポーツ関係は兄弟姉妹の下の子が多い(向いている)が
芸能関係は一人っ子や第一子に向いた職業だって何かで読んだから
芸能系は長男長女が多いのかと信じ込んでいたよw

O型、第一子長女の芸能人って誰なんだろ?
155名無しさん@HOME:2007/09/07(金) 04:30:25 O
>154
蛯ちゃんとか。
156名無しさん@HOME:2007/09/07(金) 05:21:20 0
長女でÅ型はネチネチでグチグチ。
他人から見ると凡人でも自分自身は並外れたパワーを持ってると思い込んでる。
157名無しさん@HOME:2007/09/07(金) 07:57:07 0
血液型信者乙w
158名無しさん@HOME:2007/09/07(金) 16:36:07 0
>>154
天海祐希
深田恭子
山田優
吉澤ひとみ


159名無しさん@HOME:2007/09/07(金) 17:03:00 0
O型に限らず、第一子の芸能人って結構多いような気がする。
160名無しさん@HOME:2007/09/07(金) 23:51:59 0
O型の第一子の男性芸能人
赤西仁
江口洋介
えなりかずき
木村拓哉
窪塚洋介
161おさかなくわえた名無しさん :2007/09/08(土) 11:42:58 0
長女(第一子)の女性芸能人
天海祐希
稲森いずみ
蛯原友里
押切もえ
神田うの
菅野美穂
菊川怜
国仲涼子
黒川智花
倖田來未
坂井泉水
中山エミリ
深田恭子
藤原紀香
堀北真希
松浦亜弥
眞鍋かをり
山田優
吉澤ひとみ
米倉涼子
162名無しさん@HOME:2007/09/26(水) 23:34:10 0
>>158>>161
天海祐希は兄一人、弟一人だから「兄のいる長女」だよ。
163名無しさん@HOME:2007/09/27(木) 12:57:25 0
第一子長女でも下が弟か妹かで違う気がする
164名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 18:20:55 0
私は3つ下の妹がいる。
妹って甘えるタイミングとかを自然と心得てる気がする。
もちろん、謝るタイミングもね。
長女の私は意地っ張りだから、「甘えるなんて恥ずかしい」とか、
「今ゴメンナサイしたら私の考えが水の泡」とか第三者がみたらすごく
余計なことで意地を張ってるように見えると思う。
意地っ張りだけど、心の奥底では甘えたい気持ちが溢れんばかりにあるし。
あと妹は姉と母の会話を見て(聞いて)育つからすごく口達者になるね。
その辺も甘えベタかどうかに大いに関係してると思う。

変な文章でごめんね。こんな私は、18歳にもなって「お兄ちゃんほしい!」
と願い続け、頭の中にはお兄ちゃんがいます。妄想でね。
165名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 19:03:14 O
あはは。私も第一子長男を勝手にお兄ちゃん認定して甘えまくってた。
ところが恋愛には発展しない。掴まえるのは甘えんぼの弟や末っ子ばかり。
…運命か。
166名無しさん@HOME:2007/09/30(日) 10:25:26 0
>第一子長男を勝手にお兄ちゃん認定

彼も今まで私と同じ辛さを味わっていたんじゃないかと考えてしまってできないな。
167名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 00:45:18 0
つーか165の物言いが自己中できもい。一行目も二行目も満遍なく。
168名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 01:47:32 0
三行目の〆もそうとう気味悪いがな。>>165
169名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 02:19:33 0
兄持ち女は多数の男にモテる気がする
社交性も女らしさもあってまさにパーフェクト・・
弟持ち女は性格が地味な男にモテるような
一見あまりモテているようには見えないが一部で密かに人気、思いを寄せる人がいる

って感じ?

姉妹だけの女はやっぱりモテないヤツが多いなw
ネチネチしすぎ、ブリッコすぎ
がしかし次女だけは何故かモテるという不思議
170名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 09:19:04 0
えー、要するに妹しかいない長女はもてないと。
仲良い友人達も自分も姉妹の長女だけど、確かに間違ってないなw
しっかりしてるから、男から見たら可愛くないんだろうね。
その代わり同性には懐かれる事多いよ。
171名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 14:45:59 0
>>169
最後三行があまりにも自分と妹に当てはまり過ぎていてクソワロタ
いや、笑ってる場合じゃないが。
172名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 19:11:53 0
自分の周りだけ見て言うと
確かに>>169の最後3行にあてはまるケースが多いかもw

ただ、姉妹の長女は同性に好かれる人が多いが
姉妹の次女、特に末っ子は異性には好かれても
同性には嫌われる人が多かったよ。
>>170-171
元気出せよw

ちなみに昔は一緒におしゃべりしたり、女の子の遊びがしたくて
可愛い妹が欲しいと思っていたもんだったが
今となってはやっぱいらぬw
173名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 20:04:04 0
姉妹の長女って、人間関係を
掴まえるとか懐かれる等、なめた表現するよな。
粋がってるつもりなのかもしれないがかなり不快だ。
それを指摘すると、「長女は甘えベタだから男から見たら可愛くないかも…」
が常套句なのだが、可愛いだけが男の判断基準と決めてかかっている。
可愛い教に侵されてるのは自分のほうだろう。
あと、自分の妹を甘ったれで男好き、でも同性からは嫌われ者、と
嬉しそうに落とす女が多いがここでも同じだな。ぞっとする。
174170:2007/10/01(月) 20:46:28 0
>173
どうしたの? 私の書き込みが気に障ったみたいでごめんね。
粋がってるつもりはないし、可愛いだけが男の判断基準だとは
思ってないよ。その手の男が多数派だから目立つだけでしょ。

それに、こっちだって男に「可愛い」なんて評価されたくない。
「頼れる女にすがる情けない男」を愛する女がいたっていいじゃん。
175名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 21:47:27 0
…運命か。
プ
176名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 22:49:12 0
偉そうな割には器が小さい、
丁寧なつもりでもどこか言葉が汚い、馬鹿にしてる>下が妹だけの女
周り見てもそういう傾向はあるね。

親の注意を引きたくてわざと屁理屈こねたり
馬鹿にしたような口きくのが癖になってるんじゃないか。
177名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 23:15:26 0
例外も勿論いるけど
下に妹しかいない長女はぶりっこで腹黒い女が多い気がする
178名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 23:51:58 0
下が妹だけの女は男にモテない上に、同性からも嫌われるタイプだと思。
179名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 01:04:04 0
逆に弟がいる女はブスでも自信過剰だったり自意識過剰だったり
男を分かってる感を無意味にかもしだしててうぜーんだよな
180名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 01:39:49 0
>>177-178は姉のいる妹が書いたのか
でなければ姉妹のいない男か。






妹の自分が言うのも何だけれど
男だったら、こういうタイプが
妹タイプの女に騙されてくれる男。
ありがたいw
そしてこんなこと言ってるから
真面目な姉には嫌な顔される。
わかってるんだけれどねーw
181名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 06:57:49 0
>180
素直でよかんべ。
案外、177-178は姉のいる弟かもよ。
末っ子長男で可愛がれれて姉を大事にしてる男は
同じ姉ちゃんでも妹持ちの姉の偉そうなくせに甘えさせて構って攻撃に
カルチャーショック受けるんじゃないかな。
182名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 11:52:42 0
なんつうか、女だけの二人姉妹って
日本神話のオオヤマツミの姉妹のパターンが結構多いような気がする。

・ブスで親に心配されるが男には愛されない、質実剛健で活力の強い姉(磐長)
・美人で男に愛されるが波乱万丈の人生を送る妹・花の命は短い(木花開耶)

歳を取ってくると、石長の自分もそれなりに平穏でいい人生だと思えるようになってくる。
ニニギノミコトに突っ返された彼女は、実は縁結びの神様として祀られていたりするのを知って
人間(神だが)かくありたいと思ったもんです。
183名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 13:36:32 0
>>182
かならずそういう神話や民話を持ち出して
最後は質素正直な姉の人生が勝つのです。
とやるのが姉妹の姉。
つまり君は権威主義者。
184名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 14:31:35 0
>>183
どっちが勝ったとか負けたとかの話ではないし
あえて勝敗をつけるとしたら、どちらかというと負けているのは磐長姫の方だよ。
(磐長姫はここで振られて以降一切の神話に登場していない。
 一方木花開耶姫は燃え盛る産屋で出産するという大変な目に遭ったが
 天孫のニニギの子供を産み、かつ富士山の守護神に譬えられる)

これに限らず神話や童話では、大体意地悪または無能な兄姉が正直で優れた弟妹に負けるよね。
しかし早くこの板にもIDが欲しいな。
185名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 16:18:56 0
前にも神話や育児論だらけの長女スレあったね。
すぐにその手の蘊蓄で一括りにされて辟易だったわ。
186名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 22:46:23 0
正直、長男長女より末っ子の方が空気読めるよ
187名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 23:16:19 0
自分もだからよくわかるけど、下の子は確かに空気読める。
しかし読みすぎなところもある。自分でも思うが可愛げない。
なんていうか・・・自分でも小さい頃から感じていたんだが
純真じゃないんだよね。

自分の兄弟じゃなくても兄姉の人見てて思うが
上の人は天然だけど下心なくて優しい人が多いように思う。
多少わがまま言っても許容してくれるから好きだ。
わがまま言い過ぎると、突然ブチ切れたりするから危険だがw
(この突然が読めないwww)

下の人はやっぱり上が親から怒られたり
失敗したりするのを見て育ってきてるから
空気も読むと言えば聞こえはいいが、人の顔色も伺うし、こずるくもなる。
ただ、自分も含め下の人たちばかりでつきあってると
本音の見えない腹の探りあいで疲れる。
しかも基本が自分中心の我がままだから、妥協や利害はあっても
本当の意味で許容はないように思う。
188名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 00:54:15 0
>>187
突然ブチ切れる!そうそう。
あれ何でだろう、大人としてありえねーよ。
189187:2007/10/03(水) 01:45:17 0
>>188
自分の周りを見渡してで書くけど、
長子タイプの人って自分を抑えていて我慢強い人が多い。
でも、自分を抑えて他人の我がままを許容してくれてはいても
決して納得して、楽しんでこっちの我がまま聞いてくれているわけじゃないからね。
だから、我がままが過ぎると耐えていた堪忍袋の緒が
プツッと切れるのではないかと思ってる。

そこまで我慢してくれなくていいのに。
反対にちょっとは我がまま言ってくれていいのに。とも思うけどね。
でも、末っ子タイプって図に乗るっていうか
いけるとなったらつけあがるタイプの人が多いから
自分じゃなくて、友達とかを客観的に見てたら
怒りたくなる気持ちもわかるような、わからないようなw

まあ、自分限定で言えば、
自分が我がままなのが悪いのはわかっている。
わかっていても、ちっとも悪びれないし
改めるつもりがないのがいけないwww
190名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 01:53:26 0
自称末っ子の自分語りイラネ。
191名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 02:32:23 0
長男長女でも要領いい奴はいる
逆に末っ子で要領悪いのもいる
しかし稀だな
192名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 03:37:55 0
私は母子家庭の長女兼長子で弟二人だよ。
あらゆる意味と面で良くも悪くも特徴発揮してました。
悪い面→働かないDVダンナ(外面だけは良い)がいつかは治ると信じて面倒見ること10年。
良い面→面倒見だけはいいので職場では上中下に、また友人にも頼りにされた。お返しにDVダンナ
から逃げるときに全員が助けてくれた。ありがたい。
実の弟達は子どものころは私に生意気だったよ。母にも理不尽な扱いを受けた。
けど大人になって私が窮地に陥った時、弟達は見方になってくれたし、アテにしていなかった母も
「娘がここまで追い詰められるなんて!」とウトメに啖呵切ってくれたよ。
ホントいろいろありがたいよ。一人っ子で「ボクちゃん一番」な育ちの元ダンナには絶対に分からない経験。
193名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 05:31:27 0
>突然ぶち切れる
自分の場合は姉だってことで年少のわがままは広い心で我慢する事が
当たり前で育てられてきたからなあ。
ガキの時はそれでいいんだけどね。お互い大人になりそれぞれの
生活が出来てくると重すぎますわ。勘弁してください。
で、下の子はガンガン押せば何とかなるというのが当たり前に育てられ
ているし、どう拒否しても何故か親がかりで責めて来るしね。
突然ぶち切れる以外にどういう道があるのかと。
194名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 12:56:45 0
ぶちきれる人は必ず全てを人のせいにするよ。
ブチ切れさせるお前が悪い、だから周りは許せ。という論理。DVする人も同じ。
つか>>193の言い分は我が家のDV母そのままだ。

>>192のように自分を冷静に見て、周りに感謝できる人は
苦労もしたけれど結局は周囲に助けてもらえるんだなあっておもった。
195名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 13:53:52 0
>>193
逃げる、という素晴らしい道がある。兵法でも推奨されている。
でも長子は逃げないで我慢し、結果衝突が激化して全員が傷つく。
あとで「あそこで逃げていてくれれば」と言っても長子には通じないようだ。
196名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 14:02:40 0
逃げたって捕まるから無駄だとまた切れる。
親兄弟が何処までも自分に執着して追い掛けてくれることを
心の底で望んでいるんだろう。
197名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 14:24:11 0
あー確かにそれはあるなあ。
弟妹両親親戚が面倒ごとを押し付けようとしてきたら
ヤダプーとヘラヘラ笑って逃亡しちゃえばいいだけの話。
不満を溜め込みながら、我慢して責任を負ってやる必要なんかどこにもない。
「嫌々ながらも周囲の圧力に耐えかね、我慢しながらやる」癖が身についてしまうと
歳を取ってから同じ面倒を若者に強要する、トメトメしい年寄りになりかねない。

肉親間でもヨメトメでも同じ。いい娘・嫁・姉であろうとすればするほど苦しい。
「ハァ?ナニソレ?シラネ」が口癖の鬼になってしまえば解決じゃ!
娘・嫁・姉が何とかしなきゃ生きていけないような人間はまずいない
(やる奴隷がいなきゃ自分でやる)し、
それすら出来ない人間に生かしておく価値などそもそもない。
198名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 17:39:42 0
妙なテンションで
突然人の価値を説くあたり
いかにも長子だな。
199名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 18:06:19 0
このスレ、実際には長子は少ないだろうね
自分も含めて・・・
200名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 19:11:25 0
>>186
その通り。一人で勝手にキレて場を白けさせるのは大抵長男長女。
空気読めるのは一人っ子か末っ子だな。
201名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 00:13:49 0
第一子長女でも下に男兄弟がいる長女といない長女ではまた違う
下に兄弟がいない長女こそが真の勝ち組
202名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 03:47:36 0
勝ち組=次男、次女、異性の兄弟がいる末っ子
負け組=一人っ子、弟しかいない長男、妹しかいない長女
203名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 12:27:21 0
>>199
長子にトラウマのある粘着がなんでかしらんが常駐してるからな。
長男教のろくでもない家で散々差別された次男次女以下なんだろ。
204名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 16:25:25 0
>>200
長子がキレるのは「一人で勝手に」じゃないと思うよ。
ある程度以上になったら見てても
我慢して耐えているなって雰囲気がわかるもんw

末っ子がキレるのは一番最初に
自分の我がままが通らないとわかったとき。
周りがみんな白けてるのに、ちっとも遠慮しないで我を通そうとして
場の雰囲気ブチ壊し。

中間子の自分は、そこまで耐えることもできないし
我を通すほどの情熱もなく、逃走……
205名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 19:12:15 0
>>200
末っ子はともかく一人っ子は空気読めない奴の方が圧倒的に多いだろ
206名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 19:46:45 0
長文レスはほとんど釣りだよね。長子が書いてるとは思えない
207名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 19:53:12 0
自分が一番辛くてかわいそうと思ってる奴ばっか。
208名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 20:16:46 0
>>207
みんな自分が一番だよ。 あんたもそう。
人の為じゃない。 自分がどうしたいか、で生きているんら。
209名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 20:21:24 0
>>207
おまいもな
210名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 20:43:58 0
ここは    長 女 (第 一 子) の 特 徴     について語るスレ
211名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 00:13:42 0
特徴ばっちりじゃん
212名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 10:24:58 0
>>204
中間の子もなんか中間管理職的で大変そうだなあ。
長子のように無駄背負い込んで我慢するでもなく
末っ子のように甘え我侭こねられるでもなく、結構一番空気読めてる感がある。
213名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 15:40:25 0
冗談が通じない。
214名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 15:57:25 0
すぐむきになる。
215名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 21:52:47 0
中間子、末っ子、一人っ子のわがままは許せるが
長子のわがままは痛い子にしか見えない
216名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 02:40:21 0
そうか?
自分、中間子だが、一番許せないのは
末っ子のわがままだな。

今まで我慢してたのがわかる人や
天然で悪意ない人のわがままは
まだこちらに余裕がある場合は許してやれる。
許せないのはわかっててわがまま言ってる腹黒タイプw
217名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 05:05:03 O
自分末っ子だが、姉の方がヒステリーでわがままだったよ
末っ子皆がわがままな訳じゃない。何か言えばお前が悪い。我慢しろ。
姉だけ塾に行ってて私は行かせてもらえなかった。
何故か姉の許可が必要だった。おかしいよね?
218名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 00:39:49 0
同じ長女でも兄がいる子なんかは苦労してなさそうだよね
219名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 18:06:20 0
長男長女って大したことないのにやたら上に立ちたがるよねー。
220名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 23:25:16 0
自分の周りでは甘え上手なのは末っ子、逆に甘えるのが下手な人は長子が多い
221名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 01:40:02 0
甘え下手といえばなんでも許されると思っている
222名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 11:47:03 0
長女自身は、自分では甘え下手とは
言わない人が多いような?

姉は私から見ても甘え下手で、もっと甘えればいいと思うし
甘えなくともせめて我慢しなくてもいいのにと思うが、
我慢しちゃうんだよね。
反対に、うちの妹なんかもそうだけれど
末っ子の人って周りから十二分に甘えてる、
我がままだって思われているのに
自分では「私甘え下手で」とか「我慢してしまうの」って
自分で言ってる人が多い。
周りも半分くらいは騙されたりする。

良い悪いじゃなくて、
末っ子ってセルフプロデュースが上手いといつも思う。
対して長女はセルフプロデュースが下手。
223名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 14:42:46 0
>>222
あなたは自称中間子って何度もレスしてるみたいだけど
あなたのレス見てると中間子のイメージがすごく悪くなる。

上に対してはわかったような上から目線で共感を強調する、ずる賢い妹
下に対しては姉面で上手い所とっていく末っ子を僻む姉、
最後は良くも悪くも…と上に同情下を落として逃げる真ん中っこの本性

ついでに、長い割に内容がいつも同じ。
224名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 15:18:14 0
>>223
お前こそいつも長子叩きの粘着してるくせに関係ない中間子の人まで叩くなよ。
一人っ子だか末っ子だか知らんがお前の方がよっぽど雰囲気悪いわ。
225名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 19:08:16 0
残念ながら末っ子さんには
自分に都合のよくない
第三者的意見が気に入らなかったみたいだねw
226名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 20:45:59 0
大体、ここに粘着してるのって末っ子だもんね。
末っ子は上からも真ん中からも嫌われてるんだよ。
227名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 21:02:01 0
ま、末っ子のイメージは一般的に最悪だけど
ここは長女の特徴スレなんだから
好きに言わせておくしかないんじゃない
228名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 21:48:36 0
末っ子が同情買おうとして叩かれたフリをするスレはここですか?
229名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 22:47:23 0
長文は釣りだろ。おかしすぎる。
230名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 23:01:54 0
>末っ子は上からも真ん中からも嫌われてる

当然といえば当然。
真ん中は長子と一緒で、(末っ子に対しては)
上という共通の苦労もあるからね。
231名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 23:07:41 0
荒らしてるのは末っ子と一人っ子
お姉ちゃんたちはお見通しさ
232名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 23:15:11 0
一番上と真ん中に甘え上手は少ないわ。確かに

甘え上手な奴は末っ子と一人っ子に多かったけど生まれ順が何か関係するのか?
233名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 01:13:07 0
一人っ子は、自分の家の中では何不自由ない王子様お姫様で、
長女に対して特別荒らしたいほどの妬み嫉みを感じてない…
てか、天然自分中心で競争心とかとは無縁ののほほ〜んだから
一人っ子は違うと思うなw
234名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 02:55:54 0
諸悪の根源は末っ子でしょ。
すべて自分の思うとおりにしようと必死w
235名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 10:48:02 0
>>232
生まれ順で子供の性格が変わる、というより
生まれた順番で親が子供に対する態度を変えるから
性格の傾向が似通ってしまうだけと思う。

できた親だと長子・中間子・末っ子のいいところをそれぞれ兼ね備えた仲良し兄弟か
皆同じような性格の仲良し兄弟が育つが、兄弟差別をするような無能な親だと
卑屈または暴君の長子、顔色伺ってビクビクの中間子、我侭放題の末っ子になってしまう。
236名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 11:55:33 0
一人っ子は兄弟間での我慢を経験していないから、他人に譲るとか思い遣るとかの発想がない。
ひたすら自分の我が侭を押付けて、それが受け入れられないと荒れて八つ当たり。
237名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 12:27:37 0
>>236
それも違う。
一人っ子だって親がきちんとしていれば、我慢と譲り合いの概念は充分教育できる。
兄弟という比較の対象がいない分個性的だが、芯のしっかりした子に育てられるだろう。
親が自己愛丸出しの屑だから、親の勝手で甘やかした結果我侭な脳足りんに育つだけ。
238名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 13:43:01 0
今まで出会った一人っ子で、まともな人いなかった。
長子でも末っ子でも、かわった人はいるたけど、いいひとも普通の人もいた
なのに、一人っ子で普通の人は本当にいなかったから、自分の子どもは複数産もうと思ってた。でも一人っ子になりそう。
239名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 15:37:47 0
ま、一人っ子でも兄弟姉妹どっちゃりでも
いろんな人がいるわな。

ただ、自分が今まで知ってる一人っ子
一人を除いては(多少個性的で我がままな人もいたけれど)
基本はみんな良い人だったから末っ子みたいな
全体としての悪い印象はない。

個人的には一人っ子に限らずだけれど
裏がない素直な人の我がままや甘えはまだ許せる。
240名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 17:05:14 0
頼られる、懐かれるほうからしたら
末っ子妹タイプよりも一人っ子の方がいいな。
241名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 23:37:10 0
242名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 01:24:03 O
どうやら末っ子さん涙目になってる模様w
243名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 12:30:25 0
241は同じ人が書いたって言いたいってこと?
だったら自分書いたのも混じってるんだがw
それともこの辺りの意見が鋭いってこと?
だったら同感
244名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 13:36:12 0
きちんと書かなきゃわからいなわなw
裏のある皮肉だとしたら実に末っ子らしい腹黒さだ。
245名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 04:50:41 0
今北なんだけど結局

第一子>>中間子>>>越えられない壁>>>>末っ子
こういうことでFA?
246名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 10:37:21 0
>>245
なにを読んでいたのか。

まともな親に育てられた長子・中間子・末子・一人っ子>>>>>>>>>>>>>>
(不超壁)>>>>>>>兄弟差別DQN親に育てられた長子・中間子・末子・一人っ子

に決まっている。
生まれ順が性格の傾向を左右することは確かによく起こりがちだけど
性格の傾向をプラスに伸ばすかマイナスに落とすかは親の対応次第。
247名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 21:03:25 0
まともに育てられた場合
第一子>>中間子>>>一人っ子>>>越えられない壁>>>>末っ子
兄弟差別DQN親に育てられた場合も
第一子>>中間子>>>一人っ子>>>越えられない壁>>>>末っ子

だな。周りを見ると、ちゃんとした親の甘えた末っ子より、
DQN親の長子の方が我慢強くしっかりしてる人が多い。
248名無しさん@HOME:2007/10/17(水) 00:06:23 0
>>247
ボクシングの亀田三兄弟が良い例。下に行くにつれて、態度が悪くなっていく。
249名無しさん@HOME:2007/10/17(水) 10:59:19 0
>>247
でも長氏は長子で融通がきかない、ストレスを溜めやすく吐き出しにくいので潰れやすい、
マニュアル型でアクシデントへの臨機応変な対応ができない、等の欠点はある。
平時のリーダーには長子型、国が乱れたら末子型とよく言われる通り。

相手に迷惑やストレスさえかけなければ(重要)、他人に甘えるって悪いことじゃないので
自分は良い末子型の人の甘えは許せてしまうし、甘えてもらえるのはいっそ有難い。
タカられた、利用されたと腹が立つのは、相手が悪い末子型だからだろうな。
甘える限度を知らない、利用しようという意図が見え見え、要求に応じないとキレる等の。
250名無しさん@HOME:2007/10/17(水) 12:38:33 0
頼られる、懐かれるほうからしたら
一人っ子よりも末っ子妹タイプの方がいいな。
251名無しさん@HOME:2007/10/17(水) 16:05:26 0
>249
自分も他人に甘えることは悪いことではないと思う。
ただ末子型の腹黒いのは勘弁だな。
自己中でも表裏ない一人っ子型の方がまだマシ。
252名無しさん@HOME:2007/10/17(水) 17:14:07 0
>甘える限度を知らない、利用しようという意図が見え見え、要求に応じないとキレる等の。

一人っ子ならこんなタイプを複数知ってる。
末っ子って兄姉を見てだいたいの限度をわきまえてるから、こういうのは今まで会ったことないな。

自分は第一子長女なのでこのスレ見てるんだけど。
末っ子より一人っ子が性格イイっていってるのは、一人っ子の人?

253名無しさん@HOME:2007/10/17(水) 17:25:17 0
友人にもひとり、チャッカリしたそこそこ良い末子型タイプがいる。
その友人から学んだことは
「自分で自分を腹黒だと言う者は一番腹黒から程遠い」ということだった。

また、その友人から学んだことではないが
「自分で自分を天然だと言う者は最も恐ろしい腹黒である」というのが持論だ。
このようなタイプには絶対に近付かないようにしている。

>>252
甘え方と面倒からの逃げ方、甘える相手の選択は上がいる末子の方が上手そうだけど
親が末子贔屓の差別をしてると、一行目の傾向は一人っ子より末子の方が強くなるかと。
譬えるなら一人っ子は甘えのアマチュア、末子はプロで、DQNだとプロの方が始末に負えない感じ。
254名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 01:38:36 0
>>252
>末っ子より一人っ子が性格イイっていってるのは、一人っ子の人?
たぶん末っ子に酷い目にあわされた人だとオモ
ここにはそういう人、多そうだし
255名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 02:08:00 0
腹黒云々は別にして、一番付き合いにくいと感じるのは一人っ子だな。
何かで意見が違った時なんか、特に一人っ子の我侭ぶりが目立ってる。
長子・中間子・末子は妥協点が見つかるのに、一人っ子は自分の意見が受け入れられて当然って感じで譲らない。
一人っ子は長子であり末子でもあるせいなのか、責任感強いけど我侭も相当のが多い。
仕事付合いや友達なら対応も何とかなるけど、親戚だったりすると…orz
256名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 03:28:31 0
個人的には末っ子の我儘は他人事じゃないから許せない。
一人っ子の我儘は他人事だから許せる。てところかな。

一人っ子は周りに愛されて何不自由なく育った
根っからの王子様お姫様だから我儘でも影がないことが救い。
長女としては面倒みてあげたり我儘許してあげたくなる。
末っ子は王子様お姫様と同じだけ裕福な暮らししてても
基本は成金だから、常に自分の幸せを比べる対象が必要。
その競争意識や負けん気はある意味賞賛に値するが
競争する気もないのに何でも張り合ってくるし
他人陥れようと画策するしで疲れるよ。
一言で言うと可愛げがない。
257名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 04:25:04 0
一人っ子は心のパーソナルスペースがちょっと違うって感じがする。距離が近すぎるっていうか。
うまく説明できないけど、「受け入れられて当然」って思ってる感じなんだよね。
だって親は何したって受け入れてくれるし、愛してくれる。

末っ子は、やってくれて当然って思ってるのが嫌だな。
いつもピンチの時は誰かが助けてくれるから、どうにかなるって思ってる。
ギブアンドテイクができないのも、末っ子
258名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 06:59:07 0
なんだ、自分の弟妹との関係を投影して末っ子嫌いっていってるだけじゃんw
259名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 18:31:55 0
>>257
わかる、そんな感じだな
260名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 22:47:55 0
下の子への恨みつらみが渦巻いてるスレだね
261名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 01:31:54 0
異性の兄弟がいない長子は大抵性格悪い
262名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 02:08:37 0
こんなところで粘着して長子叩いてる人からの方が
恨みつらみ感じるけどねw
263名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 10:22:46 0
>>262
末っ子スレでやればいいのにな、なきゃ立てればいいだけの話だし。
264名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 12:01:36 0
スレタイ100回読み直せ。
ここで末っ子叩くほうが頭変だよ。

私も第一子長女だけど、末っ子の性格は悪くないよ。
長女ゆえの愚痴や不満を書くのはいいけど、末っ子叩きは不愉快。
265名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 16:35:03 0
>末っ子の性格は悪くないよ。
尻尾が見えてますよw

マジレスすると、>>1
「長女はしっかり者が多いと言われていますが、実際のところはどう
なんですか?」と尋ねているんだから
「こうですよ」と答えるのはいいと思う。
長女ゆえの愚痴や不満を書くのもまだいいかもしれない。
けれど、長女叩くスレではないんだけれどね。
266名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 18:41:35 0
末っ子叩きされてるところに良い子と書き込むのは姉バカすぎて躊躇した。
長女叩きもなにが不満か書かれてたら、弟妹が上をどう思っているか知る参考になるよ。
267名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 21:03:22 0
ここでも何度も言われているように、末っ子って甘え上手で要領が良く、ちゃっかりしている人が多い気がする。
長子である自分は、それに対して、自分もそう出来ればいいのにという、ちょっとした妬みというか、
羨ましさを感じる事はあるなー。

他の人はどうなのか分からないけど、自分は妹には頼み事があまり出来ない。
対して妹は、気軽に色々頼んでくる。
姉妹の仲は良好なんだけど、帰りに〜買ってきて、みたいな些細な事でも、
なんとなく頼みづらいのは何故なんだろう?w
268名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 23:25:15 0

叩きスレ
269名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 14:03:55 0
B型の長女って面倒見は良いの?俺のイメージからすると、弟や妹の面倒見ないで
勝手にどっか出かけていきそうな気がする。
270名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 16:10:25 0
>>269
B型で妹3人いるけど、自分が高校のときまではよく面倒見てた。
大学以降は家から離れたし妹たちもそれぞれ勝手になりだしたから
面倒は見てないです。
もともとの性格は面倒見が良いのではないのかもしれないけど
親もご近所も学校の先生も、みんなが面倒見のよさを期待するので
ついつい人の世話やいてしまう…ということしばしば。

家族構成がばれるだけで、そんな状況になるから
バイトでも履歴書に家族欄の無いものをえらんでました。

>弟や妹の面倒見ないで
>勝手にどっか出かけていきそうな気がする。
どれだけこうしたかったことか…そうしてればよかったなーと後悔はしてますよ。
271名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 03:48:06 0
性格悪いのは
・姉妹だけの女(特に第一子長女で妹が2人以上いる子)
・一人っ子(金持ちであまり美形じゃない子は特に)
・男だけの兄弟の長男
・姉が2人以上いる末っ子長男

性格いいのは
・弟のいる長女(気が強くガサツだが)
・妹のいる長男
・男兄弟の次男以降
・一人っ子(人の苦労を理解しようとする子はいい)
・兄のいる長女
272名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 17:54:56 0
長女って大体2タイプいる気がする。
優しくて面倒見がいいお姉さんタイプと
気が強いけどちょっとうじうじしてる愚痴っぽいタイプ。
末っ子は素直でちゃっかりしてるのと生意気タイプに分かれるかな?
中間は冷静で落ち着いてる感じがする。
バランス感覚がいいから一番うらやましいかな。
ま、結局ただのこじつけだけどw
273名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 18:26:52 0
>>272
エビちゃんは長女だけど、どっちのタイプに該当すると思う?
274名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 18:30:40 0
性格が悪いのは
・兄と弟に挟まれた長女
・兄と弟に挟まれた次男
・兄が2人以上いる末っ子の長女
・姉が2人以上いる末っ子の長男
・姉→兄→妹 の順の妹
性格がいいのは
・弟が1人いる長女
・妹のいる長男
・姉と弟がいる長男
・1人っ子
・3姉妹の三女
275名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 02:32:44 0
自分長女で弟と妹が一人ずついるけど、同性で仲いいのはほとんど一人っ子とか弟がいる子が多かったな
逆に苦手・嫌いだと思った子はほぼ全員妹がいる子だった・・・

同じ長女でも弟持ち・妹持ち・兄持ち・一人っ子かで全然性格が違う気がする
276名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 02:43:28 0
弟のいる長女でいやなのが時々いるな
「私は男の事はもう、大体全部わかる」と信じ込んでいるアドバイス厨
そのくせ自分の結婚はどうみても不幸だったりして弟たちにつきまとい
弟にもその嫁やGFにもものすごく嫌がられているタイプ
そういえばその男バージョンも多い。妹がいて、女の事はもう全部
わかっていると豪語するタイプ。両方すごい苦手。
277名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 05:55:07 0
>275
妹もち第一子長女って少し特殊だよね。性格のブレが極端というか。
どういうところが自分と会わないor苦手だった?
278名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 08:56:19 0
弟がいる長女は基本優しいけど、怒らすと誰より怖い
279名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 12:38:50 0
自分は二人姉妹の妹なんだけど
姉はしっかり者の優等生で何させても器用に出来る。
学生時代も姉は全科目まんべんなく成績良かった。
性格も姉は社交的で華やか。

そのせいか私は周りに必要以上に、不器用で頭悪く非社交的と思われてる。
良い事があってもいつも姉の影に隠されてしまう。

でも姉は
「私は器用貧乏、勉強だって深く本質は何も理解できてない。
その点あんたは狭い分野でも本気で理解できてる。本当に頭がいいのはあんた」
なんて言った。
性格のことも「自分はただいい子ちゃんになってるだけ、人に壁作らない
あんたの方が真に社交的」と言った。

私にとっては姉が一番の邪魔者。
でも他の誰も見てなくてもきちんと見てくれてて私を認めてくれる人。
哀しいのか嬉しいのか複雑な心境。
絶対嫌いになんてなれないってことだけは言える。
280名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 14:42:53 0
279がなんかつらいのは、姉から基本的に
哀れみで見られてる人生だからだろう。
こういう姉妹は妹が姉を超える能力を発揮しだしたとき
どうなるかわからないよ。うちは全力で潰しにこられました。
それまでは279と全く同じ、「優等生の私と違って目立たないけど、
本当にに頭いいのはあんた」といわれてました。
281名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 16:35:21 0
>>280
越えるとかじゃないけど、能力発揮できるようになったり
他人に認められたりは既になった。
でもその前も後も姉は潰すどころか一番バックアップしてくれた。

良くないのは親も含めて先生とか周りの大人たちだった気がする。
姉はこう、妹の方は逆だろうとか勝手に決め付けて本当のところを見ようとしないから。

282名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 16:50:20 0
近所でお店屋さんをしていた友達(長女 1番目)は意地悪だったよ
何でも、おばあちゃんっ子だったらしく母親を嫌っていた
弟が二人、妹が一人いたけど、中学過ぎたころからかな男にはまってた。
高校時代は男追い掛け回していたし、中絶したことも小さい田舎だから噂になってた
プライドが高くて最後はハブられて友達も少なかった。
バレー部で部活のある時は自らキャプテン志願するような目立ちたがり
いつも誰かの注目を浴びていないと気がすまないというか、ちやほやされたいというか
大学も国公立片っ端から落ちて、私学の2次でギリギリ受かったんだけど
都会で一人暮らし、歴史ある大学とか同窓会で嘘ばかりついてた
田舎へ帰ってきてプーでイベコンとかしたり、お水やキャバクラで派手に遊んでた

ところがだ、今は教師だよw
8回以上落ちたらしいから執念だね
福祉系の学校らしいけど、近所では小学校教諭ってことになってるw
子どもも産んで落ち着いたのかなと思ったけど、相変わらずウザイ
だんなが教師でハゲチビというのも彼女的にありえるのか?
すんごい謎だらけだった
長女に限らず、見栄っ張りは嘘で嘘を固めて自爆してるね
283名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 17:29:34 0
>>276
妹しかいない長女と弟しかいない長男の方が嫌な奴多いよ
異性の兄弟がいない分、幻想抱きすぎてる感じ
284名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 17:50:05 0
>>281
うまく書けないけどなんとなしに気持ちがわかる。
お姉さんの仰る通り、貴方の頭がいいのが文章から伝わってくる。

>>279の文章、言葉にできないようなモヤモヤッとした曖昧さ含めて
今の281の気持ちを全部表現できてる感じだよ。すごいよ。
(おかげで自分はただうなずくばかりでレスがつけられない)
285名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 18:44:42 O
私は次女だけど、姉はフリーターしてるよ。
一応W大学出てるのに。
家族構成が似てる友達のお姉さんはできちゃった婚したよ。
姉と同じW大学を中退で。
だから長女にしっかり者ってイメージはないな…。
286名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 19:13:37 0
>>279
長女と次女の特徴がよく出てる。

長女は周りを伺って自制したうえでの優等生。
我慢してるから自分よりのびのび育ったと思う妹が裏山。
妹に対する不満も、複雑な思いも感じてるのに
他の誰も見てなくてもきちんと(妹を)見てて認めてあげられる。

次女はがんばって努力しても、姉という先人がいる。
間近で姉を見てるから自分と姉の差も冷静にというか
ちょっと冷めた目で分析できてる。
姉は他の誰も見てなくても姉は自分のことを
きとんと見て認めてくれてるとわかって、ありがたく思いつつも
「一番の邪魔者」だと思ってしまう。

お姉さんもだけれど、姉妹でも違う人間なんだから
違っていて当然、違っているからいい、と心から思えるようなると
状況は改善するかもしれないね。
身近にいすぎる同性だからこその呪縛だろうね。
287名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 19:15:58 0
>>286に追加
>他の誰も見てなくてもきちんと(妹を)見てて認めてあげられる。
でも、心の底から素直に、
無償の愛情でもって妹を見ているわけではない。
288名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 19:16:19 0
知り合いの話だけど、二人姉妹の妹のほうが先に結婚が決まったとき、親から
「妹が先に(嫁に)いくなんて」と非常識みたいに言われて、急遽姉がその
とき付き合ってた彼氏と婚約させてから妹の結婚話が進められた。でもその後
の噂では、体裁整えるために無理やり婚約させたんで逃げられたらしい。
確かに「お姉ちゃんはまだなのにね」と思う人も多いだろうけど、本人の
意向を無視して「カッコ悪いから婚約しときなさい」って言う親ってイヤ
だよね。こういう親はきっと、上の子はこうあるべき、下の子はこうだって、
妙なこだわり持って子育てしてると思う。
289名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 20:04:19 0
>>287
兄と弟もそうかもしれないけど、それぞれ違っているうちは寛容なんだよね。
姉は勉強で妹は芸術、等、違う分野で認められる分には問題は起こらない。
むしろ周囲は積極的に姉妹をおなじ土俵に立たせないようにする。
同じことで競い合うことになったとき、姉を差し置く妹はまずい、という力が働く。
288にあるように結婚や跡継ぎ問題などもそのひとつ。
290名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 20:30:54 0
やぱりここって妹だらけだったんだね‥
291名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 22:44:15 0
>>282
それは三文安の例のほうがあっていると思うが。
292名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 22:57:53 0
第一子は三文安になりやすい傾向はあるがな。
293名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 23:48:23 0
>>285 やな妹だね・・・。
あなたのお姉さんも、こんな風に、人をみくだしたりするのかな。
それは分からないけど、どんな職に就くかより、どんな風に人に接することが
できるかのほうがよほど大事だと思うよ。
294名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 10:09:44 0
>>292
あー家庭板でよく見かける悲劇な。
自分がエネmeなせいで長子が完全に姑に取り込まれてしまい、
姑の手垢のついた上の子はもういいや、と母親が見離して
二子以降の子供だけしか自分の子供だと思えなくなるケース。
295名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 16:35:07 0
>>294
確かに。
内孫だったり初孫だったりすると
特にその傾向が強い。
296名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 20:56:46 0
エネmeってなに?家庭板用語?
297名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 21:09:02 0
エネミーって悲劇のヒロインを演じている超ド級のM
被害者妄想が激しいというか、責任転嫁の典型

意味も無く泣き出して、どうしたの?と声掛けられるのを待つ誘いうけ?かな
相談にのると愚痴ばかり、相手の非難ばかり、、で、
本人がどうしたいのか相談に乗っても埒があかず、さっぱり理解不能な人
関わるとろくなことが無い人のこと

ちょっと頭オカシイ?って感じだよ
もっともウザイ人種にかわりはない。疫病神という言葉がピッタリ
298名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 21:19:24 0
姑の手垢がついたぐらいで第一子の子育て放棄するって
親になる愛情がそもそもないんじゃぁ。。。。
姑が死んだ後、一度は愛情を捨てた娘相手に、見え透いた親子ゴッコでも演じるのか?
家庭版では姑や旦那と縁を切ってでも子を守る親がいるのに。
299名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 21:43:23 0
三姉妹の末っ子の私が産んだ長女は私にそっくりだw
うちの場合、もって生まれた性質としか言いようが無い・・・
300名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 22:17:30 0
>>297
サンクス。エネミー+meismでエネmeなのかな。
自分で自分の幸せをぶちこわす自分大好きちゃんって感じか。
301名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 23:52:41 0
>>297は嫁をいびって追い出したトメ
302名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 00:03:01 0
空気読むことしか考えてないのは末っ子
空気読めなくても気にしないのは中間子
空気読めるけどあえて読まないのは一人っ子
空気読めないくせに読める気でいるのは長子
303名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 01:37:26 0
>>302 その定義だと一番よさそうなのは一人っ子だな
304名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 01:53:30 O
自分は2人姉妹の妹。
母は3姉妹長女、母方の仲のよい従姉妹も2人姉妹。

この環境で末子が感じてきたことは、言わせてもらえば長女は金遣いが荒い、とゆうより
その後(金を使った後)のことを考えず親や祖父母に躊躇いなく 金銭の催促をする。

個別に催促しているのではっきりいくら貰うとはわからないが、察しはつく。
そんな状況で末子の自分はいくら欲しいものがあるとしても、金銭計算をたて、そのなかでたとえ今月残り一日平均200円しかつかえないとなってもそれでやりくりはし、祖父母にたかったりはしない。
とゆうよりはあれだけ長子の長女の母や実姉や従姉が
祖父母にたかっているのが(今月たりないから頂戴や貸して等)わかってるのに、自分もたりないから貸してだのなんて、申し訳なさすぎて言えない。
だからこそたとえ欲しいものがあっても計算的に苦しいとおもたら諦める。

母の下の妹にあたる二女(おばさん)には、わたしが誰にも迷惑かけてないばかりに、損していると言われる。
実質長女である母は買い物ローン払いの返済が追い付かず、わたしに貸してだの、返すあてもないのに身内だからと甘えてくる。

末子はたしかに人に甘えたりは上手いだろうが、むやたら周りの状況をさっすことなく甘えたりはしない。

従妹のほうは歳がはなれているためわからないが、長女である母や実姉や従姉よりは計画性はあると思う。
スレチだったら申し訳ないがスレタイ見て自分の環境照らしてみたら
そう考えられたから書き込んでみた。長々と加えて申し訳ない。

それと別に仲はわるくないどころかかなり仲のよい間柄である。
母も姉も長女は面倒見と行動力があら、その点に関しては感嘆する。
ただ金遣いのことに関しては上記のような印象がある。

最後に、別に末子なり長子なりを擁護したいわけでも叩きたいとゆう意思で書き込んだわけではなく
自分なりに感じて来たことを書いただけで他意はない。

そんな自分は母なり姉なりに、冷静・客観的姿勢だと言われている。

長文申し訳ない。読んでくれたかたありがとう。
305名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 01:59:27 0
>>304
長女云々より多重債務者の家族のスレ読んだほうがいいよ。
306名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 02:03:22 O
>>305

誤字脱字多い上スレチだったようで申し訳ないです。
誘導ありがとうございます、
307名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 02:15:48 0
>>306
スレ違いじゃないけど、お金の問題は泥沼を呼ぶからね。
308名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 02:36:38 O
>>307

そうですね、お金の問題はいろいろとありますしね…(なんと表現したらいいかわからないです('Α`;))

当方学生で、姉や母や従姉のことにしても、今月ちょっと足りないからお小遣頂戴的に
易々と身内(祖父母等)をあてにするなところが長女の特徴に思うに至った経緯です。

とりあえず自分はこれにて失礼ROMさせてもらいますね、
読み返してみたら自分語りのようで場違い感はぬぐえないので('Α`;)

レス返して下さった方ありがとうございます、
当方の書き込みで不快を感じさせてしまったかたがいらっしゃったらごめんなさい。
309名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 09:59:21 0
うちは逆だな……
妹、三十路が着々と近付いているのに貯金の習慣が全くつかない。
親が「ピンチになったら親に頼ればいい」って癖付け過ぎちゃったのかなとも思う。

石橋を壊して渡らないタイプの姉は着々と貯金を進め
突然会社をクビになっても、3年は首を括る猶予ができるように心掛けています。
310名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 15:31:58 0
私も2人姉妹の妹。いとこが3人姉妹です。
うちの場合は
長女→おしゃれ ほしいもの我慢できない しかしお金を稼ぐために高校時代
   から現在に至るまで熱心にバイト・仕事(一時期は万引きに走る・・・) 
次女(私)→ファッション興味なし お古苦じゃなし そのかわり時々わけの
      わからない物に投資して大失敗。
      (受かるはずのないタレントオーディション受けたり、効果ある
       はずのない健康用品買ったり・・・)

いとこの場合
長女→ファッションに興味なし(ズボンが破れてても平気) 貯めたお金は
   海外旅行に。
次女、三女→おしゃれにかなりお金を使う(お嬢様系)
いとこの場合は家が金持ちだった事も関係してると思う。
実姉は、長女でありながら、この3姉妹のお古ばかり使って育っているので
そういうのの反動もあるんではないかと思う。
311名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 16:05:36 0
私は二人姉妹の妹なんだけど姉は自由人というか変わってる。
マイペースで何を考えている革から無いし、絵で食べていて気が付くと放浪してる。
イイ人なんだけど何か取っ付き辛くて。
312名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 01:25:59 0
>空気読むことしか考えてないのは末っ子
>空気読めなくても気にしないのは中間子
>空気読めるけどあえて読まないのは一人っ子
>空気読めないくせに読める気でいるのは長子

確かに当たってると思う
313名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 01:38:09 0
>>311
それは長女であることとは
それほどの関係はないのでは
314名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 12:36:01 0
長子は生真面目というか馬鹿すぎるほど真面目
真面目だからか融通きかないし、融通きかない自分に気づかない

中間子は融通きかせる気など最初からさらさらない
わが道を行く自由人

末子は人の顔色伺うのは得意だが、自分の利益や損得勘定のため
親兄弟や他人のために何かするのはどこかの誰かだと信じ込んでる
315名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 12:53:35 0
いや親兄弟や他人のために何かをするのはどこかの誰かだと信じ込んでいる
長子っていうのもけっこういるでしょ。
両親共の長男がそうだったし、実は自分もそういうところがあるな。
316名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 15:06:28 0
おばあちゃん子じゃない3文高い普通の長女は
責任感で苦しんだことがある
 ゆえに真面目、基本が身に付いている、面倒見がよい、人の期待を裏切らない
 反面、応用がきかない、がんこ、融通がきかない
 仕事を任すと言われたことは完璧にこなす、うつになりやすい
 正義感が強い、情をかけすぎ友人・知人に騙されやすい、権威者になりたがる
第2子は
責任感など期待されたことがない
 ゆえに、要領がよいので応用力はある、社交的、創造性、行動力がある
 反面、継続性にかける、諦めが早い、責任転嫁が上手、うそも方便、気分や
 頼まれた仕事はアレンジを加えて出してくる。良い悪いが激しい。
 見栄っ張りで、見掛け倒し、小心者、権力に弱い、責任のある仕事はスルー
 人格障害になりやすい、切れやすい、多淫酒乱薬物にはまりやすい
 離婚再婚繰り返す

317名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 17:13:27 0
>>315
一般的な傾向としては、兄弟姉妹たくさんいても
結局長子、長女が親の面倒や
年取った独身兄弟姉妹の面倒みたりの方が多いと思うよ

介護施設にいる人の家族見てると
やっぱり長男、長男いてても長女が圧倒的に多い
くたびれきってて、家族も生活も犠牲にしてるのは長男長女、長男嫁に多い
身綺麗で遊びにかける時間もあるらしいのに
自分では親の介護は何もせずただ文句だけ並べてるのは決まって弟妹とその配偶者
うちは親の介護とかはまだまだ先の話だが、見てて悲しくなる
318名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 06:16:58 0
長男長女は次男次女以降に比べて、ダサかったり遅れてる奴多い。
319名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 18:04:51 0
私の周りでは
2人兄妹の長女よりは、2人姉弟の長女の方がおしゃれな人が多い。
2人姉妹の次女は小学校の頃はお姉ちゃんの真似して生意気だけど、お古に慣
れてるしある年齢すぎればおしゃれにあまり気を遣わない。
2人姉妹の長女は、おしゃれに興味持つ年齢は妹より遅れるけど、おしゃれ
で、いいブランド物を持ってる人が多い。
320名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 20:18:01 0
天皇家をみると、長男と次男の性格の差をよく表現している気がします。
ついでのその配偶者も、長男嫁と次男嫁の性格の違いというか。
321名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 21:56:50 0
>>320
長男嫁は女ばかりの第一子長女ですね。
次男嫁は弟持ちの第一子長女。
322名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 22:34:32 0
おっとりで真面目で堅物な長男
ちょい派手好きな気が強そうな次男
323名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 07:53:00 0
>>321
長男嫁は妹何人だっけ
324名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 10:48:26 0
この嫁じゃなきゃ絶対ヤダ、ってゴネたのはふたりとも一緒だったけど
その経過とその後の要領の良さの違いは、やっぱりそれぞれ兄弟の差が出たな。
あの家も兄夫婦はトコトン要領が悪くて、弟夫婦はちゃっかりしてる。
どこにでも湧いて出るチュプ共に執拗に叩かれてるのを見ると気の毒になってくる。
325名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 16:04:48 0
>>323 妹は2人いて双子だよ。
326名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 19:24:35 0
まあ、あの家は弟夫妻が何とかするんだろうなー
327名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 20:28:52 0
親(母親)と、うまくやるのって、弟の方が多くない?
別に皇室に限らずね。
親に認められたい願望がより強いのか、子供の頃のヤンチャ坊主の汚名を返上したいのか。
長男って従順なのが多いから結婚後は親より嫁に仕えるというか、言いなりというか。
328名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 20:48:48 0
うーん…
母親が長男を偏愛するとか
母親は長男に愛情をかけなかったけど
長男が要領よくやっちまった例も多いじゃね
織田信長とか徳川家光とか
329名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 20:51:16 0
>>328 ちょっと古すぎる人達なので、説得力に欠けるので、今ご存命のお方でお願いします
330名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 20:55:29 0
てか長女の話じゃなかったのか???
331名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 21:01:24 0
長女が仮にしっかりタイプORうじうじタイプだとしても、次男タイプの男を選ぶ傾向はありませんか?
332名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 01:11:45 O
>>331
長女の私はダメ男や甘えたがりが好きだ。
ちなみに彼氏も末っ子。ダメ男。
格好いいしっかり者より、女々しかったり
甘えんぼな方が気になるしそばにいたいと思う。
典型的な長女体質。
333名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 14:19:39 0
長女は、傾向的に母性本能が強いの?
334名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 14:26:01 0
>>333
本能じゃなくて刷り込みじゃね?
小さい頃から世話役が身体に染み付いちゃってるから
なんか世話してないと落ち着かない、自分じゃないみたいな。
335名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 14:39:18 0
「付き合う人は年上がいいなー」と、年上の旦那と結婚したりするが、
やっぱり選ぶ人は次男とかだったりして、結局上下関係は逆転
しちゃってる(長女の自分が、年上の次男の夫を引っ張ってあげる)っていう
ケースが多いと思う。
336名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 20:56:46 0
>>335 あるある。性格って何歳になってもあまり変わらないから、年よりも
兄弟構成って大きいと思うよ〜。派手で遊び人の次男タイプが、地味めの長女タイプと
結婚したり。「家事は女の仕事」みたいな男に「もぅ〜」なんていって、文句言いながら
やってあげるのは長女。
玉の輿にのりやすいのは、次女か?(ちゃっかりしてるから)
337名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 06:13:42 0
そうなると、うちの姉は全然長女っぽくないってことになるかな。

小さい頃から要領良くて
結婚相手も玉の輿の面倒見がいい長男さん
甘え上手だから夫婦仲も良好らしいし
両親もいつまでも姉をチヤホヤ。
姉は、私を大好きと言ってくれるけど
私は彼女の破天荒でストレートな所が
ときどき小憎たらしいほど羨ましい・・・
338名無しさん@HOME:2007/11/03(土) 22:47:28 0
お母さん、過去に中絶でもしてるんじゃない?
戸籍上は長女とか
339名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 00:00:03 0
要領良くて甘え上手なのに
破天荒でストレート・・・
そういう第一子長女がいないではないだろうが
それ、家の外では結構敵が多い人っぽいねw

長男長女どちらも、傾向的に要領のいい第一子は
要領の悪い第一子より少ないんじゃないのかなという気がする。
340名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 04:45:23 0
長男長女でも要領いいのはいるし
逆に末っ子でも要領悪いのはいる
341名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 05:02:16 0
>>338
すげーきもちわるい
長女=要領悪い被害者説を脅かす輩には
母の中絶まででっちあげるのか。
342名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 05:14:53 0
家の長女はまっさらなせいか、結構自己主張が強い。
末っ子(男)は家の中で要領よく、家の外で要領悪い気がするな。
家の中では我侭が通るからかもしれんが。
お友達と喧嘩して、親同士が話さなきゃなんてことになるし。
長女は末っ子をかわいがりすぎだというけど、
かわいがってるっていうか、事故処理に追われてるだけっていうか。。
343名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 05:24:31 0
>>316>>317>>324>>338>>339

このあたりの書き込みがあるタイプの第一子長女の特徴かね。
素直な長女さん妹さんの意見がでてくると
上記のごとき書き込みで呪縛化するんだな。
344名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 05:46:41 0
うちの場合は二人姉妹だったけど
父親が長女だけを溺愛したおかげでとんでもない自己愛のモンスターに育った
一般的では無いかもしれないね
345名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 09:50:10 O
>344
上と下が離れてるとありそう。
第一子て善くも悪くも多少は過保護になるもんね。
私は独りっ子だが「下に妹か弟いるでしょ、絶対長女」とよく言われる。
家族の中の役割分担的な傾向はあっても、素はやっぱりあるんじゃないかな。
それを親が増長させてしまうかどうかが分かれ道だよね。
346名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 14:52:50 0
>>345 一人っ子だと、「一人っ子っぽくないね」って言われると微妙じゃない?
褒め言葉で言ってるんだろうけど。昔は一人っ子は珍しかったからね。
一人っ子は甘やかされ我侭だってイメージが世間にあったと思う。
今じゃ三人いる方が珍しいから「三人なんて大変だね」って言われるんだろうな。
少数派はいつもそんな運命。
347名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 15:00:05 0
次男を探すのが大変な世の中って言うしね。
今の子達は団塊世代とは違った兄弟感、関係があるんだろうね。
348名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 15:06:10 0
自分も長女だけど、男女問わず甘えん坊は嫌い。しっかりしろとイライラする。
349名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 15:22:46 0
そおゆうおこってくれるおねいさんがすきなのが、あまえんぼうなおとこなんです。
350名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 18:21:53 0
甘えん坊な男性に質問するけど、妻にしたい血液型は何型?
351名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 18:27:07 O
>>346
そうだね。
独りっ子は家に呼びたくないと公言する家もあったし。
うちはその点厳しく育てられたし、おもちゃも凄く少なくて
期待して遊びに来た友人にがっかりされたw
私的には同じ長女でも兄がいる場合の方が我が儘に感じたよ。
ナイトつきの姫状態みたいな。
352名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 23:56:31 0
長子で長女の私が育てた一人っ子の娘が一人っ子らしくない、一人っ子だ。
どういう風に見られるかというと、弟のいる長女タイプが一番多い様子。
家庭内は>>351の家に近いように感じる。
私はどちらかといえば、地味で堅実な長女だろうな。
長女、次女に限らず、兄貴のいる妹は精神的に凶暴なタイプが多いね。
よく言えば強いなんだけど、印象としては凶暴という言葉の方しっくりくる。
353名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 00:24:10 0
長女はそこまではやらない、とセーブが効くけれど
次女は、そこまでやらないと気がすまないってのが多い
後悔する前に引くのが長女、係わり合いになりたくないと投げ出すのもそのため
後悔せずに、他人の手を借りて我侭を押し通すのが次女、秩序を乱すのは平気
残酷というか冷酷な面が表に出すぎて、次女は周りから引かれる事も多い
長女はヘタレな分、周りが次女よりは話がわかると安心している部分あり
354名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 00:27:41 0
第一子長女だが弟(長男)がDQN気味でつらいわ
355名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 00:50:07 0
子供に付き合って久しぶりに「ちびまるこちゃん」見てた。
第一子長女らしいお姉ちゃんと
次女、末っ子らしいまる子が感慨深かった。
主人公≒作者なわけだし、まる子をageて
お姉ちゃんを冷静に突き放して描いてる部分はあるけれど
長女次女ってあんな感じだよね。
356名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 09:23:10 0
>>328
あれは要領じゃないし
357名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 18:08:50 0
>>355
まるこ姉妹、うちとはぜんぜん違います。
あんな感じじゃないです。
358名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 18:46:18 0
私はちびまる子の家とまったく同じ家族構成で、まる子の立場。
姉との年齢差だけ1学年違うけどね。
うちは、まさにあんな感じだったよ。(じいちゃんがあんなに陽気じゃないところ以外はね。)
一家の団欒の時間がそこそこあり、ふざけた父さん、しっかり者の母さん、
控え目なおばあちゃん、クールな姉、お調子者の妹・・・。

でも、それも姉が小学6年までの話。
姉が中学入って不良になると、家のすべてがかわった。
姉が26歳になった今でもそう。
私は18歳で早々と家を出て、なんの関係もないけどね。
まる子の家もちょうどお姉ちゃんが小6だけど、もしかしたらこの後で大きく
かわる可能性あるかもよ?横でごめんね。
359名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 19:10:33 0
>>358
姉のせいで家族が崩壊したような書き方だが。
親御さんや妹である貴方に何も落ち度はなかったのか?

まあ、家族の問題から早々と逃げてしまったのだから関係ないか。
そして逃げられない姉をちゃっかり非難。
さすが要領の良い妹w
360名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 20:19:40 0
一人っ子でも全く問題ないと思うけど、結婚した今、一人っ子で敢えて問題あるとすれば
大人になってからの義家の複雑さが、理解しにくいところかな。
兄弟いれば、自分の兄弟でも大人になれば仲悪くなるし、親も平等でない時なんていくらでもあるってことが
身にしみて分かるけど。
一人っ子だと、自分が兄弟間で不可解なことが経験してない分、どうして姑が義妹(小姑)ばかり息子(旦那)
より可愛がるのかとか、長男と次男(どちらかが自分の旦那)で不平等だとか、
そういうことで悩む人がけっこういる気がする。
つまり、一人っ子の人は兄弟のマイナス面は耳にしないで成長するってことかな。
361名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 21:43:49 0
>>358 家族を作ってるのは家族メンバー全員だし、家が変わったのは姉1人の
力ではないけど、姉が不良になった事によって、家全体が姉のごきげんとり
(腫れもの扱い)をするようになったって感じかな。
姉なら何しても許されるというか。不良になるまでは、まる子の姉みたいに
本当に感情を出さないタイプだったからいろいろたまってた
のかもしれないけど。家族もこれまでの何が悪かったのだろうとか反省して
姉に優しくするようになったわけではなく、姉の事が怖くてしょうがなくて
という感じに見えた。小学生の私から見ててね。
姉にいきなり一方的に殴られたりしても「早帰りでこんな時間に家にいたお
まえが悪い」とか言われる始末。とにかくめちゃくちゃな理屈をつけてすべて
私が悪い事にされた。その方が姉を怒るより楽だもん。
私はあんな家にいるの嫌だから、高校からバイトしてお金貯めてさっさと家
出たよ。
逃げられないっていうか、うちの姉は実家楽しんでると思うよ。
362名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 22:10:24 0
そういう行動に出る親ならもしかしたらぐれる前に
さぞかしお姉さんもめちゃくちゃな理由つけて
妹の分も色々かぶせられていたのだろうかと思わせる。
全員が気の毒な家庭だなあ。
363名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 01:18:49 0
>>362 そうなのかもしれんね。
もう小学3年で家庭が崩壊してたから、それ以前の事もあんまし覚えてもない
んだけど、(私から見てちびまる子のような家庭だった事ぐらいしか)姉も
いろいろあったのかもね。冷静にさせてくれてありがとう。
364名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 04:35:38 0
ちびまるこだって虚構の家庭像。
まるこはジジイが大嫌いで死んで喜んだ。
365名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 12:27:39 0
>>363
ドンマイ。貴方はそんな家から早くに逃げてしまって正解だったよ。
貴方から見たらまともに見えていたかも知れない姉以外の家族も
ほんとうは狂っていた(いる)んだから。
366名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 18:23:05 0
>>363
あなたのお姉さん、
親が病気になっても面倒みない可能性が大きい。
ご両親の老後どうするかあなたなりに考えておいた方がいいよ。
367名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 20:19:42 0
>>364
>実際の友蔵と『まる子』にも登場する祖父の友蔵とは、性格が逆で、
>友蔵が亡くなった際に、死に顔(ムンクの叫びに似ていた)を見て
>姉は大笑いしたらしい(両親と本人もなんとなく笑ったという)。

Wikiのさくらももこより。
368名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 20:56:43 0
>>366 どこの家庭も、老人介護は揉めるものだよ・・・。
みんな敢えて他人に言うことじゃないから話題にしないだけで。
長男夫婦が面倒みることで全て円満解決!な家庭なんて、滅多にないと思う。
だいたい、みにくい押し付け合い。
369名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 21:10:25 0
>>368
そういう一般論じゃなくてさ、
親を押さえつけ支配してるニートは介護しないの。
親から腫れ物扱い特別扱いされながら、愛されていなかったと言い張るからね。
363さんはあまり恩恵のない親元を早くはなれて自分の生活を作り上げたけど、
その生活を捨ててまた親の面倒を見なければならない可能性が大いにある。
もちろん見捨てるという選択肢もあるけど。
親からあまりかまわれずにしっかりしている子
370名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 21:14:27 0
>>369つづき
(途中送信になってしまった。すみません)
親からあまりかまわれず、自立した生活してる子に介護は回ってくるよ。
兄弟の上下関係なくね。今はそういう風潮だよ。
371名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 21:20:39 O
>>369
ずいぶんわかってるふうだけどー
なんかよくわかんなかった
372名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 21:28:40 0
ごくつぶしみたいな長子が家継いだはいいが、介護しないもんだから
県外で家庭持ってるほかの兄弟が通いで、
両親どころか居座ってる長子の面倒まで見てたりな。
373名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 21:41:55 0
無理矢理長子にしているようだが
弟がニートで長女が両親とニート弟の面倒を
見ているというケースもよく聞くよ。
この件に関しては長子か次子かその下かは
ほとんど関係ないんでね?
374名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 21:46:00 0
>>373
>>363は姉の話してるんだからそれに沿って
長子がニートっぽい家庭の話をしてるんだろう。
なにをムキになってるんだか。
375名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 21:57:22 0
>>374
必死
376名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 21:59:42 0
第一子に限らず、親に対する不満抱えてヒッキーやニートになった人間が
介護しない確立高いのは本当だよ。
パラヒキニートからしたら「親」が原因なんだから当然という考えらしい。

親からあまりかまわれず、自立した生活してる子に介護が回ってくるんじゃない。
自立と言えば聞こえはいいが、そういう家族だとわかって
見捨てて逃げたわけだから「自分も原因の一端担ってたとの自覚がある」
「見て見ぬ振りして逃げたと罪悪感がある」で、最終的に面倒みるハメになる。

親が悪いのは間違いないんだけれど
育ててくれた人でも見捨てる冷たさ、たとえ自分も悪くとも断固断る強さがないと
自分が作った家族を守れないのも事実。

>>373
介護に携わってる人間は圧倒的に長男、長男嫁、
次に長男や他の兄弟姉妹がいても長女が多いから
実際は長男長女がニートで弟妹が親介護ってケースは稀だと思う。
377名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 21:59:51 0
374が長女や長男でないことはわかった
378374:2007/11/06(火) 22:12:55 0
長男や長女じゃない事が何か?
うちの姉も元優等生のヒキニートで心臓患った親を殴ってたから
393さんやその後の流れに共感したけど。
379名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 22:14:13 0
個人的な恨みをこの場で垂れ流されてもね
380名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 22:17:29 0
そうですか。それが何か?と言うしかないな。
貴君の家庭の長女が酷いDQNであるからといって
それを世の中の長女に当てはめるつもりはないですよね?
ない?それは良ございました。
381名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 22:25:32 0
今これからの世代が親の介護を本格的にみる必要がある場合(親が80歳以上)、
介護は長子が圧倒的に多いなんて話もグチャグチャになってると思う。
なんせ若者が少ない時代になるのですから、老人介護放棄する人なんて
かなり増えるぞぉ。

幼少の頃、問題ありだった子ほど、親との関係は大人になってから良好との説もあります。
382名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 22:28:29 0
あれま、ここって長女の個人的な恨み事スレだと思ってたよ。
383名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 22:45:23 0
>>381
同意。都会じゃすでにグチャグチャになってる。
384名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 22:59:28 0
>>381
ゆくゆくはそうなるかもね。
でも今はまだ、自分らの親世代が
長男長女に面倒見てもらいたいと思って育てたわけだから
その期待を振り切れない人が多数でもおかしかないわな。

ただ、自分と同世代の子供の母友たちなんだけれど、
長男いても子供何人いても、長女に近くに住んでもらって
面倒見てもらいたいって人多数。
結婚しても実家に半パラな娘が増えてるから
これからの介護は家を継ぐ長男よりも長女が増えるかもしれないね。
385363:2007/11/06(火) 23:04:57 0
レスありがとうございます。
私も含む他の家族も狂っていた(る)と思います。あんなわがままを言われて
大の大人が4人もいながらそれをそのままはいはいと受け入れて、これが
普通の事ではないというのは、私でも分かっていたし姉に感情のまま怒って
大げんかばかりしていた時期もあるし、親にそんな事ではだめ
だよと色々言っていた時期もあるけど、「どこの家庭も言わないだけで
中ではこんなもんだ」といつも一括され本当疲れ果てました。
この頃の事があるから、親の事も心の底では信じ切れてないです。
まだ話し合ったことはないですが、姉が介護をしないだろうなというのは承
知してます。
私が家を出る前の高校生の頃、「将来親が病気で入院するような事になった
時、姉が親の枕もとにずっと陣取って私は病室に入れてもらえないかもしれ
ない、死に目にも会えないのではないか」と、まだ親が若いにも関わらず、
心配でたまらなかった時期がありました。やはり育ててくれた親だから死に
目にもあいたいし、看病もしてあげたいし・・・その頃にそんな不安をネッ
トで打ち明けた事があったんですが、「お姉さんが求めているのは幼児期
のような親子関係であって、親が要介護とかになれば、さっと離れていくと
思うよ」という意見をもらい、(そうか、なるほどな・・・)と思った事を
覚えています。どうなるかは今からではまだ想像つかないですけどね・・・。
できれば親の面倒は見たいです。
P.S長レスすみません。
386名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 23:18:32 0
>>384
そういう価値観で生きている人はそれでいいんじゃないか。
半パラピーナツ長女が介護する。何の問題もない。
387名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 00:07:41 0
>>385
ネットで打ち明けたって、もしかしてコマチかな?
姉、妹、母親、どの立場ででもコマチではちょくちょく出る話題だね。

姉には姉の、妹には妹の言い分もあるだろう。
どっちも犠牲者でどっちも気の毒だと思う。

親は、
>私はあんな家にいるの嫌だから、高校からバイトしてお金貯めてさっさと家出た
で一度下の子に捨てられてる。
介護が必要になったら姉にも捨てられるかもしれないが
それは自業自得。
388名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 00:19:07 0
>>385
>「お姉さんが求めているのは幼児期のような親子関係
じゃなくて、たぶん
お姉さんが求めているのは
幼児期のまともな親子関係のやり直しじゃないかな。
親もそれを認識して、うまくやり直しができれば
あなたも含めいい家族になれるかもしれないけどね。

でも、やり直しできなくても
たぶん「親が要介護とかになれば、さっと離れていく」だろう
自分は「育ててくれた親だから死に目にもあいたいし、看病もしてあげたい」
「できれば親の面倒は見たい」なら
需要と供給が合致してるので何の問題もないと思う。
389名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 00:35:10 0
>>363
これ以上ここにいると、実家にいた時と同じような立場になるよ。
ここから離れなさい。
390名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 08:05:37 0
第一子長女で一番損してるのって、年の近い妹がいる長女じゃね?
391名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 11:24:54 0
自分のきょうだい、特に姉妹のことを悪く言うのは難しいな
言外にモロに自分の出身家族のゆがみが透けて見えることが多いし
その家族で共に育てられ一時期価値観を共有した同胞でありまた
そういう家族になってしまう事態に至った原因の一部であるに違いない
自分自身を貶としてしまう結果になることが多い事がわかったよ。
392名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 12:09:48 0
最初に、親などから過干渉などで不当に抑圧された子供(A)が壊れる。
(A)が家庭内暴力や引きこもりなどの問題行動を取り出すと
それまで(A)を攻撃していた人間は腫れ物に触るように(A)を扱うようになるが
それは(A)の望むことではないため、問題はいっこうに解決しない。
一方、親の標的から逸れていた別の子供(B)は
1)(A)の荒れ具合に対して「おかしいのは(A)だけだ」と思い、他の家族と共に(A)を疎む
2)(A)だけでなく他の家族もおかしいと見抜き、家から逃亡する

>>363は幸運かつ賢明にも2)だったわけだけど、
せっかく逃亡に成功したのにまだ親に縛られてるのが気の毒だな。
姉がまだ家の中で暴君になってるってことは、相変わらず狂った家のままだって事だし
そんな中へ親の面倒を見に戻っていったりしたら、今度は>>363が生贄になる。
別居親族は適当に理由をつければ介護なんて拒否できるんだし
狂った家の事なんか忘れて逃亡しちまえばいいのに。結婚も出産もできなくなるよ。
393名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 16:24:53 0
>>392の言う通りだとオモ。
>>363家族は抑圧された子供が非行に走る典型的なパターン。

世話になった家族捨てて逃亡することは
まともに考えれば卑怯だと思ってしまいがちだが
自分の幸せのためには卑怯になることが正しい場合だってあるよ。
>>363は逃げていいんだよ、別に。

そもそも、姉が望んでいるのは親からのまともな対応。
親がおかしくてこうなったんだから、よっぽどの変化がない限り
姉の望み通りになる可能性は低い。
部外者ではないが、当事者ではない妹ができることなど限られている。
394385:2007/11/07(水) 17:19:05 0
みなさん、ありがとうございます。
最初は私の中で「もう終わった事」だったので、気軽に書いたつもりだった
んですが、書くうちにだんだん熱くなってしまい・・・これってまだ私が
消化しきれていない証拠ですよね(汗)
今は私は平和に暮らしています。
でも、正直家族の事は一生許せないと思います。一応連絡はとっているし、育てて
くれた人として見捨てられない面もあるし、幸せになってほしいと思う。でも
あの家の中で私があんなにも苦しんでいたのをずっと見て見ぬふりをして
いたあの人たちを私は一生許すというかわだかまりは消えないと思います。
親へのわだかまりについても、ネット上で相談したことがありました。その時に
「20歳を超えても親に感謝できない人は人間としておかしい」のような事を
言われたこともあり、考えさせられました。でも、392や393の意見を読んで
すごく楽になりました。実際できないんです。あの家にいた時は「普通の
生活」が。今22で同級生の多くは親元から大学や仕事に通っていますが、私
は時々無性にその人達がうらやましいんです。今の土地で知り合った人たちは
私が実家にいた頃からこういう風に暮らしていたと信じて疑わないと思う。
でも違う。私は家にいたのでは、あんな風に生活をすることができなかった。
でもそれと介護とはまた別だとも思っていたのですが、介護を「知らない」と一方的に
押し付けられるならまだいいです。しかし、たぶん我が家の場合、姉が母の枕もと
に陣取ってずっとおしゃべりをしたりこれまでのようにわがままを言ったりす
るだけで実務的な事は何もしないで介護が行き届かなくなって、そして私の入
室も拒まれるといった事になる確率が1番高いと思います。介護はしたいですが
また介護を通し姉ともめる事で私や私が今後作る(であろう)家族の
生活を壊してしまう事になるのであればすっぱり身を引きたいと思いました。
卑怯でもなんでも、自分の生活を壊してまでする事ないですよね・・・。
395385:2007/11/07(水) 17:19:42 0
>>392が1、2と書いておられますが実は私は1→2と両方の過程を通って最終的に
家を出ました。「同じ立場のあなたがお姉さんの味方になってあげないと」
のような事も言われました。たしかにうちの親祖父母は特殊かもしれないし
それによってつらい思いはしたかもしれない。
でもつらい思いをしたからと言って何をしてもいいという態度には
共感できないしそういう人に「同志」という気分になれない。だいたい
私は姉が10年以上も(今も)ずっと反抗しているから自分は反抗期すら経験
できなかったし。
同じ境遇で育った姉妹として「同志」「味方」になってあげなかった事、
姉の表面だけを見て非難するのではなく私が味方になってあげればもっと違っ
たかもと思うと本当に胸が苦しいです。
心の底では分かってるんです。姉が望んでいたのは現在のような「姫扱い」では
なく、「普通のファミリー」だった事を。姉の望むことではなかったから
いつまでも落ち着かなかったという事も。でももう無理だろうな。もう姫扱い
が長くなりすぎてしまったから今さらそこから脱却はできないと思う。そんな
不自然な扱いを姉に体験させた家族が悪かったですよね・・・。
なんだか支離滅裂な文章ですね・・・。すみません。最後まで読んでくださっ
てありがとうございました・・・。
396名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 18:04:05 0
>>395
> 「20歳を超えても親に感謝できない人は人間としておかしい」

こういう事を言う奴はどこにでもいる。決まって碌な親にならないし碌な親ではない。
何度も言うが逃げ延びた貴方は賢かった。これからも逃げ続けるのが賢いと自分は思う。

本来仲の良い親子の間だって、介護は子供が不幸にならない範囲でやるもんだ。
子供が不幸になるくらいなら、自分は垂れ流しで死んでも良いと考えるのがまともな親だ。
だから介護の事は(少なくとも今は)忘れてしまいなされ。
大学生のうちから娘が自分らの介護の事で悩んでるなんて、
まともな親が聞いたら申し訳なくて情けなくて泣くわ。
397名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 19:48:19 0
>>385
あなたが姉を救ってあげられるかも、という気持ちは持たない方がいい。
姉を救わなかったという罪悪感も持たなくていい。
そして、無理に姉と同調して親を憎む必要もない。
あなたはこれからあなたの生活を築くのであって、
姉のほしかった生活をシミュレートするのではないからね。
398名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 13:12:39 0
長男→マザコン、頼りがいが無い、チキンなイメージ
長女→わがまま、自己中、空気読めない
399名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 16:18:33 0
長男長女は負け組だ。
真面目なのに要領が悪くて評価されない。
400名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 16:50:53 0
長男が頼りなかったら、次男は超頼りない。
401名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 22:24:19 0
大家族の場合
長子は女の方がうまくいきやすいと思う。(親が頼りすぎて潰れる場合と紙一
重だけど・・・)多兄弟で長子が男の場合、長男っていう自覚はあるけど、
まだ下にたくさんの人がいてくれる気楽さか、わりと早いうちにぽっと
家を飛び出て(決して家の事は忘れていないのだが)残された長女と次男とで
家を仕切るというケースがわりと多いように思う。(長女や次男は、も
ともとそういう風には育てられていないので、数年で嫌気がさしてたいてい
逃げちゃうんだけど・・・)
あと、長女は長女でも男が4,5人続いて生まれた長女だと、男にもまれて
育って、その後下にたくさん妹や弟が生まれても、あまりお姉さんぽい感じ
にはならない。すぐ下のきょうだいが弟だった場合は特に。男が続いたあと
の長女で、女の子が3、4人いる場合、たいてい次女の方が長女っぽくなる。
長女と次女の間に男の子がいて、更に次女の次のきょうだいが妹だった場合
特に。
402名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 00:05:49 0
私は次女で長男嫁なんだけど、次男嫁が典型的な長女タイプで自分と全く逆だなぁ〜と
思うことがしきり。私は姉と自分と弟の次女。あちらは女三姉妹の長女。
私からみると、おとなしそうに見えるけど決して気が弱いわけでなく、どうも苦手。
私は次女気質というか、言いたいことは本人にはっきり言うタイプだからな。
403名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 03:57:11 0
>>394
>実務的な事は何もしないで介護が行き届かなくなって、そして私の入
>室も拒まれるといった事になる確率が1番高いと思います。
たぶん、それは無いとオモ
似たような環境のうちの場合だけど姉はさっさと逃げ出したよ
長子にとって必要なのは自分を保護してくれるのが親であって
自分が保護する立場になるなんて思ってもいないから
404394:2007/11/09(金) 08:23:00 0
引き続きありがとうございました。
みなさんの意見本当にありがたく読ませてもらっています。
>>403 似たような境遇なのですね・・・。
うちの姉は、母が要介護になっても、母の意識がしっかりして、自分の話
相手になってくれるうちは、いつまでも今まで通りべたべたと甘え続けると思
います。(認知症とかになれば話は別でしょうが・・・)実際私が家に
いた頃、母が仕事から帰ってきた後に急いでごはんを作ろうとしても、姉が
台所に陣取って、料理の手伝いは一切しないのですが、その日1日の話を
延々としたり、疲れている母にわがまま放題言ったりで、私が手
伝いに行こうとすると「入ってこないで」とか「おまえが作った物は汚くて
食べれない」など言われました。祖母も同じような感じで手伝いにいけない
感じで、仕方がないから姉がいない時に祖母と私が下準備をしておいたり、
母が下準備をしておいたものを仕上げたりしていました。その頃初対面の人に
どういう家庭で育ったのかなどを聞かれ、食事の準備は誰がしているのかと
聞かれ、「母が仕事から帰ってから作ったり、祖母と私とで手伝って
います」のように答えたら、「理想的な家庭ですね」とか言われました。
うちの事情をすべて聞いた上で言ってほしかったんですが。
母はフルタイムで働いているので体もきつく「誰も手伝ってくれないんだから
」と言い、でも姉は台所にいる自分は、批難の対象外だと思っていた感じでした。
それと同じ事が介護でもおそらく起きると思います。それでも姉は
「病室にいる自分は介護をしている」という気分になるのだろうな。
さっさと逃げ出してくれた方がどれだけいいか・・・・。
愚痴ばかりすみません。
もう今から介護の事まで考えない方がいいですね・・・。
本来長女の方が憂さ晴らしをするスレであるのに、長々と本当すみません・・・。
405名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 08:29:02 0
うん。そろそろグチグチうざくなってきた。
つまりママの取り合いだな。
もういい年なんだからそろそろ卒業せいよ。
406名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 09:03:59 0
ママに愛されたい一心で媚を売っているのか
それってどんな家庭よ?
依存関係のみで成り立つって親も変なら子も変
407名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 09:19:45 0
>>404
なんか次女なのに虐げられた長女の気質全開で気の毒だな。
まあちょうど家族の事に気付いて悩む年頃さ。
これから数年経って、優しい男、仕事へのやりがい、趣味、新しい家庭といった
今の家族とは関係ない幸せを手に入れれば、きっとそんな悩み吹き飛んでしまうさ。
レッツ家庭離れ。
408名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 09:42:04 0
>初対面の人に
どういう家庭で育ったのかなどを聞かれ、食事の準備は誰がしているのかと
聞かれ、「母が仕事から帰ってから作ったり、祖母と私とで手伝って
います」のように答えたら、「理想的な家庭ですね」とか言われました。
うちの事情をすべて聞いた上で言ってほしかったんですが。

子供すぎて人の立場に立って考えられていないか、
ひどい我がままか、もしくはちと病んでいるっぽい。
初対面の人に少し話してわかる家族関係でない事は自分でも良く
わかっているんでしょう?その上で一体初対面の他人にあえて
どういう言葉をかけてもらう事を期待しているのか…
相手もエスパーじゃないんだからねぇ。
409名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 09:50:57 0
>>408
しゃーないさ。カウンセリングと同じようなもんだ。
軽い気持ちで「うちの姉貴暴君で」とスレに書き込んだのがきっかけで、
思いもよらぬとこで自分の家の異常性の深さに気付かされたばかりの人だ。
無意識に溜め込んでた心の膿みが一気に噴出しちゃってるとこなんだよ。
自分ちはおかしい、家族はおかしい、でも見捨てられないと。
狂った家の呪縛から足抜けしようと苦しんでる人間には良くある事。

この人の心の流れ、いま家の奴隷になって苦しんでる人には
結構参考になると思うよ。
家族から酷い扱いを受けているのに、自分しか家族を担う人間がいない、
やっぱり家族は見捨てられないと悩んでいる第一子長女と良く似ている。
410名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 10:59:00 0
この姉妹はもしかしたら姉がぐれて以来、立場がそっくり
ひっくり返ったパターンじゃね?
今妹が苦しんでいる不条理はぐれる以前の姉が苦しんでいたものと
同じでさ。今、妹に見える姉の位置に、昔の姉の目から見た妹がいた
のかもしれないね。親は同じで役者が姉妹入れ替わっているだけ。

しかし家族の呪縛というのは怖いね。逃げたはずの妹の心の中や
存在、考え方そのものにしみ込んで付きまとっている様子。
411名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 11:36:47 0
>>410
生まれてからずっと一緒だった人間の呪いはそうは消えないよ。
でも気付けた人はほんとに偉いし幸せだ。今苦しんでるのも一種の成長痛。
抜けだせて楽になれた人はもっと偉いし幸せなのでガンガッテほしい。
412名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 20:26:53 0
介護って、放ったもん勝ちのところあると思う。言葉悪いけど。
家族のことを、しっかり考えている人がいれば、「じゃあ安心」って
他は放るよね。
413名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 01:46:11 0
>>412
しっかり考えてるわけでもない。タイミング。
実は、人に物を頼んだり頼ったりできる人に介護が来やすい。
考えてるだけではできないのが介護。
一人に放り投げたらじゃあ安心で去っていく人が多いのは本当。
414名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:25:51 0
うじうじ長女で、自分の都合の悪いことは黙っているタイプ(気が弱いわけでは決してない)と、うまくやるコツって何だと思う?
415名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:00:12 0
下に妹しかいない長女(特に妹が2人以上いる女)は大抵性格悪い
416名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:30:17 0
長子長女(男性の事はよく分からないので、とりあえず女に限定します)
の人は、友達関係で、人の事を考えて行動する傾向があると思う。
たとえば、なりゆきでAちゃん達とグループになってしまったけど、本当は、
Bちゃん達のグループの方が話が合う、一緒にいて楽しい。なんて時、長女
の人はたいていそのままAちゃん達と行動を共にしてBちゃん達とは、たま
たま会った時にだけ楽しくしゃべるというスタンスをとる人が多い。また、
Bちゃん達と盛り上がっている時でも、Aちゃん達がきたら「あAちゃん
おはよう!」とか言ってすぐそっちへ行く配慮をする事ができる。
これが中間子や末っ子だったらダメ。
もう自分の感情のままいっちゃうから。中間子はいろんなタイプの人がいる
けど、沈黙に耐えられないという人が結構多い。
一応最初はグループになったAちゃん達を気遣ってここでうまくやろうと頑張っては
みるもののちょっと頑張ってみてやっぱ自分はAちゃん達とは合わないやと思
えば、さっさと自分がよりおもしろい、気が合うと思える人の所に行ってしまう。
末っ子は、こういう時人を気遣うという概念がない。自分が楽しいか、誰とい
たらかっこいいかで友達を選び自分の感情の赴くまま突っ走る。
417名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 00:49:28 0
>>415 どんな風に?
418名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 01:55:06 0
>>414
普通に付き合う分には問題ないよ。
というか、攻撃的でないのなら
むしろ付き合いやすい部類の人間ともいえる。

ただ、こっちが我を通そうとして
しかもそれが一般的に良くないことだったり
図々しいことだったりすると上手くいかないだろう。

一般的に第一子は我慢強くて真面目ではあるけれど
杓子定規なところがあるし、親や期待に応えなければという重圧と
小さい頃から弟妹のために我慢させられたという経験があるから
ちょっとしたことでも不道徳、不真面目なこと、
度を超えた我儘、図々しさみたいなものは許容できないことが多いように見える。
419名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 02:24:32 0
>>418
すごい捻じ曲げ方にワロタ
おいたしなければいいんですよって。どんだけ長子贔屓だよ
420名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:49:04 0
>>414
その長女が自分(414)たちに迷惑がかかるようなことを黙っているのなら
「都合の悪い事を黙っていられると私も他の人も困るし迷惑だ、やめて欲しい」と
正論でストレートにぶつけるのが良いかと。
デモデモダッテされてもとにかく正論で、モラルを武器に。
一度や二度で改まらなかったら何度でも言ってやれ。
長女タイプは正論に弱く、正論に逆ギレする人間は少ない。
反省せず自分の殻に引きこもる可能性があるのがネックだが、攻撃はして来ないので安心。

その長女が単に、プライベートで都合の悪いことを黙っているタイプなら
そんな見栄っ張りはいちいち気にせず放置で。
「おまw見栄っ張りやのおwww」と腹さらけだして正直にからかってやると
一気に心を開いてくれるタイプと完全に閉ざすタイプの2通りに別れるので要注意。
421名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 14:33:39 0
>>414
420がしんどかったら。
演説始めたら、はいはいあなたが正しいです。といってあげる。
自分に都合の悪い事を黙ってる人は、やばくなるまで放っておいて
後々発覚すると猛烈に人のせいにする傾向がある。
またうじうじ長女は精神的に潔癖症でプレッシャーに弱く、
汚れ仕事から目を背けるので依存できる人に尻拭いさせるが、
自分では依存している自覚がない。

要はもちあげるだけもちあげて深く付き合わない。
ダメ親ダメ家族を投影投射するターゲットにならないようにする。
422名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 15:53:21 0
長男長女は何やってもダメなくせにプライドだけはやたらと高い
423名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 16:40:24 0
うじうじするような長女って親が
下の兄弟と比べすぎてる場合がほとんどだな。
うじうじする長女の下の子見てみたらいいよ。
自己中我がまま放題っ子ばかりだから。
424名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 17:20:32 0
>>421
そんな持ち上げるような真似したら調子に乗られて粘着されて
嫌でも深く付き合う羽目になりそうだが……
「ああそうなんだ」程度で普通に放置でいんじゃね?
425名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 19:01:10 0
しっかりした長男長女がいたら見てみたい
残念ながら周りの長男長女はえてしてダメダメ人間ばかり
兄弟が多いからしっかりしてるかとオモタら
やっぱり自己中のダメダメだった

3人兄弟だと真ん中が一番しっかりしてる
426名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 19:37:47 0
>>423 そうかも!その嫌いな長女は三姉妹なんだけど「2番目は元気がよくて・・・3番目が一番できがいい」みたいなことを
言ってたな。

>>425 真ん中は、上と下がタッグを組んで幼少の頃はいじけるってイメージが。
でも、子供の頃の性格と、大人になってからは違う可能性大だね。
427名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 21:03:59 0
真ん中はしっかりしてるというか
周りでは自由人タイプが一番多いよ。
大人になってからも長女、長男、次女or次男の組み合わせだと
長男が親の面倒見ないで、結局他の兄弟が親の面倒見る家が結構多いんだよね。

長男長女はしっかりしてる人も結構いるけれど
周りではどっちかっていうとおっとりとして
天然ボケ系で人の良さそうなタイプが多いようなw
ただし天然キャラだから空気嫁ないwでも憎めないからいいけど。

自己中ではやっぱり末っ子に敵う者はいない。
周りが許容してるから本人は気づいてないのかもしれないが
我侭だねって言われる人は末っ子に多い。
これだけはガチw
428名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 22:58:36 0
長男の方が、妻の言いなりになる人が多いんじゃない?素直っていうか。
次男の方が、自分の意思が強いんじゃないかな。
429名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 00:05:12 0
男3人兄弟の真ん中、男2人兄弟の下、
女3人姉妹の真ん中、女2人姉妹の下、
つまり同姓の第二子って非常に気が強いというか自己主張が強いというか、かんしゃくもちだったりしない?
今までの人生の中ではそういう人多数だったから、

自分の子どもは第一子が女だったら次は男、第一子が男だったら次は女って産み分けたい
430名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 07:58:19 0
知っている例では、
長子が根回し陰険タイプ、
我の強いのは次子が多く、
末子はいいとこ取りでウマい汁を吸う。
431名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 14:16:41 0
女同士の場合、弟のいる長女と妹のいる長女って一番相性悪いと思う
男同士も同じく
432名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 21:15:15 0
>>431
うーん、そうなのかな。
自分の経験では長女は長女と、
末子は末子とつるむのが多かったな。

長女同士でつるんでるとみんな甘えてくるわけでもなく
気をつけてないと出し抜かれる心配もなく。
末子相手だとうかうかしてると
都合のいいところだけ利用されたり
わがままに付き合わされてばっかりで疲れるんだよね。

弟のいる長女と妹のいる長女だと
どんなところが相性悪い?
433名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 23:15:36 0
>>430  私は中間子だけど、一番変人で気が強いと思う。
何ていうか、三人もいて上と下がいると、とにかく個性をださないと
何をしても埋もれちゃってたからかな。
434名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 08:54:49 0
弟のいる長女と妹のいる長女以上に兄のいる妹と姉のいる妹の方が仲悪いやろ。
姉もちは男へはうまく甘えられないから男に甘える兄もちがおもしろくない。
一方兄もち(女姉妹なし)は同性との付き合いがうまくできないから、同性を
おだてたりしてやっかみを静める術が持てない。
435名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 09:55:44 0
>うじうじするような長女って親が
あー確かに。大人になって知り合った長女がそうだった。
私が長女と知って同じ気質だと思ったのか、仲良くしようとしてきたんだけど
うじうじ加減にイライラ・・・。(ちなみに年の近い3姉妹)
『で、結局どうしたいわけ?』と何度も言ってたら離れてくれたけど。めんどい・・・。
436名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 16:26:44 0
私も下がいるんだーって近づいてくる長女いるね。
大抵うじうじだ型。でも暴君型もたまにいたりしてろくな事ない。
437名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 16:35:45 0
>434 言えてる。
結局、女の世界は嫉妬の世界だからね。

姉妹の長女は自分が我慢してるのに我がままな妹が許せないし
次女はただ先に生まれたってだけで何でも自分の先を行く姉の存在が邪魔。
姉弟の長女は男女の違いで長男だから優遇される弟の存在が面白くない。
兄妹の妹は家庭内のお姫様で、他人からも同じように扱われないと許せない。
それを他人にも押し付けようとするから女の世界では嫌われる、と。
438名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 17:05:37 O
>>436
うん。自分の境遇を話して近づいてくるのは、
うじうじ型が多いね。私は暴君かも。
でも兄貴がいるタイプには敵わない。
439名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:49:23 0
なんていうか、兄のいる妹は、女より男に慣れているからといって、女の子
そっちのけで男の子の所に行っちゃうんだよね。その方が楽しいから。
同じ異性兄弟でも弟のいる姉の場合は、女の子にも声をかけるようにしたり、
もう少し周りに気配りできる。
だから兄のいる妹は嫌われるのに「女の子ってこわ〜〜い」とか言って、ます
ます男の子といるようになるから、余計嫌われるってわけ。
慣れてなくても怖くても、少しは女の子とも話さないと余計嫌われるよ?
440名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 19:45:57 0
>>439
そうかそういうタイプもいるんだな。
私の周りの兄がいる妹は暴君が多かったな。
441名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 08:29:26 0
一姫二太郎って昔から言うよね。
(最初女で、次男)
経験からの生み出る言葉は重みがある。
442名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 08:41:08 0
私も産むなら一姫二太郎がいいと思う。一姫も、二太郎も、性格のいい人が
多いと思います。
443名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 09:36:50 0
>>442 弟が大きくなって結婚したら、小姑がうるさそう
あー、でも義姉より義妹の方が甘えてきてウザイか。
444名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 11:43:48 0
嫁の立場からしたら、義姉、義妹どちらもいないに越したことはないけれど、
どちらがよりうざいかは嫁が姉か妹かにもよると思う。例えば嫁が姉だったら
上から押さえつけてくる義姉とは衝突しやすいけど義妹ならなんだかんだで
「かわいいねぇ」と仲良くなれたりする。
嫁が妹だったら義姉を「おねえさんおねえさん」と慕って味方にしちゃう事も
ありえるけど、義妹だったら「おにいさん」の取り合いで大変な事になりえる
よね。
私が1番最悪だと思えるパターンは
嫁→姉妹の末っ子
夫→兄妹の兄
姑→兄妹の妹
姑と義妹が夫に甘え放題。嫁も夫に甘えたい。でも、姉妹の末っ子は男の事に
なると兄のいる妹にはとてもかないません。

私の知り合いにも、結婚してる兄の家にしょっちゅう泊まりがけで遊びに行った
り、兄嫁にちゃん呼びしたり、メール交換したりしてる人がいる。義姉の事が
好きらしい。
ちなみにもう1人の兄が結婚する時には「相手の事が気に入らない。」とか
「結婚してほしくない」とかぼろくそ言ってた。
なんてずうずうしい人なんだろうって個人的には思ってる。
445名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 15:34:46 0
なにがなにやら
446名無しさん@HOME:2007/11/17(土) 22:00:47 0
>>444
長女の頭の中って
こんなことで一杯なのかね。すごっ
嫁の立場からしたら、以下は読んでねーが。
447名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 12:26:11 0
兄がいる妹で、そーんなに兄弟仲がいい人ばかりじゃないと思うけどな。
とくに成人すると。
親は、話し相手は息子より娘ってことになるから、親との仲は親密になるだろうけど。
448名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 19:42:39 0
>>427
天然と空気嫁ないのは別
449名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 22:10:18 0
まあ、まとめてみると
空気読めるのは末っ子と中間子と一人っ子

他はシラネw
450名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 23:10:50 0
姉妹の末子はサービス業や水商売に向く気がする。
幼少のみぎりから誰が力を持ってるのか、どういう顔して誰に甘えればよいのかを
熟知してる。
兄がいる妹はまた違うんだよね。男子と遊んでてもフェロモンというより友情型。
451名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 02:01:55 0
一人っ子は人との距離の取り方がわからない。受け入れられて当然と思っているからか距離が近くて困る。
周りの子供達を見ているとと、「第2子はマイペース」「われ関せず」でかわいくない。

3人兄弟の末っ子は(つまり2人兄弟ではない)、空気も読めるし、距離感もわかっているし、憎めない。
第1子長女の自分には、要領よく人間関係を持っている気がしてうらやましい。ああなりたい。
452名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 09:49:18 0
私も2人兄弟の下だけど、3人兄弟の末っ子の方が空気も読めるし、距離感もわかっているし、
要領よく人間関係を持っているなと思う。
2人兄弟の場合は4、5歳離れてるとどっちも1人っ子みたいになったりするし
むしろ親が過保護だったりすると「要領がいい」とは程遠い感じになる。
3人の場合でも1人だけ年離れてる場合はそうかな・・・。
「3人いると社会ができる」っていうから、自分は最低3人は生みたいなとか
思ってる。
453名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 18:51:12 0
>>451
よーくわかる。
子供たち(子供の友達含め)見てるとそんな感じ。

一人っ子は擦れてないから可愛いと思うところがあるし、
中間子は大人から見ても気の毒に思うことがあって
わざと贔屓してあげたりしたくなる。

末っ子、特に女の子は・・・・・・・
大人に取り入るのが上手いし、自分は可愛いんだって思ってる自信からか
なんつーか、本当に腹の立つことに大人から見て、もう可愛いんだがwww
しかし、上の子や女の世界でウザがられるだろう、
嫌われるだろうってのもものすごくよくわかる。

末っ子の可愛さや良さっていうのは、違う立場から見て初めて
好感が持てるようなものなのかな、と。

第一子長女の自分は、たくさんの第一子長女たちを見て
馬鹿マジメだったり、ぼんやりだったりの要領の悪さに
自分の子じゃないのに、まるで自分を見てるようでイライラしつつもほっとけない。
が、しかし、やっぱりわかるだけにムカついてしまうのだよ。
そんな感じだ。
454名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:13:49 0
↑末っ子は末っ子でもこんな風な甘えられ嫌いなお姉さんを持った子は甘えて
ばっかりもいられないのよ。逆に上の人の顔色をうかがう癖がつく。
下の子を嫌う姉や兄はたいてい親がうまく上の子のフォローをできてなかった場合が多いね。
違う?
455名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:24:09 0
「お姉ちゃんなんだから」を言われまくった長女はひねくれそうだ。
456名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 01:42:29 0
>甘えられ嫌いなお姉さん
ていうか、誰だってその「甘え」の裏に計算があると嫌になる。

一緒に暮らしてる兄弟姉妹だとよく見えるだけに
裏がわかってしまうということはあるし
親、家庭内での損得もある。
他人は家庭内での損得が絡まない分だけ単純だし、
そこまではわからないというのもある。

>甘えられ嫌いなお姉さんを持った子は
>逆に上の人の顔色をうかがう癖がつく
それはそっくりそのまま、自分より大きい子供という存在がいなくて
大人の顔色伺う第一子そのものジャマイカw
457名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 06:08:02 0
>>456
同じなら末っ子の立場も解ってやればいいじゃないか。
親兄弟に恵まれなかった末っ子は大人+兄弟分のプレッシャーがあるがな。
458名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 07:41:20 0
>>457 そうそう。
へんな親がいると、長子は親からの被害だけで済むけど、末子は親+親が
壊した長子からの被害が来る上、憂さ晴らしする相手もいないから、たるいんだよ。
親が普通ならいいんだけどね。
459名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 12:32:41 0
>454
>457
末子がワガママだと言われてしまうのはこの辺なんだろうな
第一子長女スレに来て自分擁護
プラス自分は甘えられるの嫌いな姉を持ったからと
姉に原因を押し付けて自分の性格を肯定する

長女も同じだよとレスがつくと
自分は相手の立場をわかってやるつもりもないのに
自分の立場もわかってクレクレの自己中心的発想

親が悪いとわかっているのなら
不満をぶつけるべき相手は親であって
同じ立場の姉ではないよ
わからないのならそれも仕方ないが
わかっているのなら思いやるべきだよ
自分も思いやってほしいのなら
460457:2007/11/20(火) 14:18:55 0
>>459
自分長子だけど?もうどうでもいいわ。
今度はお前は親に恵まれてたくせに、と来るんだろうから。
461名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:24:28 0
どうあっても末子を悪者にしたい長女がひとり粘着してるね。
私も長女だけど、こんな人間にはなりたくないから反面教師にするよ。
462名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 16:46:53 0
末子が叩かれるのは長女自身が「ほんとは自分がなってみたかった立場」だから
だと思うよ。
「欲しいもん、すべて末子にかっさらわれた気持ち」が抜けないのだよ。

しかし、子ども関係を見ていると末子は愛嬌のよい好末子もいるが、親に
うとまれている真ん中子を幼いながら馬鹿にしたまなざしで見るのもいる。
後者の印象が悪過ぎて、まともな末子も被害を受けているように感じるよ。
463名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 17:17:36 O
確かに良くない末っ子がイメージ悪くしてるというのはわかる。

>>459
454、457は私も普通に末っ子の人のレスに見えたよ。
キツい言い方だが、気持ちはよくわかるよ。
結局、悪いのは親だし
思いやりが必要なのはお互いになんだよね。
それわかってる兄弟姉妹は仲良しだろうし、
長女スレッドに居座って長女叩いてるような人の兄弟姉妹は仲が悪いんだろうといつも思う。
464名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 19:31:52 0
>>1
ひがみっぽく疑り深い
465454:2007/11/20(火) 21:54:00 0
レスどうも。
はい、末っ子です。
別に「甘える=だめ」とも思わないし「上の人の顔色をうかがう=いい」と
思わないから、性格肯定したつもりはないですが。
うちの場合は親が子ども嫌いで遊んでると「うるさいあっちいけ」という親で、
「子どもは騒ぐものだ」と反発を感じた私は逆に子どものにぎやかさに寛容に・・・。
姉は近所の子どもが家の前で遊んでいると「ちびっこうるさい!」と
どなりつけたりする人へ育ちました。姉は長く付き合っている彼氏がいます
が、彼と結婚しても子どもは作らない予定なんだそうです。
私は今保育科通ってます。保育科に入ってくる人は姉、妹問わず兄弟の話を
する人が多いように思います。(他の科に行ったことがないので比較はできないですが)
やっぱり一般的には(私のような屈折した気持ちから目指す人もいないではないと
思いますが・・・)親が上の子下の子のフォローをきちんとして兄弟仲が良くなければ
「人の面倒を見る仕事に就こう」とは思わなくなる傾向があると思います。
466名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 22:10:34 0
第一子=礼儀知らず
467名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 14:13:49 0
>>455
ものすごい言われた
下が悪さしてもお前が見てなかったからだと私が怒られた
すごい嫌だった
468名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 17:20:30 0
>>467
親から言われる「お姉ちゃんなんだから」の後に続く言葉は
「たとえ全く関係なくてもあなたが悪い」
「弟妹はいいけれど、あなたは手伝いなさい」
「たとえ理不尽なことでも我慢しなさい」
等等、良くないことが多いからだろうね。

でも、こういう言葉って全部よく考えたら
親が自分の責任を上の子に擦り付けてるだけ。
悪い意味では言ってはいけない言葉だと思う。

自分も親になってみて親の気持ちもわかるようになったけれど
第一子(特に長女?)って「早く大きくなって欲しい」存在。
早く歩いて欲しい、喋って欲しい、
優しくて勉強もできて、お手伝いもしてくれる良い子に育って欲しい存在。
だから自然と、「できることを期待」してしまう。
たとえそれが子供の範疇を超えていても。
でも、本当は上の子もまだまだ子供なんだよね。
同じ年齢になっても下の子には
いつまでも子供でいて欲しい気持ちが心のどこかにあって
「できなくてもいい」「むしろできなくて可愛い」なんて
思ってしまうこともあるから改めて気をつけよう。
469名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 18:02:00 0
逆に聞きたい。
お姉ちゃんなんだからと
「たとえ全く関係なくてもあなたが悪い」
「弟妹はいいけれど、あなたは手伝いなさい」
「たとえ理不尽なことでも我慢しなさい」
と言われて育って、兄弟姉妹仲がいい人はいるのだろうかと。
この世にそんな事を言う親がいるのかと思うだけでも気持ちがすごく暗くなった。
うちの親は姉が小学校の高学年になった頃からすごく厳しくなって私は「あんたは
まだ小さいから怒られないけど大きくなったらこうなるんだからね」とか言われ
ながら育ちつつも、大きくなった頃には、親は、親の厳格さによって荒れた姉のフォ
ローに追われていて結局私は難を逃れって感じで来た。だから私は「お姉ちゃん
は大変だな」って思う。でも姉は「うちの親は姉だから妹だからとは言わなか
ったよね。親ももう少しそれを区別をして育てていたら姉も面倒見が良くて、
妹も従順な子になっていたんじゃないかなぁって言ってた」とか笑いながら
言ってた。
でも、私達は育った環境が違いすぎて、努力してもどうしても仲良くなる事は
出来なかった・・・。
今では一緒に暮らしながらも、顔を合わせられないほどの中で、年末年始などで親せきが来ても
まず姉が親戚の前に登場してしばらくおしゃべりして部屋に戻って、私が登場
してしばらくおしゃべりして部屋に戻ってという非常に不自然な事を何年もや
ってる。
うちは4人家族。うちがこういう家族になったんは、4人が4分の1ずつ責任が
あるわなどと一緒に住んでもない祖母から言われた。はっきり言ってかなり心外。
あの状況で私たちに何ができた?
家がおかしくなっていっても、小学生の姉妹にはなす術もなかったですから。
470名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 18:52:43 0
>>469 
>逆に聞きたい
「お姉ちゃんなんだから」こうあるべき、的言葉は
ごくごく普通に言われてると思う。
だからといって、それを根に持ったり、弟妹を嫌ったりする人は
ごくわずかだろうと思うけれど。
471名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 19:18:06 0
>>470 いや、大多数だろ、普通に考えて。
472名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 19:30:45 0
このスレの人はそうだね。
473名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 20:01:07 0
人間分析のサイトです♪
http://www10.big.or.jp/~aichan/human/total.html
474名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 20:42:42 0
今は第一子にあまりにも過重な負担がかかりがちじゃないかな。
数十年前までは第一子が弟妹の保護者やお守り役を
親から強制されるのは当たり前。「お兄ちゃんお姉ちゃんだから」
が当然。でもそのころは第一子は学歴を要求されなかった。
学歴など無関係に家を継ぐのは第一子。第一子で長女なら
「学校なんか行かなくていいから早く良縁を得て嫁いで親を安心させる」。
今はサラリーマン核家族が多いからだろうけど第一子は弟妹の保護者役も
負わされるし、親からは「良い成績をとっていい学校に行って弟妹の
手本になる」ことを強制される。第一子が壊れても当然だし、その意味では
第一子の受難の時代。
475名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 21:05:47 0
>>471
「お姉(兄)ちゃんなんだから」を
親から全く、一度も言われたことない
お兄ちゃんお姉ちゃんはいないとは言わないが
ごくごく少ないんじゃないか?

成長して、どっちもが大人になって
自然と疎遠になる兄弟姉妹は結構いるだろうけれど
本気で親や弟妹を嫌うような人が大多数なのなら
世間の兄弟姉妹は仲の悪い兄弟姉妹しかいなくなるw
476名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 21:17:34 0
>>475
実際仲の悪い兄弟姉妹は多いんじゃないの?
仲が悪いという話はけっこう聞くなあ。
仲の良い兄弟姉妹はあえてそれを人に言わないからわからないのかも
だけど。
仲の善し悪しはおくとしても、ほとんどの人が言うのは、
「同性のきょうだい同士は成人すると疎遠になる。結婚すれば
ほとんど口もきかない(仲が悪くなくても」。
いまは二人きょうだいが多いから、異性のふたりきょうだいなら、
少なくとも成人後も親しい関係とはいかなくなる。
たがいに結婚すればさらに疎遠になるだろうし。
477名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 21:50:47 0
>>476
475にも書いたけど
確かに大人になったら疎遠、もしくは希薄な兄弟姉妹が
一番確率的には多いんじゃないかと思ってるよ。
でも『仲の悪い兄弟が多い』のはどうかな。
ま、人んちの実情はわからんからねえ。

私の知ってる範囲、自分や夫、それぞれの親類、友人、
子供関係の友人なんかでは結構仲の良い兄弟姉妹が多くて
仲悪いってのは聞かないから、多いとまでは思わなかったわ。
というか、もしかして仲が悪いの程度が違う?
仲が悪いって、憎んだり嫌ってたりすることだよね?
478名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 22:20:53 0
兄弟姉妹といえど「相性」ってもんがあると思う。
ウマが合うきょうだいは多少の「大きいんだから」「お手本に」も
クリア出来るんじゃないかな。

あと今は、一概に兄弟関係といっても年齢差で違う部分もあると思う。
それと今日のテレビで「白血病で家族の愛情を奪っていく兄に嫉妬」
というのがあったけど「病気のカード」をしょってきた子に愛情がいく
反面、健康な子には「あなたは元気なんだから」と勉強や学校生活の
プレッシャーがかかる事も多いよ。
479名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 22:36:46 0
下の子ばかりかわいがる親を持った上の子は、下の子を恨むのは心情として
仕方ないと思うけど、「あんたも悪い」と下の子に責任まで押し付け
る傾向があると思う。でも小さい子はいじってもらえれば喜ぶし、もっと
おもしろい芸見せて笑ってもらいたいとか思うもんじゃん。それに
「お姉ちゃんの事ももっとかわいがってあげて」とか小さい子が言ったところで
まともにとりあってもらえるわけないんだって。ただの「おもろい事してくれる子」
程度にしか思われてないようながきが、もともと2人の子どもを平等に愛せ
ないような歪んだ人たちを変えられるだけの影響あるはずがないんだって。
でも、そういう親を持って性格がおかしくなった場合、下の子をいじめて、下
の子の性格もおかしくしても「悪かったのは親」「文句は親に言って」って開
き直るんだよね。上の子にいじめられる下の子からしたら、明らかに親より
兄姉からくる被害の方が多いってのに。被害の震源地に直接文句言えないあの
歯がゆさ・・・親に言いたい放題反抗できている長子の方に分かりますか?
480名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 22:44:02 0
>>477
介護や遺産問題が出たときに、はっきりした関係がわかるよ
481名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 22:44:34 0
>「お姉ちゃんの事ももっとかわいがってあげて」

すっごい上から目線ですねw
482名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 22:46:01 0
上の子ばかりかわいがる親に「妹弟の事ももっとかわいがってあげて」って
上の子が言うのはOKだと思うんでしょ?
483名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 22:48:24 0
>親に言いたい放題反抗できている長子の方に分かりますか?

言いたい放題出来てるって末子のイメージなんだが・・・。
ちびまるこちゃんとか・・・。あ、まる子は末子にしては要領悪過ぎだけど。

479を読んで思ったのは、小学校あたりになると上の兄弟にやられている子で
学校で弱い子相手に同じようにストレス発散するのがいるんだよねー。
ただ、その子が上の子にやられてる内容聞いて「(上の子ではなく)親しか凶暴な子を
変えられない」としか思えなかった。
484名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 22:53:15 0
同じ奴がずっと書いてるんだな。
485名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 22:57:12 0
いや、上の子だって外でおとなしくしてても親には言いたい放題って場合結構あると思うよ。
下の子は家でも外でも言いたい放題かもしれないけどね。
とりあえず下の子にまで「何もしてくれなかった」とか責任を求める
なら、下の子をいじめた場合の責任もとってほしい。
もともと上の子をいじめっこに成長させたのは親だったかもしれないけど、
つらい思いしたからといって何してもいいなんて事にはならないと思いますから。
486名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 23:14:24 0
>>483
子供の話ではなく、いい年して親の対応に根を持って愚痴っているのが
親に対して言いたい放題反抗している、と取られるのだと思う。
親が死ぬまで周囲に当り散らしぐちり続ける人も多いからね。
487名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 00:05:38 0
>>479
479は気の毒に思うけれど
同じくらい479のお姉さんも気の毒だと思うよ。
親、長女、次女への負のスパイラルだね。

>被害の震源地
たぶん、直接な被害は親より兄姉からくるものの方が多くても
震源地はやっぱり親なんだよ、その場合。
地震で例えるのなら震源地は親で
長女は第一波の津波被害にあった陸地。
次女はそこから反射して場所変えて被害にあった陸地みたいなもの。
488名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 12:26:56 0
兄弟差別をするような親はそもそも、どっちの子供も愛していない。
上の子を押さえ付けるのは「よくできる立派なロボット」が欲しいからだし
下の子を甘やかすのは「私を気持ち良くしてくれる言うなりの人形」が欲しいだけ。
両方を人間として扱っていないのだから、一見そうは見えないけど
どっちが得とか恵まれてるとかって実はないんだな。

その証拠に差別を受けて育った上は歪みやすく、下は駄目人間になりやすい。
結局どっちもまともな人間になれない。
489名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 13:59:41 0
毒親スレに行けばいいのに
490名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 16:30:28 0
長子は親に「私も親に弟(妹)と差別されたんだから、文句ならおばあちゃん
(おじいちゃん)に言ってよね。私も被害者」とか言われて素直に納得できる
の?下からすれば「親が悪い」って言われると、これと同じような事言われて
る感じなんだけど。そんな事言いだしたらひいひいひいひい・・・・ってどこ
までさかのぼってっちゃうと思う?
私からしたら恨むのはやっぱり姉。それに、自分をいじめた人がどんな経緯を
経てそういう性格になったのかなんて興味ない。長子だってクラスで自分をい
じめる子がいても、その子がどんな理由でいじめっこになっちゃったんだろう
とか考えないし、知った所で「んなん知ったこっちゃない!」でしょ?それと
おんなじ。
491名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 17:00:46 0
>>490
まあまあ。そう熱くならないで。
あなたはもちろん気の毒だとは思うけれど、
個人的事情なわけだし、ここでお姉さんへの怒りをぶつけられても
あなたのお姉さんじゃない人たちにしたらどーにもならんことですよ。
関係ない人に当り散らして、それでもスッキリするからありがたいというのなら、
それはそれでお役に立てることもあるということだから
聞いてあげてもいいだけれどね、個人的には。

でも、本当に根本的解決をしたいと、本気で思うのなら
一つは、親にも姉にも一切係わらならないようにすることだね。
姉や親が不幸になっても無関心で、ただ自分の幸せを考える。
それはそれでいいと思う。
もう一つは、自分の心の持ちようを変えることだね。
非難するつもりじゃないけれど、あなたの怒りを見ていると
家庭内が平和でないことが伺える。
卵が先か鶏が先かわらかないけれど、今となっては
あなたの怒りもまた家庭内の平和を乱している一因といえるだろうね。
「何で被害者の自分が?」と思うだろうけれど
姉も母も気の毒な人だと立場を思いやって共感することで
解決できる場合もあるよ。
特にお姉さんが親の被害者の場合は。

あと、毒親とか身内関係のスレとかの方が
同じような立場の人が多いだろうから、そっちで相談してみるのもいいかも。
492名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 17:44:25 0
もともとここって
個人的事情をさも普遍的であるように書いてるだけじゃん。
自分の家庭の鬱憤ばらしでも
「私の周りを見る限り○○は…」と頭にいれときゃいい、みたいな。
493名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 18:09:56 0
>>490
諸悪の根源は親だったのだ、と気付いたことと
「だから私が弟妹にした酷いことは親のせいで私は悪くないのよ」ということは
必ずしもイコールではないかと。
逆に「親の差別のせいだったのに弟妹を憎んで酷いことしてしまって申し訳ない」
という反省が生まれることもある。

かくいう私めも子供の頃は妹を甘やかされた嫌なガキだと思っていたが
自身も寄って来る妹をとことん疎んで邪険にする嫌なガキだった。
その原因が親であれ自分自身であれ、嫌なガキだったことには変わらないし
自分が嫌なガキだった事実が消えるわけじゃないと思っている。
494名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 18:11:00 0
個人的事情を書くのが悪いのではなくて
個人的事情を自己分析もなく、
自分の怒りをぶつけてるだけなのが
よくないってことでしょう。
とくに、長女(第一子)の特徴ってスレで
次女(末っ子)の事情語られてもなあ、というのはある。

次女(末っ子)の特徴スレでも作ったほうが
まだしも建設的ではあるね。
495名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 20:28:08 0
「次女(末っ子)の特徴スレ」

荒れそう
496名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 20:40:37 0
同じ差別して育てる親でも、
お兄ちゃんだからと言いまくる親に育てられた第一子長男と
長男教で育てられた第一子長男では相当違いが出そう。
そしてどちらのタイプだったとしても同じ運命が待っている第一子長女。
497名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 21:30:50 0
>>493
こういう意見は初めて見た。けどスルーされるんだろうな。
498名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 21:51:46 0
>>490
いい加減うざいんだけど
言いたいことは実の姉に言えばいいじゃん
499名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 22:14:32 0
自分の姉は仲悪くてもう関わってないし今さらいい。
ただ、中高生の頃、姉にいじめられてる事を人に相談したら、「お姉さんをこ
ういう人にしたのは親にもあなたにも責任があるんじゃない?」とか「お姉さ
んも被害者だから」とか言われて、どこにぶつけていいか分からないすごくい
やなストレスがたまった事覚えてる。
その時にはまだうまく言葉にできなかった思いを、そういう事思ってる人に1
度言ってみたかったから書いてみた。でも、ここに自分の気持ち書けてかなり
すっきりしたよ。ありがとう。
500名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 22:35:31 0
>>499
気持ち悪い。気の毒とは思うがこのスレでしないで欲しいわ。
501名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 22:37:37 0
>>499
素直だね。
お姉ちゃんに疎まれながらいじられて、最終的には
お姉ちゃんの優越感を満たす事ができる末っ子の典型。
502名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 22:49:52 0
>>500 ここで叩ける神経が分からない。何の悩みもなく幸せに育った人なんだろうね。
503名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 22:55:49 0
>>499
その相談相手もバカだね。
「そんな家就職したらさっさと出ちまえ、姉とは永久に関わるな」が正答例だろ。
少なくとも490に姉をどうこうした責任はまったくないわな。

長女だかエセ長女だか知らんけど性格の悪いのが湧いてるが
自分は>>490のような意見を初めて聞いたので、何やら少し視界が広がった気分だ。
いじめやら悲惨な家庭に育った奴が起こした凶悪犯罪の話やらでは珍しくもない意見だけど
兄弟仲の話でこういう意見が出るのって結構新鮮だ。
504名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 23:05:21 0
>>499
すっきりしたのならよかったよ。
嫌味じゃなく。

お姉さんに対して悪気がなかったのなら、あなたにいじめられる理由はなかった、
いじめたことはお姉さんが悪かった思うよ。
でも、お姉さんの立場で考えると、ほしかったのは
「お姉ちゃんの事ももっとかわいがってあげて」
というようなプライド傷つけられる言葉ではなくて、
たぶんお姉さんの存在を肯定し、共感する言葉だったのではないかと思うよ。
当時は子供だったからわからなかったのは仕方ないとは思うけれど、
吐き出してすっきりしたついでにお姉さんを思いやる気持ちも持てたら
また関係変わるかもしれないかなとは思うけどね。
別に永久にかかわりたくないなら、それはそれでいいと思うけど。
505名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 23:17:23 0
>>504
得意気だこと
506名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 23:22:17 O
>>499
改行が変で読みにくいし
どうも日本語に不自由なようで…
507名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 01:02:53 0
>>504
490は姉貴の兄弟であって親じゃないのだから
そこまでしょいこむ必要はないし、姉貴を思いやる心の広さを持つ必要もないと思う。
姉貴が490に過去にした仕打ちを反省して謝ってる訳でもないんだし、絶縁で正解だよ。
何年も何十年も距離を置いて『双方が』歩み寄れるまでになったなら
また話も変わってくるかも知れないが、片方だけが寛容になったって何も変わらない。
ちょっと前の妹さんみたいに暴君の姉貴のサンドバッグになるだけだ。
508名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 01:28:37 0
確かに自分が限界なのに無理して思いやる必要はない。
絶縁でもいいと思う。
が、しかし、どんなことでも
>片方だけが寛容になったって何も変わらない
わけではないよ。
片方が変わったら、仮に過去においても変わっていたとしたら
結果はまた違ってくるもんだ。

スパイラルから抜け出そうと思ったら誰かがどこかで許すしかない。
それが他者のためであることはもちろんだけれど
実は自分のためでもあるんだよね。
いじめの構造とよく似ている。
509名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 02:25:54 0
>>508
妹ばかり相手してないで
ここで親や下のきょうだいを恨んでる長女を
カウンセリングもどきしてやればいいのに
510名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 10:45:07 0
>>508
それさ、同じことこのスレにいる長女に言える?
甘やかされた弟妹は自分を奴隷扱いするパラヒキニートで今は絶縁してます、って人に
弟妹だって親から偽物の愛情を受けて歪んでしまった被害者なのだから
その苦しみをあなたからわかってやりなさい、奴隷扱いされた過去は水に流しなさいって。
宗教関係者か偽善者じゃなきゃ無理だろ、あなたが長女だってならなおさらさ。

片方が寛容に友好的にしていればいつかは報われるというのなら
家庭板にいる嫁たちがあんなに姑や小姑にいびられてボロボロになってるはずがない。
みんな最初は好きな人の両親に気に入られるいい嫁であろうと努力して来たはずなんだから。
エネスレあたりで同じ論調で嫁の許しを押し付けてみればいいよ。確実にフルボッコだ。
511名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 11:48:26 0
>>510
>>508そんなこと書いてない。よく嫁。
「無理して思いやる必要はない。絶縁でもいい」って書いてる。

どんなことでもそうだが誰かが許さなきゃ因果はめぐる。
だがしかし、友好的に接していれば必ず報われるわけでもない。
暴力に寛容で返してもいいし、暴力で返してもいい。
がしかし、それを選ぶのはその人だってこと。
どっちでもいいんだよ、その人が考えた末に選んだ結論なら。
嫁姑は知らないが、いじめスレなんかでは
いじめられた側からでもこういう意見結構出る。
でないと、恨み辛みの怨嗟と怨念だけで
解決できることなんてひとつもないからね。
512名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 14:05:16 0
B型同士の姉妹は、仲が悪いと思うのですが、みなさんはどうですか?
513名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 19:26:50 0
昔、何かの本で「兄弟姉妹別に、親から期待される事項、
許される事項」というのを見た。
兄→期待「責任感etc」許容「尊大さetc」
弟→期待「自由はつらつ性etc」許容「わがままetc」
てな感じ(うろおぼえなので事項は適当)
よくおぼえているのは、姉妹の場合、
姉→期待「年下に対する保護etc」許容「なし」
妹→期待「なし」許容「依存心etc」
(これも事項はうろおぼえ)
で、姉には期待だけで許容ゼロ、妹には許容だけで期待ゼロ
って点だった。親たちにアンケートをとった結果だったと思う。
たぶんこれは子供が幼い時期の親のスタンスで、子供が
成長すればまた違ってくる
んだろうけど、基本線は変化ないかも。
なぜ女きょうだいの場合にはこうなるのか、興味を持った。
514名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 20:30:08 0
>>512
A型も悪いですが、何か?
515名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 21:38:53 0
>>512 O型も悪いですが、何か?
516名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 21:53:15 0
>>515
もちろんAB型もです。何か?
517名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 22:19:34 0
姉ばかり期待の星で、自分は何も期待されてないってのも結構つらいよ
518513:2007/11/23(金) 22:29:13 0
>>517 うん、もちろんそう思う。期待だけで許容なしも、
許容だけで期待なしも、同様にいやだろう。どっちがいいとか
ではなく、男きょうだいには期待も許容もする親が、なぜ
女きょうだいにはこう極端になるのか、その理由を知りたかった。
元本はもう手元にないけど、たぶんその本の孫引きみたいな
サイトがある。
ttp://zatugaku.jp/ky1.htm
519名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 14:57:50 0
やはり母親が子育てメインだからでは。
男児のことは客観的に見られても、自分が女なので
第一子が女児ならば理想を押しつけがち。
下の女児には、その反動として、気楽なかわいがり子育てが
できる。
520名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 22:49:08 0
母親にとって
長女=自分の理想の女性
性格は控えめで、優しい、誠実
勉強もできる
我慢強く気がきいて他人のために献身的

次女、末っ子=自分自身
ありのままの姿で許されたい
ワガママ言っても許してほしい
それでもかわいいと思われたい
521名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 23:14:34 0
血液型だの信憑性のないデータだの…
522名無しさん@HOME:2007/11/26(月) 01:31:26 0
データも何もない>>518のリンク先がどうであるかは別として
兄弟間における性格差などは
人文科学、社会心理学などでの研究テーマでもあるよ。
内容的には>>518のリンク先もはずしているわけではないから
そういう研究者(=>>513)のデータ参照にしたってことじゃないの。
523名無しさん@HOME:2007/11/26(月) 09:04:23 0
妹と年子なのに「お姉ちゃんだから」と言われるのはわりときつかった
524名無しさん@HOME:2007/11/26(月) 15:50:04 0
>>522
専門学校や短大生のお勉強に付き合う気はないよ。
525名無しさん@HOME:2007/11/26(月) 23:52:58 0
>>524
お馬鹿さんだなあw
専門学校や短大生のとったデータなんかは
よっぽどでなければ本にならないでしょうが。
研究者の先生はたくさんいるし
ネット上でも、学生ではなく教授クラスの先生の
データが公開されてるものもあるよ。
研究書出してる先生もいるし自分で調べてみたら?
526名無しさん@HOME:2007/11/27(火) 00:34:14 0
>>513 その本知ってる。昔図書館で見た。1980年頃に出た本だよね。
当時とは社会情勢もかなり変わってるし、現在にそのまま当てはまるとも
思えないけど・・・。
30年前の日本では小さい子を見て「かわいいねぇ」となごむゆとりがあったかも
しれないが、現在の日本ではむしろ「やっとここまで大きくなってくれた」みた
いな感じで、赤ん坊の妹弟より、世話が少なくて済む兄姉の方が楽でいいとか
考える親も多くなってる。
あと当時には少なかった「下の子を出産したら上の子を優先する」という考え
も今は一般的になってる。
長男だからなにがなんでも同居という考えも少なくなってる。
総合的に考えてその本が出た当初よりは兄弟姉妹の境遇の差は減ってる気がする。
527名無しさん@HOME:2007/11/27(火) 02:39:20 0
>>526
子どもの友達の家庭なんか見てると
確かに「下の子を出産したら上の子を優先する」という考えは
かなり一般的になってきている感じはする。
ただ、育児板なんか見てると、一部ではそれがマニュアルになってきていて
「上の子を可愛がらなければならない」という呪縛に
捕らわれているような親も増えているような感じも受けるよ。

あと、赤ん坊の妹弟より、世話が少なくて済む兄姉の方が楽でいいと
考える親は少ないような気がする。
どっちかっていうと、昔と違って産む子供の人数が減ってきてて
二人兄弟姉妹が最多なわけだし、無我夢中だった一人目育児と違って
下の子はたぶん最後の育児になるわけだから
手がかかることを楽しんでる人が多いように思う。
というか、下の子には大きくなっても「いつまでも可愛い赤ちゃん」
でいることを期待しているような、そんな感じ。

あと、子供が女の子だと母親からは、親と子としてより
母親にとっての「将来の友達、同志」を期待する気持ちがありありと伺える。
将来において、昔のような長男に同居したいとかいう
経済的負担への期待は減ってきたとは思うが、
女の子(特に姉妹だと長女)への精神的負担への期待は増加しているように思う。
自分の親世代でも女の子が生まれたと聞いたときに
こういうこと言う人が結構多いのには吃驚した。

少なくとも自分の周りではこんな感じだ。
自分の小さい頃と比べたら、兄弟姉妹の境遇の差は減った部分もあると思うが
昔にはなかったことで新たに増えた部分もあるのでどうだろうなあ、という感じはする。
528名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 19:15:10 0
親は嫁に嫌われて長男に世話してもらうより、孫の面倒はみるから娘と住むって方を
選ぶでしょうねぇ。
529名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 13:42:32 0
守屋元次官の長女が報道陣に水をまいたというニュースを見るにつけ、
第一子長女は良きにつけ悪しきにつけ、親の影響を強く受けて、
親と一体化しやすいのかなという気がするね。
530名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 15:00:15 0
香川の三浦啓子さんも第一子長女かな。
家族との密着性や面倒見のよさに第一子長女の特徴がよく出ているかも。
531名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 23:45:39 0
長女というと自分のイメージは旧姓小和田雅子さん…
話が長くて要点がつかめない。
532名無しさん@HOME:2007/12/01(土) 00:17:42 0
紀子さんは、典型的なちゃっかり次男のちゃっかり嫁のイメージがあるなぁ。
要は長子はエリートで勤勉で努力家だけど、いまひとつ大人になってから
親戚づきあいが不器用ってことかな
533名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 23:38:02 0
弟のいる長女は、小さい頃から弟を思い通りにしてきたせいか、人と何か意見が
食い違った時、相手の話を聞く姿勢が無く、最初から「あのねぇ」みたいに、
説得にかかろうとする傾向があると思う。誰かの話を聞いたぐらいで意見が
変わることがほとんどなさそう。
534名無しさん@HOME:2008/01/05(土) 10:45:22 0
藤原紀香は典型的な弟がいる長女って感じ
535名無しさん@HOME:2008/01/05(土) 15:34:44 O
長女として生まれてきて、塾にも通わせてもらって
毎日愛情いっぱいにもらって育ったけど
幼稚園の時から妙にスレてるクソ生意気ガキに育って
反抗期には母親に
なんで私を産んだの発言、父には死ねといったり家の壁を破ったり
あげくの果てには弟虐待していました。
今は高校中退後、ニートです
ほんとにごめんなさい。昔いじめてしまった弟たちも私より立派になってる。
あんなにいじめたのに私に気を使ってくれる、いい子に育ったよ。
みんなごめんね
536名無しさん@HOME:2008/01/05(土) 19:37:29 0
>>533 家によって違うんじゃない?
うちは両親そろって「長男大事」の男尊女卑だったので、
姉の私より長男である弟を子ども時代から大事にしていたな。
長女の私は単に母の子分でありチーママとして都合よく使われていた。
父は家の財産関係(不動産や貯金そのほか)の重要な情報を
母には言わず全部弟に伝えて、私には何一つ教えなかった。
だから実質的に「父→弟」の典型的な男系相続だね。
私はそんな実家に愛想をつかして縁を切り、相続も放棄する予定。
いまでもそういう家もあるよ。
姉が専制的にふるまえるのは、姉妹の場合が多いと思う。
周囲を見るかぎり、姉妹の姉は専制的で支配的。
弟のいる姉のほうがよくいえば従順。
537名無しさん@HOME:2008/01/06(日) 02:07:38 0
うちは二人姉妹だが姉がしっかりしていて全てにおいて勝っている。
>>536の後半に近いかも)

片親だったこともあり母が徹底的に
「お姉ちゃんだから」で姉を育てたかららしい。
父親のようにいつ自分もポックリ逝くかわからないからと
小学校高学年の頃から家の金銭管理や親戚関係のことを話したり
妹は子供で頼れないからあなたがしっかりしなさいとすりこんだそう。
おかげで結婚しても自分は○○家の長女だからといって
月一回位の割合で様子見に来て(遊びにきて)
なにか理由をつけてお金を置いてったりする。

妹の自分のことも思いっきり下に見てるみたいで
(実際下なんだけど)
真顔で「自分がワープアって自覚ある?」っていってくるし
ちょっとした事でお礼とかいってやっぱりお金置いていく。
(確かにワープアだが1才しか変わらない人に貰うのはちょっと)
姉は私がだらしなく太ってるのも許せないみたいで
会うと必ずお腹の肉をつかんでくるし
毎回買ってくれる服が微妙に小さい嫌がらせもする(気がする)
538名無しさん@HOME:2008/01/06(日) 04:30:02 0
>>537
置いていくお金はお礼でも何でも絶対に受け取らない。
服買ってもらわない。

とりあえずこの2点は徹底したほうがいいと思うよ。
フリーターやバイトじゃないのなら
自分もきちんとお給料貰ってやりくりできてるはずだし
保険や年金も払えてるはずだから
いくら姉で年長者でも施し受ける=見下される理由はないよね。
よく解釈すれば、お姉さんも妹が心配なんだろうけれど。

反対に、お姉さんにプレゼントしてみたりしてみてはどうかな。
うちの場合は姉ではないけれど、
不必要におごってもらわない、おごってもらったら次はおごり返す、
物を貰ったらお返しする、自分の方から先に贈り物をする等
金銭関係が対等になったら兄弟間の関係も対等に変わったよ。
539名無しさん@HOME:2008/01/07(月) 02:25:07 0
娘と息子だとやっぱり息子の方が可愛いもんですかね親って
540sage:2008/01/07(月) 23:28:18 0
>>男女両方の子を持つ女親に訊くと、
たいていは「男の子のほうがかわいい」と言うね。
男親はどうなのかわからないけど、女親の場合には、
男児のほうをかわいいと感じるのが多いんじゃないかな。
もちろんそれをあからさまに出すか、隠して平等に扱うかで、
違いはあるんだろうけど。でも子供って敏感だから、
女親が平等に扱っても、自分がより愛されてないのは感じるだろうね。
その女児が成長して子を持ち、「自分の娘には、自分のような思いは
させたくない」と思ってそのようにすればいいんだけど、
現実には、「娘も私のようにさびしい思いをするべき」として
娘をことさらにつめたく扱う女親がけっこういるらしい。
541540:2008/01/07(月) 23:34:52 0
すみません、>>529へのレスでした〜
以下つけたし。女親が男の子のほうを偏愛するのは
まあやむをえないとして、男親がフォローできるかどうかが
鍵。家庭をかえりみる余裕のない男親の場合なら、
娘が妻にないがしろにされていても無視ってことになるので、
男親の存在感が重要なんだろうと思う。
542名無しさん@HOME:2008/01/08(火) 08:24:07 0
別に、自分が差別されたからとか、同じ思いをっていうよりも、
現実的に、紅一点で育つと、異性との付き合いはわかるけど、
同性との付き合いがわからないという風になりがちなので、
結果的に、男の子の方をよくかまってしまうという人が多いだけでは?
男兄弟いても女姉妹もいる人なら、そこまで深刻なことにはならないと思。
543名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 20:04:01 0
長女は諦めが肝心ってことかな…
544名無しさん@HOME:2008/01/10(木) 22:53:03 0
父は5人兄弟の末っ子、母は一人っ子、私は三姉妹の長女orz
甘えベタでツンデレで人に相談することが苦手です・・・
今高3ですが、予備校も大学も受験方法も親に一切相談せず、
「お金だけ出してもらってる」状況に罪悪感みたいなの感じてます・・・
家での扱いの反動なのか知らないけど、
予備校や学校では先生たちに構って欲しいって思っちゃいます
表には絶対出さないけど・・・
545名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 00:08:26 0
甘えたいってのは死んでも相手に知られたくない
もう少し気を抜いて生きていきたいんだけど
546名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 16:13:09 O
親に反抗せず従順で妹弟のわがままも受け入れ穏やかにやりすごせるように振る舞うけど、
ストレスの解消が下手で全部ため込む。我慢してひとり涙をこぼす。
キレたら最後、みんな刺す。
547名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 17:46:49 0
家を放火して両親や兄弟を殺す事件最近多いよね。しかも大体やるのは長子。
自分はしない(つもり)だけど気持ちはなんとなくわかってしまうのが怖い・・・。
548名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 16:01:20 0
芸能人やスポーツ選手に、長女っているのかな?
549名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 20:36:15 0
兄妹の中で人間が出来ているのは実は末っ子。
一番上のほうがなぜか甘えが強い。
550名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 22:55:40 0
と、人間のできてない末っ子が申しております。

と言えってかwww
551名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 23:04:22 O
甘えたいけど甘え方知らないし私が甘えたら甘えられた人は困る、と思ってる。
発達の早いしっかりした子と言われ続け幼児期から留守番と子守ばっかり。
大人になったら大企業で稼ぎのいい男と結婚して専業主婦、親に心配かけず親戚受けの良い娘。
自分のやりたい事なんて何もしてこなかった気がするなぁ。
腹の中はドロドロ、2ちゃん依存、本音は言わずキレずに墓まで持ってくよ。
552名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 23:12:00 0
>>551
旦那さんには甘えられないの?
553名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 23:22:07 O
>552
甘えられると思ったんだけど典型的な釣った魚に餌をやらないタイプでね。
家庭も育児も任されっきりで話しかけるとうざそうにするから萎縮しちゃうんだわ。
仕事大好き資格大好きで部屋にこもって仕事や勉強するタイプ、必要連絡以外の会話も無い。
554名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 13:40:27 O
世間知らずな姉が嫌いだ
555名無しさん@HOME:2008/01/26(土) 19:35:46 0
長女(第一子)だけど,なぜか周囲には妹系に見られている人いる?
556名無しさん@HOME:2008/01/26(土) 19:45:15 O
長女はどちらかっつうと、いじめ番町、きついのが多いな、長男はまじめだが、長女はちょっとちがう、
女の場合殴るとかでけりつけるのが苦手だから、
きつい言葉や、ヒステリック、になるね

557名無しさん@HOME:2008/01/26(土) 19:45:54 O
年の近い女姉妹はまずなかがわるい
558名無しさん@HOME:2008/01/26(土) 20:30:00 0
>>557、確かに。
姑は二人姉妹のお姉さん。仕切り屋で口うるさい
妹(叔母)は奔放で一言多い
この二人が合う筈も無く、いつ見ても喧嘩している
559名無しさん@HOME:2008/01/26(土) 21:50:44 0
>>555
ノシ
弟2人いるが、いつも上に兄姉がいるように見られてしまう。
560名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 08:02:29 O
>>559ナカーマ! 私も弟二人いるが、兄がいそうと言われる。姉いそうとは言われたことないが。

そんな自分の性格は自己中、まわりからは頼りなく思われてるかも。

561名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 22:45:49 0
>>560
559です。ナカマw
私の場合は顔立ち実年齢よりも若く見える、
小動物的雰囲気だかららしい。
まわりから頼りなく思われているのは一緒。

年上の人には可愛がってもらえることが多いんだけれど
でも年齢気にせずタメ口きくようなタイプの年下の人には
なめられることが多い。
562名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 21:46:00 0
現代日本の諸悪の根源=長男教
563560:2008/01/29(火) 09:16:51 O
>>559年下になめられる、一緒だw
自分より2、3歳下の、兄姉がいる人には特にそう。
私の場合は要領悪くてのんびりしてるからかなと思う。

自分では責任感強くて面倒見がいいと思ってても、まわりからは真逆に見られていることが多々あるw

564名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 15:35:37 0
長女はいかにも長女って感じの人と、普段はほわーっとした感じの人がいると
思うけど、共通してるのは、いざという時には、どちらのタイプもかなりしっ
かりしてるという事だと思う。
たまに、末っ子でも、しっかりタイプの人もいるけど、そういう人は、何か
起きた時にはあたふたしちゃって一気に崩れちゃったりする。長女の場合は
普段はほわーっとしてても、いざとなるとテキパキと指示出したり周りの人
を気遣ったりして、やっぱり長女だなって感じがある。
565名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 16:39:32 0
学歴や攻撃力などが妹に抜かれて惨めな長女は
どうやって生きていけばいいの?
そういう人いませんか?
566名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 17:02:39 0
>>565
何故惨め?
自慢の妹と思っておけばいいじゃん。
家族に出来の悪い姉だとバカにされてるの?
567名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 02:18:07 0
>>565
学歴がすべてじゃなし、何か得意なことで自分に自信をつけるとか。

それに、誰かと比べて抜きん出たものがなくとも
それだけでは惨めじゃないよ。
誰かと比べなくとも
優しかったり真面目だったり人間的に優れているのならば
それだけで十分立派な人間。
惨めに思う必要なんてどこにもないよ。
568名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 03:39:35 0
>>566
それがどうしてもできません。
身内のことを「自慢の○○」とか思う感覚は理解できない。

>>567
頭では分かっていても、妹より劣っているという現状を受け入れられない。
このままでは殺してしまいそうです。
妹なんて生まれてこないでずっと一人っ子のままで居たかった…orz
569名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 05:43:37 0
>>564
一般的には反対のイメージ。長男長女はプレッシャーに弱い。
指示することは好きでも、人に物を頼むのが下手なので
いざという時力を発揮できない。
570名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 10:04:56 O
下が妹か弟で全然違うと思う。
私は弟がいる長女で弟は家族の中で一番私が怖いと思う。
私も弟がいる事で我慢してきたけど異性の姉弟だと可愛がってもらった。昔母親が言ってた。少し言葉は悪いが
「姉(娘)の方には何でも買ってあげたいし何でもしてあげたいけど、好きなのは弟(息子)」だと言われた。
親も異性の子は可愛いというからね。父親は私の方が大切にしてくれていると思う。
571名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:57:44 0
>>1
長女は・・・多情多恨になりがち、永久に愛情飢餓気味、執念深い、義理堅い
本音と建前が正反対のことが多々あり、無理をして取り繕ってニコニコする。
弟や妹を育てる際の「実験台」にされたという被害妄想にとりつかれている。
572名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 16:15:00 0
被害妄想は中間子の方が強いだろ
573名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 16:53:46 0
>>569
しっかり者長子には平和な国で専制君主を、
ピンチの国を救うには普段はのんびりの末子が向いているっていうね。
ほんわか長女は後者の末子に近いのかもしれない。
574名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 17:15:37 0
弟もちのお姉さんって1度怒らすと2度と許してくれないよね。
敵にすると誰より怖いと思う。
575名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 00:43:27 0
>>564
そう思う。
うちの職場でもトラブルに動じないタイプは長子が多い。

一般的に長子は空気読むのが苦手だというけれど
そのかわり、空気読みすぎない、他人顔色伺いすぎないから
いざという時にでも動じない(気がつかないとも言うw)し
自分をしっかりと持てるんじゃないだろうか。
悪く言えば鈍い、図太い、頑固なんだろうけれど、
だからこそ度胸据わってるっていうか。
576名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 05:30:16 0
>>571
被害妄想でなく事実。

長女の失敗を参考にして次からうまくやりやがる。
577名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 14:03:43 0
>>575
長子は図太いなんていうのは表面しか見ていない。
>>571の無理をして取り繕ってニコニコする。が一番近い。
一生その無理を通せる長子もいるが、耐え切れず爆発する長子もいる。
いい子であること、外面のよさがアイデンティティなんだから、職場ではわからないよ。
家庭の問題が起きた時一番危ないのは長子。
578名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 14:13:19 0
長子は図太いどころか
周囲の顔色うかがって場を治めようとかいがいしく動き回るよ。
時々「妹・弟・その他は協力しないのに!私ばかり損してる!」って爆発することも。

もちろん「動かざること山の如し」の王様タイプもいるけどね。
空気読めるタイプはついつい動いちゃう。


579名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 02:07:56 0
>>578
ごめんごめん、図太いって言葉が悪かったかもしれない。
決して本当に図太いからかいがいしく動かない、気配りできないってことではないよ。

578に同意だよ。
前半は長女が自分で感じていることだよね。
それはその通りなんだと思う。
ただ、長子の環境って
「ほとんどの長子は子供のいない大人の世界をまず体験する」
初めての子供、その時点ではただ1人の子供として大事にされるのと同時に
次子以下にはない多大な期待もかけられる。
おっとりのんびり天然と、真面目なしっかり者が同居してるんじゃないのかなと
客観的に見ていて感じる。

んで、そういうところが次子の自分からすると
図太く「見えて」しまったりするわけですよ。
もちろん本人からするとそんなことないんだろうと思うけれど。
下は下で、思われていることと違うなあと感じることも結構あるんで
所詮他人のことなんて「そう見える」でしかないわけかなと。

生まれたときから「1人」じゃなくて
上に長子がいると心の底で頼ってしまってる次子からすると、
自分はちゃっかりはしていると思うけれど、イザというときには頼りなくて
芯が弱いんじゃないの、と思うから余計に
焦ってgdgdになったりしない(心の中はどうかはわからないけれど)
長子は芯が強いなあと尊敬してるわけです、はい。
580名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 08:24:41 0
>>579
調子いい事。
褒め殺して長子を潰して逃げるタイプの妹だね。
581名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 22:32:11 0
なんでそう必死に長文なのか
582名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 22:47:53 O
579は恐ろしいわが妹に激似だ。その心理よくわかったわ。潰してにげてるなら二度とノコノコでてくるな。
583名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 09:01:56 0
よく言われる「しっかり者」という特徴は
長女ならではの長所というより
下が生まれたせいで無理やり周りから植えつけられた洗脳でしかない。

だから自分はしっかり者などと言われるとむかつくし、
年下の面倒を見てやるような世話焼きには絶対になりたくない。
584名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 17:34:00 0
弟がいる長女に質問です。弟があなたのパンツでオナニーしているのを見たら、
どう対応しますか?
585名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 23:27:29 O
見なかった事にします
586名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 01:07:51 O
どうしょうもない長女。ロクでもない男と一緒に居たいらしい。
587名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 01:10:59 0
>>583
禿しく同意
しかし、絶対になりたくないとは思いつつも
困っている人をうっかり手伝ってしまったりしてしまう……
588名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 07:13:25 0
>>586
うちのピーナツ長女もスカ男つかんできたよ。
稼ぎもなく母(男からしたら義母)の作ったメシ食って子供と遊んでるだけ。
趣味の店とやらを持っていて、車で2時間かけて店番しに出かける。稼ぎは果てしなくゼロ。
589名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 10:27:39 0
うちの姉も「子供嫌い」「年下嫌い」「世話嫌い」とずっと言っていたのに、
連れてくる男はみんな年下&プーでおまけにスケボーやってる。
590名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 11:53:05 O
私の友達3姉妹の一番上(中3)はほんとにいい子
私は兄、妹でかなり甘やかされたけどその子は私が我が儘いっても「もぉ〜!!」とか言いながら聞いてくれる服も3人でかしあいっこしてるし。
この子が男なら付き合いたいって本気でおもったよwww
591名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 11:57:20 O
↑申し訳ないですが文脈がよくわからない
592名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 15:52:53 0
だいたい兄弟ってのは、上より下の方がしっかりしてる場合が多くない?
593名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 23:28:55 O
>>592
しっかりよりちゃっかりだな
594名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 23:40:18 0
>>592
そう、上より下の方がしっかりよりちゃっかり。

しっかり=例)やりたくないことでも、他の人から必要とされていたり
その場で必要だと思ったことなら責任を持ってやる。

ちゃっかり=例)やりたくないと思ったことは、いくら必要だとわかっていても
するっと身をかわして上手く逃げておく。もしくは途中で適当に逃げる。
逃げても非難されないようにフォローは忘れない。←ここ重要
595名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 14:46:04 0
昨日のジャンクスポーツのテニス姉妹。
妹がちゃっかりしてて典型的って感じだったな
596名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 20:30:01 0
>>595それ見たー
日ごろ姉ちゃんストレスたまりそーと思った
597名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 22:03:37 0
でもクラス内でのポジションを思い出してみると
比較的年齢層が高い両親を持つ末っ子はしっかり者で
比較的若い両親を持つことになる第一子は現代っ子ぽかったりしたような
同じ学年でも第一子が末っ子かで親達は一世代ぐらい違うことあるし
598名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 23:31:50 0
>同じ学年でも第一子が末っ子かで親達は一世代ぐらい違うことある
それは今も同じだよ。

ただ、第一子でも今は結婚年齢が上がって
さらに子供産む年齢も上がってきているから
若いっていっても幼稚園入園時で30代がほとんど。
40代で第一子も珍しくない。

対して、3人、4人の末っ子父母になると
爺婆かってくらいの年齢の人も珍しくない。
うちの第一子の末っ子同級生の保護者でも
私の母と5つも違わない人が何人かいて驚いたことがあった。
全員ではないが、末っ子を孫感覚で育てている人もいて、
記念写真一緒に撮るのは保護者の1人だけと注意されてるのにも関わらず
父母揃って子供の隣にべったりで一番前、
「これで最後の○○式だから、特別〜w」と言って憚らない人もいた。
子供も「しっかり」とは程遠い印象の子ばかりだったよ。

2人兄弟姉妹くらいだと、年齢近い兄弟姉妹が多いし
親の年齢もそれによる差も似たり寄ったりという印象。
599名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 23:28:37 0
また長文が来た
600名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 01:39:00 0
長文でも意味のあること言えない>599よりはいいね
601名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 09:09:09 0
家庭版の書き込みって長女的な感じうけるな
602名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 19:02:50 0
色々書いてあるようなんだけど結局は
自分のこととかママ友の噂話だね
603名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 19:04:45 0
>>598
年取ってできた子末っ子はクズ

これがいいたいだけかと
604名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 19:18:09 0
>>603
ま、それは正しいと思う
605名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 19:18:33 0
年取ってできた子末っ子にろくなのいない
606名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 19:29:26 0
悠仁様とか、あの家族構成聞いただけでもちょっと天皇にはなってほしくない。
607名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 00:43:04 0
>>606
正直、あの状況はかなり厳しいと思う。

よっぽど親や周りが厳しく躾けないと、
天皇陛下や皇太子さまの時みたいに
責任持って厳しいこと言ってくれる侍従とかいないし、
高齢夫婦の年齢離れて生まれた末子&ただ1人の若年皇族男子ってことで
甘やかされて育ってしまうだろうし。
608名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 09:22:34 0
個人的には佳子様の2、3個下で生まれてたとしても難しかったと思う。
しかしなんで今さら生んだんだろ。悠仁様には悪いけどorz
609名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 09:25:59 0
次男の逆襲
610名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 16:59:59 0
>しかしなんで今さら生んだんだろ。
そりゃ、今の皇室は日本一の長男教ですから。

悠仁くんには悪いところはないけれど
国民の象徴としての皇室という意味では
あのご出産を見て、今の皇室は
国民一般と乖離してきているんじゃないのかなと思ったよ。
611名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 07:51:25 0
>>608
カコさんの後は妊娠しないよう秋篠にプレッシャーかかってた。
雅子さんが情緒不安定になるからって。
で、生まれてみた愛子さんがダメっぽいから弟宮様、ご決断をとなったんでしょ。
秋篠はいつも言っているよ。世継ぎが何かあれば、スペアとして体をささげるって。
それが次男坊、スペアとしての指名だと。
612名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 11:21:57 0
違う、秋篠宮は自分が目立ちたかっただけ。
愛子様も生まれたし、女性天皇誕生の話も出ていたのに。
皇室典範を変えてはならないなどという責任感があの次男坊なんかに
あるとは思えない。
皇太子も、「俺達のかわりに後継ぎを産んでくれてありがとう」
と喜んでない。むしろ「余計な事を・・・」という感じ。
613名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 11:28:23 0
第一子はしっかりしなくていいとこでしっかりし過ぎな気がする
614名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 11:31:46 0
あそこの家は、兄弟誰の血が本流に残るかって事で
何千年も骨肉の殺し合いしてきた家らしいからねえ・・・
しかし表面は上品に和やかにその闘争心は絶対に
表面には現さないのがきまり。
615名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 15:10:12 0
お。紀子さん叩きが始まる予感
616名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 15:41:48 0
紀子さんたたきか〜
ずいぶん昔2ちゃんのないころ聞いた話。
とある飲食店のふすまを隔てた部屋の会話が
すごかった。
どんな人がしゃべってるのか覗いたら
スーツにお帽子かぶった人達だったよ。
きっとあちこちで言いふらしてたんだろう
617名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 15:42:28 0
痛い思いをして生まされた紀子は悪くない。
自分は気持ちいい事をするだけのくせに、
「世継ぎが何かあれば、スペアとして体をささげるって。
それが次男坊、スペアとしての指名だと。 」
と、えらそうな秋篠宮のみが悪い。
ついでを言うと「妹が欲しい」と親にだだをこねた佳子も悪い。
618名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 15:50:09 0
誰もわるくないじゃん
619名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 15:56:28 0

長女は2種類。共通点一つ。

責任感強いタイプと自己中心的タイプ。
共通点は、プライドが高い。

以上。
620名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 08:00:15 0
私は妹と弟いるけど、妹がいることを話すといつも意外って言われる
一人っ子か弟のどっちかだと思われてたらしい

面倒見はよくないし、自分勝手だからか?
妹の方がよっぽどしっかりしてるww
621名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 09:45:07 0
>>620
こういう姉は好かれるね。
622名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 11:30:57 0
>>619

うちの長女は外では人の意見に左右されるが家では自己中、
責任感が弱い。
共通点はプライドがない。
623名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 13:26:16 0
620が本当にそうかはわからないが
自分勝手だと思われているだろう人をさして
「こういう姉は好かれる」とは……

自分勝手な姉がいると自分も自分勝手できるからとか
自分の評価があがるからとかで
自分が「好き」ってことなんだろうね
624名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 14:54:00 0
>>623 こういう人は嫌われるね。
625名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 19:11:30 0
>>624は嫌われているしねwww
626名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 20:54:37 0
>>625 私は関係ないやろ。
妹さんの素晴らしさを認められる謙虚な620に比べ、その620の良さを分かってあげられない623の
方が世の中では嫌われると思っただけよ。
627名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 22:50:23 0
>>626
>>620が良い人だから好かれるのであって
こういう「姉」だから好かれるのではないのでは?
実際に>>624が嫌われているかどうかは知らないが、
そういういう風にナチュラルに偏見でもって
人を評価しているような人は、確かに世間では嫌われてそうだね。
628名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 00:47:14 0
624で、626だけど、621書いたの私じゃないですよ。ちなみに。
621はこういう素直な人は好かれるって書きたかっただけなんじゃないんですか。
たまたま「人」の代わりに「姉」という固有名詞を用いただけで。そんなに
深い意味はないと思うよ。知らないけど。
人の言葉尻をとってグダグダ言わないでもらいたいなぁ。
あぁ疲れる。首つっこむんじゃなかった・・・。さよなら。
629名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 01:55:08 O






第一子が大事にされてるだの何だのと批判の枕詞に得をしてるように言われるが、
誰ひとり長子に生まれたかったとは言わない件。
630名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 02:05:55 0
>>629
それはそうだろうね。
選べるのなら末っ子に生まれたかったよ、私も。
弟妹も自分は長子にはなりたくないって言ってるから
なんか余計に悔しい。
631名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 15:21:36 0
>>629
新人医者の初めての患者には誰もなりたくないのと同じ。
誤診されるわ無用にいじられて壊されるわ。
第一子が親に大事にされる=無経験の親が自分の勝手な判断で
かまわなくてもいいところをかまい、かまうべきところをかまわず、
へたにいじくること。
632名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 15:25:03 0
しかも、第二子が生まれると途端に
第二子の世話係を押しつけられる。
一生それで決まり。
なんかの本に「第一子長男は小さい子たちと
遊んでいると暗くなっても遊びほうけるが、
第一子長女は暗くなるとこまめに小さい子を
家に帰す。ふびんだ」とあった。
第一子長女はいいとこなし。
第一子長男は親の財産管理などの役得があるけど、
第一子長女は一生親にとっては「使える雑用係」。
633名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 17:08:31 0
>「使える雑用係」「使える雑用係」
嫌な言い方だが反論はできない。orz
634名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 19:24:05 0
服の新品着せられたぐらいで「得した得した」言うんじゃねえ、糞妹
635名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 19:33:11 0
自分の性格を言う。

・我慢ができない
・わがまま
・人の輪の中に自分から入っていけない
・劣等感の塊
・常に親の顔色を窺っている
・意地っぱり
・怖がり
・理屈っぽい
・白黒はっきりつけたがる
・都合のいい時だけ人を利用する
・性格が捻じ曲がっている
・道化になれない
・プライドが高い
636名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 20:05:02 0
631つづき
しかも親にとっては第一子の経験はすべて初めて。
(成人して就職とか結婚とかになると順番が
変わることもあるが未成年時は原則的に初めて)
ようするに、
第一子にとっての親=いつも新米医者、下手でヤブで
いじるべきところをいじらず無用のところをいじりまわして
駄目にする
第二子以降にとっての親=すでに経験ありの医者、とりあえずは
そうそう下手な事はしないとある程度は安心できる
新米医者の実験台にされるのは泣いてあきらめるから、
親にとって都合のよいちーママ役や親の愚痴の聞き役を
押しつけられるのは第二子以降の役目にしてほしいもの。
第一子長女に生まれるのって罰ゲーム

637名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 20:55:08 0
よく三人きょうだいの真ん中のやつが
「俺は上の気持も下の気持も解る」
て言うけど、間違い。
真ん中のやつは、「きょうだい間での上と下の気持」
が解る(かもしれない)だけ。
親にとっての初めての子が親からどういう育てられ方をするか
は、真ん中のやつには絶対に解らない。
638名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 21:24:46 0
第一子で生まれ。初めての子で可愛い可愛いといじくり回され
有頂天になってる時に下の子が生まれると・・
今まで一心に愛情を注がれていたのが下の子に。

親が気をつけて上の子に気を使って育てればまだましだが
目もくれず下の子に手をかける。
上の子が話しかけても、ちょっと待ってて、後でね。
下の子ちゃんが起きるから静かにしな!うるさい!などなど
自分を全否定され続ける。

自分に目を向けて欲しくて、わざと悪戯したりしてみる
親はそれに気づかず、くそ怒鳴り散らして怒る。
そう言う事が続き、長女は愛情不足の欲求不満な子に育つ。
どうせどうせとね。
大人になり彼氏が出来ても、自分の事意外考えてほしくない。
自分だけを見て欲しい。けどそれを重いと言われ長続きしない。
最悪。
639名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 21:42:57 0
私は「全く使えない」雑用係を志し
あれやれ、これやれ、なんでやらないんだ
長女だろう。妹だろう。家族だろう。
全て無視。やるともやらぬとも言わず無視。
えらいすったもんだの挙句やっと最近
ソフト絶縁となりますた。
やれやれ。すっきり。
640名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 22:43:45 0
>>637 昔、一緒の班に3姉妹の真ん中がいたんだけど、そのセリフ言ってた言ってた。
おまけに、班に1人っ子がいて、ひょうきんで人気者で別に問題のない子だったんだけど
「おまえは1人っ子だから誰の気持ちも分からんわ」としつこくいじめてた。「私は上の
気持ちも下の気持ちもわかる。真ん中が1番最高だわ」と。
はたで見ていた長子の私は、(あぁ、この人は誰の気持ちも分からない人なんだろうな)
って思った。
なんか話それてしまったけど、スマンorz
641名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 23:18:25 0
>>635
自分の性格の悪い部分もそこまでわかってて、
匿名掲示板とはいえ、カミングアウトすることができるのなら
>>635さんはとても理性的な人なのだと思われる。
そこまでわかってるのなら、わざわざ外で
悪い部分を曝け出すような馬鹿はいない、
もしくはしてしまってもその都度反省しているだろうから、
本音はどうであれ、まわりからは「良い人」と思われている可能性も高い。

>>635に書いてるようなこと
(特に他人にやって嫌われるようなこと)をやって
本当にまわりから嫌われている人っていうのは、
「自分は>>635みたいなことはしてないよ」と
自らを省みることのない人だよ。

>>635に書いてるようなことなんて
10人人間がいたら、生まれ順に関係なく
8割くらいが「自分の欠点」として当てはまると言うようなことばかりだよ。
642名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 01:45:28 0
>>638
>長女は愛情不足の欲求不満な子に育つ。
>どうせどうせとね。
>大人になり彼氏が出来ても、自分の事意外考えてほしくない。
>自分だけを見て欲しい。けどそれを重いと言われ長続きしない。

まさにその通りだ
彼氏できても上手く付き合える自信がない
親は「あなたが生まれた時、こんなに写真撮ったのに」とか言って
愛情を持ってるみたいな事を言ってくるけど何も感じないや

643635:2008/02/12(火) 14:07:46 0
>>641
ありがとう。心がじんわりした。ほっこりした。
誰に言ってもわかってもらえないし…
「わかってるんなら直せ」ってそればっかり。
わかってても直せないから自分を呪ってるんだよ。
だからといって親を責める気にはなれない。
100%のいい親ではなかったとしても、自分のことを心配し、将来を思ってくれるんだから。
あの家に生まれてよかったとは思ってるけど、でも誰もこの苦しみから抜け出させてくれないんだよね。
親は自らを責めるけど、私は親に悔いられても余計自分を嫌いになってしまうだけだし。

ちなみにどの職場(環境)でも、最初はいいんだけど、そのうち地が出てくる。
いつもその繰り返し。我慢ができない。
ちょっとでも心に余裕が出ると甘えが出てくる。
大なり小なりそれは誰にでもあるんだろうけど、私は人間関係で如実にそれがトラブルの元になってるから
やはり性格に問題があるんだろうなぁ。

あと>>638さんの言うこと、すごくわかる。
物心ついた時から支配欲というか、独占欲の強い子に育ってたなぁ。
妹が生まれた時、新生児室の妹を見ながら、父親の前で「こんな妹いらない」って言って父親をドン引きさせたみたいだし。
私の人生のピークは、一人っ子だった時までと思ってる。
昔は写真を見ても、屈託なくてほんと可愛い子だったなぁと思うし。
なんでこんな屈折した人間に…って、親も思ってるだろうね。
644名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 16:13:40 0
こんな感じじゃない?
    金銭面  過干渉  過保護
長子→ 得する  される  されない
中子→ 損する  されない されない
末子→ 損する  されない される
どれを得とするかは本人に寄るから、ピッタリ満足してる人なんてかなり
少ないだろうな。
ちなみにうちでは長子と末子は中子になりたくて、中子は末子になりたかったらしい。
645名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 19:22:38 O
うちの場合は金銭的に「何も」得はない(二人姉妹)。
先に生まれた分のコストも妹のおねだりで軽く超えている。
何しろ親は、私はただの使用人で妹は可愛い娘とはっきり差をつけている。
悲しいくらい血の繋がりは否定できない実の親子なんだけど。
妹には私に内緒で独身時代なら車や海外旅行の費用、結婚後は新築を始め
色々と目一杯援助しておいて私には「金が無い」でおしまい。
何も知らない人は「あなたの分は取っておいてあるのよ」というが、そんな余地はないですよ。
チヤホヤされて甘え上手な妹の戦利品を横目で見ながら、介護はまるっと上手に押し付けられるな
と暗い気持ちになる。ちなみに妹の方がずっと金持ちで旦那も高給取りなんだけどね。
646名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 22:24:29 0
>>645
それは長女どうこうじゃなくあなたの問題では。
647名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 23:03:16 0
長子に一番カネをかけるかどうかは、家によって千差万別では。
長子の生まれた頃は親も若くて貧しく、そのままいって、
結果的に長子に最もカネを掛けなかった親もいるし、
長子だからと貧しくても最もカネを掛ける親、
長子が幼い頃カネをかけてやれなかった分、成長してから
カネを掛ける親もいる、むろん末子に最もカネを掛ける親もいるし。
648名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 23:07:22 0
まあでも現代の長子は昔の長子に比較してまだましだとは
思う。昔(私の親世代)の親は、長子が愛情に飢えがちだとか
いう知識がなかった時代。
第二子が生まれて第一子が赤ん坊返りしたりわがままになったりすると
「ほら、やっぱり第一子は甘やかされてわがままになるから、
もっと厳しくしつけなくては」
と、前にもまして厳しく第一子に当たったらしい。
私は第一子だけどうちの親がそう言っていた。
いまは反省している(笑)らしいけど、もう取り返しはつかない。
649名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 20:49:31 O
長子が自分の立場を恨めしく振り返っているうちに
下の兄弟がいつの間にか親と蜜月の関係を確立して、茅の外に追い落とされてる
なんてウチだけじゃないような。○皇家を見てるとうんざり。
あっ別に同列に見てはいないですよ、それにここ長女スレですしね。…つい。
650名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 21:06:33 0
635=643だが、
色んなところを見ているうちに自分がボダだと気づいた…あああ。
というかほとんどの人格障害に当てはまっているような…。
651名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 23:09:38 0
>>649
どっちかというと、成人後の長子は親に見切りをつけて
あまり親きょうだいとは関わりたがらないのに
(法事のしきり役は長子がやらされることが多いのでそういうのは
しかたなくやるが)
親のほうがなにかと長子に依存したり、長子といつまでも
かかわりたがることが多いんじゃないかな。
もちろんそうじゃない親もいるだろうけど、傾向としては。
親にしてみれば「初めての子」というのはいつまでも
思い入れがあるんだろうが、長子としてはいい加減にして
欲しい。第二子のほうが育児成功で親子の関係もうまくいく
ことが多いんだから、親にはさっさと第二子や第三子のほうに
依存してもらいたい。
親の気持としては「子供の頃充分かわいがってやれなかったから」
という負い目もあるのかもしれないが、迷惑。少なくとも私はそうだな。
652名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 23:43:50 0
>>635

読んでてうちの上の娘の性格に似ているところが多々…
反省…

しかし、私自身も同じく第一子長女だけど、
続く>>636で書いてあるような、親への恨みはまったくない。
うちの親はうまく私を育ててくれたのかなぁ。
それに引換え私は…ごめんよ娘。
653名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 23:55:27 0
>>652 恨みというより、第一子に対する親の養育態度の
ことだと思う。親にも育児の上手下手の個人差がもちろんある。
あなたの親はあなたをうまく育てた。
でもあなたの親があなたに対しては「新米親」なのは間違いない。
ただ、新米にしては育児がうまい親だったということ。
長子スレとかみてて感じるのは、
すぐに「親に対する恨み」に直結させたがる人が多いということ。
2ちゃんには生まれ順序に関係なく
親に恨みを持ってる人が多いのかも知れないね。
個人的な自分語りになりがちなのはやむをえないけど
一般論として抽出できる部分も探す必要はある。
654名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 00:01:28 0
>>652 続きで連投しますが
652さんは長女さんのパーソナリティの中に
>>635
に書かれているような否定的要素ばかりを
見つけ出しているように思う。
それがまさに「長子に対する親の養育態度」なのでは
ないか。厳しく減点方式で見てしまう。欠点ばかり目につき、
それを矯正しようということが先行して、長所は後回し。
親が長子に対してはつねに新米だからそうなる。
第二子にはもっとゆったり構えて、鷹揚になれる親であっても。
まず親の養育姿勢から直していかないと。
否定的にあらさがしされる長女さんがかわいそうだ。
655名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 02:06:53 O
上で言われてたように長子でも御長男様と使用人の長女では雲泥の差。
法事の席で泥酔して調子に乗った御長男様の糞親父が遠くから私を指差し
親戚に、あいつは馬鹿で逃げないから遠慮なく言いたいことが言えちゃうんだよ、
と笑い者にしてました。弟(叔父)より人望が無く冠婚葬祭の集まりにしか呼ばれず
KYで御めでたいと陰で評判なのも知らないで、老人になるまで仕事のうっぷん晴らしに私にだけ
暴力を振るい逃げると余計にエスカレートした過去を忘れ、すっかりご満悦。
周りも只のお人好しとしか思ってないから、DV親父の正体はバレずに、軽く酒のつまみにされました。
今更親が死んだところで縁が切れる訳じゃなし、面倒は周りから当然の如く延々と押し付けられる。
このポジション嫌。腸が煮え繰り返るわ。

長子でもスペアが無くて親に気を使われる独りっ子は勝ち組だと痛感する。
656名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 03:06:28 0
>>653-654
652ではないが、ものすごく同意。

>長子スレとかみてて感じるのは、
>すぐに「親に対する恨み」に直結させたがる人が多いということ
これもよくわかる。
私自身も親とも兄弟とも関係は良好で
今でも仲の良い親兄弟なわけだが
親に対するではなくて、生まれた順に対する不満はそれなりにある。
どちらに対するものでも不満の原因は原因なわけだから
切り分けて感じる、論じるのは難しいことなのかもしれないね。
657名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 15:38:10 0
第一子の特徴

・瞬時に物事を判断できない
・無難な選択しかできない
・強い者には従い、弱い者には威張る
・プラス面よりマイナス面を重視するため、行動に移せない
・上手く論理を組み立てられないため、常に破綻した論理
・機嫌が悪いときが手に取るように分かる
・ストレスの原因を対処するのではなく、我慢する。
また、その原因を打ち明けないため他人からの対処はほぼ不可能。
・何をやっても枠におさまる。
・単純作業でも飽きない。
・センスや個性が全く無い。
・常に群れたがる。他人を見た後でしか行動できない
・陰口大好き。群れないと大きい口を叩けない
658名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 15:48:51 0
>>276
同じ長男長女なら、妹持ち長女と弟持ち長男の方が苦手だな
659名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 15:51:56 0
>・常に群れたがる。他人を見た後でしか行動できない

それが面倒になって一人行動ばかりになった
660名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 16:13:25 0
>>657
かなり反対w
それは657さんの特徴なんじゃ?

同意なのは「単純作業でも飽きない」くらい。
裁縫、パッチワーク、ビーズ、トールペイント、ドライフララーなど
ちまちまとものを作るのが大好き。
デザイン科卒だから若い頃は描くほうばっかりだったが
主婦になって、趣味として残ってるのは
単純作業で気軽にできる手芸系ばっかりだ。

ちなみに陰口叩く人とか嫌いだし、そういう場(井戸端会議)も苦手。
結果、その場その場では社交的だと思うし
友達作るのも得意だが、毎回群れてベタベタの関係になるのは苦手。
661名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 18:40:59 0
>>657 長子じゃないけど、よく長子と間違われます。(初対面の人特に)
私はその項目これだけ当てはまったorz
・瞬時に物事を判断できない
・無難な選択しかできない
・プラス面よりマイナス面を重視するため、行動に移せない
・ストレスの原因を対処するのではなく、我慢する。
また、その原因を打ち明けないため他人からの対処はほぼ不可能。
・何をやっても枠におさまる。
・単純作業でも飽きない。
・センスや個性が全く無い。
・陰口大好き。群れないと大きい口を叩けない
662名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 18:50:17 0
瞬時に物事を判断できない
無難な選択
プラス面<<マイナス面
我慢するばかりで発散をしない
されるよりする方が多い
他はあまりないな。後は、単独行動派くらいだ
663名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 21:13:44 0
はじめてのおつかいとか見てると、荷物重いし途中で疲れた時
長女→すべての荷物を持ち踏ん張って下の子を連れて頑張る
   (途中で耐え切れず泣き出す時もあるけど、ちゃんと役目を果たす)
下の子→きついきついと文句ばっかり言うけど、決して手伝わず泣き出す
きっと、いつも親が押し付けてる通りに行動しているんだろうなーと
なんともやりきれない気持ちで見てた
664名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 00:02:46 0
はじめてのおつかいに出るような年齢ならまだしも、小中学生になっても、
まだその傾向があるからね。
TVで小4と中1のハーフの姉妹が、母親の母国に2人で旅行に行った時の番組をやって
いたんだけど、小4の妹が、寝台車に乗る時間が迫っているにも関わらず、
眠くて歩こうとしなくて、姉が妹の分と、2つもスーツケースを持って必死
で「おいで」と言っているのにそれでも動こうとしない光景を見て、おいお
いと思った。
665名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 01:14:15 0
>>663
>>664
そういうのが第二子の生まれた時からずっと積み重なって、
>>657
の言う
「・ストレスの原因を対処するのではなく、我慢する。
また、その原因を打ち明けないため他人からの対処はほぼ不可能」
という性格ができあがるわけだ。ストレスの原因は第二子なんだけど、
それを親に告げ口したら、逆に自分が叱られる。
幼心に学習して、面倒な弟妹への不満をためこみ、発散しないようになる。
長じてもそれがしみついてしまっているから、誰に対する不満も発散せず、
じっと我慢する性格になる。
666名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 01:20:03 O
のんびり
お人よし
義理に厚い
内弁慶
667名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 01:37:07 0
>>660
いかにも長女。特に最初の2行w
>>663-665
反発意見の後、開き直って認めておいて
怒涛の下の子攻撃+自己憐憫でうなづきあうのもいかにも長女。
>>666
最後に自分達を褒める言葉で〆ないと我慢できないのもいかにも長女w
668名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 02:08:50 0
個人的に最も長女(第一子限定)特有の性格だと思うのは、
○世話好きではないのについ人の世話を焼いてしまい、後でやらなきゃよかったと
思う。
ということ。本当に世話好きな長女もいるけど、本音は面倒見が嫌いな人のほうが多いだろう。
本当に世話好きな人は、一人っ子に多いという印象がある。
一人っ子は、気に入った相手の世話しかしないが、見ていると本当にたのしそうに相手の面倒を見ている。
長子(長男も含む)は、気に入らない相手でもとりあえずは面倒を見る。
たとえ相手にとってありがた迷惑であっても面倒を見ずにはいられないようだ。
これ子供時代から弟妹の世話を焼く役目を負ってきた名残だろう。
669名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 04:59:42 0
>>668
ハゲド
あと個人的には
第一子長女と一人っ子ってわりと相性が良いように思う。
一人っ子は裏がなくて天然だから頼られて
面倒見ることになっても悪い気がしない。

たぶん相性最悪なのは一人っ子と末っ子ではないかな。
天然お姫様とお姫様擬態した子悪魔の対決w
670名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 07:25:24 0
なんで人の相性まで口出すんだか
671名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 12:29:00 0
確かに1人っ子は言うほど性格悪い人はいないよね。
672名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 13:53:09 0
>>669は、>>668のレスをわざとミスリードしているとしか思えん。
673名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 14:04:08 0
「姉妹では妹の方が美人/可愛い/もてる」とかいう話を時々聞く。
子供を大勢観察できる環境にいるんだけど、その傾向あるかなとも思う。
でもよく観察すると、顔の造り自体は姉の方が優れているのに、
なぜか妹の方が可愛いように見えるケースがけっこうある。
結局問題は表情や動作。姉は忍耐や我慢に慣れているせいか、
表情が妹より暗くてかわいげがない子が多い。
実際の容姿より数割損している。
妹は愛嬌あって、何割方か得している。さらにまずいのは、
「妹は明るくて可愛いんですけど姉は無愛想で困ってます」
とか平気で言っちゃう親がいる。
わざわざ無愛想で暗い姉娘にして、結果的に損させているのは、他ならぬ
あなたなんですよ、と言いたいけど言えない。
674名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 14:16:27 0
長子に親の体内毒素が全部行くって説があるけどホントかな。
嘘だと言われたけど。
母親の子宮は長子によって毒素排出済みとなり浄化されるため、
下の子の体質は良いとか。まさか…ねえ。
675名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 15:31:36 0
>>674 両親全盲で、3人兄弟全員全盲の家庭を知ってるから(というかテレビに出てたから)
遺伝みたいなものは、一応全員にいくのだと思う。
676名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 15:35:47 0
>>673
はげど。
まあ、男の兄弟にもある程度あてはまりそうだけどね。
677名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 18:36:28 0
>>674
うちは一番下だけ喘息持ち。他の兄弟は目立った虚弱体質的な物はない。(遺伝的なものは除く)

なんかね、犬猫とかでも似たような非科学的な伝承(一度出産させると長生きするらしい)があるんだけど
実際には関係が無いんだって。
だから、毒素うんぬんはてけとーに流しとけ。(ナウシカにそんな話があったからそれでじゃね?)
だいたい、毒が簡単に胎盤を通過すると思えん。(脂溶性の薬は通っちゃうけどな)
678名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 21:09:54 0
志村どうぶつ園で動物の面倒の見方を見てると、兄弟構成がなんとなくわかるね。
相葉くんは(弟が1人いる長男)きちんと動物の反応を見ながら「○○くん
これ好きなんだぁ、よしよし」みたいにやってるけど、木下優樹菜(3姉妹の末っ子)
は、動物を自分の好きなパルコとかプリクラに連れてって「(動物が)興味
(持ってくれ)ねー」とか、「なついてくれない」それ当り前じゃんって。
きっと子供が生まれた時も、同じような感じで育てていくんだろうなって思った。
679名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 22:26:16 0
>>674
親から子へ何が遺伝するかは生まれた順番関係無しにランダムだけど、
母親の体に蓄積されてる有害物質は出産や授乳で子どもに移行すると聞いた。
ちなみに例として聞いたのは胎内で移行するのは有機水銀(水俣病で有名)、母乳ではダイオキシン。
有害物質たっぷりもらっても、伝わる遺伝子の関係もあるから
一概に長子にアレルギーとかがおきやすいともいえないけど、リスクは高いんだろうね。
680名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 23:01:49 0
>>679 昔テレビで、環境問題に関心のある中高生の子達が、水俣病の人から聞いた話
を元に劇をやってたんだけど、その中でこういうセリフがあった。
(水俣病の子のお母さんのセリフと思われる)「あきこ(妹さん)がこがん
元気なのはお姉ちゃんが体の毒を全部吸い取ってきてくれたから。だから
お姉ちゃんは宝子ばい」→うろ覚えですいません
そんなん関係あるのか?と思って見ていたが、もし本当だとしたら、
こんな苦しい病気を押し付けられて「宝子」で済まされたら、たまった
もんじゃないだろうな・・・。
681名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 23:15:55 0
>>680
その劇は見たことないけど、たぶん「宝子」は、ユージン・スミスの
有名な写真のモデルとなった「智子さん」では?
(写真は、智子さんの逝去後、遺族の意思により封印)
「宝子」という言葉が出たかどうか不明だが、智子さんのおかあさんが
インタビューで確かにその意味の言葉を述べたとか。
おかあさんは水俣病の原因が不明の頃に、水俣湾の魚をよく食べていて、
結果母体に水銀が蓄積し、それが胎盤を通過して智子さんに行ってしまった。
智子さんの次に二人か三人かお子さんが生まれたけど、全員、水俣病では
なかった。他の患者の場合も長子が最も症状が重いのかどうか、統計を見ないと
わからないけど。
かりに母体の水銀が長子にのみ蓄積しやすいのなら、他の毒素はどうなのか。
他の毒素もそうなら、長子に生まれることは、大げさに言えば十字架を背負って
生まれることだな。
682名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 23:26:45 0
681を書いた者ですが、ぐぐってみたら智子さんの両親(お母さんも水俣病患者)
には智子さん以外に子どもが六人いて、智子さんの弟妹は水俣病患者ではないとの
こと。つまり智子さんは弟妹がいる長女だが、一番上かどうかはわからない。
もし長子ではない長女とすると、上のきょうだいには水俣病が出ているのかどうか。
とにかく智子さんは胎児性水俣病患者の中でも最も重症で、原因は、母体内で水銀を
受容したため。水俣病関連はスレ違いになるのでここまで。
683名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 02:16:39 0
スレチではあるけれど、一応補足。
智子さんは弟妹が6人いる第一子。

水俣病の原因物質である有機水銀は
一度体内に入ると排出されることがないが
唯一出産によって体外に排出される。
智子さんのお母さんは智子さんを産んだから助かった。
684名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 11:36:51 0
>智子さんのお母さんは智子さんを産んだから助かった。
なんか皮肉な話だな・・・。
685名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 12:02:50 O
>>677
犬の出産はホント。
但し、1度だけではダメ。
理由は、犬の生理は人間のソレとは異なるから。
非科学的でも何でも無い。
686名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 17:49:56 0
かなりスレチではあるが、
>>677
>非科学的な伝承(一度出産させると長生きするらしい

メスのうさぎは出産させないと
かなりの確率で子宮の病気になる。
長生きさせたければ出産させるか避妊手術させた方が良いとされる。
がしかし、全身麻酔に耐えられないうさぎもいるので判断は難しい。
非化科学的伝承レベルの話ではないよ。
687名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 17:50:34 0
×化学
○科学
688名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 18:17:32 0
>>673>>676

私の周りでは・・・
兄と弟・・・兄の方が美形
姉と妹・・・妹の方が美形
ってパターンが多いかな
689名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 18:30:40 O
第二子以下は、自分に都合の悪い性格は生まれ順でも親のせいでもなく
上の兄弟のせいだと思い込んでいる人が多くて、どこかに仇のような気持ちを潜ませているような。
広島県の中国新聞の特集、ちょっと古いけど長女にも当て嵌まる。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/Otoko/otoko98/1/index.html
690名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 22:05:02 0
母体内の第一子には、母体が二十年以上ためこんできた
有害物質が全部流れこむ場合もある(有機水銀など)
第二子以下なら、第一子が生まれて以後に母体がためこんだ
数年間の有害物質しか流れこまない
だから第一子のほうが母体毒素の悪影響を強く受ける
ってことだね
そういえばアレルギーが最も強いのは第一子に多いとか
妹の方が姉より可愛いとか美人とかいわれるのも、
単に持ち前の容姿じゃなくて、「母体から流れこむ毒素量の差」のせいかな
691名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 22:10:53 0
美醜なんて主観的で時代によっても国によっても変わるものに
なんで毒素が関係して来るんだよw毒素も流行りに合わせて
調節するってか。
692名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 22:20:13 0
母乳から受ける有害物質も第一子が最も多く、母親は有害物質を
どんどん第一子に渡して、自分は健康体になるという皮肉な構図。

母乳汚染
 環境ホルモンは、脂肪に溶けやすい性質をもつため
体内に摂取されると脂肪に蓄積されます。
母乳中の脂肪含有率は3.5パーセント前後ですが、
環境ホルモンはその中に濃縮されて乳児へと移動します。
それ故、乳児は母乳を通じて
ごく短期間に高濃度の環境ホルモンを取り入れることになります。
乳児の汚染レベルは授乳期間が長いほど上昇し、
それと対照的に母親の汚染レベルは投乳期間が長いほど減少します。
また、第一子と第二子では、第一子の方が汚染レベルが高いことも
判っております。母親は授乳することによって汚染物質を排出し、
子供は母乳を通じて濃縮された物質を受け渡されるという
皮肉な構図ができあがります。

htp://www.id.yamagata-u.ac.jp/EPC/13monndai/18hormon/hormon/2008.html

693名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 22:24:36 0
「上の子がかわいく思えない」という母親の悩みがよくあるが、
下の子が生まれたための赤ちゃん返りや、小さいほうをかまってしまう
親の本能だけではなく、有害物質を多く受けてしまいがちな上の子は
むずかしい性格になりやすいということもあるのかもね。
694名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 22:56:57 0
>>691
「持ち前の容姿の差じゃなくて」ということ。
もし有害な毒素みたいなものを姉のほうが妹より多く受けるのならば、
生まれ持った容姿自体は妹より良くても、アトピーとかアレルギーとか
で不健康になりやすく、結果、妹より不美人に見えてしまうことも
ありかなっていう意味。健康は美の源っていうじゃない。持ち前の容姿が悪くても、
健康で快活なら可愛く見える。
695名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 23:04:19 0
694のつづき
美人の理想は国や時代で違うとはいっても、
不健康で病気っぽい女を美人の理想とすることは
少ないんじゃないか。ヨーロッパの19世紀末とかに
病気っぽい青白い女が美人として美術や文学で
もてはやされたといっても、あくまでも芸術家の
形象としてにすぎない。一般庶民が「恋人や妻にしたい
女」としたのは、やっぱり健康で快活な美人だったと
思うよ。つくりは良いが不健康な女<つくりは劣っても
健康な女
696名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 23:21:08 0
昔ホームステイしてた家が、3歳と5歳の子供がいたんだけど、やけに高齢出産
だなと思ったら、そのお母さんは、再婚で、既に成人している子供が他に2人いるんだと
か。その子達は、成人している兄姉達とは交流はなさそうでした。
こういう場合、5歳の子は実質長子でも、親が出産・育児経験者という面では少し
ましになるのかな。
697名無しさん@HOME:2008/02/19(火) 15:19:34 0
>>696 
母親が育児経験者という点では、ましでしょう。
父親はどうかわからないけど。
698名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 23:26:03 0
B型の長女に質問します。あなたは周りからどんな人だと思われていますか?
699名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 11:21:20 0
>>692
私は3人姉弟の一番上で、下に弟が2人います。
私はハウスダスト、ダニアレルギーで、年中鼻水が止まらない。
季節の変わり目は本当に酷い。
真ん中は、アレルギーはあるものの、そんなに酷くはない。
一番下は、年中健康。ほとんど病気しない。
親の有害物質のせいだったんだ・・・
700名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 11:57:05 0
まあ女だったらいいんじゃね。
出産で出るあてがあるんだし。
長子長男だった日にゃ有害物質
一生体内に溜め込んで出るあてもなし。
701名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 22:39:19 O
私、4人キョウダイの長子♀だけど
だれよりも健康で皮膚も強いよ
702名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 00:26:06 0
日経Kids+4月号見た?
「上の子・下の子・一人っ子の強みを生かす!」
特集でしたよ。

今までも時々は買っていたんだけれど、
立ち読みしてて結構面白かったので買ってしまった。
703名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 23:15:09 0
妹が一人しかいない長女と二人以上いる長女ってどんな感じですか?
704名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 15:58:35 0
1人しかいない人より2人以上いる人の方が性格がよい
705名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 17:20:46 0
妹一人の長女は性格悪いね。虚栄心が強くいじけてる。
母親も長女だとなおさら。
706名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 17:26:34 0
母親も妹一人の長女だったりすると、2人でぐるになって、次女までいじけさす。
707名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 18:02:36 0
学校で気の強い女とか

オトコグループに強いやつって


だいたい長女だよな

708名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 18:03:22 0
しかもそれがほんとわっかりやすいんだよ



いかにもヒステリックに、それはちょっとみたいな事を平気でいってくるからな

長女は

709名無しさん@HOME:2008/03/04(火) 10:05:09 0
礼儀がなってない女って、たいてい長女だよねw
710名無しさん@HOME:2008/03/04(火) 12:51:05 0
ここでキチガイが騒いでいます。小蟻の奥様がた遊びにきてね( ^ω^ )ニコニコ

ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1201115420/
711名無しさん@HOME:2008/03/05(水) 01:37:37 0
7歳上の姉は私より美人で社交性があって手先も器用だ・・・
orz
712名無しさん@HOME:2008/03/06(木) 11:51:54 0
長女は人前ではいい人のフリで、頭カチカチ。記憶力だけ頑張っても発想力と応用力が
無いからつまらない人が多い。臨機応変が出来ないし、中身が無いから飽きちゃう人が
多い。思い込みが激しくて、可愛げがなく、短絡で、好戦的で。心の中は不平不満だらけ。

「よく末っ子に間違えられるの」って言う長女がいるけど、間違えないよ。力入っちゃっててのんびりが無いからね。
713名無しさん@HOME:2008/03/07(金) 11:05:27 0
長女は仕切りたがり。小言を言いたがり。
「○○しないとダメでしょ!」という言葉が大好き。
「私がいないとほんとダメなんだからあ」これも大好き。

うちのコトメの話だけどなっ(泣
714名無しさん@HOME:2008/03/07(金) 22:16:48 0
「私がいないとほんとダメなんだからあ」
  ↑
長女ってこれ本当に好きだよね。それとセットで、
「もう知らない!お母さんなんて○○チャンに面倒見てもらえばいい!」
こう言って騒いだ挙句、また一行目のセリフを鼻の穴膨らませて吐いて擦り寄ってくる。

うちのコトメもそうだもん。こっちはあなたいない方がうまくいくんですが。
715名無しさん@HOME:2008/03/08(土) 18:02:21 0
2人兄弟だと上の子がかわいそうというけど、3人になると真ん中の子がかわいそうで
長子は得という感じに言われるのがすごく謎。どう考えても、下1人より、下2人に
なって負担も増えてるのに。
716名無しさん@HOME:2008/03/09(日) 00:24:00 0
>715
それは……
上の子真ん中の子で比べたら駄目だ。
そこには対して差なんてない。
末っ子の一人勝ちって意味なだけだから。
717名無しさん@HOME:2008/03/09(日) 08:39:03 O
ピンクちゃんピンクちゃんと騒いでいる あぁ〜あキモ
718名無しさん@HOME:2008/03/09(日) 13:40:35 0
真ん中より長子の方がきついにきまってんじゃん。
719名無しさん@HOME:2008/03/09(日) 20:12:37 0
食品工場にいるうるさいばばあは長女が多いにちがいねえ
720名無しさん@HOME:2008/03/12(水) 17:06:37 0
長女長男はしっかりしてる・してないは知らんけど
正義感は強い子多い気がする。
721:2008/03/12(水) 17:15:08 O
722:2008/03/12(水) 17:16:18 O
ストレスの  はけ口    なんでも  八つ当たりされたりする、、過保護にされる   不良になる確率高い、、、
723名無しさん@HOME:2008/03/12(水) 18:40:03 0
良くも悪くも真面目なイメージ
724名無しさん@HOME:2008/03/13(木) 15:41:17 0
長子にアレルギーが出るとか一慨にはいえないよ
私の従兄で4人兄弟のうち3番目に出てる例もある。
725名無しさん@HOME:2008/03/16(日) 00:48:57 0
意外と責任感が無い
726名無しさん@HOME:2008/03/16(日) 01:40:18 O
あたってるあたってる。
727名無しさん@HOME:2008/03/18(火) 17:27:07 0
亀ですが
>>700
>まあ女だったらいいんじゃね。
>出産で出るあてがあるんだし。
>長子長男だった日にゃ有害物質
>一生体内に溜め込んで出るあてもなし。

でもそれだと長子長女の体内の有毒物質が代々長子長女に
受け継がれて子孫に残るってことになんない?
長子長男なら子孫には伝わらなさそうな気が。
子孫のことを思えば長子長女が産むときには
最初の子は男のほうがいいのかな。



728名無しさん@HOME:2008/03/18(火) 17:47:49 0
姉妹って、妹の方が美人ってパターン多いよね。
729名無しさん@HOME:2008/03/18(火) 19:22:25 0
姉は美人だけどスタイルは並
妹のほうは顔は並だけどスタイル抜群
親のいいところをふたりで分けた姉妹を知っている
730名無しさん@HOME:2008/03/18(火) 23:25:59 0
姉が才色兼備で性格もスタイルも良い
妹も美人の部類だが姉には適わないという
姉妹を知っている
731名無しさん@HOME:2008/03/19(水) 03:19:41 0
長女=自分の理想の女性
性格は控えめで、優しい、誠実
勉強もできる
我慢強く気がきいて他人のために献身的

私がそうありたいと憧れる性格。
しかし全く正反対。


732名無しさん@HOME:2008/03/20(木) 12:51:33 0
姉妹の傾向を見てると
長女は計算高いって言うかしたたか
次女はわがままですぐにキレる

姉としての我慢と下の子としての甘えから
このように育ってきたのだろうと思うけど
どちらも嫌だな
733名無しさん@HOME:2008/03/20(木) 14:45:49 0
男女に限らず、自分の周りでの傾向。

長子は生真面目すぎ。何事にもいっぱいいっぱい。
余裕がない。周りの迷惑や騒音がわかってないから
想定外の周りの反応にパニクる。
プライド高いからからかったりすると簡単にキレる。

中間子は超マイペース。自由人。
周りの迷惑も騒音もわかっていながら、目も耳もふさぐ。
協調性はあるようで実は皆無。

末子はしたたか。年上に媚びるの上手。
笑顔の裏にも腹に一物持っている。
不真面目ではない(と思いたい)が人より真面目では絶対ないw
周りの迷惑も騒音もわかっていながら、自分のためには仕方ないと割り切る。
周りがいろいろやってくれるのが当たり前で育ってきたから
気を抜くとついつい態度に出てしまいがち。
あと我侭。自分でもそう思うw
734名無しさん@HOME:2008/03/20(木) 14:55:09 0
マイペース1位は一人っ子だと思う。
人と争うのめんどくさい。
自分のテリトリー荒らされるの嫌い。
誰かの面倒見るのは嫌いだけど面倒見てもらうのは構わない。
自己中心的。
自分がそうだからよくわかる。

長女は要領いいかもしれないけど面倒見はいいと思う。
次女は気が強い人多いけど寂しがりやで真面目な人多い。
末っ子は一人っ子に性格似てるけど姉妹がいるぶん競争に強い。

一人っ子は面倒見の良い長女と気が合うのか
友達は殆んど長女だな。
それか男兄弟の中で育ったひとりだけ女だった子。
735名無しさん@HOME:2008/03/20(木) 21:29:37 0
しっかり者の長姉(長兄)を持った人は中間子末子問わず子育てに失敗しやすいと思う。
自分の産んだ長子も、自分のお姉ちゃんお兄ちゃんのようにしっかりしてるって決めつけ
すぎるんだよね。自分のお姉ちゃん並みにしっかりしてる子だったら問題はないんだけど、
その力量のない子どもが長子に生まれてくると、期待しすぎてつぶしちゃう。ついでに、
もしかしたらしっかりしてる子だったかもしれない下の子は、最初から、自分と同じで
きない子って決めつけて育児するから、下の子の可能性までつぶす。
うちのバカ親とバカ祖母がそう。
736名無しさん@HOME:2008/03/21(金) 04:41:27 0
長女より下の方が要領よくない?
737名無しさん@HOME:2008/03/21(金) 16:16:31 0
>>735 自分の兄弟と子供を一緒くたに考える親は困るね。
うちの姉(2人姉妹)は、母(弟1人)が「お姉ちゃんでしょ」と言われて育って
嫌だったため一切「お姉ちゃん」って言われず育った。
姉は「1度でいいから「お姉ちゃんでしょ」って言われたかった。もっとしっかり
した性格になりたかった」とか言ってる。
あんたは知らないかもしれないけどこっちは散々「妹なんだから」って言われてたんだよw
738名無しさん@HOME:2008/03/22(土) 02:16:02 0
>>734
>一人っ子は面倒見の良い長女と気が合うのか
長女の側からしても一人っ子とはわりと波長が合う気がする。
個人的には一人っ子って裏表なくて、わがまま言うのも
マイペースなのもわかりやすいし、面倒見るのも苦にならない。
構えず気楽につきあえるからいい。
向こうもわがままだから、こちらもある程度我を出しても
後腐れなくて、そこも付き合いやすい。
正直、自己中だと思うことも結構あるけれど
末っ子の自己中と違って、兄弟姉妹でもまれてないだけ素直で
わがままも可愛いもんだと許せてしまう気がするんだ。

次女は何考えてるのか読めないところあって
ちょっと付き合い辛いところがある。、
末っ子は一緒にいると、なんかいつも損な役回りになってしまうから
こちらの方が構えてしまってストレス感じることが多くて苦手。
739名無しさん@HOME:2008/03/22(土) 02:31:33 0
>>737
弟がいて「お姉ちゃんでしょ」は厳しいなあ。
長男様だから、姉=年上でも地位的には弟の下扱いだからね。
でも、「お姉ちゃんでしょ」「妹なんだから」も
どっちもあまり良い言葉かけではないね。

姉妹に限らず同性の兄弟の場合は、
上には「お姉ちゃん(お兄ちゃん)だからすごいね、偉いね。
頑張っているんだね」って自信を持たせるよう褒めて育てるのが良く、
妹弟には「お姉ちゃん(お兄ちゃん)は偉いんだよ。
だから言うこと聞かないとね」って、
自然に年下が年上を尊敬できるよう持って行くのが
良い兄弟姉妹の育て方だって話をどこかで読んだ。

もちろん大人になったら、多少の年の差なんて関係なくなるんだけれど
上は物心ついた頃に自分の地位を脅かされることから始まり、
下は生まれたときから自分の地位を奪い取ることで成長するものだから
そうすることで足りないものを補えって育てられるって話だった。
ま、話は話だが。
740名無しさん@HOME:2008/03/22(土) 13:00:34 0
>>738
長女とひとりっ子って気が合う人コンビ結構いるよね。
お互いにぶっちゃけ本音でじゃれ合ってるみたいな。
それから長女同士、ひとりっ子同士のコンビもうまく行くケースが多い。
同じ環境だから相手の気持ちが理解できるんだろうね。
741名無しさん@HOME:2008/03/22(土) 13:04:18 0
>>733
そういうのって周りの環境がそうさせてるんだと思う。

742名無しさん@HOME:2008/03/22(土) 13:13:45 O
長女は他の兄弟より結婚遅い傾向にあるような。
あくまで自分の周りの話だけど。
743名無しさん@HOME:2008/03/22(土) 13:18:02 0
長女は基本的に優しい。
次女はわがままで気が強い。

親は次女が「おねえちゃんが云々」とグチグチ言うのがうざいから
ついつい姉を注意してしまうけどそれは姉が悪いからではなく
下がうるさいからであってちゃんと誰が悪いのかわかってる。
下を黙らせるためにおねえちゃん悪いけど頼むわ、折れてくれって気持ちなんだ。
だから長女さん達は下ばかり可愛がられてるってあまり悲しまないで欲しい。
親としたらはじめて生まれてきてくれたあなたが新鮮でとても可愛かったのだし
短い時間かもしれないけど独占して親の愛を受けられた時間が
下の子たちよりも多いんだよ。
初めての子育てだからもう心配したり一生懸命になったのは長女。
次女からは経験があるからかなり適当でがさつになってるよ。
毎日の忙しさで言葉足らずになって長女に我慢させてしまっていたんだなって
反省は親もちゃんとあるし大切な可愛い娘だと思ってます。
おねえちゃん、ごめんね。いつもありがとう。
744名無しさん@HOME:2008/03/22(土) 13:30:21 0
>>743親は次女が「おねえちゃんが云々」とグチグチ言うのがうざいから
ついつい姉を注意してしまうけどそれは姉が悪いからではなく
下がうるさいからであってちゃんと誰が悪いのかわかってる。
下を黙らせるためにおねえちゃん悪いけど頼むわ、折れてくれって気持ちなんだ。

そういう事は大人になれば長子にも理解できて、
そのときの親の気持もわかる。大人どうしなら、
「理非よりも、言ってもわかんない奴には言わず、
わかってくれそうな人に言う」
というのはすべてにおいてデフォルトだし。
でも子供にはそんな世渡り術はない。小さいうちから
そんな大人の処世術を教えないほうがいい。
子供には「叱られる方が悪いんだ」という理非の原則を叩き込む。
その原則の上に大人の処世術がのっかるわけだから。
弟妹を叱るのは親にとっては面倒だけど、その手間を惜しむのは、
上の子にも下の子にもよくないよ。
745名無しさん@HOME:2008/03/22(土) 13:39:39 0
親と長女はそのうち同志になるから。
下のヤツラがうるせーからほっとけとか、あいつはまったくとか。
長女と親が実は親密に仲がいい。
まず親は長女になんでも相談するから。
下の子達はそういう状況をめざとく見つけて甘えやわがままで
目立ちたがる。
746名無しさん@HOME:2008/03/22(土) 23:10:43 0
>>743
そんな理由で上が怒られたら最悪だ。絶対許せない。
747名無しさん@HOME:2008/03/23(日) 01:00:37 0
>>745
そう都合のいい妄想を抱いて近寄ってくる親からフェードアウト中。

昔は「お姉ちゃんなんだから」「どうせお前は嫁に行くんだから」って言ってたのに、
今になって「やっぱり娘はいいわ」「女の子の方が話しやすい」って擦り寄られても
介護目当てに寄生されてるようにしか思えない。
大事に育てた長男様の息子ちゃんに可愛がってもらえよと突き放してる。
748名無しさん@HOME:2008/03/23(日) 01:01:40 0
>>744 本当にそう思う
749名無しさん@HOME:2008/03/23(日) 02:16:28 0
>>743>>744
どちらも非常によーくわかる。
744は肝に銘じて気をつけよう。

自分が親になってみると、たとえ幼稚園児であっても
精神的に長女を頼りにしてるっていうのはある。
いくら大人でもこれが旦那では駄目なんだよね。
それが甘えになってしまって>>743の悪くはないのわかってるけれど
「おねえちゃん悪いけど頼むわ」になってしまうんだと思う。
>>744の言う通りで、そういう心理の裏のは
大人の処世術が根底にあるんだろうけれど、
自分が育った過程を思い浮かべれれば、
「何でだろう?」と悲しい思いをしたのは親のこういう心理ゆえかと納得し、
だから妙に悟った可愛くない子供だったのかと、これまた納得。
気をつけるわ、本当に。
750名無しさん@HOME:2008/03/23(日) 09:35:43 0
AXNでやっている海外ドラマ「ブラザーズ&シスターズ」
アメリカの話なのに中盤以降から第一子長女と母親の葛藤が…
751744:2008/03/23(日) 19:59:52 0
追加。大人同士が「ここは話のわかる貴方が折れて」
と言う場合には、折れてもらった相手に「借り」ができるんで、
後でなんらかの形で御礼というか借りを返すのが普通だと思う。
でも親と長子の場合は、どうなんかな?
親は長子に折れてもらって、その後借りをきちんと返してるんだろうか?
親子だし子は親の保護を受けてるし、ってことで、そのへんうやむやにして、
長子に借りも返さずずっと「折れること」を強制してる親って多そう。
752名無しさん@HOME:2008/03/23(日) 21:03:46 0
それで捨てられてるんだからアイコだと思う。
ここの人たちは本当に親が好きだね。
753名無しさん@HOME:2008/03/23(日) 21:38:23 0
うん。子育てスレかと思った。
なぜこんなに母親や家族の事ばかり考えているのか不思議。
754名無しさん@HOME:2008/03/23(日) 23:04:49 0
うちは弟餅の長女だけど、
労働は長女だけにやらせるけど、ご褒美は両方に与えるんで、
弟は何にもしてないのに同等の対価をGETする。
それについて文句を言っても、「一人だけ無しじゃ可哀想だろ」
それに対抗すべく一切の手伝いを放棄して、弟にやらせようとしたら叱られた

それが原因かどうかはわからないけど、
やるべきことは自発的にやるけど、みょーにやる気のない人間に育った気がする。
755名無しさん@HOME:2008/03/24(月) 12:01:20 0
>短い時間かもしれないけど独占して親の愛を受けられた時間
これって意味無いよね。覚えてないんだから。

生きてる間は介護なんて絶対しないけど、死んだ後の墓の手入れはしっかりやるから我慢しろよって
長子に言われたいならいいけど。
756名無しさん@HOME:2008/03/24(月) 13:12:54 0
うちの場合は私が「これ買って」とわがままを言って、やっと買ってもらえたかと
思うと、ちゃっかり姉までお揃いで購入してもらってたっていうのが多かった。
うちの親も言ってたな。
一 人 だ け 無 し じ ゃ 可 哀 想 だ ろ
757名無しさん@HOME:2008/03/24(月) 13:16:48 0
わがまま言うからじゃん
758名無しさん@HOME:2008/03/24(月) 15:05:41 0
昨日茨城で八人殺傷した男も四人きょうだいの一番上だとか
一般的に親って長子によほどの抑圧をかけてんじゃないの
少年凶悪犯罪の加害者って第一子(たいてい男)が多いよ
759名無しさん@HOME:2008/03/24(月) 16:41:55 0
何の苦労もなくちゃっかり手に入れた姉は「実は私も欲しかったの(笑顔)」
年子で趣味が似すぎてたせいもあってか、姉はいつも黙って待ってれば
買ってもらえるのが当たり前の人に。あーあの人はこれからもこうやって
世の中を渡っていくんだろうな。
760名無しさん@HOME:2008/03/24(月) 16:42:35 0
だからわがまま言うからだって
761名無しさん@HOME:2008/03/24(月) 17:46:34 0
>>756=759に何か笑ったw
まさしく妹タイプだなぁ、わからないだろうなぁと思いながらも
個人的には、実はそのわがままや素直さが
微笑ましくも可愛くも思えたりしてw

でもね、お姉さんも実は欲しかったって言ってるんなら
欲しかったけれど我慢してたってことじゃないのかな。
2人とも買ってもらえてよかったと思うことはできないのかな。
「何の努力もなく手に入れる」ということに怒りを感じるのであれば
「実は欲しかった」は姉妹どちらも同じなのだから
今度は自分がわがまま言わずに待ってみてはどうだろうか?

お姉さんの理由が「欲しいけれどわがまま言うほどではないから言わない」
のであれば、妹さんの方が自分の物欲を見直したほうがいいのかもしれないしね。
762名無しさん@HOME:2008/03/24(月) 19:13:32 0
なんかここに書いてる人ってかなーり親に依存してるよね。
親があーたらこーたらとwそんなに親が好きなのかとw
親に関心無いから別に文句も無いし過去になんたらって恨みもない。
介護しなきゃならなくなったらもちろん子供だからするけどってくらいの感情しかないな。
763名無しさん@HOME:2008/03/24(月) 23:41:23 0
確かに。
>>759みたいな人見てて思った。
依存というか、ある意味「そんなに親が好きw」なんだよね。

「2人とも欲しいものがもらえてよかった」ではなくて
「自分だけが欲しかった。姉は欲しくてももらえないのがよかった」わけだから
要するに自分だけが親の特別になりたかったってことなだろう。
764名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 01:07:30 0
なるほど、>>756みたいなのが>>761の心を逆なでするわけか。
「いかにもな」妹が出てくると必死で諭してるフリでも
決め付け、叩き、オウム返しと余裕なくしてファビョるのがなんだかね。
765名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 01:43:49 0
長女は
許せない、借りを返して、介護なんて絶対しない
という言葉が好きだということは分かった。
766名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 02:06:53 0
結局、自分だけを贔屓して欲しくてたまんないつうヤツラつうことがよく判ったwww
767名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 02:53:24 0
>>764
必死すぎて気の毒
768名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 16:45:40 0
>私が「これ買って」とわがままを言って、やっと買ってもらえたかと
>思うと、ちゃっかり姉までお揃いで購入してもらってた

つまり、>>756の『私』は、『自分だけを贔屓して欲しくてたまんない』のに、
親は、姉『一人だけ無しじゃ可哀想』だと思って同等扱い。
『姉はいつも黙って待ってれば買ってもらえる』から
『自分だけを贔屓して』くれなくて不満。ってことでおk?
769レスたくさんありがとう:2008/03/25(火) 19:44:03 0
みんな深読みしすぎ。
私の姉は行動力の乏しい受け身タイプの人間ですって書いただけだ。
770名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 21:34:29 0
長女ってしっかりしてます?平均的にみてそうなのかもしれない
でも、下にあたったり(見えないところで)しませんか。性格か
やさしい姉って理想
771名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 22:27:32 0
>>769
ここは妹に説教と八つ当たりするためのスレだから。
あなた見事に釣られたよ。
772名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 22:52:33 0
>>769
ゆとり乙&自己中乙
773名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 23:17:02 O
妹って「姉の物はアタシの物、アタシの物はアタシの物」意識が強すぎる。
親への奉仕は姉に一人でさせておいて御褒美のときは、ちゃっかり横に
当然のように並んでる図々しさが許せない。子供のうちはたわいもないことだから
親がつい上に我慢させて押さえ込むうちにどんどん付け上がって、きりがなくなる。
気付いたら奴ばかりが権利意識の塊。家族の中では我が儘でも世間体は上手に取り繕って味方につけるくらい強か。
親は下をいつまでも甘やかすのに長子には注文ばかり。
能があったら長子は早く家を出た方がいいね。でなきゃ一生親兄弟の奴隷。
774名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 23:56:42 0
ねー、なんで親や妹達に粘着してそこまでヒステリーなの?
彼氏でも作って興味を外にそらしてみたら?
775名無しさん@HOME:2008/03/25(火) 23:59:12 0
ここに来ている長女ってほとんどA型人間だと思う。
ストレス溜まりっぱなしでヒステリックだから。
776三女:2008/03/26(水) 00:07:00 0
うちの長姉は優しい
次姉のが嫌
777名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 00:16:58 0
A型ってたしかに思い通りにならないと
ネチネチとうるせーもんなw
いつまでも根に持つしなw
778名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 00:20:50 0
兄がいたら今より幸せだったかな、姉がいたら、弟がいたら……
といろいろ考えてみて、
どれも大差なし、生まれてこないのが一番幸せだった事に気づいた自分オワタ

正直、生まれる前に流れちゃった姉(仮)には「うまくやりやがって」と思う。
779名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 00:40:46 0
>>778
ひとりっこ?

780名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 01:36:30 0
>>779
妹がいる二人姉妹なので、姉(仮)が生まれていれば中間子。
781名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 02:27:46 0
すごいね。水子の事まで妬むんだ。
782名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 03:13:25 0
>>774は鏡を見た方がいい
わざわざ長女スレで絡む方が世間的には粘着
783名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 08:42:19 0
血液型で何でもくくるのはどうかと
784名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 15:18:08 0
案外水子の事って気になるもんなのかもね。
昔私が自殺考えて本当に悩んでた時に、「私とお姉ちゃんの間にもう1人お姉ちゃんが
いたかもしれないのに流産しちゃったんだ」という話をしてきたやつがいた。「ふ〜ん」
って普通に流したら、「今の話聞いて何も感じないっ!?」っていきなり逆上して泣き出
したので普通にひいた。お姉さんが生まれていたら、そいつは生まれてなかっただろうし、
私がそいつに会う事もなかっただろうから、そういう意味では残念だったかもw
785名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 16:11:11 0
>>784
そりゃアンタがおかしいわ。
786名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 18:35:44 0
>>785
784じゃないが、別におかしくないだろう。
死んだならまだしも流産程度なら他人には「ふーん」だよ。
流産直後のことでもないのに、それ以上の反応されたら反対に引くw

ちなみに私も流産経験者だけれど、
流産してなかったら今いるわが子はいなかったんだなあ、
と複雑な思いを感じたことがある。
787名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 23:35:42 0
育児脳の母親が入り浸ってるのか?
788名無しさん@HOME:2008/03/26(水) 23:39:33 0
ちょっと遡って水俣病の話なんか読んだけど
ここ、普通じゃないね。
偏った情報をさも正しい事であるかのように見せかけたり
かなりおかしい人が住み着いてる。
789名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 00:22:16 0
>>788
普通じゃないおかしい人の集まりと思うなら見なきゃいいのに。
うんこ触ると手に付くよ。
790名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 00:28:34 0
>>782
私長女だけどここ見てたら粘着なの?
同じ長女として嫌なことばっかり言う人いるなと思って
外に興味向けろって言って何が悪いのかしら?
791名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 01:42:46 0
これほど頭のユルい自演は久しぶりに見たwww
792名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 12:37:11 0
まともじゃないヤツいるわ。
常識言ってるヤツラのレスは聞き入れないしよっぽど頭おかしい長子なんだろうな。
まれにみる異常さだよ。
793名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 15:07:34 0
常識ぶって長文書いてる人もよく読むと異常だよ。
文体やオチの持って行き方が同じだから多分1人か数人だろうね。
精神疾患持ちのカウンセラーと同じニオイがする。
794名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 15:28:02 0
兄が二人いる女性と姉が二人いる女性とでは、どっちがわがままだと思う?
795名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 17:26:49 0
>>794
甘やかされた(not愛された)方がわがままだと思う。
796名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 17:34:19 0
>>794
他の環境にもよりけりだから
どっちとは言えない。
797名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 20:24:46 0
>>794
子供の頃は姉もち(お姉ちゃんはわがままを言っても殴ったり力づくでやめさせない←一般的にはw)
大人になってからは兄もち(異性としてよくも悪くも特別扱いされるから、1人だけ勝手な事をしていてもあまり問われない)
798名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 20:29:17 0
私は子供の頃妹の事を蹴ったりつねったりすごかったよ。
妹よごめん。
799名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 21:49:31 0
私も子供の頃弟をよくいじめてた。
ほんとにごめん。。。
800名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 22:23:31 0
>>794
自分の周りでは、同じわがままでも、同性の兄弟姉妹だと
下へ行くほど狡猾になる傾向があるように感じる。
兄持ちの妹のわがままは天然、可愛い系。
姉持ちの妹のわがままは狡猾、腹黒系。
801名無しさん@HOME:2008/03/27(木) 23:29:19 0
兄のいる妹はすごく意地の悪い子が多いと思う。
しかも周り巻き込んで誰の事無視しよとか、自分のグループから追い出すだけ
では飽き足らず、他のグループにまで声掛けてその子が完全孤立するようにし
たり、姑息な工作をして、自分の思い通りになると陰でくすくす笑ってる。
あとお兄ちゃんにだけはとても従順だけど親の言う事は一切聞かない。
802名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 00:05:48 0
>お兄ちゃんにだけはとても従順だけど親の言う事は一切聞かない。
そりゃかなり特殊じゃないか?
妹属性ついたオタが喜びそうな設定であるがwww
実際には希少だからこその萌えなわけでw
803名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 00:17:19 0
>>798
>>799
自分もだ。しかも友達と一緒に服脱がせて遊んだり…
お互い何もいわないけどすごく後悔してる。
804名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 00:28:07 0
いじめられる妹持ってる人が羨ましい。
自分も姉らしく妹をいじめて奴隷にしたかった。
それで自信を付けたかったのに…
805名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 00:53:47 0
うん、私も妹欲しかった。
奴隷wにはしたくなかったけれど、
うちは弟2人だから姉妹でままごととか
お人形遊びとかの女の子の遊びするのに憧れてたよ。

弟は長男様さまだから
家の手伝いとか面倒なことは私だけ。
せめて女の子だったら仲良く一緒に手伝ったりとかできて
少しはマシだっかもっていつも思ってた。
806名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 01:42:25 0
長女だと弟がいる子の方が合う

妹がいる長女は生理的に無理な子が多い
グループでの悪口・ハブはいつも妹持ち長女中心で行われてた
807名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 02:01:59 0
子どもやその友達見てると
長女組はおっとりで寛容だけど少々頑固者。
次女、三女組は空気読んで機転が利くがしっかりちゃっかりすぎる所も。
上を見て育ってるから、しっかりしすぎてて
悪口言ったり意地悪したりするのも次女三女組。
長女は馬鹿正直に耐えたり、限界超えて突然爆発したり。
親の目から見て、長女にはもうちょっとしっかりしてくれと言いたくなるが
次女、三女にはもうちょっと抑えてくれと言いたくなる。
808名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 03:33:36 0
>>805
いや、妹が居るには居るんだけど
生意気で強情で気が強く暴力振るってくるので
いじめようにも到底無理なんだよ…
姉としての威厳がないorz
809名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 08:33:18 0
>>808
弱いものいじめしたかったの?
威厳とかって問題じゃないような…
810名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 08:39:19 0
妹も弟も両方いる。
下二人がタッグ組んで面倒ごとは全部回避してこっちに押し付けてた。
811名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 10:13:15 0
>>804 こんなお姉さんのいる家じゃ妹さんも生まれてきたくないわな。
今いる兄弟が生まれてきてくれた?だけでも感謝しな。(ひとりっ子か?)
812名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 10:22:53 O
♀同士双子です
基本性格は似てても
姉はやっぱり長女らしいと思う
親に「お姉ちゃんだから」
と言われ続けたからというのもあるが
次女(自分)が
「自分妹だしぃ〜ハナホジホジ」
って好き勝手やってたというのもある
813名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 13:04:45 0
双子の兄姉に兄姉らしさを強要する親って罪だよね。
年が違うならまだしも、同じ月齢だから発達もほとんど同じぐらいなのに。
814名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 14:04:08 0
>グループでの悪口・ハブはいつも妹持ち長女中心で行われてた

あるある!
815名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 14:38:09 0
>>812
わかるわかるw
友達の双子がちょうどそんな感じだった。

さすがに親のことまではわからないが、
妹の方が何かにつけて「私、妹だからw」できないって
周りは同じ年なのに?ってポカーン。
姉の方は「私が姉だから」なんて主張はなく普通だったし
妹の方も特別悪い子ではなかったが、
友達に対しても妹然としてわがまま言うので
妹の方は一部で煙たがられていた。
816名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 15:04:11 0
母が一卵性の双子の姉の方で
育てられ方は知らないけど母はしっかり、叔母は奔放って感じの性格だった
817名無しさん@HOME:2008/03/28(金) 22:57:21 0
>>812は自分のことを客観的に見て姉のよさを認めている妹なのに
>>815はその尻馬にのって友達の妹叩き…

>>814のケースなんだろうなあと思って読んでしまう。
818名無しさん@HOME:2008/03/29(土) 00:19:10 0
兄弟だと大抵兄の方が美形(性格は悪いが)

逆に姉妹だと妹の方が美人
819名無しさん@HOME:2008/03/29(土) 01:37:52 0
変にプライドが高い=長女
820名無しさん@HOME:2008/03/29(土) 15:33:09 0
>>818
妹が美人っていうか、自分の周りでは
顔立ちはさほど差がなかったり
むしろ姉の方が整っていたりしても
妹の方が自信に満ちた雰囲気で、
我侭でも自己主張が強いのが顔に出てて
生き生きとした魅力がある人が多かった。
自信も我侭もずっと一緒にいると鼻につくんだが
時々一緒に遊ぶには楽しかったよ。

姉の方は、おっとり控えめ優しそうな雰囲気で
一緒にいて安らぐような、じっくり見れば美人だなって
感じの人が多かった。
821名無しさん@HOME:2008/03/29(土) 16:03:44 0
自分の周りでは
自分の周りでは
自分の周りでは
w
822名無しさん@HOME:2008/03/29(土) 16:09:41 0
姉妹だと流行メイクやファッションにかける情熱は妹の方がある場合が多いように思う
823名無しさん@HOME:2008/03/29(土) 16:10:06 0
>>822
うちまさしくそれだw
824名無しさん@HOME:2008/03/29(土) 18:47:42 0
>>820>>822
顔の造作の良し悪しには生まれ順なんて関係ない。

ただ、傾向として姉妹だと妹の方が顔形の造作よりも
華やかな雰囲気で一見綺麗に見えるのはあると思う。
それがよく見えるか悪く見えるかは
その人次第としても。
825名無しさん@HOME:2008/03/29(土) 23:24:25 0
結論

いくら外面がよくても妹は性格ブス
826名無しさん@HOME:2008/03/30(日) 06:33:34 O
私は第1子。猫好き、りんご嫌い。指毛生えるとすぐ剃りたい。下妹達甘やかされ自分には親厳しすぎたから、確信犯ぽい性格かも(笑)旦那は年上で次男。付き合った中では一番落ち着く。自分、顔は父母半々、性格はモロ父似。
827名無しさん@HOME:2008/03/30(日) 06:44:47 O
確信犯って↑ 犯罪とかじゃないよ(笑)大概裏や先を読んで行動してしまう、こうすりゃこうなるなぁwwみたいな。悪知恵は働く。親厳しいから叱られないよう常に育ったから。外面いいし。でも打ちのめされた時弱杉。妹達は今でも自由人。
828名無しさん@HOME:2008/03/30(日) 06:55:32 O
↑何個もすみません。妹達は自由奔放に育った。主婦だが、趣味多し。老若男女誰でも友達みたいに挨拶や話しする。親友が居ないから常に休みに実家行く。私は友達を選んでしまう。この人大丈夫かなぁと話しながら慎重。心から話せる親友は片手程居る。
829名無しさん@HOME:2008/03/30(日) 17:32:57 0
第一子って男女問わず
どうでもいい所で真面目になりすぎて肝心な所ではいい加減な人が多い気がする
だから見ていてイライラしちゃう人が多い
830名無しさん@HOME:2008/03/30(日) 17:35:37 0
気ままに育てた親に責任大有り
831名無しさん@HOME:2008/03/30(日) 17:50:02 0
親も未熟だったからしょうがないっつーところもあるな
早く生まれた分だけ運が悪かったと思って、
もうちょっとマシになりたかったら自分でどうにかするしかないわ
832名無しさん@HOME:2008/03/30(日) 23:43:08 0
多摩動物公園でチーターの子が四匹産まれたつーニュースが
あった。初産の母チーターは最初の一匹を産んだときには
神経質になってて、子をかみ殺しそうだったが、
二匹三匹と産むうちに落ち着いて母親らしくなったと。
人間も動物も同じかねぇ。第一子には神経質になり
殺しそうになったりする。と。
833名無しさん@HOME:2008/04/03(木) 16:27:39 O
>>822
あるあるww上に兄弟姉妹いると情報がよりはいるから、ませた子になるらしいよ。
もちろんうちも妹は中学でメイクばっちり。私は高校からだったのに。
834名無しさん@HOME:2008/04/03(木) 16:30:29 O
>>832
第一子は厳しくなるだろうねぇ。親として初心者だし、余裕がないし。
835名無しさん@HOME:2008/04/04(金) 23:10:57 O
勝手気ままな弟がどんなに親に迷惑を掛けても、滅私奉公する兄に背を向けて親は無償の愛情を注ぐ、という
偶然見かけたルカによる福音書のムカつくエピはいまだに引っ掛かったまま解決していない。
兄がそれを見て腐ることを戒めて終わる解釈にショックを受け
代々の仏教徒でキリスト教は門外漢な自分が電話帳で番号を調べて
教会に照会までして絶句したのも今は昔…と言いたいところだが、相変わらず親は
便利な自分にしか存在価値を見出ださないで当然のようにもたれかかり、妹は永遠にお嬢ちゃま。
あたしゃ一生あんた達の使用人か。妹のやつ、思い上がりやがって。
836名無しさん@HOME:2008/04/04(金) 23:31:52 0
【長女の特徴】
長女はただただウザいだけで、何の得にもならないw
誰も誉めてもいないのに、自分で自分を誉めるところがキモいw
837名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 00:17:31 0
>>836
「何の得にもならない」とは?
妹の視点から、姉に利用価値がないってこと?
838名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 00:45:43 O
仲の悪い姉妹だと、次女が躍起になって長女の存在を打消そうとするが
長女が楯にならなければ自分が親から迫害される立場になることは判っているだろう?
自分が長女に生まれたかったと怒るスレは見たことないもんなw。
839名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 11:39:27 0
主婦で浮気されてる人はどういう訳か長女ばっかり。
性格が融通がきかなくて変に潔癖で、口うるさく人のあら捜しする意味で神経質
人間的に狭量っていうのがその人らの共通点。
あれじゃ旦那もしんどくなって外へ向かうわと思う。

何にでもリキ入りすぎて却って失敗する、不器用で見てて気の毒になる。
840名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 11:46:55 0
長女ばっかり・・・が嘘だとは思わないが
30代の自分が子供のころでも兄弟数平均2人ぐらいだったし
一人っ子も併せたら女の半分以上は長女(第一子)だと思うのだが
まあ長男も同じだけど
841名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 11:53:39 0
>>840

長女がみんな浮気される ×
浮気されてる人のほとんどが長女 ○

意味が違うよ
842名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 12:19:41 0
>>841
わたしは840じゃないけど、母集団の大きさのことを840は言ってるのでは?
かりに主婦全体の中で「浮気される人の割合」を平均2割とする。
(この数字は適当)
母集団が一万人なら二千人。母集団が五千人なら千人。
前者を長女、後者を次女三女とすると、合計三千人のうち
長女が二倍だから、「自分の周囲の体験的統計」でみた場合、
「浮気される妻は長女が多い」という印象を受ける、という意味
だと思う。
843名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 12:33:55 0
数字に何の根拠も理屈も通ってないし
とにかく浮気された知り合い7人いたら7人ともが長女ってどういうこと?
って思うでしょ。
844名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 12:35:27 0
>>842
あ、そういう意味です
解説ども
845名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 20:46:04 0
統計的数字があるのならともかくって話ではあるな。
自分の周りの数字はあくまでも自分の周り。
それ言い出したら、離婚経験者の多くは
第二子、第三子だって話も同じくらい話だw
もっともこれはそもそも分母が違うから
数字だけで見たらその通りなんだけれどね。
846名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 20:47:27 O
>>838
私は二人姉妹の妹だけどどちらかというと私のほうが母親にきつく当たられてた。
母は姉に私の悪口言いまくって姉もそれに同調。
結果、家が大嫌いになって外に自分の居場所を求めるんだけど
それでさらにワガママだのなんだの言われるようになるという。
今思うと姉は姉なりに母親労ってたのかもしれないけどね。
やっぱり母親の存在ってでかいね…
847名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 22:26:09 0
>>846
そういう母親って、やっぱり母親自身が長女だったりするの?
848名無しさん@HOME:2008/04/05(土) 23:59:39 O
>>847
母親も末っ子だよ。
兄・姉・母っていう兄弟構成だったかな。
849名無しさん@HOME:2008/04/07(月) 17:10:46 0
長女は兄がいる次女やひとりっこに振り回される
850名無しさん@HOME:2008/04/07(月) 23:34:51 0
少子化だから第一子長女(姉的な意味で)もどんどん減ってるだろうな。
第一子長女(女だけの一人っ子的な意味で)ばっかりになる予感。
851名無しさん@HOME:2008/04/08(火) 06:19:19 0
第一子長女(姉的な意味で)と一人っ子女は違うと思う
852名無しさん@HOME:2008/04/08(火) 08:38:08 0
二女の母の友人
「どうしても上の子に厳しくなっちゃうのよね」
そんな彼女も第一子長女
853名無しさん@HOME:2008/04/08(火) 22:19:28 0
弟妹がいる第一子長女は、普段は一人っ子をねたみ馬鹿にするくせに
いざとなると仲間にして取り入ろうとする。
854名無しさん@HOME:2008/04/09(水) 04:12:59 0
一人っ子は確かに羨ましいけど別に馬鹿にしたり取り入ろうとしたりはしないな。
>>853のようなのは長女の特徴とは言えないと思う。
855名無しさん@HOME:2008/04/09(水) 06:08:20 0
>>854
必死な所がいかにも第一子長女ですねw
856名無しさん@HOME:2008/04/09(水) 06:10:04 0
このスレ見てれば>>853は合ってるよ。
857名無しさん@HOME:2008/04/09(水) 10:39:51 0
>>853は嫌いな人間のことをよくそこまで細かく見てるもんだな。
普通近寄りたくもないし、普段の生活で他人の兄弟構成なんて意識しないよ。
858名無しさん@HOME:2008/04/09(水) 11:36:21 0
>>853
弟妹がいる第一子長女だけど、一人っ子をねたんだことも馬鹿にしたこともない。
自分も一人っ子期間が長かったからかな。
親にはそのせいでわがままに育ててしまったって言われてるけど。
859名無しさん@HOME:2008/04/09(水) 15:56:24 0
>>853
私も一人っ子だからって馬鹿にはしないなあ、別に。
自分が上で損してきたことからの
一人っ子裏山的な感情はあるにしても、むしろ憧れに近い感情だし。

ずっと一緒にいると疲れるかもしれないとは思うが
一人っ子ってだけで「好ましい」かもw
860名無しさん@HOME:2008/04/10(木) 04:03:39 0
>>859
そういう上から目線が迷惑です@一人っ子
861名無しさん@HOME:2008/04/10(木) 04:25:16 0
>>859のどこが上から目線なんだ
862名無しさん@HOME:2008/04/10(木) 13:40:14 0
子供の友達関係見てて思うんだが
一人っ子と姉(長女)の組み合わせって
性質的にかぶらなかったり許容できたり、
姉も一人っ子の(時期があって)気持ちがわかったりと、
実は意外に気が合うんじゃないかと思う。

一人っ子と末っ子は予想通りではあるが
やっぱり合わない子が多いみたい。
863名無しさん@HOME:2008/04/10(木) 17:59:34 0
ここってずっと一人っ子の親(第一子長女)が貼り付いてるよね。
書き出しがいつも同じ。全てが自分の子供基準。
864名無しさん@HOME:2008/04/10(木) 19:42:25 O
弟餅。
おないの友達は何故か一人っ子が多い。私はネガでオロオロしがちな性格なんで頼る側になってるけどw
鷹揚な人ばっかりだからすごく助けられてるよ。彼ら彼女らには感謝の念しか湧かない。
865名無しさん@HOME:2008/04/11(金) 00:29:31 0
>>863
862のことだったら残念w
子供の友達にだって一人っ子くらい沢山いるわなww
866名無しさん@HOME:2008/04/11(金) 01:14:26 0
さあ末っ子叩こうか。
867名無しさん@HOME:2008/04/11(金) 23:35:02 O
第一子長女なんてババを引くような鈍臭いやつぁ叩かれても仕方がない。

親から見ても第二子から見ても、第一子は教材でしかない。

自分の存在は二の次にされてるから自我が弱い。不安定な所を人から突かれてはグラグラしている。
868名無しさん@HOME:2008/04/12(土) 02:49:06 O
年が近く、顔面偏差値だって大して差がないのに
神津カンナとはづきの間には、女性としての人生に決定的な差があるのは
絶対親の影響がデカイと思う。はづきはあの顔でてらいもなく女の子してるのに
カンナは女を消そう隠そうとしている。
御本人は自分のポリシーだと理論武装しそうだかが。
869名無しさん@HOME:2008/04/12(土) 07:39:23 0
姉妹だけの長女と男兄弟だけの長男にはロクな奴がいない

今まで「この人とは合いそうにない」と思った人はほとんどがそうだった
870名無しさん@HOME:2008/04/13(日) 11:59:53 O
私は長女で弟(一つ下)と妹(6つ下)がいるけど、昔から甘え下手。しかも意地っ張りでヤキモチやき。反抗期が早く長く一番親に心配と迷惑をかけた。親をウザイウザイと言いつつ、どこかで構ってほしい気持ちも。素直に甘えてる妹が羨ましかった。
871名無しさん@HOME:2008/04/17(木) 10:46:41 0
一番上はしかたないよ、


子供のころから、あなたはおねえちゃんなんだから、お兄ちゃんなんだから、しっかりしなさいって、

言われて育って、

そんなこと言われたら、弟や、妹のまえで、下手に、甘えれなくなるもんだよな

だから一番下は甘えんぼなんだけど、


一番下はバカだから、甘えてるつもりねんだよな、それが普通だとおもってる、

だが世間からはバカだなこいつ、ゴミだなって思われてるんだけど
872名無しさん@HOME:2008/04/17(木) 10:49:51 0
年子なのにお姉ちゃんなんだからと言われて鍛えられるのはきつかった
873名無しさん@HOME:2008/04/17(木) 11:57:33 O
両親が末っ子同士なので、「お姉ちゃんだからといって、お姉ちゃん扱いはしない!」というポリシーで育てられた。
おかげで、姉妹の姉だと言うと驚かれるような奴になった。

ちびまる子の姉妹が、逆転してるような感じになりました。
姉がしっかりしてないと、妹がしっかりするんだなぁ〜なんて、親は感心してたけど。
874名無しさん@HOME:2008/04/17(木) 15:42:51 0
よく考えたら。家のなかお以外、全員末っ子、

最悪だろこれ

どいつもこいつも
875名無しさん@HOME:2008/04/17(木) 19:30:36 O
両親末っ子って最悪!!!!!自己愛強杉。自意識過剰杉。

そんなあたしも末っ子ですww
876名無しさん@HOME:2008/04/17(木) 19:39:29 O
>>873
私も全く同じだw
877名無しさん@HOME:2008/04/18(金) 00:15:10 0
末っ子同士は馬鹿だからうまくいんだよな、

馬鹿は馬鹿の悪いとこわからないから、

末っ子じゃない人たちには迷惑でしかねんだけど
878名無しさん@HOME:2008/04/18(金) 00:49:34 O
↑こんなんが第一子の特徴です。
大差無いのに「お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだから」
と言われ勘違いしている長男教の例です。
879名無しさん@HOME:2008/04/18(金) 09:03:42 0
うちの近所の家族。
両親がやたらと長女には厳しく、次女には甘かった。
長女は何でも我慢させられ次女は好き放題。
バイトや就職しても次女が全部稼いだ金を自分のものにできるのに対し、長女は全額両親に渡さなければならない。
こづかいはなく、なぜか妹にこづかいを渡さなければならなかった。
やがて長女は家族を「ちょっと」「おまえ」「あんた」「くそじじい」「くそばばあ」呼ばわり。
殴ったり蹴ったりというのもしょっちゅう。
今、長女は東京で一人暮らし。
家族は長女の恐怖政治から逃れられたことにすっかり安堵している。
そして二度と帰って来なくていいと。
880名無しさん@HOME:2008/04/18(金) 12:06:18 O
>879
悪いのは親。
一番の被害者は長女だよね…可哀想。
881名無しさん@HOME:2008/04/18(金) 16:50:01 0
>>879
殴ったり蹴ったりはよくないけど、普通に親が悪いだろ。
まぁ、親に暴行受けてるわけじゃなくてよかったよ。
882名無しさん@HOME:2008/04/18(金) 18:49:05 0
>>879
ひでぇ…

次女が生まれなければそんな悲劇は起こらなかったろうに
883879:2008/04/18(金) 20:51:12 0
しかし近所に住んでる人は気の毒に思ってなかった。
理由は、長女やたらと強い性格だったから。
小学生の時に中学生の男子泣かせたぐらいだから。
結構要領も良かったんだよね。
884名無しさん@HOME:2008/04/18(金) 21:21:49 0
男泣かしたぐらいで自慢するていどじゃ

おまえも程度がしれとるわな
885名無しさん@HOME:2008/04/18(金) 21:29:55 0
小学生女子に泣かされる中学生男子ってwwwwwwwwwwwwww
886名無しさん@HOME:2008/04/18(金) 21:34:39 0
てか、所詮近所の住民は他人
家庭内事情がわかるはずもないし
見やすい部分だけ見て長女に同情はしなかっただけだろう
ある程度わかってて同情しないのは
分別のある大人としてどうかと思う
887名無しさん@HOME:2008/04/19(土) 02:31:03 0
近所の話とかいって自分の事なんだろ。
888名無しさん@HOME:2008/04/19(土) 08:21:16 O
>>867
いたたたた…自分に当てはまり杉る
889名無しさん@HOME:2008/04/19(土) 09:42:49 0
>>884はもっと国語の勉強した方がいいと思われ。
それとも>>884>>887なのか?
890名無しさん@HOME:2008/04/19(土) 15:51:58 0
家の中の不満を外で発散してたんじゃないの?
きっと人格障害かメンヘラになっちゃてるだろうな。
891名無しさん@HOME:2008/04/19(土) 21:36:59 0
>>889=879
詮索
お疲れ^^
892名無しさん@HOME:2008/04/19(土) 23:45:35 0
性格がゆがむのは親のせいだろうけど、
その歪んだ性格で他人に迷惑かけるのは本人の責任だわな
893名無しさん@HOME:2008/04/19(土) 23:58:27 0
>>879に関しては、>>883だけでは
他人に迷惑かけてたかどうかまではわからんわな。
本当に要領がよかったのなら>>879
給料全部親や妹に渡すなんてことにはならんかっただろう。
それに、小学生のときに中学生男子を
ボコボコにしたとか登校拒否になるまでいじめたとかならスゲエなとか思うが、
普通に聞いたら小学生女子に泣かされる中学生男子がヘタレすぎだw
894名無しさん@HOME:2008/04/20(日) 00:22:56 0
本人乙
895名無しさん@HOME:2008/04/20(日) 02:06:33 0
本人=長女だったら
>家族は長女の恐怖政治から逃れられたことにすっかり安堵している。
>そして二度と帰って来なくていいと。 とか
>要領が良かった とか書かないんじゃないの。
896名無しさん@HOME:2008/04/20(日) 09:37:44 0
>>889=879
詮索
お疲れ^^
897名無しさん@HOME:2008/04/20(日) 12:44:20 0
>>896
そういう時に、詮索は使わない
898名無しさん@HOME:2008/04/20(日) 17:39:57 0
>>897
詮索
お疲れ^^
899名無しさん@HOME:2008/04/20(日) 22:34:34 O
>>892
歪んだ性格って物心ついちゃうと誰も注意してくれなくて、
大人だからいい年してとか言われても、自分でもどうしていいか分からない。
第一、どこかが変だと気がつくのは既に誰も寄り付かなくなってから。

だったなあ、漏れは
orz
900名無しさん@HOME:2008/04/22(火) 04:12:40 0
長女第一子だけど、友人は末っ子ばっかり。
自分がツンデレな分無意識に甘え上手、自己表現上手な子を友達にするのかなぁ。
901名無しさん@HOME:2008/04/22(火) 11:13:38 0
深田恭子って、2人姉妹の長女なのね。
でも妹っぽい。
902名無しさん@HOME:2008/04/22(火) 13:28:13 0
2人姉妹の姉で両親も末っ子・・・もう嫁いで家も出てるのに
母親が自治会のゴミ当番表を作ってと家にやってきた
しかも母は当番じゃないのに、私がやってくれるもんだと思って
わざわざ班長の人にやってあげるから!と言ってきたらしい

なんで私が作んなきゃいけないの?とか言いつつも
断りきれない私。長女だな・・・
903名無しさん@HOME:2008/04/22(火) 17:20:40 0
>>900
わかる。すげーわかる。
904名無しさん@HOME:2008/04/22(火) 17:30:15 0
私の友人はほとんど年上
妹弟で痛い目にあってるから年下と付き合うのはゴメンだ
905名無しさん@HOME:2008/04/24(木) 01:55:49 0
>>900は自分に無いものを持つ友人について自己分析とともにポジティブに語る。
>>904は妹弟への恨みを友人関係に投影しネガティブに自分の不満のみを語る。

どちらの性質が長女の特徴なのだろうか。
どちらが幸せかは一目瞭然だが。
906名無しさん@HOME:2008/04/24(木) 02:25:32 0
>>905
それを言うなら>>904より>>900の方が「投影」になるんじゃ?
907名無しさん@HOME:2008/04/25(金) 01:51:20 0
だいたいパートの主婦でリーダー格でづけづけいってるの長女じゃないか?

908名無しさん@HOME:2008/04/25(金) 02:30:58 0
づけづけ
909名無しさん@HOME:2008/04/25(金) 21:54:54 0
>>905
どっちも長女の特徴であって長女の特徴でない。
長女に限らずいろんな人がいるからねw
あと、どっちもポジティブネガティブ関係ないね。
910名無しさん@HOME:2008/04/25(金) 22:51:16 0
フグ田サザエ(サザエさん)
明るく陽気だが、一方でおっちょこちょいな性格のため、それが災いして波平やフネに怒られることも。
また、弟のカツオ同様お調子者な所もあり、学生時代、自習時間に鳥の物真似を披露したりしてクラスメートを楽しませていたらしい。
カツオがこの事を校長室で校長先生がサザエの担任をしていたと言う先生に会って聞いたと聞かされた事を波平に話した所、「姉弟揃って」と呆れられた。
単純でだまされやすくもあり、カツオにいたずらを仕掛けられて怒って追いかけることもある。
また、お世辞に弱い。推理小説を読むのが好き。
たまに自らが迷子になる事もあり、1989年3月5日放送の1000回記念のスペシャル内での「磯野家の素顔」での自己紹介の時でも何時かのお花見でタラオを探していたら場内放送で呼び出された事があったエピソードが語られた時、タラオにも指摘された。
手先はかなり器用で、裁縫が大の得意。また野次馬根性が強く、サイレンの音を聞くや、なりふり構わずその場所に向かっていくほど。
911名無しさん@HOME:2008/04/25(金) 22:51:46 0

さくらさき子(ちびまる子ちゃん)
わりとクール。
常にわが道を行き、「人生は後悔の繰り返し」という持論を持つ。
リリアンなどの手芸が得意。読書も好きで、カフカの「変身」やチェーホフの「桜の園」なども読んでいる。
ごく初期は「似たもの姉妹」としてかなりドジな一面やハイテンションな一面を見せていたが、次第にまる子と対照的な、冷静で知的だが要領が悪いというキャラクターになっていった。
遠足が好きだが運動は苦手。姉妹で歳も近いせいで、まる子とよくケンカをするが、まる子の良き理解者。
西城秀樹とにしきのあきらが大好き。
同い年のよし子さんと仲がよく、交換日記をしていたが、まる子と友蔵に見られてしまう。
その後まる子が余計なことを書いたため、よし子さんは泣いてしまった。
その後は交換日記の話は全くでていない。
まる子とは違い、母に叱られる事は殆どなく、自分の事はきちんと自分一人でするしっかりとした女の子である。
912名無しさん@HOME:2008/04/25(金) 22:54:25 0

浜野タタミ(あさりちゃん)
桜貝小創立以来の秀才で、成績は図工と体育(特に陸上と水泳)を除き優秀。
県下の一斉テストで一番を取った事もあり、進路は名門中学である英才学園を受験すると決めている。
外では成績優秀の良い子を振舞うものの、家では暴力的であさりと大喧嘩をしたりしている。そのためか、あさりに「ネコかぶってるオニタタミ」と言われている。
喧嘩が強く、あさりすら一撃でKOさせる豪腕の持ち主。運動神経も悪くないのだが、鈍足でカナヅチ。そのため学校のプール開きが近づくと憂鬱になる。
学校ではソフトボール部に所属。
一度サッカー部にゴールキーパーとしてスカウトされた事もある。
秀才である事を鼻に掛けてあさりをいじめたりしているが、悩むあさりに助言を与えたり、
一緒に問題を解決する等、現在ではあさりの相談相手っぽい一面も多い。
あさり同様、面倒見の良い姉御肌で困っている人間を放っておけない。またプライドが高くどんな事でも他人に負ける事を嫌う。
小学生にしては並々ならぬ知識を持ち、発言や行動も大人びており若干回りの人間を見下している節がある。
また初期には小学生でノーベル賞を獲る事を夢に見る等、やや誇大妄想的な所があったが、最近では、そのような発言は少なくなっている。
趣味は勉強と読書と貯金で、特に貯金に関して天才的な能力を持っており、50万円という小学生にしては恐るべき金額を貯金していた事がある。あさり曰く『金儲けの天才』
好みの異性のタイプはやはり美形であり、担任の成瀬先生や道で会う中学生や高校生などが多く、どうやら年上の男性に強い憧れがあるらしい。
学校では女子に人気があり、同級生の女の子から告白された事もある。
一人称は当初からずっと「わたし」だが、まれに自分で自分の事を「タタミ様」と呼称する時もある。
あさりと違い学校では真面目でおとなしくしているが、美大和登場の回には他校にまで「影の大番長」として恐れられている事から、意外に悪名は広まっているようである。
また、根っからの動物嫌いでうにょ以外のペットには大抵ひどい目に遭わされていた。





913名無しさん@HOME:2008/04/25(金) 22:55:08 0
錦織あや子(タタミの親友)
人参をはじめとしたあらゆる野菜を生でかじる驚異のベジタリアン。
あさりと同じ年の妹がいたが事故で亡くしている。金持ち一家のお嬢様で気前がよく、タタミに学用品やアクセサリーをよくあげている。
桜貝小で行われた美人生徒コンテストで2位に入ったこともあり、外見上は優しく柔和そうに見えるが、結構わがままかつ乱暴な面が多く、
笑顔で「妹をいじめるっていいわね?」という台詞もあり、その意味でもタタミとはお似合いのコンビである。しかしたまに妹の事を偲ぶなど、優しい面もある。
また、全ての登場人物の中で、最も容姿が変化したキャラであり、特に初期 - 中期までは出てくるたびに顔が変わっていた。さらに性格も初期の頃に見せていたお嬢様っぽさはなくなり、ドライで言いたい事ははっきり言う現代っ子っぽくなっている。


以上wikiより
914名無しさん@HOME:2008/04/26(土) 01:08:49 0
何この必死さw
915名無しさん@HOME:2008/04/26(土) 01:13:53 O
よくアニメキャラの名前や性格とか詳しくわかるね!
何気に懐かしかったわw
916名無しさん@HOME:2008/04/26(土) 14:05:42 0
>>915
以上wikiよりって書いてるよ
917名無しさん@HOME:2008/04/27(日) 14:28:29 0
こういう事件を聞くと、情けなくなるね。
姉妹喧嘩はよくあることだけど殺しちゃいかん。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080427-00000013-mai-soci
918名無しさん@HOME:2008/04/29(火) 00:49:15 0
>>907
私は二人姉妹の長女だが、そういうリーダーババアにイビラレルのが私
そういうババアを手玉に取るのが妹
919名無しさん@HOME:2008/04/29(火) 02:49:07 O
途中まで同じだ。
でも妹は完全にイジメグループに入って私をいびった。
幼稚園児の分際で私を売ってグループ入りするテクを持っていた。

おもてむきは『大人しい子』だから長いこと騙されてたが。

婆になってからは、親の介護を丸投げしたくせに自宅が実家と遠いのに便乗して、
意地悪な姉のせいで世話するのを邪魔されたと言い触らし、
周りをすっかり信じ込ませていたのを知って以来連絡してない。
920名無しさん@HOME:2008/04/29(火) 11:19:32 0
>>919
そういう女は自分が困った時だけ兄弟姉妹を頼ろうとするので、縁を切ることは利口だと思う。
そしていつか周りにも本性がばれる。
921名無しさん@HOME:2008/05/01(木) 09:07:45 O
長女は勉学なんかは優秀だけど感じんな所で要領悪い人とほかは並み以上で世渡りの上手さも抜群とはっきり二極化してる気がする
922名無しさん@HOME:2008/05/05(月) 13:48:06 0
弟が嫌いな姉ってあまり見たことない。
妹が嫌いな姉は多いと思うのに。
923名無しさん@HOME:2008/05/05(月) 17:16:35 0
妹なんかいらないっと言われていた末っ子。
でも、なんだかんだで優しい。
924名無しさん@HOME:2008/05/06(火) 09:19:55 O
925名無しさん@HOME:2008/05/06(火) 10:28:38 0
お前なんかイラネ、シネなんて姉に言われ続けたけど
はしかに罹った時学校休んでまで看病してくれて涙出たお
926名無しさん@HOME:2008/05/06(火) 15:01:24 O
そんな姉ちゃんはしかうつっちゃえよ
927名無しさん@HOME:2008/05/06(火) 15:29:39 0
弟のがあつかいやすいんだよね
すんごく好きではないけど
自分よりバカだからリードしてあげなきゃいけないし
わりと感謝の言葉も述べてくれるし
もし弟が妹だったら精神的にかなりハードだとおもう
女のが暴言吐くしね
928名無しさん@HOME:2008/05/07(水) 00:39:50 O
うち(3姉妹)の長女の場合
跡取り娘なので、欲しいものは買ってもらいちやほやされながら育ち、外面は良い
しかし家の中では女王様
妹達は召し使い扱い、気に要らなければ暴言の嵐
私が経済力を持ち一人立ちしたら、困った時は猫撫で声で頼み事をし、用が済んだら邪魔だと言わんばかりの態度
身内にはわがまま放題です
929名無しさん@HOME:2008/05/07(水) 04:13:51 0
>>928
いいなーそれが本来の長女だよね

うちなんて、三女が一番威張っていて暴力振るうので
みんなが三女にちやほやして機嫌とってる状態…もう嫌だ!
930名無しさん@HOME:2008/05/07(水) 04:21:27 0
>>926
こらこら。
あたしなんかはしかになるとお姉ちゃんに移るでしょ!バカ!役立たず!と総スカンですた
931名無しさん@HOME:2008/05/07(水) 08:23:52 O
コトメの子
本来高2だけど留年してまた高1
俺はアタマイイ!的な発言てんこもり
でも見事にど真ん中のレベルの高校
頭よくてそれですかそうですか留年ですか
微妙に違う雑学自慢
洋楽聞いてカッコイイ俺
でも英語できない

自尊心
根拠のない自信
自己顕示欲異様に高い
だけど実際は何もできない恐ろしく不器用なクズ

俺友達たくさんいるよ!と威張っているが実は自分より弱いほとんど白痴のヤツにしか相手にしてもらえない
多少賢い相手からは子分扱いか体のいいからかい相手にしかしてもらえない
友達に
お前バカだもん
と言われる始末

自分から見ても本当にバカだと思う
932名無しさん@HOME:2008/05/09(金) 21:17:09 O
>>931
コトメが長女なのかその子が俺女なのか…
933名無しさん@HOME:2008/05/09(金) 22:32:08 O
まじめで融通聞かないから遊んでて楽しくない
934名無しさん@HOME:2008/05/12(月) 17:46:02 0
>>928
私も2人姉妹の長女で、男がいないため跡取という扱いを受けている
確かに妹よりも優遇された面は多い(進学のことなど)
しかしそれは後に絶対に家を継ぐこととひきかえなので
プレッシャー、束縛感の方が強い

自分に気の弱いところがある、妹が内弁慶なので妹の方が女王様
そのため家族から妹は煙たがれ、私はそれに比べると扱いやすい子供と見られている
よく「どちらが姉だが分からない」などと言われた

自分の友人は長女が多く、いつも一緒に行動するのは第一子の長女
家族(特に母親)の愚痴を聞かされたりして苦労しているように感じる
それに比べると下の子は自由だ
935名無しさん@HOME:2008/05/12(月) 21:53:25 0
3人姉妹の長女で、年下のいとこがいる。
子供の頃親戚同士で集まった時、伯父さんが私ら子供たちを公園に連れて行ってくれることになった。
でも、母や伯母さんの「○○(私)は、私らとおままごとしよう。」と言われた。
部屋の掃除と夕食のハンバーグ作りとおやつのクッキー作りを一緒にやった。
ままごとみたいに楽しみながらやったので、手伝わされてるって感じはしなかった。
うちの両親は、「お姉ちゃんなんだから。」なんて全然言ったことない人たちだったな。
家の手伝いも「お姉ちゃんなんだから遊んでないで手伝いなさい。」ではなく、興味を示すように持って行ってた。
私が楽しそうなのを見て妹たちまでも手伝いをしたがってた。

936名無しさん@HOME:2008/05/14(水) 17:19:08 0
姉妹の長女だと損なことが結構あるかもしれないけど
姉弟の長女で損なことってある?
937名無しさん@HOME:2008/05/14(水) 21:58:55 0
>>936
自分妹も弟もいるからわかんない。
938名無しさん@HOME:2008/05/14(水) 22:47:13 0
>>936
自分の周囲の話だと、姉弟の長女の方が損みたい。
姉妹はそれほどでも。
939名無しさん@HOME:2008/05/14(水) 23:59:00 0
>>936
長男教の親持つと損なことばっかなのは言うまでもないとして、
親が50代以上だとまだまだ根っこの部分に男尊女卑的発想がはびこってるから
長男教じゃなくとも「女だから」で家事手伝い一手に押し付けられる。
先に生まれた=年長者であるにも関わらず家の中での扱いは
弟の方が優先されるとかね。
940名無しさん@HOME:2008/05/16(金) 22:41:30 O
>>939
まったくもってその通り!
弟がすべてにおいて優遇されてた。
傷つく、という表現は恥ずかしいかもしれないが
でも傷つくことは多かった。
自分はあまり親に期待されてないんだなあと。
941名無しさん@HOME:2008/05/17(土) 10:59:46 0
>>939
じゃあ世代が違うと事情も変わってくる?
少年の凶悪犯罪が増えてるから今の若い親は女の子を欲しがるって
何かのニュースでやってたけど
今の30代ぐらいになるとそんなに長男教って感じでもない
気がするんだけどどうなんだろう
942名無しさん@HOME:2008/05/17(土) 14:11:05 0
>>941 939だけど
世代が違うと…っていうのはあるかもしれないね。

私自身も今その年代なんだけれど、同世代の男の子のお母さんたちは
「女の子に優しく」とか「乱暴するな」とか「お手伝いしなさい」とか
自分の息子には口が酸っぱくなるくらいに言い聞かせている。
自分の育成経験や、家事ができない、できても協力的でない夫、
さらに、それを良しとして口出ししてくるトメへの反発とか
そんなものが合わさっているのかな、という気がするよ。

そういえば、ちょっと違うけれど
女の子でも姉妹で一つのおもちゃ買い与えると
どちらかが使えなくて可哀想だから全く同じものを二つ買うとか
そういうのも今の世代だからだろうね。
943名無しさん@HOME:2008/05/18(日) 12:07:23 0
姉妹の姉のほうはブス多い
私もそう
あと二人姉妹で太ってるのとやせてるのがいたら
太ってるほうが姉
944名無しさん@HOME:2008/05/19(月) 10:41:07 0
>>943
高校時代の先輩の姉がそうだった。
顔は知らないけど、かなりデブだったらしい。
妹である先輩は折れそうなほど細かったのに。
でも、お姉さんはおおらかでよく笑う明るい人だと言っていた。
先輩の服を無理やり着て爆発させ、先輩が激怒しても「怒らない怒らない。今度の休みに好きな服買ってあげるから。」という人。
服買ってもらえるならいいけど、服爆発させられるのは嫌だと思った。
幸い爆発させられたのは一度だけだったみたいだけど。
945名無しさん@HOME:2008/05/20(火) 09:45:27 0
薬師丸ひろ子と学校が同じだったけど、彼女のお姉さんは学校中で評判の超美人だったよ。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/loser/1206995578/101-200
946名無しさん@HOME:2008/05/21(水) 13:40:11 0
>>943
うちもそうだな
中学に入っていきなり妹がかわいくなり始めた。
急に鼻筋が通ってハーフみたいになってるし
けど私のほうが痩せてる。
947名無しさん@HOME:2008/05/21(水) 13:49:33 0
>>945は負け組板のスレだから
負け組以外は来んなよ
948名無しさん@HOME:2008/05/21(水) 17:22:11 0
>>946
てか、妹の方がおしゃれに関心あるって場合多くない?
あとスタイル(骨格)が妹の方がいい。
顔のパーツなんかは私の方が上回ってるんだけど、やつはメイク上手くておしゃれな服が似合うからトータル的に美人に見えるw
自分は顔でか、足太、なんだよね。旦那より骨格しっかりしてるしw
あと無駄に顔が濃いからメイクが似合わない。
妹は一重で超薄顔。
949名無しさん@HOME:2008/05/21(水) 17:24:18 0
同じだー
オシャレだから服はお下がりならぬお上がりもらってるorz
950名無しさん@HOME:2008/05/25(日) 15:46:45 0
妹がいるけど、長女だから養子を取れと言われている。今どき養子に来る男なんてろくな奴じゃないよ。
弟がいればそんなこと言われないのに、財産なんていらないから自由が欲しい。
951名無しさん@HOME:2008/05/27(火) 09:19:11 0
親と同居している場合と独立している場合とまったく状況は変わってくると思うけれど。
それに長男教ってどこの地方の話? 少なくとも東京ではあまり聞いたことないね。
952名無しさん@HOME:2008/05/27(火) 09:33:46 0
>>951
>親と同居している場合と独立している場合とまったく状況は変わってくると思うけれど。
よく読んだらわかると思うけれど
同居の前段階での話でしょう。
953名無しさん@HOME:2008/05/27(火) 09:37:10 0
>952
独身の姉が親と同居してる場合と
家を出て一人暮らししてる場合のことだろ。
あんたこそよく嫁。
954名無しさん@HOME:2008/05/27(火) 09:58:26 O
まぁまぁケンカしないで
955名無しさん@HOME:2008/05/27(火) 10:31:06 0
弟や妹と別に暮らしているから気にならないよ。同居していた頃はよくケンカもしたけどね。
956名無しさん@HOME:2008/05/27(火) 17:08:21 0
>>951
独身の姉が親元離れてて
妹の方がまだ同居しててもあまり変わらないと思うよ。
長男と次男でもそうだがいずれは跡取り(娘)が帰って来て
面倒見る『べき』という感覚は今だ健在だと思う。

ただ、地方から都会に出てきて家買って
核家族で暮らしてる人は違うのかもしれんが
東京なんかの都会でも実家がそこにある場合は
家を守るとか跡取りという感覚は根強い。
957名無しさん@HOME:2008/05/27(火) 17:25:09 0
長男教、婿養子、跡取り
どれも家の格(本家分家とか)や
財産の規模なんかも関係あるだろうしね。
958名無しさん@HOME:2008/05/27(火) 20:04:24 O
>>956地方出身の東京住みでも愛知出身なんかだと未だに根強いよ。
私は岐阜で、母方祖母は愛知で、伯父(祖母の息子)が東京なんだけど、
祖母は中学生の唯一の男孫(東京在住の伯父の息子)がゆくゆくは愛知に来て自分が今住んでいる家を「守ってくれる」とか本気で思ってるらしい。
(愛知の寮制中学まで受験させかけた)伯父も伯父で愛知に支店のない企業に就職してしまって(優秀過ぎたとの事)いやいや東京に住んでいるだけなので
「息子だけでも愛知にいてくれたら」とまんざらでもないご様子。
「祖母の家は唯一の男孫へ」「伯父の家は彼のもう1人の子供である娘へ」「私の実家は長女である姉が」「あんたは次女だから何もないんじゃないの?」
こんな事をしゃあしゃあと孫本人に言ったかと思うと
同じく「家」を大事にしている父方祖父母の事を「守るほど大した家でもないくせに」とばかにする。
あんたこそ次女で三男の嫁のくせに何?
ごめん、祖父母関連スレ行けば良かったわm(_ _)m
959名無しさん@HOME:2008/05/27(火) 23:26:46 0
祖母が東京に住んでいて、その男孫が愛知に住んでいれば喜んで跡継ぎになったかもね。
960名無しさん@HOME:2008/05/28(水) 13:24:45 0
確かに跡継ぎがいない田舎の本家なんて悲惨だよね。
961名無しさん@HOME:2008/05/31(土) 10:56:08 0
下に妹が2人いる長女は、非常に性格が悪い。
962名無しさん@HOME:2008/05/31(土) 11:29:41 0
松浦亜弥は3人姉妹の長女だとか。もうすぐ妹もデビューするらしい。
963名無しさん@HOME:2008/05/31(土) 13:14:49 0
>>962
確か堀ちえみもそう。彼女の妹もタレントだったよ。
964名無しさん@HOME:2008/05/31(土) 16:54:52 0
>>961が正しいとして、その理由は何なのか分かる人いる?
965名無しさん@HOME:2008/05/31(土) 20:48:06 0
>>950
自分が書いたのかと思うくらいまるっと同意
極端な話、自由が手に入るのなら勘当してくれてもいいとすら考えている

自分が冷たくて消極的で、妹が明るくて世話焼きだから妹が継いだ方が
いい気がするんだけどなー
966名無しさん@HOME:2008/06/01(日) 14:05:20 0
>>965
妹より先に結婚してさっさと家を出ちゃえ。その方が勝ち。
でも、長男と結婚すれば同じ苦労を背負うことになるよ。
967950:2008/06/02(月) 10:03:42 0
>>965
それだけの強さがあるなら独立すれば何も言われないと思う。
私は経済的な問題や親が病気になったりしたので機会を失ったけれど、
親が元気なうちに家を出ることを考えた方がいいですよ。
残された妹が家を継ぐしかないのでは?
968名無しさん@HOME:2008/06/03(火) 00:57:34 0
弟が一人いる第1子の長女。
「年上なんだから、弟に譲りなさい」
「女の子なんだから、**はだめ。」

とどめが、「女はどうせ外に出すんだからお金なんかかけても無駄。」
ちょっと遅い反抗期を20代前半で迎えたのちに、やっと手に入れた安息の日々。

都合いい時ばかり『娘がいてよかった』なんて言うな。
969名無しさん@HOME:2008/06/04(水) 20:52:34 0
姉と弟っていう兄弟編成に憧れるけど。
970名無しさん@HOME:2008/06/11(水) 00:43:36 0
>>968
うちと同じだ。弟は先に結婚したけど、結婚して親孝行に目覚めた弟に
親は押し付けて、私は一人の気楽さを謳歌中。
家族がいいものだと思えないし、理由つけてもうずっと実家にも戻ってない。

昔から弟はよくて私はだめなことばかりだった。
「どうせお前は嫁に行くから」と言って親は都合のいい時に突き放す一方で、
家事だの雑事は全部私に押し付けてて、弟はお客様扱い。

実家を出ても、私は連休のたびに土産もって帰って手伝いするのが当然。
友達と遊び歩いて実家は別荘代わりにしてた弟は、たまにふらっと戻るだけで
土産も手伝いもなくても当たり前のように可愛がられてた。

今になって娘の方が話し相手になってくれるからいいとか擦り寄ってくるけど
忙しいからって無視してる。
前にどうせ嫁に行くって言ってた私は嫁に行かなくて、弟のが先に結婚したねえって
嫌味言ったら嫌そうな顔してたw
971名無しさん@HOME:2008/06/14(土) 13:05:23 0
第一子長女で一番可哀相なのは二人姉妹の長女
972名無しさん@HOME:2008/06/14(土) 19:11:02 0
長男長女はファッションセンスが最悪。
顔は悪くないのに格好が一昔前、みたいな人が多い気がする。
973名無しさん@HOME:2008/06/14(土) 19:20:33 0
>>971
どうして? 下に妹が一人いる長男は変わり者が多いけれど。
974名無しさん@HOME:2008/06/14(土) 19:29:27 O
うちは姉と妹が逆だ。
姉のほうがなにかと頼ってきたり真似したり影響されたり、
やりたい放題でうんざりする
975名無しさん@HOME:2008/06/14(土) 21:22:37 0
>>974
もしかしたら、実はあんたが姉さんかもしれないよw
976名無しさん@HOME:2008/06/15(日) 00:31:16 O
>>1
977名無しさん@HOME:2008/06/15(日) 21:39:08 0
きょうだいの上は悪者。末っ子は良い子でラストで幸せになる、
て昔話よくあるのが小さい頃から不思議だった。
んな話子どもに聞かせてどうしようというのか。
トラウマになったわけではないが、あまり気分はよくなかった。

978名無しさん@HOME:2008/06/16(月) 08:46:24 0
>>977
シンデレラをいじめてたのは実の姉ではなかったけどね。
でも、シンデレラもその後幸せになれたかどうかは疑問。
姑にいじめられたかもしれないし、姑だけじゃなく女中たちにも陰でいじめられてたかもしれない。
あるいは隣の国との戦に敗れたか、革命が起こって王家全員捕らえられ処刑。
そう考えると、シンデレラも結局は不幸だったのかも。
979名無しさん@HOME:2008/06/16(月) 11:54:33 0
>>977
男兄弟の場合は、昔は長男だけが親の遺産を全額相続する制度が多かったので
一方的に割を食わされる弟らの鬱憤を物語の中で晴らす意図があったようだけど
女兄弟の場合は何でなんだかわからん。
980名無しさん@HOME:2008/06/16(月) 20:59:29 0
>>979
たぶん、姉は強くて怖いもので妹は、か弱くて守ってやるべきものと考えてる作者が多かったのかも。

981名無しさん@HOME:2008/06/17(火) 18:53:02 0
さっき「長女」でぐぐってみたら、長女をどうしてもかわいいと
思えない母親からの相談が1番トップにあがってきた。
末っ子が一番かわいい、それ以外はさほどでも…という親は昔から
少なからずいただろうし、そうした心理が生んだ物語なのかも。
シンデレラとか美女と野獣とか、末娘だけ幸せになるおとぎ話は。
982名無しさん@HOME:2008/06/18(水) 12:39:04 0
>>981
男→弟は現実でワリ喰ってて可哀想だから物語でくらい良い目見させてやろう
女→妹は現実でも姉なんかより可愛いから物語でも良い目見させてやろう

長女は現実でもフィクションでも悲惨ですね。わかります。
983名無しさん@HOME:2008/06/18(水) 15:19:10 0
>>979
日本の武家社会では女には相続権が全くなかったけど
西欧には、男児がいなければ娘が父親の爵位や財産を
相続できる制度がある国がある
(女伯爵とかいうらしい)
もちろんその場合は長女が継ぐ。そういう事情が関係あるかも。
984名無しさん@HOME
>>981
それ読んだことあるわw
でも、アクセサリーとか洋服とかは1番多く長女に買ってあげてるんでしょう?
それって物でごまかしてるだけだよね。
この母親は何とか長女との仲を修復しようと思ってるみたいだね。
でも思ってるだけじゃ何にもならないよね。
長女にも愛情そそがないと将来長女を必要になった時、見捨てられる可能性が高いよ。