住宅ローン繰り上げ返済どうしてる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
がんばってる?
2名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 15:42:22
田舎なので、安い利率の都市銀行からの融資は不可だった・・
うちは、2500万のローンで後28年残ってる
皆さんは、繰上げ返済して何年ぐらいで完済したい?
3名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 16:12:22
年齢          38
家族          専業妻のみ(子供は出来ても1人)
ローン残高       2500万
年収          6,7百万  
月額住宅ローン支払い  9万5千円
貯蓄          数十万・・

これで、何年で返せるんだろう・・?
4名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 16:13:19
田舎は融資機関が限られているのがネックだよね
固定?変動?期間変動型?元利均等?元金均等?団信は込み?
月払いのみ?ボーナス払い併用?
固定資産税はどのくらい支払ってる?住宅減税はいくら受けてる?
税引き後年収のうち、住宅ローンのしめる割合は何%?
団信の保障はローン完済まで100%支給されるタイプ?それとも本体価格に準じた額のみ保障?
税引き後の源泉徴収での年収はどれくらいの帯に入りますか?
お子さんの年齢と人数と今後の挙児希望予定はありますか?
世帯主の年齢は?

ローンの内容と世帯年収にも貯蓄計画が変るのでもう少し詳しく頼む
5名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 16:15:03
×貯蓄計画
○返済計画
6名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 16:20:30
変動金利なら明日にでもファイナンシャルプランナーのとこいけ。
7名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 16:38:25
初年度だから、今は金利が安く3年固定金利で1.35%
しかし、2年後は大幅に上がる予定。
ボーナス払いなし。
税引き後年収は550万くらい
団信(団信?すみませんが、よくわからない)
とりあえず、世帯主が死んだら、ローンは無し。
世帯主は38歳。
奥さんは働く予定無し
子供は無し、出来ても1人
一応大手企業勤務だが、公務員でないので、
リストラの可能性も捨てきれない。
年間幾ら位繰り上げ返済したら理想かな?
(繰り上げ返済の手数料、金額、回数の規制無し)
8名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 16:47:46
旦那刺ネ!
9名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 17:13:17
>>7
3年間のみの変動金利って、いきはよいよい帰りは怖いローンだぞ
ローン額の総合計って、4000万に近いんでは?
取りあえず旦那が死んだらローンは無しでも、団信の内容によっては
火災などで100&2500万出る保険は数少ない。
つまり10年後に火災や天災で倒壊した場合、建物保障が築10年に応じた
本体価格1500万だけ出て、新しい家を建てるローン+壊れた家のローンを
新たに支払うってことだぞ

私だったら、さっさとローン会社を変更し、支払い総額を比較検討し
返済計画を一から建て直す
年内までは金利も底バイだから、色々な会社で借り換え検討してみるがヨロシ
金利を払うお金(差額)がもったいないです

ちなみに
生活費平均が4人家族で月22万前後×12+住宅ローン(維持管理資産税)年間
これに保険や年金、車両維持管理費(自動車税、車検含む)をざっと乗せる
残り150万前後は貯金に回せます。
夫婦のみの世帯でこの年収なら生活費を減額して年200万は貯金できますよ。
返済方法も期間短縮型と減額型があるから、支払い総合計の差を見て決めましょう
10名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 17:23:35
うわー、参考になります・・!
本気で感謝です!
まだ子供も居ないから、
のん気にしてる場合じゃないですね。
支払い総額を計算した方が良いみたいですね。
火災保険も内容を調べて幾ら出るのか、聞いてみないと。
とりあえず、年間200万はローン返済と貯蓄にまわします

11名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 17:44:16
これからローンを組む予定だけれど参考になります。
やっぱり変動はヤバいんかなぁ・・・

固定三年2200万
固定十年1300万
で組む予定なのだけれど
やっぱりフラットを組み込んだほうがいいと思います?

ちなみに年収その他、スレ主さんと酷似。
月々13万ぐらいまでは返済に廻せる家計です。
12名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 18:20:16
ローン総額が3500万でそれぞれの金利で支払い総額を出してみたらどうかな?
支払い方法(変動or固定)と払い込み期間と保障内容を指定して同じ条件で出してみるといいよ
源泉徴収で出ている年収が550万帯なら、ローンで返済できる安全な金額は20%以下に抑えるといい
ローンの上昇が無いという条件で、年間支払い総額が115万上限
550万の年収だと、30年ローン固定の場合、借入額2800万程度にしておくのがいい
銀行はいくらでも貸してくれるけれど、返す計画+将来設計と合わせて考えてみたらどうかな

うちは田舎の自営なので、将来が不安定なため住宅購入には綿密な計画を練った
20年後はジリ貧だからローン+学費+老後と今貯めないと先が無いんだよー
田舎は資産価値も低いし・・・辞めても経験が生きたり潰しのきく会社員が羨ましス
13名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 20:23:19
11です、レスありがとうございます

金利の上昇値が確実には予測できないにせよ
フラットで組むよりは断然総額が少ないという見積もりなので
固定後変動、という選択になりそう

くりあげくりあげでチャッチャと返せればいいけれど
不測の事態だってあるのに
正直不安・・・ うーむ 夫婦の見解って色んなところでズレがきますよね

うちも田舎だし
サラリーマンにはリストラもありますよーw
お互いがんばりませう
14名無しさん@HOME:2006/09/28(木) 08:31:27
ローンを組む時に考えることは、@ライフプランです
夫と妻の年齢、家族年齢をそれぞれ35年間、一年刻みに書きます
縦軸に家族構成と現在の年齢、横軸には西暦と年度、各家族の年齢
家族構成の下には世帯主収入、家族収入、固定支出、流動支出を記入します
一番下はメモ(イベントなどの出費と収入予定(保険祝い金など)を記載)

イベントについて、書き足します
共働きの場合、妊娠ー出産費用に100万円(初産)、経産は50万円出費
子どもの成長に合わせての出費(保育園、幼稚園、学校、就職、結婚など)
親の老後についての出費(別居なら1人月5万円、同居なら奥収入0で設定)


15名無しさん@HOME:2006/09/28(木) 08:38:17
連投すみません
A生命保険(医療・終身・がんなど)の保障内容と掛け金、保証される金額
 生命保険を別の用紙に書き出します(必要な保障と内容と見直し)
 B4くらいの大きなシートか、エクセルをお勧めします

 学資保険や介護保険・個人年金に加入している予定がある場合も支出と収入
 累計を書き出しておきます

B預貯金などの予定を書きます
 老後までに貯める老後の生活資金
 家の修繕とリフォーム(*マンションの場合は月払いしていることがあります)
 車の購入予定
 大学進学に向けての学費貯金
 などなど

16名無しさん@HOME:2006/09/28(木) 08:45:52
これで最後です
Cローン計算
 ttp://makiloan.gozaru.jp/index.html
 ニコニコ住宅購入応援サイト↑で、条件を変えてローン計算をしてみましょう

 他にも、ググルで調べるとローン借り換え後の支払額の変化が見れるサイトも多々あります


家計簿以外に、@−Bのライフプランをまとめたノートを作っておくといろいろと便利ですよ
夫の死亡で団信で住宅ローンは0円になっても、例えば病気療養が長引いた場合のローンの支払いはどうするか
死亡後の生活費はどこから工面するか(パートの場合、地域の最低賃金で年収加算を計算します)
簡単で申し訳ないです
連投失礼しました
17名無しさん@HOME:2006/09/28(木) 22:06:46
年齢            39
家族            専業妻+子供1人
ローン残高         450万
年収            5〜6百万  
月額住宅ローン支払い 10万5千円
貯蓄            150万…

-----------------------------------------------
ローン総額は2100万ほど。(頭金1500万円)
返済開始して5年目になります。繰上げ返済を2回しました。
1回目:600万円
2回目:300万円

おかげで全く貯金が出来なくなってしまいました。これから教育費もかかるのに・・・
18名無しさん@HOME:2006/09/28(木) 22:18:23
年齢            39
家族            専業妻+子供2人
ローン残高          340万
年収            6〜7百万  
月額住宅ローン支払い    3万9千円
貯蓄            250万…

-----------------------------------------------
ローン総額は3900万ほど。(頭金2800万円)
返済開始して4年目になります。繰上げ返済を毎月しました。
1回目:4万円
2回目:4万円     …つづく

おかげで全く貯金が残らなくなってしまいました。これから教育費もかかるのに・・・

19名無しさん@HOME:2006/10/02(月) 03:20:57
住宅メーカースレとかってありませんか?誘導お願いします
20名無しさん@HOME:2006/10/02(月) 11:26:11
年齢… 夫35 妻35
家族… 夫、妻、妻のお腹に2人(双子来年1月出産予定)
ローン… 5年前3000万を25年 金利1.7%(5年固定)
ローン残高… 900万
年収… 夫800万 妻500万
月額住宅ローン支払… 10万円
貯蓄… 夫500万 妻650万

2年前に金利1.3%(5年固定)のローンに借換。
あと3年で余裕で返せるはずだったが、双子妊娠。
妻は育休後復帰する予定だが、固定金利が終わるときに残債あれば貯金で完済予定。
住宅ローンが終わっても、その後教育資金と老後資金の準備が…。
21名無しさん@HOME:2006/10/02(月) 11:56:09
年齢… 42
家族… 妻と子1人
ローン… 10年前3200万を30年 公庫+年金で金利平均3.8%(固定)
ローン残高… 1500万
年収… 800万
月額住宅ローン支払… 10万円
貯蓄… 1000万
繰り上げ1回確か600万で返済額縮小

購入時リーマン、
今自営なので貯金すべてを回せないし、借り換えも無理。
コツコツ返すしかない。返済はキツくないが将来がものごっつ不安!


22名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 16:08:55
繰り上げ返済に血道をあげていたが、妻が大病を患ってから考えを変えた。
いくら急いで借金返しても、そこに住む人がいなくなっては意味がない。
繰り上げ返済で節約生活をするよりは、妻と一緒に生活を楽しみたい。

さいわい、今では妻も健康を取り戻している。
毎日楽しく暮らしていますよ。
ローン残 1800、あと22年、のんびりやります。
23名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 16:25:52
近所の方がまさにそれでした。
本来はあと15年あるはずのローンがあと五年になっていまして
感心していましたが、奥様が入院されたり、今も治療中でして
大変そうです。
住む人あっての家なので、あまりガツガツしなくてもと思えるように。
かくいう私も借り換え審査が通ったので悩み中。
2.20%の十年固定ってよい条件でしょうか?でもあと10年を
3年ずつ回していったほうがよいのかとか、迷いはつきません
24名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 16:27:25
23ですが残高は1600。
年収の二倍以下なので、返せそうなのに
返せない
25名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 16:36:12
>>23 10年固定で2.2%なんてすごーい。と言って欲しいんでしょ?
26名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 16:37:55
25って色んな板にいるよねw
で、あなたは凄いと思ったってこと?
27名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 16:44:27
そういえばフラット35無くなるかも、と銀行と工務店が言ってた
28名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 17:22:13
フラット35ってずっと35年一緒の金利ってやつ?
29名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 18:28:01
団信ってコレステロールが高いと入れないのかな?
30名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 20:58:30
>>27

え?なんで?
金利上昇確実だから
フラットだと銀行が損と判断したとか?
31名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 21:58:20
>>28>>30
ごめん労金と某地方銀行限定だった。
銀行にとってはおいしくないらしい。
32名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 22:38:04
>>29
ごめんw
素でウケた。
33名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 01:20:13
年齢… 42
家族… 妻のみ
ローン… 1年半前1500万を35年 公庫で金利2.5%(11年目から3.5%)
ローン残高… 1160万
年収… 700〜800万
月額住宅ローン支払… 5.5万円
貯蓄… 1500万

1年前に300万を繰上返済して返済期間は25年に短縮。
来春300万で2度目の繰上返済をする予定。
公庫は繰上返済の度に手数料がかかるのでまとまった金額で返済してる。
10年後くらいの3度目の繰上返済で完済予定(完済時は手数料なし)。
固定資産税は10万弱、ローン減税も10万弱くらい。
34名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 07:45:38
>>33
公庫の繰上返済手数料5000円は確かに頭が痛い
でも100万でも貯まった時に待たずに繰上するがよろし

元金100万に金利2.5%は月2000円以上
5000円をけちって毎月2000円払うのバカらしくね?
35名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 09:54:29
借り換えをどうしようか悩んでるんだけど
数字みるだけで頭イターで考えられない(汗
十四年前に25年で組んで、一度繰り上げして、借り換えもして、
ついでに五ヶ月短縮した。残り1600万ほどで、3.2パーセントで借りてるけど
2.2で話してる銀行があって、、。ただ、手数料が35万程かかるから
その分繰り上げした方が得か?とか考えるとますます訳がわからなくなってくるよ
36名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 09:55:56
ちなみに本当はあと10年数ヶ月だけどもし刈り返るなら10年かな
9年でもいいかもと思うけど、考えるのが苦手な私、お恥ずかしい
37名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 16:31:40
>>35
難しい計算しらんけど1%ダウンなら、1600萬の1%で16万。
借り換えた方が得っぽいね。詳しくは銀行で教えてくれるべ。
38名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 16:54:50
有り難う。銀行タンが言うには得だというんだけど、
今の手持ちから35マソが減るのがもったいない気がするんだべ。
でも、トータルで得するならやろうかな、とは思うけんど。
39名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 17:01:37
>>38
1日でも早い方がなんぼでも得なるべ。
あと、言葉まで合わせなくていい。なまってて悪かったなw
40名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 17:08:22
いんや、ええってことよ。
変幻自在なのがおらのモットーだぁ、つぅかいまひそがに各地の訛りを研究中だア
んでもはやけりゃはやいほどええってごとに今気付いただ
ありがとよお
41名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:21:58
とりあえず、小梨なら妻も働くほうがいいと思う。
うちは2馬力で頑張ったから2800万を3年で返済できたよ。
我ながら頑張ったと思う。
42名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:39:44
それが子蟻でこれから学費が嵩む
もうすぐもとの職場に復帰するけどこれからがんがん貯めて返済するつもり
しかし41さんはすごいな
43名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 22:05:48
>>42
嘘をいちいち信じるんじゃないよw
44名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 22:09:20
いや、風俗で3年頑張れば返せる額だよ
45名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 22:10:10
>>42
らしいよ、とりあえず風俗逝けってさ
46名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 22:26:40
返済頑張りすぎて癌になった人しってる
なんでもほどほどがよかね
47名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 22:45:45
>>20,21,33
みなさん貯蓄が多いんですね。私は300万程度普通預金に
残したら後は繰り上げ返済にまわしていました。
300万程度あれば何かあってもとりあえず解決まで対応
できるかなと思って。
48名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 23:00:53
今は年金の空白期間に備えて
老後資金もしっかり貯めておかないといけないし、
子供がいる人は大きくなるにつれ色々と教育費もかかるだろうし、
やっぱり年収1年分以上は貯蓄がないと不安。
49名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:16:15
>>43
41ですが、嘘じゃないんですけど・・・・
まぁ、厳密に言えば、株で500万儲けたので丸々返済に充てましたが。
小梨専業で家でゴロゴロしてるより、働いてよかったと思ってますよ。
もちろん、風俗なんてしませんでしたwとんでもない!
50名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:19:07
最近、金額多めに書いておいて突っ込まれると株で儲けましたって後出しする馬鹿多いよね
51名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:20:45
楽して儲けたからって僻むなよ
52名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:21:26

毎月7万貯金して、一年で80万
年2回のボーナス分100万
は繰上げ返済にまわしてるから
預金は数十万しかない。
子供が居ないから、貯蓄は後回しになってる
でも、ローン残高が、2300万残ってて
来年から毎月の返済10万の半分の5万以上を
利子で払わなければ
ならないのが嫌で、とにかく繰り上げ返済しまくり。
でも、これじゃあマズイかも
53名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:30:18
毎年は預子で来利なで

はて?
54名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:34:18
53

はて?
55名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:49:14
ては?
56名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 01:08:25
終〜了〜


だね!
57名無しさん@HOME:2006/10/13(金) 21:12:47
10年固定で金利2.15。
これは、買い、というか借り!なのだろうか??
当方の場合、借換えなので、借換え費用の数十万を考えると、その分を
現在の返済の繰上げに充てた方がよいのかも、という気持ちもあって悩み中。
今は3.2で借りている固定機関10年の7年目。
あと2年2ヶ月ほどで固定期間は終わるので、その後の金利動向は気がかり。
提案されてるのにかえれば金利差は1以上。
金利差の恩恵で実際に支払いが減る差額と、固定期間終了時の返済残高とを
見てみた。調度その時までの浮いたお金と、元金の減りにより返済残高が浮いた
差額との合算が借り替えた場合の諸費用と同じだった。
と言う事は今遣う諸費用の元は2年数ヶ月で調度取れるってことでそんにはならない
かもしれん。
でも、、、なんかよい知恵はないものでしょうかねえ
とはいえ経済学者でも金利は読めんというし。うーん。
58名無しさん@HOME:2006/10/13(金) 21:45:10
俺なら借りるね。
59名無しさん@HOME:2006/10/13(金) 22:10:44
背中プッシュ、有り難う
やっぱ借りですかね。
目先の借換え費用数十万は惜しいのだけど
もうすぐ私も安定したパートに出るし
思い切ってやってみようかな、と前向きな気持ちも膨らんできてます
ローンの借換えって後になってみないと正解だったかどうかは判らないけど
後で正解!と思える可能性は、この件で無くはない気が。
一応事前審査は通ったけど、本申請の前にちょっと怖気づいてしまってる。
60名無しさん@HOME:2006/10/13(金) 22:26:46
残高は年収の二倍以下になった
それだけが励みっす
61名無しさん@HOME:2006/10/18(水) 07:21:11
これから教育費がかかってくるのですが、
預金と連動して差額に利息がかかってくるローンってどうですか?
繰り上げしようか、それに借り換えようか、悩んでいます。
62名無しさん@HOME:2006/10/18(水) 09:23:54
そんなローンあるんだ。
今は絶対長期固定がいいと思いますよ。いろんなからくりにだまされちゃだめ。
景気がよかったころの金利しってますか?8%ですよ。
変動金利1%方、景気がよくなればなるほど8%まで上がる可能性もあるんですよ。
単純に言って月7万返済額あがりますよ。。。長期固定の金利高いというけど3%
きっているんであればまだまだ安いと思う。もうないかな、そんなローン。
うちが契約したときはまだあったんだけどね。
63名無しさん@HOME:2006/10/18(水) 18:40:05
住宅ローン、借換え申し込んだばかりです
うちは残り10年数ヶ月だったのを10年調度にして勿論10年固定です
諸費用がかかるのが痛いと思ったけど。これでよかったのかな、なんか自信なし。
勇気をだして。。。。車も買ったばかりだし、出費続きだから
悩みまくりました。
本審査通過すれば多分今月実行かなと思いますが。
銀行によっても微妙に金利や条件が違うのでよく比較検討すべきと思いました。
2.15っていいほうですかね?
64名無しさん@HOME:2006/10/18(水) 18:59:10
本当の金利は3パーセント台だけどキャンペーンで2パーセント台で
科してくれる所とか沢山ある
店頭の金利はあてにならんとおもた
65名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 13:46:17
住宅ローンていろいろあるけど大きくわければ長期固定か変動。
短期固定とかいうのも結局は変動。
景気のいいときは変動で、景気が悪いとときは固定で借りる。
いまは景気悪いから固定がいいと思う。
ゼロ金利政策が解除された今、変動金利いったいどうなるのでしょう??
66名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 14:56:59
>>65
財形住宅融資で5年の変動だけど2.02%で今一番低利だよ。
勘違いしてるのが銀行のキャンペーン金利を変動金利だと思ってる人。
67名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 15:35:13
>>65
大きく勘違いしてると思うぞ
68名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 15:39:53
67って大丈夫かい???
短期固定はその期間その金利で行うもの
同じ10年でも五年の短期の固定で2回、回す方法もあるじゃん
変動は全く意味合いが違うよ
半年に一度とか、金利が変動しそれによって利息が変わるし返済金がくも
変わる場合ある
69名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 12:10:30
長期固定以外は全部ほぼ変動です。
変動が上手くわからないように銀行がオブラートにくるんでローンくませてるわけ。
あんたたちなんだかんだ理屈こねてうまいこと銀行にだまされてるんだよ・・・。それが
わからない??日本人はすぐだまされるからネギカモなんだよね。
理屈で考えないで単純に考えてみなよ。知ったかぶりしないで。
70名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 12:13:17
10年短期固定。
金利が十分上がるまで寝かせとくための10年。
71名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 14:35:28




72名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 20:23:18
10年の短期固定なんて、10年後のこと考えたら絶対借りない。
10年以内にローン全額もしくはほとんどを返済する予定とかなら違うけど。
変動金利はお金にある程度余裕がある人がやるもの。
月2,3万の変動でピーピーいってる庶民がかりるローンではない。
住宅ローンの本一冊買って読めばわかるようなもんだけどね。
73名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 20:47:14
家(マン村)は親が買ってくれたよ
74名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 20:49:19
他スレいけ。
75名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 22:00:53
69は明らかに勘違いしているので勉強しなおしてこいと。
76名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 00:56:29
どうちがうのかわかりやすく説明していただきましょう〜。
わかりやすくでお願いします。
77名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 01:01:14
うちは長期固定だから最後まで月々の返済金額がわかるの。
これってすごい安心だよ。


78名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 08:31:10
変動金利で残りは600万円。
冬のボーナスが入ったら貯蓄が(有価証券含む)400万円超えるから
がっつり繰上げ返済したいのに旦那が難色をしめす。
「そんなに残ってないし生活も苦しくないんだからマターリ返せばいいじゃん」と。
私は、利子を無くして得する方が好きなんだが、平行線。
79名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 09:15:55
10年で全額返済できるから全期間固定で借り替えた
80名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 10:17:42
>>79
擦れ違い
81名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 13:29:25
僻みよくないよ
82名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 14:31:50
>>78
うちの旦那もそんな感じ。
ある程度貯蓄があるから、返済はいつでもできる。でも家庭でなんかあったとき
のこと考えると貯蓄を全てをローンにあてるのはどうか?というのと団信にはい
ってるからもし早く死ぬことがあればその後のローン返済はなくなる。
そのとき一括返済したぶん損じゃないかと・・・。まあ、一理あると思った。
78の場合ももう貯蓄で十分金利の変動に対応できるしマッタリ返済でもいいような
気もする。難しいね。
83名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 16:02:37
死んでも葬式代いるし。
84名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 16:29:37
繰上したら団信も安くなるお
85名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 09:19:41
固定期間終了後はその時点の金利に変わるタイプあるじゃないですか?
あれってそのときに高金利時代になってた場合今の支払いより大幅アップするって
事もありうるんですよね?
残高が最初の取り組み時よりも減ってるからそれほど気にしなくていいのかな?
わけわかめになりそうです
86名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:24:18
■1■
年齢… 54
家族… 妻、子供3人
ローン… 2004年9月に4300万円 (3年固定で1.3%)
ローン残高… 3400万円
年収… 約1900万円
月額住宅ローン支払… 26万円
貯蓄… 1500万+個人年金2000万(積み立て中)

2年ほど前に、地元の地方銀行から新生銀行に借り換えしました。
来年の秋から金利が上がってしまうので(借り換えした時はキャンペーン
で、金利も安かった。もっと固定期間長くしとけばよかった)、現在
せっせと繰上げ返済中です。
87名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:25:01
■2■
新生銀行に借り換えしたポイントは、繰上げ返済が1万円以上1円単位で
手数料なしでできること。
郵便局のATMに入金しておくと(確かコンビニでもできるるはずだけど、
地元にないコンビニなので、どこかは不明)、勝手に返済にまわして
くれます。
口座の残高をこれだけ、と設定しておくと、午後3時以降?の超過分の
残高が自動的に繰り上げされる仕組み。どこかに送金するつもりで口座に
入金しても、その日にうちにちゃんと振込手続きしておけば、一時的に
設定金額を超過していても自動返済はされません。
毎月何回やっても手数料無料。そもそも、ATM入出金手数料が無料。
おかげで、手数料を気にすることなく、がっつり繰上げできてます。
何回かにわけて、毎月30〜50万円ずつくらい。
今のところ、2018年5月に完済の予定に短縮されたんだけど、更に
これを半分の期間で返済してしまうのが目標です。
まぁ、その間にぽっくり逝ってしまえば団信で返済できてしまうんで、
どんなもんかなぁと思わないでもないですが、長生きできるもんなら
さっさと返済して、束縛のない自由な生活を楽しみたいです。
88名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:25:38
■3■
別に新生銀行の中の人ではありませんので、宣伝してんだろ、と思われる
のは困るんですが、うちはここに借り替えて本当によかった。
保証料も無料なので、借り換えのためにかかった費用も実質ゼロ。
おまけに、他銀行への振込手数料も毎月5回まで無料です。
家族全員口座を作って、オークションの支払い、その他に重宝してます。

■おわり■
89名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:47:41
新生銀行って金利高いじゃん
90名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:52:49
新生銀行自体は大丈夫なんでしょうか?
91名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 20:02:35
じじい
92名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 20:44:41
>>90
ローンを組むにあたって、銀行が危ない・危なくないって関係ある??
93名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 22:25:27
うちも新生銀行だ。
毎月の返済にプラス9万を繰上返済している。
積極的に繰上返済する人に便利な銀行だよね。
94名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 23:40:19
>>90
ここ以上に経営状態が良い銀行は無い。
なんせ、不良債権はすべて国が買い上げたから。
行員の給料は安いし、店舗は少ないし、
金利や手数料を安くしてネットの使い方が分かる人だけを相手にしての商売。
都銀のように万人に使いやすいように、なんて思想はこれっぽちも無い。

利用者から見放されたらお終いなんだが、
若者には人気なんで、当分は大丈夫だと思う。
95名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 02:27:04
>>90
もし銀行が倒産したら、ローン残金一括返金になるのかな?
だからすぐにでも他の銀行と契約しなおさないといけないとか。
それともチャラになっちゃうのか。(まさかそれはないだろうが)
新生銀行は手数料無料とか最初のスタートはよかったけど最近
ちょっとマイナー化??でも都市銀行のほうが危ない気もする。
96名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 02:44:37
ここでローン借りてないからスレチだけど、
24時間セブン銀行で無料で入出金できるからすごく便利。
月5件まで他行へのネットの振込みも無料だし。
1000万口座にあると30件?夫はそれ使ってるらしい。
97名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 15:21:32
新生は便利だよ
気軽に繰り上げができるからね
公庫から新生に借り換えて正解だったよ
98名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 16:03:09
繰り上げ返済ってそんなにちょこちょこするものなのかな?
一体どういう返済計画を立ててるの?もしかして無計画なのかと思ってしまう。

うちは2000万円借りてて、住宅財形で5年おきに金利の見直しだから、
一般財形で5年で上限いっぱいの300万貯金できる計画にして、そのつど
繰り上げ返済に回す予定にしてる。
5年ごとの金利の状況を見ながら期間短縮か支払額低減か選ぶつもりで
これで15年後には完済できる予定。
住宅ローン控除も10年あるし、その辺も考慮しなきゃね。


99名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 16:33:37
>>98
あんたはすばらしい
あんたはすばらしい
あんたはすばらしい
あんたはすばらしい
あんたはすばらしい
あんたはすばらしい
あんたはすばらしい
100名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 17:01:17
年齢… 46
家族… 妻(専業主婦)、子供2人 (2人ともまだ幼稚園)
年収… 約700万円
貯蓄… 約8000万円

利子のことを考えて、4000万の家を現金一括購入するのがいいか、
死亡のことを考えて、団信に入ってローンを組むのがいいのか。
これから子どもの教育費もかかってくるので、悩んでいます。
101名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 17:06:58
>>100
俺なら還付金の期間ローンになるようにするけど
102名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 17:10:39
>>100
還付金の期間ローンとは、何ですか?
103名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 17:30:21
>98
5年で300万だから1ヶ月5万円の積立をしてるって事だよね?
5年も寝かせずに、月々5万でも早く返したい人が、ちょこちょこ繰上返済するのだよ。
あなたも繰上返済手数料が無料だったらちょこちょこ返済するんじゃないかな?
104名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 17:33:13
一括がいいに決まってる
105名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 18:52:07
>100
ウラヤマシイね。東京スターの預金残高に連動するローンとか、北日本銀行の
はどう?(営業地域限られるけど)
106名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 00:11:38
>>100
一括で購入してもまだ4000万も残るんでしょ〜。うらやましい。。。
一括返済がいいと思います。
控除なんか金利に比べたら微々たるもんだよ。
それに団信にはいるより毎月のローンがない分を死亡保険にお金かけたほうが
いいと思うけど。
107名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 09:10:33
新生って金利が高い
108名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 09:19:51
そうなの?でも、30年固定も出来るみたいだし、
保証料、繰上げ返済手数料無料。なのでちょっと考えてる。
109名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 09:38:07
新生って店舗ある?
110名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 11:34:39
あるよ
ローン契約の時には東京から担当者がやってくる
111名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 11:47:04
東京からわざわざ?
めんどうくさ
112名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 02:51:59
するかどうかもわからない繰り上げ返済の手数料より
金利が0.1%でも安いとこ選ぶかも。
金利2.7%でうちはだいたい借りた金額の1・5倍〜2倍近く
になったよ、総返済金額。。。
113名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 08:37:52
2.15ってどうよ?
114名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 08:56:40
新生調べたら保証料とかは銀行負担だから安めにみえるけど
金利が高いね
115名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 09:35:21
だから繰上げで早く返済させる作戦なんでしょ
116名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 11:02:04
ひとり新生嫌いが混じっているナ。ageレスだからすぐわかるよ。

>114
去年までは条件付5年固定が1.0%だったから、
うちも含めそれで借りた人が多いのではないかな。
今の新生の金利は魅力ないね。10年特約付変動は詐欺みたいだと思う。

ちなみに我が家は年間200万を繰上予定。
5年後の金利次第では借り替えや預貯金投入を行うつもりだけど
残債少ないから心配してない。
117名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 11:13:26
住宅ローン金利も含めて20行くらい検討したんだけど
金利はそれほど変わらなかった。
まぁ新生は中の上くらいの金利。
今年の初め〜夏くらいまでの長期金利はまあまあ良かったんじゃない?
118名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 11:25:39
今大概の銀行で独自のキャンペーン金利やってるからよく比較すると面白い
それぞれ特徴ある。店頭表示金利は同じでもキャンペーン金利は違う
保証料が別途とか、条件殆ど同じなのに、2.45も2.15もあるんだな
びっくりだ。
金利の行く末は経済学者にも読めないというが、私の動物的勘では、今が
一番借りるのには適していると思う
119名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 11:49:56
動物的勘www
私のここ数年のヲチでは2年ほど前がピークだと思うのだが
まぁ来年よりは今年だろうね。
120名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 11:51:02
もうピークは微妙に去ったと思うが
来年より今年というのには同意
121名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 11:57:25
確かにピークは去ったのではないかな
夏あたりまでが良かったと思う
でも今後を考えると今、だと思う
借り替える際は未収利息を払う訳だが実行日1日違いでもかなり額違うからなー。
122名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 12:07:51
TOPIXも右肩上がりだし、金利も上がりそうだよね
繰上げするなら、早いうちの方が後の金利が全然違ってくるし
123名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 15:19:00
かりかえきめたー。
124名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 19:44:30
長期固定!!これできまりでしょう!
今長期固定は金利3%は越えてる??
超えてないならちょっと無理しても借り替えしたほうがいいと思うな。

12598:2006/10/26(木) 14:01:56
>>103
しませんよ。
例えば5年後にどんな現金が必要になるか分からないそんなとき、最悪一般財形から
お金をまわすことも出来るでしょ?
ちょこちょこ返済して手元の現金を減らしていたら、なんのためにローンを組んで毎月の
経済負担を軽減したのかわからない。それだったら最初から毎月の支払額を増やすよ。

もちろん繰り上げ返済手数料がタダというのはメリットだけどね。けれども驚く程大した
メリットではないということ。

ちなみに5年短期の財形住宅融資は10月以降の金利を2.12%→2.02%と発表されました。
0.1%下がりましたね。




126名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 16:17:33

同意。
繰り上げ返済の手数料なんてものより金利が少しでも安いところで借りるな。
たぶん金利が下がったのは変動金利でローン組ませるためのエサだと思う。
相変わらず長期固定の金利は着々と上がっている。
実際自分が借りたところはすでに長期固定0・5上がったし期間も最長35
年から30年と短くなったしね。
127名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 16:50:39
フラット35が人気って聞きましたけど・・・
128名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 19:05:00
>>125
普通、手元の現金は減らないでしょ。
[収入]−[生活費+預金(教育費・車費・運用等)]で、余った分が繰り上げ返済なわけで。
万が一を考えて長期で組んだので結果的に月の約定返済額は少なくなったけど、現状の生活に余力がある分は返済したい。

我が家は手元のお金が増えると生活が贅沢になりがちなので、良い引き締めになってるよ。
デメリットとしては繰上返済貧乏になりそうなところかな。だから繰り上げは月に定額で決めてる。
財形で貯蓄する感覚と一緒だよね。ちょこちょこ返済しているからと言って無計画なわけではないよ。

「繰り上げ返済手数料がタダというのは驚く程大したメリットではない」には同意。5年おきに一括返済との差は数十万の単位だ。
129名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 19:09:56
おまいら貧民は働け
130名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 19:26:07
毎週ロト6買ってるよ。
131名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 20:49:24
>>128
うちと似てる…

毎月余った分は繰上げ返済してるよ。
面白い位に減るので、家計的にも節約になるし一石二鳥だよ
このままなら新築戸建を5年で完済出来そうだよ
住宅減税も考慮して、ローン期間の10年を計算しつつ
ギリギリまで繰り上げ。
新生5年固定が切れる時に残債は一括で完済するつもり。
繰り上げは生活費の残りからのみでボーナスは全額預金してるよ。
気軽さが一番の魅力だね。
132名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 11:04:23
10年もしたら家に修繕費、かかりますよね?
ガンガン返済してらっしゃる方々は、修繕費を積み立てた上で
繰り上げ返済してるんでしょうか?
外壁塗装と屋根の塗り替え150万くらい?+電化なのでエコキ
ュート70万くらい?+水周り?万等が10年数年の間に掛かって
くる予定なので逆算するとマンションの管理費並に貯蓄する
必要があるとは感じてるんですが、現状うちでは毎月1万+ボ
ーナス時4万の積立しかできてない。
みなさん、どうしてますの?
とりあえずガンガンローンを返済、修繕費はギリギリまで我慢、
止む終えず修繕するときはエイヤーでまた借金するとかを予定
されてる方もいるのかな。
133名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 11:15:14
>>132
ガンガン返済してる人って目先のお金しか見えてないから
そこまで考えていないと思う。
家って10年持つものもあれば5年で駄目になるものもあるから
予算がたてにくいよね。
134名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 13:45:08
月々の返済はガンガンしているけど、普通預金に600万はあるから修繕費等はそんなに心配していない。
今の生活だと600万あれば、たいがいの急な出費には対応できると思っている。
今後は生活(子供の年齢や築年数)に応じて、月々上乗せしている返済額を増減させるだけだよ。
余裕のある今はガンガン返しているけど、子供達が大学の頃には返済額を抑えるだろうし。(それまでに完済の予定だが)
600万で足りないほどイザと言う時は、借金より先に、教育資金や投資資金に手をつけるかもだけど、まぁありえないと思ってる。

修繕費のために積立している人って、他の貯金も何々費・何々費と細かく分けて積立しているのかな?
あまり細かくわけると目的を持って貯蓄しても他の事で崩さなくてはならなくなるよ。
教育費と老後費用以外は流動的な預貯金として積み立てれば良いと思う。(金額は家族構成や生活に応じてね。)
135名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 15:18:23
はいはい、金持ちだね。
金があれば何も心配ないねすげえ。

そんな情報を交換しても全然意味無いね。
136名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 18:57:53
金持ちではないよ。
急な出費のための貯金ってどこの家でも用意してある、普通だ。
将来に何が起こるかわからないから、余裕のある今に頑張ってるのに、
なぜ無計画だの目先しか見てないだの煽るのだろうか。
頭金に有り金を注ぎ込んだ人や月々の返済でキツイ人、
長期でゆっくり返したい人は、繰上げ返済なんか無縁のはず。
何の情報が知りたいのか不明だけど、スレ違いだからROMってればいいのに。
137名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 21:41:32
いくらなんでも、外壁塗装程度のお金は持って繰り上げ返済するんじゃないかな?
急な出費があるときは、繰り上げ返済しないだけだし
138名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 23:56:36
ガンガン繰上げしている人は、経済観念も収入もあるだろうから心配ないような気がする。
繰上げしてローンが終われば貯金も出来るし。
目一杯ローン組んじゃってる人がヤバイ。
139名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 01:36:56
そもそも5年や10年でそんなにすごくダメになるものなの?家。
140名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 01:58:31
ダメにはならないけど、見た目が悪くなったりメンテはしておいた方がいいし。
それ以外にも、壁の色を変えたいとか増改築とかある。
141名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 02:09:01
>>139
レンガのお宅はメンテしなくても良さそうだが、
素材によって数年置きにした方がいい。
たまに数十年ノーメンテでボロボロの家も見かけるが。

うちは10年で増築、友人宅は10年で床の張替え、知人宅は3年で増築と同時に塗装しなおし。
小さいのだとクロスや外構なども。
絶対に必要ではないけど、不便さの解消や快適さを求めたりってのもある。
142名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 09:00:17
年齢          32
家族          専業妻+子供2人
ローン残高       4200万
年収          6百万  
月額住宅ローン支払い  13万6千円(3年固定1.9%)
貯蓄          60万

これからひっこしでーす
143名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 09:59:13
まあ、なんていうか、その
頑張れ
144名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 10:23:55
>>142
まだひっこししてないなら
今すぐ全ての契約を破棄しろ
145名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 10:47:40
>>142
ファイト!
うちもそんな感じだ
年齢  30
家族  嫁バイト手取り10万くらい 子供無し
ローン残高  2700万
年収  480万  
月額住宅ローン支払い  10万円(1年固定1.0% 35年固定3.3%)
貯蓄 200万

やるっきゃない!
146名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 11:04:28
身体壊さないようにがんがってください
破綻が目に見えているので・・・

つかの間の持ち家の夢を楽しんでください
147名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 11:24:28
在日朝鮮人の生活保護の審査は非常に甘いので
給料もらっても生活保護もらい続ける在日が多い
生活保護20万+給料20万で月収40万
もちろん税金ゼロ 公営住宅優先入居
病院・幼稚園は無料 まさに特権階級
148142:2006/10/28(土) 11:42:27
>>144

実は、5年前の話だ。
引き渡し前に後悔したが、契約書に契約を破棄する場合は物件価格
の2割(800万)を上限に請求することができるとなっていたので
ローン地獄へ飛び込んだよ  orz

149142 ◆XM6r.hnFk. :2006/10/28(土) 11:45:03
ちなみに今は・・・だれも興味ないでしょう(笑
150名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 11:50:17
まだネットできる環境あるんじゃん。
ツマンネ
151名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 11:53:54
住宅情報誌見ると142くらいの人って案外多いよな
まあ………がんばれ
152名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 11:55:19
貯蓄60万しか残ってないって勇者だな。
153名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 11:59:23
リロードしてなかった。
うち共働きで>>142の年収の2倍だけどあんまり余裕無いから
専業妻+子供2人って税金の控除額すごい多いのかと羨ましかった。
ちなみに今の金利聞いてもいいですか?
154142 ◆XM6r.hnFk. :2006/10/28(土) 12:00:59
現在 ヽ(´▽`)ノ

年齢          37
家族          兼業妻+子供2人
ローン残高       3600万
年収          750万(+妻100万)  
月額住宅ローン支払い  14万6千円(30年固定1.9−3.4%)
貯蓄          500万
155名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 12:03:46
で、金利は3.4なのか?
3年は過ぎたが
156142 ◆XM6r.hnFk. :2006/10/28(土) 12:06:25
10年目まで1.9%、11年目以降3.4%とかいうのに借り換えまして
いまも1.9%
157名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 12:07:37
じゃあ1.9の間に完済できると良いね
無理だろうけど
158142 ◆XM6r.hnFk. :2006/10/28(土) 12:08:08
既に子供達は中学生
繰り上げしている余裕はありませぬ
159名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 12:11:10
あのさ、これから高校大学と一番金かかるときに
1.9が終わるんじゃないのか?
大丈夫か?
160名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 12:13:46
糖蜜のだね。
いいのを借りたね。
案外なるようになるんだな。
年収850でも月額14.6万(結構キツイだろ、コレ)も返して貯蓄500万はエライ。
さすがに繰り上げはできないだろうから、コツコツガンバレ。
あとは子供の教育費だな。
161名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 12:34:51
定年前に終わるのか?
その辺も考えとけよ
162名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 23:10:25
ところで皆さん繰り上げ返済するとき期間短縮を選ぶのがデフォなの?
うちはまず月々の支払いを少なくする方向で考えて、金利が極端に
上がった場合、さらにこの返済でローンが完済出来るときに限って
期間短縮でローンを終わらせるつもり。
163名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 01:26:34
うちは月々の返済が5万程度だから迷うことなく期間短縮を選ぶけど、
月々の返済額が多くて負担に感じる家庭は返済額を減らす方が得策かも。
ただ、期間短縮の方が返済期間を通して払うローンの利息総額はかなり減る。
でも、これは公庫の固定金利35年で借りている場合だから、
他の銀行で借りたりしてる場合は違うかも。
164142 ◆XM6r.hnFk. :2006/10/29(日) 06:16:37
>>159
大学2年の頃ですね。
支払額は2万円アップの16万6千円
なんとかなるような気がします。

>>160
ありがとうございます。

>>161
繰り上げしなくても定年までには終わります。
子供が大学卒業したら、ガンガン繰り上げして40代で完済目指しまつ
165名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 11:08:49
11月の金利どうなるんだろ
三菱○○○○○銀行はあげるらしいね
先日借り替えたけど、待ったほうがよかったなんて事だと困るし
166名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 21:22:17
>>165
ゼロ金利解除後に借り換えしたの?(プッ
五十歩百歩
167名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 21:49:19
>>163
>うちは月々の返済が5万程度だから迷うことなく期間短縮を選ぶけど、
>月々の返済額が多くて負担に感じる家庭は返済額を減らす方が得策かも。

これは一見賢いようでいて、実は目先の利息のことしか考えていない人の典型的な選択。
考え方によっては月の返済額に負担が大きくなくても返済額を減らす方が賢い場合もある。
俺は返済額月3万円であっても期間を短縮しない。
168名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 00:07:44
期間短縮を選ぶか、返済額軽減を選ぶかはローンを組んだ時の年齢や
それぞれの環境によって違うと思う。
我が家は教育費不要、車等の買換え費用不要だからもっぱら期間短縮を選択。
40過ぎてからローン組んだし、出るか出ないか分からない退職金は
当てにならないから定年までに完済するつもり。
169名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 00:27:39
167が一番分かりにくいw
170名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 11:05:05
>>166
ゼロ金利解除後に借換えした事がおかしい?年収や信用状況で、その後でも
いい条件で借換えできる事がある事くらいは知ってるでしょ?
沢山の金融機関に聞いて、自分達の条件に一番合っていてしかも低い金利で借りられる
所を探せば実現する。
年収低いと無理かもしれんが。ついでに返済もしちゃえば言う事なし★
171名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 11:35:15
つ賃貸暮らし
172名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 12:46:26
>>170
言い訳乙
ゼロ金利解除前なみの良い条件で借り換えたのなら11月の金利なんて気にならないでしょ。(プッ
173名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 13:47:29
ゼロ金利解除前で借り替えしても、普通に金利気になるけど。
174名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 14:27:55
でも実行しちゃったら
もう気にしないほうが精神衛生上いいよ
175名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 15:57:39
いつだろうが金利は気になるのが当たり前
それがわからん169、172は市営住宅住まい
176名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 02:50:36
>>167
返済額を減らして浮いた分を貯蓄→投資へ
長い目で見れば利殖できて有利、ってシナリオでしょうか?

しかしあれだね、返済期間がまだまだたくさん残ってると
返済額減額してもあまり月々の返済額には跳ね返らないんでは?

つーわけで、うちは、ある程度期間短縮した後に返済額減額しようかと。
177名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 05:53:04
あまり期間短縮ばかりすると、年収が下がって生活が苦しくなったとき
低利のローンに借り換えができなくて困ることがあるらしいね。
178名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:20:28
そうなのか?
借り換え時に期間短縮した年数分は伸ばせるんじゃなかったっけ?
179名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:24:44
>>163
月々の返済が5万円だから楽勝とか言ってるけど、もしあなたが体調不良で仕事が出来なくなったら?
嫁さんのパート収入だけで生活しなければいけない日々が何年も続いたら?
きっと期間を短縮したことを後悔するだろう。ちなみに返済期間は短縮できるけど延長は出来ない。
そう考えたら軽々しく期間短縮なんて選べないと思うけど。
180名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:33:24
>>179
そんなこと言うなら軽々しくローン組んで家買うなんて、ってことだよ。
こんなスレ覗いてるくせに何言ってんだ。
181名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 09:12:08
ローン残10年だから楽勝とか言ってるけど、もしあなたが5年後に体調不良で仕事が出来なくなったら?
嫁さんと離婚して一馬力になりさらに慰謝料と養育費も払う日々が5年後に訪れたら?
きっと返済額を減らしたことを後悔するだろう。ちなみに返済額軽減も離婚もチャラには出来ない。
そう考えたら軽々しく返済額軽減なんて選べないと思うけど。
182名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 09:30:54
まあ、>>179の噛み付きどころがわからんね。
別に>>163は自分の意見を押し付けてるわけでもないのに。
自分ももし、ここまで月5万で、家計がまがりなりにも繰上げできるほどに余裕があったのなら、
期間短縮を選ぶな。
183名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:30:37
>>179>>181みたいのは「もしかしたら」「もしかしたら」と
何でも気に病み続けて生きていくといいよ。
「もしかしたら車乗ると事故るかも」
「もしかしたら外に出たらキチガイに刺されるかも」
万事そんな感じで生きていくといい。
184名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:33:06
>>179
ローンはボーナス払いなしで月々4万弱
繰上げ頑張ったので、あと3年で完済予定。
預金は600万強ほど残して繰り上げ…
妻専業、子供二人(幼稚園年長と小2)
妻は来年からパート予定

もし漏れが体調不良で仕事が出来なくなっても完済できるし、
もしアパートを借りるにも今のローンよりアパート代が高く
なるから不利なんだけど…

月々の返済が4万円弱だから楽勝とか思ってたけど?
間違いか?
185名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:37:25
>>183
>>181はどうみても>>179に対する厭味だと思うんですけど・・・
186名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:01:02
月々の返済額が多いとどうしても守りになるよね。
転職も出来ないし、会社を辞めることも出来ない。脱サラなんてまず出来ないだろう。
ところが月の返済が2万円とかなら新しい事業を興しても軌道に乗るまでなんとか乗り切れる。
ローンをしてる椰子全員に言えることだけど弱みはなるべく少さい方がいいと思うんだけどね。
187名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:32:07
>>186
だから、月の返済額の多さを弱みと思う人間もいれば、
残年数の長さを弱みと思う人間もいるんだよ。
転職だって脱サラだって、したい人間ばかりじゃないの。

住宅絡みのスレは必ずこのテが居るよね。
自分の選択が間違ってなかったと思いたいがために、
他人の選択を否定するのに必死。
それぞれ立場が違うのにさ。
「自分はこう思ったからこうした。」 それでいいじゃん。
188名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:42:23
>>179って休業補償のある保険にはいってないの?
>>179ってギリギリの返済額のローン組んだの?
189名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 12:46:20
もうそっとしておいてやれよw
190名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 12:47:39
団信入ってないんでは。
191名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 13:30:22
>>190
団信って死亡したり高度障害になったとき返済を穴埋めするものでしょ?
それが何の役に立つの?
192名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 13:34:45
死亡したり高度障害になったとき役に立つよ
最近は「三大疾病保障付住宅ローン」 なんてのもある
193名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 13:53:58
>>191
団信は銀行負担で強制加入のところが多いけどね
194名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 14:22:17
まあローンなんて自分の将来を楽観視していないと組めないのかも。
195名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 15:29:36
179論は、ローン自体に言えることだからね。
まさに期間短縮で、1馬力で支払う年数少なくて助かるかもしれないし。
186の例も、2万と5万の差が大きいと感じる人と、
同程度に感じる人がいると思う。
196名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 15:46:04
5万円って賃貸の家賃並だよね。しかもシングルの。

うちも5万なんだけど。
医療費が保険で賄えればパートで働いて1馬力でもやっていけると思う。
197名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 15:57:33
>>191
極端な話、
ちょっとの贅沢もせず必至に節約して繰り上げ頑張って、30年のところ10年で完済して
バンザーイ!ってしたところでコロッと逝くこともあるってこと。
しかも残されたのはわずかな貯蓄と呼べない程度の普通預金のみ。

要するに慌てて期間短縮する必要もないってことよ。
198名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 16:44:56
カツカツは禁物だよね。
でも30年だと、よくてローン終了と同時に建て替えかなあ。
199名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 16:53:17
柱によるんじゃない
まあリフォームは必要だろうけど
200名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 17:24:14
>>197
一家の大黒柱なら普通、団信以外にも
生命保険や医療保険は入ってて当たり前じゃないの?

本当に極端な話だと思う…
201名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 17:39:10
俺の股間も大黒柱
202名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 17:39:37
コロッと完全に死んでくれればいろんな保険が適用されるけどね。
中途半端なことで収入源になるのが恐いね。
203名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 18:38:26
そんなに極端な話かな?事故とか、十分有りうると思う。
頑張って自分の稼ぎ分で内助の功しても、私の名義になるわけでもないし
旦那は繰り上げたがってるけど、やめといて欲しいなあ。
204名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 20:34:02
それぞれの収入によって5万を高く感じるか安く感じるかも違うと思う。
それに繰上返済する人はある程度貯蓄にも余裕を持たせてる人じゃないの?
自分とこは備えで年収の2倍の貯蓄は確保して、余剰分を繰上返済に回してる。
元々ローンというものが嫌いだからできるだけ払う利息は減らしたい。
それに小梨だし年金は当てにならないしとにかく定年までに完済するのが目標。
205名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 00:24:20
>>230って定年までに終わらない年数で組んだの?
206名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 08:45:59
必死で繰上げして期間を10年くらい短縮した知人がいるけれど、奥さんが
癌になったよ。確かに贅沢はしていない様子ではあったけど、癌との因果関係は
ともかく、余りかつかつでもどうかと思ったよ
しかも彼女、癌保険がおりたから繰上げするのと、喜んでた
人生の根本というものを判っていない気がする
207名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 10:04:55
いや、それは強がりというか
無理してるんじゃないのか?
208名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 14:20:35
カツカツ、キツキツしたくなければ、ローンの金利なんて忘れて
賃貸に住んでると思えばいいよ。賃貸なら30年、35年払い続けるわけだし。
無駄だけど精神的にも楽だよ。損得で判断しなければ楽なことって沢山あるよ。
209名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 14:29:36
うわー
不動産屋の広告みたいだw
頭金なし35年ローン、今のお家賃と比べてください!って?
210名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 14:46:11
確かに損得を無視すれば何事も楽だな
211名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 14:48:47
というより、修繕も何もしないまま30年家がもつと思ってるのがおめでたい
まさに行き当たりばったり人生だな
壁叩いてみ?ぺこぺこなはず
ご近所とトラブって出て行きたくとも出て行けない
それもまた持ち家のデメリット…
212名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 16:40:39
11月も金利横ばいのところもあるね
上がったところもあるけど
213名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 17:32:25
>>211
確かに離婚もしにくい。。。
でも、ウチみたいに土地の資産価値が3倍に跳ね上がる事もあるからねぇ。
友人も以前、マンソンで、2500万も儲かったって言ってたし。
買って直ぐに夫が亡くなってローンはタダ!生命保険ガーッポリって人も居た。
214名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 17:45:23
それはそれで幸せなのかと問いたいけど
215名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 18:56:27
>>214

だよね〜
家買ってすぐ旦那アボーンで
ローンチャラと生命保険程度で喜んでいる嫁って・・??
旦那の稼ぎが余程悪かったのだろうねw
216名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 18:57:57
繰り上げ返済の議論はこのスレが一番活発だな。
217名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 19:14:57
繰上返済を論じてる時点でオワットル
住宅など現金一括で買わねば銀行様の良いカモだ

俺?ええ全額フルローンで買いましたが
218名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 19:36:04
>>215
こんな女と結婚したから、ギリギリローンで計画性がない支払い計画なんだと思うよ。
見栄張りで、家族の幸せなんて考えてないし、まともにやりくりもできない。
ローン程度の保険なら安くていろいろあるのに、それすら入ってないから
35年かけて旦那が死ぬこと考えて生きていくんでしょう。
繰り上げ返済関係ないんだから、来なきゃ良いのにね。
219名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 19:39:02
あなたが誰に対して腹を立てているのかが判りかねます。
220名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 19:48:33
繰り上げもいいけど、みんな借換えなさいな
今はね、キャンペーンで金利低いよ
九月より金利が下がった銀行もあるのよ、今がチャンスだと思うわ
特に固定金利期間があと一年位で終わっちゃう人とかは今のうちに
逃げ切っておいた方が得よ!!
今日暇だから具体的にアドバイスしてあげるわ、聞きたい人は並んで!
221名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 20:02:36
>>219
同意!
市営暮らしで僻んでるのかもね
222名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 20:02:43

.   ∩____∩゜.:+___∩: :.+
ワク. | ノ      ヽノ     ヽ+.:
:.ワク/  ●   ● | ●   ● | クマ
  ミ  '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ クマ
. /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ
 -(___.)─(__)__.)─(__)─
223名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 20:18:57
市営県営暮らしの人ってリアルで接した事無いけど
どんな人なんだろ
卑屈な感じ?
224名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 20:20:22
>>219
ごめん、>>215 に激しく同意したかった。
2極化してるから、普通に繰り上げ返済してる人と
>>221 みたいに市営と比べて優越感持ちながら旦那死ぬのを待ってる人が
入り交じってるのねぇ。
225名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 20:27:34
だれが見ても将来苦しくなるのが目に見えているのに繰り上げ返済する人多いよねー。
目先の満足感追って、10年後、競売か
226名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 20:32:12
>>225
そうなの?将来何で苦しくなるの?
うちは7年で完済したけど凄く気持ちが楽になった。
227名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 21:21:47
そういう人もいるだろう。>>225が言うような人もいるだろう。
どうして自分の世界だけが唯一みたいなレスしか返せないんだお。
228名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 21:24:00
もうすぐ230だ。
229名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 21:33:01
だおって言う人もいるだろう
どうしてなんにでもだおをつけるんだお
230名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 21:58:42
どっちもバカって事で大部分の奴は苦笑してると思う。
231名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 22:04:37
苦笑されてんのは市営住まいの230だお
232名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 22:12:28
>>226
7年で完済・・・すごい。尊敬する。
いくらの物件でローンはいくらだったか、よかったら教えて。
233名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 22:15:31
700万の中古戸建てです。
頭に200万入れました。
繰り上げしたら幸せになると思うんだけどな。
234名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 22:32:00
ありがと。うちもがんばろ。
235名無しさん@HOME:2006/11/01(水) 22:55:00
たった500万円を7年って・・・
236名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 00:04:56
500万も5000万もそんなに変わらんよ。たいした家ではない。
237名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 00:11:40
んなの一括で払えるだろ
つか700万の家ってどんなのだろう
そっちのほうが知りたい
是非 教えて
238名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 00:14:51
築40年も新築も同じ広さなら一緒。

っていう考えのDQNだろ。
恥ずかしい。

239226:2006/11/02(木) 02:20:58
3200万の物件ね。
でも、実家が不動産屋だから
安く買えたのかも。。。
ホントなら4500万以上はすると思う。
代わりにデタラメを答えた人が居るって事は
やっぱり、僻んでる人がこのスレに常駐してるんだな。
なんだか、哀れに見えてきた。
240名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 02:49:30
>>239
なんだ上のは偽物だったのかぁ・・・変だと思った。
それを7年で返済ってやっぱりすごいね。
241名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 08:57:42
>>239の物件の1300万以上の差額がどこに行ったのかが気になる。
自社物件?
242名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 09:07:20
手抜き工事しないと有り得ない。
大体「不動産屋」は仲介なので安く物件を仕入れられるわけではない。
3200万の物件は3200万でしかない。
勿論工務店が4500万以上で家を建てそれを3200万で売ったのなら別だが、有り得ると思うか?
243226:2006/11/02(木) 09:21:11
>>242
我が家は注文住宅だよ。土地の値段はあるようで無いもの。
上モノは誰が買っても殆ど同じ値段。
要は、土地が安く買えるかどうかで随分と違う。
うちは、4年程土地を寝かしてたケド!
244名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 09:24:29
1、競売物件
2、239実家は悪徳不動産業者。1300万は売主の涙。
3、239の幸せな思い込み

このくらいしか思いつかないなぁ・・・不動産に「破格」なんてないって言うし。
245名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 09:30:00
そのとおり。
不動産にお得な物件はありません。
現不動産屋の私が保証します。w
故に踏ん切りが付かず、私はなかなか不動産が買えません。www
246名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 09:36:38
>土地の値段はあるようで無いもの

どんな田舎だよ
247名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 14:15:35
4年土地を寝かせてた間にその値上り分じゃないの?元の主から買い取った値段に
上乗せしてないのと併せて安かったという事では。
248名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 14:26:28
>>245
へぇ〜
本当に不動産屋かなぁ〜!?
家って宅地以外には建てられないと思ってる?
249名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 16:19:13
住宅金融公庫「フラット35」、金利最高の3.051%に上げ…長期金利の上昇を反映 [06/11/02]
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061102AT2C0105101112006.html
250名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 16:37:05
>>226がお馬鹿だと理解できました。
251名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 17:47:58
>土地の値段はあるようで無いもの

わかるようでよくわからん。
252名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 18:43:55
「土地の値段は無いようなもの」の間違い?
253名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 18:47:52
4500万と思い込める頭で幸せだね。
254名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 20:20:13
やっぱり私の動物的勘は当たったわーー
借り替えといてよかった♪
255名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 21:48:49
3200万の物件を7年って、すごいと思ったよ私は。
うちも頑張らないとー。
10年で良いと思ってたけど、もう少し早くローンと別れたい。
すてきな勘が聞いて、借り換えした方おめでとー。
256名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 22:13:01
ありがとー。これで残り期間全部固定に出来た
金融機関ありとあらゆる所に聴いて、一番条件のいい所で換えたので
調べると道は開けると思った。
あとは、繰り上げしてこうと思うよ
257名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 22:29:38
借換えるなら、大手より弱小銀行の方がお勧めかもなあ
だって自行に客を取り込むのに必死だから、大手よりも金利が安いんだよ
258名無しさん@HOME:2006/11/02(木) 22:30:11
金利低いと間違えたスマソ
259名無しさん@HOME:2006/11/06(月) 02:38:14
             _,..--‐‐‐‐-...,_
            /:::::::::::::::::::::::::::::::'.,
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..
           i,         ::::::::::::,  +
           ゝ''''''  , ''''''  :::::::::::'   
           .(●),  、(●):::::::::::;'
           .|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,  ::6)  煩悩ぢゃ
           l. `-=ニ=- '  .ソ      煩悩の仕業ぢゃ
            .'-., `ニニ´_,. ,.i-、  +
             , ~,'i' "~ /  ,>"'-、
           // / ヽ/  /   ヽ
          /  |  !/  /      i   +
         ./  /!/   /       |
         ,.{  l./   ./   ノ     ヽ
      /    ヽ、 /_____,,...--'       ヽ  
     /   ゝ-- , ,----、           i
  ,..--....,,,_,,.-( .(~  ~) 丿....,,,____,,,..-' ,..-‐-., J
 (     ゝllllゝ.,_,彡ミ,_,.ノllllllllllllllllllllll/     i
  ヽ     ヽlll/lllllllllllllllllllllllllllll/ミ/      ,/
   ゝ     \llllllllllllllllllllllllll//     ,...-'     
260名無しさん@HOME:2006/11/06(月) 09:35:10

/"⌒\
`,,'--=="フ /
 (n´・ω・)η知らん
  (  ノ \がなー
  (_)_)
~""""゙"゙"""・、
”゙""“”゙゙""j
ヘ ::.ヽ:;;ノ :(
:ゝ ::...ノ;;::ヽ
261名無しさん@HOME:2006/11/06(月) 10:28:35
年明けに一回目の繰上げ返済する予定。
返済軽減型でいくつもりなんだけど、ダンナは期間短縮がいいと言ってた。
複数回繰り上げて、最終的に残債を一括繰上げする予定なので払う利息は
大して変わらないと説明してるのだけど、ダンナの頭では期間短縮がお得!らしいorz
1回しか繰上げしないならそうだけどさ。ブツクサ
262名無しさん@HOME:2006/11/06(月) 11:36:24
>>261
今後しばらく金を使う予定がないなら期間短縮でいいけど
子供が大きくなるとか今後出費が予想される場合は
支払額軽減の方が安心だよ。
263名無しさん@HOME:2006/11/07(火) 00:29:09
たぶん261は理解しているのだと思う。
旦那さんに理解してもらうのが難しそうだけど。
264名無しさん@HOME:2006/11/07(火) 00:37:01
シュミレーションサイト使って、実際の支払い額を比較しつつ提示してみたらどうだろう。
後、軽減された支払額の分、貯金ができればその分の利息がついていくとか、
その金額が大きくなればまとめてもう少し有利な運用ができるかもとか、
付け加えてみると心が動くかも。

ところで、定年以降まで続く設定でローンを組んだ場合、
定年前までの分くらいは期間短縮がデフォでしょうか?
265名無しさん@HOME:2006/11/07(火) 07:00:38
うん、女性は感覚的な話をするからってとりあってくれない男性多いから
そういう男性には数字ですよ。
266名無しさん@HOME:2006/11/07(火) 14:07:41
>>264
定年までがデフォ。
できるなら50才で完済が理想。その後、老後資金確保できるから。
頑張って繰り上げしよう! うちもがんばり中。
267名無しさん@HOME:2006/11/07(火) 14:43:55
うちも65歳までのローンだったのを58歳まで期間短縮した。
まだ期間短縮で繰上げて行くつもり。
268名無しさん@HOME:2006/11/07(火) 18:29:32
>>264
定年になっても関係ないよ。定年になっても収入がゼロになるわけじゃない。
毎月の支払金額が5〜6万はきついけど、1.5〜2万円程度なら収入が減っても返せるでしょ?
自分は70歳になって毎月0.5〜1万円のローンが残っても払っていく自信があるよ。
しかも死んじゃえばお終いだしw

例えば>>267はなんでそんなに期間を短縮するの?50代といえば一番家族にお金がかかる年齢でしょ。
そんなときに毎月多額の返済をして逆に、老後はお金が余ってなにか良いことあるのかしらん?
269名無しさん@HOME:2006/11/07(火) 19:39:50
>>268
今の時点で58まで短縮できてるんだから、一番お金がかかる頃には
ほぼ返し終えてる計算じゃないのかな。
というか、いざというときの貯蓄は別枠でおいておくと思う、普通は。

基本的に、年収と同じくらいは貯金がないと不安。
それ以上溜まったら短縮返済してるよ、うちは。
270名無しさん@HOME:2006/11/07(火) 23:15:13
>>268
>定年になっても収入がゼロになるわけじゃない。
?なるでしょ?年金すぐに出ないし。
あぁ、失業保険か?
271名無しさん@HOME:2006/11/07(火) 23:34:43
自営なんじゃない?
272名無しさん@HOME:2006/11/08(水) 02:13:32
返済軽減の繰上げして月の支払い200円とかになったらどうなるんだろw
一括で払ってくれと銀行から言われるだろうか。
273名無しさん@HOME:2006/11/08(水) 07:40:07
>いざというときの貯蓄は別枠

どのくらい貯蓄しておくべきだろう
200くらいでいいかな?
274名無しさん@HOME:2006/11/08(水) 09:15:07
>>273
うちは年収分はおいておくよ。
病気でしばらく働けなくなったり(保険もあるけど)、
親がいきなり倒れてお金が必要になるかもしれないし。
275名無しさん@HOME:2006/11/08(水) 13:21:52
>>273
人それぞれだと思うけど、家を買う前に200を手元に残りを全額5年定期にした時、
最初の1年はすごく不安だった。
276名無しさん@HOME:2006/11/09(木) 10:00:37
>>270
今時60歳でいきなり無職無収入の人の方がめずらしいよ。
277名無しさん@HOME:2006/11/09(木) 10:03:51
>>276
お前は恵まれた奴なんだな
278名無しさん@HOME:2006/11/09(木) 11:22:50
自然に自分と似たような環境の人が周りに集るからね。
格差社会というか階級社会というか。
279名無しさん@HOME:2006/11/09(木) 11:38:46
>>275
不安だったけど結局その200マンすら使うことはなかっただろ?
280名無しさん@HOME:2006/11/09(木) 23:31:40
>>279
やっちゃってすぐに入院と冷蔵庫の買換えがあったから50万くらい使ったけど、
1年後には100万増えてた。

その間、遠方の両親に何かあったらどうしようとか悪いことばかり考えたり、
おかずを節約しすぎちゃったりでイライラしてて、精神的にあんまりよくない期間でした。
なんとかなるさと思える人は最小限でいいと思うけど、
小心者の人はもう少し余裕を持たないと、家族の幸せのためにやってるのに
本末転倒かなと。
281名無しさん@HOME:2006/11/09(木) 23:46:50
実際には100万以上のお金がすぐ入り用になるって少ないから
本当に心の余裕みたいなもんだよね。
何か起きることを心配してる人には年収分あっても不安だろう。
282名無しさん@HOME:2006/11/10(金) 08:39:32
手元に30万あるけど、繰上げ返済してしまおうか考え中w
283名無しさん@HOME:2006/11/10(金) 08:47:55
>>282
バロス
284名無しさん@HOME:2006/11/10(金) 14:08:36
うちは新生だから手元に30万あったら繰上げするけど?
285名無しさん@HOME:2006/11/10(金) 15:56:35
考え中ならやめとけ。
286名無しさん@HOME:2006/11/10(金) 16:41:48
>>284
細かくちまちま繰返してると年中「お金がな〜い」「お金がほし〜い」
って言ってることになるぞ。なんでも返せばいいってもんじゃない。
30万円返済したと聞けば格好いいが、「30万円の物を買った」
と思えば年中金欠になってることになる。
287名無しさん@HOME:2006/11/10(金) 18:53:26
使う予定がないなら繰上げしろ。

借りた金を清算できないうちは金欠状態と一緒だ。
288名無しさん@HOME:2006/11/10(金) 19:02:17
(ノ∀`)
289282:2006/11/10(金) 20:50:39
みんなありがとう。

でも、繰り上げると貯金がほとんどゼロなんだ。
でもローンが月々何百円も安くなるんだw

290名無しさん@HOME:2006/11/10(金) 23:35:09
>>289
そんな状態で繰り上げ返済なんて考えない方がいいよ。
ローンは借金だからって過敏になってる人多いけど、別にサラ金から借りてるわけじゃないんだろ?
低利でお金を借りることが出来るって、本当は凄くありがたいことだし恵まれてるんだよ。
それで本当にお金に困ったときに限って貸してくれるところなんて無いんだから・・・
291282:2006/11/10(金) 23:58:39
なんだか真剣に心配していただいたので
とりあえずやめておきますw

40万になったら半分繰上げしようかなw
292名無しさん@HOME:2006/11/11(土) 09:44:04
貯金が20万、繰上げ20万なら40万貯金した方がいいぞ
293名無しさん@HOME:2006/11/11(土) 10:12:17
ローン残 3000万
貯蓄 1000万
中学生の子供が3人いるので繰り上げできません orz
294名無しさん@HOME:2006/11/11(土) 10:27:11
>>293
全員奨学金を貰って高校へ進学させればよい
295名無しさん@HOME:2006/11/11(土) 10:37:30
無理に繰り上げること無いよ
296名無しさん@HOME:2006/11/11(土) 15:16:50
ローン残 1600万
貯蓄 200万

定期預金で200万チョイあるから、貯まった200万を
繰り上げようかと思ってたけど、ここ見ると無謀組みなのかな?
あと1年ちょっとで、短期固定分600万の見直しがあるから
その金利を見てから考えようかな…
297名無しさん@HOME:2006/11/11(土) 17:48:05
>>296
あなたに配偶者や子供がいなかったり、200万ぐらい1ヶ月で貯められたり、
親や親戚が気前の良い資産持ちだったり、換金していない2億円当りの宝くじが手元にあったり、
保険金殺人を考えちゃうほど高額保証の保険に入っていたり、家を手放して生涯市営住宅で暮らす予定だったり
すぐに換金できる運用資産を持っていたりするなら、あながち無謀ではないよ

それ以外なら貯蓄なしで暮らしていける自信はどこからくるのか教えて欲しい
298名無しさん@HOME:2006/11/11(土) 19:18:48
>>297
いや、普通に給料入るし、いざって時は定期くずせば良いかと…
299名無しさん@HOME:2006/11/11(土) 19:32:51
296は、使える金が200マソって事っす。

利率の良い定期と子供の積み立てなので
200マソチョイの方は、普段は無いものとして考えてます。
300名無しさん@HOME:2006/11/11(土) 20:12:09
意味わかんないし
301名無しさん@HOME:2006/11/11(土) 22:25:28
貯蓄 400万チョイ
内訳:定期200万チョイ 普通預金200万
って事でそ。
302名無しさん@HOME:2006/11/12(日) 10:26:58
ローン残 700万
貯蓄 700万
10年固定金利の後に5年変動の15年で審査通してる。

収入がかなり少ないので繰り上げる勇気が持てなかったが
もうすぐ200万円ぶち込む。
10年で完済する予定。
303名無しさん@HOME:2006/11/12(日) 12:53:36
>>302
500万ぶちこめば?
304名無しさん@HOME:2006/11/12(日) 13:11:24
>>303
低収入なので多めにストックがないと危ないんです。
305名無しさん@HOME:2006/11/12(日) 14:55:29
定収入ならなおさら700万ぶちこみなさいな。
306名無しさん@HOME:2006/11/12(日) 18:21:24
低収入なら200万残ってれば充分すぎるだろ
307名無しさん@HOME:2006/11/12(日) 20:38:23
繰り上げは200万でいいと思うよ。
もう残り少ないんだし、無理せずに。

ちなみにうちは年収1500万ほどあるが、
貯金は80万しかないw
夫の借金返済貧乏ね。
住宅ローンは一度も繰り上げしてないのにこのザマ。
本当に700万も貯金ある人が羨ましいよ。
308名無しさん@HOME:2006/11/12(日) 21:26:05
>>307
ある意味一番恐ろしい家庭だな。
今後1500万円の年収が必ず右肩上がりで増えていかない限り
家計は破綻するわけだ。
一度上げてしまった生活レベルを下げるのは本当に苦しいから。
309名無しさん@HOME:2006/11/12(日) 21:47:51
低収入でも生活できて預金も出来る家庭なら
完済しちゃってもきっとやって行けるよ…
310名無しさん@HOME:2006/11/13(月) 08:29:39
>>309
禿どー
311302:2006/11/13(月) 16:38:37
預金は結婚前に貯めていたものです。
夫婦ともに28歳。結婚2年目で、第一子を妊娠中です。

預金しながら生活してきたのではなく、単にローン額が少ないだけなので
金銭感覚に自信があるわけではないんです。

312名無しさん@HOME:2006/11/13(月) 17:24:20
>>311
収入が少ないなら期間短縮しないで支払額軽減にすればいいのに。
28歳ならまだ若いしローン残15年も決して長くない。
10年で完済しなきゃいけない理由でもあるなら別だけど。
313311:2006/11/13(月) 21:06:28
>>312
とくに理由ってほどの理由は無いです。
子供が義務教育を終わるぐらいで住宅ローン終わったら楽だなぁって程度です。

314名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 00:47:01
最近ローンを組んだがガンガン繰り上げ返済をしようと思う。
月々の返済は元金と利子を払っているが繰り上げの場合は元金のみだからだ!
当たり前のことだが今気づいた。
315名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 03:28:49
家は自営だから参考にならんと思うけど、。
自営だから逆に長期ローンは避けたい。働ける時にためて、なるべく現金
で買う。家は10年前に6000万の建売を買ったけど、3000万頭金。
それでも預金は4000万くらいあったから現金で買えないことはなかった
けど、零細自営業はなにかあったら個人資産でまかなうしかない。
千万単位であっというまに吹き飛ぶこともあるからね。
家を買って、かえって貧乏になった気がするよ。私が貧乏性だからかもだが、
残り3000万のローンが気になって、必死で節約だよ。なんの為に家を買
ったんだろうって何度思ったことか。家を買ったら犬を飼いたいねって話して
たんだけど、金かかるんで飼えないよ。とりあえず、3年後に1500万は
繰上げ返済。今は月11万のローンで20年返済。
3LDKの賃貸公団(家賃12万)にいた時の方が光熱費なんか気にしてな
かった。現金で何千万も持ってて賃貸の時の方が気分的に楽だった。
家賃を払えなくなったら、もっと安いアパートに引っ越せばいいよねと言って
た時のほうがマシよ。
316名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 05:24:22
ペットは意外とお金かかるよね。
餌代より病院代が高くて大変と聞く。
317名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 08:27:30
いや、こいつはそういうことを言いたい訳じゃないだろう
318名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 08:54:06
6000マソの家なんて買うのがいけないんじゃ?
要は、身の丈にあってない事をすると苦労するってこった。
319名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 08:58:04
>>318
禿同。無理な返済計画を立てるのをローンのせいにするのはお門違い。
うちはローン返済が毎月5万円程度だから家に掛かる費用や税金を含めても
はるかに賃貸より安いし、何よりずっと住める家があるのは心理的に安心だよ。
賃貸の人って老後はどこに住むんだろ。
320名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 08:59:35
賃貸だろ
321名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 09:18:24
>>320
老後に年金でアパートを借りるわけか。
歩けなくなって寝たきりになっても毎月数万円の家賃を払うなんて
よっぽど子供が頼りにならないと無理でしょ。
安いアパートの借り換えなんて無理だよ。大抵老人にはアパートを貸さないから。
322名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 09:58:11
探せばボロだろうが何だろうが老人に貸すアパートだってある。
大体金が無い状況で借りる建物条件なんて言ってられない(言わない)だろ。
で、そういう人は金もなく食べる物も無く、一人寂しく死んでいくんだよ。
皆が皆、幸せな老後を送れる訳じゃない。
金がない奴は悲しい結末が待ってるだけさ。
323名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 10:01:14
但し老後お金持ってれば、それまで賃貸だろうが何だろうが、
子供がいようがいまいが関係ない。
お金をどう稼いで、どう使うかは千差万別、自己責任。
今までの社会を当てにせず、自分で考えて行動するニダ。
324名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 11:20:58
>>321の世界の狭さが痛すぎる
325名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 12:05:15
でも、知り合いの75歳の女性はいまでも掃除婦して家賃稼いでるよ。
4畳半に3畳くらいのキッチンのボロアパート住まい。
やっぱり家賃(6万円)があるから働ける間は働かなくちゃ、って
笑うけど、痛々しいよ。
都心で、都下ならもっと家賃安いのにと思うけど"もうこの歳になると
知らない場所には引っ越せない"と言ってた。
死別した旦那が家だけでも残してくれたらよかったのに、とか思うよやっぱ。
326名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 12:31:17
つまり>>324は世間知らず
327名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 13:14:02
まあ、大家の立場だったら老人には貸したくないかもな。
働けなくなって家賃滞納されても、追い出す訳にはいかないだろうし
亡くなる確率が高いし、孤独死されたらやっぱり厄介だもんな…

やっぱ家なりマンソンなり、持ってたほうが無難っぽ
328名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 16:09:24
>>325
アリとキリギリスなんだから、他人の心配なんてしなくていいの。
自分がしっかり目標定めてそれなりに頑張ってればね。
大体他人の状況を見てかわいそうとか思うのは、思い上がりだ。
329名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 17:52:53
むしろ>>319みたいに家買ったくらいで(しかもローンで)
ずっと住めて安心、なんて思える能天気さが羨ましい。
321、325全部同じ人なのかもしれないけど。
自分の選択が間違ってなかったと思いたいのはわかるけど、
苦労してるらしい老女の例まで出して「賃貸の人pgr」なんて鼻息荒すぎ。
見る人が見れば、我々こそ「こんな時代にローンpgr」なんだろうから。
330名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 18:22:45
賃貸の人はさ、いずれは介護ホームに入るんじゃない?
331名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 19:22:02
入りたいなあ介護ホーム。
でも多分、年取った頃今の家が売れるかというと、無理ぽ。
売りたくても売れないマンソンを一生抱えていかなければならないぽ。
332名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 20:07:25
繰上げ終わったマンションは、利回り計算で家賃取れるか計算
しましょう。
家は自営だから参考にならんと思うけど、。
自営だから貸してくれるなら長期ローンはしたい。働ける時にためて、なるべく現金
で買いたいが。家は5年前に1億4000万かけたけど、3000万頭金。
それでも預金は2000万くらいしかないから現金で買えない。
けど、自営業はなにかあったら個人資産でまかなうしかない。
千万単位であっというまに吹き飛ぶこともあるからね。
家を買って、かえって裕福になった気がするよ。私が躁(そう)だからかもだが、
残り1億1000万のローンが気になって、必死で繰上げ予定。
金額が大きいので繰り上げするとすごい利息浮きます。
しかし、敷地が広いので高級外車3台購入してしまい 繰上げ額が減った。
。とりあえず、半年後に500万は 繰上げ返済。今は月40万のローンで30年返済。
2LDKの賃貸 家賃10万にいた時も光熱費なんか気にしてな
かった。現金で何千万も持ってて賃貸の時の方が気分的にどろぼうが心配だった。
現金ない。いま。気分的に楽。

333名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 20:17:14
>家は自営だから参考にならんと思うけど、。
その通りです。
赤裸々なリーマンとは違う世界をありがとうございました
334名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 20:45:03
>>333
あまり刺激しない方が良さそう
335名無しさん@HOME:2006/11/14(火) 20:57:14
>>332
ちょwあんたwww
よっぽどこのコピペ気に入ったみたいだな。
336名無しさん@HOME:2006/11/15(水) 09:51:35
>>335
次はもっとスケールが大きくなって
登場しそうだw
wktk
337名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 09:22:58
ローン残 2200万(公庫2.6% 7年目)
貯蓄 500万
子2 小4、年長
年収 1100万+500万

年末に別途500万ほど臨時収入があるのだが
それを繰上にまわすか思案中
車も10年目で最近かなりあやしい。。。
338名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 10:13:23
今7年目なんでしょ?
利息も低いし、今は貯金して10年目で一気に繰り上げた方が
税金の控除の関係で得じゃないか?
339名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 11:10:15
>>337
子供の学年が一緒だ!
しかし年収が…

ローン残 320万(公庫1.8% 3年目)
貯蓄 700万
子2 小4、年長
年収 680万 (妻は専業で春からパート)

年末にも特に臨時収入は無いのだが
毎月生活費の残金は繰上にまわしてる
車は2年目で特に問題なし。。。



340名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 11:11:43
間違えた…
ローン残 320万(新生1.8% 3年目)
341名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 11:23:25
320万なら余裕じゃん
342名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 12:21:25
>>339
それローン組んでる意味あるのか?
343名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 12:40:56
>>342
満期の定期も途中で繰上げに使いましたが
当初1200万のローンを繰り上げして現在320万です。
344名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 12:53:29
>>343
全額返済した方がいいじゃん、400万は残るんだし。
考え方の違いなんだろうけど、イミワカンネ。
345名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 14:13:22
確かに意味わかんない
税金の控除を狙ってるようにも見えないし
346名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 19:31:45
>>339
なに?そのローンふざけてるの?
347名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 19:34:10
>>345
結婚もしていないくせにそんなこと
わかるかよ
苦しみがわからないくせに
348名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 19:50:21
320万のローン、か。
ゼロがひとつ足りないのかと思った。
うち、残金2700万。
>>339さんが、まじめに羨ましい・・・。
いや、妬ましいぞw  いいなー
349名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 19:56:46
いや、意味不明だな
その貯金が嫁親命令で使用不可、とかいう理由ならわかるが。
でもそれを承諾した人間の心情は理解しがたい
350名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 20:29:37
下手に貯金するよりローン返していった方が得なのにね
351融資担当:2006/11/16(木) 20:36:27
シッ!
352名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 20:54:46
使う予定があるとか。
353名無しさん@HOME:2006/11/16(木) 23:46:09
うちのウトが、3年くらい前に「ローン残金あと200〜300万だけど
ぽっくり俺が死ぬかもしれないから毎月返済のままでいい」と
言ってたよ。もう払い終えたらしいが、ウトはピンピンしてるw
354名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 00:15:59
>>332
家は自営だから参考にならんと思うけど
事業の先輩におこられました。くるま買いすぎや、贅沢のことを
いろいろ おこられました。
繰上げ返済しろと口酸っぱくいわれました。厄年に注意しないと
事業はどうなるか分からないと言われ ショックです。
さすがに 躁(そう)の僕も月60万ほどは定期で貯め 300万貯めれば
繰上げどんどん していきます。
355名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 00:22:13
よく考えたら
クレジットカードで去年1000万使っててびっくり
した。税理士にもいろいろ 怒られました。
反省しないと やっとてる税理士先生怒らないんだもの。
356名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 00:25:59
日本語が不自由なやつだな。
357名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 00:38:38
頭が不自由なんだお
358名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 10:08:51
【やっとてる】って、変わった名字の税理士さんですね
359名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 18:16:17
反省しないと怒らない…
反省すると怒るのか

変な税理士だな…って言うか
クレカでいくら使おうが税理士が怒るわけねーだろ
会社の金なら別だけど
360名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 18:35:47
マイホームのローン。
繰上げ返済しても違約金を取られる。
銀行に取られる金は同じだよ。
361名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 19:37:29
>>360
新生ならゼロだけどね。
よその銀行でも手数料なんて2〜3万円でしょ。
繰り上げる金額にもよるが返済手数料なんて利息に比べたらはるかに小さい。
362名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 19:38:32
>>336
>>337
>>338
>>339
ぜんぜん勉強はできんけど 仕事は特殊な技術工場だから
職人だからなあ、、、学士のかたは中小企業をばかにしても
いいですよ。大手が子会社みたいな技術屋だからね。
町工場 特殊技術屋ばかにしていいですよ。
サラリーマンいいですね。したずみで殴られないし。安定してるし。
勉強だけしてればいいのだから。
363名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 19:51:31
>>362
そういうことを言うとやっぱりひがんでるっておもわれっぞ。
どうあがいても言葉じゃかなわないんだから。
金持ち喧嘩せず、というだろ。ゆったりしとれ
364名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 19:54:46
申し訳ない番号まちがい。ばかにしていいですよ。
>>356
>>357
>>358
>>359
ぜんぜん勉強はできんけど 仕事は特殊な技術工場だから
職人だからなあ、、、学士のかたは中小企業をばかにしても
いいですよ。大手が子会社みたいな技術屋だからね。
町工場 特殊技術屋ばかにしていいですよ。
サラリーマンいいですね。したずみで殴られないし。安定してるし。
勉強だけしてればいいのだから
365名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 20:19:46
なんか日本語が不自由そうだな
366名無しさん@HOME:2006/11/17(金) 21:28:54
× したずみ
○ したづみ
367名無しさん@HOME:2006/11/18(土) 00:46:28
コピペにしてほしいんじゃないの?
368名無しさん@HOME:2006/11/18(土) 14:09:18
まあスレ違いだけど
特殊技術のできる町工場なんて神だよ
うちはメーカーだけど、もの凄い特殊加工をしてもらったりすると感激する
頑張れ
369名無しさん@HOME:2006/11/18(土) 16:50:12
特殊ってそれほど凄くなくてもモノによっちゃデカい顔できるよな。

例えば樹脂成型の金型屋なんて、型は作れても成型機もってるとこ少ないから
それだけで仕事にありつける。
370名無しさん@HOME:2006/11/18(土) 18:49:33
かの国から見れば特殊技術なんじゃないの?
町工場って不法就労者多いから。
371名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 14:42:56
>特殊技術のできる町工場なんて神だよ

これ分かる。っていうのはこの前テレビで特集やってたからw
一芸に優れて人に必要とされるのは何にせよスゴいと思った。
372名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 14:47:51
年収600マソ
貯蓄200万
ローン残高700万
ローン残り年数10年

貯蓄切り崩しつつ一年で200マソ繰り上げてきたけどこれからどうすべし?
貯蓄がゼロは心理的に不安。子供生後5ヶ月
373名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 15:24:43
>>372
貯金しましょう。うちもローン残高700万。
あとはゆっくり返そうと、旦那がいうので、旅行など楽しみながら
のんびり返そうかなと考えるようになってきました。
374名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 16:28:18
>>372
そのスペックなら無理して繰上げなくてもいいとオモ。やったとしても100万位かな。
何かあった時用貯金は手元に残しておかないと怖いよね。
うちはローン残2400万(新生1.15)
変動にしちゃったから、何が何でも繰り上げ頑張らんと怖すぎる
375名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 16:30:25
なんで怖すぎるローンを組むんだろう・・・
376名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 18:50:17
DQNは、欲望の前では思考がストップしちゃうんだよ
電卓叩いてるうちに面倒臭くなって
ま、どうにかなるべ。と見切り発車。得意技
377名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 19:00:31
でも1.15は羨ましいよ。
378名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 19:54:29
>>377
変動の意味分かってる?
379名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 20:28:54
一生1.15かもしれんぞ。
あり得んが。
380名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 20:29:33
あるわけねーだろw
381名無しさん@HOME:2006/11/20(月) 21:32:00
1,15%っていわゆるキャンペーン金利じゃないのか?これは気を付けた方がいいよ。
短期は通常、財投金利と連動、もしくは短プラ連動による金利改定を行うけど
キャンペーン金利はこれらに関係ない。
また、通常の短期金利は金利の上昇による支払い額の上限も変更前の125%と決められている。
仮に現在10万円のローンで短期金利が10%まで上昇したとしても支払金額は12.5万円という具合に
一定の歯止めがかかっている。
さらに将来短期プライムレートが下がれば、今より金利が下がる可能性すらある。

しかしキャンペーン金利は全く適用しないぞ!
金利の上場幅も銀行の思うまま。極端な話、1.15%→5%を適用しても問題ない。
つまり他行への借り換えを防ぐ微妙な線で金利を操作してくる可能性があるということだ。
というか、絶対にするんだけど。

このスレにいる賢い方々は「そんな当たり前のこと知ってる」と笑うかも知れないけど
現実に特約型と変動金利型を勘違いしてる人が驚くほど多い。


固定金利特約型と変動金利型の比較【三井住友銀行の例】
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/henkou/advice1.html
382名無しさん@HOME:2006/11/21(火) 08:59:26
でも金利上昇しそうにないよね。
383名無しさん@HOME:2006/11/21(火) 15:34:40
くぐってみたけど新生の10年間特約付き変動金利ってやつでしょ。
繰上げ返済額のもよるけどガンガン返していけるならいいんでない?
新生は繰り上げ返済マンセーな特典多いし。
前のローンスレでも時々話題になってたけど、新生は審査きびしい上に書類マンドクセ
なんだよね?
今銀行検討中でほんと悩むわ。
今の社会情勢考えたら金利は今後10年は大幅な上昇はなさそうだけど、どうだろね。
384名無しさん@HOME:2006/11/21(火) 16:47:04
新生の5年キャンペーンは祭りになったくらい良かったんだよ
10年変動はイマイチ
書類はマンドクセだけど、手数料は魅力だよね
審査はまぁまぁ厳しい
なんつーか
「さっさと返せる余裕があって自分で書類のことがある程度わかる脳の持ち主人」しか相手にしません!
って言ってる感じ
385372:2006/11/21(火) 16:55:35
>>373>>374
レスありがとう。そうだね、これからはゆっくりしても良いかな。
386名無しさん@HOME:2006/11/21(火) 17:01:29
>>381
ううん、私は知らなかったよ。ありがとう!
387名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 05:35:06
>>381
>仮に現在10万円のローンで短期金利が10%まで上昇したとしても支払金額は12.5万円という具合に
>一定の歯止めがかかっている。

よくわからない・・・
変動金利はこの125%歯止めのせいで元本が全然減らずに痛い目にあうんじゃないの?
「10万のローンで10%になって、でも支払い額12.5万円」
これは見かけは10%の利息じゃないけど、しっかり10%分の利息は取られて元本は減らない。
元本が減らない分、いつまでも高い利息金を吸い取られてしまうのだと思うけど。

>金利の上場幅も銀行の思うまま。極端な話、1.15%→5%を適用しても問題ない。

こっちは支払い額は増えるけど、元本もしっかり減るんじゃないかな?
388名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 09:10:22
そうか、そう言うカラクリか。

変動の方がオソロシスのイメージがあって、381読んで
あれ?そんなに守られてるの?だったら皆変動にしない?
と、なにやら腑に落ちなかったんだ。
389名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 11:35:42
今まで全く見直しも気にもしてこなかったことを手遅れだけど深く反省・・。
3400万ローン14年目
ローン残高 2300万
年間返済 165万
残り年数 14年+21年
貯蓄 350万(+学資保険はしっかり)
年収 1000万
家族 47歳夫+専主婦+中高生2人
なんていうか金利とか借り換えとか、そういう方面の数字や情報がすごく苦手で避けてきた。
これから教育費がかかる時期で繰り上げはできそうにないけど、
意識だけはしっかり持って頑張ります。
390名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 14:07:55
年収一千万あって、14年で一千万しか返せないの?
391名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 15:06:35
借り変えしてないって書いてあるから利率が高いのかも。

まだ2千万以上残ってるから、これを機会に
繰上げはしないにしても借り換えを検討してみては。
浮いた分で温泉旅行。
392名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 16:32:57
3000万ローン14年目
ローン残高 1600万
年間返済 185万→175万
残り年数 払った分14年+残り11年 →残り10年
貯蓄 ないしょ(+学資保険は入ってる)
年収 1000万 ちょい越え
家族 42歳夫+お気楽パート主婦+中、小学生各1、計2人

389さんと似たような状況だと思い思わず書き込んだ
うちは10月に借換えをしたよ。キャンペーン金利で、残り10年数ヶ月を10年にした
元々借りた時期が金利の高い時期だったので一度借換えアンド繰り上げをしたけど
これからもっと金利上がりそうな不安もあったので、切りのいい所でと、
思い切ってやった。手数料はかかったけど元は十分取れると思う。
借換えすると世界が変わるよ。考えるのは面倒だけど、お勧め。例え同じ7万返済していても
金利が違うと元金にどれだけ充当されるか、が変わる。
うちの場合年間返済額は借換えにより減ったけど、元金返済額はかなり増える事になった
3%台から2%台へ、約1%下がったんだけど大きいと思った。
393名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 16:41:03
で、浮いた分を貯蓄していくつもり。
借換えをしなかったと思ってもともとの返済額を返済口座に入れれば
自然に溜まっていくから、うちの場合は一年で10万位溜まる
10年で100万、ちょっとしたお金になるし、恐らくその頃には残高はそれを
割っている可能性もある。そこで返しちゃうのもよいし、と思う。
394374:2006/11/22(水) 17:13:39
新生銀行変動にした374です。数字だけに飛びついたわけじゃないよ。
>>383さんの言ってるタイプです。金利は今月から1.1の間違いです。
実際10箇所位の銀行の住宅ローンを検討して決めました。
もちろん長期との併用やフラット35も視野に入れて脳みそ溶けそうなくらい考えました。
うちは2人馬力でやってくつもりで、私の収入の半分を繰り上げに入れれば
10年位で終わる予定です。旦那1馬力になったとしても金利も8%くらいまでは対応できます。
どんな返済パターンにするか、どの程度繰上げにまわすのかってその家庭それぞれだし、
返済に必死になりすぎて生活がキュウキュウになるなら本末転倒だし難しいですね。
395389:2006/11/22(水) 17:14:53
はい。全く不勉強で。現在の利率は、
会社1.7%(2000万借入)公庫3.75%(1400万借入)です。
もう少し勉強します。
396名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 17:31:46
>>381>>387
大変勉強になった。で、言ってることは>>387ので正しいのかな?
397名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 17:46:01
うちは20年越えの中古を購入したので住宅ローン1000万を5年で完済
30坪で庭もあるので家庭菜園も出来て食費も浮いたし、ペットも飼う事が出来た

これから坪24くらいの住宅を建て替えるため
24坪×50万=1200万目標に貯める予定
中古の床面積が80平方メートル越えてなかったから家を潰すのも安く上げられるから
世帯年収500→700万に上がったことだし、がんばるわ


本当は老後に建替える方がいいのかと思案中
398381:2006/11/22(水) 18:24:24
>>387
>これは見かけは10%の利息じゃないけど、しっかり10%分の利息は取られて元本は減らない。
>元本が減らない分、いつまでも高い利息金を吸い取られてしまうのだと思うけど。

>>388
>あれ?そんなに守られてるの?だったら皆変動にしない?

もちろんそうだよ。さすがに超えた金利がチャラになるほどおめでくはない。
但し、上限なしで問答無用に支払いが生じるのと、返済額に条件を付けてあくまで完済を目指すのとでは
雲泥の差。ローンで何が恐いかというと破綻だからね。
399名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 18:44:08
>>398
変動金利の場合、1.25倍までしか返済額が上がらないから
金利が上がり続ければ利息が月々の返済額より多くなることが考えられる。
そうなると、元金が減らないどころか借金は雪だるま式に増え続ける。
400名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 18:49:06
>>399
それは別に変動金利型だけがもつデメリットじゃないよ。
固定金利特約型と変動金利型の比較なのに変動と固定を比較して
固定の優位性を主張しても仕方がない。
401名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 18:55:48
一番いいのは返済期限を短く持つことだな
402名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 19:55:30
最強は借金せずげんなまで買う。
403名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 19:59:26
>>402
そうともいえないぞ。
例えばキャンペーン金利3年で1%の資金調達ができるなら
今の世の中もっと高利回りの運用方法がある。
自営業などはあえて現金を使わず一時的に資本にまわせるし
本当に数年でドカンと返済できるなら利用しない手はない。
404名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:01:16
負債は負債じゃね?
405名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:02:15
403って借金も財産と考えるタイプ?
きんもーーーーっつ
406名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:03:08
数年で返済できる香具師があえてローン組むわけ
ないじゃん、手数料やら保証料やらかかるのにさ
407名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:09:11
>>404-406
君たちサラリーマンにはわからないよ。

408名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:09:39
>>406
ローン控除は?
409名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:10:43
ローン控除って自分の税金の範囲しかもどんないんだぜ
君みたいに年数万の税金の輩には恩恵はないよ、ぷ
410名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:11:15
つーか、一度資金調達の難しさが分かれば言ってることがわかる。

411名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:11:30
ご免、年数千円かw
412名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:12:30
資金調達の難しさなんてわかりたくもないさ
赤字続きの自営さんは痛いほど判ってるんだろうけどね
413名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:13:41
二年赤字が続くと資金調達も困難になるんだって?
危ない橋を渡るチャレンジャーなワーキングプア層は好きにしてろや
414名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:18:47
一人ageレスで必死に連投してる椰子がいる件について
415名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:25:13
本当だw
何が癇に障ったんだろう?
416名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:37:47
お前らの馬鹿さ加減じゃね?
417名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 20:40:00
>>404あたりから荒れてきたな。このまま荒んでいくのかな・・。
勉強なるスレなのに。
418名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 21:07:15
うちはローン無いから利率が早く上がって欲しいのだけど
リアルでは口が裂けても言えないよ〜!
419名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 21:35:42
借りた方が自営の人にとってはいいとか訳のわからん論理をふりかざす香具師は
自分で自分の首を以下略
420名無しさん@HOME:2006/11/22(水) 22:58:54
>>406
> 手数料やら保証料やらかかるのにさ
確かに
仲介手数料や団信などなどで物件の1割は絶対にかかる
利回り考えたら、目先の数年の1%で元がとれるか微妙なところ
421名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 01:05:07
夕張の人達の今後が他人事とは思えなくなってきた。
早く完済して、楽になりたいよ…
422名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 06:39:10
繰り上げ返済しても違約金取られる。
だからどんな返し方しても銀行から取られる金額は同じ。
銀行マンやってる友人から聞いた。
423名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 09:31:26
どんな返し方しても、っていうのはちょっと表現が違うんじゃないかな?
同じ額借りても金利が違えば総返済額は違ってくるわけだしさ。
ま、繰上げした時にかかる費用は万単位のところもあれば数千円程度の所もあるので
違うけど。
そういえば借り換えの時に、完済手数料を取られるのがなんだか嫌だったな
424名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 09:37:37
>>422はウソです
425名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 14:53:44
>>422
友達は選んだ方がいいよー
426名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 16:04:32
かわいそうに
何百万も損してそう
427名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 16:20:16
422はよほど
428名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 16:31:30
親族で35年ローンで新居を建てた後で夫が他界、ローンは団体保険で
相殺されたという家があった。
実際の支払いは80万ほどだったらしい。
それがあってから身内では「35年で毎月こつこつ」が当たり前になっている。
実際、繰り上げ返済していたら生活水準は今とは天地の差があったはず。
429名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 16:37:37
うちの両親のことか
430名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 20:15:59
>>428

だけど、35年ローンだったら利息って結構にならない?

431名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 20:21:09
だって80万払った段階でなくなって相殺されたって意味でしょ?
利息がどうだろうが、相殺されたらちゃらじゃん
432名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 20:26:58
その辺は賭けだよね。
ただ、亡くなった時に残っている貯金が少なすぎて
今後の生活に困るような繰上返済は止めた方がいいと思う。
433名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 21:57:18
保険なんて持ち出したらどうしようもないよ。
実際それが羨ましいから殺人事件なんてのが起こるんわけだし。
保険は保険であってたとえ自分が死んでも、少なくとも家族に借金を
残さないようにそれだけ出来れば何も言うことはない。
434名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 21:58:15
まあ、繰り上げ返済なんていうのは、生活が苦しくなるほど気合いを入れて
するものじゃないよ。一体何のためのローンだか。
誰でもローンを組む時、長い人で35年先まで見据えて返済計画を立てたはずだ。
ローンというのは組めば終わりじゃない。いかに最初の計画通り返済を進めて
いくかが問題なんだ。途中で無理な返済をすれば必ずどこかでストレスが生まれる。

「生活費を切りつめて繰り上げ返済を頑張ってます」という人が多いけど、
俺に言わせればその人はもうすでに返済計画が狂ってる。
というか最初から無計画だったのかもしれない。

435434:2006/11/23(木) 22:02:55
誤解を受けるといけないので書くけど、繰り上げ返済は”生活が苦しくなるほど
気合いを入れてするものじゃない”が、繰り上げ返済自体は必要だと思ってる。
つまり、いつどこでいくら繰り上げ返済するかも最初の計画のうちということ。
436名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 22:24:39
仮に亡くなって相殺されて
「らっきー」なんて思えない。
夫が長生きしてくれた方がよっぽど幸せだよ
437名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 22:37:31
>>436
そういう人が周りにいたとしても、羨ましいとはとても思えないよね。
もし喜んでいると知ってしまったら、
不幸な結婚生活しか送れなかった人なのだと、
同情はするかもしれない。
438名無しさん@HOME:2006/11/23(木) 22:38:45
そこまでは思わないけど

家族がいてこその家だしね
439名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 01:37:57
そんなことで喜んでいる人なら、危ないから近寄りたくない。
旦那の次は、子どもになるかもしれないし。

440名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 08:19:18
今貯金1200万、ローン残2200万
近々車買い替えで400万位減るが
来年早々600位は繰上しようかと思っている
30代、子2蟻で貯蓄200って厳しいかな?
1100+600の共働きなので片方が病気とかになっても
なんとかやっていけるはず
441名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 08:37:10
>>428と身内にひんやりしたものを感じた
442名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 10:19:40
>>440
他条件にもよるから一概には言えないけど
年収1700ならすぐに貯蓄も増えるだろうからいいんじゃないか?
うちは20代後半+未就学児2人、共働きで1200。
なんとかなるとは思うけど、自由になる金が500はないと不安だな。
443名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 11:01:25
みんな金持ちだなー。
444名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 12:02:10
なぜ500もないと不安になるのか
さっぱり分からない危機感のない私に
理由を教えて〜
445名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 12:48:53
>>444
他の方にも聞きたいですが、私の場合で答えます。
急な葬式関係費用200万
住宅住み替えなり医療や施設費なりで立て替えられるお金100万
当面の生活費100万
それでも不安で予備100万
446名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 12:55:09
私から見れば過剰防衛としか思えないが、まあお好きに
447名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 13:02:58
>>444
442だけど
漠然とした不安を解消できる金額が500ぐらいかな、というだけだよ。
以前、車が盗まれたのだけど、当時は車両保険にも入っていなくて丸損だった。
(車両保険が高額な車種だったし運転には自信があったので車両保険なんて必要ないと思っていた。)
その時に同じ車種で中古車を買ったけど「500あれば新車が買えたな。」と思った経験から500なのかもしれない。
危機感は関係ないと思う。
448447:2006/11/24(金) 13:08:49
ちなみに葬式代や高額医療・生活費は保険でまかなえるから貯蓄は必要ないと思う。
立て替えの間だけなら社会保障でなんとかなるはず。
449名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 13:09:59
>>446
つい最近そのぐらいお金が急に入用になったので。
半分は戻ってきたけど。
(葬式〜四十九日、お墓、口座が凍結され立て替えた生活費)
もちろんなきゃないで、それなりの対処になるだけでしょう。
けど、あってよかったと思ってる。
450名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 13:15:15
>>448
>>449書いてる間でした。保険待てない、凍結解除も待てない。
それと義父が保険に入っていなくて、医療費まるまる払いました。
差額ベッド代は降りてこないし。月50万を数ヶ月。
それならそれなりの対処があるんでしょうけど。
あれば安心、結局やっぱりなんとなくだよ。
451名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 13:24:09
>>449-450
そんな特殊な例を出されてもナー。
あなたも今後そういうことはないんじゃない?と思うが、まあお好きに。
452名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 13:24:10
バカな親を持たなきゃ大丈夫だなw
453名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 14:09:06
>>444
手取りの年収1年分は世の中何があってもいいように
手元にとっておきましょうってテレビで言ってた
454名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 14:37:41
テレビで言ってたってwww 荻原さんですか?
手元に必要なお金なんてライフスタイルで違うでしょ。
455名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 14:44:14
ん?だからその家庭の年収1年分てことなんじゃないの?
年収以上の生活してる家なんて…

ないと思うけどあるんだよねー
消費者金融の鴨とかさ
456名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 14:48:55
>>455
アフォかw
457440:2006/11/24(金) 14:50:58
共働きだしなんとかなるかなって思ってる
なんかあっても団信入ってるし遺族年金や生保もあるからね
子供が小学生のうちになるだけ繰上しときたい
6年前に公庫から3300借りて今2200だが
年明け600いっとくよ支払額減らす方で
金利が4%になる11年目までに完済したいなあ
458名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 14:55:16
なんとかなると思うよ。
預金額200万が何年も続く訳じゃないんだからね。
459440:2006/11/24(金) 15:03:39
>>458
そうだね
貯蓄200万の間になんか起きない事を祈るよ
幸い一時的になら親も多少融通してくれる
体力があるみたいなんで助かるよ
460名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 15:57:20
むしろ一年で貯蓄200万出来るくらいじゃないと繰上なんてしちゃいけない気がする。
貧乏なら、繰り上げることより未来の生活を安定させることを考えないと本末転倒だ。
逆に>>440の世帯収入ならそんなつまらないことを気にしてる時点で生活設計大丈夫か?と思ってしまう。
461名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:09:13
とにかく無理のない範囲でやれば宜しい。
繰上げ償還は最も安全な投資だと思いなさい。
462名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:16:01
確かに生活設計と言えるほどの綿密な計画は立ててない。。。

でも世帯収入1700も共働きならそれほど多い方じゃないと思う
共稼ぎゆえの出費も多いので生活はそれなりに大変
463名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:20:49
>世帯収入1700も共働きならそれほど多い方じゃない
マジかよ!?
うち500ちょいだけど、生活が大変なんて感じた事ないぞ。
464名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:24:01
現役の不動産業者ですが、こんな顧客もいますがね。

ご主人の年収550万 奥様が350万で7年前に銀行で3200万円のローン。
当時では珍しかった1%の金利優遇を受けて変動で設定。
実質1.75%だったが、生活費はご主人の、奥様の収入は毎年全額を繰上げ償還。
今年めでたく完済し、また俺から2戸めのマンションを購入してくれた。

7年前購入のマンションはサブリースで16.5万円の家賃保証が付き、
新しいローンの支払いは約8.8万円で毎月6万円強の手残りがあります。
手残り分だけで毎年70万円の繰上げ原資を確保。

今度は何年で完済されるのだろうか?
これでご主人さんはまだ35歳、奥さんは33歳ですからね。
465名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:28:22
>>462
根本的に考え方を改めた方がいいと思いますよ。
まそのままでも生きていけるわけだから結局本人次第だけど、すごく無駄が多いと思う。
>>463に同意。
世帯年収1100万で、うちはものすごく余裕のある生活が出来てる、つもり。つもり。つもりですが、何か?
466名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:31:42
>>463
えええええええ
それは大変だと思ったほうがいいですよ!!
467名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:43:44
すみません生活が大変というのは大げさでした
でもそれぞれの年収なりの生活スタイルがあるので
少なくともうちは今は500では生活できません

なにかあってもし今の半分の年収で生活する事になったら
それこそ年一の海外旅行もやめて
車も軽自動車にしてなんとかやると思います。。。

とりあえず今は生活して余った範囲で繰上しようと思います
468名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:47:27
>>466
そうか?本人が言うなら大丈夫なんじゃないの?
469名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:49:24
>>466
そ・そう言われても、実際大変じゃないんだよー。
ローンが少ないからかな?
二馬力で800位あった時なんか
すげーリッチな気分だったよw
得な性分なのかも。
470名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:53:25
小梨?
471名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 16:58:47
>>470
469宛?
だったら、1人いますよ。
472名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 17:12:50
ちなみに、ローンはボーナス払い無しで月5マソちょい。
普通に旅行も行くし、週末も出かける。
特に生活が苦しいとか、そう言う事はないんだよなー。

貯蓄は450ほどあって、繰上げどうしようかと思って
ここを覗きますた。
みな収入が多くてビックリした。
473名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 17:35:07
>>472
ここ2ちゃんだから、妄想半分って思ってたほうがいいお
474名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 17:54:24
>>471
お子さんいらっしゃるんですね
リッチかどうかって気の持ちようですね
ある意味尊敬します
475名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 18:09:44
>>473
30代2馬力なら1500-2000はリーマンでも十分ありえる
特に30後半なら普通

ソニー 平均年収937万(39歳)
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6758.html
東北電力 平均年収832万(40歳)
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/9506.html
新日本石油 平均年収1142万(42歳)
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/5001.html

メーカー系でもこれだから
金融やマスコミ関係だったらもっと多いでしょ
476名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 18:13:13
>>473
妄想でローンを語るかな?
返済が楽になる訳でもないし・・・

>>474
ありがとうございます?
1700もあったら、きっと富豪気分になれると思いますw
477名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 21:29:04
>>471
すごいねえ
うちはここ数年お金が少なかったので40代まじかで
年収500でしたよ
こどもはいません
478名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 21:30:01
>>472
安い中古住宅とかならローンも酷くないですし
買ってからしばらくしたら使い倒して新築にするとか?
479名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 22:04:52
40まじかで500万って大変そう
なんかあったの?
480名無しさん@HOME:2006/11/24(金) 23:54:13
リーマンの平均はそんなもん
481名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 09:12:52
>>478
いや、普通に土地買って家建てますたよ。
小梨時代は二馬力で、800万のリッチwな生活時に貯まったお金を
頭金にぶち込んだので、借り入れはそんなに無いのです。
482名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 10:37:31
うちも500ちょいだけど、普通に生活してるぞ。>40代
みんな東京が基準で話してるのかな?
地方の田舎じゃ、こんなもんだ。
483名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 11:56:44
地方と東京でそんな違うもん?
>475が書いてるように
それなりの企業に勤めてれば地方も都会も変わらないと思う
例えばソニー同期入社の平均評価な39歳共働き夫婦は
合わせて1800ぐらい稼ぐわけですよ
484名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 12:22:59
>>483
それなりの会社が地方には少ないということじゃね?
485名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 12:50:03
労働人口比率で見たら
有名企業に勤めてる人なんてそんなに多くないんじゃね?
自分は親も小さな建設会社社員、夫の親も自営、
親戚関係も零細、人数の少ない企業の社員多し、自分も10人ほどの会社に
勤めてたから、夫婦共稼ぎで1500万とか夢のような話だよ。
うちは夫婦でちっさな会社を経営してるが世帯収入は700万。
ここ数年の平均の年間貯蓄額は100万チョイかなぁ。今貯金は700万、
会社に貸付している分が500万ほどある。
5年後に1000万は繰り上げしたい!
486482:2006/11/25(土) 14:45:55
>>484
そうです。
大きな企業なんてないし、たいした産業もない。
公務員を除けば、たぶんウチは良い方だと思う。
ま、土地は都会じゃ信じられないくらい安いですけどね。
487名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 15:00:15
>労働人口比率で見たら
>有名企業に勤めてる人なんてそんなに多くないんじゃね?
現実はそうかも。。。

自分はバブル真っ盛りの大卒就職組なんで
一部上場企業が頭下げて入社して下さいって
連日接待されてた幸せな世代
東北の片田舎勤務だが
世帯年収で今年は多分2000少し超える

まあその分、数が多く質も高くないのでw
リストラ対象になりがちな30後半の平社員です

とりあえずリストラになる前に
出来る範囲で繰り上げがんばるお
488名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 15:24:17
>>487
大卒って時点で世の中では上の方だろ
大多数の高卒や専門学校卒の現実をもっと知った方がよろし
489名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 15:50:33
↑関係ないけど院卒の現実しらねーだろw
490名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 16:27:21
>>489
うちは院卒で、東京で40にして500万
だってデフレ真っ盛りで転職したからね
491名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 16:58:23
スレ違い。いい加減にしろ
492名無しさん@HOME:2006/11/25(土) 23:22:38
ローン残額1650万
預金総額1200万だ

半端な状態になっちまったよ・・・
493名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 00:53:48
>>488
ふと思ったんだけど、22〜60歳の働いている世代の
院卒・大卒・高卒・中卒の割合ってどのくらいなんだろうね。
494名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 02:42:19
>>493
30歳の俺の世代だとこんなもんだったはず。
ただし、入学率なので卒業した数とは一致しない。
修士や博士の中退率は恐ろしく高いので、アテにならんかも。


1976年生まれ   175万人くらい
高校進学率    95%くらい
大学進学率    80万人くらい(短大含む)
大学院(修士)   たしか5万人くらいだったと思う
大学院(博士)   だいたい1万人くらい
495名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 08:16:38
>>492
スペックが分からないのでなんとも言えないが
雇用と健康に不安がなくて
大きな買い物予定がないんなら
俺なら1000マソ繰り上げいっとくな
496名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 08:21:26
>>492
期間短縮しないで支払額軽減で650万繰り上げしたら
毎月の返済が凄く少なくなるぞ。
そうすれば不安も少し軽減される。

当たり前だけど期間短縮すると毎月の負担は変わらず
貯金だけが無くなる状態になる。そうしたらかなり不安だろ。

スペックが分からないのでなんとも言えないが
雇用と健康に不安がなくて
大きな買い物予定がないんなら
俺も繰り上げする
497名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 08:23:07
>>490
高卒三十五歳にして750万
良い方だったのか
498名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 08:28:49
>>487
俺もバブル世代の38歳
就職解禁日は山ん中の温泉旅館に監禁されて
研修という名の宴会三昧だったよw

家は7年前に4500万公庫で借りて残2500万
年明けに500万繰り上げ予定
499名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 08:31:27
>>498
いい返済ピッチですね。
世帯年収&家族構成はどんな状態?
500名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 08:36:33
2馬力1400+600
子供2人、小学低学年と保育園年長
501名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 09:03:19
>>500
なんかもう余裕綽々ですな。きっと家もでかくて豪華なんだろう。
俺は同い年だけど自己資金2000万円+ローン2000万円の家で細々してますよ。
1馬力700万 妻、子供2人、保育園年小、0歳児
繰り上げ返済は3年先まで予定無し。
502名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 12:08:09
>>501
全然豪華ではないですよw
延べ床40ぐらいで普通の住宅メーカーで建てました
隣近所では一番小さい家です...
建てた当時はまだ収入も今の6割くらいだったので
自己資金1000万ぐらいしか用意できませんでした
2000万用意したなんて偉いですね
503名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 21:46:27
なんか最近お金持ちな方が多くて書き込みづらい
500+100の40代共働きでした...
繰り上げがんがるを
504名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 21:53:23
1馬力200 orz
505名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 22:46:43
>>494
大学進学しているのは半分以下ってことなんだね。へぇぇ。
当然大学進学ったっていわゆる一流大学はその80万人のうちごく一部だもんね。
506名無しさん@ご利用は計画的に:2006/11/26(日) 22:56:23
国公立大学定員合計約10万人
早稲田慶応他六大学、関関同立、ICU、上智、南山、西南学院等有名大合計15万人
日東専駒、龍産甲近他中堅大学合計約20万人

まともなのって、この辺までか?
507名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 22:59:49
スレタイも読めない池沼が大学を語るとは笑止
508名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 23:12:31
>>506
板間違えてんぞw
509名無しさん@HOME:2006/11/26(日) 23:21:19
板名も読めない>>506www
510名無しさん@HOME :2006/11/27(月) 00:11:06
と、
挙げられたトコに入れなかったDQNたちが煽っております
511名無しさん@HOME:2006/11/27(月) 00:22:51
では、506に上げられた大学までが繰り上げ返済可能ということでw
512名無しさん@HOME:2006/11/27(月) 00:30:28
まあまあ皆さん、繰り上げについて語りましょうよ。
513名無しさん@HOME:2006/11/27(月) 18:53:15
繰り上げ返済の時期って1月がいいの?
514名無しさん@HOME:2006/11/27(月) 19:16:24
ローン控除がある人はそうですね。
515名無しさん@HOME:2006/11/27(月) 22:43:53
なんかどばっと一気に金返す方法ねえかな〜〜!!
516名無しさん@HOME:2006/11/27(月) 22:47:20
>>515
売って返したよ。
値上がりして利益出たから税金きついけど。
517名無しさん@HOME:2006/11/27(月) 23:00:39
Loto6を7点ボックス買いしてる
1等、2等総取りすんだお
518名無しさん@HOME:2006/11/27(月) 23:12:15
有馬記念でディープインパクトに全財産賭けて
どのくらいの利益になるかな?
配当は低いけど有り金全部ぶち込めば・・・
519名無しさん@HOME:2006/11/27(月) 23:12:34
当たるといいな
520名無しさん@HOME:2006/11/28(火) 02:07:18
ローン残高約7000万、全額変動金利だったので0.25利上げとなりました。
そこで、貯金が約1500万あるので1000万だけ繰上げ返済しようと考えており
ますが知らなければ損すること等、何かアドバイス頂けないでしょうか?
521名無しさん@HOME:2006/11/28(火) 11:01:05
1月から12月までで税金が計算されるから
来年まで繰上げを待った方がいい
この際だから借り換えも視野に入れてもいい
522名無しさん@HOME:2006/11/28(火) 11:25:05
繰り上げ返済を細かくシミュレーションできるサイトってないですかね?
もしくはフリーソフトでも可。
例えば3年ごとに100万円を6回を期間短縮型と返済額軽減型で比較する、みたいな。
なければ、エクセルで自作頑張ってみます。
523名無しさん@HOME:2006/11/28(火) 14:20:33
新生のやつはダメか?
貼るの面倒だから公式HPから見つけてくれ
524名無しさん@HOME:2006/11/28(火) 23:54:22
2馬力1100(40代前半)+700(30代後半)
小梨。子供の可能性は無くもない。
ただし妻は自営のため5年後の確約無し。
夫は10年後には1500くらいを見込めるが
その後はポストオフにより収入減。
ローン物件2つ抱えていて、残り2700+1000
貯蓄1000
アドバイスください。
525名無しさん@HOME:2006/11/29(水) 00:36:30
>>524
ローン期間がわかりませんが、お子さんができても、
貯金もあるし無問題だと思いますよ。
共働きだと生活水準が高くなるので、お子さん希望なら今のうちに
繰り上げできるように頑張ってくださいね。
526名無しさん@HOME:2006/11/29(水) 07:13:05
お子さん希望ならまずは子作りだと思うんだけど・・・
527名無しさん@HOME:2006/11/29(水) 12:24:59
>>526
共働きしながら子作りなんじゃないの?
528名無しさん@HOME:2006/11/29(水) 12:38:13
いや、年齢の事だとおも。
ま、余計なお世話だと思うが・・・
529524:2006/11/29(水) 15:12:33
ワケあって新婚なので子供はまったくわからないのです。
積極的に小梨選択する気も、是が非でも作る気もなくて
自然に任せたいので。
かといってうっかり気も緩んだ頃にできても
われわれ親の年齢的にいろいろ困るかなあと思い、
どのくらい繰り上げてよいものか見当がつかず。

>>525
すみません。ローン期間、妻の私は把握してませんでした。
出直してきます。。
530名無しさん@HOME:2006/11/29(水) 15:32:16
ワケあって新婚・・・ワケあって・・・ワケ・・・
531名無しさん@HOME:2006/11/29(水) 16:04:26
>>530 苛めるなよw
532名無しさん@HOME:2006/11/29(水) 20:19:52
来月から金利3.9%です。ウー
533名無しさん@HOME:2006/11/29(水) 22:44:48
変動? 高いねー。
住宅ローンを繰り上げしたいけど、諸費用ローンがあと150万残ってる。
今日50万繰り上げた。
あと100万かぁ・・・ボーナスも返済に充てるかぁ。
534名無しさん@HOME:2006/11/30(木) 12:51:45
諸費用ローン!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・がんばって繰上してね。
535名無しさん@HOME:2006/12/01(金) 10:50:21
年収400万でローン残高1430万
繰り上げ返済したいけど
みなさんのように貯められない。

みなさん凄いですね。
536名無しさん@HOME:2006/12/01(金) 11:39:41
正確さを欠いた書き込みだった。
ワケあっての結婚かつ新婚です。
どうでもいいか。
537名無しさん@HOME:2006/12/01(金) 12:13:11
どうでもよくありません。
538名無しさん@HOME:2006/12/01(金) 13:42:13
ワケあっての結婚・・・ワケあって・・・ワケ・・・
539名無しさん@HOME:2006/12/01(金) 14:44:49
どうしてそんなに貯めることが出来るんですか?
540名無しさん@HOME:2006/12/01(金) 14:47:02
収入が多いんですよ
541名無しさん@HOME:2006/12/01(金) 16:56:04
訳が気になって繰上げ返済どころじゃない・・
542名無しさん@HOME:2006/12/01(金) 23:56:18
10年特約付とか自動繰上返済とか便利そうなので新生銀行に借り換えを検討してるんですが
ホームページ見てもちょっとわかりにくいとこがあったので質問します。

新生の繰上げ返済では、なんでも設定額を越える預金分を繰り上げにまわすらしいけど、例えば
毎月10万の返済で、自動繰上げの設定額を12万に設定した場合で、口座に15万預金があったとしたら、
毎月の10万+繰上3万(計13万)が引落としされるということでしょうか?

設定額はローンの引き落とし額ギリギリなんてのも設定もできるんでしょうか?
543名無しさん@HOME:2006/12/02(土) 00:53:18
設定できますよ
15万預金があったら
預金が入ったその日の0:00に3万自動的に繰り上げられて
常に12万以下になるようになります。
最低繰上げは1万なので
12万9999円なら繰上げは行われません。
引き落とし日ではなく、お金が入った日の夜に繰上げされるので
ちょっと注意が必要です。
住宅ローンのみの口座ならともかく
給与振込みなんかにすると悲惨です
544542:2006/12/02(土) 20:43:38
>>543
レスありがとうございます。
ということは引き落とし日の数日前に入金すれば、繰上げ分だけ先に引き落とされるということですね。
給与振込みも同じ口座にしちゃうと大変なことになりそうですね・・
まあ給与振込みは今の口座のままにしておいて、新生は住宅ローン専用にしようかと思ってるので。
545名無しさん@HOME:2006/12/02(土) 23:00:11
うん、それが一番だと思う
うちは設定をほとんどローン返済額ギリギリなので
うっかりして予定外の繰上げをしてことがある
546名無しさん@HOME:2006/12/06(水) 20:46:15
うちは、3700万 を25年 2.72で、昨年借りた。
繰上げして、今 残高 3200万、期間は21年に短縮。
年収は、一馬力1300万 子蟻2人と専業主婦
しかし、中古を購入したので、リフォームしたり、直したりで、貯金が200万
ぐらいしかない。(子供の教育費は別もの)、繰上げがんばるのやめて、もうちょっと
預金増やそうかなーと思っている。元金と利息の表見てると、繰上げしたく
なってくるんだよねー。
547名無しさん@HOME:2006/12/07(木) 02:46:53
>>546
繰り上げ返済は癖になりますよね。
もう一年と決めて、ペース落として頑張ってみては?
最初の内がすごく効果ありますし。
548名無しさん@HOME:2006/12/07(木) 18:19:43
来月からローン返済に入ります。
夫1800万円(20年で10年固定2.2)
妻1200万円(15年で10年固定2.2)で,両方元金均等
世帯税引後年収1000万ぐらい
貯蓄500万(でも出産引っ越し新築建物への出費諸々はこれから出す予定)
んでもってわたし(妻)妊娠9ヶ月で来年は育児休業で休み。
もっとマターリ返したいから(今だとだいたい当初二人で月々20万弱の返済予定),
もっと期間を長めにしようとか提案したのに,だんなは大丈夫大丈夫の一点張り。
そのくせ,やっぱりきついかなーと独り言を言ったりしている。
月々をもっと余裕持った返済にして,繰り上げしていった方がいいと思うんだが,
繰り上げして早めに返済し終わるとかが逆にしにくいって言うか,月々くるしーよね…orz
どうなんだろ…本当に不安だよ〜〜〜!


549名無しさん@HOME:2006/12/07(木) 18:28:13
>>548
え?一馬力だと収入いくらなの?
これから子供産まれる身で、よくそんな博打を・・・
550名無しさん@HOME:2006/12/07(木) 19:25:21
怖いね〜
五体満足な子が必ず生まれるとも限らんのに
551名無しさん@HOME:2006/12/07(木) 20:05:32
>>549
やっぱり博打ですよね…
収入ってのは,税金引いたあとの収入ってことですよね。
だいたい600+400ぐらいですね。税金二人で約400万ぐらいもってかれてる…orz
だんなにも一度確かめたら,郵便局の定額貯金で手を付けてないのがあるらしいので,
出産,火災保険,引っ越し等いろいろ諸経費を引いても,だいたい600万ぐらいは残って,
あとは,親の脛をかじってもしもの時の貯蓄を増やすつもり(?そしてそれを繰り上げ?)らしい…
脛をかじっても,月々の返済はせまってくるじゃないかー!と思うんだけど。贈与税とかもかかるし。
わたしは,産後1年は育児休業中の手当だか給付金で給料の30%出るみたいなんで,
わたしの分のローン(月々9万弱)はそれで1年は何とか…とは思ってます。
でも,再来年の4月まで休んじゃうと,数ヶ月はほとんど無給。…ああ,やっぱり不安。

>>550
そうですよね…。一応超音波検診では手足2本,指も各5本づつ見えて,
心臓とかも異常なかったんですけど,そのほかに何が起こるか分からないし。

ああ,どんどん不安になってくる…。
552名無しさん@HOME:2006/12/07(木) 20:50:20
>>549
おまいさんさっきから年収400万スレや600万スレにも余計な事かいてるだろ
いいかげんにしいや
553549:2006/12/07(木) 21:46:07
>>552
年収スレには書き込んでませんが?(行ったことないし)
というか,この板に初めてきて,このスレ見つけて書き込んだんですけどね

微妙にスレチみたいな気もするんで,後は名無しに戻るつもりです
554548:2006/12/07(木) 21:50:48
>>552
あ。間違えた。上のカキコは548が書いたんだけど(549スマソ)
552は,流れから行って 548宛かなーと思ったんだが。
違ってたらスマソ
555名無しさん@HOME:2006/12/07(木) 22:49:17
>>551
旦那親が、結構裕福って事なのかな?
職場復帰できない場合のシミュもしておいた方が良いよ、マジで。

>>552
そのスレには行ってないよ。
>549で何か変な事言ってるかな?
556名無しさん@HOME:2006/12/07(木) 22:57:50
ってか、どれと間違えられたんだろう?
557名無しさん@HOME:2006/12/07(木) 23:09:44
548=551で,多分,552は,548を間違って549と
書いちゃったんじゃないかな?
558名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 08:01:13
公庫で3300借りて6年目で残2200
来年早々500マソ繰り上げ予定

ついでにボーナス返済有りから無しに換えたい
繰上と支払い変更同時に申請しても
手数料は2回分かかるのだろうか?
559551:2006/12/08(金) 11:50:53
>>555
だんな親は普通です。余裕ありそうではあるけど。
義姉さんが家を購入したときに一千万ほど援助したらしいので,
おなじぐらいは援助してくれるかな…と思ってるらしい。
でもそれは,舅さんの退職金じゃないかなーと思う。
なので,わたしは,30代も後半になって親の脛かじるのって…と思って,
だんなには実家の援助受けるのはやめときなさいと言ってます。
…でもちょっと誘惑に負けそうになってる自分がいる。
いっそ,ばーんと援助してもらって,早々に繰り上げして楽になればいいんだろうか…とか。

職場的には復帰できるのは確実です。
が,そのほかの要因で仕事ができなくなることもあるからって,
だんなには言ってはいるんですけどね…うーん…
悩んでもしょうがないので,不安でもこれでやるしかないので,頑張ります…orz
560名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 12:01:06
>>559
賛否両論だろうけど、齧れる脛があるんだったら齧って良いとおも。
ただ、齧れる前提・職場復帰できる前提で進めたのは間違いだと。

一馬力前提で、チョト苦しいかな?位のローンならまだしも
二馬力前提でチョト苦しいかな?は、ヤバスと思うよ。
聞きづらいだろうけど、義親の援助の話を旦那にキッチリ聞いてもらった方が良くない?
個人的に、妊婦にそんな心理的負担をかけている旦那さんに腹が立つわ。
早く楽にしてもらいなー。
561名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 13:21:28
返済額に余裕があっても長期で組むのが住宅ローンのセオリーなのにね。(高齢の場合は除く)
危機管理の薄いお馬鹿な旦那でかわいそう。
562名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 15:51:34
>>561
高齢でも長期でいいんじゃない?
60歳で35年ローンとか組めたら喜んで組んじゃうよ。
できないけど。
563名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 19:00:22
なんで長期の方がいいの?
564名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 19:46:45
期間は、縮められても伸ばせないからじゃね?
即金で買える位の財力ならあれだけど
返済中、何が起きるかわからないからね。
565名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 20:14:40
いや、>>179の再登場だと思います。
566名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 20:15:28
あんな極論豚の餌にもならんわ
567名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 20:42:03
ゆとりのある返済計画は必要だと思う。
貯まれば繰り上げ返済しても良いし、貯まらなければそのままでも良い程度の。
繰り上げ返済で返済軽減を選ばなければいけないようなローンは
ローン自体が間違ってる破綻組。
そこまで苦しいようなら、さっさと売ることを考えた方が良い。
568名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 22:26:55
ゆとりある返済ってなら分かるんだが
できるなら35年がいいってのが理解できん。
利子がもったいないだろ。
繰上げ手数料だって。
569551:2006/12/08(金) 22:57:44
皆様ご意見どうもありがとうございました。
だんなも,いやもっともです反論もございません…と言っていました。
(いろいろリスクを考えると,ヤバイってことは分かってはいるらしい。)
でも,今更仕方ないので返済頑張ろーねって感じです。
幸い繰り上げ手数料なしみたいなので,ちまちまと元金減らしてきます…
実家の援助ももうちょっと強く聞いてみることにしようかな。

ストレスは赤に悪いですしね。楽観的に考えていくことにします。
570名無しさん@HOME:2006/12/08(金) 23:22:22
いや、あなた達の場合、繰上しない方が(ry
571名無しさん@HOME:2006/12/09(土) 11:41:39
>>558
かからない
5250円1回だけ
572名無しさん@HOME:2006/12/09(土) 12:15:31
ボーナス100万円超えたよ。とりあえず満足。
繰り上げすると言いたいけどやめとこ。
573名無しさん@HOME:2006/12/09(土) 12:19:48
>>565
でも、短縮はできても延長できないなら
長い方がいいんじゃないの?
574名無しさん@HOME:2006/12/09(土) 12:32:17
頭金がなくてフラットできず、SMBCでローン組んだあとに
繰り上げ手数料が0円になってウマー。
しかも保証料もなかったので一括で払わず0.2%金利上乗せにしておいたので
繰り上げのたびに保証料払い戻し手数料?なるものを支払う必要もなくて
これまたウマー。
ラッキーでした。
575名無しさん@HOME:2006/12/09(土) 16:57:28
>>573
残高や期間や返済額や年収、多種多様な人生とローンがあるのに、
自分の小さな世界の価値観を押し付けようとする基地外がまた来たね、
と言っただけなので。
576名無しさん@HOME:2006/12/09(土) 18:33:58
>>574
三井住友は金利高くない?
577名無しさん@HOME:2006/12/09(土) 19:38:46
>576
今はどうだろ、去年組んだので30年固定で2.65%だったんだよね。
ちと後悔していると言えば、思ったよりガンガン返せるので
3年固定とかにしておいたらかなり元金減らせたのになぁ〜、ってとこかな。
まあ安全運転で。
578名無しさん@HOME:2006/12/09(土) 23:43:46
>>577
羨ましい・・・
579名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 08:31:12
ド田舎暮らし
妻26 年収370万
俺27 月15万(子供なしだが3年位で作りたい)
貯金 30万
マンション購入で1820万を住宅ローン1.5年固定

ボーナスは繰上げ返済にまわす予定ですが
5年後1%優遇なんですけど無謀ですかね?
もっと貯金したほうがいいのかどうなのか・・
580名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 09:36:52
>>579
藻前の収入が安定するまでやめといたほうが無難
581名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 09:43:20
止めたほうがいいよ。奥さん名義のローンじゃないの?子供が出来たら破綻するべ。
582579:2006/12/11(月) 11:17:56
すいません思いっきり間違えました
俺が年収370万で妻が月15万です

勤続年数は高校出てずっとです。
体は健康そのものなのでその辺は安心なのですが
心配なのは貯金の点と子供ができたら妻が家に入るのでそこが心配で・・
583名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 12:41:14
まず出産費用が30万では足りないのだが。
参考に今年出産した私の場合を挙げる。
検診(20回) 90,000 + 分娩380,000 = 47万
地方の平凡な産院で順調に出産した場合でこの金額。
育児用品も必要だよね。
すべてをリサイクル品やおさがりばかりでは賄えないよ。

せめて年収分ぐらいは手元に貯蓄した方がいいと思う。
584名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 13:03:24
年収があまり高くない場合はある程度先が見えた状態で家購入を
考えた方がいいのでは。子供にどのくらいかかるかなんて分ってないでしょ。
貯金30万?なんじゃそりゃって感じだよ。まだ20代と若いので30超えて
からでいいと思うけど。
学区の事など子供が居なかった時にはあまり考えなかった事も見えてくるよ。
焦らずガンガレ
585584:2006/12/11(月) 13:07:35
うわ、もう買った後の話だったね。スレ勘違いしてた。ごめん忘れて下さい。
繰上げ出来るような状態とは思えないので貯金しつつ、
今後するなら返済額低減を選べばいいと思う。
586名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 17:02:16
どっちにしても貯金が30万という時点で繰り上げ返済なんてレベルじゃないでしょ。
上の人も言ってるけど子供を作るなら何かとお金がかかるよ。もっと貯金しないと。
587名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 17:22:36
年収370万って事は、月手取り25万くらい?
って事は夫婦で月手取り40万くらいかな。
あと、ローンは月6万ぐらいかな?
588名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 17:24:57
貯金30マン わろす
589名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 17:36:11
うちの場合

35年ローン
300万を株で3倍、うち200万繰上げ返済
ガンガン繰り上げ返済して結局4年で完済

特に貧乏生活することなく完済できたのは株で増えた200万のお陰・・・
株で増えた資金で海外旅行して車買って・・・
まだ値上がり続ける株をいつ止めようか悩んでいるところ。今日も12万値上がった・・・

ここの人も50万あったら株買ってみなよ。今結構買い時だよ。

590名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 17:52:04
>>589
株かあ。安定株を持って配当金もらうならいいけど
デイトレーダーみたいに株価に血眼になってるのは嫌だなあ。
仕事も手に付かなくなると人生を損しそうで。
さらに金でも損したら目も当てられない。
591名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 17:56:01
>>589
儲ける奴もいれば損する奴もいるからな
悪いが俺は150万を3年で5000万くらいにしたぞ
住宅ローンとは短い付き合いだったw
592名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 17:56:32
>>589
株かあ。
”今結構買い時だよ。”の根拠を教えてくれ。
2年ほど前なら素人でも儲けられる買い時だったかもしれないが、”今”と言うのは何故?
593名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 18:08:40
>>592
(589じゃないが横入りスマン)今が買い時と言うのは銘柄限定されるぞ
全銘柄騰がるわけじゃない
質のいい銘柄は必ず騰がるが、今はその質のいいのも割安な場合がある
割安を買うには今が買い時ではある
594名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 18:35:07
株は小遣いで遊ぶ程度にしてないと
泣く人のほうが多いよ。
595名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 19:29:53
株=ギャンブルと思ってる人が未だにいたなんて
596592:2006/12/11(月) 20:04:13
>>589 >>593
で、どの銘柄が買い時なの?
その銘柄を半年間ヲチさせてもらう。
君達の言う事を信用するのはそれからだw
597名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 21:25:14
人にモノを聞いている立場なのに上から目線w
598名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 21:36:09
どっちにしても株の話はスレ違い
599名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 23:53:29
>>595
損する人もけっこういるイメージだよ
600名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 00:11:15
>>597
むしろそれくらいの方が、詐欺にあわなさそうだ
601名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 11:59:27
ただ単に日経平均が右肩上がりだから買い時なのでは???
602名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 12:21:34
>>599
勝つのは一部の人だけ、損する人が圧倒的に多いよ。
だから資金に余裕があったら参加してみるのもいいと思う。
それにしても、2003年5月に投資開始して2006年1月に全部利確した自分の判断に感謝してる。
それと、東建コーポレーションて銘柄に投資したのは正解だったよ。
603名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 13:04:21
そりゃ、後からならなんとでも言えるよ。
株で儲けた人のブログみたいだw
604名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 13:26:38
ブログage
605名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 18:32:27
このスレの人ほとんど期間短縮型で繰り上げしてるみたいだけど、
繰り上げ返済は返済額軽減型に限るよ。
何せ総返済額は同じでしかも月々の払いが少なくなるので、リスクを少なくできる。
期間短縮型で期限の利益を放棄するのはもったいない。
みんな、ここの掲示板を1から見てもっと勉強したほうがいいみたいだね。
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=loan&tn=0794
606名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 18:34:27
>>605
確かに俺は支払額軽減を予定してるけど、支払額軽減に限る
と断定するのもどうか。
607名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 18:50:59
>>605
606も言っているけど、各家庭で事情が違うのだから
ミスリードするような断定はどうかな。
大体、貴方が貼っているスレでも論じられているけど、
返済額軽減では元金の減りが少なくなってくるから、
その軽減分を貯金に回して更に繰上げを推奨している。
考え方が単純すぎるよ。
期間の利益とかインフレヘッジとか言っても
なんだかんだで借金なんだから
がんがん返して借金なくして
余剰金で金融商品でも買っていたほうが
前向きなリスクヘッジの気がする。
まぁ自分も色々模索中の身だから
どの方法が一番か、まだ勉強中だけど。
608605:2006/12/12(火) 19:07:58
>>607
がんがん返せば「実際の借入期間」である完済時期は、期間短縮も返済軽減も同じ。
完済時期が同じなので、総支払利息額もほぼ同じ。
同じだったらそれこそリスクヘッジ考えても俺なら返済額軽減にするね。

では607さんはどちらを選びますか?
609名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 19:12:27
>>608
ローンを組んだ時期から比較して倍の収入を安定的に得ることができても
期間短縮を選ばないの?株買って余剰金を投資しろなんて話は無しだよね。
610605:2006/12/12(火) 19:26:41
>>609
リスクのことを少しでも考えていますか?
人生何が起こるかわかりません。
本人の病気やリストラでもされたら収入はかなり減るはずです。
大事なところは返済軽減型では
破産リスクがどんどん下がっていくということです。
それは何が起こるかわからないこの世の中では大きい。
期間短縮型では資金ショートリスクは変わらないし、繰り上げに使うごとにリスクがアップする。
そして最終的に一括繰上げするなら、ほとんど同じくらいの返済総額になる
611名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 19:39:46
>>605
返済軽減で暴れてたバカが、ここも荒らしに来たのか。
リスクが高すぎるような人は、繰り上げ返済なんてしなくても良いでしょ。
とさんざん言われて、うざがられてたんだけどね。
612名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 19:45:36
ローンわろす 現金で買えよ
まぁこの意味は貧民には永遠に分からないんだろうなぁ
613名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 20:29:43
古い考えだと思われるかもしれないけど、ローンなしの状態に早くなりたい。
だから繰上げするなら金額より期間短縮を選ぶなあ。
614名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 21:01:01
>>613
生真面目な日本人に一番多いパターンですね。
生活を切り詰めて、預金を削ってまで返済する。
ある意味背水の陣です。

何度も言っていますが、こまめに返済するなら期間短縮と返済額軽減では返済期間も利息もほとんど一緒です。
したがって返済額軽減の方が精神的にも気楽に返済できますよ。

こまめに返済できないのなら、初めにある程度返済額軽減をしリスク減らして、
月々の差額分をローン金利以上で運用するのも手です。
しかも20年、30年たってインフレが進むともっとウマーです。
せっかくの期限の権利を放棄するのはもったいないことです。
615名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 21:06:49
そもそも長期の借金を、せっかくの期限の権利と言える神経が理解できない。
616名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 21:23:32
>>615
超低金利時代だから期限の権利と言えることです。
ただし個人の考えなので精神衛生上、借金があるのは嫌だという方もいるかもしれません。

私は長期固定金利と運用で利ざやをぬきつつ
保険的に返済額軽減、リスク低減。
浮いてくるお金をどんどん運用に回す。
個人向け国債の金利が2%とかになってくると
ほぼノーリスクで利ざやを抜ける段階に入ってくる。
住宅ローンが終わった頃に十分なお金が手許に残ってて悠々自適に暮らす。
617名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 21:30:54
あ、私だ。<精神衛生上、借金があるのは嫌だという方
618名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 21:41:03
私もですわ。
日本の国債なんて怖くて買えませんわ。
元金保証のない運用なんて手が出せませんわ。
短期固定で借りたので繰上しますわ。
619名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 21:59:17
言い切るのはよくないけど、短縮より軽減のが私も好きだ。
620名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 22:07:03
おのおの自由でいいじゃないか。
621名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 22:23:19
>>618
個人向け国債は元本保証ですよ。
(1年以内の解約を除く)
622名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 22:45:58
>>619
そういう意見なら、まだ波風立たないのにね。
>>620
仰るとおり。
605は頭金を余り用意できなかったからあそこまで必死だったのかな。
国債金利2%<長期住宅ローン金利で矛盾していると思うけど。
623名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 22:46:26
>>614
リスク管理なら繰り上げしないのが一番ですね。
貯金を繰り上げしないで持っていれば安心です。
で、お前はあちらに帰れ! バカ
624名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 22:51:41
>>623
全くだ。
あっちで言い負かされたからって
こっちで味方作ろうとスンナ。
馬鹿が白昼夢語るスレじゃないぞ。
625名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 23:11:16
まあまあ。
正直、このスレは>>605のような意見が出ないと価値がない。
たまには異なった視点で考えることも悪くないと思うよ。
繰り上げ返済のやり方も考え方も一緒で安心しあって、違った意見が
出てくると叩いて相手の意見を封じ込めるより、各々の考え方の違いを
議論しようではないか。
626名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 23:26:04
>>625
>>605の言ってる事理解した上で言ってる?
独断的に半端な知識を押し付けてくるだけだったじゃないか。
議論にもならないから叩かれてるんだよ。
627名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 23:32:33
>>621 確か2年解約しなければ元本割れしないはず。
   
  
628名無しさん@HOME:2006/12/12(火) 23:32:41
>>625
あちら見てきたら、とてもそんなせりふは出ないと思うよ。
くるな!返済軽減バカ!
629名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 00:31:17
>>605は>繰り上げ返済は返済額軽減型に限るよ。 と言っているが、
それは>がんがん返せば の話だろ。
繰上返済を1〜2回しか予定していない者はやっぱり期間短縮の方が得だろ。
但し書きもなく、毎年返済が前提みたいな極端な例を出して
「返済額軽減型に限る」と断定されても説得力がない。
630名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 00:35:50
私はe-マンションの賢い繰り上げ返済スレで
繰り上げは返済額軽減にしようと決めたよ。
一理あるというか、ごもっとも。
正直うちは繰り上げバンバンできるくらいそこそこの収入あるし節約家だし
短縮するならどれだけでも短縮に力注ぎ込める。
でも返済額軽減。
自らリスクを買ってでることもないし、もてる余裕は十分にもつよということで
実験的にやってみるよ。
うちは繰り上げ返済手数料0円だしね。
631名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 00:37:18
>>629
毎月でしかも、手数料無料が前提の話です。
632名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 00:37:50
>629
たしかスレでは、毎月返済以外にも、
毎年100万繰り上げできる余裕があるうちが
年に1回繰り上げするという前提のシミュレーションもあったと思うけど?
605のスレが私が見たのと一緒かどうかわからないけど。

633名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 00:47:38
>>630
何処の銀行?
借入額と金利と年数は?
634名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 00:49:34
>>605は超長期固定金利しか考えに入れてないだろ。
視野が狭い。
635名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 09:02:37
>>634
視野が狭いのはここの住人だと思ったw
636名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 12:06:58
>>635
鼬の最後っ屁か。
国債買うとか、20〜30年住宅ローン払い続けるとか、
君のリスクヘッジに矛盾点が多いから
突っ込まれているだけだろ。

期間短縮・返済額軽減かの選択は、
ライフプランやローン控除・収入の推移に、
応じて変わってくるのが考えの前提であるのに、
返済額軽減だけを前提にしてるから、
議論が食い違ってたんだろ。
637名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 12:12:43
本当にそんな明らかな話なら繰り上げ返済のセオリーとして
とっくに確立してる。
638名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 12:17:33
>>636
俺をブチブチうるさい奴と勘違いしてるようだな。
悪いが俺はちっさいことは言わないし他人の金の使い方にも興味がない。
呆れてるだけだ。
639名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 12:52:02
>>638
>>悪いが俺はちっさいことは言わないし他人の金の使い方にも興味がない。
なんでここ見てるの?
640名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 13:11:58
あきれたいんだろ
641名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 13:17:14
頭悪い。なのに上から目線。
返済額軽減厨とかぶるんだよね。
>>638
642名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 13:23:43
>>640
ツボはまたwwwwwwwwwww
643名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 13:41:26
>>640=642
644名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 13:45:03
>>643
おまえ痛いよwww
645名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 13:51:39
自演扱い。
初めての体験(*´∀`*)
646名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 14:02:38
647名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 14:20:26
>>646
面白いと思ってんの?
648名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 17:48:39
収入の割りに繰り上げ返済の額が多いと税務署に変だと思われる?
649名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 17:56:07
>>648
年収300万の家が毎年500万円繰り上げ返済してれば
そりゃおかしいと思うだろ。
年収700万程度の普通の家庭が毎年200万円程度返してるくらいなら
なんとも思わないんじゃないの?
650名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 18:18:25
ありがと。年収1000万で2年連続400やっても不自然じゃないよね。
年が明けたら繰り上げよっと。
651694:2006/12/13(水) 18:31:19
>>650
税務署が来ないという保証はないぞw
調査されてもやましいことはないならいいけど
コッソリ脱税してたら責任はとれん。
652名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 18:51:44
>>650
倹約してましたって言い張ればいいよ。
年収1000万の家では生活費の割合が低いんだから、
400万を貯蓄してても怪しまれないよ。
653名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 19:38:44
>>652
年収1000万の人が、ローン払う生活して
更に400万の繰上げは厳しいのでは?
654名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 19:41:25
2ちゃんねらーは年収100万が基本
655名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 20:20:50
>>653
家はDINKSって奴で世帯年収950万だけど、
来年1月に400万繰上げするよ。
>>650さんと家族構成が異なるかもだけど
1年ごとに0から貯金するわけじゃないんだから、
ある程度の貯金を維持しつつ、この割合の繰上げは
そんなに厳しい訳でもないよ。
656名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 20:22:31
>>636

同感です。

余裕があまり無いのに無理して期間短縮だとか支払額減額とか考えるから無理がでるのでは?
そもそも繰り上げ返済は、金銭的な余裕や余剰が出来た人がするわけだから
余裕がないのに返済しようとすると、そりゃリスクがどうしてもあるよ。
年収が大幅に上がったというような、ローン審査時より金銭的な余裕が出来た人は、
期間短縮でも支払い軽減でも、入ってくるお金が増えたわけだから
結局どちらになっても余裕だよ。自分の貯金額と相談しながら
その時の状況で合うほうを選べばいいと思う。
657653:2006/12/13(水) 20:24:23
>>655

>1年ごとに0から貯金するわけじゃないんだから、

ああ、そっか〜。
658名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 20:38:37
借金あるくせに偉そうな奴ばっかだなw
659名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 20:43:49
税務署の人間を騙す作戦ですか。国民として最悪。
660名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 20:48:26
脱税よりも裏金でウハウハの公務員の方が最悪。
661名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 20:55:19
確かに公務員は最悪だ

662656:2006/12/13(水) 20:56:24
>>658

うちは借金無いです。
家もキャッシュです。
663名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 21:02:50
住宅ローン返済に裏金を利用していた公務員・・・・・・
官舎に愛人と住むエロおやじ・・・・
664名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 21:28:31
客観的に見て>>605の言うことは正しいと思った。
期間短縮のメリットってほとんどないと思う。
実際俺も支払額減額してリスクを減らしながらのんびり返済している。

まー、人それぞれ意見はあるだろうから個人の自由だが・・・
665名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 22:07:31
税務署が来ようがなんだろうが
悪い事してなきゃ問題ないだろ。
666名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 22:27:36
>>664


だけど5年後10年後は金利が今より確実に高いよ。
5年後、10年後にローン更新が控えていれば、
今より高い金利で契約することは免れない。
仮に期間短縮してそれまでに完済する人より、
ローンを期間内残して支払い減額した人は、
総支払い額が多くなってしまう。
それはデメリットじゃないのかな?
少なくとも貯金にある程度の余裕の出来た人にとっては
余計なお金を払うのは大きなデメリットでしょう?

今現在の手元に余裕の現金が無い人は、ある程度の貯金を作るのが
リスク軽減という気持ちもわかるけどね。
だから、メリット、デメリットは、その人の懐具合に寄るんだよ。

667名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 22:41:03
違うよ。
支払額軽減しても、余剰分は積み立てておくのが前提だよ。
だから5年後、10年後にローン更新が控えていて、
仮に期間短縮してそれまでに完済できる人なら、支払額軽減タイプでも完済できるのが前提だよ。

すると、期間軽減のメリットというのはなく、借入期間の短縮というデメリットが発生するんだよ。
支払額軽減しても余剰金を受託ローン返済以外に使用すると、前提からして崩れちゃうんだよ。
668名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 22:47:05
受託ローン。。。or2
669名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 23:17:49
>>666
返済軽減バカの自作自演にレスしてしまったようです。
返済軽減バカが住みついたようなので、反対意見は書いても
イヤな思いをするだけで、人の意見は聞かない人間です。
返済軽減してもそのまま貯めるらしく、
毎月繰り上げ、手数料無料限定でしか話をしませんし、
ずっとクドクドやる人間ですから、相手するだけ無駄かも。
あちらでも、みんな逃げましたし、怒ってても平気、もうキチガイです。
しばらくダメみたいです。
670名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 23:54:18
>>669
気付かれましたか?
ここのスレでは10月下旬辺りに、マンションコミュニティの方ではつい先週、
同じように叩かれていました。

この人の話は思い込みが激しく、抽象的で、知識も稚拙すぎるので、
実は住宅ローンを組んだことが無いか、
若しくは繰上げの余裕なんて無い人なのかと思っています。
何が目的でこんな実にもならない話をしているのか良く分りません。

いずれにしろ狂っているであろうから、早く消えることを祈ります。
671名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 00:08:03
ていうか、何がそんなに腹が立つのかよくわからん。
ナンデそんなに必死に叩いてるの?
672名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 08:39:02
金がないと心が荒む
673名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 08:45:51
うちは期間短縮型で返してるよ。
支払額、減らすほどの金額じゃないし。

ボーナスも出たし、そろそろ又繰り上げするかな。
674名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 09:18:01
夫の年収750万位
夫、妻(専業)、小3、幼稚園年長  …の4人家族
妻は来春からパートにでる予定

4年半前に4000万で地方に戸建を購入
借り入れ先は新生銀行で5年固定
あと半年で固定期間が切れる。

住宅ローンの残債が340万
預金が340万
住宅ローンと預金の金額がやっと並んだ。

預金はスッカラカンになるけど、思い切って完済すべき?

675名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 09:44:33
>>674
家だったら、固定期間切れるまで取り合えず待つ。
で、その後の金利次第で返しちゃうかな。
676名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 10:14:20
>>667

>>656読んだ?
で、軽減してその分貯めて結局一気に完済すんでしょう?w
だったら「ある程度の生活の為の貯金が残せる人」は
無駄にローン残さずに出来るだけ早く完済で何か問題ある?

何が何でも軽減の方がいいというのは、
余裕が出来た人にとっては無駄な出費なだけで
必ずしも良策とは言えないってことだよ。
677名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 11:00:37
>>674
うちだったら預金は最低でも500万くらい残しておきたいから
完済はもう少し待つだろうな。でも>>674は夫の収入が多いからもう少し少なくてもいいね。
とりあえず完済後なんて余裕の生活だね。
ニ馬力だけど、うちも5年で完済したよ。ローン返すと気が抜けてダラになったw
678名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 13:10:48
>>674

私もその程度のローン残額なら多少金利が上がっても余裕だろうから
とりあえず無理せず、ローンは最低期間のを更新して
貯金をもう少し増やしてから返済する。
私も500万位は常に手元に置いておきたい。
あと3年〜5年あれば完済できる計算なんでしょう?
679名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 13:38:58
普通は500もいらないよ。
あと200位の余裕ができたらにすれば?
年収700あるなら、2年もせずに貯まるべ。
一番低い利率の短期固定にして
その間に貯めとけばいいんじゃねーの?
680名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 20:31:23
で結局、期間短縮型と支払額軽減型どちらがいいのよ。
もっと詳しく教えてー
681名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 20:43:26
>>680

今まで読んでわからないのかよ〜!!w
682名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 21:05:38
うん、分からない。
てか結論出てないよね
683名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 21:38:18
○返済軽減が良い場合
手数料無料で毎月繰り上げ。
毎月の返済額が、バリバリ働ける事前提な金額。
短期固定の期間が迫り、利率アップで返済額が負担になりそう。

○期間短縮が良い場合
上記以外。

こんな感じに思ってるがどうか?
684名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:03:01
複数回繰り上げて最後も繰上げによる一括返済を予定してるなら
アクシデントに備える軽減型がいいんじゃない?
685680:2006/12/14(木) 22:09:28
今の現状を詳しく書きます。

夫年収600万、妻年収350万。
子供2人(2歳)
ローン残高2200万、20年固定、2.5%、毎月の支払い12万。
今繰り上げ返済できる金額が300万あります。
今度年間100万繰り上げ予定です。

期間短縮型と支払額軽減型どちらがいいでしょうか?
迷ってます・・・・・
686名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:14:12
親双方が健康で、かつ今後子供を作るような行為をしないなら期間短縮型でいんじゃね?
何があるか分からないからと将来を不安に思うなら支払額軽減型でいんじゃね?
687名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:15:26
>>685
例えばおまいさん一馬力になった時、12マソの返済はどうなの?

もしうちが685だったら、支払い軽減にするな。
12万じゃ、もしもの時のリスクが高いという理由で。
688名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:21:49
しかし、いつから支払額軽減が繰り上げ返済のセオリーになったの?
昔は繰り上げ返済といえば期間短縮がほとんどだった気がするけど。
689名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:28:35
>>688
セオリーになってる?
685には支払い軽減を勧めたけど、うちは期間短縮だよ。
友人の所は期間短縮でやってきたけど、旦那の仕事の都合上
しばらくの間、支払い軽減にするらしい。
要はケースバイケースだよ。
690680:2006/12/14(木) 22:31:09
やはりリスクは考えた方がいいですかね。
今は親が元気だけど、いつ要介護とかになって共働きできなくなるか分からないし・・

どうしても支払額軽減型だと利息が増えるのが気に入らなくて・・・

結局、期間短縮型に比べ支払額軽減型だと毎年の100万繰り上げ分に対して余計に利息がかかっちゃうって事ですよね。
僕の場合10年で返せるとして100万×2.5%×10年=25万の利息の差ですよね。
25万でリスクを回避できるのが安いとするか高いとするか・・・

悩むー・・・・
691名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:34:29
ん?何か違うぞ?
692名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:35:46
>余計に利息がかかっちゃうって事ですよね。

最終的に完済時期が同じならさほど利息は変わらん
693名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:37:59
元本がへる事には変わりないんじゃまいか?

>100万×2.5%×10年=25万の利息の差
こりゃちがうんでないの?
694680:2006/12/14(木) 22:40:16
>>692
それは毎月繰り上げ返済で手数料が無料のときではないですか?

実際、僕の場合、期間短縮型と支払額軽減型ではいくら利息の差が出るのでしょうか?
誰か計算してー
695名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:42:51
ローン会社に聞いても教えてくれないかね?
そう言えば、期間短縮型と支払額軽減型でどの位差が出るか
シミュがんがって作る!って言ってたヤシいなかった?
696名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:47:49
697680:2006/12/14(木) 22:56:51
初め数回は期間短縮型で利息をガーンと減らしておいて、
その後は、支払額軽減型でリスクを減らすってどうでしょうか?
中途半端かな・・・
698名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 22:59:09
ガンガン返済できるならどっちでもいっしょ
15年以内に完済できそうにないなら、期間短縮型で
危機管理を重視するなら軽減型で
699名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 23:00:07
>>697
期間短縮型で利息を減らした場合に耐えられるなら問題無い
700名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 23:10:17
>>683
毎月とか極端なこと言わなくても
一年に一回くらいのペースでも定期的に繰り上げ返済する予定なら
支払額が軽減された分大目に返済したらいいんじゃないか?
このスレを見る限り、数百万のキャッシュは確保しているのが普通だし
1万/月 低減されたら 次回12万大目に繰り上げ返済するつもりで
いいんじゃないの?

フラット35とか長期固定で繰り上げ手数料かからないローンで
手持ちのキャッシュに余裕がある人なら支払額低減が向いている
とか前提書いたら納得する?
701名無しさん@HOME:2006/12/14(木) 23:11:16
一度、繰上げ返済の短期と軽減を比べてみようとしたのですが、
短期用の繰上げソフトはよく見かけるのですが、
軽減用で、細かく毎月の支払いまで見られるエクセルファイルの計算用ファイル
はなかなかみつかりません。

そこで、自分で計算をしてみたのですが、
繰り上げ返済で減額後の月々の支払額を求めるには、
残借入額を残りの期間から1回目支払いとなるように
PTM関数で式で作る、で合ってますでしょうか?
702名無しさん@HOME:2006/12/15(金) 00:12:50
銀行によってはサイトで両方のシミュレーションできるところあるよね。
例えばりそな。
703名無しさん@HOME:2006/12/15(金) 00:41:00
>>690
1回だけの繰り上げだったら期間短縮がだんぜん有利だけど、
これからも度々繰り上げ返済繰り返すくらい余裕があるならば
返済額軽減で浮いた分も繰り上げ回せるし、
結局どっちもほぼ同じ時期に完済するよ。
よって利息もそんなにかわらん。
704名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 00:20:50
>>674
素朴な質問でごめん。来年からローンが始まるので参考までに。
年収750万でどうやって4年半で3650万近く返せたの?
750万×4.5=3375万だから飲まず食わずでも足りないし…
頭金をがつんと払ったのかなあ?

705名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 00:28:01
4000万の家を買ったかもしれないけど
4000万円借りたわけじゃないんでしょ。
706名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 09:32:40
全額ローンってこわいな。
うちは4000万の家だけど借りたのは半分の2000万円。
707674:2006/12/18(月) 09:39:42
頭金は2200万です。   夫…500万
             妻…1700万

妻はかなりの節約家です。
結婚当時、預金額を聞いてビックリした記憶があります。

あと、勤続13年の会社を約3年前に退社、同業他社に転職しました。
その時の退職金300万弱(少ない?)も繰上げ返済に
使いました。

住宅ローンは、ボーナス払い無しなので
ボーナスの半分を繰上げ返済に使っています。


             こんな感じですが…

708名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 09:44:25
>>707
家を建てるのに妻が1700万も出してくれるなんて羨ましいな。
うちは「家は旦那が建てるもの」なんて言って全然出してくれなかったよ。
半分強制的にキッチン代200万だけ分担させたけど。
709名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 10:42:19
>>708
家は旦那が建てるもの・・・かぁ。そんなこと言ってた人もいたなぁ。
そんなこと堂々と言える人とは価値観が違うからお友達になれないわ。
710名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 11:08:08
>>708
夫さんですか?
そういう人はやっぱり「子供は母親がみるもの」「家事は女がするもの」なんでしょうか。
711708:2006/12/18(月) 11:20:18
>>710
違うよ。基本的に夫が仕事をしてるときの子供の面倒は母親がするものとうのは
わかってるけど、仕事から帰ってきたら家事も育児も分担して。という考えのようです。
だから仕事から帰ってきて一人で音楽なんか聞きながらくつろいでいると、すこぶる機嫌が悪い。
なんか理屈に合わない気がするんだけど・・・まあもっと悲惨な夫もいるしこれくらいいかって感じで
諦めてます。
712674:2006/12/18(月) 12:43:01
>>711
家族との時間が羨ましいよ…

以前は、土日祝日も仕事で転勤族(全国移動有り)
今は転職して、土日祝日も仕事だが転勤はなし
今でも自宅に帰るのは午前様も多い…

妻や子供(特に妻)には本当に苦労かけてるよ
幼稚園や学校の行事には殆ど行ってやれないし
帰りも遅いから、当たり前のように家事や育児は妻まかせ。

上の子の幼稚園の遠足や運動会の当日に下の子が熱を出して
参加すらさせてやれなかった事とか、過去には色々とあって
正直、辛かったよ。

転勤族で身内も知り合いも居ない、夫も頼りに出来ない
で、妻は本当に大変だっただろうって思う。

専業主婦って暇でしょう?
って周りからは言われるらしく、役員もいくつも押し付けられてた。

妻の今の唯一の楽しみと言えば、
新たに出来た友人と月に1〜2回行く500円ランチ位らしい。

仕事が休みの日(平日で週1回が多い)
学校から帰ってきた子供の遊び相手、夕食作り、子供に勉強を教える
それ位しか家族にはしてやれない。

妻は節約家だけど、週一回の夫料理日は予算大幅upしてくれる。
中華料理を作ることが多いんだけど
特に夕食作りは家族がすごく喜んでくれるし、嬉しいもんだぞ…
713名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 15:41:23
>>674

妻が1700万も出していたら、
いざっていう時嫁に頭上がらなくない?

将来、妻の両親を差し置いて、
674の両親が同居っていうのは、
私が妻なら多分認めないだろーなw


714名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 17:20:08
>>713
横から失礼。
>>674の妻はできた女性だから、きっと夫の両親を蔑ろにすることはないと思う。
674は幸せ者だよ・・・。674が感謝の気持ちを忘れないから、奥さんも
しっかりと家庭を守っているんだね。
お金の問題じゃなく、感謝の気持ちでこんないい奥さんには頭は上がらないでしょう。
でも、674はもう少し家族との時間を作るようにする努力はしたほうがいいと思う。
奥さんの中にも限界はあるからね・・・。文句ひとつ言わない場合は危険なのでは?

715名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 17:35:24
>>712
消えろスレ違い
716名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 17:54:23
景気が良いって言う実感はない
住宅ローンは金額がデカいだけに不安だよ。
717704:2006/12/18(月) 18:08:36
>>674=>>707
ありがとう。
参考になった。
来年から2500万のローンが始まるので
奥さんに負けないように節約ガンガル。
718名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 18:11:22
金額がデカイだけにローンが2000万円だろうが4000万円だろうが
普段は全然気にならない。
719名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 18:59:41
妹が家を買う予定なんだけど、
3000万の家、税込年収600万、園児と新生児、妹専業
貯金600万のうち300万を頭金に。
今でも月々カツカツで、家賃+駐車場代をそのままローンにって感じなんだけど、
固定期間3年終了後、金利は確実に上がりますよねー。
貯金分も旦那の結婚前の貯金みたいだし、実質結婚期間での貯蓄はわずか。
心配だなー。
720名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 19:06:48
いざとなれば嫁が働きに出ればいいので余裕ですよ
721名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 19:48:29
税込み年収600万 貯金600万で子2匹なら…
まぁ、ゴールドマンサックスからヘッドハンティングされるかもしれないし
宝くじが当たるかもしれないからなぁ
722名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 21:39:24
>>719
まだ若くて旦那の収入が安定してるならそんなもんだよ。
2700万のローンはちょっと多いけど。
できればもっと頭金が欲しいね。

723名無しさん@HOME:2006/12/18(月) 22:30:19
実質結婚期間での貯蓄はわずか
 ↑
これが問題のような・・・
724719:2006/12/19(火) 10:22:14
レスありがとうございます。
今0歳の子が小学生になったら働くそうです。6年後…
夫婦ともにギャンブル好きで、結婚後の貯金はゼロ。
確かに手取り20少しじゃキツイかなーとは思うけど…。
いずれロト6当てるからーと妹夫婦。のんきなのです。
725名無しさん@HOME:2006/12/19(火) 10:51:21
>夫婦ともにギャンブル好きで、結婚後の貯金はゼロ。

  ( ゚д゚)
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /

  ( ゚д゚ )
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /
726名無しさん@HOME:2006/12/19(火) 10:59:02
いいんじゃないの。自分の人生だ。
他人に迷惑をかけてる訳じゃないしまあ
ギャンブルで大穴当てて豪邸を建ててくれ。
727名無しさん@HOME:2006/12/19(火) 11:27:19
あんまり口出しすると、あとで何かあった時に
責任とらされるよ〜
勝手にしろ!何があってもウチは一銭も出さないからな!
ってタンカきっておいたら?
それで動揺があったら、あなたへたかる気満々な証拠。
728名無しさん@HOME:2006/12/19(火) 18:36:32

 いったいこの国どうなってんの?(つД`)


【経済】 「格差是正のため、正社員の待遇を非正規社員水準に合わせる」…経済財政諮問会議・八代氏★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166507915


 国が目指すのは

            金持ち層 VS 貧困奴隷層

 の2極化格差社会。
 それには一般のサラリーマンが占める中流層が不要だったってことだね。
729名無しさん@HOME:2006/12/19(火) 18:38:02
【社会】 「ホワイトカラー・エグゼンプションで、過労死・自殺増える」 過労死・過労自殺の遺族ら、労基法改正反対

【政治】 "経済界が反発したから…" 契約社員らの正社員化規定を削除…労働契約法素案★7


詳しくはこちらをどうぞ。
 ↓
ニュース速報+@2ch掲示板
http://news19.2ch.net/newsplus/
730719:2006/12/19(火) 20:25:24
ギャンブルに関してはすごいですよー。
食費、家財道具、衣服費などトコトン切り詰めてギャンブルにって感じ。
20万負けた月もあるらしい。
でも翌月には取り返したとか。
あまり話題にしないよう逃げときます。
731名無しさん@HOME:2006/12/19(火) 20:31:02
>>730
なかなか将来楽しみな妹たちですね。
自業自得の不幸ほど楽しいものはない。
今後とも続報よろ。
732名無しさん@HOME:2006/12/20(水) 10:30:16
そういうヲチ対象は、
友達の友達、くらいにいるのがベストだよな
733名無しさん@HOME:2006/12/20(水) 15:11:11
うちも食費と衣服費きりつめてのギャンブル夫婦ですが
毎月滞り無くローン返済中@11万
怠け癖がなく、まあ普通に働ける人間は、趣味と義務は両立できるよ
734名無しさん@HOME:2006/12/20(水) 22:24:27
>>733
パチンコ程度じゃギャンブルとはいわんよ。
中途半端乙。
735名無しさん@HOME:2006/12/20(水) 23:13:04
なんでパチンコだと思ったんだろう?? 書いてある?
736名無しさん@HOME:2006/12/21(木) 12:06:28
>>734
充分ギャンブルだよ
しかも質の悪いのは、そうやって「パチンコくらい…」
と思いながらやってる人がほとんどだっていうこと。
737名無しさん@HOME:2006/12/21(木) 12:09:08
投資信託はギャンブルですか?
手堅く与太系列しか持っていませんが。
738名無しさん@HOME:2006/12/21(木) 12:49:08
いい加減スレ違いに気がつけ
739名無しさん@HOME:2006/12/25(月) 14:57:11
質問させてください。

繰上返済用に銀行で積立定期にしている口座にそろそろ150万くらい貯まるので
100万の繰上を実施しようと思うのですが、定期預金って預けた金額の90%までは
借入(?)できるじゃないですか(口座はマイナス表示になって定期額は変わらず
の状態)

この場合での定期の利息計算ってどうなるんでしょうか?150万に対する利息計算
になるのであれば、解約せずに借入(?)して繰上をして、またコツコツと積立をして
いこうかな?と思うのですが。

740名無しさん@HOME:2006/12/25(月) 15:19:09
>>739
・・・借入した分には利息以上の利子が発生するわけだが。
そんな美味い話があれば皆やっている。
741名無しさん@HOME:2006/12/25(月) 20:46:42
今日、繰上げ返済50万してきた
二年間で200万繰上げした
ローン組んでから2年、本当はもっと繰上げしたかったけど
2600万のローンをくんで今は2250万になった。
来年は200万繰り上げ返済して、ローン残高2000万以下にするぞ〜!!
742名無しさん@HOME:2006/12/25(月) 20:50:00
>>741
今月でいいんだっけ?
てっきり1月にするものかと思ってた。>繰り上げ返済
743名無しさん@HOME:2006/12/25(月) 21:05:57
>>742
ローン残高証明が手元に届いたらいいのでは?
税務署もそんな細かいところ調査しないw
744名無しさん@HOME:2006/12/25(月) 21:31:32
ローン開始から1年で初めて繰上げしたw
たった80万だけど、初年度は何かと物入りでこれがやっと・・・
恥ずかしながらボーナス併用なのでそっちに充てたよ。
来月ボーナス分も引き落としがあるので、今月やっとくと少しは
違うかなと思って。
745名無しさん@HOME:2006/12/26(火) 18:12:41
会社に住宅ローン残高証明書を出し忘れて控除を受けられなくなった。
税務署にいって書類貰わないといけなくなった。
なんていう書類だろう。
746745:2006/12/26(火) 18:47:45
控除じゃなくて年末調整だった。
747名無しさん@HOME:2006/12/26(火) 21:33:37
>>745
自分で確定申告するだけ。
俺も初年度は税務署に行って確定申告したよ。
とにかく税務署に行って聞いてこい。
748名無しさん@HOME:2006/12/26(火) 22:49:32
>>745
1行目をそのまま受付に言えば出してくれます。
749名無しさん@HOME:2006/12/27(水) 02:08:41
一応、繰上返済の基本は「期間短縮型」だと思うのだが……。
毎月の返済額を減らしておくことがリスク低減になる、というのはどうも納得しづらい。
将来が不安だからこそ、返済終了を早めるというのが常道だと思うんだよなぁ。

家庭のリスク対策は保険でやったほうがいいと思うんだよね。団信だけでなく、生命保険や
医療保険、学資保険に入っておく、その上で手元に現金を持つ、当然公的年金や健康
保険は最低限のリスクヘッジとして確保する、と。

唯一、教育資金が必要な時期だけはしっかり予定しておきさえすれば、早く返済し切って
現役のうちに老後資金の準備に取り掛かかることができる。ローン返済をしながら
老後資金を積み立てる、というのも、また金利がどうの債券がどうの運用がどうのとの
比較を経て考えなければならない。
こっちのほうが長期的にはリスク回避になる、言い方を変えれば「長生きリスク」対応
だよね。早逝を前提に考えれば、そりゃ目先の現金のほうが大事だが。

こういう考えかたって、古いのかなー。
750名無しさん@HOME:2006/12/27(水) 06:14:28
>749
余裕があるならいいんじゃない?
リストラとかローン主急病とか、収入が激減する事態を想定する必要がなさ
そうな人(もしくは月額ローンがかなり低い人なのか)だし。
保険もたんまり入ってるのね。
好きで保険に入らない賢い人は案外多いのよ。
保険は生命を掛けたギャンブル。
月々保険に払ってゆくお金とイザという時の貯蓄さえ持っていれば、
掛け捨て部分の保険ほど無駄な買い物はないってわけ。
期間短縮して老後資金ってのは、そりゃそれができたら素適ね。
けど、期間短縮にしても月額返済を減らして貯蓄に廻しても、どっち
にしても2千万程度をサラリーマンがコツコツ繰上げても実はそんなに変わらない。
どっちがお得か!?って言うほどどっちをとっても大して変わらない。
なら、人によっては月額返済を減らしたほうが精神衛生上いい場合が
あって、精神衛生が良い状態が保てると家庭内安定の相乗効果を狙える
ってわけ。
一円安い、高いをとるか、家族ニコニコをとるかでまた人によって価値観も
違ってくるけどね。

・・・まぁ、私は諸条件を考慮した結果、期間短縮するけどねw
751名無しさん@HOME:2006/12/27(水) 08:32:22
来月500万返済額減額の繰上をする俺がきました

当初20万近かった毎月の支払いがローン8年目で7万まで減ります
月7万なら何かあっても払いながら生活できると思うんで
今後は期間短縮で金利が上がる11年目までに完済する予定
子供の教育費や老後の資金はそれからです
752名無しさん@HOME:2006/12/27(水) 12:05:36
来月200万期間短縮の繰上げをする俺が来ました。

残り15年のローンが11年強まで短縮されます。
あれ、計算違うような・・・?
753名無しさん@HOME:2006/12/27(水) 12:37:53
妄想は計画的にネ
754名無しさん@HOME:2006/12/28(木) 00:19:00
4000万の住宅ローンです。短期20年で組んだんで結構
大変です。月22万ー23万。返済係数高すぎ。
長プラ連動なんで、10年もの国債の動きにひやひやしてます。
来年に400万やっと繰り上げします。
いろいろ、計算して期間短縮型にしましたが返済額があまり
変わらないので なんか損した気分です。
755751:2006/12/28(木) 09:05:48
>>754
うちも当初毎月20万ぐらいだった
4200万の30年の2.6%公庫ローン
世帯年収の2割ぐらいの返済だったのでキツかったよ

今は1700+700の世帯年収なんでなんとかなるが
俺の雇用が安定してないので
最悪、嫁の給料だけで生活できるように
7年間で2200万繰上して、来月も500万する
756名無しさん@HOME:2006/12/28(木) 10:12:44
1700万の年収ってどんな仕事してる人だろう・・・
年輩とも思えないし。
757751:2006/12/28(木) 10:59:54
外資系メーカー勤務30代後半、研究開発職

基本年収は900万。+800万はがんばった分のおまけ
今年はおまけが多かった
昨年のおまけは特許のノルマいかなかったんで
確か200万ぐらいだった
758名無しさん@HOME:2006/12/28(木) 11:12:48
ボーナスと言ってもいい流動的収入が800万いうのが気になるな。
基本給は900万なんでしょ?30後半でそれならそれほど世間とズレてないし。
この頑張った分おまけというのは例えば必ず毎年何百万か付くんですか?
759751:2006/12/28(木) 11:32:02
おまけが1000万を超える同僚もいる
それなりの結果をだしてる奴らだが

俺のここ数年のおまけは平均200万ぐらい
なんで今年が特別
760名無しさん@HOME:2006/12/28(木) 14:09:43
ゴメン、あんま参考にならないヒトなのでスルー
761名無しさん@HOME:2006/12/28(木) 20:49:05
私は結構面白かった。>751
特許にノルマがあるんだーって。
これを読むと中村修二が怒り狂うのは
尤もな話だよなーって。まぁスレ違いだけど。
762751:2006/12/28(木) 21:22:37
特許出願件数のノルマ(目標値)は研究職なら日本企業でもあると思う
その見返りが外資と日本企業では雲泥の差だとは思うが。。。
俺のささいな特許で800万もくれるんだから感謝、感謝
763名無しさん@HOME:2006/12/28(木) 21:29:29
高いと見るか安いと見るか微妙な所だね。
企業にとってはその些細な特許でも数億円は稼げてるからそれだけ
報酬を与えてるんだろうし。
研究者が低額で使われてるといえばその通りのような気がする。
うちなんか開発部門が特許取っても報酬はせいぜい1万から2万だよ。
764名無しさん@HOME:2006/12/28(木) 21:57:53
>763
だよね。
近年急増した青色のイルミネーション見ると、
あそこの会社はどれだけ儲けたんだろうなぁって思う。
で、当の開発者本人には数万円の報奨金で。まぁスレ違いだけど。
765名無しさん@HOME:2006/12/28(木) 22:21:16
>うちなんか開発部門が特許取っても報酬はせいぜい1万から2万だよ。

ナカーマ。
しかも自分でもらえなくて、部署の飲み会原資になってたりするw
766751:2006/12/29(金) 09:06:50
共同発明者に2人まで名前を入れられるので
ノルマ達成は優秀な同僚といかに仲良くするかも重要w

成績の出ない社員(2割ぐらい)は毎年退社して行きます
俺ももうすぐ40歳なんで限界が近い...
終身雇用にあこがれます
だから早めにローン完済しておきたいと思ってます

スレチでスマソ、名無しに戻ります
767名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 10:13:32
サービス残業合法化過労死促進法が導入されたら住宅ローンの返済出来ずに
自殺する人が多発するよね絶対
768名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 10:21:45
>>767
ホワイトカラーイグゼンプションのこと?
残業で食っていこうなんて考えてること自体おかしい。
そう言う人間は残業代もローンに計算してるからムダな残業(生活残業)も多いはず。
自業自得だな。
769名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 10:31:06
>767
まあ、だろうね。
ホワイトカラーエグゼンプション導入されたら、地獄絵図をリアルで見る人が増えるだろうね。
子供がカワイソス。

うちも夫の年収1000万超えてるけど残業代はうち200万くらいあるからキツイね。
でも税金の率も低くなるかな。
私が昨日で仕事辞めちゃってすでに世帯年収マイナス400万w
さて、来年はどうしようかなー。
770名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 10:41:44
残業代が貰えないのが問題なんじゃなくて残業代を払わなくても良いというのがこの法案の問題点。

今までは違法だったから企業もおおっぴらにサービス残業させられなかったけど
これからはありえない量の仕事を与えて定額で24時間働かせ放題。
過労死したり鬱で自殺しても本人の実力に見合った仕事を与えただけで
労働時間は自己裁量だから企業には責任ないと言い張られる。
まさに過労死を促進させる悪法。

せっかく買った家でゆっくり過ごすことも出来ず
毎日終電まで会社でただ働きを強いられる日々。
そのうち過労死して遺族が会社を訴えても自己責任の一言で片付けられる。

そんな素晴らしい未来が現実に迫ってますよ。
771名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 10:50:26
>>770
そういう仕事の仕方は本当の意味でホワイトカラーとは言わないんだよ。
まあ現実的にはホワイトカラーでありながらブルーカラーのような気持ちで
仕事してる人が多いけど。
772名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 10:57:11
>>771
でも現実には「そういう仕事の仕方」をしている人も対象になっている訳で・・・

夫の会社は既に裁量労働制だから、WE導入されてもあまり困らない。
深夜残業代分50万くらい年収下がるかもしれないけど、年収の割合からすると
大して問題じゃないし。
773名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 11:27:03
そもそも課長以上になれば自動的に裁量労働になるんだぞ。
しか一定の年収以上が対象になってる。
こんなことであわてふためくような人間はどっちにしても将来危ないか、
残業代欲しさに昇進をしないでムダな生活残業をしてる連中だろ。
またスレ違いなのでお終い。
774名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 11:57:09
>751
会社は携帯関係だろ。
775名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 12:53:55
ドキッ
776名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 13:28:15
経団連は400万以上でWE導入を狙っているから
最初に800万くらいで導入を安心していたら
必ず適用年収が落ちていく。
400万+残業代で年収500万以上って人も多いだろうから
そういう人たちは親に泣きつくか
マンションを手放すしかなくなるんじゃない?

それで家を手放しても子供の教育に金が回らなくなり、
奥さん働いても焼け石に水、
子供が鍵っ子になりそのうちグレだし、金のない家庭はギスギスしだし幸せな家庭崩壊。  →樹海orz

いずれ大問題になるだろう。
官僚や自民や経団連はウハウハだけど、下々のことなんて気にもとめないだろうね。
777名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 14:19:41
WEって裁量労働制だから勤務時間も自由なんだよね
自分は何年も前からそういう勤務体系なんだけど
昼間に会社をちょっと抜けて買い物や銀行いったり
子供が具合が悪かったら早めに保育園迎えにいったり
自分的にはメリットの方が断然多い
仕事を効率的にこなすモチベーションになるし
時間じゃなくて成果で判断されるって
厳しいけど理にかなってる制度だよ
778名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 15:28:40
>>777
そうなればいいけど現実は厳しいね。
ウチの会社の労働裁量性はタダのサビ残正当化制度だよ。
779名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 15:50:26
>>778
さっさと管理職になればいいのに・・・
780名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 16:09:21
ムリな仕事でも
『やれ』
って言ったもん勝ちだもんな。
781名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 16:22:26
残業代欲しさにいつまでもヒラでいるやつの給料なんて減らして当然
782名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 17:03:24
>>779
なったらなんかいいことあるの?
783名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 17:21:28
>>777
管理職だってそんな風に自由に勤務時間を使える職種・業種・職場なんてごく少数。
ちなみにどんな職業なの?
784名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 17:31:43
>>782
> なったらなんかいいことあるの?

藻前はまだ学生か?仕事をしている以上、上を目指して仕事の裁量も幅も広げて
キャリアアップするのは当然だろ。
しいてはそれが自分の賃金にも跳ね返ってくる。管理職になると成果=自分の力量
だから残業が付くの付かないのなんて低レベルな心配しないぞ。



・・・なんてのは確かに出来た社員の場合だけどなw

785名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 17:40:08
俺には>>784の方が学生の意見みたく見えるが。
それか現場を知らない人事部。
仕事の評価や能力を数値化できると思ってるあたり。

まあWE導入を考えてる奴らの頭の中も
概ね>>784レベルなんだけどな。
786名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 17:55:03
>>785
いやあ、そこまで褒めて貰えるとは光栄だな。
確かにWEなんてのは対象者ががすでに優秀な管理職レベルである
ということが前提にあるからな。

WEが導入されて文句たれてるような出来損ないホワイトカラーは
管理職になっても残業代が付かないから定時であがるんだろうな。
787名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 18:00:02
まあ世の中佐藤部長byマークXみたいなホワイトカラーばっかりじゃないってこった
788名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 18:00:32
別に無理してレスしてくれなくてもいいんだけど。


しかし自分が優秀だって連呼してるのはどうなのよ?w
789名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 18:10:35
>>787
あれって部長なの?
790787:2006/12/29(金) 18:44:09
>>789
そう
ちゃんとストーリー仕立てになってる

791名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 18:46:32
管理職になる=現場を離れることだからね。
誰でも上を目指して当然だろなんて言ってる人がいると笑っちゃう。

専門性の高い職種で現場の仕事が楽しくて仕方ない人なら誰でも
一度は管理職になるデメリットを考えるんじゃない?

誰でも上を目指して当然なんて思ってる人は
誰でもできる仕事をしてきた人なんじゃん? 営業職とか
792名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 18:51:40
>>789
「今日の部長、頭下げすぎでした」「でも、素敵でした」
ってセリフがあった
793名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 18:52:11
まあまあ、そろそろ繰り上げ返済の話をしようや
うち、いざというときのための貯金をいくら残しておけばいいのか悩んでる
一定額キープしてそれ以上を繰り上げたいのだが。
300万くらい残しておけば大丈夫かな
794名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 19:26:35
一年分ぐらいの生活費残しとけばいいんじゃないの?

795名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 19:38:56
>>791
管理職になるデメリット = 残業が付かない

それで年収が減るから、自殺者が出るとか言って騒いでたんじゃないの?お前さんはw
なのに現場から離れたくないから昇進しないなんて、いきなり田中耕一さんみたいなこと言ってwwww
796名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 20:04:22
>それで年収が減るから、自殺者が出るとか言って騒いでたんじゃないの?お前さんはw

誰と勘違いしてるんだよ。
妄想はほどほどにしたほうがいいぞ。
797名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 20:06:42
話の流れは確かにそうだな。
798名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 20:59:41
>>794
なるほど1年分か
トン
799名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 21:06:38
>>783
ちょっと前に名無しに戻った外資系勤務の研究職です
800名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 21:21:15
変動型住宅ローン、1月返済分から利上げ…大手3行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061229-00000311-yom-bus_all

みなさんかんがりましょう
801名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 21:29:48
>>799
研究者ね。
自由にできる研究者はいいよね。
それでも日本企業の研究者でそこまで自由にできる会社に勤めてる人ってほとんどいない。
他の大多数のサラリーマンが、自分の裁量で自由な時間に働けることなどない、ということは理解できてるのかな?
それを理解することは難しいことではないと思うが。
自分たちさえ良ければ良い、あとは氏ねって考えだったら心の中にしまっておいてほしい。
802名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 21:41:06
>>801
いつまでもスレ違いの粘着バカはすっこんでろよ
803名無しさん@HOME:2006/12/31(日) 09:23:43
【増税】所得税と住民税の定率減税廃止で来年は負担増 特に6月からは大幅な増税を実感することになりそう
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167476669/
804名無しさん@HOME:2006/12/31(日) 17:05:53
威張るよ
家の旦那 ローン組めない人だから
一括で新築の家買っちゃったよ
4LDK120坪 
1200万 安!
車10台くらい置けるんじゃないかな 
軽2台しかないけど
最寄の駅まで8Km
バスは一日4本


泣けるよ
805名無しさん@HOME:2006/12/31(日) 21:36:45
>>804
なにはともあれおめでとう
806名無しさん@HOME:2007/01/01(月) 18:48:57
なんかみんな高給取りなんだね。
住宅ローンであんまり心配する必要ないみたいど・・・。
807名無しさん@HOME:2007/01/01(月) 23:49:44
>>806
あなた的に年収いくらなら高給取りなの?
808名無しさん@HOME:2007/01/02(火) 00:48:21
>>807
家計簿オチスレを見れば、ここの人たちがまだ住宅ローンを抱えても楽なのが分かる。
ざっとみたところ、繰上げ返済どうしてる?って、しなくても大丈夫じゃん!
返済比率が約30%以下だと、金利の優遇を受けられるんだけど、受けてる人多そう。
809名無しさん@HOME:2007/01/02(火) 01:10:24
逆に繰り上げできる人たちって余裕あるローン組んでる人が多いのよ。
キツキツローンだと繰り上げするには過剰な節約しか道はほぼない。
それ以外だとボーナスが突然に急騰したとかじゃなきゃ。
810!omikuji!dama :2007/01/02(火) 01:42:46
>>809
呼びましたか?
確かにウチは余裕あるローンだったのでサクサク繰上げ中。
811!omikuji!dama:2007/01/02(火) 01:43:35
あ、失敗した
812名無しさん@HOME:2007/01/02(火) 02:00:07
>>811
もう1月1日は終わったよ〜
813名無しさん@HOME:2007/01/02(火) 02:03:45
うちは、頭金入れなかったので
その分、後で繰り上げ返済しました。
設計変更やら家具の買い増しやら、どれだけかかるか
見当がつかなかったので。
あとは35年ローンにして、徐々に期間短縮中。
公庫は手数料が安いから、ちょこちょこ返済も可能。
814名無しさん@HOME:2007/01/02(火) 16:06:46
繰り上げどころじゃなくなるよ・・・orz

〜巷で話題のWEホワイトカラーエグゼンプションって何?〜

⇒自民党と経団連が押し進めている悪法案の一つです。

■サービス残業・・・合法化
■残業代・・・完全に0円
■残業時間・・・無制限
■過労死・・・合法化(労基適用外・自己責任)

月300時間残業しても残業代ゼロ円。過労死しても企業に責任なし。
まさに「奴隷化法案」と言われる所以です。

★対象は・・・「年収決まらず」「政令でいつでも年収は変更できる」「経団連は年収400万以上を要求」
★役職は・・・「管理職一歩手前」つまり一般の正社員が対象。

●影響1・・・残業代ゼロで平均110万円の年収ダウン。ローン破産多発予想
●影響2・・・サビ残青天井だから、月200、300時間の超長時間残業が多発。
●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ、自己責任。病気・死人が多発。
●影響4・・・派遣が大量に解雇される。正社員の労働時間が急増するので、派遣が不要になる。
●影響5・・・所得減で消費減り、国内消費は大不況に。→超少子化へ
815名無しさん@HOME:2007/01/02(火) 19:26:33
>>808
繰り上げ返済しなくても大丈夫なわけないでしょ?
ほとんどの人が繰り上げ返済しなかったら
定年後もローンを払い続ける事になるんですよ!
あなたそこまで考えてレスしてます?
816名無しさん@HOME:2007/01/02(火) 20:52:23
>>814
また収入を生活残業に頼ってる能無し穀潰し無駄飯食いリーマン家庭が来た。
藻前らのような人間がいるからWEが導入されるんだよ。わかる?
世間は残業の多い少ないで収入を決定したくないの!
同じ仕事を残業代欲しさにノロノロやってる連中の評価は下げたいんだよ。
817754:2007/01/03(水) 00:39:14
研究職か?繰上げはやっぱり 収入アップだなあ。
いろいろ倹約しても疲れるし、趣味のくるまにも浪費したい。
来月から繰り上げ定期再開でちゅ。
20年もの2年経過、あと8年で完済予定です。
818名無しさん@HOME:2007/01/03(水) 10:17:31
>>816
自分さえ良ければ良いって問題じゃないんだよ。
頭の悪いやつほど目先のことしか見えてない。
国全体のこと考える時間たまにはもってみろと。

スレチすまぬ。
819名無しさん@HOME:2007/01/03(水) 18:16:00
繰上げ返済してる?がんばってるか?
このスレは自慢スレだから、上のような意見(経団連の言い分)
も出てくるだろう。
自営業から見れば 大手サラリーマンは恵まれていると思う。
小会社では従業員に相当高い給与は支給できない。
残業代しか支給できない。

ここで 残業代のコメントはしません。

このスレッド視てる方は余裕のある方だと思いますよ。
繰上げ返済(うち入れ)してガンガン報告しよう。


820815:2007/01/03(水) 22:55:52
>>819
大手のサラリーマンっていってもピンキリですよ。
俺も一応大手に勤務してますが…

年齢… 30
家族… 妻・子1人
年収… 550万&妻パートで約200万
ローン… 去年頭金1000万で銀行から2900万を35年ローンで借入
月額住宅ローン支払い… 11万(ボーナス時5万)
貯蓄… 100万

そんなに羨ましがられる様な生活じゃないですよ。
821名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 15:56:36
大手なのに30歳で550万なの?
822名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 16:12:43
>>821
大手って言うのは従業員数とか株式とか売り上げとかが基準のはずだから
給料は関係ないと思う。
10人程度で1千万以上の給料貰ってる番組製作会社が大手とは言わないのと一緒。
823名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 16:17:52
ちなみにうちは30のとき300万なかったさ
大手スーパーだと思うんだけど
824名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 16:22:13
>>816
お前みたいな人種って世間とか抽象的な表現が好きだよな
825815:2007/01/04(木) 16:32:04
>>221
はい。30歳で550万ですよ。
>>222さんの言っている通りで全国どこへ行っても
誰でも知っている会社に勤務してるってだけで
大手に勤務している人みんなが高い年収もらってるわけじゃないです。
826名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 16:41:34
>>820
パートで200万ってすごくない?
ちなみに何のパート?
827815:2007/01/04(木) 16:59:39
>>826
美容師です。
資格をもっているのでパート扱いでも
スーパーのレジ打ちとかより時給がいいんだと思います。
828名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 17:17:39
>>827
生活力ある資格ってやっぱりいいなあ。簿記とかもってても1円にもならないし
829名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 17:36:33
>>821
すごいな、バブルを経験している当時の私と同じ感覚だねw
その金銭感覚なおしたほうがいいよ。
私も苦労したからなー。
いわゆる名の知れた企業だって30歳だったら500万くらいでいい方だよ。
830名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 17:39:47
>>821は自分のが上だったから
嬉しくなって書き込んだだけ。
それか煽り。
暇な人相手してあげて。
831名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 17:40:04
フラット35にして繰り上げし、年数減らすか
固定もしくは数年固定にして繰り上げ、月々の負担を軽くするかどちらがいいですか?
繰り上げは数回できたらいいな〜という程度です
832名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 18:00:59
借りる前から 繰上げ算段すごいですね。
繰上げ手数料など、地銀信金で異なります。
一度、計算されたらいいと思いますよ。
833821:2007/01/04(木) 18:08:59
大手じゃないけど、30歳で550万って一緒だったから思わず聞いてみたんだよ。
煽ってないよ、ごめんよ。謝るよ。
834名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 18:10:05
>>831
年収の15〜20%くらいのローンだったら繰り上げバンバンできるから短期固定つないでもいいかも。

835名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 18:11:36
>>833
大手と中小の違いは、40歳で鬱になるほど大きく変わってくるから安心しる!w
836名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 18:13:41
>>835
親切心で最後に。
こんなもんだと思ってバカスカ使いまくらないで、中小らしく年収400万だと思って
100万は手つかずで定期預金しておくのよ!
837名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 18:18:08
うち1000万以上貯金がある。ある程度無いと不安なもので・・・
預金といっても、そのうち400万くらいは運用してるけど。
ローンはあと2400万。いくら繰り上げしよう。
838名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 18:31:12
うちは即現金で引き出せる貯金は300万しか残ってないよ。
みんないくら蓄えておくの?
8391:2007/01/04(木) 18:32:51
みんな金持ちですね
ウチはかき集めても30万しか貯金が無いのに・・・
それでも繰上げ返済目指してます。
840名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 19:44:44
>>836
ご親切にどうも。でも、私のお給料は全部貯金してて、夫の給料だけで生活してるから大丈夫ですよ。
841名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 19:49:45
>>840のレス内容が本当かどうかはワカランが
負けず嫌いなのは間違いないなw
842名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 19:53:29
>>840
821は毒男だと思いこんでいたよ。
あなた誰?
843名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 20:33:27
>>839
貯金30万円ってかなりヤバイでしょ。
いくら何でも普通に生活してたら30万以上の急な出費の可能性はある。
繰り上げ返済なんて目指すレベルじゃない。

こんな状態の人がこのスレの1だとは・・・トホホ
844名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 20:52:40
こんな状態の人がこのスレの1だとは
これも嫌でしょ。
年齢… 30代
家族… 妻(医師)・子2人
職業…開業医、
年収… 2200万&妻専従者で1200万
ローン… 頭金3000万で銀行から12900万を30年ローンで借入
月額住宅ローン支払い…45万
貯蓄… 5000万
845名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 21:07:42
>>844
1億2千900万円って開業医なら病院施設の費用も含まれてるのかな?
傍目には凄いけど、真面目な医者はリーマンが思ってるほど派手な生活してないよ。
実際、病院を開いて設備を整えようとしたらこんなもんじゃすまないもの。
知り合いの医者は個人病院なのにMRIまで入れて稼ぎはほとんど病院経営に回してるよ。
まあそれでも家はでかいし金には困ってないようだけどねw
でも医者の組むローンは世間一般の視点とは若干違うということ。
846名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 21:25:06
いやいやこれは釣りで
以前のスレに1億円足しただけですよ。
847名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 21:27:39
>>820
もとスレ
848815:2007/01/04(木) 21:38:01
>>845>>846
俺の書き込みを書き換えて釣りは止めて下さいw
てかスレじゃなくてレスですよw
849815:2007/01/04(木) 21:39:37
訂正
>>846>>847でした。
850名無しさん@HOME:2007/01/04(木) 23:53:56
漏れの同僚が住信で借りているのだが、
ネット繰上返済無料になって便利になったと言っていた。

漏れは三菱UFJ信託で借りているのだが、
いちいち書類書かなければならないし、
繰り上げ返済手数料を払わなければいけないし、馬鹿馬鹿しい。。。
851名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 00:04:32
なるほど、ここ2〜3日分の書き込み見てると、
ローン組んだ時に、返済比率や返済額をどのくらいにするかとか、考えてない人が結構いるんだ。

まず、どうやっても返済時に年齢が定年を過ぎるってのは、問題外。
ローン期間が長すぎ。一年でも二年でも短くして、定年までに返済するようにする。
期間が長いと利息も増える。
定年以内に収まらないなら、収入を増やす(共働きか土日も働く)か、頭金を増やすべき。

次に、余裕で繰上げ返済できるほどなら、返済額が少なすぎ。
5万くらいでもいいからボーナス返済する。
すると、数十年の間には、結果が大きく変わる。計算してみ。

余裕で繰り上げ返済できるってことは、それだけ銀行に不要な利息を払ってるってことだから、
もう少し注意してローンを組んだ方がいいよ。
住宅ローンで破産した人を何人も見た俺が言えることはこれくらいだけど、
このスレの人たちには関係なさそうだね。
852名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 00:10:25
以上ローン入門でした
853名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 06:12:30
この板は繰り上げ返済だからね。
でも私が知っている家も破産予備軍結構聞くなぁ・・・。
ローンの申請した時に、キャッシングが数百万ありそれをなくしてくれといわれ、
親に頭金にするからとお金出してもらって、とりあえず相殺して頭金なしで
購入して、その上で保険料を滞納して、期限付きの保険証しか持ってない上に
またキャッシングしてたりとか・・・
旦那の給与が少なくなった上にボーナス払いがあったりとか・・・。
しかもみんな35年ローンなんだよ。
働き盛りの今払うのが困難で老後になったらどうすんだ???
854御手洗:2007/01/05(金) 06:40:01
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ、>>1よ。スレッドとはあんまり関係ないんだけどさ。
昨日、2chのニュー速+に行ったんです。ニュー速+。
そしたらなんかネラーがめちゃくちゃいっぱい書き込んでいるです。
で、よく見たらなんか「奥田氏ね」とか「経団連自民は売国奴」「安倍は終わった」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、WCEや外資献金規制撤廃如きで普段関心のないことに能書きたれてんじゃねーよ、ボケが。WCEだよ、WCE。
なんか「あけおめ」とか書いている香具師がいるし。年明け早々ニュー速+か。おめでてーな。
「企業献金禁止汁」とか「派遣が車買えるわけねーだろ」とか書いてるの。もう見てらんない。
お前らな、構造改革の中身も知らずに自民支持しておきながら今頃喚くんじゃない。
ニュー速+ってのはな、構造改革マンセーの書き込みをしているべきなんだよ。
自民を批判する奴を「サヨク氏ね」「工作員乙」と罵っている、
非生産的な書き込みで充満している、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。厨房は、すっこんでろ。
で、やっと、「靖国・郵政につられた正社員・派遣・契約・フリーター・ニート乙w」と書き込んだら
後のレスの奴が、自民擁護の書き込みに対して「チーム施工乙」とか書いてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、「チーム施工乙」なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。何が、「チーム施工乙」だ。
お前は以前「自己責任」「構造改革進めろ」と書いてたんじゃないのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、小泉劇場で思考停止して書いていただけちゃうんかと。
ニュー速+通の俺から言わせてもらえば今、ニュー速+通の間での最新流行はやっぱり、
「B層、愛国ネラーはまた自民に入れるんだからガタガタ言うんじゃない」、これだね。
「今の日本は帝政ローマ末期社会に類似してね?」、これが通の書き方。
類似ってのは富の一極集中・増税。そん代わり中間層没落・労働力が減少、これ。
で、不法外国人の流入、それに治安悪化。これ最強。
しかしこれが続くと格差の固定化・社会の南米化という、希望格差社会の到来。負け組にはお薦め出来ない。
まあお前らネラーは、また靖国参拝公務員叩きにつられて自民に投票しなさいってこった。
855名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 11:15:36
牛丼の法がおもしろかったな
856名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 13:39:58
シェーキーズの法がおもしろかったな
857名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 13:41:45
繰上げ返済する人たちってお金持ちなんですね。
858名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 13:55:05
お金持ちじゃないから繰上げするんだ。利息計算してごらん。
セルシオ買えるよ。
859名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 14:01:15
セルシオはいらないなあ
860名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 14:01:30
>>1から全部読んだ
金持ち多くて参考にならん
861名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 16:25:27
金持ちならキャッシュで家買うって。
862名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 17:00:44
セルシオはおやじ臭いけど乗り心地は最高。
863名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 17:28:30
年収500万ぐらいの人が繰上げ返済しているほうが為になるよ。

金持ちばかりだと参考にならないし敷居が高いです。
864名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 19:24:24
>>863
それ位の年収の人このスレにたくさんいるだろ。
865名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 21:11:01
いろんな年齢の人がいるから一概には言えないけど。
繰上げの期間短縮タイプで償還50歳ぐらいがいいんじゃないの?

35年で組んでるので68歳どうゆうことや?
866名無しさん@HOME:2007/01/05(金) 21:15:15
>>864
いるなら体験談聞きたいよ
867名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 02:04:04
>>866
いるだけで繰り上げ返済できないんじゃないかな。繰り上げ返済したいからみんな見てるんだろうけど。
年収500万円で、家族がいたらもう生活+ローンで終わりじゃない?
868名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 04:15:25
>>867
贅沢してなければ年収500万でも2年で100万位は繰り上げ出来ないか?
869名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 04:16:29
だったら、その実例をさらしてよwww
870名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 08:40:39
年収500万、年手取り420万、2800万30年の住宅ローン
月の手取り35万...

ローン12万
食費10万
教育費3万
光熱費2万
保険3万(車&生命)
夫こずかい2万
嫁こずかい1万
雑費1万

繰上なんか絶対無理
871名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 08:40:40
セルシオは無いけど、年収300万で年50万繰上げします・・
872名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 08:51:48
独身ならなんとでもなる
873名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 08:55:07
漏れなら出来る!
報告は2年待て!
874名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 08:57:24
>>870
一体何人家族?食費10万なんてあり得ない。外食三昧とか?
875名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 09:06:10
>>874
確かに食費多いな。適当に書いてるだけかな?
876名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 09:07:19
>>874
4人家族で育ち盛りの男の子が2人
1日約3000円の食費ってそんなに多い?
877名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 09:10:04
お前毒だろ
878名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 09:22:36
>>876
俺は男だから食費の事は詳しくないが
主婦が読む雑誌の我が家の家計簿みたいのみると
食費って月3万とかだけどね。
そこら辺詳しい事はは主婦の方よろ!
879名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 09:22:43
うちは4人家族で食費は15万ぐらい
共働きなんで外食はかなり多い

1月になったので400万繰上します
ちなみに返済額減額です
880名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 10:41:14
>>878
月3万って大人一人分の食費だろ。
お前、男とかそれ以前に一人暮らししたこと無いだろ。
881名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 11:00:19
育ち盛り男二人で10万なら普通だと思う。
お弁当代とか考えたらもっとかかってもいいくらい。
主婦の雑誌の家計簿の食事って、量も品数も少ないよ。
あれはありえない。
882名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 11:21:12
>>880
毒じゃねぇってw
だって主婦の本に書いてあったんだも〜んw
これからは主婦の本に書いてある事はしんじないよw
ちなみにうちは共働きだから外食多いよ。
883名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 11:35:38
田舎暮らしで野菜や米は自給自足か、ご近所&親戚からもらえるっつーなら、
食費が月に3万とかもあるだろうね。
ただし大人二人か、せいぜい乳幼児の子供と三人暮らしってとこだよ。
雑誌を鵜呑みにして奥さん叱るタイプ?
せいぜいマスコミに踊らされないようお気をつけあそばせw
884名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 11:59:28
>>882
だから全く一人暮らしせずにママンの世話になって、そのまま結婚して今も
ママン代わりに奥にご飯を作ってもらってるからわからないんだって。
食事にいくら掛かるかなんて基本的な事、普通は男でも知ってるよ。
885名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 12:00:51
雑誌の食費はありえないほどの労力注いで節約した結果で月3万とかだよ。
あんなメンドクサイことするくらいなら逆に時給もらいたいくらいだ。
886名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 12:22:00
うちは夫婦2人で7〜8万。
妻がフルタイムで忙しい会社にいた時には10万超えていた。
3万なんて考えらない。
887名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 13:03:28
ローン毎月12万。
先月ボーナスが出たので夏のボーナスとあわせて100万円繰り上げ返済した。
年収500万くらい。月の手取りは26万ぐらい。
みんな無駄遣いしすぎだよ。>>870の食費10万なんて明らかにおかしいじゃん。
888名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 13:07:45
実例キター!!
889名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 13:13:10
実例は参考になるー
890名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 13:14:39
というかいくら出費の多くを食費が占めているからっていっても、
育ち盛りの男の子2人を育てるっていうのに、食費をむやみに削るなよ。
きちんとした栄養のあるものを沢山食べさせて育てないと、心身共に
ちゃんと成長できないぞ。10万円でも少ないくらいだ。
891名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 13:25:28
結論
年収500万の分際で贅沢しすぎでFA?
892名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 13:25:30
>>886のケースなんて忙しかった=外食・惣菜中心?で10万越えなんだろ、
食費が高い=栄養価が高いということではないんじゃないか。
かといって10万が明らかにおかしいとも思わないが。
893名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 13:32:53
バランスのいい食生活と食費の節約は両立できないかのう。
無農薬野菜などの安全な食品限定の食生活で、食費が高くつくっていう家もあるが
子供には考えてやりたいことだし。
外食で食費が増大するっていうのは論外。
894名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 13:49:58
>>886は共働きで外食がどうしても多かったってのはわかるけど、
>>890は嫁専業の小梨だろ?それで10万てのはおかしいよ。事情があるなら
別だけど節約する気がないとしか思えない。
ちなみに勝手に育ち盛りの男の子2人の話を議論に入れてる>>890はバカ。どこにそんなことが書いてるんだよw
895名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 13:52:50
漏れも>>890はDQNだと思う。
896名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:16:33
まあ、ここは年収スレではないからな。
節約不要の人もいるだろうよ。
自分も>>890は池沼だと思うが。
897名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:19:22
結論
>>890はバカでDQNで池沼
898名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:33:49
♪DQN♪DQN♪DQN♪DQN♪
899名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:35:52
>>898
こっちくんなよ、氏ね
900名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:39:35
>>899=>>890か?
901名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:41:32
>>870
>>876
は同一人物のようなので
育ち盛りが2人の話は妄想ではないと思う

うちも同じ家族構成で食費10万は軽く超える
部活をしてる中高男子の食欲は半端ではない
902名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:45:09
>>900
違うよ、年収スレ荒らしのバカがウザイってかキモイだけ。
903名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:45:58
>>901
>>870>>876が同一人物とかより>>890での発言がDQNなんだよ!
904名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:50:44
バランスの良い食事を心がけてればなおさら10万とかあり得ないと思うけどねぇ。
肉ばっかり食べさせてるんじゃない?
905名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:55:55
>>904
あり得ないってのは言いすぎだと思うけど、
旬の野菜や果物、魚なんかは安いしね。

ベタな想像で、宝くじ当たったら自分は早死にするなぁとはよく思う。
トロだのウニだの霜降り肉だの食いまくりそうだもの。
906名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 14:59:48
もう俺が一番バカでDQNでいいからマターリいこうよ。食費の話はおわり。
>>887以外にも繰り上げ返済の実例キボー。
907名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:04:23
食費がどれだけかかるか知らない坊やが逆ギレしてんのかw
908名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:05:58
食費は居住地の違いも大きいな。
農業の盛んなところにすんでるとかなり安くつく。
うちなんか、妻の実家が兼業農家なんで、結婚以来10年近く米なんか買ったことない。
(もちろん、農繁期は我が家も総出で手伝いにいく)
旬の野菜は処分に困るほど採れるし、ご近所さんから卵をお裾分けしてもらったり。

その気になれば、味噌と醤油以外の食費はかからんかもしれん。
いや、そういえば、味噌は妻の実家からの頂き物だったw
醤油代だけだな。
909名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:15:35
とりあえず同じ4人家族でも
食費が10万だったり3万だったり様々なんだな
単純に考えてもこの差だけで
年100万近くの繰上ができるのか...

嫁に食費と雑費だけで20万渡してるが
考えを改めねば


910名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:17:12
東京在住。
家計簿つけてるけど、
夫婦ふたりで食費月3万8000〜4万2000、飯作る暇が無い繁忙期が年2回あってそのときは5万2000、だよ。
911名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:20:40
2000万円の借り入れ。
5年ごとに300万円繰り上げ返済。これは天引き預金だから確実に貯まる。
もし、急な出費(病気とか災害とか)が発生したら繰り上げ返済は取りやめて
その貯金を回せるよう考えている。
35年ローン。でも予定では15年後に完済する。
38歳、年収750万円妻、子2人
いかが?
912名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:23:40
変な人沸いてるね。
>>909
だから、3万は家族4人といっても小さいうちだよ。
もともと言ってたのは育ち盛りの男児二人抱えた4人家族の食費についてだから。
それをよくレスを読みもしないで違う境遇の人が10万なんて高いとか言い出したの。
食費と雑費だけといっても、例えば大きい子供がいたら20万もありえるよ。
913名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:46:28
年収500万で10万使うのは無駄ありすぎだよ。
質も量も求められる年収じゃない。
奥さんがやりくり下手なんだね。
あとは子供を甘やかしすぎているか。
やたらお菓子と果物とジュース類が多いんじゃね?
914名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:49:58
>>911
同い年、家族構成も一緒
ローン残も2200万なので大体同じ

4300万借りて7年目だがあと3年で完済予定
こどもの教育費や老後資金はそれからです...

お互いがんばりましょう!
915名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:50:03
うん、高校生と中学生の男の子ふたりで、しかもふたりとも運動部とかだったら
お弁当も含めてごはん1日に8合炊くなんてこともある。
でっかいお弁当を毎日ふたつずつ持っていくんだよ。
米代だけでも1ヶ月で万単位のお金がかかるよ…。
もちろん古米とかじゃなくて、新米のいいやつを買っちゃうからなんだけどね。
916名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:57:01
>>915
偉いですね、うちも同じです
うちはお弁当は一つずつで
部活前に食べるパン、ジュース代を渡してます
正直、食費10万はかかってます
これでやりくり下手とか言われると辛いですね
917911:2007/01/06(土) 16:16:45
>>914
同い年で4300万円を10年返済するところが・・・
全然一緒じゃないんですけど。
あえて年収をお聞きしますが、どのくらいで?
918名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 16:26:08
>>917
うちは共働きなのでその分繰上にまわせてます
年収は1100+600です
919名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 16:35:25
>>912
20万もありえるって育ち盛りの男の子育てるには月収いくら必要なんですか?
920851:2007/01/06(土) 16:37:45
>>870
教育費3万てことは、子供の年齢、高くても中高生くらいでしょ。
大学進学を考えると。。。。
食費云々より問題は深刻な気がするが。。。。
921911:2007/01/06(土) 16:48:36
>>918
やっぱり共稼ぎはいいですね。
うちは仮に妻が仕事をしても何百万円も収入が増える訳じゃないから
とにかく自分だけの収入で確実に完済できる手段で考えてます。

正直もうちょっと返済額を増やしてもいいかなーと思ってるんですけど
この先子供にいくらお金がかかるかわからないし。
922名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 16:57:41
>>919
食費だけでなく雑費も合わせてって書いたんだけど。
食費日用品被服もろもろ足したら20行くんじゃないかな?
923名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 16:58:19
>>915
一日八合はすごいな。
ちょっと前に書き込んだ兼業農家(手伝いw)だが、うちの米を分けてあげたいくらいだ。
去年は豊作で上出来だったぞ。
無農薬天日掛け干しなんで、うまいんだけれど、若夫婦+年寄り夫婦じゃ持て余す。
年末に餅もついたが、たくさん搗き過ぎでカビさせてしまいそうだ。
924名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 17:04:56
>>922
それで月収はいくら必要なんですか?
うちの子はまだ小学校低学年なので気になります。
925名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 17:17:17
>>924
そういう意味か。
うちも実はまだ乳幼児。
でも周りの話を聞いて計算してる。
食費だけでなく塾とか部活とか馬鹿にならないらしいので、毎月35万はきえるのでは?
926915:2007/01/06(土) 17:55:00
>>916
そうですね、つらいです。
牛乳も1日で2?消費とかしょっちゅうだし、買い物と料理だけでいっぱいいっぱい。
自分が女だけの姉妹だったので、成長期の男の子の食欲がこんなだとは知らなかったよ。

>>923
無農薬天日掛け干しのお米とか、杵で搗いたお餅とか、お金払ってでも欲しいw
母の親戚に農家の人がいて、以前はうちもその恩恵にあずかっていたのですけど、
ご高齢になってやめてしまったの。
当時あまらせた米が今ここにあれば!!
927名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 18:05:31
つまり育ち盛りの男の子が複数いたりすると
親にそれなりの収入がなければ
繰り上げ返済なんて無理ってことですね

うちの狭い庭で家庭菜園でもすっかなw
928名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 19:23:12
皆の話を読んでると節約だけじゃ追いつかないっていうのがよくわかったわ・・・
何とか収入を増やさなきゃだねぇ。どうすっかな〜。
929名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 19:42:50
つ嫁
930名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 21:11:37
働くことがどんな運用よりも安全で確実な稼ぎになるよ。
繰り上げのために専業やって運用で利益なんて陳腐。
よほどの資金と才覚あるなら別だけど。

さ、私も仕事見つけて繰り上げしなきゃなー。
931名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 21:16:12
このスレ見てると、豊かさってヤツがなんなのか考えさせられる。
23区内で生活して高収入を得て、嫁さんパートしつつ安売りスーパー巡りで食費を安く上げて、
マンションのローンの繰り上げ返済と、子供の私立中学受験用の塾代をひねり出す生活って
どうなんだろう。いやまあ、自分のことなんだけどね。

正月で帰省して田舎に帰ってるけど、同級生のなかでは一番の出世頭だし、稼ぎもダントツ。
でも、ぜんっぜん、リッチな気はしない。
年収半分以下でも、こっちで暮らしてる方がずっといいような気がするよ。

なんか、疲れてんのかねえ。
932名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 21:36:13
>>931
田舎で生まれ育った人は都会に肌が合わないだけ。
無理して上京してそんな風に言って田舎に帰る人よくいるよ。
933名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 21:58:19
>>931
金だけが幸せじゃないって事だね。
934名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 22:00:56
田舎者は田舎暮らしがあってるってこと。
935名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 22:38:16
繰上げにもドラマあるなあ。
都会か。地方なんで150坪以上の家に住んでる。
住宅ローンの利用は信金 農協 地方銀行に限られる。
くるま好きなんで8台まで停めれるようにしました。

大学時代の同業は、23区内でがんばっている。テナント料聞いて
びっくり 坪1.8万。自宅マンションの家賃聞いてびっくり25万。

それに駐車場代にびっくり。ぜったい僕は、都会だめだな。
地方のプチ豪邸で十分だ。親の土地で5000万台の住宅ローンがんばって
繰上げするぞ。
936名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 00:52:39
主婦雑誌っぽく簡単に試算をするとこんな感じか。
月に8万円、ボーナスで年100万円の年約200万円の貯蓄ができる家計
(スタートを貯蓄0とし、月収30万円 年収500万円とする)。

実際に「貯め時」と言われるのは子どもが小学生まで。それ以降は教育費がかかる。
いま0歳の子どもがいるならば、12歳時点で200万円の教育資金が手元に残るように
しておき、また緊急の生活費用として月収の6か月分の基礎的貯蓄を常に持ち、その
うえの余裕資金で繰上を図ることになる。

 0〜12歳までの計画
  ・総貯蓄額 年200万円×11年=2200万円
  ・教育資金 −200万円
  ・生活貯蓄 −180万円   残り1820万円

ただし実際には、車(200万円5年ごと=年40万円!)があれば買い替えをしたり、家具
家電の買い替えなどもあるので、それも計画に入れることになる。 また年に1回家族
旅行をするとして、これらの合計で年60万円分を特別支出として差し引く。

  ・特別支出 年60万円×11年=660万円 残り1160万円

こうしてみると、実は繰上返済資金ってたった1000万円しかない。
937名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 01:11:17
>>931
都会の暮らしってお金が出てくようになってるんだと思う。
転勤族でいろいろ行ったけど、東京はのんびり生きるのには向いてなくて、
人混みで疲れるし、季節感を味わえないんだよね。
疲れてると感じてるなら、旅行でも行っておいでよ、そういうのも必要だよ。
東京からなら鬼怒川温泉、結構良かったよ。
繰り上げ返済は、きりがないから、たまにはのんびりするのも必要だよ。
938名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 02:04:36
うちも転勤で動いたけど、東京では1200万位は必要な生活が
田舎では700万位で出来る。
お金も田舎の方が残せるかも。
939名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 02:54:06
実家は農家ではなかったんだけど、父が犬の散歩に行くと
野菜をぶら下げて帰ってくることが多かった。
(近所の人がくれる)
今思えば、そういうのってけっこう家計の助けになってたのかな。

地方都市で暮らし始めたら、何をするにもお金がかかる。
チマチマと出費がかさむ。
真綿でじわじわと、首を絞められてるような気分だ。
940名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 07:34:12
>936
ああ、車の買い替えが痛いよね。
都心と違って東京でも郊外なら田舎並に車必須。
うちは車マニアじゃないけどやっぱ10年前後で買い替えたい。
8年モノに乗ってるんであと数年のうちには200〜300万くらいのを買う
だろう予定。
繰上げ返済用にと思って積み立ててるお金も車買ってパーだろな。
住宅ローン返済中に車ローンなんてありえないし。
941名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 08:06:02
>>940
うちも9年ものに乗ってる
最近かなりあやしい
1月なんで繰り上げするんだが
400万は車購入費用として残したよ
942名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 08:23:03
しかも田舎って一人一台車が必要なんだよね。
こんなもの10年に2台も買い換えたり、維持費を計算すると決して
田舎暮らしもお金がかからないなんていえない。
943名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 08:51:04
32歳夫婦。3ヶ月の娘ひとり。
年収440+590
食費月1万円で暮らしてます。仕事が獣医(主に家畜)なので農家から卵や野菜や米を貰えます。
私が独身の時に買ったマンションに夫と暮らしてます。残り1530万。
今月210万繰上げ返済予定。元金均等返済なので、月々の返済額が減ります。

このスレには元金均等返済を利用してる方は、いますか?
944名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 08:56:30
うちも転勤族だけど東京と地方で生活費そんな違う?

例えばコンビニやファミレス行っても同じ価格だし
スーパーで卵や牛乳買っても変わらない
電気代やガス代も同じ

乳幼児医療とか東京の方が充実してる部分もあるし
暖房費やスタッドレスタイヤとか地方の方がもの入りでした
945名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 08:58:47
>>943
元金均等と元利金等どっちが多いんだろう。
自分は元金均等がデフォだと思ってるけど。
946名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 09:02:16
>>943
うちは7年前に公庫と年金で合わせて4300借りて
年金分のみ元金均等にしました
でも今月の繰り上げで公庫残1700だけになります

しかし食費1万ってすごいですね
新鮮な卵や野菜羨ましいです
947名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 09:02:50
>>944
都会と田舎両方住んでるけど明らかに田舎の方が物価が高いし、
都会の方が福利的なものは充実してるよ。

ただ、田舎はお金を使わないだけ。
ぶらっと店には行って無駄使いしないし、飲みに行くこともない。
遊ぶ所もたいしてないから。

都会と比較して安いのは土地だけかな。でも資産価値はないから
実質一緒かも。
948名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 09:11:51
>>945
少なくとも自分の周りをみると
元金均等がデフォってことは無いような...

どうしても当初の支払いが多くなるので
若いうちは支払いが厳しいでしょ
まあ最近は年とっても給料は上がらないし
子供の教育費とかはかさんでくるから
元金均等ができればそれにこしたことはないけどね
949名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 09:38:05
どう考えても元金均等が正しい借金だと思う。
それができないから元利均等にするしかない。
デフォというか・・・理想だね。
950943:2007/01/07(日) 09:52:24
>>946
詳しく、ありがとうございます。
私も7年前に2700万円を30年ローンでボーナス支払いナシです。
当初3年間は210万円ずつ繰上げ返済。その後結婚しまして、今回は久々の繰上げ返済です。
当初10年間は1.6%なので10年以内に減らせるだけ減らそうかと思ってます。

参考までに、大まかな経過を記入します。
1年目:2700万円借入れ→月11.1万円。
2年目:210万円繰上げ返済→月10.7万円(残2400)
3年目:210万円繰上げ返済→月10.3万円(残2100)
4年目:210万円繰上げ返済→月9.9万円(残1800)
5年目:月9.78万円(残1710)
6年目:月9.66万円(残1620)
7年目:月9.54万円(残1530)です。今年はここで210万円繰上げ返済します。
951名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 10:15:20
>>950
繰上げするなら短縮か減額かと繰り返されるけど、
元金均等なら両方のメリットがあるからいいね。

個人的には、実際どちらを選ぶとしても、
元金均等で返済できないような借金することは間違ってると考えてる。
952名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 10:19:02
38歳年収660夫婦+4歳男児、
一戸建てで去年から銀行ローン1500(15年。当初10年2.4%固定)+親ローン500。
生活は多少余裕があって年100ずつ繰上げ予定だった。
親の一人が年末に死んで、ローン返済+αくらいの額の相続を受けたんだけど
これって銀行ローンは完済すべき?それとも期限を利益を活用して
投資信託とか保険とかにしておくべき?
ローンは去年からだから今完済すると銀行に嫌がられるだろう。
(特に自営をする予定はないが)徐々にインフレになるとしたら固定で借りてる
身としてはそう急いで返済しなくてもいい気もする。
借金持ってる事自体が気持ち悪いとかの感覚もないのでどうするか迷ってる。
皆ならどうする?
953名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 10:23:42
住信みたいに元利じゃないと繰上げで減額できないとこもあるんで
わざと元利を選ぶ場合もあるな。
954名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 10:37:34
>>943
地方でも都会と同じような給与がある
資格職では、地方のほうがいいのかもしれません。

地方に暮らすのって難しいと思います。
地方でよさそうな仕事。お医者さん 獣医さん 役場のひと プロパンガスやさん
学校の先生 警察消防本部の人 公務員 かな。思いつくまま書きました。

元金均等のほうが計算しやすいですね。
955名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 10:38:05
新生みたいに、そもそも元金均等が無い銀行もあるからねぇ・・・
956名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 10:43:09
借り手にメリット=銀行儲からない
957名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 10:45:12
東京と田舎、どっちがお得かっていうよりは、
地元に住んでいるか地元以外に住んでいるかの違いじゃないかな。
やっぱり地元に住んでいると、親や親戚から何かしら援助を受けやすい。

私のいとこも収入の少ない男と一緒になったけど、
親のつてですんごい広い10LDKくらいの部屋に子供と3人で住んでる。(使ってる部屋はわずかだけどw)
親元もおばあちゃんちもすぐそばだしご飯食べるのも困らないみたい。
958名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 10:54:58
>>957
同意
近くに親がいると共働きもしやすい

うちは地方だが地元じゃないので
特に子供が乳幼児のうちは凄く大変だった
当時、仕事を辞めようかとも思ったけど
今は夫と2人で2000万以上の収入があり
繰り上げも順調です
959名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 11:11:22
専門はなにか?ですか?
960名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 11:44:17
今日は天気が悪いので
ローン電卓かたてに、利息計算でもしときます。
961名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 11:53:55
夫45歳830万、自分36歳560万、子8歳6歳。
8年前住宅ローン4000万借入。

毎年わたしの稼ぎを繰上返済して先月わたしの借入分完済。
夫のローン残450万だから今年で完済予定。

アパート二棟分のローンはほっといて、子供達が大学進学時に一人暮らし
する歳のアパート家賃支払いがもったいないから(地方在住です)、
ワンルームマンション(一戸500万位)を二人にプレゼントしようと考え
ている。

なんでこんなに余裕あるかというと自分たちは車一台しか持たない主義。
しかも中古ばかりで今回買い換えで初の新車。
周りは新車を夫婦で二台持ちが多い。

専業主婦持ちの同僚でお金ないって言ってる男性、奥さん働かせればいいのに
と思う。
けど、最近の奥様はパートでも働いてと夫が言っても「嫌だ」と言われるんだと。
962名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 12:30:22
どなたかローン計算のいいHP知りませんかね。
金利が途中で変わったり繰り上げ返済をしても計算できるやつ。
以前「インターネット家計簿」HPで計算してたんですが閉鎖してしまったようで。
963名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 13:20:23
みんな車にお金かけ過ぎだよ。新車で何百万て。
964名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 14:18:02
>>952
ローンを返せる余裕ができたのなら、終わらせてしまうのがファーストチョイスでしょうね。
ローン金利以上の運用ができるとか、借り主が死にそうで団体信用保険にはいってるとか、
その金で子供を留学させようとか、そういう特殊事情があると話は別ですが。
965名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 14:33:45
>>963
別にみんなが年収500万世帯ってワケでもないし。
966名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 14:47:48
>>961
夫38歳1200万、嫁39歳600万、子10歳6歳
7年前住宅ローン4000万借入

夫が車通勤のため車2台所有(地方在住)
現在ローン残1700万
ワンルームマンション購入予定無し
昨年株で儲かった400万で新車購入予定

夫婦で独身時代からの趣味(海外旅行と某スポーツ)を続けなければ
そろそろ完済できてたと思いますが
無理しないて徐々に返済しようと思っています
現在月8万の支払いでボーナス払いは無しです

嫁は夫が「働かなくてもいいよ」と言っても「嫌だ」と言っています

各家庭それぞれですね
967名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 14:51:11
キモイ人がまた湧いた
968名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 14:54:56
年収が高いとなぜか叩かれますね。
繰上げ経験は、余裕話ですから暖かく見てやってください。
969名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 14:57:59
>>968
やっぱ年収500ぐらいでがんばってるってのがいいのかな?
でも食費10万は使い過ぎとか言って叩かれてたな
970名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 15:07:43
>>966
というかこの人、ずっと前から同じことを何回もこのスレで公開してますね。
30歳後半の年収1000万以上共稼ぎ妻600万って同じ人でしょ?
971名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 15:13:50
それぐらい。繰上げ 何回もこのスレで公開うれしいんだって、

あーあ 最近 買うものないなあ。
家 くるま テレビ 買ったし 服もなあ
972名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 15:29:07
とりあえず子供が小さいうちにがんばって繰り上げしとけ
そのうち教育費とかなんやかんやでそんな余裕なくなるぞ
俺は40代後半だがここ数年で給料1000円も上がってない
973名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 15:38:41
>>970
最近収入が上がって嬉しかったのでつい...
スマソ、ROMに戻ります
974名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 16:01:00
>>973
自分961だけど、素直に旦那年収うらやましす。
いろんな生活設計あろうが、繰上返済しとけばいいのにと思うのは余計な
お世話なんだろうな。
うちも今年完済できたら手取りが8万強アップするからがんがります。
975名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 16:04:09
>>970
思わず600で絞り込んでしまったじゃないかw
976名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 16:47:51
よく年収500万世帯みたいな事言ってる人いるけど
新築買うのか中古買うのかで全然違うよね。
みんなはどっちなんだろ?
977名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 17:04:27
新築買えたら最高だが、うちは同じ間取り、底地面積で築15年の物件探してる。新築より1000万位安く買えるし、子供が小さいうちは汚すので中古でよいかと。
978名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 17:17:00
>>977
丁度いい物件が見つかるといいですね

うちも同じ計画だったけど
結局いい物件が見つからなくて新築にした
築5年だけどもう床は傷だらけですorz
979名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 17:22:41
>>975

>>440
>>500
>>918
>>966

去年の11月から合計4回年収を教えてますねw
まあ自慢もしたくなるかな。
980名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 17:44:29
>>977
同様の理由で子供が小さいうちは賃貸だったw
981名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 17:48:42
うちは子供が出来たと同時に家を建てた。
なんだかんだ言って家って家族のためにあるものだし、子供と一緒に暮らせる期間はせいぜい20年程度。
だったら早くその家で思い出を作りたいものね。傷なんて付けてもかまわないから。
982851:2007/01/07(日) 17:50:53
>>977
阪神淡路大震災(1995年)の後の物件の方がいいよ。
このころ建築基準法が変わったはずだから。
築15年じゃ、ぎりぎり古い。
一番いいのは、2000年以降築かな。

983名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 17:53:57
中古でも賃貸でも思い出は作れると思うけど
>>981の考え方には禿同
984名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 17:55:54
>>982
それってマンションも一戸建てもそうなの?
985名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 18:00:34
>>983
中古はともかく賃貸は悲しいよ。
自分が生まれ育った家は大家が投資に失敗して追い出されて今は駐車場になってる。
986名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 18:07:56
>>981
うちもそう。
築年数=子供の年齢で分かりやすくて便利w。
987名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 18:29:38
そろそろ誰か次スレお願いします。
988名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 18:52:17
質問ですみません
返済期間が10年を切ると住宅ローン減税が受けられないと聞きました
複数から借りていて繰り上げ返済する場合は
返済期間が10年以下にならないように繰り上げ先を分散するべきでしょうか
989名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 19:08:10
>>988
何年も遡って追徴課税されるわけじゃないし、返済期間が残り僅かなら
利子も減税もアフォみたいな小額だと思う。
990851:2007/01/07(日) 19:14:19
>>984
マンションは当然として、戸建もだよ。
一番分かりやすいのが、よく注文住宅のチラシに「ホールダウン金物」なるもので柱が補強されてる写真があるでしょ。
これが義務化された。
1995年時点では「推奨」だから、「ホールダウン金物」とかがない家もあるかもしれん。

要はこういう風になんらかの補強をして頑丈にして、耐震性を上げろ!という変更がされた。
991名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 19:26:33
>>990
ホールダウン金物でググったよ
これ中古物件で付いてるか付いてないか見分けるのって素人では大変なんだろうな
やはり義務化された以降の物件がいいのだろう
992名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 19:35:39
>>989
そう言われるとそうですが。。。
この春で退社して専業になるのでそれほど多くありませんが退職金が入ります
これを金利が多少高い年金貸し付けに全部まわすと期間が10年切っちゃうので
どうしようかと思案してました
993名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 19:41:12
>>992
贅沢な悩み。
単純にローン控除と利息でどっちが得か計算してみては?
994名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 19:41:14
どなたか親切な方、次スレお願いします。
995名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 19:47:39
>>992
借入してから完済するまでの期間が
10年を割るのであれば考えなければいけない
今時点からの返済期間が10年を割るだけだったら
だまって金利の高い方を繰り上げするがよろし
996名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 20:06:05
立てました

住宅ローン繰り上げ返済どうしてる?【2】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1168167870/l50
997名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 20:07:33
乙!
998988:2007/01/07(日) 20:15:57
>>995
借入してから期間は10年以上あるので
年金の繰り上げにまわすことにします
アドバイスありがとうございました
999名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 20:16:30
1000なら完済
1000名無しさん@HOME:2007/01/07(日) 20:17:08
1000なら収入が増えて3年後に完済
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎