第一子長女は損なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
損だという人多し。
民話や小説でもたいてい
第一子長女は損な役回り。
第一子長女以外の人や、
親のみなさんの意見もどうぞ。
2名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 22:25:41
にゅうどん
3名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 22:29:03
終わってるね まともなら年収1000万以上ないと娘グレるよ
4名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 22:29:17
女の子は育てやすいということから、
親からすれば第一子長女はいいんでね?
5名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 22:38:35
女の子は育てやすいって事自体
親の思いこみなんじゃねぇ?
男の子だと最初から親が引いてて、
女の子だと親がこづきまわしてもok
みたいな思いこみなんじゃねぇか?
6名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 22:45:15
生まれてすぐは、男の子の方が何かと病気しがち・・・
だから、女の子の方が育てやすい、と言われている。

男と女の子両方育ててなるほどと思った。
7名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 23:21:53
男のほうが弱いらしいね。
8名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 23:41:46
だから損なんだよね。手を抜かれやすいし、
下の子の世話(家政婦がわり)に使われやすいし。
親的には上が女の子で下が男の子ってのはウマーなんだろうけどね。
9名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 23:48:11
第一子長女。損だよ。
大事に育てられたとは思うけど、可愛がられた感じは無い。
初めての子でテンパッてる親にとって子育て練習みたいな育てられかた。

「上で失敗したから」ってイモは伸び伸び育てられて
可愛がられて、大変裏山。
10名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 00:33:13
ま〜確かに最初の子は練習用になっちゃうもんな
丈夫な女の子のほうが親にとっては都合がいいわけだ
11名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 02:06:47
私は二人姉妹の姉。 妹とは2歳違い。

田舎在住なので、大学はどうしても東京に出たかった。
でも私が4年東京に出ると、後半の2年は妹と重なってしまう。
親には 「今の父親の収入では、2年間2人分の仕送りは無理」と言われていた。

だから、私が4年東京に出ると、妹は東京に出られない。
結局妹に譲歩する形で、私は都内の短大に行った。
まぁ元々私の学力では短大くらいしか行けなかったと思うけど orz

私は妹が好きだから、それでも長女の自分を恨んだことは無かったよ。
ちょっとだけエライと思うw
12名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 02:11:47
一姫二太郎

一人目は女の子、二人目は男の子がベストだという昔の人の教え
13名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 02:21:10
>>11
同じだ!
私も経済的に無理と言われて地元の大学に行った。
しかし!3年後弟はなぜか東京の大学へ…
「話が違う!」と親に問い正したら
「男は外の世界に出なきゃね」と言う始末…
14名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 02:32:18
本当に都内の大学行きたかったら自活してでも行くと思います
159:2005/09/16(金) 03:05:31
大学っていえば、「進学したいんだけど」と言ったら
「姉はガマンしてイモに行かせるもんだ」と言われたよ。

ちなみに私以外の家族は、父、母、イモ、全員末っ子。

で、ヌーガクキンは出してもらって学費は奨学金とバイトで進学。
学費以外に交通費とか昼食代とか衣服代とか要るし
ぜんぜん追いつかなくて中退したけどさ。
16名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 03:05:59
ある意味損したとは思う・・・

身辺に対して第一子長女(女)って事もあり、キビしかったし
思春期に置いての全ての関門は(男女交際の了解・門限延長等)
私が突破しなきゃならなかったからなぁ〜。
妹や弟はお約束のように「お姉ちゃんはいいのに何で?」これだけで
親は許してるトコあった・・・
本音言えば「それもこれも、私が親の信用を勝ち得て許されたんだよ!」
と、無茶する妹&弟に言いたくなった事もあります。
大学の事も、ウチの場合「学費を出せない」じゃ無くて両親に
「お姉ちゃんより○○(弟)に、その大学行かせたかった」と
しみじみ言われた時は「ハア?」だった・・・
気持ちは理解出来るけど(弟は遊びすぎで、勉強全然しなかった)
親のデリカシーの無さに呆れ、せめてもの仕返しに
「行かせりゃイイじゃない?猛勉強させてさw」と言った事かな?
考えて見ればショボイ仕返しだったけど・・・
17名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 06:31:44
第一子長女を自分の母親のように考え、
べったり第一子長女に依存する母親って
けっこういるよね。
そういう母親の多くが第一子長女で、
子どもの頃から自分の母親に
依存されていたり。
だからこの問題は母親から娘へと
みごとに女の「負の世代間連鎖」。
男は無関係でいられるから、
いつまでも解決せずに延々と
続いていく。

女だけの負の世代間連鎖をどこかで
切るにはどうしたらいいか。
男を巻きこむのが一番早いんだけど
男は逃げ腰だからね、自分に関係ないと
見ると。本当は大いに関係アリなんだけど。
娘にべったり依存する母親って、
夫との関係に問題アリなのが多いから。
1817:2005/09/16(金) 06:35:02
連投スマン

母親に依存される結果、
第一子長女は実親義親両方の
面倒を見させられるケースが
多いんじゃないかな?
長男長女の結婚増加中だしね。

第一子長男が父親に依存されるって
ケースはあまりないと思う。
母親ってのは良くも悪しくも
業が深いのかも。
一人っ子長女は第一子長女より
第一子長男に近い。
 
19名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 06:41:50
下がいる場合、小間使いの扱い
20名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 06:43:32
>>9
hage
21名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 08:36:43
3人姉妹の長女。父の口癖は「女に学問は要らん!」
もう20年前の話だけど、家を飛び出し仕送なしで大学でた。
妹達→姉も行ったんだからな、と授業料と毎月10万の仕送。
結婚もそう。私は長男と結婚→反対を押し切って嫁に行くんだからと
結婚式費用、嫁入り道具も自分でそろえさせる。
妹達も長男と結婚→お前達は初めから外に出る人間だから、と全額親負担。
喫煙が見つかった私→父にぶっとばされ、前歯が折れ差し歯になった。
妹達→今の女は皆こうなのか?とおとがめなし。
饅頭が2個→長女無し、妹達が1つづつ食べる。
饅頭1個→長女無し、妹達半分づつ食べる。
父が倒れ介護が必要になった今、長女→親を見るのが当然
母達→初めから外に出る人間だからあてにはしてない
同じ子供なのに、、これで本当にいいんですか?
22名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 08:58:07
ペットとかでもタダであげると粗末に扱われるから、
ちゃんと値段つけて上げたほうがいいって言うじゃない。金や手間を
かけた子供のほうが可愛いんだよ、多分。
23名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 09:05:30
子供がたくさんいれば、
第一子の受ける待遇の理不尽さが
少しずつ弟妹たちに希釈されて
順送り、振り分け状態になることも
あるんだけど。
子供はふたり、と決めてかかる親が
多い時代じゃね。
それに女の子を欲しがる親が多く
産み分けが可能ときては、
第一子長女=受難者がどんどん増加中。
24名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 09:12:05
「下の子は、親と一緒にいる時間が上の子より短いので、
親が可愛く思うのは当然」
てな意見もアリ。
「当然」で親が納得してちゃいけないわな。
上の子は下の子より平均して優秀らしい。
(ソース不明)
若い親の子だからってことと、
育児無経験の親がひどい育て方をしても
耐えられるようにとの自然の摂理だとか。 

2521:2005/09/16(金) 09:19:50
>>22
>金や手間をかけた子供の方が可愛い

考えてみれば母親は常に言ってましたね。
「下2人は本当にお金がかかった。幸せな人生歩んでもらわないと
割に合わない。それに比べりゃお前はタダみたいに育てた子供だから、
これからどんな逆境にも絶えられるでしょ」と。
私は金のかからない、なんて親孝行な子と思っていたが、違うんですね、、。
金かけない分、愛情無いって正しいと思えてきた。
26名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 10:20:13
けど、お金掛けた分「回収=親孝行」を望むのが親ってモンだ。
どっちが損か得かは、わかんないよ!
お金掛けた分だけ期待もして、可愛さあまって憎さも倍増するんだしw

27名無しさん@HOME:2005/09/18(日) 22:23:12
子供の側の視点での長女の書き込みが多いな。

親からすれば男であれ女であれ第一子の子育てが一番気合が
入るのだが。
下になるに従って、慣れもあって悪く言えば手抜きがちになる。
28名無しさん@HOME:2005/09/18(日) 22:35:01
気合い=過干渉・厳しい躾け

・・・っていうのに苦しむ長子女は多い。
29名無しさん@HOME:2005/09/18(日) 22:36:40
そうだよね・・。
うちも第一子長女は期待も気合も下の子とは桁違いだな。
初めての子っていくつになっても一番気になるよ。。
うちはまだ中一だけど。下の幼稚園児男子なんかペットのように
無責任に育てられるのに。上はほんとほっとけないし気になるし。
愛情も束縛も何倍も濃いかも。
窒息死しないように気をつけてやらなきゃ・・・。
30名無しさん@HOME:2005/09/18(日) 22:41:10
アタイ3才
「となり子ちゃんに叩かれたのー」
「叩くのは悪いこと、アナタは絶対しちゃだめよ。ガマンガマン。」

イモウト3才
「となり子ちゃんに叩かれたのー」
「まー、やられたらやりかえしちゃえ!負けるな負けるな」

慣れって不公平。
31名無しさん@HOME:2005/09/18(日) 23:09:03
下です。
かわいがれられて育ちました。
おねえちゃん、ごめんなさい。

でも、すまないと思ったので大学でてすぐ家をでて寮生活。
その2年後、おねえちゃんには悪いけど先に結婚しました。
おねえちゃんがなかなかいかないので。
その半年後に妹にまけてなるものかと姉も結婚しました。
おかあさん、やっとほっとしました。
32名無しさん@HOME:2005/09/19(月) 00:06:28
単純に妹は可愛いと思っている。
親も人の子なのだとも思っている。妹を産んでくれたのも感謝している。

ただ下に生まれてみたかったなぁと思うだけ
33名無しさん@HOME:2005/09/21(水) 20:24:34
うちは二人姉妹なので、両親からかわいがってもらったなーという感じはある。
特に私は父親の母親(要は父方のおばあちゃん)に瓜二つなので、
父親の溺愛がすごかった。長女の特権フル活用だったと思う。

でも夫の実家は、姉一人、弟一人(これが夫)で、傍目から見ていると
姑の夫びいきがすごい。夫も、どこか「誰かにやってもらって当たり前でしゅ♪」みたいな甘えがある。
おねえさんはしっかり者の大人だから、割り切っているように見えるけど
幼い時は色々考えたりした事があったんじゃなかろうか。
34名無しさん@HOME:2005/09/22(木) 00:57:46
>>33
夫の実家が全く同じ。末っ子長男様ここにあり状態。

夫は結婚するまでチヤホヤ世話焼いて貰ったらしいけど
義姉は高校生のころには「女だから」とお弁当も作って貰えなかったらしい。
なんだそれ?と思ったよ
35名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 20:25:56
うちの母がそうだった。
母の仕送りで母弟はのうのうと灯台→一流企業。そしてその子供(私の従兄弟)も贅沢な暮らし。
母は安月給で働きながら夜間大学。そしてうちの経済状況は平均以下だった。私が大学行くのも
奨学金借りながら。せめて祖父母たちが「お前は姉に世話になったのだから少しは援助を
してやったら〜」くらい叔父に言ってくれれも良かったのに(本当に援助してくれないにしても)。
祖父母は叔父&その子さえ幸せならソレでよかったらしい。
子供世代の理不尽を孫までひっぱるのかよって感じ。だから私は母かたの祖父母は大嫌い 
36数子:2005/09/29(木) 18:40:42
>>35

>そしてうちの経済状況

トウチャンの稼ぎは???
37名無しさん@HOME:2005/09/29(木) 20:02:06
妹の方が要領いいし、ちゃっかりだし、甘え上手
38ゼロ ◆LNrpnszLmw :2005/09/29(木) 20:06:38
かずちゃん
あんまりかねかね
いいすぎだぎゃ
39数子:2005/09/29(木) 20:25:13
良いツッコミだねぇ>>ゼロジイ
40名無しさん@HOME:2005/10/01(土) 01:12:44


おねいちゃんは、イモトより早く嫁に行かないと、一生親がぶら下がる。ここが運命の分かれ道。


41名無しさん@HOME:2005/10/01(土) 02:42:30
親からの圧力で嫌でも真面目になってしまった自分を踏み台にして、その真面目さを
後にあざ笑うイモやオトからは将来リストラされること間違いなしの長子長女、負け犬に
なったら身寄りなし必至。
42名無しさん@HOME:2005/10/01(土) 10:07:26
私の弟が末っ子長男様だ
長女の私は何かにつけて弟の世話をさせられ
ヤツのわがままに従わされてきた。
家庭内が王子の為に動いていて、まさに我が家の王子様扱い。
お陰で私は精神的に強くなりさっさと家を出て自立し、王子は甘ったれのニートに成長しましたとさ。

今になって両親が王子を嘆いて私に相談してくるけど
自分達でニートを作り上げたんだからねえ
43名無しさん@HOME:2005/10/01(土) 10:12:47
>>第一子長女ですが、確かにまわりの圧力でクソ真面目にならざるを得ませんでした。
でも、最近あまりの理不尽さに疑問を感じています。
人生後半は好きなように生きたいな。
44名無しさん@HOME:2005/10/01(土) 16:26:34
親が教師。
家の中でも学校にいる気分だった。
注意されたら直すし、いいつけだって守ってきたのに、
くそ真面目・バカ正直に育ってしまったため、今でも世渡りが下手だと思う。
妹は好き勝手にやりたいほうだいさせてもらって、ストレスなんかないと言い切っていた。
お金もどんどん貰って遊び回って、すごい楽しそう…。
妹のことは可愛いし好きだから恨んだりしないけど、甘え上手なところはうらやましいな。

最近になって、「先生」に教わる道徳では人生やっていけないんだとわかった。
多少ずる賢くなってでも自分中心に生きなきゃだめなんだね。
45名無しさん@HOME:2005/10/02(日) 20:33:21
姑が第一子長女です。
何かにつけて、次女の叔母の悪口。
「あいつは好き勝手に生きてきた」とかね。
聞いてると、自分が何も言わないのが悪いだけで
周りのせいではないことばかり。
行きたい高校、したい仕事、好きな人との結婚、
「全部親に押し付けられた」。
還暦になって、今さらその文句言ったとして
どうにもならないし、家族にそんなことで当たられて
すごい迷惑してます。
第一子長女だからというより、性格なんでしょうね。
とりあえず社会に出て働いたこともなく、家事も育児も
大姑にやらせた、あんたが一番好き勝手に生きていると
言ってやりたい。
46:2005/10/02(日) 21:38:37
私も第一子長女♪でもかなりの自由奔放、ワガママ、甘えん坊になってしまった…親はそのぶん妹に厳しくなり、妹も私を反面教師にして超真面目に(>_<)
五歳も離れてるのに、どっちがお姉さんかわからないと言われる始末。
そして今デキ婚してお金がないアタシは毎日実家にかえってゴハンをいただき、妹の化粧品と服を借りてお洒落をしてます☆あはは…
47数子:2005/10/03(月) 00:07:50
>>46
アナタは、5歳の時、思うとが出来て、お母さんが妹ばかりを可愛がる(赤ん坊だから当然なんだけどね)のをみて、赤ちゃん返り(退行)しちゃったのね。

姉が退行して問題児になると、その下の子はいい子にならざる得ないのよん!
じゅあないと、姉のように、親から目を向けてもらえないから。

48数子:2005/10/03(月) 00:08:37
↑妹とうったのにぃ〜(T_T)

× 思うと

○ 妹
49名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 00:10:28
第1子・・・・利口なら真面目で甘え下手の堅物になる。

おバカだと退行する。
50名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 00:35:37
>>42
あなたは私ですか?
完全にウチもそのパターンです。

私は20で家を出た。
弟は4大出たものの就職できずフラフラ。
資格が取りたいと今度は専門学校へ。
しかし来年30になるのにマトモな職歴なし。
母に何を言っても「でも弟ちゃんも悩んでるし」w
そして私にはフルタイムで働いて濡れ落ち葉とニートの世話をする
愚痴をエンドレス。
その暇人の成人男性二人に家事させればいいだけのことでしょうに。
あたしゃしーらね!
51名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 02:49:38
 二人兄妹でご長男様への嫉妬の固まりの母親は、自分の生んだ二人姉妹の
妹を特別扱い。自分の事はどうでもいいから、まず妹に尽くすことを優先さ
せるというキツイ無言の掟を破ると、あてつけに余計に妹をえこひいき。教
育されたのは、それに加えて、何よりも母親の命令に服従すること。それが
余りにも当たり前の毎日だってので自分を大切にすることは罪悪だとずっと
思っていた。
 お金を使うことも罪悪で給食費も出してもらうのが嫌で(言うと機嫌が悪
くなり、ついいいそびれる。経済的には裕福な筈なのに)いつも忘れんぼ大
将。一方妹は欲しいものは何でも買ってもらえるが、「妹は子供(考えたら
2歳違い)だから欲しがるが、ねだらない自分は偉い」と本気で思っていた。
 自分自身は随分ゆがんでいたらしく人からも嫌われた(母が自分に言う酷
いものの言い方そのままで他人に接してた)。だが、そんな嫌われ者の自分
も妹にはどんなに他人に迷惑を掛けてでも、望みを叶えてやろうとした。
 会社での立場を良くする為に事故車を何台も買って乗ったり、人身事故は
隣に座っていたので即、身代わりになった。
 でも妹はそんなワタシをただの便利屋としか思ってないと解ったのは
彼女が玉の輿に乗った後、完全に実家を無視してから。しかし何年に一度の
帰省をすれば、両親はまるで賓客のように妹をもてなす。電話一本すら
よこさないから余計に嬉しいらしい(こちらから掛ければ出ていただける。
まるでスターのファンみたい。老親の面倒を独りで見て、電話でちょっとし
た相談一つにも応じず、まるで他人事。なのに、人前では自分だけいい顔。
 いつまでもワタシが一人身で喜んで親の面倒を買っていると思っているら
しい。事実そうなるらしいが。
52名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 11:37:32
うちもおんなじだ。ここだと、自分の実家によく似たところがあるんだって
変なところで安心してしまう。
こんなのリアルじゃなかなか共有できる人いないし。

うちは、女・男・女の3人兄弟で、私が一番上。
弟は長男様で子供のころから甘やかされてきたから、
30の今になっても禄な職歴もなくニート。
正直なところ、弟もかわいそうだなぁとは思う。
(あんな家だれも継ぎたくないって。)
子供のころから、弟妹の面倒見させられて、
中学生のころには大人の仲間入りで、
祖母の介護のローテーションも組まれたし。

今は実家を離れて独立。
経済的に完全に自立してしまったから、
最近なんだか親が擦り寄ってくる。
まさに、濡れ落ち葉のごとく、ぴとって感じで
気持ち悪い。
53名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 15:40:11
>>1
私は得だったよ。妹や弟をいとも簡単にこき使えるし
姉さん面できるし逆らう奴がいたら極悪人呼ばわりだってできる。
これは第1子の特権だね。それに子供だって親から見れば初孫になるので感謝してもらえる。
末っ子に生まれなくてホッとしたよ。私だったら死ぬよ。
54名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 17:22:36
>>53みたいな末っ子のなりきり長女が混ざると、ここに息抜きに来る人は萎えるわな
55名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 21:50:01
たしかにひじょうにわかりやすいなりきりだ
56名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 22:41:00
自分は長女だけど損したとは思わないなぁ
どちらの祖父母にとっても初孫だったのもあり、ものすごく愛情をうけて育った。
57数子:2005/10/03(月) 22:48:46
他人の家はのぞけないからねえ(^^;

皆、何も無いような顔して生きているけど、どこんちでも同じような問題を抱えて生きているのが現状サ(T_T)
58名無しさん@HOME:2005/10/04(火) 00:35:13
両親ともに末っ子。
幼稚園の頃、私がいるのにも関わらず
「自分が末っ子だったせいか、末っ子のほうがかわいいわ〜」
と言った母。
そこの長女は素直に甘えることができない、
かわいくない子に育ちましたとさ。
59数子:2005/10/04(火) 01:08:23
>>58

>「自分が末っ子だったせいか、末っ子のほうがかわいいわ〜」

その母親、上の兄弟姉妹にさんざいじめられたんだろうね。
そういう個人的恨みが子育てに影響してしまう。
生まれてきた子はたまったもんじゃないよね。
60名無しさん@HOME:2005/10/04(火) 03:51:05
何で幸せに暮らしているくせに、姉の不幸せを期待するのか。そして喜ぶのか。
向こうが困れば何をおいても駆けつけるように訓練されたこちらと違って、私が
どんなに困っても妹は見てみぬ振り。そのくせ他人には決め細やかなサービスを
欠かさない、義理堅い奴だから、私の不満は誰にも分からない。親でさえ、私一人で
奔走したことを「二人でよくやってくれたね」だって。妹の奴、どういたしましてみ
たいな笑顔で答えてる。親が死んだって、長生きしそうな妹からは一生”ねえや”扱い。

ウチの場合、まるで主従関係なんですけど。それも無償のサーバント。
61名無しさん@HOME:2005/10/04(火) 10:51:40
4人姉妹の長女
小学生頃から「あんたが悪いことすると皆がまねする」と決め付けられ
超まじめな人生を。
もちろん男女交際もとことん邪魔された。そして立派な負け犬になった。
親に甘えたことはまったくない。相談なんてしたこともない。

でもどこか長女特有のぼやっとしたところが所があったせいか
「このまま親の言うことを聞いていたら自分が駄目になる!」と
危機感を感じたのは大学卒業してからでした。

幸い、去年結婚しました。人生で初めて無条件に甘えられる人に出会えて
幸せを感じてます。
人に甘える、というか頼ったりする事も大事なんだと初めて思ったよ。
あ、ちなみにすぐ下は年子です。親はDQNですね。
62名無しさん@HOME:2005/10/04(火) 11:25:56
>>61
まじめな人生を送れて良かったじゃない
63数子:2005/10/04(火) 15:30:05
>人生で初めて無条件に甘えられる人

よかったね>>61

家族、大切に幸せにね!
64名無しさん@HOME:2005/10/04(火) 15:32:11
>>61
それもこれもまじめな人生を歩んだ結果ですよ
親に感謝しないといけませんね
65名無しさん@HOME:2005/10/04(火) 15:38:34

おやおや
6661:2005/10/04(火) 18:51:50
>>62 数子 >>64
ありがとう。

書き込んだ後に損なのか?という問いの回答を出していないことに
気づいたのですが、やはり損だと思います。

結局親は、まじめに自立している私は可愛くない娘、駄目な妹は可愛いと
思っているよう。
甘えることが出来なかった35年間は結構きつい人生だったな。

ここにいる長女さんたちも皆さんきっと真面目な方が多いのではないかと思います。
長女の友人は似たような子が多かったような気がする。
67名無しさん@HOME:2005/10/04(火) 22:38:51
>>61さん、あなたが目標です(`・ω・´)

私は二人姉妹の長女ですが、同級生から煙たがられるような学級委員タイプ。
大人(特に母親)の手を煩わせてはいけないと思っていたから、
母に悩みを相談したこともないし、勉強をみてもらったこともない。
自分の進路を決めるときも妹の進学の邪魔をしない道を(表面上は)自主的に選んだ。
最近は「実家から車で20分以内のところに嫁げ」と真顔で言われて欝。
妹も無邪気な顔して「お姉ちゃんは長女だもんね〜」とか言うし。
そんな条件つけたら私なんて誰にももらってもらえませんよ('A`)
68名無しさん@HOME:2005/10/04(火) 22:42:48
下手に兄弟の不公平を人に愚痴ると「嫉妬してない?」と嘲笑されるのが
オチなので誰にも何も言えないのが鬱('A`)
69sage:2005/10/05(水) 02:30:38
ふう。やっぱりみんな同じ意見よね。
弟や妹がいる長女と一人っ子長女は大違いだよね・・・
自分は子供は一人しか産まないぞー
70名無しさん@HOME:2005/10/05(水) 03:44:47
長子に生まれ、一人っ子ならば強運。下が生まれたら凶運('A`)
71名無しさん@HOME:2005/10/05(水) 03:53:12
「妹、欲しいー」とねだってしまったのは幼稚園生だったころ。
躊躇していた母、ほだされて産んじゃいますたとさ。
72数子:2005/10/05(水) 08:47:03
>>70 :名無しさん@HOME:2005/10/05(水) 03:44:47
長子に生まれ、一人っ子ならば強運。下が生まれたら凶運('A`)

一人っ子は、親の過保護・愛情の重圧で逃げ場なし。一生辟易するわよ(苦笑
73名無しさん@HOME:2005/10/05(水) 09:08:15
数子ってコピペ覚えたての厨みたい。
74数子 ◆GIF0BZ.kCs :2005/10/05(水) 09:21:47
>>73

覚えたてじゃあ、悪いのかい?
まったく、どのスレも妬みやろーが多いねぇ

アンタは糞以下の書き込みしかできないのかい?>>73
75名無しさん@HOME:2005/10/05(水) 09:32:23
数子今日もとんちんかんだね数子
76数子:2005/10/05(水) 09:48:26
オマエがナー>>75
77名無しさん@HOME:2005/10/05(水) 12:13:41
一人っ子は確かに親が重いが、長子姉は、同じ重圧をうけ、尚且つ
それを免除され自由気ままな下の兄弟に見せ付けられ、踏み台にされ、
独立後は捨てられて親の面倒は一切押し付けられる。
一人っ子は、いずれ親と立場が逆転するし、介護の口出しはされないし、
財産も自分ひとりのもの。足を引っ張る香具師は誰もいない。
家族がたくさん欲しければ自分で増やせばいいし、友人をたくさん作れば
寂しくない。
78名無しさん@HOME:2005/10/06(木) 01:38:21
妹から「○○なのはお前の所為だ!」と何でも人の所為にして暴言を吐くと
親が何処からか嗅ぎつけて来て一緒になって人をなじる。アタイだけが悪いのか?
親のお前は不良品掴まされたみたいに文句言いやがって。都合のいいときだけ
「長女なんだから」と当たり前に利用するくせに!!
79名無しさん@HOME:2005/10/06(木) 01:48:12
第一子長女=毒女のまま親の介護と墓守
80名無しさん@HOME:2005/10/06(木) 10:46:45
私次女だけど、姉と自分の小さいときの写真を比べると
第1子(姉)の写真は私の3倍はある。
しかもお宮参り・七五三・お雛様などなど自分はお下がり・・・
物心ついてからちょっと傷つきます。
81名無しさん@HOME:2005/10/06(木) 12:05:17
物心ついてからちょっと傷つくくらいなら良いじゃん。
第一子はね、確かにお下がりは少ない。でも近所の子や親戚のとんでもないお古を
着せられてる可能性もあるよ。
たぶん3倍もある姉上の写真は「邪魔」だったんでしょう。
妹の貴女のは小さくしていつも見るところに飾っておけるように、とか。

私は小、中学校時代、学校規定の体操着やらありえない仕様で着せられてた。
母がわからなかったという理由で。
何かあると私だけ人と違う物を持ってたよ。
まあ、母親がアホなだけなんだけど。
もちろん妹は私の失敗を糧にしてきちんとした仕様で学校に通ってた。
82名無しさん@HOME:2005/10/06(木) 14:19:08
>>79
絶対にありえない。
女は男より少し早く結婚するので孫を期待される。
第2子長女でも一緒。
83名無しさん@HOME:2005/10/06(木) 15:35:14
>>82
毒男もそうだが、高齢毒女も増える傾向にあるようですよ
84名無しさん@HOME:2005/10/06(木) 16:34:06
第一子長女は毒のまま親の墓守に決定ですか?
85名無しさん@HOME:2005/10/06(木) 20:42:44
>>84
弟がいれば大丈夫な気はする。少なくとも名字を継ぐのは弟だろうし。
一人っ子だと親は周りにあれこれネガなことを言われて早くに覚悟してくれる場合もある。
一番厄介なのは妹がいる長女かと。
「2人(3人)いるんだから、どっちかは(誰かは)継いでくれるかも…」
という淡い期待を抱かせてしまい、その場合はほぼもれなく長女が割を食う。
86名無しさん@HOME:2005/10/07(金) 01:42:20
ルカによる福音書/放蕩息子 ググって見て下さい。そして感想を聞かせてください。
アタシはクリスチャンじゃないけどね。聖書が書かれた頃からコレですよ。
87名無しさん@HOME:2005/10/07(金) 01:47:44
墓守はともかくとして・・・
介護はどんなに不公平に損な育てられかたしたとしても
第一子長女がロクオンされるよね。
88名無しさん@HOME:2005/10/07(金) 02:25:30
んなこたあない。親から遠く離れたところで独立すれば、知らん顔でもノープロブレム。
但し親元の毒女は地獄の介護生活ケテーイ。
89名無しさん@HOME:2005/10/07(金) 11:58:11
>>88
そうか、じゃあうちの娘はそうしてやるか・・
ずっと親元に置いておこう
90名無しさん@HOME:2005/10/07(金) 22:46:16
>>87 日本から見て地球の反対側に逃げ出したので大丈夫♪
91名無しさん@HOME:2005/10/07(金) 22:59:45
海外脱出組って親の面倒見なくても墓放ったらかしでも、押し付ける兄弟
さえいれば親戚からも文句言われないだけでなくて、むしろ旅行の案内でも・・
なんてむしろちやほやされちゃったりして美味しいよな。親戚味方にして
葬式にだけ顔出して、遺産貰って「よく来てくれたね」なんて人気さらって。
おまいらは偉いよ。
9291:2005/10/07(金) 23:10:43
「むしろ」一個削除ヨロスク。
93名無しさん@HOME:2005/10/08(土) 01:29:06
三人姉妹の長女です。
確かに妹たちの方が可愛がられてるな、と感じる事もある。
けど、そのおかげ?で私は割と甘え上手に育ったと思う。他人に対しても。
能天気な姉(私)を見て育った妹は、まさに学級委員タイプ。

親が要介護になったら、誰も世話看なさそうな我ら三姉妹。
薄情という点は共通してるかも。
_| ̄|○
94名無しさん@HOME:2005/10/08(土) 08:20:34
>>91 他人にしたことはすべて自分に帰ってくる。
捨てられる親ってのはそれだけのことを子供にしてきたってこった。
95名無しさん@HOME:2005/10/08(土) 15:45:28
>>94トンヅラ兄弟の荷を一人で背負うこっちの身にもなってくれー!まさに負の遺産だよ。
96名無しさん@HOME:2005/10/08(土) 16:28:45
むしろ一人っ子が損じゃね?
97ゼロ ◆LNrpnszLmw :2005/10/08(土) 16:35:06
がぶりえる登場
   ↓
98名無しさん@HOME:2005/10/09(日) 03:03:42
長子で長女。弟二人有り。自分でもよかったと思っている。
父が癌で闘病中には母が父に付きっ切りだったので家のことは自分でやった。
自分だけが高校生なので何の疑問もなく、中学生の弟達の弁当を作り、炊事洗濯をした。
これで下が妹だったらやはり自分にも不公平感があったのではないかと思う。
性の違う年下のきょうだいだからこそ出来たんじゃないかなあ。

結局父は死んでしまい、私は大学浪人した。
「一番上が娘だからって全部押し付けてしまった結果、浪人させてしまった」
と母が嘆いていたのを聞いて????と思った。
自分で好きでやってたんだし。自分の学力が足りなかっただけで誰のせいでもないよ、と。

ちなみに付け加えると、
幼い頃から今まで私のあだ名は「あねき」」「おねえさま」「あねさん」といった
「姉」に関するものばかり。
深層心理では頼れる年上のきょうだいが欲しかったらしく、交際期間と今までの結婚期間
あわせて10年間ですが、私はダンナのことをずっと「おにいちゃん」と呼んでいる。
99名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 00:06:39
「長女の闇」って言葉を、どこかのスレで見たんですが、
なるほどなーって思った。
ある友達(第一子長女)は、彼氏と婚約前に妊娠したんですが(もちろん
彼氏の子)、そのとき実弟の奥さんが妊娠中だったそうな。
実母に妊娠したことをうちあけ、「産みたいので彼氏に会って
ほしい」と言ったらけんもほろろに「そんなふしだらな娘を
産んだ覚えはない」と。
友達は泣く泣く中絶し(親がこれでは結婚しても良い事は
ないと思ったとか)彼氏とも別れた。
友達の母親は、初孫である弟の子をかわいがっているそうで、
友達は「絶対母親を許さない」と言っている。
もし友達が妹で、実弟が兄だったら、こういう扱いを
受けたかな、と思う。
100名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 00:11:25
>>86

日本神話もいろいろありそうぞなもし
このはなさくや姫の姉のいわなが姫などは
どうぞなもし
妹が美人で姉がブス、妹の結婚に姉が
くっつけられたが妹の夫に「あんな
ブスは困る〜」てな感じでことわられた
姉がブスで妹が美女てのは古今東西の民話や
伝説で普遍的
101名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 00:17:51
第一子長女です。
母親を死ぬほど憎んでいます
102名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 00:41:48
第一子長女です。三つ下の妹がいます。
子どもの時からお互い名前で呼び合っていたし
親もとくに姉と妹の位置付けをしなかったので
私自身長女の自覚があまりありません。
妹とは姉妹というより友達みたいな感じです。
103名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 00:56:59
第二子次女です。
小さい頃からお姉ちゃんを見習いなさい!お姉ちゃんはこうなのに!と比較されっぱなしだった。
姉は姉でいい子でいようとし続けたストレスに苦しめられ、些細な事で苛立つように。
妹は妹で否定され続けた事でオドオド人間、自己否定ばかりの人間に成長しました。

要は姉妹で差をつけたり、比較するような教育が悪いのであって、
第一子だから、第二子だから損というのはないと思うな。
104名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 01:09:38
>>103
アフォですか?
105名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 01:37:41
>>104
アフォだからスルーで
106数子:2005/10/10(月) 22:23:14
>>103

>要は姉妹で差をつけたり、比較するような教育が悪いのであって、
第一子だから、第二子だから損というのはないと思うな。

その通り!!!!

107名無しさん@HOME:2005/10/12(水) 01:07:39
自分30の第一子長女ですが

3つ下の弟が身も固まらずフラフラしているのを
両親が心配して、自分が実家に顔出すたびに父から必ず
「お前姉だろ?口すっぱく言うのが役目なんだから」
といわれてしまう。

幼少時は母が家出、父は女遊びに忙しく不在がちで
弟の面倒をよく見ていたのは自分だったが、未だに
父の中でその役割が抜けてない事に少々うんざり。
108数子:2005/10/12(水) 09:34:53
>>107

>父の中でその役割が抜けてない事に少々うんざり。

長期に渡り、お母さん役・女房役、お疲れさんだったね。
今度はアンタ自身が甘えられる男を(ってもう結婚してるのかな)
見つけて幸せに!

>3つ下の弟が身も固まらずフラフラしているのを

弟くん、仕事でいつもいなかったお父さんと遊びたりないんだよ。
父子で旅行とか行ければいいと思うよ
109数子:2005/10/12(水) 09:57:39
追加>>107

お父さんと信頼関係を築いていない弟君。
間違っても父親の言う事は聞かないと思われる。

父親に言っといておくれ。
意見は後回し。マズは弟と信頼関係を築け!と。

築き方>>>弟と無駄話(男同士のバカ話)を沢山する。(今まで出来なかった年数分を取り戻す)
      けして意見、自分(父親)の自慢・愚痴話はしない。弟の事を理解しようと努力すること。
      
これが出来れば、弟くんは、父親によって社会へ接続してもらい、人間関係も少しは慣れて(←これで仕事が続かないでいる)
仕事に目が向くようなると思うよ。
110名無しさん@HOME:2005/10/12(水) 15:15:48
>>103んなこたぁない。年下がいれば、親がいなくても、他人同士であっても
目上は気遣って無理するもんだ。二番目はどこかに(これ、やっても〜らおw)
って気持ちがある。おだてて上手に利用するんだ。表向きは「先輩を立てている」ってことで。
111名無しさん@HOME:2005/10/12(水) 15:30:17
112名無しさん@HOME:2005/10/12(水) 23:13:15
弟妹のいる第一子長女です。
両親が不仲で、子ども時代から親の喧嘩の仲裁で苦労しました。
弟妹は、両親の機嫌を読むすべを子ども時代から心得ていて、
それほど叱られはしませんでしたが、
私は、両親が喧嘩直後に甘えようとしたりして
子ども時代からずいぶんつらかった思い出が多いです。
私が失敗するのを弟妹は見ていて、
親に叱られない場合というのを学習したのだと思います。
それは第一子の宿命でしかたないと思いますが、
母親がある時
「おまえの前に妊娠した第一子を中絶した」
と打ち明けたときは、この親をぶち殺そうかと思いました。
そのようなことを子どもに話せる親というのも
信じられませんが、
もしその子が中絶されずに生まれていれば、
私は両親の不仲による被害を受けずにすんだのだ、
と思うと、やりきれません。
私は本当は第二子で、第一子の受ける被害を
受けずにすんだ立場なのだなあと。
自己中の両親にはそれ相応の報いを受けさせるつもりです。 
113数子:2005/10/12(水) 23:28:18
>>112

水子の祟り、アンタが背負っちまったんだね(^^;
よく頑張ったね。

しかし、苦労した分、妹、弟より得たモノも多いと思うが?
114数子≠第一子?:2005/10/13(木) 07:57:49
>>113んなこたぁない。不器用な盾の御蔭で、世渡りの術を身につけた妹、弟
達の方がどれだけこれからの人生有意義に過ごせるか。それに引き換え、何の
学習もしないまま大人になった第一子は、冷えて固まった鉄を自らうち直すよ
うな人生を歩まなくてはならない。殆ど無理な話じゃないか!第一子に生まれ
るってことは、それだけで人生における大きな障害なのかもしれない。
115数子@中間子:2005/10/14(金) 11:39:22
>>114

そりゃあ、事例の一つだろ?

第@子の良いところはまじめで律儀。
社会的にも信用を得ることができるので、良いポストにも付きやすい。
また、全体をいつも把握できる力も持っているためリーダーになれる。
部下を使いやすい。

ただし、第1子だけど一人っ子はベツモノ。
116名無しさん@HOME:2005/10/15(土) 21:24:13
>>114
第一子は、ハンディを負った障害児みたいなもの。
それは第一子自身が自覚するんじゃなく、
親が自覚しなくてはいけないことだけど。
でも親は自覚ないケースが多いだろうね。
自分が第一子長女で苦労したという親でさえ、
第一子が女児だと、
「あ〜一番上が女の子で助かった。
やっぱり長女は弟妹をかわいがるものなのね♪」
みたいなことを、天然&素で言っている。
悪意がない天然毒。

第一子でも長男は、苦労が多いぶん利益も多いが、
長女は、利益は皆無。
長女の苦労が長男より多いかどうかについては、見解が分かれる。
117名無しさん@HOME:2005/10/16(日) 00:58:18
>>115
>第@子の良いところはまじめで律儀。
社会的にも信用を得ることができるので、良いポストにも付きやすい。
また、全体をいつも把握できる力も持っているためリーダーになれる。
部下を使いやすい。

これって厨房時代までの話ーーーーー。兎に角不器用だから上司になると煙たがられ
部下の掌握ができない。上役からは気が利かないと言われる。母ちゃんの
言うこと聞いてがり勉していい学校に入った既得権だけで生きていくタイプが多い。
118数子:2005/10/18(火) 00:57:55
>>116  >>117

それ、自分の事だろ?

親もバカだし>>116
気が利かない?それ自分がバカなだけだろ?>>117

一般的に当てはめちゃダメだよ。
119名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 00:59:28
ボダ来たコレ
120名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 07:18:34
お前らさ、第1子とか第2子とか言う問題じゃなくてさ、単に世渡りが
下手な奴なんじゃねーの?それがたまたま第1子だったというだけに見える
んだけどw
121名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 17:33:13
親が忙しいときの代理とか家事とか面倒見ることやらせられんだよね
下が悪いことすれば一緒に怒られるし。嫌なことがあればこっちに来やすい。
でも下の弟は家のことから逃げちゃう。
成人しても親が病気になれば心配して、動くのはこっちだし。
結婚したら、相続は男のものだからとか平気で言い放たれちゃう。

男の子はひとつふたつ親思いのことをしただけで、親戚にまで褒められるのに
こっちはいつもしてても、足りないようにまで言われるし。
多分、心の中での親への愛情とかも、弟は薄いし冷淡だと思うけど
だからこそ、親は嬉しいんだと思うけど。

長女って何?
親にとって、弟にとって、永遠に道具なの?
相続の件とか父の代は男兄弟だけで、叔父は何もしなくても分け与えられたのに
長女は役割も与えられ、親への情も抱えながら
結婚したら家族の蚊帳の外。
うちは弟も親と住まないので余計に、長男長女の扱いの差が際立ってどんよりする。
122数子:2005/10/18(火) 19:16:11
>>121

娘と息子は性的にすでに違うので、仕方ないといえば仕方ないかもしれない。
特に母親は、娘に対して<自分の母>を重ねる事があるので、息子よりも甘えられてしまうが、
父親と縁の薄い母親の場合は逆に息子ががんじがらめになるよね。

結局、その家庭の母親の生い立ちで、どの子が迷惑をこうむるか決まってしまうって事だろうね。
123名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 19:21:58
うちの母は母子家庭育ちの長女。
私には「頼りになる」と甘えてるが、弟のことは溺愛している。
ただ弟に嫌われるのが怖いから、執着してないふりをしている。
ただうちは財産がないだけマシかもしれない。
124名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 19:45:57
>>122
性別が違うから仕方ない問題だけじゃないように思われ。
125数子:2005/10/18(火) 19:46:10
>>123

>私には「頼りになる」と甘えてるが

実際の母親は仕事で不在だったことだろう。
アンタと同じ、母親に頼られて育ったんだね。
母親に甘えられ、頼られ、自分は母親に甘えることが出来なかった子ども時代。
今、同じ女である身内のアンタに甘えてしまうのは当然と言えば当然かもね。
どちらも長女なら、アンタは母親の母親(おばあちゃん)似だろうから余計だね。

>弟のことは溺愛している。

父親不在な家庭だったというのがよくわかるよね。

>ただ弟に嫌われるのが怖いから

愛していた?(であろう)父親に捨てられたトラウマがあるから、そう思うのも無理ないだろうね。
126数子:2005/10/18(火) 19:49:33
>>122

もちろん、性別だけじゃないサ
>>125参照。

ただ、娘と言うのは<女>であり、人間がこの世に生まれたとき、最初に頼り甘える相手も<女>であるため、男女問わず、男より女に甘えやすいのは確かなのサ
127名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 20:46:28
この数子って何?解説イラネ
128名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 22:17:02
>>126
人間が男女問わず、男より女に甘えやすいのがもし事実としても、
親がそれをそのまま認めて、

「両親が第一子長女に甘えるのはあたりまえ!!------
第一子長女は親に甘えられて親や弟妹の犠牲になるのが当然!!-------」

ではいかんわな。

 そもそも第一子長女は望んで第一子長女に産まれてきたわけではないっしょ。
 自分で望んで産まれてきたんなら、まあしょうがないっしょですむかもしれん
けどさ。
129128:2005/10/18(火) 22:21:46
 昔育児掲示板で、128に書いたみたいな内容を
書いたことがあったんだけど、
親から突っ込みがはいりましてな。

曰く「子どもは、自分が産まれたい親を選び、
自分が産まれたい順番で、産まれてくる」

んだと。

 こうも自分に都合のいい脳内伝説や脳内ニューエイジ話を
つくりあげてそのまま信じこんでいる親がいるのでは、
子どもは親によって一生を破壊されるだけですわな。

 もっとも親の中には、子どもの一生を破壊することを
無意識のうちに望んでいる鬼畜もいるので。
130数子:2005/10/18(火) 22:30:48
>>129

その親からの突っ込みは、問題親を追い込まないように
治療するための嘘も方便?であろうと推測。

↑精神科では、よく使う手。

こうでも言わないと、問題親は前向きに子どもとを接する事も出来ないほど混乱するらしい。

>第一子長女は親に甘えられて親や弟妹の犠牲になるのが当然!!-------」

こういう風に考えてしまう親もまた、その上の親の犠牲だったりするからね・・・
131128:2005/10/18(火) 22:47:35
>>130
 ふーんなるほど。だけどそれって実際に改善策に
なるんすか?
 問題親は、精神科医の「アアタの第一子長女は、望んで
おれらの第一子長女として産まれてきたんデスヨ」
などという台詞をそのまま信じて、思考停止し、
現状維持、自己満足で終わってしまうのでは?
 それじゃあ、親は救われても、第一子長女は救われないわな。。。

 家族のスケープゴートは、哀しいかな必要、というのが
現代の家族関係論の主流らすいけどね。。。
132128:2005/10/18(火) 22:52:21
おれらの、じゃなくて、アアタ方の、ですた。
 スマソ。
 問題親自身が親の犠牲者だから、問題親を責めるだけじゃ
解決できない、つーのはわかるけど、
じゃあ問題親の責任を免責して、それで子どもが救われる
ってのには、わたしははなはだしく疑問を感じるんすけどね。。。

 第一子長女を精神科に入院させるか、自殺させて一生を葬れば、
親の、そのまた親にたいする復讐は成就するんだろう。
 それに近い実例をいくつか見聞きしたことある。
133数子:2005/10/18(火) 23:03:18
>>131

>だけどそれって実際に改善策に
なるんすか?

まったくなっていないのが、今の日本の精神学界の現状だろうね。
しかし、親を追い込むと今以上に子どもが被害にあう事は目に見えているわけで・・
なんつっても親もまたACのわけであるから、既に精神的にひねくれているわけだし、親自身、サバイバルで誰の助けも借りずに育ってしまっているから、責めるのは逆効果になってしまうわけ。

>、思考停止し、
現状維持、自己満足で終わってしまうのでは?

多くの精神科医は、子どもが精神に異常をきたしてしまうような育て方をする親の多くが
過干渉・虐待であるわけだから思考が停止ししたとしても、今までのような過干渉と虐待が
減る分には良いと思っているのだろうね。

>それじゃあ、親は救われても、第一子長女は救われないわな。。。

その通り。子どもは一生治らず薬漬けで終わるのが今の医学の現状。
(最後は廃人らしい)

>じゃあ問題親の責任を免責して、それで子どもが救われる
ってのには、わたしははなはだしく疑問を感じるんすけどね。。。

このレベルまでしか、今の医学界は頭が無いからねえ、ほんと困ったもんだと思う。

>親の、そのまた親にたいする復讐は成就するんだろう。

こう考えて、子育てをしている親がいるとしたら恐ろしい限りだよね。
ほとんどが、↑うまく愛せず、開き直りで言い放っていると思うがどうだろう?
134名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 00:51:53
>>131
本来は障害を持つ子や幼くして他界した子を
持つ親を救う為のメソッドをDQN親が自分に都合よく
自己弁護のために曲解してるだけだとオモ。

誰でも情報を拾えるネトてDQN増長させる罠。
自称カウンセラの言う事なんて更に怪しい。
135数子:2005/10/19(水) 01:30:38
>>134

精神科医数人、患者の親に実際に聞いた話。

確かに障害児を産んじまった、過失で、病気でなくしちまった対母親にもとられる方法だろね
136名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 04:09:58
わたし一子長女。
一度も私に謝ったことのない母親に
今日ついに切れた。
絶対、老後の面倒なんてみない。野垂れ死ね。
137名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 13:17:18
>>136
よく言った。
「子供は虐げられるばかりじゃない、老後見捨てるという報復手段があるのだ」と
より多くの親が思い知れば、子供を差別・虐待するDQN親も少しは減ることだろう。
親を半面教師に、貴方は幸せになってくれ。
138名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 13:21:09
>>136
あなたは私ですか?
139名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 13:27:28
なんか、このスレで仕方ないとか他人に平気で言い放ってる人なんなの?
それが現実にあったとしても、それでいい事なんかじゃないんじゃない?

おかしいからこんなスレに書き込む人もいるだろうし
子供の差別を受け入れていくより、意見を言ったり考えたり
そんな自分を見出していく方が成長だと思うのだけど。
140名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 13:31:53
それに親は母親だけじゃないのに
親夫婦って母親だけの意志で子供との関係や方向決まるわけじゃなし。
いろんなケースがあるだろうし、精神的なことだけじゃなくて因習の悪影響だってあるし・・・。
141名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 13:44:17
>>136-138私も同じだった。
一子長女で弟二人。
弟は家の手伝い一切せず、私は朝飯作りから
夕ご飯の後片付けまでこき使われ通し。
中学の頃情けなくなって母に聞いた。
「なんで私ばかり家の事しなくちゃならないの?
弟達にも手伝わせて。」って。
母が言ったセリフは
「弟達は私たちの老後の面倒を見なくちゃならないの。
あんたは嫁に行くんだから今の内に親に尽くしな。」だった。
そんな母もいろいろあった末、今は末期ガンで苦しんでる。
面倒見てるのも入院費用出してるのも私だ。

言いたい事はたくさん有るけど、今は子供時代の事思い出さないようにしている。


142名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 16:28:09
姉妹は同性にも拘らず身分は天と地の差。年を取る毎に格差が拡がっている気がする。
辛いのはこちらがどれだけ歩み寄っても向こうは利用することしか考えていないところ。
向こうは母親と同じようにこちらを使用人としか思っていない。仲の良い姉妹裏山。
143名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 17:20:25
今の所は長女で損してる・・・と思ってます
これからどうなるかわからんが。
中学、高校の頃は厳しい門限・バイトは禁止で全然思うように遊べなかったな
二人妹がいるんだけど、そっちは全然自由だった
すぐ妹や他人を妬ましく思う嫌な性格になってしまった、しかも要領悪い
せめて反抗期には思いっきり反抗・・・というか言いたいことは抑えず発散させて
いればよかったなー
144名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 17:20:49
生まれながらに負け犬です。
両親のゴミ箱そして便利屋として
自分の事など考えている暇すら無かった。
気難しい父の相手がしんどかったが
相手をしないと「話し相手してやりなさい」と
怒鳴られ、父の前では 良妻 と思われたくて仕方ない
母の奴隷状態。
一方で下の兄弟は、見事に親を利用している。
奴隷扱いした親ども、覚えてろ、私の全余生をかけて
恨みは返す。





145数子:2005/10/19(水) 17:25:04
>>143

子どもはいるのかい?

>>144

その反動で、無意識に子どもに仕返ししないようにな。
146名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 17:31:20
サンザン使った長女が恨みがましい気持ちでいることがわかると
今度は親戚中にあることないこと悪口を言いふらす親。
長男がいて嫁さえ来れば、お払い箱の気持ちらしい。
結婚式は小さくやれ、できればお金出してくれる相手がいいだって。
親の小梨友人が病気になった時、養子に出そうと目論んでいた。
財産もあるし、結婚式も大きくやってもらえるよって
あんた、私たち親子でしょうが。バカ親にも程がある。
弟は可愛くてたまらないようで、どんなに邪険にされてもすがり付いてます。
もちろん財産もないわけじゃないけど、弟と自分達のものにしておくつもりなんだろうな。
自分で使い切ってくれる方が、まだすっきりする。
何のために生んだのやら。女の子は役に立つって悪口と別に言って笑ってる。
147名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 17:41:17
このスレッドの長男・長女 = 要領の悪いアホ

お前ら、お人よしとかいうレベルじゃない。限度を超えた馬鹿だな。
DQN親やDQN兄弟なんざ、赤の他人以上に迷惑な存在なんだから、さっさと
縁を切れよ。徹底的に馬鹿にされて搾取されてるのに、それでもその立場
に甘んじてるなんて、ちょっと頭が弱いんじゃないのか?
148名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 17:46:34
こういうのが弟なんだな。
冷酷でいたわりも思いやりも無い。
何かしてもらえるのだけは、当たり前だと思って受ける。
自分から親兄弟に包容力を発揮することはまずない。
気の合う仲間だけで暮らして、親が病気でもほったらかし
死んだら跡継ぐは俺だから、実家は俺の領域だと思ってるの。
149数子:2005/10/19(水) 17:49:39
>>146

アンタの母親は女親(ばあちゃん)に恨みを持っているようだね。
150名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 18:09:00
確かに要領の問題だと思う。
うちの姉は要領いいよ。(姉、俺の二人兄弟)
誰にでも愛想よくて、万人受けする姉。
中学から私学。大学は東京私学(俺地元公立)
小遣いの額も高校時、姉は月三万、俺五千。
姉結婚費用全額うちの親。
姉が実家に帰ってくるとまるで女王様。
普段食べないような高い肉、姉の顔色を伺う両親。
俺がいく大学の費用はださない親が、
姉の新築の家の頭金はだしちゃうもんね。
うらやましいけど、誰からも愛される姉だし仕方ない。
要は人間性だよね。長女だから〜は言い訳。
俺も姉のように生きたいよ。
151名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 18:13:46
>>149
そんなこと無いですよ。
母は祖母が大好きです。大家族の末っ子で
みんなに常に甘えて、勝気で自分勝手に育ちました。
叔父叔母に顰蹙を買いそうな時に、娘がどんなに悪い子で
どんなに自分が苦労してるか、同情を引くために話すんです。
152名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 18:23:41
このスレッドの長男・長女 = 要領の悪いアホ

お前ら、お人よしとかいうレベルじゃない。限度を超えた馬鹿だな。
DQN親やDQN兄弟なんざ、赤の他人以上に迷惑な存在なんだから、さっさと
縁を切れよ。徹底的に馬鹿にされて搾取されてるのに、それでもその立場
に甘んじてるなんて、ちょっと頭が弱いんじゃないのか?
153名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 18:30:23
>>148
「家族は助け合いだ」なんていう言葉に騙されて、典型的な
「もたれあい」の構造の中で搾取される一方のアホw
154名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 18:39:17
かといって、家族は逃げたもん勝ちって性格の集団でもない。
調整するのは姉だけで、いいとこ鳥で他は悩むことも、協力もしない下の兄弟もアホ
というか、DQNだよな。
155名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 18:47:22
「助け合い」を否定しているわけではない。「もたれあい」の中で
一方的に損をするのが「馬鹿」だってことだ。「助け合い」は実に結構。
血縁関係なんてくだらないことに囚われて、滅私奉公みたいな中で
うだうだやってる奴は要領の悪いアホ。親だろうが兄弟姉妹だろうが、
他人にもたれかかって生きているクズとは絶縁するのが正しい選択だ。
156名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 19:04:51
損か得かだけで家族は語れないし、
損していることの行き着き先を絶縁だけに限る必要もないんじゃない?

悩んで解決することばかりじゃないけれど
その中から考え出すこともいいと思うよ。

少なくとも、なんらか親子の中で差別があったり
心が傷ついてても、癒される交流が生まれることも無くは無いだろうし
被害にあってるほうが非難される以上に、おかしな親兄弟のバランスが
非難されるべきだろうし。

そのあとどうするかはそれぞれが考えることだと思うわ。
157数子:2005/10/19(水) 19:24:04
損したか得したか、死ぬときにわかる。
158名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 20:00:50
>>156
> 損か得かだけで家族は語れないし、

甘えんだよボケが。パラヒキのスレッドでも読んでみろ。DQNにそんな
常識は通じねえんだよ。アホ。
159名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 20:10:30
>>156
悩まず絶縁なんて答え出すわけないと思うけど。
160名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 20:42:53
こんなとこで愚痴ってる香具師が本当に親を捨てられるのか〜?
自分をいたぶっていた頃の見る影も無いほど老いさらばえた親をさっさと
平気で見限るのは弟妹達の方なんじゃね?

それに本当に足腰立たなくなったら老親の放置は社会が許さない(福祉の人が追っかけてくる!)。
そういう時はやっぱりお人よしの長女にお鉢が回ってくるし。www

おまいら一生弟妹には敵わねえYO!
161名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 20:51:02
別に親を捨てようとも、背負い込もうとも思わないが。
親兄弟の関係がバランス悪いとか、調子いいなあと親や弟妹を思うことはあるが。

その中味を話してるだけじゃないのか?
何でこんなところに執着してる超越した部外者がいるんだ?
大きなお世話なんだよ!!
162名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 21:06:57
>>160
どこかで見たけど、
子供の頃、親に深く愛された子供は、もう親の愛を受ける
必要がないので、老いた親をさっさと見すてることが
可能だそうな。
親に愛されなかった子供ほど、成人しても親に愛されたくて、
憎みながらも執着することもあるそうだ。

最も親に溺愛される末っ子が、薄情にも、介護の必要な
親を見すてるケースをよく見る。
それは上記の心理的メカニズムによるのかもしれない。
そして最も愛されず、親にべったり依存された第一子長女が
親の介護を…
親が子に対して行う差別は、
本当に業が深く、子供の一生を不幸にする。
163162です:2005/10/19(水) 21:12:02
続き。
とすれば、先々子供に介護されたい親は、
わざと子供たちを差別して、
愛されない子供を確保しておくことが必要、
という皮肉な結果になるか…
平等にどの子も深く愛した親は、
もしかしたらどの子の介護も受けられないかも?
でもたとえそうであっても、どの子も深く平等に愛し、
子供たちが親への憎悪を自分の子供に転嫁することが
ないようにするべきだと思うがね。
親は、自分より、子孫の幸福を願うべきじゃないか?
言うは易く行うは難しだろうけど。
164名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 21:18:43
まあ普通に家族同士思いやりを持つように
わけ隔てなく育てれば、それなりに独立心も、何かしてもらうことへの感謝も
いたわりも同じバランスで子供に備わるかもしれないが、
親がひいきにした子供は、ひいきされない姉兄を思いやる心情なんて
育つ過程で、家庭の中ではぐくまれないからな。

バランスが違う家庭の弟妹と姉兄とは状況が違うよね。
縛られすぎる方と、身勝手すぎる方とが出来上がってるところで
身勝手なことを責めるくらい全然OKじゃないの。
そういう感覚起こらない方が不自然で気持ち悪い。
肉親としての愛着もそこそこ持つのが当たり前だろうし。
165名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 21:35:09
精神的に自立する段階で嫌悪とか深まるんじゃないの?
その後客観に到る場合と、憎悪にまでなる場合とあるか知れないけれど。

客観視出来て分別がついて、親子としての情もちゃんと持ってた方が
単純に嫌なことから自分だけ逃げて、そのまま考える機会も得られなかった方より
人としてまともに思えるから、そこまで行けたらある意味得かも。

相続とかは自分の応分くらい要求してもばちは当たらないだろうし
空から愛情が降ってくるみたいなの期待しないで
屈折しながらも心情も大事にしていけば。
親の面倒でお金がかかったら、事務的には弟妹にも請求したっていいんだしね。
親が弟妹かばうのも織り込み済みで、淡々と。
166162です:2005/10/19(水) 21:39:59
連投スマン。男兄弟だと、兄が弟より
体格が劣るのがデフォルト。
漏れの知っている兄弟で兄の方がでかいのは皆無。
特に身長。これ男兄弟だと兄が劣等感を持ち
弟が優越感を感じて兄を見下す最大原因。
でもこれはさー兄の責任じゃなくて母親の子宮の責任
だからねー。かーちゃんの子宮が小さいので
第一子胎児はでかくなれないんでしょ。
昔は「兄姉を弟妹は敬え」てのがあったけど
今はそんなのないから、でかい弟はちびの兄を
馬鹿にしまくり。親が良ければそゆのは深層心理で
済むけど。女はあまりでかいとかえって損することも
あるから一概に言えない。


んでしょ。
167162です:2005/10/19(水) 21:42:49
えっと最後「んでしょ」は消し忘れ。
すいません。兄の方が学歴も良くて仕事でも成功している
場合でも、背の高い弟を「あいつは背が高いんだよな」とか、
酒飲んだ時にうらやましがるのを何度も聞いたことある。
兄がよほど社会的に成功して弟はルンペンとかなら別だけど。
168名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 21:43:24
あんなにいろいろ考察しといて体格の問題かいw
なんだそりゃ
169名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 21:44:09
例えば、やんごとなき○○家の御兄弟のように・・・
170名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 21:45:13
子宮の大きさって・・・兄ちゃん生まれた時一番でかかったぞ。
171名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 21:48:27
女の場合は美醜 大抵ネエチャンがブスでイモが綺麗か可愛い
172名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 21:53:32
>>162 禿同。しかし親の金に強いこだわりを持つのは、親をポイ捨てする方なんだよな。
173数子:2005/10/19(水) 21:55:28
金が親の代わりだからね。

親より金が大事>>172
174名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 21:57:26
女の美醜は抑圧度の違いもあるんじゃね?
持って生まれた顔だけじゃなく。
親戚の一卵性姉妹、顔の作りはそっくり。
だけどどう見てもひとりは暗くて表情が歪み
もうひとりは明るくてそこそこ可愛い。
暗くてブスのほうは、生まれつき軽度の身体障害が
あって、親は過保護だったけど、本人の
精神的抑圧度がどうしようもなかったらしい。
気の毒だよ。同じ顔でもこうも差が開いちまうと。
どっちが姉か忘れたけど、要は
姉のほうが通常抑圧されるから、元は美形であろうが
マイナスされてしまうということ。
175名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 22:22:14
>>86
クリスチャンですが、いくら聖書でもその話だけは納得しないですよ。
176名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 22:23:13
どんな話?>>175

で、どう納得しないのよ?
177名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 22:29:25
放蕩息子
http://66.102.7.104/search?q=cache:7Fs8cKSXuzMJ:www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/6957/messege/g4/houtou.htm+%E6%94%BE%E8%95%A9%E6%81%AF%E5%AD%90%E3%80%80%E8%81%96%E6%9B%B8&hl=ja

これじゃあ、一生懸命親の愛を得ようとして良い子でがんばる長男が救われないな。
どちらも、形さえ違えど、親に愛されたいとしているのに・・・・・
178名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 22:30:21
海外の場合、良い子になれる子より問題を起こして犯罪に走るこの方が昔から多かったんだろうか?
179名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 22:51:14
日本文化での第一子長女の理想型を最もよく示すのは、
やっぱり森鴎外の山椒大夫(安寿と厨子王の話)だな。青空文庫に有り
http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/card689.html

この小説の第一子長女は崇高な自己犠牲を遂げたけど
有形の報いは何一つ受けていない。弟が栄達できたのも
母と再会できたのも、亡き姉の犠牲のおかげなんだけど。
母と弟が姉に感謝する場面もなし。
これが第一子長男の犠牲の場合、なんらかの形で有形の
報いが表現されるのが日本文化なんだね。

日本文化が第一子長女の報いなき崇高な自己犠牲を理想とするからって、
その辺のドキュ親が子供を差別し、第一子長女を虐待するのは、
全く違うんだけどね。
180名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 23:01:44
むかつくなー、この話。昔ふつうに絵本で読んでたし。
やられたって感じ。
181冷や水の悪寒!:2005/10/19(水) 23:07:13



     祭りキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


182名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 23:16:27
>>180 DQN親は子ども(長女)に絵本を読み聞かせながら
「アンジュはお姉ちゃんだからエライね〜」
なんて言う。それが知らず知らずのうちに長女のうちに
蓄積されてしまう。絵本や親の言葉の影響って恐ろしいよ。
いわゆる予言の成就ってやつ。
馬鹿と言われつづけると馬鹿になるってやつ。
「報酬を求めない姉の自己犠牲はエライ」と教えられつづけて、
自分がそうなっちまう。過去レスの「お人好し、馬鹿の姉兄」。

イモトはシンデレラ話なんかさんざん読み聞かせされるから、
「意地悪な姉、かあいくて幸福になる美人のイモト」
と刷り込まれつづけ、結果的に自分もそうなる、のかも。 
183名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 23:32:23
第一子長女に背負わせるものが多ければ多いほど母親は楽になるって訳でつね。

それも出来るだけ早いうちから・・・子供の方は一生気付かないかもw、で『母は強し〜!』。
184数子:2005/10/20(木) 01:18:43
安寿と厨子王って中国文化じゃないの?
185名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 01:31:43
ハァ?御伽草子じゃなかった?平安時代の話じゃない?ドコの国の人だ?
186名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 01:42:47
長女だって幸せになりたい
たとえ男兄弟がいなくとも・・・
たとえ老衰ではなく病気で親の介護を抱えても・・・
187名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 01:52:32
そうだねぇ。少しの感謝と、弟妹が特別頑張らなくても
ずるくしないで、親が平等にしてくれるだけで、本当に幸せ感じるだろうにね。
188名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 03:18:06
一人っ子の旦那を見るとうらやましくてしょうがない。
財産とか環境とかじゃなくて(確かにそれもあるけど)
人間性と言うか、親とか家族を100%信頼できる心と言うか。
旦那は相当な甘えんぼなんだけど、
こっちが最近理想の父親を投射してしまってヤバイ。
急速にセックスレスに近づきつつあって、
そうすると旦那が不機嫌になる。
私は理想の家族(理想の父親、理想の弟)を求めてしまって
旦那は理想の妻(理想の女、理想の恋人)を求めている。
相手が欲しいものがわかっているのに、そっちのほうが正しいのがわかっているのに
どうしても家族愛のほうに飢えてしまう。
最近は浮気を疑われて泣きそうだ。
ごめんよ旦那。私、壊れているんだ。

189一子長女:2005/10/20(木) 03:56:13
褒められた覚えが一度も無い。
全部「たいへんよい」の評価持って帰っても、
「あんたはそれが当たり前」。

弟が「いま少し」だらけの中に
たった一個でも「ふつう」があったら
パーティー開いて大騒ぎ。

そんなこんなで、わたし今ドラッグやってますけど。
190名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 04:04:46
それは大変悪い
191名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 06:52:16
私もないっすよ〜親に褒められたこと。弟妹とは明らかに待遇が違ったな
でも今は幸せだからいいです。そういうあれこれを経て良い夫と子に巡り会えたから。
親は無料の子守です。表面上は「ありがとね〜」って言ってます、言うだけタダだし。
ホントは都合のいいジジババだとしか思ってません。無論、介護なんかしません
弟妹に食い潰されればいいのです
192名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 07:37:11
>>189
同じだ。私はドラッグやってないけど
すぐ精神安定剤に手を出す。
193名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 10:20:29
心のどこかが壊れてると言うのは確かにある。
私の中の『子供の時の私』がまだ泣いている。
だから自分は子供を作らない。いや、作れない。
194名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 10:23:17
どうもここは歪んだ家族関係の発露の場になってるようだな。
195名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 12:36:55
子供が損得を思わされるような家庭では
歪んだ家族関係としか言いようないからな。
自分以外は得して、与えた痛みはスルーな家族じゃ
どこかで吐き出してバランスとらないと。

おまいら言っとくけど、歪んだ家族の要領いいほうも歪んでるんだからな。
196名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 13:36:09
>>188
正直にそう言ってみたらどうかな。
「愛されて育った貴方が羨ましい、夫ではなく理想の父や弟として見てしまう」って。
今はカウンセリングも簡単に受けられるから、プロの力を借りたって良い。
昔、貴方に心無いことをした親のせいで、どうして今の貴方の家庭が脅かされなきゃならない?
生まれてからずっと親に苦しめられ続ける一方の人生なんて、馬鹿馬鹿しいと思わないか?
197名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 18:03:46
歪んだ家族の要領いいほうも歪んでるか・・・

なんか救われるような気がするな、この言葉。(って思うのが歪んでるのかな?
198名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 18:11:34
親の暴言にノイローゼの今日この頃ですが
昨日、関東地方を襲った地震の後、母が一言。
「この家が潰れたらあんたに建て直して貰うから」
体を壊して何とかバイト生活の私に金をせびってくる。
家にお金入れて、医療費だすとほとんど手元に残らない。

同居中の下の兄弟は、定職に就いているのに家にお金も入れずに
好きなもの買いまくっている。あの子は貧乏だからとお菓子やジュース
まで買ってやる母。
勿論、例外もあるかもしれませんが第一子って忍耐の生き物
だとつくづく思います。


199名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 19:06:42
>>197
至極当たり前というか、それでもまだ罪悪感感じるところが、ちょっと病んでるかもね。
200名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 05:50:56
憎んでいるのに憎みきれない。
そんな心がまた憎い。
親子って難しいなぁ
201名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 12:26:35
>>198
分担してもらうように切れてみたら?
それおかしいよ。分担の割合は人数割りでね。
202名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 15:02:51
>>195 
>おまいら言っとくけど、歪んだ家族の要領いいほうも歪んでるんだからな。

残念ながら、その歪みは身分の低い長女にしか反映されないよ。
親や他人とは良好な関係を築ける。何しろ世渡り上手 だから。
長女が受ける仕打ちは誰にも理解されないって訳。スケープゴートの運命かな。
203名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 15:17:52
>>198 
そりゃお前が例外なだけだぞ思うぞ。

>>202
その歪みを真に受ける馬鹿が悪い。
204名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 15:25:58


 >>128 あなたは私?物凄く追い詰められてる感じなんだけど大丈夫?とにかく同士として心配。



   
205名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 15:26:40
>>202
普通にそうだと思うけれど。
身分の低いってなんだそれw
何の身分だ?

>>203
>その歪みを真に受ける馬鹿が悪い。
歪んだ家庭の全員な。
とにかくそのゆがみから抜け出すには
思考だけじゃなく、心のケアも必要だ。

とらわれず、引きずらず、正しい分別と思いやりで、蹂躙から抜け出して生きないとな。
206名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 18:15:39
親より大人で
親より賢くて
親よりも周りから信頼されてて
親よりも経済的に恵まれてて
親よりも大事な人が傍に居て
親よりも大事に思ってくれてる人が居れば
親への恨みは消えるでしょう。
今、こんなに充実して幸せなのは、あの親のお陰だと思えるでしょう。
何時までも親に恨み言を云う人はまだ、親を超えてないし
親よりも幸せになれない気がします。
まだまだ、子供なのですね・・・
207名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 18:26:46
親を超える必要も、親を尺度にする必要も無いと思うよ。

おかしな刷り込みから自由になって
物事の判断が客観的に出来て、まともな人間性を持ってれば。
あとは心の問題だけど、親が老いて時間が過ぎれば違うかも。
ただ弟妹との関係はあちらもまともにならない限り、難しいところもあるかも。
208名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 03:00:39
**子供の頃辛かった奥様 3 **
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1120455028/

↑既婚女性板の同じようなスレ
素敵な旦那に恵まれて理想の家族を作り始めた人がいっぱい。
うらやましい。
209一子長女:2005/10/22(土) 03:45:48
>>206にちょっとナルホドと思った。

親に押さえつけられ育てられて、
「親のほうがスゴイ」
っていう刷り込みから脱するには、
金か地位か名誉で親を超えるのが
一番手っ取り早いのかもな。
210名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 08:31:44
弟が二人いる長女です。
両親と祖母(父の母)と同居してます。
母は祖母(=姑)と相性が悪く、いつも愚痴をこぼしてます。
俗に言う、嫁vs姑です。
昨日こんなことを言われました。
「夫が死んだとして、
二男ちゃんか三男ちゃんが将来結婚してお嫁さんもらっても、
私は絶対に同居したくないな。
よその家の女に私が都合よく使われたり、恨まれたりしたら嫌だもん。
それなら独りで生きてたほうがラクに決まってる。
けど婿くん(私の彼氏)と一女ちゃんとなら同居してもいいよ。
婿くんはおとなしそうな子だし、私の言うこと聞きそうだもん」
211名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 08:46:27
つづき
こういうことを軽々しく私本人に言えてしまう無神経さもさることながら、
この発言の内容…いかに母が私を軽く扱っているか。
結局母親にとって長女なんて利用するための駒でしかない。
212一子長女:2005/10/23(日) 03:36:23
五日ほど、母と壮絶な喧嘩をしていましたが、
今日ついに向こうが折れた!!!
すっげーーーーースッキリした!!!
213名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 06:14:13
嫁姑戦争の仲介役させられるのきついよね。

うちは弟と妹がいるんだけど
妹は母親べったりで母親の味方してれば良かったから楽だったと思う。
祖母が強かったから、少しでも母親が楽になればいいと思って
毎日、祖母の愚痴の聞き役になっていた。
子供なのに、母親の悪口を延々と言われるのは辛かったけど我慢してた。

あるとき、母親の実家で私がトイレに席を外した時に、
母親が、「(妹は)なついてるけど姉の方は祖母の見方だから大嫌い」と言い、
母親の母親が「あの子が(姑の)相手をしていればこっちは楽で良いじゃない。」
と言っていたのがどうしても忘れられない。

父親も喧嘩を止められない無責任なDQNだったし、早くに家を出たけど、
実家から電話が来たり、実家に帰ると頭痛と吐気がして体調が悪くなる。

母親の兄弟はDQNばかりで、その子供もでき婚DQNばかり。
なのに未だに自分だけ孫が一人もいない母親に、少しだけざまあみろと思う。
あなたの孫を産むのは、味方だった妹の仕事だよ。お母さん。
214名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 08:34:03
>>202
要領のいい弟は実家ベッタリ、親は影でお嫁さんの悪口ばーっかり。お嫁さんの心境は
推して測るべし。末っ子は未だ独身で実家パラサイト。こういうのも「歪み」
なんじゃないの?あいつらには実家は居心地がいいところなんだろうな。
215名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 09:57:49
>>213
妹が孫を産んだら、益々 疎外感を感じるようになるね。
216名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 11:13:58
>>215
疎外感かぁ。そうですね。
まあ今までもそうだったからたいして変わらない気もします。

母親と母方の祖母の会話には続きがあって、
「辛くなったら妹だけ連れて実家に帰って来ればいいよ」と言った
母親の母親にもショックだったし、
実際にその通りにしていた母親と妹にも驚きました。
ただ、この会話を私が聞いていたとは母親は全く知らないようで
以前と変わらず、平然と時々母親らしいこともしたりしていました。

家を出てから、私から実家へは連絡しないのですが、
向こうからは母親らしくたまに電話してきて「元気にしてるの?」とか、
「子供はどうするの?さびしいじゃない?」とか、表面上心配したようなことも言います。
間が持たなくて辛そうなので「無理に連絡してこなくていいのに。」と言いました。
最近は無理に連絡してこなくなりました。

弟は長男だから祖母にも両親にも大事にされて実家にいますが、まだ独身です。
ニートではありませんが、父親にそっくりな、家の問題に無関心な男に育ちました。
家と墓と親のことは弟に丸投げ、孫のことは妹に丸投げすることにしました。
217210:2005/10/23(日) 15:26:42
>>216さん
>>210ですが、ちょっと無理していませんか?
私は216さんの状況も気持ちもよくわかるけど、
それじゃ216さんは損だよ。
親との距離はそのままで、将来は実家からちゃんと
もらえるものはもらうようにしたほうがいいよ。
お父様方の祖母はあなたの味方なんでしょう?
私の祖母はお金いっぱい持ってる人だから、
私が結婚でもした時にできるだけお金もらえるように仕向けるつもり。
じゃないと割に合わない。

これは私の考え方ですが、あなたもいいとこどりができるよう上手く切り抜けたがいいよ!
不器用なのが長女だけどね。笑
218213=216:2005/10/23(日) 16:48:40
>>217さん、レスありがとう。
心配していただいてありがたいです。無理はしてないつもりです。

お恥ずかしい話ですが、私の実家は財産なんてほとんどありません。
あるのは古い家と土地くらいですが、それも田舎のしがらみがあるのでむしろ面倒なものです。
幸い相続する弟がいて助かりました(姉妹だけだったらと思うとゾッとします)。
いいとこどりもなにも、取りたいところが一つもないのです。

父方の祖母は私の味方というよりも、単純な性格で気性が激しいので
黙って聞く聞き役がいれば誰でもいいのです。今は弟が代行しているようです。

私は実家から、精神的にも経済的にも完全に切れるために経済力をつけたし
理解ある人もそばにいるので、もう大丈夫です。
今では、みんなそれぞれ必死だったんだろうな、母親も気の毒な人だな、とも思います。

でも子供だけは、自分が「親」という圧倒的に有利な立場で
無意識に傷つけると思うと恐ろしくて作る気にはなれません。
とくに第一子が女の子だったら、と想像すると何とも言えない気分になります。
そういえば、母親は第一子ではなかったけれど長女でした。
219名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 18:38:30
>>218
親の立場から見ると可愛げが無いのでは?
私の娘は父親と相性が悪いので、凄く損をしてるのです。
この前、娘に弟は大学で、私は専門学校だったと悪態を突かれたけど、
選んだのは自分なのになァ・・・と言いたかったのに飲み込みました。
勉強しなかったのも自分!諦めたのも自分!
いつでも我が家は、父親VS息子・娘・母親で戦ってきたのに
「もういいやー。お父さんの言う通りにする。」
息子は諦めずに最後まで闘って勝ち取ってくれました。
親は、自分の子供を試す事も多いのにアッサリと逃げないで欲しかった。
一生懸命に闘った私はどうすれば良かったのか・・・
220名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 19:03:24
>>219
子供を試すなバカ親。
そんなんだから旦那とも不仲になるんでしょ?
結局自分だけがいいようにしたくて
周りを巻き込むんでしょ?
そういう卑しい心で子供を育てるな!!
221名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 19:31:01
>>213
あ〜わかります。うちは嫁姑戦争じゃなく、父母の不仲(父の酒乱)。
私はいつも母の愚痴&悪口(父と舅姑への)の聞き役。
妹はちゃっかりとそんな役を
免れ、適当に父とも母ともうまくやってた。
中学生の時、母が私たち姉妹を連れて母の大叔母の家に行き、さんざ、
父の悪口をぶっこいた。
母がトイレに立った間に、大叔母が私と妹に
「ねえ、ほんとにお父さんだけが悪いの?」
と訊いた。私は母にも三割程度は悪い点があると思っていたので、
正直にそれを言った。妹も「うんうんそうだよね〜おかあさんも
悪いよ」と同調。
あとで大叔母が母に電話でそれをしゃべった。
私はものすごく母に叱られ(「親に恥をかかせた」とか)
一週間は口きいてもらえず、弁当も
つくってもらえなかった。でも妹は全然叱られず。
もし私と妹が逆だったら妹は「おねえちゃんも言ったじゃないーー」とか
わめいて、私も同罪に処すんだけど、私はそういうのダメ。
妹に責任をかぶせたくないとか思ってしまう。
はーー損な性分。不器用とプライドの高さは第一子長女ゆえ。
222名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 19:38:59
私自身も姉妹の姉でモニョモニョないではないけど。

更に嫌なのは義実家。敷地内にコトメ夫婦が家建てて住んでる。
ウト近年他界した。トメとコトメ(第一子長女)はあんまり仲が良くない。

コトメのグチを聞かせたくてしょっちゅう夫に電話してくるトメ。
コトメの愚痴を聞いてご満悦な夫。禿しくウザイ。
223221:2005/10/23(日) 19:42:54
夫や舅姑と不仲の母親って、なぜかたいてい
娘(特に第一子長女)を愚痴の聞き役にするらしいけど、
正直やめてほしい。
母親にとっては憎い夫だろうけど、娘の体内にはその夫の
血が流れているんだからさ。自分の片親の悪口をもう片親から
いつも言われて、それでも黙って聞くしかない
(ちょっとでも反論すれば「あんた、お父さんの味方!?」)
娘の気持ちがわからないかね。
そういう鈍感な女だから夫に嫌われるんだろうけど。
なぜ息子はこういう辛抱役&損な役を免れることができるのかなあ?
いっつも不思議。
224名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:06:21
>>220
親なら試すのは当たり前では?
マンガ家になりたい
お笑い芸人になりたい
アイドルになりたい
これをそのままハイ、ドーゾ!と承諾する親は少ないですよ。
要するに反対する親を納得させられるかどうかの問題。
長女は簡単に親の言いなりになり過ぎるのよ。
因みに自分も芸能界入りを猛反対されて諦めたケド。
でも、諦めて正解だったと思えるかな!?
225221:2005/10/23(日) 20:09:07
もーーいっちょーー。
アメリカ人の友達がいるんだけど、
その子の話では、アメリカでは母親が父親の愚痴や
悪口を娘に言うって話は、それほど聞かないらしい。
不仲になればすぐ離婚、というお国事情や、
仕事持ちの母親が多いので(フルタイムマザーはよほどの
金持ちor最近の移民で言葉が分からないなどの特殊事情有り)
娘に夫の愚痴ぶっこいてる暇がないんだろうけど。
日本の母親って、もしかしたら世界最低かも。
離婚もできないくせに暇もてあまして
娘に夫の悪口ふきこんで娘を不幸にしているなんか
最低。プライドのかけらもないと思う。
226名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:11:18
>>220
バカ親とは子供を試す親では無くて、
甘やかし過ぎる親の事だと思います。
227221:2005/10/23(日) 20:16:22
>>224
ついでにもーーにちょーー。
「試す」っていうほどの高尚な考えもなく、
ただ「漫画家志望なんて経済的に大変。
親の面倒をみてくれる余裕なんてなさそう。
へたしたら、親が経済的に面倒みなくちゃならないかも?
あ〜いやだ〜そんなの」
というだけの、エゴイズムで反対する親が大多数でしょ。
末っ子なら、「ま、いっか。ひとりくらいはそういうのがいても」
程度で許容されるが、第一子長女は、
「夢なんか追ってないで早く初孫の顔を見せ、親を安心させろ!」
というシバリを子供の頃から受けていることが多い。

親の気持ちだけを考えないで、第一子長女という立場が受けやすい
抑圧を考慮しなくては。
最終的には第一子長女の進路は本人の責任、というのは間違いない。
だからこそ親は、もっと第一子長女への抑圧を軽減するべきでしょ。
親は責任とれないんだからさ。
228名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:18:04
>>227
なんだか妄想がたくましい人だね(笑)
229名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:29:34
>>220
貴方は、勘違いをしています。
大学を反対してたのは、夫です。
230名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:34:05
>>229
220じゃないんだけど。う〜ん。旦那一人が長女さんの大学進学を反対して、あなたは賛成だったのね?
母親なら、そして長女さんを愛していたのなら、旦那さんを敵に回してでも、
どこまでも長女さんの味方をして大学進学を実現させるべきだったのでは?
長女さんの自己責任だけにしちゃったらかわいそうだよ・・・
231名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:43:36
>>230
自己責任です。
「奨学金を使ってでも行きたいのか?」に対して
「ソコまでして行きたくない。」だったのですから。
弟も同じ質問をされて
「全部自分で出してでも行く!」
因みに二人の学費には奨学金を使っていません。
232名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:48:19
>>231
230です。ちなみにわたしは、親に関して、そういう経験はしてません。
両親は共に私の希望する大学に行かせてくれました。
ええと、あなたの言い分は、ちょっとずれてる気がします。
長女さんは、奨学金を使ってまで行きたくなかった。
つまり、長女さんには、それほどまでして大学に行く意思は、なかった。
じゃあ、それでいいんじゃない?
あなたが、「長女は、自分の意思を貫くべきだった」と、長男さんと
比較していうことのほうが、変だと思うよ。
長女さんは、自分のやりたいようにやったんだから、親が、
「あの子は意思が弱かった」ということのほうが、なんか変だな、と
わたしは思う。
233名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:52:49
つづきです。えっと、見なおしてみたら、
長女さんは、後になって悪態をついたわけですね。
今ごろになって、学歴を後悔したのかもしれないね。
でも、それは長女さんが自分で責任をとるべきこと。
長女さんも、別に親を恨んでるんじゃなく、ただ
気持ちのやり場に困っただけだと思うよ。
ほっとけばいいんじゃない。自分でなんとかするべきだし。
ただ、長男さんと比較してあれこれ言うのだけは、
絶対にやったらダメだよ。
234名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 21:02:13
うんうん
単なる友達とかの人間関係でも、誰かと比較して評価するというのはルール違反
ましてや親が子供を比較してあーだこーだ言うなんてもってのほか
235名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 21:24:59
>>231
さんは、結局、旦那の軍門に下った?娘さんに
嫌悪感があるんじゃない?
231さんと旦那の仲がいいかどうか書いてないけど。
娘が旦那の味方になったみたいでいやなんでしょ。
その怨恨を進学関係に転嫁しているだけだと読める。
236名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 21:47:25
>>235
文章が下手で伝わり難くてすみません。
夫と娘が仲良しなら問題無しです。
夫は娘に縁切りをされました。夫には孫も抱かせません。
「スッキリした〜」は本音なのか、強がりなのかと
悩んでいましたが、他の長女さんの内容を読んで、
少し放って置こうと思います。
夫とは娘の気持ちを酌んで今の所、仲良くしています。

237名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 23:18:40
>>231みたいな寄生虫&馬鹿女から生まれたくないわな。
つか、なんで親になったのよ。セックルだけしてればよかったのに。
238名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 23:25:48
>>230
両親に反対された程度のことで自分の進路をあきらめる
ような奴は、何やったってダメだろうよ。その程度の人間じゃ、
大学なんて行くだけムダ。

>>233
お前なぁ、ちゃんと読んでから書き込めよ。ボケが。
239名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 23:29:08
親がダメだと子供もダメなんですね。
どうして自分の代で劣等遺伝子を断ち切ろうと努力しなかったの?
240名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 23:34:45
>>238
だからさ、そこがこういうスレの眼目でしょ。
そういう人間に仕立てた親の責任は、ってことよ。
すくなくとも、第一子は、男女関係なく、親の意思に
従うような人間に育てられる確率が高いわけでしょ。
弟妹よりさ。そこが問題なんでないかい?
241名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 23:59:59
>>227
> 「試す」っていうほどの高尚な考えもなく、
> ただ「漫画家志望なんて経済的に大変。
> 親の面倒をみてくれる余裕なんてなさそう。
> へたしたら、親が経済的に面倒みなくちゃならないかも?
> あ〜いやだ〜そんなの」
> というだけの、エゴイズムで反対する親が大多数でしょ。

そんな親の方が珍しいだろ。社会経験のある人間であれば、
他人と違うことをやるのはとても大変だということを知っている。
普通に学校を出て就職してという人生は、平凡ではあるかも
しれないが一番幸せになれる確率が高い人生だろ。ハイリスク
な博打人生を勧めるような親がどこの世界にいるんだよ。
まったく世間を知らないチュプの発言はバカ丸出しだね。

> というシバリを子供の頃から受けていることが多い。

そういう縛りにとらわれてしまって、親の反対に屈してしまう
ような薄弱な意思では、漫画家になるにせよ何になるにせよ成功
なんてとても覚束ないだろうね。

> 親の気持ちだけを考えないで、第一子長女という立場が受けやすい
> 抑圧を考慮しなくては。

その程度のハードルを突破できない甘ったれに一体何ができるの?
242名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 00:10:42
>>240
> 第一子は、男女関係なく、親の意思に従うような人間に育て
> られる確率が高いわけでしょ。

全てを親のせいにして、自分は悪くなかったということにしたい
甘ったれが多いだけだろ。そりゃ他人の言う通りに生きるのは楽だ
もんな。失敗しても全て親のせい。お気楽な人生でいらっしゃる。
だいたい良い年こいて「親の意思に従うような人間に育てられた」
って、お前ら動物か何かか?自分というものがない空っぽ人間だと
いうだけだね。
243名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 00:10:56
>>241
うん、正論だね。
ただ、問題は、そういうことじゃなく、特定の子供に、
親がその種のハードルを課しがちなこと、
他の子供はそのハードルを課せられないですむことが多いこと、
じゃないかな。

ハードルを越えることができなかった子供を、
ハードルを課せられなかった子供や、親が、
馬鹿にしたり、嘲ったり、ということが現にある。
それが問題なんじゃないかな。
家族関係論は、そのあたりに焦点をあてている。

ハードルを課せられがちな子供は、第一子とはかぎらない。
スケープゴートにさせられがちな子供も、第一子とはかぎらない。
でも、とかく第一子がそういう犠牲をしいられることが問題。

昔は、子供の数が多かったので、ハードルを課せられる子は、
第一子だけじゃなかった。でもいまは違う。
子供ふたりが多い現状では、
ハードルを課せられる第一子と、甘やかされる末っ子
というくみあわせになってしまう。

つまりね。ふたりの子が共に親からハードルを課せられているのなら、
第一子の甘ったれですむのよ。
でもちがうでしょ。そこでしょ。
244名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 00:15:02
ナニをもって甘ったれとするかもいろいろだな。
困難を越えたり、忍耐は第一子が鍛えられることは多いけどね。
心の傷と、親のしたこと、自分の軌跡を検証することは悪くない。
客観性の裏づけを築けるからね。
それを語っているからといって、抑圧に現在屈してることにはならないのだが。
そういう検証をすることを、ひとくくりに甘ったれとまとめる感覚は
叩き気分を味わいたい来客者のもののようにも思えるが。

それに、それほど立派な人間がこのスレに何の用か?
245名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 00:17:18
>>243
> 特定の子供に、親がその種のハードルを課しがちなこと、

たとえその種のハードルがあったにせよ、それを超えられない
ような奴は所詮その程度の人間でしかないだろ。

> ハードルを越えることができなかった子供を、

人形は人間じゃないからな。他人の意思の通りに動くだけの人形
のくせに、後からぶつぶつ言うなよな。自分の意思を貫き通せない
奴は、一生親の言いなりになって生きてりゃ良いんだよ。
246243:2005/10/24(月) 00:18:12
スマン 前の発言は>>242あて。
>>241
には言っても仕方ない気もするけど、一応言っておくか。
私はチュプじゃなく、独身の第一子長女で、親にとことん
さからって、世間では無謀といわれる道を選択し、
漫画家ではないけど、それとおなじような職業を選んだ。
だからこそ、世間の親の考えはわかる。
博打人生を親が嫌うのは、その根底に、やっぱり
「最期は子にみてもらいたい。子と孫に囲まれて
往生したい」という気持があるから。
それを否定できない。でも私は、あえてそれにさからって、
親の最期を見ない人生、孫を親に見せない人生を選んだ。
第一子長女でなければそういう人生を選んだかは、
正直言ってわからない。
でも第一子長女だからこそ、親にさからえたのかもしれない。
弟妹は、中途半端に自由があるから、かえって極端な反逆は
できないだろう。
247243:2005/10/24(月) 00:28:09
しかしとことん親にさからったということによる
罪悪感は、あるね。
親は、現在ふたりとも介護を要する身だが、
私は仕事があるので介護できない。
気持的にも介護は無理。
下のきょうだいも外国にいたりして介護は無理。
子供時代から親が子供たちを差別して育てたので、
きょうだい仲もものすごく悪いし。
たぶん葬式にも出ないかも知れない、私はね。
親にさからって自分の意思を貫き、自分の道を選んだことは、
後悔しない。でも、親にうしろめたさを感じたり、
きょうだい仲の悪い、親の葬式にも出たくないような人生を
歩くことになったのは、正直、親の責任もあると思う。
いろいろ問題ありの生家だったし。
248名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 01:37:18
>>231
でもどこかで弟の方が姉より厳しく反対されていない気がするよ。
249名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 01:51:11
所詮、第一子長女じゃない立場の人間には理解できないよ。
ハードルを越えづらいような性質に調教したことに気付いてない親も、
練習台の後でユルく育てられた弟、妹も、
自己正当化しか思いつかないんじゃない?

私は学校で甘やかしてくれる友達に恵まれて助かった。
その人達がみんな末っ子だったのも妙な話だけど
「兄ぶりっこしてみたい、姉ぶってみたい」友達のお陰で
家より学校楽しー!!って家庭離れできた。

それでもやっぱり色々根が深い。
250名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 02:13:04
>>246-247
非常にあなたの気持ち判ります。
私も似たような生き方をしています。
親から見てよく判らない仕事(単純に親が無知なだけで普通の仕事ですが)
独身、子供無し、金は出してもいいが介護はしない、遺産なんかいらない。
愚痴のはけ口や家政婦や八つ当たりの役をやるうちに
耐えられなくなって小学5年で家出しようとして、失敗して捕まって、
ただの家出ではだめだ、早く大人になって独立したい、とそればかり考えていました。
居心地が悪ければ、子供は早く大人になるしかないですよね。
実家と切れて、自分の居場所を手に入れた今は、清々しています。
末の妹とは、たまに連絡を取り合うので、家の様子は伝わってきます。
親は私のことを「宇宙人(理解不能の変人)」と呼んでいるそうです。
若い頃は、親を見捨てていいのか?自分は親不孝なのか?など
罪悪感や同情みたいなもので悩んだ時期もありましたが、
彼らは彼らで、自分の人生を自力で生きるべきだ、と納得してから楽になりました。
子供は3歳までで親に恩返しは終えている、と言うような話をどこかで読みましたが
それならもう、いいか、と思いましたね。
251名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 02:17:44
私の母は私と同じ第一子長女。
親の期待以上の出来の良い娘。
今でも祖母(母の母)と仲良く信頼も厚い。
それはそれでいいことだ。
だから、自分の生き方を私に押し付ける。
夜遊びするな、大学は地元しかダメ、就職にも口出し…他にも。
姑の悪口を言っては、私の将来を軽んじる。
「あんたも将来結婚したら云々」
正直、世間知らずで人の気持ちのわからない人だと思う。
私が反論すると「私は長女だから○○した!なのにあんたは…」
自分が好んでそういう生き方を選択したくせに。
長女な自分に酔ってるだけ。
このタイプは一番やっかい。
252名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 02:23:21
>>251
あなたのお母様は、長女に酔っているというか、
未だにお祖母様のコントロール下にあるんだと思いますよ。
251さんのことも、自分が支配されたように支配したいんでしょうね。
それが立派な母親の勤めと信じて疑わないのですよ。
お母様にもお祖母様の期待に応えるのが苦しかった時期があったはずなのにね。
253251:2005/10/24(月) 02:32:24
>>252さん
当たらずとも遠からずってとこかもしれません。
一応母は「私は今から母と同居するのは無理だなぁ、難しい人だから」
なんて言ってるので、距離を置きながら良い関係を保ってるんでしょう。
母は早くに結婚したから、世間知らずな、お幸せな人なんです。
それはそれでいいことなんですよ。
でもヒステリーは本当にやめてほしい。
自分は自分、娘は娘、と思えてこそ本当の大人だよ。
親の言うことをちゃんと聞いてその通り生きてきた長女なんて、
程度は知れてる。
254名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 02:40:58
>>253
そっくりそのまま、世の長男にも言えることだよな。
このスレで言われている損な部分全ても。
255名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 02:46:18
>>254
当たらずとも遠からずなんだろうけど・・・
子育ての核にある女親はムチュコに「嫌われたくない」から
第一子長女の損とは格段に差があるよ。
256名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 02:49:08
>>253
たぶんね、自分が独立するなり、結婚するなりして距離を置いたときに、
お母さんも可哀想な人だったんだな。と思って気にならなくなるときが来ますよ。
うまく言えませんが、母親に期待しなくなるという感じですかね。
ムカツクうちは、母親からもっと愛情を欲しいという気持ちがあるのだと思います。
もう何十年も、心に溜まる不満をヒステリーで解消してきた人だから
今さら娘が何か少しばかり忠告したところで治りはしないのです。
もちろん、本当に耐えられないなら病院へつれていくのもいいことだと思います。
家族といっても、適度な距離をとらないと、
(無意識に)自分の枠を越えて子供の人格に入りたがる人とかいるらしいから
自分の人生を親に食いつぶされないように自衛するのは悪くないと思う。
257名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:03:11
>>256ありがとう。
けど、私はちゃんと自衛してるし無関心でいようとしてる。
なのに、そんな私に
「あんたは所詮○○なんだから、こうしなさい、ああしなさい」って。
私が理路整然と反論すると
「偉そうに。あんたごときがそんなこと言うな」って。
要するに、人格を認めてないんですよね。
私は母の思想が気に入らないのではなく、母が私を軽んじてるのが嫌なんです。
嫌だから改善してくれとは全く思いません。
何か根本的に勘違いしてる。
私のことなど存在しないものと思ってほしい。
私は母のことを認めてるよ。
258名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:11:22
つづき

愛情がほしいとは思わないなぁ…
私は 真の愛情≒突き放すこと だと思う。
なまじか娘の人格に入り込んで自分の意のままにしようなんて
人間としておかしい。
これを愛情と勘違いしてて、寒気がする
259名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:27:39
>>257
親にはきちんと人格を認めて欲しいですよね。
でも子供の人格をきちんと認められる親はまだまだ少ない気がします。
認めてもらえる子がラッキー、認められなくて普通だと思います。
親孝行は美徳だし、親殺しはショッキングな事件として大騒ぎするように
まだまだ子供と親は対等では無いのだと思います。
親が人格を認めようとしないのは、子離れが恐いのかも知れませんね。
だんだんと257さんが大人になるにつれて、関係も変わってきますよ。
親のお金で暮らして親の傘の下にいる限りは、人格を認めろと要求しても
親の方は「権利ばかり主張して偉そうに」と思うでしょうね。
たぶんひどい親なら「食わせてもらって偉そうに」ですよ。
257さんは反論できるのだから、親離れはもうすぐなんじゃないかな。
お母さんも、理路整然と反論する257さんに言い返せなくなりつつあるから
「偉そうに」などという強引な形で終わらせるしかないのかも。
大人同士になれば、親は嫌でも子供の人格を認めざるを得なくなりますって。
260名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:33:05
>>255
嫌われたくないだなんて、
そんな優遇される長男ばかりでもないんだな、これが。
両親共に、家の道具としか見てないよ。
息子の意思、自由、人生、幸福、なんか無視さ。
261名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:33:33
長女に限ったことではないかもしれないけど、
母親を憎悪する時期というのが、どんなに仲良し母娘でも多少はありますよね。
男の子だと父親らしいですが、これが意外にも大事なことらしいですよ。
262名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:37:02
>>260
うちの弟は長男と言うことで、家や土地の管理や葬祭の取り仕切りから
おばあちゃんの雑用係まで頼られっぱなしです。
ゲームさえできれば、他に不満はないようなおとなしいので
男としては野心が無さすぎるような気がしますが、家族には重宝されていますよ。
まさに便利な道具なんでしょうね。
263名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:37:03
>>261
必要ってこと?
それってちなみに、
思春期以外に起きても正常?
うちいま24歳なんだけど・・・
264名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:47:55
>>259さん
寝れないので長居してしまいます。

認め合うことは一生ないと思います。
実は私は>>210なのですが、
私の結婚後も結婚相手も何もかも牛耳ろうと今から計画中なんです。
息子には嫌われないよう上手く振る舞ったり。
口に出して言うくらいだから。
怒りを通り越して消えてしまいたいくらい。
母は専業主婦なんですが、私が思うに専業主婦はお金がないから
将来が心配なんですよ。人間お金がないと、ホント卑しくなるなと実感してます。
私は私の人生を見つけたい。
いい会社に入って稼いで、誰の言うことも聞きたくないな…
265名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:49:51
>>262
大変で面倒な事は全て長男に押し付けで、
親の遺産だけは何もしない兄弟姉妹も均等にって、ふざけるなだよな。
面倒も実子皆で均等なんだよ。
266名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:50:51
>>263
正常です。
中には40代になるまで親が強すぎて気付かず、
親が弱ってからいろんな憎悪が吹き出してくる人もいるらしいです。
うまく言えませんが、友達でも、微妙につい自分がしゃべりっぱなしになりがちな人や、
いつの間にか聞き役になってる人、意味もなく緊張してしまう人、などがいると思います。
親子も人間関係なので、そういうなにか、気のような、強い弱いというようなものがあって
子供のうちは、親が圧倒的に強いので支配されていて
だんだんと子供が力をつけてくると、親の欠点や矛盾点が見えてきて指摘する。
親は立場が下の人から注意されてプライドが傷つくので喧嘩になる。
この状態を何度か繰り返しているうちに、子供が親を越えて行く。
子供が強くなれば親は折れるしかないし、子供の力も認めるようになる。
と、こんな流れがあって世代交代というか、精神的に大人になれるそうです。
267名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 03:59:29
>>264
だいぶお疲れのようですね。
距離をとれないのは経済的な問題が大きいのでしょうか?
お母さんは専業主婦ということですので
時間的余裕があると264さんに目が行くのでしょうね。
嫁姑が仲が悪いのは、1つの台所を2人で共有するからと良く言われますが、
それは嫁姑じゃなく、母娘でも同じ気がします。
1つの家に、女が何人もいてなわばり争いは避けられない気がします。
女だからわかること、女だから資源(精神的なものも含めて)の取り合いになるこ
とは感じませんか?
おばあさんもお母さんも、結婚前の娘のあなたも、
女のそういう部分がぶつかっているようにも見えます。
偉そうに言ってすみません。
268名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 04:05:57
>>266
なんかすごく理解できる。
子供の頃は親の言いなりだったけど、
大人になるにつれ、親の身勝手さに、
はぁ?と思う事が多くなった。
269名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 04:08:43
>>265
うちの方針は、暗黙の了解で長男である弟がいずれは全部相続と決まっています。
面倒はたしかに長男ですが、そのかわり家をもらえるのだから
家賃や生活費や終の住み処や墓場の心配をしないで済むのです。
私は弟に面倒をかける分、遺産なんてもらう権利はないと思っています。
法律は均等配分ですが、話し合いで決めることもできますし、
家庭裁判所で調整もできるはずです。
それぞれの立場を、選んだわけでもないのに押し付けれれて苦しいですよね。
それぞれ自分のことでいっぱいいっぱいなんだと思いますよ。
完全に逃れることなんて、なかなかできないのではないでしょうか。
逃げられないけど、なるべく自分が過ごしやすく交渉する、戦う、話し合う、取引する、
結局、これしかないような気がしてきました。
270名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 04:12:26
>>267
いいえ、ありがとうございます。
私はまだ大学生で結婚もまだ先の話です。
彼氏がいるだけです。
私は自分で言うのもアレですが、寛大な性格だと思うんです。
母が姑の言動に対して悪態をついてても、
「その程度のことで腹が立つなんて…」と理解不能なことが多いです。
私は無関心でいたいんです。
母は姑の悪口を言いますが、私に言わせれば、似たようなもんですよ。
娘が自分を嫌ってる事実をどうして認めないんだろう。
どうして自分中心に世界が回ってると思うんだろう。
271名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 04:30:48
>>270
他人にムカツク人は、自分の心の中にある無視したい欠点を
その他人が体で表現していることにムカツクとも言いますしね。
他人の中に隠しておきたかった嫌な自分を見る、という感じですね。
お互い様なんでしょうね。
嫁姑問題は深いですけどね。
270さんのお母さんは、嫌な感情や傷つける言葉が浮かんでも
黙っていられないだけの素直な人とも言えますね。
もう少しうまく振る舞えるだろう、とイラつくし
無関心でいたいのに放っておいてくれない、とまたイラつくのですね。
反抗期というのは、実はこういうものだと思います。
感情の整理がつくまでは、ヤケを起こさず
言いたいことを言いあって喧嘩してください。
272名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 04:40:36
>母は専業主婦なんですが、私が思うに専業主婦はお金がないから
>将来が心配なんですよ。

↑のような同情心を、見抜く力だけはすごいからね。
この辺をたぶん突いて、将来の利益を吸い出そうとするのかもね。
適度にダメ母を演じて同情されていたほうが、娘が離れなくて使えるという打算。
273名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 08:44:34
親に逆らって何かをする。
これが立派な大人になる為には必要な試練だとオモ。
どの世界に飛び込んだとしてもこれを乗り越えた
人間しか使い物にならないハズ!
親の云う事を聞いた場合→成功は、親のお陰(一生親の傘下から這い上がれない)
            失敗は、親のせいに出来る。(一生甘ったれのまま)
親に逆らった場合→成功は、自分自身のお陰(何をやるにも自己責任を追う覚悟で
(物事を決められる一人前の大人に成長する。)
親に逆らって失敗した場合→(少しは人の意見に耳を傾けられる順応性のがついて
成功への道が開ける様に人の何倍も努力する人間に成長する。)

親に逆らえない人は最初から責任転換の場所を用意して置く臆病者・卑怯者
だと思う!
274名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 08:50:10
>>273
最後の2行がなければ良かったのに。
こういう自分が絶対正しいという思い込みの激しい親だと疲れそう。
275名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 09:06:39
親の言いなりになって
後から親にグジグジ言う人種は、実は逆らえなかった自分にイライラしてるのダ!
276名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 09:09:55
>>275
あなたも変な人ね。
娘さんがお気の毒だわ。
277名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 09:20:44
>>273
第一子長女(長男)がそういう考え方を持って
親の圧力に逆らえるようにすることは大事だと思う。

でも、第一子長女(長男)以外の人(第一子に抑圧をかける
馬鹿親や、抑圧のかからない第二子)が、273みたいな言い方を、
第一子に対してするのは、まずいよ。

抑圧を受ける第一子の中には、精神病になって一生廃人と化したり
一生薬の世話になったりする人も現にいるんだからさ。
過去レスにもそういう話が出てる。
精神病は少なからず親の責任でしょ。
278名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 09:41:34
>>275
あーん?それも確かにあるよ。自分を省みない人間なんていねぇよ
喪前はどうか知らないけどね
279名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 11:58:19
親が妹にだけ毎月5万仕送りしてることをこの週末に知った。
「お姉ちゃんも○○ちゃんみたいにオシャレしたらいいのに。
あんたってホント身なり気にしないんだからー」
必死にやりくりしてこんなこと言われてた自分が可哀相で泣けた。
280名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 11:59:25
>>279
もはや、かける言葉が見つかりません。
281名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 12:25:28
>>279
妹=可愛い、おしゃれ にしたがる傾向ってあるのかな?
結構貧しい家に育って、第一子長女なのに親戚のおさがりばかり
着せられてたんだけど、妹は「この子はおしゃれさんだから〜」
「好きな服しか着ないから〜」って可愛い服を買ってもらってた。
服買うのに足りないといって、余分にお小遣いももらっていた。
私はず〜っとほしがったらいけないんだと思っていた。
我慢してイヤな服を着ていたのに、同じように
「お姉ちゃんはちっともかまわないから〜」って言われた。
すごい傷ついた。
282名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 13:35:16
うちは下は弟だけど、私には服もろくに買ってくれなかったけど
弟は何でも先に買い与えられていたな。
家事は主に私がやらされて、弟は何もしなくても怒られないで
自分の事だけすれば褒められてた。その上お手伝いでもしようものなら
親戚にまで息子はいい子って伝えられてた。
やっぱり跡継ぎ発想と、初孫だったので私が婆さんに取られたいらない子みたいな事も
あったと思う。あと、私はサンザン親に理不尽な目に合わされたので
早いうちから、家庭内の酷いことを批判するようになったし、
特に母にとっては職場の敵対する女のような位置づけだったんだと思う。
弟は黙ってさえいればさほどひどい目に合わないので、姉を切り捨てて
親には直接逆らわず、行動しないで損得で人間関係を考える大人になった。

母は大家族の末っ子で何でも家の兄姉にやってもらって育ったし
父は長男で外へは出さず、家事のようなものはさせられず跡継ぎとして育った。
「家」的考え方や、女の子は嫁に出す、男は嫁をもらうとか、嫁姑とか
生まれた順での人のあり方の求められ方とか、そういうものが背景に影響して
この家族だったと大人になって今は思えるけど、同じ子供なのにこの屈辱観はなんだろう。
283名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 13:36:58
文字間違い凄かったですね。すみませんでした。
284名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 13:42:59
女の子が欲しくて頑張ったけどあきらめたわ…って笑ってる
男の子ばかり3〜4人兄弟のお母さんに出会うと
なんでここの家に生まれてこなかったんだろうと思ったものだ。
285名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 13:47:35
でもその家の第一子も辛そうだ。どっちもやだ。
286名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 13:51:24
跡継ぎとか、嫁出しとか
悪い考え方だわ。
子供に上も下も外も内もあるものか。
生涯同じであるべきだし。
287名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 14:30:47
>>281
第一子は親が若くて貧しい時代に生まれ、
第二子以降は、親が裕福に(その親なりに)なってから
生まれる、という理由によるんじゃ?
「第二子以降は第一子のお下がり」という話も聞くけど、
総合的に見れば、第一子のほうが、貧しい環境で育ってるはず。
288名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 14:54:46
生まれついての奉公人だったよ
頼られてるんだと納得してる時もあったけど
便利に使われて愛情&金は全て弟に・・・
なんか姉である私も親と一緒になって弟の
面倒みるのが当然って感じ?
もう弟も30過ぎててアホクサなんだけど
両親は車やオーディオ買い与えて、それでも
行きたい旅行の金が足りないといえば
「お姉ちゃんそれくらい出してやれないの?」
ええ、やれませんとも
自分の稼ぎでいけるとこにしろ!アホが!!
289名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 15:09:25
妹と私で3歳違いなんだけど、私が高校生の時、月のお小遣いは1万
だったんだけど、妹が高校生の時は3万だった。
当然差がありすぎだ、と文句を言ったら「昔と今では違うでしょー
それに最近は皆それくらいもらってるみたいだし」だって。
親としてやってはいけないことをうちの親はやっていたと思う

親になってつくづくそう思う
290名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 15:32:25
愚痴らせてください。
もう30歳、そろそろ反抗したっていいだろ。
あんたの意見に合わせないからって、すぐ病人モード
になってお前のせいだ、と無言でアピールされても困る。
あんたの心理的おもりに正直疲れ果てました。

291名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 15:46:29
第一子長女は、子供時代から親に「我慢」を強いられて、
親への反抗が必要な時に、それができなくなってることが
多いんじゃ?
「お姉ちゃんだから我慢しなさい」
子供複数が悪いことをしても、
親は第一子長女をとりあえず叱り、
下の子を叱らずに手抜きする。
親もその方が楽だから。
親は「子育て大変、楽したーい」の軽い気持なんだろうけど、
そういう些細な差別の積み重ねが子供の人格を形成する。
皇室ネタは好きじゃないけど、雅子妃も
典型的な第一子長女型だと思う。
我が儘そうに見えるけど、親の命令と抑圧を跳ね返せなかったんだね。
子供時代からお姉ちゃんとして我慢させられていたんでしょ。

292名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 16:01:32
つ 被害妄想
293名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 16:16:13
下に男兄弟のいる第一子長女は女中代わりだけど、
女ばかりの第一子長女というのも大変。
家の名を継ぐ、墓を守る、子供を必ず作る。
第一子長男のするような苦労が第一子長女にかぶさるから。
294名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 16:20:52
好きな人が出来ても、婿養子になってくれなそうな
人じゃないなら反対されちゃうしね
295名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 16:38:35
つ [練炭]
296名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 17:22:33
昔ながらの家意識とか男尊女卑っぽい考え方の両方の損な役回りが来るからね。
第一子ってだけで親代わりにストレスかかって
女ってだけで奉仕するのがあたりまえ扱い。挙句に結婚したら他所の子扱い。
なのに、困ったことがあれば肉親として手と情を求められ、
相続は最初から外す目算。

確かに先に育てば下の子より役に立つから
そういう意味で家族として役割を担うのは解るけど
先のようなのまで上乗せされて、酷い扱いになってるのは多いかも。

そういうの残しちゃいけないと思うよ。
社会的にそういうことがもっと非難されるべきだと思う。
そういう意識になりがちな親がまだまだいると思うし。
297名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 18:39:09
>>269
それさー、生涯弟さんが結婚しないならいいけど、そうじゃないんだよね?
将来の奥さんの人生も勝手に決めてるって事でしょう。
そんなの夫婦が考えることだと思うけれど。
それに>>269も親族も介護は弟夫婦というか、お嫁さんに丸投げのつもりってことだよね。
どんな人生設計をするかは親戚の押し付けるべき事じゃないと思う。
その辺はどうなの?相手にも大切な両親があるんだよ。
298名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 19:29:33
>>297
別にお前に嫁に行けって言ってるわけじゃねえんだから安心しろよ
299名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 19:38:11
自分の生き方も切り開けないバカが、「第一子だから」という言い訳に
群がってるようだな。
300名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 19:47:13
300
301名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 20:15:00
言い訳じゃない。ただ残念だったというだけだ。子供時代を懐かしむということが
全く無い。家の中で笑った思い出がない。「どうして私はおかあさんに怒られてばかりいるんだろう」
と悩んで随分時間を無駄にしたような気がするからね。
「第一子をサンドバッグ代わりにする母親は少なからず存在する」という概念がもっと広まればいい
302名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 20:24:49
>>298
誰が嫁だろうと、迷惑する人間がいるんだよ!
303名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 20:27:02
>>299
それぞれ人生は切り開いていると思うが?
立派な事いうお前は何しにこのスレ来てるんだ?
304名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 21:18:56
家族の中にこういう差別があることが潜在的に続く事自体が社会的に問題あるよな。
305名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 21:26:47
>>279
かわいそすぎる・・・
306名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 21:45:01
>>297
269じゃないけど。
弟嫁さんには気の毒だけど、義姉さんを怨むのは
筋が違う。怨むなら、長期間子供たちを差別して
育てた義両親を怨むべきだろうな。
その結果、関係ない弟嫁さんが苦労するわけだ。

結婚する時に、相手の親が子供たちを差別して
育てているかいないか、よく調べる方が良いね。
差別している家だと子供の配偶者が悪影響を受ける。
第一子長女が結婚後精神病を発したら旦那も大変だ。

親は子供が配偶者との軋轢で苦労しないように
子供たちを差別せずに育てなきゃ。
それが自分たちの老後の安泰にひじょーに
関係あるんだしさ。
 
307名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 21:52:13
うちの母も第一子長女。
いろいろ自分を押さえて我慢してるなーと思う

308名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 21:59:00
うちの母も第一子長女。
お説教されるついでに色んな苦労話を聞かされた。
309名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 22:00:14
まーーきいてくださいよ。
ぶちぎれるわ。

わたしは、幼少のみぎりからの、親のひどい
差別待遇に爆発して、親を完全に見すてた第一子長女。
親は最近介護が必要になったのれすが、
下のきょうだいは仕事その他で介護無理、
わたしも当然介護なんかする気になれないわプンプンで
介護士さんのお世話になっとります。

が、親から電話がかかってきて、
「要介護の親を見すてるとは、なんとひどい第一子長女、
と介護士さんも近所の人もいっとる。
娘なら、まして第一子なら、親のオムツ交換をするのが
当然じゃないかいな!とみんないっとる」
だと。なんで第一子長女をコケにしまくった親の
オムツを、第一子長女が交換しなくちゃならないんかい!!
310名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 23:09:16
>>309
何て酷い第一子長女だ。親のオムツを交換するのがお前ら永久奴隷に
課せられた使命だろうに。さっさと行ってオムツ替えて来い。
311名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 23:26:16
差別親晒し上げ
312数子:2005/10/24(月) 23:28:48
>>309

まあね、アンタの気持ちは良くわかるが、その問題、持ち越しでもあとでアンタの子孫に出ちまうよ?
それもでいいなら無視するんだね。
313名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 23:37:22
漏れの大好きだった(振られた)おにゃのこも第一子長女だたよ。
自分は病気なのにも関わらずあふぉな親のこさえたシャキーンを返すために必死で働いてたよ。
第二子長男の漏れは優柔不断で強引に「その程度のシャキーンくらい払ってやるから」とも言えず
お別れになっちまっただよ。
すごく責任感の強い子で、家族や兄弟のためってがんばってたけど・・・
いま、どうしてるのかな。

要は第一子長女さん方に言いたいのは、
自分が幸せになりたかったら血縁者は切ってもいいってこと。
幸福を追求する権利は誰にでもあるんだ。
家族の面倒をみること=自分の幸せ、ならば返す言葉はないけどね。

>>310
死ね。頼むから死んでくれ。おまえの生きている価値はマイナスでしかない。
314名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 00:31:21
>>306
だれも>>297を怨んでなんていないんじゃないの。
>>297の家庭が、縁者本人の意思や人生観に関係なく
集団の思惑を押し付ける身勝手なゆがみに包まれてますよって指摘だよ。
自分達だけでバランス取れてるかのように開き直っているけれど
第一子長男の築く彼の家庭の中味や、伴侶の人生を勝手に決めて安心している。

ここで問題にされる家庭のゆがみってまさにそういうタイプのもの。
肉親の親しさで隠された、肉親の自己意思決定や尊厳を奪うものだよ。
315名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 00:36:44
>>297の弟は第2子長男だね。この場合は長男が問題かぶっちゃってるみたいだ。
ことの起こりは親だけど、大人になれば分別がつくんだから
いい年して逃げたもん勝ちの感覚でいる身勝手な兄弟姉妹も親と同じに問題あるよ。
316名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 00:50:41
>>315
それは
>>313
の意見とは矛盾するな。
>>313は、幸せになりたければ血縁は切れ、と
第一子長女にアドバイスしている。

血縁を切ることを身勝手と捉えるかどうかだが、
生まれながらに親の奴隷にさせられた、
親の抑圧下にあった、ということを自覚した者
(この場合は第一子長女)の身になってみれば、
逃げたもん勝ちと思われようが、自分の幸せ優先だろうね。
317名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 00:54:14
>>310の”永久奴隷”何と的を射たお言葉。

>>309は自分で介護をしなければという気持ちが無自覚のうちに発生しているので
親に言われたとことに怒り、兄弟の介護は無理、の言い分を受け入れてしまっている。
下の妹弟は恐らく全部見抜いてるから、言い訳さえして長女に責任押し付ければ仕事は完了。
親のことなんて全く考えず自由な生活は全く侵害されない。よく「自分の生活で精一杯」って
言う人いるけど、親を看てる人の方がもともと余裕ないってのが多い希ガス。
318名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 00:57:02
>>315
続きだが、やっぱり、第二子長男の妻が
(まだ未婚らしいから全部仮定だけどw)
義理の兄弟姉妹に義両親と同等の責任を被せるのは、間違い。
責任を追及するべき相手は、義両親。
義両親の面倒見という事で、義理兄弟姉妹の責任を過剰に
追及したくなるだろうけど、間違い。
第二子長男夫婦は親の介護をするしかない。
責任は全部義両親にある。

第二子長男の妻が、どうしても介護が嫌なら、離婚しろ。

319名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 00:57:10
親は憎いんだけど、
憎いと思う心がまた憎い…
いつもその板挟みに悩んでる。
自分の中でも、どちらの感情を持ったらいいのかわからない…
320309:2005/10/25(火) 01:02:18
>>317
いやいやわたすは親の介護なんざしませんよ。
未婚のまま、激務の仕事やってるので物理的に不可能。
海外出張もあるしさ。
その意味ではあなたの仰有る「自分の生活で
精一杯」、そのとおり。
介護士さんがいるから親が死ぬまで放置。
親も「子供の世話にはならない」と明言している。
親の電話は、ただの愚痴。
321309:2005/10/25(火) 01:07:32
んで、つまり、ここにわざわざ
>>309
を書いた理由は、親よりむしろ、
世間様の差別と偏見をいいたいわけね。

介護士とか近所のやつらとか、貴様ら何様なわけ。
介護士はカネ貰ってるし、近所のやつらはなんら関係ない。
なのになぜ第一子長女が無料で「親のオムツを換えるべき」
とか平気で親に言っちゃうわけ?

介護士ってレベルの低いDQNババアが多いという噂だが、
ホント今回の親の電話で痛感したね。
わたすは親も大嫌いだが、世間が大嫌い。
世間が親を悪くしていると思ったね。

貴様ら全員地獄に堕ちろ!  
322名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 02:00:30
>>318
ハァ?存在しない第二子長男の妻が義兄弟に何か言いましたか?
長男本人に対して、自分本人に対して、親に対して、周囲の人間も
大人として、肉親として分別の付く人間である必要があるだけなのでは?

それから不当な扱いを受けてる長女は親を切るか切らないかだけど
精神的に傷ついたり、生活を不当に脅かされる場合は距離を取るしか無いでしょう。
現状極端に背負いすぎてる物を降ろせという意味で切れという言葉が出るのはわかる。

義務的には1/子供の人数でしかない。
そして自分の人生設計自体は生涯親本人に責任があることも見失ってはならない。
子供は肉親として情を交わせる存在だけど、その人生は親の道具でも無いし
扶養の義務もありません。
その伴侶なら増してや義務は無いし、娘の伴侶も息子の伴侶も
同じ様に人生は自分達で決める権利があります。

>>318は法律を越えて自分法を振りかざす暴君ですね。
ご家庭を築かれる時には、ご家族を踏みにじって辛い人生を強いることの無いように
お祈りしますよ。巻き込まれる方が可哀想だ。
323名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 02:04:19
>>321
第一子長女が無料で「親のオムツを換えるべき」 って介護士の言葉なの?
本当?親がそういってるんじゃないの、子供みたいに。
〜さんも〜さんもみんなそう言ってるんだから!って。
いまさら子供に頭も下げたくないし、昔のように奉仕して欲しいしで。
324317:2005/10/25(火) 02:18:37
>>309こんな時間に(今海外出張中ならいいけど)あなたが悩んでるのも知らずに
今頃スヤスヤ眠ってる弟妹、きっとあなたより長生きするでしょうね。もうお休みよ。
325名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 02:35:42
馬鹿第一子長女吊し上げ
326名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 03:13:14
第一子長女が第二子長男にすべてを押し付けて逃げた家があるとする。
そこで長男の嫁がどうのこうのって言ってるけど
そのような家が嫌なら嫁に行かなきゃ良い話しで
嫁になってから気付いたなら、自分も逃げればいいだけだろ。
押し付けられた長男だって、別に嫌なら家を出ればいいだけだろ。
バカ親は棄てられるようなことをしたんだから、拾ってやるこたーねーよ。
逃げられないのは本人に度胸が足りないだけで、
最初に逃げた第一子長女のせいではないだろ。自分が悪者になりたくないだけだろ。
誰だって、自分の人生を最優先すりゃいいだろ。
それなのに、介護は第一子長女の責任だのと
必ずそこに行き着く社会の構造がおかしいんだよ。
動けるうちは年寄りも働けばいいんだよ。
実は運動不足で足腰弱って要介護になるのがほとんどらしいじゃないか。
子供にぶら下がって楽しようとしてるからだよ。
327名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 03:26:49
介護が第一子長男とか長女とか、ひとりに限られた問題じゃないだろう。
でもそれが逆に自分以外に押し付けて、勝手に他者の人生を決めれる立場って事ではない。

親のこと背負い込んで伴侶にも迷惑かける状態じゃ
男でも女でも結婚は困難だし、自分の人生は自分の責任。
でもそれを逃げた方があざ笑うのは間違っているし歪んでいる。

経済的、精神的に危害を加えるような親とは距離をとれるような判例があったはず。
それはどの子に対しても同じように当てはめられるし
親が危害を加えられない状態になった時には
子供は同様に平等に親への権利も義務もあります。
好き嫌いの問題を越えて、あるはず。
ただ、無条件に子供が親の介護をしろと言うわけでなく
自分への責任は親自身にもあるので、親の扶養の義務は無いし
介護も手配などを分担でするのでいいはず。

兄弟姉妹の伴侶にも親があって親に対して義務も権利があります。
長女も長男もその伴侶も、他人の義務まで背負う必要なんてない。
328名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 03:59:01
うち一子長女なんだけど、
下に弟がいる。

うちの彼氏さん一子長男なんだけど、
もしこの彼氏と結婚したら、
私は向こうの親を老後世話して、
うちの親の世話は弟がするのが普通?

親の介護担当の基準が分かりません。
329名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 04:19:09
>>327
どの辺をあざ笑うと取るの?長男のお嫁さんですか?
被害妄想過ぎなんじゃないの?
330名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 04:25:35
「家や財産はもらうけど介護は嫌だ」は通らないと思うよ。
私の家は、「女は出て行くものだから財産はやらない」という感じで
差別されていたのに
それで介護だけやれって言うのもひどい話だよ。
331名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 10:06:28
>>330 でFA
332名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 10:55:40
>>309は、自分の子供にも同じように見捨てられて野垂れ死にでFA?
333名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:07:12
>>330
介護はしたものが介護費用をもらっていいんだよ。
介護と相続は法的にも別のものなので
長男が相続独り占めも、長女が介護しろっていうのも
それぞれ間違ってる!というだけで
その2つは連動しない。
連動する考え方は、旧民法の名残だったりだけど
そんなの半世紀以上前に消滅していますから。
戦前の教育を受けた年寄りとか、それを真に受けて育った
団塊の世代とかまでは、そうして欲しくて
まだ強く言ってるかもしれないけれど、法的にも通らない。

でも、今の法律は男女や生まれた順で差別をしてはいけない考えなので
一番上だけに負担をさせたり、女だから介護をしろとか
そういう考え方も間違っているわけ。

介護は外注や誰かが代理してもOKだし、老後の人生は老人本人に
責任があるし、子供は親の扶養義務はないけれど
親の出来なくなった介護の外注の手配や、分担する場合の費用分担とかは
人数分の1ずつ、子供全員に責任があるわけ。

財産は遺った金品の分配でしかないので、介護と結びつけるのは違う。
但し、介護費用や介護労働の分の賃金はしない他の子供にそれとは別に
請求できる。
そういうわけなので、長男の嫁や、跡継ぎ長女などをあてにするのは
違うってわけです。上のものだけ差別するのは違うし、
肉親に責任があって、その伴侶らにも自分の肉親への責任があるし
そもそも他人だから。
法的にも結婚は親からの独立した家庭を築くことなので、戸籍も別になるしね。
334名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:09:36
面倒をみてくれるなら、第一子長女に財産をすべてあげたいと思う
335名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:10:05
あ、上はもちろん長男や嫁のほか、第一子長女が全責任持って
介護のあてにされるのも間違っていますって事だからね。
336名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:12:34
>>334
介護される本人がそういう意思があれば、ちゃんと遺言でそれに近く遺せますよ。
遺留分は分配しなければならないけれど。
ただ書類も無く、暗黙の了承とか、先祖伝来の取り決めとかは
通らない話ですけれど。
337名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:14:06
>>336
ではそのようにしておこうか
といっても娘はまだ2才なんだけど
338名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:15:54
遺産といっても遺産が無い人や、開いてみたらマイナスの場合もあるからね。
そういうものを介護費用の代償にすべきではないので
介護費用、介護労働費用は別にしない子供と生産すればいい。
もしかしたら遺産より大きいかもよ。
339名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:17:33
>>337
遺言で財産は残せるけど
長女に勝手に介護しろと親が決め付けることは出来ないですけどね。
子供の人生を親の我侭でしばるな。
340名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:18:37
>>339
第一子長女なんだから当然でしょ、何言ってんのさ
341名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:21:27
>>340
法的に通らないし、長女は自分の分だけやって逃げればいいのよ。
遺言は長女に遺産残すようにするんでしょ。w
お好きに。
342名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:23:32
>>341
結婚も認めないぞw
343名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:26:59
まあ、マスオさんなら許してやらない事もないな
344名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:27:54
>>341
成人した大人が親に許されないと結婚できないなんてw
ありえないでしょ。
345名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:31:27
保護者は未成年は健全に平等に保護しなければならないし、
成人した大人の人生は、本人のもの。本人の意思を親が阻むなんて出来ないよ。
対等の人間だもん。親も長女も長男もその弟妹も、妻も夫も。
346名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:35:41
>>345
下の兄弟にはそうするつもり
第一子長女には絶対に我儘言わせない
347名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:44:43
うちのきょうだい姉・兄・兄・私
兄達が親に私にだけ甘過ぎると説教し始めるといつも姉が
この子は親といられる時間が私達より短いんだから〜って庇ってくれるんだけど
あの優しい姉も見えないところでこのスレにあるようなジレンマ抱えてるんだろうか・・・
ちょっと心配になってきた。
348名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:45:21
>>346
長女が育つ前に、虐待しかねない勢いだね。
通報されないように気をつけてね。
言葉の暴力も虐待ですから。」
349名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:47:59
>>347
そういう優しい気持ちがあれば伝わっているかもよ。
これからも協力して同じように頑張ってあげてね。
お姉さんが背負いすぎてたら、自分の人生くらい楽しめるよう開放してあげて。
350名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:52:49
あれだな、第一子長女にして長男の嫁っていう
最悪のパターン難儀しているひとも結構いるんだろうね。
今だんだん子供少ないから。
351名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 11:58:02
>>347
そんなこと言って、両親に何かあったら押し付けるつもりでしょ
352名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 12:02:23
>>350
うちがそうだよ、しかもダブルだ
まず、姉(第一子長女)が義兄(長男)と結婚
俺(長男)が嫁(第一子長女)と結婚
幸いうちの両親は元気なんだけど
嫁の父親(母親はすでに他界)がやばい雰囲気になり
どうするかで、現在おおもめ中
353名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 12:03:20
>>350
まさに私がそうなりそうです。
354名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 12:05:58
>>353
なるのか?大変だぞ
355名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 12:06:07
子供が親大好きの家庭もあるのに
老いた親でいがみ合う家庭は悲しいね。
本人も悲しいよね。
感謝やいたわりが同じようにいきわたった家庭じゃなくても
いいみたいな、上の子差別の家がなくなればいい。
義兄弟宅で一年生のお姉ちゃんだけ用事言いつけられてるの
見てたら切なくてたまらなかったな。
私も長女だったから。
親はどっちも兄弟姉妹の下のほうなので
上の痛みも判らずに、長女に言いつけてるんだろう。
356名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 12:10:47
長女って次男三男のお気楽無責任感覚より
自立的な長男系の性格に共感してしまうので
そういうカップルが誕生する確立は高いかも。

でも下の兄弟同士のカップルに出来た長男長女は
何も考えずに兄とはこういうもの、姉とはこういうものって
親の理想の姉兄象を投影して長男長女を育てそうで
本人たちも信じ込んで育つだろうから気付かないかもしれないけど
可哀想だなー。
357名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 12:15:08
しかし、今や子供は二人。ってのが多いから
それぞれ長男、長女の確立が高いわな
358名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 12:29:24
そこでまた、介護は女にって感覚がでると
嫁or実子の第一子長女が犠牲に。

でも最近は病院でもお嫁さんじゃなくて
娘(オバハン)とか、息子(オッサン)の付き添いも見るよ。
女の人もまだ多いけど息子がご飯食べさせてたり。
介護士の友人に聞くとそっちの世界では、男の人のほうが
力があるから、介護に男手は欠かせないみたいな話だ。
力作業なんだって。
359名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 12:30:43
そうなるとまた第一子長男と嫁が犠牲に。
360名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 12:58:16
第一子長女か、嫁でいいんじゃね
361名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:01:19
第一子長女がいる家は、第一子長女が親の介護をする
男兄弟しかいない家は、お金を出してどこかに預けるとか

やはり第一子長女は結婚するべきではないな
向こうの家のしがらみまで、抱える必要はないだろ
362名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:10:22
第一子長女にマスオさんをあてがう。
これで全部解決だろ
363名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:19:16
>>360 >>362
また毒パラ童貞君か。
364名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:22:36
>>361
第一子も長女も他の子供と同じ立場です。

そんな事言ってたらまた既婚率がさがって
お前のような毒男への割り当ても減るぞ。

関係ないか、どうせ結婚できないんだもんな。
365名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:25:05
>>364
嫁がやらないんだから仕方ないだろ
366名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:26:46
>>365
お前はだるまか。嫁の来てが無いわけだw
367名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:28:38
>>366
お前はアホか
368名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:32:56
文句言ったところで第一子にそこまでの責任は無いもんね。
丸投げするつもりなら、介護費用も人件費も払うことだな。
今時の介護人件費はその辺のバイト代と比べ物にならないほど高額だぞ。
369名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:34:39
>>368
じゃあ、どーすんだよ。爺さん婆さん見捨てんのか
370名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:36:00
>>369
お前が兄弟姉妹と分担するの!
371名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:36:47
見捨ててるのは>>369じゃねーかw
372名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:43:57
あれ??長男嫁がやらない、第一子長女もやらない
って話じゃないのか?

俺が見捨ててるのか、なんだ、そうだったのか
373名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:49:06
きっとこんな息子とか旦那ばっかりなんだろうな。
嫁の中の人も、長女の中の人も頭痛いだろうな。
374名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:52:34
>>372って、いいヤツじゃん
375名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 13:53:32
>>373
でもさ、俺ができるのは夜か休日しかないじゃない
昼間はどーすんのさ
376名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 14:01:56
きょうだいでお金出し合って介護人頼みなよ
377名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 14:06:12
>>376
金だけ出してって、お前はそれでも子供か!!
それともそんな酷い親だったのか?
378名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 14:08:39
昼にきょうだい皆仕事持ってたら仕方ないじゃん。
たまたま専業主婦だからってアテにすんな。
379名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 14:11:41
じゃあ、俺が仕事止めて面倒みるかな
みんな俺の分も金くれるかな?
380名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 14:16:23
どっか逝け
381名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 14:17:21
>>375
介護の専門の人に頼むか、動ける兄弟姉妹が分担だよ。
働いた分は報酬払ってね。

>>377
今は外注が出来るんだから、ちゃんと気にかけて
手配や分担できてればそれでいいんだよ。

>>379
仕事して、休みの日にシーツでも変えてやりな。
他の日は専門職の人に頼んで、費用分担すればいいじゃん。
382名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 14:19:09
>>379
それだっていいんじゃないの?
介護の仕事が世の中にあるんだし
他の兄弟がそれで費用分担すれば。
但し自分の担当分まで請求しちゃだめだよ。
383名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 14:21:34
>>382は他の兄弟がじゃ無くて、他の兄弟姉妹がだね。
384名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 14:38:39
本当にパラ毒男だったとは・・・。
介護教室逝っとけ、マジ。
385名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 15:47:53
馬鹿親や馬鹿弟妹は、第一子長女が親に逆らえずに
大学進学を諦めると
「親の与えた試練を乗り越えられなかった」
「親のせいにするクズ」
と罵るが、第一子長女が親に逆らって、親の介護を弟妹に
丸投げすると、必死になって第一子長女の「親に逆らって
幸福になる自由」を妨害するw
386名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 18:11:03
と、大学進学をあきらめたことを他人のせいにしている負け犬高卒が
わめいております。
387sage:2005/10/25(火) 18:24:17
第一子長女(下に弟)です。
本当は次男に多そうな、おっとりとしたお坊っちゃんタイプの男の人が好みだったりするのですが、
実際にそういう人と付き合ったら最後、ひたすら姉モードになってしまい、ストレスがたまります。
そういうわけで、結婚した相手は第一子長男(下に妹)。
お互い兄姉モードでワッショイなんですけど、時々無性に相手に甘えたくなる。しかも同時に。
そうなると、お互い「たった一つしかない甘えモード椅子」の椅子取り合戦になってしまい、それはそれで疲れる。

弟は長男ですが第二子なので、経済的にも住居的にも自立しているにもかかわらず未だに何かあると私に電話をかけてくる。
ついつい姉モードで色々世話を焼いてしまうので、奴はほんとうに3文安。
388名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 19:10:49
>>387
いつまでも頼れるお姉ちゃんでいてください
389名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 19:51:29
皆さんが大学に進めなかったのは親のせいではありません。
それは皆さんが「バカ」だったからです。見苦しいので人のせい
にするのはやめてください。
390名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 19:57:27
どのスレでも「大学」ってキーワードが出てくると、イソイソと書き込む人がいるんだよね・・・
391名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 20:16:05
>>390
うんうん。君のようなコンプレックス持ちの高卒がねw
392名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 20:51:39
>>385
自分の為にならない事だったらドンドン逆らって良いのよー
「長女なんだから」と云う自縛からも逃れて良いのよー
393名無しさん@HOME:2005/10/25(火) 21:00:14
でも丸投げはダメだよ。
だからって
自分の分だけやればいいだけだから
ノリノリでいろいろ背負う頼れるアネキにならないように。
弟妹以上にやる必要ないの。
その前に親をひとり立ちさせないとね。

損な姉にもいろいろあるよね。
背負わされるタイプと、ひとり切られて精神的にやられるタイプと。
その両方の人もいる。

自分で客観視して、振り回されないようにしないと。
怒りまくったり、傷つきまくったり。
最初は仕方ないけどさ。
394名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 04:46:25
金さえあれば万事解決。
施設に放り込んで時々様子見に行けばよい。
395名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 08:11:40
DQNが湧いて出るも
スレ住人の冷静な対応に
手応えなさ気味
396名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 10:38:18
>>393
丸投げ当然。子供が介護を丸投げする親ってのは、
その子供を幼少時から愛さなかったんだよ。
その結果。因果応報。
弟妹に親の介護を丸投げする第一子長女は、
子供の頃から弟妹に比べて親から受ける愛が少なかったんだ。

もし子供を差別せずに公平に愛する親の子供なら
子供の一人がきょうだいに介護を丸投げすることは
なかろうが。
397名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 12:09:24
>>394
マジレスですが
荒らしみたいだけど、本当にそれだっていいみたいよ。
金銭援助も労働とか精神的な支えと同じで大事な援助だから。
一人暮らしより施設の方が、生活上の危険が少なくて保護されて暮らせるから。
きちんと手配もしてあげることだし、顔も出しに行くし。

むしろ一人暮らしより親孝行だよ。
398名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 12:10:31
>>396
親そっくり。
399名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 16:44:59
相続放棄しても逃げたほうが幸せのような気がしてきた。
400名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 18:04:18
だから相続と親の扶助は別のものなんだってばよ
401名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 19:14:54
>>400
そうかもしれないが一緒の方が分かりやすくて良いよ。
別となると、
相続する扶助しない、とか
相続しない扶助する、とか
誰が見ても不公平な組み合わせがまかり通るし。

親が借金しか持ってない場合は扶助だけだが。
402名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 19:19:40
相続なんて変な欲を見せるとそれを突破口に
要領の良い弟妹に面倒はすべて押し付けられるのがオチ
要領の良さにかけてはキャリアが違うし関わらないのが無難
403名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 19:23:30
法的には、実子に親の養育義務だか介護義務無い。って
昨日読んだばかり。どのスレだったかな・・・?ヒマスレだった希ガス。
404名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 19:46:03
>>403
親が子を扶養する義務はあるけど
子が親を扶養する義務はないんだよね。
405名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 20:10:44
相続は全部放棄する代わりに、介護は弟妹に丸投げ、
というのが最も良い。
自分の周囲を見ても、うまくいっているケースは全部それ。

別に第一子長女でなくても、親が子供を差別しなかった家でも、
なんらかの理由で介護できない子供は、そのかわり相続を放棄し、
それでうまくいっている。

ただ、問題は、本人(子供)は相続を放棄すると言っても、
配偶者やその親族が、「介護しなくても相続の権利はあるん
だからさー」と言ってくる場合なんだよね。

配偶者とその親族がもとで兄弟姉妹がいがみあうケースって
ほんと多くないか? スレ違いかもしれないが。 
406名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 20:17:21
>>405
だから相続と、介護や援助は別のもので連動しないんだって。
相続なんて死んでからのことで、それ以前の相続放棄なんて
法的に無効なんだから。


それに長女の損得の話介護の話になりすぎじゃないの?
いろいろ損もしてるけれど、まだ親元気だし。

ここの長女は皆年齢50歳に手が届くとかなの?
407名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 20:30:04
>>405
結局願望で、ぜんぜん上手くいく例じゃ無いんじゃんw


相続は遺言が無ければ法定相続人に分与されるし
それがあっても無くても
男女生まれ順位に関わらず平等に親への扶養義務がある。

扶養って必ずしも同居とか介護とかじゃなく、金銭とか、精神的な扶助でもいいんだって
408名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 20:34:04
きれい事や絵空事はいいよ。

事実、「金は要らないから面倒を見ない」と突っぱねるのは強力だと思うよ。
409名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 20:40:37
相続はもらっとけば。
損してるって思うんなら。
410名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 22:01:33
はした金もらおうと変な欲出して、後でごちゃごちゃなって会うのさえ嫌だよ。
とーっても無視できないくらい財産があるなら考えるけど、うちは貧乏だし。
411名無しさん@HOME:2005/10/26(水) 23:53:12
当方第一子長女。親の差別により弟とは
極度に仲が悪く、もう十年音信不通(印刷年賀状のみ)。
先日両親共に体調をくずし共に介護が必要との連絡が
家より参りました。仕方なく弟に電話したら
このときとばかり
「妻が毎週行っているが大変、今後が心配」
と、暗に私に介護しろといわぬばかり
(弟妻は専業主婦も同然、私は独身職業持ち)

弟は家を購入のさい親に援助受けてるしさ。
私は親の援助なしになんとかやってるって。
おまえ妻の負担を減らして姉に負担をかけようって、考え甘いよ。
いまさら。子供の頃、親といっしょになって私の陰口を
言ってたくせして。
412名無しさん@HOME:2005/10/27(木) 00:57:51
一応手は出さない分お金だけ出したら。
奥さんは本当は関係ないんだし。
っていってもさせてるのは弟さんなんだけどね。

>>410
でも結局、相続も、放棄する場合も手続きあったような気がする。
郵送とかで済むんだろうか
413名無しさん@HOME:2005/10/27(木) 01:15:49
>>412
カネも出さない予定。
親はいちおう地所と家は持っており、
それ以外にもそこそこのカネは持っているので、
それは全部、弟に丸投げでやるから、
私は介護もしないし、介護費用も出さない。

親と弟は、私の陰口を言いあい、
私がつきあっていた男のひどい悪口
(ここには書けない)を言いあい、
親と私と弟の三人で外出の際、
具合がわるくなってすわりこんだ私を置いてどこかに
行った。ちかくの店の人が「だいじょうぶですか。
お連れの方は」と心配してやってきたが、
親と弟は知らん顔で楽しそうに商品を見ていた。

忘れねえよ。

414名無しさん@HOME:2005/10/27(木) 01:29:59
そっかー。
まあお金持ちなら別にどうこう言うこともないね。
ま、相続したって全然いいけどね。
415394:2005/10/27(木) 03:11:17
>>397
実際そう思って書いた。

「親を施設に入れてしまうなんて・・・
 ご近所の目もあるし・・・」
という子供、
「子供に捨てられた」
という親が多いでしょ。
施設のほうがどれほど負担掛け合わず
幸せか、ということを分かってない奴が多すぎる。
416名無しさん@HOME:2005/10/27(木) 06:30:57
>>415
そういう情だの孝行だのでしかたなく、みたいなふりをして
薄情者だとか子供に棄てられて悲惨とか思われたくないだけなんだよね。

仲が悪ければ、お互いに接触は最小限なのが一番幸せなのに。
417名無しさん@HOME:2005/10/27(木) 09:48:20
仲が良くたって本当は施設は悪く無いよ
未だにイメージばかり悪いけど。

施設は設備が整ってるし、人がたくさんいるし
同世代と交流できるし、いろいろ工夫してるし
介護士はプロが交代で詰めてるわけだし。

本当はそんなに罪悪感持つような場所じゃないのにね。
418名無しさん@HOME:2005/10/27(木) 11:43:51
うちは片親(母が死別)、姉妹で私が姉なんですが、親の極端なえこひいきで妹とは仲悪いですよ。
今でも妹と嫌々一緒に住んでますが、光熱費など一切払わない妹に対し、全額払ってる私に「姉なんだから当然だ」。妹には未だに小遣いやってるくせに。
二人とも25過ぎてるのに姉も妹もないし、収入同じ位なのに二、三ヵ月に一度しかTELしてこない父がこうですよ。妹も調子乗って払う気ないし、私のものは勝手に持ち出すし。
親の介護したくないなあ。私は来年早々引越しますけど。音信不通になりたい。
419名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 03:35:04
みんな若い人なのかな。こういう被害者意識は
20〜30代のうちに自分なりのケジメつけた方がいいよ。
40代50代の人間が、弱った親を今だとばかりに苛めて
復讐してる姿はものすごく醜いから。
あのとき私だけお菓子をもらえなかった、なんて恨み言を
病院や施設ででわめいたり、親を殴ったりするおばちゃんになるなよ。
ちなみにそこまで狂うと、わざと、兄弟姉妹親族の前で親に暴力するよ。
姉の苦労と偉さを知らしめるためだと。
親との喧嘩のしかたをしらないから死ぬまでやるよ。
420名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 04:42:09
子供って
親を許せたとき
初めて大人になれるんだってさ。
421名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 05:43:32
許すのは難しいな・・・「どうでもいいと思える」のじゃダメかな?
それも目の前に居ない時限定だから、私はまだ大人になりきれてないんだろうな。
ごくまれに顔を合わせるとやっぱり不愉快なんだよねえ
422名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 05:59:39
許す許さないじゃなくて、どう付合うか決めるだけだけでいいですから。
ここの人達先走りすぎ何でも抱えすぎ悩みすぎ。
本人のいない時に憎みまくるのもいいんじゃない。
それで自分の中に抱えたものを自分で処理できるなら。
ごくまれに、嫌々ながら顔あわせて不愉快なきもちになる、のは
肉親でなくともよくあるつきあいのひとつ、てきとーにやっとく。
強制されるものでないならやめればいい。
423名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 06:11:29
>>422
先走りすぎて何でも抱えすぎ悩みすぎるのも、
親が子供を差別し、第一子長女や長男に、
それ以外の子供には要求しないものを
要求したり、重荷を負わせすぎたからでしょう。

あなたは親なのかな。復讐する姿が醜いとか
いっても仕方ないよ。
「だから復讐するな、早くけりつけろ」」って、
また第一子に抑圧かけてるねwww
424423:2005/10/28(金) 06:19:42
おっと後半は
>>420
へのレス。ところで次のは虐待に関する調査だが
http://shoroku.niph.go.jp/kosyu/2002/200251010014.pdf
に母親276名への調査結果として、
気の合わない子がいる 29名
気の合わない子が第一子  23名
第二子 4名  第三子 1名 そのほか 1名
というのが出ている。調査考察でも、「第一子が母親に「気の合わない
子と見なされるのは、有意差ありとしている。
こういうことをもっと親がつきつめて反省しないと。
子供ばっか責めて「悩みすぎ」とか言っていても、永遠に
不幸な子供が再生産されていくだけ。
425423:2005/10/28(金) 06:29:16
で、自分は、
「なぜ世の母親の中には、第一子と気が合わず、
第一子を虐待する者が、第二子以下より
多いのか」つー疑問がある。
だってそれって単に第一子が子育ての実験台とか
いう事とは関係ないでしょう。
実験台だから気が合わないとか虐待しやすい
って事があるかね。
426名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 06:46:54
>>423.424
で。なにがしたいわけ。今の子供の親に何か言いたいの?
それとも自分の親に恨み?
第一子長女は世界中から抑圧される被害者だから大事にして!
第一子長女以外の親兄弟は何をやっても私らを傷つけるから!
甘えた根性の家族の中で家を仕切れるのは一子長女にきまってるでしょ!
なのにそれ相応の愛をうけられないんだよ、ほらこれみろ! 気があわないだと?
反省しろ! 土下座しろ! 施設にいけ! あとのことは○○(弟)にやらせろ!

っていいたいの?
427名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 06:52:41
みんなACスレにでもいけば
428なんでそこまで親に執着するか謎:2005/10/28(金) 06:57:03
429423:2005/10/28(金) 07:00:02
>>426
自分がいいたいことは、
>>425
に書いた。自分は職業柄虐待児を扱う事があるが、
第一子が確実に多いという印象がある。
まぁ自分的統計だけど、同意見の同業は多い。
何とかしなくてはいけないよ。
だけどこの問題をはっきり指摘する有識者、
専門家は、今まであまり出ていないんだ。
430名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 07:03:30
第2子は親から虐待された第一子のサンドバッグだよ
431423:2005/10/28(金) 07:06:02
もうひとつ言うが、
この問題(母親が第一子を虐待する傾向が
あるという問題ね)は、サルでも観察されている
という報告があると聞いている。心理学の
報告なのでどこまで厳密に科学的かには疑問符が
付くけど。
かりにサルでも観察される傾向ならものすごく
根が深い。しかし、サルでもフツーの事なんだから
人間が第一子を虐待するのは当たり前でしょ、で
済む問題じゃあない。ちなみにサルの場合には
オスメス無関係だそうだ。親はメス限定。
432423:2005/10/28(金) 07:16:56
>>427
ACて言葉、濫用されすぎ。
何でもかんでもACをあてはめて、わかった
ように語る奴多すぎ。
虐待問題が全部ACの枠にはめられる訳
じゃなし、虐待された子供が全員ACって訳じゃなし。
自分はACなんて訳の分からない語とは無関係のところで
虐待を考える人が増えることを希望。
そろそろ出勤なので。
433名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 07:17:50
じゃあそういうことにすれば。研究頑張ってネ
猿も人間も母親は第一子を虐待するので
第一子は下の子を殴ったり蹴ったりして
ストレス解消するしかありません
第一子長女は可哀想なんだから大事にしてあげましょう。
親の介護なんてやんなくていいですよ、長女さん。
他の人がやるからさ。
っていうか、知識もやる気もないから邪魔なんだけど。
434名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 07:22:12
いろいろ怯えている割には知識がないんだよね
介護とか法律とか、わかってる人はこういうところでぶちまけたりしないんだろうけど
435423:2005/10/28(金) 07:23:35
付け足すけど、現場の印象にある
「第一子が虐待されやすい」を今まで
日本で明確に指摘する(世間に向けて)専門家が
あまりいなかった理由は、
それが明確に世間に指摘されることによって、
現実に第一子の虐待が増える、第一子に
心理的負担を与える事のへの懸念かも知れない。
いわゆる「予言の成就」て奴ね。
世間の親に子にも先入観を与えてしまうかも知れない
って事。虐待はものすごくデリケートな問題だから。
436名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 07:52:11
なんでいつの間に虐待の話になってんの?
437名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 07:54:17
>>436
親に虐待されたと思いたがる人を増やすため
438名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 08:03:07
一人っ子なら復讐するもしないも本人次第だが、一子長女は足を引っ張り、
仇もしくは奴隷扱いする弟妹が一生邪魔してくれますから。
439名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 08:33:20
第一子長女で損してると思うし、
スレの先の方に自分の思いもレスしたけど
>>419>>420に禿胴だけどな。
今も親の影響で苦しんでいるし、弟妹の感覚に怒ったりあるけど
自分のバランスを見つけ出したくてここに吐露しただけ。
親と同じようにバランスを崩し続ける人生にしたくないし
それでもたまに感謝されればうれしいし、
排斥されれば悲しいし、人によって親との関係は一概に言えないけれど
親兄弟を呪うまでの気持ちは今は無い。
自分の家庭を持って少し冷静に考えられるようになったからかな。
20代の前半までは自分に歯止めが聞かなく怒りに包まれてたと思う。
子育てに自信なくて今は小梨ですけど、落ち着いたら子育てしたいと思う。
母親が人一倍欲深く、愛情に飢えて、猜疑心が強く
子供とまともな関係を築けなかったのが、哀れに思う。
母も人を信じて子供で敵味方作るような事をしないですむ
安心した気持ちで人生を送れたら幸せだったろうにと悲しいです。
440名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 08:40:59
このスレ一般的に第一子長女が損なのか?って話じゃなくて
親に虐待されて恨んでいる娘のうちの第一子の人が集まって
晴らし切れない恨みをつづるだけのスレになってる。
世間にはいろんな第一子長女がいるはずだけどね。
441HPあり、小学館:2005/10/28(金) 08:43:30
女性セブン10/20号に『勝ち組は妹キャラ』て記事が載ってるのを
美容院でハケーン!あったまキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
442名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 08:47:17
>>440でも弟妹がもっさり長女よりも世渡り上手なのはデフォであることはまちがいないっ!
443名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 08:51:43
>>442
そういう傾向は強いと思うけれど、程度も含めていろいろだよね。
みんなが虐待レベルじゃないし。
でもなんかちょっと損してるよなー程度の人とか。
444名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 08:57:52
>>441
ムカつくー、その企画。
勝てると判っても妹キャラになんかなりたくないわー。
下出に出て媚び上手。何かしてもらうのは当たり前なのでありがとうでおしまい。
チャンスが来たら根こそぎ頂き!って感じかな。

でも書いてたらそりゃ勝つわなって思えてきた。
世間的にもそのほうがいいんだろうか。
ますます損だ。
445名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 09:00:24
虐待されなかった第一子長女、虐待された第一子長女、
いろんな人がいていいし、それぞれの立場で
書いていいんじゃないの。
親にもいろんな意見があるだろうしさ。
虐待とかACとかは別スレ行け!ってのは排他的だし。
第一子長女以外の子どもの虐待は、スレ違いだけど。
第一子長男でも似た立場の人はどうぞ、って感じで
いいんじゃない。
446名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 09:13:03
そだよね。
なんかでも過激な人が続いたかも。
悔しかったんだろうね、、。
いろんな家庭があるからな
447名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 19:30:56
特に何の抑圧もなく育ちました〜って第一子がいたらぜひ書いてみてほしい
自分を含めて、長子で損した・下で得したという話しか聞いたことない
448名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 21:17:16
下の子からすると姉ちゃん(兄ちゃん)ばっかり得をして!!
っていう感覚のもあるみたいだよ。
同じ家で両方がそう思ってたりするのもあるかもしれない。
449名無しさん@HOME:2005/10/28(金) 21:25:11
っていうのも、私は長女でいろいろ弟妹の面倒任せられて
何くれと無くやってたつもりだったんだけど
下が高校に入るくらいになって子供時代の話をしたときに
自分が忍耐して譲っていたつもりの事とか
下は受け止め方が全然違っててビックリしたことがあるから。
自分ではどう考えても私の方が損で親の愛情を弟とかが占めてたように思うけど
弟はそういうすべてが嫌みたいで、家族を恨んでたりする。

友人宅は兄弟仲がいいけど、いつも兄優先で
小遣いもケーキを分ける時もw
圧倒的に俺有利って言ってた。

女のこの方が可愛がられるうらやましい家庭もやっぱりあるみたいだし。
450名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 06:24:10
私は一子長女だけど(下に弟)
親戚からお年玉を多く貰えるのが嬉しかったな。
それにマセてたから、
「お姉ちゃんはしっかりしてるのにアンタは・・・」
ってよく弟が言われてた覚えがある。
親に怒られた覚えは確かにいっぱいあるけど、
弟も同じぐらい怒られてたから、
親に憎しみとか、無いなぁ。
451名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 06:42:27
言われてみれば・・・長女の私は「いろいろ干渉されてイヤだった」と長年思っていたのだけど
(ひとりだけ習い事強制されたりガミガミ叱られたり)妹は妹で「私はずっと放っておかれた。
全然かまってもらえなかった」と思っていたらしい。
うーんでもやっぱり、放っておかれるほうがいいと思ってしまう。無いものねだりなんだろうか
452名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 12:20:15
末子とそれ以外の子の違いは、「親の愛を下の子に奪われて悩んだ経験の有無」。
ところがこども二人が多数派のいまは、長子と末子しかいない。
「親の愛を下の子に奪われて悩んだ経験をもつ子」と、
「親の愛をきょうだいに奪われた経験のない子」のコンビは、
相互の葛藤が多い>三人以上の兄弟姉妹よりも

親がそのへんを良く考慮して、長子を第二子よりかわいがるとか、
多く褒めるとか、第二子のほうを厳しめにするとか、
葛藤や嫉妬も減るんだけど。
そういう配慮をしない親が多数派だから。
責任の多くは親にあって、長子にも第二子にもないと思うよ。
兄弟姉妹が嫉妬でいがみ合うのは哀しいね。 

 
453名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 12:35:41
昔は上の子は親を助けて面倒見がいい様に
下の子は上を敬って服従するように育てたんだよね。
そういうのにも無理があって、親も期待が分散したり
子供を分け隔てするのがあまり悪い事だと思われてなくて
歪みが起きたりしてたかも。
今はそういうの止めた方がいいね。

兄弟姉妹同じく、優しく強く、思いやりを持って
協調性と、他人を尊重することと自己主張と
同じく教えてやらないと、可哀想だ。

それぞれ大きくなっても
上の子だから、下の子だからってやってる家庭
未だに結構あるものね。
454名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 18:40:31
うちの兄弟は女男女で私が第一子長女です。
確かに子供の頃はガミガミ言われてたけど、
8歳も年下の妹相手に本気でケンカしたりもしてたし、
誰かが得してたって気持ちはないですね。
例えば、食べ物は公平に分けられた上に親も交えて
じゃんけんで勝った人から順番に好きな物を取ってたりしました。

確かに下の子の方が規制が厳しくなかったり
(マンガ買ったり、遅く帰っても怒られないとか)
下の子の方がお小遣いが多かったり
(でも、自分が小さい頃はあまり不便だった記憶がない)
私が1番塾に行ってた数が多いとかありましたね…

うちの親は子供それぞれの個性が違うと思ってたのか、
あまり比較されなかったように記憶してるので、
それがよかったのかもしれません。
それか、私がぼ〜っとしてただけなのかもw
455名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 21:05:55
今度生まれ変わったら、第一子長女だけにはなりたくない。
親の愛情を下より深く受けたのは確かだけど、その分、期待や干渉も尋常じゃなかった。
小学生の頃から家事はもちろんの事、家の仕事も手伝わされていた。
青春なんてなかったも同然。

就職が決まると給料を全額渡せと要求され、抗議すると「親を信用しないのか!」と一喝された。
交渉の末、月10万を入れる事で落ち着いた。
社会人になっても干渉は止まず家を出ようとしたが
「お前の教育費の為にした借金の利息さえ払うのも大変だ」と許してくれず
家事も家の仕事も相変わらずやらされていた。
その為か、「結婚なんて30歳でいい」と言われていた。
結婚費用は自分で貯めろと言われていたので早くも出来なかったけど。

結婚し、やっと親の呪縛から解き放たれると思いきや、何か問題が起きると私に負担が掛かる。
(保証人やローンを組んだり主に金銭問題)
私が子供を産まない(産めない)理由をちょっとは考えてほしい。
もう長男役は降ろさせてほしい。何にもいい事なんてない。
本当の長男(第二子)は私の3倍は稼いでいるし、教育費も私の3倍は掛かったし
家の手伝いも何にもしなかったし、大学生の頃からサッサと家を出て気楽に暮しているのに
なぜか「あのコはかわいそう」と言って気を遣っている。

私は何?自分の人生を自分の為に生きてきた実感なんて一度もない。
親の事を気にせず、自分の事だけを考えたらいい人が心底羨ましい。

456名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 21:39:48
ねえ、なんでそんな要求にそっちゃうの?
弟にもさせなよ。
457名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 22:54:14
上でさんざん介護だ相続だって騒いでたけど、必ず責任取らされて孤軍奮闘
する羽目になるのが第一子長女のデフォだって自覚があるから心配するわけだが。
 人に相談すれば杞憂だと失笑を買い、なす術も無いまま「やっぱり」予想通りの
生活がいつか訪れる。
 面倒なことはいつも誰かが片付けてくれる弟妹連中は、始めから何の心配もなく
明るく自分の事だけ考えてればいいからポジティブに生きられていいよな。
458名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 23:01:07
60過ぎて、「私は可愛がられなかった」だの
「妹は好きなことばかりしてたのに」とか
「家のために結婚させられた」だのと
毎日第一子長女のトメは愚痴ってますよ。
本当にイヤだったら、抵抗すればよかったんだし、
好きでもない人と家のために結婚した、今も愛してないと
言うんだったら、熟年離婚でもすればいいのに。
グチグチと聞かされる周りが迷惑してます。
第一子長女というのが、自分の鬱病の原因だと言ってますよ。
皆さんは、こんな風にならないでイヤなら抵抗してください。
まぁそんな人も、そうそういないと思いますが。
459名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 23:01:49
今度結婚する彼のお姉さんは第一子長女だけど
介護関係は長男の嫁である私にかかってきそうです
まーしょうがないよねアハハーorz
460名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 23:09:31
>>459
いろんな家庭があるから一概に言えないよね。
461名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 23:14:06
>>459
第一子長女にして長男の嫁ですが
私は自分の親の面倒見るし
旦那の親はその子供に期待してます。
自分からそんな気になる必要ないですよ。
462名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 23:17:17
>>461
二世帯建てるからねーやら病院つれていってね(ハァト
とすでに言われております


そんな私も第一子長女です
親の介護は誰がするんだろう…兄弟多いからあまり心配はしてないですけど
463名無しさん@HOME:2005/10/29(土) 23:21:51
>>462
スレ違うけどw同居は拒絶するべし。
介護は分担。費用も労力も。
464名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 00:00:03
介護は施設にすればいいよ。
お金なら分担することも簡単だし。
465名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 01:02:15
>>464
子供に老後費用をたかる親はクズ
普通、自分達で貯めておく
466名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 03:19:42
ここら辺で、妹や弟の立場の人の意見が聞きたいな
467名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 03:45:10
>>466
姉ちゃん、責任放棄しないでよ。
俺には俺の人生があるんだから!
468名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 03:57:37
自分の親より結婚相手の親の面倒が気になるよ
469名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 04:15:09
>>467 >>468
肉親に義務があるんだよ。
470名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 05:53:53
そなの? じゃあ相手の親は放置でよし?
471名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 07:24:15
良い両親だったら面倒を見る意志があると子供から言いだすもの

だけど、あんな糞両親の老後まで世話をしたいとは思いませんね

>>465
同感

ついでに言うならバブル崩壊前に貯めておかなかった親はクズ
そのときに質素な生活をして貯金に成功した人が真の勝ち組
472名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 08:53:45
>>454
貴女が、大人なのだと思います。
473名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 09:23:31
前回の細木数子の《しあわせってなんだっけ》の放送を見ましたか?
あの母親は酷過ぎる!
474名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 11:08:46
私はまだ親じゃないせいか、子供を差別、ってほどじゃなくても、
「上の子」「下の子」
って役割をふりあてる親の心理がわかんないんですが、だれか
その心理わかる人います?特に親の人で。

まだ若い友達(母親)なんだけど、子供の数結構多くて、
「まず長女を仕込んでさ〜そして長女に、私代わりに
下の子たちを仕込ませると、子供多くても凄く楽だよ」
って自慢そうに言ってる。そういうもんかなあ、長女が
可哀想だよ、まだ小学生なのに、って思う。
親って大変だろうからやっぱり「ラク」の方が優先されるのかな。
475名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 13:31:18
やっぱ「自分の楽」優先ってことなんじゃないかな
うちは一人っ子なんだけど、周りのお母さんは口を揃えて
「もう一人作りなさいよ、上の子が小さい子の面倒見てくれるから大丈夫よ」って言うんだよね
一人っ子は可哀想と言われるけど、下の子に何かあるとひどく叱られた元・長女としては
そんな役目押し付けられることのほうが可哀想と思う。
476名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 13:48:19
成る程・・・
「子供の数多い方が老後が楽」→ウマー
「でも子供の数多いと親大変」→コマー
「子供の数多くても親が楽できる方法は?」ヒッシニサガス
「長子を仕込んで親代わりをさせる」→ウマーウマー
てことか。
そんで「出来れば長男より長女の方がコキ使える」。
確かに親は楽づくめでウマー。

長子に依存して長子に下の子の面倒見させる親の中には、
長子を下の子より愛してる親もいるカモ。愛してない親もいるカモ
でも長子に仕切られる下の子から見れば、どっちにしても、
「姉ウザー」。
長子に下の子を仕切らせる親が元凶だと思う。
477名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 16:02:49
↑はげど。でも下の子、都合のいいときだけは「ウザー」な上の子を当たり前に利用する、そのあざとさが嫌ぢゃ〜!
うざいんだったら、使用人として使わないで無視してくれ。
478名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 16:39:18
>>475
>下の子に何かあるとひどく叱られた
禿しく同意。兄姉は、親からの叱責が怖いので、
弟妹を強圧的に自分の指示に従わせようとする。
それが弟妹から見ると禿しくウザイ。
兄姉も弟妹に強圧的に接するのがデフォになる。
弟妹にとっては幼児期の事だから、兄姉の心根を思いやれないのは
まぁ当たり前なんだけど。
479名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 16:54:11
>本当にイヤだったら、抵抗すればよかったんだし
 ↑こんなお気楽なことが言えるのは下の特権と言うか
ホントに自分だけの事しか考えてこなかった人だろうね。
私だって頼れる兄貴がいればのほほんと生きてこれた。
誰にも頼れない、自分がしっかりしなきゃっていう環境で
好き勝手に生きれるわけない。中にはそんな人もいるだろうけど
概して長女って責任感が強くて生真面目な人が多いと思う。
そんな子供の性格を親は一番よく分かっているから、利用というか
上手くコントロールするんだよね。小さい時から洗脳されているんだから
大人になって「はい、さよなら」って切れるわけない。

思春期の頃、親が大喧嘩して「離婚だ!」って騒ぎになった時
弟は泣きながら「絶対離婚しないで〜!」と喧嘩を止めに入った。
私は心の中で(離婚したら私はお父さんの方についてあげなきゃ)と冷静に考えていて
ただ黙って見ていた。
その事を引き合いに出して「あんたは冷たい。弟は優しい。」なんて決めつけられたけど
ホント何にもわかっちゃいない。
家族を見捨てず助けてきたのも「優しさ」が根底にあるから。
「将来は俺が面倒見てやるよ。」なんて口先だけの薄っぺらいものとは比較にならない。
そんな行動が伴わない無責任な言葉を嬉しそうに信じている親も理解できない。

結局、要領のいい下が得。面倒な事は上に押し付けて可愛がられる役は自分。
それで上に感謝でもしていれば兄弟関係も上手くいくけど、ウザがられると救いがない。

480名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 17:03:09
>>430みたいに第一子に恨みを持つ粘着第二子多いけど、親から直接受けるダメージや
プレッシャーと、年齢の近い兄弟からのそれでは影響する意味も大きさも全然違いますから。
 >>448>>450辺りのナリキリさん達を見ると、そこら辺の事情が全く理解されて無いらしい。
親のほうは言わずもがな、で第一子の悩みは家中の誰からも理解されないまま。
481474:2005/10/30(日) 17:18:16
「まだ小さい長女や長男を親が仕込んで、
親代わりに下の子の面倒を見させるのは、
児童虐待です」
って誰か家族問題のエライ学者が
発表してくんないかな。
そうすれば長子も下の子も葛藤が
減るんじゃない。
私の友達はみんな、
「え〜うちの長女長男は、自ら進んで親代わりを
やってくれるよ。私がやらせてるんじゃないよ♪」
って言う。それって、長女長男が
親の歓心を買うために、自発的にやってる事かも、とは
思わないらしい。




482名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 20:53:28
成人後に弟妹にある程度復讐する兄姉もいる
友人は数人きょうだいの末子なんだけど、
父親は彼女が産まれてすぐ病死、母親は
幼い子供を何人もかかえて苦労した。
当然長兄が最もわりをくらい、
大学進学は諦め定時制高校に通いながらバイトをしてた。
友人は母親の再婚後大学に進学でき、大手企業に就職。

その長兄夫婦が「末妹は得した」と思っているらしく、
何かといえばカネの負担を友人に要求してくるとか。
家の建て替えの費用分担を請求するとか
(友人は東京に居り長兄夫婦とは別居)
長兄には学歴その他で妹に怨恨があるんだろう
末妹である友人にしてみれば迷惑なことなんだけど。
もとはといえば親、ではある。
483名無しさん@HOME:2005/10/30(日) 21:54:26
>>482
えーと、それのどこがまちがっているのかがわからない。
つか、借りは返すべきでしょ。人として。
484名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 01:12:46
>>483
いやいや、自分は下なんだから何でもしてもらって当然で
「借り」なんていう感覚はないんでしょうよ。
兄姉が犠牲になった事も「上だから仕方ないじゃん」ぐらいにしか思ってなくて
いつもしてもらう側だから、する側になるなんて冗談じゃないと思っているのでは?



485名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 01:55:31
貨しか借りかの認識にズレがあるんじゃないかな。
そのまえにそういう感覚で測らずにはいられない肉親の日常の関係が異常なんじゃ・・・。

お互いに助け合って当たり前で
下だって上に出来ることは同じようにするべきだし
かといって肉親の温情奉仕は貸し借りとも違うので
恩返しを要求するのもどうかな。
やりきれない気持ちになるけれど。
486名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 02:10:14
姉弟の長女です。
私が生まれた時は、母は共働きで、産休あけたら託児所へ。
初めての離乳食も、初めてのたっちも、託児所で迎えた。
弟が生まれた時、母は専業主婦になったけど、私は保育園(幼稚園がない地域なので)
弟はおうちで目いっぱい母と蜜月。
育児がしたかった母は、幸せだったあの頃・・・とよく回想しています。
そこに私の幼い時期は存在していない。

ずっと母の隣は弟の席でした。
食卓も、厳格な父にこづかれながら、母の隣で甘える弟が小憎らしかった。
勉強は頑張って、90点以下をとると「どうしたの?」と叱られる小学校時代。
弟は60点とれば誉められるレベルでした。
色々あって、弟の学習レベルが低いことで、父母は心配してあれこれ悩み
その間、私はずっとほったらかし。
高校でそれなりに頑張り、大学への推薦状もとったけど、お金がないからと諦めさせられ
就職して家に給料を渡すのを余儀なくされ、挙句弟の学費も出すことになった。

今なら奨学金貰って、家出してでも大学へ行ったと思う。
だけど、あの頃の私は、父母に気に入られたくて、良い子の仮面をはがせなかった。
唯一の救いは、弟が素直で真っ直ぐな性格で育ってくれて
心配した学習面も、父母の努力が実って、それなりの社会人になった事。
そして、30過ぎた今でも、私に感謝の気持ちを表してくれることかな・・・

老後を私に頼る気の父母は、心の底から許せないままなんだけど。
487名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 03:10:19
>>486
大人になっての弟さんにちょっとだけ救われた。
似たような思いしてきてるから、前は悔しいけれど。
あ、私はそんなに賢くなかったけれど。

最後の一行、もちろん弟さんと分担しなね。
絶対共依存はだめよ。
親のごちゃごちゃ言うのはスルーしとけ。
病気だから。
488名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 06:13:53
>>483
482ですが、友人と長兄夫婦のどちらが間違ってるか、という問題だとは思わない。
ちなみに私は第一子長女で、下よりあきらかに損したと思う。
親の圧力とか親のネガティブな部分をもろにかぶったという点で。

友人は末っ子としては甘やかれなかった/苦労したほうだと思う。
その友人にしてなお、末っ子独特の甘え、ずるさ、長子からみれば
「末っ子ウザー」な部分を持ってる。
そのことは、末っ子本人にはわからないらしい←ここ重要ポイント。
ただ、友人はこの先田舎の実家(長兄夫婦が継いでいる)に同居する
ことはまずあり得ないって事で家族全員合意している、
なのに長兄夫婦が家の建て替え費を分担させるのは、ちょっと変かな、と。
長兄の気持ちはまぁわかるけど。

友人は人数の多いきょうだいの末っ子だけど、二人きょうだいが多い現在は、
世間の大半が「親の圧力をかぶる長子+甘やかされる末っ子」の組み合わせ
なんだよね。そりゃー大変だわ。
489名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 07:39:43
488です。字が抜けてた。
×甘やかれなかった
○甘やかされなかった

490454:2005/10/31(月) 10:54:31
>>472さん、ありがとうございます。
自分が大人だとはあまり思わないのですが、ちょっと思い当たるところがいくつか…

>本当にイヤだったら、抵抗すればよかったんだし
結構イヤなことはイヤと言ってましたが、却下されることも多かったです。
大学の時に親元から離れられた、ということが自分にはよかったのかもしれません。


あと、親には結構冷たいヤツだと思われてるかもしれません。

弟が借金を抱えた時に代返しようとした親を止めた時も寂しそうな顔をしていましたしね。

両親がケンカして、母親が「お父さんなんか大嫌い!」みたいなことを言った時に
「じゃあ、どうしてお父さんと結婚したの?」と聞いたら困った顔をしてましたし…
ただ単に「こういうイヤなところもあるけど、お父さんのことは好きだから、結婚したのよ」
とか言ってもらえれば納得したような気がするのですけどね。

最近結婚したのですが、披露宴の引き出物のグラスを買いに行った時に
相手の親があまりお金がないためにお祝いも持って来れないかもしれない…ということで
「本当は向こうの親御さんにもあげたいんだけど、向こうは出す物出してないから、
それも抵抗があるし…あんたがそんな相手を選ぶから…うんぬんかんぬん」と始まったので、
「相手の親に引き出物あげるのは普通じゃないんだから、そんなの気にする必要ないじゃん。
お歳暮とかお中元とかもするのに抵抗があるなら、せんでいいよ。」
と言ったら、寂しそうな顔をしていましたね。

これだから、うまくいってるんだとは思うのですが、実家が近くになったので
これからがちょっと心配です…
491名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 11:50:30
結局、上でもしたでも
満たされないものがあるから、振り切れないから
いつまでも恨みが残るんだと思うよ。
どこかで転換できる人もいるだろうけど
やっぱり鍵って、平等とか愛情とかかな。
愛情掛けられすぎる長男とか下の子は
それで心のバランス崩すこともあるらしいけれどね。
492名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 18:49:41
>>487
ありがとうございます。

親の老後については、弟と分担する予定ですが
母は、嫁より娘と思っているようで・・・
そもそも嫁は全く無関係なんですけど。
弟は、親が息子の介護を拒否したら、お金を用意できるけど
その分、私に肉体的負担が行くのではないかと危惧しています。

それで、私は弟ほど稼げていないので、金銭による平等負担は無理だし・・・
やっぱり介護が必要になったら娘なのかな〜?
と、最近までそんなヘタレな事を考えていました。
が、親は、年金あるし、持ち家だし、いざとなったら全部処分して施設いれる。
弟とその配偶者、私と夫の四人で話し合って、そう決定しました。
こういう兄弟を作ってくれたことだけは、親に感謝です。
493名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 22:02:19
いまとなっては、弟妹の気持ちもわかることはわかる。
「お姉ちゃんばっかりいばって」っていう気持ち。まあ無理もないよ。
親の気持ちも、いまとなってはわかる。
「子供が複数いて、親は仕事に家事に忙しい。上の子に下の子の
面倒見させよう。とりあえず上の子を叱っておけば、
下の子をしつける手間が省ける」
っていう親の気持ちね。まあ無理もない。

結局そういう弟妹や親の気持ちを、どの程度こちらが許せるかだと思う。
許せなくて復讐するもよし。
許して、親や弟妹に謝罪されなくてもそれに甘んじるもよし。
許して、親や弟妹に謝罪させるもよし。家族は千差万別だから、
唯一絶対の答えなどない。

494名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 22:13:28
493続きです。
ただやっぱり、第一子は、親の愛を下の子に奪われるという
時点で、「自分は悪い子だから、親の愛を奪われた」という勘違いを持っちゃってるから、
親がその点をカバーするべきだなあと思う。

ところで「自分は第一子長女で、親の愛も少なく下の子ばかり愛されて寂しかった」っていう友達さえ、
自分の子供については
「上の子が下の子の面倒みてくれてさ〜。やっぱ下の子って可愛いね♪ミャハ」
ていうことをよく言うんだよね〜なぜなんだ?orz
別板で、「出産の時子供と一緒に大事なものを出してしまうのでは」とかいう
意見を見たけど、ホントそう思える。
自分が第一子長女で苦労したという自覚があるなら、自分の第一子長女に
同じ苦労をなんでさせたがるかなあ?
嫁時代苦労した姑が嫁をいびるとか、
新入社員時代上司にしごかれた管理職が若手をしごくとか、
そういうことと同じかね?
私はまだ小梨だけど、子供を差別して子供に恨まれたくないので
子供を産まないか、産んでも一人っ子と決めてる。
495名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 22:36:01
>>493 ご尤もなご意見だけど、こちらが許す許さないを考えるゆとりも無いほど
上の兄弟に対する反発心の方が強くて根強くて、ぜんぜん折り合いがつかない家庭
もあるんですよ。下のほうがいつのまにか断然強くなっていて、超えられない壁
作っちゃってるorz。第一子って自分の想像以上に情けない存在なのよ。
496名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 22:40:26
×根強くて
○根深くて         
497名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 22:49:49
>>495
ああ、そういう家庭もたしかにあるよね。
すみません493です。
下の子&親がそうなっちゃったらもうどうしようもないですね。

「上の子がひがんでてさあ〜ひねくれてて手に負えないのよ」
なんて親戚に吹聴しているかもしれないね、そういう親御さんは。

そういう場合は親きょうだいと断絶するのがベストですね。
日本の民法では、たとえ勘当しようが義絶しようが、
親子の縁は切れないんですよね。
だから介護義務がくるかもしれない。
でもそういうことで自分の人生をダメにするのはあまりにも理不尽。
なんで日本は親子の縁が切れないかな。
さっさと縁が切れればせいせいする親子は大勢いると思う。

とにかくさ〜親はホントに、もっとよく考えて子供を育ててほしいよ。
親のせいなんだから。
第二子が第一子を虐めたとしても、その多くは親の責任。
子供の責任じゃないと思う。
498名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 23:34:09
でもね、成人して以降は自分の人生は自分の責任なのよ。
家族が家族でいられる時間なんて、一生のようで実際は巣立つまでっていうのが現実。


介護って言ったって実際に寝食を共にして常に付き添う介護をすることばかりじゃないし
相続も権利があるんだし。それに親が死ぬまでまだ時間があるんじゃないの?
ゆっくり考えなよ。客観的に考えられるようにもしなれれば、そっちのほうが本当の自由だからね。
499名無しさん@HOME:2005/10/31(月) 23:53:32
別れた彼は一人っ子長男。
親を守ると気負うわけでもなく、
私のように愛憎半ばと言うわけでもなく、
本当に空気のように親と暮らし、
親の財産を管理し、面倒を見ていた。
「まー、ウチのババアは姑にはなれねー女だから」
とある意味私より冷め切った目で親を見る彼は
私にとっては理解不能、太刀打ちできない人間だった。
彼が親をないがしろにしたり、むしろマザコンだったら、
あるいは結婚できたかもしれない。
500数子:2005/10/31(月) 23:55:42
>成人して以降は自分の人生は自分の責任なのよ

行動・言動に責任をとるのは当然だが、その行動・言動になってしまうのは、逃れられない親の影響が大きい。
501名無しさん@HOME:2005/11/01(火) 00:00:30
>>499
一人っ子は、長男長女であっても、第一子とは違う。
私の個人的印象では、第一子長女・第一子長男と相性が良いのは、
一人っ子だと思う。あ、カップルだけではなく友人同士でもね。
第一子同士でもいいんだけど、どうしてもきつい時もある。
一人っ子はマイペースで甘えがなく、他人を基本的に必要としない
ひじょうに醒めた部分があるので、第一子にとってはつきあいやすい。
もちろん個人差があるけど。

血液型で社員を振り分けたりする企業があるそうですが、血液型より
第一子とか第二子とかで分類する方が、たしかだと思う。
きょうだい順は、性格や相性にものすごく影響する。 
502名無しさん@HOME:2005/11/01(火) 01:28:20
かす子、ウザイ。死ね
503名無しさん@HOME:2005/11/01(火) 05:39:38
>>501
一人っ子はほんとマイペースで他人を必要としないね。
甘えは・・・けっこうある。けど、兄弟持ちとはなんかズレているから予測が付かない。
自分ルールがまったく予測付かない。
なんで、これが我慢できるのに、これは逆鱗なの?
私よりずっと強いのに、どうしてこんなとこで甘えたがるの?(その逆も)
あと、逃げたら追ってこない。
向こうの縄張りから一歩も出てこない。駆け引きの射程が短い。
縄張りに入って「自分のもの」になっている間は
そりゃもう全力で対面してくれるけど。他のもの全部無視して一対一で。

その辺合えば、第一子ととことん合うと思う。
でもほんと、兄弟に振り回される人間にとっては異世界の住人。
504名無しさん@HOME:2005/11/01(火) 19:34:51
私も第一子長女で、いつも親や弟達に頼られて重荷だったので
頼り甲斐のあるお兄ちゃんがずっと欲しかった。
なのに付き合ってきた彼氏はいつも次男。
偶然なんだろうけど、自分が上に立っていたい気持ちもあったのかな?
「お姉ちゃん風吹かすな」とか「俺に命令するな」とか言われたこともあるし…

本当は甘えたいのに甘えられない。
自分の事はもちろん、家族の問題まで引き受けていた習性で
誰かに頼るって事に慣れていないんだよね。
任せて大丈夫なのかな?私みたいにちゃんと責任持って処理してくれるの?
って勘ぐるのは疲れる。それなら自分でやっちゃった方が気楽で安心だ。
なんて貧乏性というか、自分で苦労を背負い込む性質になってしまったなぁ。

505名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 03:08:43
有吉裕●と言う子が性的虐待を受けていたのにも関わらず母は放置。
6人兄弟で下二人は養子に出したので、4人兄弟だったが、
いつも姉が性的虐待に遭っていた。マックの店員と早々に結婚して娘作ったけど
これが正しいみちだったのかもなーと思ったりもする
506名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 11:15:54
平等って、一番難しい事かな・・・
男女の姉弟でも違うし、勉強が好き・苦手
運動が好き・苦手
友人と遊ぶのが好き・一人が好き
アウトドア派・インドア派でも違ってくるし
同じ様に育てると云うのもなかなか難しいかなと・・・
507名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 11:28:34
同様と平等は違うんじゃないの?
人として対等の扱いにするって意味だから。
508名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 13:48:56
4人姉妹の長女です。妹二人は独身、一人は遠くの長男に嫁に行ってしまい、
次男と結婚した私が将来両親の面倒を・・と期待されてます。
私も漠然とそのつもりでいましたが、夫の兄(長男)が全く結婚する気配がない。
義両親もだんだん私たち次男夫婦をあてにし始めてるようで、そのことを何気なく実母に言ったら
「でもあんたには長女の役目ってものがあるでしょう」とぴしゃりと言われてしまいました。
その言葉が予想以上に重く響いていて、自分でも無意識のうちに長女の呪縛にかかっていたんだなって思います。
509名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 13:54:57
いちがいに何もかも平等にするのもどうかと思うけどな……
だって、上の子に絵本を買ってあげたら下の子にも買ってあげる。これだと
「上の子は4歳でやっと絵本を買ってもらえたが、下の子は2歳でもう絵本を買ってもらっている」
という、時系列的な不平等が生じてしまうわけでしょ?

たまに平等な教育と称して、全く同じものを兄弟同時に買い与えてる親を見るけど、
結局は下の子を優遇しているのに変わりないと思う。
「絵本はお兄ちゃんと同じくらい大きくなったらね」なら理解できる。
510名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 14:25:47
だから、そういうのは「平等」じゃなくて「同様」だっつの。

人としてすべきことは上でも下でも同じ。
愛情や、同じようなことをしたときの評価を生まれ順で差をつけない。
とか、そういうことでしょ。平等って。

なんでも同じものを買ってやるとか、
平等ってそういう話じゃないでしょうがw
511名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 14:27:48
>>509
下の一行、それ平等。
512名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 14:38:16
>>508
義親も親も上の世代の人は、ほとんど長子差別当たり前の儒教の世界の人たち。
子供が平等に関わるって発想が頭に無いから、どっちも自分ルールで
面倒見てくれる特定の子供夫婦を確保したいだけなんじゃないの?

あわせていたら自動的にそういうことになるし、でも変えてくなら親の発想優先ばかりでは無理。
子供は結果的にそういう親の発想を、受け継いで育てられちゃうけど。
513名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 16:53:41
来世ももし、第一子長女だったら絶対に人生いらない。
514名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 18:08:44
妹のいる第一子長女。
実母が高齢になってきて足腰弱っているというので、
数年ぶりに実家に行こうかと思った。
母親の好きな料理でも作って持っていこうかと。

しかし静岡の16歳女子高校生が母親に毒を盛っていたというニュースを
見て、手料理はやめ、買った物を持参することに。
子供時代から母親とは確執があったからさ。
妹は何をやっても叱られず、私が叱られた。親が共稼ぎだったので、
妹の面倒見は、私の役。祖母の介護も私は手伝わされて、地獄を見たのに、
妹は完全に逃れた。

私が母親を恨んでいるのを親も知ってる。だからあんなニュースを見ると、
母親は、もしかしたら私の手料理に毒が入っているかも、と妄想するかも。
私は毒を入れるわけないし、あの事件の子はサイコ決定だけど。
そういうふうに私が思ってしまう親子関係しか築けなかったのは、
私が悪いのかもしれないけど、親の責任も相当あるよ。おかあさん。
515名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 18:48:25
素直に思いやりの気持ちがあるのに
誤解を気兼ねする事を優先した方が賢明な親子の関係って切ないわね。
これからでも関係が変わればいいね。

うちはそれでも親が体を壊してから柔らかくなってくれたので
お互いに付き合いやすくなって、少しだけ親子を取り戻しています。
でも逆に弟とちょっと摩擦かな。仕方ない。
516名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 19:12:47
うちは逆に親が体を壊してから関係が悪化。
親のほうはそうは思ってないようだけど・・・

禍根をぶつけたい気持ちをおさえて病人に接すると
増長して昔よりも長女教を押し付けてくる
たまにキツク対応すると自殺しそうな落ち込み様で自己嫌悪

中庸の付き合いができないのが悲しい
517名無しさん@HOME:2005/11/02(水) 20:55:47
>>492
いいですね、すごく羨ましい。
うちの親は年金はないし、持ち家もないし、あるのは借金だけ。
昔から「子供に迷惑は掛けない。」「同居もしない。」「心配するな、帳尻は合わせる。」
などと言ってた割には老後の備えを何にもしていなかった。

いったいどうするつもりなんだろう・・・
妹達は独身で自分の事で精一杯。私だって経済的理由で子供をまだ産んでいない。
今している貯金もいつかもてるであろう我が子の為。
それなのに私の人生計画が音をたてて崩れる予感・・・こわい・・・

子供が親の面倒を見ない話なんかを聞くと
「子供を3人も産んでいるのに情けないね〜」なんて暗に頼ると匂わしているし
入っていた保険も解約しちゃっているし・・・

最近私はこの事で頭が一杯で毎日憂鬱なのに本人達は妙に明るい。
幸いな事に旦那の実家は全然心配いらないので、それだけが救いかな。
実家がしっかりしている人はホント感謝すべきですよ。




518508:2005/11/02(水) 22:33:18
>>512
>面倒見てくれる特定の子供夫婦を確保したいだけ
私もそう思います。でもその気持ちもわかるし。
「長女の責任」と言われたときにズシーンと来たのは確かだけど、
「長女の責任ももちろん大事だと思うけど、ダンナやその立場だって大事だから」って
言ったら母は「・・それもそうだよね」って言ってました。
それからは「一緒に住まなくてもいいから」って言うようになりました。
本音は違うようですが。
ちょっとずついい形に近づけるようにがんばります。

519名無しさん@HOME:2005/11/03(木) 00:01:53
みんながね、責任感じるんじゃないところが違うんだよね。
そう育てられちゃったからではあるものの
520名無しさん@HOME:2005/11/03(木) 12:50:50
そうだね。
それか、いっそ親がハンパじゃなくDQN(育児放棄や虐待など)だったら
面倒見なきゃなんて気にもならずに見捨てられると思う。

けど、普通に愛情もって育てられてきたらやっぱり感謝の気持ちはあるから
知らぬ振りは出来ない。
でも自分の家庭も大事だし、その辺のバランスの取り方が難しい・・・
521名無しさん@HOME:2005/11/03(木) 15:00:29
そこで同じ子供でも、自分は親見る立場じゃないからって
素で天然に思っている二番目以下のスタンスの問題っすよ。

それなのに、長男とか長女ったら、自分が罪悪感抱いてしまってるもんだから
弟妹に言わないし、言えないのな。
流れでそのまま親とか嫁とか、弱い方にいってしまう。
でそのまんまとかが良くある話だったり
522名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 14:46:49
うちは完璧な虐待だな
親父が変な奴で、第一子長女の私だけを毎日殴ってた。
弟はまったく殴られず。
親父の思考は「女は殴って育てないとろくなもんにならない」
お袋も私だけを殴る。
お袋は自分の母(第一子長女)に殴られて育てられた第一子長女。
お袋は男の子が怖いのと、どうも自分の親の虐待の連鎖らしい。

いま親父の介護を弟がやってる。
それでいまさらのようにわかったこと、
弟にとっては、まあ普通の家庭に見えるんだろうね。
ただ子供時代の姉が両親から殴られていた、というだけのこと。
弟の思考では「子供時代の姉になんか問題があったんだろ」
としか思えないんだろう。母親が虐待されてた事も知らないだろうし。
私にとってはどうみても異常な家庭なんだが。

子供を差別すると子供たちの家族イメージが大きく食い違う。
523名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 15:57:21
続き。いま考えているのは、両親を相手取って
虐待の損害賠償を起こすこと。
性的虐待の損害賠償9千万円だっけ、いつか報道されてたけど、
あのケースは被害者が就労もできないほどだった。
私は一応ずっと就労しているからなぁ……
精神科に通院していたことは数回あるけど。

両親が不仲で、家裁で調停したことが数回ある。
その記録が今も保存されていれば証拠になるかなあとも思う。
訴訟など起こさずに両親にカネを請求したいんだが、
やすやすと払うような親じゃないからね。
いまだに一言の謝罪もない。責任を追及すると、
親父は聞かないふり、お袋は「ああ、私だけが悪かった
んだね。親を悪者にしてりゃいいでしょ」だもん。
レイプされた事もあるんですが、お袋は
「いや〜ねえ。気持ち悪い」と言っただけだった。
524名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 16:28:27
それは第一子長女とかの問題じゃなくて、犯罪。
でもそれをネタに金銭を要求するの、気をつけないと恐喝にあたるかもよ。
時間も経っているんだろうし。法律板で相談してみ。
525名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 16:38:39
523です。そう、今なら完璧に虐待で両親はとっくに
逮捕されている。当時だから逮捕されなかった。
近所でも「女の子の泣き声が聞こえる家」として有名だったらしい。
親の職業はいわゆるDQN職業じゃない。一応インテリでカネには
それほど不自由しなかったはずなんだが、父親がカネを握っていて
妻子には生活費しか渡さない家だった。
親父は私の縁談があったとき相手男性に「女は最初が肝心、
殴ってしつけろ」てなことを言って相手の家に引かれ、
けっきょく破談に。弟も離婚。
これから先は虐待スレのほうがふさわしいからやめます。
ただこういう虐待って第一子長女から結構聞くんだよね。
自分は虐待相談室みたいなとこにちょっと行って、
そういうことを知った。それとレイプは他人からです。
スレ汚しスマン
526名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 16:51:55
法的に何かできるレベルの子供は何かすべし。
それは思う。

そういうレベルの親子関係では、最後に理解に行き着くことはあり得ないよね。
正しい手順でぜひとも。
527名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 17:32:13
アメリカでは、虐待被害者が虐待加害者を相手どって損害賠償請求訴訟っていう
パターンは普通にあるそうですよ。
アメリカは虐待について日本よりずっと厳しいから、ひどくならないうちに
加害者は逮捕、被害者は保護される。だから訴訟にまでなる件数は多いかどうか
知らんけど。勿論加害者が親、被害者が子の場合もあるでしょう。

日本も早くそうなればいいと思う。虐待は速効逮捕、被害者がどんどん訴訟を起こせる社会になれば、
虐待は減っていくだろう。
ここは親の愛が足りないと感じている長子スレだけど、日本では、
親が長子に下の子の面倒をみさせて親は放置、って当たり前だよね。
アメリカではこれは虐待(親がついてない場合ね)。親は通報されて逮捕。

やぱ差別はダメ。親の愛が平等に薄いんなら、それはそれで良し。
自分だけ愛が薄いと感じさせるのが最悪。
長子もだけど、継子とかもね。
やっぱ親の愛を自分だけ強く受けて育った奴にはかなわないな、
と思う瞬間があるよ。
勿論こっちには、そういう奴にはない強さがあるのも、確かだけど。
どっちが成功しやすいかといったら親の愛を受けた奴だろうな。
528名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 17:41:44
ほぼドウイ。
最後1行はいろいろだと思う。
愛情や励ましの支えは大きいだろうし、
でもハングリーさや上昇志向が傷以上に爆発的な人もいるから。

でも最後の1行より前の話が論点なんだよね。スマソ
529名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 18:44:10
昔はさ、いくら第一子長女とはいえ、嫁に行っちゃえば嫁ぎ先の人間
って事で親も線を引いていたよね。だからやっぱり頼りになるのは長男だと。

それが最近は息子はつく嫁によって変るからアテに出来ない。
そこで第一子長女の出番ですよ。
「娘を産んでおいて良かったわ〜(はあと)」となる。

旦那の実家はしっかりしていて、何か問題があっても自分達で解決している。
むしろこっちの生活を気遣って、米・野菜・果物などよく送ってくれる。
「子供はまだなの?」なんて聞かれた事もないし、ホント良く出来たお姑さんに感謝。
なのにうちの実家ときたら、名義を貸してくれとか保証人になってくれとか
聞きたくない話ばっかりもってきて・・・

私の立場を理解してもらおうと説明しても、親不孝者呼ばわりされる始末だし。
けどね、結局は引き受けざるを得ないのよ。私が駄目なら弟の所に行くでしょ。
まだ独身だから可哀相じゃない。只でさえ結婚に不利な実家なのに
借金を負わされていたり保証人になっている奴の所に誰が嫁にきてくれる?
親はそこまで考えてないと思うけどね。

530名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 18:54:05
ご主人の実家がきちんとしているだけじゃ?
いろいろ言ってる割に、自分が長女教だし。
531名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 21:17:55
お姉さんがダメなら弟に、行くでしょうね。
でもそこで弟が、自力で、逃げればいい。

弟は守るべきものじゃありませんよ… チビッコだったのは二十年も三十年も前ですよ。
532名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 21:26:35
>>530
>ご主人の実家がきちんとしているだけじゃ?
だから、そう言ってるじゃん。

>いろいろ言ってる割に、自分が長女教だし。
だから、そうならざるを得ない環境・状況に追い込まれるのが長女なの。
長女じゃない人には分からないでしょうけど。
533名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 21:31:20
>>531
むしろ、自分で解決するチャンスを与えずに弟を飼い殺しにする>>532は最低な姉。
つか、そうやって弟に復讐しているんだよね、無意識のうちに。
534名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 21:57:08
>>523=525
残念ながら損害賠償の対象にはならないね。
利益考量ができないもの。
原則として「法は家庭に入らず」ってのがあるから。
535名無しさん@HOME:2005/11/04(金) 22:06:13
>>534
サンキュ。参考にさせていただきます。
今度懇意の弁護士に相談します。突破口があるかもしれない。
母親に歯を叩き折られたときのカルテも残っているだろうし。
もっと勇気を出して基地外親を告発する人が増えることを願う。
捨て石の努力がなければ、私の後の虐待被害者たちが救われない。
ここは虐待スレではないので、ここで終わりにします。
536535:2005/11/04(金) 22:15:17
あ、要するに訴訟といっても、実際に訴訟にまで持ちこむのではなく、
「訴訟にしますよ」といって、結果的には弁護士をたてて
和解に持ちこむという方法。
民事の和解。いわゆるフツーの和解ではなく。
当然両親も弁護士をたてる。だから当事者同士が話しあうより、
理性的で冷静に損害を計算した和解が可能ではないかと思う。
両親が私によって損害を受けた、ということはあまりないだろう。
だからこちらの取り分を第一に考えると思う。
いろいろな斬りこみ方をいま考案中。
537535:2005/11/04(金) 22:28:31
連投スマン
最も効果的で確実な復讐方法は介護虐待。
これは法的手段などよりずっと確実。
ただ私は、これやるの嫌なんですよ。
弱いもの虐めという意味では、両親がやった子供への虐待と
同じ事。両親と同レベルに落ちたくないんで。
でも親からの虐待被害者が、老親を介護虐待する事を、
私は、非難しない。それだけのことを親がやったんだから、当然の
報い。介護虐待は褒められた事じゃないけど、気持は分かる。
尊属殺人てあるよね。子供に殺されるような親は、やっぱりよほど
悪いことをしたんだと思うよ。子供から見て。当然の報いだと
私は思ってる。まっとうな親を持った人からは、「そんな考え方
変だよ」って言われる。やっぱ分からないんだよね、まともな親を
持っちゃった人には。
長々すみませんでした。
538名無しさん@HOME:2005/11/05(土) 07:30:05
>>501
俺一人っ子で第一子長女と付き合っている。
たしかに気が合うよ。距離感掴むまで向こうは戸惑ったみたいだけど。
でも結婚はどうかな、正直二人とも自信ない。
こっちは親が死んでいるから気楽だけど、
相方は親が気になってしょうがない(でも大嫌い)感じで、
結婚しても、精神的にも経済的にもむこうに大分エネルギー取られそうな気配。
姉妹風母子でそっちのけにされるのも嫌だけど、
文句言いながら本気で憎みながら、そっちのほうに向かずにおれないというのも
難しいもんだ。
かさぶたはがさずに居られない人を癒すのは俺にはムリかもしれないと思うようになった。
539名無しさん@HOME:2005/11/05(土) 17:53:30
長女だけならまだしも親戚の中でも
一番年上という最悪なポジション。
いとこの面倒見ないと親からの容赦ない
説教がきた。いとこの家と出かけたり
各種のイベントは苦痛以外の何者でもなかった。
説教タレる親を腹の中では何回も殺してた。
その反動で今は彼らとの付き合いは全くないが。

540名無しさん@HOME:2005/11/05(土) 19:23:27
>>528
うん、たしかに野心や征服欲は個人個人で大差があるから、第一子長女で
傷よりも野心がはるかに勝っている人もいる。
そういう人は、野心と、第一子長女独特の「仕切りパワー」が相乗されると、
最強のビジネスパーソンになれる。
どちらかというと、会社員より、起業や商売人向きだと思う。
野心の強い第一子長女は、そっちをめざすといい。
マイナス思考的なこのスレにも、こういう意見があっていい。
ただ現実問題として、親は第一子長女には結婚させ、子供を産ませ、という人生を期待してしまう。
第一子長女もそれに応えて、早々に主婦になっちゃったり。それで不幸になる人も多い。
第一子長女は親の期待にあえてそむいて自分の適性を生かせる人生を考えるべき。
541名無しさん@HOME:2005/11/05(土) 20:07:12
>>539
いとこの家庭なんか下手に首突っ込まないに限るよ。
頻繁に行き来しなくちゃいけないくらいなら付き合い無い方がずっとまし。
542名無しさん@HOME:2005/11/07(月) 03:30:01
二人姉妹の長女。親族内での総領扱いでどこいってもイロイロ言われ続けてきた。

だいたい親は一人目に言うことと二人目に言うことでは違いがありすぎて腹が立つ。
まぁ、今は親の言うことなら流せるんだけど、
祖父母・叔母の言うことには我慢してはやらない。
叔母よ、あんたが自分の都合でぼっしーになったんでしょ。
なんで私があんたの馬鹿息子の面倒みてやらなあかんのさ。
『総領でしょ』
ってふざけるなー。独身の姪にタカル暇あるなら自分で動け!
543名無しさん@HOME:2005/11/07(月) 11:16:52
全然上と下で違う育て方してるくせに
ちょっとでも反抗すれば

同じ親から育ったのに、下の子みたいにお前は素直でない

とかわけのわからない事ぬかす。愚痴すまん。
544名無しさん@HOME:2005/11/07(月) 11:59:33
543ハゲド
545名無しさん@HOME:2005/11/07(月) 12:08:12
>>543
愚痴すまんどころか、一緒に合唱したい。

これは相当の上の子が身に覚えがある納得いかない親の仕打ちだ
546名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 01:34:02
長女の皆さん、おねだり苦手じゃないですか?
夫に誕生日プレゼント何がいいか聞かれたけど、答えられない。
547マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/11/11(金) 01:46:18
私は欲しい物はハッキリ伝えるよ。
548名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 01:49:46
>>546
むしろ妹の方が「ええーイイよー」とモジモジなかなか言わない。
で、結局却って気を回して良いものになっちゃう感じかも知れん。

ただ、本当に欲しいものは言わず手頃であたり障りのないものを
リクエストしてしまうのは長子女のサガかも
549名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 01:57:32
私は誉められ慣れない。
お世辞でも、マジ褒めでも内心では見境無く動揺してしまう。
ちょっと我慢当たり前っていうのが嫌でたまらないのに
そのくらいで無いと落ち着かなかったりする。
そういうところが長女は損だ。
素直に幸せくらい噛み締めてもいいのに変。
550名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 02:01:24
弟がいる長女でーす
幼少の頃はお約束通りの育ち方をしましたよ。いわば
小さい男の子(弟)が可愛くてしょうがない母親に疎まれるこまっしゃくれた女の子、ってポジション。
女の子特有の口達者ぶりでどんどん母親に差別されるもんで、ひねくれて育つ。
思春期にはほぼ親子断絶状態。親も手元に学生の弟がいるもんで、強気で私を追い出す。
が!!!!!!!
男の子(弟)は成人して彼女ができると、それこそ親なんてどうでもいい状態に。
一方私は結婚して孫産んじゃったりして、孫ラヴな両親との距離は近くなってしまう。
弟は今流行りのフリーターで、彼女がいても結婚できず、両親も頼りにできずの状態。
親が老後の面倒を私に見させたがっている。弟には見切りをつけたらしい。
ふざけるなとっとと( ゚Д゚)イッテヨシ
551名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 02:02:18
結果的に美味しいとこ取りさせてもらってると思う第一子長女なのでありがたい。
きょうだいにも親戚にも笑いながら指摘されるけど、そうだね〜で
こっちも笑いながら返して終了です。
小さいときは色々あったけど、今が良いので嫌なことは殆ど忘れてる幸せなタイプかも

>>548
欲しいものに関しては同意。本当はそれほど欲しいと思うものじゃないのかもとも思います。
執着心が無いのかもしれません。
でも嫌いなものに関しては徹底的に受け入れない。
好きという感情より嫌いという感情のほうが強く表出します。
これも個人差でしょうけどね。
552名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 02:07:22
ノシ
でも本当に親が倒れた時に、役に立ってしまうのはやっぱり長女という現実。orz

あいつらのヘタレっぷり、見てらんねーよ、これでどうだ!判ったか 見たいな感じに・・・。
動いてやっと挽回して、見舞いだけでメチャクチャ喜ばれる弟。orz
553名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 02:15:51
差別されてるけど頼りにされる
「お姉ちゃんなら大丈夫」って両親に暗に思われてる
しかも長女で下の兄弟がいると、意外に人情深く育ってしまってて、
嫌いだと思っていても放っておけなかったりする
なので両親が病気になったりして自分を頼ってきたら
力になってあげてしまいそうな自分が悔しい 可愛がってた下の子を頼れコラ!!!
やっぱ長女は損だなぁ 可愛がられないけど頼りにされるよ
554名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 02:21:53
なんか禿胴だ。
妹はまだ少しは動くけど、弟って本当に調子いい。
男だからって見てるだけ。親は財産は弟優先のつもりだし。
そういうところも恨みがましく思ってしまう。
長女は道具かよ。
555名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 05:09:17
嫌いな人は放っておいてあげなさい
そうやって精神的に親兄弟に依存しまくってるから損するんだよ
556名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 05:38:14
>>504
亀だけどまだ見てるかな?

基本的に長女と次男は合わないよ。(体験談)
次男は自尊心が高く我が強い。甘え癖も強い。
(高い自尊心を保てるのも我が強くいられるのも、本当は
上の兄弟や甘い親の存在のおかげなんだけどこれはまた別の話)
苦労嫌いで人の気持ちの分からない人が多い。
プライドは超一級。
上レスにあるけど、
長女は一人っ子か長男と付き合うのがベストだよ。
長男とは友達の延長の様な関係が長続きするし、
一人っ子は他人を必要としないクールさが精神的にラクで、また魅力的に感じる。
なんにせよ次男はタブー
557名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 06:05:33
ああ・・結婚前に言ってくれなきゃ。旦那と居ると疲れるわけだ
次男側はどうなのかな?長女と居て「つまんねー」になるのかな
それとも自分の言い分が通せるから楽って感じ?
558556:2005/11/11(金) 06:24:08
>>557
私が次男の人と付き合ってたときは、
本当は言い分を通せるはずの自分が
長女という扱いにくい中途半端な威圧に邪魔されて
プライド傷付いたみたい。
憶測だけどね。

長女が次男とうまくやる秘訣は、
長女がいかに無知で純粋で男を立てるような女を演じられるかだと思う。
私はそれをやったら浮気された…
本当に合わない人種だった。

今は長男の人と結婚して、
仲良く本音をズバズバぶつけ合う、緊張感のない毎日です。
559名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 06:24:55
なんかこのスレ、タイトルからしてしょーがないんだろうけど、
○○は○○だ!て紋切り型決めつけと(他の兄弟スレは具体的な体験談が多い)
たらればの話で妄想して、損したらどうしようとひとしきり怯え悲しみ、
締めは皆から頼られちゃって辛いわー。見返りもないのに偉いアタシ。と強調して自分を慰める…
というパターンのレスが多いなあ。まるで判で押したように。
>>556
長女は○○と付き合うのがベストだよって、すごい長女教だね。
>>538は読んでないのかな?
560556:2005/11/11(金) 07:02:23
>>559
そうじゃなくて
そういう呪縛から逃れたいっていう複雑な心境なんでしょ
そりゃ親のことなんか簡単に見捨てればラクだよ

>>538はただの甲斐性なし
561名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 07:41:09
>>555
人が嫌いだっていうんじゃなくて
弟が何もしなかったり優先されたり、そういう考え方が嫌なだけ。
だから全否定するほど親が嫌いではないし。
一面だと思うから。
562名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 07:45:56
子供が生まれ順や性別に関係なく
自分は自分、兄弟姉妹上下無しってそれぞれ尊重されてたら
こんなにも凝り固まった偏見(判断?)も、しないで済むんだけどね。
だんだん差がなくなればいいね。
563名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 08:50:57
弟がいる長女だけど、次男と結婚して良かったよ。
向こうの兄は40近くで未婚だけど、まだトメは長男に期待してて
うちには無干渉。
ダンナは小さい頃から兄優先に育てられてて、我慢ができる人。
本音をズバズバ言っても根に持つタイプじゃないし、機嫌を損ねたら
ちょっとおだててれば、私の思いのまま。次男ってそんなに扱いにくい
とは思えないけど。
564名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 08:57:08
>>556

>次男は自尊心が高く我が強い。甘え癖も強い。
>(高い自尊心を保てるのも我が強くいられるのも、本当は
>上の兄弟や甘い親の存在のおかげなんだけどこれはまた別の話)
>苦労嫌いで人の気持ちの分からない人が多い。
>プライドは超一級。

これは、事実ですよ。
特に最後の2行は、暮らしてる人間しか判らないです。
565名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 09:05:39
>次男は自尊心が高く我が強い。甘え癖も強い。
>(高い自尊心を保てるのも我が強くいられるのも、本当は
>上の兄弟や甘い親の存在のおかげなんだけどこれはまた別の話)
>苦労嫌いで人の気持ちの分からない人が多い。
>プライドは超一級。


これってもろ末っ子長男の印象だ。
566名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 09:29:25
>>538はただの甲斐性なし
>>538はただの甲斐性なし
>>538はただの甲斐性なし
567名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 09:44:03
親に愛して褒めてほしかった。
私の才能を伸ばしてほしかった。
甲斐性のある男に頼りたかった。
いつまでも私より立場が下でいう事を聞く弟妹がほしかった
568名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 11:26:37
本当に弟妹を持つ長女なら、彼らが「立場が下で言う事を聞く」なんて
発想はしません
569名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 14:22:05
「本当に〜な長女なら〜はしません」
親からずっとそう言われて育ったんだろうな。。。
570名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 15:05:18
みんなは今何歳で、これからどんな人生送りたい?
私は22で就職決まって大学卒業するので、
ようやくこれから自分の人生の始まりかなって思ってる。
進学やら受験やらイベントごとに下の兄弟と差別されて辛かった。
今彼氏がいて、母は密かに私と彼が早く結婚して
自分と住んでくれることを期待してるようなことをほのめかすけど、
絶っ対に母の策略には乗らないって心に決めてる。
私の就職先のことも
「どうせ長くは働かないでしょ」なんて決めつけてくる。
今後は、つまらない情に流されないように
自分を強く律することが大事かなと思う
571名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 15:18:35
>>570

どんなになじられても、泣き落としにかかられても、
母とは切り離した自分の人生を生きることにガンガレ。
それが真の親孝行でもあるよ〜就職決まっておめでとう
572名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 15:37:58
>いつまでも私より立場が下でいう事を聞く弟妹がほしかった

ゲー、氏ねばいいのに
573名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 17:22:20
567はここの長女を揶揄するつもりで、非長女の人が書いたんでしょ?
弟妹たちに威張っていたいから愚痴ってる、なんて勘違いもいいとこだ
574名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 17:42:18
じゃ第一子長女の皆さん、第一子長女で得したな〜って思える事
あったら書いてみて。お約束の「アルバム写真」「新しい洋服」は
無しで。
私的には、思いつかないなあ。
責任感が強くて仕事を任せられる、ってのも、打たれ強い、ってのも
親の差別と引き替えに得た長所だしね〜。
それに責任感薄くて打たれ弱い弟妹たちは、テキトーに周囲の人に甘えて、
ちゃっかし助けてもらう方法を知ってるし。
長女の責任感も打たれ強さもあんま現実社会では得になってないような。
他になんかないかな。差別と交換でなく、素で得だといえる事って。
575名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 17:47:59
親離れが早かったことかな。あと世間の皆様は、親と比べると全然理不尽じゃなく
優しい人が多い、と思える。行動内容で評価してくれるから。あっこれ差別と交換だな
576名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 17:52:16
>>574
そのアルバム写真すら弟より少ない第一子長女です・・・

融通利かない良い子やってたので、ルールやマナーに厳しい性格です。
そのおかげで、10年以上営業職やってるけど、交通違反ゼロなのがいいことかな〜
免停になったら査定に響くし、罰金だって馬鹿にならないだろうしね。
577名無しさん@HOME:2005/11/11(金) 18:19:39
>>575
わかる!
自分がいつも家の中で悪者扱いされてたせいか、
外の世間の人はみんな意外と優しい。
578名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 02:07:50
人を貶めないと自分を守れないのかね。うんざり
579名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 02:14:43
うんざりするほどこのスレに入れ込める人も何か理由があるんだろね
580名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 02:30:40
>>578
それは親や弟に対して思う。
それから
>いつまでも私より立場が下でいう事を聞く弟妹がほしかった
こんなこと絶対思わないよ。
同じ立場で十分なんだし、上下の上である事に執着なんかないし、むしろそういうのがウザイ。
581名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 02:50:14
私は思うけどな。
長女よりいくらか優遇されている下の兄弟たちは
成長するにつれ長女の私より大きい力を持つようになった。
伸び伸び育って、それができるのが
さも当然かのように…
で、私がぶつかったいろんな難関をあっさり越えて、
あっさり羽ばたいて出てく。


ちょっと嫌味入ってるし嫉妬も入ってるけど、
下の兄弟たちがかわいくない存在になったことはあるよ。
582名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 03:19:31
583名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 03:25:02
親からの期待もあったのに、落ちこぼれてそれがまた親の期待を裏切ったみたいで、
メンヘラになった。
下はのびのび好きなことをしている。やっぱり、辛い。
下にもそれなりに葛藤はあっただろうけれど、長女の分だけ反抗期があっても
軽く押さえ付けるようにしてた。なんか、虚しい。今さら、って感じだけど。
584マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/11/12(土) 04:21:47
どんなに下が可愛くても・・・
第1子に対する成長の感動より薄いんだよ。
下の子は何から何まで二番煎じなんだから・・・
妊娠・出産でさえ「あの子の時は・・・」と思い浮かぶのが第1子。

>>583
親は第1子のあなたがいたから勉強できたと考えてみればどうだろお???
585名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 04:38:05
損もなにも生命は尊い
これにつきるわよ
586名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 05:20:42
>>584
それって、583さんが下の子たちの練習台になったってこと?だとしたら
かえって救われないのでは・・・
587マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/11/12(土) 05:52:03
練習台なら練習台で、親に対して堂々としてればいいんじゃない???
それがあったらからこそ下の子を上手く懐柔できたんでしょ。
第一子は産まれてきてくれただけで嬉しい存在。
子育ての全ての基本は良くも悪くも第一子。

第一子で苦労してたら、他に子供なんか産みたくなくなるよ。
それだけ愛された第一子だよ。
588名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 08:07:28
マイデータさんは、凄く良い事を言いますね。
親の方は、第一子長女を練習台にしたつもりなど全く無いと思います。
親も未熟なので、結果的に練習台になったのだと思います。
いっその事7、8人の子供を産める時代だったら
こんな悩みを抱える長女さんも少なかった事でしょうにね。
589名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 10:04:45
>親の方は、第一子長女を練習台にしたつもりなど全く無い
>親も未熟なので、結果的に練習台になったのだ
これ、まったくそのとおりなんだけど、結果的に練習台になったとしても、
練習台は練習台。練習台にされた方にとっては、意図がなくてもあっても
たいして変わりはないんだよね。
そこで親と子との間に、永久に和解できない部分ができちゃうんじゃないかな。
親が一方的に悪いわけではもちろんない(虐待親は除いて)
でもすくなくとも子どもが幼いうちは、圧倒的に立場の差があるんだから。
なんとか親が、未熟なりに考えて改善していくことは不可能かな。
未熟って言葉は、親の場合、逃げ道にはならないと思うんだ。
親であるってことは、とりかえしのつかない重い立場。
未熟って言葉で逃げる人は、親になる資格はない。
590名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 10:16:20
あー私も第一子長女。
がんじがらめに気付くまで三十年かかった。
ガチガチの倫理感と勝手に背負いこんだ責任感で今もあまり自由ではありません。

妹はやはり自由人。
私が禁止されてきたこともあっさり許される。羨ましいです。
591名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 11:05:37
うちは私は産休明けから託児所だよ
首もすわってない頃からね。
弟は今度は子育てしたいからって仕事辞めて育児。

託児所が休みの時に私を預かってた隣のオバチャンが
「(私)ちゃんもそうだったね〜」って弟見て言うと
「そうだったんだ〜へ〜」って母。
4歳だったけど未だに覚えてる。
592名無しさん@HOME:2005/11/12(土) 19:53:44
私はこのスレの皆さんと同じように、小さい時から様々な我慢を強いられて
きました。一方、6つ年下の妹は私の時はとてもじゃないけど許してもらえなかった
ようなことも何でも許容されて育ってきました。妹が喧嘩を吹っかけて来ても、
理由はどうあれ「お姉ちゃんなのに小さい子を苛めて!」と怒られるのは結局
私。どんな無理な要求も、持ち前のワガママで通してしまう妹のことが、理不尽
でもあり、羨ましくもありました。

先日実家に行った時、母親が鬼の形相で怒ってくるから何事かと思えば
妹が「お姉ちゃんはお義兄さんに私の文句を言っている!」と言って泣いて
電話を掛けてきたとの事。そんな事実は一つも無いし、むしろ私は妹や母親の
事はあまり夫には話したくないくらいなのに。母親は、妹が勝手に妄想して
一人で騒いでいることを間に受け、私にこれまた自分が想像して膨らませた
私の文句(あんたは冷たい人間だ、一人だけいい子ぶろうとしているetc...)を
ぶちまけました。
そんなことは一切していない、といくら説明しても怒り続けるだけの母。
そして最後には「あんたとは意見が平行線だ。もう2度と話したくない」
「私が過去にしてきたことを恨みに思ってるんだろう?」と・・・

こんなことは今に始まったことではありませんが、本当に情けないし、
悲しくなります。
母親のことを自分の勝手な妄想で操作する妹のことも嫌いですが、
そんな妹の話にホイホイ乗って、私を攻め立てる母親のことも嫌いです。
593名無しさん@HOME:2005/11/13(日) 03:15:22
>私が過去にしてきたことを恨みに思ってるんだろう?

何か自覚あんじゃないですか?
594名無しさん@HOME:2005/11/13(日) 07:31:28
>>593
同じことを思った。

>>592
親の方からもう話たくないって言ってくれてるんだから
しばらく距離を置くのが自分のためにもいいと思う。
595592:2005/11/13(日) 08:11:57
温かい言葉、ありがとうございます(涙)
母親とはまともな話なんて出来ないので、私は距離を置いている
つもりなんですが、母親はお構い無しに自分の感情をぶつけてきます。
「あんたとは話したくない」と言いながら、あること無いこと因縁を
つけて怒鳴り散らしらしてきます。妹には気を遣って何も言えないくせに。
思えば小さい時からストレス解消のはけ口に使われて来ている気もします。
そのくせ、やってしまった後には罪悪感を感じているのか、先日のこの一件も、
私が帰った後電話を掛けてきて、今度は猫なで声で「今回のことはチャラね」
だそうです。自分は感情をぶちまけてスッキリしただろうけど、私はズタズタに
傷ついてチャラになんて出来ません。

ずっとこんなことの繰り返しなので、本当は電話を着信拒否したいし、
帰省もしたくありません。ただそうなると、同居をしている祖父母(母親の
代わりに私の面倒をみてくれていました)にどんな危害が及ぶかと思うと、
怖くて出来ません。今は祖父母のために、母親のことは我慢しています。
長々と愚痴、すみませんでした。
596名無しさん@HOME:2005/11/13(日) 10:12:23
>595
自分を守らなくちゃ。
自分自身以外に誰が自分を守ってくれるっていうの。

距離を置くっていうのは、
家電話はナンバーディスプレイ、携帯は着信拒否、手紙はゴミ箱直行。
まして、わざわざ酷い目に遭いに行くことなんかない。
少し自分を休ませてあげては。
597名無しさん@HOME:2005/11/13(日) 22:02:35
>>595

祖父母ってお母さんの?
598592:2005/11/13(日) 22:56:29
>祖父母ってお母さんの?
父方の祖父母です。
母方は、母も含めて少々メンヘルぎみです・・・
完全には発症してないですが、精神構造が
かなりおかしいです。しかも、自分達はそれを
おかしいと思っていないから余計に厄介というか・・・
599マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/11/14(月) 03:25:11
>>595
お母様の事は遅い反抗期の赤ちゃんだと思うといいよ。
言っても無駄だから好きなようにさせておくか、
何を喚いていても「へいへい」で済ませておくとか。
最初、一生懸命子育てしたんだね。
6個下の妹さんが産まれて苦しんだけど楽だったはず!!
手さばきは身についていますから!!
考えが合わないなら、最初の数年面倒見てくれた・・・
残りは好きに行き、最後の数年見るよ!!とか。

信頼という言葉を念頭において考えてみて・・・
人生経験浅い下の子にいうよりは、しっかりしてる第一子長女に聞いて貰いたい
という愚痴もあるのでは???
私なんか平気で言っちゃうよ。
「あの子達に相談とか愚痴じゃダメなの???
ママは私に聞いて欲しくて私を選んでくれたの?」って・・・(藁
何を言われても「私より子供だ」と思うと傷つく気にもなれない。
600マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/11/14(月) 03:28:08
600ゲト
601名無しさん@HOME:2005/11/14(月) 13:47:09
旦那の親との同居が、母親のメンヘルの引き金になってたりして・・・
592さんが祖父母側に懐いてるように見えたとかね。
602名無しさん@HOME:2005/11/16(水) 18:28:39
メルヘンってなんですか?
603名無しさん@HOME:2005/11/16(水) 20:47:56
>>602
素で言ってる?
メ ン ヘ ル だよ
604名無しさん@HOME:2005/11/17(木) 20:48:33
めんたるへるす
605名無しさん@HOME:2005/11/18(金) 00:07:06
精神障害
606名無しさん@HOME:2005/11/20(日) 19:58:29
私長女で母親からは依存と虐待を繰り返されて育った。
精神病に倒れるのも無理はない。
607名無しさん@HOME:2005/11/21(月) 21:25:26
つか母親がメンヘルだったんだね>>606

今は調子どうなのよ?
608名無しさん@HOME:2005/11/21(月) 21:27:04
第1子長女を虐待する母親は、
第1子長女に依存していることが多い。
かくいうわたしもそう。
両親が不和で母親の不満のはけ口に
虐待された。ちょっと成長してからは
依存された。
女親のあり方というものを、女親自身と社会が
もっと考えてほしい。
もちろんそこには男親のあり方や、いぜんとして
女親に負担のかかりやすい社会のあり方も
関係しているのだけども。
609マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/11/22(火) 03:30:09
第一子長女は得だよ。
妹から言われるよ・・・「親を独り占めできたのはお姉ちゃんだけ!!」って。

>>608
虐待しながら依存だけど・・・
その母は自分の母との親子関係が上手く行ってなくて、
どうしたらいいのかがわからなく虐待で、
上手くいかないから甘えたい依存する相手が
成長した「あなた」と考えたらどうだろう???
連鎖を断ち切る為にお互いが子の役割親の役割を体験してみては???
女親のあり方を考えるのは、女親になったあかつきの「あなた」だよ。
他人をあてにしてはいけません。考えたいなら身を持って知って克服する事。
610名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 06:33:25
虐待親は持ってみなきゃわからんさ。
ごもっともな正論なんざ愚にもつかない。誰だって言えるんだから
611名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 14:15:53
>>610

同意。
608は十分苦しんだ。
女のあり方を考えてしまうのも無理の無い環境だ。

しかし、それは608の家庭でのこと、この世の全ての女・男がそうだと
勘違いしないでほしい。

その勘違いした女達が、今政治に介入し、各個人の家庭のあり方に
口を突っ込んでいる。
612名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 14:44:22
>>611
?偏見では。関係なくね?
613名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 15:07:59
>>612

活動している女に聞いてみなよ。
皆、自分の家庭・学校・職場での女(母親への冷遇・娘への冷遇・ブスへの冷遇)のあり方に悩んでる。
614名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 15:18:54
はぁ?

偏見じゃん。
615名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 19:32:58
事実じゃん。
616名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 19:40:29
スレ違いじゃん
617名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 21:07:49
>第1子長女を虐待する母親は、
>第1子長女に依存していることが多い。
これ、すごく納得出来る。
私も散々不満のはけ口にされた上に、どっぷり依存されたよ。
嫁姑の問題や夫婦の問題、妹の子育てや仕事のことなど、ありとあらゆる
ことの愚痴を聞かされ、相談相手にさせられた。
徐々にそういう母娘の関係に疲れて嫌気が差し、「私もお母さんの娘だし、
普通の母娘みたいに、他愛のない会話をしたい」と言ってみたけど無駄だった。
どんなに言葉を尽くしても全然理解してもらえないばかりか、冷たい娘扱い。
母の言った「もっと私に○○してよ!」「□□して欲しかった」というセリフ・・・
まるで子どものセリフのようだった。どっちが親なのか分からないと思ったよ。


618名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 23:04:48
人は、親にして欲しかった事を求めて結婚す。
619名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 23:05:23
人は、親にして欲しかった事を求めて結婚す。

よって、その母親には、
「それは親にして欲しかった事だろう?」と
切り返すことを薦める。
620名無しさん@HOME:2005/11/22(火) 23:33:25
長女ですが出生時は確かに可愛がられたみたい
だけど長男次男と生まれてからは家政婦扱いでした。
躾を超えた言葉の暴力「働かざる者食うべからず」「ブスだねあんたは」諸々。
結婚後の私が帰省しても家政婦扱いは続くし、電話がかかってきても家庭内の愚痴ばかり炸裂する
そのくせ次男長男には気を遣いまくり。
しかし、その母が脳卒中で倒れたら介護はなぜか私に…今は依存されるわ甘えてくるわ
なんだか腹も立つけど仕方ないのかねぇ。疲れたよ私はウガー!
621数子:2005/11/23(水) 00:03:59
>>620

あんたの上に水子がいる可能性が大だね。

お母さんは自分の母親と仲がよくないのでは?
娘だけに酷いということは、女である母親を恨んでいる場合がある。
また娘はおばあちゃんに似るからねえ〜

恨みはあるけど甘えたい!だね。

で、そのばあちゃんは生きてるのかい?
622名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 01:58:32
カスコうざい。
死ね。まじで死ね。
623名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 07:36:36
途中まで読んだけど・・・そうなの?
私、次女だけど、明らかにねーちゃんの方が優先されてたよ。
大学とかも。まあ勉強はねーちゃんの方ができてたからいいんだけどさ。
服だってお下がりだし。家を改築した時も設計上の関係で、姉妹に割り当てる部屋が
8畳+大きいクローゼットと5畳で小さいクローゼットになったんだけど、
当然ねーちゃんが広い方だったしさ・・・

友達にも次女が多いんだけど、よく次女同士で「次女はないがしろにされてる」って
話で盛り上がったもんだけどな・・・

確かに、男女交際とか門限とかは、ねーちゃんの方が先に揉めて、自分は
ねーちゃんが勝ち得た自由を最初から取れるってメリットはあったけどね。
624名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 09:55:54
普通はだいたいそんな感じだよね。

ただここはスレタイ的にも損した長女が集まりがちではあるし
ちょっとあれな親が、長子で女な子供に
特に当たったり、労働させたり、すがったり、勝手言いがちなのも
実際在る傾向だと思う。

あと、子供の中で弱い下の子に向くこともあるみたいだけれど。
625名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 12:41:56
>623
次女同士で「自分たちはないがしろにされてるけど
姉は優遇されてる」って言ってたのと同じように、
長女同士は「自分たちはこんなに苦労してるのに
次女は優遇されてる」って思ってるのよ。

で、ここは第一子長女が集まるスレだから
後者の意見ばかりが出ているだけですよ。

私は弟が二人いる第一子長女だけど、第一子だからという理由と、
女だからという理由で、損したなあと思う部分はやっぱりあるよ。
でも、弟たちにもそれなりに言い分はあるだろうな、とは思ってるけどね。
626名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 15:47:01
得な部分は気が付かない
損な部分は10倍感じる
627名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 15:52:38
その損な部分てのが、次子以下は対長子であまり親に
向かないが、長子は対親、となる。
だから長子の場合の方がダメージが来やすいかも。
あと、母親やってる友達から、
「下の子が生まれてから上の子が可愛くなくなった」
てのは聞くね。下の子が生まれてから上の子が下の子より
可愛く感じられる、てのは聞いたことなし。
「上の子を処分したい」というスレがここに紹介されていたけど、
「下の子を処分したい」と感じる親はいるのかなぁ。
父親の場合は知らないけど。
628名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 15:55:26
長女です。
何でも新しいものを買ってもらえて、親戚からも可愛がられ。
ひがみ無く育ちました。
629627:2005/11/24(木) 15:56:04
ここ見てる親の皆さんに聞いてみたいんだけど、
「上の子を処分したい」(実際に虐待するかは関係なし)
逆に
「下の子を処分したい」(同)
とかいう気持ちになったことあります?
630名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 16:10:44
長女ですが
大学行かしてもらうわ
ピアノや車買ってもらうわ
明らかに弟より甘やかされて育ちました
「男は自分で稼げ」がうちの親の口癖でした
631名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 16:27:56
>627
下の子=より小さいものに母性や
保護欲をかきたてられるのは、動物の本能だからね。

うちは一人っ子だからな。
一人っ子を選択した理由のひとつには、
下の子が生まれて、この子以上に可愛く思えたら
可哀想だと思った部分もある。
反対に、この子以上に可愛いと思えないんじゃないか?
と思う部分もある。

どっちにしても、長子だったからか
親の愛情に差があるのは当然で、危機感があるのかも。
632名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 17:50:34
子供時代は、サンドバックにされて
確かに今は依存されている。
母には友人がいないので、旅行とか食事の
相手にされたので超うざい。
最近は、意地悪された仕返しで相手にするのやめた。
633623:2005/11/24(木) 19:17:57
>>627
それも2chで初めて見たけど、ほんとに〜〜?って思った・・・。
そりゃ新生児のうちは目が向くだろうけど。
でも、うちもそうなんだけど、上の子の方が写真の数が圧倒的って言うよね。
やっぱり上の方に関心が向きがちだと思う。
最初の方のレスにあった、下をリラックスして育てる・・っていうのは、何だか
適当に育てられてる感もあるしね。

幼いときの思い出
3年生の時の授業参観が姉と重なった。母は最初姉の方に出て、半分はこっちに
来るって言った。
でも実際に来たのは終了5分前だった・・・
なんか「やっぱりな」と納得しつつも、母が父に姉の授業参観の話を夕食後のお茶を
しながらしているのを聞きながら、ピアノの影でションボリしていた私。
今でも時々甦るんだよな〜
634名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 19:26:11
授業中だから出るタイミングつかみ損ねてるうちに遅くなっちゃったのかもよ。
でもカワイソス。
635名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 19:48:11
第一子は試作品なので、何も知らずの見よう見まねの子育てだから失敗作が多い
636名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 20:54:51
>633
うーん……
でも、関心が向く、手間隙&時間かけた=愛情 じゃないみたいだけどね。

うちの子供の友達のお母さんたち、
確かに下の子は上の子ほど手をかけてないよ。
本人たちもそう言ってるし。

でも、下の子は上の子の失敗を見てうまーく立ち回るから、
上より全然手がかからなくて可愛いってさ。
上は写真も多いし、いつまでたっても心配だって言ってるけど、
可愛いのはいつまでたっても「小さい」下の子だってさ。
上の子は親に逆らって衝突して、可愛いけど憎らしいとこもある。
下の子は自分を怒らせるようなこともあんまりしないし、
たとえ怒らせるようなことしても、またそれも可愛いってさw

上の子にヒドイな〜って思ったよwww

もちろん、そういう人ばかりではないだろうけど、
すごい親子、兄弟の確執があるならともかく、
633は後ろ向きに考えることもないんじゃなかろうか。
637名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 21:06:46
>>634
そう言ってた。今はわかるけどね〜。当時は「おねーちゃんばっかり」って思ってた。

>>635
あー、確かに次女同士で言ってたのは、「何故ねーちゃんは、親を怒らせるようなことを
わざわざするのか?逆らうのか?」ってこと(笑)
なんか適当にできないみたいだよね、第一子長女って人種は。頑固っつーか
主張が激しいっつーか。それも長女の我が儘さかなーと思ってるんだけど。
私は、「子供の分際」みたいな気分があったから、衝突してまで主張しようとも思わず。
ねーちゃんが高校時代なんかは
「まあまあいいじゃん、親には言わせとけば、あっ、また余計なことを・・・あー
お父さん怒っちゃったよ・・・・・そりゃ怒るだろ・・なんでだよ」っていつもハラハラ(笑)

まあ、そういう意味では我々次女は要領いいっていうか、生きやすいかもしんない。

そんなに後ろ向きに考えてないよ。
ただ、このスレ読んで、逆に第一子長女の皆さんに、マテマテー次女にも言い分あるでー
と言いたかった(笑)
638名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 21:24:21
上の子を処分したい
示唆に富むスレ
http://www2.2ch.net/2ch.html
639638:2005/11/24(木) 21:33:26
リンク間違い
今度はどうか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121761125/453
640名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 21:44:50
>>636
>>637
そうそう。わたしは長子(長女)。すごくよくわかる。
>>637の、次女としての言い分も、すごくよくわかる。
要するに第一子は、長男であれ長女であれ、
親との関係が最大のポイント。
でも第二子は親との関係はそれほど問題ではない。
それは>>637さんの言い分で、ものすごくわかる。
まぁこういう事って有史以来で、今どうこういっても解決はしない。
641名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 21:50:16
>>637
全く同じ事を弟が言っていた。
ま、うちの場合は虐待含みで、母が弟溺愛だったから、こっちは
なんで自分だけ痛くも痒くもない場所に逃げて見て見ぬ振りするのか
卑怯だと思ってたけど、弟だから我慢した。

今になれば虐待親相手なら余計刺激しない方が良かったんだけどね。
危ない相手だから。
事件レベルにされないで、グレないで大人になれてそれでも幸運だったよ。
642名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 21:53:22
あげっとおおおおお
643名無しさん@HOME:2005/11/24(木) 23:30:14
>637
>ただ、このスレ読んで、逆に第一子長女の皆さんに、マテマテー次女にも言い分あるでー
>と言いたかった(笑)

たぶん、そーいうことは、ここの大部分の人はわかってるんジャマイカ。
644名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 06:01:09
街中で、きょうだい連れてるお母さんが歩いてると、大抵上の子をこっぴどく叱ってるような気がする。
激しく泣きわめく上の子、それをじーっと見てる下の子。30過ぎてもああいうの見ると、昔を思い出して
胸がズキズキする。虐待じゃないんだけど、子供時代ってやたらと辛かった。
親が「いっぱい写真も撮ってやったのに」とか言うから、子供時代の写真は家を出るときほとんど破って捨てた。


645名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 10:00:14
ううううーーーーんんん
ここには弟妹より損な扱いを受けた長女が集まるから、そういうレスが相次ぐのは
当たり前か。
でも、決して一般的なことではないと思うよ。
>644
それもあなたが、長女としてそういう扱い受けてたから、目につくんじゃないかと。

ただ、言えるのは長女って少し粘着質気味な傾向はあると思うの(ゴメンネ!)
第二子や末っ子なら、その場だけで後まで引かないようなことも後々まで
覚えてたりする。ひねくれてたり・・・
だから、こういうスレも立つのかな?
646名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 10:16:41
>ただ、言えるのは長女って少し粘着質気味な傾向はあると思うの(ゴメンネ!)

それだけ、他の兄弟姉妹とは比べものにならないほど納得できない扱いをされてと言う事では?

私は次女だけど、姉は可哀相だといつも思ってた。
親からの過多の期待・重圧が私とは違っていた気がする。
なんでも最初のお手本?にならなきゃならないから失敗は許されない?みたいな。

成人して問題(親との問題が解決できていないから)を抱えるのも長女。
次女は そういう意味で、生き易い立場で生まれているのだから、長女に対して感謝しましょう。


こんな事かくと絶対反論が来るのは、「姉にいつもいじめられていた!」という意見。
お姉さんはそうせざる得ないほど、気楽で甘くされている兄弟姉妹に嫉妬していたと言う事だから
お姉さんを恨むなら、差別した母親を恨むのが筋っていうものだと思う。
647名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 10:54:48
>>646
しっかりした妹さんだなあ。
下がこれだけしっかりしているということは、お姉さんも差別されて辛かったろうけど
どちらの子供も一生懸命育てようとした御両親なんだろうと思うよ。
何にも考えずに子供を差別してきたDQN親だったら、
上はメンヘル、下は我儘放題チャランポランの超DQNという
差別教育の黄金パターンに突入してしまってたと思う。

私「お姉ちゃんなんだから(r」の呪文を聞かされて育って来た第一子長女。
お洒落で顔が可愛くて愛嬌がある、友達の多い妹の影でいつも劣等感を持ってきた。
家族も親戚もみんな妹の方が可愛くて、可愛くない私はどうでもいいんだと思ってたよ。
(イワナガヒメとコノハナサクヤヒメの神話を読んで自分達姉妹のようだとすら考えたヤバイ小学生当時)
でも、妹は妹で「私は真面目じゃないからお姉ちゃんみたいに大事にしてもらえない」
と思いながら育って来たらしい。最近それを聞いてすごく複雑な気分だった。
648名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 11:41:49
>>644 >>645
いや、「一般的なことではない」ことはないと思う。

子供育ててみたらわかるけど
第一子のときは、親にも子供に対する理想とか夢があるんだよね。
TVや本の中に出てくるような可愛い子、とかさ。
親も親業初めてだから、ささいな事でも許せなくて正面からぶつかるんだよ。
期待の裏返しといえばそうなんだけど、親も必死なのw

けど、第二子以降は
「自分の子供だし、そんなに出来がよくなくてもしゃーないよ」とか、
「今はそういうもんだ」って、心を広くして受け止められるようになる。

一般的に、長子はこっぴどく叱られがちだとは思うけど、
多くの親は、本当の虐待ならともかく、どっちも一生懸命育ててくれてるんだとは思う。

644さんは心の傷が残ってるんだね。カワイソス
649名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 12:16:41
>>646読んで長年の恨みが何だか少し解けるような気がしたよ。
大人になってそういう感情ぶつけることもないし、自分の中の人の話だけどね。
今さら文句言っても仕方ないので、心の奥に固めてあったんだよね。
うちもそう思ってくれてたらなぁ。
650646次女:2005/11/25(金) 13:31:57
>>649

妹さん、ご自分のお子さんを複数育てているのならきっと、そう思ってくれていますよ。
でもきっと口には出せないとおもいます。恥ずかしいですから。
651名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 14:21:55
初めての子でワケワカメ、無駄にひねり回す→下が生まれる→うまれたての
第二子に掛かりきりで、急激に突き放される

母親だけが頼りの幼児には青天の霹靂の大ショックなんだろう。一生第一子なんだし。
652名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 17:24:57
確かに上の子にはすごいプレッシャーがかかるのはわかる。
私は次女だけど、何か姉が優先されることがあって、私がそれを知ると、親は
「今、お姉ちゃんは勉強が大変だからね」というようなことをいつも言ってた。
「お姉ちゃんは大変な時だからね、応援しようね」みたいな。
最初は「?」と思いながらも、「お姉ちゃん、大変なんだ〜」って素直に
受け入れてた。
具体的には遠くの塾に行くのに母が毎日送迎、姉だけ特別な食材とか、
ケーキとか服とか。

しかし、自分の時には近くの塾に入れられたり、志望校もそう期待されなかったり
無理に私立中入らなくても、あんたは公立でもいいかもね、とか・・・

私はいいんかい・・と複雑に思ってた。
ピアノやバイオリンも一緒に習ったけど、何故か姉が辞めたいと言うのには
なだめすかして続けさせるのに、私がやめたいと言ったらあっさり受け入れられたり。

親のせいにするわけじゃないけど、努力できなくなったな〜w

でも、姉が就職活動氷河期で苦しんで、情緒不安定になった時に、
「私はいい学校、大学で当たり前、いい会社に入れないってガッカリするわけ!?
●美(わたし)はできなくてもいいのに、私だけ何で!」って
爆発していて、姉の方がやっぱり大変なんだな〜とは思った・・・

親は適性に合わせた育て方をしてたつもりだったらしく、ションボリしていたw
難しいんだよね〜
653名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 17:33:15
652補足

ちょっとわかりにくいかな、と思ったので。

うちって、常に姉は非常事態だったんですよw
姉が中学受験→これはわかるので優先されるのも納得
私が中学受験→私自身が以前よりは気遣われたけど、姉も一流中学に入ってテストが大変!
姉が大学受験→私は音楽を聴くのにヘッドホン使用は当然のこと、ヒソヒソ声、忍び足を強要
私が大学受験→姉が忍び足をしている様子もなくピアノ弾きまくり(お姉ちゃんはやっと大学に入ってピアノ弾けるようになったんだから)

・・・と、いう感じで、「私はいいのか?」と思ってたという事です。
654名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 17:38:40
>>650
優しいねっ。ありがとう。
そうだといいなぁ、うち弟なんですよ。

大人になると弟はまた微妙です。
親が長男として育ててるし、女兄弟の感覚は視野に無いかもね。
あと女で上に立たれるってのが脅威らしいですよ。
お互いに相手が妹だったら良かったのになんて思った時期があったかも。
655名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 17:40:26
>>653もちょっとカワイソウ。
でもそれが姉にもプレッシャーなのはわかる気がする。
656名無しさん@HOME:2005/11/25(金) 18:36:14
>>652
妹さんのほうも心中複雑だよね・・・
「習い事をやめたいと言ってもやめさせてもらえない(妹はすんなりok)」
「進学や就職のことで親の期待通りにいかないととガッカリされる」
これ私、ふたつともやられました。特に後者はキツかった。溜息つかれたりして。
結局、姉も妹も傷つけてるのに親は子供がキレるまでわかんない。
変な工夫(躾けと称して)せずに、普通に接してくれればいいのに。親も気楽だろうしさ。
657名無しさん@HOME:2005/11/26(土) 00:52:46
>>646
>お姉さんを恨むなら、差別した母親を恨むのが筋っていうものだと思う。
自分第一子長女だけど、それは違うだろう。
差別はいけない、だけどいじめもいけない。
差別されたから下の子をいじめてもいい、恨むなら親を恨めって、
自分の母親が同じ理屈で「恨むなら祖母を恨め」って言ったらどうするの?
釣り?と思ったけど…このスレではこういう意見で癒される人が多いんだね。
658名無しさん@HOME:2005/11/26(土) 02:26:53
>657
ちょっと読み違えてる気がするのは私だけ?
659名無しさん@HOME:2005/11/26(土) 02:29:31
習い事、わかるなぁ。
うちは弟なんだけど、とりあえず幼稚園に入ったらオルガン教室に
通ってた。わたしはそのままピアノ、弟も一応ピアノするか?ということに
なったんだけれど、弟はピアノやだと言い出してオルガン教室だけで
おわり。結局わたしはずるずるとピアノを続けてしまい(途中何度か
「もうやめたい」と言っても「いくらかかったと思ってるんだ」と怒られるから)
弟は公文だとかしたいと言い出したことを次々させてもらっていた。
当然次々やめる。わたしも他の習い事をしたくなったけれど、あまり
賛成して貰えなかった。なんか今一つ納得いかねーと思ってたなー
660名無しさん@HOME:2005/11/26(土) 02:40:43
親は嫌いだけど
他の兄弟に一緒に恨んでほしいとは思わない
661名無しさん@HOME:2005/11/26(土) 03:01:09
>>658

激しく同意でございます
662名無しさん@HOME:2005/11/26(土) 03:18:53
664は要領の良い妹ちゃんダネ。こういう人が得をする。
663マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/11/26(土) 03:26:55
664???

↓妹よ。得をしなさい!!
664名無しさん@HOME:2005/11/26(土) 03:31:37
664=>>646
665名無しさん@HOME:2005/11/26(土) 03:51:50
>>646は第一子長女じゃね?要領のいい次女はこんなスレはヌルーのはずじゃ!
666マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/11/26(土) 03:54:16
666は悪魔な妹に捧げる数字。
667名無しさん@HOME:2005/11/27(日) 00:44:10
>>659
うちも似たような感じだった。
弟が酒飲んだ時に「姉ちゃんはほんと苦労してたよね」って言った。
幼少の頃は弟ばっかりするいって思ってたけど
長じてからは親の問題と気がつき、以降は対親の姿勢になった。
弟との関係はそれから良好になった気がする。


今日、母親から電話で「連絡がないから・・・」ってうじうじ言われた。
前前から食事の約束をしてたけど、あやふやな話だったので
日時が決まるの待ってはいたんだけど、忙しくてこちらからは連絡しなかった。
それをネチネチ言われて胃が痛くなったよ。

母は苦労人だけど、姑の付き合いもなかったし、実母も他界してたし、父は放浪人
子供は保育園に預けて、自分のペースで生活できていた。
私は専業だけど、子供が身体障害者でつききりで、姑の相手もあるし、
夫も毎日帰宅するから日々の食事も買ってきたお惣菜で済ませるとかもできない。
3食昼寝つきなのに、マメに連絡できないって責められてもな・・・
結婚した弟に連絡するのは月に一度で、弟がたまに草むしりしてくれると
一週間は毎日電話してきて「忙しい弟ちゃんが草むしりに来てくれた」って語る。
私のことも、大変苦労しているって労う言葉はかけるんだけど
実態を理解していないから、忙しいとか疲れてるって言葉をスルーする。疲れたよ・・・
668名無しさん@HOME:2005/11/27(日) 18:55:59
4歳年下の弟ありの長女です。
親からは「お姉ちゃん」で呼ばれてました。
でも叱られるときだけ名前でした。
親は特に意識してたわけじゃないと思うけど。
ちなみに弟は「○○ちゃん」てチャン付け。
今、自分が親になって長男のことを「お兄ちゃん」と
呼んだことは一度もありません。
名前で呼んであげるのが良いと思うからね。
静香の車のCMで「お兄ちゃんでしょ!」って言うの見てると
自分の子どもの頃を思い出してちょっと悲しくなる。
「お姉ちゃん」と呼ばれてばかりだった長女は多いだろうね。
669627:2005/11/27(日) 20:51:35
すごく遅くなっちゃったけど
「下の子を処分したい」
と思う親御さん
いませんか?
いまのところいないようですけれど。
670627:2005/11/27(日) 21:41:50
ようするに、第一子として理不尽な扱いを受けてきた身としては、
「弟妹に比して親にこっぴどく叱られたり、許されないことが多かったり、
時には虐待に近い扱いを受けたりするのは、
おまえが悪かったからだ。弟妹はおまえより出来がよかったから、
おまえより叱られなかったし、許されたし、虐待もされなかったんだよ」
とだれかに言ってもらえれば、ほんとうに安心できる。

だけど単に第一子に生まれたというだけで、なんのとがもないのに、
弟妹よりひどい扱いを受けるのなら、納得できないね。

「下の子を処分したい」という親がいるかどうか聞いたのは、
もしそういう親がいるのなら、世間の上の子が親から受ける
理不尽な扱いも、上の子自身が悪いということで、納得できるから。
 下の子を処分したいと思う親がいないのなら、理不尽な扱いには、
上の子が責任を負う部分は基本的にない。親の責任だということ。
親はどの程度責任を感じているのだろうか。
「初めての子だから親は必死」という言葉で免責されると思うのなら、
それは無責任以外の何者でもない。

671627:2005/11/27(日) 21:49:26
不謹慎だけど広島で無惨に殺害された小学校一年女児も
第一子長女(下に弟さんがいるとか)だった。
あのお子さんの報道された写真には、
笑顔が一枚もない。親御さんが選んだ写真なのに。
考えすぎかも知れないけれど、第一子長女ということで、
いろいろと親御さんに期待され、それを子どもなりに
感じたりしてシリアスな子だったんじゃないかと思う。
わるい意味ではなく。カメラを向けられても、まじめな
表情をしなくてはいけないと感じるような子。
これ以上書くのは想像だし不謹慎だしご遺族に失礼なので
避けるけど。
672名無しさん@HOME:2005/11/27(日) 22:10:02
>670
下の子処分云々には論理の欠片も無いね。
一般論ですらない特定の一例を
全く別個の特定の一例(>627自身)に適用しようとすることが根本的に間違い。



どの子にも平等に、
または、子供たちが後に振り返って収まりがつく程度には平等に、
接することができる親は少なくない。

気の毒だが>627の親はそうではなかったということ。
親に期待するのはやめたら。
673672:2005/11/27(日) 22:10:45
問題は世間でよくある親子関係一般論か?
違うだろ。>627自身と親との関係だろ。

すまんが>671でドン引き。
自分の精神の有り様ををそこまで追い込んだ親を、
一生懸命正当化してやらなきゃならんか?

親のことはもう諦めれ。
この場で言えるのはそれだけ。
674名無しさん@HOME:2005/11/27(日) 22:27:26
殺された女の子ってキリっとした顔だから
きっと、提供された写真は、笑顔よりも可愛いく写ってるから
親御さんが選んだんだと思います。
うちの娘の写真も笑顔のより、キリリ顔が多い。
世間に晒さなきゃいけないなら、できるだけ可愛い姿にしたいものじゃないかな・・・
671の発言は少し暴走が過ぎるように思う。
675627:2005/11/27(日) 22:29:02
うん。家庭スレッドでよくある言い方は、
「それはあなた個人の問題だから」って言い方なのね。
そういう考え方は、よくわかる。
でもそれじゃあすべての問題がそこに還元されてしまうわけ。
もちろんどんな問題もそういう側面を持っている。
早い話、民族浄化された民族のだれかに対して、
「それはあなたの個人の問題だから」という言い方も、できる。
もっと言えば、日本の女性差別(まあこれもドン引きかもしれないけど笑)
でも、「それはあなた個人の問題だから」といえるのよ。
だからこそ困難な問題にぶつかった先人は、みな、
「自分では解決できない問題は考えないようにしてきた」
といっている。それだけによってこそ成功できたのだ、彼ら彼女らは。
それでいいとも思うのね。でもそこで立ち止まって、
「それだけでいいのかな」と思う人がいてもいいと思うのね。
もちろん「そんなの個人の問題じゃーん」ですませる人がいていいんだけど。
ってことね。それで終わり。私は自分の問題をここでぶつけては
いないつもりでした。では。
676627:2005/11/27(日) 22:39:24
話がずれますが、ちょっと書く。
たまたま東南アジアのある国の友人家族が
その国の宿痾の民族闘争で
被害を受けています。
しかし同じ民族でも、被害を受けていない
人もむろん大勢いる。そういう人たちに言わせれば
「被害を受けるのは、あくまでも個人の問題。
被害を受けた人は、要領がわるかったのだ」
(手短に言えば)ってことになる。
それはそう。要領がわるかったのは間違いない。
それは友人一家も言っている。
制度じゃないから。
その意味ではあくまでも個人の問題。
だがその一面だけですませていいかな、ってこともある。
けっきょく、個人の問題ですませられない面というのを、
どの程度考えられるかだね。
ただし社会制度の変革者は、「自分では解決できない問題は
考えないようにしてきた」って面も確実にあるのよ。
677名無しさん@HOME:2005/11/27(日) 22:41:29
スマソ

メンヘラ召喚しちまったね
許してたもorz
678627:2005/11/27(日) 22:50:00
もう一回だけいきますね。
たとえば逆に兄姉が嫌だ、という弟妹がいる。
それも、個人の問題だという見方ももちろんできる。
それは否定しない。
ただ、なんらかの一般化はできるはず。
さもなければ家族問題の解決などはできない。
家族の問題を全部「それは個人」「それはあなたがメンヘラ」で
すませるようでは、社会の病根なんか全く解決できない。
すべての問題がつながっているんだから。
以上は私が仕事柄多くの家族問題を扱って考えてきたこと。
2chのレベルはまあこの程度ですね。
679名無しさん@HOME:2005/11/27(日) 23:00:38
2ちゃんは痰壺
求めるものが違ってる
ここは社会の最底辺の弱者の愚痴言い捨て場
680名無しさん@HOME:2005/11/27(日) 23:43:11
627は、親の虐待にも負けず
社会を統率し病んだ人々を救う志を持ったスバラシイお姉ちゃん。
2chでお母ちゃん愛してーとウダウダ愚痴言ってる糞甘ったれ長女はただの愚民。
レベルが違うんですよ。
681627って厨?釣られる俺:2005/11/28(月) 00:14:20
>>627の言うようなことは永遠に顕在化しない。不当な目にあっているという自覚無く
自己表現も出来ない人がだけが、其の問題にひっかかって精神を病むなどの社会的
不適応を起こすが、それは個人の問題として抹殺される。そこまで追い込む毒親は
僅かだから。たいていは、無責任な兄弟に食い物になりながらも、自分のささやかな
幸せを守って一生終わり。
 まあでも結婚できんのは、不器用な第一子の割合が多いのは、誰も問題にしない
ない隠れた事実だが、世の中厳しいから、淘汰されるのは仕方ないかモナー。
682名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 00:55:36
>>677
>>627=>>423 前からここにいる
683名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 08:00:17
一般的には上が怒られてたり失敗するのを見て要領よくなる下の子、
という図式が多いけど、まれに上が理想を絵に描いたような子の場合
の下の子って親も上をあたりまえだと思ってるわ上の失敗を見る機会も
ないわで屈折度は一般的長子の比ではないと思うよ。
 
 
684名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 08:33:39
もっとひどいのは、第1子長男・・・・・世の中で一番精神病になる率多し!
685名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 08:43:45
>>668
>静香の車のCMで「お兄ちゃんでしょ!」って言うの見てると
自分の子どもの頃を思い出してちょっと悲しくなる。
私も思った
お兄ちゃんだから何?と

お姉ちゃんだから当たり前って育ってきた
末っ子同士しかも団塊の世代が親だと
長子は苦労するとオモ
ってか私は苦労の真っ最中
30ウン年積み重ねられたものが爆発

今年は年賀状なんて絶対作ってやんね!
嫌!って言われる屈辱を味合わせてやる〜

・・・自分が嫌な人間になりきれるだろうか・・・orz
686名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 08:47:48
>>684
第1子長男は長男教で溺愛されすぎておかしくなってるのもいるからね。

とはいっても、第1子長女ほど損ばかりでもないような。
財産分与や金銭面では一番優位だろうし、実際嫁が来れば
親の介護は嫁任せに出来るとか、家の中には踏み込まなくていい
男ならではの特権もあるし。(一部には当然例外もあるだろうけど)

第1子長女は、家の中の雑事は「女だから」とやらされ、
下の子の面倒は「お姉ちゃんだから」と見させられ、
財産分与では「どうせ嫁に行くから」と除外される存在。
687名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 08:49:52
どんな田舎だ?>686
688名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 08:51:00
>>687
長野県
689名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 08:52:33
第一子長男と第一子長女は、
親の期待もまた微妙に違うからね…。
690名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 08:54:10
>686
酷いな。

男中心社会だと、下に弟生まれると姉ちゃん忘れ去られるかもな。
妹だけだとまた違うんだけど。
691名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 10:15:31
親に愛されてない女の子へ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1120977277/
692名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 12:30:42
長野県ダメダメだな。家族の意識がゆがんでる
693名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 13:31:08
長野県に限らず田舎はどこも似たようなもんだと思う。
長男は存在するだけで周囲からチヤホヤされて女は女中扱い。

男尊女卑で女ってだけで損だし、第一子長女ともなれば
ここで言われる第一子の損な面ももれなくついて来る。
694名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 14:05:35
次スレタイトル
つ【親弟妹が憎い】第一子長女を守れ!【長男教氏ね】
695名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 14:28:32
人の家の長男まで羨みだしたか。
世の中に第一子長女の恨みの種はつきまじ
696693:2005/11/28(月) 14:30:22
>>694
私に限って言えば弟妹は憎くはないよ。
長男教信者氏ねとは思うけどw

田舎は男尊女卑がプラスされる場合もあるとは言ったけど
そっちはスレタイに入れるほどのメインじゃないと思う。
697名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 14:42:38
【世の中の歪みの】私ばかりが損をする【犠牲者】
698名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 14:45:07
【アンタも親を】長女の問題は家族の問題【恨みなさい】
699名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 14:45:43
私も第1子長女です。下に弟妹がいます。

虐待や差別、依存は無いけど、やはり下と比べて厳しい。
妹からも「お姉ちゃんに一番厳しい、兄に一番甘い」
と見えるそう。

高校生時、私に彼氏ができ発覚したときも門限つけられ、
(20時)1分遅れただけで鍵閉められ仁王立ちで玄関前に立ってた。

それ以降、彼氏が出来ても出来たと気付かれないよう必死です。
食事中、遊びまわる弟が帰宅すし、母が外出してたり
台所作業してたりすると、父は私に「お姉ちゃんなんだから」
(だからなんなの?)と弟の食事の用意を強いてきます。
20歳過ぎた大人なんだからよそう位自分でやらせろ!と思う。

母が食事を作れない場合、高校生の頃から私にしか
作れない事をとがめません。「一番上なんだから」と。
そこが理不尽に思いますね。

今は一人暮らしを始めて自由を謳歌してます。
700名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 14:48:01
>>694
実際ずっと前から自分の弟の長男としての利益と親の偏愛に
納得のいかなさを感じてるけど。
自分ばかりが損とは思わないけれど
同じように大事にされ同じように家族と心を交わし
同じように相続もしてもらえればOKよ。
弟がなんで大人になって威張ってらるのかわかんないわ。

701名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 14:49:21
>>699
外でフラフラ遊んでないで、学校終わったら真直ぐ帰って
家の手伝いをするのが、第一子長女の役割ですよね
それと、一人暮らしなんかしてないで、早く親元に戻りなさい
702名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 14:50:10
>>700>>695にね。
姉妹とは違った偏りがあるよね、田舎の姉弟の親や親族の扱いって。
703名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 15:00:30
>699
十分差別だけど

ま、過去の話。で済ませられる今を勝ち取った699乙。
704名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 15:02:19
>>699
妹が理解してくれてるのはまだ救いがあるね。
束縛する親から逃げられたのも良かった。幸せになってね。
705名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 15:05:12
>685
うちも両親が団塊の末っ子同士。
私のことを「姉ちゃん」と呼んでたよ。
自分たちで家庭を作っても「姉ちゃん」に頼りたくて仕方がなかったみたい。

長女だけどさっさと結婚して家を出てよかった。
結婚式の資金等は出そうか?という話すらなかった。
借りを作らなくてかえってせいせいしている。

ところで私が家を出て2年後仲の悪かった両親が離婚した。
一緒に住んでいた頃父親は機嫌が悪いと私を何かと理由をつけて殴った。
母親は私を「ぶさいく」とあざけっていた。

私がいなくなったことによってサンドバッグがなくなり
ダイレクトに感情をぶつけ合うようになったからだと思う。
父親とは絶縁し、母親とは定期的に会っているが
正直どちらにも同情できない。心の奥では馬鹿にしている。
殴られたり罵られる私という存在がなければ成り立たない
夫婦関係を築いてきたのが自分の親だなんて・・・

妹がいますがこれは朝帰りしようと何しようと父親は溺愛、
欲しいものがあるとすぐ買い与えていた。
母親はお天気屋の妹に手を焼いて放置。
今では妹は父親を金を引き出すための道具として活用、
母親を放置。

私にとって妹はこの世で唯一同じ血の流れる、かなり憎たらしくて、でもいとしい存在。
706名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 16:03:20
最後の一行わかるわ。
姉ってそうなっちゃうんだよねー。
そういう意味で上が損ていうより、下って得よね。
707名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 19:22:28
大学進学と同時に家を出た、と言うより無理やり他県の大学に進学した。
4年できっちり親との心理的な束縛を切って帰郷(進学時の約束だったため)

4年間また親と同居しましたが、結婚でまた他県へ(旦那は大学の同級生)
親と近居だったら、絶対「使われる」と思ったためw

親があんなに可愛がっていた弟も大学進学のため別居し、
やっぱり親の束縛をきっちり切ってた(w

私があれほど言って聞かせても動かなかった弟が(親が世話を焼きまくりだったため)
彼女の影響で家事一般をこなす夫になったのは、快挙。
よくやった >弟嫁子ちゃん お願いだから弟を捨てないでね。

でもやっぱり親の介護は私に回ってきそう(弟夫婦では物理的に駄目なため)
第一子長女の役目なのかな…いや普通に子どもの役目だからと思う事にしよう。
教育の面では弟と差をつけなかった事だけは、親に感謝しているから。
使って貰ったお金は段違いだが…。
708名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 21:10:10
ああ、似てる。私が書いてるのかと思う。
709:2005/11/28(月) 21:11:36
姉と俺の2人兄弟うちはどちらかというと、姉貴の方が可愛がられてた感じがする。
確かに姉に対しての方が門限や男との付き合いは厳しかったが、
そこは女の方が危険がはるかに大きいからというだけだし。
姉に楽器の才能がそこそこあって、偉い先生だのコンクールだので
あちこち回ったり、親は姉にかかりきりだった気がする。
俺はそういうのがないせいか、勉強の成績が悪いとオヤジに小突かれた。
結局姉は音大(私立)に進学したんだが、法学部(国公立)の俺とは学費が段違い。
周りに姉貴ありの友人も何人かいるが、同じような環境だと愚痴り合ったことあるけどな。
710名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 21:16:51
ついでに、俺が国公立、ってかはっきり言うと公立大なんだが、親に
「お姉ちゃんに、お金がもの凄くかかってるから、あんたの進学資金も使い込んでしまってる、
何とか国公立に行ってくれ」
と頼まれてだぞw 
私立だったら育英会に申請して、卒業後に自分で返還してくれと言われた。
711名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 21:21:34
うちの親長男教入ってるからね。
母は入院したとき隣のベットの人に、それでも女の子は働くからって言ってて驚いた。
長男はずっと自分のもんだけど、女の子は外に出すから、だってさ。
結局弟からも避けられて、お鉢は私に回ってきます。
哀れな親だと思うってる。馬鹿だな可哀想。
避けるだけ避けて弟は後継ぐ気満々です。
712名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 21:23:10
男の子どもに母親のアソコの面倒は見られないよ。
713名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 21:23:22
親にもよるね。
差別された方の傷は大きいけど、優遇された方も必ずしも喜んでないか。
714名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 21:24:51
>>712
じゃ父親のあそこの面倒は?
715名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 21:29:52
>>712
>>711ですが、母は下着変えられないような状態じゃなかったです。
弟は入院期間中顔見せただけで、本当に喜ばれてたな。
まあ、入院なんかしなくたって、ちよっと何か気遣ったらやさしい男の子だって
親は感激してたから。
面倒なことからは逃げるし。
716名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 21:47:54
>それでも女の子は働くからって言ってて驚いた。

そのままの言葉を受け取ったらダメだよ。

お母さんが、隣の患者に本当に言いたい言葉は、
「女の子の方が気も通じて、甘えられて、気が楽になるから嬉しい」

でも、ハズイから言えないから、母親ぶってカラ威張りしてるだけ。
717名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 23:11:00
でも結局弟と扱い違うんだよね。
それでも確かに娘の方をかわいがる親も結構いるよね。
718名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 23:29:25
娘は話し相手してくれるもんね。
719名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 23:51:09
>>704 私にとって長女はこの世で唯一同じ血の流れる、かなり憎たらしくて、でもいとしい存在。
>>705 わかるわ。母親ってそうなっちゃうんだよねー。

by母

ぞっとする。
720名無しさん@HOME:2005/11/28(月) 23:54:26
じゃ、第一子長男は?
721名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 00:07:22
>719
その母親に言ってやれ。
「長女にはあなたの血は半分しか流れていないよ、もう半分はもちろんお父さんだよ。
同じ血が流れているのはあなたの兄弟とだよ」
まあ長女が大怪我で体のほとんどの血が流れ出たので母が全部輸血してやったわ、
というんならそういう主張してよしだが。

なんでそこまで憎たらしい長女とつながってるアピールしたいのか。理解不可能だ。
722名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 00:14:19
↑アフォ?
723名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 00:19:38
>>719
すごいシュールだ。

リンクが1つずつずれてるけど・・・
724名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 00:24:32
あれま(^^;)
725名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 00:25:43
なんでそこまで憎たらしい家族とつながってるアピールしたいのか。理解不可能だ。
726名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 00:28:49
情と傷でしょ。肉親は損得だけで気持ちがつながってる訳じゃないから。
727名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 00:35:37
肉親の関係を損得で語りたい人が来るスレでしょ、ここは。
728名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 00:42:48
そうだな、なんだろ。
情と傷の分で損に感じる話くらいいいんじゃないの。
憎たらしい家族とつながってるって平たい話では無いんだと思うよ
それを経験してきた個々の心の中では。
アピールじゃなくて、多分吐き出してるんでしょう。
経験してないとわからないかもしれないけれど。
729名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 00:54:50
リトル母親でしかない第一子長女には何言っても無駄。
730名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 01:03:45
よしよし。>>729が肉親の関係に傷ついて、姉スレに乱入するほど
歪んでしまっているのはおねいちゃんたちはお見通しさ
731名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 01:19:58
>>730
うまいな。これぞ母ちゃん面してるキモイ第一子長女像。
んでおまい>>1をよく嫁な。
そういや読解力ゼロも世の母ちゃんの特徴だな。
732名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 02:16:18
ケンカしてないで早く寝なさい!!
お姉ちゃん、何であんたが注意しないの。
だからみんなが真似するんでしょう、相手してないの!!

姉 ウエーン
弟妹 ヤベッ    ってな感じか。
733名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 05:18:24
つ[鏡]
734名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 06:28:06
>>732
そうそう。弟妹も親も大っっっ嫌い。
735名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 06:52:14
損するだろうな。
ここまで洞察力のなさやや投射投影行動の曝け出しに無自覚な人達は。
736名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 07:04:49
ん?何を洞察するの?全て長女の思い込みであると言いたいの?
737名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 07:22:26
母、弟、妹というエサを投げると即飛びついて齧り出す。
738名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 09:32:31
従姉がいつも「長女で損した」って言ってる。
だけどうちの親(彼女からは叔母にあたる)からみると
第一子ってことでとても大事にされてたらしい。
第一子であまりにもスポイルされすぎて、弟妹に
親の愛情取られたと勘違いしておかしくなってしまう人
っているみたいだよね。
そんなに嫌いなら親弟妹と縁切ればいいのにと。
739名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 11:58:23
まあ、このスレの一部のレスがほんとなら、世の中にはひどい親もいるね、とは
思うけどね。
でも第一子って我が儘な人もすごく多い。私も第一子だけどね。
我が儘だから、親からの愛情当たり前みたいなところがあって、下に向くのが
我慢できない、過度に愛情を取られたと思ってる人も絶対多い。
私も中学くらいまでそう思ってた。ある日、妹や弟が「お母さんもお父さんも、お姉ちゃんしか
大事じゃないじゃん。」って祖母の家に行ったまま帰ってこない事件が起こって
客観的に考え直したら、実際そういうところもあったとようやくわかった。

下の方が年齢低いんだから、甘くなるっていうか、要求が低くなるのは
当たり前なんだよ。なぜ同じだと思うのか。それって幼すぎないか?
740名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 12:58:23
>>737
何でだと思う?娘より息子のほうに甘くなるという自覚を持つ母親は多い
そして「下の子は幾つになっても可愛いわあ」という人も多い
つまり下に弟・妹両方がいる姉は、可哀想なことになるケースが多いわけよ。
>>739
ここでレスしてる人は、例えば自分が12歳のときに進学のことや何かで厳しくされたとする
その時点では仕方ないのかなと従う、しかし下の子が同じ年齢になったとき
全く自分の時と対応が違うのを見て「なんで?」となってるんじゃない?
下の子が年齢低いつっても年子だったり、上の子も世間的に見れば年齢の低い子だったりすると
長女的には切ないものがある・・・あなたは幸せに育ったんだよ、良かったね。
741名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 13:06:50
長男の長女第一子、つまり本家の総領娘。下には妹と弟。
盆暮れ正月何かにつけて集まりたがる親族の、ガキども(総勢9人)の子守役でした。
泣かせば私が怒鳴られ、誰かが悪戯すれば代表で私が全員の前で叱られる。

欲しいものは欲しいといえず、かんしゃくを起こすことも出来ず、ひたすら耐えるだけ。
成績は良くて当り前、下がったら当然説教。
学校で表彰されようがコンクールで入選しようが、誉められたことはない。賞状もらって当り前だから。
妹や弟は普通にしているだけで誉められ、成績が悪くても怒られなかった。
弟なんて、賞状もらったこと1回しかないけど、親がバカみたいに大騒ぎして誉めていた。
この差は何?

妹は常に「可愛い、可愛い」といわれていたので、妹は「私はかわいいの」と根拠のない自信を持ってる。
妹と私は容姿はそっくりなのに、私を最大限に誉めたと思われる言葉はこれだけ。
「よかった、なんとか十人並みの顔だとわかってホッとしたわ」(学校の集合写真を見て)
ああ、実の親にまで心配されるほど私って不細工だったのねと深く傷ついた15の春。
このことを大人になってから言ったら、当の母親は覚えてなかった。
その一言でどれだけ思春期の娘が絶望したかなんて、判ってないだろうと思う。

母と妹はべったり仲良しで、いつも私は仲間外れ。
一度だけ、母とふたりで旅行に行ったけれど、気まずかっただけでいい思い出にはならなかった。
母は私を「宇宙人」と呼ぶ。
妹や弟の考えることは判っても、私の思考回路が理解できないのだそうだ。
そりゃそうだよ。
だって、諦めたんだもの。
何を言っても希望は無視され、都合のいいようにねじまげられ、押さえつけられてきたんだから。
親に何言っても無駄、って嫌でも学習するさ。私に言わせれば親こそ言葉の通じない宇宙人だ。

子供?
当然、産むつもりなんかありませんよ。
負の連鎖は私で断ち切るつもり。バカ親父はDVだったしね。
・・・旦那は甘ったれの次男坊なんだよな・・・長女教って本当に怖い。
742名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 13:14:32
>>703,704
遅くなりましたがありがとう。
743742:2005/11/29(火) 13:15:25
>>699です。
すみません
744名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 13:15:42
私も似たような立場で同じような気持ちだけど
出来ない子供が何か頑張ったときに、大げさに褒めてやったり
親も嬉しいのは大人になって解るなー。
親と子供の自分の両方の気持ちで生きてるから
親より長女の方が大人なアンバランスな親子っているよね。
そんな感じ?

私はあまり威張らないタイプの長男と結婚したよ。
何か調子よく立ち回らない真面目な感じが好きだった。
745名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 14:14:20
うちの姉は>>738タイプだな。
このスレタイトルが姉っぽいw眉釣り上げて憤る姿が目に浮かぶ。
またいつものほのめかし、誘い受けか、て感じ。
いや損じゃないよーと言えばおまえなんかと怒り。
うん損だねとー言えばあんたのせいで。と興奮し。
「なぜだかわかる? 今まで私はね。」30年近くこればっか。
いつまで親子5人で実家にパラサイトするつもりだろう。
746名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 14:19:48
姉妹多いのな。745自身が家を出てて、まだ家に4人も子がいる?
家にパラできるのは居心地が良いからだろうな。長女の受難を嘆く資格なし
747名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 14:20:13
>>745
738です。この前親戚が集まる機械があったんだけどその時の
従姉が凄かったんですよ。従妹の私までとばっちり受けて
「あなたはお婆さんから被害受けてないから」と言われた。
(従姉に祖母がやたらと「男だったら」と言ってた模様)

で、従姉には弟がいるんだけど、その場で弟のお嫁さんに
「私は長女で苦労したんだから親の遺産は私がもらう」と
ワケワカメな発言してますた。従姉…もう40代なんだよ。
しかも教員。
748名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 14:21:05
あっ計算できてない。3人の子供がいるんだな
749名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 14:39:45
>>745>>746
第一子長女って実家にいつまでもいる人多いの?
私はそれは初耳。地域によって違うのかも知れないけど。
私も第一子で長女だけど、就職後数年で賃貸を借りて実家を
出たな。やっぱり居心地わるいし。

話違うけど、第一子の長女は弟妹を憎悪しているわけじゃない
と思う。もちろん個人によってばらつきがあるだろうけど。
たまに弟妹スレを見ると、「兄姉、憎らしい!」って感じの弟妹レス
があるけど、姉は弟妹にそういう感じはあまり持たないんじゃ?
私の印象では、姉は(兄はわかんない)弟妹が憎いんじゃなく、
「人生の不条理をむりやり子ども時代から悟らされる」
って感じ。姉と弟妹が同時に同じことやって、
親が姉だけ叱り弟妹を甘やかしたら、そりゃー憎いかも。
でも、たいていタイムラグがあるから、「しかたないっか」と
諦めがつく。同時に人生の不条理を悟るのよw

750名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 14:44:33
>>747
うちの姉も葬式等の集まりになると興奮して
自分が主役だといわんばかりの行動を始めますよ。
年長の親戚をのろまと罵ったり、書くのも憚られる事口走るw
皆の目前ではやらないで、近しい家族だけになると堰切ったように。
んで姉ももう40代だよw年とってから酷くなった。
職業も似てますなw金持公務員。浮いた家賃で家も別荘もあるよ。
751名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 14:45:43
ごめん上は745です
752名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 14:52:41
>>750
うわ、似杉。
従姉も法事の時に叔母(私の母親の弟のお嫁さん)をいじめてた。
年長者に向かって「あなた、ここに座ってるよりすることあるんじゃない?」
とか言っちゃって。そしてそこの弟嫁がその叔母の手伝いをしようとしたら
「あなたが余計なことしなくていいの!」とか言ってた。

なんか被害妄想のある長女(てか、実は自分も長女なんだけどさ)って
”リトル母”なんだよね。
姪の立場にありながら、やることは小姑。そして自分に男兄弟がいると
小姑パワー炸裂。同じ長女として理解できる部分もあるけど、ああは
なりたくない。
753名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:11:13
納得がいかない、抗議したい事が多いからって憎んでるわけじゃないと思う。
754名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:19:43
愛を求める行動が憎悪から来るそれとそっくり同じになってしまう
そういう人もいるんだなと
755名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:20:31
>>754
そういう愛され方してきたからね。
756名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:30:54
>>755
愛されてないんだって
757名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:31:27
ていうか、長女は母親の代理として育てるもんって相場が決まってたからこその厄災では?
子供は同じ子供らしさと責任感で育てないとね。
ここでいがみ合ってる長女も下の子も、どっちも昔の考え方での子育ての被害者だよ。
758名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:35:13
>>756
そっか。
759名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:35:57
第一子の長男を父親の代理として育てるってことは
あんまりないのかな。どうしても育児は母親が主体に
なり、母親は男の子を「かわいい、かわいい」と
甘やかしちゃうんだね。「しっかりしなさい」っていう
のもないわけじゃないけど。
長女は母親に「かわいい、かわいい」されることより、
「しっかりしなさい」という方向にひたすらしむけられるね。
760名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:40:35
犬飼ってるんだけど、最初一匹飼ってて、
あとで二匹目の子犬を飼った。
どうしても新いりの子犬に家族全員
かかりきりになりがち。
すると一匹目の成犬がやっぱり嫉妬するんだよね。
かわいそうなので、私はできるかぎり一匹目のほうに
専念した。なんでも一匹目を優先した。
犬だってそんなもん。犬と人間の子が同じという意味じゃないけどさ。
761名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:45:14
個人差はあると思うけれど、親子の愛情に関しての本能的な感覚は同じじゃないかな。
特に自我が育つ反抗期以前の子供時代は。
762名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:46:10
>>757
昔は嫁に行ったら勤めは終わりだから、相続では除け者とか
弊害はあってもそれなりに切り替えが出来てたのかな。

今は嫁に行っても、親が年を取ると介護であてにされ…と
新たな弊害が出てきてる気がする。
嫁は他人だから娘に見てもらいたいとか言う親もいるし。
子供たちが平等にといいつつ、弟妹は姉をあてにするし。
763名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:47:01
>>759
それで親の期待通りしっかりすると、かわいくない子と親は言う・・・
764名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:51:29
>>760
犬には>>760がいるが第一子長女には誰もいない。
犬のがまだ幸せだ。
765名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:51:30
相続は分割も増えてきたけどまだまだ長男とか男の子優先にこだわる家もあり
766名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:52:07
>>764
それは言いすぎw
767名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:53:16
ああなんか>>759>>763に尽きるな、親って。
768名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:53:53
>>765
それで介護の時だけ「嫁は他人だから娘に見てもらいたい」って
言われた日には・・・
769名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:56:02
>>767
同意。しっかりしろって言われて育てられたのに、
「お前は子供らしさが足りない。可愛くない」って
矛盾したことも親は言ってたなと思い出したよ。
770名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 15:57:27
親の介護はいいけど、自分だけ使用人みたいなのは嫌だし
何もしないで相続は息子も嫌。
誰かが万全に引き受けてくれれば気が楽だけど
お嫁さんにやらせろとかは思わない。
自分だってヤダ、他人の親じゃ。
771名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 16:12:58
>>770
姉と弟の場合だと、実際に介護に当たるのは姉と弟嫁だろうし
それで嫁が嫌がったら姉がやらざるを得ないような・・・
姉と妹でも、姉が介護で妹はたまにお見舞いに行くだけで
喜ばれるってパターンになりそうな気もするが、逆は少なそう。

とまあ最悪のパターンを思い描いてみたが、実際は親の介護ともなると
子供もそれぞれ独立してるだろうから、結婚相手や距離の都合もあって
一概に姉ばかりとはならない気もする。
772名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 16:19:12
病院でお年寄りの付き添いがおじさんっていうのも今は結構見るよ。
お嫁さんの家もあるし、娘の家もあるけど。
嫁にやらせないために最近の息子は拒否してるんかと思った。
773名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 16:21:43
>>772
嫁にやらせないためではなくて、嫁に拒絶されてではなかろうか・・・
774名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 16:23:08
母親が男の子を甘やかすのは、叱り加減が解らないし、
うっかり叱った場合の結果が予想つかないので恐いからってのも。
女の子は同性なので叱り加減が解る。どんなことを言えば傷つくかも
自分の経験で解っているから、決定的に傷つくことを言う母親もw

ところでスポーツやる姉妹兄弟ではたいてい弟妹のほうがいい線
行ける。フィギュアの浅田姉妹も。
遅く始める弟妹は兄姉をライバルにできるので伸びるとか。
姉兄ががんばって妹弟を蹴落とすと、「姉兄のくせに譲りもせんで」
とか言う野次馬がいそうw そんで弟妹が兄姉を抜くのはあたりまえの
ことなんだね。私自身、兄姉は弟妹に譲るのがナチュラルw
とかいう感覚がしみこんでるのが悔しいなあ。そんなことこだわる
必要もないのに。

775名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 16:36:58
>>774
スポーツは体格の問題もあって、下の子の方が発育がよくなるとかって
データなかったっけ。このスレでは>>166がそれっぽいこと書いてるけど。

逆に長男・長女は弟や妹より人生で成功する確率が高いって
ニュースは少し前にあった。記事が消えてたからキャッシュで。
http://72.14.203.104/search?q=cache:-Eh0-p8FyekJ:newsflash.nifty.com/news/ts/ts__jiji_22X297KIJ.htm+%E9%95%B7%E7%94%B7%E3%83%BB%E9%95%B7%E5%A5%B3%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%8C%E5%87%BA%E4%B8%96%EF%BC%9F&hl=ja
ノルウェーの調査だから微妙だけどね・・・
776名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 16:44:45
>>774
息子は男だから嫌われたくないけど
娘は同性だから無意識に張り合っちゃって
気に入らないってのもあるらしいよ。
777名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 16:52:34
損な長女のイメージって内田春菊みたいなかんじかなあ
778名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 17:23:42
>>777 春菊は実父にレイプされつづけていたって人だね。
それを母親も見て見ぬふり。嘘じゃなく実話らしい。
関係者から聞いたことある。でも長女だからレイプされたのかなあ……
779名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 17:40:59
あれを長女のイメージにされると、ちょっと・・・
780名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 17:47:35
石田ゆり子だな<長女のイメージ
781名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 17:53:17
姉妹の場合、大抵姉の方が偏差値は高かったと思う。
姉:東大 妹:私立女子大
とかね。逆パターンはかなり少ない。女子校で育ったんでサンプルがかなり
あったんだけどさ。
やっぱり第一子にかける期待を姉はまともに応えようと頑張っちゃうよね。
妹は「遊んでばっかりいて」と怒られても、調子のいいこと言う、というか
あんまりプライド高くないからそこまで頑張らないというか・・
782781:2005/11/29(火) 17:56:48
というか書いてて思ったんだけど、姉妹の姉ってプライドがやけに高い気がする。
スポーツは確かに妹の方ができるね。というか、姉はまともにやって妹に負けるのに
耐えられないから、早々に手を引く気がする。浅田姉妹もそんな気が・・・
勉強は体格など生来の条件に関係なく、プライドと意地で何とかなるもんね。
783名無しさん@HOME:2005/11/29(火) 18:49:42
>>778
義父だよ
784名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 01:17:40
長女がいます 一人っ子です きょうだいでもいたらこの子に粘着しなかったのにな… 娘に彼氏が出来てから 何か気にくわないんだよね
私母親としておかしい?
785名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 01:28:00
>784
内田春菊さんの育児書でも読んでみては?
786名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 01:40:33
内田春菊の育児書本屋に今でもある?
787名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 02:33:08
>>784

おかしくないですよ。
たった一人の甘えられる娘を男に取られたんだから嫉妬して気に食わないのは当たり前です。
だけど?貴女は母親なんですから、そもそも娘に甘える事自体ドキュンです。
娘は貴女のお母さんじゃないのだから。

娘の幸せの為に祝ってあげましょう。
788名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 02:47:30
>>741
うちも本家の第一子長女だよ。下が弟で親戚中に甘やかされた長男。
子守役だったのも、弟との対応の差も、母親との旅行も同じ体験してる。
うちは妹はいないけど、母親に宇宙人って呼ばれるところまで同じだw
789名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 03:25:12
>>784はご主人との関係が表面的なんじゃないか
埋められないものを娘との密着感で補っていたのでは。
子供はやがて旅立つもので自分の持ち物じゃない
子供の人生を狭め、自分を振り返る気持ちを失ったままいくと
親子の本当の関係もゆがんでしまうよ。
790名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 11:13:22
友達が悲惨な第1子長女だよ。

農家の4人姉弟の第1子長女。大学は地元の国立大、卒業して先生。
未婚で住んでるのはずっと実家、長男次男次女は独立結婚。

親に頼られて、もう家を出て行けない状態。出て行かれたら困ると
親から泣き落としを掛けられるらしい。
うまくいかない家業にも随分お金を入れてる。

弟妹は、「姉ちゃんが居れば実家は安心」とお任せ状態。
791名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 11:22:18
>>790

その家、子孫断絶になるね。
792名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 11:25:18
ゴメン、ちょっと笑った。子孫断絶って・・・
違うと思うしそうだとしてもだから何かと。
793名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 19:17:40
>>792

その長女結婚できたんか?
794790:2005/11/30(水) 22:51:57
>>793
多分私が聞かれてるんだと思う(>792さんとは別人)

彼女はまだ結婚してないです、もう43才だ…。
実家の跡取りは長男(弟)に子どもが居るから、大丈夫。
家と墓は受け継がれていくでしょう(農業はどうなるかはわからん)

下手に真面目で責任感が強いと、こう言う風になりやすい。
795名無しさん@HOME:2005/11/30(水) 23:20:18
その人、家の犠牲になる愛子ちゃんみたい>>794
796名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 00:36:48
あーあ…
ついに皇室愛子さままで持ち出して。
797名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 00:54:37
ていうか犠牲になるのが長男なら問題ないとでも?
798名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 01:32:31
女が犠牲になるとケコーン出来ないからだよ
799名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 01:38:30
第一子長女でも、損してない人いる。

 4歳まで一人っ子(三つ子の魂は、一人っ子として確立)、その後妹が何人
か&末っ子の弟(長男)が生まれるまで、家の手伝いはさせられたが、その御
蔭で家庭的な素養が身についた。
 親が下の兄弟を育てている間にさっさと結婚して、今じゃ核家族の支配者と
して君臨。実家は全て弟夫婦にお任せ、でここの板で云々されているリスクは
殆ど味わわずに、楽しく暮らしているよ。もちろん、親には恨みなし。

 弟夫婦のリスクに関しては板違いなので、敢えて言及しませんが。
800名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 01:42:59
はっぴゃく!
801名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 01:45:12
×生まれるまで
○生まれてから
802名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 01:52:48
男でも親べったりで犠牲になってたらやっぱり結婚厳しい。
803名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 01:57:52
第一子長女が損って話したいんだから
長男の犠牲なんてはなから眼中にない
同じ長男でも自分の夫なら別だ
私を義実家の犠牲にしないよう家を捨ててもらいます
辛い悲惨虐げられた
でも自己イメージは内田ゆり子や愛子タン
804名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:02:28
>>790の家族
結婚だけが幸せと限らないから、親子関係が良好で
本人たちが満足で、経済的に不自由が無く、老後の手立てを整えてあれば
それも結構な幸せじゃないかと思える。
それで娘が孫連れて出戻りとか
子供を望まなくて老いて結婚でもなんか悪くない。

旦那との暮らしもいいけど、そういうのもむしろ憧れる
旦那と互いに通い婚でも良かったと思うから。
805名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:04:18
でも家業にお金をむしられてるんだったな。
それは娘もさすがに気がつかないとな。
806名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:04:44
年喰った親同士が「適齢期を逃したわが子の為」(決して自分の介護問題が不安になったわけではなく・・)
に寄り集まって縁談をまとめようと世話を焼く”お見合い”ってのをテレビで見た。親心にかこつけて、そこまでするか、それで上手くいったら怖いと思った。
807名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:10:42
>>803
損なのか? だよ。

自分中心主義過ぎて怖い。
娘も息子も親の道具ではないってこった。
そこに娘は子供のころから母性を求められて、親代わりをさせられながら
その上相続無しで縁を切られる。または、相続無しで親を背負い込む。
マシなのでも相続ごと親がぶる下がってくる
808名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:12:49
実は自分も>>790がなぜ他人の身で
彼女や家族を悲惨とまで言い切るのかわからない・・・
貧乏で結婚していないから?
809名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:15:59
>>807
あなたがそういう体験をしたの?
810名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:18:13
貧乏は可哀想だけど、後は別にだな。
虐待とかでもないし。でも泣き落とされてっていうのが
本人の口から出た説明なんだったら、辛いんだろな。
逃げられない思考に育て上げられてるとかかな?
811名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:20:24
>>808 身に詰まされる似たものなんだか、本人なんだか知らないが、>>807の言うように、介護・
相続が重く一人身にのしかかって来るのは事実。独りで抱えるのは重過ぎる。
812名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:22:08
>>809
3パターン全部を?
しないと、例を挙げてはいけないの?
ここまでにいろんなケースが語られてきてるけど。
813名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:24:40
>>812
介護スレとか相続スレみてごらん。心が楽になるかもよ。
814名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:29:49
何度も既出だけど、親代わりや老後の保険代わりにされたりして
子供たちをおんなじ責任感で育てない事の犠牲って意味では
長男も長女も下の子も犠牲者なんだよね。

親子が愛情でつながっていて、他人に迷惑かけないで共倒れ無しで
のんびりやってけるなら、本人たちの勝手だろうけど。
815名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:31:29
>>812はこのスレでの、とらわれてる長女の例を説明してるだけでしょ。
816名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:48:11
思い込みでとらわれてもな。
病院付き添いの人に、あなたは上の子ですか下の子ですか
自宅介護してる人に、あなたは保険にされた犠牲者ですねって聞いてみれ
817名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 02:58:33
たとえば長男跡継ぎの発想は典型的な上の世代の老後への保険だよね。
その長男が娘にすげ代わっても同じ。
介護と限定したわけでなく、先の話題での親との同居の例で言えば
本来は子供の誰でもいいし、別に誰も同居しなくてもいいんだけど
上から順に義務を課す発想が親の世代には結構ある。
そういう親の子育てで子供、特に長子が役割を持たせられて
犠牲になる例はそう珍しい事じゃない。
818名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 03:03:20
自分が何をしたいのか、親の意見を聞かないと思いつくことすら出来ない人間
になってしまったら、自分が親の犠牲になった事には気付かないんじゃね?
819名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 03:04:49
>>816
とらわれてるって言葉がなににかかってるか勘違いしてるか
>>816が何かにとらわれてる気がする。
820名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 03:07:03
>>818
思い込みでとらわれてもね。
このスレはそういう人たちが気づいたあれこれを書いてるスレなのに。
821816:2005/12/01(木) 03:12:44
>>817
親がとらわれてるのはいけない悪習で
自分がとらわれてるのは犠牲って論法にみえるが。。
まじで、犠牲者の自分という思いを抱え、敢えてその立場
に甘んじてとらわれてる人は介護をしないほうがいいよ。
回りもそういう人には手を引くようアドバイスする。
>>820は816へかな。
気付いたのなら、思い込みを捨てていろんな人をみてみなよって事がいいたかった。
822名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 03:13:44
>>818のいうような人間は幸せなのか、そうでないのか・・・。
周りの誰にも救われなかった人であることは間違いない。そして、弟妹にはこの上ない便利な道具だ。
823名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 03:30:53
そうだね、自分が気がついたなら脱出しなくちゃね。
そこに愛情が絡むから厄介何だけど、脱出が直接捨てることにはならないね。
自分の分支えるのと、べったり依存されるのは違うし当人の気持ちから違うかも。

うまくいかないのは、弟妹の協力がないときや
親兄弟との気持ち上で愛情に飢えたまんまで満たされないとか
相続での排除とかかな。
自分だけで埋められないものを抱えないで済めばラッキー。
背負い込みすぎで自分が辛いのが半分かも。
824名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 03:43:00
都市圏だけかもしれないが
わたしが見た介護者は配偶者・息子の嫁・実末子や孫が多かった
長男長女は仕事子育てで介護免除されやすいのも事実だとおもった
825名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 03:55:44
>>822
まるで家畜のような人生ですな(泣
826名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 04:16:08
>823
脱出して、うまく距離を保つことだとおもう。
親が倒れた時、私の姉はべったり親を病院に監禁して独占したいけど世話はしないという
貴乃花まんまの行動にでたので、一切かかわらせず自分はひとりっこの気持で介護をすすめました。
姉妹協力はあきらめた。甥姪たちとも悲しいけどしばし別れ。妹視点でごめん。

親との気持はいいろいろ。新しい目線や力関係に持って行けば
なにかしら気持のよいリアクションを受け取れたりする事もあるんでは。
相続人排除はめったな事ではできないはず。遺言書にあなたの取り分がなくても
実親の相続なら法定相続分の2分の1は遺留分として請求できる。
背負いこんだもの、どんどん下ろせ。
827名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 08:53:25
そんな事言ったって第一子長女は親からのプレッシャーでつぶされそうで
ほとんどの人が家のため頑張ってるのに弟妹はしらんぷりで

て な か ん じ で 再 開 ド ゾ ー
    ↓    ↓    ↓    ↓
828名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 10:38:03
え、いろいろでしょ。家庭にもよるし
損な役回りになりやすいから、その場合の特徴と傾向を話してる。
829名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 11:29:38
弟のいる第一子長女(専業主婦)です。夫は一人っ子です。小梨です。
実父は中間子、実は母は末子です。
実家があまり好きではありません。大学を卒業して2年で結婚したときは、
ほっとしました。実家をでたくて結婚を早めました。

最近、義父が倒れました。義母や夫の方の親戚が手伝っていて私はあまり
介護していません。それこそ、夫婦関係を悪くしない程度に逃げるつもり
です。(ごめんなさい)
実両親は、適当に流しながら乗越えて、などと一見励ましていますが、
私には「そのうちもっと大変になる」と言って、暗に結婚生活の破綻を
脅すのです。
そして、私が義実家のほうに手をかけると、嫌味をいうのです。
また義両親のことを話し始めると、実親が先に相手先の悪口を言い始める
ので、私は愚痴を言えなくなり、そのことに関して、私を責めるのです。
しかしながら強引に相談事をもちかけると、話題を打ち切ります。
対応の仕方が分かりません。一種の嫉妬・エゴではないかと。
そして、私の実家のそばに家を買換えて住む場合のみ、結婚生活は安泰だとも
いいます。(義実家とも離れています。近居を断った夫を不実だとなじります。)
私自身が住みたくないことを説明しても、夫によるマインドコントロール(!)
だといって聞きません。
私自身は、実親との近居もマスオさん的暮らしも一切望んでいません。

独身の弟が両親を嫌って縁切りしてしまって以来、更に私に力がむいています。
しかし、相続はそんな弟に(家土地まるごと)したいと言われました。

姉弟の関係については、弟の言い分もあるので省略します。
私のこころの自由に関して結婚後に干渉が強すぎるように感じます。
いや、家をでて以来、強まったようにも感じます。
今まで、自分の家の支えだったものが他の家にいってしまって、何かを感じて
いるのでしょうか?自惚れではありませんが、私が金銭でなく精神面で
家庭の柱になっていたことは、親戚や友人から指摘されています。
私は、親ではなく夫と(親は気に入らないようだが)生きてゆきたいのですが。
830名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 12:07:40
>>829
あなたがいたことで何とか機能を保っていた家庭が
本来の姿に戻ろうとしていることが、御実家の人にとっては苦痛なんだろうね。
ただ、それは「かつてあなたの家庭だった他の家庭」の問題。
もう家を出て、新しい家庭を築いているあなたの問題ではありません。
気にすることはないと思うよ。
今のあなたの家庭は、戸籍の上でも間違いなく「あなたとあなたの夫」なのだから。

性別が男女逆ならよくある話だなあと思ってしまった。
「親〆れ甲斐性無し」とか「絶縁しる」とか「嫁逃げろ」とか言われるパターンだよねw
831名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 12:24:22
>>827
 弟妹は、第一子長女が「家の為に」「自分の事を後回しにして」「犠牲に」
なってるなんて夢にも思ってませんから。せいぜい「家のことに口出しし」
「勝手に仕切り」「おせっかい」「でしゃばり」「横暴」位が関の山。
・・・ 困った時は、すぐに当てにする、嫌なことは擦り付けてくるくせに!
832名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 12:40:12
妹って裏表の使い分けが超上手い。家では友人の悪口言ってるくせに、外では
そんな素振り全く見せないから、世間では「付き合いやすいとってもいい子」
で通っている。最近、自分も物凄いこと言われてるって、知ってビクーリ!家での
正体知ってる姉の自分ですら、これですorz。
833名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 14:24:33
>対応の仕方が分かりません

相手にしない。相談も愚痴も言わない。よほど重要な用事が無い限り、実家には出向かない
相続は弟に、老後の世話は長女にということなら、あなたも縁切りしましょう
834名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 15:12:08
まあ縁は切らなくてもいいと思うけれど。
振り回されない距離を作るとか。ND利用とか。

本当は物事に象徴された、親子愛情不足に苦しんでる人多いかも
人間も子供時代は動物だし本能だからさ。
835名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 16:42:08
最近まで829さんの状況と似ていました。
私はひとりっこで旦那は第一子長男(兼業農家の跡取り、弟ひとり有り)。
親からの呪縛や洗脳のせいで心身共に参って病院通いもしました。
でも実家と距離を置くことで少しずつ親も私をあきらめたような。
用が無い限り実家には行かないという事で少しずつ楽になれるといいですね。
旦那さまと良い家庭を築かれますよう祈ってます。
親の幸せより自分の幸せを優先していいんです。
836名無しさん@HOME:2005/12/01(木) 17:56:55
私は逆だわ、親に弟以外は疎遠にしないとまずいかのように扱われてショック。
ベッタリする気はないけど、娘と縁をつないでると息子の跡継ぐのに差し支えるとかって。
837名無しさん@HOME:2005/12/02(金) 00:53:33
うちのねーちゃん、超ワガママで甘やかされてるけどね・・・
親戚もそんな感じで、そういうことを「総領の甚六だから」ってことで
まかり通ってるよ。
それが普通かと思ってたけど、うちの一族が変なのか
838名無しさん@HOME:2005/12/02(金) 10:20:41
>>837
うちもそうです。第一子長女って我侭と傲岸不遜の代名詞だと
思ってた
839名無しさん@HOME:2005/12/02(金) 16:09:50
うちのプチ母親ねーちゃん@40歳父親のコネで役所の臨時職員の口癖
「私は家族の犠牲になった」

×付き男と出来婚したのは「成績の良い弟ばかり両親が大事にするから。
いつも自分は寂しかった」
子連れで離婚したのは「家族のバックアップがなかった。妹(私)と
自分は頭の程度が同じなのに、親は妹ばかり自由にさせて悔しい。
離婚の痛手くらいは親に癒してもらってバチはあたらない」とワケワカメ。
そして甥姪同士の生活レベルが同じじゃないと狂ったように親にタカル。

また勝手に新築マンションを探してきて、自分名義じゃローン通らず
親名義で頭金まで出させ、月々の返済も親任せ。親が請求すると
「私は大学院の進学を断念してあげたのに!」

親の将来の介護費用の話をしたら
「私達は母子家庭なんだから何もできない。弟嫁にやらせろ。
弟嫁の肩を持つアンタは姉妹じゃない」とのこと。もうほんとクルッてる。
840次女:2005/12/02(金) 19:08:29
>>839

>もうほんとクルッてる。

生まれた順が違ったら、あなたが狂っていたかもしれないんですよ。
お姉さんに感謝しましょうよ。
841名無しさん@HOME:2005/12/02(金) 20:54:29
> 弟妹は、第一子長女が「家の為に」「自分の事を後回しにして」「犠牲に」
>なってるなんて夢にも思ってませんから。せいぜい「家のことに口出しし」
>「勝手に仕切り」「おせっかい」「でしゃばり」「横暴」位が関の山。
>・・・ 困った時は、すぐに当てにする、嫌なことは擦り付けてくるくせに!

>>839 を読んで、まさに現実に出てキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!とオモタ。
842名無しさん@HOME:2005/12/04(日) 21:37:00
「一姫二太郎」はこのさいリセットするべきでは。
育児において父親より影響力の大きい(日本では、ね)
母親は、こと愛情では

男児>女児
次子以下>長子

なので、長子が女児の場合は、かわいそうなことになる
確率が高い。長子は男児、次子は女児のほうがいい。

 
843名無しさん@HOME:2005/12/04(日) 21:45:49
>>842

>次子以下>長子

ここは親の背景(この親の親子関係の違いで変わる)
特に、母親が自分の母親に大事にされなかった場合
娘(とくに長子)に甘えてしまう。
844名無しさん@HOME:2005/12/04(日) 23:25:13
>>843
ちょっとショックだ。
私、第一子長女で弟ありなんだが、
母親に大切にされなかったという不満ありで、
一姫二太郎の母でもある。
だから、娘には私のような思いはさせたくないと、育てているつもりだが・・・
やっぱり無理なんだろうかと、ヘコみ中_| ̄|○
845名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 00:11:32
一人っ子長女でわがまま娘が来ましたよ。実家が裕福だったこともあって毎年クリスマスにはお父さんとサンタから合計2つプレゼントを貰ってたなぁ。親のお金で留学したり、マンション買って貰ったり…。家のために我慢なんて少なくとも金銭的にはしたことないな
846名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 00:30:44
>だから、娘には私のような思いはさせたくないと、育てているつもりだが・・

過剰に子育てしてない?
逆に放任とか?
どちらかに片寄ったら、母親の影響になるね。
847名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 00:33:17
>金銭的にはしたことないな

愛情的にはどうだったのよ?過保護だったの?
お母さんに本音言えた?
もし、性格がひねてるなら・・・・・_| ̄|○
848845:2005/12/05(月) 00:58:51
性格ひねくれてはないと思う。バカ正直だしw
ただ本音言えなかったのはお母さんよりお父さんかな。
お母さんとは本音ばっかり言い合ってたよ
849名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 01:04:25
>>843
うちの母親は末っ子で甘やかされてたのがいまだに抜けないパターンで、
娘にも依存してくるよ。息子(弟)には甘いけど、基本がやってもらって当然な
末っ子だから、私には我がままばかりでこき使う。
850名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 01:30:28
>>849

甘やかしって、愛してもらった!という感覚がないらしいね。
親が子の言いなり、家来?みたない感覚らしい。
851名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 01:34:34
私は第一子長女。母親の実家にとっても父親の実家にとっても初孫。
そのせいか両親よりも、祖父母に過剰に甘やかされていた記憶があります。二歳下に弟が一人いますが、両親の口癖は『お姉ちゃんはおじいちゃんおばあちゃんに〜してもらったんだから我慢しなさいね。』でした。
これは私の被害妄想かわがままか、なんにせよ、『おじいちゃんおばあちゃんに〜してもらうんじゃなくて、私もお母さんお父さんに〜してほしい!』といつも思っていました。
でもガマンしてました。『我慢しなさいね。』という言い付けを守っていたら、私も両親に構ってもらえるかなと思っていましたから。
結果思春期になって鬱っぽくなって、自傷行為が酷くなったのを担任教師が気づいてくれて、病院を勧められ、押されたハンコがボダ。
ボダは完治しないと医師に言われ、絶望した瞬間、祖父母や両親と弟が憎くて憎くてたまらなくなりました。
第一子長女は損、私はそう思っています。
ではメンヘラ板に戻ります…
852名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 02:05:04
一姫二太郎も一例だけど、末っ子長男、最悪。
調子よくて、プライド高く、自分勝手。
女はかわいいに限ると言いながら自分では何も出来ない。
853名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 04:03:05
>>850
両親にも姉兄にも可愛がられて愛されてるように見えるけど、
本人は愛された自覚がないのかな。
でも家来どころかお姫さまだよ。
いつもあれやってこれやって、あれができないこれができないって周りに頼ってる。
自分の親や姉兄は勿論のこと、私にも「お姉ちゃんなんだから○○して」って
顔を見るたび言ってくるし。私は母親の「お姉ちゃん」でもあるらしい…。

でも私の弟に対してだけは甘やかすばかりで頼ったりしないのは、
息子には嫌われたくないからかな。
854名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 10:31:52
長女だろうが末っ子だろうが差別する親は馬鹿親
855名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 11:21:25
>>845

一人っ子の場合、自分より可愛がられる同胞(兄弟姉妹)に嫉妬しながら育たないから比較できないよね。
856名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 11:29:21
>>853

>でも家来どころかお姫さまだよ

そうだよ。自分が姫だから、親を家来だと思ってるという意味で書いた。
857名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 11:32:08
>息子には嫌われたくないからかな。

孫は甘える対象じゃないくて、甘えさせて自分の株を上げる対象
858名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 11:36:57
>差別する親は馬鹿親

その親もまた差別されて親を恨んで育っている
859名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 11:38:17
>>858
そんな事無いよ。
うちの親は末っ子で父母大好きだった。
860名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 11:54:03
>>859

差別されてんの?
その母親、甘やかされて育っている場合、恨みはなくても
根は同じ。(わがままだから、自分の思い通りにしたい、思い通りにならない子は嫌い)
861名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 15:14:49
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200511/2005112800131.htm

第一子長女ぶちきれると極端な行動に出ちゃいますね。
ここまで溜め込む前にガス抜きをすればいいと思うのだけど…。
ガス抜きがヘタなのも第一子長女なんですよね…。
862名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 15:22:23
>>861
親が物心つく前から、頭押さえつけるから、蓋が出来ちゃうんですね。
心の纏足ですな。
863名無しさん@HOME:2005/12/05(月) 17:19:08
>ガス抜きが

子どもが最初に覚えるガス抜き方法は親に甘えることだからね・・・_| ̄|○
864名無しさん@HOME:2005/12/06(火) 03:00:21
865名無しさん@HOME:2005/12/06(火) 04:12:09
私弟妹で第一子長女
最初は過保護というよりめちゃくちゃ躾に厳しかったのが弟生まれてから放置の方向へ
勉強頑張っていい成績取ってもお姉ちゃんなんだから当たり前、悪い成績だとお姉ちゃんなんだから頑張らなきゃ駄目…orz
ペットの犬だけが心の拠だったなぁ
今ではのびのびとひとり暮らししてるし放置状態が楽
母親に支配されてる弟見ると可哀想に思う
でも兄弟仲はいい
親子仲はあんまり関わり無いから知らない
866名無しさん@HOME:2005/12/06(火) 09:13:34
私も誉められた記憶がない。できて当たり前、できなかったら叱責。
でも、親に誉められるために弟を可愛がると言う殊勝な姉ではなかった。
無条件で親や同居の祖父母(母方)に可愛がられる弟をいじめまくった。

誉めない親に対しては、小学校の高学年から
「ここで誉めたら良いのに、子育てが下手な親」と冷たく思ってた(w
スゲー嫌な子だよね。

自分の子は、意識的に誉めて育てたつもりだけど、上の子(息子)には
今度は私が「何でそこで誉めないかな〜」と言われてます(w
「そこで大げさに誉めたら、僕だって言い気分になれるのに」って…。

ああ、「私もこんな風に言えばよかったのか〜」と改めて思ってる。
でも、言えなかったんだよね。誉められたいと思ってる事自体を
親に知られてはいけないと思ってた。
867名無しさん@HOME:2005/12/06(火) 11:55:22
> 自分の子は、意識的に誉めて育てたつもりだけど、上の子(息子)には
> 今度は私が「何でそこで誉めないかな〜」と言われてます(w

親に対してこういう風に素直に希望を述べられるのは、
誉めて愛されて育って来てる証拠だよ。可愛い息子さんじゃないかw
頑張って育てて来られたんだね。
超GJ!!!!!!!!!! ネ申!!!!!!!!!!!!! ←と私も大袈裟に誉めてみた。
868名無しさん@HOME:2005/12/06(火) 13:45:52
>>867
ありがと〜。
この年になっても誉められたら嬉しい!!
869名無しさん@HOME:2005/12/06(火) 17:17:53
>ああ、「私もこんな風に言えばよかったのか〜」と改めて思ってる。
>でも、言えなかったんだよね。誉められたいと思ってる事自体を
>親に知られてはいけないと思ってた。

これわかる!私もそう思ってた。
私は未だに親に対してはそういうところあるんだけど
そういう経験してきたから自分の子供に配慮できるんだと思ってる。
>>866さんは親を反面教師にして成功していると思うよ!

870名無しさん@HOME:2005/12/08(木) 00:21:47
第一子も第二子も、それぞれの立場のメリットデメリットってあるよ。
ただ、第一子の方がプライド高いというか、自分が優先されるべきという頭があるから
下が優先されたことをいつまでも覚えるんじゃないかなあ。
言っておくけど、私も第一子長女。中学くらいまでは思ってましたよ。妹ばかりズルイと。
でもそう思ってることを言うのはプライドが許さないから黙ってた。
ある日、もの凄い姉妹喧嘩。妹が「あんたばっかり云々かんぬん」と言い出す。
・・・私も随分ズルイところがあったのでした。

まあ人間って、冷遇されたことばかり印象に残るからね。
871名無しさん@HOME:2005/12/08(木) 00:55:16
同じ第一子長女でも、下が同性の妹か
異性の弟かで、随分違うような気がする。

同性だと、ある程度の年齢になるとライバルになる。
同じに、または年功序列にしないと角が立つ。
異性だとライバルにはならないけど
小さいときから、大人になっても
ずーっと「女」であることを強制される。

>870
・・・私も随分ズルイところがあったのでした。
詳しく。
872870:2005/12/08(木) 12:32:47
>>871
部屋割り、服、習い事など。
親は第一子には取り敢えず何でも試してみる。
たとえば私が先に始めたバレエで挫折。妹がやりたがっても
「お姉ちゃんもやったけど、すぐに飽きちゃってお金勿体なかったから〜」
とやらせてもらえなかったことを恨んでたらしい・・・
あとは、2人とも中学から私立だったんだけど、もしも姉の私が受験に失敗して
公立中だったら、妹も進学塾はやめさせて公立に行かせるつもりだったみたいだし。
当時は自分サイドの視点で「まあ平等だからね」と思っていたが、
考えてみりゃ、私は受験のチャンスがあったのに、私の都合で妹のチャンスを奪うって
不平等だよね。結果的に私も合格したから妹も受験できたが・・
全般的にうちの親はそういうスタンスだった。
普段の生活では妹は小さい子扱いで私ばかりできて当たり前な雰囲気だったけど。

ちなみにうちの両親はどちらも中間子。
873名無しさん@HOME:2005/12/08(木) 12:40:05
あと、私は理系だったんだけど、もし私大に入って院まで行くことになると
妹も同じ(私大理系→院まで)は無理かなあ、と言っていた。
(結果的に私は公立理系、妹は自分の希望で文系。私大だけど理系よりは安い)

何だか、私次第で妹の機会の広狭が決まるところがあった。
874名無しさん@HOME:2005/12/08(木) 13:04:57
下が弟だと、弟のために上が進学をあきらめたり妥協するってのは
よく聞くパターンだけど、妹だと違うのかね。

>>871も言ってるけど、同性同士の姉妹だと「女だから」って
扱いの区別がなくなるからなんだろうな。
875名無しさん@HOME:2005/12/08(木) 13:21:32
>>874
まあ、弟と妹では違うんでしょうね・・・
今でもまだまだ、「男だから」「女だから」ってあるだろうし、私が子供の頃なんて
もっとそういうのあっただろうしね。
同性だと、今あるところ(姉の局面)から確実にいく、って感じになるっていうか。
876名無しさん@HOME:2005/12/08(木) 17:09:11
下が弟の長女ですが、お下がりで、弟も着られるようにと
青や緑の服ばかり着せられました。
お菓子が一つしかない時、必ず我慢させられた。
このスレにくると愚痴っちゃう、すいません。


877872,873:2005/12/08(木) 17:21:18
>>876
それって、もっと怒っていいんじゃないかな。
特に親って異性の子が可愛いみたいだから(うちも母親は親として理性があり、
父親が感情で可愛がってるところがあった)、育児の決定権が大きい母親の
元では娘より息子に甘くなるのはわかる。感情的に。
でも、それはさすがに偏愛が過ぎるんじゃないかと思う。
私の友達で、弟がいる長女、結構いたけど、確かに母親は弟のことを構いたがるけど
女の子には女の子の楽しみがある、みたいに育てられている子が多かったよ。
洋服とかも一緒に買い物していたり。

弟のいる長女はそういうもの、って納得することないよ。
今からでも怒っていいと思う。話すべきだと思う。私も子供なのにどうして、って。
878名無しさん@HOME:2005/12/08(木) 20:01:46
私も弟ありの長女。生まれた家は寺。
4歳年下の弟はやっと生まれた後継ぎで親も近所の人もチヤホヤだったわ。
結局大人になったら弟はゴネて寺を継ぐのを放棄してしまって今は都会でリーマンしてる。
いろいろあったけど親も弟に後継ぎをしてもらうのはあきらめたみたい。
私は弟が大学生の時に結婚して家を出て隣市に住んでます。
男の子ふたり産んだけど息子たちが小さい頃は孫のどちらかが継いでくれたらって会うたびに言ってた。
でも私はそんなの絶対イヤだったからそんなこと決め付けないで!って言い続けて。
現在中学生の息子たちは寺には興味ないし絶対継がないと思う。
後継ぎだからって弟ばっかりにお金かけてホント辛かったわ。
成人式も振袖着られなかった。父親には「金食い虫」ってよく言われた。
どう見たって弟の方にお金たくさん使ってたのに。
今でもキライ。
879名無しさん@HOME:2005/12/08(木) 20:20:00
三姉妹の長女で自分では損だと思ってなかったけど
後々親から「アンタには可哀想な事した」と散々言われて
そうだったんか、とw
親にも可愛がられるというよりは頼られることが多いのでまぁ実際そういう役回りなんだろうな…
未だに実家帰って姉妹家族集合してもなんでか気が付くと料理とかほとんど家の事を自分が一人でしてるし。
880名無しさん@HOME:2005/12/09(金) 09:50:43
禿亀
>>840(次女)の言うことが、皮肉ではないとした上で・・・(ウタガッテスマン)

恵まれない第一子長女が、一番渇望しているのが、そのセリフ。
兄弟が生まれてからというもの、邪魔者&都合のいいときだけ
母親代わりなもんで・・・このスレ見てそんな思いやりのある
妹がいる人がいるのか、と裏山しく思った。
881名無しさん@HOME:2005/12/09(金) 13:26:06
え、皮肉だとしか思えないけど
なんか変な人に騙されそうなひとが多いなここ
882次女:2005/12/09(金) 15:35:35
>>8890

疑わせちゃってごめん。
姉は次女みたいに上手く立ち回れなくていつも損してた。
寂しくて欝っぽくなるとき多々あり、好きになる男も見た目の優しさだけを売りもののバカ男ばかり。
親も文句いったり甘やかしたり?見てて可哀相だった。

姉としてのプライドもあるから私達下の兄弟にも文句一つ言わず・・・。
こっちばかりが姉に我がまま言っちゃった。(後悔と懺悔)
そのお詫び?ってわけじゃないけど、姉に子には良くしてあげたい。

姉には一番幸せになってほしいと思っている。

>>881

貴女、性格ゆがみすぎ。自分の家庭・主観で生きたら損しますよ。
883次女:2005/12/09(金) 15:40:09
やだ〜

>>8890



>>880 です。ごめんさない。

それと、私の場合次女だけど、中間子だから、末っ子の可愛がられた次女とは見解が違うかもしれません。
884名無しさん@HOME:2005/12/09(金) 17:23:58
関連ありそうだから、こっちにコピペしときます。


179 :名無しさん@HOME:2005/12/09(金) 16:46:46
毎日毎日 父にボッコボコに殴られてた
一番古い記憶は三歳前
殴られまくり押し入れに投げ込まれた
悪いことをしたわけじゃない
殴る理由を探して殴る
子が殴られても黙って見ている母
父がいなくなると泣いて「ひどいね」しか言わない母
共犯者だ
殴られまくった結果
兄姉妹四人全員精神病
特に私のすぐ上の姉は廃人
年とっておだやかになった父は殴らないが 昔の行いを認めない
父も母も
姉の病気を認めない
いつか見てろよ
一番恐いのは笑う鬼だって知らしめてやる
悪人が居ないと成り立たない善人なんて悪人と一緒なんですよ お母さま
885名無しさん@HOME:2005/12/10(土) 03:15:03
あんたたちのために
あたしはきちがいになってやったんだ!
感謝しろ! 感謝しろ! 感謝しろ!
886名無しさん@HOME:2005/12/10(土) 04:05:36
>>885

ダイジョブ?
887名無しさん@HOME:2005/12/10(土) 04:08:38
>>861のトピが賑わってますね…
888次女:2005/12/11(日) 23:13:55
やだ〜

私達のかわりにクルってくれた姉に感謝しましょ!
889次女:2005/12/11(日) 23:36:15
>>888

ナリはやめてください。
皆さんに失礼です。
890次女 ◆TJ9qoWuqvA :2005/12/11(日) 23:51:38
なぜかわかりませんが、ねたむ?人がいるようですので、これからはこのHNでいきます。
891名無しさん@HOME:2005/12/14(水) 03:09:28
4歳の娘と1歳の息子がいますが・・・
娘のこと愛しくて仕方がないですよ。もちろん息子は1歳という年齢なりの可愛さが
ありますが、娘のことだって1歳の時には1歳児として可愛がってきましたし。
ただ、上の子のことは気持ちとして焦るというのはわかります。
幼稚園で他の子と比べてしまったり、お遊戯会などでミスするとガッカリしたり
異常に心配してしまったりします。
下の子には、確かに余裕があるんですね。歩くのが遅くても長女の時には
焦ったけど、息子に対しては「だいじょうぶ、そのうち歩く」と自分の余裕に驚きます。

そういう意味で、上の娘には直接言ったりはしませんが、無言のプレッシャーを
感じているかもしれません。このスレを読んで反省しました。
ちなみに私は兄がいる第二子長女です・・・。
892名無しさん@HOME:2005/12/14(水) 13:49:29
>>891
娘さんも息子さんも良いお母さんを持って幸せだと思いますよ。
そのお気持ちを心の片隅に常に置いていれば、変に無理をしなくても
どちらのお子さんも愛されて育ったまっすぐな子になると思います。
でも夜更かしは程々にw
893名無しさん@HOME:2005/12/15(木) 04:04:36
>891 タソ、海外在住の方でFA?
894名無しさん@HOME:2005/12/15(木) 05:31:07
このスレ見て決意した。
結婚しても絶対に仕事辞めない。
定年まで働きたい。
私は第一子長女。母もそう。
母は結婚と同時に退社→専業主婦。
姑や父の実家の者たちの目をいつも気にしなければならない。
収入がないと、相手に対して大きく出れないらしい。
そして私はこのスレの通り、損な役回りの長女。
母は早く私を専業主婦にして私&彼氏と一緒に暮らすことを望んでるみたいだけど…
絶対に嫌。
私は誰にも屈したくない。
母にも、夫になる人にも、その家族にも。
人生は自分のもの。
人生お一人様一回限り。
思い通りに生きるべき
895名無しさん@HOME:2005/12/15(木) 07:28:31
>収入がないと、相手に対して大きく出れないらしい

これは確かに。でも本当に思い通りに生きるなら、結婚しても子供は作らないほうが
いいかもしれないなあ。自分の計画崩れまくりで屈しまくりだから。
さらに言えば、独身でいるほうが良いと思う。
896名無しさん@HOME:2005/12/16(金) 03:09:14
>>894

>このスレ見て決意した。
こんなクソスレで人生決めるな!

>結婚しても絶対に仕事辞めない。
>定年まで働きたい。
50歳過ぎての労働はシンドイぞ!

>私は第一子長女。母もそう。
だから、自分の苦労をキミにも味あわせたと?

>母は結婚と同時に退社→専業主婦。
それは母親の選択だからつべこべ言うな

897名無しさん@HOME:2005/12/16(金) 03:36:08
>>894

>姑や父の実家の者たちの目をいつも気にしなければならない。
今時、↑ナンセンス!
言いたい事は言って戦うのが今の嫁

>収入がないと、相手に対して大きく出れないらしい。
亭主を飼いならせなかった母親が知恵なしだった
飼いならして犬にすれば、なんでも言う事を聞いたはず

>そして私はこのスレの通り、損な役回りの長女。
その運命、変えればいいだけの話

>母は早く私を専業主婦にして私&彼氏と一緒に暮らすことを望んでるみたいだけど…
絶対に嫌。
専業は亭主のケアだけして亭主元気で留守がいい!をすれば上手く生きられる


>私は誰にも屈したくない。
亭主にもか?

>母にも、夫になる人にも、その家族にも。
>人生は自分のもの。
一生孤独な独身でOKってことか

>人生お一人様一回限り。
>思い通りに生きるべき
そう言っていられるのも元気で若いうちだけ。
898名無しさん@HOME:2005/12/16(金) 04:42:45
私、女王になれないの?じゃあ奴隷にされちゃうのね、
みたいな極端な思考と強迫観念が強いんだろうね
上手くバランスとろうって感覚がない
899名無しさん@HOME:2005/12/16(金) 10:51:50
次女 ◆TJ9qoWuqvA
うざい
900名無しさん@HOME:2005/12/16(金) 13:06:00
しかし、今日のスーパーモーニングでやってたDVモラハラ旦那のような男から
「一銭も稼げないくせに俺に逆らうな」と始終見下され暴言を受ける可能性を考えると
育児の大変な時期以外は兼業で頑張った方が正解なんだろうな。
901名無しさん@HOME:2005/12/16(金) 13:41:08
うちの旦那は専業希望だし、
そもそもDVモラハラじゃないからな〜。
つか、DVモラハラ夫と結婚した時点で負け。
902名無しさん@HOME:2005/12/16(金) 14:34:18
二者択一思考と脅迫感を抱えている人はDVの対象になりやすい。
あるいは、DV加害者になりやすい。
903名無しさん@HOME:2005/12/16(金) 14:54:34
私も第一子長女ですが、特に不平等な扱いを受けたとか、
不満とかいった記憶はないです。
けど、上に兄弟が凄く欲しかった。
もっと甘えたかったってのがあって、なので
彼氏にはべっとり甘えたいですw
904名無しさん@HOME:2005/12/16(金) 16:03:00
加害者と被害者は紙一重。

どちらにも同じ根がある。
905名無しさん@HOME:2005/12/16(金) 16:36:31
>彼氏にはべっとり甘えたいですw

逃げられるし・・・・
906名無しさん@HOME:2005/12/18(日) 19:39:28
自分は第二子次女。
第一子長女の姉は、子供の頃から母親の迫害が凄かった。
出来てあたりまえ・出来なきゃ罵倒。
女らしさがでてくりゃ「いやらしい」だの恥だの意味わからん言葉。
高校卒業後の進路に関しては、姉の言うこと否定しまくり。
「金は誰が出すの」「高卒なんていい就職できない」「県外なんて…」などなど。
結局は短大に行った姉ちゃん。不思議なのは母親と仲がいいこと。
というか、今は就職してるんだけど、それからかな?
日曜は一緒に買い物に行ってるみたい。

みたい、という伝聞なのは「あんたなんか産まなきゃ良かった」と言われるほど
身体的精神的虐待を受けた為、自分は今はもう母親と顔をあわせていないからです。
高校は行かせてもらったけど、「金食い虫」と言われてた。
その後行った専門学校は、高校生の時に貯めたバイト代で行きました。
ちなみに母親は第三子である末っ子長男に激ラブなので以下スレ違いの為終了。
907名無しさん@HOME:2005/12/18(日) 21:31:36
>>902
そう。
DVされたくないからDVするとか、
モラハラ怖いないから相手にモラハラするとか、
不倫されるのが怖いから、先に不倫するとか、
とにかく壊れやすい。つか、相手が神様王子様でもなければ
ちょっとしたことですぐに壊れるから、事実上100%壊れる。
908名無しさん@HOME:2005/12/18(日) 21:55:08
最初が女の子の方が育児の練習がしやすい。
男の子は発熱が多くて育てにくいと言うけど
最初に男の子だったら次がどっちでもいいんだから安心してられる。
最初が女の子だと「なーんだ・・」って事になるし
次に男の子が産まれると邪魔になるしな。
909名無しさん@HOME:2005/12/18(日) 22:03:15
>>908
馬鹿なおばさんが、よくその手の発言するよね
910名無しさん@HOME:2005/12/18(日) 22:15:46
第一子長女は離婚しやすく
第一子長男は結婚しない(できないのもいるけど)
とかどこかで見たんだけど・・・

その通りかも・・・私がそうだから('A`)
911名無しさん@HOME:2005/12/18(日) 22:36:09
まじすか?>>910

まあ、今時ジジババつきの長男のもとに嫁に行く女って少ないもんね
912名無しさん@HOME:2005/12/19(月) 00:59:41
でもさあ、今って女の子を欲しがる人が大半だよね。
私は独身なんだけど、周囲は口を揃えて「女の子が欲しい」って言うよ。
昔みたいに「跡取り」なんてないし(例外を除く)、>908の「一姫二太郎」は実感としてないよねえ。

ところで私は第一子長女で妹ありなんだけど、確かに期待とかプレッシャーは妹の比じゃないなあ。
進学とかね。大人になってから文句を言ったら、
「どうしてもねー、あんたには初めてだから完璧主義になっちゃって・・・あと、自分たち親の為し得なかった
ことをやってほしいとか思っちゃうのよ。」
妹にはなぜ甘かったのか、と問うと
「正直ねー、●子は言ったらなんだけど、我が子というかペットというか(笑)、なんでだろねー
でも、その分あんたにばかり構ったのよ。お金だってあんたにばかりかけたでしょ」

・・・何だか私には勝手だし、妹には失礼だし、うちの親。
913名無しさん@HOME:2005/12/19(月) 01:27:55
>>912

長女の大役、お疲れさまでした!
914名無しさん@HOME:2005/12/19(月) 12:53:47
わ、>>912のお母さんと私は似ているな…平等にしているつもりでも心の奥底の本音だわ。
お姉さんの方がいいんじゃない?と、母として思うけど
915名無しさん@HOME:2005/12/19(月) 14:02:14
>>907>>910の状況をミックスすると
損する第一子長女そのものって感じ。
居場所確保や勝ち負け損得にこだわって必死。
ふと気がつくと廻りに何もない…
916名無しさん@HOME:2005/12/19(月) 23:26:37
>>911そうだねー
長男の嫁ってのは昔から嫌がられるけど
少子化のすすんだ今の日本ではより嫌われていそう(;´д`)
>>912
うちの母も女の子が欲しかったと言ってたなあ
母の時代は男も産んどかなきゃって時代ではもう無かったと
思うけど周りの人からは色々言われたらしいが。
私は長女だけどダメ長女の部類だなw
917名無しさん@HOME:2005/12/20(火) 00:31:11
完璧な長子がいたら、そいつは神だよ!>>916
918名無しさん@HOME:2005/12/20(火) 12:34:39

そうかあw>>917
長女ってしっかり者のイメージあるかもしれないけど
のんびりダラダラしたダメ長女も実は多いよねw
919名無しさん@HOME:2005/12/20(火) 16:02:44
しっかりしないと
と自らを追い詰めて一度壊れ
今じゃすっかり怠け者の私が来ましたよ
920名無しさん@HOME:2005/12/20(火) 16:08:09
この世は壊れもん勝ち!
921名無しさん@HOME:2005/12/20(火) 17:44:18
>919
わかるw
922名無しさん@HOME:2005/12/21(水) 00:29:53
私妹弟の第一子長女。といいつつ双子なので(私妹)弟かな。
でもね、双子でも「お姉ちゃんだから・・・」って言われてきたのさ。
いつもじゃないけど、ときどきね。
だから余計「どうしてかな〜」って思ってた。
母も「やっぱり◯◯ちゃん(私)はお姉ちゃんだからしっかりしてるわ〜」なんて言ってるし。
父はそういうことは言わないから、その点は好きだったな〜。
いまも 私<しっかりしているから頼りになるわ〜
    妹<あの子、ほんと大丈夫なのかしら〜 っていうのが母評
私から言わせたら、妹の方がしっかり者なんだけどねぇ。
923名無しさん@HOME:2005/12/21(水) 00:56:28
ここにいた第一子長女の多くははどうやら小町に移動した模様。
>>861
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200511/2005112800131.htm
924名無しさん@HOME:2005/12/21(水) 04:14:12
小町から
>私は中間子です(真ん中の子)
>姉はやはり私のことをズルイと言いました。でも、私も姉を羨ましく思います。
>常に姉のお古を着せられ、その日あった事も姉には聞いても私にはあまり聞いてくれなかったので。

妹の方が背が高かったので、私がお古を着ていましたが、何か?
925名無しさん@HOME:2005/12/21(水) 06:56:47
母親に対する恨みつらみを妹にぶつけてるのがわからん
>小町の人達
926小町にたまった長女の怨念:2005/12/21(水) 07:05:32
「死んじまえ」と言われました。
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200501/2005010800027.htm
姉が私を憎んでいる・・・?
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200411/2004111200123.htm
今ごろになって「赤ちゃん返りができなかった」
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005061600043.htm
927名無しさん@HOME:2005/12/21(水) 18:05:07
>>925

そんなの簡単ですよ。
母親には愛してほしいから文句が言えない。

逆に母親に大切にされる妹は?この世から抹殺したくなるのは誰でもわかる話。

しかし、辛いことを我慢するには限界があり、ある時それが爆発しますね。
燃え尽きてヒッキーになる、精神に異常をきたす、退行して不良、家庭内暴力を起こす、リスカ・拒食になるなど。
928名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 00:48:49
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200408/2004080400040.htm
お姉ちゃんなんて絶対に損!

色々出てくるね。もしかしてここ小町派生なんじゃ
929名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 02:02:06
一人っ子なんですが、周りの友達見てると、長女って、誰かにちょっと何かされたり言われても
その時は言い返さないで、後からジワジワくる人が多い気がする。周囲に悪口言ったり、本人に
「あれから考えたんだけど・・」って改まった感じで言ったり。
次女とかお兄ちゃんがいる長女の子は、その場でサッと言い返したり、「それ感じ悪い」って指摘して、
後に引かない。
一人っ子で親の愛情独り占めのくせして、なんて思われるかもですが、下の子は下の子なりに
我慢させられたりすることもあるんじゃないですか?中には変な親もいると思うけど。
うちの親戚で姉弟のいとこがいるんだけど、特に父親の方が姉を溺愛していて、祖母なんかは
平等にせんと、と怒ってます。
姉の方は、何でも自分の望みが叶って当たり前の鼻持ちならない子に育ってるし。
930名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 06:52:04
個人的に、女の子は溺愛されて育つに越したことはないと思う。
どうせ成長して、他人からの容赦ない視線にさらされて自分がお姫様じゃないことに
気づくもの。
931名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 12:32:43
溺愛は虐待と同じらしいから、大切にするというかかな?
932名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 16:39:38
>どうせ成長して、他人からの容赦ない視線にさらされて自分がお姫様じゃないことに
気づくもの。

そうかしら・・・世界の俵
933名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 16:57:34
>>924
うちの娘は長女なのにお古ばっか。
私の友人から貰った服とかいっぱいあるのよ。
下の子に「常に姉のお古を着せられ・・」なんて言わせません。

長女だっていつも新品じゃない、親戚のお古とか着てるっつーの〜!
って言いたいわ。私自身もそうだったし。
934名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 17:38:00
お古を着たくらいで「文句は言わせない」と息まく第一子長女…
935名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 17:47:39
いや、ベビーベッドもリサイクルショップで買った物。
936名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 17:58:23
>>934
お古を着たくらいで、成人してもなお親に文句を言う第二子・・・
937名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 20:01:50
>>936
親にそういう事ばかり言う第二子あまりみたことないけど。
ていうか933読んで、長女が母親になると、下の子に対して
「お古着せられて親に恨みごとをいう」てなイメージや先入観持つのか、と驚いた。
お古云々って、第一子が損した損したと主張するのをなだめるために周りから言われる事が多い。
下の子供本人だけじゃなく親や親戚も言うよね。そうしないと上の子が納得しないから。
938名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 20:22:33
>>937
934のイヤミっぽい言い方に対して言い返してみただけなので、
そんな深く考えないで下さいよ・・。
939名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 20:31:54
>>937
「自分はいつもお古だった・・」って愚痴ってる弟妹たち、普通によく遭遇するけど?
940名無しさん@HOME:2005/12/22(木) 20:41:38
>>929
あなたも「一人っ子はワガママ」などと周りから言われたことがあるでしょう。
ホント一人っ子って親も子供も色々言われる(私も一人っ子です)
だったら他の立場の人のことも「長女だから○○」
などと決め付けて言わない方がいいと思う。
941名無しさん@HOME:2005/12/23(金) 01:20:32
ウチ、ビンボーで親戚や近所の子のお古だった・・_| ̄|○
942名無しさん@HOME:2005/12/23(金) 12:31:15
941です。付け加えると、

母親の知り合いの子のお下がりが学校に着ていったら、クラスで意地悪な金持ちの女がお下がりの持ち主だった。
みじめだった・・・。

姉の下がり、妹のお下がりくらいがなんだよ!
943名無しさん@HOME:2005/12/23(金) 13:05:23
>>942
「あ、それあたしの服ぅー」とか言われたりしてな。
でも金持ちの服なら高級品?でもヤだけど。
944名無しさん@HOME:2005/12/25(日) 16:10:06
皆様は年末年始実家に戻られますか?
第一子長女の私、今年は帰らない予定。
なぜって毎年毎年台所仕事をやらされるのは、私。
第一子長男の弟の嫁さんも、妹も、
まったく台所を手伝わず!!
うちの親も「手伝って」とは言わない。
私にも親は「手伝って」とは言わないんだけどね、
なぜか手伝わないといけないような気がして、料理つくり、
配膳、洗い物を「お母さんはすわってて」と言いつつやってしまう……
弟嫁や妹に「手伝ってよ」と言えばやってくれると思うけど、
なぜか言えないんだよね。
こんな第一子長女気質は、やっぱり子供時代からの親のすり込み
だと思うぜよ。だからキッパリ帰らないことに決めて、
もう連絡済み。弟嫁や妹に手伝ってもらえ。
945次女:2005/12/25(日) 19:23:53
私の姉は全くやりませんよ。

たまに実家に帰る私が掃除したりもしてる。
946名無しさん@HOME:2005/12/25(日) 23:13:34
>>944
(´・ω・`)人(´・ω・`)
当に私もそうです。
お盆には帰るんですが、つい動いてしまう。
掃除洗濯食事の支度をしてるのに、
昼寝してるのを父親に見付かったりすると
「里帰りしてるからって、ゴロゴロばかりしてるな」
とか怒られると凹むけど、反論もしないんだよな・・・
実妹も弟嫁もナチュラルに「やってもらっています」だし・・・
947名無しさん@HOME:2005/12/26(月) 00:56:54
>>944
なんで弟は手伝わなくていいんだろう・・・(お父さんがいるなら父も)
あと妹や弟嫁は正月は長女の「仕切り」だと思って遠慮してる部分もあるかもしれないから
あんまり「あなたは手伝ってくれなかった!」とか言わない方がいいよ。
適度にサボって、来年は他の人が作ってくれたごはん、実家で食べられるといいね。
皆で一緒に後片付けするのも楽しいよ。
948名無しさん@HOME:2005/12/26(月) 07:05:28
>>947
サボれない雰囲気なんじゃないかな?
949名無しさん@HOME:2005/12/26(月) 13:41:12
944ですが、サボれない雰囲気っていうより、
私自身が子供時代から親の手伝いを率先するのが
当たり前、って精神構造になってる。
婚家に行っても、やっぱり率先して姑の手伝いとか
する。他家から来た嫁だから、て遠慮して手を出さない、
ってのには抵抗あり。結局第一子長女だからだろう。
友人との集まりでも知らないうちに幹事役とかやってる。
以下私の周囲を見ての個人的統計、
長子は男女問わず、人の世話を最もよくするけど、
実は決して世話好きじゃなかろうな、って感じ。
末っ子は男女問わず、
人の世話を全くしない。させられると文句垂れる。
最も人の世話好きなのは、一人っ子。第一子ほど
やらないけど、好きには好きなんだろう。
950名無しさん@HOME:2005/12/26(月) 14:03:09
人から「あれ手伝って〜」「これ欲しい〜」と言われると、つい言うなりにしようとする
自分に気付いて嫌になる。その癖自分の事はあんまり構わず、後回し。よく子供を産んでから
自分のことなんか放って置いて世話するようになった、と驚いてる人いるが、私なんて子供の頃から
だわ、と愕然とする。私は生涯、脳内使用人かぁ?orz
951名無しさん@HOME:2005/12/26(月) 15:08:34
>>949,950
世話好きなのはいいけど、不満をため込んで燃え尽きないように…
親が倒れたりしたとき、一気に爆発&壊れる第一子長女多し。
952名無しさん@HOME:2005/12/27(火) 06:41:22
>>950
今からでも、自分を大事にしたほうが良くない?
何よりも「他人の機嫌を損じたくない・和を乱さぬようにしたい」が一番の願いなら
いいんだけどさ
953名無しさん@HOME:2005/12/27(火) 17:55:09
自分を大事にしないと、結局他人(家族)も大事にできなくなる。
954名無しさん@HOME:2005/12/27(火) 18:12:46
自分は後回しでも子供の世話をする、って自己犠牲みたいに聞こえるけど
実は果たされなかった自己実現願望を子供にほどこして、
子供=なりたかった自分として所有したいという支配欲だったりする。
私は人の世話ばかりしている、といいながら周りに対する愚痴や攻撃をする人は
世話する=支配するという側面もあることを承知しておいてほしい。
955名無しさん@HOME:2005/12/27(火) 19:06:14
公開終わっちゃったんだろうけど
絵に描いたような第一子長女映画「イン・ハー・シューズ」みた?
956名無しさん@HOME:2005/12/27(火) 19:06:31
>>954

おお〜真理だね〜!
ちょっと心理事例に引用させてもらってもいい?
957名無しさん@HOME:2005/12/29(木) 20:32:22
第一子が得とか第二子が得とか言えるものでもないように思う。
だけど、親が子供にどう感じさせるかが肝心。
もし損な立場だとしても、子に「親に愛された」と思わせる
ようにするのが親の腕前の見せ所なんだろう。
第二子以下に対しては、「親に愛された」と思わせることが
できる親でも、第一子には、そう思わせることがなかなかできにくい
んだろうな。それがへたな親うまい親がいるんじゃなくて、
同一の親が、第一子には、「愛された」と思わせる技術がへた、
第二子以下には、その技術が洗練される、ってところがポイント。
958名無しさん@HOME:2005/12/29(木) 20:51:56
>>945
ごめんよ妹。
私も何もしない長女だ。
ここ読んでると目からうろこボロボロだ。
959次女:2005/12/30(金) 01:01:16
>>958

気にしないで、お姉さん。
あなたは私の代わりに犠牲(親からの精神的ダメージ)になってしまったんだもん。
960名無しさん@HOME:2005/12/30(金) 01:07:03
<放置死>父親を介護せず放置 長女と長男を逮捕 神戸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051230-00000001-mai-soci

 兵庫県警神戸西署は29日、
寝たきりになった父親の介護などをせずに死なせたとして、
神戸市西区、長女の無職、大島玲子容疑者(40)と長男のフリーター、
健司容疑者(38)を保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕した。
2人は「以前から父親とは仲が悪く、介護するのが面倒臭くなった」と供述している。
961名無しさん@HOME:2005/12/30(金) 01:47:24
>2人は「以前から父親とは仲が悪く、介護するのが面倒臭くなった」と供述している

はあ〜相当悪い父親だったのかな?
子供二人が定職にもつかず。しかもこの歳で独身っていう時点でヤバイ家庭だね。

子供が結婚しない=両親を見て家庭いうものに幻滅している証拠

962名無しさん@HOME:2005/12/30(金) 03:18:29
家庭に幻滅してるなら出てけばいいだけの話。>>961
この二人は親の年金頼りで生きてたんだろ。
963名無しさん@HOME:2005/12/30(金) 13:23:05
金のもとをころしちゃったんだね。
964名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 03:25:48
オシエテチャソ登場!
先天性の発達障害が無く、毒親によって、問題行動起こしたり嫌われ者になった人は、
今は有り得ないが、新生児取り違えで別のまともな親に育てられたら、まっとうな人間
になれるのだろうか?
965名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 03:49:44
950です。子供の頃から心身共に親からの支配を受け、僅かの飴にこれでもかの鞭を受け
それが全て私の所為だと自分を否定することばかり強いられ、それが当たり前の生活をして
いくうちに、命令されないと何をしていいか判らない人間に。自分を大切にしなさいと言って
下さる方には申し訳ないですが、人の言うなりにならないと、罪悪感で自分を罰してしまいます。
自分を大切に出来ないと他人も大事に出来ない、と責められると、存在まで否定される気がします。
いつも都合のいいときだけ使い捨てにされてばかりいたので、すっかりひねくれてしまいました。
自分が一番嫌いなのに、人からそれをわざわざ指摘されると、やっぱり自分は存在する価値がないのだな
と思い知らされます、
 自分と違って妹は、親の当てつけのように、えこひいきされ、何でも一番に優先されたので、自信満々
の俵さんそっくりの人気者です。俵さんの腹違いの、誰からも相手にされないお兄さんと自分はそっくり。
つくづく、社会のゴミなんだなあと思います。
966名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 06:42:14
>>965
では、親の命令通り生きて行けば良いのでは。
ここまでくると長女次女の問題ではないですね。個人の資質。
支配から脱したくないからここで色々云っているだけでしょう
自罰も他罰も基本的には同じ事。あなたは延々と自分を罰するフリして
実は誰かを罰し,存在価値を否定したくてたまらないのですよ。
967名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 08:08:53
>>965
なんとなく「がまん石」という童話を思い出した。我慢はいつか爆発するし
それを溜め込む様は何となくグロテスクな感じだぞ、というような話。(責めてるんじゃないよー)
968名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 08:39:52
私も第一子長女。お姉ちゃんでしょ、我慢しなさい。
で育ったから我慢強くなった。てか諦め早い人間になった。
でも反抗期のときこれでもかってぐらい反抗して
(家庭内暴力も)だいぶスッキリできたと思う。
親にあんまり期待もしないようになったから
言いたいこともズケズケ言うようになり、
今では親兄弟から図太いだの無神経だの言われる存在に成り下がりましたW
969名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 11:07:37
花さき山 っていう本を初めて読んだ時に
涙が止まらなかったなあ。
姉妹間で不条理な事があったら
「今、ガマンしたら花が咲くかな?」と思っていた。

あと、旦那にも素直に甘えられない。
誕生日などの記念日以外に「何か買ってあげる」って言われても
戸惑ってしまって結局何も思い浮かばない。
実家に帰ったら妹・弟の子供達と遊びながら家事をやったりするけど、
「お姉ちゃんだから当然」とばかりにお礼もないし。
嫌ならやらなきゃ良いと思うんだけど、
やらないと悪い様な気がしたり、手持ち蓋差。
970名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 12:24:54
>>964

>まっとうな人間
になれるのだろうか?


十分にあり得る。

この世の全ての赤ん坊(人間以外も)は後天的な性格、思想、行動は全て身近な親から最初に教えてもらうことになっているから。
特に人間の場合、知能が発達しているので、そこに恨みが付いたら、歪んだ性格になってしまう。
逆に大切にされたら?素直でいい性格になる。
971名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 15:10:32
結論、損だね。
下の方がズルがしこい
972名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 16:27:42
そうかー・・・。
長女は大切にしようと思った。皆さんありがとう。
久しぶりに「花咲き山」を読んでたら泣けてきたよ。
973名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 17:08:49
花咲き山ってのは日本の話?「あたま山」とは別の話なのか
974名無しさん@HOME:2005/12/31(土) 18:37:41
>長女は大切にしようと思った。皆さんありがとう。

大切にするのはいいけど、それによって第2子 3子をないがしろにしたら、今度は逆の恨み板ができるよ。


ここだけ理解したほうがいい。

この板のように、その親たちもきっと自分の兄弟姉妹の位置によっての不平不満、思いが子育てに反映していたはず。
そのまた上の親たち(ジジ・ババ)も似たように兄弟の位置によっての不平不満を子育てに反映してしまったと思う。
975名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 00:28:23
>>973
おまいは落語家か
976名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 00:31:41
だからうちは一人っ子。
思う存分愛情をかけてあげる。
兄弟がいて、苦労も必要だというけどわざわざ
させる必要はない。敢えてトラウマの種を作る必要がない。
苦労は外で少しずつ覚えていけば良い。
家では、思う存分甘えていいよ、という家にしたい
977名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 00:33:04
>>970
同感。子供の頃のトラウマのせいで性格がゆがむ場合はあるよね
978名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 01:21:09
979名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 02:24:08
幼い頃、どんなに妹が悪くても「お姉ちゃんなんだから」と、事ある毎に叱られた。
何があってもそうだった。
親にかばってもらえたり、褒められたりの妹が羨ましくて、嫉妬がいつしか憎しみに変わった。

妹に憎しみをぶつける→親に叱られる→憎しみ倍増。
いつしか、自分だけは自分を大事にしようと決めたら、自己中で友達いなくなった。
それで家に帰ると「お姉ちゃんなんだから」と叱られ、小学生で抜毛症になり、自傷癖もついた。自殺も考えた。

妹と関わらなければ叱られなくてすむと気付き、もう15年近く関わってない。

おかげで今まで幸せにやってきたけど、どこかで家族関係の歪みが心に闇を落とし、子どものままと気付かされる。

充分に親に愛されなかったであろうツケを、彼氏に求め過ぎてしまうので自滅してしまう。
自分で何とかしようと思うけど、やっぱ損。
980名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 03:11:25
>979さんと同じような経験してました

「お姉ちゃんだから」「お姉ちゃんらしくない」
「お姉ちゃんらしいって何?」と聞いてもスルー…
どうすればお姉ちゃんらしいのか、
何が悪かったのか今でもわかりません('A`)
981名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 03:38:34
妹って、全部お見通し。ちゃんと親に言うこと聞かせるツボを心得ている。そのだしに
間抜けな第一長女は知らない間に利用されてる。姉が自爆して親から散々攻撃されてる時
さりげなく気の効くアテクシをアピールして点数稼いだり・・・。姉には横柄な癖して、他の人には
とても親切で気配りを忘れないとか。人前でだけ姉を立ててるふりしたり。バカ姉転がし、自由自在。
妹の方から見れば、ドン臭いが、利用価値はあるので付かず離れず、妹ぶりっ子で甘える振りして
使い捨ての連続。心のうちは誰にも見せないから、姉を引き立て役に回し、自分はしんがりで登場。
一家の中では、嫁いでも、不動のスターの座。
982名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 04:19:01
私もそんな経験あるよ。

妹がキレてふじこってぎゃーぎゃー何度もくだらんことで喚いても親は何も言わないくせに、
こっちがそのワガママに我慢に我慢を重ねた結果
最後の手段でちょっとでも怒りをあらわにしてみたら、
「姉なんだからそんなくだらんことで怒るな、
自分が悪いから相手が怒ると思って我慢していたら腹も立たない」……ハァ?
そうやって庇われまくった結果、妹は未だにしょうもないことですぐキレて
夜中でもでかい声で喚いたりモノに当り散らしたりしてるようなんだけど。
そのことでこっちにいつも愚痴るくらいなら、自分で注意してもらいたい。私はもう知らん。
983名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 05:06:00
妹あぼんしたい('A`)
984名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 15:53:21
>>976


>思う存分愛情をかけてあげる。

それ、過保護・過干渉になる。
対極だから、同じく愛情不足になるよ。
しかも、人間関係も学べない大人が出来上がる
985名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 16:26:44
長女は損。母を見てそう思う。下の妹弟には馬鹿にされ めんどくさい事は長女。見てて悲しくなる時がある。
986名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 16:52:28
同じ実家の帰省でも、妹弟達が帰ると親の顔がパッと輝くのに、第一長女一家
に対しては、どんよりした表情のまんま、開口一番、用事言いつけてくるのは何でだろー。
上でもあったけど、人に掃除させといて、妹だけ連れて買い物行くのは何でだろー。
987名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 17:05:09
わたしも第一子長女で、しっかりしなさいとか言われたけど
いままで好きなようにやらせてもらったかもしれない。
わがままで頑固だから余計かも。
親も(三姉妹なので)家継げとか言わないし。
でも、一番近くに居るので最近何かと頼りにされるかな?
まあ、今まで親孝行してなかったからちょうどいいかもと思ってる。
988名無しさん@HOME:2006/01/01(日) 18:24:18
>>986

>用事言いつけてくるのは何でだろー。

君に一番心を許しているから
(そこがウザイんだけどね)
989 【大吉】 【1511円】 :2006/01/01(日) 19:50:48
親は勝手だからね。
990【大吉】【2006円】:2006/01/02(月) 21:54:14
次スレあるのかな…
991名無しさん@HOME
第一子長女は損なのか?その2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1136274610/

次スレ立てたよ。
生活板のスレとかもテンプレに加えてみた。
他にもあったら補完してね。