家を買うなら【マンション?】【一軒家?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
意見を聞かせてください。
産まれたての赤ちゃんがいます 家を買おうと思っているんですが 今迷っています...。
夜泣きもしますし ご近所さんにあまり迷惑をかけたくないのです。こういう場合 マンションでしょうか?一軒家でしょうか?
2名無しさん@HOME:2005/06/15(水) 04:01:24
まんしょん
3名無しさん@HOME:2005/06/15(水) 04:51:46
一軒家だしょ。そりゃ。
子どもいるのにマンション「しか」買えないってよほどの貧乏。
同じ貧乏なら、賃貸マンションの方がまだまし。

苦情の嵐でも、子どもなんだから当然だよ!ってこなすか、
よその子どもの騒音にも そりゃお互い様でしょ!っていう
DQN一家にも耐えなきゃならん。
賃貸ならしかたないけど、そら買ったらおしまいよ。
あえてマンションしか買えないような貧乏人ばかりだよ、
子持ちマンション住民って。ほんと、環境よさそう。

子どもにえーい騒ぐな!って怒り狂って育てなきゃならないし。
ほんといい子育てができそうだ。

<コアリは庭付き一戸建てがデフォルトなの。庭で遊べるし。
マンションは安すぎる。それなのに、共働きしなきゃって感じ。
住民層がとてもよさそう>
4名無しさん@HOME:2005/06/15(水) 09:04:06
駅が近い・防犯に強い・手入れが楽 ならマンションだし
集合住宅が嫌なら一戸建てだし。
5名無しさん@HOME:2005/06/15(水) 09:05:55
生活板に同じようなスレなかったっけ?
6名無しさん@HOME:2005/06/15(水) 13:16:52
3が意味不明
71です:2005/06/15(水) 22:40:56
似たようなスレはあったんですが、私の場合赤ちゃんがいますので...。今マンション借りてるんですけど、うるさいと苦情がきています。抱き癖もついてしまったみたいで 寝るまで抱かないとまた泣いてしまいます。泣く度また苦情が来るのでは無いかとひやひやしています。

同じ方いらっしゃいませんか?過去の体験談を教えてください...
8ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :2005/06/15(水) 22:45:59
あかんぼがうるさいだと?
そんなばかばっかりのとこは引っ越せ
ばかがうつる
9名無しさん@HOME:2005/06/15(水) 22:51:18
う〜ん、私は結婚と同時にマンション購入。
その後出産。予定外に年子でw
新築だったからか、割と同世代っていうか
新婚さんとか、小さい子の多い世帯が多かったからか
赤の泣き声で苦情ってなかったです。
つか、そんなに他所宅の声とか聞こえないけどな…
10名無しさん@HOME:2005/06/15(水) 22:52:31
>>7
子供が産まれた時に挨拶に行った?
11名無しさん@HOME:2005/06/15(水) 23:32:05
ガキが泣いたら窓閉めろよ
12名無しさん@HOME:2005/06/15(水) 23:51:18
マンションと悩むってことは、隣家との隙間が狭い一戸建てと悩んでる?
壁が近い一戸建ては隣の音が結構響くよ。
今のマンションの方が生活音は気にならない。
131です:2005/06/16(木) 08:05:58
窓も泣いた時は締め切っています。少し古いマンションなので 隣の人のくしゃみやテレビの音も聞こえます...。子供が産まれた時は挨拶しに行ってないですm(__)m
一軒家に住んだ事がないので 一軒家ならそんなに音が響かないのかと...。
14名無しさん@HOME:2005/06/16(木) 08:36:51
あんたはマンションでいいよ。またはミニ戸にしな。
貧乏小梨は一軒屋地帯に来ないでね。ガキの存在自体近所迷惑w
15名無しさん@HOME:2005/06/16(木) 08:40:21
こういうスレって必ず子供嫌いとかの人が喧嘩売りにくるよねw

マジレスすると、住宅密集地なら生活音はマンションより聞こえるかも、子供の声とか尚更。
その代わりに走り回る音は気にならないけどね>一戸建て
(一定水準の)マンションは声は聞こえないけど走る音は響く。
16名無しさん@HOME:2005/06/16(木) 09:35:54
隣家のくしゃみが聞こえるようなマンションなら赤ちゃんの泣き声もかなり響いてるだろうね……
子供がいるなら一戸建てを勧めるかなぁ
ペアガラスだったら泣いたりしたときに窓を閉めてくれれば殆ど聞こえないよ。
うちなんて隣は赤ちゃんが泣いたら窓閉めてくれるから殆ど聞こえないけど
絶対窓を閉めない2軒隣の赤ちゃんの泣き声がよく聞こえるよ。
うちが窓を閉めれば聞こえなくなるけどなぜうちが窓を閉めないといけないんだよ!と思ってしまう。
17名無しさん@HOME:2005/06/16(木) 17:45:51
マンションは勘弁してくれ。
迷惑この上ない。
数年したらドタバタ走り回るだろうし。
18名無しさん@HOME:2005/06/16(木) 22:07:47
住宅密集地でも、ちゃんとお金かけてるまともな家なら
そうひどい騒音はないです。防音サッシだってあるんだし、
窓締め切って冷暖房完備ならうるさくもない。

貧乏人みたいに、エアコン代ケチって窓開けっ放しの家に限って、
もううるさいのなんのって。よく恥ずかしくないね、と思う。
聞こえるのわかってて、窓開けて生活するなんて考えられない。

窓開けっ放して生活するような御近所さんがいたら最悪ですね。
ケチだから、壁も薄けりゃサッシも貧相、平気で騒音撒き散らす。
15M先の家なのに、夫婦ケンカの声が聞こえてきて、もう迷惑。
19名無しさん@HOME:2005/06/16(木) 22:16:52
>>ガキが泣いたら窓閉めろよ

閉めないやつに憎しみがつのるよ
それは子供への憎しみになる
子供に何かされたら大変だから閉めたほうがいいと思われ
20名無しさん@HOME:2005/06/16(木) 23:56:17
21マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/06/17(金) 00:02:28
自分だってピーピー泣いてた癖に!!
22名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 00:55:45
今はUR賃貸住宅になりましたがそこに住んでます。
隣の戸の開け閉め・部屋から部屋への移動・電話の会話。
すべて聞こえます。
賃貸のほうがマシとは一概には言えないと思いますよ;;
23名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 09:19:50
うちもURだけど
そんなの全く聞こえないぞ
24名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 10:11:22
マンションでも一軒家でも住んでみないと分からないよね。
分譲マンションも一軒家も住んだけど近隣住民次第だよ・・・
ボロアパート(水まわりの音は聞こえたがテレビやステレオの音で悩ませれた事は無い)
から分譲マンションへの引っ越しだったから
マンションの防音性(深夜にキッチンにいるとディスポーザーの音がかすかに聞こえるぐらい)に
感動したけど8ヶ月後に隣が離婚で売却して次の購入者は
窓を開けっぱなしは当たり前で家の中でサッカーしたりする騒音DQN一家。
管理組合から注意がいっても「自分の家で何をしようと自由だろ!嫌がらせだ!!」と逆ギレ。
耐え切れずに一軒家に越したが車の通りが少ない道沿いなので
昼間は井戸端&子供放牧で騒がしいし夜は近所の高校生のガキが
友人呼んでバイクの改造したり道路に座り込んでバカ騒ぎ。
赤ちゃんが夜泣きしても窓も閉めず夜風にあてるためにベランダに出て
1時間近く泣かせてたり・・・
間取りや日当たりなんて気にしてた自分がバカだったよ。
25名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 15:45:46
騒音
戸建の場合、四方が外に面しているため、どうしても窓を多くとりがち。
音が気になるならマンション並に開口部を減らせば良い。
少なくともマンションは一枚の壁だけで仕切っているのに対し、
戸建は二枚の壁と間には空気層もある。
また立地の違いもある。

マンションは大通りに面しているケースが多い。
戸建は静かな所に位置しているケースが多い。
他の音にかき消されるかどうかの違いがある。

寒さ
上と同様。皆で寄せ集まってるマンションと違い、四方を外に面してるため。
そして開口部も多いので寒くなる。
しかし、昔と違って、今の戸建は高気密高断熱だから暖かいよ。


マンションは高い。修繕1万、管理1万、駐車1万取られると、
50年で1800万取られる計算になる。

その他問題
建替え問題が生じ、スラム化する恐れあり。
二世帯は難しい。
26名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 18:37:00
好みの問題だが、立地条件は要チェック。
まわりの住民層が自分にあってるか、これが大問題。
戸建ては特にね。地域性もあるから。

24さん、昔のぼろアパートの方が、防音性が高かった。
土壁に畳だったし、天井裏も取ってあったから。
いまどきのマンション、いくら新築でもフローリングに
うすい石膏ボードに壁紙じゃ、まるぎこえ。ひどいもん。
お隣の歩く位置やらトイレに入る音やら、TVやら
はてはドア開ける音やら、客と話す声やら聞こえた。
億ションでも、上の人の歩く音がするって問題になったことが。
だから、自分はマンション住みたくない。
27名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 18:41:49
戸建てでも、ちゃんとした引き違いではないサッシ
<オーニングとか>アルミサッシではない、樹脂サッシとか
空気層はさんだペアガラスなら、騒音はひどくない。
防音考えて、2重サッシという手もある。
それに、開けて暮らさなきゃいいんだよ。空調設備入れて。

昔ながらの引き違いアルミサッシなら、そりゃ開口部から
外の音が入りまくり、外気が入ってきて冬寒いかもしれないが
いまどき、そんな仕様の家なんてわざわざ建てないでしょ。
ローコスト住宅ならともかく。
28名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 18:52:04
都内の川沿いのマンションは買っちゃだめだよ。
将来、子供が結婚も就職もできなくなる。


29名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 22:20:31
子供が泣くのは当然。それをとやかく言って来たら大声で怒鳴れ。
少なくとも子供が小さいうちはどちらにしても買うべきではない。
色々あとでしこりが残るから。
30名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 22:34:01
dy
31名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 23:43:04
うんと、子どもが生まれてから、歩き出したころにすごく苦情がきて
たまらなくなったんで、家建てた。ふつうに歩くだけでうるさいって
怒鳴られ、ほんと、いやな思いをした。ドア開ける音まで言われた。
いくら怒鳴ったって、下手に出て謝ったって、相手がDQNである以上、
まったく改善されないよ。自分ちは棚に上げて、なにかあらさがしをして、
苦情を言うために生きてるって感じ。

庭付きで、隣の家との距離も相当遠く、窓もしっかり密閉できる
オーニング、空調完備で絶対に子ども騒いでるときには開けない。
よその音も聞こえないし、苦情もこない。環境が本当にいい。
いくら騒ごうが、落書きしようが、自分の家だから怒らないでも済む。

びくびくから のびのび暮らせて、家建ててよかったなと思う。
まわり見渡したらみんな妊娠中とか赤ちゃんだとか、未就学児、
小学校低学年で家を建てて越してくる人ばかり。
この少子化なのに、ものすごくコアリ率高く、小学校は大規模。
ほんと、よかったよ。
32名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 00:43:45
>>27
うちは防音ペアガラスで24時間換気だから窓を開けない生活だけど高い音は聞こえる。
子供が遊んでいる時に興奮して出すキャーっていう奇声とか
井戸端してるお母さんの中に一人凄く笑い声が甲高い人がいて
その人の笑い声。
井戸端の出欠が取れるよw
33名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 02:07:42
>子供が泣くのは当然。それをとやかく言って来たら大声で怒鳴れ。

そりゃそうだ。子供が泣くのは当然だもん。それをとやかく言うのは
おかしいよね。子供を泣かせるなというのは無理だもん。
子供が泣いても窓を閉めない、泣き止ませる努力をしない、
まわりに迷惑をかけて申し訳ないという態度がない、
こういう大人のこういう行動にとやかく言えってことでしょ?
わかってるって〜w そんなの当たり前だもんw
34名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 02:16:11
子供が好きで、他人の子の泣き声とか迷惑と思わなくて、周りもそんな人ばかりで、
2ちゃんのこういうスレとか見たことなくて、って人だと
子供の泣き声を迷惑と思う人がいるってことが想像できないんだよ。
だから窓を閉めるとかの発想がない。やっぱりハッキリ言わないとわからないよ、そういう人には。
35名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 02:35:19
自分のかわいい子供の泣き声を周りにも聞いて欲しいの。
36名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 14:11:49
>>31
びくびくした毎日だったというのは大変お気の毒に思いますが
あなたにも原因があった気がします。集合住宅の暮らし方、気の遣い方、
行動の仕方、わかってましたか? ふつうに歩くだけだったのに…って、
それじゃダメなんですよw 集合住宅では意識して静かに歩かないと。
踵落とし歩きしてる人も普通に歩いているだけと本人は思っているらしいし。
子供がふつうに歩いていても、ペタペタと結構音が響きますしね。
ドア開けるのもなるべく音をさせないように気をつけていましたか?
子供が歩く所すべてに防音マット等々敷きましたか?
子供がいても苦情が来ない家はたくさんあって、それはいろいろ努力し
配慮しているからです。子供がいるのに勉強不足だったんじゃないですか。

足音もドアの開け方もあら捜しした苦情の内容ではなくマナーの基本中の基本。
そんな苦情は言われないよう最初から気をつけるのが当然なんですよ。
その内容の苦情を言われたって事は恥ずかしい事なんです。
それを改善しなかったあなたに問題があるんです。いくら謝っても怒鳴っても
(もしかして本当に怒鳴ったの?)あなたが集合住宅のマナーを守らない限り
そりゃいつまで経っても収拾がつかないのは当然です。

嫌なことは相手を100%悪者にDQN扱いして終わらせればすごく楽ですけど、
でもそれじゃずっと世間知らずのままですよ。相手もDQNだったのかも
しれないけど、でもあなたにもきっと問題があったのだと思います。
37名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 17:01:05
自分自身が戸建で育ったか、マンションか、団地か、で
居心地や勝手がわかりそうなもんだが。

戸建かマンションかで悩める程度の経済力あるなら、
自分が育った環境を基盤にして考えれば?
38名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 20:56:51
36さん、毎日、普通に歩く人の騒音に悩まされてるのはわかりますが、
普通に暮らしてても、苦情来ることはある。その確率が高いから、
わざわざ大金はたいて、ローン組んでまで、マンション住む気になれん。

主に、苦情言う側の問題でそれまで何ともなかったのに、耐えられなく
なったりとか、おかしくなったりとかあるんですよ。

うちの例はそうだった。集合住宅で生まれ育ったんで普通に気を使ってきたし。
ぼろアパートじゃない立派な新築社宅で、足音なんて聞こえるはずがない防音仕様。
当然、マットは引いてたし。夜鳴きもしないおとなしい子どもだったのに。
それまで数年同じ人が住人でも何も言われなかった。子どもも最初の子どものときには
言われなかった。下の子が生まれても、そう暮らしも変わらないのに、突然、
夜中に怒鳴り込まれた。こっちはもう寝てたのに。らりってる?

その家、嫁が働きに出だしてから、かなりおかしくなったよう。トラぶっても
いやだし、触らぬ神にたたりなしで、家建て、速攻で引越しした。

その後、怒鳴った方は速攻でリストラされたそうだ。会社の敷地内社宅で
直属の上司の家族に怒鳴り込むような社員は、人事査定でイランでしょ。
39名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 22:47:22
>>31
どこの地域に引っ越ししたの?
40名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 22:56:04
うちは現在UR賃貸住宅・元公団だけどすっごい壁が薄いみたい。
足音・ドアの開けしめの音がつつぬけだよ。
手抜きか欠陥住宅としか思えないよ。
41名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 22:58:17
不動産屋の友達がマンションなんて財産にならないから辞めた方がいい!って力説してたよ。
うちはどっちにしても買えないんだからあんまり関係ないんだけど
42名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 23:29:19
>38
足音なんて聞こえるはずがない防音仕様って
そんなすごい仕様の社宅なんかあるんだ。びっくりしたよ
全室防音工事がしてある特別な社宅だったの??
L−30とか?社宅のスペック知ってるのもすごいっ
43名無しさん@HOME:2005/06/18(土) 23:40:26
>>38
社宅で直属の上司だからこそ苦情は言えなくて、
ずっと我慢していたのかも、迷惑かけていたのかも、とは考えられないのだろうか。
静かだから何も言わなかったのではなく、
最初からうるさかったけど社宅で上司だから何も「言えなかった」のかもしれないよなぁ。
44名無しさん@HOME:2005/06/19(日) 01:07:06
>>42
根拠は、ぼろアパートじゃない立派な新築社宅だから、だったりしてw

本当に素晴らしい防音住宅だったのかもしれんが、
足音なんて聞こえるはずがない!って自信満々な人の下には
住みたくない。余計な苦労が多そうだ、いろいろな面で。
45名無しさん@HOME:2005/06/19(日) 02:36:11
>>40
うちは築4年目のURだけど
上下左右隣の生活音は、ほとんど聞こえないよ。
たまに「あぁ上の人、クローゼット開けてるんだな」ぐらいで
騒音と思うレベルではない。
同じURでも色々なんだね。
46名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 02:37:54
>騒音と思うレベルではない。

このレベルが人によって違うから、
騒音問題てややこしくなるんだよね。
47名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 03:03:03
騒音バリバリ出す家も迷惑だけど、
音に敏感すぎる人もある意味迷惑だよね。
48名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 10:34:33
被害者がが騒音と言い、
加害者が被害者に音に敏感で迷惑と言う

それがマンション。
そういう殺伐とした生活が良いんじゃねーか!という人にはお勧め。
49名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 19:50:55
近所付き合いが苦手だと一軒家って大変なのかな?
マンションだと近所付き合いが希薄で気楽な感じがする。
50名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 20:50:55
マンションは買ってから10年くらいはいいけど、
ある程度年数経って大規模修繕とかって話しになったときに、
話しがまとまならなくて大変て聞きますた。
51名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 22:53:06
>>49
どっちも経験あるけど一軒家の方が大変だと思う
住人の質もあるけどね
52名無しさん@HOME:2005/06/21(火) 05:25:29
都心で下町臭い場所でなければ
近所付き合いはしなくてすむよ
ヒント地価の高い地域の一戸建て
53名無しさん@HOME:2005/06/21(火) 09:57:45
マンションでも一戸建てでも近所付き合いに関しては変わらんよ。

付き合い減らして、問題が起こった時に殺伐とするか、
付き合い増やして、付き合い自体が面倒か。

日頃の人間関係と同じ。
54名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 10:34:48
本当にマンソンでも一戸建てでも、お隣さんによると思う。
充分下調べをしてからでも後から変な人が引っ越してきたらアウトだし
こればっかりは運なのかなあ。

よく買い物の時に通りかかる一戸建てがあるんだけど、家自体は新しい感じでとっても立派なのに、住んでるじいさんがちょっとおかしい人なのか、家の周りはゴミ屋敷。ボロ自転車を5台くらい壁に積み重ねてたり、何に使うのって感じの汚いナベが歩道まではみ出したり…
ああいうのって、お隣の家の方は本当にかわいそう。
55名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 11:15:46
>>54
マンションのゴミ屋敷もあるものね。ベランダから落ちんばかりにゴミためて。

ただ、確率の問題だが、
マンションの場合、良い隣人に恵まれても、悪い隣人だったとしても一過性の可能性がある。
せっかく良い隣人だったとしても、戸建購入して引っ越した後に入ってきたのが悪い隣人みたいな。
逆もしかり。

戸建のような永住スタイルじゃないから。

マンションは付き合いをしない傾向がある。
→隣人と上手くやっていこうという気はお互いない。
→問題が発生しやすい

マンションだと隣の家に不審者いても見てみぬ不利だが、
先日実家(戸建)に帰ったら、家の前で
近所に越してきたガキ(10歳程度)達に不審者と思われ、
こちらの家に御用ですか?なんて言われた。

一長一短だろうと思うよ。
56名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 11:25:10
関わり持たずに問題が発生しやすいのも嫌だけど
付き合いが密になってる場所でご近所から嫌われたりするのも悲惨だな。
難しいべー。
57名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 11:37:35
>>56
マンションでも戸建でも上手く人間関係を作れない人はダメってこった。

ウチの隣の中の一人、
人間関係がダメらしく、人の顔見ると急いで隠れるように家の中に入る。
おまえは指名手配犯か何かか?と思う。

こういう人はどこ行ってもダメなんだろうな。
58名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 11:48:08
ほどよい付き合いっていうのが上手な人はうまくいくのかもね。
距離梨さんみたいなのはいくら人がよくてもなつかれたらきっついなぁ。
59名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 13:43:22
幼稚園お迎え仲間で、距離なし入りびたりで困ってる方数名。
送った後、立ち話数時間、家に上がりこまれてお茶で数時間、
帰ってきたら来たで、お外で子どもを一緒に遊ばせる、
結局夕方遅くまでいっしょに行動。よくやるよ。
一日中拘束されてるらしいが、うちはさっさと帰るから関与しない。
あー距離離れててよかった。助かった。

うちは挨拶以上は付き合わない。誰も家に上げない。
60名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 13:44:36
あ、全部土地あり一戸建てコアリ組。永住すると思うから
断れないんだろうけど、はたで見ててもぞっとする。
61名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 14:38:54
子供に影響なきゃ良いんじゃね。

でも、自分の子供が相手の家にお邪魔してたりするのなら、
ある程度の付き合いは必要じゃない?

相手のオ宅でどれほど迷惑かけてんだかわからんよ。
62名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 17:46:19
うちの子は、人んちに行かせない。
うちもよその子なんて家に呼ばない。

新築ばかりなのに、こわしたり、壊されたりして、
多大な迷惑かけるのもかけられるのもいやなこった。

実際、いりびたりママン同士で、壊し、壊されトラブルが
多発してるらしいが、弁償してくれとも言えず、泣き寝入りが多い。
まだ建って半年かそこらのピカピカの家なのに お気の毒。
子どものすることだからねえと高笑いしたものの勝ち。
63名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 18:07:05
>子どものすることだからねえと高笑いしたものの勝ち

そんなママン同盟、加入したくないね
64名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 01:14:46
子供が男児だと苦労するよね。
うちは男3人だから大変。
65名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 14:58:15
うちも新築戸建
よその子は家に呼びたくないし
うちの子もよそ宅へは行かせない方針なのに
「○○ちゃんの新しいおうち入ってみたい」
ってしきりに言う子がいるんですよね
迷惑です。
66名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 15:36:23
ま、言うだけならいいじゃん、来ようとしたら断固締め出せば。
言うだけで迷惑がってたらやばいんじゃない?
67名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 17:14:48
家へ上がらせたくないからって家の前の道で遊ばせるのはやめてほしい。
「○○ちゃんの家で遊ぶー」と言って近所の子供たちが集まってくるんだけど
そこ、○○ちゃんの家じゃなくて「道路」ですから・・・
○○ちゃんママのセリフ→「また遊びにおいでねー」  
何か違うだろ・・・ そこおまえんちの庭ですか?
68名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 17:41:16
あー近所のミニ戸建て住人がまさにソレ。
ウチはまだ離れているけど、私道共有してるご近所さんは
そのうちぶちきれるんじゃないかと思ってる。
そこんち、旦那が外人なんだよね
それで近所はしばらく様子見してるのかな、と想像。
69名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 17:44:15
>>68
> あー近所のミニ戸建て住人がまさにソレ。
不動産板用語見っけ。
70名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 23:22:33
独身の頃住んでいたアパートの向かいにある豪邸が
阪神大震災で倒れた。そして住んでいる人が家の下敷きになってお亡くなりになった。
それから数ヵ月後。
3戸の一戸建てが作られ、3つとも売れたが
あの人達はそんなことを知っていて買ったのだろうか?
71名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 23:42:04
…そんなこと言ったら
広島はまるごと無人平野になってまうで。
という考えかと
72名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 23:53:36
>71 その理屈、JR福知山線脱線事故でぶつかったマンションの連中に言ってやれば?
73名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 00:17:38
>70
で、だから何?
74名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 00:18:40
天災・火事・事故で旧住人が不慮の死を遂げた土地も
一旦更地にしてお祓いし、時間経過で記憶が風化した所なら
関係ないものとしなきゃやってらんないだろね。

洋画のポルターガイスト2(?)は、不動産業者が墓地だった
土地を墓石だけ移転して鎮魂を怠ったのが元凶というストーリー
だった。

自分だったら、1945年8月15日以前の事は問わない。
それ以降の天災も15〜20年経過してたら諦める。
人災は気にする。
地名変更等で新聞記事検索では引っかからないとしても、土地に
長く住んでそうな人に聞くか(まちBBSとか?)登記簿閲覧できるなら
調べる。
75名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 01:06:35
私は土地を見る時は、気になるのは地盤。
そりゃ、平将門くらいの怨霊が、というのなら別だけど
そうじゃなければ、新しい世代が幸せに生活を築くことで供養、という考え。
それと、一応戦前の化学兵器製造研究関係は、チェックするよ
これまた都心に異様に多いんだ…
戒厳令しかれててぐぐってもヒットしないから知るのは大変だけど。
買おうと思う土地の最寄りの図書館で郷土史は要チェック
76名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 01:16:53
>>75
ああ、ちょっと前に大阪の分譲マンションで三菱地所&マテリアルが
土地汚染隠してたってのがあったね。
健康被害が出てからじゃ遅いもんね。

あと地盤か、活断層の調査結果とかやっぱ気になる。
77名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 01:28:37
そうそう、健康被害出て裁判は勝っても健康は戻らない。
78名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 11:05:57
マンション用地=まとまった比較的広い用地。
→大抵は元は軍の施設だったり、何かの工場だった場所。

例えば、佃のリバーシティは石川島播磨だろ。
79名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 00:28:14
会社の後輩でマンション並みの値段で戸建をかった人がいた。
その家を見に行ったら、焼肉屋さんとか変わったお店がたくさんあったニダ!
80名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 23:40:42
我が家は賃貸派ですが,もし買うなら,一軒家かな〜。マンションの方が,快適に過ごせそうな点もあるけど,
老朽化と立替え時のトラブルが心配。マンションの耐久性がグンと向上すれば,マンションを買いたいな〜。
81名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 13:18:02
現在築40年のミニ戸に賃貸で住んでいますがこのままこの家を買ってしまおうか悩んでいます・・・
82名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 13:40:51
釣り?
83名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 14:25:43
いえ、本当の話です
84名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 14:34:36
都内の○○市なのですが、駅まで歩いて約20分。約15坪。
間取りは1階6畳和室(エアコン付き)・7.5畳キッチン・風呂・便所
2階6畳和室・8条フローリングです。
大家さんが売りたいらしいのですが、建て直しすると今の80%のの建物になるらしいです。
85名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 16:50:58
>>84
この間取りって、築40年選手に一番ありがちだよね〜。
ウチの義実家がまさにそう。売っても二束三文で、資産価値なし。
中途半端なリフォームで、なんとかもってるってかんじ。
大家にリフォームとか目一杯してもらって、物件待ちしたら?

8684:2005/06/26(日) 17:00:23
すでに内外装共にリフォーム済みなんです。
87名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 17:32:35
で、幾ら位になるの?そこが、肝心なんじゃないの?
8884:2005/06/26(日) 17:35:26
不動産屋の話では1000万はしないということですので、これから解体費用を差し引いた金額が
妥当じゃないかと・・・
89名無しさん@HOME:2005/06/27(月) 10:09:07
マンションでも一戸建てでも立地や地下や物件価格は関係なく
近隣住民次第でしょ
高級住宅地でも基地外はいるし
引越しオバサンみたいな人が近所にいたらどんなに良い物件でもアウトだし。
これは運次第でしょう
90名無しさん@HOME:2005/06/27(月) 10:10:49
何市かによる。八王子市と武蔵野市じゃえらい違いだし。
23区以外で更に駅から遠いと、今後一層下落するよ。

それと情報が薄いんだが、家族構成は?15坪で建蔽率容積率はどれほど?
同じ15坪でも
60/200だと、29.7平米/Fになる。6畳3つ分の広さ。
40/80だと19.8平米/Fで6畳2つも取れない。

40/80だと結構住むのに厳しいと思う。
この中に風呂・トイレ・脱衣洗面・廊下・階段・玄関も入れないといけないから。

解体費用は面積から言っておよそ80万前後ぐらいと思われ。
RCじゃないだろうし、面積から言って樹木もないだろうから。
9184:2005/06/28(火) 11:18:11
現在が延べ面積約70平米です
92名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 11:40:31
私はマンション暮らしなんだけど騒音はそれほど苦にならない。
小さなコアリ世帯も多く子供の騒音も苦情が少ない。
苦情と言えばマンションの入り口でお母さんたちがおしゃべりしてて
小さな子供を道で遊ばしてるのが問題になっている。
そこの道を通って駐車場に入る立地なので邪魔(事故の危険)
、公園に連れて行けと・・・
でも全然改善されないんだよね〜
それと子供が一人の時はなんとも思わなかったんだけど荷物+子供
連れて駐車場から部屋までの道のりが大変。
年子とか2歳違いで2〜3人生まれると
もしも庭付きで駐車場が玄関の前にあれば荷物だけさっと玄関において
子供を家に入れてとかできるんだろうけど
マンションの駐車場に子供は残せないし。
子供がいないときはそういった不便さが見えずに快適でした。
マンションから一戸建てを購入した友達もこの点を指摘してたな〜
と思い出しました。

93名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 12:40:28
>>91
15坪60/200で35平米×2と考えて良いのかな?
建蔽率が非常に重要なんだが。

15坪60/200だと29.7平米×2(or3)
18畳/Fになる。現状が21畳強
各階3畳ずつ減ることになる。

家族構成によるけど、3Fにしたら?
9484:2005/06/28(火) 13:00:18
>>93
建蔽率がまだわからないのですが、3Fはだめらしいです。建替え時は今の80%になるから地下を造ったほうがいいかも
と不動産屋に言われました。5人家族です。
9584:2005/06/28(火) 13:07:14
所在地は武蔵野の隣の市です
96名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 13:20:45
うまれたての赤ちゃんがいるなら狭いほうが何かと目が届いて便利だと思う。
97名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 13:21:43
>>92
そうそう、駐車場から家まで、子供が複数いるとちょっと大変だよね。
でも戸建てに住む気はない。実家が戸建てだったが
私には外装の塗り替え発注とか庭の手入れとか、無理。ダラ奥だから。
98名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 13:26:13
>94
微妙だなー。建替えは今しないでおいてリフォームでごまかして
子供が成人してからの方がいいかも。
それこどビフォアフタのようにスケルトン状態で中二階や
ロフトを造ったりして有効に使えるようにする。
でも戸建て絶対や場所に思い入れがないのであればちょっとなー。
そういう費用込みで広めのマンション選んでもいいかと。
1階で配慮のされている庭付きとかの方が住みやすそう。
99名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 13:29:11
でも1000万しないんだね。
うんと値切って700位にしたらかなり得かもしれない。
住み続けることを前提で。
100名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 13:44:14
戸建ての住宅街なのかな?
それにしても安すぎる気がしないでもない…
10184:2005/06/28(火) 13:44:51
路線地価は70マンくらいらしいので土地代900ー取り壊し代100で
800マンくらいなら買いかと思うのですが・・・
10284:2005/06/28(火) 13:46:07
>>100
戸建ての住宅街で集合住宅が探さないと殆どありません。
10384:2005/06/28(火) 13:49:35
元々大家さんが大工で、その人が立てたものなので
築40年になりますが余り心配はないんじゃないかと考えているのですが・・・
10484:2005/06/28(火) 13:50:41
あと何年住めるのかと心配ではありますが・・・
105名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 13:53:08
近所とはどれくらい感覚ありそう?
騒音とか、大丈夫かな?
あと古い家は寒いからね〜それも注意。
106名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 13:53:27
感覚、じゃなく、間隔です
10784:2005/06/28(火) 13:55:31
>>105
寒いのは引越し前が木造モルタルのアパートでしたから慣れています。
すぐ裏と隣が同じくらいの年の子供がいるんですよ。
10884:2005/06/28(火) 13:56:03
間隔は1.5〜2Mくらいですね
10984:2005/06/28(火) 13:57:27
うちは通りに面しているんですけど裏は引っ込んでて私道から入るんですけど
これって再建築不可物件になるんでしょうか??
110名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 14:21:26
>>84

>>94
地下及びロフトは面積から除外されるからね。(細かく言えばいろいろあるけど)
また、3高市辺りなら、丘陵地のため、地下水位も低いだろうから、地下室作るには良いかも。
ただし、地下は工事代金かなり高いよ。

高さ制限のある第一種低層住居専用地域でも10mまでは建てられるから3FOKなんだけどね。
土地が狭く、北側に道路が無いなどの理由で斜線規制にひっかかって3Fがダメなのかも。

>>101 普通は路線価から3割増ぐらいじゃない?
90万/坪ちょいで1300万てとこが妥当かと。
逆にそれより安い場合は再建築不可や、旗竿地の場合が多い。

>>104 白蟻被害がなければ、メンテナンス次第。
寺社仏閣なんぞメンテしながら数百年だから。

>>108 15坪(49.5平米)に35平米建ててそんなに空かないだろ?
自分の家から隣地境界まで30cm程で、そこから隣の家までが空いてるのか?

>>109 私道に2m以上接していなければ再建築可
私道でも大抵はお互いに土地をたすきガケにして所有しているので大丈夫。
11184:2005/06/28(火) 14:33:46
そうですね、隣と裏の家が目いっぱい立てていないので1.5〜2Mは空いています。
その私道の境界線も曖昧らしいです。
うちは私道に向かって門が付いているのですが、不動産屋いわく
「大家さんがわざと私道に向かって玄関を建てた家ですから境界線は曖昧ですが所有権が無い訳ではないと思います。
ですが立て替えるときは安全策を取って道路がわに玄関を造ったほうがいいです」って言われました。
112名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 14:41:55
>>111
> 境界
買うとしたら大家持ちで測量させ、測量杭を打つ。
どこでも意外とある話で、
境界のブロック塀はどちらの持ち物か?とか必ずあるんだよ。
買う前にはっきりさせた方が後々面倒が無くて良い。

玄関部分が境界越境なんてことになってたら厄介だよ。
建てる際に隣家と協議して境界をまたがしてもらってたなんてこともある。
今度建替える際にはダメって言われるかもよ。

http://www.e-zephyrus.com/now_how04.htm

私道でも持分が必ずあるので、法務局へ不動産屋を行かせて公図取ってこさせたら?
113名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 14:47:34
補足。

こんなとき「境界の確認」が必要です
http://www13.plala.or.jp/sokuryou/page012-1.html
11484:2005/06/28(火) 15:00:21
そうですね、確認しておきます。
115名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 15:16:02
お礼の言葉も無しですか…
口癖「そうですね」
11684:2005/06/28(火) 15:19:03
いえいえ、十分参考になりました。
ありがとう御座いました。
また何かありましたらご教授お願いいたします。
117名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 15:20:26
非常識な人間だね。>>84さんは。
礼のできないやつは人間として最低だ!!
118名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 15:26:38
というか、>>84は物件を買おうかと言ってる割にしらなすぎる。
昨今のリフォーム詐欺なんかに簡単にひっかかるタイプ。
119名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 15:27:03
まあまあ、極小中古を買う人種ですから
120名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 16:13:42
>>119
15坪でも3Fが建てば面倒とは言え、充分な生活スペースは得られる。
3Fで約90平米。ロフトと地下も加えたら結構広いよ。

現在の世の中、親から譲り受けるか、田舎で無い限り、
狭小の3F建が最も現実的。
121名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 16:24:05
極端な事を言う人ですな
122名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 16:55:47
>>121
別に90平米+地下+ロフトが極端ではないと思うが?
施主が望めば建つ。それだけのキャパを持った土地ってことだし。
123名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 17:44:20
でも84さんの物件は現延べ面積70平米で、
建て直し時はその80%の広さしか得られなく、
3階建ては不可というものなので、120の案は不可能かと。
124名無しさん@HOME:2005/06/28(火) 19:14:42
私なら買わない
125名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 09:56:52
そもそも3F不可の理由がわからんなぁ。
斜線規制あっても一部3Fにはできると思うのだが。
一番厳しい低層住居専用地域の斜線規制でも隣地境界から5mたちあげ、そこから1:1.25比率で建てられる。

考えられるのは

1.本当の大家→借地で大家→84 で、借地権の売買
借地の場合、法律で決められた物以外の条項が大家の要望次第で付く。

2.高圧線の下でかなり低い高さ制限が設定されている
126名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 10:00:14
日照権では??
127名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 10:05:47
>1
うちは一戸建で良かったと思っていますよ。

子供たちはもう大きいんですが、騒音を出しがちな年齢の頃も
気兼ねなく生活していましたし。御近所さんとも挨拶と回覧板回し以外の
付き合いほとんどないですから、安穏と暮らせています。
将来猫の額ほどの庭でバラ園を作りたいなと思っています。
あくまで我が家の場合ですが。
マンションでも豪華で防音バッチリなマンションなら憧れています。
128名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 10:07:53
84さんでておいで
129名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 10:10:37
>>127
六本木ヒルズのマンションでも上からの音が聞こえるらしいから
日本には無いとおもう<豪華で防音バッチリなマンション
130名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 11:07:39
>129
六本木ヒルズは例外。
だってあそこ回転扉事件を見ても利益優先だもの。
高くて見てくれがいいわりには基本構造はイマイチかも。

豪華で防音ばっちりなマンションは他にいくらでもありますよ。
131名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 11:39:32
>>126
日照権の問題で、低層住居専用地域では、
北側の隣地境界から5mたちあげ、そこから1:1.25の比率で上空に上げた線以下に
しか建物を建ててはいけないとなっている。
高さ制限は10m

木造住居は2.5〜2.7m/Fの高さだから、2Fで5〜5.4mほど。
3Fでも7.5〜8.1m+屋根<10m高さ制限

斜線規制により、部屋の断面は三角形に近い形にはなるが、
一応3Fは建つ。

>>127,129-130
高層住宅は1FがSRC、2F以上は鉄骨なのが通常。
最上階に行くほど、軽くする必要があるため、
柱、壁ともに薄くなる。

どんな豪華なマンションでも建設費は70万/坪程度。
戸建の標準的な価格程度だよ。
それを豪華といえるかな?
132名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 11:50:55
マンションがいい…、って言うかマンションにすればよかった。
一戸建て、立ててる途中からウト口出しまくり、建ったら今度は
庭造りに口出しまくり。
もう顔見るのも嫌なくらいに嫌いになった。
家建てる前とは別人。下手に建築関係の仕事をしていたからな、ウト…。
133名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 11:56:52
確かにマンションなら口は出せないね。ウト
134名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 11:58:45
>>132
マンション、建売戸建=建売
ってだけでしょ。

下手に建築関係の仕事してたらマンションなんて選択したら
それこそ何言われるか。
135名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 11:59:43
家を買うなら低層マンションだな
136名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 12:09:21
>>134
いや、マンションなら決める時にやめろとうるさく言われるだけで済むかと。
現場に行っては技術的な事に口を出してくるのが本当にウザかった。
住宅専門じゃなかったくせに。つか、今でも隙あらば言ってきます。
ここの作り怪しいなとか、庭に排水管入れて雨排水を道路に
流すようにしろ(違法だよ…)とか。ネガティブで嫌な事ばかり。

マンションなら最初から出来ているから、ここまで言われはしなかったでしょうね。
137名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 12:12:09
>>136
いや、住宅専門じゃなければ、マンションの方が余計言われる。

マンションの場合、個人で構造に手を加えることができないから、一生。
経年変化によるアルカリ骨材反応が起こるころだから引っ越せとかまで言う。
138名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 12:14:17
>>137
うちのウトをご存知なんですか…?
手を加える余地があるから言ってくる人なんですが。
なぜそこまで反論されるのかわからない…。
139名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 12:29:21
>>138
自分も下手に建築関係なもんで。
知り合いでも買ったのが何人かいるが、言いたいこと沢山のみこんでる。
知り合いじゃない人には自分は逆に言える。

はっきり言って、ありゃひどいよ。
この前も関係者の飲み会で施工不良のないマンションなんて100%ありえないって話し
で盛り上がってた。
140名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 12:49:48
>>139
なるほど…。
ネガティブで頭から否定する言い方がウトに似ていると思った。
施工不良にしたって程度ってものがあるでしょう。
本当にそんなに危険な問題だらけなら、世の中のマンションに住んでいる
人達はみんな大騒ぎになってるはず。
せっかく建築関係なら、不安を煽る言い方をせずに、
致命的なミスを見つけられる方法でも教えてくれればいいものを。

ちなみにウトは自分で手を入れられない事には興味ないです。
うちで自分の趣味を満足させようとしてるので。
141名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 13:05:34
>>140
素人じゃわからないだろ?木造と違って難しいから。

逆に施工途中をビデオ撮って専門家に見せれば、
江東区のマンションのように、間違いなく建設中止になるよ。

RCは作ったらバレないってのが一番の危険。
DQNが作るものなんだから、そんな環境で真面目に作るはずないでしょ。
コンクリート流してる所にしょんべんはするし、缶やタバコは投げ入れる。
携帯が落っこちてそのまま埋め込まれたり。

致命的なミスではなく、致命的な欠陥が必ず出る部分はあるよ。
コンクリート。机上の強度は絶対100%出せないから。
自重の軽い木造住宅の基礎ならまだ良いが、
自重の重いマンションは危険。アルカリ骨材反応もあるし。(用語はググってみてくれ)
142名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 13:17:02
>>139
あ、質問させて下さい。
建築関係の人って凄く同業者(いわば身内)をこき下ろしますよね。
目を離すと手抜きするとか、適当にやってるとか。まるで信用してない。
それが事実だとすると、関係者が身内にいない人達は
みんな失敗してるということになりますよね。
でも実際はそんな話は聞かない。被害に遭う人ばかりではない。
むしろ被害に遭う人の方が少ない。どういう事なんでしょう?

ウトがそんなことばかり言って、でも自分は住宅は専門ではないので
助言はまったくなく、本当に苦労しました。
自分も業者に頼んで建てたのに…。わけがわからない。
143名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 13:20:04
>>141
あ、リロードすれば良かった。
じゃあ、築30年以上のマンションで今も快適に暮らしている友人一家は
よっぽど運がいいという事ですか?
144名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 13:27:40
>>142
>身内をこき下ろす
マンション建設の場合、フィリピン人、中国人、チンピラ、ラリってるヤツ、
そんなんが作業してるから。

>被害
マンションの場合、被害にあっていることに気づいてないだけだよ。
柱折らないとその中の手抜きはわからないからね。
快適に暮らしてる人は運が良いと思うよ。
大型地震で倒れて死ぬまでは気づかないだろうから。
おそらくその物件も違法行為のてんこ盛り。

その点、木造は素人でも全て目で見ることができるので、
ある程度は手抜きをその場で治させることができる。
多少の知識を得るか、もしくは詳しい人を呼ぶかしないといけないけど。
145名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 13:35:11
>大型地震で倒れて死ぬまでは気づかないだろうから。
>おそらくその物件も違法行為のてんこ盛り。

そうなのか…。
なんども質問してすみませんが、阪神大震災で倒れなかったマンションが
ありましたが、それは新しいものだったんでしょうか?

…しかし、マンション建設会社は全部ドキュってわけですね。
そんな状況を放置しているんだから。
146名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 13:41:27
>>145
確かに木造軸組みはわかりやすかったですね。
手抜きとは無縁な真面目な大工さんや設備屋さんでしたが。
だからどうも今ひとつウトがそこまでこき下ろすのかが
理解出来ませんでした。失礼な事を平気で言うのでハラハラした。
そういう人達を当てはめて考えていたわけだ。なんて迷惑な…。
1478782 ◆KQ12En8782 :2005/06/29(水) 14:38:20
買うからには、常に、
売るなり貸すなりのことを考えて選ぶんだぞ。

いまはもう、住むために買う時代じゃないんだからさ。
148名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 14:44:45
>147
反対じゃ、投機対象としてはリスクは高すぎ。
1498782 ◆KQ12En8782 :2005/06/29(水) 14:50:20
住むために買う方が更にリスクが高いんだぞ。
新潟県のニュースとかで気づくべ、それぐらい。

ただでさえ買った直後に、転勤させられたりするんだからさ。
1508782 ◆KQ12En8782 :2005/06/29(水) 14:52:08
それに、例の引越しおばさんみたいなのが
近所に住んでる恐れもあるしね。
151名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 14:52:50
>>149には賃貸が最適

あなたと私は・・・・スレ違い
152名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 14:53:46
災害に遭って家がポシャったら、それこそ
貸すも売るも関係なくなるんだけど。
153名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 14:55:11
新潟県の場合、投機目的の住宅には援助出るの?
1548782 ◆KQ12En8782 :2005/06/29(水) 14:56:07
土地が残ってれば駐車場ぐらいにはなるべ。
155名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 14:57:46
だったら住む目的で買っても同じじゃんw
156名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 14:58:47
住む目的なら援助はあると思うけど
157名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 14:59:41
>154
それは条件がよければね。
うちのお隣の月極駐車場、いつも空いてます。
1588782 ◆KQ12En8782 :2005/06/29(水) 14:59:43
いや、転勤や引越しおばさんや走り屋のリスクの分だけ不利。

まあ、結論をいうなら「買うのはやめとけ」ってことだな。
159名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 15:02:40
投機のほうが…って話はどこに消えた?
1608782 ◆KQ12En8782 :2005/06/29(水) 15:03:35
あと、庭つきの家ってのは、
その分虫がでやすいことも留意するように。

ハチが巣を作ったりするぞ。
161名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 15:05:22
ギャグならもっと面白く書いておくれ。
162名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 15:05:24
>>160
庭で暮らすのか?
163名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 18:45:47
>>145
あの地震で倒れたのは旧法すら無視したような貧民地区の古い戸建。
おそらく自分たちで勝手に建ててたりしたのだろう。
東京だと八広あたりは未だそのような物件が多い。

マンションがどのようなものか考える時に
デベロッパー社長がどこに住んでるかを考えると良い。
まず99%戸建に住んでいる。
ついでに構造関係の教授も戸建。

自分達が住みたくもない物を売ってる。
それを買う方がおかしな話しだと思わないか?
164名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 18:50:32
>>163
倒れなかったマンション、沢山あったよね?
あの直下型地震で。それの理由をキボーン。
あなたの言い分だと古いマンションに住んでいる住人は
全部死んでたハズだけど。
165名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 19:09:48
自分も係わっているマンションなのに、まったく責任ないかのような口調。
無責任にあっさり「死ぬ」発言。そんなに危ないはずなのに知り合いが買うときもシカト。
実際最大級の震災に耐え抜いた建物が存在する事はスルー。

ま、普通に考えてどっかのHMの浅はかな工作員だろうな。でなけりゃただのDON。
人の命預かる仕事なのに、罪悪感もなくケロッと死ぬと言えるヤツは信用に値しない。
166名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 19:10:45
ま、自分的には、すみたくもないよね、マンソンなんぞ。
賃貸ならともかく、うんぜんまん一生払うローンで
せまーい部屋に近隣住民の騒音公害に耐えるなんぞばからしい。

そら、マンションなんてモノに住んでたら、社長なら抵当価値低くて
金借りるときに困るし まったく信用ないからじゃね。
167名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 19:16:36
同じ金額だとマンションのほうが広いと思うが・・・
168名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 19:40:00
マンションで一生かかってローン払うやつ、そんなにいないのでは?
たいてい繰り上げ繰り上げで、10年かそこらで完済すると思うが。
169名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 20:11:50
自分が普通と思うのは人の勝手だ
170名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 20:16:24
>>167
場所による。
うち郊外一戸建て、友人都内マンション。
同じ面積で友人宅のが1000万高い。
171マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/06/29(水) 20:20:44
>>170
同じ場所で似たような条件ならって事では???
172名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 21:24:19
地方都市で、新興住宅地。土地も安いし広い。
大抵は庭付き一戸建て。
だいたい延べ床は30坪以上はある。土地も65坪以上。
で、込みこみ価格は3500万以下。

そんなところに、よくわからんが、マンションが建つ。
値段はなんと1300万。広さも80平方で賃貸マンションレベル。
こんなマンション買う人間って、ものすごく貧乏人だろうな。
年収300万以下とかがローン組んで買いそうな物件。

閑静な住宅街の中に、そんな貧乏人の集落ができるのがいやだな。
よかった、うちの子どもが行く学校の学区にそんなマンソンなくって。
<この学校の生徒はほとんど戸建て住民の子供のみ>
でも、マンソン建つ地域の、昔からの戸建て住民はいやだろうな。
だって ものすごく住民層違うだろうな。
173名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 21:32:42
>>171
出たな妖怪鬼ばんば
174名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 22:31:14
>172 そんな田舎は戸建でも住みたくないね。
175名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 23:56:41
ふん、負け惜しみ言ってからに。ま、広くていいさね。50坪くらいの家が普通。
これでも人口300万人レベルの政令指定都市圏で通勤30分圏内なんだけど。
ぜんぜん田舎じゃないよ。単に地価が下がってるだけ。
176名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 23:57:46
>>173
鬼ばんばワロタw

鬼ばんば、釣り糸どころか釣り針まで見えてますぜ。
せめて針は隠さないとねww
177名無しさん@HOME:2005/06/29(水) 23:59:39
>人口300万人レベルの政令指定都市圏で通勤30分圏内

wwwだから釣り針まで見えてますって、鬼ばんばw
178名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 00:10:41
あら、鬼ばんば消えちゃった。
暇だからいじり倒そうと思ったのになぁw
179名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 00:36:18
>>172
その土地では1300万が妥当な金額なんでしょ。
買ったからって貧乏人とは限らない。
180名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 00:49:41
>>179
釣られなさんな。
人口300万政令指定都市だよ。その金額はあり得ない。
ついでに戸建の値段も。
土地によって妥当な金額があるのは同意ですが。
181名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 00:53:30
>>180
人口300万政令指定都市住人ですけど。
182名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 00:54:38
あ、途中で送信してしまった。
通勤30分以内なら、その値段の倍でも買えませんねw
183名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 00:56:35
>>181
日本に1つですよねw
184名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 00:57:56
あら、私も途中で送信しちゃったw

ここまで露骨な釣り、ある意味快感w
185名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 01:00:24
おっと、300万以上は帝都を入れると2つか?
しかし釣りじゃなかったら凄い見栄っ張り。
ある意味虚言壁かも。
186名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 01:06:37
通勤30分って、新幹線なんじゃね?
1878782 ◆KQ12En8782 :2005/06/30(木) 09:27:34
なんや知らんが、地価が下がっている地域を
田舎っていうんじゃあ?

だって、人がどんどんいなくなって過疎化してるから、
安くなってるんだべ?
1888782 ◆KQ12En8782 :2005/06/30(木) 09:34:56
いな化
189名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 12:39:34
>>167
目黒120平米ぐらいだと、
マンションだと8000〜12000万
戸建だとおおよそ7000万

大抵は戸建の方が安いよ。

加えて、駐車場3万、管理費3万払うと、
35年ローン期間だけで2500万かかる。
ローン終了後も永久にかかるし、経年とともに費用はあがる。
190名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 12:52:47
ゲッ、目黒の一戸建て7000万円ぐらいで買えちゃうんですか?
うちは都下だが、同じぐらいした・・・。
191名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 13:02:35
>>190
8000出せば確実に沢山ある。

そもそもたった20坪の土地でおよそ120平米作れる。
土地に250万かけても5000万。2000万あれば充分36坪の延べ床なんて作れる。

しかし、土地がやたら広く、その中に120平米を作ると当然高くなるな。
192名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 13:07:47
いや、目黒と都下の戸建て、同じ物を想像したらダメだよ
前者は庭なし3F建て。隣も後ろも似たような家が
こんなのアリか?ってくらいに超近距離。
もちろん塀なんてないのさ
193名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 13:12:02
>>192
途中からの部分はケースバイケース。
じっくり探せば良い土地あるよ。

ちなみに2Fで30坪で実現。
実売200/坪の土地なら2000万の上物で8000万。
194名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 13:15:45
ねえよw
195190:2005/06/30(木) 13:19:11
土地もメチャメチャ広くないです、37坪ぐらいです。床延べ97.7平米ぐらいです。トホホ
196名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 13:19:42
目黒在住だけど、ないよ。
少なくとも、お買得で「環境の良い」土地は。
目黒だって千差万別。
197名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 14:01:03
世田谷ならまだちょっとはあるかな。
地主のおじいちゃまが死んだときが狙い目ね
198名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 14:13:04
>195
いや〜でもね、ここ何年かの建売は、目を疑うような区画なんだよね
四角い土地にいくつ建てられるか、競うかのよう
199名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 14:29:40
>>196
300ぐらいだろうな。まともな場所は。
200名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 14:33:34
小さい戸建買うのだったらマンションがいいと思う。
知り合いで3階建て買った人がいたが、
1階は駐車場&小さな部屋(4畳ぐらい)
リビングもトイレも風呂も2階。
子供が小さかったり、年をとったら住みにくそうだった。
201名無しさん@HOME:2005/06/30(木) 18:01:47
>>200
そこでホームEVですよ。
202名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 01:26:48
自分の身体が元気なうちは、戸建で3階でもいいけど、年取ってからはキツい。
庭なしだったら、洗濯干すのに階段昇り降り。決して広い階段幅じゃないから、たいへんだよ。
ホームEV、安くないよ。メンテもちゃんと定期的にしなくちゃいけないし。
マンションのほうが、昔ながらの「平屋」感覚で何かと便利かも。
203名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 09:31:46
>>202
今は安いですよ。ホームEV。300万弱。
204名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 09:43:16
300万弱のお金、私には充分大金だ。
205名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 11:30:43
>>204
マンションの管理費、修繕費、駐車場の方が私には大金だが?
206名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 12:51:26
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_06/t2005063030.html
逮捕されたダイナシティ社長も戸建だね。

営業は戸建よりマンションです と言って買い替えさせようとするくせに、
当の社長達は各社皆戸建なんだよね。

営業マンも責任取らされる時だけ自社物件買うけど、
それ以外は皆買わない。

ゴーンが外苑で事故した際に乗ってたのがポルシェだったのに
とても驚いたけど、
マンション業界では当たり前なんだよね。
207名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 15:00:17
狭い家にホームEVなんかつけたらさらに狭くなっちゃうじゃん
208名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 15:24:48
つか、隙間もない狭小戸建てに、
EVをつけられるスペースがあるのかどうか
209名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 17:13:32
狭小って言っても意外と広かったりすると思うのだが?
20坪の土地があれば、40平米/階ある。
そのうちEVなんて1〜2平米だろ。
210名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 17:41:26
構造上、つけられるんだろうか
211名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 18:10:12
RCが好きならRCにすれば良いのでは?
オレはRCやSはお勧めしないけど。
212名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 18:30:58
>193
194,196に胴衣。ないよ。
20坪の土地はまだ狭小じゃない。15坪以下じゃないと。
都心、50坪のお屋敷の跡にペンシル戸建てが3〜4軒建つというのはよくある話。

マンションにするか一軒家にするか、という議論は
場所によって全く前提条件が変わってくるから
言い合いは不毛となりがち。
213名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 18:35:44
ホームEVって何でしょう?
214名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 23:41:47
>>213
ホームエレベーター
215名無しさん@HOME:2005/07/02(土) 03:51:18
うちはダンナが障害を持ってるので
EVつきの家を建てるために土地を探してたが
希望する地域には、滅多に出ない。
3年悩んだが、結局ユニバーサルデザインのマンションにしちゃった。
今の家賃、13万円ぐらい払ってるのがもったいなくて。
10年後ぐらいまでに、土地が見つかるといいな。
216名無しさん@HOME:2005/07/02(土) 15:15:12
>>214
おお、そうなのか。ありがとう!
217名無しさん@HOME:2005/07/02(土) 21:31:03
管理費20,000円 駐車場18,000円 修繕積立金8,000円
4800万円のマンションを購入した場合(借入を物件価格100%・金利1.5%期間35年)
・月々払い146,968円+管理費+駐車場+修繕積立金=192,968円/月・・・・・。
・ちなみに諸経費分は手持ち金でまかなう。(物件価格の5〜7%くらい)

ちなみに同じだけ払えるなら6300万円の借り入れをした場合と同じ事になる。
だったら諸経費分を抜いて5800万円くらいの戸建を買おうと思う。
すると借り入れは減るから177,586円の月額でよくなる。

もちろん管理費や修繕積立金には金利は掛からないが単純に金利分を差し引いても総額で
700万円〜800万円の差が出てくる。入居時に修繕積立金一括払いでまず30〜40万円
の払いもあったり、中には自転車置くのだって月額費用が発生するマンションだってあるから
なんだかんだで1千万くらい差が出ると考えられる。

1千万の差がローンを35年間払ったと考えた時に出てくるんなら予算をそれだけ上げて
戸建を購入したほうが良いと思う。
もちろんマンションの管理費等はローン期間だけではないので生涯持ち続けるなら
ずっと払っていく費用になるので莫大なものになってしまう。

15年〜20年くらい住んで売る事になるのならなおさら土地の価値があるので半額以下に
なってしまうなんてことはないし、実際、子供が独立してまたかみさんと二人になれば
それほど住居に広さは求めなくなり、利便性の良さを重視して家(土地)を売ったお金で駅近くに
そこそこのマンションでも買えばいいと思うし、別にそのまま住んで子供に残してやっても良いと思う。
マンションは今の住宅事情から見るとすでに飽和状態の為、中古にはもう値段すら付かないような
地域だってある。資産価値を考えて、かつ、ずっと払っていくであろう金額の事を考えるとマンションは
買う気がしない。
218名無しさん@HOME:2005/07/02(土) 21:32:14
↑皆さんどうぞご参考に・・・。
計算してみればこんなもんですよ。
マンション業者の営業にはうんざりだしね。
219名無しさん@HOME:2005/07/02(土) 21:34:17
>206
220名無しさん@HOME:2005/07/02(土) 23:20:10
いつの間にか戸建マンセースレになってる・・・

マンション派では無いけど217の意見は偏りすぎ!。まさに戸建の営業トーク。
まあ、戸建とマンションを真剣に比較した人ならすぐに気づくと思うけどね。
221名無しさん@HOME:2005/07/03(日) 20:50:08
>220
スミマセン・・・。
普通に>217を読んで、「へ〜」と思ってしまいました。
戸建とマンションの比較を判りやすく教えてくれませんか?
222名無しさん@HOME:2005/07/03(日) 22:19:16
220では無いけど矛盾点を。
>中には自転車置くのだって月額費用が発生するマンションだってあるから
↑このレアケースをマンション側の負にしている。
レアケースをマンション側から考えると、駐車場無料のマンションだってある。

修繕積立金はあくまでも建物の修繕する目的であり、戸建にも修繕費は必要だが
その費用については触れていない。

固定資産税はマンションの場合、建物の価値がほとんどなので年々下がってくるが
土地についてはその年の評価額に対して課税されるため資産価値が下がらない場合
固定資産税もさがらない。この差については触れていない。

>中古にはもう値段すら付かないような地域だってある。
↑レアケースを一般化してる。

土地の価値があるので半額以下になってしまうなんてことはない
↑昔から言われている土地神話

おれは不動産の初心者だから詳しいことはわからないけどこれだけ?と思うところがあった。
223名無しさん@HOME:2005/07/03(日) 23:38:36
「マンション」も「戸建」も「資産」なんだから、価値が騰がったり下がったりするもんでしょ。
人生いつ何があるかわからないんだから、「売却」できるかどうかが肝心かなぁ。
中古でも、主要駅前にアクセス便利なマンションなら、「賃貸」でも良い値がつくし、
郊外の一軒家でも、開発遅れてゴーストタウン擬きなら「買い損」だし。

第一、銀行ってそんなに簡単に「ローン」組ましてくれるのですか??
224名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 09:28:33
>>220
217ではないけど、おおむねそんなとこだと思われ。

大抵の庶民は
管理費、修繕費、駐車場、駐輪場にお金を払い、
管理費、修繕費の値上げに怯え、
いつ可決されるか分からない建替えに怯えるのは間違いない。

それと建てる時のことを考えてみると、
米粒ほどの小さな土地、実際は数百万しかかかってない戸辺りの建築費、
せいぜい払って1千万台だと思うよ。そこにどんだけのっけてんだと。
戸建の場合、そこにのっかるものはないだろ。

一人暮らしで悠々自適生活という人にはマンションは向いてるかもしれない。
40平米の延べ床なんて言ったら戸建には不向きだから。

>>223
それはそのとおり。
最寄り駅マンションなら徒歩5分以内、戸建なら10分以内だろうな。
225名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:17:10
マンションはRC(鉄筋コンクリート)もしくはSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)構造の為、堅固な建物という部類に入るので
固定資産税は戸建より全然高く評価されます。
ただ評価高とは裏腹に、前述の通り、物件数が飽和状態の為、実際中古で売買が成される場合よほどの立地条件の
良さや、利便性・設備等が無いとかなり減額して売却せざるをえないのが今の現状です。
ちなみに分譲マンション一戸あたりの原価は聞いて驚くほど安いです。明らかに高利益商品なわけです。
戸建も建物と土地とに評価額がでて固定資産税の価額が決定される為、建物の経年により固定資産税が年々減額
されていきます。最初の数年は軽減措置も取られています。
新築の段階から考えるとマンションはスタートの段階で固定資産税は同等の広さや立地条件で考えた場合、戸建の
約2倍の価額が課税されてきますので、年々軽減されるとしてもやはり無駄に高いと言わざるを得ません
稀なケースとしてあがっている、色々なものの月額使用料ですが、マンションの購入価値は駅近でなければ殆んど
無いので、立地条件の良いマンションになれば稀なケースではありません。むしろ殆んどの施設を無料で使用できる
マンションは郊外型のマンモスマンションに多く見られ、築10年も経過してくれば売れなくて困っているケースが
殆んどです。
226名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:17:26
マンションの購入において価値を見出せるのは、各沿線ターミナル駅前や都心部です。
駐車場無料などの郊外型マンモスマンションには正直価値は無いと思われます。またそう言うところで売るときには
価値は半減すると思っておいたほうが良いでしょう。
土地神話とありますが、土地の価値は10年ほど前から下落傾向にはありますが、まだまだ金融機関の物件担保価値
はそれほど低くは見られておらず、やはり土地を持つことにはかなりの価値を見出せます。もちろんその場合でも
マンションほど駅近でなくても、駅が遠くても区画整理された場所であったり施設や場所(住所)自体に価値があるところ
は土地はまだまだ高値で取引されている状況です。
ちなみに修繕費は箇所にも寄りますが水周り(キッチン・風呂・トイレ)を全部いっぺんにリフォーム及び修繕したとして
目安として約100万円程度、屋根を修繕しても度合いによりますが通常住んでいる上での劣化によるものでも大体、
掛かったとしても100万円程度くらいです。基礎に関しては結構な修繕費が掛かりますがそれでも2〜300万円程度
ですね。第一、修繕積立金を積み立てるくらいならご自分で積み立てておいて、自分の好きなようにリフォームもしくは
修繕したほうがより良くなると思います。
それでもマンションがいいというのは、ご自分でおっしゃっているように、素人だからです。判りましたか?
227名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:27:47
何も考えてない人、ミーハーな人、もしくは散財の余裕がある人→マンション
その他→戸建
228名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:35:53
>222
あなたは地方の人?
関東・・・特に東京、神奈川エリアは土地神話ってほどじゃないけど全体の価格の半分以上は土地の価格ですよ。
例えば総額5000万円で買ったとしたら大体は内訳として土地3500万円・建物1500万円ってこんな感じですよ。
これを売るとなった場合、20年30年住んじゃったら建物の価値は無いだろうけど、安く見ても3000万円では
売れます。
マンションほど値崩れは無いと思いますけど・・・?
229名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:36:16
戸建て住人ですが、
水まわりすべてリフォームして約100万・・・それはないです。
まあ自分で積み立てして妥協できるとこは次回に、
今はここを修繕したい…などできるのは戸建てならでは。
交通至便で手頃な価格のマンションなら、戸建てと比べようがあるけど、
5000万円以上のタワー物件とか、郊外のマンモスマンションなんて
意味がない。
230名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:38:30
なんていうか資産的な事とか損得とかそんなんじゃなくて
戸建てって町内会とか色々ウザイし
マンションて近所付き合いが軽薄なところがすき
231名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:38:45
232名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:40:30
>>230
マンションでも自治会はあります。
マンションの場合、地域の自治会+マンションの組合。
233名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:42:09
↑マンションの組合の会合がすっごくウザイ・・・。
ましてや役員なんて回ってきた年は最悪だ・・。
234名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:44:06
>>232
実際マンションに住んでるんだけど
うちは年に一度クジで理事会を組んで理事会の方で年4回ほど
集会して、住人を呼んでの総会は一回だけ。
地域の町内会への参加は副会長が代表で行く(任意)
町の人たちもマンションの人には期待してない
町内会費さえ払ってくれればいいですよって感じでお客さん扱いだよ
戸建て住民とはぜんぜん近所付き合いが違って楽
だから金銭的な損得とかどうでもいんだ
235名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:44:48
>>229
>リフォーム金額
同意。それはないわな。
賃貸マンション用の安いのだとそんなもんかもしれんが。

リフォーム金額に関してはマンションも戸建も同様にかかるから関係ない。
マンションの方がリフォームに関する規約がうるさくて大変ではあるが。

>>230
だから、>>227に散財の余裕のある人って書いてあるんだろ。
236名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:46:45
戸建て派ってなんでそんなにカリカリしてるの?
237名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:47:31
>>234
戸建でも周辺住民と付き合わなければ同じだよ。
それと、戸建住民全員が町会に参加してると思ってません?

マンションの会合、管理会社を変更するなんてことになったら、
とてつもなく大変になると思われ。
238名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:48:51
マンションも組合あるから結構うるさいよ。
でもうるさいところのほうが管理がきっちりしているのも確か。
私は都内だから必然的にマンション。
都内の一戸建てなんて親から受け継いだ土地がない人には、どうにもなら
ないくらの猫の額みたいなとこに建てる事になっちゃうもの。
239名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:50:27
>229
申し訳ないけど、どれだけ高いとこにご依頼ですか?
新築の際、通常の1616型(1坪タイプ)の風呂入れて、ウォシュレットトイレを1F・2Fに付けて、システムキッチンを
ミカド、トステム等のメーカーのもの入れても100万〜150万円くらいで収まってるよ!?
キッチンでもドイツ製とかになってくるとそりゃ全然違ってくるし、配管から何からで床や壁を引っぺがすような大修繕
にでもなれば別だけど・・・。使い方荒くて、手入れがおざなりなのでは?
私は知り合いに頼んでますが、一般に頼んだとしてもそれほど価格に開きは無いと思うけどな・・・。
240名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:51:29
>>237
そんな事思ってないよ
町内会の入会率80パーセントだって聞いた事あるし
実はうち副会長だった年があって町内会の方に出向いてたんだけど
町内会の役員選にはマンション住人は呼ばれないのw
しかも参加できないときは無理しないでくださいねって言われたし
地域差があるのかもしれないけど、うちの町内会はマンションというのは
お金だけ払ってくれて口も手も出さない上客なんだ。
241名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:54:28
俺はマンション派。
でもやたらでかいマンションは嫌。
マンション買うなら都心で便利な所じゃないと意味無いと思う。
猫の額みたいな土地にペンシル戸建(三階建てとか)もいらない。
もっとお金があればなぁ・・・。
242名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:57:29
>>238
>でもうるさいところのほうが管理がきっちりしているのも確か

同意

マンションでも、しっかり管理してるところは自治会(独自の)とかにも熱心だし、
良くして行こうって団結力もある。
そういうところって、きれいに管理されてるし、小さな犯罪とかも少ない。

友人が自治会員をいい加減に選出してるマンションに住んでるけど、
小さな犯罪が多いし、モラルを守らず雑然として小汚いらしい。
住人がいい加減にやってるのにきっちり管理してくれるマンションは、
管理費が相当高いんだろうと思う。
243名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 11:59:59
>242
大体どこも、18000円〜24000円くらいじゃない?安いとこってあるの?
244名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:01:43
管理費の値段は専有部分の広さで決まるから
18000円〜24000円とは限らない
しかもなぜか少しずつ値上がりしていく

ちなみにうちの管理費39000円
245名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:02:51
>>239
ドイツ製でなくても、
2600程のものに現在一般的な人造大理石・食洗機・浄水器などをつけて
キッチンメーカーで頼めば100万。値引き後に60〜70万。
解体・組立・配管・キッチンパネルで100万ぐらいは最低でもかかるよ。
246名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:03:57
>>243
あるよ
247名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:04:48
何が高いって工事費が高いんだよね
品物が20万なのに工事が終わってみたら請求金額は40万なんて普通だもんね
248名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:07:04
>>244
芸能人かよ

家を買うときに、管理費と修繕費の割合が逆のところは
よくないって聞いた。管理費が高いところは、礼金が高い賃貸と同じで、
ぽったくってるってさ
249名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:08:42
管理費なんてものは徐々に値上がるのに、
買う際にそれを考えてない人って多くないか?
中には1〜2万だったのが、6万とかまで跳ね上がってる所もあるらしい。
250名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:14:35
>>248
ん?逆なんかじゃないよ
修繕積み立てはそれよりとられてるよ
だからさ広さとかで変わるから・・・うちは5LDKで
バルコニーもあるし別に仕方ないよ
同じマンションでもそりゃ2万とかのお部屋もありますよ
251名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:17:02
簡単に分けるとありきたりだが・・・・・・

独身、選択小梨→マンション

家族→一戸建て

マンション購入して、子供ができた奴の8割が一戸建てに買い替えしてる。
あとの2割は金に余裕が無くて、買い替えしたいが断念した奴
252名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:17:14
253名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:18:15
254名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:19:05
管理費を高く払うヤツってホント阿呆
255名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:23:26
基本的に>225-226の言い分があってるって事でいいの?
256名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:26:35
>245
じゃあ、うちはすごく安くしてもらってるのかな?
としたらラッキーだったな 0(^ ^)0
257名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:27:55
管理費をいくら払おうとそれをアホってどうかな?
別に納得して住んでるんだし
ちゃんと払ってるならいんじゃない?価値観の問題だし
監視カメラをつけて警備会社に入って
進入感知で自動的に通報できるシステム
そんなのを一般家庭個人で入るのは大変だし
そういう安心感を格安で買ってる人がマンションで高い管理費払ってる
んだし詮索しなくてもいんじゃないかな?
258名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:32:21
↑そのシステムって戸建でもセコムで普通に結構安くやってくれるよ。
259名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:39:42
>>256
http://www2.ocn.ne.jp/~kinjyu/subpage11.html#toire
リフォーム代金は工事費合わせてこんな感じだよ。
260名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:39:52
>>258
最近出てる安いやつね
あんな子供だましのじゃなくてきちんとした設備が整えられるのが
マンションのいいところだと私は思ってるよ
261名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:39:59
>>257
納得してるならいいんじゃね?

はたから見てるとプッって感じだがな
262名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:43:27
>260
逆にマンションはそのくらいしないと価値無いでしょ?!
263名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:48:29
>>260
正直、違いがわからん。
どこがどう子供騙しで、どこがどうきちんとした設備なのか。

ま、自己満足の世界だからな。
高い金払えば立派なもんだということで。
264名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:49:15
管理費を安くとってたり、組合がだめだったりすると、いざ老朽化したときの
外壁のペンキ塗り一つにしてもできなくなったりして、ゴーストマンション化
することがあるよ。
高すぎる管理費はちょっと、とおもうけど、管理費が少なくてラッキーっていう
のもかなり危険だと思う。
265名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 12:49:35
>>257
最強の防犯設備はご近所の目。
しかも無料。
266名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 13:01:14
最近はご近所の目の方が怖いけどね。
人の家に介入してこようとする人のが不気味。
商業的なもののほうがすっといい。
責任とるしね。
267名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 13:48:30
子育て中は一戸建て、子育てが終わったらマンション。
マンションに住んで、退職したら月の1/3旅行。
268名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 15:18:34
>>267
余生に中古マンション買って、建替え決定なんてことになったら悲惨だけどね。
269名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 15:19:59
そもそも年金で管理費、修繕費を払うこと考えると恐ろしい。
年金貰えないかもしれないのに。
生活保護になって、その丸々を管理費修繕費にあてるとか。
270名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 15:30:06
どうもマンションをばかにしてるのは田舎の人っていう偏見がある
271名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 15:35:28
お気楽マンションがいい。
でも、自分だけの地面の上にも住みたい。
272名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 16:00:55
マンソン住んでるけど、同じくらいの値段で一戸建てにすると
すんごい田舎にしか建てられない…
お金持ちだったらなぁ…
273名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 16:03:35
平米や造り気にしないなら、
都心でもマンションより安い戸建てあるけど
かなり安っぽいんだよね
274名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 16:07:21
>>272
同じ駅、同じ分数の立地(マンションは商業地、戸建は住宅地にはなるが)
で、同じ広さのものを作ると、大抵はマンションの方が高くなると思うが?

ただし、戸建の場合、土地のキャパシティ一杯に使ったとしてね。

戸建で高くなるのは
キャパの大きな商業地に2Fを建てるとか、
広い土地のキャパを使い切らずに建物を建てるとか、
建蔽率容積率が40%80%など条件が厳しいところ。
275名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 19:03:14
中古マンソンなのでは?
276名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 19:40:58
>274
ヨンパチ地域は、条件が厳しいんではなくて、住居に最適な所。
敷地にゆとりを持って立てましょう。やたら背の高い建物やでかいマンションなどを建てないようにしましょう。
そして静かに暮らしましょう。・・・と言う地域。
277名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 19:53:06
>>274
ええ?うちのほう、同じ条件なら明らかにマンションの方が安いよ?
ちなみにマンションなら3000万〜、戸建なら4500万〜って感じ。
戸建で4500万以下は見たことない。
278名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 19:53:57
あ、中古物件ならあるけどね。
279名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 20:41:38
>277
それは「都心」ではないでしょう。
価格的に行くと通勤圏ではあるというところかな。
280名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 20:53:44
>>279
都心じゃないけど、通勤圏内ではある、と言う言い方も出来ない所。
マンションは最近相当下がったよ。
4500万の戸建はペンシルハウスだね。
281名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 21:00:03
つーか都心は土地ないから、マンションの方が安いでしょうよ、
同じ条件なら。
戸建の方が安いなんて聞いた事もない。
それならなんで戸建希望の人が郊外に捜すの?
本当に同じ条件でマンションの方が高いなら、
わざわざ郊外には出ないでしょう。
282名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 21:25:21
本当の都心では利便性やセキュリティーを考え合わせて
マンションか戸建てを選びます。
億単位の物件が買えない人が郊外に家を建てます。
283名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 21:25:51
>>281
ハゲドウ。
戸建のほうが安いなら、戸建に住みたいよ。
都心で地下鉄2線路の駅まで徒歩5分の賃貸(家賃15.5万安い方だな)に
住んでいるけど、この家賃分でマンションのローンは組めないし、戸建なんて無理。
都心に戸建は土地持ちか金持ちじゃないと無理だよね。

もしかして、都心の定義が違うかのか?
都心てどのへんよ。
284名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 22:51:42
うち戸建ても買えたけど、あえてマンションにしたよ。
プライバシー、採光、通風などの住まいとしての利便性を考えると
マンションの方が上で、価格も上。@都心。
かのお方も新居はマンション希望だということだし、
マンションか戸建てにするかはその人の好みじゃないのかな。
285名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 23:13:59
>>269
今、年金もらってる人って良いよね。
義理の母が「年金暮らし苦しい。2人分2ヶ月毎で70万円しか貰ってない」って言ってた。
夫婦2人・マンションローン無しで何が苦しいだろう?って思う

老後は都心マンションで旅行三昧、楽しそう。
286名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 23:17:11
>>284
うん、好みの問題だよね。
でも、同じ条件で戸建よりマンションが高いってのは
普通に間違いだと思うけど。
287名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 23:17:29
バイク置き場がお粗末なマンションを買う人の気がしれない。
自分が乗らなくても、子供が高校生になったら激しく恨まれると思うよ。

それにしても、マンション業者はバイクが嫌いなんだろうか??
世帯数に対して、バイクを置ける台数が異常に少ない。
最低でも、世帯数の3割は確保してくれてもいいと思うけど。
288名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 23:18:31
>>283
23区全体。
289名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 23:19:46
>>282
億単位だってマンションより戸建ての方が高いでしょうよ。
つか戸建てよりマンションが高い都心ってどこの事だ?
290名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 23:21:02
>>288
で、同じ条件なのに戸建てよりマンションが高いってどの辺?
291名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 23:23:20
同じ値段で戸建てよりマンションの方がいい物件だって言うなら
わかるんだけどねぇ。
292名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 23:47:46
秋葉原なら、マンション>>>戸建て、価格もそう。
超都心なら戸建ては流通に乗らない。
293名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 23:51:44
>>292
まったく同じ条件で?
これが重要なんだけど。
294名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 09:31:17
戸建てとマンションが全く同じ条件てあり得ない。
採光とか景観とかいろいろもろもろ。
291の言うように同じ値段での比較なら、話が見えるな
295名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 09:43:00
>>281
>同じ条件なら
これが難しい。40F建つ商業地に2F建の戸建を建てれば割高になるのは当然。
同じ駅の同じ距離、商業地に建つマンションと、住宅地に建つ戸建を比較すると、
>>231の実例のようになる。

>>283
15.5万だと5500万ぐらいの借入だな。
山手線秋葉原〜田町だと難しいな。
品川〜新宿間ならどの駅でも可能。
上野〜新宿間なら余裕。

>>284
マンションで採光、通風が良いのって珍しいね。角部屋?
マンションの場合、大抵は北の部屋や廊下は通風悪く、採光も取れないんだけど。
296名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 09:48:41
脳内レスはほどほどに。
297名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 09:52:43
建て売りならマンションより安いってこともあるかもねぇ。
土地だけだといきなり跳ね上がるから。
やっぱり条件悪い所は建物付けてしか売れないんだろうな。
298名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 09:55:13
マンション:
採光
 南面は採光が取りやすい
 北面は暗い
 角部屋で無い限り一方向からの採光しか取れない
 (南面の部屋は朝夕暗い)
通風
 角部屋で無い限り一方向のみの開口になるため風が通り抜けない。
 (廊下も含めて全てドア、窓を開けて通す必要がある)
採光通風とも角部屋なら二方向の開口があるので良い。

戸建:
採光も通風も四方が外部であることと、上に住居がないことが利点であるので、
設計次第。(高いマンションに囲まれていると採光は取れないが)
299名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 10:04:02
都心は、ネコがぎりぎり通れるかどうか
くらいの隙間しかない戸建てもたくさん
もちろん、窓なんて開けられない
その場合、通風ゼロ。
四方から採光と通風のとれる戸建てなら、マンションより高いね。
それは確実
300名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 10:04:13
>>298
都心の建て売りはマンションより採光が望めないと思うが。
ギッチギチに建ってるし。
301名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 10:07:30
>>299
だね。だからそういう家が建てられる土地は建物なしで売られてる。
もちろん馬鹿高だけど。
302名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 11:54:22
初めて家庭板を見に来たがひどいな、この板。
罵り合う事しか知らんのか?もっと仲良く交流できんのかね。
303名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 11:55:38
2chで馴れ合いを求める方がどうかしている
304名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 11:56:52
>>303
そうか、交流と馴れ合いの区別だ出来ないからか。
把握したからもういいや。
305名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 11:59:10
>>299-300
だから、設計次第と書いてあるのだけど?

上には確実に家がない。
採光取ろうと思ったら、トップライトつければ良いだけ。

窓の位置も隣家の窓の前にならぬように設計すれば、開けられる。
結構ギチギチでも二方向窓開けると通風良いよ。

>>301
良い所はどちらかと言うと古家有り。
306名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 12:01:48
トップライトは採光と言うのだろうか…。
言うならマンションでもどの部屋でも採光ありだね。
307名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 12:02:20

この人、都心の住宅街散歩したことあるのかな…
毎週末のチラシの山とか知ってるのかな…
308名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 12:03:01
307は>305ヘのレス
309名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 12:04:57
>>306
>どの部屋でも採光あり
一応法律で採光面積というのが定められてますから。
トップライトは取り方によってはかなり明るくなるよ。
直射日光増えすぎても仕方ないから、ある程度日射量を制限するけど。
310名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 12:09:39
>>307
都心の住宅街には狭小建売はほとんどないね。
都内なら狭小建売あるけど。
とは言え、大抵接近しているのは二方向。

郊外になると、建売も100平米以上とかの大きいのになる。
311名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 12:09:43
>>309
いやだから、それならマンションも採光はあると言えるでしょう、と。

まぁ都心だと値段は
土地を買って家を建てる>>マンション>>建て売り
って感じかね。
ただ、建て売りの方がマンションより条件悪いと思うけど。
312名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 12:11:28
>>310
100平米以下が狭小建売って言うんじゃないの?
313名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 12:52:55
>>311
>いやだから、それならマンションも採光はあると言えるでしょう、と。
トップライトから取る光と、マンション北面の部屋の光、明らかに違いますよ。
値段は土地を買って家を建てるでも安くあがります。
その人の予算次第。

>>312
狭小建売は100平米以下だけど、
100平米以下は狭小建売ではない。
注文もあるしね。ググるとわかるけど、大抵は15坪未満ぐらいを狭小と呼んでる。
314名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 13:05:28
23区の建売住宅販売戸数は年400戸程度。平均敷地面積90平米程度
マンションの販売戸数は月2000戸程度。
皆が思ってる程建売住宅の販売数はそんなに多くないと思うよ。
315名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 13:06:59
メーカー50%、工務店40%、事務所10%程度。
工務店の中でも注文と建売で分かれるだろうから、
相当シェアとしては少ないと思う。
316名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 13:34:51
20坪の家なんて…狭いよ…
317名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 13:38:31
>>316
20坪に120平米程度建つよ。
世間一般的には120平米と言ったらそこそこ広い部類になると思うけど?
318名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 13:42:31
違うよ、平面の120平米と、合わせて120平米じゃ
生活空間の捉え方が全然違うったら違う。
机上の計算の問題じゃないんだよ、家ってやつは。
319名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 13:47:27
>>314
新宿区や渋谷区の不動産情報調べてみ?
320名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 15:54:00
>>318
120平米ワンルームならそうだけど、
廊下、壁、などで分離された空間ならさほど変わらないと思うけど?

>>319
どこで?そんな詳細情報出てるとこないと思うよ。
再建築不可、更地の変形地や建売の売れ残ったものが出てるだけでしょ。
321名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 16:24:12
あなた、なんだか変な人だね…
どこの田舎から書き込んでるの?今までどんな家に住んだ事あるの?
322名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 16:33:23
>>320
マンションと一戸建て両方に住んだ事ある?
平面とは随分使えるスペース違うよ。
マンションは廊下少ないし、階段ないからね。
と両方に住んだ経験のある私が言ってみる。
323名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 16:40:59
>>320
うん、その売れ残りの数が多いんだわ。
マンションはほとんど残ってない。
差し引きで考えると、販売戸数が多くないとは言えない。
324名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 16:49:15
都心で土地を買って建てると安く上がる?
15坪未満が狭小住宅で100平米あれば狭小住宅じゃない?
しかも20坪に120平米(これって3階建てだよね)の家が
マンションの120平米とさほど変らない?

なんだかクラクラしてきた…。
325名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 16:55:59
都心ではマンションより戸建が安いを連呼している人って
実は東京在住ではないでは?
326名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 17:03:21
>>325
うん、多分マンションのチラシ攻撃受けた事ないんだと思う。
327名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 18:42:44
>>322
廊下は平面方向に広がるほど多くなる。
階段スペースは0.5坪/F程度。そのうち半分は収納として利用。
と両方住んだことがあり、設計もやってた私が言ってみる。

>>323
売れ残りはそんなに変わらないと思われ。
マンションの場合、特殊な方法で売り飛ばすけど。

>>325
マンションは 施工費+土地代では安いね。
あとは50-60平米ぐらいのかなり狭く、階も1Fとかなら安いね。
しかし、専有100平米クラスになると戸建の方が安いよ。
328名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 20:35:02
>>327
>廊下は平面方向に広がるほど多くなる。
これは細長い間取り限定では?

それと、そんなに建て売りの方が安くて広くて採光もいいのに、
なぜ販売する側から売れていかないの?
捜すとわかるけど、かなりヒットするよね。
新築マンションは、建つ前から売れていっちゃう感じだけど。
煽りではなく、素で疑問です。
329328:2005/07/05(火) 21:01:55
あ、ついでに。私は都心のマンションが高いのは、
空間を買うからなんだと思っているんだけど。
窓を開けたら目の前が壁とか、リビングのカーテン開けたら
目の前が交通量の多い道路とか、目の前の道を人が行き交うとか、
都心の戸建てなら付いて回る条件がないよね。

少なくとも50坪以上の土地を買って3階建て、とかしないと手に入らない。
都心で50坪以上欲しいなら1億は吹っ飛ぶよね、土地だけで。
で、安い家を建てたとして木造で2000万位かな?
そこまで掛けて、同じ価格帯のマンションとはとても比べられない設備になっちゃう。

やっぱりマンションの方がお得だと思うんだけどなぁ。
330名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 21:23:49
>>329
いくら説得しても戸建のほうが安いっていう輩は納得しないよ。
しかし、超高層万村が億単位で売られている場所に戸建をそれより安価で
購入できるとは思えないよなぁ。
あ、掘っ立て小屋なら実現可能かも。
一応仕切りつくってなんちゃって3LDK(一部屋2畳くらいで)なんて素敵だわ〜。
331名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 21:27:38
都心で、同じ価格で戸建ての方がコストパフォーマンスがいいなんて
笑っちゃうよなあ
一体どこの田舎で建築設計やってるんだか
332名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 21:34:23
>>330
いや、あまりにも断言するので不思議で。
考えてみたら(いや、みなくてもだけど)
1億2000万あったら100平米以上、角部屋、豪華設備付き
マンションが手に入るんだよね。
やっぱりそっちの方が安いよねぇ。

ひょっとして、家を広さと値段と採光だけで考えてるのかな?
333名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 22:16:57
マンション<木造戸建て<億ション<鉄筋戸建て
あとは地価の高い安いによる
334名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 22:17:13
>>331
素人でそ?
でなきゃその主張はありえない。
335名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 22:58:49
狭小地の木造戸建てと億ションが同じだと思ってんでしょ。
同じなのは広さだけ。
土地買って億ションレベルの戸建て建てたら
いくらかかるか知らないんだよ、きっと。
336名無しさん@HOME:2005/07/06(水) 09:16:12
>>221はどう?同駅等距離で戸建<マンションだけど。
337名無しさん@HOME:2005/07/06(水) 09:34:48
338名無しさん@HOME:2005/07/06(水) 09:46:25
339名無しさん@HOME:2005/07/06(水) 10:54:28
で、何が言いたいの?
340名無しさん@HOME:2005/07/06(水) 17:25:04
まずさ、鉄筋コンクリート造と木造の違いをわかってないよね、この人。
なぜ中古戸建てがそんなに安くなるのか考えろっつの。
資産価値がマンションよりない建物だってことくらいはわかる筈だけど。
普通に考えて安普請だからなわけ。
金額と広さのみの単純比較しかしないからわからないんだよ。

金額と広さでしか選ばないのかね、高い買い物なのに。
341名無しさん@HOME:2005/07/06(水) 18:55:58
都心で土地を捜した事がないんだろうな。
そのあたりの坪単価がわかってくると、建て売りの物件が
いくらで建てられたか大体想像付いちゃうんだよね。
ついでに、土地だけでは売れないだろうな、という場所に建っている事も。
一度捜せば、土地を買ってマンション並の環境と性能の家を建てるのが
どんなに大変かわかると思うよ。

うちはそれでずるずると郊外に後退していった訳だけどw
旦那は戸建てに執着し、私はマンション並の断熱効果のある工法と
リビングのカーテンを開け放てる環境に執着したら、都心ではとても無理でした。
もっとも、冬はマンション並みの保温性はやはり無理なので、
廊下からトイレから全て床暖を入れなきゃならなかった。アイタタタ…。
342名無しさん@HOME:2005/07/06(水) 22:42:48
戸建でもマンションでも築5年以下ってあやしくない?
何か大きな問題を抱えてそうで。
343名無しさん@HOME:2005/07/06(水) 23:37:37
うーん、リストラとかでローン返済ができなくなってしまって、手放す物件とかが多いとオモ。
近所のマンソン、入居1年後に新古物件みたいな銘目で売りに出てたよ。
入居者いたって、近所の知人談。
344名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 00:54:54
>>342
離婚や同居解消の物件とか
345名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 00:56:28
毒女が買ったのに予定外に結婚して売り払うとか
346名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 07:08:12
>340
>資産価値がマンションよりない建物だってことくらいはわかる筈だけど。

建物だけならそうだろうけど、土地代が入るから資産価値から見て
買うときは戸建てを選ぶつもりだけど。
購入して25年後に退職して住み替え――となったとき、建物自体は
双方共にほぼ無価値だろうし、土地だけならいくら地価が
下がっていようと、価値がゼロになるほどじゃないと思うし。

素人だけど、こういう考え方って間違ってる?
ちなみにこのスレに書き込むのは初めてなので、上の方々とは無関係です。
347名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 07:56:21
いいんじゃない?正解不正解は人それぞれ。
そのレスはマンションの方が一戸建てより高い、という
レスに対してだから、気にしない方がいいかと。
348名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 09:24:09
キシュツだけど、
同価格で考えた場合、都心ではマンションの方が設備・環境が良い。
346さんのように考えて戸建てに住むのも一つの選択だと思う。
個人的には、マンションは住んでいる時間を買うものだと感じる。
それに、住まいに求めるものは、ほんっっっとうに人それぞれ。
上にもあったけど、カーテンを開け放てる生活が欲しい人もいるし
鍵一本で戸締まり出来るのがいい、という人もいる。

結局、自分は何を求めているのか?ということを
しっかり自覚して購入した人が、満足する住処を手に入れた人だと思うな
349名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 09:34:51
>>340
戸建ではあえて木造にすることがほとんどだからさぁ。
RC築浅の戸建なんて売ってないんだから比較しようがないでしょ。

>>341
建物の単価を知らないんだろうな。
建物の価格は木造30坪でピンキリで1000万程度の差しか出ないよ。
350名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 13:32:33
>347>348
レスありがとう。
そうですね、「有利か不利か」より自分の求める形を知ることが大切ですね。
勉強になりました。
351名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 13:46:24
>>348
金があれば、もしくは独身ならマンション選ぶかもなぁ。

設備なんぞは年々戸建もマンションも良くなるもんだから、
現状で最新でも、どうせすぐ化石化するんだし、あまりメリットにはならなそう。

環境に関しては、利便性はマンションの方が良いだろうけど、
住環境としては戸建の方が良いケースがほとんどだろう。
稀に第一種低層住居専用地域に建つマンションなんてのもあるけど。

鍵一本に関してはマンションの低層階なら戸建と変わらないのでは?
戸建でもマンション並に開口部なくせば同じかと。

ま、庶民は建替え問題、ランニングコストを考えると手が出ませんわ。

マンションのメリットは
狭い居室を買うことが可能。戸建では超狭小は難しい。
商業地に住むことができる。逆に高さ制限のある地域では難しいが。
眺望が良い。高台の戸建と変わらないけど。
最近の高額マンションには付帯設備が多い。その分全て管理費や購入費にのっかってるけど。
352名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 15:38:12
>>347
だから、鉄筋コンクリートの建物を建てると高くなっちゃうからやらないって事でしょ。
建て売りは買い易い値段に設定するのが普通。
だからマンションとは値段と価格での単純比較は出来ない。しちゃいけない。

それに1000万じゃ済まないよ、差額。木造でも建材や構造にこだわると一気に跳ね上がる。
天然木で、木の種類にもこだわったりしたら偉い事になる。
…って建物だけでは普通家は選ばないでしょ。箱だけは生活は出来ない。内装も重要。
これもこだわると跳ね上がる。
木にこだわった場合、ドア一枚でどれほどの差額が出るやら。
353名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 15:39:17
失礼、↑のレスは>>349宛ね。
354352:2005/07/07(木) 15:50:42
しかも値段と価格ってなんだよ…。値段と広さ、ね。

自分で無茶な比較をして、戸建ての方が安いと断言しておきながら
比較のしようがないとは一体どういうこと?と驚いちまったわ。
おまけにまた変な条件で木造の比較してるし。
箱だけ作って住むつもりか?この人。
355名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 16:30:05
>>352
RCを住宅で好んで使いたがる人は少ないよ。
人体に悪影響あるし。

建材に拘って差額1000万ぐらいだよ。30坪ならね。
純和風建築で彫刻などもほどこすなら高くなるけど。
356名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 17:01:52
>>355
じゃマンションはどうなるw
なにやら反論がどんどん変な方向に暴走してますが。

つーか1000マンくらいの差額と断定って、
本当に物を知らないと言うか強情と言うか…。
うちの実家、ドアにこだわっただけで値段跳ね上がったんだけど。
柱から壁材から窓枠からすべてこだわったら、そんな差額じゃ済まない。
357名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 17:13:00
なんか本当に変な人だね…。

奇妙な主張をしてまでマンションの方が高いと言いたいのか…。
引っ込みが付かなくなっちゃったんだろうか。
プライド高いのか低いのかわからない人だな…。
358名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 17:40:49
もう放っておいてあげなよ、可哀想だから。
田舎の人が知ったかぶりしちゃったんでしょ。
359名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 22:16:25
そうだね。自分の生き方にかなり後悔してて
そのストレスをぶつける場所のない人とみた。お気の毒に。
360名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 23:46:02
>355
うちの実家、まだ私が結婚する前に建て替えたんだけど、RCにしたよ。
建物だけで1億6千万でした。
ま、二世帯だからこの値段なんだけど。
361名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 01:01:37
つか、木造で1000万の差額しか出ないような建物しか知らないんじゃないの?
数奇屋造りって言葉が出ないくらいだし。
洋風建築でも、集合材、輸入木材を使わないでこだわって建てると
RCが建っちゃうくらいなんだけどね。例え30坪でも。

RCが建て売りで使われないのは高いから。例えば20坪に無理やり建てた
不便な3階建てで、お仕着せのしかも高価な住宅を買う人はいないよ。
その値段出せる人は、億ションを買うか木造の完全注文を建てるよ。
もっとお金持ちはRCで完全注文で建てる。>>360さん実家宅のようにね。
362名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 09:57:17
>>360
二世帯だと設備代が倍かかるからね。
それと同時に述べ床も大きくなる。
設備機器をどれほどの物を入れるかで大きく変わる。
キッチンで1500万て人もいるしな。
とは言え、異常な価格だと思われ。相当広いんだろうな。


木造30坪程度だとだと
大抵坪40〜80程度。一部RCだとそれより若干上回る。
RCで坪60〜150程度。

建材ってのは意外とそんなに高くない。
設備機器がしめるウェートの方が高い。
ただし、マンションなんかでも1000万クラスの設備機器なんか使ってるところはない。
363名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:12:47
参考までに過去20回の建もの探訪
一般人も見てる番組で、番組内で素材もやり、述床、金額なども載ってる。
他のサイトにはあまり金のこととかはなかないからこれで勘弁。
以下を見ると木もRCもさほど変わらない。
RCだとその分建材に拘る部分が減るし、職人単価は安定して安いから。

述床(坪)、坪単価、構造
40 60 木+RC
40 67 木+RC
31 67 木+RC
41 87 木+RC
41 68 木
41 60 木
35 99 RC+S
58 111 RC+S
79
28 81 木
49 67 RC
36 68 RC+木
29 71 木
48 72 RC+S
27 100 RC+S
38 84 木
36 85 木
43 80 木
48 74 木
26 73 木
364名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:14:07
目安としてマンションは坪単価30-50ぐらい。
365名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:25:08
>建材ってのは意外とそんなに高くない。
>設備機器がしめるウェートの方が高い。

ええ?うち設計事務所の人に、コストを下げるなら
壁を無くすのが一番だって言われたよ?
設備をケチっても、思ったほどにコストは下がらないものだって。
建て売りが安いのは、見えない建材の部分でコストダウンを
図っているって言ってたけど。

それに、建材より設備機器のしめるウェートが高いのに
1000万クラスのを使っていないなら、マンションはいったいどこで
あんなに高くなっているのか説明付かないよ?

どうしてずっとそんないい加減な事ばかり書いてるの?
366名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:26:28
http://www.architectsgallery.com/
坪数、坪単価 構造
121 79 RC
45 110 S
26 98 木
40 55 木
42 93 木
27 70 木
40 74 木
49 73 木
109 29 S

数奇屋作りでも一般的には60-80程度。

平屋の狭小戸建をSRCで作ったら結構単価はいくだろうな。
そんなもん作るヤツもいないと思うけど。

あと、水位が高い場所で地下深く掘ると高くなるかな。
工期も長くなるし、工法も大変だから。
367名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:32:07
もうずっとそうだけど、比較基準が曖昧すぎる…。
建材とか、工法とか、HM、建築事務所、工務店などのシステムの
違いとかを丸々無視した例を延々出されても何の意味もないのに。
368名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:34:15
>>365
壁一枚なんぞそんなにしないよ一般的な壁2間で10万程度てとこ。

マンションのキッチンなんかは高くて100万程度のもの。定価はもう少しするけど。
マンションは60平米ファミリータイプで建築費1000万前後、
商業地だから土地代が高く、持分3坪で1000万とか。
展示場で3000万とか、CMはもっと高いだろうけど、営業経費やら入るから高くなる。
共用部に変な施設作ったりすると当然たかくなるし。温泉汲上とか、シアタールームとか。
それらが最終的に3500万とか4000万で売られる。
ただ、売れ残りは粗利ほとんど無しで放出されるけど。

粗利はマンションで35%前後、戸建で10-15%程度。
369名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:41:21
>>368
なんだかもう何言っても無駄だね。
RCと木造の値段が変らないなんて言い出しちゃう位だから。
まあ独特のその比較基準で、頑張っていい家捜して。
でも人には言わない方がいいよ。
下手したら鵜呑みにしちゃって恨まれるから。
370名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:45:41
建材で出る値段の差を知らないとは恐れ入ったよ・・・
設計事務所やってる友人に話したら腹抱えて笑うだろうなw
371名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:45:42
>>365
知り合いにゼネ監とかいれば、聞いてみると良い。
30-50って書いたけど、ほとんどが30近くだから。
自分も元ゼネ監だし、同級生もゼネ監だからわかるんだけど。

>>367
ま、比較的拘ってる人達が多い所を紹介しているサイトで高くてどれぐらいかという目安にはなるでしょ。
上だけで1.5億ってのがどれほど尋常じゃないかなどもわかるはず。
素人さんのRCはバカ高いって幻想も無くなるだろうし。
それに素人さんから見て一番高いと思ってる事務所系のものばかりでしょ?

RCなんて墨出し、配筋、型枠施工、打設、養生程度の工程で、
建材なんぞはおそろしく安いもんだから、自分で土間コンぐらいやってみればわかると思う。
体積3立米ぐらいあれば、フネ買って自分で攪拌しなくても、生コン屋に頼めば良いし。
372名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:49:46
なるほどね。マンション建築しか知らないから
こんなめちゃくちゃな比較をするのか。
それで一戸建てを語るからおかしなことになってたのね。
373名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:51:38
>>370
木造の場合、建材、部材を最低限にして、坪40程度、
木に相当拘って70-80程度が普通。

木、金物、サッシ、設備、全て少量輸入して使うとかなら馬鹿高くなるだろうけど。
海外からシャンデリア1000万のを取り寄せるとかね。
374名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 10:53:15
>>372
その後体調崩して設計事務所に移りましたが?
そこでやってたのは住宅の設計施工とマンションの設計下請。
375名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 11:02:34
>>374
じゃああなたが挙げた例がどれほど意味のないものかわかるよね。
素人の私でも家一軒建てればその位わかりますが。

相当こだわるって、どの程度のこだわりを示してるのかね。
うち、木にこだわってなくとも木造で坪70だったよ。
で、友人にチェックして貰って「妥当」と言われたんだけど。
ちなみに同じ建物をRCで同じ値段で作れるか聞いたら「無理」って
返事だったけどね。

つかもうレスイラネ。
376名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 11:10:41
で、今は何の仕事してるんだろ
毎日毎日昼間っから粘着してて。
足の裏の米粒は取れているのかな?
377名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 11:13:49
RCと木造をほとんど値段が変らないと言い放つプロって…。
378名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:05:19
セメントや異形鉄筋や骨材に拘るってことはないから。
せいぜい、水セメント比がかわったり、打ちっぱなしにして、コンパネ代が高くつく程度。
住宅では水セメント比なんてほとんど同じだけど。

こだわりが無ければ当然木の方が安くなるけど、
拘るとRCとほとんど変わらないよ。
379名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:05:42
>>376
1時間に10分休憩入れてるから。
380名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:15:58
アイタタタ…。こんな訳ワカメな比較も出来ないものを持ち出して
必死に説明しようとするプロって一体。本当のプロが泣いて怒るぞ、オイ。

つかいまどき設計事務所で建てるのが一番高いなんて
思ってる人いるのか?一番高いのはHMに決まっとる。
381名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:16:29
米粒は?
つか、この例えが通じてるのかな
382名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:24:31
>>380
> 思ってる人いるのか?一番高いのはHMに決まっとる。
それは事実。展示場にあるものは億超えるね。建物自体も相当大きいけど。
でも素人さんは展示場と同じものが自分の予算で実現できると思ってる人が多いと思われ。

383名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:26:52
RCが坪70〜80で建つと。ほう。
384名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:27:53
>>382
そんなの素人レベルでも周知の事実。
385名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:32:33
つか展示場にあるものをそのまま作れないのは、
大きさはさておき同じ壁材だの床材だの外壁だのを
使えないからなんだが。
386名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:40:14
http://www.p-h.co.jp/jobs.html
ここは坪単価で100越えは2件/25件(2件とも地下有り)だけど、
もう少し仕様の詳細が書いてあると分かりやすいんだけどね。

高い物件で有りえるのは
旗竿地で重機搬入が難しい、
地下水位が高く軟弱地盤または傾斜地で地盤改良が必要
などの理由では?
387名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:57:03
工務店や設計事務所に頼めば建物自体がその位で建つのは知っている。
問題はそこじゃないんだが、まあいいか。
388名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 12:59:20
建物と言っても、コンクリート内外打ちっぱなしで、だが。
しかしお世辞にも住み心地のいいものにはならんな。
389名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 13:09:54
>>381
足の裏の米粒、わからないんじゃないの?
多分、持ってないから。
あ、持ってなくても設計事務所に居りゃわかるか。
390名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 13:23:00
>>389
靴底のじゃなく?
391名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 13:26:38
>>389
とっててもとってなくてもあまり関係ないのでは?
392名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 13:27:57
>>389
おまいがアフォ
393名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 13:30:45
>>389
米粒ではなくメシ粒が正しいのではないかと
394名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 13:31:46
>>389
設計事務所勤務していればわかる特殊な言い方なのかな?それ。
で、さっきから頑張っているプロの方はそれを知らないって事?
395名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 13:47:59
>>394
持ってても仕事は増えないけど、持ってなくては箔がつかない一級建築士。
とるのも結構大変だったりする。
396名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 13:51:19
なんだ、建築士とかの資格でもそういう言い方するのか。
学位(博士号)は何十年も前から、足の裏のメシ粒と言ってたけどな。
その心は、取らないと気持ち悪いが、取っても食えない。
397名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 13:58:00
>>395
やっぱりw それの事だと思った。
で、例のプロさんはわからなかったのね。

RCが人体に影響あるから建てる人が少ないってのは
どうなったんだろ?一番ウケたんですが、アレ。

レスを遡るとなんとも尻バラバラwな主張でオモシロス。
398名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 14:15:47
>397
RCが人体に影響があるっていうのは、コンクリート中に放射性物質が含まれているからじゃない?
でもね、人体に影響がでるっていう報告はないなぁ。。。w
399名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 14:25:31
>>398
一時期コンクリート住宅に対するトンデモ論が流行ったけど、
あれを未だに真に受けてるのかしらね?w
400名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 16:05:21
釣りにすら、なりゃしないw
401名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 16:49:54
建築士 1級2級の違い、他都道府県で設計する、RCを設計する時だけ。
と言っても実際事務所に一人いれば関係ない。
ゼネコンの場合は建築士・施工監理士の人数が受注に関係するので、取らされるけど、
実務上は全く無意味。

>>397
知ってるから上に書いてるよ。
でもあまり使う言葉じゃないよ。
意匠系の事務所しか該当しないし。
建築に限らずいろいろな業種で使う言葉でしょ。

事務所は徒弟制度に近く、勉強させて頂いている身分になるから、
徹夜の連続で給与5万とかいう所も普通にある。
独立してもパトロンがいないと食っていけない。
402名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 20:45:28
なんでこう、誰も何も聞いてもいないのに、実に当たり前な事を偉そうに
くどくど説明するのかね。
しかも、その中に歪んだ考え入れてくる所もまた…。

いい加減ウザイよ、あんた。
参考にも何にもならんから消えれ。
403名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 20:49:03
いい加減病んでるんだと思う
下働き、辛いねえ…
早く米粒とってすっきりしなされ。
独立して、ここに書いてある事を実践できる事務所を構えなされ。
404名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 20:59:20
>>403
病んでるようにしか見えないね。
言っているのは底辺の話ばかりだし。
なのにそれを普通だと思ってる。お気の毒。

売れない貧乏事務所勤務はキツイらしい事はわかったから消えれ。
405名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 22:01:52
賃貸板ではマンションは惨敗したけど、
皆さんここに避難したのですか?
406名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 23:15:45
>405
どこがどう勝負がついているのか説明ヨロシコ。
キミの覗いているスレだけがそう妄想しているのでは。
マンソンか戸建てかは住んでいる場所によってだいぶ違う。
ただ戸建てにくどく拘るのはたいてい地方人。
407名無しさん@HOME:2005/07/09(土) 02:30:27
>>495
たぶん違う。変なのが住み着いてるだけ。

>ただ戸建てにくどく拘るのはたいてい地方人。
そうでもないっすよ。
都心生活にこだわるか否かでしょ。
私は都心に住むなら建て売りはゴメンだね。
安普請で動線悪過ぎだし、環境悪いし。
都心はどうでもいいから一戸建てだけど、都心ならマンションがいい。
408407:2005/07/09(土) 02:39:27
ごめん、>>407ね。

>建築士 1級2級の違い、他都道府県で設計する、RCを設計する時だけ。
>と言っても実際事務所に一人いれば関係ない。
>ゼネコンの場合は建築士・施工監理士の人数が受注に関係するので、取らされるけど、
>実務上は全く無意味。

馬鹿臭い、こんな当り苗な事をなにを偉そうにw
しかも、米粒でも影響あるのが建築事務所だよ。
意味はないけど、持ってないと信用ないからね〜。
私の知人は持ってるよ? 建築事務所勤務で当たり前に。
早くとりなね、無理だと思うけどw

つか私もレスイラネ。レベル低すぎて話しにならんわw
409407:2005/07/09(土) 02:41:03
ああ、ゴメン…。連続ミス。
405だわ。
410名無しさん@HOME:2005/07/10(日) 08:36:13
>>406
実際売ってる人間が買わないものだから。
自分が買わないものを人に勧めるなよと。

>>407
> 都心生活にこだわるか否かでしょ。
銀座や丸の内に戸建買いたいって人はいないね。
青山、白金あたりになれば戸建の方が多いだろうけど。

> 私は都心に住むなら建て売りはゴメンだね。
> 安普請で動線悪過ぎだし、環境悪いし。
建売にしなければ良いんでない?

> 都心はどうでもいいから一戸建てだけど、都心ならマンションがいい。
なんだか意味不明。
411名無しさん@HOME:2005/07/10(日) 08:45:02
229 名前:名無し不動さん[] 投稿日:2005/05/03(火) 21:54:01 ID:n6gt8p2n
最新のAERAの福岡のマンションの被害。
高層マンションが軒並み被害。
最近の免震構造を用いた高層マンション(14階建て)で高層階ほど被害が大きい。
テレビがふっとんできて壁をぶち抜いた。
(高層階程 横揺れが激しく内部の家具が前後左右にぶっ飛んでくる。)
脱出しようとしたら扉が変形して開かないので通りがかりの人にあけてもらった。
(火災の時に逃げられないのが怖いと住民)
住民の半分は避難したままで5年前に購入したマンションを建替えるかどうかで話し合いをしているが埒があかない。
筐体に問題が無いと強弁し地震保険は全く降りない。
(一戸建てでこの被害なら保険が降りない事はあり得ない。)
建設会社は壁が破壊されることで衝撃を吸収しているのだから問題ないと主張。
(住民は最新の免震構造のはずだ、欠陥マンションだと憤慨)
これだけの被害が発生したのは震源地から離れた福岡市内で震度6でこの被害。
(高層マンション特有の長周期地震動の様に揺れの波長が相乗効果で増幅したのか。)
412名無しさん@HOME:2005/07/10(日) 22:52:32
関東大震災って
いったい、いつ来るんだろう?
ソレ済んでから家を建てたいんだけど。
こどものころから
いつ来てもおかしくない、と言われているのに・・・・。
413名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 10:16:34
田舎ってマンションあるの?
マンションを見たことの無い人や、それほどじゃなくても
中に入ったことの無い人が多いって本当?
3階建て以上は高層住宅になるって聞いたから。
414名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 10:48:19
>>413
3F一戸建ても高層住宅ですか?

賃貸板見てみると、マンションは完敗し、マンション派の弁としては

金に余裕あるから散財しても平気→庶民にはダメって言ってることの裏返し
どうしても商業地に住みたかった→わけわからん
庭の手入れが面倒だから→RCかレンガなどで埋めれば関係ない

程度になってしまったと思う。
415名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 11:40:36
>>413
本当の田舎はそんなもん。アパートとマンションの区別が付かない人も多く、
軽量鉄骨2階建てのアパートを 「この前建ったマンション」とか言ったりする。

町の中にエスカレーターというものが存在せず(店舗もすべて平屋)、
修学旅行の準備として生徒にエスカレーターの安全な乗り方を教えたり
してる。以前、旅行中に駅の乗り換えでエスカレーターに乗り損ね、
怪我をした事例があったから。
416名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 12:57:50
>>415
本来は区別なし。区分所有をアパートメント。

外国人にマンションなんて言うなよ。恥ずかしいから。
他にもキャッスルやらカーサやら恥ずかしいったらありゃしない。
417名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 13:08:25
413です。
レスありがとう。
>415さん的確に教えてくれてありがとう。
なるほどー、やっぱり田舎にはマンションという建物自体が未知なのですね。
それなので414のような考え方の人も出てくるのですね。
賃貸板でも徹底的に戸建て価値派にはどうも同じ生活圏とは思えない人がいるし。
住んでいる場所、育った場所、そして大人になっても変えられない頭などによるから、
こういう議論は荒れるんだなあ。
象を見たことの無い人に象は語れないか。
しかしそういう素朴な田舎もいいなあ。商店街が平屋ばかりなんてノスタルジックだよ。

>416
リア厨?アパートもマンションもパンも和製外国語。イマサラだろ。
418名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 14:01:10
賃貸板の流れ、

当初気をはいてたマンション派も惨敗し、
相手を狭小戸建に変更。

マンションとの比較や反論をさけるため、
戸建の人間になりすまし、狭小を叩く。

しかし、定義を土地100平米未満に設定したこと、
狭小の中でも建売に限定しなかったことから
またしても惨敗。

分筆、建売、15坪以下に限定したら良い勝負になると思うのだが。
419名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 14:58:11
>418
それ書き込んでいる人って戸建がデフォという人ばかりだよ。
ロムったことあるけど、全然ふつーの会話じゃないもん。
やっぱり地域を特定しないと無意味だとオモた。

それにあそこに書き込んで戸建マンセーな人って本当にマンセーで
北朝鮮の人民のように無理な理屈をつけてまでマンセーして
それに後追うようにマンセーがでるから、別次元の話のよう。
ホントに戸建人民共和国みたいに。418さんの文章も特徴あるよね。
420名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 17:35:17
>>419
戸建マンセー理論に関しては矛盾はないが、
マンションマンセー理論は理論自体全く成り立ってなかったからだよ。

マンションが戸建のこと叩く場合は、必ず狭小建売分筆の旗竿などを持ち出してくる。
421名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 17:38:42
>>419
>地域特定

戸建を建てられない本当の都心の駅前商業地→マンション 例 銀座、東京、新橋など
戸建住宅街も建てられる都内都心より→戸建 例 品川、白金など
城南城西→戸建 例 世田谷、目黒など
その他→戸建

ってことだな。
422名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 21:38:45
戸建ての醍醐味って何だろう?と想像すると…
やっぱり近隣住人にさほど気を使わずに音をたてたり
臭いを出したり?
通風も採光もあらゆる角度でオケ!みたいな。

都心じゃ無理だから、それは週末住宅で叶える。
それが戸建てにこだわる都心生活者だと思う
423名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 09:38:40
>>422
都心てどこのこと言ってるの?
逆に本当の都心てマンションもほとんど無いと思うが。

逆に似非都心なら採光通風も取れる戸建地域が沢山あるけど。
424名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 12:09:34
戸建てマンセーてイタイ。
なんか変。気持ち悪い。
こういうマンセーのせいで、好きだらと戸建てを選んだのに誤解されそうでいやだ。
そりゃ田舎モノですけど。
425名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 12:56:31
マンションに住むなら低層階をおすすめしますよ。
欧州では健康上の理由で高層住宅を規制している国も多くあります。

高層階にやむをえなく住んだ場合は出来る限り一日の大半を地上近くで過ごすよう
対処することを勧めます。

なお、調査の場合、5F以上かどうかで調査をしているようです。

都市部ではマンションの立地は工場跡地、軍事関係跡地、病院跡地などが多いので、
土壌汚染の可能性があるので、土地の歴史も調べた方が良いと思います。
426名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 12:58:56
昔は海だったところの埋め立て地にマンションがいっぱい建ってるんだけど
あれって大丈夫なのかな?
地盤がゆるいんじゃないかとか、長年住んでたら少しずつ地盤沈下とかないのかなって心配になる。
427名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 13:21:40
高台の低層マンション、一部屋8000万以上、くらいのが最高だわ〜



宝くじあてなきゃorz
428名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 13:33:23
リジェ岡本なんて良いね。

3F建。たかだか190平米程度で1.8億ぐらいするけど。
おまけに管理費だけで7万以上。

東京の端にあって、徒歩19分。
まぁ金持ちは駅からの距離って関係ないんだろうけど。
429名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 14:39:46
うわーそこまでアクセス悪いとチョト辛いわ
などと偉そうに批評してみる…
日常生活も不便そう。あ、金持ちは自分で買い物いかないかそうですか

個人的には高輪とか麻布台とか白金台とか池田山とか
その辺がいい
430名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 15:52:46
>>429
その辺の中でもまともなエリアはそもそもマンション自体ほとんどないだろ。
431名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 16:17:03
へ?w
432名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 16:34:30
池田山とかでも大抵は名ばかりの池田山の近くで、
名前だけ池田山とかつけちゃったりするのばほとんどだ。
433名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 16:42:07
はあ?
434名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 16:57:04
>430
真正田舎厨?
戸建ということしかアイデンティティがないヤシだろ。
435名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 17:55:21
586 Name: 名無し不動さん [] Date: 2005/07/12(火) 14:44:22 ID: zmv9fID1 Be:
大規模開発万損なんて同世代ばっかり。

30年もしたら退職老人の吹き溜まり。年金も当てにならず現金もない・・

587 Name: 名無し不動さん [] Date: 2005/07/12(火) 16:20:07 ID: zmv9fID1 Be:
おまけに、管理費と固定資産税は容赦なく絞り取られる

老朽化した万損は大規模修繕の話も出始めるが払えない人も多い。

もちろんそんな物件は売る事もできない。
436名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 18:01:39
マンション老朽化と老人化がおきると、

管理費すら払えなく、滞納する人が多いそうだ。

滞納する人が増えてくると、管理自体減らすことになる。
昨今のマンションは共有部分に様々な機能てんこ盛り。
共有廊下の電球がなくなったり、EVは打ち切って階段利用になったりする。
毎週来ていた清掃もなくなり、ポスト下にはチラシが散乱する。

当然大規模修繕や建替えなんぞはお話にならない。

補強もままならず、老朽化し、倒壊危機のマンションばかりになってしまう。
事実福岡がそうなっている。

WTCを見ても分かるように戸建と違い、倒壊時の被害は甚大。
そのうち、法改正で30年経ったら強制的に解体なんてことがおこるかも。
経済力のある購入者には良い話。無い人には地獄のような話。
437名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 19:02:59
マンションは何度も住み替え可能な人達にはいいよね。
うちには無理だ…。
438名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 23:48:05
災害で死者が出るのは戸建だね、
マンションは電車が突っ込んでも死人が出ない。
439名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 12:34:31
マンションの利点としては水害に強い。
とは言え、今では関東ならほとんど水害ないからな。
それと、マンションの低層階なら変わらない。
440名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 18:19:26
家庭板らしく、マンションで二世帯同居って人の話を聞いてみたい。
441名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 19:30:33
関東大震災のことを考えると、一戸建てのほうが無難だな。
火災旋風で焦土になっても、一戸建てなら最悪プレハブやバラックでも凌げる。
マンションが破壊されたら近県にアパート借りなきゃならないから大変だよー。
442名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 19:51:17
結婚当初にマンション買った。
その時の条件は、駅から5分以内。とにかく利便性
やがて子供が生まれて2才にもなると、今度は子育ての環境が気になる
そしてマンション売って一戸建てを建てました。条件は静かな環境
小学校が近い、庭が広い等。生活が変わると住みたい場所の条件も変わるよね
443名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 19:54:59
>>442
すごい無駄なことしてるよね。
まあ人の財布だから関係ないけどw
444名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 20:02:21
>>443
独身時代にもマンション買ったから
マンション1回買い替え、今やっと落ち着いたかも
確かに無駄なことしてたと思うよ
445名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 20:38:46
もったいねぇ〜。
一度で済ませていればもっといい物件が買えたのに。
446名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 00:17:11
>445
そんなのライフスタイルを家にあわせなきゃいけなくなるじゃん。
ライフスタイルに合った家に住みたいじゃん、普通は
447名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 00:18:16
凶悪な強盗ほど戸建を狙う
448名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 03:58:14
一軒家、ほしい。でも、買えない・・・。
うちは神奈川で、夫の実家は東急線沿線の分譲マンション、私の実家は東急線沿線の
一軒家、今住んでいるのは東急線沿線の賃貸マンション。
だから、次に住むのも東急線沿線で、渋谷まで各駅停車でも20〜30分のところにしたい。

3年後くらいに家を建てたいんだけど(建売は嫌)、うちが払える最高金額は7000万円。
・・・それじゃあ、希望の場所に希望する家は到底 建てられない。
少し理想を下げても無理。

一軒家を建てた人が神に見えます・・・
449名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 09:07:20
今朝、代官山の超億ションのチラシが入ってた…
総戸数38戸の低層。ああ、住みたい
でも179平米で25600万なんて………………
5億円くらい持ってたら買うんだけどなあ
450名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 09:27:53
>>441
マンションは直後だけでなく、
倒壊注意になっても建替えすすまないんだよな。皆が金持ってるわけじゃないから。
その点、戸建はその時の予算に応じてなんとかなるからな。

>>446
普通はライフスタイルに応じてリフォームするのでは?
素直に若い頃にはそこまでの判断力がなかったと言いなさい。

>>448
本当に東横沿線知ってる?
渋谷まで20-30で7000万なら余裕でしょ。
妙蓮寺まで各駅最短でで31分だよ。

多少多く見ても日吉100平米3000万、建物注文165平米4000万、合計7000万でいける。
マンション並の70平米ぐらいを確保するなら当然かなり格安になるよ。
451名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 09:53:54
また出た
452名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 12:36:01
>>448
東急線沿線の賃貸マンションがどれほどの大きさなのか。
その4倍ぐらいのスペースの物件と比較していないだろうか?
現状がどれほどの居住スペースで、欲しいのがどれほどの居住スペースなのだろうか?

渋谷-横浜間が各駅で39分で着くということも知らないのだろうか?
ということはほぼ東横線全域が範囲に入ることがわかっているだろうか?

代官山辺りはともかく、神奈川の坪単価がどれほどなのか知っているだろうか?
駅前の商業地の坪単価だけ見たのだろうか?

限りなく妄想に近い。
453名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 12:40:33
神奈川の東横沿線新築建売相場が建物100-120平米程度で4000万台
注文でとことん拘って建てても7000万は越えないと思われ。
454名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 12:52:43
…建売の妄想言われても。
そもそも建売ってのは、土地だけじゃ売れない場所に建物付きで
土地を売るようなものなんだよ
建築条件無しで通風採光静かな環境第一種低層などなど…
その辺クリアしてる手ごろな土地など
ま ず ネ ッ ト なんかには 流 れ な い

検索しても無駄ですよ
455名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 13:00:32
建築条件なんぞあって無きに等しい。
裏技使えばなんとでもなろうが。

そもそも建売ってのはあまりに大きくて価格が高い土地=売れない
を分筆して手が出る価格帯に下げ、そこに建物を建ててる。
分筆の条件の良い場所を選べば良いだけだと思うが?
456名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 13:11:40
検索しても無駄ですよ
457名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 14:50:02
まるでリンクはられたら困るみたいですね。
リンク貼ったところで難癖つけるだけでしょうから、貼らないと思いますけど。

上の方見ても、片方がリンク貼ってるのに対し、
難癖だけつけて、反論のリンクやらは全くないんですよね。
458名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 14:56:14
家庭板ってそもそも年収スレ見てても妄想が非常に多いんですよね。

で、>>360>>453など、
妄想だからか、詳細を何も書かない人も多いですね。

年収スレでは高額所得者が多いのに、
源泉スレでは全く出てこないのと同じなんでしょうね。
459名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 16:39:39
まったく、妄想してる暇があったら
米粒とれってんだ
460名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 17:05:07
田舎で、脳内とネット情報だけで推測して語る妄想話はもうたくさん。
分筆のいいところって、そんなのあんの?本当に?
周辺の画像はある?南道路の反対側にマンションだったりしない?
その画像は、フォトショで背景削除してないと言い切れる?
近くに鉄塔が立ってたり、裏が廃品回収業者の倉庫だったり
昔は沼地だったり。

ネットの情報なんて売れ残りなのに。
461名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 18:09:45
>>460
大規模開発なんかだと、2方向接道や3方向接道もあるよ。

トヨタホーム建売ならすぐ出せるんだけど、こんな感じの。
58なんかは東南角地。
http://www.tokyo-gardeneast.com/madori.html

462461:2005/07/14(木) 18:13:23
ここのじゃないけど、家族の一人が似たようなのを買った。
業者指定だけど、設計段階からで、杉並30坪で6000万ぐらい。

北西+南側一部 接道。
463名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 18:13:45
きっと>>448
払える最高金額を一桁間違えたんだよ
7000万じゃなくて700万w
464名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 18:49:52
>田舎で、脳内とネット情報だけで推測して語る妄想話はもうたくさん。

ハゲドウ。
そんなにいいならと思うなら自分でとっとと買えっての。
465名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 20:34:35
461のリンク、はっきり言ってそんな場所でもその値段。
>448は東急プレミアムな場所で、多分都内で駅徒歩圏内希望だろう
まったく比較になっていないというか。
466名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 20:37:16
私はライフスタイルに合わせて色々な環境に住んでみたい派。
街中の利便性も田舎ののんびり暮らしも住宅街での子育て期も
その時々によって捨てがたいものがある。
外国みたいに家族の状況にあわせて、気楽に買ったり売ったりができたらいいな。
それが出来るのは日本じゃ余程のお金持ちくらいじゃないと無理だね。
昔は根っこ生やし派だったけど、この頃ちょっと考え方が変わってきたのが自分でも驚き。
467名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 20:38:49
468名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 22:59:11
>>461 業者乙
469名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 01:07:01
>>465
その人、ここでずっと比較にもならないものを
引っ張ってきては貼っている自称プロだよ。
どうやら、こだわりの注文住宅がどういうものか知らないらしい。
建材にたいした価格差はないとか言っちゃう位だしね。
よっぽど安物件ばっかり見てるんでしょうよ。

相手にしない方が無難。
470名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 08:26:35
>>466
賃貸しでは駄目だろうか
471名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 09:33:13
>>465
>>448は渋谷から各駅で20-30分ぐらいと書いてあるのだから・・・
472名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 09:36:27
私の知っている範囲の小さな地方都市は
中古住宅が値崩れしているから・・(裕福な老夫婦の家が破格で出てる)
田舎暮らしの夢の実現はそう難しくなさそうだよ。
473名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 09:43:33
ネット物件は確かに売れ残りではある。
レインズなんかと違って、再建築不可なども掲載してない物件もある。

しかし、売れ残ってる理由は様々で、
相場より高く設定しすぎてる場合なども多い。

だが、おおよその相場を知る上ではネットは非常に参考になると思う。
現地不動産屋を回ると大抵はネット相場前後だよ。
同じような立地で、旗竿と東南角地で倍も違うことはまずない。
474名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 10:06:49
渋谷から各駅で2,30分ていうのはさ、
ギリギリ待ち合わせも徐行も何もない状態でなら、ジャスト30分!
みたいな広告の文句とは違うと思うよ
その辺の肌感覚は、一読すれば分かる人には分かるんだけどね
だったら神奈川、とか言う人には、永遠にわからない
475名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 10:13:48
>>472
私の知ってる東京駅から30分強ほどの場所では、
中古マンションが恐ろしく値崩れ。
築10年60平米台だと1000万しない。
相場は新築で3000万程度。

東京の通勤至便の立地で、
10年で1/3まで落ちるようだ。
476名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 10:33:14
>>471
>>448は建て売りは嫌だって書いてあるよ。

どうも建て売りと注文の差がわからない人がいるみたいだね。
一戸建てでこだわりを追求すると高く付くんだよ。
注文で検討した事があるなら、わかると思うんだけどなぁ。
477名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 11:19:03
>>448
土地の判断で難しいのは条件の良悪は人によっても違うということ。
高台=見晴らし良いが、登るの大変。大抵は低地の方が駅までのアクセスも良い。
旗竿=通りにあまり面してない分静か。プライバシーは守られる。割安。ただし施工費UP
公園隣=採光、通風、景観が良い分、DQNがうるさい。深夜の花火、明け方のラジオ体操。

商業地などで、両隣隙間なく建っているような物件も考え方によっては、
ファサードのみのリフォームで安く上がる。

角地のデメリット。
実家角地、バイクが突っ込んできた。幸い物損なし。
ウチ角地、車が何回か外構に当てた。物損多数。

南面道路のデメリット。
南に玄関作り、北に寄せると、斜線規制で3Fが建てられない。
478名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 11:22:27
で、>>448の希望要望はまだ出てこないのかね?

30分各駅と書いているのに、>>465のように>>448は目黒あたりでって書いてる人もいるし。
広さなんかもどうなんだろうか?
祐天寺に100坪の豪邸とか言ってたら無理なの当たりまえなんだが。

479名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 12:34:52
自由が丘に30坪でも無理だろうなあ…
480名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 13:00:03
20坪100平米強3Fならいける。
自由が丘でも場所によるけど。
481名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 13:03:16
http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_s?eki_id=2298&eki=%bc%ab%cd%b3%a4%ac%b5%d6&ensen=%c5%ec%b2%a3%c0%fe&place=%c5%ec%b5%fe&ken_id=13&ensen_id=2321&code_b=11&no=a4631408402atho
これって再建築不可かな。妙に安い気がする。30坪で4980万。

おおよそこのあたり、200-400/坪ぐらいだろうから。

でも自由が丘って、以前はスラムっぽい場所だからなぁ。
奥沢にはBあったし。
482名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 13:30:46
そんなミニ戸建て、住みたく無いよね
みじめな気分になりそう。

自由が丘のスラムって、いつ頃?
古いけどハマトラの頃に一気に知名度あがったのかな?
沢とか地名につくのは、アレだったような。
水に関係する名前の土地は、地盤が緩い事が多いらしいし…
483名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 13:33:42
>459
…地方在住者or出身者?
東京でBなんて口にしたら、変人扱いですよ
484名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 14:24:15
>>482
15年前までは近いのが結構残ってたよ。

地名に関しては変わってるから以前の名称から考えた方が良い。
自由が丘→碑衾村
奥沢→玉川村
一応水に関係する川が付くんだよね。
Bがあったのは碑衾ではなく、玉川村の方。
神社名も別の名前でBを表す傾向が強い名前だった。

三宿や中目黒辺りはBでもあり、Kでもある。
昔は競馬場もあったしね。

>>483
確かに目黒、世田谷ではほとんど聞かないね。
大田、品川に行くと結構激しいよ。
品川じゃBモデル校もあるはず。
城東なんか行くともう・・・
485名無しさん@HOME:2005/07/16(土) 02:18:13
正直、都内でBとかこだわってるの聞かないよね。
昔はそうだったねってくらい。10年ひと昔だよ。

気にしている人たちが、自分達の中のみで判断している感覚。
声高に気にしているなんて、ここ位だろうなぁ。
それよりもっと住みたくない、今現在嫌な地域のが気になるよ。
486名無しさん@HOME:2005/07/16(土) 10:02:55
しかも気にしてるらしい人は一人w
487名無しさん@HOME:2005/07/17(日) 21:13:58
>>481
えっ 自由が丘で土地つき30坪の戸建で4980万って
私が市川に建てた同面積の家+土地より安いじゃん!!!

と思ってよく見たら、土地だけで4980万か。あなたは安いと言うが、手が出んよ・・・orz
488名無しさん@HOME:2005/07/18(月) 00:07:44
>>487
しかもね、古屋あり、建築条件の表記なし。
まあわかりますね、どんな土地か。
建築条件なしは、普通売りになるから表記するよな。
ま、当たり前。
489名無しさん@HOME:2005/07/18(月) 00:15:55
あ、どっかの馬鹿が、建築条件付でも裏ワザあるとか言っていたけど、
普通無理だから。都内の30坪未満は大抵3階建て。
3階建てには普通の裏ワザは効かない。
ぼったくりの違法建築勧める業者がよく言うよな。
裏ワザ使ったら、どんなに手を抜かれてももう終わりさね。
つかそんな提案、アブねー所しか言ってこないよ。
490名無しさん@HOME:2005/07/18(月) 12:57:32
>>485
一度東墨田を散歩してみることをお勧め致します。

>>488
おそらく再建築不可なのだろうけど、
本来は明記しないといけないことになってるんだよね。
表記無しが普通の売りで。
レインズなんかだと虚偽記載でそこの不動産屋、物件掲載できなくなるよ。

>>489
再建築不可でも買う前にいろいろ近隣と協議の上、建てられるようになる。
これ合法。
そのうえで、建築家に頼めばよろし。
491名無しさん@HOME:2005/07/18(月) 15:22:22
うるさいなあ田舎モンが
492名無しさん@HOME:2005/07/18(月) 15:49:15
一概に再建築不可って言っても色々有るからね・・・。
43条但し書き申請、接道不適合、接道義務違反、既存不適格、市街化調整区域の為の開発許認可などなど・・・。
素人は知ったかしないほうが身の為だぜ!!
493名無しさん@HOME:2005/07/18(月) 16:37:58
再建築不可。接道させる方法。

 〇 自分の敷地から道路まで最低2mの幅員で隣地地主から使用承諾書(協定書)をもら  
    い、役所に提出。
      (測量して、承諾部分を含めた建築確認用現況図を作成します。)

 〇 自分の敷地から道路まで最低2mの幅員で自分の敷地から道路まで土地を借り受け、 
   賃借契約書を取交します。
      (測量して、賃借対象面積のわかる測量図及び建築確認用現況図を作成します。)

 〇 自分の敷地から道路まで最低2mの幅員で隣地地主に通行地役権を設定してもらい法 
   務局に登記申請します。
      (測量して、地役権図面及び及び建築確認用現況図を作成します。)

 〇 自分の敷地から道路まで最低2mの幅員で隣地地主から土地を売ってもらう。
      (測量して売買対象面積のわかる測量図及び建築確認用現況図を作成します。)

 〇 「位置指定道路」を通し接道させる。但し、幅員は4m以上必要。道路提供する地主の 
   承諾が必要。
      (測量して、位置指定図及び建築確認用現況図を作成します。)
494名無しさん@HOME:2005/07/18(月) 16:40:17
再建築不可ドットコム
http://www.saikenchikufuka.com/

本当に再建築不可って大丈夫?というあなたへ
再建築不可はメリットです。
495名無しさん@HOME:2005/07/18(月) 18:16:21
再建築不可の土地や新築及び中古に関してもそうですが、まだまだ金融機関の認識は厳しく(主に都市銀行など)
、住宅ローンを借りる際、物件担保評価が出ない場合や、借入希望額からの大幅な減額など色々と面倒な事が
起こるのは避けられません。
素人は手を出すな!!もしくはよっぽど信用できる不動産屋に巡り合えて納得して買うようにしましょう。
再建不可物件はやはり難あり(いわゆる瑕疵物件)なので安かったり、広かったりとおいしそうに見えます。(もちろん、
明らかに地型が悪い・接道幅が狭いなど分かりやすいのも有りますが・・。)
このご時世、わざわざそう言う物件に手を出すのは現金買い叩きが出来る人などで、ただの道楽物件もしくは先を
見越しての投資的感覚もあったりするのかも知れません。気をつけろ!!
496名無しさん@HOME:2005/07/18(月) 18:45:28
>>490=484?
すっごくBに興味あるんだね。
2chかどこかで得たB知識を得意げに披露して。
田舎モノってこれだから・・・
497名無しさん@HOME:2005/07/18(月) 22:14:30
>>496
B差別叩いといて、地方差別してるあんたもどうかと思うよ。
498名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 00:29:18
>>494
建築条件付き物件は、迂闊に人に勧めていいものじゃないよ。
上手くいかなかった時に、責任取れない。
自分が問題点を全てクリアするまでお手伝いしますよ、
ってくらいの心構えがないのなら、迂闊な事を言うものじゃない。

まあ勧められたからといってそうそう手を出す人もいないとは思うけど、
ちょっと無責任すぎるね。
499名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 10:23:47
>>496
490ですけど私は城西。ま、田舎と言えば田舎か。
場所によってはBとSについては知らないと逆に痛い目にあうよ。
ちなみに品川では小学校でクリスマス会は開けません。

>>494
逆に上手くいかなければ、ローン通らないから大丈夫。
きちんとした形で再建築ができるようにしないと。
500名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 10:54:28
え?建築条件付でもローン通るよね…?
ローン通らない物件なんて売りに出せないでしょう。
501名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 10:58:57
ローン通らないのは更地とかの場合なんじゃないの?
これから建物を建てる場合。
502名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 11:20:22
再建築できない古家だとなかなか通らないと思われ。
503名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 11:23:58
>>494の再建築不可Q&Aで唖然としたのは私だけ?
私にはどう読んでもデメリットだらけに思えるわ。
建物本体がイカレたらどうすんだ、これ。
保険でカバー出来ない問題だった場合はまるまる無視なのね。
しかも、購入率が高いって競売物件の場合じゃん。
なんつーか、やっぱり手軽に手を出せるものじゃないね。
どうあっても都心の一戸建てがいい、って人向きか。
504名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 11:25:32
>>502
そういう物件ならね。
建て売りや、築浅の中古なら通るでしょう。
505名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 11:54:02
築浅じゃなくても通る建築条件付きの中古もあるよ。
ウトに、そういう土地が広いだけの物件を勧められて迷惑した。
建て替え時に余分に資金がかかるだけじゃなく、
土地もかなり削らないといけない物件だったさ。

目先の事しか考えない人のお勧めは本当に困る。
506名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 12:09:38
しかし、接道さえなんとかすれば、かなり割安で手に入るから良いと思うが?
接道の交渉がダメなら買わなければ良いだけの話でしょ?
買ってから交渉ってのはまずやめた方が良いけど。
507名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 12:11:08
>>503
で、そのデメリットは>>493で解消できると思われ。
508名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 12:24:25
>>507
接道だけが建築条件じゃないでしょうよ。
それだけならいいと思うけどさ。
>>493にしても、買ったり借りたり敷地内に道路を作ったり、
費用がかかる解決方法が多いでしょ。
相当坪単価が高くて広いところじゃないと、
苦労の割にはそんなに意味ないよ。
509名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 12:34:51
隣地地主との契約って、恒久的なものなのかな?
それなら一考の価値アリかもしれないけど。
地主が亡くなったりして土地の保有者が変ったらどうなるの?
510名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 12:38:00
>>508
その分相当割安になるよ。
511名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 12:41:43
>>508
>>494Q&Aは接道に関する物じゃない?
通常で30-50%引き、場合によっては70%引きぐらいと書いてあるから、
8000万する土地なら5600-4000万で手に入ることになる。
その他費用を入れても結構得になると思うよ。面倒ではあるけど。
価格差は東京隣接県か城南かの違いぐらい出る。
512名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 12:56:48
>>511
あ、本当だ。失礼。
建築条件が接道だけならいいのかもね。
513名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 13:04:40
>>509
それ気になるね。ちょっとぐぐってみたが、
よくわからなかった。
私道を使う上でのトラブル回避みたいなのしか出てこなかった。
>>494さん知ってる?
514名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 15:01:21
>>513
地役権
通行地役権は登記簿に登記することができ、登記をしておけば、たとえ承益地の所有者が変わっても大丈夫です。
地役権設定後は売買しても買った人がそのまま地役権を継承できます。

借地
借地に関しても定期借地権で無い限り、借主が借り続けられます。

こんなんで良い?

郊外に住むなら都内好立地の旗竿とか、
都内好立地の狭小なら、都内好立地の広い旗竿という選択肢もありかなと。
同じ立地で比べて広さが倍近くになるなら良いでしょ?

面倒であることは変わりないので、あくまで選択肢の一つとして考えておいてください。
515名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 15:09:12
>>514
おお、ありがとう!
なるほど、それなら法律面は安心ね。
後は地主さんの性格にかかってくるか。
公道と変わりない使い方をされている私道なら
地主さんも物慣れているだろうから大丈夫そうかな。
516名無しさん@HOME:2005/07/19(火) 16:06:52
高圧線が良い例。
一度地役権設定されたら、売買しようが、ずっとそのまま。
売買後に高圧線通すのダメ!とは言えない。
517名無しさん@HOME:2005/07/20(水) 20:15:56
私道を使わせてもらうなら、持ち主の素行も良く調べないと危ないね。
民法でドキュに対抗するには凄く苦労する。
私道だからと権利を主張しまくる人っているからね、残念ながら。
518名無しさん@HOME:2005/07/21(木) 09:59:20
>>517
私道は通行する人達全員の共有財産となる。
そのため、駐車も厳禁。
との判例が。
http://www.fashion2han.com/news106.html

それと、長い間私道として使わせてもらっていた場合、
地役権の時効取得というものもあります。
時効取得したら登記してしまいなさい。
http://www.re-words.net/homenavi/flame.php?n=1110

519名無しさん@HOME:2005/07/21(木) 11:49:47
>>518
知ってるよ。でもドキュには関係ないからね、そんなの。
それこそ法廷で争う位しないと駄目なのもいたりする。

うちの近所で私道にはみ出して塀を作ったのがいて、
その道使う人は苦労してるよ。
工事している時に抗議しても無視されたらしい。
でも近所で揉めるのもね、ってみんな我慢してる状態。
地主の性格は重要だよ。
520名無しさん@HOME:2005/07/21(木) 12:08:49
>>519
占拠は私道に限った話ではないのでは?
Kなんかはそうやって、家を建ててしまう。
521名無しさん@HOME:2005/07/21(木) 12:36:09
>>520
そこまでの事はなかなかないでしょ?
でも私道の占拠は簡単だからね。
塀なんかだと、役所も間に入らないし。
自分でリサーチしておいて損はないよ。
522名無しさん@HOME:2005/07/21(木) 18:52:33
地役権にしろ借地にしろなかなかその土地所有者に了承してもらうのは難しい問題です。
ちなみに借地借家法は平成8年だったかな?に法改正してますので、従前の借地でない限り、全部新借地法に
よる契約になるので、恒久的では有りません。期間も定められており、地主から契約更新を断る事も出来るのです。

私道に関して、最近の開発道路を私道持分としてそれぞれの世帯で持つ場合、例えば道路部分100uを4世帯で
持つ時、4分の1の25uずつ分筆をしてそれぞれの宅前の筆持つと言うような方法ではなく、あえて分筆をしないで
道路持分100u×4分の1と言うような登記方法を利用して、明確に境界を作らず、筆を分けない事で、自分の敷地だ
という利己的な主張で道路部分に塀を建ててしまうような事を防いでいます。

523名無しさん@HOME:2005/07/21(木) 19:02:12
従前の宅地を購入する場合の接道部分が私道だった場合ですが、中にはワザと自分の宅前を他人の持分登記をして
他人の家の前をこちらの持分とするといったような、利己的利用を未然に防ごうという形で売買が成されている所も
あります。持分をそれぞれその持分を持った世帯同士でクロス持ちをしてお互いに使いあう精神で初めから売買されて
いるということです。
まぁ、今時なかなか、建て替えた際のセットバック部分とか、分筆された私道持分部分を自己の敷地と主張して塀などを
建ててしまう人のほうが珍しいですけどね。

ちなみに持分を持っていない私道接道の土地はなかなか厄介ですから、ちゃんと私道掘削承諾とか私設管分岐承諾など
が取得できるかどうかの説明をちゃんと受けて、停止条件付き契約などで保全を取るようにしましょう。
524名無しさん@HOME:2005/07/21(木) 23:18:24
>建て替えた際のセットバック部分とか

ここに塀たてやがった馬鹿近所にいるけど。
しかも角地。狭くて通り辛くてかなわん。
525名無しさん@HOME:2005/07/22(金) 07:52:41
お隣の土地の持ち主が所有地を売却しました。
隣接の土地の所有者は印鑑証明の提出、売却者の指定した日時に土地の計測
に立ち会う義務があるといわれました。
言う通りにしましたが、口先だけのお礼だけで釈然としません。
印鑑証明代の200円、立会いの時間(人によっては会社を休んだ)の保障
はないのでしょうか?
こんなことを考える私は狭量でセコいのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
526名無しさん@HOME:2005/07/22(金) 08:58:10
義務にお礼は必要かな?
日本という国で土地を所有してる限り、
それは仕方ないことだと思います
例えば、裁判員の役目を果たすのは国民の義務。
国はお礼なんてしませんよ
527名無しさん@HOME:2005/07/22(金) 09:04:06
>>525
モマエってびみょー
528名無しさん@HOME:2005/07/22(金) 09:39:59
選挙行ってお礼もらったら、犯罪だべさ
529名無しさん@HOME:2005/07/22(金) 12:05:03
土地の境界線は自分にも関係あるからねぇ。
しょうがないさ。
530名無しさん@HOME:2005/07/22(金) 14:01:32
>>526
お礼はともかく、隣人たちが費やした経費は地主が補填するのがスジだと思う。
あと、裁判員には日当が払われるはずだが。
531名無しさん@HOME:2005/07/22(金) 16:08:35
>>522
平成4年の借地借家法改正のこと?

借地権は定期借地権の他に普通借地権もあるでしょ?

普通借地権を従来と同じと言う意味で旧法借地権なんて言ったりもするが、
旧と付いてるから無くなったと思ってるのかな?

それとも私が間違えてる?

>>523
今はほとんど襷掛で私道を持ち合ってるでしょ。
境界も売買の際に測量が入るから、
明確になってるし。
532名無しさん@HOME:2005/07/23(土) 11:51:23
>531
旧法借地と新借地は全然変わってますよ。
従前の借地については、旧法がそのまま適用されて、地代は発生しますが賃貸期間のほぼ自動更新状態で所有権並みに
価値がありますが、新法適用の法改正後の借地については地主が正当事由の下、更新を切ることが出来るので、借主は
従前のように、裁判所からの判断で更新させてもらうと言う事が出来なくなってしまいました。
地主の正当事由もかなり内容が変わっているので、従前であれば殆んどその理由は認められず、借主側は地主が更新を
断ってきても裁判所に願い出さえすれば更新を認めてもらう事が出来たんですが、新法は地主の正当事由が認められる
ようになりました。
他にも細かく、かつ地主の方寄りな内容に改正されているので注意が必要です。
借地制度はそもそも第二次世界大戦に赴く兵隊の残された家族(弱者である女・子供)の居住権を侵害される事を避ける
為に出来た、借主保護の部分が非常に大きかったのですが、時代の流れにより、逆に地主が借地として提供したが為に
自己所有の土地を使用もしくは売却出来なくなってしまったため、流通性の向上を理由に改正されたのです。
533名無しさん@HOME:2005/07/23(土) 12:00:42
>531
ちなみに今時の持分の持ち方は襷掛けではなく、境界を(筆を)ワザと明確にしないで道路の敷地面積×○分の1と言う
ような按分持ちが殆んどです。
境界も売買の際に測量が入ると言うのは、登記をする際に確定測量図の添付が義務付けられているからです。
義務付け以前の昭和40年代くらいからの土地は測量図が無い土地もまだまだ存在しています。
ちなみに売主は明確にするのが義務付けられてはいますが、費用は買主負担が条件の売り物も結構あります。
要は売りたいけど、費用掛けて、めんどくさい事をしたくないと言うことですね。
534名無しさん@HOME:2005/07/23(土) 12:11:27
>525
あんたみたいなのが居るから、近隣立会印が取得できなくて、売り物にならない土地があるんだよ。分筆しない土地なら
別に必要は無いが・・・。
自分が売るときは逆に隣地の人に協力してもらうんだろう!?してもらわなきゃいけないしな!だったらお礼なんか
もらおうなんて思うなよ。当然の助け合いというか協力だろうが。
535448:2005/07/24(日) 14:11:29
ごめん、レスをかなりいただいているのに ずっとここ見てなかったから、いまさら
ながらの遅レス許してね。(かばってくださった方、ありがとう)

「東急線」って、ぼかして書いたのがいけなかったみたいです。
具体的には、東横線の代官山・自由が丘、田園都市線の二子玉川・たまプラーザ・
あざみ野・青葉台で、駅から歩いて10分以内。
土地は贅沢いわないから、40坪以上あればいい。
それで、東急のミルクリーク(ミルクリークのなかの中くらいのレベル)で家を
建てたいんです。

7000万円じゃ、絶対無理・・・
536名無しさん@HOME:2005/07/24(日) 16:34:37
ぐぐるのが遅すぎ。
後出しにもほどがある
537名無しさん@HOME:2005/07/25(月) 11:20:05
>>535
> 土地は贅沢いわないから、40坪以上あればいい。
マンション住まいのくせに贅沢過ぎです。
40坪にどれだけのキャパがあるか考えなさい。

> 具体的には、東横線の代官山・自由が丘、田園都市線の二子玉川・たまプラーザ・
> あざみ野・青葉台で、駅から歩いて10分以内。
前者と後者で差が有り過ぎです。
538名無しさん@HOME:2005/07/25(月) 15:50:23
まあまあ。言いたい事はとてもよくわかるけどね。
たぶん紀伊国屋的な雰囲気が欲しいのよね、生活に。
東急駅チカにこだわる人は、
多かれ少なかれそういうものを求めてるぽい。
という私の希望は、恵比須と広尾の間さ…(爆)
539名無しさん@HOME:2005/07/25(月) 16:34:30
40坪で東急の人気駅、駅近じゃそりゃ難しいわな。

40坪って言ったら、約80平米平屋が建つ広さだ。
マンションに住んでるわけだから、同様に、
1-2F貸して3Fに住めば良い収入にはなるけどな。
80平米で30万近くで貸せるものな。

今は新規で買って、無駄に土地のキャパ使うのなんざよほどの大金持ちぐらいだ。
通常は身の丈にあった建物の広さから土地の広さを算出するよ。
540名無しさん@HOME:2005/08/06(土) 09:51:29
最近は不動産が購入しやすいらしく、以前は買えなかったら場所や広さを
手に入れることができるとか。私はたまたま買った宝くじが当たって分不
相応なマンションを購入したのですが、そのとき営業の方がサラリーマン
の平均購入金額は6,000万前後ですよ。なんて言っていました。
うちの家庭で考えても宝くじが当たらなければそんな感じだし。
みなさんは、どの地域にどのくらいの物件を購入されている(またはされようと
している)んですか?

私の場合、宝くじが当たる前に購入しようとしていた物件
     場所:恵比寿 3LDK 80u 6000万 中古マンション。
541名無しさん@HOME:2005/08/08(月) 11:00:54
>540

そんなことより、
いくらの宝くじが当たったかのほうが気になる。
542名無しさん@HOME:2005/08/10(水) 11:59:06
>>540
自分は現在千葉在住で賃貸マンション(3LDK75u)暮らし。
横浜(嫁の実家がある)に4LDK100u6000万新築を購入。
建売一戸建も考えたけど嫁の希望でマンションになりました。
6000万って自分の中ではいっぱいいっぱいで
経済的にお酒とタバコをやめるキッカケになりそう・・・
543名無しさん@HOME:2005/08/11(木) 13:06:33
マンション、高っ!
544名無しさん@HOME:2005/08/11(木) 23:34:45
首都圏のマンションはそんなもんだよ。今また上がり始めたしね。
545名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 12:42:20
首都圏某所のマンション郡は売れず、壊せず、
町自体が存続の危機で、市が買い取り、公共施設にするとか。
546名無しさん@HOME:2005/08/18(木) 10:23:57
何それ!税金無駄遣いかあ・・・
547名無しさん@HOME:2005/08/18(木) 12:28:05
>>546
しかし、このままでは本物のゴースト化スパイラルで
街自体がおかしくなってしまうわけで。

マンション建てなかったら何も変わらずで良かったのだろうけど。
壊すにも多額のお金がかかるし。

現状だといろいろな施設を誘致しても民間は入ってくれないそうで。
税金投入するしか道は残されていないそうだ。
548名無しさん@HOME:2005/08/18(木) 12:31:36
ちなみに東京駅まで1時間ぐらいの所。
都心から西方向、東方向の両方に1箇所ずつ聞きました。
私が聞いた所以外でも結構あるんじゃないでしょうか?

10年程前に南大沢なんかもよくテレビで取り上げられていましたね。
入居率が異常に低く、近隣スーパー等生活に必要な店が続々と撤退って。
549名無しさん@HOME:2005/08/18(木) 12:42:26
>>542
6000万のマンションで、駐車場付?
駐3万、管1万、修1万かかると50年で3000万。
実質9000万のもの買うことになる。
9000万出せば都内に結構良い戸建建てられたと思うけどなぁ。
550名無しさん@HOME:2005/08/18(木) 14:56:11

根本的に間違ってるぞ…
諸経費のプラス3000万を現金で用意できないんだから
仕方あるめー
551名無しさん@HOME:2005/08/18(木) 16:12:23
なるほど。
マンション住民が貧乏スパイラルに陥ると言われる所以ですな。
552名無しさん@HOME:2005/08/18(木) 16:36:50
マンションは管理費が高い分、管理人が常駐しセキュリティが高いし、庭の手入れなども
してくれる。修繕費の積み立てもしっかりできるので、ぼろくなってきたら大規模修繕ができ、
資産価値は戸建と比較して落ちが少ない。

戸建は…、オラの家だと放ったらかしておくと、庭は荒れ、母屋は傾き、貧乏神が
住むようになる。もしくはきれいにしておくと、三国人に襲われて一家皆殺し…。
子供に部屋を与えるとハゲデブのヒキコになり、そのうち女をさらってくる…。

戸建住人も悩み多そうですな。
553名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 10:29:33
>>552
セキュリティ:狙われ易いのはマンションなので、戸建ととんとん。
庭の手入れ:手入れが嫌ならモルタルで埋めれば良い。マンションは逆に自分でガーデニングできない。
修繕費:足りない。建替え・買い替えも視野に入れないといけない。
資産価値:戸建でもRCやSなら落ちない。逆に落ちた方が固定資産税は安くなって良い。

マンションの方が良い点。
鍵締めが楽=開口部、採光面積が少ないというデメリットでもある。
雪かきしてくれる。戸建は自分で大抵はやるが、マンションの前だけずっと雪が積もってる場合もある。
商業地に住める。遮光カーテンじゃないと夜でも眩しいほど明るい。逆に治安は悪いし、騒音も。
554名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 14:31:14
平屋の戸建が理想
555名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 14:43:43
20代でマンション買ったら死ぬ頃の80歳には築60年。
築60年つったら今で言うと、終戦のころに建てられたマンションということ。
そんなマンションに80歳の老人が住むって図もさることながら、建物がもつわけないよね。
大体築35〜45年くらいの時期に基礎から建て替えしなければいけない。
一戸当たり数千万のお金がいる。そして住民全員の同意が必要。
同意が得られず建替え不可能となると、住み替えしかない。新しいマンション買うにも数千万。
20代・30代でマンション買う方、死ぬまで住めませんよ?
築40年くらいで建替え・住替えとなると、ちょうど定年時と重なる。退職金パアですね。
マンション買うなら現金一括しか有り得ない。
30年ローンでマンション買うなど、上記の理由から、愚の骨頂ということです。
556名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 15:52:50
>>555
建替え決議は全員の同意なくとも30年過半数でOKとなったんじゃなかった?

耐震補強などをするにも専有部分内での工事が長々と必要だったりして難しいようだね。
反対派なんかの専有部分での工事はどうするかとかも。

建替え決議可決
 金有住民 新築買うのよりは若干安い価格で建替え。
 金無住民 二束三文で組合に譲るか、どこかから資金調達するしかない。
建替え決議否決
 金有住民 買い替えか(そんだけボロだと売る値段はあてにできない)、ボロ家に留まるか
 金無住民 スラム化するまでしがみつく

マンションは高齢化が進むと多額の管理費を払えず滞納する年金受給者が増えるなど問題が多い。
管理品質を下げるか、若い層が老人の分も無償で負担するか。
管理品質を下げすことはスラム化に進む可能性もある。EVは止めるとか、共用部の照明は無くすとか。
557名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 15:53:58
http://blog.goo.ne.jp/chiasaku/

こんなブログ見つけたのですが
マンション生活はすばらしいものらすぃです
558名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 15:58:30
あげとこう
559名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 16:11:47
>>555
んなこと言ってたら家なんて買えないじゃん。
現実は住宅ローン組んで買ってる人がほとんどだけど、
一生賃貸で10年単位くらいで移住した方がいいってこと?
40年後に建替えなんかで掛かる費用は一戸建ても同じじゃないの?
560名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 16:17:04
556ですが、調べてみましたが、
大規模修繕が1/2で建替えが4/5で良いかな?
とは言え、今後また改正されて、建替えが半ば強制になるのは間違いないだろう。
そうでなければ、日本自体がスラム化してしまう。

また建替えまでは10年程度のプロセスが必要(合意形成などで)で、
専門家も交える必要があるとか。
かなり大変みたいね。

以前のマンションでは敷地、容積ともに余裕のあるものが多かったため、
建替えが可能だった(同潤会など←でさえ揉めたけど)

現在の新築マンションで余裕をもって作るものは皆無なので、
建替え費用の捻出が非常に難しくなるだろう。
(中には都市計画に引っかかり、セットバック等により容積がかなり減る物件もあるようだ)

本当に円滑に建替えるなら今後は建替え費用も積み立てにした方が良いと思うがね。
561名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 16:19:14
>>559
一戸建てなら家だけのコストで住むから、マンションより安いじゃん。
都内だと2LDKで1億とかするマンションもあるぞ。
562名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 16:24:08
>>559
マンションとの違いは
個人の経済状況に合わせて住まいに手をかけることができるという点。
自分だけお金が無ければ追い出される、自分だけお金があっても追い出されるか我慢するということはない。

お金があれば(誰の同意を取らなくても)豪勢に建替えれば良いし、

少々お金があれば(誰の同意を取らなくても)安めに建替えれば良いし、

あまりお金がなければ(誰の同意を取らなくても)新築そっくりさんみたいな小額建替えをすれば良いし、

それでもお金が足りなければ(誰の同意を取らなくても)耐震補強(木造戸建の補強なんて小額です)すれば良い。

それと、
おおよそマンションのランニングコストを30年払うと、
一般的な大きさの戸建なら建替え費用(豪勢なのは無理だが)を捻出できる。
563名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 17:25:55
戸建ての建替え費用は全て自分負担
に対して
マンションは建替え費用÷戸数ではないの?
よく分からなくてスマソ
564名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 17:27:44
戸建は最悪の場合、土地にテント張ってだって生活できるもんね。
震災が来てぶっ潰れたとしてもそれでやっていける。マンションは無理。
ほんと、一生住めないこととか、他人の住人の同意を得ないとなにもできないこととか、
災害時のこととか考えると、マンション買うメリットってなによ?と思うんだけど。
建替え費用も修繕費と同じように月々の家賃と一緒に払うようにしたら
とてもじゃないけど「家賃並の支払いで夢のマンションが手に!」なんて値段には
抑えられないと思う。
それじゃマンション売れなくなっちゃうから、将来のことを考えてもいない素敵なお客様に
目の前の新築で小奇麗なマンションを売りさばくことだけが不動産業者の使命となる。
老後のことなんか知ったこっちゃない。
565名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 17:30:58
>>563
一戸建ての上ものなんて2000万あれば立派なのが建つが
マンションはそうもいかんでしょ。設備が違うよ。エレベーターとかさ。
戸数が増えれば増えるほどマンションの規模も大きくなるわけで。
しかも耐久年数は一戸建ての比じゃないほど低い。
566名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 17:44:44
>>563
一戸分の家(戸建)/一戸=一戸分の費用
100戸分の家(マンション)/100戸=1戸分の費用
で変わらないように思えるかもしれませんが、

マンションは高層でありRC(又はS)です。
・解体は高層になるほど単価は高い。
・解体はRCの方が単価は高い。
・木(木にもよるが)より材料及び工賃が高い
・高層であるため施工が難しい(足場仮設、タワークレーン設置など)
・自重が重い。基礎などで余計にお金がかかる。当然柱も太くなり高額になると
・その他、設計が面倒など

通常はマンションの場合、建材を一般的な住宅より粗悪なものを使い、
見た目だけ豪華ホテルのようにし、全体的な単価を落としています。

もちろん一つのものを大量発注できるので、
一つを発注する戸建より安い単価で発注できますが。
567名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 17:53:57
しかも100戸が100戸みんな建て替え賛成で費用を出してくれるわけではないしね…
建て替え反対貧乏世帯を追い出して建て替えに漕ぎ着けたとしても
その世帯のぶんの費用は住民全員で賄わないといけない。
まあほとんどの場合100戸だから費用÷100で済む、というわけにはいかないね。
568名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 18:16:07
>通常はマンションの場合、建材を一般的な住宅より粗悪なものを使い、

建材って木材(一般住宅)と鉄筋コ(マンション)で違うでしょ。
木材もピンキリ、コンクリもピンキリだけどな。
材質までこだわるなら注文住宅だな。
569名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 19:51:32
マンションのネガティブキャンペーンやってる人って建て売り住販社員?
それともショボイ建て売り買っちゃった人?
有名ハウスメーカーや建築工務店の社員でさえローンでマンション買ってるのに。
住みやすい地域に土地が余ってないのもあるんだけどね。
570名無しさん@HOME:2005/08/19(金) 22:47:18
反論としてはイマイチ弱いな>有名ハウスメーカーの人もローンでマンション買ってる
マンションを購入してもリスクを回避できる立場の人もいる。
将来親から一戸建ての相続予定があるとかね。
571名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 00:29:36
結局総合的には、

ちゃんとした設計士特注の戸建て>大手メーカーの注文住宅>>マンション>>>建て売り

って感じか。

建て売り買うならマンションの方がマシだろ、建て売りじゃどう施工されてるかわかったもんじゃない。
572名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 00:37:34
うーん、友達はマンション売りさばいてる会社に勤めてるけど、
社員の誰一人としてマンション買わないそうですよ。
「馬鹿馬鹿しい」んだって。
573名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 00:49:04
建て売りよりはマシだけどな。
574名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 01:02:35
建売のいいところは、建築に際して近所との軋轢が少ないとこかな。
建売だと、窓の位置などがすべて、隣の家との関係を考慮してつくってある。
窓と窓が向かい合わせで丸見えにならないように、とか。
両脇に家がある空き地に注文住宅建てようと思ったら、工事最中の配慮も含めて結構気を遣うかも。
そういう気を遣ったり頭使ったりするのが面倒な人のためにあるのが建売だからな〜
マンションとどっちがマシかと言われるとどうなんだろね。
575名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 01:16:21
え、本気で万村の方がいいと思ってる人いるの?
地震で崩れたらどうすんの?
戸建てなら土地があるけど、万村の人達はどうするつもりなの?
欠陥住宅云々の前にさ。
つうか万村で欠陥住宅だったらどうすんの?
目も当てられないよ
576名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 01:17:56
最近のマンションは阪神大震災程度じゃ問題ない。
577名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 02:28:55
信頼できるディベロッパの物件ならね。
そういう物件は安くないよ。
家賃程度の支払いで買えるマンションなんて、その限りではない。
578名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 07:29:28
地震で崩れやすいのは古い木造住宅。
マンションやビルは最新の耐震技術がどんどん導入されてるが
木造住宅の基本構造は昔から変わってない。
579名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 12:12:43
そのへんの安いマンションに最新の耐震設備や免震設備なんかついてないよ
それをウリにしたマンションが売られてるくらいなんだから
580名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 12:49:24
それでも建て売りよりはマシだけどな。
581名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 14:02:33
建て売りは10年で床がミシミシいうようになるよ。
暇してる大工集めて安い木材で短期間施工してたりするからね。
582名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 14:04:40
賃貸マンションは新築でも2年でミシミシ言うようになるけどw
583名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 16:32:00
土台の円柱?が、安いマンソンや戸建てだと深く打ってないのが問題らしい。
うちは6000万のマンション買いました。
資産価値などを考えると土地をついてる戸建ての方がいいのですが、
それよりも自分が住んで快適な方がいいと思ってマンションにしました。
一戸建ては夏暑くて冬寒くて、セキュリティ上不安だったので。
フラットで広いスペース・かつ日当たり良し、というのにも拘りました。

当然生涯金がかかるのは覚悟の上です。
マンションというのは新しくないと意味がありません。
という事で、ここを売ろうなどとは考えず、最後は捨て覚悟でOK.
何十年かしたらまた新しいマンションを購入する予定です。

お金はもったいないけど、自分が住みたいところに住むのがBESTだと
自分は思ってます。
584名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 16:42:29
今住んでる賃貸マンソンの近くに
1億3800万のおうちが売りにでてます(中古築浅のリフォーム済)
これ欲しいなぁ。
でも庶民(地方在住)はこの端数の3800万あたりから6000万あたりを目指して考えるんだよねぇ。
この余分な1億について考える庶民中の庶民です、はい。
585名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 16:45:05
不動産に勤めてた事あるけど、都内の億ション、飛ぶように売れてましたよ。
キャッシュの方も多かった。(お金は)あるところにはあるんだし、仕方ないべ
586名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 16:46:23
>>584
中古はリフォームされてても嫌。
新築じゃないと気持ち悪い・・
587名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 17:03:09
>>583
うへー6千万のマンションか、馬鹿らしぃ・・・
ウチは一軒家だけど(南関東全般暑いハズ)
昼間・夏は暑くて冬は暖かい(道路がアスファルトなので仕方ない)
夕方過ぎから夏は涼しく冬は暖かい
今日みたいな日でもクーラーは2時間しかいらない
(実は昼寝中に寒くて起きた)
今は涼しくて扇風機のみ・・・(今年からよしずとすだれを使ってる)
セキュリティの方はそりゃ心配だけどね
又、番犬でも飼うかな・・・
588名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 17:23:02
>>584
うへー中古で1億3800万か、もっと馬鹿らしぃ・・・
589名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 17:37:13
>>580
もしやここと似たようなスレ立てた?
590名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 17:44:34
>>580
次は《都内に1億数千万の中古住宅》VS《郊外に1億数千万の新築賃貸兼用住宅》か?
にしろ!
591名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 18:01:38
冬は沖縄夏は北海道って人はいないのかな?
592名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 18:13:05
>>591
それいいね。別荘とかならいるんじゃないかな。
どうせならそういうスレ立てて欲しいね。
593名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 18:13:05
>>591
仕事や子供の学校はどーすんだよw

別荘の話か?
594名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 18:13:42
カブッタorz
595名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 18:18:53
>>594
すごいね!ワロタ
596名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 18:20:08
>>593
やっぱ小梨で、フリーランスでとかリタイヤ後しか無理だわな・・・
597名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 18:43:34
>>583
>当然生涯金がかかるのは覚悟の上です。
>マンションというのは新しくないと意味がありません。
>という事で、ここを売ろうなどとは考えず、最後は捨て覚悟でOK.

それなら、新築の賃貸マンションを5-10年おきに渡り歩くのがいいのでは?
598名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 19:57:56
人間関係の煩わしさなど考えると賃貸マンションを渡り歩くのが
一番なんだけど、住環境を最優先に考えると賃貸じゃいい家住めないでしょ。
分譲マンションで月々のローンが20万と賃貸で家賃が20万だと
前者の方がいい家に住める。ってことじゃないの?自分も計算した事あるけど
よっぽどの高給とりじゃない限り、自分の払える範囲でいいところは住めない。



599名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 20:01:12
賃貸よりは安くつくのでは?

583さんが満足できそうなトコだと家賃数十万になりそうじゃない?。
新築でも普通の賃貸仕様のマンションは嫌なんじゃないかな?
600名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 20:27:17
600ゲットォォォ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡

集合住宅に住んだことがないから、一軒家がいいや。
601名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 21:35:59
住むのはマンションが良いが、街並みは戸建て地域が好き。
602名無しさん@HOME:2005/08/20(土) 23:59:56
月々のローン20万と家賃20万だと前者のほうが良い家に住めるの?
603名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 00:20:53
>>602

全然いい家に住めるよ。だいたい、そうじゃなかったら、
この世の中、みーんな家なんて買わないで新築を賃貸で転々と
するでしょうが・・。

604名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 00:26:32
いい家も10年経ったら単なる中古マンションだよね。
つまり住宅ローンは10年以内に払い終え、次を探すのがベストか。
30年ローンとか組んじゃって、
10年過ぎても新築時と同額のローンをその後20年払い続けるのって本末転倒だもんね。
605名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 00:26:38
平均的にはマンションの方が高いのかな。
こんなデータが出てきた。

一戸建て購入者とマンション購入者の世帯年収

戸建て・・・年収824万(平均49歳)
マンション・・・年収895万(平均42歳) 2000年国土交通省調べ

だってさ。
 
606名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 00:29:35
金持ちはセキュリティ面を重視してマンションを買うから、平均値が跳ね上がるとみた。
金あるからそのマンションに死ぬまで住もうとは思ってないだろうし。
607名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 00:29:48
>>604
人が使った中古物件は嫌だけど自分が使った家ならまだ許せるから
20年くらいかな、、住めるのは。
でもやっぱり10年くらいで返せるようにしておいた方がいいのは当然。
608名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 00:32:02
>>606
あと、最後はこれから増えそうな老人ホーム型マンションみたいなのに
住みかえる人が多そうだよね。
609名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 00:43:47
なマンションに住んでローンを背負いつつ老後の住まいの貯蓄をするか
賃貸で自由に生きつつ老後の住まいの貯蓄をするか
金がない者にとっては難しい選択だな…
一戸建て買えねーし
610名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 00:48:58
もしあまり収入がないなら安い一戸建てを買うのが一番無難じゃない?
611名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 00:52:19
>>605
確かに私は貧乏だから戸建を選んだ。
15年後にもう一回住み替えられる程の収入も自信も無いからね。
8年でローンは完済出来たけど、少しずつ土地を増やしていった。
その後は二人の子供の学費で手一杯な感じだった。(今も)
最近やっと少し老後資金を貯められるかな?と思ってた矢先に
思いがけず土地に高値が付いたけど(3倍)
それでもやっぱり、マンションは買わないだろうなー。
612名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 01:22:09
一戸建てってボロッボロのゴミ屋敷みたいになっても住んでる人もいるからね…
あーゆーのみると、一戸建てはいいと思うよ
しかし…買えね
613名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 16:09:00
マンションは大規模になると修繕費もあまり心配ないけどね。
管理組合がしっかりしてないと確かに大変かもしれない。

セキュリティはやっぱりマンションでしょ。最近のは24時間セキュリティ+オートロック+
防犯カメラ+TVモニターなんてのが標準だから。戸建でもセコムとか入ればいいのだろう
けど、マンションで入るのと比べると割高だよね。僻地にぽつんと一軒建っていたりすると
押し売りとか来たときどうしているのかなと不思議に思う。

核家族だと老後とかはマンションの方が楽でしょ。今でもけっこう老後にマンションを
買う人は多いみたいだよ。

子沢山は戸建がいいかな。マンションだとどうしても4LDKまでが標準だもんね。
下や隣への生活音も気になるだろうしね。思いっきり田舎に出て、広めの土地で
広めの家を建て、車生活がいいと思うよ。通勤がんばればいいだけだし…。
ま、無計画に子供たくさん作っちゃうと大変なのは確かだね…。
614名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 16:22:56
同感。実家の戸建てでは、押し売りに来た時がすごく怖かった。
玄関から追い返しても庭の方から回って様子伺ったりされたらどうしよう、とか。
しかも父親が単身赴任で女姉妹+母親しかいなかったから、余計に怖かった。
だから今マンションで快適。24時間セキュリティで宅配BOXがあるので
宅配でも出なくていいし。

でも確かに子沢山だったら戸建ての方がいいだろうね。
家族構成によって求めるものも違うしねえ
615名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 17:18:40
一戸建てといっても最近はほとんど建て売りだからねぇ。
土地買って好きな家建てるなんて夢物語り言ってても
もう不便なところにしか土地あまってないんだよな・・・
616名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 17:20:10
マンションじゃホームシアター室を作って、大音量で映画を見ることすら出来ないからなあ。

というか、それ以前に間取りが既に決まってるのが痛すぎる。
最近は多少カスタマイズ出来るのも増えてきたが、
やはり一戸建ての設計士と共同で外から中まで作っていくのには及ばない。

だから俺は都心まで20分場所の一戸建て(土地120坪、建物65坪2F)に住んでる。
617名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 17:21:00
それくらい広ければ戸建てでもいいと思うよ
618ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :2005/08/22(月) 17:32:02
>>616 映画好きそーなきさまにたのみごとがある
    おすすめのおもろい映画1〜2ほんおしえてくり
    まじれすでたのむ
619名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 17:38:09
>>617
確かに、建て売り買うならマンションの方が良いね。

>>618
映画館ではヒトラー 〜最期の12日間〜、
家で見るなら映画じゃないがTWENTY FOURかな。
620ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :2005/08/22(月) 17:45:05
家でみるのん

とぇんてぃふぉーね
あとなんかない?
621名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 17:55:33
ちと古いがショーシャンクの空に。
横レスすまぬ。
622名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 17:58:38
うちの実家の辺りは99坪の家が一般的。
100坪にすると魔がさすから1坪欠けさせて99坪なんだって。
でも、盆、正月、お祭と何か行事のたびに親戚が集まるライフスタイルじゃない
都会に住んでいると、メンテナンスの楽なマンションが好きだな。
623ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :2005/08/22(月) 18:03:53
>>621 しょーしゃんくは見たのん いい映画だった
    ありがと
624名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 18:11:03
625名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 18:11:05
>>623 そっかー、すまぬ。
めっちゃ個人的な趣味になるが、
バックドラフトとタワーリングインフェルノも観てくり。
自分の人生を変えた映画でした。
626名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 18:53:08
もういいしょ
627名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 20:04:06
マンションにしても建て売りにしても買えるだけマシ。
信用がなく銀行からお金借りれない人が世の中たくさん居るわけで。
628名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 21:25:44
この前の地震で友人が住んでる高層マンションのエレベーターが2時間止まった。
友人は30階だが、非常階段で家まで帰ってんだって。

やっぱり一戸建てがいいです。
629ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :2005/08/22(月) 21:31:45
>>625 ばっくどらふとは知らないけど
     たわーりんぐいんふぇるのはぱにっく映画だっけ?
    さんくそー
630名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 22:42:26
高層マンションは確かにちょっと怖いな
5〜10階くらいに住みたい。
下の方は風通しが悪いし上過ぎても不便だし。
631名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 00:12:37
うむ、高層はやだな。せめて10階以下がいい。出来れば5階以下がいい。
高いところが苦手なもんで…。

高層階は流産率が高いとか本当なのかね。
それでなくても埋立地の高層マンションは本当に地震に耐えられるのだろうか?
いや、理屈で何と言われたって、俺は怖いから嫌だけどな。
632名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 06:01:46
>>625
なにそれ?7階より上の階は消せません、って話?
マンション、ダメじゃん。。。
633名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 08:51:26
11階以上には、はしご車が届かないんでしょ?
テレビでやってた。
634名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 09:08:55
うちのマンション、ペットOKなんだけど、この前の地震でエレベーターが止まった時、推定体重15`のコーギーを抱っこして23階まで階段で昇った50代のオバサンがいました。
数日後話を聞いたら、腕と腰を痛め、現在整骨院に通院中だとか。
635名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 09:17:34
うちは今9階。もうすぐ4階に引っ越すけど。
一戸建てはやっぱり防犯上嫌だな。夏場、網戸にして寝れないから。
昼間家にいるときもなるべくエアコンは使いたくないのよ。エアコン苦手だから。
今時、何階に住もうが泥棒入る時は入るんだろうけど、マンションがいい。

636名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 10:16:04
>>635
一戸建  戸締りをする、窓も閉めて寝る→泥棒が狙わない。
マンション 戸締りしない、窓も開けてる→泥棒が狙う

あんたみたいなのがいるからマンションばかり狙われるんだろうな。
637名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 11:58:28
>>636っていわゆる安いマンションしか知らないんだね。
マンションの作りによっては窓空いてても進入不可能だよ?
ただ、お隣さんか上下の人が泥棒だったら、入られる可能性がある、というだけ。



638名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:01:20
新宿の都庁ビルは40階建てだけど、石原都知事の都知事室は7階。
うちの区の区役所、20階建てだけど、区長室は5階、防災対策課は7階。
7階までしかはしご車が届かないからだそうです。
639名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:03:13
欠陥マンションのサイトもかなり多いよ
壁の結露・ハエが大発生
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/7950/outline/gaiyou.html
640名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:07:15
買うなら


っていうが、1よ。

貧乏人は一軒家買えないだろ。
641名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:09:01
というかそもそも一軒家っていわゆる一階部分なワケだから
いくら戸締りキチンとしてても素人でも誰でもガラス割れば
進入可能じゃないのか?
もちろん、マンションの一階の人も同じ。
「誰でも」簡単に入れる手軽さが怖い。
セコムしてても警備員が来るのは即効じゃないだろうし
一番予防に効果的なのはドーベルマンがいる事かもw

642名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:10:48


一戸建て購入者とマンション購入者の世帯年収

戸建て・・・年収824万(平均49歳)
マンション・・・年収895万(平均42歳) 2000年国土交通省調べ

643名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:11:52
クス


貧乏人、ネタ乙w
644名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:19:20

一戸建て購入者とマンション購入者の世帯年収

戸建て・・・年収824万(平均49歳)
マンション・・・年収895万(平均42歳) 2000年国土交通省調べ

 ソースはこの本です ↓ ネタかどうかは調べればわかります
図書館にもありますよ
ttp://million.daa.jp/main/archives/2004/09/28.php
645名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:20:35

だいたいネタってほど世帯収入高く無いじゃんどっちも。
ふつーにありえる話
646名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:23:18
>>605-608
ガイシュツですよ


金持ちがセキュリティ面を重視してマンション買うのと
庶民が将来を考えずに4・5000万台のマンションをローンで買っちゃうのと
マンション買う人は二極化されてると思う
647名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:24:28
夢はマンションを買って住む事ですw
648名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:27:26
まあね、理想は頭金を3000万位貯めてからローンを少なくして買う事なんだけど
だいたい1000〜2000くらいの人が多いんじゃないのかな。
うちも2000万でいっぱいいっぱいだったし。
あとはキャッシュで買う人も最近多くて裏山
649名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:30:26
私はもマンソンを3300マソで4年前購入。残りローン残高900万。
現在妊娠中なので子供が産まれ,小学生のうちは今のマンソンで生活して,その後に一戸建て購入計画。
ただ,一戸建てだと手入れが大変かな〜とチョト不安。
650名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:32:32
みんな金持ちだなや〜
651名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:34:47
そこら辺のマンションローンの計算はこっちで話題になってました。
例えば年収2000万の人だと、6000万のマンション買うのに1000万の
頭金しかなくても基本的には返済能力あるとみなされるらしい。
庶民的にはローンは年収の4倍以内が理想。

【夫の年収が1000〜2000の専業主婦】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1121124302/l50
652名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:35:52
超高級マンションでも泥棒は入る。
絶対入らない!という保証は無い。
653名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:38:02
高級マンションは内廊下だから逆に狙われやすいのです。
内廊下じゃなくて周りから丸見え外観&3階以上の分譲物件が最強に無難
かもしれませんね。 一般的には4000〜7000位の物件。
654名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:38:51
6000万あったら一戸建て買うな…
でも年収2000万円ならマンション買っても2・30年後にはさくっと次のところ移れるだろうから
マンションでもいいのかもしれない
655名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:40:30
>>649
買った値段の半値で売れれば良いね♪
656名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:41:04
>>639
ググってみた。
「欠陥住宅」… 190,000件
「欠陥マンション」… 8,220件

ま、一戸建派は、毎日建築現場に差し入れして、建ったら一級建築士にチェック
してもらって、それでも欠陥があれば…、テレビ局でネタにしてもらおー。
657名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:41:07
うちも6000万マンションもち、年収2000万もいかないけど、将来は別のとこ映る予定だよ。
老人ホーム型マンションがいいな。
658名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:41:29
六本木ヒルズの最上階は絶対に泥棒入らないだろうし
災害時には電気水道の特別ラインが用意されてるってほんと?
関東大震災が起こって下界が滅茶苦茶になってても、
ガウン着てワインボトル片手にそれらを眺めていられるらしい
659名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:43:07
あーそっか今のマンション売ったお金を元手にするつもりか…
ローン払いつつ一戸建ての購入資金貯められるなんて羨ましいなぁと思ってしまった
660名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:44:40
欠陥住宅ってマンションも入ってるんじゃないの
661657:2005/08/23(火) 12:45:39
>>659
ん?うちは全く考えてないですよ。<マンション売却で元手
マンションは新しくないと価値ないですからね。
一応計算してみたんですが、10年でローンは返済予定。
あとはまた貯蓄&財産も少しアテにしてますが・・

662名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:48:42
>6000万あったら一戸建て買うな…

それこそまさに庶民の発想、(漏れも庶民だが)6000万じゃいい家建てられませんよ



663名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:50:00
いい家なんて望んでないよ
6000万のマンションよりはマシでしょ
貧乏だから一生住むつもりだもん、6000万円もの買い物したら
664名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:51:43
>>659
ん〜ん。それも手だけど,買ったのは独身時代だから頭金も4年間のローンも私一人ではらってきたから個人財産として手放したくはないなあって考えてます。
だから一戸建て購入資金は大変だけど主人の收入で頑張ってもらうつもり。
マンソンは貸すかも〜。
665名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:52:11
中学の時、a(一軒家)とb(マンション)が授業中に喧嘩して(共に男)
aが『おいb、お前の家、庭ねえだろ』

って言って、先生も含め、クラス全体が凍りついた事がある。
マンション住んでるアホが沢山いたからなw
666名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:56:09
>>664
まだ3分の1ローン残ってるじゃん
まあどうでもいいけど
667名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:57:14
お金があったら高級マンション住みたかったよ
というか全ておいて贅沢できるような環境に一度でいいから
なってみたかった。
でもまあいいや、今幸せだし
668名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:57:33
高級な家に住めばいいじゃんw
669名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 12:58:23
高級マンションを10年単位で渡り歩く生活いいね
芸能人とかIT長者みたいだ
670名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:00:58
>>664
ん,だから出産終わって乳児期にどれくらいお金がかかるか見極めたら残りの900万は独身時代の貯金の残りをはたいて繰り上げ返済の鬼になるつもり。
…実は800万くらいしか無いのだけど100マンくらいはヘソくろうかと〜
671名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:01:11
ベタかもしれないけど、都会の夜景が一望できて
プールがついてて、ホテルみたいなところ?
そういうのに憧れたよ 

672名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:02:20
夜景一望となると最上階にちかい部屋を購入か〜。お値段高そうだね。
673名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:02:41
>>669
そうそう、そういうのに憧れたの。
リーマン家庭のうちには無理。
世田谷の田舎育ちだから六本木ヒルズとかにも住んでみたい
674名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:03:27
>>641
マンションはセキュリティのある高層階ほど狙われるんじゃなかった?
675名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:05:28
不思議とここは高級マンションの話になってるね。

マンション=高卒が住むようなボロアパート
ってのが定説だが
676名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:08:38
いまどきそんなマンションてあるかな?
大抵,おおきなエントランスにカラオケルームやゲストハウスが付加価値でついてるくらいじゃない?
築25年以上のマンションの話しなの?
677名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:10:08
>>675
その人の環境による。

友達は品川のタワーマンション購入したよ。
バーとかプールつきらしく、完成したら遊びにいくの楽しみ。
旦那さんは外資金融で本人もお嬢様、ほぼローンはないらしい。
羨ましい。でも品川って子育てにはどうなんだろう?
678名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:10:46
現実はギリギリ70平米くらいの田の字型3LDKがほとんどだよな
庶民が買うマンションなんて
679名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:11:33
>>676
>>675 がドキュン地域だから団地しか知らないんじゃないのかな
680名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:14:03
 公団が街になってる地域ってあるらしいね
そういう場所で育った人のマンションのイメージってアレなのかも。
工場地帯とか外国人労働者の多い地域とか。東京でも下町の人とか・・
681名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:15:29
シーリアお台場とか恵比寿ビュータワーみたいな公団街のことを言ってるんだったら
>>680のほうが田舎者だと思う
682名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:18:24
もと職場の上司がそいうえばお台場の摩天楼マンソンを購入したっていってたなあ。
子供が3歳になってもとのマンソンだと手狭だから購入したって。
すごく良いっていってたよ。
683名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:24:06
何故か

 ここは

  金持ちだらけ
684名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:24:53
高級マンションを買った話はみんな知人の話なのはなんでだろ
685名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:25:36
>>683
価値観の相違だね 全然そうは見えないけど・・・
私も庶民だし。
686名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:26:33
>>684
憧れだからでしょ〜私ってお金があれば高級マンション住みたいわ
687名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:27:52
私だって、の間違い スマソ
688名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:28:35
そうか憧れか
689名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:29:01
ボロアパート住まいの貧乏人が
妄想するスレはここでつか?
690名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:31:07
うちは5500万の中流マンション
毎月のローン18万
みなさんは?
691名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:33:54
で、繰上げ返済は毎年一回500万前後です
生活は苦しくも無く豊かでもない ごくごくフツー
692名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:35:13
マンソンて階数によっても同じ間取りで値段違うから比較できないよ。
うちは2階で3300万の値段でローンは5万8500円。ボーナス払いなし。
693名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:35:45
何故か一軒家に住んでる奴が出てこない謎。
694692:2005/08/23(火) 13:39:45
>>691
500万を毎年繰り上げはスゴいね!私は300万を毎年くりあげだよ
695690:2005/08/23(火) 13:40:09
>>692
確かに、同じ間取りでも上の方が高いのよね。
うちは8階です。
>>693
そういえばそうですね
696690:2005/08/23(火) 13:42:34
>>694
私はすごくないのです、専業主婦だし、全て夫のおかげ。
これから子供が大きくなったらもっとお金かかるかもしれないし
どうなるかわかりません。
697名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 13:49:00
>>693
ん?いるよ
マンションに興味無し!
ココにカキコしてる人達と違って
私の周りのマンション住人は凄〜〜〜〜く貧乏だから!
子供に塾も行かせられない。
公立高校しか入れられない。
朝から晩までパート勤め。

なので、ココにカキコしてるマンションの住人達は凄い、凄〜い♪
698名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:20:11
住んでる場所によってマンソン戸建のイメージが違うような気がする…
立並ぶ高級マンソンの傍らにひっそりと存在する戸建に
侘しさを感じてしまう地域に住んでいますが
699名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:22:59
>公立高校
じゃ優秀じゃない!って…,頭がいいから都立。なんじゃなくて安いから都立の低いところってことなのかな?

>住んでる場所によってマンソン戸建のイメージが違うような気がする…
禿同

700名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:26:53

>住んでる場所によってマンソン戸建のイメージが違うような気がする…

同意。うちの近所は新興住宅地なので
マンソンも戸建ても公団もみな新しくて街並みもそろって綺麗。
いわゆるボロアパートとかボロ家とかはない。
実家の都内住宅地だと>>698みたいな感じ。立ち並ぶ新築高級マンションの横に
ひっそり戸建て・・。遺産相続できなくなった地主がバンバン三井などの大手不動産に
土地を売り渡し、いいマンション建てまくってる。
701名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:27:22
東京、神奈川の公立はバカしかいないよ
702名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:32:35
一軒家に住んでいます。
周りは2階建て以上は建てられない規制地区なのでマンションはなく、皆一軒家です。
土地を買ってから、建築士を探しているころ、近所の家々を拝見して参考にさせていただきました。
素敵なお宅ばかりです。
703名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:35:19
それものどかな光景だね
704名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:37:11
>>701
戸山高校や青山高校もあるし
学校にもよるよ
でもバカだったら私立の方がいい。
バカで公立なんて目も当てられないから・・
705名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:39:20
>>704
戸山青山なんて馬鹿高校だろ。

都立高校、神奈川公立高校、全部合計しても
開成1校の東大合格者数より下なんだから。
706名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:41:10
公立は上げ底がないから、駒場・目黒クラスでもいいと思うよ
というか2ちゃんは東大マンセーだから東大進学以外はバカ扱いなんだろうけど
707名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:42:37
戸山青山バカにしてるあなたはどこの高校と大学なのか教えて<705
もちろん東大でしょう? 学部は?
私はバカなんで私立女子高→女子大 ですが
708名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:44:22
駒場高校でとても鼻につく中途半端で生意気な女いませんでしたか?
709名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:49:29
うちは旦那実家がアンチマンションなせいで一戸建てになったよ。(その前は賃貸アパート)
オートロックとか最新設備満載の高層マンションにはあこがれたなあ。
光ファイバーだってマンションならほぼ半額だった。
共有プールとかプレイルームとか会議室は正直いらないと思ったけどw
でも今は一戸建てでよかったかもと思う。
庭で遊べるしペット飼えるしドアの前で井戸端会議してる人もいないし
トイレ2つだし庶民の私には吹き抜けがうれしいしw
マンションのチラシ見てもうちより広い間取りはほとんどない。それか超高級。
吟味した甲斐があった、つくづく運がよかったと思うが
一戸建てのほうがお買い得なのでは?ってうち都内じゃないけど
都内では、庶民に一戸建てなんて無理て感じなのかな?
ミニ戸買うくらいならマンションだよね。
710名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 15:38:38
まあな、北海道の6LDK、土地とあわせて2千万円てな戸建で育ち、自転車で
地元の公立高校に通い、大学は東大だった俺から言わせればだな、

家なんて住めりゃーいいんだよ。雨漏りしないで風防げれば上等さ。
マンションでもミニ戸でも、自分が気に入ったところに住むのが一番だよ。
狭いながらも楽しい我が家ってな。大切なのは家族の絆なんだよ。

それとあんまり小さい子供に勉強させるな。馬鹿になるぞ。本だけ読ませとけ。
正直、塾なんて行っていた香具師はごく少数だったよ。(Z会は多かったけどなw)
711名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 15:55:48
セキュリティ対策はマンションの方が楽じゃない?
うちは一戸建てだから、ガラスは全部防犯ガラス(破壊防止構造)にして、
庭と外の道路が見渡せるように赤外線カメラも設置したから金がかかった。

マンションならこういうのがデフォルトで付いててくれるでしょ。
一戸建ての場合コストが高くなる。

建て売りとかじゃ、後でフィルム貼るくらいしかできないでしょ。
712名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 16:00:56
>>677
> バーとかプールつきらしく、完成したら遊びにいくの楽しみ。
一般人には管理費が高くなるだけで無くして欲しい付加価値だな。

貧乏人でミニコは嫌とマンション買うと余計貧乏になって悲惨。
713名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 16:24:13
一戸建てって掃除はどう?大変?
庭の手入れとかも造園業に頼むからお金かからないかな?
714名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 16:35:12
>>713
家の中は物を置かないので楽、めんどくさいのは階段の掃除ぐらい。
庭は超めんどい。雑草の生命力に乾杯。ウッドデッキにしてしまいたい。
715713:2005/08/23(火) 16:38:06
そうだよねえ,よっぽどガーデニングが大好きかイギリス人じゃなきゃ暑い日寒い日大変だよね。
716名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 16:39:56
芝生にしても雑草って大変?あの芝刈り機とかでガーッてわけにはいかないのかな?
717名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 17:51:09
>>713
旦那の趣味が庭いじりなので助かる。
好きこそものの上手なれなのか、通る人通る人が立ち止まって
声を掛けられる。
最近では、果物と少しの野菜も収穫出来るので家計も助かってる。
部屋の掃除は大嫌いだけど、大変なのは階段だけかな!?
718名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 19:12:29
>>677
> バーとかプールつきらしく、完成したら遊びにいくの楽しみ。

修繕費や管理費が高くなるし、だいたい同じ住民がいる棟内のバーなんて
行きたくないと思う。
719名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 19:15:40
でも品川あたりの高層マンション買う奴って田舎者しかいないから
そういうオプションすごく喜ぶよ 
マンションなんていかにゴージャスに見せて売りさばくかであって
将来のことなんか売るほうは知ったこっちゃないからね
ニーズがあるんだよ
720名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 19:15:44
>>718
プールもイヤかも・・・
721名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 19:17:35
>>713
庭は夏に虫が湧くww

ついこの間、子持ちのデカい蜘蛛(足までいれて直径15cmくらい)がデター!!
親蜘蛛は退治したけど子供(おそらく数百匹)が逃走 orz
722名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 19:53:25
子供のとき、ちょー田舎の家(300坪)に住んでたけど、
いっつも、雑草引きさせられて、いややった。。。

その上、大掃除のときは窓拭きが私の当番だったが、拭いても拭いても窓がある。。。
もうころごりだ〜〜!!

いま、3LDK70M2のマンションにすんでるが、掃除が楽な上に草引きがない!!
快適じゃ〜〜!!
723ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :2005/08/23(火) 19:58:15
ともだちんとこ
ぷーるとじむとすかっしゅるーむとさうな付いてるけど
ガラガラでいつもやりたいほーだいだがね
724名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 09:27:24
俺は渋谷にマンソン買ったんだけど、俺も田舎者の部類になるのかな...orz
一応億ションと言われるものだけど、広さで言えば160uだから、首都圏の
一戸建ての広さと変わらない程度。でも、最上階のルーフバルコニーがついて
今年の夏は花火が見れて嬉しかった。
ただ、問題は二人で住むには十分と言うことで購入したが「解決しがたい問題」
が発生して、婚約解消。一人の俺には広すぎる。だれかルームシェアしませんか。
もしくはケコーンしてください。って2ちゃんで訴える俺って orz
昨日はルーバルで一人バーベキューでした。涙の塩味が効いていましたよ。
725名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 11:59:40
○一戸建ての庭
手入れが嫌ならモルタル打ってしまえば良いだけ。
モルタル打って、プランター多めにするのも良い。
手入れもOKなら本格的な庭にすれば良い。

○虫
よほどの田舎でない、蛍光灯フル使用でない であれば、
商業施設を含んだり、共用部分に照明が多いマンションより虫は少ない。
(ウチのマンションがそうだったが、羽蟻などがよってくる)
726名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 13:48:11
>>724
でどっちがいいのですか、マンションと一軒家w
727名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 14:34:28
まぁ、一軒家でもマンションでも一人身じゃそれなりの広さの箱であれば
いいということだろう。
728名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 15:16:03
724は奥菜恵旦那のなりきりだと気づいてあげて
729名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 16:14:28
>>727
1LDKで十分だよな
730名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 17:22:20
確かに1LDKで十分だ。
ちょっと聞きたいが、3階で70uの1LDKと20階(最上階)で45uの1LDKだったら
どっち選ぶ?家族とは別に自分のスペースとして持つならという場合なんだが。
どちらも都心5区ではある。不特定の女が来たときに喜ばれるのは広さか、景色か
悩むんだよな。
731名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 18:28:52
そりゃ景色じゃない?
都心で3階じゃ、人目を気にしたらカーテン閉めっぱなしだろうし。
できれば日差しよけ以外ではカーテン閉めたくないよね。
732名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 20:18:25
景色は大事だが、自分は万が一の災害を考え
マンションは中層階までと思っとる。最悪の場合縄梯子が届くのが理想。
なので、3階がいい。でも都心5区だと3階は丸見えになるのかな?
3階だと資産価値は低いので、賃貸がよろし。
733名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 22:09:56
愛人との密会用マンソン、いくらなんでも購入したら奥さんにバレるだろ
踏み込まれるよ
普通賃貸だよね
734名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 00:05:16
うち夫婦ふたり暮らし。
数年前に一戸建て購入しました。
まあまあ満足してたんだよね〜。
でも、姉夫婦がマンション買って、遊びに行ったら、
なんていうか合理的でめっちゃ住みやすそう。
もし、今の一戸建てから引越しする事があればマンションがいい。
735名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 02:15:52
マンションイクナイ。
高層で団地だともっとイクナイ。
飛び降り自殺とか多いよ、実際。
736名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 10:13:54
>>734
30年経つと意見も変わると思うよ。
戸建ならすんなり建替えれば良い。
737名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 10:50:21
でもその不満持ち続ける30年も人生の一部なわけで…

結果オーライじゃ納得できないのも人生。
戸建てのいいところを今一度見つめ直す。ガンガレ
738名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 11:37:20
給水タンクで腐乱死体が見つかった事件を知ってから、マンションには住めません。
鳥の死骸なんかは結構見つかるって話も聞いたことあるし。
たとえミニ戸でも一戸建てにします。
739名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 11:44:37
んなこと言ってたら、外食なんか絶対出来ないな。
740名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 12:54:46
>>738
どこのマンションでも水が臭いから、
毎度のごとく「もしや?」と思ってしまう。
741名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 13:01:52
今時のマンションに給水タンクはないだろう。今のマンションはタワーマンションでも
一戸建ての水道管と同じように直接引っ張ってきているはずだぞ。

あと、30年住み続けるとか40年住み続けるとか言うけど、昔のマンションと
今のマンションは出来が違うわけで、今新築である程度のレベルのマンションを買えば
30年でも40年でも住み続けられると思うぞ。海外じゃ築100年以上の
マンションでもおしゃれで、人気も高いじゃない。
日本の建築レベルが目に見えて海外に劣っているとは思えないし、俺はマンションが
いと思う。そういえるのは最低価格が6,000万クラスのマンションであって、
3,000〜4,000万程度のゴミマンションのことではないから。
ゴミには償却期間があるから20年くらいが限界だと思うし、そこで30年以上
暮らすことを考えるなら、ミニ戸だろうがなんだろうが、一戸建てがよい。
742名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 13:19:32
欧米は乾燥してるから建物が持つんだよね
日本は無理ぽ
743名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 13:21:29
>>今時のマンションに給水タンクはないだろう。今のマンションはタワーマンションでも
>>一戸建ての水道管と同じように直接引っ張ってきているはずだぞ。

え?そうなの?
どうやって水圧掛けてんの?
744738:2005/08/25(木) 13:37:01
ググったらこんなのがあった。
増圧装置を使ってもせいぜい10階ぐらいまでらしい。

屋上の高位受水槽は無くなりつつあるみたいだけど…
ポンプ室の受水漕の衛生管理ってどうなってるんだろう?

ttp://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20040607p4000p4.html
ttp://www.water.city.hiroshima.jp/kanri/m_kanri/
745名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 16:59:56
価格帯でマンションの判断はできないよ
立地で大きく変わるから
港区なんて1LDKとかで6000万近い新築マンションあるけど
施工とか見ると、かなり怪しい空気がw
746名無しさん@HOME:2005/08/25(木) 23:17:59
むしろ高級マンションのほうが使い捨て感が大きいような
金持ちは一生住もうと思って買う人少ないだろうし
6000万円クラスと4000万円クラスのマンションなんて、基礎はそんなに違いはなさそう
立地と設備と外装くらいの差じゃね
747名無しさん@HOME:2005/08/26(金) 01:35:50
>>741
ケチョンケチョンだねw
もうちょっとがんばれ
748名無しさん@HOME:2005/08/26(金) 02:10:39
とりあえずミニ戸が底辺でFA。

土地が付いてるって言ったって、あれじゃ家を取り壊しても駐車場くらいにしか使えん。
749名無しさん@HOME:2005/08/26(金) 02:11:49
>>748
同意、ミニ戸は終わってるね。
750マイデータ ◆MYDATAJ0tU :2005/08/26(金) 02:17:35
大型マンションを取り壊しても・・・
それなりの土地の権利が回ってくるのだろおか???

>>746
部屋の位置によって、5千万以上違う事もあるからね。
その場合、基礎は一緒なんだしね。
751名無しさん@HOME:2005/08/26(金) 09:39:55
↑マンション買うと謄本に出てくるはずです。
所有権持分ですが、何千分の何とか・・・、あと定期借地権・一般借地権マンションとかも有りますよね。
区分所有の場合は土地はせいぜい通行上持分を持っているとか、共有部分の共有の為に持たせてるとか程度の
土地しか権利としては付いてませんよ。
752名無しさん@HOME:2005/08/26(金) 11:23:07
>>746
高級マンションと一般マンションの違いはそんなもん。
共用部の広さと設備ぐらい。
あとは立地に付加価値以上の価格をのせたり。

高層階と低層階の平米単価の差の中身は眺望と優越感だけ。

インターシティも20年後は今の大島の団地街と変わらないようになってるんだろうな。
30-40年前は今建ってるボロ都営ですら最新で格好良いともてはやされたわけだし。
753名無しさん@HOME:2005/08/26(金) 15:21:46
郊外ニュータウン、2DK団地が憧れだったんだもんねぇ。
夫婦と子供だけの核家族生活。
各部屋に風呂と水洗トイレがあって、台所にはセメント研ぎ出し流しでなく
ステンレスのシンク! 箱膳やちゃぶ台でなくテーブルで食事。

754名無しさん@HOME:2005/08/26(金) 15:24:07
自分は建売購入貧乏組みです。狭い庭はコンクリート打ってウッドデッキ
にしました。3月に一度家族3人でニスを塗ります。
外構の手入れはマンションの方がはるかに楽ですし、隣近所の付き合いも
ドライでマンションの方が楽でした。
でも日当たりが悪くて幹線道路沿いのためか洗濯物に嫌なにおいがついて
子供も喘息になってしまいました。
子供が小さい内は郊外の一戸建てで良かったなぁと思っています。
755名無しさん@HOME:2005/08/27(土) 00:19:40
このスレには知っててとぼけている奴と、それに乗せられて煽る無知が共存するんだな。
ある程度の価格になると基礎工事の過程、素材が異なってくるんだ。
場所によって変わると言うのはあっているが、意味が違う。いわゆるステータス
を感じさせる場所に立てるマンションは購入者も本物を知っている人間が多いので、
(港南に住もうと考えているヌケ作は除く)、そのため建物は値段に見合う素材や設備が整う。
例えば、おのぼりさんがよく買ってしまうのは最低価格が4000万からあるようなマンションの
1億前後の箱だろう。そういうマンションは最低価格の箱と最高価格の箱自体に値段程の
差が無いため、いいマンションに見えて、実はそれほどでもない。
何度も言うが、最低価格がある程度の値段のマンションは長持ちだよ。
知っててとぼけている奴に乗せられてちゃだめ。
756名無しさん@HOME:2005/08/27(土) 01:12:35
高いからハズレはないはずだ って考え自体がおのぼりさんじゃない?
757名無しさん@HOME:2005/08/27(土) 06:54:40
カミさんの両親(自営で小金あり、70代はじめ)は
「年とってくるとモノ持って階段の上り下りがするのがしんどい」といって
戸建てからマンションに住み替えるつもりで3年ほど前にマンション買ったな。
築浅の中古買って内装キレイにリフォームして、買った当時は親父さんだけそっちに住んでた。

土地の限られた東京では住居内がフラットってのは集合住宅の利点として大きい。
特に高齢世帯では...
758名無しさん@HOME:2005/08/27(土) 07:46:27
>高いからハズレはないはずっていう考えはおのぼりさん
ということはない。
それは、表面的な、ゼネコンやデベの評判に流されて、いいものと悪いものの
区別が自分でできず他人任せに生きてきた駄目人間の論理。
最低価格がある程度の価格を超えているマンションははずれはない(はずれても1%以下)
逆に聞くが、6000万〜のマンションで問題があるマンションを上げられるか?

759名無しさん@HOME:2005/08/27(土) 13:39:42
有名なところあったよ。その1%に当たるのかもしれないけど、
億ションで壁に亀裂、ベランダと部屋の間に隙間が出来た欠陥マンション。
760名無しさん@HOME:2005/08/27(土) 14:16:42
確率的に言ったら明らかに安物の方が粗悪。

粗悪度:建て売り>>貧ション>>中ション>>注文住宅>億ション
761名無しさん@HOME:2005/08/27(土) 14:37:26
今の技術ではどんな高級マンションだってメンテナンスフリーにはできない。
定期的なメンテナンス・大規模修繕は不可欠だ。

マンションは管理を買えという至言があるくらい、大事なのは「管理」なんだよ。
いくら高くていいもの買ったって、5年で新しいのに住み換えるようなバブリーな金持ちが
管理なんかに興味があると思うか?それで管理組合がちゃんと機能するのか?
管理会社が口からよだれだしながら、法外な見積通して適当な仕事してないか?

長く住もうと思うんなら、ファミリー向けの永住型のマンションがベターだな。
都心のハイタワーなんぞ、金持ちのSEX部屋でしかないんだよ。
762名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 09:24:18
>>761
億ションは1〜2LDKが圧倒的に多いよね、まさに使い捨てマンション。
永住します〜。なんてバカみたいだよね。
庶民には縁もゆかりもない話ですよ
763名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 11:28:59
50坪前後の建売一戸建てを買って10年以上になります、隣で人数が増える為建て増しをされて
境界ギリギリにバーンとやられてしまい暗くなってしまうし、風通りは悪くなるし
最悪、家だけでなくその前後の人達皆迷惑しています。一軒家だと何時バーンと
建て増しされるか分からないし(100坪〜200坪位ある家は別)、隣がずるい人
は境界線ギリギリか越えて木を植えてきたりするから、それに庭仕事は農家の
人並みに大変、夫がぜんぜんやらないので一人で頑張っていたら顔は焼けるし
腰も痛くて整形外科に通いました、まじで。いきなりカントリーおばさんに
なってしまいますよ。マンションに変えたいけれど夫が言うこと聞いてくれ
ないんです。もう毎日ストレスですよ。隣との窓は近いし聞かれているようだし。
764名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 20:05:37
>>763
毎日ストレスを感じながら生活なんて・・・
なんのためのマイホームなのか分からないですね。
他人事ながら同情いたします。
そういう私も、将来お隣さんに無謀な増築をされる可能性はありますが・・・
765名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 21:00:03
>763
建て増しじゃないけど、マンションにも心配あります。
うちのマンションは四方が生活道路で
他に高い建物もなかったんだけど、道を隔てた敷地に
賃貸の1Rっぽい安ハイツが出来て、その住人がマナー悪い。
766名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 21:09:22
>>764
あなたは一軒家で満足しているのならいいんじぁないのそれで
隣に境界ギリギリに建て増しされた人でなければどんなにいやか分から
ないですよ。実際にそういう思いをしなければね。





767名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 21:12:55
うちの場合は土地が300坪あって、周りに用水路が流れてて、その先に道路があるから、そう言う心配は無用だな。
768名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 21:21:49
>>764
763でそれも大変ですよね。でも、一軒家もいいひともいますが、わたくし一軒家
ざーます、みたいな(大した人でもないのに)ぶってるへんな人もいるんですよ。
変に偉ぶっている人がね、そういうたぐいの人も手に負えないですよ。
安ハイツでも少しぐらいマナーが悪くても性格がよく偉ぶってなく明るい人の方が
私は好きですけど。まあ、一長一短ですよね。
769名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 21:25:21
768ですが>>764は765の間違いですすみません。
770名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 21:30:34
>>763
建て増し部分は違法建築かもわかならないので
役所にお知らせしてあげたらいかが?
いい方法だと思いますよ。
771名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 23:20:22
>>770
そうも考えたことがあるのですが夫がぜんぜん話に乗ってくれないんです。
家は夫名義ですし私一人ではどうしようもないんです。境界ギリギリといっても
50センチギリギリは空けてあるんですが二階のベランダがくせもので境界ギリギリ
のような気がします。二階の空間は50センチ空けなくてもギリギリでも
いいのかどうか写真を撮って今度聞いてこようかと思います。
ただ私が気に食わないのは建て増しする前に言いにきた言葉がちょっとカチンときたん
です「今度建て増しするけどお宅はいつも窓しめているから関係ないよね」
はないよね。暗くはなるし家のリビングが覗きこまれてしまうし、夏は窓あけたく
なるのに、風通しはわるくなるし。関係ないは無いでしょう。
後ろの家のお婆ちゃんは一生恨んでやるとその人に言ったらどうぞ恨んで
ください痛くも痒くもありませんからと言われたそうです。

772名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 23:26:09
>>771
旦那に話してなんとかなる話じゃないし
とにかく行政に訴えて対処してもらうしかないのでは?
まずは行動、これですよ。
773名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 23:30:43
でもまあ実際建ってしまったらそれを壊すということは考えにくい。
別にそのギリギリ家の肩を持つわけじゃないけど。つか
そういう決まりを無視してギリギリいっぱいに家建てるヤツほど
下品な種族はないって毛嫌いしてるんだけども。
建ちあがる前になんとかすべきだったかも。
774名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 23:32:50
それなら諦めるしか道は残されて無いってことで
775名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 23:33:03
771ですが付け足しします。建築業者は一部上場の大手の工務店なので
いくらたのまれても違法建築をするとは思えないのですが。でもステスレ
で違法にならない様にしているのかもしれないです。でも近所がいやがっていたのにも
かかわらず決行したのは多分この不景気の時で儲けたいほうが先で
人情もなにもないんでしょう。たぶん。
776名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 23:41:35
771です。皆さんどうも自分のことのように有難うごさいます。
まあ、気休めではないんですがそこの旦那さんのお母さんが最近死亡したんです。
ここにどうしてかは、あえて活字にはしませんが。そういうことですよね。
777名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 23:42:24
意味不明
778名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 23:54:01
大手でもなんでも金払ってくれる人がお客さんなんだから、
かなり言うこときくよ。
ただ、銀行は違法な部分がある家に融資はしたがらないけどね。
即金でたてりゃ、誰も文句は言わないよ。
779名無しさん@HOME:2005/08/28(日) 23:58:16
>>775

大手を起用したが、、、、
行政による建築確認のあと 設計変更が生じてしまったのだけど 
仕方ないことですよね。。。。
780名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 00:02:07
それはなに?
違法建築は施主じゃなく建設業者側に一方的に原因があるということ?
781名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 00:09:42
>>779
行政による建築確認のあと、設計変更するなんて、
違法なのですよね。そういうことをしたってこと
かもしれないってことですか?
782名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 00:13:08
こういう場合はお互いの了解済みがほとんど
783名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 00:34:07
771ですが、その家は前から境界線の所に木を植えたりフェンスを
境界を越えて家の所までしいたりしていたのでもともと旦那さんのほうが
ずるいひとなのは確かです。そこにきて、家の旦那は庭とか家はぜんぜん気にしない
会社一筋の人で庭に出るときは新聞取りに行くぐらいで庭にどんな木が植えて
あるかも眼中に無いひとでおとなしい人なのでそのへん読まれているののかも
しれません。一度旦那が「そんなことなんかをイライラきにしていて人生が終わってしまう
よりもっと有意義なことを考えたりしたりしたほうがいいと思わないかい
ばからしいよ」と言ってましたけど。なにしろ、隣には常日頃から旦那がおとなしくないぞ
目を見張っていますよ。と言う態度をとるべきですよね。家の旦那見たいのが
隣だと、ずるいひとにはつごうがいいのかもしれません。
784名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 00:42:00
>>782
奥さんが私にお菓子を持ってきてただ建て増しする。細かいことは言わないで
煩くなるのでそのへんはよろしくだけだったので。その時設計図を主人に
見せてくださいと言えばよかったのでしょうか?
785名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 00:46:32
スレ違いも甚だしくなってきてるような・・・
786名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 00:51:54
>>784
私だったらどんな建て増しをするのかとか聞くし、
このへんは境界から○m後退するって決まりだから、
そういうのは守ってねとか一応クギを刺す。
>>783にあるみたいに境界侵犯を繰り返すなら、境界明示しましょうかとか言う話も出す。
工事中も毎日しっかり監督して、どうもこれはギリギリに建てようとしてるみたいだぞと
わかったら、建築指導担当の役人連れて乗り込む。
ま、そういう土地に関してずるい人ってのは一貫してずるいから、
上にもあるようにフェンスや植木や自転車の置き方やなんかでわかるもの。
しかも、そういうタイプは「ギリギリに欲張って建てるなんて恥ずかしい」って
考えは毛頭ないからタチが悪い。
787名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 01:11:00
感想ありがとうございます。そういうわけで早く隣からおさらばしたいです
今度はしっかりしたマンションに住みたいです。マンションだったら絶対
戸建ではかなえない眺めをとりたいです。後、耐震性、床の音、そういう所
良くチェックかな。
788名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 12:46:30
>>787
通常はマンションの方が上下階、隣と接してるので問題起きやすいよ。
789名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 14:58:38
マンションのメリットって眺望くらいだよな。
都内の夜景が一望できるようなマンションなら住みたいな。
790名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 14:59:55
あとは管理だな
791名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 15:03:20
>>789
目の前に大きな建築物ができないことが前提だけどね。

>>790
っつっても高い管理費払ってるけどね。
いらない物も沢山あるし。
792名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 16:06:00
自分の住みたい土地は、マンションメインつうか、
同じ値段だったら、マンションの方がマシというか、
まともな戸建ては億以上というか。

キャッシュでマンション買いたいです…
793名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 16:25:01
がんがってください。

でも、郊外もいいと思いませんか?無理せず広い一戸建てが手に入ると思いますよ。
何が何でもその土地と思い込んでいらっしゃるのなら、レジャー感覚で郊外の住宅地
まわりなどしてみるのも悪くはないと思います。
794名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 16:28:48
わっレスがつくとは思わなかった…サンクス。

郊外出身なんでイヤなんです(苦笑)。北多摩地区です
混んでる電車にのって都心から帰るのがダルい。
車を持つ気にはなれないし。
てことで、都心でのんびり暮らしたい
795名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 17:05:14
郊外=車ってわけでもないでしょうがね。

まあ、通勤の便利さと不動産価格はほぼ比例するでしょうから、おっしゃらんと
することも分かります。自分のお金ですもの、通勤の便利さを買っても悪くは
ないでしょう。幸あらんことを。
796名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 19:06:35
>>792
> 自分の住みたい土地は、マンションメインつうか、
> 同じ値段だったら、マンションの方がマシというか、
> まともな戸建ては億以上というか。
> キャッシュでマンション買いたいです…
同じ平米なら変わらないと思うが?
797名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 20:20:01
さっき、どっかの家庭の家計の見直しをしてたケド
大学生二人に仕送り26万円・・・(学費は別)
我が家は埼玉だケド、大体の有名大学は自宅通学させられるので
(K大はキツイが近所の子は通えてた)
恵まれてるなぁ〜?と思った。
田舎でも駅近なら凄く便利だよ〜♪
今、思うと都内に住んでた時は駅まで結構歩いてたな・・・
子供だったから気にならなかったケド、
働き出してからは、駅までの徒歩ってかなり重要だと感じた。


798名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 21:25:40
郊外の駅から徒歩5分に住んでたけど
田舎はしょせん田舎。
切磋琢磨の無い土地は、すべてにおいて弛緩がデフォ。
もちろん、緑豊かでほっとした〜いって人にはいいだろうけど。
799名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 22:03:34
>>798
アレでしょ?
住所が、「東京都」って云うのに意味があるのでしょ?
800名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 22:05:52
職場からの距離が一番大切かと。
801名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 22:50:40
>>788
>上下階、隣と接しているから問題が起きやすい
具体的にどんなことなのでしょうか?
これからの参考にしたいのですが、プライバシーなどは
戸建より守られるのではとひそかな期待があるのですが。




802名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 22:54:54
>>801
どんなことって「音」に尽きるよ。
不動産板のマンションスレ見ても、
みんな一番関心あるのはスラブ厚とか、
防音方面。
自分は静かに暮らすし、
隣の部屋から大声で騒ぐ音がしたり、
上の階からどたどた走り回る音がしても気にならないってんなら、
マンション生活も快適さ。
803名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 22:55:49
住民によるんじゃないかなあ。
手ごろな価格帯は、非常に危険なカホリ。
首都圏3000-5000万あたりは、かなり覚悟しないと。
804名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 22:56:47
そしてマンションには音に過敏なひとが結構いるんだよ。
知らぬ間に自分が加害者になってる。
自分の家なのに、息を潜めてくらしてるなんてひとも。
805名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 23:04:51
>>802
>>803
>>804
有難うございました。マンションもいろいろあるんですね
一番気になるのは話声なのですがはっきり聞こえたりは
しませんか
806名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 23:06:37
関係ないけど、分譲マンション買って、リストラとかで管理費が払えなくなったらどうなるの?
追い出されはしないと思うけど、メンテするにも問題が出ると思うけど。
807名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 23:12:32
滞納すりゃ追い出されるよ
ローン払い終わるまでは金融機関に持ち分があるし
払い終わってたとしても、管理費滞納についての規定があるはず
808806:2005/08/29(月) 23:20:52
>>807
トン!
追い出されるんだ。
まあ、一戸建てでも固定資産税が払えないと強制執行されそうだから、同じか。

でもマンションの管理費滞納者の追い出しって、強制力あるの?
契約ではそうなってても、強制できない気がするんだけど。
809名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 23:46:52
BMWを購入した足で東北の温泉に繰り出した友人。
途中 たちよった?ところで、農家の人に馬鹿にされたと嘆いていた。
”そんな田舎からようこそ”と言われたそうだ。
田舎からじゃないと言い返したら、”うそ こくでねー”
”ナンバーに 練り馬(馬を調教できるような土地)って書いてあるじゃねーか”と
言われたらしい。

嘘か真かは知らぬ。

>>799
>> 住所が、「東京都」って云うのに意味があるのでしょ?
810名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 23:50:38
>>809
今時”うそ こくでねー”なんて言う田舎もんはいねーよ。
嘘決定だね。
811名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 15:06:38
家の手入れとか将来の補修のこととか、マメにできる人は戸立てがいいと思う。
それか草ボーボーボロボロになっても気にしない人。

ズボラな人とか忙しい人はマンション向きかな。
自分で計画立てなくても管理費払ってるだけでイイ!
こんな設備イラネーヨとか管理費タケーヨとかは、手間賃だから多めに見れ。
812名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 17:03:25
経済的に恵まれていれば、管理費高くても、いつ臨時出費せまられてもOKだからな。
庶民は自分の経済状態にあわせて家計設計しないとだからマンションは難しい。
813名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 17:21:09
>>811
草ボーボーボロボロになっても気にしないのは結構きついよ。
隣がすごいきれい好きでまめに庭やっている人ならなおさら、雑草はどんどん
伸びてくるよ、ひと夏に一回なんてもんではないし。水まきがまた大変
結局友達に安い庭師を紹介してもらうことになりますよ。でもいくら安くても
万単位ですからね〜。夫婦どちらかがガーデニング好きならいいけど
でも中途半端に好きではきついですよ。どっちかかやることになって
貧乏くじひくことになるかも。

814名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 20:41:34
そろそろ家購入を考えていたのですが庭いじりだけは駄目な性格です。
家の中の掃除はずっとモデルルーム並みに保つ自信はあるけど
庭だけは絶対に駄目だ。

実家の隣の親の土地に建てようと思うのですが商業地の角地で
建蔽率90%(条件によっては100%)なので庭無し!にすれば
なんとか庭いじりから逃れられると想像してますが甘いでしょうか。
玄関前をささっと掃くだけなら出来そうだけど・・・。
815名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 20:52:59
コンクリで塗りつぶすなり砂利敷くなりして
地面覆って駐車場にしちゃえば?
816名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 21:07:53
>>814
親が傍なら親はた庭に慣れていると思うからお父さんとかがやってくてそう。
私がいってるのは若い夫婦二人の場合なので814さんは恵まれていますね。
玄関だけなら別にいいのではないかな。ただきれいな町並みとかきれいな庭
公園はその裏で大変なご苦労をされている人がいるのは確かです。でも
それを誰かかやってくれる人がいる身分の人はいいのではないかと思う。
家の隣の奥さんなんか焼けるから草むしりもなんにもなにしろ(一五年)
経つけど庭にでたとこみたこと無いよ。でも世の中うまくいってるもので
旦那さんがものすごい庭好きなのでそれですんでいるんですよね。
うらやましいです。
817名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 21:32:59
816のつけたし。でもその奥さんには花や植物に対する優しさ、植物を
育てる喜び自然に対する慈しみとかはぜんぜん感じないけど。ひたすら
外に出て遊びあるっているのが好きな人なので。花をいじっているの
見たこと無い。そういう人もめずらしいですけどね。
818名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 22:57:35
ちょっと質問。
年収800万で、今10万のボロ賃貸2DKに住んでます。
せめて3LDKのとこに住みたいのだけど、このへんで60平米以上の3LDKとなると
家賃は管理費込みで14万円前後。たぶん家賃の奴隷となること確実。
こういう場合、「家賃で14万払うならマンション買っちゃったほうがいいよな…」と
悪魔がささやくわけです。どうせ奴隷になるなら少しでも身になるほうが、と。
危険でしょうか?
819名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 23:15:29
頭金あるならいいと思うけど。
無いなら、管理費修繕積立金で3万、駐車場を安くみて1万として
ローン10万までで今と変わらないよ。
あと固定資産税があるから、実際の支払いは増えるよ。
820名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 23:20:18
頭金1000万円ないくらいです。車は持ってないです。
月々11万くらいのローンで買えるマンションなら、買っちゃったほうがいいのかなぁ…
中古マンションならローン総額抑えられるかも?
悩みます
821名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 23:25:05
これから家族増える予定なら買い時ではないかな。

我が家も負担は同じで買っちゃった派だけど
自由に出来ていい分、あとは老朽化していくだけで・・・。
賃貸だと、新築に引っ越してしまえばいいけど
リフォームとなるとそれなりにかかるし。
気に入らない所があっても、もう引っ越せないし。

よっぽど気に入った場所・物件でなければ
無理にかわない方がいいと思う。
822名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 23:33:23
思うんだけど、マンション中古であまり年数たっていないやつなんか
いいのではないかと思うんだけど、ま戸建てもだけど、いいとこらなら本当に
お買い得がさがせばあると思うんだけどその為には常日頃から不動産屋さん
と仲良くしていていい物件が出たら先に教え貰うとか。でも、前の人がどんな生活
をしていたかをよく調べたほうがいいらしいよ、なぜかは同じような運命を
たどるような事になるとよく聞くよね。だから幸せだった人が
住んでいた家ならいいと思うよ。
823819:2005/08/30(火) 23:36:17
>820
それは迷うね。
家は818ほど年収無いし、個人的にはローンは2000万以内でないと
怖いような気がするので家は半分諦めてる。
理想は全部込みで月8万程度だけど、家の周りじゃ無理!
824名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 23:52:33
みんなありがとう。
引越しを考えるとき、賃貸物件をみるべきか分譲物件を見るべきか、そこから迷ってて
まさにジャングルの中に入り込んだような感じ。先は長いっす。
825名無しさん@HOME:2005/08/31(水) 08:18:18
20年くらいのローンですむなら
買っちゃうかなあ
35年ローンでマンションは
無謀すぎると思う
826名無しさん@HOME:2005/08/31(水) 13:51:21
今は若い人が買う家なんて大抵庭は潰してるでしょ。
端にプランター程度の花壇がある程度で。
827名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 03:43:12
質問させてください。
もし仮に今5000マソくらい手元にあるとして、
あと2〜3年は嫁も仕事して、2〜3年後子供×2をつくるとすると
皆さんは東京都内or近郊の
戸建てorマンションのどちらを選びますか?
828名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 06:18:31
>>827
土地を持ってるなら戸建て。
持ってないならマンション。

子供×2だと部屋数が必要なので、出来れば戸建てが良い。
829名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 07:39:57
>>827
5000万あったら郊外に土地だけ100坪ぐらい確保しておきフライベートが保てるように
隣とリビングや玄関がそばにならないようにで自分設計して快適に暮らす。
これがだめならこの値段なら郊外ならかなり広めの眺めのいいマンションが
買えそう。いずれにしても普通のサラリーマンなら一生に一度しか
買えないし買い替えも買ってしまうとそう簡単にはいかなくなってしまうので
慎重に選んだ方がいいと思います。土地だけの価値は残るけど
そのために管理にそそぐ労力と快適にマンションで暮らすか、短い一生なので
いまの私だったらマンションを選びたいです。これだけは好みなので
何とも言えませんが。自分は一戸建向きかマンション向きなのか
自分のライフスタイルとか性格を分析して考えたらいいと思いますけど。
830名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 08:44:09
文章ヘタ過ぎ
831名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 10:55:19
>>827
迷わず郊外の戸建
832名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 11:11:49
>827
夫婦の出自によるんじゃないかな。
大学から上京組、みたいな人なら
抵抗なく郊外の戸建てを買えると思う
都心出身でこだわりがあったりすると大変
その場合5000万頭金にして、ちょっと足して都心のマンション
という手もあるかもね
都内の便利のいいところは、私学選び放題な事。
娘だったら通学はなるべく短くしてやりたいし
そういう意味では都心。
郊外は、学校が限られるけど、自然はたくさん。
833名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 11:16:38
郊外戸建。
でも、今の5000万を貯めるのがそう大変で無かったなら、
都心ど真ん中のタワーマンションを買って、
子供が出来たらマンションを貸すか売るかして郊外に引っ越す。

>>829
場所次第で、5000万あっても100坪は到底無理な所もありますよ。
家の辺りは都内ターミナル駅から30分程度で20坪あるかー?の建売しか無理。
834名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 12:59:46
家(マンションでも戸建でも)は立地や建物以外にも隣人で良し悪しが左右されるからね。
騒音ババアや悪臭ジジイみたいなのが近所にいたらどんなに良い家でも不幸だろう
今いなくても後から越してくる場合もあるし。
これも運次第か。
835名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 13:25:13
5000万なら杉並あたりに20坪の土地買って、
40平米×3フロアで良いんじゃね?
836名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 20:54:32
>>830
出掛けで忙しいところでしたが少しでも参考になればと思って自分の体験を
ふまえて自分なりに一生懸命書いたのですがそんなこと言われるとは思わなかったです。
もう書きませんどうもすみませんでした。
837名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 20:57:11
ぶはっ
出掛けで忙しくても2ちゃん。
って、定型な突っ込みw
838名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 21:10:15
>>837
あんたにそう言われるす筋合いねえんだよ。
839名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 21:13:57
煽りにいちいち反応するな
840名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 21:15:17
筋合いw
半年ロム(ry
841827:2005/09/01(木) 21:15:27
皆さんの貴重なご意見、ありがとうございます!
ここ数ヶ月はこれで悩んで悩んで夜も眠れない始末です。。

>>832
私は大阪出身で地方に転々とした後、東京生活10年目で
相手は神奈川出身の東京生活5年目ですが、
私の方が上京するまでは全て戸建てしか住んだことがなかった為、
子供のいる家族=戸建てというイメージがあるのですが、
ここは今まで住んでいた地方と違って東京ですし、
金銭的な面でももし住み替えを考えるとしたら都内のマンションの方が後々価値がでるのか、
それとも郊外だとしても土地の方が価値以前にも財産になるのか、
今一番気になる地震で崩壊後の事を考えると、果たしてどっちがいいのか
…等々疑問がつきません。

ただ834さんのおっしゃる通り、悩まされるその半分以上は
読めない「運」だとは思うのですが。。
842名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 21:23:30
>827さん
そっかー…
価値とか考え始めたら、家は買えないよね。
これから先、人口は減るから確かに土地の価格は下がると思うけど、
個人主義っつうか、生活の余剰への価値がどんどん高まって
便利な場所、ステイタスのある場所なんかは、
かえって高騰していくだろう…というのが個人的見解。
とは言っても、プロじゃないと土地転がしなんて出来ないし
やっぱ、今の自分の生活、価値観、をよくよく考えて決めるしかないと思う。
あときついこと言うけど、もしも二人に子供が出来なかった場合の事も
視野に入れた方がいいかもね
843名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 22:42:26
小さい子供いるやつはマンション買うな。
うるさくてたまらん。
844名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 00:07:02
そうは言っても買ってからできちゃう場合もあるしw
845名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 02:37:07
子供作りたいなら郊外戸建が無難。
資産価値も大事だろうケド階上階下に人が住む環境は奨めない。

てか頭金5000マソ羨まシス
846名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 02:49:26
むしろ子供の騒音がイヤな奴は集合住宅になんか住まずに一戸建て買え、と。
騒音気にする奴はマンション住む資格無し。
847名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 03:26:05
>>846
マンション集合住宅で
苦情を言われた騒音ファミリー奥ですか?
848名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 03:27:12
子持ちと神経質?住民なら
どちらかといえば子持ちが一戸建て住むべきでしょう。
849名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 03:45:30
明らかなファミリーマンションならいいんじゃないの。
1階の自転車置き場に子供のチャリが散乱してるようなさ。
こういうマンションなら子供の騒音にも寛大っしょ。
850名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 07:49:25
マンションってそんなに音が聞こえるものなの?
住んだ事から分からないんだけど
隣の部屋の話し声とかも聞こえる?
851名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 09:13:00
夏とか窓をお互いが開けてれば声聞こえてくる。

852名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 09:32:20
>>841
価値っつったら、マンション築30年なんか経ったら最悪だろ。
戸建なら更地としての価値があるから良いけど、
マンション築30なんて建替え問題も背負わなきゃならん。
853名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 10:02:20
価値って、お金にかえられないもの含めて総て、じゃないの?
854名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 10:34:46
>>852
30年後も価値が見込めるようなまとまった土地は、今めちゃくちゃ高いと思うよ。
30年後に価値があったとしても、トータルコストで見たら大赤字だろ。

それを皆で分け合おうとういうのがマンションなわけで…。
8558782 ◆KQ12En8782 :2005/09/02(金) 11:35:37
庭には雲の巣やセミの抜け殻や蜂の巣や大蛙が以下略。
8568782 ◆KQ12En8782 :2005/09/02(金) 11:37:11
買うからいけねーんだよ、買うから。
そんなのは業者に任せときゃいいんだよ。
857名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 12:28:53
そもそも長年で見た場合、それぞれの経済力も変化する中で区分所有は無理がある。
858名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 16:11:02
>>854
それの割にはマンションて高いよね
859名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 16:34:34
子供嫌いの人専用マンションとかあればいいんじゃない?
860名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 16:34:55
マンションなんて3坪も無いほどの持分で、
上物1000万程度のもので、
なぜか売値が6000万なんて馬鹿げたものだと思うのだが。

861名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 17:14:27
>>848
ええー
神経質な人は集合住宅に向いてないと思うよ。騒音以外にも色んな面で。
神経質な奴が住んでる部屋に接してる住民が迷惑するから、一戸建て住んでください。
862名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 17:15:37
>>858,860
同じ場所に一戸建てで考えてみ。目が飛び出るから。
863名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 17:15:38
大卒 = 一戸建て

高卒 = ボロアパート
864名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 17:32:11
夫婦で大卒だけど一戸建て買えね
865名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 18:43:05
都会には大震災が本当に来ないと思うなら都内のマンションでも
戸建でも同じ
866名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 18:51:59
来たとして、どっちが安全だと思っているんだ?

そんなのマンションと戸建の違いというより、個々の土地・建築の耐震性の問題だろ。
867名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 20:03:04
てか、前から不思議に思ってたんだけど
分譲マンソンて、なんで駐車場は賃貸なの?分譲してくれりゃイイのに。
夫婦で2台のウチはマンソンは買えね。
868名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 20:32:21
>>866
その家が、大丈夫でも周りが火の海だったらヤダヤダ!
>>867
バカらしいよね?
869名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 20:58:22
中古の分譲は100%駐車場は賃貸だよね。
売主が駐車場は賃貸にしちゃうから。
うちも車2台だから戸建だなー。

でも、マンションも戸建も隣人がどんな人かっていうのが重要だよね。
870名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 22:14:34
隣人は運。最初どんなに調べても住んでるうちに変わるのだから。
我が家も大変なことに・・・一戸建てにしたが、隣人の奴が庭に倉庫?
か子供が多いから部屋を作ったのかわからないが、とにかく大きいので
我が家に面している駐車場に日が差さなくなった。それで北にあるもんだから
コンクリートに藻が生えてきた。それに奥さんもいい人かと思ったら、更年期
になって、少し気がへんになって迷惑したこともある。また、犬が近所にいなかったのに
途中から飼いだして、世話をせず、泣かしっぱなしにした近所もあった。
1年続いたが、うるさかった。子供の受験と重なってほんとにしんどい思いをした。
今はまた静かな住宅地に戻ったが、隣の建物は実は規則違反なのでなんとか
してもらいたい。マンションもいいなあ・・・引越ししたい本音は。
871名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 23:32:03
うう、スレタイに興味を読み「全部」読んだが
レスが長文が多くて疲れたよ・・・

で、結局は価値観なんだな
872名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 23:45:19
庭好きには一戸建ては最高です。
873名無しさん@HOME:2005/09/02(金) 23:56:58
買うのは怖い マンションだろうと一戸建てだろうと、ローン背負ってまで買うのは
ほんとに人生のギャンブルだと思う
けどずっと賃貸ってのもなぁ…
悩むよ
874名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 00:16:45
十数年後の相場をよむなんて素人には難しい。
8758782 ◆KQ12En8782 :2005/09/03(土) 00:18:39
マンション買いたかったら、不動産屋になることだな。
876名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 00:20:12
>>873 ナカーマ!
ごくごく理想は賃貸で気に入った地域があれば
その付近に中古の空き家が出てくれないかと・・・
まあ、何度か引っ越ししても入ってる地域すらないけどorz
877名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 00:30:03
賃貸なんて・・・
オーナーになってみればわかると思うけど
居住者はものすごい不憫だ
買って貸したら儲けがでるくらいなんだから。。。
8788782 ◆KQ12En8782 :2005/09/03(土) 00:34:52
>>877
それだけやれば、そいつはもう不動産屋。
>>875に戻る)
879名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 00:44:35
おう、うちの賃貸「ほにゃらかレンタローン」て看板貼ってあるよorz
農家の大家さんがローン払ってる賃貸だろね

でも運悪く変な近所サンの家買っちゃって
住み替え出来ないってリスクが怖い。
失敗したら買い替えられるって位の財力あればなー
880名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 01:23:06
やはり今熱いのは定期借地権付きのマンションだろう。
普通のマンションの6割くらいの価格で買える。
でも50年後には更地にして地主に返さなければならないという諸刃の剣。
50年後なんてどうでもいい若夫婦にお勧め。
881名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 01:31:45
万が一長生きしちゃったら旨味ゼロどころか悲劇・・・
882名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 01:45:59
不動産業者に言わせると
「50年経てばマンションもどうせ建て替え時期ですから、
建て替え方について管理組合で揉めることもなく、
ぶっ壊して更地にして地主に返せる定期借地付きマンションはラクでいいですよ〜」
883名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 01:54:15
ヘェーヘェー
知らなかった。でも安い分譲マンションてDQN率高いって聞くしなぁ・・・
884名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 03:06:13
普通のマンション買ったって50年後には建替えか住替えで数千万単位のお金がいるんだから
同じだよね
でも安い物件にはそれなりの住民しか集まらないのは確か。ヤダネー
賃貸はそういうリスクが無い代わりに割高。でも自由。

一長一短だねぃ
885名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 06:42:00
(新築で)家やマンション買うなら早い方がいいね。土地がどんどん無くなっていくし、
駅までバスで1時間とかそんなところに住みたくないよね。
886名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 12:44:27
うちは20年後から考えはじめる予定。
その頃、住みたい場所はどうなってるんだろうな
887名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 14:28:35
>>886
空家の山。
888名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 17:22:56
世の中新築だのマンションだのから、次の段階ですよ

http://reform.sumai.biz/
889名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 19:30:55
>>884
同感。一長一短。
しがらみなど気にせず好きな時に引越し自由に暮らせるのが
賃貸の良いところだけど割高になるし
マンションのクオリティ考えると、それなりの値段の物を
分譲購入、っていうのがいいし。どっちを優先させるか、だよね
890名無しさん@HOME:2005/09/03(土) 19:34:18
>>882
それも場所によるかも。
親戚が持っていたマンション、購入して数年住んでから、その後ずーっと
賃貸用に人に貸してるんだけど、場所が良かったせいか、なんと
もう元がとれたんだって。
もとの作りがしっかりしていたのと、場所がいい、値段がバカ高くない、
というのが良かったのかな。


891名無しさん@HOME:2005/09/04(日) 02:28:02
>>885
不動産会社の方ですか
892名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 00:15:11
マンションは権利関係が面倒だし、基本的にコンクリートの固まり。そのコンクリートに使われている砂は
川砂ではなくて海砂、よって塩分が多量に含まれるので鉄筋が腐る。耐用年数半減。
だからマンションは叩いて叩いた叩きまくって、ようやく適正価格。
それにマンションは一戸建てに比べると製造原価が安く上がる。だから売り手にすれば美味しい商売。
原価が安い物を高く買わされるんやから、買い物としてはどうかな?
先に権利関係が面倒と書いたが、地震の際の立て替え融資は住人の4/5の同意がいるし、賛成ばかりじゃなく
反対するやつもいるし・・・大変だ。

マンションは分譲より、賃貸の方が良いと思う。セキュリティや立地の面でね。
893名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 00:16:13
マンションの経済耐用年数って35年でしょう。
894名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 00:18:54
>先に権利関係が面倒と書いたが、地震の際の立て替え融資は住人の4/5の同意がいるし

法律改正があったと思われ
895名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 00:24:11
でもさ、住民の同意無しで建替えって…
つまりはその反対住民の分の費用は同意した世帯でワリカンってことでしょ
896名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 06:59:56
>>884
高いマンションだって金のある奴はさっさと売っ払って出て行く。
残るのは中古で購入した貧乏人と、新築で購入したもののよそへ
移る余裕のない奴だけだから、10年後、20年後には寂しい思いを
するよ。
897名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 08:12:25
都心ならマンションでもメリットは有るけど
地方でマンションを買う人の気が知れない
土地なんか坪20万円くらいなんだから一戸建てくらい買えるだろうに
なんでマンションを買うのか理解出来ない
898名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 08:19:34
安いから。
899名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 08:20:44
>>896
同意
マンションは買い換え必須の電化製品やパソコンと同じで、いくらメンテしても
時代と共に価値が半減するって業界の人は言ってるですよ。
>897
都心の億単位の中古マンションは確かに造りは、しっかりしているけれど
配線設備だとかインフラとか、各種技術の進歩に伴って、いずれは建て替えが
必要になる。
中古マンションは使い捨て、買った時より高値で売れたらラッキー程度に
考えた方が良いよ。
個人的には中古マンション買うのはババ抜きみたいなもんだと思ってる。
いつか必ず誰かがババを引くんだよね。
900名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 09:59:13
>>862
>同じ場所に
高度利用を目的とする土地に2F建てたら単価が高くなるのは当然だわな。

しかし、容積フルに使えば述べ床単価は、安くなるよ。

901名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 10:01:43
>>866
構造形態の違いにより耐震性は変わると思ってる人が素人には多いと思う。
どれでも法律上の安全率の中で最も経済的なレベルにしているだけなんだが。
902名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 11:36:11
75平米分譲マンション→30坪の戸建て(徒歩で同じ駅が20分遠くなった)
両方買った素人意見としてはなんでマンションなんか買ってしまったのだろうか・・
激しく後悔したが人生経験と諦めるしかない
903名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 12:30:02
マンションの方が安いと言う人
・高度利用地区でわずか2Fの戸建を建てた場合と比較するバカ。
・70平米台の小さなマンションとキャパ200平米の戸建と比較するバカ。
・でエントランスだけ豪華に見せるマンションと、天然素材にこだわった戸建と比較するバカ。
・管理費、修繕費、建替え費用、駐車場、駐輪場 を計算していないバカ。

戸建は庭が面倒だと連呼する人
・庭の手入れが嫌ならレンガでもモルタルでも埋めれば良いだけということがわからないバカ。

マンションの方が楽という人
・窓が少ないデメリットを自慢したいのか?戸締り嫌なら戸建で開口部少なくすれば良いだけ。
・近所付き合いはやりたくない人はやらない。マンションと戸建同じ。
・自治会にはマンションも入ってます。ついでにマンションの管理組合にも。自治会の意味を知らないのか?
・防犯をうたうやつ、一般的にマンションの方が被害にあってます。
・ミニコは隣との壁が近いという人、マンションは壁一枚隔てただけです。
904名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 12:57:16
うちは埋めるのが嫌なので(暑くなるしなんかもったいない)
砂利を敷いて隅のほうにちょこっと花壇。
でも雑草強いんだよね。砂利の下から生えてくるんだよね。
防犯上砂利はイイ。

庭付きのマンションもあるけど、もし地震で倒壊した場合、
庭付きの人は庭の広さ分敷地が多く割り振られるのかな?
905名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 13:52:54
マンションの方が高くつくよね。
管理費・駐車場代・積立金・・など。
実際一戸建てを買う人よりマンションを買う人のほうが
年収が上だって出てたよ。
でも、どっちにしても立地が大事だけど・・。
906名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 14:09:03
>管理費・駐車場代・積立金・・など。

たまーに、それを計算に入れないで売買金額だけで
ギリギリのローン組むDQNタソがいるんだよねぇ。
で、嫁が風俗でバイト→不倫→一家離散〜悲惨な結末。
なんて珍しくない話。
907名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 14:11:49
ここをROMっていたら、このまま賃貸マンションでいいかもなと・・・
908名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 14:22:16
>905 >管理費・積立金
物件を手に入れてからも、多額のお金が毎月出ていくってのが
私には理解できん。
しかも一生だもんね。老後が心配。
909名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 14:24:04
>>870 巨大物置、建坪率は問題ないのかね?
910名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 15:03:37
>>908
それは一戸建ても同じでは?
(メンテナンス用費用をプール、セキュリティの為セ○ム等と契約すれば月極料金がかかる)

うちは分譲マンション。お金持ちではないのでしばらく住み続けるだろうが、
共働きなので、メンテだの清掃だの、面倒な作業を決めうちのスケジュールでやってくれるので
めんどうくさがりが揃っている我が家には合っている。
911名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 16:35:33
>>904
私も全てを埋めてしまうのは勿体ないので二畳くらい花壇を作りました。
だんだん花に詳しくなってきました。
マンションの時はベランダに鉢植えで
すぐに枯らしてしまったけど地植えは簡単には枯れないから嬉しい。
912名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 17:30:38
皆、通勤時間はどれ位迄ならOK?
913名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 17:56:20
乗り物だけで20分
914名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 18:03:06
>>910
うちも。
庭の手入れとか気が狂いそう(うちのマンション、一階は庭付きだけど)
915名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 18:07:50
>>910
一戸建てなら共用部分に無駄な設備はない。
EVなんか無いし。

916名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 18:27:30
一戸建ての共用部分って何?
917名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 18:52:15
>>916
スマソ
共用部分が無いから無駄な設備はない。
918名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 19:10:12
万村がいいな。都内の。
919名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 19:17:51
うちは都内の小楯。セコムつき。
息子がドタドタする時は小楯でよかったなあと思う。
草むしりが大変だったりとか嫌な点もありますけどね。
920名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 19:20:58
>>910ではないけれど

>>915
戸建のメンテ費用って結構知らずに買う人多し。
材質にもよるけどサイディングなんかも10年毎に
ペンキ塗りしないと老朽化早いらしいし
壁紙は5年とか聞く。屋根とか配水管とか、
戸建もいろいろ管理費はプールしないと大変みたい。
921名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 19:28:29
ほんと通勤みなさんどれくらいかかってますか?
旦那が通勤してくれなんんで賃貸ですが引越し考えてます。
賃貸で引越し馬鹿らしくてマンション購入考えましたが
場所が旦那と意見があわず悩んでます。
はああ‥(−−)
922名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 19:31:09
一戸建ても基礎に鉄筋が入ってるか入ってないかで
大分違うらしいね。(鉄筋無しの建て売りはヤバイらしい)
923名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 19:33:17
都内の我が家、最寄駅徒歩3分。
でも夫、筑波で働いてるからめちゃ不便そう。
今は秋葉原からつくばエクスプレス出てるから
それでも1時間半w
924名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 19:47:23
>>920 でも別に外壁なんて、住人さえ気にしなきゃ
常に綺麗に見せておく必要性も無いし・・・
10年サイクルで塗り替えてる家って極少数じゃないですか?
壁紙が5年?うちは築10年目だけれど、綺麗なもんですよ。
まあこれは喫煙者が居ないということと、
息子が落書きの悪戯を一切しなかったということもあるけれど。
925名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 19:56:32
>>924
サイクル的なことはそれぞれだね。
住宅建築雑誌(?)を読んだ時に載ってたのが
外壁10年毎、スレート屋根10年毎、壁紙5年、てヤツだった。

確かに壁紙なんかは5年じゃ勿体無いかも。
傷む前に塗っていけば無問題だとオモ。
926名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 20:09:32
>>921
車通勤ですが朝のラッシュ時で1時間、
渋滞がなければ40分です。
927名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 20:24:16
うちも40分です。
家から駅まで10分
駅から会社まで10分
乗車時間20分
928名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 20:29:40
>>924
うちは壁紙は放置ですがサイディングは塗り替えましたよ。屋根も。
やっぱり老朽化を遅くしたいし。
床下換気扇もつけました。シロアリを薬で防ぐのは嫌だったので。
929名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 21:43:06
マンションでもしっかりしたちょっと高級そうなマンションに住んでいらっしゃる
方にお聞きしたいですが住み心地はどんなものでしょうか。すごく
憧れなのですが住んでみるとどうなのか知りたいです。


930名無しさん@HOME:2005/09/05(月) 23:51:56
将来を考えて、3年足らずでマンション売却しました。売れるまで数ヶ月
かかりました。売るのには、残債の支払い、仲介業者に払うお金、次への引越し費用等、
蓄えがなけりゃできません。うちは残債三百万ほどですみましたが、保険を三つほど
解約して株も少々売却しました。マンション生活はキツかった。何を決めるのも
会議会議。早めに役員になって実情がわかって、売却への踏ん切りがつきました。
勉強になりましたよ。物件自体に全く不満はありませんでしたが、やはり、みんなの意見を
まとめて前に進むというのは大変な作業だと実感しました。役員はボランティアだしね。
931名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 00:29:21
しかしここ最近の豪雨や台風で
高層階マンソンのほうが安全なんじゃないかと思うようになましたなあ。
932名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 00:40:51
そう云えばウチは10年でサイディング塗装とベランダの防水した。
注文建築だったから知り合いの業者にやって貰って40万
他の人に聞いたら100万程、掛かったって言ってた。(年割りで10万なら
別に高くもないかな?)
部屋の壁紙は、壁紙用ペンキで旦那と二人で塗った。
仕上がりは、布製みたいになった。
マンションの場合は、自分の所だけ給湯器が壊れた場合は、自費?
それとも積立金から出して貰えるのかな?




933名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 01:17:42
給湯器はどうなんだろう。
洗面所が詰まったときは契約会社が無料で掃除してた。
だんなの職場へは車で15分。運動不足助長してます。

都内のマンションだけど、部屋の温度差が少ないので
田舎の広い一軒屋に住んでたときより風邪をひかなくなった。
うちは都内の静かな低層住宅街の低層マンションが好み。
将来的には隣り合わせのマンション2つ買って同居かな。
病院にも近いとこがいいし・・・

でも近所にできた巨大マンション、元からの住人の評判がよくない。
地元小学校は児童急増、プチ学級崩壊続出でてんやわんやしてます。
934名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 02:15:13
>>929
ライオンズマンションだけど最高に満足しています。
935名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 06:58:31
ライオンズマンションって昔は高級なイメージ
だったけど、今は。。。
936名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 07:30:00
>>935
うん
バブル以降安売りに転じちゃってからはダメポだよね。
937名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 08:23:30
土地って今が底値なのかな・・・
場所によっては少しずつ上がりはじめてる。
938名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 09:12:55
>>920
> 壁紙は5年とか聞く。
戸建に限らずマンションでも自腹で払うもんだろうが。
939名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 09:15:12
>>920
マンションの場合、経済状況無視してとられていく。
戸建の場合、経済状況によっては我慢すれば良い。
それとサイディングの場合、洗浄だけでもっともつ。

>>922
鉄筋無しなんてねーよ。
シングル配筋かダブル配筋かとかの差はあるけど。
940名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 09:17:09
うちは公団だけど壁がうすくて隣の声がまる聞こえでイヤ
941名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 09:21:45
うちも公団だけど隣の音なんて全然聞こえない
942名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 09:26:04
サイディング、そのものは寿命30年以上らしい。
ただし、経年とともに色あせが出てくる。
また、シーリングメンテなどは途中で必要。

シーリング、寿命は5年とも10年とも言われている。

壁紙、2〜3年とも5年とも10年とも言われている。

しかし、壁紙を例にとればわかるけど、
2〜3年周期ではりかえてる人いる?
寿命によるシーリングメンテ、サイディング張替え工事見たことある人いる?
943名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 10:00:16
防犯について、
居住人口は約戸建90%マンション10%
空巣件数は約戸建55%マンション45%
マンションで空巣に入られてる率は戸建に比べ7倍以上。

防犯マンションか否かについては比率が出てないので、
いちゃもんつける人は自分でデータ出してくれ。
オートロックほど狙われてるとは書いてあるようだけど。

マンション問題
騒音等のトラブルが特に無しは6%
944名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 10:10:33
そろそろ台風襲来の地方都市中心部。
100平米マンション4000万で5年前に購入。
大変満足です。
一戸建て好きの人にはあきれられた(「郊外なら4000万で豪邸が建つぞ」だそうな)が、
利便性を重視しました。
近隣にも恵まれ、騒音ほとんどなし。
さらに、周囲の植え込みや小さなガーデンスペースもよく手入れされていて、雰囲気もとてもよい。
今日のような台風のときでも、後片付けはすばやく完璧。
管理費等の出費はあるものの、マンションのよさを満喫中です。

住居費を少し多めに出せる人で、利便性を重視するなら、マンションおすすめ。
945名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 10:10:55
>>931
禿同。
946名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 10:14:25
>>943
ということは、私は幸運な6%なのかww

戸建てとマンションの統計比較のデータでは、賃貸と分譲は区別してあるのかな?
賃貸マンション(アパート)のセキュリティーは低いものが多いし、
分譲に比べて防音も弱いからね。
947名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 10:21:32
マンション叩きに必死な人がいますね
948名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 10:43:58
マンションは叩く所が沢山あるからね。
戸建のほうが圧倒的に有利。
949名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 10:48:18
>>948
住環境が良いなら戸建てが有利だけど・・・
950名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 10:48:19
戸建といっても建て売りは・・・
951名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 10:54:20
>>943
マンション問題
騒音等のトラブルが特に無しは6%

このデータ、母集団が何か書いてないぞ。
「マンション管理組合の」6%なのか、「マンション居住世帯の」6%なのかで意味が違うだろ。

いちゃもんをつける以前の問題だ。
統計データを示してくれるのはありがたいが、基礎的な情報がなくては話にならんよ。
ソースも一緒に示してくれれば助かる。
952名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 10:55:15
>>931
つい先日、東京の大地震の時にはエレベーターが止まってしまい
階段の上り下りで半端じゃなく苦労しましたが何か?
高層マンションなんて災害時には陸の孤島状態。
体力の無い人にはお勧めできませんわ。マジで
953名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 11:20:19
家の近所の一戸建てほとんど空巣に入られてますよ。今度対策会議を
するから集れと連絡が入りました。変な頑固おやじとかも来るから今から
ユーツです。ほんと、あのおやじ何とかしてくれ〜
屋根直してピッカピカなのにチヤイム音、でたら「お宅屋根もう直した方がいいです
今いいのがありますよ」って、昨日は「壁塗り替えしませんか」、でしょう、
ほっといてほしい。でも主人がものすごいケチなのでどんな人もかないませんけど。
954名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 11:59:14
騒音問題さえなければマンションのほうがそりゃいいよ
955名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 12:12:03
どれくらい防音されているかなんて、パンフの数値や
不動産業者の説明だけだと不安だから購入する前に入居お試し期間
(寝泊りのみ)できるといいなぁ。購入してから近隣の騒音に
悩まされるなんてまっぴらゴメンです
956名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 12:32:56
転勤族で転居回数10回目です。
ホント、騒音、路駐・・は住んでみないとわからないと思う。
あまりにも色々な環境に住み過ぎてしまって、家を買うことが
怖いです。購入された方は何事前に調べたりしているのでしょう
か?
957名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 12:33:02
縁もゆかりもない土地、しかも田舎などで
古くからの地主が多く住み着く所で
定年まで生活しなければならない状況なら
中規模以上のマンションをお勧めします。

実家はダンナが茨城、私は愛知。
子供は小学生二人。
ダンナ会社は都内でこのまま転勤は8〜9割方なし。
横浜市内のマンションを購入。
横浜といっても何だかとっても田畑の多い所です。
子蟻で新しくコミュニティーに参加するのなら
新築分譲マンションってのが楽かな。
これがどちらかの実家近辺だったら
迷わず戸建てを購入します。
958名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 12:34:15
いろいろなグラフ見てるとマンション居住者の3〜4人に1人が上下隣の騒音に悩まされてるようだな。
その他、ペット、共用部の使い方などマナーの問題が大半のようだ。

近年だと管理費滞納問題が相当増えてきているみたいだね。
959名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 12:37:54
たぶんここでマンション住まいが快適で勧められる人はかなりの好環境とみた。
960名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 12:55:10
>>956
一番最悪だった住環境のところってどうでしたか?
961名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 12:55:31
>>930
うちと同じだ−
マンションの管理組合&自治会で精神的に疲れました。
ファミリーからシングルまで意見はさまざま。
感心無いような顔してても決まったことに影で文句を言う主婦・・・
マンション快適だったけど長くは住めないと判断しました。
一戸建ても似たようなモンかも知れんが共有部分が無いだけ楽。
7年で売却しました。
962名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 13:26:42
マンションだけど組合とか自治会ははやりたい人がかなり積極的にやってるし
同じマンションに住む人の顔は隣くらいしか分からない。全く付き合いはない。
共用部分の掃除は自分でしなくていいわけだし、管理人が24時間いるからセキュリティも
それなりに期待できるかなと思う。
中庭が広くて小さい子供を遊ばせられるし、ゴミ捨て場までは屋根があるし。
駅から徒歩一分。

子供の頃から戸建てに住んでいた。下町で、プライバシー意識が少なく、ごちゃごちゃしてるので空き巣も多い、
ゼロメートル地帯ですぐ床上浸水。15年に一回は外壁改修。業者選びも結構面倒。
庭の手入れは地獄。冬は寒い。(古い家だから)
そんな環境だったので、ずっと戸建ては好きになれなかったので、今は天国です。
(古い戸建てと最新マンションを比べるのはおかしいけどね。)
963名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 13:29:11
コンクリートの建物に住んで3年位すると
なんだか体の調子がすっきりしなかった。

ということで、今度は木造戸建にしました。
やはり快適です。

964名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 13:30:11
まぁ人それぞれかもしれないね。マンションでも一戸建てでも
それまでの経緯が悪かったらいい印象は持てないのもわかるよ。
965名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 13:34:34
私自身は近隣と常に距離間のあった一戸建てしか
住んだ事がなかったから、結婚してから初めて住んだマンションの
の壁や天井の音の構造の悪さやその他の人間関係に
辟易して一戸建てにまた引越しました。

966名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 13:40:36
コンクリートが駄目な人なんているんだね。職場どうなっているの?

閑話休題。こないだテレビで、山手通り沿いに三角形のミニミニ戸建てる人の番組
していたけど、あちこち渡り住んだ漏れもあれにゃ住めないと思ったな。

あれに住むくらいだったら、70m2のマンションでも僻地でバス便の一戸建てでも何でも
いいよ。住んでる人には本当に申し訳ないけどさ。
967名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 13:46:22
うちはマンションで、
友達が戸建てで、二階建て。坪は一緒。
めんどくさがり屋の自分には、同じ坪数ならマンションか平屋がいいなと思いました。
なんか取りたいとかちょっとした用事で、階段登るのが面倒…
968名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 13:56:47
あーそれ見たよ。
私もあんなとこに住めない。
番組はいい言葉で飾るけど私にも無理
969名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 14:01:04
930です。961さん、同じ経験をした人がいて嬉しいです。マンションって廊下の電球にしろ、エレベーターのメンテにしろ、植え込みの害虫駆除にしろ、サービスでなく自分たちのお金からでてるっていう自覚の足りない人が
割といましたね。あたしもそれに近かったんですけど、役員になって管理費も修繕費もぜんぜん足りてないことを知り、愕然としました。結局最初の設定が低すぎたようでした。当然管理人の勤務日数は減り、廊下の電気は節約のため点灯時間を短縮するなどしてました。
マンションは将来もっとあがっていくであろう修繕費などを考えると、収入が右肩あがりじゃないと買えませんね。
970名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 14:20:41
マンションは買っても、自分が住む物じゃなくて他人に貸す物
それも試算が有り余っている人限定。
一般庶民が永住するような物件じゃないね。
強いて自分で住むとしてもセカンドハウス止まりでしょう。
971名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 14:27:21
つまり、マンションはそこそこ高級なところに
収入が高めの人が住むにはいい、という事でしょうね

安いマンションしか買えない位だったら戸建て買った方が
いいでしょう。
972名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 14:34:09
例えばメンテや管理人等の費用も
大規模マンションなら当然一戸当たりの負担が安くなる
その代わり何か決めるのにも意見をまとめるのが大変
小規模マンションは管理費は高くなるけど
意見をまとめるのは割と早い

ただいずれにしても阪神淡路大震災のように
修繕で済む被害と建て直し希望の被害が混在すると
大変なことになる
集合住宅は災害時のリスクが高い
973名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 14:46:29
>>971
まったく同感。その通り。
住宅にできるだけお金をかけたくないのであれば、ミニ戸建てのような安い一戸建てがお勧め。
メンテナンスもできるだけ自前でやれば、費用も安く上がる。
実家での経験からすると、それでも30年は何とか住める。

快適性と利便性に重きを置き、お金がかかっても良いというのなら、マンションお勧め。
管理費と修繕積立金を払っていれば、いつも手入れの行き届いたところにすめる。
ただし、管理組合には積極的に参加すること。

お金は持ってるけど、管理組合はごめんこうむるというのなら、高級賃貸マンションだね。
賃料月額50−100万程度で探せば、結構いいところが見つかるはず。
(東京だと、もう少し高いか?)
974名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 14:51:12
>>966

職場は鉄筋コンクリートでしたよ。今は専業主婦です。
だけど、職場は大型の空調設備があるし、
生活する場合と同じようには考えられないかなと。。
職場は風呂や脱衣所の湿気をまず考えなくてもいいし、
部屋で洗濯物を干すことも考えなくて良い。
換気と空気の流れ、採光は戸建以上にマンションでは要チェック項目かも。。
じめっとした夏が特徴の地域のマンソンで、私はこれで不調になりました。
地域では有名な超高級マンションといわれた物件でした。
今は同じ地域でも木造の戸建に住んでいますが、感じる湿気が全然違います。
マンソンは冬は暖かかったけどね。


975名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 14:52:27
>>971
禿同
中途半端は結局後悔。
なんでも金で解決できる人なら快適住居。

私は中途半端組・・
一生懸命ローン払ってるけど現金一括の人も結構居る。
同じマンションに住んでても現金一括組は優雅に見える。
976名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 15:04:35
>>974
ふーん、職場で大丈夫だったのなら恐らく精神的なものだと思うけど、
まあ、いいところに引っ越せてよかったのでは?

専業主婦生活をエンジョイしてくださいな。
977名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 15:09:01
マンション買う時、施工会社って結構重要だよね。
売却の時、ネームバリューで買い手が付いた。
もちろん下落しているけど納得の価格でした。
978名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 15:09:04
>>976ってオフィス勤務したことがないのかな
住居とオフィスじゃ全然違うよ
979名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 15:10:49
いや、それ以前に>>974は、ちゃんと風呂場とか洗濯物とか
違いを説明しているのに、精神的と言ってのける
>>976は読解力がないとオモ
980名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 15:15:37
975さん、うちもローンきつかったです。節約&奥のパートで完済できるなんて、夢物語だと
痛感しました。それに空間の一部を切り取ったスペースに何千マンも払っていこうなんて意気込みが持続するのは、最初の一年半ぐらいです。
だんだんアホらしく、空しくなってきますた。所詮賃貸と変わらん。その割りに背負うものが大きすぎる。
981名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 15:35:06
中途半端なマンソンなら賃貸の方がエエでー
敷金礼金とかあるかも知れんが固定資産税、保険など出費は結構あるもんなー
でも賃貸住んだこと無いです。スマソ
982名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 15:51:30
年齢・家族構成・年収・その他で
賃貸が良いか、中途半端でも分譲マンションが良いか
人それぞれ違ってくると思う。
年老いてからじゃ大家が嫌がって貸してくれない所も多いしね。
適当な時期に買って、ご近所の連帯感を強めた方が良いと思うよ。
983名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 16:19:25
>>978,979
非科学的な事を言うね。マンションとオフィスとで、空気の成分・湿度を比較した際に
オフィスの方が優秀だと立証できるのかな?

普通、正社員は一日の3分の1以上をオフィスで過ごす。そのオフィスで問題ないのなら
コンクリートが問題とはとても思えんね。
984名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 16:31:17
まぁ、体質があるからね。
全然比較にならないと思うが私はホコリアレルギー。
押入れ掃除をマスク無しでやったら、くしゃみ、水っ鼻で収集つかなくなる。
でもダンナはラクラクこなす。

985名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 16:40:47
コンクリートむき出しのデザインは何か嫌い
986名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 16:41:13
983
だからコンクリートそのもののみが原因じゃないっていってんじゃん
987名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 18:09:47
>>986
おいおいw

>>963 では
コンクリートの建物に住んで3年位すると
なんだか体の調子がすっきりしなかった。

ということで、今度は木造戸建にしました。
やはり快適です。

っつーてるぞ。
いつの間に原因がすり替わったんだww
988名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 18:21:13
人との交流が苦痛でないなら、
マンソンでの人間関係は
気にならない?

989名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 19:01:22
マウス実験によるとコンクリート住宅では生きていけない。
990名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 20:11:33
コンクリ剥き出しの家なんて注文住宅以外ではまず無い。

つーことで>>991さん次スレよろしく。自分のホストでは建てられませんでした。
991名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 21:26:16
実家が一戸建て・現在マンション暮らしの俺の超個人的な意見。

ペットを飼う・車を持つなら一戸建て。

ペットおkのマンションは、他所の犬がうるさいという可能性が。
隣とは壁一枚だしね。
駐車場代は言わずもがな。

それ以外はマンションがいいかと。
階段の上り下りはしなくていいし余計な事考えなくていいし。

…て、もうこのスレ終わりなのね。
992名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 21:37:04
マンション住人だけど、最近地震が多くてそのたびにエレベーターが止まる。
点検に数時間かかる。
ウチは18階なので階段もキツイ。
マンションなら低層階がいいと思う・・・・とつくづく・・・
993名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 21:47:11
>>992
自分の所よりも下が火事だとヤだね?
994名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 21:57:55
>>993

絶対いや!
以前テレビで、はしご車は12階くらいまでしか届かない、とやっていた。
引っ越そうかな・・。
995名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 22:34:26
で、次スレどうすんの。
996名無しさん@HOME
自分は、立てられないなぁ〜