長男の嫁だから何ですか?その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
そりゃーたしかに結婚相手は長男ですよ。
だからどうした(#゚Д゚)ゴルァ!!

「長男の嫁-ちょうなんのよめ-」
義家族にとってはすべての面倒を押し付けるための、手放したくない甘美な響き。
妻にとってはなるべく避けたい貧乏くじ。
こんな言葉が早く死語になる日を夢見て、負けるな進め!
黙っていても何も変わらないよ。まずは声を上げるのだ!

前スレ
長男の嫁だから何ですか?その8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1099237377/

過去スレ
長男の嫁だから何ですか?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065086629/
長男の嫁だから何ですか? その2
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1079159385/
長男の嫁だから何ですか? その3
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1083672009/
長男の嫁だから何ですか? その4
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1086761467/
【改憲案】長男の妻だから何?その5【平等危機】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089130199/
長男の嫁だから何ですか?その6
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089448231/
長男の嫁だから何ですか?その7
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1094485601/
2名無しさん@HOME:04/12/21 12:09:13
1さん乙!
3名無しさん@HOME:04/12/21 12:19:39
3?
1さん乙華麗!
4名無しさん@HOME:04/12/21 12:24:37
4様げと
>>1さん乙〜
5名無しさん@HOME:04/12/21 13:31:56
前スレの948は絶対病院変えるべき。
6名無しさん@HOME:04/12/23 12:21:40
ここに相談して良いかどうか迷いましたが・・・。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
長男の嫁の皆様どうかアドバイスをお願いします。

長男の嫁として他県に嫁いで9年。
夫が会社辞めて6ヶ月。
このご時世、再就職もなかなか難しく今は派遣の仕事しながら就活中です。
そんな中、急遽私の実家での就職という話が持ち上がりました。
私としてはとてもありがたい話。
子供がいる身にとっては、実家で働けるとすごく助かる部分が多いですし。
今より生活も安定するし、実家に帰れるなんてもう諦めてましたから
これは最初で最後のチャンスかと・・・。
ただ旦那は一人っ子で旦那の実家は自営業(とはいっても趣味みたいなもん)
いまだに曾祖母細々とやってて、ウトはリーマン、トメは専業主婦です。
あと曾祖母たちが田んぼもしてるので、旦那は踏ん切りがつかないみたい。
私には弟と妹がいますが、二人とも県外に就職。
実家を継ぐ気はないようです。

ウトはいい人なんですが、トメがなかなかのクセモノで
色々あげるとキリがないのですが
同居のメリット今までほとんどと言っていいほどありませんでした。
はっきり言って縁きりたいです。

一人っ子と分かって結婚したわけですから
今更何言ってんの?と言われそうですが
私たち家族の生活もかかっているので今真剣に悩んでいます。
厳しいお言葉でも結構です。
アドバイスお願いします。長文ですみませんでした。
7名無しさん@HOME:04/12/23 12:26:25
>>6
旦那を説得してあなたの実家に帰ることが最良の選択だと思うよ。
一人っ子とか、子供の人数は関係ないよ。
自分を信じて頑張って下さい。

ただ、説得するの大変そうな旦那さんだねぇ。。。
8名無しさん@HOME:04/12/23 12:31:00
2番目の選択肢には旦那を置いて自分が就職というのもありますが。
9名無しさん@HOME:04/12/23 12:39:11
そうだね、自分が働いて旦那にゆっくり就職活動してもらう、
または主夫になってもらうという選択肢もあり。
一人っ子がどうこう言っても、旦那実家近くに就職できないなら
どうしようもないでしょ?
たとえば妻実家を継いでも、将来的にウトメ、曾祖母を呼び寄せて
面倒を見るっていうのもありえるんだし、見捨てることにはならないと思うけど。
10名無しさん@HOME:04/12/23 13:25:05
6さん実家での就職について何も言う気はないんだけど、
> 今より生活も安定するし、実家に帰れるなんてもう諦めてましたから
生活の安定はともかく、
「実家に帰れるなんて」と言うほど、実家に帰ること嬉しい?
なんかもにょるな。
旦那さんにしてみれば、妻実家ほど鬱陶しいものないだろうに。
そこをきちんとわきまえれば、いい選択肢かもしれないね。
11名無しさん@HOME:04/12/23 13:34:19
>>10
> 今より生活も安定するし、実家に帰れるなんてもう諦めてましたから
私はこの部分、「それだけ実家に帰りにくい状況だったんだな」と思った。
トメの妨害が酷いとかでさ。

ついでに書くと
> 旦那さんにしてみれば、妻実家ほど鬱陶しいものないだろうに
妻にとっては、夫実家ほど鬱陶しいものはないだろうね。
それを弁えている夫+夫の親なら、妻が実家に帰ることを諦めて
しまってるようなこともなかったんじゃないかな。
12名無しさん@HOME:04/12/23 13:40:13
ソーダ!ソーダ!
13名無しさん@HOME:04/12/23 14:14:43
妻実家から出るお給料はいくらぐらい?
子供たちをまともに育て上げられる金額なら、
説得する価値ありそう。

実家に帰るなら、将来引き取った旦那両親&実両親全員の介護が一手にかぶさってこないように
弟、妹にはちゃんと話しておいたほうがいいと思う。
今のまま旦那実家に同居してても、旦那曾祖母や祖父母の介護もありそうだから、
実家に帰って実両親の介護が将来待っていても、あまり変わりはないと思うが一応。
14名無しさん@HOME:04/12/23 15:32:19
妻実家での就職って、夫が?妻が?
夫ならお勧めできない。
妻が夫実家に就職するのと同じ、家庭内不和の元だと思う。
妻の就職の話なら、別居しても就職してみたらと思うけど(w
15名無しさん@HOME:04/12/23 23:30:20
年始の呼び出しキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

今後一生会えないだろう他国在住トメ姉@帰国中(70)に
親族代表して長男夫妻で挨拶ってなんだよ!
しらねーよ!旦那一人で逝きやがれ!

わたしゃ家計を支えるために年末年始返上で働く予定だってんだ!
くだらないことで休み取らせるなーーー!
16名無しさん@HOME:04/12/24 08:30:04
私38歳(小中学生の子蟻)、次男の嫁(小梨)33歳、三男の嫁(妊娠中)28歳。
三男がケコーンした4年くらい前から、急に私のことをオバサン扱いするような発言や行動
が多くなってきて鬱でつ。
カジュアルなジーンズ等が好きな私が明らかに着ないようなオバサン服を161センチ
46キロの私に「Lサイズだから」って無理にくれようとしたり。(他の嫁は157セ
ンチくらい。次男の嫁は小太り)
お正月にお年玉代わりにプレゼントをくれるんだけど、明らかに私のだけババくさいし。
なんでそ・・・嫁同士仲良くなられると嫌だから、オバサンの世界に引きずり込もうと
してんのかな。
せっかく嫁同士和気藹々と仲良く出来てるのに、勘弁してください、お義母タン・・・orz
17名無しさん@HOME:04/12/24 10:11:17
では嫌味で、トメにアニメキャラのコスプレ衣装をプレゼント。
186です:04/12/24 10:59:44
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。
旦那の事、親の介護の事まで一緒に考えていただいて・・。
実際私の実家に就職するとしたらやはり一番に生活の安定があります。
お給料は家族4人で十分生活出来る金額です。
私も雇ってもらえるので、子供がいても安心して働けますし、
確実に今よりも子供をまともに育てられるであろうと思います。
旦那も8時〜17時の勤務になるので子供と接する時間も増えます。

ただ、10,14さんのご指摘通り
旦那の気苦労が増えてしまう・・・という事が一番のデメリットですので
絶対に同居はしない、仕事とプライベートは完全に分ける等の気遣いは
きっちりしていきたいと思っています。
今以上に大事にしなくちゃいけないですよね。
自分も同居で色々と嫌な思いをしてきたので
旦那にはそんな思いはさせないようにと思っています。

実際に帰ると決まったら、
両家の親の介護等もあるので、弟妹ともきちんと話をします。
おおげさかもしれませんが、一生を左右する問題なので
色々と迷いがありましたが(旦那の実家の事とか)
相談して迷いがふっきれました!
自分を信じて旦那の説得を続けます。
皆さん本当にありがとうございました。
19名無しさん@HOME:04/12/24 16:30:01
私も相談があります
同居してて長男の嫁です。
姑が亡くなり遺産の話で兄弟集まりました。5人兄弟で財産は皆平等にしろって兄弟に言われました、でも家としては長男が葬式やり金がかかっているので、他の人より多く貰いたいと言ったら不公平だって言われました。どうですか?皆さんの考えは?
20名無しさん@HOME:04/12/24 16:32:30
読みずらくてすみません
21名無しさん@HOME:04/12/24 16:33:56
>>19
葬儀の費用は財産から差し引けるよ。
まずは役所の法律相談にでも行ってみ。
22名無しさん@HOME:04/12/24 16:43:15
姑の介護とか色々の面倒はみんな公平にやってたの?
23名無しさん@HOME:04/12/24 16:58:17
>>19
それはトメに嵌められたも同然。
同居で介護までしてくれた長男嫁=19のことを
何とも思ってなかった証拠。
葬儀費用と介護費用は明細さえあれば、ちゃんと19夫に
分配されるよ。だけど、相続に関してはトメが遺言残して
なかったらみんな平等なんだよ。
24名無しさん@HOME:04/12/24 17:01:17
>19
多くもらいたいなんていうから門がたつんだよ。
これだけかかりましたので平等に負担願いますって言えばよかったのに。
争議費用(誤変換だがこっちのほうがあってそうだw)は徴収しなよ。
それで長男だからなんだといったら、こっちの勝ちw
25名無しさん@HOME:04/12/24 17:05:07
19みたいなことが多いから同居はするもんじゃないね。
26介護なんてしたら損:04/12/24 19:29:29
骨折り損のくたびれもうけ

介護なんてしたら損
27名無しさん@HOME:04/12/24 20:59:20
>>19
同居やめたらいいじゃん。
28名無しさん@HOME:04/12/24 22:22:04
同居するなんてバカとしかアホとしか思えん
29名無しさん@HOME:04/12/24 22:29:22
19ですが、多くお金貰うのは無理ですか
同居しても皆平等なんだ。
介護だって、他の兄弟よりしたのに
長男で同居なんて苦労するだけだね
30名無しさん@HOME:04/12/24 22:39:45
>19
あのね、神様のように素晴らしい母親と
暮らさせてあげたんだから財産なんて
もらうなんて厚かましいんだよ。
それよりも母親の年金や貯金は使って
ないでしょうね?年寄りなんだから
お金なんて使わないんだから減るのはおかしい。




と私の母親は小舅、小姑その連れ合いやその
子ども達にまで責められ言われたよ。
31名無しさん@HOME:04/12/24 22:49:22
神様のようにすばらしい?義理母は意地悪でした
32名無しさん@HOME:04/12/25 00:42:09
うちは旦那が一人っ子だけど、遺産がまるまる入るんだから
嫁の務めをちゃんとうんぬん、っていう義両親の口出しがうるさい。
遺産てほんとイザコザのもとだよね。いらないのに。
33名無しさん@HOME:04/12/25 01:02:09
>>32
遺産と言ってもどうせ大した額じゃないのにね。
本当の金持ちなら嫁に同居させて面倒看させることなんかないのに。
ちゃんちゃらおかしいやw
34名無しさん@HOME:04/12/25 01:17:23
遺産がまるまる入るだなんて・・・
相続税が何億もある人はそういうこと言わないような希ガス・・・
3532:04/12/25 01:56:59
>>33,34さま
義両親は共に公立教師だったんで、少なくともわたしの実家
(普通のサラリーマン&専業主婦&子供3人)よりは遺産が多いから、
それも関係してるのかなーと思います。

本当の金持ち、といえばこないだ日赤に10億円寄付した老夫婦
みたいなのがそうですよね。親戚とか外野に邪魔されないところもすごいし。
36名無しさん@HOME:04/12/25 02:26:15
今度「遺産がまるまる云々〜」の言葉が出たら
「遺産を前倒しで頂戴して介護施設からお葬式の費用に活用させていただきますね」
と、きっぱり宣言してみるのもいいかもしれん
まあ遺産を貰うのは嫁ではないけどね
37名無しさん@HOME:04/12/25 09:09:50
遺産うんぬんの話は介護が始まるときにするべきだったね。
5人もいれば、そりゃ平等分配が決まりだと思う。
でも、介護代金やお葬式代とか墓、それからこれからの法事などで
長男が多い目にいただくという話は、よくある話だよ。
なので、最初にその金額をさっぴいて計算するか
今後一切、法事はしないか、どっちかを選ばすかだね。
もちろん葬式代とか墓仏壇は、遺産の相続前に申告できたはず
38名無しさん@HOME:04/12/25 09:57:27
金に汚い小梨がいるスレはここですか?
39名無しさん@HOME:04/12/25 11:16:49
兄弟が多くて、長男夫婦が同居して介護やってるんなら、
早め早めに対策しとかないとね。

うちの父親は農家長男で、とてもひどい嫁姑関係だったけど、
母がしっかりしてたので、家や田んぼの名義は
祖父母の生前に父親に名義変更済みだよ。
二束三文の土地なので、相続税の方が安くつくが、
モメ事を考えると贈与税の方がマシらしい。

残った現金のみ、父以外の兄弟で分けてもらう予定らしい。
40名無しさん@HOME:04/12/25 12:43:22
長男嫁ですけど、介護は当然私がしないと駄目らしい。
借金5千万も旦那が払わないと駄目らしい。
会社は当然 旦那が次ぐらしい。
だけど、その他の財産は、兄弟3人で平等にわけるらしい。

遺産相続って確か、借金ももらわないと駄目でしたよね?
なんか、対策ないですかねぇ。会社もらっても、借金の方が多いんですけど・・・
41名無しさん@HOME:04/12/25 13:16:06
>>40
介護は(実子がするべきものだから)遺産の相続放棄と引き換えに拒否すれば?
義親が倒れる前に旦那さんに約束取り付けて書面にでもしてもらいなよ。
実際、そうなった時、法的に有効かどうかは知らないけど押しつけられないよう予防の意味合いで。

借金付きの会社は・・・廃業したらどうなるのかね。
42名無しさん@HOME:04/12/25 13:18:57
相続税には借金も含まれるよ。
借金も平等に分配するのが普通です。
そこの所、ちゃんと話しておいたほうがいいよ。
43名無しさん@HOME:04/12/25 13:28:29
相続は借金も含め拒否できます。
ttp://tamagoya.ne.jp/tax/tax151.htm
この辺参照。自分でも調べてね。
44名無しさん@HOME:04/12/25 13:39:15
つーか>>40は離婚を考えていいと思うのだが。
45名無しさん@HOME:04/12/25 15:24:08
>>40
借金背負うのが嫌なら、相続ごと拒否ってハシタ金は捨てるが吉。
ていうか、ダンナごと捨てれ。
46名無しさん@HOME:04/12/25 16:16:21
離婚したら借金背負わないで済むけど、慰謝料ももらえなさそうだね。
47名無しさん@HOME:04/12/25 19:33:20
>>45
がいいこと言ってる
486です:04/12/26 16:30:57
話を戻してすいません。6です。
先日はたくさんのアドバイスありがとうございました。
あの後夫婦で話し合い、旦那も私の実家への就職に
前向きになってくれました。
子供や自分たちの生活を考えるとそれが一番かな、と。
ただ、どうしても親の事(介護や病気になった時)が気になるようで・・。
実際、他県同士結婚して、いずれ両方の親の面倒を看ながら
子供を育て仕事をするなんて、どんなにしんどい事かと思います。
実家に帰る=それなりの苦労がのしかかる、は覚悟します。
いずれ、介護が必要になった時
こういう方法があるんじゃない?、もしくは「私はこうしている」
という方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
近くに親を呼び寄せる等、実際に案を示せば
旦那も少しは安心してくれるのではないかと思いますので。
どうかよろしくお願いします。
スレ違いになってきていたら、申し訳ありません。
その際誘導して頂ければ幸いです。
49名無しさん@HOME:04/12/26 21:44:10
介護については生活板の「自宅での介護」スレがいいかも。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1085534250/l50
506です:04/12/27 00:06:43
49さんありがとうございます。早速いってみますね。
51名無しさん@HOME:04/12/28 15:41:39
>本当の金持ち、といえばこないだ日赤に10億円寄付した老夫婦
>みたいなのがそうですよね。親戚とか外野に邪魔されないところもすごいし。

いやいや、あの夫婦、自分たちが施設に入居してから
寄付を公表したんだよ。
そうしないと公表出来なかったという話。
当然わいわい言ってくるやからはいたんでしょう。
52名無しさん@HOME:04/12/28 16:33:11
>そうしないと公表出来なかったという話。

そうなんだ〜。
子供がいないってことで遺産を狙ってた親戚なんかもいたのかな。
取り入ろうとする人とか。でも撥ね退けて実行してしまえる力がスゴイ!
53名無しさん@HOME:04/12/28 22:35:22
年末年始、偽実家に鬼嫁Tシャツ着て乱入する勇者キボンヌ
54名無しさん@HOME:04/12/29 01:09:18
「鬼嫁上等」と達筆な字で書いてあるTシャツ作って
ヤフオクあたりで売り出したら
誰か買ってくれるかしら?
55名無しさん@HOME:04/12/29 01:37:52
>>54 2chのAAキャラ付きだったら買い手がいると思うよ。
56名無しさん@HOME:04/12/29 02:55:38
>54  私そのTシャツ買います!w
57名無しさん@HOME:04/12/29 03:19:07
バックプリントなら買います。
31日必着でおながいしまつ。
58名無しさん@HOME:04/12/29 03:58:55
親族の相続争いに呆れて親族に一切相続させないで
寄付らしいね。文句や裁判を起こさせないように
用意周到でホーム隠居らいしね。
59名無しさん@HOME:04/12/29 05:56:14
>>54
禿ワロタ。ホスィ
60名無しさん@HOME:04/12/29 10:12:09
>>54 セットアップでニッカ夜露死苦
61名無しさん@HOME:04/12/29 11:42:52
>>54
ワタクシ、書道二段です。製作のお手伝いがしたいです!
「鬼嫁上等」を手がしびれるまで書きますっ!

「血しぶき」や「マシンガン」のイラストが入ってると
かわいいんじゃないかなー
62名無しさん@HOME:04/12/29 12:26:26
61タソが「鬼嫁上等」と達筆で書き、ネット上にうp。

それを各自がダウソロードし、アイロン転写シートにプリントアウト。
AAは各自好きなところから好きなものを拝借。

いいなぁ。それ。
63名無しさん@HOME:04/12/29 13:23:52
大晦日にそれ着て偽実家に行きたいですっっ!!木刀も持って…ゴルァ!!ってやりたい。
64名無しさん@HOME:04/12/29 13:35:09
偽実家にPCがある家はメールの添付ファイルとして
PCなど無い家にはプリントして送ってあげてください
http://houjicha.mxx.jp/up/img/img20041229133347.jpg
65名無しさん@HOME:04/12/29 13:40:04
まじ正月に書き初めして作ろうかなw
下手な字でも気合い(怨念とも言う)入れて自分で書くのがいいかもしれん
祖母の遺品の習字道具がどこかにあったはず・・・   チラシの裏スマソ
66名無しさん@HOME:04/12/29 13:40:55
年賀状に印刷したら ネ申
67名無しさん@HOME:04/12/29 13:56:28
>>65
論点が「嫁子さんて汚い字ね〜(クドクド)」ズレる可能性がある。
文句が言えない程度の字で書こう
68名無しさん@HOME:04/12/29 14:22:47
PCに入ってる毛筆フォント使ってデカデカと書くだけでも、
ちと気は晴れるかもw
69名無しさん@HOME:04/12/29 14:32:00
>>64
保存させていただきましたw
70名無しさん@HOME:04/12/29 15:09:58
>>64
仕事が早いっw
ハゲワロタw
71名無しさん@HOME:04/12/29 16:13:46
>>63 わはは〜 私も63タソみたいに「鬼嫁上等」のTシャツに木刀もっていこっと!
なめられたらアカン!
72名無しさん@HOME:04/12/29 16:51:52
PCのデスクトップの壁紙にしました。

旦那め!思い知れ!
73名無しさん@HOME:04/12/29 18:13:17
結婚式のとき、白無垢に「守り刀」みたいなのをさしますが
当時、わたしの叔父が刀鍛冶だったので真剣で作ってもらって
旦那と式場に入場しました。

旦那が「その刀は、女が身を守るためのもので、いざとなったら
それで自決するとかいうやつでしょ?」といいやがったので
「あんたアホちゃう?これはね、いざとなったら、この刀で旦那の寝首を
掻き切ってこい!」っていうメッセージなんだよっ!」と言ってやったら
絶句してた。

木刀もいいけど、真剣もいいよw
74名無しさん@HOME:04/12/29 18:19:46
北斗(女子プロの人)が「鬼嫁」って書いた
Tシャツ着てた。2ちゃんで「鬼嫁エプロンもしていた」
って聞いたけど、どっかで売ってるのかな。
75名無しさん@HOME:04/12/29 18:49:21
北斗さんの旦那の健介さんのHPでTシャツは通販してたよ。
ただ前が「家の嫁は」バックが「鬼嫁」なんだよね。旦那に着せなきゃな。
76名無しさん@HOME:04/12/29 18:49:37
鬼嫁Tシャツきてるの見たときビックリしたよ。
あれは2ちゃんからでたんじゃなかったんですか・・
77名無しさん@HOME:04/12/29 18:51:06
>74
北斗のファソの振りをして、年末年始親戚20人大集合のウトメ宅に突撃したいw

でも、鬼嫁=旦那にかけられた言葉と脳内変換されて
「旦那ちゃん大変ね・・・」で終了する悪寒・・or2
78名無しさん@HOME:04/12/29 18:58:50
>77
旦那とペアで着て結束堅く「内の嫁は鬼嫁だからなめんなよヽ(`Д´)ノゴラア!!」とアピールする手もあるぞ
79名無しさん@HOME:04/12/29 19:06:02
親戚一同に「あそこんちも大変だなぁ( ´,_ゝ`)プ」と思われて終了だったりして・・・
80名無しさん@HOME:04/12/29 19:07:23
>>78
嫁だけリングに上がらせて、自分はロープの外で応援してるだけみたいな
ヘタレ夫を想像してしまいますた(うちの夫ですがね・・・orz)
81名無しさん@HOME:04/12/29 19:16:42
旦那とペアなら、自分:鬼嫁上等、旦那:逃げられ寸前orz にしたいぞw
82名無しさん@HOME:04/12/29 19:26:24
>>81
底に穴の開いた柄杓のミニチュアマスコットがついた
携帯ストラップとか持たせるといいかもしれんw
83名無しさん@HOME:04/12/29 20:33:29
字がうまい!!
うらやましい・・・
84名無しさん@HOME:04/12/29 22:10:34
>>82
和風ドールハウスの小物作る本か何か捜してみるよw  脱線スマソ
85名無しさん@HOME:04/12/29 23:16:05
>>84
スジャータの入れ物を使うんだ!
86名無しさん@HOME:04/12/30 21:34:43
みなさま

ドゾー( ´・ω・)っttp://www.toki-meki.com/shop/detail.asp?pitem_cd=30040711688
87名無しさん@HOME:04/12/31 00:05:59
>>86
何で全部売り切れなんだーーーーーーーーーーーーっ!!!!wwwwwwww
88名無しさん@HOME:04/12/31 00:23:39
み、みんな買ったのかww年内発送間に合ったかなーwww
89名無しさん@HOME:04/12/31 00:38:05
私がまだ買ってないのに売り切れだなんて許せないw
次にまた旦那が地雷を踏んだら
あれを着せてうpろーだに晒してやろうと思ったのにさ
90名無しさん@HOME:04/12/31 04:56:31
ことしの書初めは「鬼嫁上等」「鬼が来た」に決めました(まじで
心新たに闘う所存です!
91名無しさん@HOME:04/12/31 13:33:06
トメも偽兄弟に鬼嫁になればいいのに。
そっちにいい顔して鬼姑になったところで
お鉢は受け取りませんよ〜 
私今年結婚後初めて、年越しの偽実家詣でをしないんだぞぉ!
私にとってすごい行動だよ。
使われるトメのさらにその下に勝手に組み込まれて
偽親戚にこき使われるのは、自分で止めないと
向うからは止めてくれないと気がついた。
皆さん良いお年越し&お正月を。
92名無しさん@HOME:05/01/01 21:42:34
義実家にもう二度といきたくない
93名無しさん@HOME:05/01/01 22:49:48
>>92
何があったんだい?オロオロ
94名無しさん@HOME:05/01/01 23:08:20
>>92
何があったんだい?ワクワクw
95名無しさん@HOME:05/01/01 23:11:25
何があったんだい?(ry
96名無しさん@HOME:05/01/01 23:37:57
年末のクソ忙しい時期に大ウトが亡くなりとるものもとりあえずすぐに田舎に
帰って来いとのお達し。
礼服も持っていないのと年末で高い飛行機に乗ったため義実家に行くだけで
30万近い出費。
私もだんなも年末年始はめちゃくちゃ忙しい仕事をしているのでとてもじゃないけど
のんびりできる状況ではいのだけれど、友引をはさんだ関係で1週間近い滞在を
余儀なくされた。
通夜2回、葬式、精進上げの間ずっと靴下を2枚はいても寒い土間の台所で
お茶菓子をつまみながら(料理を食べるひまはなかった)洗い物ばかり。
指先はアカギレができてもメンタムひとつ塗るひまがない。
2時に寝て6時におきる生活を余儀なくされた。

しかし、実子であるはずのだんな叔父三人は葬儀の前に来ただけ。
田舎だから、長男だからと言われたけれどなんだかもにょる…
97名無しさん@HOME:05/01/02 00:06:31
>>96
大変でしたね。。。

同じ轍を踏まないように、
次の機会に向けてイメトレ頑張って下さい。

「あの時、仕事を理由に帰省を遅らせば」とか、
「切符は取れなかったで済ませれば」とか、
「別室から暖房をもぎとってくればよかった」とか、
「頼まれたことを素直に引き受けず、適当な時間で勝手に寝ればよかった」とか、
鬼嫁になる覚悟があるのなら、後から見えてくるものがきっとあるはず。
98名無しさん@HOME:05/01/02 00:11:04
>>96
行かなければいいのに
99名無しさん@HOME:05/01/02 00:27:24
ご主人と同じスタンスで良いんじゃないかなぁ?
100名無しさん@HOME:05/01/02 10:44:52
飛行機が1人分(旦那)しか取れなかった、にスレば良かったね・・
101名無しさん@HOME:05/01/02 15:01:39
新年・・・妹の彼氏が結婚の挨拶に来た
長男とのことで両親も心配し、
「同居なんて考えてたりするの?」
ときいたら悪ぶれることもなくきっぱりと言いやがった

「はい!近い将来同居になると思います!!」

ハァ?こういう男って若いのにほんとにいるんだと実感しました
102名無しさん@HOME:05/01/02 17:13:48
>96
あら、ウチのギリギリ姉かと思ってしまいました。

当方、三男の嫁ですが、唯一地元にいる(徒歩5分)ので、
ウトの葬儀のあとも、
上げ膳据え膳状態の一人暮らしになったトメの面倒やら、
年明けにお線香をあげにくる親族たちの相手やらで
今までも、これからも大変です。

ギリギリ姉達は初七日が終わったら、バタバタと帰っていきました。

今後のコト、みんな私達に押し付けるなら、
正月休みくらい返上して、トメの面倒見ていけや!

・・・と言いたい。
いえ、長男嫁に対してではなく、長男、次男に対してです。

スレ違いスマソ
103名無しさん@HOME:05/01/02 19:59:26
旦那のいとこの女性から電話。
うちの姑が入所している老人ホームに行ったらしい。
そこは、面会した人は日にちと時刻をノートにつけることになっているので、
私の名前の記入が、入所以来全くないことが気になったらしい。

「嫌いな人の顔を見て、お義母さんの病気がもっと悪くなるといけませんから〜」
と言っておいたw


104名無しさん@HOME:05/01/02 21:59:21
>>103
うるさいいとこだね。余計なお世話だよね!
105名無しさん@HOME:05/01/02 22:44:47
>103
ナイス受け答えですね!

>104
禿同。
ノートの記名チェックしたり、
実の息子ではなく、その奥様に電話したり、
。。。。。ですよね。
106名無しさん@HOME:05/01/03 00:21:44
ウトメから年賀状が来たが、予想通り
「ダンナの名前+様
 私の名前」
だった。
ダンナにそれを見せて
「まあ、とっくにわかってたけど、
あんたの両親は私のこと人間扱いするつもりないんだね」
と言ったら、ダンナの返事は
「うちの親父はそこまで気配りができないんだよ」だった。
そこですかさず
「そんな無神経な人に出産前後のナーバスになってる時に
いて欲しくないから、絶対に近付けないでくれ」と言ってやったよ。
武士の情けで写真だけは送ってやるけど、絶対に指一本触れさせてやるもんか。
107名無しさん@HOME:05/01/03 00:25:35
気配り以前の問題かと・・・
108名無しさん@HOME:05/01/03 00:30:19
写真はベタ焼きを送ってやれ。
109名無しさん@HOME:05/01/03 00:33:10
なんか気団板で似たような話があったよ。
それが○○家でやることなのね、と同じことをしてさしあげますわ、
というとやった側が「そんなのは非常識だ」と。
嫁を見下してたボロが出たんだとさ。
110名無しさん@HOME:05/01/03 00:46:23
>>106
気配りって・・・
息子の妻には「様」を付けないっていう変な気配りが
ちゃんと出来てるじゃないw
意識的にやってるんだから性質が悪そう
差別的な感じが浮き上がって見えるほどの悪意だと思うよ
111名無しさん@HOME:05/01/03 00:56:02
うちの実母は毎年義理実家に賀状を出している。
その『返事』は毎年来るらしいが、賀状は来ないらしい。

親戚は大事に、と日々抜かしてるくせに、私の実家には高飛車なんでつね。
ってか、うちの実家は親戚じゃないってことですね。
ってことは、私も・・・(・∀・)ニヤニヤ
112!omikuji!dama:05/01/03 00:57:44
嫁子さんは、うちの人間です。
113名無しさん@HOME:05/01/03 01:00:47
トメさん、おみくじは終わってますよ・・・・(・∀・)ニヤニヤ
114106:05/01/03 01:31:29
40分しか経ってないのにこんなにレスが!
皆さん、ありがとうございます(;ω;)

>109
私も気団でその話読んだんですけど、
すぐに「うちのウトメも同じことやりそうだ」と思いましたよ。
同じことやったら多分、同じ結果になるだろうと思うので、
どうせなら、ウトメを孫に会わせない口実に使ってやることにしましたw

>110
「悪気はないんだから」という気団板のお約束のセリフが
うちのダンナの口からも出ましたよw
結婚してから一年間の間に「悪気はない」嫌がらせが何度あったことか…or2

そーいや前スレ後半で少し話題になってましたが、偽実家も浜松です。
ダンナが転勤族なんで同居は免れてますが、それでも鬱になりましたよ。

115名無しさん@HOME:05/01/03 01:34:35
独身の時

○○モナー
          様
   モナ子


って書いてましたスミマセンスミマセン。
今年から直しました・・・
116名無しさん@HOME:05/01/03 02:13:01
>>115
意外といるよ、こういう書き方する人。
でも、年齢の若い子だよね。
今は年賀状専用のソフトでプリンタで打ち出しが
多いせいか、まず見ないけど。
117115:05/01/03 02:38:38
子供の頃から父方親戚から来る年賀状を見て
「これでいいんだ!」と思い込んでました・・・orz

もしかして、実家でも嫁姑の確執があったのかなぁ・・・
118名無しさん@HOME:05/01/03 06:09:08
次男の嫁になったはずが
長男(43)が未婚なので
事実上長男の嫁状態でつ。

もう最悪。
119名無しさん@HOME:05/01/03 08:48:26
うちのトメからきた年賀状は>>115のような書き方してあるんですが
これは失礼なんですか?
120名無しさん@HOME:05/01/03 11:11:02
>>119
敬称は一人にひとつだから、合体した様付けは横着だと
思うけど・・それでいいんだと(悪意なくそう思ってる場合)
思ってる人も多いと思うから、日頃のトメさんの態度が
普通なら気にすることないと思うよ。

一般的には
凸凹 モナオ 様
    御家族様

凸凹 モナオ様     凸凹 モナオ様
    御令室様         モナ子様

こんな風なのが一般的だと思う・・
冠婚葬祭板に行って聞いてみたらどでしょ。
121名無しさん@HOME:05/01/03 12:20:37
印刷でも

○○モナー 
          様 
   モナ子 

ってあるんだねぇ。友達からのが↑だった。
トメからはちゃんとしたのだったw
122名無しさん@HOME:05/01/03 15:40:26
>>102 >>118
逃げて〜。
ビックウェイブがあなた達を飲み込もうとしてるのが見える、、
愚痴を言う気持ちがあるなら、闘って逃げて!!
123名無しさん@HOME:05/01/03 17:07:33
>106
私もウトからの年賀状を確認してみた。
宛名に私の名前すらなかったよorz。
124名無しさん@HOME:05/01/04 00:48:30
つか、ウトメからなんてそもそも来ないよ。
旦那親族への賀状はは旦那担当なので出してるかどうかも知らん。
125名無しさん@HOME:05/01/04 09:58:22
106タンの場合は
○○ モナー 様
    モナ子
だったってことだよね?
115タソの例ならそこまで腹も立たないと思うけど。
126106:05/01/04 16:45:00
125タンのご指摘の通り、もしウトメからの賀状が
○○ モナー
      様
   モナ子
だったら「ウトメって案外横着な人なんだなー」と思うだけで
別に腹も立たなかっただろうけど、
PCの印刷文字でダンナだけ「様」付けですた。

ウトは典型的な田舎の人間で長男教狂信者で、
色々と私のあら探ししては電話やメールでネチネチイヤミ言って来るんですが、
一度私がキレてダンナ経由で抗議した時、トメが「嫁子ちゃんごめんね〜」と
電話してきて、ウトは知らん顔決め込んでました。
その上、賀状には「仲良くするように」という文面が。
ダンナと大げんかしたのはお前のせいだろうが!
ふざけんな!

長々と愚痴ってすみません; 名無しに戻ります

127名無しさん@HOME:05/01/06 09:52:48
直接私たちに言わず、実家の母親に「早く跡取りを作って安心
させてくれないと・・・」とグチるのはやめて欲しい。
結婚10年、いい加減あきらめてくれ。
それに「跡取り」なんて必要な家でもないのに。むかつく。
128名無しさん@HOME:05/01/06 10:24:33
>127
最後の一行を言うのだ!

「で、継ぐべきものってこの家に何があるんですか?」
129名無しさん@HOME:05/01/06 10:47:54
こいのぼり。
130名無しさん@HOME:05/01/06 13:41:22
紐のボロボロになった兜。
131名無しさん@HOME:05/01/06 15:06:24
ウトメが積み上げた負の遺産(多額の借金他)。
132名無しさん@HOME:05/01/06 16:08:55
>>127
最後の一行どころか、それ全部言ったら?
さらに「コドモ?産みませんよ。ええ絶対に産みませんとも。
安心させたりするもんですか。
死ぬまで跡取り欲しがってれば?何を継がせるんだか?」
と高笑いしてやるかなあ、私なら。
ただ、小梨と決めてるなら別だけど、
もし127タンご夫婦がお子を欲してるなら授かりますように。
ウトメの為でなく、127タンご夫婦の為にね。ガンガレ
133名無しさん@HOME:05/01/06 20:12:01
>106を読んで、
へー、こんな失礼なことする人がいるんだ、
と思ってたら。

今年の義両親からの年賀状が、まったく同じだった_| ̄|○ il|||lli

去年は夫のみの名だったので、なんだか悪意を感じるよ…。
134名無しさん@HOME:05/01/08 09:29:51
カメレス、スマン。

>118
私も次男の嫁になったはずが長男が未婚なので
事実上長男の嫁状態です。
しかも私ら次男夫婦の次男を
未婚長男の将来の介護要員として養子に差し出せと
言われてしまいました。
言われたその場でその発言はバッサリ切り捨てたので
それからもう二度とその話は持ち出してきませんが、
最悪です。
135名無しさん@HOME:05/01/08 11:44:11
>私ら次男夫婦の次男を未婚長男の将来の介護要員として養子に差し出せと
何それ!?
人の子をなんだと思ってんだか
人事ながら頭にきた
136名無しさん@HOME:05/01/08 12:18:15
>134
もつカレー
そもそも、普通の人の頭には
ソウユウコト思い浮かびもしないよね。
私たち夫婦のことさえ
将来子供たちに迷惑かけないようにしよう
って思ってるのに。
137134:05/01/08 13:59:46
>135>136レス、マリガトン。

ウトメが未だ独身の長男の行く末を案ずる気持ちは分かりますが、
私達夫婦だって子ども達には幸せになってもらいたいですし。
この話が出たのは次男がまだ乳児の頃だったんですけど、
養子縁組で父になった元伯父さんの介護付きの男ってなったら
結婚もできやしなくなりますし。(そんな男、私だって嫌だ)
息子(ウトメ長男)を案ずるウトメには可哀相だったけど、
だからといって私達の子を犠牲にするつもりはありません。
138名無しさん@HOME:05/01/09 02:26:44
そんなん可哀想でもなんでもない。
長男の人生は長男の責任だろ。
139名無しさん@HOME:05/01/09 03:19:48
134のウトメ達はスマトラの被災孤児を「貰ってやる!」とか言いそうだ罠。
「養子」とか嫁奴隷や苦力じゃないんだぞと小一時間・・。
140134:05/01/09 10:47:06
>138>139もレス、マリガトン。

義兄にはウトメに内緒で付き合っている彼女がいるみたいだし、
ハキハキとしっかりした人なので、弟(旦那)に、
ましてや甥に迷惑をかけるようなことは考えていないと思います。

『義兄の養子に』発言は、ウトメの脳内で家族認定されている次男嫁の私が
ポンポンと男の子を二人続けて生んだもので、きっと血迷ったんだと思います。

ウトメは70代なので、跡取りや嫁入りという意識がまだ強くあるんでしょうね。
そんな考えを持ったウトメ相手だから、お見合いの時に次男だから跡を継がなくて
いいってことで安心してたのに、すっかり跡取り扱い…_| ̄|○
義兄だって、そんなウトメのために結婚を急ぐことはないと思います。
141名無しさん@HOME:05/01/09 13:34:23
>>73
許可もらった?警察に。つかまるよ。
142名無しさん@HOME:05/01/09 14:29:34
そういや昔
凸凹 モナオ 様
    奥 様
て手紙が来た。嫌味なのか漢字が分からないのか…。
こんなんなら省略しる。
143名無しさん@HOME:05/01/09 14:32:51
>>142
奥様の名前がわからないセールスなんかはよくやるよね。
144名無しさん@HOME:05/01/09 14:37:14
>>142
ごめん、お客様に出す葉書とかで奥さんとか御家族の名前が
わからんときは一括で「御家族様」ってつけてた。
そういうのと近いのかも。
145名無しさん@HOME:05/01/09 14:41:13
ウトメや親族からならお怒りはごもっともだけど・・・
>143>144の例も確かにあるし。誰からの手紙?
146142:05/01/09 16:03:10
ウトからです。夫は「漢字が分からなかったんだよ」て言ってた。
もういいけど、将来子どもの名づけ相談はしないだろうと思う。
147名無しさん@HOME:05/01/09 16:29:01
なぐさめにならないかもですが、
「様」がついてただけいいかと・・
148名無しさん@HOME:05/01/09 16:53:19
私の名前は聡子というのだが、結婚して初年の年賀状は「恥子」になってたよ。orz
今はダンナの名前の隣にデッカク(といってもダンナの名前と同じ大きさ)自分の名前を
印刷しているので間違えることはなくなったのだが。
でもはじめて見た時は凹んだよ。20数年生きてきてこんな間違いされたのは初めてだったもの。
149名無しさん@HOME:05/01/09 19:59:12
>>141
許可をもらうんじゃなくて、「届け」を出すんじゃないの?
150名無しさん@HOME:05/01/09 22:18:40
>148
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
私はウトメじゃーないけど、幼少〜中学までは結構『恥美』ってやられますたよー。

通常漢字の間違えは、相手を「プッ」と思うものだけど、
字が字だけに、自分がへこむよね・・・
151142:05/01/09 22:20:00
遅レスだが
>143 >144 それは普通にいいと思うよ。
>147 アリガd
名無しに戻ります
152名無しさん@HOME:05/01/10 03:19:09
私にも来た!旦那の知人から。
旦那と連名で奥様だったよ。

連名でコレもどうかと思うが、ウチの実母(離婚で夫無し)は私のトメから

 凸凹 奥様

で年賀状が来たよ○|_| ̄
153名無しさん@HOME:05/01/10 04:34:58
>152
申し訳ないがわろた〜。そりゃひっくり返りたくもなるわw

宛名に『奥様』を使用して桶・・っていうか許せる範囲は
プライベートの付き合いがない類の関係者だけだよね。
(旦那の会社の上司、とかね。)
154名無しさん@HOME:05/01/10 08:48:19
152トメは悪気が歩かないかはわからんが

 馬 鹿 なのはよくわかったw
155名無しさん@HOME:05/01/10 18:02:10
>152
こっそり自分の息子に聞きゃいいのにねw
156名無しさん@HOME:05/01/11 21:56:22
奥様はおかしい
令夫人だろ。
157名無しさん@HOME:05/01/11 23:39:02
真珠婦人って呼びなさいよっ
158名無しさん@HOME:05/01/12 11:33:52
御令室じゃねーのかと
159名無しさん@HOME:05/01/12 13:51:04
顔を合わせればチョーナン!チョーナン!チョーナン!目吊り上げて、馬鹿の一つ覚えのように
繰り返すけど私は長男を選んで結婚した訳じゃないんだよ。
結婚した人がたまたま長男だっただけ。
今どき「長男だから」なんて80歳になる家の祖父母も言わないわ。
同居なんてしてもらえればラッキーくらいで当り前なんて思うなよ。
同居してもらえないってことは原因があるからでしょ?
その小さい脳みそ使って少しは考えてみればいいのに。
少なくとも私は同居しなくて困ることはありませんからね。
160名無しさん@HOME:05/01/12 13:54:56
親を大事にしない嫁は、将来実子&連れ合いにすげなくされる
161名無しさん@HOME:05/01/12 14:00:28
>>160
うん、「実の両親」を大切にするわw
162名無しさん@HOME:05/01/12 14:03:58
>>161
そだね。大切な実の親がおりますもの。

実子にもウザがられている家のウトメは親を大切に
しなかったのかしらね。
163名無しさん@HOME:05/01/12 14:05:29
自分の大事な親を大事にしてくれない嫁の親なんぞ、ダンナにしてみりゃ疎ましいだけ。

164名無しさん@HOME:05/01/12 14:06:41
そもそも、結婚した実子を干渉・監禁しようと思わないもん。
気が向いたときに、遊びに来てくれれば。
165名無しさん@HOME:05/01/12 14:07:36
>163
ダンナが実親をどう思おうが関係ありませんが何か
166名無しさん@HOME:05/01/12 14:08:43
>>163サン
それは他人なんだから仕方ないんじゃないの?
逆もまた然りだからウトメスレがたつわけだし。
163サンはよく出来たお嫁さんなのねw
167名無しさん@HOME:05/01/12 14:13:57
>>165
冷えた家庭なんだね・・・
168な ◆PQNekusoyI :05/01/12 14:17:11
やけどするよかいいかも
169名無しさん@HOME:05/01/12 14:39:51
ここで憂さ晴らししてるんだから、家庭が楽しい人ばかり
でないのは一理ある。>>167
でも夫と上手くいってても、ウトメは疎ましいのもというのも一理。
170名無しさん@HOME:05/01/12 14:52:20
大事にするって 具体的にどういう事をいうんだ
ろうね  お互いがいい関係でいたけりゃ 人生
の先輩である トメさん方は もうちっと若い嫁さん方
を信じて 長男だのうちの嫁 だので縛り上げる言い方
は やめるべき!
171名無しさん@HOME:05/01/12 15:02:34
最近の嫁は御託並べるのだけは一人前で・・
ご飯作らせりゃ、3日に一度は冷凍食品が出てくるし、
(あたしゃ、嫁の手作りのコロッケやギョーザなんて一度も食べた事がないねえ)
掃除させれば、クイックルでパパッと拭いて終わりだし・・
(あたしゃ、嫁が雑巾使って掃除する姿なんて滅多に見た事がないんだけどねえ)
可愛い孫ちゃんに、プレゼントの一つでも買って喜ばせたいっていうあたしの気持ちなんて
まーったく意に介さずで、お礼の一つどころか「甘やかさないで下さい」って
定番の言葉しかでてこないし・・
田舎じゃ当たり前のお裾分けのシステムがよくわからないらしくって
実家に戻った時でも野菜一つ持って帰るわけじゃなし・・
全く、使えない嫁だよ。
口ばっかり達者でさ。
最近じゃ、息子もそんな嫁に愛想を尽かしのか、会社の若い女の子とよろしくやってるみたいでさ。
ホテル代がかかるんだろうか、時々小遣いせびりに来てるよ。
ああ、あたしゃ孫が可愛いから離婚を勧める訳にはいかないけど
嫁がもう少し、謙虚な気持ちで暮らしていかない限り離婚は秒読みだろうね・・
172名無しさん@HOME:05/01/12 15:05:58
↑この人 なにじん?
173名無しさん@HOME:05/01/12 15:08:06
>>171
どこを縦読み?
174名無しさん@HOME:05/01/12 15:09:03
最近の嫁は馬鹿ばっかりだから、長文読めないんだねえ・・
全く、そんな馬鹿に育てた親の顔が見たいよ。
175名無しさん@HOME:05/01/12 15:10:58
秒読み。
176名無しさん@HOME:05/01/12 15:21:31
>172
釣り人
177名無しさん@HOME:05/01/12 15:22:57
皆さん、痛いところを突かれたようですねw
178名無しさん@HOME:05/01/12 15:23:26
>174
わかりました、あなたの顔見せてください。


たいした顔じゃないですね。
179名無しさん@HOME:05/01/12 15:29:13
次の長男嫁さんドゾー
180名無しさん@HOME:05/01/12 15:40:36
使えない嫁で結構!(・∀・)
姑舅に使われるために結婚したんじゃありませんので〜

あんまりお嫁さんいじめると、かわいい孫タソとも将来会えなくなりますよ(w
配偶者の浮気は慰謝料を取ることも出来ますし〜
そんな配偶者は熨斗つけてお返ししますけど。

お望み通り、老後は息子タソと仲良く同居してくださいませ(ハァト
181名無しさん@HOME:05/01/12 16:38:25
で、要介護になったら息子に(ry
182名無しさん@HOME:05/01/12 17:16:53
長男の嫁だからって理由で、偽親の介護するのがあたりまえっておかしいよね。
まずは実兄弟で話し合って、その結果長男が引き取って嫁が面倒見ることになるなら、
兄弟で嫁の前にひれ伏して「我々の親の介護をしていただけませんか?」でしょ。
まあ、いわれてもお断りするけど。
183名無しさん@HOME:05/01/12 17:28:01
つか、偽親って高度成長期やバブル時代に散々いい思いしたし年金だって
もらえるんだから、いざという時は自分の貯金から出して老人ホーム入るなり、
プロを雇って介護すればいいんであって、子どもがやる必要ないんじゃない?

親世代に搾取されてギリギリの生活しかできない上に自分達の老後の生活だって
危ういのに、偽親の介護で体力&精神力もぎ取られるなんて理不尽以外の何物でもない。

ウトメから介護強要されたら、
「年金もらえそうもない私達と違って、あなた方は年金もらってるし、
介護保険だってあるんだから、自分でやってください」
と突き放すつもりだよ。
184名無しさん@HOME:05/01/12 17:33:20
>>182
>兄弟で嫁の前にひれ伏して「我々の親の介護をしていただけませんか?」でしょ。

その通り。でも、ひれ伏すだけではダメだよ。最低でもヘルパー料金くらいは
払うべき。時給換算でね。他兄弟が嫁に払うべき。ただ働きするいわれは無い。
年に何回かの休日も必要。その時は普段看てない兄弟がきて、自分の親の世話を
たまにはすればいいさ。
でも、ビタ銭で苦労を背負い込む気はないね。
185182:05/01/12 17:39:27
多分保険にも入っていないし、年金も貰ってないどうしようもない偽父ですorz
もともと家族関係最悪で、次男なんて「オヤジはのたれ氏ねばいい、俺は骨を拾わない!」と絶縁状態。
息子も見放しているようなものを、何で私に押し付けるんじゃ(゚Д゚) ゴルァ
186名無しさん@HOME:05/01/12 17:41:43
うちの場合ウトメが長男マンセーなのはもちろんだけど
義弟夫婦も何かと長男長男言ってくるのでウザー。
介護問題とかになったら恐ろしい事になりそう。
今のうちからダンナには釘さしてるけどさ。
187182:05/01/12 17:43:57
>>184
>他兄弟が嫁に払うべき。ただ働きするいわれは無い。
>年に何回かの休日も必要。その時は普段看てない兄弟がきて、自分の親の世話を
>たまにはすればいいさ。

そうだよねー。
「親の面倒見るのにお金取るの?」といわれたら「他人ですし当然でしょ?」といってやる。
最初に契約書のようなものを作って、全員に署名捺印させるくらいの勢いで行きますわ。
長 男 の 嫁 と し て しっかりしなきゃw
188名無しさん@HOME:05/01/12 17:48:13
>>177
禿ワロタ!!
いたいところを付いたつもりなんだね〜(w
189名無しさん@HOME:05/01/12 17:48:39
でも介護って実子にのみ義務があるって聞くけど、
それって具体的にどういう意味なんだろう。

嫁が偽親の介護しなくていいってのはわかるけど、
夫が介護費用出すとしても夫婦の共同財産からでしょ?
実子が介護放棄したところで何か懲罰とかあるんですか?

教えてチャン(&もしかしたらスレ違い)スマソ
190名無しさん@HOME:05/01/12 18:04:41
>>171
嫁より自分の息子をなんとかしろよ。
浮気した上子供もいるのに親に金をせびりに行くなんてぜんぜん自立してないじゃん。

そんなバカ息子を育てたのは誰ですか?
191名無しさん@HOME:05/01/12 18:27:27
>>189
>でも介護って実子にのみ義務があるって聞くけど、
>それって具体的にどういう意味なんだろう。

民法には、実子にも介護の義務はありません。
よって、介護放棄しても懲罰はありません。
実子に義務があるのは、介護ではなく”扶養の義務”ね。
と言っても、あくまで道徳的な意味でしかありません。

民法730条  直系血族及び同居の親族は、互に扶け合わねばならない
民法877条
1 直系血族及び兄弟姉妹は、互に扶養をする義務がある。
2 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合の外、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。
3 前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。

場合によっちゃ同居嫁に「同居の親族」として義務が負わされる可能性も無きにしもあらずですが、まず有り得ません。
192名無しさん@HOME:05/01/12 18:40:26
刑法 第二編 罪 第三十章 遺棄の罪
... 第二百十八条, 【 保護責任者遺棄等 】. 第一項, 老年者、幼年者、身体障害者
又は病者を保護する責任のある者がこれらの者を遺棄し、又はその生存に必要な
保護をしなかったときは、三月以上五年以下の懲役に処する。 ...
www.annie.ne.jp/~schim/ ultima_ratio/joubun/keiho/230.html - 5k - キャッシュ - 関連ページ

193名無しさん@HOME:05/01/12 18:44:25
>>189
>実子が介護放棄したところで何か懲罰とかあるんですか?

介護放棄自体に懲罰はありませんが、刑法には”保護責任者遺棄罪”というのはあります。
”保護責任者遺棄罪”とは、 遺棄罪のうち、その被害者を扶助しなければならない義務を持つ者が遺棄罪を犯すか、
置き去りなど必要な扶助を与えなかった場合に刑が重くなる不真正身分犯です。
これは被害者との関係が実子だろうが実親だろうが嫁だろうが、
友達だろうが家政婦さんであろうが医師であろうが、関係ありません。

刑法217条 老年、幼年、身体障害又は疾病のために扶助を必要とする者を遺棄した者は、一年以下の懲役に処する。
刑法218条 1 老年者、幼年者、身体障害者又は病者を保護する責任のある者がこれらの者を遺棄し、
          又はその生存に必要な保護をしなかったときは、三月以上五年以下の懲役に処する。 
刑法219条 前二条の罪を犯し、よって人を死傷させた者は、傷害の罪と比較して、重い刑により処断する。
194名無しさん@HOME:05/01/12 18:46:08
義親の介護もダンナの兄弟たちで協力しあって分担して
少しずつをみんなで負担していくっていうことなら
自分も出来ることはやってもいいか、っていう気持ちにもなるけど
どうしてもなし崩し的に長男嫁に丸投げっていうヘンな慣例?っていうか
そういう周りの空気みたいなのがあるからイヤなんだよねぇ・・
195名無しさん@HOME:05/01/12 18:53:03
1 遺棄の定義
 (1) 移置→安全な場所から危険な場所に移すこと(≒作為)
   例:老人を姥捨山に捨てる行為
 (2) 置去り→危険な場所に放置すること(≒不作為)
   例:凍える場所に取り残された幼児を見捨てる行為

2 単純遺棄罪(217条)
 (1) 主体→誰でもよい
 (2) 客体→老年、幼年、身体障害または疾病のため扶助を必要とする者
 (3) 行為→移置に限られる。

3 保護責任者遺棄罪(218条)
 (1) 主体→老年、幼年、身体障害または病者を保護する責任のある者
 (2) 客体→老年、幼年、身体障害または病者
 (3) 行為→移置、置去りの双方が含まれる
 (4) 保護義務の発生根拠→不真正不作為犯の作為義務の発生要件とパラレル
    法令、契約、事務管理、慣習、条理(先行行為等)

注目すべきは3の(4)。
介護に手出しすべきかどうか、自ずと判断がつくと思います。
196名無しさん@HOME:05/01/12 19:36:37
ムツカシイよ〜!
簡単な言葉にできませんか?
197名無しさん@HOME:05/01/12 20:13:54
>196
ヴァカ?






いや、ワタスにも難しい。w
198名無しさん@HOME:05/01/12 20:27:42
要するに面倒見たくなければ、同居はしないに限るということでOK?
199名無しさん@HOME:05/01/12 20:43:11
>194
わかるなー。
うちも旦那親・旦那兄弟・旦那親戚が、そういうかんじ。
あなた方が積極的、且つ主体的にやるんであればできる限りサポートしますけど、
こっちがやるもんだと思われても困りますって。

大体、こっちは現役看護師なんです。
普通にプロに専属で頼んだらいくらとられると思ってんの?

一度言ってみたいセリフです。
200名無しさん@HOME:05/01/12 21:02:05
>199
>大体、こっちは現役看護師なんです。
>普通にプロに専属で頼んだらいくらとられると思ってんの?
>一度言ってみたいセリフです。

言えばいいのに!もったいない!
勇者にまでならずとも、充分使えるよ!
でも、まぁ、「じゃあ払うわ」と言われても困るモンナー

そして200ゲト
201名無しさん@HOME:05/01/12 21:10:58
>>200
>でも、まぁ、「じゃあ払うわ」と言われても困るモンナー

労働条件、きっちり文書にして(週休2日、9時から6時まで、昼休み2時間、給料はいくら←もちろん5割増で、
看護婦なので料理や掃除はしないetc)全員の署名捺印もらっとくとかw
給与支払いが一日でも遅れたら契約解除ってことでね。
202名無しさん@HOME:05/01/12 21:30:23
>>195
あたしは理解したよ〜
イトマコの講義を思い出す。タツミそれともwだったりして?
今年、試験ですか?姐さん。
203名無しさん@HOME:05/01/12 22:26:49
私はヘルパー2級とか持ってるけど・・・、
別に義家族の介護したくて取った資格じゃないしなぁ。
だけど、思いっきり期待はしてるんだろうな。
冗談で「自給¥1200いただきますから」と言った事はあるんだけど、
プロとして徹底して介護して欲しかったらそれぐらい金出してくれたら頑張ってもいいよ。
でも無料の介護+家事要員としか思ってないだろうなぁ。
そんな私には介護間近な87歳の足腰弱ってきた大トメがいる訳だが。。
201さんの言うように労働条件書き記して署名捺印して貰わないと絶対やりたくない。
204名無しさん@HOME:05/01/12 22:34:07
>>196
簡単にするとこういう事かな?
(1)主体→「(2)を保護する責任がある人」
(2)客体→「(1)に保護される必要がある人」
(3)行為→「(1)が(2)を危険に晒す行為(作為)」と「(1)が(2)を危険に晒したままにする行為(不作為)」
  (1)が(2)の日常生活に必要な保護をしないという事。
(4)保護義務の発生根拠→「(1)が(2)を保護する義務があるという根拠」
  不真正不作為犯の作為義務の発生要件→
  「【(1)が○○を(2)にしなかったために実現した犯罪】とするために必要な
  【(1)が○○を(2)にすべきだったという(1)の義務の発生要件】」

不真正不作為犯とは「作為義務とされた一定の行動をとらないことが、
積極的に犯罪を行ったのと同じように評価できる場合」にのみ成立するものだそうです。
ここに詳しい事が分かり易く書かれています→ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/2225/keihou.14.html

(4)の慣習、条理というのは、それまでの流れや、やった事等で保護義務が発生するかどうかという事ですから、
これまで親の介護を引き受けていたのに、突然誰にも引き継ぐこと無く遁走してしまったら、
保護義務を果たしていないと見なされるでしょう。きちんと他の親族やヘルパー、ホームなどに委ねれば、
保護責任者遺棄にはあたらないと思います。一度介護に関わったら、保護責任者義務が付いてまわり、
自然には無くならないと思っておく方がいいと思います。

とりあえず、義親が自分で一通り日常生活が行える場合、経済的に生活に支障が無い場合は、
介護を放棄しても罪には問われないという事では無いでしょうか。
自分では一切の生活が不可能なのが明らかで、且つ経済的にも援助が無ければ餓死するしか無い状態で、
誰かが介護しなければ死ぬと分かっていながら、他に介護する人もいないのを知りつつ介護を放棄したら、グレーゾーンかも?
ホームに入居させる、行政に介護サービスや生活保護の申請をするのを手伝う、といった事をしていれば、大丈夫かと。
ただ、実子には扶養の義務はありますから、金銭的援助は基本的にはせざるを得ないかとも思います。
自分の最低生活を削ってまで扶養する義務はありませんけどね。
205名無しさん@HOME:05/01/12 23:14:40
田舎の住人からすりゃ、長男の嫁が一番格上なんだべ。
家も母屋。他は離れの小さい家。
羨ましいべ。
だからいじめられがちさね。
206名無しさん@HOME:05/01/12 23:35:36
全国の舅姑、自分のケツは自分で拭け
同居したいジジババは一日相応の日当を嫁に払え
それが出来ないなら地味に暮らしてろ
207189:05/01/12 23:45:38
皆さん丁寧なレスありがとうございます!

やっぱ同居は断固拒否(`・ω・´)シャキーン! ですね。
208名無しさん@HOME:05/01/12 23:51:44
因果応報、自業自得。
あんな事言ったりしたりしなけりゃ良かったのにね。
ヴァカなうちの腐れトメウト。
溺愛の共依存コトメに可愛がってもらいな。
私は抜けるからw
209名無しさん@HOME:05/01/13 08:15:42
>>204さまへ
>>196です。ご丁寧にありがとうございます。
全体的にあいまいだったのがすっきりしました。
特に、(4)の慣習・条理を、具体的な言葉に置き換えていただいたのが
うれしかったです。
210名無しさん@HOME:05/01/13 09:14:06
法律って用語だけじゃなく解釈も難しいんだね、だから法律の解釈を巡って判決に差が出たりするんだ。
法律も不完全なんだね。ちなみにこんな解釈を見つけました。
*********************************************************************************************************************************
例えば、湖でボートに二人で乗っていたところ、漕いでいる者Aが漕ぎ方をヘマして、他方(B)が湖の中に落ちたとする。
この場合、ボート上の漕ぎ手Aが、Bが溺れ死ぬかも知れない蓋然性を認識しつつ助け出さず、結局溺死させるに至った場合、
Aは殺人罪(一九九条)の責めを負うのだろうか。
〜(中略)〜
不真正不作為犯の成立は特定の者の作為がなければ法益保護が図れないという場合に限るべきで、
作為義務が課されるのもそのような場合、具体的にはある者が法益を排他的に支配している場合に限るべきである。
したがって、冒頭の例で、周りに救える人が何人もいた場合には、法益を排他的に支配していたといえないので、作為義務が発生しないとすべきである。
〜(中略)〜
このように作為義務の成立には排他的支配の有無が重要なのであり先行行為に基づき直ちに作為義務が生ずるものではない。
しかし排他的支配の有無だけで作為義務の存否を決するのは妥当でない。
自宅の庭に赤ん坊が捨てられた場合のように自らの関知しない事情によって排他的支配を有したときに作為義務を認めるのは妥当でないからである。
したがって、排他的支配を有するに至るについて自らの意思に基づく先行行為があることが補充的に作為義務を根拠づけるものとして働くこととなると考える。
**********************************************************************************************************************************
つまり介護には「関わるな」「引き受けるな」「一人で全責任を背負い込むな」ってことですかねw
211210:05/01/13 09:28:20
>排他的支配を有するに至るについて自らの意思に基づく先行行為があること

義両親や義兄弟連中が「介護は長男夫婦にまかせた」とかほざいても、
頑として拒否して関わらなければ、自らの意思に基づく先行行為が無いから、
不真正不作為犯、すなわち保護責任者遺棄罪には問われないってことだね。
一度介護を始めて介護者と認知されたら、被介護者に対して排他的支配を有すると見なされるから、
介護に関わらず、介護の意思が無いことを明示するのが一番いいってことだね。
そうすりゃ他の実子なり行政なりにも保護義務が発生するってことだろうね。
212名無しさん@HOME:05/01/13 12:00:41
「排他的支配」と「先行行為」ですか。
ありがとうございます。
213名無しさん@HOME:05/01/13 12:08:16
昔は、兄弟がたくさんいたので、男の子も生まれたけど
現在は、1〜3人ぐらいが主流なのだから、男の子のいない家庭も多いはず。
「昔の常識」を受けつぐにはムリがある。
法律の方もどうやら大丈夫のようだし、断固、介護は拒否しよう!
214名無しさん@HOME:05/01/13 12:54:39
旦那と遠い義親戚の葬儀に仕事休んで行ってきたんですが、義実家には農閉期で一日ダラダラしている弟がいるんですよね(弟は葬儀に出なかった)

自分の親・兄弟・祖父母なんかの血縁の近い人の葬儀でも無いのに仕事休んでまでも行かなきゃならない事と、暇な弟がいるのに長男だからと当然のように呼びつけるウトや親戚、そして旦那本人。


私には長男嫁としての時代錯誤な仕事を教え込もうと周りがやっきになっている。

もうウンザリです・・・

スレ違い&携帯からで読みづらかったらスマソ。
215名無しさん@HOME:05/01/13 14:24:59
でも確かに「長男嫁」ってだけで周りの接し方が全然違うよね。
義両親の面倒は長男嫁が看て当然。
同居もウトメが望むなら当然。
跡継ぎもちゃんと生むのが当然。
ソレに対しての報酬って何?って時々思う。
本当に欲しいのは別にお金とかじゃなくて、自分の娘と同じように愛しているとか言いながら絶対に自分の娘が同じ仕打ちをされていたら怒り狂うだろうに。
何で長男嫁には色々強いるんだろう。
生まれ変わったら絶対に長男とは結婚したくないし、世の中に長男しかいなかったら結婚なんてしない。

何て言うんだろう、温度差を感じるんだよ。所詮他人だから。
216名無しさん@HOME:05/01/13 16:10:16
あたしゃ 昔同居、喧嘩して別居 はや、10年
最近 義妹のダンナがトメとの同居を申し入れた
 なんとラッキー、万々歳と思いきや
『あたしゃ 娘と同居するつもりは モウトウ
ない!長男がみるのが あたりまえ!』だと・・・
さんざん もめといて 合わないはずなのに
なんで そんなに長男にこだわるんだ?

お金もってるから ゴージャスな
 老人ホーム逝ってくれえ〜
217名無しさん@HOME:05/01/13 16:37:17
↑ 微妙にラップ調でワロタw
218名無しさん@HOME:05/01/13 17:18:13
>>216
もうさぁ長男とか次男とかバッカジャネーノ?!って思うよ。
自分で自分の親を面倒看たらいいんだよ。
うちの嫁になんたんだから、うちが貰ったんだからとか
人身売買かよ。
わざわざ長男選んで結婚したわけでもないのに。厚かましい。
しかも「お世話になるから」って面倒看てもらう気マンマンで・・・・・・
守るほど大した家でもないのに偉そうに。

219名無しさん@HOME:05/01/13 17:31:24
同居も介護も、する気なんてゼロの私ですが
老人ホームで、入居者が集団ノロウィルス感染したニュースを見ていた
旦那@長男が
「老人ホームも考えもんだな」
と一言。
「そうだよね。赤ん坊の頃から自分を育ててくれた親は自分で世話したいものね。
所詮、他人だからホームは衛生管理もずさんになるんじゃない?
やっぱり実の子供が介護するのが、一番いいんじゃない?」
と言っておきました。
>218同様、うちのトメの口癖は「将来お世話になるしね」なのですが
「いえ、私は何も出来ませんから」といちいち返すのも疲れたよ。
220名無しさん@HOME:05/01/13 17:33:35
216
言ってやってくれえ 
ダンナときたら、年とって動けなくなったら
またしょうがないなあ だと・・・
自分はそりゃ実親だろうが だったら嫁姑の
間 まとめてくれるのかよ 毎日毎日 仕事仕事
って・・・そんだけ仕事すんなら4階建てくらいの
二世帯住宅つくってくれ!!
   って  愚痴りました  すんまそん 
221名無しさん@HOME:05/01/13 18:01:13
>>219

小さないやみを夫さんは理解してますか?
実の子=長男夫婦=長男よめって変換するおおいから。
222名無しさん@HOME:05/01/13 18:02:10
>219
あたしは何もできませんから、じゃなくて、
私は何もしませんからwの方がよくない?
223名無しさん@HOME:05/01/13 18:06:08
トメが介護付き老人ホームで介護士をしています。
大晦日、旦那と仕事先に迎えに行きました。
すごく新しくきれいなところで、よくできている施設でした。
私「あそこは御近所の方が多いのですか?」
トメ「そうよ〜ほとんど御近所」
私「よくできている施設ですね」
トメ「そうなのよ・・・ある意味あそこに入れる人は幸せかもしれないわね〜」
私「定年ってあるんですか?」
トメ「それが無いのよ・・・よかったわ」
(トメただいま62歳)
私「そうれは良いですね〜トメさんも動けるうちはしっかりお仕事して何かあったらあそこに入れると良いですね」
トメ「そうね〜」
ニコニコしながらそう答えたトメさんってかわいいかも〜
もしくはこの長男の嫁はあてにならないと思われてるか・・・
どちらにしてもラッキーです。
224名無しさん@HOME:05/01/13 18:07:11
>>222につけたして
「私の親ではありませんから私は何もしませんから」
225名無しさん@HOME:05/01/13 18:12:01
>221
昔旦那が「会社辞めたい。辞めて事業を起こしたい。
辞めたら社宅出なきゃいけないから、一時期だけ実家に住もう」
と言われたことがあり
「絶対に嫌!何考えてんの?そんな頭じゃ、事業も成功するわけない」
と反対した時、物凄くうろたえた顔で
「え・・・同居嫌なの?」と言われたことが。
偽両親のことも「あなたの親」と言ってます。
旦那は特別トメ・ウトと仲が良いわけではないのですが
世間体を非常に気にする男。
私の嫌味に、微妙に反応するので可哀想なんだけどね。
>222
確かに!やっぱりはっきり言わなきゃ駄目ですよね。
トメって全てを都合良い方に考えるし。
>224
激ワラ!これは、ここぞという時まで大切にとっておきます!サンクス。
226名無しさん@HOME:05/01/13 18:36:40
>>223
ラッキー!おめでとう。
227名無しさん@HOME:05/01/13 20:14:05
私も田舎育ちだけど、
私以上に田舎風な考え方を持つ義家族が苦手。

義弟は都市部の学校を出たけど、トメに泣きつかれて地元に戻った。
でも田舎なのでまともな就職はない。
「兄貴も姉貴も実家に戻らないせいで俺が戻ってやった」と思っているようで、
何かと恩着せがましく鬱陶しい。
「俺が一番苦労してる。本来なら長男がすべきなのに。
せめてねぎらいや感謝の言葉が欲しい」だと。

私も夫も「無理して地元に戻る必要はない。
いつでも帰れるのだから都会で就職したら」と勧めたのに。
(義妹は「地元に戻れ。お母さんが可哀想」と言ってたらしいけどさ)

百歩譲って、義弟が夫に対して面白くない気持ちを持つのは仕方ないとしても、
どうして私まで巻き込まれないといけないのか。
私は嫁に行ったつもりはさらさらないんだけどな。
228名無しさん@HOME:05/01/13 20:23:45
>>197
保護責任者には「介護」の義務まではないでしょ。
たとえば下宿先の大家のジジババが廊下で死にかけてたら、
下宿人は救急車呼ぶくらいまででいいじゃん?

でも、大家に誰も身寄りがなかったら見舞いとか、退院後のこととか
どうするのかな? だからって下宿人が引っ越したら遺棄罪になるわけないし。
229名無しさん@HOME:05/01/13 20:24:37
>>223
禿禿裏山!そして実両親もこんなだったらいいな。
同居はしてあげられないだろうし、弟に無理強いもできないし。
昔ながらの日本の家は危険が多いし。
親世代だけの為に住まい建て替えより、なにより本人達が安全だもの。
下手に使えない代々の物継いでるからな〜。
売ってしまえ、使ってしまえと言ってもなかなかだ。
230名無しさん@HOME:05/01/13 20:28:02
偽実家は田舎過ぎて、長男が実家に戻らないのはデフォ。
でも老後はどうするのかな。
ウトは退職金を農機具に浪費してしまいそうだし、ホソロシイ。
231名無しさん@HOME:05/01/13 20:45:56
>>230
動けなくなったら息子夫婦の家に転がり込むとか。
もちろん自分達の生活費介護費用は息子と、
嫁の外貨稼ぎでと考えているかも。
介護費用なんて、嫁が介護するからただだと思っているかもね。

ど田舎の爺婆は、息子夫婦がどこに住んでいようが、
嫁に育児家事外貨稼ぎ介護を期待していると思う。
232名無しさん@HOME:05/01/13 20:47:55
長男の嫁だからって子供作らなければなりませんか?
233名無しさん@HOME:05/01/13 20:59:24
>232
子供を作るか作らないかは夫婦で決めることです
234名無しさん@HOME:05/01/13 21:11:57
男の子産め、長男の嫁なんだから!ってすんごく言われてる。
継がなきゃいけないような立派な家でもないのにさ。
235名無しさん@HOME:05/01/13 21:23:24
お決まりですが旦那は何と?
236名無しさん@HOME:05/01/13 21:33:27
>>235
主人がEDで本人治す気が全くありません。それでも・・・
237名無しさん@HOME:05/01/13 21:38:35
>227
長男として特別扱いされて育てられた(と弟は思う)兄に対して、
言ってるんだと思うなあ
田舎ならなおさら、そういう感じなのでは。
次男が田舎に戻った理由が、どういうものなのかわからないけど、
仕事以外に、「親に兄貴より俺という存在を認めて欲しかった」
というものである可能性は?
238名無しさん@HOME:05/01/13 21:58:13
>>236
私も長男の嫁ですが、それ旦那がいない時に義両親に言っちゃった。
激しい人たちではないが、チクチクと「子供はまだか」と言われていたので。
旦那には話したことは内緒にしている。
今でも義両親は「実は嘘なんじゃないのか」とか思ってるフシがあるけど、
義両親から私に産め産め攻撃されたら、堂々と「旦那君に言ってください。
私のせいじゃないし」と返すつもりでいるよ。
239名無しさん@HOME:05/01/13 22:05:50
>>227
>「〜ねぎらいや感謝の言葉が欲しい」

くれてやれば?言葉なんて幾ら言ったってタダなんだからw
せいぜい大盤振る舞いして「ありがとう、感謝してます、
『いい息子さんがいて義両親は本当にお幸せね』」くらい言えば
満足するんでしょ。
『』内つけてやれば、義両親に対する牽制にもなるし。

勝手なコンプレックスでのた打ち回ってくれてるんだから、
ついでに手のひらで転がしちゃえ。
240名無しさん@HOME:05/01/14 12:59:20
その状態、ねぎらいの言葉や感謝程度なら当然だと思うよ。
任せきりの実子なら。
てか、長男・○男・○女って関係ないだけで、公平に実子だし。
本来は長男の役目ってとこは余計だけど。
誰かが同居しなければいけないって思いこんでるのが違うんだろうね。>次男
恨みごとが出たら、別居すすめるとか?
241名無しさん@HOME:05/01/14 22:51:36
ねぎらいの言葉は両親から貰え。
242名無しさん@HOME:05/01/14 23:18:38
>>241
それが無いか、十分じゃないから義兄夫婦にまで求めてるような希ガス。
長男が〜云々も、義弟の目の前でウトメが愚痴ってたりして。

「本来だったら長男クンたち(特に家政婦=嫁に至れり尽くせり)面倒見てもらうべきなのに
別居なんだから仕方がないんだよな、義弟でも」
みたいなニュアンスで。

#ちなみに「本来だったら〜」以降は、myウトメに目の前で言われたことの
プチアレンジです。
243名無しさん@HOME:05/01/15 11:40:20
姉旦那は次男で東京在住。長男は北陸の田舎で両親と妻子と同居で暮らしてた。
例に漏れず、ずいぶんと嫁姑の確執があったらしい。

最近、長男が亡くなったんだが、長男奥は経済力はあるのに家を出るでもなく、
そこで骨をうずめる覚悟でいるらしい。しかし、一人で義両親を看ていくことに
不安を感じてはいるらしく、姉旦那のところに助を求めるような電話が何度かあったらしい。
それを、「こっちだって仕事や生活があるんだから、色々言われても困るんだよ、
長男の嫁のくせに覚悟が足りないよ」と、姉&姉旦那。

はあああ?
あんたは、二人兄弟でしょうが?兄が亡くなったら実子はあんた一人でしょうが!
何の義理も無い長男奥が家出るって言ったらどうする気?
数年後には足腰立たなくなった両親をあんたがこっちに引き取るか、
実家に帰って面倒看るしかなくなるでしょうが!
長男奥に感謝こそすれ、厄介ごとに巻き込むなと言わんばかりの対応ってどうなのよ?

これだから長男教は・・・ムカムカ
244名無しさん@HOME:05/01/15 11:51:58
うーん、>243の内容だけではわからないことがあるからねぇ。
昔風に親と同居、面倒をみるかわりに、親の財産は全て相続
住まいはもちろん実家にそのまま同居、あるいは結婚を機に新築
なんて場合も多いからな。

かたや弟=姉ダンナは東京暮らしなら、自力で就職、結婚後の住まいも
賃貸、あるいは自力で購入、という感じじゃないの?
245名無しさん@HOME:05/01/15 12:06:28
>>244
長男奥には経済力があると書いてあるじゃん。
別に金銭的に頼ってたわけではないと思われ。
246名無しさん@HOME:05/01/15 12:10:09
知ってる内容は、姉旦那経由で聞いてるんですが・・・。

長男が両親より先に40代で亡くなったので、親の遺産相続はまだしていませんし、
姉夫婦は普通に遺産はもらうつもりのようです(当てにしてるような話を聞いたことあり)。
実家も親名義で結婚時に親が住む離れを増築して実家に同居だそうです。
就職は前妻の絡み(姉旦那は再婚)、今回姉との結婚に際しては、
長男・両親から二百万くらいの援助がありました。

わたしも全てを知ってるわけじゃないから、批判するべきじゃないのかも。
ちょっと過敏になりすぎかな・・・。




247名無しさん@HOME:05/01/15 12:30:20
>>246
親の遺産は、実子なら貰う権利があるよね。
例え親の介護をしなくとも。
長男奥がそれをどう考えるかだね。
それでも義親の介護をしたいと思うかどうか。
どっちにしても長男奥に子がいれば父の代わりに
遺産を貰う権利は次男と同様に発生するんだし。
248名無しさん@HOME:05/01/15 12:50:05
長男奥は3人の子持ちです。2人は成人。

わたしの感覚だと、長男(実子)がすでにいないのに、
長男奥が年老いた親を見てくれるって言うだけで、
遺産どうこう以前に
「面倒かけてスミマセン。よろしくお願いします。
こちらも出来る限り協力しますので」って言うのが普通だと思ってた。
249名無しさん@HOME:05/01/15 13:52:02
今さら何だ!結婚前の挨拶に行ったらうちは長男だけど見ての通り好きにさせてる(4年私が世話してた…ヒモ)から二人で好きにしてくれと言ったくせに本当なら一緒に住むべきだからとか長男だから月に1回は顔を出せとはどうゆうこと?
250名無しさん@HOME:05/01/15 13:57:23
続き
申し訳ありませんが私が惚れて結婚したわけじゃありません。あなたの息子が避妊に失敗したからでしょ?エラそうにされても…こっちはいつでも離婚オケー!世間体や身内を気にしすぎるあなた達には何よりの屈辱ですよね?今のうちにせいぜい吠えて下さい。
251名無しさん@HOME:05/01/15 14:00:45
>>227
亀レスですが、うちも同じような状況で
去年こじれて結局絶縁しました。

都会では仕事を続けられなくなって、田舎に引っ込んだ義弟に
ウトメが「本来なら長男が家を継ぐはずなのに・・・」と毎夜毎夜吹き込んでいたらしい。
それを真に受けてか、「俺は一人っ子の嫁などもらわない!長男の自覚無し!」と義弟。
義両親も「都会で稼ぐかと思いきや、どうもモノにならないようなんで早く田舎に帰って来い」と。
あげく子育てなどにもケチをつけられ、夫も私も憤慨して絶縁。

ある意味可哀想でもあるんですけどね、義弟も。
親にスポイルされて手懐けられて、世間を自力で泳ぐ術も奪われて。
でも私たちの推測だと、あと1〜2年もしたら男兄弟のいる娘さんを探す間もなく、
田舎から出て行ってしまうでしょうね〜。
252名無しさん@HOME:05/01/15 14:01:56
>>250
避妊に失敗したのはあなたもじゃないの?
いや、煽りじゃなくて素朴な疑問。
253名無しさん@HOME:05/01/15 14:16:09
同意>>252
避妊は男だけがするもんじゃないと思うけど。
結婚できる年齢の大人が避妊失敗して
片方だけが悪いと主張するのは恥ずかしいことだと認識していないDQNだとオモ。
254名無しさん@HOME:05/01/15 14:18:04
>>250
「二人で好きにしてくれ」のウトメは
結婚に対しても何もしてないんだろうね?
資金面の援助はもちろん、250実家への礼儀や、
式披露宴の準備などは?
255名無しさん@HOME:05/01/15 15:05:00
>>250
おろしてわかれりゃ良かったじゃないか、と思う
妊娠は双方の責任だよ
バカっぽいな
256名無しさん@HOME:05/01/15 15:14:44
4年私が世話してた…ヒモっていうとそいつにベタボレだったイメージになるんだけどな。
いつでも離婚オケーってことはたいして好きでもないのか。何だかよくわからないね。
よっぽどホレてないとヒモを4年も飼ってられないと思うが。
257名無しさん@HOME:05/01/15 15:16:15
>>250
惚れてもいないヒモ男とズルズル4年も付き合っていた上に
結婚する気もなかったのに避妊は男任せ…アフォですか?
258名無しさん@HOME:05/01/15 15:18:40
>>256
よほどエチーが良かったのでしょう。
だったらピルでも飲んどけって感じ。
259名無しさん@HOME:05/01/15 15:48:04
エライ書かれようですね。もちろん式も披露宴も自分達でしましたし祝儀も旦那の親戚分は全て取られました。結納もなし、家の家具は全て私が揃えたものです。
260名無しさん@HOME:05/01/15 15:52:24
ヒモってゆうか…いつでも出ていってもらえるように私がマンションを借りて家賃を払っていただけ。優位な立場にいたかったから。それに借金があったみたいだし返すのが何より先かと思った結果のことです。
261名無しさん@HOME:05/01/15 15:52:29
それだけ言い張るのなら、ウトメは相手にせずにスルーすれば?
何の問題もなさそうだけど。
262名無しさん@HOME:05/01/15 15:52:36
>>259
全部自分たちでしたなんてスゴイ!今時そこまでできる人はいませんよ〜。



なんて言ってもらえるとでも思ってんの?
当たり前ですから。残念!
263名無しさん@HOME:05/01/15 15:54:13
>>260
それならなおのこと避妊はしっかりすべきじゃなかったの?
264名無しさん@HOME:05/01/15 15:55:49
まぁ避妊失敗ってゆうのは言い過ぎですけどうちの親に一言そうゆうのがあってもなぁ〜と思っただけです。全くなかったし挙げ句のはてには義実家に行かないとうちの実家に怒鳴りこみ。行かないといってもたった3ヶ月。
265名無しさん@HOME:05/01/15 16:00:05
>>264
実家同士がバトルになったらそらアンタ修羅場でっせー
みんな書いてるけど、なんで結婚しちゃったんだ・・・
子供連れて逃げれ
266名無しさん@HOME:05/01/15 16:02:29
>>264
OK!OK!
あなたの方が精神的にも経済的にもアドバンテージがあるんだから、
そんなウザイ義親とはキリがいい時に離婚して縁を切っちゃえ!
267名無しさん@HOME:05/01/15 16:22:32
>>266
キリがいい時なんていわずに、いますぐにでも!
その義親、都合よすぎ。
アフォでどうしようもない息子の尻もぬぐえないくせに
いっぱしに親面すんな!と啖呵切って離婚しる!
268名無しさん@HOME:05/01/15 16:52:16
248》亀レスですが…長男嫁が可哀相(゚д゚) 絶対親が死んだとき次男が遺産をガッポリ持って行く…。今のうちに逃げれ
269名無しさん@HOME:05/01/15 17:01:17
まだ誰も改行しろって言わないね。
270名無しさん@HOME:05/01/15 17:18:02
だってドキュなので改行はでき・・・・
271名無しさん@HOME:05/01/15 19:11:53
・・・と思われ。
272名無しさん@HOME:05/01/16 01:11:10
改行などという、高度な技を(ry
273名無しさん@HOME:05/01/16 14:11:35
まず改行という感じが読めなry
274名無しさん@HOME:05/01/18 12:24:43
結納無しは結構だよね。
人に買われるわけじゃなし、
だいたい結婚は嫁入りじゃなくて、夫婦共に親からの独立だし。
どっちの親にも言ってやれば。
良かったじゃん、それで。
275名無しさん@HOME:05/01/18 22:18:57
そうそう、結納って結構オカネかかる〜
物、場所、お料理等々満足のいくものにしてたら
豪華な旅行に行けちゃう。

274さんのレスのとおり
>結婚は嫁入りじゃなくて、夫婦共に親からの独立

なんだけど
夫親がイイ人だったり息子夫婦に無関心だと、
当然のように実親側にベッタリな人もいるよね。
276名無しさん@HOME:05/01/19 05:39:53
うちの 長男の嫁 はやけに小姑たち(私含め4人)に敵対心が強い。
なんでだー。
それこそ、ここのみんなみたいに 介護要員が大量でよかったー。
くらいに思ってくれればいいのに。

今は、長男の嫁 なんて気負う時代じゃないのにさ。
財産だって大してないうちの母をなぜ一人で担ごうとするのか。疑問。
277名無しさん@HOME:05/01/19 08:56:49
>>276
あなたの兄(弟?)が、自分は5人きょうだいの中でたった1人の男だからと
長男教に染まった考えの持ち主で、
配偶者選びの際も同じ価値観の女性を選んだのかも。
「一人で」担ごうとするという部分を見ても、長男教が染み渡ってそうだよ。
(別の理由なら夫婦二人で担ぐと思う)
介護は実子、というのがもっともっと浸透すればいいのにね。
278名無しさん@HOME:05/01/19 19:24:59
>>276 あなたのお母様も、「介護は実子よ〜。やーね嫁子さんてば」という考えですか?
お母様がそう宣言すれば、嫁子さん安心して柔らかくなるかも。
「男の子一人、その妻」を過剰に意識してるのかね。
279名無しさん@HOME:05/01/20 00:09:43
>276
スレ違いだけど、うちの母が痴呆で施設入所なんだけど
ノロウィルスの影響で、20日家族の面会できなかったんだけど
その間にボケが進んで近親者を忘れるという事になったみたい。
忘れる順番が、最初は嫁、次に長男という順番だった。
実娘の私は、まだ忘れられてないみたい。
マザコン気味の兄貴から、私のほうに母が身内を認識しないというおどろきの報告あって
覚悟して会いに行ったんだけど、私のことは今までどうり覚えていた。
長男の嫁は全く忘れていたらしい、母親にとっては娘の方が絶対だと思ったよ。
280名無しさん@HOME:05/01/20 10:07:05
私も長男の嫁なんだけど、ウトメとは車で2・3時間の所に住んでいる。
次男はウトメとは車で10分の所に住んでいる。
私達に同居を頼むより次男夫婦の方が近くにいるんだからそっちに
頼めばいいのに。なんで長男ってだけで生活を犠牲にしてまで
同居しなければいけないの?仕事はどうするのよ。
転職しろって言うの?

長男は同居して当り前。同居しなければドキュ。
次男は同居しなくて当り前。同居すれば神。

それと同時に長男の嫁はウトメのめんどう看て当り前。
嫁の親=ウトメ
次男嫁は長男嫁の補助。

ウトメは本気でそう考えてるから納得できない私のことを
頭おかしいキチガイだと思ってるよ。
281名無しさん@HOME:05/01/20 10:14:44
ウトメの妄想はどうにでもなるでしょ。
問題は、長男(旦那)がその妄想にとらわれているかいないか。

・・・うちのは若干とらわれ気味。orz
282名無しさん@HOME:05/01/20 10:50:11
>>281>ウトメの妄想はどうにでもなるでしょ
同意。別の世代なんだから、いずれ「お別れ」さ。

ダンナの長男教を改宗させるべく、日々努力しましょ。
「>結婚は嫁入りじゃなくて、夫婦共に親からの独立 」を
ダンナに刷り込んでいくのだ!
283名無しさん@HOME:05/01/20 10:54:33
でも次男嫁だって同居したくないんだから
押し付けヨクナイ!
284名無しさん@HOME:05/01/20 10:54:37
>>282
いや、お別れするまでが問題なわけで
285名無しさん@HOME:05/01/20 10:56:37
>>279
人にもよるんじゃないかなぁ。
うちのトメは、「強力・長男教」で、今、特別介護老人ホームにいるんだけど
嫁に出した娘たちには、「xxx家の嫁さん」「ooo家の嫁さん」と気後れし
嫁子の私が行くと、ほっと安堵したような表情をするんだ。
いろいろあったんで、なついてほしくないんだけどね。
286名無しさん@HOME:05/01/20 10:59:44
>285
そういう風に、ダブスタじゃないならある意味納得はできるね。
筋は一応通ってるから。時代遅れだけど。
287名無しさん@HOME:05/01/20 11:19:50
>>283
うん。確かに、私たちが子供の頃の時代から少子化が始まって
「一家に一匹男の子」が必ず、いるわけではないし
「長男教」というより、「男が継ぐ」という考え方がおかしいだけだね。
「夫婦共に親からの独立」
288名無しさん@HOME:05/01/20 11:27:06
>>286
285です。トメとの間のいろいろなトラブルの結果、
「そんな時代遅れの考え方があるんだ」と、逆のカルチャーショックを受けました。
つまり、「トメになつかれたくない」=「トメの文化を受け入れたくない」です。
289名無しさん@HOME:05/01/20 11:33:39
田舎の長男って親の面倒も見る代わりに財産も貰えるんだし
ヘルパーのパートしてるつもりになれば別に、腹もたたないのでは?
290名無しさん@HOME:05/01/20 11:35:56
>289
厨房のくるところではないのよ。学校に行ってください
291名無しさん@HOME:05/01/20 11:38:10
ダンナの稼ぎで食わせてもらってる癖に
ダンナを育て上げた親を大事に出来ない嫁なんて
嫁としてよりも、人間として失格だと思う
292名無しさん@HOME:05/01/20 11:39:16
>288
受け入れたくないのは当然だね。頑張れ。

>289
「財産も貰える」ここが問題。
そもそも財産(老後資金)を蓄えてない親とか、
面倒は全て長男(と嫁)だけど、財産分配は兄弟平等とかね。
後者がいわゆるダブスタだよね。

それに、相続するのは長男なのに、実際面倒見るのが長男嫁ってのがまた・・・。
293名無しさん@HOME:05/01/20 11:40:25
>>291
は?なんで専業主婦と断定?
旦那と同じぐらい稼いでる人もいるんですが。
ちなみに私は旦那を食わせてる(w
294名無しさん@HOME:05/01/20 11:42:31
>>293
すごーい!!旦那さんを食わせてるなんて!!
テレレ?メルレ?
295名無しさん@HOME:05/01/20 11:44:12
チャットレディ。
296名無しさん@HOME:05/01/20 11:45:58
テレレ、メルレって何ですか?
旦那は儲かって無い自営(家にお金入れる余裕無し)
私は小さい会社の経営です(実親が引退して会社継いだ)
297名無しさん@HOME:05/01/20 11:46:11
ケコーンした事も大人の事情も知らない童貞は生暖かくスルー汁
298名無しさん@HOME:05/01/20 11:46:21
>>289田舎の人って長男教の親と本人はもちろん、
まわりもそういうこと本気で信じてたりするよね。
うちの叔父は末っ子三男なんだけど、自分の親が倒れても、
「家をもらうんだから、長男がすべてやって当然」はおろか、
ついにその兄夫婦が倒れて独身の甥しか残らなくても、
「甥がやるのが当然だ。家をもらうんだから」とまだ言ってる。
それがまた、田舎なのにちっちゃいボロ屋なのよ。土地も激狭。
そんなのに恩着せられて年寄り三人に給料も労力もすべて注ぎ込む
甥(私の従兄弟)が哀れでならんのだが。
「長男はいい目を見てる」から他の兄弟は何もしなくていいらしい。
甥は結婚もできないだろうし、家のあまりのボロっぷりに
リフォームの話も持ち上がってる。もちろん彼が払うのよ。
まったく長男教って誰ひとり幸せになってないじゃん!
その叔父だって、たぶん幼い頃忸怩たるものがあったのだろうし。
299名無しさん@HOME:05/01/20 12:21:16
結婚して、私たちの世代が「逆・カルチャーショック」を受けているね。
私たちの世代で、ひとりでも多くの人が不自然な「家文化」から脱出して
次の世代へとつないでいけるといいな。
300名無しさん@HOME:05/01/20 12:25:55
ニュー即なんか見てると、
「子ども夫婦に面倒見させないで、誰に面倒見てもらうんだ」
って負け犬叩いてる奴がいて、驚愕。

田舎の年寄りが育てたヒキコモリの戯言ならいいんだが・・・
301名無しさん@HOME:05/01/20 12:33:45
先日、トメにいつ頃から面倒見てくれるの?と聞かれた。
まぁ同じ敷地にすんでるんだし、いいですよ
でもね、土地は兄弟で半分ってどうゆう事ですかー?
義弟の方に見てもらったら?それでも半分くれるのかな。

302名無しさん@HOME:05/01/20 12:41:25
こないだ「隣の晩御飯」ての見てたら、どっかの田舎三世代家族が出た
みんな公務員で、教師の息子夫婦の子を婆ちゃんが見てるんだけど

「おばあちゃん大変ですねー子育て」
とヨネすけが聞いたら
「大変だけど自分はこれから息子たちに面倒見てもらうんだから、当たり前です」
とサラッと言ってた婆さん・・・・
303名無しさん@HOME:05/01/20 15:16:36
うちの義両親も、「うちのことは全部旦那君のものになるんだから・・・」って!!
あの、妹もいますよ?「自営だから、会社のことはともかく、
妹子ちゃんのこともちゃんと考えてあげてくださいね。」って言ったら、
「あの子はあっちの家(妹婚家)の子になったんだから・・・」

まさか、わたしの知らないところで「ボクチンが全部面倒見る」とか、
旦那が義両親に約束してるんだろうか?
はやめに確かめねば・・・。


304名無しさん@HOME:05/01/20 21:13:29
>>302
教師夫婦ってことは嫁も教師か。

教師嫁は例外だよ。
稼ぎよく外聞もよいから舅姑も偉そうにできないし、何より嫁本人の態度がでかい。
おばあちゃんは一般的なことをさらっと言っただけで、
嫁はあてにしてないと思うよ。
305名無しさん@HOME:05/01/21 09:38:27
実家の近所にも、教師嫁のうちがあった。同居&ババが孫の世話。
実母はそこと仲がよかったから、ババと話すことがあったのだけど、
とにかく、今の教師は拘束時間が長く、嫁さんはほとんど育児できない
様子だったそうな。
そこのババは、孫を高校まで育て上げ、ぽっくり逝っちゃった。
死ぬ直前、数ヶ月の自宅介護があったが、お見舞いに行くと
家のなかは惨状で、他人ではあったが母が片づけを手伝ったくらい。
306名無しさん@HOME:05/01/21 10:04:47
>>305
「数ヶ月の自宅介護」は「ぽっくり」とは言わないと思われ。
殆ど介護放棄に近く、さぞやすさまじい惨状がしのばれる。
まあ、婆がかたくなに介護入所を拒んだのなら、自業自得だが。

私もトメが要介護になった時に在宅希望しやがったら、殆ど家あけて、
介護放棄して、なるべく早く逝かせようっと。
307名無しさん@HOME:05/01/21 16:19:50
長男の嫁だけど!
跡取は三男で遺産は兄弟二人(三男と次男)で分け合って
長男である旦那には、借金一億円の保証人。

最初は自営業に関係する保険??(数万円程度の小さいものであると私は説明された)
あとで聞いてみれば立て替えたアパートの借金。
資産家ってのは一億という金額がたいしたことないのかな?

嘘つかれたことにも何も言えない(裏ではトメに貧乏人の娘と馬鹿にされている)自分にも腹が立つ。
でも面倒ごとは全部こっち(三男(旦那の弟)が結婚するときその嫁さんの実家に手伝いに行けといわれたり、姑の実家の冠婚葬祭のお手伝い等)

ウトさんや三男さん・その嫁さんは悪い人ではない(と思いたい)けど、
もう手伝いに借り出されるのは嫌。
308名無しさん@HOME:05/01/21 16:57:57
>307
何でそんなに踏みつけにされて文句言えないのか不思議だよ。
それと遺産なんて死ぬまえにいくら協議したってだめ。
遺書残してたってきっちり遺留分だけでももらうことができます。
309名無しさん@HOME:05/01/21 17:18:31
>>307
お約束ですが、旦那さんはなんと?
そんな目にあっても離婚しないのは何故?
逃げてー逃げてー
310名無しさん@HOME:05/01/21 19:41:46
私、旦那が義父の会社の連帯保証人になっていると聞いた時点で、息子連れて家出したよ。
「連帯保証人&(名義だけの)会社役員を解いてくれるまで家に戻りません」
といって、姉家族のところに逃げた。
すぐに旦那が手配して、どちらも解任してくれたので、3日目には家に戻りました。
別件で脅迫まがいの子とされて、結局少しお金を払わされたんだけどね。

保証人はだめだよ〜。
311名無しさん@HOME:05/01/22 12:24:01
長男って親にとって、別の身体、別の人格、なのに
自分のための人生(生き甲斐って意味じゃなく)だったりするよ。
本人も理不尽を長男で仕方ない事だと思ってたりとか、要注意だよね。
312名無しさん@HOME:05/01/22 16:56:00
>>311
禿同!!
うちのダンナも少しそうゆう傾向アリ。
二人兄弟なんだけど「親は俺が」って思ってるみたい。
私は二人兄弟なんだからなぜ二人で看たらいいんじゃないの?って言う
んだけど。「長男だから」って。長男だからなんだよ。

大昔は長男は家を貰えて、土地を貰えて、とメリットがあったかもしれないけど
今は下手にボロ家貰っても困るし、土地だって田舎の微妙な大きさの土地だったり
昔ほど長男は優遇されてないよ。なんのメリットもないのに家を継いで面倒看ろって
言われてもねー。
313名無しさん@HOME:05/01/22 17:04:33
私も長女だからわかるけど、兄弟の一番上ってだけで、
「こんなにしんどいことを他にやらせるのは気の毒」という考え方になってしまう。
自分がすべきだとは思ってないけど、
ボランティアの一環みたいに思って、ついつい自分で何でもしてしまう。

夫は長男だからと特別待遇で育てられたわけじゃないし、
ものすごい長男教で育ったわけでもない。
そのわりに長男として働いてしまうのは、
生来の優しい性格が前面に出てしまっただけのこと。

損な性格だなと思うけど、そういう夫が好きだ。
だから私がトメと戦おうと思う。
314名無しさん@HOME:05/01/22 19:45:43
>私がトメと戦おう
って、なんでそうなるの・・・ハ
自分とトメさんだけのもんなの?
本人の自覚を促さなければ、結局最後は夫との戦いにしかならなくない?
敵がトメだけだったら楽勝だよ。
長男教拒否=世間を拒否 くらいの勢いで敵が増えるイメージだったので。
315名無しさん@HOME:05/01/23 08:36:44
私たちの世代って、女の子だけの姉妹って多いよ。
「男の子のいない家庭」が多いよ。
「長男」どころか、「男が継ぐ」という考え方が時代にそぐわない。
316名無しさん@HOME:05/01/23 11:35:51
夫(長男)の母は、特養で働いてるからか、ここのトメと逆で
「お父さん(年が一回り違う)が死んだらこの家とか売払って
ケアホーム行くことにしたの。今からどこに入ろうか調べている所」
と言ってくれてるので一安心。
介護はプロの仕事と割り切ってるところが良いです。
お墓も既に買っているし、葬儀も既に決めています。
317名無しさん@HOME:05/01/23 11:46:03
ウチの義両親は元気なうちに家を売ってケアホームに入ったよ。
理由は自分達も両親の介護をしてないから。
「その代わり財産は残さないよ。」だって。
そんなの当たり前じゃん。こっちは楽させてもらえるんだし。
甲斐性のある出来のいい義両親でラッキー。
318名無しさん@HOME:05/01/23 12:18:17
>315
ほんとほんと。
「男兄弟がいたら、自動的に長男」の確立高いよね。
友人だって、次男以下の人って数えるくらいしかいないもん。

319名無しさん@HOME:05/01/23 15:50:31
「確率」を「確立」って書くのは家庭板と同人板のデフォ?
320名無しさん@HOME:05/01/23 16:18:30
先日、長男マンセーなトメ宅に行ったとき。

トメ「私が(何故かウトのことはいつもスルー)歳とったら嫁子チャンに面倒見てもらうことになるんだから今から仲良くしないと…」と言い出した。
旦那「へー。」
トメ「あんたでない、嫁子チャンの世話になるの」旦那「じゃあ弟に世話になれよ。介護の仕事してるんだから。」
トメ「あんたは長男だから…」
旦那「あっ、俺好きで長男やってるわけじゃねーから。同居もしないし」

ホッ。
321名無しさん@HOME:05/01/23 16:26:33
>>320
いい旦那で良かったね。
「息子ちゃんは関係ない。嫁子ちゃんなの」とまるで嫁をたててるつもりかの
ようなトメっているよな。
嫁が関係ないということがわかってなくて困り者だ。
嫁が親に頼りにされててうちは円満と勘違いしてにこにこしてる旦那もいる。
322名無しさん@HOME:05/01/23 17:01:37
>>319
IMEのデフォ。
どこの板でもあることだよ。
323名無しさん@HOME:05/01/23 19:14:16
義実家と同じ団地の部屋(別の棟)が売りに出たので、そこを買ったら
どうかと言ってきた。絶対嫌だ。脱衣スペースが無くて、台所から直接
浴室に繋がってるような間取りに誰が住むか。ウトメ曰く、「長男だから
近くに住んで安心させて欲しい」とのこと。今だって充分近くに住んで
ますが何か?(電車で一駅、車なら30分弱)「長男だから」何か?
冗談じゃない、ウトメの知り合い(つまり知らないジジババ)ばっかりで、
「あら〜○○ちゃん(旦那)のお嫁さんじゃなぁい。元気ぃ?」と声掛け
られても、こっちには知らない人なんだよ。いちいち『この人は○棟の
□□さんで…ウトの元同僚。こっちの人は○棟の△△さんで…トメの
スイミング友達…』なんてやってられるかっての。買い物するのだって
駅前まで行かないとスーパーもないし、24時間営業のコンビニも遠いし、
しかも、バス停から10分近く歩かなきゃいけないとこになんて誰が住むか。
電車だって、一路線しかないし(自宅最寄り駅は三路線)。

旦那は「マンション買うより安くていいんじゃないかー?あはは…」
なんて言ってたけど、いくら安いからって不便なところには住みたく
ない。メリットとデメリットを紙に書き連ねて、「これだけデメリットの
方が多いのに、それでも『マンションより安いから』だけで住むの?」
とお説教しました。何かぐじぐじ言ってたけど、知るか。義実家には
きっぱり「今だって充分近いんですから、これ以上近くに住む気は
ありません。それに、ここ不便だし」と断りました。あっさり「そうか」
と引き下がってくれて一安心。

しかし、同じ市内の同じ区内なのに、一駅離れただけでどうして
あんなに不便な場所になっちゃうんだろう…。
324名無しさん@HOME:05/01/23 19:40:08
>323は脱衣スペースが無くて台所から直接浴室に繋がってる
団地に住む家庭板住人全員に喧嘩を売りました。
325319:05/01/23 21:13:39
>>322
レスthx
IMEのデフォ…ってことは、変換ミスってことでいいのかな?
同人板と家庭板ではやたらと見掛けるけど、他では見掛けた
覚えがなかったんで、この2板特有のことかなーと思ってた。
でも、どうしても気になったんで聞いてみたんだ。答えてもらえて
もやもやが晴れたよ。ありがd
326名無しさん@HOME:05/01/23 22:28:40
>>325
んな細かいことキニシナイ!

って感じでみんな触れないんだよ。
327323:05/01/23 22:47:31
> 脱衣スペースが無くて台所から直接浴室に繋がってる
> 団地に住む家庭板住人全員に喧嘩を売りました

ごめん、喧嘩売るつもりじゃなかったのよ。ただ、義両親の
テリトリーに「長男だから」で引き込まれそうになったのが
どうしてもどうしても嫌でさ…。旦那の極楽とんぼな発言にも
ついかーっとなっちゃって感情に任せて書いちゃったのよ。
もっと冷静にならないと…。
328名無しさん@HOME:05/01/24 00:42:30
他にメリットがあれば台所から風呂に直でもかまわないよなあ。
「家族だけ」であれば。
あ、でも子供が年頃になるとカーテンとかひかないといやがるかな。
329名無しさん@HOME:05/01/24 02:31:59
>>328
「家族だけ」に激しく同意。
330名無しさん@HOME:05/01/24 08:42:53
自分の世話に通って欲しい気マンマンのウトですな
331名無しさん@HOME:05/01/24 17:33:33
長男の旦那。
義実家の親から

賃貸マンションの家賃(義実家から徒歩5分)の家賃と引越し費用を出してやるから
近くに住まないか、と示唆されました。
今は私の実家のある県に住み、私の実家に車で20分、義実家まで高速3時間の場所に住んでます。
家賃出してもらえるのはちょっと惹かれるけどやめたほうがいいオーラが・・・

旦那はノリノリですがおいしそうな餌にかぎってろくなことがないヨカーン

そこまでしてでも近くの次男でなく長男を呼びたい親にある意味感心しました
332名無しさん@HOME:05/01/24 18:01:21
全然おいしそうじゃないぞ、その餌。
金出して や っ て るんだからって
やりたい放題、やられるのが目に見えまくり。
333名無しさん@HOME:05/01/24 18:44:31
絶対やめれ!
334名無しさん@HOME:05/01/24 18:47:30
引越し費用はともかく、
家賃の約束はそのうち反故にされそう。
そのうち「うちも苦しくなってきた。家賃が勿体ないし同居しよう」とか言われそう。
335名無しさん@HOME:05/01/24 19:22:28
>>334
それどころか、引越しの準備がすべて済んだ後に
「やっぱマンションなんて家賃が勿体ないから同居にしましょ」
って言われるかも。
336名無しさん@HOME:05/01/24 21:47:25
>>331
旦那さんのノリノリですか。
じゃ、あなだだけどうぞ、と言ってやればよし。
勝手に出ていったヤシは離婚の際には有責になりますのでw
337名無しさん@HOME:05/01/24 22:17:23
>>331
20年分の家賃を先回りしてもらえれば考えたら?
絶対に払えないから。

嫁の実家から引き離したいだけだよ。
>>334に同意!
338名無しさん@HOME:05/01/24 22:20:49
子供はいるのかな?
ウトメは孫たん、嫁実家よりもウチの近くにщ(゚Д゚щ)カモーン
の魂胆なんじゃない?
339名無しさん@HOME:05/01/24 23:31:50
>>331
私なら「絶対イヤです。私が息苦しいので」と言うな。
ちょっと惹かれる、なんて卑しさが命取りになるよ。
340名無しさん@HOME:05/01/25 04:53:12
>ちょっと惹かれる、なんて卑しさが命取り
うまい、その通り。なんとかの皮算用、賢くなったつもりで全てを都合よく解釈し、
将来のことも「ああ言ってくれてるんだし...」とかいい方へいい方へと計算してると
ほんと命取りだよ。
>旦那はノリノリ
そりゃメリットしか考えられないもんよ。金は浮く、ママン達はボクの味方...
妻への精神的負担、ってよっぽどの夫でないとデメリットとして考えてくれないんだよ。
だから自分で防御しなきゃ。
341331:05/01/25 07:28:47
やっぱりそうですよね・・
旦那からメリットづくしの話を聞かされてるとその気になりかけました。

今のところ、私は 反対姿勢を貫いてるのでこのまま行こうと思います
342名無しさん@HOME:05/01/25 08:35:18
うんうん、そうしな。
お金と精神面での犠牲なんて釣り合わないよ。
343名無しさん@HOME:05/01/25 10:20:20
…旦那さんの現在の職場は?
義実家まで今高速で3時間だよね。だとしたら、
引越ししてしまったらどんなにがんばっても通いきれないと思うのだが。
344名無しさん@HOME:05/01/25 11:17:19
>>341
途中で家賃払ってくれるの止めになりそうだね。
345名無しさん@HOME:05/01/25 11:47:48
>>341
嫁が気に入らないから、思ってたように干渉させてくれないから
と支払停止になるのに、半年はかからないと思う。
346307:05/01/25 12:05:57
返答が遅くなってしまいました。申し訳ないです。

何も言えないというか、すでに人間扱いされてないので何を言っても言葉が通じません。旦那は都合のいい方に付きます。
のらりくらりされて肝心な部分は総て曖昧にされます。私も同じ方法で対応してます。面と向かって口論というのはないです。
最近になって気に入らないから顔をみたくないと言われ、(もう二度と会うことはないと思うと)安心して過ごせるようになりました。

保証人の件や今までつもり積もった恨みは納得いかない部分もあるけど、個人的にはもう接触したくないのでこの結末には満足だったりもします。
347名無しさん@HOME:05/01/27 15:40:14
>346(307)

遺産はいざその時が来たら遺留分を請求すればいいから、
とりあえず、保証人の件だけは何とかならないの?
今その遺留分で借金が帳消しにできるくらいの財産があっても、
ウトメあぼん時にどうなってるかなんてわからないんだから。
348名無しさん@HOME:05/01/27 17:48:44
チラシの裏にでも書けと言われそうですが...
夫は長男で転勤族、独身義弟は地元企業で義実家同居中、私は一人っ子(弟病死)です。
今は私の実家から車で30分くらいの社宅住まいですが
この先全国どこに転勤になるかわかりません。
いずれはどちらかの家を2世帯住宅に建て替えて同居、になると思います。
自分本位なことは解っているのですが、ここでだけ思いっきりワガママ並べ立てていいですか?

義実家の庭をつぶして家を建てれば?といいますが、せっかく建てるのにそんなショボい面積では
納得行きません。(今の義実家は外壁リフォームしたばかりで当分建て替える気はないとのこと。)
義両親のことは決して嫌いではないしどうしてもとなれば同居・隣居自体はかまいません。
でも、うちの両親は誰が見てくれるの?義弟の彼女さん。「自分は次男と付き合ってるのに」
という気持ちでいるようだけど昔の長男は遺産全部もらうから親の面倒もみることになっていたわけで、
現代遺産がはんぶんこなら面倒もはんぶんこでしょ?(ていうか遺産いらないからそっちで見てくれ)
うちの母親も古い人間なので「あんたは嫁にやったのだからいざという時は向こうの家優先でいい」なんて言うけど。
義実家には2人、こっちは私しかいないんだから一軒ずつ受け持てばいいじゃん。
義妹になるかもな彼女は3人兄弟なんだし。

両方に家土地、墓、親がある。兄弟それぞれでもらっとく→合理的
だと思うんだけど「長男が」ってことが変にからんでややこしい。
私自身子供が男の子二人なんで、将来その妻になる人から「お母さんの
面倒はみられません」って言われるかもしれないけどね。

書いてみて思ったけど、私自身古い価値観から抜けきってないな。
「親の面倒は子が見るものじゃなく親自身が公的サービス利用などで
自力でやっていくもの」とは言い切れないもの。やっぱりこまごましたことで
子供がそばにいる必要ってあると思う。

自分の中でも整理がつかないことをダラダラ書き連ねて申し訳ありません。
もんもんとしてどうにもならない気持ちを吐き出させてもらいました。
349名無しさん@HOME:05/01/27 20:55:06
>>348
ダンナさんはなんて言ってるの?

>うちの両親は誰が見てくれるの?
>義実家には2人、こっちは私しかいない
はっきりといったらいいと思う。
間違えても>同居・隣居自体はかまいません。 とか>一軒ずつ受け持てばいいじゃん。とは
いわないようにね。
348さんの断固たる意思として、
「私は実家の両親を見るつもりだからあなたの両親とは同居しない。」と強く決めてかからないと
相手(ダンナ)は人数で攻めてくる。
飲み込まれないようにがんがって。
350名無しさん@HOME:05/01/27 21:36:16
そだね。
どっかのスレで見たんだが、心理学の実験にこんなのがあるらしい。
3人いた場合、2人から「これはこうなんだ!」て言われると、残りの1人は意見が違ってても「そうか、そうなんだ」と同調してしまいやすいのだそうだ。
気が弱いと押し切られやすいから、話し合いの場を持つにしても助っ人なり第3者なりを入れると良いかも。
351名無しさん@HOME:05/01/27 22:47:01
>>350
うちの旦那は母親(トメ)から「嫁とはこうするべきなんだ」
と言われると「(自分はよくわからないけど)そうか」と思ってしまい。
妻(私)から「それはトメの時代の話。今はこうなんだ」
と言われると「(自分はよくわからないけど)そうか」と思う。

だけど、トメのほうがヒマで年寄りなので
何度もしつこく繰り返し「嫁とはこうするべきなんだ」と旦那に言う。
すると旦那は・・・
352名無しさん@HOME:05/01/28 00:18:09
そんなダンナが寝ている時に
「カニは1500円。カニは1500円・・・」
と唱え続ける。
翌日「カニは?」
「1500円・・・ええっ!?」
353名無しさん@HOME:05/01/28 00:32:48
いっそ枕を改造するとか。
昔あった睡眠学習枕みたいに。w
354名無しさん@HOME:05/01/28 10:05:35
348があぼーんになってる…どこにNGがあったのかなぁ…
355名無しさん@HOME:05/01/28 10:40:31
「面積」あたりかねぇ?
356348:05/01/28 16:29:28
聞いてくれてありがとう。
夫はこちらとの同居に後ろ向きではありません。「姓を変えるのは勘弁だけど
分離型同居ならOK。でも俺の実家は帰ってくると信じ切ってるだろうなあ」
といってます。私も夫に今から婿養子になって欲しいとは思いません。
息子達のどちらかが実家姓を継いでくれたらとは思いますが(夫同意)。
「一軒ずつ受け持てばいいじゃん」ということは実は夫婦の共通意見です。

ただ、夫は義弟が経済的にちゃんとやっていけるのか心配しています。
きちんと会社勤めをしていますが、自分と比べると貯蓄などあまり
していないようなので。そこについて私は、経済的なサポートでいいのなら
できるだけさせてもらうつもりです。
でもお金の問題じゃない気がします。やっぱり親は子や孫をそばにおきたいんでしょう。

うちの実家も数年前に家の修理をしたばかりですし、父にとっては自慢の家みたいなのですが、
私から見ればいくら昔ながらの本建築でも収納少ない、使い勝手悪い、断熱材なしで冬寒い
(結露ゼロだけどw)ので
「仮に将来こっちに住めるなら建て替えしてもいいか?もったいなくないか?」
聞いたところ、「住む人いないから売ってしまうというのなら悲しいけど、
住んでくれるなら建て替えでもしてくれていい」と言われました。父はケチな人なので
これは大変意外でした。
ということで、建て替え面の条件としてもこちらの方が整っているんです。
向こうは母屋に当分手を入れられない、建てるなら庭にちんまり、ですから。

本当にあとは、義弟の彼女さん、義両親、その親戚(この伯父さんが最大の難関かも)
が納得してくれるかですね。
私自身つい、誰にも嫌われたくない気持ちが働いて変に理解を示したくなりそうですが、
皆さんおっしゃるように強気でキッパリ「親の面倒をみるのは実子の務めですから
私は私の実家をみます!」と言えるようになります。
長文失礼致しました。

357名無しさん@HOME:05/01/28 18:02:13
>348
>>息子達のどちらかが実家姓を継いでくれたらとは思いますが

上記の様に思っていること自体、将来の息子たちの嫁に激しく嫌われそうな
予感大。
なぜそんなに土地や墓で子供を縛ろうとする?
358名無しさん@HOME:05/01/28 18:26:19
姓なんて、そんなに大事にするもんじゃないと思うけどな。
息子が2人とも、妻の姓を選ぶ可能性だってあるのに。
359名無しさん@HOME:05/01/28 18:34:27
>>356
348さんってさ、ずいぶんいい子ちゃんぶるのが身についてるよね。

>どうしてもとなれば同居・隣居自体はかまいません。
>きちんと会社勤めをしていますが、自分と比べると貯蓄などあまり
>していないようなので。そこについて私は、経済的なサポートでいいのなら
>できるだけさせてもらうつもりです。
特に後半、ちゃんと会社勤めしている義弟の心配なんてすることないと思うけど?
貯金が出来ないのは本人のせいだし、結婚を考えている彼女がいるのならそっちの家庭のことに
口出しするのは筋違い。義弟は一人前の大人です。

別居についても夫婦二人で決めたことの報告をすればいいんであって、
納得させることなんて絶対にできるわけないでしょ。
特に義弟の彼女にしたら結婚したら義親関係が全部自分にかかってくるんだし。
親戚なんて論外。報告の席に同席させる必要もないくらいだよ。

とにかくまわりの人にいい顔したがるのはやめたほうがいいよ。
夫以外には「鬼嫁上等」でいくくらいでないと、348さんの性格では自ら墓穴を掘ることになるよ。

360名無しさん@HOME:05/01/28 18:51:58
姓を残す。親の面倒を見るのは誰々。

こういう意識のために、ナガ〜い間犠牲になる生け贄が
用意されてきたんだって言うのに。
それがルールのように押し付けられる伝統が
”後継ぎ””長男(女)”嫁”なのにね。

姓が残っても無くなっても親子は親子だし、先祖は先祖だし
こだわるにしたって、それをする本人の人生の選択肢を狭める事を
本人以外が先に決めてそれを望むのは、子供の人生に対しての冒涜ですらあるかもよ。
結局保険のように決め事にして、刷り込んで、リレーしているだけなのに。
361名無しさん@HOME:05/01/28 18:56:54
>特に義弟の彼女にしたら結婚したら義親関係が全部自分にかかってくるんだし。

義弟嫁だってスルーでいい位だ。
なんで嫁の責任がデフォルトになるのかな。

>>348さんって自分が長男教信者だよね。
だから後ろめたいんだよ。
長男教信者だけど逃れたい、だからジレンマなんだよ。
それぞれの責任範囲がおかしいもん、
自分の意識のせいでこれからも苦しみが大きく、逃れにくいかも。
362名無しさん@HOME:05/01/28 19:55:28
私はひとりっこ、夫の弟の嫁は4人兄弟の末っ子。

それを聞いた夫(長男)は、長男教から覚めたらしい。
「弟が親と住んでくれるだろ」
と、義実家と遠く離れた所に家建てました。
義親もそれをOKしてくれたし(以前は反対だった)。
義親も次男夫婦と住むことを希望してるのかな。
・・と思ってたら、
次男夫婦は「将来長男夫婦の家に義親が入り同居」するのだと思ってるらしい。
どうなることやら。
363名無しさん@HOME:05/01/28 20:57:36
長男教転じて、後継ぎ教だね。
結局、誰かが1人犠牲にして跡を継がなきゃならないってところから
抜けられないのも長男とか長女の性?

肉親で将来くらいざっくばらんに考えられればいいけど
ババ抜き感覚&親の無自覚の間はなー。

親が若い間に宣言して、親に自覚を持ってもらうように夫達がならないとね。
逃げてその上最後はだれか嫁って思ってないかな。
カンベンだよ。
364名無しさん@HOME:05/01/28 23:36:13
うちの母親は結構さばけている方だと思っていたが、
私が結婚の際に夫の姓を使うことを選んだと話したら、
父親の姓は誰が継ぐんだと言われて非常に驚いた。
(私は二人姉妹の長女)

結婚によって姓が変わることなんて、当時はちょっとした
イベント程度に思っていたから、母親が案外古い考え方を
しているのがちょっとショックでもあったな。

夫の姓はかなり珍しい姓で色々面倒だったりするんで、
自分の姓を選べば良かったなーと思うことが時々ある。
365名無しさん@HOME:05/01/29 00:44:53
娘しかいないとこは、嫁にやって名前は変えてもいいけど
将来の介護と墓守はやってほしいとか言ってるとこあるみたいね。
366名無しさん@HOME:05/01/29 05:23:28
DNAは受け継いだんだからいいじゃんね。
女性なら、ついでにミトコンドリアも受け継いだしw
367名無しさん@HOME:05/01/29 05:36:26
墓守がいないと、どんなに高い金を出して買った墓でも、
無縁仏とされて寺のものになっちゃうならね。
そう思うと複雑だっていう親の気持ちもちょとわかる。
368名無しさん@HOME:05/01/29 06:57:20
嫁に行った娘は両親の入ってる墓をまいろうとするだろうけど
その子供まではどうだろうね。
嫁に行った娘は行った先の墓にはいるとなると
その子は両親の入ってるとこはまいるだろうけど、
母親の親(母方祖父母)の墓までまかされても。
せいぜい顔を知ってるのは祖父母までだけど、
あまりかわいがられた記憶がないと、正直どうでもいいし。
369名無しさん@HOME:05/01/29 07:33:08
”嫁に出す”っていう感覚が、お家的なままだから余計悩むんじゃないの。
名前が違っても墓守りできるってのは墓の話題の時のお約束だけど
先祖代々の墓っていう祀り方も、祀る方の意識の変化によって
変わって行く可能性もあると思う。
少なくとも親の建てた高い金のかかった墓より、人1人の人生の方が
大事だと思うし。
(それでも、結婚が必ずしも女の人が名前を変えるもんだって意味じゃないけれど)
少なくとも、自分と親だけじゃなくて、自分と子供、孫、の関係だって
死んじゃった人のこだわりを受け継いだ親のために、子供の人生が
決められちゃうのは、長男教の長男の縛りや、嫁への縛りと
同じな気がする。
370名無しさん@HOME:05/01/29 15:50:23
結婚は妻が夫の家に入ったんじゃない。
自分の親の面倒を見るのは実子。

だから私(の一家)は妻親側につきます。
同居も妻親とします。
夫親の面倒は他の兄弟姉妹さんよろしくね。
妻には他に頼る兄弟姉妹がいないんだから。

これってやっぱヘン。長男教が男女逆になっただけだよ。
脱長男教しても、夫にだって、自分の親の面倒をみる
権利と義務があると思う。
371名無しさん@HOME:05/01/29 16:16:49
うちのウトメは金も出さないのに何かと口を出す。
うちの親は金は出すけど何も口を出さない。
上げたお金は好きで上げたお金ってことで。

そういう親の姿勢みてると、夫自身も自分の親みたいに
息子世帯をもめさせる親より、妻の親と一緒にいるほうが
楽なんだと思う。
372名無しさん@HOME:05/01/29 16:17:50
>>370
>夫にだって、自分の親の面倒をみる 権利と義務があると思う。

そうだよ。
だから夫はそれでいいんじゃないの?妻にそれを求めなきゃね。
同居をするか、するとしたらどちらとするかは夫婦の話し合いで決めればいい。
そこに長男長女は関係ないが、やる(面倒見る)人間がいるかいないかは重要だと思う。
片方にはたくさん実子がいるのにも関わらず、実子が1人しかいない人間の子を
介護要員にしようとするのは「我侭身勝手自分らのことしか考えていない」と
批難されてもおかしくないと思うが。

373名無しさん@HOME:05/01/29 17:36:43
介護、介護とうるさいなあ、バカ女が!

年寄りになれば全員介護が必要なわけではない。
精々お前が呆けないように頑張れや。
374名無しさん@HOME:05/01/29 17:40:06
>>372
旦那側が兄弟姉妹多かろうと少なかろうと、妻側が多かろうと少なかろうと
結婚によってどちらかが連れ合いを、自分の親の介護要員だと信じ込めるのが
間違ってるよね。
ところが妻になる方までがそう思いこんで、策略したりね。
ちがうっての、自分の夫の親は自分の夫に責任ある事は変わらないし
であっても自分は頑として部外者を貫いて、自分の親の事に
神経払ってればいいんだけど。
どうしても旦那側への変な言い訳を付けちゃう長男の嫁がいるんだな。
気持ちはわかるけど、ね。
結婚で、生家から旦那の「家」に「入った」なんて、思いこまされて
やらされそうになるだけの話。
自分がきっぱりしなくて、相手を拒絶できるわけがないじゃない。
自分が思いこんでるからますますおかしな話になるんだよね。

あと、旦那が実親を嫌ってる場合も、親子は親子である事は変わらないしね。

それと、墓にこだわって悩んでる人はいっそ、名字が同じだからって
同じ名の方の代々の墓に入るのやめて、夫婦でどっちの両親の墓とも違う墓をもったら。
そんな覚悟でもしてみたら、両方の親とのかかわりも、夫婦観も変わるかもよ。
375名無しさん@HOME:05/01/29 17:57:00

名字がどっちだろうと、夫も妻も実親に自立の意識を植え付けるのが
水掛け論の前にするべき事だと思う。
自立出来ないほどの状況の事は、それから実子が責任持って協議すべき事。
親も入れて話したっていいんだし。

ババ抜き意識のまま考える事って、結局長男教とかわらない。

旦那も嫁も、親子ともに精神的に自立して、伴侶のためにも親を促さないと。

どっちの親の方が好かれてるとか、そういうのってちょっと違う。
376名無しさん@HOME:05/01/29 19:31:47
お金がある方の面倒を見る。
377名無しさん@HOME:05/01/29 21:18:21
>>374
墓がふえるとよけい物入りなような・・
378名無しさん@HOME:05/01/29 21:33:40
>>377
処分&遺灰を海に。。
379名無しさん@HOME:05/01/30 09:22:27
旦那は二人兄弟の上の方で、私も弟嫁も二人姉妹の長女。
義弟夫婦が「将来のこと考えて自分の実家と妻の実家の中間地点に家を建てるつもり」と言い出だして、
ウトメは「いい考えだ」と大絶賛。資金援助するとまでいいだした。

ウトメも旦那も義弟も長男教で、「長男はいずれは同居」と信じ込んでる様子。
むこうも「ほのめかし」なのでこっちも適当に話かわしてのらりくらりしてたんだけど、
、次男夫婦の話をきいて俄然納得いかなくなった。

で、旦那をじわりじわりと教育し、偽実家から30分の場所(うちの実家のことは
話には出なかった)に、自分たちの家を建てる、方向で二人の間では話がついた。
それをウトメに報告すると、ウトは激怒、トメは涙・・・
ウトはうちの父に電話して、「家を建てるとか言ってるがどう思うか!?」など
怒り口調でほざいたらしい。
うちの父が、「夫実家に同居するべきなのに」、とでも言うと思ったんだろうか。
言うわけないのに・・・

それにしても兄弟の上と下との扱いの差をまた見せ付けられてうんざりです。



380名無しさん@HOME:05/01/30 14:58:00
わー、わかる。ほんとうんざりだね。
そういうのって良くあるよね。
偽実家から30分なら、それでも遠慮した方じゃ無い?
その距離なら油断しないでこれからもガードはしないとね。
これを機会にはっきりご主人が話してくれたほうがスッキリかも。
荒れてもその方が義両親&義弟だって
現実的に考え直せるし、全体としたら幸せだよ。
これからもどうせほのめかし&嫌味はありそうな気配だもの。
381名無しさん@HOME:05/01/30 16:59:47
>>373
自分がボケたとき、バカ女には介護させられないよなぁ、怖くて。
382名無しさん@HOME:05/01/30 17:50:55
>>379
うっわウト痛すぎだな。
もう黙って勝手に家建てちゃえ。
次男のほうにだけ援助は腹が立つだろうが、
下手に受け取ってしまうとウトメに頭が上がらなくなる。
何も貰わない代わりに口も出させない、といっそう強固に旦那さんを説得せよ。
383名無しさん@HOME:05/01/30 17:54:11
>>381
トメにそう思われるよう心がけてるよ。
気の利かない、会話もはずまない、家事もしてるところ見せたことがない嫁してる。
こんな女には介護もさせたくないし、同居も遠慮するわ、と思ってほしいんだけど。

なぜか「跡取り嫁として教育しなきゃ」と思われてる。
逆効果か・・・

384名無しさん@HOME:05/01/30 18:06:28
>>379です。
>>380>>382ありがとう。
偽実家から30分はこちらとしては、かなり歩み寄ったつもりです。
うちの実家は2時間くらいかかるけど、まるで無視、だったし。
(義弟嫁の実家も同じくらい)
もちろん、将来転がり込まれたり、気軽に訪問されないためにも
援助は断るつもりでした。
ただ、もと長男教(いまでも後遺症あり)の旦那が、偽親たちの態度に
気持ちが揺らいでるみたいで・・・
やはり自分が実家に帰って安心させてあげなくては、なんてまた思ってるみたいです。
あくまで、「子供のため」「自分たちが自立したうえで親のことも考えよう」
路線でまたじわじわと旦那教育していきます。
385名無しさん@HOME:05/01/30 18:44:57
>>384
いっそもっと離れて379さんの実家との中間点にしちゃいなよ。
386名無しさん@HOME:05/01/30 20:09:39
>>383
どうしても長男の嫁に介護させたくて仕方ないんだよ。
長男の嫁だから。って言う言い訳が効くと思ってる。
自宅でわがまま放題に介護が受けられる。というドリームを何が何でも捨てたくないんでしょ。
387名無しさん@HOME:05/01/30 22:39:41
本当 長男の嫁?そうですよ?だから何?
まったくそう。


>>384 頑張って。だったら384さんの両親は心配じゃ無いのかと。
親を自立させようなんて思っても見ないんだろうね。
ご主人、奥さんの気持ちを考えてくれればいいのに。
388ヘタレ長男ですけど:05/01/31 11:48:48
何かと気性が荒い身勝手だけど他人には気配りを求める親父と、
そのダブルスタンダードさにこわばってまともに相対できない妻(原因は理解できるが態度は確かに悪い、避けている)
それをみてまた切れる親父
ってな状態で冷戦状態です。

俺含めてどっちも悪いんだろうけど、こんなときどんなことを考えて行けばいいのだろうか?
相手がどうあろうが自分達はきっちり礼儀はつくそう、相手の態度と自分達の行動の価値は
関係ないはずだ、と話し合っている。一方で、妻を我慢させるのではなく親父を変えるべきだと決意
したものの壁の厚さにめげそうな今日このごろ。まあやっぱりなかなかうまくいかん。
長男嫁からみて他の視点ありますか?
正直俺自身も歩いて15分の自分の親の家より電車で2時間の妻の実家が
居心地いいなんて言う状態になりつつある俺・・・。
389名無しさん@HOME:05/01/31 12:04:25
ヘタレ長男さん
質問ですけど、もしあなたの奥さんが
あなたの親の心無いひとことで離婚を申し出たら
あなたが自分の親との間に立って妻をかばわなかったと
法律上あなたが、有責になって離婚されるのを承知ですか?
その上で、妻にあなたのわがままな父親とつきあってくれと
あえて言ってます?
390307:05/01/31 12:28:39
>347
保証人の件を何とかしたいけど、うやむやにされちゃう。
今ですらどうなってるかわからないし、こっちから話を聞こうとしても嫁の分際で家のこと口を出すなという雰囲気。
旦那が長男だけど、後継ぎ(会社がある)は三男だから保証人はそっちにしてもらおうと思って画策中。
391388:05/01/31 12:28:47
>>389
承知しています。無理なときは無理。
妻が、自分が無理を要求してやまない、と思い離婚を希望するならば自分に責任がある形で
離婚するということまでは話し合っています。もちろんそうならないように考えたいと思っていますが。
親と会わないことにする選択(というかすでにそうしているけど)も考えていますし、
親と断絶する選択、離婚する可能性、その両方、いずれもあり得るという気持ちは持っています。
392名無しさん@HOME:05/01/31 12:43:21
>391
じゃあお勧めするのは絶縁だよね。
親父さんが自分勝手なのは周囲も認めてるんだから
妻が親父さんに会いたくないなら会わせず
自分だけが自分の親父だから間に入って妻には会わせない。
私の立場はコトメだけど、自分の親もDQNだった。
それで、兄嫁は親と絶縁してたよ。兄が徹底的にかばった。
親も介護が必要になって嫁に介護を依頼したけど、嫁は無視してた。
でも、嫁もそれなりに苦しんでたというのはわかったので
私の父親の死んだ今は、それでよかったと思うよ。
親の為に兄に大切な家族を失うなんてさせなくってよかったなぁと思う。
かわいい姪っ子にも私も会えなくなる所だったよ。
393名無しさん@HOME:05/01/31 16:46:11
>>391
会わせなきゃすむ話なんだからそう悩むな。
オヤジが悪いんだろ? 奥さんはどーにも辛くてがまんできなくなったんだろ?
そこまでは耐えてくれたんだろ?
あんたがこれから一緒に生きてゆくのはどっち?
大事なのはどっち?
わがままな馬鹿老人は放置が一番だよ。
そのうち、放置され続けると気弱になって、多少は扱いやすくなる。
それからまた考えな。
とにかく会わせないこと。声を聞かさないこと。
まずそれだけでいいんだから楽じゃん。
痴呆で要介護でもないんでしょ、まだ。

馬鹿の考え休むに似たりってほんとだと思った。
394名無しさん@HOME:05/01/31 17:13:45
思うにならない長男の嫁を取り巻く、冠婚葬祭時の集団バッシングはどうしよう。
395388:05/01/31 17:17:37
>>393
そんなもんかな。それでいいかなーとも思っているのだけど、
なんつーか、人間としてそれでいいのかという気持ちもあるのよね。
親父のためなんて毛ほどは考えているが、そっちじゃなく主には自分たちのために。
これは大いなる勘違いかナーとも考える今日この頃。
396名無しさん@HOME:05/01/31 17:44:01
>388
「人間としてそれでいいのか」って考えるんだったら、自分で親孝行したらいいんだよ。
自分の親に対する自分の心の問題なんだから。
奥さんを巻き込まなきゃいいんだよ。それだけの話。そんなにややこしくない。

一応確認しとくけど、「巻き込まない」ってのは、
「奥さんには一切その関係の話をしない」ってことだと思ったほうがいいと思う。
「話しておく」っていうのは、「何かあった時に頼むかもしれないから把握しといてほしい」
ってことなんだから。
(夫が、自営の話を私にする理由がそれなんで…私は把握したいほうだからいいんだけど)
397名無しさん@HOME:05/01/31 17:52:25
>395
人間としてどうかというより奥さんはあなたの親と他人なんだよ。
その人が旦那の親の無礼で心を痛めているのに
自分の親孝行の為に心を殺すように配偶者に言われている
奥さんの立場に立った配慮はできないのだろうか。
自分の親孝行に嫁とはいえ、他人を巻きこむなよ。
自分の親の親孝行は実子でするってのが今の法律だよ。
398名無しさん@HOME:05/01/31 18:23:22
>>383
私が義実家で昼10時まで寝てると怒られるのに、
次男嫁が12時まで寝てても怒られないのは、
トメが私を、介護もできるシッカリ嫁・に教育しようとしてるからなのか・・
怒られても寝てるけどね。
399388:05/01/31 18:40:04
親孝行の話ではないつもり(相手が親じゃなくても同じ)だったのですが
まあうだうだ考え続けてみます。無理なものは無理。
400名無しさん@HOME:05/01/31 21:10:08
>388
離婚を言い出したら・・・って仮定するより
そこまで追いつめない様にしなきゃ。
親の事は、親子だけで解決してください。
礼儀を尽くすのは息子のあなただけで良い。
はっきりいって、あなたの妻はあなたの父親に恐怖感があるんじゃないかな。
切れてどなったりしてませんか?
私なら怖い。近寄りたく無い。

ていうか、離婚したくなったら・・・って話が出てるのがすでに秒読み段階の証。
奥さんに逃げられない様よほどがんばらないと、確実に現実になるよ。
401名無しさん@HOME:05/01/31 21:54:49
自分の言い分が通らないと駄目って感じだね。>388
離婚よりも自分の思いどうりにならない妻に腹を立ててるみたい
人間ってそう強いものじゃないから、嫌な人の言葉で傷ついて
修復不可能なぐらいになる時があるんだよ。
すでに、その兆候があるのに、まだ気づかないなら仕方ないね。
402名無しさん@HOME:05/01/31 23:44:10
388の父親って、うちのウトそっくりだ。

でも、うちの夫はきっぱり、私を巻き込まないでくれてるけどな。
388は甘いね。
403名無しさん@HOME:05/02/01 02:25:50
>388
舅だとか長男の嫁だとか、ややこしく考えないほうがいいと思うよ。
人間には相性の良し悪しがあるからね。
たぶん、あなたのお父さんとお嫁さんは合わないのよ。
二人とももう充分大人で今更性格なんて変えられないし、それを
自分の力で無理に変えてやろうと思うのは傲慢。
あなたがお嫁さんに求めている「礼儀をつくす」というのが具体的に
どの程度の事なのかわからないから何とも言いようがないけど、
あなたのやるべき事は、お父さんの性格を変えようなどと無駄な努力を
したり、お嫁さんに我慢を無理強いしたりする事ではなく、大人の知恵を
働かせて、絶縁せずトラブルも起こらない程度に二人の距離をうまく
キープする事だと思うね。
404名無しさん@HOME:05/02/01 02:36:50
>>403
大人ですね。
難しいからこそ、実はその判断は、もっとも現実的で賢い落としどころかも。
問題なくそれぞれを納得させる環境は、その環境では作れる訳が無いよね。
405名無しさん@HOME:05/02/01 13:12:46
>388
気団に行ってもまれといでよ。
嫁姑でも寺でもさ。
ここで聞いてもどうせ女の意見だと思ってそうだし。
406名無しさん@HOME:05/02/01 13:58:01
あー!!!!!長男教の嫁、やだやだやだやだ!!!!
わざと兄弟げんかを煽って、長男だから!で無理やり言うこと聞かせようとする!!!!

長男教の嫁だいっ嫌い!!!!!!!!
407名無しさん@HOME:05/02/01 14:09:39
>>406
スレ違い。
408名無しさん@HOME:05/02/01 15:36:38
ここは長男の嫁に対するグチを書く場所ではないのか!?
409名無しさん@HOME:05/02/01 15:57:36
>>408
スレタイをちゃんと嫁。

「長男の嫁だから何ですか?」であって、
「長男の嫁が何ぼのもんですか?」ではない。

長男の嫁 が 愚痴をたれるところだ。
410名無しさん@HOME:05/02/01 16:03:59
>何ぼのもんですか?

ワラタ、最高だよ、
411名無しさん@HOME:05/02/01 19:17:47
>>406
私も長男の嫁の仲間だけれど、長男教の嫁は私も凄く嫌だ〜。
偽両親偽弟妹夫婦全部敵でツカレタ。
412名無しさん@HOME:05/02/02 17:42:17
>411
ありがとう。そんな私も長男の嫁。しかし、長男教ではない。
夫は長男教一家の中でなぜか、長男教から結婚前に抜け出していたため、
結婚できました。

しかし、うちの長男教の長男嫁にはホント辟易する。
兄弟じゃなかったら、縁を切りたいくらいだ。
413名無しさん@HOME:05/02/02 19:29:56
あるわね〜、コトメにして長男の嫁。
実家の嫁の長男教もむかっつくわね〜。
長男もね〜。
小姑としていやらしくなりたく無いし
実子としての自分でもあるし、難しいよ〜。
実家長男&嫁はいいとこどりってそりゃナイ。
414名無しさん@HOME:05/02/03 20:27:35
>>411
>偽両親偽弟妹夫婦全部敵でツカレタ。
同じく
415名無しさん@HOME:05/02/04 04:02:09
義妹に髄液やってくれ(検査だけなのかも?)と言われ、
なんかもうショックでショックで、隠れてトイレで飲んでました。
義妹には意地悪されて、みんな知っているのに、ひどい。
なんかたいしたコトじゃなくて、入院とかもそんなしなくていいとかは
知ってるけど、気持ち的にわりきれない。
義妹は反省しているから検査だけでもって、、、
寒い冷える。ノパソでトイレからカキコミしてるのみじめ。
すいません。酔ってます。ごめんなさいでした。スルーしてください。
416名無しさん@HOME:05/02/04 05:50:31
>415
酔っぱらいたい気持ちはわかるから、
せめて髄液が何のことか、少し説明してくれると皆もレスしやすいと思うよ。
417名無しさん@HOME:05/02/04 06:21:55
髄液の話もなんだか大変らしい気配だけど
隠れてトイレで飲むとか、トイレでの書き込みとか。。
なんか環境が病んでる
って、要は人間関係劣悪って事なんだろうけれど。。
>>415 大丈夫ですか?ご主人もわかってくれないのか
418名無しさん@HOME:05/02/04 07:33:28
>>415
ひょっとして義妹は骨髄移植が必要なの?
それなら実兄弟じゃなければ型が一致することは本当に稀だから、
頼まれたのは旦那の方なのかな?
それとも藁にすがる気持ちで他人の>415さんに頼んでるのかな?
兄弟でも1/4の確率だしね。他人だと100〜何万分の一。
検査だと血液を採取するだけだから気軽に頼まれたのかもね。

もし骨髄移植の話が具体的になってきたら、
頼む方は「大したことない」と説明するけど、
そうでもないから慎重にね。

個人的には、嫌いな義妹がアボンしそうなあなたが羨ましい。
うちのコトメは殺しても死にそうにない。
419名無しさん@HOME:05/02/04 08:37:06
骨髄液 ドナー リスク
骨髄液 ドナー デメリット
これでぐぐってみたけど、提供者側も相当な覚悟をもって
挑まなければならないんだね(検査含む)

>>415
いやとははっきり言い辛い立場にあることはわかりました
でも、慎重に考えてください
流されないでね
420名無しさん@HOME:05/02/04 09:39:11
実兄のご主人はどういうスタンスなんだろう。
どうして>>415さんに?
夫婦ではどんな話をしてるの?
421名無しさん@HOME:05/02/04 09:49:10
>>415
とんでもない親族だね
あなたのリスク考えずにそんなこと頼むなんて
夫はなんと?
422名無しさん@HOME:05/02/04 10:02:10
>415
大丈夫か?「たいしたコトじゃなくて」じゃないよ。リスクがあるんだから、ちゃんと考えてね。
それを頼んできたのはウトメ?コトメはちゃんと頭を下げた?
反省してるからって・・・
「いろいろ調べたらリスクも有るし、今までのいきさつも私的には流すことなんで出来ないです。
ちょっと考えさせてください」で時間かせぎでノラリクラリしたら。
「まだ覚悟できなくて〜」と、今までの分いたぶり返すってのは。
423名無しさん@HOME:05/02/04 10:52:15
>>415
本当に嫌なら自分の親にこんなにリスクの高い事をしろと強要されたと言ってみてはどうでしょうか?
実親があなたが意地悪されてる事を知っていれば義実家に抗議してくれると思うよ。
少なくとも旦那には何か言ってくれると思う。
私もバンクに登録したいんだけどリスクの事で親に反対されてて出来ないんだよね。
針を使う検査で大した事じゃないと言えちゃう義実家はちょっとね…
424名無しさん@HOME:05/02/04 11:14:21
>>415
415にお子さんは?仮に今はいなくても将来的に
お子さんを持ちたいとかそういう計画はどうですか?

移植を待っている方のことを思うと申し訳ないのだけど
移植で何か起こった場合、通常の生命保険では採取に際して
免責になる可能性が高いよ。
自殺行為と同じって看做されて保険金おりないんだよ。知ってた?
425名無しさん@HOME:05/02/04 11:15:07
>423
親に言うのはいいかも!賛成。
426名無しさん@HOME:05/02/04 12:08:15
415はなにか普段から薬とか飲んでない?
私は持病があって薬飲んでるからドナー登録しようと思ったら無理だった。
そういうのが断る理由にならないかな?と思って。
427名無しさん@HOME:05/02/04 12:38:14
悩みすぎて鬱になりました、といって通院する。
428名無しさん@HOME:05/02/04 12:41:51
髄液は他人だったら本当に一致する確立はこの日本では0に等しいよ。
義両親、兄弟、親戚一同全部調べてからでも良いのにね。
恐らくは、他人である415さんは血液検査の時点で振り落とされると思うよ。
426さんの言うように持病とか持ってたらドナーになるのは無理だし、
ドナー登録は本人の自発的な意思でなければ無理。
義妹に骨髄を分けるような結果にはならないから安心汁。
429名無しさん@HOME:05/02/04 13:16:07
すいません。
昨夜酔って書き込みした415です。
たくさんお返事いただいてありがたいです。
骨髄移植ということにあまり知識が無く、
「検査を受けて欲しい」と言われただけで、おかしくなってしまった次第です。
というか、検査を受けること自体死んでも嫌なほど、
これまで義妹にいじわるされてきました。
義妹は再生不良貧血(多分)だそうです。
義両親は年齢的に駄目らしく、この家族は嫌われているので、
親戚にも助けてくれる人はいません。
血液型が一緒だから、なんとか、とでも思ったのか、
検査だけでも受けてくれと頼まれました。
私は、実際に提供するのどころか、検査を受けるのも嫌なのです。
すみません。まだ興奮している上に、寝不足ふつかよい知識不足で
読みにくいかと思いますが、ごめんなさい。
430名無しさん@HOME:05/02/04 13:16:18
結論からいうと、普段態度が悪い人が困ってるときに
人の体調とか心情とかを察せずに
人の命が懸かってるんだからといじめてた人に擦り寄ってくるのが
気持ち悪いということだよな。
これは義親に介護が必要になった時にもいえる事だけど
おのれのこれまでの行動を振り返って人に頼みごとしろってことだ。
431名無しさん@HOME:05/02/04 13:58:37
いやもうそれって「髄液検査と引き換えです」つって
絶縁勝ち取るくらいしか……。
432名無しさん@HOME:05/02/04 15:23:19
>>429
横なんだけど、
骨髄移植に血液型は関係ないよ。

検査を受けるのも嫌ならきっぱり断ればいいと思うけど。
あなたは表面的にいい顔をしてしまう性質なんで、余計に苦しいんだと思う。

私は他人に骨髄提供した経験があるので余計にそう思うけど、
検査でも提供でも「本人の意思」が必要だよ。
(手続き上のことではなくて、自分の気持ちの上で)
本当は嫌なのに、お義理で検査するものでもないよ。
いい人でも悪い人でも、助かる人と助からない人がいる病気なのだから、
あまりふりまわされない方がいいと思うよ。
433名無しさん@HOME:05/02/04 16:28:19
>429
ダンナはなんと言っているの?
今までのことは水に流して、検査受けて欲しいって?
それとも謝罪で頭を下げさせるからお願いしますってか?
434名無しさん@HOME:05/02/04 16:46:49
>>415>>429
「リスクが高い上に一致する確率が低すぎるので協力しませんイジョ」
と告げてスカスレに降臨なされよ。
435名無しさん@HOME:05/02/04 17:25:53
トイレで飲むほどウツな人はこれ以上もめることさえ苦痛だろ。
充分に健康な身体とはいいがたいので、まだならすぐ心療内科へ行って
安定剤とかもらって飲みなされ。
こういうのって常用になってしまいませんか?
と聞いたら、「そんなことないよ。忙しくていらいらしたときは
僕(医者)も飲んでるよ。」と言っていた。

でも薬を常用しなければならない健康状態なので、
検査して万一適合しても無駄なので検査も無駄です。と言っておけば?
>>415をそういう体調にした義家族の自業自得です。
436名無しさん@HOME:05/02/04 17:55:47
435>>
その方法いいね。
これなら義実家にも多少の後悔残させ(心がまだあったらな)
自分もこの状態から脱却できる可能性あるね。

しかし、、「再生不良性貧血(多分)」って骨髄提供願い出ているのに
正確な病状も伝えないなんて頭悪いな、義実家。
ちゃんと説明できない旦那も然り。
自分の娘がそういう状況でもちゃんと段取り出来ないんだから、
万が一、病死しても415さんのせいじゃなくて、親の責任だから大丈夫、気にすんな。
437名無しさん@HOME:05/02/04 18:37:40
>>415
しなくてもあなたは悪くない。

そもそも、他人は一致することは殆ど無い。
まずダンナにさせるべし。
ダンナさんは知ってるの?義妹さんに意地悪されてたこと。
438名無しさん@HOME:05/02/04 18:47:01
レスくださったみなさん、ありがとうございます。
「再生不良性貧血(多分)」←これは私があやふやなだけです。
私が義妹にいじわるされていたのは、半ば公認のようなものでした。
ハッキリ断ろうという気持ちになってきました。
ただ、万が一のことがあった場合「見殺し」くらいのことは言われそう。
いざとなったら精神科とか行ってみます。
439名無しさん@HOME:05/02/04 18:53:10
>>438
薬飲んでると骨髄液提供できないなら、
精神科じゃなくてもいいのでは?
耳鼻科に行って「立ちくらみがする」と言えば
メニエール病の薬とか処方されるはず。
完治まで長期間掛かるからそういうのも使ってみるのもいいかも。
440名無しさん@HOME:05/02/04 22:43:32
そうだね。
ガチで断って、今後何かと悪人扱いされるのもバカバカしいから
薬を口実にするのが一番いいよ。
何かアレルギー(花粉症とか)があれば、体質改善の治療を受けるのも
いいかもよ。あれも長期間の定期的な注射や投薬が必要だから。
441名無しさん@HOME:05/02/04 23:10:14
そんな話(薬)は初耳と言われたら、
ご心配かけたくないのでないしょにしていました。
まだ入院するほど悪くはないのですが。ということで
あたりさわりなくご辞退なされ。
心療内科はそんなに恐れるところじゃないよ。
精神科でなくても内科でいっしょに看板あげてるところも
近くに何件かあると思う。
いらいらして眠れないだけでも相談にいくといいよ。
診療さえ受ければ軽い入眠剤くらいならだしてくれるさ、商売だから。
442名無しさん@HOME:05/02/05 01:27:15
なんだかご主人の自覚のなさが、気になってたまんないです。(怒)
443名無しさん@HOME:05/02/05 02:15:45
>>442
旦那にとっては実の妹の命がかかってることだから
「検査だけでも、それで親の気がすむなら」ってとこじゃないか。
どんなにいじわるされて妻の精神いかれても、
しょせん血縁者には他人の妻の気持ちになれったって無理だと思う。
こっちが早く死んで!とDQNになってしまうほど壊れてるのに
「そこまで言うなよ〜」と言うのが血縁。
そう思わせるほどのことをしたというのには頭がまわらない。
っていうか自分がいじわるされたわけじゃないからね。
444名無しさん@HOME:05/02/05 03:14:33
血縁の身内に土下座に行って泣いてすがって来いって思う>旦那、偽両親
片方は実の妹でも、片方は人生を分け合う妻。
しかもその確率。

うまく切り抜けてね。
でも前途多難そう、これまで妹の酷い行いはご主人は阻んでなかったっぽい?
445名無しさん@HOME:05/02/05 03:21:23
>>444
>血縁の身内に土下座に行って泣いてすがって来いって思う>旦那、偽両親
そうだよな、他人に検査なんて言う前にそれをすべきだろう、親として。
そういう行動してるから、親戚にも兄嫁にもふ〜んされちゃうのが
わかってないよな。
446名無しさん@HOME:05/02/05 03:37:25
どうして旦那もそれをしないんだろう。どうして嫁?
だから余計悔しいのでは?
こういう恨みに蓋をしちゃって積み重なると
本当に苦しいよね。
身体や精神にきそうだから、どこかで突破できればいいんだけどね、、。
447名無しさん@HOME:05/02/05 03:54:39
なんだよね。
兄弟が一番適合率が高いんだが。
旦那さんは検査をしたの?ドナー登録したの?
検査するのは、その後だよ。

さらにいえば、適合率が高いのは、まったくの他人の嫁より親戚の方。
娘のためなら、親戚に頭下げるぐらいなんでもないでしょ、ふつう。
それもせずに、今まで下に見てきた嫁なら
いうことを聞くと思ってる、頭を下げずにすむと思ってるが非常識。
頭を下げられないのなら、「見殺し」にしたのは患者の親だよ。
448名無しさん@HOME:05/02/05 04:45:12
優先順位は
旦那、旦那以外のきょうだい(いなけりゃ飛ばして)、いとこ、両親よりは若い叔父・叔母とかだろうな。
ま、爪弾きにあってるDQN一家なら↑をすっ飛ばして嫁にくるのか。もうね、地域住民におすがりして
カンパでもなんでもしてもらえよってのw
449名無しさん@HOME:05/02/05 04:53:07
偽両親はもちろんだけれど、立ち場からしてご主人が一番あんまりなのでは。
どういう考えなんだか理解できない。
450名無しさん@HOME:05/02/05 04:55:03
旦那の友人はすでに長男が成人して彼女がいるらしい。
友人は次男なので、長男夫婦が母親と同居してくれてる。
長男で現在親と同居の旦那が介護の愚痴をこぼすと
「でも親を看てたらこどももそれを見習って自分を看てくれるじゃないか。
俺のとこも兄貴が看てくれてるし、俺も時々看に行ってるし。
うちの息子も彼女がいるから、そろそろ結婚しそうなんだ。
あの離れならすぐ住めるしさ(敷地内に一応住めるような家がある)
親を看てるから自分たちも看てくれると思うんだ。」
だと。
旦那が「お母さんは兄貴の嫁さんが看てるんだろ?兄貴は仕事行ってて
帰ってくるのも遅いじゃないか。これからのこどもは親と同居なんか
してくれないよ」と言っても期待いっぱいだったそう。
しかし、自分は親と同居もしてないのにこどもが同居してくれるって???
兄嫁が看てくれてる親のところへたまに会いにいくだけで
親を看てることになるって???

それを聞いてちょっと前まで息子(未成年)嫁といっしょに暮らすことを
ドリームしていた旦那、
「親の介護をしたことないやつにはわからない。あきれた。考え変わった」
451名無しさん@HOME:05/02/05 15:24:15
ちょっと読みづらかった。
452名無しさん@HOME:05/02/05 15:38:15
>>450
>「親の介護をしたことないやつにはわからない。あきれた。考え変わった」

息子ドリーム諦めるだけでなくて、妻の事も考えてくれるといいよね。
息子世代向けの手本を求められてきたんでしょ。
なんか気が付くべきポイントがずいぶん外の話なのがあんまり。
453名無しさん@HOME:05/02/05 18:55:27
すいません。変な時間に変な頭で書いて読みづらいですね。

私は同居で息子にいやな思いさせるのがいやだし、
息子の妻に気を使うのもいやだし、絶対同居なんかしたくないと言ってたんですが、
旦那は息子が連れてくる若い女の子のそばにいられる夢をみてたようです。
あまり害がないウトになるとは思うけど、大人しいウトには
強いトメ(私)がついてるもので、たぶん代々そのパターンになりそうだから
絶対無理だと思います。息子も大人しいし。

私が言ってもまだあきらめてなかったようですが、次男友人のあまりの脳天気に
事(同居)の重大さに気付いたようです。

454名無しさん@HOME:05/02/05 19:07:41
>>453
ごめん。なんかあなたの旦那キモイ…。
455名無しさん@HOME:05/02/05 19:22:45
>>450=453サンも考えどころがいろいろと違う
身内に大甘。
無理かどうかの前に、息子の人生ってもんがあるだろうし
なによりよそから来る(前提の)他人の奥さんが主題になるだろうに
身内側の視野しかないし。。
共感の前に、トメへの恐怖の感覚が・・・。
456名無しさん@HOME:05/02/05 22:29:58
ああ〜そうか私が長男教嫁になってるんでしょうか?
地域的に結婚して数年したら長男が同居しに戻ってくるという
慣習がいまだに続いているところで、
それを一軒だけがしないという、変わり者の家になることには
ある種かなりの勇気が必要ではあるのです。
私としてはこの土地を離れて私たちも息子たち夫婦も
自分たちの家庭のことだけ考えて気楽に幸せに暮らしたいのだが、
ここで生まれ育って離れたことのない主人は抵抗するんだろうなあ。
同居か別居かというより、幸せに暮らせることが一番だと思うんだが。

近所の長男夫婦呼び戻し家たちは、いろいろ気を使ったり
もめごとがあるのも覚悟の上で呼び戻してると思うんだけど、
なんでそんなことしてまで・・と思う私は異端児なのかなあ。
457名無しさん@HOME:05/02/05 22:45:22
私は田舎育ちで、しかも跡取り娘として育った。
小さい頃は家に残るのが当然だと思ってたけど、
長じるにつけて、長男と長男嫁である両親の苦労を知ったので、
悪いけど自分はこの連鎖を断ち切りたいと思った。

同居とか、跡取りとかそういうことを当然のように実行できる人って、
幸せな環境に育ったんだなと思う。
私は両親を苦しめた父方祖父母を一生許すことができないし、
正直、その死さえ願ってしまう。
こういう気持ちを、自分の子供にはさせたくない。
458名無しさん@HOME:05/02/05 23:12:11
>>456
>なんでそんなことしてまで・・と思う私は異端児なのかなあ。

その場所では異端児なんだろうね。
でも前の発言だと、アンチなんだろうけど順応した感覚がベースだったよ。
一度しかない人生はご主人も>>456さんも、息子さんもそのお相手も
同じだもんね。
しきたりに縛られて思うままにならない人生は嫌だよね、みんな。
459名無しさん@HOME:05/02/06 14:15:25
>こういう気持ちを、自分の子供にはさせたくない。
私も、そう思う。

460名無しさん@HOME:05/02/07 18:33:39
私の母も同居して偽両親、コトメに意地悪されてきたから娘の私には小さい頃から
自分のような思いはさせたくないと言ってました。
口癖は「長男は極力避けたほうがよい」でした。

私は長男と結婚してしまったんだけど、偽両親は同居しろとほのめかす。
数年前から同居を囲い込むため息子を騙しウト、旦那共有名義の家を新築。
かなり私の立場はやばいんだけど、実母が、「同居は今時、流行らないし、
トメ、嫁それぞれがお互い気を使って疲れるだけよ。母さんは長男だから絶対同居
って考えはおかしいと思うわ」
 これに加えて、私の実家に旦那の偽両親が訪問に来た際に、ここぞとばかりに
同居を促す話を持ち出したトメに向かって
「お義母さんは、お姑さんに仕えたことがないんですね〜。大変ですよ。
同居は〜♪」十一人兄弟の末っ子と結婚したトメを牽制してました。
いつも偽実家で嫌な思いしてたんでこのときはすっきりしたなあ。

後日談ですが、私の実弟(長男)が金銭的に苦しいので両親に実家に戻って
同居したいと言い出したそうです。(弟のお嫁さんも変わってて、同居は苦になら
ないタイプ。弟に同居したほうがいいと提案したらしい)
母は、同居は気を使うしイヤ。自立してるんだから頑張りなさい!と一喝したらしい。
弟がモニョってました。

 自分が嫌な思いした分、他人にも同じ目に遭わせてやろうという人間もいるのに
母はちょっと偉いなあと思ってしまいました。

461名無しさん@HOME:05/02/07 18:49:26
>金銭的に苦しいので

結局自分にメリットあるから、同居したがるんだよね。同居ほのめかす人に「どうして同居したいんですか?」
って正面きって聞いても建前ばっか言いそうだけど。
しかしウトとの共有名義ってイヤ〜な感じだ。税金面で得だからとか何とか
言いくるめられちゃったんだろうか。
462名無しさん@HOME:05/02/07 21:24:52
私もウトメに同居希望されたので、
「なんで同居したいんですか?」と聞き返したら、
「この辺りでは、みんなそうしてるから…」と言ってました。

もちろん、同居していません。
463名無しさん@HOME:05/02/07 21:53:39
「○○くんも持ってるんだよー、ねえ買ってー!!」って子供と同レベルやな。
464名無しさん@HOME:05/02/07 22:06:25
「ヨソはヨソ、ウチはウチ」ってよく言われたな〜。
同居推進派はうまくいってる(ように見えてるだけ)とこだけ
出してきて、しかもそれは嫁がいいからということになってる。
失敗したら「嫁がわがまま」で「ウトメは悪くない」になるだけなんだから、
最初からわがままで同居しない嫁でも結局同じ。
465名無しさん@HOME:05/02/07 23:18:40
以前、いい嫁ぶって夫に「将来は義実家に帰るんでしょー?」
って聞いてみたら「絶対ヤダ、弟夫婦が同居してくれるだろ」
って言ってた。ありがたや。
その気持ちを一生忘れないで下さい・・・。
466名無しさん@HOME:05/02/07 23:31:09
兄が嫌なもんは弟も嫌だってば。
弟夫婦が同居してくれる”だろ”ってなんだか確認してなさそう。
同居デフォに思っている本人に、勝手に決めて丸投げされたら
上だろうが下だろうがそれは怒るでしょうよ。
467名無しさん@HOME:05/02/07 23:53:29

いい嫁ぶらなくて良いのに?
同居はごめんですと言っとけば。
面倒でもどっち道旦那サン達は、親には責任あるんだし
他の嫁だってごめんには決まってるよね。
同居無しでやってけるように親をもってくしかないんだよね。
468名無しさん@HOME:05/02/07 23:56:28
「将来は義実家に帰るんでしょー?」

将来
「お前だって前に同居のつもりでいると言ってくれたじゃないか!」
と言われるに10000長男
469名無しさん@HOME:05/02/07 23:59:25
そんなこと口が裂けても言う訳なかったもん。思いきり口答えできる清々しさ。
470名無しさん@HOME:05/02/08 01:19:19
465です。
もちろん義弟夫婦に確認なんてしてません。
向こうは「長男夫婦が同居して当然」
と思ってるようです。

新婚の頃は、ついいい嫁ぶっちゃってたのです・・
押し付けあっててスマヌ、ウトメさんよ・・なーんて思ってないけどね。
今では帰省もしない鬼嫁ですわ。
471名無しさん@HOME:05/02/08 01:45:38
> 押し付けあっててスマヌ、ウトメさんよ・・
すごい。
こんな言葉が嘘でも出るのが、やっぱり多摩緒嫁だって。
それを考えなきゃいけないのは、当の息子達だったのに。
でも同居って事じゃないと思うけれど。
>>465サンの親のことだってどうせあるだろうし。
帰省も息子が帰ればヨクネ?
472名無しさん@HOME:05/02/08 08:27:29
旦那の親は旦那が小さい頃に離婚して父方に引き取られました。
兄弟は、母方に引き取られた姉、一緒に引き取られた妹、腹違いの弟二人。
実母は当然、父親・継母も面倒見なくていいと思ってますが、
世間的にはどうなんでしょう?
473名無しさん@HOME:05/02/08 09:04:58
それぞれ自分の親をしっかり考えられればいいんじゃないの?
嫁も夫も。んだから、もちろん>>472旦那も。
旦那が兄弟姉妹と話さない事には、
血の繋がってない嫁がどう思おうと何ともどうにもじゃない?
474名無しさん@HOME:05/02/08 09:33:40
実母って>>472のお母さんてことなのですか?
お母さんはもしかして、もともと長男同居デフォの考え方の人で、
ババ引く人間は誰かっていう事考えてるんじゃない?
長男だからって理由でどうのこうのは血の濃い人間にやってもらえって事でしょ。

長男とかそういうの関係なく、多分実子にとっての親は親なんじゃないのかな。
別れた母親も含めて。継母も縁組みしてあればそうだろうし。
普通よりよけいにややこしいいんだから、話さないでは無理では。
話すとババ引きそうで嫌なんだろうけど、
とにかく嫁をあてにされるのは拒否っとくとして。

世間的というの、後継ぎの話なのかもしれないけれど
それはつまり長男教的な事だしね。
475名無しさん@HOME:05/02/08 09:53:24
>>472
継母に関しては養子縁組してなきゃ介護義務はないだろうけど
父親に関しては扶養義務あるよ。それをバックれるのはどーかと。
まぁ472自身の話じゃなくて472夫の話なんだから、472はあまり
関わらないほうがいいんじゃないの?
476名無しさん@HOME:05/02/08 10:08:02
ま、旦那が嫁に丸投げしようって目論んでるのはスルーでいいけれど
嫁も旦那も親があれば全員そういう事だよね。実子だもんね。
嫁も旦那も連れ合いの家の事には、
口も手も出す立ち場じゃないって事だよね。
477名無しさん@HOME:05/02/08 10:29:02
>>472
離婚して息子を引き取ったウトも、再婚を機に引き取った息子を
元嫁に突き返すことも可能だったはずだよね。
それに日本の場合、普通は妻に親権渡ることが多いし、ウトの
離婚に関しては472夫の実母が有責だったってことはないですか?
そういう可能性も考えると、やっぱり472夫は少なくとも実父の
介護はきちんとすべきだと思うよ。
478名無しさん@HOME:05/02/08 11:03:52
長男としてでなく、弟妹も同じみんな子供としてだよね。
実母についてはどうなのかな。
やっぱり同じじゃないのかな。
479名無しさん@HOME:05/02/08 11:44:25
>462
私も結婚と同時に完全同居を希望していたウトに、理由を聞いたことがあります。
・そういうものだから・・・どういうもの?
・嫁子ちゃんにもこの家のことを早く覚えてもらわないと・・・何故?
・いつかは同居しなきゃならないのだから、今のうちにした方が良い
    ・・・私にはあなた方と同居する義務はありませんが。
・始めから同居したほうがいいってみんなが言ってる
    ・・・そんな話は私の周りにはひとつもありませんが。
      どこの「みんな」なんでしょうか。
・お母さん(トメ)には苦労をかけたから、早く楽してもらいたい
    ・・・私は女中ではありませんが。
幸いにして、これだけ言った上で「嫁子ちゃんはどう思う?」って言われたので、
「同居するつもりは一切ありません」と言い切ってしまったけど。
480名無しさん@HOME:05/02/08 11:50:35
479はすばらしいな〜
私もそういうことが言えれば良かった・・・
同居してほんとにしまったと後悔してるところ
481479:05/02/08 11:53:48
婚約前から、人はいいけど過干渉な長男教ウトメな気配があったから、
イメトレしてたんだよー。
ついでに、「そういう話は息子君がいる時にしていただきたいんですけど」
って言っちゃった。
482名無しさん@HOME:05/02/08 11:58:57
>「そういう話は息子君がいる時にしていただきたいんですけど」
ウエディングベルの頃にはすでに教育も終えていたってワケね。

>>480
今から巻き返し、応援してる。
483479:05/02/08 12:11:38
>482
同居回避については教育終了!でしたね。
教育っつーか、すごい喧嘩をして旦那の価値観をねじ伏せた感も・・・。
484472:05/02/08 12:13:47
>>477
>それに日本の場合、普通は妻に親権渡ることが多いし、ウトの
離婚に関しては472夫の実母が有責だったってことはないですか?

全くそのとおりで、離婚の原因は母親の浮気です。ちなみにその後その浮気相手と
結婚しましたが、子供はいません。引き取った姉ともあまり連絡を取ってないようです。
実父・継母は腹違いの弟二人が面倒みてくれるだろ〜と高をくくっていたのですが…。
金銭面で援助できても同居は嫌だな〜。

485名無しさん@HOME:05/02/08 12:23:55
>金銭面で援助できても同居は嫌だな〜。
そりゃみんなそうだよ。何も誰かが同居デフォで考えなくていいんじゃない?
486名無しさん@HOME:05/02/08 12:27:31
>484
誰かがやるだろうと皆が思ってそうだ。
いざとなったら揉めそうだよね。
487名無しさん@HOME:05/02/08 12:31:48
>>483
嫁ヨメしくなくていい!
励まされるー。
私は最初2〜3年はすごく悩んだ。
今は曖昧にしないで言う。その方が旦那とも一緒に考えられるので安心だし。
嫁思想の間は、言えなくて無言のケンカとかやってて無駄に疲れた。
説明しないと自分からはわからないんだよ、男って。
488472:05/02/08 12:32:38
>>485
継母は公務員だし、持ち家もあるし、子供に頼ろうと考えてる人ではないので
自分たちで出来ることはすると思いますが、もしも、もしも要介護とかに
なっちゃったらと考えると怖くって…。
実父は63歳くらいだけど、下の弟はまだ高校生なので、老後の話が出来ません。
489名無しさん@HOME:05/02/08 12:35:36
>>484
>>486
いざとなる前に、親を独立させるか
放り出し宣言(同居しない宣言か)しておくに限る。
どうせ揉めるなら同じこと。
490名無しさん@HOME:05/02/08 12:47:29
なんだかしっかりしてそうな義両親じゃないですか。
>>472さんの両親がもしものときも同じだし、ご主人がしっかりとしてれば
大丈夫ってことはない?
491472:05/02/08 13:02:58
>>490
>ご主人がしっかりとしていれば
それが全く充てにならない orz
再婚してから一緒に住んだ期間が短いので、親の性格すら把握してない様子。

>>489
老後の話や長男の嫁だからって話を振られてもないのに、放り出し宣言出来ません。
私は小心者です・・・。
492名無しさん@HOME:05/02/08 13:03:12
>>484
実母の浮気が理由で父方に引き取られたというのなら
道義的に言えば継母の面倒もみるべきかなとは思う。
少なくとも継母のもとでまともに育ててもらったから
484夫の今日があるわけだし。
もちろん直接手を出す必要はないかもしれないけど
金銭的な援助は多少なりともしたほうがいいような。
子育てした人なら分かるだろうけど、なさぬ仲の子を
大人にするのってすごいことだと思うよ。
493名無しさん@HOME:05/02/08 13:21:13
>>491
そりゃ、あなた。
さばさば義両親なのに
話も振られないのに悩んで、旦那教育にも踏み込まず
意思表示もしないで、同居嫌って。

むしろ環境の問題じゃなくって、あなたの中の問題なのではないかとコイチ時間。
同居しないでいいし。
誰かがどうにか保証しようにも、あなたの人生だし。(呆)
494名無しさん@HOME:05/02/08 15:26:02
>>493
同意。491は心配しすぎ。
それに実父とは一定年齢になるまで一緒に
暮らしたんだろうから、実父の性格は
旦那が一番よくわかってるはずだし
493が今から心配しても無意味だと思うんだけど。
495名無しさん@HOME:05/02/08 16:09:46
今、まさに実家から数百キロ離れた田舎で長男の嫁になろうとしている
私です。この土地は長男は義親と同居デフォな土地らしく初めて
挨拶に行ったときも「同居&長男の嫁だけど宜しくね」的な事を
義母に言われました。その時は何も考えてなかったけど、皆さんの
話を聞いてると怖くなりました。あ〜結婚諦めようかしら・・。
496名無しさん@HOME:05/02/08 16:15:13
>>495
まだ間に合う
同居は地獄への片道切符
夫がヘタレじゃなければ往復になるかも試練が
介護押し付けられて平気なら結婚しる
497名無しさん@HOME:05/02/08 16:21:44
>>495
引き返せるものなら引き返したほうがイイね
498名無しさん@HOME:05/02/08 16:24:04
同居スレも見てね。
最近同居迫られてケコン解消したりした人が
ちまちまでてるからさ。
499名無しさん@HOME:05/02/08 16:28:34
>>495
その義母を夫がなんとかできないなら結婚はやめた方が良いよ。
ツワモノだよ、その田舎の一家は、きっと。
一人で戦うのはしんどいし、精神病む人だっているんだよ。
あなたの親は反対してないの?
はんぱじゃない苦労をするのが解ってるのに・・・
500名無しさん@HOME:05/02/08 16:30:54
皆さん、ありがとうございます。
彼は、同居したくないならしなくてもいい、と言っては
いるんですが、「ゆくゆくは」的な事は言ってました。
それでもこの土地の若い子は「しょうがない」と皆、当たり前のように
同居をしてるみたいです。すごい!
彼の家族は今のところ悪い人には見えないのですが、やっぱり同居
すると違うんでしょうね。
501名無しさん@HOME:05/02/08 16:34:49
>>500
>彼の家族は今のところ悪い人には見えないのですが、やっぱり同居
>すると違うんでしょうね。

そりゃぁ、もうw 99.9%太鼓判惜しますとも、えぇえぇ
502名無しさん@HOME:05/02/08 16:36:13
>500
結婚十五年目ですが、結納の時に嫁を買うような真似は
したくないとか言っていた旦那も、親を一人に出来ない〜〜
俺とお袋の縁は深いんだ〜(運命の相手ってか?)
それくらいのいざこざ(つわりの時に吐いてもいいから
揚げ物食えって言われたとか、出来の悪い子は施設に入れろとか
言われた)はよくあること(どんな家庭だよ)とか
言い出していますから。
ゆくゆくは・・・なんて言っているヤツはあぶなすぎます。
503名無しさん@HOME:05/02/08 16:37:29
よそのお嬢さんと、その家の無償の女中くらいには
態度が変わる可能性高し。
しかも
>「同居&長男の嫁だけど宜しくね」
をあなたが理解して嫁いでくると思ってるから、
徹底的にやられますぜ、たぶん。
「だって納得してここに来たんでしょう〜?」ってね。
504名無しさん@HOME:05/02/08 16:37:32
>>500
同居スレを読んでからその発言が出来るなら、何も言うまい。
いい人のフリをして同居後豹変なんてよくある話。
「ゆくゆくは」って、介護を任されるんだよ?
同居を前提としてる時点で決していい人ではない>義親
505名無しさん@HOME:05/02/08 16:39:05
どこの世界に私達はタチが悪いです、なんてひけらかすやつがいますか?
来ちまえばこっちのもん、てなわけですよ。
うちだって、最初はいい人だと思ったもん。
506名無しさん@HOME:05/02/08 16:44:48
500です。そうですよね・・。最初はいい顔しますよね、普通。
皆さんの義親はどのように変化しました?
彼の母は、結構はっきり物を言う人みたいで
私が少し胸の開いた服を着てたり、ヒップハングのパンツなどを
履いていると「寒そうね」とか「見えるわよー」とまだ彼女の状態の
私に言ってくるぐらいだからゆくゆく恐ろしいかも・・。
507名無しさん@HOME:05/02/08 16:46:45
>506
はっきり物を言う人は危ないです。
私は正直だからが免罪符で、言いたい放題になります。
508名無しさん@HOME:05/02/08 16:46:57
おーおー、
さっそくチェックを入れてきているわけね。
あぁ、こわ。
逃げれ、悪いことは言わん、逃げれ!
509名無しさん@HOME:05/02/08 16:52:24
ほんとに逃げ出したいです。まだ結婚はしてないのですが
結納や式の話までは出てたので、今更って感じですけど。
皆さんの旦那さんは婚前とその後は変わりました?今はそれが一番
怖いですね。旦那さえがしっかりしていれば、回避できる可能性って
あるんでしょうか?
510名無しさん@HOME:05/02/08 16:57:30
>>509
一人の大人の価値観を変えるには並大抵の努力じゃ間に合いませんよ。
ゆくゆくは同居なんて思ってる旦那さんだと、考えを変えて貰わなければいけないんですから。
回避は旦那と貴女がしっかりしないと無理でしょう。
511名無しさん@HOME:05/02/08 17:03:39
そうね、彼がしっかりとあなたの気持ちを受け止めてくれて
あなたの味方になってくれているのなら、大丈夫だと思いますよ。
結婚する前に、
「同居はしたくない、何があっても私の味方でいてね、」
と言うようなことを、
しっかり言っておいた方がいいかもしれませんね。

512名無しさん@HOME:05/02/08 17:05:32
そうですね、ちょっと他力本願でした。
きちんと話してみます。ありがとうございました。
513名無しさん@HOME:05/02/08 17:07:54


自分の愛する人を生んだ人を好きになれないなら
結婚なんてしなくていいよ。
ろくな家族にならんから。
514名無しさん@HOME:05/02/08 17:09:24
>>509
うちの場合、味方になると言っても見てみぬ振りをしてたよ。
「ウトメは悪気があって言ってるんじゃない。」とかね。
考え方が違うから理解するまでにかなり時間がかかった。
515名無しさん@HOME:05/02/08 17:39:08
>513
何で好きにならなくちゃいけないの?

トメは嫌いだよ。
でも常識的な付き合いはしているよ。
516名無しさん@HOME:05/02/08 17:40:29
>514
言うのはタダだからね。
具体的に突き詰めるとボロボロ。
逆切れ。挙げ句、お袋に悪気ない。
だめだこりゃ。
517名無しさん@HOME:05/02/08 17:43:05
>>515
この板には70代リアルトメが出没するのですよ。
住人さんのご主人のPCをトメさんに貸したら
この板のクッキーが残っていたとの報告あり。
まともに相手にしちゃ駄目よん。
518名無しさん@HOME:05/02/08 17:49:33
>>517
そうなの?
ここには1年ぐらい着てなかったので知らなかった。
そういえば常識人とか言うふざけた爺さんもいたなあ。
519名無しさん@HOME:05/02/08 19:15:59
>>513
お互いに最低でも人扱いされる間柄なら
好き嫌い程度ですむ問題なんだろうけれどさぁ。
なんでか、相手の家族の”下”に扱われ
他人の家族のために人生削らされるって
そういうレベルの問題じゃすまないって。


>>518
嫁を踏みにじる感覚が常識で、へへ−っと頭を下げられないと
我慢ならないような爺さんだったよね。
>>512の彼母もその手の感覚ありだね。
520名無しさん@HOME:05/02/08 20:14:15
長男で一人暮らししたことない男は
なんで別居が必要なのか理解できない事もある。
実家での俺様環境が当たり前になるので
結婚生活の共同の家事作業は旦那にとってツライだけなので
嫌がる嫁を無視して同居して元の俺様生活に帰ろうとするよ。
521名無しさん@HOME:05/02/08 20:36:20
>>513
たいていの人は最初から嫌いだったわけじゃあるまい。

自分の息子の妻に嫌われるようなことするのなら
息子なんて生まないほうがいいよ。
息子を不幸にするだけだから。
522名無しさん@HOME:05/02/08 21:12:45
私いま妊娠中なんだけど、
男の子産みたくないな・・・。
嫌な姑になりそうな気がする。

気をつけようとは思うけど、
夫みたいに「何でも親の言うことを聞く親にとって優しいいい子」な息子を持てば、
トメみたいに図に乗ってしまうような気はする。
523名無しさん@HOME:05/02/08 21:51:28
かといって反発されまくるのも親としてはつらい罠
息子と言えども1人の人間として尊重してやる気持ちを持っておれば桶
524名無しさん@HOME:05/02/08 22:00:19
経済的に不安がなくて、夫婦が仲良くて、二人で楽しければ、
巣立った子供にあまり興味ない親っていない?
ま、孫が生まれると激変しちゃうんだけど。
525名無しさん@HOME:05/02/08 22:18:09
>>522
自分の経験を生かす知恵は無いの?
「嫌な姑」っていうけど、息子にとっても「嫌な母」「毒な母」になるってことだよ。
526名無しさん@HOME:05/02/08 22:32:30
男が嫌というなら、生み分けで女だけ産めば?
世の中女だけでなりたつんならいいんでない。
動物の世界でも力のあるオスに大勢のメスが従うように
なってるんだから。
精々女を産んで、お金持ちの男の妾にしてもらえば?
527名無しさん@HOME:05/02/08 22:40:17
私は男の子キボンだが、自分のトメを見てるだけでも
「絶対にこうはならん!」と強く思うけどな。

反面教師ってのもあるから、「男の子欲しくない」とまで
思わなくてもいいんでない?
528名無しさん@HOME:05/02/08 22:40:18
>>526
そこまで怒らなくっても・・一度はよぎることかもよ。
垂れ流すかは別として。
529名無しさん@HOME:05/02/08 22:43:03
男が嫌なんじゃなくて、男の子を産んでその子が結婚したら
いい姑になれるかどうか不安なだけだろう。

息子さんを早くから自立させるように(20歳になったら、大学卒業したら)
必ず1人暮らしをさせると決めておくとか。
早くから自活の練習(家事、家計のやりくり)をさせるとか。
530名無しさん@HOME:05/02/08 22:49:56
そもそも、「いい姑」になろうというのが良くないかも。

いい姑は死んだトメだけ、という言葉があるように、なかなか出来ないと思う。
距離を保って口出しをせず、というスタンスを守ることが、
とりあえずいいトメへの道かもしれない。
531名無しさん@HOME:05/02/08 23:07:40
他人を嫌う感情なんて当たり前すぎてつまらんよな。
一族の稼ぎ頭とか夫より資産持ちとかなら女でも
それなりに尊重されるだろうがね。
無いものねだりばかりせずに少しは頭使えよw
532名無しさん@HOME:05/02/08 23:21:18
>>531
この人頭悪そう。
人が尊重される条件がそれだけしか浮かばないのも
視野の狭さを感じるし。

>>522は男の子が嫌いなんじゃなくて
溺愛しそうな自分を省みて危惧したんでしょう。
女の子でも男の子でもって訳でない自分を
疑問に思わないところがアレだけど。

トメらは自分の溺愛を振り返る事もないからね。
>>522さんはどっちの子が生まれても、優しくて自立心のある子に
育ててあげてね。
その方が結局慕われるだろうしね。
533名無しさん@HOME:05/02/08 23:26:11
んじゃわかりやすく

無いものねだりばかりせずに少しは頭使えよ
534名無しさん@HOME:05/02/08 23:27:33
>>530
いいトメも悪いトメもなんだかなー、
だいたい”トメ”とか”嫁”である必要がどこにあるの?
息子の奥さん、旦那の実母、それでいいじゃない。
”トメ”っていう特殊な存在である事を、
みんな脳内に刷り込まれてしまってるよ。
それがまずそう。
他人に近いんだってば。
535名無しさん@HOME:05/02/08 23:30:00
>>533
無いものねだってないけれど?
幻想の世界の無いものねだりは>>533の俺様王国なのにね。
536名無しさん@HOME:05/02/08 23:40:04
>>534
息子といる女性は息子の会社の同僚で、息子が仕事をする上での
息子の大切なパートナーであると思えば、
家族ではなく他人ではあるけれど、いつも息子がお世話になってる
大切な人という気遣いができるんではないかと思う今日このごろ。
そういう人になら贈り物もいいだろうけど、アポなし、いやげものなど
渡すはずもない。
537名無しさん@HOME:05/02/09 00:09:10
そーそー、遠くから遠慮がちに見守って、息子に心配掛けない程度に健康で、最後はポックリ逝ってくれればいいのよ
538名無しさん@HOME:05/02/09 01:15:11
あぁ、そうありたいね。理想的な人生だよね。
遠慮がちに見守るていうか、突き放しぎみのほうがさらにいい。
539名無しさん@HOME:05/02/09 01:43:53
>>538
>>536なんですが、それでも孫は見たいな〜と思うのはわがままでしょうか?
どこかのスレで義親の家に孫チャンの写真が飾ってあることが
気持ち悪い許可なく写真撮るのはおかしい!というのがあったのだが、
自分はトメにいやなことされたからそんなトメにならないと思ってても
世代が違うとまったく常識が違うんだと感じた。
私世代では孫の写真くらい撮られて飾られてもなんともないが・・
540名無しさん@HOME:05/02/09 02:19:03
いいんじゃないの?それぐらい。
ただ孫は息子夫婦の子供で、その管理下なんだけれど
自分の孫、○○家のものとか、親超えてとにかく自分の物のように
なっちゃうのとか、自分を見失うような孫キチ馬鹿騒ぎって
段々違和感が出てきたかも。
昔は孫キチ年寄りほど微笑ましいとか思われたかもしれないけど。

でも逆にウトメがクールなのを、あまり可愛がってくれないって
不満に思うような人もいるからね。
541名無しさん@HOME:05/02/09 02:58:16
>>540
そうですよね。孫キチ馬鹿騒ぎよりはクールのほうがましとは思うだろうけど、
いいトメになるなんてむつかしすぎると思。
542名無しさん@HOME:05/02/09 03:21:35
時代が進むと常識も変わるから、今の感覚で今悩んでも無駄。
姑なんていう人間関係が残っていると限らない。残したくもないし。
程ほど離れたいい親で、いい夫婦でいられればまずはそれでいくないか。
543名無しさん@HOME:05/02/09 03:46:43
ほんと、嫁とか姑なんて言葉じたい身分制度のなごりでしかないんだよね。
トメが「嫁は姑の言うことをきくものだ!」だの
「長男の嫁というのは!」とさわいでも
「うちは侍なんだから刀をさして歩くべきだ」と言ってるのと
かわりない昔の話にしか聞こえないんで、「何言ってるのかしら?」
とぽか〜んだったんだが、調べてみたら銃刀法のほうが昭和37年施行で
最近の話なんだよね。
家族制度における戸主権があったのって明治末〜大正〜昭和戦前の
50年ほどのことなんだが、第二次世界大戦後に廃止されてるから
すでに60年ばかしたってるというのに。
自分がどれだけ恥ずかしいことを言ってるのかに気づけよ、いいかげん。
いくら田舎だからって毎日TVばっかり見てたくせにさ。

もう半世紀以上もたってるんですよ!おばあさん!
544名無しさん@HOME:05/02/09 04:16:26
うーん、銃刀法の例えを出すぐらいなら、いっそ「姑の自覚があるなら姥捨て山でも
見つけて山籠もりしてね」では如何だろう リアルクマーが嫌がるかな?
545名無しさん@HOME:05/02/09 04:29:51
>>544
姥捨て山は口減らしのためだもの。
金はあるんだよ。
自分が嫁の時は、姑を医者にも見せなかったからさっさと亡くなったのに、
(お金がない、死んでいく年寄りに金はかけない、車がないなどの理由)
嫁をアッシーに病院通いを趣味にして長生きしてご高説されてもさ。
昔通りのことをきちんとやってるなら認めもするけど。
546名無しさん@HOME:05/02/09 04:55:33
アッシーにならなきゃいいのに。あ、でも自分で運転されて社会の迷惑になるとアレか。
つかシルバー優待あるから公共交通機関使わせなよ。呆け防止になるからとか説得してさ。
547名無しさん@HOME:05/02/09 05:35:11
>479
おぉ〜ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
私も婚約当初に過干渉オンパレードだったから、家庭板読み漁ってイメトレした。

結構揉めたし、相手もしぶとかったけど
結婚した今は同居のドの字も出さず、色々気を使ってくれるようになったよw
なので、今は仲良しにしてますが、また態度が変わったら戦います。

そろそろ大ウトがあぼーnしそうだけど、私は仕事を理由にギリギリの時刻まで行かない予定です。
ジジには悪いが、ウトメ共々、調子に乗るとどこまでも止まらないタイプだし、
親戚が束になる場所では、長男嫁をこきつかいたい願望が戻ってきそうなので・・・・

ウトメは決して悪人ではないんですけど、
家族のプライバシー無視=仲良しこよし、と思う能天気なタイプ。
未だに(事情があって義理実家に届く)夫の郵便は封を開けてからよこすし・・・
夫家のことなんで、放置してますけど。

私がひた隠しにしているコンプレックスを親戚一同に華々しく披露して
笑いの種にしたことは、一生忘れてやらない・・・・

長文愚痴スマソ
548名無しさん@HOME:05/02/09 05:39:12
大ウトメの葬式なんて(遠方だし)通夜出なくていーよね?
549547:05/02/09 05:41:12
わーすみません。>480までしか読み込めてなかったから
空気嫁ない亀レスしちゃいました!

うちは次男夫婦に赤さんが産まれたんだけど
なぜかウトメが「長男嫁子ちゃん、抱いてみれば〜?」と仕切ってました・・・
(子供、好きなんだけど抱いたことなくて怖いので断っちゃったけど)
ウトは一日中抱っこして、ホッペにチューして、デレデレだったです。
次男嫁子ちゃんはニコニコして、気にしてない様子だったけど・・・・

>548
遠方なら「間に合わない」と思いますw
550名無しさん@HOME:05/02/09 08:03:17
>>479に大ウケ。
別に嫁だからって遠慮しなくちゃなんて刷り込みなんだよね。
ここまでやって始めて対等かも。やってOK 。
あちらもはっきりさせとかないとと、斬られにきたんだからw
551名無しさん@HOME:05/02/09 09:46:20
>>547
こき使おうと思ってる奴らがいい人なワケナイダロ!
552名無しさん@HOME:05/02/10 13:38:47
二人姉妹の次女で、長男嫁です。
一昨年ウトがなくなってから、トメが「嫁子さんにゆくゆくは面倒見てもらう」とか、
相続争いになるといやだから、「次男には土地の相続放棄させる」とか、
長男教一色です。

私は、姉が遠くに嫁いでいるため、実両親のことも気にかけたいし、
トメと実家の間に単世帯のマイホームを持ちたいと思っています。
夫は転勤もあり、子供が大きくなれば単身赴任の可能性もあります。
そんな状況もあって、トメと同居はしたくない。
夫はトメとの同居を視野に入れていたようで、「二世帯住宅を建てよう」と。
私の親はどうするのかと聞くと、「三世帯住宅を建てよう」とか何にも考えてない
発言をします。

ただ、結納金80万受け取っているのに、「同居できません」なんて間違ってるの?
とか、考え込んで精神的にストレス抱えています。


553名無しさん@HOME:05/02/10 14:01:36
>>552
結納が80ってことはお返ししたりなんかで
実質40万程度でしょう。
その程度で人生売り渡すのはおかしいよ。
あまりにも気になってるのなら、銀婚式とか
ウトメの還暦祝いでそっくりそのまま返しちゃえ。
554名無しさん@HOME:05/02/10 14:11:52
結納の返しにあたるかわからないけど、家具とか、
嫁入り道具をそろえたんだったら、そんなに恩を感じることも
ないと思うのだけど。
555名無しさん@HOME:05/02/10 14:22:52
>ただ、結納金80万受け取っているのに、「同居できません」なんて間違ってるの?

これじゃ、人身売買じゃないね。
結納は基本的に支度金の名残りじゃないの?
ご主人は>>552の気持ちを知ってるの?
それに付いてはどう言ってるの?

結婚って自分が旦那にとっての最初の家族にならないと
意味が無いやと思えるこの頃。
親より下のランクなら、この男なんで結婚したんだろ、なんて考えると思う。
556名無しさん@HOME:05/02/10 15:50:58
>554
だよねぇ。
家具なんか夫婦一緒に使うものだろうしね。
557名無しさん@HOME:05/02/10 15:54:31
>>552
うちの長男夫も言います・・。  (私は一人っ子、夫は2人兄弟。)
私の両親と夫の両親と、3家族で暮らそう・・って。
本当に何にも考えず言ってるんだと思います。
お互いの両親が仲良く暮らせると思ってるの?!
っていうか、こんな狭い家でどうやって3世帯も・・
土地も狭いし・・・。あーあ・・。
558名無しさん@HOME:05/02/10 16:45:32
別居でさえうまくいかないのに、同居させて自分が楽しよう(何でも嫁にやらせるんだろ…)という考えが間違ってる。
それに、嫁の両親も…なんて信じられないな。
なんでそんなに同居したいのか…。
559名無しさん@HOME:05/02/10 17:11:26
>>557
実際そんな暮し実現してる人っているの?
560名無しさん@HOME:05/02/10 17:32:37
家も長男。旦那両親と嫁両親が同居なんて、無理でしょー。
嫁両親が、かわいそうだよ!
561名無しさん@HOME:05/02/10 17:33:52
なんで「嫁両親が」なの?
562552:05/02/10 17:34:41
夫にプロポーズされた時、私の両親の面倒は誰が?と言ったら、
「俺も一緒にみるよ」と言ってくれたので、結婚しました。
同居云々までは詰めていなかった。そのころ2ちゃんを知っていれば・・・

夫が、少し前に「いずれはマイホームで同居・・・」なんて言うもんだから、
私は「え、同居するの?」と言ったら、夫「じゃあ、二世帯で」
「私の両親は?」と言うと、夫「三世帯」って・・・
558さんの言うように、「全部私?」と言う感じです。

だから、「将来はマンションに住みたい」とか、
「介護職についてる人すごいよね、私にはとてもできない」とか意地悪く
言っています。わかってくれてないんだろうけど・・・

実母(四男の嫁)に話すと、「向こうのお母さんが同居したいって言ってるのに、
頑として拒むのは可哀想かも・・・」とか言われて・・・
最近では、マイホームの話が出ないうちにトメが亡くならないかな・・・
なんて思う自分が情けなくて・・・
皆さん、スレ汚しすみませんでした。
563名無しさん@HOME:05/02/10 17:37:41
家の両親は、すごく旦那両親にいいようにつかわれてるの。
564名無しさん@HOME:05/02/10 17:39:05
>>562
気持ち分かるよ。
565名無しさん@HOME:05/02/10 17:42:38
>>563
それはかわいそうだ。
自分は我慢しても親にはつらい思いさせたくないものだ。
566名無しさん@HOME:05/02/10 17:48:59
>>565
ありがとう。
そうなんです。私はいいの。我慢できる。でも私の両親はいろいろと
用事言いつけられたり、嫌味言われたり。
泣いたこともある。いいかげんにしてほしい...。
567名無しさん@HOME:05/02/10 18:04:06
>>562
ガンとして嫌というのは全然可哀相じゃないです。
嫌だというのに、我を押し通して「あんたと(&息子と)同居する」と言い張るのが自己中。
同居は、みんなが賛成してこそ出来るもの。
ルームシェアで、嫌いな人に一緒に住みたいと言われたって、うんと言わないでしょ?
568名無しさん@HOME:05/02/10 18:04:12
>>566
「私はいいの」というくらいなら断固シャットアウトしれ。
いやみは>>566が受けれ。
なんで実家まで召使にされてんだ?
借金でもしたのか?
569名無しさん@HOME:05/02/10 18:15:46
>>568
借金なんてむしろうちの旦那にあります。
私の親は、(とくに母。)下町育ちで頼まれると引き受けちゃうの。それに
ウトがつけこむ。なんかしらないけど長男嫁も使い、その両親もついでに使え
みたいな。。。
570名無しさん@HOME:05/02/10 18:55:35
>下町育ちで頼まれると引き受けちゃうの。
なんかなあ…
ばかじゃねえの
571名無しさん@HOME:05/02/10 19:06:39
↑ 何処の下品な言葉?
572名無しさん@HOME:05/02/10 19:08:20
ばかじゃねえのは言いすぎじゃねえの?
573名無しさん@HOME:05/02/10 19:18:09
>>569
「必要ないんだから引き受けないで、私がつらくて見てられないから」
って親に言ってもいいんじゃない?
574名無しさん@HOME:05/02/10 19:50:06
>>570
お前ほどじゃないな。
575名無しさん@HOME:05/02/10 19:53:35
>>570
って言うか私がなにか言われないように
気にとめてるかんじかな?
>>573
言うけど、「いいのよ。」っていうんだよね。
自分がやれば、まるく納まるっておもってるんじゃないかな?


576名無しさん@HOME:05/02/10 20:18:56
みんな優しいなぁ、そういう風に不満が溜まったら
旦那なり偽家族なり、問いつめるとか実際怒るとか
何かの形で怒りの表現や抗議をすると思う。
でも一番は旦那に行動を求めちゃうかな。
それぞれ自分の相手に対して実家家族についての
責任あると思うし、限度を超えたらお互い言われて当然だとおもうもの。
眺めるだけで許しておくのは責任放棄だよね。
577名無しさん@HOME:05/02/10 20:29:17
>>562
あいまいに言ってそんなに悩んでるくらいなら
はっきりご主人に言って相談しながらやっていった方が良く無い?
「全部私?」っていう気持ちも、妻ってそういうものだと思って
気付かないと思う。
その気持ちを閉じ込めたまま、流れに飲まれて行ったら精神にも歪みがきそう。
そのまま一生我慢出来そうで、そうやって生きてきたいなら仕方ないけれど。

お母さんの考えも、ご主人の考えも、他人の考えで>>562さん自身の
考えでは無いのに、ずっとそうやって自分の考えを押し込めていくのですか?
苦しいでしょう?読んでても苦しいもの。私が忍耐ないからかな。
578名無しさん@HOME:05/02/10 20:50:35
562さん、わかるよその気持ち。
私のところは義両親が実両親よりひとまわり以上年上なので、
スムーズに順番通りいってほしいです。両親にはそのときまで
体に気をつけて元気でいて欲しいです。
579名無しさん@HOME:05/02/10 20:54:30
結構みんな夫に従って思う事も言わない人生なのかな。
580名無しさん@HOME:05/02/10 21:40:39
新婚です。ハリキリ仕切りやトメの電話を無視して1ヶ月。
ウトの誕生日にも何も連絡しなかった。
主人の両親はなんだか田舎くさくてうるさく、かなり偏った価値観持ってて嫌です。
近くに住まないといけないときまで10年くらいあるので、
それまでせいぜいよそよそしく距離を保ちます。
581名無しさん@HOME:05/02/10 21:56:39
>>580
近くにすまないといけないときなどない!
582名無しさん@HOME:05/02/10 21:58:19
夫婦の人生は夫婦で考えるけど?
結婚は夫や夫の実家の方針にしたがうことじゃないけど。
583名無しさん@HOME:05/02/10 22:02:40
>>581
ドウイ。
すでに洗脳されてるよ。
意味無くよそよそしくするより、自分を保って
しっかり分別していけばいいだけだよ。
自分の人生だし、夫婦で生涯をやって行くんだよ。
584名無しさん@HOME:05/02/10 22:15:51
さっき旦那が来た。(別居中)
家にソーラーシステムのセールスマンが来て「電気代はいくらぐらいか?」と聞くので、
「ええっといつもは○○円くらいだけど、今嫁とこどもが別に住んでて人が減ったから
○○円くらいかなあ」と言ったところ
「実は僕のとこもカミサンと別居中で・・」と始まった。
職場が変わったので、会社近くへ引っ越そうとしたら
そっちへ行くと、旦那親の住んでるところと同じ沿線になって
姑(離婚して一人暮らし)が来るからいやだ。
もし同居なんてすることになるなら離婚する。
と言われて、ついて来てくれなくて旦那は会社の寮で暮らしてるそう。

奥さんこのスレにおられますか?
585名無しさん@HOME:05/02/10 22:42:47
>>575
ウトとお母さんがコンタクトとれないようにしたら?
ウトは実家に押しかけてくるの?
電話だけならベル音もならない着信拒否に設定してきちゃったら?
586名無しさん@HOME:05/02/11 07:47:27
>>579
言葉を選んで冷静に話をしてるつもりでも、旦那にしたら「俺の家族の悪口を!」
になってしまいがち・・・それが面倒で結局何も言えないヘタレですわ
587名無しさん@HOME:05/02/11 11:53:26
気分転換に宮部さんの「理由」読んだら、俗に言うイイ嫁・我慢嫁・ブチ切れ独男と
3パターンあった。フィクションと思えないリアルさだったな。
588名無しさん@HOME:05/02/11 14:02:36
>>587
気になるから外出する旦那に買ってきて貰おうかな。
589587:05/02/11 20:11:51
>>588
私は他の作品も好きだけど、よかったよ。
590名無しさん@HOME:05/02/12 09:29:57
私の結婚した相手は長男。
でも何故私が何の恩義も付き合いも血の繋がりも無い、
義理親の親に手を合わせに行かなきゃならない事になっているのだろう?
実の孫にあたる息子、娘連中は行かなくて良くて、私には行けとはどういう事?
敬う気持ちも祀る気持ちも皆無の私が手を合わせても、何の意味も無いんだが。
「長男の嫁」の私にあーだこーだ言う前に、手前らの実子共に言えや、阿呆ウトメ。
591名無しさん@HOME:05/02/12 10:24:38
>590
もちろん行かないよね?
592名無しさん@HOME:05/02/12 10:50:03
>>591
初めの頃は行ってやっていたけど、ここ2年程は要請の電話も取らずに無視しているよ。
593名無しさん@HOME:05/02/12 13:10:08
私は義実家に行くたびに仏壇に手を合わせる。
だって大嫌いなウトが入ってるから。

「あの時死んでくれたおかげで無事結婚し、今は幸せです」
「長男くんは私が幸せにするので、安心してください。
義妹ちゃんや義弟くんの方をどうぞ心配して下さいね」
「ほどほどのところでお義母さんも連れていって下さいね」

報告や祈りを込めながら、毎回ちゃんと手を合わせてます。
594名無しさん@HOME:05/02/12 14:04:42
もちろん口元は、「ニヤリ」と歯をむき出しにしてだよね?(w
595名無しさん@HOME:05/02/12 14:16:05
ほどほどのところ・・・できれば今年中だよねw ジョニゴゴニョゴニョ〜チーン!
596名無しさん@HOME:05/02/12 14:34:25
便乗してジョニゴー
597名無しさん@HOME:05/02/12 14:36:38
トメの父親が手術する事になり、医者に説明してもらう日が
決まったと話していたトメ。
「でも、私はもう○○家の人間だから、実家のお嫁さんに
おまかせするわ。もう、私は○○家の人間だから。」と
何度も言ってました。

披露宴で「名字が変わるだけ」と言った私に対する
あてつけでしょうか?
598名無しさん@HOME:05/02/12 14:44:06
鼻先で笑ってヤレ。
599名無しさん@HOME:05/02/12 15:16:24
>>597
「あら〜、お義母さんって偉いですね〜
もうご実家とは関係ない人間だなんて、さぞやお嫁さんも喜ぶと思いますよ。
ああ、それならご両親の遺産もみんな放棄なさるんですよね〜?
○○家の人間でご実家とは関係ない人なんですもんね。
父親の介護もなさらないようですしね。まさか遺産だけ寄越せなんていいませんよね?」
600名無しさん@HOME:05/02/12 16:24:55
>>597
そんなにウトの両親の面倒が看たいのか、そのトメさん。奇特な人だな。
601名無しさん@HOME:05/02/12 18:21:07
>>597
>披露宴で「名字が変わるだけ」と言った私に対する
>あてつけでしょうか?

しまったぁぁぁぁ!!
それ言えばよかったよ〜

「お父さん、お母さん、結婚したからと言ってさみしいと感じないでくださいね。
 ただ苗字が変わるだけです。いつでも遊びにきてください。」
602名無しさん@HOME:05/02/12 18:36:12
>>601
私やったよw

トメ「娘さんを頂いてしまって嫁子ちゃんのご両親には申し訳ないわー」
私「結婚に際して苗字を統一しなくてはいけないので夫さんの方を選んだだけですから」
トメ「嫁子ちゃんのご両親は寂しくなるわねー娘をあげてしまうのだから」
私「私と両親が親子なのは変わりませんよ」
トメ「こっちは家族が増えるからいいけど、嫁子ちゃんのご両親は娘が減るので気の毒ね、申し訳ないわ」
私「私は物じゃないんで、あげるとかもらうと言われても困ります」
トメ「いーえ、娘さんを頂いてしまって嫁子ちゃんのご両親には申し訳ないわー」
…orz

現在のトメは降参ポーズの犬状態ですw(最初からそうしとけってんだ)
603名無しさん@HOME:05/02/12 18:53:12
ウトメに「ムスコくんが結婚されたんでご家族が減ってさみしいでしょうね〜」
って同情してあげれば?

披露宴の両親への手紙で
「お父さんお母さんの戸籍をでて、新しい戸籍をつくって
2人家族からはじめる私たちですが、これからは・・・・」
って挨拶をデフォにしなきゃいかんな。
604名無しさん@HOME:05/02/12 21:24:37
>>603
人権団体に来て欲しいくらいだよね
でもって、全員にレクチャーしてから結婚式という段取りにw
605名無しさん@HOME:05/02/13 10:19:11
>>602
>トメ「いーえ、娘さんを頂いてしまって嫁子ちゃんのご両親には申し訳ないわー」

申し訳ないんで、しょっちゅう帰る事にしてます。
606名無しさん@HOME:05/02/13 22:56:14
>>597
「え、私だったら(実家の)父が倒れたら駆けつけますし、
説明も当然聞きに行きますよ?」と心底不思議そうに。

「アナタも○○家の人間云々」とか言ってくるだろうが
「○○を名乗ってはいますが××(旧姓)の娘であることに何の変わりもありません」と言い切る。
607名無しさん@HOME:05/02/14 12:43:34
>605
「犬猫じゃあるまいしもらわれたつもりはありませんよ」ってのもいいかも。
608名無しさん@HOME:05/02/14 14:51:21
私の兄(長男)が結婚した年の暮れ、お歳暮とは別に実家から兄嫁の実家に鯛とかおめでたい品々を贈った。
実家の付近ではそれが風習らしい。(私は知らなかったけど)
しばらくしてお返しが届いたのだが、父が憤慨していた。
「ウチに嫁を頂いたからお礼にお返しを送ったのに、返しの返しを送ってくるなんて失礼だ」と。
田舎だから仕来りとか風習があるのだろうけど、それを理解されなかったからと言って、
勝手に怒り出すのはやめて欲しい。善意で送ってくれたのにさ。
よそのうちの娘さんをもの扱いして、娘から見ても恥ずかしいよ。

ん?微妙にスレ違いだったかも。
609名無しさん@HOME:05/02/14 15:14:18
名前は変わっても相続権すらないのが義実家だしねぇ。
610名無しさん@HOME:05/02/14 16:19:49
相続権も何も、その家の人間じゃないし。
○○家ってのはもうそういうの大好きな人の概念だけじゃないの。
611名無しさん@HOME:05/02/14 17:00:31
苗字なんて名前と違って単なる記号だよね
612名無しさん@HOME:05/02/14 17:01:36
たまたま同じ苗字になったからって家族扱いされたら気持ち悪いわ
戸籍だって別なのにね。
けっ
613名無しさん@HOME:05/02/14 17:25:00
いっそのこと結婚したら戸籍ごとに別の苗字を
名乗らなければいけないことにしたらいいのに。
614名無しさん@HOME:05/02/14 18:07:53
>>608
嗜めてあげるのがよいかと、私も実家両親のダブスタには突っ込んでいます。
弟はヘタレだし。
615名無しさん@HOME:05/02/14 18:14:14
>611
同意。
とりあえずつけなきゃなんない2択の分類記号だと思ってる。
616名無しさん@HOME:05/02/14 18:22:23
名字のせいでいつまでも、家のくくりの意識で
夫婦の中身までおかしな事になってるんだよね。ウツだ
別に○○家になんて入ってなんかないって。
墓も家も継ぐ決まりなんてどこにもないのに。
617名無しさん@HOME:05/02/14 19:26:48
同姓同士の結婚なので「○○家の嫁」とは言われないが
普通に「うちの嫁」とは言われる・・・orz
(最初に「○○家の〜」と言われたときに「実家も○○ですが・・・」と
返したら以後そう言われるようになった)

新しい名字を選択できるようになっても「嫁」は「嫁」扱いだぞ。
「嫁」という制度自体がなくならない限り連鎖は続くと思う。
618名無しさん@HOME:05/02/14 19:46:27
>>617
嫁という制度は昭和22年になくなってるよ。

現在聞く「嫁」という名は、50年以上昔になくなったものの亡霊だよ。
実体は無いんだ。裸の王様と同じで、みんながあると言うから
あるような気がするかもしれないけど、現実には無いんだよ。
619名無しさん@HOME:05/02/14 19:56:36
”○○家”も”嫁”も亡霊のような、今は存在しない制度なんだけれど
信じる人にはハッキリみえて、消えない想念なんだよね。
制度でもない今となっては、あると言っても「想念」なんだけれどね。
620名無しさん@HOME:05/02/14 20:17:18
嫁じゃなくてなんていえばいいの?いい呼び方ある?
621名無しさん@HOME:05/02/14 20:37:56
●●さんの妻でしょ
622名無しさん@HOME:05/02/14 21:07:10
長男の嫁をこき使うぞ!というのがにじみ出ていた義両親
一線置かなきゃ!と思い、田舎に住んでて方言丸出しの義両親・親戚相手にお嬢様言葉で対抗

「嫁子!あんたも食べんね!(食べない?)」
「まぁ、わたくしもいただいてよろしいのかしら?お父様が召しあがってからいただくことにしますわ」

やり方が分からなければ何でも聞いて手伝えと言われたので
「これはどうしたらよろしいのかしら?教えていただけます?まきでお湯を沸かすなんて初めてなんですもの」

一年続けたら、会話に疲れるから今後はなるべくつれて来るなと旦那が言われたらしい(w
623名無しさん@HOME:05/02/14 21:08:31
>>622
あまりにネタくさい
624名無しさん@HOME:05/02/14 21:18:05
>>623
いんやー、そういうの、あると思う。
私も結構がんばってるよ。
お嬢様ことばじゃないけど、標準語で丁寧語で。
ばりばりの方言の人にはそれって疲れるみたい。
最近じゃ、オソルオソル言葉を掛けられるよ。
勝ったね!(w
625名無しさん@HOME:05/02/14 21:24:04
>>623
そうかな。
私も622タンと似た感じ。
北海道同士の結婚ですが、
夫実家方面はちょっと訛りがあるのね。
だから「町の人間wと話と疲れる」って事で
お呼びがかかる回数が減ったよ。

夫は長男だけど、今は三男が地元に残り、
立派な別宅建てて住んでるので
長男っぽい事は、義弟任せになってます。
義弟奥は、それでも「お義兄さん、お義姉さん」と言って
お付き合いしてくれて、頭が下がる思いさ。
626名無しさん@HOME:05/02/14 23:38:59
義弟奥、いい人。
>>625さんも、義弟奥さんも被害が少ないといいね。
627名無しさん@HOME:05/02/15 00:09:08
>>624
疲れるっつーか、田舎の方言バリバリのウトメが
標準語かつ丁寧語で嫁に喋られると、よそよそしさを感じるんでないかな。
よそのお嬢さんーつー感じで。
うちの嫁っ子としてこき使いづらいんだろうな。
628名無しさん@HOME:05/02/15 00:29:13
そういやうちのトメもそんなことを(うちの旦那に)言ってました。
「嫁子さん、何考えてるのかわからない」って。

普段地元の方言しか聞きなれてない人にとっては
標準語かつ丁寧語というのは表情のない能面が
喋ってるみたいに聞こえるらしい。
こっちにしてみれば精一杯の礼を尽くしてるわけなのだが。

ちなみに伝書鳩旦那には「じゃあ、お義母さんにタメ口きけと?」と
返しておきました。
普段標準語しか喋らない人間が旦那の実家で急に方言を
使えるようになるかっつーの。
629名無しさん@HOME:05/02/15 08:43:43
私は、超ヘタレな女です。気性が激しいのに気が弱い。
気の弱さから、いつも周囲にペコペコ。
で、気性の激しさからつい切れてしまい、調子に乗った周囲の人間を一喝。

2〜3日前に、ひとり暮らしの近距離別居の舅が肺炎で入院。
退院後の生活が心配と、周囲がもらす。
小さい物事なら、このヘタレな性格をコントロールできるけど
「舅と同居」なんて、大きな問題では、コントロールなんかできやしません。
私は、舅の寿命を待つまでお世話できる立派な人間性じゃないんです。

「長男の嫁」って世間の常識ではつべこべ言わずに面倒を見るべきなんだろうけど
法律では、「直系の親族」だけですよね?

ああ、退院しないで欲しいよ。ドキドキドキ・・・
630名無しさん@HOME:05/02/15 09:02:34
>>629
ウトメがあっちが痛いこっちが痛いの通院くらいなら
「またかい」とみんな無関心なんだが、
入院してしまうと「大病」となっていきなりの親孝行ぶりっこになるんだよね。
まあ自分だって実親が入院したりすると、疎遠にしてたくせに
急に心配になっておろおろするから気持ちはわからんでもない>実子たち

ただそれを仕方のない縁で、その場にいることはいるが他人である嫁も
同じ気持ちでいてくれるかのように思いこんでて、
温度の違う嫁が、非常識もしくは冷血であるかのような目を
向けられるのは、はなはだ迷惑。
その温度差があって当たり前のことに気付かず、血縁でやいのやいの結託されて
孤立無援に追い詰められていく・・

退院が決まったら、水風呂入るといいかも・・相手は肺炎あがりでしょ?
631名無しさん@HOME:05/02/15 09:42:18
>>630
レスありがとう。
そうなのよ、実はここだけの話、そのままサヨナラできた方が嫁子にはありがたいんだ。
実子たちが「一命をとりとめた」で、ほっとした時、嫁子との「温度差」というものを
感じました。
632名無しさん@HOME:05/02/15 10:01:05
「温度差」ってありますよね。
うちは、トメが倒れたときに感じました。
脳梗塞だったのですが、「回復後は最高のリハビリをつけてくれ」と
コトメたちが言っていたので、「血は水より濃いんだな」と思いました。
633名無しさん@HOME:05/02/15 10:23:40
実子におまかせ出来ないのかしら。
普段旦那と話さないの?
まずは旦那に詰め寄ってみるとか。

いい嫁ぶりっこのままスルーしてもらえるほど
まだまだ世間はあまくないけれど
実親の入院で病院とか行っても、娘率息子率はここ数年でも
高くなったように感じるよ。
20年くらい前は100%嫁だった感の地域だけれど。
634名無しさん@HOME:05/02/15 10:40:53
でも近距離ならわざわざ引き取らなくても
お世話してやれんこともないんだし。
歩けないとなると問題だが、トイレに歩いていけるんなら
家事をお手伝いにでいいことじゃない?
同居となるとストレスがひどくて長続きしないだろうし
ウトさんにもつらく当たってしまうことになる、
と旦那を説得しる。
退院後しばらくは旦那や実子兄弟が泊まりに行って
回復してきたら、泊まりはなし。
旦那は仕事帰りに必ず息を確認に行くって感じで。
635名無しさん@HOME:05/02/15 10:42:26
旦那の実家が自営なんだけど、
旦那は勤め人で家業を継いでないし、継ぐ予定もないのに、
親戚近所は、なんで嫁である私が、義両親を手伝わないのかと疑問に思っている。
ほっといてよ頼むから。
○○家の嫁っていうのやめてよ。家と結婚したわけじゃないんだからさ。
636629:05/02/15 11:04:57
コトメが「引き取っていい」と言ったり、老人ホームの案もあるのですが
当の本人が「(大正生まれの)九州男子たるもの、長男の家じゃないなら、
ひとり暮らし」の一点張り。

「だったら、一人暮らしでいいじゃん!
実子たちはおせっかいだぁよ」と嫁子の心の声。
いつか切れるだろう自分が怖い
637名無しさん@HOME:05/02/15 11:07:03
結局は、「温度差」ですね。
638名無しさん@HOME:05/02/15 11:09:41
>>634
だよねぇ。
下手に同居なんかしてボケられるほうが
家族にとって負担も増えるわけで。
当人にも自立してもらえるような環境って
大事だよねぇ。
639名無しさん@HOME:05/02/15 11:22:05
>>629
「恋に恋する」という言葉があるけど
実子たち:「親孝行」に恋する
ウトさん:「長男の家」に恋する
で、現実が見えてないんだね。

嫁子さんだけ現実を見ているから、「温度差」が生じるわけだ。
640名無しさん@HOME:05/02/15 14:43:53
>629  退院前に 病院の先生に話し聞いてみたら?
退院後の注意や生活の仕方とか・・・で、もし一人でも
心配ないなら 先生の方から言ってもらうのよ
ボケ防止の為にも 一人で頑張りましょう、と・・・
もちろん毎日 様子をみたり 食事を運んだりはするとか。
同居よりはいいと思う
641名無しさん@HOME:05/02/15 14:56:33
>>640
入院施設のある病院なら色んな専門職の人が出入りしてるし
629のウトがそれなりの年齢ならばケアマネあたりが
退院前に話をしに来るんじゃ?
取敢えず看護師さんにそのあたりのことを629が聞いて
おくのがいいかも。
642名無しさん@HOME:05/02/15 16:18:24
>>635
それは永遠に嫁役を残したい人達の抵抗の圧力。マケルナ
643635:05/02/15 17:14:39
>>642
レスありがと。
今のところ義父には「ウチのことは気にするな。自分達は自分達でやっていけ」
と言われているので、それを説明するんだけど
「そう言われてるからってそれでいいの?」って切り返してくる。
なんで親戚とはいえ別世帯の人達に口出されなきゃいけないんだろう?
理解不能状態です。
644名無しさん@HOME:05/02/15 17:24:45
ホント、理解不能ですよ 昭和初期のトメ達の頭は・・・
トメの実娘がどうも 子連れ離婚しそうな予感 内心ラッキ♪
と思ったら 今ある家は実娘にあげて 私は出なければ・・・だと?
娘と一緒に住む訳にはいかない 長男がいるのに って
それ 同居せえーってことー???
645名無しさん@HOME:05/02/15 17:45:01
亀だけど、>>629さんの場合、
実子たちは別に長男教の信者さんじゃないわけでしょう。
「戦前の教育を受けた九州男子」さんの洗脳をみんなで
行えないものかしら?
殺意を抑えた嫁子さんの世話になるより、
親孝行モードに入ってるコトメさんのに世話になる方が
本人は幸せなはずだよね。

長男教って、どうも納得できないナ。
646名無しさん@HOME:05/02/15 17:47:42
>>643
「そう言われてるからってそれでいいの?」て
いいんじゃないね。
相手にしない方がいいよ。
そういう人に理解を求めても無理だから。
社会観が180°違ってるんだし、
嫁が確実に奉仕する世の中でないと、どうにも自分が嫌だからだろし。
角が立っても問題ない、他人の家の嫁なんぞ遠慮する相手じゃないと
思っているだろうね。

私も今は偽実家では面とむかって言う人はいないが、粘着のご近所さんに
宴会で泣くまで言われた事あり。
偽両親に次からスルー汁!と言われた。

悪口を恐れて逆らわないと見込んで高飛車に出てるってのもあるだろうし。
いじめの類いだよね。
647名無しさん@HOME:05/02/15 17:50:52
>>643
カルチャーショックと無縁でありたい人たちの話に耳を傾ける必要なし!
だって、そういう人たちの話って、理路整然としていないもの。
648名無しさん@HOME:05/02/15 17:51:56
>>629 >>645
本人も絶対に子供の方が幸せなのにね。
刷り込みが邪魔するんだよね。
本人の同世代でそういう人がいて幸せそうだったりすると
ちょっと違うかな?
でもそういう年代の人は、幸せでも言い訳含みで
わざわざ恨み事とかいうか?
649名無しさん@HOME:05/02/15 17:53:24
>>644
×1コトメとは距離を置くのがいいよ。
そのうちコトメ子ちゃんの塾の月謝援助して〜とか
やってきそうな悪寒。
650名無しさん@HOME:05/02/15 17:56:45
>>644
今のうちにアパート探せ!

で、同居の話を持ち出されたら
「この家は出ないとって言われたのでもうアパート借りました♪」

縁を切るチャンス!!
651名無しさん@HOME:05/02/15 17:59:57
>>644
チャンス到来!
部屋数の少ない住まいを見つけて完全防御。
ローンもあるしウチもギリギリなんです〜
って、実際ギリギリだ、ウチ。
652名無しさん@HOME:05/02/15 18:00:58
ゆっくりなのにかぶった、ゴメソ>>650
653644:05/02/15 18:28:44
>650,>651
ありがと! その辺は抜け目なし!
10年前 マンション買って ローン地獄
出ようにも 売れなきゃ出れない、売れてもマイナスの
大損。 一生ここから出られない〜♪  って嬉しいんだか
悲しいんだか・・・とほほ
654644:05/02/15 18:37:11
>649さんのも ありえるよね アリガト!
でも薄給で DONな兄と思われてるからそれは
だいじょぶかも〜♪
655名無しさん@HOME:05/02/15 18:45:33
頭悪そうな文だ。
656名無しさん@HOME:05/02/15 19:05:08
私長男のヨメ、そしてここは田舎です。
都市部から来た私には長男のヨメっていう意味がよくわかりません。
ただ、仕事先の奥に「旦那さん長男?そりゃあ大変だ・・・」と言われました。
何が大変なのかよくわかりません。
そんなに大変なんですか?
ちなみに、家を建てて別居しています。
夫は「同居は大変だから」って言っていますが、同居する気もないし、
想像出来ない・・・。
657名無しさん@HOME:05/02/15 19:38:26
>>656
一概に言えないけど、例えば、
・ウトメの体に異変が起きたとき。(長男の嫁なんだから介護は当然)
・する気がなくとも何らかの拍子に同居の可能性大。(特にウトメがどちらか一人になった場合)
・墓守(維持費は安くない)
・親戚づきあい(顔も知らない親戚でもとりあえず長男夫婦出席、もしくはウトメ代理)

恐らくまだお若いか、結婚年数が浅いのではないかな?
特に田舎の場合「長男教」信者がカナリの割合を占めています。
あなたの立ち振る舞いによっては「全く都会から嫁は使い物にならん!」ということも。
これから、アナタが今まで生きてきた以上の年月を長男の嫁として過ごすうちに、必ずと言っていいほど
長男と結婚したことを後悔する日が来るはずです。
長男の嫁は死ぬまで長男の嫁なのです。
658名無しさん@HOME:05/02/15 19:38:59
>>656
旦那の親が寝たきりなどになったら誰が面倒みるの?
659名無しさん@HOME:05/02/15 19:49:37
656、逃げれ、家売って逃げれ。
660名無しさん@HOME:05/02/15 20:05:45
656さんではないけど656さんと同じ立場で同じ気持ちです。
>>657
・各自で貯めてきたお金や運用しているお金で自活し、いざというときは
施設を利用できる状況にしている家系です。
・1人暮らし→施設を希望(私や夫も)しています。
・新規に買うのもそれなりにかかるでしょうし。
・盆と正月に一泊で伺い、メールは隔日でやりとりするだけなので楽勝。
私は30代前半。まだ3人の祖母も健在。実母も義母も私も皆、長男の嫁
ですけど大変そうな人は1人もいません。
661名無しさん@HOME:05/02/15 20:22:59
>>656
何があっても動じないで、超絶スルーし続けてね。
田舎の長男教は脅しに屈する長男嫁によって維持されてるだけだから。
相当の嫌がらせがあるかも知れないけれど。
ここは日本だから。
私も田舎在住だけど、嫁の意識にもすごく差があるよ。
うっかり気を許せないけれど。
ご主人の意識と覚悟を良く確認してね。
662名無しさん@HOME:05/02/15 20:30:55

田舎で本当にどうにもならない家だったら
もうとっくに異変が起きてるはず。
田舎にしてはずいぶんあっさりの親戚&偽家族のお宅みたいだし。
この先も、迷いがないほうが付け込まれないと思う。
663名無しさん@HOME:05/02/15 21:00:57
>>658
実子。しなければいいだけじゃない。

>>657>>658はどういう立ち場の人?

長男教の旦那を持て余したりしなければ
どこであろうと大丈夫。
その逆もありだよね。
要は地域性以上に、夫婦の意識によるものかと。
土地の傾向だけで押し並べてはいえないよね。
664名無しさん@HOME:05/02/15 21:07:37
ムカつくな〜!外孫が前期で公立受かったからって内孫にプレッシャーかけんなよ。悪かったな、できが悪いとこは嫁に似たんだよ!言っとくがな、うちの息子の受ける高校の方が偏差値は10も上なんだからな!



でもそういうとこは旦那に似たっていうんだよな、糞じじい。
665名無しさん@HOME:05/02/15 21:20:55
でも、656さんのダンナさん 「同居は大変だから」って言ってる
って事は 大変のなんたるかを 知ってるって事だよね
656さんや663さんのように あっさり出来ればいいよね
そういうトメさん達ばかりだと 日本は平和なのに・・・
666名無しさん@HOME:05/02/15 22:08:16
長男の妻です。
久しぶりに学生時代の友人と会って呑んだ。
当時と変わらない、気の置けないたわいもない話が出来て楽しかった。
友人の一言が出るまでは。

年末、風邪を引き込んで義実家に挨拶に行かなかった、といった私に
「え〜ダメだよ、ちゃんとダンナサマの実家にはご挨拶しなきゃ!」
配偶者の親に挨拶っていうなら、旦那だって私の親に挨拶しなきゃないじゃない?と
穏やかに反論したけど、キッパリと「世間的には、ダンナサマの親が優先でしょ!」
世間って・・・(絶句)

ふと考えてみたら、二人とも独身。で、両方の発言した方はお兄さんが結婚してる
まさにコトメの立場。
立場の違いとは、12年来の友情にさえ溝を生むものなのかと・・・_| ̄|○
667名無しさん@HOME:05/02/15 22:22:54
独身は平気でそういう事言う。
現実を知らないからですよ。
気にしない気にしない!
668名無しさん@HOME:05/02/15 22:27:31
ああ……言うね、独身の友達はそんなこと言う。
これはなぁ、努力とか知識とかじゃ理解できないことだからなぁ。

「ま、結婚してからそーゆー説教は言いな?」と、
さらっと流して鼻で笑っておくがよろし。
669名無しさん@HOME:05/02/15 22:47:26
>>666
その友人が結婚して、トメの愚痴でもこぼそうものなら
すかさず「ダンナサマのご両親なんだから我慢すれば〜?(・∀・)ニヤニヤ」
670666:05/02/15 22:54:22
> 現実を知らない
> これはなぁ、努力とか知識とかじゃ理解できない

そうなんですよね。
その場でも、どうせ言っても分からないし、と説明を諦めてしまいました。
こんなことで言い合いになるのが嫌だったのもありますが。
相手が『(根拠のない)正論』しか言わないから、喧嘩にしかならないのは目に見えてたし。

でも、仕方ないですよね。人間の想像力には限界があるんだから。
>>669のプチ仕返しを楽しみにしつつw
これからも大事な友人として付き合って生きたいと思います。

愚痴聞いてもらって、元気出てきました。
ありがとうございました! >>667-669
671名無し@HOME:05/02/15 23:18:22
結婚してても、同居もせず義実家とは遠距離〜なんて人も
分からないみたいだよ
私は、実家が同居で苦労してるので知っていたが。。

都内で小蟻共働きの友人が、子供の世話が大変なので義理でも良いから
同居したいって。。
兼業が大変なのは分かるけど、同居はもっと大変になるんじゃない?と
柔らかく否定してみたんだが、私が悪い例ばかりを考えすぎると逆に
言われたw
672名無しさん@HOME:05/02/16 00:59:04
同世代の苦労知らずの長男教は手が焼けるよね。
でも、未婚の友達が結婚している友人へのやっかみで
わざわざ結婚後のやっかいな決め事を無責任に話題にするのは
聞いたことがある。
そういうのは意地悪としてだから、実際のところの善悪は関係なく
困らせて憂さをはらすってだけらしかったけど。
ヤラシイワネちょっと。
673名無しさん@HOME:05/02/16 01:21:16
でもそういう人は苦労したほうがいいよね。
私は本当に苦労して欲しくない人は止めるけど、
「長男の嫁らしく!」なんて言う未婚の人には
「そうだよね〜」と軽くかわしてしまいます。
結局人の話なんて聞いてないんだから。
674名無しさん@HOME:05/02/16 07:48:42
確かに 未婚のヒトは 理想を押し付けてきますね
 結婚てこうでしょ、とか 奥さんはこうあるもんでしょ
とか あげくに 子育てまで忠告してくる
それ以外では 楽しくていい友達なんだけど そういう話
になると テーブルの下で こぶし 握ってます^^
675名無しさん@HOME:05/02/16 08:29:43
往々にしてコトメ状態だったりするわね。
もしくは長男教が家庭や人生に害があるものだって気付く前の
旦那ぐらいの。
それを結婚の現実も体験せずに、どうして言えるのかと思ったり。
嫌がらせだからなのか。
横並びでしか保てない友情ってちょっと悔しいわね。
大事に思ってたりした友達だと。
今は兄弟少なくて、長男率高いから、結婚=長男の妻も多いのに
バイアス掛かってる未婚女性も多いよ。
676名無しさん@HOME:05/02/16 11:15:50
>>674
「理想はそうかもね〜〜結婚してからも同じ事言えたらいいね〜ウフフフ」
677名無しさん@HOME:05/02/16 13:04:15
独身で「長男嫁なんだから・・」などというヤツは
自分は次男三男を探すつもりに違いない。
678名無しさん@HOME:05/02/16 13:52:59
>>677
で、次男三男をゲットしたあかつきには
すごい勝ち誇った目で上から人を見下ろしそう。
679名無しさん@HOME:05/02/16 14:02:37
でも次男だから同居しなくて住むとは限らないしw
680名無しさん@HOME:05/02/16 15:33:00
長男教とか嫁意識が気になって結婚に悪いイメージもってそう。
そういう気分は解らないでも無い。
681名無しさん@HOME:05/02/16 20:49:03
毒が恐ろしいほど旧憲法下人民のような思想なのは同意。

結婚してから入った職場で、20代前半の子たちがまじめな顔して
「結婚してたらいろいろ大変でしょう〜」って言ってた。
まるで、大変じゃない結婚生活・妻なんてあり得ないとでも言うように。
まーそら大変なことはあるけどさ、ええ一人息子と結婚したし。
でも基本は好きな男と合法で一緒にいられて幸せいっぱいよ、と返したら
何でか絶句してたなぁ。そんなはずがないって顔で。

職場の飲み会とかも、行く・行かないを答える私を見て、
「ダンナさんに訊かなくていいんですか?」ともよく言われた。
何でそんなもん訊かにゃならんのよ、あとで連絡すりゃいいだけでしょ、
子どもじゃないんだから何とでもできるし、今はメールですぐに連絡とれるのにと言ったら、
やっぱり衝撃的な顔をしてた。夫の世話に献身的ではない妻なんてアリエナイ、
何かするのに夫の許可がなくても当然な妻だなんてアリエナイってな感じで。

あんまり頻繁にそんな顔されるんで、一度、
「あのね、結婚したからって遊びにも行かない、飲みにも行かない、つきあいもしない、
なんて人生、結婚する意味があると思う? そんな結婚生活、送りたかないでしょ」
と真顔で訊いたら、「え、でも、それが結婚でしょ」と真顔で返ってきた……
彼女たちの親って、すでに団塊以降の世代なんだけどなぁ。
戦前派のうちの親の方が頭柔らかいぞと思ったもんでした。

長文スマソ。
682名無しさん@HOME:05/02/16 20:59:13
職場の呑み会で思い出した。
私も、飲みに誘われても、「大丈夫?」ってしつこい位念を押されるし、
(大丈夫だからいるっちゅーねん)、行ったら行ったで
「旦那さんのご飯、大丈夫?」と口々に聞かれる。
で、「子供じゃないんだから大丈夫、自分で何とかできるよ」っていうと
目をまん丸にして「えぇ〜〜〜〜っ!」と絶叫。

その人のお母様がちゃんとした人なのかと思ってたけど、
そんなことなくて、やっぱり作らないで婦人会とか行ったりするっていうし、
わけわかんない。

自分の母親がご飯作らず外出するのは普通で、他人がするのは信じられないって
どういうことなんだろ。
683名無しさん@HOME:05/02/16 21:05:03
私も夫の夕食の支度を「大丈夫?」と聞かれるけど、本当に不思議。
小さい子供だけ家においてるのなら心配されるのもわかるんだけど、
大の大人なのになー。
684名無しさん@HOME:05/02/16 21:09:02
「うちは、先に家に帰ったほうが夕食作る決まりなんですよ」って答える

本当のことだし
685名無しさん@HOME:05/02/16 21:33:48
思ったんだけど、長男の嫁が、とか妻たるものはこうあるんだとかの
思いこみがある人って、恋人の家に行ってせっせと家事やったり、
かいがいしくお世話して悦に入ったり、ここまで私が献身的にやったんだから、
あなた(相手の男)もこうあるべきだ、という思いこみが激しいんだろうな、と。
そして自分だけじゃなくて他人(もしいたら兄妹の妻)にもそうあるべきだと
押しつけがましいんじゃないかなー。

私は681ですが、独身だらけの職場中が
年若いお節介なコトメだらけのような感じでしたわ。
686名無しさん@HOME:05/02/16 21:41:25
なんか、耳が痛い・・・。
自分も独身時代、そういう時代錯誤な言動を*好んで*していたかも(ウヒー)。
そういうのが、「良い躾をされた子女のとるべき言動」って思ってた(古いけど)。
結婚してからも、2ちゃんにくるまでは、毎日が罪悪感(自分の中の長男教)との
戦いだった気がする。
男女平等、夫婦は平等なのに私だけが尽くす、尽くすのがアタリマエなのはおかしい、と
思いつつ、やっぱりアタリマエのことがアタリマエにできない自分に欠陥があるような気がしてた。

「古風だ」ってのは、いまでも褒め言葉として使われるよね。
687名無しさん@HOME:05/02/16 22:07:36
尽くしても、ダンナやましてトメどもには多分たいがい届いてないよね。
そーゆう過程を通って主婦がフェミニズムにはまるんだよね。
あまりの息苦しさに、はた、と気が付いて。・・・ハイ、私です。
未来の良妻賢母を夢見る皆さんには、それによって、いったい誰が得をするのか
少しでも考えて欲しいです。
でも、私もまだダンナとの関係はすっきりしないところがあるし。
(現在、同居クソトメとは適度に距離をおいて、半無視状態で落ち着いている)
はあぁ〜、シンプルに、適度にドライに、合理的に生きたいなっと。
688名無しさん@HOME:05/02/16 22:15:43
うちはトメも夫も、私に「良妻賢母」を求めてはこない。
なぜならトメも悪妻だから。
(ある意味夫はマザコンかもしれないが)

しかし、夫の妹であるコトメがちょっとうざい。
新婚で「良妻賢母ドリーム」に浸ってるのは勝手だけど、
私にまでそれを強いようとするので鬱陶しい。
最近結婚した友人も同じく鬱陶しい。

リアルままごとを楽しむのは勝手だし、
楽しんでやってることにケチをつける気はないけど、
他人に押し付けず自分ん家だけでやってほしい。
689名無しさん@HOME:05/02/16 22:28:40
>リアルでままごと
まさにコレだよね
で、そのままごとに飽きた頃に愚痴を言い始める
690名無しさん@HOME:05/02/16 23:34:08
「ダンナサマ」ていう言葉の響きになぜか薄ら笑いが込上げる。
「ダンナサマ」かよ。どんな結婚だよ。

でも自分もある時期まで、自分の中の「嫁として本来あるべき姿」みたいな
妄想で、苦しんでいたのは事実。
ある日ブチ切れてみたら、旦那の方が「???」状態だったんだな、これが。
691名無しさん@HOME:05/02/17 07:52:15
「ダンナサマ」なんて呼ばれてるやつは
ボクちゃんのこと立ててくれなきゃボクちゃん何にも出来ないの。。。
とか言いそうな、幼稚な夫のイメージ。
呼んでるほうも依存心が強くて、自立してないイメージだな。
692名無しさん@HOME:05/02/17 08:33:56
私には、コトメが二人いるんだけど、その二人のコトメは民主主義を
ちゃんと理解・採用して、その上で、彼女たちは自分の親の面倒をみる覚悟でいるんだ。

なのに、私自身の両親が「古風な価値観」なのよ。
私に「オマエはxx家の嫁なんだから、義実家さんの面倒をみなさい」としつこい。
コトメ二人で身内で気楽に役割分担してやっている親孝行に
血の繋がってない弟の嫁さんが、しゃしゃり出て、義両親をかっさらった方が
DQNじゃんよ。空気読めよ。・・・ってとこでしょう。
両親に説明しても、「それじゃ申し訳ない」と言うんだよ。
古風な価値観は、自分達だけで楽しんで、娘には押し付けないでくださいよ。
まったく。
693名無しさん@HOME:05/02/17 08:50:24
そうなんだよね、子供にとっては義務以外に権利でもあると思うんだよね。
ま立派なことはできないまでも、やっぱり肉親だからね。
自分にとっても大事な事だし。
694名無しさん@HOME:05/02/17 09:09:17
>>692
もしかしてあなたには男の兄弟がいる?
いや、うちのトメ妹と同じ言い分だから。
トメ妹は娘を遠ざけて息子を取り入れようとしてて、
布教の一環として姉(うちのトメ)をたきつけたばかりに、
私とトメの間には修復不可能な溝ができたw
娘は他家の人間=息子の嫁は我が家専属ってことだから、
欲の裏返しだということが多いと思う。
695名無しさん@HOME:05/02/17 09:28:09
親がわざわざ娘を遠ざけてっていうの聞くかも
財産が減るとかって。
696名無しさん@HOME:05/02/17 09:44:49
>>693
コトメたちは自分の親を慈しんでいるのが、傍目から見ても分かるんだ。
ほほえましいよw
>>694
どうやら別の人だわ。「布教」というのは長男教のこと?
>>695
財産はないけど、私からみたらうちの両親は娘を遠ざけようとしているようにも
うけとれるの。寂しいもんね。
697名無しさん@HOME:05/02/17 10:39:14
>>692
オンナ同士の人間関係って微妙ですよね。
あなたは、コトメさんたちから何か言ってくるまで動かない方が正解だと思います。
698名無しさん@HOME:05/02/17 10:47:52
>692さん自身は面倒をみたいの?
699692:05/02/17 10:49:19
いえ。
結婚して長い年月、キライにならない努力はしていたのですが
私にはムリでした。
700名無しさん@HOME:05/02/17 10:51:03
じゃ、よいコトメさんに恵まれてラッキーだね。
701名無しさん@HOME:05/02/17 10:53:50

>692さんの義実家さんたちも、ラッキーだね。
優しい二人のコトメたちの愛や
嫁子さんのお里の「長男教」のおかげで
いろんな手があるから。
702名無しさん@HOME:05/02/17 11:07:11
お前は嫁に”出た” とか言われて親に遠ざけられるのは悲しいよね。
親が長男教だと嫁としての娘を気づかっての場合もあるけど
嫁を取り込むのに邪魔な存在だと思ってたりね。
とにかく誰か同居してもらわなきゃ、それには娘は出したんだから
何がなんでも”嫁”とかね。
近所への見栄もある場合がある。
703名無しさん@HOME:05/02/17 11:56:38
>692タソの場合は、もしコトメたちが居なかったら
「キライにならないように努力したけどムリだった人」の面倒を見るように
自分の親がすすめているんでしょう。
なんかさぁ、長男教ってスゴイ。
704694:05/02/17 12:10:27
>>696
いや、あなたがうちのトメ妹のところの嫁じゃないか?ということではなく、
そういう下心が出る条件が一致してやしませんか?ということなんだ。
(トメ妹の息子は毒。あんなへなへなひょうたんはずっと毒だと思う)
トメ妹の腹の中は>>702の3行目以降そのもの。

親に遠ざけられる恨みがたまると、ダブルスタンダード思考を育てるような気がする。
「私は嫁に出た人間だから介護はできない、同じ子供なんだから遺産は平等に」ってヤツ。
遺産分けって金銭のことだけではなく、親の愛情の分配という部分もあるらしいから。
705名無しさん@HOME:05/02/17 12:55:31
たしかさぁ、法律って
配偶者(嫁)に、扶養の義務はないし、相続の権利もないんだよね。
706696:05/02/17 13:08:26
>そういう下心が出る条件が一致してやしませんか?ということなんだ
私の実家に男の兄弟はいないです。財産もない。
純粋に長男教の信者さんです。

>「私は嫁に出た人間だから介護はできない、同じ子供なんだから遺産は平等に」ってヤツ。
財産は小銭くらいしかないっす。
介護は、、、私は実の親でもイヤだなぁ。>>704さんはいかがですか?
自分の気持ち(実の親でさえ介護はカンベン)を考えると
コトメさんたちのご両親への愛には頭が下がります。
707名無しさん@HOME:05/02/17 18:52:55
うちは姉妹だけだけど、実親は建前として「長男の嫁なんだから」とは言う。
私のことを気遣って、夫や夫の実家にはよくしてくれる。
(冠婚葬祭のお金も多めだし、中元歳暮等なにかと贈ってる)
だけど本当は、娘に「長男の嫁」を求めてはないだろうと勝手に思ってる。

実親が長男と長男の嫁で、
しかも田んぼ・山持ちの兼業農家で、舅姑同居(若い頃は小舅小姑イパーイ)で、
そうとう苦労したのを目の当たりにしてるので、
私は「長男の嫁」らしくする気はさらさらない。

好き勝手にしてる娘を見て、
「自分らのように苦労しなさいよ!キーー!」と思うのか、
「自分らと違って楽しく暮らしてるわ」と思うのか、
両親の本音はわからないけど、後者だったらいいなと思う。
708名無しさん@HOME:05/02/18 00:48:45
長男一人っ子の嫁です
トメはいないけどウトとウトの姉とそのいとこが同居しています
近くに住んでるけど介護とかする気はないしされる気もないみたい

自分の実家は今はまだ若いから元気だけど
もしどっちかが死んで一人になったらどうするか・・・
親は子供の世話にならないよう努力してるみたいだが
以前母に「お父ちゃんの世話はあんたが見てやるんだよ」といわれ
介護は一人では無理だ自分は金の世話しか出来ないと言い切ってしまった
だって看護師でもないのに病人の下の世話なんて無理ぽ・・・
でも実際そういうことになったら自分変わるんだろうか?変われるのか?

なんかそんな事を考えていると自分の将来がとても暗いものに思えてきてしまう
自分の親の面倒をみるのが嫌だなんて考える自分はDQNなのか・・・・?

なんか微妙にスレ違いかも。ごめん。
709名無しさん@HOME:05/02/18 01:02:14
>>708
お母ちゃんは先に逝く気なのか?
介護はいろいろありますから、おむつ替えるだけが介護じゃないです。
元気な痴呆老人が一番大変だと言われることも多いです。
元気なだけに施設にお願いするのも気がひけるし
本人が入る気ないし、いやがってるからには歩けるから脱走するだろうし。
かえって歩けない、寝たきりのほうが施設や外注をしやすいです。
かなり動けない方になるとじゅくそうとかできるので
自宅でまめに寝返りさせてあげるとか、素人ではむつかしいようです。

素人手で看ることよりもプロの手を借りてより良い介護を考えてあげることが
親孝行だと思います。まして実子なんだから決定権があるわけですし。
義親だと自分が要介護者に良かれと思う介護ができません。
710名無しさん@HOME:05/02/18 01:29:32
旦那の親戚の話
娘しかいないので婿をとった。腎臓が悪かったらしく働けないことがあった。
娘の親の自営を手伝ってたため、ウト(婿からみた)から
「使えないやつ、なまけもの」とののしられ、余計悪くなった。
さすがにこれではと別居の話もでてたのだが、
身体が悪くて働けないのでは、別居しても経済的にむつかしい。
でれずにいるうちに病気が悪化して若くして亡くなってしまった。
娘は今要介護の親2人を自宅介護。

余力のあるうちにでないとと思った。
711名無しさん@HOME:05/02/18 05:29:14
>>704
「嫁」だって義親にあてにされたらムチャクチャ重たいし大変だろう、普通。
義親は、まさに他人の親。実娘(コトメ)がいるなら、そっちを頼ってほしいだろう。
実娘の方が気安くて安心なわけだし。

しかし、実娘(コトメ)がいるのに、親が嫁を無理しても頼るってのは、
相当、親に信頼されていないのでは? 近所のオバサンちの場合はそうだ。
実娘が親に甘えて、権利はどこまでも主張するのに、義務はまず果たさない。
それに愛想をつかした(あるいは恐れをなした?)親が
「あいつには自分の老後を任せられない」っていうんで、嫁に擦り寄ってる。

最初は上辺だけ見ていて、状態がよく分からなかったが、
704の書き込み
>「私は嫁に出た人間だから介護はできない、同じ子供なんだから遺産は平等に」ってヤツ。
>遺産分けって金銭のことだけではなく、親の愛情の分配という部分もあるらしいから。
を読んで納得したよ。
あそこんちの娘は多分そんな考えする性格なんだろうなぁ。
だから親がひくんだ。
712名無しさん@HOME:05/02/18 05:40:55
>>711
なんか親発の偏見で無いといいけど。
長男と嫁に何がなんでも取り入るために、娘を貶める親も実際見てきたので。
どっちにしろ歪んだ世界だ。
713名無しさん@HOME:05/02/18 05:42:34
(711続き)
近所のオジイチャン(今年74歳)が教えてくれたんだけど、
そこの嫁さん、義親の親族にも自分の親族にも同情されてるらしい。
そういう娘さん(実娘)がいると先々問題を起こさないとも限らないってんで。

結婚は好きでしたんだろうけれど、ほんと、大変だよなぁ。
714名無しさん@HOME:05/02/18 06:21:08
>>713
迷惑コトメの話はここでも事かかないようだけれど。

今年74歳の近所のオジイチャン談で、そこまでの決め付けはどうなの。
とりあえず、義親の親族も自分の親族もその家を担う”嫁”サマだから
執心して心配してるとかでないといいかな。

その奥さん、その家、関係ないもんね、
旦那の実家で、コトメと旦那の責任範囲だから。
コトメの迷惑があろうとなかろうと。
715名無しさん@HOME:05/02/18 06:44:14
コトメと  旦那  の責任範囲だから大変なんじゃねーノ?

714は結婚しているのかな?独身?義親から遠距離?それとも義親がもう亡くなった?

結婚していたら旦那がらみで避けられないことは・・・否定したいけれど、確かにある。

旦那と仲良くやりたいなら、旦那の家族と無関係って態度はキツイしね。

(もし愛する旦那だったらだけど(苦笑))

そのジレンマがジワジワくるから、ここの人たち、苦しんでいるんじゃないの?

結婚する人が減るのは、こういうのが面倒くさいってのもあるんじゃ?

っておもっちゃう。同棲、周囲に結構いるし。子供できたら入籍(結婚)みたい。
716名無しさん@HOME:05/02/18 06:45:59
ま、愛する旦那の親だったら、旦那の親にも好かれたいとおもうもんねー。
717名無しさん@HOME:05/02/18 06:49:24
ほんとかよ>愛する旦那の親だったら、旦那の親にも好かれたい
冗談にしか聞こえない。皮肉か?釣りか?
718名無しさん@HOME:05/02/18 06:51:18
>717
良い義理親も存在する。
716は良い義理親を持っているんだろう。
719名無しさん@HOME:05/02/18 08:31:36
みんな仲良くしたいと思ってるんだよ。

ただ「仲良くする」の意味が、義親と嫁(婿)では全然違う。
720694:05/02/18 09:29:01
>>711
私宛になっているようなので書いてみる。
トメ妹の娘は、いとこである私の夫に言わせると「そつがないけどなに考えているかわからない人」。
私から見ても、感情をむき出しにせず役割を演じることができる人。
歌舞伎役者の家の嫁になれそうなタイプを薄めた感じで、決してDQN系ではない。

トメ妹の夫は病気がちで、収入に恵まれていないまま定年間近になっているので、
傍目にみても焦っているのがわかる。
介護の手が心配なら娘をご指名でもいいのだろうけど、
経済的な事に関しては専業転妻の娘よりやっぱ息子だから、こうなるのだと思う。

>「私は嫁に出た人間だから介護はできない、同じ子供なんだから遺産は平等に」ってヤツ。
>遺産分けって金銭のことだけではなく、親の愛情の分配という部分もあるらしいから。

これはまさにダブルスタンダードを体現してくれた、実母のコトメたちを見て実感したことなんだ。
もちろんお金ほしさもあるだろうけど、それと一緒に
「私も同じ親から生まれた子供なんだ、自分にも権利があるんだ、兄貴だけが子供じゃないんだ」
という怨念を感じたんだよ。

長男教の根っこは子供差別だと思う。
親による差別はきょうだい間に恨みを残すだけでいい事なんてないよ。
それで割を食うのは「長男の嫁」と呼ばれる、本当は義務も権利もない人たちだ。
721708:05/02/18 10:31:18
>>709
母は体が弱いので父だけ残るかなとおもったらしいです
父は介護の保険にはいっておりお金の面では大丈夫みたい
なのにぐずぐず悩む自分ダメじゃん・・・orz
多分親がボケたり染んだりっていうのがなんか現実になるのが
信じられないって気持ちなのでしょうかね
無理してやろうと思うから駄目なのか・・・
なんかちょっと楽になりました
こんなヘタレな自分にレスくれてホントにありがとう
722名無しさん@HOME:05/02/18 10:38:35
そうだね、長男教の根っこは子供差別だっていうのは感じるね。
それも生まれた順に加えて、男女のもね。

結局息子を優遇して、娘は外に出す。
息子達、娘達のなかでも、上の子への荷はあたり前のように大きい。

外にでた娘には人生を支える財産も無く、
生きるためにはよその息子宅で奉仕して人生をとじろと。

こういう意識が元にあって、今ですら実親の意識の根底にみられがち。
ましてや偽両親ともなれば。

ここでも実親の介護や相続の話はあまり出ないけれど
偽実家の方の話は出る。

あっさり考えれば、アンチ偽実家&長男嫁の十字架の問題だけど
結局、親、兄弟姉妹も含めて、もっとも割の食いやすい立ち場なんだもの。
・・・鬱な事多いわけだ。

こういうの残したくないけれど、偽両親や旦那ばかりか、親兄弟までがそうだと
傷は深いよね。
723名無しさん@HOME:05/02/18 10:55:16
>>721
全部背負う気持ちでいると、それだけで事前にまいっちゃうね。
元気な間に考えるのも辛いことだけど、思っちゃうよね。
ガンガレ。そして自分もなんとか頑張りたいです。
いろいろ考えちゃうよ(´・ω・`)
724名無しさん@HOME:05/02/18 16:15:12
>>721
いや、身体が弱いと言ってる人は残りますよ。
病院通いが日課となって、血液、血圧、全身を管理してもらってるから
なかなか死ねない。
元気な人はやりたいことがいっぱいあるものだから
身体が疲れてることに気がつかないまま手遅れとなってしまう。
725名無しさん@HOME:05/02/18 17:26:54
スレ違いだったらごめんなさい;;

三人姉弟、末っ子長男な私の旦那は
昔から姉と比べられ続けたらしくて自分に自信が無いらしい。
結婚直後から同居してるけど、確かにトメの話題はコトメの自慢とコトメ夫婦を誉める言葉ばかり。
『○○サン(コトメ旦那)は偉い。○○(コトメ)が仕事してる間、ちゃんと子供達の世話をしている。
●●(私の旦那)には到底出来ない』
『○○(コトメ)は頑張って上の学校まで行って手に職をつけた』
どうでも良い事を延々自慢してくる。
同居とか家の手伝いとか都合の良い時ばかり長男だから長男の嫁だからってウザイ。
そんなにコトメがいいんなら、コトメと同居しろよクソババァが(゚听)
変に子離れされてない旦那が可哀想だ。
今は黙ってハイハイ言ってますが、二人で話し合って金が貯まったら出て行く事になりましたから。
将来の世話もコトメにしてもらえばいい。
もう知らねーよ。
726名無しさん@HOME:05/02/18 20:05:58
>>725
健闘を祈る!

727名無しさん@HOME:05/02/18 20:08:13
>>725
トメが元気なうちに。
728名無しさん@HOME:05/02/18 21:00:46
夫サンは踏ん切りがついたのかな。
うちの夫もそんな状態で辛かったらしい。
別居したらいきいきとしてるよ。
「こんなに開放感があると思わなかった!」って。

コトメが転勤で遠くに行ってしまって
うちに擦り寄ってきても
「シラネ!可愛いコトメに相談すれば?」
と言ってる・・・
早く出られるといいね!>725
729名無しさん@HOME:05/02/18 22:38:21
豚切りすみません。
いわゆる、リハビリ病院に勤めてます。
ここを退院した人は、要介護で自宅に帰るか(子供と同居はじめるか)、
施設に行くか、って人ばかりです。
ここでは、「キーパーソン」をはじめに決めてもらいます。
主に介護する人、外注にしてもその手配をする人、療養の方針を決めるときなどに
一番に相談する人、のことです。
キーパーソンは「長男の嫁」ってのが、圧倒的に多いです。

自分が、長男教の家の長男を結婚するまではそれがあたりまえと思ってました。
ときどきいましたが、長男の嫁が、子供の手も離れてるのに、介護や引き取りを拒否するなんて、
非情で、気の毒な患者さんだと思ってました。
でも今は、当然だと思います。
施設や外注介護の費用を負担するだけでも、感心しますし、気の毒だと思います。

介護なんて他人で、仕事と割り切れるからできるものです。
いろんな確執のあるウトメなんてできるものじゃありません。


730名無しさん@HOME:05/02/18 23:02:21
私は学生でこの4月就職し社会人になる予定の青年です。
現在はまかない付きの民家で生活しています。
行き先までは、実家から会社まで距離が40km、所要時間45minと離れています。
本当は近くに住むほうがいいとも思っていますが両親はそれを許してくれません!
理由は以下のような事でかなり私を構っているからです。

@ 兄弟がいないし、一人っ子で長男のお前がこの土地を出て行くことは「先祖を捨て親を捨て」
 という言葉で怒り出し反対する。

A 今の不規則な生活からして、一人で炊事・選択・身の回りのことはできまい。
B アパート住まいでは出費が多く、お金が貯まらないから。
 確かに今はあまりお金が無いので実家から行きますがいずれは一人暮らししたいと思います。

そして、
C 就職が決まってから、親戚中が私に対して間接的にですが
 「ヤツは早く家を建てないかな? 実家のすぐ横に空き地があるからそこにでもね!」
 「早く家庭を持って、子供でも生まれればいいね!」など。
 正直、大概にしろ。ふざけるな。何なんだ貴様ら!
 言いたい放題言いやがって。そんなに結婚しなくてはならないのか?
 また、そんなに実家の近くつまり狭い範囲内で一生住まなくてはならないのか?
 理解できないのです。 視野が狭すぎるというか両親・親戚の考え方は保守的過ぎます。
 「自分の生まれたところで一生を過ごす方がいい」とか。
 私はそうは思いません。 お金は大問題ですが、それ以外では
 一人暮らし・独身生活をしたいと思っています。
 見知らぬ土地でも、慣れれば問題ないと思います。
 人生は安全な方に行けば苦労はしないかもしれません。
 しかし、苦労を味わえないという事は楽な反面、面白みもありません。
 刺激が無い人生なんて生きてる意味ないと思います。
 
 私は実家に戻るべきか、それとも一人暮らしすべきか?
731名無しさん@HOME:05/02/18 23:07:47
家庭内別居でも夫婦の関係は破綻されていたと
解釈されるよね。一方に愛人ができても、もはや
二人の関係は壊れていたと。
私と姑も、もはや家族でもなんでもない。
アカ他人以上の赤の他人。
なのに老人の方が病気をすると、私が介護して当然。
そして心がこもってないとか、なんとか..
事実上の自分の敵、仇を何故看病しなきゃいけないのか
何故、心を込めて看病しなきゃならないのか、
回答のでない疑問を今も持ち続けてます
732名無しさん@HOME:05/02/18 23:08:15
>>730
そんな親と住んでしまったら、確実に嫁はこないね。
今でもそんなに束縛がキツイんだから、結婚前提となると・・・
すごい干渉しそうだ。

距離が40キロで40分と言う事は、田舎で車通勤でしょ?
雪でも降って遅刻したら、将来はないぞぉ。
733名無しさん@HOME:05/02/18 23:36:54
732番さん。
貴重なアドバイスありがとうございます。
共感して下さり感謝いたします。
ちなみに、本社も分工場も曲がりくねり、上り下りのある山道を通って
40・60 min必要とします。

ついでですが就職活動での思い出話を聞いて下さい。
私ははじめ、県外就職を考えていました。
学内で全国多くの企業が会社説明会に来られたので、自分が興味を持った会社は県内内外を問わず
話を聞き 「各企業の考え方、社会の動向」など全てが新鮮に感じて楽しい気分でした。
しかし、実家から電話があった際「県外の会社を見に行ってどうするんだ!」
と言われ、頭にきました。 折角のうきうき気分も薄れてしまいました。

また、県内の会社を数社訪問に行った日には必ず、親から電話が来て
感想を聞かれ、 「遠すぎる、給料安すぎる、中小企業はあまりよくない、食堂はあるのか、県外への転勤はあるのか?」
など細かい事を聞かれ 電話に出る事、電話の着信音が鳴るだけで
今でもそうですがおびえています。
さらに、以前そんなに頻繁に電話するな!と私が言ったら 「何の気なっとるんだ! 心配して電話してるんだぞ!」
と逆に激怒され、怒鳴られました。

今、内定した会社にしてもあまり良い事を言ってくれません。
私は未だに親を毎日憎んでいます。

あなた様は就職活動はどのようなものだったのでしょうか?
734名無しさん@HOME:05/02/18 23:47:53
>>733
そこまでいくとスレ違いだから「親のこと好きになれない」スレや他の該当しそうな
板やスレに書いたほうが理解者を得られると思うよ。
735名無しさん@HOME:05/02/18 23:53:44
親に対して不信感持ってるなら、いつまでも従ってる必要はないとおもうが…
今はとりあえずハイハイ聞き流して、就職して半年〜1年後ぐらいが勝負だな。
しっかり貯金して引っ越せ。自立した生活を送ってみろ。
親に何も言われないような生活を送れ。
736名無しさん@HOME:05/02/18 23:58:36
で、>>733は、県内(もしくは実家から通えないことはない距離)に就職決まった
んだよね。
うちの夫の学生時代みたい・・・(その頃知り合ってないけど)
うちのはせっかく、実家から遠い、学歴板でもある程度認められてる大学行ったのに、
就職は、「実家から通える」「県外転勤がない」が条件で、親も自称「コネ」で
動いてたようです。バブル期だったので、ある程度のところに就職してますが、
そのころ夫は何の疑問も感じなかったそうです。

>>733さんは親御さんの態度に疑問のようなものを感じてるだけいいと思いますよ。
お金のことだけなんとかして、是非、一人暮らしするべきです。
仕事のためにも、将来の結婚のためにも。
実家のすぐ横の土地に家なんてたててはいけません。
内定した会社に良い事を言ってくれないなんて親は、結婚の内定した(意志の決まった)
女性にも良い事を言ってくれないのではないですか?
絶縁とまではいかなくても、きちんと親と距離を置いてお互い自立してくださいね。


737名無しさん@HOME:05/02/19 00:02:39
>>733
親を恨んでるという言葉を聞いてまだまだこどもに思われても
仕方ないだろうから、干渉はとまらないと思います。
電話がうるさければ、NDにして出なければよかったのです。
この子は決めたらてこでも動かない性格と親に思わせとかないと
この先すべてにおいて口出しして、あなたが折れるまでやめませんよ。
こどもはもう親の言うことを聞かないくらい大人になったのだと
ご両親に教えてあげましょう。
そうとうな時代錯誤な考えをもったご両親のようですので
おそらく話し合いで解決というのは無理と考えておいたほうがいいです。
最初から一人暮らしをなさったらどうですか?
アパートを借りる保証金もないですか?
ふとんと暖房器具さえあれば最初のお給料日まで何もなくてもなんとか
なると思います。
いちど実家へ帰ってしまうと、母親に泣きつかれたりして出れなくなって
しまうと思いますよ。帰って来いコールは「う〜ん考えとくよ」でスルーを
続けましょう。
738名無しさん@HOME:05/02/19 00:13:07
737番さん。
貴重なアドバイスありがとうございます。
あなた様が言うとおり、まだ大人になりきれてないかもしれないとあらためて
反省させられました。

一つ質問させて下さい!
Q.NDにして出なければよかったのです。
  この「ND」とは何の略でしょうか?教えて下さい。

また、私の現状を書いておきます

1、保証金やアパートを借りるお金は貯金で何とかできます。
  しかし、そうすると次の2つの支払いが難しくなってきそうですが
 自分自身、何とかしたいと思っています。

  @ 自動車の税金  (4月):¥27000
  A  〃 の車検料金(5月):¥150000
  
 まず、この2つです。
 その後は 「国民年金保険未払い金(4年間分)」の支払いがあります。
 これは学生時代は免除の申請をしていたので。

739名無しさん@HOME:05/02/19 00:14:03
あした弟夫婦が来る。軽トラに乗って。

弟より奥さんに会えるのがうれしい。
740名無しさん@HOME:05/02/19 00:29:32
>>738
居住予定地がどこかわかりませんが、
最近はちょっと古くなった(5年ものくらいでも)アパートは
空き空きだったりしますぜ。(首都圏)
家主があせって、敷・礼なし!家賃1ヶ月無料!なんて
旗だしてたりするところもある。
いいところを見つけて、足りない車検分はクレジットで
返せないですか?ってそれぐらい自分で考えろよ。
だからこども扱いされるんですよ。
国民年金学生免除
10年以内と書いてあるぞ。
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji01.htm
741名無しさん@HOME:05/02/19 00:39:42
>>738
就職オメ。

車検はカードで月払いが出来るところに頼めば。
確かに社会に出て最初の間はちょっと経済的に苦しいね。

家の旦那も熱血粘着両親で大変だったみたいだけど。
親があきらめるまで、向こうが怒るのとか大きく受け止めないように
スルーの訓練した方がいいよ。

土地柄が閉鎖的なら、やっぱり離れた土地で就職したほうが
良かったかな。

とにかく自分で給料を取るようになるのは、自立の大きいステップ。
頑張ってね。
742名無しさん@HOME:05/02/19 00:42:12
NDはナンバーディスプレイ
743名無しさん@HOME:05/02/19 00:45:45
>>738
収入額も貯金額も、そちらの家賃の相場も分からないから以下一般論。

一度きりの自分自身の人生なんだから、一人暮らししたければしたらいい。
ただ、先立つものが不足してるんだから、それを貯めるのが先決かな。
20万くらいならカードで借りたりするのは簡単だけど、薦めない。
理由はクレ板見てくればわかる。

最初の2ヶ月くらいは付き合いとかでなにかと出費が多いものだけど、
3ヶ月目から引き締めて、少なくとも、家賃額+2万(光熱費)+2万(自炊の場合の食費)
くらいは最低限貯めるつもりで生活できれば、自分にも自信がつくだろ。

国民年金は、卒業後10年間は追納できるし、2年以内なら追納の加算額もないから、
さしあたって後回しでよし。
744名無しさん@HOME:05/02/19 01:54:14
まあ子離れを目の当りにしたら、依存心高い親はナーバスなんだろうな。

親自身の今後の成長にとっても必要な事だからあまり気にすんなヨ−。
745名無しさん@HOME:05/02/19 08:43:35
車の税金も、数ヶ月滞納したって無問題。
延滞利息はわずかだし、車乗るのを止められる訳でもない。
よって、車の税金・国民年金は後回し。
アパートの保証金は、レオパレス住め。家具つきだし、礼金・敷金
なしだから。最近は地方都市にも増えてきたぞ。
車検代は、個人の車整備工場みたいなとこで、「新社会人なので
手持ちがあまりありません。分割で払わせてください」って
お願いしてみ。あまり長く分割だと嫌がられるから、3回くらいで。
なんとかなるさ。ガンガレ。
746名無しさん@HOME:05/02/19 10:53:45
ちなみにココね。↓

親のこと好きになれない
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1102785442/

毒にしかならない親ならぶっちぎるしかないよ。
普通は子どもの幸せを考えるのが親。
自分の利益しか考えないのは毒親。


747名無しさん@HOME:05/02/19 11:38:44
ウチの義弟夫婦かなりのちゃっかり者。
今まで散々義親を利用してきた(孫の面倒・行事に伴うお金等)
しかし 長男嫁(私)が来てからは すばらしい位のフェードアウトぶり
全然来なくなった。
今度は義弟嫁実家に重点を置いている様子。
義親は「弟息子夫婦は大変なのよ〜弟息子は仕事忙しいし〜給料も〜」と
行事には何かとお祝いを渡し、食べ物を届けている。(給料かわらないんですよ)
義弟は「親の面倒は見れないから、長男よろしく」と言ってのけた。
一番大変なのは義親の隣に住む私だと思うのだか・・・。
義親まぁまぁいい人だけど(?)、かなりドリーム入ってる。
いずれ同じ敷地に義弟夫婦を住まわせようとしている。
「弟息子がココに住めばみんなで町内乗っ取れるわよ〜」って馬鹿?
絶対イヤですから。
あんたの可愛い弟息子タン夫婦はDQNなのであまり関わりたくない。
何が「遺産は兄弟仲良く半分ね」だ!
で、私に面倒よろしくって何事ですか?息子2人に言う言葉でしょ?
面倒見る経済的負担、時間の拘束、精神的苦痛 全く考えてないな・・・。
よく平気でそんな言葉がでてくるもんだわ。

748名無しさん@HOME:05/02/19 12:33:57
義弟は大卒で、しかも大手企業のエリート。
うちの夫(長男)は、高卒2流会社のヒラ社員。
普段、義弟は夫のことを馬鹿にしっぱなし。
なのに、弟の結婚式のお祝いを、
「お兄ちゃんなんだから奮発して」と、トメから言われた。

こんな時だけ、「兄貴だから」と立てられてもな。
749名無しさん@HOME:05/02/19 12:56:26
>>747
あなたも高速でフェードアウト汁。

って全然フェードアウトじゃないな。


もう、「兄貴だから」、「その嫁だから」はあからさまに相手にしないで
いいのでは。
偽家族に付き合えるのは、「息子だから」までが限界。息子なら平等に
やってもらわなければね〜。
750名無しさん@HOME:05/02/19 14:55:56
>>749
最近本当にフェードアウトしたくなってきた。
義親に何かあって義弟が「長男なんだから〜」
とか言い出したら・・・黙っちゃいねーぞ!!
兄弟平等に見れもらわねば。
まぁ 年に2回位しか会わないのが救いだわ。
751名無しさん@HOME:05/02/19 15:17:12
>748
うちと似てるw
うちは他人への自慢対象が義理弟、可愛いのが長男の旦那って感じ。
長男教の親元に生まれた『お兄ちゃん』って
全然ステキなメリットないよねぇ〜・・・

義理弟も、子供の頃から「この家はおにいちゃんの物」と言い聞かせられてきて
せめて学費・結婚資金くらいは・・と浪人時代含め独身時代は奮発してもらったらしい。
結婚後は義理親の希望通り自由に自立しまくり。
でも夫婦共々義理親をたびたび思いやるので、「孝行息子夫婦」と認定。

旦那は「あんたには家があるんだから」と我慢させられたことも多々あるようだけど
本人は結婚後「あんな家イラネ」と反抗、ウトメ共々がっかりして「親不孝夫婦」と認定された。

私らも義理弟の立場なら、牽制しないで優しく出来るっつーの・・・
752名無しさん@HOME:05/02/19 19:06:47
わかるわ〜。
753名無しさん@HOME:05/02/19 21:19:48
>>751
うちもうちも!
あんな雪深い山奥の家いらんわ。って感じ。
しかも田舎なのに狭い土地。建て替えも出来ん。
754名無しさん@HOME:05/02/19 21:47:29
751です。ナカーマがいて嬉しいw

ウトメ家は、小さい戸建をコツコツ増築してきたもので、
人一倍思い入れがあるみたいなんだけど
(本人がそう思うのは当たり前だし、いいことだと思ってる)
継いで欲しいってお願いするならともかく、押し付けられるのはイヤですよね。

どうせ家=同居+介護っていうオプションがセットなわけでそ?

私は正直、義理弟(+奥さん)の立場がおいしい!と思ってるw
755名無しさん@HOME:05/02/19 23:24:56
ウチモウチモ。
長男旦那トメ同居、旦那は今日も仕事。私は心療内科通いのため別居中。
なのに「風邪をひいたので医者に連れて行け、嫁子を呼んで来い」と言ってきた。

旦那「はあ?嫁子がいけるわけないだろ?」
トメ「じゃあお前が連れてってくれ」
旦那「仕事あるから弟(近距離)に頼め、あいつは休みだから」
トメ「あの子は休みの日は寝るんだから。お嫁さんも忙しいんだから。」
と元気いっぱいさわぐので放置したらしい。(わざわざ救急外来へいくような病状か?)

あきらかな兄弟差別をうけているのに「長男だから」同居して
トメのめんどうを看ている旦那。
旦那のヘタレぶりに離婚も考えたけど、あまりにあわれなので、
はやくお役ごめんして平穏な暮らしができるようトメや弟より長生きしてねと思いました。
756名無しさん@HOME:05/02/19 23:33:49
>>755
いや〜〜ン、家出して、ご主人が。
頭来る。
757名無しさん@HOME:05/02/20 00:21:38
>>756
ヘタレなんで無理ぽです。
見捨てたら、自責の念に悩まされるだろうから、
旦那にはできないと思います。
長男教って恐ろしいよね。
私だったら親があんな態度とったら葬式まで行かないけど。
長男教の方はまだ親が元気なうちに脱却されたほうがいいです。
高齢要介護となってしまえば、思い切ったことはできなくなります。
758名無しさん@HOME:05/02/20 03:10:29
とりあえず、「花嫁」という言葉から撲滅して欲しいと心底思う…。
759名無しさん@HOME:05/02/20 03:22:30
>>758
あれ?そういえば結婚式のときは花嫁花婿で同等だよね。
760名無しさん@HOME:05/02/20 03:36:41
”花”嫁 ”花”婿
少なくとも ”○家の” 嫁・婿ではないのは確かだわいなw
761名無しさん@HOME:05/02/20 04:17:43
「嫁姑」なんて言葉をつい使ってしまってる自分も悪いんだが、
長男の嫁なんて人はいない!
んだよね。
762名無しさん@HOME:05/02/20 10:21:16
>755
うちの姑と同じだよ。
次男とこに頼んでくださいというと、あそこは子育てで大変だから。
うちも大変だからと言えば、そんな子施設に入れちまえですわ。

763名無しさん@HOME:05/02/20 10:47:32
「次男は大変〜」って本当に頭に来る。
こっちの方が大変だっつーのに。
何故なら 馬鹿な長男教の義親がいるからでしょ!!
次男の方が可愛いなら次男と一緒に住めよ!!
イヤだって言われるだろうがね。
764名無しさん@HOME:05/02/20 11:13:17
うちも、
「次男君、長女ちゃんは同居じゃなくてカワイソウ」
と、真顔で言っていたので
「えー?本気で言ってるんですかー?
何を根拠に・・・ギャハハハハー」
とけたたましく笑ったら、アウアウ言ってたな。

長女ちゃん夫が「うちの両親と同居を」って言ったら
怒り狂って「そんな苦労をさせるために娘を育てたんじゃない!」
って言ったので、その後は私も大手を振って別居したけどね。

「どうして長女ちゃんはダメで、私ならいいんですか?
私が本気で同居を喜んでると思ってるんですか?
それより、ウトメさんたちは、こんな同居が
本当に幸せですか?」
と問い詰めたら、再びアウアウ。ばーかばーか
765名無しさん@HOME:05/02/20 11:38:27
>>764
お見事!!
ウチは旦那妹(長女)が遠くで義親と同居
トメは「あの子は大変なのよ〜でも、自分で選んだんだから。
    向こうの義親は悪気のない人だし」だって。義姉泣いてたのにさ。
同居して幸せじゃないの見てるのに 仕方ないって何?
トメは物凄い前向きな人。ウチの両親と交流を持ちたがるが、実両親は嫌がってる。
旦那が「相手も気を使うし、迷惑だから誘うの辞めろよ」って言った時も
そんな事無いわよ!!って実家に「迷惑なんですか?」って電話してきやがったよ。
面と向かって嫌ですなんて言える訳ねーだろ。
こんなトメは、ウト両親・ウト妹と同居して面倒見きったから
私が同居してくれるものと思い込んでいる。
たまに「こんないいトメはいないわよ〜」と言う。
はっきり言って悪い人ではないが、良いともいえませんから。
前向き思考+ドリームトメにはなんて言えばいいのもか。
766名無しさん@HOME:05/02/20 13:04:02
>>765
自分で自分のことを何のてらいもなく「こんないいトメはいないわよ〜」とか
言うのって、図々しというか何というか…。「トメさんの考え方が万人に通用
するとは思わないでください。ご自身では良いトメだと思っているようですが、
ト メ さ ん だ け がそう思ってるんですよ。私は、はっきり言ってトメさんが
ご自分で言われてるほど良い人だとは思えません」とか言ってみたい。
767名無しさん@HOME:05/02/21 01:16:05
>>762
「内孫」(ふるい言葉だなw)を施設へGOですか・・
すごいですね。
うちも遅くうまれた「内孫」に興味ないけど
思いやりももちろんない。自分と次男のことばっかり。
三文安だけは避けられたと感謝すべきなのかう〜ん。
うちも忙しいと言うと、「忙しいなんてことがあるか!」
とすごいトメ理屈でやるまで追っかけてきます。
768名無しさん@HOME:05/02/21 10:49:10
>767
うん、内孫より次男だわ。うちも。
娘が英検受かったって言ったら、誉めるどころか
娘の目の前で、○○(次男)だって受かったんだからって
一言だけ。

ばかじゃねーのと思いました。
769名無しさん@HOME:05/02/21 11:08:46
>>758
花嫁、花婿という言葉は、慣習的に使っているので、
そう簡単には無くならないでしょうね。
世の中を知らない女児が「将来の夢はきれいな花嫁さん♪」と
生温い夢を抱く機会を潰すのもなんですしw

個人的には、結婚式で新婦が親に花束贈呈&手紙朗読というの、をやめて欲しいです。
あれこそ、嫁はやるもの貰うもの、という意識の表れでは無いでしょうか?
どうせやるなら、新郎にも親に花束贈呈&手紙朗読をやらせるべきですよね。
「今までお世話になりました。これからは 二 人 の 家庭を築いていきます。」ってねw
770名無しさん@HOME:05/02/21 11:20:12
>>769
花束贈呈って、新郎新婦でやらなかった?

私の場合、新郎から新婦親へ(ナレ:これから嫁を幸せにします)
       新婦から新郎親へ(ナレ:私にいろいろ教えてください)
がデフォだったけど、どうも納得できなくて
自分の両親に花束を渡して
>「今までお世話になりました。これからは 二 人 の 家庭を築いていきます。」
と言ってもらったら、夫親戚からは非難ゴウゴウだった。
もちろん手紙もナシ。
涙ナシ、笑いありの結婚式で、「面白かった」といまだに言われます。
771名無しさん@HOME:05/02/21 11:50:05
新郎新婦の花束贈呈って

新郎→新婦親=よろしくおながいします
新婦→新郎親=よろしくおながいします

それ以上の意味など考えたこともなかった・・・orz

ちなみに花嫁(私)→実親への手紙
「お父さんお母さん、これからも私たちを見守っててください」
花婿(夫)→実親(ウトメ)への手紙
「父さん、母さん、これから僕は独立します。今まで育ててくれてありがとう」

式のあと、ウトメのご機嫌斜めだった・・・

772名無しさん@HOME:05/02/21 13:43:15
>771
旦那さんGJ
773769:05/02/21 15:40:45
>>770 >>771
>新郎から新婦親へ
>新婦から新郎親ヘ

ありゃ、それがデフォだったのですか〜。
こちらの地方では「新婦が花束と手紙を新婦親へ」が基本なので、
(花束は一応新郎新婦二人から新婦親へ、という形ですが)
てっきりこれが普通なのだとばかり思っておりました(恥)。
新郎が新郎親に手紙を読む結婚式は、未だに見た事がありません。
今まで見てきた結婚式が、普通じゃ無いものばかりだったのかも…w
ちなみに長男教が非常に強い地方です。
774名無しさん@HOME:05/02/21 17:20:50
同居しているトメが入院したとします。どのくらいの頻度で病院に顔だす?
自分は専業主婦。
子供はまだ幼く手がかかる。

今はまだ身の回りの事は自分でできるようなので、一日置きに近況報告と
ご機嫌伺いに顔を出しているのですが・・・先は長くない病気なのでこの先
介護が必要になってきたら毎日でも行って付き添った方がいいのかな〜。
子供保育園に入れてまでトメの介護する人ってあまりいない?
775名無しさん@HOME:05/02/21 17:22:55
>>774
あと、1〜2ヶ月の命なら毎日介護する。
半年くらいだと2日に一度。
一年持ちそうなら週に3回ほど。
776名無しさん@HOME:05/02/21 17:28:03
ああ、うちも「新婦が花束と手紙を新婦親へ」がデフォだ。
長男教が非常に強い地方で、だからいろいろ悩みました。
どう考えても「花嫁の手紙」は新婦から両親への別れの儀式ぽいし
手作り結婚式みたいのが増えつつあったころだし、ちょい晩婚だし(恥 で
今さら親の名前で家同士の結婚もないなぁと思って、
意識的に新郎新婦主催の披露宴で、それぞれが両親に感謝の花束形式に
しちゃった。
もちろん、偽実家周辺からのクレームもあったけど、そういう恐ろしい環境
だからこそ、はっきりさせとかなきゃと旦那の意見もあって。

最近増えたパーティぽい結婚式っていうのも、嫁取りの気配が薄くなって
きているせいでだと思ってた。
結納も数年くらいでほとんどしなくなっちゃってるし。
それでも結婚は嫁取りだと思う人はいるんだろうけれど。

ウトメ達はホテルの控え室に重箱持ち込んで、身内を持てなすほど
こってり古くて、結婚凄く鬱だったな。
777名無しさん@HOME:05/02/21 17:28:51
あ、ごめんなさい。
話題かわってた。
778名無しさん@HOME:05/02/21 17:56:50
>>768
ほんとにかな〜りうましかですね。
「お義母さんってほんっとうに次男くんラブなんですね。
晩年くらいは次男くんのところで暮らせるよう
私からもお願いしてあげましょうか?」
と真剣な顔で言ってみてほすい。
「あの子は忙しいんだから」かな?
779名無しさん@HOME:05/02/21 17:59:26
>>773
あれ?じゃあ両家両親が並んで、新郎の親は何ももらえず
突っ立ってたの?新婦の親だけ並んでたの?
でもそのあと両家代表(新郎の父)の御礼のあいさつをするよね。
780名無しさん@HOME:05/02/21 18:15:12
>>779
そういうところは
お手紙朗読&花束が新婦家だけのきっぱり別のイベントで
そのあと新郎家も並んで御礼。
今日限りで家を出て行く娘の、親への最後の別れって設定で。
もろ嫁取り。
781名無しさん@HOME:05/02/21 18:40:23
>>774>>775
うわ優しいねえ。まだ介護の必要が無い状態で、小さな子もいるんなら
1週間に1、2回で上等だと私は思うが。
782名無しさん@HOME:05/02/21 18:55:12
>>779
うちの場合、花束をお互いの義母に渡し
それぞれの実父の胸にコサージュつけましたよ。
式場の演出に乗っただけなんだけど、まともな方だったかな。
783名無しさん@HOME:05/02/21 19:08:43
妹4人持ちの旦那が実家家業の跡を継ぐ気になりました。
(今までイヤがってた)
私の説得が功を奏したと信じてるウトメから現在非常に大事にされてます。
妹たちは始めこそ「私たちの家よ!」って感じで
近距離別居の私をお客扱いしていましたが、
今は私がいる時は「お邪魔します」って言って義実家へ入ってくる。
ウトメも何かにつけて「○○君(旦那)に内緒にね」ってお小遣いくれる。
あーーー、ウトメ・コトメが言うこと聞くなんて幸せ。

けど旦那とはレス4年目で、家庭内別居状態。
私はW不倫中だから離婚したいなw
784名無しさん@HOME:05/02/21 19:12:34
>>782
それがいいね〜。
785名無しさん@HOME:05/02/21 19:16:40
>>783
W不倫中で
ウトメも何かにつけて「○○君(旦那)に内緒にね」ってお小遣いくれる。
あーーー、ウトメ・コトメが言うこと聞くなんて幸せ。 か。


チ ラ シ の 裏 に(ry
786名無しさん@HOME:05/02/21 19:31:38
ある日 スレの中 クマさんに 出会った♪
787名無しさん@HOME:05/02/21 21:29:41
長男嫁の スレの中 クマさんに 出会った♪
788名無しさん@HOME:05/02/21 21:37:04
>>774
知り合いは、命に別状ない状態の入院だったのに子供(5歳・3歳・1歳)を連れて
車で片道30分の病院に毎日行ってた
洗濯物を持って帰って、身の回りの世話をして・・とそれはもう馬鹿馬鹿しいほどかいがいしくね。

同じ病室の人たちがそのかいがいしさに嫁とは思わず、実娘と思い込んでたらしい。
嫁が行ってる間も
「やっぱり実の娘じゃないとだめよね〜!」
「ほんと〜嫁だったらこうはいかないわよ〜」
「○○さん(トメ)は幸せね〜うちは男ばっかりで嫁は当てにならないわ〜」
と実の娘と信じ込み絶賛の嵐!

トメ「いや、この子は長男の嫁なんです・・・・・」
と気まずそうに答えていたそうな。
その日、帰り際にもう明日から来なくていいからね、と言われ、トメさんは公衆電話からコトメに電話して、
少しは顔を出せと叱っていたそうです。
こういう風にうまくありがたさを理解させれるといいんだけどねぇ
789名無しさん@HOME:05/02/21 21:46:44
>788
DQNトメだと「そんなのやって当たり前」とか思ってそうだし。
790名無しさん@HOME:05/02/21 21:47:10
>>774
嫁が主で看病に通うっていうの
少し様子が変わってきてる気がする。
古い地域で後ろ指差されないようにって思うなら
昔ながらに嫁務めで日参するようなのもあるのかも知れないけれど
息子(旦那)や他の娘、(息子)が交代で顔出すような
親族がかわるがわるの家も結構ある感じするよ。

着替えた下着を引き取ったりでどっち道短い期間で
同居の人間が寄るのは多くなるかもしれないけれど。
それも分担出来なくないしね。
実子率はあがってるよね。
791名無しさん@HOME:05/02/21 22:34:10
うちのトメなんかの時代だと、年寄りを入院などさせませんでしたし。
脳卒中で倒れても往診の医者がくるだけ。
自分が入院したときは、これで嫁子その他をあごで使ってても
無視されない身分であるとうれしそうでした。
くっだらない用事で電話してくるし。
下着もパジャマも何日分もおいてあるのに、
1日に何回着替えてるんだよ!
792名無しさん@HOME:05/02/21 23:07:59
あ〜、寂しくて退屈だけど実子に言うとウザがられるもんだから
嫁子に1日に何度も思い出し電話とか、あるよね。
どうでもいい用事で振り回されてばかりいられないっての。
793名無しさん@HOME:05/02/21 23:55:12
>>768
そんなあなたの旦那はトメのひいきをどう思ってるようですか?
794名無しさん@HOME:05/02/23 02:04:22
将来のことを話すといつも夫婦ゲンカ

自分はひとりっこなので、実両親を将来面倒みなければとは
思っていたけれど義両親までは面倒見切れないと夫に伝えると
「やりもしないうちからそんなこというなんて冷たい」
「今『もしも』で考えてもしょうがないだろう」と怒られる

こういうことはきちんと話し合っといた方がいいと
オモウのですがねぇ
夫は、口が達者でいつもまくし立てられ「冷たい・わがまま」と
押さえ込まれてしまいます。

いろんなスレを読んでシュミレーションしながら強くなりたいです
・・・そういえば勇者になりたいスレ(正確なスレッド名忘れました)
なくなってしまったんですかね?
795名無しさん@HOME:05/02/23 02:15:42
>>794
それぞれで看ればいいんでは?
どっちかと同居というのもむつかしいだろうし、
お互い通いで面倒みるしかないんじゃないか。
796名無しさん@HOME:05/02/23 04:03:57
お互いに元気なうちに将来を考えて話し合いや貯蓄をしておかないと困るよねえ。
うっかりすると親より先に自分達が倒れることもあるし、いまの御時世リストラとか
自分達の生活すら先が見えないんだからさ。
今から「もしも」を考えなかったらいつ考えるのさ。
797名無しさん@HOME:05/02/23 08:36:41
>>794>>796
賛成!
でも将来のそういうことって話しにくいよね・・。

私は長男の嫁ですが、次男の嫁さんは一人娘。
夫に姉妹はいない。
義母になんかあったって時に、私は実父母で手一杯ですと逃げられそうだ・・。

今も義母から同居を迫られていて苦しいけど、
ここで入ってしまったら
一生、介護専属要員として周囲からもあてにされそう。
でも、いやだとか言うと、
だんなが「冷たい・わがまま」とか
「そんな事今から考えてどうする」とかいうのよ。

798名無しさん@HOME:05/02/23 08:46:23
>>797
将来介護が発生したときにもこころよくお手伝いできるよう
(同居でとは限らない)
別居で良い距離をたもって仲良くしていきたい、
それがお義母さまのためでもあるという考えを自分の中で
しっかりもちましょう。
義家族の非難にまきこまれて、なしくずしに同居にもちこまれないよう
がんがって!
799名無しさん@HOME:05/02/23 09:42:29
偽実家に言ったときのこと。義理全員集合だったときに、
「嫁子さんは私の一番大切なものをとったのよ」とトメ。

思わず、「お義理母さん、それってひどいですよ!!
義妹ちゃんは夫君より大事じゃないってことですか!?
いうなら、私の一番大切なもののひとつっていうべきです!!
それにお義理父さんもかわいそうです!2人にちゃんとあやまってあげてくださいよー!」
とかましてしまった。

微妙な空気が流れて、トメは「おせんべたべる?」とかいって答える間もなく
台所に去っていった、、、
800名無しさん@HOME:05/02/23 09:45:28
>799
トメ気持ち悪いね。
嫁が来なくて必死になっているヴァヴァも多いのに
「あら〜結婚してくれ!って頭さげたのは夫くんですから フフ」ぐらい余裕でかましてください。
801名無しさん@HOME:05/02/23 13:04:15
私はケコン前〜今に至るまで

「私は同居・介護するためにケコンするわけじゃーないから
 長男としての使命(=完全同居・介護・跡取り作り)を果たしたければ、
 別の方を探して栗。
 バツイチが嫌じゃないかって?介護<<<<<離婚だから別に。」
「義父さんは義母さんが倒れたりしたら、嫁’ズを当てにしてうるさそうだし、
 義弟くんと早いとこ話合った方がいいと思うよ〜(他人事)」

と、言い続けてきたので
先日、ウトメがストレートに「モマイラ同居汁!」と言ってきたのに対して
「嫌だ!(心の声:承諾したら離婚される!)」の1点張りで返してましたw

相当頼りない旦那ですが、
今のところ、親<<<私、と思ってくれてるので私的にはよし、です。
802名無しさん@HOME:05/02/23 14:20:33
それって結婚前じゃないと効果なし?
結婚1年目の今から言ってもケンカになるだけだろうなぁ。
義親がけっこう高齢で義親の介護、義妹(ヒッキー)の世話等々
最近やっと考えるようになった。。
お先真っ暗。
803797:05/02/23 14:30:28
>>798
ありがとう。がんばるわ!!
804名無しさん@HOME:05/02/23 14:32:52
>>802
今からでも大丈夫!ガンバレ
805名無しさん@HOME:05/02/23 14:44:16
>>802の場合、
介護は義妹にやらせるのが筋だよね。
暇だし、同居だし、親に散々たかったんだから。
義妹が出来なければ義親は施設しかないよ。
義妹がらみで旦那さんに話したら?
だって義妹が義妹が義妹が。
806名無しさん@HOME:05/02/23 15:39:50
>>797
>今からそんなこと考えてどうする

うあーこれうちの旦那も言ったよ。「まだピンピンしてるときにそんな事話し合うのはおかしい」
「その時になったら考えればいいことじゃん」「そんな辛気臭いことは考えたくない」
男って危機感ないね。
807名無しさん@HOME:05/02/23 16:48:08
新婚にして、親が要介護になったらどうするか
お互いが死んだときの後始末(葬式とか)どうするかとか
1ヶ月に1度は確認しあってます。

こういうのは元気なときにこそ話し合わないと。
男は危機感ないというが、その人の性格にもよる。

長男長女同士の結婚だけれど、親の面倒は兄弟同士(お互い複数)で見るべし、
自宅介護はいろいろもめる元なので施設に入れてマメに見舞いに行くほうが
絶対に平和だ、とかね。

これがデフォになればこんなスレいらないよなぁ
808名無しさん@HOME:05/02/23 16:54:23
794です。
みなさんレスありがとうございます。
やはり深刻な問題だからこそむずかしいんでしょうね・・・

うちは義家族の方は夫を含め3人も実子がいるのだから
できれば実子同士で今から話合って欲しいのですが・・・

ちなみに義父はふたことめには
「嫁子さんには将来世話にならないとならないから」ですw
私は「私はひとりっこなので、実両親の面倒を見なければなりませんので」
と反抗するのですが全然効いてませんトホホ

>>男って危機感ないね

禿同です
809802:05/02/23 16:56:15
うちの旦那も言うだろな。。
「辛気臭い話はしたくない」
「そのときになったら考える」
その時になって実際苦労するのは旦那じゃなくて
嫁だもんな。
810名無しさん@HOME:05/02/23 16:59:11
>今からそんなこと考えてどうする

それは面倒なことにタッチせず
考えることからもフリーでいるための魔法の言葉。

自分は話合いで悩むことすら面倒で辛いけど
いざとなったら動く人が動いてくれるって
意識下で見込んでるから平気でそう考えられるのであって。


男が危機感がないんじゃなくて
危機に自分を巻き込みたくないから回避に
走ってるんだと思われる。

もちろん、自分の親は
嫁に丸投げするつもりでしょう、ほぼ100%。
811名無しさん@HOME:05/02/23 17:02:36

自分の親は実子がと、旦那達が思っていれば
なんだか大変そう、俺どうしよう、、。
ぐらいは言葉に出そうなもんだ。
812名無しさん@HOME:05/02/23 17:13:48
>>807
それはGJ!
ケコーンして数年以上時間かけて
やっと最近普段もそういうこと話すようになった。

偽両親介護を嫁っていうのは断固拒否。
ケンカもしたけど介護役のために結婚したわけじゃないので
無理強いは拒絶だ。
それで結婚をひっくり返すような旦那なら言語道断だ。
ウチのほうの両親を旦那がメインで介護してくれるなら
話は別だけど。

旦那ってだいたい、介護の事何も調べないで考えないで
イメージだけでものを考えてるだけだ。
親を思うならまずは自分が調べて、真剣に考えればいいのに。
813名無しさん@HOME:05/02/23 18:30:00
>「その時になったら考える」
と言われたら、「その時にはちゃーんと考えてね。
私は自分の親があるからそっちの親は関係ないけどさ。」と他人事に。
814名無しさん@HOME:05/02/23 18:43:27
>>813
それでいいんだよね。
嫁としての義務感がある人ほど、いいように足元見られてしまうというか。
うちは>>813ベースで勉強してもらってる。
いざとなれば実家も偽実家もお互い全然関わらない事はないとおもうけど。
基本的にはまず偽両親が自分でどうしたいか考えることをしてもらわないと。
まぁ、実両親もだけど。
それもなくて、いきなり間の人間すっとばして、こっちに振られても
知らん。
815名無しさん@HOME:05/02/23 19:04:23
うちも結構長男教な義両親。私が父を自宅で一人で看ていたのも知ってるし、
元看護師なので、老後の世話も期待されてるのがアリアリ。
結婚前から、孫を早く抱きたいだの同居しろだの家業を手伝えだの、
「嫁は義実家にもらったもの。義実家に合わせて当然」的な言動が多々あって、
とうとう私は夫に「私はあなたと幸せになるために結婚するんであって、
家業を手伝ったり子供を生んだり義両親の世話をするために結婚するんじゃない!!」
と言って泣きついた。
元々は長男教な夫だったけど、手を変え品を変え、ちょっとづつ教育中。
最近は、親が死ぬまで実家には戻らないとか、接点を少なくさせるとか、
効果が現れてきた。

避けて通れない問題だけに、機会を作って話し合ったほうがいいよね@双方両親の老後
816名無しさん@HOME:05/02/23 19:06:05
>>808
まずは「え、なんでですか?」と。
「大事なことですから、一切は実子の皆さんで責任もってやってください。
勝手にあてにされても私は関知できません。」
817名無しさん@HOME:05/02/23 19:15:25
いずれは同居が当然、必要になればもちろん介護も・・・
と口には出さず思ってる偽親に何も言えません。
いっそ、はっきり言ってくれたらこっちのはっきり断れるのに。
でも、夫にはよく、
「あなたが遠い将来でも近い将来でも介護が必要になっても私は看る自信はない。
施設に入ってもらって時々会いに行くか、軽い介護なら自宅で外注活用する。
我が子以外のおむつを替えたり毎食食べさせたりする気はない。」
と言ってます。偽親の前でも言ってます。

=偽親の介護なんてとんでもない、と理解してくれてるでしょうか・・・

実際、夫の介護はその時の自分の体力財力その他の状況によって考えたい
と思いますが、偽親の介護なんて相当のお金での報酬がなければ嫌です。

818名無しさん@HOME:05/02/23 19:23:26
>>817
言わないの旦那に?
そこまで言ってるのになんで?夫婦じゃん。
言わないけど気付いてって思ってても、
実際に口に出してる偽両親の方が印象強いかもよ。
819名無しさん@HOME:05/02/23 19:27:40
>>818
817です。長男教再教育中なんです・・・
最近やっと、「何かあればすぐいける距離 (30分)」に自分たちの家を
持つことに同意して、でもまだ揺れてるようです。
はっきり言うべきでしょうか
820818:05/02/23 19:28:12
口にだしてないんだね。ゴメン
でも夫婦の将来とか考えたら、親の事に繋げて話せそう。
お金の問題とも違うよ。
821名無しさん@HOME:05/02/23 19:28:22
元アイドルの荒木由美子が「覚悟の介護」って本をだしたけど、
あれだって、同居していて痴呆がでてきた義母が由美子に
あたりだした頃には施設へ入れてる。
そのあと由美子はまめに施設へ見舞いに通ったわけだけど、
都合が悪ければ行かないし、融通のきくパートに通ってるようなもの。
あれで大変な介護だったかのように本をだすのは
いかがなものかと思った。
しかも義母は痴呆前は由美子をかわいがってたという感謝もあった。
822名無しさん@HOME:05/02/23 19:34:44
>>821
嫁は介護に絡むのが使命デフォの話でその本すごい不愉快。
だいたいタイトルが「覚悟の介護」だよ。イラネ
823名無しさん@HOME:05/02/23 19:37:47
覚悟の介護をするならどんな痴呆状態になっても
家においてやれと思た。
824名無しさん@HOME:05/02/23 19:46:05
その本は読んでないけれど。821・823さんに同意。
施設に入れての介護なんて、介護のうちに入らない。
ちょっと言い過ぎかも知らんが、実親を自宅でひとりで
介護した経験から言わせてもらえば、甘っちょろい。
施設に入れてれば、そこに行かなければ自分はフリー。
夜だって寝られるし、ご飯もゆっくり食べられる。
熱があったり生理痛で鎮痛剤が効かなくても寝てられる。
何が「覚悟の介護」だ!
ごめん、長男話からずれた。
825名無しさん@HOME:05/02/23 20:12:14
甘い介護だろうと何だろうと、嫁にあたりまえにやらせないで下さい。

実子が参考程度に読むとかにして欲しい。
で、それなら楽なら楽で結構じゃないですか。
826名無しさん@HOME:05/02/23 20:23:10
>甘い介護だろうと何だろうと、嫁にあたりまえにやらせないで下さい

うんうん、ポイントはそこなんだよね。
家のウトメには、娘がいる。娘は旦那の両親宅に転がり込み、パラ同居。
適当にバイトしたりして、金のかかる趣味にバイト代をつぎ込み、
旦那も趣味を仕事にして、安月給・・・金も入れなきゃ家事もしない、ツワモノ。
義両親も、それで良しとしている。

なのに!・・・何故に長男嫁には、同居してもらって、家事もしてもらって、
家業を手伝ってもらって、孫も早く生んでもらって・・・要求が際限ないんだ?
あんたの娘同様、私だって両親が手塩にかけて育ててくれたんだよ!
旦那と無関係なことでまで働かせて当然と思うな!
827名無しさん@HOME:05/02/23 20:50:48
対抗して「介護拒否の勧め」みたいな本を出せよ、フェミ学者あたりが、とオモタ。
鬼嫁上等な読者が支持するぞ。
828名無しさん@HOME:05/02/23 21:08:23
>>827
そういう本って見たことないよね。国がいい顔しないんかな。
829名無しさん@HOME:05/02/23 21:22:39
>827
ベストセラー間違いなしト思うけどね。
830名無しさん@HOME:05/02/23 22:11:44
介護拒否までススメなくてもいいと思うがw
せめて、トメ世代の視聴率抜群昼番組wあたりで

介護は素人には大変です、むりぽです、
円満家庭を築くためにも介護はプロにおまかせしましょう!
自分できちんと準備して、 息 子 チ ャ ン を 困らせないようにするのがステキ母への道ですよ〜?
(あえて嫁が大変・・とは言ってくれなくていいw)

・・・な〜んて言ってくれないかなぁ。
831名無しさん@HOME:05/02/23 22:49:00
「実子の責任と楽々ハッピー介護」
832名無しさん@HOME:05/02/23 23:03:46
>>830
都合の悪いススメはスルーするのがウトメ脳だろ?
833名無しさん@HOME:05/02/23 23:23:25
介護を受ける側からの自宅介護の実態本みたいなものが
いいんじゃない?
けっして虐待されてるわけじゃないんだけど
しょせん素人介護ではこんなものであるからプロに頼みたくなるような。

オムツを替える場面→息子の妻は息子と毎晩喧嘩してるようである。
息子が帰ると2階からかん高くなった嫁の声が聞こえてくる。
無理もない、24時間ヘルパーを入れるわけにはいかないのに息子は仕事で遅い。
結局は息子の妻がかえざるを得ないのだが、私も元気なころはつい息子の妻に
昔の嫁と違って気楽な身分に嫉妬めいた気持がわきあがることがあり、
注意をしてしまったことがある。嫁にとってみればそれは助言でなくいやみにしか
聞こえなかったのかもしれない。
いずれ世話になるかもしれないから自分が我慢しなければと心の奥では思ったが
いかんせん自分が元気なうちは、なかなかそのことは忘れがちである。
嫁が言葉を飲み込むような顔をしたのを見たことも何度かあった。

そんなことを思い出しながら、嫁が私の尻を必要以上に高く持ち上げ
眉にしわをよせ、息をとめながらすばやく汚れた尻を大人用おしりナップで
ふいてくれるのを黙って時間がすぎるのを待つ。
あ、乾いた布やティッシュで湿った尻をからぶきしてくれなかった。
わざと忘れたふりをしたんだろうか・・これでおむつかぶれがでるな。
「あの・・」声をかけようとしたが小さな声しかでなかった。
嫁は聞こえないふりをしたんだろうか。乱暴に私の尻を落として新しいおむつに替えた。

う〜んオムツを替えたことないんでうまくいかんな。
834名無しさん@HOME:05/02/23 23:25:27
く、暗い……。
835名無しさん@HOME:05/02/23 23:43:04
いや、しかし大人のオムツがえってどうやってやるんだろう?
子供なら両足を片手でもって尻をもちあげられるが、
もうやせ細ってるかもしれないにしろ、大人の足を両足もてないよね。
しかも骨折しやすいだろうし。
まあ、する気がないので知らなくてもいいけど。
あ、でも実母ならしてあげる。
836名無しさん@HOME:05/02/23 23:53:54
つか、旦那もコトメも考えろ。
オムツ替えてもらっただろー
837名無しさん@HOME:05/02/23 23:57:31
>>835
>しかし大人のオムツがえってどうやってやるんだろう?

私も考えてしまうよ。
やせ細ったおばあさんなら出来なくもないだろうけど自分より体重のあるオッサンやオバハンの足なんて
持ち上げられないよなぁ。
いっそ両足首にヒモつけて天井に滑車2個つけてハンドル回して両足を持ち上げ開脚させるって装置を
作ったら楽じゃないだろうか・・・・・・と思ったが、こりゃ虐待にはいるんかな?
838名無しさん@HOME:05/02/24 00:04:14
しかしさんざん嫁子は嫁子はって悪口ざんまいだったくせに
自分が動けなくなってどんな介護をされるのかを
考えないってほんとおかしいよね〜?

脳内
「お義母さん、おむつ大丈夫ですか?遠慮なさらずにすぐ言ってくださいね。」
現実
「嫁子さん嫁子さああ〜〜ん。お願い。気持悪いから替えてもらえないかしら〜?」
こ1時間経過
「・・・・・(無言)」ばさっばたばたばた・・
「あ、あの・・(ここで文句を言ったら次のオムツ替えがさらにのびる)
あ、あ、ありがとう。すまないねえ。忙しいのに。(←地雷)気持ちよくなったよ。」
「・・・・」ばたんっ(ドアを閉める音)ぱたぱたぱた(スリッパの音)

でも痴呆になってると世話してくれてるものに暴言はきまくりで平然ですがね。

839名無しさん@HOME:05/02/24 00:10:14
私は実親でもオムツの世話はイヤ。
冷たいと言われてもいい。介護施設に入れます・・・。

ウトメ? しらん。長男嫁ですけど、シラネ。
ダンナとコトメがナントカするでしょ?
840名無しさん@HOME:05/02/24 00:10:58
むしろ、パンツ履かせないで放置してやりたいw
布団には『ペットトイレシーツ』ひいておけば桶。

いえ、もちろん妄想です。不謹慎スマソ。
841名無しさん@HOME:05/02/24 00:15:21
>>839
うん、実母でも毎日はなあ。
たまにとかなら一生懸命やってあげられるかもしれない。
でもきっとプロのほうが上手だろうから、母がかわいそうだし。
842名無しさん@HOME:05/02/24 01:12:37
年寄りの便はすっごく臭いから嫌いなウトメのオムツなんて交換できないよ。
しかし何であんなに臭いんだ。
843名無しさん@HOME:05/02/24 05:57:35
腸が腐ってるんだよ
844名無しさん@HOME:05/02/24 09:36:33
根性も。
845名無しさん@HOME:05/02/24 09:39:57
>>833
いやいや、面白いよ〜!
なかなかリアルなふいんき(ryが出てて続きが読みたくなるw
846名無しさん@HOME:05/02/24 10:49:42
>>839
うん。実母でもイヤです。
847名無しさん@HOME:05/02/24 11:33:45
>>846
お前が癌で身動きできなくなったら
誰も同情しないだろ。野タレ死にすれば!
親が先に逝くとは限らないよ。
848名無しさん@HOME:05/02/24 11:42:08
冷静さを失ったリアルトメの書き込み?
849名無しさん@HOME:05/02/24 11:43:55
トメ世代の娘もちかも・・
下の世話は悪いけど金払うから専門家にして欲しい。
ごめん。できないし、家族にもして欲しくない。
850名無しさん@HOME:05/02/24 11:47:16
うん。自分の下の世話なんて家族にさせたくないよ。
他人の物を仕事としてなら出来る。
他人に仕事としてなら頼める。

だから、散々意地悪してきた嫁に「タダで」下の世話させようって
いうのは虐待以外の何者でもないと思う。
よっぽど憎らしいんだろうね。嫁が。
それを強要する旦那も同罪だよ。
851名無しさん@HOME:05/02/24 13:13:28
皆さんは、結婚する前に「長男の嫁だからちょっとやばいかも」
とか考えませんでした??私は長男の嫁になろうとしている最中なんです
けど、何だか怖いです・・。彼ママも長男教の気がありなので。
852名無しさん@HOME:05/02/24 13:19:16
>851
ちゃんと話しないの?
うちは私一人娘、旦那長男(妹一人)なんで
両方の両親をできる限りみようと話し合ったよ。
そういう人じゃなきゃ結婚まで踏み切ろうと思わなかったし。
さすがに子供が3人になると4人みるのはつらいと愚痴もでるが。
金銭的支援だけにしようと決めてるから気が楽なのもあるけど。
853名無しさん@HOME:05/02/24 13:21:57
>851
やばいかもと考えたので、
義実家から遠く離れた場所(夫婦とも働いている場所)に速攻家を買い
家の名義は半分私のものにしておいたよ。
いざ義両親が弱ってきて義実家に戻って同居、とか
呼び寄せ同居とか言われても
私の許可なしにこの家をどうこうすることはできないだろうと。

幸い向こうの親が、私の両親の葬式にも来ないろくでなしだったので
もし介護だの同居だのとほざきやがったら
「うちの親の葬式にも来なかったくせに
 な〜にを今更ドあつかましいことを プ」
と一笑に付して終わりにする予定。
854名無しさん@HOME:05/02/24 13:25:56
851です。そうですね、きちんとした話はしてないです。
いずれは「同居してね」と彼ママに言われましたが(彼長男、妹2人)
彼に「やっぱり同居は無理」と言ったら「無理ならしなくてもいいよ、俺は」
との事だったので大丈夫かなと思ってますね、今は。
ただ自分の親が心配なのはありますね、なんせ実家が数百キロも
離れているので・。
855801:05/02/24 13:41:25
>802
今更のレスでなんだけど・・・
『離婚>>>>>介護』をホントに覚悟した状態(と見せかけるw)ことが出来れば
ケコン後でも大丈夫なんじゃないかと・・・
長男教の信者は、世間体を気にするところがあるし
それを逆手に取ってしまえば意外と有利になれます。
「モマイが離婚出来るわけないじゃん(プ」と旦那に思われているうちは、嫁’ズが弱いかもしれない・・。

>851
考えましたよw
婚約直前に旦那のウトメと会った時、長男教バリバリだったので
2ちゃんに飛び込んで、ウトメ系スレを読み漁りました。
で、>801の発言に至ったわけです。

ケコン前にお試し同棲をしていたこともあり、
過干渉ウトメと暮らすより、私と二人の方が快適よ〜
同居なんかしたら、この快適さも終了よ〜と態度で洗脳しましたw

それでも、最初はウトメの図々しく華々しい攻撃に鬱々しましたけど・・・・

今は旦那が転職活動中@アルバイト、私が大黒柱・・の生活を 思 い や っ て 
「 嫁 子 ち ゃ ん が 大変だろうから、職が決まるまで同居を(ry」と
下手に出た攻撃をしかけてきてますが
「生活も大変なのに、同居で更なるストレスを溜めるのはイヤです。自分で稼ぎます」と、堂々とかわしてます。

長文スマソ
856名無しさん@HOME:05/02/24 13:49:42
>855
手ごわいトメですね・・。なんとしても同居の意図がうかがえます。
そういえば、彼ママは最初に挨拶行った時に「同居は大丈夫?」とか「おばあちゃんと
暮らしらした?」とか聞いてきました。その時は回りに同居で苦労してる人
とかもいなく、同居の恐ろしさを知らなかったので思わず「はい。」と
言ってしまった自分にかなり後悔です。
今はお試し同棲中ですが、初日に「何かあったときの為に合鍵頂戴」と彼ママに
言われたあたりから「あっ、やばいこの人」と思い始めましたね。
857名無しさん@HOME:05/02/24 13:50:36
介護させたいのが不思議だよ
仕返しされるとは思わないのか
858名無しさん@HOME:05/02/24 13:52:18
しがみつかれたら反射的に突き飛ばすと思うw
気持ち悪いからな
859名無しさん@HOME:05/02/24 14:01:18
>857介護させたいのが不思議だよ

確かに!なんで赤の他人に下の世話とか介護とかさせられるのか
が不思議。あっ、自分の子供じゃないから辛い事もさせられるのか?!
860801:05/02/24 14:10:35
>856
>初日に「何かあったときの為に合鍵頂戴」と
初日ではないが、偶然にもうちと一緒!w
高熱で寝込んでたのに、車で合鍵屋まで強制連行させられた・・・・orz
まぁ今は引っ越して、横浜〜東京→横浜〜さいたまに離れたから、一度も招待してないけど。
彼のママン依存度次第じゃないかと思います。

>859
『お金払わなくて済むヘルパー。ウマー』と思っているだけなんじゃないかと・・・
861名無しさん@HOME:05/02/24 14:21:02
私は学生でこの4月就職し社会人になる予定の青年です。就職先は石川県です。

現在は福井県でまかない付きの民家にて生活しています。会社までは、実家から本社まで距離が40km、所要時間45minと離れています。道は登り下り坂,急カーブがある山道です. 
また、別の工場では60分必要です。本当は近くに住む方がいいとも思っていますが両親は許してくれません!(特に父親が。) 理由は

1  一人っ子で、長男であるお前がこの土地を出て行く事は「先祖を捨て親を捨て」の言葉で怒り出し反対する。 
   実家は築10年ほどですが。
2  今の不規則な生活からして、一人で炊事・選択・身の回りの事はできまい。 

3  アパート住まいでは出費が多く、お金が貯まらないから。 確かに今はあまりお金がありません。 

4  内定後、親戚中が間接的にですが 「ヤツは早く家を建てないかな? 実家のすぐ横に空き地が有るからそこにでもね!」 「早く家庭を持って、子供でも生まれればいいね! この村子供の人口が減ってきたからね」など。
   先祖がどうだ。跡取りが、どうだ馬鹿らしいです。

また、「貴方は長男だからこの家を守らないと!」 「近所の息子さんだってその為に地元就職したんだよ」 「地元で就職させる為に貴方を県外の大学に入学させたんだぞ」 など言われた。視野が狭すぎるというか両親・親戚の考え方は保守的過ぎます。
私は実家に戻るべきか、それとも一人暮らしすべきか? 卒業まで残り少ないですが
現在の貯金と今から短期のアルバイトをしてでも必要な資金をためたいと思っています。
2週間位の期間だけの短期バイトはどんな職種でしょうか?







862名無しさん@HOME:05/02/24 14:22:32
スレタイ読んでる?
長男の「嫁」だよ・・・
863名無しさん@HOME:05/02/24 14:22:41
初めから拒否しる
合鍵は渡してはならん
拒否しないから付け込まれるんだよ
嫌なら鍵変えなよ
もうひとつ増やすとか
864名無しさん@HOME:05/02/24 14:23:16
↑どっかで見かけたな。どこだっけ・・・・
865名無しさん@HOME:05/02/24 14:24:05
アテクシもどこかで読みました
866名無しさん@HOME:05/02/24 14:24:07
>>864
マザコンスレ
867名無しさん@HOME:05/02/24 14:25:11
ま〇こにう〇こをつめてやれ
感染症で苦しめ
868名無しさん@HOME:05/02/24 14:26:38
>866
ありがと。ヌッキリした。
869名無しさん@HOME:05/02/24 14:27:34
>>861
絶対一人暮らしするべきだね。そんな長男教の所に嫁は来ない!
親の言うことは無視するべき。
870名無しさん@HOME:05/02/24 14:28:48

自分でかんがえろや
優柔不断な男だな
捨てちまいなよ親なんて
と言われてもできないくせに
と思うが
871名無しさん@HOME:05/02/24 14:29:05
>>859
正解。「自分の子じゃないから」です。
「息子夫婦から貰ったお金を、
コトメ夫婦に、小遣いとして渡す」なんて、それの象徴でしょう。

息子夫婦は、自分が保護されるべき存在
コトメ夫婦は、自分が保護するべき存在
872名無しさん@HOME:05/02/24 14:34:06



>>861はコピペだと書いてあるだろが!マジレスすんなw



873名無しさん@HOME:05/02/24 14:34:45
>>861
少し前に相談にきた>>730だよね。
前の方に返事あるから読んだら。
なんで読まないで何回も書き込むんだ。

それからバイトの件はスレ違いすぎ。他板で聞いてよ。
874名無しさん@HOME:05/02/24 14:36:37
>>861は存在しないの?
前はづづきのカキコもあったよ。
875名無しさん@HOME:05/02/24 16:14:23
>>861
レスした一人ノシ
藻前、本当に一人暮らしする気ある?
グダグダ相談して、ただの構ってチャンみたい。

>>730にレスつけたように、当座の資金はなんとかなる。
短期バイトくらい情報誌買って探せ。
1ヶ月もすれば10万くらい作れるだろ。

・・・・・レスつけるのモウヤダorz
876名無しさん@HOME:05/02/24 16:17:12
>875
そもそもすれ違いにレスつけんでも・・それで疲れたといわれても。。
877名無しさん@HOME:05/02/24 16:33:30
なんだかこども〜なやつだね。
一生独身または、逃げられ養育費支払いの生涯を選ぶか
自分で人生きりひらくかの選択だよ。
時代錯誤なパパママや親戚の言うこと聞いてれば、幸せな一生を送れると
お前だって思ってないんだろ?
ここで親ばなれできるかどうかであとの50年が決まる大きな岐路なんだよ。
おまえが親元に帰ったほうがお金がたまるとかせこいことを
メリットに考えてるから悩むんだよ。
学校出て親の援助なんて何もない人はいっぱいいる。
甘えてたいなら、親の言うとおりしろ。

確かにね。親元帰れば家事いっさいしなくていい。
うまく世間しらずの女の子をだまして連れてこれたとしても
ママンが叱ってくれるから、おまえは家で何もしないお殿様でいられるさ。
でも良くて数年だ。間違いない。
馬鹿のように見える子でも女のほうが法律、常識などの生活情報に敏感だ。
TVもパソも新聞も取り上げて生活しないと絶対逃げられる。
878名無しさん@HOME:05/02/24 18:59:08
>TVもパソも新聞も取り上げて生活しないと

それでも本屋へ行けば、法律の本はいくらでも手に入る。
やっぱり後50年のことを考えれば、
親元を離れるのが良いかも。
879名無しさん@HOME:05/02/24 19:14:47
おまいら>872が嫁んのか?
880名無しさん@HOME:05/02/24 19:15:53
大体長男の嫁じゃないからはじめからスレ違うだろうに。
881名無しさん@HOME:05/02/24 19:16:20
待て、ケータイの没収を忘れている。
まあそれくらいの事をすれば、今度はリアル友とか実両親とかシェルターとかk札とかに歩いて逝くだろうが。
それだけの手間をかけるくらいなら自立した方が余程マシ。
882名無しさん@HOME:05/02/24 21:34:33
815さん。ご質問です。
「あなたの旦那さんは一人っ子ですか?」
長男教な義両親だそうですので。
883名無しさん@HOME:05/02/24 21:47:22
>861
塚、いい加減マルチヤメレ。喪前のそのレスを目撃するのは少なくともこれで3度目だ。
884名無しさん@HOME:05/02/24 22:04:07
>>882
>815さん。ご質問です。

4月から社会人なんだっけ?もうちょっときちんと敬語の使い方を覚えたほうが良いよ。
こちらから質問するときは「ご質問」とは言わない。社会人の常識ですよ(プ
885名無しさん@HOME:05/02/24 22:29:19
>>883
しかもいまだに実家に戻るか一人暮らしするか迷ってるんだものな。
もう帰れば?ってかんじ。
一人じゃ何もできないようだ。
886名無しさん@HOME:05/02/24 22:44:47
介護を受ける側から見た自宅介護の実態

痴呆編→年金の入ってる通帳から50万円引き出されている。
私は引き出した覚えがないのに、先日嫁に年金を5万円だしにやらせた時に
通帳をわたしたから嫁がひきだしたに違いない。息子に告げなければ!

仕事から帰った息子に「嫁子さんが私の年金を・・」と告げた。
「おふくろ何言ってんの?あれはおふくろが妹子にわたしてたじゃないか。
妹子のところは旦那がリストラにあって困ってるからって、自分たちで
がんばらさなきゃだめだって俺が何度も言ったのにちっとも聞かないで、
オフクロが妹子におろさせたんじゃないか。それを嫁子が泥棒だと!
いくら年寄りでも言っていいことと悪いことがあるぞ。嫁子は毎日オフクロの
食事をつくってくれてるのによく泥棒扱いができるね!!」

息子に言っても無駄だった。息子は結婚前はいつでも私の言うことを聞いてくれたのに
あの嫁子と結婚してからすっかり変わってしまった。
嫁子を疑いもせず、母親を責めるなんて、どうしてこんなことになってしまったんだろう。
すべてあの嫁が来てからおかしくなってしまったんだ。
887名無しさん@HOME:05/02/24 23:06:33
>>886
ゴバーク?

老人の恐ろしい実態5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1108617976/
888名無しさん@HOME:05/02/24 23:14:10
>>887
いや、>833の続編のつもりで書いてみますた。

自宅で介護されるとこんな目にあうんですよ。
誰も年寄りの言うことなんか信じてくれないんですから。
私だけ邪魔にされて、はやく死ねばいいと思ってるんでしょうね。
息子は昔は本当にいい子だったのに、あの嫁がきてから。
(80歳埼玉県在住トメ子より)
889名無しさん@HOME:05/02/24 23:14:37
>>833の続きじゃない?
介護実態実録本ネタ。
890名無しさん@HOME:05/02/25 00:26:20
>>888-889
納得。頭悪くてスマソ。

正直、うちのオオトメがそうなりつつある。
私、一度も100万円クレって言ってないですから。orz
891名無しさん@HOME:05/02/25 00:42:31
実際自宅介護されて
家族に良く看て貰って幸せだと思ってる年寄りがどれほどいるか?
多くは痴呆のため毎日被害妄想炸裂させて
きれた実の息子に怒鳴られ、それが理解できないままぷんぷん怒りながら
わが身の不幸をなげいている。
施設でプロが交代でうま〜くかわしてくれれば、老人も落ち着いて
生活できるだろうに。
そりゃあ施設によっては劣悪なところもあるでしょうけどねえ。
892名無しさん@HOME:05/02/25 01:20:50
>>891
わざと劣悪なところに入れたい気がする心の闇。
893名無しさん@HOME:05/02/25 09:24:17
昨日今日出会った施設の入所者にすら、仕事で金貰ってるつきあいだっつうに、我が儘にキレてストーブで焼き殺しちゃう施設職員がいるからね。。。。
894名無しさん@HOME:05/02/25 09:45:22
>>893
こういう痛ましい事件の後、
「お金で動く立場ですらこうなんだから」という事象は 理 解 で き ず
「施設は信用できないから、ここは長男の嫁の出番」というのがウトメの脳内変換

ダ ズ ゲ デ グ レw

895名無しさん@HOME:05/02/25 09:49:37
脳内変換されてもシランもん。実子の皆さんよろすく。
896名無しさん@HOME:05/02/25 10:03:46
実子のみなさん、民法第6章 扶養第877条を知らないのか
85歳過ぎたよぼよぼの一人暮らしのウトが倒れ、一命を取り留めたとき
ほっとしていたよ。

↑お〜い、嫁子は知らんぞー!
897名無しさん@HOME:05/02/25 10:38:12
>>896
あはは、、、
民法の扶養の義務に「長男の嫁」の記載がないと知ったら
「自分の中にあるおきれいな親孝行の気持ち」に翳りがさすかもねっ!
898名無しさん@HOME:05/02/25 12:13:46
うちの母は跡取り娘で、現在、我が儘な祖父(母の実父)を
自宅介護してる。それ見ているだけでも鬱。
でも祖父は、絶対に病院には入らない。
娘と妻はそうして介護するのが当たり前だと思っている。

私や妹に大金をくれるが、妻と娘はただでこき使う。
気が利かないと文句ばっかり言っている。
土地の権利書を母に取りあげられたとか、平気で親戚に電話をして
嘘をつく。(親戚ももう慣れている)

スレ違い気味ですが、一応実子介護の話が出ていたので。
実子でもこんなんですよ。看るのは大変です。
ましてウトメじゃね・・・
899名無しさん@HOME:05/02/25 15:28:55
まったくです。
100万積まれてもいやです。
900名無しさん@HOME:05/02/25 15:42:08
絶縁スレ嫁
901名無しさん@HOME:05/02/25 15:45:08
>>899
生活レベルが低くてかわいい
せめてい1億とか言えよw
902名無しさん@HOME:05/02/25 15:52:57
899だす。
すんません、ビンボ症でして・・・
903名無しさん@HOME:05/02/25 15:59:43
でも、1億もらったら、入居金払って即効でホームに入れて、
ランニングコストは年金でドゾ!って言うな。私なら。
入居金払った残りは年3回の面会の手数料と葬式代ということで(ハァト

っていうか、100万すら積めねーな。うちのトメw
904名無しさん@HOME:05/02/26 01:52:56
>>898
それ典型的なボケの症状ですね。
905名無しさん@HOME:05/02/26 02:21:46
624 名無しさん@HOME sage 05/02/26 00:31:09
「介護は実子の義務、アテクシは知りませんぜ」って態度を一貫しとけばいいだけなんじゃないの?
>だけれども、その結果どうなるかっつーのは責任とらねばなりませんぜ。>嫁子
なんだかんだ言って皆優しいんだね。煽りじゃなく、素で思うよ。
私は同居、介護については実子で分担なさって栗。と一切スルーしてますので・・・

625 名無しさん@HOME sage 05/02/26 00:53:03
>624
だからそれが通る夫婦とそうでない夫婦があるでしょう。
「アテクシは知りませんぜ」って言われて納得する夫と「(゚Д゚)ハァ?」と
思う夫が居るだろうし、「じゃあ漏れは仕事を辞めて親の介護に専念
するよ。生活費は嫁子が稼いでくれよ。」と言われて大丈夫、任せとけ!
って嫁子も少ないでしょうな。施設に入れるなり他人を雇うなりしようったって
先立つものがなければどうしようもない。
906名無しさん@HOME:05/02/26 02:35:32
んじゃぁ、嫁子の方の親はどうなるのよっ プンスカ

”嫁”って一体なんなのさ。
そもそも”旦那の方の「家」”に花いちもんめみたいに人をもらってきて
同族の労働力にするっていうのが、間違ってるよ。
それじゃいと続かない夫婦関係を匂わせて言う事聞かせる旦那って
どう言う人間性なんだ!!じゃ、あんたのツマは何?奴隷?
907名無しさん@HOME:05/02/26 02:42:12
>905へのレスはこっちへドゾ
【仲良し?】嫁同士ってどうよ?【仲悪い?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1101713133/
908名無しさん@HOME:05/03/01 17:08:51
長男嫁(地方在住、同居)です。
昨年トメが入院(鬱病→自殺未遂)した時には、お見舞い2回しか行ってません。
ウトが毎日行ってたし、旦那も義妹も週1〜2回行ってました。
洗濯物はその都度誰かに持って帰らせてました。
私もフルタイムで仕事してるし、家の事、子供の事で忙しいですから。
最近では旦那の方が 要介護になったら施設に入れる とウトメ、義妹に宣言してます。
鬼嫁にならなきゃ長男嫁、同居なんてやってられません。
909名無しさん@HOME:05/03/01 20:54:28
鬱患者の世話って実家族でも厳しいもんね。
私が重度のPTSD+鬱の時、実母がカナーリやつれてしまって・・・
入院→驚異的に半年で回復したから大丈夫だったけど、
長引いてたら家族崩壊してたんじゃーないかと、今はただただ申し訳ない・・・

旦那さんが理解ある人みたいで何よりです。
でも、あなたは鬼嫁ではない!
910名無しさん@HOME:05/03/01 21:32:57
そうだよ!自分の親を嫁に押し付けて涼しい顔できるほうが鬼だよ!
911名無しさん@HOME:05/03/01 23:39:54
俺の母は長男の嫁。15年前にクモ膜下で倒れた婆さんをずっと一人で面倒看てる。
俺の親父にはあと妹が3人居るんだが、この内の一人が超DQN。
トメの面倒とかほとんど看ない癖に介護について母をあーだこーだといびりまくり。
何故介護で孤軍奮闘している母が罵倒されるのか子供心ながら理解ができなかった。
シモの世話すらする気のない人がこういうことをするのは最低だと思う。

母は近い将来自分が世話される立場になったら親父共々施設で世話してもらうって言ってる。
古い家の考え方ならば長男の俺が面倒を看る立場になるんだが、
これからの時代、母の考えるやり方が理に適ってる気がする。

俺ももうすぐ成人。働き出したら母を温泉旅行にでも連れてってやろうかと思ってるよ。
912名無しさん@HOME:05/03/01 23:50:09
>911
苦労人の母を持った息子は、親孝行三昧する傾向があるらしい。
独身のうちにがっつり親孝行してやってください。

ケコーンしてから、嫁子&赤同伴で親孝行・・というのはナシの方向でw
913名無しさん@HOME:05/03/01 23:50:40
独身のうちに、存分に孝行してね。
そして、幸せな結婚をしてください。

と言いつつ、母孝行なあまり、自分の妻までも
親孝行に巻き込むのではないかと心配してしまう。
・・・にちゃんに毒されてる?
914名無しさん@HOME:05/03/01 23:51:12
かぶった・・・
915912:05/03/01 23:57:58
ケケケケケコーンしてくださいっ!
同居も介護もたびたびの義理実家訪問もさせませんっ!
・・・でも、三親等までの法事だけは、法事+外食2時間(接待ナシ)で手を打ってくださいw
916名無しさん@HOME:05/03/02 00:15:04
>>911
悪いんだけど、あなたのお父さんはどうしていたの。
長男のあなたが本来ならというけれど、
まずお父さんが奥さんをかばうとか、ねぎらうとかしないとね。
その前に介護はお父さんとおばさん達の仕事だわね。
もし、両親のどちらかが倒れたら、介護はもちろんまず夫婦がだよ。
お父さんはお母さんと同じ事、お母さんにしてあげれそう?
917名無しさん@HOME:05/03/02 00:41:30
>916
911父は何をしてるんだ!には同意だけど
『本来なら長男が』と『古い家の考え方なら長男が』は全然違うとオモ
918913:05/03/02 01:18:28
>915
ケコーンw
冠婚葬祭は手を打とう。
ただし、「子供を早く作れ」だの、「同居はいつするの?」だの、
「いつになったら家業を手伝うの?」だの、そういうこと親戚に言われたら、
その場で帰りますわ。
それでもよろしい?
919名無しさん@HOME:05/03/02 02:00:16
長男の嫁から長男の嫁の皆さんに質問です。

小姑が出すぎてる、うるさいな、と感じる人って
もしかして実家に姉妹がいない人じゃないですか?

そうである人もない人もご意見お待ちしてます。

920912:05/03/02 02:39:43
>918
その場でゴルァして、一緒に帰りますのでご安心くだされ!

>919
私は姉妹がいないし、夫実家にも姉妹がいないので悩んだことはないけど・・

我が実母は(実妹あり)トメとコトメAと同居してますが、悲惨でっせ。
実母が買いだめしといた食料を勝手に食う、その他色々とケチ&卑しいコトメA、
週に1度は必ず帰ってきて、さまざまなドキュ行為をしでかすコトメB、
ちなみに実母の旦那(私の父)は他界してますが何か?

実母は家を捨てて、アパート住まいの準備中ですけどね・・・
921名無しさん@HOME:05/03/02 09:52:56
>>919

ていうか、嫁意識の強い人なんだと思う。
偽実家はよそのお宅なんだから、
自分くんだりが旦那やコトメより出過ぎるなんて
もってのほかかと。

コトメが嫁としてなんとか言って来るなら
うるさいなとは思うけれど、旦那を越えてまで
物を言わせる必要もなし。
だってよその家の人だもん。
922名無しさん@HOME:05/03/02 10:21:45
>>921
後半の意味がわからん。
特に「コトメが嫁としてなんとか言って来る」と
「旦那を越えてまで物を言わせる」
どなたか説明してくださいませ〜。
9232分の1:05/03/02 11:08:36
流れ豚きりすまそ。
田舎から、田舎の長男へ嫁いでしましました。
うちのほうは、田舎といっても兄嫁と、両親が仲が悪く(これは、うちの親が悪い)親が、病気になったときには、兄は役たたずなんで。
私が、シモの世話含め全部見ました。
そんなんだから、長男に嫁いだといっても、偽両親はコトメ一家と同居しているし。
ワタクシは、もちろん法律通りに他人と割り切っていたのですが。手伝ってあげるくらいの気持ちはありました。
旦那は、実は違っていたんですよねぇ。
親の家は、自分がもらって、築35年。建て替えを自分でして親と同居して老後の面倒を見るつもりだったことが発覚。
ちなみに、旦那の仕事先は、偽実家から県外。転勤可能性あり。偽実家のほうには、行くことはなさそう。
仕事先は、現在調子よくリストラの対象でもなさそうなので。
子供も、生れたばかりで今仕事を辞めてとかいうハナシではないのですが。
こないだ、トメに『老後を頼む」と言われてしまったのです。それも、息子(旦那)にではなく私に言うのです。
ワタクシの返事は、「・・・・。」です。
9242分の2:05/03/02 11:09:07
コトメは、もうすぐ今まで親元で援助を受けまくって貯めたおカネで家を建てて出て行きそうです。
しかし、すでに、自営業の職場を建ててローンあり。新しく家のローンまで組めるのか。32歳まで
家族4人養ってもらって老後のこれから親の世話が必要という時に、出て行くのか?コトメが援助といって貰ったおカネは、親が老後のために貯蓄出来たおカネじゃないの?今現在も、義親に多少のおカネがあるのは、知っています。
でも、足りなくなったら、結婚を通して援助は一切断ってふたりでやってきたうちが、
長男というだけで老後を見るというのは、私は、納得出来ない。
自分達も、家をこちらで買おうかと思っています。もちろん援助なしの予定です。
夫と共有名義で買うつもりだったのですが。辞めて夫だけか、私だけの名義で買うべきか迷っています。
偽親と同居問題がでてきたら、自分は、嫌で。最悪離婚も視野に入れてます。
介護は、生き地獄ですから。夫は、自分でする。兄弟で分担するといってますが。
同居したら私が、メインでする事になると思います。平等になんて、あり得ない。
平等というなら、今まで1000万は下らない援助を受け続けた(現在も継続中)
コトメ一家にしていただきたいというのが、私の本音です。
そんな私は、悪い嫁なんでしょうか。

925名無しさん@HOME:05/03/02 11:16:08
>>924

たんなる我侭。
926名無しさん@HOME:05/03/02 11:22:18
>923
ここまでのスレ流れで・・・・・
>そんな私は、悪い嫁なんでしょうか。
ってさぁ。
「そんなことないよ(なでなで)」してもらいたいなら自分の親にでも愚痴れ。疲れるよ。

「これて私だけ?」ちゃんと一緒・・・w
927名無しさん@HOME:05/03/02 11:29:09
>>922
コトメが「あなたは嫁なんだから」とか何とか
難癖つけてきたとしても、
もちろん自分はコトメとは別の家庭の人間。
偽実家とコトメの直の関係者の夫君がガードしてるのに、
それを無視して越えてまで、
コトメがこちらの夫婦の考え方に干渉してくる権利なんか無い。
だからそんな物言いは許さない。
文句があったら兄に言え。「嫁として」の強制は受け付けません。
私は偽実家の家の人間では無いし、
そもそもコトメの影響下になんてないので。

では、どうでしょう。
928名無しさん@HOME:05/03/02 11:33:04
嫁いでしましま
929名無しさん@HOME:05/03/02 11:37:39
>>924
旦那と話さないと。旦那も将来を話す事もしないで勝手に決めてるし
自分も希望と違う現実がみえても、旦那と話さないの?
まずは夫婦にとっての人生設計の問題だよ。

意見が違うならどこか何か考え直すかしなければ。
腹をくくって旦那を説得するか、仕方なく言いなりになるか
言いなりにさせられる夫婦関係をあきらめるか。
930名無しさん@HOME:05/03/02 11:40:21
>>923 ここで愚痴るより、ご主人に同居の意思がない事を
ハッキリと伝えるのが先だと思うよ。返事によっては
離婚も含めて考えてるって事もね。
931名無しさん@HOME:05/03/02 11:41:19
感情的になってしまうのはわかるが、他人にわかりやすい文章を書くことで
自分の置かれている状況を客観的に見ることができるかも、だ。

>(ウトメの介護は)今まで1000万は下らない援助を受け続けた(現在も継続中)
 コトメ一家にしていただきたい
   ↓
・うちは援助受けてないから介護は嫌だ。
 →今後、なんか援助してもらうならOK?
   ウトメからの援助だけじゃなく、コトメからの金銭的援助含む。

「転勤の可能性があって介護は難しいから、今まで家族ごと実家でパラってた(意訳)ねーちゃんとこで
面倒見てくれないか、手伝えることは手伝うから」ご主人からご主人実家へのこういう相談は不可能?

今まで一緒にいた実の娘に老後を頼めない何かが、トメとコトメの間にあるのか?と思う。
ウトメにしたって、他人である長男の嫁に見てもらうより、実の娘にみてもらうほうがいいんじゃないのかな。
932名無しさん@HOME:05/03/02 11:42:53
同居は誰かがしないといけないって事無いけどね。
コトメだってご主人だって同じ立ち場。

でもまずご主人自身が長男の意識なんでしょ。
それを何とかしないとね。
933923と924:05/03/02 11:44:24
レスありがとうございます。愚痴すみませんでした。
>925
単なる我が侭ですか・・。
夫の普段の態度から、自分でやるといっても、夫は一日くらいしかしないと思われるし。
コトメさんは、すでに私は、他家の人間ですからといって。
おカネを貰うだけ貰って逃げの体制です。
もう一人の兄弟は、海外暮らしです。
自分が、ババくじを引きたくないなら腹を決めるしかないですね。
努力してはいるのですが、夫の長男教はなかなか呪縛は解けません。
>926
毎日夫と話しあって煮詰まっていたもので。愚痴スミマセンでした。

934名無しさん@HOME:05/03/02 11:48:53
>>923
コトメやウトメの前にその旦那の方が問題かと。
「嫁=もらった人間」って思ってる偽実家の
長男嫁はここに沢山いるけれど、みんなあきらめないで
戦ってるよ。熾烈な戦いだけど、こちらも人間なので
流されなければ、首に縄付けて連れてかれでもしない限り
大丈夫でしょう。
思うようにならない妻に、暴力振うような旦那なら
夫婦でいる事も問題外だしね。
935名無しさん@HOME:05/03/02 11:52:03
>>933
愚痴は言っていいんだよ。
たぶん皆さん>>933が行動しないで愚痴ってると思って
愛の鞭を振ったのでは。
ご主人は拒否して同居を無理強いするのですか?
ご主人はどういう言い分なの?
936923と924:05/03/02 12:15:33
レスありがとうございます
>929
旦那とは、毎日話続けです。旦那は、私とは、添い遂げたいと言っているのですが。
親よりも、大事とイイながら親が介護を要する状態になったら。
自分が、長男だから見るつもりのようです。偽親に、親を施設に入れて見舞いにしか
こない嫁はダメだと言われて育ったようです。私は、看護職っだったものでボケ老人に殴られながら
鎮静剤を打つような経験があり老後というのが、どんな形になるかはわからないにしても甘い物では
ないことが身に沁みています。
夫は、ヒトの老後というものをまじまじと見た事もなく多分判ってません。
私が腹を決めるしかないんでしょうね。
>930
同居の意思が無いことははっきり伝えてあります。
夫も、基本的には無いと言ってるのですが。偽親の老後は見るつもりのようです。
離婚は、したくないそうです。
>931
援助は、受け取りたくないから全て断って来ました。コトメさんは、コトメコさんにお
年玉をあげてもうちには無いような方ですので。親と同居しているのも家賃を払う
のがもったいないからです。
親のためにみてくれるヒトに援助するつもりはないと思います。
成人した子供に、援助するおカネがあったら、自分達の老後のために残しておいて
欲しいというのがうちの考え方です。
コトメは、姓が違うから他所のヒトというのが、義親の意識です。
>932
夫の長男教の教えが解けません。どうしたら解けるのか。

義親に電話で泣かれたのが、辛かったのです。何故に私に泣くのか。
ここで、引き受けたら生き地獄。私の方が、泣きたいです。
937923と924:05/03/02 12:30:36
>934
旦那は、人身売買のようで嫌だといって、結納しなかったヒトです。
でも、妹は、姓が変って他所のヒト。妻も自分ちのヒトだそうです。
意識が、長男教以外には、致命的な欠点はないと思います。
頑張って戦ってます。

>935
同居を無理強いはするつもりないようです。家族は、私と生まれたばかりの娘だけといいます。
でも、親の老後を引き受けるつもりです。
今現在は、偽親は、健在で今すぐの同居はありえません。
いつどうなるかわからないずっと、先の事で私が拒否していることが旦那は不快のようです。
私が、先の事を心配しすぎかもしれません。
938名無しさん@HOME:05/03/02 13:02:34
あなたが知っている介護の実態を旦那さんにも見せたらどうだい?
理解してもらおうと思うなら旦那が理解しやすい方法を探してみないと。
その後も生活は続くのだから。
939名無しさん@HOME:05/03/02 13:07:22
>私が、先の事を心配しすぎかもしれません。
それは無い。絶対無い。
>>797からしばらくそんな話あったよ。
940名無しさん@HOME:05/03/02 13:35:09
>>923-924
実親さんの介護をしたと書いてあったけれど、それは結婚前?
もし結婚してから923さんだけが介護していたのなら旦那さんに
義親の介護を押し付けられる理由もない。

>コトメは結婚して別の家の人
旦那も結婚して別所帯を持っているのだから他所の家の人。
旦那は実子だが嫁は旦那の親とは他人。
コトメは他所の家の人なのに、コトメ一家は「何故か」旦那実家に
助けてもらってましたねー。一緒に住んでましたねー。
義親の意見は矛盾ありすぎ。

923は介護の悲惨さをよく知っている。
義親さんも旦那さんも世間を知らないのかな?
世間では同居は一般に失敗することが多いし、
介護がらみで殺人事件も多い。(ぐぐって調べてみよう)
無理したってみんなが不幸になるだけ。
旦那は3人兄弟。実子の皆さんが頑張ってくれるんじゃないですかー。
私は自分の親の面倒はみましたよー。
でもあれは他人になんてとてもできるもんじゃないですよー。
もう二度とできませんよー。やったら私が死んじゃいますよー。
まさか皆さんそれでもやれなんていいませんよねー、アハハハハー。
義親に泣かれても笑顔でそう言おう。でもこういう時は馬鹿で薄情な女でいた方が強い。

あなたが辛いのは自分の中に「やるべきだろうか、やらなくちゃいけないんだろうか」
という考えがあるからだよ。
もともと実親の介護を自分でやっちゃった人だもん。責任感も強いんだろう。
でもここは揺らがないほうがいい。しっかり、根拠を持って、明るく強く、
『力量を超えたことを引き受けても、結局駄目にしかならない』を貫こう。
それでも介護する羽目になったら腹をくくるしかないけどさ。
お互い頑張ろう。
941940:05/03/02 13:40:26
>でもこういう時は馬鹿で薄情な女でいた方が強い。

↑「でも」は余計でした。スマソ

942名無しさん@HOME:05/03/02 13:42:45
>937
あなたの夫さんのいうところの「親の老後を引き受ける」というのが
具体的にどんな行為なのかを突き詰めて聞いてみたいな。
同居は無理強いするつもりはないけど「親の老後を引き受ける」とは
どういう事なのかが見えないです。
どれくらい費用がかかるかわかってるのか、具体的にどんな生活をする
つもりなのかそのあたりをじっくり聞いてみたい。
特に費用!
937さん、看護職におられたならどれくらいの費用が必要なのかも
ご存知ですよね。
さんざんコトメに吸い取られた後のウトメを丸抱えで引き受けたら、産まれた
ばかりのお子さんの教育費にも危険信号が点滅するのでは?
943名無しさん@HOME:05/03/02 15:00:58
923タン、私も元茄子。偽ウトメ(病気療養中)からさんざん介護しろだの老後頼むと言われたが仕事があるからとスルーしたよ
結局別れたけどね
旦那だけでなく親戚や偽兄弟からも茄子なんだから看てあたりまえと厭味三昧だった
あんたの親看るために茄子になったんじゃない!自分の親なら自分でやれ!茄子がいいなら今からでも資格とって自分でやれ〜!
と言えないんだよね
だから932タン今すぐ仕事復帰しな!子供保育園へいれて
旦那より稼げば文句言わせないですむ
小児科か産婦人科狙え
一般だと仕事で老人看てるなら家でもと言われてしまう
944名無しさん@HOME:05/03/02 15:09:44
続き
長男教マンセーに偽親を看たくないってストレートに言えば相手に不快をもたれてしまう
意地はられても厄介だ
だから今から偽親を看られない状況を作り上げてしまえ
その状況が日常になればこっちのもの
何か言われたら人足りなくて辞められないと言えばいい
私の上司達はみんなそうやって施設入れたりして仕事続けた人達ばかりだった
945名無しさん@HOME:05/03/02 15:17:23
おお、茄子仲間よ!
私も元茄子です。大学病院だったけど、老人病棟かいってなところで。
完全に老後の世話を当てにされてましたよ。
さらに、結婚前後で、ガンの父を実家で一人で看きったのもあって、
老後は宜しく的な圧力が・・・。
うちの財産は義妹ちゃんにはやらない。全部長男くん(わたしの夫)に残す。
そういう約束になってるなんてのも言ってました。

だから、散々言ってやりましたよー。
自宅で看るのは実親でも地獄だ。看護の仕事は好きだし誇りもあるが、
お金をもらっても、二度と出来ないくらいに辛かった。
もう両親とも居ないから、後は夫君を看るだけでいい。
愛するだんなのためなら、介護地獄も耐えられます♪ってなかんじで。

義親、何も言えなくなってましたわ。
946923と924:05/03/02 15:23:10
>938
私は、もう現職ではないのです。
今は、専業で子育てをしています。今周りに年寄りはいないのです。
男は、想像力が少ないのです。話だけでは理解しません。
>939
私も、今この問題を先送りしたら絶対火の粉が降り懸かると思っています。
>940
実親の話は、結婚前です。
夫の伯母のところが、現在まだらボケとアル中のステキなカップルとなってしまい偽親
のところに、夫の従姉妹からヘルプの電話があるようで。私の所に連絡があり(ケアマネージャーの資格を取っています)
相談に乗ったのがいけなかったのかもしれません。億を越える資産のあるおうちのようですが。
おカネの事もわからなくなり信用出来るヒトだといって印鑑と通帳をヒトに預けてしまうなどをしています。
成年後見人の話をしました。頼りになる認定をされてしまったかもしれません。
アル中のほうが、包丁を持ち出したりしていると聞き、介護殺人がありそうですねぇと偽親に言ったのですが。
「大丈夫よ」みたいな認識でした。「私なら、いいアルコールをご本人の望み通りにどんどん勧めます。」といっておきましたが。
意味が通じたかどうか。
介護を避けられるように私もがんばります。
>942
両親が、どんな風になるかわからないから。
今話しても、無駄だというのが、夫の認識のようです。
「家も、子供も、私たちの老後も、そこそこの生活も、親の老後もといっても全部は出来ないよ。」
といって聞かせているのですが。「親も、年金ももらっているし、多少の財産もあるから大丈夫。」
甘い考えと思います。

先日、偽父が、心臓の病気で4日間入院して41万円要りました。もちろん、今偽親は、それくらいで困る事はありません。
でも、大病をするとおカネがかかるという事は、理解できたようです。

947938:05/03/02 15:25:19
あなたの前にあるのはただの箱か?
事例なんていくらでも転がってるんだから、プリントアウトして見せればいいだけ。
948名無しさん@HOME:05/03/02 15:31:28
>947
>あなたの前にあるのはただの箱か?
924の旦那のことを言ってるのかと思ってびっくりしたw
949名無しさん@HOME:05/03/02 15:43:36
ん?
こういう言い回しよく見かけるんだが?
初めてだったか?
950923と924:05/03/02 15:50:32
>943 945

おおっ。私もこの話がでた途端仕事に復帰するといって旦那を慌てさせました。
仕事に復帰した暁には、育児も家事も、子供が病気になったときに休むのも半
々だと言い渡してあるからです。
家の事も、保留です。共有名義は、不安ですものね。旦那だけの名義にするに
はローンを組まなければならないために出来たら避けたいのです。かといって。
私だけの名義にするのも今住んでいるのは、旦那の仕事の都合だけなので。
もし、離婚とかいうことになったら、ここに住む意味が無くなりそうで。
鬼嫁上等で戦いぬきます。

でも、945さんの偽親さんは、ましですよ。
うちの偽親は、子供には、平等に財産をといって、コトメさんに援助しまくりですもの。
孫にも、山のようなおもちゃとか買い与えています。それ以外にも、100万円の保険
などさまざまにしています。別にコトメさんが親の老後を全部みてくれるつもりなら全然構わないのですが。
普段の態度を見ている限り老後は、他家の嫁ですから。スルーのようです。
私が、大体把握している限りでは、偽親のおカネだけでは2人老後全てはむつかしいじゃないかと思っています。
コトメのご主人の実家がすごく援助をするおうちなのです。親戚付き合いもハデなようです。贈り物がすごい。
でも、ご主人のお母さんは、掃除のバイトを現在もされているくらいだから、普通のおうちだと思うのですが。
援助で、見栄を張り合っている感じが私から見たら感じられます。
おカネは、大事にしておいて下さい。とよく言ってます。
おカネがあったら、施設も考えられますからね。

鬼嫁上等で戦いぬきます。離婚覚悟ならコワイものもそうないですしね。
愚痴を聞いてくださってありがとうございました。
951名無しさん@HOME:05/03/02 16:11:06
>950
あ、コトメ夫婦への援助はしまくりですよ〜w。
多い時は月に二回くらい、義実家に通ってきてます。
ゲーム機やら車の部品やら、パソコンの部品を買ってもらいに。
昨年は、新車をバーンと買ってあげてました。
結婚関連の費用も、地味婚な割に100万近いお金を援助してもらってます。

うちは、結婚から何から、何一つ援助してもらってません。
自営業なんで、いろんな意味で押し付けられるのが嫌で、
私がさら〜っとスルーしてます。

もし離婚ということになっても、自分の貯金もあるし、
実父が結構な金額の遺産を残してくれたし、国家資格もあって
働き口もそれなりにあるので、ちょっと強気です。
残してくれたのと
952名無しさん@HOME:05/03/02 16:12:06
>951=945です

951の最期一行は消し忘れです。すんまそ
953名無しさん@HOME:05/03/02 16:28:20
長男嫁の皆様、例えばコトメから受けたしうちを
誰にどこまで話しますか?

私の祖母がコトメの立場なんだけど、長男嫁に当たる人が
自分の孫(Aちゃんとします)に、若かりし頃にうちの祖母にされた事を話している。
たまにAちゃんと会って、お互い長男嫁なので、愚痴ったりしていると、
「うちのおばあちゃんは、あなたのおばあちゃんに〜〜されたんだって」
と色々聞かされて嫌になることがある。
確かにうちの祖母は実の孫の私から見ても、
あまりいい人ではなかったと思う。
母のこともいびっていたし。

でも、孫にまでえんえんと恨みつらみを伝え続けるのはどうかと思う。
954名無しさん@HOME:05/03/02 16:35:16
>953
んー、どういう状況で伝えたかにもよるかと・・・。
Aちゃんが、長男嫁という立場に悩んで、おばあちゃんに相談。
その時に実体験として、Aちゃんに話したかもしれないし。

まあ、どういう状況で聞いた話であっても、それを貴方に言ってしまう
Aちゃんもどうかと思うけど。
955名無しさん@HOME:05/03/02 16:46:11
953はつまり、
「どんな仕打ちを受けても、死ぬまで腹の中に収めとけ!」
って言ってるの?
祖母は孫フィルターを通して見てもドギュな人だったんでしょ?
単にさらりと事実を言うだけでも、対象がドギュだと、どーしても恨みつらみが入っちゃうよ。

単に事実を言うだけじゃなくて、祖母兄弟の嫁(長男嫁にあたる人)が、
自分の恨みつらみを孫に注ぎ込むのが気持ちよくて、悲劇酔いしてるとかなの?
それなら、「Aちゃんのために」良くないからどうかと思うが。
956名無しさん@HOME:05/03/02 16:47:20
夫は私より1歳上。コトメ私と同年37歳、独身。
誕生日、バレンタインといろいろ気を使ってくれるんだけど
何となくうっとうしい。正月にいやいや義理実家に行った所「○○(夫の名)クンは長男だけど
何にもしてないから〜。」
親のこと暗に「任した」って感じでまだ本気で嫁に行こうとしてる。
子供も産もうとしてる。
親も縁談勧めないみたいだし、どうすんのかな。
コトメよお前が実家に帰れ。
夫に当てこすりで「酒飲む女は馬鹿にされるよねー。」「女の酔っ払いって
醜いよねー。」と時々毒づいてるけど、もやもやする。
自分物語、ごめんね。
957名無しさん@HOME:05/03/02 16:52:59
>>953
それはそのお嫁さん、当時誰も解ってくれなくて
恨みつらみがつのって、思い出に固定されちゃってるのかも。
昔の嫁いびりは結構だったらしいもんね。
Aちゃんはそのお祖母さんにとって、肉親で
そのAちゃんが受け止めてくれるから、話す度になんとなく
恨みつらみが晴れるような気持ちになるのでは。
私はそのAちゃんのお祖母さんより、Aちゃんが>>953さんが
嫌な思いになる事を色々とまで話すのがどうかと思います。

でも>>953が肉親のお祖母さんの悪口で嫌な気持ちになるように
Aちゃんもお祖母さんがコトメに虐められた事実に触れて
憤るような気持ちになるんだろうと思う。

Aちゃんがいつまでも>>953さんの気持ちに無頓着なら
Aちゃんにその話を止めてくれるように言ってみるか、
距離を置くかしたら。

うちの母も昔コウトがアゴで使った事をしつこく話して、聞き飽きて
ウザかったけど、結婚してからはその気持ちは良く解ります。
まだ旦那がわかってくれるから、昔の人ほど思いつめないと思うけど。
958名無しさん@HOME:05/03/02 17:07:12
>>956
そのコトメが結婚しようがしまいが、子供生みたがろうがなんだろうが
それはコトメの勝手なので、その辺は余計なお世話では。

でもコトメもちょっと要注意な人柄だよね。
旦那さんはコトメの発言の時どうしてるの?
旦那に言ったら?
そういうコトメと争うのもバカバカしいし。
接点減らした方がいいものね。

旦那が人前でもパシッと言ってくれて、そういうことがあったら
実家行かねぇぞくらいだと減るよ。表面上だろうけれど。
単純に兄ちゃんがなめられてます。
959名無しさん@HOME:05/03/02 19:01:36
>>956
コトメがそうやって言ってるってことはダンナも長男教なんでないの?
そこを夫婦で確認してるんだろうか?
ダンナにむけるべきもやもやをコトメ憎しでウサ晴らししてない?

ダンナさんにしてみたら、コトメは兄弟なんだから、悪口や当てこすり言われて
良い気分はしないと思う。
そういうやりかただと、結局自分が損する(?最終的には良い結果にならない
だけのような気がする。
960名無しさん@HOME:05/03/02 19:11:31
長男教のくだりは同情に値するけど
コトメ自身の同居介護をあてにされたらその方が困るだろうに。
むしろ、鬱陶しい義理妹とどこかにうp;・ぇうわgdやめ;Zbろf:\an
961名無しさん@HOME:05/03/03 02:47:43
953です。
Aちゃんは子供の頃からうちの祖母の事を色々聞かされてきたそうです。
というのも、Aちゃんの母もコトメ(A父姉)問題でもめていて、その度にAちゃん祖母から、
「私だって○さん(私祖母)から〜〜された。××もされた。
それに比べてあんたの母は我慢が足りない」などと言われてきたそうです。

私も長男嫁で、旦那の兄弟といろいろあったけど、
自分の子供には愚痴は言いたくない。自分の親や友人には言っているけど。
まして、孫にまでは。
962名無しさん@HOME:05/03/03 03:07:13
まず嫁いびりの連鎖は悪いということは言えるよね。
孫に話すときに、嫁いびりを肯定する形で伝えるのはまず杉!!
>>961さんの子供には愚痴は言いたく無いていうのは立派だと思うよ。
でも悪いけれど、、Aさんの祖母の愚痴と同じように、
>>961さんのお祖母さんのいびりも批判して欲しいかな、
その辺がモニョル。
あと、現代の嫁の勝手な感想かもしれないけど、、それぞれの旦那さんが
コトメや親を諌めていれば、この苦しみの連鎖も減ったのにと思いました。
963名無しさん@HOME:05/03/03 10:45:14
長男が思い通りにならないから
今度は次男を手なづけ始めた。

知らないうちに土地を生前贈与してたりね。
964名無しさん@HOME:05/03/03 15:13:54
「俺が死んだあとは母さんの世話をよろしく頼むぞ」と舅に言われている旦那。
しかし同居はせず幾らか仕送りするつもりだと言う。幾らくらい?と聞くと「えーと1万円くらい?」
いや、それで済むなら私もキーキー言うこともないわけだが・・・なんか男の人の考えって
甘いねえ。だから安請け合いするのかな。
965名無しさん@HOME:05/03/03 15:44:30
>>964
面倒を見るつもりが無いという意思表示では?
旦那さんに兄弟がいなければどうにもなりませんが…
966名無しさん@HOME:05/03/03 16:08:35
え、兄弟がいれば面倒押し付けられるから?
同居しないで、旦那と本人で施設なりなんなり
考えてくれれば、それでいいわ。
みんな同じだもん。
仕送りもまた違うよね。
967名無しさん@HOME:05/03/03 17:10:51
ウトメから私たち夫婦への援助は一切拒否してます。
子供が産まれても、一切受け取らないつもり。
その代わり、次男夫婦にもホイホイ援助しないで欲しい。
(余裕があるなら別に構わないけど、そんなに裕福とはお世辞にも思えない)

次男夫婦に援助しまくるだけしまくって、
いざ要介護になったとき、全てこちらに丸投げ(※)ではたまらない。
放置汁!と言われて、現実的にホントに放置できるわけでもないし・・・

※次男夫婦が丸投げする、という意味ではなく
 ウトメが「長男チャンお願いね!」となるのが困る・・って意味です。
968名無しさん@HOME:05/03/03 17:15:43
何年かぶりに友達から結婚すると電話があった。
それはいいのだけれどしきりに
「相手長男だから同居もあるかなー」
おぃ何でそんなに明るく言えるわけ??
おめでたい気分を壊すのもなんなんで、
長男教は良くないよ・・・とだけいっておいた・・・
次男君が家業を継ぐならなおさらだよ・・・

ま、いっけど。
私が困るわけじゃない。
そういう私は長男嫁だが偽実家から1000キロ近く離れた地に
家を建てたため同居回避組だ。
969名無しさん@HOME:05/03/03 17:16:25
次男の嫁だったら、ウトメにも優しく出来たのかな・・・と思ってしまう今日この頃。
970名無しさん@HOME:05/03/03 17:36:56
>>969
うちはウトが夫(長男)に過干渉
トメが義弟(次男)に過干渉
義妹(夫妹)は次男嫁で嫁ぎ先のウトメが過干渉

色んなパターンがある模様。。。


971名無しさん@HOME:05/03/03 17:43:18
過干渉一家・・・

スマソ。チョトワロタ。
972名無しさん@HOME:05/03/03 17:52:08
>970
ごめんごめん、うちのウトメに・・という意味ですた。
次男夫婦は完全独立で将来を当てにもされず、月に2度のお伺いを自らしているもので。
うちは、同居をことごとく拒否、将来あてにされまくり、お伺いは出来る限りスルー・・・

生まれてこの方、人を拒否したことがない自分には、
『自称悪気がない人』を意識して拒否しなければならない現状が未だにしんどい。
973名無しさん@HOME:05/03/03 18:04:55
友達の会社が請け負った工事、三世帯住宅新築だって…
春に着工らしいけど、なんか聞いただけでオエッてなっちゃった('A`)
974名無しさん@HOME:05/03/03 18:22:33
ォェップ・・・・
975名無しさん@HOME:05/03/03 18:57:12
旦那が跡継がない宣言をして、
私も嫁役拒否ってたら、義弟嫁もウトメを避けはじめた。
次男以下なら仲良くできるって言っても、
所詮は生け贄を別に見込んでるからの話に過ぎないって。
976名無しさん@HOME:05/03/03 19:44:00
次スレドゾー

長男の嫁だから何ですか?その10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1109846520/
977名無しさん@HOME:05/03/03 20:39:38
ふと疑問に思ったので書き込むのですが。

 ここ見てると、「介護は施設に任せる」って方が
圧倒的に多く、確かに書き込み内容を見てると同居は
地雷だな、と感じるのも確かなのですが。

 皆様本当にそんなに簡単に施設に入れると思っている
のですか?
 それとも何か特別なコネでもお持ちなのでしょうか?

 素直に考えて、特別養護老人ホーム2〜3年待ち当たり前だとか、
入所時点で保証金500万とかいう施設がいっぱいだとか、そんな
話を聞く限り、単純に施設なんてそうそう入所できないと思うのですが。

 実際徘徊とか妄想とか出て介護が大変な時期に限って施設は
引き受けてくれないものですし。純粋にその辺りどうお考えなのか、
埋め話としてお聞かせ願いませんか?
978名無しさん@HOME:05/03/03 21:36:49
こないだ銀行で読んだ週間ナントカに、
きつい性格のトメの介護を何年も続けたあげく
やっと施設に入れる事が出来た奥さんが、そこの医者だか施設長だかに
「今までよく頑張りましたね。あとはこちらで一生面倒見ますから
 安心してください」と言われて泣いたと書いてあった。

質問の答えじゃないね、スマソ
979名無しさん@HOME:05/03/03 21:50:55
二人同時に完全介護は相当運が悪い例でそ?
どちらかが要介護、どちらかが大丈夫な場合は
配偶者同士の介護+自治体のデイケアでがんばってもらいますよ。

うちの場合トメはわかってると思うんだが、
先にトメ要介護になったらウトが問題だな・・・・
食事も一人で作れないし、トメがいないと生きていけないくせに頑固者・・・
自分の両親は平然とトメに自宅で完全介護させてたし、バッチリあてにしてきそうだ・・orz

980名無しさん@HOME:05/03/03 22:09:20
保証金500万円か・・・
プラス葬式代200万円。
月々の施設料+生活費で30万。

うちは逆立ちしたって出せないから、
体が利くうちはボケても自宅で自分で生活させて、
足腰立たなくなったら、特養があくまで
引き取ってデイ+ホームヘルパー+配食サービスだな。
(トメのご飯は作ると鬱になるから)
葬式は密葬で。(トメは貧乏で費用が残らない)
親戚が黙っちゃいないだろうが、葬式代まで出せない。
981名無しさん@HOME:05/03/03 22:55:45
葬式は100マソで充分できまっせ。
982名無しさん@HOME:05/03/03 23:25:38
葬式なんて不要
火葬して終わり
983名無しさん@HOME:05/03/03 23:42:39
自分の実家の方は実際母が入退院をくり返してるけど
父と実子中心でやってるけれどね。
まあ本人も自分で動けるし、父の手+在宅介護で出来ないようになれば
施設に頼むと思うけれど。
今の所、全く入れないという感じじゃないと思う、うちの所は。
父が身体を壊したら大変だなと思うけれど、万が一の時は
まず病院だし、自分で出来ないようになればやっぱり施設になるかなー。
私は場合によれば引き取ってもいいけれど、夫の暮しがつけたし
見たいになると思うから、ないかな。
費用は基本的に本人達から出てるし、足りなければ弟夫婦と
折半で出し合うつもりです。

長男の旦那の実家の方は私は全く考えていません。
それは主人含めて血の繋がった兄弟姉妹が考える事だし、私が勝手に
旦那の家の懐や物事に出しゃばるべき事では無いからです。

今の実家の入院や介護の様子を主人にも理解してもらって
先々の自分の親にも降り掛かる事として、真剣にとらえて考えるよう
言っています。
主人にも手伝ってもらうこともあるので、そのくらいはもちろん
私もすると思うけれど、偽実家の事は偽実家出身者の事なので・・・。
偽家族もいろいろ思いはあるでしょうが、親思いだし、長兄がその考えで
妻を介護係に出さない事はもう承知と思う。
984名無しさん@HOME:05/03/04 01:06:57
あーあ
義親2人ともポックリ逝ってくれれば何の問題もないのだがな
985名無しさん@HOME:05/03/04 01:11:35
>>983
うちの実家は遠方で、たったひとりの兄も遠方、実親は入退院はしてるけど、
けっしてそのときに子供たちを頼らない。まだ命に別状もないし、お前たちは
忙しいんだから見舞いにさえ来なくていいと言う、母が退院して父親の家事能力が
足りないときは、家政婦さんを頼んで、実費で自分たちで支払ってる。
ただどちらか一人になるか、どっちも動けないくらいになったら子供の世話に
ならざるを得ないから助けてほしいと言っている。(同居でとはいわない)

かたや、長男旦那親、田舎ゆえ長男の同居は当然、まだ2人とも足腰しっかり
してるうちから、たいしたことない病気で通院の足、屋敷の掃除、ウトメの用事
あれこれ、すべて長男&長男嫁の仕事であたりまえ。
しかも感謝のことばひとつない、文句と悪口ばっかり。
それを町の年寄りと田舎の年寄りの違いだけで納得してる旦那がいます。
「あんたの親って頭おかしいんじゃないの?」とはっきり言っても
だめです。

986985:05/03/04 01:31:17
実家は自営だったので、国民年金のみで、友人の訃報が重なったり、入院時は貯金で補填、
古いけど家はあるので家賃はいらないから年寄り2人が食べるには困らないようだけど、
浪人までさせてもらって一流大学一流企業に入った、いまや高収入の兄が仕送りすると言っても辞退する。
私が帰省して多少封筒にお金包んでわたしても、母親も私に封筒にお金用意してわたす始末。

「私も少しくらいなら援助できるんだよ、お父さんが亡くなったら、年金は一人分になってしまうし
私にわたすようなお金はとっておきなよ。私の旦那の親は自分の年金は使わないで息子に
払わして貯めこんでるわよ。」と母に言っても、
「若いころにお父さんの反対おしきって個人年金も入ってたし、
私はお父さんみたいに趣味に無駄使いもしないから大丈夫。」

なんで親によってこんなに違うんですか??
987名無しさん@HOME:05/03/04 02:03:04
>>984
良く考えたらそっちは旦那が考える事な気がしてきた。
988名無しさん@HOME:05/03/04 02:06:30
>>987
義親のみならず旦那が他人である妻を自分の親の介護要員と考えてるから問題がおこるわけで。
現代の法律を知ってる男さんなら大丈夫なんだが。
989名無しさん@HOME:05/03/04 02:19:08
よく、「子供は大人や親になって、初めて親の気持ちがわかる」って言うし
今は子梨だけど、親に言われてきたことを納得する機会も増えてきた。
私が50代になったら、ウトメ→息子(夫)への気持ちもわかるようになってしまうんかな。

嫁に嫉妬したり、張り合ったり、同居介護してほしかったり・・・

そんな大人にはなりたくないよう(´Д⊂
990名無しさん@HOME:05/03/04 03:12:27
>>988
仮に旦那が現代の法律を知ってる男さんでなくても、
嫁が知ってれば、夫婦としての智識になるわけで
お前がやれよシラネと、本人らと息子&娘の責任にまかせて
ほっておけばそこまでなんだけれど、
やっぱり(長男の)「嫁」だからというのを意識して、
間違ってても折れて受動的に受け入れる感覚の嫁が、
デフォでかなーり多いんだよなと。
991名無しさん@HOME:05/03/04 03:26:14
あっ、一応>>990
別にそれを非難するとかそういうつもりじゃなくて、
実際の残念な現実として、そうなのかなと思って。 ツイカデス
992名無しさん@HOME:05/03/04 03:42:15
>>991
「旦那側の常識っておかしいよ」
って思っても、一応大人だから、
「田舎の方だし、地域性もあるし、頭が弱ってるからいまさら憲法を講義しても
理解できないでループするし」って結局若い方が年寄りに譲ってやるしかないのかなあ
って思っちゃうんだよね、やさしい女性ならなおのこと。
ただ譲ってくれたとは義親は思ってなくて「当然」と思ってるから
ある程度譲ってやったところで、別になんにもならない。

長男教に洗脳されてる旦那は親の言うことが正しい、法律が変わってるのは知ってるが
社会において慣習というものは尊重されるべきことだし、
郷の入れば郷に従え(嫁に来たと思ってる)だから嫁は間違ってるとまでは言わないけど
わがままではないのか?
と思ってるところから教育しなおさなきゃならんし・・
義親よりまだ若い旦那にしても「嫁」というものが存在しないことを理解できるように
なるには、そうとうの・・・・
993名無しさん@HOME:05/03/04 05:33:05
未だに「入籍=旦那の家の戸籍に嫁が加入すること也」と思ってる男が多くてビックリする
夫よ、あなた一応法学部だったのでは・・・
994名無しさん@HOME:05/03/04 06:18:27
>>993
法学部・・・
日本の大学は何やってるんだ。
995名無しさん@HOME:05/03/04 08:29:18
>>993
はぁ〜、だめだこりゃ。
なんかいろんな事件があって、法は守らないとなんて
世論は言ってますけど、
こっちの方の法は多分置き去りの意識だよね。もちろんってか
はぁ〜、返す返すため息だわ。
996名無しさん@HOME:05/03/04 08:49:38
直接犯罪と関わる(罰則がある)法律→厳守しよう!という風潮
その他の(罰則がない)法律→守らなくても別にどうってことないし〜
という脳内変換に違いない

いっそのこと、嫁擁護法でも出来て罰金制にしてくれれば。w
997名無しさん@HOME:05/03/04 09:21:42
大金ほしくなりゃ最終手段でウトメから適当に吸い取る。
息子と娘使ってね。
本人もそういってきてるし貯金かなりあるみたいやしね
もうあと死ぬだけで持っててもぶっちゃけしょうがいなし
孫に使ったほうが 本人も幸せなんじゃないの。

介護?知らないw
998名無しさん@HOME:05/03/04 09:27:49
年寄りの金充てにするなんざ言語道断だな。この腐れ外道が!
テメー みてーな奴は一生毒でいやがれ!!
999名無しさん@HOME:05/03/04 09:36:25
うちのトメさん長男嫁
干渉するでもない気は遣ってくれるでほんといいトメさん
ウトさんの弟はこないだリコーン
おいらには優しい大トメさん、実は嫌なトメだったのか…?
1000名無しさん@HOME:05/03/04 09:36:43
1000?
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎