長男の嫁だから何ですか?その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
そりゃーたしかに結婚相手は長男ですよ。
だからどうした(#゚Д゚)ゴルァ!!

「長男の嫁-ちょうなんのよめ-」
義家族にとってはすべての面倒を押し付けるための、手放したくない甘美な響き。
妻にとってはなるべく避けたい貧乏くじ。
こんな言葉が早く死語になる日を夢見て、負けるな進め!
黙っていても何も変わらないよ。まずは声を上げるのだ!

前スレ
長男の嫁だから何ですか?その7
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1094485601/

過去スレ
長男の嫁だから何ですか?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065086629/
長男の嫁だから何ですか? その2
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1079159385/
長男の嫁だから何ですか? その3
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1083672009/
長男の嫁だから何ですか? その4
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1086761467/
【改憲案】長男の妻だから何?その5【平等危機】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089130199/
長男の嫁だから何ですか?その6
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089448231/
2名無しさん@HOME:04/11/01 00:46:08
乙とともに2ゲトズサ
3名無しさん@HOME:04/11/01 00:48:27
乙カレー
4名無しさん@HOME:04/11/01 10:02:35
新スレ乙&ありがd保守
5名無しさん@HOME:04/11/01 15:19:47
>>1、乙!

気分的にアレなので上げておきます。
6名無しさん@HOME:04/11/01 19:57:29
長男の嫁予定です。
かなり長いお付き合いなんですが、数年前、私が進学するときに
「大学なんて行かなくていいじゃない!うちのと結婚したら?」
(いえ、彼就職浪人でフリーターですけど?)
彼の実家をリフォームするとき
「○ちゃん(私)の部屋はココにしようかしら?」
(は?誰が一緒に住むって?)←ちなみに計画倒れでした。良かった。
今は、彼実家の目の前に家を建てろといわれていますが
理論的にグラフや表を使用して、「無理だからね」と彼に納得させました。
頭金なしで建てるなんて無茶苦茶です。(彼実家はお金出さない。)

すごい明るくていいお母さんって感じだけど、いろいろ大変そうですYO

7名無しさん@HOME:04/11/01 19:59:35
↑つまらない話ですが補足です。
リフォームで私の部屋を作る話は、彼が「勝手に決めるな」と言ってくれたので
無しになりました。私も彼にきつく言っておいたので…
8名無しさん@HOME:04/11/01 20:13:32
旦那は長男。でも、長男教ではない…と思う。義両親も、そんな素振りは
全くないし。

だけど、お墓を買って、それを見に行くのに付き合わせられたということは、
「いずれ、長男夫婦でお墓は管理してね」ということなんだろうか…。それは
嫌だ。
9名無しさん@HOME:04/11/01 20:33:39
死んだら何もわからないんだ。
売ってしまえ。
で、自分のお墓は?
108:04/11/01 21:47:24
自分のお墓?もちろん不要。散骨して欲しいと常々思ってるよ。
格式張った葬式も戒名もいらない。
11名無しさん@HOME:04/11/01 22:16:57
うちは私もダンナ(長男)も散骨希望。
だが、以前「散骨するのは普通にお墓買うより大変」と読んだので、
「残った方が(死んだ方を)確実に散骨しようね」と約束したものの、後に死んだらどうなることやら。

ウトメはどうするつもりなのかなぁ?
ウトは三男なのでお墓も見てないけど、トメが先に死んでウトが残った場合、
トメをお寺に預けてもウトはそれでいい、とあっさり言いそう。
でもトメが残った場合、うるさそう。
義弟を甘えたマザコン息子にして相思相愛なのだが、お金関係だけは長男のダンナに頼ってくるし。

私の両親は自分たちが死んだときのことを言ってくれてるんだが、ウトメにはこんな話聞けないしなぁ・・・・

12名無しさん@HOME:04/11/02 01:31:51
その後の苦労みえてるのに結婚決めた人だけは同情できない。だって馬鹿じゃん。
13名無しさん@HOME:04/11/02 02:27:38
この前、義実家に帰省した時に墓や葬式の話が出ました。
私は散骨希望で葬式はなし、旦那は家族で好きにして。
義母が静かに「私は○○家の墓には絶対に入りません」と言いました。
固まる旦那と義父。
私は「分かりました。任せてください、お義母さん」と元気に言ってしまいました。
だって、お義母さんは新婚からずっと同居でウトメとコトメに虐められてたのに
一緒の墓に入りたい訳無いと思う。
14名無しさん@HOME:04/11/02 03:27:04
>6
絶対いいお母さんじゃないと思われ。
他人の住む場所を勝手に決める奴だぜ?
15名無しさん@HOME:04/11/02 06:14:56
前スレのサンマルクってどなたですか?
教えてエロイ長男の嫁。
16名無しさん@HOME:04/11/02 08:19:28
>>15
その方のお相手は次男でしたが、ゆがんだ長男教(というか実家教か?)
で女性蔑視の旦那様からまだ幼いお子さんを連れて家を出て
離婚された方です。
私にとって見たら神!かな。
17名無しさん@HOME:04/11/02 08:22:20
>6
はっきりと彼親に否定はしてないんだよね?
彼だけに言ってもダメだよ。
結婚前に両親そろっている所で
将来は同居する気はありませんとハッキリ言った方が
いいと思うよ。
出来ればあなたのお父様から言ってもらうのが吉。
18名無しさん@HOME:04/11/02 09:02:53
>>6
この際、「要介護になったら施設で」というのも言ってもらったほうがいいかも。
19:04/11/02 21:19:01
>>14
>>17-18
説明不足でスミマセン、家の話は私に直接言わないんです。
彼母&彼祖母が彼にだけ言ってるみたいです。
私も働いていて顔合わせる機会が少ないせいもありますが…
直接言われれば、はっきり断ることも出来るんですけどね。
はっきり言われたら「無理無理無理無理無理!!」とジョジョ張りに
言い張って見せます。

彼母はお婿さんを取って実家に住んでた人なので、ピンと来ないみたいです。
彼父はウトさんとかなりもめたみたいで(ウト他界)、性格の丸い人です。
20名無しさん@HOME:04/11/02 22:11:07
ジョジョ張りワロタ
21名無しさん@HOME:04/11/04 02:42:40
保守
22名無しさん@HOME:04/11/04 11:04:33
七五三の話。夫両親は県外に住んでいる。
七五三は夫婦と子供だけでやると言っているのに・・。
「こちらの地方ではきちんとやるの。
はじめての子だし、ちゃんとやってあげたかったわ〜。
仕方ないから、お祝金だけ、送るわ」って・・・。
「ちゃんとやる」って、どんな風に??

孫の誕生日、先日だったのに、おめでとうのカードだけ。
「長男教」に結び付きそうな行事だけ、がぜん張り切る。

あ〜、やだ。
23名無しさん@HOME:04/11/04 11:48:30
もしかして水戸?
あそこの七五三は、結婚式の披露宴と同じことやるんだよね。
ちっちゃい子供のお色直しってびっくりしたのなんのって。
金も莫大に使ってたよ。
24名無しさん@HOME:04/11/04 12:00:17
>23
ごめん、ちょっと言わせてください。

私、産まれも育ちも水戸なんだけど、23さんの言っている七五三は、水戸ではありえない。
あれは”鹿行(ろっこう)”といわれている地域で行われている行事。(あれには私もビックリした)
同じ茨城だけど、全然違うよ。
25名無しさん@HOME:04/11/04 12:36:04
全ての家がやるわけじゃないけど、県西でもやってるよ>七五三披露宴
冠婚葬祭板に茨城の七五三スレがあります。
26名無しさん@HOME:04/11/04 20:31:54
日頃、細々と納豆食ってて、そういうときにドバッと無駄金使うのかね。
27名無しさん@HOME:04/11/05 08:20:26
22です。
レスありがとうございます。

夫の実家は結婚式が派手で有名な県です。

結納から孫の七五三まで色々な行事全て、
長男なので「こちら流」でやれとうるさかった。
質素な田舎に住んでいるので、うちだけいつもやる事か浮いています。
お宮参りに境内で会った知らない方々に、お菓子配るとか。
(500円位の詰め合わせ・数十個)・・・皆、驚いていました。
うちの実家が用意すべきものだとか言って、
「あなたの両親は常識が無い」みたいな事も言われました。

って、こちらでは、そういう習慣が無いんだってば。

今回の件も、「私達の地域では、大々的にやらないので」と言ったら、
それにカチンと来たらしく、さんざん細かい嫌み言われました。

妥協案として、初参りの時に貰った馬鹿デカイこま犬のハリボテと、
写真館で写真撮って来ます。

近所の人たちに見せるらしい。ハリボテのデカさを競うらしく。
何かにつけて、見栄っ張りな人々です。

疲れるーーー。
28名無しさん@HOME:04/11/05 13:03:19
>>27
茨城とかは七五三に呼ばれる方も
お祝いをたくさん弾まなきゃ逝けなさそうだから大変そうだ。
29名無しさん@HOME:04/11/05 13:09:42
茨城かなあ
結婚式がハデで有名ですってよ
みゃあみゃあの国かと思った
30名無しさん@HOME:04/11/05 14:36:40
「みゃあみゃあの国」からこんにちわ
31名無しさん@HOME:04/11/05 14:43:37
次男と結婚してよかった〜
爺婆抜きで、財産も半分もらえるもんね♪
32名無しさん@HOME:04/11/05 14:52:46
>>31
あんたは偉いッ!
33名無しさん@HOME:04/11/05 15:34:41
>>31
長男嫁としては、なんとか爺婆押し付けたいわけだが
34名無しさん@HOME:04/11/05 15:42:52
わはははは。
がんばれ次男嫁。
35名無しさん@HOME:04/11/05 18:14:47
最近は次男だからと安心できない罠。
長男夫婦との同居に失敗!
次は次男夫婦に期待だ!
頑張ってね。
36名無しさん@HOME:04/11/05 19:04:46
長男嫁と次男嫁が仲良くするためにもウトメは長生きしてはいかんね
37名無しさん@HOME:04/11/05 19:06:55
>>36がいいこと言った!!
38名無しさん@HOME:04/11/05 19:22:25
爺と婆を長男嫁に押し付けることが出来ても、
その後長男嫁が離婚して家を出る→次男嫁に爺婆の面倒一切と
長男の世話まで発生する。ということもあると思われ。
39名無しさん@HOME:04/11/05 19:37:58
うちの次男嫁はやたらとウトメに気遣いしてる。
誕生日、父、母の日のプレゼントは欠かさない、
ちょくちょく電話したり、メールのやりとりもしてるらしい。

ま、遠距離別居で年2回程しか会わず、同居してして攻撃受けてないから
できるんだろうな。
・・・と思うと次男嫁と仲良くする気になれねぇ
40名無しさん@HOME:04/11/05 20:58:46
>>27
うざ〜
そんなんされたら、私だったら本気でキレるな
しかも親が常識ないまで言うなんて。
ある意味、言われてブチギレてみたいよ
41名無しさん@HOME:04/11/05 22:24:20
>>40
私なら、悪 気 無 く 満 面 の 笑 み で
「だって、お義父母様方の常識って、非常識なんですものぉ(ウフッ」と
言い放ってあげよう。

負けるもんか。非常識なのはテメーらじゃ。
42名無しさん@HOME:04/11/05 22:40:24
旦那(長男)の従姉妹が結婚したんだけど、お婿さんが来るんだそう。
2人して都内の仕事を辞めて従姉妹の実家で同居スタート。
「へ?なんで仕事辞めたの?」と旦那に聞くと、
「末っ子だから」ですと。
へ〜末っ子だと親と同居しなきゃいけないんだ〜ふ〜ん。
という顔をしたら話題を変えやがった。
何故なら私は末っ子。

ついでにマスオさんしてる旦那の同僚の話しを自分から
振っておいて「マスオさんは大変だよ」と言いながら
話題を変えたこともある。
ヤバイと思うなら口にするんじゃなーい!
43名無しさん@HOME:04/11/05 23:00:13
「末っ子だから」
つまり、上のお姉さんがみんな嫁に行ってしまって、
気が付いたら末っ子しか残ってなかったって事か?
44名無しさん@HOME:04/11/06 00:28:51
だんな実家で義理弟嫁と歓談してたときに
「お姉さん実家にはもどらないんですか?」といきなり聞かれた。
「うちは跡継ぎがいないから〜もどっても仕方がないよ〜」
うちはだんなが原因で小梨。
不妊治療はがんばっているけど実は結んでないし。
義理弟嫁は男の子二人持ち。
義理弟はウトと同じ職業でウトの自慢。
同居恐怖はうちよりも上ではないかと。
こんな例もあります。
45名無しさん@HOME:04/11/06 01:02:21
>>44
おそらく、同居恐怖
ゆえに44さんに「いずれはもどるつもり」とでも
言ってほしかったんだろうね。

つか、旦那実家って「もどる」ところじゃないけどね




46名無しさん@HOME:04/11/06 01:18:46
44です

たしかに「もどる」じゃないよね〜
うちは小梨の確率が高かったから速攻家を買ってるし
もちろん事後報告w
義理弟嫁もうまく逃げ切ってくれ
しかし。義理弟嫁も直球だよね。
47名無しさん@HOME:04/11/06 01:50:53
>>46
直球勝負はそれだけ切実な願いだからでしょうw
48名無しさん@HOME:04/11/06 02:27:37
誰かが「もどる」べきって考えに固執してるような気がする。
ウトメだけでなく嫁世代にもそういう考えの人がいるんだよね。
自分で自分の首絞めてストレス溜めるような人。
49名無しさん@HOME:04/11/06 02:35:04
素で「44たんの 実 家 に 戻る」ことだと勘違いしてた。
なんでギリギリたんがそんな事言うのかと思ってたよ。
50名無しさん@HOME:04/11/06 06:52:43
わたすも。。。
51名無しさん@HOME:04/11/06 14:30:03
>>48
同意。でも、自分で締めるのは、自分の首だけにしてホスイ。可愛そうだけど。
それを同年代(私たちとか)に当然のような感じで
話されるのはキツイよね。
52名無しさん@HOME:04/11/06 15:10:39
>48
同じく同意。
うちはコトメが首締めまくり人間なのでかなりきついです。
年1つしか変わらないのに。
53名無しさん@HOME:04/11/06 15:10:45
いったん巣立った人が戻るなんて本来異常事態だわな。

ないものでもそこにいる全員に見えたら「あり」になるんだよ。
ありもしない亡霊が見えているのは 誰 で す か ?
54名無しさん@HOME:04/11/06 18:19:36
ねえ、次男も長男も分け隔てなく寄生してる両親は、
長生きしてもいいよね?
55名無しさん@HOME:04/11/06 18:49:14
分けへだてなく自立してるんだったらいいけど。
56名無しさん@HOME:04/11/06 22:37:09
44です

スマソです
「お姉さん。(だんな)実家にはもどらないんですか?」でしたね。

私も昔は自分で自分の首を絞めるほうでした。
でも、だんなの影響で周辺よりはかなり前にネットを楽しむようになり
ずいぶん変わったよ。
自分の導入したネットで妻がここまで変化するとは思わなかっただろうなー

義理妹とはおない年。
年代が同じでも人はそれぞれっていうサンプルですね。
57名無しさん@HOME:04/11/07 00:12:25
>>56
素で自分の実家だと思った こ と に し て 
「え〜、もう今さら自分の親とも住めないよ、別の家庭だし」とか言ってしまいそうだ。
58名無しさん@HOME:04/11/07 04:38:52
>57
「そうそう!自分の親とは今更住めないわよね。
 嫁子は○○家の一員ですもの〜(ハァト」って脳内変換されるおかん
59名無しさん@HOME:04/11/07 06:24:48
>>58
「え?結婚と同時に夫くんは○○家から 除 籍 されてますけど?(ケロッ」

↑トメ(53)にリアルで言ったことあるけど、除籍って言葉にショック受けてたよw
長男なのに除籍!?まさか!って。
その後3年前の入籍と同時に、本籍も新居地区にした事実を明かしたらダブルショック。
涙目になってました。

でも横で聞いてた旧民法男尊女卑長男教信者のウト(60)に
「嫁子ちゃんは今流行の ヘ ニ ミ ス ト か?
握手もセクハラ扱いか?
生理痛を思いやったら裁判か?
ヘ ニ を し て る 奴らがのさばるから
家族を大事にする日本の良き時代が終わったんだ!」
と絡まれて逃げました。

いえね、 「ヘ ニ を し て る」 発言で吹きそうになって・・・・・
60名無しさん@HOME:04/11/07 07:06:01
本籍にこだわる香具師いるよね〜
私の友達にも500キロ離れた夫実家を
本籍にしている人いる。
61名無しさん@HOME:04/11/07 07:20:45
ヘニミスト、気に入りますた。
62名無しさん@HOME:04/11/07 09:14:29
>>60

私も結婚する時、本籍新居のある地域にしたよー。
書面上でも本籍夫の実家にしたくない。
63名無しさん@HOME:04/11/07 10:56:53
こないだ、夫の祖母のお見舞いに行った。
同じ病室の人に、「長男さん?」と聞かれて、
祖母は「孫で、長男夫婦です。跡取りです」と言ったが、
すかさず夫が「いや、跡取りじゃないから」と言ってくれた。

夫にしてみれば、実家にいる独身の弟を気遣っただけなんだろうけど、
私の中ではGJですた。
64名無しさん@HOME:04/11/07 10:57:22
結婚(入籍)の時に本籍地を変えるのって普通だと
思ってたけど、実はそうじゃないのか?

私は、どっちかの実家を本籍地にすることなんて、
これっぽっちも考えに浮かばなかったから、
新居を本籍地として婚姻届出したよ。
65名無しさん@HOME:04/11/07 11:02:22
私は夫の実家を本籍地にした。

だけど、ウトメの本籍地は現居住地ではないので、
本籍地はウトメと全く別。
いまだに夫実家の住所が覚えられないので、
免許証で住所が確認できるのが便利。

夫は転勤族なので、とりあえず本籍地を夫実家にしてるけど、
定住地を見つけたら本籍地は変更する。
66名無しさん@HOME:04/11/07 11:03:54
うちは転勤族だったからいちいち転勤のたびに本籍地を変えるのも
面倒なので、夫の実家を本籍地にしてしまったよ・・・
で、必要なときは義両親に「戸籍謄本よろ〜」とお願いしている

よく考えればうかつだったかな・・・

まぁ、夫の実家は900kmくらい離れていてちっとも干渉してこない
良い義両親ではあるが・・・。
67名無しさん@HOME:04/11/07 11:34:02
私は引っ越すたびに必ず本籍地を変えてる。
私にとっては単に戸籍謄本を取るだけのものなのでどこでもいい
近いとこがいい
68名無しさん@HOME:04/11/07 11:35:43
戸籍謄本は郵送でとりよせることできるから、
義実家に頼む必要ないよ。

むしろウトメが人の戸籍謄本を取り寄せられる今の現状を何とかしてほしい。
6966:04/11/07 11:40:10
>68
( ゚д゚)ハッ!ソウカ>人の戸籍謄本

そういえばそうですよね・・・頭悪い私
夫にも郵送で出来るって言ったけど
「そんなのうちの田舎の役場の人間にできるわけがない」って訳のわからない理屈で
義実家に頼んでる・・・。

一度、本籍地を義実家に置いちゃうとそれ相応の理由がないと動かせない感じに
なってしまって・・・ああ、もっと早くに2chを知っていればよかった・・・
最初が肝心ですね、やっぱり

70名無しさん@HOME:04/11/07 13:03:01
うちも本籍地は偽実家だ・・・orz
でも筆頭人?だっけ?あれは旦那。
本籍一緒でも籍は違うでしょ?それかえればいいんじゃない?

今は自分の家ではないので
自分の家が持てたら本籍かえるつもりです。

結婚当初はなにも思わなかったんだけど
最近嫌になってきたから・・・・
71名無しさん@HOME:04/11/07 13:23:03
>ヘニミスト
ttp://www.an-koubou.co.jp/korea/r03_019.htm
この人のファンのことかー!!
7266:04/11/07 13:29:48
>70

私も自分の家or定年などで引越しの予定がなくなったら
本籍地は変える予定です

ま、長男夫婦だけど一番義実家から離れて暮らしているから
子ども(義実家にとっての初孫)が生まれてもフィーバーをそんなに
しないので助かる
73名無しさん@HOME:04/11/07 16:11:47
本籍地ってアパートでもいいの?
74名無しさん@HOME:04/11/07 16:12:48
>>73
本籍を皇居にしている人もいるぐらいだから、アパートでも大丈夫なんじゃないかな。
75名無しさん@HOME:04/11/07 16:16:06
>73
この辺が参考になるかも
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare.tenseki.html

ま、皇居だろうが国会議事堂だろうが地番があればOKなんだとさ
76名無しさん@HOME:04/11/07 16:21:04
>>67
戸籍の附票が必要になった時に困ることがあるよ。
ま、あんまり機会ないけど。
77名無しさん@HOME:04/11/07 17:23:35
>>73
アパートでも、もちろんダイジョウブです。
78名無しさん@HOME:04/11/07 22:46:59
↓のブログ、怖い・・・ネタだと思いたい。

ttp://kamenoesa.ameblo.jp/
私は嫁探し中の男です。
最近は嫁入りまで未来の旦那様のために操を守る大和撫子が減ってしまったようで
嘆かわしいことです。
ここでは私の嫁取り奮闘記に現代女性への警鐘も交えて、
幸せな結婚とは何か探っていきたいと思います。

・・・こいつと結婚したら絶対に幸せな結婚にはならんね。
79名無しさん@HOME:04/11/07 22:52:13
>>78
ヲチはヲチ板でヨロ
80名無しさん@HOME:04/11/07 23:27:08
>78

いやはや、ついつい読んじゃったよ
ネタとしては面白すぎ・・・っつーか、ここまでぶっ飛んでると
笑いしか起こらん・・・
81名無しさん@HOME:04/11/08 00:14:18
>80
私も。久しぶりに爆笑しました。ネタだよね?
82名無しさん@HOME:04/11/08 01:46:25
>>78
>愚痴を貯蓄したら嫁と交換できるようにでもならないのか。

という部分が文学的…w
83名無しさん@HOME:04/11/08 06:01:14
一生大切なご両親と の み  一緒に過ごしてくださいまし!って感じだね。
こんなんが結婚(=独立)しようと思うこと自体が矛盾してるんだけど、
相手が見つからない(orバツイチ・子持ちとの見合い話が多い)ところを見ると自業自得。

でもなんでか、嫁=長男家の無所得労働者と信じてる人に限って
普通の権利主張をすぐ ヘ ニ ミ ス トw 扱いするよね。
私は全然ヘニでもフェミでもないけど、無条件でウトメに尽くす義理などないと思うし、
私自身、ウトメや親戚に夫家のモノみたいに扱われるのは不愉快。
84名無しさん@HOME:04/11/08 06:18:42
そのblogに突撃しちゃおうかなww
85名無しさん@HOME:04/11/08 08:28:22
>78がネタでないなら、この人の気持ちはよ〜く分かるが、この人が
求めるような女性は「居らん!」と断言できるな。w
86名無しさん@HOME:04/11/08 08:41:19
親が明治生まれとかだろうか・・。
どこでどう育ったらこういう考えの男になるんだ。
いったいいくつなんだろう・・。
87名無しさん@HOME:04/11/08 08:43:10
>86

私も気になった>年齢
大体、×一を最初っから紹介される辺り
年齢のハンデがあると思ったよ
88名無しさん@HOME:04/11/08 08:54:38
これ釣りだと思う。
ウッチーズあたりで出たキーワードが整然と並びすぎているよ。
こういう人がブログ始めたばかりの頃はもっと雑然としているものだよ。
ウォッチはローカルルールにも引っかかることだし、この辺にしとかない?
89名無しさん@HOME:04/11/08 15:42:06
ヲチスレないの?続きが気になります
90名無しさん@HOME:04/11/08 15:52:55
だれだよ突撃したのw
これ明らかに釣りでしょ。ひっかかるなよw
91名無しさん@HOME:04/11/08 18:41:34
>>90
釣り師がお手本を見せたのかもね。
後に続くおばかさんはいないと思うけど。
92名無しさん@HOME:04/11/09 09:35:58
>>91
続きまくってるw
93名無しさん@HOME:04/11/09 11:31:10
やまとなでしこを探してもいいけど、相当な根気がないと大変だよ〜
コレを読んでまっさらな状態って相当な愛がないと乗り越えられないとオモタ

632 :おさかなくわえた名無しさん :04/10/15 16:32:34 ID:osgYsql2
結婚するまでは処女を守る!と固く決意し、彼も理解を示して
くれたおかげで処女のまま新婚初夜を迎える事が出来た私。
当然ながら多少の性知識はあったものの、ドラマ等で見るエッチ
は男女が倒れる所までだったので、どうしていいのかさっぱり判
らなかった。
彼改め夫が「じゃ、俺シャワー浴びてくる」と、夜の雰囲気が濃
くなってきたのに気付き、一人になった私は今のうちにいろいろ
準備しておかねば!と混乱しまくって、布団を整え全裸になって、
夫と自分の服をキレイに畳んで押入れにしまい込んだ。
そこで急に恥ずかしくなり、裸のままウロウロして窓際のカーテン
にクルクルと丸まって隠れてしまった。
シャワーから出てきた夫は私がいないのと自分の脱いだ服が無いの
に気付いて焦ったらしく、私の名前を呼んでいたが、私が恥ずかし
くて返事をしかねているうちにフロントへ電話してしまった。
今さら出るに出られず、どうしたらこの場を穏便に収めながら夫の
前に出られるのか、必死に考えていたら、夫がカーテンの異常な盛り
上がりに気付いてカーテンごしに私を抱きかかえた。
激しく驚いた私は強烈な悲鳴を上げてよろけながら転び、カーテン
は見事にブチブチとレールから外れて千切れた。
夫からの連絡に加え、『隣から悲鳴が聞こえた』との連絡を受けて
女将が来た時にはカーテンを壊したお詫びとお騒がせした事に対する
お詫びでペコペコと謝り、なぜそんな奇妙な行動をとったかについて
後から夫に説明させられ、こんな恥ずかしい事を知る男とは一生別れ
られない、死ぬ時も私が後になると覚悟した。
あれから10年経ったので、そろそろ時効かと思い書き捨ててみた。

9493:04/11/09 11:31:44
続き

636 :632 :04/10/15 16:48:11 ID:osgYsql2
その日は出来ませんでした。
「まずは落ちつきなさい」と説教されました。
その後もコンドームを渡すタイミングに悩んで、個包装パックを
口にくわえて渡したら「何のマネだ」と冷たく言われ(夫は本気で
不思議だっただけらしい)ショックで大喧嘩したりしました。
しばらく夫は私の学習用になるべくノーマルな描写のAVを探して
見せてくれ(苦労したと言っていた)長年熟成された勘違いや思い
込みから脱出できました。
今はちゃんと二人の子持ちしてます。
95名無しさん@HOME:04/11/09 12:58:09
で、あなたは長男嫁なんですか
96名無しさん@HOME:04/11/09 13:00:28
( ´,_ゝ`)プッ
97名無しさん@HOME:04/11/09 13:21:52
( ´,_ゝ`)プッ
98名無しさん@HOME:04/11/09 13:22:05
(・∀・)ニヤニヤ
99名無しさん@HOME:04/11/09 15:10:56
( ´_ゝ`)フーン
100名無しさん@HOME:04/11/09 16:41:22
あたいこそ100ゲトー
101名無しさん@HOME:04/11/09 17:07:42
コンドームを口にくわえて渡すってそんな思い込み、どこからきたんでしょ。
AVの影響か口でかぶせることがデフォだと思ってた人は見た事あるが。
102名無しさん@HOME:04/11/09 20:25:00
>>101
厨房女子向けのエロ雑誌なんか見てるとよく書いてあったなぁ。
103名無しさん@HOME:04/11/10 01:01:12
高校の女子更衣室では女子がきゃあきゃあと下着を見せあいながら着替えてるとか、
誰かが手術を受けるときには家族は手術室に繋がる廊下で待っているとか、
そういうのですよね?<思い込み。
104名無しさん@HOME:04/11/10 01:23:56
大和撫子さがし、おもしれーw
ここにいる人でしょ?レスしてるのww
105名無しさん@HOME:04/11/10 01:38:07
チョッと相談に乗ってください。
私は、50代の義理父とその母80代と暮らしてます。
今は、80母がウトの面倒を見てるのですが、
80母男には家事は頼めない派の大正生まれ、そんな母に
育てられたウトは、何にもしない、失業中で、お金も全然なく
1日家にいられて本当にウザイ。
80母が最近、弱ってきて正直不安です。
今は、家事は私夫婦とは別なんですが、最近、買い物など
頼まれます、それくらいは良いんだけど・・このまま家事を引き継
ぎたくないです。
80が旅行でいない時、ご飯が出来るまでジーと食卓で待ってるウトを
見てると、ウンザリ・・・まだ51歳と若いし、自分のことはして欲しい。
仕事する気もないみたいだし・・3食作るの嫌です。
これって旦那に言ってもらうのが良いのかな??

106名無しさん@HOME:04/11/10 01:40:34
だから家庭板は釣堀だって笑われるんだよ…orz
107名無しさん@HOME:04/11/10 01:42:06
すげーな。50台のヒキパラか。

その年じゃ旦那が言っても聞かないでしょ。
別居できれば一番いいんだろうけど無理そう?
自分たちの子供は?
108名無しさん@HOME:04/11/10 01:42:08
>>106
え?そうなんですか??
ここで相談は、不味かったかな?
109名無しさん@HOME:04/11/10 01:44:09
>>107さん
有難う。
別居は無理でした何度も挑戦したけど・・
旦那が言っても聞きません。
子供は8ヶ月が1人です。
子供見てるから・・・はい、買い物!て言われます。
110105:04/11/10 01:45:20
でも、子供を見てくれてるのは80の方で
ウトは知らん顔。
111名無しさん@HOME:04/11/10 01:46:25
自分たちが出ていく形での別居も無理なの?

ウトの面倒を見させられるかもしれないことについて、だんなはなんと?
112名無しさん@HOME:04/11/10 01:46:58
セフレが勘違いしてきて困ってる。
付き合ってるつもりはないといくら言っても、彼女扱いしようとする。
これから一切会わないし、他に付き合ってる人がいるといっても取り合わない。
本当は彼氏に出てきてもらって、言ってもらうのが一番かもしれないが、
セフレとの関係もばれたくない。ぶっちゃけバレて責められるより、彼氏と先に別れちゃおうと思ってる。
で、セフレと切れたら、彼とよりを戻すつもり。以上。
113名無しさん@HOME:04/11/10 01:47:00
>>105
ここは長男の嫁なんてぶっ飛ばせ!って怪気炎を上げるスレだから、
別のスレの方がアドバイスを貰えそうな気がするよ。
同居スレあたりはどうかな?

>>108
>>104までのやりとりのことを指していると思われ。
114名無しさん@HOME:04/11/10 01:47:18
あ、すまん、誤爆
115名無しさん@HOME:04/11/10 01:50:54
>104
得てしてそういう「男は家事はしないもの」とかって考えてる人っつーのは
「嫁に対して旦那は絶対」的な考えを持ってるモンです。だから旦那に
「漏れの嫁にはジジィの世話は絶対させないからな。バアサンができなくなる
前に自分のことは自分でできるようになっとけよ!」と言わせるのが吉。
アナタは「夫さんに何もするなって言われてますから〜〜」で逃げてれば良い。
しかし、同居してるその「家」は一体誰のモノ?嫌なら旦那と二人で出て行け
ば良いんでわ?
116105:04/11/10 01:51:56
>>111さん
80は、良い人なんだけど・・
「そのうちなれるから」と言われ引き止められてます。
別居は、無理で、旦那は「断れ、作らなくって良い」
とか言うけど・・いつでも食卓にウトがいるし。
私がご飯を1人で食べようと用意すると・・
ウトが「俺は、今いらない」とか言ってきます。
アンタの分なんて用意してないんですけど・・・
そんな性格です。
80が風邪で寝てても「飯!」と言うネタみたいな人です。
117名無しさん@HOME:04/11/10 01:52:33
>109
子供は見てるから・・・なら自分で行け!
と思うわけだがw

子供がいるならそれを盾に旦那を説得できないかな・・・
これからどんどん手がかかるようになるし、ヒキパラの爺なんて
面倒みられない。子供にいい影響があるわけがないし。
118名無しさん@HOME:04/11/10 01:54:51
>116
それは80歳がアナタたちを引き止めるので別居できない、ということ?
119名無しさん@HOME:04/11/10 01:56:14
80はいい人ってのは、ぐうたらウトと比べて、ってことだよね?
いい年した息子の自立を阻んでるのは80自身だ。
そんな人を世間ではいい人とは言わない。

時代が違うとはいえ、結局ニートの親だ。
120名無しさん@HOME:04/11/10 01:57:29
ここはひとつ鬼になって、80が寝込んでたら
80と夫婦と子供の分だけ食事を作ってウトには作らない。
何か言われたら「夫に作らなくて良いと言われてますから」でよろし。
食卓にいたら「これから 家 族 で 食事なんでどいてもらえますか?」
くらい言えたらネ申!
121105:04/11/10 01:57:58
>>115さん 家はウトのです。
それが自営業なんで・・失業中と書いたのは
ここ2年仕事が1つも無く給料がストップで
旦那も無給で他でバイトしてます。
夫は職人の5代目です。跡取り。
家以外の財産は無し。タバコ代も80が渡してる状態です。

122名無しさん@HOME:04/11/10 01:58:34
だんなも「ことわれ」と言うけど、
実際の生活では、接触を避けるのは無理なんだって事をわかってないよね。
どうやら二世帯住宅でもないみたいだし。
「俺はことわれって言っただろ」という言葉で済ませそうな感じ。
だんなの認識にも問題アリかも。
123名無しさん@HOME:04/11/10 02:00:37
105も働きに出てみたら?
子どもさんは保育園に預けて。
家にずっといると「家事要員」だと思われてしまうかも。
124名無しさん@HOME:04/11/10 02:00:58
鬼になって「夫に言われた」と言えれば、ウトの矛先は夫に。
で、夫も事の重大さを自覚してくれればいいんだが。
125105:04/11/10 02:04:59
>>118さん 引き止めるし。お金もない。です。
>>119さん ウトと比べると・・と言うより良い人なんだけど
本人はしっかり者だけど子供が駄目なタイプ?
ウトの兄弟はしっかりしてて、真面目で80も頭が凄く良い。
80曰く「奥さんに逃げられ息子を思うと・・・」と。
旦那に逆らわず旦那が死んだら息子に従う。

これが信念らしい・・。

>>120さん ウトが怖くって言えないです。
ウトは怖いんです。大きな刺青してるし暴力でなんども
奥さん殴ってたし・・←出てったけど・・
126名無しさん@HOME:04/11/10 02:08:26
暴力ふるわれたらラッキーじゃないか!
即、診断書とって、警察に駆け込んで、ウトを島田司会者状態にして
晴れて別居!
…というわけにはいかないか。

どーも、だんなさんの態度が気になる。(文中に出てこないことについてね)
80、ウト、だんなという枠の中での問題に、105さんが巻き込まれているような…。
当事者はだんな、ウト、80じゃないの?
127105:04/11/10 02:11:10
>>122さん そうなんです。旦那に解からせたい。
       中々伝わないのがイライラします。
>>123さん それも考えて役所に入って来ました。
       祖父母が居ると入れてもらえないみたいです。
>>124さん 夫に理解させたい・・・

結局、別居が良いのだろうけど・・悪者になれない自分もいけない
んだけど。
128105:04/11/10 02:13:16
>>126さん それなら殴られたいかも。
え?私は当事者じゃないんですか?どの辺でそう思いますか?

129名無しさん@HOME:04/11/10 02:14:38
だんなに「私ががんばれるのはだんな君を応援したいと思っているから。
80に頼まれたことをやっているのは、だんな君の大事な祖母だと思っているからなんだよ。
だんな君が応援してくれなきゃ、私はもうこれ以上、この状態では頑張れない」と伝えてみるとか。
130105:04/11/10 02:17:10
>>129さん それ使わせて頂きます!

無理な理想を言うと・・旦那と80がウトに
自分でやれ。と促してくれるのが・・・無理かな?無理だな。
131名無しさん@HOME:04/11/10 02:21:29
126じゃないけど
義家族のことで悩んだり苦労すべきは、80&ウト&ダンナであるべきなのに
とばっちりがすべて他人の105にきてて変ってことだと思う。
132105:04/11/10 02:28:38
>>131さん なるほど! 
皆さん、本当に有難うございました。
目が覚めた様な気がしました。

何となく長男の嫁=家族って深刻になってたけど・・
そうなのかも知れない。
「旦那に作らなくって良いっていわれました。」と言えそうです。
やっと悩みから解放される。 有難うございました。
133名無しさん@HOME:04/11/10 02:33:02
その後のレポもよろ。
くれぐれも暴力には気をつけて、つーか殴られればラッキーなんだけど
怪我するのは困るしなあ。

とにかくがんがれ。超がんがれ!
134名無しさん@HOME:04/11/10 02:35:24
悟り一つで人生が変わって来るのよね〜。
長男の嫁って、自分が洗脳されてるとそこから抜けだせない。
135105:04/11/10 02:36:56
>>133さん
はい。レポります。
もうすぐ80が2泊旅行に行くから
それを、きっかけに! ありがとう!頑張ります。
136名無しさん@HOME:04/11/10 04:27:59
でも、80婆が亡くなったら
きっと面倒見ちゃうんだろうなー。
どうあがいても同居してたら逃げられないよ。
137名無しさん@HOME:04/11/10 07:33:03
スルーされてるけど、私は兼業ママだから
>123さんの「働きに出る」って意見イイ!と思うけどなぁ。
月10マソでも家計の足しになったら
子供さんのために貯蓄もできるよ。

私は同居した後、働いてて良かったあ〜と
つくづく思いました。
138名無しさん@HOME:04/11/10 09:36:58
139名無しさん@HOME:04/11/10 10:50:40
やまと撫子探し、プロフのっけてるけど、
大事な情報は何も書いてない。
やっぱり釣りだと確信しました。(今更ですがw
140名無しさん@HOME:04/11/10 13:25:30
>105
つうかさあ、働いてある程度稼げるようになったら
家を出ればいいんじゃない?義理母が出てったように。
結婚相手に逃げられるような奴の世話を他人に押し付け
様とするのが間違い。夫も経済力無いんだし、自分の力
でやっていった方が楽な気がする。
経済的にも、精神的にも。
妻を守らない夫が大好きで、大トメや暴力ウトに良い嫁と
思われたいのなら今のままでもいいだろうけど。
141名無しさん@HOME:04/11/10 13:54:05
ウトメらの言う“いい嫁”は“使える嫁”って事だからね。
そんなもん誉め言葉にもなりゃしない。
142名無しさん@HOME:04/11/10 14:41:21
まー、職人という文化を守るのも大事だとは思うけどね。
うちのだんなも、金にならない名誉職?のような文化を兼業で引き継いでいる。
しがらみ多くてメンドクサ。
だけど、土地の神さまを鎮めるために、誰かがやらなきゃいけないんだよなー。

私の場合、だんなのサポートは全力でやる。
それ以外はスルーして「あそこの嫁には何を言っても無理」と認めさせた。
私か、周囲の人間か、どちらが折れるか諦めるかの攻防戦が大変だったけどね。
143105:04/11/10 15:49:32
>>134さん 本当に洗脳されてたと思います。
夫には妹がいます。80は「嫁に出したから、この家の人ではない」
と、いつも言ってるのを聞いてたから・・。
>>140サン 私達が同居することでウトに家賃を入れてます。
ウト達の生活資金です。そんな事情です。

>>141サン そう言う意味だったとは・・考えた事無かった。
>>137サン 今日、その方向で話してみました。
      取り合えず子を預かってくれる園を探しています。
       家にいると、ストレスだし・・。

まだ、進展はないのですがアドバイスを頂いたので・・・
有難うございます。
144名無しさん@HOME:04/11/10 16:40:48
家賃払ってるのなら、世話賃とればいいのに。

とにかく、進むべき方向が定まってよかったね!
だんなさんとの意思確認を怠らず、ガンガってね〜!
145名無しさん@HOME:04/11/10 17:10:34
>143
ウト達の生活資金捻出の為に嫌な思いしてOKなの?
子供と二人で家を出たら?
妻を守らない稼ぎの無い夫が大好きなの?
146名無しさん@HOME:04/11/10 17:21:03
ウトに家賃払って生活させてる、って…
なんか某スレの106の嫁さんみたいな状態になってない??
147名無しさん@HOME:04/11/10 17:36:23
「良い嫁」洗脳、全く解けてないよね。
こういう訳でムリなんです…くすん、って。
そんな理由で納得してるのがおかしい。
そんな生活を当たり前のようにしている夫もおかしすぎる。
嫌な部分は全部嫁に押し付ければOKなのか。
148140:04/11/10 17:39:20
>105
家を出ればって言うのは子供と二人でってことだよ。
そんな事情ですなんていってるけど、その事情に納得してるのかな?
夫の稼ぎが無くてもあなたのせいじゃないし、ウトが生活出来なくても
関係ないじゃん。何を一人で背負い込もうとしてるの?夫が好きなら
仕方ないかもしれないけど、レスだけ見てると全然かばってくれない夫
なのにそれでもいい?
149名無しさん@HOME:04/11/10 17:59:20
自分が当事者だと信じてた洗脳が解けただけでも、まずは大きな一歩でしょう。
そういっぺんには意識改革できないだろうから、ジョジョにね。

家賃収入が必要なのはウトと80祖母でしょ?
だったらコトメにでも住んでもらうか、下宿でもやればいいんだ。
それをやらないのは、105さん一家が住んでるほうが都合がいいからでしょ。
家賃もくれて、家事も手伝ってくれて、ウトに口答えもしない(多分)
そりゃー、ウト、祖母は手放したくないだろうね。
150105:04/11/10 18:20:41
レス有難うございます。
某スレの106さんって人も私と同じ環境なのかなぁ・・?

夫は「しなくて良い。ほっとけ」「お前が断れば良い」と
同居してわかった「良くあるパターン」だと思い。散々喧嘩しました。
結果「でもね子供である以上親の面倒は義務だろ?それはお前の親も
同じだろ?見殺しにできるか?おまけに俺は仕事の跡継ぎだ」
と言ってます。
私は、「80のフォローはウトがするべき、子供なんだから、ウトが
自分の事出来なくなったら、子供として手を貸すべきだけど
その時期じゃないでしょ!」 と答えた。「夫はそれで良いよ」
と言うんだけど・・
夫はバイトで月に30万くらい収入があるんだけど、
「他にアパート借りて生活できるなら
別居も良いけど、80は年金も無いし親父は、あーだし
ウトに10万入れて、生活やれないだろ?」

どーも負けちゃう自分は頭悪いと思う。
チョッと思ったんですけど・・・
子供なんだから親を見るのは義務について
長男のお嫁さんの皆さんは、どう考えていますか?
夫の妹も「私は嫁いだ身です・・」とか・・言ってるし、
夫を嫌いになれないのは義務って言われると自分が1人
おかしいのか?と言う気にさせられて、
義務についてどうですか??



動けなくなったら
151105:04/11/10 18:30:03
>>149さんそれ、やりました。
ギャル系コトメは「嫁いだ身だし、家の旦那は、お父さんとうまくやれない。
私は長男の嫁としてトメと暮らす」(まだ暮らしてない)
コトメは家の近所の保育園に自分の子供預けて働きに出るから
80に送り向かいを頼んできました。旦那が「ふざけるな!」
と答えて別の保育園になったけど。

152名無しさん@HOME:04/11/10 19:59:24
「嫁としての義務」なんてここで他の人に聞いても
>>105さんはその通りには行動できないでしょう。
良い嫁と呼ばれたいオーラが出まくりですから。

ご本人のおっしゃるとおり、>>105さんは
良い意味でお人好し、悪く言えば馬鹿なんでしょう。

そして旦那様も「お前が断ればいい」と自分が良い顔していたいだけの
ヘタレで使えないお人柄のようです。別居できる器量がないのですから
御祖母様に何かあってもお舅さんには強く言えないでしょう。

これではお舅さんの言いなりになるほかはないとおもいます。
153名無しさん@HOME:04/11/10 20:37:50
跡取っていうけど、実際には収入を期待できない状態で、
結局、全員で105だんなにパラサイトしてるわけでしょ?

それならそれで105夫婦が、その家の主人となって生活のルールを決めればいい。
なんでそんなに下っ端扱いなのか…。
嫁としての義務は、夫に対してだけ果たせばよい。だんなと結婚したのであって、その家に嫁いだわけではない。
だんなと話し合う前に、105自身がどうしたいのか、どうなりたいのか、何がいやなのか、もうちょっと具体的に考えてみたら?
154105:04/11/10 21:41:41
>>152さん
>>153さん
おしゃる通りです。 もう1度自分の頭で考えて出直します。
その上で旦那とも話し合うようにします。

いろいろ、有難うございました。
155名無しさん@HOME:04/11/10 21:52:08
夫はアルバイトで下は八ヶ月から上は80歳までの計五人を
30万の稼ぎで養っているのか。これ、だんなに何かあったらどうなるんだ?
跡取りって言葉を口に出すのも恥ずかしいだろうに
それでも跡取り五代目とか言っているのかそもそもイタイ。

こんな暴力振るうようなウトのところに子供置いて働きに出るってのも
心配だが、ここはひとつ105が働きに出るのが一番なんじゃ?

「ウトの食事を作りたくない」ってだけが105の言いたいことなのか?
家賃払っているなら食費もらえ。
156名無しさん@HOME:04/11/10 23:32:31
そうやって夫がウトを甘やかすから
ますます働かないんだよね。
別所帯にして生活保護もらえるようだったら
イイんだけどね。
別居したら
保育所に預けて働いたオカネをウトに吸い上げられる
んん〜
157名無しさん@HOME:04/11/11 09:45:42
嫁という言葉を日本から無くしてほしい。
妻だけでいいだろう。
158名無しさん@HOME:04/11/11 09:49:43
105さんの夫は、自分の親>妻(105)なんだよ。
自分の経済力や実力が無いツケを、言いなりの妻に押し付けて
ご満悦じゃん。親孝行の俺、万歳!って感じ。
都合が悪くなると105を威嚇して思い通りにしようとしてる。
典型的な駄目夫だね。105は自立して家を出なよ。
159名無しさん@HOME:04/11/11 13:47:34
この頃、家を出れば、とか、離婚すれば、という言葉が多いような気がス。
それは最終手段であって、そこまで決心できるくらいの
洗脳解除とかが必要な人に、いきなり言っても通じにくいだろうな、と思う。

実際に自分も「さっさと離婚しましょう」とレスされた時、長男嫁というレッテルと戦って、
自分なりのポジションを獲得するためにしている努力を否定されたように感じた。

努力の方向が間違っていたら言われてもしょうがないけど、今までガチガチに洗脳されてた人が、
まず行動しようと思えるようになったくらいで、いきなり結果を要求されても戸惑うんじゃないかな。

長文スマソ。105さんの消え方が気になったので。
160名無しさん@HOME:04/11/11 15:10:23
言ってることも判るんだ。けれど、
判ろうとしない長男教の旦那って、女にとって結婚とはそういうもの。
結婚してしまえばそちらがそうするのが当然って「結婚」っていう既成事実を
大義名分にするじゃない?「結婚」が揺るぎないものって前提で。
そういう環境は、あちらが”揺るぎない「結婚」システム”に甘えてそれでないと
女は生きていけないからっていう囲い込みのために、いつまでも続いちゃうから
その卑怯さに気付いてもらって、相手のいうことが単純に思いこみだけのものか
愛情よりご都合のほうが大の人間なのか、見極めるには凄く有効なんだよね。
もちろん、いにしえの使えない正義感で愚かな逆切れで思考ストップする旦那も
いるだろうから、家意識から離れた家族観や分別を一度はハッキリ明解に説明
したほうがいいと思うけれど。説得も意味なくは無いけれど、家をでるのは、
結果がハッキリ出ちゃうから、それが怖くて踏み切れない人も多いかも。
つまりそれが、囲い込まれなわけで。
そうなると余計にそこから出ない事には、なかなか環境変わらないので、そういう
意見が多いんだと思うよ。
161名無しさん@HOME:04/11/11 15:23:44
つまりは
「昔ほどじゃない『結婚』の絶対性を信じて胡坐を書く男と、
それに縛られる女がいて、『結婚なんてやめちゃってもいいもんなんだぜ』
っていうことを理解するだけでも大仕事だ」
っつうことだね。

でも理解したら行動が早いのは女だと思う。
男が理解するのはすべて失ったとき。
162159:04/11/11 15:39:13
レスどうもです。なるほど!
確かに私も、 長男嫁としての相談 → アドバイスレス → 意識改革してがんばろう! という時に
「別居すれば」発言を受けて、そこまで考えていなかったからびっくりしたけど、
後日落ち着いてから「無理してまでここにいなくてもいいんだ」ってことがわかって改めて目からウロコだった。
渦中にある時は環境を代えることは絶対にしちゃいけないって刷り込まれてたからか、
「やっと努力していこうって思えたばっかりなのに、そこまで要求されても私にはできないなー…」と落ち込んでしまった。
いったん解決して、心が落ち着いてから、ようやく言われたことの意味がわかったよ。にぶいなー、私w

環境や生活を変えないと、思考パターンも変わらないしね。
長男嫁としての悩みを解決するには離婚して「嫁」であることをやめればいい、と言われてるようでびっくりしたけど、
長男嫁という立場で、「嫁」という立場をやめればいいということを言われてたんだな、と。
迷ったんだけど思い切って書き込みしてみてよかった。勉強になりました。
163名無しさん@HOME:04/11/11 16:03:11
>>159=>>162
私、あなたに共感できるよ。
別居だ、絶縁だ、離婚だ、ってレスもらって
そこまで言われると現実味ないなぁ・・・なんて思ってたw

でもここで色々教わった結果、夫に
「ウトメ>>>>>>>>>私な態度を今後も取るなら、
あなたはウトメをそのまま大事にすればいいし、それを責めたりはしません。
でも私は、私を一番大事な家族と思ってくれる夫じゃないといらないと思ってるから」
って言うことが出来て、それ以来少し夫も変わってくれた。

要は、夫と妻が対等になるためだったら
そういう手段も検討する価値があるってことだよね
164名無しさん@HOME:04/11/11 16:46:16
ほんとうにね、「結婚」事体をやめる事を盾にしないと
自分の立ち場も理解してもらえない夫婦なんてね〜。何のための結婚かと。
でも長男にはそういう旦那が多い事も事実。
こっちは夫婦になったと思ってても、旦那は自分(妻)を嫁に取ったつもりだったり。

>渦中にある時は環境を代えることは絶対にしちゃいけないって刷り込まれてたからか、
「やっと努力していこうって思えたばっかりなのに、そこまで要求されても私にはできないなー…」と落ち込んでしまった。

これ凄くわかる。
でも自分がそれのルールの全部を否定しないと、心が囲われるっていうか、
凄いわけのわからない恐怖だったり、罪悪感だったりだよね。

私バカで最初の頃、逆に理解してくれた旦那に逆切れして意味不明な状態だったよ。
罪悪感刺激されていたたまれなくなって。自分も隠れ長男教だったからね。
苦しかったー。
165名無しさん@HOME:04/11/11 21:08:01
男はバカだから、嫌っちゅーほど説明してやらないとわからないんだな、これが。
166名無しさん@HOME:04/11/11 21:31:04
とある小説にあった言葉なんだけど、「男は自分の属する集団に
貢献度が高いと評価されることに幸福感を抱く」んだそう。

これを長男教の男に当てはめてみると、「自分の属する集団=
自分の実家」であって、「貢献度が高い=自分の親への孝行(を
妻にやらせる)」と解釈出来なくもない。長男教のウトメとその長男って
そういうとこないかな。そして、長男教に毒されてしまっている長男の
妻も、そう思ってしまっている傾向があるような気がする。

本当なら「自分の属する集団=妻(子がいれば子も)と自分で構成
されるもの」であって、「貢献度が高い=家事(と育児)を、手伝うのでは
なくて や る」であるべきじゃないかと思うんだけど。
167名無しさん@HOME:04/11/11 22:43:32
>166

なんだっけ、どっかでトメウトに牛耳られている
いい子ちゃん長男教の旦那を洗脳するのに、

「あなたは一家の大黒柱なの、それなのに、トメウトにあんなに
子ども扱いされて、かわいそう」
とか
「私たちの家の長であるあなたなのに、どうしてトメウトの言いなりなの?」
とか、いう言い方で教育したっていう話読んだけど、正しいんだな。

どこで読んだんだっけ、このスレかなあ。
168名無しさん@HOME:04/11/11 23:02:49
>>167
読んだ読んだ。ここの過去スレだと思う。
169名無しさん@HOME:04/11/12 03:51:11
うちは子ども扱いどころか生徒扱いされてるな。
義両親とも元中学教師。旦那は義父の勤めてた学校に通ってて、
そのうえ義父が顧問をしてる部活に入ってた。

義両親を尊敬してるから、いつまでも息子ちゃんの立場で構わないみたい。
自分はいいかも知れないけど、わたしは生活指導の厳しい学校に
永遠に通ってるみたいで息がつまるよ。
170名無しさん@HOME:04/11/12 15:36:11
野球部と予想
171名無しさん@HOME:04/11/12 16:07:09
旦那長男。
私次女。だけど、実父の家業を手伝っていたので事実上跡取り。
結婚式当日の実父と義父の会話。
義父「大切なお嬢さんをうちの○○家の嫁に頂いてありがとうございます」
実父「嫁にやったつもりはない!二人を結婚させただけだ。勘違いしないでくれ」
その後の2人は未だに口もキキマセン。
女友達及び、お嬢しか居ない小父小母からはGJ!の絶賛を受けてました。
172名無しさん@HOME:04/11/12 16:24:19
まあね、どっちも”跡取り”という発想で子供の人生を考えてたら
この先延々生け贄が必要なわけなので。
173名無しさん@HOME:04/11/12 17:40:53
>>171
嗚呼、似たような件が我が家も・・・・・。

ケコンして、実母がウトメに挨拶状を送った。
その返信に
「娘さんを○○家に頂いてありがとうございます」
「長男の嫁として大切に育てていきます」

「育てていくって何!?あちらの娘にしたつもりないし!」と実母激怒。
実父は他界してるけど、あの世で怒ってるのかマンセーしてるのかぜひ聞いてみたいw
174名無しさん@HOME:04/11/12 18:39:06
>>173
なんかウトメって「嫁を育てる」って意識があるよね。
20年以上育ててもらった実家から独り立ちして結婚したって
思ってるから、違和感ありまくり。育てていらんって。
175名無しさん@HOME:04/11/12 18:42:22
そうそう。
ひとり立ちして仕事してる成人女性にさ
「育ててあげる」って、馬鹿にしてるよねえ。

嫁親にも失礼だよ。
「あんたんとこの娘さんはきちんとしていないから
しつけなおさないといけない」って言ってるようなもんだし。
他所のご夫婦が大事に育てた大事な娘さんだ、ってこと
わかんねえのかよ、って思う。
176名無しさん@HOME:04/11/12 18:42:34
立派に育って家を出てきたのに、
なんでまた赤の他人に育ててもらわなあかんのだ。
177名無しさん@HOME:04/11/12 19:00:01
173です。(・∀・)人(・∀・)ナカーマ多くて心強い!

以下両家お食事会のときの話ですが

実母「すみません〜色々至らない娘ですが・・・」
ウトメ「おかいまいなく。でもこちらでしっかり育てますからご安心ください〜」
実母「ハァ・・・・・(謙遜のつもりだったけど、そんなに至らないかなぁ?)」
ウトメ「嫁子ちゃんお掃除が苦手みたいでね・・(以下悪気なくこき下ろし)」
実母「・・・・・・・・・・・・・・・昔から掃除が苦手な子で・・スミマセン・・or2」
夫「嫁子は料理がうまいからいいんだってば。苦手なもんは誰にでもあるしさ」
ウト「母さん(トメ)は料理も掃除も完璧だぞ?女はやっぱり・・」
実母「お義理母さまはすごいですよね。私もなかなか完璧までは至りませんので・・・」
ウト「いや〜、それじゃだめでしょう〜 ワッハッハ」


実母「本当に(夫)くんにはいつも優しくしてもらって・・・・」
ウトメ「(夫)には人に優しくしなさいって常々言い聞かせて来たんですよ〜
自分らの子育て方針がよかったみたいでね・・(以下自慢」
実母「ハァ・・・・(力ない笑顔」

実母が帰ってから夫が
「モマイラは謙遜や社交辞令って言葉知らないのか!恥ずかしいマネやめろよ!」
と怒ってくれたし、後日実母にtelしてくれたので救われました。
178名無しさん@HOME:04/11/12 19:00:08
息子は私がもらいましたって徹底的にウトメに刷り込むのが吉。
179名無しさん@HOME:04/11/12 19:22:48
>>177
親に言わせっぱなしだったのかよ……>177夫

その場で止めなかった分、マイナス500点。
ここまで言われたら、どんなに謝られたって、
私やうちの父ならもう二度と愛想笑いはできんよ。

180名無しさん@HOME:04/11/12 19:33:58
>>177
ひどい〜。完全に自分ちの方が格上と思ってるんだね。
謙遜を知らないウトメに対して下手に出たら、助長させるだけだな。
お母さんもガツンと言ってやりたいだろうね。
181名無しさん@HOME:04/11/12 19:35:11
>178 ソレダ!!

「息子さんを わ た し の 夫 に頂いてありがとうございます」
「一 家 の 主 として大切に育てていきます」
182名無しさん@HOME:04/11/12 19:35:28
んだんだ。何でその場でキレないわけ?
キレるとか暴れるとかしないで、一言ビシッと何で言えないわけ?
私の夫だったら、私がその場でキレて見せてから夫をしばく。
183名無しさん@HOME:04/11/12 19:41:31
>>179
親同士が初対面だったし、その場で怒ると気まずくなるでしょ。
最初からゴタゴタしたくないし、逆に実母に気を使わせちゃう結果になったと思うから
私はこれでよかったと思うし、大人の対応だと思ったけど、ヘタレかな?w
あと、実母には「ウトメはちょっとデリカシーない感じだからいらんこと言うかもしれないけど」
って伝えといたから、予想以上で驚いてはいたけど生暖かく笑ってたよ。
でも、結局>>173のこともあって、もうウトメを一切フォローする気はないけど。

結婚した今だったら、それは>>179>>182の言うとおり!
184名無しさん@HOME:04/11/12 19:43:23
追記。
>大人の対応だと思ったけど

一般論じゃなくて・・・・
ウトメは夫が怒ると、場を考えずしつこく食い下がるタイプなので。ということです。
説明不足スマソ。
185名無しさん@HOME:04/11/12 19:57:03
後でウトメを叱り、お母さんにフォローを入れてくれてるんだから、
旦那さんはちゃんとわかってくれてるんだね。

にしても、めんどうなウトメだな。
息子ちゃんマンセーより、「こんな出来の悪い息子で・・・」ぐらい
謙遜して言ってくれるとこの方がうまくいってるんだろうな。
186名無しさん@HOME:04/11/12 19:58:38
ウトメが長男として甘やかしてそだてた息子を
結局私が躾直し状態なのは・・・。
187名無しさん@HOME:04/11/12 20:06:29
うちのトメは「息子タンはとってもいい子だった」が口癖。
それは 自 分 に 都 合 の い い 子 ってことなんだと
結婚してしばらくしてから気がついた。
とにかく、息子タンマンセーでウザイので、
私の母は、トメが「うちの子は本当に昔からいい子で〜」と始まると
「うちの娘は悪い子で〜」とイヤミ含めて言ってるけど
全然気づかない。なんで他人の前で自分の子を褒められるんだろう・・・。
うちの夫は母親の前では私や私の実母の前よりも自分の母親に気を使ってるよ。
そういう風に育てて何にも思わないんだろうか。
188名無しさん@HOME:04/11/12 20:17:41
>>184
わかるー!
どっちにしても空気読めない香具師にヘタに助言して場を乱されるのも面倒!
うちのウトも夫が説教すると「何が悪いんだ?」「親の面汚しやがって」って言うタイプ。
終いには「空気読めない息子ですみません」と見当違いな謝罪をしそうw
素直に非を認められるウトメなら、そもそも最初からryって話だよね
>>187
うちのウトメ場合「 家 族 な の に 謙遜なんかいらない」だそうですよん
189名無しさん@HOME:04/11/12 20:35:43
旦那は長男
彼の実家は県外だけど私の実家のある県で働いてて出会いました
結婚するからと行って仕事辞めることもないので、私の実家のある県で引きつづき生活します

私の方の関係者も、彼の仕事関係者もこちらなので、結婚式はこっちで上げようと決めたんです
でも、それを言うと彼の両親がうちの実家に怒鳴り込んできました
「長男を結婚させるのに地元で式をしないなんて恥ずかしくて!!」
「あなたたち夫婦が何か吹き込んだんですか!!??」
「私たちはこっちで式を上げるなら出席しませんよ!!!」

ここで実母が静かに切れました
「本当にこないんですね?絶対こないでくださいよ?いいですね?ぜっっっっっっっったいに式には来ないんですよね!!??」
と詰め寄りました

「う・・・まぁ・・・これから息子とも話し合って・・・シドロモドロ・・・」
そそくさと撤退していきました

母!GJ!!

190名無しさん@HOME:04/11/12 20:55:45
最近スカスレがスカ飢饉だからあちらに書いてほすぃ
191名無しさん@HOME:04/11/12 21:48:30
>>190
う・・長男だからと思ってこっちに書いたんですが・・・
スレ選び間違った模様・・
192名無しさん@HOME:04/11/12 22:32:23
いやネタ的にここでオケですが、あちらにも愛の手を、
というお願いでした。
ごめんなちい。
193名無しさん@HOME:04/11/12 23:23:03
そういや、私も結婚前の時のことを思い出した。
自分ん家を何かと格上のように思ってるウトだったので、
実親が切れてたなー。
私を馬の骨扱いしてたから。

その結果として、実親が結納を断った。
「おまえは嫁に行ったんじゃなくて、好きな人と結婚しただけ」と。

こういう実親のスタンスが、今の私を支えてくれてる気がする。
194名無しさん@HOME:04/11/13 01:46:01
このスレの皆さん、結婚式の主導権は親っていうかやっぱ「家」だった?
ていうか、だからこそ長男教で悩む環境ってことかな。
お決まりですが、旦那(彼)はそのとき何と?
お話の旦那実家の行動が納得いかなすぎで、ついそう思ってしまふ。
195193:04/11/13 16:24:06
>>194
結婚の挨拶に言ったときに
ウトに「俺様の希望する結婚式」演説をされました。
ウトの代からの分家なのに「○○家の家訓は・・・」とか。
あと「息子は大丈夫だと思うが、児童虐待しないように」とか。

私は嫁姑に苦しむ実母を見て育ったので、そういうアンテナがするどく、
即座に「鬼嫁上等スイッチ」が入りました。

結婚式は自分のやりたいようにやりました。
結婚後も、やりたいようにやってます。
嫌なこと言われるけど、倍にして言い返してたら
面と向かっては言ってこなくなりましたね。
196名無しさん@HOME:04/11/13 21:40:04
長男の嫁という呪縛にかかるのも、鬼嫁になるのも
避けられたら一番なのだけど
ウトメ次第では そんな悠長なこと言ってられないよね。

鬼嫁になんかなりたくなかったよ。
でも、なるしかなかったんだよ(涙

>193サン
「鬼嫁上等スイッチ」分かる〜〜〜!
私のスイッチは2000年10月14日に入りました!
197196:04/11/13 21:41:13
ageてしまいましたorzスミマセン
198名無しさん@HOME:04/11/13 21:41:46
4年前に何があったんだ? ゴクリ…
199名無しさん@HOME:04/11/13 21:46:07
>198
不幸な結婚記念日かな?
200名無しさん@HOME:04/11/13 22:12:12
>>196
アテクシは2003年7月15日だったように記憶しているわ……。
その場では切れなかったけど、それきり会うどころか、声も
聞いてないし、孫にも会わせてない。すがすがしい。
201名無しさん@HOME:04/11/13 23:13:59
「鬼嫁上等スイッチ」
なんてマトを射た言葉・・
私は結婚8年目くらいにやっとソレが入りました。
>>195さんと似てます。
結婚式の引き出物勝手に決めてきたり
準備の日取りを全部自分に都合いいように決めたり、
「うちは○○宗だから、ヘンな宗教には入るな」だの
そもそも養子のくせに「男の子を産め」だの・・
私はけっこうガマンしましたが、スイッチ入ってからは
もう好きに言い返して、電話も気に食わなければガチャ切りして、
ボンと正月以外は一切行きません。
ダンナと子供のみで行ってもらってる。
202196:04/11/14 01:03:23
2000年10月14日は我が家の近所で
あるイベントがあった日です。

それまで我が子のお祝い事はコトメの子に主役を持っていかれ
休日返上でコトメの子の面倒、コトメ一家に食べさせる等
「家庭の和を保つために」ガンガッテいたのです。

もちろん、その日もやってくることになってて
当日、朝一番に買出しに行ったとき、
私がキティカマボコをカゴに入れたのに(私の子は女の子)
それをトメが棚に返して
ポケモンカマボコ(コトメの子はゲーム漬け男の子)と交換したことで
スイッチONしました。

その日のお世話はボイコット。
夫も理解してくれてウトメとコトメ一家に話してくれて
晴れて鬼嫁扱いとなりました。

自分でも、たかがカマボコでスイッチ入るとは思わなかった〜
203名無しさん@HOME:04/11/14 01:22:26
スイッチのきっかけは些細なことのように思えても
そこに至る長い道のりがあってのことと思います。

鬼嫁上等スイッチは入ってからが勝負です。
204名無しさん@HOME:04/11/14 01:50:03
スイッチ入ったときに旦那が味方になってくれなかったら恐いな。
やっぱり耐えた期間が長くないと駄目なのかな?
205名無しさん@HOME:04/11/14 02:05:16
最後の砦は離婚届でしょ?
離婚の覚悟もできない人に鬼嫁上等スイッチは押せないよ。
味方してくれないような旦那なら一緒にいたって意味無いじゃん
206名無しさん@HOME:04/11/14 02:45:06
え〜、味方してくれない旦那なんかダメダメじゃん。
そんな私は鬼嫁スイッチの前に旦那更正まで無条件で鬼妻スイッチ入るけれど。
頼れない旦那で鬼嫁で頑張る結婚なんて、真っ暗闇の結婚生活だよぉ。
みんな忍耐力ありすぎる。ていうか、それでは不安すぎませんか。
207名無しさん@HOME:04/11/14 10:12:01
鬼嫁上等スイッチ…私に入ったのは2004年7月だったなぁw

うちも結婚式半分牛耳られましたよ。
あんまり大袈裟にしないでいこうね、と約100人規模で
納めようとしたのだが(田舎なのでこれでも中の下規模)
夫側の会社関係多くてオーバー。
きりがないので私側の遠方友人から削っていった。
するとウトが親族を増やす→私が友人を減らす→
ウトが親族を増やす、と繰り返して最終的に招待客の割合は
夫側7:私側3になりました_| ̄|○
仲人も夫会社上司にしようと決めてたのにウトが勝手に
夫叔父(ウトの弟)にする、と決め夫叔父にすぐ頼んでしまい
私には事後承諾だったよ。
父親に強く意見できない夫がいっちばん!悪いんだけどね。

結婚以後何年も我慢してきたけど、結局は鬼嫁スイッチ
入りましたわw
人権派じゃないけど自分の人権、夫が守ってくれんのなら
自分で守るしかないわけで。
絶縁したけど、夫もウトも自業自得なわけですわいな。
幸せ追求権は放棄しまへんで〜
208207:04/11/14 10:13:35
×2004年7月
○2002年7月 だった
209名無しさん@HOME:04/11/14 11:39:54
旦那がガードも頭に無くて、自分の親の暴走に甘い事の方が手前の大問題では。
義実家との結婚でもないのに、なんで妻が自分の親のちょっかいで
鬼になってまで苦しんでるのか考えないなんて。
210名無しさん@HOME:04/11/14 18:20:17
嫁コールがあたり前だと、どうしても鬼嫁スイッチonになっちゃうよね。
”嫁”それも”長男の〜”ってなるとウトメの支配願望一気に背負っちゃうから。
嫁扱いを旦那がしっかり止められればいいんだけれど、
多分ウトメの頭の中は”嫁子なのに、嫁じゃないって???”状態で、
息子の怒りが恐くて表面上合わせているだけだったり、
その分こっちに粘着したり。
その辺の旦那のガードの腕前が上がるまでの辛抱だといいんだけどなー。
211名無しさん@HOME:04/11/14 20:28:09
>>204
たしかにそれは恐かった。でも、私は色々ストレスが体に
出ちゃって、胃から出血したり夜中に飛び起きたりした
ときに、「このまま病気になっちゃうんじゃ…」という恐怖が
「味方になってくれなかったら」という不安を凌駕した。瞬間、
スイッチ入った。

旦那は案外、すんなり受け入れてくれたよ。病人みたいに
なってる私を見て、考えるところがあったの鴨。
212名無しさん@HOME:04/11/15 02:26:28
【鬼嫁スイッチ・ご使用上の注意】
旦那がヘタレな場合は体か精神に異常が出てからスイッチをお入れ下さい。
213名無しさん@HOME:04/11/15 02:30:41
【鬼嫁スイッチ・ご使用上の注意】
旦那がヘタレな場合は体か精神に異常が出てからスイッチをお入れ下さい。
また、鬼嫁スイッチ作動に際しまして、離婚が発動する場合がございますが、
適切な場所、相手に発動させた場合においては、離婚が発動することはありません。
使用上の注意を正しく守り、ご使用ください。
214名無しさん@HOME:04/11/15 02:35:10
【鬼嫁スイッチは再生紙で出来ています】
215 :04/11/15 02:38:45
【鬼嫁の半分は優しさでできています】
216名無しさん@HOME:04/11/15 03:04:33
ぎじっかの あほどもへ

まいにち よめいじめ ごくろうさんやな
おまえらに ええこと おしえたる
おによめすいっち おしたらしぬで
おまえらみんな あほや
これおしたら とりかえしがつかへんで
よめ なめとるやつ みんな まきぞえにしたる
217名無しさん@HOME:04/11/15 03:12:30
鬼嫁スイッチ priceless
218名無しさん@HOME:04/11/15 09:05:01
>>216
懐かしいやないか  わろたやないか
219名無しさん@HOME:04/11/15 09:11:27
>216
ポッキー・チョコボール事件?
220名無しさん@HOME:04/11/15 09:20:12
うわっ
皆さん古いわね、アテクシもだけど。
221名無しさん@HOME:04/11/15 09:21:46
キツネ目の女
222名無しさん@HOME:04/11/15 12:28:44
懐かしい??って??
223名無しさん@HOME:04/11/15 12:30:26
↑おまぃさん、お若いな。
ちなみに、54年式でつが、アテクシはしってまつ。
224名無しさん@HOME:04/11/15 13:24:24
アテクシ48年式。
あのころ店頭からお菓子が消えたわねえ。
225名無しさん@HOME:04/11/15 13:26:56
45年式。
その後しばらくしてポッキーにビニール包装がなくなったのを知らず、
買ってきたいちごポッキーに包装がなくて恐くて捨てた。
思い出すたびに悔しい。
226名無しさん@HOME:04/11/15 14:18:14
そういえばあの時、田町の駅前で森永の社員の人がお菓子詰め合わせパックを
売ってたんだよね。これは安全ですからって。
なんか気の毒で、一人暮らしでダイエット中だったにもかかわらず
大袋買わせていただきますた。
227名無しさん@HOME:04/11/16 01:02:51
>>216
秀逸だなぁw
あまりにも可笑しかったので、ダンナに読んで聞かせてあげた。
何故か苦虫を噛み潰した顔で聞こえないふりをしていたw
私は5年前に鬼嫁スイッチを押した、44年式です。
ちなみに私のスイッチは、押しボタンじゃなくブレーカー状だった。
船の機関室なんかにありそうな、ハンドルをガッシャンと落とすやつ。
228名無しさん@HOME:04/11/16 01:24:38
>>227
鬼嫁ブレーカー、なんか強力そうだなw

ブレーカー落とす要因になった事件の詳細きぼんぬ。
229名無しさん@HOME:04/11/16 01:34:59
ん〜ブレイカーが落ちるって表現もいいなぁ〜
頑張ってたけどキャパ超えちゃったってことね
230227:04/11/16 01:48:02
>>228
つまんないことっすよ。ずいぶん前にどっかで書いた気もするけどご容赦くだされ。
正月にウチラ夫婦が正座させられて、テーブル挟んで座ったウトに
同居や仕送りの強要、旧民法的長男夫婦の心得を一席ぶたれていた時に、
横で義弟が寝転がって地元銘菓を食ってたのよ。
で、テンション上がったウトが「次男よ、お前も頼むな〜」と言ったら、
義弟のヤツ「えっ、俺は次男だぞ?」と素で驚いていた。
その瞬間ガシャンと入りましたよ。
なんだこいつら、ふざけんじゃねぇ、おまえらの茶番に付き合うのは今日限りだ、と。
それまで娘しかいない実家を嘲笑されて、結婚即ち親の交換、女は物扱いで、
鬱になってもじっと耐えていたけどやめたやめたバカらしい。
あんなもんいないもんと思って行動したらせいせいするよ。
今じゃ会えば顔色伺いながら小遣い寄越すわ。 そんなもんじゃ釣られないけどな。

「エッ俺は 次男と義弟が言ったから 1月1日は鬼嫁記念日」

おそまつさんでした。
231名無しさん@HOME:04/11/16 08:47:17
義両親は頭の古い他人だけど、旦那は夫だから
私は義家族にぶち切れた時、夫の方に不満が行く。
私は夫には実家に対してこんなこと要求しないし
夫はこんな目にあう事も無いのに、
どうして私が義実家で都合良く使われて、
自分の弟妹がのほほんとしてるのが平気なのかな、と。
旦那長男教アンチなのに。
も、むかついて徹底的に旦那の了見を問いただす。
そういう意味で
”よめ なめとるやつ みんな まきぞえにしたる
”かな。
ガッシャンとハンドル落とすって、まさにその時は
そういう感じだ。
232名無しさん@HOME:04/11/16 13:07:55
227たんは、その場でキレて「ゴラぁぁ......」と、なったの?
それとも、その場は黙ってすごし、その後鬼嫁なったの?
233名無しさん@HOME:04/11/16 14:50:23
>>231
長男教アンチっていうのは、自分が「長男なんだから」って責任押し付けられる
のが嫌なだけど、長男嫁は嫁らしく振舞うものだと思ってたりしてね。
234233:04/11/16 14:56:18
二行目「嫌なだけで」です・・・。

夫実家>妻実家っていう考えは、女の人から見た上方婚(学歴、収入が上の人と結婚する)が
多いから生まれるんだろうか? 夫>妻→ウトメ>嫁→夫実家>嫁実家 って考えで。
235名無しさん@HOME:04/11/16 16:59:43
上方婚ていうよりも、
男(夫実家)が上っていう単純な理由だと思うなあ。
236名無しさん@HOME:04/11/16 17:04:58
>>233
231です。たぶん、自分が背負わされるものや束縛に
うんざりはしてるけど、自分の身体で直接感じない事
への想像力が無いんかと。
義実家には多少言ってくれてるんだけれど、
細かいことは気付かない。
義実家はもともとお家感覚だったから、
行くとやっぱりそれ風味でしかあの人達は
物事が考えられない。で、旦那も結構目の前に
起きてる事のおかしさとか、気がつかないの。
それがムカツク。
それと単純にヘタレで私が合わせてる間は、それで
済ませたいところも私には見えてムカツク。
そんな時にスルー出来る卑怯なお前は
自分が可愛いだけじゃないんかともう怒り爆発です。
変だけどトメさん、長男には逆らわないのよ。

上方婚て男尊女卑感覚だから、お家感覚にそぐなうよね。
そういう感覚で、手名付けるには下からの方が
やりやすいとか?そういうことかな?
237名無しさん@HOME:04/11/16 17:17:06
そういえば紀宮のご婚約内定がらみで、やたら料理の腕前とか
美智子様がそういう風に育てられたとか、
あまりの女とはそういうものチックな気づかい溢れる
マスコミのレポートにむかついてたまんないよ。
それもその上方婚の逆をいくゆえだと思う。

成人してからあの年迄、皇族としてずっと公務をしてきて
研究所に勤務してきたキャリアの長い女性の紹介で
お茶汲み誉められて、立派なお嫁さんとかって話にされてもな。
あまりにバカバカしい。
238名無しさん@HOME:04/11/16 19:59:48
そこで黒チャソ
「キャリアと人格と否定する発言があった」
とブチ切れればネ申
239名無しさん@HOME:04/11/16 21:50:29
> そういえば紀宮のご婚約内定がらみで、やたら料理の腕前とか
> 美智子様がそういう風に育てられたとか、
> あまりの女とはそういうものチックな気づかい溢れる
> マスコミのレポートにむかついてたまんないよ。
> それもその上方婚の逆をいくゆえだと思う。

なーんか新聞読んでてもにょると思ったら、 ヽ(`Д´)/それだ!
ひたすら「良妻賢母」像を投影するのが嫌なんだわ。
240名無しさん@HOME:04/11/16 21:54:34
「良妻賢母」自体は悪くないんだけど、
「良夫賢父」という意識も高めてほしいと思う。
241名無しさん@HOME:04/11/16 23:29:07
テレビ観て紀宮に関心があるのがトメ世代だから、
良妻賢母を前面に押し出すねかな。

スレ違いだけど新郎になる人の年収が推定700万だって。
そんな年収で幸せになれるのかな。紀宮タン。
紀宮タンのご学友とのお付き合いさえ、難しそうだよね。
242名無しさん@HOME:04/11/16 23:34:26
でもアルファロメオ?とかいう外車に乗ってるんだよね。
無くなったお父さんはトヨタの重役だったっていうし、
何かはありそう。
243名無しさん@HOME:04/11/17 00:04:55
長男の嫁になるのね。
同居かぁ〜?そしてネラになるのかぁ〜?
244名無しさん@HOME:04/11/17 00:17:54
>>241
支度金が億ですから。
当分大丈夫でしょ。
245名無しさん@HOME:04/11/17 01:05:24
長男・一人っ子の嫁だね。
いまは男性は母親と同居らしいけど、結婚したらどうするんだろ。
マンションでそのまま同居? ヒー

遊びとか贅沢はもともとしらなそうな気がするから、
生活にはあまりこまらなそうだけど。
246名無しさん@HOME:04/11/17 01:39:48
黒田さん、全く違った環境にいきなり放り込まれる女性の苦しみを
理解出来るだけの想像力があるんだろうか。
サーヤも困難を上手く伝えて夫婦で分かち合う事ができるんだろうか
めちゃくちゃ持ち上げられる立ち場の名家とかの方がまだ馴染めそう。
報道を聞けば聞く程ものすごく心配。
お幸せになって欲しいよ。
それにしても、女は家を出て帰るところを失うデフォで、皇室絡みの
結婚をする女性は大変。体面もあるしね。
247227:04/11/17 02:09:48
流れに乗ってなくてスマソ
>>232
その場は黙って過ごし、次から徹底的に無視しました。
ウトメの家では常に背筋を伸ばして正座(よその家だから)、会話は100%敬語(よその人だから)、
呼びかけるときは「○○さんのお父さん・お母さん」(私の親じゃないから)
もちろんナンバーディスプレーを駆使し電話には絶対出ない。
会話は弾ませない、付き合いで口元をほころばせることはあっても目は絶対に笑わない。
自慢話は( ´_ゝ`)フーンで流し、各種要求は「その時が来たら夫さんと義弟さんで相談してもらいます」ですべてスルー。
押し付けられる食べ物は一切手をつけず、腐敗するのを待ってゴミ箱へ。
(故意に腐らせたのではなく、とてもじゃないが喉を通らなかった為だが)
ウトメの親戚連中には相当な鬼嫁と噂されましたが、最悪離婚になってもしょうがないと腹くくって徹底しました。
2年もしたら相手がこっちの顔色を伺うようになってきましたよ。
ウトメは去年、こちらには事前に一言の連絡もせず他県に家を建てました。
玄関だけ別の二世帯を熱望していたんですけどねw
正月に義弟と会うので、もしまた自分は次男だとかヌルい事言ったら今後のために一度〆とこうと思います。

自分は普段わりとのんきな方なんだけど、一度鬼嫁スイッチを押した以上もう徹底的にやるしかなかったよ。
まさに戦争。
248名無しさん@HOME:04/11/17 02:25:38
同居じゃないんだよね?多分とっても大変なんだと思うけれど
全部素直にとれなかったわ。
そこまで遠周りにする位なら私は単純に義実家行かないな。
それを切っ掛けに旦那実家一族と争いになろうとも。
そんな環境でもむりやり義実家に嫁勤めで行かせる旦那なら別れるし。
だいたい長男夫婦だけ義弟の前で座らせて、えんえん心構え説かれるなんて。
そこ迄されたらこちらも言わせてもらいます。
だけど、その前にご主人もなぜ黙って合わせてるのかな。
妻はあわせるもんだとでも?
まあ、それぞれ夫婦も義実家も環境様々だろうけれど。
249名無しさん@HOME:04/11/17 02:29:31
紀宮さんのところ、将来義母さんの介護はどうすんだろう?
仕事を辞めて介護に専念→現代女性の鑑だ、
みたいな流れは避けて欲しいんだけど。それはありえないか。
250名無しさん@HOME:04/11/17 02:33:10
弟夫婦がいるんだよね。
でも結婚して独立して、母親が心配だからいっしょにすんでると。
全国転勤のある銀行から、転勤の無い都職員になったんだよね。
嫌な前振りだよね。
251名無しさん@HOME:04/11/17 02:36:55
>249
介護なんてありえないでしょう。
今も昔も裕福な家では、そういう仕事は全部使用人にまかせて
家族はご機嫌伺いだけですよ。
252名無しさん@HOME:04/11/17 02:45:55
嫁ぎ先とは関係なく、凛々しくできることを続けて欲しいな。
でないと嫁ぐために生まれたみたいだもの
皇族としてのキャリアは長いし特殊経験だものね。
嫁いで染まる事を前提に生きてきたなんていたわしすぎ。
夫婦として上手く行くのって、お互いが相手に馴染んでこそで
女性が旦那の家に入ってあわせる事じゃないのにね。
253227:04/11/17 02:53:58
>>248
私にかな?
盆暮れに行くのは最低限の付き合いですよ。
向こうも親だから息子に会いたいでしょうし。
長男教で長男と次男をはっきり分け隔てて育てた家なので、
最初はダンナも自分の親の言い分がおかしいと気づいていなかったらしい。
でも実際に可愛いがられていたのは次男だったから、わりと早く洗脳は解けたんだけどね。
私は婚約中で油断していたところに手痛い先制攻撃を何度も食らって鬱傾向になったので、
(トラウマに集中して攻撃された)なかなか反撃できなかったのよ。
自分の気持ちをダンナにも上手く伝えられなかったしね。氏の誘惑を振りほどくので精一杯で。
まぁヘタレですわ。
でも行かない、対決する、言わせてもらうって口で言うのは簡単だけど、
実際に行動に移すまでには様々な葛藤があるわけで、
そこをぶっちぎって腹をくくることを「鬼嫁スイッチを押す」と言うのではないかなー。
254名無しさん@HOME:04/11/17 03:26:17
実際に行動に移すまでには様々な葛藤があるていうのわかる。
鬼嫁の次は、やっぱ旦那教育だね。
ヘタレなのは>>227じゃなくてご主人だよ。
>>227は苦しい中戦ってたんだもの。
255名無しさん@HOME:04/11/17 05:07:37
そだね。自分自身への問いかけが最初のハードルだよね。
よく「よい嫁でいたいんじゃないの?」とかすぐ言われるけど、
「よい嫁」かどうかはともかくとして「できればいい人と見られたい」
という欲求は多くの人が普通に持ってる無意識のものだべ。
「出来る限り上手くやっていきたい」ってね。

ただそこで嫁と夫・義実家の意識にズレが出るんだよね。
嫁は「こっちもここまでは譲歩・遠慮するんだから、きっと
あちらも常識的に譲るところは譲ってくれるよな〜」と
しばらくは呑気に思ってるわけだ。
でも夫・義実家は「嫁が譲るのは当たり前。こっちに
合わせるのが当然でしょ?」と素で思ってるから、感謝の念が
生まれるわけでもなんでもない。

それが続いて初めて「え? なんで? おかしいぞ」と思う
妻が多いんだよ。
それでも夫であれば妻の言い分を理解しようとできる立場に
いるわけで、妻が訴えた時点で気付ければいいとは思う。
気付いても親に強く言えない・逆らえない夫であったり、
どんなに訴えても妻の言うことが理解できない夫である場合
鬼嫁スイッチが入るんだよ。

誰だってわざわざ争いごと起こしたくないよ。ダルいもん。
自分の家庭の中にも大波が来るし、親戚からの打ち寄せる
波も大きい、義実家からの波は言わんをや。
考えただけでダルいよ。凄い気力が必要。
訴えても訴えても事態が好転しない、という時点で妻側は
既にかなり疲れている。
ただ、そこでもうひとふんばりして鬼嫁スイッチ入れて、
ついでに絶縁まで持っていけば将来的には楽になれる。
そこまで持っていくのが本当に大変なんだよ。
256名無しさん@HOME:04/11/17 08:16:03
自民党で憲法改正大綱を発表

委員たちの声↓
http://www.jimin.jp/jimin/kenpou/detail09.html
http://www.jimin.jp/jimin/kenpou/finish09b.html

桜田義孝衆議院議員:
子は親を扶養する義務があるという観点に立てば、
親が死んだら兄弟は財産は平等だという話は出てこないのではないか。
5人兄弟で、長男は親のことをみて、嫁さんをもらったら嫁さんは
自分の親のごとく10年も20年も世話して、親が死んだら、
30年も40年も前に嫁に行っていた娘が財産をよこせと。
子は親を扶養するという範囲内において財産権は平等ではない
という認定を何らかの形でする必要があるのではないか。
257名無しさん@HOME:04/11/17 08:22:10
そうだよね。
追い詰められてそうなるんだよね。
ただね、鬼嫁は最終的な解決手段じゃ無くて、やっぱり妻が
嫁としてそういう事に直面して終わってるだけじゃ、問題の根っこの
ところはずっと変わらないよね。
結局義実家に対しての本当の当事者は、「嫁」じゃ無くて「息子」だし
嫁に対しては「夫」だからね。
嫁が鬼嫁としていきり立たなきゃならないのは、やっぱりいつまでも
「嫁」だからなんだよな。
賢い息子は妻がスイッチ入れる前に、義実家に対策するし妻と話すよね。
鬼嫁警報ですむ程度で回避出来る賢さが無いのが長男教の長男なので
事前に嫁も気がつけば、旦那の洗脳解除して、旦那に実家から家庭を
守る責任を植え付けるのが正攻法かも。
鬼嫁スイッチONになっても、鬼息子スイッチが入らないのは最悪。
258名無しさん@HOME:04/11/17 08:25:20
>>256
それ確か過去スレで大激論になってるよね。
右だ左だとかになると荒れちゃうから、話しにくい。
259 :04/11/17 08:47:59
人それぞれ、洗脳が解けたり、鬼嫁スイッチが入るタイミングが違うんだから、
「立ち上がって、団結して戦わなきゃ!」みたいに言われても戸惑う人も多いと思うよ。

それぞれ環境も事情も違うんだし、いきなり一般論とか正論押し付けられても、
自分の対策で手一杯で、そこまで考えられないな、私。甘いけど。
というより、事情も説明してない人に対して「離婚しなさい」レスをするような空気が嫌だった。
せっかく別スレたったんだから(だったよね?)その話はこっちではして欲しくないかも。
260名無しさん@HOME:04/11/17 09:06:40
たぶんそれはここが”長男嫁として生かされるのを否定するスレ”だからかも。
私も離婚が解決法だとは思わないけれど、長男と結婚したから
あたり前だという夫や義家族に対しては相当の覚悟で戦わないとならないのも現実かも。
261名無しさん@HOME:04/11/17 09:10:49
>>259
別スレって?あの憲法24条の議論のスレじゃなくて?
262名無しさん@HOME:04/11/17 12:03:29
うちはダンナが一人っ子だから、義実家のことも子供同士で考えれ
と言えないのが辛い。兄弟がいる長男よりも、「自分がやらなきゃ!」って
意識が強いし、独立して家庭をつくったっていう感覚がないみたい。

義両親は立派な人たちだって言って尊敬してるから、わたしが向こうに
気に入られるように合わせるのが当然って思ってる。
鬼嫁スイッチ押すほど嫌なことはないけど、
252さんが言うように「旦那の家に入って合わせる」状態が苦痛だわ。
263名無しさん@HOME:04/11/17 12:35:20
>>262
義両親尊敬出来る人で良かったね。
でも夫婦のどっちにとっても親は親だもんね
その辺からご主人の思い込みに切り込めるといいんだけど。
264名無しさん@HOME:04/11/17 13:11:17
>256
ギャー、桜田義孝!!(ムネムネ会所属)
息子と同じ学校通ってた〜
「オレは議員の息子だから〜」って常に「オレは身分が上」を
アピールしてたから、生徒会選挙で見事落選してたな

これだけじゃなんなので
ダンナの実家は都内だが、ウトの実家は九州。
「墓は九州だからさ、今はいいけど俺らが死んだら面倒よろしくね
 将来的には自分も入るんだしさ」と言ったので
「わたしは実家の墓に入ります」と断ったら、トメさんまで
「わたしも実家のお墓入るわよ、いやよあんな遠いとこ」と
私どころか妻にまで拒否られて、ウトは「長男の嫁とは」と一生懸命
ブツブツ繰り返していた。
これで終わればよかったのに、情けないことにダンナが
「えっ、じゃあオレは何処に入ればいいの!?」とオロオロしてた。。。。
265名無しさん@HOME:04/11/17 14:22:37
>>263
>義両親は立派な人たちだって言って尊敬してるから

これは262タンの考えじゃなくて
262夫気持ちでは?
266262:04/11/17 14:59:52
わかりにくくてごめんなさい。ダンナが義両親を尊敬してるということです。
263さんの言う通りこっちにも親はいるんだから、尊敬はひとりでしてれば
いいのに、って思います。
267名無しさん@HOME:04/11/17 15:31:06
>262
「じゃあ私も自分の両親を尊敬してるから、あなたも気に入られるように
努力してね」って言ってみたら?
ここでごちゃごちゃいうなら旦那がおかしい。
268名無しさん@HOME:04/11/17 16:03:03
>262
私も一人っ子で、親は好きで親孝行したいけど、
配偶者が一方的に譲歩して当然なんて思ってない。
それはまさに「妻を利用して親孝行」じゃん。
なんで努力して気に入られなきゃいけないのかわからん。
お互い人間なんだし、相性ってものがあるよ。
妻にだけ努力させるなんて絶対におかしい。
そして「旦那の家に入って合わせる」のも変だと思う。
旦那の家=262と築く家庭なんだから、旦那実家と262の家で
それなりの関係を作ればいいと思う。

>267
同意。
269名無しさん@HOME:04/11/17 18:12:53
>>264
旦那さんの意識改革につながりそうなエピソードですね。
トメさん息子に対して何気にGJ。

核家族意識が広まると、「先祖代々の墓」じゃなくて
夫婦墓、単身墓のほうがしっくりくるのかもしれない。
いまは旧世代が滅びつつある過渡期。

それはそうと、マジ桜田義孝は選挙で落したい。
まさか デスノート(少年ジャンプ連載) 使うわけにいかんしな〜。
270名無しさん@HOME:04/11/17 21:24:52
>>264
桜田息子w
桜田家の女性達ってやっぱ奉ってるんだろうね。
で、その他の女性には傲慢そう。
なんかニュースで憲法改正大綱原案の話がとうとう出てきたね。
天皇とか軍チックな話がでかくて、家族のことは問題にならないけど
”家庭について、「社会生活において不可欠な共同体」として保護”
とだけしかまだワカラナイ。
前の騒ぎの時のように、「家庭」の定義が「ジジババ息子にお嫁さん」デフォだったりとか
しなければいいんだけれど。
反論してくれたそこの党の若手も多少はいたし、どうにかなったのかな。
しばし見守り中。
271名無しさん@HOME:04/11/18 20:35:10
大きな事件があるわけじゃーないんだけど
・嫁子ちゃんもかわいがるし、家族全員仲良しこよし
 フレンドリーな○○家
・子世帯に何でも「してあげる」「アドバイスしてあげる」
 なんて素敵親なのアテクシたち〜!
・だから将来も安泰ね。よろしくね。

善意を盾にして、夫婦の日常にあれこれ首突っ込んでくるウトメに禿げしく疲れた。

あまりに疲れたんで、今まで夫実家に行くときの同行を一切やめた。
どうしても行くハメになったときは
・会話は相槌だけ。
・笑わない。
・でも挨拶だけはきちんと他人行儀に。
って、してたらウトメが私に対して相当遠慮し始めた。
正直、こうすることにまだ罪悪感が残ってるんだけど
ヘタレてると、生活にガンガン介入されちゃうし、これで牽制するしかないみたい。
いらん罪悪感を除けば適度な距離が保ててるし、
携帯への直電や、アポなし訪問はなくなったから快適。
272名無しさん@HOME:04/11/18 22:54:57
>>271
その気苦労はご主人とは話さない?
その様子を見て何も思わないんだろか。
ご主人は義両親の粘着歓迎なんだとしたらタマランけど
妻の我慢に安心しているのかな。
273名無しさん@HOME:04/11/19 11:35:56
>>272
夫が強く言っても全く効かなかったんです。
「遠慮しなくていいのよ!」
「家族なのに水くさいわね!」
「親を仲間はずれにするのか・・・・orz」などなど。
一度夫がマジ切れしたときは
謝罪の電話が1ヶ月間の四六時中、家電、夫&私の携帯の留守電に。
全部スルーしてたら、思いつめたのかアポなし攻撃。
余計に疲れてしまった次第。

義理弟も、夫もウトメにはちゃんと言う方なんだけど
所詮子供の言うことだと思ってるのか
全く聞く耳持たずのマイルールマンセー!だったそうで。
他人の私が直接冷たくするのが、一番有効なのかも。ってな具合です。
274名無しさん@HOME:04/11/19 13:18:01
そりゃあ絶縁推奨だなぁ、気の毒な目に。
絶縁狼狽でストーカー状態だったんだ。
携帯持ってる事は義実家周辺には知らせないのが吉だよね。
でも押し掛けられて騒がれて、ドアを開けないのは近所の手前根性がいるな。

しっかし 親を仲間はずれに〜にはワロタ
275名無しさん@HOME:04/11/19 14:14:54
>273
なんだか、うちと境遇が似てるわーww
どっちにしても疎遠になれない、粘着ウトメってとこが。w
>274
携帯の番号って、ここでは「教えるな」がデフォだけど
私は婚約してから、ウトメに番号聞かれて普通に教えたよ。
最初から鬼嫁上等なわけじゃなかったし、
フレンドリーに歓迎してくれてたから、嫁姑(舅)問題には無縁だと思ってた。
なんて甘い私w

蓋を開けてみたら、ものすんごい長男狂の旧民法家だったし
結婚したら嫁子=○家のモノって意識が強すぎるし、
しょーもない用事でたびたびの直電にもウンザリしているわけだが。
でもこの番号は仕事でも使ってるから変えたくないんだよなーor2
276名無しさん@HOME:04/11/19 15:22:01
なんで着拒否にしないの?
277名無しさん@HOME:04/11/19 16:04:08
ああ・・・似ている。
・家族全員仲良しこよし→皆、親に従いかつ笑顔でいろ
・子世帯に何でもしてあげる→あれこれ口出して子世帯を思うとおりに動かしたる
な行動なんだよねえ。

うちは鬼嫁スイッチが入った後も、最初のうちは着信拒否じゃなくて、
電話番号見て留守電対応にしてた。
どうでもいい用事には、一切返信なしで。
だが、あるとき外出から帰ってきたら、10件以上の留守電。
再生すると、すべて無言で1分以上+たまに咳払い。
最後によく聞き取れない変な悪態が入っていて、
怖くなって着歴チェックしたらウトメ家だった。
以来、着信拒否することにしてます。
278名無しさん@HOME:04/11/19 16:16:33
>276
275だけど、まだ、結婚半年なので色々ヲチしてまつ。
大きなdqnをかましてくれた暁には、鬼嫁スイッチの準備も万端だし、旦那の了承も得てますけど、、、
私自身も一度キレると関係修復が二度ときかないので、(旦那も知ってるw)
細かいウザ行為にはもうちょっと黙ってヲチする予定です。

何も知らないウトメは、YESマソ嫁子の存在にドリーム全開で有頂天だけど、
常にニッコリの私を見て、旦那は逆にビクビク、出来る限りウトメを牽制してくれてますw
279名無しさん@HOME:04/11/19 17:31:34
>278
罪作りだと思うけどなあ。
常にニッコリしてると、「息子はああいうけど、嫁子は喜んでいる
じゃないか。息子は嫁子にいらん気を使い過ぎて嫁子の本当の気持ちを
理解しとらん。」と妄想は膨らむばかり。
小出しにドリームを少しずつ壊していってあげて、ウトメ自ら軌道修正
するよう導いてあげたほうが、後々の為のように思う。
突然キレてもウトメには理解不能だよ。「あんなににこにこ喜んでいて
くれたのに、突然どうしたんだろう」としか思わないよ。
絶縁なんてしないにこした事ないんだしね。
280名無しさん@HOME:04/11/19 17:37:54
絶縁&鬼嫁上等の覚悟で、距離を旦那経由できっぱり宣言して
全ての対応旦那経由で、旦那にさせとければ一番ましだよね。
言い訳しとくんじゃなくて、
嫁として結婚して無いから、勝手に我がものと思うなと。
それでもあきらめるまでは暴走するのがウトメの性だけれど。
自治を守るのも当然とウトメに刷り込むまでね。
それこそいい嫁の顔じゃなくて、息子の妻どまりで。
281名無しさん@HOME:04/11/19 17:50:33
>>279
278じゃないけど、ケコン半年じゃあヲチ状態でも仕方ないんじゃない??
幸い278夫が牽制してくれてるようだし、それならニッコリも可能では?
私にとっては理想だわ。自分はニッコリ、夫が牽制。
一番楽な道だもん。
282名無しさん@HOME:04/11/19 18:18:44
>>281に同意。
でも一応、やっぱりブレないで意思表示はした方が、長〜い目でみたら楽な気がする。
いたずらに微笑んでるのも、何がダメかいわずに無視の鬼嫁も罪作りかも。
ウチもしばらく悩んだけれど、結局何でもお家感覚でいじいじ行きそうだったので、
ついに必要な最低限の(といってもウトメには最大級の反乱だ)の”嫁”拒否宣言とか
跡取り拒否、定年後の将来設計は夫婦でちゃんとして発言(カワイソウだったケド)とかかました。
旦那が’俺の意志’を強調して、私も同じ考えでいますって別に追加で。
後は距離が固定するまでのくり返しだった。
否定的なこととか、気になる事はすべて旦那に報告&念押しの拒絶。
夫の後押しが信頼出来るようになってからは、ニッコリでも安心になってきた。
嫌みの応酬とか、不明瞭な喧嘩しないですむのは助かる。
旦那がメインで実家と関わるのでみんな慣れてきたし。
距離をあちらが覚えて、こっちの考えを尊重してくれれば
鬼の角も丸くなるってもの。
でも自分が吹っ切れて、旦那とツメツメに話せるまでが凄く長かったかも。
283名無しさん@HOME:04/11/19 19:16:56
義理両親のタイプにも、よるかもね。
話して通じる人もいるし、キレられてやっとわかる人もいる。
何が有効かわからないから、いろいろ試してみるしかないよね。
284名無しさん@HOME:04/11/19 19:53:05
>276です。
端折った分、わかりづらかったみたいでスマソ。

ニッコリの詳細っていうのは
・旦那がウトメに注意を促す→私は同意の意味で旦那に向けてニッコリ
・他、世間話にはウトメに対しても常にニッコリ(害がないから)
・旧民法発言は聞こえないフリしてスルー
 (でも、その前に旦那が俊敏に反応。一人のときは旦那君に聞いてください。で終了)

といった感じです。

でもみんなはウトメと意思疎通をしようとする分、優しいですね。
私はウトメの存在によって婚約破棄しそうになったこともあり
(携帯ナンバー教えたあとのことですが。)
心の底では何も話し合う気がないし、精神的には疎遠です。
285名無しさん@HOME:04/11/19 20:42:18
>>279
ウチの場合、>>284と同じようにしてます。
旦那が私に「頼むから親に直接言わないでくれ、
親には俺が全部言うから。」と頼むからです。
旦那曰く「お前は理詰めでグーの音も出せないように、
完全包囲して逃げ道を無くしてから人を責める。
責められる側にとって凄くキツイ。」
要するに、私がウトメに直接意思表示をしたら、
自分の両親が完膚無きまでに叩きのめされるのが分かっているから、
さすがにそれだけは哀れなので勘弁してやってくれという事です。
言いたい事を言えなくてイライラする事もありますが、
旦那が完全にカバーしてくれるのでよしとしています。
こんなケースもあるって事で。
286名無しさん@HOME:04/11/19 21:13:28
>285
わわ。うちと一緒。
私も理詰めで叩きのめされる親を見たくないからって言われてます。
287名無しさん@HOME:04/11/19 21:31:16
うちの夫は、私を放置してる。
トメを放置→私ブチ切れ。鬼嫁スイッチon→トメも私も放し飼い状態

当初はコウモリ状態(母親にも妻にもいい顔)だった夫だが、
両方に詰め寄られる状態が苦痛だったようで、どっちの肩も持たないそうだ。

フォローしてくれる旦那さんが羨ましい。
288名無しさん@HOME:04/11/19 22:11:32
>>287
しまいに嫁トメにしめられる予感>ご主人

なんか面白い、皆さん強いのね。良い事だわ
289名無しさん@HOME:04/11/19 22:33:52
>>286
>私も理詰めで叩きのめされる親を見たくないからって言われてます。

理に合わないマイルールでいびり倒される妻は見ても平気なわけか?
と小1時間説教しる!
290名無しさん@HOME:04/11/19 22:42:33
>>289
>私も理詰めで叩きのめされる親を見たくないからって言われてます。

だからこそ、285夫は先にカバーしてくれてるんでそ?
291名無しさん@HOME:04/11/20 00:42:11
出し惜しみしていないで、いち早く理詰めで叩きのめしておいた方が
素早くスッキリできるんじゃないんですかね?
292名無しさん@HOME:04/11/20 01:03:51
ノシ とっとと早めにあきらめてもらいたいです。
293名無しさん@HOME:04/11/20 01:34:15
>>291
女の問題にしてとぼけてる夫を、まずは理詰めで叩きのめしてから
あとは責任者(義親と息子)にきっちり責任とってもらうって算段なんだと思います。
嫁は本来部外者、当事者って思うのは義実家に釣られてのクマー!かと。
294名無しさん@HOME:04/11/20 11:55:16
親が叩きのめされるのが忍びないというダンナさんは、
妻が親より正しいってよくわかってるんだよね。
それだけでもかなりアタリだよ。
ダンナ本人が、長男教の洗脳がとけてなかったり、親に意見も言えないヘタレだったりすると
目も当てられない。
295名無しさん@HOME:04/11/20 12:48:26
そこでスレ名物の家出ですよ。
296名無しさん@HOME:04/11/21 01:08:21
>291
そうなんだよね。
ズルズルひっぱって最後の最後で「私は他人ですから」とつっぱねても
どうもならん。
早めに引導をわたしておいて、まだウトメに余力のあるうちに自助努力の
体制とっといてもらう必要がある。息子夫婦に期待をもってると、いらん
嫁子ちゃんや孫ちゃんへのプレゼントや「お金はあの世へは持っていけない
から」などと海外旅行にでかけたりして無駄遣いしがち。
危機感をもたせて、介護費用をちゃんと準備しておいてもらわないと後が大変。
297名無しさん@HOME:04/11/21 05:04:24
あ〜それは必須だな、
嫁として当分遠巻きに過ごせば良いだけの人で無ければ。
むしろそれ良心だよね
あまり後回しにすると、ショックも大きくてやりにくくなるよ。
好き嫌いだけじゃすまないから、やっぱりそういう事も旦那と話す。
うちはたいてい旦那が間に立つし、ニッコリ派だけど
すがるように直でこっちに接触されたりとか、覚悟決めてもらうまでは
起こるから、どっちも同じように話せるように話ししてる。
298105:04/11/22 03:26:32
皆様、ずーとロムしてました。いろいろ有難うございました。
意外な展開があり、私にも 鬼嫁上等スイッチ が入りました。
長文になりそうですが、すいません。読み難いと思いますが。

家にはコトメが押し付けてきた座敷犬がいます。新婚だからそのうち引き取る
と言いながら、妊娠したから飼えない。と言う理由でした。それから3年後
私が同居して。2ヵ月後に妊娠しました「妊婦だから、座敷犬は困る」と主張していましたがコトメ達に、無視され続けてきました。、
嫌で妊娠中はずっと実家に帰ってた。犬をどける。じゃなく妊婦が遠慮しろ状態。
妊娠中だけなんだから。と言われ誰も聞いてくれなかった。
299105:04/11/22 03:27:12
先週、私の子が喘息になりました。(軽い症状)80旅行中。
私は、夫に「妹に犬を引き取らせろ」と言ったら直ぐ同意し、コトメに連絡しました。
コトメは「うちの子も喘息だ。お前の子の検査をやり直せ。保健所に
連れて行けと言うの?ハイこの話は、お終い、もう聞きたくないから
犬のせいに、してねーで、掃除機でもかけてろ」と悪態付きまくり、
50ウトもコトメの肩を持ち「犬は他所にはヤラン。犬がかわいそうだろ」と発言したので、空かさずスイッチオン。
「犬が可哀想だから、私らに我慢しろと、そう言いたいんですか?孫は可哀想じゃない?悪いのは飼い主じゃないんですか?妊婦より犬?うちの子より犬ですか??何が跡継ぎだよ?大切にされてないじゃないですか?」と言いました。
コトメには「誰が保健所に連れてけって言ったよ?飼い主に引き取れて言ってるんだよ理解できないの?」と2ちゃんネラーな言い方が止まらなくなった。
私は「所詮他人だってよーーーーく解かりました。私の子より犬が大事な人とは暮らせません、どうぞ飼い続けて下さい、環境は自分で選びます。仕方ないですよね」
夫に言わせる予定のセリフを全部、自分で言っちゃった。凄く怖かった身体震た。
300105:04/11/22 03:28:30
そしたらウトが泣き出した。涙ボロボロ流しながら
「どっちが大切か、そんなの解かってる、俺が飼う絶対自分の部屋からださない。
餌もトイレも。約束破った時は別居されても仕方ない」と←ここで、泣くかね?
コトメは「子供が大事なのは解かるよ、あんた達の態度が気に食わないから」と言いやがった。
夫もコトメらの悪態に嫌になった。のと子供を邪険にされた怒りとでウトと不仲になりました。

帰ってきた80に話をした。
80は「嫁に出したコトメが何を偉そうに!子供が大事に決まってる」
(私は別居に持って行きたかったから味方してくれなくって良かったんだけど・・・・)
今後、犬で騒いだら犬は嫁子さんの判断に任せる」と言われた。
夫「判断は飼い主がヤレ、俺らは出てだけだから。」と返しました。
夢の別居ができそうです。できれば絶縁希望。
馬鹿なコトメがスイッチを押してくれた。
同居はしてるけど、立場は強くなりました。
長々と失礼しました。有難うございました。
301名無しさん@HOME:04/11/22 03:51:13
>300
よかったね、おめでと。
執拗な引止めに会う前に一週間で別居しちゃえ。
302名無しさん@HOME:04/11/22 09:08:26
長男一家には我が儘言ってもいいっておうちは多いんだね。
うちもそうだよ。
次男一家の都合に振り回されて散々。
トメは次男一家が週末遊びに来れないと
なじるように、うちに「なんで来ない!」って
電話をしてくるんだけど、次男一家が来る予定の時は
留守にするとか言って、うちが来ないようにしている癖にさー。
いきなりなんで?って、あんたが来るなって言ったからなのに。

旦那も馬鹿にされていると気づいて、トメ見捨てて
遠くに家を買う決心をしてくれればいいのだが。
303名無しさん@HOME:04/11/22 09:50:50
>>300
とっととアパートなりを契約しチャイナよ。。
304501:04/11/22 09:51:41
はぅ、うちも完全同居中で、義姉二人は私達長男夫婦は楽してると
常々思っているようで、いろんな無理難題を押し付けて来、「自分が同じ目に
有ったらどう思う?」と切り返しても、「嫁に来た以上親の世話は当たり前」と
強気。義姉の義親は金持ちで健康だから言えるんだろうけど。

同居以来、義父の病院の付き添いをいつも押し付けられ、往復2時間超の
ドライブにうんざりしています。と言うのも、義父は、胃がん、糖尿、肺気腫を
患っているのに、毎日酒焼酎5合、タバコ2箱、惣菜、インスタント食品、間食が止められず
義姉は病院に連れて行けというけど、本人は行きたがらず、いつも逆切れ。
治す気がない人に、妊婦の私がなぜ義父にぶち切れられてまで自ら運転士をかってでなければ
ならないのか、腹立たしい。義父だって仕事では長距離運転しているし、義母は
そんな義父に諦めモードで欲しがるまま何でも与えるし、旦那も好きな事して死ぬなら
本望だろうと言う。義姉だけが、義姉と同程度に心配し手を掛けろと私に強要する。
一緒に住んでるだけで、どれ程ストレスフルな毎日か、ちっとも解ってない!!
305名無しさん@HOME:04/11/22 09:52:26
息子なんて嫁次第だよ
親よりも嫁が大事って姿勢はいいと思うけど
常軌を失ってる嫁をいさめるのは夫の役目では?

鬼女板 アンチ皇室スレにて
306名無しさん@HOME:04/11/22 11:30:06
常軌を失ってる夫を諌めるのも妻の役目だって。
ただ 結婚=夫の「家」に入る ってまわりが確信するような環境が
長男嫁の場合多いし、深刻だったりするから大変だよね。
「嫁に来た以上親の世話は当たり前」なんて典型的な嫁を縛る物言いだもんね。
その辺を常識で常軌とするのとか、外で決めて、嫁は従えっていうのは
こっちは関係なく決めてる押し付けなのにね。
どこまで従属するか、旦那側の親への責任もどこまでにするか
線引きは気持ちと力関係とでものすごく幅あるよ。
まわりの圧力が凄くてしんどい環境ほど、同等以上に押し返さなきゃ
虐げられっぱなしだし、押し返せば轟々の非難は必至。
全部を説得しようなんてそもそも無理だし。

>>304
絶対>>304の存在にみんな甘えすぎ。
肉親がしっかりして欲しいよね。
離れるのが吉。ご主人が肉親の責任で話してくれれば良いのに。
307名無しさん@HOME:04/11/22 11:51:18
常軌を逸してるトメを抹殺するのが、夫の役目。
308名無しさん@HOME:04/11/22 12:29:14
>105
おお、GJ!
これから、80とウトコトメのご機嫌取り工作が始まるかもだけど、
鼻で笑って、決してほだされないようにね。
ダンナの目が覚めたみたいでよかった。
「あなたが大黒柱なんだから、あなたが自信持って生活できるように、私も応援するから、
一緒に頑張っていこうね」ぐらい言って、ノセてあげようw
309名無しさん@HOME:04/11/22 12:58:41
>>105GJ!
ずっと溜めてたものが爆発したんだね。
もうあとは、父本人がしっかりするように身内に言ってもらってノータッチにしてもらいたいね。
コトメの丸投げもむかつくし、コトメも親の事なんだからって
追い詰めたくなるよね。
実際そうなんだし。しかも兄まで怒らせちゃって、同居のお嫁さんって義実家にとって
ありがたい存在だったろうにね。
310名無しさん@HOME:04/11/22 13:17:54
>>304
義姉には
「本人が(病院に)行きたがりませんからムリです。
どうしても連れて行きたいのなら実の子である義姉さんがお連れになってください。
それから私は妊婦ですから長時間の運転、しかも密室の車内でタバコを吸う人
(義父、きっと吸うよね?)の付き添いは「子供のために」お断りします。
子供になにかあっても義姉さんが責任とってくれるわけじゃありませんよね。
だったら自分で守るしかありません。
私にとって大切なのは所詮は他人の義父さんではなくお腹の子供ですから。」
とはっきり言う。
子供のためにいい嫁よりいい母になりなされ。
311105:04/11/22 13:24:03
レスをくれた方々、本当に有難う!ございます。
スッキリ〜です。どんな、ご機嫌取りにも騙されません。
「妊婦より、犬が大事なのは私が他人だからでしょ?ずーと
これを肝に命じてますから」と宣言したし。
旦那とも「大人は、まだしも子供に対しては許せない」と
意気投合。
元々、好きじゃない相手に入ったスイッチは解除できません。
絶縁スレで「バカなコトメは使える」と誰かが書いてたけど、
その通りだった。あー本当に良かった。
312名無しさん@HOME:04/11/22 13:43:25
>>311
明日は休みだ!
ダンナさんと不動産屋めぐり汁!
313名無しさん@HOME:04/11/22 14:39:59
>>311
これだけむかつく相手で、逆に助かったね!!105タン
同情しちゃうような相手だと、本当に縁が切りづらいが、バカなコトメに感謝感謝。
さっさと別居するのだ。

ここ読んでて、ホント長男の嫁大変だわ・・・。
私も長男嫁。しかも末っ子長男で、2番目義姉は年下(旦那が年下なので)&独身&実家住まい。
長女は、嫁いで隣の県にいるが、たびたび帰ってくる。しかも、息子はワガママ放題に育てられております。

来春には、旦那実家近くに引っ越し予定。
何か起こるかも・・・・。
314名無しさん@HOME:04/11/22 16:22:20
>>313
何か起こった時は愚痴りなされ。

精度抜群の鬼嫁スイッチ、一緒に考えようさ。
315名無しさん@HOME:04/11/22 16:42:49
>313さん、ちょっと面白がってませんか?w
316名無しさん@HOME:04/11/22 16:45:30
>>313
まだ家が決まってなかったら車で15分以上のところを探す。
「今よりずっーーと実家に近いじゃない!私の実家へは××分もかかるのよ。
あなたばっかり実家の近くでずるい!
こんなに近くに住んであげるんだからこれ以上『我侭』言わなくたっていいでしょ!」

ダンナの実家近くに住むのはあくまでダンナの『我侭』だと言い張るのだ。
自分も妥協した、だからあなたも妥協しろという風に攻めて見て。

317304:04/11/22 21:34:24
>>306
レス有難うございます。
旦那からも言ってもらうんですが、いつも夫婦で内緒でこそこそ話し合って
いやらしいとか思うようで、旦那には面とむかって反撃せず、私あてに
TELしてきて一、旦那は義姉と縁を切り、家にも入れない等と言いますが、
果たして実行できるのかどうか…。
別居は難しいです。同居のために昨年家を建て、義父母には頭金もローンも
折半して貰っていますが、義父母は自営でその日暮らし、貯金も年金もありません(>_<)

>>310
そのセリフ、ホントいつも言いたくて。言って義姉は都合悪い事は聞こえない性格。
ちなみに義姉、義親のダラさ加減にうんざりして中卒で家出、妊娠中は産むまで
毎日寝てばかりでした。今頃になって親思いに転向したようで、自分の事は棚上げです。
タバコは義姉も吸うので、私が嫌がっているのを知っていてもスルーでスパスパ。
義姉は小学生の喘息息子が1人居て働いていて、私は小学生&喘息幼稚園児持ち専業主婦妊婦。
義姉は「私は休みが無い」が口癖で、もう一人の義姉も働いているので、私だけが
お気楽極楽に見えるようです。
義姉達のようにブランド品やインテリアに凝る事もなく、質素に暮らしていても
楽できるのは義親のお陰と思っているよう。
義親からは家ローン含め10万貰っていますが、義親はダラ夫婦なので光熱費はかかるし
物の扱いが荒く何でも直ぐ壊れ、また買えばいいという主義敷物が乾けばOK等…。
我慢我慢の毎日。ウィークリーマンションにでも逃避したい気分です。
318313:04/11/22 23:58:16
いっぱいレスが!!ありがとうございます。心強い。
>>314さん
まだまだ、皆さんと比べたら序の口なので、余裕かましてます。
今は、離れて暮らしてるしな〜〜。
その時は、お願いしまつ。

>>315さん
少し面白がってるかも・・・。
自分がどう変わってしまうかが、不安のような楽しみなような。

>>316さん
なるほど〜〜〜〜。それは名案です。幸い、まだ住まいは決まっていません。
ただ、実母他界→実父再婚で、さらに居辛いわが実家。
旦那にはそれに近い手口で、色々作戦ねってみます。

嫁いだ義姉の子が初孫なんだけど、その子供に対する態度にあきれ果ててます・・。
夜中に、3歳の子が「お外に行きたい。」といったら、家族総出でわさわさ出かける。
(子供を乗せる自転車&晩御飯食べてないのでお菓子&ジュース持参)
もちろん、私も借り出されました。フガー!!
319名無しさん@HOME:04/11/23 00:00:56
>>304
私似たような事あって、義弟嫁やコトメからそれぞれ昼間に電話あったとき
それを踏まえて、夜旦那が帰った時に、その都度、旦那に電話してもらった。
”嫁子に家の事で電話があったようだけど、どういう内容かなぁ。
用があったら、俺が聞くからこれからは俺に電話してきてよ。
両親や家に関する事は俺が全て考えてるから。で、何だったの?って。”
それこそニッコリ風味で、徹底的に。
もう、きれ〜に嫌がらせの電話はなくなったし、顔合わせた時の嫌みも減った。
きっと今も腹の底からいまいましく思ってるんだろうけれど。

ちょっとそのコトメ達頭来るよね。
そこまで思われて、なんで彼女達の親の面倒を引き受けなきゃならないのかと。
320名無しさん@HOME:04/11/23 01:09:23
法律上は完全な他人なのに
どうして面倒みなきゃなんないってまかり通ってるのかね?
素朴な疑問
321名無しさん@HOME:04/11/23 01:53:21
うちはトメが大トメに散々いびられた上にウトが自分の都合で散々振り回されて
膠原病に罹ったらしい。
多分、長生きするのはウトの方だろうから、トメが亡くなったら
ウトを老人ホームに叩き込む予定。

ウトは長男教&俺様教なので、うちの実家が自分ちより立派なのが気に入らない&
息子(ダンナ)が自分の思い通りにならない不満を嫁の私にぶつけてくる。
トメもコトメもそんなウトに内心、呆れてる様子。

半年前に海外在住のコトメが死産してしまった時も、
悲しんでるコトメ&トメをよそ目にのんきに観光楽しんでたし、
帰国したコトメに「日本で産んでたら助かったはず」なんて
無神経な発言かましたみたいで、
ダンナのところに「間違っても日本で産んだら助かったなんて言うな」というメールが来た。
他人の心の痛みを理解できない馬鹿はあんただけなんだよ!!!

んな訳で、私が鬼嫁スイッチ入っても、ウトが悪者にされるだけで済みそうです。
322317:04/11/23 10:11:23
昨日書き込んだ時は入力に忠実に表示されてたのに、今日読み直すと
あちこち省略されてて、なんだかよく解らない文になってますね。
原因は解りませんが、板汚しのようで済みません。
323名無しさん@HOME:04/11/23 10:18:37
このスレもっと早く知ってれば・・・
十二指腸に3つも潰瘍出来なかった鴨・・・orz
324317:04/11/23 10:21:50
>>319
嫌がらせTELなくなったんですね。いいなぁ。
うちは、旦那に別の用事でTELした際に、便乗で義姉から言われた事伝えたら
主人が私以上に頭にきたようで、義姉に喰ってかかった物言いでTEL.
義姉は主人に「あんたと話したって無駄」とガチャ切りしたらしいです。
義姉にとって、弟はいつまで経っても見下して良い存在で、都合によって
親の面倒も頼むと、実に臨機応変です。
私をTELで1時間攻め立てた義姉は、その翌々日には、また普通にうちに来て
普通に振舞うので、付いていけない。
義親も、「あの子(義姉)はそういう人だから」と。
ダメージ受けてるこっちがバカなんだそうです。
325名無しさん@HOME:04/11/23 11:33:50
心が広いよ。
いい大人がガチャ切りなんかしたら、
それからはこちらもスルー。
姉弟の絆にあぐらかきすぎ。
326名無しさん@HOME:04/11/23 11:46:44
>>324
前もってチャイムを録音しとけ。
で、義姉からの電話が5分も過ぎたら再生。
「あ、来客ですから!」で切る。
これならどんな気弱な人でもできるでしょう。
実のない長電話なんてただの時間の無駄だし、相手が相手ならストレスの素。
327名無しさん@HOME:04/11/23 12:15:55
>>304=324なんだね。
同居の場合はコウトメは挨拶くらいで親居住スペースだけで
気を使って過ごして欲しいよね。
同居こそ鬼率をあげないと家で自分の落ち着ける場所は確保しにくそう。
ぶち切れて出て行く算段なら、大いにDQさせるのは手だけど。
妊婦なのにね〜。義理姉が義理父をみれ。面倒かけるなら来るな。
328名無しさん@HOME:04/11/23 13:01:11
自分の家なのに鬼にならないといけないなんて、
ほんとは健全じゃないよね・・・。
329名無しさん@HOME:04/11/23 15:30:36
昔話に出てくる鬼達も何か事情があったのかもしれないね。 (´・ω・`)
330名無しさん@HOME:04/11/23 18:05:37
>>326
はげど。
私も嫌な電話の時は子機で話して、そーっと玄関まで行って
そーっと開けてチャイムを鳴らす。
100パーセント笑顔で受話器を置けます。おすすめ。
331名無しさん@HOME:04/11/23 22:03:03
オレはケツの穴で口笛が吹ける
332名無しさん@HOME:04/11/23 22:09:37
>>331
へ〜
333名無しさん@HOME:04/11/23 22:48:23
(´・ω・`) ?
334名無しさん@HOME:04/11/23 23:03:55
>>331
久々に見たコピペだから、お決まりのレスを・・・

それは口笛じゃない!尻で吹くんなら「尻笛」だろう!
335名無しさん@HOME:04/11/24 20:55:12
age
336名無しさん@HOME:04/11/25 23:25:41
なーんか夫予定の人(長男)がいまいち、考察が甘いので
「私は、万が一私の両親が貴方を侮辱して理不尽な振る舞いをしたりしたら、
両親と縁を切って貴方を守る覚悟だ。結婚はそういうものだと思ってる」
と真顔で言ってみた。
夫、「○○ちゃんっ…」と感極まったように私を見てウルウルしてたよ。
立場を逆にして欲しいんです。
民法が変わった話をしたら頭が混乱していたようなので、もう2〜3押し必要そうです。

337名無しさん@HOME:04/11/25 23:41:50
>>336
絶対に自分のこととしては置き換えられていない…に3000ウルウル
338名無しさん@HOME:04/11/25 23:42:00
アマちゃんだねー・・・。

>感極まったように私を見てウルウル

これはちょっと・・・。感激する前に、考えることがあるだろうと小一時間(ry

うちの夫も、民法が変わったことについて行ってない。

夫の姓になる=夫の家に入る  とか、
結婚したら夫両親は妻の両親でもある=妻は夫両親の娘  とか
長男は親の面倒を見るもんだ、同居が当たり前  とか
女兄弟は結婚したらうちの人間じゃなくなる  とか

こっちからしたら訳わかんない事言ってた。
「法律はそうだったとしても、人情ってモンがあるだろう」って言うけど、
結婚前に、上記のような内容のことを義両親予定に言われまくって、
人情云々言われても、わずらわしいだけですってば。

最近は、ちょっと教育の成果が出てきた。
336さんも、頑張りましょうね。


339名無しさん@HOME:04/11/26 00:49:56
>「法律はそうだったとしても、人情ってモンがあるだろう」

>結婚したら夫両親は妻の両親でもある=妻は夫両親の娘
>女兄弟は結婚したらうちの人間じゃなくなる
これが人情とは、どういうことなんだ?
じゃ、妻や妻親に対しての夫の人情は?&娘の親に対しての人情は?
そりゃ”ニンジョウ”じゃなくて、”ギリ”っつーもんじゃね?

ごめんなさい。>>338タソの旦那様なのにあったまきてしまいした
>>338タソの手腕に期待するワン。
340名無しさん@HOME:04/11/26 02:35:22
田舎の長男教に洗脳されてる旦那。
結婚前、親に「結婚したい人がいる」って言ったら
良かった良かったで、涙ぐんで喜んだそうだ。
「最初の2・3年はアパートにでも住んで”良いけど”、
せいぜい5年以内には、同居しろ」って言われたって聞いた。
ああああ?なんだそれ?!
何でそんな見下した言い方されなくちゃなんないの?!って、思った。
いくら日本人はへりくだるが美徳、つうか御挨拶でも、
そこまで”へりくだって”まで結婚したく無いじゃん。
その時点で、旦那の親とは会ってなかったんだけど
あああああ!もういいや、メンドクサイ!って思って
「結婚しない」って言ったのね。
「あなたの親が、どんなに良い人でも所詮は他人だし
同居すれば、私の一挙手一投足が気になるだろうし、気に入らないっいって
文句も言いたくなると思う、別居で距離を置けば、そんな事も無いよね」と。
思い返してみれば「会えば解るよ、俺の親はそんな心の狭い人間じゃないよ」って
寝言ぬかしてたな、旦那。
「あえて今言ってるんだよ、会ってから嫌より、今言った方がいいと思う」って。
その後、旦那は天然で
「親に、同居はしないって言ったよ〜♪」
「何でって聞かれなかったの?何って言ったの?」
「彼女が同居は絶対に嫌って言うからさ、
同居するくらいなら結婚しないって言われたから同居しないって言った」
「えー?!それで親は何て言ったの?」
「ん?黙ってたよ」

って…これスレ違い?
寝ますね。

341名無しさん@HOME:04/11/26 02:48:04
>>340
で、今はどうなの?
342名無しさん@HOME:04/11/26 02:57:54
さあ?
343名無しさん@HOME:04/11/26 03:01:24
「同居するくらいなら結婚しない」
この一言を結婚前に言えるか言えないかで
その後の人生の幸不幸が決まるね、間違いない。
344名無しさん@HOME:04/11/26 03:24:21
>343
「同居するくらいなら結婚しない」って言っても。。。。。だろ
345名無しさん@HOME:04/11/26 05:11:22
>>344
え?「同居するなら結婚しない」と言っていながら
結婚して同居しちゃったってこと?
それはバカとしか........
346名無しさん@HOME:04/11/26 08:40:33
あ〜最悪。「同居するなら結婚しない」と言っていながら結婚して同居だなんてね。

もうね、同居ウンヌンの問題以前なんだよね。
妻は家の嫁だという発想を止めろと。
嫁の方が旦那側の両親と住むもんだという発想事体ありえないと。
すんなと。

結婚前に”同居しない”で長男の彼を説得しているプレ嫁の皆さん
彼の目からウロコを外すための最初の重要なステップ。

この時揉めたら結婚がなくなるかもって、弱い立ち場になる方が揺らいだらだめよ〜ん。
347名無しさん@HOME:04/11/26 09:18:31
おはよう 私は次男の嫁だ
でも同居だ 引き篭もり35年の義姉とお外に愛人の居るスケベ義父の
面倒みてるぞ 義母も元気だ なんで離婚しないのか疑問 女の意地と思っている
長男の嫁は 逃げってった(内心ズルイと思っている)
反感かうと思うけど 次男なのにって気持ち ず〜と持ってます
まぁ 早く家出たもん勝ちだけど…
一番上の義姉は近所に住んでるから暇さえあれば来るし 
義妹は今だに自分の家だと思っている もう姉妹そろって来るな!
それから相続のとき揉めそうだよ 愛人登場なんてヤナコッタ!
長男 一番上の義姉はともかく 
義妹は なんにもしないくせに絶対相続主張する
そのときは 引き篭もり35年の義姉も一緒にくれてやるわい!
ゴメンネ 物扱いしてる訳じゃないけど溜まってるのよ 義姉さん
旦那が優しいから我慢してます 
348名無しさん@HOME:04/11/26 09:25:13
>>346

同感!!

結婚が決まってから、「同居」「家業継げ」とうるさかった義両親。
「結婚するが、お嫁に行くわけではない。名字は便宜上夫姓にするが、同居は絶対しない。お墓にも入らない。」と言ったら、

「結納する意味なくなるわね〜」だって。
100万かそこらの金額で、「嫁が買える」と言う考え。

「親と嫁子さんとどちら取るの!!」まで言われたが譲らなかった。
それで結婚がだめになったら、それもよし。
その後の人生でも、夫くんは自分を守ってくれないので、
最初から強い立場を貫くのがいいと思う。
349名無しさん@HOME:04/11/26 09:26:08
>>340
で、今は結局どうなのか書いてくれないとキモチワルイよぉ、頼む。
いい方に考えたいが何かひっかかる・・・
350名無しさん@HOME:04/11/26 09:31:05
トメではないが、確かにそれなら結納の意味はなくなるかもね。
婚約記念に指輪や時計のやり取りはしてもゲンナマのやり取りはあかんやろ、やっぱし。
351名無しさん@HOME:04/11/26 09:33:48
>>347

なんで同居しちゃったの?
まぁ、色々理由はあるんだろうけど。

経済的に大丈夫なら、やはり別居した方がいいと思うよ−。
お世話しなきゃなんないのなら、
時々様子見に行くくらいにするとか。

文面見てると、どんどん我慢が募っていきそう。

相続で気持ちが納まるのなら、
今から遺言書いといてもらうとか。

じゃないと、兄弟均等に分配されちゃうもんね。
割に合わないよね。
352名無しさん@HOME:04/11/26 09:44:56
結局、長男が次男がというよりも、
同居して面倒見た人間が馬鹿を見るように
出来ているんだよね。
353名無しさん@HOME:04/11/26 09:45:34
逃げるが勝ちさ〜
それ〜スタコラサッサ〜
354名無しさん@HOME:04/11/26 09:47:55
>>351
なんでかな…長男の嫁がお姉さんが家出て 大変だからしばらくお願いしますと
言われたのが始まりだと思う いろんな事情で出るに出れなくなっちゃって…
ゴメンね スレ違い ここで長男の嫁の悪口言いそうだから
家出たお姉さんの気持ちもわかるんよ だけどって…ね
嫁はつらい 小姑のほうが気楽だね
おじゃましました
355名無しさん@HOME:04/11/26 09:53:19
>>354
こっちのスレの方が居心地いいかも。
早く同居解消できるといいね。
我慢は体と心に出てきちゃうから、あんまり無理すんなよ。

同居の事 PART45
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1100946411/
356名無しさん@HOME:04/11/26 10:17:21
>>347
とりあえずウトかトメと養子縁組したら?
そうすれば相続権ができるし。
357名無しさん@HOME:04/11/26 10:21:14
ここは”長男の嫁だから〜”だけど、結局どの嫁にしたって
息子の連れ合いに息子一家が「嫁」を理由に丸投げは無かろうって事だよね。>>347も負けるな〜。
言い換えれば>>347の旦那タソも長男教ならぬ後継ぎ教なんだろね。

せっかくの心の平安を乱して悪いけれど、正直のところその旦那タソの優しさが
残酷にも思えたよ(イイ男なんだろうね)。判断鈍る・・・。
優しさよりガードしてくれればもっとイイ男なのに。
やっぱ、責めるならご主人とコウトメだよ。
それから悲しいかな、相続は後継ぎ代や介護代じゃない。
嫁はあくまで妻であって部外者なんだよ。
望むなら自分の親から。

愛を盾に家意識をリレーさせる旦那どうよ。
嫁役で相続争いで一矢報いる夢を見るのみってあんまりだ。
358名無しさん@HOME:04/11/26 10:28:52
ていうかさ
>引き篭もり35年の義姉とお外に愛人の居るスケベ義父の
面倒みてるぞ 義母も元気だ

良く考えたらこの人達、嫁で無くて実子でも面倒見る必要なくない?
みんな好きにやってればいいじゃん。実際、召し使いって事?
何で同居が必要だと旦那は思ってるのかな?その辺話した事ある?
すっごい不思議。
359名無しさん@HOME:04/11/26 10:50:14
遠距離別居。
しかし、いつか同居を・・・と思っているらしい。
日頃はすごく優しいトメ。

しかしながら、この前、とんでもない事を言った。
トメの母と同居しているトメ弟嫁が、新築した住宅ローン払う為に、
朝は新聞配達、昼間はパートと朝から晩まで働いている事について。

「おばあちゃんの介護したくないから働いてるんでしょ。
いい気晴らしなんでしょ。」

その発想・・・。
絶対同居はしないと思った。
360名無しさん@HOME:04/11/26 10:55:41
>>359
(((( ;゚Д゚)))
早いうちにでっかいシッポを出してくれて良かったね
361名無しさん@HOME:04/11/26 11:00:24
>>358
同じこと思ったよ。
そんなヤツら放りだして出て行っても何の問題もなさそうなのに。
長男は何やってんの?
旦那タンは優しいらしいけど実家マンセーなのか?
362名無しさん@HOME:04/11/26 11:09:22
>>361
長男も次男も関係ないじゃん。
だれも同居の必要ないし、嫁も旦那の家にお仕えするとかなんて。
363名無しさん@HOME:04/11/26 11:28:22
ここの住人は優しいな ありがとう
義母は気持ちだけ元気なんだよね 気持ちと体は別物だ
義姉の通院も私の仕事だし 病人置いては出て行けない
せめてスケベ爺だけでも愛人宅へ行ってくれれば楽なんだけど
今日は平和だ さて昼食でもするか…おじゃましました
 
364名無しさん@HOME:04/11/26 11:38:58
愛人宅で腹上死したら、もう獣。もとい、儲けもの。
365名無しさん@HOME:04/11/26 11:58:50
>>364

コーヒー吹いたじゃないかっ(www
366名無しさん@HOME:04/11/26 12:08:48
>>363
ここの住人は鬼ですよ。
>>363タソ人がいいね、二人のコトメはなにやってんだ?
たまには鬼ごっこもいいよ。オススメしたい。
367名無しさん@HOME:04/11/26 12:54:05
自営で夫で三代目なんですけど

でもでもでもでもでも言ってもいいのですか?
長男の嫁だからなんですか?って・・・
368名無しさん@HOME:04/11/26 13:34:08
>367
当然、言っても良い。
369名無しさん@HOME:04/11/26 13:39:58
>>340です。
続き書きます。
「何でそんなにハッキリ言っちゃったの?!何で私のせいにすんの?
それじゃまるで私が全部悪いみたいな言い方じゃん」
「彼女が嫌だって言うから、不本意だけど同居出来ないみたいな言い方だよ、
何で自分の意思で同居しないって言わないの?」
「自分の親に言われてもどうって事なくても、他人に言われたら腹立つって有るよね?
同居嫌だって、他人(私)から言われたら腹立つけど、息子が言うなら…云々」
旦那は黙って聞いてた。
今は屁でもないけど、当時は酷い女だって思われちゃったかな?って悩んだ。
ここまで書いてて、自分達の昔のバカっぷりが恥ずかしくなってきた。

結果、結局10年経った今現在も別居してるんだけど
最初からこれだけ言っても、いろいろ有った。
旦那の親戚のからは「もう新婚じゃないんだし、いつ帰ってくるんだ?」とか
「長男で跡取りなんだから、早く帰って親の面倒見てやれ」と言われ
その度に、私が間違ってるのか?違うよな、とか考え込んでしまう。
私の友達は殆ど、同居→別居or離婚コースばっかりだ。
なのに旦那は「何でそんな友達ばっかりなんだろうね?」って真顔で言うんだよな。
旦那の親戚は、長男は結婚したら同居が当たり前らしく
旦那いわく「みんなうまくやってるよ〜♪考え過ぎだよ、同居したら何とかなるもんだよ♪」

最近疲れ気味で、ただの愚痴なんです。
読んでくれた人、ありがとう。
370名無しさん@HOME:04/11/26 13:54:52
>>369
ちょっとお宅の旦那様、ぶん殴っても良いかしら?
皆上手くやってたらみのもんたは超が付くほど暇なんだよと小一時間説教したい。
結婚10年たってもお子様なんですね。
>369さんの苦労が目に浮かぶようです。
頑張って下さい。
371名無しさん@HOME:04/11/26 13:59:38
>>369
男が他所で嫁姑の関係がうまくいってないなんて話さないよね。
話を聞かない=うまくいってる、と勝手に脳内変換してるんでそ。
372名無しさん@HOME:04/11/26 16:54:05
>最近疲れ気味で、ただの愚痴なんです。
読んでくれた人、ありがとう。

ああっこの力無い言葉がコワイ、
今さら旦那&義実家の粘り勝ちとかにならんようにしっかり堪えてね。

上手くいくもいかないも、嫌だって事よね。
だいたい同居話しの前に、跡取りとか、嫁取り信仰とかもう止めてって。
同居=身の回りの世話期待 だもんね。
長男と同居じゃなくて、嫁と同居したいんだよ。
373名無しさん@HOME:04/11/26 17:27:54
嫁と同居したいというより、住み込み家政婦(無料)が一人
欲しいだけだと思う。
374名無しさん@HOME:04/11/26 19:47:54
>>369
私なんか、義母から直接私に「同居したい」と言われたよ。夫(当時は彼)経由じゃなくて。
だから「それはいやです。同居しません。」と直接言うしか(w
私達は一人っ子同士の結婚で、実母から同居の弊害を聞かされていたので。
両親は、昔、同居で数年で、母の希望で夫婦で逃げ出したらしい。一緒に逃げた実父も偉い!(w

同居を拒否した事でで破談になっても、同居で苦労するより良い。
同居を拒否した気まずさの方が、同居後気まずくなって揉めて別居になるよりマシ。
この一念で断固拒否しました。
夫(彼)は、何も言わずじっと観察していたみたい。決まったように住もうと。
375338:04/11/26 21:54:48
>374
うちもそうでしたよー。
結婚前に同居したいと義両親に直接言われました。
「嫁子ちゃんはどう思う?」と言われたので、
「同居する気はありません」とはっきり言ったのに、
ついこの間まで、同居する気満々でした。

教育の成果もあって、旦那が同居する気無しなんで、
今のところ安泰ですが。
ただ、親戚連中がうるさいのよねー。
「まあ、始めのうちは別に住んでもしょうがないわね。
でも、実家(夫の)の近くにするのよ。」だってさ!
私の携帯にかけてきて、ぶちかましてくれましたわ。

あんたの許可をもらわないといけないんでしょーかね?
いつかはっきり言ってやる。
「他所の家のことに口を出さないで下さい。」
376無知でごめんなさい:04/11/26 23:16:42
あの…ものすごく初歩的な質問なのですが、
検索してみてもよく分からなかったので質問させて下さい。

いわゆる「長男」「長男の嫁」っていうのは、「本家の」って事なんでしょうか?
「本家」とは、延々と続く「長男筋」って事なのでしょうか?
次男以下は皆「分家」と理解してよろしいのでしょうか?
「分家」初代にあたる男性の長男は、いわゆる「長男」になるのでしょうか?
「分家」初代にあたる男性の次男以下は、また「分家」を作るのでしょうか?

↑のようだと、ネズミ講のように「長男」「長男の嫁」が増殖するような気がして、
わけが分からなくなってます…。
377名無しさん@HOME:04/11/27 00:00:05
お墓を考えればわかるんでない?
378名無しさん@HOME:04/11/27 00:08:21
2chに出てくるようなウトメは、ネズミ講長男教がほとんどだと思うけど。
というかウトは、
『オレ様が●●家の家長、だからオレ様本家、お前ら子どもらはオレ様に従え』理論
なのではないでしょうか?
379名無しさん@HOME:04/11/27 00:57:32
分家のトメの方が始末が悪いよ。
分家という事は、次男以下の妻だから、親の面倒は見ていないくせに
自分は長男に面倒見てもらえると思っている。
380名無しさん@HOME:04/11/27 01:17:56
>>375
普通に「ウチはそういうふうなんで」と言ってとぼけてしまいます。
ウチとはもちろん自分達夫婦の家庭。
あまりしつこいようなら、
「旦那君が自分で考えているので、旦那君と話してもらえませんでしょうか。
私ではなんとも言えませんし。」
て言っちゃう。
で旦那君は聞くどころか自己主張までする訳だが。
381名無しさん@HOME:04/11/27 01:38:52
>>340>>369です
レスしてくれた方々、全部読ませて頂きました。
同居スレに書くべきかと思ったし、スレ違いとも思ってた。
煮詰まっちゃって愚痴吐きたかっただけだったんだけど
思いがけず沢山レスして貰って、凄く励まされました。
自分一人で抱え込んじゃって、誰にも言えなくて疲れちゃって
このままだと、弱りきった時に、隙を突かれてしまうんじゃないか?
って被害妄想気味だった。って今もだけど。
長男=跡取りとか、長男の嫁が親の面倒を見るのが当たり前って
思い込んでる人達のパワーって凄すぎる。

結婚してすぐのお盆に、旦那実家のお墓参りに行ったんだけど
墓参りして終わりって思ってたら、近隣にある親戚の墓参り(3箇所)させられた。
墓参りの後は、誰だか分からない旦那の親戚の家に菓子折り持って行って
仏壇に線香あげさせられた。
そこで親戚ジジババ「で?いつ帰ってくるの?」とか
「長男の嫁なんだから、早く帰って親の面倒みてあげなくちゃダメ」とか説教された。
そんなの聞いてなかった。
墓参りって、せいぜい一箇所の墓に線香とお花あげて、墓石に水かけたら
終わるもんだと思ってたのに、墓参りと親戚巡りで1日潰れた。
なんだ?なんだ?なんだ?って訳わかめ。
何だか田舎特有の独特のペースなんだよな。
そのペースに飲み込まれてしまって、私が変なの?って。
自分はおかしくないって思いたい、旦那実家がおかしいんだって思いたい。
同居して無くてもこんなに追い詰められてるのに
同居したらどうなってしまうんだろうか。
いや、絶対同居なんかしない!!!!!!!!!!!!!!!!!!
愚痴でした、読んでくれた人ありがとう。

今の状況を乗り越えて、みんなの悩みに
私がして貰ったような、励まされるレスが出来るように
頑張るぞー!!
382名無しさん@HOME:04/11/27 02:07:04
>>381に送る言葉〜


    「 頑 固 一 徹、 鬼 嫁 上 等。 」


まだまだ自分の中の嫁度が高いから、田舎の習慣に合わせちゃうんだろうな。
墓参り引き回しは新婚だったから、あちらもしっかり頼んどかないとって
張り切っていたのかも。
負けずに、早くあちらに怒ってもらって落胆してもらって、あきらめてもらおうよ。

ウチもこの正月、始めて旦那だけで行ってもらうことになりそう。
あちらのルールがこの世の掟だと思われてもたまらないよ。
383名無しさん@HOME:04/11/27 02:33:23
オレはケツの穴で口笛が吹ける
384名無しさん@HOME:04/11/27 04:10:07
>>383
カコイイ ホレタ
385名無しさん@HOME:04/11/27 08:40:00
>384
ホレタ?
ふふ383はパラウトメ付きの長男。
もちろん長男教で必ず同居。残念っ!
386名無しさん@HOME:04/11/27 08:43:35
>381
その人達はただの「長男教」という宗教の信者なだけですので
勧誘に屈せず己の信ずる道を貫いてください。
387名無しさん@HOME:04/11/27 12:50:03
テレビで見る関西のお笑い芸人さん達、自分の妻の事を『うちのヨメ』『嫁』
と言ってるね。マ、関西風『妻』と言う意味で言っているのかもしれないが
感じ悪い。
388名無しさん@HOME:04/11/27 13:11:38
>>387
あれはまたちょっとニュアンスが違うと思いますよ。
389名無しさん@HOME:04/11/27 13:18:49
>>387
関東「うちのカミさん」 関西「うちの嫁はん」(or嫁さん)
どちらも妻という意味で、それ以上の深い意味はないと思われ。
390名無しさん@HOME:04/11/27 14:39:16
>>387
すでに他の方が仰ってますが、こっちでは「妻」というと
なんだかお堅い感じになってしまうんです。
そうですね、関西と関東で「アホ」と「バカ」の違い
みたいなニュアンスとでも言っておきましょうか。
391名無しさん@HOME:04/11/27 17:34:26
相棒とか連合いとか伴侶とか、そういう意味の変じゃない言い方が
普通にあればいいのに。
まだ嫁より家内の方がましかな、でも字面だけ見たら同じ意味のような感じだけど。
嫁ってまだまだ普通に親しまれてる言い方だったり、立ち場だったり
嫌だ〜。妻って意味でも使われているから余計無くならない。
392名無しさん@HOME:04/11/27 17:41:20
カノジョのことを嫁と言うヤシもけっこういるからなぁ…
393名無しさん@HOME:04/11/27 17:51:35
カノジョと嫁は、いくらなんでも違いすぎだろうに…。
394名無しさん@HOME:04/11/27 21:41:56
夫を普通に婿とは言わないよね?
嫁=夫の家に嫁いだ者
の意味だったのに、民法改正された今もなお
普通に妻と同義で使われてる事が嫌なんだよね。
395名無しさん@HOME:04/11/27 22:21:04
自分の夫なのに、「主人」「旦那」と言う女性がいるんだから、
妻のことを「嫁」「家内」と言う男性がいても仕方ないと思う。

私は自分のことを「嫁」呼ばわりされたくないし、夫婦は対等だと思ってるから、
自分の夫のことは「夫」と呼ぶことにしてる。
396名無しさん@HOME:04/11/28 00:33:14
>>336で、未来夫の鍛えなおしをしている者です。
収入少ないのに親に仕送りしたーいとか馬鹿言ってるので
1:いくら必要なのか、それは何故必要なのか詳細を述べよ。
2:仕送りをしたら子供は産めないがいいのか。
3:だいたい仕送りしたら生活できませんけど。
について、お前の親と話し合ってこいと言って置きました。
相手は「お金って嫌ねー」とか言ってました。問題をすり替えるな。
答えを持ってきたって、理論的に全否定してやるからな。
ファイナルウェポン「そんなことするなら結婚は無しと言うことで、さよなら」
は、最後の最後、果てるまで話し合ってから使用したいと思います。
民法については、やや理解したようです。
>>338さん、頑張りましょうね。広い空の下、他の人も頑張ってると思うと頑張れそうです。
397名無しさん@HOME:04/11/28 00:44:33
> 収入少ないのに親に仕送りしたーいとか馬鹿言ってるので

まずさ、結婚=旦那の家に家族を迎える事 ってのを否定して
結婚=個人が大人として実家を離れ伴侶と自分の家庭を築く事 って
納得させた方がいくない?

じゃ、旦那の家になぜ仕送りなのか?妻の方は関係ないのか?
それはどういう理由によるのか?
やっぱり嫁取り発想なんじゃないのか?って事だよね。

あと式費用とか気を付けた方がいいよ。結納とかでお金を余分に受け取るとか。
別に形式を満たすためではあるけど、あっちはそう思わないから。
398名無しさん@HOME:04/11/28 01:04:12
>>397さん ありがとうございます
結納はなし、結婚式も超地味に自分達の費用だけでするつもりです。
仕送りたいのは、実家がやや貧乏だからじゃないかと。
収入に見合ったレベルに生活を落とせばいいと思うんですが、言いにくいので
彼自身が疑問を持つように、色々質問していきたいです…
気付けないようだったら、はっきり言うしかないですが。

>まずさ、結婚=旦那の家に家族を迎える事 ってのを否定して
>結婚=個人が大人として実家を離れ伴侶と自分の家庭を築く事 って
>納得させた方がいくない?
これですよねー。
お金渡すのだけが嫌なんじゃなくて、親は大人なんだから自分でどうにかさせろよと。
これから生涯を共にする妻に、よくもぬけぬけとそんなプランを語れるなと。
同居ドリームは夫(未定)に無いので、それは教育不必要で良かった。
399名無しさん@HOME:04/11/28 03:29:09
>>396
同居ドリームにまだ気がついてないだけでは?

「あ、そーだ。同居すれば家賃分が親にあげられるじゃん。
なんでいままで気がつかなかったんだろ。
ボクちゃん、アタマいいー」とか言ってきそうですよ、その未来のダンナ様は。
400名無しさん@HOME:04/11/28 13:56:46
同居すれば、家賃分の半分を親にあげて、残り半分は自分のこづかい!ウマー!
401396:04/11/28 16:36:53
>>399-400 ウボェァー(´Д`) 
義母(予定)さんが、同居ドリーム抱いてるんですが、夫(予定)が断り続けてます。
義母(予定)さん、自分は婿殿をとって実父母と暮らしてるから、お嫁ドリームを持ってるみたいです。
「仕送りムリ。」と言ったら「わかった!お給料上げられるよう頑張る!小遣い少なくしていいよ!」
とか言ってました。
何でそこまでして仕送りたいんだろう?自立するのが親孝行じゃないのかなぁ?
まだ話し合いが必要です。
402名無しさん@HOME:04/11/28 16:53:58
>「わかった!お給料上げられるよう頑張る!小遣い少なくしていいよ!」
とか言ってました。

自立した家庭の妻と夫とで、外貨稼ぎと出産子育てその他もろもろを
分け合ってるとは思って無いんだよね。
あくまで、自分が嫁をもらって親や妻子を養って(妻の働きは無償の奉仕だから計算外)
実家に同居しないってだけに思ってる。
これじゃぁ「じゃ、妻の両親は?」なんて想像のウチにも入って無いよね。
虚を突いて、突きまくって論破か。
忍耐強くくり返し話さないとね。なんか危ない結婚だな〜。
でもみんな最初はその辺だよね。(´・ω・`)ショボーン
403名無しさん@HOME:04/11/28 16:58:24
>401
好きなように仕送りさせてあげたら?
家計丸見え状態で。
むしろ、旦那にやらせたら?
あほだったって解るんでないの?
404名無しさん@HOME:04/11/28 17:36:30
給料アップしたら続行される悪寒。
405名無しさん@HOME:04/11/28 20:29:43
オレはケツの穴で口笛が吹ける
406名無しさん@HOME:04/11/28 22:36:40
そういえば結婚してすぐのときに義母に連れられて
誰だかわかない人達のお宅に菓子折り持って挨拶に行ったな〜。
挨拶って言ってもホントに玄関先で「あ、どうもコンバンワ」みたいな感じだった。
「え?」みたいな顔してた人もいたし。
隣組という人達でも無さそうだし、近所でも無かった(徒歩10分はかかった)し。
あれって何だったんだろうな。
とりあえず「長男の嫁」の軽いお披露目だったんだろうか。


407名無しさん@HOME:04/11/28 22:48:15
ああ、それ私もやったよ>隣組にあいさつ回り
おめでとう、ありがとうととは言ってくれたけど、
イマドキ、はぁ?ってな表情をする対応も多かった。
トメ恥かいてたね。いい気味。
408名無しさん@HOME:04/11/28 22:50:04
>>406
徒歩10分…そんな所にすむヤツ、顔もしらんわ。無意味なコトするよねえ、トメって。
409名無しさん@HOME:04/11/28 23:57:33
四男嫁の実母から
「私は長男の嫁じゃなくてよかった。○○のおばさんも◎◎のおばさんも
(父方、母方双方の長男伯父嫁)大変そうよー。
あんたも長男じゃない人と結婚できたらいいね」
と言われて育ちましたので、
「長男の嫁」らしく、と要求されてもできません。
410名無しさん@HOME:04/11/28 23:59:18
>>376
分家の家の長男であっても「長男の嫁」です。
分家の次男は、また分家を作るんです。

ねずみ講のように増殖したりはしません。
なぜなら、ヒトはねずみのようにたくさん産まないからです。
出生率が1.5以下(今いくつだっけ?)なのはご存知ですよね?
夫婦二人が二人産まないのですから、
次男どころか、長男もいない(女の子だけ)家というのが多いのです。
長男がいても結婚しなければ、結婚しても長男を産まなければ、
やっぱり「家」は続きません。(養子でも取らない限り)

長男の長男・・・で延々と続いている家は、希少価値があるんですよ、実は。
411名無しさん@HOME:04/11/29 00:05:27
そりゃ、続いていく価値のある家ならいいけどさw
412困りました:04/11/29 01:14:13
旦那が旧家の長男です。
別居で、自宅費用もだしてくれたので日頃は問題なし。
ただ、子供が3人女なので次を期待する雰囲気が。
旦那の弟二人は独身で、結婚する見込みないです。
旦那は、一人くらいは養子、最悪孫の男子を俺の養子と
今から考えています。ちなみに女の子。9.4.1歳です。
413名無しさん@HOME:04/11/29 01:18:07
長男で跡取りって


あんな物置小屋みたいないえと畑の跡始末なんかしたくない
414名無しさん@HOME:04/11/29 01:22:30
私もいつも思う。
えらそうな事言う程の家かっつ〜の。
借家住まいで、車もないじゃん。
415名無しさん@HOME:04/11/29 02:03:21
>>412
旦那がどうしようもない長男教ですな。
416名無しさん@HOME:04/11/29 02:04:36
>>413>>414
長男教のトメがこのセリフを面と向かって言われたときの顔を想像するとゾクゾクしますね
417名無しさん@HOME:04/11/29 02:30:30
何かあると口癖のように「○○家の長男の嫁として」とウトメは言う。
はじめは黙って言うことを聞いていたが、そろそろ止めて欲しい。
2年間も言われ続け、そのフレーズを聞くだけで
吐き気がしてくるようになってしまった・・・
ケコーン前旦那に「いずれは同居は絶対条件」て言われ、ウトメは
いい人だったんで「問題ない」と答えてしまったワタシ。
ケコーン後は人が変わったように嫌味の連発や
私の行動を監視しているような有様。
(今はまだ別居だが家電攻撃で確認している。)
旦那に訴えると、私の言う全てが文句ととられている様で
すぐ怒り話にならないし、二言目には
「同居はケコーン前にOKしたんだからそう嫌わずにうまくやってくれ。」
ケコーンする前に解かってたらOKしてなかったよ。ゼッタイ。
418名無しさん@HOME:04/11/29 02:44:55
大体にして、「○○家の長男」
って言うフレーズが気に食わない。

「○○家」って過去にどんな
「栄光」があろうと、今生きてる
人たちには関係ないと思う。

選民思想キモイ
419名無しさん@HOME:04/11/29 02:49:31
仕送りの話だけど、共働きで妻の方が自分の実家に仕送りしたい
っていう場合も、「自立して家庭を持ってるのに」ってことでやっぱり
駄目なのかな?ちょっとわからなくなってきた。
420名無しさん@HOME:04/11/29 02:53:41
>>417
でも結婚前に「(同居は)問題ない」って言っちゃったんだよねぇ…

言質取られている以上、文句(と取られる言動)を言うのやめるか
「こんな変な人たちとは思わなかった。もうやっていけない」と出ていくしかないと思うけど。
421名無しさん@HOME:04/11/29 02:55:22
>>419
それは当たり前なんじゃないかな?
妻はいくらでも実家に援助して良しなら男性差別だよ。
422名無しさん@HOME:04/11/29 02:56:11
>>419
夫と妻でなにが違うというのか小一時間(ry
夫には認めない、でも妻ならオッケーなんて全くわからなくなることなく ナシ でしょ。
423名無しさん@HOME:04/11/29 03:00:52
>>417
>旦那に訴えると、私の言う全てが文句ととられている様で
すぐ怒り話にならないし、二言目には
「同居はケコーン前にOKしたんだからそう嫌わずにうまくやってくれ。」

既男板の浜松みたいな状態ですか…
424名無しさん@HOME:04/11/29 03:04:04
「『嫁に嫌われんごとせんかい、年寄りどもが』と、
罵って罵倒していじめまくっていい〜?
そしたら嫌わずにつきあってゆくわ〜、
ええ、私は嫌わずに住むと思うわ〜。
ただ、 邪 険 に は す る けどね」
と言いたい……

何で息子の嫁に嫌われないような努力が出来ずに、
同居を望むのか年寄りはわからん。
425名無しさん@HOME:04/11/29 03:07:10
仕送り、金額や事情によってはどっちもおkだと思ってた。
もちろん生活費を切り詰めてまでする必要ないけど。
要は家庭内で取り決めすればいいことなんじゃない?

うちはダンナが結婚前のシャキーンをウトメに返済中、
私は実家の事情で2マソだけ仕送りもしてる。
ウトメに「返済もあるのに仕送り?幾らしてるんだ?」と聞かれてムカついたことがあったので。

返済はあくまでもダンナ個人⇔ウトメの問題じゃ!
私の仕送りとは関係なかろーが!
426名無しさん@HOME:04/11/29 03:07:20
>>417
「わたしはこのブドウを食べるわね」と言ったからといって
そのブドウが腐ってる場合、食べるのを拒否できると思うけど。
旦那さん、自分の親の不出来を棚に上げて酷いんじゃない?
427名無しさん@HOME:04/11/29 03:07:33
>>419
夫も妻も「自分のお小遣いの範囲で」仕送りでも何でもすればいいんじゃない?
428名無しさん@HOME:04/11/29 03:12:08
>>419、427
小遣いなら無問題だよね。
仕送りのための勝手な予算取りはどちらの実家であろうと大問題。
429419:04/11/29 04:14:52
皆様レスありがとう。
夫も妻も進んで仕送りすべきものではないけれど、家計に影響を及ぼさない
お小遣いからなら不可ではない、という感じでしょうか(まどろっこしい)。

確かに家計はその家庭の維持費なんだから、よその家庭のための支出を
つくる必要ないですよね。敢えて支出するなら、個人の娯楽費=お小遣い
を充てればいいと。なるほど〜。
430名無しさん@HOME:04/11/29 09:00:14
まあどっちの親に関わらず、家計から扶養する認識が夫婦に共通してあったらね。
それはそれだよね。
自動的に夫の親の扶養を「家」を理由に決めるのはね〜、嫌だよね。
冗談じゃないよって感じ。
431名無しさん@HOME:04/11/29 10:17:15
まさか息子に仕送りしてもらってるウトメが「○○家として〜」などと
フザけたこと言ってないよね?
今のウトメ世代って年金などかなりもらえてる世代だと思うんだけど、
何でそんなにカネコマなの?素朴な疑問。
うちのウトメもたいがいウザイが、ことお金のことに関しては
プライドにかけても極力息子達には世話になりたくないと思ってる風だが。
432名無しさん@HOME:04/11/29 10:52:14
>>418
聞いてる限りだと過去の栄光なんてないようです。
どっちかと言うと、偽実家は田舎の方なので
そういうプライドが高いのかもしれない。
(田舎の人皆がそういうわけでないと思いますが・・・)
>>420
OKしたのは間違いなくワタシなんで、すごく後悔しています。
ウトメのこと以外は仲良くやっているので
出て行くのはちょっと・・・
それに、ウトメのことで夫婦生活が破綻するのは嫌なんで。
今は怒られながらも同居回避に向けてガンガッテます。
(あんまり効果はないんですけどね。)
>>423
浜松ではないですが、そちらの方です。
地方性なんですかね?
>>426
旦那はウトメ大事(ウトには逆らえない)、ウトメは長男教。
他人からみて腐っているように見えるウトメでも
旦那にとっちゃ金箔でコーティングされたぶどうに見えていると思う。

ホンット、ケコーンする前に気づけばよかった・・・
433名無しさん@HOME:04/11/29 11:21:07
>>432
うわ…やっぱりそういうのがデフォなのか…orz
既男板の浜松の話もなんというか、酷いファミコン夫でしたよ。
最後には奥さんが無事逃げた&晴れて離婚成立しますたが、
そこに至るまでに鬱だけでなく心停止に追い込まれたそうで。
そうなる前に手を打ってもらいたいものです。
ttp://makimo.to/2ch/index.html
ここの既婚男性板「嫁姑争い」で検索すると過去ログ読めますので
興味があればどうぞ。
(ちなみにそいつの最初の書き込みは確か初代スレで「嫁が雅子になった」です)
スレ違い&長文スマソ
434名無しさん@HOME:04/11/29 11:42:22
>>433

THX〜♪
既男版・浜松読ませてもらいます。
心停止とは・・・、ワタシもそうならい様にガンガリます。
435名無しさん@HOME:04/11/29 11:58:28
バブルの頃、土地転がしもどきをしていたトメ。
今は山奥の塩漬けの土地だらけで困ってる。
ある日「あの土地なぁ〜、家さえついてなきゃそこそこの
値段で引き取るて不動産屋が言うんよ。どうせアンタら
のモンになるんやし、更地にする資金150万でいいから出して」と
トメに言われた。「あんた長男の嫁として自覚せな」とも。

出戻りのコトメと、ヒキのコトメ息子にどーせ財産食われることが
分かってる長男の嫁だから放置してんだよと。
436名無しさん@HOME:04/11/29 12:30:04
>78 更新してたね。
弟、離婚の危機だってさ。ワロタ
437名無しさん@HOME:04/11/30 02:44:02
>>436
釣り堀かと思ったけど以外に長続きしてるね>>78

ま さ か マ ジ?!
438名無しさん@HOME:04/11/30 15:04:27
>>437
私も読んで来た、釣りだとイイと思うよ。
弟が大卒で兄が高卒って、兄弟差別?
439名無しさん@HOME:04/11/30 17:37:23
>431
今のウトトメ世代って年金額もそんなに悪くないし
バブル期より少し前に不動産取得した人が多いから
カネコマは少ないよね。
440名無しさん@HOME:04/12/01 09:47:05
本人がウトトメ世代ってことはないの?
年齢書いてあったっけ?
441名無しさん@HOME:04/12/01 23:11:33
>>438
今見に行ったら無かったよ。
442名無しさん@HOME:04/12/02 06:31:02
跡を継ぐ、ってほんと、何を継ぐんだろう。
商売やってるんならまだ分かるけどさ、普通のリーマン一家でもそんな事
言ったり考えてたりするね。 名前ってか?ハァ?歌舞伎役者じゃあるまいし。
息子や男孫が名前を続けていってくれる…なんかそれがすごい誉れ、みたいね。
そんな立派なご先祖様なのかね。
いや、でもさ、実のところ、名前云々が目的ではなくて、
「名前を継ぐ→一家仲間→なにかあれば一家一団となる&介護よろしく」ってことだろうなあ。
443名無しさん@HOME:04/12/02 08:39:20
>>442
>跡を継ぐ、ってほんと、何を継ぐんだろう。

この素朴な疑問を真面目な顔してウトメにぶつけてみてください。
そしてその後の反応もプリーズ。
444名無しさん@HOME:04/12/02 09:25:19
>443
得意げに「墓」っていうよ、きっと。
445名無しさん@HOME:04/12/02 09:33:05
うちもすでに墓買われてるよ〜
「みんな一緒に入りましょうね〜」って・・・
  絶 対 嫌 で す!
446名無しさん@HOME:04/12/02 10:23:10
うちのトメ、実母も一緒の初顔合わせのとき
「○家(旦那苗字)のお墓に入るなんてイヤよぉー。絶対実家のお墓に入るわ〜」と言った。

婚約してから、あなたは長男嫁になるんだから〜と連呼するので、
「長男嫁長男嫁って仰いますけど、長男嫁の仕事って何ですか?
もし、あまりにも大変なら私には無理ですから」
と言ったら、慌てて
「○家(旦那苗字)のお墓を見てもらうこと以外ないわよ・・・」と。

ホントだな??
まぁ、ケコン前にした約束だから、ウト家のお墓は見ましょう。約束します。
でも私が生きてる間までしか責任は取れませんし、法事は私が思う必要最低限しかしませんよ。
あなた方みたいに親戚呼んで接待なんてしませんよ。
あと、トメ家のお墓は知りません。それについては約束してないし。

今度のお正月、長男の嫁だから台所に〜などと抜かしたら、
「私の仕事はお墓を見ることだけですよね?」と言ってやる。
447名無しさん@HOME:04/12/02 11:05:57
見るだけ、掃除はせず。
448名無しさん@HOME:04/12/02 11:08:48
>447
ワロタ(w 確かに!
449名無しさん@HOME:04/12/02 11:15:11
>>447
GJ! 自分の思う必要最低限でいいんですものねw
450名無しさん@HOME:04/12/02 11:30:00
>>443
同居スレのガクブル長男教一家の話読んで
ヘタに跡取るものがある人と結婚するのも辛いな、と思った。
>>446じゃないけど、墓くらいならと思ってしまうよ。
451名無しさん@HOME:04/12/02 20:26:37
墓迷惑です!
452名無しさん@HOME:04/12/02 21:52:10
墓の面倒って、無縁仏にしないことでしょ。
ちゃんと墓を処分して永代供養することも、「墓の面倒」だよね。
少なくとも私はそう解釈してるんだけど。

義実家の墓は2個だから別に構わないけど、
私実家の墓、なんだかんだで20個近くある。
農家で移動することがないから、こんなに律儀に墓が残ってるんだろうなぁ。
処分するのも一苦労だ。
453名無しさん@HOME:04/12/03 05:51:01
>墓の面倒って、無縁仏にしないことでしょ。
なんか妙に納得というか、あーそういうことだったのかなって感じ。
自分の骨が土風にさらされ風化していく、というのが恐怖なのかな。
私はてっきり、なんかこうメンツというか、世間様にいい顔する・面目保つために、
お墓を引き継いでいって、って言ってるのかと思ってたよ。
実は、そんな目に見えないモノのためでなく、「骨・灰」という自分のかけらが
この世からなくなるのが怖いのかもよ。
454名無しさん@HOME:04/12/03 18:18:02
私も、絶対一緒の墓になんかはいりたくない!ダンナは、大好きだから死んでも
一緒にいたいと思うけど、もし、ダンナが先に逝って墓に入ったら、
骨を少しわけてもらって、私が死んだ後、いっしょに散骨してもらう。
455名無しさん@HOME:04/12/03 18:30:27
>>452
そういうことだよ。
私は実家でコトメだけど、長男嫁で苦労してるから
嫂には常々そう言ってるよ。>永代供養も墓守だ

特にうちは高齢毒女の姉(実姉だけど大嫌いな人)がいて
義家には大嫌いな出戻りコトメがいるので、嫂には絶対
負担かけたくない。私もコトメの面倒なんかみたくないし。
456名無しさん@HOME:04/12/03 21:37:12
墓ってマイナス財産だと、つくづく思う。
457名無しさん@HOME:04/12/03 21:47:46
うちのダンナも旧家長男です。
挨拶周り、半年間拒絶しましたが泣きつかれてイヤイヤやりました。
半紙に墨でダンナと私の名前書いて挨拶周り。
あの時の屈辱感は今も忘れられないよ・・・

強要されてからますます義実家が嫌いになりました。
「同居なさるの?」って聞かれたトメ、「最初は別に住むのよー」
なんて言ってたけど、未来永劫一緒になんて住むものか!

墓もだけど仏壇も嫌だなぁ。。。
義実家の仏間の鴨居の上にはご先祖様の写真が沢山飾られてまつ。
私の実家には仏壇なかったし、お線香あげたりお供えしたりなんて
まっぴらだ。
なんとなく怖くて未だに仏壇のある部屋で寝たことない。
実際問題、トメウトメがいなくなったら仏壇はどうすればよいのか・・・
458名無しさん@HOME:04/12/03 22:50:23
>>457
ついうっかり、義両親亡き後の義実家に忘れておいて、
義実家が取り壊しのときに、ついうっかり忘れてて、一緒に撤去されちゃった。というのはどう?

リサイクルセンターに行くと、持ち主が買い換えたのかなんなのか、古い仏壇が結構ある。
中に入魂した魂は抜いたんだろうケド、その後魂はどうしたんだろう。
459名無しさん@HOME:04/12/04 00:39:43
今はモダン仏壇とかいうジャンル?もあって扉閉めちゃうと
仏壇だとわからないようなカコイイデザインのもあるよ。
460名無しさん@HOME:04/12/04 02:29:54
仏壇に魂なんか入ってるなんて本気で思っているの?(驚
461名無しさん@HOME:04/12/04 03:48:01
あの世で高い位に就きたいから
供養しろって言ってるような気がする〜

>459
お仏壇の扉は閉めちゃダメなんだよぅ。
閉めるのは祭壇組むときだけ。
462名無しさん@HOME:04/12/04 03:49:11
じゃあなんで扉があるんだろうね。
463名無しさん@HOME:04/12/04 04:18:17
祭壇組む時用?
464名無しさん@HOME:04/12/04 07:14:50
>>461
ええ?実家じゃ、毎日夜は閉めて、朝になったらお供えと共に開けてたぞ。
465名無しさん@HOME:04/12/04 07:58:28
結構みなさん供養好きなんじゃない
466名無しさん@HOME:04/12/04 11:25:15
自分がやりたくもない供養は毒にしかならないと思う
もし、旦那が死んだら、写真飾って毎朝水をあげる、くらいはするだろうな
同じことを、偽両親のそれにする気にはならないよ
467名無しさん@HOME:04/12/04 13:34:34
そんなにお線香あげたり、供養するのって嫌かな〜〜??
まぁ、確かに生前の関係にもよるんだろうけど、旦那さんにとったら実親なんだから、
旦那さんは供養したいモンなんじゃないのかな???
私は実母が亡くなって、初めて仏壇やお墓参りの意味がわかったような気がする。
実母のお墓や、仏壇のお世話をしていると、生前に出来なかった親孝行を
しているような気分になる。
旦那さんにとっては、自分を産んで育ててくれた人なんだから、自分の手元で供養して行きたい
・・・と思っているかもしれないよ。
うちは、旦那もそうしたい・・と思っている場合、その権利は私には奪えないな。
(生前の義親の、態度などはともかく。)
468名無しさん@HOME:04/12/04 13:43:25
旦那がしたいなら、好きなだけすればよろし。
私に丸投げしなければ、文句なし。

私がすすんでやる気分になれないのはしょうがないしね。
469名無しさん@HOME:04/12/04 14:04:40
死んだ人を生きてるように扱いたい人のためにあるんだね。>供養
供養したいのはそれぞれ人の勝手だけど
死んだ人には何も伝わらないと私は思ってる。
470名無しさん@HOME:04/12/04 14:41:31
仏壇って、インテリアもへったくれもなくなる。
仏壇のためだけに和室作って普段は使わないようにするしかない。
そんな贅沢は庶民には出来ないし。
普段は閉めておいて、法事の時だけ開ける、じゃ駄目なのかな。仏壇のドア。
471名無しさん@HOME:04/12/04 14:47:55
三男嫁な私は勝ち組みw
472名無しさん@HOME:04/12/04 15:10:29
まあ、もともと寺にお金が恒常的に入るように
浄土宗?8代蓮如っていう経営感覚に優れた坊さんが
毎日の供養だとか檀家制だとか考え出したんだよね。
473名無しさん@HOME:04/12/04 15:24:03
>>471
自分の親、あんたとこの嫁に丸投げするなよ。
旦那の親は旦那兄弟姉妹に任せておけばよろし、だし。
474名無しさん@HOME:04/12/04 15:49:10
本当に成仏してんならいつまでもお墓や仏壇にいないと思う。
475名無しさん@HOME:04/12/04 15:53:38
要するに、仏壇も墓も生きてる人間のためのものだよ。
死んだ人、もう会えない人のためにしてやれる事はこれくらいだからな。
自己満足というか、悲しくてかわいそうな自分を慰めるためのものさ。

それと、自分も死んだらこんな風に手厚く供養してもらえるのだと
思い込んで安心するため。
476名無しさん@HOME:04/12/04 15:58:00
>>471
次男嫁だけど、私もちょっとラッキー。とか思っていたなぁ(トオイメ)
今は長男が離婚して、繰上げ当選でウトメの世話どころか、長男の老後の世話まで押し付けられそうになってるよ。
独身で年の近い高齢毒男なんてあぁキモイ。
スレ違いスマソ。
477名無しさん@HOME:04/12/04 16:33:52
>>473
どっかの宗派は檀家に色々お金請求しないし、
葬式の戒名代もほんとの気持ちでいいんだってね。
その代わり、その宗派のお坊さんは別に職業持ってないと
やっていけないって。それも大変そう。
478名無しさん@HOME:04/12/04 16:35:40
>>476
にげきれー!
479名無しさん@HOME:04/12/04 17:48:55
>>476
どうして嫁子のいる息子家庭に上から順番なんだっての、ねぇ〜。
旦那はどう言ってるの?他の旦那兄弟も言うの?
絶対押し戻せ!!
480名無しさん@HOME:04/12/04 17:51:29
私は長男の嫁ですが、トメとは2回しか会った事がありません。
遠くに住んでるためと主人が実家に帰りたがらない為(ただたんに帰るのが面倒くさいみたい)、
結婚してからトメとは会っていません。

いろいろ送ってくれるのですが、お礼の電話は主人がかけるので
電話で話したこともなく、二人で話したこともありません。

別に嫌いとかではないんですけどね…
481名無しさん@HOME:04/12/04 17:56:18
>>475
そうなんだろうね、私もそう思ってる。
家族観や死生観が違うと同じ続ける理由は体面のみになるよね。

うち、旦那の親はみんなで見て、墓はこだわる弟妹にお願いしようと
旦那も思ってるけど、その前に法事や仏事で親と一緒に長男だけ
全面に出てるから、急に方向転換したらもめそう〜。
どうやって今からアピールすればいいかと・・・。
482名無しさん@HOME:04/12/04 18:03:04
>>480
別にそれでもいいのではないですか。
旦那が実親がいざと言う時、他人に丸投げとかでなければ。
問題あれば親子で考えてもらえばいいしね。
>別に嫌いとかではないんですけどね…
距離があって押し付けがなければそうだよね。裏山
483名無しさん@HOME:04/12/04 20:09:37
義実家に仏壇があって、お盆に迎え火送り火するんだけど、義母に聞いたことがある。
「13日に迎え火焚いてお迎えして、15日に送り火して帰っていただくなら、残りの362日は
仏壇の中は空なんですか?」って。
義母も首傾げてたけどね。
ついでに、旦那友人の霊能者さん(wは、仏壇の中に魂はいないと断言していた。
484名無しさん@HOME:04/12/04 20:40:21
別荘か、贅沢だな。
485名無しさん@HOME:04/12/04 21:24:08
私もトメがあぼした後仏壇どうしようかかなり悩んでる。
486名無しさん@HOME:04/12/04 21:48:48
仏壇はあの世とこの世を繋ぐ扉だと聞いた事がある。
だから仏壇に供物を供えると、あの世にいる人に届くんだと。
では何故お盆の時、故人がわざわざ家の外から帰ってくるのかは知らん。
ちなみに仏壇の扉は夜は閉めておくものだと聞いた。
夜も開け放しておくのは、故人に寝室の扉を開けっぱなしで寝させるようなもので失礼とか。
位牌は魂の依代となるもの、墓は本来意味が無いけれど、日本人の感覚的には
死んでも自分の遺骨に執着が残るので、それを丁寧に扱ってますよーと
故人に示して安心させるためだけのものだそうな。

まあ、ウトメの数だけ「○○家のしきたり」が作られるように、
仏壇も位牌も墓も、生きてる人間が勝手に色々ルールを作っているだけなんだろう。
しきたり云々よりも故人に対する気持ちが肝心だとしか、私は思わない。
線香は何本だとか供物は何だとか、くだらねー。
487名無しさん@HOME:04/12/05 02:46:17
ウチは両親二人とも亡くなってるんだけど
仏壇は部屋の雰囲気とそぐわないんでそれはなし。
長女だから位牌を持ってるんだけど
これはちゃんと仏壇買った妹にあげたいぐらいだ。
(妹も小さい位牌みたいの持っているから(謎)いらないと言われた)

仕方なくガラス戸棚の中に入れてあるけど
ダンナが私の代わりに水なんかあげてるみたい。
亡くなった両親をないがしろにするというわけではなく
なんかそういう儀式やしきたりに意味を見いだせない。
お盆とか迎え火送り火とかやってる人って
本当に何かが帰ってきてるとか信じているのかな?

私はそんな所にナニもいないと思うしお墓なんかも正直どうだっていい。
こういうのは本当にやりたい人がやればいいと思う。気が済むように。

長男嫁だけど、もちろん義理親が亡くなっても何もしない。まだ生きてるけどねw
488名無しさん@HOME:04/12/05 09:41:33
信じてなくていいいよ。
もし自分が死んでから、そういうややこしい世界があったら、
「今まで仏の存在を信じていませんでした。すみません。」
て謝れ。仏さんは心が寛いから許してもらえるよ。
489名無しさん@HOME:04/12/05 15:26:53
私は散骨希望だから、供養して欲しいって気持ち分からなかったけど、
旦那に「俺が残されて、(私を)散骨するのは寂しいよ。」って言われて
仏壇とかお墓って、残されたほうのためにあるのかなーと思った。
確かに夫が先に亡くなったら、お墓掃除だってお盆だって自発的にするような気がする…
でも、ウトメのはするか分からない…したかったらする…
490名無しさん@HOME:04/12/05 20:36:02
私も散骨きぼんぬ
実家母も同上

実家父は次男で、そのまた実家代々の墓には入らない予定だけど
自分の墓用意してない。たぶんなんも考えてない。つか考えろよ年齢的に

うち夫婦がこないだ会いに行った折に
ママン遺言用意汁! てゆっといた。もしか母が先に行ったら残された父ががたがた言い出しそうな悪寒なもんで。
父と旦那はポカーン...
て、いかん自分、今から 自 分 の 遺言書こうorz

旦那は長男。義実家近くに代々の墓あり。義両親分の敷地用意済み。
うちのマンソンから 新 幹 線 で 半 日 かかりますが。
どないせえと。
491名無しさん@HOME:04/12/05 22:46:16
私も、私の実母も散骨希望。この間、実家に行った時に
「お墓なんていらないわー。散骨して」と言われたので、
賛成ついでに文書にしておいてくれるよう頼んでおいた。
妹も同じこと言ってたのにはちょっと笑った。

義実家は既に墓を用意していて、ダンナ祖母のお骨を
田舎の墓から分骨した時に一度行った。でも、場所なんて
まったく覚えてないし、知りたくもない。

自分の時もちゃんと散骨してもらえるように、遺言書を
書いておかないとねー。義実家の墓になんて入れられたく
ないよ。
49286名無しさん@HOME:04/12/05 23:27:19
トメは「私が死んだら沢山供養してね」と平気でのたまう馬鹿。
さすがに実娘さえも絶句。
私達長男夫婦もそんな気は全く無い。それどころか絶縁計画中なのになあ。
493名無しさん@HOME:04/12/05 23:44:18
ウトの三回忌は、家族だけでおこなったが、
前日、次男嫁の親は線香をあげにきた。
同居長男嫁の親はこなかった。長男嫁は私です。

次男嫁の親が来てから、トメのチクチク嫌味を言うので辛い。
次男嫁の実家は自転車で遅くて15分の距離。
私の親は電車を4本乗り継いで1時間以上の距離。

強烈キャラのあんたに遠慮して娘の家に
来れない親の気持ちが理解できないトメはイヤだ。

494名無しさん@HOME:04/12/06 01:14:26
俺のケツの穴の名前は陽子です

今夜もかわいがってやるからな  陽子
495名無しさん@HOME:04/12/06 03:07:29
スレ違いですが、
自分の遺骨が旦那の先祖(+ウトメ)と同じ墓に入るのって、
いやじゃないですか?
496名無しさん@HOME:04/12/06 03:14:56
長男スレって、ホント定期的に墓&遺骨の話になるよねw
それだけ長男嫁=墓って話がよくあるってことだね

>>495
ダンナとは入りたい(予定)けど、ウトメとはまっぴらゴメン
497名無しさん@HOME:04/12/06 05:14:26
戦国の武将って戦であっちこっちに一族の墓あるじゃない?
あれって永代供養みたいなもんじゃない?
ふと思ったのよ。
498名無しさん@HOME:04/12/06 10:23:53
私は陰でトメとコトメに
「どうせ嫁子には仏壇見れないでしょ」
と言われていたようなので
仏壇好きなコトメに仏壇やろうかと思ってますw
499名無しさん@HOME:04/12/06 13:21:27
うちは出戻りの小姑がいてややこしい。
だから墓は欲しくない。
下手するとうちの子がコトメやその子らの
供養しなきゃならなくなるし。

旦那が生きてるうちは墓守しても、その後は
コトメかコトメが生きてなかったらコトメの子に
墓はやる。それで拒否られたらとっとと永代供養。
私は散骨で充分。
500名無しさん@HOME:04/12/06 13:22:54
500
501名無しさん@HOME:04/12/06 14:20:06
テレビ番組で遺骨でダイヤを、と言うのを見た。
1個40万ぐらいからできるらしい。
墓を買うぐらいなら、安いじゃないかと。
義親のは持ちたくないけど、実親ならいいな。
502名無しさん@HOME:04/12/06 15:03:43
>501

ぐぐってみた
(・∀・)イイ!!  いや、キモイと思う人も多いだろうけど自分的には。

業者予備は無しってことで。
自分が死んだら親ダイヤは一緒に燃やしてもらう。
503476:04/12/06 15:38:19
>>478-479
逃げ切ります!
トメは何かというと(自分の用事だと、嘘まで付いて)義兄の送迎を私にさせようとします。
家の当主の嫁として、世話をするのが当たり前だそうです。
旦那は自分に降りかかってこなければ何も言いません。
窓口を全部旦那にして、逃げなければと思っています。
504名無しさん@HOME:04/12/06 15:50:23
>503
頑張れ 超頑張れ

しかしさあ、離婚した長男の世話を、他人にさせようなんて図々しいよね。
全くの他人じゃんね。
505名無しさん@HOME:04/12/06 15:51:49
>503
そのうち
当主の嫁=長男の嫁として夜の世話まで求められるかもよ…
嫁共有ドリーム持ちのウトメや離婚男多そう
506名無しさん@HOME:04/12/06 16:40:45
>>503
とにかく、困難だけれども旦那をだななんとか目覚めさせなければね。
妻を守らず肉親に差し出すのが”結婚”でどうするんだよ〜〜。
虐げられて気力が無くなる前に離れる事を算段汁!
507名無しさん@HOME:04/12/06 16:47:18
>>505
えっ?なにそれ
508名無しさん@HOME:04/12/06 18:29:01
義実家の墓なんてイラね。
509名無しさん@HOME:04/12/06 20:05:58
イラねイラね。
510名無しさん@HOME:04/12/06 20:30:12
長男の嫁ですが、義両親とウマが合いません
何かされたとかではなく、ただ会いたくないんです
将来の同居なんかも遠慮したい

これって許されるのかな・・・
このスレ読むと勇気が湧いてきそうになる。けど、思い切りがつかない
511名無しさん@HOME:04/12/06 20:32:37
>>510
誰に許されたいの?
自分がしたくないことなんだから誰に許されなくてもいいと思うけど。
512名無しさん@HOME:04/12/06 20:39:51
>>510
許されるも何も、ウマが合わない人達と無理してまで会う必要は皆無だと思うが。
同居だってそう。夫にとっては親であっても、自分にとっては 他 人。そんな人達と
同 居 す る 義 務 は な い。「夫の親=面倒を見なきゃいけない・介護しなきゃ
いけない相手。なぜなら、夫は長男だから」ってのは、た だ の 長 男 教。早いとこ
抜け出しなされ。
513名無しさん@HOME:04/12/06 20:42:27
本来許すとか許さないとか言われるのがおかしいんだよ。
514510:04/12/06 20:50:54
>>511−513
レスありがとうございます
年末年始が近づいてきてかなり精神的にキていたので、勇気付けられました
夫は両親の面倒を見る気満々、同居オッケーな人なので、
「貴方の夢は叶えられない」と伝えてガッカリさせるのが怖いです
最悪、離婚もあるかもしれない。夫のことはだいすきなので辛い
こんな奥さんだけど許して欲しいよ・・・
515名無しさん@HOME:04/12/06 21:14:09
>>510
私もなんとな〜くウマが合いません。
そもそもダンナですら喧嘩するくらいだから偽親なんてムリでしょ。
初めから相手に合わせようと気を遣うとヘタすりゃ自分崩壊するよ。

同居なんて経済的・精神的にもしたくない。
結婚生活が成り立たなくなるような負担はできないですし
偽親の面倒なんて到底できないです!偽親なんてダンナを介してるとはいえしょせん他人だもんね。
ダンナの夢を叶えようと自分を抑えすぎないで。

> 夫は両親の面倒を見る気満々
だったら嫁まかせにすんなと! 私のダンナも親は俺が見るもんだと思ってるときた。
ダンナの上司で上司の奥が介護でもめまくって夫婦喧嘩ばかりしてそれが続くもんだから
「俺の親ながら早く死んでくれとさえ思ってしまう」とダンナが言ってた。
そんなこと聞いたら実の親でもそれなのに偽親だったら耐えていけないに決まってる。
516名無しさん@HOME:04/12/06 21:14:29
>>514
だーかーらー、許す許さないの問題じゃないの。
旦那が親孝行したいって思うんなら、自分でさせればいいのよ。
あなたが犠牲になる必要はないの。
まずは旦那さんときちんと話し合うことだよ。離婚を考えるのはそれからでも遅くないでしょ?
しっかり!
517名無しさん@HOME:04/12/06 21:48:12
>>493
「チクチク嫌味を言うような人の供養、将来私がすると思いますか?」
518名無しさん@HOME:04/12/06 23:07:37
>>503
長男夫婦が何故離婚したのか、まるわかりですね。
519名無しさん@HOME:04/12/07 00:45:13
>>495
あんた名字変わってるのでしょ。
それを考えれば同じお墓に入るのが当たり前でしょ。
お墓だって自分で用意すると300万ぐらいするのだから。
子供も墓が代々続いていたほうがうれしいでしょう。
520名無しさん@HOME:04/12/07 01:01:30
>>519
www

家意識そのものですね。
家意識は家意識が大好きな方だけでやってて下さい。
自分の墓をどうしようが、大きなお世話。
あなたはあなたの大好きな墓をどうしようか
勝手に考えてればいいのよ。
子々孫々迄かける迷惑の大きさを考えたら
私は残したく無いわ。
521名無しさん@HOME:04/12/07 01:17:06
ほんとに家庭板って釣り耐性ないな。
522名無しさん@HOME:04/12/07 01:18:59
>>521
というより、釣りに便乗して日頃言いたいことを言ってる感じ
それはそれでいいと思われ
523名無しさん@HOME:04/12/07 01:49:41
>522
だな。
524名無しさん@HOME:04/12/07 07:15:42
特に継がせる財産もないくせに、長男、長男騒がないでほしい。子供、孫に迷惑かけないように金銭的にも自立して。
525名無しさん@HOME:04/12/07 08:01:53
偽親の墓なんて世話しないよ
偽親も死んだら終わりだからね
無縁仏になるだけさ
死んだら散骨よ
自分も旦那もね
長男に何かやらせようとするのが間違い
526名無しさん@HOME:04/12/07 08:04:12
釣も攻撃対象になるからいいかも
欺親と同じ憎しみをぶつけてやればいいよ
527名無しさん@HOME:04/12/07 15:52:04
釣はもしかして、そういう妻を思いやってる優しいヤシなんだろうか
528名無しさん@HOME:04/12/07 16:02:13
じゃ、もしかしたらそういう事リアルでやってる
旦那もトメのも、吹っ切るための優しさかすぃら。
529名無しさん@HOME:04/12/07 16:12:05
絶対違うと思います!!!

でも、確かにトメの脳内では(ry
530名無しさん@HOME:04/12/07 17:32:58
コトメが出戻って以来、コトメ子の家庭教師代やら
塾代をたかられ続けてきますた。
このまま援助し続けたら、将来うちの子までもがコトメや
コトメ子にタカられまくる恐れがあることに気付いた。
そのためにも墓なんか守ってられない。

夫はどうせ墓を引き継ぐだろうけど、夫が芯だらさっさと
コトメ子に墓をくれてやる。それでコトメ子が拒否ったら
さっさと永代供養で墓は処分。私と夫だけ納骨堂にでも入るよ。
531名無しさん@HOME:04/12/07 19:00:01
>>530
援助しなきゃいいじゃん。
532名無しさん@HOME:04/12/07 22:07:57
たかられても断ればいいよ
相手はあなたの弱さにつけこむ嫌な女
533名無しさん@HOME:04/12/07 22:19:22
なんでそんなもの払うんだ。
自分の子供の為に貯金しようよ。
534名無しさん@HOME:04/12/08 01:09:29
たかるコトメが一番悪いが
払ってしまうもまいが3番目くらいに悪い
535名無しさん@HOME:04/12/08 03:21:26
>>530
月いくらぐらい援助しているんですか?
536名無しさん@HOME:04/12/08 10:42:51
うちのトメウトメは決して悪い人ではないけど、合う、合わないは別。

特にトメは何かにつけて、メソメソするタイプなので苦手。
はっきり文句なり意見なりを言ってくれた方がこちらも言いたい事
言えるので楽なのに。
家を探しているという話になった時も、私達が帰った後で隣に住む
親戚のおじさんに「○○はもうこの家には帰って来ないのかねぇ
・・・メソメソ」だったらしい。
戸建も反対されてる。マンソンはいいけど戸建は・・・って長男なんだから
いずれはこの土地と家継げってことか。
こっちにだって好きな土地に好きな家を建てて住む権利あるんだよー。

義実家に帰るといつ同居の話をされるのかと思うと気分が悪いので
滅多に行きません。
537名無しさん@HOME:04/12/08 11:38:37
あたしは最近、長男のヨメ将来無理かなと
思い始めてます。
538名無しさん@HOME:04/12/08 12:48:26
同居したくない、義親の面倒も見たくないと思い切って言ってみたけど
「最初から長男ってわかって結婚してるのに、今更」
と鼻で笑われてしまいました
勢いで結婚したのが間違いだったのかな・・と思い始めています

旦那、次男に生まれてくれてたら良かったのに
539名無しさん@HOME:04/12/08 13:24:24
>>538
「なぜ、長男だと同居しなきゃいけないの?
 なぜ、実親でもない人を私が面倒見なきゃいけないの?
 アナタにはアナタの親の面倒を見る義務はあるけど、
 私にはないよ?」
と真顔で問い詰めなされ。
540名無しさん@HOME:04/12/08 13:26:58
>538
夫に兄弟はいないの?
長男の親だけが優遇されて当然だと思ってるの?
541名無しさん@HOME:04/12/08 13:46:27
>>539
今夜言ってみます
>>540
義姉は同じく長男に嫁ぎ、義弟は海外で生活しているので・・・・

最近胃がシクシク痛む。
けど、このまま大病したら旦那も解ってくれるのかなとか思う
542名無しさん@HOME:04/12/08 14:14:22
>>541
結婚する前に話し合わなかったの?
私は結婚する前に
「自分の親ともあなたの親とも同居するつもりはないし
 あなたの親の住む田舎に移り住むつもりも一切ない」
と旦那にはっきり告げてあるし今も言ってる。
ただ将来義両親の片方が亡くなって一人暮らしも無理になったら
面倒はみるしかないと思ってるけど。
543名無しさん@HOME:04/12/08 14:18:47
>>538
そんなのわざわざ夫に言わなくていいよ。
それよりも、義家族に何を言われても動じない位強くなろうね。

同居や義家族の介護なんか嫁がするもんじゃないよ。
何やっても満足されることはないし、多くの場合
「まだ足りない、もっとやれ」って言われるのがオチだから。
544名無しさん@HOME:04/12/08 15:45:20
うちの会社に
1.長男---45歳 独身 両親と同居 介護もする 
2・次男---35歳 独身 母と祖母とマンションで同居
という男性2人がいる。
2人ともどう見積もってもこの先結婚はありえない。
この2人の兄弟の嫁さんは旦那に結婚できそうにない兄弟がいて
とてもありがたがってると思う。
ちょっと羨ましい。
545名無しさん@HOME:04/12/08 15:49:53
>とてもありがたがってると思う。
その結婚できない兄弟の世話を求められる可能性があるから
一概には言えない。介護+毒男の世話のコンボなんて最悪。
546名無しさん@HOME:04/12/08 15:58:11
>>545
だよねー。
同様に
・長女−45歳 出戻り 両親と子供と同居
・次女−40歳 独身 母と祖母とマンションで同居
なんてのも嫁にしてみれば最悪なものだし。
547名無しさん@HOME:04/12/08 16:52:06
大して歳も代わらない人間の世話ってする必要ある?<毒偽兄弟姉妹

若い間は自分の事は自分で。と言えるし
偽両親の介護はアンタの家族でしょと言える。
こっちゃ新しい家族で独立して暮らしてるんだし。

向こうが年寄りになった時はこっちも年寄り。
夫婦で優雅に有り金はたいて老人ホームへレッツゴー。
毒達の世話なんてあっさり突っぱねられると思うけど。

要するに、結婚出来なかった人間は一人で勝手に市んでくださいと。
548名無しさん@HOME:04/12/08 16:57:01
>547
気持ち的にはそうだけど、下手すると自分の子供がそいつの
面倒みなきゃならなくなるじゃん。
身内が入れば墓には入れなきゃなんないしさ。
549名無しさん@HOME:04/12/08 17:37:31
結婚してすぐの時に一緒に朝御飯をつくっていたときのこと
トメ「嫁子さんちはみそ汁にはネギいれるの?」
私「はい、かならずいれます」
トメ「うちではいれないのよ、いれないことにしましょうね」
ってなんだそれ。
550名無しさん@HOME:04/12/08 17:50:51
ウトメアボン後に色々頼られそうだな、てか向こうはその気だな<毒偽兄弟姉妹
入院とかしたら世話頼まれそう。保証人とか洗濯物とか。
もちろん実の兄弟姉妹にお任せな訳ですが、うちの洗濯機で洗うのは勘弁・・。
あと盆暮れなんかも訪問したりされたり、とか期待してそうだな。
シングルライフを満喫できてるオトナな方々ならモーマンタイな訳ですが。
551名無しさん@HOME:04/12/08 18:03:53
>550
入院だけじゃないって。
葬式だって下手すると550宅が喪主。
552名無しさん@HOME:04/12/08 18:10:13
という事でやっぱり
ケコン出来なかった人間は一人で(ry
553名無しさん@HOME:04/12/08 18:40:49
何処の大昔のど田舎の話してるんだか・・・
同居もしてない叔父やら叔母の面倒なんか看る義務はなし!
まして直系親族でもないし。
554名無しさん@HOME:04/12/08 19:05:19
私入籍してないけど相手の親に会った時
「あんなの紙切れ1枚だろう」
「周りがが結婚するように言ってもあなたはしないのよね」
「将来よろしくね」
ズルズル面倒だけヨロって。相続対策かしら。
それに応えてくれると思ってるみたいでヤダ。
555名無しさん@HOME:04/12/08 23:47:04
その紙切れ一枚で私はあなたの面倒を見る義務はないんで、息子ちゃんにシモの世話して貰って下さいね。
と可愛く微笑んで言ってやれ。
556名無しさん@HOME:04/12/09 11:12:49
アァウトメの下の世話だけは出来ないなぁ
他のも何もかも嫌だけど下の世話だけは出来ない
557名無しさん@HOME:04/12/09 13:12:07
>>556
食事介護で「くちゃくちゃ」という音を一回につき小一時間聞かせられたり、
口の周りについた食べ物や唾液を拭いてやったり、
中に何か入っている爪切ったり、
ハナクソ取ってやったり、
下の世話以外にもいろいろありますよ。オエェ((((((( ;゚Д゚))))
558名無しさん@HOME:04/12/09 13:14:35
>557
そこまでの世話を期待している嫁に対して
どーしてトメ以下親族一同、ああも偉そうなんだか。
559名無しさん@HOME:04/12/09 13:27:30
所詮嫁の苦労は人事だから、迷惑掛けるとも思っていないのかも。
それか、「やって当たり前」だとでも思っているのかも。
老人虐待に付いて、ミノの番組で取り上げてくれないかな。
仮名で、自宅介護の実態とか。
実態を知ったら、恐ろしくて嫁を大事にするようになるかも。
560名無しさん@HOME:04/12/09 13:36:28
>>559
ミノにやってもらうのは悪くないかも。
ただ上手な構成にしてもらわないと「嫁は虐待するもんだ」って
ことで、現在ウトメを介護してるお嫁さん達に迷惑かかる
恐れがあるよね。

更年期とからめて「更年期の時期に、無理な介護が重なると
更年期が長引く」とか「老年性鬱になる可能性がある」って
ことでやってもらうといいかも。
561名無しさん@HOME:04/12/09 13:46:01
トメが将来的には絶対一緒に住まない!面倒見てもらわない!ってスタンス。
自分が長男の嫁、ってことでだいぶ苦労したらしく
「同居は絶対うまくいかないから。」と言って
自分達(ウトメ)で将来暮らしていくには問題ないぐらいの貯金を持ってる。
でも全く面倒みないわけにはいかないだろうなぁ〜・・。
ウトメは「長男の嫁ってことは気にしなくていい。」って言ってくれてるけど
親戚がウルサイ。墓がどうの、とか。○○家の名を継いで、とか。

562名無しさん@HOME:04/12/09 13:58:31
>>561
親戚は無視しとけばいいよ。
トメ自身がその考えならヨシ。
いいな。うらやましいよ。
うちのウトメは金持ってないし。
旦那には「あなたの両親に介護が必要になったら
あなたが会社辞めるなりなんなりして介護するんだよ。
私はその補助はするけど。
あくまであなたの両親であって私は義理だから。
私は私の両親の面倒をみなくちゃならないし。
そのとき私はあなたに会社辞めてみてくれなんて言わないよ。
私にも言わないよね」と笑顔で釘を刺しときました。
563名無しさん@HOME:04/12/09 14:00:45
>561
もしかしたらウチの兄嫁さん?
親類のことなんか放置で桶。
墓も本当にウトメさんが「気にしない」って
言ってくれてるなら、ご主人の代で永代供養って
ことにして処分してしまっても気にしないと思うよ。
564名無しさん@HOME:04/12/09 15:23:32
あー、ウトメいっぺんに逝っちゃってくれないかなぁ〜

青空を眺めながらふと思う今日この頃。
565名無しさん@HOME:04/12/09 15:30:30
>>563
親の代で永代供養に出して欲しいよ。
面倒なことを子供のだいにまわさないで、自分達で
やってくれ。どうせ墓には私達は入らないんだからさ。
566名無しさん@HOME:04/12/09 15:49:04
>565
そりゃ子供が親にそう言わなきゃ無理ぽ。
墓って安くないし、息子自身が「イラね」ってやんなきゃ
親にしてみれば息子が墓買う負担を減らしてやってるくらいに
しか思わないって。まず旦那に言わせたら?
567名無しさん@HOME:04/12/09 20:27:36
そうだよ、旦那の”家”の事だもの。
だけど夫婦で無条件に背負えって言われても。
黙ってたってなんも変わらん。
568名無しさん@HOME:04/12/09 22:22:57
『墓なんて面倒だわ、ウトメしか入ってないし。』
と、父が亡くなってから、墓を無縁にした母。
(父は別のところで眠ってます・・・。)
母は散骨希望だとか。
コトメ達にはそちらで相談して決めて下さい!と再三連絡。
『長男の嫁がするもの、金もそちらで出すもの、』とコトメ達。
母さくっと墓を捨て、コトメ達にも連絡せず、引っ越した。
DQNなおば達と私も思っていたので、縁が切れて良かった。
父の遺産を、『兄弟なんだからすこしはよこせ』と言ってたし。
569名無しさん@HOME:04/12/09 22:26:25
>>568
母者勇者だな。
570名無しさん@HOME:04/12/10 00:00:44
うちのウトトメは仏壇と墓を盾にすれば「家を継いでもらう」
と言い張ることが可能で「同居」に追い込めると考えてて
仏壇や墓守を延々やってくれというタイプ。
それに比べうちの長男夫は「墓?仏壇?そんなもの処分しちゃおうぜ」
のタイプ。
直系の夫でさえそう思うのに、他人の私からすれば尚更
どうでもいいはずだよ。
夫と共謀して義親を墓と仏壇とともに捨ててやった。
”長男の嫁だから何だっていうんだ?何の義務も無いよ。”



571名無しさん@HOME:04/12/10 09:02:03
強行手段を行使するレスが続いてるな。
これくらいしないと悪循環は断ち切れないことも多いんだろうな。
572名無しさん@HOME:04/12/10 09:57:56
>>568
お母さんGJ!!
573名無しさん@HOME:04/12/10 10:20:09
>>568
無縁ってのも凄いね。さすがにそこまでは出来ないや。
もしかしてお父上は祖父母から全然相続しなかったとか?
574名無しさん@HOME:04/12/10 11:16:48
『ウトメしか入ってないし』て、その前のが無縁だったり、
先代の供養をしにくい離れたとこに自分達のを立てたとか?
こういうことは、お母さんだけじゃなかったのかな。
気になるようだったらお坊さんに相談した方がいいかもね。
575名無しさん@HOME:04/12/10 11:29:32
ちょっと相談・・・
俺は長男。で、春結婚した。んで嫁さんの気に入る家を中古で買った。
3000万ほどして2000万を親から工面してもらって残りは銀行ローン。
最終的には親をよんで面倒みたいと思ってる。ってか見る!

ある日のこと、実家で使っていたホットカーペットがあったので、それを使って良いか?
と親に聞くと「良いよ。」となった。次に運び方をどうするかになって親父が次の日に持って
行ってやる。と最初はこうなったのだが明後日が祭日だったため夫婦共休みなので
その日にしようとなった。でもそれも午後から外出する用事があったので無理って
ことになり、じゃー次の週末って話になった。しかし親父が気を利かしてくれて
次の日に勝手に運んでくれたんだ。(72歳でもうおいぼれだよ、買った家は
2階が玄関口なんだ一人で運ぶのも大変だったと思う)嫁は、次の日は来ないってんで
掃除もせずにそのままだった。
(日頃から共働きゆえ普段から週末に掃除はする。)
で、その親父だが3階まで上がって各部屋の扉を開け、部屋の換気をしておいた
からな!と。もちろん寝室も見たんだろうな。。。
俺的には、大半は買ってもらった家だと思ってるから、両親が勝手に出入りするのも
当たり前だと、あまり気にはしてなかったが、それを嫁に伝えたとたん思いっきり
怒りだして「話が違うじゃないか!」と「いくら親でも勝手に部屋を見て回るなんて!」と。
なんかそれを聞いたとたんから、気持ちが萎えちゃって胃も痛いし。気力が無くなったと言うか。

嫁いだんだから、自分の親でもあるのに・・・・
嫁は近所に実の姉が住んでるんだけど(姉も嫁いでる)
しまいには「お姉ちゃんだってそんな事しないよ!」だって・・・
おいおい お姉ちゃんと俺の両親とは関係が違うだろ!って思った。

でも、何か言い聞かせる力も失せちゃって毎日悩んでる・・・・
どうすれば良いのか、意見聞かせてほしい・・・

長文ごめんなさい。。。
576名無しさん@HOME:04/12/10 11:38:52
>>575
ここは鬼嫁上等の溜まり場だと知っていて書いてますか?
そ れ と も 釣 り で す か ?
万が一にでも真面目な相談でしたら既婚男性板の嫁姑スレで聞いた方が良いですよ。
あそこはとっても優しいからあなたのような親孝行長男さんにはぴったり!
577名無しさん@HOME:04/12/10 11:42:47
嫁とウトは他人。親しき仲にも礼儀あり。
ってか長男教にどっぷり浸かってますな。あんたも親も。
いい大人が家買うのに親に頼るなよ。
578名無しさん@HOME:04/12/10 11:48:11
クマーは放置でおながいします。

次の長男嫁さんドゾー
579名無しさん@HOME:04/12/10 11:49:03
親に出してもらった金額を誇るより
自分で自分の巣を準備できなかったオノレを呪えw
580名無しさん@HOME:04/12/10 11:52:45
>>575
2000万もの援助を貰って、高齢なのにカーペット運んでくれて・・・で、奥さんが感謝どころか
怒り出すのがワケワカラン、情けない、そういうことですね。まあ、実の息子であるあなたが
そう思うのは当然だと思います。が、
>嫁いだんだから、自分の親でもあるのに・・・・これは法律的にも奥さんの心情的にも間違い。
他人なんですよ、他人。プライベートなスペースを見られてイイ気分がしないのは、当たり前。
ところで将来同居になるってことは奥さんも了解してるのかな。
581名無しさん@HOME:04/12/10 11:56:33
2000万工面って、貰ったんですか?
お嫁さんには、どのように説明したんですか?
家は、共同名義なのですか?合鍵も渡しているようですね。

582名無しさん@HOME:04/12/10 11:58:18
>>575
こちらへどうぞ
【既婚男性専用】嫁姑争い Part10
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1102192884/
583名無しさん@HOME:04/12/10 12:02:24
>>577
まあ確かに、そうですね。でも、高校卒業して働きだしてから、ず〜と給料の
半分を親に預けてましたから、親はその金員を返しただけだから。と言って
くれてます。
僕は思うのですが、皆さんには息子さんとか娘さんがおりますか?
もし息子さんが大人になり、結婚をし、嫁をもらって
同じような今回、僕と同じような事が起こり
自分の息子に「親しき中にも礼儀あり!勝手に家に入りこむな!」なんて
言われたらどうですか?手塩に掛けて大事に育てた子供に言われるんですよ?
虚しくなりませんか?

で、僕にも姉がいて(嫁いでます)、子供が女の子なんだけど居ます。
この子が中々優秀で大学の医学部に今年春入学出来ました。
その援助と考えておいた金員までも私の方に回してくれたんです。
姉も「良いよ使いなよ!せっかく見つかった嫁さんなんだから大事にしてやりな!」って。
私のところの家族は、本当に嫁さんを大事に考えてます。見ていて解るんです。
だから余計と申し訳ない気持ちです。。

私は高校の時にバカをやっていて、事故で身体が不自由になってしまったのです。
そんな片わな人間に嫁ついでくれた人なんで。本当にありがたく思っているんです。

でも本人にはどうも解っていないみたいなんです。

どうか自分の立場を置き換えて考えてみて下さい。
マジです。。
584名無しさん@HOME:04/12/10 12:06:20
既男行けって、悪いこといわんから
585名無しさん@HOME:04/12/10 12:06:40
逆の立場で考えてみなよ。>>575

おまいの嫁の両親から家の金援助してもらい、ホットカーペットの件。。
おまいだったらどうよ?
家の金援助してもらってるから嫁の親の面倒みるのは当然か?
気を利かせたとはいえ、勝手に家の中に上がりこんでも当然か?
相手の立場になって考えてから物を言う癖を大人なんだからつけろよ。
586名無しさん@HOME:04/12/10 12:07:41
夫は長男、私は三姉妹の長女。
今年ウトメの同居攻撃をかわし、家を建てた。ウトメ宅・私の実家、共に車で30分以内の距離。
家を建てる際、「お前は長男だから」という理由で
資金援助(300マン)を申し出てきた。
もちろん私も夫も断り続けたが「別に恩を売ってるわけじゃない」
「いつかこういう時が来ると思って貯めてた」「なぜ受け取らないんだ」
などと言って一歩もひかない。で、結局ちょっとヘタレな夫は援助を受け入れた。

新居に越して1ヵ月後。
ウトメが電話で、うちの庭に柿とミカンの木を植えたいと言ってきた。
新居の概観は洋風でとても柿やミカンが合うとはいえないし、
私達なりに庭のレイアウトを考えている最中。きっぱり申し出を断った。
で、1週間後。またウトメから電話が。
「柿とミカンの木を買ったから、今から植えに行っていい?」
断ったのにもかかわらず、暴走するウトメ。さすがにブチ切れた夫が電話で厳しく
ウトメを叱ると
「そんな言い方しなくても!こっちは好意でやってんのに!
 なんで黙って受け取らないんだ!」と逆ギレ。
挙句の果て、「援助してやったのは誰だと思ってるんだ!」と言い出した。
さらに「嫁子の言い分ばかり聞いて、おまえはあっちに養子に行ったんか!
もっと長男ならしっかししろ!」

まぁ、結局資金援助を受け入れた私達が間違ってたんだけどね。。。。
587名無しさん@HOME:04/12/10 12:08:35
>どうか自分の立場を置き換えて考えてみて下さい。

自分の立場を置き換えて考えてみてください。
金を出してもらったからといって寝室だろうがどこだろうが勝手に親が入り込んでいいのであれば
奥さんにはプライベートスペースは存在しないのですね?
588名無しさん@HOME:04/12/10 12:10:44
そうだな、オマイの嫁がパジャマのままコンビニに行き
人前で平気でへをこき、人目を気にせず
奇声を発しながら、道を歩くような嫁なら、何を気にするんだと
相談にのってやってもいい。>普通の人は気にするんだよ。
589名無しさん@HOME:04/12/10 12:14:14
夫にとっての「家」と妻にとっての「家」は違うからなあ
そのへんも過去に既婚男性板くさるほど説明してあるから
過去ログでもあさってきた方がいいんじゃないか
590名無しさん@HOME:04/12/10 12:16:21
>>575
ここでも良いし、気団でも良いんじゃ無いの?
実際読むだけでも不愉快な相談だけど。
家庭版女だけのもんじゃ無いし。
鬼嫁は特別に性格がきついから鬼嫁なわけでも無いし。
気団の方が叩かれないだろうけどね。
591名無しさん@HOME:04/12/10 12:16:22
>>583
ここでそんなこと言っちゃったら容赦なく叩かれるのがオチだぞ。
気団に行っても同じだとは思うがなー。
592名無しさん@HOME:04/12/10 12:18:11
>>583
お前の家族は今嫁さんだけだ。いい加減親離れしろよ。
なんかさ、この家族の庇い具合、気団嫁姑スレの106に通じるものがあるんだが…。
593名無しさん@HOME:04/12/10 12:18:36
>>575、釣りじゃないんなら悪いこと言わないから>>582が紹介してるスレの気団達に相談してみ。
あっちの方が生温かく手取り足取りヘレンケラーに対するサリバン先生みたいに根気強く
いろんなことを教えてくれるからさ。

594名無しさん@HOME:04/12/10 12:20:35
>583
立場を置き換えてもよくわからん。
嫁に部屋が散らかっている(女がだらしない)
そういう恥をかかせても平気な男の愚鈍さがキライだ。
自分と嫁が結婚という共同生活をしているのであって
もらった嫁を、自分のいままでの親孝行のために差し出す気か?
思春期の子供なら自分の部屋に親がだまって入っても絶交されるぞ。
595名無しさん@HOME:04/12/10 12:22:14
>>583
親に育ててもらった恩は自分の子供に返すものなんだよ。
>私のところの家族は、本当に嫁さんを大事に考えてます。見ていて解るんです。
身内の欲目ってのがあるよな。過干渉ほどウザイものはないよ。
ってかさ、いい大人なんだったら身内からの援助をホイホイ受け取らず、
自分の力で何とかする方がよっぽど親孝行だと思うんだが。
自分の金で家も買えないような奴が偉そうなこと言うな。
596名無しさん@HOME:04/12/10 12:22:56
>>583
結婚って自分の実家からなってる家に
嫁を取る事だと思ってるんだね。
役所に行って自分の戸籍をみてごらんよ。
家族ってどこからどこまで?
結婚って女の親は男の親と違う関係だと?
あなたの意識は旧民法の考え方なんだよ。
親父さんのご苦労はねぎらっても良いけれど
悪気じゃ無く関係を悪化させると良く無いから
新居は独立した家庭だって理解してもらうのがいいよ。
597名無しさん@HOME:04/12/10 12:26:12
>>596
>新居は独立した家庭だって理解してもらうのがいいよ

本人が一番理解しないといけないところですね。
嫁を犠牲にしても親孝行したいなら自分だけでやれと。
解放してやれよ、嫁さん。嫁にとってはあんたの親なんていくら良くしてくれても
他人なんだから。赤の他人と一緒に住むなんてどれだけ大変か考えてみれば?
598名無しさん@HOME:04/12/10 12:30:37
嫁いだって夫の父親は嫁にとっては自分の父親じゃない。ただの他人の男だ。
赤の他人の男に寝室を見られて許せる女性ははまず居ない。
納得できない様子だが
その認識を改めないことには歩み寄りは有り得ないが?

つか、気持ちが萎えた の詳細を説明してくれ。
妻への愛情が失せたなら別れも選択肢に入れれば?
599575:04/12/10 12:30:38
綺麗好きな人って普段から綺麗だと思うんですよね。性分みたいな。。
それを親が来る時だけ綺麗にして上っ張りだけ見せるってのも私的には
気に食わなかったかもしれませんね。

もし私が嫁さんの親から金員の援助をもらって家を建てたとしたら?ですか
答えは一つです。
当たり前です、向こうがそれを条件にして援助してくれたのなら
その覚悟で援助してもらいますし、もし覚悟が出来ないのなら最初から援助
してもらいませんよ。

私も嫁には最初、俺達だけの金員で買える2000万程度の中古で良いんじゃないか?
と言っていたんです。でも嫁は姉の家の近所に住みたい。って言うのと
高校時代の友達があんな家を買った。とか社会人になってからの友達がこんな家を
買ったとか。 どうも小さい家では不満足な態度をとっていましたから。
それなら大きい家でも良いけど、将来親との同居は頼むよ!と言いました。
了解も得ています。今はね。。。
でも、それも段々 不安です。。
600名無しさん@HOME:04/12/10 12:30:40
嫁の羞恥心をなくす事が、親と仲良くなれる一歩と考えてるんだね。>アホォ
そんな風に自分を落とすぐらいなら。
紙切れ一枚で、決着つけたるわ!
いつまでも、しっかりして、美しい存在でいたいというのが女性だ。
自分の実家で嫁が鼻くそほじりながら、ごろごろ寝転んで
自分の母に「オチャ、クレ」と言って欲しいのか?
601名無しさん@HOME:04/12/10 12:32:00
あの・・・綺麗にしていれば嫁もいいとか思ってる辺りから話が間違っているのだがorz
602名無しさん@HOME:04/12/10 12:32:38
離婚汁
603名無しさん@HOME:04/12/10 12:32:47
>>599
奥さんも先読み不足だし、あんたもそんな条件で家買うな。
604名無しさん@HOME:04/12/10 12:35:39
2000万は息子に援助なんかせず親の老後に取っておくべきだったな。
とはいえ、高額援助と引き換えに老後を見てもらうという取引は有りだ。
決定を下すに当たって嫁が参加したなら恩着せ強要には当たらない。

しかし、家族というものについての感覚が嫁と決定的に異なる。それは自覚した?
あなたの家族は嫁の家族じゃない。あなたと別れるまでもなく他人なんですが。

嫁は我慢できない。
あなたは我慢しろと口で言うだけで自分自身はなんの我慢も必要ない。
嫁が切れるのは当たり前。
605名無しさん@HOME:04/12/10 12:36:31
女と男の住まいに対する感覚の違いがあるんだよ。
599にしてみれば入られても何とも思わないのだろうが
嫁にしてみれば自分の家に無断で入られるのは虫唾が走る程嫌なものなんだ。
例えて言えば惚れているわけではない貴方の父親に下着姿でいるところを
全身撫でられた程の不快感なんだ。
感覚ではわからないだろうがそこは理解してみてくれないかな?
606名無しさん@HOME:04/12/10 12:38:54
>583
まぁまぁ、あなたの御家族は、あなた思いなのですね。
そんなにお嫁さんを大事に思っているのに

でも、基本的なことを忘れているのではないですか?
あなたの書き込みを読むと、お嫁さんを家族として認識してないみたい。
可愛そうだわ、あなたのお嫁さん。

私には、息子と娘がいますが
将来、独立たら、勝手に家に入るつもりはありません。
独身でいてもね。親しき仲にも礼儀ありでしょ。
手塩にかけたって理由で、好意を押し付けるのは筋違い。
あなたは、それでも幸福らしいですが、
あなたは、一人ではないでしょう?

607名無しさん@HOME:04/12/10 12:38:56
>575
なんか自分の都合のいい事を言って
みんなを納得させて嫁にも反省してもらって
なじんでもらおうと思ってるみたいだけど
仕事している女性と暮らしてるんだったら、家事は8:2で
男の負担が大きくないと、体の生理的なもので女は持たないよ。
自分が身障者だといっても、普通はそれぐらいするもんだ。
それ以上は、嫁の負担になってるという事実を認識しろ
休みのときにまとめてする。というのしかできないのが普通だ。
自分が家事の8割できないなら、だまって部屋が散らかってても
目をつぶるのが共同生活じゃないの?
608名無しさん@HOME:04/12/10 12:41:15
こういうところを突くのは品性に問題有りと言うなら言え。
しかし、

>583 私は高校の時にバカをやっていて、事故で身体が不自由になってしまったのです。

つまり、
>575 最終的には親をよんで面倒みたいと思ってる。ってか見る!
これは、575でなく 575嫁が 面倒見るという意味だな?
あるいは、面倒見たくないらしいこの嫁より面倒見てくれる別の嫁がいい とか思ってるか?
その場合 この嫁と結婚を続ける意味は嫁側には全く無いが?
釣りじゃないなら返答よろしく。
609名無しさん@HOME:04/12/10 12:46:18
>575
で、親の面倒見るのは誰なの。誰がどうするの?
体の不自由な自分の面倒は自分で見れてるの
嫁の負担になってないの?
その上、家族の親の面倒を見るってのは自宅介護って事?
普通の人の引き受けれる負担の限度を簡単に超すよ。>嫁
610名無しさん@HOME:04/12/10 12:47:48
>>608
>583 私は高校の時にバカをやっていて、事故で身体が不自由になってしまったのです。

ほんとだよ……どの面下げてエラソーに面倒をみる!だ?
馬鹿者が。自分でできないことを胸張って言うな。
結局は奥さんに負担が行くだろが。
奥さんに負担を掛けてしまうことになるとなぜ謙虚に思えん。
おまえ、性根そのものが腐ってるよ。

611名無しさん@HOME:04/12/10 12:48:38
>>608

あ、引用した時にレス番間違えた。
608さん、ゴメンナサイ。583に向けたものなのです。

612名無しさん@HOME:04/12/10 12:57:05
>>575のいいたい事もわかるが、「親しき仲にも礼儀あり」っていうだろ?
やっぱり、家というプライベート空間に黙って入るのはやばいだろ。
>>575が一言、両親に言っておかないといけないだろ。それは。
大体、嫁いだだけで、すぐに義両親と打ち解けるとか思うなよ。お前もそうだろ。
仲良くやってほしいなら、お前が先にうまく立ち回らんとな。
お前が悪者になるのがこつだぞ。お前が悪くても両親はお前を見捨てることはないんだから。
そうしていれば、自然と仲良くなるよ。経験上。
613名無しさん@HOME:04/12/10 12:58:40
>>575
嫁に「親には”立ち入るな”って言うから、毎月少しずつでも
親が援助してくれた2000万を返済していこう」って言ってみたら?
嫁にしてみりゃ金利分は浮くわけだし、変に親に義理建てしなくて
済むようになるから納得するかもよ。
614名無しさん@HOME:04/12/10 12:59:05
犬も自分のテリトリーに入られたら吠えるんだよ。










あんまり関係ないけど
615575:04/12/10 13:03:05
私の身体は右足の半分ほどが無いぐらいで、普段生活にはなんら問題は
無いです。親の面倒は、もちろん嫁にも負担は行くでしょう。でもそれは
同居して行く中での、当たり前の範疇で済むと思ってますし、今現在も家事の
事は分担でやっていますよ。
>>607さん
えっとー都合の良いとか悪いとかじゃなくて
一生懸命、理解したいんですよ。ただなだめて同情をかうためなら最初に
教えてもらった所に行きますよね。 それが普通でしょ。。
でも、違うんですよ。どう対処すれば解らないから相手の立場がわからないから
こうして聞いてるんです。。
厳しい意見が多いですが、私自身けっして叩かれてるとは思ってませんよ。
こういう風に意見を交わしている内に、どっかで確信めいた物が見つかるのでは
ないのかと。。それを期待しております。

結婚前に、面倒は見てくれよな!と言う問いかけは、ず〜としてましたよ。
そのたんびにOK!はもらってましたから。結婚に踏み切りました。
悪いですけど、もしその時に「嫌だ!貴方の親を面倒見る事は出来ない。」
と言われていれば、結婚も考えたでしょうね。。
616名無しさん@HOME:04/12/10 13:04:35
>>599
奥さん、ちょっと考えが甘い人みたいだね。見栄っぱりでもあるようだし。
叩かれちゃってるけど、もし奥さん自身が相談してきたら「自分の希望で義両親の
援助を受けといて何いってんの」とかレスされてそうな気もする。
もし同居になったらすぐ離婚に発展しそうだ・・・今のうちに、奥さん・義両親と
よーく話し合うべし。
617名無しさん@HOME:04/12/10 13:06:21
離婚汁
618名無しさん@HOME:04/12/10 13:08:54
親の面倒みてくれないなら結婚は考えたというのなら話は早い。

離婚汁

貴方の奥様は無理だと思います。それでいいじゃん。
619名無しさん@HOME:04/12/10 13:09:51
>615
自分で結論出してるでそ?

親の世話>>>>>>>嫁の感情

別れましょう。この嫁個人にこだわる理由は無い。世話係として執着されても嫁が気の毒。
620名無しさん@HOME:04/12/10 13:10:32
あのさ、いちおう念押しだけれども
あなたの親はあなただけじゃなくて、あなたの兄弟姉妹にも
同様の権利と責任があるし、それは全く奥さんとその両親の関係も
同じですよ。
だいたい結婚は家に嫁を取る事じゃ無いから。
大人の人間が生まれ育った家庭から独立した自分の家庭を
新たに築いていくための婚姻だから。
両親も、自分らも兄弟姉妹も夫婦で人生を完結するものなのだよ。
で手助けするべきは長男じゃ無くて”子供”なの。
621名無しさん@HOME:04/12/10 13:11:15
607だけど、してもらうことばかり期待しているのは
自分に都合のいい話でしょ。
嫁と二人だけで幸せになりたいじゃなく、
自分の親も幸せにして欲しいって不幸の元。
それで、離婚した経験のある私が言ってるんだから
もう少し、自分の立場を考えたらどう?>いずれ離婚になるよ。
622名無しさん@HOME:04/12/10 13:13:18
離婚汁
623名無しさん@HOME:04/12/10 13:14:51
>>615
ばーか、嫁に介護の義務はないんだよ。まあ金を出してもらってる分
何らかの手伝いはするのは仕方がないが、それをやるのが当たり前って考えは捨てろ。
「俺の親の為にありがとう」という気持ちを持たないと破綻する。
もう一度言う。

     介  護  は  実  子  の  義  務

そういうことだ。
>もしその時に「嫌だ!貴方の親を面倒見る事は出来ない。」
と言われていれば、結婚も考えたでしょうね。。
お前は介護してくれれば今の嫁さんじゃなくても良かったっつーことだな。
離婚しろ。嫁さんの為に。
624名無しさん@HOME:04/12/10 13:16:25
離婚した方がいいよなー
625名無しさん@HOME:04/12/10 13:16:31
だってさ〜、長男だから同居って思ってるんでしょ?
だからタイトルに”長男”って入ってるスレにきたんでしょ?
まず、その”長男”だけに義務があるって思い込みがげんそうなんだってのに。
それを理由に妻に丸投げはな〜。
626名無しさん@HOME:04/12/10 13:16:40
離婚した方がいいと思うよ。多分これから先もあなたの親に関して
嫁と考えが一致する事はないと思うよ。今なら子供もいないんでしょ?
結婚したばかりなら財産分割や慰謝料で揉める事もないし。

残念ながら年老いた親の世話をするのは長男ではなくて
実子の均等な役割なのですよ21世紀は。
627名無しさん@HOME:04/12/10 13:18:11
あのさ、いくら援助してもらおうと
親の家の離れにすんでても、ずかずか入り込まれたら嫌んだものは嫌なのね。
あなたの親御さんもあなたも、
あなたの実家のあなたの部屋の延長の気分のまま、独立した夫婦の家を侵害してるの。
中高生の男の子だって、親が勝手に部屋に入ったら嫌じゃないの?

嫁はあなたにとっても他人、ただし一番身近な、結婚と言う契約を交わした他人、
あなたの親は嫁にとっては赤の他人、欲しくはないけどあなたについてきた付属品くらいに考えた方がいい。
そういう意識を持たないと、結婚なんて所詮紙切れ一枚で終わるんだよ。
親孝行は大事だけど、それを嫁に丸投げして、嫁を人身御供にするのは間違い。
そこから考えなおせ。
628名無しさん@HOME:04/12/10 13:18:50
>>626
とっくに20世紀からだよ〜。
629名無しさん@HOME:04/12/10 13:20:00
>>583でお姉さんが、自分たちが貰うはずだった援助を「良いよ使いなよ!」と
言ってるのは「お嫁さんを大事にしてるから」ではなく、両親の世話はあなたたちで
よろしくね、という意味合いではないかと。
630名無しさん@HOME:04/12/10 13:20:51
結婚前にずーーっと「面倒は見てくれ」って言われたらノイローゼになりそう・・。
それでも相手のことが好きだったら、とりあえず「う、うん。」って言っちゃいそうだけど。
面倒見てくれないのなら結婚しなかった、って程度なら離婚したほうがいいのかも。
631名無しさん@HOME:04/12/10 13:21:02
>>575
ここに書かれてる意見を読んでも、それでも尚嫁に親の面倒を看させたいというのなら
嫁を>>575親と養子縁組すれ
632名無しさん@HOME:04/12/10 13:22:15
>575
まあ、嫁さんも見通し甘いっちゃ甘いが……
その「面倒見る」という言葉を具体化して嫁さんと話し合ったことあるかい?

嫁さん的面倒見る→施設に入るときなどの手続き、ヘルパーの手配など、事務的なことだけ
575的面倒見る→24時間介護

極端な例だが、それぞれ認識に差があったら、後々面倒なことになるよ。あとのちのち同居は
決まっていたとしても、いまはちがう家なんだから(世帯もちがうんでしょ?)あなたの両親は
許可なく踏み込まない、嫁さん両親も同という認識でいないと繰り返すよ。
もし嫁さんが出産して、自宅で乳遣りしながら、ちょっとでも昼寝してるところに、あなたの両親
がアポナシ(アポあってもなんだが)突撃してきたら、これぐらいではすまないよ。
633名無しさん@HOME:04/12/10 13:22:39
親の将来、親自身はちゃんと将来設計してるの?
他の兄弟姉妹ともちゃんと話してるの?
してないの?
もしそうなら、なんでそれを奥さんがしなくちゃならないのよ?
無責任すぎ。
嫁は親の面倒を見させるために結婚するものなの?
634名無しさん@HOME:04/12/10 13:24:09
嫁も手前勝手というか、ちいとDQN入ってるみたいだね。

その嫁が同居前提で結婚してるとしても、同居したら必ずもめるだろうな。
嫁の性格はキツいほう?
もしかしたら、あなたのご両親がいじめられるかもしれないよ。
世の中、嫁いびりだけじゃないんだよ。年寄りが虐められるケースも少なく
ないんだよね。
その辺もよ〜く考えたほうがいいと思うよ。
635575:04/12/10 13:26:05
少し横道それちゃうかもですが・・・
私は、親に向かって嫁の悪い事は言った事はないです。そしてこれからも
もし、何かあっても嫁の事は、親には絶対悪いこと言わないと心に決めています。
そうです、それが元で関係が悪化するのが怖いですし嫌ですから。。
たまに実家へ行っても嫁さんは愛想よくしてくれますし、母親とも(親父ともですけど)
仲良く何時間も話詰めにはしています。。
そんな感じで関係が良かったものですから、一件の事件が起こった時に私はショックを
受けました。「なんだ心許してくれてなかったのかと。」「やっぱり上辺だけ
なのかと。」「適当に相手してりゃーそれで良いのか。」と・・・

事故を起こして半年ほど入院しました、完全看護の病院では無かったため母親が
付きっ切りで看病してくれました。それで身体を壊した原因にもなってます。。
最後ぐらい面倒みてもバチは当らないと思ってます。。。
確かに嫁さんの協力が必要です。だから最初にすっぱく面倒みてくれよな!の
打診はしっかりしていたのです。。が・・・・  心配でござる。。
(えっと、嫁は何も今になって面倒見るのは嫌だ。とは言ってないですよ。
私が勝手に思い込んでるだけですから。そこんところは早とちりしないでね。)
636名無しさん@HOME:04/12/10 13:27:18
>貴方の親を面倒見る事は出来ない。
と言われていれば、結婚も考えたでしょうね。。

あなたは奥さんに愛情が無いのかな?
んで、

>、面倒は見てくれよな!と言う問いかけは、ず〜としてましたよ。
そのたんびにOK!はもらってましたから

ということは奥さんはあなたに愛情を持っていたんだろう。
そうじゃなければOKなんか出さないよ。

奥さん可哀想だよ…
637名無しさん@HOME:04/12/10 13:29:43
今まで愛想良くしてくれて、悪口も特に言わなかったのなら
今回のことぐらい大目に見てやれよ!と思うけど・・。
他人(しかも旦那の親)なんだから、心を許す、なんてこと簡単にできるわけない。
奥さんに期待かけ杉。


638名無しさん@HOME:04/12/10 13:29:57
>>635
なんで結婚前に(結婚後でもだけど)’あなたが”親に受けた恩を、”嫁に”返させるの?
嫁だって親が有って子供としての恩は同じようにあるんだよ?
639名無しさん@HOME:04/12/10 13:31:14
親の世話は
嫁 が 居 て も 居 な く て も
5 7 5 自 身 が しなければならないこと。

その上に嫁が欲しいってことで
親と575が主体の生活の片隅に嫁を置いてやるという姿勢になるのか。そうか。

嫁はやめてハムスターでも飼えば?
640名無しさん@HOME:04/12/10 13:31:47
家政婦とソープは金かかるもんね。
嫁って便利だよね。
641名無しさん@HOME:04/12/10 13:32:36
たとえ同居していても自分たち夫婦の生活スペースに
ドカドカ上がりこんでくる親なら考え直すよ。

嫁さんもそこまで義理親が非常識だとは思わなかったんじゃないの?

考えてみ?思春期に自分の部屋で親に見られたくないことしてる時に
突然親が入ってくる事。
嫁さんにしてればそれくらいのことだと思うぞ。
642名無しさん@HOME:04/12/10 13:32:55
>>635
夫婦は大人として、個人としても、
尊重されて対等な関係だって思って無いんじゃ無いの?
結婚したらツマは自動的に自分や家の道具?
643名無しさん@HOME:04/12/10 13:33:47
何つーか、脱力するね……
こーゆー馬鹿が世の中にはかくもはびこって生きてんの?
やっぱアレか、団塊の世代が育てた子どもは所詮それ以下なのかなぁ。

何で自分の親を妻にも親だと思えるんだろう。
妻の親は自分の親なのか? 下の世話ができるのか?
妻の親のために粉骨砕身、身を粉にして無償労働できるのか?
昭和22年に憲法が新しく変わったことを知らないのか?
自分の戸籍を見たことがない物知らずなのか?
妻が人から生まれたことを理解できない阿呆なのか?
夫にも親がいるように、妻にも親がいるんだよ。
なぜそれがわからん?

>>575
そんで、妻が嫌だと主張してることをなぜ否定する。
人は木石ではない。
最初は頑張ろう、世話をしようと思っていたとしても、
おまえの態度では嫌気がさしてしまう。
もしそうなったとしても、愛は冷める。情は残る。
簡単におまえを見捨てはせんだろう。
だが、おまえ自身に情がない。
これではどうにもならん。

子どもがいないうちに離婚しなよ。
そんで、自分に都合のいい嫁を探し直した方がいい。
妻<親とわかりきってる夫のもとにとどまり続けられる女はいない。
644名無しさん@HOME:04/12/10 13:33:58
まあなんだな、私はそれが「 自 分 の 親 で も 許 せ な い 」よ。
645名無しさん@HOME:04/12/10 13:34:16
>>635=575
あのさー家を売っちゃいなよ。
それで嫁と離婚となればそれはそれでいいだろうし
575も残ったお金を親に返して、親の老後は安泰。
646名無しさん@HOME:04/12/10 13:34:30
いっぱい釣れてよかったね
647名無しさん@HOME:04/12/10 13:34:56
>>635
だから「面倒見てくれよな」じゃなくて「協力してくれないか?」だろ?
お前は親に世話になったのかもしれないが、嫁さんは世話になってないだろうが。
なぜ自分の力で親孝行せんのだ。嫁さんに全部丸投げなんて都合よすぎ。
648名無しさん@HOME:04/12/10 13:35:13
>>635
あなたが親に受けた恩を返したいように、
嫁も親に受けた恩を返したい。
自分の親のことばかり考えないようにね。
ましてや、貴方の場合親に多大な恩を受けたのは自分自身の都合なんですから。

>。「なんだ心許してくれてなかったのかと。」「やっぱり上辺だけ
なのかと。」
普通のよくできた大人はうわべだけでも相手に合わせて付き合っていくことができます。
うわべを取り繕うというのは、相手のことを嫌いじゃないまたは上手く付き合っていきたい関係だから
できることだよ。
嫁の上手くやっていこうという努力をそんな言葉で無にしないで上げて欲しいな。

だいたい、実の親子と同じくらい心を開きあうことが短期間でできるわけがない。
649名無しさん@HOME:04/12/10 13:36:46
ていうか、家は夫婦のテリトリーだよね。
義理の家族は夫婦互いによその家の人だよね。
他人が勝手に自分の家に出入りする環境は嫌だよね。
少なくとも夫や妻が自分の意見に関係なく
テリトリーを相手の肉親に解放したら、自分の家が
他人の家みたいで、たまらないと思うけれどね。
650名無しさん@HOME:04/12/10 13:36:47
>>635
うーん、血が繋がってて何十年も一緒にいた親子と同じようにはならんですよ。
「心許してくれてなかった」「やっぱり上辺だけ」「適当に相手してりゃそれで良いのか」
いくら婚前から同居承諾してても、このへんまで要求するのは行き過ぎですよ。
プライバシーを尊重してほしいというのを「他人行儀だ」と考えるのは、改めたほうがいい。
651名無しさん@HOME:04/12/10 13:36:58
嫁が親の老後の面倒を見てくれるかは、>>575の態度次第だな。
652名無しさん@HOME:04/12/10 13:37:17
575夫婦が子供なんだよ。
家売って2000万親に返しな。
653名無しさん@HOME:04/12/10 13:39:03
>>635
あんたの家庭ではプライバシーもへったくれもない、距離無し家族だったのかもしれないが
それを他人である奥に要求するのは筋違いだって。
654名無しさん@HOME:04/12/10 13:39:04
似合いの夫婦なんだよ>>575
575は自力で家を持てないドキュ。
奥は身のほど知らずなドキュ。
655名無しさん@HOME:04/12/10 13:39:26
>>652に同意。
656名無しさん@HOME:04/12/10 13:40:09
うちの夫が長男ってだけで、義親から無心の催促があります。
ほかの兄弟にはなし。
ボーナスの前後にいつも電話で、10万送金しろって。
うちも余裕ある生活してるわけじゃないので、今まではなんとか出してきましたが、
今回は車のローンの繰上げにボーナスすべて返済するので
少々お待ちいただけますか?というと、
「親に息子が金を送るのは義務だ」とか、
「金を出すのがそんなにいやなのか?」とか、散々ののしられました。
正直いうと、年金で遊んで暮らしてて、酒やパチンコのお金がないといって
お金ほしいという人に、自分たちの苦労したて稼いだお金を送るのはいやです。
(私はパート)なのに、長男ってだけで、無心してくる親のずうずうしさったら。
それをしょうがないっていって、言いなりに出す夫にもなえますね。
10万あったら、家族旅行したいのに。
657名無しさん@HOME:04/12/10 13:41:14
>>651
態度を改めるのは、愛では無くてそれ狙いの打算ですか?
ずいぶんだよね。夫婦でいる必要ないじゃん、そんなの。
658名無しさん@HOME:04/12/10 13:41:28
2000万っておいそれと動かせる額じゃないし
親が期待してしまうのも仕方ないよ。
だからと言って勝手に入っていいものでもないけど。

まずは家を売れ。
そして自分達で帰る中古マンションに移りなって。
売却して残ったものは親に返金してさ。
659名無しさん@HOME:04/12/10 13:42:09
>>656
旦那の親なんだし、旦那の小遣いから出してもらいましょう
660名無しさん@HOME:04/12/10 13:42:11
>>575
皆が書いているように部屋に入られるのはイヤなもんなの。
人によって感じ方も違うだろうけど、すくなくともあなたの嫁は嫌と思ってるの。
部屋がきれいきたないではなく、プライバシー空間に入られるのがいやんだよ。

例えば、美しい字で書かれた日記がある。内容もとても美しい心情あふれる内容。
「いいじゃん、字もきれいだし内容もとってもよかったよ!見られてもぜんぜん恥ずかしく
ないじゃん」ってのと似てるような気がする > 綺麗なお部屋に無断侵入
661名無しさん@HOME:04/12/10 13:42:27
>>656
なんで合わせてきたの?
自分の意見はどうだったの?
662名無しさん@HOME:04/12/10 13:44:04
全然関係ないけど2000万援助で残りローンって

頭金無しで購入したの?
663名無しさん@HOME:04/12/10 13:45:33
>>657
絡むなよ。
664名無しさん@HOME:04/12/10 13:46:20
575的には自分が親に上げた金って思うんだろうけど
親に渡しちゃった以上は、親がどう使おうと自由な金なんだよ。
親が好意でくれた2000万でもそれがあれば575夫婦には介護面等で
かなり迷惑かけないで済んだはず。

見栄っ張りな嫁を貰ったのも575。
そして自分で買えない家を買ったのも575。
家売却して全てリセットが妥当だよ。
それで嫁が別れるなら、それだけの間なんだしさ。
665名無しさん@HOME:04/12/10 13:47:25
>>662
それは私も変だと思った。
結局575夫婦がヘタレなだけじゃん。
666575:04/12/10 13:53:24
日頃から、普段の生活の中でペースを握ってるのは嫁さんの方だと思うんだ。
で、俺はそれで、充分OK。。ってか、好きなこととかさせてあげたい。。
だから家でも姉さんの近くで少し大きい目(友達が見ても満足w)の物にした。
それに関しては、全然意義はないし、嫁がそれで少しでも良い気分になれるなら
それでOKだと今でも思ってる。
上の方で、それ自体が間違いだ。って書かれたけど。。俺はそれで良い。。
欲しいものでも何でも買ってやりたいし、本当に普段の生活の中では好きにしてもらって
全然かまわないんだ。仕事で疲れて帰ってきた時に夕飯できなきゃ外食なんて
世間じゃ今はあたり前だし。二人分の洗濯なんかしれてるし、何時でも出来るし。
(もちろん俺もやってるからね。)
でも、それに甘える嫁でもないけど・・・
俺の趣味はゴルフと釣り。
釣りは道具さえあれば、後は餌代だけだし小遣いの範囲で補える。
ゴルフは会社で経費として落とすから大丈夫。

何を言いたいかっていうと・・難しいんだが。。
俺敵にも嫁を立てる時は立ててるつもりなんだ。。
貴方みたいに優しい男がこの世におるんかね?と良く言われている。w←余談
そういう中での俺の嫁さんに対してのたった一つの御願いが親を大事に思って
欲しいという事だったんだが。。
667名無しさん@HOME:04/12/10 13:55:37
>>666
だから親孝行の道具に妻を使うという考えが
そもそも間違っているのではないかと・・・
668名無しさん@HOME:04/12/10 13:55:48
>>666
親しき中にも礼儀ありってところだな。
カーペットは玄関に置いておくべきであった。
以上!
669名無しさん@HOME:04/12/10 13:57:04
>>666
ああーもうアンタダメだ。
こうなると逆に親が気の毒になってきたよ。
バカな息子と見栄っ張りの嫁にたかられて
老後の面倒を期待してみれば、息子はやる気なし
嫁も逃げ腰。
もう家売っちゃいなって。
670名無しさん@HOME:04/12/10 13:57:08
全然話がかみあわない。やっぱりおかしいね、575。
671名無しさん@HOME:04/12/10 13:57:43
どうして寝室に勝手に入ってほしくない

   が

オレの親を大事にしてくれない

になるのだ。orz
672名無しさん@HOME:04/12/10 13:57:57
>>666
>全然意義はないし

意義がないのか!
何のために買ったんだ(笑)。

誤字にもほどがあるぞ、おい。

しかしなー、一人のゴルファーとして言わせてもらうがな。
親に2000万恵んでもらっといてゴルフなんかすんな。
経費で落ちない部分が大きいだろうが、ゴルフは。
そんなもんに金使うくらいなら、少しでも親に返せ、馬鹿者。

ガキの頃馬鹿やって親からもらった身体破損しといて、
よく金もらう気になったな。真性の物乞い根性か?
673名無しさん@HOME:04/12/10 13:59:09
575は甲斐性なしだな。
674名無しさん@HOME:04/12/10 13:59:19
本気で相談してるの?
自分語りしただけじゃないの?
そんなものはチラシの裏にでも書いてr(略)
675名無しさん@HOME:04/12/10 13:59:37
釣り決定でFA
676名無しさん@HOME:04/12/10 13:59:47
寝室に勝手に入ってもOK
=コンドームの減り具合チェック
=嫁がちゃんと息子の相手をしてやってるかどうか下着等もチェック
=嫁の子宮の中もチェック
677名無しさん@HOME:04/12/10 13:59:49
>666
嫁を大事に思ってるんだろうし、実際そうなのかもしれないけれど、
それら全部をひっくりめて量りにのせても、夫の親との同居っていうのは
計り知れないくらい重い場合が多いんだよ。

>してのたった一つの御願いが親を大事に思って
>欲しいという事だったんだが。。
「思う」という感情部分をコントロールするのってかなり難しいことだよ。
親を大事にする努力ぐらいはできても、575が望むように「上辺だけではなく」
というのを実現するのはとっても難しいと思います。
ましてや、無理強いしてもムリポ・・・
678656:04/12/10 14:02:09
夫はお小遣いは基本的にないんです。
飲み会やさんぱつなどのその時々で必要な金額を渡してます。
今まではローンもなくて、子供も一人だったし、義理親は年だしってことで
夫が言いなりになってました。
私はもちろん反対でしたけどね。
結局夫が稼いできたお金なんだから、従うしかないっていうか。
私のパート代金も微々たるもので、二人の保育代に消えます。
そういう、理由も義理親に言ってはみたのですけど、
「ローンなんて関係ない、10万くらい親に仕送るのは当然。
息子の金は親の金だから」ということでした。
679名無しさん@HOME:04/12/10 14:02:35
>>575
>ただなだめて同情をかうためなら最初に
>教えてもらった所に行きますよね。 それが普通でしょ。。

あそこはそういう場所じゃないよ。
ここの奥さん、長文多くて文章下手だし、あっちのレスの方が
単刀直入で男性にはわかりやすいと思う。
対応が知りたいなら、マジ、お勧め。引越しをどぞ。
680名無しさん@HOME:04/12/10 14:03:48
>>575
あなたは嫁に自分の家族は嫁の家族だと言ってるんですよね?

しかし、
>おいおい お姉ちゃんと俺の両親とは関係が違うだろ!って思った。
ということは、つまり、嫁の家族は自分の家族ではないと考えている訳ですか?
嫁が例として姉をあげているのは、嫁の家族という意味であげているのでしょう。
たとえ家族であってもやらないことだ、と嫁は言いたいわけです。
それが理解できないということなのですか?
681名無しさん@HOME:04/12/10 14:04:09
みんな一気に放棄しだしてワロタ
682名無しさん@HOME:04/12/10 14:04:58

   575は
   「旦那の親に2千万家の資金を出してもらったものの親の干渉と
    旦那の”親を大事に”アピールがウザくなった妻」かも。

  自己弁護にしかみえなくなってきたよ。
683名無しさん@HOME:04/12/10 14:05:12
釣りキターーーーーー!
684名無しさん@HOME:04/12/10 14:05:50
>>575
あとさ、問題をわけて考えないと。
親が2000万援助したってことと、
今現在別居の家に勝手に侵入したって事は無関係なの。わかる?

おまいもおまいの親もわかってないみたいだけど。
685名無しさん@HOME:04/12/10 14:08:32
あなたが嫁の親を大事に思う程度には、
嫁もあなたの親を大事に思ってくれると思うよ。
686名無しさん@HOME:04/12/10 14:16:22
ってか親に2000万も出してもらっといて、「欲しいものは何でも買ってやりたい」って
どの口がほざくんだ、ゴルァ!
687名無しさん@HOME:04/12/10 14:21:13
悪いことは言わない。紹介してもらったスレ池。
あそこもいろんな人がいるし、危ない橋渡って抜けた
経験者もそろってる。
男にわかりやすいように、ポイント絞って話してくれるから。

ここでも悪くないけど、なんか読解力なさそうだから、
察しの悪い>575にいらいらして、的確に答えられない可能性もありだから。
688名無しさん@HOME:04/12/10 14:22:45
>>679
男性って長文読めないよね。文学賞受賞が女ばっかになるわけだ。
男性板でも結局「離婚しれ」になるような気もするが。
689名無しさん@HOME:04/12/10 14:24:22
>>686
本当だよ。

嫁の希望は親の金で。
親の面倒は嫁に。
で、自分は何を?
690名無しさん@HOME:04/12/10 14:27:32
>>575
つうか、いい加減ここのスレタイと空気嫁。
どうしても気団に逝きたくない(あっちの方が男にわかりやすい言葉を使ってくれるからいいと思うが)なら
それでも構わないけど、貴方の聞きたい答えは「同居スレ」「偽両親に今までされたイヤなことスレ」に
落ちてると思うから、そっちで聞いてみたら如何?
691名無しさん@HOME:04/12/10 14:27:39
>>656
>結局夫が稼いできたお金なんだから、従うしかないっていうか。

この辺が違う気がする。
692名無しさん@HOME:04/12/10 14:34:30
>691
違うのは十分承知です。
でも、夫は自分の親だからきつくいえないみたいなんですよ。
で、出しちゃうんです>お金
私が家計管理してますけど、夫も無駄使いしないでがんばってくれてるし
夫がお金出すっていうなら、強く反対できないんですよね。へたれな私。
693575:04/12/10 14:40:41
私はローンが終わるまで、家の実権は親にあると思っております。
ローンを完済して初めて私たちの権利の元、好きにできるのだと。。
それが最低限の責任でもあるのかと。。
ぐらいの気持ちで家を買いました。。

そうそう3000万の家でしょ、2000万が頭金ですよ。で1000万ローンです。
それと別に諸経費や新婚旅行で500万ほど使いました。(これが私が出した金員w情けねーー)
で、今1000万弱の預金はありますが、これは余裕を持っておくために
置いてます。また会社で新事業をも考えておりますので、それに回さなくてはならなく
なるかもしれません。

法律云々はわかりませんが
嫁の所にも弟さんがいて、その義弟が嫁さん所の親を面倒見ることになっています。
嫁の姉さんも嫁いでいるわけですから、苗字が変り旦那さんの家族に入りこんで生涯を迎えます。
その図式は、今も昔も変わりません。と思っております。

>>679さん
本当に有難うございます。
感謝いたします。

>>677さん
ことの重大さが良くわかりました。
そんなに大きい問題なんですね。
少し理解しました。

>>671さん
確かにそうですね。
今思って考えれば、つながってないですね。
まったくの別問題か・・・

694名無しさん@HOME:04/12/10 14:40:59
自分が和若い頃バカやって親に迷惑かけた。
だから、親孝行したい。
この気持ちはわかる。

だけど、問題は恩を受けたのはあなたであって、嫁さんじゃない。
自分で受けた恩は自分で返しましょう。
あなたが親に恩を受けたのと同じように
嫁さんは嫁さんの親御さんに恩を受けてる。
あなたが恩を返すも返さないも勝手だけど
その恩返しに「嫁を使って」返すのは間違い。
嫁は恩返しの道具でも、介護用品のアイテムでもありません。
もし今後嫁さんがあなたの親の介護を手伝ってくれるのなら
それは、嫁さんがあなたに愛情を持っている上での好意なわけです。
そこに甘えちゃいけません。
いいですか、あくまで「手伝い」ですよ。
「介護するのはあなた」が主体。手伝ってくれるかどうかは、嫁さん持つあなたへの愛情のみが頼り。
その信頼がないのなら、別れるなりなんなりすれば?
695名無しさん@HOME:04/12/10 14:44:11
>692

>656をそのまま旦那さんに言う。
お金かかっちゃうけどナンバーディスプレイ電話を導入、夫実家電話には奥さんは出ない。
旦那さんに「お金は無い」で押し通してもらう。←重要

先々もっと困ることになりますよ?
お子さんにお金使いたいでしょうしまた必要になるでしょうに。
学資や自分たち自身の老後の貯蓄は順調ですか?
数字にして旦那さんに提示してみて。
696名無しさん@HOME:04/12/10 14:44:14
てゆうかな、666は自分がすべき実親の介護を嫁に丸投げしている件や
嫁にも親が居て、嫁は嫁親に今まで育ててもらったんだという事について
何人か突っ込んでいるのに無視って。

嫁としてじゃなく、妻として見てやれよ。
上辺だけでもうまくやっていこうとしてくれているなら充分じゃないか
世の中、旦那親ってだけで毛嫌いしてる女は腐るほど居るぞ

>嫁いだんだから、自分の親でもあるのに・・・・
>嫁は近所に実の姉が住んでるんだけど(姉も嫁いでる)
>しまいには「お姉ちゃんだってそんな事しないよ!」だって・・・
>おいおい お姉ちゃんと俺の両親とは関係が違うだろ!って思った。

確かに。
姉とは元家族ですからね。
別世帯(非家族)設けた旦那親とは関係が違いますよね(プゲラ

釣りじゃなく、本気で自分が正しいと思っている上
人の意見聞き入れる気もないのに相談してるとこが本気でイタイ
釣りならいいのに。
697名無しさん@HOME:04/12/10 14:46:33
>>693
事業やってるならわかるだろうけど
もう清算しなって。
家を売って、夫婦二人で稼いだ自己資金で家を買え。
親にはちゃんと金かえせ。
698名無しさん@HOME:04/12/10 14:47:41
>>693
だから。
家の権利だのなんだのはたしかにあんたの親にあるでしょうよ。
そこまで、誰も否定してない。
ただ、金を出してやったから何やってもかまわない、とあんたの親が
思うのはまちがいだと言ってるの。
何やってもかまわないというなら、あんたの父親が
奥さんのはいってるお風呂に侵入してもかまわないの?

うちの父も、兄が事情があって急に家を建てることになったとき
頭金をぽんと出しましたよ。
(きちんと返却する予定だけど、贈与にひっかからないよう当面父名義)
でも、兄の家へ押しかけたり勝手に夫婦の部屋へはいったりしませんよ。
だれが金をだそうが、そこは兄夫婦が暮らすための家なんだから。

それと気になっていたんだけど、「金員」て何?
これは素朴な疑問。
699名無しさん@HOME:04/12/10 14:48:09
575はなんか嫁さんに尽くしてる、みたいな事いってるけど、
自分の財布をオーバーする贅沢をさせてやってる、って

全然自慢にならないよ。それ。

ただの借金体質じゃん。
街金に借りるか親に出させるかだけで。
端から見てると「親に嫁ちゃん買ってもらった!」感じ。
父ちゃんが2000マンで買った嫁だから親が好き勝手に
するのは当たり前、って?
嫁の人権はどこに?

嫁は犬猫と違う、と思うなら、嫁さんのプライバシーや
我慢の範囲を理解して、今後もいい距離を持って、
親・嫁がどっちも不快にならないように575が気を使いなよ。
他人同士を付き合わせたいなら575が気を使うのは当然。
700名無しさん@HOME:04/12/10 14:48:22
ローンの話が出たときに、
「貯金は1000万程ありますが
手元に残してあります!」ってレスが
絶対くると思ったから、内心小躍りしてしまったよ
701名無しさん@HOME:04/12/10 14:49:19
今は老人ホームの入所金もかなり安くなってきてるから
2千万は親に返して、嫁には「自分達の甲斐性じゃこの
家には住めないんだ」って言えばいいじゃん。
702名無しさん@HOME:04/12/10 14:50:12
まず、家の権利がどうこう言うことはおいておこうよ。

「嫁はプライベートスペースに入られるのがいやな人だった」
ということはわかるな?
で、「これはイヤ」って表明している人に、しちゃうのはやっぱり
イヤガラセ以外の何ものでもないよ。

んでさ、>575の親は>575嫁が「だって本当の親だと思ってるからいいよね」といって
冷蔵庫勝手にあけてもの食べたり、押入れあさって「これちょーだい」
ってやったり、してもいいの?
703名無しさん@HOME:04/12/10 14:50:13
575も自分に都合の悪いレスは無視か…
本当に既男行った方がいいと思うよ。

そうでないというなら、
自分ができる範疇をこえて親に恩を返そうとしていないか。
できないことについては嫁に丸投げして当然と思っていないか。
そのことについてよく考えて、意見をきかせてほしいよ。
704656:04/12/10 14:50:48
>>695
数字にして夫にはお金がないっていってますけど、
お金さえ出してればうるさく言われないから・・・というかんじで
面倒なことが嫌いな夫は言われるがままにだすんですよね。
その場しのぎでなんの解決にもなってないのに。
夫は母親好きだから、母親からの無心に甘いんですよね。
理由も、保険の支払いが滞ってるから送金して。とか、
入院費用だしてくれる?とかですね。
断りにくい理由つけてくる(本当かどうかはわからない)
電話は私は出ないように、着信拒否にしました。
もう、一切かかわりたくないので、夫には義理家にはいかない宣言しました。
705名無しさん@HOME:04/12/10 14:51:30
ってかさ、自分達でまかなえる範囲で生活すりゃいいじゃん。
何で親に金出してもらって贅沢してるわけ?
あんたも嫁もどちらも高望みしすぎ。
金がないんなら慎ましやかに生きろよ。
706名無しさん@HOME:04/12/10 14:53:21
もういいかげん575は放置でいいんじゃない?
ここで相談したって、反対意見しかでないだろうし、聞く耳もってないし。


夫は一人っ子。私は4人姉妹の長女。結婚するときに、義理実家に言われた言葉。
「嫁子ちゃんところはかわいそうねぇ。みーんなお嫁さんに行っちゃうから、
ご両親、将来かわいそうねぇ」と、言われた。(結婚式場で。当然両親もそばにいる。)

さくっと言いました。「4人姉妹なんで、いざとなったら順番にどうとでもできますしね。
その点女姉妹ばっかりでよかったと私は思ってますが?それに、将来も同居する
つもりはありませんしね。」と、サクっと切っておきました。
同居しないのは、ダンナともすでに約束済みでしたし、大体義理実家の3人兄弟
みんな別居してるんだから、問題ないじゃん、と思ってます。

最近になって、トメ母が「トメちゃんが何かあったときはヨロ」と言ってきたのですが、
(いくつになっても子供だから不安なんだそうだ。)
「ウトさんのお母さんの面倒をトメさんがみてないのに、どうして私がトメさんに
何かあったら見なくちゃいけないのですか?」と切り込みいれておきますた。

要は「こちらから見てあげたい」って思えるようなトメウトであれば問題ないってことなんだけどね。
707名無しさん@HOME:04/12/10 14:53:34
>>705
同意。
575…見栄っ張り 父親マンセー
575妻…見栄っ張り 金だけ貰って知らん振り
575父…マナー知らず 出来の悪い息子を突き放せないバカ
708名無しさん@HOME:04/12/10 14:53:42
>>704
でもでも言ってないでちゃんと行動起こした方がいいよ。
後々困るのは自分たちなんだし。
709名無しさん@HOME:04/12/10 14:56:04
>>707
そう。だれも自分を改めるつもりがない。
言うだけ無駄。
710名無しさん@HOME:04/12/10 14:56:56
>>703
そうだね。

それに、場合によっては嫁の実家に1000万出してもらえ。
双方の家の負担分が同額なら、どっちの親も干渉しづらいもんだよ。
711名無しさん@HOME:04/12/10 14:57:11
次の話ドゾー↓
712名無しさん@HOME:04/12/10 14:57:20
嫁の親は嫁弟がみるから575は関係ないのか?
嫁の実の親なのに。
実の親のことは考えずに、自分の親を大事に思え?
その考え方が気分悪いわ。

ク、クマー?
713656:04/12/10 14:59:18
>708
行動は私から起こすってことで、金輪際義理実家にはいきません。
あと、電話も出ません。
一切かかわりません。
お金の件は夫にどうにかさせます。
家計からは出しません。
夫が出すなら地道にお小遣いためてどうぞっていいました。
長男ですけど、同居はしない約束で結婚したので、個人的に絶縁です。
714712:04/12/10 15:00:42
あ、ゴメン

ちょ、長男の嫁なんですが…
超近距離別居ですが、旦那と旦那姉による強力ブロックのため、被害はこうむってないです。
孫の顔見たい攻撃は最初ちょこっとされたけど、子供嫌いは旦那なので…
旦那を改心させてから言えと。
715名無しさん@HOME:04/12/10 15:03:59
>704
それで、いままでに夫両親に渡した累積額は?

これで目が覚めないようならご主人には「お小遣いから援助しろ。後は知りません」で十分だと思う。
家計用の通帳も変えちゃえ。
716715:04/12/10 15:06:22
ごめん、リロ失敗。

>713 頑張ってるね。負けないでね。
717名無しさん@HOME:04/12/10 15:07:29
うちは遠距離だから、滅多に会わないな〜。(新幹線3時間)
今年の連休は夫婦でマッタリです。
718656:04/12/10 15:12:39
>>715
結婚式費用総横取りにはじまり、年中行事の都度、お酒や贈答品の要求。
送らないと、請求の罵倒電話掛かってきます。
もちろん中元・歳暮もしてます。今年は歳暮に有名店の御節料理セット
をおくります。
それに加えて、ボーナス時の無心ですね。一回10万くらい。
はっきりいってたいした額じゃないかもしれません。
しかし、年収600万の家庭には痛いのです。
実は私の実家の援助も年間相当あるので、助かってますが。
車も家具も私の実家からの援助でかいました。
そういうのがあるから、家計をしらない夫はのほほんと、
「おこってるの?医療費でしょ?じゃ、送金すればいいじゃない。」
とお気軽なんですよね。
719名無しさん@HOME:04/12/10 15:13:46
>>698
私も恥ずかしながら分からなかったので調べました

きんいん ―ゐん 0 【金員】

(1)金額。金高。
(2)金銭。
「多額の―」


三省堂提供「大辞林 第二版」より

商売とかの関係の用語なんでしょうかね?
耳慣れない単語です。
720名無しさん@HOME:04/12/10 15:16:18
>>718
10万は大した額だと思う。
721575:04/12/10 15:16:43
>>696さん
その辺のところは、私の表現の仕方が悪かったのかもしれないが
嫁に○投げで頼むなんて一切書いてないからね。
だから、この件に関して突っ込みがあったのは無視させて頂いてました。
で、表現を変えた言い方をします。
上の方で書かれていましたが。まさしく。
面倒を見てくれ。→協力してくれ。 ですね。
嫁には協力を御願いするね。と言う感じでは伝わっておりますから。。

で、親父の件なんですが、家が町外れの山沿いにあるゆえ(もちろん親も知ってますよね)
夜になると冷えが厳しいんですよ。だから少しでも早く持って行ってやろう。
とこの信念だけだったと思います。
で、その日たまたま台所の片付けができないまま二人とも仕事にでてしまったんです。
多分、臭いが残っていたのでしょう。だから換気をする意味で窓を開けて回ったのです。
親父にしてみればマナー以前の問題であったと思っております。

>>698さん
この場合、第三者から譲り受けた物ですから、この表現でも間違いないと思いますが?
でも、間違っていたのなら、その辺はスルーして下さい。意味は通じていると思いますので。。
貴方の自己満足で辞書でもなんでも引いてください。
貴方見たいな方を あげあし取りっていうんですよ。。
みんなに便乗して隙間を突いては煽るだけ煽る。。
で、いざとなったら、一人じゃ何も出来ない。。典型ですな。。
まあ私と50歩100歩ですな。。 がははは

722名無しさん@HOME:04/12/10 15:19:03
>575
がははなんていってる余裕があるなら、ぜひ既男板へ。
723名無しさん@HOME:04/12/10 15:19:45
698タソのどこらへんがあげあし取りなの?
それが分からない私って馬鹿なんだろうか・・
724名無しさん@HOME:04/12/10 15:19:55
マジで575、全然相談になってないから
気団にいった方がいい。つか逝ってくれ。
不愉快だし。
空気嫁よ……。
725名無しさん@HOME:04/12/10 15:20:19
>>723
それは575がそう思い込んでいるだけ がはは
726名無しさん@HOME:04/12/10 15:21:01
>718
>結婚式費用総横取り
ポカーン。

年間30万くらい?かける何年?
車買えたね。
と旦那さんに言ってみる。
727656:04/12/10 15:23:39
>>720
今回はどうしても10万はきついでの、私から折り返しでんわしたんですよね。
10万は無理かもしれませんって。
そしたら、義母が「それは息子の意見?あなたの意見はきかない。
息子が稼いだ金なんだからね」とのことでした。
でも、ローンの支払いなどで切羽詰っているというと、
「そんなのうちには関係ない。じゃ、5万でいいけど?」って
電話を切りました。
でも、面白くなかったんでしょうね。その直後に義父が
怒鳴りながら「10万も出せんのか?おまえは親にお金もわたせんのか?」と。
私も「こちらにも都合があり、今回だけ待ってもらえますか?
とりあえず5万でお願いします」って言ったのですけど、
その後は怒鳴りまくって話しにならなかった。
何年も家族旅行いってないし、自分の化粧品さえ、買わないのに、、、、
悲しくて、しょうがなかったです。
夫はそういう節約をわかってるので、自分で収めようと思ってるようで、
何もいいません。(むしろ自分の親を恥じているようです)
728名無しさん@HOME:04/12/10 15:23:47
>>715
一度親の援助なしで、自分たちの稼ぎで生活してみたらどうかな?
そしたらどれだけ負担になってるか旦那さんもわかるんじゃない?
息子の金が親の金なら、715さんのお金は715さんの親の金でもあるし、
715さんが稼いだ分を全部715さんの親に預けてみるとか・・。
729名無しさん@HOME:04/12/10 15:23:48
>>719
なるほど、読み方がわからなかったのでタイプミスかと思ったの。
ありがとう。

>>721
あの、なんで逆キレしてるの?
ふつうに聞きなれない言葉だからたずねただけなのに?
ここでの意見が気にくわないなら、気団へ行けばいいじゃないですか。
730名無しさん@HOME:04/12/10 15:23:51
575がかたくななほど既男に移動したがらないのは、
同じ男に「お前ヘン」って否定されるのが怖いからですか?
忌憚のない嫁の意見、って、あなた全然聞こうとしてないじゃない。
575嫁に対してもそういう態度なの?
731名無しさん@HOME:04/12/10 15:23:59
>>575
親が援助してもなんであっても、やはり住んでいる人の気持を無視して
家に入るのは嫌だよ。
大家さんからアパート借りてても、大家に無断で家に入られたら嫌じゃない?
もっと身近なところでは、親と同居していて思春期に自分の部屋に入られるの
嫌じゃなかった?(誰かも書いてたけど)

百歩譲って悪気がなかったとしても、もう嫁が嫌だということがわかったのだから
575さんから親にはその旨伝えましょう。
嫁にしてみりゃ、血がつながって何年も暮らした姉の方が、お金を出してくれた
親より、近い存在なんだよ。
姉と自分の親とは立場が違うなんて、思っても口にしたらだめだよ。
自分の血縁ばかり優先するようにおもわれちゃうよ。
相手の気持も考えてあげてね。
732名無しさん@HOME:04/12/10 15:24:12
>718
なんだか奥実家援助で浮いた分が
奥実家の願いであろうゆとりや潤いにならず旦那実家に回ってるみたいな。
切ないような空しいようなアイタタ。
733名無しさん@HOME:04/12/10 15:25:32
>>725
そっか、ありがとう。 がはは←これオサン臭いね
734名無しさん@HOME:04/12/10 15:27:17
>>727
「子供からたかるのが親なのか?違うだろ」くらい言わないと。
夫は恥じてるって、恥じる暇があるのならきっぱり言わないと。
自分の老後の貯金だってできないよ。
これから年金なんて出なくなるからね。
735名無しさん@HOME:04/12/10 15:28:13
>>575
575の親は「2千万出してやった」
575の嫁は「金は出してもらっても嫌なものは嫌」

だったら575の嫁の実家に2千万無心するか、せめて1千万出してもらえ。
そして自由に575宅に出入りさせればいいんだよ。
736728:04/12/10 15:28:42
ゴメン

×>>715→○>>718
737名無しさん@HOME:04/12/10 15:29:52
>>735
ソレダ!
・・・てかそうなったら誰の住居だかもはやわからんな(w

私も少しお金だすから>575の家に自由に出入りさせてクレ
738名無しさん@HOME:04/12/10 15:29:52
>727
旦那さん、マインドコントロールされてますね。
毒になる親 の類を読ませてみる。旦那さんにお金は預けない。はどうでしょう。
739名無しさん@HOME:04/12/10 15:31:11
>>731
同意。
だけど、後々揉めないためにも575の親が出したお金は
返したほうがいいと思う。今は親が元気だから575姉も
何も言わないでくれてるけど、いざお金が必要になったら
575姉も「介護しる」って言いかねないしさ。
740名無しさん@HOME:04/12/10 15:31:37
最初の主旨は

>俺的には、大半は買ってもらった家だと思ってるから、
>両親が勝手に出入りするのも当たり前だと、
>あまり気にはしてなかったが、それを嫁に伝えたとたん思いっきり怒りだして
>「話が違うじゃないか!」と「いくら親でも勝手に部屋を見て回るなんて!」と。
>なんかそれを聞いたとたんから、気持ちが萎えちゃって胃も痛いし。気力が無くなったと言うか。
>嫁いだんだから、自分の親でもあるのに・・・・

だよね?
ポイントは
「嫁いだんだから自分の親でもあるのに」
「大半は買ってもらった家だと思ってるから、両親が勝手に出入りするのも当たり前」
の二つあるわけだ。

まず「嫁いだんだから自分の親でもあるのに」は間違い。あくまでも「夫の親」であって「自分の親」じゃない。
でも、奥さんにも「夫の親として尊重し、大事にする」つもりはあったわけでしょう?
多分、それは今も変わってないんじゃない?
「もう今後一切介護もなにもしない!絶縁だ!」とか言ってるわけじゃないでしょ?
多分、あなたの親に何かあったら、それなりの手助けはするつもりだと思う。
ただ、「大事にする」のと、「両親が勝手に出入りするのも当たり前」は全く別問題なのでは?
奥さんが結婚前にあなたと約束したのは、「親の介護に協力する」ことであって、
「両親が勝手に出入りするのも当たり前」ってのとは全然、全く別問題だと思うな。
741名無しさん@HOME:04/12/10 15:31:49
話が通じなくて真剣にレスすればするほど腹が立つ。
言い訳がましく身内庇護ばっかり。
ものわかりのいい男の振りして(例え介護要因としてでも)嫁は大事といってるが結局けなしてる。
家族だと言いながら妻の事他人扱いしてるのアナタですから。
戸籍見ろ。オマエの家族はもう妻だけだから。

575父、人ん家でイラン事せずに玄関に置いていけばよかっただけの事。
妻は嫌だったの。アンタは平気でも。
とにかく何もかもズレまくってるから。あなたの意識が。

575は気団に丸投げ。
きっと向こうでも叩かれるよ
叩きなおされてコイ
742名無しさん@HOME:04/12/10 15:32:29
自分の勝手で(新事業の為か手元においておくためかわからないけど)
お金ださなかったんでしょ?
でも家は欲しい、と・・。
お金がないなら、アレもコレも全部欲しがるのなんて無理だと思う。
いくら嫁の希望だと言っても、それを聞いてしまった575にも責任があると思うけど。
743656:04/12/10 15:32:32
>>726
夫はあればあるだけつかう(義理親と同じ)なので、夫が家計を握ってた
時は一切貯金はできなかったですね。
(なので、車もうちの実家の援助でかいました)
いまも、マンションローンあと、4000万あるのに、
一戸建てがほしいらしく、不動産めぐりしてます>夫
先月はBMWがほしいといって、いっしょに中古車センターに
連れて行かれました(もちろん買いませんが)
とにかく、ほしかったらローン組めばいいじゃないっていう
考えなので、かわせないように必死で食い止めてます。
いまじゃ、私が家計をしてるのでお金がでないので私をその気に
させてかわせようとしてますが無理な相談です。
744名無しさん@HOME:04/12/10 15:33:55
575は自分の親に介護が発生した場合、
誰が主導で介護する気でいるのかな。
もしかして妻が主導で自分はその補助?
745656:04/12/10 15:35:18
>>734
それは本人たちにいいました。子供を当てにするなって。
そしたら、「は?あなた、子供が親を扶養する義務があるってしらないの?」
っていわれました。
意味不明です。
70だから昔の考えですよね。そういうのって。
746名無しさん@HOME:04/12/10 15:35:33
>>575
575の嫁の気持ちがわかる(義親に部屋みられたくない)から
あまりお勧めしたくないけど、やっぱりさ
575の嫁の親に頭下げて金出してもらいなよ。
そうして575の父親には「嫁の実家からも金を出してもらってるし
この家は自分の家だから勝手に上がってくんな」って言えばいいよ。
747名無しさん@HOME:04/12/10 15:35:39
年収600万で4000万ローン!?

親にお金送ってる場合じゃないじゃん!!
償還予定表突きつけて小一時間ry)
748名無しさん@HOME:04/12/10 15:36:28
>>656
自分の親からの援助を止めてもらったら?
あなたの親御さん、あなたを助ける為に援助してるのであって、
あちらの親を援助してるつもりはないと思うけど。
旦那に現実見せなきゃダメだよ。
正直なところ、そんな状況で何で家を買ったのか疑問。
749名無しさん@HOME:04/12/10 15:36:34
もうそういうの考えるのも無駄。
575の欲しかった答えは
「もう家族なんだから嫁さんが変な壁をつくろうとするのがおかしい」
だけですぜ。
750名無しさん@HOME:04/12/10 15:37:07
744
得意げなレスが付きますから。
とりあえず過去ログ嫁
751名無しさん@HOME:04/12/10 15:37:14
>>745
今は同居していない限り扶養義務はない。
お金がないなら生活保護でもするか金遣いを改めさせないと。
夫にきっちり話してもらって、それでもたかってくるなら絶縁しないと
自分達がこの先、生きていけないよ。
752名無しさん@HOME:04/12/10 15:37:30
>575
私も皆様に同意。

買ってやった≠出入り自由
親を大事にする≠出入り自由
自分の親≠夫の親
親を大事にする≠上辺だけではなく心の底から大事に思う

あなたの嫁にも悪いところはあるし、お金出してもらったことは親に感謝して
いいと思うでも

感謝≠出入り自由

じゃないから。

ほんと、一回家売って2000万円返せば?それですっきり。
753名無しさん@HOME:04/12/10 15:37:42
>>745
生活保護課に連絡してさしあげろ
754名無しさん@HOME:04/12/10 15:38:01
>746
自分の家庭を犠牲にしてまでしないといけない、ってことはないです。
自分達の家之子とがすべてまかなえた上で、余裕があればしろって事。
755名無しさん@HOME:04/12/10 15:38:13
>744
そりゃそうだよ。2千万ぽんっと出してるんだし。
575も嫁のことにムカついてるのなら
「お前の親にも2千万出してもらえ」くらいのこと言って見て
スコンと離婚してやりなよ。
756名無し草:04/12/10 15:41:04
>656
一度家計を円グラフにしてみて、
実家の援助分、旦那の稼ぎ分を色分けして
どんなアフォでもわかりやすい表を作って旦那に見せてみて。
ご実家の援助がないと成りたたない安月給(失礼)というのを
きっちり見せる。
それと同時に、援助がなかった場合の節約生活も体験させる。
節約バトル並に一度やってみて旦那に身に染みさせるようにしたらいい。
757名無しさん@HOME:04/12/10 15:41:22
最低限のプライバシーは尊重して欲しい。と嫁は言ってるわけで。
それは親を大事に思うのとは別、と指摘されて納得したんでしょう?

それで、嫁の気持ちを理解しようとは思うんですか?
嫁の考えがおかしいと否定するだけなんですか?(もしくはその考えを改めさせようと思う)
後者なら、人の感情をコントロールするのは難しいともう一度言っておこう。
758名無しさん@HOME:04/12/10 15:42:45
575は家を売っちゃえ。
そして夫婦で無理なく買える家に住め。
759575:04/12/10 15:45:36
>>731さん
有難う。。よく解りました。。
絶対に言いませんw

>>729さん
そっかタイミングがあまりにも良かったからな。。
すまぬ。すまんかった。。

で、先日、嫁の姉の所へ嫁の母さんが野菜を届けに来ましたよ。
私たちの分も含めてね。
で、姉に連れられて私達の家に案内したらしいのですが、家には入らず
そのまま外だけ見て帰ってしまいました。
私は嫁に少し怒りました。
せっかくはるばる来て頂いているのに、で姉は合鍵持ってるのに。
なぜ入ってもらわなかったんだと。。
どうも嫁は断ったみたいでした。。(腹が立ちすぎてもう返答もよく聞いてませんでした。)
どっちの親も同じぐらいの親じゃないですか!!
なぜ皆さんは他人だからとか血がつながってないとか言うんですか!
人間同士で合う合わないは解りますよ個人問題としてね!
でも、一生の伴侶と決めた人の親ですから自分の親じゃないんですか。。
ちがうんですか?

何も下の世話までせい!とは言いませんよ。。
でも、親がいなけりゃ自分達も無かったのに・・・・この世に存在すらしなかったのに。。

親に甘えて甘えられて何が悪いんですか!!
甘えた分、恩を返したいと思うのも当然思う事じゃないですか!

何がわるいんですか・・・・シクシク。。。

760656:04/12/10 15:46:31
うちの実家の援助は私の肩身が狭いから(私がばついち再婚です・夫は初婚)
母親がいろいろと夫にきを使ってるんですよね。
もう、この際やめてもらおうかな・・
けど、義理親の所には一年で数回しかいかないんですね。
(夫が行くのいやがって)
だから、ほったらかしだし、夫は付け届けくらいいいじゃないってかんじでしょう
か?
マンションは頭金もないのに、夫が勝手に購入しました。
しかし、飽きたようで、一戸建てがほしいそうです。
先日も勝手に一戸建てを買うわって言ってきたので、
「あ、そうですか、じゃ、一人で買ってくださいね、私はここのマンションで
暮らします」っていいましたら、あきらめたようです。
761名無しさん@HOME:04/12/10 15:46:33
しかし、将来同居して介護する気マソマソのくせに、
なんで分不相応なローン組んで家を買ったのがが謎だ。
二世帯にしやすい間取りとかじゃないんでしょ?
762名無しさん@HOME:04/12/10 15:46:55
いや、釣りはもういいから
763名無しさん@HOME:04/12/10 15:46:58
>>575
だから嫁をお前の親の養子にしろ

この意味が理解できるか?
764名無しさん@HOME:04/12/10 15:47:00
逆ギレしてから出てこないですね、575。
気団へ行けといわれてるのに居座ったのは自分なのに。
自己責任てことば、知ってる?
765名無しさん@HOME:04/12/10 15:47:51
>>764
あ、出てきた。ごめん。
766名無しさん@HOME:04/12/10 15:49:43
>>764
案外、旦那の親に金を出させた奥かもしれない。
義親に強く出られて不満とか。
767名無しさん@HOME:04/12/10 15:50:42
>親に甘えて甘えられて何が悪いんですか!!
>甘えた分、恩を返したいと思うのも当然思う事じゃないですか!

だからね、妻をおのれの親孝行の為の道具にするなっつってんの
768名無しさん@HOME:04/12/10 15:50:48
 親 離 れ し ま し ょ う
769名無しさん@HOME:04/12/10 15:51:34
>何がわるいんですか・・・・シクシク。。。
クマークマー
770名無しさん@HOME:04/12/10 15:52:14
キモチワルー 距離梨男ですね
771名無しさん@HOME:04/12/10 15:52:27
親にも子離れしてもらいましょう。
自立した大人なんだから。
772656:04/12/10 15:52:28
正直、この際夫親がいろいろうるさいなら離婚してもいいとさえ思ってます。
夫の親の財産はなくて、古い壊れかけの小さい家だけです。
それさえ、私たち夫婦に相続放棄しろっていって(ほかの兄弟にあげたいから)
お墓は夫が中心で購入しろとか、もう、むちゃくちゃですよね。
ほんと、子供にたかるために、子供を作ったのか?といいたい。
義父はある中だし、義母は糖尿でちゃんとあるけないし。
病院費用かかるのはわかってるんですけど、朝からビールを水代わりにしてる
ひとに、罵倒されたくない。
773名無しさん@HOME:04/12/10 15:53:11
>759
なんで嫁さんがそうしたか(断ったか)、ちゃんと聞いてみては?
違う人間なんだから、違う考えがあってもいいでしょう。
考え方が違うなら、譲れるほうが話し合いをして譲ったらいいこと。

あとね、ずかずか入り込まれても平気な人と、いやな人、この場合は
「入り込まれたらいやな人」にあわせたほうがいいと思うんだけどね。
>575が「親が入ってもいいじゃないか」と理解できなくてもいい。
「理解できないけどオクタンはいやなことなんだな」と認識したらいいじゃない。
同調しろとはいわないよ。違う人間なんだから、解れとは言わない。知っとけ。
774名無しさん@HOME:04/12/10 15:54:25
家主が留守の家に入るのはマナー違反だと心得ているから。
嫁が嫌がったくらいなんだから、嫁の家族は留守に勝手に入られるのは嫌と思うでしょう。
で、普通、人は自分がされたら嫌な事はしないでしょう。
嫁の家族はそういう思いやりをもっているのです。
(あなたの家族が思いやりがないというのではありません。ないのは距離感)
そして、合鍵は非常時に使うものだと思っているから。

嫁だって自分の親を大切に思っているでしょう。
だが、それと家に自由に出入りするのは全く別次元のことだから。
ってさっきも言われたでしょう。
775名無しさん@HOME:04/12/10 15:54:46
がはは のあとは シクシク
情緒不安定のようですね。がははw
776名無しさん@HOME:04/12/10 15:55:28
オヤジ臭いといわれたから?
777名無しさん@HOME:04/12/10 15:55:30
>>759
釣りだとしたら100点満点中3点。
本気だったらひたすらキモい。
778名無しさん@HOME:04/12/10 15:56:28
合鍵をフリーパス券と思ってる→575
合鍵は非常時にしか使わないお守りのような物→575妻
779名無しさん@HOME:04/12/10 15:56:32
>でも、一生の伴侶と決めた人の親ですから自分の親じゃないんですか。

だめだ。どこまでいっても分かってない・・・。
その認識をまず改めないと、何を言っても無駄だよ。
あのね、「夫の親」は「夫の親」でしかないの。
「大事な夫にとって大事な人だから大事にしてあげよう」なの。
それだけじゃだめなの?
第一、たとえ実の親であっても折り合いの悪い人はいくらでもいるし、
親子の距離感もひとそれぞれでしょう?

>で、姉に連れられて私達の家に案内したらしいのですが、家には入らず
>そのまま外だけ見て帰ってしまいました。
>私は嫁に少し怒りました。

あのね、それはあなたがあなたのご両親に対して抱いている距離感と、
あなたの奥さんが自分の両親に対して抱いている距離感が違うからです。
あなたにとって、親が自分の家に入るのが当たり前なように、
あなたの奥さんにとっては、自分の親であっても自分の家に入るのは当たり前ではないんです。

あなたの常識はすべての人の常識ではありません。
780名無しさん@HOME:04/12/10 15:57:17
>>575

嫁は自分の親と、自分の適正な距離を保って付き合えているんでしょ。
なんでそこで575が怒るの。全然解ってないのは藻前だよ。

親と子でも、プライバシーはあるんだよ。
それに、夫の親は親戚だけど自分の親ではない。
親子の絆がどうとかいうわりに、その縁の重要さに気がついて
いないのは575だよ。嫁の親は実の親御さんの方。
あんたの親はあんたのもの。

それが分かってないから575は、人と人の距離感が理解できて
いない。
781名無しさん@HOME:04/12/10 15:57:48
>>759
嫁が自分の血縁を入れなかったってこと?
つまりは嫁と嫁家族はそういう価値観で育ってきたってこと。
あなたの親を入れないのと同様、自分の家族も入れないという平等性もある。
575の価値観とは違うけれど「!」を沢山つけてまで主張することではないよ。

>親に甘えて甘えられて何が悪いんですか!!
そういう感覚は人によって違うよ。
結婚した以上なるべく親に甘えないって考えの子供は多い。
最近の親は子供に頼らず、自分達でって人も多い。

>甘えた分、恩を返したいと思うのも当然思う事じゃないですか!
だからさ、嫁だって自分の親に・・・ry

血のつながりだけじゃなくて、すごした時間の長さも考えてね。
何度も言うけど、長く暮らした自分の親と、夫の親を同等に考えるのは
とっても時間がかかるし、下手すりゃ一生ムリ。

今575さんは一生無理になるか、時間をかければ同等に近くできるかの
瀬戸際だと思うよ。
782781:04/12/10 15:58:42
本当は

>>575
私も家売って金返してすっきりと思うけれどさ、もっと現実的に簡単に解決するなら・・・

・親に自由に家に出入りさせるな。 金出してくれたこととは無関係
・自分の親を心から大事に思うように要求するな。上辺だけでもよしとせよ
・嫁にも血のつながった家族がいる。嫁だって自分の血縁は大事

当然、嫁だって自分の希望の家が買えたんだから575親に感謝の気持は
持たないとね。

・・・って書こうと思ったんだけどね・・・何言ってもダメか?
783名無しさん@HOME:04/12/10 15:59:07
>>772
何でも言うことを聞いているから、なめられてる。
お金を出すのが嫌なのかと言われたらきっぱり「嫌です」。
将来設計を旦那さんと話し合って、
今のままでは危険とわかってもらった方がいいですよ。
他に家をもらう兄弟がいるのなら、そちらにたかってもらわないと困りますよ。
784781:04/12/10 16:00:08
でさ、なんで575はそんなに「家に家族を入れる」にこだわるの?
家に家族を出入りさせることが家族への愛情表現なの?
親を大事にする方法って他にもあるとおもうんだけど。
785名無しさん@HOME:04/12/10 16:00:22
>575
だめだ、こりゃ。


……てか、これニセモノ? トリップつけろよ、575
786名無しさん@HOME:04/12/10 16:00:32
>親に甘えて甘えられて何が悪いんですか!!
>甘えた分、恩を返したいと思うのも当然思う事じゃないですか!

ここのスレにいる人はたいてい精神的にきちんと自立することが親孝行だと考えている人が多いから。
甘えて甘えられるのを恩返しと考えてるようでは受け入れてもらえないでしょうねぇ。
787名無しさん@HOME:04/12/10 16:01:43
575にとって親を大事に思う、親の面倒を見るって具体的にどんなことよ。
自分には何ができて、嫁にどんな協力をしてほしいと考えているのさ。
788名無しさん@HOME:04/12/10 16:02:58
>772
相続云々は旦那さんの問題ですね。
しかし、お墓の件は家計に響くことになりますのでもちろん奥さんの問題でもあります。

親が原因で別れることになるかも。それでもいいの。と旦那さんに言っちゃっていいと思う。
あなたと結婚したのはあなたの親にたかられるためではない。と。

ところで、旦那さんの反応は予測できますか?
789名無しさん@HOME:04/12/10 16:03:32
全然理解力がないのは事故で頭でも強打したか?
790名無しさん@HOME:04/12/10 16:04:11
親にやった合鍵を取り返せよ。
791名無しさん@HOME:04/12/10 16:04:48
>>787
聞きたい!ぜひ聞きたい!
その答えを嫁にも言う必要があるよ。>>575
792名無しさん@HOME:04/12/10 16:04:50
>>759を読んで脱力したよ。
もう価値観違いすぎ。
たとえどっちの親だろうが兄弟姉妹だろうが、
よその人(あえてよその人と言うけど)が
家人の留守に勝手に入るのはマナー違反なの!

そもそも合鍵はそんなことのためにあるのではない。
あくまでも緊急時。
家で人が倒れてて、鍵かかってて入れないぐらいの緊急用です!
793名無しさん@HOME:04/12/10 16:06:02
>どっちの親も同じぐらいの親じゃないですか!!

おなじ*くらい*ってなに?
純粋にちょっと疑問。

>なぜ皆さんは他人だからとか血がつながってないとか言うんですか!

他人だよ他人。575と嫁が離婚したら一生合う事もない程度の。

575が距離なし過ぎ。自立しろ。
親孝行したいなら、自立してからにしてやれ。
親の老後費用2000万、もぎ取っておいて何が甘え甘えられ、だ。
お前が甘えすぎだってーの。
794656:04/12/10 16:08:33
>>788
夫は親の言うことをなんやかんやいいながらも聞くんですよね。
高齢だし病気勝ちだしってことで。
結婚式もしないって約束でしてのに、結局夫親が今までの祝儀の回収を
せねばならんっていいだして、私は断固反対したのに、
「生い先短い年寄りのいうことだから」と夫に言われて、
めでたいことでもあるし式はしました。
とにかくすべてそういう感じなんですよね。
反抗できないというか、はっきりいえない。
しかも、相手がある中なので何を言っても通じません。
しかし、離婚は無いと思います。子供かわいがってるし
夫はおやのこと好きじゃないので。
795名無しさん@HOME:04/12/10 16:09:04
空気は読めないし、距離梨だし
血族揃いも揃って押し掛け厨・・・( ゚Д゚)、ペッ
796名無しさん@HOME:04/12/10 16:09:25
575はもし嫁親、自分親が溺れた時に
嫁親を優先で助けるよな?
797名無しさん@HOME:04/12/10 16:09:47
>656
自分の生活を守ることを最優先してるつもりでしょうが詰めが甘い。

お金は無いんだからきっぱり出さない。
奥さんが会話して嫌な思いする必要は全く無い。
旦那さんが嫌なら旦那さんが会いに行く必要も無い。
要するに絶縁でいい。

レス読んでて、かなり疲れてるのが分かる。
この際、妻か親かの選択を迫るべき。
798名無しさん@HOME:04/12/10 16:10:28
いいからもう気団で叩かれてコイよ。
同じ男に「オマエダメ」言われればちったぁ聞く耳も持つだろう。










ダメポ
799名無しさん@HOME:04/12/10 16:11:00
>>796
そんなことボキが出来る訳がないじゃないですか!!
もちろん真っ先にボキの親を助けるに決まってるじゃないですか!!
だって育ててもらった恩があるんですから!!!
800名無しさん@HOME:04/12/10 16:12:14
>>799
自分の親を助けるために嫁に「水に飛び込め」と指示しそうだな
自分は安全な場所にいて
801名無しさん@HOME:04/12/10 16:12:17
長男の嫁になり、一週間目です。早くもめげそう。旦那が激マザコンだという事にもきづいちゃったし。でもお腹に赤ちゃんいるからこの子の為に頑張ります。皆さんも大変そうですね‥ハァ…
802名無しさん@HOME:04/12/10 16:12:18
俺は男なので、見苦しかったら飛ばしてくれ>キジョ

>>575よ、
おまいはオナヌーしてる時に、ノックも無しに親に入って来られて、
「・・・臭うな。」と窓を全開されていっても、何とも思わないのか?
俺なら、こじつけてでも怒鳴って文句言って追い出すけどな。

なあ、気団にきてみろよ。いい話があるかもしれんよ。
803781:04/12/10 16:13:51
>>798
ここでなら「鬼女のバカァ!ボキの気持なんか鬼女にわかってたまるカヨ」
って自分に言い訳できるけど、気団に本当のことを冷指摘されたら
言い逃れができないからイヤなのさ、キット

現実を直視したくないんだよ
804名無しさん@HOME:04/12/10 16:14:23
おなじぐらいの親とは
575にとっての自分の親と嫁の親
575嫁にとっての575親と自分の親
を同じに考えるというはずなんだが、

その説に則って考えると575は嫁の親に対して自分の親と同じだけことをするんだよな?
それができないならそれを嫁に求めるな。
嫁の弟がいるから、は関係ない。
805803:04/12/10 16:14:30
クッキー残ってよ・・・ゴメソ
806名無しさん@HOME:04/12/10 16:14:32
>>794
うちもそういう夫でしたが、8年かかって絶縁しました。
それまでは、親の言うことが正しいか、間違っているかなど
考えたこともない、親の言うことは聞くものだと思っていたそうです。
間違っていることを聞く必要はないことを徹底的に教えてあげてください。
807656:04/12/10 16:14:40
>>797
なんか、妻か親かの決断は迫れません。
なんであれ親は親だし。
自分は負い目あるので、夫に強くいえないってのもある。けど
もう、金輪際家計からお金は出さないって今朝宣言したよ。
一切義理家にも行かないってことも。
だから夫がどうにかするんじゃないでしょうか?
今まではうちの実家に世話になってるので、お酒とかも送るついでに
義理実家にも送ってたんだよね。
そういうのもやめたいけど、夫が困るのみてられないし、平等にしたいから
送るとはおもいます。
ただ、無心だけは断固拒否しますね。
808名無しさん@HOME:04/12/10 16:14:48
575はあれだな、家長ドリームだな。
家庭のことは皆俺が仕切ーーーーーーる!
809575:04/12/10 16:17:28
ものっすご、情緒不安定であります。。。
シクシクはな、皆の同情買おうかとおもってんw ぎゃははは←これでいいんか?

う〜〜ん、そっかぁ〜〜
俺は嫁の親に何かあった時は、道具にでも何でもなってあげたいんだけどな。
・・・・
でも確かに気持ちの問題だよな。。
嫁にも気持ちはあるんだよな。きっと。。
そういうもんかぁ。。

>>773さん
有難う、よく理解しました。
まあ今回形だけは、俺が譲った事になってるよ。

さっき書いてて書き込みボタン押したつもりが書けてなかったんだけどね。

怒ってる嫁さんに「もう怒るなよ、親には抜打ちで家に来るのは勘弁な。」
と言っておくからさ。って伝えたよ。

まあ確かに嫁が居る時だけど、姉はしょっちゅう家に来る子供二人を連れてね。
それは俺には何にも言わないでも呼んでる。
あっ誤解しないでね。おれは全然歓迎だから。。
じゃー嫁が居なくって俺が家に来た時、俺が勝手に親を呼ぶのはどうなの?
マナーとかから言えばどうなの? それはいいの?
810名無しさん@HOME:04/12/10 16:17:37
>>802
私はキジョだが、激しく同意だ。
とにかく575は既男に行け。
既男からも意見が聞いといた方がまじでいいぞ。
811名無しさん@HOME:04/12/10 16:18:00
器も無いのに家長ドリーム炸裂させて、嫁に出て行かれた香具師がいたな。
ウナーとかいったかな。
812656:04/12/10 16:18:08
>806
夫にしたら送金を間違ってるとは思ってても、医療費だし、普段は世話してないし
見たいな負い目もあり、長男なのに同居もしないし、
お金くらいしょうがないってかんじなんだと思います。
わからなくもないけど、こっちとしてはもうちょっと
控えめにお金おくってくれる?って言われたらいい感じだけど、
送って当然!って怒鳴られるのがむかつくんですよね。
813名無しさん@HOME:04/12/10 16:19:40
>じゃー嫁が居なくって俺が家に来た時、俺が勝手に親を呼ぶのはどうなの?
>マナーとかから言えばどうなの? それはいいの?

マナーどうこうより、嫁がいいかどうかだから、嫁に聞け
814名無しさん@HOME:04/12/10 16:21:59
>>812
あなたも長男教に毒されていますね。
長男なのに同居しないって、あたりまえじゃない?
でも、愚痴っているだけで本当にやる気がないのはわかった。
815名無しさん@HOME:04/12/10 16:23:17
頼むから
    5 7 5 、既婚男性板へ 逝 っ て く れ

あんたの「。。」とかやたら多い「w」とか、キモくてキモくて、もう限界なんだ。

>>575誘導↓

【既婚男性専用】嫁姑争い Part10
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1102192884/
816名無しさん@HOME:04/12/10 16:23:28
>>809
最初に相談とか書いてきたのが、
人をおちょくったようなレスするのはいかがなものか。
817656:04/12/10 16:23:32
>814
いや、もう個人絶縁してますから。
私は長男うんぬんはきにならないけど、夫は気にしてるようですが。
818名無しさん@HOME:04/12/10 16:24:31
>どっちの親も同じぐらいの親じゃないですか!!

なんでそう思えるかなぁ。
あなたの親は嫁さんを生んだわけでも苦労して育ててくれたわけでもない。
たまたまあなたと婚姻届という紙一枚で繋がってしまったからそれに好むと好まざるとに
関わらずくっついてきた「おまけ」
そのおまけと実の親とを秤に載せて「重さは同じだろう?」なんて言われても
「はい、そうですね」なんていう女なんて1人もいない。
そこまで同じというのなら養子縁組までしてあなたの親の財産が嫁に行くようにしてから言ったら?
819名無しさん@HOME:04/12/10 16:24:33
>807、>812
優しいね。(煽りじゃなく)
ただ、その優しさを受ける側はどう感じてるかな。嫁からの付け届け、違う?

平等にする必要はありません。
同じことしてくれないから。
同じ援助をくれないから、じゃDQNだけど、
同じ愛情や心遣いをくれないどころかry)

旦那さんが困るって、嫌いな親にいい顔して好かれたいわけ? 
根っこ深いね。旦那さんもやや気の毒。
820名無しさん@HOME:04/12/10 16:25:39
>805
ドムマイ。
一生懸命レスしたから余計腹立つんだよね。
ナカーマ
821名無しさん@HOME:04/12/10 16:26:29
575が頑なに気団に行かない理由って、
旅行先の大浴場や男子トイレに、自分のチンコが小さくて
自信がないから入れないのと同じ?
822名無しさん@HOME:04/12/10 16:26:45
>>809
ちょっと分かってきてくれたようでよかった。

>じゃー嫁が居なくって俺が家に来た時、俺が勝手に親を呼ぶのはどうなの?
>マナーとかから言えばどうなの? それはいいの?

マナーというか、感情面からしか言えないんだけど
結論として、呼ばない方がいい。
結局、どんなにあなたが「俺の親も自分の親だと思ってくれ」
といっても、奥さんにはそうは思えないと思う。
(それに関しては何がどう転んでも無理だと思うからあきらめてください)
だから、ある意味見栄を張りたくなる。
「きれいに掃除している状態しか見せたくない」
「家にきたらちゃんともてなしたい」
「わたしはいい嫁ですよ」っていうポーズをとりたいものなんです、
それが女心ってやつ。
だから、自分のいないときに義理親がきたりしたら、
家の中になにか不備を発見されたりしないかすごく気になります。

理屈で言えば、「なんで俺の親はだめで、嫁の姉はいいの?」ってなると思うけど
それは「女心」です。とにかく、呼ばないほうがいい。
823名無しさん@HOME:04/12/10 16:27:18
>>821
スマソ。ワロタ。
824名無しさん@HOME:04/12/10 16:27:36
>821 ううん。ネナベがばれるから。
825656:04/12/10 16:28:20
だんなが困るのは親にいい顔をしてほしいんじゃなくて、
親から「付け届け送ってこない!」って怒りの電話がかかるのが
いやで、先にさきにしてるんですよ。
放置したらしつこく、電話してくるからね。
夫の会社にまで怒鳴り散らしの電話あるようです。
だから、ちょっとのお金で済むならいいじゃん、、、みたいなあきらめでしょうか。
でも、やはり夫の立場に立ってみたら、自分の親を悪く言われるのは
誰だって嫌ですよね。
だから夫には何も言いません。
夫のこと好きだから親のことでもめたくないんです
826656:04/12/10 16:29:31
ちょっと、席はずします。
827名無しさん@HOME:04/12/10 16:30:18
656ってただ愚痴を言いたいだけのような気がしてきた。
だんなさんとお幸せに。
828名無しさん@HOME:04/12/10 16:31:56
>656
一つ一つアドバイスつぶすだけなら、来なくていいから。
他所のスレでアドバイスしてる暇があるなら、じっくり自分のレス読んで
考え直してきてね。
829名無しさん@HOME:04/12/10 16:32:40
>>828
> >656
> 他所のスレでアドバイスしてる暇があるなら、じっくり自分のレス読んで

どこだべさ?
830名無しさん@HOME:04/12/10 16:32:51
>803が真意かと。

>824
違うとオモ
本気で575が脳内ドリームしてるからみんな気持ち悪がってんの。
でね、治してあげようとしてるのにどうも難病なの。

さっさと大浴場に入れと。全裸で。
831名無しさん@HOME:04/12/10 16:32:58
>>825
怒鳴れば言うこときくんじゃ、いつも怒鳴ればいいだけだもんね。
旦那さんもその場その場を凌ぐんじゃなくて
ちゃんと解決した方がいいと思う。
先延ばしにするのはよくないよ。
まあ、旦那がそれでいいんなら、かまわないけど
怒鳴られるのが嫌だからいうこと聞いてるっていじめられっこみたい。
832名無しさん@HOME:04/12/10 16:33:22
>>825
ともかく年末でもあるし家庭の収支をグラフにしてダンナさんに見せたら?
特に656さんの実家からの援助とダンナさんの実家への援助は明確にして。
そしてその上で生涯のライフプラン(子供がいつ学校に行ってどれくらいかかるなど)を
表にしてダンナさんに見せる。
この年までにいくら貯金がないと一生借金まみれとか、老後どれくらいかかる等もあわせてね。

お金の流れを明確にしてみせると現実に気がつく男も多いよ。
833名無しさん@HOME:04/12/10 16:36:28
>>829
クッキーくいのこしで656ageで書き込みがさっきあったからさー。
834名無しさん@HOME:04/12/10 16:36:34
>575
親を大事に思っているとかどうかは別のことだと理解したうえで読んでください。

嫁とあなたの親はあなたと嫁が結婚してからの親戚です。
まだそんなにお互いにわかりあえているとは言えないでしょう。
(あなたは嫁親を完全に理解しているといえますか?
嫁親に自分の親と同じように甘えられる?)
あなたの親だと思えばこそ、いい嫁だと思われたいのが人情というものです。
世間一般には家の掃除をしたり、家を整えたりするのは嫁と思われていることが多いわけです。
だとしたら、できればきれいな状態でご両親をお迎えしたいと考えるのが嫁の気持ちではないでしょうか。
洗い物が放置されていて匂いがこもっていたなんて言われたくないし、見られたくもないのです。

嫁の姉は何も言わずに勝手に押しかけるのかどうかはわかりませんが、
生まれてから姉が結婚するまで(かな?)一緒に暮らしていて気心も知れています。
いまさら、よく思われたいとか思わない訳です。
その差があるのは事実でしょうね。
それを同じ家族なんだから、同じようにしろと言ったら嫁は傷つくでしょうね。

どうでもいいひとによく思われたいとは思わないだろう、ということは言ってもいいと思う。
835名無しさん@HOME:04/12/10 16:37:00
>656
70歳なのは夫父親?

80歳90歳まで元気だったらどうするんですか?
お子さんの教育によろしいことで。

ちょっとのお金と言える家計ではないように書いていませんでした?
もめたくないって、既に大問題では。
4000万のローン完済後、自分の老後のための貯蓄はできますか?

結局、旦那さんへの愛情のために全部我慢するんですね?
836名無しさん@HOME:04/12/10 16:37:20
>>833
どこどこどこ?
837名無しさん@HOME:04/12/10 16:37:58
>>829
ごめん、どこのスレか書いてなかった。イヤゲモノスレでつ。
838名無しさん@HOME:04/12/10 16:39:03
ご近所さんに配ったら?ていうやつね。
839名無しさん@HOME:04/12/10 16:41:20
離婚してもいいと考えている割には、妻か親かを迫れないという
何かもう一生やってろという感じだな。
840名無しさん@HOME:04/12/10 16:41:35
>>825
旦那が好きなら黙って旦那親の言う事聞いてなさい!!
自分の親の蓄えも全て旦那親に
配 っ た ら 喜 ば れ る ん じ ゃ な い ?
そして夜にご褒美で可愛がってもらいなさいな。
841名無しさん@HOME:04/12/10 16:42:39
>833
ホントだ。

愚痴りたいだけか。
まあここ半ば愚痴スレだけど。それならそうと断ってくれ。
842名無しさん@HOME:04/12/10 16:42:49
初婚再婚で負い目というのも嫌な感じだ。
843名無しさん@HOME:04/12/10 16:43:12
嫁が留守で575がいるの時に呼びたいんだったら、
あらかじめ嫁に断っておいた方がいいでしょう。
その要求が突然で掃除する間もないとかでなく駄目といわれるなら、
嫁と親の同居や介護は無理だと思うよ。
844名無しさん@HOME:04/12/10 16:43:19
愚痴を聞いてくれる友達がいないんだから仕方ないよ
みんな優しいな
845名無しさん@HOME:04/12/10 16:45:15
気団に貼るなよ、迷惑だ
846名無しさん@HOME:04/12/10 16:47:07
誰?気団に張ったヴァカは。
迷惑かけるなよー。
847名無しさん@HOME:04/12/10 16:47:36
荒らしの住みかはここですか?( ̄ー ̄)
848名無しさん@HOME:04/12/10 16:49:24
本人が行かないっつってんのに
気団に張ってどうするよヴァカが
849名無しさん@HOME:04/12/10 16:50:39
もう575はスルーしる。
気団に押し付けたいならそうしろ。
でも大量コピペ荒らしはやめてくれ。
850575:04/12/10 16:54:33
>>822
そっか、なるほどね。
今回貴方様のご意見が一番よく理解出来ました。
有難うございます。
どっかで誰かが客観的に見た見解を教えてくれるだろうと期待しておりました。
何か救われたような気がします。

で、皆さんも有難うさんでした。
>>816さん
決して私から おちょくったレスをやり始めた訳ではごじませんので。

増してや人が書く 。。がとか wが 付いてるからキモイとか。。
こんな事を論じにやってきたのではありませんし。。
おちょくりレスはおちょくりで返しますよ。 ぐっわっはっはっは。。
それが人間ってもんでしょ。
何もまじめな相談を掛けたからって、皆が皆マジな意見を書いてくれるとは
最初からこちらも思ってませんしね。

親身に聞いてくれる人もいれば、話半分で聞く人。それぞれでしょ。。

で、私は気持ちよく答えて下さった方にはまじめに返答したつもりです。。

でもでも、結果書いて良かったです。
曲がりなりにもちょっと解りました。自分自身が勝手なんだなと。。
自分自身の考え方は、人と同じじゃないって事、それは何処まで言っても打ち崩す
事が出来ないとね。。。
女性陣からの意見だったからこそ聞けたのだと思います。
有難うございました。。

もう来ませんので、あしからず御了承下さいませ。。
あっ5分後に一回除きますので、もし何かこたえなきゃいけない事がありました
書いといて下さい。。 逃げませんので・・・
851名無しさん@HOME:04/12/10 16:56:21
もういいもういい。去れ。
852名無しさん@HOME:04/12/10 16:56:49
        ( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ?
        ( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ?
   ∧__∧  ( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ?
   ( ´・ω・)  ( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ?
   /ヽ○==○( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ?
  /  ||_ |( ゚д゚)ハァ?( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ? ( ゚д゚)ハァ?
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))  ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))  ̄(_))
853名無しさん@HOME:04/12/10 16:56:50
お疲れさん
もういいよ
854名無しさん@HOME:04/12/10 16:57:04
ヌルーだヌルー
855575:04/12/10 16:58:27
すべてネタでした。。ぐっわっはっはっは。。
856名無しさん@HOME:04/12/10 17:00:05
やっぱりチンコが小さくて大浴場は行けなかったか。w
857名無しさん@HOME:04/12/10 17:00:26
まあ、せいぜい逃げられ男にならないようにな。
でも、逃げられそうになってから慌てて気団の方にきても

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
858名無しさん@HOME:04/12/10 17:00:57
皮かぶって行ってるんじゃね?w
859名無しさん@HOME:04/12/10 17:00:59
>>821が真実
860名無しさん@HOME:04/12/10 17:03:13
自分の意見が人と同じでないというより、お前の考えが特殊だといい加減にきづけ
861名無しさん@HOME:04/12/10 17:03:41
ここまで人を不快にさせられるってある意味すごい。
862名無しさん@HOME:04/12/10 17:05:02
まったく嫁が気の毒だ。
でも、嫁も男を見る目がないとは思う。
863575:04/12/10 17:11:17
855は俺じゃねぇーよ。。
>>834さん
有難う
>>843さん
有難うね。

じゃあ皆さんも本当に有難う!!
まだ皮が剥けてない僕ですが、頑張りますので。。

それと、まったく別なんだけど
>>656さん
貴方は本当に良い人ですね。
貴方だからこそ今の立場に向き合えてるんだと思います。
神が貴方を選んだのでしょう。。頑張ってください。。そして越えてください!
応援してますから。。

で、家計簿とかあったら素直にそれを見せれば?
それじゃー駄目なのか!?
とりあえず面等向かって話合う事!相手が怒鳴っても話を切上げようとしても
それを捕まえてでも話をする!ぐらいこっちがしつこい目にね。。
貴方なら、それが出来る力を底に持っているはずです。。
自分を信じて頑張って下さいね。。    合掌・・

ほんともう来ないからね。。
ちょっと その気団!?とやらで遊んで消えます。。


864名無しさん@HOME:04/12/10 17:11:33
>>858
ポークビッツ野郎かもよw
865名無しさん@HOME:04/12/10 17:11:59
勝手に入るのって 犯 罪 じゃないの?
次やったら住居不法侵入でケーサツ呼ばれる悪寒
866名無しさん@HOME:04/12/10 17:15:13
>>865
そうそう親子であっても別所帯だからって警察呼べるんだよね。
この板でも幾つか警察呼んだ話あったよね。
867名無しさん@HOME:04/12/10 17:15:30
>神が貴方を選んだのでしょう。。頑張ってください。。そして越えてください!

ある意味、すっげー無責任な意見だな、おい。
868名無しさん@HOME:04/12/10 17:16:19
いいんじゃないの?
私も>>656にはそう言いたい。
869名無しさん@HOME:04/12/10 17:17:02
でも575の距離梨親父はこれからも色々やりそう。
その都度大喧嘩勃発だな。
870名無しさん@HOME:04/12/10 17:20:34
誰だよ気団板に延々コピペ貼りまくったヴォケは
871名無しさん@HOME:04/12/10 17:29:07
>870
だから、本人がポクビツに皮かぶせて大浴場に…
872名無しさん@HOME:04/12/10 19:24:07
あれ?575祭りは終わっちゃったの
873名無しさん@HOME:04/12/10 19:26:59
オソ杉。
874名無しさん@HOME:04/12/10 20:12:18
何か伸びてると思ったらお馬鹿さんが二人も居たのか…。
二人ともボクチンの親は自分で見やがれ!!で全て終わってしまう。
875名無しさん@HOME:04/12/10 21:13:58
2000万円で人間一人自由に出来るなんて安すぎw
産んで大学出すまでの間に使い切るんじゃないの。
馬鹿みたい。
876名無しさん@HOME:04/12/10 21:54:34
スレが伸びてるなーと思ったら、距離梨夫がいたのか…。

>>875
私立なら、大学だけで二千万円消えたりしない?
(私立は金が掛かるってイメージがあるんで)
877名無しさん@HOME:04/12/10 21:55:11
>>876
学部による。
878名無しさん@HOME:04/12/10 22:38:45
医学部やら音大なら軽いと思う。
879名無しさん@HOME:04/12/10 22:41:31
おれには娘も息子もいるけど
妻の両親は、介護要員を育てるために数千万円かけて
娘を育てる勘定になるね(愛情はプライスレスw)
そのうえ、当の娘は一生抜けられない籠にありがたがって
住めってかw

どうしても籠に押し込めて、夫の両親の介護をさせたいなら
まず妻の両親に数千万円の養育費を払って、妻には妻が一生稼ぐ
生涯賃金を払えよ。話はそれからだ。
880名無しさん@HOME:04/12/10 23:14:20
てか、結婚は介護要員の女の人身売買ぢゃありません。
まじに取る男もいそう。
ひでえ話だ。
881名無しさん@HOME:04/12/11 11:25:10
祭りの後は静かダナ
882名無しさん@HOME:04/12/11 13:27:48
昨日が異常w

年末年始は旦那実家。
500kmの遠距離別居で今のところ関係良好、すなわち関係薄すぎ。
貢ぎ用の写真でも整理しよう。

883名無しさん@HOME:04/12/11 15:09:06
貢ぎ用の写真、この時期には毎年用意してたなぁ・・・
でも今年、大喧嘩してから一切の連絡を絶って
初めての家族水入らずの正月が迎えられるよー。
884名無しさん@HOME:04/12/11 17:31:46
今年は妊娠3ヶ月のため両実家とも帰省はなし。
(私の実家、車で2時間、義実家は車で3時間。行けなくないけど、行きたくない)

しかし、どうやら夫の祖母が危ないらしく、年末に嫌な予感。。。

通夜と葬式は行くけど、働きたくない。
トメは「手伝ってね」と言うけど、お茶出しさえも嫌。義実家寒いし。
だけどまだ3ヶ月だから、妊娠を親戚に公言するのも憚られる。
コトメちゃんぐらいお腹が大きかったらいいけど、まだ全然目立たないし。
配偶者の祖父母だったら、忌引は1日しか取れないから、
残り少ない有休を使わなくちゃいけない。(つわりが酷い時に有休を使いすぎてしまった)

いっそ通夜・葬式ごと体調不良により欠席にした方がマシだろうか。
葬式を欠席するのも気がひけるんだけど。
けど、子供に万が一のことがあったら、きっと一生自分を恨むだろうしなぁ。。。
885名無しさん@HOME:04/12/11 17:36:15
死んだ人よりこれからの人。夫祖母も怒らないさ。
886名無しさん@HOME:04/12/11 17:54:46
>>884
雅子妃も香淳皇后の歛葬の儀をぶっちしたことだし
大手を振って欠席してください
887884:04/12/11 18:03:01
>>885さん、886さん
ありがとう。気が楽になりました。

夫が気を利かせてくれるなら無理してでもいこうかと思ったけど、
ウトが亡くなってて、夫が喪主なんだよね。
夫のフォローも難しそうだから、今回はあっさりやめときます。

四十九日には安定してるだろうから、それだけ出席しようと思います。
888名無しさん@HOME:04/12/11 18:03:18
欠席しろ。3ヶ月ってったら、腹目立つころより不安定じゃない。
そんなときに無理してもし万一のことあったら、死んだ祖母まで
恨まなきゃならないよ。
大手振って欠席だ。
889884:04/12/11 18:04:06
>>888さんもありがとう。
890名無しさん@HOME:04/12/11 23:13:23
>>889
そういう時は、「お医者さんに、不安定な状態なのでやめた方が・・・。と言われました。」
と言って、ドクターストップがかかったように言っておくのも、いいかも。
トメは、お医者さんの言葉に弱い。
891名無しさん@HOME:04/12/12 00:43:35
ミノの言葉にも弱い。
892名無しさん@HOME:04/12/12 00:57:02
妊娠中だったら葬儀は欠席してもいいと思うよ。
私も大好きなおじいちゃんの葬儀は欠席した。
曾孫の誕生の為なら、きっと故人も許してくれるよ。
893名無しさん@HOME:04/12/12 01:13:51
>>892
だよね。

どっかの地方では、妊婦は葬式厳禁とか聞くよ。
生まれてくる未熟な赤ちゃんの命を死者が持ってくとか迷信で。
死んだ人の生まれ変わりとかあほーなこと言われてストレスもたまるから、
行かないで安静にしてた方がマシ。
どうせ、行っても行かなくても嫌味や意地悪言われるんだよ、そういうトメだとさ。
894名無しさん@HOME:04/12/12 08:10:00
>>884
あと、参列だけでは済まないしね。
絶対、若いからって言ってこき使われるのは目に見えてる。
おなかの子を守れるのは母親だけですよ。
895名無しさん@HOME:04/12/12 17:32:23
3ヶ月でつわりも終わったんでしょ?
出るよね?普通は。ここの人達の言うことを間に受けると恥かくよ。
喪主の隣に妻がいないっておかしいって!
896名無しさん@HOME:04/12/12 17:41:56
3ヶ月は母の精神状態がわるかったら流産しやすいので、
やすんだほうがいい。
いろいろ悩んで、出席していやな思いして、うつになって、
おなか痛くなっても誰もせめられないしさ。
お大事にね。
897名無しさん@HOME:04/12/12 18:08:06
>>895
なんで祖母の「喪主」が「孫」なの?
898名無しさん@HOME:04/12/12 18:16:22
>3出喪ヶる主月よのでね隣つ?

なんだこりゃクマー?
899名無しさん@HOME:04/12/12 18:19:08
>895は妊娠週数のことも知らないクマーだから気にしちゃダメだよ。

>895
本来なら故人の息子のウトが喪主のはずだけど、既に亡くなっているって書いてあったよ。
それなら喪主はトメでもいいんだけど、田舎では跡継ぎの長男=884ダンナが喪主
という場合が多いと思われ。

直系の孫だからウトが健在でもダンナが列席するのは普通だけど、
その妻はこんな状態なら欠席でも大丈夫。

私は自分の子どもを妊娠中の寒い時期に実祖母の葬儀があり、その時は出席した。
実両親も、親戚のみんなも私を気遣って大事にしてくれて
ほとんどお客様あつかいだったし、車で1時間弱の近距離だったけど、それでも疲れ果てて帰ってきたよ。

こき使われるのがわかってる偽実家の葬儀なんか絶対行かない方がいい。
お腹が目立つコトメ=安定期、まだお腹が目立たない>884=不安定な時期
ということなんか、前々頭にないだろうからさ。
900名無しさん@HOME:04/12/13 05:49:09
899にドウイ。
例え、逆の場合(884さんの方がお腹が目立っていたとして)でも
義実家の連中はヨメをこき使うだろうし。
「コトメちゃんは今が一番大事な時!アンタはもう安定したでしょ!
妊婦は動かなきゃだめよ!」ってなもんでさ。
901名無しさん@HOME:04/12/13 08:35:35
長男の嫁だけど、何故だか大切にされてます。
将来的に面倒を見ることにはならないんですけど・・・
良い所に嫁に行けて良かったと思ふ
902名無しさん@HOME:04/12/13 09:08:34
3ヶ月のどこが安定期なんだよ。
無知な出しゃばりトメは引っ込んでろ。
903名無しさん@HOME:04/12/13 09:54:02
>>902
てか最近では「妊婦に安定期はない」っていう石もいる時代だってのにねw
904名無しさん@HOME:04/12/13 11:20:13
うん、何があるかわからんのが妊婦だよ。
私は自分で勝手に安産体質だと思っていたんだが、6ヶ月ごろに
切迫(子宮頚官無力症ってやつ)になって陣痛きて、あやうく早流産
になりかけた。
あとで聞くと、うちの母方の家系はそういうのが多かったらしい(1人は
それで流産してた)
特に最初の妊娠だったら、自分で自分の体質もわかってないこと
多いから、安定期といわれる時期に入るまでは、自分の楽なように
過ごす方がいいよ。とにかく冷えはもっての他!、というのはかかった
医者全員の一致した意見だった。
905名無しさん@HOME:04/12/13 13:29:56
脅かすわけじゃないけど、私は3ヶ月の時に出血して2週間ほど
入院しました。その後は安静を心がけて無事出産しましたけど
3ヶ月は決して安定期ではありません。
どうぞ充分大切になさって下さい。
906名無しさん@HOME:04/12/13 14:16:25
私は三ヶ月で出血して慌てて病院行ったけど、10分もしないうちに
お腹が痛くてどうしようもなくなって、結局流産しました。

ちょうどその頃、義弟嫁さんが臨月で、私が流産した二週間くらい
後に出産したんですよね。ウトメは浮かれちゃって、うちら長男夫婦を
連れて産院へ。素直に「おめでとう」って言える精神状態じゃなかったし、
義弟嫁さんも気まずそうだったなぁ。「お疲れ様」だけは言えたけど。

私は結局、子どもを望むのはほぼ無理になって、ウトメもそれを
知ってるのに、流産から何年か経ってペットの話をしてた時に
「そんなことよりお前らは子どもだろ。跡継ぎだろ」とウトに言われて
トメもそれを肯定して、とってもむかついた。ダンナは何で私がむっと
したのかをその場では分かってくれてなくて、泣きそうだった。

家に帰ってから、ウトの発言の何がどうむかついて泣きそうだったのか
懇切丁寧に説明して、理解させましたよ。それ以来、ウトメが子ども絡みで
何か私に言うと、必ず庇ってくれるようになりました。

ダブルスタンダードっていうのか、ウトメは自分達の思い(都合)を優先する
生き物だって身に滲みて分かりました。

長くなったけど、妊婦さんっていうのは周囲が大事に大事にするくらいで
ちょうど良いんじゃないかと思います。本人は日常生活をしっかり過ごす
程度で。だから、大事にしてくれるなんて望みようもない義実家の葬儀に
なんて、行っちゃダメですよー。
907名無しさん@HOME:04/12/13 15:05:06
>>906さん
大変だったんですね。
義弟嫁さんも産後で大変な時に変な気も使わなきゃいけなかっただろうに・・・
どうして御主人は病院行きを反対してくれなかったんですか?
そこで守ってくれてれば906さんも義弟嫁さんも
辛い思いしなくても良かったのにね。
908名無しさん@HOME:04/12/13 16:59:33
その環境ならご主人ぶち切れて欲しいなあ。
妻の我慢に甘んじてるようで。
(ゴメンネ、旦那さんを)
義両親に言う人がいないとこれからもくり返し。
羲両親に直結する人が自分を守ってくれてるっていうだけでも
傷は違うよね。


うちは曾祖母さんの口癖が「死に仏より、生き仏」だったのですよ。
亡くなった人の為に生きてる人間が苦しむような事になるなら
考えなければいけないんだと、常々若いもんに言っていたそうです。
一族でその言葉にあやかってます。曾婆ちゃんにはみんな感謝してます。
909名無しさん@HOME:04/12/15 10:42:44
あれ?
910名無しさん@HOME:04/12/15 15:00:33
そんなことより

針金でケツの穴を ちょいちょいと つっついてやると

気持ち  工エエェェ(゚∀゚)ェェエエ工
911名無しさん@HOME:04/12/15 17:37:29
そんなんで痔は治りませんわよ汚義母様!
912名無しさん@HOME:04/12/16 00:03:48
糸コンニャクを食べて食べて食べまくるんです。
消化し損ねた糸コンニャクを肛門から つぅ〜 っと引っ張るとよろしい。
913名無しさん@HOME:04/12/16 09:13:29
 キャーーーッ
914名無しさん@HOME:04/12/16 13:02:48
(;゜Д゜)つ〜〜〜〜(〜* )
915名無しさん@HOME:04/12/16 13:06:37
おまいら、楽しそうだな
916名無しさん@HOME:04/12/16 13:21:47
にら、またはえのきでも可
917名無しさん@HOME:04/12/16 16:21:12
いやーーーーーーー!
918名無しさん@HOME:04/12/16 16:40:30
次スレまでには軌道修正しようね・・・
919名無しさん@HOME:04/12/16 16:54:36
「長男のヨメなんだから、大晦日はこっち(義理実家)に
帰ってくるのがアタリマエ!」と電話の向こうで叫んでいたトメ。
なんで私と同じ立場になったコトメは去年の大晦日の夜、自分の実家で
年越し蕎麦食べてるんでしょうか?
今度のお正月、年越しは私の実家で過ごしますとも。ええ、これからずっと。
920名無しさん@HOME:04/12/16 17:40:14
何でこういう境遇の人たちはその場で一言つっこめないんだろう…
「コトメは?コトメ婚家に行かせてから説教しろよゴルァ」


921名無しさん@HOME:04/12/16 18:25:20
>>920
いや、うちもそうだったけどさ、
はっきりつっこんで、もし本当にコトメを婚家に行かせてしまったら
もう大晦日(+うちの場合は正月)偽実家過ごしになるじゃん。
遠まわしに、矛盾してるんですけどーって責めていくしかないんじゃ・・・

うちは結局今は、泊まっても泊まらなくてもいいから
1月2日に偽実家集合、で落ち着いてます。
922名無しさん@HOME:04/12/16 19:54:08
「コトメさんと同じように私達も実家に帰りますね、バイビー」
でいいかと。
923名無しさん@HOME:04/12/16 21:11:35
そうだよね。
嫁だから旦那の家に年越しに行くってのが違うんだよね。
それしなければ、コトメが正月どうしようと、関係無いし。

うちんとこは今年正月をあえてはずす事にした。
偽実家に、どうにもお手伝いが必要なら息子クンだけが行く。
長男の、とか家とか言われても、合わせてく気ないから
思いきって止めてくことにした。
揉めたら揉めたでそれで意見言えるから、いいや。
旦那も跡がどうとか嫌がってるし。
924名無しさん@HOME:04/12/16 21:23:25
因みに923さんの夫サン家って跡取ることが必要な旧家なの?
何かかなりの確率で「跡をとらせたがる家に限って名家なし」という気が最近してきた。

さらに…
多分跡とる必要のある家は、それ相応の家からきちんと納得づくで
ヨメに来てるからもめない→問題がない
のかもという気もしてきた。
925名無しさん@HOME:04/12/16 21:59:01
>>924
実家も偽実家も代々の墓と仏壇のある庶民の家です。
ウチは名家では無いけれど、でもどうせ名家でも
延々続かせるのも限界ってもんもあるんだろうし。
揉めなくても、問題ありの家もあるだろうし。

ウチの夫婦は、実家も偽実家も親の兄弟とかちょっとうるさいかもだけど
その人達は自分が継ぐとか考えた事も無い人達なので
荷を他人に背負わせたいだけだろうし
その辺にもちょっと反発したいのもあるかも。
逆の効果の長男教・長女教なのかもしれないけど。

なんかテンパって自分語りすみませぬ。
926名無しさん@HOME:04/12/17 01:53:47
>924さん
たしかに。
うちもケコーン前は
「跡取り?そんなもんイラネ。
 苗字も嫁子さんのにしてもかまわないわ」
って言ってたのに結婚後
「○○家の嫁」「姑に仕えろ」「嫁の分際で」「完全同居当たり前」
「実家に〜送らせろ」「姑の許可がなくては実家に帰らせない」
「将来は2世帯建てろ」「介護おながいね」「小遣いもよこせ」
「子供は三人産め」「相続の土地は半分はコトメにやれ」
(土地しか財産ないのにその上に2世帯建ててどうやってわけるんだ?
しかも親戚の借金の担保にはいってるし)
etc、etc。
(私苗字は同県に私の家しかないくらい珍しい上
 同じ会社の同じ課に私実父がいたため夫苗字を選択した)

ウトメの大好きなコトメも長男嫁なのに
なぜ週2でお泊りにくるのか。(しかも夫婦の寝室漁るし)
お金を家に入れずにパラして食事作ってもらって
「コトメちゃんは苦労してるから」
ってあんたら脳みそ膿んでるよ。
「コトメちゃんのトメは鬼婆のような顔をしてる」って
私にはあんたが鬼婆そのものなんで!残念!


絶縁切りー!(長文、微妙にスレ違いスマソ!)
927名無しさん@HOME:04/12/17 07:19:39
もう跡をとるとか継ぐとか墓を守るとか名前云々とか、>「姑に仕えろ」
「嫁の分際で」とかって、きっとTVやら雑誌やらで見聞きした話を
演じてるんじゃないかと思えてきたよ。バカなんだよ。
嫁はイビるもの・嫁はシクシク泣きながらでもウトメに仕えるもの、も
時代が違うものぉ〜私は嫁子チャンを本当の娘と思ってるの、も
どっちも結局 脳内イメージをなぞって満足してるだけじゃないの?
928名無しさん@HOME:04/12/17 09:01:22
この年末年始、「どう過ごす?」スレはないのかな
929名無しさん@HOME:04/12/17 09:03:08
>>926の結婚前と結婚後の変化はすごいね。
んでも「姑に仕えろ」「嫁の分際で」とか、今どきリアルで言われたら
怒るっていうより、そんな変な事口に出して言える感覚がバカバカしくて藁える。

ってぐらい、もうありえない感覚だよね。
でも、そういう事言う人も年代変わるとまだまだいるんだろうな。
930名無しさん@HOME:04/12/17 09:05:21
「どう過ごす?」どころか「行きたくない!」になりました。
931名無しさん@HOME:04/12/17 09:26:16
行かなきゃいけない理由が解らない。
お年始でぐらいは”絶対に”とか言われなければ行っても良いけど
「嫁として」とかってのは、付き合えば付き合っただけ
嫁々言われるだけだしね。

それに行ってもやる事無いし。
だから仕方なくお勝手に立つという罠だし。
932名無しさん@HOME:04/12/17 12:03:36
トメ母宅 長男一家 県外            
      長女(トメ) 極近所
      次男一家 市内在住

ウト母宅 4人姉 市内在住
      長男(ウト) 隣の市

ウトは毎年大ウトの家には帰宅できないらしい。なぜなら、トメとトメ母でタッグを組んで返さないから。
ちなみに、自宅は実家と同じ市内で、トメ宅とは近隣の市。

「じゃ、今年は私の実家ですごしまーす(ハァト」と伝えておきますた。ウトさん大変だったんだろうなぁ・・・。
933名無しさん@HOME:04/12/17 12:17:26
長男だからなんだ!
自営だからなんだ!
義弟がダウン症だからなんだ!





わかって結婚してても…Orz
934名無しさん@HOME:04/12/17 13:06:30
>>933
他のスレにも、二世帯同居で義兄が身障者という人がいたよ。
その人に、みんな「義兄を身障者のグループホームへ!」って言ってた。
933タンもそういう施設を今から探しておいては?
935名無しさん@HOME:04/12/17 15:54:34
>>924
うはは。それで言ったら夫の家より私の方がここで言う旧家よん。
でもこういうのって言ったもん勝ちなんだとしみじみ思う。
「本家」「家督」「跡継ぎ」「墓」「長男」…先に言った方が勝ち。
言われた方は呆れて同じレベルに立ちたくないから沈黙w
私も義実家関係には実家の血筋なんて何も言ってないから
親戚中タッグ組んで昔の家意識全開の押し付け凄いよー。

あんまり五月蝿いと時々「歴史的に見たら私の実家筋の血を絶やさない
方がかなーり意味があるのだが」と意地悪いこと言いたくなる。
伯母の家が本家wなのだが、従兄ふたり多分一生独身。血は絶える。
一番近い家が実家で、姓も同じ。いっそ私達夫婦が跡継ぐかw

実家筋はずっと昔からの地方城主(所謂、地頭ですわ)。
夫実家は漁師で分家も分家、偽父の代からやっと「長男の家」。
県が違うから知らないんだろうし、それはそれで勿論いい。
昔のことは基本的に私自身に関係のないことだし。
でもあんまり的外れな家意識に、つい私もDQNなこと言いたくなる。
本家だの家督だの、全く馬鹿馬鹿しい。
936名無しさん@HOME:04/12/17 15:57:25
うちは義兄じゃなくて高齢毒の同居義伯父なんだけど、
「分かってたんだから、覚悟を決めて結婚したんでしょ」で
全ての面倒をこっちにかぶせようとする親族逝ってよし!!
937名無しさん@HOME:04/12/17 16:34:46
>928

【年末】義実家に行きたくない!2年目【年始】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1101993101/l50

年末年始は行かないよ〜
今年は乳児もいるし、自宅でマターリ三人で年越し〜

でも、夫はまだ要教育だ・・・
938名無しさん@HOME:04/12/17 19:41:37
>>936
それは旦那にぜひ闘ってもらわなくては。
いっそトメさんごと解放されて、
親族が背負ってもいいくらいの事なのに。
ほんと”嫁”って奴隷だと思ってんだよね。
旦那の家の事するために、結婚があるわけじゃないのにさ。
939928:04/12/17 23:15:53
>>937
d
「どう」で検索してたよ・・・
940名無しさん@HOME:04/12/18 02:03:29
>>935
ついDQ返しして欲しくなる話ではあんるなぁ。
941名無しさん@HOME:04/12/18 05:48:46
936 なんだ、>同居義伯父って。ウトメの兄さんだよね、そんな人が同居してるの?
それだけでも?!なのに、そいつの老後面倒看ろって言うの?親戚連中が?
「分かってたんだから」ってなんだよ、他所事ながらスゲームカツク!
100歩譲ってウトメのことなら「分かってたんだから」って言うならまだしも
(いやいや、それでも賛成はせんし、実子の旦那とその兄弟に投げるべし)、
義伯父のことまで「分かった」上で結婚するかよ! 親戚連中(ウトメも含む?)、
きっと「助かったァ〜」なんて思ってんじゃないの、若くて無料奉仕の女性が
家にきて。
942名無しさん@HOME:04/12/18 11:46:28
医者の旦那がいる女医さんのブログを見つけたんだけど、
ウトメに対して「嫁になったつもりはない」「指図するな」って
直接言いたい放題。稼げる妻は強くてうらやましいよ。
943名無しさん@HOME:04/12/18 19:13:00
別に稼いでなくても強く出たらいいんじゃないの?

私はパート主婦だけど、
「私は夫くんの妻ですけど、こちらに嫁入りしたわけじゃありませんから」
くらいは言うよ。専業主婦だったとしても言うだろうし。
(本当は言わなくて済む関係がいいけど、出るクイは打っておかねば・・・)

ウトメに養ってもらってるならともかく、
夫が私を養ってることに、ウトメは関係ないじゃない。
944名無しさん@HOME:04/12/20 01:03:18
>>943
はげど。

向こうは、「私の息子ちゃんが他所の女を養って・・!」って
思ってるかもしらんが、嫁の親(特に父)にしたら
「うちの娘が他所の男の夜の相手を・・!」ってなるんだよね。
お互い様だよ。
嫁自身が、そんなわけのわからん理屈に縛られちゃいかん。
945名無しさん@HOME:04/12/20 17:17:14
でも「私の息子ちゃんが他所の女を養って・・!」っていう
悪感情の種を提供しないで済むだけましかも。
まあそれならそうでウトメは別のことを持ち出してくるんだろうけどさ。
946936:04/12/20 17:20:40
>941
隣に生息中のウト兄(80才目前)は嫁に逃げられ。よくある話なんだけど。
大ウトメが生前飼ってて、今はウトメが飼ってる負の遺産。
隣居だが別世帯って話だったんだが、現実は…
世話をトメが背負いこんじゃってるから、ウトの弟姉妹が安心しきって口ばっかり出す。
田畑の事があってこの土地を出られないせいで、足元見られてるんじゃないかと思う。
ウトメが面倒みるのは本人達の勝手だけど、こんな遺産私達は要らん。
親戚から金巻き上げて施設へ突っ込めばいいのにと思ってる。
947名無しさん@HOME:04/12/20 17:35:06
>>945
いや、同じだって。
「私の息子ちゃんが、ちょっと嫁の稼ぎがいいばかりに
卑屈になって…!」ってなるだけだから。
948名無しさん@HOME:04/12/20 17:41:19
姑は75歳なんだけど、この度、脳の手術を
するかもしれない。それはたまたま検査で
見つかったもので、なんの症状もなく予防
的治療なんだけど、やはり開頭手術なので
後遺症の出る確率が結構高い。
担当医曰く、お宅の家庭環境をみると、同居
している家族がいるので、マヒが残っても
施設などに入らなくても、生活の質を維持でき
るから、普通なら高齢のためおすすめできないが
手術してみても良い、と言われた。
何なんだろう?いったい。普通に寿命まで生きる
可能性のが高いというのに。
同居嫁に看させればいいって。
949名無しさん@HOME:04/12/20 18:23:56
>948
動脈瘤のクリップですか?
あれって結構問題あるみたいですよ〜。
可能ならセカンドオピニオンをおすすめします。
950名無しさん@HOME:04/12/20 18:47:18
>948です。
ズバリそうです。
でも、本人はバリバリやる気満々です。
949さん、だれか身近でいらっしゃるの?
スレからはずれて申し訳ないですが・・・

951名無しさん@HOME:04/12/20 19:01:41
マジ医者変えた方がいいとオモフ
家庭環境にまで口をだす医者なんてロクなもんじゃないし
自宅介護なんて家庭が壊れるYO!
952名無しさん@HOME:04/12/20 19:02:45
>944
>945
>947
「嫁子さんが働いてるばっかりに息子ちゃんのご飯手抜きで可哀そう!」
「嫁子さんが(ry 掃除手抜きで可哀そう!」

トメとは嫁が何しても文句言う生き物なのですよ。
953名無しさん@HOME:04/12/20 19:03:18
…それ大学病院とか?
やってみたくて仕方ないんだよ
他の病院も回ってみることをすすめる。
954名無しさん@HOME:04/12/20 19:03:24
949です。
医師免許を持ってる人間の多い職場で働いているので、
以前、週刊誌ダネになったとき、話題に出たことがありました。
何といっても、仰るように開頭手術なので、うっかり脳が傷つかないとも限らない、
クリップの作業中に出血しないとも限らない、という感じで、
必ずしも(当時宣伝されていたような)「夢の予防手術」などではない、
というようなことでした。
手術の失敗率と、動脈瘤の破裂する確率を比べたら、やった方がいいとは言えない、みたいな。

雑談の中ですし、私は医療職ではないので確かなことは何も申し上げられませんが、
できれば複数の専門家の意見を聞いてみた方がいいという印象を受けました。
こんなことしか言えなくて済みません。
955名無しさん@HOME:04/12/20 19:16:30
成功してもすごく余命が伸びたり健康になったりするわけじゃないけど、
動脈瘤破裂が回避できる、成功率の低い手術をすすめてるんだよね?
もし何かあったら、介護が必要になってしまう手術を。
で、医者は
「手術が失敗しても同居なら介護できるからためしてみない?」
っていってるんですよね。
今すぐどうこうするわけでもない健康状態のトメを。

なんかその医者いやだなあ。
956名無しさん@HOME:04/12/20 19:20:28
旦那に「トメさんが要介護になるかもしれない手術を家族と同居しているからと言って
むやみに薦める医者なんか信用できないのだが。セカンドオピニオンを聞きたい」と宣言して
他の病院に連れて行ってごらん。今のところなんともないのにわざわざ危険性の高い手術を
する、というのを強調すれば旦那も考えないか?トメの意見は無視。
957名無しさん@HOME:04/12/20 19:26:50
948です。
どうも有難う。
私自身、この件ではまいっています。
買い物で外出したら、帰宅拒否したい・・・
みたいに。
気持ちはわかるけど、毎日毎日暗い顔で
ウジウジグジグジ・・・
後ろから追いかけてきてくるし。

親戚連中は「嫁子さん、こんな時こそ
しっかりお願い」と。
958名無しさん@HOME:04/12/20 19:28:29
「トメさんを実験材料と勘違いしてないか?」と旦那をマインドコントロール汁
959名無しさん@HOME:04/12/20 19:29:09
そこで白い巨塔を見せるですよ
960名無しさん@HOME:04/12/20 19:33:15
暗い顔している間に話は進んでしまう。戦うか逃げるかどっちかだな。
961名無しさん@HOME:04/12/20 19:48:44
入院して隣の患者に刺されればいいのに
962名無しさん@HOME:04/12/20 19:52:40
>>961
不謹慎だから
963名無しさん@HOME:04/12/20 21:16:53
トメはむしろ刺すr
948でした。
964名無しさん@HOME:04/12/20 21:23:23
一切の家土地財産を貰う気がないなら尽くす必要は無いと思うな。
加えて他に兄弟がいるなら平等でいいと思う。

でも財産は欲しい、でも姑と舅には金使いたくないっていう人が身近いて
なんだかなーと思う。本音なんだろうけどさ、だからといって他所に嫁いだ
娘さんが親に色々買ってあげると「家督がいるのに・・」と僻む。
「私だって親に買ってあげたい・・」と僻む(買えよ)
姑と舅さん達がいい人達なだけに可哀想
965名無しさん@HOME:04/12/20 22:13:46
>948
高齢だと入院することによって、その部位は治っても…ということもあるよ。
パーキンソンだったうちの舅は存命中、「検査入院」と言われて
一週間入院したら、自力歩行できなくなって退院w
私は以前、役所で老人保健の部署にいたので、窓口で嫌というほど
話を聞いていたから、反対したんだけどね。
だいたい、家族の状況で手術勧める医者なんておかしいと思うよ。


966名無しさん@HOME:04/12/21 09:35:58
スッカリ治るか即あぼーんかどちらかならやってもいいけどな。むそろ絶対やる
967名無しさん@HOME:04/12/21 10:32:37
>>948
知り合いに医者がいるんで948さんの状況を
説明してちょっと聞いてみたら
「よその病院に行け」と断言されたよ。
そりゃろくな医者じゃないな、と。
介護できる人がいるからって手術勧めるなんて
言い換えりゃ手術後に介護しなくちゃいけなくなりますよと
言ってるようなもんじゃん。
旦那とトメには「頭の手術なんて大事だから念のため
よその病院でも調べてもらいましょう」と言って
2〜3軒ほど病院行ったほうがいいよ。
968名無しさん@HOME:04/12/21 10:39:13
969名無しさん@HOME:04/12/21 10:42:07
>>968
>未破裂動脈瘤の治療は方法にかかわらず、数%に重い後遺症が見られ、1%弱が亡くなる。
>開頭手術は脳や血管を傷つけ、血管内治療では瘤を詰めるコイルが他の血管をふさぐ恐れがある。
>治療ミスもあれば、避けられない場合もある。

1%弱じゃなー。もう少し多かったら賭けてみる価値はあるが
970名無しさん@HOME:04/12/21 11:02:35
>>969
こらこら。
971名無しさん@HOME:04/12/21 11:06:49
>>964
相続は直接的には関係ないと思う。
介護も相続もそれぞれきちんと独立して所縁の人にかかるもの。
結婚しても自分の親にかかるもの。
嫁はしょせん義理の関係で、実際親子じゃ無いもの。
972名無しさん@HOME:04/12/21 12:07:18
次スレ立てといたよ〜

長男の嫁だから何ですか?その9
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1103598406/
973名無しさん@HOME:04/12/21 13:17:33
>>948
>同居している家族がいるので、マヒが残っても
>施設などに入らなくても、生活の質を維持できるから

これ〜初めから失敗するって言ってるようなもんだよね。
自分の腕を上げるための練習台?…彼女には1回こっきりの命なのに。
前週刊誌でこの手の話題見たけど、基本的にはしない方がいいらしいよ。
楽観的に構えているととんでもないことになるので気をつけて下さい。
974973:04/12/21 13:31:40
あ、楽観的なのは姑さんね。文章変になってスマソ。
手術止めるように説得できるといいね。
975名無しさん@HOME:04/12/21 13:46:41
このトメ、自分が介護の必要な生活になってしまうかもしれんのに
よく手術したがるよね・・・。
最悪、何もかも判らなくなっちゃうかもしれないんでしょ?
氏への階段を確実に1段上ることだと思うんですけど。
976名無しさん@HOME:04/12/21 13:47:31
948です。
皆様、貴重な意見をどうも有難う(嬉涙)
もう一度、考え直してみるように働きかけて
みます。
しかし、なんといっても嫁の立場上「じゃぁ、
サッサと氏ねというのか」
等ととられやしないか?と悩ましいです。
でも今度意見を求められたら、
「私の実親なら手術は薦めません」
と言ってみます。
それと、カルテと写真を借りてきて、もう
ひとつ別な病院にいってみますね。
どうか
うまくいきますように・・・・

 
977名無しさん@HOME:04/12/21 14:21:30
>>976
ガンガレ!超ガンガレ!!!
>>973の>初めから失敗するって言ってるようなもんだよね。
イタダキなされ!
978名無しさん@HOME:04/12/21 16:24:08
「サッサ」じゃなく「ポックリ」
979名無しさん@HOME:04/12/21 18:22:08
ええと、いち医学生のたわごとだけど、
手術の危険性については「インフォームドコンセント」ということで
どんなに低い可能性であっても、恐ろしい可能性であってもお話しするので
後遺症云々の話はどうしてもすることになるんだよ〜。
クリッピング手術自体はそんなに危険なものではないよ。
破裂(くも膜下出血になる)する前に発見して予防的にクリップするのが好ましい、とされてる。
でも、病院によって技術は違うと思うし、
なにより948トメさんは75歳でしょ?
普通65歳くらいまでが適応なはずだから、それを考えてもなんかちょっと…という感じではある。
やっぱりセカンドオピニオンは必要だと思われ。
980名無しさん@HOME:04/12/21 18:39:31
>>979
      空  気  嫁
981名無しさん@HOME:04/12/21 19:45:17
>>980
嫁てるんじゃ?
982名無しさん@HOME:04/12/21 21:39:57
こぶのある人が手術しない場合、10年以内の確率は、生存>>〜>>死亡だったと思う。
それ以上は、最近の手術なのでデータ不足らしいけど、傾向は同じかも。
生きてる確率の方が高いよ、たぶん。
983名無しさん@HOME:04/12/21 21:48:33
70過ぎれば、血管も脆くなる一方だしねえ。
始めから「駄目元でやってみましょ。駄目でも介護できるでしょ」みたいなのは
インフォームドコンセントとは、チョト違うような気がするぞ>学生
984名無しさん@HOME:04/12/21 22:01:23
献体って事でFA?
クソトメでも利用価値があるんだねぇ〜
985名無しさん@HOME:04/12/22 01:18:25
>>971
そういうのって財産のない人の発想だよ。
嫁は自分の子供の代まで考えてるんだから必死でしょうよ。
それこそ悪い頭しぼって意味のない名義変更したりさw
986名無しさん@HOME:04/12/22 02:22:02
>>985
財産があってそれ目当てでの発想なら、
嫁以外だって本来の相続人は必死だろうし
長男でなくたって、子供もいるだろうし、跡もつげます。
跡にこだわるのは、周囲の意志以上に
財産のための優位を主張する方便として都合がいいからってことも
あるんだろうし。

何もここで長男の優先相続を確たるデフォとまでしなくたって
長男優先で嫁がその道具だっていうの肯定したいだろう雰囲気はわかるけど。
987名無しさん@HOME:04/12/22 23:38:24
埋める?
988名無しさん@HOME:04/12/23 00:52:22
昨日になっちゃったけど、旧民法が改正された日なんだってー。
確か昭和22年とかその辺の出来事。
50年以上昔の民法を当然と思ってるウトメ達をあぼ(ry
989名無しさん@HOME:04/12/23 01:27:48
>>駄目でも介護できるでしょ
私なら介護はできないとはっきりとめに言う
990名無しさん@HOME
>>988
ウチのウトメが物心つくまで、旧民法はまだいきてたんだΣ(゜Д゜)
厄介なわけだ。

でも自分らは生まれた時からちがうもんね。
何を今さら無理強いするのか