長男の嫁だから何ですか?その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夫が長男だっただけ
そりゃーたしかに結婚相手は長男ですよ。
だからどうした(#゚Д゚)ゴルァ!!

「長男の嫁-ちょうなんのよめ-」
義家族にとってはすべての面倒を押し付けるための、手放したくない甘美な響き。
妻にとってはなるべく避けたい貧乏くじ。
こんな言葉が早く死語になる日を夢見て、負けるな進め!
黙っていても何も変わらないよ。まずは声を上げるのだ!

過去スレ
長男の嫁だから何ですか?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065086629/
長男の嫁だから何ですか? その2
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1079159385/
長男の嫁だから何ですか? その3
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1083672009/
長男の嫁だから何ですか? その4
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1086761467/
前スレ
【改憲案】長男の妻だから何?その5【平等危機】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089130199/
V
3名無しさん@HOME:04/07/10 17:37
>>2
しょっちゅう2ゲットしてるね。
4名無しさん@HOME:04/07/10 18:17
同居のウトがおもらしするようになったので、
病院にいれてるが、この前TELで友達(同居)と
話してて、「いくら同居してても、最後は実子(夫と義姉)に
お世話してもらうつもり」って私が言うと「え〜○○(私)って
そんな事言う人と思わなかった〜」って言われた。

彼女は2ちゃんはおろかネットをしません。
まだまだ、こんな人多いのかなあ、やだやだ。
5名無しさん@HOME:04/07/10 18:28
>4
同居乙
その友達もいつか気付く時がくるよ
6名無しさん@HOME:04/07/10 19:14
ガンガレ>>4
7名無しさん@HOME:04/07/10 19:23
ごめんなさい。
前スレの件で、事務連絡させてください・・・。
新スレ弾かれた どなたかお願いします

場所借りさせていただけるようなら、リンクを置きに来ます

通常板もガンガってね 失礼しますた
87:04/07/10 19:53
叱られるかな
まとめ置いて行きます、いけなければ変えて下さい
分けないと分量多いかも
             どなたか気付いて
通常板の皆さんゴメンネ
97:04/07/10 19:55
スレタイ
【長男嫁】嫁犠牲が憲法になるの?【派生スレ】

文章
このスレは「長男の嫁だから何ですか? その4 」から発生した改憲案にまつわる議論を行うスレです。

■自由民主党政務調査会 憲法調査会の憲法改正のための「論点整理(案)」抜粋
3 公共の責務(義務)
 公共の責務(義務)に関する意見は、次のとおりである。
○家族を扶助する義務を設けるべきである。また、国家の責務として家族を保護する規定を設ける
べきである。

4 見直すべき規定
 上記の2・3とも一部重複するが、現憲法の運用の実態に照らし、権利に関する規定を見直すべ
きとする意見は、次のとおりである。
○婚姻・家族における両性平等の規定(現憲法24条)は、家族や共同体の価値を重視する観点から
見直すべきである。

ttp://www.kenpoukaigi.gr.jp/seitoutou/20040610jiminkaikenPTronten2.htm
ttp://www.janjan.jp/government/0406/0406266100/2.php
-----------------------------------------------------------------------
自民党ホームページの憲法調査会コーナー
ttp://www.jimin.jp/jimin/kenpou/
前出の憲法改正のための「論点整理(案)」をまとめた会議での発言の詳細があります。
(リンク先で >>詳細はこちら をクリック)

-注目された会議へのリンク-
第9回会合 国民の権利及び義務について
ttp://www.jimin.jp/jimin/kenpou/detail09.html
第13回会合 議論の整理(案)についてフリートーキング
ttp://www.jimin.jp/jimin/kenpou/detail13.html
107:04/07/10 19:59
-----------------------------------------------------------------------
■現憲法第24条
 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互
の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項
に関しては、 法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
-----------------------------------------------------------------------
前スレ
【改憲案】長男の妻だから何?その5【平等危機】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089130199/l50

長男の嫁だから何ですか? その4
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1086761467/
---------------------
長男の嫁だから何ですか?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065086629/
長男の嫁だから何ですか? その2
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1079159385/
長男の嫁だから何ですか? その3
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1083672009/
長男の嫁だから何ですか?その6
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089448231/
あーあ、置き土産かよ。
いちいち貼るなよ。
>>7
あなたスゲー作為的。
137:04/07/10 20:12
ものものしくしてしまいましたね
ごめんなさい。
スレ汚ししただけにならなければ良いのですが

2〜3回様子みてあげさせて下さい。

大変失礼いたしました。

改憲話キボンのかたお願いいたします。
147:04/07/10 20:14
ごめんね 間抜けだったよ
へ?何でこっちに貼ってるの?
スレ間違ったの?
>2〜3回様子みてあげさせて下さい

何様?
>>7
スレタイ、それでいいと思うけど・・・
新スレ、たったら誘導してください。
18名無しさん@HOME:04/07/10 20:27
>>13
ポカーン

>2〜3回様子みてあげさせて下さい

ハァ?
呆れた・・・。
既婚男性板に改憲スレ立ててみてはw
そんなんだから工作員って
言われるんだよ。
22名無しさん@HOME:04/07/10 20:33
>>21
(・∀・)9m ソレダ  
おいおい、また改憲話なのか?
>>7
誰もOKしてないし・・・
やっぱり選挙前だけ
なんか、>13読んで感じることは、

勘違いチャン&図々しい。
選挙後も、この話題続けろっちゅーことですか?
先週、コトメと菩提寺で偶然会った。
私を見つけたとたん満面の笑みで近づいてきて
「嫁子さんもようやく長男の嫁としての自覚が出てきたのね!」
と周囲の人が振り返るほどの大声で叫びやがった。

お義姉さん。
申し訳ありませんが、実父の祥月命日です。
それにあなたのご両親とは1年以上前からお会いしてませんが。
「嫁と一緒に出て行くなら、親子の縁を切る!
家はコトメに継がせる!」
とおっしゃってましたが、あなたの夫、
ウトさんとうまくいってなくって、うちにこぼしに来てましたよ。

私たちはそちらの思い通りにはなりませんから。
これ以上「長男長男」言わないで下さいね。
う〜〜ん、本当の選挙活動家・・だったのか?

>>28
なにげに絶縁GJ。
コトメ夫婦にも波乱が待ってそう。
30名無しさん@HOME:04/07/10 20:53
改憲スレ分けるんじゃなかったの?
>>4
ウザい友人ですね。
勝手に同居して良い嫁やって苦労しろって感じ。
>>28
GJ! コトメ旦那には気の毒だけど。

改憲スレ、わけるの? 懲罰鯖で重複イクナイってんで前スレでたたなかったと
思ったけど、なんで今更?正直イラネ
ここでやられるよりはマシ >改憲
偽両親に今までにされたイヤなことスレの162さん
見事な長男経包囲網にあってる様子
本人もあきらめモード?
35名無しさん@HOME:04/07/10 22:49
>>7
建てました。

【長男嫁】嫁犠牲が憲法になるの?【派生スレ】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089467185/
437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/10 22:46 ID:6UoIAxtG
>>436
なるほど。じゃあ、あなたたち夫婦は家を継ぐってことはないですね。
それなら「○○家に嫁いだ」という感覚がなくても当たり前かもしれません。
しかし、長男の嫁で家に入る人なら、そういう感覚ではチト困りますね。
どんな家にしろ、先祖代々から続いている訳で、長男と結婚したらやはり
嫁いだ家を守る、という覚悟は必要です。お墓にしてもそうです。
先祖代々の霊位を守るのはお嫁さんの務めでもあります。

50代以上板の某スレで見つけたんだけど、ウトメ世代の考えの典型だわ。怖っ!
37名無しさん@HOME:04/07/10 23:07
なんで赤の他人の墓守らにゃあかんのかわからん。
直血の子や孫らだけでやってくれ。
あたしゃ自分の親の方がいいよ
38名無しさん@HOME:04/07/10 23:27
>>36
そのスレ 今盛り上がってるよ
>>36
ホントに見事にナイスなボケじじいだよね>老人会長
>>36
読んできた…ものすごいねぇ、本当に釣りじゃないのかな…いっそ釣りであってくれ。
他にも香ばしいレス多数。
よくぞ恥ずかしげもなくこんなことしらふで(いや、酔ってるのかもしらんが)書けるもんだ。

自分も長男と結婚してるし、ウトメも長男教信者で一時はメンヘラーになるほど追い詰められた経験があるけど、
なんか、あっちのスレの人たちには腹も立たないよ。哀れで。
彼らの目には息子の妻は自分と同じ人間ではないんだなぁと。「嫁」という別な生命体なんだなぁ。
だけど本当は同じ人間で、意思もあれば拒否もする。そのことに本当に気づく時にはもう手遅れなんだろうなぁ。
41名無しさん@HOME:04/07/11 01:41
先祖代々の墓を守る、か…

うちのウトメは若い頃ふたりともクリスチャンになってるんだな。
今も熱心に教会活動をやってるし。
ただ、お盆はお寺の先祖代々のお墓にお参りにいってる。
ウトメはどうするつもりなんだろうか。
へたに質問するとドツボにはまりそうなので今まで一切触れないで
きたが、どっちで送って欲しいんだろう。やっぱ、教会だろうなあ。
教会に墓地はないみたいなんだけど、お寺のお墓でもいいんだろうか。
それとも、まさか、自分達ふたりのためだけ(他の家族にクリスチャンは
いない)に新たなお墓を用意しろとでも?
聞いといたほうがいいような、絶対聞きたくないような… 
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:35
ぱかぱっか
ぱっかぱか
子供の頃から動物番組が好きだった私は、死んだらそこいらの動物に食べられて
おしまい、というのが理想。
墓って全く理解できないです。なんで死んだあとのもの後生大事にとっておくんだろう。
土地が無駄。
生き物は基本的に、時期が来たら親から離れていく。
人間だけなんで親と一緒に住むのよ。
あとすべての生き物は次世代のために生きてるのに、親の介護で苦しんでどうする。

別に人間として夫の家族に激しく不義理なことをしたくはないけど、
自分の基本的な考えと違いすぎることをいわれたら断るしかない。
そのせいで夫と気まずくなれば夫と一生やっていくかを改めて検討するし、
もし別れることになれば、子供の親権は女親である私がまあまずとれる。
兼業だから食べるには困らないし。

因習に泣く気はさらさら無い。
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:13

あんたの子供でなくてよかったなあ
死ぬときはウジ虫にたかられて死んでね
4644:04/07/11 09:22
ウジ虫にたかられて死ねたらいいなと思うよ。理想的。
まあ、自分が死んだあとのこといちいちどうこう言わないけどね。
>>44
>人間だけなんで親と一緒に住むのよ。
へえ!あなたは親に育ててもらわずに大きくなったんだ。スゴイねえ。

>生き物は基本的に、時期が来たら親から離れていく。
じゃあ子供も手放せよ。親権を振りかざして子供なんかとるなよ。
子供が迷惑するだろ。
4844:04/07/11 09:31
生き物は基本的に、時期が来たら親から離れていく。
ってかいたじゃん。
時期がくるまでは私は親に育ててもらったし、
時期が来たら子供も手放すよ。
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:31
長男が生まれたとき、義父が「跡取りが出来た。○○家の跡取りじゃあ〜!!」と
大騒ぎしてたっけ。その言葉がうっとうしくて・・。
この義父、結婚式のときも、料理から引き出物まで一切を取り仕切ってたな。
しかも結婚式や披露宴のビデオまで自分とこでふんだくっちゃって、
「お前ら、ビデオ欲しいんだったらダビングしてもらってこい」とかも言ってたな。
郡部のド田舎なので、習慣とやらがすごく鬱陶しい。
おまけに全然付き合いのないダンナ側の親戚からも「長男の嫁は・・・」と
講釈垂れられるし・・。
もうすぐ盆休みでまた帰省するけど、今からがユーウツ・・・。
50名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:32
こういう女の子供はやっぱりこういう人間になるんだろうか・・
51名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:42
こんなのばっかになったら日本の将来は、、、アヮヮヮヮ
こういうのは頼むから子供作らないでくれよ。育てないでくれよ。
52名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:33
改憲スレの>>64に老人会長様御光臨!
53名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:55
私が死んだら海に骨をまいてほしい
それか 幼い頃死に別れた父と一緒の納骨堂(墓はない)に入れてほしい
夫側の墓なんて絶対嫌
54名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:42
なんか・・・

昨日ウトが眠いこと言ってた。
オボロゲだけど書いてみます。

食事の席で、妊婦の方がいたのですが、その人に向かって。
「産むのなら男の子がいいぞ〜男の子は恩返しをしてくれるからな。
親を養ってくれるんだ。なぁ。(長男妻の私を一瞥ニヤリ)」

隣にいたコトメちゃん(パラデモドリ子蟻)もニヤリ。

・・・

「ぇ〜ゃだ〜ぁ○○さん(夫)と◎◎さん(義弟)も大変ですねぇ〜」
とか言えばよかったな。いつも後から思うんだよなぁ。

自営なんでバッサリ切り捨てられないだろうことがなんかorz
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:42
>45
そう?
こんな人が義両親だったら、めちゃくちゃラッキーじゃん。
あなたは頭にウジ虫わいてない?なんて、言ってみたりして…
まあ、つまらない煽りはやめときましょう。

>44
お墓の話ね。
私もかつてはあなたと同じように考えていた。でも、最近変わったのね。
最近はお墓は亡くなった人のためというよりも、残された人のために
あるんだと思う。
年を経るに連れ、身内や知り合いがこの世を去っていく経験を重ねるに
従ってそう思うようになった。だから、義両親が亡くなったら長男である
夫の気の済むように、義両親が亡くなる時に望むようにしてあげるつもり。
とはいっても、地元を離れて長いし親戚付き合いもしてないから、どうって
事ないんだけどね。法事とか何回忌とかするつもりないし。
うちは一人娘なのね。娘には、私が死んだ後は娘の好きなようにしてもら
おうと思ってる。私と夫に関しては一応散骨希望と伝えてあるけど、
「あなたが一番楽な様にすればいい。死んじゃった人の事なんて気にしな
くていいよ」ともいってある。
今、いろいろあって義両親とは半絶縁状態(つまり私だけ絶縁)だけど、
娘がそのほうが楽なんだったら義両親と一緒のお墓にはいってもかまわない。
私は死んだら無になると思ってるから別に気にしない。
残された人がいいようにしてくれれば良いと思っている。

でも、義両親の介護はねえ。
別居してますしね。
   絶 対 に 、 や り ま せ ん。
5655:04/07/11 15:25
自己レスなんだけど、娘が楽っていう話ね。
お墓を守るのに楽なようにって言いつつ、墓守を娘に強要している訳じゃ
ないのよ。
無縁仏にしてもらっても全然OK。
ただ、娘は義両親を嫌ってはいないから、もし亡くなった祖父母や両親に
お参りしたいと娘が思った時に楽なようにという意味です。
「もう死んでしまったけれど自分を愛してくれた人達が眠っている場所」が
存在する事が将来娘の何かの助けになるのだったら、あまり分散していない
ほうが便利かもね、くらいの話です。。
うちの親は散骨してくれって言ってますよ。
海へ撒いてくれと。
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:47
たまに思い出して拝んでくれりゃそれで十分
5955:04/07/11 15:47
そうなんだ〜。
>55でも書いたけど私も散骨が希望。
最近散骨希望者が増えてるのかもね。
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:27
ナンダ?ナンダ?ここオツムいかれたババが集うスレか??
だったらスレタイ変更しな。

<オツムのいかれた嫁だから何ですか?その6 >
これがいいや。ケタケタ

6144:04/07/11 18:41
>>55
考えが楽そーでいいですねー
私もいろいろ書きましたが実際にのたれ死ぬのは今の東京では難しいし
結局は、精神的負担や手間や金がなるべくかからない方法を選択したいってだけです。
夫親の介護する方が、夫と言い争うより楽ならそうするし。
盆暮れの帰省スレ(どう過ごす?ってヤツ)なくなっちゃったんだね。
>>61
>夫親の介護する方が、夫と言い争うより楽ならそうするし。

私は夫と言い争う方が楽だと思うけど。
少なくとも夫はほっとけるしね。
>61
夫と言い争うより、介護が楽って状況が全然わからない。
夫への愛ですか?あきらめですか?
>精神的負担や手間や金がなるべくかからない方法を選択したいってだけ
なら、介護より言い争いの方がいいんじゃない?w
介護は精神的負担も手間も金も全部かかるよ。楽なんてこと絶対にない。
66名無しさん@HOME:04/07/11 23:41
長男嫁かどうか分からないけど、こんな姑にあたった日には…(合掌)
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040711it14.htm
67名無しさん@HOME:04/07/11 23:46
66補足
茨城の兄弟殺人未遂、祖母を逮捕…「嫁困らせようと」

茨城県関城町舟生、造園業菊池一美さん(40)の二男令人君(7)と三男悦史ちゃん(5)が
首を絞められるなどして重傷を負った事件で、下館署は11日夜、
同居している祖母の無職ちよ容疑者(73)を殺人未遂の疑いで逮捕した。
入院中の悦史ちゃんが同日午前、「おばあちゃんにやられた」と話し始めたのを受け、同署で追及していた。
動機について、ちよ容疑者は「嫁を困らせようと思った」などと供述しているという。
嫁姑は同居するもんじゃないね。

離れていたら、わかりあえなくても実害が少なくて済むのに。。。
69名無しさん@HOME:04/07/11 23:55
こういう事件あるたび、年寄りを無条件に
尊敬しようとは思えなくなる。
>>69
こういう事件がなくても、私は年寄りを無条件に尊敬したことはない。

同居の父方祖母が鬼婆みたいな人だったので、
私は年寄りにいい印象がない。というかむしろ年寄りに憎悪感がある。
私も年寄りが嫌い。
頭が固くなってるから自分の意見ばかり通そうとする、人の話は
聞かない。自分は苦労してきた、今の若いもんは。
反論されたら年寄りを苛めるなって。
年寄りに学ぶところってないと思ってる。
茨城の事件、最初子供は「男二人にやられた」って言ってたって報道だったけど
それも「そう言え」って祖母に言われたのかな…。かわいそう…。
きちんと喧嘩も売れない年寄りと同居させられていたお嫁さんが気の毒だ。
これだけ憎まれるなんて何したんだろうって目で見られるのかと思うと。
被害妄想で一人相撲の年寄りはさっさと引退してほしい。
高齢を理由に刑務所にも入らないんだよね。
こんなババアの面倒これからも嫁は見させられる。
N速では男が長男同志の結婚だから同居は当然だろという論調でロムしていて吐き気がしたよ。
74名無しさん@HOME:04/07/12 09:08
こんなのありました

:名無しさん@5周年 :04/07/12 08:38 ID:8UDFZvZV
こういうババアは自分が嫁の立場だったときは、きっと鬼嫁だったと思う。
人間の性格なんてそうそう急に変わるもんじゃない。
家庭板や50代板にも恐ろしい鬼嫁がワンサカいるが、末はこういうババアに
なるんじゃないか?恐ろしいこった。
今の73歳ってまだ若いよ〜。
このババはカワイイ盛りのマゴの首絞めたのか。
アルツかなんか入ってたのかな?
正気とは思えない。
76名無しさん@HOME:04/07/12 09:21
流れに逆らうようで恐縮ですが、相談させてください。
そろそろ盂蘭盆ですね。
私と夫は全く無宗教で、ウトトメは分家です。

でもしかし、うちにはお位牌ではない「紙切れ」にそのまた先代のウトトメの
戒名・名前・生年・没年がかいてあるものがあるのですが。
どうやって世話したらいいか分からず、困っています。

時折お水やら線香やらやっていますが、お盆には何かしなくてはならないのでしょうか??
(でも本家の人が先代のお盆供養はやってると思うんだけど…)
77よっぴい ◆k.DFVNdaek :04/07/12 09:25
旦那様のおばあちゃんおじいちゃんにあたる人の位牌までないって事かなぁ
もしそうだとしたら理由を聞いた方がいいかもねぇヽ(´ー`)ノ
それによってはお墓参りに行かない方がいいかもしれないしさぁ
>>76
今まではどうしてたの?
ウトメがいるのにどうして76タンが世話するの?
解らない事をどうしてウトメに聞けないの?
79名無しさん@HOME:04/07/12 09:35
>>76
本家がきちんと、盆供養をされていれば
貴方達は、いつもの御供物に果物程度で
いいかと思われます。

それでも、なんか・・・と思われるならば
義理実家がお寺に先祖供養を依頼される際
に夫の名前でお願いされてはいかがでしょうか・・
この場合お金もかかります。

いずれにせよ、先祖を供養する事がマイナスになる
事ではないと思われます。
80名無しさん@HOME:04/07/12 09:39
>私と夫は全く無宗教で
相談とこれって何の関係があるんだ?
無宗教と供養は別だぞ。

>うちにはお位牌ではない「紙切れ」にそのまた先代のウトトメの
>戒名・名前・生年・没年がかいてあるものがあるのですが。

本家に絶縁されてんだよ。
>>78に胴衣だけど
祭祀を追求したいなら、冠婚葬祭板だな。
ここ的には、旦那がかってにやるならともかく
(それもいらんわ)
位牌でもないのに、紙切れ何か祀ったりして
いたずらに祖先崇拝を継承する真似事なんかする必要梨かと。
必要ならそれなりの物になってるか、何かの事情説明くらいあるでしょ。
82名無しさん@HOME:04/07/12 09:43
位牌がなくて紙切れが祭ってあるってすごく特殊だね
不気味!供養云々よりどうしてそんな事をしてるのかちゃんと聞かないとだめ
83名無しさん@HOME:04/07/12 09:45
申し訳ないけど私も絶縁されてるのか?と思ったw
ややこしい家に嫁いだね・・・そういうのは早いうちに調べる事。
8476:04/07/12 09:48
いろいろありがとうございます。
実は去年の暮れにウトが入院しまして、家を整理したときに引き上げてきた
ものの中に、この「紙切れ」があったのです。
それまでのお世話たるや、ほぼほったらかし状態で、見かねてお世話してる
のですが。(トメはすでに数年前からアルツでホーム入りです。)

ウトは確かに絶縁スレスレの模様で、詳しいことは私には伝わってきません。
ウト自身末っ子ですでに85歳、兄弟はほとんど死に絶えているので、
家族関係すらよく分からない状態です。
(旦那にもその親類関係は定かではないらしい。)

「無宗教」と断ったのは、ご供養の方法がよく分からないから断っただけなのですが。
(宗教によって供養の方法が違うかもしれないので。)
その紙切れを残してる人の気持ちの問題じゃ無いかなぁ
まずはその人が自分でどうするかの問題かと。
勝手にしてもなぁ
紙切れなら、宗教の問題じゃ無くて
血族の記憶の問題なのでは?
ウトと夫と話せば?
87名無しさん@HOME:04/07/12 09:52
>>84
それなら今後どうすればいいのか本家にお伺いを立てなよ。
トメがアルツならそうするしかないと思うけどな。
「こんな紙が出てきました。うちも次の世代になりますがこれからも
こっそり供養を続けていいですか?」とか
やめてくださいって言われたら捨てれ。
88名無しさん@HOME:04/07/12 09:53
むしろ供養したくて聞いてるなら
冠婚葬祭板へGO。
89名無しさん@HOME:04/07/12 09:53
>>84
供養の仕方は家の問題。
書いてある人の宗派は?わからないなら本家か寺に聞け。
それにしたがって供養するのが正しい。
90名無しさん@HOME:04/07/12 09:56
一族から絶縁されててろくな供養もしてなかったんでしょ?
今更何も考えなくて大丈夫。罰を当たてるかどうかはご先祖様が決めますw
それまで何かしていた訳でも無いなら
紙切れに
>それまでのお世話たるや、ほぼほったらかし状態で、見かねてお世話してる
って、無宗教って言うより、宗教大好きの気配あり。
その感覚ワカラナイ
92名無しさん@HOME:04/07/12 09:57
>75
まさか実の祖母がと思えない自分が鬱だ。
自分以外は道具扱いのトメはやりかねんと思っていた。

その後、この一家は同居続行なんだろうか?
旦那さんの英断を期待するよ。

子どもも嫁もいつコロされるかと思いながら
暮らしていく事になるわけだし。
お家がちがちの方ですね。
94名無しさん@HOME:04/07/12 10:00
絶縁されるような事をしでかした家なんだし
供養なんて不要だよ
どうせしたって同じ
見放されてる家族なんだからさ。
9576:04/07/12 10:02
そうですか・・・
もうウトも85歳だから、アボンした時に、「紙切れ」の処分方法は聞いておきます。
(本家の人と、お坊さんに。)
こっちがウトの絶縁についてあれこれ考えたって仕方ないですよね・・・ 
(行ったこと無いですが、冠婚葬祭板に行って聞いてみます。)
とりあえずは、お水と線香、簡単な果物ぐらいですまそうかと思います。
ありがとうございました。
96名無しさん@HOME:04/07/12 10:11
>>95
それで善いかと思います。

義理親が本家から絶縁されようが、貴方達には関係ないと
思う事にされた方がいいでしょう・・
先祖を敬う貴方の気持ちは、大切だと考えます。
97名無しさん@HOME:04/07/12 10:13
子供が大人になった時に聞かれたら説明できる程度は本家から聞いとけよ
98名無しさん@HOME:04/07/12 10:17
私も無宗教なんだけど、お盆のシーズンには変な影が見えることがあるんだよ。

「絶対この角度からはこんな人影見えるわけ無いのに、不思議だ」と
思ってたら、「それはお盆帰りした人が見えてるんだよ」と知り合いに
言われてからガクブル。
神仏に手を合わせるなんて私の性格に合わないんだけど、粗末にはできなく
なりました・・・
99名無しさん@HOME:04/07/12 10:18
だから無宗教と供養は別だと・・・
親兄弟や亡くなった親しい方に思いを馳せるのは私もあるし
解らなく無いけれど、
なんだか突然の嫁勤めの意識&儒教の社会観にモニョルよ
ちゃんとしないと罰が当たりそうとか?
オカ板?こわいよ
お盆なんて日本で適当に作られた話。
仏教で死者が生きてる子孫の場所へ「帰る」なんてありえん。
103名無しさん@HOME:04/07/12 10:23
お盆初日は毎年死んだおばあちゃんが朝
私に会いに来ます。
104名無しさん@HOME:04/07/12 10:28
>>103
大丈夫?病院いきなよ
105名無しさん@HOME:04/07/12 10:33
>>104
毎年お盆初日の朝7時きっかりに
「○○○起きなさい」って声がして起きるの
おばあちゃんは私は3歳の時に死んじゃってあんまり記憶がないんだけど
声の特徴をみんなに話したらそれは死んだおばあちゃんだよって言われて
それからは毎年お盆に声をかけられると「おばあちゃんおかえりなさい」って言うようにしてる。
106名無しさん@HOME:04/07/12 10:39
いい話や・・・
お盆の時期仏教で無い家のご先祖はどうしているんだろう
それぞれ宗教に合わせているのかな でもそれじゃ宗教の意味無いしね
不思議
心が通じているような事があってもいいけどね。
祭礼の価値観で生き仏の人生縛りまくりで
でなきゃ、祟るぞとかいうんで無ければね。
うちにもそういうオカルトっぽい実話があるよ。

祖父が亡くなった際に祖父好物の飴をお棺に入れたらしい。
その後祖母が病に伏して亡くなるちょっと前に、
祖母が「甘いものがたべたいなぁ」と思っていたら
次の朝、枕元に祖父好物の飴が1つ置いてあったそうな。
他の家族は誰もそんなの買ってないし買い置きもないという。
これはおじいさんがくれたんだと、祖母はありがたく食べたって。
怖いというよりは、いい話だと思った。話し手は母。

スレ違いスマソ。さげ。
夏だからって・・・心霊番組やホラービデオの見すぎでしょw
季節柄、その手の雑誌もいっぱい出てるし。
>95
ていうか、ウトメのどちらかがアボンしたらどうするおつもりですか?
「宗教的なことは一切しない」ってのも一つの選択肢だと思うけど
(その場合はウトの棺おけにでもその紙切れを入れて燃やしてしまうとか)
もし、「世間並みなことはしたい」「お葬式にはお坊さんを呼ぶのが普通
でしょう」とかって考えなら、そこで仏壇購入だの何だのってことに
なるよね?その際に紙切れの方もお位牌にしちゃえば良いんでわ?
まあ、でもそういうことしようとオモタら最低でも自分のところの宗旨くらいは
わかってないとまずいだろうから、本家にお問い合わせってことになる
のかなあ。
本家ですが、ウトがなくなったときに、戒名紙というのを
お坊さんに書いてもらって、ウト兄弟と旦那兄弟にわたしました。
おうちに誰かのお位牌や仏壇があるところは
いっしょに盆供養すればいいだろうけど、
ない場合は???ですよね。
実の息子くらいは本家でなくても、実の親のなごりをおいておきたいものかもしれんが
マゴの代ともなると、生まれる前になくなってたとか、幼かったので記憶がない
とかで、故人への気持ちもないので、祖祖父くらいの戒名紙はお寺でたきあげて
もらえばいいと思います。でもまだウトがいるならウトの両親祖父母なので
その気持ちを尊重してあげといてもいいんじゃないでしょうか。
旦那の代になったら、ウトメの位牌ができるので、風化するまでいっしょに
いれといてもいいでしょう。

あ、戒名紙までは盆供養しません。(トメの兄弟とかのがある)
本家へ帰られるので、
仏壇にいれたままでした。
114名無しさん@HOME:04/07/12 17:23
今、夫の母親が胆石で入院している。
夫の父親は、仕方なく、短期の老人ホームへ。
夫には弟と妹2人。前妻の兄、姉もいる。
なのに、すぐ下の妹が先日「お金が足らなくなったら、払ってよね!」と
一方的に言って来た。なんで?
うちだって、苦しいし、何も財産ないくせに、なんで我が家が払うわけr?
兄弟が糞ほどいるんだから、掛かった費用は等分だろ?
妹は「うちは苦しいのよ!!!」だと。
うちだって、苦しいんだよ!!」ぼけ!!!
>>114
前妻の兄姉は関係ないんじゃ・・・
前妻の産んだ「ダンナの兄・姉」なんじゃないの?
つまり、老人ホームに入ってるウトの実子ってことでしょ。
で、妹はダンナとは父母が同じの「兄妹」だから権利・義務も同等だし
ウトに関しては、腹違も含めれば実子が大勢いるのだから
「ウトの老人ホーム入居でかかった費用」は等分に負担ということでしょう。

以上、翻訳終わり。
足らなくなったからじゃなくて
その前から費用分担しなくちゃいけないんじゃないの?
ウトメのそれぞれの実子で協議だよね。
夫婦だと直接懐に響くから、話さない訳にはいかないけれど
他人が話合いに直接はいると、なすりあい&叩きあいだけで
まとまらないよ。
旦那は何て言ってるの?実子で話すのが基本。
>>116-117
あ、そうかありがと。

それにしても114タソが言われることじゃあないよね。
実子どもで相談しまくりやがれってところでしょ。
ウトメギリ対応の当事者は旦那だな。
114は直接言われる立場でも、義務に付いて勝手に言う立場でも無いやね。
旦那がずっとコトメに○投げの余波のニホイ。
長男の嫁ですが、別居だしいろいろあって絶縁しました。
だから、介護も無関係。旦那とコトメで勝手にどうぞ。

どんなに頑張っても文句しか言われず、ありがとうなんて聞いたこともない。
赤ンボ背負って、トメの看病や病気で実家に帰ってきたコトメとその子の面倒も
呼びつけられて必死で頑張った。それでも「子供の泣き声がうるさいから
あんたはご飯食べるな」と自分が作ったご飯も食べさせてもらえなかった。
他にもたくさんあるけど、絶縁してすっきり。

旦那が何度か「謝れば許す」と言ったこともあるけど
「私は悪くない。何もしてないし何も言ってない。私のいったことが
気に入らないなら、あんた達が聞き流せば済むこと」と認めなかった。
「私のいうこと聞かないと、いつか困るのはあんた」がトメの口癖。
どちらが困るのか、じっくり見させてもらいますw
>>121
絶縁おめ!!!

>「私のいうこと聞かないと、いつか困るのはあんた」がトメの口癖。

これって毒になる親そのものの台詞だね。
そうやって脅して、子供をロボットに仕立て上げるんだ。
自分がいないと何もできないロボットに。

もうそんな脅しに乗るような子供じゃないのにね。
どっちが困るのか、マターリとヲチしてください。
絶縁して困るのは絶対義親の方だよね〜。
それなのに強く出られないって人はやはりだんなに
義理立てしてるの?

私は絶縁まではしてないけど、自分が嫌なことはしません。
介護もしません。それが通らなければ離婚した方がマシ。
正直離婚が考えられなかった頃は色々我慢もしたけど。
今は離婚を現実味持って考えられるので、非常に楽になりました。
離婚を盾にするのはずるいかな〜とも思うけど、これでたいてい
嫌なことはしなくてすむw
>>123
>離婚を盾にするのはずるいかな〜とも思うけど

全然ずるくない。
あっちは「ダンナの親」ってことを盾にしてるんだもん。
その大モトのダンナと別れりゃその盾もガラスの盾だわw
>>121
旦那教育がんばってね。
絶縁最強だとは思うけれど、ご主人の発言アマアマだよね。
ビシッと突っぱねたところがカコエエ。
でもそれもいわれの無い辛さのいきついた結果だと
その話聞くと思えちゃうよね。
旦那が体はってでも妻を守らんでどうするの。

>>123
耐えて耐えて耐えまくってでないと
自分の言いたい事は言えないっていう事ではないよね
離婚を盾にも胴衣。
結婚したらこっちの物って考えだから
妻が辛い事でも強制したり、訴えスルーしたりできるん
だと思うもの。
126名無しさん@HOME:04/07/14 20:31
何回見ても

俺の嫁の顔はブスだ
>>126
あなたとお似合いですよ。
128名無しさん@HOME:04/07/15 15:14
こんなの発見しました!

ガクブルです。

前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 14:28 ID:nZkU7jmC
まあ驚いた。
ここはお嫁さん世代の人の方が多いのかしら。
後から入って来た若い嫁なんてものは普通は御主人様の親に気を使い、
遠慮しているものだと思うんだけど
ここのお嫁さん達はどうやらそういうちゃんとした教育は受けて来てないようですね。
うちには娘なんかいないからわからないけど、
今時の嫁がみんなこんな人達ばかりだと嘆かわしい事です
貴女達も男の子を立派に育ててからモノを言いなさいね。
母親の、息子への愛情というものは貴女達の比ではありませんよ。
602さんは同年代かしら。お幸せそうでけっこうですこと。
でも、ここの若い子の影響でウトメなどという言い方をするのはいかがなものかと思いますね
お宅は息子さんいらっしゃらないの
私は早くに離婚しているので荷物は自分で持つか、息子が一緒の時は持ってくれてます。
うちの息子は本当に優しい子で、いい子なんです。
今時の馬鹿な若い女にいいように振り回されるかと思うと心底腹が立ちます。

http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/middle50/1075441433/l50

からです。
こんな考えの姑 最強です。
多分息子は一生独身か すぐ離婚されそう。
>>128
私、これ釣りだと思ってたんだけど…。
>128
ぜひ市原悦子に朗読してほすぃ。「まあ驚いた」聞きたい(´ー`) 
私も釣りだと思った。

自分が離婚しているくせにちょっと上の書込み(>>589)で
>今時のお嫁さんは本当に自分の事しか考えてないよね。
とは、いくらなんでも自分を棚に上げすぎだろーwって思った。

「御主人様」連呼も離婚経験者らしからない。
死に別れならともかく「離婚」だからね〜w
132名無しさん@HOME:04/07/15 15:55
>>128うちの姑に良く似ているババだ・・・。
ネタでも釣りでもないと思ったのは私だけ?
だって、姑に似すぎている・・・。
133名無しさん@HOME:04/07/15 16:05
うちの姑にもよく似てる。
母にも似てる。
134名無しさん@HOME:04/07/15 16:23
>>133 それこそ最強だなw
135名無しさん@HOME:04/07/16 13:52
つりかもしれないけど、
ほんとにうちのトメとまったく同じ。
うちのトメか???
うちにもそっくり。
137名無しさん@HOME:04/07/17 03:35
↑ちょっとグロいぞ
人間ダルマなら日本にもいるよ。

http://www.geocities.com/imomusi19/
>>139
ずいぶん憎憎しげなHPなんだね・・
でも、憎いやつの悲惨な末路なんて見たくないけどな。
視界から消えてくれるのが一番いい。
どんなことされたにしろ、ザマミロと思うような自分の心が痛むのはいやだな。
痛みさえなくなってるのもいやだし。
>>139のドキュメンタリー、テレビで見たよ。
こんな姿になって、お膳をひっくり返したり
親にすげー暴言吐いて八つ当たりしててさ、
自業自得なくせに、嫌なら死ねバーカと思った。

今は改心して医者を目指してるらしいが、どうやって・・・
142名無しさん@HOME:04/07/18 18:41
結婚して3年目、1年目は旦那が仕事、2年目は私が出産後だったため
来月初めてお盆に旦那実家へ行く予定です。
旦那は本家(9代目らしい)の長男ですが、未婚の弟(ちなみに実家には
住んでいない)がいるので、私としては義弟が実家にもどり、地元で
嫁さん探して結婚して跡をついでもらいたいので、お盆の迎え方など
覚えたくありません。特に私は分家で育ち、そういった宗教的な事は
まったくの無知なので、あちらとしては『長男の嫁にしっかり覚えてもらおう』
と張り切ってるかもしれません。それをイヤミにならず天然でかわす方法が
あったら教えて下さい。『今は私がやってるけど、そのうち嫁子さんにやって
もらわなきゃいけないんだし、覚えてね』と言われたら、どう言葉を
返せばでしょうか?『私じゃなく夫に』といえば、旦那が跡継ぎなのを
認めることになるし、『では弟さんに』といえば直球すぎるし・・・。
アドバイスお願いします。
143名無しさん@HOME:04/07/18 18:47
若い頃に↑のような生活してた人の
「改心」って信じていいのかしら・・・
我が家(三世代同居・墓複数あり)の一人娘のカレの父上が
若い頃は似たようなヒトだったらしい。
現在は「改心」されて普通の社会人です。
御両親もカレが「我が家に婿入りOK」ってことなんだけど、
跡継ぎのムコとして認めていいのかどうか
長男の嫁として日々悩んでます。
144名無しさん@HOME:04/07/18 18:49
143は141の続きってことでお願いします。
142さん ごめんね
>>142
アドバイスでなくてご免。
あまりにも15年前の自分に似てたので驚いた。
でもうちの場合は、義弟が跡を継いだのはいいけど、小梨で離婚。
今は義弟とトメの二人暮し。
結婚当初は年に4回ぐらい義家に行ってたけど、だんだん回数を減らし
今では義父の法事の他は年に一度お墓参りで行く程度にしている。
トメは最初教え込む気満々だったけど、反応しない私に最近は諦めた
ようなので、直ぐに結果は出なくても、数年単位で計画を練るがよろし。
>142
ずいぶん身勝手だね。
↓の2つは切り離して考えなきゃダメじゃないの?

>義弟が実家にもどり、地元で 嫁さん探して結婚して跡をついでもらいたい

>お盆の迎え方など 覚えたくありません。(いわゆる長男嫁のつとめ)

ダンナがそういう家の長男だってことは結婚前からわかっていたんでしょ?
だから長男の嫁の勤めを..なんてことは言わないけど
ダンナが将来どうしたいのか、それについて142がどう考えているのか
きちんと話し合いはしてるの?
そっちが先だと思うけど?
>>142
> それをイヤミにならず天然でかわす方法

そういう態度を捨て切れなければ失敗する。
この板を読めばわかるはず。

鬼になれ。 お盆の風習がいやなら捨て去る権利だってある。
148名無しさん@HOME:04/07/18 19:20
146です。
旦那は高校を卒業後、私の住む県の学校に行き、こちらで就職し、
私と出会い結婚しました。
旦那とは『○○(旦那の実家のある県)には帰らない』のが前提で
お付き合いが始り結婚しましたし、現在は私の実家に同居しています。
(まぁ、これは経済的な問題と私が片親なせいもありますが)
でも婿養子になったわけでもありませんし、私は旦那の姓になってますので、
あちらとしては長男の嫁として扱っているようで、うちの子を『内孫』と
言ったり、『うちの孫』と言っています。旦那とは交際期間中も何度か
話し合っていますが、旦那はそのたびに『帰らないって言ってるだろうが!!』
と怒るだけです。子供が生まれたときに、『旦那家の跡取り』といった感じの
扱いを受けたときに旦那には『私は旦那の地元に行く気もないし、同居なんて
もちろんありえない。跡取りだから○○県にもどれと言われるのなら、あなた
1人行けばいい。単身赴任でも離婚でも、この子は私が働いて育てるから』と
言いました。それに対して旦那は無言でしたけど。
>146
かなり後出しが多いけど、ま、いいや。

>旦那とは『○○(旦那の実家のある県)には帰らない』のが前提で
>お付き合いが始り結婚しました

これで夫婦が同意しているのなら、ダンナに自分の両親にきちんと話してもらえばいいだけ。
というより、結婚するときにきちんと話しておくべきだったね。
それを話してないのなら、ダンナ実家が期待するのは、ま、普通でしょ。

>旦那とは交際期間中も何度か 話し合っていますが、旦那はそのたびに
>『帰らないって言ってるだろうが!!』 と怒るだけです。

>それに対して旦那は無言でしたけど。

ここがひっかかるね。
ダンナは146にも実家にも、その場しのぎの発言をしてる可能性があるよ。
実家では「ま、今すぐには無理だけど..」くらいのこと言ってるんじゃないの?

いや146が力んだところで、旦那がDQNでなければ
自分の親の面倒を看たいと思うのは当然。
なんで一人で帰れだの離婚だのという話になるのかわけわかめ。
146は自分の親の面倒を看るのが当然と思っているように
146の旦那も自分の親のことを心配するのは当然だよ。
146は自分の身勝手さを反省したほうがいい。自分の子供のためにもね。
151名無しさん@HOME:04/07/18 20:51
>>150
146ストカですか?
152名無しさん@HOME:04/07/18 20:53
>146
ハゲ同。>二つは切り離せ

お盆云々をやりたくないってのは自由だし、「イヤミにならずに天然に」
かわせるかどうかは別として、覚えろってのを断るのはカマワンと思う。
だけど、その身代わりかのように「義弟に・・・」ってのはやっぱりアナタも
一種の長男教ってこと。それならそれで結婚する時にはっきり婿養子に
来て貰って苗字も自分側にしてもらっておくべきでしたね。
それが出来なかったのに今更「天然に」なんて虫が良すぎるのでは?w
>>150,>>152に同意。戦わなくちゃ、現実と。

きついこと言うようだけど、「イヤミにならずに天然に」なんて
自分が悪者にならずにイイコチャソのまま周りが自分の思い通りに
コトを運んでくるなんて、ありえません。

>旦那とは『○○(旦那の実家のある県)には帰らない』のが前提で
>お付き合いが始り結婚しました

これをはっきり自分の口でおかあさまに言ったら?
夫婦同意の上なんだから、何も躊躇しなくていいよ。
天然にしたければ、「まああ長男嫁のくせになんてことをををを!!」
といわれたときに、(゚Д゚ )ハァ?でいいんでない?
旦那教育の一言だよね。
旦那の子としての義務はしっかりやってもらえば。
(後継ぎとかでなく)で、それを代わりにすることはない。
妻は家と結婚した訳でないことを旦那に叩き込んで
徹底的に盾となる事ができる男に成長してもらう。
義実家には旦那から言ってもらった上で
おうむ返しのようにしていればいいから。
自分が許せる範囲はやってもいいけど、嫁だからという
扱いだったら、即刻やめるか、講議するくらいハッキリと
刷り込んだ方が早い。

ただ自分が嫌だからって旦那にだけ親子関係を手離す事を
求めるのはどうかな。
ん?
>142がまちがって自分のことを>146なんて名乗っちゃってるから
なんかゴチャゴチャしてるね。

いずれにしても、もちっと夫婦間の話し合いがまず必要だと思われ。
>>146
>>154さんの意見に禿同。

結婚の前提が「ダンナ実家に帰らない」って約束だと
はっきり言えば「イヤミでなく天然に」法事の作法なんかも
スルーできるのでは?つーか、それをなぜ言わない?
墓がどうとか言われたら、それは相続のことですので私には立ち入れません。
ご両親の亡きあとに旦那くんと弟さんで話し合って決めることだと思います。
ってとこかなあ。勝手に弟に丸投げは(・A・)イクナイ。

それにねえ、お盆のやり方にしろ寺とのやりとりにしろ、
ばばあが中途半端に細かいことを教えたがるだけで、
お寺のほうもご住職が代変わりしてると
先代と考え方ややり方が違ってくるし、ばばあの記憶なんていいかげんだし、
かえってやりにくかったよ。ナスの置き方が5度違うと直したがるし。
結局お坊様のとこへ聞きに行って、その通りにしたよ。
盆棚の飾り方なんか、その家のやりかたってのがあるにしろ、
トメのやり方では(その前かららしいが、トメが変えたのもあると思う)
ずいぶんメジャーなものから離れて行ってしまってるんで、
近所の人にも「あらあああ?こんな風にしてるの?プ」「ま、家家でやり方違うしねえ。プ」
って感じだったよ。私はトメが亡くなったら、もう少しプレーンなものに戻すつもり。

もう池沼並みに物覚え悪く、質問も完全に的外れにして
「いくらやっても覚えられません。あーアタマ痛くなってきた」と
ポロポロ泣き出して、そのあげくにお漏らしでもしてやれば
「イヤミでなく天然に」諦めてくれるんじゃないですかね?
>>158
全ったくその通りだよね、解るよ〜。
しかし>>159最強か・・・
とにかく嫁としての期待に応えることをすると
嫁としての人生になって行くよ。
ていうか、>142って何かおかしくない?
「自分が(従来からの)長男嫁の仕事をするのはイヤ」って言うのは
ま、当然というかそういう人は多いだろうと思うけど、「だから義弟が
地元で嫁を探して跡継ぎになって欲しい」って何?
(従来からの)長男嫁の仕事を認めた上で、それをまだ見ぬ次男嫁に
押し付けようと目論んでるだけやん!しかも「イヤミにならずに天然で」って
あくまで良い子で居ようとまで企んでるし。
ホントに「ずるいヤシ」って感じ。
悪い兄嫁の典型ですな。イカンぞ
確かに>142は身勝手だよね。
トメ得意のダブスタ、きっと将来は強力なトメになることであろう。
「すいませ〜ん、私物覚え悪いんで、きちんとノートに書いて写真も添えてくれません?
そうしたら、私 以 外 の 誰 で も や れ ま す よね?」

って言ってやるだけでいいんじゃ?
165名無しさん@HOME:04/07/19 14:40
うちのトメ、オオトメが死んだ時に死顔の写真撮ってた・・・。
葬式の時も祭壇の写真撮ってたし、法事の時も撮ってたなぁ。
>>165
最近はみんな撮りますよ。写真屋より。
まだすぐに葬儀の予定がある場合は祭壇とっとくと
誰が花とかくれたとかわかって、次回に便利です。
亡くなったあとのカオもたまに・・
香典返しだか、四十九日の引き出物だかに
亡くなった仏様の写真(死後)のテレカをもらった
というのはどこで読んだんだっけ?
香典返しだか、四十九日の引き出物だかに
亡くなった仏様の写真(死後)のテレカをもらった
というのはどこで読んだんだっけ?
>>168
マジですか?それ。
それはちょっと悪趣味な・・
>>168
げげっ、そんなの欲しくないよ>死顔テレカ
もし貰ったら即金券ショップか、みかかで通話代の支払いに使っちゃう。
ああ、でも最近家電の通話料500円いったことないんだよな〜
171名無しさん@HOME:04/07/19 16:28
>159
池沼というのは、知的障害のことを言っているのだと思うのですが
そういう言葉を平気で使う大人は、ろくな人間ではないよ。
あなた自身が、生きているだけで迷惑だよ。
172名無しさん@HOME:04/07/19 16:28
>159
池沼というのは、知的障害のことを言っているのだと思うのですが
そういう言葉を平気で使う大人は、ろくな人間ではないよ。
あなた自身が、生きているだけで迷惑だよ。
173名無しさん@HOME:04/07/19 16:29
>159
池沼というのは、知的障害のことを言っているのだと思うのですが
そういう言葉を平気で使う大人は、ろくな人間ではないよ。
あなた自身が、生きているだけで迷惑だよ。
174名無しさん@HOME:04/07/19 16:30
>159
池沼というのは、知的障害のことを言っているのだと思うのですが
そういう言葉を平気で使う大人は、ろくな人間ではないよ。
あなた自身が、生きているだけで迷惑だよ。
175名無しさん@HOME:04/07/19 16:30
>159
池沼というのは、知的障害のことを言っているのだと思うのですが
そういう言葉を平気で使う大人は、ろくな人間ではないよ。
あなた自身が、生きているだけで迷惑だよ。
2ちゃんでそんなこと言われてもな。
長男の嫁ならば、姑としてもきちんと指導させていただきます。
孫だって家の跡取りになりますし、血もつながってるのだから口を
出す権利はあります。
嫁がしっかりしてない家庭で子供が健全に育つわけがないんだよ。
178名無しさん@HOME:04/07/19 18:46
>>175
あんたも激しく迷惑だよ
鯖重くても送信は1回ね
>>177
孫に避けられ、憎まれ、疎まれたいと宣言したのも同然だ。
しっかりとは程遠い姑さんだね。
>179
ダメだよ相手しちゃ。
>>175
2ちゃんではその言い方がデフォだと思ってたけど…?
>>181
まあ、5回も送信してしまう初心者さんだからいいでしょ。
>>177
昔ながらの良い家柄なんですか?
広い敷地に親のお金で100坪くらいの離れを建ててあげるつもり?
もちろん息子にローンなんて組ませないんだろうね?
それなら従うしかないさ。
>>183
それでもいやだと言われたら、いいかげんあきらめたほうがいいよね。
そうそ
>>177
嫁や孫に嫌われてもいいのなら口を出すのもいいかもしれないね。
でも覚えておいて。
いくら口を出そうと孫についての決定権はあんたにはない。
その権利があるのは孫(子供)の親だけなんだよ。

家柄なんて関係無しだよ。
それぞれの人生の選び方、夫婦としての家庭の方向性
最後は本人達の問題です。
法事があるのだが、うちの実家の両親も高齢で持病をかかえているので
来ないように言った。実家からは3回乗り換えて5時間かかる。
トメは嫁の実家から誰も来ないことをぶつくさ言い出した。
「うちの実家の母は足が悪くてばーちゃんみたいにぴんしゃん歩けないんだよ。
そんなに歩けりゃいいけどね。父も高血圧で入退院繰り返してるのに
こんな暑い時に長距離移動なんてできるわけないでしょっ」
と言ったところ
「だったら兄さんか義姉さんにきてもらえばいいじゃないか。
長男の嫁の実家から誰も来ないなんてうんたら。嫁としてかんたら」

うちの両親はトメのようになんでも子供にやらせるのが当たり前なんて考えはない。
もうすぐ世話になることになるかもしれないからと(今は遠距離別居)
兄や義姉に気を使ってる。
私から、兄や義姉に両親のかわりにきてくれなんて頼むことは両親の本意ではない。
身体に無理しても自分たちが来ようとするから、私は来なくていいと言ったんだが。
「義理を欠くなんてどうのこうの・・」
(゚Д゚ )ハァ?
あなた私の実家に義理たてたことありますか????
中元のお礼ひとつ言わないじゃん。
自分はするべきことひとつもやらないで、なんでそんなえらそうなこと言えるのか??

あまりのずうずうしさ(今にはじまったことじゃないけど)に動悸がとまりません・・
>188
お約束だが、ダンナは何と?
>>189
「まったく非常識だよね(はいはい嫁子さまの言うとおりです。ははぁー)」
ですね。
私も80年かかって築き上げられたトメのあの性格を直せるとは思ってないけどさ。
はやくあぼry・・が望みだが、せめて早急にろれつでもまわらなくなって
口を聞かなくなってほしいよ・・
>188
「188とこのお義母さんは優しい、よう出来たお人やさかい、私らが
勝手さしてモロテも188に嫌味言うたりしはらへんやろ?って母が言って
ましたけど・・・。もっと嫌味なお義母さんやったら188が何言われるや
わからへんさかい、無理してでも伺うかお兄ちゃんに無理言うて逝って
もらうけどなあ、って。お義母さんがそんなこと仰ってるって母に言うたら
びっくり仰天しますやろなあ。(ジロリ」
これでトメもこれ以上グチグチ言えなくならないですかね?
>>191
ありがとうございます。
でも、もううちのトメはそんなむつかしい会話は理解できないんです・・
自分の考えたことをリピートで訴えるだけ・・
その考え方よりトメ人間性に問題ありだよね。
旦那さん頼りになる人?ムカツクけど華麗にスルーで旦那さんにバシッと言って
もらうとか。惚け気味で他に思い付かないからしつこいのかもよ。
>>188
びっくりしたんだけど夫の実家の法事に妻の実家の人間が
出席しなきゃならないのって常識なんですか?
反対に妻の実家の法事に旦那側の人間が出席するのも??

夫と妻本人だけでいいもんだと思ってたんですが。
>>194
私も「偽実家の法事に嫁の両親が出席しなきゃいけない地方もあるのか……」と思った。
うちの地方でも、お葬式なら嫁両親が出席するけど、法事はほんとに親族だけで済ますから。
それに法事だったら、この先何回もあるよね。
35回忌をやる頃には、すごい人数が出席しなきゃいけなくなってそうだ……。
きっとトメ制作の法事ルールなんだよ。
197名無しさん@HOME:04/07/20 22:39
>>195

うち結婚して2年目に旦那の同居祖母の7回忌があったけど,
実家の両親も呼ばれたよ。

私も同居だし,実家から車で一時間くらいで近いから。
このあたりでは,当たり前みたい。

うちの場合,しゃあないな,って思えたのは,トメさんが,
「申し訳ないけど,こっちでは実家の両親も呼ぶのが普通だから出席してほしい」
っていう感じだったから。

その翌年,私の同居してた実祖母の7回忌には,義両親は呼ばなかった。
実家では,そこまで呼ばないから。

それぞれのやり方で,何の問題もなく済んでよかったさ。


198名無しさん@HOME:04/07/20 22:56
法事ではないけど旦那親戚で(仮にAさんとします)
お葬式があり実両親も呼ばれた(車で2Hほどの距離)
その日に実母はクラス会がありとても楽しみにしていたのに
私は申し訳ない気持ちだった

その後実母は病死しました

旦那親戚のAさん家族誰一人として来なかった
理不尽じゃない?と旦那に訴え以降絶縁しました
>198
Aさんの葬儀に198両親を呼びつけたのも
後日198が絶縁したのも、偽両親(ダンナ両親)ということでよろしい?
>>197
そうそう、「申し訳ないけど・・」
って丁重なお申し出なら、こっちもそれなりの受け答えにもなるんですが。
(とはいっても、義理をはたしてこなかったトメに義理をはたす気はないけど)
来るのが当然という態度で「どっちが来られるんだ?」ですからね。
こっちも「はあ?これませんよ。体調悪いんですよ。トメさんより。プ」
って感じになります。そいでもぎゃあぎゃあうるさいから結局改めて
「「長 男 嫁」ですから両親も法事にお伺いするのが筋なんでしょうが、
あいにく体調が大変悪くなっておりまして、今回は失礼させていただきます。
それなら「長 男」の兄がかわりに来るべきところですが、あいにく兄も義姉も
仕事が忙しく、「ど う し て も」都合がつきませんので、今回は失礼させて頂きます」
と言ってやったんですがね。

それでも「都合がつかないなんてことがあるか」とぐずるので、
「農家の方なら、ご自分の都合で仕事の調整もできましょうが、なにぶん
人と接する仕事をしておりますので、相手さまも葬儀ということなら納得もしてくれましょうが
妹の嫁ぎ先の法事でまで、お客様にご迷惑をおかけすることなどしていたのでは
生活できなくなってしまうのですよ」
と説明してさしあげたんですがね。
結局農家の冠婚葬祭マンセー以外のことはわからない世間知らずなトメでして・・はあ

ま、いまさら非常識なトメがいやみを言ったところで、トメの非常識な発言録が増えるだけで
痛くもかゆくもないんですが、あのずうずうしさには感服するしかありません。
>>200の言い方だと、トメには全然ダメージも反省のきっかけも与えられないんじゃ。

> 義理をはたしてこなかったトメに義理をはたす気はない

これをそのまま具体例つきで言う方がまだ効かないか?
>>201
痛いところをつかれました。
じつは私も言い合いのときによっぽど言ってやろうかと思ったんですが、
まだまだホトケ心で、それは言えなくて、ひきあいにだしたのは
ウトの実兄弟の一人がすぐ近くに住んでるのに、本人もその長男も前回の法事に
こなかったじゃないか、それはどういうわけなんでしょう〜ね〜??。
と言ったら、とりあえず退散してかわりに旦那にぎゃあぎゃあ言いに行った模様。

でもトメ本人を責めるようなことを言うと、余計大騒ぎになって時間がかかるので
この撃退法でよかったかもしれない・・と思う。

>>198
それはひどい
「葬儀に来てくれた人」の葬式に行かないなんて。
義理を欠くにもほどがあるね<親戚A家族
夫実家>>>嫁実家

と天然で思っているからまさか自分たちが義理立てする必要なんてチンカスほども考えてませんよ
205名無しさん@HOME:04/07/22 10:06
>>200
なんだー。完璧にきっちりとお話つけておられたのですね。
安心しましたー。
トメさんのDQNっぷりはつづくかと思われますが
旦那様教育しつつこれからもがんがってくださいね。

季節柄、お盆のお話を先輩方から聞けてよかった。ためになりました。
206名無しさん@HOME:04/07/22 15:09
私はひとりっこの嫁です。
トメは「ウチは女は私ひとりでしょー。両手に花(夫&息子)なのよー。おほほほ♪
ヨメコさんも産むなら男がいいわよー。」とことあるごとに言っています。
ダンナの前でも誰の前でも臆面も無く言いきります。
実際にウトメと私たち夫婦で出掛けた際にはドリカム状態(死語)で
ウトとウチのダンナと腕を組んで歩いたりします。(私は恥ずかしいのでちょっと
離れてついていく)
お義母さん、いい加減にダンナの方の手は離してください!
お宅の息子さんは私と結婚したのです!片手に花で満足してください!
…もう気持ち悪くて(´Д⊂エック。

>>206
旦那に言わないの?
「気持ち悪いんだけど〜〜〜〜?」
>>206
旦那がヘタレでママン大好きなんだろ?
そんな香具師と結婚したもまいが負け犬。
悔しければ旦那教育すればいいこと。
お義母さんが将来要介護になったとき
あなたが手をひいてあげなさいと言うべきかな。
しかし、嫁の前でママンとお手手つなげる男がいるのか・・・
>206
ママン、要介護なんだろな、頭も体も。。。
211名無しさん@HOME:04/07/22 18:09
>>208
はーい。ダンナ教育がんがりまーす。
ママンのもとで30年にわたって洗脳されているので
大変だとは思いますが。地道にやるわ。
うちの夫じゃ100回生まれ変わってもありえねぇ>ママンと手をつなぐ
どーゆーしんんけいしてるんだろう、そのダンナ……悪いけど吐きたいくらいキモいよ。
うちの旦那も
母親と手を繋ぐなんて考えた事ないだろうな。
娘とはがっちり腕組んで歩く人だけどさ。
いっちゃ悪いが、キモイ・・・。
>>212
同じく。
うちの場合、高校生と中学生の息子&私だけどさ。
215名無しさん@HOME:04/07/23 19:54
いるんじゃない?
じいさんやおやじがばあさんの手を引いてても
なんとも思わん。むしろ、微笑ましいぞ。
216名無しさん@HOME:04/07/23 19:57
長男の嫁だから、何ですか?
そんなことに何の意味があるんですか?

小姑を束ねて従えて、長男の嫁として
親戚を仕切った暁には、
「あ〜、長男の嫁って大変ね〜」と
自分で達成感を持ちたいだけのくせに。

長男の嫁を人生の意味にすんなよ。
人生の理想を親戚付合いのお山の大将に求めるな。
>>216
はい?
長男の嫁を言いたいのは、長男の嫁本人じゃなくて、
舅姑では?
218名無しさん@HOME:04/07/23 20:06
>217さんがうちの長男の嫁ならよかったのに。

219名無しさん@HOME:04/07/23 20:09
>>216
夫側の両親や親戚やコトメと付き合って
達成感感じるヤツなんかいねぇよ。
夫だけでいい。
>>216とこの兄嫁はずいぶんなヤシだな。
気の毒に・・・というかラキなのかも。
お宅の旦那も次男以下の長男教?
ならあなた、旦那教育です。
>>219
田舎にはいるよ、そういう嫁
同じ長男嫁としても迷惑。
222名無しさん@HOME:04/07/23 20:33
長男がしっかりしていれば、妻には関係ないと思われるが。
>>221
いる、いる。次男嫁にとっても迷惑。
濃い親戚付き合いなんて、要りません。
224名無しさん@HOME:04/07/23 20:55
長男嫁は舅姑にあれやれこれやれ言われつづけているから
強くなるんだよ。
何かって時にウジウジしている小姑達を率いてやらなくちゃ
物事がすすまない。
>>224
そう、10年もすると人相かわってますな。
>>224-225
全然いい事じゃ無いよ、偉くも無いし。
バカみたいなことでは。
227名無しさん@HOME:04/07/23 22:39
>220さん、私もまた長男の嫁です。
長男教のウトメと折に触れ戦ってます。
>>226
別に偉いともいい事だとも思ってるわけないじゃん。
自虐的ですかね・・
そういう境遇になったからには、自分が変わらなければ
相手がかわってくれるわけないし。
自虐的なのが好きな人っているよね。
悲劇のヒロインが大好きな人。
230名無しさん@HOME:04/07/23 23:15
>228さん、長男教の長男の嫁もアンチ長男教の人たちに
囲まれる境遇になったら、そのうち・・・10年くらいで
変わってくれますかね?

即変わって欲しい、長男教の嫁ってたいてい強要するとか見下すとか偏見凄い。呆れる
即変わって欲しい、長男教の嫁ってたいてい強要するとか見下すとか偏見凄い。呆れる
思い余ったかしら スマソ
>>230
まわりの環境って大事だよねえ。
だからすぐ離婚しろだの、長男の嫁が長男意識があるからいけないとか
簡単に言うなよなあ〜。
すぐに自分の思い通りになるはずもない。
でもおとなしくヨヨとしてれば、打破できるものでもない。

>>231
トメトメしいトメを持って、自分もそんなトメトメしくなるかどうかは
人それぞれだろ。偏見すごいよ。
235名無しさん@HOME:04/07/23 23:42
私は長男嫁(嫌な言葉!)だけど、おまけに二世帯同居だけど
「長男嫁」は廃業しました。
あんな義両親と小姑には馬鹿馬鹿しくて付き合いきれない!
どうしてこんな風になったのか胸に手を当てて考えて欲しい。
・・・といっても残念ながらそんな脳みそは持ち合わせてない
みたいだけどね・・
236名無しさん@HOME:04/07/23 23:44
>235さんはもともと長男教だったんですか?
それとも長男の嫁を無理してやろうとして、やめたんですか?

>>235
今でも2世帯住宅なの?
238名無しさん@HOME:04/07/23 23:46
>234さん、わかります。
だから私は、長男嫁の長男教を否定したりしません。
でも、そうすると自分の意見をぐいぐいと押し付けてくるんです。
こちらが何も言わなければ、自分の考えが通ってるって思うみたいです。
239235:04/07/23 23:57
・・・考えが甘かったというか、楽天家だったんですね。
何とかなると思ってたし、あんな人達とは思わなかった・・。
今でも二世帯住宅で同居だけど、ほとんど交流無し・・・の
生活です。
なんだかなーーーって自分でも思うけど、深く考えるのも
疲れちゃったのでいないものだと思ってます。
あの人達の事を考えても、楽しい事ないし精神衛生上、良く
ないので、自分の楽しみを第一に考えています。

と言っても、まるきり忘れられないのが鬱ですが。>236.237
>235
別居、絶縁はできませんか?
そのままだとちよ婆のようになりかねないような…。
>>238
今はそういう時代とは違うんですよ。と説明したところで、トメ憲法だからねえ。
結局力でねじふせるしかなくなる。
声が大きいほうが勝ちみたいな、単純な弱肉強食の世界。
鬼嫁と呼ばれたもの勝ちみたいなとこあるね。
>>238
「嫁というものは」「長男嫁だから」
ああしなければ、こうしなければ、どうのこうのと言ってるんだが
なんだかさっぱりわからなくて、し〜〜〜〜〜んとして聞いてたら
「で、わかったか?」
ここで「はあ」なんて言うと、その通りにするものだと思うみたいね。
「わかったか?まだわからないか?」
と言われるので、
「おっしゃることは理解できましたが、同意するわけではありません」
と言ったら、またえんえんと「嫁は」が始まっちゃったりするんで、
解決不能だよ。
>242
「わかったか?」なんてえらそうな言葉遣いで言って来るんですか?
残念ながらそういうトメには半狂乱でぶちぎれないと何も伝わらないでしょう。
もはやイスラム圏の人達位の文化の隔たりがあるよね。
>>241
声が大きいほうが勝ちだとかって、
韓国人みたいな考えだなw

これをトメ世代に言うとキレられそうだね。

でも鬼嫁上等だけど。
245名無しさん@HOME:04/07/24 09:43
話をしていて、いかにも不服そうな顔をしているのに、
「わかりました」って言ってる時ってどんなときですかね?
246名無しさん@HOME:04/07/24 09:50
>242
「嫁というものは」「長男嫁だから」
ああしなければ、こうしなければ、どうのこうのと言ってるんだが

「いや、だから、私の妹夫婦と置き換えたら、あなたは儀弟と同じ立場に
なるわけだから、それっておかしくない?」と言ったら

「男と女は違いますよね」ですと。

「それを言ったら、考え方はもう平行線だからしょうがないよねぇ」と言ったら、
(私の家族は割と平等系かな?)

彼女はうーん、うーんって考えてから「わかりましたよ。」

ここで「で、何がわかったの?」と言ったら、、
「でも、それってぇ〜」
またえんえんと「嫁は」が始まっちゃったりするんで、

解決不能っつーことですかね?
>>246
……あなたの話し方、いつもそんなんなら、理解できるヤツは宇宙人かも。
正直、わかりやすい話し方とは絶対に言えないよ。
>>246
それはコトメと話してたの?
なにかにつけて「長男の嫁なんだから」ってうるさかったトメが、
義弟が結婚したとたん、義弟嫁が気に入って、
うるさく電話したりしてるらしい。
ほんとイイ子なんだ、義弟嫁さん。
私なんかトメからの電話に「ハア」「へー」くらいしかしゃべらなかった。
義弟嫁は、妊娠の経過などをトメに色々電話で話してくれるらしい。
おしゃべりなトメは、それがもう嬉しいらしくて・・・。
しかもトメは「長男の嫁なんだから」って言わなくなった。
私も嬉しいよ。
250名無しさん@HOME:04/07/25 07:11
>247
私が言ったセリフはそのまんま。
文脈が意味不明というならば、それは、推敲の余地ありですな。
でなおしてきます。

>248 うーん。私にとっては義理の妹にあたる長男の嫁。
251名無しさん@HOME:04/07/25 07:25
書き換えますた。

おそらくは長男教のご両親の元で育った儀姉。
話を聞く限りでは、彼女は長男である弟とずいぶん差別をされて育ったらしい。

そんな儀姉は、常に親戚づきあいの中心になりたがる。
どうやら、「長男の嫁だから私がしっかりしないと」
「嫁にきたからには一日も早く夫(私にとっての兄)の家族と溶け込んでかわいがられないと」
と思っている節がある。

しかし、私にとってはときどき、
「兄弟姉妹の間で話せばスムーズにいくのに、なんで儀姉が常に間に入ってくるんだろう。」
と思うことがある。
そこで、「(話の途中)・・・で、私の妹夫婦と置き換えたら、あなたは儀弟と同じ立場に
なるわけだから、それって(兄弟姉妹の間に常に割り込もうとするのは)おかしくない?」と言ったら

「男と女は違いますよね」(おそらくは、役割?的なもの?)ですと。
多分、専業で家にいる人が連絡を取りやすいとか、そういうこととは関係なしに、
家内のことは私が仕切るもの!と、決めてかかっているらしい。

で、私が「それを言ったら、考え方はもう平行線だからしょうがないよねぇ」と言ったら、
(私の家族は割と男だからとか女だからとかあえて分けて考えない、平等系かな?)

彼女はうーん、うーんって考えてから「わかりましたよ。」

でも、彼女がなんだか不満そうな顔をしてるし、何がわかったかわからなかったので、
「で、何がわかったの?」と言ったら、
彼女は、「でも、それってぇ〜」から始まって、またえんえんと「嫁とは」みたいな話が始まっちゃったりするんで、

私としては、せっかく長男教でない家庭の人と結婚したのに、なぜに苦労を背負うようなことをしたいのかと。
こういうケースも、解決不能っつーことですかね?
>>251
つまりこういうこと?↓

兄嫁が長男教で育った女性。
私たち実兄弟で話しあえばいいことまで、兄嫁がイチイチ
でしゃばってきてイヤ。

遠まわしにそう言ってやったら、
「家の事は長男嫁が仕切るもの」と言ってきかない。
我が家は長男教とは無縁なのに、自分で勝手に長男嫁を
演じている兄嫁がウザイんですが、なんとかならないものでしょうか。
書き換えたのに分かりにくくて禿ワロタ
>252GJ
>>246の義理の妹なんだろ?
実弟の嫁ということかな?長男教のない家ということだけど
弟夫婦は親と同居はしてないのかな?
255名無しさん@HOME:04/07/26 00:27
>252-253
そうそう。そういうこと。
あったことを全部書こうとするからこうなる。
でもさ、誰にも言えないし、全部出し切った方が楽だったのです。

改めて、>252GJ

で、どうしたらいいと思います?

彼女は長男嫁だから、>>246の実親と同居してめんどうみてあげねば!
とかはりきってるの?
257名無しさん@HOME:04/07/26 00:41
今現在は、別居。
同居は考えてるのかどうか、知りません。
しかし、とにかく親戚づきあいというか兄弟付合いに
首をつっこみたがる。
小姑2人の中に入って、3姉妹になりたい模様。
わけわかりません。
相当ヘンな香具師だね。理解不能。>246の実弟の嫁
何言ってきてもスルーで距離置けば?
259名無しさん@HOME:04/07/26 08:32
いいんじゃない?ほっとけば。
そんなにトメコトメ達とつるみたいのならせいぜいがんばんなさいよと。
>>246がトメ嫌いだからといって義妹もそうしなくちゃいけない訳じゃないし。
>>246さんの兄嫁さん
結婚するとき、実親に
「嫁いだらあなたは、向こうの親の娘と
思って暮らしなさい」って諭されてるのじゃない?

っで、義親と同居して苦労してください。
>258
スルーしたいんですけどね。 
彼女はどうやら、「私は一生懸命仲良くしたいのに
受け入れてくれない」小姑というものを
自分の力で克服するという設定に憧れているみたい。

>259
あはは。私もそう思って
「まぁがんばってよ。それしか言えないよ。」って言ったら
なんかムッとしてました。なんでだろ?

>260
当にそう言われてきているみたい。
しかし、彼女の儀親は私の実親なわけですが。
そのうち、「あなたは結婚したんだから、親の介護に
口なんかださないでください!」とか言われたらキレちゃうかも。
>>261
介護に関してはクチじゃなく金だけ出せと言われそう(ボソ
ぶちギレですな。(w
264名無しさん@HOME:04/07/28 00:05
>>251
とりあえず、義理の義はニンベンではない!
義妹は単なる梨子ちゃんなだけでは?
266名無しさん@HOME:04/07/28 12:51
長男の嫁なんて関係ないです。みなで毅然と
言いたいこと義理親にいいましょう。
遠慮なんていりません。
長男の嫁が意識改革して世の中のあやしい
常識かえましょう。
生み育ててくれた親にくらべれば、たいし
た恩も義理もないはずです。
それなのに威張ってくる義理親はおかしい
とおもいませんか
267名無しさん@HOME:04/07/28 18:45
思います。激しく思います。
我が家のウトメは
「自分たちを大切にしろ」と口に出すほどのDQNです。
馬鹿かと思います。
「今年の盆は妊娠中だし帰省しなくてもいい?」と聞いた私に、
「夫の親を大切にしない嫁の親なんか大切にしなくていいよな。」
とか脅すうちの夫。
うちの親を一度でも大切にしてから言え。
>>268
そのまま旦那に言ってやれよ。
めちゃくちゃ腹立つなあ!!
>>268
妊娠中ですよね?ネタじゃないですよね?

シャレにならないのですが。・゚・(ノД`)・゚・。
>>268
いいじゃん、それぞれの実家に帰省すれば?
そんな旦那が自分の実家に来たって自分が疲れるだけだし。
そして自分も義実家には行かなくてOK〜♪
そんなこという旦那はどっちみち嫁の親なんて大切にしないよ。
>268
もちろん言い返したよね、泣き寝入りしてないよね?
帰省先は自分の実家だよね?

妊娠中にアレだけど、何でそんな思いやりのない男と結婚したの?
ストレスでどうにかなれとでも言うんだろうか…。
泣けてくるよ・゚・(ノД`)・゚・。
>>268
私ならその一言を聞いた瞬間離婚を決意するとオモタ…
>>268
他人夫ながら殺意を覚える・・・
お腹の子を大切にしない夫なんて、大切にしなくていいよね。
>>268に言いたい。

そ ん な 旦 那 は 大 切 に し な く て 良 い!

(ましてや、そんな旦那を産んだ義実家の親なんか
絶っっっっ対に大切にしなくて良いことは言うまでもない)
>>275
ソレダ!
うちも結婚して五年目を迎えますが、私の実家へは、
盆、正月とも予定外にされます。その度に、ねじ込んで、
嫌々ながらも、滞在時間二時間程行ってくれます。
ウトメ宅には、盆暮れとも二日は通いつめ、奉仕。
プラス普段からちょくちょく(近距離なので)。
夫もウトメも同じ台詞でかかってきます。
「お前の実家?お前はウチの嫁だろ?」
あー、もう母子家庭になるのが怖く無くなってきたこの頃。
>>278
よく5年も耐えてるね。
あなたも家族のあるじの一人として舐められすぎでは。
「対等にしないのなら夫婦でない」 これ言っておくべき。
>>278
「あんたと結婚したけどあんたのウチの嫁になった覚えはないね。
だいたいあんたはいつの時代の人間よ?ホントは戦前生まれなの?プ
現在の民法には嫁という言葉はないんだよ。
人にあれこれ言う前にもっと勉強したら?」
あとはお子さんと二人で実家に帰省すればいい。
義実家?行く必要無し!
>>278

「お前の実家?お前はウチの婿だろ?」
で、夫を自分の実家に強制連行しる!
ほんと夫の姓を選んだだけなのになんで嫁になっちゃうんだろ?
婚姻届を出したら戸籍謄本とってきて確認してもらったほうが
良いんじゃ?採用した姓の人が筆頭者ってだけなのに。
>>278
「あなたやあなたのご両親はご存知ないようで、馬鹿にするようなことを言うのは
言いづらくて黙ってたんだけど、
戦後戸主制度は廃止されて、結婚したら子供は親の戸籍から独立して、
夫婦だけの新しい戸籍になってるのよ。
名字をどちらにするかはお役所が筆頭者を整理するためにあるだけなの。
たとえば、女性側の姓を名乗るにしても女性の親の養子になるかどうかは
別問題だから、名前が女性側になっても婿に行ったとは言わないのよ。
結婚は両者の合意に基づいて交わされたいわゆる契約の意味があるのね。
だから配偶者の親と何か契約を結んだわけではないので、
私があなたのご両親の養子にならないかぎりは、私があなたのご両親に
干渉をうけたり、行動を制限されたりすることは、重大な人格侵害になることを
理解してもらわないといけないの」

静かに、諭すように、怒らず、冷静に、でも毅然と・・
正座して言うといいかも。
続き
「私はあなたのご両親とこれからも仲良くやっていきたいと思ってるんだけど
いくら世代が違ってるとはいえ、お互い現代に生きてるもの同士だし、
現代の法律にのっとった社会生活を送る努力はしていただけないと、
もう半世紀も前のイエ制度のことを、現代の息子の配偶者に重ねても
うまくいくわけもないと思うのね。
私だって、戦前に結婚してれば社会通念の嫁としての務めを果たそうとしたと思うけど
でも現代に生まれたわけだしね。
単純に男親にとっては昔は良かったってだけじゃないと思う。
昔は戦争が多かったし、男の人はそのたびに命を落とす危険にさらされたし、
お嫁さんにとっても、夫が戦争で命を落としたら、子供をかかえて一人で生きていく道も
なかったし、夫の親と生活をともにしていくことが、子孫を残す大事な制度だったと思うのよ。
でも当面戦争で命を落とすなんてことはないわけだし、女性も子供がいても
育て上げることが可能な世の中に変化してるのね。
そんな時代に「嫁」だからと旦那親につかえる女性はいないでしょう。
あなたも私も戦後男女平等の教育を受けて、社会だって男女雇用均等法もできてる。
なのに、結婚したら男女不平等ということであれば、そこで歪がでてしまっても
無理ないと思うのよ。
せっかくご縁があって親族になったんだから、うまくやっていきたいのよ。」

こんなんでどうかな。


3行くらい聞いた時点でむこうが席立ちそうな気配。
>>285
まあね〜。でもいきなりケンカごしで「離婚だああ」ってのも馬鹿らしいでしょ。
こっちが悪いわけでもないのに離婚なんて。
まず旦那教育だよな。
シンプルに、
「オマエ、アタシに親ごと捨てられたくなきゃ
性根入れて親との調整やらんかい!
アタシにとってあんたの親は他人で、
基本的にどうでもいいジジーババーなんだから、
いざとなったらあんたごと捨てるんだぞ。
別れりゃ他人のアタシによくもまぁここまで
過剰な期待ができるもんだ、おめでてーな」
でいいんじゃないかと。
278ですが、レス読んで ナットク。 です。
石の上にも三年の精神でやってきましたが、あんまし
効果はなかったようで。
>287さんの言葉を言ってみたら、
「おまえの実親に言ってやるから!ったく、俺もお前の
 教育間違ったみたいだな。甘やかすとこれだ・・・。」
「???」・・・返す言葉も失ってしまったー!
皆さん旦那教育って長期戦ですか?
旦那が重症なので、長期間が無駄になるぐらいならいっそのコト・・
と頭によぎる訳で。
>288
そんな旦那いらない・・・。
>289
そうですよね。私もいらないです。
愛があるならがんがれ。ないならはやいとこ見切りつけましょう。
ていうか旦那、捨てられるとは思ってないようだし、
まじな顔して、離婚を視野にいれてることを伝えましょう。
>>288
287だけど、そんなダンナ、ほんとに要らない。
同じ日本語使って手会話が成り立たない関係なんて、
そのうちイヤでも破綻する。
どうせ破綻するなら若くてやり直しがきく今のうちに決断するんだ!

それにしても、最悪な男に捕まったねぇ。
早く脱出した方がいいよ。
世の中、話が通じる男はいくらでもいる。
293名無しさん@HOME:04/07/30 13:55
>>288
ほんとに、同じ人間と思えないですね、そのダンナ。
もし288の実親にダンナがチクって、「あんたねえ。。。(保)」と諭されたら
絶対にあの親にしてこの娘だな。とか言いそう。

旦那クンは世間知らずだから、よその奥様はみんな義親とうまくやってるように
思ってるんだろ。別居しててもそうやって休みには帰省してたりするから。
親しくもない人に内部の嫁姑の確執なんて見えないようにするしね。
結婚したら嫁となって旦那親が優先されるべきなんて、親から嘘をふきこまれて
信じてるぼくちゃんなんだよ。
いつの時代に生きてるのか気が付かないようじゃただの馬鹿だから、
この先も他のことでも苦労するの見えてる。
「うちの嫁だけが、わがままでおかしい」と信じるなら
がんがってそういう女性をさがしてもらうといいね。
皆さんのレスを参考にさせて頂きます。感謝です。
奴等の脳内はまさに>>294さんのとうりです。
よくご存知で・・ってくらいに。
離婚を言い出したら、>>292さんの仰るように
「まだ若いうちにやり直そうとか思ってんだろ?無理だよ。
 俺は別れるつもりは無いし。まあ、お前が40歳位になって、
 仕事も男も見つからない歳になったら別れてやってもいいけど。」
・・・こーんな男だったとは、とほほ。
296名無しさん@HOME:04/07/30 14:31
それって言葉の暴力だよ!立派に(?)DVだって。
あー録音できればなぁ。絶対慰謝料とるべしだよっ!!
>>295
で、自分は40代の爺婆つきで後妻が来ると思ってるんですか?
見事にめでたいやつだなw
別れようと思えば方法はあるわな。
婚姻を継続しがたい理由があるわけだし、>お互いの親への対応が不平等なのを
訴えても聞く耳をもたない。協力して家庭を維持していこうという意思がない夫。
ぜひ調停で、旦那親が優先されるべきで「嫁」のつとめが合法かどうかを
旦那に演説してもらおう。
>>297
調停は危険だよ?
調停員ってたいていジジババだから、旦那の肩持つと思うな。
それに、説得しやすい方を丸め込んでいくから、ロックオンされたらおしまい。
>>278
実家のご両親は、
こういう扱いされてる事知ってるの?
>>298
悪い、調停はやったことないんでね。
まあ、その前に実行で、実家と旦那親家に行くのを平等にしてしまうこったな。
旦那が自分の実家に行くのをいやがったら、その分は自分も旦那親のとこへは行かない。
旦那に相談しないで、>>300サンが言うように実行できないの?
「私の実家にも行きたい」じゃなくて「私の実家に行きます」って言って。
そして旦那実家へは「私は行かない」と宣言して行かない。
なんといわれようと、実行あるのみだと思うんだけど。
旦那になめられてるんだと思う。腹をくくって頑張れ!
>>295
あー、マジむかつく!そのバカ男!
絶対に離婚しちゃってください!>>295タン

>まあ、お前が40歳位になって、
> 仕事も男も見つからない歳になったら別れてやってもいいけど。
ふざけんな!イライライラ!
実親には一連の話はしてないんです。心配掛けるし。
>>300・301さんが言うように、夫婦で揉めて、
義実家に行かないことが10日も続くと、ウトメから
来いと言われ、行けば「久しぶりー」と嫌味を小一時間。
旦那は「ほーーーら、お前がサボっちゃうから。」と。
子供は可愛いがっている様子なんですけどねー。
なんか長男教の本山みたいな家に嫁いじゃった?
>>303
だからー、揉めても「来い」と言われても行かなければいいんじゃないの?
何でも言うこと聞くと思われちゃってるんだよ。
それをひっくり返すのは「実行」のみ。
ここの皆が言うように、理不尽なのは旦那と義理親なんだから
自信を持って自己主張しなくちゃ!あなたは悪くない!
それでダメなら、自分の親を味方につけてそんな男捨てちゃえ!
離婚もすごいエネルギーがいることだから、どっちを取るのかはあなた次第。
長々とここを占領してすいませんでした。
リコン覚悟は出来てるので、最後にもう一回>>304さん
の言うように戦ってみます。ウトに殴られるんだろな、でもそうなったら
こっちの勝ちだな・・・おしゃあああ!
>304
303はレスしてるみんなが思うほど深刻じゃないような。
嫁いじゃった?なんて暢気だし。
グチは垂れ流してみるものの、どうこうする気もなく、
これからも今までどおりこの調子で生活してくんじゃない?
「我慢はくせになる」っていうけど、まさにそうなのかな。
なめられてるのがもう普通になっちゃってて。
>305
リロードしてなかった。ごめんよ。
全然やる気が感じられなかったもんで。
我 慢 は く せ に な る   か。
義実家連中が大喜びしそうな言葉だな。
 嫁にはコレだ!ってな具合で。
309名無しさん@HOME:04/07/30 16:36
ふんふん
是非旦那やウトメに実行してみたい。
クセになってくれ!
>>305
決戦の時は、録音等の証拠固めをお忘れなく。
殴られるって、そんな・・・、ひどすぎる環境じゃない。
よく我慢してきたね。その強さで頑張ってね。
ウトに殴られたらすぐ警察呼びなよ。
「ご家族の揉め事は云々」なんていわれたら
「こんな人は家族じゃありません!他人です!」って言ってやれ!
313名無しさん@HOME:04/07/31 10:36
うちの旦那も長男教。
旦那実家に旦那だけ行けば済む様な用事でも「お前も顔出せ」とうるさい。
私が反発するとふてくされて台所から包丁持って来たくなる。
「長居はしないから。それでいいだろ?」といいつつ、
結局は流されて夕食食べて夜9時頃にやっと解放されるとか・・・。
ホントイヤだ・・・凄くイヤだ・・・。
314名無しさん@HOME:04/07/31 11:14
私の場合ですが、
>303さんのように、1週間、義実家宅訪問しないと、
孫に、「ほんとに久々に会えたわ・・」とか
嫁子さんは、孫に会わせない云々行ってきますが
今までは我慢してましたが最近は開き直って
「そうですか?久々に感じないんですが?先週ですよ?
気のせいじゃないですか?私の両親なんて、半年以上も孫を見せてませんが?」
ということにしました。

旦那は孫がカワイイと思ってくれてるんだから、少しは付合ってやっても、
と言ってきました。
私は旦那にあなたは自分の両親だから何も感じないと思うけど
私にとって血縁者でも無い義両親の嫌味聞く為に
自分と家族の貴重な時間を使いたく無い。
嫌味を言う義両親にこれ以上私をつきあわせるなら
我慢したくもないので、離婚しても構わないと宣言してます。
母子家庭でも貧乏でもそのほうがましと思ってます、本気で。
> 私にとって血縁者でも無い義両親の嫌味聞く為に
自分と家族の貴重な時間を使いたく無い。

まったくもってその通りだわ。
私もウトメに嫌がらせされようと自分の時間を大切にしている。
ふと考えれば、隣は3世帯敷地内同居・・・(大トメ要介護)
そういえば、若い嫁をここ数年で2−3回しか、外で見たことがない。
隣のトメとは適当に話はするが、若い嫁同士、話したこともない・・・
立ち話しようものなら、お互いウトメから干渉をうけるので、
近所つきあいもしたことないのに気づいた。
>>316
わかる〜。近所の嫁同士ってうかつなこといえないよね。
オフレコねと約束しても、うっかりその人が自分ちのトメに、
「○嫁子さんとこは、こうなのに〜」と口すべらしたりしたら
すごくめんどうなことになりそうで。
>317
隣の嫁の場合は、最近来た若い嫁なので(しかし、3年以上経ってる)
もし、私と楽しく道ばたでしゃべろうものなら
うちと隣両方のウトメ・ご近所がするどく監視している場合もありそう、
何をしゃべったのか、ロックオンされている雰囲気があるので、挨拶もしたことない。
田舎の嫁はウトメに近所に不満・不平いろいろ言わないように
監視されているみたいな感じがあってうかつに若者同士しゃべれない。
結局愚痴は2ちゃんで吐き出すしかないな。
2ちゃんがなかったら、どうなってたろう?
320名無しさん@HOME:04/08/01 01:09
はっきりいって、長男教のオトコって出世したり人から抜きん出る事が
ないと思わない?結局は世間体や近所への見栄や昔からの男に都合の
よかった時代の都合のイイ部分だけに執着して横並びのまま親を
こえられずに人生終わる感じ。革新的な人、実家環境から抜きん出て
出世したりお金持ちになる人ってたとえ長男でも柔軟性があるんだよ
ね。身近にいる出世した人や親より金持ちになった人みるとつくづく
そう思う。
>320
これは長男教の親がそうなるように長男を仕向けるんだと思う。
出世したら仕事に責任が出て、親どころじゃなくなるし
嫁もそれなりのステイタスのが欲しくなると自分を磨かねばならない
自立しなければならない。>柔軟性が出てくる。
長男教の親は長男に出世して欲しくないし、
嫁も家の中に囲って、何も考えられないように親がいけずして嫁に
自分のやり方に従わせようとすることにより、親が守られると信じてる。

うちの知り合いに次男だったのに、長男が突然死んで
親の干渉が激しくなり、その時つきあってた彼女を
親が率先して別れさせた例もある。(別れ話>おかんつき)
>>321
>親が率先して別れさせた

親が率先しなくても、別れてた思うW。

で、その親は後釜の自分らに都合のいい奴隷嫁を息子タンが新たに捕獲できる
と信じてるわけだ。自分たちが息子の結婚にとって「障害」になるとかは
全然考えも及ばない真性アホですな
>322
その後、なんとなくモトサヤに戻りつつあり
おかんのした事は、無駄なあがきとなり
みんなから、おかんのわがままを責め続けられている。>次男
男<モト彼女の奴隷状態

あとはおかん、お決まりの田舎に帰ってこいコール
しかし、田舎に仕事などない。
そういや長男の嫁になって数ヶ月、トメと電話で話していたら
「こっち(田舎)は仕事が無いから、あなた達は帰ってこないでね。
でも、パソコンとかで仕事が出来るなら、帰ってきてもいいわよ。」
とか言われてしまいましたわ。(もちろんスルー)
>>324
それは長男の嫁のトメらしからぬトメ。
326名無しさん@HOME:04/08/02 14:40
なぜ長男が後継ぎ?親の面倒みなきゃいけないの?
なんて言う君達って、下の兄弟が継いでくれたら
「しめしめ」なんてほくそえんでるんでしょ?
様は、面倒は背負い込みたくない、だれかが犠牲になれば
自分達はそれでオッケイ!!なかんがえなんでしょ?
しかしそう言う人に聞きたいけど、自分の旦那が一人っ子だったり、
男の兄弟しかいなかった場合、姑の介護、入浴、清拭はどうすんの?
年老いてるとはいえ、旦那が女性の体のお世話をすれば良いとお思い?
それにこれは自分自身の事についても言えるわねえ・・・
自分が介護してもらう立場になったときの事も・・・
かしこい長男のお嫁さん!意見乞う!!
>326 そもそも「継ぐ」っていう感覚が間違いだと思う
息子なんだから母親の介護して当たり前。
赤の他人の嫁にしてもらうよりもよっぽどいいと思うがね。
マルチすんなヴァカ
>>327  326は
なぜ長男が後継ぎなんですか
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1076490691/228
のコピペだよ
>326
全面的に賛成。義父母の世話は同居している嫁がするのが一番良いだろう。その覚悟で嫁に来て
もらわないと困る。嫁は赤の他人なんだから、義父母に尽くす事によって、その家の家族になって
いくんだよ。
>>330
別にその家の家族になんてなりたくもないけど?
自分は夫と結婚しただけで、つまらん家族ごっこしに来たわけじゃないし。
>330
自分で自分にレスするのは恥ずかしいから止めて下さい。
おまえらアフォだな。
330は縦読みなんだよ。


>332
自分で自分にレスなんかしてませんよ。頭おかしいんじゃないの?私はすでに4人とも親が亡くなって
いるんで介護の必要はないんです。自分の立場でなく一般論として言っただけです。
レスアンカーの使い方が独特ですね
(・∀・)ニヤニヤ
実際に体験してる人の意見よりあなたの一般論がまかり通ると?
>>334
そんなに介護したいなら
ボランティアかなんかで、どっかのジジ、ババ介護すればいいんじゃない?
ここで、いくら嫁が介護といっても、誰も賛同してくれませんよ。
義両親介護したい嫁とかで、自分でスレ立てれば?
338名無しさん@HOME:04/08/04 09:05
私は長男の嫁です。もう10年以上前ですけど姑の世話をするのが当たり前だと思って
していました。皆さんの姑ってそんなに意地悪なんですか。
長男の嫁はいつかは同居して介護しなくちゃならないのがわかってたから、結婚する時次男
を選びました。義父母はすでに長男と同居していて同居の心配はなかった。義父母はときどき
入院したりするけど、見舞いに行く程度ですんでます。近くに住んでいるんじゃないので、介護
までは出来ない。
地域差とか思いきりありそうな話だなあ
介護はしたいヤツがすればいい。
姑と同居している長男の嫁なんだけど姑がまったく元気なんで、私の夫の給料全部にぎっているんだ。
私は小遣いとして1万円もらうだけ。結婚前から給料をにぎっていたから、私にわたしてしまう
のがいや見たい。舅はいない。夫は好きな様にしてやればいい、っていうけど、もう10年もこんなふう。
子供もいるから実家に行った時母親からお金もらってくる。私は体が弱いから専業主婦です。
くま
ここにカキコしている人で今、介護している人なんていないんじゃないの。同居と介護は違うよ。
長男の嫁だからって介護すべて引き受けなくても良いと思うし、今はホームヘルパーも派遣して
もらえるし、デイサービスのバスも週3回位来るし、お風呂カーも来る時代でしょ。昔と比べると
福祉が充実してきてる。介護したい人なんていないから同居してる人がやる事になるんじゃないの。
>>342



>>342
それは絶対におかしいですよ。
旦那にすぐに訴えて、夫婦のお金は夫婦で管理するように
変更するべきだと思いますが。
たとえ旦那の給料だとしても、結婚してからの旦那の給料は
夫婦二人の収入として法律的にも扱われています。
だから旦那が姑にお金は任せると言っても、
それは、旦那一人のお金ではないので
旦那だけ決定権があるわけではないんですよ。

まずは、法律的にもと訴えて、旦那を説得してみては?
小遣いを増やすためではなく、姑にお金を渡したくないからでは無いと。
>342
自分の恥をさらすようだけど、ウチもそんな感じだった。>3万
で、家に帰った。そうしたら親が旦那に敢然と怒って
「帰りたいと言ってますから、そうさせます」
で、あわてた旦那は8万に引き揚げた。

トメにしたら、いろいろな時にあなたに、お金を渡すとき
「ありがとう」と言わせて優越感にひたるんだよね。
小遣いにしても子持ちの主婦のが1万ってバカにしすぎ
病弱だから寝てばっかしなら、まだわかるけど(起きて買い物にいけない)
子供までいるのに、実親に小遣いもらってんの?…オドロイタ
しょうがないじゃない、と言ってるつもりなんだろうか…
>348
下手な煽りだな
煽り?まじでそんな事思ってるの?
>>320
長男教のオトコは無能だから長男教になったんだよ。
向上心もなく自分に都合がいいことばかり考えた結果。
あとは田舎でむなしいヒエラルキー作って嫁苛めて家族全体を弱体化させるだけ。
極端な長男教の家は後々一家離散になるか病んだまま少しずつ崩壊する。

長男でも有能な人は親と距離とるのがバツグンにうまいもん。
とっとと独立するし。まあ、そういう所はご両親も立派だけど。
>>351
なるほどー!
わかりやすい解説でした。あと、長男教の男は親に異様に甘やかされている
よね。総領息子として大事にされ過ぎて、気が小さくて嫁に対して暴君。
(うちのウトがそのタイプ)トメがわりと賢かったのでまだ旦那と旦那
兄妹はマシだが、それでもうちの旦那、長男教の傾向はある(ため息)
>352
長男教の親は基本的に子育て下手だよ。
次男もひがみ根性満載のイヤーな奴に育つし。
>>353
長男だけを大事にしてあとはそれなり、ってお家今でも
あるみたいだねぇ。うちは姉妹だけでどの子も可愛がられて育ったので
想像がつかん。仕事柄お母さんと子どもをに対応する事が時々あるんだが、
まるで息子に恋人のようにべったりのママ、いるんだよねぇ。
女の子のママでそういうのはあまりみたことがない。
ああいうのが将来の長男教徒か?
>>354
知人だけど、小学校6年生の子と一緒にお風呂に入って
洗ってあげてる、って人がいた。
仁王立ちになってる子供をせっせと洗ってあげるんだって。
もちろん、長男。
聞いてた全員、300メートルくらい引いたわ。
>>355
そういう過剰な世話は一種の虐待だよ。
将来の生活能力を奪ってるんだから。
知人に言ってあげたら?
>355
障害を持ったお子さんの世話はまさにそんな感じなんだけどね。
それは仕方ない事なんだけど。
でも、障害があるわけでもなく五体満足に生まれながら
そんな育て方をするのは、神様を冒涜しているような感じだわ。
能力を与えられた者は、その能力を伸ばす義務があると
思うんだが。
例え、些末な生活能力だとしてもよ。
それすら、必死な訓練で身につけようとしている人もいるのにさ。
358355:04/08/06 09:22
>>356、357
いや、言ったのよ。やりすぎじゃないの?って。みんなで。

でも、その人が言うには、「知り合いに、長男を
『お兄ちゃんだからできるでしょ』って突き放してたら
精神を病んでしまったって人がいる、そうなったら困る」って・・。

それに、その子が「洗って」って言うんだって。
もう、何も言えんかったよ。きもくて。

男の子二人だけど、未来のお嫁ちゃんは苦労すると思うよ。
>358
いやもう、いい歳した息子の体を洗ってやる母親と
それを当たり前と思う息子って関係自体が精神を病んでいると・・。
近寄らない方が良いかもね。
突き放し方によって色々トラウマが出来るかもしれないけど、
さすがにねえ…。
子供が「洗って」と言うからってのも、過保護。
わがまま暴君ガキの出来上がりになっちゃうね。
遠くからな生暖かくヲチするのがいいね。
6年生なら修学旅行もう済んでるよね・・お風呂どうしたんだろ・・
6年生にもなって「洗って」って子どもから言うという異常さに
気づかないんだろうね・・・いやはや。
>354
>まるで息子に恋人のようにべったりのママ
これは大体「夫に不満」な妻ですな。夫を教育するとかって方向にいかず
それは諦めてしまって「いいの、私には息子タンがいるから!息子タンを
理想の男性に育てるの!」みたいになっちまってる。挙句の果てにやっと
育ちあがった理想の男性をどこかの女に攫われて半狂乱。(って自分が
息子と結婚できるワケもなし、当たり前なんだがw)
「長男教」ってのとはチョト違う気がするね。
>>362タン同意
うるさいトメの大半が、ウトと仲が悪いですよね。
以前のトメ(離婚済み)がそういうタイプで、ウトの世話を私に押し付けて
息子タンの世話をしたがっていましたね〜。
>>355
その母親、国が違えばそのまんま性的虐待でつかまるね。
>>362
うちの義両親そのものだわ orz
トメウト、私の前では取り繕っているが(別居なので)トメがウトに
愛想をつかして適当にあしらっている感じ。で、トメの関心は子ども
たちへ(長男である旦那含む)集中。うちの親も何かの拍子にトメウト
と同席した時に垣間見えた仲の悪さに驚いていた。
自分の子どもは両親が仲良しの人と結婚させたいと思っております。
>365
>自分の子どもは両親が仲良しの人と結婚させたい
ハゲハゲ同意!なんだけど、これが中々難しいよねぇ。大体、誰かを
好きになる時にその親が仲がいいかどうかなんてワカランし、あげくに
「仲が悪い」って分かったところでそんなことで熱は冷めないでしょう?
親の仲が悪いから・・なんて理由で反対したって子供の気持ちが変わる
とは思えんよなあ。
とりあえず、娘には「結婚相手はその親が仲が良いかどうかは結構大きい
よ、仲が悪いと子離れしない可能性大だよ」とは言ってきかせてるけどね。
367名無しさん@HOME:04/08/06 23:55
>>283
今更ながら、スゴイ〜。メモメモ。
この前トメが日本から(我が家は海外在住)8日間遊びに来てたんだけど、
全くトメトメしい発言のオンパレード。
旦那はウト他界 ド田舎の本家 3兄弟の長男 とまぁ、頂けない要素たっぷりな家柄。
家を一人で守ってるトメはうちの息子@2歳に「将来立派な後継ぎになってね〜」と言い、
旦那には「兄弟皆が、まだ誰も家を建ててないなんて恥ずかしい。私はどんどん年を取っていくのに
     この先どうしたらよいか不安だ(長男と同居希望)」と、のたまった。
旦那は実家を離れて久しい&田舎嫌いで後を継ぐ気なんてサラサラ無い。
「後継ぎなんて古臭い習慣だ・老後は自分(トメ)の責任でなんとかしろ」と旦那は言ったけど
トメはスルー。トメもなかなかのツワモノ。。。。。
後継ぎうんぬんの前に息子@2歳は一人の人間なんだよ!!
トメにも同様に、うちの実親にとってもかわいい孫なの!!
古臭い慣習・面倒を押し付けて旦那・孫の将来を狭めるその感覚がわからん。
>>283を頭に叩き込んで、いつかの決戦に備えようっと。

このトメ、一人で飛行機にも乗れず無理やりうちの実親を同行させ、
しかもうちの実親の前で「亡くなった夫がいかに偉かったか・長男がどんなに賢くいい子だった」
かを毎晩語り、次男の結婚相手が高卒・両親離婚なのが気に食わなく、文句を垂れる
ウザイことこの上ないトメです。






>>367
よく長男を海外勤務にだしたなあ〜。
長男跡継ぎ同居キボンのトメは、将来のためにたとえ優秀であっても
転勤や海外勤務のあるような会社には就職させないよう
必死で地元にしばりつけるのに、それはトメの育て方の失敗だあな。
いまんとこうちはトメとの仲は悪くない。
でもなあ、トメの会話って7割がウトの愚痴なんだよなあ。
あとは孫の話、トメ友人のこと、息子(内の旦那)のことで3割。
(私に話を振ることは少ない。ただ相槌打ってなきゃいけない)
同居したらそれにウトの(人から聞いた話の)知ったかぶりひけらかしが
加わるんだ…2人とも弾丸のように話すから旦那は生返事(聞いてない)が
デフォの人間になっちゃってるし、嫁の私にその矛先が向くのは
火を見るより明らかなんだよなあ。義実家行くたび消耗するよ〜。
「たまには○(旦那)ちゃんのことはほっといて息抜きしなさいよ。うちに来るとか♪」
って、トメさん、それじゃ全っ然息抜きになりませんがな…。
トメの従兄弟という方が亡くなられたそうで葬儀があったんです。
旦那からみて、それほど近い血縁だとも思えないし
ご近所に住んでいる方というわけでもなく
我が家とは全く交流のない方(私は面識すらない)なのですが
その方の葬儀に旦那が出席するしないで揉めました。
普通の会社で 母親の従兄弟の葬儀 に2日間の休暇を認めますかね?

世間が身内だけというど田舎で育ち、長男教を叩きこまれ
卒業後は同族経営会社に就職。
「例え白いものであっても、男親が黒だと言えばそれに従うのが嫁だ」
「嫁は所有物だから殴ろうが男の自由。だが、両親に手を挙げるのは最大の恥」
などと寝惚けたことを言う旦那と、それを誇らしげに復唱するトメに嫌気が差し
旦那のDVにも体当たりで対抗して、矯正させて掴んだ今の生活だったのに
遠い血縁の死で一気にトメの長男教の反撃ですよ。
「今の会社を辞めることになっても葬儀には出席する。
それが、○○家長男としての勤めだ」そうで・・・。
人の死に関することだから、行く必要なしとは強くは言えずなし崩しに。

やっぱりど田舎でも会社経営していることが保険となり
自立の妨げになってしまうのでしょうかね。
義両親をはじめ、親族一同が自立よりも囲うことが希望でしょうし。
>>370
旦那、それすごいわ。そんな重症だったのに完全に矯正できたの?
そういうのってなおるもの?
私なら一回殴られたらその時点で離婚だなあ。
372名無しさん@HOME:04/08/07 10:19
1回殴られたら、10倍にして返す。
夫が泣いて反省したら、次は無いと思えといって1回だけ許す。
>>370
旦那は長男教の強い田舎出身だが、旦那親族が亡くなった後、やたら
法事が続く。毎週のようにお坊さん呼んで近所の人招いて。
亡くなった直後や、有名な初七日とか四十九日ならわかるけど
呆れて「こんな事だらだらしていたら普通の勤め人とか、仕事
できないじゃない」といったら、法事で休む事のできない
職場には就職しないんだってさ。。。この不況なのに。。。大企業とか
なくて、役場だの農協だの地元密着中小企業しかない田舎の話です。
やっぱ昔の農村だった頃やゆったり時間が流れていた頃の風習が
残っているんだろうね。昔はそれも合理的だったと思うのよ。でも
スピーディーな現代にそのままやるのはね。
>373
田舎の学校の役員仕事が減らないのも同じ理由だよね。
>373
>亡くなった後、やたら 法事が続く。毎週のようにお坊さん呼んで近所の
>人招いて
「お逮夜」って普通のことじゃないのか?!遠方から毎週は不可能だろう
けど、近隣からなら夜なら来られる人も多いんでわ?
>>373>>375
おお、うちより田舎だ。ちょっとうれしかったりして。(スマソ)
お逮夜ってなんだろう?と調べたら
通夜・・・・火葬の前の晩。
逮夜・・・・葬儀の前の晩。
ってなってるけど違うのか?通夜の次の日に葬儀やって火葬しないのか?
>>373
ごめん、あまりの凄さに唖然としてもうた…。私の母実家も北東北の田舎で、
祖母(結構偉かった)が亡くなった日から告別式まで1週間かけたけれど、
ほとんど面識が無かったと思われる親族は都合に合わせて弔問だけとか、
遠方の人は幾つかある儀式のうち、一日とか。(私は面識あるどころか、
祖母に良くしてもらってたクチなので、手伝えるだけ手伝った)
しゃしゃり出た煩い親戚のオジジ(元農協職員)は居たけど、祖母を
看取った義伯母(長男嫁)も強制しなかったし、オジジの言う事は適当に
あしらって、任せる部分は任せてしまってた。
…もしかして義伯母、捌けすぎている?
>376
辞書の定義と自分のオモテる「逮夜」は違うな。逮夜=一週間ごとに
「○七日」って言って割と近い親戚等が集まってお坊さんにお経を上げて
もらう・・○が奇数の回はちょっと多目の参加者がある・・最後が49日(=
7回目)但し7回やると三月にかかる場合は35日(=5回目)で終了=忌明け
・・次は百ヶ日、そして一周忌とつづく・・・って理解してたよ。
で、お逮夜に参加するのは亡くなった人の兄弟や子や孫(とその配偶者)
とかかなり可愛がってもらった甥姪とかくらい、って感じ。
>>376
それは地方によって違うよ。
私の田舎だと火葬→通夜→葬式だし。
380370:04/08/07 15:29
>>371
「家を継ぐ」「会社を継ぐ」が当然だと洗脳されていましたから
血縁と無関係の会社に就職させるのも、その土地を離れて
住処を構えるのも、DVは恥だと教えるのも苦労はしましたが
私もかなり気が強い方なので、折れることなくクリアしました。
が、有事の際には俄仕込みの教えではなく
やはり長年の洗脳の方が色濃く旦那本人を支配してしまうようです。
完全矯正には程遠いのでは?と私本人認識していますorz

離婚も何度も考えましたけど、旦那側親族にダメージどころか
喜びを与えるだけだと思うと悔しくて踏み切れず
闘うことを選択して、他県に一軒家を構えるまでになったのですが
今後の行方は・・・これからの旦那次第になると思います。

>>373
仕事より風習を優先ってどうなのでしょうね。
義実家の地方だと火葬ではなく、土葬が主流だそうで
埋葬の時には近隣の男衆が総出で穴を掘るらしいです。
いまだその場面に出会ったことはありませんが
想像するだけで、はっきり言って恐いです。ガクブルです。
話を聞くまでこの日本にそのような埋葬が現存するなど夢にも思わず
法律で禁止されていないことに驚きました。
田舎は未知なることが沢山ありますね。
>>378
あ、7日ごとのがお逮夜だったのか。
うちも7日ごとに寺へお供え物もってって墓まいりはした。49日まで。
同居家族と子供孫くらいが行くだけで、親戚は来ないからとくにおもてなしはしなかったけど。
でもたまたま日曜日が7日目になったから勤め人の子供もこれたけど
平日だったらこなかったかも。
うちの寺でも最近は遠方の人なんかはお寺にまとめてお供え物して
やらない人もいるそう。
でも近いからな〜。
うちは、私の実家の方が田舎だから、夫には迷惑かけそう。
実親が死んだら逮夜ごとに帰省するのしんどいだろうな。(車で片道2時間なので行かざるをえないけど)
義父が亡くなったとき、思わず「なんで毎週帰らないの!?」と聞いてしまったよ。

私自身は、長男嫁で苦労してきた実母を見て育ったから
古い因習とか嫌いなんだけど、
知らず知らずに身についてる考えもあって自己嫌悪だ。

「近所の人が亡くなったら会社は3日くらい休んでお葬式の手伝いに行く」のは
常識だと思ってたよ。事実私の実家周辺はみんなそうだし。
夫は仕事人間なので、私から見ると冷たい感じにも見えてしまう。
だからいつも冠婚葬祭で意見が衝突するし。

義実家は古い因習がないので、楽といえば楽なんだけど。
>>382
っていうか、直系なら分るけど親戚でもない
「ただの近所」の人の葬儀に3日も仕事休めるの?
パート勤めの奥の話じゃなくて旦那連中の話だよね?
老世代が亡くなる時ってバタバタ重なることになるだろうし
下手すりゃ同月に重なることもありそうなのにその都度3日休暇?
そんなことが許される仕事って何だろう。
素で疑問。
384382:04/08/08 09:12
>>383
うちの父の場合は、旧公社勤めなので可能です。
農繁期のたびに有休取ってますね。
(さすがに3日休むのはごく近所の場合で、同じ町内程度だったら1日休んで葬式程度です)
転勤や責任が出ると困るので、父は定年まで昇進試験を受けないようです。

実家周辺は、専業農家、自営業、
公務員、農協職員、銀行などにお勤めの人しかいないので、
休みやすいようです。
田舎に住もうと思えば、職種も限定されるんですよね。
出世を諦めた世帯主・・…
父親としも旦那としてもイラネ
>>380
土葬は基本的に禁止ですよ。
昔からの習慣などを理由に許可を取っている地域以外ではね。
>>383
うちのほうでは近所の人の場合は2日手伝いに行く。
今まで夫婦そろってが当然だったが、やっと家葬儀ではなく斎場でやるように
なってすることがないので、一軒にどっちか一人になった。
行ってもたいしてすることないんだが・・でもいなくちゃいけない。
それにしたって、女性も働いてるのがほとんどだしね。
ただ、同居してる家が多いから、足腰さえ立てば定年した爺婆が行くことが多い。
>>385
ハゲド。
出世欲や上昇欲がない社員なんて、ほかの社員に迷惑と思う。
今のヒラの地位にしがみつきつつも、テキトーに休みながらやってんだろう。
家が農業だろうが、他の社員に関係ないし。
しЯかNTTかJTか知らないけど、今はもう民間会社なんだよ。
ああ、それで合点がいったわ。
旦那実家近くに越してきて、役所も店も何もかも
サービス業のサービスが???ってくらいのらくらなのが。

本業が長男で役所も会社も副業なのね。意識として。
以前、勤めていた会社で、上司の奥さんから電話がかかってきた。
上司が席をはずしていたので、じゃあ伝言しておいてくださいねと、
「同じ組のお爺さんが亡くなったので、明日から3日間有休をとるように」と言われ、
思わず「はあ? 同じ組のお爺さんですか……?」と聞き返してしまったことがある。
今日ここを読んで、そういうことだったのかと合点がいったよ。
当時の上司は、きっちり3日間お休みしてました。
地域の発展とか言う前に
そんなんだから発展しないのだという事に気が付かないんだろうね…
田舎にもある旧公社って、みかかの事かな?
あそこなら組合が強いから、社員がわがまま言いそうだ。
393名無しさん@HOME:04/08/10 10:34
次男別居嫁ですが、お姑さんは長男一家と一緒に暮らしています。
ちなみに車で10分くらいの距離です。
長男嫁は仕事していますが、帰ったら食事の支度はお姑さんがしてくれていて、
夏休み中の子供達ももちろんみてくれています。まあ、小学生だから勝手に
遊ぶという感じですが、でも子供だけではないからまあ安心ですよね。
私も子供がいて働いていますが、当然仕事が終わって子供を迎えに行ってから
バタバタと食事の支度。
どう考えても、長男のお嫁さんの方が楽してると思うのです。
私は何も手伝ってもらっていないんだから、お姑さんが寝込んだりしたときは
もちろん長男嫁といいますか、長男一家が面倒見るのが当然だと思います。
違いますか?
394名無しさん@HOME:04/08/10 10:37
長男の嫁なので、実家には帰ってません。
でも尽くす女をやれて幸せです。
イバよいとこ一度はおいで〜。
長男の嫁だからこそ、自分の実家にはきちんと帰省する。
義実家にもちゃんと顔は出す。

私の子供(現在妊娠中で、息子か娘かわからないが)は、
実両親、義両親、両方とも大事にするように育って欲しい。
そのためには親がお手本を見せないといけないと思う。

トメみたいに、自分の実家ばかり大事にして義実家と全く係わらないのもどうかと思うし。
>393
そう思うなら、同居すれば?
>>393みたいな人、本当に存在するから性質が悪い。
2ちゃんなら、釣りかと思うので気にならないんだけど。
>>393
散々ガイシュツの「介護は実子の責任」という言葉の意味を考えれば、
お嫁さんのあなたが気にする問題ではないという事がわかりますよ。
どっちの嫁が楽している、という事ではなくあくまで旦那兄弟同士で
嫁に介護を丸投げせず責任持って対処しろ、ということではないですか?
>>393
いい部分しか見えてないんだね。
他人と住むということがどれほど気を使う事か、一回同居してみて思い知るといい。
400名無しさん@HOME:04/08/10 11:54
長男に嫁ぎました。 娘も生まれました。
もう夫の田舎での生活にどっぷりつかってます。
訛りもだいぶ身に付きました。すっかりババアです。

もう離れてしまった実家のことはなにもできません。

ごめんなさい。 お姉さん。 私はもう実家を 

  捨  て  ま  し  た。

たまに送るしょぼい贈答品でカンベンしてください。

食べ物だったら   捨  て な  い で  ね  w
>>393
義理親の介護は、
長男嫁の仕事でも、あなたの仕事でもないでしょ。
あなたがとやかく口出しすることでは無いのでは?

同居の数少ない利点より、
核家族の気ままさ、自由さのほうが貴重では??
同居してる人で、同居大好きなんて言ってる人
見たことありませんけど?
網膜剥離で手術後のトメが病院の盆休みで一時帰宅します。
妹である叔母が、2日間は面倒観るけど、田舎に帰らないといけないので、
その後再入院までの3日間は、ちょっとご飯の面倒とか(買い物やおかずを買ってくるだけで
いいのよ)お願いしてもいい?と云われました。
トメの友達も手伝うよと云ってくれてると聞くと、なんか申し訳ないなーとも
思うのですが。家には、30代の義弟だけいます。ウトは、これまた入院中。
うちに呼ぶのがいいか、トメの家に毎日行った方が、トメも自宅でのんびりできるか、
私たちが泊まりで行くのは、気を遣わせるだろうからやめにして・・・など、
いろいろ考えているのですが。旦那と義弟に考えさせるのが一番いいような気がしますが、
何も考えていないようなので、ヤキモキしてます。あと、二日ほどで退院だわ・・・。
網膜剥離で手術後のトメが病院の盆休みで一時帰宅します。
妹である叔母が、2日間は面倒観るけど、田舎に帰らないといけないので、
その後再入院までの3日間は、ちょっとご飯の面倒とか(買い物やおかずを買ってくるだけで
いいのよ)お願いしてもいい?と云われました。
トメの友達も手伝うよと云ってくれてると聞くと、なんか申し訳ないなーとも
思うのですが。家には、30代の義弟だけいます。ウトは、これまた入院中。
うちに呼ぶのがいいか、トメの家に毎日行った方が、トメも自宅でのんびりできるか、
私たちが泊まりで行くのは、気を遣わせるだろうからやめにして・・・など、
いろいろ考えているのですが。旦那と義弟に考えさせるのが一番いいような気がしますが、
何も考えていないようなので、ヤキモキしてます。あと、二日ほどで退院だわ・・・。
402です。すみません、二度も書き込みしてしまって。なんでかな・・
405名無しさん@HOME:04/08/10 13:02
>>403
長男の嫁なら泊まりこんで尽くすのが当然。
弟の世話もしなさいね。
>>402 おかず作って旦那か義弟に持たせれば。一回だけ行って買い物頼まれたら
してやるか、おかずを持たせた旦那or義弟に買い物リストを持って帰らせて、揃えた
ものを持っていってあげるか。
トメも自宅の方がゆっくりできると思うよ。
洗濯や掃除は義弟にやらせればいい。
家事には女手が、なんて昔の話だよ。
あとは>>406でいいのでは?
義弟を呼びつけて、おかずを持たせるのが手っ取り早い。
408名無しさん@HOME:04/08/10 13:14
トメの友達とかに言われるよ。
気の利かない嫁だねって。 頑張らないと、あとあとまで
評価は残るよ。
トメごときの友達なんぞに良く評価されても、何の価値もない。
そんなものを気にして頑張るなんてアホ臭い。
>>408
のぞむとこころじゃないの?w>気のきかない嫁
ヘタに気のまわるいい嫁なんて思われたら将来の介護要員に認定されちゃうじゃん。

× のぞむとこころ
○ のぞむところ 
           スマソ
気を使って色々やっても文句言う外野はいるんだから勝手に言わせておけばいいのよ。
どうせ悪く言われるなら適当にやって楽しておくほうがいいってw キニシナイ
無学無教養無神経のおばさんに評価されてもね。
>403
網膜剥離の手術経験あるけど、一時帰宅OKの入院なんてきいたことないよ。
一時帰宅OKなら退院してもいい病状だと思うけどね。
入院を早めに切り上げると、退院後の頻繁な通院が大変とか
もう片方の眼の白内障手術を合わせてやるとかなのかな?

剥離の手術後は、転んだりぶつけたりして頭をぶつことと
重い物を持ったり、いきんだりするのがよくないので
慣れない404宅より、家の中の段差とか、ドアとか、慣れた自宅の方がいいと思うよ。
404宅で転んだ、頭ぶつけたとなったら大ごとだからね〜

高齢で普段の歩行自体が介助がいるというのなら別だけど
義弟が同居なら、通いだけでいいと思うよ。

ねーねー、どうして>>393>>394>>400>>405
みんな揃ってメール欄が空白なのー?
416名無しさん@HOME:04/08/10 13:30
長男の嫁、しっかり介護頼むよ
>>415
みんなに構ってほしいからだろ。
>>403
義弟さんは昼間仕事なのかしら?
彼が世話するのが普通だと思うけれど・・・

いずれにせよ、親の介護は実子の仕事ですから。
419名無しさん@HOME:04/08/10 14:26
長男の嫁です。
義理親の介護、是非したいです。愛する夫のためにも頑張ります。
好きにすれ、誰も止めんよ。
421名無しさん@HOME:04/08/10 15:10
長男の嫁です。

 実家は捨てさせられました。でも長男の嫁だから一生ついていく。

  こんな女っぽい私を評価してください。
好きにすれ。誰も止めんよ。
>402
天然でなぜ義弟がいるのに??って態度とれば?
うちの義親も家事は女じゃないと「できない」って思ってる。
うちの夫もそのおかげですっご〜く腰が重くて
子供ができてから共働きあきらめたくらい。

でもおいしい料理手際よく作れ、とかじゃないでしょ。
買い物いったり、洗濯したり、なんて義弟だってできるって。
やる気の問題でしょ。あんまりうるさいなら、一度行って
義弟に洗濯機の使い方、買い物の仕方教えてやれ。
やる気も見せず最初から頼ってくるようじゃ先が思いやられるよ。
>403
たかが3日でしょう?その前はおばさんが2日も面倒みてくれるから
洗濯は多分済みだろうし、ある程度の食料品や買い物は買い込んでいる
だろうし。
本人はうちでのんびりクーラーきいた部屋で他人(嫁含む)の顔を
みずに楽したいんじゃない?それともかまってほしいちゃんなのかな?
一日くらい日帰りで顔出すくらいであとは義弟や旦那におかずを
届けさせるくらいで十分じゃ?
425名無しさん@HOME:04/08/10 16:11
嫁だから頑張って。夫の親は神様みたいなものだよ。
尽くして尽くして自分が倒れても尽くしぬいてね。
>>425
そのあと介護料を請求したらいいよね、時給3000円くらいで。
427名無しさん@HOME:04/08/10 16:45
いいえ、長男の嫁だから無償でいいの。 だって夫に尽くすのと同じですもの。
↑まだ400番台でスレ潰しは早かろう。

ところで「パラサイト・ダブル」はどうよ。
妻の両親との同居しましょうっていう提言。
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31388515

<< 年収300万円時代を優雅に暮らす知恵!「高い家賃をどうにかしたい」「自分の夢をあきらめたくない」「子育てが不安」…こんな人におすすめの、著者自ら実践する新しいライフスタイルの提案。 >>

# うちは1年近くやって上手くいかなかったけどね。
婆なんかにつくさないで
男の方に、うんと奉仕してあげなよ。
だんな、喜ぶでぇ。
>428
うまくいかない方が多いだろうよ。
著者、あの精神科医かぁ。
こんな本出して又ひと儲けしようとしちゃって。
>>430
あの精神科医、「35歳からの玉の輿道」という本まで出していて、
あまりの表題の凄さに買っちまった。(私は既女)
唯一ビルゲイツの奥さんの話とくらたまの対談が面白かったよ。
四十歳くらいの女性の結婚相談に「出来婚に持ち込め」と大真面目に
アドバイスしているのには引いた。
長男の嫁としては、お盆には夫の親に尽くします。
うんと尽くしますので気に入ってください。
ヤナコッタ(ノ゚Д゚)ノ==┻━┻:;)д゚)ガッ
お盆に、祖霊の前でうんと
亭主に奉仕すんだぞ。
長男の妻ですが、この夏偽実家には行きません。
夫も了承済み。
来い来い言うから行ってやるのに、
トメの処遇があんまりひどいので・・・
やはり家族水入らずが気楽で楽しいですね。
436名無しさん@HOME:04/08/10 22:51
私、長男なんです、べつに長男だからどうのっていうわけじゃないんですけど
お盆ですね、普通はみなさん嫌々でも旦那の家に子供連れて顔出すんでしょうか?
結婚してから3回めのお盆ですがうちの嫁は一切私の両親と最低限の義理すら
通しません、1才の子供を会わせることも拒否します。正直嫌々でも数時間でも
旦那家に顔を出してくれる長男の嫁さんがうらやましいです

ちなみに、今日私は嫁に家を追い出されました、そして1時間後に嫁の親が到着し
家に居座りはじめました。チェーンロックで内側から鍵を駆けられているので最悪です。
原因は嫁が朝、昼、晩すべてを2日間外食orデパ地下弁当で済まそうとしたのでちょっと
小言を言ったら発狂してしまいました。子供にはちゃんと母親が作った料理を食べさせ
たかっただけなんですけどね。

自営業の事務所には風呂がないので風呂も入れず、髪の毛がべったり、かゆいです
しかたないのでサウナか銭湯にいくかな、銭湯さがさなきゃ
>>436
釣り針見えてる…。w
ちゅか、エサナシで釣り針だけじゃんw

このスレ読んでて気付いたけど、良く考えたら私も長男の嫁だった…。

>>436
見事に尻に引かれてますな。
妻と別れて432の様なオナゴを
尿簿にしなされ。
441436:04/08/10 23:45
釣りに見えますか
真剣に悩んでるんですけど

子供のことがなければ別れたほうが幸せかも
うん、うん、早く離婚しる。
お子達のためにも。それだとアッチの方も
させてもらえんだろうし。
>べつに長男だからどうのっていうわけじゃないんですけど

スレ違いがわかってて、何しにきたの?
>>436
父親の作った料理もイイもんですぜ
445393:04/08/11 08:58
えー。でも、長男一家は広い土地に広い家ですよ・・・。
私たちはアパート暮らし。
皆さん、同居でしょ?
同居は大変大変と思われるでしょうが、うちの場合はお嫁さん
間違いなく私より楽ですよ。
介護の問題は嫁がうんぬんじゃなく、お姑さんにさんざん世話に
なってるから、世話になった人が介護すべきと思っています。
間違ってますかね・・・。
>>393
長男の奥さんがそんなにうらやましいなら、
自分達が同居したいって提案してみれば?

あなたは、姑に世話になってないんだったら、
なおさら大手を振って介護をしないで済むってことでしょ。
実子ではないんだし。
それで十分じゃないの?
447名無しさん@HOME:04/08/11 09:16
私の方が大変だ!あっちは楽してるじゃないの!!
なんて言うヤツは心が貧しいに決まってるYO
448名無しさん@HOME:04/08/11 09:45
>>445
「世話になった人が介護すべき」というなら、
一番世話になってるのは、育ててもらった恩がある長男とあんたのダンナ。
(もし他にも兄弟姉妹がいるならその人も。)
まずは実子が手を下す。長男嫁が手を出すのはその次。

もし姑が要介護になったときに、あんたのダンナが
家族をおいていそいそと介護に出かけていくのをあんたは笑顔で見送れるんだよね?

世話になった人が介護するのは当たり前、なんでしょ?

「私は世話になっていないから、長男とその嫁が介護汁!」じゃ
理屈はとおらないよ。
449名無しさん@HOME:04/08/11 10:05
広い家と広い庭が良かったら、いつでも同居代わってやる。
例え狭いアパートでも、親子水入らずで、
何の気兼ねもない別居がイイ!と思ってる長男のお嫁さん多いと思うよ。

同居した事のない人は、その苦労が分からないんだよね。
隣の芝生は青く見えるものよ。
お互い同じ嫁同士なんだから、介護の押し付け合いは変だよ。
狭いアパート暮らしなんて、子供が幼稚園や学校へ
行きだすと惨めでやってられないよ。
バカにされるのがおち。
今は風呂の無いアパートなんてほとんど無いけど、そういう
アパートに住んでた女の子が苛められて引っ越していかざるを
得ないことが10年まえにあった。今風呂があろうと狭いアパート
なんて格好の苛めの対象になるだろうね。
隣の芝生論を言うなら、同じことだろう。
そりゃね、広い一戸建てでじじばば抜きが最高に
決まってるよ。
だから例えでしょ、同居しない人がみんな狭いアパートか
っていうとそんなわけないし、同居しなきゃみんな広い一戸建てに
住めないかと言うとそうじゃないでしょう。

同居がうらやましい、っていうのは変わってるね。
けっこうお金に苦労してる?(嫌味じゃないよ)
要は長男教の義両親に差別されているから
兄嫁が優遇されているのを僻みたくなるんだろうが、
だからって兄嫁がウトメの介護よろしく、というのは
話が違うだろ。
なんでいまどき介護を嫁同士で擦り合わなきゃならないの?
その考え方がまずおかしいことに気がつきなさいよ。
介護は実子の責任だろ
453名無しさん@HOME:04/08/11 13:04
嫁にはウトメを介護する
義務はありませんので、そこんとこよろしく!
了解!
455名無しさん@HOME:04/08/11 13:26
あなた方はずいぶんショボい長男の嫁なんですね
うちは土地なんて売るほどありますし、わざわざ同じ敷地内に
同居なんてする必要なんですよ、ジジババ死んでから本家を好きに
立て替えて移住すればいいだけす
456名無しさん@HOME:04/08/11 13:28
↑田舎モンまるだしよ
気をつけるよろし
457455:04/08/11 13:31
>>456

東京都心まで20分ほどですが、田舎ですか?
自分は幸せなんだったらこんなとこ覗かなきゃいいのに。
そんなに下々の生活が気になるのかい?
>>455
>同居なんてする必要なんですよ

そうですか。同居ですかw
長男かどうかでごちゃごちゃ言う必要無しって事でしょ。
今さら旦那の実家の財産自慢の嫁様とは、親族からも鼻つまみでしょうな
結婚しても、あなたに責任あるのはご自分の実家の方ですよ。
責任転嫁はしないでね>実家ハアト
461名無しさん@HOME:04/08/11 21:09
住所なんて関係ない
考え方が田舎モン
この違い・・・わからんだろうな 
462名無しさん@HOME:04/08/11 21:16
長男に嫁ぎました。
実家には帰れません。
自分の親の面倒さえ見れません。

  これが長男嫁の運命なのね。 
>>462
運命は変えられる。
464名無しさん@HOME:04/08/11 21:39
ここで悩んでいるのは怒田舎人がほとんど。
名門の家柄や、大会社のオーナー社長の息子嫁など
こんなところに来るわけない。
だいた、ろくな家柄じゃない家ほど跡取りとか電波なことを
言うのさ。
>>463
つまらん書き込みにマジレスしない。
>>462 こういうのが鬼畜。
>>450
狭いアパートがイジメの原因とは限らんと思うが。
というか、450はそういう住居を馬鹿にしてるんだね。
ダンナがあんまり王様なので、耐えられずに義理家に相談してみました。
ウトが言うには、ウト自身が小さいころから戸主として扱われていたので気を張っていた、
だから俺様のムチュコもそうなんだろうと言われました。
そして「だから嫁子さん、うまい事やって(耐えて)くれ!離婚なんてなったら子供も可哀想だし。」
などとアホな事を言って帰って行きました。
次期戸主だからと王様のように崇めたてまつられて我侭に育った息子は
会社での我侭っぷりで目をつけられ、今やリストラ寸前。
妻にもその我侭っぷりで別居寸前。
本家と言っても庭のある家でもなく財産もなく、70目前なのに働かないと食べていけないような経済状態。
なにが戸主だっての?馬鹿くさい。平家の血筋なんていう箔?がある訳でもないでしょうに。
あんまり家柄とか気にしないで結婚したけど、とんでもないところに嫁いでしまったようだと
いまさら気がつきました。
結婚前は独り暮しを満喫していた夫君
休日に会わない日なんてなかったし
それこそ気持ち悪い位、2人の世界に溺れていた
その2人の世界をきちんと形にしようと結婚したのに
結婚した途端、長男だから別居じゃなくて同居が当然とか
休日の度に親元に逝きたがったり・・・

私の夫君は「結婚したら長男教発動」とでもいう
催眠術にかけられていたのだろうか
>469
それは有り得るね。>催眠術
どうも毒男の書いたものなんか見ると、「漏れもいよいよ結婚して
これから親孝行するぞ〜!」みたいなのが目に付く。まあ、結婚=一人前
の大人になること、だから今まで甘えて延ばし延ばしにしてた親孝行を
始めるぞ!って思うってとこもあるだろうし、それ自体は悪いことばかりじゃ
ないとも思うけど、「一人じゃできないけど嫁さんに手伝ってモロタら何とか
なるかも・・・・」「むしろ嫁が主になってやってくれんかなあ・・」とオモテるんじゃ
ないか?ってヘタレ疑惑も感じるね。w
結婚が決りましたが、先が真っ暗です
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200408/2004080600112.htm
472名無しさん@HOME:04/08/12 10:01
↑他の場所で盛り上がってる話を
なぜここで話さなくてはいけないの?
473名無しさん@HOME:04/08/12 10:29
471 の相談者

> 週末に彼と話をしました。私があまりにも同居は嫌だと言っているので、
> 彼のお父さんが自殺未遂をし、お母さんも死にたいと言っていたと聞かされました。

↑すげーな彼の父。 ますますかかわりたくない (w
>>473
いや、彼父に関わりたくないと言う以前に

そ ん な こ と を 聞 か せ る 彼

に関わりたくないのが正解
>>473
サックリ彼と別れるのが吉。
みんなドライだなぁ〜。
色々修羅場を乗り越えてきたって感じ
>>473
こんなウト持ちの彼と結婚するなんて
不幸にしてくださいと言わんばかりでしょう。

っていうか、このウト氏ぬ気さらさら無いでしょー。
サックリ氏んじゃえばよかったのに。
>>471
悲劇のヒロインになりきってるっぽいね
479名無しさん@HOME:04/08/12 16:18
旦那は長男です。
もうすぐ2世帯の改築工事が始まります。
増築される部分の1階が私達の台所と風呂、義両親の風呂、トイレ、
2階に10畳の部屋二つ。
それに今まであった義両親の住んでいる家と、
3部屋ある家をつなげます。
同じくして、義弟夫婦は隣の土地に2600万の新築が
建ちます。弟夫婦は1000万のローン。
後は親の援助。私たちはお古の家を使う事になるので
ローンなしです。
義父は、「老後は長男たちだけに看てもらおうとは思ってない」と
言いますが、結局は同居の私たち夫婦。
私たちは、「義両親の家も相当古いし、日当たりも悪いので
私たちも新築を建てたい」と言いましたが、
建てさせてもらえませんでした。
その時に、ちらっと財産の話になって、四分六と言われました。
私たちは弟夫婦より2割多くもらう為に、
これから先ずっと同居で、義弟夫婦を横目で
羨ましくみて過ごす毎日。
正直、私は義弟嫁を妬んでしまいます。
同じように嫁にきて、た ま た ま 私の旦那が長男だった。
義弟嫁は、別居できて、ローンがあっても新築で
財産4割ももらえる。
これってどうでしょう?
私は我慢すべきなのか?
>>479
なんで阻止しなかったの?
結局は承諾したんだから、仕方ない。
同居を選んだのも、仕方ない。

それと財産をもらえるのは、あなたでなく旦那。
義弟嫁を恨むより、ヘタレ旦那を恨め。
>>479
阻止しなかったあなたも同罪。
増築部分を建てる前に、阻止する時間はあったはず。
財産が不満なら、旦那に言えばいいよ。
こんな割では同居&介護なんかできない、新築にも住めないなんてやってられない。
私は離婚して家を出るってね。
そのくらいの覚悟でないと、このウトメからは逃げられないのでは?

それにしても、増築部分に義両親の風呂やトイレがあるのは不思議。
>482
そりゃ、将来、要介護になった時に便利なようにでしょ。
>>479
でも、義弟夫婦も義父母の隣の土地に住むことになるんだね・・・
いくら新しい家だからって、最悪だなソリャ。
兄弟2人ともそばに置いておきたいなんて、贅沢な義両親だな。
増築部分の間取りがちょっと、、、。
風呂にはいるのと料理するのにわざわざ増築部分まで出張しなくちゃ
ならない。義理親といちいち顔あわせるのがうざそうだ。
一階に水周りが集中してるけど、義理親が死んだら
他人に貸そうにも出来なさそう。
設計の段階で息子夫婦の意見が全く考慮されてなさそうな
間取りで気の毒過ぎ。

中途半端な二世帯住宅は大変だよ。
義弟嫁もアテにされてると思うよ。
だってトナリだもんね。
気の毒な嫁さん2人だ・・。幸せだと思ってるのはウトメのみだろうな。
うちの父方の祖母(故人)の野望が、
自分と長男の入る墓の隣に、二男、三男、四男の墓を建てることだった
と聞いたときにはさすがに引いた。野望のまま終わったけどね。
末っ子で婿養子取って、男ばっかり4人に「母さま、母さま」とチヤホヤされて
ワガママ放題。長男嫁のうちの母はとっても苦労した。姉と私、2人とも結婚して
家を出てるんだけど、「お前らの産んだ子供のどちらかに家を継がせる」
って父に言われてビックリした。知らねーよ。
カーサマ・・・・

>>479
義弟夫婦は1000万のローンを出すんだよね?
同じようにいくらか自分たちで出して、新築に建替とまでは行かなくても
旧家をリフォームするってわけにはいかないの?
489名無しさん@HOME:04/08/12 20:39
長男と結婚した時点で
負けです・・・


490名無しさん@HOME:04/08/12 20:42
>>489
頑張れ!
491名無しさん@HOME:04/08/12 20:47
長男の嫁が草加・・・
こんな場合の次男三男嫁は
負け・・・
ウトメよか、長男嫁が先に死ぬと助かる。
492名無しさん@HOME:04/08/12 22:33
479です。
結婚する時に二世帯と言われました。私はてっきり今の家も相当古いから
新築と思っていた。ところが、ふたを開けてみれば、増改築。
弟夫婦が隣に新築とも知らなかったし。
阻止する時間はあまりなかったけど、決まるまで毎晩泣いていました。
けど、義父に負けてしまったので、言われるように仕方ないし、
ヘタレ旦那に嫁いだからしょうがないです。
旧家はオンボロなのでローンなんか組もうとも思えないんです。
もう決まってしまったので、ここは財産を6割じゃなくもう少し
7割はもらいたい。相続するのは確かに旦那だけど、
自分たちの物になる。盆が終わったら旦那が義両親に
聞いてくれる事になってます。
話によっては、家ができても帰らないで
家賃いるけど、このままここに住み続けようかなと思う。

>>492
自分らはオンボロ家なのに、義弟夫婦はオサレな新築・・
そりゃ怒りたくもなりますわな。
でも義弟夫婦も、別居とはいえ同じ土地。
干渉される・頼りにされる度は同じでしょうね。
「自分らだけボロ家に同居・義弟夫婦は離れたところに新築別居」
ってパターンよりは、マシかもよ。
ウトメがいなくなったらオシャレな新築に建て直そう!
>>492
ローンを組んだら逃げられないもの。
結果的に良かったのかもよ。
このまま同居を拒否する道も残ってる。がんばれ。
495名無しさん@HOME:04/08/13 02:50
スレ違いだったらすみませんm(_ _)m
来年結婚予定(日取りは未定)相手が長男、職業公務員です。
住まいは同じ県内ですが、私は県内でも中心の方、彼は外れの方にいます。

彼と結婚について、私は結婚は彼の家に私が入るということではなく
新しく彼と家庭を築くことだと思っている。というと、
彼は、確かにそうかもしれないけど、長男と結婚するということも
考えてほしいと言われました。

というのも、彼は田舎の公務員(合併前は町役場今は市役所)
かつ長男なので、消防団、地区の体育大会等の地域活動に強制参加
しなければならず、結婚して実家を出ても(市内)活動は続けないと、
実家地域では家族の生活に影響が出る身の上です。
彼と結婚するということは、私も結婚後住む地域で女性の会等があれば
入って活動しないと、市役所で彼の立場がないそうです。
今私がいる地域と田舎は違うんだから覚悟を決めろといわれました。
彼自身の地域活動で、休みが潰れたり等は今まで理解できました。
でも
自分にその覚悟がと言われると辛いです。
正直、現代的な生活をしてきた私には、田舎の公務員かつ長男の嫁
という肩書きは重く、自分ははわがままで結婚する段階にない様に
思えてきました。どうしたらいいのかわかりません。意見を下さい。
そういう活動が好きでないならキツいかもしれんすね。
女性の会への参加と市役所で彼の立場は関係ないかもしれませんが・・・
>>495
自分だったら踵を返してご破算にするかもしれない。彼が好きでも、んなマンドクセ環境では
長続きしないと思うので。かなり強烈な洗脳(と言っていいのかわからんが)を受ければ
ともかくも拘束きついとオモワレ。
>495
「長男と結婚するということも考えてほしい」か。
彼自身がこういう考えなんだよね。やめとけ。
495に書かれてるような生活、耐えられないと思うよ。
きっとあらゆる場面で我慢を強いられる。奴隷にされる。
「長男の嫁だろ。わかってて嫁いで来たんだろ」で、
彼も味方にはならない。
転勤等で地元を離れるチャンスもないわけだし、
地元ぐるみでそんな風だから、ダンナを教育しようとしても無理。
みんなと同じでないとそこでは暮らせないんだからね。
もう一度言うけど、やめとけ。今のうちに。
そんなしがらみのない男、他にたくさんいる。
499名無しさん@HOME :04/08/13 03:11

うちの夫は二人兄弟の次男だけど
長男が障害者。

だから実質長男みたいなもんかな〜。
>>495
あなたが私の娘だったら、監禁してでもその結婚は阻止しますね。
彼は残念ながらかなりの長男教ですので、>>498の言うとおり
「わかって嫁いできたんだろ」といろんな苦労をあなたに押し付けて
涼しい顔をするのが目に見えていますから。
盆や正月に集まる親戚の接待、ウトメの介護、兄弟の世話etc.
全てあなた受け入れられますか?
私は娘にそんな人生に於いて余計な苦労背負わせるような男と
一緒になって欲しくない。あなた自身が田舎長男教ならまだしも
あなたは現代を知っておられる。間違いなく不幸になりますよ。
501名無しさん@HOME:04/08/13 10:11
同居しにろ介護にしろその都度「二人で話し合って決めよう」という男性なら
長男でも問題ないと思いますが
「俺は長男だからそれも考えろ」とか「そういう地域だから覚悟を決めろ」とか
結婚する前から>>495にだけ「自分に合わせる」よう要求ばかりしていますね
そんな男性は結婚後は更にワンマンになって495に愚痴や意見など
聞く耳持たなくなりのが目に見えてるのでは?
彼の物の言い方をよく咀嚼してみてください 
結婚話が具体化した途端本性を著し始めてるとしか私には思えませんw
502名無しさん@HOME:04/08/13 10:13
長男と結婚しました。

実家とはもう疎遠になりました。

たまに実家に品物を送って機嫌とってるつもりだけど

もう実家とは縁のない私。

さようなら。 もう私は田舎の長男の嫁。
503名無しさん@HOME:04/08/13 10:23
頑張れよ。 プ
504495:04/08/13 11:42

495です。
彼が地域活動をするのは、給料が税金から出てるので、
もし私がしないと地域活動をしない嫁(しないとすぐ職場にも伝わる。)
をもつ男ということで、意味不明ですが職場でもいろいろ言われるそうです。

みなさま、長文のため495では書きませんでしたが、実は彼が私に
我慢を強いているばかりではなく、私も自分の意見をを通しました。

ご存知のとおり彼は長男教が根強い所の人です。
相手の両親は結婚したら敷地内に自分たちは小さな家を建てて
(水周り別タイプ)そこに住み、私達が今いる家に住むという形を
取りたかったのを、私が、せめて彼が定年になる位の年にならないと
(本音では一生嫌ですが)そんな生活は無理と彼に言い、両親を説得しました。
結婚後は、電車がギリギリ通っている所に住む予定です。
友達にも、同居または敷地内別居は普通なのに、私に言われて家を出るなんて
おかしいと言う人もいるし、彼の地域密着型職場でも家を出ることは
一般的ではないそうですが、彼は家を出ることを決めたそうです。

私は、自分の周りの女性に聞いて、
そんな田舎で暮らすのは自分にはできないとみんなが答える中(100%の確立で)
行く決心をしただけで覚悟を決めた気分になっていました。
でも、違うようです。みなさんの意見も参考に今日明日彼と直に会って話してみます。
また報告します。
505名無しさん@HOME:04/08/13 11:55
>>504
もとのレス読んでないけどさいちいち抵抗すると疲れるよ。
ながいものには巻かれろっていうし、最初から
カッペにどっぷりつかったほうがいいかと・・・。
ますます評判悪くなるだけじゃん?
話すだけ無駄と思うが…さっさとフェードアウトをお勧めする
>>504

>友達にも、同居または敷地内別居は普通なのに、私に言われて家を出るなんて
>おかしいと言う人もいるし、彼の地域密着型職場でも家を出ることは
>一般的ではないそうですが、彼は家を出ることを決めたそうです。

彼氏もかなり歩み寄りをしたようですが、如何せん、元々がローカルルールに縛られ杉。
同居スレほかを見ても、あなたやあなたの周囲の女性に賛同するような意見のほうが
一般的でしょう。

今時そこまで躊躇するような条件が提示されているのは珍しいと思います。
逆を言えば、入籍前に各条件をオープンにしてる彼は正直なんだけどw

ガンガッテ下さい。報告お待ちしています。
あまりにも一般的でない条件の一つを彼が譲ったからといって
それは他から見るとまだまだ普通の結婚とは程遠いので残念!
>504
私も結婚を機に東京から長男夫について田舎へ引っ越した口ですが・・・
504さんは例えワガママと言われようと、自分の希望はハッキリ
主張しておくべきだと思います。
結局、どんなに彼氏が折れてくれたとしても、生活の場が
彼氏の地元だってことで504さんには不利なのだから。

私は、夫にも夫の周囲の人にも、
「古臭くて必要ないと私が思う習慣に馴れ合う気はない」
「周囲から何を言われようと、夫の日常に支障が出ない限り
自分達の生活スタイルを世間体のために曲げるつもりもない」
とハッキリ言ってます。姑に対しては「私バカなんで〜」で
ノラクラ逃げてます。

夫も「無理に自分を曲げることはない」とかばってくれます。
そんな非常識な振る舞いはしてませんけどね・・・。
やっぱり「都会の人って付き合い悪い」とは言われます。
それでも馴れ合い社会の田舎生活で、ストレスから心身ともに
ちょっとおかしくなりかけです。
消防団、組制度などの活動は、ほとんど夫が立ち回ってくれて
私は夫にどうしてもと頼まれた時のみほんのサポート程度に顔出すだけです。
地域社会との付き合いは、それが大事だと思う人が参加すれば
いいんです。それを無理強いするようなら、結婚はちょっと考えるべきかと思います。

話し合い頑張ってください。長文失礼しました。
>>504
>>509のように旦那さんがマトモでも大変なのに
あなたの普通じゃない配偶者でどうにかなると思えません
>>495

あなたの彼の気持ちは「俺も妥協したんだ。おまえも俺に合わせろ」
というかんじですかね。
彼にしてみれば、かなりがんばったつもりでしょうが
今は当たり前のことです。>同居しない
価値観の違いはつらいですよ。

例えばサラ金の借金も財産と思う人と借金はローンも嫌だと思う人が
結婚してうまくいくと思いますか?
お互いに妥協してもサラ金→クレジットカードのキャッシング
ローンも嫌→住宅ローンなら可、くらいにしかならないですよ。
あまりに相手に合わせようとすると軋轢がうまれます。

このまま表面上だけ納得して結婚しても
「自分はこんなに我慢したのに相手は・・・」とお互いに思いそうですね。
彼があなたに合わせるのは一朝一夕では無理でしょう。
あなたが彼に全面的に合わせられないなら、この結婚はやめたほうがいいです。
今は別居でも2,3年で(彼のお父さんが)ローン組めるうちに家を建てるなんて
話もありえますよ
そうしたら彼は「毎月家賃払うくらいなら実家に帰ろう。古くて嫌なら
リフォームすればいい」と言いそうです。
あなたが何か言っても「どうせゆくゆくはここに住むんだし、職場も近いし
大体長男なのに一緒に住まないのがおかしいんだ。」と言われかねません。
そうなっても大丈夫なら結婚してもいいと思う。
彼の両親も長男の嫁なのに一緒に住まない、ということで
すごく妥協したと思っているはずです。

厳しいこと書きましたけど、私自身が以前長男教の人に
捕まりそうになったので人事とは思えず…。
とりあえず彼と距離を置いて冷静に考えてくださいね。
>504
そんなふうに、地元の「オキテ」が厳然とある場所は、
どう抵抗してみたって何も変わらないし、
それにもかなりのエネルギー使うから疲れるし、
結局のところ、一員になってしまったら従うしかない。
今現在のこの程度の条件でも、彼は相当譲歩したつもりみたいなのも
始末悪いが、それも後から次々と反故にされそうだしね。
「ここではみんなそうなんだ。これ以上俺にどうしろと?」。
四面楚歌だね。手を引くなら早いうちの方がいい。彼も困るから。
ここまでさせといて逃げるのか?って感じになっちゃうよ。
すでにそうっぽいけど。
513名無しさん@HOME:04/08/13 14:05
>>495
贅沢な悩みだよ。
結婚したらいろんな事があって離婚する人も多いのに。
私は地域密着型の田舎出身だけど、婦人会とか年寄りババァしか
いないし、私も弟も公務員だけど、弟嫁は一回も
そんな集まりに行ったことないよ。もちろん弟は消防団にも
入っているけどね。
私からしたら、あなたは贅沢だと思う。こんなんで
破談になったら、あなたに幸せはないと感じる。
いいすぎでしょ。
私の弟も耐えたんだから藻前も耐えてくれないと私らがバカ見るじゃん!
という思考なんだね >>513
>>513
結婚したらいろんな事があって離婚する人も多いのに

無理して結婚して離婚するほうがイヤ
破談になった方がいい
516名無しさん@HOME:04/08/13 14:15
同居しない事を同意してやったんだから と
結婚後は何かにつけてそれを印籠にして
恩着せがましく何度も持ち出しては
強引に妻に田舎のしきたり&付き合いを
無理強いしそうだね その男。
別居の件もせいぜい新婚の間だけで
ほとぼり冷めたら旦那の身内が一団となって
必ず「そろそろ同居を」と迫るだろうね。

>513
結婚したらいろんな事があって離婚する人も多いのに

だからこそ、最初にわかってる事の中で
きつい条件があった場合には避けた方が賢明なのでは?
>>517
ハゲドウ。最初から不幸を買いに行くことはないよ。
495さん、田舎のしがらみって、都会育ちの人には本当に理解不能で辛いですよ。
意味のない訳のわからない行事やしきたりには、そこで育った人間ですら嫌気が差し、
一度都会に出て行った若い娘はまず戻ってきません。

うちの実家がそんな風で、当然嫁不足。嫁探しのための某番組にも
出たことのある離島です。
同居してないだけましかもしれませんが、何かあるごとに労力をアテにされて
いちいちお呼びがかかることはまず間違いないでしょうし、
子供でも出来れば「大事な跡取りを、目の届かないところで育てるのか」と
再度同居要請が爆発するでしょう。

とにかく、彼らにとって同居しない、言うことを聞かない嫁は「敵」なのです。
結婚したが最後、彼を含め、親族ぐるみであなたをねじ伏せようとする
行動が始まるでしょう。
そんな時、彼だけが頼りですが、彼自身、同居を断ったせいで、親に対して
引け目を感じているようですし、それを縦に「同居は断った。後は言うとおりにしろ」という
考えなのは間違いないようです。

誇張ではないですよ。地元に育った私の姉妹でさえそのせいで離婚しましたし
よそから来たお嫁さんがノイローゼになったなんて話も珍しくないんです。

よーくよーく考えてね。
よーく考えよー
別居は大事だよー
ウーウ、ウーウ、ウウウー
よ〜く考えよ〜
相手は大事だよ〜
う〜う、う〜う、ケコーン
522名無しさん@HOME:04/08/13 15:58
>>495さんのを今読みました。
私の旦那実家は元○村で(今は合併して市に編入)
村での行事はあるし、長男夫婦が同居するのは当たり前の地域にあります。
消防団はありませんが、奥さん同士での寄り合いはあるらしく
持ち回りでお茶菓子を用意して、集会場でだらだらと世間話をするのだそうです。
(奥さん同士での寄り合いにはトメが参加)

今のところは同居は避けられていますが、旦那はどっぷり長男教の人で
私が同居を拒む発言をすると「どうしてそんなに(旦那の親と)一緒に住みたくないんだ!」とぶち切れます。
結婚前は”同居はマンドクサ”と言っていた旦那なのに、結婚したらころっと変わってしまいました。

私の母は姑との10年の同居で苦労した人なので、結婚には反対していましたので
母が姑との事で苦労したの話を旦那にした事もあります。
が、旦那は「昔と今じゃ時代が違うよ。(同居してトメと)何かあったら俺に言えばいいから」
と答えるだけでした。
私はトメとは反目しあっていないので、同居しても上手くやっていけるだろうと勝手に思い込んでいる旦那だし
トメと何かあって旦那に訴えたとしたら
旦那はきっと「上手くやってくれよ〜」としか答えないと思います。
数時間の旦那実家への訪問でも疲れるのに、同居なんて・・・。

今、どうしてあの時母の言う事をよく考えなかったのかととても後悔しています。
離婚したい・・・実家に帰りたい・・・。
523名無しさん@HOME:04/08/13 16:03
>トメと何かあって旦那に訴えたとしたら
>旦那はきっと「上手くやってくれよ〜」としか答えないと思います。

これを言って「だから嫌!他人だらけのところで他人と同居して
味方がいないなんて、私に壊れろということね?だったら離婚した方がまし!」
と言ってみては。うまくいけば同居話は延びるし、最悪離婚することになっても
離婚したいと思いつめているんなら好都合でしょう。
524名無しさん@HOME:04/08/13 16:52
>>519
わたしは転勤族で、仕事柄いろいろ田舎も回ったけど、あなたの
言いたい事よーくわかります。それにプライバシーが全然ない。
誰がどこにいったか、誰の車がどこに止まっていたか筒抜け、
スーパーじゃ何買っているかカゴのなかを悪気なく覗かれる世界。
若い子も地元密着が多いけど女の子の中にはごくたまに転勤で
やってくる都会の大卒男に猛アタック(凄い競争です)かけて
結婚で脱出する人もいますね。
>495
>513みたいな図々しい鉄面皮ならこれから飛び込もうとしてる世界でもやっいけるかもしれん、
しかし、普通の人じゃ神経やられない方が不思議。

今時は離婚だの、ばついちだの、めずらしくないけど、そういう人たちが最初から問題抱えていたと思う?
何の不安もなく、100%幸せいっぱいで結婚した人が大多数だと主よ。

よく言うけど、結婚より離婚の方が何倍もエネルギーがいるっていうのはホント。
495みたいなタイプは、いざ離婚となったらそのことでボロボロになっちゃうと思うよ。

悪いことは言わない。この結婚やめなさい。
その婚約者を再教育するのは絶対無理だよ。
526495:04/08/13 18:50
敷地内別居については、私が定年後(老後)提案した時に、
「時と場合によってはその前にする可能性も残してほしい」
と言われ、ムカついて、つい
「長男長男ってじゃあ私も長女なんだから定年後私の親と住むことも
考えてくれるんだよね?」というと、「可能性は低いけど考える」と言ってきたので
「じゃあ可能性極めて低いけど私も考える」と答えておきました。
今後も向こう側から提案があっても自分が無理な場合は断ります。
彼も親より私を選ぶと言ってくれているので信じてみようと思っています。

>504さんの
> 「古臭くて必要ないと私が思う習慣に馴れ合う気はない」
> 「周囲から何を言われようと、夫の日常に支障が出ない限り
> 自分達の生活スタイルを世間体のために曲げるつもりもない」

はいつも私が言っていることと同じで、中でも「夫の日常に支障が出ない限り 」
は今までうまく伝えられなかった部分なので今夜の参考にさせていただきますm(_ _)m
ではまた。
527名無しさん@HOME:04/08/13 18:55
うん、うん、やめたほうがいいね。
田舎のほうにはやぶれない掟みたいのがたくさんでてくるしね。
そんなのでこの先何十年もやっていける?
はっきり言って奴隷みたいなもんですよ。
いざ嫁いでみて、やっぱりダメだ離婚しようと思っても
何にも残らないで捨てられるだけ。
嫁入り道具も取られるよ。
528519:04/08/13 20:18
>>526
ごめんね、水を差すようで悪いけど、「私がいやだからいや!」ですむ、
都会のような環境ならみんな苦労しないんですよ。

他人でも色々うるさい田舎に、一族住んでいるんでしょう?
手を変え品を変え、説得されたり、罵倒されたり・・そりゃもう都会の人には
想像も出来ないと思いますよ。
彼も守るどころか、便乗しそうだし。

田舎の人間って、暖かいようでいて、物理的にも精神的にも
自分たちのテリトリーに入ってこない人間に対しては、非常に残酷です。
遠慮会釈もなく、ずけずけ物を言いますし、あることないこと作って噂は流すし、
わざわざ家までいやみを言いにやってくる人だっているんですよ。本当に。
買い物に行けば、お店のおばちゃんに、船に乗れば船長さんに、役所に何か
書類を取りにいけば役場の人間に、いちいちいちいち言われます。
妹は、何回も自殺を考えたと言ってました。

その後、結婚する気はなくしていましたが、よそから仕事できていた人に
プロポーズされ、結婚しました。
そのときも、うちの妹と結婚すると知ると、その相手にあることないこと
吹き込む人がたくさんいたそうです。もちろん悪いことを。
現在の義弟であるその人が出来た人で、「そういう経緯があってこそ
僕たちは出会ったのだから」と言ってくれ、無事ゴールインしました。

今、私が帰省しても、いまだに「あんたの妹はこらえ性がなかった」だの
色々言われます。離婚したのは15年前のことですよ。

本当に甘く考えないで、結婚自体を考え直すか、住む場所を知人すらいない
遠いところにするか、くらいでないときついと思います。
何とかなる、とは絶対に思わないで。わざわざ苦労しないで。
>495ではどうしたらいいのでしょう、と言いつつも、
その後のみんなの否定的なレスには耳を傾けず、
>526では彼を信じてみようと言っている。
結局、みんなに何を言われようと結婚するつもりなのかな?
イナカ、ムラ社会の恐ろしさがまだまだおわかりでないようで。
反対されるとムキになってトライして自滅するタイプかな。
まあ、それも自分で選んだ人生だ。おきばりやす。
>529
どっちにしろ自分で選ばなきゃいけない人生だしね。
ただ、不幸になったときに周りの人間のせいにしなければいいや。
自己責任の意味をよーく考えて生きていってくれ、495は。
>>529
仕方ないよ。結婚前でラブラブ状態のときに、現実を直視しろって言っても無理。
でも、だからこその辛口レスなんだけどね。
みんな経験者だから。
気が強いというかプライド高いんだろうね、>495って。
やめとけ、って言われても「私はちゃんと主張できるから」って強行。
結婚したら、ダメ嫁・バカ嫁になっちゃえば楽なのに、
それはプライドが許さず、「きちんとやる事やって、何も言わせない」
とかいきがって、都合よく使われるタイプ。
まんまと罠にはまってるんだけどなあ。
今のうちに再考してみれ。まだ間に合う。
533名無しさん@HOME:04/08/14 00:35
おぉぉぉぅ・・・。今日はつかれた・・。
旦那の いとこ家族 がお盆で帰省してきたため
なぜか 今日 突然 トメ(同居)と旦那が勝手に 家でバーベキューをすることに決めた。
旦那のいとこ家族&義弟家族が来てそれはそれはみんな楽しんだ。
わたし?私はバーベキューの料理何も食ってねーよ!!
肉や野菜や焼きそば焼く専門でさ、食えなかったよ!!
んで、後は大量の皿&コップの洗い物さ!!
しかも洗い物しながら子ども達(8名)の監視役、遊びの相手もしたさ。

外では私以外の人たちは楽しそうに談笑している・・・。
みんな長男嫁が全てやって当然と思っているのかな・・・。
泣けたーよ。
後で残ったそうめんをみんなが帰った後で食べたよ。
泣けたよ。

家みたいな普通の(普通じゃないか?)長男家庭でもこんな感じさ。
>>495良く考えれ。


>>533
都会の長男の嫁なんで、よくわからないんですが、
そういうとき、旦那さんはどう思ってるの?
旦那さんは、あなたの苦労をわかっているの?
あなたから、旦那さんに文句を言わないの?
??ばかりでごめんなさい。
都会嫁だから言えるのかもしれないけど、そんなこと一回でもあったら
うちじゃ、猛烈抗議で離婚問題にまで発展しそう。
旦那の思いやりの問題でしょ。そんな人と暮らしていけない。
>>533
焼きながら、いい肉全部食ったれ!
次回からは飲んで酔ったフリして、うまく焼けな〜い旦那クン替わって〜・・
・・のブリッコ攻撃だー
そうすればトメが「息子タンにやらせるなら私がやるわ」

・・・って上手くいかないかなあ・・
>>533
( ;Д;)ヽ(´v` )ヨシヨシ
>>533
おつかれ・・・・(つД`)
食えなかったって・・・・「私も食べるから替わって」って旦那さんにも
言えないような雰囲気なのかい?
作業の手を止めたらウトメに怒られたり?

フォローしてくれない旦那さんもひどいけど、
チョット、ソノ、要領悪いんではないかと・・(´・ω・`)
533はイイ嫁やりすぎてて、それから抜け出せないのね・・
がんばって駄目嫁になろうぜ!
539名無しさん@HOME:04/08/14 01:20
533です。
旦那にも「私もおなかがすいたから食べたい」と言ったんですよ。
だけど旦那は いとこ(女 32歳です)が可愛くて可愛くてしょうがないみたいで
そちらの家族ばかりに構ってばかりだったし、酔っ払っていたので
聞いてはくれませんでした。
トメもキチっとしないと気がすまないタイプだし、
結局料理も洗い物も私がある程度やっているところを見せておいた方が
トメも機嫌がいいので私は少々無理をしてしまっているところがあります。
今日はここでちょっと愚痴ってみたかったんです。
みなさん優しい言葉どうもありがとう。

実は、こんな生活が続くので旦那に別居できないかと結婚当初から
お願いしているのですが一向にかわらないので
9月にアパートを借りて子どもと出て行く予定です。旦那は置いて。
それで妻と子どもについてこない旦那だったらそのまま捨てるつもりです。
トメとも結婚当初から仲悪いし、もうこの家にはいたくないよー。

私は出産して仕事辞めてしまったので今は専業です。
自分に稼ぎがないので将来がカナリ不安です。
アルバイトはしていますが・・・

がんがれ脱嫁宣言
役所に言って色々聞いとくのがいいよ。
母子家庭への手当金とか生活保護とか、受けられる手当ての諸条件、必要書類など。
もらえるもんはもらって、そしてガンガルのだ!
>>539
涙が出てくるよ。嫁は女中じゃないっての。
色々大変だったね。覚悟決めたんだね。もう楽になってね。

がんがれ。あれこれ選ばなきゃ、就職口はある。応援してるよ。

>>539
多分、ダンナさん慌ててあなたのあと追ってくると思うよ。
そして「帰ろう」と説得を試みるだろう。
そこで負けてはいけない!
夫婦と子供水入らずの生活を手に入れるのだ!
シアワセになってね
>>539
ああ、人ごとながら腹が立つ。
頑張れ、539!!
私はなんにもできないけど、遠くから応援してるよ。
あなたが幸せになれるように、強い念を送るからね。
ファイトォ!! 自分を大切にね。
うちの母親も今から30年以上前に私つれて出て行ったけど
すぐに父親(長男)が追ってきて、祖母が亡くなるまで別居したそうです。
母親が教職だったのである意味行動が強気でもやれたと言うのがあったんだろうけど。
住んでいたところと、勤務地が離れていた事もラッキーだったのもあるかも。
でも、祖母が亡くなったあとも毎年正月に兄弟家族とその孫まで来て、
多いときには20人も集まって接待していた。
私も手伝ったけど父と兄は向こう側の人間で、そういうのってお客さんは
なんとも思わないのかなあ?って気持ち悪かった。
父と母が退職したら殆ど来なくなったんだよなあ。ヒド杉。

うちのダンナも長男だけど、妙に兄弟を招待したがったり面倒見がよくて気持ち悪い。
義理実家と我が家が離れているのが救いでつ。
>>533さん
バーベキューのカキコ見ました!!
わかる!わかる!わかる!
むかつくうううううううううううう!
同居じゃないから、>>533さん程じゃないけど。
前に旦那の実家でバーベキューしたんだけど
似たような状況だった!!!
余りにも惨めで泣きそうだった。
所詮嫁なんかその程度の扱いなんだよね…
一日中、旦那の家族&親戚にボランティアして

   あ  た  り  ま  え  って。。
  
何にも食べられなかった。
私の旦那も旦那なんだよね、糞旦那。
本当に惨めだった。
>533さん、
私も同じ経験あるよ。
九州の田舎なので、女があれこれして当たり前って感じ。
男はBBQしながら飲むだけ、座ったまま。
女があれこれ働く、でも帰省してきた人は客なので座ったまま。
嫌な思い出だ。
コトメやウト妹に肉をよそったりしてさ。
顔は引きつっても笑顔でいないと!って、翌日顔が筋肉痛になるんだよ。

今年はコトメと、トメ妹家族が帰省してきたみたいだけど、行かない。
夫にも『絶対に行かない!』と宣言したし。
548名無しさん@HOME:04/08/14 10:07
バーベキューって、男がするもんだと思ってたよ・・・
バーベキュー、鍋、焼き肉、どれも偽実家がらみのメンバーではやりたくないな。
あいつらと直箸で食べ物をとりあうなんて死んでもイヤ!!
いつだったか、義弟夫婦が来た時にすき焼きをやろうということになった。

当時、家は乳幼児2人がいて、鍋物は気が進まなかったのだけど、
義弟嫁子ちゃんが子どもを見ていてくれて、私はすき焼きの鍋番をしながら、その他の料理を出してという具合。
鍋の回りにはウトメと、夫、義弟。もちろん、私が食べる暇はない。

途中、別室にいるギリギリちゃんを呼びに行きがてら、子どもの様子を見に行き戻ったら
トメが「ほら、嫁子さんと弟嫁子ちゃんも食べなさい、一番美味しいとこ取ってあるから〜」
ギリギリちゃんと二人で食べようと思ったら、別に取り分けておいた材料の皿がない。
トメが全部鍋に放り込んでしまったらしい。

鍋の中には肉は全くなし、野菜はもう煮染めたようにクチャクチャで単なる食べ残し。
ギリギリちゃんと顔見合わせてタメイキだったよ。
私だけかと思ってた。旦那の身内と食べるのイヤなの。
直箸、手掴み当たり前でさ、汚いんだよね。
もう気持ち悪くてしょうがなかったんだけど、ずっと我慢してきた。
この家の嫁なんだから、慣れなくちゃ、みたいな。
頑張って頑張ってきたけど、もうやだ


552名無しさん@HOME:04/08/14 11:03
色々なスレで田舎のひどい実情を読んできたけど、
これでもまだ我慢できない嫁子が悪いとか、人間に欠陥があるとか
言われなければいけないのかな。
>>533さん

つらかったですね。
私だったらその場でぶちきれて実家に帰っちゃうな。

奥さんが何にも食べてないのに気がつかない夫なんていらない。

それにしても、いくら客だからってあなたが何にも食べてないのに
誰も気がつかないの?
信じられない無神経さだね。

533さんが幸せになれますように。ナムナム
554名無しさん@HOME:04/08/14 12:49
>>533

辛かったですねー。
でも私も全く同じ経験が!!
ちなみに私は途中から
「こげちゃうんで、自分の分は自分で焼いてください」
って満面の笑みで言ってやった。
555495:04/08/14 13:18
>529さんと>531さんがいう状態かもしれないです。
頭が麻痺してるような・・・・
冷静になって決めようと思います。
>>548
激しく同意。
あれは伝統的に男の見せ場だろう。
実家の母は「長男とは結婚するな」といってたけど私が結婚したのは長男。
それも物凄い長男教、封建的な家風の家だと結婚してわかった。
実家も義実家と同じ田舎にあるのだが、実家は核家族、また実家の里も
「田舎はうるさくて嫌い!」という90過ぎのばーちゃんの方針で
実家方に嫁に来た人たちはホントに楽だよ。父も次男で気楽だったよ。
今は仕事の都合で離れて暮らしているが、義両親からのナマモノ、手紙
、電話、過干渉にはうんざりする。
 田舎出身や長男といっても、今は皇室に長男が産まれなくて困っている
時代。。。次男だからといっていいやつとは限らないし。長男だから
と結婚相手から除外するのは実際的じゃないと思う。
長男でも、長男教に毒されていない、本人も義親もモノのわかった人たち
と子どもは縁組みさせたい。
>>547
大変でしたね。
でもね、本当の九州の男尊女卑って、そんなんじゃないんだよ。
男と女の仕事がきっちり分かれてるの。
うちは九州だけど海のあるとこなので、魚をさばいてお刺身作ったりするのは
男の仕事。中学生の男の子でもきれいに作りますよ。
バーベキューの準備も後片付けも本来は男の仕事。
力仕事や荒事は女にはさせません。
だから食事中、男が飲んでいても女は我慢できるの。

547さんの義実家みたいなの、九州だからじゃないです。
そんな、嫁にばっかり不都合なしきたり、その家だけだよ。
反乱起こすべし!!
ふ〜ん、筋の通った男尊女卑ならいいと?
>>558
九州に仕事で住んだ事あるけど、男尊女卑とは有名だけど現実は
基本的に男は女にやさしいよ。本州の田舎のほうがよっぽど嫁はヒドイメに
合っている気がするのだが。
561558:04/08/14 19:14
>>559
男尊女卑って言ってしまったのがおかしかったね。
一般に男尊女卑って言われてるけど、実際はそうじゃないの。
うまくおだてて、女が男を手玉に取ってる感じ。
かーちゃんに頭が上がらないおっちゃんがほとんどだよ。
男尊女卑って言っとけば男は気分が良いから、
女が言い出したんじゃないかなって思うくらい。

基本的には「女一人幸せに出来ないで一人前の男か」って考えだから。
女を泣かすのは男のくずって言われる。
ん〜、わかりにくいね。住んでみればよくわかるんだけど。
この夏、イヤな思いをさせられた人はきっちりと事実を記録しておいて、
次回(彼岸か正月?)は「これこれこういうことがあったのに、
あなたは何のフォローもしてくれなかったので行きません」と旦那に反撃。
改善が見られなかったら将来を考え直したほうがいいかも。
みんなつらすぎる・・・(つД`)
>>561
でも自分で「俺はかーちゃんに頭上がらないんだよね〜」
なんて言ってるヤツって、たいてい威張ってる。家でも会社でも。
何でだろうなあ・・。
564560:04/08/14 22:19
>>561
そーそーそうなのよ。私が言いたかったのもそれ。
九州男はかーちゃんに頭があがらないのを誇っているようなところすら
ある(W
私は既婚で九州に行って住んだけど、一瞬「次回の亭主は九州男がいいな」と
考えたくらい(W
(私は長男教徒の本州のヨメ、、、泣)
>>564
明治あたりに違った方向の男尊女卑が広まっただけで、
昔からの日本の男女は役割が決まってたり
カカア天下が多かったりだと思ってた。
九州の男尊女卑と言われている風習も、
昔ながらの男女関係で隠れカカア天下だと思う。
566560:04/08/14 22:28
義両親世代て、自分達の都合のよい時だけ昔の風習を持ち出すんだよね。
長男長男といったって、今じゃ法律では実子はすべて同じ扱いでしょう?
嫁ったって、昔は農家なら家中総出で家事なり田んぼなりやってたけど
今じゃ外貨稼いで介護も家事も農作業の手伝うのがよい嫁。
昔風の義両親世代に都合のよいところだけ「長男の嫁」強調されたって
ねぇ。
567名無しさん@HOME:04/08/14 23:07
>>560
お前もなw
>>567
手抜きage荒しめ・・、せめてまともなレスつけろ。
569名無しさん@HOME:04/08/14 23:27
>>568
ジエンお疲れさまです。
>>566
九州のもんですが、男が基本的にやさしいかと思えばそうでも無いですね。
飲み会の時なんかに、勝手に女子社員の金額を安くしておきながら
「女の方が飲むのに何で安くせんといかんと?」
かといって、同じ金額にすればって言えば
「そんな訳にいかんやん」
みたいな男多いです。

あ、タワラちゃん勝った。
いや、560がヘンなレス付けられて気にしたら
気の毒だなと思って・・。
上げ荒しウゼー
お盆ですね。
お盆ってどうですか?
ここぞとばかりに嫁扱いされてムカつかないですか?
嫁扱い=家政婦
やっぱりみんな旦那の家の方に行ってるのかな。
私は、もう放棄したのでいいんだけど、
吹っ切れない人は大変だよなあ、って。
こんな風になるなんて、数年前までは思ってもみなかったので。
頑張ってる人、我慢してる人、お疲れ様。



限界だって思ってもいいんだよ。
もういいんだよ、充分頑張ったんだから。
574名無しさん@HOME:04/08/15 10:16
>>573
はいはい
>>570
すごいわかる。そんな感じ。
九州女だけど、九州男はそんなに優しくないです。それ外の顔だから。
田舎の方はそりゃもう男尊女卑できついですよ。男だけ遊んでます。
576名無しさん@HOME:04/08/15 11:38
お盆ですねー。皆、大変そうだ。

うちは、昨日、舅の新盆しました。
昼前にマック買って行って姑とダンナと私で食べました。
お寺さんがきて、ペットボトルのお茶出して、そのコップを洗って拭いたくらい。
その後、姑が行きたいって言うからカラオケ行って(勘定、姑持ち)
みんなジュースとか飲んでるのに、私一人でビール飲んでた。

なんにもしない嫁です。が、こんだけなんにもしてないのに
やっぱりあんまりトメとは会いたくないし、好きでもない。

みんな、がんばりすぎだよ。やんなきゃ、それなりの対応をしてくるように
ならないのかな?
盆にマックで平気なトメなら
そういう態度でもオケーなんじゃないのかな。
ま、トメにもよるでしょ
578名無しさん@HOME:04/08/15 16:51
だんなは農家の長男(姉、自分、妹)でも転勤ありの会社員。
私は妹1人の長女。
私の生まれ育った東京で知り合って、結婚。
特に深刻に考えていなかったのが間違いの元でした。
田舎のお付き合いはだんなの両親にまかせて、のんびり外様ですごす予定でしたが、結婚1年目にだんなのじいちゃんが亡くなり、
その翌年には義母が。
その時はまだ義父がいたので、遠方に住んでいた私たちは大変だったけど、どうにか葬式を無事終わらせる事ができました。
だけどこの義父が1人ではな〜んもできない人で、遠く離れてても気が休まらなかったです。(隣人の紹介の女にだまされたり、いいように言いくるめられたり。この隣人が曲者)
当時、私たちは沖縄でだんなの実家は福島だけど、頻繁に行ってましたよ。(おかげで交通費がかかるかかる)
そうこうしてるうち義父も急死し、沖縄から駆けつけて葬式出しました。(田舎なので自宅葬)
今は空き家の実家がありますが、人が住んでないのですごい事になってます。
でもお盆やお彼岸、法事などあれば泊まりこんできれいにし、親戚を迎えます。
集落の集まり、お掃除なども出なくてはいけません。
自治会費などの支払いもあります。
そしてご近所づきあい。正直つかれます。
ホントはこんなところに戻りたくありません。(過疎地だし)
でもそうもいかないので、家を建て直して永住します。(実家は奥まった所にあって車が入っていかないので、集落の別の土地に建てました。壊すのも大変なので、建物はとりあえずそのまま)
来週引越しです・・・。子供がもう高校生で転校は無理なので(学校はだんなの実家のある市内の高校に行ってます)だんなは単身赴任。
家を建ててもだんなは住めません。
そして新居には私と子供のみ。全部のお付き合い、雑用を私がこなさないとダメです。
自分の実家にも全然帰れず、私の人生って一体なんなんだろうと、しみじみ感じます。

579名無しさん@HOME:04/08/15 16:55
自分の人生のはずなのに
自分の意思とは無関係に
流されていく今日この頃

嵐の中に自ら進まざるを得ない578タン
頑張るなよ!サボれよ!手を抜けよ!
ていうか、スゴーク不思議だ。>578
大ウト、ウトメ全て逝かれたんだよね?まだいらっしゃるなら、「帰って来い!」
と責められるとか色々想像もできるんだけど・・・。
田舎の家土地を処分(売れるかどうか知らんけど)するという選択肢は
ないんだろうか?
>>580
わたしもそう思った。普通は家田畑売り払って、
仕事に都合のいいところへ越すよね。
ほかの兄弟がいたら遺産を分けてさあ。
不思議きわまりない。
>>580
胴衣。読んでて意味がさっぱりワカラン
583名無しさん@HOME:04/08/15 17:58
旦那と別れれば手っ取り早く解決。
オレのバカ兄36歳。三人兄妹の長男、婿養子状態で二人の子持ち。
相手二人姉弟で息子勘当中で、妻子あり。
結婚するときに借金400万親父が清算。それまでに、高校・専門時代に
バイク・車代100万母親が負担。社会人になてからも毎年50万分の
カード代金を6年間親父が払うが、家はお金がないとオレに言っていた。
数年前にバカ兄が言った言葉・・・・
「両親の面倒は、お前に任せようかな〜と思う」と。・・・さも自分がしたげに
真顔で言ったとき、開いた口が塞がらなかった。
他にも問題山積み&先送り。

こんな長男の嫁ってどうなんでしょうか。
>584
誰が「長男の嫁」なんかサパーリ、ワカラン。

1)アナタがオレ女で、バカ兄の妹、かつアナタの夫は長男
2)バカ兄の嫁のことを指す。
3)バカ兄嫁の弟=長男の嫁のことを指す。

>>585
長男の未来の嫁ってことなのでは?
587名無しさん@HOME:04/08/15 21:20
587です
両親ともにいなくなりましたが、それぞれの兄弟がまだ全員ご健在。
しかも結束が固いときてるのですよ。
手も出すし口も出す。「帰って来い!」という人はたくさんいます。
それから農業振興地域では、簡単に田畑売れません。売れたところで後継者不足の農家は買いません。
農地を宅地にして売るのも、簡単にはいきません。(自宅を移転するなど、所有してる家族に正当な理由が無い限り、お上の許可が下りません)
へたに土地があると、なかなか簡単にはいかないんですよ。
588名無しさん@HOME:04/08/15 21:22
587じゃなくて578でした。
>>587
そうか、いろいろ大変なんですね…
簡単にいかないんだ。身軽になれないんだね。
584家は兄・584・まん中か末かわからんが妹がいる。
兄は結婚したが、相手の弟は勘当中につき兄は婿養子状態。

兄は金銭面その他でいろいろと親には苦労をかけ通しなのに
親の面倒を見る気がまったくなく、584にさせようとしている。

事実関係は↑でいいか?

で、最後の「こんな長男の嫁ってどうなんでしょうか。」だが、
          この↑長男は誰を指すのだ?
婿に行った兄?それともそれによって長男扱いされてる584?

591名無しさん@HOME:04/08/15 23:14
中姑です。
お盆に、長男のお嫁さんが「このお墓にはいります」と言いながら墓を拝んでいた。

この私はといえば「この家の墓になんか、絶対に入れるな」と子供たちに言ってある。
死んでまでヘタレ夫と一緒だなんて、まっぴら。

???
>>591
中姑って、まだ嫁でありつつも姑の立場(トメがまだ存命で息子が既婚)ってこと?
結婚した伴侶の問題ではなく、無責任な親子本人らが自ら答えを探り
自らの責任においてで完結させるべき問題です。
兄弟の伴侶に迷惑をかけるな。
大人だろう! ふ ざ け る な!
595名無しさん@HOME:04/08/15 23:26
初めて聞く言葉だ!>中姑 
「ちゅうしゅうとめ「なかしゅうとめ」どちらでも変換できた
けど、読みはなんていうの?>>591
>>591
自分の恨みつらみは墓に入らない事で精算して
自分が我慢したことは、そのまま次代に残しちゃった
なんて事のないようにおねがいします。
息子さんは、どう躾けたの?
女が夫親の奴隷の思想の連鎖はもう止めさせて。
大姑=おおしゅうとめ、というのはよく聞くけど、それはその大姑の孫の嫁からの視点だよね。
大姑と孫嫁の間はただの姑だと思ったけど、中姑という言い方があるのかね。

ってか、自分のことを一人称で姑とか、中姑と言うこと自体がちょとイタイ
>584は私も>590の解釈をした。

そして「長男の嫁」っつーと、>584のその親に散々迷惑掛けた挙句
次男である>584に親の面倒押し付けようとしてる兄の嫁ってこと?
と理解した。

だとすると、「どうなんでしょうっか?」と言われてもどうもこうも。

>584兄がどんなヤツだろうと、親の面倒は>584兄弟(妹)がするべきことだろ?
その配偶者には関係ないだろ?
>584兄がばっくれようとしてるなら兄弟(妹)で決着つけることで嫁は関係
ないだろ。

で、>584が男だとしたら小ーーーーっさいヤツだし、女だとしてもすごい嫌なヤツ&バカ。
>>598
きっとダブスタ&長男嫁が親の世話するのが当然って
脳に染みついちゃってるんだよ。わいてるもん文章が。
>>587
所有権放棄すりゃいいんでない?
>600 固定資産税払わずに、滞納した挙句現物で物納、って考えた。
農地にもあるのかね?
どっちにしろ農耕しない農作地なんかいらないでしように。
普段は離れて住んでいる長男妻です。
義父が亡くなっているのでその法事が義実家で」あるのですが
お刺身以外は全部手作りです、それは近所のオバサンたちが
手伝ってくれるのでいいのですが、問題は終わった後です。
義父や義母の兄弟達は何も手伝わないで食べてかえるだけで近所の
お手伝いの人達も義母がお土産を持たせて、もう帰っていいと勧めるので
皆さん帰ります。後に残った24,5人分の大量の残り物の始末とお皿
の洗い、拭いて仕舞う事、など私一人で(見たときは気が遠くなりそう)
します。夫は残って親戚の男たちの相手が自分の仕事とばかり知らん顔。
私の実家も父が亡くなっていますが、読経の後は近くの料亭で食事しますので
母も義姉もそんな話をすると「今時そんなのあり?」と驚いています。
追加 603です。
義母は帰る親戚の人達に持たせるお土産の手渡しと
おしゃべりで、時々台所に来ては私にあれこれ
指図してまたどこかへ行くので何の役にも立ちません。
その挙句、お皿を洗ってお湯で汗だくの私の傍で昔は長男嫁の
自分がいかに大変だったかを愚痴ります。
>>603
ご苦労ひじょ−にわかります。
数年前、私もそうでしたから。
でも、昨年の法事は料亭での
食事でしたので楽でした。
しかし、精神的疲労は同じでしたが。

最近は、外で食事が一般的ですよ。
ご近所のオバハンの所のお嫁さん
と連携してみては?
606名無しさん@HOME:04/08/16 11:21
>>479です。
嫁ぎ先で初盆がありました。
お経の時間には親戚が集まり、終わるとみんなで食事。
夜も昼間来られなかった親戚が集まってきます。
私はお皿の用意をしたり、食べたものを下げたり
洗い物をしたりしました。
私はこういう昔風なしきたりは実家もそんな感じなので
正直慣れてます。
同じ嫁の義弟嫁は、当日仕事の日直だといって、
夕方やってきました。妊娠中なので
ムスッとしてしんどい様子。
「大丈夫?」と話しかけると、「うん」と愛想なし。
「つわりは終わった?」「まだ」と。
結局「暑くてしんどい」と1時間くらいで帰って行きました。
そりゃ〜妊娠中はしんどいと思うけど、日直も
変わってもらえるのに、あえて日直しているし、
翌日もしんどいと姿を見せませんでした。

義弟嫁は、こういう田舎の風習というか、付き合いが
苦手だと思います。私自身、弟嫁は同じ年だけど、
苦手なタイプで、同じ場所にいても、
話題がなく、ほどんど話をしません。
話しかけても話が続かない。
607名無しさん@HOME:04/08/16 11:21
続けて
こんな感じなのに、義両親は、前にも書いたように、
老後は兄弟仲良く看て欲しいと願ってます。
でも、兄弟にはそれぞれ嫁がいるし、
それぞれに生活もあるのであるのでうまく
行くはずがないと私は思います。
結局同居の私たちの損!?。
しつこいですけど、こんなんで財産四分六なんて
みなさん私の立場だと納得できますか?
私の両親に話したら、
「先にどのくらいもらえるか結果を望んではいけない。
親は誰しも良く看てくれた方にお返しはしたいもの」と
言います。でも、一生懸命看て、何十年間も同居(二世帯だけど)を
我慢して、結果的に四分六と言われたら、私は
納得できないです。
みなさんの意見を聞かせてください。
>>603
仕出しなんてどう?
並べるだけだよ。
食べたら、また箱にしまって取りにきてもらうだけ。
らくちんよ。
>>606
4分6分と言っても、ちゃんと書類にしてもらえるのか?
どこの家もたいていは「なあなあ」のまま。
以下、義親の考え。

・私達、まだ元気だし、先の話しだし(でも訃報はある日突然に)

・もし突然何かあっても、息子ちゃん達が仲良く何とか分けっこして
 くれるはず(子供のお菓子の分配じゃないのにね)

・面倒くさいし、遺産を分けるための遺言書なんてみずくさいし、
 第一自分が死ぬ事なんて考えたくない。
 (自分が死んだらもう関係ないからね)

で、結局はほとんど公平に分けられると思うよ。
なんとか同居は拒めないの?不公平だよ。

日直は賃金もらえるからヤリ甲斐がある。
>>606
>私はこういう昔風なしきたりは実家もそんな感じなので
>正直慣れてます。

なら、あなたがすればいいじゃない?
してほしかったら、事前に打ち合わせでもするとか。

人がたくさんいると、タバコ吸う人も何人かいるはず。
そういうなかに妊婦さんがいなけりゃいけないってすっごいストレスだと思うなぁ。
だから、機嫌が悪かったのかもしれない。

他の人がしてくれない、私だけが損してるって考えでしょ、あなた。
不毛なのよ。

それに、義理親の介護をする必要はないって何回言ったら分かるのサ。
うざいから、もう出てくるな。
>>606
愚痴は聞き飽きた。
前のカキコから何にも変わってないじゃん。
何の意見を求めてるの?

あなた大変ねー。頑張っててエライわー。
義弟嫁ちゃんひどいわねー。

こんなレス期待してんのか?
>606自身がかなりの長男教信者なんだね。
義弟嫁さんからすれば、かなりやりにくいってか、やな義姉なんだろうと思うな〜
損得勘定持ち出すなら、最初から自分が納得できる内容になるまで譲らなければよかったのに
それをしないで、義弟嫁を責めるのは間違いだと思う。

自分たちの家のリフォームだか建て増しだかは「ローン無し」とのことだけど
それは自分たちが即金で支払ったということ?
それとも偽両親が払ったので自分たちの支払いは無いということ?

後者でなおかつ、財産も四分六(だっけ?)で余分にもらうなら
義弟夫婦からしたら、もらうものがずいぶん違うのに親に対する負担は同じなんて納得できなくて当然でしょ。

>そりゃ〜妊娠中はしんどいと思うけど、日直も
>変わってもらえるのに、あえて日直しているし、
>翌日もしんどいと姿を見せませんでした。

だから何?
今妊娠中で何かと職場の人にお世話になったり、負担をかけるような状況があるのは普通。
私だったら進んでお盆の日直くらい引き受けるよ。
それをどうこう言うなんて、帰省スレでよく話題になる、
お盆は何が何でも仕事休めゴルァのウトメと同じじゃん。

翌日も偽実家に招集がかかってたの?
もしそうでも、妊娠中で仕事もしてたら、休みたいのが当然じゃん。
とにかくレスのすべてにトメトメしさ満載なんだよね。

いっそのこと「私がすべて偽両親のことは引き受けます、その替わり全財産ください」と言ってみれば?
>>611-612でFA。
自分の人生自分で管理しろ!
「嫁」って自分で思ってやってるのは自分なのに。
まぁかなり前世代的な考え方の人みたいだから、
義両親もそうだったらうまくいったかもね。
<長男財産総取り、同居、介護>

でもかなり財産のこと気にしてるね。もし弟夫婦が完全に
同居して将来の面倒も見るから財産ちょうだいねって言っても
承知しなさそう。
そんな兄弟いたらみんなばんばんざいなのに、あなたは
財産ほしいんだよね、きっと。

だんなさん、一人っ子だったら良かったのにね。
>609の言うとおりだと思う。

「それでは不公平だ!」と思うなら自分で「4分6分ではイヤだから今から
財産の分配を決めて遺言を書いてくれ!」と主張するか(勿論、財産狙い
の欲深女が義親の死を願っている・・・みたいに思われることは必定)
不公平だと思われる負担を拒否する(=同居をやめるなど)かしか
ないでしょう。
自分は隣居で日常の些細なことをさんざん頼られ、入院時などの世話も
し、ちょっと離れたところに住んでいる義兄夫婦はな〜んにもしない
(こちらに来たらお客様状態)で10数年、義親は「財産は公平に分けれ
ば良い(本当は長男に多くやりたいので半々でも譲ってる)」「次男夫婦は
頼りになるが長男夫婦は頼りないので世話してやりたい」と思ってるのが
わかって以来、「気の利く良い嫁」は辞めました。
財産は義親のモノなんだから好きなように処分なされば良い。自分の行動は
自分が決めることだから、好きなようにさせてもらいます、って感じ。
でも実際問題、同居もしくは同敷地内に住んでたら、
義親が倒れたりしたときに知らん顔もできないんじゃないの?
専業だったら特に。
養子縁組してもらえ!
取り分増えるぞ
>617
知らん顔は無理かも知れないが、夫の兄弟にも「相応のことをしろ!」と
要求することはできるのでは?
「相応のこと」の内容は、夫兄弟の状況によって本人が来る、配偶者が来る
金銭で解決、など色々だろうけど。
>617
それまでの義親や夫との関係次第じゃない?
今時、嫁が全部やるものっていう考え自体がどうかと・・。
私なら病院の送り迎えくらいはやってもいいかな。
でもそれには夫が感謝の気持ちを持っててまわりの誰も
当たり前だろう、って態度を取らないことが条件。
専業だけどね。
>>606がそれほどこだわるって、義理親の財産ってすごいのかな?
何億もあるから、こんなにこだわってるのかも。
結婚して名前を変えたら”夫の実家にとっての嫁だ”って考え自体どうかと。
それはイコール旦那の家の労働力?バカクサ
シカトするべし。どこに住もうと自分の親の事も主張するべし。
だいたい嫁の義実家への働きで、旦那の相続分が変わる事自体おかしい。
妻の受ける相続は、妻自身の親からのものでしょう?
旦那の家の方からの相続でグジグジ言い続ける妻って
ほぼ、自分で長男教を世の中の最強のルールとして奉ってるよね。
ずっと聞いてるとバカとしか思えない、悪いけれど。
いったい旦那とはどう話してるんだろう
家の前に夫婦関係の問題でもあるんじゃないか・・・
妻の人生は夫によって采配されるって無条件に信じていそう。
悩んでいるなら、まず自分を冷静に見つめてみたらいいのに。
>だいたい嫁の義実家への働きで、旦那の相続分が変わる事自体おかしい

そうかな?仮に専業妻だとしたら家事育児ついでに(本来、実子=旦那が
すべき)旦那親の世話も分担することがあってもおかしくはない。(それは
夫婦間での分担の問題) で、(旦那の)兄弟間で親の世話の負担が
不公平ならばそれを埋め合わせようと相続を不公平にするのも、当たり前
といえば当たり前だろう。(自分が親ならそういう風に考える>相続)

ただ、最初からキチンと約束でもされているならともかく、「これだけしてる
んだから・・・」なんて期待して嫌な仕事(=旦那親の世話)をするよりは
自分のしたいようにして「少しでも(旦那が)相続できれば儲けもの」くらいに
考えておく方が精神衛生上は良さそうだね。
同居の場合、「一緒に住んで家賃浮いてるんだからトントンよね☆もちつもたれつ〜」
なんて脳味噌湧いてる考え持たれてたりするんだよね。
で、寄与分と相殺っと。

後半は同意。
>>623
それは、きちんと事前にそれぞれの意見が言える話合いがあって、
妻本人の意志がそうで、分担や相続の割り合いにそれぞれが合意し
誰の異義も無く話がまとまったなら、だよね。

基本的に相続は、介護代ではないので
その義実家の環境より、中身の方に苛立つ人って、乗っ取り嫁か
嫁とは介護するもの、その介護で相続の内容が決まるものって
訳も無く思いこんでいる人なのかもと。

自分の意志で自分の夫婦としての暮らしを動かしていっていいんだって
もっと鮮明に思えないのかな。
戦う方向違うよね。
>625
勿論、合意があっての話だよ。
でも、そういう風に考えると、昔の「長男総取り制」もある意味合理的
だったのかも、とも思う。
結婚する前から長男かどうかわかってるワケだし、長男嫁になる人は
それなりの覚悟をして、でも果実も約束される・・・。今は一見、相続は
均分になどと公平なようで、親の子への頼り方は決して均等じゃない
場合が多いから(距離的に近かったり、頼りがいがある子がワリを喰う)
どうしても不満を持つ人が出てきがちなんじゃないかな?
しかし、親って「残った資産は仲良く半分ずつして揉めないで」などと言う
方向には気を使うクセに、何故それ以前の「世話される部分」の均等さには
無頓着なことが多いんだろう?「自分がされている世話」なんて全く
大したことじゃないと思ってるんだろうか。
親は同居もしてもらってありがとう、じゃなく
家賃助かってるでしょ、とか色々助けてあげてるでしょ
くらいに思ってる人も多いからね・・。

相続は平等、と割り切って、多くもらわなきゃ割が合わない
と思うようなことはしたらだめってことか。
そう思うと同居ってもっとも割り合わないことのような
気がする。
>でも、そういう風に考えると、昔の「長男総取り制」もある意味合理的
だったのかも、とも思う。

妻の意志関係無しで、結婚したら夫の家の奴隷なんて合理的も何も・・・冗談じゃ無いよ。
なんで嫁が旦那実家の面倒を見る事ばかり前提に話したがってるの?
じゃ、自分の実家は丸投げですか・・・
>628
婿養子ってモンもありましたが?>長男総取り制
最初から「誰が」ってはっきり決まってる方が、今のような親の世話の
押し付け合いも財産の奪い合いも起こりにくいですわな。
義親の世話はゴメンだ!財産も要らん!って人は次男以下を選ぶという
選択もあったワケで。

ていうかね、「ある意味」合理的って書いたところを読み取って欲しいですな。
何も「昔の制度は素晴らしかったので戻りましょう」と言ってるワケでは
ないんですぜ。
家制度デフォ?
>最初から「誰が」ってはっきり決まってる方が、今のような親の世話の
押し付け合いも財産の奪い合いも起こりにくいですわな。

誰もが親を押し付けあって争っている訳では無いし
それに「長男跡継ぎ同居総取り」デフォでは長男、またはそれに代わる人間は
人生を選べない。その連合いも同様。
長男やその連れ合いの人生を生きる人並みな自由はどうなるのですか?
それが好きで選んでいる人ならいいとしても。
財産目当てで昔ドリームなのかな。

夫婦どちらの両親も義両親も、自分の意志と責任で将来設計をするべきだし
そういう基本の意識が低い事がまず問題なのだろうし
親の事について、誰か丸投げ出来る人間を設けて自分だけは苦労をしないで
済まそうという姑息な子供がいたりする事は重篤な問題だと思うけれど。

>義親の世話はゴメンだ!財産も要らん!って人は次男以下を選ぶという
選択もあったワケで。

結婚の意味って、まず女手として男の血族の為に奉仕する労働力を確保するためではないでしょう。

結婚の何を是正するための「合理的」なの?>長男総取り
あくまで”伴侶を家の労働力として迎え、一組の子供夫婦に跡を継がせる”
ってことを前提とした「合理的」って事でしょ。
それを踏まえて、今そこまで昔の「総取り」を懐かしむのは??
>632

630 が”ある意味合理的”といったのは、結婚の何かを是正する為とか
そういう話じゃないんじゃない?
親の世話は長男家族(長男の妻だけじゃなく、子供もかり出されるし)が
メインであるのに遺産相続だけは兄弟平等っていう現実が不合理だという
話でしょ。

ところで、あなたはもしや例の「改憲スレ」で介護はあくまでも兄弟間で
平等にすればいいのだとおっしゃり、じゃあ介護の負担を具体的にどう割り
振るのか聞かれた時に、「いろんなやり方があるだろうけど、身の回りの
世話は私がやるから、あなたはご機嫌取り専門でお願いという分担の仕方も
あるだろう」とカキコされていた方?

今まで義親の介護を一手に引き受けて頑張った嫁が相続の話となると
まったく無視されてきた歴史が延々とあった。そういう嫁のために
遺言を残したいという義親が「ごくまれ」にいるけど、ほとんどが
嫁の夫乃至その子供が相続するからいい、みたいにされてきた。
でも話はそう単純な家庭ばかりではないための悲劇は、みんなも
聞き及んではいるかもしれない。そういうときのためにも法制度が
きちんとされた方がいいと思う。
最近の人達の意識は変わりつつあるけど、まだまだ貧乏くじを引いて
泣き寝入りする嫁は多い。強くて聡明な人ばかりならいいけどね。
>632
>誰もが親を押し付けあって争っている訳では無いし

ホントにそうですか?確かに実子には進んで「自分が世話をする!」って
ヤシも居るかも知れん。でも実子が世話をするといっても、その家族にも
必ず影響はでますわな。憎いとは言わぬまでも(勿論、憎いとオモテる人も
多いだろうがw)さして長生きして欲しいとも思わぬ人間の世話で多少でも
迷惑を被るのは、できれば避けたいと思うのが人情でしょう。
殆ど全ての子世代は、「実親でもなるべくこちらを煩わさずに逝って
欲しい。 ましてや義親なんかもっとそうだ。」と口には出さずともオモテると
思いますよ。
>632
>夫婦どちらの両親も義両親も、自分の意志と責任で将来設計をするべきだし
>そういう基本の意識が低い事がまず問題

これは正論でしょう。でも、既にジジババとなってるヤシに「将来設計がなって
なかったね!」と言ったところでどうしようもないのも事実。また、経済的
には十分備えがあっても、精神的に頼ってくる・・年寄りだけでは淋しい、
心もとないと感じてしまうなどという部分は解決できないこともある。
これから自分の老後に備えられる世代は、キチンと経済的にも精神的にも
自立していくのは当然としても、既に老いてしまって今更どうしようもない
者をどうするか?っつーことが、現在の問題だと思うんですがね。
長男の妻の立場の人自身も結構家意識過ぎ
総取りイラナイので、義親の面倒丸投げ無しでいいです。
お金もらっても嫌。自分の親なら相続関係なくするよ。
相続は相続で交渉すると思うけれど。あ、自分の方のね。

長男が跡継ぐと決まっていたら、次男と結婚すればいいんだなんて
長男の妻の人の言葉とは思えない。
旦那本人が好きで結婚したのに。
でも、好きなら言う事聞けっていうのは違うしね。
>親の世話は長男家族(長男の妻だけじゃなく、子供もかり出されるし)がメインであるのに
遺産相続だけは兄弟平等っていう現実が不合理だという話しょ。


これの前半分を問題にする人と、後ろ半分を問題する人がいるわけだ。
>637
そんなもん、儀両親の介護にノータッチでいいなら遺産なんてビタ一文
いらないにきまってるさ。あなただけじゃないよ。多くの人はそう思って
いるんじゃないの?
家意識がどうのこうのじゃなくて、人として、介護を必要としている夫の
年老いた親を実両親ではないから関係ないと突き放しきれる?
夫の兄弟姉妹が遠隔地に住んでいたらどうやって介護させる?
理想論をいくら語ってみても、今現在弱っている年寄りの介護問題は何にも
解決しない。
自分の親ならするって自信満々だけど、したくても出来ない人もいるよね。
自分自身や子供が病気だったり、障害をもっていたり、怪我をしたり。
自分がその立場にならない保証なんてどこにもない。
親の介護をしたくても誰かに(もしかして、実家の長男嫁にw)
お願いしなければならない状況になる可能性もあるんだよ。

640名無しさん@HOME:04/08/17 14:35
>理想論をいくら語ってみても、今現在弱っている年寄りの介護問題は何にも
解決しない。

それ、まず旦那とそちらの兄弟姉妹に話し合わせる
自分から最初から責任持とうなんて考えはさらさら無いな。
だって実子がいるんだもん。

自分の親の事を助けてもらうように、助ける事はする。
話しはそれからのこと。
自分が逃げようとしているんじゃ無くて、逃げてるのは実子だもん。

自分がしたくても出来ない人もいるってのはもちろん認識してるけど
どうしてあなたのそれを解決するキーワードが「長男」だったり、「長男の嫁」なのかが不思議で。

親の意志で自分の人生や暮らしに寄与の多かった子供に財産を相分に残すのは賛成だけど
仮に財産が無くても親は親だし、子供は子供だし
まず親の面倒をみる義務を背負わす子供ありきで、その妻が夫の家の嫁として
介護の労働力になるのがあたりまえっていう前提で、相続があれば嫁役OKだよねっていうのが
どうにも胴衣しかねるの。
全員がそうだとは思わないけれど。
641名無しさん@HOME:04/08/17 14:50
旦那でなくて嫁本人に相続が行くならまだわかる
でも増々介護は親子の愛情じゃなくて、金に合わせてする作業になるね。
>>479>>606>>607
のアフォなカキコから、こんなにも話が発展していくとは思ってもなかったなぁ。
>>479 >>606 >>607なのかと思った。
>>643
どう違うんだ?
>>479 >>606 >>607の義両親は実親と比べ物にならない財産家なのかも?
646名無しさん@HOME:04/08/17 20:00
介護も同居もしません。
財産なんてビタ一文もいりません(っていうか、超ド貧乏なので
残す財産どころか、自分等の老後の生活費、医療費とか大丈夫
なんか?たかられそう)。

なんにも要らないから、なんの責任も押し付けられたくない。
たった4年の結婚生活(別居)で、こんな気持ちになるなんて…。
今、私にやってる酷いことが将来自分達に跳ね返ることが、どうして
分からないんだろ。
ホントにウトメ・コトメがうっとうしい。
647名無しさん@HOME:04/08/17 22:15
あ、そ
648名無しさん@HOME:04/08/17 23:23
>>646
私も同感!ウトトメは当たり前のように長男の旦那に
同居&介護を期待してるっぽいけどハッキリいって冗談じゃないですw
理由
1結婚時に親戚からの結婚祝いは全て祝儀泥棒(窃盗)
2結納金ナシ(考えもしなかったらしい)
3自腹は¥1も切らないで「披露宴はしろ」と口出しはした
(ケチの癖に親戚に一人前に見栄ははりたいらしい)
4お歳暮を贈れば「甘サギが旨かったからまた贈れ」
(その代金送料は出さなかった)
5旦那の会社で毎年年末に出てた日捲り暦を
「今年はまだ貰ってないから早く送れ」と催促
(旦那が好意で毎年送ってただけなので 
元々あげる義務など無い 催促などもってのほか)
6旦那宅で 風呂に入ろうとすると浴槽はウトの垢だらけ
(後に入る人の事も少しは考えて欲しい)
7うちに襲撃して真っ先にした事は箪笥の中や押入れを覗きまくる事
(家の中見てもいい?とまず聞いて欲しい)
8旦那宅に行く度に言ってた得意の台詞
「近所の旨い寿司屋があって ご馳走したかったけど
残念やけど定休日やったわw」(毎年定休日なんですね)

別に嫁いびりされる事も無く 根は悪いウトトメじゃないけど
金銭感覚と生活態度や行為が多分相性合わないと思うので
いくら旦那に強要されても同居は絶対無理だなぁw 
げに恐ろしきは
金と食い物の恨み
祝儀泥棒されて「根は悪い人じゃない」か・・・ そうか・・・
長男嫁です。
私も以前まではウトの財産なんかいらないから介護はしないと思っていました。
でも最近考えが変わってきて・・・。

ウトは年収3千万ほどあって、その他にも土地を数カ所持っています。
夫は三人兄妹で、ウトは他の子たちより夫に多く相続させて家を継がせると
言っています。
多分、年収3千万の自営の方を夫が相続すると思うのですが、私は馬鹿ウトの
せいで鬱病にまで追い込まれたりしているので、財産は夫が貰うけど私は介護は
拒否しようと思っています。もちろん「夫が」すると言うのなら反対はしませんが。
こんな考えの私は人間として最低でしょうか?
>>651
もちろん最低じゃありません。
頑張ってください。応援しています。
そもそも遺産の相続権も介護の義務も実子にしかないのですから
651さんは至極当然のことを言ってるだけです。
問題は夫さんの同意を得ることね。
意外と身近に敵はいるものよ。
>>652>>653
そう言ってもらってうれしいです。
確かに相続権も介護も実子にしかないと思うのですが、
何ていうか夫が財産をもらうと当然我が家にお金が入るわけで、
そうすると例え私がもらってなくても、そこに住んでいるわけだから
周りからみると最低と思うんじゃないかな?とふと思っちゃって・・・。
ダンナは家を継ぐ気満々だし、将来は義理親の面倒を看るつもりでいるから
(当然私も看ると思ってる)、あと何年か後には夫一族VS私の大バトルが・・。
今からその事を考えると(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルですが、私は絶対負けない!
>>654
レスありがと。
確かに身近な的は夫かも。
ウトに逆らったことがないヘタレだからね・・。
仕事の方は財産の相続とはかぶる部分もあるだろうけど
微妙に違うんじゃ無いかな。職業上の事なんだし
だからいいんじゃない?

その他の財産の方はどんな風にでもいいように話してもらえば。
そもそも妻は「嫁=旦那の家の義務を担う人間」じゃ無いんだから
介護も別にそれでいいでしょ。コウトメ&旦那がしてもいいし
外注費にも困らなそうだし。
でも長男を盾に財産独占を狙うのはお門違いさなぁ〜
介護とか、私はしないからあてにしないでと宣言すればヨシなのでは。
状況からいって、どうせ旦那が仕事引き継ぐんでしょ?
財産目当てなら、ウトに逆らったことがないヘタレで良かったんじゃ無い?
旦那も財産の為に長男嫁の貢献が必要と思ってるでしょ〜

仕事はきちんとしてもらって
あとは偽家族にどちらも押し返せばいいのに。
財産だけは欲しいのね・・・
長男の嫁だから何ですか? じゃないじゃん
財産家長男狙いで最後は勝ち組 とか、結局長男かい。
つーか、そりゃ傍から見れば「仕事も財産も継ぎますが、介護は知りません」
じゃ、「最低」となりますわな。
だけど、「介護する」って言ったって、別に必ず「自らの手で」やらないと
いけないってモンではないでしょう。勿論、手配やなんかはアナタ達夫婦が
引き受ける必要はあるだろうけど、他の兄弟を煩わせないのならそれで
十分なんじゃないか? 手配やらトラブル時の解決(ヘルパーさんと合わない
などなど)は結構、大変なこともあるし、介護外注を親のお金でやったって
アナタ方の相続分が減るだけだから、兄弟に文句はないでしょう。
この場合、不可欠なのは「夫婦間の話し合い&合意」でしょうな。

しかし、「金はあっても介護は家族で!」って地域だったりしたら、
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ですが。w
手出さなきゃいいじゃん。
それで昔ながらの跡継ぎの旨味が目減りするのが嫌なんでしょ。
>>651
年収三千万あったら、施設も選べそうだし、自宅介護するとしても
ヘルパーさんその他全部外注できるのでは?
だよね、ただ同居は避けられない雰囲気だね
それよりも、ウトがどう考えていようと
兄妹がいるみたいなんで
相続争いの訴訟は必至だな
私も長男の嫁だけど、自分も実家に対してはコトメ。
自分はそういう発想はしないし、弟の嫁さんがそんなんならそりゃ怒るわ。
調子のいい事いうなってさ
両親を守るか、こっちに託すなら家の事に意見不要って。
そうかな?でも託されても困る状況だったらどうする?
家を継ぐ=自営業を継ぐ=同居
のような雰囲気がする事例だが…
両親を守る、というのはどういう発想なんだろう
どの道を選んでも、この年収なんだし
結局は外注は避けられないと思うけど、それじゃダメなのかな
あと今は長男に多く相続させるって(事業)言ってても
口約束だけじゃあてにならないし、兄弟がいる場合は
そんなにすんなりとはいかないのは目に見えてる。
あと介護についても施設とか外注とかは今は当たり前
だけど老人によってはとんでもないと思っている人も
多いし、嫁が介護しないような長男にはあまり財産を
残したくないと考えが変わる可能性大かと。
老人は義務とか法律より感情で動くものだからね。
実際知り合いが長男ながら嫁姑戦争が悪化して
結局財産を一切他の兄弟にという公正証書書かれて
しまった人がいるよ。遺留分だと相当少なくなるから
ショックだったみたい(長男が)。
長男だからウンヌンと、調子いいところだけ長男を主張して
他人の相続分を狙うのって盗人根性の域だよ。
嫁としてっていうの強いられるのを拒否るのはともかく。
長男と言うだけでは多くもらえる理由なんて本当はないのに
ウトはその辺も考えて事業ごと多く長男に残すつもりでいるのに
まだ踏み込んで、苦労無しでもっと盗りたいなんて。
しかも”最低でしょうか?”なんてちょっとふてぶてしすぎ。
>>651さんは別に変なことを言ってないと思うけど。

事業を継ぐのはご主人。
介護の義務があるのはウトメの実子。
ご主人およびきょうだいで決めればいいことなんじゃない?
651さんは、取りあえず「他人」「傍観者」ってことで。
金への執着を垣間見せるとリアルでも揉めるよ
鼻息荒くしないで「他人」「傍観者」ってことでオケ。
遺産なんか、そもそも自分のものじゃないんだからさ、
意地汚く執着すんなよ…。
タナボタくらいの気持ちで、自然に手に入る額だけでいいじゃん。
楽して金を手に入れようなんて図々しい。
実家の相続を考えたら?
旦那の普通の相続分だけでも、資産家なだけに
あなたのもともとの財力と比べたら十二分に裕福でしょ。
欲に目眩ませて何言ってんだか。
コウトメはその親の相続人だしね。
次男嫁です。

うちは義実家(土地・農地含む)はすでに長男に生前贈与済です。
預貯金もほとんどないそうなので、旦那はおそらく何も相続しないでしょう。
別に義実家の財産が欲しいわけではないので、それはかまいません。

義両親は長男一家と同居して、将来は介護をしてもらおう、と思っていたようですが、
長男嫁に絶縁されて困っている様子。
(私が結婚する前のことなので詳しいことはわからないのですが)
最近、とんでもないことを言い出しました。
「私たちが死んだらお兄ちゃんが帰ってくるからそれまで同居してくれない?」と。
つまり、同居して介護して、用が済んだら出て行って、ということらしい。

私も夫も仕事があるし、あまりにもばかばかしいのでとりあえず鼻で笑っておきました。
まあ、こんな例もあるということで。
673名無しさん@HOME:04/08/18 22:25
遺産は借金しかない人が必死ですね。
674名無しさん@HOME:04/08/18 22:49
あまり早くから介護はしません!って口外することないよ
ぽっくりって事もあるんだから
長く患わないこともあるし
私は期待されないように早いうちから同居も介護もしないと
言ってました。
だから、長男ですが何も言ってきません
嫌いなものはさわれないので。
>>675
私もです
同居とか介護に限らず
”親兄弟の働き手として
妻恵と結婚したワケじゃない。
妻恵やほかの嫁サンに自分の家の嫁という意識を持つな。
家で使うための人間だと思うな”と
今から旦那タソが親に言い聞かせています。
家を継がない宣言を何回かしながら、将来についての計画を
旦那がウトにくり返して質問するうちに、
ウトメのみだけど、かなり私に気を使ってくれるようになってきた。
最初は虐められたけど、開き直ってそういう方向にしていったら
むしろ、今はそれなりに仲が良くなった。
コウトメも帰り安くなって、ドンドン実家に帰るし。(゚д゚)ウマー
抗議するような事があった場合は、家族からウトを引き離して
物陰で旦那がウトに詰め寄り反省を促す仕組み。


これまで大トメの面倒を、トメが一手に見て来たけれど
オヤジはお袋に任せきりか、姉妹弟はほったらかしで平気なのか?
いつまでお袋をこのままでいさせるんだ、
と旦那がこの夏さらに畳みかけました。大事な将来への布石だからね。
介護保険の仕組みとか調べて少しづつ使えるよう、
旦那がこの秋の間に一度休みをとって村の役所に行って来る予定。
本当だな、絶対にやれよっ!!!と旦那に私が凄んでいるという。
モメはするだろうが、将来旦那から兄弟に相談するより
親にまずさせる方が早いという印象だったから。
>651です。
皆様の色々な意見を読ませていただきましたが、私は夫実家の財産に
執着して出来るだけ多く取ってやろうなんて思っていませんよ。
夫に多く遺産分けするという話もウトから言ってきてることだし、
その「多く」の内容は本家長男と言うことで地域的にお付き合いが
多く、交際費が他兄妹より掛かるからということです。
他人から見たら金銭的に少し恵まれてるしウマーじゃない、と思うかもしれませんが
結婚して10数年ですけど精神的に辛いことが多いんですよ。
それを解っててケコーンしたんじゃないの?って突っ込まれると何も言えませんが・・・。
10数年、「長男の嫁なんだから○○して当たり前」といわれ続け、
都合が悪くなると「嫁(他人)は口出しするな」と言われ、年々義両親に
対する嫌悪感が大きくなっていって、最近ではホントに「長男の嫁だけど、何?」
って喉元まで出かかっている感じです。
まあ、うちはほんともめ事が多くてですね。
このスレをみたりして介護は実子、嫁に義務はない!と本気で思ったりして・・。
で、相続するのは夫、私にはそれに対してあだこだ言う権利はない。
当然介護の義務もないわけだから、夫が遺産もらっても介護はしねーよ、と。
でも、それはやっぱり最低な行為かな、とちょっと思ったもので、皆さんに
聞いてみた次第です。
正直、お金に執着している云々のレスを見たときはへこみましたが、
私の言葉足らずなカキコではそういう意見もでるのは仕方ないですね。
他の参考にもなるレスや同意してくれるレスはとてもありがたかったです。
なんかよく解らないレスになってしまったかもしれませんが勘弁してくださいね。

679名無しさん@HOME:04/08/20 01:05
それなら、介護だけで無くて、もっと踏み込んで考えてもいいのに。
介護しないだけでどうせめちゃくちゃ憎まれるだろうし(いわれなく)
地域の慣習とも違うことをするんだろうし、もう同じだよ。

自営業だと”仕事を継ぐ”と”家を継ぐ”がほぼ同じ意味で言われるけれど
家の跡を継がなくても、仕事は仕事で継げるんだし
同居じゃない跡継ぎだって、世間には沢山いるんだろうし。

むしろ、嫁をあてにしないで、実家は実子で協力してやってもらう方向で
ご主人と時間をかけてゆ〜くり話してみたらどうかな。
その上で相続が多少減ったって、こだわらないんだったらいいよね。

それだけの決意なら、相当斬新なスタンスでやって行けそうな感じするけど。
年収3000万のウトか。
お金が無駄に多いとトラブルもつきものだな
681名無しさん@HOME:04/08/20 07:30
まあ介護しねえつーのならそれはいいと思うけど、
継いだ金は旦那のものだから、その金使いに関しては権利はないわな。
>681
そんなことイチイチ書かんでも、誰だってわかってるやろ!

「ダンナとの関係に問題あり」、
に持って行きたがるのもいい加減にしてくれ。
683名無しさん@HOME:04/08/20 10:03
>>681
>>継いだ金は旦那のものだから、その金使いに関しては権利はないわな。

継いだ金は旦那のもの
そらそうだ
介護の義務も旦那のものだよ
うざいねこういうヤシ
金がほしかろ?だったら介護しろや?って。
バカジャネ?
684名無しさん@HOME:04/08/20 10:47
DQN言葉の育ちの悪そうな683晒し上げ
685名無しさん@HOME:04/08/20 12:01
俺、マジでいい嫁もらったよ。俺は初婚だが相手は再婚。
おまけに俺の住むところまで実家を捨てて嫁にきてくれた。
去年娘も生まれたし、いずれは俺の親と同居を・・と思ってるが。
実家と仲が悪いのはもうバレてるんだが、あまりよく知らないふりとしている。
しかしマジで便利だね。 実家と仲の悪い嫁は。
便利とか言うな!!人でなし!!
実家と仲悪くても、偽実家にすり寄ろうとは思わないな。
>>685の奥、追い詰められないように上手くやれよ〜。
そういうケース、精神が危ない。旦那もろくでもない男みたいだし。
688名無しさん@HOME:04/08/20 13:18
実家と絶縁できる嫁は、義理親も大切にしないと思う。
同居や介護の夢を見るのはやめよう。
689名無しさん@HOME:04/08/20 13:35
>>685
便利と思われてるのは実は>685
>688
その通り。
義理親なんて血が繋がってない他人なんだから、両親と疎遠になるより
簡単に疎遠になれる。疎遠になっても痛くもかゆくもないしね。
691685の妻:04/08/20 13:37
自分の実家とのつきあいがない分、ダンナの実家ともつきあわなくていいんだから、楽よ〜
>685
実家を捨てて嫁に来たんじゃなくて単に結婚しただけなんじゃない?
結婚を幸いに折り合いの悪い実家から遠ざかってるだけで、>685の
家に嫁入りしたなんて考えてないと思う。
ましてや義理親とのかかわりなんて…。
実家を捨て、いつかは同様に義理親も捨て
・・・その前に旦那が都合悪い存在になれば、先に捨てられる
かも?バツイチだから引け目を感じて、旦那の家に尽くす訳じゃ
ないよ。前回の結婚で義理親の件で苦労してれば、同居や介護を
完全拒否される可能性は高くなるかもだけど。
バツイチだから引け目を感じて尽くすと思ってる男は駄目だよね。
尽くされるのが目的な時点で嫌だ。
尽くされたいなら金払ってメイドでも雇えば良いのに。
義理親の介護が嫌で離婚って多いかもだけど
介護するしないより、旦那の<俺が稼いでるんだから、女は家の
奴隷となれ!>的な態度に嫌気がさして夫婦が破綻するケースが
多そうな気がする。
オマイら>>685に釣られすぎ
697名無しさん@HOME:04/08/20 16:28
バツイチ女は便利でいいぞー。これ常識。
逃げないし使える。
698名無しさん@HOME:04/08/20 16:30
>>691
よほど親に可愛がられなかったんだね。可哀相。
699名無しさん@HOME:04/08/20 16:32
俺の友達、長男でなかなか嫁こなかったけど
きたんだよね。 初婚だと思ってたらどうやら噂でバツイチと判明。
どうりでこんな田舎に都心から嫁がくるわけだ。
ま、実家を捨ててきたみたいだから、逃げないしいいよなーという
ふうに見られてるけどな。さすがにもう離婚できないだろうし。
700名無しさん@HOME:04/08/20 16:33
男好きでバツイチで実家と仲悪いヨメ
これは最高に便利でよいわ。
>>699
>さすがにもう離婚できないだろうし。

'`,、 '`,、('∀`) '`,、'`,、
バツイチだし今更再婚相手の義親なんて怖くないもーん

な希ガス
そうそ、
バツイチもバツニも同じよね。どーってことないわ。

だろうなぁw
704名無しさん@HOME:04/08/20 16:55
>>699
だろうな。実家と折り合い悪いなら×2になるわけにゃ
いかんだろ。もし子どもでも生まれてるなら
もう逃げ場はないから安心して使いまわせ。w
705名無しさん@HOME:04/08/20 16:58
>>699
もしかして、Hの友達け?
>>700
> 男好きでバツイチで実家と仲悪いヨメ 勿論便利に使おうと思ってる義親も大嫌い。
なんちゃって。

一回離婚すると、前の結婚で良い嫁やってたぶん、今度は我慢しない。になってそう。
708名無しさん@HOME:04/08/20 17:08
バツ2になっても、本籍を移せば戸籍のバツは消えるしね。
独身で生きている人もたくさんいるんだし、
義理親の介護が必要になる頃には旦那が定年退職から
退職金半分もらって離婚すればよいのかも。
奥さん大切にしてあげましょ〜。
709名無しさん@HOME:04/08/20 17:09
>男好きでバツイチで実家と仲悪いヨメ

男好きはあかんっw
違う食い扶持ゲットしたらそっちいくから
710名無しさん@HOME:04/08/20 17:10
>>708
戸籍をいちいち他人に見せて歩くわけじゃなし。
結婚していたって事実は周囲の人にはばれてるから
隠し通せるわけじゃない。
成田離婚程度なら隠せるけどさ。
711名無しさん@HOME:04/08/20 17:11
女で×2なんてありえねー。そんなのいねえよ。
712名無しさん@HOME:04/08/20 17:14
>>710
だからぁ、そのために、自分の過去をすてて
遠い田舎に行くんじゃん

何度でもw
713名無しさん@HOME:04/08/20 17:21
>>712
なんか可哀相な女だね。そういうのって。
情報はりめぐらされてるから、バレバレだし噂は早いよー。
714名無しさん@HOME:04/08/20 17:29
と、噂を流す本人が申しておりますた。
715名無しさん@HOME:04/08/20 17:36
離婚歴についての噂ほど早いかもね。みんな興味シンシンだそ。
しかも、実母レベルから漏れていくんだよね…
娘の不幸は蜜の味というか。
 日本一田舎の長男自営に嫁ぎましたが何か?
 義理両親大嫌いなので同居しません、仕事も家族会社手伝いません、
介護もしません!!と何百回も宣言しました。
 こうかくと相当ワガママ嫁に思われるかもしれないけど、私一人っ子なので
自分の親だって心配なんです。

 義理親会社にはトメウト、小姑夫婦(義理妹の夫は次男)が居て、小姑はスネカジリ生活
なんだからそっちで面倒見ろよーて感じなのだが。

 最初から嫌なものは、嫌!と言っておいた方がいいと思う。ダンナは理解はしてくれましたので・・
それでいいよ〜。そういう話し、ちらほら聞くわよ。
ずっと気を持たせてる方が、苦労多いし荒れる。
だって、信念とか意見ていうよりバックッレ感が強まっちゃうから。
719名無しさん@HOME:04/08/20 18:05
>>717
そんなに必死にならなくても大丈夫
きっと将来は夫の親を介護していることになるから。
720名無しさん@HOME:04/08/20 18:10
>>716
だから、親と疎遠にしてるのでは?
そういう嫁をもらって、いい嫁もらったって
言ってる人もいるんだから、騙したモン勝ち。
721名無しさん@HOME:04/08/20 18:14
>>717
長男の嫁がそうやってゴネて、結局次男〜三男の嫁が
交互で世話してるところもあるからよいのでは?
いい顔してる嫁ほど、貧乏くじ引くから。
722名無しさん@HOME:04/08/20 18:18
大丈夫、長男の嫁がみることになるから。
723名無しさん@HOME:04/08/20 18:20
>>716-716
確かに若いうちほど、婚姻暦って周りは気にするかもね。
そっか〜だからみんな
もらうものもらって、義理親の介護せずに熟年離婚
するんだ。納得!
どの嫁も男の家の道具ではありません。
725名無しさん@HOME:04/08/20 18:42
長男の嫁が離婚して居なくなったら
介護権は誰にいくのかな

726名無しさん@HOME:04/08/20 18:50
長男の嫁ですが、夫の親の面倒をみますよ。
尽くしぬきます。
727名無しさん@HOME:04/08/20 18:54
頑張って苦労して下さい
728名無しさん@HOME:04/08/20 18:58
>>726
相続は兄弟均等にもらいますから、文句言わないでね 
                  by次男嫁
義弟嫁は介護する気は無いと思う。
トメのやってきた事を振り返ると、理解できる。
だけど、私にも同じ事をしてきたトメ。義弟嫁は
トメと徒歩一分の距離だけど長距離を置いて接してる。
同居している私は、心は長距離で介護はすると思う。
730名無しさん@HOME:04/08/20 19:03
もらえなくても構わないです。尽くすのが長男の嫁ですから。
でもそもそも嫁には相続権ないですが?
731名無しさん@HOME:04/08/20 19:36
>>730
兄弟均等って書いてあるでしょ、よく嫁
知り合いの家は、同居してる長男のお嫁さんを
養女にしました。相続時に相続する人間が増えるように
したようです。数十億単位の相続になるので
相続税対策のようです。
養子なら子供だから、介護しなくちゃな。
相続額はともかくさ
でも、それを盾に嫁だけこき使ったんだろうな。
でも数十億単位でそ?
嫁に頼らずとも介護要員は雇えるわけで。
735名無しさん@HOME:04/08/20 20:00
>>730
私もそう思って頑張って介護してきたけど
旦那にその間浮気されまくって、つくづく
自分の立場が悲しくなったよ。
いい嫁になろうと頑張っても所詮は他人、周り
は当然の事だと思ってたからね。
介護するにしても、それを当然の事、尽くすのが
あたりまえって嫁自らが言わない方がいいと思う。
>735
それは金の無い人間の発想らしい。
相続人が一人増えれば、お国にもって行かれない。
発想らしいけど、面倒見無くてももらえるから
早まったと思うのは、介護時だろうね。
737名無しさん@HOME:04/08/20 20:35
長男の嫁としての義務を果たしたいです。
別に相続分なんていりません。
長男に嫁いだのも運命。 
旦那が浮気しようが、私の仕事をやりとげるつもり。
>>736
金がない人間の734ですがw
私宛のレスだよね?

うちは旦那の仕事上、豪邸揃いの地域に住んでるんですが、同居嫁がほとんどいないんだよね。
聞いてみると徒歩圏の近距離別居が多いみたいで、親世帯と子世帯が干渉し合わないのが普通みたい。

こういう背景があるから、資産が膨大な家は介護って言ってもメインを雇って、嫁は"子供がお母さんのお手伝いをするレベル"程度のお手伝いなのかなぁと思ったわけです。
(ちなみに我が家は珍しいほどの穴場物件で賃貸住まいw)
>738
ゴメン、書き方悪かった。

私は金が無いから、嫁に頼るくらないら。と発想した。
豪邸以外にも不動産などたくさんあるので、税金対策らしい。
税金の金額が途轍もなく違うから大変だなぁ。と単純に思う。
740名無しさん@HOME:04/08/20 20:56
介護ってもな〜〜・・・・・。
ジジババの症状は、それこそ千差万別だしな〜。
介護保険利用は、すでにデフォだけど・・・・。

★★★今の医療はホントーーーに恐ろしいよ!!!★★★

絶対死なせてくれない。
「それ止めてください」なんて、なかなか言えないよ。

昔程度の介護だったら、今でも出来そう・・・とっとと逝ったからね。
と、思う長男の嫁でした。
741名無しさん@HOME:04/08/20 21:13
ボケた舅が嫁を襲う事もあるらしいよ。
下の世話も下半身の世話も、長男の嫁の務めと
受け入れるのが介護・・・だったら怖い。
>>740
正直、『どこまで延命措置を取るか』とかは普段から誰もが心掛けて正式な文書にしておいた方がいいかもね。
老人医療に限らず、事故なんかでも「自力で呼吸できません。気管を切開して呼吸器をつけますか?」「脳死状態です。延命措置を行いますか?何をどこまで?」と聞かれても、本人じゃない香具師が決断するのはとんでもなく苦痛だよね。
こんな重いモノ、背負いきれねーや。自分のも背負わせたくないし、自分の死に様だけでも設定しとこっと。
743名無しさん@HOME:04/08/20 22:31
長男の嫁やってますが。トメが入院しても、一回見舞いに行っただけですみました。
完全看護だし、することもないです。他県ですし。

晩婚なので、トメは自分よりも40は上。自分には乳幼児たくさんのお世話
だけでも大変です。親類も夫もそれを気の毒がって、だれも介護しろだの
同居しろだのいってきません。

いちおう、トメに同居をお誘いしたのですが、年寄りなので、小さくて
うるさい子どもたちを見てるだけで血圧が上がって寝込みそう、
と断られました。ラッキー。やってきてもすぐ逃げ帰られる。

長男嫁は介護が義務というより、孫をたくさん産んで子育てする方が
大事だと思われてます。年上と結婚したら嫁にはメリットありますね。
子育て>>介護義務 でそ、どうかんがえても。介護は他力本願。

そう、よかったね。

     としか言えない私・・・かなり心が病んでいる_| ̄|○
745名無しさん@HOME:04/08/20 23:06
>743
小梨の場合、逆に辛いっス。
年上と結婚=トメ高齢==>トメ、はじめから嫁に介護を期待。
「私がいつまでいるかわからないから。。。」
「来年の今頃まで、生きてるかもわからないのに。。。」
去年そういってたトメ、今もピンピンして嫌味炸裂。
介護して欲しかったらそれなりの態度で接していただけます?
>>745
小梨だけど、逆に縁が薄い分、介護は嫁の義務じゃないですからって言いきるよ。
子供の祖父母だと思うと情の面で流されそうだが、それが無いから、実子が看るのが
本文だよね、自分の親が優先だからあてにしないでと宣言w

×本文
○本分
748名無しさん@HOME:04/08/21 04:04
>>745うちの姑も同じです。
いつか自分が弱ったら「嫁が介護するのが当たり前!」といった考えの持ち主。
なのに嫌みばかり、私をダメ嫁扱い。
旦那もトメのいいなり。
仇を恩で返してくれるとでも思っているのか?
いえいえ、近々私は子供を連れて出て行くんでね、
「トメさんの面倒はみませんよ、ええ見ませんとも。」
出て行くときに言ってやりたい。
749名無しさん@HOME:04/08/21 09:44
私もウトメ予定の人たちが80前後。(私は30、彼は40)
近距離別居予定だけど、この先が不安。
お年寄りだし会う前はおとなしい人たちかなと思っていたのに、
40の息子(子供ができず赤ちゃんの時に親戚からもらった養子)
の結婚式をはりきって仕切りだした。とても欝です。
彼はいわゆる「舅姑意識」はないよって言うけど、
もうすでに顔を見るのが辛いです。
750名無しさん@HOME:04/08/21 10:06
>>749
なんであなたと彼の結婚式をウトメが仕切る?
ちゃんとはっきりさせとかないとだめだよ
自分たちの式ですから、2人で考えますって、
シャットアウトしな。
751名無しさん@HOME:04/08/21 10:45
>750
お互いいい大人なので、費用も自分たちで負担しようと思ってました。
ところがあちらのお父さんが、息子の分はお金を出して式をやってやるのが
生きがいだったと。お金を出すと、いきおい口も出てくるものでしょ?
だから嫌なのに…。彼もむげにはできないそうな。
ささやかな食事会希望を披露宴形式(彼側の親族が8割近く)にしただけでも
譲歩なのに、あとはすっこんでてほしいです。
費用分担の方法もめちゃくちゃだし(招待客頭割りではない)
今の常識わからないならでしゃばるなと言いたい!!
彼曰く、口では「二人の好きなように」と言っておきながら、
ちょっとでも自分の常識に合わないとへそを曲げるそうです。
蚊帳の外にされてしまうという、老人性被害妄想??
そのお年なら説得は無理だから、時代の変化ということで
今はそうなんだとへそ曲げさせとけ。
40の息子なら、なんだかんだいっても結婚はしてもらいたいだろうし
表面はどんな反応でも、それだけでカナーリ嬉しいだろう。
実際そのお金は彼親の今後の人生のために必要なお金。

今それなら、結婚したら余計干渉してくる。
結婚して嫁がウトメの家に入り言いなりになるんじゃなくて
子供達は大人として独立し、結婚するんだと強く印象づけるのにいい機会。
多分彼は結婚式くらい事なかれで合せてもらいたがるだろうが
753名無しさん@HOME:04/08/21 13:52
>752
そこなんですよね。結婚式までの我慢ならできますが、
今後のことも考えて最初が肝心だと思うんです。
「時代は21世紀、嫁は思い通りになるわけじゃない」と印象付けたい。
彼は一人息子だけど、実際私も二人姉妹の長女だし、妹も長男と交際中。
両親は娘が幸せになればいいと言ってくれてるし、妹の結婚にも賛成の模様。
もうこの時代、将来はお互いがお互いの両親を看るしかないわけじゃないですか。
(幸い実家の親はまだ60前だし老後の心配はするなと言ってくれますが、
 そんな控えめな親だからこそ孝行してあげたい)
あのご老人が披露宴ではりきって「嫁、嫁」連発し挨拶する姿を
想像すると…ウツです。
754名無しさん@HOME:04/08/21 14:01
さっさっと相談せずに決めちゃえ。
755名無しさん@HOME:04/08/21 14:19
>753
思うんだけど、何で譲歩なんてするのさ!!
自分は、絶対に披露宴なんてものはしたくもないので、断固けったし。
結納金だって一銭もイランと突っぱねた。
もし、それが飲めないなら結婚してやらないといったよ。

だって、彼親にお金を出してもらうってことは、「嫁」になると
認めるようなもんだし、弱みに付け込んでこられるだろうし。
お金出してやって、もらった嫁のくせにとおもわれるのが悔しい。

そのくらいのことも飲めないような「へたれ男」と結婚したら、
夫はなんだかんだと親の言いなりで、結局、干渉されたり、
つらい目にあうのは自分だからさ。
756名無しさん@HOME:04/08/21 14:25
へそまげるってびびってるようじゃ、結局は言いなりってことじゃないの?
養子だからなおさら。遠慮してるし。
嫁のためなら、たとえ、親に逆らっても守ってやる、
縁切られてもいい!って言う男っぷりはないの?

事なかれ主義ってことは、この先、嫁がいじめられも
知らん顔ってことだよ。先が思いやられそうだ。
>>753
>あのご老人が披露宴ではりきって「嫁、嫁」連発し挨拶する姿を
>想像すると…ウツです。

うわー・・私も想像しちゃった。
ほんとウツになるわこりゃ。
758名無しさん@HOME:04/08/21 14:37
結婚式ってより、介護要員調達式っぽい雰囲気も。
これでワシらも安泰って所を見せ付けたいんだろうね。
759名無しさん@HOME:04/08/21 14:46
753です。皆さんレスありがとう。
どうしていいかわからなくなってきました。彼が不甲斐ないのかな。
先のことを考えると、彼親と会うこと自体に拒否反応が出てます。
結婚式にこれだけ暴走するくせに、新居(賃貸)を決める時には
「私らも年なので同じ沿線に住んでください」だって。
都合のいい時だけ弱者をかさに着るようなところが嫌です。
って彼には言いづらいしなあ。
>>758
「ヨメ獲ったどーーー!!」
って感じなんだろうね。ウトメ。
>753
うーん。80歳前後だったら、あと10年ぐらいの辛抱と思って結婚し、
我慢するか戦い続ける結婚生活になるか。
あるいは、すっぱり破談か、だね。
10年ってとこが、どうもね。もっと長きゃ迷いなく破談だろうけど。
>>759
>彼親と会うこと自体に拒否反応が出てます。
>都合のいい時だけ弱者をかさに着るようなところが嫌です。

結婚前の今だから言うんだよ。
結婚後いったって「嫁のくせに生意気だ」とかいって話も聞いてもらえないことの方が多いんだから。
今のあなたはまだ完全な他人。
今のうちに言いたいことしたいこと妥協できないこと、はっきり口にすること。
それを聞いた彼らの出方次第で、あなたが一生を共にできる相手とその家族が
どんな人間かよくわかるんだからね。
(そしてその上で結婚を白紙にもできる強い立場なんだよ)
新婚なのにウトメ80前後って・・
「育児と介護の両方に悩むヨメ予備軍」ですね。
764名無しさん@HOME:04/08/21 15:17
759です。そうですね、今はっきり言わないと。
幸い彼も「新居は全然別の場所してもいいんだよ、
親の希望が全部通るわけじゃないんだ」と言ってくれてますが、
「知り合いの不動産屋」が持ってくる物件は な ぜ か 隣の駅。
彼も、私が黙っててくれれば丸く収まると思っているのでしょう。
しかし、そうは問屋が卸しません。皆さんのレスで勇気が湧いてきました。 

育児と介護は、母として未来ある子供を優先します。
病院や施設には見舞っても、同居は無理。
それが許されないなら、彼と別れて実家に帰ってでも育てます。

っていうか、ウトメの件がないとしても、そんなヘタレな彼でいいの?
結婚する前から、実家に帰ってでも、なんて決意する結婚。
私なら、そんな結婚はいやだな。
彼自身について、もう一度見つめなおしてみる。
766名無しさん@HOME:04/08/21 15:40
>765
あくまでも、仮にの話です。同居はしないという約束になってます。
彼が養子ということで複雑な面もありますが、
(「うるせーな!」とは反抗期にも口にしたことないでしょう)
もう一度いろいろ確認してみます。
「世代の差っていう問題が、観念的なことだけじゃなく
 現実の生活に影響を及ぼしてきた時、全力で守ってくれるか」って。
子供ができないので男の子を養子にした。
老後の保障のため。
その保障が妻を得る。それは自分等の保障のうちに入る。

旦那さんは、老後の面倒の為の存在だから、結婚したら
そうとう苦労すると思う。
彼が全力で守ってくれるか、ってとこも重要だけど、
結婚ってお互いが支えあうことが必要だからね。
妻も夫自身と彼が背負ってるものに関しては協力というか
助けてあげなきゃいけない、って面もあると思う。
そういう点で、できるだけ面倒なものを背負い込んでない男が
ベターなのよね。
>765彼の場合、まず息子離れのできてない親がいて、
いきなりの大荷物なわけなんだよね。>767タンの言うように、
老後の面倒一切をお任せする気なんだから。相当厄介。
769名無しさん@HOME:04/08/21 17:00
養子だから、老後の面倒のための存在でしょ。
あなたが、彼の親の介護を一手に引き受けることができるか?で
判断した方がいいと思うよ。同居しないって約束でも、
親にごねられたら、反故になるかもしれないし。

でも、自分は、養子だったけどさ、反抗しまくったし、家でて
結婚してしまったし、親不孝してるよ。それってろくでもないやつ?

あまりに、養子だってことを強調して、いい逃れしてるような気が。
だから、いままで嫁の来てなかったんでしょ?そうに決まってるよ。
だれだって、この人と結婚したら、介護要員だと思うから逃げたんでしょ。
その人とあえて結婚する自分って、考えたことは無い?
770名無しさん@HOME:04/08/21 17:03
自分も年より親抱えた40男と結婚することになったけど、
とめ様は自分がいるから息子が結婚できなかったんだ!ってあえて
別居の道を選ばれてるよ。ソンケーします。病気になっても
施設に入院されるそうです。
771名無しさん@HOME:04/08/21 17:16

そんな良い人の子供の旦那は良い人だろうね。
そういう両親なら離れて暮らしてても
たまに施設に顔見に行こう!って気も起こるよね。
大事にしてあげてくんさい。
てかトメの優しさにちゃんと気づいてるあなたが良い奥さんや!!!
>あのご老人が披露宴ではりきって「嫁、嫁」連発し挨拶する姿を
>想像すると…ウツです。

思い出した…私それやられた。当時ウトはまだ50歳代前半だったけど。
一事が万事その調子でこっちもメンヘラーになっちゃってさ、
新婚時代は思い出したくもない暗黒の思い出しかないよ。
ゲロゲロ吐いて幻覚見てた(←あぶねー)嫁子は今じゃ立派な鬼嫁になったけどねw
でもこれはお互いまだ若かったからできたことだと思う。
80歳代のウトメはあとは弱るだけと言っても、もしかしたら100まで生きるかもしれない。
今だけの我慢って思わないほうがいいよ。新婚時代は一度しかないから。

大正時代に生まれた人に今更考えを変えてもらうのは無理なわけで。
(想像したらすごいけど、終戦時にはすでに成人だったわけだ…)
だからすべては彼にかかっているのに、その彼がヘタレさん…。合掌…。
773名無しさん@HOME:04/08/21 17:50
765です。彼とはお見合いで知り合ったんですけど、
その時は親80歳?少しの辛抱、ラッキー!くらいに思ってました。
(養子だったことは釣書からはわからず、親に挨拶の段階で知らされた)
彼の親も、お見合いを繰り返す中でやっぱり「別居前提」でないと
嫁の来てがないことは重々承知しているはずなんだけどなあ。
私のところに話が回ってきた時にはすでに「別居前提」でした。
悪意のない人たちなのはわかってるんだけど。


774名無しさん@HOME:04/08/21 17:54
旦那さんとよく話し合ってね。
どうしてもできないことはできないと言ってね。がんばってください。
775名無しさん@HOME:04/08/21 17:54
↑間違えました。766です。
776名無しさん@HOME:04/08/21 18:02
>773
そんな彼氏でも気があって結婚したいならすりゃいいけどさー。
結婚したとたん子どももできないうちに義両親の介護、ということも
十分考えられる。見合いっていったんまとまったら、結婚式の準備など
で相手や相手家族の本性が見えてくるものなんだよね。私も見合い結婚
なのでわかります。
でも結婚前に暴走するなら、結婚してから相当よーー(経験者は語る、泣)
いや、悪い事いわないからよく考えた方がいいよ。別居前提でなし崩し
に同居、もその義両親なら十分考えられるよ
777ゲト
778名無しさん@HOME:04/08/21 19:38
773です。皆さんありがとう。スレ乗っ取り状態ですみません。
義両親はどうにもならないので(善意なだけに始末が悪い)、
彼教育を今からがんばります。

来週の日曜、結納の下見に会場に出向くよう(両親は遠方なので私だけ)
彼親に言われました。結納はどうしてもするそうです。
嫁入り感が強まるので嫌なのですが。
「結納はしていただくものだから(お返しなしと先方から言われてる)
結納飾り選んだりする席に私がいるのは変でしょ?行かなくていいでしょ?」
と彼に言い、行かないことにしました。
彼は「気が引けるから行かないってことで親にいっとく」だそう。

最初が肝心、いつでも呼び出せると思うなってこと。
彼はや さ し い いい人なんですけど、親にも優しいんだなあ。
>778
善意じゃないじゃん・・・
780名無しさん@HOME:04/08/21 20:20
なんでそんな年上の男と見合い結婚するの?
バツイチなの??
優しさ=優柔不断&八方美人 だから、彼教育で
なんとかなるようにも思えないんだけど・・・。
781名無しさん@HOME:04/08/21 20:24
780ってDQNトメ?
782名無しさん@HOME:04/08/21 20:25
結納 お返し無し・・・。
どのみち結婚は人身売買ではないのだが
それでも、激しく嫌な予感・・・。
>778
いちいち理由つけて〜だから行かないわ、って
やってるうちは相手にあまり通じない気がする。
私が結婚当初そうでした。今思うとヘタレなんだよ。
行きたくないから行かない。
したくないからしない。
これを通せるようにならないと。だんなさんもいちいち
親の機嫌取るようないいわけせずに「嫁は来ないよ、
理由?嫌なんじゃない?」くらいの返答してもらわないと。
最初が肝心。あくまで天然で嫌なことはしない、を通してね。

>彼はや さ し い いい人なんですけど、親にも優しいんだなあ。
それはあなたも同じでしょ
それとも実親に冷たくしろと?
785名無しさん@HOME:04/08/21 21:12
>784
もちろん優しいのはいいことなのですが、私は二人で決めたことをベースにして
自分の親を説得し了解を得るよう努力してます。
まず二人ありき、です。
彼の場合は真ん中で右往左往というか…。
もっとも、私の親のほうが二人で決めたことに理解があるというのも事実だし、
彼は彼で大変だと思うのですが。

786名無しさん@HOME:04/08/21 22:02
>>785
最初が肝心。がんばって!
善意の人達だと、余計にこっちも強気にでれない分、なし崩しに同居とか
介護とかなっちゃいそうで他人ごとながら心配・・・・
それに彼氏が養子なら、介護が必要になったときに施設にいれるとかいいだそう
ものなら「人でなし」とかいわれそう・・・
そこらへんは結婚前にきっちり彼とも話し合っておいたほうがいいよ
787784:04/08/21 22:24
それってほんとに二人の意見なの?
あなたの意見を彼に押し付けてないのかな
もういいよ784・・・
789名無しさん@HOME:04/08/21 23:55
>785
私はあなたと全く同じ状況を経て結婚してしまいました。
すべてがトメペースでした。
最初、それこそ、善意なので、とか、悪気はないからとか、
自分に言い聞かせて、ペースも合わせてました。
最悪なことに、婚約指輪のセレクトにも、
ウェディングドレス、二人のベッド選びにもトメ同行。
その上、結納飾りまで一緒に見に行かされました。
しかも運転手として。ほんとうに鬱だった。
結納だって、人身売買や奴隷売買のようだからと実親が
嫌がっていたので、「お気持ちだけで」と断ろうとしたら、
それを楽しみにしていたのに、と逆切れされたから、仕方なく
したのに。。。ほんと苦痛だった。
一番いけないのは、ダンナがトメの言いなりで、未来のヨメのこと
優先できなかったってこと。
結婚してからは、挙式等のでしゃばりぶり以来、嫌悪感いっぱいで、
トメとは余計に素直に話せません。
要するに、最悪ってことです。最初がまずかったから、こんな結果を招く、
と一言では言えませんよ。
逆に、最初にシメておけば、後がラクとも言えないと思うんです。
義親が死ぬまで10年ほど耐え抜く決心が固いならともかく、
彼と彼親との関係が、私と彼との関係に心情的に優先されるようなら、
冷静に考え直されることをお勧めします。
結納が近づいたから、結婚式の招待状出したから、結婚式が近いから、
などの理由でがまんすると、後悔は雪だるま式ですよ。
相手40だろ? もう後がないから新婦の言いなりにできるはず。
主導権とれ!
>790
同意だ。
これほどハンディのある結婚相手なのに、なんでそんなに言いなりなのか
理解に苦しむよ。
ここでばしっと「あなた達の思い通りにはなりません」という事を相手に理解
させておかないと、年寄りの介護優先の人生が始まる予感。
792名無しさん@HOME:04/08/22 00:52
新婦30、向こうも同じこと思ってたら?
>>732
向こうがどう思ってるかわからんが、
今時女30なんて独身でもおかしくないし。
まあ、私は男40もまだ遅いとは思わないけど、
長男で義親付き・トラブルが予想されるのがデフォなんて
条件じゃ、今逃したら次は無いと必死だろう。
彼女は別の出会いを待ってもいいんじゃない?
絶対子供が欲しい!と思ってるなら、ある程度年齢制限かかってきちゃうけど、
それも夫がいなきゃいけないわけじゃないしね。
794793:04/08/22 01:06
>>792へのレスでした、間違っちゃった_| ̄|○
あ〜、その可能性はあるね。
なにせ相手は年寄りだから、今時の30はまだまだ先がある事を
わかってないのかも。
だから強気で自分ペースで事を進めようとしてるのかもね。
796名無しさん@HOME:04/08/22 01:17
>795
でそでそ?
50年も前の人種としゃべるなんて、世代間格差を認識させるだけで
人生の半分くらいの疲労を見るんじゃないか?
797名無しさん@HOME:04/08/22 06:51
なんでも自分で言っちゃったらどうかなあ。
私は式、ほとんど一日で決めちゃったので、口出される隙があまりなかったみたい。
ウエディングドレス選びは別の日だったので、姑がついてきたけど、
そして、細工の細かいきれいなドレスを店員に勧められて「これにしなさい!」とか言ってたけど、
「落ち着いてください。それはレンタル料が高いし、細工の細かさなんて当日誰もみませんよ」で終わり。
夫はそばでぼんやりしてました。
夫と相談しようとか、迷ったりするからつけ込まれる、という部分も少しはあるんではーと
お気楽な私は思ってしまうのですが…
迷ったり、相談したりしようとするからつけ込まれるというのは
あると思う。相手に交渉の余地ありと思わせるから、あ〜だこ〜だ
言われちゃうんだよ。
私が結婚する時は私がすべてを仕切り、何かを言ってきても
「そんな事にお金はかけたくありません」
「もう決めました」
「忙しいので、無理です」
で、終わり。何をいわれても気にしない。
私のやりたいようにやりました。
最初のうちはトメもどうにかして私を自分の思い通りに動かそうと
うるさかったけれど、何を言っても無駄だと悟ったらしく(3年くらい
かかったかな)おとなしくなった。
>>797-798
カコイイ。
800名無しさん@HOME:04/08/22 09:45
785です。皆さんレスありがとう。
私自身、子供の頃の躾は厳しかったけど自我が芽生えてからは
「助けを求めるまで干渉しない」というスタンスの家庭に育ったので、
社会的には一線を退いた彼親が働き盛りの息子に干渉するという図式に
ちょっとカルチャーショックを受けています。
例えとしては恐れ多いけど「帰国子女が皇室に嫁ぐ」くらいの違和感、
ギャップがある感じです。「マジで??」ってことが多すぎ。

そんな中でも、婚約指輪は私の好みのものを二人で決めちゃったし、
ドレス選びも私任せ(彼は試着に付き合うけどうるさいことは言わない)、
式場も彼親の許容範囲(ホテルのみ)の中で私が選びました。
もっと大変な方たちもいたんですね…。
式の日取りも二人の希望と彼親の占いの結果が「偶然に」合致したので、
単にラッキーだったという面もありますが。

それでもやはり、根本的な過干渉の問題に変わりはないので
今抱えている不安は早々に彼に伝えようと思います。
彼のことは好きなので、前向きには考えるつもりです。

というか、それほどのギャップをはねのけても結婚したいのか・・・・
ここで切って、またイチからあの道のりを…
と思うとまんどくせいんでしょ。その気持ちは少しわかるよ

こういう事って、他人のむき出しの感情がわかるから
いい社会勉強になってるんじゃないのかな
803名無しさん@HOME:04/08/22 15:38
>800
結婚前はみんなそう思う罠。
804名無しさん@HOME:04/08/22 17:13
800タン、ガンガレ!
でも、ゼッタイ油断しちゃだめだよ。ダンナにも。
条件の悪いあなたと結婚してあげるんだから、というくらいの
気持ちで(言葉には出さないでね。)ダンナと付き合っていかないとね。
トメは、ダンナを攻略できさえすれば、だいした問題ではないですよ。
805名無しさん@HOME:04/08/22 22:22
800です。外出から戻り皆さんのレス見て泣けてきたよ〜。
ほんと、温かい言葉うれしいです。
油断しないでダンナ教育をガンガル!!
誰と結婚しても、どの家にも何かしらの問題はあるものね。
仕事だって、新天地を求めた転職先に嫌な上司がいたりするもんだし。
この環境の中で、少し努力してみます。
また何かあったら書き込みますね!

806名無しさん@HOME:04/08/22 22:44
いちいち断るもっともな理由なんて考えてるから、押し切られるタイプね。
あのね、いやなら断固いや!ってなぜいえん!!
いちいち、親に説得して、納得いくようになんてやることないと思う。

20代の親掛りならともかく、30と40?でそ。社会人何年やってる。
いいとしして、いちいち親になんで了承とらなきゃ行動できないの?
激しく疑問。 

ええ、ええ、私は、結婚するにあたって、親の意見など全然取り入れなかったので、
自分の親にもろくでもない娘だと見放され、彼親にも恐れられております。

おかげさまで、結婚後はまったく干渉の無い生活を送れてますよ。
親に相談なんてして、文句が付け入る隙は与えません。なにいわれても、
あ、そうですか、うちはうちですからほっといてください。としかいわない。
自分の親に夫のこと何言われても、自分でとめてる。
彼も親に何言われても、私にはまったく報告もしない。これが円満の秘訣。
807名無しさん@HOME:04/08/22 22:46
>>778
うちの場合、親孝行ないい人だと思って結婚したら
親&親族思いだけの男だった。
マザコンファザコンシスコン。
あっちにはいい子、無理な要求されても口答え一つしない。
こっちにはワガママ放題。殴るわ怒鳴るわ暴れるわ。
自分の子供堕ろさせてもけろっとしてるのに
父親の遺影の飾り方では大騒ぎ。
父の命と、我が子の命では、かなり重さが違うらしい。
親に優しい男には注意が必要な場合もあるよ。
やっぱり、結婚目前でドレスやらハネムーンやらに目がくらんで、
多少ドリーム入ってるお人には何言ってもムダってことか。
>808
そのくらい2人の新生活に夢持てるんなら、いいかもね。
そういうイベントそのものに苦痛を感じるほどの、
要するに新郎に不信感とか嫌気がさしてくるほどの
事態じゃないってことだから。
>800
結婚前から鬱陶しいウトメは、結婚したらその100倍鬱陶しくなる。
さらに恋人から妻になると急に、「妻=家族=だったら俺と同じく親を敬え」と主張しだす旦那もいる。
これは全然大袈裟に書いてるんじゃないよ

私は・・これほど優しい人はいない!と絶対絶対結婚したい大好きな相手(現旦那)だったけど一度婚約延期したよ。
好きな相手に結婚延期を伝えるのはイヤだったけど、今思えば彼が鈍感なまま一生ウトメに干渉され続けられる生活の方がよっぽど地獄だったと思う。

旦那が強固な盾になってくれてる今でも、コイツが長男でさえなければ・・・・と思う日が多々ある。

それくらい地獄なんだけど・・・・・・>808の言うとおりなのかもしらんw
まぁまだ耐えられる程度のことなんだろう・・。
意外となんかやだな〜、でもどの家にも何かしらあるもんね、
とか言ってる間に亡くなっちゃうような気もするな〜、
なんてったって80歳だもん、100歳まで生きたって20年。
明日亡くなったって普通じゃないの?
そういう意味ではちょっとうらやまし・・。
うちはまだ50代・・。
>800さんって今30歳だよね。
もしかして駆け込み婚?結婚決めた時点ではまだ29で。
そうだとしたら、結婚できる、って事自体が重要だから、
その先に地獄が待ってるよって助言を山ほどもらっても、
結婚をやめるわけにはいかないんだろうね。
>805で、どの家にも問題はあるとかどこにもいやな上司はいるとか、
ネガティブな方を見てるし。
問題のない家も、いい人ばかりで快適な職場もあるのに。
早まるな、の声も届かないのね・・・・
結構みんな親身にレスしてると思うんだけどね。
810ですが>812の 駆け込み婚? で思い出した。

旦那の知人の話なんだけど・・・・・・

子供の頃から、絶対やめられない自営業家に育った知人の家は、大ウト>>ウトメが気に入った娘じゃないと結婚不可だったそうで・・・
長男+広いけど3世帯完全同居+敷地内職場っていう条件の中
実際ケコンに至った娘は見るに耐えない外見の姉さん女房だったらしい。
披露宴に出席した周囲の評価は「あの条件じゃ普通の女性は無理だったんだろうな・・可哀想に」だったんだと。
(実際は知人がいわゆるブ○専なだけで、男性側は妥協婚じゃないらしい。嫁の真意は不明)

そんな中、うちのウトメだけは「知人くんえらいわね〜 親孝行よね〜」 と旦那にプレッシャーをかけてましたが
「えらいんじゃなくて、大ウトがあいつをプチ監禁してるようなもんじゃん。
嫁を犠牲にするあいつも悪いけど、家族の刷り込みが一番悪い」と、逆牽制してましたw
805が夫を教育するっていうけどさ、見合い結婚だとけっこう難しくないか?
私もウトメがあれこれ口出ししてくるのを一切シャットアウトしてきて
今の平和をつかんだ一人なんだけどね、私も私と同じような立場の友人も
夫が自分にベタ惚れである…wという強力な自信があるからこそ、ウトメに
無碍な態度もとれるというもので、そこまで確固とした人間関係が出来上が
っていない場合、へたすると夫が親側につく可能性も高いと思う。
しかも、養子で育ての親に恩がある(かどうかはわかんないけど)40男。
頭の柔軟性はそれほど期待できまい。
お見合いしてから今までどれくらいの期間があったかわかんないけど、
よ〜く考えたほうがいいと思う。
>>812
>大ウト>>ウトメが気に入った娘じゃないと結婚不可
>長男+広いけど3世帯完全同居+敷地内職場
これでさえも充分ガクブルなのに

>「あの条件じゃ普通の女性は無理だったんだろうな・・可哀想に」
自分の真意とは別に他人からこんなこと言われる人生
自分だったら耐えられない
814さんに同意。

夫教育って簡単じゃないよ。離婚も考えられるくらい
強気じゃないと無理でしょう。
こっちは離婚覚悟、でも夫は離婚したくない(あなたを
失いたくない)っていう状況で初めて意味をなすんじゃない?
親が大事っていうのは誰しもそうなんだろうから
それ以上にあなた自身が夫にとって大事な存在であるって
いう確信を持てないなら、今乗り越えた所で問題は山積み。
>>814
はげ同。亭主が自分に愛情がなけりゃ、ウトメに取り込まれるのは
目に見えてます。うちも見合いで最初はあんまり亭主が私に愛情が
なくて(ハッキリ言って亭主側には非常に有利な結婚)私も若くて強く
望まれたもんで、世間知らずだから「そんなに言ってくれるなら」と
結婚したのだが、粗末に扱われるは、トメに押し掛けられ私の許可なく
居座られるわ悲惨でした。離婚も考えたのだが、@年たった今では
私をだいぶ好きになったみたいで(w
最近はカナーリ気を使ってくれます。面白い事に「離婚でもいいわ」と
本気でハラをくくったあたりから事態は好転。
まーでもそれまで@年かかったしね。。。。。。
最初から主導権とれるにこした事はないし、うちみたいに状況が好転
すると保証はないし、よーく考えた方がいいです。
結婚準備の時に気付く事って多い、いちいち悶着して騒動起こすのが嫌でも
結婚してからの方が、その数十倍も厄介だと、結婚したら身にしみるよ。
とある人がそうで、結局、再婚の時にその経験を生かす事になって、今は幸せ
なのだが、そこまで大変だったし、年数分の年は取った。
その人は納得して歩いてきた人生だからと、一応あれこれ言わない主義だが
その相手を好きになった事や離婚した事より、結婚式までの間に、ストップ
かけて、立ち止まる勇気が無かった自分は悔やまれると。いろいろ見えてきて
でも、引っ込みがつかないので
全部に納得なんて言ってたら、結婚なんて無理、好きだという気持ちを
大事に〜なんて自分に言い聞かせたらしい。
一週間前考え直しとかでも、結婚してから考え直しよりずっとマシと。
ケコンって取りあえずしてはいけないよ。入籍は重大な事だ。
819名無しさん@HOME:04/08/23 21:05
今日の日本経済新聞一面

【人口減、日本の大誤算 「標準世帯」が消える】

家族による介護能力は2005年に世界最低になる --。
日本大学人口研究所はこう試算する。
高齢者一人に対して、成人した娘や息子の嫁が何人いるか。
90年には約 1.3 人と高水準だった日本だが、2005年には 0.77 人になる。
.....

高齢者一人に対して、 成 人 し た 娘 や 息 子 の 嫁 が何人いるか っておい。
計算上、全員介護要員かよ。

そりゃ誤算もするわな。
あー、見たよ。
なんだかさ、国が福祉の責任を負う、というんじゃなくて
ココの家庭でどうにかしろ、って考えどうにかならんのか!?
その最右翼である農家では、既にヨメの来てがいない世界なのに。
娘か嫁って、最初から女がやることだと決め付けられてるのが禿しく嫌!
高齢者一人に対して、嫁か娘0.77人って事は
高齢夫婦1セットに対して1.54人か。
多いくらいだ。それぐらいで我慢しれ。
日本大学人口研究所に、抗議文書殺到の予感
>>819
じゃ、うちのウトメは息子二人いるので、高齢者一人当たり嫁1人か・・。

となると、私はウトメ側でカウントされてしまったので、
娘一人(私)しかいない実家の両親は、一人当たり0人になるのだろうか・・

なんかイヤな試算だな・・・
いや、これは延べ人数だろう。
実際には一人の女(つまり漏れら)を夫側でカウントし、妻側でカウントし、
おじおば、毒きょうだいでカウントし…((((((( ;゚Д゚)))))))
んももももももぉ〜、男もカウントしる!ほんと奴隷かよ
こういう空虚な前提で計算しても、「介護能力の低下」なんて測れるわけがない。
いったい何を言いたいんだ >人口研究所 & 日経
あんたらさー、どうせ旦那の財産目当てなんだからさぁ、
もっとはっきり言えばいいじゃん。
とくに二人ばかりそうゆう人が文章から窺える。
腹が黒いどころではない。子供がいたら可哀相すぎる。
あんたらみたいな親が、犯罪を犯す者や時差津する子を
育てるんだよ。
829名無しさん@HOME:04/08/24 00:20
>>828
寝言は寝て言え
>>828
ふーん、どういうところが腹黒いの?
財産もらって介護しないってとこ?
当たりめーじゃん。嫁は相続権ないんだし介護義務もないんだからw
あんたらみたいな親が、犯罪を犯す者や時差津する子を育てる?プッ
何を根拠に言ってるのさ。www
>>828
ダンナの財産も私の財産も何も・・、夫婦の財産ですが何か?
>>828
はいはい、宿題は大丈夫なの?
>>819
>日本大学人口研究所はこう試算する。
>高齢者一人に対して、成人した娘や息子の嫁が何人いるか。

日本大学人口研究所・・・
・・さぞかしお偉〜い爺サマ達がお勤めなんでしょうな。
ぐぐったらしょぼいサイトだった>人口研究所
835名無しさん@HOME :04/08/24 09:38
今 姑と冷戦中
夕飯の用意をしていた時でした。
先日 同じように忙しい時間に 赤ん坊が泣き始め 仕方なく授乳しあやしてて 結局
夕飯の時間が 遅くなり8時を過ぎたんです。
その時 事情を説明し ごめんなさいと 謝ったにも関わらず
『私は 子供を泣かしてまで夕食の用意をしたわ!7時頃には食べたいのだから 時間通りに用意してくれないなら見たいテレビもあるし要らないわ!』と 折角 用意した食事には手も付けず
お茶漬けと塩辛で さっさと食べて階下に下りていったの・・・
その時は 本当に悔しくて 帰りの遅い主人の会社まで 歩いて行ったの・・・
本当に辛かったし 赤ん坊が顔を真っ赤にしながら泣いていたのを ほっとけなかったのに
そんな仕打ちをうけてショックだった。
今日は 油を扱っていた時に また 赤ん坊が同じように泣き始めたんだけど その事を思い出したら 
お姉ちゃんに赤ん坊を見させて 早急に仕上げて一刻も早く抱きしめてあげようと思っていたの
そしたら 下からお母さんが上がってきて 別室で面倒を見てくれたと思ったら
『こんなに泣かせて 可哀相に!夕飯なんて良いから 子供の面倒見なさいよ!』って・・・
なんだか呆れちゃって・・・

最近言う事が二転三転する姑にうんざりです
836名無しさん@HOME:04/08/24 09:47
結局 こっちがどう行動しても どの道文句垂れるだけなんだよね
だったら 自分のやりたいようになって
婆には勝手にいくらでも一人で文句言わせておけばいいよw
うちは実の母親がこんなタイプで随分理不尽な思いしてきたよ
訳分からない因縁付けや見当違いの非難も聞きたくないから
また何か言い出すなと思ったら即効逃げてたよ
スルーしてもやっぱりストレスは溜まるからね
>>835
よく冷戦で耐えているね、えらいよ。
自分だったら「おかあさん、先日と言うこと違いすぎ。手が空いてるなら孫を見るなりすりゃいいでしょ。
時間がずれて嫌なら食うな!」みたく子供が見ていても切れそうだw
838名無しさん@HOME:04/08/24 09:50
>>835
「うるせーばばぁ!!!!!」
って言いたくなる。
839名無しさん@HOME:04/08/24 09:56
「文句あるなら自分の食事は自分でつくってもらうからな」これでOKだろ
840名無しさん@HOME:04/08/24 09:58
>836 837有難う
本当に困ってます
以前 『お母さん 前に○○言ってたじゃないですか?』って言ったら
『そんな事言わないわよ〜!言うわけ無いでしょ 長い間こうしてきてるんだから』
っていわれて とぼけられた
それじゃ〜と思って メモして記録した物を見せたら 
そのメモが間違ってると言い放つ・・・( ̄□ ̄;)

旦那はガツンと言ってやると言うけど 本当にガツン!しちゃうから
かえって 兄弟達の嫁〜sに阻害される可能性大・・・
オマケに姑は 現在一人身なので 姑の肩を持つコバンザメ嫁〜sから
非難ごうごう間違いない!(-_-メ)
私が絶えればいい問題なのだろうが 我慢の限界もあるので
旦那に一発言ってもらうか・・・
841名無しさん@HOME:04/08/24 10:02
ああ・・( ̄□ ̄;)
みなさん 有難う!
今 密かに 別世帯にしてもらおうと計画中

実は昨年購入した中古住宅は 玄関は一つですが二世帯用の造りなので
お互い干渉しないように生活を別にして欲しいと お願いしようかと思ってます。
掃除 洗濯は自分でしてるし 私が実家に言ってる時は 自分で食事を用意しているようなので
簡単かも・・・
ただし 愚痴は止まないかも(T_T)
>835
よくわかります。
「所詮、どんなにこっちが気遣って、がんばって良い嫁になろうとしても
トメは、ヨメっていう存在自体が気に入らないわけですね。」
って結論にいたってしまうような、文句の数々。
どうせ何したって、柔軟性も寛容さもないトメ、他 人 の人格を
認めようとしませんから、対等に接してては疲れるだけですよね。
ボケがきたのかな、って思ってしまう世間話ループに時間を取られるのも
迷惑ですよね。家族の団欒、話し相手してあげなきゃ、なんて親切心にも
つけ込まれるだけですし。とにかく勝手なのね。
しかも、その現場を旦那タンが見ていないから、訴えても
「疲れてるのに愚痴なんか聞きたくない」
なんて態度とられたりしがちではないですか?
理不尽ですよね。
トメに不条理な文句言われるストレスから開放されるんなら、
子育てで多忙でも(どうせトメ手助けしてくんないんでしょ?)
別居のほうが何百倍ましかと思いますね。はかない夢かもしれないけど。
843名無しさん@HOME:04/08/24 10:16
遠慮しないで、旦那さんにガツン!wしてもらえばいいじゃん。
兄弟の嫁たちがなんか言ってきたら、
「じゃあそちらで面倒見てあげてください」で終了。
無理に「いい嫁」してると、潰れちゃうよ。
844名無しさん@HOME:04/08/24 10:25
>842
旦那様は 家族を守る為なら 俺が言ってやる!と言うのですが、いつも私が止めます。結局 言ってもらって その場は収まると思うけど
彼が居ない時に限って お説教タイム!『お前が言わせた!』と息子は悪くないと言い張るのは目に見えているので 焼け石に水状態にはされたくないんですよね。

姑は6人育ててきて25人の職人さんの食事の面倒も見てきたらしい。
トメのばあちゃんに言わせると 食事は惣菜を買ってきて盛り付け子供も
一人生まれるたび落ち着くまで婆ちゃんに預ける始末 
『だからアンタも気にすることは無いよ〜』と優しく語ってくれた婆ちゃんも
今は天国・・・(T_T)
旦那の不在の時に限り私を攻撃するトメ
一生現場を抑える事が出来ないと思う
現行犯が見つかったら 旦那にほされるのをご存知だからなんです
他の兄弟の嫁〜sが 『私が同居してあげても良いよ♪』なんて言おうもんなら
即 のしつけて差し上げるのに・・・
口先女の彼女達にはありえないけど


>840
コバンザメ嫁〜sって…アフォ?
>835さんがトメを放り出したら、そっちに寄生するのは目に見えてるのにね。
トメの肩を持って、何の得があるというんだ。徳も無さそうなトメなのに。
846名無しさん@HOME:04/08/24 10:29
>旦那の不在の時に限り私を攻撃するトメ
>一生現場を抑える事が出来ないと思う
>現行犯が見つかったら 旦那にほされるのをご存知だからなんです

世の中には録音・録画機器がた〜くさんあるんだよ。
子どもがいるならビデオぐらいあるんじゃない?
使ってみるといい。

>口先女の彼女達にはありえないけど

口先だけの連中だからこそ、ナニ言われてもかまう必要なし。
「じゃああなたがやって」これで黙るでしょ。

愚痴ってすっきりするかもしれないけど、解決にはならないよ。
行動を起こすべきだと思う。
847名無しさん@HOME:04/08/24 10:37
>843
そうだね・・・
いい嫁してるつもりは無いんだけど 争う事もしたくない自分がいるんだよね。
全てを嫌いなわけではないし 最愛の夫の生みの親だし 他の兄弟の嫁〜sが
親身に姑を見るとは思えないし 孤立したら可哀相って気持ちがあるんだよね・・・
旦那を早くに無くして 子供達が頼りだけど 息子達は嫁の言いなり
五男の嫁なんて金無いのに苦しい思いをしてまで嫁実家の近所に家をかまえたもんね
我が家の主人は最後に結婚したから結果的にお母さん付だったんだよね。
それでも姑は『最初のうちは若夫婦だけで暮らせば良いよ』っていったんだけど
いづれ一緒になるし そんな風に考えてくれている人なら大丈夫だろうとおもっちゃっったんだよね・・・
だから 同じ屋根の下に暮らしていても 生活を分けてもらうことは可能なのかなって
思ったの・・・
本当だったら 怒りをあらわにするのは簡単なんだけど 一人ぼっちにさせてしまうのは ちょっと可哀相じゃん?
自分の親だったらって考えると 色々悩むんだよね
848名無しさん@HOME:04/08/24 10:50
>846
勇気を出して 言ってみようと思います

自分が出て行く覚悟をしたくらいなんですから言えますよね
旦那もお前が出て行くなら 俺も出て行く!って言ってくれたし

冷静に伝えてみようと思います!

結果みなさんに報告しますね!みなさん有難う御座いました
>840=847
>私が耐えればいい問題
これは間違い。840=>835タンはつけ込まれやすいタイプかもね。
そんな相手に気を使って悩む必要はナシ。
耐えれば耐えるほど、向こうはつけ上がるばかりだよ。
847のような考えじゃ甘いと思う。
自分、あるいは子どもの事は自力で守らないと。牙をむけ。
なんだかんだ言い訳して、積極的に戦う気がないんだね。
851名無しさん@HOME:04/08/24 10:55
>849
そうだね!
愛する夫と子供達!一番大事なものを旦那だけでなく私も守っていく必要があるんだよね
がんばるよ〜〜〜〜〜〜!!!ガォ〜〜((((`◇´)
顔文字キモイ…ガォ〜〜((((`◇´) って何だよ。
争うのが嫌なら一生ガマンしてろ。
853名無しさん@HOME:04/08/24 11:03
>852
ウザイ奴だな!
お前みたいな奴が将来 人のこと考えられない馬鹿トメになるんだよ!
ボケ!
854名無しさん@HOME:04/08/24 11:08
>>850>>852は同一人物?
855名無しさん@HOME:04/08/24 11:16
馬鹿トメ予備軍発見!
>850>852
こいつは結局だめっぽいな。
情にほだされてうやむやで終わりそう。
そもそもがつんと言ってやるって言ってるのに止めてるところが駄目だな。
いや、夫がガツンと言ってやるというのを止めるのは良いと思う。
やはり言うべき事は自分で言わないとね。
夫を盾にしているうちは、まだまだだよ。
自分でいかなきゃ。自分で。
>850>852が叩かれてる理由がわからない。
アンカー見ると「私が耐えればいい問題」の人が逆ギレしてるみた
いだけど。
過剰な顔文字はキモいし、戦う気が無いなら諦めて一生そのままで
いるしかないじゃん。それとも頑張れ〜!可哀想〜!って言って欲
しかっただけ?
悪気は無いんだけどぉ〜って甘えた声だす馬鹿トメのノリと酷似。
うふふ…ICレコーダーを購入しましょう。
860名無しさん@HOME:04/08/24 12:23
被害者意識だけが出てての、ぶりっ子は嫌だね。
いまいち同情する気になれない。
いや・・・・2ちゃんに不慣れなだけでは・・・・?

嫁姑問題にずーっと我慢してたけど、2ちゃん見てから目から鱗、
さらにアドバイスを受けて、 少 し ず つ 自分の我慢は無意味だったんだ、と気づく。
そういう人も沢山いるでしょうよ。

でも確かに2ちゃん内での顔文字はキモイに同意w
私、嫁姑問題は夫の問題って思ってる。
姑の方が親子である息子を飛び越えて、その妻に直接関わる事で起きてるんだと解釈してるので、
そのつど全部報告して、夫婦で対応考えて、夫に取り組ませる。
そこで嫌がらせが起きても、その事への怒りを夫だけがぶちまける。
嫌な事ものすごく減ったよ。
ま、同居じゃ無いから、閉鎖された中での女の権力闘争みたいな事にも
なりにくいから、割り切っていられるのかも知れないけれど。
>862
そういう家庭もあるだろうね。
うちの夫は連日連夜の激務で、月のうちの半分以上は出張でいない。
家にいる時間は夫婦でトメとのあれこれ話をするより、子供の話や旅行の計画
の話なんかでリラックスしてくつろいで欲しいと思っている。
精神的にストレスの多い仕事だから、その上家庭のトラブルでストレスが
更に加わったら、夫の体はもたないんじゃないかと心配だ。
夫の両親兄弟は長男教的なところがあるから、夫の健康を維持する為に
私が防波堤になってる面もある。

でも、夫にウトメ問題に関われるだけの余裕があったとしても、
私は自分で処理しちゃうだろうな。自分が関係する事は自分で考えて答えを
出したいし。嫌な事があったら、自分の口から正確に相手に何が嫌なのか
伝えたい …っていうか、人が間に入ると話がまどろっこしくて嫌なのよ。
ウトメが夫を通して何か言ってきたら、電話して「話がややこしくなるから
私に直接言っていただけません?」と言って直接話を聞き、出来る事は
やるし出来ない事はきっぱり断る。
伝言ゲームの無駄な時間もかからず、大変合理的。w
うちはこれでうまくいってるけど、人の性格もそれぞれだし、人間関係も
いろいろだしね。
いろんな家庭があるものさね。

>>862だと建て前は”夫の問題”だけど
戦意満々のウトメを徹底的に肩透かしにして
戦意喪失させるのには手かと。
夫にとっても家庭の中の事は、人事では無いんだよと
教育しやすいしね。
そもそもウトメが、自分らの干渉は自分の息子に迷惑かける
(今は嫁=息子&嫁の夫婦でワンセット)だけだと、気付いて
昔ながらの嫁偽親関係を止めるべき事な気がするので。
親にむかついた時の実子って、遠慮無しに反応するからねぇ。
夫も妻も、それぞれ実家の事で伴侶に負担かけるべきじゃ無いんだし
家の事、女が守るものってあまり思いたく無いからな。

何にしても、嫁子の遠慮に付け入らせるような状態での偽親付き合いは
偽親、息子夫婦、両方にとって懸命な事では無いってことは思うね。
私も862さんと同じ考えで、同じ戦法です。
トメの距離感無し発言には、夫が牽制する。
時々は、私も天然装ってかますけどね。(笑)

>>864さんの
>夫も妻も、それぞれ実家の事で伴侶に負担かけるべきじゃ無いんだし
に同意。
「私の両親のことであなたに迷惑かけたことあったけ?」
と夫に言うと、鈍感な夫も気づいてくれます。
嫁子の立場がわかってないヘタレ旦那のような女性ですな・・・orz
ttp://blog.kansai.com/wiz-luv-1/1021

うちのオヤヂさんは昔人間で非常にきっちりしている。
夫はいい加減である。つうかだらしないの一言。
その2人が一緒に住んだらどないなるか。加えてオヤヂは自分はいつも正しいと思い込んでいる人である。一度百貨店で研修を受けて3ヶ月ほど売り場に立たせたいのであるが、正直この年で修正は不可能。

だから夫よ。早く馴れていただきたし。ていうかとばっちりくらうのおいらなんで。イヤだったら違うとこ住むつう選択肢はずっとあったのだ。だのに。なんだかんだいうて先延ばししてきたのは夫の選択である。

おいらは常に離れて暮らそうと提案してきたのだから。

だから。夫よ習うより馴れろだ。触られたくないものは全てわがのテリトリーに隠せ。それしかない。

でいい加減キレるのやめてください。ますます幻滅する。
これ以上私にあなたを軽蔑させないで。私はどっちの味方するつもりもないです。

はあ。嫁姑に悩む世間の夫族の気持ちの方が実はよくわかったりするまさやんです。

いや嫁さんもタイヘンやと思うのよ。

でも板ばさみになるモンの気持ちもちょーーーーーっとだけ考えてほしいんだけど・・ダメかなあ・・

自分もママンもこれまでもいろいろと努力してきたんだけど。同居してもう12年ですけどね。

結論が「ドッチの味方するつもりもない。」ですから。

そりゃ全てにおいて関係性が「レス」にもなるわな。はあ。

こんだけイヤになっちゃってさ、子どもがいなくなったらどうすごしたらいいんでしょうね・・自分、小さなトキメキみたいなんをエッセンスに日常やりすごすしかないんだろうか。
こういう妻もいるのだな・・・。
私がこの人の立場だったら、すぐに別居に持ち込むと思うけど。
同意、即別居だな。
869名無しさん@HOME:04/08/25 15:26
簡単に別居出来ればいいけどね。
男も女も、家長制度はイクナイって一例だね。
確かに家は繁栄するかもしらんが、そのために夫婦仲がよろしくなくなるなら何のために結婚したのかと子一時間(ry
旦那の呪縛が解けてキター

「嫁子はモマイラの娘じゃない。
○○(夫苗字)家の嫁でもない。
嫁子は実父母さんの娘で、俺の嫁。次男家も同じ。
二 度 と 言 わ せ ん な 」


ヽ(`Д´)ノヤッタゼ ママン
872名無しさん@HOME:04/08/25 16:31
やったぜ!>>871
良く頑張ったーーー。
次男家も同じってトコロが、また人柄感じる。
板挟みって、結局どっちにもいい顔していたい自分、てことだよね
ファザコン+マザコンの旦那か。
呪縛は一生解けないよ、あんたがそんなこと言ってれば。
まあ、小さな抵抗だな。また何かあれば元に戻ってるさ。
>871
何をどうやったらそんな素敵な旦那様になるんだ……。
教えてホスィ。
876名無しさん@HOME:04/08/27 09:49
うかつにも 風邪引いた・・・
授乳中で病院行っても『出せる薬はありません!』と言われて
しぶしぶ帰ってきてチビを見ながら主婦をお休みさせて頂いたら
『風邪なんて引いて!食事はどおすんのよ!店屋物ばかりじゃこっちが体壊すわ』とののしる
ウトメ・・・殺したい・・・○ГL

>>876
旦那に言って作らせればいいよ。
自分の親くらい自分で面倒みさせれ。
お大事にね。
878名無しさん@HOME:04/08/27 10:29
>876
お体大丈夫ですか?
いまどき授乳中だから薬を出せないなんて・・・大丈夫な薬もあるのに・・・。
とりあえず「葛根湯」は授乳中でもOKでドラッグストアなどで売っているので
飲んでみてはいかがでしょう?
そして身体を休めてくださいね。

876タソのウトメ・・・人としてサイテーですな
体調の悪い人間を気遣うことも出来ないなんて、旦那に言ってやれ
っつーかそんな悪態つけるんなら自分で料理くらい作れるんじゃないの?
乳児抱えたお母さんに何させるんじゃ、(#゚Д゚)ゴルァ!!ついでにジョニゴ
876トメって料理もできないほど年寄りなの?
授乳中で薬が飲めなくつらい人に対して
その言い草は何だ。店屋物ばかり食って体壊して
あの世に行ってしまえ。
880名無しさん@HOME:04/08/27 14:47
でもそんな思いやりの無いトメに限って
ちょっとの擦り傷や微熱でもあれば
ぎゃーぎゃー大げさに騒ぐんだろうね
しょっちゅう 体のあっちが痛いこっちが痛いばかり
言ってる婆とかと同じね
言っても責められない環境だから平気でそんな鬼畜な事を言うんだよね。
お約束ですが、旦那は何をやっているんだろう?
それとも我慢して耐える嫁なの?
そんなの許しちゃダメ!
旦那が文句言うの止めてるんだっけ?
それが良くない。
旦那が止めてるの?
そんな・・・だとしたら旦那も鬼畜。
妻を自分の実家に連れ込んでいるんだから、責任持って盾にならないと〜
それで結婚生活どうにかなると思っているのだとしたら、本当に甘ちゃん。
>883
違う違う。
なんか前の方のレスで、旦那が姑に文句言ってやるって
言っているのに、嫁さんの方が、旦那のいないときの姑のイヤミが
きつくなるから、旦那を止めているって書いてあったような・・・。
>884
それは別の人。
あそこんちは、ウトがすでにあぼ〜んしていたはず。
886名無しさん@HOME:04/08/28 00:25
他でも以前葛根湯の話になったけど
DSのは葛根湯と書いてあっても薬が入ってるのがあるから
注意したほうがいいよ。

>876
「風邪薬のめば多少楽になりますけど
 それじゃ孫ちゃんに母乳あげられないんですよ!
 孫ちゃんの事より自分たちのご飯の心配ですか?
 トメさんは自分で作れるけど
孫ちゃんのは私 し か 作れないんです!」

でどうでしょう・・母が風邪引いたとき
子にうつらないようにするには母乳が一番ですので。
>876
>食事はどおすんのよ!

「ハァ?ご自分でどーぞ。」
でおしまいだな。
>食事はどおすんのよ!

「おかゆかおうどんがエエな。」とか言ってしまいそうだ。w
旦那には言った方がいいよ。
言う事で嫁バッシングエスカレートするような親なんだったら
旦那は増々黙っていてはイケナイと思います。
一時的に様子をうかがうとかならともかく。
そんな実親をほったらかしで、妻を毎日一緒に過ごす環境に置いて
平気でいられるなんて、なんて無神経で無責任なんだろうと。
ましてや妊婦。力が及ばないなら、緊急措置として嫁実家に
頭を下げて保護してもらっても良いくらいよ。
もし、それを恥だと思うなら何とかしないとね。
890名無しさん@HOME:04/08/31 12:31
長男の嫁だから何?age
話がだいぶ戻っちゃうけれどお盆の話。
結婚後、だいぶ警戒していたんだけれど、このお盆に慣れもあってか、旦那の実家では
ご多分に漏れず私に用事を言いつけて、そのまま”旦那・ウトメ・コウトメ”だけで
乾杯し宴会を始めるってちょっとした事が(とうとう)起きた。
それってつまり、いわゆる”この家の「「「嫁」」」”っちゅうことですよね?
ケコーン時、旦那が姓を変えるの拒否ったので、譲りはしたけれども、だからって
いつ私がこの家の下に入った?
腹のそこから沸き上がる怒りに、キッチンで旦那をぶっ飛ばし、了見聞いたら
「つい、ウッカリ」だと、バ〜カヤロ。

昔の人って自分の生まれ育った住まいで自分たちだけ楽しく飲み食いして
よその家から来た人(嫁)だけがお勝手で働き、お給仕する役だったのね。
子供の時は、それはそれぞれの家の女の人が家事をしているんだと思ってたが
これでは本当に、血のつながった家族のために外から持ってきた”奴隷”だわ。
実家に帰ってお客さまじゃあるまいし、自分達の事は勝手に自分達でして!!
私は知らんよ。

食事が終わったら旦那に手伝ってもらって食器を片付け、即帰った。
で、偽実家も含め「息子妻=息子の家のための家事労働者」って意識が抜けない間は
偽実家へは、正月だろうと、盆だろうと、ずっと息子本人のみが泊まりに行く事に
なりました。

旦那は結局自分で考えて、帰る前にウトメに抗議したんだと。
「俺は家族のためにあいつと結婚した訳じゃ無い。
もしかして、近くにすむ義弟嫁子さんにもこんなことさせてるのか(して無いけど)
もう、そういうのは止めろ」と。
何いってんだよ、お前だよ!と思ったけど、彼としては頑張ったのか???
ウトメも古い人だけど、旦那に言われてすまなそうにしていたと後で聞いて、ちょっと
微妙なこのごろ。解ってくれるなら今までのようにおつき合いしたいんだけど、そんな訳無いか〜。
>>891 GJ!乙カレー。旦那さん、自分で考えて抗議、ガンガッタじゃないですか。
うちのは、こういう風に言わないと、と指導しなきゃ上手に伝えられない口だよw
>>891
それでもあなたは食事の後かたづけをして帰った。エライ。
大人だ。
私なら食事その他の用意する前にさっさと帰ってる。
心を込めた謝罪をされない限り行く気も起きない。

結婚後旦那の祖父母の家にいって、トメが大ウトメに小間使いのように
使われるのをみてガクブル。また、呼び方も「トメ子さん」じゃなくて
「トメ子!」と呼び捨てなのよ。で、ウトも当然のような顔をしていて
ゾッとしますた。孫である肝心の旦那はまったくその状態に疑問を
感じていない、、、

そういう旦那と結婚した核家族育ちの私は、絶対同居はしないと決めて
いるし、ウトメが大ウトメたちのように私を女中にしようとしたら
離婚も辞さずと心に決めてます。
トメが>>894に強要する前に、旦那にウト批判開始させる!
またと無い旦那教育の素材、つかわにゃ損
トメが反長男教の支持する可能性もあるし。
>>894は近付かなくてもOK。
>>891
私だったら、食事の支度が終わった段階で、
飲み食いしてるだんなの首根っこ掴まえて、
帰ってしまうと思う。
その仕打ちを口実に、心を入れ替えてもらうまで2度と行かない。
>>891
優しい人ね、と煽りではなく素直に思う。
私なら喜んで二度と行かない。
あるいは食事はしない、短時間滞在(1時間)だな。
>891
>897に胴衣。
>解ってくれるなら今までのようにおつき合いしたいんだけど
なんて思うことないよ、そんなメに遭って。
私はもう何年もダンナ実家には行ってない。ダンナと子どもだけ。
だって私が行く必要ないんだもん。
息子と孫がいればいいんだから。
私が行ったって、他人の私だけがくつろげないし、
○○家の皆さんだけで水入らずでどうぞ、って感じだ。
>>896
心を入れ替える事は、ウトメにはないと思う。
だから一生顔を見ることはない。
次に拝むのは「死に顔」かすぃら♪
弟嫁、長男の嫁ってことで律儀すぎて困る。
変に習わしにこだわって、形だけでもいろいろしたいようで。。
周りにいい嫁を印象つけたいらしい。
お盆のお墓参りも率先して行くのなら、お墓の掃除もやってくれ。

>>901
意地悪コトメ?
やってくれって・・・、困るどころか押し付けてるし。
こういうコトメが居るから、要らぬ心配で気持ちに反して動いてるんじゃないの?
>>902
いえいえ。意地悪なんてとんでもない。
意地悪なら直接本人に「掃除をやれ」っていうでしょう。
>>901
そういう感じって、
嫁いで苗字が変わったことをうれしそうに強調する
格闘技選手で金メダル取ったあの女を思い出す。
うわヤダ。奴ですか バカですよね。
他に村で キソ
他にで キソ

でつね。
何がいいたいんかな〜〜としばらくポカンとしてしまった。
ありゃ、間違った。

他に村→他村
次は魔魔でキソ
トメ姉に、その選手の話にかこつけて嫌味?を言われた。
「谷選手の両親は、息子よりも嫁の方の応援するんだって。やっぱり縁あって親子になったんだからウンヌン」
テレビで本音が言えるわけねーだろと思いつつ、
「養子縁組したわけじゃあるまいし」と、普通に感想を返したら黙ってしまった。ケッ

「トメは悪気ないからねえ(悪気なく失礼なことを言うけど、キニスルナと言う意味)」とも言ってたけど、
「悪気でもなんでもいいから、気は使った方がいいよ」と義弟嫁ちゃんが言ってくれて、また沈黙w
畳の上では天才かもしれないが、結婚がらみのはしゃぎっぷりが妙に痛々しい。
バランス悪い人なのかな。 あるいは実家や旧姓が大嫌いとか。
>>906
偉業なんだろうけれど、それに対しての喜び所がおかしいよね。
何を言いたいんだ、本当に。太荷嫁の考える事、全然ワカラン。
ま、ウチの偽実家では(偽実家ですら)旦那が婿にとられるんで良かったのに
といわれているあいチュ。
谷選手は確かにへんだと思うこともあるけど
試合の瞬間は興奮して感動したからいいや。
どうせ自分の身内じゃないし。
物書きは文章で評価され、
格闘家は試合で評価されて然るべき。
よって俵ちゃんがどういう嫁だろうと興味ないし関係ない。
俵ちゃん次の五輪もがんがれ。
914名無しさん@HOME:04/09/04 12:50
谷亮子って結婚時からずっと2thで叩かれてるよね
結婚決まった時や新婚さんの頃って
はしゃぎたくなるのも無理ないんじゃないの?
あけっぴろげにメディアではしゃいでるのが
>>910>>911さんの癇に障るのかな?
長男教の連中が「彼女を見習え!」とか言い出しかねない。
嫁入りする時には、なにか格闘技の師範級になってから
というのは見習いたいとは思うw
お習字2段じゃ、トメと闘えない
>>916
「鬼嫁上等」と書いて貼っておくという手があるではないか。
>>916-917 ワロタw 掛け軸にしたいね。
919910:04/09/04 14:49
>>914
そうだな、はしゃいでるのはいい。
しかし最高の勝利を手にした次の瞬間、何ですぐそっちに行くよ?ってのはある。

あと、お互い結婚改姓に抵抗があって納得づくで別姓をやっているうちの感覚からすると、
あれだけ「他無裸でもキソ!、田煮でもキソ!」を連呼してる無邪気さを見るのはやや癇に障るものではある。
それも個人の自由と(頭では)分かっててもね。

ちなみにこの件での妻の意見↓
「結婚して弱くなったと思われたくないから太尼でもキソ!を公約にしたんじゃないの?」 
なるほどな。
920名無しさん@HOME:04/09/04 15:13
ものすごく正直に言いますが、十人並みの顔の人がゴージャスに着飾ってる様を
テレビでながさんでいいよと思いました。やわらちゃん結婚。
中継とかは見なかったけど、ニュースで流れたから。
私生活もゴージャスだそうで、それは、ヒーローとしてかっこいいと思ったけど…
見たくない人にまで披露宴見せるのがちょっとな…
自分も人のこと言えるルックスじゃないけど、テレビで流れるわけじゃなし 当たり前だけど
>920
「十人並み」っていう言葉の意味分かってる?
10並べたらのその中で並=中くらいって意味だよ。
俵のどこが10人並なんだよw
922920:04/09/04 15:21
いや、十人並みだと思うよ。ブスとは思わないよ。愛嬌はあるし。
いつのまにかタワラスレになってる・・w
カンケー無いがゴルフの宮○アイもタワラと同じニホイがする・・・
タワラはもともと自分の偉業(と自分で言うあたりイタイ)を鼻にかけて
反感かってたから余計叩かれるんだろな。
>>923
わかる!!
宮里、インタビューの受け答え、やわらちゃんとすげーかぶるよね。
ダンナと二人で「やわらちゃん2号」って呼んでる。
三日見たら慣れたよ>やわらちゃん
いい加減、スレ違いだぞォ!

ウトメは義実家に集まると、
「○○(私・呼び捨て)とギリギリマイチャン×2は立場が違うんだから」
とみんなの前で必ず言う。
でも、夫兄弟に
「こんな腐れ借家に立場もクソもあるか!」
ギリギリマイちゃんたちに
「立場って嫁いびりされるかされないか、の立場ですか?
私たちをいびってくれてもいいですよ!倍にしてお返ししますから。
なんならお義姉さんの分も仕返ししましょうか?」
と言い返されるというパターンが
10年は続いている。
何で理解できないんだろう?

って言うか、私もスレ違いか・・・
928名無しさん@HOME:04/09/04 16:41
>>921
今回の柔道のオリンピック代表並べたら、谷は並以上だった。
谷って可愛い顔してるんだわ、と少し見直した。

もちろん、一般人の中ではかなり下のほうですが。
>>927
旦那は何を言いたいんだ?
どうしてそんな言葉が毎回でるんだろう。
>>927に言ってるの?
義弟夫婦が鮮やかにぶん投げているようで
小気味はいいんだけれど。
>>927
呼ばれても「わざわざ嫁いびりされに行きたくありません。」って拒否れ!
>929
あなたは何が言いたいの?
旦那の発言なんて、書いてないじゃん。
もしかしたらウトメの発言を旦那の発言だと思ってるの?
932名無しさん@HOME:04/09/04 21:08
同居、拒否ってもいいんですよね?
ウチの夫は長男で別居(既に一戸建て購入済み)、夫姉一家がトメと同居してます。
でも、トメは長男(夫)との同居ドリーム炸裂で、ことあるごとに同居を
におわせてきます。

夫姉のダンナが、「今の家を3階に建て直してみんなで住もうよ〜」と呑気な
ことを言い出したらトメ大喜びで、私にそう言うんです。
で、私がある習い事の雇われ講師をしているんですが、3階建ての自宅に教室を
作って生徒さんをとればいいじゃないのぉ!そうしましょうよ!
などなど。

義理姉は仕事を持っているので、子どもたちはトメが育てています。
面倒をみている、というレベルでなく育てています。
それが疲れるようで、要は私に面倒をみさせたい、というか3家族同居に
なれば当然そういう流れになるかと思います。
嫁子 → 自宅で教室 → ほとんどヒマ → 姪・甥の面倒は当然、
トメの介護も当然 という図式ができている様子。

続きます
結婚当時から、いずれ嫁子に面倒を(老後の)看てもらう、と言い続けてましたし、
あの様子では義理姉に介護はできない、トメもさせたくない、と思っているようで、
息子・娘・孫に囲まれ、嫁子になんでもやってもらう、というドリームで
いっぱいの様子です。

あーいや!
夫は俺はどっちでも良いよ。どーせ一日中仕事で家にいないし、
嫁子の好きにしたらいいじゃん。というスタンス。

家も建ててしまったし、(仮に建ててなくても)拒否していいんですよね?
私にも介護は無理だし・・・。
ってか、娘にはさせたくない、嫁子にさせたい、ってのは?
義理姉さん一家が同居してくれてるんだし十分じゃないか、とも思うし、
なんか気の毒かな、とか思う気持ちもあって。
934名無しさん@HOME:04/09/04 21:21
>>932

>>なんか気の毒かな、とか思う気持ちもあって。
そんな一時の感情に流されるな!!!!!!!!!
絶対拒否してね。関連の同居スレでも覗いて来た方が良いよ

>>夫は俺はどっちでも良いよ。どーせ一日中仕事で家にいないし、
嫁子の好きにしたらいいじゃん。
こんな事言ってるご主人はいざ同居してもあなたを守ってくれなさそう。
935名無しさん@HOME:04/09/04 21:21
むしろ拒否してはならない理由があるなら聞きたいよ。932
>>933
同居しなければどうにかなるもんだ。
>>932
我が家とほぼ同じ状況です。
コトメ家族がウトメと同居してて、うちはマンションを買いました。
コトメ夫婦は共稼ぎで、孫の面倒をみるのはトメの役目。
そのうえコトメの帰りが遅いので、トメは全員ぶんの食事も作ってるし、コトメ一家の
スペースの掃除もやってるらしい。
で、トメは「三階建てをたてて、三世帯で住みましょうよ」と、しょっちゅう言ってる。
そのたびに私は「夢をみるのはいいことですね」と、にっこり笑ってます。
>>937
そのトメ、娘夫婦と息子夫婦の両方と、同居しよーとしてるって事?
そんな欲張りトメは3世帯住宅どころか
どちらも失ってしまえ!
>932
孫を育てるのが大変なら、保育園に預けるように考えればいいのに。
なんだかなぁ。
>>932
今教えてる生徒さんはどーすんのよー。トメさんよー。
ほっぽって引越しするわけにもいかないのにね。
義実家で新しく生徒募るのも大変だし。
934さん
そうなんです。姉がいるんだから良いじゃないかと思います。
夫もノラリクラリしてますよね。ハッキリ断ってくれたらいいのに。
夫には「イヤ」というのは言ってます。「ならそれでいいじゃん」ってことに
なってます。

937さん
そうなんです。ウチもトメが朝から晩まで3食食事の用意してます。
義理姉は朝起きるとおばあちゃんの所でご飯食べるよう子ども達を
行かせるそうです。(自分たちは食べないから)
夏休みも朝からずーっと子守りしてます。
幼稚園の送り向かえ、習い事の送り向かえから食事、下着文房具の名前付けに
洗濯・着替え、宿題に至るまでナニからナニまでトメがやってます。
932さん
そうなんですよ。保育園に行かせれば夕方遅くまで預かってくれますから。
でもトメの頭の中では保育園は気の毒な子どもが行くところ、幼稚園で
なくっちゃダメよ、なので子どもたちは幼稚園に行ってます。
幼稚園はご存知の通り「行きました、帰りました」の状態なのでお昼ご飯を
食べると即お迎えの時間、あと夜遅くまで食事、お風呂、上の子の宿題
塾の送迎、ピアノ教室の送迎、遊びに来たお友だちの世話、と面倒をみる
そうです。

940さん
そうなんです。新しく生徒さん募るなんて至難の業です。
恐らく集まらないかと・・・。
新興住宅地で若いミセスがたくさんいる地域ならまだしも。

なので、嫁子=ヒマ=甥・姪の面倒も見て貰える、みたいな。
私にも子どもいるんですけど・・・・。
ついでに見れば良いじゃん。一人や二人増えても同じでしょ、みたいな。

あ、義理姉は良い人でこの件については、特に何も言いません。
私も義理姉がトメに子育てしてもらっていることに関して口出ししません。
それぞれの家庭の事情ってありますから。
938さん
そうなんです。娘一家、息子一家両方と同居したいんです。
ホント子離れしてないですよね。

935さん、936さん
今度同居の話が出たら、ハッキリ断ろうかと。
言葉を濁してきたこちらにも非がありますよね。
介護に関しては、夫と姉に義務がありますから・・・
(・∀・) そうなんですよ川崎さん!
>941
いっそのこと、トメにこう言ってみては?

いいですねー!
コトメさん宅と同じように私の子どもの面倒みてもらえるんですよね!
(小梨なら)
コトメさん宅みたいに上げ膳据え膳で食事の用意してもらえるんですね!

それなら、私も思いきって近くのマンションに一室借りて本格的に教室経営に乗り出します。
前々から手伝いたいって言ってくれてる後輩の講師もいますし。

私もいつまでも雇われ講師じゃつまんないって思ってたんですけど、
夫くんや子どもの世話、その他の家事の事考えると踏み切れなかったんですよ。
でもトメさんが一切やってくれるんなら、こんないいことないです〜

私の実母には夫くんの世話なんか任せられませんけど
トメさんなら、夫くんのこといろいろ分かってるから安心だし〜
よろしくお願いします!
もー・・ウト、コトメ夫婦と子供、932さん夫婦と子供、
すべての人々の世話をトメに見させろ〜
って言うか、嫁も働いてるんだから
結局すべての面倒をトメが見ることになるのに、
それに気付いてないトメ・・嫁がやってくれると妄想してるトメ・・
哀れだ・・・w
944さん
きゃー、自分のカキコを読み返して笑ってしまいました。スイマセン。
でも、ホント皆さんがおっしゃることが、まさにそうなんです。

945さん
うっわー
そんな機転の利くセリフって頭に浮かんできませんでした。
945さんは頭の回転の良い人ですね〜。

946さん
結婚当初から、○家の嫁として云々、でしたからねぇ。
当時(今も)別居して正解でしたよ。

同居する義務はない。やっぱそうですよね〜〜。
強制されることじゃないですもんね。
なんか肩の荷が降りたっていうか・・・
皆さん、ありがと。
>>947
別に、はっきり
「(同居なんて)いやで〜す。
これ以上余計な仕事もしたくないし、他人に気を使いながら生活なんてしたくないで〜す。
ということで諦めてくださいね〜(ニッコリ)」
でいいんじゃね。
あーーもう、元気なうちから同居同居言うウトメってやだねえ・・
若夫婦と子供だけで幸せに生活させてくれよ。
特に新婚時代くらい2人きりにさせてやれよ。
気が利かない年寄りは嫌われるっつの。
>>945
あんまり余計なことは言わない方がいいと思う。
同居しちゃえばこっちのものと思われて、あげ足とられるよ。
とにかく同居は拒否!!のスタンスが一番だよ。
「えっ、同居?嫌ですよ」
これさえ言えれば状況は変わると思うな。
トメ世代って長男嫁が同居拒否するなんてよっぽどのこと、
私(のようにいいトメ)ならば拒否されるはずなし、とか
思ってそう。
トメさんがどういう人であれ「同居」なんて考えられない
ってこと伝えた方がいいよ。トメさんが嫌、っていうんじゃなく
っていう感じならそんなに波風もたたないかと。
うちのトメは同居同居と言ってたけど
あっというまにボケて施設のお世話になってる。
953名無しさん@HOME:04/09/05 14:33
嫁同士を差別するトメ。私を嫌いで義弟嫁を嫌いって言うのは
理由はなんであれ構わない。
けど、義弟家族含め義実家で顔あわせたとき、あの人たちの前でも
平気で私を罵倒するのやめろ!

自分の実家で親と暮らしてる義弟嫁には
「孫子をみていてあげるから、義弟ちゃんとゴルフにでもいってらしゃいよ〜」とか、優しい言葉をかけ、
子供もいないうとから私には「子供がうまれたら実家にもそうそう
帰れなくなるしね!外出したり遊びにいったりすることも無理だから!
私、絶対まごの面倒とかみないわよ」って。ムカツク。
954名無しさん@HOME:04/09/05 14:34

義弟嫁のことは「おきにいり」です。間違えた
955名無しさん@HOME:04/09/05 17:14
>>853
義実家にいる時は当然、旦那もいるんだよね。
旦那はなんて言ってるの?
酷い事を言われるから私は行きたくないで良いのでは?
知らないなら録音して聞かせてあげれば良い。
956名無しさん@HOME:04/09/05 17:49
法律を何とかしてほしい。
民法では「親の扶養義務は実子にあって、
財産相続権は配偶者と実子にある」
財産貰うんだから面倒みろってことなんだけど、
民法では「同居家族の相互間は互助義務がある」となっているから、
つまり、『嫁には財産を相続する権利はないが、
介護をする義務がある』ということになる。
なんだそら
957名無しさん@HOME:04/09/05 18:22
友人が義両親(まだ全然元気)の介護のために自主的にヘルパー2級の資格を取得した。
このくらいないと帝大法学部卒の長男旦那の妻は勤まらないんだろうな。ガンガレ!!
958コピペ:04/09/05 18:31
名前:名無しさん@HOME 投稿日:04/09/05 18:13
>>404
それ、介護しろっていう意味じゃないから >互助義務
正確にはお互いに生存の面倒を見る義務ってことね。
だから施設に放り込もうが、一日3食カップめんにお湯注いで
渡そうが「互助義務」には反してない事になる。

互助義務に反するような事例は、例えば倒れても救急車も
呼ばないとか、兵糧攻めにして食べる事もままならないとか
生命にかかわる事に対して面倒を見なかった時。
少しでも生存に対して努力してたなら、それは互助義務に
違反してる事にはならない。
>>957
たしか同居してなければ義両親相手でもヘルパー代、
もらえるんだよね。
ただ働きよりはいいよね。
義両親のところで食器洗ったりしてもお金もらえるって
友達が言ってたような気がする。
960名無しさん@HOME:04/09/05 20:44
>>959
つくづく同居って不利だよね。
同居して気を使って無報酬???
>>959
彼女はお金のことなんて考えてないように思う。
私も取った>ヘルパー2級
表向きはウトメのため、本当のところは実両親のため(当然!)

鬼嫁を前面に出しても、リアルじゃひかれるから。生活の知恵。
963名無しさん@HOME:04/09/05 21:57
子供に対する扶養義務は一つのりんごを分けて食なければ
いけないと言うような感じの義務があるが

親に対する扶養義務はできるだけ・・・でいいんだ
できなきゃ終わり
親から扶養してくれと裁判起こされても無理なものは無理ということだ

  アフォかと笑われるかもしれないけど・・・
先日占い師に今の状況を言ったら「今後は絶対に同居もするね!」と。(;´Д`)
そりゃーねー実家自営で長男ですからーー。って感じ。
恐怖も得れてだんなに真面目に「私は同居も介護もしません!仕事も手伝い
ません!念書書いてください!」っていいましたよ!!
ダンナは了承してくれましたので真面目な念書書いてもらいますわ。
 結婚2年目、まだ小梨ですが、最初に念を押しておかねば・・
念書の効力を信じます。紙一枚でも書いて貰おう・・・!絶対義理親に関わる
のは勘弁。

>>964
TVかなにかで見たんだけどさ
「○○しません」だけでは拘束力がないんだって。
状況は日々変わるものだから、らしい。

「○○しません。もしそういうことになったら離婚・慰謝料等・・・」
って、約束に反した時のことを、書いとくといいらしいよ。
どうせ書いてもらうなら(ケンカになるかもしれないけど)
キッチリ書いてもらったほうがいいんじゃない?
966名無しさん@HOME:04/09/06 12:04
>>965
あっ、そう・・・
夫婦間の契約はいつでも取り消せます。

○○したときは離婚されても構いません、という約束をし、
離婚届を実際に作成したとしても、実際に○○したからと
その離婚届を配偶者の意志を無視して出すことはできません。
提出時に片方に離婚の意志がないのに離婚届を出しても無効になります。
(役所は受理するかもしれないが、家裁で無効の申し立てをされたら
面倒なことになるよん)
>>962
実両親に「私達のことより義両親を大切に!」って言われない?
次スレ立てにチャレンジしてみるわ
970969:04/09/07 00:42
くそー蹴られました 誰かヨロ
-------------------------------------------------------------

長男の嫁だから何ですか?その7

**********************************

そりゃーたしかに結婚相手は長男ですよ。
だからどうした(#゚Д゚)ゴルァ!!

「長男の嫁-ちょうなんのよめ-」
義家族にとってはすべての面倒を押し付けるための、手放したくない甘美な響き。
妻にとってはなるべく避けたい貧乏くじ。
こんな言葉が早く死語になる日を夢見て、負けるな進め!
黙っていても何も変わらないよ。まずは声を上げるのだ!

前スレ
長男の嫁だから何ですか?その6
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089448231/

過去スレ
長男の嫁だから何ですか?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065086629/
長男の嫁だから何ですか? その2
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1079159385/
長男の嫁だから何ですか? その3
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1083672009/
長男の嫁だから何ですか? その4
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1086761467/
【改憲案】長男の妻だから何?その5【平等危機】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089130199/
次スレ立て逝ってきまつ。
972971:04/09/07 00:49
長男の嫁だから何ですか?その7
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1094485601/l50

立てますた。
973969:04/09/07 00:59
>>971
乙!乙!ありがd!
974名無しさん@HOME
>>972
しつこいですね!
粘着野郎ですね!