$$$「私の家計簿ヲチしてください6冊目」$$$

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
パート5が鯖移転によりdat落ちのため
新スレです。

2名無しさん@HOME:04/05/23 08:38
家計ヲチ&診断スレ(その6)です。支出合計もよろしくお願いします。

サンプル(書き方)は>>2-4あたり
サンプルをコピーした上でご自分のデータを上書きしてください。
過去スレ関連は>>3-5あたり


3名無しさん@HOME:04/05/23 08:39
<サンプル>
東京23区在住
夫(35歳):会社員手取り30万、ボーナス手取り80万(夏30万・冬50万)
妻(32歳):パート手取り5万
子(6歳) :公立小学校1年
子(3歳) :私立幼稚園

家賃:80000 (管理費・駐車場代込)
食費:40000(外食5000円込)
水道光熱費:12000(上下水道3000、ガス4000、電気4000)
通信費:13000(一般電話3000、携帯2台7000、ネット3000)
新聞・雑誌:4000
教育費:35000
保険:夫13000・妻2000
学資:30000(2人分)
ガソリン:5000
日用品他:8000
小遣い:夫20000 妻5000
車ローン:月2万・ボーナス10万(残60万)
<車保険70000、自動車税40000、被服費、レジャー代は、ボーナスから支出>
●支出合計 287,000円
 貯蓄:30,000円(定期)
 残り:33,000円→貯金へ

総収入=総支出=350,000円
総貯蓄額:400万
ヲチ希望理由:2年後に3500万くらいの一戸建てが欲しいので節約したい。

4名無しさん@HOME:04/05/23 08:39
<ワンポイントアドバイス>
 月の平均値を書くとアドバイスしやすいです。たとえば、年明け・年末は基本的に出費が
激しいので、毎月じゃないけど特定の時期に大きな出費があるというケースは、12ヶ月
で割って計上したり、ボーナス払いで別会計にしていたりと明記するといいですよ。
 将来のビジョン(たとえば、「2年後に持ち家がほしい」とか「子どもがほしい」とか)が
はっきりしていると、より適切な回答が期待できます。

○過去スレ
 5冊目:http://ex6.2ch.net/test/read.cgi/live/1071746837/(dat)
 4冊目:http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1061366188/
 3冊目:http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1049518849/
 2冊目:http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1043809653/
 1冊目:http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1034914252/

○過去ログ保管サイト:http://kakeibo.s41.xrea.com/


5名無しさん@HOME:04/05/23 08:43
1です。

前スレ鯖移転でdat行きのため、独断で立ててしまいました。
スイマセン

後は宜しくです。
6名無しさん@HOME:04/05/23 09:10
>>1
乙華麗〜。
落ちたのは即死判定にひっかかったからなのかもしれませんね。
ex鯖は判定基準が厳しいから(涙
7名無しさん@HOME:04/05/23 09:19
乙ですが、24時間書き込みがないと落ちるそうですが。
8名無しさん@HOME:04/05/23 09:31
この鯖は今までの常識が通用しないから・・・orz
700越えていた保有スレも現在200切っているしね
ううう…

9倉庫番:04/05/23 14:42
>>1 お疲れ様でした。サイトの更新をしました。
107:04/05/23 14:57
もし、落としたくないのなら、家計簿全般の話題に
広げるのはどうでしょうか?
家計簿長続きスレも落ちてるし。
家計簿スレ、生活板にお引越ししました。

家計簿どうすれば長続きするのか【生活板】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1085354800/
>11
乙です。家計簿スレ移転したのですね。
そっちにも行ってみます(*´∀`)
ここのマターリペースはex鯖では辛すぎたもんね…。
life鯖に復帰出来た暁にはぜひ戻ってきてね。
それまでしばしお別れ いってらっしゃい
14名無しさん@HOME:04/05/25 01:53
夫婦ともに33才(夫会社員、妻専業)、ほかに子供1人(2才)、猫二匹。
築25年の持ち家一戸建て。副業として不動産収入あり(2軒)。 本業の給与が
今月より減ることになりました。どうか、診断お願いします。

★本業の収入:315000 円(手取り)・・・最高の時より65000円減りました。
★副業の収入:96000 円(2軒分)
   ・・・・合計411000円です。


★支出: 食費      30000
     嗜好費      5000
     雑費       5000
子供費    2000
外食費 3000
夫 小遣い   25000
     妻 小遣い    5000
居住用住宅ローン  90000(残り10年半)
     保険代      18400
学資保険 20000
車費積立     10000
     特別支出積立   15000
     公共料金     25000

     投資用住宅ローン  73000(1軒は残り7年、もう1軒は残り18年半)
       ・・・・合計支出 326400円です。

★貯蓄額は、収入から支出を引いた 84600円です。
15名無しさん@HOME:04/05/25 01:56
↑ 思いっきり ずれました。読みにくくて スミマセン。
>>14
ex鯖は落ちやすくてマターリスレには辛いから、生活板に引越ししたよ。>>11に行ってみてね。
17名無しさん@HOME:04/05/25 08:25
>>16
ありがとう。逝ってみまつ。
>14-17
家計簿診断と、家計簿スレは別ですよ。
ここで続けてください。
>>18
あっちの板でも必死にここを守ろうとしてるねw
なんだか揉めてるみたいですので、
家計簿ヲチスレも立ててきましたよ。

私の家計簿ヲチしてください【生活板】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1085448360/
いやいや、18は「ここ」を守りたいのでは?
22倉庫番:04/05/25 22:46
えっと、どちらが本スレになりますでしょうか・・・。
こんな状況ですし>>18さんには悪いけど>>11がよさげ
レスも付いてるようだし
>20が私の家計簿ヲチスレで
>11は、家計簿どうしたらスレです。

家計診断は>20で
>11は、良い家計簿ソフトや家計簿ノートや
家計簿ノウハウなので
別々に住み分けたほうがいいと思います。
>>20のスレでウンコの話しか出てないのに!?
26名無しさん@HOME:04/05/26 01:32
ううーん。どこが本スレだろう??
生活板はウンコの話題だけだし。とりあえずこっち書かないと落ちちゃうので
こっちにレスしてみます。

>14
基本的に副業目的の不動産が敗因かな?これがなければ現金の手持ちが
結構あったはずで居住用住宅ローンの残高を一気に減らせたのでは・・・
支出を見ると特に無駄はない。
っていうか本当にこれだけで毎月生活できてるならすばらしいと思う。
ちょっとした出費は特別積立やボーナスでまかなえれば
年間150万程度の貯蓄が可能ですよね?
ボーナスの額によっては200万ぐらい可能かな?十分だと思います。

もしもボーナスなしなら生活は来年以降苦しくなることが予想されますが
これ以上削れるところも正直あまりないですから、共働きを考えた方がいいと思います。
>26
>20のスレに>14を書き込みしてきましたよ。
長続きスレにここの住民が乗り込んで乗っ取るのはどうかと思います。
28名無しさん@HOME:04/05/27 01:17
保守
29名無しさん@HOME:04/05/27 09:17
横浜市在住
夫(37歳):会社員手取り43万、ボーナス手取り260万(夏130万・冬130万)
妻(35歳):専業主婦
子(9歳) :公立小学校4年
子(6歳) :公立小学校1年
住宅ローン:120,000 (管理費・駐車場代込)
食費:80,000
水道光熱費:25,000(上下水道11,000、ガス8,000、電気6,000)
通信費:15,000(一般電話4,000、携帯2台7,000、ネット4,000)
新聞・雑誌:4,000
教育費:0(ボーナスより)
保険:夫6,068 妻4,351(掛け捨て&組合)子供2人分2,000 住宅生命6,620
   自動車7,010 火災3,270 
学資:28,000(2人分)
ガソリン:18,000
日用品他:70,000(雑費20,000 娯楽20,000 衣類5,000 交際5,000 衛生医療15,000 交通5,000)
小遣い:夫40,000
車ローン:なし
●支出合計 約430,000円
 貯蓄:0円(定期)
 残り:0円
総収入=総支出=430,000円

3029 つづきです:04/05/27 09:18
ボーナス収入260万
住宅ローン:93万
固定資産税:16万
教育費:80万
夫こづかい:10万
車費(税金、点検):12万
貯蓄26万:
その他(電化製品、家具、衣類、旅行等):23万

ヲチ希望理由:住宅ローン繰り上げ、教育費(選択の余地なく公立中へ進学)を
       の貯金をしたい(大学用にそれぞれ300づつの学資保険あり)
       いくらなんでも年間の貯蓄額26万+住宅ローン減税還付分30万の
       56万は少ないと感じてます。
31名無しさん@HOME:04/05/27 09:57
大変だね・・・ageておきます。
32名無しさん@HOME:04/05/27 11:45
>>29
ぱっと見て目につくのは食費と水道代ですかね。
でも、お子さんも食べ盛りだろうし、削るのも難しいかな・・・。
水道代は月額ですか? 異様に高いような気がするのですが。

一番手っ取り早い節約としては、車を手放す事だと思います。
単純に考えても、年間42万+α(固定資産税)が貯金にまわせます。
あとは奥さんが働く事かな? お子さんも小学生ですし
夕方5時くらいまでのパートで働く位でも大きいと思いますよ。

現在月の収入全てを消費しているからには、そこからお金を捻り出そうと思ったら
何かしら頑張ったり我慢したりしなくてはならなくなるのは仕方ないです。
家族で話し合って(もちろんお子さん含め)、どんな事なら出来るのかを
検討してみてはいかがでしょうか?
33名無しさん@HOME:04/05/27 15:21
横浜市在住
夫(満35歳):会社員手取り30万、ボーナス手取り120万(夏60万・冬60万)
妻(満34歳):専業主婦
子(1歳)

家賃:86,000 (管理費込)
食費:45,000
水道光熱費:25,000(上下水道5000、ガス10000、電気10000)
通信費:14,500(一般電話・ネット6500、携帯2台8000)
新聞:3,500
保険:生保等は給料天引きで会社の保険(掛け捨て)
日用品他:10,000(紙オムツ・衣服含)
医療費:妻10,000
小遣い:夫40,000(酒代・昼食代・雑誌代含)
     妻10,000(月によってまちまち)
●支出合計 244,000円
  残り:56,000円→貯金へ
(学資保険:月10000〜15000で今年加入予定。すると残り46,000〜41,000)

総収入=総支出=300,000円
総貯蓄額:400万
(その他個人貯金:夫850万、妻250万、会社財形100万)

ヲチ希望理由:子供をもう一人欲しいと思うのですが、無謀でしょうか。
家の購入予定はないのですが、いずれはもう少し広い所に引っ越さなければ
いけないと思いますので、家賃も上がってしまうかと思います。
とりあえず私(妻)の通院が夏には終わる予定なので、出産か二人目を諦めて仕事に
出るかを決めたいと思います。
援助・遺産は全くなしと考えています。
34名無しさん@HOME:04/05/27 17:02
>>32さん ありがとうございます。
やはり、働くしかないですね。暇を持て余しつつ夏休みや年末年始等の
まとまった休みの時に子供達の事が気になってなかなか働く機会を逃していました。
車は主人の唯一の楽しみでこの為に生きている、働いているという事もあって
(その割には買い換えもままならないけど)手放す事=旦那のアイデンティティが…
なんて大げさな話しにもなるので、私が働く方が可能性大です。全く贅沢して
いるつもりがなくて(きっと無駄がチョコチョコあるんだと思うのですが)確かに
支出を絞るより収入を確保する方が現実的な気がします。
マンションを購入する前は子供の教育費がここまで嵩むとは考えていなかった
のでこの部分は誤算でした。
35弱 ◆yfIvtTVRmA :04/05/27 18:10
なかよしスレがある限り

     ┏┓        ┏┓      ┏┓        ┏┓
┏━━┛┗━━┓    ┃┃ ┏━━┛┗━━┓    ┃┃
┗━━┓┏━━┛    ┃┃ ┗━━┓┏━━┛    ┃┃
     ┃┗━━┓    ┃┃      ┃┗━━┓    ┃┃
     ┗━━┓┃   ┃┃      ┗━━┓┃    ┃┃
         ┃┃   ┃┗┓ ┏┓      ┃┃   ┃┗┓ ┏┓
    ┏━━┛┃  ┃┏┓┗┛┃ ┏━━┛┃  ┃┏┓┗┛┃
    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛ ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛
五、荒らし・煽りは一切相手にせず放置すること。構えば貴方も荒らしです。
36名無しさん@HOME:04/05/27 19:41
>29
収入が多くて裏山。
働くのもいいけれど、もう少し節約もガンバロウ。
そうでないとパートで3万増えても、食費が3万増えて終わりになりかねません。

食費はやっぱりもう少し工夫したい。お酒のむのかな?それなら控えて。
水道ガスも高いなあ。何か工夫されてますか。

住宅生命というのは、住宅ローンの団体生命保険の分でしょうか。
年払いにしてボーナスから支出にしてみては。
火災保険も共済でないならもっと長期で入れます(20年とか30年とか)。
金額が随分変わるので検討してみてください。

ガソリン代も高いです。通勤に使っていないならば
平日は車に乗らないよう自転車で頑張ってください。
日用品他も高いです。奥様の小遣いがここに含まれているからでしょうが
小遣いは別で設定して本当に家計に必要なものはいくらなのか
把握してみてください。
37名無しさん@HOME:04/05/27 19:52
>33
二人目は無謀ではない。でも生活レベルは落とす必要(節約をもっと強化する)
があると思うな。例えば食費や光熱費。

ゆくゆくはもう少し広いところにということだけれど、部屋を多くしても
駅から遠いとか築年数が古いところで探せば家賃は同じくらいでもないことはないし。

いずれにしても子供が1歳になれば妻が働くみたいなので
二人目が出来てもそこそこやっていけると思います。

学資保険ですが貯金がかなりあって、家の購入を考えてないようなので
全額前払いしてはいかがでしょうか。
金額的にお得ですし、万が一ご主人が亡くなった時は加入年数に応じた金額が
戻ってくるので(月払いと比べても)損はしないと思います。
>>29
雑費、娯楽費の内容わからないけど高いですね。
食費は給食費込み?
教育費はボーナスのみから支出してるみたいだけど
月々の子ども費をおおまかに算出して、今後の増え方を予測してみては?
妻がパートで補うにしても、どこを補うかはっきりさせないとザルになっちゃう。
教育費、一人年間40万は塾代?低学年にしては多いなと思います。
これからもっと上がるから、もしお稽古事含めてだったら絞らないとパートくらいでは辛いかも。
3929:04/05/28 18:53
たびたび有難うございます。

食費は7万まで下げる事を目標に頑張ってみます。発泡酒は一日一本しか飲んで
いません。給食費も入っていません。今月から食費だけのノートを作ってみる
事にしました。もう少し特売を利用してみます。

水道代は2ヶ月分でした。
火災保険はすぐに検討し直します。有難うございました。
確かにガソリンも含めて車費をあと少し見直すべきですね。私は極力利用しない
ようにしてみます。日用雑費、娯楽費を少しづつ削れるように頑張ってみます。
私のお小遣いはほとんどナシです。今日は美容院へ行ってきました。カラーリングを
やめるつもりで黒く?してきました。

教育費は6年と3年生にしては多いかもしれません。ただ下の子の英会話以外は
ほぼ元をとれるくらい成果をあげているというか子供達も熱心に楽しみにやって
いますので上記で節約の効果をあげられない時に再考する事にします。

目標はちょっとずつ削って月々2万貯金。できれば3万を目標にしてみる事に
します。「絶対にやってみよう!」という気になってきました。有難うございます。
それらが出来てからからパートを検討します。
40名無しさん@HOME:04/05/28 22:48
>39
収入があるので月3万の貯金が出来ないわけはないと思います。
もしもできなかったら、締め日に家計簿を眺めてください。
そして「これとこれとこれを買わなかったら3万貯金できたのね・・・」と
貯金部分が3万になるまで、どこを削るべきだったか考えてください。
これで感覚がつかめていくと思います。
頑張ってください。
41名無しさん@HOME:04/05/29 11:23
     月手取平均ボーナス年額
 夫     31歳    350,000円1,800,000円
 妻26歳350,000円 350,000円
子供なし

1家賃            80,000円
2食費            20,000円

3公共料金等 電気  6,000円
   ガス 6,000円
   水道 3,000円
NHK 3,000円
  小計 18,000円

4通信費    電話   3,000円
        ADSL   5,000円
        携帯夫 6,500円
        携帯妻 3,500円
          小計 18,000円

5保 険       夫 0円
    妻  12,000円
          小計 12,000円

6日用雑貨等     10,000円

7娯楽費      20,000円
(映画・外食等)

8必要支出合計    178,000円
 (1〜6合計)
42名無しさん@HOME:04/05/29 11:24
9貯蓄          350,000円

10小遣い    夫 50,000円
(被服費等)   妻 100,000円

11繰り越し     22,000円

12総支出合計    700,000円
(8〜11合計)

13収支差額 0円

※ボーナスは年間170万円ほど貯蓄
 現在貯蓄残高3,200万円

家を買うためにもっと貯蓄をしたいのですが、支出で絞れるところは無いでしょうか?
私のお小遣いは当然節約しますので、それ以外の必要費的な支出について、
節約の余地はないかご意見お願いします。
また、夫が保険に全く未加入なのも気になっています。どのような保険を選ぶべきでしょうか?

4341:04/05/29 11:24
うわ-、ずれちゃった。すみません。
44名無しさん@HOME:04/05/29 16:26
>41
結構切りつめて生活してるみたいなので、削る部分はないかなあ。
どうしても・・というのなら

携帯はなくてもいいかな。妻保険もいらないかな。
死亡保障は子もいないし、いらない。医療保障だけど健康保険も入ってるし
働いてるから入院しても、有給分の給料や会社からも組合からもお見舞い金が出る。
特別な治療が必要で高額医療費がかかる場合は
限度額以上は払わなくて済む制度もある。

貯金もいっぱいあるし別に困らないんじゃないかな。
この観点から言うと夫の保険も必要ない。
だって夫が死んでも入院しても特には困らないでしょう?困るのは障害の時かな。

保険は万が一の時のために困らないようにするための物であって
万が一の時でも困らないのであれば、確率では無駄金になるわけですから
地道に貯金でもいいのじゃないかと思います。
不安なら夫婦で共済ぐらいに入っておくといいのでは。

小遣いは夫4万妻3万ぐらいが妥当だと思います。
>>41
夫の保険は、不慮の事故などに対応した入金費や介護費保障メインのがいいんじゃない?
残された妻が困らないなら夫の死亡保障はなくてもいいけど、
障害を負ってしまうとお金はいくらあっても足りないしよ。
あなただって障害者を抱えては今までと同じだけ稼げなくなるかもしれない。
これから家のローンができたり子供を持った時は、死亡保障分は見直せばいいんだから。

あと、娯楽費をだらだら使うんじゃなくて、一年単位で考えてイベントメインにしたら?
誕生日や結婚記念日には奮発、それ以外の時は質素にして年間で2〜3割削減。
映画は前売り情報をチェックしたり、割引デーや提携クレカ提示割引などをこまめに利用するとか。
小梨だったら現金もっとかないと。
どっちかが死んだら、死んだほうの親に遺留分が発生するから現金ではらわなくちゃならないよ。
少なくとも旦那は500万くらいの死亡保障(災害・高度障害)と掛け捨ての医療保障くらいは必要では?
個人年金でも払い込み期間に死亡保障ついてるものがある。
死亡保障がついてる分貯蓄性は低くなる(利回りは悪く)けど、掛け捨てと思って月額どのくらいか計算してみるもよし。
子どもができてから旦那の保障は厚くすればいい。

絞ってるからあまり削りようがないけど、光熱費ならガス電気。
家にいないのに特にガスが高い気がする。カワック?
携帯は微妙、2人で持ってもう少し安くする方法はないかな。
そうすれば固定を使わずに済んで、基本料金まで下げられる。

4741:04/05/29 23:22
>>44-46

オチ、どうもありがとうございます。

娯楽費・携帯・ガス代ですか。
娯楽費はメリハリつけてということですね。つい週1くらいで夫と食事に行ったりするので、
油断すると結構いってしまいます。映画の前売りなんかは、夫のほうが結構よく気がついて、
映画観に行く途中で前売り券発売所や金券ショップで買ってますね。私のほうが割と無頓着に
お金使うほうなので、気をつけます。
携帯は、夫がそんな使わないのに高いんですよねー。DOCOMOだから?
家族割引とか検討してみます。
ガスは、私の長湯と、夫が私が出た後なかなか入らないから、その間の追い炊きが
原因かな?お互い気をつけることにします。

保険は、夫は入院保障メイン、私は各種特約の見直しでで検討してみます。
最近は外資系が安いみたいですよね。
でも皆さん、あまり死亡保険重視じゃないので、驚いてます。まあ、夫も若いからなあ。
でも事故は不安なので、46さんのおっしゃるとおり入院保障+事故死重視の死亡保障ですかね〜。

私が独身時代結構使うほうだったけど、夫には「金遣いが荒い」って言われて、
半年たって節約の仕方がわかってきたところです。小遣いもあまり浪費しないようにしないと・・・。
3月に結婚しました。
結婚式や引っ越しの費用を締めないまま、今まで何もわからずやってきました。
ようやく落ち着いてきたので家計簿をつけてみると、実は夫の給料だけでは
足りないことに気づきました。私は結婚前からしていた会社に週2度、パートで
勤務しています。私の分は貯金に…なんて甘かったです。

今のところはデータをあげるところまでいかないのですが、
最初の頃は、日用品などの雑費がかかっても仕方ないですよね。
そんなに贅沢してるはずはないのですが、不安になってきました。
みなさんは結婚当初、どうやってまわしていきましたか。
>>48
ケコンオメ!
私も結婚当初は財布の紐がガッバガバに緩んでたよ〜
新居用の買い物とかで金銭感覚が麻痺していたんだ。
贅沢している意識の無いままに食費と雑費で10万以上使ってた(汗
今は半額以下に落ち着いている。

私は収入からそれぞれの費用を算出して、封筒に分けて「これしか使えない」と肝に銘じていったよ。
食費なら1日いくら、今日は3日分買うからいくら使える…と常に計算。
お肉も割安な大パックを買って使いまわすとその都度買うより安いよ。
あと、日用品はせっかく安く買っても、ストックを溜め込んでしまったら
それはお金を死蔵していることと同じだから見直しね。
たいていのものはひとつストックすれば十分。
在庫品リストを持って買い物に行けば無駄が省けるよ。
ここを落とさないためには24時間に1回は必ずカキコすることが必要。
みんな1回は書こう。巡回して。オー!
51名無しさん@HOME:04/05/30 15:31
>48
結婚当時は家計簿つけてぞっとしました。
私は独身時代から節約貯蓄には自信があったのですが、もうダメー状態。
共働きだったので良かったですが、出費の多いこと多いこと。

通常の費目の他に新婚費をつくってやっと落ち着きました。
新婚費とはずばり新婚の今だからこそかかるお金のこと。
お玉とかタンスとかコタツとか一度揃えたらもう当分買わなくて良さそうな物とか
親族友人への写真焼き増し代とかそういうの。
1年はそんなのが続いて、でも1年経ったらすっかり落ち着きました。

とりあえず、何でもかんでも日用品とか雑費とか交際費なんかに入れちゃわないで
新婚費を作り、新婚費以外が旦那のお給料でまかなえれば良しにしてみたら
多分精神的に楽になれるよ。
52名無しさん@HOME:04/05/31 01:29
はずかしながら我が家のライフプランをのせてみるテスト。
こんなかんじでいいのかなあ。

住宅費4000万+諸費用400万は適正でしょうか?
老後にかかる生活費は適正でしょうか?

↓うちのライフプランです。
http://www.geocities.jp/fairfax_leewood/lifeplan.xls
53名無しさん@HOME:04/05/31 01:53
新婚時はいろいろ費用かかるよねー
それでなくともかわいい雑貨に目移りw
食費も結構かかっていたなぁ6〜7万(コンビニ外食多かった)
とりあえず食費月3〜4万ぐらいの目標に抑えるように
二人で話しあって決めました。
>>49さんの「肉類はその都度かわずに、お得パック買いで保存」は
いいですね。鳥肉とか茹でてダシは冷凍できるし。
5448:04/05/31 02:04
みなさんアドバイスありがとうございます。
財布のヒモはかなり緩みますよねー。だって必要だもん!とか言って。
今までの「自分の部屋を持ったらこういうふうにしたい」ドリームは炸裂中なんですが、
クッションや植木ひとつ取ってもこんなに高いとは。

フリージングの研究したりはしてますが、何しろ料理も初めてなもので、
手順がわかってない。同じようなものばっかり作ってたりして何かと無駄が多そうです。

51さんの「新婚費」いいですね!こっぱずかしいけどそれが一番ふさわしい名前!
内祝いとか写真とか、ほんっと大変ですよね。その項目使ってみます。

5533:04/05/31 13:49
>>37
遅くなりましたが、ありがとうございます。
生活レベルは落とす事はまだまだ出来ると思いますので
後は私も働く事を前提に考えてみたいと思います。

学資保険についても、検討していた保険が契約者が亡くなったりした時に
金額が戻ってくるタイプではなかったので、前払いは考えていませんでした。
色々検討しています。
参考になりました。どうもありがとうございました!
>>52サン
興味あるんですけど、怖くてあけられない。
2ちゃんですからね。マジだったらゴメンナサイ。