無職パラヒキ・パラプーの身内を持つ人のスレPart6

このエントリーをはてなブックマークに追加
890名無しさん@HOME:04/05/15 00:49
だけど過去レスみたら就職の意志はある
フリーターなんだからいわゆる完全無職とは
違うみたいだし、まあできれば隠しておきたいけど、
会社にばれても「今時はリストラとかあるからね、
お兄さんも大変だね」って程度で済むかも。
あんま思いつめんな。
>862さんの生涯設計というか、そういうのに関わっていると思います。
近々結婚する予定があるか?
結婚する気がないのか?
結婚しても今の職場でずっと働き続けるか?
結婚したら退職するか?
そこらへんどうなんでしょう?
892名無しさん@HOME:04/05/15 00:58
無職の身内って存在はある意味愛の踏み絵になるかもな。
良い方に考えれば、無職の身内がいるのを知っていながら
結婚してくれるような男はこっちを真剣に愛して
くれていることの証明にもなる。
結婚してからばれるとそれはそれで大変だよ。
893名無しさん@HOME:04/05/15 00:58
母を扶養に入れるよう薦めてきた親戚は、
他のことでは役立つアドバイスをくれるから、
「母を扶養に」のアドバイスも、理由なく拒否できないです、、、
なんて言えば当り障りなく扶養を回避できるんでしょうか?

兄長期無職を会社に対して証明するのは恥ずかしい、
20代未婚女性である私には耐えがたい屈辱である
と言ってわかるような人なら、はじめから
母を扶養に入れることを薦めてこないと思うのです

上司に「兄の就職が決まってから」とアドバイスされた
って言えば当り障りないですかね?
親戚とできれば縁を切りたくないです、、、
894名無しさん@HOME:04/05/15 01:03
>890さま
説明に苦労すると思うのでできる限り隠したいでっす・・・

>891
>近々結婚する予定があるか?
ないです
>結婚する気がないのか?
わからないです
>結婚しても今の職場でずっと働き続けるか?
>結婚したら退職するか?
職は変えたいかも・・・
そっか、職場を変えてしまえば母を強制的に扶養からはずすことができるんですね!
その点は安心してしまいますが
やはり兄のことはできるだけ隠したいんで・・・
>>893
話聞いてるとさあ、ほんとお母さんの主体性って
言うものが見えてこないんだよね。
まずお母さんに「職場にばらすと居づらい」って
事を説明してわかってもらって、
お母さんから親戚に「あの子の将来もあるから・・」
って説明してもらうのが筋じゃないの?
>上司に「兄の就職が決まってから」とアドバイスされた
って言えば当り障りないですかね?

それでもいいと思うよ。
自分の人生だもん、自分を大事にしても
かまわないと思う。
897名無しさん@HOME:04/05/15 01:07
>895さま
母は、親戚の言うことを聴いておけば間違いない、って思ってるんですよね〜
確かに、主体性ない・・・

>まずお母さんに「職場にばらすと居づらい」って
>事を説明してわかってもらって、
わかってくれると思います
>お母さんから親戚に「あの子の将来もあるから・・」
>って説明してもらうのが筋じゃないの?
こうしてもらうのが一番ですね・・・

みなさん、ありがとうございました・・・
専業主婦と無職の違いは、
ここまで身内を具体的かつ深刻に悩ましてるか
どうかってのがでかいよねえ・・。
専業主婦でも無職でもそれは本人の人生だし
勝手なんだけどね、ただ、無職の場合は
これだけ苦しむ身内ってものが存在する限り、
「俺の勝手だろ」って意見は通らないさ。
専業主婦には家族の「合意」があるけど
無職には無いんだよ。誰かが迷惑してる。
わかったかい?>ヒキパラ無職煽り屋さん
899名無しさん@HOME:04/05/15 10:40
862です
母に断りました。
私「保険に入れるのは兄の就職が決まってから」
母「いつになるかわからないじゃない」
私「保険に入れるには、兄が何年も無職だってことを会社に証明しなければならない、
年間20万のためにこんなカミングアウトをするのは割に合わない」
母「じゃ、国保でいいわよ。兄にそう言って置くから」
私「国保は払ってあげるから」
母「別にいいわよ」
なんか、母は拗ねている風でした、、、残念だなあ
もしかしたら親戚中から責められるかも・・・
でも勘弁してくれ、って思うよ・・・
900名無しさん@HOME:04/05/15 10:42
兄について、
「長年病気療養中」であると嘘をついたとしても、この嘘はバレますよね?
そういう人用の年金や保険があるから
証明書をもってこいと言われないとも限らないし
901パラヒキ:04/05/15 11:23
文句を言うなら仕事を与えれば良い。
家事をやれ、何をやれ。
仕事が出来ない、しない理由は何かしらあると思う。
それだったら家の中の何かしらの事をやらせれば良い。
ある程度動かせれば何かしら得るものもあるかもしれない。

それでも文句言うパラヒキは同類としてもどうしようもないと思う。
902名無しさん@HOME:04/05/15 11:56
862
うじうじ申し訳ない
もうスルーしてください
903パラヒキ:04/05/15 12:07
兄が無職って、本人が恥ずかしがるのはわかるけど
何であんたらがそこまで恥ずかしがるの?

抱え込み過ぎじゃないか。

親が立派に育てよう、育てようとし過ぎて積極性をなくすように
仕向けて行ったとしか思えない。
専業主婦になってくれる好きな女性と結婚して
一生一緒に暮らしたい人間は山ほどいるだろう。
でも好きでもないヒキパラの面倒を一生みたい人間はいない。
905既婚無職:04/05/15 13:00
>901
同意。何かしらしていれば使い道も出てくると思う。

家事ができる→家政婦さんやホテルのルームキーパーさん
園芸ができる→パートタイムや季節制の園丁さん
ヲタク文化に造詣が深い→ソッチ系のモデラーさんや店員さん
906名無しさん@HOME:04/05/15 14:06
>862 まだ見てるかしら…?

そのアドバイスをくれた親戚の人、ずっと後のことを見越しているんじゃない?
お父様が亡くなって、次にお母様に何かあった時、あなたが独身ならばお兄さんを
まるごと抱え込むことになるんですよ?

お母様を自分の扶養に入れて、今のうちに世帯を兄妹それぞれ独立させておけば、
同じ3人一緒に暮しているにしても後々のややこしさからは開放されるのに。
うわさなんてそのうちみんな忘れますって。
兄だって妹が強い意思を持って「ちゃんと働け!」と行動でしめしたら何か変わる
かもしれないし。世間体に負けてると宿主認定されるよ。
一時の恥と一生の苦しみをてんびんにかけて、もう1度よく考えてみて。
>906
母を扶養に入れると兄を抱え込まなくてもよい、というのは無理だと思う。
同居の親族は互いに助け合う義務があるから。
>901

>それでも文句言うパラヒキは同類としてもどうしようもないと思う。

どうしようもないパラヒキが多いんだよ。
909名無しさん@HOME:04/05/15 15:08
>907 兄妹だけになった時に切りやすいってことです。
     いざとなったら、家ごと兄を捨てることができるってこと。

普通、父親が亡くなると母親を世帯主にして兄妹を扶養に入れますよね。
でも実際は、妹の収入>母親の遺族年金?+●●年金あたりで3人が生活
している、ということですよね?この事実が何年か続くと、907の言う
通り生活できると認定されてしまう。

もし兄妹をそれぞれ独立させて妹を世帯主にし、母親を扶養に入れれば
同じように3人で生活していても母親に何かあったとき「私は母を養って
いただけで、兄は同居人」という既成事実が成り立ちます。
収入のある妹でも、「兄を養うことはできない」と断れるってこと。

助け合う義務はあっても強制ではないからね。

>862さん、現在の健康保険はどうなっているのですか。
今まではお父様の国保にお母様とお兄様が入られていたのでしょうか。
国民保険は世帯単位なので、お父様が亡くなられてからはどなたが世帯主になられたのでしょうか。
それによってご親戚のおっしゃる金額的なメリットはずいぶん違うと思います。
お兄様がお父様の国民健康保険に入っていたと仮定して考えると、今後年金収入しかないお母様が
国保に入って年間20万の節約になるとは考えにくいです。
(お父様から受け継がれた固定資産についてはわかりませんが)
お母様、お兄様共に862さんの健康保険に入れない限り、そこまで国保の節約には
ならないと思われます。
おそらくご親戚の方は所得税などを含め節税という点でおっしゃているのでは
ないでしょうか。
それならまだしも、いっそのことお兄様お母様両名をあなたの健康保険の扶養家族に入れると
いう選択をやんわりと勧めておられるのなら大変です。
とりあえず生活には困っておられないようなので、大丈夫だとは思いますが、いつ何時
何がおこるかわかりませんので、危険はなるべく回避することです。
皆様初めまして。

少々スレ違いとは存じますが私の話を聞いて頂けないでしょうか。
うちの家族構成は父二人、弟二人と私です。
私事なのですが、自分は昔から陰気で友達も少ない人間です。
ひとたび間違えるとヒキパラになるタイプの人間でしょう。

ですが、苦労して私を私立大にあげてくれた両親と、大学への進学希望の弟二人のことを
考えると自身がなることは是非にも避けねばなりません。

そこでご質問させて頂きたいのですがわたしは四大工大の一回生をしております。
いま、無理をしてでも長期バイトを入れるべきでしょうか。
また、院には進むべきでしょうか。
学科は情報系で多大院受験も可能そうです。
そちらのほうが就職が難しくなるでしょうか。
申し訳ありませんが助けると思ってお願いします。
>>899
カミングアウト、っていう言い方が大げさ。
兄の無職、事実なんだからしょうがないじゃないか。
父二人とはまた複雑な家庭環境なり
>>901
いい年した大人が与えられなければ仕事をしない、
家事をしないってのもどうしょうもなさとしては
かなりなもんだと思うよ・・。
お口ポカーンと開けて待ってる雛鳥じゃあるまいし。
自ら「手伝う事無い」って申し出るぐらいの
謙虚さは無いわけ?
>>903
百歩譲って恥ずかしがらないにしても、
事実としてやはり縁談などには差し支えるよ。
相手の愛情が本物で、「それでもかまわない」って
言ってくれたとしても、相手の親や親族からは
かなり嫌がられるし反対されるだろうね。
誰だってなるべく多くの人から祝福されて結婚したいじゃん。
916911:04/05/15 17:32
>>913
すみません書きまちがいでした。
スレ汚しスミマセン、なかったことにしてください。
>>912
事実だからしょうがないって自分の気持ちを納得させるのと、
それを他人に告白するのはまた別問題だと思う。
>>916
一回生の時点から考える事でもない気がする。
院進学の準備は2回生からでも十分間に合うし、
とりあえず1年ぐらいのバイト入れてみれば?
学業優秀だったら学者や教員、公務員を目指すのもアリ。
その人の個性と言える範囲のことまで押しつぶす必要はない。
大学入ったら勝手にバイトくらいすればいいのに・・・
「無理してでも」「長期の」とか冠つけて
いかにも大変そうなニュアンスで・・・
Q1:いま、無理をしてでも長期バイトを入れるべきでしょうか。
A1:生活に困ってないならバイトするより優(A判定)の
数増やしたほうが卒業後の就職には有利だと思う。
社会性を養うために「バイトしたほうがいい?」って意味なら、
短期バイトから徐々に慣らしていけばいいんであって、
無理に長期いれる必要は無いと思う。
Q2:また、院には進むべきでしょうか。
A2:民間に就職するなら必須かも。だけど読んでるとあなたは
民間に適性無さそうなので、公務員のほうがいいと思う。
公務員になるなら別に院卒じゃなくてもいいと思うし、
公務員試験に落ちたら院へ進学・・でもいいと思う。
Q3:学科は情報系で多大院受験も可能そうです。
そちらのほうが就職が難しくなるでしょうか。
A3:民間就職の場合理系ならなんでもいいって訳ではない。
情報系だと理系でもよほど専門を極めないとニーズは低い。

あなたは公務員向きだとおもうずら。
>無理をしてでも長期バイトを入れるべきでしょうか。

理系の場合学校にいる時間が不規則になりがち。
一回生って事はこの春入学したばっかりの新入生でしょ?
うかつにバイト予定を長期に渡って入れるのはリスキーだ
と思う。それで単位落とすのは論外としても、急に休まれる
とバイト先だって困るんですよ。

個人的には学生の間のバイトはいろんな種類の短期バイ
トを経験しとくべきかと。思わぬ適性を発見したり逆にこれ
は向いてないとか。いろんな世界を見とく事は将来何かの
折に役立ちます。その上でたまたま気に入ったバイトがあ
ればそれを長く続けるのもいいけど最初から長期のつもりっ
てのは・・・

大学院に関しては学科次第でなんとも言えず。ここで聞くよ
り自分の専門に関する板で学科明かして相談するほうが有
益なアドヴァイスもらえると思いますよ。
923名無しさん@HOME:04/05/15 20:43
862です、皆さんありがとう
>906,909
世帯の件ですが、実は私だけ他の家族と別にしています。
私は今実家に母と兄と3人で住んでいますが、その前は遠いところで一人暮らししており、
そこから実家へ住民票を異動するときに、住所は同じでも世帯は別にできる、と
区役所の人が仰ってくれたので、そうしたのです。
兄は今も昔も父親の財産だけで生活しています。この先もずっとそうでしょう。
なので、私が養っているという感覚はありません。

>910
3人ともそれぞれに国保に入り保険料を納めていたようですが・・・
世帯単位ですか?なんか食い違いますね。
一年分で15万ほど払っていたようです。20万は大げさでしたね。今後の保険料は今はわかりません。
父が亡くなったあとは母が世帯主になり、兄と母が2人で1世帯、私だけ別に1世帯、としています。
親戚が言うには、母の国保代が浮き私の節税になる、とのことでした。
兄は私の扶養に入れないだろうから母だけ入れなさい、とも言いました。
もし兄も入れるようだったら、入れなさい、って言われていたかも・・・?

>危険はなるべく回避することです。
むやみに扶養に入れるのは危険、ということでしょうか?

生活保護ギリギリの家庭から子供を取り上げたりもします
東京都内の児童福祉施設で児童相談所も放置の虐待がありました

http://hpcgi3.nifty.com/abuse/yybbs/yybbs.cgi?

キレイ事で甘やかしの過剰保護もダメな成人育てるのに
困ったもん
法律では人にケガさせたり悪い事をつづける子供のホッペ叩いても
正座させても虐待らしいです
千葉の幼女連れまわし、47歳職業不詳か…。ガクブル
926名無しさん@HOME:04/05/15 23:40
>923 あ、すみません。世帯を分けるということで保険関係も一緒に語った
つもりでした。910さんが詳しく説明されている通りです。

>いっそのことお兄様お母様両名をあなたの健康保険の扶養家族に入れる
>危険はなるべく回避することです。

兄上を切り離すことだけを考えてレスしていたので、910さんのような
オソロシイことまで気が回りませんでした。
アドバイスしてくれている親戚の方が、どこまで862さんの身になって
考えてくれているか、ということですね。
ヒキパラの責任はその家族内で完結してくれということなら、862さんの扶養に
お二方を押しこんで一生面倒みさせるつもりなのかも。ガクブル。

どちらにしても、お母様が別世帯主で兄上の扶養をしているのなら、これからの
国民保険と兄上の国民年金は相当な額になります。お母様が払えなくなった時、
それが数年後、10年後でも兄上は自力で継続して払うことができますか?
今のうちに切り離して自力で払うように持って行かないと、いつまでたっても
自立できない、という意味で親戚はアドバイスしてくれていると信じたいですね。
やっぱり兄弟はいがみ合うものなんだね。
家の妹も影でココのスレの住人みたいな事を言ってる訳か。
今度から来ても会うのよそう。
親も吹き込まれてるんだな、、、影で。
最近暗に自殺を勧めるようになってきたし。
鬼畜だね、お前らは。
最低人間だよ。
お前らこそ氏ねや。
自分のことばっかり心配して、ちょっとでも負担がかかってきそうな
気配を感じたら縁を切るだ?
呆れるね。
だから内職探しとけって。
パラヒキの人って、
結構口がうまい人、というか弁がたつ人多いよね。

世間一般的なひきこもりって、こうボソボソしゃべって口下手で
全然相手にしてもらえないってイメージがあるんだけど。

TVドキュメンタリーとか知り合いの人とかダメ連とか見ててそう思うよ。


うちの妹もそう。orz。


中学で口喧嘩で男の子を負かし、結構いい大学に入り二度も留学して
どんなキャリアウーマンになるのかと思ったら・・・・。

今年30歳。職務経験なし。
934名無しさん@HOME:04/05/16 00:05
>929
お前がな。
親兄弟にうとまれてる認識があるのなら、そんな奴らに頼るな。
家を出て生きろ。
もし未成年ならスマンカッタ。

家を出ては今更生きられんよ。職も無いし。
そういう無茶苦茶な事言うのが信じられん。
家を出たら野垂れ死にするしか無い。
親に疎まれてるの解ったのでこの間死のうと思ったけどダメだった。
でも喪前がそういう事言うなら、今度は頑張るよ。
多分上手く行くと思う。
兄弟とも仲悪いし縁を切る。
金輪際会わないようにする。
今まで妹と思ってきたけど鬼畜と認識を改めるよ。
頼る気は毛頭ナシ。
家で食事もほとんどしてないし、貯金が尽きたら潔く
死にますよ。
影では言いたい放題。死んでくれとか。本当に根性悪い。
こういう人間がいるから社会って本当に信じられない。
よると触ると他人の悪口言ってるし。
キモイですよ。本当に。底意地悪すぎ。