義理親の介護なんてやりたくないよね PART18

このエントリーをはてなブックマークに追加
902883:04/04/26 00:37
>>899
ダンナが姑に冷たいんで、なんとかなりそうだけど
影で呼び出されてグチグチ言われてます。
姑だけ見ると驚くほど図々しくてビックリするのに
私のことを「気のきかない人だね!あんた家で何やってたの!」と言います(-_-;)
でも、ここ見てるとうちが特別なわけじゃないんだって
思って時代って変わらないんだなとブルブルです。
>>902
まだ若いからなめられてるんだろうね。
「何も分かっていないうちに手なずけておけば…」って。
>883タン、そんなトメの言うことを鵜呑みにすることなかれ。
この板見てイメトレに励んでおこう。
>>883
あなたが23歳ならダンナさんも若いだろうに、
自分の母親にちゃんと釘させるとはしっかりしてる人だね。
その調子その調子。
905名無しさん@HOME:04/04/26 01:18
みんなそれぞれ大変なようですね。
私は自分の親が祖母をこれから介護する立場だからあまり実感ないけど。
私の兄は32歳だけど645のような考えだ。
俺が「親は引き取る」と言っていた。
仕事は?と聞くと「仕事があるうちは嫁に任せると言っていた」
長男の嫁だし、結婚する時親の面倒を見てくれると言っていたらしいが・・・
まあいずれにしても介護は大変そうですね。
わたしは42歳、夫48歳
20代後半で母と一緒に祖母の介護で地獄をみました
実親とは話し合いの上、動けなくなる又は痴呆になったら両親の貯金で
介護施設に行くことで話がついてます。

夫親は母親のみ
今も元気で一人暮らし
痴呆、要介護で施設に行く(義母貯金で)ことは了承済みですが
先のことはわからないのが不安・・・
経済的に自立しておくことは大事だな。
908名無しさん@HOME:04/04/26 03:20
早く氏ね、バーカ
誰もおまえらのめんどうなんか見んわ!
孤独死しろ!
909名無しさん@HOME:04/04/26 03:55
旦那が親につめたいなら、義理親のグチグチ聞く必要ないよな。
なんで我慢しなけりゃならないの?
うちの旦那も親を捨てたけど・・それなりのわけがあるから。
もし義理親が健常な時ですらでさわりたくないのなら介護なんて無理というもの
かかわらないほうが吉
何の得にもならない。親族なんて役に立たないし。嫌なら付き合うのも無駄。

>883
影で呼び出されても行かなくていいよ。
もし行くなら会話を録音。
行きたくないのなら「夫さんに伝えておきますね」と言う。

>私のことを「気のきかない人だね!あんた家で何やってたの!」
私なんてそんな事言われたら、
「はあ?どうして気を利かせなきゃいけないんですか?
あんたには関係ないでしょ。他人だし」だな。
負けずに頑張れ。義理親を甘やかしてはダメだよ。
>577
もう話し合いは終わったかな?
まだなら、ご主人&子どもも交えてこう話してみれば?

「577夫と577子はトメを引き取って、自宅介護に賛成なのね?
 私は自宅介護に反対なの。リスクが大きすぎるから。
 
 でも、どうしてもというなら反対はしません。そのかわり、
 その介護は自宅介護をしたいと言うあなた達でしてちょうだいね。
 朝は577夫がトメの3食分と洗濯、577子は食事のお世話とその後始末。
 会社と学校が終わったらすぐに戻ってきてね。友達と遊ぶ?残業?やあね、
 在宅介護は待ったなしよ。おばあちゃんが不愉快な思いをしても良いの?
 帰ったら二人でお風呂に入れて、食事を食べさせてあげてね。
 もし、トイレの介助が必要なら、その都度どちらかがお願いね。
 昼間はおむつで良いんじゃないかしら。577子、ちゃんと替えてあげるのよ。
 老人のお布団は汚れやすいから、シーツもこまめに替えてあげてね。
 夜も眠れないくらい大変だって言うけど、二人いるから大丈夫ね。
 そうそう、577子、高校は近くにした方がいいわよ。
 何かあったらすぐに帰ってこられるでしょ?
 
 私?私は反対って言っているじゃない?だから介護はしません。
 でも、あなた達がしたいというのなら応援するわよ。
 それに、家のことは今まで通りにするから、その辺りは心配しないで。
 もし、私の手を借りるようなことがあれば、その時はその分を何かで賄ってもらうわ。
 そうね、その日の家事を全部してもらおうかしら?
 
 二人とも頑張ってね!」

長文、酢マン
912気持ちン ◆otGRfcckeE :04/04/26 10:03
いや、わかるよ、元の自分と同じ思考回路だからわかりすぎでイヤすぎ

645は「気持ちの問題」と言いたいんだ
介護する、しようという温かい気持ちをもてよ、
(しかも金もらってるプロと違って親身に報酬なんて考えないボランティア精神をもてよ)
話はそれからだ
と思っている。
それが前提にあって、妻がそういう気持ちになるなら、自分も親も感謝するよ、サポートするよ
なわけだ
気持ちの問題なら、相手の気持ちをその善意につけ込んで変えさせようとする前に、
自分の気持ちを何とかすればいいだろうにね

妻になるたけ要らぬ負担をかけない気持ち、やってもらえたなら感謝する気持ち、
夫もとめうとさんもそういう「気持ち」をもっていたなら、577の「気持ち」もずいぶん違っていたと思うが
男のプライドなんてくだらないのだよ、立てろと思っているのは滑稽でしかない
言わずとも立ててもらえるだけの男になったら、そんな小さなこと気にならないと思う、だから自分も修行中

相手に「こういう気持ちをもて」というのは傲慢なんだよ
913名無しさん@HOME:04/04/26 10:53
要介護1のウトが肺炎で入院した。
退院許可が出た今も、なぜか一日中ベッドの上。

それまで、歩行がゆっくりながらもトイレは自分で行っていたウトだが、
オムツにきりかえてから、自分でトイレに行こうとしなくなった。
看護士さんたちがオムツを替えてくれるから、とのこと。

食欲旺盛、おやつもしっかり自分で食べるのに、
これまでは、しっかりやってきた洗顔も歯磨きも、今は看護士さん任せ。

ウトって、真性の怠け者 もしくは痴呆??

この態度が評価(?)され、介護度があがるらしい。

トメ自身、ペースメーカー装着者だし、体力的に介護はムリ。
近距離別居(車で5分)の私たち夫婦も共働きなので、
ほぼ毎日残業なので、介護はムリ。

ということで、昨日はパンフレット集めに施設巡り。
どこでもいいから、早く入所が決まればいいと思う。

施設入居についてダンナは 「なんだか罪悪感を感じる」 などと言ったので、
「じゃあ、もうすぐ連休だし、あなたが泊り込みで介護したら?」 と返したら、
黙っていた。
「自分でできないなら、他人(トメ含む)に介護をさせようとするものじゃないわよ。(にっこり)」
と言ったら、「そうだよな。」と。

このスレでイメトレしておいてよかったと思った。

みなさん、ありがとう!
>>912
>言わずとも立ててもらえるだけの男になったら
>そんな小さなこと気にならないと思う、だから自分も修行中

もう言葉も無いくらい素晴らしい言葉だ・・・
一度お聞きしたいと思ってたんですが、どうしてある種の夫は(年齢にもよるけど)
介護(同居も含む)は妻がするもの、「頼むな」の一言ですべてが解決したみたいな思考になるの?
そのあたりを少し語ってもらえないでしょうか?
相手(夫)の心理を掴むことも、これからの対話の上で必要になってくると思うので
是非、気持ちンの場合を教えてください。
915名無しさん@HOME:04/04/26 11:16
577さんの場合は、後遺症とかどうなんだろう。半身不随とかになると
特別養護老人ホームに入れる可能性があるぞ。とにかく、施設で介護
という前提でケアマネに相談すべきだ。とにかく早く要介護認定を受
けて、特養の入所申し込みをすべきだ。申し込まないと順番待ちは始
まらない。特養にかかる費用は一般的に月額5〜6万程度。

特養の入所待ちをしている間は、病院から出てきたら老健に入れて、
3〜6か月で複数の老健を行ったり来たりして、特養の空きが出るの
を待つというのが一般的なパターン。

小姑が施設に入れることに文句を言ってきたら、それが主たる介護者
の方針だ。文句があるならおまえが引き取れとでも言えばよろしい。
916気持ちン ◆otGRfcckeE :04/04/26 11:41
>>914
一言で言うと、夫側の嫁ファンタジー?夫のロマンなんだよ。

その一
「すまんが、頼む」
「あら何を水くさいことを、困ったときこそ助け合うのが夫婦じゃないですか
いつもあなたは仕事頑張ってくれてる。今度は私の番ですよ」(妻天使のようにほほえむ)
「ありがとう!愛してるよ!君を嫁にもらったぼか〜幸せもんだ!」(がしっと抱き合う二人)

その二
「年寄りだけにしておくのも何だし、同居して親孝行したい」
「まあ私もお父さんお母さんのこと心配に思っていたところなんです
子供も祖父母がそばにいたら心優しい人間に育つはずですものね」(妻、相づちを打って大賛成)
「しかし世の中嫁姑問題もあると言うし、君はいいのか?」(一応逝ってみる)
「何おっしゃるんですかあなたの親は私にとっても親、
ぜひ私にも親孝行させてくださいな。
あなたを育ててくださったご両親ですもの、私、きっとかわいがって頂こうと思うのよ」(はにかんで照れる妻)
「ありがとう!愛し(ry

書いてて恥ずかしいな…けどそういう夫の本音は例に挙げたような
少し極端か??しかし程度こそ差はあると思うが対タイあんな感じの
心根の美しく優しさに満ちあふれた天使のような妻願望だと思う
そんな女もいるはずだ、どうして君はそうできないのか?と思って鋳るんだよ

形は違っても男向けの小説や漫画、エロゲーはこんなものじゃないか(ご奉仕してくれる天使としての女)。
いや、自分はやらないよ、あくまで例として出しただけな(^^;)
(゚д゚)ポカーン…ありがとう気持ちン。参考になりました。
>>916
なんかリアルで笑ったわw
じゃあ妻が介護すべきと言う旦那には、得意分野で公平に親孝行するとして
飲みも趣味も我慢して残業して私の親を養ってもらおうかね
>916
あははは、舅&大舅の介護に結婚生活の大半を費やして2人のあぼーんと共に
離婚した私の元夫がそんな感じだったよ。
介護の不満を一言も言わなかった私のイメージは、彼の脳内ではまさにそんな風だ
ったらしい。何の相談もなく当然のように爺2人を丸投げにしといて、「大変だなぁ」
「感謝してるよ、俺も仕事頑張るよ」とか口で言うだけのヤシだったわ。
私が「もう燃え尽きたので別れて。この上アンタの介護なんかしたくない」と言った時の
驚愕の表情は今思い出しても笑えますw
920名無しさん@HOME:04/04/26 13:18
577の旦那=645
>>919
お疲れ様でした。
口で言えば済むわけではないですよね
世の男達に貴方の体験談を聞かせてやりたいですね
>>911
介護の大変さを伝えたえたいのでしょうけど、577さんの場合、別居に
なると離婚になるのが濃厚なのをお忘れずに。
×1子持ちで職歴がない女性が、子供を養育しながら、生計を立てるのは
かなり困難。
姉がそうだからそれが切実にわかる。
>919
ごっ・・・ごめん、笑い事じゃないんだろうけど
笑ってしまったわw
お疲れ様でした。
今までの分も楽しい人生送ってね。
924名無しさん@HOME:04/04/26 14:14
罪悪感を感じる。それは認めてあげてもいいな。いや、認めるべきなんだろうな。
いかにすばらしいとこでも施設は施設。「家」ではない。
その「家」から出して、端的に言えば他所へ捨ててくるわけだから。
たとえ費用を負担しようと、在宅介護よりすばらしく到れりつくせりの世話が
待っていようと、精神的には姥捨てなんだから。
見舞いに行くと言っても、毎週なんて行かなくなるのは目に見えてる。
会社と施設以外に、自分の時間を過ごしたいさ夫だって。
そういう自分の本音やその後の自分が見えるからこその罪悪感。
ほんとね、と。だけど「家」に介護が必要な人をおいておくと言うのはなんのため?
罪悪感を感じないため?なぜ「家」においておけば罪悪感を感じないの?
それはおかしいんじゃないの?と認めたうえで、気付かせてあげるようにすれば、
罪悪感を感じなくなるのではなく、ひとは罪悪感を持って生きていくものなんだと
わからせることが出来るんじゃないかな。
925名無しさん@HOME:04/04/26 14:31
叔父(長男)は昨年死亡…
私の父(次男)は5年前に死亡…

祖母は叔父の嫁と孫娘夫婦と同居してるが、祖母の通院の送り迎えや
祖母の買い物等、この連中は一切知らん顔。
祖母が余りに可愛そうなんで、祖母から連絡が有った場合は私が迎え
に逝って所用にお付き合い。(車で祖母の家まで30分)
このバ家族に文句を言いたいが、却って祖母にきつく当たる恐れが
有るんで我慢してる・・・

祖母の土地でのほほんと暮してるくせに。。。
この連中に判らせるにはどうしたらいいでしょう??
>>925
方法は無いと思う。
貴女が祖母を引き取って面倒見るというなら
叔父一家に喧嘩吹っかけてやればいいが
そうでなければ放置すべし。
祖母の世話して、叔父一家に腹立てるぐらいなら
やめればいい。
927名無しさん@HOME:04/04/26 14:43
土地ってのは売らなきゃ金にならない、当たり前だが。
祖母はお金持ってないの?
通院の送り迎えなんか、タクシー使えれば必要ないじゃない?
お金持ってるけど使うのがいや?それで嫌われてるとか、あるかもよ。
土地が祖母の名義なら税金も払ってるんでしょ?
その辺のとこ、どうなってんでしょうか。
祖母の収入と、介護度がわからないと話にならない。
通院や買い物くらい、バスで行ってる年よりはいっぱいいますからね。
喧嘩を売るわけじゃないが、義叔母は祖母の運転手ではないと思う。
私の祖母も義叔母と同じ土地に暮らしているが
義叔母をタクシー代わりに使っていたところ
義叔母がキレた。それまで車で五分のところに住んでいた
私達が事情を聞いて納得。
義叔母だって寝転んで暮らしているわけじゃないのだよ
掃除、洗濯、食事の支度、子供が小さきゃ送り迎えもあるよね
祖母はあくまで自分の都合で動くわけだから
義叔母の都合なんか知ったこっちゃ無く頼んでいた
同居してりゃ感情のいさかいもあるわな
そうなるまでの歴史もあるのだから
勝手に周りで騒ぐのは良くないと思います。
あくまでうちの場合だからそちらの事情はわからんが
そういう場合もある、ということで
うちは話し合いの結果祖母にタクシー券を渡している
兄弟みんなで負担してるよ
929名無しさん@HOME:04/04/26 14:49
親が次男で祖母の土地から独立せねばならなかったからといって、
長男である伯父(親の兄ならこの字だよ)の一家が、のほほんと暮らしてるように
見えるのは病気です。
年寄り1人ひきうけて一緒に暮らすのが、どれほど「のほほん」と
程遠い生活か実感してみることをお勧めします。
それには祖母を引き取るよりも、あなたが長男の嫁になって義理親と同居
したほうが実感できることでしょう。
なお血のつながらない同居家族のDQN度は特に問いません。
なさぬ仲であるだけで、「のほほん」とは程遠いと言えるはずだからです。
まとめると、
「一緒に住んでるわけでもないのにガタガタ言うな」
このスレで忌み嫌われているコトメと一緒
と言うことでおけ?
931名無しさん@HOME:04/04/26 14:53
>>926
有難うございます。
引き取りたいんですが、祖母はあの土地を離れる気が無いので。。
余りに傲慢な連中で、、、うちの旦那も不思議がってます。

休みの日に旦那が逝ってくれますが、旦那の顔を見ても挨拶一つ
しません。
932名無しさん@HOME:04/04/26 14:58
我慢するしかない。
土地の名義が祖母なら追い出せばいいじゃん
同居している者にとっては休日だけ顔を出しにくる
親戚なんていい子ぶりっ子もいいところ
挨拶もしたくないよ
ドキュといわれようと外から見ている連中に何言われても
痛くも痒くもないね
934名無しさん@HOME:04/04/26 14:59
あのさ、次男とか別居してる人に言いたいけどね、
土地や家ってのは資産とは名ばかりの負債だと。
税金だけでなく、修理だ草むしりだと、費用はかさむしただ働き。
リフォームだなんだと、家は建ちっ放しじゃないの。手入れしていかなきゃ
住めないの。
それだって、同居人の意見や懐具合でいろいろ大変なの。
生活様式だって、左右されるの。
他所に土地を買って、好きに家を建てられる幸せを棚に上げて、
「祖母の土地でのほほんと」なんてよく言えるなと。頭悪いのね、と。
言いたくもなるよ。
年取って大事にされないのは、本人の不徳の致すところ大なのよ。
ほいほい送迎して、足を弱らせて、早くボケさせても、同居してなきゃ
そりゃいいでしょう。せいぜい世話を焼いてあげればいい。
どうせとことん面倒みるわけじゃないんでしょうから。
そんなに大事な祖母なら、連れて帰って存分にしてあげたら?
どうしてもというなら、おばあさんの土地から叔母家族を追い出して
>925母さんが一緒に住むとか。

叔母さんと925母さんは、おばあさんの土地に住んでるかどうかだけの違いで
立場は一緒。

もしかして土地はおばあさんのもので、上物は叔母さん家族のものなの?
だとしたらそれはそこに住む人たちの見通しの甘さが招いた結果。
>>931
孫の配偶者って
しっかり他人っしょ。
ウザイ。ネタっぽいな〜
937名無しさん@HOME:04/04/26 15:06
>>925
あなたの考えがわかりませんわ。
祖母がのけ者にされているってことは
恐らく今まで義叔母に辛く当たって酷い事をしてきた結果からなのです。
嫁イビリするとこのような結末になってしまうのものなのです。

あなたが可愛そうと思うのであれば引き取ればいいですよ。
毎日暮らしている人と、たまにしか顔を見せないあなたとでは違いますよ。
938名無しさん@HOME:04/04/26 15:07
傲慢はどっちだろう。
同居してた長男家族を「祖母の土地でのほほんと」なんていってる別居してた
次男の娘。。。
土地が祖母の名義なら、息子が二人とも死んでるから代襲相続で
長男側と931とで(他に姉妹などいればそのひとたちも)分けることになる
わけで、挨拶したくない気持ちもわかるよw
最近の年よりは、大事にしてくれる方に残そうかな。。。と楽しんでるかも
しれないしね。
放棄しますと力んでも、遺産相続放棄は祖母の死後じゃなきゃ出来ないしね。
利害関係が相反してるんだから、いい顔できないのもわかる。
>>925
祖母は自分自身の食事や掃除洗濯等、自分でやってるんですか?
同居してる「のほほん」とした人たちにやってもらってるんじゃないの?
他人である義叔母は貴女の祖母の日常をそうやって支えてるんでしょ?
直系血族である925はたまに運転手やっただけでそこまで言えるとは。
 「のほほん」とお気楽で結構ですわね。
940名無しさん@HOME:04/04/26 15:11
祖母の長男遺族に勝手に意見でも何でもしに行けばいいと思う。
返り討ちにあうのがおちだと思うが。
今まで同居して食事など面倒見てきたんだから、これから後
あなたが引き取って、垂れ流しになろうと徘徊しようと面倒見てくれと。
祖母が死んだら土地を売って山分けにしようと。
そういわれたら引き取って以後、面倒みるのかなw
941名無しさん@HOME:04/04/26 15:13
>>927
当方、田舎(地方)なんでバスが近くを通っていません。
病院は祖母の自宅から車で10分(4〜5KM)。。。
伯父は事業(個人)を営んでいて、祖母の蓄えの殆どがその
資金に消えて有りませんので、今は年金のみが収入と聞いて
います(祖母談

しかも、伯父が亡くなった折、個人事業であった関係で売掛や
債務の清算や手続きが必要でしたが、当の連中はおろおろする
ばかり・・・で、見かねた旦那が代わりに全て処理。。。
(旦那が保証していた債務も中には有りましたが)

ぜ〜んぶ完遂してもお礼の言葉も無し。
942名無しさん@HOME:04/04/26 15:17
あのさ、当人が間違えてるんだけど、自分の父親が次男で、
同居してたのが長男なら伯父に伯母だよ。
そういう常識も無いほど御気楽な人なのかな。
自分たち夫婦が伯母やいとこ(ということでしょ)達に良く思われてないのは
、伯母やいとこたちが傲慢なせいなのか?
ずいぶん勝手な思い込みなんじゃないのかな。
配偶者の伯父の債務の保証人になったのか?
よくできた旦那さんですね。
後出しが多くて、釣りっぽいって思うのは私だけかな
もしDQNな一家でも祖母が土地を離れたくないって言うんだから
しかたないんだなこれ。
だから一緒に住んでもいないのに周りからガタガタ言うなって
コトメ達が集うスレでも立てたらよろし
ここで主張するのはスレ違いも甚だしい
945名無しさん@HOME:04/04/26 15:26
直したね、伯父にw
警戒してるのかもしれないよ、あなたたち夫婦を。
動物的勘で「祖母の土地にのほほんと暮らしてる。」と思ってることに
感ずいてるのかも。
大黒柱が亡くなったときおろおろするのは普通。
そこへしゃしゃり出て事務処理するような義理の仲の親類には、
警戒心持つだろうね。
祖母のことは祖母のこと、十二分に世話してあげればいいのでは。
義理親類に歓迎されたいと思うのは無理。
946名無しさん@HOME:04/04/26 15:27
>941
そんなDQNな家族に大切なお祖母様を預けておくのはご心配でしょう
から、引取って全て941様がお世話されたらどうでしょう?
その際、お祖母様の土地等は売却してこれからの介護資金とされれば
良いのでわ?
コトメ達のスレなんかあったら皆で総攻撃だろうな…
自分で旦那親と一緒に住めよ
話はそれからだ
949名無しさん@HOME:04/04/26 15:31
>>946
つるつるぴかぴか禿同です。
やんわりの言い方が気にいりました。ホレタw
>>946禿げ道
同居してなきゃなんとでも言えるわな。一緒に住んでてなにがあったかなんて
本人にしかわからないのだからコトメ根性だしてないで世話するがいい
そんなに心配ならなおさらだ
>941
バスが通ってないったってあなたに電話出来るんだからタクシーくらい呼べるでしょ。
年金を全額自分の生活費として入れてるのでタクシー代が払えないとかなら黙って
アッシーしてあげてりゃいいだけの事。それぞれ自分の出来る範囲で気持ちよくお手
伝いしてあげたらいいと思う。
長男の債務の精算してあげた事、祖母が長男事業の運転資金を出した事など
あんまり関係ないような事を書いてるけど、それって
あなたの亡くなった父親にも同じ位貰いたかった=代襲相続分が減っておもろくない 
=金を多く貰ってんだから世話しろや
って事ですか?
952名無しさん@HOME:04/04/26 15:35
>>945
祖母は祖母と割り切ろうと思うんですが。
明らかに「めんどくさい」って感じなお歴々なもので・・・。
>>943
事情を書くと凄まじく長文になりますので、、、御免なさい。

結局言いたいのはなんなの?
祖母が心配なのか同居伯母が気に入らないのかはっきりしてよ
多分後者なのだろうが
伯父の援助したのだって祖母の意思だろう
祖母の金がそちらに流れたのがおもしろくないんでしょ
遠まわしに言わなくていいよ
954名無しさん@HOME:04/04/26 15:36
年金だけが収入の老人では、結局、1人では生きていけないってことでしょ。
傲慢だろうと事務処理能力がなかろうと、その伯母たちと一緒に住むしか
生きていけないひとなんだよ。
そういう年金だけしか収入の無い祖母を引き取って、食事から何から
持ち出しで面倒見る気があるんでしょうかね。
土地を離れなくないんじゃなくて、一緒に住んだことの無い孫娘を信用
出来ないんじゃないかな。
祖母にとっては住み慣れた家に住んで、気心の知れた家族と折り合って、
気のいい孫娘をアッシーに暮らしてるのが幸せなんですよ。
アッシーするのが大変なら、祖母にハイヤー代出してあげればいいし、
遊んでるいとこでもいるなら、こずかいあげて頼めばすむこと。
意見しようなんてとんでもない。ただ働きやボランティアは自分がするのは
いい。他人に強要するもんじゃありません。
次スレどうする?
>>955 おながい。
アテクシ、やってあげたいけど立てたことがないザマス・・(´・ω・`)ショボーン
957名無しさん@HOME:04/04/26 15:42
私も立てたことがないヘタレでスマソ
ご面倒おかけしますがヨロシクお願い申し上げます。
958名無しさん@HOME:04/04/26 15:42
>>954
>他人に強要するもんじゃありません。
まさにそれなんですが。
959956:04/04/26 15:46
誤解された?
強要じゃなくて、あくまでも「おながい」だから。
やだったらいいよ〜
960名無しさん@HOME:04/04/26 15:47
祖母がかわいそう。
だけど自分ばかり使われるのはいや。
同じくらい伯母やいとこたちも世話しろやゴリャー
ってことですかね。
結局、自分が祖母の世話してるのが損だと言う考えなんでしょ。
祖母の役に立てて嬉しい。祖母と過ごせて楽しい。そういう気持ちが
ないみたい。
病院の送迎くらい、毎回一手に引き受けてしてあげればいいじゃないの。
私なんか、祖母と同居して、かつ送迎もしてたよ。
だからこそいうけど、ずっと同居と病院送迎だけじゃ、比べ物に
ならないくらい送迎と休みの日のご機嫌伺いだけの方が楽だよ。
いつ何が起こるかわからない状態のほうが、任務遂行中よりストレスが
かかる。衣食住の世話だって、相手はものでもペットでも赤ん坊でもない
年寄りなんだよ。その大変さは、経験しなきゃ、頭で考えてもわからないよ。
955です
実はアテクシもやったことがなくて(汗
どなたかいらっさいませんか?

962名無しさん@HOME:04/04/26 15:59
>>960
最初の4行目までは近からず遠からず。
祖母の身の回りの世話をしてくれてればこんな事は言いません。
伯父さんが亡くなってからの豹変ぶりが余りにも・・・ひどくて。
義理親の介護なんてやりたくないよねPart19

前スレ
義理親の介護なんてやりたくないよねPart18

http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1077548621/l50

これどーするの?誰か知ってる?最後の3桁は削るの?
せっかくの休みなのに、親戚に来られて、そのたびお客様扱いを期待される、現在同居中のみなさんも大変だな。
965名無しさん@HOME:04/04/26 16:04
それは伯父が生きてたころからうまく行ってなかったんでしょ。
祖母と伯母はなさぬ仲だもの。
実の孫が入り込めないほど仲良しなわけがありません。
自分の方が祖母に愛情を持っていると考える方が傲慢。
伯母側の愚痴を言うだけで行動にでないのは、それは解ってるから
なんでしょう。口を動かすだけなら楽ですものね。
だけど、「かわいそう」「ひどうわあ」といってるだけひとに、同調する気には
なれませんね。
毎日まいにち通って、ばーさんの奴隷となってみな。
967名無しさん@HOME:04/04/26 16:13
連休にも義弟が来る。家事一切出来ないので、寝たきりの舅が居たときは
隔週くらいで見舞いに来たが、おさんどんの面倒をみさせられるのでトメは
怒っていた。
介護どころか、家事も出来ない男。
だからこそママに甘えに来る(妻は厄介払い)のだ。
がトメは、「あなたたちでかけなさい。あれには冷凍焼き鳥と焼酎を
あてがって置くから」
夫は、「いいじゃないか。寿司でも取ってやれば。一緒に飲むよ。
なにもあいつが来るからって、高い金だして連休になんか出かけたくない」
と言ってる。「朝ごはんも作ってやらなきゃならないからめんどくさいわ」
キッチンも別なので、全然面倒見なくていいから別に何日泊まったって
いいのだが、トメの血圧があがるので一泊が限度。
次スレできたよ・・・ゼエゼエ
過去ログはここの転載
あとは皆よろすく
伯母が嫌なのは他人なのだし金銭的な問題もあるだろうからで仕方ないが
向こうにも言い分はあるので外野が文句言うのはおかしいよ
それまでに祖母と伯母の間でどれだけの確執があったのか
わからないでしょ?同居しててなにもないのはありえないのだよ
同居しててその上祖母の面倒みろというのはおかしいと思わない
貴女が怖いよ
970名無しさん@HOME:04/04/26 16:25
パート18も終わるのか。。。
パート1から参加してるよ。。。
おかげさまで、一桁で第一次現役(私の場合は祖母の介護もあったから
ある意味第二次現役だったかも)を退くことが出来ました!
まだトメがいるけど。。。同居だけど。。。

私の場合、介護はプロがを貫いてるので、運良く今まで下の世話は
しなくてすんだ。
お金を余り持ってない祖母は死ぬ半月前まで自力でトイレに行けたし、
寝たきりになってからはおしっこが出なかった。
半身不随に痴呆もあった舅は、結構お金をもってたうえに、年金額も
多かったので、施設に預けられた。
でも精神的には大変だった。ただ私の場合、下の世話だけはしない、が
最後の砦だから、病院探しや、連絡待ちや、書類書きや役所周り、
一日仕事のお見舞いなんかはこなした。
今は嵐の真の静けさw今のうちにストレス太りを清算しなくては。
黙って金を出す。そして同居してる一家にありがとうと頭を下げる。それが、ひとに面倒みさせている別居世帯のつとめです。
>>971がいいこと言った!
たまに足になる位でブツブツ言うなよ
973名無しさん@HOME:04/04/26 16:32
祖母が別居してる孫娘には御しやすいのは、祖母が猫をかぶってるからだよ。
でなきゃ、他所の人の世話になってる間は緊張して無意識にいい子になってるか。
どんな年寄りでも、一緒に住んで多くの時間を過ごすと言うのは、
わずらわしいことだよ。
100万回同じ話をされたり。しかもむこうは自分が正しい、自分の方がえらい、
自分のほうが物事をわかってる、と思ってるときたもんだ。
別居してればあいてはお客さん。親切で送迎してくれてる、と気も使うけど、
それが同居して日常なら、気なんか使わないか、気を使ってさらにややこしく
してたりする。私は気を使ってる、なんていう年寄りほど無神経・無責任
だったりする。
逃げたね。連続で祭りかと思っったら
975名無しさん@HOME:04/04/26 16:37
祖母は土地もやれなかった次男、の娘が送迎してくれるのを、
親切だねえ、すまないねえ、と思ってる。
その娘は、土地ももらってない父親の娘の私が、こんなに面倒見てるのに
その土地に住んでる伯母は送迎もしない。けしからん、とおもってる。
なんか古い価値観と身勝手な考え方で気持ちが一致してて気持ち悪い。

976名無しさん@HOME:04/04/26 16:38
毎日住んでいる者の苦労は外野からはわからないもんだよ。
たまに来る人、迎える人→お互い猫被っているから
良い部分だけしか見えないし、見せないからね〜。
ふと、思ったが、

>叔父(長男)は昨年死亡…
>私の父(次男)は5年前に死亡

925のお母様(次男嫁)はなんとおっしゃっているんだろうか。
978名無しさん@HOME:04/04/26 16:42
立ってる者は親でも使え、というくらいだから。
車も持ってて、暇な孫娘が居れば電話するわな。
話題もないから、嫁の悪口くらい言うわな。
本気なら祖母、荷物と権利書と年金手帳持って孫娘のとこに家出してくるよ。
言うほど居心地の悪い家でもないんじゃないの。
年寄りの愚痴を本気にしてたら、しまいには20の娘に戻してやらなきゃ
ならなくなるってもんだ。
979名無しさん@HOME:04/04/26 16:49
介護も大変だけど、まだ介護認定は受けられないんだよね、
っていう程度の年寄りと付き合うのも、大変だよ。
いっそ、体が不自由とか、痴呆とか、ヘルパーさんに助けてもらえたり、
医者や看護婦に「よくなさいますね、偉いわあ」と誉められたり、
「もう自宅で介護は難しいですものねえ」と判定してもらえたりして
預かってもらえたりすれば、ずっと精神的にも肉体的にも(心理的ストレスは
不眠や子宮や腎臓に打撃を与えて体を悪くするんだ)楽なんだよ。
そうじゃない、ただ年取ってるだけの人間と生活するのがどれほどストレスか。
伯母さんなんて、更年期と未亡人になった悲しみや不安と姑の耄碌が
一緒に来てるんじゃないの。
それを労わるどころか、ののしるなんて、女の風上にも置けませんわ。
980名無しさん@HOME:04/04/26 16:51
善意をもっとみんなが持てばいいんだよ。
みんな利己的だ。
981名無しさん@HOME:04/04/26 16:53
伯母様の身になってみれば、何で自分の夫が死んで、
この婆。。失礼、姑がぴんぴんしてるんだ!納得いかない!!
ってなものでしょう。
夫が死んで、どんなに姑の面倒みても遺産は自分には入らない
(ばあさんが遺言すれば別だが)
もうこのばあさんの面倒をみるのは、孫の代だよと思っても不思議じゃない。
982名無しさん@HOME:04/04/26 16:57
そもそも自分が損をするのはいや。
でも祖母がかわいそう。
なら伯母が損をすればいいんだ。
もともと祖母のものである土地に「のほほん」と住んでいるんだから。
すごく功利的かつ利己的な考え方だよ。
自分は年寄りでも長男の嫁でも未亡人でも無いくせに。
983名無しさん@HOME:04/04/26 16:59
血がつながってる実子が死んじゃったんだから、
血がつながってる孫が面倒みたらいいんだよ。
伯母が倒れたって年取ったって、面倒見る気はないんだろうし。
今祖母の面倒を、自分が満足するまでみろというのは筋違い。
984名無しさん@HOME:04/04/26 17:05
なにより、偉そうなんだよ、この孫がw
未亡人である伯父の妻に対して「のほほん」だとか。
伯父の死後おろおろして誰一人始末のできる人間がいなかった、とか。
なんか評価を下していい気になっている感じがする。
自分の祖母なんだから、自分で面倒みなさいって事だ。
評価を下すなら、この孫のしてることくらい当たり前。
近所の気のいい兄ちゃんが送迎してるなら誉めても上げるけどさ。
さらに評価を下すなら、目上に意見しようなんて、しかも自分は何の責任も
取る気が無いくせに、チャンチャラおかしい、勘違い嬢ちゃんだぜってとこかな。
985925:04/04/26 17:17
>>977
母はもっと前に他界してます(12年前
>>978
年寄りの言うことを無修正で受け入れている訳では有りません。
>>979
伯父の死を値踏みしている人に悲しみなんて・・・伯父を救うべき
立場の人が子供を見方に引き入れて・・・・・・



じゃあやっぱり985が人生をささげるべきだよね。引き取って面倒みるの、がんばってね。自分のお金でな…
987名無しさん@HOME:04/04/26 17:22
未亡人だもん、値踏みもするわよ。
あなたも伯母の年で、姑を残されて、未亡人になってから四の五の言いなさい。

両親に孝行する必要がもうないんだから、両親孝行のつもりで祖母ひとりの面倒くらい
見てあげなさいな。
988名無しさん@HOME:04/04/26 17:26
伯父さんが亡くなったのに伯母さんは
あんたが大好きな祖母と同居してくれているんだよ。
伯母さんには感謝するべきであって愚痴を言うべきでない。
989名無しさん@HOME:04/04/26 17:27
介護と言うのは人様々。事情も症状も環境も期間も違っている。
又する方の立場や気持ちも千差万別。
でも自分を含めて誰でもが年をとるというのが現実。
傷の舐め合いだろうが褒め合いと言われようが、
それで一瞬でも気が休まるんならとやかく言われる事は無い。

アナタたちに親は居ないのか?共に老いる人生の連れ合いは居ないのか?
やがては自分の老いを看取る子供は居ないのか?
そういった事を実感できる程の人生経験又は年数が無いのか?
だとしたらそういう自分の人生を不毛とは感じないか?


925ってとことん頭も性格も悪いんだね。
こんなんだから伯母一家に歓迎されないんだよ。
何が何でも伯母一家はDQNで冷たくて極悪だと思いたいんでしょ?
そんな伯母一家と一緒に暮らしてる祖母が可哀想でならないと思いたいんでしょ?
だったら四の五の言ってないで925が祖母を引き取ればいいだけじゃない。
それもしないで、伯母一家を見下して相対的に自分は良い孫だと自負している。
ほんと925は性根が腐った口だけ番長だわ(w
991名無しさん@HOME:04/04/26 17:32
孫なら、祖母にいろいろしてもらったでしょう。
誕生日だお正月だ大学に合格した、なんだかんだでお祝いしてくれたり。
何より、祖母が居なければ自分も生まれてないわけで。
その恩返しを今してるだけだよ。何も損なんかしてない。
伯母は祖母がいなくてもこの世に生まれてきたひとなんだよ。
まして楔の伯父はあぼ〜ん。
しかも死後の整理や伯母の将来についての備えなんかしてくれなかったんでしょう?
同じ未亡人でも、姑もいない、家もひとりで相続。70くらいになったら
高級老人ホームに入ります。家は売ろうかしら貸そうかしら悩むわあ。
というひとも世の中には多い。そのくらい妻のために備えてる男も多い。
(妻が先に死ねば自分の備えになるわけだし)
伯父さんはその点、不良品の夫w
その伯父さんの母親である祖母が、多少邪険にされても仕方ない。
992名無しさん@HOME:04/04/26 17:35
なんで孫の旦那が債務保証してるんだよ。
何か特別な関係があるの?
自分のお気楽な立場を理解してない。
993名無しさん@HOME:04/04/26 17:45
舅の介護した。
でも遺産はトメと夫と義兄弟が相続。
同居嫁の私には当然何にも。
夫も家や土地の名義が自分のものになっただけ。
それもトメと半分ずつくらい。
義兄弟とトメは株やら現金やらが入った。
トメが死んだら、家土地を全部相続するには当分の金を義兄弟に
払わなきゃならない。当然放棄を要求するが、阿呆学部そろいなので
権利権利と引かないに決まっている。
それでも夫が生きてればいい。夫よりトメが長生きしたら。
そして義兄弟のところの孫どもが私に「祖母の土地にのほほんと住んでる」
なんて言ってたら?
もちろん熨斗つけて送って差上げます。
家土地は売って、夫からの相続分の微々たるお金を持って出て行きます。
トメはお金をしこたま持ってますが、死ぬまでびた一文自由にはさせません。
成年後見制度使って、しっかり後見人を決めてから他人になります。
利害関係人でない第三者である弁護士に就任してもらえるでしょう。
トメの権利のためにw老人の虐待がこれだけ喧伝されてますからね。
994名無しさん@HOME:04/04/26 17:53
財産なんていらね!
だから介護は拒否!
995名無しさん@HOME:04/04/26 17:55
u=mm
996名無しさん@HOME:04/04/26 18:02
いるもいらないも無い。義理親の遺産はもらえない。
しかし夫には権利があるが介護の義務もあると。
同居したからって、介護したからって、裁判や調停にかけないと
寄与分に考えたりしないよ義理兄弟。

だから夫が死んだら、姑の面倒みても、遺産を代襲相続するのは
自分の子供と義理の甥姪。
やる気なくなるほうが普通。
997名無しさん@HOME:04/04/26 18:08
介護の寄与分なんて、遺言でもない限り、夫や義理兄弟の相続分と
等分なんて当然認められない。
施設へ入れれば、遺産総額以上のお金がかかる場合すらあるのに。

相続分が無いからこそ、介護はプロに!と施設介護をすすめられる。
取り分のあるトメは、分け前が減るから施設へ入れるのは嫌だった。
介護と言う名の虐待するのを見て見ぬふりしても、得になるどころか
こっちの神経が参ってくる。
トメや義兄弟と戦って、施設介護を勝ち取りましたよ。
その費用を自分の取り分だと思わなけりゃ、嫁なんかばかばかしくて
やってられません。
998名無しさん@HOME:04/04/26 18:10
ねーねー1000とっていい?
じゃあこそーり。
1000名無しさん@HOME:04/04/26 18:12
1000♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。