分譲マンション&一戸建て どっちがお得!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トラえもん
分譲マンション&一戸建て&賃貸マンションはどれが一番お得なのだろうか。
一戸建てが欲しいのだが、迷うところだ。
皆さんのいろいろな意見を教えてね。
2名無しさん@HOME:04/02/07 10:31
2
3名無しさん@HOME:04/02/07 10:43
その人のライフスタイルによって満足度って
変わるんじゃないの?
だから一概に○○が一番お得!・・とは言えないよ。
4名無しさん@HOME:04/02/07 11:21
3さんと同じ意見。年齢、家族構成、職業、収入、
価値観等の要因によって選択は変わるでしょう。
経済的なお得さでいうと一般的には賃貸マンションだと思うが。
自分自身は一戸建て選択。
土地があって、キャッシュで購入できる状況なので。
経済的にみれば損かもしれないが、満足度高い。
5名無しさん@HOME:04/02/07 11:31
私も3と同じ意見
うちは分譲マンションです。
家の補修とかを自分でしなくていいことが大きいです。めんどくさがりなので。
生涯住めるわけではないとこがこわいけど。
家も車も同じ、ただ乗れればいいって訳じゃないから、自分の好みでやるしかないよね。
6トラえもん:04/02/07 11:32
>>3
なるほど、ライフスタイルによるよね。
やっぱり、子供と庭で遊びたいし・・・
一戸建てになるのかなぁ〜。
でも、○0年ローンとか聞くとゾ〜とするよね。
7名無しさん@HOME:04/02/07 11:38
今、賃貸マンションを借りてるんだけど、
雨漏りで2回工事しました。天井は黒かびだらけ。
(もうすぐ引っ越します)
自分の物だったら自分で直さなくちゃいけないし、
簡単に手放す事もできない。ぞっとする。
8名無しさん@HOME:04/02/07 11:41
子供と遊びたいだけなら、マンションの一階という手もあり。
狭いし、それなりに高いし、お得ということはないが。
9名無しさん@HOME:04/02/07 11:46
 子どもはいずれいなくなり夫婦二人だけになっちゃうよ。マンションでいい。
庭であそばしたければ、ちょっと離れた、農家を安く買うか、借りて、週末
遊びに行けばいい。
10名無しさん@HOME:04/02/07 11:50
子供がいるとマンションは辛い。
幼児2人が出す騒音が気になって、
思うように遊ばせてやれない。
近所の人には会う度にペコペコ謝ってる。
うちはそんなに騒がしい子供達ではないのだけど、
隣りの子供たちの声が聞こえてくるので、
きっとうちのも聞こえてるんだろうなあ。
11名無しさん@HOME:04/02/07 12:17
賃貸の一戸建てというのはどうでしょうか?
私は大家の立場なんですが、デフレで家賃下げたし、
壊れたら修理してあげるし、駐車場も庭もあるし、お得ですよ?
定期借地権の物件
これ最強
>>11
賃貸の一戸建てにすると、自分の資産にならないのでは
ないでしょうか。
>>12
定期借地権とは?  最強なのですか?

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 |    | 知ってるが  │
 |  / | お前の存在が |
 | /  .|  気に入らない |
 ∪   |___________|
        \_)
15
16名無しさん@HOME:04/02/08 11:43
>13
住む家が自分の資産にならなくてもいいと考える人もいますよ。
気が向いたら、気に入った物件に引っ越せばいいし。
私は貸家の一戸建てを他人に貸して、自分は賃貸マンションに住んでます。
老後の生活に経済的不安がないなら問題無いと思う。


17名無しさん@HOME:04/02/08 11:56
一戸建てにしてよかった。
18名無しさん@HOME:04/02/08 11:59
賃貸が一番お得とは言うけど、大家さんは儲かってないの?
その辺が疑問。損を覚悟で部屋を貸してるの?
19名無しさん@HOME:04/02/08 12:03
一戸建ての間取りを考えてる時の家族の夢見るような
幸せそうな表情を見てると「幸せな家庭」そのものだなあ、
とは思う。
家を持つって、家族の幸せという夢を形にするようなものですね。
幻想なんだろうけどね。

20名無しさん@HOME:04/02/08 12:14
幻想かなぁ?
万能とまではいかなくても、幸せ度は確実にアップするのは事実だと思う。

昔、アメリカ行った時に、すごく広いきれいな所に住んでたら、毎日
うきうきと、理由なく気持ちが明るい方にシフトしたよ。
ゆったり家具を置いて、ソファに沈み込んで、距離置いたでっかいテレビ
を見る。パーティした時なんか、機能的で広いオープンキッチンで、
カウンター越しに友達と会話しながら、「映画に出てくるような生活って
決して遠いものではないな」と嬉しくなったよ。
こんなの一部に過ぎないけど。

日本でその生活を再現するには、相当な予算が必要だけど、夫婦で
頑張ってるから、もう目前に来てる。
そしたら、外国の友達も呼んで、またパーティするんだ。

日本のマンションは狭いからね。自分で設計できる一戸建てじゃないと
私の理想は無理。
21名無しさん@HOME:04/02/08 12:23
>17
大家としては儲かっていないわけじゃないです。
ただ、今の時代、少子化、中心市街地の空洞化で貸家は
供給過剰気味。古くなるとメンテになにかとお金かかるし、
(去年下水道工事で50万位かかった)空家にしておくと
家が傷むからあえて家賃下げたんだけど、もし空家でも
固定資産税、都市計画税はかかる。
これは持ち家でも同じなんだけど、家を維持するって
結構面倒でお金がかかる。
ちなみに貸し駐車場はメンテもほとんどいらないし、
駅周辺など、条件がよければ結構儲かります。
但し、不況のせいで、ここ数年法人契約がどんどん無くなって
空きが目立ってきてる。

お得かどうかって、住む人本人から見た場合の
ことですよね?
大家が儲かっているかどうかはあまり関係ないと
思いますが。
私は同じ物件(土地と建物)を○○年ローンで購入する
よりはお得だと思います。土地を持ってて、建物だけなら
建ててもいいかもしれませんが。

22名無しさん@HOME:04/02/08 12:27
21は
>18の間違いでした。
23名無しさん@HOME:04/02/08 13:35
賃貸の物件って、造りがそのものが弱そうだよね。
あれを、買おうと思ったら、その辺で売ってる分譲マンション
よりは、安いと思うんだけど。
なのに、部屋数は少ない、出る時に修繕費が掛かる、
更新料が掛かると思うと、賃貸がそんなに得だとは思えない。
安いので我慢して得っていう意味なら分かるけど。
24名無しさん@HOME:04/02/08 13:38
>>21
確かに土地を持っていれば、かなり違うよね。
建物だけならなんとかなりそうだしね。
>>19
幻想ですかぁ〜。
確かに一戸建ての間取りを考えるのは楽しそうですね。
旅行に行くときに計画をすることが楽しいことに似てるのでしょうか。
25名無しさん@HOME:04/02/08 13:41
確かに賃貸の家賃と一戸建てのローン(月額)に払う金額は、そんなに
変わらないのではないか?
そうなると、家賃を払っていると思って一戸建てが良いのでは・・・
26名無しさん@HOME:04/02/08 13:58
うちはマンションから戸建に買い替えました。
やはり戸建は快適です。風通しがいいし自分の家という意識が大きいですね。
マンションは管理費、修繕積み立て費、駐車場とローン以外にも月々の費用が
かさみ、戸建のローンの方がラクになりました。10年目の大規模工事には持ち出しになることもある程度貯金がないと
困ります。共用部分も新しいものに変えたりと首を傾げたくなる部分もありました。
またもし買い替えとなった場合マンションは資産価値が低いので不動産屋にも
相手にされませんでした。土地の方が評価が高いのです。
よって戸建をお勧めします。
27マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/08 14:23
管理費と修繕積み立てはなくなっても・・・
それが全部、個人にかかってくるからなー。
どっち道、積み立てておかないと、何かあった時に困るし!!
28名無しさん@HOME:04/02/08 14:43
>>27
一戸建てで修繕費を自分で貯めとくのは常識でしょ。
例え同じか、むしろ高い修繕費がかかったとしても、一戸建ての方が
マンションよりマシ。
直さなくてもいいところ直すからと修繕費使われたり、ぼろくなってるのに
一時金を払えない人たちのために修繕できなかったり、と自分の意思で
できなさすぎ。
29名無しさん@HOME:04/02/08 14:45
どれを選ぶにしても、住宅資金と老後資金は余裕をもって
用意しなくてはね。
30名無しさん@HOME:04/02/08 14:47
マンションは賃貸でいいと思う。
理想の家を実現するなら一戸建て建てればいい。
31名無しさん@HOME:04/02/08 19:06
マンションは歴史が浅いから 色々な問題の事例が少ないけど
コンクリート住宅の寿命は50年と言われています。
建て替えしようにも全員一致になることはまずない。
資金面で用意出来ない人もいれば老齢化で余命を考えたら必要ないと
思う人もいる。更地にして区画もできるわけもない・・・
そのままスラム化するのが成れの果てですね。
戸建と比べ資産価値も低いので売却も難しい(不動産屋談)
戸建にしときな。
マンションの修繕費はともかく、管理費ってのが分からない。
人を雇って管理してもらうってことでしょ?
33名無しさん@HOME:04/02/08 20:08
自分の周りでは、マンションを一昔前に買った人だと、
大体、10年を目処に買い替えしてる。
一戸建ての人もいれば、マンションへ買い換えしてる人も。
一戸建てだと、そういう話は聞かないのにね。
34名無しさん@HOME:04/02/08 20:46
マンションは、終の棲家っていう意識は低いかもね。
結果的にそうなっちゃう、というのはあっても。

自分は都心で暮らしてるのでマンションがいいかと思ったけど、
こないだ同じ予算で倍くらいの広さの戸建てに引っ越した。
いやぁ快適だね。気を使わなくていいのが何より。
マンションにはマンションのよさがあるから、一概には言えないけどね。
35マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/08 20:47
>>33
戸建てを売ろうとすると、なかなか売れないんだよ・・・
(多分)
36名無しさん@HOME:04/02/08 20:59
>>32
管理人さんのいるマンションを知らないって事・・・?
>>34
うちの親は将来は戸建てを売ってマンションを終の棲家にしたいと
言ってるよ。年取ってから2階建ての上り下りもきついし、庭の掃除や
植木屋さんの手配・・・すごく大変だと。私は結婚するまでマンション
暮らしした事なかったけど、今マンションで凄く快適。
隣近所に気を遣わなくていいし、鬱陶しくないし。
・・・で、管理費はマンションの方が安いよ。長持ちさせようと思えば
戸建ての方が遥かにメンテナンスのお金は掛かる。
37名無しさん@HOME:04/02/08 21:01
城とか車のプラモデルはあるのに、なぜマイホームのプラモデルは無いのか?
4LDKとか庭園付きハウスとかあったらなぁ〜。
誰も買わねぇ〜か。
38名無しさん@HOME:04/02/08 21:02
>>36
最近巨大マンションってあるよね?全500戸とか。
各戸から管理費名目で2万集めて、月に1000万。
年間1億2千万も集金できる。
これってどーなの?と思う。
39名無しさん@HOME:04/02/08 21:04
マンションは管理費・修繕費・駐車場代がかかりますよね。
計4万くらいですか?
戸建なら毎月2万の積み立てしていればなんとかなりますよ。
それと戸建はメンテが大変と吹聴する人がいますが、
うちの実家は大事に住んでいるからもう30年たっても綺麗なもんです。
住み方次第ですよ。
40マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/08 21:04
>>37
ダイヤブロックから、出てなかったっけ???
他にも、戸建てデザインするゲームもあるよ。
近所はマンション林立地帯。
その一角に戸建群があり、うちはそのひとつ。
高い管理費と駐車場、駐輪場の費用を払って住んでいるのは
もったいないというか、金持ちだな、というか・・・
捨て金だからね。修繕費は必要だと思うが。

うちの駐車場2台分、バイク、自転車、そして管理費だったら
我が家の月々のローンが払えそうだ・・・
それはローンがなくても一生払い続けるのだね・・・
うちはそんな金のない貧乏人なので戸建。
42名無しさん@HOME:04/02/08 21:07
>>40
マジで!!!!
やってみたい!!
ダイヤブロックに聞いてみよう。
43マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/08 21:08
戸建ては、冷えるんだよ。
44名無しさん@HOME:04/02/08 21:09
>>43
なぜ???
45名無しさん@HOME:04/02/08 21:09
管理費って無駄でしょ?
 何を管理してるっていうのさ。
管理会社の人の給料になってるって言うのに。

>>36
???何を言いたいのか・・・
管理人さんのいるマンションを知らない? 知っています。
管理費はマンションの方が安い? はぁ?管理費ってのは人件費の
こと。何を管理してもらってるつもりになっているのか・・・ハァ〜
46名無しさん@HOME:04/02/08 21:10
>>43
楽ばっかりしてるとデブるぞ。
冬は寒くは当たり前じゃぁ
47マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/08 21:10
>>42
そんなに大した物じゃなかったような気がするけど。
でも、レゴでロボット作れることを考えれば・・・できるのか!!
戸建てデザインのゲームの方が、面白いよ。
48名無しさん@HOME:04/02/08 21:13
マンション・・・50年後にはどうなってるんだろう。
その結末を見てみたい。長生きしないとな。
49名無しさん@HOME:04/02/08 21:15
中古物件をみると戸建は少ないよね。そのかわりマンションは山のようにある。
50名無しさん@HOME:04/02/08 21:17
私は戸建て派。マンションにはかなり魅力は感じるけどね・・・
鍵一つで出かけられるとかワンフロアでの生活等。
でも将来、ローン終わっても管理費がどうしても必要だから諦めた。
年金破綻も叫ばれてるこのご時世・・将来不透明だから少しでも出費抑えること
しなくては。
修繕費については戸建ても用意する必要があるから納得いくけど、管理費はね。
随分迷って、マンション購入した友達複数に感想聞いたけど第一声が「管理費が・・・」
と言い出す。みんな庶民のためか?!誰も「ワンフロアで快適/満足」とは言わない。
で、今の戸建てだけど、敷地も程ほど余裕があり住み心地は私達夫婦ともかなり満足。
51名無しさん@HOME:04/02/08 21:18
一戸建てよりも、マンソンの方がいいだってぇー?
宝くじでも当たったら、一戸建てとマンソンどっち買うんだよ?
ほら、どっちだ!
52マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/08 21:20
>>51
賃貸で細々と生活する。
不動産を所有すると、税金もかかるし!!(藁
自分が住むための家の固定資産税は賃貸の更新料と
たいして変わらないよ
54名無しさん@HOME:04/02/08 21:23
>>51
宝くじ当たったら、どっちも買う!!
絶対に・・・
55名無しさん@HOME:04/02/08 21:23
賃貸の更新料って、一ヶ月の家賃分だっけ?
2ヶ月分だったけ?
56名無しさん@HOME:04/02/08 21:23
>>54
負け惜しみだな w
57名無しさん@HOME:04/02/08 21:24
まぁ、マンソン買っちゃった香具師は早めに繰り上げ返済して、
戸建てへの買い換えを考えろってことだな
58名無しさん@HOME:04/02/08 21:25
マンションって、DQN多くない?
59マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/08 21:26
>>53
そおだ!!更新料を忘れてた・・・(^^;;
60名無しさん@HOME:04/02/08 21:27
>>58
DQNってなに??
同じマンションでも購入価格の高い部屋の人が、
管理費も修繕費も多く出さないといけないのって、
何か変。
>>60
60のことだと思う。
63名無しさん@HOME:04/02/08 21:32
エレベーターを使う頻度、通路を歩く頻度、距離、
ルーフバルコニーなど、考慮されてるんじゃないかな。
64名無しさん@HOME:04/02/08 21:52
>>45 ってバッカじゃないの?

もっと勉強してからじゃないと仲間に入れてやんないよ!
65名無しさん@HOME:04/02/08 21:55
>>64
うわっ、本性出したね。
こんな奴ばっかなんだろうね、マンション派って。

ほらほら、何を管理してもらってるのさ。
言ってみろ。
66名無しさん@HOME:04/02/08 21:57
管理費ってなんなの?
管理費はいくらあっても足りないようだよ。
http://www.ewoman.co.jp/report_db/pages/01_040119_5.html
68名無しさん@HOME:04/02/08 22:06
管理費と修繕費がごっちゃになってる人が混ざってると思われ。
デベが混ざってるんだべ
70名無しさん@HOME:04/02/08 22:24
管理費って管理人さんの人件費以外にエレベーターや共有部分の電気代とかも
入るんじゃないの?管理組合で予算報告とかあると思うけど。
町内会の他に順番回ってくるから大変だよね、転勤して賃貸で借りている人が
増えると当然順番は飛ぶし。昔住んでた分譲マンション3年に1回は管理組合の役員
回ってきたよ。
今は戸建築10年だけど修理なんてしたことないよ。
大切に住んでいるからね、要は住人の意識では?
71名無しさん@HOME:04/02/08 22:24
ここは賃貸マンションのこともいいんだよな。
前に父親が好きな碁を仲間とする場所がほしいと
自宅とは別にマンションを借りたいと言って来た。
自宅に客が頻繁に出入りすると妻も気疲れするだろう…と。

父親はリタイアし年金暮らし。金には困っていない。体も健康。
しかし不動産屋の態度は冷たかった。
問題は年齢と無職であるということ。
全く返事のない業者、借主と保証人を本人以外にしてくれ、
大家に相談してみないと…など、結局自力では借りられなかった。

これが一生賃貸暮らしを選んだ人の末路ですよ。
72名無しさん@HOME:04/02/08 22:28
ttp://www.utopia-town.com/jyoho/47.html

ガス爆発によって損害を被った場合、一般の不法行為が適用され、
失火責任法は適用されないことになります。 
加害者である居住者のガス栓の閉め忘れが、重過失に当たるかどうかを問題とせずに、
軽過失があれば損害賠償請求ができます。

いずれにしてもマンションの一室からのガス爆発による損害は、広範囲でかつ
強烈な被害を及ぼすものですから、保険を付すことによって自己防衛することが
必要でしょう(住宅火災保険、爆発損害担保特約付火災保険)。
73名無しさん@HOME:04/02/08 22:32
マンションは部屋の中では平面で動きやすいと思うけど、
駐車場が遠かったり、郵便受けも遠かったりしない?
戸建てなんて、玄関からちょっと出れば、すぐに車に乗れるし、
自転車にだってすぐに乗れる。
外で○んこがしたければ、すぐに家に入ってすることが出来る。
ヒキだったら、マンションのほうがいいかもね。
74名無しさん@HOME:04/02/08 22:41
24年前、中学生のころ住んでたマンションを最近見たらブラジルさんのカワイイ子供たちが沢山見うけられます。
自転車置き場は子供の自転車でゴチャゴチャしていました。
多分派遣業者の寮代わりに使われている部屋が多くなっているのでしょう。

私の両親は私が独立してから2軒目のマンションを買って引っ越していますが、将来的にはうちの戸建で一緒に
住んで貰うつもりです。
両親も喜んでくれたし女房もそれを望んでくれたし大家族と戸建で生活するのが理想でしたし、、、
あとは頑張って返済していくだけです。
75名無しさん@HOME:04/02/09 11:00
>>39
大事に住んでいたって外壁は汚れるでしょう?外壁を大事にするわけには
いかないし。それに経年変化は当然ある。何もしないでいられるわけがない。
植木は?草とかは?
まぁ、個々人で「綺麗」の考え方が違うから。
実家の母はまだ綺麗だと思っても10年おきに内装やりかえてますよ。
御近所も皆そう。
それこそ30年経ってるけど、絶対そうは見えない。
>>65
管理人さんはダストルームのゴミ出ししてくれるし、
掃除は勿論でしょ、たまに雪が降れば雪かきもしてくれるし、
ハンコが要る郵便物も代わりに受け取ってくれる。
エントランスの植物に水やりとか。
充分管理してもらってるけどー。
団地みたいに大勢住んでるマンションは総意を取り難いと思うので
今住んでるのは小規模です。なので余計住みやすい。
マンションより絶対戸建て!って言ってる人って良いマンションを
知らないに過ぎないのでは?
或いは子供の頃戸建てに憧れてたとか・・・。
>>75
そんなにムキにならなくても(´Д`;)

400-600スレにいた人かな?
話し方が似てたから。
マンソン管理人さんの存在は、子供がいると
ほんと有り難いよ。

小学生の朝の登校班の当番も、管理人さんが代行してくれる。
朝早く出勤のお母さんには助かるよね。

マンソン隣接の公園にもマメに管理人さん顔出してくれるから、
子供だけで遊ぶ時にも安心。
でも、何かあっても管理人さんの責任には出来ないでしょう?
あまり過大評価しすぎなのでは?
>マンソン隣接の公園にもマメに管理人さん顔出してくれるから、
子供だけで遊ぶ時にも安心。

↑近所の戸建てに住んでる親が
「あのマンションの公園なら安心〜」って、子供遊びに来させるんだよねー。

マンションのトイレまで使ってるよ。しかも使い方も汚い。
>>75
外壁と内装は違うんじゃない?
マンションだって、内装は自分でやるもんでしょ?
それに、貴方のお母様が綺麗にしてるのは凄いと思うけど、
それは個人の自由です。
貴方が面倒で管理人がしてくれてることが、他の人も面倒だと
決めつけないように。楽しんでいる人もいるのですから。
>>79
戸建てを敵視してるのね。個人的恨みはお断りです。
82名無しさん@HOME:04/02/09 11:44
>>79
っていうか、ただ単にドキュン地区なのでは?
83名無しさん@HOME:04/02/09 11:49
>>75のマンションってそんなにいいの?
管理費いくら?
マンション買うなら管理を買えって言うくらいだもんね。
84名無しさん@HOME:04/02/09 12:30
>>76
400-600って何でしょう?
>>80
意味不明なんですけど・・・。
戸建ては大事に住めばメンテナンス費用は掛からないと仰る方がいらっしゃるので、
外壁はメンテナンスしなければいけないでしょう?という事を言ったまでで。
あと管理人さんは何をするの?という質問があったので、
これこれこういう事をします、と書いたまでです。
スレの流れをお汲みくださいね。
>>83
管理は悪ければ管理会社を変えればいいんですよ。
そういう意味でも小規模がお奨めなんですが。
>総意を取り易い。
マンションの善し悪しって環境もあれば利便性もあるでしょうね。
あと景観とか圧迫感が無いとか。(これも環境かもしれませんが)
1階〜3階の低階層や不便な場所なら私も戸建ての方がいいかも。
ただ不便な場所に生まれてこのかた住んだことが無いのでなんとも。
85名無しさん@HOME:04/02/09 12:36
なんか戸建て派の奥さんって
こだわり強いのかな。
他人の価値観押し付けられてもな・・
86現役不動産屋:04/02/09 12:44
一戸建ての維持管理費用は、マンションよりも安くすみます。
駐車場借りるコストがマンションは余計。
75さんには申し訳ないが小規模マンションは大規模修繕の後、大体管理費が3万超える。
中古で売り出しと高騰した管理費のために売れない。
管理は管理会社に任せず自主管理が一番。管理費を抑えることが出来ます。管理人任せはいざというとき何も出来なくなります。
87名無しさん@HOME:04/02/09 12:50
でも>84みたいな万村奥も怖いよ・・・。
88名無しさん@HOME:04/02/09 12:55
>>86
戸建ての維持管理は多分家の大きさや建てた建材、どの程度のタームで
綺麗にしたいかでかなり変わるから何とも言えないのでは?
大規模マンションはそれだけ大規模修繕費も莫大に掛かるのだから
一戸当りは結局一緒だと思われ。
あと、ちゃんとした所は大規模修繕に掛かる費用のシミュレーションも
最初から10年、20年後まで組合でしているし、どのくらい掛かるか
試算もしてますよ。
89名無しさん@HOME:04/02/09 13:11
たとえマンションを選んでも>>84みたいな
奥と一緒のマンションは怖い。
自分の価値観を喧嘩腰で押し付けられても・・・
釣りなのか?と思う程、勢いがイイ w
90名無しさん@HOME:04/02/09 13:12
>>88
で、今の修繕費で足りるの?
91現役不動産屋:04/02/09 13:15
88さんの言う通り、10〜20年後の試算しているのは今や当たり前。
公庫を使う人がすくないから注目あびないが、公庫の優良中古マンション制度が開始当初は試算しているのなんて無いに等しいくらいだった。
だいたいマンション買う予算で一戸建てを同じ地域内や立地で買うこと考えたら、土地は小規模でしょ!庭なんて無い。そういう一戸建てなら維持管理は安い訳。
実家:戸建て
   ↓
結婚後:賃貸マンション(借り上げ)
   ↓
   社宅

現在:分譲マンション

色々住んでましたが、どれも一長一短でそれぞれの良さがあると思う。
住み心地には"ご近所さん"でも、微妙に左右されませんか??
>>91
同じくらいの値段で比べてたんじゃないの???
94名無しさん@HOME:04/02/09 13:24
>>91
質問してもいいですか?
うちも分譲マンションなんですけど、修繕費は
将来を考えると不安です。今のままの積立で果たして
計画通り修繕出来るものなのでしょうか?
色々なサイトを調べましたが、一時金を払わなければならない
場合があるそうで。
95現役不動産屋:04/02/09 13:27
93さんへ88さんの一戸建ての維持管理は規模や建材によって一概に言えないってことに対して述べさせていただきました。私も同じ比較をしていないのかなと思った訳です。
96名無しさん@HOME:04/02/09 13:38
>>94あくまでも私が取引経験のある中古マンションでの話ですが、足りなくなっている例はかなりあります。
そして一時金はみなさん抵抗されます。
そこで修繕計画を2〜3年先送りして、その間積立金を増額するか、管理組合を法人化させて銀行融資を受けていた例もあります。
だいたい1回目の大規模修繕は耐えられますが、2回目がきついようです。
>84みたいな奥が近所にいたら戸建てでも万損でもいやだね。
最後の一行なんか、すっげぇ感じワルー。
98名無しさん@HOME:04/02/09 17:12
悩むわ...
99名無しさん@HOME:04/02/09 17:42
>96
ってかさ、2回目の大規模修繕まで住むってのは
かなり若くして購入した人にしか当てはまらないよね?
そもそも戸建にしろマンションにしろ、資産価値とか相続財産として
というよりも、居住性のよい空間を買うって考えればどちらでも一緒だよ。
家のローン組んだら後は退職金しか金融資産ありませんってな状況に
陥るような無理な物件買うなんて笑止千万。
100マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/09 17:46
100戸建て。
101名無しさん@HOME:04/02/09 19:05
釣り?
102現役不動産屋:04/02/09 20:27
>99 中古で購入した人があてはまる。
これから築20年以上のマンションが沢山あらわれるから、建て替えを含めて事例が増えるから、これから購入する人はいいかもね。
建て替えの支援策も出来るようですし。
103名無しさん@HOME:04/02/09 21:14
>>91
>だいたいマンション買う予算で一戸建てを同じ地域内や立地で
>買うこと考えたら、土地は小規模でしょ!

論争の根底がようやく見えた、と思ったよ。
なるほど、マンション派は、同じ予算で一戸建てを買うと考えるんだ。
だから、狭いに違いない、不便なところに違いない、という決め付け?
じゃあ、便利なところに庭付き一戸建て(当然、延床面積は標準の
マンション以上)なら、一戸建てがいいわけ?

それってつまり、安いからマンションってことで、予算の問題じゃん。>マンション派
104フェラチ王 ◆SEXYt7UlKI :04/02/09 21:22
金があったら一戸建てに決まってるだろ!コラ
金がないなら仕方なくマンション・・・・

マンションなんか自分の所有物という概念が若菜印だよヴォケ
105名無しさん@HOME:04/02/09 21:22
「戸建ての奥様は粘着張子」という事はハッキリしたわけですね・・・ブルブル
106名無しさん@HOME:04/02/09 21:29
同じ予算ならどっちがいいかっていう話じゃなかったのか。
107フェラチ王 ◆SEXYt7UlKI :04/02/09 21:37
だったら自ずと勝負はつくと思うがコラ>106
108名無しさん@HOME:04/02/09 21:40
ここで言い争っても個々の事情と価値観があるんだからショーガネー
唸るほど金があってもマンション派の人はマンション派だし
戸建派の人は戸建派だよ。
109フェラチ王 ◆SEXYt7UlKI :04/02/09 21:44
マンション買うやつの期が知れないぞコラ

マンションってどこがいいんだ?聞かせろヴォケドモ
110名無しさん@HOME:04/02/09 21:44
>>108
唸るほどお金があったら、一戸建てで良いのでは?

便利な場所に豪邸。お手伝いさんを雇い、郵便物を受けてくれたり、
子供を見ててくれたり、掃除をしてくれたり。庭の手入れは外注。
定期的に内装・外装をリフォームしても費用なんて気にしない。
もちろんホームセキュリティーも利用。

えーと、何かマンションの方がいいことってありましたっけ?

眺望?
111マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/09 21:45
111戸建て。
112フェラチ王 ◆SEXYt7UlKI :04/02/09 21:47
胴囲だなコラ>110
113名無しさん@HOME:04/02/09 21:50
>>110
それは110の価値観で良いと思うよ。
好き好きでいいんじゃない?
周りから見て「豪邸」に住んでも
住んでる側からすればマンションがウラヤマなときもあるのさ。
114マンション:04/02/09 21:50
一戸建ては、確かに土地が残る
しかし、セキュリティーは、自己管理
一戸建ては日本人の資産観念が強すぎる
築30ねんもすれば、建て替え!
マンションは快適だよ〜ん
しかし、古い人にはむりかな?
115フェラチ王 ◆SEXYt7UlKI :04/02/09 21:52
無理だコラ>114

わしは昭和一桁の親に育てられた。コラ
116マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/09 21:55
資産観念が強いから・・・戸建てなんじゃないの???
117フェラチ王 ◆SEXYt7UlKI :04/02/09 21:57
そうだ資産概念が強いのでわしは戸建てだコラ
私は金が余ってたら、戸建なんか買わない。
マンションを移り住む生活がしたい。

・・・でも現実にはお金がないし、住もうと思うところに土地も持ってない。
後々の管理まで含めて考えると、
ミニコでもいいから、戸建の方が気楽そうだな。
119名無しさん@HOME:04/02/09 22:00
セキュリティーにしても
マンションの方が危ういと思われる事件も多い
人通りが常にまばらにある戸建は(死角の少ないもの
意外に安全。
120名無しさん@HOME:04/02/09 22:10
どっちでもいいじゃないですか。
ライフスタイルに合わせて選べばいいんだよ。
121名無しさん@HOME:04/02/09 22:11
マンションでぇー殺人事件あったら、みんな迷惑。
中古で売出す時にひどく値が落ちるって。
あっ、これ知り合いの不動産屋さんに聞いた話。
現役不動産屋さん本当ですか?
122現役不動産屋:04/02/09 22:18
>>121
本当です。でも買う人います。
世の中色々な人がいるもんです。
個人的には、殺人事件が起きた部屋だけの問題だと思う。
もし、お金があったらマンション派の皆様にはホテル住まいでしょ!
私も訳あり物件狙ってるクチです。
自殺・孤独死・殺人、全然気にならない。
火事で消失した土地なんか、出回ってるといいなぁ・・・と思ってます。
競売物件とかも良さそう。
124名無しさん@HOME:04/02/09 22:28
私、土地があったから一戸建て建てたけど
マンションも好きです。
老後は海外で賃貸マンション住まいしようかな。
もちろん、ホテル住まいも夢だけど、そこまでの
余裕はないので。
125名無しさん@HOME:04/02/09 22:36
私も競売物件気になる。
投資のためだけど。
この間、近所にリストラかなんかでローン破産した人の
一戸建てがあって、立地もいいし、贅沢な作りだしで、
衝動買いしそうになってしまった。
126マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/09 22:42
競売物件の問題って・・・
「死や事故」の問題だけじゃないからなー。
不法占拠とかもあるし。
127名無しさん@HOME:04/02/09 22:51
昔、競売物件をOLがGETするという小説を読んだ。
現金が必要なのと、893が少しでも安く手に入れたくて、
脅かして来たりするっての。
その小説読んでから、競売物件は素人は手を出すものではないと
思い込んでます。感化されすぎかな?
競売も、法律が整ってからは大分素人さんも参加できるように
なったと聞いているけど。
それまでの競売は、ほとんど無法状態に近い感じだったらしいし。

一回は競売物件を動かしてみたいよ。
一回出来ればあとは慣れだと思う。
129名無しさん@HOME:04/02/09 23:20
マンションっていうと、騒音問題はどうなんでしょう?
夜中に洗濯しても問題ないくらい、聞こえないのかな?
130現役不動産屋:04/02/09 23:51
今帰りです。
競売の話出ましたね。
スレからはずれるかもしれないけど、今や競売のプロ業者がいるから素人向けの安全なものは、落札金額もわりと高めです。
競売になるような家は生活するのにいっぱいいっぱい。
だから室内汚い訳です。リフォーム業者に頼むからリフォーム代が高く付く。やめた方がいいですね。 
131名無しさん@HOME:04/02/09 23:53
今、競売物件とかブームじゃないですか。
素人大家さんの本もよく売れてるようだし。
でも、大屋さん家業って人が思うほど楽じゃないと思うけど、どうでしょうね。
132名無しさん@HOME:04/02/09 23:56
叔父が大家やってるけど、不法に居座る人に対して非情にでられないと大変みたい。
プロにとっては簡単なことでも、素人には難しかったりする。んだそうだ。

占有屋コワイから私も競売物件はやだなー
133名無しさん@HOME:04/02/10 00:01
そういや、知り合いの不動産関係者って、怖い顔の人が結構多い・・・。
(すまん、君の事を言ったんじゃないんだ>130)

プロのかいくぐる荒波のすごさを感じる。
134マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/10 00:03
>>129
それは、戸建てでもあるよ。
近所の戸建てが外置き洗濯機だったりね。
たまに新築なのに何故?と思う家もある。
振動って、戸建て、マンションに限らず・・・
結構、気になるよ。
135名無しさん@HOME:04/02/10 00:04
20代とか30代から子育てしつつ長期間住むなら
やっぱ郊外の一戸建てがいいかも。
だけど定年前とか定年後に子供が巣立った後で
買うなら車も必要無い様な便利な立地の
分譲マンションのほうが楽だと思うなあ・・。
老後数百万する車を何回か買い換えるお金って
けっこう大変だし、年取ると車の運転すら厳しく
なるしね・・。
136現役不動産屋:04/02/10 00:12
確かにこの業界は怖い顔の人多いです。
でもいい営業します。何かとクレームの多いこの業界、いざというときに本当に頼りになります。
坊ちゃんの様な顔した人もいますが大手の業者なら安心かな。
とにかく見た目の判断はすぐにしないで、話を聞いて見ましょう。
じっくり要望を聞いてくれて、要望に沿う物件を紹介してくれる人に依頼した方がいいと思います。
137名無しさん@HOME:04/02/10 00:16
>>136
競売物件に関して質問してもよろしいですか?

入札に関して不動産会社を仲介した方がいいのでしょうか。
その場合の入札手数料は入札額に対して何%なのでしょうか。
占有屋について、落札者は立退き料を支払わなくてもいいのでしょうか。
138名無しさん@HOME:04/02/10 00:17
136
頼りにしてるよ。トラブルになったら自分では対応できないもん
139現役不動産屋:04/02/10 00:34
>>137
まず大手仲介業者は、やらないと思います。
理由はクレーム怖いから。
頼むなら競売専門業者かな。ネットにあるかな?
手数料は規定通りですが、それは物件価格に対してです。落札価格ですね競売の場合は。
ただし、立ち退き料は別途かかります。
競売のプロ業者は立ち退き交渉のプロでもある訳です。
立ち退きの難易度によって請求額が違うはずです。
明日、プロに確認しっきます
140名無しさん@HOME:04/02/10 00:35
>139
たのんます!
頼りにしてまっせ。
141137:04/02/10 00:38
>>139
レスをありがとうございます。
一度、競売に入札してみようと思っていますが、やはり物件によってはリスクがありそうですね。
個人で入札するのは後々の問題を考慮し、避けたいと思っています。
まずは信用できる業者探しから始めなければいけませんね。
142名無しさん@HOME:04/02/10 02:55
マンション管理費の目安。

あなたの部屋の管理費(修繕積立金除く)を占有面積で割ってみましょう。
適正相場は600〜800円/平米ぐらいです。1,000円超えてると、はっきり言ってぼられてます。
マンションのグレード・管理体制にもよるけど、管理人が常駐でない
標準的なファミリータイプなら管理会社のリプレースで500円台まで下げられます
マンションでも一戸建てでも
どっちでもいいんじゃない?
一番惨めったらしい>ボロイ官舎に定年迄 居座ること
144現役不動産屋:04/02/10 10:38
競売専門業者に聞きました。
この業者さんは落札価格の6%で代行してくれます。調査、入札、所有権移転登記まで。
ただし、立ち退き料は別途です。
ローン組む人はお断りしているのが現状。ただ事前に銀行で競売物件でも融資をいくらまでなら可能か分かっている人ならOKですが落札価格の半分以上は現金ある人でないと怖いとのこと。
6%が高いか安いかは、ある程度相場を知らないと、理解できないかもしれません。
145現役不動産屋:04/02/10 10:54
競売物件の注意点ですが、建物に不具合があっても誰も責任負いません。
地域を限定すると、いつ出るかわからないこと。出たら即動けることが重要です。
落札したものにキャンセルすると、次回は参加させてもらえない可能性が高いこと。
落札してから銀行融資の相談を絶対しないことなどです。
とにかくリスクが高いものですから、日頃から売却物件を見て、不動産を見る目をつけておく必要はあります。不動産の価格は特に個別要因で差が開きますので。
146嫁は嫁 ◆DsncfxEdW. :04/02/10 10:55
公団萌えウフ。
147名無しさん@HOME:04/02/10 11:00
公団はやだ
148名無しさん@HOME:04/02/10 11:02
競売物件なんて絶対手を出したくない・・・。
そこまでして安い家を買いたいとは思わない。
前日曜夜の森本の番組で競売物件をリフォームして
売り出す会社、貸す個人の話をやってたけど。
149嫁はウフ ◆DsncfxEdW. :04/02/10 11:45
>>147
どうしてでウフか?
競売物件、占有屋の問題が・・・
それと現金一括払いなのが・・・
競売物件、以前の持ち主がやばくなって手放した。
縁起わるい。
以前住んでた一戸建ての並び、夜逃げした家を買った人が
また夜逃げ、そのあと買った人もまた・・
縁起など気にしない方だったけど、実際にあるんだやばい家って。
まぁ、競売物件は決して縁起のいいものではないだろうね。
居住者が何かしらの事情で強制的に家を手放させられるんだから。
153名無しさん@HOME:04/02/10 18:44
125ですが、確かに私が狙っていた競売一戸建ては家相がよくない。
でも、その後普通そうな人が入居してて普通に生活してるので
ちょっとくやしい。
家が白蟻でぼろぼろでも、最低入札価格の1.5倍なら土地だけでも
ペイする物件だったので。
その時、最低入札価格の1.5倍だったらすぐ用意できたので、
購買意欲が一瞬にして燃え上がってしまったんです。
結局手が出せなかったんだけど、その家近所なので今でも未練があります。
実際の落札価格ってどのくらいなんでしょう?
154名無しさん@HOME:04/02/10 19:00
家は競売で今の家買いました。
仲介の不動産屋にも入ってもらいましたがたまたま運が良かったのか
あれよあれよという間に前住人が出て行き受け渡しまでスムーズでした。
築30年で状態はあまり良くなかったけど簡単にリフォームし
5年位したら新築に建て直すつもりです。
田舎だけど近隣の相場の土地代だけよりもかなり安く購入できて良かったです。

使いようによっては競売もいいかもです。
155名無しさん@HOME:04/02/10 19:50
うちはトメさんが競売物件見つけてきて
欲しい欲しいと盛り上がって大変でした。
最低入札価格2500万位。この辺じゃその価格の倍出しても
同じ大きさの土地は買えないですから。
「素人が手を出すのは怖いよ」と私が説得して諦めさせたのですが。
ちゃんとした仲介の不動産屋さんがいればいいかも。
でも、近所の人はみんな何らかの理由がある競売の家だって
知ってる訳でしょう?知らん顔して普通に暮らすのって難しそう。
157名無しさん@HOME:04/02/10 19:56
競売物件は建物内部が見れないのが辛い。
158名無しさん@HOME:04/02/10 20:05
>156
都市部だと周囲の人間関係が希薄であまり気にならないかも。
159マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/10 20:07
でも、気に入ってトラブルもなければ・・・
お得はお得なんだよねー。

売却元も要チェックかな。
16039:04/02/10 21:10
>>75
遅レスですが、私はまったくメンテはやっていないとは言っていませんよ?
39をちゃんと読んだのかな?毎月2万程度の積み立てをやっていれば最低限のメンテはできます。
基本は外壁・屋根のメンテは10年ごとですが、10年ごとの内装がえはよっぽどだらしがない生活をしていたんですね。
それともそんなにお金持ちなの?それなら10年ごとに建て替えすればいいのに。
マンション派は修繕費ですべてまかなわれていると思い込んでいるけど
それは共有部分だけでしょう?
あなたのご実家のようにだらしがなければ10年ごとの内装は実費ですよ。
私は75じゃないが
壁紙なら10年程度で張り替えると気分いいですね。
39ではないけれど・・
一戸建てだと壁紙換えるべきなの?
それなら当然マンションも換えるべきよね?
シィーッ! 75みたいな人相手にすると時間の無駄だよ
うちは嫌煙夫婦だから壁紙は綺麗ですぅ。
凹凸のある壁紙だと、ど〜しても経年で薄汚れてこない?
私はあれが嫌でサッと拭ける壁紙にしたが・・・
だったら変えれば?
>>75の内装やりかえって壁紙のことなの?
どうせハッタリでしょ。
>>75
結局、管理費は人件費や消耗品費等で消えるんだよね?
それって、自分でやればタダだよ。それを、アウトソーシング
してるんだから、マンションは。
そうそう!管理費で戸建の修繕費に相当するよね。
でもお金持ちのようだからいいんじゃない?
庶民な戸建派はその分貯金できるもんね。
だね。
壁紙・外壁・防蟻処理しても10年で100万ぐらい?
管理費より安いかもしれない・・・
120マソくらいかな?それでも月1マソづつ貯金すればいいよね。
ガイシュツの月2マン積み立てだったら余裕だね。
173名無しさん@HOME:04/02/11 00:12
>>160
余程悔しかった様ですが、粘着さんですぇ。
そんなに遡っての粘着罵倒レス。
壁紙はどうだらしなく暮らせば汚くなるんですか?
だらしない暮らしと壁紙が関係あると判るのはそういう生活してる
人だけでしょうね。
でも、お金が無ければ何十年でも変えなければ良いのでは?
普通飽きるし、変えたくなると思うけれど?

結局ここの戸建て派って安物うさぎ小屋の事なの?
じゃ、話にもならないね。
174名無しさん@HOME:04/02/11 00:18
>>173=>>75よ、
あんたが叫べば叫ぶほど、マンソン住人がドキュ人間のイメージが強くなる一方だから、
思われるからもう何も言わないで、そしてここに来ないで。
黙って自分んちの壁紙貼りなおしてて。おながい。
175名無しさん@HOME:04/02/11 00:21
>>173は、自分も罵倒レスをしていることに気がつかないのだろうか・・・・・
176名無しさん@HOME:04/02/11 00:21
所詮資産価値はマンションのほうが低いからね。
固定資産税も、銀行からローン組む時だって手数料みたいなものを
払う金額もマンションの方がぜんぜん安い。
それでムッキーになってるのすっげーみっともないねw>>173
177名無しさん@HOME:04/02/11 00:26
所詮マンションはローン完済しても修繕費や駐車場代・駐輪代や管理費は払わなければいけないという点で
自分の「家」ではないと思うけど。
戸建なら駐車場代なんて払わなくてもいいし、
修繕も自分がしたい箇所だけ出来るし。
立て直す(改築)ときもいちいちみんなの可決とることもないし。
マンションって「自分は家を買った!」と錯覚させられてるとしか思えん。
ローンを35年間払い続けて、その間も管理費払い続けて、
何も賃貸と変わらないよな。
173は金持ちなんだからカリカリしなくても。w
でもマンション住人で10年で壁紙を張り替える人はどのくらいの割合?
もちろん90%以上なんでしょうね。みんな金持ちなんだから。
179名無しさん@HOME:04/02/11 00:28
脳内ねw
とくに>>1○3あたりは・・・・
180マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/11 00:31
悪意はないけど・・・
ウサギ小屋と言われれば・・・
うーん。なんとか納骨堂とでも返そうか・・・(藁

まぁ、壁紙は・・・賃貸も戸建ても分譲マンションも・・・
住む人によっては、何処も同じだよな。
>>176
固定資産税は場所や比較する物件にもよりますが、
おおかたマンションの方が高いようですよ。

何故なら、一戸当りの土地面積は少ないものの、
価値としては高い(=高度利用ができるので)とされ、
建物はコンクリート系で建築費が高く(=資産価値が高い)、
また耐久性があるので、木造戸建てのようには償却されないのです。
182マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/11 00:40
資産価値が高くてもな・・・
売りたい時に売れなきゃ・・・どおしよおもないかと。
183名無しさん@HOME:04/02/11 00:42
>>181
同じ5000マンで同じ立地条件の戸建とマンソン
どっちが固定資産税高いかぐらい分かるよね?

これってつられてるの?
もしかして>>173
184名無しさん@HOME:04/02/11 00:44
マンションの方が戸建より資産価値があるのなら
なぜローン借りるときに銀行に払う諸費用のお金が
マンションの方が安いのだ?>>173

185名無しさん@HOME:04/02/11 00:47
>181はマンションしか見ずに購入したから、
戸建の価値は分からんのだ。許せ。
186名無しさん@HOME:04/02/11 00:48
立地条件が格別にいいマンションなら資産価値はあるよ。
「格別にいい」なら。
187マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/11 00:51
都心ど真ん中の主要駅の真ん前に建ってるマンションで・・・
駅に向いている最上階にルーフバルコニー付きで・・・
企業の看板を立てていたら、資産価値はスゴイかも!?
188名無しさん@HOME:04/02/11 00:51
>>186
でも立地条件が格別にいい戸建の方が
同じく格別にいいマンションよりも資産価値があるだろうよ。
お互い「格別にいい」なら。
なんでマンションの方をさらに戸建よりも
ランクアップさせてからじゃないと
戸建と比較しないのはなぜか?
結局資産価値が戸建より低いと言っているようなものw
189名無しさん@HOME:04/02/11 00:52
マイデータはマンションに住んでるの?
190186:04/02/11 00:53
>>188
私の真意をくみ取っていただいてないようで・・・
191名無しさん@HOME:04/02/11 00:53
ここってドキュン戸建て主義のヤシらばっかり?
田舎はまだまだ戸建て信仰強いしね。
192名無しさん@HOME:04/02/11 00:53
ほら来たw
193マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/11 00:54
えっ???戸建て・・・(^^;;
194名無しさん@HOME:04/02/11 00:55
>>191
田舎しか戸建を買えないと思う人たちの年収→マンソンしか買えない年収
都内でも戸建が買えると思う人たちの年収→マンソンも買える年収

ああ、逆切れしちまったよ。
>>181
土地に掛かる税率は意外に低いらしいね
マンションに資産価値があるというより
マンションの場合は、割に合わない固定資産税をはらっているという事だと思われ。
196名無しさん@HOME:04/02/11 00:59
>>195
それも立地条件によると思われ。
197マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/11 01:01
???
198マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/11 01:10
例えば、計算しやすいように極端な話だよ。
10坪の戸建ての持ち主と、
100坪に10人が住んでいるマンションで、
所有の坪数が10坪の戸建て持ち主と、一緒だとすると・・・
もちろん、立地条件を同じと考えて。
(条件諸々で、平屋建てのマンションではない!
所有の部屋の面積数はマンションの方が大きいかも・・・)

この場合は、どちらが売れるか?の話になれば・・・
マンションの場合だと、一部を壊してなんて出来ないでしょ?
そおいうのを考慮すると・・・戸建ての方が売却しやすくない???

ちょっと、戸建ての持ち主として・・・
駄々をこねてみました!!
199名無しさん@HOME:04/02/11 01:10
男はやっぱガレージのある家だろ
200名無しさん@HOME:04/02/11 01:15
ガレージといっても色々あるわけで・・・
201名無しさん@HOME:04/02/11 01:18
たとえば?
202名無しさん@HOME:04/02/11 01:19
車が2台入る独立した白いガレージが俺のホリデールーム(w
203181:04/02/11 01:20
思わず書き込んでしまったら、伸びていてビックリです。

決して資産価値ではなく(人気・不人気でもなく)、
固定資産税の場合、土地の利用価値が算定の基準では?と。
マンションの場合、概ね建ぺい率や容積率が高い所が多いので。

ちなみに銀行ローンの場合、手数料って違うんですか?
火災保険料の差はわかるのですが...
銀行に払うのなら、登記料でもなさそうですし。

いろいろ推測されていますが、
都内にマンションと戸建て、両方所持しています。
204名無しさん@HOME:04/02/11 01:20
立て2列よりも横2列がいいな。
205名無しさん@HOME:04/02/11 02:57
一戸建てもそう安上がりでもないんだがな。
俺の実家は庭の手入れに年間数十万払っているがな。
もちろん自分でガーデニングをやればそのコストは浮くが
そうなると今度は多大な時間を庭のために取られることになるしな。
いずれにしても人生は有限なんだから時間は大事にしないとな。
その上でマンションと一戸建てとどっちが得かは結局ライフスタイルによるな。
■□■ご融資・担当は女性staff■□■

貸付・お支払い担当は女性スタッフですので
親切、丁寧を心がけています。

・10万円までのご融資は、7日間無利息。
・30万円までのご融資は、10日間無利息。
・50万円までのご融資は、14日間無利息。

金利は法定金利内融資・支払い方法は月一回。
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
>>205
マンションと比較する一戸建てがそんなに庭が広い訳ないよw
砂利でもまいておけば、雑草だって生えにくいし。
庭なんてせいぜい植え込みくらい。そのメンテなんて、
半日もあれば、十分だよ。
208名無しさん@HOME:04/02/11 10:43
御屋敷じゃないんだからw
ちょっと彩りがあれば良し。
209現役不動産屋:04/02/11 13:15
この仕事を始めた時に、資産価値って何だ?という疑問がありました。
当時の同僚で年輩の営業マンから、それは換金性の高い不動産だよ。と教えられました。
換金性の高い不動産=売り易い不動産=誰でも欲しいと思う不動産です。具体的に言うと土地なら東南角地とか、マンションなら最上階の東南角部屋とか。(まだまだ沢山ありませが)
この板にきている方々で、今後資産価値の高い物件をと考えている方は参考にして下さい。
>>205
それは、趣味の範疇です。戸建てとかマンションとか関係ないです。
>>207
そもそもファミリータイプマンションと同程度の大きさの戸建は少ないからね。
庭がある程度の家だと相当のuがとれる。

マンションか戸建かなら、単純に作られた時の価格を考えればわかる。
戸建:土地+建物(職人+材料)
マンション:土地+建物(ゼネコン+職人+材料)+販売費+デベ利益+デベ借金+売れ残り保証
マンションの場合、立地が悪いケースも多い。
ほとんどがB地区やそれに準ずるような土地がほとんど。
>>212
すごい偏見だね。

うちの近くのマンションは最近建ったものが多いんだけど、
ほとんどが元田んぼ。
駅近くのよい立地なんだけど、土地持ちがなかなか手放さなかったらしい。
今は資産家が代替わりして、どんどん売られているみたい。

うちは貧乏なので、不便な戸建より、
利便性のよいなマンションに住みたい。
214名無しさん@HOME:04/02/11 16:09
>>209 現役不動産屋にしては条件が貧困だね。
もっと勉強したら?プロ的なコメントを期待する。
新米かな?
>>213
田舎ならそうかもね。
都心だとまともなエリアにまとまった広い土地なんか出ることないから、
もと化学工場跡地とか、埋め立て地ばかり。
216名無しさん@HOME:04/02/11 18:42
マンションなんて資産価値もないし、同じ場所の一戸建てからしたら利便性なんて皆無だし
毎日駐車場からピストン輸送したい奇特な人が買うぐらいのもんだよ。あと一戸建て買えない人と。
217名無しさん@HOME:04/02/11 19:56
最近マンションの1階価値を高めるためか?
1階の部屋のみ廊下を大理石に変更できたり(2回以上はNGらしい)
部屋から目の前が半分庭、半分駐車場でダイレクトに外出できる
作りのタイプが出ているね。
>>217
そういう1階って高いよね、値段が。
219名無しさん@HOME:04/02/11 22:02
最近よく見るマンション販売のフレーズ、
「戸建感覚でお住まいになれます」
ドア前ポーチ付き、庭付き(庭使用料を払う)、庭からダイレクトに
車へ行ける駐車場あり…(駐車料は払う)

これって結局戸建まがいの設備がうれしいわけでしょ?
だったら戸建を買えば?と思うよ。
220名無しさん@HOME:04/02/11 22:10
>>218
1階だと安くなるはずが2階より高いみたい。(最上階よりは安いけど)
1階から完売したみたいよ。

長屋作りのタウンハウス(メゾネット?)っていうのかな?
そういう家もあるよね。
あと物理的に切断されているだけの「とりあえず戸建」
あれはこのスレでいうとどちらに入るのだろう?

この前ほぼ「とりあえず戸建」に近い、隣との距離1m以内みたいな
戸建物件を見てきた。
私は別に気にならなかったけど、
主人(戸建主義)が「隣の家が近すぎる」って理由で却下してた。
支払っていくのは主人なので、また二人の気に入る物件がでるまで
待つことにしました。
221名無しさん@HOME:04/02/11 22:34
都心の中古マンションだと駐車場に空きがないよね。
だから中古マンションは売れ残りやすい。
>>221
場所によっては、駐車場が必須ではないようですよ。

マンションの駐車場でも5〜6万する場所もある上、
都心で車はかえって不便と考える方も多いですよ。

歩いて10分以内に何路線もあるし、出先のP代でタクシーにも乗れるのでって。
223名無しさん@HOME:04/02/11 22:50
うちは車は必須だわ。毎日タクシー使うのもね。
それに休日ドライブもできないなんて。
都内に住むんだったら車は必要ないと思いますよ。
ご近所が車出してくれることもあります。
今は宅配サービスが充実しているから心配はいりません。
225名無しさん@HOME:04/02/11 22:54
23区内のマンションじゃ「管理費」「修繕費」「駐車場」で毎月3〜6万かかる。
でも多摩地区に行くと「駐車場」が無料の物件があるんです。
そうでもしないと売れないってことですね。
226名無しさん@HOME:04/02/11 22:59
>ご近所が車出してくれることもあります。

町内に一人はこういう人がいるんだよね、迷惑なのにいつ気づいてくれるんだろう。
227名無しさん@HOME:04/02/11 23:03
>>226
ハゲドウ。

うちのトメがこういうタイプ。
いつも誰かを足代わりにしてる。
免許もないから、本当に人の気持ちがわからないらしい。
「こないだは○○さんに乗せてってもらって・・・」話を聞くたびに、
ご近所・友達・親戚にうざがられてないか心配だよ。
228名無しさん@HOME:04/02/11 23:14
>226
禿同
人を当てにして車はいらないと言い切る神経がわからん。
229名無しさん@HOME:04/02/11 23:20
なんて言うか遠まわしに乗って行きますか?って言わせようとする人っているよね。
「何で来たの?私は歩きなんだ、今日は買いすぎて帰りが大変なんだよね。」
「もう帰るの?私もこれから帰るんだ。車?」
とかその度に違うセリフを用意して、私に乗って行きますか?って言わせようとする人が
いるんだけど、本当はすごく迷惑。強い態度に出れない私も悪いんだけど。
230名無しさん@HOME:04/02/11 23:23
都内だから車は必要ないってのは所詮負け惜しみじゃ・・・
私は実家も今住んでるところも山手線圏内だけど車無しなんて無理。
231名無しさん@HOME:04/02/11 23:43
>>229
そこまで話し込んじゃ駄目
ソヤツを見かけたらご挨拶だけして回れ右だよ
>>225
駐車場無料のところは管理費が高いと思うけど?
それだったら最悪だね。
それに多摩地区だったら戸建のほうがいい。
郊外でマンション買うなんて利便性があるとは言えないじゃん。
233名無しさん@HOME:04/02/11 23:46
専用駐車場付きのマンションはイイ!
そのかわり管理費を高くして、かつ必要ない人は第三者に貸せばイイ!
特に都心や駅近のマンションはイイ!
必要ない人は駐車場を貸して、管理費がペイできる。
横浜の山下町にあった!
234名無しさん@HOME:04/02/11 23:47
マンション買っちゃって車買えなくなっちゃったのね。
カワイソ
235名無しさん@HOME:04/02/11 23:49
>>230=>>234
こっそり教えてあげる

























放置されてるみたいよw
>235
必死で反論したいところだが、その材料もなく、
意味のないレスで抵抗してみたということかw
都内でも車は
無くても大丈夫だけど
あれば便利にちがいない。
238名無しさん@HOME:04/02/12 07:45
マンションは立地がイイ!と言ってる人はいるけど多摩とか横浜を例に出してくる
ところを見ると都内に住んでいなかったりして。
マンションは都内の駅近だから意味があるんで、それ以外だったら一戸建でしょう。
いくら駐車場無料だからといって郊外のマンションだなんて。。。。。
都内駅近と言いながら意外と時間がかかるもの。
品川Vでも山手線ホームまで徒歩10分ほどかかる。
高層階に住んでいてEV待ちする時間も考えると・・・
駅近の商業地域の戸建は難しいが、駅近の住居地域の戸建に住めばよいだけかと。
戸建ならそもそも駐車場も付ければ良いだけだし。
240名無しさん@HOME:04/02/12 09:27
マンソン憧れますな。
でも駐車場が住まいから離れてるから沢山荷物がある時大変そう。
マンソンの人は買いだめとかそんなにしないのかな?
私が地方に住んでるからか・・・・
都内とか便利な所に住んでる人は買いだめしないんかな。
241名無しさん@HOME:04/02/12 10:04
マンションに住んでいた頃は、駐車場が離れていたので
トランクには常備台車を積んでいたなあ。
荷物を台車に乗せてコロコロと運んだもんだ・・・
車に置き忘れたものがあったらまた車まで戻るのも面倒だったね。

駐車場と言えば平面置きなら平行に並んで置くよね。
隣の車が巨大なRVやワンボックスだとつらいよね〜
知らないうちに当てられて、うちの車の塗装までついているのに
知らないと言い張られてトラブルになったことも・・・

今は戸建でその点は全て安心できるし屋根もある。
大切にしている車を当てられることもない、洗車も簡単なメンテも
自宅でできる・・・コロコロも不要になったし、
コイン洗車場へ行くこともなくなり楽になったよ。
戸建といっても狭い敷地にキチキチに建ってて
窓を開けたらすぐ隣の家の窓、っていうような物件なら
マンションのほうが絶対いいな。
>>242
そのような物件を選ばなければいいだけの話
庭が広ければイイってもんでもないしね。
庭の手入れが面倒だよ。
ベランダの窓を開けたら隣の部屋の音が丸聞こえ、
壁一枚隔てればすぐ隣の家、上下の家というような物件なら
上下がないだけミニコの方がまだマシだな。
246名無しさん@HOME:04/02/12 11:34
一戸建てのみなさんの土地は何坪くらいですか?
うちは、20坪。(馬鹿にすんなよ!)
247名無しさん@HOME:04/02/12 11:36
>>246
建物は注文住宅?
土地が狭いと、なぜか割高になるよね。
ビホーアフタを見ていると驚くよ。
248名無しさん@HOME:04/02/12 11:45
ウチは土地が親所有だったので、60坪。
けど、理想通りには建たないモンなのよね(ニガワラ
設計段階で、コレがイイ!ココはこうして!と、全部理想を
組み込んだなら、120〜30坪は無いと無理なのだとか(w
業者の人も「初めて家建てる人はコレだから・・・」等と
内心思ったんじゃないかしら(ハア
60坪って、広いのでも無く狭いでもない微妙な坪数だ。
249名無しさん@HOME:04/02/12 11:48
一戸建てにこだわる人って、
子供に残してあげたいから〜っていうのが多いのかしら?

だとしたら、将来は子供夫婦と同居派なの?
250名無しさん@HOME:04/02/12 11:51
マンソン購入しました。
きばって都内、山手線の中です。
田舎もんなので、「どこで子供が遊べばいいんだ?」と悩んでます。
草しかない原っぱがないよ........
雑木林がないよ........
夫はずっと山手線の内側で暮らしてきた人なので、私の言うことがわかんないみたいです。

あんまりマンションとかこだての話になってないか
>>248
そういう時は、40坪ぐらいでうまく設計されている物件を見まくるといい。
それよりちょっと贅沢したい点を加えるという考え方にすれば
満足のいく設計がしやすいですよ。
252名無しさん@HOME:04/02/12 11:57
>>249
財産として残したいというひとはいるだろうね。
同居は関係なく、遺産というかたちで。
同居予定のひともいるだろうけれど。
>>247
うちは、建て売りです。
生活動線がメチャクチャの三階建てだよ。
家の中だけで良い運動になります(w
階段の昇り降りで、だんだんお尻が引き締まって来たような。
これからの目標は、年を取るまでに体力をつけることです。
こうやって、毎日、階段の昇り降りをしていれば鍛えられるかな。
確かに建坪単価は高いです;

>>249
子供に残したいというよりも、年を取った自分達の為に残したい
という気持ちが強いかな。家がボロくなり過ぎて住めなくなったら、
最悪、プレハブ小屋でも買って住もうと思っとります。
こんな狭い家に子供夫婦と住むのは無理です(w
うちら夫婦が死んだら、ここに住もうが売ろうがどうにでもしてくれ
ってところ。

>>248
60坪の土地があったら、庭は駐車場のみで
土地いっぱいいっぱいに平家を建ててみたい。
そんな人いないか・・・。
体力だの何だの言ったけど、平家だったら、楽だろうな〜。
私の夢はサザエさんちの家なんですけどね。
>>247
ちゃんと!?割高になる理由がありますよ〜

広さに関わらず、例えば水廻りなどの設備は必ず要りますので、
そういったモノを坪数で割ると…当然狭ければ単価が上がりますよね?
255名無しさん@HOME:04/02/12 12:21
ある不動産屋は
「使ってある資材が少なくなるけど家を建てる手間は同じ。割高にしないと儲けにならない」
などと大胆な発言をしてましたw
>>255
そうと聞いても、正直、何とも思わないな〜。

255の理由に加えて、254の理由もある。どっちも。

だって、建坪100ヘーベーしかないのに、トイレが二つあったり
するんですよ。3階建てなら階段だって多くなるし。
どれもこれもコンパクトだけど、壁だってあるし、ドアだってあるし、
窓だってある。高くなるのは当然かな。
>>242
もし自分の近所にミニ戸建ての集まりがあったら、
分譲マンションの方がマシかも。

火事が一番怖く、
外観としてマンションの方がスッキリとしてる、
組合や管理会社など窓口があるので問題解決がしやすそう、
定期的に修繕され、掃除などの維持管理がしっかりしている…
どう?
258名無しさん@HOME:04/02/12 12:32
>>257
マンションで火事になった時の方がこわくな〜い?
鉄筋だから大丈夫なのかな?
259名無しさん@HOME:04/02/12 12:36
確かに火事のことを考えると、
マンション>ミニコ だ。
マンションの方が延焼しにくいからね。
>>242
隣との距離は
まともな一戸建て>ミニ戸建>>>>>>マンション
なのは確実。ミニと言えども少なくとも離れてるのでまだマシ。
マンションは上下左右繋がってるからな。

>>249
>一戸建てにこだわる人って、
>子供に残してあげたいから〜っていうのが多いのかしら?
70歳でマンション買うならまだしも、
今の年齢で買うと買い替えや建替えは必要。
買い替えや建替えに難有りのマンションではお金がもたない。
戸建なら金無ければ「新築そっくりさん」で充分。

>>257
戸建の場合、問題は個人で解決できるが、
マンションの場合、できない。
価値観なんぞ人それぞれで、管理会社にぼったくられてても別に良いよと言う人もいる。
261名無しさん@HOME:04/02/12 12:41
マンションでボヤを起こしたら、
周りの人から色々言われて、住みずらくなりそうだけどね。
密閉性がいい分、中毒を起こしそう。
戸建ては、果たして逃げられるのか?って感じだ。
262257:04/02/12 12:42
>>258
マンションの場合、布団をダラ〜ンと干していたり、
バルコニーの壁がアクリル?などの燃えやすいものがなければ、
火災としては一件(出火場所の家)のみで一般的には済みますよね?
消火の放水による水漏れはあるかもしれませんが...

ミニ戸建てだと、人間が入る程度の隙間しかない地域も時にはあり
ミニ戸建て集まりの中での引火が心配、
避難の際に階段(多く家は木でできているので)も燃え落ちてしまうことも...

(ちなみに我が家の階段は鉄です)
一戸建てにして書斎が欲しい
264名無しさん@HOME:04/02/12 12:45
>>257>>260
問題解決って、何のこと?
住人同士のトラブルってこと?

掃除をしてくれるって何度も言ってるけど、自分でしようとは
思わないの?こんな日中に2chしてる時間があるなら、ササっと
出来そうだけど。
>確かに火事のことを考えると、
>マンション>ミニコ だ。
>マンションの方が延焼しにくいからね
火が直接来なくても、材料・空気・熱があれば火が出るんだよ。
隣で火出すと、その熱が壁を伝わって直接こちらが燃えたりする。
しかも火災が一戸でも出るとそのマンション全体の構造が・・・
避難も問題あるよな。高層マンションなんて梯子車でも救出できない。
(最近マンション住民にパラシュートが売れてるらしいね)
木造が嫌ならばRC戸建にすればよいだけのことかと思うし。
266名無しさん@HOME:04/02/12 12:47
貰い火 ガクブル

火の用心 カチカチ 火の元には気をつけよう!
267名無しさん@HOME:04/02/12 12:49
>木造が嫌ならばRC戸建にすればよいだけのことかと思うし。

それだっ!
でも、木の家も捨てがたいな。
268257:04/02/12 12:49
>>260
問題解決の件は、近所の住民からの立場での意です。
マンション住民にも該当するかも。

マンション住民が路上駐車やゴミ散乱、深夜の奇声?…などの問題行動をおこした際、
マンションなら組合や管理人さんに対してお願いすることができそう、だと。
269名無しさん@HOME:04/02/12 12:49
木造火災に関しては、木は一旦燃え始めるには燃え始めるんだが、
木は周囲がまず炭化して、中が燃えなくなる。
そのため、完全崩落するのはかなり難しく、時間がかかる。
270名無しさん@HOME:04/02/12 12:51
>>269
ほぉ〜ぅ、勉強になるなぁ
271257:04/02/12 12:52
>>269
階段の踏み板程度の薄めの木でも大丈夫なの?
272名無しさん@HOME:04/02/12 12:55
一戸建ての2階なんて、ちょっと勇気を出して飛び降りれる程度
なくらい低いもんだよ。豪邸はどうか知らないけど。
>>269は踏み板のことまで言及してないと思われ
なんでそんなねちっこいとこ攻めるかな
275名無しさん@HOME:04/02/12 12:57
階段だけ、鉄筋にする!無理か。
そう言えば、外階段をつけてる家をたまにみるなー。
火事対策なのかな?
276名無しさん@HOME:04/02/12 12:59
>>267
そりゃ当然木造を勧めます。
木造平均寿命はRCの9年長い。
マウスの生存率 木・金属・コンクリート別
http://www2.wbs.ne.jp/~kenkou/mausu.htm

マウス実験なんかを見てると、顕著に出てくることだが、
実際の人間の性格にも明らかな影響を与えることがわかってるしね。
不妊症、不登校、発育不全、流産、偏食、虚弱児、授乳、暴力など。
277名無しさん@HOME:04/02/12 13:02
ねっちこく行ってみよー

マンションの場合、
エレベーターに閉じ込められたら怖いよー。
278名無しさん@HOME:04/02/12 13:03
>>277は閉じ込められたの?
高層で階段で避難するのは
たしかに大変そうだな
280名無しさん@HOME:04/02/12 13:11
コンクリート校舎、木造校舎での生徒との比較だと
コンクリート校舎:
眠気とだるさは木造の3倍
注意集中の困難さ木造の2.5倍
疲労の蓄積は木造の2倍

教師の方はコンクリートだと
いらいら、不安兆候、躁鬱状態、意欲の低下、気力の減退、一般的疲労、身体不調
が多いらしい。
281名無しさん@HOME:04/02/12 13:13
277
それがこわくてうちは2階。ちょっと日当たり悪いけど
282名無しさん@HOME:04/02/12 13:13
戸建てでもホームエレベーター付けたいよ。
>>282
将来もし必要になったら、と
納戸やホールとして場所は確保してあります。
284名無しさん@HOME:04/02/12 13:26
流産率
戸建8.2%
マンション6-9F18.8%
マンション10F以上38.9%

コンクリートのマウス実験では親が子をかみ殺す等異常事態が。
コンクリートだと何故、そういうことが起こる確率が
高くなるんだろうね。不思議だ
286名無しさん@HOME:04/02/12 13:34
>>285
何故だろうね?
コンクリート自体セメントと水を化学反応させた物質だし、
セメントなんてそもそもが発癌性物質。

ホルムアルデヒトでもそうだけど、
人体には自然の物じゃなきゃダメってことなんだろうね。
でも、オフィスってコンクリがメインだよね?

働き方によるけど、家を木造にしても
地下鉄通勤や勤務先はコンクリや鉄って人、多いんじゃない?
そうなると、仕事日の半数以上の時間を過ごすことにも。
そんな木も最近は腐食防止などの化学物質がいっぱい...
289名無しさん@HOME:04/02/12 13:52
>>287
定時to定時なら8時間程度でしょ。
家もだと24時間。
0時間に減らせるのがベストだろうけど、とりあえず8時間を減らすけどな。
290名無しさん@HOME:04/02/12 14:01
>>284
興味有り。

ソースくれ
>>286

何故かは知らないが、人間にとって悪影響を与えるのがストレス。
マンション(の特に上の階)に住む事でストレスが増えるとすれば
それが原因かもね。
292名無しさん@HOME:04/02/12 14:47
>>290
東海大学。階数別調査してる。
厚生労働省が調べさせてるんじゃなかったかな。
1〜2階7.1%
3〜5階6.0%
6〜9階18.8%
10〜階38.9%
基本的に高層階になればなるほど出不精になる。
玄関から外まで3〜5分ほどかかるとその時間が大きな壁となるらしい。
そのことが、体に変調をきたすとか。
また、3〜5階程度でEVを使わない人も子宮に負担をかけてよくないらしい。

マウス実験は静岡大学。
293名無しさん@HOME:04/02/12 14:48
294名無しさん@HOME:04/02/12 14:54
http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/yomimono/jutakususume/2/yosa2.htm
生まれたばかりの子ねずみを飼育する実験が行われました。その結果は金属の飼育箱では10日後に50%、
コンクリートでは90%が死にましたが、木の箱での死亡率は10%程度に留まっています。また、ねずみの夫婦を飼育箱で飼い、
生まれた子供の哺育の様子を調べる実験も行われました。親が子どもをきちんと育てて世代が正常に継続して行ったのは、
木の箱に木屑を敷いたときのみで、コンクリートやアルミの飼育箱では、親が子ねずみをかみ殺すなど、何らかの哺育異常が発生しました。
http://www.yamasita-c.com/study-lif.html
インフルエンザによる学級閉鎖がコンクリート校舎に比べて少ないこと、木造校舎でのほうが行動的になり、感情表現が豊かになったそうです。
木は人間形成において重要な役割があるに違いありません。
http://www.k-aki.com/house/health.html
木造住宅に住んでいる人はコンクリート住宅に住んでいる人より9歳も長生きしていて、
木造率が高まるにつれ肺ガン、食道ガン、乳ガン、肝臓がン、子宮ガンによる死亡率が減少することが認められた。
http://www.kamitv.ne.jp/~yoshikawashouten/koborebanasi3.htm
小児ガンの多くも住環境に原因があると言われています。
日本の気候風土に合った、資産価値が高まる長寿命の木造住宅をつくりましょう。
http://plaza.across.or.jp/~tomsouya/architecture_03_02_05.html
閉鎖性の高いコンクリート造住宅は、湿度の高い日本の風土に適合しておらず、通気性の悪さによる室内の湿度増加が、ダニの増加につながっています。
一戸建てに住む妊婦が流産する割合は8.2%に対し、6〜9階に住む妊婦は18.8%、10階以上では38.9%と流産率が異常に増えています。
高層に住む女性ほど飲酒、喫煙率が高い。
また、高層階に住む子供ほど発育不足、虚弱児が多い(東海大医学部逢坂文夫講師の研究)。
これは、「高層に住むほど外出が億劫になり、運動不足が原因」(逢坂講師)といいます。
295名無しさん@HOME:04/02/12 15:01
国立精神神経センター調べ
マタニティブルーは戸建居住者の4倍
帝王切開などの異常分娩は
木造14.9%、マンション6F以上27%
高層階は飲酒率、喫煙率も高いらしい。

東海大調べでは
6F以上の子供は36度以下の体温の子が多い。

マウスだと、
コンクリートゲージでマウスを育てると23日で水腫ができるものが多い。
目を開く開眼日は木造は他のゲージより2日早い。
20日目の生存率は
木製85.1%、金属41.0%、コンクリート6.9%
296名無しさん@HOME:04/02/12 15:07
島根大学による調査。
高齢者の場合、
高層階になればなるほど、高血圧が多く、ボケの発生割合が高い
いくら言ったところで、マンションは戸建てにはかなわない。
だから、管理だのの付加価値をつけて良く思わせようとしてるんだ。
デペロッパーの言うことを鵜呑みにしてるなら、目を醒ませ。
良いことしか言わないに決まってるじゃないか。
298名無しさん@HOME:04/02/12 15:15
戸建ての粘着振りに驚いた。
>>298
???
すみません、もう一度言って貰えますか?
反論出来なくなると>>298みたいなこと言うんだw
ちょっと、気晴らしに散歩でもしてきたら?
鬱々でイライラしてんだよ、きっと。
301名無しさん@HOME:04/02/12 15:22
でも>>297が何が言いたいのかわからん・・・。
マンション暮らしの人はマンションを売って戸建てを買えとか?
無責任だなあw
302名無しさん@HOME:04/02/12 15:23
私も297の意味が不明。
303名無しさん@HOME:04/02/12 15:24
イギリスでは既に1970年代の生活調査で
高層階の子供・老人に与える影響が出ていて、
それ以降高層ビルは建てないことになったらしい。

ちなみに私は戸建で30年健康に育ち、
結婚でマンションに引越し、
わずか半年で喘息・アトピーに悩まされるようになった。
304名無しさん@HOME:04/02/12 15:25
マンション住人さん、
まぁ100年かけたマウス実験のマウスになったつもりで、
100年後の人達の為のデータとなってください。
305名無しさん@HOME:04/02/12 15:25
>>301
>>302

馬鹿?
マンソン、売りたくなって来ちゃった(つД`)
307名無しさん@HOME:04/02/12 15:28
>>305
でもそういう事になるっしょ。マンションを買った人から見ればさ。
それとも一生後悔して生きろってか?
家なんて何軒も買えるもんじゃないだろ〜。

ま、うちはどっちも購入予定がない訳だがw
308名無しさん@HOME:04/02/12 15:30
>>307
張り合わなければいいだけの話だ
309名無しさん@HOME:04/02/12 15:30
価値観の押し付けって、トメ根性入ってて怖いな。
310名無しさん@HOME:04/02/12 15:33
>>309
押し付けと感じるなら、それでもいいんじゃない?
ここは、これから住宅を購入する人も見るでしょ。
311名無しさん@HOME:04/02/12 15:39
>>308
それは戸建>マンションという絶対条件があって言ってるんでしょう?
それは事実かもしれないけど突き落とすような言い方はどうかね?
責任を取るなら何言ってもいいけどね。

312名無しさん@HOME:04/02/12 15:42
つーかこだてにはすみたくなかったからマンション買ったので、
どっちが上とか言われても。
実家がこだてだったんだけど、外壁の塗り変えとか面倒で。
うちは戸建てなんだけど、このスレ見てると
戸建て!戸建て!騒いでる人、感じ悪いかも。
314名無しさん@HOME:04/02/12 15:46
築40年程経ったマンションなんか見てるとみじめだよなぁ。
一人が買い替えするのは難しいが、建替えに耐えうる程の経済力があっても、
他の大多数は年金暮らしやリストラやらで耐えられなく、
結局建替えは無理。

で、ボロボロの幽霊屋敷に住み続けるしかなくなる。
修繕と言うなのただの吹き付けだけやってしのぐしかない。
マンションの場合、最新設備にも対応できなく、世の中からとりのこされてく。

ほぼ資産価値ゼロになっても買い替えが容易にできる人達なら
経験としてマンションに一時住んでも良いかもね。
315名無しさん@HOME:04/02/12 15:48
>>313
あんたマンションの人でそ?
すぐ分かるよ、裏を見ればね
>>314
そだね。買い換え出来る経済力があれば、マンションもいいな〜。
317名無しさん@HOME:04/02/12 15:56
自分は都市部の戸建だが、首都圏など郊外の戸建なら毎日通勤2時間とか、
往復で4時間だわな…
そのストレス、時間の無駄を考えると戸建も場所によると思うよ。

奥だけマイホームでルンルンしてダンナは地獄の通勤数十年…
それを考えると、交通の便、近距離を優先し、妥協してマンションに
せざるを得ない人も多いだろう。
戸建が買えれば近くで買いたい人も多いんだろうな。

幸い自分の家は勤務先まで歩こうと思えば歩ける距離。
職場に近いことが一番の優先条件だったよ。
そんな場所の戸建を買うには相当の努力もした。

今は通勤ストレスもなし。酒を遅くまでのんだり、疲れたときは
タクシーであっという間に帰れて幸せだー。
奥も戸建で自由に楽しんでくれているしお互いに満足度高し。
粘着さんに言われる前に一言、公庫基準を満たした戸建だよ。
ローンみっちり組んでマンション買っちゃっているからイライラするのかも。
後悔しても遅いからね。10年すぎて大規模修繕が来てから益々鬱になると思う。
まさか修繕費だけでメンテが済むと思っていないとは思うが一時金いくらになるのかしら?
それと10年たったらマンション派は壁紙取り替えるんでしょ?w
更にお金はかかるわね。共有部分は綺麗でも中入ってボロのマンションよくあるから。
319名無しさん@HOME:04/02/12 16:00
>>317
マジで言ってるの?
通勤時間2時間も違う所のマンションと一戸建ての値段が
同じだって〜?初耳だよ。
320名無しさん@HOME:04/02/12 16:01
>>317
突っ込みどころ満載なんですけどw
321名無しさん@HOME:04/02/12 16:02
>>317
郊外戸建は厳しいが郊外マンションも同じでしょ?
それに、マンションの方が高いんだけど。
都内で100u強のマンション探してみな。数億するから。
一般的なマンションは3LDK
一般的な一戸建ては4LDK

そう考えると戸建てのほうが安いよ。
マンションの4LDKだと角部屋だったりするから、
高い。角部屋だとルーフバルコニーがついてたりするから、尚更。
>>317は仙台人とみた
324名無しさん@HOME:04/02/12 16:14
物件例

学芸大学徒歩13分115uマンション
1.05億、管2.3万、駐2.2〜2.9万、修1.0万 その他経費計6.2万強/月
建替え難しいだろう

学芸大学徒歩13分115u戸建
0.65億、管0.0万、駐0.0〜0.0万、修0.0万 その他経費計0.0万/月
建替え1000万程度。(駐は2台付き)
325名無しさん@HOME:04/02/12 16:22
港区最大居室面積物件比較
汐留2分196uマンション
3.5億、管6.1万、修2.0万、その他1.1万、その他計9.3万/月

六本木2分300u戸建
1.6億、管0.0万、修0.0万、その他0.0万、その他計0.0万/月
326名無しさん@HOME:04/02/12 17:40
>325
築年数が書いてないぞ。
それに六本木の戸建は安すぎる。
日が当たらないんじゃ・・・。
327名無しさん@HOME:04/02/12 17:56
金があるなら一戸建てが良いな。
328名無しさん@HOME:04/02/12 18:03
金がないからこそ一戸建てがいいな。
元が高いのに管理費、修繕費、駐車場おまけに高額な建替えなんて払えない。
329名無しさん@HOME:04/02/12 18:09
もう、キリがないからマンション派に勝たせてあげよう

マンションが一番!マンション最高!何が何でもマンション!
日当たり最高!超暖かいよ!部屋から部屋までの移動が楽々!
管理人さんが何でもしてくれるよ!修繕だっておまかせ!
専用の公園だって、映画館だってあるよ!
駅近で超便利!オートロックでセキュリティ万全!
これはもう買うっきゃないでしょう!
330名無しさん@HOME:04/02/12 18:11
都会的な生活、マンションに憧れるわぁ。
331名無しさん@HOME:04/02/12 18:14
>329
>日当たり最高!超暖かいよ!部屋から部屋までの移動が楽々!
>管理人さんが何でもしてくれるよ!修繕だっておまかせ!

笑える〜、勝ち負けなの?
でも上記は確かに言えてる。最大の利点でしょう。

332名無しさん@HOME:04/02/12 18:18
え?勝ち負けじゃなかったの?
じゃ、何だったの?
333名無しさん@HOME:04/02/12 18:20
負けても全然悔しくないもんねー ベー!だ
334名無しさん@HOME:04/02/12 18:20
日当たり最高!超暖かいよ!部屋から部屋までの移動が楽々!
で駅近な一戸建てが、一番の勝ち組みな気がする。
335名無しさん@HOME:04/02/12 18:23
部屋から部屋への移動は、共通してるけど、
後はその条件をみたしてない物件も多いよ

管理、修繕だって、余計なお世話。他力本願だよ。
336名無しさん@HOME:04/02/12 18:25
実家は都内の一戸建て。
子供の頃はマンションに憧れたよ。
新しいし、エレベーターがあるしw、
結婚したら絶対にマンションに住むって決めてた(笑)

実際住んだら329さんが言うとおりで私的には満足。
年老いた両親にも戸建よりマンションの方がずっと便利だと思って
勧めてみたけど土の上が良いって言われたよ。
ただ冬に泊まりに来た時、朝暖かい事には相当ビックリしていた。
337名無しさん@HOME:04/02/12 18:28
戸建てに住む前に、分譲を賃貸で貸してくれてるマンション
5階に住んでたけど、そんなに言うほど良くはなかったけどな。
暖かさだって、今の戸建てはペアガラスだし、日当たりも良いので
そんなに変わりない。
338名無しさん@HOME:04/02/12 18:30
私も戸建かマンションか思案中。ちなみに現在は戸建の賃貸。
できれば今住んでいる周辺で購入したい。でも
この周辺は治安が悪くて空き巣、自転車泥棒なんてしょっちゅう。
特に一軒家は狙われやすいみたい。やはりマンションがいいかな。
>337
同意、同じく両方住んでみて、
条件の良い立地と上ものの一戸建てが、一番住み心地が良い。
マンションは、駐車場や入り口から部屋まで遠いから不便。
340名無しさん@HOME:04/02/12 18:32
>>338
マンションにしたら?
341名無しさん@HOME:04/02/12 18:33
>337
日が当たらなかったんじゃないの?そのマンション。
戸建が寒いって言うのは底冷えだよ。
床暖の戸建なら良いと思う。
342名無しさん@HOME:04/02/12 18:34
>>341
337desu.
日当たりは最高に良かったですよ。バイパスに向けて建てられてて、
前に障害物はなしで南向き。
あ、うちの戸建て2階がリビングなんだ。だからかな?
一階はさすがに寒いです。
343名無しさん@HOME:04/02/12 18:36
私はマンションに住んでるけど別に負けでも勝ちでもいいや。
自分で満足してるから。
でもさ、自分の血のつながった母親が一度しか来た事ないのが一番悲しい。
遊びに来て泊まって楽しんでいったくせに後で電話でマンションがいかに
劣っているか、戸建がいかに優れているかを並べあげて
マンションなんかに一生住むつもり?って鼻で笑った声が今でも忘れられない。
それ以来、絶対に遊びにも来てくれない。
旦那が気をきかせて「今度また遊びに来て下さい」て言ったら
「え?あー、あのーマンションね」て見下した態度で言いやがった。
ここのスレには母親に似てる人がたくさんいるみたいだけど、みんな実社会でも
平気で人の住まいに口出ししてるんですか?
344名無しさん@HOME:04/02/12 18:39
>>343
うわっ、それって悲しいね。
どうして、身内同士で勝ち負けを決めるのか・・・。
345名無しさん@HOME:04/02/12 18:41
>>343
口出しはしないけど、アドバイスはしてあげてるよ。
さすがに実社会では言わない
でも、何かと比べて来るのはマンションの人達ですよ>私の周りではね
347名無しさん@HOME:04/02/12 18:43
娘がマンションに住むかこだてなのかが
一体どうして重要なんだろう
酷い母親だ。
349名無しさん@HOME:04/02/12 18:51
たぶん>>346みたいのが母親になると・・・
350名無しさん@HOME:04/02/12 18:56
>>349は娘が戸建てを買うと、いかにマンションが
良いのか力説するんでしょ。
351名無しさん@HOME:04/02/12 18:56
娘には幸せになって欲しい
程よく自分より不幸な程度に(w
そんな母親が増えてるそうだよ。
残念だけど諦めるしかないな。
352名無しさん@HOME:04/02/12 18:57
>>349
>>346=>>348なんですけどw
353名無しさん@HOME:04/02/12 19:01
>日当たり最高!超暖かいよ!
逆を返せば日当たりが良くて暑いよ。
軒がいかに効果のあるものか知ってますか?
354名無しさん@HOME:04/02/12 19:02
>>353
エアコンが無いんですか?
355名無しさん@HOME:04/02/12 19:03
荒んでる戸建てマンセー主婦は義家族と同居なんだろうか。
文面からして、幸せそうなゆとり無さそうだし
唯一 戸建てという事しか、他人に自慢出来る事が無いのだろうか。

他人に自慢より、自分が満たされている事の方が大事だが・・・・
356名無しさん@HOME:04/02/12 19:06
>>355
自分のいいようにしか受け取らないのね。
本当に自己評価が高くて結構ですこと。
357名無しさん@HOME:04/02/12 19:09
>>355
あら、マンションが自慢ではなかったのですか?
マンションしか自慢出来ることがないって感じだったけど。
358名無しさん@HOME:04/02/12 19:19
聞きたいんだけど、ここで戸建てって言ってる人、予算は幾らくらいなの?
自分の満足出来る戸建てって都内出ても8000万は絶対に下らないんだけど、
皆そんなに金持ちなのかな?
359名無しさん@HOME:04/02/12 19:23
8500万
360名無しさん@HOME:04/02/12 19:25
>>358
プ 町内に数える程度しかない家だね
それも、田んぼを持ってた地主とかの家
リアルでそんなこと言うなよ。

>>359
無理すんな
361名無しさん@HOME:04/02/12 19:30
どうせ2年前以前に買ったマンションでしょ。
その頃は、マイホームといえばマンションだったからね。
ミニ戸建てが流行りだしたのが2年前くらい。
その後、うちの会社ではマンションを買った人はいないよ。
362名無しさん@HOME:04/02/12 19:33
359
駅近な一戸建て
363名無しさん@HOME:04/02/12 19:36
ローン1000万
364名無しさん@HOME:04/02/12 19:36
去年買った。マンション6000万。
365名無しさん@HOME:04/02/12 19:38
このスレで話してるのは、せいぜい5000万円くらいまでの
物件だと思ってた。そんなに高いのが買えるんだったら、
どっちでもいいんじゃない?
366名無しさん@HOME:04/02/12 19:38
3年前に買ったマンション1700万
いい買い物しました。
367名無しさん@HOME:04/02/12 19:39
>>366
良かったね。中古?
368名無しさん@HOME:04/02/12 19:51
>361
薄給なんですね。
ペンシルハウスで満足なんてw
369名無しさん@HOME:04/02/12 19:54
>>368
ん?どこにペンシルハウスと出てるんだ?
370名無しさん@HOME:04/02/12 19:58
>>368
鶏小屋に住んで満足ですか?
371名無しさん@HOME:04/02/12 20:00
ミニ戸がウサギ小屋で、マンションが鶏小屋だって。
上手いこと言うな。
>>371
違うんじゃない?
広い戸建てがウサギで、三階戸建てが鶏小屋だったかと。

マンションは、かん(ry
373名無しさん@HOME:04/02/12 20:06
今度は値段で勝負っすか?
確かに、マンションはまるで養鶏場だわw
上下左右にも鶏さん。
375名無しさん@HOME:04/02/12 20:19
養鶏場みたいなマンションしか無い町に一軒家も買いたくないよー
376名無しさん@HOME:04/02/12 20:21
>>375
自称お金持ちさん。どの口がそんな頭の悪いことをいってるんだ?え?
377名無しさん@HOME:04/02/12 20:22
脳内はお腹いぱーい
やり合ってる方が面白いし楽しい
その養鶏場みたいなマンションに住んでる人の立場は・・・
379名無しさん@HOME:04/02/12 20:26
>377
ハゲドウ
粘着さんがいるとつまんない。
価格の話になると、急に現実味がなくなってツマンネ
年収スレにいる荒らしと同じじゃん
夜は駄目だな
381名無しさん@HOME:04/02/12 21:14
マンションは管理費、修繕費、駐車料金が毎月あるし
修繕一時金も待ち受けているから年収が高くないと無理ぽ。
きっとマンションを買われた方は年収1千万くらいはもらっているんじゃない。
まさか700万とかじゃ先行き不安だもんね。
6000万円のマンションだったら、
年収1000万円でも厳しすぎるよ
マンションがイイッス
384名無しさん@HOME:04/02/12 21:48
だね。
一戸建てには無い管理費、駐車料金、修繕一時金を前払いにして換算すると
いくらになるのかな?
駐車料金2万円、管理費2万円として30年住んだとしたら1440万円。
修繕一時金のことを考えると最低でも1500万円払うことになるよね?
そうなると物件価格5000万円のマンションだと実質6500万円くらいになる。
いや、マンションって本当に身にならないお金を支払える裕福な方が買うものなのね。
385名無しさん@HOME:04/02/12 21:48
マンションで子供が喘息になった
386名無しさん@HOME:04/02/12 21:49
もちろんどちらがいいかは人による。
ウチの場合は分譲マンションを選択。
*職場まで徒歩5分
*繁華街まで徒歩20分、交通至便
*事情により夫婦二人暮らしが続く予定
*一戸建ての管理は面倒くさそう
というのが理由。
地方都市だけど、一戸建てだとどうしても車通勤=渋滞になるんだよね。
公共交通機関もあまり発達してないし。町中のマンションは便利でよいです。
387名無しさん@HOME:04/02/12 21:51
子供の喘息原因が絶対にそのマンソンなのか?
だったら訴えろ!
388名無しさん@HOME:04/02/12 21:57
管理費、駐車場代の話題が出ているようなので、一例を。
管理費 約1万5千円
駐車場代 1万4千円(二台分。地上1台屋根無し、機械式地下1台)
修繕積み立て 約1万円(今後二万円まで緩やかに上昇予定)

地方都市(人口60万、県庁所在地)、市の中心部まで徒歩20分
でこの位です。
389名無しさん@HOME:04/02/12 22:05
分譲マンソンです
間取り、環境etcとても気に入ってます
他の住人さんもみなさんいい人たち



ただ1室、とある騒音DQNが最悪で(以下略
390名無しさん@HOME:04/02/12 22:19
親が不動産屋。
住宅取得にあたり、木造をすすめられました
391名無しさん@HOME:04/02/12 22:24
一戸建てには確かに修繕積み立てのシステムはないけれど、建物のメンテナンスに費用がかかるのはマンションと
同じかそれ以上でしょ。自分や妻の実家(一戸建て)を見ても、壁の吹きつけ、外壁の修理、雨漏り、ベランダの
手入れ、庭の手入れなどなど、結構な金がかかっているようです。
そこまでしても、自分の実家は築35年で老朽化、建て替えになりました。
まあ、もとの作りもあまりよくなかったんでしょうが…
躯体自体の耐久性は 鉄筋コンクリート>木造 だし、システマチックに日常の手入れから躯体の管理までできる
マンションの方が結果的に長持ちすると思いますよ。
392名無しさん@HOME:04/02/12 22:29
>>388
地方都市は首都圏に比べて安いでしょうね。
首都圏だと双方2万円くらいするのでは?
それと修繕一時金は何年ごとにいくらになっているのでしょうか?
毎月の修繕費は一戸建て任意でしていかなければならないので除外するとして。
393名無しさん@HOME:04/02/12 22:47
>>392
取りあえず、約10年後に第一回目の大規模修繕。
いくらかかるかはその時にならないと何とも言えないらしいけれど、うまくいけば一時金ナシですむ予定。

首都圏はやっぱり高いのかね。
物価や環境を考えると、地方都市に仕事が見つかってよかったと思う。
#遊ぶところが多いのは羨ましいけど。
捨てるくらいお金があったら一戸建てたてるかな。現在、分譲マンション。
なにせ土地が高くて買えましぇーーん。と言っても田舎なので、ようは収入が…ってことです。

もし建てるなら、こじんまりした土地(50〜60坪)にこじんまりした家(40坪ぐらい)がいいな。
私は50〜60坪の土地で充分だと思ってるよ。
その平米数の土地を小ぢんまりと思ったことが無い。貧乏人でスマソ
一戸建てもマンションもどっちも一緒。
資産じゃないな。
不動産の場合は3代維持できて初めて資産と考えるべきだが
山手線内で3代維持できた一戸建てというのはほとんどない。
むしろ「山林」、これこそが真の資産だね。
100年持っていて、そこが宅地開発の対象になれば一気に億万長者。
税金のことを考えれば100年持って、収支がプラスになる可能性があるのは
山林のみ。
397名無しさん@HOME:04/02/13 07:47
駅近な駐車場
資産
>395
50〜60坪はコヂンマリじゃないよ〜〜〜
私の住んでる所での建て売りの主流は30坪前後だよん。
50〜60坪はコヂンマリどころか広いよ〜〜〜
地方と都心では違うからね。
比べても仕方がないけど。
ずっとこのスレに張り付いて粘着してる主婦の家って汚そう。家が可哀想。
401名無しさん@HOME:04/02/13 09:39
>躯体自体の耐久性は 鉄筋コンクリート>木造 だし、
>システマチックに日常の手入れから躯体の管理までできる
>マンションの方が結果的に長持ちすると思いますよ。
RCは一部ダメになったら建替えるか、知らん振りするかだと思うが。
木造は柱一本取り替えるなんてザラだが。
耐久性という面でも木は意外と長持ちする。
40年経てばマンションも幽霊スポットと化すし、どのみち40年。

管理費1.5万、修繕1.5万、駐車2〜3万てのが23区の住宅街では一般的だと思うが。
5〜6万/月だと60〜72万/月で、死ぬまで50年あるとして、3000〜3600万は生涯で維持費に払うわけだ。
その前に一度建替えでいくらかかるんだろうな。
買い替えた場合はどのくらいかかるんだろうな。
402名無しさん@HOME:04/02/13 19:14
耐久性の話が出てますので、一言。
実は現在、ヨーロッパ某国に赴任中。新築マンション買ったら海外赴任というお約束のパターンです(泣)。
こちらでは当たり前のように100年以上前のビルがアパートメントとして現役です。
私が現在住んでいるところも、築105年です。
コンクリートでなく石造り、気候風土が違うなどの条件もあるでしょうが、建物って結構丈夫です。
補修は結構頻繁です。幸いウチは問題ないですが、配管や電線が弱いというのはよく聞きます。
そのせいか、こちらには配管屋のたぐいが結構多い。まあ、少々のことならほとんど自分で直してるようですが。
部屋の内部の改装は住む人によって色々ですが、みんな結構凝ってます。なかなかお洒落にしてます。
将来日本も、築100年以上のビルをモダンな内装にして住まうような時代になると思ってます。
403名無しさん@HOME:04/02/13 19:22
地震国だから無理じゃない?
404名無しさん@HOME:04/02/13 19:48

マンソン販売してた知人がコソーリ教えてくれたよ。
「マンソンは買うな。 今は地震が来る前に業者は必死で売りさばこうと
している。 それに将来地上げ屋のターゲットにされた場合は最悪だ。
 スラム化したマンソンが続出するだろうね。」

 
405名無しさん@HOME:04/02/13 19:50
マンソンのこわいところ
アレフみたいな集団が集団入居したりすることかなあ。
406名無しさん@HOME:04/02/13 19:54
>>404
阪神淡路の時は戸建方が全壊が多かったような・・・
407名無しさん@HOME:04/02/13 19:55
マンソン業者が必死ですか? w
408名無しさん@HOME:04/02/13 19:57
>>407
マンションの全壊より戸建の全壊が多かったよね?
409名無しさん@HOME:04/02/13 19:58
大地震が来たとき
戸建→早く逃げろ運がよければ助かる
マンション→下階と真ん中は祈れ
410名無しさん@HOME:04/02/13 20:02
今の時点で築10年以上のマンションの人は諦めろ。
戸建は自分の家の下に断層があったら諦めろ。
411名無しさん@HOME:04/02/13 20:05
確かに地震は怖いよね。マンションは特に。
阪神大震災の時も全壊でない壊れたマンションの中で被害の少ない家、
多い家があって、立替か、補修かそれぞれの立場で対立してたし。
被害の大きかった家は住むこともできず、宙に浮いてる状態だしね。

自分の部屋は大丈夫だったとしても一部が壊れただけで大問題に
なり、新たな資金も補修も時間がかかるね。
もちろん、マンション全体の資産価値は下がるから
被害のなかった部屋でも危ないから売れないし、ローンは残るし。

その点、戸建なら状況によって補修、立替、土地の売却など
スムーズにできるから金があってもなくても安心だ。
412名無しさん@HOME:04/02/13 20:07
>>411
そうなったら家の心配より命の心配じゃない?
413名無しさん@HOME:04/02/13 20:11
命は地震の時に必ず家にいるとは限らないからねー
まあ、運だろう。これはマンションも同じ。
例え家が壊れなくても家具の下敷きになって死ぬこともあるからねー
414名無しさん@HOME:04/02/13 20:13
>>413
家具の下敷きになるような事してるの?
ちゃんと転倒防止対策くらいした方がいいよ。
415名無しさん@HOME:04/02/13 20:14
一般論を言ったまでのこと。
うちは対策してあるのでご心配なくw
416名無しさん@HOME:04/02/13 20:16
>>415
よかった。
飛散防止シート貼った?
うちは最近貼ってもらったんだけどあれって効果あるのかな?
阪神淡路の全壊戸建が多かったのは
現在の耐震の規定になる以前の住宅が
林立している地区があったからでしょ?
418名無しさん@HOME:04/02/13 21:32
一戸建て建てるが瓦屋壁紙の色を
決めなくちゃならないのが面倒
419402:04/02/13 21:33
確かに地震は怖いですね。
ただ、私としては地震はあまり気にしませんでした。
たしかに確率の高い場所もあるでしょうが、建物に被害が起こるほどの大規模地震はめったにないように思います。
もし、そんなのにあたったら、そりゃ、運が悪かったとあきらめるしかないでしょうね。

私はそのつもりでマンション買いました。
地震怖いです。
震災後に西宮に来たんですが、
駅近くなのにやたら空き地が多い。(震災で家が潰れた後の更地)

地震を考えたら、
マンションか一戸建てか悩みます。
生き残った時の利便性を考えると、一戸建てだけど、
私が買えるのは安普請のミニコ。
郊外なら普通の戸建買えるけど、都市部に住みたいし。

・・・そう考えるとマンションだなぁ。
一回でっかいのが来てるから、もう大丈夫。
(だといいな)
422名無しさん@HOME:04/02/14 08:43
やっぱりアパートとかマンションとか集合住宅ってストレスたまりますよ
423名無しさん@HOME:04/02/14 09:55
一戸建て近所づきあい面倒
本当は賃貸が身軽でいい
424名無しさん@HOME:04/02/14 09:56
別に溜まらない。自分の性格や、マンションの特徴によるよ。
私は隣の部屋の人の顔も知らない。
いや一応見たことはあるはずなんだけど、年一回の総会くらいじゃ覚えられない。
425名無しさん@HOME:04/02/14 09:59
賃貸だったらいやな人が近所にいたら
引っ越すのも難しくない。
買うとなかなか引っ越せないのがつらい
426名無しさん@HOME:04/02/14 10:03
424さんと同じ
427名無しさん@HOME:04/02/14 10:06
マンションも悪くないと思うよ
428名無しさん@HOME:04/02/14 10:12
人間関係の希薄な都市部の
生活があってる人もいるんです
たまたま土地があったので家を建てる事
になってしまったが、今からご近所づきあいに
ドキドキ
429名無しさん@HOME:04/02/14 10:25
428がんがれ
初めからシンプルなおつきあいにとどめておけば問題ないと思う
うあまくやらなきゃと無理して遊びに行ったりするとどつぼ
430名無しさん@HOME:04/02/14 10:30
マンション向きの人→近所付き合いを避けたい。家の手入れが面倒
          音が気にならない、集団生活が平気な人 
          捨て金が惜しくない人

戸建向きの人→程よく近所付き合いができ、苦にならない人、
       家の手入れなど好きな人、音に神経質な人、
       規則で縛られるのが嫌な人、捨て金がもったいない人
431名無しさん@HOME:04/02/14 10:32
429さんありがとう
新築予定地も都市部なので
田舎みたいな深い人間関係はないと
思うけど。=
怖い
432428.431:04/02/14 10:50
予定地の近所があきらかに
うちよりお金持ちにみえて卑屈になりそうよ
うちは土地60坪だけど
周りは100坪ちかいのがごろごろ
駅近なのに
こんなまちでうまくうまくやっていけるかしら
433名無しさん@HOME:04/02/14 11:08
>>430
マンションだけど騒音なんて一切無いけど・・・・。
集団生活は寧ろ戸建ての方が強制されそうな気がする。町内会とか。
小規模マンションなんで、住んでる人の顔は判ってるし
勿論挨拶程度はする。
戸建てマンセーな人はやっぱり地方に多いんじゃないの?
そういう価値観を刷り込まれてるパターンは多そう。
だって都内じゃ6000万以下ではろくな戸建て買えないわけだし。
(うちは¥6000万以上は出せなかった)
一億あったとしてじゃあ一億の戸建てが欲しいかと言ったら
欲しくは無いわけだが・・・。実家見ててやっぱり植木屋さん頼んだり
定期的な外壁塗装やペンキ塗り替えもお金掛かるし面倒だし。
ちなみに近所に築40年越えてる団地があるけど、未だに崩壊どころか
売り買いされてるよ。マンションは30年で駄目って言うのもディベロッパーの
言う事鵜呑みにしてるんじゃないのかなぁ。
434名無しさん@HOME:04/02/14 11:14
>>433
そんなに必死になられても困るよ。
435名無しさん@HOME:04/02/14 11:15
>>434
別に必死では無いわけだが・・・。
マンションにずっと住みたいと思ってたので。
戸建ては飽きた。
436名無しさん@HOME:04/02/14 11:19
6000万円のマンションでは住み心地が良かろう。
まぁ、言う通り、うちは無駄金を一切使いたくないので戸建て。
近所付合いはほとんどないよ。みんな深入りするのを避けてるから。
近所の人は運まかせなところがあるね。
437名無しさん@HOME:04/02/14 11:19
地域差ってあるだろうね。
実家は東京23区で近所付き合いは濃くないけど、
それでも町内会とか色々当番が回ってくるよ。
むしろ濃くない分、集金とかは皆嫌みたい。
私も母の変わりにしたけど、そこの町内会ではもうやりたくないなあ。
マンションでもそういう会がある所とない所があるし。

「マンション・一戸建て」という条件だけで判別するのは無理があるよ。
・・・そう言うとこのスレの存在意義はなくなるけどw

マンションが近所付き合いがないって言ってる人は、一度
大型修繕を経験してから言って欲しい。

「幾らでも金出して、修繕の結果に何の文句も言いません」って
言うのなら良いけどね。(外壁が水玉模様になっても文句いうなよ〜)

決めなきゃならないことは多い、規模は大きい、動く金も大きい。
皆自分勝手なことは言うし…。

管理会社も、「うちでは決められません、住人皆さんの 合 意 で
決めて下さい」っていうばかり。
439名無しさん@HOME:04/02/14 12:05
騒音が一切ないマンションもあるんだね。
子供の走りまわる音とかも全く響かないんだろうか。
440名無しさん@HOME:04/02/14 12:06
>>439
そんなわけない。
441名無しさん@HOME:04/02/14 12:11
>>439
最上階だったら無いよ。
でもそうでなくても「うるさい」って話はあまり
聞かない。
442名無しさん@HOME:04/02/14 12:16
下の階の住人は上がうるさいと思っているかも…
443名無しさん@HOME:04/02/14 12:19
子供が飛び跳ねたり走る音はよく聞こえてくるよ。
言えないけど(w
生活音はしないけどピアノの音なんてあちこちからしてくるしさ
これまた言えないけど(w
444名無しさん@HOME:04/02/14 12:21
うるさい、うるさくないの感じ方は人それぞれなわけで。
神経質な人であれば少しの音もうるさいの範疇に入るだろうし、
図太い人ならうるさくないわ〜となるのだろう。
だから>>433はマンションに向いているものと思われ。
445名無しさん@HOME:04/02/14 12:23
>>444
うるさいよ、すごく気になるよ。
でもさ言えないもんだよ、近所付き合いがないとは言え
文句言って殺されたなんてなったら恥ずかしいもん。
446名無しさん@HOME:04/02/14 12:24
>>443は図太いけど私は神経質だから戸建じゃないとだめなのうふ<>>444
447名無しさん@HOME:04/02/14 12:26
>>446
私は嫌味を言われてたのか・・・( ̄□ ̄;)ガーン 
448名無しさん@HOME:04/02/14 12:28
ミンナ モチツケ
449名無しさん@HOME:04/02/14 12:29
人の住んでる環境につべこべいってるやつは幸せじゃないんだよ。
450名無しさん@HOME:04/02/14 12:43
うん・・・・。
静かなマンションに住んだ事ないっていうのは幸せじゃないよね。
結局ドキュンだらけのマン損って事だから・・・。
451名無しさん@HOME:04/02/14 12:47
>>450
だからどうして人を見下すレスしかできないの?
何か嫌な事があったなら相談にのるよ。
452名無しさん@HOME:04/02/14 12:54
小さい子供がいたら、絶対足音は下に聞こえてる。

  絶 対 に !
453名無しさん@HOME:04/02/14 12:58
芸能人とか著名人が住んでる超高級マンションはどうかしらないけど
一般人が住むマンションなんて音は聞こえるよ。
上に子供が住んでるのに聞こえない、隣はピアノを弾いてるけど聞こえない
それはその人達が気を使って生活してくれてるからさ。
いい加減気づいて感謝してあげなさい。
454名無しさん@HOME:04/02/14 13:03
マンションかあ・・・。
455名無しさん@HOME:04/02/14 13:03
ひとつ例をあげてみるね。
私の友達の話なんだけど、彼女がマンションを買いました。
挨拶をして回った時に両隣上下全部子供が住んでるお宅でした。
下と右隣はピアノを所有していました。でも大変静かなので
彼女はさすが○○建設のマンション!と感激していました。
そのうち彼女に子供ができました。彼女は防音性に優れたマンションだと思っていたので
子供にすき放題させていたし、ピアノが響かないのならとおもちゃの楽器も好きに使わせていました。
ある日、管理組合から音の苦情が寄せられてると言われました。
そうです、みなさん防音にはそれなりに気を使っていたんです。
どんなに高い防音性を謳ったマンションでも、気を使わなければ迷惑になるんです。
456名無しさん@HOME:04/02/14 13:04
戸建だって田舎の畑のど真ん中に建ってないかぎり
隣の生活音は聞こえてくるよ。
457名無しさん@HOME:04/02/14 13:06
うちは高級マンションだから・・・
うちは戸建だから・・・
そういう思い込みをしてる人が騒音の出所である場合が多い。
                    某不動産会社調べ
458名無しさん@HOME:04/02/14 13:08
マンションは、知らない他人と集合生活というのが一番のネックだよね。
1.管理費・修繕積立金を滞納するやつがいる。結局十分な維持管理・修繕がなされず、資産価値が落ちる。
2.騒音等の問題が生じる可能性がある。
3.住民の質=マンションの質。築年が経過して価格が下がり、低収入で性格DQNが入ってくるようになると、
一気に環境悪化・ますます価格下落のスパイラルに・・・・。
4.建替えがなかなかスムースに行かない。最近法改正がされてより円滑に建て替えできるようには
なったけど、絶対にゴネルやつがいるから、なかなか法律どおりには行かない予感
459名無しさん@HOME:04/02/14 13:10
実家、賃貸の一応高級マンソンだったけど、多少は音聞こえてたよ。
戸建てでもRSCとかRC造じゃなければ音聞こえると思う。
460名無しさん@HOME:04/02/14 13:10
>>457
高級マンションなんて、六本木ヒルズのレジデンス棟みたいなやつのことだろ(あそこは賃貸オンリーだが)。
家賃最低でも5〜60万からとか。
そこらへんの庶民でもちょっとがんばれば手の届くやつは高級マンションではない。
461名無しさん@HOME:04/02/14 13:11
>>459

RSC→SRCだろ
462名無しさん@HOME:04/02/14 13:14
マンションなんて賃貸のほうが楽じゃないですか?

>>461
打ち間違い、ゴメン。
463名無しさん@HOME:04/02/14 13:15
戸建は、知らない他人と近所付き合いするのが一番のネックだよね。
1.町内会費滞納や、町内の行事不参加者がいる。結局十分な予算が組めず、行事の度に人員不足。
2.騒音等の問題が生じる可能性があるこれはマンションと同じね。
3.住民の質=町内の質。土地が売られ次々に安い建売が立てられ新住民が流れこみ一気に環境悪化・ますます価格下落のスパイラルに・・・・。
4.建て替えには粉塵の問題など近所から保障を求められる事もあり、険悪になりかねない
464名無しさん@HOME:04/02/14 13:16
>>460
>家賃最低でも5〜60万からとか。
>そこらへんの庶民でもちょっとがんばれば手の届くやつは高級マンションではない。

一般庶民は給料だって5〜60万ももらえませんが・・・
465461:04/02/14 13:17
>>460

その高級賃貸探すとき、仲介はKEN使った?したらかなりの確率でほんとの高級賃貸だね。
場所は港・中央・千代田・渋谷のどこかなの?
旦那さん稼ぎが良くていいね。それとも自力?
466461:04/02/14 13:20
465書き込みまちがい。

>>460ではなく、>>459への質問ね。
467名無しさん@HOME:04/02/14 13:20
休日の鬱憤晴らしちゅぷ房
468名無しさん@HOME:04/02/14 13:21
KENてなに?仲介業者?んでそこの回し者が来てるの?
469名無しさん@HOME:04/02/14 13:22
>>466
実家のことなんですが。。。KENです。場所は世田谷です。
470名無しさん@HOME:04/02/14 13:23
>>463

1.町内会費なんかたかが知れてるだろ。しかも、物件そのものの維持管理に使われるわけじゃないだろ。
次元が違うだろ。
2.騒音の問題があるが、同じ建物内のマンションよりかはずいぶんましだろ。
3.これも程度問題だが、マンションよりはましだろ。
4.これは多少厄介かもね。
471名無しさん@HOME:04/02/14 13:25
KENたくんだよ

おうちのリフォームけんたくん♪ってヤワラちゃんが歌ってるじゃん
472名無しさん@HOME:04/02/14 13:26
469です。
KENコーポレーションです。
473名無しさん@HOME:04/02/14 13:26
なんだろな?ここは戸建マンセーって書くまでイライラちゅぷに責め立てられるのか?
どこかの絵画屋みたいだな。
474名無しさん@HOME:04/02/14 13:27
おうちのリフォームけんたくん♪
475名無しさん@HOME:04/02/14 13:27
このスレにいるマンションの奥様はお金持ちだからね。
お金を持ってる額も違うだろうし、使い方も違う。

比べてるのは、庶民の平均
 4000万円戸建て VS 3000万円マンション
476名無しさん@HOME:04/02/14 13:29
>>475
地域にもよるんじゃないの?
477名無しさん@HOME:04/02/14 13:29
4000万の戸建=地方都市から一歩路地に入ったような場所の相場
3000万のマンション=埼玉、神奈川、などの東京近郊圏内の相場

どうやって比べればいんだろう。
478461:04/02/14 13:31
>>466
世田谷は広いから、庶民的な町から
正常のような高級住宅街までいろいろあるけど、KEN仲介なら高級賃貸といってほぼ間違いないよね。
本当に金があるなら高級賃貸で高いサービス受けて気楽に過ごし、嫌なことがあるなら即引越しと
いうのが一番いいよね

>>468
外資系企業幹部(外国人)や渉外弁護士など、高額所得者向け高級賃貸をメインに取り扱う仲介業者だよ。
大体月額家賃30万以上の物件しか取り扱わない。俺はKENの人間じゃないよ。ただ、高級賃貸=KENと
いう印象が強いだけ。
479名無しさん@HOME:04/02/14 13:31
戸建って建売は入ってないよね?
480名無しさん@HOME:04/02/14 13:31
都内に住むなら賃貸、地方に住むなら一戸建てがいいな。
481名無しさん@HOME:04/02/14 13:31
日本の平均年収だとそれくらいでは?
みんな結構もらってるのね。どの年収スレの方達なんでしょう?
うちは600-800
482名無しさん@HOME:04/02/14 13:33
>>479
え?建て売りは戸建てといってはいけないの?
483名無しさん@HOME:04/02/14 13:33
年収スレは馬鹿らしいから行ってないけど年収950万だけど。
484名無しさん@HOME:04/02/14 13:34
建売は糞でしょ(大藁
485名無しさん@HOME:04/02/14 13:34
>>478
OVERSEASというとこも使ったことあります。私は結婚し、
普通の業者の仲介で今のとこ入ってますが、サービスは違いますね、確かに。。。
486名無しさん@HOME:04/02/14 13:34
>>480
地方だとマンション自体無かったりする悪寒。
487名無しさん@HOME:04/02/14 13:35
年収950万円でも、三倍のローン2850万円のローン
頭金2000万円くらい?
だと、5000万円くらいがいいところなのでは?
488名無しさん@HOME:04/02/14 13:35
建売って○○ニュータウンとか勝手に名前付けて
ずらーって建てて分譲してるやつなんかマンション以下だよ。
489名無しさん@HOME:04/02/14 13:36
>>484
マンソンも建て売りのようなものじゃない?
490名無しさん@HOME:04/02/14 13:36
>>486
地方都市にはあるよ。
うちの方は駅前にある、値段は噂では2000万台ね。
491名無しさん@HOME:04/02/14 13:37
>>488
そういうのって、山を切り崩して一つの街みたいになってるのでしょ?
都心にもあるのかな?見たことないけれど。
492名無しさん@HOME:04/02/14 13:37
>>487
950万っていいほうだと思うけど、それでも5000万程度なのか・・・。

庶民って、空しいよね。私には5000万ですら遠いけど。
493名無しさん@HOME:04/02/14 13:37
>>486
マンションは建売だよ。
でも建売戸建はちょっと・・・私は戸建(注文)だけど
建売みたいな糞物件とは一緒にされたくない。
494名無しさん@HOME:04/02/14 13:37
家は小さくても老後に夫婦で老人ホームに入る資金を貯めておきたいです。
こんなことを考えている私はまだ20代なんですが。
495名無しさん@HOME:04/02/14 13:37
>>490
安っ!
戸建ては何坪でいくらくらいなんだろう・・・
496名無しさん@HOME:04/02/14 13:38
>>492
5000万?そう思う?実際生活したら分かるよ。
これが年収スレには馬鹿らしくて行かない理由。
中古で1700万にすんでます。
497名無しさん@HOME:04/02/14 13:38
2000万台ならうちでも買えるな。いいなー、地方は。
都区部だと安目の東のほうでも3〜4千万する。
498名無しさん@HOME:04/02/14 13:38
うちは建て売りだけど、すごい満足。住めば住むほどいい感じ。
499名無しさん@HOME:04/02/14 13:39
>>493
ガハハ!

   建て売り VS 注文住宅

でも、やってみれば?
500名無しさん@HOME:04/02/14 13:40
>>496
そんじゃぁ、6000万円のマンションに住んでる人の
年収はいくらなんだろう。。。
501名無しさん@HOME:04/02/14 13:40
>>495
建売の値段も2000万前後。
でもあんまり無いよ、みんな土地持ち(親が)だから土地もらって
注文住宅てのが多いよ。
こうなると下は1200万〜いるよ。
502名無しさん@HOME:04/02/14 13:40
満足して住んでれば、どっちでもいいじゃないですか。
503名無しさん@HOME:04/02/14 13:40
>>496

割り切って安い中古に住むのもいいかもね。
でもフルオートバスがないとか、設備面で気にならない?全面リフォームかけたとか?
504名無しさん@HOME:04/02/14 13:41
>>498
満足ならいんじゃない?そのかわりマンションの人に突っかかるは辞めれば?
それ以下なんだからさ。
505名無しさん@HOME:04/02/14 13:42
>>501
やぱり、土地に比較して人が少ないから、値段安いんだろうね。当たり前だけど。
建売とはいえ1戸建てで2000前後なんて、うらやましすぎ。都区部に土地を輸入したい。
506名無しさん@HOME:04/02/14 13:43
>>503
リフォームはしてないよ。
現状渡しでその分割り引いてもらって、そのお金で家具買った。
壁紙とか汚くなってるけど、見栄を張らないで正直に生きたらこんなもんよ。
家庭板の年収スレ?あれって凄いよね、みんないい暮らししてるなって関心してる。
507名無しさん@HOME:04/02/14 13:44
>>505
羨ましいって思うでしょ。
でも考えて給料も少ないよ。
その中でみんなが買える値段が2000万前後って事なんだよ。
508498:04/02/14 13:44
>>504
は?私つっかかってませんよ。やめてよ、そういう勝手な思い込み。
建て売り評判悪いみたいだけど私の場合は建て売りだけど良かったよ、って
書いただけなのにさ。
509名無しさん@HOME:04/02/14 13:45
>>508
うん、うん、うちも建て売りだよ。
ガンバロ
510名無しさん@HOME:04/02/14 13:45
建売、一枚壁をはがせば欠陥ばかり。
511名無しさん@HOME:04/02/14 13:46
>>507
結局、物価も安いけど給料も安くて生活水準はそんなにかわらないのか。
都会の大企業の地方支店勤務の人間はホクホクだろうけどね。
512名無しさん@HOME:04/02/14 13:47
>>511
大手の地方支店勤務だと会社がマンション借りてくれるでしょ。
駅前のマンションの5割が会社契約らしいよ。
513名無しさん@HOME:04/02/14 13:48
家の値段は年収の5倍までって不動産屋が言い出しただけで
本当は2倍までがいんだってね。
514名無しさん@HOME:04/02/14 13:49
テレビに出て来る欠陥住宅って、本当の話?と思って見てる。
そんなに簡単にみんな騙されてしまうのかなって。
515名無しさん@HOME:04/02/14 13:50
>>513
ローン金利が低いから、年収の倍率を上げたんだろうね。
何で住宅がこんなに高いのか・・・
でも買う人も大勢いる。狂ってる。
516名無しさん@HOME:04/02/14 13:51
結局、うちの状況(32歳年収税込み600万、貯金800万)では、都区部では東のほうでしかマンション
買えないのかな。
いや、見栄をはるつもりは無いから江戸川でも葛飾でもいいんだけど、
正直治安がかなーり不安なんだよね。会社で葛西の賃貸住んでた子が、駅周辺にたむろする
カラーギャング?がすごく増えてきておそろしいという理由で、特に実害は無いにもかかわらず引っ越したし・・。
517名無しさん@HOME:04/02/14 13:51
>>514
建売住宅って大手が売り出してるけど作ってるのは下請けの下請けなんだよ。
だいたい建売を作るときって若手の練習台だし
手間取って間に合わないと上が適当に形にしちゃう。
だから結果的に欠陥になるんだ。
建売で良心的な物は99.9パーセントありえない。
518>>:04/02/14 13:51
どうなんだろうね?ここ最近周りがこぞって買いはじめたけど、いまのとこ
欠陥にあたった人は一人もいないし、みんな満足してるからな。
519名無しさん@HOME:04/02/14 13:52
>>513
2倍なんて、うちの年収じゃニホンのどこ行っても買えないよう。
520名無しさん@HOME:04/02/14 13:52
>>518
見えないところはグチャグチャな事が多いから
早めに鑑定した方がいいかも。
あとになったら保障もしてもらえないよ。
521名無しさん@HOME:04/02/14 13:53
>>517
注文住宅は、下請けを使わないのかな?
毎日、お茶出しして様子を見て来ると大工さんも手を抜けないのかな?
522名無しさん@HOME:04/02/14 13:53
>>519
だから本当はって話ですから。
523名無しさん@HOME:04/02/14 13:54
>>517

注文住宅ならそこらへんの問題は解消される?まあ建ててる途中で自分でチェックできるもんね。
ただ、私も旦那もまったく素人なので、果たして見ただけでは目の前で欠陥工事されてても
わからないかもしれないけど。どうやったら欠陥住宅の問題ってかいひできるかなあ。
524名無しさん@HOME:04/02/14 13:54
>>521
注文住宅も下請けだけど建売とは違うよ。
大工さんの心意気も全然ちがう。
525名無しさん@HOME:04/02/14 13:55
>>523
注文の現場監督と建売の現場監督は違う。
これだけでも仕上がりは天と地ほどちがうからね。
526名無しさん@HOME:04/02/14 13:55
マンションも酷いもんよ。
内覧会でガッカリした。
フローリングのへこみ、洗面台のカケ
見える所でもこんなにあるのなら、
裏はどうなってるんだろう。
527名無しさん@HOME:04/02/14 13:55
欠陥マンソンもあるよね。
528名無しさん@HOME:04/02/14 13:57
>>526
中古でつか?
529名無しさん@HOME:04/02/14 13:58
>>528
新築です。内覧会ですべて直してもらうところを
見つけないといけないの。
もう鬱々になったよ。
530名無しさん@HOME:04/02/14 13:59
>>529
まあ見落としがあっても、あとで瑕疵担保責任を追及できるからね。
でもひどい施工業者だね。
531名無しさん@HOME:04/02/14 13:59
>>520
ご心配には及びません。どうしても建て売り批判したいようだね
532名無しさん@HOME:04/02/14 13:59
マンション工事はね納期がきっちり決まってて引き延ばしは許されないから
かなり焦ってとっかん工事で仕上げるんだ。
見えないところが酷いのはどこも一緒だよ。
でも下請けの下請けのバイトや日雇いが作る建売とゼネコンが建築の監督をする
マンションどっちがいいかはいえないけどね。
533名無しさん@HOME:04/02/14 14:00
>>531
批判はしてないけど真実は書いてる。
534名無しさん@HOME:04/02/14 14:02
>>530
そうなの?普通だと思ってたよ。
知り合いでは、階上からの水漏れがあって
酷い目に合った人もいるよ。
少しづつ直してもらって、やっと完成という感じ。
535名無しさん@HOME:04/02/14 14:02
ちょっと驚いたのが、ここで戸建、戸建言ってる人の戸建が実は
建売だったって事なんだよね。
建売でもマンションでも同じなんだけどな。
建売・マンションVS注文住宅ならわかるけど、建売VSマンションとなると
どんぐりの背比べだよ。
536名無しさん@HOME:04/02/14 14:03
>>525
違うって、どう違うの?
537名無しさん@HOME:04/02/14 14:04
>>535
いや・・・違うと思うが(ニガワラ
538名無しさん@HOME:04/02/14 14:04
集合住宅VS一戸建てでいいんじゃない?
539名無しさん@HOME:04/02/14 14:05
>>533
あなたは建て売りでひどい目にでもあったのでしょうか?
建て売りの作りに満足してる人がいるのもまた真実だよ。
540名無しさん@HOME:04/02/14 14:06
>>537
素人目に何を要求してるのかはわからないけど
建売とマンションは仕上がり的には同じようなもんだよ。
どっちもとっかん工事でそそくさ作りました手抜きは山ほどありますって所で。
541名無しさん@HOME:04/02/14 14:06
ミニ戸を注文で建てた人いる?
よく雑誌で、コンクリート打ちっぱなしとか、
変わった家がよく紹介されてるよね。
あーいうのは面白いと思う。住みにくいと思うけおd
542名無しさん@HOME:04/02/14 14:07
>>539
酷い目にあったわけじゃないけど本当の事を書いただけだよ。
気に障ったらごめんね。
建築関係なもんでつい夢を壊すような事を書いてしまいました。
そんじゃ消えるよ。
543名無しさん@HOME:04/02/14 14:07
>>540
つくりが同じなのは認めよう。
でも、前の方で語られていた管理費、、修繕費駐車場費は違うよね?
544名無しさん@HOME:04/02/14 14:10
>>542
別に夢壊れないけど。自分が知ってる現場のことだけで判断してるんだな。
545名無しさん@HOME:04/02/14 14:12
>>542
現場監督さんですか?
>>526
マンションでも戸建てでも
業者と買主が最初から顔を合わせていたら、そういうのも減るのかも。

ハウスメーカーの注文で建てたけど、
基礎や骨組など重要な工事の日は事前に案内があったし、
ほぼ毎日に近い位見学にも行っていた(夜で業者が帰宅した時も含め)。

新築マンション買った時は、週末毎に中には入れないものの見学に。
そして、OPで二重サッシにしたのに隙間風があって「??」。2年位話し合って、結局はやり直しに。
業者は工事中大変ですよ、と強調し避けたかったらしいが、
仮住まいはこちらで手配するから、と押し…業者が根負け??
二重サッシで枠が幅広いので、乾き切らない内に乗っかったのが原因らしい。

今の注文住宅は、快適です。
3年過ぎて建て具の調子が悪い、と電話すると即日直しに来てくれる。
もちろん業者が予め上乗せしているのではあるけれど...
547名無しさん@HOME:04/02/14 14:13
住居の隅々まで完璧さとこだわりがあるって言うわけではないので、
建売やマンションでも困らないかな。
542さんはむしろプロだから、甘さが気になるんじゃないかな。
546ですが、
なぜハウスメーカーにしたかというと、
工業製品&規格化され、作業者の技量の差ができるだけ少ないように、と。
「プラモデル」…の感覚です。
建売って、どうしても戸建がいいけど土地+注文住宅はとても買えないっていう人が主に買うから
買った後、家の修繕をしない人多し。壁にヒビ入ってますけど直さなくて良いのですかっていうパターン多い。

決めつけかな。うちの周りの話にしとく。
550名無しさん@HOME:04/02/14 14:22
>>549
うちは10年保証だから、ヒビがあったら無料で
直してもらえるよ。
551名無しさん@HOME:04/02/14 14:48
>>549
うちもそうだよ。それにアフターサービスの人が年に一回程度だけど様子伺いに来る。
でもいまのところ、何の問題もなく過ごしてる。良心的なところは存在するよ。
552551:04/02/14 14:51
あ、551は550に向けるべきだった。スマソ
皆さんは、自分の買った家に満足してますか?
私は分譲マンションですが
不満なところは、
電車の音がときにうるさいなと思うところと(窓が閉まっていれば聞こえない)
部屋がもうちょっと広いと良いな
というところです。わかって買ってるんですけどね…。
私も分譲マンション
満足しています。後付で床暖房考えてたのに日当たり良すぎて
暖かくて、すきま風もないし…要らん…
この冬も、朝9時ー夕方5時まで暖房なしで過ごせました。
前に住んでいたのが見た目豪華な和風注文住宅でしたが
これがもう大変なすきま風で。

やっぱり究極は自分のお気に入りの建築家に頼む家ですよねー
経験していないことは語りようがないので、きっともっと満足
するんだろうなと・・・
近所に私の好きな建築家が建てた家があるんです。羨望。
555名無しさん@HOME:04/02/14 16:38
まあ一戸建てにしてもいろいろ予想外のリスクはありうる。
・都市計画の対象地域となりどいてくれと言われる
・近所から遺跡が出土し教育委員会から何らかの協力要請がある

こういうリスクは宝くじに当たる確率よりははるかに高いのだが
一戸建ての方がこの点に関してはよりハイリスクだろう。
556名無しさん@HOME:04/02/14 17:07
>555
道路拡幅とかにかかったら
私なら大喜びですけどね。
またたてなおせるじゃん
557名無しさん@HOME:04/02/14 17:14
行政がどいてくれっていってくるのに
損な条件を提示するわけないでしょう。
事業にかかったら倉がたつっで近所の羨望の的
558名無しさん@HOME:04/02/14 17:15
ケンペイ率・・・
559名無しさん@HOME:04/02/14 17:28
>>554その機密性の良さが確実にあなたの寿命を縮めています
560名無しさん@HOME:04/02/14 17:29
>>558
建坪率がどうした?
561マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/14 17:31
>>555
もう計画が立っているのに・・・
売りに出されている新築も無きにしも非ず。

>近所から遺跡が出土し教育委員会から何らかの協力要請がある
これになってしまうと大変。
発掘調査代は、土地の持ち主の負担。
562名無しさん@HOME:04/02/14 17:49
リスクはなんにでもあるよ。マンションだって敷地が所有権と賃借権とかになってると、
いざ建て替えの段になって駐車場だった土地が返還されちゃってあら困った!とかあるしさ。
563名無しさん@HOME:04/02/14 20:06
とりあえず戸建でもマンションでも騒音は気を使え。
防音だから〜戸建だから〜なんて言っても度が過ぎればうるさいんだよ。
戸建だからとピアノを夜もひいたり、マンションで走るような奴は
隣と徒歩30分離れているような田舎へいけ。
564名無しさん@HOME:04/02/14 20:38
そういえば知り合い子連れで遊びに来たときやたらと
「ここは マ ン シ ョ ン なんだから走り回っちゃダメ、
ここは下に人が住んでいるんだからー」と
躾の出来ていない3歳児♂にしゃべりまくってたわ
その知り合い、コダテだけど隣の家隣接してて
隣人の吸うタバコの煙が入ってくるって怒ってたな

ま、ともかく一戸建てだろうがマンションだろうが、体育館じゃあるまいし
家の中を走り回るのは野蛮児だわ。躾できてないったら。
565名無しさん@HOME:04/02/14 21:10
大人になっても家の中を走る人はいない
そういうのは躾とは言わない
566名無しさん@HOME:04/02/14 21:12
マンソンなんて箱だよ。
しかも宙に浮いた。
そんなもんしか買えない香具師って。。。。異常だよね
567名無しさん@HOME:04/02/14 21:13
マンソン買う香具師ってさ、、要するに貧乏なんだよ
568名無しさん@HOME:04/02/14 21:16
1億以上するマンションの存在を知らんのか・・・
569名無しさん@HOME:04/02/14 21:17
>>568
すぐにそっちに話を持って行くw
それくらいお金を出せるんなら、どっちでもいいんじゃない?
選択肢もたくさんあるでしょう。
それに、そんなに余裕のある人はこんな争いはしない。
いっぱいいっぱいだから、あーだこーだ言い合ってるんでしょ。
570名無しさん@HOME:04/02/14 21:18
本当に一戸建てだから〜と
気にしない人は勘弁よね・・・。
そういう人に限って
「マンションは防音が〜」とか言うし。
どっちでも 自分は迷惑 と知らないのね。
571名無しさん@HOME:04/02/14 21:20
>>569
そっちに話〜は>>567にも言えることだと思うけど。
結果をお金に持っていくなら、こんなスレいらないでしょ。
他の事でどっちがいいか主張出来ないのなら来ないで欲しい。
>>571
だね。567もちょっと‥。
目クソ鼻クソだ。
どっちが目クソかっていうのはナシね。
573名無しさん@HOME:04/02/14 21:24
戸建といっても建蔽率200%の商業地と40%の第一種住宅地のそれとは
価値が違うし 地域にもよるし一概には言えないでしょう。
ただ自分的には戸建はです、趣味のガーデニングが四季の彩を楽しませて
くれますし 風通しの良さも気に入っています。
574名無しさん@HOME:04/02/14 21:58
ペンシルハウスちゃん、いらっさい
>573
建ペイ率200%はありえない
もう集合住宅は賃貸時代の時に飽きた。
577名無しさん@HOME:04/02/15 00:09
なんだ3,4000万の価格帯で話してたのか。
じゃあ、戸建てでもマンションでも等しく駄目だわな。
578名無しさん@HOME:04/02/15 01:38
普通のリーマンの買える価格帯がそのくらいなんじゃない?
うちの近所に建売住宅あるけど、約30坪で1億2000万だもん。
50坪で1億5000万くらい。ペンシルでも8000万とかするんだよね。
それでもこの辺に住みたいなら、マンションしかない。
マンションだって80平米あれば5〜6000万するんだけど。
579名無しさん@HOME:04/02/15 01:55
でもスレタイみると、どっちがいい?じゃなくて
どっちがお得?なんだよね。そうなるともう勝負はついてしまうのだけど。
580名無しさん@HOME:04/02/15 09:26
>>579
で、どっちが勝者なの?
581名無しさん@HOME:04/02/15 09:36
>>580
一戸建てに決まっているでしょう。>得
マンションは資産価値がない上に、ずーっと駐車場代や管理費を払わないと
いけないのだから。修繕費は一戸建てでもかかるから置いといたとしても。

つまり、いくら払えるかで、仕方なくマンションってのが多いってこと。
最高級マンションを敢えて選んで、なんて輩は、一般論とは成り得ない
くらい少ない。
582名無しさん@HOME:04/02/15 09:40
一戸建てでも、ペンシルなら資産価値ないと思うけど。
583名無しさん@HOME:04/02/15 10:04
>>582
「同じ価格のマンソンと比べて」あるかないかじゃないか?
584名無しさん@HOME:04/02/15 10:17
あくまでも資産価値と言う面では一戸建てかも。
585名無しさん@HOME:04/02/15 10:21
>>581
何言い切ってるの?w
うちはどっちみちマンションが良い。
夫も戸建てなんてまっぴらだって言ってる。
私も自分で草むしりや落ち葉掃きなんて
やりたくないから戸建ては嫌。
ちまちましてるのに2階に分かれてる分、一部屋が
狭くなるし。でも得って経済的な事だけじゃないでしょ?
そもそもペンシルハウスなんて売ろうと思ってもなかなか
売れやしないし、その点では資産価値は無いでしょう。
586名無しさん@HOME:04/02/15 10:24
>>585
ペンシルハウスは庭なんてあって無いようなモンだから
落ち葉掃きとかしなくてよいと思うよ。
私もマンション派。
大きな家ならいいけど、ペンシルハウスに住むくらいなら
マンションの方が絶対良いと、周りは全員マンション派だな。
年収1000万以上の人ばっかりだけど戸建て買ってる人は
実家の敷地に建ててる人以外いない。
587名無しさん@HOME:04/02/15 10:37
>>585-586
おつかれ
588名無しさん@HOME:04/02/15 10:40
マンション派は戸建=ミニコ、建売と変換する人が多いようだな。
裏を返せばミニコレベルしか買えないからマンションということだな。
それでは対等な損得が決められるわけはない。
589名無しさん@HOME:04/02/15 10:44
年収4000万で賃貸ですが。
590名無しさん@HOME:04/02/15 10:45
実質自分たちだけで買うとしたらミニコだよ。
子供もいるし旅行もしたいし老後もあるし、人生楽しみたい。
家だけが人生じゃない。
年収一千万いかない、そういうレベルなのは良く知ってるから。

でね、近所にたくさんあるんだ…
普通程度の庭・駐車場付き建売や注文住宅のコダテ、
築浅2・3年で売りに出してるのが。
ぴっかぴかだよ。
どんな思いで手放したんだろうと思うと恐ろしいよ。
怨念こもってそうで。
591名無しさん@HOME:04/02/15 11:13
マンションに住もうが、戸建に住もうがいんじゃない?
592名無しさん@HOME:04/02/15 11:13
安い賃貸で頑張って、子どもが巣立ったら、貯蓄で
小さいながらもバリアフリーの平屋を建てるのが希望なんだけど
子どもがいたらやっぱり一戸建てで部屋を持たせてあげたい。
人生に2回も家建てれるほど収入ないのですごく悩む。
593名無しさん@HOME:04/02/15 11:15
>>592
どうしてマンションで部屋を持たせるんじゃだめなの?
かなり防音設備のいいマンションでも
子どもの出す騒音にすごく気を使いそうなので。
595名無しさん@HOME:04/02/15 11:20
ペンシルハウスは階段が凄いよね!
階段疲れるから嫌なんだ…
あと地震怖いよ。
マンションも一階が駐車場だと崩れやすいんだよね。
596名無しさん@HOME:04/02/15 11:21
>>594
戸建でも子供の出す騒音には気をつけないと近所迷惑になるよ。
597名無しさん@HOME:04/02/15 11:22
>>595
1階が駐車場だとその部分が潰れる。
でも1階2階3階と真ん中はマンションの形そのままで崩れる事が多いね。
戸建の全壊もあるけどね。
598名無しさん@HOME:04/02/15 11:23
>594
新しくてしっかりしたところならマンション、防音は大丈夫です。
もちろん人としての気遣いは必要。
かかと落とし並に走り回ったらそりゃ、なんか聞えますがね。

男の子だから小さいからのびのびと、とかって家の中
走り回るのを放置してる親って
他のことでも子供の躾出来なさそう。
>>596
それはわかってますよ。
ただマンションに比べれば一戸建てのほうが迷惑かける頻度はかなり少ないと思うから。
(足音などの騒音の場合)
600名無しさん@HOME:04/02/15 11:24
田舎だったら>>592さんの要望は全てかなえられるんだろうな。

うちの実家、増築に増築を重ねて14LDKLDKLDK(3世帯同居)だ。
子供部屋もあるし、車椅子用のバリアフリー部屋もある。
トイレは4個、駐車場は屋根付き7台分。

田舎だったら年収800万の父でも大きな家が手に入る。
都会は土地が高いから、うちはミニコ買うだけでいっぱいいっぱい。
マンションにするか、ミニコにするか、郊外の一戸建てにするか、悩む。
601名無しさん@HOME:04/02/15 11:25
>>599
足音を気にするなら子供声も気にしないとね♪
602名無しさん@HOME:04/02/15 11:28
親の怒鳴り声のほうも聞えるよ。
近所のコダテだけど有名なドキュらしいんだけど
夜中の1時に子供の泣き声と母親の怒鳴り声が聞えて
それが尋常じゃなくて「お母さんごめん、助けて、もうしないもうしない」
訴えと悲鳴が聞えてくるの。
マンション上階に住む私は震え上がって通報したよ。

あとから知ったけどその家、児相にチェック入れられてる家だったの。
夏は聞えるけど、冬は聞えないよ。聞えないのも怖い。
>>601
もちろん声も含みますよ。子どもの出す騒音すべて。ピアノの音とかも。

>>600
そうですね。私の里も田舎なので可能だったのですが、都会は無理ですね・・・。
604名無しさん@HOME:04/02/15 11:31
戸建だと騒音が漏れないって思ってる人多いのかな?
うちの隣の家って夜11時まで子供が大声で歌ったりしてるんだけど。
>>602
そのひとがマンションに住んでたら、それ以上に
マンションのひと、迷惑うけるのでは?
一戸建てに住んでて良かったね。
606名無しさん@HOME:04/02/15 11:33
ピアノの防音で色々調べてるんだけど、マンションの方が安くできるみたいね。
うちはピアノを弾くなら戸建と思って戸建にしたんだけど、かえって失敗したかも。
607名無しさん@HOME:04/02/15 11:34
>>605
そういう問題か?
DQの話もってこられても、どうしようもないし。
ただ、子どもすり足教えて、防音カーペットひいても音が響くという話を聞いて
子どもにはマンションはきついかなと思ったので。
>>604
もれますよ。ただ、音が振動として響くということはないです。
それに窓しめてればそんなに気にならない。
610名無しさん@HOME:04/02/15 11:41
>子どもすり足教えて、防音カーペットひいても音が響く

ここまでしないとならない分譲はまずないよ。
>>610
そうですか?それならいいんですが、育児板での子どもの足音に関する
騒音叩きはすざましいですよ。マンション住むのが恐くなるくらい。
612名無しさん@HOME:04/02/15 11:51
子供が居ても居なくても音を出す家庭は出すもんだ
一戸建てでもマンションでも騒音の被害に会うときゃ会うさ
でも騒音に悩む人はマンションのほうが多いのでは?と思う
613名無しさん@HOME:04/02/15 11:52
それは アパート の話題じゃないの…
614名無しさん@HOME:04/02/15 11:52
昨年に、マンションから戸建に引越ししました。
マンションでは騒音トラブル(出す方)で
心労をきたしていたので
3人の子が家の中で遊んでいる姿を見ると
本当にホットします。
すり足などは、本来子供にとって
不要な躾と思います。
騒音問題の不毛な争いは
マンション構造の改善のみが
唯一の解決策と考えます。

この意見で足音騒音スレで
以前DQ呼ばわりされ、かなり叩かれました。
もう、争う気もありません。
615名無しさん@HOME:04/02/15 11:52
そこそこ新しいところなら壁厚いから大丈夫
>>613
そうじゃないから不安なんです。床の防音レベルにまで話が発展してて。
マンションの話ですよ。
617名無しさん@HOME:04/02/15 12:00
子供の頃、静かに歩く癖を付けとかないと、大人になっても
家の中をどしどし歩いて、それを注意しても気づかない人間になるよ。
ずっと一戸建てに住んでいられる保証はないでしょ。結婚するまで
賃貸アパートやマンションに住んだりしたら。その時に、すごーい
迷惑な住人になってしまうのだ。家の中で静かに歩くこと、は
子供にマナーとしておぼえさせても良いことだと思うんだけど、
不要な躾と思う人もいるんだね。
618名無しさん@HOME:04/02/15 12:01
そろそろ戸建が一番だね、マンションなんか買って損した。
戸建の人は先見の目があるよ!って書いてあげようよ。
619名無しさん@HOME:04/02/15 12:12
どっちが得かではなくてどっちがより損失が少ないかの比較だろう。
現実には都心の一戸建ては年金暮らしに入ったときには
アパートや賃貸マンションにしなくては資産維持できないケースが多い。
静かに歩く事は大事な躾だと思います。
でも環境によって2、3歳児の子供を追いかけまわして注意して躾ける
その時期の心労は、無駄なことかもしれない。
多動っぽい子でも、じっくり躾けていけば10歳ぐらいで
静かに歩けるようになるからね。
そういう人には戸建がいいと思う。
621名無しさん@HOME:04/02/15 12:28
マンションでは、普通の歩き方は騒音です。
以前、騒音板にも書きましたが
「さざえさん」の家庭は、マンションでいえば
騒音だしまくりDQ家族と扱われます。
622高卒ちん ◆e3QeI1B8g2 :04/02/15 12:30
ここのスレの人は
どれでも200円だよーって袋詰めされてるお菓子を
どれが少しでも得なんだろって何度も重さ比べしてるおばちゃんに似てるね。
ぼくちん笑っちゃったアハハ。
623名無しさん@HOME:04/02/15 12:35
>>620
しつけに何年もゆっくり
かけるわけには行きません。
マンションでは子供にトラウマになるくらい
怒るか、押さえつけるかして
ただ、すぐに足音を止めなければ
なりません。

まぁ、もともと静かな子もいるし、
マンションの構造が優れている、階下の人に
恵まれているなど、諸条件は異なるわけですが・・・
624名無しさん@HOME:04/02/15 12:39
200円の価値を笑うきみは
「一円を馬鹿にするものは一円に泣く」っていう小学生でも知ってるような
教育さえ受けてないのですね。高卒?間違いじゃないの?
625高卒ちん ◆e3QeI1B8g2 :04/02/15 12:44
どれでも同じ200円なら待ってる人が沢山うしろにいるんだから
とっとと選んでいなくなればいいのに、いつまでも選び続ける
おばさんて迷惑なんだよね。
あ、べつにこのスレのことじゃないよ(大藁
626名無しさん@HOME:04/02/15 12:45
お休みになるとヘンな子がくるから困ったものですわ〜
627高卒ちん ◆e3QeI1B8g2 :04/02/15 12:46
あとさ、おばさんどうしで福袋を買いに行って
同じ店で同じ2000円の福袋を買って中身を出して
自分の方が得した、損したって競い合ってるおばさん?
あれも情けないよね。
ぼくちん笑っちゃう。
628名無しさん@HOME:04/02/15 12:57
分譲マンションのメリット
1.多人数で区分所有するため価格が同じ建物面積・立地の戸建と比較して格段に安い
2.固定資産税等の負担が軽い
3.一般に駅近であるなど立地が良い
4.管理を自分でする必要が無く手間がかからない
5.RCまたはSRCであるため建物の耐用年数が長い

デメリット
1.騒音問題がよりダイレクトに生じる。DQN住民の存在がマンション価値にダイレクトに影響を与える
2.管理費・修繕積立金を支払う義務がある
3.駐車場も別途お金を支払う義務がある
4.大規模修繕や建替えのときに住民の合意形成が得られず、そのためマンションの維持管理状態が悪くなり
 いっそう資産価値が下がる恐れがある
5.一人当たりの土地持分なんかすごく少ないので、建物が古くなると資産価値が非常に劣る。

戸建てはこの真逆ね
629名無しさん@HOME:04/02/15 13:04
>>588
レス嫁。
そう言ったのは戸建てはだから。
630高卒ちん ◆e3QeI1B8g2 :04/02/15 13:06
建売住宅買った人で
「こんど家を建てました。」
て言う人がいるけど、あれって建てたんじゃなくて
家を買いましただよね。
不思議だと思わないですか?
631名無しさん@HOME:04/02/15 13:07
ええやんけ、どうでも
632高卒ちん ◆e3QeI1B8g2 :04/02/15 13:08
どうでもいいけど、書いてみた。
633名無しさん@HOME:04/02/15 13:11
>>628
大体大型マンションのデメリットだね。
小規模なら総意はすぐ取れるよ。
大型だと色んな広さの間取りがある=貧富の差が同じマンション内である。
同じ様な間取りで集まってる所は収入にも格差が無いし、年齢もあまり偏りが無い。
実際かなり大規模な変更事項があったけどあっさり決まった。
何か先入観が大きいじゃないのかな?
あと駅近いマンションは下手な戸建てより売れるから資産価値は高いよ。
634名無しさん@HOME:04/02/15 13:22
小規模の場合は修繕積立金や管理費が大規模に比べて高くなりがち
というデメリットもある。結局何を優先するかだね。
635名無しさん@HOME:04/02/15 13:25
マンションで修繕積立金をそうまで気にしなければ
いけない程貧乏なら戸建てを買ってもかなりつましい生活を
しなければいけないだろう・・・・。
>>633
あと駅近い戸建は下手なマンションより売れるから資産価値は高いよ。
ともいえますが・・・同じような条件にしないと意味がないのでは?
637名無しさん@HOME:04/02/15 13:40
635同意
そこが気になるならどこにも住めまい
638名無しさん@HOME:04/02/15 13:42
どっちがお得かって話がしたいなら、似たような立地で、
税金や維持管理にかかる費用全てを合計した金額が
同じような戸建とマンションを比較しないと無意味では?

小学生の自慢大会を見てるようだよ。
639高卒ちん ◆e3QeI1B8g2 :04/02/15 13:46
駅前の戸建と駅前のマンションだったらマンションをえらぶよ。
ビルだらけの中にぽつんとある戸建なんて恥ずかしいじょ。
640マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/15 13:57
日当たりの問題もあるしね。
いくら南道路でも、日当たり悪そうだね。
(ビルの中にポツンと戸建て・・・)
641名無しさん@HOME:04/02/15 14:01
この板のコテって頭悪そうなことしか書かないのが多いの?
642高卒ちん ◆e3QeI1B8g2 :04/02/15 14:05
>>640
それに最後まで立ち退かなかったわからずやみたいで
かっこわるいかもしれないじょ。
643高卒ちん ◆e3QeI1B8g2 :04/02/15 14:06
>>641
頭が悪そうなんて失礼だよ君。
頭が悪いんだじょ、頭悪いんだねーって言ってくれよ。
644マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/15 14:11
>>642
そおかもしれない・・・
嫌がらせとか受けるんだよね!?
「ゴラァ!!放火に気をつけろやー」なんて。
645名無しさん@HOME:04/02/15 14:23
高級住宅街と言われる場所(地方政令都市)築30年のマンション
90u。980万。
管理、修繕費30000円
駐車場20000円

ローン支払い額より、毎月の諸費用支払いの方が
高いので売れていない。合算すれば新築が買える…
646高卒ちん ◆e3QeI1B8g2 :04/02/15 14:32
高級住宅街で管理修繕費3まそなら激安だよ。
地方っていいな。
647高卒ちん ◆e3QeI1B8g2 :04/02/15 14:32
高級住宅街じゃなくても激安だけどさ、とにかく田舎っていいな。
>>645
躯体状態に問題がなければ、全部屋(つまり一棟丸ごと)買い占めれば
ペイするんじゃないかな?
649名無しさん@HOME:04/02/15 16:21
東京でも地方でも、一等地と言われるようなところに、
50坪以上の家を買うならともかく、2〜30坪程度の
戸建てや80平米程度のマンションなら、資産価値なんて目糞鼻糞。
ライフスタイルに合わせて住めばいいんじゃないの?
650名無しさん@HOME:04/02/15 18:05
お金だけに焦点を合わせて、どっちが得かって言われれば、
マンションのほうが安い分、得なんじゃない?
651名無しさん@HOME:04/02/15 19:19
>>650
だからここで頑張ってる戸建て派の予算はマンソンと変わらないんだってば。
652名無しさん@HOME:04/02/15 19:33
「高級住宅地に100坪以上、億以上で」とかいう本当に
”資産価値”のあるもの以外、ほとんどの住宅は
”資産”ではなく”消耗品”だよ。
”固定資産”税取られるから、住宅を”資産”だと
思う勘違いな人多すぎだと思う。貧乏人(というか庶民の)発想だ。
2ちゃんって高所得者が多いんじゃなかったっけ?
653名無しさん@HOME:04/02/15 19:43
>>651
そうかな?
同じ場所でって事になると、戸建てのほうが1000万円以上は高いよ。
うちは、建て売りが欲しかったけど諦めてマンションにした。
管理、修繕、駐車場費と出ていたけど、それらを月々3万円としたら、
一年で36万円、10年で360万円、20年で720万円、
30年で1080円。30年でやっと同じになる。
でも、それらはローンではないから、利息もなし。
戸建てを買ったと聞くと、素直に凄いなぁと思うけどね。
お得さで言ったら、やっぱりマンションだよ。
654名無しさん@HOME:04/02/15 19:45
>>652
マイホームも買えない貧乏人に言われたくない。
マンションだってミニ戸だって立派な資産です。
子供がいなければ、近所なんて関係ないだろうけど、
子供がいれば、同じ学校内でマンション、戸建てがいるんだよね。
当然だけど。
>>652
ひょっとして土地探ししたことがない?

交通のアクセスが良くて駅近(徒歩10分以内)の土地なら、
たとえ30坪でもかなりいい値が付くよ。多少都心から外れてもね。
そういう土地はなかなか出ないし、出てもあっという間に売れる。
建物は確かに「消耗品」だけど、条件がいい所なら土地はそうじゃない。
657名無しさん@HOME:04/02/15 20:20
私が探してる地域(駅から10分〜15分)、
20坪でも2000万以上する。
年収500万の我が家には、戸建は無理ぽ。
マンションなら2500万〜だから、何とか手が届くかなぁ。

公立小中学校の評判のいいところは地価が高い。マンションしか無理。
建売買えそうなところは、公立小中学校の評判が悪い。
どっちを優先させるべきか、悩む。
>>657
マンション2500万〜って安くない?
それで学区がいいの???
よくわかんない。ヤンキーいっぱいいそうな価格だ。
659657:04/02/15 20:29
>>658
安い? 私には2500万〜って相当高いように感じるけど。
ヤンキーいっぱいいそうな地域のマンションは
駅から5分で1800万〜でした。
660名無しさん@HOME:04/02/15 20:44
>>656
土地は探したことない。買おうと思ったことないから。
叩かれるとは思ってるけど、新居は親が用意してくれから。
うちの近所は30坪でも1億以上するよ。70坪とかあると
2億とかする。それは資産だと思うよ。実際100坪の豪邸が
3棟の建売になったりするからね。そういう土地は資産かも
しれないけど、ミニ戸建やマンションで相続税がかからないような
物件は資産とは言わないでしょ。消耗品だよ。
>>660
いや、だから…。
所詮自分で探した事のない人はこの程度の知識なんだね…。
知らないんだったら偉そうに意見しないほうがいいよ。
みっともないから。
>>656
>>652ではないけれど、家が資産じゃないというのは賛成。
確かに土地は資産だろうけれど、そこに住んでいたら売れないでしょ。流動性が低ければ資産としては
あまり価値がない。
土地建物を担保にして借金するにしても、普通はローン支払中だから難しいし。
663名無しさん@HOME:04/02/15 20:52
よくわからんが、2500万のマンソンが資産というにはチトきついかも。
664656:04/02/15 21:02
>>662
確かに流動性は低いね。その点では資産としては考えないほうがいいかも。
ただ、場所さえ選べば老後に売ってホームに入る資金に当てられるかな、とか。
まあ、地価の変動もあるからあまり当てにしないほうがいいんだろうけど。
…貯金頑張ろうっと。
665名無しさん@HOME:04/02/15 21:04
>>657
普通、悩むかぁ〜?
大体、どの辺に住みたいかを決めてから物件探しするでしょう。
子供がいるなら、尚更、今住んでいる所の近くでとか考えない?
それで、戸建てが無理ならマンションと言う感じで考えていくもんだと
思うけどね。
666657:04/02/15 21:09
>>665
今は借上社宅に住んでるので、
給料のわりに良いところに住んでるんです。
子供はいないけど、今住んでるところがいいなぁと思って。

不便な郊外で戸建に住むか、
利便性の良いところ(ただし学区悪い)にミニコに住むか、
評判の良い学区のマンションに住むか。
予算2000万〜3000万の者にとっては大きな悩みです。
667名無しさん@HOME:04/02/15 21:11
学区が悪いのは考えものじゃない?
668名無しさん@HOME:04/02/15 21:17
中学校の評判って、学年でかなり変わるよ。
今が良くても、将来どうなるかなんてわからない。
それに、土地の値段が安いから悪いっていうのは
あまりにも短絡的発想だと思うな。
669名無しさん@HOME:04/02/15 21:18
予算2000万〜3000万とは…マンションでもミニコでも
まともな物件は無理だろう
たとえ地方だとしても。
>>669そうそう。
地方でも値段は同じなんだよね。
その代わり、部屋が広くなる。
2000〜3000万円の予算って言うのはもう一度
考え直した方がいいと思うよ。
671名無しさん@HOME:04/02/15 21:22
>>669
まともなっていうか・・・。(呆
672名無しさん@HOME:04/02/15 21:28
>>653
レスが変なんですけど。

650:お金だけに焦点を合わせて、どっちが得かって言われれば、
 マンションのほうが安い分、得なんじゃない?
651:だからここで頑張ってる戸建て派の予算はマンソンと変わらないんだってば。
652:そうかな?同じ場所でって事になると、戸建てのほうが1000万円以上は高いよ。
>>669
こういうスレに書き込むくらいだからいい歳の大人のはずだろう。
言葉の使い方には気をつけようぜ。
>>672
>>651が変。
戸建てとマンションの予算が同じなら、戸建てにしてるよ。
675名無しさん@HOME:04/02/15 22:44
屋ンキーいっぱい地域が怖いとは世間知らずの方がおりますね。
流れ弾にでもあたると思っているんでしょうか?
屋ンキーは街の守り神でもあるのに。
高級住宅街で車乗り回す、婆ドライバーや、主婦どもらがもっと怖いわ。
学校の評判がいいから行きたいなんて、はじめから私立いれればいいじゃん。
仮に、評判の良い小学校に入れたからといって、中学受験するだろうから、
そこの中学校は評判悪くなる。落ちこぼれ集団みたいなレッテル貼られる訳だ。
不良小学生より不良中学生の方が怖いわんw
676名無しさん@HOME:04/02/15 22:45
人それぞれだね
今住んでいる場所で、同じ予算だったら、我が家はマンション買うかな
>>676
そんなの売ってる訳ないじゃない。
負け惜しみもいいところだよ。
678名無しさん@HOME:04/02/15 22:53
なんで?
同じ場所で4000万よ予算だとして、
戸建ては15坪ペンシルハウス、マンションなら80平米とか
だったら、マンション買うべさ。
679名無しさん@HOME:04/02/15 22:54
ペンシルハウスって15坪なんだ、それなら納得。
>677どうして そんな考えなのかな?
おもしろいね 人の家見て勝ち負けを考えてるの?
どっちに住んでても 好みでいいじゃない?
ライフスタイルで決めれば良いことだもんね。
自分は戸建てからマンションに住み替えたよ。
戸締りが楽でよい。
682名無しさん@HOME:04/02/15 23:05
>>681
あぁ。それは大きいね。
マンションもピッキングが多いとはいえ、やはり戸建て家中の戸締りは
めんどい。私もマンションに越したい・・・。
683名無しさん@HOME:04/02/15 23:13
>>681
どうして住み替えたの?
買い替えたってこと?
子供はいなかったの?
684名無しさん@HOME:04/02/15 23:14
>>680
好みだけで語れるの?
予算
685名無しさん@HOME:04/02/15 23:14
セキュリティーは気になるね。
ウチもマンションだけれど、実家(一戸建て)にくらべて外出は気楽。
ただ、玄関には補助ロックを取付予定。
>>683
買い替えではありません。
賃貸に出しています。
今日2300マソのコダテかいました
駅近のマンソンは平均2400マソくらいで、、
2人の小さな子供の事を考えて大きな緑地の近くのコダテです。
それこそ3階建て、20坪程度のものですが納得して決めました
>684予算は一緒って書いてある
689名無しさん@HOME:04/02/15 23:47
予算は同じなのなら、戸建ての方が得だね。
690名無しさん@HOME:04/02/15 23:57
2300万でマンションでも戸建てでも買えるのか・・・。
うわー、生活楽になるだろうなぁ・・・。
<<690
変動で月82000円35年です
今の家賃とさほど変わらないので、、、
大阪です。ただ3階建てはちと不便だが。
692名無しさん@HOME:04/02/16 00:41
は〜
うちは予算4000万で、15坪にも満たないミニコの中古買ったよ〜
マンションも検討したけど、建坪(?建物の平米数)同じぐらいの
マンションはもっと高かったんだ、、、
同じ平米数だと、マンションの方がスペース効率は良いだろうけどね。
階段ないし。

普通は、同じようなものならマンションの方が安いのか。
なんでこのあたりは逆なんだろ。
693名無しさん@HOME:04/02/16 00:45
>>691
家賃が\82000という時点で羨ましいが・・・。
返済がそれって・・あぁ、いいなぁ。
694名無しさん@HOME:04/02/16 01:33
15坪のペンシルって階段キツくない?
年取ってから大変な気がする>ペンシル
実家はペンシルではないので、急な階段ではないんだけど、
母(60超え)が夜中にトイレに行こうとして階段を踏み外し、骨折してしまった。
今の家を貸すか売るかして中古マンションでも買えば?と言ってます。
父はやっとローン払い終わったばかりの家を手放すのはイヤみたいなんだ
けどね〜。ジジババ二人で戸建ては心配だな。マンションのが安心。
戸建てを売って、マンション(4LDK)を購入。
事故でひざを壊して以来、
どうしても家事動線が戸建ては大変になってしまった。
あと、一階と二階というだけなんだけど、
子供の行動の気配が読みにくかった。
いまはかなり快適に暮らしてます。でも土から離れるのはやっぱりさびしいね・・・。
高い階にしたので青空を網戸ごしでなしで目一杯、楽しめるのはイイでつ。
>>694
ああ、確かに歳を取ってからの戸建は心配だよね。
うちの母も階段から落ちて骨折しちゃった。それから2階は使ってないよ。
戸建の場合、老後は1階ですべて賄えるくらいの広さがないと、
一生生活していくには厳しいかも。
マンションだったらその心配はあまりないよね。
697名無しさん@HOME:04/02/16 02:02
>>694
都内に住む余裕のあるしょっと進歩派の老夫婦なら
大抵の場合快適なマンションへの住み替えを考えるでしょ。
それか、介護付き高級マンションとか。
うちの親は子供に家を残そうなどと微塵も考えてないらしく、
ゆくゆくは家を売っぱらって都心のマンション住まいだそうだ。
都心の方が何かと便利だからね・・・。
でも世田谷に80坪の家は私には買えないから残して欲しい・・・。
若いうちにマンション買うと、年取った頃に老朽化して、住みにくく
なってしまったとしても(例えば子供と遠いとか、街が老人には
住みにくいとか、色んなパターンがあるだろうから)、
買い換えるのは厳しそうじゃないかな。
戸建の場合、最悪古家付きでも土地は売れるけど。
>>697
ご両親が楽しい老後を送れるならいいじゃない。
成人させてくれたんだから、それでよしとしましょうや。
700マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/16 02:20
700
701名無しさん@HOME:04/02/16 02:45
うちの実家は売っても介護付高級マンソンはむりだ〜。
親には「ジジババだけなんだから、60平米程度で
20年くらい住めるような2〜3000万の中古マンソン買え」
と言っている。
702名無しさん@HOME:04/02/16 07:07
価格差の大きい大型マンションを買ってしまい欝。
こんなことを言っちゃあ何だと思うのだけれど、
禁止されてるのにバルコニーに布団干したり、
バルコニーの高さ以上の位置に洗濯物干したりする家が何件か。
ベランダにはためく作業着を見るたびに、失敗したな、と思いまつ。
大型で価格差の大きいマンションは、住民の民度の違いも覚悟した
ほうがいいですよー。
703名無しさん@HOME:04/02/16 07:28
作業着だけでDQN扱いされるのか。

うちの夫の会社はメーカーなので
営業以外は作業着着用だよ。
そういうので判断する人もいるんだね・・・。
704名無しさん@HOME:04/02/16 07:36
うちも研究開発で作業着。
というか、ノーベル田中氏だって作業着だったよ。
705名無しさん@HOME:04/02/16 07:58
マンションはいくら高級でもあらかじめ決められた作り、
間取りに住む方が合わせるしかない。
吊るしのスーツのグレードとサイズだけ選べるようなもの。
間取り変更といってもせいぜい躯体に影響のない壁をとっぱらう
くらいが限度。水周りは配管の位置から動かすこともできない。
それも他の住人との話し合いが必要だ。嫌になれば引っ越すしかない。

注文建築なら自分に合わせた作りが可能。
ひとつしかない、オリジナルの家、間取り。
その後も大幅な改築、建て替えも自由にでき、柔軟性がある。
あくまでも住み手が主人公のオーダーメイド。
場所が気に入っていれば同じ場所に住み続けることも可能。
うちもなの。
でも会社行くときは大学生みたいなかっこして
行ったら作業着。社でクリーニング業者に出すから持ち帰り無し。
702って世間知らずなのね。
702にかかったらきっとうちの旦那も無色のプ~が朝からパチンコか職探しねwって
思われてそう〜
>705
水周り以外は位置を選べるよ〜
それにソコソコの今のマンションなら、間取りは上下は同じでも隣の
家とは全く違うのだ。
大体プロが今までの例から考えるものだから水周り位置
そんな悪くないよ。

雑誌のグラビアで、屋上バルコニーにガラス風呂みたいなの
みるとあー注文住宅オリジナル、素敵だなあと思うけど…
708名無しさん@HOME:04/02/16 08:07
>>703,704,706
こんなのに食いつくからDQNだって思われるんだよ。
>>708
やっぱりDQNだったね。
スーツを全く着ない職業はDQN。
710名無しさん@HOME:04/02/16 08:23
わーいうちの旦那はジーンズ出勤だからDQN中のDQNだ
うちの旦那も〜
スーツなんかいつ着たっけw

一部上場のノーベル受賞者サポート某企業の研究員ですわww
でも精神はドキュかもw
それでいいよ多少ドキュでないと生きてけないもんね
713名無しさん@HOME:04/02/16 08:29
スーツ出勤 スーツ勤務=神
普段着出勤 スーツ勤務=僕
スーツ出勤 作業着勤務=平民
作業着出勤 作業着勤務=エタ
普段着出勤 作業着勤務=ヒニン
普段着出勤 普段着勤務=糞
714名無しさん@HOME:04/02/16 08:30
ここで言う作業着とは土建関係の作業着のことじゃないの?
研究職のジャンパーみたいなものとは違うのでは?
715名無しさん@HOME:04/02/16 08:30
>>714
一緒です。
716名無しさん@HOME:04/02/16 08:31
スーツ出勤 スーツ勤務=神
普段着出勤 スーツ勤務=僕
スーツ出勤 作業着勤務=平民
作業着出勤 作業着勤務=エタ
普段着出勤 作業着勤務=ヒニン
普段着出勤 普段着勤務=糞

・白衣、研究職ジャンバーなども作業着
>>709
それはDQNだと思うが。
普段は白衣だけれど、客先に打ち合わせに行く時や
公の催事にはスーツ着ていくよん。
うちのマンションにもバルコニーに布団干したり、
洗濯物の高さを守らない家って何件かあります。
1階や2階なら別に気にしないけど、高層階はやめて欲しい。
719名無しさん@HOME:04/02/16 08:34
スーツ出勤 スーツ勤務=神
普段着出勤 スーツ勤務=僕
スーツ出勤 作業着勤務=平民
作業着出勤 作業着勤務=エタ
普段着出勤 作業着勤務=ヒニン
普段着出勤 普段着勤務=糞

社外お出かけの時だけスーツの作業服民は下僕

・白衣、研究職ジャンバーなども作業着
医者の白衣も作業着…
スーツも作業着なんだけどね
うちも研究職だから作業着だよ。
白衣着て下に背広なら背広が何枚必要か〜
全部駄目にしそうだ。
最近はお客様の所にも行くようになったから、背広の事も増えたけど、
基本は、ジーパン出社の作業着。
朝のガス抜き大会終了?
マンションの日当たりは羨ましいな
うちは猫の額住宅だから、一番の厳冬の時期一ヶ月間
一階の日当たりが悪くなるのが辛いところ
布団のパンパンが五月蝿い
まるで競い合っているかのようにパンパンパンッパンッパンパン
パンパンパンパンパンッパパパパパンパン
あっちでもこっちでも
726名無しさん@HOME:04/02/16 09:37
>>707
角部屋以外は自由には選べない。
サービスルームを居室にしようと思っても、
外部と接してなければ採光面積ゼロ。

窓の位置、ドアの位置を変えようにも変えられないし、
梁位置を高くしようとしても無理。
水周りの場所が決まってしまえば必然とその他も動かしようがない。

バルコニーも共有スペースのため、自由が効かない。
エントランスで井戸端会議をやめてほしい。
そこ通るの嫌でヒキになりそう。あと、
隣の人、お客さんが多いです。そんなに連れて来ないで。
お茶飲みもほどほどに。窓を開けて大笑い談議しないで。
ベランダにゴミを置かないで下さい。臭いです。
特におむつバケツを置いている人、すごく臭い。も〜。
洗濯を干しながら何かブツブツしゃべらないで下さい。
扉をバンっと閉める人。何なの?
その度にイライラするんですけど、やめて下さい。
通路で携帯電話で話す人、辞めてね。
凄く声が大きくて、響き渡ってるよ。
自転車を自分の玄関前まで持って来る人。
あのー、エレベーターで一緒になるのがイヤだし、
何とかなりませんか?
>727-729はマンション売って、戸建てに越した方がいいよ。
メンへラーになるぞ
733名無しさん@HOME:04/02/16 09:45
いらない広告をポストの上に捨ててく人。
エントランスが汚くなるのでやめましょう。
734名無しさん@HOME:04/02/16 09:49
駐車場は枠の中にきちんと停めて下さい。迷惑してます。
マンションはいろいろ大変そうだね
736名無しさん@HOME:04/02/16 10:04
一戸建てなんだけど、上にあるマンソンの人たちと同じような不満がある。
隣で窓を開けて大声で談笑するし、家の前で井戸端&ケータイで大声で話すし
車を出そうかと思ったら、駐車車両。出られるんだけどね、何回も切り返して。
近所が良ければ、マンソンでも一戸建てでもいいや。
なんだかマンションの苦情センターみたいになってるねw

>>733
うちは賃貸小規模マンションだけど、
いらない広告を他人のポストに突っ込んでいく人がいる!
ごみは自分の家で捨てろ!
738名無しさん@HOME:04/02/16 10:56
>>702
同じ様なレスが既出
739名無しさん@HOME:04/02/16 10:58
きばってライオンズマンションにしたよ。
上にあるようなマナー違反の住人、全然いない。みんなほんとにちゃんとしてる。
740名無しさん@HOME:04/02/16 11:04
関係者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
741名無しさん@HOME:04/02/16 11:20
タクシーの運転手さんがライオンズマンションの人は、
ライオンズマンションまで行ってくれって言う人が多くて
困ってるって愚痴ってた。
742名無しさん@HOME:04/02/16 11:21
>>736
必死で笑える。マンション住人さん♪
743名無しさん@HOME:04/02/16 11:24
DQNが買わないマンションの条件を教えて下さい

あまり安いマンションは買わない
部屋別で価格が違い過ぎるのはダメ

で、大丈夫?
744名無しさん@HOME:04/02/16 11:26
エントランスに溜まっておしゃべりしてるのは、
主婦だけではないよ。夜になると、高校生が溜まっているのは困る。
745名無しさん@HOME:04/02/16 11:28
>>743
安くなくても、どこからお金を手に入れたんだろうと
言う人も中にはいるから、一概にはいえないね。
そういう人がガラが悪くて成り金趣味。ベンツが基本。
746名無しさん@HOME:04/02/16 11:28
自由業というやつだ。
747743:04/02/16 11:33
本当にマンション購入を考えているのですが、
モデルルームを見に行くと、この人も買うのかな?と
人も観察してきます。難しいですね・・・
子連れの人が多かったり、本当にいろいろで、
モデルルームに行く時間帯でも客層は変わるし、なるべく
普通の人がたくさんいるマンションに住みたいです。
748名無しさん@HOME:04/02/16 11:34
普通の人って例えば??
749743:04/02/16 11:35
普通のおばちゃん、おじちゃん
個性が飛び抜けていない人がいいです。
750名無しさん@HOME:04/02/16 11:38
>>743
そんなの無理。
一戸建てでも近所住人の個性はそれぞれ。

野中の一軒家にしたら?
751名無しさん@HOME:04/02/16 11:40
派手な身なりだからといってDQNとは言えないと思われ
地味な人でも神経質なDQNだと相当きついらしい。
752名無しさん@HOME:04/02/16 11:41
>>750
それは言い過ぎでつよ
753名無しさん@HOME:04/02/16 11:42
騒音に無頓着な家族ほど、どこに住んでも迷惑な存在はない。
754名無しさん@HOME:04/02/16 11:54
そんな743が住人なら迷惑だな〜
755名無しさん@HOME:04/02/16 11:56
>>754
何で?
>>742
頭大丈夫?
757名無しさん@HOME:04/02/16 12:00
>>755
自分がDQN扱いされるから。
いちいち五月蝿そうだから。
758名無しさん@HOME:04/02/16 12:03
>>756
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
お待ちしておりましたわよん
759名無しさん@HOME:04/02/16 12:03
マンションと戸建てはそれぞれ
メリットデメリットがるけれど
住人騒音が気になる人は、
マンションに住むことじたい無理なんじゃないかと思うよ?
大小、様々な音が聞こえて来ます。
コンクリートは意外と響くみたいですね。
760名無しさん@HOME:04/02/16 12:05
だってコンクリートに防音効果はないもん。
761名無しさん@HOME:04/02/16 12:05
二重床って、かえって音が響くって本当?
762名無しさん@HOME:04/02/16 12:07
太鼓現象ね。
763名無しさん@HOME:04/02/16 12:10
コルク板を貼ってもらって防音対策をしようと
思っているのですが、やっている方いますか?
コンクリートに防音効果ないって・・・木造よりはあるでしょ?
うちはマンソン。
でもなんでか、深夜でもあまり音はしない。
(自分、耳はいいッス)
そんなに高級じゃないのだが。理由はわからない。
766名無しさん@HOME:04/02/16 12:13
コルクって高い割りに防音はあまり期待できないよ。
アレルギーの子がいる家なんかの対策にはいいけどさ。
767名無しさん@HOME:04/02/16 12:13
というか・・・。小さい子供のいる人がフローリングに
絨毯を敷く位の心遣いをすれば音もそんなに大した事無いと思うけどな。
家は子供いないんで、最上階を買ったわけだが。
(それでも階下の人には音に関して迷惑掛けて無いか
聞いたりはしている。)
ちなみに両隣の音は一切聞こえない。
768名無しさん@HOME:04/02/16 12:14
>>764
木で防音壁は作れるけど、コンクリートで防音壁を作るのは難しい。
769名無しさん@HOME:04/02/16 12:15
友人がマンションでピアノ教室を始めたらしい。
グランドピアノで、てっきり防音部屋をつくったと
思っていたら、そのままって聞いてびっくりした。
大丈夫なのかな?とチョト心配になったゾ。
770名無しさん@HOME:04/02/16 12:16
最近のマンションは最低でもLL40、悪くてもLL45のフリーリング
だから昔ほどでは無いと思う。
>>768
さすがにコンクリ打ちっぱなしの部屋はあんまりないから、
内装である程度防音はできるだろうよ。
772名無しさん@HOME:04/02/16 12:16
>>770
何をもってLL40なのかは謎のままだけどね。
773名無しさん@HOME:04/02/16 12:16
>>769
大丈夫な筈ない。
相当なドキュンだね、
774名無しさん@HOME:04/02/16 12:17
>>771
甘い!!
775名無しさん@HOME:04/02/16 12:17
>>763
ウレタンが入ってるカーペットなんかはどう?
776名無しさん@HOME:04/02/16 12:17
>>769
友人宅のまわりの住人は、かなり迷惑をしているかも。
戸建てでも気をつけないと、ピアノの音が響くし。
777マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/16 12:18
777戸建て。
778名無しさん@HOME:04/02/16 12:18
うちのマンションにもピアノ教室があるよ。
みんな我慢してたけど最近一人が立ち上がったら、みんなが立ち上がって
結局廃業しました。
>>776
戸建でも、野中の一軒屋でもない限り、
普通防音するよねえ、ピアノ。
780名無しさん@HOME:04/02/16 12:19
>>775
ウレタンって新しいうちはいいけど、そのうち
ペチャンコになったら防音効果はないよね?
>>758
待ちかまえてたの?暇なんだねぇ。そういうお前も釣りだろ?
782名無しさん@HOME:04/02/16 12:20
上手なピアノの音でも、常に聞こえるとウザイのに、
生徒の下手なピアノ音を聞かされるなど拷問に近い。
783名無しさん@HOME:04/02/16 12:21
子供にピアノを習わせたいと思ってたけど、
迷惑なんですね。。
電子ピアノでヘッドホーンをすればいいかと思ったが、
親に聞こえないなら意味ないよなぁ。
マイデータ
あちこちでキリゲットやめろよ。あんたウザイんだよ。
確かにマイデータは鵜剤
786名無しさん@HOME:04/02/16 12:22
お子さんの練習するピアノの音が・・・って苦情を言ったら
うちの子供はピアノのコンクールで優勝した腕前。
その辺の子供とは違うので大目にみてくれと言われた。
どんなに上手なピアノでも、
練習の時は聞き苦しいよね。
同じところを何度も繰り返したりするしさ。
788マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/16 12:23
>>784
なんだよ???過激マンション派か???

>>785
↑と同じ。
昔、殺人事件があったよね。ピアノの音がうるさいとかで…
鉛シートでも貼り付けてくれい>防音
791名無しさん@HOME:04/02/16 12:26
そんなことで事件になるんだ。
病んでるのね
792名無しさん@HOME:04/02/16 12:28
たいした発言もしないくせにコテ使うからウザがられるのでしょう(´,_ゝ`)プッ
793マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/16 12:29
>>792
ピアノの音が五月蝿いの???
794名無しさん@HOME:04/02/16 12:30
そういう騒音問題も考慮してマンション買ってるんでないの?
買ってから他の住人ウザイとか言うなら最初からマンションなんて買うな。
795名無しさん@HOME:04/02/16 12:31
それは言えてるね
796名無しさん@HOME:04/02/16 12:31
そうだよ!>>792よりちょといいかなレベルの話しかしてないんだから
つまんない>>792みたいに名無しになりなよ。
797名無しさん@HOME:04/02/16 12:31
>>793
DQN発見!
798名無しさん@HOME:04/02/16 12:32
騒音出してる人の8割が>>794みたいな事を言いますよね。
799マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/16 12:32
NG登録すればー???
まさか、やり方がわからないわけでもないでしょ。
800マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/02/16 12:33
800
801名無しさん@HOME:04/02/16 12:33
797です。>>794の間違いです。
マイデータ、スマソ。
>>794
近所が騒音に気を使わない人だと辛いね。
ご近所さんの問題は、戸建てマンションいずれも買ってしまった限り
つきまとう問題であるわけですが。
803名無しさん@HOME:04/02/16 12:34
戸建だからって遠慮無しに楽器演奏する人もいるよね。
私は被害者なわけだが・・・
鬱陶しいコテは透明アボーンで解決。
で、マイデータきてるの?
805名無しさん@HOME:04/02/16 12:58
偏見といわれようと世間知らずといわれようと、正直、ローン組んで買った
マンションのバルコニーに、ペンキで汚れた作業着とか、地下足袋とか、
どっかの会社名が入ってる手ぬぐいとかずらずら干してあったら嫌だな。
あと、脱色して裾だけ長い髪した子供とか、プリンになってる父親とかが
遊んでいても嫌だし、やたら車高の低いカスタマイズされた車が駐車場に
置かれていても相当嫌だ。
お金があれば誰にでも売るんじゃなくて、賃貸みたいに購入審査して欲しい
とさえ思う。
806名無しさん@HOME:04/02/16 13:05
洗濯物にまで難癖をつけるひとって・・・
807名無しさん@HOME:04/02/16 13:06
それは差別だろ
どんな職業だろうが髪の色が何色でもどうしようもない
校則じゃないんだからさw
808名無しさん@HOME:04/02/16 13:09
たいがいはローン審査があるから、
莫大な遺産でも持ってない限りだいじょうぶだよ>805
809名無しさん@HOME:04/02/16 13:11
いや、心理として>805の言いたいことはわかるよ。
そもそもいまどきのマンションはバルコニーの見える場所に
洗濯物なんか干しちゃいかんのだよ。
だけどDQN家族にそういうルールは通用しない。

住んでる住人で資産価値が下がるような気分ってあるもんだよ。
810名無しさん@HOME:04/02/16 13:13
住人が社名の入ったタオルを干すのまで神経を遣わなくてはいけないのか。
805さんこそ戸建てに住むべきだね。
811名無しさん@HOME:04/02/16 13:14
>>798
何も考えず買ってしまって被害被った人がこういいますね。
812名無しさん@HOME:04/02/16 13:16
集合住宅なんだから多少の被害は覚悟せよ。
それが嫌なら単独住宅=戸建にしろ。

気になる部分は人それぞれ。
「下階で魚焼いてて洗濯物が魚臭くなる」とかキリがない。
813名無しさん@HOME:04/02/16 13:18
>住んでる住人で資産価値下がる

わかるっ!
物件は選べても住民は選べないのがマンション。
しかし戸建も隣家は選べない……
814名無しさん@HOME:04/02/16 13:21
>しかし戸建も隣家は選べない……
左右多少なりとも離れていて、
エントランス・通路・バルコニーを共有してなくて、
上下には他者は住んでいない分相当マシだと思うが。
815名無しさん@HOME:04/02/16 13:27
中古マンションを見に行くとする。
洗濯物、布団が干してあるのが丸見え、エントランスにはゴミ、
駐車場には改造車、自転車置き場はめちゃくちゃ、
共同通路に物が置いてある、住人らしきDQNがうろついている…

やっぱりやめよう、となるな。
建物がいくら良くても。
816名無しさん@HOME:04/02/16 13:28
やっぱり高いマンションならほぼまちがいないよ。
あと、立地と。
817名無しさん@HOME:04/02/16 13:29
高いマンションでも低層階は安いのがほとんど。
立地も元化学工場跡地やら、倉庫街やらがほとんど。
>783
うちもピアノ習いたいというので、1年様子見てました。
この春からやらせますが幼稚園放課後使ってやるのはオルガン教室なのよねー
でもいいや ってことで本気で好きそうなら電子ピアノの安いの買う予定です。
親が聞くときは小〜中音量なら大丈夫でしょ。
カナリ防音のよいマンション住まいです。
819名無しさん@HOME:04/02/16 13:39
バルコニーを共有してないって意味がわからない・・・
820名無しさん@HOME:04/02/16 13:41
マンションでは、バルコニー部分も基本的には共有部分に該当します。
821名無しさん@HOME:04/02/16 13:55
隣部屋との仕切り板は緊急時の避難用に容易に破れるように
できている。
避難用ハッチも上下で共有。
バルコニーはあくまでも防災上の共有避難路となる。
822名無しさん@HOME:04/02/16 14:08
よって避難の妨げにならぬようバルコニーに物を置いてはいけない。

だが、仕切り壁の前でマンションガーデニングしてたり、
避難用ハッチの上を覆うようにデッキ材敷き詰めてるヤツとかいそう。
823名無しさん@HOME:04/02/16 14:11
>>818
電車内でのヘッドホン同様、
聴こえてないと思ってるのは自分だけだったりするもんだよ。
で、それが発端でいろいろ上下左右といざこざ起さないようにね。

隣家の音に頭にきてその隣家に向かってスピーカー壁にくっつけて、
一日中お経流して嫌がらせしたってのも2chでかけたな。
>823
シャカシャカ音ねw
あれは迷惑だよねー

825名無しさん@HOME:04/02/16 14:52
隣の部屋、仕切り壁の前に壁を塞ぐ形で室外機置いてあるよ。
もともと付いてたエアコンだとは思うが。

避難用ハッチは我が家のベランダにある。
826名無しさん@HOME:04/02/16 15:14
隣の人が仕切り壁にくっつけて木製の棚だかなんだか置いてるんだけど
一度小さい虫が沢山わいてうちの方になだれ込んできたよ。
でも言ったら見に来るでしょ、部屋の掃除してなかったし言えなかった(w
827名無しさん@HOME:04/02/16 15:31
マンションバルコニーの仕切り壁、非難ハッチなど、
火災など災害時に物を置いていたため、非難できず隣家の住人が
死亡などした場合、避難路をふさいでいた家の責任となる。
バルコニーは自分だけでなく、共有のものであることを
認識すべき。
ガーデニング、物置代わりの自由な場所だと思うな。
828名無しさん@HOME:04/02/16 16:07
>>826
棚があることだけ言う分には自分の家のバルコニーに来ることはないだろ。
面倒なら管理会社通して文句言え。
虫見にくるんじゃね?想像するだけでゾワゾワするが。
830名無しさん@HOME:04/02/16 16:55
826の家は蛍光色使ってない?
蛍光色蛍光灯を使っていると、虫が寄って来やすい。
>>796
オマエモナー。
>831
796=799だろ?オバサンの自作自演。まぁNG登録は妥当だろうね
833名無しさん@HOME:04/02/17 10:04
バルコニーが共有だって話になってからスレの伸びが止まったな。
結局ここにいたヤツら皆DQNだったってことか。
834名無しさん@HOME:04/02/17 10:41
マンション住人はバルコニーの整理に忙しいのではと思われ
いんや、どっちもどっちだということでこのスレは終わったと思われ
単に煽りが減っただけだろう
毎月、バルコニー使用料を払うなんてバカ臭
バルコニー無しの部屋を選べばいいんだよ
>837
マンソン知らんのバレバレww
普通のバルコニーに使用料なんかないよ
ルーフバルコニーや専用庭でもないかぎりw

うちのマンションは毎月、バルコニー使用料があるけど…
お金があって本人がマメなら一戸建てがいいと思う、
うちは庭仕事や近所付き合い(ゴミ当番とか)が大の苦手なので、
マンションを買いましたけどたっぷりお金があって、
家政婦さんがそういう雑用こなしてくれるなら一戸建て買ったかも。
>840
悪徳マンションでは…
ミニコも一戸建て
建売も一戸建て
豪邸も一戸建て
有事を除いて共有部分を専有するわけだから
バルコニー使用料という名目があってもいいと思う。
ないところは管理費として一括で徴収されているのかもね。
>>842
バルコニーの面積によって使用料が違って来ます。
もちろんルーフバルコニーもです。ルーフバルコニーになると、
月々1万円くらい違います。
自分のマンションと違うところがあると、そうやって
疑うのはやめた方がいいですよ。
846名無しさん@HOME:04/02/17 16:55
>>843
億ションもマンション
高級マンションもマンション
貧乏マンションもマンション
847名無しさん@HOME:04/02/17 17:50
近頃の分譲マンションは普通バルコニー使用料あります。
占有面積によって使用量が違うケースがほとんどです。
管理費に組み込まれて引き落とされているところが多いので、
バルコニー使用量を別に払ってる意識は薄い方も多いかもしれませんが。

宅建有資格者より。
>846
語呂が良くない

億ションも集合住宅
高級マンションも集合住宅
貧乏マンションも…

にしたらどう?

それにしても同じ集合住宅でもマンションとアパートは言い分けてほしい
近所のおばさんあそこのアパートをねえ〜って言うから
どこのことだろと思ってたら
最近出来た綺麗な分譲マンションのことだったよ
おかげで道を間違えたww
849名無しさん@HOME:04/02/17 18:19
>>841
単に庭作らなければ良いだけなんだが。

都内なら近所付き合いはマンションと変らない。
ゴミ当番なんてものもない。(地域によってはあるのかな?)

それにたっぷりお金がある人がマンション買って、
そうでない人が戸建を買うんだけど?
お金持ち以外は
たかだか電球・掃除・EVだけで年20〜50万もかけられませんよ。

おまけにそもそもの分譲価格が狭いのに高い。
デベの不良債権も支払うほどの余裕は普通の家庭にはありません。
でも平面の生活ってよさそう
今は戸建だけど余裕があれば老後はマンソンかな
マンション業者、必死だな
852名無しさん@HOME:04/02/17 19:00
その戸建てを売るのも大変かも。
マンソンの場合、立地条件良ければ賃貸として
かなり高値で貸せるけどね。

例 八王子の戸建は少子化が進む今後かなりの安値でしか取引されない
  青山あたりのマンションは古くてもそれなりの値段で賃貸可
853名無しさん@HOME:04/02/17 19:07
>>852
立地条件が良ければね。
それは、戸建てでもマンションでも同じ。
854名無しさん@HOME:04/02/17 19:08
>>839
オマイはコーポか?ハイツか?
855名無しさん@HOME:04/02/17 19:10
いずれにせよ、田舎にしか不動産もってない香具師は負け。
あと10年もしたら30年前のニュータウンはミニコダテ建てても
売れないゴーストタウン化。
856名無しさん@HOME:04/02/17 19:15
今から3〜40年前あたりに開発された
地方都市の山を切り開いて作った新興住宅街なんて
あと数年で古ぼけた家に住む老人と、ミニコダテしか買えない
ドキュソしか住まない貧民窟になるかも。
857名無しさん@HOME:04/02/17 19:15
売ることを前提に住んでいなければ勝ち負けは関係ない
858名無しさん@HOME:04/02/17 19:17
うむ、ニュータウンは将来どうなるのかね。
とりあえず、土地がまずまず広いのが特徴だから、
2世帯住居を建てる分には十分。

子供達が全員出て行った家は、売りに出す。
すると、よその家の次男達夫婦が買う!ウマー?
>>856
そうだね、とりあえず駅からバスに乗るような場所って廃れると思う。
やっぱりマンションだ一戸建てだという前に環境が一番大切な気がするよ。
860名無しさん@HOME:04/02/17 19:19
>858
同居にメリットないの知ってる嫁が多いから
2世帯はありえないかと。最近2世帯の築浅中古物件多いよ。
すごく安く買い叩かれてる。
861名無しさん@HOME:04/02/17 19:21
>>858
そのうち、ひと山が全部、身内だらけになったら凄いかも(w
862名無しさん@HOME:04/02/17 19:22
だから売らずに死ぬまで住めばいいんだよ
863名無しさん@HOME:04/02/17 19:24
地方だと、中心駅近くのマンションと、
少し離れた戸建てでは考え方が違って来るだろうね。
864名無しさん@HOME:04/02/17 19:24
>862
そういう考えの親が子供を介護地獄に突き落とすんだね。
865名無しさん@HOME:04/02/17 19:26
戸建住まいの人間が全て子持ちだと思ってるのかい?
866名無しさん@HOME:04/02/17 19:29
そういや、ここにいるマンション派は小梨っぽいねぇー
867名無しさん@HOME:04/02/17 19:30
>858
そもそも人口自体減ってるのだから
通勤にも時間がかかる昔のニュータウンなんか
見向きもしないでしょ。
868名無しさん@HOME:04/02/17 19:33
地方は過疎化が激しいからねカワウソ
869名無しさん@HOME:04/02/17 19:35
老人なら通勤しないからいいのだ。
870名無しさん@HOME:04/02/17 19:36
>866
子が一人で女の子だったらマンション派って人多いかも。
子供が将来結婚した後で、子の手かせ足かせになりたくないってことでね。
871名無しさん@HOME:04/02/17 19:36
ちょっと待った!
人口は確かに減って来てるけど、明らかにその影響を受けるのは、
ちょうど今、生まれて来た子ども世代が老人になったころらしいよ。
まだまだ、これからだって。
872名無しさん@HOME:04/02/17 19:39
>871
誰にそんな説明されたの?
年齢ごとの人口構成比みたことあります?
これから現役世代になるであろう子の数を調べてご覧。
今後不動産購入するのはその世代だからね。
需要がなきゃ価格は下がるんだよ。
都市一極集中はいまより激しくなるんだってば。
>>870
今は女の子を手放す親はいないらしいですよ。
女の子は介護をしてくれるし、必ず帰って来ると信じて疑わない
親が大勢いるそうです。例え、お嫁に行ったとしても、いつでも
遊びに来てくれると思っているらしい。
女の子が産まれるまで子供を産み続ける家もあるし、産み分けでも
断然、女の子が人気。
874名無しさん@HOME:04/02/17 19:47
地方を知ってるだけで、日本全体を知ってるつもりに
なってる地方人は黙ってて欲しいよ。
875名無しさん@HOME:04/02/17 19:49
>>872
少子化と聞いて、めっきり減ったと思ってる?w
876名無しさん@HOME:04/02/17 19:54
なんだこのスレ。
とりあえず、子ども産んどけ。
877名無しさん@HOME:04/02/17 19:56
横浜青葉区のものです。年々小学生が増えて仕方がありません。少子化なんて不思議なくらい!まあ環境いいから人が住みたがるんだろうけど、一極集中なんとかならないかな
878名無しさん@HOME:04/02/17 19:57
ドーナツ化現象
879名無しさん@HOME:04/02/17 20:04
ドーナツと呼ばれる所の出生率は下がるどころか、
寧ろ増えてるらしい。
住み心地がいいのかどうかは分からないけど。
単に安いからという理由だと思うが
880名無しさん@HOME:04/02/17 20:12
>>873
女の子は介護要員として利用価値があるって訳ね。
それも何だかな。
881名無しさん@HOME:04/02/17 20:15
女の子でも遠方へ嫁に行けばあてにならん
882名無しさん@HOME:04/02/17 20:16
>>881
手放さないって言うんだから、それは許さないんだろ。
883名無しさん@HOME:04/02/17 20:18
それじゃ、これからの女の子もたいへんだな
884名無しさん@HOME:04/02/17 20:26
これからは社会進出する女性が多くなって、
介護したり、実家に遊びに行く暇なんて無くなるんじゃないの?
女の子は介護をしてくれるから人気って…(絶句

男の子がろーが女の子だろーが、介護を子供にやらせようとする神経がわからん。
そんな親に育てられる子供は可哀想だな。
886名無しさん@HOME:04/02/17 20:34
>>884
それはごく一部の女性。
今後、保育園が増えてくれれば、
ありえない事ではないね。

つか、最近、孫の面倒見るジジババが減ったねー。
子供を保育園に入れて、ジジババは日中遊び暮らし、
共働き夫婦におんぶにだっこ。どうなってんだよ。
介護を人に頼むと莫大な金がかかるから。
平均的収入の庶民は身内に介護してもらってるのが現実。
888名無しさん@HOME:04/02/17 20:38
介護・・・ やだなぁ、おむつしてもらったり、
ご飯食べさせてもらったり、お風呂入れてもらったり、
したくないなぁ。
そうだろうけど、それでもそれを当て込んで産み分けを考えるってのはねぇ。
>>889
自己中心的な母親が増えているのだよ。
891名無しさん@HOME:04/02/17 20:40
二世帯の人って、妙に羽振り良くない?
住宅費が掛からないのが大きいんだろうけど。
この親にしてこの子あり ってやつか
マジで女の子を産んだ人はホッとしているよ。
みんなにも「いいわね」なんて言われてる。
可愛い服を着せられるという理由だけではないよね?
>>890
なんだかがっかりする話だよね。

嫁の権利を叫びつつ(これは良い事だと思うが)、
自分は子供におぶさる気マンマンか…。
スレ違いスマソ。
895名無しさん@HOME:04/02/17 20:46
二世帯は若いうちは楽だが、介護からは絶対逃げられないからねー
楽しみは先取りし、人生後半は不幸な下り坂
老人なかなか死なないからね
自立した夫婦は若いうちは苦労するが後が楽
嫁はあてにならないって、身を持って知ってるからだろうね
>>893
それは表向きな理由だよね。
本音では、孫を遠慮なく可愛がれるとか、いざとなったら介護もOKとか・・・。
女児のほうが自分に都合がいい事ばかりだからだろうな。
898名無しさん@HOME:04/02/17 20:50
>>895
24時間ヘルパー雇えば、家族はラクチンだよ。
うちの祖母がそうなんだけど。
介護もお金で解決できるってことだよ。
貧乏な義親だとつらいね。
899名無しさん@HOME:04/02/17 20:52
スレと微妙にズレてきている…
900名無しさん@HOME:04/02/17 20:53
微妙じゃないよ、思いっきりズレてるよ
901名無しさん@HOME:04/02/17 20:54
氏ね>スレ違いなレスしてる馬鹿主婦
核家族になって独立していたところで
金銭的になど介護負担しなければならない事には
かわりないんだけどね。
かえって二世帯に住んで、双方の世帯で金を残して
介護は完全にヘルパーにという考え方もある。
>>901
オマエモナー
904名無しさん@HOME:04/02/17 20:58
核家族、もうやだ。
旦那、帰って来ないし。
ママンとパパンとイヌッコロのところに戻りたい。
しかし、女の子だからって見るとは限らないだろうに。
自分の都合ばかり考えるヤツは実親だろうと迷惑。
結局はそれまでの自分の態度や子供との関係で決まるのにな。
>>904
スマソ 旦那は会社でマターリ2chだ
907905:04/02/17 21:00
って、ゴメン。消えます。
908名無しさん@HOME:04/02/17 21:02
子供いる家族は戸建買ってくれ!
頼むから!
>>906
あーあ。
910名無しさん@HOME:04/02/17 21:11
>>908
子供がいてもマンションで大丈夫だよ。
隣、上下の音なんて全然聞こえないから。
私はマンション住まいです。
多分、子供とお風呂に入ってる時の遊ぶ大声は
通路にまる聞こえだと思う。換気扇の出口が通路側だから。
912名無しさん@HOME:04/02/17 21:28
>>911
それは一戸建てでも同じだよ。気にすることないよ。
913名無しさん@HOME:04/02/17 21:32
マンソンってイイナー(´∀`)
914名無しさん@HOME:04/02/17 21:32
子供の足音は聞こえる

絶対に
915名無しさん@HOME:04/02/17 21:34
>>914
高い家具の上からジャンプでもしない限り、聞こえないよ。
子供は友達の家が近かったりして楽しいだろうね。
子供の頃、集合住宅の公園で皆で遊んでいる子達が羨ましかったな〜。
うちの上の階は子供がいるようだけど、聞こえたことはないなー。
918名無しさん@HOME:04/02/17 21:36
超高級マンションでもない限り聞こえまつ
919名無しさん@HOME:04/02/17 21:37
>>914
安普請マンソンにお住まいなのね(プ
920名無しさん@HOME:04/02/17 21:40
>919
あなた団地住まいなのに聞こえないって、難聴なんじゃない?
921名無しさん@HOME:04/02/17 21:43
本当だって〜、何も聞こえないよ〜
難聴ではないよ〜 
安いマンションは(ry
同時にageってるのにね


を語るスレ★5言目
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1061349529/l50
924名無しさん@HOME:04/02/17 21:49
そっか聞こえないなら思いっきりジャンプしてみよう。
ランニングマシンも大丈夫よね〜?
だって聞こえないんでしょう?
925名無しさん@HOME:04/02/17 21:49
だからさ、ちょっと頑張って高いマンション買うと、
住み心地がすんごく違うよ。
音だって、気にならないし。
926名無しさん@HOME:04/02/17 22:11
925がドキュン騒音主だから、隣も上下も関わらないように静かにしてるだけかもよ。
思いっきりジャンプか
上の室内犬猫は走り回ってるそうだが全然聞えない
ということで15キロ分のイキモノなら大丈夫だw
うちの子もOKだなあ
928名無しさん@HOME:04/02/17 23:45
この手のスレも価格帯で分けないと駄目そう。
安物マンソン、安物戸建てと高級な所では論点も変ってきそう。
そもそも安いとこしか知らない人間は高級な所の話しても
わからんし。
ジャンプとかも、音をさせないような静かなジャンプってあるよね。

実家は戸建だったけど、階下の母親に怒られるので、
2階で静かに暴れていたなぁ・・・。
安物超狭戸建て住人ス。
裏の家のオサーン(30後半妻子アリ)がリビングで
夜11:30ジャストからきっかり15分間。
週に3日はAV見て一人Hしてるのが丸見え。
ブラインドはきっちり閉めましょう。

マジレスすると 戸建ては駐車場代と管理費がかからないのが助かる。
でも固定資産税と修繕費用を自分で計画的に貯めなきゃいけないのが痛い。
でも近隣の家庭内の生活音はあまりしない。
あ、犬の声はけっこう遠くまで聞こえるからウルサイね。
道路の井戸端会議のヒソヒソは丸聞こえ。
ガキの外遊びもうるさい。特にボールのと三輪車の音。


931名無しさん@HOME:04/02/18 00:13
高級というか、分譲価格帯が高めのマンションは結構お勧め。
4000万円〜7000万円台のところで、私が選んだのはそのマンションの中では一番安い部屋。
首都圏では「平均的」と言われる価格帯なんだろうけど、ここらではかなり高い部類。
だもんで、ご近所さんはみんなある程度以上のお金持ち達。
サラリーマンなら結構上の役職だし、自営業でも安定してしっかりしたところが多い。
理事会で何人かと一緒に仕事をしたんだけれど、みんな理解が早くて仕事も効率的。

もちろん、金持ち=いい人とは限らないけれど、所得が多い人には優秀な人が多い。
やっぱり、ご近所さんになるなら経済的に余裕のある人たちのほうがいいね。
932名無しさん@HOME:04/02/18 00:20
>>931
所得が多い人に優秀な人が多いのはあるでしょうけれど、人間性とは別の問題じゃない?
優秀でそれなりの立場のひとでも、品行方正とは限りません。
頭の回転が速くて自分に不利になるようなことは避け、無駄なことに労力をさくのも
嫌がる人が多い。品行方正とは限らないがそれなりに秩序はあるってことじゃない?
934名無しさん@HOME:04/02/18 00:33
>>932
人間性というのがちょっと分かりにくいけど、人格高潔 ということかな。
友達になるならともかく、ご近所さんにはそこまで求めませんよ。
>>931
うおお、激しく鬱になる光景ですな・・・
936953:04/02/18 00:39
シツレイ。>>930です。
937930:04/02/18 01:01
>935
いやー、今じゃ結構チェックしなきゃ気がすまなくなってる(ワラ
夫と「オサーンやってる?」って。だいたい月水金

ウチはペット買ってるから狭くても家が欲しかったんだよねー
欲しい欲しいと考えなくてよくなったから気がラク。
老後は叩き売ってバリアフリーなマンションに移りたい。
戸建ては町内会や公民館があるから葬式もそこでする人が多いみたいだけど
マンションの人はどうしてるんだろ?素朴なギモン
町内会費とかは管理人さんが集めてくれるのかしら。
938名無しさん@HOME:04/02/18 01:53
>>931

いいマンションの低価格住戸というのはいい戦略かも。
939名無しさん@HOME:04/02/18 03:38
>>937
葬式するのに、公民館しかないの?
葬儀場やお寺とがない地域なのかな?
940名無しさん@HOME:04/02/18 03:48
>937
いまどき公民館や町内会で葬式する家のほうが少ないような気がする
けど……。
御通夜だったらマンションでもやるよ。
分譲だと大抵、住民用の集会所みたいなスペースもあるし。
葬式は無駄だよう
拘りもしがらみもないから言えるけど
私が死んだら何もしなくていいといってあります。
お骨は海に。できれば新婚旅行の海。綺麗なところに。
(葬式代より費用かかるといわれたw)でも環境を汚すかな?
942名無しさん@HOME:04/02/18 08:15
犬の泣き声が大嫌い。
うるさくてかなわない
子供の方がましです
犬吼えるね。夜中の12時ごろいきなり吼える…
怖いい
防犯にいいけど近所迷惑
私が飼い主だったらプレッシャーに耐えられないや
944名無しさん@HOME:04/02/18 09:50
猫は?
発情期はうるさいけど、去勢すれば静。
外犬はうるさそうだね
救急車かな?緊急車両通るといっせいに鳴くので驚く
室内犬の声は戸建だと聞こえてこない。
946名無しさん@HOME:04/02/18 10:03
でも、せっかく自分の買ったマンションなのに、
ペットも買えないなんて不幸。
947名無しさん@HOME:04/02/18 10:05
ウチは共働きなので、戸建てが理想だなぁ〜
夫婦共に帰ってくる時間は、夜7時から8時位で
洗濯とか、乾燥機の騒音を気にしなくてイイんだもん。
(戸建てでも、置く場所にもよるが)
現在賃貸マンソンに住んでるけど、すんごく気を使う・・・
下の住人さんは「大丈夫ですよ、帰ってくる時間が遅ければ
どうしても、遅くなるでしょうし気にしないで!」とは
言ってくれるが、お風呂に入り洗濯したら10時位の洗濯に
なっちゃうから申しわけない。
このままマンソン暮らし続くと、次回購入洗濯機は乾燥機付きのに
しようと・・・
それだと、朝セットして行けるしなぁ〜
948名無しさん@HOME:04/02/18 10:14
犬の鳴き声うるさい。
子供の足音&奇声のほうが100倍マシ
>>948
そんなにうるさいの?大変だねぇ。
子供もその子の性格によって色々だからねぇ。
950名無しさん@HOME:04/02/18 10:20
洗濯は帰宅時間に合わせて、あらかじめタイマーで予約しておけないの?
そういう機能がなければ仕方ないけれど、あるならその程度の気配りはできるのに。
うーん、洗濯機に乾燥機が付いていても、
乾燥機に入れてはいけないものもあるし、
洗濯機型で、洗濯も出来て乾燥も出来る奴は、
洗濯が出来る量よりも、乾燥が出来る量が少ないから、
そのまま洗濯→乾燥と続けて出来るものでもないし。
950も過ぎたし、もうすぐ終わりですね。
結局は、どっちとは言えないってことで。
その人のライフスタイルに合わせて、
両天秤にかけて決めればいいと思う。
955947:04/02/18 10:29
>>950
それが出来無い種類なのよ・・・(だから買い替えを考えてる)
乾燥機は出来るタイプなので、朝タイマー入れるのだけど。
機械が気配り出来無い分、下の階の住人さんには何度と無く
お詫びを入れてんだけど、やっぱり気になるよ。
気にしなくてイイっても、やっぱりね・・・
だから多少融通の利く、戸建てに憧れてます。
値段分の価値しかないんだよねー、結局は。
戸建てに憧れる気持ちはわかるけど、
予算が足りなければ、欲しいからって買えるわけでも
ないんだよね。
958名無しさん@HOME:04/02/18 10:32
風呂や洗濯も好きな時間に出来ないなんて
やっぱりマンソンはダメだね。
マンソンしか買えなかったんだから仕方がないじゃない。
ダメとか言うなよ。
960名無しさん@HOME:04/02/18 10:36
>>959
買ったとは書いてない。
賃貸だって。
961名無しさん@HOME:04/02/18 10:38
風呂は、いくらマンションでも、
いつでもOKでしょう。
うちは、夜中、朝方、日中、いつでも入りたい時に入ってます。
962名無しさん@HOME:04/02/18 10:41
マンションの2世帯って最悪だよな。
よくある3LDKでLDKの中に和室があって、そこに親が住むパターン。
戸建だと玄関別で1F2Fで分かれればさして気にならないが、
マンションで同じように考えるともう一戸親世帯マンション買わないといけないもんな。
分譲マンションに住んでるけど
上の階の人、夜中の12時前後に 洗濯機を回してる。

夜は静かなんで、まあ、少し聞こえるけど
ここで言われてるほど 響いてない。
(注意しないと 聞こえない場合もあるから)
ただ、夜の11時過ぎに しかも しょっちゅう
洗濯機を回す 非常識さにあきれてる。
うちは賃貸マンションだけど
うちの上の人なんざ夜中の1時2時に洗濯機回してるよ・・・

おまけに隣のアパートの住人さん、外に洗濯機があるのだ
けどちょうどこちらの方に向かっておいてあるんだよね

これまた夜中の1時2時に洗濯機回してるよ

一番ひどかったのは隣の住人がベランダに出て(洗濯機
おいてる場所・こちらに向いている)携帯で大声での電話
だなー

夜中の2時にやられたのでキレたよ

それでも窓を閉めるくらいしか反攻ができなかったヘタレなワタシ・・・

戸建でも密着した住宅は嫌だなぁ
965名無しさん@HOME:04/02/18 11:18
寝てれば、洗濯機の音で起きるってことはないけど。
朝刊が配達されるくらいまで起きてる人は気になるかも知れないけど。
うちはペットマンションなので
ラブラドールやゴールデンや柴犬やチワワやパグ、
その他もろもろ色々、エントランスで出会います。

でも全然音が聞えません。
エレベーターは消臭機能で香り機能付き(日によって違う)
隣の家は猫を飼っている。偶然真夏に開いている窓から目が合ったので
わかったんだけど
これも全然わかりませんでした。
総タイル張りって外観劣化しにくいから気に入って買ったんだけど
防音もえらく良いようです。洗濯機の音、やっぱり何にも聞えません。
庶民が買えるマンションは、騒音聞こえまくりです。
お間違えのないように。
聞えないものは聞えないです。
ペット対策の防音に気を使っているってパンフにも合った。
これが人間生活音も防いでいるようです。
私も昨日の夜、騒音が聞こえないふりのマンション住人を
やったけど、面白かった〜。
聞こえないわけないじゃない。バリバリ聞こえるっつーの。
夜中に夫婦喧嘩しちゃだめよ。プッ
何も聞こえません
971名無しさん@HOME:04/02/18 13:09
age
972名無しさん@HOME:04/02/18 13:11
窓を開けて掃除機をかけないとか?
973名無しさん@HOME:04/02/18 13:12
何にも聞こえません
換気しないと掃除機かけている間は空気吸えない
975名無しさん@HOME:04/02/18 13:15
換気扇のスイッチを入れてると、外に音が漏れやすい。
換気扇の下で、歌ってる人、携帯で話をしながら煙草を吸ってる人、
気をつけましょう。
976名無しさん@HOME:04/02/18 13:16
何にも聞こえません
977名無しさん@HOME:04/02/18 13:17
うちのマンションは、上下隣にが住んでるのか
住んでないのか分からないくらい何も聞こえませんよ。
庶民が買うレベルのマンションですが。
978名無しさん@HOME:04/02/18 13:18
本当に何にも聞こえません
979名無しさん@HOME:04/02/18 13:19
人の気配がまったくしません
980名無しさん@HOME:04/02/18 13:22
シーンと静まり返っています
981名無しさん@HOME:04/02/18 13:22
音に敏感な友達がいるけど、その友達、上階の部屋の人が今、
どの辺をスリッパで歩いてるかわかるんだって。
だから、何も聞こえないって言ってるのに
982と983は違う構造の建物なんでしょ
985名無しさん@HOME:04/02/18 13:45
ここで生活騒音とか騒いでる人のマンションって
賃貸用か、むっかしのマンションなんじゃないの?
ここ10年くらいのマンションで余程安いところじゃなきゃ
夜中に掃除機だろうが洗濯機だろうが、全然気にならないよ。
ほんの少しの騒音も気になるって人は耳栓でもして寝るこった。
戸建てだって外からの音もあるだろう。
986名無しさん@HOME:04/02/18 13:51
>>931
高価格帯に住んでる人はきっとあなた方の事を
「あの程度の金額のところに住んでる人がいると・・・」
と言ってると思う。
価格帯に差がないのが一番だね。勿論低価格では酷い事になりそうだが。
>986
うーん多少はあの部屋は安いんだよね〜くらいは思うかもしれないけど。
だってマンソン買うとき部屋表みたいなのがあって定価表でてるの
もらうもんね。うちは定価−300万引いてもらったけど
(業者にコネありw)

そんな普段から言動に出してまでしないってww
それほどみんなお暇じゃないよ
それに、口に出して言ったら自分のほうが品格問われちゃうわ…
なんかトラブルがあったときは、夫婦間で話題にすることはあるかもしれないけど。
988名無しさん@HOME:04/02/18 14:09
マンソンには管理組合がある。クジで役員に当たった日には・・・・
能力や適性は関係なしに仕事をさせられ、日曜の半分は会議で潰れ、
総会では突き上げられ、ノイローゼ、うつ状態となって精神科受診。
マンソンなんかやめとけば良かったと後悔の日々。
>>985
同意〜
庶民が買うマンソンでも全然違うだろうよね。
価格帯だけで比べられるもんでもないね。
騒音問題はマンソン内クレームでbPだろうし。
新しいほうが素材構造的にも気を配ってあって当然。
マンソンは全部騒音がひどいと思ってる人がいるけどそれは違うよ、
うちは元々分譲に住んでたんだけど転勤で県外に出て
分譲貸しのライ○ンズに入ったのよ、すると同じ分譲なのに
隣の夫婦喧嘩も下の階の晩御飯の匂いもだだ漏れでした。
今年また自分地のマンソンに戻ったけど、ここはよその音なんて聞こえない。
本当に物件それぞれなんだよ、住んだことないと分んないだろうけど。
990の補足です、うちが買ったマンソンはもちろんライ○ンズなんかじゃないです。
>>982の友達のところもラ○○ンズだって言ってた。
>>990
そりゃぁ、住んでみないとわからないけど、
住んでみたいとわからないだろうけどって言われてモナー。
それを言うなら、ミニ戸だって住んでみれば
思ったよりも快適だよ。
建物丸ごと1個が自分の家だと思うとビビるけど。w
995名無しさん@HOME:04/02/18 14:57
そんなに音が漏れないなら夜中にピアノ弾いても大丈夫ってことよね?
でも上階の洗濯機の音が聞こえるのに静かと言い張るのは。w
ライオンって結構、高いマンションだよね。
庶民派マンションの中では、良い方。
うちが買えるのは、せいぜいゴールド○レストかなー。
窓を開けたら絶対に音は聞こえるよ。
騒ぐ時は、窓を締めてね。お願い♥
998名無しさん@HOME:04/02/18 15:00
横の音は全然聴こえないけど、上からの音がなー。
999名無しさん@HOME:04/02/18 15:01
庶民向けの安いマンションを買った知り合い。最上階でも3000万台。
遊びに行ったとき、エレベーターで他の住人と一緒になった。
その人は低層階で降りた。
彼女は「低層階の人間は安い部屋を買った人なのよ」と優越感バリバリ…
こんなレベルのマンションでも住人同士で優劣を競うものかと呆れた。
マンションは階数で差別があるのですかね…
布団パンパンやめろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。