読売新聞の人生案内って面白いよな〜12人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@HOME:03/11/14 21:54
でもさ、孫に気をつかわせるのは良くないよ。
「一緒にお風呂に入るとママに怒られる」ってさー、文句は姑に言いなよ>嫁。
子ども怒っちゃ可哀相だよ。
この問題の一番の被害者って孫じゃないの?って思う。
>951
たしかに。嫁の母親もまだ若いだろうから、余裕あるな。
でもさ、自分の仕事の都合で孫の世話を姑に頼むのってやりづらくない?
自分だったら、やっぱ実母のほうが頼みやすいから、そうしちゃうと思う。
954951:03/11/14 22:03
>953
そりゃそばに住んでるなら実母の方がいいんじゃないの?
問題なのは姑と孫に強いてる関係であって
955名無しさん@HOME:03/11/14 22:51
>>952
禿同。
一番かわいそうなのは孫。
そういう意味では嫁にも問題大アリ。
私は上で、相談者の孫と同じ立場だったと書いた者だけど、
昔話で、二人の母親(実母と継母だったかな)が子供を取り合って、
裁判官が「両側から子供の手を引っ張って、奪えた方が子供と暮らすことにせよ」
と言ったので引っ張り合いになった。で、引っ張られた子供が痛がって泣いたら、
片方の母親は思わず手を放してしまい、もう一方の母親が子供を自分の陣地に引き込めた。
勝った母親は、これで子供は自分のものだと言ったけど、裁判官は「痛がって泣く子供に、
負けると分かっていて手を離してしまった母親の方が愛情深い」と判断した…という話。
この昔話を聞いた時、うちは、母より祖母の方が孫を不憫に思ってたんだなぁ、と感じてしまった。
母はもちろん子供を愛していたんだけど、どこかで子供を自分の持ち物みたいに思ってる
ところがあって、気に入らなければ八つ当たりもするし困らせたりもする。
祖母は、私が困ってるのを察して、身を引いたからなぁ…。
どちらが悪いというもんでもないのは、よく分かってるんだけど。

子供に気を使わせるくらいなら、すっぱり別居したほうがいいと思うんだけどなぁ。
このお嫁さん、自分が一番可哀想だと思ってしまってて、子供のことが見えてないかもしれない。
大岡越前でよく出てくるエピソードですな、それは。
他のバージョンもあるんだよね
跡取手放したくない継母が負けるのと
天塩にかけて育てた継母が勝つのと
本気で子供を取りに行った実母が負けるのとか
959名無しさん@HOME:03/11/15 00:02
>>956
そのたとえ話なんだかモニョる。

子供に嫌な思いをさせないためにはトメに子供を譲れと???
子供の養育の責任者はこの場合両親でしょ?
子供に怒るのが筋違いには同意だが。

一休さんでも見たことあるよ。手を離したのが実母というオチ。
961名無しさん@HOME:03/11/15 00:07
一休さんっていろんなとこから話をぱくってるよね。
大岡裁きなんてメジャーな話までとってくる。きっちょむさんとかからもよく取ってた。
今日の相談者からは孫に対する深い思いや
孫のために身を引いている気配は感じなかった。

思う存分弄り回したいとか、
嫁母に比べてないがしろにされている不満は強く感じた。

円満な同居でも孫と風呂に入りたくなったら
嫁に一声かけないかな?
956>>959
子供の立場からすれば、子供の養育の責任者が誰かとか、トメに子供を譲れというのか、
という話以前に、「両方から挟まれて、つらい」と思ってしまうことがあるってことだよ。
母にしてみれば、あなたと同じことを言いたかったんだろうとは思うよ。
でも、当時子供だった私は、つらかったんだよ。どちらかに手を離してもらわなきゃ、
耐えられなかったと思うんだよね。それで、先に気付いてくれたのが祖母だったってこと。
>>963
今日の相談者も、そのことに気づいて
孫ちゃんに負担かけないでいるといいね

私は別居だけど、トメと接触する時や
ダンナに愚痴る時も、子供の前でだけは
仲良し義理親子を演じてます
ダンナの指図だから、トメも孫の前だけは良い人でいる
義兄の息子が、嫁姑目の当たりにしちゃって
心に深い傷をおってるので、二の舞は避けたくて・・・
相談者の孫が義兄の息子に重なって哀れです
>962
だったら相談者の家庭は、孫の手を両側から引っ張り続けている状態ってことか。
どっちかが気付いて、やめてあげなきゃかわいそうだよ。
>956
たぶん私はあなたのつらさがわかると思うよ。
私の祖母はあなたのお祖母さんほど私に執着はしてなかったようだけど、
自分の母親が自分の祖母(父方)を心底嫌いつつ同居してるのは
ものごころついた頃からわかってたしね。
そういう家庭では「本心」というものが言えなくなってしまうのね。
こどもは特に。
だからどうしろってわけでもないけど、
こどもって結構ちいさいうちから色んなことをわかってるよ、って感じw。
手を先に離してくれた、と言うよりも
手を先に離すべきなのは姑だと思う。
もっと言っちゃうと姑はそこまで手を出すべきではないとも思う。
育児放棄しているなら別だけど。
>>963
どちらが手を離すかの前に
 祖 母 が母親に張り合って子供の手を引っ張るのがおかしいといいたい。

963のお祖母さんを指しているのではなく一般論としてね。
時代も違うしね。
>>959
>子供に嫌な思いをさせないためにはトメに子供を譲れと???

この台詞、もしあなたに、母親の嫁姑問題で悲しい思いをしてる子供がいるとしたら、
その子供の目の前で言える?
アンタに嫌な思いをさせてでも、トメとの勝負にこだわりたいのよ、って言ってるようなもんだよ。
子供を譲るって言葉を思いつくこと自体、子供の人格を認めてない臭いがする。
963>>967 968
うんうん、分かってるって。それが正しいよね。
ただ、それが正しくても、自分が子供心に思ったことは変わらないし、
祖母に対して、手を離してくれてありがとう、と思う気持ちも変わらないのよ。
重ねて言うけど、このことで母を悪く思ってるわけじゃないよ。
ただ、正しいことなら何でも割り切って考えられるかっていうと、そうじゃないってだけ。
だから、この相談者の家庭では、子供の引っ張り合い以外の解決法を探して欲しいと
言いたかった。
これ以上の自分語りはうざいだろうから、いいかげんにやめておきます。
>>969
956から読んでる?
唐突に「譲る」を思いついたわけでもないし、
子供の前で言えとも書いてないが。

その場その場で子供に嫌な思いをさせないために
何でもトメに譲歩する(=先に手を放す)育児が健全とは思えない。

余談だが子供にアンタって言うのはどうかな?
972969:03/11/15 01:05
>>971
「譲る」って言葉を使ったのはあなたがはじめてみたいだし、
>その場その場で子供に嫌な思いをさせないために
>何でもトメに譲歩する(=先に手を放す)育児
こんな育児をやれ、とは、誰も書いていないように見えるけど。
子供の前で言わなくても、子供は察するんだという話でしょう?

それから、私も子供をアンタなんて呼んだりしないよ。959さんの書き方から、
ちょっと鼻息が荒そうな印象を受けたから、ついああ書いてしまった。
偏見だったね。ごめん。
956のたとえ話は単に子供が痛がってるからではなく
大人二人が思いっきり子供をひっぱたら子供の命にかかわるから、
それくらいなら自分で育てることをあきらめ継母?に子供を「譲ろう」とした
実母の深い愛の話ではないの?

ということから「譲る」と使いますた。
三世代同居の孫からみれば、譲るだのどうだの
具体的なハナシが見えませんが…。
お話し中に恐縮ですが次スレをおつくりしておきました

読売新聞の人生案内って面白いよな〜13人目
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1068827870/l50
三世代同居の孫の立場だった方が
「孫を不憫に思ってたんだなぁ、と感じ
私が困ってるのを察して、身を引いたからなぁ
手を離してくれてありがとう、と思う」
と書きこされてますが?
そうなのか。
ケコーンして家をでるまで三世代同居だったので
どこに力点を置けばいいのかわからんw。
幼少時か厨房期か思春期か、
それぞれの時期で祖母と母の力の引き合いはあったと思うんだがな。
ま、私はつくづく身にしみたので、同居はありえないから
次世代については、がんばってねというしかないけどw。
956=963=970デス。
やめると書いた端から出てきて、すみません。新スレたったようなので、
ここは埋め立てるだろうからいいかな、と思い…。
譲るっていうのは分からないけど、うちの場合の具体的な話というのは、
まず母が、子供だった私が祖母たちの住居スペースに遊びに行くと、すぐに父に頼んで
連れ戻させる。その後しばらくは機嫌が悪く、ドアを乱暴に開け閉めしたり動作が荒くなる。
祖母と楽しそうに話していると、通りすがりに(祖母に見えないように)私を睨みつけていく。
祖母が私におもちゃを買うと、私に「もの貰って嬉しいの?いやしい」と不機嫌になる、など…。
やがて、「おばあちゃんのとこに行っちゃダメ」、「おばあちゃんは本当は迷惑してるのよ」とけん制し、
私が言いつけにそむくと平手打ちも出るようになりました。母も余裕がなかったんですね。
で、私が混乱し、情緒不安定になる数年が過ぎた後、祖母は私が遊びに来ると、
早い時間に「そろそろ帰ろうね」と言うようになり、(でも帰した後で泣いてるようだった)
おもちゃも「ママに買ってもらおうね」と、母にお金を渡して購入させるようにして、
やがて「いい物件が見つかったから」と、ローンの済んだ家を私達に残し、
新たなローンを背負って自分達が出ていきました。

私は、どちらかが完全に我慢して、子供を完全にどちらかのものにすべきだと
言いたいわけじゃないです。
ただ、今は母はあの頃のことをすごく後悔しているし、「もっといいやり方があったはず」とも
言ってます。
977サンの言う、祖母と母の力の引き合い、っていうのはどんな場合にも出てくると思うけど、
それをお互いが力いっぱい引いてしまうのと、やや抜き気味に引くのとでは、子供の負担が
変わってくると思うんだなぁ。(適度な摩擦は、子供の成長のためにもいいものかも)
うまくいえないけど、子供をトメに触らせたくない母親って、
育児は祖母でなく母親が責任もってするもの、という正論だけで動いてるんじゃなくて
自分が嫌いなトメに触らせたくないとか、子供もトメを嫌ってほしいという
表に出さない願望があるんじゃないかね。
そういうことは子供は敏感に察するもの。
孫と祖母が疎遠になって喜ぶのは母親一人だけ、だったりするんだよね。
今日の相談はうちのトメが書いたのかと一瞬思ったよ。
うちの場合は宗教がらみ。
私の子供を、勝手に自分の新興宗教の会員にしてたんだよね。
だからなるべく近づけたくない。
あと、うちの場合は向こうの経済的な理由で家建てたから
だんだん重荷になってきた。
子供には関係ないことだから、なるべく我慢するようにはしてるけど。
もう昨日だな・・
大岡裁き、別バージョン

あまりに実母と継母が引っ張り会うので、子供は2つに引き裂かれて
死んでしまいました。
それをみた実母&継母は、自分の行いを深く恥じ、子供に泣いて謝罪
・・・するのかと思いきや「アンタが手を離さないから子供が死んだ」と
罵り合いを始めました。

とかありそうだなー。
北風君は30歳くらいだったけか
昨夜の自演カコワルイ
ソ
よ〜

1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。