読売新聞の人生案内って面白いよな〜12人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
前スレ
読売新聞の人生案内って面白いよな〜11人目
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1063013407/l50

オンライン版はこちらから
ttp://www.yomiuri.co.jp/life/jinsei/

過去スレ、姉妹スレ等は>>2-5あたり
2名無しさん@HOME:03/10/09 20:35
3名無しさん@HOME:03/10/09 20:35
4名無しさん@HOME:03/10/09 20:36
5名無しさん@HOME:03/10/09 20:39
1さんおつかれ〜
6名無しさん@HOME:03/10/09 21:01
乙!また引き続き楽しめるわ。
7名無しさん@HOME:03/10/10 08:22
義姉の人格以前に、うっとおしいだけでしょ。
うざったいのは、わかるけど・・・
義姉だって行く所がなくて
実家に帰るのがストレス解消になってるのよ。
私は、両方の立場だから、お互いの気持ちがわかるけど、
もう、他人の文句言ってないでさ、自分も楽しい事見つけて
人生をエンジョイするっきゃないね。
8名無しさん@HOME:03/10/10 09:02
年齢こそ違うけど、うちの実家のようだw
うちの場合はパラコトメの方が大いなる問題児なんだけど。
パラコトメ見てると嫁がかわいそうになるもん。
実の妹ながら情けない。

今日は思わず批判的に読んでしまったよ、人生相談。
大盛のコメントに思わず同意してもーた。
9名無しさん@HOME:03/10/10 09:05
ここまでズタボロに言ってるんだから
もう正面からの全面戦争始めたらどうか?
相手か自分が滅ぶまでやりなさい
10名無しさん@HOME:03/10/10 11:05
冷血人間 VS 冷血人間の争い
コワー((;゚Д゚)ガクガクブルブル
11名無しさん@HOME:03/10/10 11:23
>7
> 義姉だって行く所がなくて
> 実家に帰るのがストレス解消になってるのよ。

えーと、この場合の実家って、夫の実家(相談者が親と住んでいる)ですよね。
私だったら、そんな義実家に帰るのは、ストレスになって仕方ないなぁ。
12名無しさん@HOME:03/10/10 12:09
超ダラ奥で料理下手なんじゃないの?その義姉。
相談者の兄も子供たちもトメ・コトメの料理のほうが良いのかもね。
13名無しさん@HOME:03/10/10 12:24
ダラ奥VS30代パラ妹のバトル。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
14名無しさん@HOME:03/10/10 12:42
このコトメも、毎週末、自宅で夕飯食べてるのかしら?
一緒に過ごす友達も、彼氏もいないんだね、カワイソー!
そうなると、人のアラ探しくらいしか
楽しみがないもんねえ。
兄夫婦がしょっちゅう夕食に来る理由が分からないから、すぐには判断できないんだよね。
私も小姑のいる嫁の立場だから、
兄嫁は行きたくもないのに夫の実家に行ってあげてる、きっとウトトメが孫の顔見たさに
訪問を強要してるのよ!よその家の台所に入るのは遠慮して当たり前でしょ!と
言い切りたくなるけど〜w
でも現実には、ダラ奥+DQN夫が図々しく実家に食事をたかりに行く例も多いし、
面倒なことは親まかせ、美味しい所だけ欲しがるお子ちゃま夫婦もけっこういる。
相談者は独立して家を出る、兄夫婦も訪問する時は食事時を外す、と、双方でけじめを
付けたらいいのに。
16名無しさん@HOME:03/10/10 13:46
この義姉は、そもそもだんなの実家に行くのなんかイヤなんでしょ。
手伝わないのは無言の抵抗。
品物を上げてもお礼を言わないのは、うれしくないんでしょ、「また、何かいらねーモンくれたよ・・うざっ」ってなもんでしょ。

相談者と違って、結婚もできて子供も育てているんだから、世間的にはこの義姉の方がまともな人間に思えますが。

それから、義姉が台所に入らないって言ってるけど、兄は手伝ってるのかしら?
兄だって手伝いはしないでしょ?なんで義姉だけ責められるかなぁ・・
17名無しさん@HOME:03/10/10 13:54
なんかコトメでも、反応がトメみたいだよね。
トメがコトメにあたるのかな?そして兄と兄嫁にはいい顔しか見せない。
このコトメ、トメと一卵性親子で、しかもトメに利用されてるのかも。
普通、自分の親の言動・行動は引いてみるでしょ?
このひとは、トメと並列なのよ。
自分がトメの代弁者!みたいな。
18名無しさん@HOME:03/10/10 14:03
前スレ996
> 相談者だけが知らなくて頭沸騰状態だったりしてね。

それ、多いにあり得るよ!!
(自分語りスマソだけど)それで今まで何度毒コトメ(40杉)にイチャモンつけられた
ことか‥゚・(つД`)・。゚
手土産の有無やお供物・金包の額、法事や冠婚葬祭時の手伝い等々、こちらはちゃんと
事前にウトトメに指示を仰いで当日その通りにしてるだけなのに、そのやり取りをコトメは
知らないので「手ブラで来た」「準備が整ってから来て図々しい」などといつも私一人が、
夫もウトトメもいない所で文句言われるんだよぅ〜。
それが悪いと言うのなら、夫(コトメ弟)だって同罪なのに、いつも言ってくるのは
私にだけ。
イチャモンは私にしか言わないし、弟(=夫)には決して嫁の悪口は言わないの。
イチャモンつけてダメ出ししたことさえ黙ってる。
自分の親と弟にだけいい顔してるのがムカツクーー!!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

>>17
あ、それうちの毒コトメだ‥‐- ⊂(。Д。⊂⌒`つ


長文スマソ。
相談者も兄夫婦も、両方がまともじゃないって可能性もあると思うけど。
「兄」だけが、
のん気にご飯食べて
「あー腹いっぱい!さっ、帰ろうか」
って調子なんだろうな。
>>16
夫実家に行くのがいやなら、無言の抵抗する前に行くのをやめるべき。
もらったものが嬉しくないなら、お礼をいわない抵抗する前にいらないとはっきり言うべき。
そんなことしたら角が立つとか、トメコトメがギャーギャー文句言うって言いたいかも
しれないけど、どうせ無言の抵抗したって言われることには変わりないんだから。

結婚して子供がいるからまともだなんて決め付けるのが世間なら、世間の方がおかしい。

義姉が台所に入らないからって義姉だけ責めるのは、相談者が悪い。
22名無しさん@HOME:03/10/10 15:12
ちげーよ
相手に対して「冷血・世間知らず・常識なし・礼儀知らず・人間性を疑う・優しさのかけらもない」
もしいくら本当だったとしても
全国新聞の人生相談相手にここまで言うのは、相談者の方が悪い。
つうか、「おまえの方がよっぽど冷血じゃん」てことだよ。>相談者

いくら批判が当たっていたとしても、言い方によって
批判してる方の人間性を疑うよ。
私の友人(A)は、「結婚してて自分も働いてて親とは別居している」にもかかわらず
友達どうしで集まると「かならず」兄嫁の悪口を出す。

でも聞いてる私達は正直「またかよ」「げ、Aの兄嫁になったら私でも絶対
何か言われる」「Aを小姑にしたくない」「兄嫁がかわいそう」と思ってる。
相談者よりAのが、結婚して別居してるはずの分だけタチが悪いというか、
粘着というか、だと思う。
2421:03/10/10 15:24
>>22
私に言ってる?
相談者の方がよっぽど冷血なのは頷けるけど、そのことと、16さんの言う
手伝わないことが無言の抵抗とか、礼を言わないのも抵抗とか、
そういうことは何の関係がある?
相談者が悪いんなら、義姉が正しいってことになるような変なレトリックが
おかしいって言ってるんだよ。
25名無しさん@HOME:03/10/10 15:37
>24
言いたいこと、わかるよ。
人生相談は、省略して掲載するから、義姉の
問題部分をカットされていたり、事実、問題有りの人な可能性も
あるんだけど、自分は全く非がありません!みたいな主張も
感じられるんだよね>相談者
それが「冷血漢〜」という点に表れているように思う。
もちろん、これも推測ではあるけど。
まー三十路過ぎて、子連れで食事に来る兄嫁の文句しかない
ってのも寂しい罠
2724:03/10/10 15:45
>>25
そうだね。私の書き方も誤解を呼ぶようなものだったかも。

相談者に悪いところが多いことは、私もよーく分かってるんだけど、
相談者を自分のコトメに重ねすぎてたりとか、想像じゃなくて決め付けになったりとか、
勢いあまって、世間的には結婚して子供がいる人の方がまともだとか、
そこまで突っ走るのはおかしいんじゃないかと感じたんだ。
そういう決め付け体質って、それこそ相談者と同じなんじゃないかと思って。
>物をあげてもお礼を言わない
もらっても迷惑なようなガラクタを押し付けているだけではないだろうか?
嫂はゴミ箱じゃないってーのっ
29名無しさん@HOME:03/10/10 17:46
>>21=24
22だけど、ちがうよ。ごめんごめん。
直接言ってるわけじゃないよ。スレの雰囲気に言ってるだけ。
独身コトメ(という条件)だからどうとか、義姉が兄嫁だからどうとかじゃない、
「こうまで言う相談者自身の人間性」に言及してない雰囲気だったからさ。
いくらコトメだろうが、義姉がとんでもないダラ奥(かもしれないけど、無言の抵抗かもしれない)
だろうが、相手のことここまで高飛車に批判して、
しかも全国紙の人生相談(つまり、無関係の第三者)に、
ここまで言っちゃう禿しい性格の人間て、どうよ?ってことが言いたかった。

こっちも誤解させてごめんよ。
3021:03/10/10 18:03
>>29
こっちこそ、勘違いしてごめんなさい。
29さんが書いてることは、よく分かるよ。
31名無しさん@HOME:03/10/10 19:12
ここの人たちは、いいねえ。
匿名掲示板ってことに甘んじることなく、
ちゃんと言葉を尽くして互いの誤解を解こうとする姿勢が。
良スレたる所以ですね。感動舌!
ごめん、人生案内じゃないんだけど、
今日の高齢者虐待の記事ひどかったなーって思って。
ボケてできない老人にいらいらして叩いたり、
暴言吐いたりっていうのは想像もつくけど、
翌朝勤務の職員をいじめるために
前の晩の担当者が老人たち全員に下剤を飲ませる、って話に
びっくりしてしまいました。
今日の人生案内は>>31さんの意見にハゲド

…ところで気流の「救急カードは云々」は(゚Д゚)ハァ?と思いました。
25歳介護福祉士には反論がたくさん来ると思います。
34名無しさん@HOME:03/10/10 22:50
>>21
>夫実家に行くのがいやなら、無言の抵抗する前に行くのをやめるべき。
>もらったものが嬉しくないなら、お礼をいわない抵抗する前にいらないとはっきり言うべき。

夫に頼まれて行っているのかも。何もしなくていい、行ってくれるだけでいいって。
夫に頼まれて受取りたくないものでも受取っているのかも。
いや、姑は義姉じゃなく夫に「ムスコちゃん、これ持って帰りなさい」って言っているのかも。
義姉は「けっ、またいらねーもん押し付けやがって」と内心思っても口にださない。
小姑の常識では、夫が受取ったものに礼を言わない義姉が非常識な人間。
35名無しさん@HOME:03/10/10 22:56
>>33
内容キボンぬ
36名無しさん@HOME:03/10/10 23:17
>>28
わかるな〜
子どもがいるからって、マックのセットついてたおもちゃとか
商店街でもらったヘンなマスコットとか、クズみたいなものたくさんくれる人
いるんだよね。
ほんとにこっちが欲しいようなものは自分も欲しいから絶対にくれない。
いらないもんだけくれる。そういう人いるいる。
3733:03/10/10 23:17
深夜の帰宅途中に、道ばたで倒れている中年の女性を見かけたことがあります。
急病かと思って声を掛けましたが、意識がもうろうとしているようで、
あいまいな返事しか返ってきません。

先日の投書にもあったように、突然具合が悪くなった時のために、
連絡先や対処法などを書いたカードを携帯する人がいることは知っていました。
そこで、そのようなものがないかどうか、手提げバッグの中を拝見していました。
すると、通りがかった男性から、倒れた人から金品を奪うスリと間違われ、
警察に通報されてしまいました。私は、警察官に事情聴取を受け、かなり不快な思いをしました。

こんなことがあるから、面倒なことにかかわりたくないという人が増えるのだと思いました。
それでも私は、倒れている人がいたら、声をかけて、救急車などを呼ぼうと思います。

そのためにも、連絡先を書いたカードなどは、首から下げるなど、
分かりやすいようにしておいていただければと思いました。

ベタ打ちですが、句読点はそのままです。
タイトルは「救急用カードは見えやすい所に」です。
38名無しさん@HOME:03/10/10 23:21
てんかんとか突然倒れてもおかしくない持病がある人は確かに
首から下げといてほしいものだが。
なんかあんまりおかしい事言ってるように思えない・・・
39名無しさん@HOME:03/10/10 23:24
鞄を探って救急カードを探すのは救急隊の仕事だと思う
いくら看護士でも、通報して付きそうだけでいいのでは?
40名無しさん@HOME:03/10/10 23:26
あーそういうことか
でも応急処置で生死が決まることって珍しくないからねえ
41名無しさん@HOME:03/10/10 23:41
実母がものをくれる時、「これ持っていきなさい!」という言い方をよくする。
私は実娘なので、いらなければはっきり「いらない」と言えるけど義姉はしない。
不用品の場合は「あ、は〜い」、たまに本当に欲しいものだと
「頂けるんですか?わ〜、嬉しい!ありがとうございます」

>36
私の実母のことですか?
42名無しさん@HOME:03/10/11 00:23
>>33
どんな反論?
想像出来ないんだけど。
>34
>夫に頼まれて行っているのかも。何もしなくていい、行ってくれるだけでいいって。
じゃあ、行きたくないって夫に言えば?

44名無しさん@HOME:03/10/11 00:55
>42
まず救急車を呼ぶのが先。
荷物を見るのは自分以外にも誰かがそばにいるときにするだろうと思う。
今日のパレットのまとめは、極めてマトモだった。
>34
結局はコトメに、夫が受取ったものに礼を言わない非常識な義姉と思われる、という
オチがつくことが分かっていながら、わざわざそう思ってもらえるような行動を延々と
続けるのか…。ご苦労様。

47名無しさん@HOME:03/10/11 01:21
>>44
呼んでるでしょ、当然。
難しいな…。
まぁ、この介護士は、バッグをさぐる前に救急車は呼んでたと思うんだけど、
バッグをさぐる行為は、スリと間違えられても仕方ないともいえるし…。
やっぱり結論は、カードは分かりやすいところに付けてくださいってことになりそう。

でも、倒れて意識がもうろうとしてる状態って、いろんな疾患が考えられるからねぇ。
もともと病気を持っていた人で、そのことが分かるものを身に付けている可能性が
あるのなら、見た方が応急処置の方法が分かるってこともあるし。
そのための薬を持ち歩いてる人もいるしね。
前に、糖尿病の人が倒れて、病気のことを記したカードを持っていたから
その場で、糖分の入ったジュースを飲ませて助かったとかいう話を
聞いたことがあるんだけど、そういうことかなぁ。
(糖尿病じゃなかったかも…詳しくないんで、間違ってたらゴメン)
49名無しさん@HOME:03/10/11 01:46
普通に歩いて買い物とかはとりあえずできる状態だったら
あんまり首から自分の持病とか書いてるカードはぶら下げてないかな...。
私はとりあえずそういう持病はないけど、例えば道で滑って転んだとこを
発作と勘違いされたりするかもしれない。
それで鞄探されても何にもでてこないんだけど。
首に下げるっていっても、普通はカード部分は服の中に入れてしまうものだから、
持病がある人は下げてると思うけどね。そんなに目立たないし。
もちろん倒れたときには、襟元から紐が見えるだろうから気付いてもらえるんでしょう。

普通の人は、あんまりカードとかそういうことまで考えずに、ただ救急車よぶんだろうけど、
介護士だと、パッとそういう方面に頭が働くんだろうね。それがかえって仇になったかな。
前の社長(もう他界しました)がいつもアメを持っていて
私にもアメを常備しろとの命令。
最初は変な社長についちゃったなと思っていたら、
血糖値が下がるとフラフラしてそのまま放置すると危ないから、
フラフラの前兆があった時にすかさずアメを舐めるため
持ち歩くんだそうだ。

倒れてる人がいたら首元を緩めるだろうから
ヒモが見えたら「もしや?」って分かるかもね。
でも直にヒモだと擦れて痛そうだな。
52名無しさん@HOME:03/10/11 08:45
>50
私も同じ事思った。
普通の人は、救急カードなんて発想する人少ないよね。
53名無しさん@HOME:03/10/11 10:29
今日の相談者。娘の心身不調の原因はあんただよ、と言いたい。

三木タン、ご栄転おめ。
54名無しさん@HOME:03/10/11 10:36
ミキタン 人生相談降りるのかと一瞬思ったら、栄転か。

相談者の娘なんで居心地悪そうな実家にいくのかなあ。
私は一人っ子だが、実家居心地悪いので、結婚してから一度も泊まった事はない。
行ってもすぐ帰る。
ダンナも何で実家に連れてくのー!!
>>54
自分と同じだ。
車で20分の距離なのに、実家に泊まったことない。
用事がなければ行かない。

なのに、旦那がわざわざ用事を作って私を行かせるのは
勘弁してほしい。。・゚・(ノД`)・゚・。
阪大の名誉教授って神戸松蔭女子学院大学心理学科教授より格下か?
栄転か?
名誉教授になったってことが栄転
58名無しさん@HOME:03/10/11 13:06
神戸松蔭女子学院>阪大、というのではなくて、
名誉教授、というのが、栄転たるポイントかと。
うちのパパンも国立大教授だけど、引退して名誉教授号もらって
私立大に天下り(?)というのは、教授たちのエリートコース。
栄転という言葉が当てはまるかどうかは知らないが、
ミッキーは勝ち組、というわけだ。よっておめ。

ちなみにうちのパパンは早期退職して菜園&旅行三昧の毎日を
早く送りたがっている負け組でっす。
59名無しさん@HOME:03/10/11 13:17
うち、夫が私の実家(徒歩20分)になついてるよ。
CSとかピアノ(夫が退く)とか、おもちゃがあるし、
私の実父母がちやほやしてくれるし。
私はどちらかというと実家ウザー
一人で行ってくれと言ってある。

で、やはり比較的近距離に妹一家が住んでいるんだけど、
妹はママ大好きで実家マンセー。
付き合わされる妹夫は不満そう。
60名無しさん@HOME:03/10/11 14:07
「弟の方が可愛い」「ひいきした」って自覚があるぐらいだから、
相当冷たくされて育ったんだろうな>相談者の娘

旦那は妻の調子がおかしければ赤子共々妻実家に丸投げか。

なにかもっと心理学者の知見を生かした回答ってなかったのかな?
義実家に頼れとか、お手伝い雇えとか、答えになってないよ。
里帰り出産しない人 2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060133000/

なんてスレも育児板にある。
自分も、実親にあまり会いたくないんで、
将来子供が出来たら、そのスレの皆さんのお知恵やノウハウを
お借りしたいと思っている。

相談者が娘自身なら、そういうノウハウを伝えればいいんだが、
母親からの相談では、ちと答えるのが難しいかも。
62名無しさん@HOME:03/10/11 15:06
今日の相談、娘が「私は姉弟と差別されてきた」
というならまだしも、親自らそうしてきたと何て
娘から見たら、もっと酷い格差を付けられていた気がする。
それなのに、そんな実家に帰るなんて・・・・旦那と二人でかんがれよぉ。
63名無しさん@HOME:03/10/11 15:31
今日の相談者の「娘と私とは小さい頃から気が合わず」ってとこがスゴイ。
小さい娘に、「あ、自分と合わないわコイツ」ってあきらめちゃうのか。
>>63
うちの母親がそのタイプ。
自分も子供の頃からはっきりそう言われてきた。

そのせいかどうか、自分は大きくなったらメンヘラーでしたよ、トホホ。
まあ、がんがって克服したけどさ。
65名無しさん@HOME:03/10/11 18:10
>子供にどう接していいのかわからないようで、
>育児ノイローゼなのかもしれません
 
そりゃ「娘とは小さいころから気が合わず・・」なんて言い切ってしまう親に育てられたら
自分の子供にどう接したらいいかわからないのも無理はないさ。
66名無しさん@HOME:03/10/11 20:26
今回はなんだか相談になってないし、相談者の娘のことを考えてしまうね。
かわいそうだ。
67名無しさん@HOME:03/10/11 23:01
64がんばったんだね...

子供産んだばっかりだから必要以上に感情移入してるかも知れないけど、
動物ってさ、自分が育てられたときの経験を知識として子育てするんだよね。
この娘さんは、自分の子育てに自信がないんだよねきっと。鬼母のせいで。
相談者は心配してるつもりかも知れないけど、採用されるか、いつ掲載されるかわからない
新聞なんかに投書して、自己満足して、いい母のつもりだろうか。
娘さんかわいそうだよ....
68名無しさん@HOME:03/10/11 23:50
ほんと娘さん可哀想・・・
ま〜なんというか、この相談者は「子育てのやり直し」をしなきゃならんのかな?
小さいときから気が合わなくて娘をほおって置いたことが、ここにきて自分の身に
降りかかってきたような・・・

これを、いまさらなんでこんなお荷物を・・・とでも考えているのがイタイぞ。
そこにいるのはアンタにほっぽって置かれて寂しい思いをしてきた子供なんだよ。
娘さん、2ちゃんに来ればいいのに
70名無しさん@HOME:03/10/12 00:55
多分この相談者も同じことされてきたんじゃないかな...。
別の兄弟のほうを可愛がられたとか、もしくは小さい時に母がいなくなったとか。
分からないんだと思うよ。
で、自分の扱いやすい子供の方を可愛がって、今となってはどうしていいかわからない。
近藤よう子の漫画に出てきそうなテーマだ...。

うちの母。娘時代に両親亡くして子供の扱いがよくわからないらしい。
姉は子供3人生んだけど、実家(といっても両親別居してたので母のほう)
の里帰りで「いつ帰るの?」といわれたといってたよ。
でも姉はちゃんと母の様子見に行ったりしていて..。根が明るくて楽天的だからなのだろうけど。
新聞で読んだケド、9/29の「20歳の夫の暴力」のヤツに、
色々反響がきてるみたいやね。
今日の相談だけど、パッと読んで「もしかして前夫との離婚の原因は
母親か?」とも思ってしまった。

別れても父親と会う…という事は、ただ親権を母親にとられただけで
どちらかといえば父親の方に行きたかったのかも、と。

でも相談者とも仲がよい…。この相談者も子供として育ててきたから
ケコーン式には出たいだろうねぇ。

疑問だけど、前父が出て今父が欠席のケコーン式を見て
出席者はどう思うんだろう…。今父が悪く言われなければよいが。
ちなみに当方未婚者。
73名無しさん@HOME:03/10/13 13:59
今日の相談、父親としての質を比べたら、相談者の方に
好印象を持つなぁ。継父として世間から色々言われたり、苦労もしただろうに
「親として何もしなかった」なんて謙遜(だと思う)したり。
自分の気持ちより、子供達が周りからどう思われるか?を
心配しているようだしね。

個人的には、デクネタンの言うとおり、堂々と出席して良いと思うよ。
生みの親より育ての親という言葉があるけど、成人まで
立派に育て上げたのは、相談者ががんがった証だよ。
74名無しさん@HOME:03/10/13 14:24
うん、いいお父さんだよね>相談者。
75名無しさん@HOME:03/10/13 14:39
式に父親が二人出席(((:゚Д゚))) ガクガク ブルブル
世間体を考えたら出るべきじゃないし義理の現夫も出ないって意志固めてるし子供も出なくて良いって言ってんだから…。
回答者は出るべきなんて言ってるし…もうブァカかと…
ヒョマイラ馬鹿共はどう思いますか?
76名無しさん@HOME:03/10/13 14:47
世間体って言うけど、再婚であることは、親戚なら知っているだろうし
私が招待された方なら、二人の父親がいても
「実父、義父に愛されている新婦(新郎)なんだな」と思うだけだけど
この考えの方が珍しいのかも?
つーか、結婚させてください、と挨拶したときに、相談者のことを
なんて紹介したんだろ?
77名無しさん@HOME:03/10/13 14:56
別にでくねタンみたいに出席を勧めるつもりはないけど
(でくねタンも強いて勧めているわけではないだろうけど)

> 式に父親が二人出席(((:゚Д゚))) ガクガク ブルブル

とは思わないぞ。
妻の再婚の結婚式に元夫が出席するわけではないんだからさ。
子供が結婚相手に、現父が実父ではないことを
ヒタ隠しにしているなら話は別だけど。
78名無しさん@HOME:03/10/13 14:59
うちも母親二人状態だ
式でかち合うのは想像しただけで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
やっぱどちらかが出席したらもう片方は出ない方が…
難しいよコレ。誰の視点かで回答が変わる。
相談者・子供・前夫・妻…誰の立場を優先すべきなのか
立場が全然ちがうけど、
故ダイアナ妃の式の時は、どうしてたんだっけ?
80名無しさん@HOME:03/10/13 15:03
普通は実父のほうが遠慮するんじゃないかとオモタ。
同じ境遇の友達の結婚式に出席したことがあるが
一悶着あったあと、結局実父も継父も披露宴には出席せず、母親だけが出席してた。
友達は継父に出席を打診したけど、「実父を招待してやりなさい」といわれたんだそうな。
友達は実父にも知らせたが、断りの文句と一緒に祝儀袋が届いたらしい。
継父は親族中心の二次会にのみ出席したとのこと。

母親の心境はいかがなものだったのだろうか・・・
81名無しさん@HOME:03/10/13 15:10
>80
それ、友達がかわいそう・・・
継父は実父に遠慮した感じだけど、実父は
「離婚したからもう関係ない」という感じでさ。
実父が断った時短で、継父が出れば良かったのに。
82名無しさん@HOME:03/10/13 15:19
>81
そうだよね。継父もそのつもりはあったみたいだけど
ギリギリまで「実父が来るのではないか?」と思っていたらしいんだよ。
実父のほうに気を使いすぎて、肝心の友達の門出を祝うことはおろそかになってしまったの
かもしれないね。
そのあたりが 実の親子と違うところだろうか?
83名無しさん@HOME:03/10/13 15:31
何はともあれ読売人生相談には珍しく
相談者が非DQNであることをうかがわせる相談内容だったのでなんとなくホッとした。
「何一つ親らしいことはしていません」、も謙遜と読み取れるしね。

むしろデクネが(ry
結婚式だけはなくて、その後の冠婚葬祭に誰が出るかも
考慮して決めた方がいいと思うんだけど。
自分も父再婚で継母ありなんだけど、死別だから結婚式も継母に出て貰ったのよ。
その後に義実家での葬式とかにも出て貰ってるし、途中で父親が変わったら
よけい変じゃないかな?
86名無しさん@HOME:03/10/13 19:10
実父・義父とも出席→「あーそうか」と思いつつ、両者の様子が気になって横目で見る
実父のみ出席→「え、今の家族ってどうなってんの?」と気になる
義父のみ出席→「ま、離婚したし、そうだよね」程度
だと思う、私が列席者の場合。 
自分が結婚する当事者だったら・・・判らないけど。

とりあえず子供はともかく、再婚の当事者である妻まで「遠慮して欲しいと思ってる」
って、相談者可哀想。 托卵されたカッコウみたい。
87名無しさん@HOME:03/10/13 20:55
>86の感覚に何から何まで同意。
よって、義父のみというのが世間的には一番平和かと。
8864:03/10/13 21:11
>>67
遅くなったけど(旅行に行ってましたw)、
レス、ありがとう。 ・゚・(つД`)・゚・

親から愛されたっつー実感がなかったんだよね。
夫に出会って、結婚して、今は幸せ。
でも、人の愛情ってものをなかなか信じられなかったんで、
それまでに付き合った人とはなかなかうまく行かなかった。
これから子供ができたら、ちゃんと愛してあげられて、
その気持ちをちゃんと伝えてあげられるかな…。

自分語りスマソ。どうぞスルーして下さい。
デクネたんの答えに妙に納得したなー、私。
相談者、読んで泣いてるかも。
90名無しさん@HOME:03/10/13 23:52
>>86
私も同意。常識的には
義父のみ(実父が出てても単なる招待客として)>義父・実父とも>実父のみ
だと思う。
91名無しさん@HOME:03/10/14 00:40
>88=64
今現在幸せならあなたは勝ち組。
これからもお幸せに。

さて、漏れも>86に同意。デクネが特に変なこと言ってるとは思えない。
昔ホテルで配膳やっていたけど、新郎の両親は離婚→父親再婚という
状況で(新郎がいくつの時の話なのか、離婚後どちらが引き取ったかは
不明だが祝辞などで察する所、父親&継母の世話になっていたっぽい)
実母も継母も出席だったお式を見たことがある。
席次表の肩書きは二人とも「新郎母」となっていた。
特に変な雰囲気になることもなく、ごく普通のお式でしたよ。
3人で普通に会食&会話をしてたし。

現夫婦と元配偶者の3人が顔をあわせたらどうなるか、次第だよね。
その3人がマターリしてれば、式も荒れないんじゃないかな?
93名無しさん@HOME:03/10/14 01:59
>79
ダイアナ妃の時は実母が母親の席に。
継母は一般客扱いだったかと。
王室のルールに乗っ取っていた気がする。
王室のルールは知らないけど、ダイアナは継母と上手く行っていなかったから
たとえ一般人だったとしても継母を結婚式に呼んだかどうか・・・
>>93
ダイアナの継母は、教会では父親の後ろに座ってたよね。

うちの結婚式には、夫の実母と継母が揃って出席しました。
夫の父親にとっては、元妻と、その元妻との離婚の原因となった
現在の妻。三者とも来る気マンマンだったので、披露宴での席順を
決めるのが大変ですた。マターリしてくれればよかったけど、
女二人は目線だけの会話。皆ピリピリしたよぅ。教会では父と
実母が並んで座り、継母が後ろに座りました。継母ったって、夫を
育てたわけじゃなく、夫が成人してからの親の再婚だったので、
思い入れも何もないし、夫も、彼女のことは「母」とは思ってないです。
自分語りスマソ。
96名無しさん@HOME:03/10/14 11:10
の名無しさん :03/10/14 07:38 ID:y5vhANU2
死人が出るってもう出てるんでしょ?
石井議員が殺されたのってまさにこのことでしょ?
http://www.d7.dion.ne.jp/~koki/tuitou.htm
これみてぞっとした。
マスコミは今回、石井議員の件には触れてない?

こんなに恐ろしいことが国民の目の前で平然と行われてるんだね
今日は休みなのでさみしい・・・
静かね・・・
99名無しさん@HOME:03/10/15 08:34
兄弟が争うほど遺産は残しちゃいかんよ・・
100名無しさん@HOME:03/10/15 08:37
休刊明けなのに、今日はフツーの法律相談だな〜
詳しいことはしらなかったけど、親の生前に学校に行かせてもらったり
家を建ててもらったりした分は遺産の前渡しってことになるんだね、メモメモ

でもさ、この回答には触れられていないんだけど、いくら義親の介護を一生懸命やっても
嫁さんには何の相続権もないんだよね。要するに嫁のすることというのは
好意に基づいた無料奉仕ってこと・・・ww
101名無しさん@HOME:03/10/15 09:49
だから本当はしなくていいわけだ
義両親の介護は。
やっただけ損って事になる。
相続権はない、そして介護の義務はない。
のにやれば自発的に好意でやったとみなされる。
阿呆らしいな。
だけど世間の目は長男嫁がやって当たり前と見てる…。
でも義弟夫婦も厚かましいな。
102名無しさん@HOME:03/10/15 12:11
義親の面倒見るのは損になるってことはないよ、
きっと。。人間としてさ。
時代は巡る、自分のやってきた事は返ってくる。
だといいんだけどね、世の中そんなに甘くないんだよ
104名無しさん@HOME:03/10/15 12:25
義親看取った後、乗り込んできた義兄夫婦に
一等地の家屋敷追い出された人知ってる。
遺言なかったから。義理親もひどいよね。
うちは、別居なのに、看た、看た、といって、兄が全財産とった。
事実は姉と交代で泊まり介護に何年も通ったけど。
争うのがいやだったし、親が心配で可哀想だったから
行きたくて行ったんで、姉も私も何も言わなかったよ。
105名無しさん@HOME:03/10/15 12:36
>>102
考えが甘いね
106名無しさん@HOME:03/10/15 12:54
腐った人間っているからね。

確かに人間としてって102の言う事も分かる。
義務がなくても実際ほっとけんだろ、ふつーは。
でも報われないんだよね。
で、期間限定ではなく亡くなるまで何年何十年もの間、時間をとられるんだよね。

介護してる時点で相続の話もしとくべきだったよね。
平等に分けるのであれば平等に介護もしてもらう。
でなければ自分は介護はしませんってさ。
もともと嫁に義両親の介護義務はない訳だから。
107名無しさん@HOME:03/10/15 12:55
財産があるところは大変だねぇ・・
しかし、うちの旦那の実家も家以外に財産はないが、都内に土地付き一戸建てだからなぁ〜
これもかなりの財産って事になるんだよね・・・ハァ いやだいやだ
あつかましい人は、なけなしのもんですら取っていこうとするからね。
109名無しさん@HOME:03/10/15 13:07
>102のような正しい人間を利用してやろうとする輩は、
山ほどいるんだよ。もしかすると血縁者にもね。

普通の相談に、これまた非常に普通の回答。
で、最後の、

> 淡々と対応されたらよいと思います。

これに尽きるな。今日のポイントだと個人的に思う。
110名無しさん@HOME:03/10/15 13:10
長男嫁が義両親の介護を一人でやってきて
義両親が亡くなった後、親族会議で相続の話しをしてた時
あんたは関係ない人間だから向こう行けって言われた話
聞いた事ある。

長男嫁は無報酬のヘルパーかね。
「淡々と〜」のくだりは相談者がいささか感情的になりすぎていることを見抜いて釘を刺しているんだろうね。
調停は飽くまで事務的に、法律に基づいてお互いの権利を主張するべき。
112名無しさん@HOME:03/10/15 13:15
>105 長男総取りというやつですね。
頃してやりたくなりますね。
特に長男とか男の子って(この相談者のケースでは次男だったが)、
大学とか行かせてもらって、結局、都市部で職を得て定年まで
故郷にはノータッチ、というのが多いですからね。
昔みたいに、総取りの代わりに完全同居&介護というのならともかく。
(そういう制度の方が良いとは言いませんが)

私も104と同じで、きょうだいと争いたくないなあ。
うちの場合、夫婦ともほかのきょうだいが主に親の面倒を見る可能性が
高いので(距離の問題で)、
親に、面倒を一番見てくれてるきょうだい(orその配偶者)には、
財産を多く残せ、ヘルパー代支払え、とでも言っておこうかな。

113名無しさん@HOME:03/10/15 22:54
とても悲しい気持ちになりました。。
大学出してもらった分と家建ててもらった分を遺産の前渡しに入れて、
かつ兄夫婦が介護した分を寄与分として主張すると、
下手すると弟夫婦は兄夫婦に貰いすぎた分を現金で払わなければいけなのではないだろうか?

もしそうなったらヤブヘビ。弟夫婦頭悪すぎ。
大学出してもらって家を建ててもらって介護は免除。
理想的な人生だと思うんだが、さらに遺産?
弟夫婦欲が深すぎる。
116名無しさん@HOME:03/10/16 08:14
貧乏ってコワイな・・。
息子から、たかろうとする母親。
おまえが掃除でもなんでもして働けよ!
息子がふがいないんじゃなくて、お前のダンナがふがいないんだろ。
奨学金もらいながらバイトもがんばってる優秀な息子
立派だよね〜自分の物買って何が悪いか!
食事の後片付けしないって文句言われるなら
息子よ家を出ろ。こんなババアにかかわっていると
ロクなこたあねえよ。
117名無しさん@HOME:03/10/16 08:28
まったく、ムスコ気の毒だな。うまくこの親切れればいいが。
50代にもなって米代に事欠くような、無計画な人生送ってきた反省はないのか。


旦那、いい歳して転職したら月収10万そこそこって
まさか軽急(ry
でも、大盛りの言うとおり、
息子は奨学金以外の学費はバイト代から出してもいいんじゃないかな?

たかり親がウザかったら一人暮らし汁>息子
そうすれば、親もたかるの諦めがつくし。
120名無しさん@HOME:03/10/16 10:27
相談者が自分の非に気付かず被害者ツラして相談してくるのって痛いね。
息子に何期待してんだよって感じ。

息子は早くこんな家から出ろ。
121名無しさん@HOME:03/10/16 10:44
ここの息子と結婚したら・・・
こんな姑ウザ〜〜〜〜
ダンナはイイ人なんだけど、、
お義母さんがあ〜〜って、なりそう
122名無しさん@HOME:03/10/16 10:47
>>121 なりそう。
見当違いの思い込みで気のきかない嫁で困ってますって言いそう〜
123名無しさん@HOME:03/10/16 11:13
大学生の息子にたかろうとする親なんてのがいるのにビクーリ。

>意識して労を惜しみます
これって息子が無言のうちに計画性を欠いた親の行動を非難しているんじゃないかなぁ。
父親と母親は甘い話に乗っかって仕事変えたような匂いがする。
転職するときに息子に相談したのかどうかはしらないけど、息子の反対を押し切って
転職したとか、何の相談も無かったとか・・・

文章を読む限り、息子に少々思いやりが欠けているようにも読めるのだが
奨学金を受けながらバイトして小遣いを稼いでいるしっかり者の息子が、あえて何の
手助けもしないといったあたりに、文章に表れていない親のDQN行動が透けてみえるような
124名無しさん@HOME:03/10/16 11:26
こんな家に生まれて
かわいそう。。
父ちゃん見たくならないように
一生懸命大学で勉強しろや〜。
>これって息子が無言のうちに計画性を欠いた親の行動を
非難しているんじゃないかなぁ。

はげ同
126名無しさん@HOME:03/10/16 12:04
最近の大学生なんてこんなもんでしょ。
男だったら皿片付けなかったりもするだろーよ。
123 が書いてるようにふがいなさ感じて無言の抗議してるのかもね。
息子はちゃんとやる事やってると思うけど。
欲しいものだって自分でバイトして稼いだ金でしょ。
仕事してる息子に言うならまだしも大学生の息子に
家計の足しになるよう金入れろってのは酷でしょ。
127名無しさん@HOME:03/10/16 12:26
何でこのババァは働こうとしないんだ?
家にいて、どうせ暇してんだろ。

おまえも働いて金を稼ぐ事の大変さを思い知れ。
まぁ、家計が大変なら息子が少し納めてもいいと思うけどね
129名無しさん@HOME:03/10/16 13:20
そうだそうだ、127に同意!
相談者本人がパートでもなんでもしてから、文句言え。
130名無しさん@HOME:03/10/16 13:22
こんなんじゃこの息子、卒業して社会人になってもケコンできないよ。
今月収10マソの、預金も底をついてて、しかも子にタカる気満々の親・・・
親を捨てない限り、絶対に嫁は来ない。
とりあえず皿は片付けてほしい(w
それ以外は息子は悪いと思わないけど。
子供からみて援助したいと思えない親なんだろうな。
大盛も言ってるけど、真面目に大学に通い
しかも10マソもアルバイトで稼ぐのは結構たいへんだぞー。
家では疲れきってるのかもしれないよ。<ちと甘めw
>意識して労を惜しみます
って、ただ疲れてるだけのような気が。
133名無しさん@HOME:03/10/16 13:50
なんか、相談者が叩かれているけど・・・
もしDQNなせいで貧乏なら、奨学金で足りない分を
家計から出したりしないんじゃない?それこそ、DQN大家族がいう
親孝行という高校へ行け、とかになるのでは?

今の時代に転職するってのは、何かしら理由があるのかもしれないし
いくら学生とはいえ、親の家(賃貸なら親名義で借りている)のだし
助けてもいいと思うけどなぁ。
家計を助けない、自分の食べた後始末もしない、って
息子が甘ったれじゃない?もちろん、そんな風に育ててしまったのは
相談者かもしれないけど。
134名無しさん@HOME:03/10/16 13:56
相談者が働かない理由が知りたい。
体が弱いとか?
特に理由なくこの相談だったら
ちょっとな〜って思うよ。
学生であれば学業優先でいいでしょ。奨学金までもらって行ってるンだから。
で家計から足りない部分出すのは親として当然だと思うけど。
135名無しさん@HOME:03/10/16 13:58
ドキュ親にドキュ返しで、いいと思うけどなぁ。

母親がこの期に及んで専業なら、どんなに頑張って尽くしても、
報われないどころかアテにされて一生アリ地獄だよ。
136名無しさん@HOME:03/10/16 14:14
専業主婦が、転職した旦那の稼ぎが少ない
大学生の息子が家計を助けようとしてくれない
って言ってるがお前は何か家計の足しになる事してるのかって
つっこみたい相談内容だったね。
137名無しさん@HOME:03/10/16 14:44
奨学金で大学行って、小遣いはバイトで稼ぐなんて
十分家計を助けてると思うけどね。
自分は、学費もお小遣いも、まるごと親持ちだったからな〜。
138名無しさん@HOME:03/10/16 14:59
最近こういう母親多いんだろうね。
子供に頼り過ぎ。
139名無しさん@HOME:03/10/16 15:03
>>133
普通に考えたら息子が多少の援助するのっておかしくないけどさ
この相談者が「援助して当然」って思っているのがおかしい。
親が子供に・・・それもまだ学生なのにそのバイト代を当てにするなんてヘンだよ。
子供を持つ親として、この考え方はハズカシイ。
同じ相談内容でも、たとえば「自分に何か出来ることはないか?」という姿勢ならいいのだがw
140名無しさん@HOME:03/10/16 15:08
援助って社会人になった息子なら分かるけど。

この息子は137さんが書いてる通り学生としては充分
親を助けてると思うけど。
141名無しさん@HOME:03/10/16 15:12
>140
社会人になったら、もっとタカリがきつくなりそう。
「もっと入れろ、アタシに管理させろ」って。

現時点でその気配濃厚だから、
母親の口から「出て行け」と言わせる為に雑な生活態度とってるのかもね。
大学生で、友人に恵まれていれば、当座の敷金礼金の心配無しにルームシェアとかできるし。
142名無しさん@HOME:03/10/16 15:25
この相談者自身は働いてる気配がしないのが気になる。
息子にたかる前に、まず自分が稼いでこい、と。
大学生の息子しかいないなら、子育ての負担なんて
ほとんど無いだろうに。
143名無しさん@HOME:03/10/16 15:34
この母親は息子がどこまでやりゃあ満足するのかね。
144名無しさん@HOME:03/10/16 15:34
>142
リアルや小町や生電話だったら最初の突っ込みポイントだけどね。
人生相談は相互性がないからハガユイことが多い。

でも想像つくけどね。
「体が弱くって〜、更年期障害で〜、
今まで働いたこと無いのにロクな仕事ないですよ〜」って。
だいたい小さい頃からお手伝いしたり、「独り立ちして親の負担を減らさなきゃ」って
考えるくらいの子供に育ててきたのかね?
146名無しさん@HOME:03/10/16 15:43
相談者が53なら旦那もその位なんだろうけど
転職して稼ぎが10万そこそこって息子としては辛いだろうな。
親父のふがいなさに。
リストラやら賃金カットって不景気で大変なのは20歳なら勿論
分かるだろうけど、それでもこの歳の親父が自分と同じくらいの
稼ぎしかないってさ。
息子の気持ちには目を向けないのかな。
息子にしてみれば、稼ぎが悪い親父も悪いだろと言いたい所じゃ
ないのか。
奨学金で大学行ってバイトで自分の事はやってるんだから偉いじゃないか。
この母親ってのは息子に多くを望むんだね。
147名無しさん@HOME:03/10/16 16:05
仮にこの息子が本当にできた息子で、バイト代の一部を生活費として
渡してくれたとして、社会人になった後も家計を助けてくれたとしても、
息子がいずれ結婚(または独立)したらどうするつもりなんだろう??
もう、息子の稼ぎなんてアテにできないんだよ??

子どもの稼ぎをアテにしたり、子どもの稼ぎを家計の一部として繰り入れて
考える人って、そこまで考えてるんだろうか??

私も、ある程度の年齢になった子どもなら家の台所事情を思いやる気持ち
くらいはあってもいいと思うけど、奨学金で学校に通い、小遣いなんかも
バイトで稼いで親に金銭的な負担を強いてないのであれば、それで充分
「家計を助けてる」ことになると思うな。
夫の稼ぎが悪い、息子が助けてくれない、何でもかんでも「してもらって当然」
なんだろうね、この相談者。
自分に何かできることは?という思考回路はどこにも存在しないんですな。
ヤレヤレ‥
生活が苦しいと、ものの道理ってふっとぶんじゃない?
今日の相談者・・・ふっとんでる・・・。
貧すれば鈍する、だね
150名無しさん@HOME:03/10/16 18:06
息子よ〜、家を出ろ〜。
151名無しさん@HOME:03/10/16 18:10
ていうか子供が家に入れた金を本当に使っちゃう親って多いんだね
貧乏なのにすべて貯金して結婚のときに持たせてくれたうちの親アリガトウ
この金は使えません。
152名無しさん@HOME:03/10/16 18:20
私の親も私が社会人になってから家に入れてたお金をそのまま
貯金してくれてた。
私もこのお金は使えません。
(当時金利がすごく良かった郵貯だからってのもある…)
153名無しさん@HOME:03/10/16 19:07
いやあさあ、この相談者、「息子はうまく育ててきたつもり」とか言ってたよね?
こんな相談寄せる母親に、うまい育児が出来るはずねえよ、と思ったよ。
154名無しさん@HOME:03/10/16 19:16
奨学金では足りない学費をバイト代から出して欲しいなら
ここの反応も変わってただろうか。

>153
自分が食べた食器も下げないような躾だからなぁ。
私はあんがい似た者親子なんじゃないかと思ったりする。
>>151>>152
そうなの?ウチは母がパチンコや消費者金融で作った借金を
父が返済してて、しかももう定年退職して、収入源といえば
年金+小さなバイト。そして私は家に1万ほどいれてる+生活必需品を
購入をしてるケド使ってると思う。(ボーナスもらったら5万入れてる)
バイト収入もそこまで多くないし、退職金も全部母の借金返済に
使ったからほとんどない。

子供が言えに入れたお金を使う・使わないはその家の事情にも
よると思うよ。生活のために使ってくれればこちらも嬉しいし、
「それが当たり前」みたいに言われたら、チョトさみしくなった・・・
ていうか子供が家に入れた金をためちゃう親って多いんだね。
よほどの金持ちでないかぎり、自分が出した食費は
当然親は生活費として使うもんだと思っていた・・・_| ̄|○ ウチハビンボー

相談者がここまで叩かれているとは思わなかった。
大学は義務教育じゃないのだから、親が学費を払えない
ようだったら、自分で払うか授業料免除にしてもらうのが
あたり前だと思うんだけど。
自分も苦労して大学出たので、大学に通わせてもらって
当たり前と思っている息子にむかついた。
でも、そんな息子に育てたのは相談者だよね・・・。私から見れば
どっちもドキュソだよ。




157名無しさん@HOME:03/10/16 19:47
息子の人柄については、情報不足でよく分からないが、
この母親(相談者)、もうちょっと書き方ってもんがあるだろう。
たとえ我が子でも、「〜してもらって当然」という言い方するヤシ
きらいだ。
158名無しさん@HOME:03/10/16 19:56
人並み以上に頑張ってる息子を認められないんだから、
今の不満を解消しても、要求がエスカレートするだけだと思うよ。

皿を下げるようになったら「洗ってくれてもいいのに」
バイト料を学費に入れるようになったら「家計も助けてくれればいいのに」
159名無しさん@HOME:03/10/16 20:04
メンヘルは相手にするなってこった
>明日の米代がない時

に専業していて学生の息子の金を当てにしているところが嫌。
161名無しさん@HOME:03/10/16 20:35
>>155
152だけど当たり前なんて思ってないよ。
途中で学費払えなくて私は大学中退。
当然使われてたと思ってたけど親は子供のお金は使えないと思って
とっててくれたのかもね。
家庭の事情はホントそれぞれ違うからね。
この相談者の言いたい事も分かるし息子のの気持ちもなんとなく分かる。
でもあくまでも想像しての事だから私は何も言えンさ。
>>152
>>155でつ。ちょっと言い過ぎたみたいでスマソ。
私は家がそんな風だったから高校卒業してすぐ就職しますた。
私は専門学校に行きたかったケド、親戚から「奨学金で家から
お金を出してもらわずに進学するよりも、すぐに働いて家にお金を
入れてもらうほうが良い」と言われて。
だから「働いたらお金を入れる」という事が当たり前と思ってた。

正直言えば進学した人がとってもとっても羨ましかった。
自分も好きな事を勉強したかったし。

あ、でも今は高卒で就職して後悔してないよ。高卒は初任給は
低いケド同い年の大卒の人よりも社会人経験が長かったから(約4年)
転職したときも即戦力として期待してもらい、就職難の中、再就職先が
決まったし、ね。
月収10マソ、たぶんボーナスもないから年収120マソだよね。
年金や健康保険はどうなっているんだろう?
この夫婦、まともに食べていけるの?
>>163
とりあえず新聞購読する金はあるようだ
今までの貯金を崩してるのでは?
>158
奨学金は育英会なら普通の成績ですぐ貰える。
バイト代月10万も仕事次第、大学次第で余裕に稼げる額。
文系なら時間もあるし、体力ある男なら10万ぐらい稼ぐ人はけっこういる。
人並み以上に頑張ってると褒め称えるほどのもんでもないと思うのだが。
息子の高額な買い物の中身が知りたい。
パソコンとか携帯とか?
MacのG5なのか、デルコンピュータなのかで
「それは息子もイカン」となるか「いいじゃんPCくらい」となるか
分かれ道になるんだけどな。

旦那の仕事も10万そこそこってことは
コンビニでバイトかも。
最近多いのよ。。。リストラされてそこしかないって人。
今時の大学生としては「人並み以上」
だし、別に褒め称えてはいないんじゃない?
まぁ、でも今回の相談は「息子にとやかく言う前に、自分は家計のために働いてるのか?」と
問い詰めたい状況ではある。
>167
月十万のバイト料で、親から授業料以外の学校でかかる金も貰ってなさそうだからな・・
高額ったって、たかが知れてるんじゃない?
171166:03/10/17 00:25
>168
自分は3年前に卒業してるんだけど、
学費以外全部自分持ちって子が結構いて当時びっくりした記憶がある。
親が地方公務員とかの家庭の子が多かった。
不況も続いてるし、そんなに今時の大学生像は変わるものなのかな。

褒め称えると書いたのは、前の方のレスで人並み以上に頑張ってると
書いてる人が多かったから、なんでそんなに誉めてんの?と思ったのです。
自分が大学生の頃はバブル絶頂期だったせいか
独り暮らしの家賃10万+生活費10万+学費を
親に全部負担してもらってる子とか普通にいたよ(笑
一人暮らしならそんなもんでしょ。
今でもそんな子、普通にいるよ。

しかも就職したあとも仕送り貰ってたりする
174名無しさん@HOME:03/10/17 08:10

奥さん〜まだ35でしょ。
アフォな不倫夫なんかには見切りをつけて
新しい人生やり直したら〜。
175名無しさん@HOME:03/10/17 08:22
不倫チャソへのラブメールを打っていたがために、事故を起し障害者かぁ。

私もサレ妻だけど、どうだろう・・・看病するのかなぁ。
その前にトメとの同居・介護が待ち受けてるけど。その自信もないが。
176名無しさん@HOME:03/10/17 08:36
>>174
禿同。旦那にあれだけのことされてるにもかかわらず
奥さん、あまりに優しすぎる。私だったらとっくに離婚してるけど。
177名無しさん@HOME:03/10/17 08:40
不倫相手から謝られたくらいで許してやるなよ。
事故の時にハデにケンカしとけば、逆に引きずらなかったんじゃないか。
178名無しさん@HOME:03/10/17 08:43
雑文が キタ━━━(゚∀゚)━(゚∀゚)━━━!!

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b43813002
179名無しさん@HOME:03/10/17 10:20
今週の火サスの、夫は不倫中なのに痴呆のトメを献身的に介護・・・
っていうのを連想しました。
夏樹静子らしい天使のようによくできた嫁で、2chに毒されている私は
そんな奥さんいないって!と思っていましたが、いるのね〜。
180名無しさん@HOME:03/10/17 10:50
この奥さんエライねぇ
私だったら責めて責めて責めまくる。

それに疲れたら離婚考えるかも・・・
後遺症が一生続くなら、その後遺症を目の当たりにするたびに思い出しちゃうのか・・・鬱
今日の相談者すごいなぁ……
あたしだったら愛想尽かしちゃう(´・ω・`)
子供独立して歳取ってからまた怒りが沸々と蘇るような気がする
そういう相談ってあったよね
182名無しさん@HOME:03/10/17 11:11
私もだな。向こうの女性に入院している間面倒みてもらおう
とか思っちゃうくらいだ。さっさと入院中に見切りつけて離婚するよ。
夫の両親だって納得せざるを得ないだろうしね。こんな馬鹿息子じゃ。
183名無しさん@HOME:03/10/17 11:20
私も気持ち切れるな。
しかし、不倫の相手なんて結局こんなことがあればバイチャなんだから、
私は妻よ、とか言うプライドで世話してるのかなあ。。。
私なら少なくともこの愛人から慰謝料取りたいな。
離婚しないまでも(葬式ぐらい出してやるか。生命保険もかけてるだろうし)
要介護中は施設に放り込んでおきたいな。
万一、この奥さんが先に死んだら?子供たちにも大迷惑だよ。
せめてこどもたちにだけでも、思いのたけを聞いてもらえて、
一緒に夫を非難してもらえたら気持ちも落ち着くかもしれないが。
184名無しさん@HOME:03/10/17 11:24
腕と言葉に少し障害か。
それにしても35歳でしょう?
私が身内なら、絶対離婚をすすめるな。
わたしなんか結婚したのが37だったもん。
185名無しさん@HOME:03/10/17 11:27
やはり2chには献身的に介護をする奥様はいらっしゃらないのね。(w
186名無しさん@HOME:03/10/17 11:30
夫の不倫を「間違い」と許せるか「裏切り」だと思うかによって
変わってくるな。
無傷で帰ってきたならともかく、障害を負って帰ってきた夫。
「かわいそう」とおもって、労わって一生を過ごすなんて。
子供二人いるから家庭を立て直そうとしてるだけなんじゃないかと、
考えてしまうなあ。
まともに働けるのかね、この夫。
そしてまた不倫したら?しなくても、障害があるからおとなしくしてるだけで、
内心妻を馬鹿にしてるとかだったら?
人並みに働ける人なら、養育費も取れるけど、どうなんでしょ。
子供のために離婚を考えられないのだったら、可愛そうだ。
>子供二人いるから家庭を立て直そうとしてるだけなんじゃないかと、
考えてしまうなあ。

派外道
いまどき、世間体とか?

まぁこんな甘い妻だから、浮気されてたともいえるのかな。
188名無しさん@HOME:03/10/17 11:35
子供の将来のためにも慰謝料だけは
出来る範囲でとっておくべきだよね。
この奥ヌルいよ。でも、この場合慰謝料って期待できるのかな・・・。
189名無しさん@HOME:03/10/17 11:36
>185
だって不倫デート帰りの自損事故だよ!
おまけに「今日は楽しかったね」なんてメールを打ってたのが原因だよ。

それに腕と言葉に障害だよ!

介護は問題じゃないし、半年間の入院中も完全看護の病院なら
介護の必要なんかないのよ。
まあ、寝巻きレンタルじゃないと、洗濯に通わなきゃならないが。
治療は半年ですんで、病院を出されちゃった状態なんだろうね。
腕と言葉は要リハビリなのか障害確定なのかはわからないが。

大体、メール打って運転してるってだけで人間失格だ。
他人をまきこまなかっただけ、良かったと思えバカオヤジ!
191名無しさん@HOME:03/10/17 11:41
190同意
不倫手だけでも人間としてダメだが
頭も悪いってことじゃん
192名無しさん@HOME:03/10/17 11:44
入院費の半額くらいは不倫相手に請求しても良かったな。
慰謝料は取れると思う。
しかし子供の将来のためにもというような、たいした金額は取れないだろう。

それにしても謝罪した不倫相手の熱が冷める程度の障害ではあるんだろうね。
37にもなって、車の運転しながらメール。
それだけでも愛想が尽きるのは私だけ?
しかも障害が残る自爆事故なんて、そうとうスピードも出してたと思われ

こーいうヤシのために「自業自得」という言葉があるのだな
194名無しさん@HOME:03/10/17 11:48
携帯依存で、高速道でメールやってる人の
特集番組見ました。
ほんとに危ない!貰い事故が怖いです。
何か規制ないのかな。
195名無しさん@HOME:03/10/17 11:54
私の実家の母なら引き取ってくれるよな。
もちろん養育費の取り決めもちゃんとして離婚するけど、
あてにならないでしょ?
障害があるからというより、不倫するような、しかも運転中にメール打って
事故起こしたような馬鹿。
腕や言葉の障害が問題にならないような資格でも取って稼いでくれるわけもなさそう。

親戚に子供のときの事故で片足のない二級障害の男性がいるけど、
設計技師として立派にやってるよ。家庭も円満だし。

こんな馬鹿旦那、かわいそうでもなんでもない。
惨めなのは自分のせい。
遠慮して責めることもせず、労わってやるなんて偽善。
偽善は自分の心を蝕むよ。
196名無しさん@HOME:03/10/17 11:58
長い人生、間違いもある。
そんなことをいわれてもね。
反省させなきゃ。それからだよね許すのは。
運転中にメールしてたこと。
不倫してたこと。
それもただ楽しいときだけの仲。
家庭や子供に対する責任をなんと心得ているんだ?
197名無しさん@HOME:03/10/17 12:01
もったいない、早く離婚しれ。
なんだかんだ言っても、旦那は稼ぎが良くて事故後も変わらずに高収入を得ているんだろうな。
でないと相談者みたいな心境にはなれないよ。
金あるなら、尚更、慰謝料と養育費ガポーリで、バイバイ
ウマーじゃないのかね
200名無しさん@HOME:03/10/17 12:09
スレ違いとはわかってるけど、最近運転しながら携帯メールやってる奴多過ぎ。

おさーんもいるけど、そのほとんどが馬鹿女。
妙にとろい運転してる奴は間違いなく携帯メールです。
小学校近くなんかだったらどうするんだろ。ひやひやする。どうにかならんか。
トラックも多いよ、高速でよく見る。
あんなのに事故もらっても、失うもののないヤシらだと思うと怖い。
自転車乗りながらやってる奴も多い。
危険だ。
AT車をすべて無くして、全部MT車にしたら、
運転中の携帯の使用は減るかもしれん。
MT車だと、どうしても両手を使うから。

スレ違い失礼。
私も、今日の相談者みたいなことになったら離婚すると思うけど…。

ただ、この相談者の夫の場合、本当に、ぐうの音も出ない状況に陥ったわけだよね。
自分がやった不倫。自分がおこした事故。事故の原因は自分がやった不倫の、
自分が浮かれて打ってたメール。
自分がやってしまったことの結果が、まっすぐにはねかえって今の自分の後遺症がある、と。
こういう時に、奥さんがわぁわぁ責めたりしたら、バカな男だと、奥さんの方に責任転換することも
あるみたいだよね…。
「だいたい俺が浮気したのも、お前がそんな性格だから」とか、時間軸も飛び越えたりして。

結局、現在の夫の状況って、奥さんが責めない分、自分の罪に正面から向き合わなきゃいけない、
子供がいるから、いつか子供にも自分がやったことが知られるんじゃないかと怯えなきゃいけない、
愛人は逃げてしまって、後遺症のことなど考えると次の愛人が作れるかどうかわからない、
大きなペナルティをしてしまったから、奥さんには頭が上がらない、
そしてそれが、すべて自分のせいで言い訳できないという状況かもしれないね。
(妻が責めないのを幸い、けろっと忘れてしまってる可能性もあるけど)
どっちにしても、ただ浮気したことのある男よりも、不倫相手にラブメール打ってて事故った男、
というほうが世間的にもバカに見られるし、自分のやったことのつけは払わされるんだろうね。
で、奥さんの方は、今から離婚しても誰からも責められないだろうし、ゆっくり考えてもいいんじゃないかな。
205名無しさん@HOME:03/10/17 13:29
今日の相談者は、キリストの生まれ変わり?
人が良いのもほどがあるでしょうに
206名無しさん@HOME:03/10/17 13:35
>>205
自分だったら、ひょっとしたら
なんかもう阿呆すぎて哀れすぎて、かえって別れる気も起きないかもしれん。
夫がどう対応するかにもよるな。
俺様丸出しだったら、不自由だろうがなんだろうが
容赦なく出て行く。
208206:03/10/17 13:38
でも土下座して泣きながら謝るまでせんと
やっぱし離婚かな。
土下座して泣かれてもな。
暴力夫の手口臭くて、余計萎えるな。
私ならこんな男とは何が何でも一緒にいたくないよ。
土下座されようが俺様丸出しだろうが、
「なんでこんな馬鹿な男と結婚してしまったんだろう」
と思うと自分が情けなくなりそうだから。
自分を情けないと思いながら生きていきたくないもん。
なんて強気になれるのも手に職があって自分の稼ぎで
子どもと生活していけるからかもしれないが。
211名無しさん@HOME:03/10/17 13:45
そうそ、不倫相手とメールやって事故なんてまさに因果応報じゃないの。
でもなー、夫の浮気というのは割りとよく聞く話だけど、
ここまではっきりと夫自身に天罰くだるケースは少ないと思うんだよなぁ。
事故が単独事故だったっていうのも、何かを象徴してるような…。
普通は、妻が泣いたり喧嘩したりして、ある程度は妻が嫌な役目を引き受けないと
問題は解決しないのに、このケースは奥さんがまったく手を汚さずに、夫が痛い目を見て
浮気が収まったって話だから…。
片方が浮気したのに離婚せずに収まる夫婦も多いんだから、この相談者がそうしても
いいと思う。そのうちイヤになったら、奥さんの方から離婚を言い出してもいいんだから。
213名無しさん@HOME:03/10/17 14:32
結婚したままで慰謝料とれば?
離婚しないならしないままでも何もしないでタブー扱いじゃ腹の虫が収まらん〜

我慢の限界超えたら、それ持ってトンズラ
214名無しさん@HOME:03/10/17 15:41
でもまぁ、これから夫は妻に逆らえないなと思うべきか
馬鹿だから懲りずにまた同じようなことをするか
見極めが必要だよね。
215名無しさん@HOME:03/10/17 16:01
子供はいくつなのかな?まだ小さくて事故の原因を知らないと
子供の目には体の悪いパパを捨てるママにうつるよね。<離婚
216名無しさん@HOME:03/10/17 16:18
私がこの旦那の立場なら、自分が情けなくて身の置き所がないよ〜
旦那に良心っていうものがほんのすこしでもあるなら
自分のほうから離婚を申し出ろや〜
ダンナと別れて愛人にも、慰謝料請求すればいいのに。
それ相当のことされてるのにねー
218名無しさん@HOME:03/10/17 16:38
旦那さん、土下座して謝ったりしないのかなあ...
ちょっと感情移入しちゃうんだけど....
私、結婚前だけど浮気して、浮気男が地雷になって夫に暴露....
それまで私はちょっと思い上がってて、夫を舐めていた。
でも浮気がばれて、夫を失うと思ったら、ようやく夫がどれだけ大事だったか、
どんなに夫を傷つけてたかようやくわかって、泣いて手をついて謝った。
夫はゆるしてくれた。
それからは立場逆転。私がつくしてつくして...ってかんじ。
もちろん夫には一生消えない傷を付けてしまったんだけど、
お前でよかったって言ってくれる。
相談者は、バカな裏切り者に容赦や遠慮することない。
どんどん責めていい。
でも、とことんぶつかったら、新しいステージが見えることもあるんじゃないか...
浮気した側がいうことじゃないけど。
ともかく、旦那は血反吐はくくらいあやまれよ。
それにしても
歩きながら携帯メールやってるやつですら迷惑なのに
ましてや自転車……ましてや車!
やってるやつは本当に天罰下れと思う……
巻き込まれたりしたら地縛霊となって
一生たたるぞ〜

しかし「別れようと思ったことは一度もなく……」ってのはすごいね
この愛人はどうしてるんだろ?
220名無しさん@HOME:03/10/17 21:01
さんざん既出ですが
奥さん甘すぎ・・・。でも、やっぱり子どものことを考えてしまうのかな・・・。

でも、このことが話題に上らないのを幸い(?)、同じことを繰り返すようなら
今度こそキレていいと思います。
奥歯ガタガタいわしたれ

ちなみに私なら
どなたかがおっしゃっていたように、入院中は浮気相手に面倒をみてもらう。
その間に離婚。
が、いいかな・・・。
「よかったじゃん、フリンちゃんと結婚できるよ」と言ってやりたい
そだね。「大好きなフリンちゃんに介護してもらってね」って、
子供つれて出て行くよな普通。取るもの取って。

ふと、『悪魔の花嫁』の1エピソードを思い出した。
要介護の老婦人を飢えさせて殺し、その息子をたらしこんで結婚して
まんまと財産をせしめた性悪看護婦が、いろいろあって今度は
自分が重度の半身不随・言語障害の身の上に。老婦人に可愛がって
もらっていたメイドさんが、動けなくなった看護婦を振り返って
「奥様の面倒は私が見ます…大奥様のときと同じように」とにやり。

この自業自得ダンナに是非一読して欲しいなー。
222名無しさん@HOME:03/10/17 23:05
そういや、私の父も似たようなもんだったかも。
飲み屋のねーちゃんとその息子を車で送ってやってる最中に
行きずりの車と「道をゆずれ」「ゆずれない」と喧嘩。
殴られた拍子にガードレール飛び越えて崖下に転落、即死。
同行のねーちゃんと浮気してたかどうかは定かではないですが、
下心があったのは確か(母談)。
当時、末子の私は高校入ったところでした。
「横に乗ってたのが私だったら何があっても喧嘩なんて止めたのに」と
当時母は言ってたなぁ。

そういや、ビートたけしがスクーターで事故った時って、
おねーちゃんの部屋に向かってる途中だったよね。
で、入院中は奥さんの献身的な介護で、やっぱり家族が大事だと思ったとか。
ま、あれだけ収入があれば、少々後遺症残っても離婚しようとは思わんけどね。
こんな天使のような奥さんがいるのか…
そして悪魔のような夫。
先の書き込みにもあったと思うが、
この夫、障害が残ろうが関係ないほどの高収入か
あるいは莫大な資産相続人ではないか、と。
>222
大変でしたね。お母様も。
今のご家族の幸せをお祈りしています。
>224
それなら多少文面に匂いそうじゃない?もう愛情はありません!とか。
むしろ、それだけの高収入なら慰謝料&毎月の養育費もかなり取れるし
遺産なんて老人が長生きしていつになるやら&へたしたら夫が先に死んじゃう。
227名無しさん@HOME:03/10/18 10:29
今日の相談、あとは兄が家に押しかけてこないことを祈るのみ。
228名無しさん@HOME:03/10/18 10:56
つーか、まだ生きてたのかよこの兄貴!

           って感じ。
229名無しさん@HOME:03/10/18 13:18
音信不通の兄の扶養義務、ってのは身につまされるわ。
俺は独、姉達は結婚して子供もいる。

で、俺は我と我が身を省みてケコーンは諦めているから、持ち家買って貯金貯めて
個人年金に入ってと将来防衛に努めてはいる。しかし昨今の情勢だと何が起こる
か分からない。

とにかく親兄弟親戚に迷惑なんて絶対かけたくないからね。扶養の問い合わせ
が形式的な物であっても、問い合わせが行くこと自体申し訳ない。

無一文野郎になったら体が動かなくなる前に練炭オフだな。墓もいらない。
>229
あなたのような覚悟のある人ばかりじゃないから困るんだよね。
親兄弟親戚は、たかるために存在すると思っている人のなんと多いことか。
うちの母親のところにも、音信不通の父親(私からみれば祖父)
の扶養の問い合わせの電話がきていたけど、
「無理です。」の一言で電話をきっていた。
親戚のたかりも「お金ないから無理です。」の一言であとは無視。
さほど仲がいい母親ではないけど、そういうところは尊敬したい。
232名無しさん@HOME:03/10/18 17:21
今日の相談、勉強になった。
自分の場合はDQN親で、ケコーン後も旦那の稼ぎを
むさぼり取られる状態になりそうに陥り、絶縁してるけど
法的に他人はなれないから、扶養通知が来たらどうしようかと
悩んでいたから。
233名無しさん@HOME:03/10/19 02:15
夫の弟、私の兄、弟。独身。
「あんたの子供にみんなの介護をさせることになる」
と、母にいわれた。
私の子供から見たら、おじさんたち。なんじゃそりゃ。
ていうかやっぱり面倒見る義務はないんだよね。
ないないないなぁ〜い!
みんな働いてお金ためて、
自分で自分を救済しろ〜!
>>233
義務なんてないない
押しかけてきたら追っ払え
今日は休みか。今週は不倫相手とメール中事故夫が強烈だったなー。
同意。
夫も強烈だけど、別れようなんてこれっぽちも思ってないらしい
相談者の心情にも、興味が深まるばかり。
まったく同意。
夫なんかよりもこの相談者の方がよっぽど謎だよ。
一度じっくりと話を聞いてみたいもんだ。
うん。
「何故なんですか?何故別れないんですか?」という疑問をぶつけてみたい。
障害が残らなかったほうが、または事故など無く単に浮気がばれた場合なら
別れたかも・・・
だめんずに引きずられてる女性みたいなもんかな
242名無しさん@HOME:03/10/19 18:06
だめんず...
それだ! あの相談者のイメージは。
慈悲深いというより...
>>240
同意
244名無しさん@HOME:03/10/20 08:11
このバーサン
娘婿の、物を溜め込む癖が嫌いなんじゃなくて
建築費を払わなかった事をいまだに
恨みに思いながら生活してるんだと思う・・
245名無しさん@HOME:03/10/20 08:26
娘だろうと、息子だろうと、同居なんてするな!
お金があるなら自分の老後のために使うべき。
建築費全部出すなんてさあ。
246名無しさん@HOME:03/10/20 08:30
副題がすごい。
「片付けると文句を言う遠慮のなさ」だもんな。
文全体に同居婿への侮蔑と格上意識が漂ってる。
この相談者と同居するのはしんどいだろうな…
247名無しさん@HOME:03/10/20 08:34
>244
そだね、恨みに思ってる・・・というより、「他人の家に住まわせてもらっているのだから
大人しくこちらの言うことを聞け」って感じかな?
貯めこみ癖は中年以上の女性にありがちな習性(実家の母がまさにそれw)で
多くの場合我慢に耐えないほどのものじゃないと思う。
酒癖が悪かったり、ギャンブルに走ったりするよりずっといいじゃん。
それとはまったく関連の無い「持ち家の立て替え費用は全部私が出した」なんてセリフが
でてくるくらいだから、要するに「この家の家長は私だ!私の意向に従うのが常識」と
いいたいに違いない。
248名無しさん@HOME:03/10/20 08:37
デクネタンがまた、何の解決にもならないことを・・・。
ゴミ屋敷にされる前に、娘一家を叩き出すべきだな。
249名無しさん@HOME:03/10/20 08:51
>>245
「建て替えた新しい家」をエサに、娘夫婦を「住み込みのヘルパーさん&
介護要員」として タダ で住まわせて や っ て る ‥ってのがホンネ
でしょW
だから出て行かれたら困るんだよ。

コワ〜
250名無しさん@HOME:03/10/20 10:03
出て行かれると困るんだったら、我慢すべきだよね。
無料のヘルパーとみなしているんだったら...

相談者と婿の人間性はどっちもどっち、という印象。
ただ、私自身が「物を捨てるのが趣味」みたいな人間だから、
(都会の狭い家に生まれ育ち、現在も都心暮らしなのでw)
婿みたいな性癖の同居人は、絶 対 いやなんだけどね。
251名無しさん@HOME:03/10/20 10:50
切れた電球まで溜めてどうするんだろう?
夫がこの相談の婿みたいな人。
私は好きで一緒にいるから、何とか我慢してときには
おだてて少しは捨てさせたりしてる。
でも私の母親が同居したらこの相談者みたいに文句言うだろうし、
そうなったら夫も意地になるだろうから、納まるものも納まらないと思う。
家族は我慢できる性癖でも、他人はそうじゃないってことはあるよね。
婿のほうだって言わないだけで相談者のことで我慢できない思いもあるかも。

だから同居はすべきじゃないんだよなーほんと。
広い広いお屋敷で没交渉でいいっていうなら別かもしれないが。

>251
どうもしなくて溜めてるのが嬉しいだけだと思います。
数が溜まれば電球アートでも作るのかもしれない(w
捨てられない性癖の人は思いも寄らないものを溜めますよ。
253名無しさん@HOME:03/10/20 11:27
マスオさんの上に、家はトメが全額出したってか・・・
よほど経済力がないのかのぅ。
普通はその後の相続も考えて名義をわけたりするもんじゃないかな。
甲斐性がないのが事実なら トメ様に従って細々と生きるのが家庭円満の秘訣だし
そうすることで逆に男を上げるってもんじゃないかな。

やっぱ男って見栄っ張りな生き物なのかねぇ
どっちもどっちだよね。

甲斐性ある男は、こんな義母親のいる家に収まってないよ。
255名無しさん@HOME:03/10/20 12:24
まぁ普通の神経してれば全て義両親にお金出してもらって
のうのうとしてられないだろうがそこからして変。
相談者も全て払ってるだけに力関係がおかしくなってる。
家に住ませてあげてる みたいな感じ。
このマスオさんはもともとの癖もあるんだろうけど
物溜め込んで居場所作ってるのかもね。
どっちもどっちだな。嫁が頑張れ。
同居そのものの是非については色々意見があると思うけど、
少なくとも同居には向いていない性格というものがあると思う。

限られた空間を人とシェアしていると言う意識が希薄な夫に
他人の生活態度に口を出さずに入られない姑。

恐ろしいほどに相性が悪そう。
257名無しさん@HOME:03/10/20 13:03
姑が我慢できずにゴミ不要物全部廃棄、婿マジギレして
姑殺害、朝のワイドショーのネタがまたひとつ

という展開に3000点
258名無しさん@HOME:03/10/20 13:05
同居の嫁姑の諍いは、旦那がヘタレな場合多しだが、
この場合の嫁(娘)は? 
ぼーっとして甲斐性のない男って、パラサイトムコには向いてるよねw
260名無しさん@HOME:03/10/20 13:19
相談に娘の反応が大きく出ていないところをみると
娘も一緒になって旦那の習性を嫌がっているのではないかいな?
マスオさんするなら娘は旦那を立てるように持っていかないと、旦那の立場はなくなって
ますます頑なになると思われ。
261名無しさん@HOME:03/10/20 13:47
相談者としては、婿を追い出して娘だけ残ってくれりゃ
万々歳なんだろうな。
>>257
5〜6年前、貴重なマンガの雑誌をゴミと間違えて捨てられたヲタが、母親と
伯父伯母を相手取って損害賠償請求訴訟を起こしたニュースがあった。
>>262
ひょえ〜。そんなヲタこそ粗大ゴミに出したいわ。

つか、ヲタヒッキーがため込んだエロビのせいで
2階の床(1階天井)が抜けて、1階にいた母親が圧死
ってニュースがあったようななかったような・・・
>>262
うはは、私もリアル消防のときに買った総集編雑誌(竹宮恵子のもの)が
まんだらけで1万以上で売られているのを見たときは
捨てた母親をちと恨んだww
>>262
あー、あったあった!
憶えてるよ。
あれ、おじおばだっけ?
祖母じゃなかった??(‥ってカンチガイだったらすまそ)
266名無しさん@HOME:03/10/20 14:38
>>263
>ヲタヒッキーがため込んだエロビのせいで
>2階の床(1階天井)が抜けて、1階にいた母親が圧死

そんなことあったんだ…
笑っちゃいけないことだけど、なんだかツボに入ってしまって・・・お腹痛い・・・
267名無しさん@HOME:03/10/20 16:42
>>263
あったね、そんなニュース。
ヲタコレクションで母親圧死。
凄過ぎ。

ゴミに見えても本人には宝だったりするからね
物の価値観って人それぞれでさ。
いい大人なんだから話し合いで解決出来そうなもんだけど
それが出来ない所を見ると…
まぁそんな旦那と結婚した娘も娘だけどね。
268名無しさん@HOME:03/10/21 08:22
中古住宅買うのに・・・
細かく見てまわらなかった
おまえが悪いんだろ〜
269名無しさん@HOME:03/10/21 08:55
家を買うっていうだけで体に力が入ってしまって(お金の工面などに気を取られて)
一番大事なことを忘れちゃったんだろうね。
一旦売買契約が成立してしまったら、後から・・・っていうのは善人には面倒なことのよう。
こういうときDQNなら自分の不備は棚にあげて仲介業者を攻め立てるのでしょうな。
270名無しさん@HOME:03/10/21 09:31
中古にしたって1000万位はするだろ。
そんな大きな買い物に対してあまりにも呑気な購入者。
新築だって納得いくまで見るだろうに中古なら尚更。
>40代の主婦です。今夏、中古住宅を買いました。
>仲介業者を信頼し、細かく見て回らなかったのがいけなかったのか、
>この家が欠陥だらけで困っています。

ポカーン(AA略)
>>270さんの「呑気」にはげしく同意。
自分が暮らす場所でしょうが。たっかい授業料だなあ・・・
しかもこれから裁判やらなんやらになったら、それにも費用がいるしなあ。。
272名無しさん@HOME:03/10/21 10:04
自業自得ってことで終了━━━━!!!!!
273名無しさん@HOME:03/10/21 10:10
40にもなってこの頭の悪さ。こんな人いるんだね。

この呑気主婦が見落としている大きな欠陥が
この後もどんどん出てきそうな悪寒。
一度専門家やとって欠陥具合の評価をしてもらった方がいいかもね。
瑕疵担保責任の期限がこないうちに。
274名無しさん@HOME:03/10/21 12:14
法律の勉強になりますた。
275名無しさん@HOME:03/10/21 13:46
相談者迂闊すぎ。
276名無しさん@HOME:03/10/21 14:05
家を下見するときに電気ガス水道系統を確認したりさせてくれるの?
ふつう止められてるよね
マチたん、40歳で妊娠未婚の母だって。
やはりあの小説は事実に基づいているのかな?
でも、この家の欠陥って、けっこう事前には気付きにくいところばっかりだよ。
鍛冶先生の言う、買い主が普通の注意を払っただけでは発見できないような欠陥、に
当たるものが多いんじゃない?
床が傾いてないかとか、土地の地質とか、壁や屋根の痛み具合なんかは、買う前に
熱心に見ておくだろうけど、わざわざ電気を通してもらってブレーカーの様子見るとか、
そんなことはなかなか思いつかないような…。
相談者が、細かく見て回らなかったのがいけなかったのか、と書いてるから、
つい「そーだよー、細かく見てまわないなんておかしいよー」と思っちゃうけど、
よく読めば、そんなに相談者ばかりを責められないんじゃないの?
279名無しさん@HOME:03/10/21 15:23
電気ガス水道系統って最もチェックしとかないといけない所だよね中古の場合。
そうだね。中古は電気系統のチェックはしとかなきゃいけない。
とはいえ、相談者の「細かく見てまわなかったのが〜」に反応しすぎ、という気もする。
281名無しさん@HOME:03/10/21 15:37
>277
どうだろね。女流歌人って美人でも不美人でも、若くても年寄りでも
自分が女であることを片時も忘れてないみたいなとこが気持ち悪いんだけど・・・
282281:03/10/21 15:39
おっと上げてしまった。スンマソ。
283名無しさん@HOME:03/10/21 15:51
器なんか補修してれば中古でもそこそこ見れるわな。
生命線である電気ガス水道系統は不具合はなかったか
修繕の有無の確認なんかは当然するだろ。
もし、何かあった場合の責任の所在も確認すべきだろ。
いくらの金払ってンだよ。
そんなに簡単に買ってしまうものなのか?
284名無しさん@HOME:03/10/21 15:53
■■借入れ件数6件未満なら・100%ご融資■■

借入れ件数6件までなら・年率19%の低金利で
     即日キャッシング
ご融資の際、職場・ご家族の方には絶対に秘密で
審査を行います。全国銀行振り込み対応。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
あー、そうか。中古の場合は、電気ガス水道系統、大事だよね。
人生案内じゃないけど・・

ロマ族の12歳の娘。美人だねぇ〜。
287名無しさん@HOME:03/10/21 20:22
藤原てい先生の人生相談単行本を買っちゃった。(古本)
一応断ってはいるものの、辛辣な物言い、痛快なおばあちゃま。
大森やデクネや幹もこれくらい書ければねーー
288名無しさん@HOME:03/10/21 22:57
>>287
あたしゃ息子マンセーだけどね。
「結婚○年、夫がいまだにカツラだとカミングアウトしてくれなくて困ってます」
って相談が忘れられない・・・。
藤原先生(息子)はいいね。好き好き。
担当日が待ち遠しかったもんだ。
上に載ってた「犬パトロール」の柴犬萌え
291名無しさん@HOME:03/10/22 09:06
雨で洗濯なしあげ〜
今日の相談、「とにかく友達に囲まれていないと人間として失格」みたいな
強迫観念感じるなぁ・・・
息切れするほど周りと仲良くしようなんて考えなくって良いのにさ。
転勤族って、せっかく出来上がった人間関係がなくなってしまう寂しさもあるが
定期的に関係をリセットできるって利点もあるのになぁ。
292名無しさん@HOME:03/10/22 09:24
子供も3歳ならじき幼稚園だろ。
そんなにあせんなくても友達出来るだろーよ。
友達欲しいオーラをギラギラ出してる人って
かえって周りはひいちゃうんだよね。
293名無しさん@HOME:03/10/22 09:29
今日は家庭板的に突っ込みが多そうな相談だ...と思ったが、
あまりに類型的過ぎて突っ込む気にならなかったりして。
292の言うとおり、公園で一度会ったきりなのに、
やたら今度遊びに来てくださいとか、連絡先を聞きたがる人とか
たまにいて、私はそういう人とは、次に会ったとき、
却って避けようという気分になる。

子供を通じて出来た友達って、関係がこじれたときややこしいから、
積極的に欲しいとはあまり思わないんだけどなぁ...
294名無しさん@HOME:03/10/22 10:06
ママ友スレに逝け、と思った。

こういうママンとはお友達になりたくない。
こういう人だから、友達ができないと思う。
295名無しさん@HOME:03/10/22 10:19
なんで、そんなに友達が作りたいのか??
寂しいのかな〜?
だいたい、あの頃って・・
気の合わないママとかと
無理して付き合ってたけど。。
だんだん、お互い疎遠になってくるよ。
普通にしてれば、そのうち、気の合う出会いがあるよ。。
がむしゃらにならない方がイイと思うな。
そんな人怖いもん。警戒するよ。
今日の回答はここでみんなが言っているような事を遠まわしに表現していて、
なかなか適切な回答だと思う。
(ホントに大盛りは大人になった。)

しかし今日の相談者が求めているのは相談者の神経を逆なでしないように
柔らかく釘を刺すような回答ではなく、自分が話し掛けた相手が
自分と同じような距離無し女になってくれる方法だからなぁ。

いっその事「周りの人結構迷惑してるよ。」ぐらい言ってやった方が本人のためかと。
いままで、学生時代の友達、会社仲間はできました
て書いてたけど、会社は「仲間」であって友達とは微妙に違う・・・

向こうはホントに友達だと思ってたのか、疑問になる人だな。
子無しだからママ友はわかんないけど、近所に当てはめれば
こんな女の人は、かなり引く。
入園入学したら周りの人に喜ばれそう。
友達作りのために毎年役員やってくれそうだし。
ごめん...
今日の相談読んで、友達やめたい友達(w)を思い出してすごい鬱。
すれ違いだけど勘弁して...。

高校以来の友人。
>291の言う「とにかく友達に囲まれていないと人間として失格」という
価値観を押し付けてくる。
彼女は大学卒業以来ずっとバイトや派遣を転々としてきたんだけど、
「今の職場はこんなに和気あいあい」「(自分を中心に)こんなに結束固い」
という話をエンドレスでしてくる。
そして数ヶ月で退職。「上司が私達の結束を理解してくれない」
「グループの和を乱す奴が出てきた。もうここは私の理想の職場ではない」
辞めてからも続いている元職場仲間のことを、
「ほら、私に人望があるから、辞めてもこうしてついてきてくれる」
...こうやって書くとただの勘違い野郎で笑っちゃうようなヤシだけど、
そのうち他人を「友達が少ないダメな奴」という論調でこき下ろすように
なってきた。週末の予定などを尋ねてきて、遊びの誘いかと思えば、
「予定ないの? そんなんじゃ寂しいよ。もっと友達作りなよ」など。
現在彼女は専業小梨で、現在進行形の主婦友達を探しに難航している様子。
その腹いせか、主婦の世界は閉鎖的だとか、ママ友などくだらないとか、
また違った方向で罵詈雑言を言っている模様。
確かに人当たりがよく、わりにすぐ誰とでも親しくなれるタイプだけど、
そんなわけでどんどん魅力がなくなってきた。友達の出入りも激しい様子。
私も潮時かと思って逃げ道を模索中。

友達やめますかスレに行くべきでしょうが...失礼しました。
300名無しさん@HOME:03/10/22 13:50
>「予定ないの? そんなんじゃ寂しいよ。もっと友達作りなよ」
友達いなきゃつくれないような予定しかないほうがもっと
寂しいよね。自分に中身がない人ほど、友達の数やスケジュール
がつまっていることを自慢気に語る傾向があると思う。
そして、そーいう人がマルチに引っかかるw
春奈ちゃん事件の山田みつこも似たようなタイプかと・・・
>299
私の知り合いにもそんな人いる。
休みの日はとにかく誰かと一緒に過ごさないとダメって思ってるらしい。
人と会う予定だったのがキャンセルになったりすれば、
必ずその代わりの人を探したりしてる。

それは、例えば学校や会社の昼休みなんかで話す人もいなくて
一人ポツンとしているのは寂しい、
というかちょっとバツが悪いっていうのはわかるけど…。
別に人の目を気にする必要もないんだから、家で本でも読んでたらいいのにと思う
304名無しさん@HOME:03/10/22 17:55
そうか.....みんなのいうとおり、少し相談者は強迫観念があるのかもね。
私、素直に額面通り取ってたよ。
ちょうど私もママ友ってヤツが欲しいとこだったので。
一人、病院で知り合った人とメル友やってるが、やっぱり同じ年の子供を持つ母親の友達って
相談できてありがたいもんね。学生や会社時代の友達は長いつきあいで気心知れてるけど
子供がいなければ子供の話はできないもんね。
>>300
> 自分に中身がない人ほど、友達の数やスケジュール
> がつまっていることを自慢気に語る傾向があると思う。
とある友達がまさにこれw
先日、私が外国人の知人についてたわいのない話をしたら、
「何よ、ワタシだって外国に友達がいるよっ。日本に住んでいる外国人にも
 友達がいるよっっ!」 という意味のことをわめきはじめた。
友達の数だけでなく「質」にもこだわるらしい(しかもそれを他人と比較)。
質って言ってもなぁ。今時ガイジンの知人がそんなにステイタスかw

...関係なさ杉。さげ。
でも、300の言葉読んで目からウロコ落ちた。サンキュ。
私も友達選びます!
うちのママンの言葉。
「子供の学年に必ず2人位、自宅に電話できる程度の友達を作れ。
 行事とか宿題とかで親が親に質問するときに便利だから」

そして、
「それ以上たくさんママ友達作る必要なし。
 そして、『電話で質問』以上に仲良くなる必要なし。
 自分達が喧嘩したとき、子供達まで巻き込む。
 また子供同士が喧嘩したとき、自分達も気まずくなる」

うちのママン、もとはそんなクールなたちじゃなく、
むしろ、私らきょうだいの同級生の母親達と積極的に仲良くしたくて、
わりとがんばっていた人。そして、いろいろトラブルも経験した人。
だから深いなぁその言葉w
>>306
すばらしいお言葉だ・・・
308名無しさん@HOME:03/10/23 08:12
相談者、もう自分で答えを出してるジャン。
お墓参り程度で
かかわりあいをもたなくてイイ!!
309名無しさん@HOME:03/10/23 09:37
相談者と故人が生前本当に仲が良かったのか疑問。
しかも普段から故人の家族とは挨拶もしない関係だったのに
何で今さらかかわるひつようがあるの?
故人の家族の振る舞いが許せなくて晒しageしたかっただけのような。
310名無しさん@HOME:03/10/23 10:37
>どういうわけか、たぶんなにかの誤解からでしょうが、あなたは彼らから
>好意を>もたれていなかったようです。今まで彼らとそれなりの付き合いが
>できていたのは、叔母さんがいたからでしょう。

「たぶんなにかの誤解からでしょうが」と気を使って書いているけど、もしかしたら
故人家族にとって相談者は「縁を切りたい親戚」だったのかも?

311名無しさん@HOME:03/10/23 10:47
目の前に住んでいて、親しくお付き合い・・・っていうと
老人のことだから毎日のように入り浸っていたりしたんじゃないかな。
叔母さんが亡くなってからも上がりこまれちゃたまんね〜ってことで
これで親戚付き合いはやめにしたいってことなんじゃ?
312名無しさん@HOME:03/10/23 11:19
遺族は絶縁したいスレの住人とか。
313名無しさん@HOME:03/10/23 11:38
うん、私が遺族の立場、たとえば娘だったら、
死んだ母親の姪なんて遠い人と親しく交流なんかしたくない。
たとえ近所でもね。
近所だから嫌なところが目に付くとも言えそうだな。
もちろん、個人的にその姪と自分が仲良ければ別だが。

70も過ぎた女性は、やはり私の世帯(30代です)とは
感覚が違い、私たちからすると距離梨チャンに思える人も、いる。
(身近に例を知ってる)
そういう人は疲れるから、老人だからってだけで
親切にお付き合いしたくないなあ。冷たい?
>>313
いや、本心。
315名無しさん@HOME:03/10/23 11:56
そもそも、仲良かった人はもう死んだのに、
なんでその親戚と仲良くしたいの?
相談者は、友達の親とかママ友の夫とかともつきあいたい人なの?
バカじゃネーノ
316名無しさん@HOME:03/10/23 12:12
>>313
怪しげな健康食品を(好意で)持ってきたり、
「○○ちゃん、いる〜?」と言う時点で既にあがりこんでいたり、
冷蔵庫、引き出し、押入れを勝手に開けていたり、
親戚や近所の人の噂や中傷(あそこの嫁は石女で〜とか)三昧だったり、
呉服屋を連れてきて、絶対買うべきよ!とすすめたり、
お金にルーズで細かい金銭の貸し借り(相談者は忘却)があったり、

・・・・とかですか?
317名無しさん@HOME:03/10/23 12:12
財産目当てだと思われてると直感したのは私だけ?
相談者、たぶん故人の家庭にズカズカはいりこんで
プライバシーなど無視だったんじゃないかな。
>姉妹のようにして育ってきた叔母
だから姉妹みたいにふるまったんだよ。
結婚してからもずっと。
私が故人の夫や娘でも縁切りしたいね。
319名無しさん@HOME:03/10/23 13:24
母親の姪ってことは、娘から見たら従姉妹か?
親戚度からいったら、そんなに冷たくするような関係でもないと思うけど
まぁ、なんか嫌われてるみたいだから諦めれば?と思う。
年の近い叔父伯母・従兄弟・従姉妹たちとは兄弟のように育ったな。
相談者は、伯母と年が近かったようだけど。
成人してからも近所に住んでいたらずっと仲良く近所付き合いしているだろう。
だから>313さんの「遠い人」「交流したくない」という書き込みにはびっくり。
従姉妹の子にはお年玉も上げているし、葬式で冷たくされたらかなりショック。

でも相談者は、どこかで距離感を間違ったのかな。
よく読むと、相談者がショックを受けてるのは葬儀の時の扱われ方で、
遺族との今後の交流については「家の前を通るときには挨拶すべきか」程度のことしか
考えてないみたい。
私だったら、葬儀までは、たとえ嫌いな親戚であっても故人が親しくしていたのなら、
故人が喜ぶだろうと思ってそれなりの扱いをするかもしれないな…。
火葬場に行く時に、故人の実家関係の親類である相談者を遠ざけて、
自分たちの親類は故人と縁遠い人まで引き連れていく、というのが気になるな。
故人の夫が自分の親戚マンセーで、妻の実家関係は、はなからバカにしてたんじゃないかと
いう気もする。
叔母は再婚で娘たちは夫の連れ子?などと思ってしまった。
近所の人にも同情されるなんて、ヘンな扱いだよ。
母の姪なら、娘から見たら従姉妹じゃん。
その近さなら、葬式で親族扱いするとおもうけどね。
よっぽど嫌われてしまったようで。なんでかね。
>>321
たしかに。
今後のつきあいは別にしても、葬式ではそれなりの扱いをするよな〜
近所の人の態度からすると、問題があるのは、叔母の夫と娘夫婦かもね。
喪主は夫だろうから、問題なのは故人の夫かなぁ。
娘夫婦は、わざわざ父親に逆らってまで親戚のおばちゃんを庇うほどでも
なかったのかもしれないし…。
近所の人たちに「私たちは車から降りるから・・・」って言われるってことは
近所の人は連れて行くけど、仮にも親族な相談者は置いていくってことか。
そりゃスゴイわ。

縁切りしたい人たちってそこまでやる訳?
前のほうでレスしてる、縁切り派の人たちにちょっと聞いてみたい。
別に冷たくしたつもりもない、妻の親戚なんかそれくらいの扱いで当たり前。
旦那様である自分の親戚の方が偉いのは当然じゃ!
だったのかなぁ、と。
故人が親しくしていたなんてことは関係なくて、妻の葬儀も自分のために行うような
夫だったんじゃないかという気がするんだ。
このくらいの年代には、そういう男性がよく見られるから。
327名無しさん@HOME:03/10/23 14:16
>>321 >>323
そうだよねー!内心大嫌いな親戚でも、普通葬儀ではそれなりの扱いをするよねー。
なんで最近そういう感覚を持つ人が少なくなったんだろう?
というか、葬儀の場なのに近い親戚に冷遇なんて事をしたら、事情はどうであれ
少なくともやってる方も悪く言われるのは必至だと思うけど…。それでも実際に
やってしまう人がいるのなら、その神経がわからない???
「嫌われていた」というよりも気にしてなかったんじゃないの?→叔母の子達
今の時代だったら母親の姪なんて相当遠いと思う。
自分だったら、「なんであんたのことそこまで考えなきゃいけないの…」と思うな。
329名無しさん@HOME:03/10/23 14:21
>327
だから、よほどのことがあったのではないかと推測。
周囲の人も、あの人(相談者)ならしょうがないわねぇ・・・と思うような。
事情を知らない一部の人だけが相談者に同情。
でも、葬儀の時に一般席に座らされて火葬場行きも渋い顔されたのって、
相談者だけじゃないみたいなんだよね。(私たち、という書き方してるし)
だからもともと、夫親戚と妻親戚を分けて考える家だったんじゃないかと思うわけ。
331名無しさん@HOME:03/10/23 14:27
>>327
>少なくともやってる方も悪く言われるのは必至だと思うけど…。
実家の近くに70歳くらいのすごく変わった迷惑な人がいて
隣の奥さんなんてノイローゼ寸前。
仮にその人が相談者だと想像してみると、迷惑をかけられた人や
これまでのいきさつを知っている人は、悪くなんて言わないと思う。
>>331
327さんじゃないけど、そこまで特殊な例に当てはめて考えても
あまり意味ないんじゃないかと…。
従兄弟が遠い親戚ってのすごいな。
普通、近い親戚といえば従兄弟までだろうと思っていたのだが・・。
従兄弟が存在しない人が増えてきたってことを反映してますなあ。
334名無しさん@HOME:03/10/23 14:40
一言に従姉妹・従兄弟といってもさ、どの世代なのかってことは重要じゃないかな。
自分が若くて現役のときは従姉妹は近い親戚でも、自分の子供の代、孫の代・・・とうつると
じいさんばあさんのきょうだいまでで、その子供(それも高齢で代替わりしている)とまで
親戚付き合いはしないような・・・
>>334
でも、今回の相談の場合は葬式での話だからねぇ。
血筋としては近い親戚にあたる人を親族席に座らせるとか火葬場に連れていくのは、
親戚付き合いってほどでもない話だと思う。
今回に限らず、片方だけの主張じゃ真実は分からないから、
読んでる方はあれこれ想像するしかないんだけど、
相談者の72歳という年齢から、妻の親族ということでないがしろにされたんじゃないか?
って想像も成り立つと思う。
私の周りを見ても、この年代の奥さんは実家と頻繁に関わるのを悪いことだと思ってる
節があるから。
よその家に嫁いだ人が、近所に血のつながりのある幼馴染の姪がいてくれたら
嬉しいしホッとするだろうけど、やはり夫に遠慮して会うのは夫が仕事に行ってる間、
(子供が学校に行く時間とかぶる)になるんじゃないかな。
妻の親戚って、表舞台に出るべき人達じゃないって意識が、この年齢の人にはあるんだよ。
それで、そうなると夫や子供は、このおばさんにたいして親しみも感じないだろう。
葬式の時も、ひどい仕打ちをしたつもりもないんじゃない?
どうでもいいと思ってる人を、どうでもいいように扱った。それだけかもね。
幼い頃は姉妹のように育ってても大人になってからはどうだったのかな?

目の前に住んでいるのに
「お墓参りとお寺の行事を一緒にしてた」だけなら
それほど親しくなかったんじゃあないかな?
>337
さぁ・・・・「だけ」かどうかは・・・・。
親しくしていた例をずらずら書いても、字数制限にひっかかるだけだろうし・・・・。
339名無しさん@HOME:03/10/23 16:03
故人も嫌々付き合ってた。(親戚だし近所だし)
故人は常日頃から夫や娘夫婦に愚痴をこぼしてた。


        ってとこじゃない?
340名無しさん@HOME:03/10/23 16:12
>339
それだ!
故人の意思を尊重。
でもハブにされたの、相談者だけじゃないみたいよ?
342名無しさん@HOME:03/10/23 16:51
>341
「わたしたち」って相談者一家のことじゃないの?
故人の「あの一家とは縁を切りたい」という意思を尊重。
だったら故人の夫は、相談者に「墓参りもしないでください」と言わなきゃね。

でも、こんなに妄想膨らますのも申し訳なくなってきた。故人の意思なんて
分からないんだから…。
個人的には>>336の言うような状況じゃないかな〜と思う。
345名無しさん@HOME:03/10/23 17:14
>343
たしかに。
もし私が相談されたら
「まあ、気にするな!(=゚ω゚)ノ」かな・・・  
346名無しさん@HOME:03/10/23 17:22
よく読むと、相談者が特別非常識な印象はない。
文面の限りでは、相手が冷たかったのは葬式の時だけ。
葬式の時って特別だからね。
相談者と遺族の相性は、あまりよくないとおもう。
たから、345と同じく
!(=゚ω゚)ノ
だな。
347名無しさん@HOME:03/10/23 18:01
これひょっとして層かかも…
うちもバリバリだった曾ばあさんの葬儀の時は、
親戚はないがしろになってた。
うちの母が随分くやしがってたし、実際親戚から苦情が出たらしいし。
おかげで、うちのばあさんが何年か前に死んだ時は、
やっぱりバリバリのじいさん(=喪主)には、事前に母がすごい根回ししてたし。
348名無しさん@HOME:03/10/23 18:15
私自身の体験から、
故人の夫が、自分の親類マンセー妻の親類どーでもヨシ、
というのがしっくりくるなぁ>相談者が冷たくされた理由。

あと、私も従兄弟は遠いな。別にトラブったわけでもないが、
行き来する理由は特にない。年賀状もやり取りしていない。
今度会うときは、自分の両親または伯父母や叔父母の葬式だけかな、
なんて思う。そのときは礼を尽くすけど、多分、それきり。。。
349名無しさん@HOME:03/10/23 18:16
>>333
うん、私も従姉妹が遠い親戚って感覚にビックリした。
ウチの子供達も、従姉妹とそれこそ兄弟のようにそっくりだし、良く遊んでるし。
私の葬式であの子達が親族席に居ないなんて、ありえない。
とはいうものの、兄弟の様には年代が一緒だから出来ることで
この相談者って叔母と姉妹のように、なんでしょ?
母親と同年代の従姉妹じゃ遠く感じてしまうかも。

葬式くらい親戚扱いしてれば済んだのに、叔母の夫は賢くないな。
350名無しさん@HOME:03/10/23 18:17
葬式や結婚式で親戚が揉めた理由ってのは、
層化やエ○バが絡むのが意外に多いのかにゃ?
351名無しさん@HOME:03/10/23 18:23
>349
いとこだから近しいんじゃなくて、
「幼馴染」的存在だから近しいんじゃ?
うちの子は、私の妹の子とは近所に住んでいるし歳も近いから、
親しく育っていくのかな、と思ったりするが、
夫の姉夫婦の子とは、年1回会うかどうかの距離に住んでいるし、
年齢も10歳以上離れているから、
多分、何か特別なきっかけがない限り親しくはならないと思う。
同じいとこでも、母親同士の交流の深さが、
妹と義姉では全然違うしね。

もちろん、うちの子と義姉の子が将来とっても仲良くなれば、
それはうれしいことですが、何しろ物理的に接点がない...
352349:03/10/23 18:35
>>351
「幼馴染み」か。そういわれればそうだね。
351さんの例みたいにちっとも会わない従兄弟なら、遠い親戚にもなるよね。
逆に幼馴染み的従兄弟だと、数年ぶりに会ってもあっという間に盛り上がる
というのを先日、祖父の葬式で見たよ。

>母親同士の交流の深さ
その一言に尽きるね。
馴染みのある親戚かどうか、ということと
血縁として近い親戚かどうか、ということとは違うね。
お互いが住んでいる場所の距離にもよるし、年代にもよる。

普段の付き合いで「近い親戚」と呼ぶのは親しい親戚だろうし、
冠婚葬祭で「近い親戚」になるのは従兄弟も含めた血が近い親戚だね。
うちは、従兄弟とはけっこう疎遠で年賀状のやりとりもないけど、
母親の葬式に母方の従兄弟が来たら、少なくとも親族席には座ってもらう。
たぶんそれだけのつきあいにしかならないだろうけど。
というわけで、相談者はかなり粗末にされてるな〜と思う。
相談者がどんな人なのか分からないからアレだけど、
七十代の人が、子供の頃から姉妹のようにしていた人との最後のお別れの場で
ああいう扱いを受けたら、しみじみと寂しいだろうと思うんだよね。
もしこのケースが、相談者が何かしたとかじゃなく、故人も相談者を親しく感じてて、
それなのに妻の親戚なのでないがしろにされて、ってことなら、すごく寂しい話だね。
あの年代の女性は、嫁いだら最後だったんだなーと思う。
故人が長生きして夫が先に逝ってたら、相談者と自由に行き来して老後の生活を謳歌、
という可能性もあったのかな。
356名無しさん@HOME:03/10/23 20:09
確かに血縁で言う「いとこ」って、微妙な距離ではあると思う。

私の場合は、母方のいとこはみんな知ってるが、父方のいとこは、本家のいとこ達
以外2人しか知らない。それ以前として、父方のおじおばも、やっと知識として
「この人がいる」と知ってる程度。どのおじおばにどんな子供(私にとっては
いとこ)がいるか知らない(爆)。

いとこって、結婚式に呼んでも呼ばなくてもどちらでも可という、いわば
「結婚式における便利屋(!?)」だと思う。
357313:03/10/23 20:30
> 316 タマ

> 怪しげな健康食品を(好意で)持ってきたり、

えーんビンゴだよぅ。母のかなり年上の友人から、
紅茶キノコを皮切りに、何度何をもらったか...
(紅茶キノコは小学生だった私、飲まされた)

>「○○ちゃん、いる〜?」と言う時点で既にあがりこんでいたり、
冷蔵庫、引き出し、押入れを勝手に開けていたり、

これは、伯母だ...被害は今のところ冷蔵庫だけだが。

> 親戚や近所の人の噂や中傷(あそこの嫁は石女で〜とか)三昧だったり、

前述の伯母がこれだが、被害(直接聞かされた)は今のところ母と姉のみ。
私は逃げおおせてる。

> 呉服屋を連れてきて、絶対買うべきよ!とすすめたり、

前述の母の友人は、娘や嫁にこれをやってるらすぃ。

でも、カスピ海ヨーグルトは愛食していますです、おばさん...
>>355
文章が優しさに溢れていて何度も読み返しちゃったよ。
私の悩みの相談を聞いてもらいたい気持ちになったよ。
今日の相談。
相手のママンはボダ? 厄介なのに捕まったと思って諦めるしかなさそうだ。
はやくオンライン版更新されないかな〜
「相手のお子さんは時々登園拒否を起こす」って
母親が情緒不安定なせいじゃなかろうか。
どこまで優しくできるかに挑戦って、久田タン・・・。
そんなボダ母、距離置かなきゃナニされるかわかんないよ。
もうそろそろ限界だと思ったから、
相談してきたんではないかと。
364名無しさん@HOME:03/10/24 10:07
世の中にはいろんな人がいて、苦手な人ともそれなりに付き合わなきゃいけないのはわかるけど
いわゆるちょとヤバイ人に振り回されるのは、また別の話。
ひきずられて自分までアブナイ人にならないうちに、距離おくのがいいと思うけどね〜。
>母親が情緒不安定なせいじゃなかろうか。

相談者がそうは思ってなさそなところがまた、付け入られる
とこなんだろうねー

しかし、「私と付き合ってることをみんなには内緒にします」
ってつくづく、変だよね。
今日の久田さんの回答は変だ。
相談者自体が心の病になってしまったら、どう責任をとるのか?

しかしこういう悩みを見る度に、子供ってお荷物なんだなー、と思う。悪いけど。
367名無しさん@HOME:03/10/24 11:16
>>366
まあね〜私らもみんな昔は子供だったわけで
育児して初めて親の苦労が知れるというものだ。
時代が違うから種類の違う苦労だったとはおもうけどね〜
こういうママ友関係の悩みを聞くと、どうしても山田みつ子事件を思い出してしまう。

被害者の母親はいわれの無い恨みを受けて子供を殺されたうえ、
マスコミにママ友の間で暴君として君臨していたように報道されて本当に気の毒だった。

今日の相談者の相手も正直言って何しでかすかわからん雰囲気が漂ってるし、
早めに距離をおいた方が良いのではないだろうか?

今日の回答も一見正論のようで相談者を追い詰めかねない悪回答だと思う。

昔は的外れ回答と言えば「大盛り・デクネ」だったが
このまま「久田・デクネ」へとシフトしていくのか?
369名無しさん@HOME:03/10/24 13:03
私も職場でボダっぽい同僚になつかれて、散々な思いをしたから、
久田サンの回答には腹が立つを通り越して、心底相談者が心配になったよ。
あの頃は彼女のデムパを正面から受け止めて苦しんだが、
今思えば、職場がらみ故に逃げ道もあった、ような気がする。
彼女の危なさを他の同僚も見ていてくれたしね。
だが、育児の場面は違う。世間から孤立してるし、
368の言うとおり、被害が子供に飛び火する可能性もある。
(相談者の子がデムパ母の子にたまたま冷たくしたのを、
 逆恨みして...などなど)
絶対に逃げるべき、と思う。
読売に投書してやろうか、と思うほどw
370名無しさん@HOME:03/10/24 14:33
子供がらみは怖いね。
自分一人だったら簡単に逃げられるけど。
371名無しさん@HOME:03/10/24 14:42
あなたのペースを守って淡々と、多少のことはどこ吹く風
難しい人にどこまで優しくできるか挑戦してみよう

この二つが矛盾してるように感じる...
私も相談者の友達くらいと思われる、軽い不安定さんとつきあったことがあるけど、
上のようにできてる間はたいした被害がなかった。
下のように思ってしまったときから事態が深刻になった。
あんまり深くつきあわない方がいい。
子供のつきあいとか言うけど、むこうの子供がこっちの子供を欲してるだけで、
こっちにとってはつきあい切っても痛くもかゆくもないんだよ。
こっちの子供まで不安定がうつったらどうすんだ。
372名無しさん@HOME:03/10/24 16:13
お子さんが引きこもりだった回答者は誰だっけ?久田さん?
だから相談者のママ友よりの回答になってしまうのかなぁ。
>>372
関係ないんじゃない?
ボダな人が周りにいないからわからないんだろう。
374名無しさん@HOME:03/10/24 17:35
久田タンは上手に距離をおけってことをいいたいんじゃないの?
ここで必死になってとにかく縁を切らなきゃって焦ることも
また相手の情緒不安定さに巻き込まれてるといえると思うな。
母親もそうだからって子供まで同じだ、と決めつけるのも
おかしいし。子供同士が仲良くて無理矢理それを裂くほうがむしろ
子供が不安定になるよ。
>こっちの子供まで不安定がうつったらどうすんだ。
こういう言い方のほうがむしろ逆に安定さを欠いてると思う。
375名無しさん@HOME:03/10/24 17:41
なるほど。ここでボダだボダだとヒステリックに
大騒ぎするようなやつがむしろボダ的なのだな。
376名無しさん@HOME:03/10/24 18:26
ん〜確かに、よっぽど酷いことがない限りは
無難に付き合うのがいいのかなあ、と思った。

子供に「どーして遊んじゃいけないの」と言われるのも辛いし
子供同士を遊ばせれば、母親はもれなくついてくるし。
来年も同じクラスかもしれないし。。
しかし「他の人に内緒にしてる」っていうのが不愉快きわまりないのだが・・・
>「他の人に内緒にしてる」

社内恋愛みたいだな…
378名無しさん@HOME:03/10/24 22:07
>「他の人に内緒にしてる」
なぜなのか、禿しく気になる。
そして、他レスにもあった通り
山田みつ子のような人もいるから
離れ方を間違えると、とても怖いと思う。
相談者、うまく離れられるといいね・・・クラスも付き合いも。
379名無しさん@HOME:03/10/24 23:05
遅く読んだので今頃、ですが。
私は久田さんの最初の一行が自分にとても
あてはまっていたので感心してしまったクチです。
ボダ系の友人はいないのでその辺は分かりませんが、
優しい人にみられ、よくつけいられます。実際人に
きついことが言えず、言い返しも出来ないしお人よし
なので甘く見られ、不機嫌や悪感情を平気でぶつける、
まあ八つ当たりの対象にされます。
ナンで?ってよく自虐になってたけど、ほかにもこういう
人いるんだってちょっとホッとしたりしました。
ボダだったら話は違うけど通常の人でこういうこともアリ、ですよ。
人間はなめられちゃいけない、と思いますが、なめられるんですぅ。
楽しめるようにはなれないな。でも、離れます。
380371:03/10/25 01:11
>>374
あー私が言いたいのは、「あんまり深くつきあわない方がいい」です。
自分のペースを守ってつきあうなら相談者の友達程度なら大丈夫だと思うよ。多分。
「どこまで優しくできるか挑戦」ってのは、例えば、常識的な時間外の電話に毎日つきあうとかね。
それ系のことと取ったよ。
そういうふうにだんだんなっていかないよう、ぴしりと線を引けるならつきあえるんじゃないかな。
どのくらい遺産があるのかわからないけど、
こんな欲深な弟、今後付き合っていていいことないから、
遺産放棄するなり、調停に持ち込むなり、相談者の好きにすればよろし。

長男総取りかぁ。
「法事をやる者が全部もらう」ってのは時代錯誤。
「介護をやる者が全部もらう」ってのは、ありかもな。
382名無しさん@HOME:03/10/25 10:23
>「介護をやる者が全部もらう」ってのは、ありかもな。

それなら納得。
383名無しさん@HOME:03/10/25 11:41
親の遺産を兄弟で分けるのは分かる気がするけど、
兄弟の遺産で争うなんて・・
考えた事もないわ。。
まだ、若いからピンとこないだけなのかな
イザ!となると人間変わってしまうんだろうね
自分が面倒みたわけでもない弟の遺産巡って争う兄姉...

ああいやだいやだ。せめて新聞に相談しないだけの矜持は持てよ。
385名無しさん@HOME:03/10/25 12:50
ドラえもんにおけるジャイアン理論ここあり、って感じ。
おそらく長男はこの理論の信奉者なのだろう

「俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの」
>382
長男が介護をする条件で総取りの合意ができて同居、しかし
予想より早く逝ってしまったのでもめた話を知ってまつ。
1年しか介護していないのに総取りはずるい!って。
1年「しか」なのか、1年「も」なのかは
介護した人にしかわからないだろうね。
遺産問題って、自分が欲しいってだけじゃなくて、
あいつには渡したくない!とか、前回もあいつが総取りしたのが許せん!とか
そういう諸々が絡んでくるからやっかいなんだよねぇ…。
389名無しさん@HOME:03/10/25 15:30
遺産って欲がらみによく思われるけど、自分の経験ではちと
違う感じを持つ。故人にとって、自分ってなんだったの、と
いう感じかな。自分が軽い存在に見られた、みたいな。
コトに親の場合は、兄弟のだれか一人だけが重んじられていたようで
悲しかったです。
>>389
そうそう、そういうのもあるんだよね。
故人の最後の意思、ってことで、これから先はないんだからさ…。
最後に自分がどう扱われたのか、ってことに関わってきちゃうんだろうね。
(私はまだ経験してないけど)
今回の相談者の場合は兄弟のことだから、故人に対してのそういうこだわりは
それほどでもないのかもしれないけど、その前の親の遺産問題の時に受けたしこりが
尾を引いてるんだろうね。
自分語りになっちゃうけど、うちは父が割りと早くになくなって、
それからしばらくして祖父がなくなった。
で、祖父の遺産相続の時に、遺言がなかったもんだから、叔父叔母に、
「孫達はまだ子供だし、兄さん(うちの父)もいないんだから、
何もなくてもいいでしょ」と軽くあしらわれそうになったんだよね。
(子供ったって、孫である私らみんな二十代半ばだっつーの)
叔父叔母は、生前の父が祖父に大切にされてたのをすごくやっかんでて、
影で陰湿にいじめてた人達だから、私としては「ははーん、先に死んだうちの父は、
祖父の息子のうちには数えたくない、もういない人間なんだって言いたいんだな」と
ピンと来た。
だからすごく抵抗して、法律で許されている分はきっちりもらった。(祖母もそれでいいと
言ってくれたし。)
私も、友達の何人かからは欲がらみみたいに言われたけど、あの時は
「祖父の息子である父の存在」が消えてしまいそうで必死だった。それだけだった。
もらった遺産は、そろそろ古くなってきたうちの家のお墓をいつか建て直す時に
全部使わせてもらおうと思ってる。

遺産問題は、本当に複雑だよね。たぶん、私の叔父叔母と同じ立場の人が読めば、
彼らに同情する余地もあるんだろうし…いろんな人の思惑が入り乱れるものなんでしょう。


>>391
該当の相続人が故人の場合、
その故人の被相続人が相続できるっつー、
民法の親族法のとこの代位相続に関する条文を
その親戚に読ませてやったらよかったのに。

若いのによくがんがったね。
モツカレ〜。
393名無しさん@HOME:03/10/25 16:49
>>386
心情的にはわからなくはないけど、でももし親が例えば30年生きたんなら
長男が30年介護するんだったんでしょ?そんな取り決めした時点で“賭け”だった
んだから、文句を言うのはいけない事だと思う。

みにくくていや。
>>391
私の義父は弁護士だったんだけど、同じようなケースが。

義父の兄弟構成は 女・女(当時既に故人)・男(義父・長男)・男
だったんだけど、義父の親が亡くなった時「故人である娘の子供たちには
遺産をあげることはない」的な意見があったそうな。それを義父が
「そんな事はダメだ!」と言ってきちんと故人である娘の子供たちにも
遺産を分けたそうだ。もちろん法律に強いからスムーズに出来たというのも
あるんだけど、長男なのに(?)きちんと公明正大にやった義父は偉いと思った。

そのためか、義父が亡くなった時、故人である娘の子供たち(といっても
もう40代)は通常より多めのお香典をくださった。おそらく義父に対する
感謝の気持ちもあったと思う。
391>>392
ありがとう。
読ませはしなかったけど、司法書士さんに代襲相続のことを話してもらったら、
叔母から、「先に死んだ人間なんか、最初からいなかったも同然だ!
(母と私たち孫が)兄さんが死んだのにいつまでもうちに居座ってるから、
どうせ金目当てだろうと思ってたけど、その通りだったね!」と罵られたの。
争いごとを好まなかった父や祖父の意思に反したのだろうかという気持ちもあるし、
まだいろいろ複雑だなぁ。
スレちがいなので、これくらいにしますね。
>>395
居座ろうが居座らなかろうが、あなた達がお父さんの実子であるという事は
変わらないから、それによって相続の配分が変わる訳ではない。
叔母の言ってる事は間違い。
出遅れたが今日の相談。
弟の遺産(つーかお金)は別にいらないけど、形見の品は欲しいな。
それより「実家の両親の遺産もすべて相続しています。」の方が気になる。
知り合いのケース
独身50代、一人暮らし、持ち家の男性が急死。死後数日たって姉が発見。
姉は時々掃除洗濯など面倒をみていたが、他の兄弟は数十年没交渉だったから
長兄が遺産は姉に渡そうと提案したんだけど、弟二人が反対、家を売って分割した。
故人の意思はわからないけれど、思った事は「いつポックリ逝くかわからないから
40過ぎたら大した財産がなくても遺言書を書いておこう」
相談者は
「どちらの言っていることが正しいか」を、欲深弟に解らせるためにも
争ってみるべきだと思う。
たとえ、その為の費用で結局プラマイゼロ、あるいはマイナスになっても。
400名無しさん@HOME:03/10/27 07:51
イヤな男に狂った母親かあ〜
見たくはないなあ・・
でも、最後の人生好きに生きればいいさあ〜
って、最後の最後にそんな男でいいのか??
やっぱお母さんは、昔から男運の悪い女だと
思われ・・
結局そういう男が好きなんだろうね。。
今日の相談。
子どもに不快な思いさせる男と付き合うってどうよ?

あと付き合っているだけならいいけど籍入れられたらたまらんなあ。
遺産は勿論、形見や骨辺りでもめそう。
402名無しさん@HOME:03/10/27 09:40
ラリっているときに、「肉親と相手とどっちが大事なの!!」なんて迫ったって
更にラリラリが進むだけだよね。
落合タンのいうように、しばらく静観がよろしいかと。
相談者の見た相手の姿は一面でしかありえないとおもうが、一部ではあるわけで
賢明なお人ならそのうち目が醒めると思われ。
目が醒めなかったら・・・それも人生。
旦那も死んで子供も独立して家庭を持っている母親には
自分の人生を生きる権利はあるよね。
相談者のように普通の感覚を持った子供を育て上げたのだから、それだけで
母親としての義務は果たしてるしさ。
403名無しさん@HOME:03/10/27 09:51
確かに母親の人生だから好きな男性と付き合う分にはいいけど
>>401 だよね。万が一籍を入れるような事になったら大変。
他人じゃなくなるんだから。
いくら離れて生活してても色々災難が降り掛かりそう。

そう言えば、ウチの近所でも一人暮しのじいさんの家に、中年の女性が住み着いて
入籍したらしい・・・
と言うウワサを聞いた数ヶ月後に、じいさんポックリ、女性は家と土地を貰ってウマー、
じいさんの実子が大激怒と言う事件があったな〜

「老いらくの恋」ってコワイよね。あと、ボケも怖い。
近所のばあさんは、「色ボケ」になってしまい、隣の家に住む嫁に「〇夫(ばあさんの孫)
が裸でウチに遊びに来た」とか、「男の人がウチの周りをうろついて困る」と訴えて来た
らしい。(もちろん、そんな事実は無くって、ばあさんの痴呆症状)

自分も年取っても「色ボケ」だけはイヤだなぁ・・・
孫を「男性」として見てしまうばあさんにはなりたくなかったり・・・
405名無しさん@HOME:03/10/27 11:50
教育のページのD君の親がイタイ。
子供の問題に向き合えないおまえこそ、それでも親かと。
おとといだかの、放送塔もカナリ痛いぞ
ミヅキありさの母子家庭ドラマの好きな、毒母
「男に甘えてる女より、ずっとエライ」

自分は破綻しただけなのに、うまくいってる夫婦をバカにしてるとこが
激痛なシングルマザーの典型w
407名無しさん@HOME:03/10/27 12:39
>405
長崎の駿ちゃん事件の犯人YMの母親を連想したよ。>D君母
>>405
勉強に関しては先生のせいにできなくもないけど
ドッヂボールや鬼ごっこのような遊びに関しては先生のせいにはできまい
その辺についてあの親はどう思ってるんだろうか

ドッヂボールをちゃんと教えない先生が悪い!とか?
気流で「自社の都合でワープロを修理しないのはけしからん!」
とほえてるじーさん。

メーカーだって製造終了後7〜8年は部品を保持してるんだから
それで勘弁してやれよ。
それに高額な修理代金とはいえ一応修理してくれるって言ってるじゃん
>>408
子供を学校に預けているんだから、勉強以外に遊び方や生活常識(トイレの使い方、挨拶の仕方)まで
全て学校で躾てくれて当然。

と、いう考え方の親は結構このスレとか生活版のその神経がわからんスレで出てくるよね。
そんな感じの親なんじゃないの?
>>408
「うちの子はちょっと落ち着きがなくて、元気が良すぎるだけなんです!」
「ちょっと元気が良すぎて、ちょっと聞き分けがないだけなのに、病気呼ばわり
するなんて!」
‥とか??

まだ「発達障害」だと確定したわけじゃないけど、もしそうなんだとしたら
「うちの子はどこもおかしくありません!」って放置してしまうことの方が
子どもにとっても親にとってもすごく不幸だと思うんだよね。
認めたくない気持ちや、はっきりと宣告されてしまうことに対する恐怖(?)の
心情は理解できなくもないけど、このままじゃこの子がただの「ワガママで
嫌なヤツ」になっちゃうだけだよね‥

こういう親を持ってしまったこの子は不幸だな‥って思って読みました。
気流にもよく載るけど、長崎事件の犯人親に同情する投稿って
結構見る。
みんな、「自分の子は悪くない、仕方ないこともある」
と言い張ってるかんじで、なんかとてもヤナ感じがする。
413名無しさん@HOME:03/10/27 16:13
長崎事件の両親への同情、よくみかけるけど、なんだかなぁって思うなあ。。。
むしろ犯人の少年(児童)に同情してしまうのだが。。。
ただ、あの当時だと発達障害自体が認知されてなかったからね。
普通の子供レベルにしようと必死だったんだろうという、その点では同情する。
でも母親に対しておびえるようになるまでしちゃ、あまりに子供がかわいそうだ。
415名無しさん@HOME:03/10/27 17:49
>>405
認めたくない気持もわかるんだけど、学校でそういう状態ということは、
それ迄の時点で本当は気付いてると思う<D君の両親
明らかに何らかの障害があるよね。 早く対応して、本人に合った教育をしないと
いけないんだけど、親は「気付かないフリをしてるうちに治ってくれれば!」と
願ってるんだろうね。
幼稚園時代にはさみ振り回して注意されたら、親が園に逆ギレして
何度も乗り込んだり、などの、もろもろのエピソード聴くと
長崎犯人親には、同情できない。
417名無しさん@HOME:03/10/27 18:44
過度に自分と子供を同一化してて、子供に障害があるということを
認めてしまうと、自分に問題があると思ってしまってるんじゃないかな。

先天的な物なら、産んだ自分に生物学的欠陥がある。
後天的な物なら、自分の育て方に問題がある。

どちらにしても「障害があるのでは?」と言われると、自分自身を
非難されてるように感じてしまい、意地でも認めたくないのでは?
結構いるんだよね、ADHDを認めない母親。
私の周りだけでも、
@弟の同級生(現在17歳、ちなみに私は弟とはひと回り以上離れてます)
幼稚園時代は「ちょっとやんちゃ」で済んでいたが、学校に入って先生に
専門施設に行かせるよう指示を受けたが、拒否し続ける。
3年生時点で養護学級に行くよう言われたが、これも拒否。
「うちの子はバカじゃない」ってことで。結局母親の故郷である某国へ母ともども帰国。
Aうちの夫が診た子供(夫は医療職)、その行動振りで、まったく診察が受けられず、
検査さえ受けられない。
「ADHDの疑いを持たれたことはありませんか?診断してもらったことはありますか?」
と母親に聞いたところ、烈火として怒りだし、結局は治療がまったくできないまま、
大学病院小児科併設へ紹介、帰ってきたお返事には、
「こちらでも小児科へ掛かるように指示しましたが、やはり聞き入れず…、
そのまま帰ってしまいました」とあったそうだ。
母親としてのプライドが高いのは結構なことだが、
やはり数こなして見ているほうの意見も聞いてほしい。
子供を持つ母親として、自分としても心しようと思った。
疑いが晴れれば、それはそれで喜ばしいことだし、
療育や投薬で、かなり改善するという話もあるのだから…
こんなんじゃ、偏見がもっと増えちゃうもんね。
自分語り&長文スマソ。

419名無しさん@HOME:03/10/27 20:52
こういう障害が原因、だからその障害を持つ子は危険だから
監視隔離して排除しなければならない。それがわが子と大多数
の「普通」の子達の安全を確保する手段だから。
420名無しさん@HOME:03/10/27 21:19
>>419そこまではちょっと思えないな。
別に障害を持つ子は天使ちゃん!なんて幻想を抱いてるわけではないけどね。
そりゃ危険な行動をする子はきちんと監視し矯正のためそれなりの施設へ行くべきとは
思うが、419の「とにかく排除シル!」と言う考え方は少しばかり危険だと思う。
色んな人がいて当然の社会なんだし、障害を持つ者と持たざる者が
助け合う事も出来るはず。…だと個人的に思うんだが…。
いい子ぶってるとか叩かれるかな…(弱気)
>>418
話に水差して悪いんだけど、
例え妻にでも患者の情報をそこまでしゃべっちゃう
旦那さんって医療関係者としてちょっとモラルが低いね。
422名無しさん@HOME:03/10/27 21:37
>>420
危険性のない障害者なら助けたいよ、私も。
2ちゃんだから正直言うけど。
423名無しさん@HOME:03/10/27 21:39
とにかく特定のわかりやすい原因を見つけてそれを排除抹殺
しないと安心できない。「これが原因だ、だからいけない」
「そうか、なら消そう」「よし、はい消した」「ああ、これで
安心だね」と単純明快な感じで。

とりあえずは納得できてすぐに安心できる事、これ一番大事。
「社会が学校が家庭が…」根深い問題の根本的解決なんて待って
られない。とにかく、すぐ答えを出して、結論を出して終わらせる事。
>>423
それを実際にやったのがナチス。
あ〜、家庭の中の愚痴話で…、>421、
うちも小さい子供がいるんで、
夫にしたらこういう親がいる、って許せなかったみたいで…、
だからって許される話じゃないんですけどね…
2ちゃんに書いちゃう私も同類でモラルが低いですね。
すんません。反省です。
426名無しさん@HOME:03/10/27 21:44
単純明快が一番だね。いろいろ忙しいし、お金もいるし。
しかしすぐ答えを求めたがるのはDQNの典型だよ。
そこまで単純じゃないから皆困っているんだし。
428名無しさん@HOME:03/10/27 21:54
一般論では排除はいかんって言えるけど、自分の子供と同じクラスに
ADHDの子がいたらどうよ?
学級崩壊の原因になりかねないし、興奮したら鉛筆やシャーペンで
友達の目を指したりしかねない。
怪我をさせられて相手の親に訴えれば、「家の子は正常です。
家の子を興奮させたお宅のお子さんが悪い。学校が悪い。」と
言われたりしても、平気?
排除じゃなくて、自分をコントロールできない障害を持っているんだから
区別しないといけないと思う。
>425=418
あなた方夫婦のモラルは決して高いとは言えないがw
個人的には許容範囲かと思った。
当方、身内にPTと茄子と少年院職員がいて、
この程度の話なら、お茶請け話にばんばん登場するよ。
いかにもな口さがない言い方だったら、聞くこっちもあれ?と思うが、
「そういう人たちを反面教師にしないとね」、という論調が多くて、
ああそうだね、と思わせる。
もちろん、実名などは出さないのがお約束(聞いてもわからんが)。
特に茄子やってる子は、産婦人科歴が長く、
「こっそり堕ろしにきた(あるいは性病の治療に通ってる)
 有名人・芸能人」なんかを少なからず知っているけど、
決して分かるようには言わないよ。
421みたいな考え方は分かるし、むしろとても正しいとは思うが、
ここは2ちゃん、自己判断でw と私は思う...

ADHDの問題は、これからいっぱい議論が必要だよ。
関連の事件も大小たくさん登場してくると思うし。
今は、「排除汁!」「共存汁!」の両極の意見があっていい。
そして各々が、大声で持論を言ってもいい段階じゃないかな。

...しかし、「障害者一般を排除汁!」というのはアフォーだな。
つか、煽りだなただの。
431名無しさん@HOME:03/10/27 22:05
>>428
自分の子のクラスにADHDがいたら・・・悪いけど、嫌だと思う。
共存するのなら、年度の初めに親と教師からADHDについて
やどの程度の障害なのかや薬で抑えているなどの説明が
あればOK。
D君の親のような態度だったら、理解しようとも思わないかも。
誰だって自分の子が大事だからね。
危害を加えられる怖れのある同級生は、ADHDクラスでも作ってほしい。
432名無しさん@HOME:03/10/27 22:09
自分がなんらかの、他人に危険を及ぼす危険性のある障害もちなら排除されたい。
私ならたとえ実名を出されなくても
茶のみ話のネタに我が子の話を出されたくないな。
>>433
あなたが常識的な対応の出来る親なら、茶請け話のネタにはならないでせう。
435名無しさん@HOME:03/10/28 07:11
DOQNキターーーーーーー!

相談者は本当に40代なんだろうか?
ヴァカすぎる…
436名無しさん@HOME:03/10/28 07:37
はげどう。
そんなんだから、莫大な借金作っちゃうんだよ!
義父母に同情。。。
借金は何はなくともさっさと返しましょう。
義父母が思わず要求しちゃう気持ち判るわ…

デクネタン、「返済がきついなら減らしてもらうように」だと
頭悪い人はそこで脳内変換するからいまひとつのように感じたよ。
438名無しさん@HOME:03/10/28 08:12
逆ギレ・・

439名無しさん@HOME:03/10/28 09:01
身内に借金してしまうっていうのが浅はかだよなぁ・・・
貸したほうにしてみたら、至極まっとうな言い分だよ。
言われた分をきちんと返していればそれで済むと思っているあたりがイタイ
さっさと金融機関から借りて返済するべし。
440名無しさん@HOME:03/10/28 09:40
金融機関で借りられないから、身内でシャキーンでしょ。
それにしても「花を植える」って・・・w
ほんと、他にやることあるだろーが、って感じです。
お金返しもしないで無駄と思われるもの買っていたらやっぱ
一言いいたくなるよな…
ろくな理由の借金ではないことは、
文面になくてもよーく分かる...
443名無しさん@HOME:03/10/28 10:07
回答者もそういう匂い嗅ぎ取ったんだろう。
>ろくな理由の借金ではないことは
444名無しさん@HOME:03/10/28 10:12
100歩譲って花はいいとして駐車場の整備する金あるんだったら
早く返せとは思うよな。

結構この人生案内に相談する人自体が痛い人ってのが多いね。
445名無しさん@HOME:03/10/28 10:18
人に多額の借金していて良く駐車場整備するお金があるよね。
普通だったら切り詰めてT円でも早くお返ししようと思うだろうに。
結局義父母ということに甘えすぎてるんじゃないの?
いずれ死んだら自分達のものと考えているとか。
446名無しさん@HOME:03/10/28 10:34
花壇や駐車場整備だけじゃなくて
普段の生活自体が義父母の気にいらないところなのかも・・。
多額の借金してるくせに、決してつましく暮らすわけでもなく
借金前と生活レベルが変わらないヤシってるじゃん。
そこを苦々しく感じてた義父母が、駐車場整備だのをキッカケに「早よ返せ」発言。

旦那の親だから、金借りてもナァナァで済ませられると思ってたのかもね。
「利子はつかないし、返さないですむかも」って考えてたのかも。
しかし何のための借金なのか知りたいぞー。
447名無しさん@HOME:03/10/28 11:32
曽祖父が米国人の小学生の生徒を、何故かアメリカ嫌いの担任教師
がいじめぬいた事件。これにおける「何故この教師はアメリカ嫌い
なのか」(各報道はどういう訳かこの部分を全然追及しない)
と同じくらい、相談者の借金の理由を吐かせたい。
>>446
利子を付けないと贈与とみなされ税務署に贈与税をぶんどられる。
449名無しさん@HOME:03/10/28 12:00
おお、やはりみんな私と同じ意見だった(笑)。
>>444
>100歩譲って花はいいとして駐車場の整備する金あるんだったら
>早く返せとは思うよな。
私もこれ思った!!駐車場なんか車が置ければいいだろうに。
・・・っていうか、それ以前に車を保有してるのか!?\(●o○;)ノ
売り飛ばして少しでも借金返せよ!
こういう感覚のヤシって、生活保護受けて
タバコパチンコケータイ居酒屋なんかで、遊んでるタイプだな
451名無しさん@HOME:03/10/28 12:18
で被害者面してる…
452名無しさん@HOME:03/10/28 12:19
ほんとにDQNとしか言いようがないですな。
453名無しさん@HOME:03/10/28 12:25
40代夫婦の親って、70代くらい? 
そんなお年よりのお金借りて、心痛まないのかね?
先が長くないんだから、「人に貸して、手元にない金」は意味がないんだよ。
この相談者には神経を逆なでされる。

>>447
>「何故この教師はアメリカ嫌いなのか」
私もどうして、そこが置き去りなのかと思う。
ま、おおかた日教組教師で反米主義者なんだろうとは思うけど。
被害児童がコリア系や中国系なら、逆に優遇してたんじゃないかなーと。

でもさ、多額の借金をこしらえるような息子に育てたんだから、夫両親も尻拭いはあきらめないと。
文面では夫と妻のどっちが借金したか書いてないけど、
妻のみの借金なら夫両親は妻両親にも初めから出させるだろうし
夫のみの借金か夫婦の借金だから夫両親が出しているわけでしょ。

まあ、この相談者に言うより自分の息子にもっと言って考えを変えさせないと。
あるいは相談者夫婦が借金苦に逃亡するようでも見捨てる覚悟がないと夫両親はダメだろうな。

この相談者が借金苦で自殺や失踪しそうな性格ではないと思うけど。
455名無しさん@HOME:03/10/28 12:46
毎月一定額を約束通り返してるのに、
近所にいて目を光らせてて、花を咲かすな駐車場の整備もするな
その分を余計に返せ、
嫁子の親のほうが年金をたくさんもらってるのだから云々、
しかもこれらを息子の前では言わない。
充分陰険だと思うけど?

数百万円って五百万以下ぐらい?
そのくらいのお金、義理親のひとりがひっくりかえっちゃえば、
一年でパーになる介護施設費用相当分だよ。
この嫁さんが下の世話して通い介護すれば、すぐにちゃら。

そう思って貸したが、それが甘い読みだと悟ったかな?義理親。
嫁より現金のほうが確かだって。
まあ借金なんかしてたら、まともなことでも
言いたいことも言えないってことだよ
457名無しさん@HOME:03/10/28 13:04
陰険か?455
私ならいうよ、駐車場整備すんなって。ふざけんな。
まあ息子に直接言うけどな。
そうそ、お金ってバカに出来ないよ。 お金は人間関係の上下をつけるよ。

>455
後半妄想しすぎ。
459名無しさん@HOME:03/10/28 13:10
妄想じゃないよ。70代の御老人でしょ。
いつどうなってもおかしくないんじゃない?
だから、もう息子夫婦どころじゃないのかもね。
年寄りって段々自分本位になるから。
460名無しさん@HOME:03/10/28 13:13
大金貸してて、自分本位もなにもないでしょうに。
この相談者が恩に着せられて大人しく介護するタイプと思う? ありえねー。
461名無しさん@HOME:03/10/28 13:14
しかし、なんで嫁さんの親のほうが年金たくさんもらってると知ってるのかなw
国民年金と厚生年金の違い?それとも、嫁さんの親のほうは企業年金も
もらってるとか?
やっぱり、自分たちだけが借金の肩代わりしたのが、気に食わないんだろうね。
462名無しさん@HOME:03/10/28 13:17
大金借りてて対等な立場で物言おうなんて、相談者ずうずうしすぎ。
年金沢山貰ってても、湯水のように使ってるのかも。
いや、多額の借金重ねるような(それでもまだ「金融機関に借りた方が?」
とか軽く言ってるような)人って、育った家庭がお金にだらしないのかもと思って。
464名無しさん@HOME:03/10/28 13:22
借金を嫌う年代だからね。息子にも他所に借金させるのが嫌で
親が貸したんだろうけど。
息子夫婦は(義理親の脳内では「嫁」が)、「借金は最後に返せ」
(金持ち父さん貧乏父さん 式考え)とばかりに優雅にやってて、
「何を考えてるんだ〜」と頭にきたと。
バリバリ働いて、一日でも一円でも早く返そうなんて考え方の夫婦が
数百万円も借金をためるなんてありえない。
そういう認識もなく貸したほうが負け。
督促されるのが不愉快なら、髪振り乱して返済すればいいだけ。
どっちもどっちだよ。身内でお金の貸し借りして、お互いがハッピーな
わけがない。
465名無しさん@HOME:03/10/28 13:22
金融機関に借りて、義両親の借金は完済しちゃえばいいのに。
そしたらこんなに揉めないよ〜
金融機関の取り立てに苦しむのは、相談者の自業自得だし。
これで一件落着だと思うけどね。
466名無しさん@HOME:03/10/28 13:26
でもデクネタンの「借りる時の〜考えが及ばない」のくだりはいいこというなと思った。
すっかりマトモになってしまったのね。ちょっとサミシイけど(笑
467名無しさん@HOME:03/10/28 13:28
相談者は利子を払うのがいやなんでしょう。
468名無しさん@HOME:03/10/28 13:36
二年間、毎月ちゃんと返してるとしよう。
それでも、余裕のある嫁の暮らしぶりが気に食わないわけだから、
さらに小額返済にしてもらえるわけはない罠。デクネ君。
この相談者は「借金を返すために私も働いています」とは言ってないので
働いてないんだろうね。
とにかく義理親からすると「督促せずにいられない」生活ぶりなんだとおもう。
なにせ近所にいるからねwお金にも余裕なくて遊びに行く心境でもないだろうから
気になるのは嫁の動向になるよねw
嫌味な督促を受けないように、夫も含めて再度の毎月の返済額の話し合いも
すべきだよ。働くことも視野に入れて。
この相談者が、自分の親にお金を出させろと言われると、金融機関に
借りようとは考えるけど、実親に借金しようとしないのはなぜ?
見栄?それともやっぱり、借金したのは息子のせい?(少なくとも相談者は
そう思ってるとか)
469名無しさん@HOME:03/10/28 13:41
そもそも最初の借金が金融機関からのものだから義両親に借りて払ったんでしょう。
それを穴埋めするためにまた借金するとなると、もはや闇金しかないのでは。
次から次へと自転車操業で、その筋のお方からの厳しい取立てが来て
結局また義両親に泣きつき、でもその時には雪だるま状態でどうしようもなく…
ってな将来が目に浮かぶようですな。
470名無しさん@HOME:03/10/28 13:43
借金があるくせに
人目につく、花壇や駐車場の手入れに金かけるなんて
ご近所に見栄っ張りっていうか、
「お金には困ってませんわよ」の人なんだな。
普段から、見栄っ張りな金の使い方してたんでは?

貸したほうにしたら、気に食わないでしょ。
471名無しさん@HOME:03/10/28 13:43
今日の相談。
金を借りる側になるヤツは、極めて自分勝手だと
改めて明白になったな。
金絡みの事件のとき、キレイな家とかが花壇に力入ってると
「見栄っ張り奥なんだなー」っていつも思う
嫁親も経済観念のないタイプで収入はあってもお金に困ってるのかも。
気分転換に花一鉢で満足できず花壇作っちゃうような人の親だから。
474名無しさん@HOME:03/10/28 13:54
トメにしてみたら、カワイイ息子タンのためにお金を貸したのであって、
その嫁は「息子を借金漬けにしたダメダメ嫁」ってことになってんじゃないかな。
「嫁が」優雅に土いじりしたりするのが許せんのだよ。
でも、どこのトメも同じようなもん、この相談者のカン違いだな。
別にトメヨメじゃなくても、大金を貸してる相手が優雅に土いじりしてりゃ
ムカつくよ。 
花壇だけならともかく、駐車場整備って。
これが、花壇ではなく家庭菜園なら、
「自給自足で食費の節約に励んでいます」と
言い返せたかも。

相談者は、花壇に植えるものを
食べられる野菜に切り替えるべし。w
477名無しさん@HOME:03/10/28 14:33
結局、相談者の頭の中には「数百万円の借金」は残ってなくて、
毎月義父の通帳に振り込む一定額のお金のことしかないんだろうね。
だから「おうちを住みやすくするのはいけないことなの?」なんて
言ってられるんだろうけど。
義理親にしたら「誰の金だと思ってる!」ってことになるんだよね。
耳をそろえて全額返すまでは、義理親に借りた数百万で生活してる
ことになるんだよね。少なくとも義理親の脳内ではw
「気分転換」よりも「借金返済」を優先させてると、相手に認識させないと
督促は止まないだろうね。
それにしても、近所に住んでるってのがネックだなw
今住んでる家を売って義理親に借金を返し、遠くにアパートでも借りる
という手は打てないのかな?それとも多額の借金は、その家のためなのかな。
わたしなら、義理親の近所の一戸建てより、遠くのアパート車なしを
選んじゃうけどなあ。
478名無しさん@HOME:03/10/28 14:35
うちは旦那の「結婚前の」借金を旦那の親が
旦那にはニコニコして私に鬼の形相で
「借金あるんだから服なんか買うな!」と督促してくるんですが、
それに反感感じる私もドキュソなんでしょうか?
ちなみに服はパートの給料で買ってます・・。
479名無しさん@HOME:03/10/28 14:42
>>478
あなたじゃなくて、旦那が借金したんだよね?
それじゃ筋違い。言いたいのなら旦那に言うべき。
>>478
旦那親は督促相手を間違ってます。
腹が立つのもまぁ、仕方ないかと。
とりあえず、旦那に「あんたのせいで義両親に文句言われるから、
はよ借金返せ」って言って見てはどうか。
>>478の偽親に私も反感を感じますた。
>>476
ソレダ!!
整備した駐車場には、アニマル柄とハイビスカスのインテリアの車があるのかも。

相談者は借金を完済してから、一人前の発言を汁!と思った。
駐車場って自分のウチのだけなの?車庫じゃなくて駐車場って書く
くらいだから、それを人に貸してるのかと勝手に想像してた。。。
でもこの話、借金の理由によって、奥さんに対するイメージが随分違って
来る話だよねえ。
何を言うのも(→人生案内)何をやるのも(ガーデニングや駐車場整備)、
数百万の借金を返してからだよばーか。

...と思うんですが。
>485
禿げ同
借金の理由が問題じゃないかな。
私事になるけど、ウチの親は祖父に借金した。
理由は、大型台風による土砂崩れで破損した家の補修費用。
その後、順調に返済して早くに負債なくしたみたいだけど
その間、何をやっても何も言われなかったよ。
借金の内容が親側の気にくわないものだったんじゃないかなー。
488名無しさん@HOME:03/10/28 22:08
>>487
借金の理由が何なのかは大きいよね。
自然災害や不慮の事故なんかだと、
489名無しさん@HOME:03/10/28 22:13
こんなDQNの借金理由なんか推して知るべし。
正当な理由ならわざわざ書くと思う。
490名無しさん@HOME:03/10/28 22:27
人生相談じゃないけど、田原の小説がなんだか激しくキモ胃。
自分の脳内で繰り広げられてる幻想を読まされてるようだ。
でも毎日読んでしまう自分がいる。
>>490
私も最初、妄想だと思っていたけど
実際、未婚の妊婦になったとこみると、現実も入っているんじゃない?
あの垢抜けない年齢不詳の町嬢が、と思うと・・・・キモイよねえ。
田原、雰囲気とかが知り合いの不倫ちゃんにそっくり(顔も)なんだよなあ…
ああいうタイプがそうなのか、そうだから似るのか…
493名無しさん@HOME:03/10/29 00:51
小説、少し前に連載してた、林真理子のに似てない?
社会的に成功した年上男との不倫と、年下の若い男との恋。
やっぱ、こっちも最後は若い方を取るのかなぁ?
渡辺淳一のほうも、ウダウダ〜といつまでもうっとおしい。
495名無しさん@HOME:03/10/29 08:44
さてさて 今日の相談。
社会人の娘が祖父母の持ち物をゴソゴソしていたってだけで、父親が疑いを持つっていうのが
よくわからんな〜 相談者の言うように、祖父母に断りをいれていたのなら、祖父母だって
かばってくれたはずだけど、それも信用しないのか?
よほど猜疑心の強い父親か、相談者の過去の素行に悪いところがあったのか
文面に書かれていないことが多いような…
妄想炸裂しそうなヨカーン
496名無しさん@HOME:03/10/29 09:53
>>495 私も思ったよ。
社会人3年目って事は23歳くらいだろ。
いい歳の娘を捕まえて泥棒呼ばわりする父。
父と娘の間に昔何かあったのかなって思うよな。
普通は祖父母に事情聞けばあーそうかで済む問題。
何か隠してるだろーって感じ。

家に帰りたくなければ理由つけて帰らなきゃいいし。
もう独立してるんだからさ。
497名無しさん@HOME:03/10/29 09:55
父親のほうは、泥棒扱いしたことなど脳内アボーンしていると思われ。
暴言(時には暴力)をぶつけた本人が、さっぱりしたもので
家庭円満、仲良し親子と信じ込んでいるのがムカツクのかも。
「泥棒よばわり」が冗談なのか本気なのか知らないが、
家族間でそんな単語が出てくるとは、この家庭、尋常じゃないかも。
(DQは父親だけかもしれないが)

世の中にはいい歳してそんな家庭にずるずる居座り、
メンヘルこじらしている子供も大勢いるけど、
相談者は独立して仕事にも生きがい持ってる。
気が済むまで実家(父親)とは距離をおきたまえ。
499名無しさん@HOME:03/10/29 12:50
しかし回答者の自分語りがウザ・・。
父親のほうの気持ちがわかってもなあ。泥棒扱いはどうってことないの?
ごく普通の子供を愛してる父と、この相談者の父は違うよ。
子供が遠くにいてさびしいから帰って来い・・が大盛りたんで、
相談者の父は、子供を思い通りにしたいだけって気がするよ。
この回答は、相談者の気持ちをさかなでしてそうだ。
500名無しさん@HOME:03/10/29 13:05
たしかに。
父親の気持ちがよく分かるって言われても、
子供を信じず泥棒扱いする気持ちも理解できるのか・・・
と思ってしまうよな。
またまたズレている大森タンなのであった
デクたんが成長の一途をたどっている今、
大盛りの盛り上げがこのスレにとって大事だ。
大森といえば

「ウチの子を、義兄弟が可愛がってくれない」
とかいう相談に
「人の子など可愛くないもの、子供写真の年賀状なんか来てもヒク」
って回答が面白くて、忘れられん。
>>503
マトモなことも言うんじゃん!<大森タソ
505名無しさん@HOME:03/10/29 16:34
父親はたまには娘に会いたいだけ?それとも
「さっさと見合いして結婚して実家戻れやコラ」
ってこと?
506名無しさん@HOME:03/10/29 17:09
3年間くらい帰ってないのかな?
単純に顔を見たいだけかもね。
そのうち、会社から帰ったら父親が玄関の前に。。。

26なんて、まだまだ結婚したくない年だよね。
だけど田舎の父親にしたら、26にもなって結婚しない生ものwに
何をどうしたらいいかもわからず、ただ「休みには帰って来い」と言うだけ。

さすがに「見合いしろ」の「付き合ってる男でもいるのか」なんて聞いたら
うざがられるのは解ってるから、ただ、ただ、「休みには帰って来い」
なんだろう。哀れ。。。
しかし、ヤンキー盛りでもなく、自分で稼いでる成人した娘が探し物してる様子を
「泥棒!」と思うって?
変った父親だ。  なんか事情があったんかもしれんが、
泥棒扱いされた側にすれば、わだかまりは残るわな。
508名無しさん@HOME:03/10/29 17:29
タンスにへそくりでも隠してたとかw
それとも父親の深層心理に、タンスに入ってる祖父母の貯金を
ちょっとくすねて、生き金にしてやりたいwなんて願望があったんじゃないの?

いきなり泥棒扱いって頭おかしいのとちゃう?って普通思うけど、
門限破っただけで「どこの男と乳繰り合ってた!」と逆上する父親も
いるらしいよ。彼らの頭の中では飛躍でも異常でもなんでもないらしい。
509名無しさん@HOME:03/10/29 17:32
普通程度の父親だったら、20代の仕事が充実してる娘や息子が
会いたい相手ではないよ。
休んでもスキーに行ったり映画見たりはしたいけど、わざわざ父親の顔
見に帰るほうが普通じゃない。
30も過ぎて、父親が老いぼれて、だらしなさもわけのわからなさも枯れて、
愛嬌と思えるくらいになれば、顔を見せに帰るかっていう気持ちにもなる
だろうけどねえ。
510名無しさん@HOME:03/10/29 19:11
私も帰省中に父にとても不愉快なことを言われてそれからしばらくは
帰省を控えたことあるけど、やっぱり同じようにしつこいほど催促の
電話がかかってきたよ。
そのくせ私が怒ってることについては一切触れようとしないんだよね。
おそらく私が怒っていることを知っているからよけい私が離れていく
ことを恐れていたんだろうな、と思う。もしかしたら、「帰って来い」
という自分では優しいつもりの言葉をかけることで謝ってるつもりだった
のかもしれないけど。
511名無しさん@HOME:03/10/29 19:24
ボケ始めってお金に執着するっていうから
父さん、ボケ始めなのか?と思っちゃったよ。
捜し物してて泥棒呼ばわりはあんまりだと思うな〜。
どうなってるんだろう。
512名無しさん@HOME:03/10/29 20:57
父親のほかの行動には触れず、泥棒扱いの話だけってのが逆に気になる。
普段から変だったのかな?
あと、帰省って仕事やすまないとできないの?スミマセン無知で..
有給使って親に会いに行く人って謎なんだが。
513512:03/10/29 20:58
もちろん親が高齢とか病気とか、何か手が足りないことがあるってんならべつですが。
514名無しさん@HOME:03/10/29 21:34
世の中すべての人がまとめて休み取って帰省できるとは
限らない罠。私も旦那も有給使わないと帰れないので2年くらい
実親・義両親の顔見てないよん
515名無しさん@HOME:03/10/29 21:53
>>510
そうそう。
父親にとっては、「返って来い」=優しい言葉、なんだよね。
娘との間には深い河が流れているのであった・・・
516名無しさん@HOME:03/10/29 21:54

「帰って来い」でした。
517名無しさん@HOME:03/10/30 01:24
>>510
うちも!
うちの場合は母親だったけど、親と喧嘩して、もう帰ってくるなー!と
言われたからその後殆ど帰らなくなったのに、言った本人は忘れちゃったらしくて、
当時電話も引いてなかったから、連絡取れない!って電報が来たよ。
まー、それから20年近く経った今は、当時よりは仲良くなりましたが。
今日の相談者、本当に憂鬱だろうなぁ
こんなDQN姑が近所に引っ越してくるなんて。
「隣人にたびたび言いがかりをつけ、ほうきでたたく」ような姑だもの
こんどは相談者がその標的になるかもしれない。
「夫や福祉担当者とすべて相談しながら、姑の話もじっくり聞いてやれ」との回答は正しいのかもしれないが
しかしそんなことで対応しきれるような相手なのだろうか。
519名無しさん@HOME:03/10/30 09:53
今日の相談...なんというか、
コメントも付けられないほど、とんでもないな...
回答も心もとないが、他に何も言いようが無い...

私だったら、「逃げろ!」としか言いようが...
今日の相談、「愚痴を聞いてやったら気持ちが落ち着く」なんて
可愛いレベルじゃないよな…
521名無しさん@HOME:03/10/30 10:12
浅井さんの要領を得ないコメント…
そんな呑気な事言ってる場合じゃないのに。
そのうち、役所から
「面倒見れるんだったら、生活保護打ち切りますんで
同居してください」と言われる悪寒。
523名無しさん@HOME:03/10/30 10:26
私も「逃げろ!」と思いました。
524名無しさん@HOME:03/10/30 10:30
この姑は何らかの心の病を抱えていると思うな。
うちの母親ととても似ています。
無計画に金を使うので、生活は借金でやりくり。隣人と問題を起こす、などは一緒。
長年の苦労から、父は3年前に自殺しました。
一人娘の私に災難が降りかかってきたわけですが、多額の借金、金の無心、昼夜の区別なくかかって来る電話等
ほとほと困り果て、疲れ果て、ついに捨てることに決めました。
福祉機関にも相談したし、借金については弁護士にも相談しましたが
その結果わかったことは、福祉は頼りにならないこと、
借金は借りた当人の問題なので、親子とはいえ他人が相談しても根本的に解決できないこと
当人は全く状況が把握できておらず、現実的な解決は無理だということでした。
また、私があちこち奔走し、考え、到達した思いは
「母は少しおかしい。変っているという程度ではなく、心の病があるのか、
 病気とはいえないまでも、社会に適合できない性格の持ち主だ」
という事でした。
そんな人間を一人にして捨てるなんて、と思う方も多いでしょうが、
病院に連れて行くにも本人の同意が必要ですし、福祉はそこまで面倒みてくれません。
親戚も完全にかかわりを避けていますし、私も夫、子供がおり自分の生活があります。
2年前に母との関係は一切断ちました。電話がかかってきても一切出ません。
心苦しい思いでいっぱいですが、しょうがないのです。
相談者の夫は優しい方だという事だけど、自分の生活を守っていくことが一番大切!










>>524
男のほうが、そういう面では甘いよな。
思い切ったことをなかなかできない。
524さんは偉いよ。よくやった。・゚・(つД`)・゚・
私はコレ読んで、ゴミやしきの主を連想したよ
527524:03/10/30 11:42
私の母親もそうですよ。
ごみ屋敷とまでは行かないけど、片付けることができない症候群。
父の死後、実家に行って凄く驚きました。昔から片付けられない人ではあった。
亡くなった父と祖母がが、一生懸命面倒みてたのよね。
何かの心の病か、人格障害だと思います。
>>524
私もあなたを支持します。
よく「血の繋がった親になんてしうちを!」なんて聞きますが、
小人数ではあると思いますが、あなたのようにしてもやむを得ない親もいるんですよね。

・・・よく考えると、親って単に「自分を出した人」というだけなんだよな;
529名無しさん@HOME:03/10/30 13:01
私も>524を支持します!w
病的な実親に振り回されるより、現在の家庭を守る方が、
よほど大切。
お父さんがそんな亡くなり方をして、つらかったと思いますが、
方向を見失わないあなたは立派だと思います。
そこまで至った524さん、大変でしたね。
でもこれからは楽になりますよ。
>>528
そだよね
「血が繋がってる」からこそ
耐えられないことってあるんだよね……(´・ω・`)
で、今日の相談の場合、血も繋がってないわけだが。
>532

524さんにしみじみ同情したあと
その一言、インパクトあるなぁ
534名無しさん@HOME:03/10/31 05:57
本日の相談は茨城県にお住まいの60代主婦・K子さんから。
同居している40代の息子について相談します。息子は高校卒業後、
勤めては数年で退職という事を繰り返してきました。現在はバイト
で働いてます。収入が少ないのに、返済できないとわかっている
借金を平気でするのです。本人の話では個人経営の貸金業から借りた
との事。これがもし、今世間で騒がれている闇金ではないかと思うと
不安でたまりません。息子は私に返済の肩代わりを要請してきましたが
既に年金暮らしの私達にそのような余裕はないので断りました。それを
聞いて息子は悪態をつき、ふてくされるばかりです。夫はこうした家族
の悩み事を冷静に対処できる人ではないので、今回の件についてもまだ
話してません。他に相談できる人もおらず、私はどうすりゃ
いいでしょうか?なお話。
535名無しさん@HOME:03/10/31 08:11
>>534
あら・・・エライ時間にご苦労さんw

ドキュ息子には墓場まで付きまとわれて苦労させられそうな悪寒。
536名無しさん@HOME:03/10/31 08:22
40過ぎて親元で暮らしフリーターで借金をする息子。
自立を促さないで金銭面だけが問題と思っている母親。
困ったときに相談さえ持ちかけられないような父親。

誰にも同情できない。

今日は久田タソに「息子を放り出せ」と回答して欲しかった。
537名無しさん@HOME:03/10/31 08:44
>534
オンライン版でしか読めないので
早めのウプはうれしいです。アリガト。

で、相談についてはDQNスパイラルは続くよ〜ってことだな。
つまり、育て方を間違えた・・・という事でよろしいですね
通帳やら印鑑やら、息子に盗られないように注意だな。
540名無しさん@HOME:03/10/31 12:46
っていうか殺されないように注意!
>540
将来事件になって、あの時の投稿者だ・・・なんて事がありませんように!
この相談に限らず、もし自分の子供がこちらの意志に反してDQNに育ったら…
と思うと子供なんか怖くて作れないよな;
543名無しさん@HOME:03/10/31 13:54
しかし、なんでこうなっちゃうんだろうね・・
自分の子供だって、一生懸命やってるけどなんか変な方向に
いっちゃうのかもしれないし。可能性は誰にでもあるし。
傍から見れば「変!」って言う子育てでも、本人はいっぱいいっぱいで気がついてないって
こともよくあるし。不安だよ。2人も産んじゃったけど・・。
子どもいないんでよく分からないが。
そういう風に思ってる人の子どもは、DQNにはあんまりならないような気もするけど。
>544
同意。

私もこなしなので、きょうは相談よりも、上の欄の、
りすシステムのほうを熱心に読んでしまったw
子供を持つなんてこんなリスキーなことはないよ。
DQに育ってもイヤ。犯罪者になってもヤ。難病にかかっても殺されてもヤ。
でも、全部全部可能性はあること。
選択小梨の気持ちはよーく分かる。
当方、二人生んじゃったが。

スレ違い失礼...
547名無しさん@HOME:03/10/31 20:01
別に立派な人間になって欲しいとか、金持ちになって欲しいとか思ってるわけではないけど
ただただ経済的に独り立ちして欲しい。
そうでないと先に死ねない。
子供まだ6ヶ月だけど。
> 547
うん、これからの世の中それはすごく深刻だね。
自分の老後の安定と、子供に生活力を付けさせることが2大課題。
当方、子供は5歳と2歳だが。
549名無しさん@HOME:03/10/31 23:15
>>548
その通り。そして、ある程度の年齢になったら、多少心配でもほっぽり出す。
今日のマチたんの小説、やっぱり主人公の女はイヤな女だった。
そして今のマチたんの考えなんだろうなー。
ああいう女は周りを不幸にするよ・・・。
>550
幸せなのは本人だけ、だね
ミリと同じニオイ。
>>551
ミリと違って、純情まじめな先生キャラのところが罪深いなー>まち
553名無しさん@HOME:03/11/01 08:08
金払いがよくてもうざがられるのか・・・
いいじゃん、外で何言ってようと。
うちの親なんか金もってるのに、おごられる気満々。
娘たちも近寄らなくなったよ・・・
今日の相談、むしろ羨ましいと思ったよ

555名無しさん@HOME:03/11/01 11:55
なんか贅沢な相談だねぇ
556名無しさん@HOME:03/11/01 12:47
親も娘達も見栄っ張りってことですかね、やっぱり。
557名無しさん@HOME:03/11/01 14:56
いや−、幾らなんでも「金目当て」はないと思うよ。
ここまでいわれてお金出してほしくないわ。
デクたんもなー、年寄りでさびしければなに言ってもいいのかい?
昔読んだ「赤毛のアン」の1エピソードを思い出した。
ひどく口が悪い隣人に、主人公が「どんなに悪気がないからといっても、
人に針をさして歩いて『これが私のくせなんです、気にしないで下さい
悪気はないんですよ』と言ったら、気の変な人と思われる」と諭すの。
悪いことは悪いよ。口が悪いからではすまないよ。
558名無しさん@HOME:03/11/01 15:00
しかし「金のために、優しくしてるんだかね」とわざわざ断る相談者と、
それで満足する母親の関係にはワラタ。
559名無しさん@HOME:03/11/01 15:24
母親か、物で相手を引き寄せる方法しか
知らないのだろうね>人付き合い

デクネタソは害のある散財じゃない、と言ってるが
大金持ちなのか>相談者
年金を無計画に使いまくったあげく「あの時色々お金を
使ってやったんだから、老後は介護しろ」みたいになりそうな予感
他の兄弟はウンザリして顔も見せなくなった、って書いてあったから、
相当にイヤミな言い方する人なんだろうなと思う<母
本当は寂しいんだ、素直になれない人なんだ、と頭でわかってても、
ムカつく言い方にはカチーン!と来てしまうものだからなぁ。
561名無しさん@HOME:03/11/01 17:05
でも、娘も「金目当てでやさしくしてる」って言ってるしね。
娘本人は気をつかってるつもりでも、母親からしたら
そんなふうにいわれたらさみしいんじゃないの?
この母娘はどっちもどっちでしょ。
562名無しさん@HOME:03/11/01 17:16
相談者は母親に気を使って「金目当てだよ」と言ってるんだよね?
この母親、自分が子供達のお荷物、あるいはお荷物になるという
恐怖心があるんじゃない?
だから「お金が理由だよ」と言わないと、自分に付き合ってくれる事に
納得出来ないんじゃないかな。
563名無しさん@HOME:03/11/01 18:19
母親も相談者もなんだかな〜 だよね。
推察するところ、この母親は幼い時なんかは貧乏で、苦労してお金を手に入れたタイプでは
なかろ〜か? 人生の大半を「お金があったら・・・」や「金儲けするぞ〜」なんてふうに
意識がお金ばかり向いていたっていう・・・
いざお金がある生活をしてみたら、使い方をしらなくて、押し付けになってしまう。
当然相手は迷惑だから喜ばない、それでまた意地をはるようにさらに押し付けるw
感謝の気持ちとかいたわりとかおもいやりという感情が皆無・・・
>>557
勉強になりますた>赤毛のアン
565名無しさん@HOME:03/11/01 23:23
うちの母もこんな感じだけどな...。
お金出すと人がちやほやしたり言うこときいたりする、と思ってるんだよね。
うっとおしい。
566名無しさん@HOME:03/11/01 23:34
自分語りです。

夫の祖母も、すぐ金を出す人。私にも何でも買ってくれたし、奢りまくり。心苦しかった。
孫の嫁なんて正直縁としては遠い気がするし。
ある時舅が、祖母の貯金調べたら、あんまり残金がなかったんだよね。
祖母はもう長生きする気がなかったみたいで、貯金を残す気がなかった模様。
舅が怒って、もうお袋には金を絶対出させない、と。
で、私にも奢ってくれなくなった。
その後、私に子供ができた。
祖母にとって、初めてのひ孫。すごくかわいがってくれる。
でもお祝いを買うことができないので、家の中を引っかき回し、
こぎれいな粗品とか、使ってないハンカチなどをくれた
(アクセサリーなどは、介護ベッドを部屋にいれるために姑が全部捨てたのだ)
ささやかなものだけど、すごく嬉しかった。涙でた。
>>566
ちょっと泣けた ・゚・(ノ-`)・゚・
>>566
家庭板の常識からすれば、欲しくもないクズをくれたがる
DQNババアって事になると思うのですが・・・
569名無しさん@HOME:03/11/02 00:22
オイラも自分語りさせて。
まったく逆なんです!

夫の祖母(トメ方)は人にやたらいい格好をしたがる。
お祝い金や見舞い金に香典は他人が一万なら自分は二万てな感じで。
孫にも小遣い大盤振る舞い。
しかし実際は年金生活だから大して持ってなくて、生活費が足りなく
なると娘であるトメや息子たちに泣きついてお金を出させてる。
身の丈に合った付き合いをしろと叱られても言い訳ばかり。
トメはそんな祖母の文句を昔から言ってるらしく、夫は祖母からは絶
対にお小遣いは貰わなかったそうな。
ところがトメ自身は気づいてないけど性格は祖母にそっくり!
交際費が異常!!
(例えば姪の子供の小学校入学に二万、二歳児のお年玉に一万、ウト
弟妻の姉の娘の結婚に三万、などなど書ききれない…)
そして苦しくなると夫に援助を求めてくる。
つらいです。

スレちがいのうえに、ただのグチでごめん。


>>566
私も泣けたよ。。。
571566:03/11/02 02:32
>>567,570
ありがとうございます。
>>568
確かに一生使えなそうなものもくれました。
572名無しさん@HOME:03/11/02 03:18
私にも吐かせて下さい。

私のばあちゃん(母方)も孫が8人いる中で私だけに現金渡してきます。
母の姉はとっても口が悪く、親子なのにばあちゃんと仲が良くない。
母の弟は数年前のある寒い日の朝、奥さんと育ち盛りの子三人残して突然亡くなってしまった。
だからなのか、次女である私の母(気が弱くて姑にきつく言われて30年苦労しているんです)、
そしてその娘である私に視線が向いてる気がするのです。
兄弟差別・孫差別はよくないけど、やっぱり現実です。
現金は万単位。お正月には10万円とか。死亡保険がたくさん入ったからとか、
そんな理由わけわかんない。でも正直、嬉しい!!
でも、「○○ちゃんたちには内緒だよ!」と耳元で囁きます。
それじゃ、心苦しいから辞退するようにしたら、今度は真珠のネックレス。

これは形見にするよ、ばあちゃん。。私も家庭を持ったし、
叔父さんの法事もだんだんなくなって集まる機会が減っちゃったけど
ばあちゃんの優しさは子供の頃から染み付いてるよ。
だからお金じゃなくても分ってるからね。

573名無しさん@HOME:03/11/02 04:41
>572について、なんか釈然としない。
私もだ。自分の子供も調子のいい子だけ可愛がりそうだ。
575名無しさん@HOME:03/11/02 11:57
>572
私がばあちゃんなら、亡くなった息子の子に
たくさんお金あげたいけどな。
差別はよくないといいつつ喜んでるアナタに
背筋がヒンヤリとしますわ。
576名無しさん@HOME:03/11/02 14:33
うちの祖父母は、全ての孫にいつも同じ金額のお年玉をくれてたよ....
嫁姑問題でほとんど交流のないおじさん夫婦の家にも送ってたそうだよ。
私の家と祖父母んちはとても離れてて、うちの経済事情ではあまり帰省できなくて、
あんまり会えないばあちゃんから、お年玉をもらうたびに手紙書いたよ。
自主的に書いたんじゃなくて母に書くよういわれたんだけど、
手紙の書き方も覚えたし、(子供には時候の挨拶とか難しかった)
母にも祖父母にも感謝してる。
577576:03/11/02 14:34
お年玉はいつも手渡しではなく送ってもらっていたのです。
578名無しさん@HOME:03/11/02 15:04
今日のぷらざでチョト泣いた。
579名無しさん@HOME:03/11/02 15:59
氷見子せんせいは何を企んでいるのだろう・・・
>>578
私も悲しくなったよ。
一度も病気した事ない人のほうが病気になるとあっという間に逝ってしまうもんだね。
せめて苦しまなかったと思いたい。
>572の意味がよくわからんかったが
>575読んでよくわかった。

>>575に同意だわ。
582名無しさん@HOME:03/11/03 11:14
今日の相談は微笑ましい。
中高生の女子にはありがち。つか定期的に良く出る相談だね。
583名無しさん@HOME:03/11/03 11:37
誰かを 何かを好きになると解決する悩みだねぇ
自我の芽生えに乾杯w
584名無しさん@HOME:03/11/03 14:51
私も同じようなこと考えてたな〜
「あ〜自分が○○さんだったらどんなに幸せか・・・」とかね。
「自分が一番」なんて思うような子に比べりゃとてもいい子だ。
放送塔の「男に甘えて生きるよりすてき」
は専業主婦のことを言っているようで不愉快ってのがなんか怖かった。
>>585
私も思った。反応しすぎだろ、て感じた。
本人が「専業=男に甘えて生きる」って考えなんだろうね。
安直だな。
当方、専業に近い(自宅仕事・月収1〜3マソ)の子持ち主婦だけど
あの投稿読んで恥ずかしくなった。
私だって他所から見れば専業に見えるだろうけど、ああいう投稿掲載されると
「専業ってみんなこんなもん?」と思われそうで激しく鬱…。
588名無しさん@HOME:03/11/03 22:49
今日の相談いいね。カワイイ。
素直に応援したくなるよ。
589名無しさん@HOME:03/11/03 23:57
>>585
私も人生案内より放送塔の書き込みが気になった。
‘専業主婦には不愉快な文’って…。
専業主婦の代表みたいな言い方するなって感じだけど
あえてこれ載せた編集担当者にもちょっと…。
590名無しさん@HOME:03/11/04 00:13
>>589
晒しageだったりして。
っていうか、時々そうとしか思えない投稿が採用されてると思う。
あの放総統には嫌気がさしたけど
ドラマのシングルマザー応援したいかっていうと
それは別なんだよな・・・・・
せめて子供の平熱は知ってる役どころがあのセリフ吐けばいいけど
592名無しさん@HOME:03/11/04 08:47
農家嫁北ー!!!
農家の妻と実両親の介護できてから自分のしたいこと汁だとさ。
593名無しさん@HOME:03/11/04 09:04
だったら農家の人と結婚するなって感じ。
知ってて結婚したんだからさ。
いくら口約束で手伝わなくていいって言われても
農繁期に一家総出で仕事してる時に書道教室は無理だろーよ。
594名無しさん@HOME:03/11/04 09:05
だから農家なんぞにヨメに行くなって!
最初はイイ事言ってたって、働かされるに決まってる。
595名無しさん@HOME:03/11/04 09:25
今日の相談に対して「農家に嫁に行くな」でかたずけようとする人は、
米も野菜も果物もいっさい口にしないでくださいね。
>>595
> 今日の相談に対して「農家に嫁に行くな」でかたずけようとする人は、

農家の恐ろしい実態スレを読んでいる人かと。
597名無しさん@HOME:03/11/04 09:46
結婚前の約束を守って欲しいならば
アメリカ式に文書化して契約を結ぶしかないよね。
結婚前の「えさ」を鵜呑みにして、自分を正当化するのはひじょーに虚しいことだw
>>595
じゃあ貴方も、PC使わないで下さいねって言われてるのと一緒だよ
米も野菜も果物も対価を払っているんだから、その時点で買った人の物
対価を受け取っておいて喰うなってのが腐れ農家の言い分だねw
599名無しさん@HOME:03/11/04 09:59
>>595
農家?お気の毒に・・・プ
600名無しさん@HOME:03/11/04 10:07
要するにこの相談者は農作業がいやというより、作業中の百姓DQNとの
意味のない会話がつまらないと言ってるんだろうね。
601名無しさん@HOME:03/11/04 10:16
>>598
お金さえ払えば何でも手に入ると、幼稚な考え方をする人っているんだな。
農家にも問題ないとはいえないけど、無責任に農家を貶める連中のせいで農業が衰退してしまったら、
いくらお金を積んでも米も野菜も買えなくなるんだよ。
個々のケースについて、批判なり嘲笑なりをするのは勝手だけど、
「農家に嫁に行くな」「腐れ農家」なんて、ひとくくりで言うような人は品性を疑うよ。
602名無しさん@HOME:03/11/04 10:19
田畑でつくったものを収穫しつつ、その作業中の会話からも収穫を得たいのかな。

>農家の妻と実両親の介護できてから自分のしたいこと

↑をしていたらとても書道教室なんて開いていられない気もしますが
回答者はそれを承知でいっているのかな。
遠まわしな「諦めろ」?
603名無しさん@HOME:03/11/04 10:25
>>601
無責任に農家を貶める連中のせいで衰退するような農業だったら
衰退しちゃったほうがいいんじゃない?そんな情けない産業、ほかにはありませんが。
604名無しさん@HOME:03/11/04 10:46
>>601
今は外国産の安価でおいしい食材がいくらでもあるよ。
百姓が圧力を加えてるから、関税がかかってコスト高になってるわけで。
それに補助金とかも貰ってるわけだしね。百姓なんて、低能DQNの賎業だよ。
605名無しさん@HOME:03/11/04 10:55
なんの疑問も持たずに盲目的に自民党マンセーしてる
ヴァカどもだしな。
606名無しさん@HOME:03/11/04 11:03
ヲイヲイ
農家叩きはまた別の問題だよ。すれ違いw

今日の相談者、たとえ旦那の家が農家でなく他の自営業だとしても
同じようなことを言い出すと思われ。
要するに自己チュ〜
607名無しさん@HOME:03/11/04 11:08
サラリーマンの奥さんやっとけばよかったか?
608名無しさん@HOME:03/11/04 11:10
>>604
> 今は外国産の安価でおいしい食材がいくらでもあるよ。
戦争天変地異がおこって自国の食料が不足しても安く分けてくれると思う?
平時でも他国から輸入するしかないとしたら足元見られると思うけどな。

> 百姓が圧力を加えてるから、関税がかかってコスト高になってるわけで。
> それに補助金とかも貰ってるわけだしね。百姓なんて、低能DQNの賎業だよ。
補助金が適切に交付されているかはともかく保護は必要。
日本の狭い土地で手間暇かけて作った農作物は比較すれば安全で美味しい。
低能DQNの賎業なんて思っている人は感謝の気持ちをもてない人なんだろうなぁ。

ただそれと、嫁をだまして結婚してこき使う一部の農家とは別問題。
609名無しさん@HOME:03/11/04 11:12
>外国産の安価でおいしい食材

やっぱりそうきたかw 救いようのない馬鹿だね。
戦争や異常気象などとの理由で、外国産の農作物が入ってこなくなること、
想像したことあるの?
これ以上自給率が下がったら、すぐに飢えるよ。
610名無しさん@HOME:03/11/04 11:15
>607
サラリーマン妻だって、転勤があるとか、子供が小さいとか、
いろいろあるよね。
そのうち親が年取って介護スタート。

自分のやりたいことをやるって、そうとう覚悟がいると思うよ。
611名無しさん@HOME:03/11/04 11:20
じゃあ個人独裁を敢行するにはどうすればよいのか?
612名無しさん@HOME:03/11/04 11:23
「自分のやりたいこと」と「自分に求められていること」のバランスが取れる人というのは
稀少だと思うよ。
・・・てか、この相談者の場合、そんなレベルじゃないと思う。
アタシはだまされた〜〜と全国紙で発表したいだけ。
613名無しさん@HOME:03/11/04 11:28
天下の自民党だって比例区終身1位保障の約束反故にして
大勲位を強引に引退させたくらいなんだ。一般ピー夫婦の
口約束なんて結婚こぎつける為の、その場しのぎのでまかせ
に決まってるよね。信じるものは救われないのが今の世の中。
騙される前に騙しちゃえ。蹴落とされる前に蹴落とせ。これ原則。
「農家に嫁に行くな」とは言わないが、
「結婚したら農作業やらなくてよい」、は絶対嘘だろ。
農家は、他の自営業とは性質も従事する人の意識も違うのが現実だし。

自給率は上げる政策をすべきだが、
農業を「農家」が担うってのは、どう考えても時代遅れだろ。
私も自分の娘が、農家に嫁に行く、って言ったら反対するよ。
企業展開している農業会社に就職する、って言ったら、
ま、それもあんたが選んだ人生だ、と認めるが。
...なんつうか、
この板の農家スレをざっとロムったことが一度でもあれば、
こんな空しい相談もないという気がしてくる。
つまり、 て お く れ 
616名無しさん@HOME:03/11/04 12:21
相談者には御愁傷様ということで。・・・(−人−)ジョウブツシテネ
617名無しさん@HOME:03/11/04 12:24
結婚前の口約束なんてそんなもんでしょ。
同居はしないと言ったのに、すぐ同居させられたとか
似たようなケースってけっこうあるよね。
618名無しさん@HOME:03/11/04 12:27
>>617
んだんだ。
結婚に限らずそんなもんだ…
619名無しさん@HOME:03/11/04 12:34
この相談者が甘いんだよな考えが。
なんか子供みたい。
自分の都合のいい事しか考えてない。
農家の手伝いだって‘時々’でしょ。
常に農家の手伝いしてる感じでもなさそうだし。
こき使われてる訳でもない。
農繁期の忙しい時くらい手伝えよとも思うがな。
620名無しさん@HOME:03/11/04 12:36
ただ、この人は見合い結婚なんでしょ?「条件前提」の結婚しといて、条件撤回されたら
そりゃあ「約束が違う!」ってなもんでは?
621名無しさん@HOME:03/11/04 12:37
「農業を手伝わなくていい」なんて結婚前に言われたからって
忙しい時期に汗して働いてる姿を見てるのに「書道教室再開」なんて
無神経だと思うぞ。
「農家の嫁」にどっぷり浸りたくないったって農家に嫁いだら「農家の嫁」なのに。
「農家の嫁」って言われたくなきゃリーマンとケコーンすればよかったのにね。
この人って旦那のことどう思ってるんだろ?
なんか年齢的なこともあり、焦って「見合い結婚」
相手は農家に嫁に来てくれる人はありがたいから、反応の良かったこの人に
熱心にアターーック!二人とも愛情は二の次。って感じなのかな?
622名無しさん@HOME:03/11/04 13:21
>>620 で、あれば契約書でも書くべきだよ。
例えば年収1000万条件の人が会社傾いて1000万切ったら
約束が違う!って事になるのか?
流動的だからそんなのその時その時で対応しないと生活なんてやってけないよ。
誰かも書いてたけど結婚前の口約束はそんなもんだよ。
この、嫁はそれで一体この旦那には何してあげてんだ?
自分は何してるんだろ。
書道教室って子供二人以上いるんだろーし自分本位な人だなと読んでて思ったよ。
623名無しさん@HOME:03/11/04 13:30
農家は確かに百姓DQN度が高い。それを知らずに嫁いだ相談者は、
世間知らずのおじょうちゃんだったわけだ。年齢からしても、30前か過ぎ
であせってケコーンした口と思われ。
624名無しさん@HOME:03/11/04 13:30
みんな書いてるけど、なんで農作業がいやなのに
農家に見合い結婚なんだよ!アホか!
生活って臨機応変でしょ。農繁期に手伝わないなんて現実的じゃないよ。
好きになった人が農家だったってんなら話は別だけど。

結婚前の口約束で、農作業は手伝わない。知り合いにそういう人いるけどね、
離婚を前提に別居してるよ。さもありなんだよ。子供の親権問題で離婚できてないけど。
625名無しさん@HOME:03/11/04 13:41
単に夫婦仲がうまくいっていないんじゃない?
「約束どおり手伝いたくない」と「嫁なんだから手伝え」じゃ、お互い様。
「困っているなら手伝いたい」と「妻に苦労はかけたくない」なら素敵な夫婦なのに。
626名無しさん@HOME:03/11/04 13:43
封建農家、農作業が嫌いで、農家に嫁に行くのが馬鹿。
627名無しさん@HOME:03/11/04 13:48
見合いだからね>625
手伝いたい、は、自発的には難しいよね。
手伝いたいという気持ちが芽生えるより、手伝って欲しい事態が発生する方が早い気がします。
特にこの相談者の場合は。

しかし文句いいながら子供まで作ってるとこが謎です
>>624
とか見ると、農家って破る前提で約束してるのか?

>生活って臨機応変でしょ。農繁期に手伝わないなんて現実的じゃないよ。
ここまで分かってるなら、近所の同業者でツーカーでもない限り
「場合によっては手伝ってもらう可能性が高い」って言わなきゃ。
非農業の娘に正反対のことを察しろって無茶苦茶や
629名無しさん@HOME:03/11/04 14:20
>なんで農作業がいやなのに
>農家に見合い結婚なんだよ!アホか!

代々都市部で勤め人、とかだと、そういう感覚のない人も居るよ。
「なんで営業職がいやなのに、営業マンと結婚なんだよ!アホか!」
ってありえないでしょ?

だからこそ事情を知らない都会の娘は狙い目なんだろうけどね。
事後的な事情の変化で条件が変わることはあっても、
最初から農作業させるつもりで嘘ついたり、
約束破った側が責めたりって、正当化できることかな
630名無しさん@HOME:03/11/04 14:42
でも読む限り強制的にどうこうじゃなく手伝わざるを得ないって書いてある。
もしそんなに嫌なら結婚した時に農家の手伝いをしなくてもいいと言ったと
突っぱねればいい。そういう条件で結婚したんだから。
でも一緒に生活すれば家族で協力し合う事も出てくるだろうし。
本人の意志だよ。
親戚が農家やってるけどやっぱり農繁期は親戚一同手伝ってる。
そういう時くらいは手伝ってもいいんじゃないかって思うけどね。

なんかこの相談者って自分の事ばっかりって考えてるように感じる。
書道教室開きたいのなら結婚前にもっと考えるべきだったんじゃないか。
環境的になんとなくやり辛そうなのは想像つきそうなもんだけどね。
631名無しさん@HOME:03/11/04 14:48
農家の常識とリーマンの常識の相違だね、
どちらの常識が上かなんて決められない。

ただ、現実の暮らしで常識のぶつかり合いになったら、
強い方が勝つ、声のでかい方が通る。
単身で同居嫁になったんだから勝ち目はない。
一生「郷に入れば郷に従わされ続ける」生活だろうな。
632名無しさん@HOME:03/11/04 15:10
自分は代々都市部勤め人の子だけれども
農家や自営業ってのは、いわゆる家業だから
嫁にいったら巻き込まれるかもしれない
くらいのことは考えてるよ。
農家の常識とリーマンの常識っていうけどさ
それくらいの想像もできないのって
よっぽどアレなんじゃないかと思うけどね。

ま、農業の手伝いはともかくとして
子供が生まれて、しかもまだ小さいのに
それ以前の生活と同じ生活を望むのは
どうかと思うんですけどね。
633名無しさん@HOME:03/11/04 15:10
書道教室やりたいってのも結婚前に約束してたのかなあ
書道教室を再開するのは、下の子が小学校を卒業してからでもいいと思うんだけど。
635名無しさん@HOME:03/11/04 15:26
私も代々都市部勤め人の子だけど、
世間も農スレも知らないころなら、農家の言うこと本気にしたかも
「農業は一切手伝わなくていいから」
「広ーい屋敷(いわゆる脳内二世帯)」
「家事も育児も家族で助け合って」とか言われたら。
そしたら自分はヒマだろうから、使える資格や経験あるなら
塾か教室でも開いて、副収入、とか。
結婚して何年も経って、農家の現実を知ってからも持続可能な夢ではないと思うけど。
>629
>「なんで営業職がいやなのに、営業マンと結婚なんだよ!アホか!」
>ってありえないでしょ?

でも、「なんで転勤(引っ越し)がいやなのに、転勤族と〜(以下略)」や
「なんで海外での暮らしがいやなのに、商社マンと〜(以下略)」
ってのは十分ありえると思う。
637名無しさん@HOME:03/11/04 15:30
>636
転勤族が見合いで「転勤は絶対にありません!」
っていったらやっぱ嘘吐き、通用しない罠。

つーか、レスの意図がワカラン
「夫の実家が農業で、夫は勤め人」とかなら「なんで手伝わなきゃならんのだ」と
思うけど、夫も農業ならあきらめり、と思う。

>>637
>>629で営業職を引き合いに出して
>なんで農作業がいやなのに
>農家に見合い結婚なんだよ!アホか!
を否定してるけど、じつは充分ありえるってことでしょ。
私の知人は兼業農家の長男と結婚したけど、
仕事を持ってるし、農作業の経験もないので、
農家の仕事はしないということで見合い結婚したよ。
確かに農作業はしないらしいが、農繁期に料理作って持っていくとか、
そういうことはさせられてるらしい。
640名無しさん@HOME:03/11/04 15:38
農家嫁の話をageでやると、
明らかに知能の低い人が湧いてくるんだよな。
>640
ヒッソリとドーイ
本人は理屈の筋道が通ってないの自覚ないのかね
家庭板なんてそもそもそんなもんでしょ
643名無しさん@HOME:03/11/04 16:40
「時々」がどの程度かわからないけど、それで「どっぷりとつかりたくない」ってのは
大げさなんじゃないかと思うのだが、どうか。
644名無しさん@HOME:03/11/04 16:52
世間話を「こそこそ」する
ってことなんで、話題は近所の噂話、陰口あたりと思われ

相談者なりに
農家嫁→農家姑コースの人生にのるかそるかの危機感が芽生えているんだろう。
でも遅かったんじゃないかな、見合いの時点で気づけよ。
ということで、警鐘を鳴らす意味では有意義な相談だったと思うよ。
645名無しさん@HOME:03/11/04 16:56
この相談者は農家を見下してんだろーな。
「私の様に書道教室も開けるようなインテリ女が
 DQNのババァのくだらない世間話になぜつきあうの?」ってさ。
自分だってハタから見れば、ただの「農家嫁」だってことに
気がついてない。
この相談者の夫は、農家スレの毒男に比べれば神様みたいに優しいと思うぞ。
646名無しさん@HOME:03/11/04 16:58
>農家スレの毒男に比べれば

比べる対象が低杉です。
647名無しさん@HOME:03/11/04 17:10
>この相談者の夫は、農家スレの毒男に比べれば神様みたいに優しいと思うぞ

と言われても、夫についての話は相談の中に見られないが。
確かに農スレの毒男(ウッチーズのこと?)
よりも更に酷い男が存在するというのも想像しづらいが。
648名無しさん@HOME:03/11/04 17:18
そういや、夫はなんて言ってるんだろうね。
夫と約束したんだから、夫の対応があってもいいと思うのだけれど。
やはり頼りにならないのか?
そこが問題
650名無しさん@HOME:03/11/04 17:53
農家DQN度に呆れているはずの人達が、
農家嫁には生き方の選択肢が無いのがあたりまえって
言ってるように感じるんだけど、そうなの?
外の人間が高見の見物で批判するのはたやすい事だよね。

中にいる人が不満に思ったり疑問を感じる事から
スタートするのは悪い事じゃ無いんじゃない?
当事者がが抵抗したり、行動する事で変わって行くなら
いいことだと思うけれど。
嫁を無料の労働力と思う方が間違っている。
自営なんだから会社経営と同じ。アルバイトでも使えばいいのに。
>農家DQN度に呆れているはずの人達が、

巧みに変装した(つもり)の農家DQNさんもまぎれているしねー。
「中から変える」事は重要だけど、その困難さは半端じゃない。
嫁さえ来れば、当事者達が変える必要性を感じてない訳だから。
「農家の同居嫁として無償農作業に携わりたい!」って人でないなら
(そんな人が居るのかどうか知らないが)
最初から見極めて、「中に入らない」のが一番だと思う。

見極めに失敗して気がついた嫁が
自分の意志で自己主張に取りかかるのはだめだと?
相談者はもう中に入っているんだから遅いと?
そんなのあり〜??
農家DQNとしか思えない。
>652
いやいや、651だけど投稿者は叩いてないよ〜
(っていうか、投稿者叩いてる人って、レス数はあるけど人数は(ry)
入ってからも戦うのはアリだと思う、けど。
投稿するより(しかも回答者は大盛タソ・・)旦那と向き合う方が先だとは感じる。
654名無しさん@HOME:03/11/04 18:27
今日は相談よりもおまえらのほうがおもしろい
問題はまず、夫の対応だろう。
どうしてそこに言及しないのか。
約束したのも夫となんだし。
それは言えた。
旦那がウッチー系じゃ無ければ、農家嫁でも希望が持てそう。
657名無しさん@HOME:03/11/04 18:33
農家の意識改革より逃げたほうがはやそう。相談者、離婚汁
658名無しさん@HOME:03/11/04 18:36
旦那が「俺は、相談者に農業の手伝いはさせないって約束した。
俺を嘘つきにする気か!!」って義両親に抵抗してくれれば
(で、近所のうわさからも庇ってくれれば)問題ないと思うんだけど。
農家スレにそういうカコイイおじいさんいたよね。あんな風に。
書道教室じゃ無いけど、田舎の華道教室やってる家
微妙に鼻高々な気配。
農家のオヤジで毛筆字が上手かったりすると
それだけでインテリ振りそうだから
難しいけど相談者のやり方次第かもな。
660名無しさん@HOME:03/11/04 18:43
ずーっと実家住まいで、結婚しても即同居じゃ
期待出来なさそう>投稿者旦那

そういう境遇の人が必ず暴君やヘタレとは言わないけど。
書道ができると贈答品をリサイクルするのに
熨斗紙を掛け替るときなんかは便利ではあるな>田舎
むしろ女を磨いて旦那を骨抜きにして、言いなりにする。
663名無しさん@HOME:03/11/04 18:54
頑張って都合付けて、
書道教室開いても、利益は全部義理親にもってかれるんだろうなー
ってのは考えすぎ?
でもウソツキは泥棒の始まりっていうしな。
田舎で書道教室を開いて、受講生っているのかなー?
ま、少し離れた街で開くのかもしれないけど。
子供が生まれるまでは開講してたみたいだから
それなりに需要はあるんじゃないの?
666名無しさん@HOME:03/11/04 19:02
書道教室ひらくのって、個人だと自宅がおおいのかなって思ったけど、
この家では無理だねえ...
公民館とか借りてやるとか。
>>666
同居農家ならスペースはあるだろうけどね・・・
ある種の人気が出るか?
「農家嫁の恐ろしい実態が垣間見れる書道教室」
娘の教育に役立ったり?
でも、新規に始めるんじゃなくて、出産のため中断していたのを
再開させるんでしょ。
中断する前はどういう状況だったんだろうか。
670名無しさん@HOME:03/11/04 19:08
田舎家で一部屋あれば十分だ。
年寄りは孫が正座して、字を習う事は好ましく思うかも。
嫁が先生呼ばわりされるのって、姑は面白く無いかもしれないが
家として対外的にはいい気分そうじゃない。
トメウトが授業中にフスマをあけて
「嫁の分際で先生様かい、フン、気取っちゃって」
「月謝今日までだろ、全部渡しなさい!アー、これっぽっちかい」
みたいな。
>>671ありそうだな〜。しばし耐えた後
 相談者にはカコイイ鬼嫁になってもらいたい。
>671
そんな書道教室を再開させたいのか、相談者・・・
それはそれですごいぞ。
冬は農作業無いだろうから、
孫達の書き初め大会を
年寄りに見に来させて存在をアピール。
村のイベントとして定着はしそうであるな。
がんばれ嫁。
そんなスキルがあるのに(喰っていけるかどうかはわからないが)
なんでよりによって農家嫁…。
古風で従順に見えて狙われた?
>675
だから、見合いの時に
「農作業は全然手伝わなくていいから」
「嫁子さんは好きな仕事してくれていいから」
とか約束されて、信じちゃったんでしょ。
学校出たばかりの若いお嬢ちゃんなら騙されるのも仕方ないけど、
いい歳こいてからの見合い結婚で農家に騙されるなんて頭悪すぎ。
そもそも普通なら本人が騙されても、相手が農家って時点で親が猛反対するだろう。

つまりこの相談者は親子揃って頭悪い。そんな頭悪い奴ばっかりが嫁に来るから
ただでさえDQN率の高い農家はますます頭悪くなる。無限ループ。
もうこの辺で苦労して、賢くなってもらいましょう。
そろそろループをチョキーンしな>農家
もうDQN農家の毒男はフィリピンとかタイの農村から嫁を貰えということだな。
でも間違っても中国から貰ってはいかんぞ。うちの知り合いが中国嫁を貰ったが、
嫁実家から金品(特に家電製品)の要求が酷いらしい。
>680
ピーナちゃんも逃げるよ、
農家嫁よりパブにでも勤めた方がマシだからね
>>680
なんで?不満嫁にガンガン逆らってもらってけば
あっDQNな農家で無かったら別にいいのか。
ていうか、680=DQNの気配
683名無しさん@HOME:03/11/04 20:28
>>682
おれはDQNの気配があるとされた>>680だけど、DQNじゃない農家は家業も上手く
いってるし、嫁のきてもあるよ。
嫁の来てが無ければそのままでいいよ。そのまま消滅。
685名無しさん@HOME:03/11/04 21:49
大盛りタンの回答、ずれていないか?
むしろ子供に手がかかるのはこれから云々・・は
精神的な意味でってことだよね?
子供が幼稚園に入れば自分の時間が出来る、肉体的には楽になるってのは
間違っていないと思うんだけど・・。
田舎にだって介護保険はあるし。
687名無しさん@HOME:03/11/04 22:18
>>686
そういったものは世間体が悪い&物入りだと言って
嫁の手を煩わせるのがDQN脳下らすぃ。
>685
ズレまくってると思う。農家トメかよって。
689名無しさん@HOME:03/11/04 23:10
yahoo!にこういうトピがあったような。
いくら結婚前に約束しても、農業で生計を立てているなら
手伝うのもやむを得ないと思うのだが・・・
>689
どこのトピ?

あと、何で出来ない約束するんだろ
691名無しさん@HOME:03/11/04 23:23
約束を主張して手伝わないのもいいけど、
約束したけど農作業手伝ったから今月はアレを買ってくれ、
とかさ、そういう交換条件だしたらどうなんかね?
買ってくれってのは、ちょっと良くない例えかもしれないけど。

そんなに書道教室がやりたかったら、自宅の納屋でも掃除して
そこで夕方からとか土曜だけとかやればいいんだよ。
そしたら「もう書道教室の時間なので」って作業やめられるでしょ。
風当たりは強まりそうだけど、農作業はやめられるさ。
それも出来なきゃ文句いうなっつうの。
約束しなきゃ逃げられるからでしょ。
結婚してしまえばなんとでもなる、と思ってるんじゃないか?
怖いね〜
農作業好きでなきゃ農家の男と結婚するな、
農家が結婚前に言う条件は信用するな、で結論か。
えっ、旦那に相談して書道教室させろって交渉するんじゃ無いの。
ダンナがどんな人かわからないじゃない。
旦那と約束したことが守られてない時点で、あんま頼りにならない予感。
でも、出産前は書道教室やってたんだから、なんとかなるかもね。
これが、「結婚前は書道教室を〜」ならアウトっぽいけど。
つか、出産前までは約束守って好きな仕事させて、
子が出来て、逃げるのが難しくなってから本性出して農作業要求って
典型パターンとオモ。
書道教室再開より実親の看病の方が大事じゃないの?
なら今が人世賭けた戦い時だな。
>697
つーか、現時点の問題として
農作業の手伝いより実親の介護の方が大事だと思う。
やらずに済んでいるのか、やらせてもらえないのか。
とにかくこのまま農家のパターンに嵌められる事は避けなくっちゃ
どうにも先が無いな。
701697:03/11/05 02:04
>699
農業の手伝いは時々要求される程度だから、その気になれば親の看病に
行ける状態なのかと思ってた。なのに書道教室再開したいとかパート
探したいとかちょっと呑気じゃなのかと感じたもので。
下の子が二歳で、大家族の家事して、農作業手伝って・・
じゃ、距離にも寄るけどその気になるだけじゃ親の介護は無理っぽい。
母親の次は父親だろうしね、
通えないなら農作業より、ちゃんと報酬のある仕事をして
送金するなり貯めるなりした方がよさ毛だけど
農家で同居じゃ理解を得られないのかな・・
うーん、ていうかね、自分は農家の多い田舎出身者だからこそ言うけど、
はっきり言って農家に嫁いだ時点で人生終わってる。
その後どうあがこうが、全て手遅れなんだよ。

まして農家一家に嫁が理解を得るなんて不可能。夢物語。ありえない。
それをよく知ってるから、農家の娘は「農家にだけは嫁に行くな」と
言われて育つわけで。この相談者も、諦めるか離婚するかの二択しかないよ。

確かに世の中のどこかには、そうでない農家もいるかもしれない。
でもそれは末期ガンでも奇跡的に全快することがある、ってくらいのレベル。
もしくはDV男がある日突然改心して、優しい最高の夫になるくらいの確率。
そんなのを期待して人生設計に据えること自体が無謀なんだって。諦めれ。
>>703
すごい、説得力ありだね。
読売の新キャラクター、きもい。
あれはいったい何?
新聞を読む青虫?
ヨミーも嫌だったが、これはもっと嫌。
706名無しさん@HOME:03/11/05 09:20
今日の相談の50代ヴァヴァが生臭い。
なにが他の女性に取られるのが嫌、だよ。
オンナ作るのはともかく、飲酒運転やめさせろ。止めないんだったら
コイツも同罪だ。
707名無しさん@HOME:03/11/05 09:38
>>705
目とか言ってたよね。中にいるの蝉に見える…

>>706
同意。
全然関係ないけど
勝負トランクス・・・・
709名無しさん@HOME:03/11/05 11:28
706同意
犯罪の片棒担ぐ恋愛かよ。死んでこいバーカ
710名無しさん@HOME:03/11/05 11:50
田舎って結構平気で飲酒運転してるみたいだねえ。
田んぼの中のあぜ道で対向車なし、歩行者もなしなら事故っても自爆で済むが。。。
落ちた田んぼが高級米育てていたりはするか?ww
いずれにしても高額の保険金(対人対物含むw)に入っておくことを勧めるw
711名無しさん@HOME:03/11/05 12:08
>708
勝負トランクス藁たよね。
男ってこんなことばっか考えてるのか?という
変な誤解を生みそうだ。>朝刊小説
やれ、かつて抱いたことのある女だの、患者の女子高生をどうにかしたいだの・・。
でも毎朝読んでしまう。
712名無しさん@HOME:03/11/05 12:09
浮気に飲酒運転か・・・いい年こいてDQNでつな、この親父。
713名無しさん@HOME:03/11/05 12:27
新聞小説、今日のタイトルが分裂病質って、
にやにや笑いながら作戦練ってるこのオナーニ野郎が分裂病質だろ。
一世一代の勝負トランクスw
714名無しさん@HOME:03/11/05 12:39
>>708
花柄と書いてあったね・・・
生地はなんなんだろう?絹かな・・・

まあ、それを氷見子先生にみてもらうことは無さそうだ。
相談者にはっきりと離別(または離婚)を勧める落合さんグッジョブ。
相変わらず文章はポエジーだけどね。
716名無しさん@HOME:03/11/05 13:25
もう今日の相談が霞むほど朝から笑わせてもらいました
<勝負トランクスwプ
確かここだったよね、
不倫デートのあと、運転しながらラブメール打って、
自爆事故起こして半身不随になって奥に看病させてるって相談。

このいい年こいて「恋は盲目」奥様の末路かとオモタ。

落合さんイイネイイネー、
女房付き50男を本気で奪いたい女なんてまずいないって、その都度違う相手みたいだし。
プロかセミプロに遊んでもらってるんでそ、この奥世間知らずすぎ。
>585
おそレスだけど
ドキュシングルマザーの放送投稿って、ここでも晒されてたよね

ドキュ毒母と、専業主婦の、2ちゃんの応酬みたいでワロタ
719名無しさん@HOME:03/11/05 13:55
なんつーか、どう見てもダメダメ男に、すがりつく女って多いような。
そのうち、事故起こして賠償金払うために、相談者は
夜昼働いて尽くすだろうな。
特に団塊世代までは、男に尽くしてナンボの
演歌そのまんまのジジババが多いと思う

そんな自分に自己陶酔してそう
721名無しさん@HOME:03/11/05 14:46
あなた一人に すがりたい
あなた一人に 甘えたい
あなた一人に この命
あなた一人に ささげたい


・・・てか?その価値も無さそうな男に思えるけど・・・>相談者の夫

勝負トランクスは日の目をみるのか否か。でもなんでスタンドカラーのシャツなんだろ・・・
渡辺淳一の小説って、面白くない。 イジイジした男が気持悪くて。
ほんと今日の相談は落合さんがずばっと言ってくれて
すっきり
大森タンだったらなんて解答したんだろ?と思っちゃった
724名無しさん@HOME:03/11/05 20:14
夕刊小説を読んで非常にむかついた。
脳内妄想も大概にしやがれ>待ち
725名無しさん@HOME:03/11/06 11:11
てすと
726名無しさん@HOME:03/11/06 11:12
今日の相談者賃貸住宅? よほど耐えられない感じとみたけど・・・
727名無しさん@HOME:03/11/06 11:44
上の階に若い家族が来てしまった・・・というのはちと同情する。
眠りも浅い老人には子供の騒音は厳しかろうw
引っ越すまでのやりとりについては書かれていないが、ともかく家を移ったのだから
嫌なことは忘れてしまうのが精神衛生上よろしいかと。

DQNな住人の中には、逆に上の階の住人を追い出してしまうパターンも多いのに
潔く引っ越した相談者の執念深さが強くでてしまって
ちと気の毒な気もするよ。
728名無しさん@HOME:03/11/06 11:58
しかし回答者も
若夫婦が恐縮しておわびの品をもってくれば、孫が遊んでると思うことに
しますよ と思えるでしょうが とあるが、当事者にしてみれば、そんな単純な
ものではないと思う。
729名無しさん@HOME:03/11/06 12:19
>728
でも何も無いよりはマシじゃないかい?
騒音の程度にもよるけど、知り合いの"かわいい"子だと思えば
こっちの気の持ちようも違うと思う。
知り合いでも、かわいくない子ならうるさいと思うだろうが(w
730名無しさん@HOME:03/11/06 12:25
ま、謝られても許せるかどうか微妙なとこなのに
謝罪の一言もないんじゃ、腹が立って慰謝料のことまで考えるわな。
731名無しさん@HOME:03/11/06 13:13
1、謝罪してもうしない、つうか子供に騒がせない
2、とりあえず菓子折りとか持ってって悪いの意思表示で引き伸ばし
3、こっち的にはこれ以上どうしょうもないし、ヘタに非を認めて
付け入れられたら(賠償求められたら)イヤなので放置

若夫婦の選択は3。

結果→結局、慰謝料請求されそう

選択誤ったな・・・
732名無しさん@HOME:03/11/06 13:47
どうせ同じマンションに移り住むなら
この住人の上の階に住んで、騒音出しまくればいいのに。
733名無しさん@HOME:03/11/06 13:56
70歳ならば残りの人生を大切にする事を考えればよろし・・・
734名無しさん@HOME:03/11/06 14:19
おじいちゃん、引っ越す前に役所駆け込んで、騒音測って貰えばよかったのに。
今からじゃ、慰謝料請求しても、なかなかムズカシイんじゃないかな。
735名無しさん@HOME:03/11/06 14:41
なんで同じマンションの別部屋に引っ越したのだろう。
業者に頼めば、年寄りだってそれほど大変じゃないよね。
部屋が変わったって、騒音の加害者の顔を見る可能性がある所じゃ
精神的な回復だってままならないだろうに。
自分も上階住人がDQNだったため、引っ越したけど
前の所からはかなり離れたところにしたけどなぁ。
736名無しさん@HOME:03/11/06 14:59
最近この手の投稿を良く目にするなー。
2chでも騒音系のスレ乱立してるし。
やっぱり単純にドキュ親が増えたってことかな。
夜中まで起きてる子供多いしね。
おじいちゃん可哀想(´・ ω ・ `)
私も前住んでた賃貸マンションで
夜中にエレクトーン?弾きながら歌ってるやつがいて
気が狂いそうだったからなぁ
毎夜眠りにつくのが苦痛になっていくんだよね……
今は若夫婦の下に住んでる人はいるのかな?
近所の人達にそれとなく言って味方を増やすしかないのかもね。
739名無しさん@HOME:03/11/06 15:39
>>737え、夜中にエレクトーン弾くだけではなく歌っている?! うわっひでー。
気も狂うわな。大変だったね。

おじいちゃん療養中の奥さんを大切にネ。
>>732
笑った〜。それやってみたい。

実は私も上階の子ども(2人)の騒音でキレそうな日々送ってる。
ん、おじいちゃんのこと、ヒトゴトじゃないわ。

ウチは子どもの走り回る音や飛び跳ねる音。
泣き声や怒鳴り声なども聞こえないことないけど…
そんなのは気にならない。
問題は振動なのよね。はぁ〜。。鬱…w
741名無しさん@HOME:03/11/06 18:05
>737
えー!エレクトーンにはヘッドホンジャックついてるのに。
ひどいねえ。
エレクトーンはペダルが床につくたびにうるさかったりするよ。
dqnと同じ土俵に上がる事ないよ。
>>740
スレ違いになっちゃうが、アパートに住んでいた友人が大した音じゃないのに
下に住む老夫婦が帚で天井をどすどす突いて来たって言ってた(クセ者っみたいな感じで)。
それをやられると焦ったらしいので、注意して聞いてくれないようだったら、
下から付きまくるのもいいかもしれないデス。恨まれない程度に。
今日の相談
「成人してすぐ出産、二人育てて大変ですね」て回答
ハァ?自分でそうしたんじゃん、
と思ったのは私だけか
全くそのとおり。>自分でそうしたんじゃん
でもこの回答者は精神科医だから、
患者にそういう本当のことは言わないんでしょうな。
この回答も要約すれば、
「アンタ病気だからとっとと病院行け」
てことだしね。
そうそう。
そんな自分はおかしいのかも、って意識できてるうちに
しかるべき治療受けたほうがいいと思う。
今日の相談は不発ですね。
買い物の規模にもよるな。
チラシ見て買いまくるくらいじゃ、病気じゃないだろ。
誰か相談出来る友達いないのかな?
「みんな忙しそうにしてて」って……(´・ω・`)
買い物がおさまっても、次はアルコール依存とかにならなきゃいいけど
何に依存するかでなく依存そのものが問題だからね
やっぱ少しでも自覚のあるうちに専門家に頼るしかないだろう
753名無しさん@HOME:03/11/07 17:44
ダンナの態度によって、症状(?)もだいぶ和らいでくると思うのだが・・・
グチしか言わないんだったら、そら夫婦の会話もなくなるだろうな。
しかし、いいなあ、依存できるほど買い物ができて。

私(現在無職)のカード限度額なんて笑えるぞ。依存のしようがないよ。
>755
100\ショップやドンキ程度の、しょぼい衝動買いな気がするなぁ。
ブランド買いができるほどあれば、育児ストレスも金で解消できるし。
ヘルパーとかチャイルドルームとか。
でも育児そのものより、旦那に省みられない不安の方が強そうだが
757名無しさん@HOME:03/11/07 20:00
ちょっと見下し同情はいってるけど、やっぱかわいそうだな。
自分を確立するまもなく子育て生活に入ってしまったという感じ。その上夫が冷たい、友達もいないじゃ、
八方ふさがりだよね。そのわりには自己分析がしっかりしてる。脱却は難しそう。がんばってほしい。
夫もきっと若くていっぱいいっぱいなんだろうな。
やっぱり、まず医者に行けってところだね。
グチも医者に聞いてもらえば、多少改善するかもしれない。
759名無しさん@HOME:03/11/07 22:37
青春を楽しまずに子育て突入した人にあるみたい。
「したいことがあったのに」って。
ある程度、やりたいことをやってから育児なら
バランスが取れるんだけどね。
遊びたい時期に育児って、きつい面あるだろうな。
やっぱ、グチ聞いてくれる人がいるのといないのでは
ずいぶんと違うと思うよ。
例え、自分のせいで、どうにもならないことでも、
グチを聞いてくれる人がいれば、かなり救われると思う。
というわけで、カウンセラーか医者にグチ聞いてもらえ。
2ちゃんに来いと。
渡辺さんのいま連載している小説でも愚痴聞いてもらって
すっきりみたいなおばさん出てくるけど、
カウンセラーにお金を出して愚痴聞いて貰える人って
私は妙に贅沢で裕福に思えてしまう・・・・。
私はそれだけの余裕ないので、余計ストレスがたまる。
763名無しさん@HOME:03/11/08 01:14
そそ。育児のぐちは、育児相談のばばなどに
タダで電話で聞いてもらうのがいいよ。
なにせ、ただ!向こうもひまだし。公務員だし。
まだ学生だからよくわからんけど
働いてる女性はもっと大変だろな。
仕事で疲れて帰ってきて、それから保育所に迎えに行ったり
晩御飯や家の掃除をしたり。
>>764
その働いてる女性はモット大変系の発言はヤメレ。
荒れる元!専業でも兼業でもお互い大変です。
>>764
相談者みたいに専業で愚痴をこぼしたり気分転換できない人が一番煮詰りそう。
たとえ夫が当てにならなくても自分が働いていれば友達もいるだろうし。

今日は回答者の土肥さんマンセー!
でも正直働いてる方が大変だろ?
今日の相談

30歳パラ息子が仕事はしているものの
給料を貰うと3,4日でパーッと使って終わり(遊興費や風俗に)、その後
給料日までどうするかっていうと親にタカりにきて困ってます。
今までもう200マソは貸しました。
消費者金融にも借りまくり返済できなくて親が払いました。
以来息子には「消費者金融には借りるな」と一筆かかせましたが
闇金に手を出しはしないかとヒヤヒヤしてます。
我が家には80代の親も同居しているのにこんなにタカられたら
今後の生活に困ります、どーしたら良いのでしょうか?

これに対する今日の回答(2ちゃん風)

おまいが貸すからドラ息子は調子に乗るんだよボケ。
闇金だろうと何だろうと保証人にならなきゃ債権者は
親から金を取り立てることはできないんだから放っとけ放っとけ。
とりあえず家から追い出せ。安アパートで生活させれ。
そうすりゃ金のありがたみがちっとはわかるだろうよ。
要するにおまいらが甘いってこった。
769768:03/11/08 09:15
旦那がトイレに新聞持って入ったきり出てこないので(ニガ
細かいところなど微妙に違っているかも知れません。
補足おながいします。
今日の相談者の息子、クズだな。
この相談者、一人息子で甘やかして
育ててきたんだろうな。そのツケを今
払ってる感じ。
どうしたらいいか本当は答えがわかってる
はずなのに、踏み切れないだめな母親。

このクズ息子、困ったことになっても
自分の馬鹿さを自覚する前に
この母親を責めそう。
クズ息子とクズ母。
もしこの息子がケコーンできても
嫁が激しく苦労しそうだ。
767はスレ違い。
どこかよそいってヤレ。
ここは話が自分の気に入らない方向に脱線すると「すぐに余所言ってやれ」と
いわれる所。
働いてるから大変、働かないから三食昼寝つきだから楽。
そう思い込んでいる人多いみたいですね。
人は皆ないものねだりだから、お互いに、
兼業が専業を羨ましがったり、その逆だったり、、、
どっちにしろ子育ては大変なんです。
どうしてもその話をしたいひとがいるみたいですね(・∀・)ニヤニヤ

775名無しさん@HOME:03/11/08 10:04
今日の相談者が甘すぎ。
うちの旦那もうすぐ31だけど、大学入ってからほぼ自立してた(仕送りなし)。
家出るときにお母さんに鍋持たされて。それ今もうちで使ってますが。
「31歳の一人息子」...。さぞかしかわいいんだろうなと。
776名無しさん@HOME:03/11/08 10:47
>>775
「躾を誤ったね・・・」としか言いようが無いですよね。
相談者夫婦も、そのくらい自覚はしていると思いますが。

それにしても、いくら貰っているのか知りませんが給料日の後、3〜4日でそれを
使い切るなんて信じられない。
「親がお金をくれる」と分かっているからなのでしょうね。

こういうのに限って、いっちょまえに車を持っていて、それにもお金をかけたりしている・・・かも
777名無しさん@HOME:03/11/08 11:46
今日の相談は回答者のいうとおり、「家追ん出して放置」だよな。
お前が甘やかすから、馬鹿が直らんのじゃ。
>>768
2ちゃん風回答ワロタ
その文面で載せてやりたいよ、こういう香具師は・・・
毒なのが救いだな、
こーゆーのが所帯もってしっかりするって、
期待する椰子は多いが現実にはまず無いし。
専業主婦は男に甘えてる

なんか、今日の相談は突っ込みどころがあまりないな。
>>768の回答 (・∀・)イイ!! その通り。
>780
誤爆?

家を追い出して事件でも起こしたら・・・っていう心配もあるんでしょうね。
だって、今のまま追い出したら生活破綻が目に見えてるじゃない?
自活させる前に段階を踏んでいったほうがいいかも。
会社勤めして給料貰ってんなら、それで充分だと思うけどね。
追い出しちゃえって。
>>780
妻に専業主婦でいて欲しいっていう男の人って
甘えん坊さんが多い気がするけど。(*^-^*)
相手にすんなよ・・・
専業叩きはどっかよそでやれ
専業の方が気分転換出来ない分、辛いときがあると思う。
兼業だったら体は忙しくて大変だが、
育児にかかり切りで煮詰まるってことが無いし、気持ちは楽だったよ。
昨日の相談者は半日でも働いてみると
少し楽になるんじゃないかと思った。
保育園に入れないのが現状なのだがね。
788764:03/11/08 18:38
>765
そうなんだ。家庭板はあまり見ない方だから知らんかったよ。
確かに↑の議論を見てて煽りオバVSそれに喰いついてくる専業オバが恐いと思った。
>>764
だからそういう書き込みはやめれって言ってるだろ
でもさ〜風俗に通ってることを親に知られてるなんて
「おふくろ、今から風俗行って来るわ」とか言ってるのかしら。
それとも風俗の割引チケットが息子の服のポケットから見つかるのかな。
きもいな〜何か。
>>790
たしかにキモちわるい。
792名無しさん@HOME:03/11/09 15:28
氷見子せんせいとの食事にこぎつけた「北風君」・・・
793名無しさん@HOME:03/11/11 09:55
今日の相談者…
じゃぁ娘を突き放せよって思った。
794名無しさん@HOME:03/11/11 10:06
今日の相談(2ちゃん風)
頻繁に実家に戻る娘
50代の主婦。近所に住む娘はしょっちゅう「ダリーよ」と言っては
実家に戻ってきます。病院に連れてってもどこか悪いわけでもありません。
娘は結婚前はパラサイトシングルで家事はすべて私任せ。結婚後も
何かにつけて帰ってきて出産前はほとんど実家にいました。
夫は「娘は甘えているんちゃうんか?自分の事は自分でさせろ!」と。
しかーし、どーしても心配なのです。アドバイスプリーズ。
(回答)久田 恵先生
娘が「甘え」なのかそうじゃないのかわからんと答えようがないっすよ。
まあでもしょっちゅう実家に戻ってくる所見ると夫婦関係上手くいってないんじゃネーノ?
とりあえず娘の気持ち聞いてみれ。聞いてもらうだけでも気持ちが晴れることもある。
もしかしたら鬱状態かもしれんしな。まあ単に甘えてるだけなら藻前の育て方に
問題があると思われ。とりあえず1から鍛え直して、実家に入りびたりじゃなく
娘の家に行くとかしてけじめつけるように汁!
大体こんな感じですた。微妙に中身違ってたらスマソ。
795名無しさん@HOME:03/11/11 10:17
私の経験上、
夫婦関係が上手く行ってない時
育児や家事する気力がわかず、
実家びたりですた。
子供がある程度大きくなって自分に自由な時間が
出きるまでは。。ね。結局リコンしたが。。
でも、うちの母親は私に対して、何にも言わず
暖かかったな〜。
私の母親が悩んでこんな投稿してたらやだな〜。
796名無しさん@HOME:03/11/11 10:41
結婚しても親離れしてない人って多いよ。
お小遣いもらってたりさ。

で、親自身も子離れしてない。
797名無しさん@HOME:03/11/11 11:05
795にははっきりした原因があったが、(優しいお母さんでよかったね)
この相談者の娘はずっとお母さんに甘えた生活をしてたようだけど....
相談者と、娘と、娘の夫が、このままではいけないって思ってたらなんとかしないとだけど、
誰もそんなに困ってないみたいに見えるんだが。
798名無しさん@HOME:03/11/11 11:08
いまどき、結婚しようが子供出来ようが、自立できないムスメ息子って
珍しくはないよね。

出もどりも多いし。
799名無しさん@HOME:03/11/11 11:14
こういうの見ると不思議で不思議でならないんだけど、
母親と何してんだ?なんでそんなに母親が好きなんだ?
若い人間にはやることやつきあいたい人いっぱいいるだろう。
子育てして、ご飯作って掃除して兼業なら仕事して、
夫と出かけて友達とお茶して、映画でも観たりなんか趣味のことしたり
そういうことしてたら母親とのつきあいなんて、
週一で無事確認の電話して、あとは子供見せに月1くらいあえば充分だろう。近所に住んでる場合。
遠方なら年二回くらいだろ。
私も出産で里帰りしてたときは朝から晩まで母と喋ってばっかりだったが、
自分の家庭に戻ればそっちの生活があるじゃないか?
800名無しさん@HOME:03/11/11 11:18
楽したいだけなんだよ。
801名無しさん@HOME:03/11/11 11:35
たしかにこりゃ、悩みがあるのか、甘えてるだけなのかわからないと
対応のしようがないな。
ところで、娘の夫はなにか言ってるのか?
妻が実家に入り浸りなら、心配なり何なりすると思うんだけど。
802名無しさん@HOME:03/11/11 11:37
>799
別に実家に帰っても、何もしないでゴロゴロダラダラしてるんじゃないの?
母親となにかするというよりは、食事作ってもらったりとか
独身の時みたいに、「家事を母親にしてもらう」のが目的で。
803名無しさん@HOME:03/11/11 13:38
実家に行くとこき使われるので、帰らないよ。
自分のお城が一番イイ!
この母親は困ったとかいいながら、あれこれ世話やいてんじゃないの。
804名無しさん@HOME:03/11/11 13:47
だろーね。
居心地いいから娘もちょくちょく来ちゃうんだろーに。
相談者はやってる事と言ってる事が違う。
805Σ(゜Д゜;≡;゜д゜):03/11/11 13:56
どっちの料理ショー特選素材!
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/030000
806名無しさん@HOME:03/11/11 14:04
今日の相談。
ズバリ「甘え」
夫婦仲や育児の悩みなら、結婚前に自分の身の回りのことは
出来ていただろう。でも結婚前から親に任せっきりの所からみて
結婚も何となく、妊娠も何となく、育児はマンドクサーなだけ。
相談者の夫が言うのが正しい。

頼ってきても、自分でやれ、と突き放さなきゃ、娘婿が離婚つきつけるぞ。
>>804
禿胴。
お母さん甘過ぎる所があるんじゃ…。
しかし、娘の旦那はどう思っているのかな?
「娘は家にいたときから家事は私に任せて」ってさ
母親がやらなきゃいいだけだよね
「自分でやれ!」ってほっぽときゃ良かったのに

旦那の方も何とも思ってないんじゃないの?
しょっちゅう実家に帰っていろいろしてもらって「お金無いんですー」って
テレビに出ているヤシいるじゃん。ベストタイムにでてくるような。
810名無しさん@HOME:03/11/11 15:47
要するに この母親はイネイブラー(共依存者)だわいなぁ。
なんだかんだいいながら、娘の面倒をみることで自分の存在価値を確認したりしていて
それが娘の自立を阻んでいるってかんじ
811名無しさん@HOME:03/11/11 15:53
そもそも、パラしてた娘と結婚するようなやつは、
嫁が実家に頼ってくれたほうが楽、
なんかもらってくれたらラッキー、じぶんもついでに
なんかもらえるかも??
ほいほい、実家にいってこい!って感じだよ。

いいたかないが、うちの親がそういうひとだった。
休みには、せせと父は車で家族を実家に送り迎えしてくれて、
嫁や孫(私)にうちのばばからいいものたくさんもらってた。
ほんと、いい嫁もらったぞ!!って言ってた。

うんと、うちのダーリンも、うちの親から湯水のごとく
孫や嫁に宅配でなんか届くと、ありがたいこって!って
言ってるし。それが、何か悪いですか??
812名無しさん@HOME:03/11/11 15:56
んん?私は、夫の実家に行ってもだらだら何もしない。
ましてや、じぶんちにいったら、縦のものを横にもしない。
らくなんだもーん。
813名無しさん@HOME:03/11/11 15:59
親が迷惑してるのに、子供がたかりにきてるなら悪いだろ。
親が認めてるんなら、別にいいんじゃないの?

この相談者は、頻繁に戻ってくる娘を受け入れるのに
抵抗感じてるから相談してる訳で。
814名無しさん@HOME:03/11/11 16:03
近所の奥さんも妊娠がわかった時点ですぐ実家に
帰っちゃったよ。で、産後4ヶ月して戻ってきた。
「ダーリンは優しいの」ってのろけてるぐらいだし、
夫婦仲はいいんだろうなあって思う。
でも丸1年奥さん実家に帰っちゃって旦那さんよく
耐えたなあと思う。
815名無しさん@HOME:03/11/11 16:10
>814
ホントに妻が可愛くて愛しいなら、一年も離れていられるわけがない。
他に女が居るから、妻がいない方が便利なだけだろう。
>815
はげ同意
別居してラプラプはありえない。
817814:03/11/11 16:32
>>815
>>816
逆に本当にラブラブならなんで奥さんも1年も旦那さんと
離れてて平気なのかなあと私も思う。
やっぱ実家の場合は実家の家族がいて楽なのかな。
でも私なら1年も離れてたら寂しいな。
結婚しちゃうと実家より旦那のほうが家族だって思えちゃうもん。
やさしいの=仲良し
ではないからなぁ
都合がいい相手、という事もあるし。
しかし、同じことを男性(夫)がやったらマザコンだの気持ち悪いだの、夫本人は
もちろんのことそれを受け入れてる夫実家の母親だってさんざんな叩かれ方するのは
目に見えてるのに、娘が実家に入り浸ることには世間の目って温かくないか〜??
実家入り浸りの妻に好き勝手させてる夫は何か言われることは少なくても、実家入り浸りの
夫を持つ妻があることないこと言われてるケースは多そうだ…

親世代(60代以降くらい??)って、娘が孫連れて入り浸ってるご近所とかの家を
「うらやましいわ〜」なんつってみたり(で、さり気なく目の前にいる自分の娘に
「あんたももっと頻繁に来てちょうだいよ〜(ハァト」オーラ全開)、全然困ってない
クセに「いつまでも成長しなくて困っちゃうわぁ〜」なんて嬉しそうに「いかに娘と孫が
しょっ中来てるか」自慢したりする人、多くない?
(今日の相談者はそのテの人間ではないみたいだけど。)

あ、そういうオーラ全開で育てちゃうと、実家入り浸りの娘が出来上がっちゃうのか‥?
ガクブル
うちの周辺では>>819のようなことはない。
実家いりびたりが、娘でも息子でも、「親離れできないヤシ」といわれる。
そりゃ、たまに盆暮れにでも帰りゃ歓迎されるけど。
しょっちゅう帰ってると、「あそこの家庭は大丈夫なのか(夫婦仲が悪い?)」
といらぬ心配をされる。
821名無しさん@HOME:03/11/11 17:09
まあ身内の誰も困ってないなら実家入りびたりでも
まったくかまわないと思うんだよね。
だけど、旦那さんとか、実家の親とか、子供とか、
そのうちの誰か一人でも嫌な思いをしているなら
やはり考え直したほうがいいと思う。
>旦那さんとか、実家の親とか、子供とか、
>そのうちの誰か一人でも

同居嫁がいた場合は哀れだな。
最近多い

デキ婚→金なし→親子ともども、どっちかの実家にパラ
824名無しさん@HOME:03/11/11 20:27
>>819
同じことを夫がやった場合でも、妻がそれをなんとも思わないなら誰も何も言わないよ。
衆議院選挙で自民に入れた奴は狂っている!

小泉・自民は憲法9条をなし崩し的に改悪しようとしている!!!!

我が子を戦場に送り出したいのか!?
手足を吹き飛ばされ、不能にして帰らせたいのか!?
見殺しにしたいのか!!?
戦争は他人事では無い!!!
誰もが最初は他人事だと思っていた大平洋戦争は、最終的には
あれほどの無駄死・犠牲を生んだ!
息子を戦争の犠牲者にさせたいのか!?

選挙に行かなかった人、次回は必ず選挙に行って下さい!
そして何としてでも自民・公明の最悪の暴挙を阻止して下さい!
826名無しさん@HOME:03/11/11 21:54
私は実家に行くとき土産も持っていくし(実家まで電車で45分)
気も使うし、疲れますなー。3ヶ月に1度行けばいいほうだ。
たまの休みに実家などには行きたくないよー。
下の子の出産のちょい前、上の子と一緒に一晩だけ
実家に泊まったら・・・・・・・。
ストレスで口内炎ざくざくデマスタ

里帰り出産なんて、死んでも嫌だ・・・
828名無しさん@HOME:03/11/12 01:15
隣の奥さんは毎日母親が家に来てるよ。本当に朝から晩まで一日中いる。
聞いたら「一人じゃ大変だから〜」なんて言ってるけど。
うちと同じ息子二人(しかも二人とも同い年)なのに私は一人で日々頑張ってますが・・・。
その上私より5歳くらい年上のくせになんで一人でやれんのか。
なんか見てる風ででは母親にまかせっきりってかんじだ。
下手すりゃご飯も作ってもらってんじゃないか。だってうちが「もうご飯の用意しないとダメだから帰るね」って言ってんのにあっち全然いつも平気そうだもんなー。

こういう母娘多いと思うよ。うち息子でよかった・・・。
829名無しさん@HOME:03/11/12 01:22
息子でも27歳になってもなおヒキコモリ・・とかあるからねぇ・・
今日の相談者の娘ムコに
夫だって愚痴りたい!スレを教えてあげたひ。
んーでも一人が気楽って人もたまにいるよね。
別に仲違いしてるわけでも冷めてるわけでもなく、
ただ純粋に一人でいるのが全然苦にならない人。

この場合、母娘に関しては母親が負担に思っているようだから問題あるけど、
夫婦に関しては当人たちが納得してればそれでいいと思う。既出だけど。
832名無しさん@HOME:03/11/12 02:44
つうか家事なんか人に手伝ってもらうほどのことではない
取り立てて広い家でもないし
夫は海原雄山のように食通でもないし
子供は健康だし(ここは人によって手助けがいるとこで、子供が病気がちだと大変だ)
833名無しさん@HOME:03/11/12 08:57
今日の相談者が26歳ってのが信じられない。お子チャマか。
くだらないこと言ってないで、オトコでも作れよ、とオモタ。
>833
自分もびっくりした。
最初16歳と読み違えていて弟が何故大学卒業してんだ?と年齢みたら26でさ。
大盛りタンの「言い訳すんな」に珍しく同意。
親が相談者を実家に呼び戻したのも、独り暮らしの女性を狙った犯罪とかの
ニュースを見て、心配したんじゃないかと思うけど。
どうせ、夢も目標もないなら、どこで生活したってかまわんだろ。
きのう初めてこのスレ見つけて興奮した。
投稿したことがあるので。
でも自分の掲載は、「1人目」以前のだった。
ほっとしたような、さみしいような。
837名無しさん@HOME:03/11/12 10:29
相談者、いつまでもダラダラしてないで、とっとと適当な人見つけて結婚でもしろ。
両親もそれくらいしか期待できることないんじゃないか。
838名無しさん@HOME:03/11/12 10:31
>836
惜しかったね(笑
まーでも男女いたら、男のほうがひいきされてるきょうだいは多いと感じる。
自分は一人っ子なので実感としてわからないけれど。
それでも26にもなって「自分は弟より愛されていない」とか相談しちゃうのは
親離れできてないというか、かっこわるいなあと思う。
840名無しさん@HOME:03/11/12 10:36
>833 同意じゃ。
26にもなって弟の方が〜なんてまだ言ってるのかよって感じ。
841名無しさん@HOME:03/11/12 10:38
つか嫌なら親に何言われても又家出て一人暮らし始めればいいのに
>835
>どうせ、夢も目標もないなら、どこで生活したってかまわんだろ。

同意。だから弟のこととかつまらんことでいい歳して僻んだりする。
ヒマ人なんだよ、こいつ。
夢なり目標なり男なり作れよ。
>>835
禿げ上がる程胴衣。

今日の相談者は26にもなって
「両親に省みられないカワイソウナ、カワイソウナ私」ってか?
何かと頼りにされ、期待をされるというのも
結構辛い時があるという事も、このトシになって分からないとは
ヴァカかアホかと(以下ry。
私(このスレで最年長かも?)が子供の頃は、女の子は家事を覚えればいい、
男の子は勉強、という育てられ方でした。
男の子の進学や就職には心を砕くけれど、親の頭には女の子が経済的自立をする
なんて考え方はありませんでした。
女の子が勉強ができたりすると、逆に生意気になって嫁にいけなくなるって。
(もちろん同世代でも進歩的であったり、逆に生活苦から女の子に手に職を
つけさせるという考えの家庭など様々ですが)
子供の頃からの家庭の雰囲気や親の教育方針が20歳くらいまでの生き方を
ある程度方向付けてしまうから、今の女性の多彩な生き方をみると、私にも
色々な可能性があっただろうにと思うことがあります。
ただ卒業後見合い結婚をして平凡ながら不満もなく暮らしている私にとって
その思いは一種のファンタジーのようなものです。
相談者はまだ26歳で、今の社会なら女性でもどんどん人生を変えて行けるのに
同じ場所に止まったままで鬱々としているなんてもったいないと思いました。
長文失礼しました。
そして介護問題は娘のほうがアテにされるという罠
846名無しさん@HOME:03/11/12 12:36
>>844
人生の選択肢が多彩すぎるが故の迷いや悩みもあるわけで
今日の相談者はそれにどっぷり浸かってしまっているというわけですw
就職までしたのなら、親が戻って来いといおうと戻らねばいいのに
おそらく就職先でも自分自身の目標を持つことができず、親の強い要望に
押されるで家に戻ったのだと思われ。
たぶん、弟の方ばかり可愛がられていたために、親からの愛情に飢えていたことと
「家に帰ったら、私のことも可愛がってくれるかも?」などと考えたのではなかろうか?
で、戻ってみたら、親の目的はただ「つれもどすこと」にあり
その後の相談者のことにはノータッチ。相変わらず親の気持ちは弟に向いている・・・と。
淡い期待が裏切られたというわけですな。

自分のやりたいことを見つけてそれに向うことが解決方法ではあるが
こういう性格だとカナーリ難しいと思われw
>親として姉弟への愛情に差はないと信じます。

ここら辺はなぁ、まあ大盛りタンだけど。
相談者はこういう建前と行動の落差で嫌な思いして来たんだろうし、
親子でも合わないのは無理って認めたほうが前に進みやすいんでないの
>>847
この場合は「甘えんな」だから差がないって事にしといたほうがいいような気もする
いや。「世の中そんなもんだから甘えんな」の方がいいと思う。
26なんだし。うすら甘い家族神話より現実を見ろと言った方がいいんじゃ。
うーむ
気持ちはちょっとわかるけどね(´・ω・`)
私は兄がいるけど、やっぱり兄の方が可愛がられてると感じてたし
また実家を出て恋人とか友達との時間をたくさん作るのがいいよ
その歳でそういうことに捕らわれてるのはかわいそうだな
851名無しさん@HOME:03/11/12 15:52
毎日の相談者より

自分の主張は正しいはずなので、それに賛同して頂いて
正当化できるよう補強する為の助言をお願いします。
非難と説教と呆れて小馬鹿にするような言動はいりません。
ここの常連って、もしかして専業主婦や既婚者が多い?
たぶん。
そもそも家庭板ってそういう客層だと思うけど。
家庭板ですから
855名無しさん@HOME:03/11/12 20:51
弟との格差が実際にあったとしても、
弟は優秀で大学までいって、自分はどうでもいい短大しかいってないのは
自分のせいだろーよ。親のせいではない。
努力がたりなかったってことでしょ。『女に金は出さん」とかいわれて
成績がいいのに大学にいけなかったわけでなし。
優秀な子供に期待をかけてしまうのだって親のサガでしょ。
それも、小さいときからの育て方が悪いから自分は頭も悪くなったとか
おやのせいにするのかなー。
問題は、26の今になってやっと悩み相談をしたことかも
10年前にだれかに相談してれば、もっとマシな26歳になれてたろうに
いや、今からでも遅くない・・・ハズ。
これで相談者が意識を変えることができれば、相談した甲斐もあるって事。
でも、年取るほど融通が利かない、というか頭硬くなるから、どうかな〜。
相談者が結婚して息子を産めばわかるのかも。

ところで今日の相談者、相談内容がバラバラ。
どれがメインなのかわからない・・・
相談者は不満でいっぱいなんだろう。

今日は木偶ねたんの回答マンセー!
デクネタンうまくまとめてくれたな、と(w
861名無しさん@HOME:03/11/13 09:56
相談者自身が?って人多いよなぁ人生案内ってさ。
読売オンラインの更新遅い〜
どんな相談だか気になるじゃないか。働け、読売社員。
863名無しさん@HOME:03/11/13 10:44
今日の相談、旦那を捨てろ。じゃダメなのか・・・
世の中って難しいのね。
今日の相談(意訳)
最近パートで働き始めますた。
朝5時おきで8時間働いてますが、職場の水が合わないのか職場の連中が
ちゃんと仕事を教えてくれないので、責任者に怒られまくりです。
正直、違う職場に移りたいのですが、年も年なのでスグには無理っぽ。
働き始めた原因になったのは旦那がサラ金に70マソも借金作った
せいなのに、当の旦那は一日4時間のパートしかしない上その金を
趣味の旅行に使う始末。家事も一切手伝ってくれないのでイライラが募る
一方です。酒も煙草もやらない旦那だけれど普段の会話もなく小梨なので
いっそ別れようかとも思う今日この頃。
私は一体どうしたらいいのでしょうか。(50代主婦)
ダンナを捨てろ! って漏れも言いたいところだが、
この年代の女性がそうしたところで、うまく行かない例が、
実際たくさんあるんだろうなぁ。
デクネって意外に世間を知ってるのかも、と思った本日ですた。
866名無しさん@HOME:03/11/13 11:22
>>846
>弟の方ばかり可愛がられていたために、親からの愛情に飢えていたことと
>「家に帰ったら、私のことも可愛がってくれるかも?」などと考えたのではなかろうか?
そんなとこだろうね。せつないな....
しかし、文を読んでる限り、相談者より弟の方をかわいがられたようには見えないな。
たんなる被害妄想、ひがみのレベルのように見える。
もっと具体的に男兄弟ひいきされてる人っているよね。

>>844さんはいくつくらいなんだろう?

今日の相談は、私も、木偶寝タン厳しくていいと思いました。
離婚なんかしたら暮らせないでしょ?
夫に働けなんて言っても無駄だよ。
あんたが仕事教えてもらえないのはあんたの態度がでかいからじゃないの?
てことだよね。
相談者かわいそうだ。けどがんばるしかないもんね。
867名無しさん@HOME:03/11/13 11:27
自分のこと省みようという考えはこの相談者にはないね。
やー、四時間パート、借金付きの旦那にひっついてて、別れるよりマシな将来があるのかな。
今迄の年金でもあるんか?
でもまあ、仕事覚えて勤め先の立場しっかりさせてからの話か
869名無しさん@HOME:03/11/13 12:57
相談とは関係ないが今日の幻覚、氷見子先生
安っぽいカラオケに連れて行かれて少々ご立腹のご様子。
このまま気まずくなってデート終了→勝負花柄トランクス
役に立たず…に100000トランクス
870名無しさん@HOME:03/11/13 13:07
泣けた。
この人の人生。

http://hv.ws37.arena.ne.jp/swf/i_believe.swf
871名無しさん@HOME:03/11/13 13:25
北風くん必死だよね・・・
872名無しさん@HOME:03/11/13 13:43
職場の人がちゃんと仕事を教えてくれないって書いてあったけど
なんとなーく本人にも原因があるんじゃないかな?と思った。
旦那のことも仕事のこともなんだか全部人のせい?
みたいなところが嫌な感じした。
たぶん今まで専業で最近働き始めたんだろうな。
で決められたペースで集団の一員として働くことに慣れていないのでは?

子梨の年配夫婦、70マソくらいの貯金はなかったんだろうか?
会話のない夫婦って、相談者が必死に話しかけてもスルーされちゃうのかな。
相談者がいろいろ不満持って仏頂面してて、
夫が話しかけてくるのを待ってるだけなんじゃないかな。
自分からいっぱい話しかければいいのに。仕事も、教えてもらえないんだったら
自分から積極的に質問すればいいのに
こういう終わってる夫婦でも、年逝ってると
「女が今更離婚してもやってくの無理(ロクな職ないだろ?次の男無理だろ?)」
みたいなアドバイス多いね。
やっぱ年金とか相続とかでずいぶん違うもの?

876名無しさん@HOME:03/11/13 14:27
>875
戦争の影響で生涯毒の婆さんとか、
生き別れ・死に別れで中年から一人になった女性とかでも、
つつましく、でも楽しそうにやってる人いっぱい居るけどね。
むしろ家族どっぷりの人の方がストカートメになって自他共に不幸だったり。

一番悲惨なのは、家事能力無いのに定年前後で妻に逃げられた男の方かと。
877名無しさん@HOME:03/11/13 14:36
背水の陣でがんばれるってこともあるかもね。>生涯独身など

この奥さんの場合、普通のパートで泣き言言ってるくらいだから
仕事できないというのが出久根さんの判断なのでは。
自宅も夫の名義だろうしずっと専業だと年金は期待できないし
やっぱり厳しいんじゃないかな。
> 子梨の年配夫婦、70マソくらいの貯金はなかったんだろうか?

そう言われりゃそうだな。
つまり、夫婦そろって生活力なし、ってこと?
デクね先生はそれを見越して、しかってると?
879名無しさん@HOME:03/11/13 15:04
夫は、4時間しか働いてないって書いてある。
880名無しさん@HOME:03/11/13 15:08
なんか身につまされそうでうつ。
うちの夫も、この不況なのに、会社がちょっとリストラする、
給料下げるっていったら、もうびびっちゃってやめたいと抜かす。
どうやってくの?って言うと、今までの貯金をくいつぶすのと、
「おまえに働いてもらう!」だと。
将来、この相談者みたいになりそうでうつ。
まだ入学もしてない子ども3人もいて、50過ぎの「無職」の夫抱えて、
フルタイムで働くなんて絶対いやなんで、今度いったら離婚してやる!って
言おうかな。
やめさせられるまえに自分からだめになってどうするのさ。
妻子は。
881名無しさん@HOME:03/11/13 15:13
5歳以下の子供が三人もいて、旦那さん50過ぎてるの?>880
むう〜たいへんだな!がんばれ!!
882880の夫:03/11/13 16:27
>880
働け、グズ
883名無しさん@HOME:03/11/13 17:11
882
あのね、こどもいないまえなら、あんたより稼ぎがよかったさ。
勤続20年のあんたと、ペーぺ0の私と手取りは一緒ぐらいかそれ以上。
だから期待してんだろうが、甘い!子ども作ったのあんたじゃん。
子どもいる女だと雇ってもらえないんだよね。
884名無しさん@HOME:03/11/13 17:31
880のとこってものすごくDQNなの.......?
だいじょぶ....?子供って二人で作るんだよ.....
885名無しさん@HOME:03/11/13 18:34
きっと、寝ていて知らぬ間に
やられちゃったのでしょう。。
886880の夫:03/11/13 19:46
>883
子供いる女だと雇ってもらえないだと?
ちゃんとあるぞ。雑用とか。
俺は今までちゃんと働いてきたんだ。今度はお前が働け。
今のお前はわがまますぎる。
>>886
オマエのバカさ加減よりマシw
880の夫ってレスは、釣りかネタじゃないの?
もしホントだとしても、夫婦喧嘩なら家庭内でサシでやってくれ。
釣りでもネタでもいいのだが、
状況がよくわかんね。

まー二人でいちゃつきあいながら同じPCから書き込んでるのかもしれんし
どうでもいいや。
相談者のところ、夫がリストラ→現実逃避で無駄遣い→借金って感じかね。
若いころからあんなんじゃ、子供もいないしとっくに別れてそうだもんね。
>>880
夫がピンチなんだからちょっとは家計を助けたらどうなんだい
リストラされるまで会社にしがみつけ、と880の夫に言ってみる。
でも、50過ぎで就学前の子供が3人もいるって・・・
孫見る前に寿命が来そうだね(笑
893名無しさん@HOME:03/11/14 07:02
今日の回答、最初の一文イイ!

相談者は、同居嫁が孫のことを何もさせてくれないと訴えながら
嫁に内緒で孫を風呂に入れたりしているみたいだし
喪前より先にすでに嫁がメンヘルになってるんではないかと予想してみる。


894名無しさん@HOME:03/11/14 07:50
おいおい、、
松田聖子攻めかよ!!!
選曲の趣味ワル〜〜〜
相談
48歳、風呂玄関共通の二世帯住宅に息子一家と同居
嫁が口を聞かない。週に2,3回仕事に行くが、遅くなると実家泊もある
送迎は嫁実母。孫の保育園の送迎や病気になった時も嫁実母。
自分達が孫を抱くのも嫌がるし、おとうさんおかあさんとも言ってくれない
話し合った時も、息子が嫁の代弁者
最近孫が「お風呂に入るとママが怒る」と言うようになった
ノイローゼになりそう
回答
全くの別世帯と思って放置するべし。
そう思うと嫁実母は介入し過ぎに思えるが
自分がやること考えてみろよー大変だぞー押しつけておけ
夫婦仲良く遊びに行ったり人生充実させろ
二世帯住宅なのに風呂共通なんて嫌だなぁ。
台所共通じゃないぶん完全同居よりはマシなんだろうけど。
でもその中途半端が首を絞めてるのだと思われ。
898名無しさん@HOME:03/11/14 08:30
運動をする前でしょうか、後でしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2003111400012.htm

ちょっと調べればどこにでも書いてありそうなことだが・・・
それに自分の身長体重もかかずに
教えてチャン・・・
小町らしいトピではあるが。
相談者の嫁ももっと上手く立ちまわればいいのに・・・
基本的には嫁に同情するんだけど、そこまで嫌うなら別居すりゃいいけどしないし
実母の介入も度は過ぎてる部分はあるから、どうすりゃいいんだっていう相談者の気持
わからなくもないかも・・・きっと相談者が旅行とかして楽しみ出すと
あてつけだわ〜とかダンナに文句言ったりしそう。で、息子がまたそのまま言ってくる悪寒
48歳で孫がいるってことは、息子夫婦は割と若くして結婚?
家賃の節約とか、おいしいこと考えて二世帯住んだけど当てが外れたか
なんか、お互いいいとこどりに失敗した結果って感じ
おとうさんおかあさんなんて呼べない気持はわかるんだけどさ・・・なんか嫁にもモニョル
>>898
小町スレの誤爆?

今日の相談者、思いっきりトメ思考だけどまだ48歳なんだよね〜。
老親の介護問題などで、嫁として一番苦労している年代だと思っていたけど
早婚の家系は一世代ずれちゃうんだね。びっくり。
そんな若いうちから孫命だなんて悲しすぎる〜!
フト思った。
相談者のお嫁さん、実母急死とかしたらどうすんだろ〜?
48歳トメじゃ先は長そうだから大変そうだね
孫を抱っこするのさえ嫌がられるなんて
ここまで冷たくされるのには何か理由があるのでは?
息子も嫁に同意の様子だし。
嫁と息子の言い分も聞いてみたいものだ。
>896
友達が結婚する時、なぜか自分の実家の土地を提供して「2世帯住宅を作って
彼の両親と同居するの〜♪」と言っていた。
よくよく聞けば、玄関・風呂・洗濯機・台所共有。(2Fの子世帯にはミニキッチン)

思わず「それは2世帯住宅じゃないよ!」と言ってしまった(w
世間知らずな子だったから、意味がわからなかったようだが・・・
今、その家は厚いカーテンに閉ざされ、洗濯物も干さずで人が住んでいるのか
いないのか不明な状態。

この家も、ヨメ(友達)の母が孫の世話を担当して、孫だけ連れて実家で週末を
過ごしていたけど・・・もしかして今日の相談者は友達のトメ?(w
>>899
同意。
>902
くさいとか…?
906名無しさん@HOME:03/11/14 10:28
親も子供も同居を望まないなら別居すりゃいいのに不思議。
嫁はあきらかに居心地悪いのだろうからそんな態度とって
居場所作ってるんだろうな。子供っぽいけど。
相談者は嫁の態度には腹が立つが家にいて欲しいんだろうな。
上手くいってないのなら距離をもって付き合えばいいのに。

ちなみに私はこの相談者と全く同じ
風呂玄関共通の二世帯住宅の嫁だけど。
>>906
そいでお宅はうまくいってるの?
908名無しさん@HOME:03/11/14 10:32
>>906
なぜお風呂は一緒なの
台所は別なのに
なんとなくですか?

いまのはやりですか?

玄関一緒は世間体でそうしてるのかなと思うんだけど
909名無しさん@HOME:03/11/14 10:54
私も二世帯嫁。(玄関も風呂も別だけど)
二世帯に住むと義父母は「息子夫婦は別世帯」だという認識が薄れるからね。
相談者は必要以上も息子一家のプライバシーに土足で踏み込むような事を
した事があるんじゃないかい?
そんな事されると嫁は意地になるからね〜
相談者には一度胸に手を当てて今までの自分の行動を思い返してもらいたいもんだ。
40代で孫孫言ってるのって、大抵バカ息子のデキ婚の結果だよねプ
>909
それまでの経緯どうあれ、
嫁が今子供を抱っこされるのさえ嫌がっているのに
嫁のいないところで子供と一緒にお風呂に入っているようなトメだから
節度のある付き合いをしていたとはとても思えない。
自分の事はともかく、
自分の息子には、実家に入り浸る嫁はお断りだ。わはは。
そうだねぇ…。確かに嫁もストレスが溜まってるんだろうし、
相談者も今までに何かやらかした可能性は高いけど…。
でも、このお嫁さんもやっぱり子供っぽいと思う。
同居っていうとお嫁さんが可哀想、というのが最初に頭に浮かぶけど、
家賃とかローンのこと考えると、若夫婦は助かってるのかもしれないし、
その上で実母に頼りきりに見えるし。
このお嫁さん、夫はすごく理解のある人みたいだし、義両親には強い態度にも
出られるだけの強さはあるみたいだし、別居しようと思えばできるんじゃないかな。
何より、相談者がお風呂に入れると(同居の祖母が孫をお風呂に入れるくらいのことは
本来そんなに変でもないと思う…)子供が「ママが怒る」と気にするなんて可哀想。
相談者が孫を風呂に入れるのをあきらめればすむ話、とは言えないと思うよ。
自分の周りの家族全員(子供にまで)に気を使わせてるお嫁さんなのかな、という気はする。
嫁と姑(相談者)どっちもどっちの気がする。
こういう話聞くと、本当に、どうして別居しないのか不思議で仕方ない。
経済的理由?
世間体?
どっちも日常のストレスに比べれば大したことないと思うけど。
仕事で遅くなった時実家に泊まるって書いてあるけど、
その時孫はどうしているんだろう?と思っていたんだけど、
働いているのは平日だろうから、
幼稚園に迎えに行った実家ママは自宅に孫を連れて帰り、
遅く帰って来た娘をそのまま孫共々泊めているって事かな?

それともトメがご飯食べさせてお風呂入れて、
翌日帰って来た嫁が「一緒にお風呂に入るな」って孫を怒るのかな?
916名無しさん@HOME:03/11/14 12:38
>915
>「経済的理由」は大したこと無い。

普通の社会人でまともな年齢の若夫婦ならな。
10代デキ婚なんて、親にパラする以外どーにもならね。
そういう親子の二世代同居なら、どんな問題が起こってもシラネだが。
経済的に自立できない上でのパラ同居って、自業自得だし
全然同情できないな。
918名無しさん@HOME:03/11/14 12:57
906ですが
>>907  今は上手くいってる方だと思う。それまでかなりぶつかりあったけど
まず、相手に思ってる事を伝えないとダメだと言う事は学んだ。
>>908  何か意地悪い聞き方で嫌だけど一応答えると
古い家を改装改築したので風呂と玄関は設計上新たに作る事が出来なかった。
それだけです。はやりでも体裁でもない。

誰もが望まない同居なら別居したらいいし
同居してやっていこうと思うのなら別世帯と認識して過干渉せず
助けが必要な時にお互い助け合う位の距離感で
相手には期待しすぎない。と、この相談者に対しては思いました。
正直、回答者の中でこの弁護士さんが一番まともだと思う。
小説家や映画監督みたいなハァ?って回答がない。
まあまともすぎて盛り上がりを欠く訳だけど。
899です
相談者擁護レスみたくなっちゃって、叩かれちゃうかなぁとビクビクしてたら・・・ほ!
ウトの土地にウトと旦那の共同名義でローンを組んで家を建てるのでは?
別に部屋を借りるほどの資金力はないだろうし。

「長年住み慣れた土地を売却するのも年寄りにはカワイソウ。
 トメとはまったく付き合わなくていいから同居は続けて欲しい」
と旦那に言われて絶縁同居を続けている友達がいる。
まあ、場所によっては近所の目もあるしね……
一定の年齢に達した人びとにとって
「二世帯同居」という言葉に憧れがある人も多いよね。

見た目、家が大きいし
「息子(娘)にベッタリ同居とは違うんですのよオホホ」
みたいな見栄にも最適という罠。
923名無しさん@HOME:03/11/14 14:13
北風くんウインク・・・。もう恥ずかしくて、読まずにいられなくなってきた。
これが渡辺淳一のワザか。

二世帯住宅嫁だが、完全分離最強。六年たつが無問題。
北風くん、いくつですか(w
925名無しさん@HOME:03/11/14 14:38
相談者は自分の息子と一緒に暮らせて、それだけでも幸せじゃないの?
嫁の親はそれができないんだから、暖かく見守ってあげればいいのに。
それより「息子が代弁」の内容を書かないのが気になります。
割愛するということは、相談者にとって不都合な話の予感。
926名無しさん@HOME:03/11/14 14:43
これで氷見子先生が引っかかったらある意味すごいぞ。
927908:03/11/14 14:51
>>918
お答えありがとう
意地悪風ごめんなさいね
台所二つ作れたのにお風呂が二つ無いのは
経済的理由じゃないんだろうと思って

お風呂二回沸かすのはもったいない
などトメの意見でそうなったのかと推測して

意地悪くしてしまいました
設計上ですかショボーン
928名無しさん@HOME:03/11/14 14:57
私も>>899に同意。相談者が姑の立場だから単純に姑に同情してるのかも知れないけど、
もうちょっとやりようはないのかなあ....
一生、そんなムスーとしながら生きていくの悲しいよね。
旦那さんは理解有りそうだから、別居の話し合いできるんじゃないかな。やっぱり別居した方がいいよ。

うーん、やっぱり私トメよりだなー。
普段口うるさいトメが孫抱いてとろけてる姿は嫌いじゃないんで。
929名無しさん@HOME:03/11/14 14:57
幻覚、今日は突っ込み所が多くて
どうしたらいいのやら(プ松田聖子をマジに
カラオケで歌う30歳独身北風君…
氷見子先生、お疲れ様ですw
回答の中の
>息子さん夫婦もいずれはそれを味わう番になるでしょう。
という文に成る程と思った。
人間その立場にならないと理解できないことってあるしね。
>>925
それだけで幸せって……一緒に暮らしているのに親しくできないのも辛いもんだろうに。
一緒に暮らしているからこそ、孫に触ることも気詰まりな生活は辛いだろうよ。
孫を触らせない嫁が、夫が義両親と親しくすることを喜ぶとは思えないし、息子とも
よそよそしくなってんじゃないかなぁ。
それにひきかえ、嫁の親は、嫁が連れてきた孫は触り放題なんじゃないの?
どっちにしても、孫である子供が可哀想。子供のうちから親の機嫌を伺わなきゃいけない
生活なんて。
>928
そうだよね。嫁姑がギクシャクしてたって、姑と孫の交流にまで
良い顔しないいってのはちょっとね。
933928:03/11/14 15:59
>>932
きっと嫁にとっては、姑の、孫の扱い方も気になるところはあるんだろうけどね。
よくわかんないけど、例えば、お風呂だって、お母さんが入れたい時間があるかも。
いつも同じ時間に入れて規則正しい生活をさせたいのかも....(うちはこれ)
でもこそこそ交流するんじゃ孫がかわいそうだよね。
あれだけの文章で他人の家庭のことをあれこれ言うのは良くないけど、
このお嫁さん、機嫌悪くしてみたり怒ってみせたりすることで、
周りの人を、自分の思うようにコントロールするタイプの人かもしれない、
…ような気もするんだよね。
私は子供の頃、今回の相談者の孫の立場だったから、孫ちゃんの気持ちが
気になる。
子供心に、「おばあちゃんと親しくしたら、母さんに怒られる」というのが
ひどいプレッシャーだったし、がんばって祖母を嫌いにならなきゃ、とも思ったし…。
うちの母は、今では「あの頃は、はっきり言って子供のことより、自分の気が済むように
することの方が大事だった」と認めてるけど…。
このおばあちゃん、孫が赤ちゃんの時一緒に風呂に入ったとき
自分の乳首咥えさせたのを嫁に見られたんじゃないの?
北風クン、いたいたしい・・・。
Xジャパンのフォーエバーラヴ?聖子のロックンルージュ?
でもヒミコ先生に笑ってもらえてよかったね。
937名無しさん@HOME:03/11/14 16:25
北風くん、どうして松田聖子やXなんだろう・・・声が高いのかな?
つうか、選曲イタすぎ・・・誰も大先生につっこみをいれられないのだろうか?
編集者ガンガレ
幻覚とトリアングル
うげっ、むかむか……しながらも読んじゃうよ(´∀`)
北風君から目が離せない……
「歌ってみたら?」と先生が言う前に藻前が歌えよ…。歌った曲に倒れたが。
そして決めポーズ!そりゃ先生も口押さえて笑うわw

ごめん、全然人生案内の話じゃなくて
今日のこのお嫁さんは、もしかして看護婦さんとかで、
準夜とか日常的に仕事が遅くなるような人かも。
そうなると、姑には遠慮して頼みにくいよね。ましてやうるさ型の姑なら。
そのうちに、姑の悪いところが見えてきて、実家母マンセーかも、
と、ちょっと思ってしまった。

北風君にカラオケ歌わせるのに、フォーエバーラブとロックンルージュって
すごいセンス。わざわざ古いなんて言い訳して>渡辺淳一
これでヒミコ先生が落ちるのならエライことだ。
北風君というか、渡辺御大のセンスが(ry
私このヨメの気持ちよくわかる。
私も別居に持ち込むためにあえて不機嫌な態度をとったよ。
そうでもしなければ別居させてくれないからね。
今別居できて本当に幸せ。
トメは悪い人じゃなかたけれどやっぱり自由がいい!
別居したほうがよい関係になった。
943名無しさん@HOME:03/11/14 20:32
二世帯住宅ってうまくいってる家の方が少ないと思う。
どっちか我慢しないとうまくいかない。
うちは、ダメだった・・・
実母なのに。
944名無しさん@HOME:03/11/14 20:35
>>935
それだ!(じゃなくても、似たような迷惑行為)
息子が代弁した嫁側の理由を書かないのは、自分に不都合だから。
945名無しさん@HOME:03/11/14 20:46
もしかしたら汚トメかも。
恥ずかしながら実母も年のせいか、そうなりつつある。
数日間着たきり雀の汚い割烹着の胸に抱かれるのを想像すると
娘の私でも勘弁と思ってしまう。
946名無しさん@HOME:03/11/14 20:52
トリアングル、今日のは違うけど、性描写が多すぎて読んでるとぞわぞわしてくる。
どうも、待ちたんが男と絡んでる図しか頭に浮かばなくて・・・おぇ。
>息子が代弁した嫁側の理由を書かないのは、自分に不都合だから。

これには激しく同意。
嫁の言い分が、誰が聞いても明らかにおかしいものだったら、
「向こうはこんなこと言ってるんですけど私は悪くないですよね!?」
って真っ先に書いてるはずでしょ。相談者の心理としては。

そう書かずに、ただ態度が冷たいってことだけを書いてるのは
その理由を相談者が言いたくないからだと思う。
948名無しさん@HOME:03/11/14 21:10
嫁の母って召使いさんみたいだ。
子供の送迎、娘の送迎、子守り、食事の世話…
娘が10代出来コンであっというまに嫁いでしまって40代で
孫が出来た今、孫は末っ子のような感覚なのかな?
>945
でも、相談者まだ若いよ。あなたのところと一緒にしないほうがいいんじゃない?
950名無しさん@HOME:03/11/14 21:43
>948
禿同。
嫁、実母こき使いすぎ。
>948
どっちかって言うと、娘をまだ子供扱いしてるんじゃないの?
いろいろ手助けしてあげなきゃいけない娘に、子供までできちゃって
たいへん!よーしママがんばちゃううぞーってとこなのでは。
952名無しさん@HOME:03/11/14 21:54
でもさ、孫に気をつかわせるのは良くないよ。
「一緒にお風呂に入るとママに怒られる」ってさー、文句は姑に言いなよ>嫁。
子ども怒っちゃ可哀相だよ。
この問題の一番の被害者って孫じゃないの?って思う。
>951
たしかに。嫁の母親もまだ若いだろうから、余裕あるな。
でもさ、自分の仕事の都合で孫の世話を姑に頼むのってやりづらくない?
自分だったら、やっぱ実母のほうが頼みやすいから、そうしちゃうと思う。
954951:03/11/14 22:03
>953
そりゃそばに住んでるなら実母の方がいいんじゃないの?
問題なのは姑と孫に強いてる関係であって
955名無しさん@HOME:03/11/14 22:51
>>952
禿同。
一番かわいそうなのは孫。
そういう意味では嫁にも問題大アリ。
私は上で、相談者の孫と同じ立場だったと書いた者だけど、
昔話で、二人の母親(実母と継母だったかな)が子供を取り合って、
裁判官が「両側から子供の手を引っ張って、奪えた方が子供と暮らすことにせよ」
と言ったので引っ張り合いになった。で、引っ張られた子供が痛がって泣いたら、
片方の母親は思わず手を放してしまい、もう一方の母親が子供を自分の陣地に引き込めた。
勝った母親は、これで子供は自分のものだと言ったけど、裁判官は「痛がって泣く子供に、
負けると分かっていて手を離してしまった母親の方が愛情深い」と判断した…という話。
この昔話を聞いた時、うちは、母より祖母の方が孫を不憫に思ってたんだなぁ、と感じてしまった。
母はもちろん子供を愛していたんだけど、どこかで子供を自分の持ち物みたいに思ってる
ところがあって、気に入らなければ八つ当たりもするし困らせたりもする。
祖母は、私が困ってるのを察して、身を引いたからなぁ…。
どちらが悪いというもんでもないのは、よく分かってるんだけど。

子供に気を使わせるくらいなら、すっぱり別居したほうがいいと思うんだけどなぁ。
このお嫁さん、自分が一番可哀想だと思ってしまってて、子供のことが見えてないかもしれない。
大岡越前でよく出てくるエピソードですな、それは。
他のバージョンもあるんだよね
跡取手放したくない継母が負けるのと
天塩にかけて育てた継母が勝つのと
本気で子供を取りに行った実母が負けるのとか
959名無しさん@HOME:03/11/15 00:02
>>956
そのたとえ話なんだかモニョる。

子供に嫌な思いをさせないためにはトメに子供を譲れと???
子供の養育の責任者はこの場合両親でしょ?
子供に怒るのが筋違いには同意だが。

一休さんでも見たことあるよ。手を離したのが実母というオチ。
961名無しさん@HOME:03/11/15 00:07
一休さんっていろんなとこから話をぱくってるよね。
大岡裁きなんてメジャーな話までとってくる。きっちょむさんとかからもよく取ってた。
今日の相談者からは孫に対する深い思いや
孫のために身を引いている気配は感じなかった。

思う存分弄り回したいとか、
嫁母に比べてないがしろにされている不満は強く感じた。

円満な同居でも孫と風呂に入りたくなったら
嫁に一声かけないかな?
956>>959
子供の立場からすれば、子供の養育の責任者が誰かとか、トメに子供を譲れというのか、
という話以前に、「両方から挟まれて、つらい」と思ってしまうことがあるってことだよ。
母にしてみれば、あなたと同じことを言いたかったんだろうとは思うよ。
でも、当時子供だった私は、つらかったんだよ。どちらかに手を離してもらわなきゃ、
耐えられなかったと思うんだよね。それで、先に気付いてくれたのが祖母だったってこと。
>>963
今日の相談者も、そのことに気づいて
孫ちゃんに負担かけないでいるといいね

私は別居だけど、トメと接触する時や
ダンナに愚痴る時も、子供の前でだけは
仲良し義理親子を演じてます
ダンナの指図だから、トメも孫の前だけは良い人でいる
義兄の息子が、嫁姑目の当たりにしちゃって
心に深い傷をおってるので、二の舞は避けたくて・・・
相談者の孫が義兄の息子に重なって哀れです
>962
だったら相談者の家庭は、孫の手を両側から引っ張り続けている状態ってことか。
どっちかが気付いて、やめてあげなきゃかわいそうだよ。
>956
たぶん私はあなたのつらさがわかると思うよ。
私の祖母はあなたのお祖母さんほど私に執着はしてなかったようだけど、
自分の母親が自分の祖母(父方)を心底嫌いつつ同居してるのは
ものごころついた頃からわかってたしね。
そういう家庭では「本心」というものが言えなくなってしまうのね。
こどもは特に。
だからどうしろってわけでもないけど、
こどもって結構ちいさいうちから色んなことをわかってるよ、って感じw。
手を先に離してくれた、と言うよりも
手を先に離すべきなのは姑だと思う。
もっと言っちゃうと姑はそこまで手を出すべきではないとも思う。
育児放棄しているなら別だけど。
>>963
どちらが手を離すかの前に
 祖 母 が母親に張り合って子供の手を引っ張るのがおかしいといいたい。

963のお祖母さんを指しているのではなく一般論としてね。
時代も違うしね。
>>959
>子供に嫌な思いをさせないためにはトメに子供を譲れと???

この台詞、もしあなたに、母親の嫁姑問題で悲しい思いをしてる子供がいるとしたら、
その子供の目の前で言える?
アンタに嫌な思いをさせてでも、トメとの勝負にこだわりたいのよ、って言ってるようなもんだよ。
子供を譲るって言葉を思いつくこと自体、子供の人格を認めてない臭いがする。
963>>967 968
うんうん、分かってるって。それが正しいよね。
ただ、それが正しくても、自分が子供心に思ったことは変わらないし、
祖母に対して、手を離してくれてありがとう、と思う気持ちも変わらないのよ。
重ねて言うけど、このことで母を悪く思ってるわけじゃないよ。
ただ、正しいことなら何でも割り切って考えられるかっていうと、そうじゃないってだけ。
だから、この相談者の家庭では、子供の引っ張り合い以外の解決法を探して欲しいと
言いたかった。
これ以上の自分語りはうざいだろうから、いいかげんにやめておきます。
>>969
956から読んでる?
唐突に「譲る」を思いついたわけでもないし、
子供の前で言えとも書いてないが。

その場その場で子供に嫌な思いをさせないために
何でもトメに譲歩する(=先に手を放す)育児が健全とは思えない。

余談だが子供にアンタって言うのはどうかな?
972969:03/11/15 01:05
>>971
「譲る」って言葉を使ったのはあなたがはじめてみたいだし、
>その場その場で子供に嫌な思いをさせないために
>何でもトメに譲歩する(=先に手を放す)育児
こんな育児をやれ、とは、誰も書いていないように見えるけど。
子供の前で言わなくても、子供は察するんだという話でしょう?

それから、私も子供をアンタなんて呼んだりしないよ。959さんの書き方から、
ちょっと鼻息が荒そうな印象を受けたから、ついああ書いてしまった。
偏見だったね。ごめん。
956のたとえ話は単に子供が痛がってるからではなく
大人二人が思いっきり子供をひっぱたら子供の命にかかわるから、
それくらいなら自分で育てることをあきらめ継母?に子供を「譲ろう」とした
実母の深い愛の話ではないの?

ということから「譲る」と使いますた。
三世代同居の孫からみれば、譲るだのどうだの
具体的なハナシが見えませんが…。
お話し中に恐縮ですが次スレをおつくりしておきました

読売新聞の人生案内って面白いよな〜13人目
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1068827870/l50
三世代同居の孫の立場だった方が
「孫を不憫に思ってたんだなぁ、と感じ
私が困ってるのを察して、身を引いたからなぁ
手を離してくれてありがとう、と思う」
と書きこされてますが?
そうなのか。
ケコーンして家をでるまで三世代同居だったので
どこに力点を置けばいいのかわからんw。
幼少時か厨房期か思春期か、
それぞれの時期で祖母と母の力の引き合いはあったと思うんだがな。
ま、私はつくづく身にしみたので、同居はありえないから
次世代については、がんばってねというしかないけどw。
956=963=970デス。
やめると書いた端から出てきて、すみません。新スレたったようなので、
ここは埋め立てるだろうからいいかな、と思い…。
譲るっていうのは分からないけど、うちの場合の具体的な話というのは、
まず母が、子供だった私が祖母たちの住居スペースに遊びに行くと、すぐに父に頼んで
連れ戻させる。その後しばらくは機嫌が悪く、ドアを乱暴に開け閉めしたり動作が荒くなる。
祖母と楽しそうに話していると、通りすがりに(祖母に見えないように)私を睨みつけていく。
祖母が私におもちゃを買うと、私に「もの貰って嬉しいの?いやしい」と不機嫌になる、など…。
やがて、「おばあちゃんのとこに行っちゃダメ」、「おばあちゃんは本当は迷惑してるのよ」とけん制し、
私が言いつけにそむくと平手打ちも出るようになりました。母も余裕がなかったんですね。
で、私が混乱し、情緒不安定になる数年が過ぎた後、祖母は私が遊びに来ると、
早い時間に「そろそろ帰ろうね」と言うようになり、(でも帰した後で泣いてるようだった)
おもちゃも「ママに買ってもらおうね」と、母にお金を渡して購入させるようにして、
やがて「いい物件が見つかったから」と、ローンの済んだ家を私達に残し、
新たなローンを背負って自分達が出ていきました。

私は、どちらかが完全に我慢して、子供を完全にどちらかのものにすべきだと
言いたいわけじゃないです。
ただ、今は母はあの頃のことをすごく後悔しているし、「もっといいやり方があったはず」とも
言ってます。
977サンの言う、祖母と母の力の引き合い、っていうのはどんな場合にも出てくると思うけど、
それをお互いが力いっぱい引いてしまうのと、やや抜き気味に引くのとでは、子供の負担が
変わってくると思うんだなぁ。(適度な摩擦は、子供の成長のためにもいいものかも)
うまくいえないけど、子供をトメに触らせたくない母親って、
育児は祖母でなく母親が責任もってするもの、という正論だけで動いてるんじゃなくて
自分が嫌いなトメに触らせたくないとか、子供もトメを嫌ってほしいという
表に出さない願望があるんじゃないかね。
そういうことは子供は敏感に察するもの。
孫と祖母が疎遠になって喜ぶのは母親一人だけ、だったりするんだよね。
今日の相談はうちのトメが書いたのかと一瞬思ったよ。
うちの場合は宗教がらみ。
私の子供を、勝手に自分の新興宗教の会員にしてたんだよね。
だからなるべく近づけたくない。
あと、うちの場合は向こうの経済的な理由で家建てたから
だんだん重荷になってきた。
子供には関係ないことだから、なるべく我慢するようにはしてるけど。
もう昨日だな・・
大岡裁き、別バージョン

あまりに実母と継母が引っ張り会うので、子供は2つに引き裂かれて
死んでしまいました。
それをみた実母&継母は、自分の行いを深く恥じ、子供に泣いて謝罪
・・・するのかと思いきや「アンタが手を離さないから子供が死んだ」と
罵り合いを始めました。

とかありそうだなー。
北風君は30歳くらいだったけか
昨夜の自演カコワルイ
ソ
よ〜

1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。