1 :
名無しさん@HOME:
>マターリとね
しみじみと噛みしめましょうね、この言葉。
1さんおつかれさま。
なんかえらいことになってきたな・・・
だからね、オヤジのことは嫁にまかセっきりというわけじゃないって。
むしろ仕事の合間に俺のほうが多く接してたの。
結婚にははっきり言って気乗りしなかった。
もちろん嫁がいやなんじゃないよ。
夫婦というものに幻滅していたからだな
チト優柔不断だったな
嫁がこなければ独身特有の裕福さでヘルパー雇い入れか<まあ、寝たきりというわけでもなかったから
しかしなぜ「嫁=介護要員」の発想なのだ?
「ひとごと」か
確かにそーかも知れん
最終的には手がかからないまま死んだとはいえ、もし寝たきりだったら世話は女房主体になっていただろう。
だが、この場合、他に手があるのだろうかと聞きたい。
嫁にはすまないという気持ちはうそじゃなくあったが、そうするしかない以上、接点を見つけてより良い共同体を築きたいと考えるのはおかしいのか?
4 :
名無しさん@HOME:02/07/24 15:42
さんげと
5 :
名無しさん@HOME:02/07/24 15:43
>1
乙カレイです。
>2
プラス、スレ住民同士愛を持って語ろうね。
ウチュ…
7 :
名無しさん@HOME:02/07/24 15:44
>992
>奥さんがそこで「それなら結婚を止めます」って言ったら、奥さんの分の
>生活費はいらなかたんだから、それで他人を雇って親の介護をしてもらえた
>だろう。
って、そんな簡単に結婚やめられて734は平気なのか?
あ、そか、介護要員だもんね、いいんだね。
8 :
名無しさん@HOME:02/07/24 15:44
>3
しかしなぜ「嫁=介護要員」の発想なのだ?
そりゃ、ここのスレのみんなが貴方に聞きたいところでわ・・・。
介護要員として満足に働かなかったってのが不満じゃなかったの?
いや、いろいろと勉強になった。
本心から感謝
確かに「最初に言っといたろ!」はフェアじゃないな。
もうすこし嫁さんを大事にして生きてみるよ
苦言を呈してくれた人、肯定してくれた人、ありがとう
もーいーよねw
10 :
名無しさん@HOME:02/07/24 15:47
>7
つか、前スレ>734氏より奥さんの方が「この人とケコーンしたい!」って
気持ちが大きかったんでしょう。
>734氏は自分の悪条件を自覚してるからこそ「断られてもしょうがない」と
思っていたんだと思う。
責任感あるいい男じゃん!
>9
うん。頼むから嫁さんを大事にしてあげてよ。
734辛そうだな(w
13 :
名無しさん@HOME:02/07/24 15:51
>10
そーお?
世間並みの勝手な男じゃん。
嫁は介護の「手」じゃないよ。
他に「手」がなくてもだからと言って
自分の嫁あてにするなんて
都合のいい言い訳だろ。
他人様の娘になんて仕打ちするんだい?
嫁はあんたの小間使いじゃないんだよ。
>接点を見つけて…
嫁はそんなもの見つけてほしくない。
24時間自分の大事な時間を他人の世話に
くれてやる生活をさせるつもりで
より良い共同体だ???はー…
15 :
名無しさん@HOME:02/07/24 15:52
>734
なんとなくわかりました。
要は奥さんに愛情がないのですね。気乗りしない結婚だったのね。
>嫁にはすまないという気持ちはうそじゃなくあったが、そうするしかない以上、接点を見つけてより良い共同体を築きたいと考えるのはおかしいのか?
奥さんにはそのすまないという気持を伝えたり、労をねぎらってあげたりしたことありますか?
二人きりで、あるいはお子さんを連れて、親抜きで、定期的に外出したり遊びに行ったり家族孝行してましたか?
きっとないでしょうね。言わないと、態度に示さないと伝わらないんですよ、そういうことは。
「よりよい共同体」というのは、あくまでもあなたと親にとっての「よりよい共同体」なんですよ。
16 :
名無しさん@HOME:02/07/24 15:54
旦那の親の世話なんて、旦那への愛情があればこそだよね。
それが無くなったら、逃げ出すか適当になるかじゃないの?
734はちゃんと親の世話して欲しかったら、嫁さんの愛を維持する
努力が必要だったかもね。
17 :
名無しさん@HOME:02/07/24 15:54
旦那に「私の親の介護して」なんてとてもじゃない
けど言えないな。
何で男は嫁に自分の親の介護をさせるの?
18 :
名無しさん@HOME:02/07/24 15:57
>734
世間一般の男性の意見だったのが、集中業火浴びちゃったね(^^;
でも、世間一般の女性は、こう思っているんだってこと。
お疲れ様でした。
奥さん、大事にしてあげてね。普通なら、途中で投げ出しちゃうのに頑張ってくれていたと思うよ。
これからが「よりよい共同体」を作っていくことになると思う。
19 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:00
>13
そうそう、ひと昔前のよくいる世間並みの男だよ。
20 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:03
>13>19
だからそれをちゃんと結婚前に明らかにしてるんだから、マシなんじゃないの?
奥さんだって「それでいいから」って結婚したんじゃないよ!
この場合、奥さんが>734氏に、結婚して「もらった」って言っても
いいかモナー。
21 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:03
前スレ734=
>>9 >もうすこし嫁さんを大事にして生きてみるよ
もうすこし、ってのに引っかかりがあるけど、愛してないんですよね、では
仕方ない。
大事にしようと思っているのなら、前に書いてあった
>忘れることを許さない
というのは、自分に対してだけにして下さい。奥様にまでネチネチといつまでも
思い起こさせるな
22 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:04
>17
日本古来の儒教の考え方だよね。女性を1段下に見る。
「女は世話をするものだ」「世話をするのが当然」「文句いうな」的な。
だから、痴呆になった配偶者を、会社辞めて介護する旦那が記事になったりする。
奥さんなら「当然」の事だから、記事にもならない・・・。
同じ人間なのにね。
23 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:08
>22
確かにそうだねー。今まで気がつかなかったよ。
旦那が奥さんの介護してるっていうと、ニュースになるもんね。
TVで特集されたりね。
夫婦だもの、面倒見合うのは当たり前なのにね。
やっぱり男尊女卑なんだな。
24 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:13
親に従う→夫に従う→子に従う
ずーっと、従いっぱなし・・・
なんてイヤだ!!!
25 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:15
なんか苦労して同居したって、所詮は734みたいに感謝すらされずに恨みがましく
思われるだけかと思うと、やっぱり同居って損だね。
頑張ってるって思ってるのは、奥さんだけでさ。
旦那の目には、喧嘩したり愚痴ったりすりゃ、親を粗末に扱ってって映るんだよ。
734って決して珍しいわけじゃないと思うんだよね。平均的な地方の日本の男の本心って気がする。
26 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:16
>23
ああ・・・何だか自分で書いていて暗くなっちゃった(−−;
嫁って地位も、そんな感じだよね。「ただで使える文句をいわない家政婦」もしくは「舎弟」
いまどき任侠でもないだろうに・・・。
嫁じゃなく配偶者として対して貰いたいものだ。
27 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:16
>22-23
つーか「世話をする」「介護をする」人って「一段下」なの?
その考え方の方が理解できない。
旦那が介護の場合「仕事を辞める」から記事になるんじゃないの?
その「仕事」自体が目立つ場合のみでしょ、記事なんて。
どこかの女性市長が「仕事を辞めて夫の介護をします」って言ったら
やっぱり記事になると思う。
28 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:17
やっぱり同居はきっぱり断ろうぜよ。
それっきゃ道はないと思ふ。
同居はしちゃ駄目だ。
それから、734の奥さんように、自分の気持の方が強い結婚は駄目だ。
やっぱり思われて結婚しないと、ずっと立場が弱くなるんだよ。
29 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:20
>27
ニュアンスが違って見えていたらごめんね。
「世話をする」=「一段下」じゃなくて、「世話をさせときゃいい」みたいな風潮ってことなのよ。
「世話をしてもらう」じゃなくて。
私の見たのは、旦那さんの仕事も極普通のサラリーマンだったりしたよ。
30 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:23
そうだね、未だに男尊女卑だもんね。よく「女が強くなった。」って言われるけど、
今まで単になんやかんや言われても、黙ってるしかなかったから目立たなかった
だけだと思う。
あ、あと実母が「義父母になにかしても、嫁はして当たり前、娘はやってくれた。
そういう風にしかみてもらえない。」って言ってた。うーん、このスレ、考えさせられるな。
ほんと明日はわが身です・・・
31 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:23
>27
それは違うんじゃないの?
女が旦那の介護のために仕事辞めても記事にはならんでしょ。
だって、女が介護をするのは「当然」のことだと世間は思ってるから。
>つーか「世話をする」「介護をする」人って「一段下」なの?
>その考え方の方が理解できない。
そういう風に世間は思ってる。
世話をする、介護する=下の世話をする、オムツ変えてやる、ウンチついたお尻拭いてやる
ってことだからね。要は汚いことなのよ、介護って。奇麗事じゃない。
昔は男は洗濯なんてしなかったでしょ。汚れ物には触らなかった。
それとおなじことだよ。
32 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:25
>30
そうそう!!うちも言っていた!
「嫁は所詮他人だからって言われた」とも。
なんだかね〜「身内なんだからやって当たり前」「他人なんだから」のどっちかにしてくれって感じ。
33 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:29
>32
どっちかって・・・
「他人なんだから」に決まってるよ!
34 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:33
>33
確かに!!
で、ある程度距離をおいて頂けると助かる。
35 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:35
身内なんだからと言うのならもっと嫁を大事にしろ、他人と言うのなら
干渉するな、同居なんてせん!って感じかしら?
36 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:36
結局、>28の
>734の奥さんように、自分の気持の方が強い結婚は駄目だ。
>やっぱり思われて結婚しないと、ずっと立場が弱くなるんだよ。
この意見に尽きると思う。
同居のメリットが多い夫に
どうやって別居させるか?
そういえば私の実母は私が小さい頃
「○ちゃんは女の子なんだからちゃんとお運びして、
食べ終わったらみんなの食器をまとめて流しに持ってきて云々」
と言いました。兄たちにそんなことをさせたことが無い。
風呂掃除、洗濯なども。兄たちは自分のこと(勉強等)さえしていればよかった。
友達の家に泊まったら、そこの家は全員で食器を用意したり片付けたり。
お風呂を入れるのも当番が決まって居たり。びっくりしました。
母は「女性=お世話係」というのが体に染み付いているのでしょう。
母自身もそういう環境だったようです。当時の家庭はほとんどそうでしょうね。
介護の話ですが、奥さん、お嫁さんが介護しているというと
「そうなの・・・大変でしょう?」だけど、男性がしている場合は、
上記のセリフよりも先に驚きの声があがる・・・場合も多い気がします。
39 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:40
>37
ああ、言えてる。
利害が一致してないからね。
妻と夫。
40 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:41
やっぱ地方では、女は「結婚してもらう」って感覚なのかな。
男の権威が高すぎて男の方から「どうしても結婚して欲しい」なんて
プロポーズすることはあまりないのだろうか?
どうなの?実際のところ。
41 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:41
やっぱり、自分がどんなに大変になるか、苦痛に感じているか、そのことで家庭内がどんなに荒れるかを訴える。かなあ?
42 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:46
女は月のものがあって汚れてるから、神聖な土俵にあがらせてもらえないんだものね。
どっかの女知事だって諦めたんだよね、土俵上でのトロフィー贈呈
43 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:46
はぁ?はぁ?
同居って大変だよって
夫に言ったのに
自分のメリットしか頭の中なかった
同居しないと離婚するって言われた
その時はどうしたらのいいか 分らず
同居してしまった
45 :
名無しさん@HOME:02/07/24 16:59
>44
旦那さんにとってメリットとはなんだったの?
「家を買わなくていいからお金がかからない」なら
自分で家を建てるほうが甲斐性ありでいいだろう!と言う。
「いろいろやってもらえる」なら
自分で自分のことも出来ないのか!と言う。
とかその人の痛いとこを突くとかは如何か?
46 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:01
>>37 現在も同居中?
でもどうして「同居か離婚か」なんでしょうね。
別居なんてハナっから頭にないのかしら。そういう人は。むーん
47 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:04
前スレ734のご意見を拝読すると
同居か、離婚か、の選択肢を迫る夫ならば
こちらは離婚を選択すべきなんだねえ・・・
悲しいことだけど。
だって本当、親>妻ってことなんだなあと734見て思った。
いくら綺麗事言ってても。
48 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:07
>47
親が死んでやっと妻に目を向ける時が来たのか。
違うよね。結婚した時から目を向けるべきは
妻>親であるはずなのに。
49 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:10
だから、「同居しないなら離婚」なんていう男に引っ付いてる方が
情けないってことじゃん!
50 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:12
>46
同居中です
52 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:17
>50
いや、口は過ぎないんじゃない?
情けないよ、実際。
「同居しないなら離婚」なんて馬鹿にしたこと言われて平気というのは
やっぱ、情けねー。
自尊心はないのかよ?
53 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:18
立ち上がれー、立ち上がれーーーー
54 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:19
>49
禿同。
そんな酷いこといわれても、尚同居するって人は
本当にそんなこという男を人間として好きなのだろうか?と疑問
55 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:21
惚れた弱みでっすね。可哀想に。
56 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:21
>52
ていうかさ、「それ(同居)でもいいからアナタといたい!」ってのも
充分アリだと思うのよ。
それほど惚れちゃってるんなら、我慢するしかないですわなあ、って
感じ。
57 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:23
そうなのよね、結局愛情があるから別居できないって人多いよね。
でもその愛情のぶん足下見られてる。
58 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:24
>48
禿同。そういうことだよね。
そもそも、好きでもない女とよく結婚できるな、734は。
余り乗り気でない結婚ができる人の神経ってどんなだろうか。
優柔不断というかなんというか、無責任極まりないね。
そんな奴に「許さない」なんて言われたかないね。
59 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:26
>56
そういう人は仕方ないね。
利用されるだけ利用されてください。
60 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:29
>59
同意。
逆に男性側が惚れに惚れちゃって、奥さんにいいようにされてるって
家庭もあることだしね。
61 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:31
まあ、奥さんより親を選ぶような情けない男としか結婚できない女も女なんだな、結局。
ましてや、惚れさせることもできない女の技量(器量?)のなさも原因なんだな。
惚れた相手をただ追うだけでなく、ちゃんと自分に惚れさせるのも、大事な手腕なんだな。
これこそ、自尊心がなければできないんだな。プライドのない女には無理な芸当。
最初はともかく、結婚する時は、ちゃんと相手に惚れさせなきゃね。
62 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:34
>61
惚れられすぎて刺されないように(w
63 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:35
結局さ、夫婦だって力関係なんだよね。
優位に立てる方がハッピー。
64 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:55
>「同居しないなら離婚」
ここまでいわれたら私は離婚する。
それでもいいから結婚したい!と言うほど相手に惚れてる女は、
そこまで好きな男と結婚できたんだから幸せなんだよ。
だって私そこまでして夫と添い遂げたいと思うほど夫を愛してないもん。
65 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:58
私も…ちょっと違うけどシモの世話をできる覚悟はない。
シモ世話洩れなくついてくる!とかなら応募しないです、プレゼント。
66 :
名無しさん@HOME:02/07/24 17:59
>シモ世話洩れなくついてくる!
W
67 :
名無しさん@HOME:02/07/24 18:00
好きな人とはふたりっきりで暮らしたいんだもーん。
他人がいるだけでもウザイのに、
その上いびられるなんてまっぴら。
68 :
名無しさん@HOME:02/07/24 18:09
734はかっこつけた事書いてるけど、結局は自分にも親にも
十分な金も財産もなくやむを得ず同居したってことじゃん。
結婚したのは、子供が先に出来たか嫁に死んでやるとでも
いわれたんじゃないの?
綺麗ごとじゃない、要するに金だよ、金。
自分達の老後資金をためて、義理親実親の年金や財産が
ちゃんとあるか調べる。同居回避の第一段階だよ。
69 :
名無しさん@HOME:02/07/24 18:10
シモの世話って明るい所でするでしょ。
なんか直視できない。
旦那のものも、明るい所で見たことないのに。
おしめを取り替えるたびに、フキフキするんでしょ。
たぶん、無理だと思う。
>68
いいこと言った。
この歳になるまで、同居がうまくいかないことは100年前から
わかっているのになぜ同居するのか、というのが不思議でならなかった。
同居している奴を見て、結局(自分の家建てる程度の)金がないのか、
ということに気がついた。
金が無くて、苦労を背負い込むなんてくだらない人生だ。
71 :
名無しさん@HOME:02/07/24 18:14
貧乏人は結婚しちゃ駄目ってことでつね。
72 :
名無しさん@HOME:02/07/24 18:16
しまった。
ビンボーなのに結婚しちゃった(w
73 :
名無しさん@HOME:02/07/24 18:17
ここはいつから同居嫁を別居嫁が叩くスレになったんですか?
74 :
名無しさん@HOME:02/07/24 18:18
夏休みの若いお嬢さんがたに
愛を盲信しちゃいけないよ、と啓蒙するスレです。
75 :
名無しさん@HOME:02/07/24 18:20
>73
別に別居嫁は叩いてないよ。ちゃんと読んでよ。
76 :
名無しさん@HOME:02/07/24 18:23
>>37 ご主人は、あなたのデメリットのことには思いが至らないのですか?
そもそも「俺が満足なら妻も満足」と考えるような方なのでしょうか
77 :
名無しさん@HOME:02/07/24 18:26
♪もとめられて〜・・・
ドウキョして・・・
も〜堪忍してぇぇ・・・
78 :
前スレの840:02/07/24 19:00
ピアノのことでグチっていた者です。
解決法をレスしてくれた方、ありがとうございました。
煽り気味のレスも、自分の甘さは自覚しているので、有難かったです。
うちの姑は、今は小康状態を保っていますが鬱病です。結婚してから知らされました。
音楽療法にでもなればと思い、結婚(=同居)当初は、姑にもピアノを教えていました。
私の留守中も、いつでも自由に練習して下さいと言って、譜面台も立てたままでした。
初めは遠慮していた姑も、段々楽譜を置きっぱなしにするようになり、私のほうが
姑の空き時間に使わせてもらっている状態でした。
内心とても嫌だったけれど、再発・悪化して将来自分が困るよりは、と我慢していたのです。
最近、かえって負担だと言われたためレッスンは止め、一応「私のもの」に戻りましたが。
姑が使うのは、ある程度仕方がないと思っています。
ですが、義弟嫁、及びその子供たちに触られるのには抵抗があります。
ピアノは特に、ですけれど、私が持ってきたもの(実家の両親が持たせてくれたもの)
全てについて、○○家のもののように扱われるのは我慢できないのです。
私のものは私のものです。
心、狭過ぎだと自分でも思うんですけどね…。
80 :
名無しさん@HOME:02/07/24 19:14
狭くない!狭くないよ!
ピアノだからなしくずしにガキも触ってしまってるんだろうけど、
これが、例えば
「お嫁に行くときに実親がプレゼントしてくれた宝石」とかだったらどう?
勇気を出して、「恐れ入りますが子供にはやっぱり触らせられません」!!
81 :
名無しさん@HOME:02/07/24 19:18
これが嫁入り道具のタンスとかだと
さらにイヤだなあ。
>>76
夫も同居しないと家はやらないぞと
姑に脅迫されていたから
どうしても家を
相続したくて・・・
83 :
名無しさん@HOME:02/07/24 19:31
>82
要は親孝行というよりも物欲というか禁欲ですな。
84 :
名無しさん@HOME:02/07/24 19:31
家なんてほっといても子のものになるじゃん。
85 :
名無しさん@HOME:02/07/24 19:32
欲が深いと、妻は苦労するね。
妻が欲が深い場合もあるけどね。
>84
家を売却して残さないようにするって
87 :
名無しさん@HOME:02/07/24 19:44
皆さん、苦労されてるんですね。
このスレを覗くたびに驚いています。
21世紀になっても、こんなに前時代的な風習=同居が
横行してるなんて、知りませんでした。
大変なのはお察ししますが、でも、何故皆さんそんな理不尽で大変なこと
黙って甘受しているのですか?
今の時代、どう考えたって老人よりも若い人の方が強いと思うんですが・・・
嫌ならばそもそも最初に同居なんて断固拒否すればいいのに、何故黙って一緒に
住んじゃうのでしょうね。不思議。
それにたとえ同居始めたとしても、住んでみて嫌と思えば、何故引き続き一緒に住んでるの?
我慢してればいいというものではないと思うんですよね。限りある自分の人生なんだから、
馬鹿馬鹿しいことに神経をすり減らしたり、不愉快な思いをしたりするのは、時間がもったいないですよ。
やっぱり最初が肝心で、夫が妻を思いやる気持が強い新婚時代に、
同居は絶対にしたくないって本音を納得させないと駄目ですよ。
「いい嫁」できるんじゃないかなんて幻想は捨てましょう。
上手くいきっこないんだから、無理して最初に夫にぶりっ子しては、一生後悔しますよ。
金でも取らねーと
気が済まない
90 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:09
こうして一連のレスを経て見ると、92の言ってたことって至極まとも。
まさしく正論だなと言ってみるテスト
91 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:11
次が92だ…何を言うのかしら
92 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:11
>87は前スレの92のコピペだな
92いいこといってるね。
同居嫁はよく読んどけ。
93 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:13
いや私には見れば見るほどけんか売ってる書き方(主張じゃなくて書き方ね)
にしか見えん。。。
人を真面目に説得しよう、もしくは(いやらしいけれど)啓蒙しようというな
ら、もう少し修辞学を学んだ方が良いのでは?
これが厭味でなく本気で言ってるんだから空気が読めない、と叩かれるのは
無理ない、と改めて思いました。
94 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:13
92は正論言って奴隷体質の抜けない同居嫁に逆切れされたから愛想つかして消えちゃったよね
95 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:14
また同じような展開になるの
96 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:15
でたー、粘着空気オヴァ>93
97 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:16
前スレ後半の流れから見ても、92の言ってることは納得できることばかりじゃん。
何故そう反発すんだろね、空気さん
98 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:21
んなこと言われなくてもわかっとるわヴォケェ!
・・・ってなとこでしょうか?
99 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:22
>93
もうあなたの時代は終わりました。
734の出現で、誰も同居しても報われないことを学んだのです。
173 :名無しさん@HOME :02/07/22 18:08
>169
>92のは勇気かなぁ。
>他人をどうでもいいと思ってる性格っていうか、自分一番ていう生き方
>を気持ちよく語ってるだけなのでは。
>それよりは義務感や正義感でがんじがらめになりつつも、現状で幸福
>を模索してる人のほうに、まだ共感できるんだよね。
というような辛気臭い生き方は今時流行りませんよ。
あなたも早く目をお覚ましなさいませ。
100 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:22
ピアノの人、頑張ってね。
楽器さわられるのって嫌だもんね。応援してるよー
101 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:25
正論を「机上の理論」と言い放った人も、もう少し国語学んだ方がいいよね。>93
102 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:25
92いるよね・・・。
103 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:27
>99
まーいーじゃないか、同居して苦労する日々の中から
幸福を見つけ出したいという人がいても。
ありがたいこっちゃよ。
104 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:28
目を覚ませと言われても…現状不満ないんで、でもいずれの参考に
こちらで勉強させていただいてるんで。
親とか寝たきりになって要介護でしかもケアマンションの空きが無
い場合とかの覚悟をさ…。
ちなみに65です。
>102
呼びました?何か?
106 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:29
同居してないのに不幸そうな人も来るよね。ここ。
幸せってなんだろ〜ね♪
107 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:30
同居してなくって幸せですが、
怪談で涼しもうとして
ここに来てます。
108 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:31
>106
104は不幸とは言ってないんじゃない?
109 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:32
>107
アハハ、ワラタ。私もそうです。驚くことばかり。
110 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:32
>まーいーじゃないか、同居して苦労する日々の中から
>幸福を見つけ出したいという人がいても。
>ありがたいこっちゃよ。
本当にそう考えてるんならなんでこのスレに来て同居嫁は奴隷根性!
馬鹿じゃないの?と叫びまくるんだろうか。。。
じゃ
111 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:35
さあ、腐ったスレになって参りますた!
>110
ハァ?そんなこと叫んだ覚えはありませんが?
人それぞれ幸せの形は違うのだからいいのじゃありませんか?
奴隷同然の生活に生きがいを感じる人がいても否定しませんよ、私は。
113 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:39
まあ、事実を指摘されると頭に来るのが人間っす。
奴隷に奴隷といっては角が立ちまする。
近頃、専業さんとか小梨さんとかの食いつきが悪いから
こっちに遊びに来たのかしら?
やな感じ…
116 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:43
>112 >113
クズ
117 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:47
>116 奴隷?
118 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:50
>117
違う。
119 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:50
同居嫁=奴隷って一括りにしちゃまずいでしょ。
嫁も舅姑もまともで相性がよくて
問題なく同居してる場合だってあるんだから(多分)。
120 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:52
同居に生きがい感じてる人なんているの?
いないよ
>120
舅、姑。
123 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:54
>119
そういう場合は奴隷じゃないんじゃない?
お互い尊重しあって問題なく同居してれば。
そういう人もいると思うよ、万にひとり位はね・・・汗
124 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:54
同居に生き甲斐ってなんだそりゃ。
単に居住の一形態ってだけじゃん。
125 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:54
>119
ま、そういう人はこのスレで愚痴ったりはしないよね。
126 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:56
>124
確かに。
同居を楽しんでる人ってことでしょ。
127 :
名無しさん@HOME:02/07/24 20:58
確か92の意見だとそれは同居じゃないでしょ!と一刀両断されてしまった
敷地内同居嫁です。
しかも親同士が仲良しなんで、婚家が実家を悪く言う可能性皆無の恵まれ
た嫁です。親同士の会社が取引先です。
マターリ適当にお付き合いしてます。無論顔合わせは多いけど、代わりに近所
のわずらわしいお付き合いは全部親側がこなしてくれてます。
今の所、問題なし。多分メリットが大きいと思う。
金銭的にも両家が裕福なので。
でも92さん&92さん支持派には、自立してない!それでは駄目だ!とか言
われるんだろうなー。
128 :
名無しさん@HOME:02/07/24 21:00
奴隷かあー。そう言われちゃうと返す言葉ないよ、鬱・・・
別居したいよ、マジ
同居してウザイ思いをしてることを実家に言いますか?
>>129
言ってない
131 :
名無しさん@HOME:02/07/24 21:05
>127
そういう恵まれた人に誰も文句は言わないでしょ。幸せで何よりじゃないですか。文句のつけようがない。
92支持派が指摘してるのは、理不尽な義理親との同居を忍の一字で受け入れて
ここで細かいこと愚痴ってるのは、余り賢くないんじゃないかってことでしょ。
木を見て森を見ずの対応がね。
132 :
名無しさん@HOME:02/07/24 21:11
ここで同居嫁を説教するのは賢いことなの?
133 :
名無しさん@HOME:02/07/24 21:15
131に同意です。
127はよかったね。幸せなら自立とか関係ないよ。
134 :
名無しさん@HOME:02/07/24 21:23
>129-130
いちいち言わなくとも
実家の両親は察していると思われ・・・
135 :
名無しさん@HOME:02/07/24 21:48
だんながサラ金で金借りてるのに、マンションの展示会誘うなよなあ、しかもだんなの実家から徒歩5分むりだっつの
136 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:08
>135
親御さんは旦那さんがサラ金に借金をしていることは御存知なの?
その家は親御さんが買って下さるの?
それともサラ金の借金を肩代わりして下さるの?
137 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:16
お金にだらしがないことは知っていてちょこちょこ話はしていたんだけど、好きで付き合ったんだからがんばって所帯を持った息子にどこまで言っていいものかみたいな感じで。でもいつでも何か困ったことがあると親が肩代わりしてくれるようなところがあって、お金を
借りてるのを知っていて結婚させて、結婚式が終わってから実は息子に借金が、親が返すと息子のこれからによくないから、お嫁さんから返してとご祝儀全部わたされてかえしたの。でも結局カードで借りたり、サラ金で借りたりお金に対しての価値観がまったく違っていて嫌になる
というか情けない
138 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:24
>131
現実の対応はどうであれ、ここで細かい事愚痴って
いろんなケースを紹介してくれるのはネット的に有りがたいけどねー。
だいたい同居嫁に説教していた人もリアルで近所の同居嫁の愚痴を
聞かされてウザイけどリアルでは本人に言えないからここで言う
ってな消極的な動機だったりしたしー。
同居嫁の説教は別スレ立ててやっても言いような気がするけど。
139 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:28
同居!はんた=い!所詮姑なんて、いいようにしか言わないんだから!
同居したらおしまいよ!
140 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:30
うまくいかなくなったり、あきたら、
家を出るだけ。
別に難しく考えることもあるまい。
141 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:31
>140
そう。友人もそれを実行した。
結局、夫もついてきた。
幸せそーだよん。
142 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:31
>131
>いろんなケースを紹介してくれるのはネット的に有りがたいけどねー
これって参考にしてるっていうよりは、「自分よりまだまだ酷い家が
あるのねー」って安心を求めているんだろうか?
143 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:32
ある意味そう
144 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:33
>142
・・・あんたって情けない根性の人だね。
ネットのメリットじゃないの。
145 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:34
>142
そだね、だから「同居でもうまくいってる」なんて人が
現われたら叩かれまくっちゃうんだよ
146 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:34
ほらほら、さっそく過剰反応さんが・・・(w
147 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:36
あ、「過剰反応さん」とは>144の事ね
148 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:36
でも、結局親って、切り離せないものだからね。
149 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:37
>148
なんで?
150 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:38
同居をこの世の中から無くしたければ、同居のデメリットを
どんどん世間に知らしめなきゃダメでしょ?
ここで同居の愚痴を封じようとしている人はむしろ同居のデメリットを
当事者以外の人間が知ることを封じている。
つまり同居促進派か、単に自分と違う立場の人間が愚痴ると
偉そうに説教したくなる共感能力の低いおこちゃまじゃないかしら?
ここ家庭板では、よく「義親と絶縁しますた」って聞くけど、
そんな人、本当にそんなに居るのかなぁ?とは思う。
152 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:41
>151
どういうレベルで「絶縁」っていうのか分かんないけどね。
音信不通くらいは出来るよね。
153 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:41
>150
>同居の愚痴を封じようとしている
というふうに何でもかんでも受け取るのもどうかと思うよー。
うまくやってる人は皆敵、みたいな考え方はチョット・・・。
あ、私は同居は絶対ダメ派だよ、おすすめできません。
154 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:42
>149
だって、自分の親って大切でしょ、それって旦那も一緒なことじゃない?
155 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:42
>153
よく読め。
156 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:43
だから、なんでそんなに喧嘩腰なの?>155
でもさぁ例えばだけど、サラリーマンで頑張って息子を医者にして
気がついたら自分たちの老後の蓄えはすっからかんに無くて、
息子夫婦や孫達に囲まれて穏やかな老後を送れると思っていたら、
嫁はんに「同居はイヤ!」ってしょっぱなから言われたら、
老夫婦はあまりにも可哀想でない?私は同居だけど腹の立つことが
あるとなるべくそう考えるようにしてるよ。旦那を稼げるように
教育してくれたのは義両親なんだ、って。もちろんそれは
義両親に対しての気持ちであって、だからといって旦那が
「妻が俺の両親の世話をするのは当然」という態度をとったら
「それって違うだろー!」って怒ると思うけどね。
158 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:43
>>153 はあ?
92とか92の支持者って同居して上手くいっている人なの?
159 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:44
え?92についての話なの?今
160 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:44
突然被害者みたいな言い様をされましても>156
161 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:44
婚姻届を出さなくても特に困らないし、名前を変えなくないとか、「お嫁さん」
「奥さん」という役割を演じたくないといった理由から結婚届を出さずに一緒に
暮らしてる。
結婚届を出さずに姓を変えなければ、彼の母だって、私のことを「嫁に来た」
とは思えないだろうし、「ちょっと変わった自由な彼女」で、「まあ、自分の息子
が好きになったのだから仕方がない」というくらいですむ。
「思い込み」がないから裏切られたということも、○○してくれないとも
言われないですむ。また、「赤の他人」同士というのは、一応の礼儀も少しの
遠慮もある。それは、「関係」を鬱陶しくさせないコツだと思う。
無理に嫁と姑なんかを演じる必要はないと思う。
なんとなく嫁扱いされて、たとえば好意で何かやったのに『嫁』だから
当然だと思われるのは、残念だし癪にさわる。息子が一緒に住んでいる同居人は
『嫁』ではない。『嫁扱い』なんかしてほしくない。
婚姻届を出さない共同生活。「家制度」や「嫁役割」にしばられるのではなく、
一人ひとりが生きやすいように生きる。
誰かと結婚すると、彼の両親やきょうだいの間に『姻族関係』というものが発生
する。つまり、彼の親、きょうだい、祖父母、おじ、おば、めい等の三親等以内は
「親族」となって、しかも彼らに対する扶養義務が私に対して課せられる場合がある。
本当に自分が選び取ったのではない人間関係まで出てきてしまう。
今の日本だと、「嫁」が夫の親の面倒をみるのは当然というところがあるし、
夫の家に女の人が組み込まれてしまう場合が多い。また現実に、結婚には
そうした法律上のシバリがあって、私は、それがすごくいやだなと思う。
162 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:46
>あんたって情けない根性の人だね
>共感能力の低いおこちゃまじゃないかしら?
>よく読め。
ほんと、なんでこんなに暴言的な言い方しか出来ないのかな。
もっと冷静に話出来ないかなぁ・・・。
163 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:47
>161
それって同居していなくても感じるところだよ。
長男嫁だったりすると。
でも別居していれば、物理的な距離っていう目に見える物が
あって、多少は「他人」だって意識して貰えるところがあるかもね>義理親
要するに、
自分にとって都合の悪い書き込みは排除したいだけ
でしょ。
そんなの解りきってる事だって。
物言いにケチ付け始めるってのは
言っている事には同意って事なのかしらね。ボソ
166 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:49
>165はい?意味わかりませんが
167 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:50
>>161 子供が産まれるまでは、それでいいと思うよ。
子供が産まれると、子供に対しての利益or不利益や
権利の問題がいろいろでてきて面倒くさいからね。
168 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:50
いろんな意見があるから冷静に
169 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:51
喧嘩でなく、議論をおながいします。
>166
お気の毒に。
171 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:52
喧嘩ごしはイヤン
172 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:52
いやあの別に議論じゃなくてもよいのでは・・・?
1 名前:名無しさん@HOME 02/07/24 15:03
悩み、愚痴、何でも。マターリとね
という趣旨のスレですし。
173 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:53
性格の悪さが露呈されてるぞオイ
>170
174 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:54
175 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:54
議論でなくても良いが、喧嘩はウザイだけ。
マターリとね、でしょ。
176 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:54
旦那は好きで結婚したけど、親のことまで考えるのって、自分が親と同じ
年齢や、立場にならないと、分からないのかもね
177 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:55
>173
性格とか相手の人格攻撃するのは良くない。
178 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:55
161みたいのってすごくいいけど、
「同棲なんて許しません!」と親に言われたらさからえような男も多いと思う。
161のところは、夫婦でしっかりしてるから、結婚してもしなくても
うまくいくのでは.....と思ってみた。
いやいや同居してる夫婦はやっぱりどっちかがきっぱりはねつけられない
ケースが多いような。
179 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:56
>161
だったらあなたは一生同棲生活をしていればよろしい。
結婚していても、しがらみに縛り付けられることなく一人一人が
生きやすい環境を作るためにはどうしたらいいかってことが、この
スレの重要な課題だと思うけどね。チョト違うかな?
180 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:56
>176
そうだと思うよ。
同居、別居に踏み切った子だって
仕事の出来るはっきりすっきりした子だったもの。
それでもうっかり同居しちゃう流れってのがあったんでしょうね。
でも、はっきりスッキリした子だったから別居にも踏み切れた訳ですが。
181 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:57
同居の事情が、旦那の親優先な世の中がおかしいんだよ。
つまる所、入籍というものが一般的に旦那の籍に入り旦那の姓を
名乗るというケースが多いからこうなっちゃうんだよ。
同居回避したけりゃ、まず夫婦別姓からだな。
182 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:58
>179
生きやすい環境を作るためにはどうしたらいいかってことが、この
スレの重要な課題だと思うけどね。チョト違うかな?
立派な考えだと思いますが、スレの重要な課題では無いと思う。
あくまでも
1 名前:名無しさん@HOME 02/07/24 15:03
悩み、愚痴、何でも。マターリとね
183 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:59
う=ん
184 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:59
>180
「仕事の出来る」は何か関係あるの?
185 :
名無しさん@HOME:02/07/24 22:59
入籍=○○家の人間になったと義親・旦那カンチガイ
だもんね〜・・・。
>179
だいぶ違うと思うよ.........
187 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:00
>182
スマソ。マターリと・・ですね。
>184
ごめんごめん。唐突だったかな?
あんまり同居なんかするやつは低学歴のドキュソみたいな
レスを読まされたからね。
189 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:01
それはまた別なんじゃないの
190 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:01
自分が個人主義に徹する。
場所が実家から夫実家に変わっても
この主義を変えるつもりはない。
191 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:01
同居に関する事なら何でもokって事じゃないの?
もちろん賛成派の意見があっても良いと思う。
だってそれが一般論という訳じゃないし、これがけ反対派が
多いいのだから別に何も困らないし。
192 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:01
義夫、入れ歯で流動食に突入。
「面倒なのを世話することになって悪いね」までは許すけど、
「面倒なのをひきうけちゃったなと思ってるでしょ?」っていうのは
やめてくれないかな。返事にこまるでしょ。
「世話してくれてありがとうね」と言えばいいのに。
マイナス表現ってこんなにウザイものとは知らなかった。
自分が「やっかいもの」と思っていることに気づかされるからかもしれないけど。
なにかというと「こんなじゃ生きてても楽しみないね」と言う。
世話してる人に失礼じゃないのか?「じゃ死ねば?」と言いたくなるよ。
193 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:04
>192
ああそれってあるわね。
「どうせ」
とか
「ほんとうは」
とか言われるとむかっとするわ。うちは姑がそのタイプ。
たしかに最後には「じゃ死ねば?」と言いたくなる。
194 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:04
・・・・・。
195 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:05
>192
入れ歯で流動食ってどうなさったんですか?
無知ですみません。書きたくなかったら流して下さい。
196 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:06
>192
難しいだろうけど、
そっちが明るくしてたほうがこっちも楽(ホントは、まだマシ、っていう程度にしろ)
ということを根気強く伝えてください。
しんどそうだね。お疲れです。
197 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:06
>192
でも、分かる気がする。それって、やっぱり言っちゃいけない一言だよね。
どうせ同じことするんだったらこっちだって気持ちよく世話してあげたいジャン
でも、向こうは、自分が情けないというか、そういう気持ちでいっぱいなんだろうね
198 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:06
義夫って・・・?義父のことかね・・・?
>188
そういう意味ね。わかったよ。
同居してる人を低学歴やドキュソだとは思った事ないなあ。
何を根拠にそう言うのかな、と思うよ。
200 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:07
>196
いやーそれは不可能じゃないかしら。
言ったことを後から後から忘れるしー>年寄り
201 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:10
年寄りになればそんな気持ちもわかるのかなあ
202 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:10
助けて下さい。祖母を殺してしまいそうです。
203 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:12
>202
踏みとどまって。
殺す気になれば何でも出来る。?
自宅で介護しなきゃっていう呪縛からとにかく逃れなければ。
204 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:12
>202
ムショ暮らしは辛いと聞きますからやめましょうね。
205 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:12
それは義理の祖母ですか?実の祖母ですか?
>192
ちょっと違うけど うちも
事業が傾きどうにもならなくなった義父が
「自殺することも考えた・・・。」と言った。
私の脳裏にも「じゃぁ死ねば?」と浮かんだ。
言われた家族(特に実の息子である夫)はどんな気持ちになると
思ってるんだ。
見捨てることが出来ずに、同居しながら借金返すことになった相手に
簡単に「自分が死ねば」とか言う神経、心底憤りを感じた。
207 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:14
>見捨てることが出来ずに、同居しながら借金返すことになった相手に
>簡単に「自分が死ねば」とか言う神経、心底憤りを感じた。
す、すごい。。。
208 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:15
実の祖母です
209 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:16
>208
あなたのお母さんをいじめてたの?
210 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:16
>208
お祖母さんはどんな様子なの?
徘徊?
211 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:16
こっちが「なら死んで下さい。保険金で返済できますから」って言えないのを
見越してそんな発言するんだよね。汚い。
212 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:16
う〜
213 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:17
いじめてたと言うか、二ヶ月前同居初めて、
母のストレスがどんどん溜まっていってるようなので・・・
もともとの祖母嫌いもあるのですが。
214 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:17
>211
笑いながら冗談めかしてでも言いたくなるわね。
215 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:18
>213
お母さんと一緒に旅行でもしたら?
夏休みだし。
216 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:18
祖母はなんでもかんでも暗い方向に話を持っていくし
約束を守らないし、キレそうです
217 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:19
やめときましょう。
近属殺人(でいいんでしたっけ?)は罪が重いです。
ご家族にひどいことを強いるのですか?
ならばご家族と逃げる事を選びましょう。
私も母がシャレにならないような生活を強いられていました。
が、父と共に逃亡しました。
現在はとても両親は幸せです。
がんばりましょう。
218 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:20
そう。旅行!軽井沢に行くみたいです。私はお留守番。WITH祖母・・・
219 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:20
>206
ある意味、いいオヤジのような気もするが。
自分の事業の失敗で息子に迷惑を掛けたと、自分が死ねば保険金で
なんとか・・・と思ったんでしょ。
確かに言われる方は嫌な気持ちになるが、息子は親の借金を返すのが
当たり前って態度よりはいいと思う。
220 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:21
逃げたい
221 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:21
>216
あなたが祖母に文句を言えばいいじゃない。孫の立場でさ。
お母さんは嫁の立場だから文句を言いづらいんだよ。
キツイ事も孫のあなたなら言ってもいいと思うけど。
222 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:21
そっか
223 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:21
従属殺人かな・・・。>217
224 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:22
言いたいこといえなくて、いつも寸前で踏みとどまってしまいます。
というのも、一度ストッパーが外れてしまうと、どんどんどんどん文句を言ってしまいそうで、
うまい出し方がわからないのです。そのつど、やはり言うべきなのでしょうか。
225 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:23
>219
でも、実際に親父の借金肩代わりしてるんだよ。
どこがいいの?
226 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:23
>218
お母さんとお祖母さんと軽井沢に行くの?
案外仲が良いのかも。
あたしにゃ出来ないわ。
227 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:23
違います。父と母と弟が旅行に行くのです。毎年の行事のようなもので。
228 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:24
>224
言い方によるけど、言うべきだよ。
言わなきゃ相手は一生わからないじゃん。
229 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:24
>225
うん。やはり鬱陶しい親父だ。
230 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:24
では明日、一つ言ってみます。まずは一つ。
231 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:25
>223
ありがとう。
それから。歯科医の事件じゃないけれど、事件が起きた場合一番悲しむの
はあなたが助けたい筈のお母様だということを忘れないでね。
232 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:25
>227
本当は祖母抜きで行きたいって感じなの?
233 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:26
夕方、子供と2人で公園〜お散歩してたら、
私の携帯が・・・。
旦那かと思ったら、非通知が。?と思ったら、
「今、どこにいるの。雷鳴りそうだから早く帰って来なさい。」はぁ?
・・・クソばばーからですた。(番号は、もしものために教えてある)
小学生じゃぁないんだから、ばかばかしぃったら!
折りたたみの傘を私は持ってきますたのに。
234 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:26
>227
なるほど。それでお母さんが息抜き出来ればいいね。
で、お祖母さんとふたりっきりで留守番する
あなたの精神状態がピンチな訳だ。
あなたもとりあえず遊び歩きなさい。
一緒に家の中にいて良いことないから。
235 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:26
祖母は旅行には行きませんよ。
両親と弟がいなくなると私ものびのびできるんですが、今年からは祖母がいるので、
そうも言ってられないです。
236 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:28
>>234そうです。夏休みなんでどうしても家にいる時間が増えるので。
ほかにいらいらの原因はいっぱいあるんですが、一つ一つが陳腐すぎて、言うに言えません。
>223
尊属殺人、でしょ・・・。
昔は尊属殺人は、ほかの殺人に比べ罪が重かったのですが、
憲法の平等精神に反するということで、
そういうことはなくなりますた。
>>219 確かに悪い人じゃないんだよね〜。
だから今もそれほど同居が苦になってないし。(わずらわしいことは、わずらわしいが)
それに本当に死なれたらそのほうが寝覚めが悪い。w
238 = 206 っす
240 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:30
>225
一応、自分が死んででも借金を返そうと思ったとこがいいと思ったんだけど、
よく考えてみれば口先だけかもしれないもんね。
いいオヤジ、撤回しますです。
241 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:30
>>219 「そんなこと言わずに、生きてくださいよ!私たち夫婦は迷惑だなんて思ってません」
・・・って言わせたいだけだろ>舅
ツライのはわかるけど、そんな台詞を嫁に言っちゃいけねーな。
今となっては、嫁も借金を背負わされて運命共同
ツライのは嫁も同じ。嫁だって愚痴を吐きたいはずだ。
242 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:31
うん、生活って密着してるから一つ一つは小さな事でも積もり積もって
耐えがたくなるよね。
旅行は何日?
その間お友達と遊ぶ、出かけるなどしてみるとかは?
なんで自分が外に出なければいけないんだ!と思うかもしれないけれど、
自分の精神を守るのも大事だよ。
243 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:32
240=219でした
ガーン! やっぱり悪人だったのね・・・。(TT
245 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:34
>>242 旅行は一週間です。毎年その間はお友達に家に泊まりに来てもらったり、
こっそりお酒飲んでみたり、夏の恒例行事だったのですが今年は祖母のお世話と言う事もあり、
ちょいと沈んでいました。けど遊び歩いてやる〜
246 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:35
>236
君もこのスレで吐き出しなさい。
同居している子供の気持ちが分かっていいや。
247 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:35
父が単身赴任をしていた頃、母と二人で、そこまで掃除やら何やら
しに行ったことがある。
父が住んでいたのは、左右対称の家の片方だった。もう片方は違う人が暮らしていた。
それも「社宅」というらしく、それと同じ形の家がずっと連なっていた。
「二世帯」でも、そういうのなら(左右に分かれてる)まだいい・・・かも?
中から行き来出来るのはイヤ。
248 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:36
いざ吐き出してみると、あまりにも子供で幼稚な愚痴になってしまうので、
きっと笑われてしまいます・・・。
249 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:36
煮え切りそうになったら、とにかく短時間でもいいから離れる。
親戚でもヘルパーさんを雇うのでもなんでもいいから、
数日間だったらお父さんにだってなんとか出来ると思うし
とにかく離れる。
250 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:37
はい。なるべく関わらないように離れたいと思います。
251 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:38
>249
× 煮え切る
○ 煮詰まる
252 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:39
>248
大丈夫。
愚痴ってそんなもんだよ。
でも当人にとっては先の見えない闇につ突き落とされた気がするんです。
でもね。王様の耳はロバの耳、じゃないけど(若い人は知らんか?)吐き
出すことで毒素が抜けることもあるのさ!
253 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:41
自分の気持ちを外に出すことで
客観的に見直すことも出来るようになるしね。
254 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:42
なるほど・・・。
クシやブラシ、お風呂用の身体を洗うタオルetc勝手に使われるのは嫌ですね。
これは明日言ってみます。
乾かして干しておいた場所から無くなってて、両親や弟は私の物には一切手を触れないので、
あれはきっと祖母です。明日、検証します。
255 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:43
>248
そういう些細なことが辛いのが同居というものざんす。
誰も笑わないよ。
>198
まちがえちゃいました〜 義父でした。
でも、義夫ってなんだかありそうで笑えます。
>192
言葉が足りなくてすみません。総入れ歯作りたてで、慣れないから
噛みづらいので、しばらくおもゆにしてくれと言われたんです。
>196
そう、つまらなそうな顔を見るために同居をひきうけたわけじゃないんだよね。
そりゃ皆で仲良く楽しく明るくなんて甘いことは思ってないけども…
あんまり言いつづけるなら何とか伝えなくてはですね。
>197
そう、愚痴りたくもあろうと聞き流していたけど、疲れているときとか
はイヤになる。特に友達が若くして死んだという知らせが入った直後に
聞いたときは「生きてるだけで、3度ご飯が食べられるだけでシアワセと
思え!」と思った。
>200
夜「今日、昼なに食べたっけ?」と言われました…
257 :
名無しさん@HOME:02/07/24 23:55
前のスレに金持ちで同居は変なの?という質問があったけど
変じゃないよ…
おこがましいが私もそうかも。実親家系は名字帯刀アリの庄屋
義親家系も豪農。両家ともお蔵アリ。
でもさ、農家関係って、金持ちだろがなんだろうが、脳内封建制だから怖ーいよ。
実親も義親が隠れドキュあるいは上手に隠しドキュだから、とーーーても大変よ。
わたしゃサラリマンと結婚したんですが。
ちょっとコスプレ気分で、5年間完全同居してました。
別件で別居しましたがね。
258 :
名無しさん@HOME:02/07/25 00:01
友人とこも歯科開業医家系で同居を迫られたところが2件
自営で同居を迫られたところが1件
金はあるけど、田舎は封建制生きてるし、親世代は何より面子が大事だからね…
隠れドキュは怖いです。高学歴ドキュな実親義親は手八丁口八丁、金はあるわ
弁護士もつくわ、始末におえません。
当方見合いですが、旦那がまともなの(貯金もね)を確かめて、
トラブったら必ず別居!との確約がなければ、怖くてケコンできませんでした。
見合いでこんなことを約束させちゃうのは石橋叩きすぎ?とも思ったけど
よかったよ…家庭を守るには旦那が頼りです。じゃなきゃ離婚しかない。
259 :
名無しさん@HOME:02/07/25 00:32
|⊂⊃;,、
|・∀・) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂ノ
|`J
♪ ,,;⊂⊃;,、
♪ (・∀・∩) カッパッパ♪
【( ⊃ #) ルンパッパ♪
し'し'
♪ ,,;⊂⊃;,、
♪ (∩・∀・) カッパキザクラ♪
(# ⊂ )】 カッパッパ♪
`J`J
♪ ,,;⊂⊃;,、
♪ (・∀・,,,) ポンピリピン♪
((⊂#((⊂)】 ノンジャッタ♪
し'し'
カパァー...
♪ ,,;⊂⊃;,、
♪ (,,,-∀-) チョーット♪
((と__つつ)) イーキモチー♪
260 :
名無しさん@HOME:02/07/25 00:46
>257
夫実家が由緒正しいと、いろいろ偉そうだし、
貧乏同居とちがって万が一金持ちになっても解消される訳じゃないし、
大変そう。
別居できてよかったね。コスプレW
261 :
名無しさん@HOME:02/07/25 00:58
:名無しさん@HOME :02/07/25 00:07
子供のこと思うなら別居したほうがいいよー。
うちはローンかかえたけど、旦那実家から車で1時間ほどだけど
ほんと離れて成功してます。
義親に家たててもらった義姉の子供達は我慢もないから学校でも
問題起こしてるし、お金使いも粗い。
やっていけるかとか考えないで、元もと無かったものだと思って
自分たちだけで生活していったほうが将来的にいい結果がでると
思うよ。ほんと子供が駄目になるよ。
ちなみに同居してた時に不妊だった私の友だちは家出同然で別居
した後、すぐ子供に恵まれました。
262 :
名無しさん@HOME:02/07/25 05:24
ケコーンして家をでてる義姉専用のシャンプーや洗顔フォームが
洗面台に並んでるのを見て頭の中でプチッと音がしました。
使いまくってカラにしてやったさ〜!あーすっきり!!!
ど、どうしよう・・・。
あたし、ここでさんざん愚痴たれてたんですよ。
そしたら、同じ2ちゃんの家庭板で、姑のカキコを見つけてしまった・・。
あ〜〜〜、すごいウツだ・・。
しかも、どこで見つけたと思います?
よりによって、★怨★死★義父母を・・の板。
実は、うちは2世帯住宅で4世代同居してるんですが、
ヴァヴァが大ヴァヴァの介護をしてるんですよね。
知らなかった・・恨んでる話は日頃さんざん聞いていたけど、
そこまでとは・・・。
これ、見られてるかな?見られてるよね?
はぁ〜〜〜〜・・・・。
今日、ちゃんと「おはよう」って、平気な顔で言えるか?自分。
顔に出ませんように〜〜〜〜〜〜。
264 :
名無しさん@HOME:02/07/25 05:29
うちも同居なんですが、
義父母は、自営で家賃収入もあり裕福に暮らしている。
家は、ローンありませんが
家賃と言って、毎月5万円払っています。
光熱費は全て義父母もち。
でも、電話代はいろいろあって私たちが払っている。
旦那は、光熱費と税金などのためと言ってるので仕方がない。
265 :
名無しさん@HOME:02/07/25 06:10
結婚直後、うちが私の実家の土地に家を建てるときに
何思ったか義両親が「私たちの部屋はどこだ」と言い出してびっくりしたよ
客室というか、予備室は8畳のがひとつあるからそう伝えたら「じゃあ、布団と当面の身の回りの品だけでも送ろう」と言われ、ぞ〜〜〜〜
今より若く恐い物知らずだったので冗談じゃないっっ!と鼻息も荒く断わりました
そこから今に至るまで4年間、嫌がらせされまくりで、一度は流産しました
(4ヶ月の時に、舅が入院して毎日運転手させられてた)
幸い、ぷち絶縁(舅はたまに遊びに来る)完了して今は子供と夫と幸せです
やっぱ、同居っておかしいシステムですよ
実親でも一緒に住むと色々あるのに、夫の親と言っても所詮よそのおじさんおばさんだし
266 :
名無しさん@HOME:02/07/25 06:10
うちの姑も時々言う。
「そろそろお迎えが来るから
物なんかもう何もいらない」とか
「私の友達もう何人も死んでるんだよ。
私もそろそろだねー」とか。
でも孫がおばあちゃんのために一生懸命選んだ
誕生日プレゼントを渡したその場で
そんな発言はしないでください。
しかもあんたの友達って皆90歳代じゃないかよ!
死んで当然なんだよ!
お前はまだ70代じゃないかよ!
昨晩この糞ばばーが90歳まで生きてしまう事を
考えたら寝付けなくて困りました。
267 :
名無しさん@HOME:02/07/25 06:54
>265
でも、あなたの夫はあなたの親に対してどう思ってるか考えたことある?
268 :
名無しさん@HOME:02/07/25 07:05
>267
どういう意味かしら?姑?
「同居する」とも言ってないのに
住み込むつもりでいる方がおかしいと思うけど
269 :
名無しさん@HOME:02/07/25 07:26
>265
貴方の実家の土地に家建てたんでしょ?
そこに自分たちが住むってどういう神経なんだろう>義両親
270 :
名無しさん@HOME:02/07/25 07:43
煽りではないので、怒らないできいて欲しいんですけど。
妻側の実家の土地に家を建てたり、家そのものを建ててもらったりする人、
結構いますよね?それは甘えではないの?
平等に、というならわかるんだけど、夫側のすることは腹立つけど
実家の両親にならおんぶに抱っこOK、のように思えてしまう。
土地・家の費用を出したのが義両親なら、当然のように義両親の部屋も
つくるんですか?
言いたいことはわからんでもないけど、
なんかズレてる>270
272 :
名無しさん@HOME:02/07/25 07:50
私はそういう状況ではないので部外者なのだけれど。
家を建ててもらったり土地に建てさせてもらったり、ということが問題
なんじゃないのでは?夫側親だろうと妻側親だろうと。
そこから発展する諸問題がアレなんでしょう?
子世帯への干渉とか介護問題とか。
それから最後2行の意味がちょっとわからない。。。
273 :
名無しさん@HOME:02/07/25 07:51
>270
>土地・家の費用を出したのが義両親なら、当然のように義両親の部屋も
>つくるんですか?
土地・家の費用を妻両親が出した場合、当然のように妻両親の部屋を作った例を
知ってるんですか?
274 :
名無しさん@HOME:02/07/25 07:52
ごめん、ズレてる?
私も同居嫁でね、265みたいなのは他人事ながらホントむかつく。
でもね、私が270で書いたようなことを言う人が同世代にもいて、
今ひとつビシッと言い返せない自分がいる。
ここの人なら納得のいく答えを持っているかと思って、お尋ねしてみたのです。
275 :
名無しさん@HOME:02/07/25 07:55
それは遺産相続(生前贈与)と言う事ですよね。財産があるのだから特に問題ないように感じるけど
夫側の親のすることに腹が立つのは嫁の人権をまるで無視したような言動や態度だと思う
276 :
名無しさん@HOME:02/07/25 07:57
265は実両親の部屋は作ってないでしょ?
277 :
名無しさん@HOME:02/07/25 07:57
私は265さんの義両親が部屋をくれって言ったのは
「はあ?」だけど、
「実親でも一緒に住むと色々あるのに、夫の親と言っても所詮よそのおじさんおばさんだし 」
と言ってるのに、同居ではないと言え、
自分の実家の敷地内に家を建てて、夫の気持ち
(夫にしたら、265さんの親はよそのおじさん・おばさん)は
考えてるの?って267さんは聞きたかったのかと思っていた。
ごめんなさい、274も270です。
私自身は、本人たちが全て出した場合はもちろん、どちらかの親が援助したとしても
そこは親世帯とは別の家庭だと思っている。
だから今、義父の土地に義父が建てた家に住んでいるけれど(一応家賃は払っている)
実家の両親にも気がね無く遊びに来て欲しいと思っている。
実際は、ほとんど来ないし、同居となったら話はもちろん別ですが。
何だか、妻側の親が絡んだらその家は全て妻の家、夫側立ち入り禁止!
のように感じられる意見も今までにあったので、気持ちはすごくわかるんだけど
ちょっと???だったので。
誤解だったらすみません。
連続スマソ
ちょっと前に、花嫁道具のピアノを触らせたくない話、あったよね?
あのピアノを家に置き換えたら、何かわかる気もしてきた。
実の両親にもらったものだから、夫側には触らせたくないってことだよね。
280 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:07
>270
私はそういう立場じゃないので想像なんだけど、
義両親が電波だから、妻側の親の方に援助されて
そのせいもあり、義両親を遠ざけることが出来た
ラッキーだった人の話じゃなくて?
何もないのに、義両親は来るなよ!って人がいるってこと?
夫側立ち入り禁止になるまで、長い道のりを経た人が
そういう結論をここに書き込んでいると思うので、
それはケースバイケースなのでは…。
それぞれの例の誰がDQNかというのは、
書き込みだけでは結局のところわからないという面があるでしょう。
でも、だからといって、文章の字面だけで、
「全て妻の家、夫側立ち入り禁止! 」
だけを読みとられて反応されても、おそらく困ると思うのです。
282 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:07
夫の両親が自分からみて「よそのおじさん・おばさん」であると同時に
自分の両親が夫からみて「よそのおじさん・おばさん」であるのは当然じゃ
ないの? ただ「よそのおじさん・おばさん」とは言え、配偶者の両親で
あることも事実だから、通りすがりのおじさん・おばさんに対するのとは
対応が違うのは当然でしょう。
で、家だけど、もしどちらかの両親が何らかの負担をして家を持ったとしたら
部屋をどうする云々ってのは、それぞれの力関係で決まるんじゃないかな?
子供の方が「住むところもお金もないので、家を建てて下さい」という場合と
親が「近くに居て欲しいので家を建てるから住んでください」という場合じゃ
状態は同じでも、中身は全然違うでしょ。
283 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:15
あと距離の取り方が違うと思う。
悲しいかな現状では夫側親は「嫁」として息子妻をうちのものとして
ぞんざいに扱いがちなのに対して、妻側親は、世間一般の夫親側優
先の風潮を理解してて、それに反してる自分達を謙虚におくことが
多いのも事実。
あとは日常生活を長く共に過ごす人間の組み合わせの違いだよね。
まあ妻側親が電波の場合もあるわけで、そういう場合の夫のぼやき
や愚痴、調停者妻の愚痴などもさがせばこの板にもあるよ。
284 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:19
夫の実家の土地に家を建てた時に、妻側の実家の両親が
「で、おれ達の部屋は?」
って言い出すのってかなり希というか、ドキュンだと思われるよね。
逆だと違和感無い物かしらね。
だとしたら何でだろ。
285 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:22
>>284 いや、違和感あるよ。
普通は、夫と結婚しただけで、
夫のうちの嫁になったとは思わない。
それどころか、
妻実家がお金出して家建ててたら、
周囲からみたら
内実は入り婿と同じじゃん。
つうか、わたしにはそう思えるよ。
夫側には来るなとは言わないけど、
あくまでもお客さんだと思う。
レスありがとうございます、納得、です。
うちの場合は、子供(夫)には取りあえず別居でも生活できる経済力があり、
義両親も、「若いうちは夫婦ふたりで暮らしたら」と言っていたにも関わらず、
夫が「どーしても同居!結婚と同時に同居!同居でなければ結婚しない〜!」と
わめいたため、仕方なく同居してあげています。夫の両親には感謝されています。
ワリと立場の強い同居嫁なので、だからこそヘンなところで???となって
しまったのかも。
本当に苦労していらっしゃる皆さん、申し訳ありませんでした。
287 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:24
>283
でもその距離のとり方って同じ考え方の裏表って言うか、
娘は嫁に行った⇒距離をおかねば
息子は嫁を貰った⇒うちのもの
って、一人の人の中で違和感なく共存してるんじゃないの?
一組の夫婦に対するそれぞれの親の関わり方から見れば、妻側の方が
控え目で(・∀・)イイ!と思われるかも知れないけど、さてその妻に兄弟
がいたとしたら、「嫁に行った娘の家庭には口は出せないが、嫁を貰った
息子の家庭には口を出す権利アリ!」ってことになっちゃうよね。
288 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:28
チョト思い出したこと「空気が違う」けど書かせてね。
私は同居してるけど「大切な夫」の両親だから大事にしようとそれなりに努力してる。
ある友人がいるんだけど、その子がドキュでね、相談されるんだけど返事に困るの。
夫側の親(遠方・半日かかる距離)に対しては一切関わってくれるなというスタンス。
電話がかかってきて普通に応対している夫を親離れできていないと非難。
ところが自分の親(近所・30分くらい)とはベタベタ・・・
さすがに夫側の親が気の毒になるよ。こういうケースもあるんだわ。
>288
そういうケースもあるよね。夫側の人は
たまにしか現れないけど、そういうのも読むよ。
たしかに返答に困るね。「あなたの方が親離れしてないんじゃ?」
とは、よっぽど仲が良くないと言えないかも。
290 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:33
嫁の親の土地なら相手の両親が
当然のように出入りましてや一部屋提供なんて
おかしいですよ。
旦那の親の土地に家建てたとき
嫁の親が当然のように自分の部屋要求するなんて
あまり聞いたことないでしょ。
力関係っていうけどそりゃあ土地の提供者&家のお金
多く出してる人が強いでしょう。
そこで上手く行かなければ別居なりの方法を
そこで考えるわけで。
夫側、妻側どちらも同じ言い分でしょう。
ただ力関係が上と「介護」や「同居」との
つながりはないですよね。
書面で契約でも交わしてなけりゃ。
291 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:44
288です
>289
レスありがと。私が一番不愉快なのは、その子が自分がわがままだと全く思ってないこと。
まぁ誰にだってそういう願望はあると思うけど
(そりゃ自分実家だけと付き合って夫実家知らんふりできればどれだけ楽か(w)
普通はわがままを自覚して外に出さないというかある程度我慢するだろうし、
仮に実行できたとしてもわがままを自覚して「ラッキー♪」と思うはず。
電話1本で被害者ぶられてもなぁ…同居の大変さわかってるつもりだけに腹たつんだよ。
292 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:48
つきあうのやめなよ。精神衛生上悪そう。
あなたのこと知ってて言うんでしょ?きっとドキュなりの嫌がらせなんだよ。
293 :
名無しさん@HOME:02/07/25 08:58
結局は経済力なの?
例えば、妻が夫より高収入で実家も格段に裕福な場合、
それでも「嫁」扱いされるの?(同居別居にかかわらずね)
義親が「嫁」を女中扱いするのは
つまりは、息子がお前を食わせてやってるんだ!
そしてその稼ぎ手の息子を育てたのは自分たちなんだ!
という意識があるからかなーと思ってたんだけど。
ありがと。
でも、マジで被害者になりきって自分は大大大不幸状態と思い込んでる
真正ドキュなんだわ、彼女。ここんとこ連絡なし。
嫌がらせでなく、同居してる私なら賛同して一緒に悪口言ってくれると
思ってたのに当り障りのないことしか言わない私に無効が愛想つかしたのかしら。
このまま縁切りだわ。
>293
どっかのスレで読んだよ。そういう状態の妻に姑が
「ウチより格下の家から嫁をもらってればもっと言うことを聞かせられたのに」
って言ったという話。
離婚したんだけど、
私の実家は元夫実家より金持ち。
家も建ててくれたし、
私にも収入あったよ。
引け目があるのか
元夫実家が笠にきて、嫁扱いすごかったよ。
劣等感からすごいいびる。
夫本人がそう言ってた。
297 :
名無しさん:02/07/25 09:09
>293
お金は関係ないかもよ婆爺は・・・
当家と嫁の家では格が違うのよ、とか(たいした家柄ではないのは周知の事実でも)
母は実家が大きな農家で嫁入り支度はすごい豪華で、新居も用立ててあげたのに
父の家は死ぬほど貧乏、でも姑小姑は「○○家の嫁として」とかなんとか苛め抜く。
まもなく同居のための一軒家を建てる時頭金を母実家で立て替えたのに
小姑は当然の権利のように間取りに関して文句言ってたよ。いまだ私たちの世代に
なってもそんな馬鹿親がいるのはその名残がまだ残ってるからでしょうか。
298 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:10
逆もありってことか。
299 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:11
実際そう…人権無視だもん。明治時代だもん。
封建制だもん。家父長制ってわかる?って感じ。
同居マンセな義親のモットーは嫁は格下からもらえ、ですよ。
土地と家に住まわせてやってるんだ、お前は実家に経済力がないから
帰るところはないんだ、だから言うことを聞けということです。
実際、格上のとこから嫁が着ても、どういうわけだか住んでるうちに脳内格下に
なるフシギ。
お利巧な同居嫁は、格下のふりをしていきなり反旗を翻しますー
旦那をじっくり取り込み、実家説得、最後は速攻勝負。
300 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:12
つまらん人生だな。
嫁は格上だろうが格下だろうが
いびることに変わりなしってことだね。
嫁っていう概念をジジヴァヴァの頭から消去したいもんだ。
302 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:17
金持ちの友人、親の反対を押し切って恋愛して来年ケコン予定。
結局娘に甘い親が同居ならお手伝いさんを1人つけると言っているらしい。
婚家がお手伝いさんが寝起きできるような家なのかどうかは知らないけどウラヤマスィ。
これならめったなことはできないよね。夫実家の連中も。
しかし、中年女性よりマッチョなボディガードのほうがよかったりして(w
303 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:20
いや、年期が入った中年ご婦人ほど怖いものはなかったりして…
でも、お手伝い付き同居。
これって実現できるの?実親が同居反対のため、無理そうなこと
言ってるだけじゃないの〜?
304 :
名無しさん:02/07/25 09:21
>しかし、中年女性よりマッチョなボディガードのほうがよかったりして(w
完全同居のリビングルームの隅に黒人のマッチョがサングラスをして立っている
とか
子世帯が住んでいる2階へ通じる階段の前にマライアキャリーのボディガードようなのが立っている
とか
なら同居してもいいかも
305 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:22
そうかもね。
でも、私としてはぜひ実現してもらって経過を楽しみたいのだが。
土地さえあれば増築代くらいポンとだすだろうけど・・・
306 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:23
>304
ワロタ
307 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:25
>302
それいいですねー。
まあ昔は慣れ親しんだ女中さん付きでお嫁に行ったものですよね、いいお家のお嬢さんは。
それも、気が強くて姑に負けないような頼りになる人がいいね。ちゃんと守ってくれる人。
丸腰じゃ恐くて一緒には暮らせませんわということね。
308 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:29
旦那が何か言いたそうにしてたので「何?」と聞きました。
すると旦那は何かを含んだ口調でしみじみこう言いました。
「お袋がさぁ、足腰が痛いっていうんだよな。歳だからなあ」
以前に何度も同居話をされてるので、私が「また同居の話?」と聞きました。
旦那「うん、お袋がいずれ同居したいっていってるんだよ。体が辛いんだって」
私 「お義母さんって、今まで私に対してやってきた事を何とも思ってないのね。
それでよく同居したいなんて言ったよね。
離れて暮らしていてもそういう状態なんだから、同居したら酷くなるのはわかってるでしょ?
結局、私を使用人としか思ってないからそういう事が言えるんだよ」
そう言ったら旦那は「そうだな・・・やっぱりそうだよな」
と言って黙ってしまったです。
年金がない姑にお金の援助は仕方ないけど、同居だけは絶対嫌!
旦那よ、上手くいかない事がわかっているなら姑に意見してくれ〜〜〜〜!
309 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:35
む・り
やっぱり〜
311 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:40
そのたんびに上手に説明してあげるしかないよね…
>311
旦那には「お義母さんに同居を迫られたら直接私が言う」とは言っておきました。
もしも同居したら食うか食われるかの毎日になりそうです。
旦那も私と姑が折り合いが最悪な事を知ってるのに同居と言うなんて・・・
313 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:48
>>308 旦那は
「でも、308が折れて(?)同居OKしてくれたら
めんどくさくないのになぁ」
と、ちょっっっともにょっているかも・・・内心
314 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:48
そんなもんよ。旦那は言ってみるだけオッケーしてくれたらラッキー
くらいなもん。どうせ自分は直接は関係ないし、みたいな…
息子の面子守りたいだけ。
315 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:49
7月14日付け岐阜新聞の記事、「同居か別居か、いいとこ取りは無理」というのを
読んだ人はいませんか?
316 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:52
>315
どんな記事?詳細キボン
>313
そう思ってるはず!
私も旦那にこう言いました。
「私さえ我慢して同居したらあなたとお義母さんはいい気分でしょうね。
内心、間に立たされて面倒だなと思ってるでしょ。でもこれだけは譲れない。ごめんね」
旦那も姑が私にやってきた事々を知ってるだけに間に立って辛いと思う。
旦那には悪いと思ってるんだけどね・・・
318 :
名無しさん@HOME:02/07/25 09:57
悪いと思わなくていいよ。
原因が合って結果があるんだから。
でも悪いと思うふりは、重要かもネ!
319 :
岐阜新聞より:02/07/25 09:58
老人だけの世帯が増えている。子供達が一緒に暮らすのを拒むからだけではなく、
老人のほうも、丈夫なうちは別々にと言って同居を嫌うからである。
なかには「娘となら」と、ひそかに娘が嫁に行くのを拒んだり、出戻るのを喜んだり
する老人もいる。
こういう老人の態度も、家制度が崩壊した戦後民主主義の反映のひとつだが、
それなら病気になって動けなくなったら同居したいと」いうのは
いささか勝手ではないか。家族は介護士とイコールではないだろう。
>318
うん。ありがとう。
やはり姑が同居したいと言ってきたら自分で嫌だと言います。
今まで姑に面と向かって口答えなどをした事がないので怖いです。
でも、何も言えないでいるとズルズル話に引きずり込まれちゃうよね。
勇気出して頑張ってみる。
321 :
岐阜新聞より:02/07/25 10:02
現に途中からの同居は難しい。
これまで別れて暮らし、軋轢を避けてきたゆえに、親のほうに、
老いては子に従う心ができないし、子のほうにも、親を敬いつつ世話をする
トレーニングができない。
同居してもほどなくお手上げとなり、再び別居するか、親を老人ホームへ
追いやることが多いだろう。
続く。
322 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:07
いやいや、最初から同居しても今はどうしても希望が通らなけりゃ
でてっちゃうよ。敷地内に新築の家建ててもらっても、でてった家あるよ。
無理なんだよ。日本人の今の女には。同居そのものがね。
そういう教育されてるんだもの。それでいまさら封建制度の名残を
おしつけられたって反発するでしょ。世界を知ってるんだから。
323 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:08
あ、新聞記事の抜粋だというのはわかってるから、
。中途ごめん。
324 :
岐阜新聞より(続き):02/07/25 10:08
近頃の老人ホームは、身よりのない単身者よりも、いても世話をしてもらえなくて
入所している老人のほうが多い。
(中略)
年を取るとトレランス(耐性)が下がり、息子や嫁の一言が胸に突き刺さる。
そしてストレスが不眠症や鬱病、痴呆症の引き金になったりする。
同居も別居もメリットとデメリットがある。いいとこ取りをしようとしても
難しい。これからの時代、最初から同居しないと決めているのなら、老人たちも
施設入所を当然と考えるか、気の合った仲間とグループホームで暮らすのが良い。
それが成り行きである。
325 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:15
>年を取るとトレランス(耐性)が下がり、息子や嫁の一言が胸に突き刺さる。
親戚のジジババのことを思い浮かべると、この↑言葉がどうにも信じられない
326 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:18
そうなんだよ、最初からどうするか決めてその目標に向かって生活すればいいのよ。
子供に頼っていざとなれば同居すればいいと思ってる親世代もダメだけど、
今の30代以下の夫婦でも自分達がマンションを買う時に親に頭金だして
もらって当然みたいな人もいるよね、みんながみんなじゃないけど。
そんな風に若いうちに親からお金を毟り取るだけ毟りとって、
いざ親が老いた時に絶縁ってのは人間としてダメ過ぎだよ。
お互いに自立しなければ、親も子も自立出来てたら
同居だの別居だので揉めなくて済むのにね。
327 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:20
>325
ワハハ
328 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:20
岐阜新聞より、を書いた者です。
私は最初から同居です。
同居のメリットは、それがメリットだと前向きに考えれば、まぁ無くはない。
でも別居のほうがいいのです。
そんな気持ちを、自分の我侭かなぁと悩んでいました。
この記事を読んで、深読みし過ぎかもしれないけれど、
最初から同居のあなたには、メリットも多いのだから将来は
デメリットも覚悟しなさいよ、と言われているような気がして。
329 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:22
どっかのスレで、姑が「嫁いだ以上はあなたの財産はうちのもの」的な発言してたの思い出した
(それは嫁の車を勝手にどうにかする話だったような)
うちもそうだけど、嫁の実家の援助で家を建てた場合って精神的な楽さがあると思う
義両親に頼むと、それをかさにきて今までの何倍も偉そうにしそうだから絶対イヤ
それくらいなら一生賃貸でも同居より幸せと思う
330 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:28
>老いては子に従う心ができないし、子のほうにも、親を敬いつつ世話をする
>トレーニングができない。
>同居してもほどなくお手上げとなり、再び別居するか、親を老人ホームへ
>追いやることが多いだろう。
最初から同居でえばりちらしてきた老人の方が、身体の自由が利かなくなったからって
いきなり子に従うのは難しいと思うな。それに、長年の同居で意地悪されて理不尽な思いを我慢してきた嫁は
急に介護が必要になったからって親を敬いながら世話なんてできっこないでしょ。
ちょっとこの人の記事はずれてますね。現実をしらなすぎ。
それに、どうして、老人ホームに「追いやる」という表現しかできないのか。
いつまでもそういうイメージで語るから、年寄りがホームに行きにくくなるんじゃんね。
老人は世間の目とか気にするしね。
みーんなが年を取ったらホームに行くのが当然ということになれば、嫌がる人も少なくなる。
老人同士の「別居はみっともない、ホームなんて恥ずかしい」という感情もなくなる。
年寄りは年寄り同士、近所の仲間とホームで楽しく暮らして欲しい。
331 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:32
>330
記事を書いた人は、精神科医で男性です。
ずれて感じるのは男性だからでしょうか?
332 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:34
>330
私もそう思います。だから嫌な同居を「仕方ない」といいながら
我慢して続ける嫁にも罪があると思う。
そうして同居する人がいると老人は「○○さんとこは同居でいいなあ」と
お互い思うんだろうしね。見栄もあるだろうし。
皆が同居なんて不自然なこと、おかしなこと、してはいけないこと
という認識になれば、どんなに楽でしょうね。
333 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:35
>329
>一生賃貸でも同居より幸せ
うちは直接義両親にそう言っちゃいました(笑)
向うは倒れるほど怒ってましたが本音ですもの、しかたないですよね
334 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:36
>331
いかにも男の意見という感じがしてました。
少なくともこの人は自分の手を汚して世話をしたことはないであろう。
>333
そのままあぼーんしなかったのが残念ですね。
336 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:38
>330
脳内だけで、男の身勝手な理想論をまとめたような文章だと思う
こういう人に限って、自分が介護の手伝いする羽目になったら「こんなはずじゃなかった」と愕然として、
そして脳内を改めるんじゃなく、回りや社会のせいにして怒る気がする
337 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:41
>336
確かに。きっとそうだね。
338 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:42
同居嫁がどうにも我慢できず別居を切り出しても賛成しない。
嫁が出て行くと世間から姑達自身が悪く思われると言って別居に反対する。
それなら、出て行かれたくなければイビリを止めればいいのだが・・・
結局、姑達は家事労働や金銭的にも楽をしたいからなのか?
339 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:43
>338
嫁のことを奴隷としか思ってないからでしょうか、やはり。
>330
「途中からの同居は〜」のくだりはで
「トレーニングが出来ていない」=「最初から同居ならトレーニングができている」
という意味ではなく、
「同居するのであれば、新しい関係の築き方を模索しなくてはならないので」(どちらの側からも)
という意味に取りましたが。その可能性を否定しないという立場なのでは?
「戦後の〜」という部分にもある通り「旧来の家族制度の崩壊」が前提なので、
特に姑側に沿った意見ではないように見えますが。
それに「追い出す」というのは「受け入れてから出ていってもらう」から
そういう表現をしただけでは?
姑側の感情を刺激せずに、親世代の願望=「安易な同居」をいさめる文章ではないでしょうか。
もちろん、同居自体がどうよって話はありますが、この文章自体は同居全体がターゲット
ではなく、「身体がきかなくなってからの同居願望」が中心なので、こういう論調
なのではないでしょうか。
341 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:48
>339
奴隷かー、そこまで酷くなくても、まあ自分に忠実に仕えるべき人だとは
きっと思ってるんでしょうね。召使くらいのイメージかな。
342 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:48
>339
同居してお互い助け合うなんて気持ち、少なくともうちの姑にはないや。
うち、下の子に障害があるんだけど、自分たちの世話が出来なくなる原因に
なるのなら施設にやっちゃえって言われた。
一生同居は無くなった瞬間でしたがねW。
343 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:50
>342
義理親の足腰が立たなくなったら当然施設行きだね。
344 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:56
>340
姑側に立った意見ではないということはよくわかります。
でも、結局身体が利かなくなってからの同居願望を諌めるということは、
同居するなら最初から同居しろよ、ということですよね。
それがどういうことを意味するか、この人は考えてないと思う。
まだ元気なのに同居することで生まれる軋轢は、「トレーニングができる」とか
「新しい関係の築き方を模索する」なんて理性的なことだけでは解決できないってことです。
嫁に多大な犠牲を強いることになるという現実が、スコーンと抜けている記事だと感じますた。
事実、少しでも別居の時間を長く過ごし家族だけの生活を満喫したい、というのが嫁の切なる願いでしょう。
>343
当然だよ。
私からみれば、障害児も老人も同じだっちゅーの。
はっきりいって、子供の方が数千倍可愛い。
自分の為にババは施設に行けなんて言わない(言えないんだが)。
346 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:58
同居して協力し合うのだったら許せる。
しかし、嫁に何でも押し付けるのはいかがなものか?
同居は義理親だけメリット多しなのだ!
嫁はデメリットだらけ!
メリットなど何一つない!!→断言できる!!
347 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:58
同居の方は義理両親と一緒にご飯食べたりする?うちは別居ですが
うちの夫は
10時起床
深夜1時帰宅、夕食
深夜3時就寝
私もこれに合わせています。
同居したら向こうの両親とは、顔を合わす時間自体が少なそう。
同居話がたまに出ても、具体的にならないのはこのせい?
348 :
名無しさん@HOME:02/07/25 10:58
>342
ヒデー話だね。嫁を何だと思ってるんだろう。
349 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:00
>347
同居したらあなたは両方の時間帯に合わせなくてはいけなくなりそうですね。
350 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:00
>>347 もちろん同居したら夫に合わせての生活はさせてもらえない。
義理親に合わせてのライフスタイルになるでしょう。
>348
有り難う〜。
ついでに自分も何様だと思っているんだろうと思いましたよ。
>349
ものすごく長いこと起きてないといけなくなる?
うへ。
>350
子供が生まれたらそうなるかもです。
でも「嫁なのに夫を大事にしてない!」と言われても困る.......
(夫が帰る頃に寝てたりしたら)
>342
342の姑をMVP(最も、ヴァカな、ポンコツ婆)に推薦しときますた。
354 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:05
>344
この記事を読んだ義理親はきっと
「じゃあ、最初っから同居したらいいんだな」と解釈するよ、絶対。
家族=介護者ではないと書いてあるけど、
介護となった時に嫁が介護者となる場合が多いと
いう状況が全然示されてないとこが男の視点だよ。
>353
光栄です(藁
>344
もとの文面では、そんなことは言っていないのでは…。
「同居しないのなら、自分の面倒は最後まで自分でみなさい。
途中から都合のいいことを言い出さないように」が結論であって、
言葉の裏を取る部分というのは本文ではないように見受けられます。
同居している場合の問題は確かに置いてきぼりですが、
それは本旨ではないし、「最初から同居しなさい」という
話でもないと思います。単に同居・別居については、筆者は
賛成も反対もしていないと思いますが・・・。
ただし、同居でもデメリットはあるといっているところから
見ると、特に積極的な賛成ではないと思います。
(メリット、とあるのは、言葉上のバランスかと思います)
357 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:11
同居について
最初からの同居も
途中からの同居も
上手くいかないものです。
同居はどちらかの我慢と
どちらかのメリットがあって成立するものです。
したがって同居は地獄!!
まあ同居してうまくいっている例もあるけれど、
それは稀な話だしね。
あの新聞「同居は最初からしよう」と勘違いされるよりも
「うちは最初から同居してるから大丈夫ね!」と勘違いする
自分マンセー姑が出そうだと思いますた。
>342
その話、どこかで読んだ様な気がする。書いていたのは姑だったよ。
「うちの孫は障害児なので手が掛かる。私の老後を看てもらうのは
難しい。嫁に子供を施設に入れるように言ったが断られた。
だから娘との同居を考えている。」みたいなことを書いていた。
もしかして342さんのお姑さん?
360 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:20
義理親は嫁は介護者と家政婦として便利に使いたいだけ。
本当は嫁とは同居したいと思ってないでしょう。
うちの姑がそう。私のことを何もかも気に入らない女だと
言っておいて、同居に持ち込もうと画策してる。
歳がいって自分本意な考えしか出来ないから
拒否するのに大変。
同居したいものはしたいんだも〜んって姑だから。
ひー! すごい話。
子どもをなんだとおもってんだ
>359
うちのはパソコンいじれないから違うと思う。
つか、うちは男兄弟だから娘がいない。
でも、似たような境遇の人はいるんですね・・・。
ここのおばあちゃんもあっさり自分の為に孫は施設に入れろ。
で、自分は家で介護してくれなのね・・・。
嫌なものは嫌なんだも〜んと>360
364 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:25
実母は同居したことはないのだがご近所の同居話などを聞いて
「同居はうまくいかないもの」と思っているらしい。
ということで私が結婚したときも「同居はやめなさい」と言われたし
兄が実家の近所に家を建てる時は「奥さんが義実家から見られる、と
気にするといけないから、実家から見えない位置に土地を買いなさい」
と指示してた。
やったことないけど、ここみてるとやっぱり同居はうまくいかないんだな、と納得。
と同時に母の忠言に感謝。じゃないとわたし同居してたと思うから。
>364
賢い実母様に乾杯。
366 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:27
>356
>それは本旨ではないし、「最初から同居しなさい」という
>話でもないと思います。
>単に同居・別居については、筆者は
>賛成も反対もしていないと思いますが・・・。
同居、別居については筆者は賛成も反対もしてないよ。そんなことは344も言ってない。
「最初から同居しなさい」とそのまんまの表現はしていないけれど、
いきなり介護が必要になってからの同居はトレーニングがされてないからうまくいかない。
同居するなら準備が必要だ、って言ってるんだから、裏を返せば、同居するならトレーニングの為に
初めから同居しなさい、ということでしょう。
行間を読んでください。
少なくともこの記事を読んだ人の多くは、354のように感じると思う。そういう文章だよ。
>362
自分が一番かわいいんだね。人間として最も醜い部分を平然と
見せることができるなんて信じられない。
でもその姑も随分言われてたよ。当然だが。
「私も姑の立場です。あなたはお孫さんが可愛くないのですか?」
って書き込んでいる人もいたし。
368 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:30
介護の為の同居のトレーニングの間に
殺人事件が起きてんだから洒落になんないじゃないね〜。
369 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:32
>356
何故この記事の受け取られ方にそう固執するの?
この新聞社の方ですか?
>367
うちの姑もネットでもやって色々な世間の意見を聞いて欲しいものだ。
思っていても言って良いことと悪いことってあるよね。
371 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:45
>359
私もそれ読んだ!姑が書いてたよね。
で、皆に叩かれてた。
372 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:46
みなさんこんにちは。
私は現在小梨で主人と義母と完全同居しているものです。
義母との関係は普通に良好です。(同居成功でもカキコして良いんですよね?)
私の場合は主人とお付き合いしている時期から主人の実家で夕食をご馳走になったり
することが多々あったので、義母との同居の時も全く違和感がありませんでした。
義母の方が大変頭が良く、私達夫婦がある程度自由にやらせてもらっているのも
要因の一つかもしれません。
先にも書きましたが、私達夫婦にはまだ子宝に恵まれておりませんから、夫婦共働き
の生活を送っていますが、昨年定年を迎えた義母が家事をやってくれているので
とても助かっています。
主人の仕事と私の仕事は休日が違うので、私が休みの日には義母と買い物に出掛けたり
しています。
また、主人の帰りが遅い時などは、義母と二人で居酒屋などへ飲みに行くこともあります。
主人と休みを合わせて旅行に行ったりしますが、良かった場所には次の機会には義母を誘って
出掛けることも多いです。
周りの同居している友人から、どうして同居してそんなに上手くいっているのかと
よく聞かれますが私にもその理由はよくわかりません。義母が頭がいいんだと思います。
同居ってツライばかりのことではないと思います。
お互いがお互いを思いやることができれば家族皆が幸せになれるんですよね。
373 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:48
>372
上手く行っていて良かったですね。
お互いの人間性も良いのでしょうね。
ただ問題はお子さんが出来た場合だったりするのですが、
賢いお義母さまの真価が問われるのは。。。
末永くお幸せに。
374 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:52
>372
良かったですね。その一言に尽きる。
375 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:54
お義母さんだけじゃなくて一緒に暮らしているみんながそれぞれ常識人で
距離の取り方が上手なんだと思うよ。
同居でそういう人たちと当たったのはとても幸せだと思う。
別居なら仲良しでも同居するとお互いのエゴの張り合いで仲悪くなる人もいるからね。
今の生活に感謝してこれからも仲良くね。
376 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:54
同居って大概は夫側の生家に妻が入る形が多いよね。
そのときに“お互いに(←ここがポイント!)同居する心構えが出来てるか否か”が重要だと思う。
犬・猫の仔もらったような気分の義理親だったらいくら妻側が仲良くしよう、平和にやっていこう
って思ってたって無理ってもんだし。
夫側の家族にも『新人が増える意識』がないと嫁さんは入っていけない。
それを「家族なんだから水臭い」とか言うのはオカシイよね。一緒に住んで数日で
気心なんて知れるわけがない。
そして実際『同居は難しい』と言われるからには、↑のような気分の義理親が
とても多いということなんじゃないのかな。
ちなみに私はもらわれた犬・猫の仔のように扱われた元同居嫁でし。
377 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:55
お嫁さんとそこまで上手く付き合える賢いお義母様なら
きっと孫とも上手に付き合えるんじゃないですか?
心配要らないと思いますよ。
よく出来たお義母様で羨ましい限りです。
お嫁さんのご本人もきっと素直に受け入れられやすい、いい方なんでしょうね。
378 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:55
>375
一人でも非常識がいるとダメになるものね・・。
同居で上手くいくって奇跡みたいな事なのね。
379 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:56
>372
372さんとお姑さんは合っているのでしょうね。
良かったですね。
私的には思いやる前に、相性が合っているのが
重要だと思います。
思いやるのは必要ですが、相性が合わないと
お互いもめないまでも、疲れは出てくると思うので。
380 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:57
それにしても、ここ数日のこのスレの伸びはすごいですね。
381 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:58
>379
わかる気がします。
相性っていうか、お互いが嫌だと思うことが似ていないと
つきあいは難しいですね。
夫婦でもそうですが。
生活を共にする場合。
382 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:58
後は372がお金が充分あるってことも関係してる気がする。その義母だって
年金多そうだし。
383 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:59
>381
少なくともDQNじゃ駄目ですね
384 :
名無しさん@HOME:02/07/25 11:59
常識人ていいよな。
うちの、ババァなんてアフォちゃうか思うよ。
パンツ脱ぎたてその辺にポイ!
おまけに、住民検診でつかった尿を取る紙コップその辺に置く!
ジジィはこの事知ってるんだか。
今度こうゆう事があったら、ジジィの部屋にパンツ置いとこ。
(ババァとジジィは部屋が別)
反応がみたいゾ。
385 :
名無しさん@HOME:02/07/25 12:00
まあ、子供ができて仕事を辞めて一日中義母と顔つき合わせるようになったら
ちょっと息苦しくなるかもしれないね。
386 :
名無しさん@HOME:02/07/25 12:00
>382
同居が上手くいくためには
もの凄く貧しいか、そこそこ裕福かって感じもするな。
あとお互いメリットを感じられる(特に嫁)。
387 :
名無しさん@HOME:02/07/25 12:00
372は一服の清涼剤のようですね。お幸せに!
388 :
名無しさん@HOME:02/07/25 12:01
>372
こういう方達は、同居でも別居でも上手くいくでしょう。
別居状態でも上手くいってないのなら同居も無理。
義理親と息子夫婦、孫などの相性が合い、
上手くいくなんて本当に少ない事だから
その関係を大切にして下さい。
389 :
名無しさん@HOME:02/07/25 12:04
>380
御盆前「こっちに来たら話したい事がある」と
言われてる夫婦が多いんじゃないの?
390 :
名無しさん@HOME:02/07/25 12:04
>388
確かに。別居で上手く行かないものは同居でもダメだろう。
これから結婚する人は、とりあえず別居してみて
つき合ってみてから同居するかどうか考えると良い。
別居で良くても同居したらダメってことはあり得るけど。
別居はダメだったけど、同居したら仲良くなったってのは
無さそうな気がする。
391 :
名無しさん@HOME:02/07/25 12:08
>390
それが分かってない義理親って多い気がする。
甘い期待を抱いて安易に同居を迫るのは止めて欲しい。
392 :
名無しさん@HOME:02/07/25 12:15
義両親との関係は、同居ですが友好的です。
ですがここに義兄弟家族が絡んでくると、そうも言っていられない。
夫の兄弟は、結婚したとはいえこの家に住んでいた人たちだから、
多少の面倒は仕方ない。でも配偶者(とくに嫁)や子供までは…。
たまに来て、お互いいい顔だけ見せ合って帰ってゆく。正に「いいとこ取り」。
私は日常生活が乱され、堪ったものではないというのに。
でも私は同居の祖母のいる家で育った。いとことの交流も楽しかった。
子供の気持ちを考えると、一概に同居が嫌だとも言えず、ジレンマだ〜。
393 :
名無しさん@HOME:02/07/25 12:19
>392 確かに。
一緒に住む人以上に実は同居の成功を左右する重要な要因だったりする
義兄弟夫婦は。
394 :
名無しさん@HOME:02/07/25 12:20
>392
優しい人ですねえ。
私だったら、その別居嫁の仲間入りして
遊びに行ったときに存分に従姉妹との交流を楽しませる選択をするだろうな。
そんなたまにの訪問でさえも、鬱陶しく感じることもあるが。
遅レスですいませんが
>366
ただ読み方についての別の提案をしただけなのに、
ひたすら同じ主張を繰り返される…
(しかも行間を、といいながら、その根拠は
「そう読めるから」以上の説明ができていません…
せめて納得できる理由を提示なさるかと思いました)
根拠なく自分の主観のみを繰り返すのは、大嫌いな姑たちと
同じ振る舞いではありませんか。
残念ですが、被害者に見える人たちの中には、
それに相当しない人も混じってしまうようですね。
>369
短絡的ですね… 主張の根拠が主観的だったので、
妄想や八つ当たりに見られるのではないかと思い、
別の考え方を提案したのです。
「私がそう思うから、そう。そう主張するやつは悪人」では
「一緒に住みたいから住む。反対するやつは悪人」と大差ありません。
397 :
名無しさん@HOME:02/07/25 13:21
はあああああーーーーーあああーーーあああーーーげ。
398 :
名無しさん@HOME:02/07/25 13:22
>396
別居でも離婚でもできそうだが、ホントか?それ。
>395
もう、いいじゃないの。くどくどしててウザイよ。
あなたのそういう態度も悪い姑の典型に似てるよ。
400 :
名無しさん@HOME:02/07/25 13:38
>396
好きな人と好きな時間を過ごすのが一番だね。
義理親とうるさい親族は抜きで。
401 :
名無しさん@HOME:02/07/25 13:39
耳掃除をして耳垢をその辺にポイする。
キッチンの流し台まで来て汚い足を上げて洗う。
つま楊枝を使わず指を口の中に入れる。
こぼれた汁物を口をつけてすする。
昼迄寝ていて起きたと同時に散々私をコキ使う。
お菓子をザルへ入れてわざとこぼす。
大姑や義理親、小姑までもの食費冠婚交際費など出させる。
息子に借金をさせたりし自分達は海外旅行。
暴言吐きまくり。ダンナ一族はDQS!
もっと最悪なのはセクハラでした。
まだまだ書ききれないこといっぱいです。
舅、姑のいびり暴言など一生許せないです。
家族は協力しないといけないと言いながら
長男夫婦に何でも要求するが自分達はする意思がない。
炊事洗濯など家事全部押しつける。ついでに大姑の世話も押し付ける。
子供に手がかかって食事の支度が遅れても子供をみようとせずカラオケ。
お金は一切出さない!
手も出さない!
でも口だけは出す!
何一つメリットのない同居!!
子供達にいくはずのお金を殆ど吸い取られてしまいました。
地獄の日々が●●年も延々と続きましたが別居しました。
402 :
名無しさん@HOME:02/07/25 14:13
>>401 よく●●年もがまんしたね。
どうやって別居にこぎつけたの?
夫側親族の反応は?
>365
くどいよ。もうその話題はいいよ。
あなたの方こそ根拠なく自論を主張してるじゃない。三段論法ってしってっか?
404 :
名無しさん@HOME:02/07/25 14:55
お風呂とトイレと、台所と玄関と、居間と洗面所が別で、
自分たちのスペースには鍵がかかるのなら、同居してやらない訳でもない。
406 :
名無しさん@HOME:02/07/25 15:03
>>404 防音設備もあったほうがいいよ
音って結構重要。
年よりって他にすること無いから、異常に物音に敏感になったりする。
うるさいうるさいってさ〜
年よりなんだから、耳遠くなってもいいはずなのに不思議なコト
もちろん、あっちの音が響いてきてこっちがうるさいっていう場合もあるしね、
とにかく音って重要ザンス
>405
そう?ありがと。
そんなの別居じゃんって、つっこまれるかと思った。
>406
サンクス。そうだね、音って重要だよね、気づかなかったよ。
私の友人、いつも声をひそめて話すから何事かと思っていたら、
姑に聞き耳立てられているようで落ち着かないんだって、可愛そうに。
408 :
名無しさん@HOME:02/07/25 15:28
うち、将来の同居前提で結婚したんだけど、2世帯たてるとしたら、やっぱり完全独居型の方がいいですよね?
どなたか、そうするのに義父母を同説得したか、ご教示いただけませんか?
今のところ義弟が未婚なので、直ぐにそんな話にはなら無そうなんですが・・・
409 :
名無しさん@HOME:02/07/25 15:33
>404
2DKのアパートに突然病気の義父をひきとったときは、ほんとに
Hする気になれなかった。私たちが寝てる部屋のすぐそばにトイレが
あったから。お歳よりはほんとに頻繁にトイレにいきます。
いつ近くにくるかと思うととてもそんな気になれない。
引越し先は、じっくり探して、2階建てにしました。
多少広くても、同じフロアだとどうしてもその気になれなくて。
だんなはそうでもないらしいけど、気づかれたら絶対やだ!
410 :
名無しさん@HOME:02/07/25 15:35
>408
その前に同居には納得してるの?
411 :
名無しさん@HOME:02/07/25 15:36
>401
どうやって別居できたの?
412 :
名無しさん@HOME:02/07/25 15:38
>408
説得した経験じゃないけど、実家は廊下続き(玄関が共同)の2世帯でした。
やはり床が続いていると、別々にご飯を食べているのがなんだか不自然な
気がするというので、結局一緒に食べていましたよ(嫁が姑に作らせていたけど)。
子供ができたら、ますます、ドアの向こうで孫が泣いているのに手を出さない
わけにいかないといってほとんど同居状態だし。
共働きなら、「床続きだと、こちらの手伝いをするはめになるでしょうから
お母さんに迷惑をかけるし」などと言ってみては?
413 :
名無しさん@HOME:02/07/25 15:38
>404
そのほうが良いよ〜。友達が「二世帯住宅で同居なの♪」って自慢してきたから
よく聞けば「玄関・風呂・洗濯機共用」なんだよ…
(子世帯の2Fにはミニキッチンとトイレあり)
思わず「えっ、それは二世帯住宅じゃないよ」と言ってしまった…
その後、やっと意味を理解したらしい。どうやら水周りを2個所作ると建築費
がかさむので、ケチったらしいんだけど…
後悔先に立たず。
414 :
名無しさん@HOME:02/07/25 15:55
>410
私が世間知らずのおばかだったんですよ(泣)
義母は勤め人なので、人当たりめちゃくちゃよくて、だまされたって感じ。
なじんでくると、人使いの荒さが(店長をやってるので下を使っても平気)際立ってきて。
今は「勘弁〜」状態です。最低限譲歩ラインが「独居型」なんです。
>412
ありがとうございます。今は子育て失業中ですが、いずれはフルタイムに復活したいのでいい口実かも。
ただ、逆に「孫の世話をしたいからいいのよ!」って言われたら・・・。怖い。
415 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:00
夫婦で旅行に行きたいときどうしてます?
今年から義父と同居してるんですが、この夏どうしようと思ってます。
毎夏わたしの田舎にだんなと帰っていたのですが…
田舎のないだんなは、私の実家に行くのが大好き。
「今年は時間差で行こうか…」「じじいと2人で留守番なんてやだよ。
俺達2人で行くからいいんだろ」「3人で行こうか…」「向こうも気を
遣うだろうし、町遊びの好きなあいつのこと、どこか観光につれていけって
言うだろ?なんだってお盆の混んだ時にそんなこと…」
それとなく水を向けてみると「九州か〜行った事ないんだよな〜」と
義父なんだかその気。
1.3人で行く
2.どんなにつまらないところかを言いふらし、2人で行き、あとは義弟に
世話をたのむ
3.1人ずつ行く
どうしてます?
2
417 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:04
2だろう。2しかないだろうよ。
418 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:09
>414
412どす。あとね、私が見ててまずいと思うのは、親のしつけをジジババが邪魔
すること。おやつを与えたり、孫の言いなり。しつけの基準が統一できない!
孫も、親に叱られるとジジババの部屋に気軽に飛んでいく。玄関が違えば、
逃がさず捕らえられる?時間があると思う。
「孫の世話をしたい」というのは、2世帯住宅と言えないですよ。
419 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:10
>415
4.義父には別の場所へ旅行へ行ってもらう。
一緒に行くのも嫌だけれど、留守中何探られるかわからないから
置いていくのも嫌だ。
>415
今年から同居って「若夫婦の家に舅が転がり込んだ」か「その逆」かで違うかもね。
だんなさんが嫌がっているように見受けられるので
おじいちゃんは留守番でもいいのでは。
下手に情けをかけるとその後の同居生活にもよからぬ影響を
与えるかもしれないし・・・。
>415
>田舎のないだんなは、私の実家に行くのが大好き。
なんだか、微笑ましいね。いい旦那さんだ。
やっぱり奥さんの実家は居心地いいのかな、旦那にとっては。
そういう人、多いよね。やっぱり嫁サイドの両親は旦那に気を遣うから
遊びに行っても嫌な思いなんてしないもんね。上げ膳据え膳でさ。
旦那の親も見習って欲しいもんだ。
でも、3人で行くのはちょっと勘弁だよね。
最初が肝心だから、ピシッと割り切った方がいいのでは?
今後ずーっと続きますよ。
だって、嫁の実家への帰省に義父がのこのこ付いてくるって
やっぱり不自然じゃない?
あなただって実家に帰ってまでお義父さんに気を遣いたくないでしょう。
たまのお休みなのにリラックスできないよね。
422 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:14
「3文安」て奴ですよね。
しつけの軸が揺らぐと、子供も混乱するし・・・。
ますます「同居」いやだなあ・・・。
423 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:16
>421
そのとおり!!初めが肝心ですよね。
義弟さんがいるなら、相談して見ては?
「やっぱり私の実家にお義父さんがついて来るってのも変ですよね?」って
抱き込んでしまう!!
424 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:16
別居したいんです
別居すると
姑が家を売って
相続できない様にします
義理の弟は家を買って貰い
のびのび暮してます
今まで嫌みを言われていた分
なんとかして相続して
恨みをはらしたいです
425 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:17
私は自分が我侭だから、同居なんて絶対に無理だなあ。
24時間他人に気を遣いながらの生活なんて、絶対に無理だ。
人に合わせての生活なんて、せっかく所帯をもった意味がない。
よかった〜。やっぱ2ですよね〜
427 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:18
>424
姑さんに生前贈与を申し出ては?
旦那さんにも相談して。
「節税になる」とか理由つけて・・・だめかな?
観光旅行なら2でしょう。
それでいじけられたら「次はお義父さんも一緒に」と
スキー場(スキー以外のレジャーがなく、温泉なんかもないトコね)へ
3人で行って2人は仲良くゲレンデへ。ジジィは宿で留守番。
当然、部屋は分けましょう。
え?スキーやるハイカラなジジィの場合ですか?
ん〜、伊豆か沖縄へダイビングに…
orグァムのホテルにジジィ置き去りも楽しいかも。
429 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:24
年長者なら、察してくれてもいいのにね。
夫婦の旅行にお邪魔虫になっていること。
430 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:25
バンジーは?
>427
節税といゆう事で
家を改築し
土地は姑名義
建物は四分の一が主人 残りが姑名義
何をやり出すか分らない姑なので
ローンは賃貸から払っている
姑は自営なので
金はある
432 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:29
>424
残念だけど、家は諦めましょうよ。
今まで嫌味を言われた時間よりも、
これからのあなたと家族の時間の方が大事ですよ。
家族水入らずの平穏な生活は何物にも変えがたいと思います。
姑が家を売っても、売ったお金が残れば、少なくとも遺留分を主張はできますよね。
それにしても、同居しないなら家を売るなんてこと言う姑とは、一緒に暮らしてて幸せなはずがないですよね。
恨みを晴らす一番の方法は、「家を処分したいのならどうぞご勝手に。
同じ息子なのに随分な仕打ちですね。でも、何を言われても同居は嫌なので別居します。」
と言うことでしょうね。思い通りにならなくて、悔しい思いをするのは姑です。
お金に変えられないと思いますよ、ストレスのない生活は。
433 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:34
>431
私あまり法律に明るくはないのですが・・・。
建物の権利旦那さんにもあるなら、土地を含めて旦那さんの承諾なしには売れないのでは?
借地権の家でも、住人がYES出さないと、地権者は売れないって聞いたこともあるし(但し、承諾なしに売れる賃貸契約もあるらしい)
434 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:36
>433
うん、少なくとも建物が建ってる部分の土地は勝手に売れないよね。
>432
有り難うございます
姑は次男のほうが大事みたいです
悔しいです
436 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:38
勇者降臨スレより。別居には実行力がものを言うようです。
実母のことです。
母の舅姑(祖父母)は自己中でイヤミ連続、孫の私たち姉弟も
かわいがられず。
母はいつも黙って耐えていました。
母の小姑もDOQな人でたまに来て、自分の気に入らないことがあると
基地外のように大声で怒鳴るような人でした。
ある年の正月、母の実家に行き楽しい時を過ごして帰ってくると
伯母(母の小姑)が母に
「この部屋に私の物を置くから、このたんす(嫁入りに持って来たたんす3つ)
どかせ」
と言いました。
この一言で母はブチ切れ
「ってことはここから出てけってことですねっ!」
とたんすや家具を1人で廊下に出し、
「ちょっと待ってよおぉぉ〜」
という姑(私の祖母)の声を背にその日のうちに家を出ました。
その後家を建てて別居しました。
437 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:38
>431
相続は諦めたら?彼女の財産は将来寝たきりになった時に
使うべき。下手に相続してうるさく言われたら嫌でしょう?
確かに、自営業だから法律も詳しいだろうし何するかわからないかも
しれないけど、何かされたらもう絶縁という事いいんじゃない?
438 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:39
>435
「次男が大切なら、そちらと同居なさったらいいじゃないですか!!」っていってみるとか。
次男夫婦も同席している場所で・・・。次男たちがとりなしてくれるよ、きっと。自分たちに火の粉がかかってくれば。
439 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:42
>>424 本当に別居したいと心底思っているのなら
金銭には執着しないと思います。
義弟が家を購入してもらったようですがそれは諦めることです。
地獄の同居と自由の別居とどちらがいいのですか?
本当に悩んでいるのなら家などどうでもいいことじゃありませんか。
売るなら勝手にどうぞと言い放つくらいの毅然とした態度で表し
姑の家など毛頭あてにしてないことを思わせるべきです。
自力で購入するくらいの気持ちをもって別居すればいいことです。
>433 434
有り難うございます
権利書 実印 印鑑証明すべて姑が持っています
それでも 大丈夫でしょうか
441 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:43
そうまでして同居したい姑なんだから
「家はどうぞご勝手に、別居させてもらいます」
と言うのが一番の復讐でしょう。間違いなく。
それに自営で金持ちならなんらかの遺産は残るのでは。
でもあてにせずに夫婦で生活したほうがきっと楽しいよ。
442 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:44
でも、家が欲しくて我慢してる同居嫁って多いだろうね。
「仕方ない理由」っていうのがそれだとしたら、
それは仕方なくないだろう?って思うのは私だけ?
欲が深いと不幸です。身分相応の生活を受け入れて
自由を満喫する方が健全だと思うんだけどな。
443 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:47
>440
印鑑証明があれば名義は変えられますよ。
なんとかして奪い返せないでしょうか?
それか、役所で紛失または盗難届けでもしたみたら?
絶対に印鑑証明は持たせてはいけません。
444 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:48
ジジババ抜きの生活、たーのしいよーー呑気で。
夫婦ふたりで、チビが産まれたら3(4?5?)人で、
いろいろ考えて生活してく。
「大草原の小さな家」みたいだよ。幸せ。
445 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:48
いや、わたしも家が欲しくて我慢しているのなら「それは仕方ないよね」と思うよ。
そして同じく自分たちの力で分相応な生活する方が、もらえるかどうかわからない家に
しがみついているよりも気楽だろうに、って思う。
446 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:51
>444
大草原の小さな家か、ナツカスゥィー
ふと思ったんだが、このスレを英訳して
Timesとか向こうの雑誌や新聞に持ってったら話題になるかもね。
「先進国日本のもう一つの顔」とかいって、驚きのレポートされそうだ。
447 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:52
家も欲しいが遺産が欲しい為に我慢をしている嫁は相当な強か者ですよ。
自由よりお金ですよ。
嫁には相続権はありませんが、夫が遺産相続すれば生活していく上で
自然に妻と言うか家族が遣う結果になるのですよ。
嫁も言いたい事を言っているのだから堂々と居られるのです。
それなら、我慢していても報われるから我慢している嫁がいるのも事実です。
お嫁さんがおとなしくて何一つ言えない人は我慢せずに出ていっています。
また、我慢していても何もメリットのないお嫁さんも出ていっています。(www
448 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:54
同居がお得なのは舅姑だけ!
餌でつられないように!
449 :
名無しさん@HOME:02/07/25 16:55
精神が荒みそう・・・
遺産だか家だかを貰えるとしてもそんなのやだ。
土地を売れば最低1億で売れると思う
夫の方が土地に対して執着している
幼いとき時から
「お前にはこの家あげるから」って言われ続けていたらしい
だから 経済的感覚なし
結婚した当時貯金ゼロ
451 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:02
>>449 嫁の生まれ育った家庭環境にもよると思う。
経済的に困っていた家に生ま育っていたら
もう二度とお金で苦労するのは嫌だと思ってしまうでしょう。
でも、我慢していればいつかはお金が転がるから楽しみにしているのです。
このお嫁さんのことは知り合いから聞きました。
もの凄く守銭奴でいつも自分達優先だそうです。
452 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:02
>449
禿同。
でも、普通同居なんてしなくても、親が亡くなれば遺産相続するよねー。
相続のために同居っていうのが、どーも馴染めない。
453 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:03
なんかねー。幼い頃から「これあげるから」って言われて育ったのは良いとしても
それで経済感覚0になる旦那も旦那だなと思うわ。
万が一ってことは考えないのかね。
取らぬ狸の皮算用って感じ。
454 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:04
>451
ふーん、まあ、それで嫁が満足ならそれもよし。
でも、義両親もそこまでして同居したいのかね。
あたしならそんな嫁、こっちから願い下げだけどね。
結局金のために結婚したわけだ。
455 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:05
いいじゃん。家が欲しい人がいても。
うじゃうじゃ言いすぎだよ
456 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:06
そだな。その人は家が欲しくて好きで同居だもんな。
他人がとやかく言おうと利害関係が一致していて良いと言えばいいわよね。
457 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:07
自分が望んで将来家が欲しいために同居してるんなら、
ここで姑の悪口愚痴るのはどうかと思うけどね。
しかもそれが仕方ない理由と言われてもなー
458 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:09
まぁほら。お金が欲しくて会社にいるからって会社が社員にやる酷いことを全て許容
しなくちゃいけないって訳じゃないし。
目的があって同居してて、お姑さんたちがあまりにも常識はずれなら、それはそれで
ここで愚痴ってもいいんじゃないかな。
459 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:09
まあ、そういう人はいろんな苦労があっても、
別居生活楽しんでる人を横目に、
「今に見てろよ、フンッ」って思ってんだろーな。
460 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:10
>457
まーいいじゃないの。
好きで仕事続けてたって、時々は愚痴も泣き言も言いたくなるでしょ。
それと同じだと思うよ。
461 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:11
>459
それはきっと考えすぎでつ。
あまり悪いほうへ考えると、その考え方が癖になりまつよ。
459さんが幸せならそれでいいんでつ。
462 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:11
家目当てなら、次男嫁にチョット苦労しても当然という態度に出られても
文句言えないよね。
463 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:14
家、財産目当てじゃなければ同居する意味がないよ。
うちなんて義親が財産、それに年金さえない。それで「同居したい」とか言ってるよ。
同居なら義親に家や財産があった方がいい!
464 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:15
家目当てじゃなく介護目的で同居していたとしたら、次男嫁に何かそういう態度で出られると
ムっとしますよね。
だけど結局は得るものは同じなんだよね、多分。
465 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:16
家目当ての同居って、下賎なかんじ
466 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:17
人間所詮下賎で下世話な生き物ですから。
欲望剥き出しで人間ぽくないかい。
467 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:17
>464
介護目的で同居???????
468 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:17
ここって、同居スレですよ
別居は出て行ってね。
469 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:18
家や財産目当てで同居してて、いざ相続になったら、法律に則って兄弟皆平等とか
主張されたらどうするんでしょうか?
470 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:19
キレます喚きます
471 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:19
そりゃーきっとわめき散らすんじゃないでつか?
強かな嫁さんだったら遺言かかせてそうだけど。
それにしても入るかどうかわからんものをそんなに頼りにしている人っているのかね?
472 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:19
>468
別居嫁でも同居に関する
空気を読んだレスなら許して。
でも、465みたいな物言いはちょっとね。
もう一度、>1を読もう。
473 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:20
夫が建てた家にくっついてきた姑だったら??
474 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:22
え?単なる居候として扱います。
475 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:22
>473
結婚後に入り込んできたなら、居候扱いしてやればいいんでないの?
姑がそれを気に入らなきゃ出て行かせればいいし。
476 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:23
わたしも普通に居候扱いしてほしいよ。
そしたらビジネスライクにいけるのに。
下手に家族風ふかせるから関係が複雑になるんだっつーの。
477 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:28
家か〜
うちは2世帯なんですよ。ローンはもうないんだけど
じじばばが死んだら、私たちが下に行くのよね〜
なんだか、いやだわ。
ダスキンに頼んで、きれいにしてもらわなきゃね
それと、「私が死んだら、私の洋服も宝石も○○さん(私)に
全部あげるから」って・・・
いらないんだけど。売っちゃおうかな〜旦那に怒られるかな〜
その前に、私が死んだりして(鬱
478 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:29
空気を読むって?
色んな意見があってもいいんでないの?
479 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:30
>477
宝石は手を加えて今風のデザインにして貰ったら?
物には罪は無いって。
480 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:30
洋服は難民キャンプへ送って、宝石はリメイクして使うといいんでないかい。
ボランティアにもなり、新しく生まれ変わりもし、よかろうと思うんでつが。
481 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:31
>478
言われた相手が気を悪くするようなのは嫌だよ。
482 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:35
>481
なるほどね。でも、2chぽくなくない?
何でも言えるのが2chの良さでは?
毒はある時あるけど、実生活ではわからない
人の本音もわかるよ。
483 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:36
>>469 遺産相続の時に兄弟平等とまではいかなくても
多少は欲しいと思うのが人間だよね。
両親が築いてきた財産は子供の犠牲に成り立った財産である家庭の場合もある。
それを遺産狙いの嫁にとやかく言われる筋合いはないよね。
484 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:38
>482
罵倒語は2ちゃんぽくても嫌。
同じ事を言うにしても、もっと表現を考えればいいのに。
と思うようなレスは嫌。
マターリ出来ないでしょ。
485 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:41
>483
同居してやったのに、遺産が兄弟平等って
ちょっとねえ。確かに、嫁の口出す筋合いはないが、
歳を取れば介護もあるし面倒もみなければならない。
それと、子供の犠牲で成り立った財産って何?
子供は愛情を持って育てるもの。犠牲になるような物を
産み出すものじゃないよ。
486 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:43
>284
罵倒語は嫌だけど、自分の都合の悪い意見は排除しようと
する人も嫌だな。
自治されるとウザイしツマラナイ。
それこそマターリできないよ。
487 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:46
>485
介護してくれた分はプラスαしても当然だけど、
でも家を独り占めするのはどうかと思う。
親が死んだら、家を売って兄弟姉妹で分けるのが筋。
面倒見た人は介護費用として多く貰えばよろし。
488 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:49
>485
うん、遺産に関しては嫁の口出す筋合いじゃあないよ。
法律で兄弟姉妹平等に分けることになってるんだから。
介護に掛かる費用=労働力をお金に換算しる を
ちゃんと貰えばいいじゃない。
家や財産を独り占めというのは変。
489 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:50
>487
同意。それがいやなら同居なんてしなきゃいい。
490 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:52
同居嫁は遺産狙い ということでよろしいのでしょうか?
実印変えちゃうしかないね。
492 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:53
もう面倒だから、同居もしないし面倒もみないので
遺産は一切いらないっていうのが一番いいと思ってる。
私の夫は遺産放棄するっていってるから、
その方向で話が進めば私は嬉しい。
私には、遺産は全然関係ないし、同居もしたくないからね。
493 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:55
>429
うちもそうです。
やっぱりそれが一番潔いですよね。
財産は自分達で頑張って作ります。
遺産よりも大事な家族の生活を守りたいです。
494 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:56
>491
さっきの一億不動産嫁さんのこと?
なんかさ、相続財産当てにして貯金もしてない
男もどうかと思うよ。これから、土地なんてどこまで下落するか
わからないのにさあ。それにやきもきしてる嫁も嫁。
夫婦で自立しないとね。
495 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:58
そうそう、自立してないんだよ、経済的にも精神的にも。
親の金当てにするとろくなことないよ。
遺産なんて、自力で頑張ってやってきてチョット生活にゆとりが出てきたなって
ホッと一息つく頃に、思いがけず転がり込んでくるものじゃないかと思ってた。
496 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:59
遅レスだが、借地権のくっついてる土地でも地主は自由に売れるんじゃなかったっけ?
但し、新地主が借地権を承継する、じゃなかった〜?間違ってたらスマソ
497 :
名無しさん@HOME:02/07/25 17:59
遺産目当ての生活なんて空しいですね。
人格が歪みそうだ。
子供にちゃんと話せますか?その事実。
498 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:00
私は義親が元気なうちは同居はお断りしてるけど
義親が介護が゙必要になったらそうは言っていられないと思う。
でも、まだこれからの夫の私達に対する態度で
決めようと思っています。
給料さえいれてりゃいいだろうみたいな感じで、
飲みやゴルフも含めて毎日深夜まで帰ってこないで、
休日までなんやかやと出かけてしまうようなことを続けていたら、
私も、「嫁に義親の介護する義務はない」と言って最低限の
主婦としてのやることしかやらないけれども、
仕事が忙しいながらも、家庭のことも最大限に考えて時間をとるなりの
努力をしてくれるようだったら、私も将来がんばるつもり。
499 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:02
>495
もし仮に義理親に「遺産はお前達にやるから
同居して」の言葉を間に受けて自分の旦那が死んだら
どうするんだろう?
嫁には相続権ないよね。
いいように家政婦または介護人として利用されて
ポイされたらどうするんだ?
500 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:02
>498
人間そうそう変われないから、無理なんじゃない?
いきなりマイホームパパになんてなれるのだろうか?
501 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:03
介護にかかる労働力を費用換算して、有り余る財産を持ってる親なんて
いるのかねえ。
っていうか、介護労力を正しく換算なんかしてくれるわけない(別居の
実子が)から、自宅介護なんかしないことだ。当然同居も避けるべき。
貧乏くじを承知で、博愛と自己犠牲に陶酔できる人だけがすればいい。
介護費用も労力も葬式も法事も墓の掃除まで、すべて兄弟平等に
するというのも、合理的じゃないが、そうしないと平等は実現できまい。
草葉の陰で親が泣いても、不徳の致すところと割り切る。
502 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:04
我慢して介護して舅姑がやっとアボンしたと思ったら
夫が若い女と浮気して離婚されたらどうする?
リスクは自分に、メリットは夫にという事実をちゃんと認識しなきゃ
503 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:05
>>500 そのことを旦那に言ったらどうなると思います?
言わないでいたらそのままだろうけど、
言ったら少しは自分の生活考えるのでは?
504 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:05
嫁が遺産のことでとやかく言える筋合いではないことは確かです。
もし、介護をしたのなら介護料として貰えばいいですよ。
でも、その嫁だって子供が小さい時はお風呂いれてもらったり
育児に協力してもらっていたのではないですか?
義理親に預けて参観日や学校の用事などへも行けてたのではないですか?
自分の子供をみてもらっていたんだから、もちつもたれつってこともあるのでは?
だから、義理親の介護を多少してもいいと思います。
505 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:06
まじに思う事。
義理親の財産は自分達のために使ってほすぃい。
残そうと思わないで。余計なもめ事産むから。
同居はしない。介護もしない。相続もしない。
506 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:07
>498
夫には文句無いけど、舅がドキュンで、自宅介護できません。
どんな年の取り方をするか、どんな持病もちになるか、どんな呆け方を
するかで対処の仕方は当然ちがってくるはず。
507 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:08
一億相続嫁の話なんだけど旦那に経済観念なかったら
例え遺産がころがりこんでも、あっという間になくなるんでないの。
その前に相続税は払えるのか、この夫婦。
人事ながら心配だ。
>498さんはそれを旦那さんに言ったら、
同居したけりゃ変わって見せるかもしれないけど、
それもいつまで続くやら、だと思う。
何ヶ月かくらいは旦那も猫被れるでしょう。
500さんの言うとおり、そんなには人間変われないよ。
同居してみた、
旦那元通りじゃあ今より悲惨だもん。
509 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:08
>504
論理の飛躍し過ぎ。
ちなみに孫の面倒は見させてなじょ。
私は。
510 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:09
>504
同意。それから、家賃とかも払わずに住んでる人も多いよね。
経済的にはとっても優遇されてきたはず。
同居してやったって一方的に言うのはどうかと思うわ。
511 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:09
>502 若い女と浮気されても離婚しなきゃいい。目的は家なんだから。
512 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:09
舅や姑が嫁や孫に対して
どんな扱い方をしてきたかで
介護は考えられると思います。
513 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:10
>504
孫の面倒と介護を一緒にしなで欲しい。
介護を抱えるにがあまりにもリスクと労力が大き過ぎる。
介護をなめんな。
514 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:10
>511
そんな結婚生活やだよ・・・
515 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:10
面倒見てほしいならそれなりの態度取れよ!>旦那と義親
516 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:11
実の子供が面倒をみるのと
嫁が面倒見るのと精神的につらいのは
当然ながら後者のほうだと思う。
517 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:11
ただで住んでいるんだからぐだぐだ言うな!>嫁
という感じなんでしょうねぇ〜。
518 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:13
>504
こう出られるのが怖いから義理親には面倒みさせてないよ。
同居もした上で「経済的に利益がある」なんて言われたら
どんどん義理親と離れて言ってしまうよね。やっぱり、同居なんて
すべきじゃない。義理親とは距離を持ちたくなる話しだ。
519 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:13
>513
同居した時点で将来の介護問題はわかっていたはずですよね。
介護をなめてんのはあなただと思います。
520 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:14
>505
年を取ると、ケチ菌がつくんですよ。
残そうという考えではなくて、使えなくなるんです。
預金が減っていくのが、年金や株の配当が右から左に消えるのが
何が何でも嫌!!!という一念。
高級老人ホームに使わなくても、旅行に行くわけでも外食するわけでもなく
ただただ無意味に貯める。
で、たまに凄く無駄なものにお金を使う。面布団の打ち直しに30万とか、
その下敷きのスノコにまたまた30万とか。その布団に親戚が来たら
泊めるつもりらしい。親戚なんざ一人もきません。
葬式には来るでしょうけど、ホテル取らなきゃ、批難ごうごうですよ。
521 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:14
>519
私、同居してませんが。
522 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:14
小姑の立場でもあるんだけど、弟夫婦同居失敗で現在別居中。
でも、近所に住んで義妹は通いながらいろいろやってくれてる。
最初は怒り狂った父も今では弟に土地財産を相続させるといってる。
でも・・・・・本音を言えば、私の生まれ育った家を
今それなにり頑張ってるからといって同居に失敗した弟に、
というか義妹に取られるってのもなんだかイヤなんだ〜。
たかたれるだろうけど本音としてかきますた。
もちろん同居を続けてくれていれば私は相続放棄するつもりだったよ。
523 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:15
>517
そうじゃないの?
まあ、タダで居候してれば、何もいえないよね、実際。
524 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:17
>519
じゃあ、同居の目的は親の介護をさせるためだって言うの?
嫁には介護の義務があると?変なの、他人の嫁におむつ
かえて欲しいの?介護義務なんて嫁にはないんだよ。
525 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:17
>520
それすごくよくわかる。
うちのジジババは溜め込んでいるよ〜。70過ぎなのに「老後のために」と言って。
アンタたちの年齢で預金2億あればもう大丈夫だ、と言ってあげたいがその預金額が
彼らの自慢の源らしいので、減らすことはしないであろう…
命あってのお金なのにバカだねー。
526 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:19
今日の生電に、私は同情した
527 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:19
なんか、同居って何?って思ったよ。
皆さんの書き込み読んで。
結局、同居って負のものしか産まないんじゃないの?
>>526 どういう相談だったの? 生電スレ見たけどよくわかんなかった。
529 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:20
>522
その気持分かるー
通いで色々やって土地財産相続できるなら私だって同じ条件だよってことだな。
家の両親は兄弟平等に分け与えると言ってる>遺産
530 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:20
>523
家賃は必要なくても義理親や小姑の食費や雑費の支出
家事一切をしている嫁ならメリットないな。
家賃払って別居していたほうが安くつくかも知れない。
531 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:20
>>527 嫁にとってはね。
ジジババ旦那にとっては、上手くいけば
家政婦付きの楽しい生活。
532 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:21
>525
年寄りの貯蓄が今の日本経済を悪化させてる一つなんだな。
533 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:21
うちの母はいじめられぬいたデス。
ご多分に漏れず長男の嫁。
完全同居。小姑2人が子連れで週の半分以上いりびたりその分の食費もまか
ない、足りなければ自分のお金で埋める日々。
子供も生まれ、それでも虐げられる毎日についにキレた。
おとなしい母が机を叩いてキレ、びびる義理一族に父が怒り狂い妻子を連れ
て逃亡。その後も逃亡先の家にも入り浸られた後、絶縁。。。
義理親にとって父は自慢の長男でしたが、ほとんど会えず仕舞い。
内孫(私たち)にも会えず。
そんな親達の美点は入院&ホーム大好きなところでした(笑)。
そんでもって前時代的な嫁いじめを行った叔父叔母たちも、介護に関しては
父の指令の元、非常に理想的に分担をしました。
平日は二人の叔母が、休日は父と叔父が。病院やらホームに行くんですけどね。
すべて実子のみで交代で行い、その伴侶はノータッチ。
母は父の持ってくる洗濯物の始末と会計をしてました。
それでもやってやってるだけえらいわ!という母の言葉に当時のいじめの凄
まじさが忍ばれます。
財産も、まあそれなりの都内の家を父が早々に放棄。
金銭も介護費用をまかなって残った分は経済的に余裕のない叔母に譲る事を
決めて他の兄弟は放棄、ということでめでたしめでたし。
母は現在悠悠自適の毎日です。
534 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:22
相性合わないと負のものしかないんじゃないかしら。
相性が合えば良い事も多いだろうけど。
そしてまたここには良い事よりも悪いことの方が書き込みしやすいから負のことばかり目がいって
結果「同居=負」という風に思えるんじゃない?
実際同居でうまくいって幸せな方が少ないだろうしね。
距離を保とうとしない他人と一緒に暮らすんだもん、そりゃいざこざもあるわ。
寮生活で他人との距離を上手に取れない人は一緒に暮らす相手としてはとても苦痛だと学習したよ。
結局親なんか、不義理した子でもかわいいと思っていたりするから、
同居して介護した子にあげたい、と必ずしも思ってるわけではないんだよね。
寧ろ、かわいがっている子供には
苦労かけたくないから同居しないって言ってる親たくさんいるじゃん。
相続させる、なんて甘い言葉信じて苦労したけど、
親が死んで遺言書見てみたらあらびっくり、って人いそう。
536 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:23
>531
だから必死になるんだよね、同居マンセーで
それでも同居するって嫁は、最初に義父母に遺言書でも書いてもらうんだな。
537 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:24
義父母の遺言書なんて、ぜったい信用しちゃだめ。
書き換えは死際までできるんだから。
538 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:26
考えれば考えるほど、
相続できるから同居、なんてアフォらしいってことだね。
親が死ぬのだって、自分が60〜70代じゃん。
それより、人間らしい生活したほうがいいな。
539 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:26
>522
気持ちわかるよ。
うちの実家も弟夫婦が同居してる。弟に甲斐性がないもんで。。。
いわゆる完全同居。あっ、キッチンとトイレは別か。しかし玄関とお風呂と
洗濯機がひとつって、いろいろ大変そう。
お嫁さんはわたしよりひとまわりも年下。母とは40近くちがう。
あの母と同居してくれてるだけでありがたい。母が風邪を引いて寝込んだりしても
お粥炊いてくれたり、「病院にいってくれません」と電話くれたり。
これからますます年取って弱っていく両親と、子供の手が離れてきた今頃から先
別居されたら腹立つと思う。
でも相続放棄はするだろう。自分が生活に困ってない限りは。
まあ、先は長いから、何があるかわからんけど。
お嫁さんに介護は期待してないんだけど、なんか世話になりそうな予感。
弟には別居するなら、介護費用ど〜んと出してくれるくらいの甲斐性を求めたい。
540 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:27
なんかすごいイキオイ!いいぞ!
541 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:27
財産目当てで同居に納得し嫁にきた人間が
嫁に介護の義務はないと言っているのもどうかと思うわ!
542 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:27
親の世代って無意味に頑丈だったりするから下手したらこっちが先にあぼーんだよ。
543 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:29
私の場合、義親の財産だの親戚からどう思われようと
ぜんぜん気にしないけど
旦那に恨まれたり嫌われたりはイヤなんだよなあ。
だから同居とか介護とかしなきゃなんなくなったとき
きっぱり断る自信がない。
今日の相談者みたいに・・・・
レスありがと。たたかれず共感してもらえて意外でしたがうれしかったです。
545 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:31
>538
そうなんだよ。長生きだからねえ、今の年寄りは。
別に市を願ってる訳じゃないけど、嫁としてほっと息を
つけるのが何十年後と思うと同居はやめた方がいいなと。
もれなく介護老人の世話もオプションでついてくるなんて
絶対に嫌。
546 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:32
やっぱり財産目当ての同居なんて、いいことあるわけないわな。
人としても疑問が残る。
547 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:33
>541
だから嫁には相続権なんてないんだって。
そう言ってる嫁がいたらただのアホだと思って下さい。
548 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:33
相続を期待して我慢して同居してる人は
早く別居しましょうね
549 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:34
>547
そうそう
550 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:35
>546
財産でもなければ大嫌いな義親との同居なんてやってられない
こんな所でしょうね。
同居する以上は嫌でもひたすら家政婦しなきゃいけない訳だし。
同居はどういう理由でも嫁にとってはいいことなんかぜったいある訳ないよね。
551 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:35
嫁いびりすると老後の介護が困るからと言って
長男嫁を大事にしているお舅さんを知っている。
そのお舅さんは用事を頼むのは長男夫婦ではなく
次男嫁には世話にならないからといって次男夫婦に
用事を言いつけてきたらしい。
とにかく長男嫁のご機嫌伺いで嫌われないように努力していたらしい。
珍しいケースで驚いた。
552 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:37
義親の世話かリコンかを付き付けられた時
あなたならどちらを選びますか?
マジに考えて・・・・
(あなたの旦那がイシザカのようなヤシだったとして・・・・)
553 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:38
>551
それが正しいんじゃないのかなあ。
嫁いびりする姑舅は、損得勘定ができないヴァカだと思うよ。
554 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:41
>嫁いびりする姑舅は、損得勘定ができないヴァカ
これにはハゲドウだけど・・・
>次男嫁には世話にならないからといって次男夫婦に
>用事を言いつけてきた
こんなヤシとの同居もヤダな
555 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:43
どうしても同居しなければならない場合、やはり二世帯住宅がいいのかな。
うちは同居って事になりそうです。
あの意地悪な姑とは完全同居は耐えられないです。
556 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:44
今まさに、同居要請をしつこくしつこく受けているものです
姑の体調が悪くて家事が行き届かないのが直接の原因らしい
(舅と同居の義兄(バツイチ)は家事能力全くなし)
夫は、高校が寮だったのと次男と言うこともあって家族とはそれなりに距離を置いてきたのに
今になって「女手が必要」が理由だけで呼ばれるのに納得いきません
今日も、義母のじめじめ泣く電話に1時間つき合いました
舅は「急な同居が無理でも、嫁だけでも手伝いによこせ」と夫に言っているようです(当然夫拒否)
これって私が思いきり切れても良いんでしょうか?
でんわでぐじゃぐじゃ言われるの、うっとおしいんですけど・・・
557 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:46
558 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:46
>>547 嫁には相続権がないんだからと言っているけど
同居の場合でも夫が相続したら潤う訳だから妻もお金が遣え得になるでしょ。
また嫁に介護義務はないと言っているけど
同居していたら義務が発生するのです。(730条)同居親族の扶養義務
559 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:47
>556
家事能力なしでも腹が空けば自分で作って何か食べようとするでしょう?
家政婦でも雇えば?って言えば。
560 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:47
夫の親って、親族? それとも姻族?
561 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:47
>>557 556です。体調は・・・丈夫なのばれてるから嘘つき難いかも^^;
562 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:47
長男だからいずれ同居だけど弟らが出ていくまでは無理。嫁さんになつきまくって兄弟とはいえうざいし安心できない。一番下の弟は夜働いてて昼間家にいるので更に無理!
563 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:48
>558
夫が先に死んだときのリスクは?それこそ同居損でしょう。
>>558 す、すいません、質問させてください。
うちの場合、同居には未婚の小舅(義兄)がついてくるようです。(結婚予定無し。できそうにない)
その場合、私たち夫婦に小舅の扶養義務ってあるんでしょうか。
565 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:49
>>561 ノイローゼ気味とでも言いなされ。
1時間も電話で愚痴聞いてると鬱にもなるってもんだ。
566 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:51
567 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:52
>558
だからって介護させるの?嫁に。相続させるだけのお金があればそれで
ヘルパーを雇ったりホームに入ったりする選択はあなたにないの?
なぜ、嫁にばかり介護を押し付けるの?
569 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:54
>>561 女手が必要ってなんなんだよ。
掃除料理くらい、やる気になれば男にも十分できる。
そんな甘ったれたヤシらに囲まれてたら
具合悪くなるのは時間の問題だから
ゼッタイ拒否したほうがいい。
570 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:54
>>559 義父も義兄も作らないみたいです
買ってきて食べて食べた後はテーブルや台所に放置してるらしい(汚
571 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:55
>558
介護するにはよほどの愛情か仕事としてするか、どちらかの
場合じゃないと中々出来ないよ。
それでも嫁にさせたいと思う?あなたが姑になったら。
私だったら嫌だよ。
572 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:55
>>570 ゲッ、それって女手が必要だなんて言わないよ。
ただ単にだらしないヤシらの後始末しろってだけの話じゃん。
573 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:55
義兄いたら絶対同居駄目だよ。
舅だけでも大変なのに。
よく未婚の子供がいるのにほかの子供夫婦との同居考えるもんだ。
574 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:56
ヘルパーとかホームは田舎ジジババにとっちゃ無縁のものみたい。
世間体が悪いとかいろいろ言っているからね。
封建制度が残っているような家庭に民法はあってないみたいだよ。
575 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:58
なんで嫁が何も恩のない義親や義兄弟の面倒をみなきゃならないのよ。
不公平。
576 :
名無しさん@HOME:02/07/25 18:59
買い物いかれるくらいなのに片付けにするために
ヘルパーやホーム雇うことも、
税金をドブに捨てるようなもの。
許せない。
577 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:00
>574
田舎の嫁には基本的人権は保障されてないのね…
憲法よりジジババ常識の方が優先かよ。
レス、ゴッチャニなってしまった
スマソ
579 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:01
同居を迫られている皆さん、このスレをプリントアウトしてジジババに送りつけてやったらどうだ?
ハゲシクガイシュツ?
580 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:02
同居を迫る旦那の前に、
このスレを開いたままでPCの前を離席する。
PC共有なら、お気に入りにしておく。
デスクトップにショートカットを貼る。
581 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:04
甘い!これ見て自分から改心する夫なら見せなくても話し合いで何とかなりそう。
身勝手な夫は見なかったふりするに決まってる!
582 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:06
うちの親はそういう人じゃないから平気だ、とか言うんだろうな。
583 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:07
男なんて身勝手さ!
妻が病気の時、家事してくれる?
仕事でクタクタと言い何もしてくれない。
しかし、ダンナが病気の時は妻が何かしら世話をする。
これって不公平だよ。
584 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:07
うちの夫は
「2chはイタイ人の集まりなんだから信用するな!」
と言いました。
585 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:08
>妻が病気の時、家事してくれる?
うん。
>582
何で家の旦那の言った事知ってるの?
まあ今は意見が変わったみたいだが…
587 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:09
舅姑が嫁いびりをしていても
そんなつもりで言ったんじゃないと思うとか
アホだから仕方ないとか
親に何も言えない能無しだんなと一緒になった自分が
バカだと思うしかないか(激鬱
588 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:10
家事は普通してくれるでしょ.....
590 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:11
>>587 うちも言われた〜
お前の被害妄想だよだって。
591 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:12
「悪気はないんだ」
「そんなつもりで言ったんじゃない」
「うちの親はそういう人間じゃないから大丈夫」
「あほだから仕方ない」
上記の台詞はどこの旦那も言う。
耳たこ。
もうちょっと気の利いたこと言えないのか馬鹿野郎、と朱筆して貼っておく。
特に、仕方ないって台詞は今後一切聞きたくないもんですわね。
>587
鬱になってる場合じゃないYO
何か言われたら言い返せ!
言えなくてもがんがれ。
同居は弱肉強食だ。
593 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:18
>592
ありがとう。>587です。
今に見ておれですっ!!
>>591 うちの旦那は言いません。
義親も、同居の「ど」の字も言いません。
ラッキー >わたし
595 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:19
同居してる人って、義親に何を言われてもひたすら我慢してるんでしょうか?
言い返すなんてできないのかなぁ。
鬱屈しそうだよ、そんな状況なら。
596 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:20
>594
マジラッキーですね。うらやましい。
597 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:21
同居して、旦那ミウチの誰か1人でも敵に回したら必ず嫁ひとり孤立。
つらい・・・・・・
598 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:22
同居することになったら、とにかく子をたくさん産む。
そして将来の自分の味方を増やす・・・・・どう?
599 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:23
>591
うちのも言わない。
「お袋はいったん敵に回すと怖いから気をつけろ」
「同居は絶対イヤだからな」
「なんかあったらちゃんと言えよ」
なんかすごく母親が怖いみたいです。それもどうよ。
600 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:23
>>598 もしも子供ができなかったら、延々嫌味を言われ続けて生活していく事になるんだよね・・・
601 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:24
>>600 ひえー、ということはこれはかなりハイリスクな賭けということで
やめといたほうがいいな
602 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:28
元々嫁は知らない処へ嫁いだ時から孤独なの。
そして毎日いびられていたら孤立していくのもわかる。
それを夫が守ってやらないでどうする!
同居が上手くいくかいかないか
それはダンナの裁量にもよるのです!!
ダンナしっかりしてくらはい!
同居嫁は同居親族になるけど
初めから=介護義務ではないよ。
親の兄弟、その他の血族、子供等との
話し合いがまず第一なんだってば!
だから同居嫁は弱気になるなよ。
介護にはNOTOUCHで同居してる人いっぱいいると思うよ。
その時の話し合いで決裂した場合のみ
裁判にもちこめる。
当然事情を考慮の上審判があるが
その命令は罰則規定のあるものじゃないよ。
だからその本人が介護放棄するなら
裁判所はそれ以上何も出来ないはず。
まあ親を本当に大事に思ってる肉親なら
そんなにゴタゴタになる前に
何とか対策を考えるでしょ。
しかもそんな面倒なことになってる間にも
確実に老親は弱っていくんだし。
604 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:33
>>603 コワヒ
じんわりジンワリ追い詰めていくような性格かと・・・
605 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:35
>>604 どうして?
私はとっても参考になったよ
606 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:45
介護義務がないと主張してまで何故に同居している人がいるのが不思議?
別居すればいいじゃないの?
介護しないけど旦那が相続する遺産にありつきたいと思っているのかしら。
遺産もらえるから介護も仕方ないと割り切っている人とかいろいろね。
607 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:46
>>606 だって、旦那は同居マンセーなんだもの
旦那もベッキョに酸性してくれるんだったら
だれも同居なんかしてないっしょ
608 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:47
安アパートでいいから家を出ちゃえば
介護義務から逃げられるのでは?
609 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:50
過酷な生活を送っていたら旦那も別居に賛成すると思う。
別居するに至るまでの原因が些細なことであれば
我慢してくれと言われるのがおちね。
610 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:51
姑一人でも別居しますか?
611 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:51
同居マンセー夫だったら
同居を解消するためには離婚しかないじゃん。
なんで606みたいな意見が今更出てくるのかな?
612 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:52
>607
別居に値する凄過ぎる原因がないから
旦那さんは別居に反対なのでしょうね。
613 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:52
義理親と同居させられそうになったら
とりあえず自分親と同居しちゃうってのはどう?
で、落ち着いたらベッキョ。
それを繰り返す・・・・いかがっすか?
614 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:52
>603
調べてくれてありがとう。
それにしても、介護となるとパブロフの犬みたいに「嫁」と
指差されるのはなるのはなぜなんしょ。
タダで使える家政婦ってところなんだね。
615 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:53
旦那の賛成なんて必要なの?
>606
別居次男嫁持ち家マンセータンに時々仄めかされるYO
今よりずーーっと旦那が好きで
姑のこと知らなかっただけなのよん。
617 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:53
>>612 普通、男は自分家ではなんにもしないでいいじゃん。
同居マンセーになりがちだよ。
618 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:53
介護は実子がって、その通りだな、と思う。
でも肝心の実子=夫がまだ仕事をしてて、妻は専業主婦、って場合
どうよ?
夫には姉妹が居て彼女も専業主婦だとしたら、「私は実子じゃないし、
実子である夫は仕事が忙しいので介護できません。時間のあるアナタが
お願いします。」で通るもんなんですかね?
619 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:54
>>617 そうそう、苦労するのは嫁だけだから
嫁が苦労を訴えたところで
大抵黙殺されてしまう。
620 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:55
要するに専業主婦しているからいけないのね。
621 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:57
>610
他の人はしらなけど、私だったら一人で住んでもらう。
色々因縁があるから同情は持てないな。
622 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:57
>>618 うんにゃ、そりゃ違う。
夫が仕事と介護を両立させるか、
それができなけりゃ、介護しないおかげで稼げた分から
介護しているヤシに介護料を払う。
623 :
名無しさん@HOME:02/07/25 19:57
>618
よーするに強いもんの勝ちよ。
理屈なんかどうでもいいのよ。
理屈から言ったら同居自体通らない。嫁の我慢の上に成り立ってるなんて
介護と仕事両立させるか、
仕事で介護料分稼いでくる。
それが、これからの男の甲斐性。
仕事と育児、両立させてるヤシは
いくらでもいるのだから。
625 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:01
同居していて死ぬほどイヤになることが起きて
旦那に別居を頼んでも、我慢してくれの一点張りだったら
最後に離婚を切り出してみる。
旦那に三行半!!
離婚をしたくない旦那なら一緒に出ていくものです。
実話です。
626 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:02
>622
結局、実子の夫婦単位で均分な負担をすればいい、ってことですよね。
お金がなければ労力を出す、労力が嫌ならお金を出す。
627 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:03
そ、嫌な同居を続けるくらいなら
夫を返品して気ままな1人暮らしさ。
628 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:04
>624
でも自分が専業主婦で時間があるのに、旦那が仕事と介護の両立で
ふらふらになってるのを、「当然よね、嫁に義親の介護義務はない!」って
見てられるもんですかね?
自分には無理そうだな。
629 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:06
夫とケコンして仕事をやめた。
今リコンしたら困る。
仕事やめないでいれば、リコン覚悟で
同居も断れたのに・・・・・
630 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:07
専業主婦なんてなったが最後、旦那家族の奴隷なんだね。
631 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:08
>628
見ていられるかどうかは今日までの義理親の接し方次第でしょう。
俺の親が妻をイビリ倒したから仕方ないと思うだけでしょう。
632 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:09
旦那のために仕事やめたつもりが、
気が付いたら旦那一族みんなにいいように
使われている・・・・・・・
633 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:11
>632
まさに奴隷状態。
634 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:11
>631
なるほど、そういうバックグラウンドがあれば、平気かも知れないですね。
635 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:12
恋の奴隷が、いつのまにか旦那ミウチの奴隷に・・・・
636 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:13
飼い殺しですな。
637 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:39
ちょっと愚痴
まだ 別居している時
夫の実家行く度(2週間に1回)
食事 店番 トイレ掃除までやらされていた
夫は 何も言わず 寝ていた
思い出してもムカツク
638 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:44
>>628 仕事と育児を両立させるためにフラフラになってがんばっている妻に
してやったことは「じゃあ仕事やめればいいだろ」という
冷たい言葉を投げかけただけだった夫は、
たとえ実親の介護と仕事でフラフラになったとしても
仕方がない。
639 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:47
>>637 旦那ミウチの奴隷さん、またまたハケーン
640 :
名無しさん@HOME:02/07/25 20:59
仕事をしている嫁は介護をしなくてもよいのかというと
そういういうこともないわけで・・・
641 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:03
仕事をしていれば=収入があれば、少なくとも
無収入状態の人よりも逃げやすいでしょう。
自分でアパート借りれるし。
642 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:22
>640
離婚してでも介護から逃げる、というのなら仕事を持って自分の収入の
ある妻の方が有利でしょう。
また、離婚はしないが自らの手で介護も嫌だ、よってお金を出したい
と言うのもアリだと思う。
でも、「ウチは共働きで二人共時間がない。専業主婦の○○さんお願いね。
お金?そんな余裕ないわ。」は許されないと思う。
643 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:22
嫁が逃げるかもと思うと
少しは手心を加えるかと。
644 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:24
こきざみにカキコされてる・・・。
同一人物か!?
現実は専業主婦が同じ家にいる場合
介護のプランをたてる時や
施設を探す方向の時期でも不利になる場合が。
と聞いたことあります。
身近に要支援者がいると結局その人が
あてにされるというわけです。
でもそれはあくまでもあちらの都合。
言いなりになる必要ないです。
でも…
646 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:28
うちは既に終わった話なので書くべきじゃないかな・・・とヲチしてたのですが
結婚と同時に同居、姑と小姑(当時独身だった義姉)に使いまくられ、ストレス性の呼吸障害になった時期に夫が異動
異動後は年一回孫の顔見せに行く他は電話で話す程度のつき合いを5年続けていました
舅が倒れて夫実家から同居&介護をしつこく迫られ、義姉から毎日のように「手伝いにこい」と電話があり
夫も「子供も手がかからない年だし、住み込みで手伝いに行ってくれないか」と遠回しに言われた
私が同居時代にどれだけ辛かったか、理解していないんだと思ってとても悲しかった
そういうと夫は「今は非常時だし」「姉も嫁ぎ先から色々言われるみたいだし」と歯切れが悪い
「とりあえず一週間だけ行って欲しい」と頭を下げる夫を見て踏ん切りがついて
介護に行くふりをして荷造りして、離婚届を置いて子供達を連れて実家に戻りました
実家の方が大事なら妻も子もいらないでしょう、とおもいました
夫は「そこまで思い詰めていたとは思わなかった」と詫びてきましたがその後1年別居
話合いの結果、私に満足のいく結果が出たので一年後、夫のところへ戻りました
舅はまだ入院中です。姑は突然死でいなくなり、義姉は子育てで忙しいので関わる暇もない
うまく事が運んで本当に運が良かったと思っています
647 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:30
同居くらい我慢しなさい、皆さん。
648 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:31
>647
なんで?
ジジヴァヴァの甘えにつきあうことないじゃん。
649 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:36
>648
ちゃうよ。
きっとジジババに「同居するのは諦めろゴルァ」って言ってるの。
650 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:36
>647
同居してから言って
651 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:46
>>646 >介護に行くふりをして荷造りして、離婚届を置いて子供達を連れて実家に戻りました
めちゃくちゃ嫌がらせじゃん・・・陰険だなあ
652 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:49
>651
離婚を考えるからにはそれだけ追いつめられてるってことだよ。
653 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:50
>650
647です。もう同居してますよ。といっても、皆さんとは逆の立場ですが・・・。
そんな私も、話の中に入れてください。結構、参考になります。
654 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:51
>653
逆の立場でつか?
姑光臨?
それなら、同居くらい我慢なさったらどうかしら?
甘えですわよ。
655 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:56
>>654 653です。やはり、我慢するべきでしたかねぇ。
きっと息子の嫁は、ものすごくストレスになってると思います。
私も、なるべく物事が穏便に済むように行動してますが
やはり他人。きっと、私のこと嫌だなって思ってると思います。
でも同居したからには、お互いうまくやっていくように、お互い
我慢するべきことは我慢すべきではないでしょうか。
それができないのなら、どんなことをしてでも同居をやめる
努力をすべきだと思います。
>653
どうして同居なさったんですか?
657 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:59
>同居したからには、お互いうまくやっていくように、お互い
>我慢するべきことは我慢すべきではないでしょうか。
>それができないのなら、どんなことをしてでも同居をやめる
>努力をすべきだと思います。
同意ですね。元々同居を始めるべきではない、とも思いますが。
658 :
名無しさん@HOME:02/07/25 21:59
>656
やはり同居より別居のほうが、
お嫁さんと円満に行くと思いますよ。
659 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:02
そこまで我慢してなんで一緒に暮らさなきゃならないのかわかりましぇーん
660 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:11
>659
だからそれなら同居をやめる努力をすればいい、ってことなんじゃないの?
>降臨姑様曰く
>653
私もどうして同居なさったのかお聞きしたいです。
661 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:17
653です。
>>656 主人がどうしても同居したい人間で、私はどちらかを選べと言われれば
同居したい派でした。
最初は長男夫婦が(結婚前に)同居してもいいと言ってくれていたので
そのつもりでいましたが、急にお嫁さんのほうが「やっぱり嫌」と言ったらしいので
それなら無理に同居する必要も無いということになりました。
そうしたら次男が結婚が決まり、そんなに収入もないので同居しよう
と言ってくれました。もちろん、お嫁さんの意見も聞きましたが
「いいですよ」と言ってくれたので、同居が始まりました。
ただ1つの家に主婦は2人もいらないだろうということで
お嫁さんは、仕事をしています。
きっとお金を貯めたら、2人で出て行くと思いますがそれまでの
同居です。
662 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:18
やはり金か・・・
663 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:18
>661
なぜ同居なさりたいと思うのですか?
664 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:21
>>661 出来れば「ご主人がどうしても同居したい理由」と
「あなたのどちらかを選べと言われれば同居したいと思う理由」も
お聞かせいただきたいのですが。
665 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:26
661です
>>664 主人は理由もなく親は子と住むべきだと思ってます。
(仕事で遠くに住む以外は)
私は、せっかく2世帯ならいいかなぐらいに思ってます。
ただ、子供達が嫌だと言えば無理に同居はしなくてもいいと思ってます。
666 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:28
>665
すでに2世帯住宅建ててしまってる・・・?
667 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:30
665です。
>>666 もともと私が嫁の時代に2世帯を主人が建てたんです。
それで義両親がなくなった今、部屋が空いたんです。
668 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:34
>661
息子さん世帯にとっては、住居費がかからず将来独立の為の資金が
貯められる。その間、家事もしてもらえる。というメリットがあるようですね。
また、>661さんのご主人は「親子は共に住むべき」という理想が実現
できてご満足でしょう。
>661さんご本人にとって、その同居には何かメリットがありますか?
息子世帯を経済的に助けてやれること、とかでしょうか?
669 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:44
661です
>>668 メリット・・・う〜ん、あんまり考えたことはないですね。
しいていえば、食事の作りがいがあるということだけでしょうか。
うちは、本当に他人同士って感じなので、まだバトルは起こってません。
670 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:49
>661
う〜ん、他人同士って感じで二世帯住宅で、でも食事の作りがいがある
ってことは、息子さん夫婦の分も炊事なさってるってことですよね。
お嫁さん=下宿人?
671 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:52
>661
お嫁さんに注意をすることはありますか?
お嫁さんの嫌いなところはどこですか?
672 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:52
正直、気をつかうからイヤだなという気持ちは皆無なんでしょうか。
殆どのお嫁さんはそれで神経をすり減らすのがいやで、
いい義親でも同居はしたくないと思っているんだと思うのですが。
673 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:55
661です。
>>670 あ〜、そういう感じかもしれませんね(w
でも、それでうまくいってます。もちろん、2人が外食するときもあります。
そんなときは主人と2人で食べてるって感じですね。
土日は大抵、若い人同士で出かけるので、私達も夫婦で出かけてます。
あんまり干渉してないのでうまくいってるんでしょうね。
それと、今はお金は入れてもらってませんので、下宿人というより
居候夫婦ですね。
674 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:56
全然お金いれないでよくて、
家事やってくれて
干渉しないんならいいなあとオモタよ。
675 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:57
食費くらい入れてもらいなよ
676 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:57
>670
お嫁さん=下宿人 という考えも変なのでは?
お嫁さんだけが家のことを手伝うのを当然としているようで・・・。
その場合、 お嫁さん&息子さん=下宿人 の方が正しいのでは?
677 :
名無しさん@HOME:02/07/25 22:58
661です。
>>671 今のところ、注意したことはありません。
息子2人だったので、女の子はかえって新鮮でカワイイです。
嫌いなところも、一緒にいる時間があまりないせいか,特にありません。
>>672 いえ、気を遣うのはお互いあると思うので、お互い少しは疲れてると思います。
もしかしたら、息子に何かしら、愚痴など言ってるかもしれません。
いつかは出て行くつもりだから、今はお金のために我慢しているのかもしれませんね。
今は良いとして、息子さん夫婦がいつか別居したい、と言い出したときに
あなたの真価が問われますな。
かわいい孫が出来ていたりして、おとなしく手放せますか?
そもそも2世帯住宅で息子さん夫婦が快適ならば
いくら小金を溜めても出て行こうとは思わないでしょ。
そんな美味しい生活を捨ててまで別居したいと息子夫婦が思うのならば
やっぱり何か、溝があるのでは。
いいお母さんかもしれん。この人とならやっていけそう。
680 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:01
>679
私もそう思った。
だけど、同居したがる義親って、たいていこうじゃないんだもん。
自分だけが楽したいだけ。
681 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:03
>676
いや、息子は息子だから・・・。結婚前から世話してらしたんだろうし、
とオモタわけです。
682 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:04
661です。
>>678 本当にその通りだと思います。
ただ、672さんがおっしゃるように
たとえ自分達が良かれと思ってやっても相手には嫌と思うことが蟻と思うんです。
いつかは、自分達の家が欲しいといってるのを聞いたことがあるので
寂しいですが、覚悟してます。
実の親でさえ、うまくいかないこともあるのだから
まして他人同士が一緒に住んで、実の親以上に仲良くなるのは
難しいと思ってます。
私にはわからないけれど、息子夫婦に不満がないとはいいきれません。
683 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:04
>680
それプラス
自分の流儀をおしつける。
684 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:07
>>683 よそさんのところに口出すのもあれだけど、
正直>661さんが自分の流儀を通しているから
661さん側のストレスのほうが少ないだろうと私は思う。
だけど、息子さんご夫婦は
お金は出さないし、家事もやってもらってるし、
それに対して不満を言う筋はないよね。
住んであげてると息子さんご夫婦は思ってるかもしれないけれどね。
685 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:08
>679
つーか、ここまでやってもらうと後がしんどいような・・・・。
だってこのお宅、お兄さんいらっしゃるでしょ?
「世話になった者が将来親の世話をすべき」理論から行くと・・・・。
686 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:10
>住んであげてると息子さんご夫婦は思ってるかもしれないけれどね。
そんなもんかな.....
なんかむかつくな......
今時ただで住もうと思ったらなんでも我慢しろって感じ
687 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:11
>主人は理由もなく親は子と住むべきだと思ってます。
これ、もし嫁の親が思ってたらどうなんでしょうね。
688 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:21
661です
まぁ、私が687さんがおっしゃてるようなことを
考えてたら、息子夫婦は悲惨だったと思います。
>>685 そうですね、将来のことを考えると、兄夫婦も弟夫婦も
私達の世話は多分嫌がると思います。
今若い人たちって、親の面倒見るのきっと避けたいと思ってると思います。
息子には期待できないし、お嫁さんには正直言って無理なような気がします。
お互い、嫌な気持ちにならないために、ケアハウスのこととかも考えてます。
ただ、いつ何が起こるかわかりませんよね。例えば明日、私が倒れてしまうとか。
できれば病院にさっさといれて欲しいけど、もしかしたら面倒をかけてしまうかもしれない。
そうなったときのことを指摘されると、何もいえません。
689 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:26
納得の上に一緒に住んでるんだから、ある程度迷惑の掛け合いは当然だよ。
あぐらかいてはいけないけど。
690 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:28
煽りではなく素朴な疑問なので良かったら教えて。
今このスレで「嫁」の立場の人で男の子がいる人、
将来子供がケコンしても自分のことをいろいろと気遣ってくれるのに
嫁がそれを嫌がっても平気なのでしょうか。
「うちの子はマザコンで自立できてないからお嫁さんが嫌がるのは無理もない」
と思えるの?
あ、私は女手一つで苦労して夫を育ててくれた姑と同居を検討中の者です。
691 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:28
>>688 すみません、あなたのお歳と息子さんのお歳を教えて頂けませんか?
私も息子がいるので参考になります。息子はまだ一番上の子で高校生ですが。
私の場合は、将来の息子夫婦の家事はしたくないので別居希望です。
692 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:36
>>690 小、中、高の息子がいますが「ケコンしても自分のことをいろいろと気遣ってくれる」
のが想像できません(汗
普通に結婚して普通に別居して、楽しい新婚生活に親のことはあまり気にならないのでは?
と思ってます。
親のこと気にかける息子って、大人になったら急にそうなるの?
それとも小さい時からずっと母親のことが気になってるの?
うちの息子は「生活費を安く上げたいから同居」を言い出す可能性はあっても
「母さんのことが心配だから同居」と言い出すとは思えない(w
どっちにしても、やっと独立してくれた息子が舞い戻ってくるなんて真っ平です。
693 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:38
688です。
>>691 私は50歳です。主人は55歳。
長男は27歳、次男は26歳です。
それぞれお嫁さんは長男ー27歳、次男ー24歳です。
694 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:38
>692
自分ひとりで生活できなくなったらどうなさいますか?
同居かホームですよね・・・私なら迷わずホームだな。
695 :
691+692:02/07/25 23:48
>>693 答えてくださってありがとうございます。
私は42歳です。
子供はまだ一番上が15歳なので、感覚的には嫁です(×1なので元嫁ですが)
>>694 同居は考えたことありません。
ホームに行く予定です。
自分の事より実親のホーム探しの方が先ですが(w
実父は自宅が望みだろうと思うので、母が倒れないよう
デイケアとかヘルパーとかフルに使うつもりです。
実母は「孫に介護地獄を味あわせたくないからホームに行く」と言ってます。
私の時もホームに入って、時々子供一家がお見舞いに来てくれるぐらいが
一番穏やかな老後を過ごせるんじゃないかと思ってます。
696 :
名無しさん@HOME:02/07/25 23:55
そういうことならバランス取れてて納得できます。
いるんですよ、友達に。自分の姑を毛嫌いしておきながら
まだ3歳の長男に「大きくなったらママンとケコンするんだよね」
とキモイマザコン教育中のヤシが。絶対将来嫁いびりをする姑になりそう。
697 :
名無しさん@HOME:02/07/26 00:24
ワタシの悩みは ジジ・ババ・ダンナ
勝手に二世帯 建てたから 建てたから
(とんぼのメガネは水色メガネ・・・で)
つらいことでもあるんだろうか…>「大きくなったらママンとケコンするんだよね」
現実に目を向けなよ… といいたくなるような親だ…
699 :
名無しさん@HOME:02/07/26 00:28
>698
旦那と仲よくないのかなあ・・・
そんな風に見えちゃいますね>699
701 :
名無しさん@HOME:02/07/26 00:33
でも、必要以上に息子に執着するようになったら、
夫との仲がうまく行ってない証拠だと思う。
私もそういう姑にいびられてたから。
702 :
名無しさん@HOME:02/07/26 00:44
>>701 うちの姑も「旦那には飽きた。」と言って、息子(私の旦那)にべったりです。
703 :
名無しさん@HOME:02/07/26 01:01
>702
結局は、姑は嫁となんか暮らしたくないわけでしょ。
息子と暮らしたいだけ。嫁なんておまけ位にしか思ってないくせに
同居を提案するから困ったものだ。声を代にして言いたい
同居したいのは嫁とではなくて息子とだけでしょって。
704 :
名無しさん@HOME:02/07/26 01:10
息子(いれば、孫も)と暮らしたい、
でも家事はイヤよ、楽したいの
お手伝いさんを雇うにはお金がいるわ、嫁にやらせときゃタダだわぁ
ご近所にも自慢(同居)出来るし、あーシアワセなワタシ(はぁと)
705 :
名無しさん@HOME:02/07/26 01:19
>499
まさにうちの母がそのとおり!
叔母たちは自分らが嫁に行ったことをたてにとり、口だけ挟む。(金は一切出さない)
母は父の死後、ず〜っと祖母の面倒を見ている。
この間電話で、友達と会いに行くと叔母に言ったら「一人にして心配じゃないの?!」と言われたと
激怒していました。
706 :
名無しさん@HOME:02/07/26 01:22
旦那が亡くなっても義理親と同居して、介護看取りを済ませても、
相続の段階になって部外者扱いされて、家は換金されて遺族の元、
結局ポイされる嫁がいるかと思えば・・・
同居してくれてる共働きの息子夫婦のために孫の世話や家事を
したりしても、いざ寝たきりになって利用価値がなくなったら
老人施設へポイされちゃう舅姑がいたり・・・・
要は、相手に不確実な期待をして、うっかり情けをかけた方の負け????
707 :
名無しさん@HOME:02/07/26 03:13
同居問題に限らず強い(=わがまま)人が得をする世の中ってなんかおかしい。
協調性があって人の和を大切にする人が職場でも家庭でもしわ寄せを食らってる。
ウツだ・・・
708 :
名無しさん@HOME:02/07/26 03:28
同居すれば財産がもらえるかも・・・って思って同居する人って
巷にあふれるおいしい話の詐欺商法にも、すぐひっかかっちゃうような
人たちなのかなあ
709 :
名無しさん@HOME:02/07/26 04:21
正体バレタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
旧さくら銀行幹部、小泉純一郎への献金あっせん。
正体バレタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
旧さくら銀行幹部、小泉純一郎への献金あっせん。
正体バレタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
旧さくら銀行幹部、小泉純一郎への献金あっせん。
710 :
名無しさん@HOME:02/07/26 05:17
結婚して一年目に夫の転勤で義実家と近くなったところ「同居しんさい」攻撃勃発
「同居は絶対イヤ、近居だってかなりイヤ」と言ったら舅姑小姑から「じゃあ、別れれば?そしたらもっと素直な女をお嫁にするから」と暴言はかれました
それを言ったら当然ですが夫大激怒、それに対しても「今まで育てた親の恩と、こんな馬の骨(ほんとに言われた)とどっちが大切なんだ」とマジで言う始末
夫は「女房が大事に決まってる、親は選べないが嫁は自分で選んだんだから」と返事してくれましたが、それ聞いて姑がショックで過呼吸発作起こしました。
ぜいぜい言いながら白目むいて「○ちゃ〜ん(夫の子供時代の愛称)お母さんを捨てないでぇ」
・・・・夫はかなり恐怖だったらしく、その後色々あって軽い絶縁状態に落ち着きました
でも今も、義実家は「嫁が悪いので、素直な息子が変わってしまった」と思ってる様子
711 :
名無しさん@HOME:02/07/26 05:53
>708
あなた、それ言い過ぎでしょ
712 :
名無しさん@HOME:02/07/26 06:05
結局のところ、嫁、姑両方がそこそこ良い性格で表面上はうまくやってるとしても
やっぱり「自分の家族だけで暮らしたい」ってのが本音だと思う
ここで、姑にとっての家族ってのは結婚してる息子や息子の血を引いた孫も含むのが罠
せいぜい近居程度が精神衛生によいギリギリの妥協点ではないかとオモタヨ
>710のように「近居だってかなり嫌」と切り捨てるのはちと思いやりなさそうだが
713 :
名無しさん@HOME:02/07/26 08:03
>>712 ところが、近居って毎日のように舅姑の襲来を受ける家もあるんだよ。
714 :
名無しさん@HOME:02/07/26 08:12
>713
そうそう。
あるいは、毎日〜やるから寄って行け攻撃があるとか。
それが実にこちらの都合お構いなしで子供が熱だしているから
出れないっていっているのに不機嫌になられるってどうよ???
ってな感じだよ。
715 :
名無しさん@HOME:02/07/26 08:45
車で30分以上かかる近居が望ましいですね。
716 :
名無しさん@HOME:02/07/26 08:46
二世帯同居だけど、ここ数日姑の顔を見ていないです。
いつもこんなんだよ。一緒に食事をするのは正月くらいのものだ。
夫婦そろって丸一日外出するときくらいは声をかけるけど。
没交渉なので、なんとかやっていける。
それはさておき生きているかどうかだけ確認しとこ。
717 :
名無しさん@HOME:02/07/26 09:45
>710
>ぜいぜい言いながら白目むいて「○ちゃ〜ん(夫の子供時代の愛称)お母さんを捨てないでぇ」
コワイヨー( ̄□ ̄;なんか山岸凉子の恐怖マンガのようだ
夫が冷静で良かったね、アホマザコンだと「捨てられない」とか言い出しそうだもん
718 :
名無しさん@HOME:02/07/26 11:45
同居だけど、今別居する方向で義理親と話し合い。
ずっと平行線なので強行突破して別居しようと思う。
もう疲れた。同居してメリットあるのは義理親だけだし、私は
将来的に介護要員として期待されてるだけ。
姑は血圧上がったって怒ってるし、舅には無視されてる。
こんな人たちと同居はやっぱり無理だよ。
719 :
名無しさん@HOME:02/07/26 12:14
一日こないうちにもうパート7… はやひ…
720 :
名無しさん@HOME:02/07/26 12:29
>718
私も別居したいよ。私、精神的にヤバそうだし。
でも、夫が完全に親より。説得なんてできそうにもない。
どうやって説得したの?
でも、いい人達だから贅沢なのかもしれないけどいい人だから自分にあうとは
限らない。逆に神経使うし。それにここの家、人が爆笑してるの見たことがない。
食事もテレビ見ながら食べてるし。あまりに自分の実家とかけ離れたところに
嫁に行くと苦労するよ。一応二世帯だからいまのとこうまく行ってる様に見える
けど、私はもうくたくただす。そのうち壊れて病院行き。
>716
私も子供できるまえはそんな感じだった。でも、子供できると連れてかなきゃとか
気を使っちゃう。
721 :
名無しの心子知らず:02/07/26 12:31
ホント早い!読むのが追いつかない。
>729
うちも2世帯で、食事は別。玄関も別なのに、私と子供が
仕事&保育園に行くときは必ず表まで出て見送ってくれる・・
正直言ってウザー。
729さんのところは完全2世帯なのかな?
うちもそうしたかった・・(フロと洗濯機共用)
マチガエタ!716さんへ、でした。(どっから729と?)
723 :
名無しさん@HOME:02/07/26 12:35
夫に理解がなければ別居は無理かもね。そしたら離婚しかないか。
724 :
名無しさん@HOME:02/07/26 12:46
今日は姑の誕生日。
私は忘れたふりしようと思ったのに
旦那がしっかり「お祝い」準備してた。
で今晩みんなで寿司食べに行ってきます。
家の中で食事するときっとケーキが出てきて
あのおぞましい歌とろうそく消し
する羽目になるでしょ。
子供のためならほほえましいけど
なんであんな妖怪にそんなことせなあかんのだ!
と密かに考えた私の提案です<外食
外行くとどうしても時間かかるから
ケーキは無しにするぞ絶対に。
昨晩旦那が「明日のカアサンのお祝いどんな風にする?」
と聞くので
「え?別に…。君が何かしてあげればいいんじゃないのー?」
と言っておきました。
私って本当に鬼。
だって年々嫌さが増してんだもの。
どうぞ姑の誕生日が今年限りで終了してくれますように。
725 :
名無しさん@HOME:02/07/26 12:51
姑に限らず、
大人になってから誕生祝いして楽しいか?
726 :
名無しさん@HOME:02/07/26 12:55
冥途の旅への一里塚でしょ。誕生日って(いや、それは正月だ)。
20過ぎたら全然めでたくねー。
うちは義実家は誕生日無視のドライな家だからいいが実家が誕生日に
電話してきたりカード送ってくる家族だからちと面倒。
年の数の薔薇の花束を自分の実家からもらった日にゃー複雑な気持ちよ。
うちは私だけだからまだ良かったよ。724さんのところのような姑になりそうだもんよ。
727 :
名無しさん@HOME:02/07/26 12:56
私は32だがしてもらわなくていい。夫から、
今日で何歳?くらい聞いて貰えればそれで。
誕生日もうすぐなんだけど、
旦那から電話。「指のサイズ何号だっけ?」
こーゆーのは正直嬉しい・・・
>720
義理親は悪い人じゃないんだけど、気を使ってるのが疲れてしまった。
そのうち夫婦間の喧嘩が多くなってきて、精神的にダウン。
夫も毎日泣いて暮らしてる私を見てさすがにやばいと思ってみたい。
夫から「別居だな」と提案してくれました。
私、一人ぐらい歴が長くて他人に生活をあわせるのが苦痛なの。
自分の我侭だというのは分かっているが、我慢出来なかった。
他人と同じ物を共有して使うというのも生理的に嫌。
あらっ。ごちそうさま。おめでとう。
>729
生理的に嫌なものはどうしようもないよ。
これからは落ち着いて暮らせるといいね。
>732
ちゃんとわかったよー、ありがつ〜。
734 :
名無しさん@HOME:02/07/26 13:13
>729
似てるかも。私の場合離婚も考えた。自分のわがままという気持ちが強くて
義両親と夫に申し訳なかった。でも夫が「それはおかしい」と別居を断行してくれた。
今は近居で関係も良好。持つべきものは理解ある夫だわ。
735 :
名無しさん@HOME:02/07/26 13:14
そうなのよね、
他人と一緒に暮らすってことだから、
いい人だとか、気を使ってくれるとかそういう問題だけじゃない。
生理的ってこともあるんだよね。
旦那は好きになった人だからいいけど。
そういうところもちゃんとわかってほしいね。
旦那と義理親。
一人暮らし歴はあまり関係ないと思うよ。
実両親とずっと一緒で、そこに旦那が入るのでなければ…
(その場合は旦那がきついか)
一緒に生活するって、そういうことじゃないもん
737 :
名無しさん@HOME:02/07/26 13:29
>>736 いや、ある意味関係あると思うよ。
私も一人暮らし歴長かったけど、一度あの開放感を味わうと、
もう実家の両親とですら、同居は無理。
旦那と暮らしていても、帰ってくるのが遅かったり、出張でいなかったりすると嬉しいもん。
一人暮らし生活を経験したことにより、「私って一人でいるのが好きなんだな」と実感した感じ。
>737
私も一人暮らし歴長いせいか、実親との同居も嫌だ。
夫はずっといてもいいんだけど・・・
(でもお互い勝手に自分のことやってることは、よくあるな)
実親でも考え方の違いとか、たくさんあるから面倒。
ずっと一緒に住んでたら、慣れてしまって
親がいるのも平気なのか
ある程度の年になると嫌になってたのか
どっちかは、経験ないからわかんないけど。
739 :
名無しさん@HOME:02/07/26 13:39
没交渉二世帯の716です。3日ほど顔を合わせていない姑の生死を
確かめておこうと思ったら・・・
お義母さん、お願いです。廊下が涼しいからってヘンなとこで昼寝
しないでくださいっ!びっくりするじゃあありませんか。(でも
ちょっと期待していたりもする)
>721 内側に仕切り扉はありますが,水周りと玄関は別です。
光熱費は別に請求がきます。
うーん、そうかなあ。私は一人暮らし始める前から
親との同居ですら、息詰まりを感じてたから…
人間って、群れる生き物だけど、生活するには
できるだけ小さな家族単位でないとダメなんじゃないかと思ってる。
一人暮らし長いと〜と言い切っちゃうと、親と同居してて
そのまま義理親と同居した人の立つ瀬がないような気がしたもので…。
741 :
名無しさん@HOME:02/07/26 13:46
親と同居したがる旦那って、
一人で暮らした経験なさそう。
742 :
名無しさん@HOME:02/07/26 13:50
>737
禿同!!
私も一人暮し長かったから同居はイヤだった。ダンナは結婚するまでパラ
だったし、いまだに親離れ、子離れできてない。結婚するなら、絶対精神的に
自立した人でないとだめだよ。私も一人の時間がないと絶対ダメだ。
もし、離婚して次の時は…以下省略
743 :
名無しさん@HOME:02/07/26 13:57
>742
確かに。一人暮らし経験のない嫁は同居オッケーではないんだけど、
あれを味わうと絶対に同居なんて無理。
夫も自分の時間を大事にするタイプなので、うざい義理親とは
同居出来ない。
744 :
名無しさん@HOME:02/07/26 13:59
姑が私や他の人の前で「一人暮らし」を強調する事を止めて頂きたい!
何か物を貰っても「一人だから云々」何かと前に「ひとり」をつけて話す。
同居はいずれしないといけないのは分かってるけど、今はもう嫌で嫌でたまらない。
745 :
名無しさん@HOME:02/07/26 14:02
私は一人暮らししたことないけど同居は嫌だ。実親とだって今更
同居なんて考えられない。旦那と子供と暮らしたいだけだよ・・・。
(もちろん子供が結婚したら出ていってもらうよ)
746 :
名無しさん@HOME:02/07/26 14:24
>745
そうだよね。息子夫婦と同居なんてとんでもない!
掃除しないでゴロゴロしてたら嫁にだらしがないだの気持ち悪いだの
言われるに決まってる。きままに暮らしたいよ。
747 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:18
日本テレビ、今すごいことやってまつ・・・・
壮絶!現代嫁姑事情
748 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:20
>>747 みてたよ
2ch的話がでてきそうだね。
749 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:22
ザ・ワイド でつね。>747
まさに、タイムリー
750 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:25
おおお。
うーむ、怖い話ばっかり・・・。
稲川淳二いらないかも(w
752 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:27
すげーヴァヴァ。孫を買収・・・。また、夫も馬鹿だなー。
753 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:27
すーとめなんて、しんじゃえー!
754 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:28
スレが立ってから
半分(500)を超えたのが27時間後、
48時間でおよそ4分の3までレスがついている・・・
755 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:32
仲良くしようとは思わない。
喧嘩しなければよい、くらいな気持ちで。
実の親子のように、なんて無理です。
禿同でつ。
756 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:32
嫁が悪いんかいっ
この女の言い方腹たつ!
757 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:33
お金で孫を釣るってサイテー
昔の姑はお金持ってなかったけど、
今の姑は裕福なひとが多いモンねー。
でも、お金の使い方間違ってるよー
758 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:33
実の親子の様になんて「幻想」です
はげどー
759 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:34
湯川さんの言う通り。
760 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:35
いや、うちの祖母はケチケチだぁ・・・
なんでも買ってやるとか口では言うけどね...
761 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:35
お互いが歩み寄っても駄目なら
別に住む事が大人の解決方法
(ちょっと言葉違うかも)
なかなかいいこと言うな。
762 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:42
うちのババはケンカするつもりで同居したいツワモノダゾ。
絶対同居するものか!!
763 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:48
764 :
名無しさん@HOME:02/07/26 15:51
結婚前「実の親子になりたい」って言われたなあ..
私も嬉しくて涙が出たりしたものだ。
765 :
名無しさん@HOME:02/07/26 16:00
766 :
名無しさん@HOME:02/07/26 16:03
767 :
名無しさん@HOME:02/07/26 16:22
だ――――!!!!!!!また音量上げやがって!!!うっさいんだよ!
補聴器でもしやがれ!迷惑なんだよ。周りのことも考えろよ!
と言ってみるテスト・・・
768 :
名無しさん@HOME:02/07/26 17:15
うちはおもちゃ攻撃だ。
半端じゃない買い方。
小さいうちだけと思ってたら小学生の今も
変わらず。子供のためには絶対悪い!
760さんとこくらいでちょうどいいと思います。
まあ純粋に孫可愛さだと信じてます。
間違っても「こんなに孫にしてやったんだから
私の困った時はよろしく」
なんて意味じゃないよね。
実母が言うんです。
「お姑さんにこんなに良くしてもらってんだから
将来大事にしてあげないと」って。
それとこれとは違う!
同居してから世の中の年寄り大っ嫌いになりました。
769 :
名無しさん@HOME:02/07/26 17:28
>768
うちも毎週毎週、姑と子供が一緒に出かけて3000円以上の
おもちゃを買ってくるよ・・・「ねだられると弱いから」だって。
「教育に悪いから止してもらえませんか?」と言っても今週も
買ってきた。
子供はわがまま放題。私が叱ってもすぐに姑の部屋に逃げていく。
ほんと三文安だよ。同居してる限り子供のわがままは直らない
だろうな(鬱)
子供0歳の保健所検診の時
保健婦に言われました。
「同居家庭はお母さん以外に(爺、婆)などの
逃げ場があるから
子供にとってもいいですよー」と。
何がいいんじゃボケ!
肝心の母親がいつも楽しくないんじゃ
そのほうがよほど子供に悪いんだよ!
子供確かにわがままになるよね。
うちはそれに加えて姑関係で何かあった時
私の顔色伺うようになりましたよ。
子供って敏感みたいです、家の中の空気に大人以上に。
無神経発言の馬鹿保健婦氏ね!!
771 :
名無しさん@HOME:02/07/26 18:29
>770
う〜ん、まあ「肝心の母親」がどうかは知らんけど、「ママンの価値観だけが
絶対!」の中で育つよりも、「複数の価値観」の中で育つってのは子供に
とってはいいかも知れんなあ、とは思うな。
勿論、それが核家族じゃ経験できないとか言うわけではないけれどね。
772 :
名無しさん@HOME:02/07/26 18:49
うちは男兄弟しかいなかったからか親らは嫁の事すごく気にいってて同居予定だったけど、ここ見てると悩むなぁ。別居中の今でも親は嫁にべったりなんだけど 嫁は本当は嫌なのかな?何も言わないけど。
773 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:03
>772
言えない人もいるでしょ。私も最初の頃同居は嫌だとは言えなかった。
だって、夫の親が嫌なんんじゃなくて同居が嫌だって事を
説明するのが難しそうだったから。わかってくれなさそうだったしね。
774 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:04
ジジヴァヴァの買ってくるおもちゃはリサイクルショップに
売ってお小遣いにしてます。
775 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:08
今日、気が付いた。
向かいのマンションの家族は同居だ。
どう見たって3LDKがいいとこ。
マンションで同居なんて初めて見たよ〜。
3LDKマンションだったら、実の親でも同居はイヤだ〜〜〜。
マンションなら完全同居しか出来ないじゃんかー。
子供もいるのに、どうやって暮らしているんだろ?
776 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:17
やっぱ女性としては、
旦那方の親との同居が条件となれば結婚をためらうもの?
777 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:19
>776
私はためらうことなく破談にします。
実際、結婚前同居をほのめかす義母に
「それなら結婚しません」と言いましたし。
>>777 お、おげぇ・・・
はっきりと言い切ってくれてありがとぅ・・・(汗
やっぱそうだよなぁ。
でもうちの親、俺が嫌だって言うと泣きそうになるんだよなぁ。
は〜・・・めんどくせぇ・・・。
779 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:27
>775
それって、ウチのお隣じゃない?(笑
二十歳前後の息子と厨房の娘&息子夫婦+婆なんだけど
住宅ローン返済で苦しいのか奥さんもフルタイム勤務なのね。
で図面上は4LDKなもんだからストレス溜まるらしくて、
夫婦喧嘩がしょっちゅうなのよ。玄関開けたまま怒鳴りあってるわ、
婆さん泣いて止めてるわ・・・聞いてて鬱になりそう。
ちなみに娘はグレかかってます。
(駅向こうのコンビニで深夜タバコ吸ってたしね。何故か睨まれた)
>776
同居は当然と思っているような他の選択肢が視野に無い男なら
ためらわず破談ですね。(旦那を教育中)
780 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:28
>778
「じゃあ俺が一生結婚できなくてもいいのかよ!
自分さえよきゃ俺の幸せなんかどうだっていいんだな!」とかましとき。
781 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:30
>776
その「めんどくせぇ」がダメなんですよ〜。
782 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:31
>776
同居なんかしてみろ、
嫁と母親が揉めてめんどくささ倍増。
めんどくさくてなにも言えない君は別居向き。
783 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:31
>780 それ私がいった言葉だ。「○○さんが幸せになれなくてもいいんですか?」
私には口では負けると思っているみたいです。
>>779 当然だなんて思ってないさぁ、
俺、両親と暮らしたいなんてこれっぽっちも思ってねぇし。
っつーか嫌だし。
>>780 いや、実は俺、バツイチなのよ。
前の結婚の時は転勤先で勝手に入籍しちゃってたのよ。
でも離婚後、実家の近くにまた転勤で戻って来ててさ、
今も同居はしてないけど実家の近くのアパートに住んでんのね。
元々親とは仲良くなかったし、もちろん
「今時同居なんて言ってたら結婚できねーっつーの!あほか!」
とかはめっちゃ言ってるんだけど、
「雅子様の家みたいに隣接した2軒の建物ならいいじゃない。なんでそんなに嫌がるの?」
って悲しそぉぉぉな顔してしつこく迫るんで困ってまうす。
長男って嫌い、俺のばか。って感じ。
>>781 あぁぁ・・やっぱそれがダメなのかぁぁ・・・
>>782 やっぱめんどくさそうだよなぁ!
ほんと自分でも別居向きだとは思います。
この問題を解決しないとプロポーズもできやしねぇちきしょう。
786 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:43
>なんでそんなに嫌がるの?
「そうやって何かにつけて愚痴愚痴愚痴愚痴言うからだよっ」って
実母に言ったことがある。
危うく旦那を婿養子にされかねんとこだった。脱出できてよかったよかった。
787 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:44
>>784 洗足のあの家って夫の親と妻の親が同じ敷地に住んでなかったっけ?
788 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:45
>「雅子様の家みたいに隣接した2軒の建物ならいいじゃない。なんでそんなに嫌がるの?」
>って悲しそぉぉぉな顔してしつこく迫るんで困ってまうす。
同居or近居したが最後めちゃくちゃウザイ姑になりそうですな・・・
>>786 いやもうそう言う事も言ってるんすよ。
かなーーーり悪態ついてます、俺。
「なに言ってんの?ばかじゃねぇの?」
とまで言ってます。
>>787 ごめんそこまではわからないっす・・・。
>>788 人の親をうざいとか言うなー!
でも実際うざいんだこれが。
だから俺も若い頃は家出とかしてたし。
っつか昔はすげぇ気ぃ強くって、
そんな事言うかーちゃんじゃなかったんだけどなぁ。
もう歳だから気が弱くなってんのかな。
なんにせよ困ったもんだす。
790 :
名無しさん@HOME:02/07/26 19:57
>784
老人鬱入ってない?同居したらうざいぞお。
息子が結婚したら見捨てられるって思ってるのかも。
冷たくあしらうんじゃなくて、結婚は自立すること
だって説明したら?大好きな息子に嫌われるのが一番嫌なんだから
しぶしぶ納得するんじゃないの?
791 :
名無しさん@HOME:02/07/26 20:01
>>789 実の息子でさえ、うざさを感じる母親。
嫁が感じるうざさは想像を絶するものになりそうだ。
諦めて独身のまま母親の側についていてあげて下さい。
>>790 だよねぇ・・なんか鬱入ってるよねこれ・・・。
でも俺、昔っから冷たくあしらってきてたんだよね、おやじもかーちゃんも。
反抗期がちょっと長くてさ、
普通に会話ができるようになってきたのもここ2年くらいなんだよ。
それがいけなかったのかなぁ。
自立を全面に押し出して今度説明してみます。
>>791 いや・・・それだけは嫌・・・。
793 :
名無しさん@HOME:02/07/26 21:30
776一人息子?
親は寂しいんだろうなあ。
でもうざそうだなあ。
794 :
名無しさん@HOME:02/07/26 21:32
776さんておいくつ?
参考までに。
795 :
名無しさん@HOME:02/07/26 21:50
>793
男兄弟しかいないって書いてあったよ。男兄弟の長男なんじゃないの?
私の夫?この人。
うちの夫も今同居要求を拒否続けて戦ったてくれてる。
男だって嫌だってよ、同居は。私も嫌だけどね。
レスありがとうです。
>>793 6つ上の姉がいます。
姉、俺の2人姉弟です。
ほんとね、あんなに俺をいじめまくってたかーちゃんが
こんなに気弱になるなんて思ってもいなかったですよ・・・。
うざいやら、なんだか寂しいやら、複雑な気分っす。
>>794 俺、29歳です。
21で結婚して23で離婚、子供はいません、作ってません。
>>795 や、あなたの夫さんでは無いと思いますよ(w
男兄弟はいないっすー。姉っす。
俺も断固戦うですよ、絶対嫌。嫌すぎ。
でも俺の言う事、右から左へスルーしやがるですようちの親。
795ありがとう。
うちの兄は親と住むなんてとんでもないと思ってるみたい。
私もそう思う。悪い人じゃないけど、だらしない母だし。
798 :
名無しさん@HOME:02/07/26 22:05
>796
聞けば聞くほど、
一生独身で親のそばにいるか、
それとも親を捨て(つーか捨てるわけじゃないんだけどさ)
結婚して幸せになるか、二者択一。
まあ、最初は泣いても、
親のほうからすり寄ってくるから、心配せず自分の幸せを追求したほうがいいよ。
それより、今パラしてるなら、
親元離れたほうがいいよ。
>>798 一生親のそばにいるなんて無理です駄目です嫌すぎです。(w
うちの親を捨てるのは構わないんですよね。今までもそうしてきたし。
ただ、今の彼女も彼女のご両親も真面目な方でして、
入籍だけして、はいおしまい、と言うわけにも行かさそうなんですよ。
披露宴はやらずとも、
まず互いの両親で顔合わせをして、
結納をきちんとやって、
式だけはちゃんと挙げたい、って感じなのです。
あ、まだ彼女に正式なプロポーズはしてないですし、
もちろんご両親にもそんな素振りは見せてないですけどね。
彼女の口振りからすると、そう言う感じのご両親なので。
って、パラってなんですか?(汗
>799
パラサイト、寄生の意味ですね。
親元で暮らすことです。
>>800 あ、親元で暮らしてはいないです。
実家の近くには住んでますけどね。
802 :
名無しさん@HOME:02/07/26 22:38
男性も大変なんですね・・・。
でもどうして親って、兄弟がいても一人の子供に激頼るんだろう?
うちでも未婚の妹がいて、33歳の今も同居。母は「いつまでもいて欲しいって気持ちもある」と公言してます。
気の毒だ、妹!
803 :
名無しさん@HOME:02/07/26 22:40
>802
>776のこともそうだけど、
自分のことしか考えてない。
その子供の幸せはどう考えてるんだろう。
804 :
名無しさん@HOME:02/07/26 23:00
>>776 「同居は全く考えていない。
別居が嫌なら親子の縁を切る。
絶縁か、別居か、どっちかだ」と、・・・既に言っていそうですが、どうなんでしょ?
実の息子であるあなたがそれだけ手を焼くような人と同居したら
あなたの「将来の」奥様、はやばやと病院のお世話になるようになりますよ
805 :
名無しさん@HOME:02/07/26 23:06
姑は何もしなくても、そこにいるだけで鬱陶しい。
おぶさってこられたら恐怖。逃げ出したい。他人同士では考えられないような
社会常識に欠けた義理親の行動。「してもらうのが当然」と考えている。
どこかの時点で「ここからは立ち入り禁止」の縄を張らないと、要求は
エスカレートする一方。
イエといっても、一体何を継ぐの? 何故継ぐの?
一人っ子長男。ウチらの代でこのイエの血を途絶えさせてやる。
それから、無給で専属の義理親の付添い人、なんて絶対にしないからね。
806 :
名無しさん@HOME:02/07/26 23:08
息子の言うことも、右から左にスルーかあ。
そんな人なら、息子の妻の言うことは耳にも入らんわね。
うちの姑もそう。
結婚してすぐ「はずみ」で二世帯同居して思い知った。
年取ってから笑顔で擦り寄られても、腹立つだけ。
昔、私がされたみたいに無視してる。
同居して話さない方が、孤独を感じるだろうけどね。
いやほんとうちの親は俺の幸せとかは考えてないんでしょうかね?
俺なんかと一緒に暮らしても何の得にもなりゃしないのに。
>>802 でもやっぱりそんな家に嫁ぐお嫁さんの方がずーっと大変ですよねぇ・・・
でも嫁ぐとか、結婚は家と家との云々かんぬん・・・
とかは俺はクソ食らえなのですが。(w
>>804 はい、既に言っています。でもそれ言うと、
「そんな事言わないでさぁ・・・(ちょい涙目気味)」 攻撃で返してきます。
彼女を病院通いにさせてしまうくらいなら
親をとっとと隔離施設に放り込んでしまいたいです。
>>805 >>イエといっても、一体何を継ぐの? 何故継ぐの?
>>一人っ子長男。ウチらの代でこのイエの血を途絶えさせてやる。
>>それから、無給で専属の義理親の付添い人、なんて絶対にしないからね。
これ、俺もかなり同感です。
うちもちょびっとだけ、地元ではそこそこ名の知れた家なのですが、
昔、かなり親とゴタゴタした時の恨みがありますんで、
俺も俺の代で途絶えさせてやる〜ぅ、と言う想いがあります。
先祖代々の土地などには興味ありませぬ。
>>806 ほんとそうですよね。
俺も「なにを今更?」って感じです。
ただ、俺も歳を取ったせいなのか、
ちょっとは親の話しを聞いてあげちゃうようになっちゃってるんですよね。
昔なら有無を言わさず「うるっせんだよクソばばぁ!」だったんだけどな・・・。
つかこんな親を持つ男に
彼女の親は結婚を許してくれる物なんでしょうか・・・。(鬱
なんだか長くなっちゃってスマソです。
今日はもう落ちますです。皆さん有難う御座いました!
808 :
名無しさん@HOME:02/07/27 00:23
>つかこんな親を持つ男に
>彼女の親は結婚を許してくれる物なんでしょうか・・・。(鬱
同居要求をする親を持つ男はその時点で結婚は不利じゃない?
仮に見合いでも断られる可能性大。
私だったら積極的な応援はしない。
同居で自分の娘が苦労してる姿なんて見たくないもの。
>776
雅子様の実家の隣に住んでたのは、お母さんの両親やで
810 :
名無しさん@HOME:02/07/27 02:10
血がつながった自分の親だって一緒に住むのにウザイと思うことたくさんあるのに、
血がつながっていないウザイ奴=義親との同居なんて絶対無理。
それがどんなにイイ人であっても、一緒に暮らすということは、そういう次元の問題ではない。
自分が「この人なら一緒に暮らせる」と思ったのは旦那一人。私は旦那とケコンしたのであって、
義親とケコンしたわけではない。ましてや、義親のところに嫁に売られたわけでもない。
>776
あんたの親、
端から話ちょっと聞いただけでもかなりウザイタイプだ・・・。
悪いこといわんから、
親から逃げて結婚したほうがいいよ絶対。
812 :
名無しさん@HOME:02/07/27 02:34
農家でジジババ、その上のジジババがいて、
「大学出してやったんだから家建てろ〜」
「仕事は続けてもいいが家の事は女がやれ。畑にも出ろ」
「長男は同居して当然。介護も嫁がして当然」等々言われ、唖然。
おまけに彼は長男教で家を継ぐということを当たり前に思ってて、
ドキュソな家族の言う事に反論しない。
確かに付き合ってる時から長男意識の強い人だとは思ってたけど、
このままではとんでもない目に遭わされると思い、婚約破棄。
元小作人の家系なのに「○○家では〜」とか言って、
なんだかな〜って思ってたけど、
家柄及び年齢に関わらず、未だに家を継ぐ&長男同居という考えを捨てきれない人もいるのよね〜。
このスレ読んでてホント別れて正解だと思った。後悔も全然ないしな〜(藁)。
>812
おそらくその彼は未だに結婚してないんじゃないかと・・・
814 :
名無しさん@HOME:02/07/27 02:57
>812
す、凄すぎる!
もしウチの娘がそういう相手とケコーンしたい!と言ったら
監禁してでも止めたいと思う気がする。
815 :
名無しさん@HOME:02/07/27 03:16
812みたいな条件最悪とわかってても好きだからケコーンする人っているのかなあ???
>814
禿同!!
申し訳ないけど、そういうお考えの殿方には
一生独身でいて頂いた方が世の中の為だとオモタ。
817 :
名無しさん@HOME:02/07/27 06:15
大体がなんで独身の時は別居してるのに
結婚すると決まった途端
一緒に住めと言うのか?親は。
嫁を家政婦代わりにしようとするのがみえみえ。
しかも「やっぱここ見てると同居はしないほうが…?」
なんて書いてる男はくず!
818 :
名無しさん@HOME:02/07/27 06:32
>812
ケコン前にそういうことをはっきり言う義両親でよかったね。
まぁ、バカ全開ということ(w
タチが悪いのはケコン前は調子いいこと言っといて
ケコン後に豹変する小ズルイ奴等。引っかかるとエライ目にあう…
819 :
名無しさん@HOME:02/07/27 09:10
なーんも家の事しないもんなぁ
やたらと早く起きてるのなら、新聞くらいとってきてほしい
>779
残念(?)お隣さんじゃなかったみたい。。
子供はまだ幼稚園くらいかなー?
でも、ババだけならまだしもジジもいるよー。
マンションで完全同居なんてストレスどころの話じゃないよねぇ。
あぁ、知らない人ながら同情してしまいまふ。
821 :
名無しさん@HOME:02/07/27 09:41
>776
同居しなきゃ結婚は認めないようなこと言ったら(結婚式に出ないとか)
「ふざけたこといってるんじゃねえ!そっちがそんな嫌がらせするならこっちにも覚悟がある。
今までさんざん嫌な思いさせといて、いざ結婚となったらどうしても同居しろなんていうならば、
お前らのことは無視して勝手に結婚するよ。
その代わり、孫ができてもお前らには指1本触れさせないからな。お前らとは絶縁だ。
覚悟しておけ!!!」
とでも言ったらどうですか?強気に出ればしぶしぶ納得すると思うよ。こういう親は。
822 :
名無しさん@HOME:02/07/27 09:56
なぜ、夫の親と同居しなくちゃならないの?それなら、妻の親との
同居も考えていいってことだよね?実親との同居も嫌なのに、
他人の義理親と同居なんて出来るわけがない。
>>807 涙目で言われるとそれ以上言えない?
あなた、結局親の呪縛から解けてないんだよ。
涙目?その涙は、自分の思うようにしたいから出る涙だよ?
あなたも自分が頼られてるようで内心まんざらでもなさそう。
だから強く言った言ったっていうけど親をあきらめさせてないでしょ。
私ならそんなウザイ親なら
「俺の幸せはどうでもいいわけだな。
これで結婚話が壊れたら、お前ら絶縁どころか絶対に殺すからな。」
これぐらい言って連絡断つ。
こんなことで結婚逃してたら一生ジジババがすがりついたまま過ごして
死んだらひとりぼっちだよ?
あなたはもう中年も終わりかけ。そんな人生でいいのなら問題ないけど。
親を切る覚悟が足りないと思う。
824 :
名無しさん@HOME:02/07/27 11:59
彼女のこと大して好きじゃないんでしょ。
ほんとに逃がしたくないと思ったらさ、もう同居も親も即座に問題クリア
なんじゃないのー
彼女の幸福を考えてない。真剣さが足りないね。
825 :
名無しさん@HOME:02/07/27 12:04
>812
その彼と結婚したのは私かも〜
あ、でもオオジジはとっくにいなかったな
完全同居タプリしてる間に、上手に薫陶して棄教させました。
今は実家近接新築マンションで楽しい別居、義親とはサヨナラです。
農家って怖いわよ…時代の波はシャットアウトされてます。同居は天の声だと
思ってるからね。
826 :
名無しさん@HOME:02/07/27 12:39
年寄りって突然老いが怖くなるのかな?
今までの同居なんてって言ってた人でも
急に「同居しようよ」って言ってくる。
うちの義理親がそうなんだよね。
自分の老いることへの支え棒として若い夫婦の
自由を奪おうとしないでほしい。
同居オーラを発してこらるとどんどん気持ちが離れて
しまうことに気がついてね。義理親さん達。
827 :
名無しさん@HOME:02/07/27 12:48
>>776 バツイチで、親と同居だったら、彼女の親は絶対反対する。
絶対別居すべき。同居したら、バツニになるよ。
>823
>中年もおわりかけ
??
807さんは29歳だよ?
29で中年終わりかけなら30代はもう老年?
そんなアホな。
>828
親が死ぬ頃には中年ってことじゃない?
今のジジババ長生きだから、中年どころか初老もしくは
老人になっていそうなきもするけど。
830 :
名無しさん@HOME:02/07/27 15:56
age
>829
あ、そうか。わかった。ありがとう。
ほんとに中年どころか還暦くらいでもおかしくないよね。
832 :
名無しさん@HOME:02/07/27 19:42
大舅が90才。長生きの家系だから、多分舅も後30年以上
生きることに。
833 :
名無しさん@HOME:02/07/27 19:43
age
834 :
名無しさん@HOME:02/07/27 20:20
以前、同居できない程度の家を購入・建築して同居阻止!!ってあったけど、
購入計画立てるときに、夫が「親の部屋はここ」とか「これを機に同居」って
話になったりしない?
835 :
名無しさん@HOME:02/07/27 20:29
夫には
「同居は絶対無理、どんな事情が合っても無理、
こっちの足元見て同居を強行したとしても、
私自殺するから。あてつけのために。
同居の末奥さん自殺じゃ、後妻なんて絶対来ないよ。」
と言ってある。
旦那は「あてつけのための自殺」オマエならやりかねないな、
と言っている。エゴイストだからこそできる。
836 :
名無しさん@HOME:02/07/27 20:31
自殺するくらいなら離婚でしょ..
意味がわからないよ..
837 :
名無しさん@HOME:02/07/27 20:38
自殺のほうが、脅しが効くよ。
838 :
名無しさん@HOME:02/07/27 20:42
そっかね。
私はどんなに嫌なことがあっても自殺なんて被虐的なことは言わないな。
それくらいなら加害者になるよ。
839 :
名無しさん@HOME:02/07/27 20:45
脅しに自殺を使うほど殺伐とした夫婦?
ずるくない?
840 :
名無しさん@HOME:02/07/27 20:45
うわ〜、みんな怖いね。
私は、「同居したら心が病んでいってしまうと思う」と言ってある。
というか、夫も親のことで鬱病に成った事があるので
同居する心配はないと思う。
841 :
名無しさん@HOME:02/07/27 20:46
ずるいというか…頭弱いんちゃう?話し合い出来なさそう
どしても嫌なら、同居強行の前にサヨナラするよねふつー
842 :
名無しさん@HOME:02/07/27 20:53
>841
そういう人は自殺なんかしないよ。
うちの姑「同居しないなら自殺する」だって。
未だに同居してないけど、自殺してないよ。
ただの脅し文句よ。
843 :
名無しさん@HOME:02/07/27 20:56
>842
死んでくれればいいのにねえ
844 :
名無しさん@HOME:02/07/27 21:03
>842
つーか、そんな脅し文句を言ってまで同居して、何かエエことがあるんか
と小一時間・・・以下略・・・なんですけど。
だって、同居して家族仲良く暮らすってのに憧れるってのはワカルけど
そんなこと言って同居しても子供側は「イヤイヤ」なわけで、「家族仲良く」
とは程遠いと思うんですけどね〜。
845 :
名無しさん:02/07/27 21:05
いやー世の中すごい女の人もいるよー
従兄夫婦と従兄の母(私の伯母さん)の同居の話し合いが私の実家で持たれたんだけれど(お互いの家の中間点
ということで選ばれた?)お嫁さん「同居するくらいなら死んでやるぅぅぅ」って
かばんから果物ナイフだか剃刀だか取り出して騒いだんだって。父は(初めて110番
することになるのか?)と頭の中を横切ったそうですが・・・。
結局従兄が家を建てるときに「ここは母さんの部屋」と言っていたのがお嫁さんは
「私の母さんの部屋」と解釈していてたという行き違いからこじれたそうです。
今はお嫁さんのお母さんが同居しているそうです。
846 :
名無しさん@HOME:02/07/27 21:09
スゲえ話......
お父さんかわいいね。
>844
つーか、姑の脳内では、
家族団らん→嫁は他人、息子と孫だけが家族
人手が必要→嫁も家族、小姑は他人。
っとに腹が立つ。
848 :
名無しさん@HOME:02/07/27 21:15
>847
いやだって、「嫁だけが嫌がってる」同居なら「死ぬ」とまで
脅かさなくてもよさげかな、と。
そこまで言うのは「息子すら乗り気じゃない」のではないんでしょうか?
849 :
名無しさん@HOME:02/07/27 23:16
同居を始めてから花粉症、蕁麻疹などアレルギー系の病気(というほどの
ものでもないが)が増えました。ストレスたまってんのかなあ。
850 :
名無しさん@HOME:02/07/27 23:25
>845
自分の親と同居するのはOKなのね
851 :
名無しさん@HOME:02/07/27 23:47
そうでもない
お互い押さえが利かないから周りが迷惑する
852 :
名無しさん@HOME:02/07/27 23:48
ばーちゃん、日に日に衰えてゆくよ・・・
まずいよなあ
853 :
名無しさん@HOME:02/07/27 23:49
誰でも年取るし
人間時間だけは平等
854 :
名無しさん:02/07/27 23:55
>850
845です。お嫁さん、自分のお母さんが引っ越してきて同居始めてからウキウキして
その後夫の母(伯母さん)が安アパートに引越しするのをトテーモ親切に手伝ったそうです。
(伯母さんは同居前提で自宅兼店を売ってしまったので住むところが無くなったのでお引越し。
従兄と伯母の共同の名義の家でも同居できない時はできないのですね)
同居できないというよりも、夫情けなさすぎ。
どちらにも公平にすべきですよ。
ましてやお金を出しているのだから、
家賃をもらってもいいのでは?>伯母
それに、お金を出してもらっているのに
「自分の母親の部屋」と受け取るお嫁さんはちょっとどうかしています。
書かれていない事情があるのかもしれませんが、
同居がイヤなら、お金も出させない、は前提ですよ。
856 :
名無しさん:02/07/28 00:28
>855
845です。
従兄に関しては父たちも「○雄ももうちょっとしっかりしたらどうだ」とかなんとか
言ったみたいですが、従兄もあまりよろしくない夫婦仲とはいえ多感な時期の息子たちの事を
考えるとこれ以上の軋轢は回避したかったようです。お嫁さんのお母さんは伯母よりも
もっとお年寄りで無年金(これは伯母もそうなんですが)なのでそんな母を見殺しに
するなんてひどい!というのがお嫁さんの主張なのだそうです。従兄が名義の事を
お嫁さんにちゃんと言わなかったのも原因ですが、このお嫁さんも「36歳までお勤めして
結婚したわりに常識が・・・」(母談)という人なので実母を同居させ義母には
援助させないというのも納得できるような、という感じです。
で伯母さんは「息子の家をこわしてまで」という感じで、暫くは家を売った
残りのお金で生活しあとは役所の世話になる・・・といってました。
こののち伯母が亡くなった後どうなるか怖いですね。全財産を従兄と従姉の兄妹で
相続するにしても名義分の清算とかあるんですよね。その時またお嫁さんが
刃物を振り回すのでしょうか。父は姉(私の伯母)の事は心配だし時々様子を
見に行くとかお米を差し入れるとかできるだけのことはしてあげたいと
言ってますがもう家を会談の場所にして欲しくないそうです。
ええ!もっと若いDQN嫁かと思ってました。
子どもがいるんですね。
揉めたくなかった旦那の気持ちもわからんではないですが、
今後、兄弟で揉めそう…。
スレ違いだけれど、うちも爺さんが亡くなったときに
長男の嫁が頑張っちゃって大変だった…。
858 :
名無しさん@HOME:02/07/28 00:36
>845
従兄ご夫婦には息子さんがいらっしゃるんですね。
お嫁さん、将来スゴイデムパな姑になりそう…。
859 :
名無しさん@HOME:02/07/28 00:48
>856
その従兄の家を建てるときに伯母さんはどの位お金を出したんでしょうね?
同居したくないならそれはそれでいいと思うのだけれど、お金だけむしり
取ってあとは知らんぷり?ってのはとても酷すぎる話だわ。
このケースの話では、伯母さんに同情します。
何とか出した分だけのお金を取り戻すこと出来ないのかしらね?
法律板で質問してみるのもいいかも。
私も嫁の立場なので、ついつい姑憎しのスタンスでスレッドを読んでしまうのだけど、
この場合は845さんの伯母さまがあまりにも可哀想。
お嫁さん側のお母さんを見殺しにするのはひどい!ということなら
伯母さまが見殺しにされてるような今の状況はひどくないとでも言うんでしょうか。
今までに伯母さまとお嫁さんとの間に軋轢があったとかいうことはないのですか?
もしそうならそのお嫁さんの立場も少しは理解できるのですが・・・。
同居するくらいなら氏んでやるーッ!はNGですか。姑はリスカちゃん
なので、電波には電波で対抗するしかないかなあ、と思ってたのですが。
でも、自分の命を盾にとって人を思い通りに操るのって、卑怯ですよね。
そう言う理屈が通じないのがうちの虚言ちゃんですが。姑のこれまでの
言動を丁寧になぞって見せたら、電波ぶりを自覚してくれるかな、なんて
思うのですが。
845さんの従兄嫁さんの言動の背後には、それなりの確執があるのでは、
とちょっと擁護してみるテスト。なかなか、姑サイドの親戚には伝わり
にくいものですよ。
うちの虚言ちゃんは、自分で電話かけまくって言いふらして、電波認定
されてしまったようです。親戚のおじさんが、集まりの席で「あんたも大変
だな」と言う目配せをわたしに送って来た。ただし、本人の目の前でこっち
の味方的言動はやめてほしかったなり。
861です。
以前姑が「あんたなんかとは到底同居できない!」と喚いたので、
「ええ、できません。出来ませんとも」と言い返した(この台詞に
到るまでに、相当ありましたとも、ええ)。
「そんなことないですぅ!一緒に住んでお世話させてください」
とでもわたしが言うと思ったのかな?なんでああ、脳内で自分に
都合のいい妄想広げるんだろう…
口うるさいので何かと口実をつけて避けていたところ、
「なんか嫌われてる気がするんだけど、わたしの気のせいよね?」
これだけ露骨に態度に出しているのに、「気のせい」と来たか。
いやまあ、認めたくないさびしい人なのは分かるんだけど。
スレ違いでしたね、ROMに戻ります。
863 :
名無しさん@HOME:02/07/28 10:12
age
845です。暑いですね、お盆の事を考えると鬱です。
刃物を振り回すお嫁さんは、母曰く「旦那(従兄)側は親戚多くて仲いいし
それにひきかえ×子さんはお母さんとずっと二人っきりで頼る身内がいないでしょ?
だから狂言じみた事してまでも自分の陣地みたいの守りたいんじゃない?」と。
母は同居で結構苦労してるので伯母には「ねえさんもまだ若いんだし(71歳)近くには
お友達もいるし気ままに生きるのもいいじゃない?」とかそれとなく言ったそうです。
お嫁さんは50歳くらいなので更年期だから大変そうだし上の息子さんも高校受験が
そろそろだからとか、こちらの親戚の憶測ですがそんな理由を並べたら伯母さんもそうだよねと納得?
したようです。やはりこちらは一方的な姑サイドですからお嫁さんの言い分はわかりません。
結婚の初めから「息子より年上の36歳そのうえデキ婚(ひょっとして息子騙された?)」では
伯母とはいい関係を持ちにくかったのかもしれません。
(15年位前のデキ婚って今とは受け止め方が・・・)
お金の事はたとえ兄弟でも別の家庭のことだから父や他の兄弟が口出しできるものでも
ないですしね。
結構年上の従兄の話ですが、他人事ではないですね、自分にも身近な話になりましたし。
私の姑は「息子のマンションは私のマンション」と思ってるようなのでちょっと困り気味。
従兄の話を聞いてたので名義は「夫9私1」にしてもらってますがこれじゃ弱いですね。
「離れてるからお互い労わりあえるしいい関係でいられる」とは主張してるのですが・・・。
865 :
名無しさん@HOME:02/07/28 11:34
この御盆に同居の話し合いをしようと舅に言われてしまいました。
なんとか断ろる理由を探してるのですが、どうしていいかわかりません。
誰か、良い解決方法を教えて下さい。
866 :
名無しさん@HOME:02/07/28 11:37
このスレを見せる事かしら.........
867 :
名無しさん@HOME:02/07/28 11:55
>865
嫌だって言えばいいよ。お前達の物に家はなるから
いずれは同居って言われてたけど、私は断った。
結婚してる小姑がいるが、私達が結婚すれば
彼女が実家に来にくくなる。そこを強調したら
諦めてくれた。
小姑がいるなら、その辺から責めてみるのはどうでしょうか?
868 :
名無しさん@HOME:02/07/28 12:03
>>865 「どちらにも平等に別居と言ってる。どちらかとだけ同居は不公平。」
「結婚は親からの独立と言うつもりでしてるのに、また親と同居なんて嫌です。」
私が実際に義両親に言った理由。
ところで旦那さんは同居に対してどういうスタンス?
うちの場合は私次第でした。
869 :
名無しさん@HOME:02/07/28 12:22
>868
ありがとう。そのせりふ、使わせてもらいます。
夫は同居には超消極的。でも、親に対してはびびりなので、
はっきりと断れないみたい。
でも、二人で頑張ってみようと思います。
正論で静かに攻めてみては?
「どうして同居しなくちゃいけないんですか」
「長男が見るってどこで決まっているんですか」
「そちらの地元では、そういう因習(←これはイヤミ)が
あるのかもしれませんが、うちではそんな常識はありません」
もともと姑のいうことは、客観的根拠のないことが多いので、
びびりの旦那と一緒に親に「NO」というには、
「冷静に」「筋を通す」のがいいかもしれません。
相手が怒鳴ってきたら「そうやって大声を出せば、無理が通ると思ってるんですね。
話もできないような人は、同居する・しない以前の問題です」と切り返すとか。
相手が怒れば怒るほど、「同居できない」という嫁側の主張に説得力が増しますし。
871 :
名無しさん@HOME:02/07/28 12:49
>870
長男の嫁だから・・・は理屈じゃなくって
信仰の問題みたいなものだから、正論とか説得力ってのに
意味は無いよ。
姑が納得するためじゃないですよ。どうせ何言っても納得はしないだろうし。
向こうがヒステリーになればなるほど、もとの根拠がどうだったかよりも
冷静に対処した方が利が通っているように見えますよね。
はっきりした理由がないということだったので、
「何故同居できないか」を、話し合いをコントロールすることによって
証明してみせればよいのでは、という提案です。
>845様
50代…そんな年配の従兄弟嫁さんでしたか(絶句)。それにしては親離れで
きていないですね。更年期の電波が入っている可能性もあります。触らぬ神
に祟りなしです。あなたご自身やご両親も、あまり深入りしないほうがいいか
も。電波だったら、悪いけど近寄らないに越したことはありません。伯母上に
は、なるべく自立の方向で考えてもらいましょう。
わたしの実母も更年期電波障害がひどかったので、全くもって人ごとではあ
りません。気をつけよう…
>865様
「絶対いや!」を最後まで崩さないこと。電波、泣き落とし、あるいはとんで
もない方法を使ってまで同居を仕掛けてくる年寄りもいます。気をつけて!
嫌がっているのを髪引きずってまで同居に持ち込むことは出来ないのですか
ら、あなた自身の拒否の姿勢が一番大事だと思います。
一瞬でも、「同居してもうまくいくかも」などと魔がさしてしまったら、負
けです。同居していいことなんてありません。温厚な人間まで鬼に変えてしま
うのが同居の魔力です。経験者が言うんだから間違いありません。
すみません、熱くなってしまいました。
なんだか、ご苦労されているご様子…>874
>>865 同居を断るより、同居を解消する方が十倍大変だよ。
865が私の妹か娘だったら、怒鳴りつけてでも同居はさせない。
同居がそれほど不快でない嫁は稀と思われ。
ヴァヴァの部屋のTVの音がうるさいからキレちゃったよ
普段言わない事を言うと疲れるなぁ
878 :
名無しさん@HOME:02/07/28 20:25
結婚と同時に二世帯住宅で同居を始めて13年経ちました。
完全二世帯と言っても内ドアを通り親の玄関を使っているので
義両親は私たちの留守中掃除したり冷蔵庫に物を入れたり、
帰宅すれば私に掃除の仕方を指導したり、遊びに来た小姑が
私の化粧品のニューボトル開けて使ったり、もう不愉快な事ばかり。
何度やめてくださいと言っても、義両親は「親切でやっているから
気にしないで」とニッコリ。そういう問題じゃないだろう。
数週間前、寝室に置いてある私物を留守中に義両親が捨てたことで、
もう義両親の顔を見るのも声を聞くのも徹底的に嫌になりました。
次へ続きます。
続きです。いくら私が訴えても、親離れしていない旦那は「うちの両親ほど
いい人はいない」と言ったり「両親だって俺だって我慢しているんだぞ」と
キレるので、「ある程度の我慢は必要だけど、度を超えて我慢して暮らすのは
あなたもご両親も不幸だから、子供もいない事だし離婚も視野に入れて
話し合おう」と提案しました。
義両親も、私の最近の言動(いら立っていた)が気になっていたらしいので、
来月内ドアに鍵をつけ、それぞれの玄関から出入りし、必要以上に
かかわらなくて済むことになりました。
別居されている人には当然のプライバシーのある生活を手に入れるだけで
13年かかりましたが、このスレに来て学んだおかげで実現できました。
皆さんありがとう!
880 :
名無しさん@HOME:02/07/28 20:29
ニューボトル開けて使う事が親切か?
続きをどうぞ。
>878
祝>鍵付け!
でも外階段の合鍵渡さないようにね。
882 :
名無しさん@HOME:02/07/28 21:52
>878
ニューボトル勝手に開けて使う??
そんなの実の姉妹だってしないのに…。
小姑常識なさすぎ。
レスありがとうございます。
>880,882さん
留守の間にニューボトルの封を切って使われていたのですよ。
使いかけが見当たらなかったらしいから。
後から「使う時(私が)居なかったから今言うけど、○○使わせて
もらったわ」とサラリと言っていましたよ。
さすが義両親の娘です。
>881さん
外玄関の鍵、13年前に主人が義両親に渡しているはず・・・コワ
884 :
名無しさん@HOME:02/07/28 22:17
>883
鍵を替えろとアドバイスする人がいるかな?
付け替えもいいですが、今は鍵屋さんに行けばいいのがいっぱい
ありますよ〜。暗証番号打ち込み式のふたつ目の鍵なんていいかも。
私がいないときに入るな! って、アピール力ありそう。
885 :
名無しさん@HOME:02/07/28 22:21
どうして人の留守中に勝手に部屋荒らしをする
ギリがおおいのか・・・。
絶対に嫌がらせとしか思えない・・・・。
でも、鍵をつけたら一安心。よかったよかった。
>人の留守中に勝手に部屋荒らしをする
結婚式の翌日から同居した我が家の場合。姑からしてみれば、自分の家に嫁
が入って来たのであり、息子夫婦が生活しているスペースであれなんであれ、
家の中は全て自分(姑)のテリトリー、「わたしの家」と言う認識であると思われ。
わたしの家なんだから、息子(夫婦)が留守であろうがなんだろうが、勝手に
入って窓を開け、風を通して(ついでにあちこち引出しなど開けてみちゃったり
して)何が悪い!と言うことでつ。
入籍の届をした時点で、息子は親の戸籍から新たに戸籍を立てるという法的
な手続きなんぞ、どこ吹く風、なんですな、連中の頭の中は。
887 :
名無しさん@HOME:02/07/29 10:49
長文になってしまいそうですが・・・
先日夫と姑が、私抜きで「将来的には同居」という話をしたらしいのです。
夫は長男ということもあり以前から同居推進派でしたが、
昨年義父が他界し、一気に現実味を帯びてきました。
義母はまだ60前で、仕事もしていて、今も一人で生活しています。
が夫は、独り暮らしはかわいそうの一点張り。
「近居・通いで面倒を見たい」という私の意見には聞く耳は持つものの、
とにかく母親を一人にしておくのが忍びないようなのです。
私側は両親ともに健在なのですが、やはりいつどうなるかわからないので
心配なのは同じなのに。
こんな夫に対して私の気持ちは、本当に冷え込んでしまいました。
それじゃなくても、夫の家意識、長男教にはかなり泣かされてきたので。
今すぐ離婚だなんだということはないけれど、いざ同居となった時には
逃げ出せるよう準備しておくことにしました。
ここで同居が上手くいっているとおっしゃている方は、
夫のことが好きで「彼をここまで育ててくれた人だから」という気持ちを義両親に対して持っていて、
なおかつ夫が自分のことを大事にしてくれている実感があるようですね。
私の場合、別居している今ですらこれらの気持ちが皆無ですし、
同居してまでも夫と一緒にいたい、と思えない自分に気付いてしまいました。
こんな私は、ただの身勝手な女ですか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
888 :
名無しさん@HOME:02/07/29 10:56
889 :
名無しさん@HOME:02/07/29 11:37
>>887 うちも今は別居だけど、夫はいつも親の肩を持つ。
私が何を言っても、「親が可哀相だからお前が我慢しろ」の一点張り。
こんなんで同居したら、私は「全員が敵」の中に放り込まれるようなもの。
それだけは我慢できないや。
義理親のことが絡まなければ夫はとてもいい人なんだけど・・・。
ほんと、親のこととなると性格が豹変して怖い。
私の家は、兄嫁が一人っ子で、いずれは兄夫婦が嫁親の面倒をみなきゃいけない。
そうすると、私の親は私たち夫婦が・・・ということになるけど、夫の頭にはいつも自分の親のことばかり。
いつか義理親のことが原因でリコン、しそうで怖いよ。
890 :
名無しさん@HOME:02/07/29 11:40
>「親が可哀相だからお前が我慢しろ」
ふー..........
891 :
名無しさん@HOME:02/07/29 11:41
>>887 夫に愛情がないなら別れればいいじゃないんですか?
あなたは小梨ですか?
小梨の離婚は全然オーケーだと思います。
愛情のない相手の為に自分を犠牲にする必要はないと思いますよ。
旦那さんは旦那さんで自分の親と同居してくれる相手を探せばいいことだし。
ま、そんな女はなかなかいないと思いますけど・・・。
892 :
名無しさん@HOME:02/07/29 11:44
>887
夫にとって 親の気持ち>887の気持ち
だよね。夫が裏切ったようなもんじゃないの?
夫に妻への愛がなくなり、きつい仕打ちをするなら
離婚は当然では?
893 :
名無しさん@HOME:02/07/29 11:48
言葉の暴力がどんどん増える姑「揉めると可哀想だから、我慢してくれ」と夫
「そーか?じゃあ妻は可哀想でも良いんだなっ?」と詰め寄ったら
「だって、親のほうが先に死ぬし育てて貰った恩がある」と涙目
「うん恩はあるねぇ・・・でもそれって自分を産み育てた親に対してでしょっ!今度向うの肩持ったら私は出て行くよ?人間はお互い一番大事な人と一緒に暮らして死ぬべきだと思ってるから」
それ以来夫は、きちんと「こっち側に立つ」ようになった
でも、こんなごく当たり前のことをここまで言わなきゃわからないなんて・・・頭悪すぎ
894 :
名無しさん@HOME:02/07/29 11:50
>893
うちの旦那もそんな風だったよ。
平等にみてくれるようになるまでに数年間かかったです。
夫は自分の親の所業は見ないふりをするよね。ずるい。
895 :
名無しさん@HOME:02/07/29 11:54
>人間はお互い一番大事な人と一緒に暮らして死ぬべきだと思ってるから
かっこいいよー>893
896 :
名無しさん@HOME:02/07/29 11:58
皆さんに質問いいでしょうか。
「これだったら同居をしてもOK」
と言うような条件とかは無いでしょうか?
妻より親が大事な男って、結婚する資格ないと思う。
妻が夫より自分の親を大事にしてたら、結構あっさり結婚生活は破綻する
んじゃなかろーか…
(介護とは別問題ね。私、介護は実子がするもんだと思ってるんで)
皆さん、レスありがとうございました。
>888さん、今ロムっているところです。
ただ私の場合は介護ではなくて同居を拒否ですからね・・・
ちょっと鬼かな、と思ってしまいます。
>889さん
ウチとまったく同じですね。
私も何かにつけて自分の実家を優先するような言動をとる夫には、
正に愛想が尽きてしまっています。
以前なら泣き喚いたところですが、淡々としている自分がまた・・・
「愛情」という感情は本当に残っていないのでしょう。
899 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:02
>>896 やはり、いざというときに夫が私の味方についてくれるかどうか、に尽きます。
今は、「私と親とどっちが大事?」と聞けば間違いなく「親」と答える。だから同居はパス(w
>896
条件はなーい。
イヤ。
どうしても、というなら、そこの土地と家はすべて、他の兄弟には
渡さずに丸ごと、こっちに残すこと。
901 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:06
>896
どうしても同居しなければならないなら・・・での話です。
「完全分離型二世帯住宅、建築費用義親持ち。
お互い干渉は一切なし、義親が干渉してきたら即同居解消」
>891さん
子どもは幼児ふたりです。
不在がちな夫にもそこそこ懐いていますから、引き離すのはどんなものかと。
>892さん
夫は、私のほうが自分を裏切った、と思っているフシがあります。
確かに昨年義父の闘病中、同居も止む得ないかもという時期があり、
その時は私から同居してもいいみたいなことを言ってしまいました。
結局義父は亡くなり、義母も「しばらくは世話になるつもりなし」ということ
なので安心していたのですが。
ただ義父の死後、夫の言動がことごとく実家寄りになり私の気持ちを無視するので、
かなり落ち込んだこともありました。
今割と平静でいられるのは、ああ、またか、としか思えないからです。
903 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:07
>896
現実問題として考えるなら
・親世帯は、子世帯は他人の家庭という意識をもつ事
プライバシーは守る。
・「家庭に二人の主婦」はモメる元。
完全同居なら姑が家事一切をして、嫁はフルタイムで働きに
出ても夫も義実家も文句言わない。
・介護は実家の家族の問題。嫁がやるべき、というのは間違った
認識だと思うこと。実子が分担、もしくは介護サービスを活用し、
労力が出せないなら金銭でその不足分を補うべし。
・夫が常に「家庭の中の他人」である嫁の立場を尊重する。
夫が守らずに誰が守るの??
904 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:07
今朝マジでゾッとする夢を見た。
部屋にデカいゴキブリが何匹も現れて、私は殺虫剤で殺そうとするんだけど全然効かなくて、
仕方がないから蝿たたきで軽くたたいておいて他のゴキブリの退治をしていたら
殺したゴキブリ達の中から子ゴキブリが大量に出てきて壁一面、床一面に群がってるの。
恐ろしすぎてその日のうちに引越しするって夢なんだけど、
朝起きて慌てて夢辞典みたら、ゴキブリの夢は
「自分の中の見たくない部分や醜い感情を表している。自分自身や他人に対する嫌悪感を示す
また、あなたが拒否したいと思っている人物を象徴している。」だって。
同居をしてから義親を嫌悪したり恨んだりする気持ちばかりで、
そして、そんな感情を持っている自分に自己嫌悪したりする日々で、
本当にこの夢辞典に書いてあること当たってるなって思った。
日常の心の中に潜んでる感情って絶対何らかの形で夢に出てくるから、
夢辞典手放せないよ。
寝室が姑と隣合わせの部屋だから、同居し始めた頃は姑と同じ部屋で隣同士で寝起きする
って夢で何度もうなされた。
同居程体に悪いものはない・・・。つくづく。
>>899 もちろん、親よりも常に妻の味方に付きます。
嫁いびりをするようなら即別居と言うのならOKでしょうか?
>>900 やっぱり無条件で嫌ですか・・・。
俺は長男で男兄弟は無しなので、
土地も家も結構な額の遺産も全て総取りです、それならどうですか?
また、同居とは行かないまでも、
隣接した別個の家に住む、と言うのもやはり嫌な物でしょうか?
906 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:14
>905
どうして同居という選択が出てきたの?
近距離別居じゃどうしてダメ?
907 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:14
TBS見てくだされ〜
908 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:15
896の親がいい人で、こっちに干渉してこなければオッケーだよ。
909 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:23
完全に分離している2世帯住宅で、「毎日一緒に食事しましょうね」とかいう感覚の義理親とは同居したくない。
>>901 完全分離型二世帯住宅とはどう言う物なのでしょうか・・・無知で申し訳無いです。
もちろん建築費用は全て親持ちです。
親が干渉してきたら、俺が真っ先にキレます。俺も本心は嫌なので。
>>903 プライバシーの問題、なかなか難しそうですよね。
やはりそれがかなり気がかりではあります。
妻が働く事に関しては、俺も賛成というか推進派(?)です。
介護、同居なら後々は必ず付いて回る問題になりますよね。
介護サービス等をフルに活用するつもりではいますが、
夜間など、ある程度はどうしても俺や妻が看なくてはならない場合もありますよね。
その辺をどうしたらいいのか悩んでいます。
出来るだけ妻には負担を掛けたく無いです。
>>906 やはりうちの親が言い出して来たんですけれど、
俺としてはやはり嫌なんです。
が、うちの近所や親戚に、同居してる人が多いんですね。
その人達の話しを聞いててうちの親も同居したいと思うようになったみたいです。
でも俺はやっぱり嫌なので、
近距離別居の妥協案を薦めている最中です。
911 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:32
私はニ世帯住宅でも嫌。
トラブルが起きる度に「住ませてやってるのに」って
義理親から言われるだろうから。
それに、介護が必要になったときに「ただで住ませてやってるんだから
介護をよろしく」と言われかねない。
借りも貸しも作りたくない。
>910
二世帯住宅は内階段をつけて行き来できるものがほとんどです。
それがないものです。
>>908 言い忘れていましたが、まだ、結婚はしていません。
彼女は全て俺に任せると言ってくれてはいますが、内心、不安だらけだと思います。
同居によって多々起こり得るであろう問題を
出来るだけ今のうちにクリアーにしてからじゃないと結婚すべきではないと思っています。
915 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:35
自分の実家に帰りにくくなる。
友人や自分の身内を家に招待しにくい。
よって、条件良くても同居は嫌だね。
我が父は癌だ。切らないで自宅闘病中。
昨日血尿が出て、今日病院に行った。
やっぱりもうそろそろかなぁ〜と思う今日この頃。
さて、父が死ぬと母がひとりぼっちになるわけである。
夫実家に同居中の私ではあるが。
母をひとりぼっちで過ごさせるのはとても忍びない。
夫実家は父母とも元気だし、弟達2人も独立せずに一緒に
住んでいる。
独りぼっちになる実母とは、余計に対照的だ。
私は実家に帰るであろう。
夫とは通い婚になるかも知れないが、それでもいいや。
何となく親を一人暮らしさせるのが可哀想だという男達の意見が
解った気がした。
彼女いるんだ。がんばれよ。
>915
>自分の実家に帰りにくくなる。
え.....これが条件のいい同居?
いかん、私には同居は無理か。もっと楽なのを想像してた。
918 :
名無しさん@HOME:02/07/29 12:48
>917
もひとつ。家族旅行へ行くのもいちいち義理親に報告
しなければならない。面倒だし、姑がふくれっ面(嫉妬して)
をするので、旅行にも行きにくい。場合に寄っては
私達も連れて行けと言う。しかも、旅費は息子夫婦負担。
理由は「だってタダで住ませてやってるんだから」。
918ガーン
私は、義理両親がいい人出、干渉しないならオッケーと思ったけど、
それじゃいい人とは言えないじゃん......
干渉しまくりだし.......
>>907 今、見はじめました。鬱になりつつあります。(w
>>908 その辺、微妙です。
今の所は常識的な普通の人間ではあります。
今TBSに出ているような姑では無いと思います。(w
>>909 今、話し合っているのが完全に分離した二世帯住宅です。
キッチンや食事ももちろん別々で、風呂やトイレも全て別々です。
>>911 もし、それを俺にではなく妻に言ったなら、即別居します。
俺に言っても怒鳴りますが。(w
ただ、介護に関しては自分でも悩んでいます。
完全にボケた場合は施設に入ってもらうつもりではいますが。
>>913 教えて頂いてありがとうです。
内側で行き来できるものは、俺も嫌です。
>>915 そうですよね、友達を招待しずらいですよね・・・
馬鹿騒ぎも妻としてはしづらいでしょうしね・・・
妻が実家に帰る事については、うちの両親もするべきだと考えているようです。
921 :
名無しさん@HOME:02/07/29 13:00
>>896さんは奥さん側の両親が要介護になったとき、
または片方が亡くなったときは、どうするおつもりなの?
922 :
名無しさん@HOME:02/07/29 13:01
違っていたらごめんなさいね。
>>896=
>>776さん?(同居を迫る母に手を焼いている、婚約中の青年)?
923 :
名無しさん@HOME:02/07/29 13:02
922です。
自己レス。
896さんは「うちの両親」と書いていらっしゃる。
776さんのところは母親だけでしたね。失礼しました。皆様、お続け下さい
>>917 ありがとうございます、がんばります。
>>918 うちの親は1〜2年毎に国内外の旅行に2人で行っています。
収入も俺よりありますし、一緒に連れて行けと言われる事は無いかと思います。
もし言われても断りますけど。(w
>>921 俺は彼女の御両親が彼女を産み、
育ててくれた事を自分の親に対するよりも感謝しています。
彼女の親御さんと一緒に暮らしたり、介護をする事は
辛い事もあるでしょうが、嫌だとは思いません。
綺麗事をぬかしすぎでしょうかね・・・。
>>922 いえいえ、気になさらないで下さい。
俺は776さんでは無いです。
926 :
名無しさん@HOME:02/07/29 13:19
>896
ニ世帯をたてる前に、練習として同居してみれば?
ご両親は老後資金は十分ある方なのですか?
ニ世帯を建てた後に、老後資金は全部家に注ぎ込んだ
よって老後の面倒は頼む。では彼女が可哀想です。
>>926 うちの親の老後資金は恐らく大丈夫かと思います。
年収にして2000万程ありますので。
ただ、自営なので銀行からの借り入れ金もそれなりにありますが。
928 :
名無しさん@HOME:02/07/29 13:35
>896
なにか結婚早々に同居しなければいけないわけでもあるんですか?
どんなに夫が妻の味方になっても
種々の条件を整えても
そもそも義親との同居そのものが新妻のストレスになる事をわかってますか?
(うちの親戚の娘はそれで破談にしました)
929 :
名無しさん@HOME:02/07/29 13:42
>>928 同意。
元気なウチから近くに住む必要性って何?
930 :
名無しさん@HOME:02/07/29 13:45
>927
財力があるなら高級老人ホームは考えた亊はないのでしょうか?
ニ世帯にこだわる理由は?
義理親の老後のビジョンはしっかり立っているのですか?
本当に老後資金は間に合いますか?きちんとプランは建てましたか?
年金は?個人年金ですか?
>>928 いえ、どうしても同居しなければならない、と言う理由は無いです。
うちの両親が「同居がしてみたい」と言っているだけです。
ただ、俺、もう32歳なのですけれど、今まで親の事を無視し続けて生きて来てたんですね。
親ももう70越えてまして、特に母親は
「あ、もう10年も持たないかもな」と言う感じなんです。
ですからもし、彼女とうちの親の歩み寄れる線があれば、
最後に1つくらい言う事きいてやろうかな、と思ったのです。
でも皆さんのお話しを伺っていると、やはり妻にとっては
同居すると言う事だけでも相当なストレスになるようですので、
やはりやめた方がいいですね。
隣り合わせに2軒の家を建てて暮らすのも、
やはり妻としては嫌なものなのでしょうか?
932 :
名無しさん@HOME:02/07/29 13:57
最後に一つだけ言う事聞いてあげるって、デカイ望みをかなえてあげようとしている人だなぁ!(w
あなた一人で実現できる望みをかなえてあげるのは素晴らしいと思うけど、自分で選んだ奥さんに
苦労かけるかもしれない可能性がある両親の望みをかなえてあげるのは如何なものか。
別居でお互いの家の玄関がすぐ見えない程度の距離に住むのが幸せだと思うよ。
933 :
名無しさん@HOME:02/07/29 13:59
>931
親に孝行したい気持ちはわかるけど、それに妻をつきあわせちゃだめでしょ。
妻のしてみれば同居なんて精神的に苦痛な事が多いでしょうから。
934 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:00
>>896 >隣り合わせに2軒の家
奥様(未来の)にしてみれば、それでも、
365日、お隣(舅姑)の目を気にして暮らすことになるわけで、
表面的に慣れたように見えても、ストレスはずーっと蓄積していくでしょう。
例え、あなたの親御さんにそのつもり(隣を覗いたり干渉したり)が無くても。
そして、「そのつもり十分」だった日には、もう・・・
935 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:05
>ただ、俺、もう32歳なのですけれど、今まで親の事を無視し続けて生きて来てた
この件を聞いてつくづく男ってやだなあとおもいました。
これってきっと931さんだけに限ったことじゃなくて世の大勢の男にも
当てはまるような気がするけど自分勝手ですよね。
自分中心にしか物事考えてない・・・・。
親孝行したい気持ちはわかるけど別の形でしてあげた方がいいと思います。
私があなたの嫁の立場なら「なんでアンタの親孝行に私まで付きあわないかん
のじゃ!」と一喝してます。
最近の年寄りは口では気弱そうなこと言うけど
その実なかなかくたばりそうにないほど元気バリバリだよ。
同居考えるなら寝たきりになってから、とでも言っておきなよ。
近距離別居でもかなり迷惑被るのはこっち。
相手はあくまでも「〜〜してやったのに!」と言うだろうが
そのこと自体が迷惑なんだよ。
夫婦でも赤の他人が寄り添ってできたもので、足並み揃うのは時間がかかるもの。
義両親なんてもっともっと赤の他人なんだよ。
自分には仕事があるから、としわ寄せ行くのは全部嫁さんなんだし、
あまっちょろい考えで、自分だけは親孝行しようなんてするな。
元気なうちはほったらかしで丁度いい。
別居して距離があるからこそ、精神的なゆとりもできるもの。
同居なんてしてみてごらん、やるかやられるかのどっちかしかないと思いなはれ。
先にいとくけど「自分の親だけは違う」なんて戯言は抜かすなよ。
そういう奴に限って全く目が見えてないんだからね。
937 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:06
失礼千万なのは承知の上で、申しますと、
長くなさそうな方ほど結局長生きなさいます。
ピンピンしててまだ大丈夫という感じの方ほど
何かのことであっけなくみまかられます。
で、お嫁さんとお母さんの双方にまあまあな方法は、
きっと県内他市町村か隣県の「スープが・・・ありゃあ冷めちゃったか?」
位の距離で住まうことではないでしょうか。
それでも世話焼きなお母さんならお嫁さんはツライと思うけれど。
938 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:07
目安は死ぬまであと5年ってところかな。
この場合、早くて3年、もって10年くらいしか生きられないと思う。
あと10年っていうのはなぁ・・・・平気で20年生きたり結構あてにならんから・・・。
939 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:10
>936
元気がなくても、いざ同居すると突然元気がでるのが義両親という生き物ですな。
その元気はすべて若夫婦への過干渉や嫁をいじめる事に注がれる。
お〜そろしい事ですのぉ〜
940 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:13
>>936さんって説得力ある・・・。
今度うちのジジババがなんかややこしいことを言ってきたときのために
メモしますた。ありがとう。
作家の三浦朱門もエッセイで書いてるけど
「缶詰スープが届く距離」がいいんだそうな。
三浦さんのところは自分たちは東京で、息子夫婦は神戸なんだけど
そうすると「スープの冷めない距離」じゃなく
「缶詰スープでないとだめな距離」みたいなんだね。
でも離れてるからこそ上手くいくようなことを書いてたと思う。
それにみんな書いてるけど
あちこち具合が悪いとか、老い先短いような事を言う人間に限って長生きするよ。
ピンピンしてる人はポックリ逝っちゃうし。
「これで最後になる」と言いながらその最後が10年くらい平気で続くようなのは
マジな話、とーっても多いです。
まだまだ心配要らないよ。
942 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:15
10年は長いでしょ。
80歳で亡くなるとしたら人生の8分の一
産まれた子供が10歳になっちゃうよ〜〜〜〜〜〜。
943 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:18
家を建て替えて4年同居しています
姑一人で自営です
別居したいんですが
自営なので世間体など気になります
私ばかり店番して
夫・義理弟夫婦はなにもやりません
悔しくて早く出て行きたい
>>930 うちのとしては、老人ホームは嫌だそうです。
でも、自分達ももう歳だから、突然倒れたりする事もあるかもしれない。
だから出来れば側にいてくれると安心できる。
と言う考えはあるようです。
ただ、自分達がボケたり、
あまりにも迷惑を掛けるようになってしまった場合は
判断は俺に任せる、と言っています。
俺も「その場合、施設に預けるよ」とも言っています。
老後資金については、
親も俺も、年金の分は収入とは考えてないです。
最悪な場合でも、親の持ち分の不動産全てを売れば、
安く見積もり、税金を引き、銀行への返済を完了させても
およそ1億くらいが手元の残る計算にはなります。
で、親なりに色々プランを考えたその1つに、
同居が第1候補となっているようです。
>>932 やはりでかすぎましたか(w
互いの玄関が見えない程度の距離ですね、大変参考になります。
>>933 やはりそうですね、考え直します。
>>934 ふむむ・・・、そうですね。
やはり少しは離れた場所の方が良さそうですね。
945 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:20
>896
ご両親、自分は舅姑と同居したことないでしょ。
946 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:22
とりあえず別居で様子を見て置いて
倒れてから同居でいいじゃん。
始めから2世帯建てておいて
上手くいかなかったら大変だよ。
947 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:23
同居するにしてもさ、もちっとお嫁さんに有利なように整備して
臨まないと厳しいよ。せめて土地の名義は夫婦共同とか(親でなく)。
干渉しないって誓約書欠かせて拇印押させるくらいの。
うちは旦那の失業でうちにこい(同居しろ)といわれ始めたけど、
2世帯でもないし義両親(体弱いけど)今のところ元気だし嫌だよ。
今の家追われても市営住宅申し込むなりして絶対同居したくない。
あちらのどちらかが入院するくらいになって、世話してあげないとね
(介護はするつもりなので)という状況でないと、なんか「住まわせて
頂きます、ははーっ」って感じになるから嫌でたまらない。
義母も私も旦那に「どうにかなるよ」って言ってるけど、その意味合いは
正反対。義母は「最悪(じゃなくても♪)同居すりゃあいいのよ♪」
私は「最後の手段(同居)をとらなくても済むように再就職できるよ」だもん。
長くてごめんね。
二世帯は売ろうたって売れないよ。
男の人は同居に関して考えが甘いよ。
口煩い体育系の先輩とずっと寮生活してるようなもんだ。
口だけ煩く挟んできたり、偉そうにふんぞり返ってね。
やめとくのが一番だよ。
突然倒れたりするのが心配でも、最近ではセコムでもなんでもあることだしね。
考えてみたらこのスレを読んでそれでも同居を考えてみる
896旦那さんは結構頑固者だなぁ。
950 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:30
>>948 聞いたことある。象印かどこかと組んで、発信機つき電気ポットを
開発したって。使うたびセコムや家族に連絡?がいくから
ああ今日も元気だって分かるという・・・お年寄りってお茶ばっかり飲むから。
951 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:31
>945
義理親が例え舅姑と同居経験があったとしても
何も関係ないよ。
過去に虐められた経験があるから
息子の嫁は絶対虐めないなんて公言している人いるけど
そんな人いないよ。
イビラれた分しっかり今度は嫁イビリしている姑いるもの。
同居なんて『百害あって一利なし』
952 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:31
>>950 一時期そのCMウザイくらい流れてたけど
最近サパーリみなくなったな (w
>950
ワロタ!何時の間にかそんなものが開発されていたんだ〜。
便利な世の中だなぁ。良いことだ。
954 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:36
>>948 体育会系の先輩と寮生活なら卒業すればお終いなので
期限がはっきり分かっているから まだマシだけど、
人の寿命なんてどうなるもんか、まったく分からない。
先の見えない暗いトンネルですな。
うぅ、とても皆さん全員にレスしきれなくなってきました・・・申し訳無いです。
>>945 うちの親も9年間同居してました。
その後、隣に家を建て、別居になりました。
>>948 俺の言葉が足りませんでした。
売るのは住宅では無く、親の収入源となっている、他の不動産です。
>>949 あ、いえ、もし、妻にとって負担がかからなく、
「これなら問題無いよ」という同居、
と言う物があるのならば教えて頂きたかったのです。
同居は俺も嫌なんです。
でもやはり皆さんの御意見を聞いていると、
同居の線は却下、と言う事になりそうです。
ドコモと象印だったとおもう
年寄りが象印ポットを使うと子供の持ってる携帯に
メッセージが行くっつーもんだったと思う
CMまったくみなくなったから
販売停止?になったんじゃあないの?
あんなもの誰が使うんだ誰が
レスの順序がバラバラになってすみませんです。
>>935 ごもっともです、心に刺さります。
ただ、誤解なさらないで下さい、
これは俺が自己中なのであって、
世の中の男の全てがこうでは無いと思います。
>>951 はい、うちの母親もやはり辛い事がいくつかあったと聞いています。
「だからこそ何を言われ、何をされると嫁にとって辛いのかわかる、
だから私は気を付けるつもりだし、そう言う事はしないよ。」
とは言っておりました。
が、やはりその言葉はアテにはならないんですね。(w
参考になりました。
958 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:49
>896
結婚してからずっと義理親と同一マンション内で隣居しています。
(間に5年間ほど海外駐在アリ)
大変干渉の少ない義両親なので、何とか続いています。
ヘルパーや施設の手配程度は忙しい主人にかわってやってもいい、
とは思っていますが、介護をする気は全く無くそのことは主人にも
明言しています。たまの会食などは全て「仕事」と割り切ってやっています。
959 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:51
お嫁さんをいじる姑さんて、本当に部活動(体育会系)と同じかも。
自分は先輩(大姑)に厳しくされた(いじめられた)のに後輩
(息子の嫁)がやさしくされるなんて不公平!私も後輩に厳しくするぞ!
みたいな人、いるのかも。それでも自分だけは「私が汚れ役を
引き受けてるの(くすん)」と思ってたりして・・・
960 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:53
二世帯でも、同居すると男は親と妻の間に挟まれてイヤな思いするゾ。
961 :
名無しさん@HOME:02/07/29 14:55
同居から別居すると
姑が実家に何を言うか分らない
実親も同居が正しいと思っているし・・・
962 :
名無しさん@HOME:02/07/29 15:00
同居は、良いことなしでした。
大姑からは姑の悪口を
姑からは大姑や小姑の悪口を聞かされていました。
ただ黙って聞いているだけの嫁の私だったのに
いつの間にか今度は私のことを叔母や義妹義弟嫁など
しっかりと言われてしまいました。
結局、何も言わない私がバカをみたようでした。
悪口言う人はしっかりと他でも言っているという結論に達しました。
あほくさい同居生活でした。
963 :
名無しさん@HOME:02/07/29 15:01
合掌・・・
>>958 やはり干渉が無い、と言うのが大事ですよね。
ただ、うちは宗家で、俺は長男なんです。
ただでさえその辺で面倒掛けてしまいそうなので、
例え干渉や介護が無くとも同居は無理かな、と今思っている最中です。
と言うか宗家の長男なんて面倒な男と結婚する事自体、
かなりのストレスを感じさせてしまいますよね・・・。
実は彼女、かなり嫌がってるんじゃないかとまたもや鬱入ってきました・・・。
965 :
名無しさん@HOME:02/07/29 15:04
>962
>あほくさい同居生活でした。
過去形?別居できたの?
966 :
名無しさん@HOME:02/07/29 15:08
>896
どうもずっと読ませてもらってると、単にお母さまは寂しいのね
親身になって話してくれる相手に恵まれないのね。
身体的に介護が必要という事態でもないようだし。
なら簡単じゃないですか。
まず別に住居をかまえ、あなた(896)が毎土日にお母さまの所に行って
話を聞いてあげるのがよろしい。
(冗談じゃないですよ。それが最善の親孝行というものです。
うちの姑も日曜日に息子が来なかったらひどく不満そうです。
お母さまはお嫁さんよりもあなた自身と仲良くしたいのだから)
そんなの嫌だというなら、
自分にできない事をお嫁さんに強いる権利はありませんね。
967 :
名無しさん@HOME:02/07/29 15:26
>>896 私は同居嫁ですが・・・
やっぱり彼女ともう1度話すべきでしょ?
968 :
名無しさん@HOME:02/07/29 15:30
>896
あなたを逃したくなくて、彼女無理してるのかも。
「敷地内同居は諦めた」って言ってごらん。
きっと、ほっとした顔するから。
>>966 そうですね、今、介護が必要な状況ではないです。
寂しいんでしょうかね。
でも端から見てると、
親父と2人で旅行行ったり食事に行ったりドライブしたり、
なんだかんだそれだけで楽しそうなのですが・・・。
やはり両親の友人に同居者が多く、
その人達に同居の良い点ばかりを聞かされているのが原因じゃないかと思います。
そして俺が出来ない事を嫁さんに強いる、とは考えていないです。
彼女は全部俺に任せると言ってくれたのですが、
やはり何かと問題はあるのでしょうし、でも彼女には負担を掛けたく無い、
その辺をクリアできる同居、と言う物があるのならば、
皆さんに御聞かせ頂き、実行してみようかな、と思ったのです。
でもやはりそんな同居は有り得ないようですね。
無理だと言う事を痛感している最中です。
>>967 はい、ちゃんと話しをします。
正直な気持ちを言ってもらえるようがんばります。
>>968 無理をさせてしまっていたのでしょうか・・・。
だとしたら彼女に謝らないといけないですね。
俺は親よりも彼女が大切です。
親は泣かせても彼女は泣かせたくないです。
970 :
名無しさん@HOME:02/07/29 15:53
>>896 あなたが出来ない事を嫁さんに強いるなんて考えてない・・・
とは言ってもね。気持ちはわかるよ。
でも、同居って事は色んなガマンや気苦労があって当然!
そんなキレイ事じゃ片付けられないよ。
私は同居してて今はなんとかうまく言ってるけど、
やっぱり色んな気苦労はあるし、彼にも言えないような事もある。
でもあなたの事が好きなら我慢もできるのかも?
彼女は言いたい事あなたに言うタイプ?
今はご両親も「他人の娘さん」で大事に扱ってるんでしょう。
でもね、同居すれば「うちの無料家政婦」「下僕」と勘違いする人もいるのですよ。
悪いけど彼女だって本音は同居は嫌なはずで、
896さんにちょっといい格好して見せてるだけです。
同じ事をご両親もしてるんでしょう。
大体ご自分だって同居がいやなら、する必要はないでしょう。
彼女が大事なら、別居するに越したことはないです。
>>970 ですよね、綺麗事は言ってられないですよね。
彼女は結構はっきりとした性格で、
この件に関して以外の事ならば、
少なくとも俺には言いたい事は言ってくれてたと思います。
ただ、同居の話しをする時はいつも
「全部まかせるよ、ついて行くから。」
としか言わなかったです。そこは俺も引っかかってはいました。
>>971 やはり同居すると親の態度は変わりそうなのですね・・・。
同居は却下の線で話しを進めて行った方がやはり良さそうですね。
973 :
名無しさん@HOME:02/07/29 16:18
>やはり両親の友人に同居者が多く、
>その人達に同居の良い点ばかりを聞かされているのが原因じゃないかと思います
まずジジババ(失礼)は同居しているということ自体が自慢になる
と認識してください。
たとえ苦渋に満ちた同居であろうと、
息子夫婦が同居してくれるほどウチはいい舅姑なのよ、と
周囲に誇りたいのです。
失礼ながら、お母さんはその自慢をマトモにとられてるみたいですね。
つっこんで「で、お嫁さんに言いたいことある?」とでも
お母さんに訊かせてごらんなさい。
いやというほど出てきますよ < 不満
イイカッコシイの親ならもちこたえますがね(w
お互い、不満苦痛を隠しあってごまかしてるのが同居というものです。
>896もお母さんもまっすぐに話を受け取る人だなーと感心しちゃったw
「同居は嫌!」って相手の両親を拒絶しているみたいだから言いにくいんだよね。
実は、両親でなく同居自体を拒絶しているんだけど。
「なんで嫌なの? 私達のことが嫌いなの?」とか言われると困っちゃう。
975 :
名無しさん@HOME:02/07/29 16:34
「好きだからこそ上手に距離をとって仲良くしていきたい」
と言っても全然理解してくれないんだろうねー(汗)
うちはいつ言われるんだろう。ドキドキだよー。
>>973 え・・、ジジババ(w)には同居と言う物が自慢の対象になっていたのですか・・・、
そこには気付かなかったです・・・。(汗
でしたらその通りです、うちの両親、間違いなくマトモに受け取っちゃってます。(w
そこで不満な点を問わせてみると良いのですね、勉強になります。
そうか・・、俺も両親も人の話しを額面通りに受け取りすぎでしたか・・・。
>>974 わ・・、そこにも気付いてなかったです俺・・・。
そりゃ困りますよね、当然だ・・・。(汗
今日は彼女の会社まで迎えに行こう・・・
そして謝って改めて話しをします・・・。
977 :
名無しさん@HOME:02/07/29 16:36
>>976 こういうダンナさん(候補)ばっかりだったら、
嫁が一人で泣かなくていい未来が来るんだろーな…と
ちと期待してしまふ(w
978 :
名無しさん@HOME:02/07/29 16:40
同居は全てを腐らせます。
896の神経も腐っていくよ。もちろん彼女もね。
なぜなら上に支配層がいるから、奴隷になるしかないから。
ひとことで奴隷というと反発食らうけど、
奴隷に最下層と最上層がいるからわかるよね?いくら待遇良くても
奴隷には違いないの。自分の意志で動きづらいの。
近所の目を気にするような親で同居マンセなんて先行き見えてるよ。
>>975 うぅ、ここで皆さんのご意見を聞いて、
改めてそう言われて初めて理解できました・・・。
俺ってダメダメだ・・・。
>>977 いえ、皆さんの御意見聞いてなかったら大変な事をしでかす所でした・・・。
今から急いで迎えに行きます。
そして明日にでもじじばばにキッパリ断りに行きます。
皆さん、本当に有難うございました!
980 :
名無しさん@HOME:02/07/29 16:42
どんな同居ならいいかねー
先日北海道の大富豪の番組があったけど
4万坪の敷地に敷地内別居してたな
あれならいいなあ〜だ。
敷地内別居で、息子宅は新築で素敵な輸入住宅だったと思うぞ
年配夫婦の場合「息子夫婦との同居はステータス」なんですよ。
友人やご近所に自慢したいんです。
ご両親の友人の「同居してよかった」の話の折に
「嫁に不満はありますか?」って聞けばたぶんマシンガンの連射のごとく
嫁への不満が出てくるに決まっていますよ。
それこそ箸の持ち方から靴の脱ぎ方、なんでも不満だらけ。
でも「息子夫婦との同居」はステータスなんです。
おまけに我が息子が自分の気に入らないことをすれば、それは全部嫁の責任。
嫁こそ諸悪の根源にされますよ。
「可愛いぼくちゃんを騙した悪の手先」みたいなものです。
これをやられるのは溜まったものじゃあないですよ。
ご両親の友人が自慢したかったのは「ステータスであること」や
「無料の家政婦」「下僕」が出来たことで、家事等が楽になったことなんでしょう。
当然そのしわ寄せは息子の嫁にきてますよ。
982 :
名無しさん@HOME:02/07/29 16:53
私も、結婚同時に同居になりました。
「ダメなら出たろ」と思う私。そりゃ当然でしょ?
旦那に稼ぎがないわけじゃなかったし(要するにただの長男教)
結婚当初から密かに決意固めてました。
そんでもって義親は「将来は絶対同居!
それと一回同居したら出ないで欲しい…だって世間の目が」
キター これだったら逃げまくってる時間が惜しい、
早いうちに内情心持探ろうと思うじゃないですか?
外交官気分。
5年後、じっくり見極めた後、
完全同居からフツーの同居にしていただこうとしたら激反対されました。
私たち夫婦が我慢すればそれでいいんですって♪旦那激怒。その時点で長男教から解脱。
私は近所のお喋りオバさまにとっくり事情をお話に行きました。三軒両隣、きっちり説明をしてから
別居しました。義親にとって世間なんて三軒両隣とお喋りオバサマのクチだけですもの。
思いっきりやっちゃった。絶縁されました。シアワセッ
983 :
名無しさん@HOME:02/07/29 16:58
ほんと、北海道のあの事件があったばかりなのに
同居に無神経でいられる(なんとも思ってないかマンセーな)人の
精神状態を疑うよ。嫁にも姑にもよくないぞ。どっちも心身ともに
醜くなるぞ。間の旦那も居心地悪くてほかに安らぐとこ探してしまうぞ。
一家崩壊だぞ。まったく・・・
984 :
名無しさん@HOME:02/07/29 16:58
あなたに付いて行きます・・・か〜
だからどっちにしてもあなた次第なんだよ。
同居したければすればいいし。
今自分が悩んでるとこ全て話して、彼女と話し合うのがいいと思うよ。
彼女も同居してもいいと思ってるんなら。
それならどっちもうまく行くでしょ、今のとこ!
同居反対派ばっかりだから、そればっかりに気を取られてるのもどうかと思う。
これだけ彼女の事を思いやってやれるあなたなら、同居もアリかもね・・・
985 :
名無しさん@HOME:02/07/29 16:58
私、一人娘なんですけれど、
「自分の親はどうしよう?」って悩んでいます。
旦那のご両親との同居や介護はやっぱりイヤだけど
それを断ったら私の親の面倒はどうしたらいいの?って。
一人娘のみなさんはそのへんどうしてるのかなぁ。
986 :
名無しさん@HOME:02/07/29 17:03
>985
っつか、自分が自分の親を看ればいい・・・ってだけですよ。
ダンナの親に世話になったのはダンナだから、ダンナがみたらよろし。
987 :
名無しさん@HOME:02/07/29 17:13
同居して何が嫌かって、嫁はいつもギアが入った状態なんだよね。
自分の夫や家族にみせられるニュートラルな自分でいられない。
だから少しづつ疲れが溜まっていく。
夫婦関係だって、あんまりラブラブ状態を親の前でやれないし。
義理両親の前で風呂上がりバスタオル一枚で
ビール飲めるような嫁ならやっていけるかもしれないけど。
私は実家に帰ると数時間夫と私の両親だけにする時間をつくります。
その間、夫がどれ程義理の両親というものに気を遣うか
分かってもらいます。
同居したら自分はずっとその状態なんだよね〜と言ったら
気づいてくれました。
義理の関係は一生義理なんです。
988 :
名無しさん@HOME:02/07/29 17:25
です。
いつもギアが入っていました5年間。
989 :
名無しさん@HOME:02/07/29 17:47
>982
尊敬。
逃げまくってるだけで悶々としてるのってほんと
人生ムダだよね。
でもアナタ様のように冷静にコトを進められない罠・・。
990 :
名無しさん@HOME:02/07/29 17:57
1人でいつでも逃げ出せる気持ちがあれば
同居もOKかもね。
991 :
名無しさん@HOME:02/07/29 18:03
だいたい、同居しても問題が起きないようなしっかりした親は
そもそも「同居しよう」なんて言い出さない。
うちの義親がそう。
992 :
名無しさん@HOME:02/07/29 18:40
>>991 激しく同意!
うちの親がそういうタイプ。そもそも子供に頼る気がないので、もし同居したとしても、依存度は低そう。
一方義理親は「同居し・た・い・の(ハァト」と顔に書いてあるので、早く氏ねや、と思ってしまう。
993 :
名無しさん@HOME:02/07/29 19:05
うちの義理親は「長男夫婦は同居して私達の面倒をみて当たり前♪」
と思っているので、今は「新婚だから別居してあげている」状態。
将来、こちらが同居「してあげて」も、絶対感謝なんかされない。
せめて自分達の老後の資金くらいは用意していてほしいもんだ。
義弟夫婦のガキ(孫)にあれやこれやたかられて財布の紐ゆるめてる場合じゃない。
冷静になってくれ。
あなた達の自慢の優しい長男(私の夫)は自分の家族を養う分くらいしか稼いでないぞ。
私が稼ぐ分は私達の子供の教育資金に回されて、釣りはでないぞ。
老いて日常生活が不便になったら手は貸してやれるけど、
正直、金は逆立ちしても出せないんだから。
息子の独身時代の給料を、貯金してやるわけでもなくただ搾取して、
(自分で貯金しない夫がアホなのだが)
30後半になっても貯金が一円もないまま結婚させたあなた達。
本当に同居して幸せな老後が送れるとでも思ってんの?
不幸になるならあなた達だけでなってくれ。
私達家族を巻き込まないで。
994 :
名無しさん@HOME:02/07/29 19:10
>985
わたしの友人(40代、既婚・子あり)は
一人娘なのですが、ご両親はケア付きマンションに
入ったそうです。友人とはその直前まで近距離別居していました。
娘さんには世話をかける気はまったく無かったみたい。
介護についてはご両親と話してみたらどうですか?
995 :
名無しさん@HOME:02/07/29 19:26
やっぱり今のうちから市役所の福祉課・県会議員・代議士などに
コネを付けておいたほうがいいよね…
いざって時にすぐに入れるようにね。
996 :
名無しさん@HOME:02/07/29 19:33
自分の娘は苦労させたくないから
長男以外と結婚させたくなかったからな。
こんなこと長男同居嫁の前で言って良い訳?
あんたの神経無茶苦茶じゃ!
私の留守に押し入れを探してナプキンもらったと
平気で言う神経!どうにかしろ!
997 :
名無しさん@HOME:02/07/29 20:20
次立ってるのかな?
998 :
名無しさん@HOME:02/07/29 20:21
1000いっちゃうべ〜!
999 :
名無しさん@HOME:02/07/29 20:21
1000
1000 :
名無しさん@HOME:02/07/29 20:21
げっと!?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。