●●● ひとりっ子ってどうでしょう? ●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
この不安定なご時世、子供は一人で十分って思うのは私だけ?
一人の子供にかけられるお金と、二人以上にかけられるお金は当然違いますよね。
一人っ子を経済的に恵まれた環境で大事に育ててあげるのと、
多少切り詰めた生活でも兄弟姉妹を作ってあげるのと、
どちらが幸せなんでしょう?教育にかけるお金も違ってきますよね。
迷ったりしませんか?
2名無しさん@HOME:01/09/20 00:48
子供一人大学まで出すと、色々ひっくるめて3千万以上だってね。
高校まで公立で大学は私立文系のケース。
どっかの保険会社が統計出してた。
経済的には二人以上は大変だけど、でも、親が死んだら
一人っ子は一人ぼっちだよ。
3名無しさん@HOME:01/09/20 00:50
私も一人で十分なクチ
一人でも子育てに翻弄されてるのに
もう一人なんて無理
4名無しさん@HOME:01/09/20 01:14
わたしももう産みたくない。
でも、2歳の子供が幼稚園の
門にしがみついてたりすると
イタイ・・・子供は子供と遊びたいんだよね。
そんで産もうかなって思うこの頃・・・
今産まれたからってすぐあそび相手には
ならないけど。
>>1さんは兄弟とかいないの?
一人っ子の夫は兄弟欲しかったといいますし
兄弟は作ってやるべきだと言います。
5名無しさん@HOME:01/09/20 01:17
一人っ子体験者に聞いた方が子供の気持ちが分かると思われ。

確か、ずっと前に「一人っ子って寂しくないの?」
ってテレビでインタビューされてたけど
「元々一人だから寂しいとかそんな事思った事ありません」
って言ってた子がいた。
6名無しさん@HOME:01/09/20 01:20
兄弟がいたからって大人になって助けてくれるとは限りません。
みんな自分の持つ家庭で精一杯です。
私は弟がいますが、高卒のフリーター。
親のすねかじってフラフラしてます。父が死んだらどうするつもりかと
姉の私の悩みの種です。こんな兄弟ならいないがまし。
喧嘩ばかりで良い思い出もないし。
7名無しさん@HOME:01/09/20 01:21
12歳としの離れた妹がいます。
それまで両親が過保護だったのとやたらと期待をかけられていた為、
妹が出来て、ある程度親の目が離れたのはほっとしました。
これは 私が十数年、一人っ子をやってみて、の 意見。
でも、結婚した今思うと うちも一人でやっと。
自分がどんなに当時 兄弟が欲しいと思ったかを差し引いても
今の御時世を考えると・・・・ 二の足を踏みます。
8名無しさん@HOME:01/09/20 01:21
自分は、1の書いてるそのもののような一人っ子。
母が体こわして、ひとりしか産めなかったからだけど、
小学校から私立、留学、などなど、とにかく教育・趣味
いろんなことにお金かけてもらった。
子ども生んだ今でも、いろいろサポートしてもらって
ありがたい。
自分はぜったいに親の老後をしっかり面倒見て恩返ししたいと
思ってる。
でも,一つだけ・・・。
やっぱりきょうだい欲しかったよ。
子供の頃から、ひとりでいることには慣れていたけれど、
寂しいこと多かった。
今でも、兄弟いたら相談できるのにって思うこともある。
難しいことだけど、よく考えてみるといいよね。
9:01/09/20 01:24
>4
わたしは弟がいる。
自分ではやっぱり兄弟がいて良かったとは思うのだけどね・・・
でも、昔と今じゃ子供にかけるお金も違ってきたような気がしてね。
一点豪華主義的にひとりっ子という家庭も多いのではないかな?
あー、でも、やっぱりいた方が楽しいよね、兄弟。
うう、悩む。
10名無しさん@HOME:01/09/20 01:27
>>9
お金だけじゃないでしょ。
たしかにお金は絶対必要だけどさ
じぶんも兄弟いたほうがいいよね
なんていうならちょっと考えたら?
お金をだしても子供欲しいこの世の中・・・
ちょとズレタカ・・・
11名無しさん@HOME:01/09/20 01:33
私は8さんとまったく同じ口。
しかもダンナもひとりっこ。
当然子供は2人は欲しいとずっと思ってた。
でも・・・。今妊娠中だけど、私もう33なんです。
この歳であと一人、またつわり・出産を繰り返す事を考えると
しんどい。。。
2さんが言ってるような経済的な事も気になるし。
姑から「あとひとり、ふたり産むんでしょー」なんて
振ってこられると余計産みたくなくなる。

でも私自身、大好きだった祖母も実父も亡くなり、実母が居なくなったら
ほんと一人ぼっちなんですよね・・・。
12名無しさん@HOME:01/09/20 01:38
>>11
妊娠中はなおさらもういらん!って思うよ。
産んで育ててみてから考えれば?
13名無しさん@HOME:01/09/20 01:41
あ、それ周囲から言われます。
>12
産んだら、そりゃーかわいいよぉ〜〜〜!!と、、、
妊娠中はみんないらないって思うんですね。
そうですよね、とにかくひとり産んでみない事には
色々言えませんです。。。
14名無しさん@HOME:01/09/20 01:45
>>5
はい、自分は一人っ子です。そのインタビューの子と全く
同じ意見です。
俺が自己分析した一人っ子の特徴は・・
シカと(無視)苛めには強い。
周りが遊んでくれなくても一人で時間をつぶす方法は
いくらでも心得ているから全然気にしない。
シカトした方も、当人が平気なものだからそのうち
つまらなくなって苛めをやめまた一緒に遊ぶようになったり。

あと、割とクールというか冷たく見えるかも知れない。
何かを相談する兄弟がいないものだから、何でも自分の悩みは
自分に相談し自分で考え自分で解決していた。
だから自力救済が染み付いている。 些細なことで相談を
持ちかけてくる人が居ると、一応ふんふんと相手をしながらも
内心「そんなこと自分で考えろよ」と思っていたりする。
(嫌なやつと言われてもしょうがねえか)
だから、教師とかは絶対向いていないね。

一人っ子はわがままという意見。これは違うかな。
一人っ子は同年代の子供と付き合おうとしたら、兄弟が
いないから赤の他人の友達と付き合うしかないんだよね。
兄弟よりも赤の他人のほうがわがままが通用しないから
自然と抑制していたような気がする。

あと一人っ子は競争心が無いと言われるのは当たっているかも。
マイペースだから他人に抜かされても大して悔しくない。
だから優秀なスポーツ選手に一人っ子は少ないらしい。

まあ一人っ子誰もがこうでは無いかもしれないが、
一人っ子にも長所も短所もある。それらを踏まえた上で
俺は一人っ子で良かったと思っているよ。
15名無しさん@HOME:01/09/20 01:55
うちのケースはとても極端かもしれないけど、一例として。
私には妹がいる。
仲良く育ったならいいけど、うちは家庭内の仲がとにかく悪かった。
嫁姑・夫婦の仲が悪いからみんな子供を味方につけようとしたのか
父方に手懐けられた私と母方に手懐けられた妹の仲は散々だった。
私は母親の悪口と母に懐く妹の悪口を祖母と父から聞いて育った。
妹とあまり話をしたことがないので、わからないが、
妹もなにかと私に対抗してきていたので、おそらく母からいろいろと
私の悪口を聞いて育ったに違いない。
そのために、妹と何か一緒にした記憶がほとんどない。
同じ学校に通っていたにもかかわらず一緒に登校したこともなかった。
自分自身結婚して、これから子供を作ろうと考えているけど、
自分の幼少時代を考えると、すごく悩む。
2人子供ができて、もし片方にばかり愛情がいくようなことになったらって
考えたら、ひとりで十分だと思ってしまう。
16名無しさん@HOME:01/09/20 02:16
お金だけじゃないけど
現実子供を大学まで出すのってお金がかかる。
裕福ならいいけどそうでないなら
首都圏なら1人が限度
頑張って2人
私の友人(首都圏在住)に子ども3人いる人いるけど
彼女の家の収支では絶対大学まで自宅から通って
国立限定とい制限を守らないと無理。
つまり遠くの学校にやったり
お金のかかる学部には本人に負担をかけなきゃ(奨学金など)
絶対やれるわけがない。

たぶん余裕は無いどころか
兄弟のうちだれか一人つまづくと
他の2人の子育て響く状態と思う。

そういう意味ではお金だけじゃないけど
計画的に子供は持つべきだと正直思います
>>16
親の経済的視点からはそうなるんだけど、子供の立場からいえばどうなんだろうね?
子供が老後になったとき、兄弟がいないというのは、いろいろ不都合が生じそうな気もするが。
18名無しさん@HOME:01/09/20 07:56
私の8歳になる娘は姉妹が欲しいと言っています。

7年前に離婚し、3年前から彼氏と3人で暮らしています。
娘を産んだ後に医者にもう子供を産む事は出来ませんって言われた。
ショック(゜Д゜)ショック
私の親からも彼の親からも結婚しないのか?と言われます。
この前も、彼の叔母や姉に子供出来たらするの?とか1人じゃ可哀相
だよ!と言われ、娘にも「あぁあ…欲しいなぁ…妹か弟…」と言われ
ました。幸い、私には年ごの姉と3歳下の弟がいます。それぞれ結婚
し、まだ赤ちゃんだけど娘は妹・弟の様に可愛がっています。
1人は淋しい時、友達を羨ましくおもったり、いろいろあるかもしれ
ないけど、そういう気持ちを乗り越えてがんばって欲しいです。
>1には
ただ金・金・金、愛情・愛情ではなく、違う視点でも一人っ子という
のを見てもらいたいですね。
確かに経済的な事は重要ですけどね。
195モロ、無修正画像サイト発見!:01/09/20 07:58
20名無しさん@HOME:01/09/20 08:06
>17

親の老後、兄弟で擦り付け合いのほうがキツいと思われ。
21名無しさん@HOME:01/09/20 08:11
おやの経済状況でこの国は
ひとりっこばかりか・・・
30年後この国はどうなってるのか?
22名無しさん@HOME:01/09/20 09:17
私にも8歳の娘がます。
周りからは「一人っ子じゃ可哀想。」と言われます。
私は考え方が古い家庭に育ったので、弟との扱いには
天と地ほどの差がありました。弟は家の名前を継いで行く
唯一の男(親戚は皆女)だったので尚更です。
祖父母も末の女孫などどうでも良いといった感じ。
常に欲求不満でした。常に弟を妬んでいました。
両親が上手くフォローしてくれれば良かったのでしょうが、
祖父母に従った考え方で「あんたが男の子だったら
よかったのに。」を聞いて育ちました。
ある程度成長すると妬み・欲求不満は全く無くなりましたが、
一人っ子に対する憧れは強く残ってしまったのかもしれません。
二人目を生む事に抵抗があります。
二人を分け隔てない態度で育てることが出来るのだろうか、
上の子を自分に重ねて疎ましく思ったりしないだろうかと。
結局5年位悩んで、一人っ子でいいと決めました。
主人は二人目をかなり欲しがっていましたが、
理解してくれて、今は三人で仲良く暮らしています。
ただ私たち夫婦がいなくなった時を思うと
かわいそうだと思います。
23名無しさん@HOME:01/09/20 09:36
>>21
いや、一人っ子は増えてるといは言っても
まだまだ比率としてかなり低いです。
(実際、幼稚園や小学校ではあまりいない)
それより平均的な子供の数(夫婦の数に対する)が
減っているのは一人っ子が増えているのではなく
子供を持たない夫婦が増えてるからだと思います。
すくなくとも30代半ばの私の周りでは
一人っ子よりも小梨夫婦の方が圧倒的に多い。
24名無しさん@HOME:01/09/20 09:48
私は3人兄妹のまんなかだけど、
なにかあっても兄妹に相談なんてしないよ。
みんなしてるの?
特に仲が悪いわけではなくフツーだと思うけど
相談事なんかしたことない。
それに>14さんが言うような競争心もまったくない。
妹のほうがあきらかに頭がいいけど「くやしい」と
思ったことがないんだよねー、一度も。
自分は自分って感じです。
・・・私が特殊なのか?もしかして。
25名無し@HOME:01/09/20 09:50
私も一人っ子なんですが、 >>14 さんと同じような性格です。
(14さん、気を悪くしないでね^^;)
ただ一人っ子って、
どうゆう行動を取っても悪く取られる事があるかも?
私の鈍くさい(良く言えばノホホン)性格のせいだと思うけど
遠慮して控えていると、一人っ子だから何もしない。
積極的に手伝うと、一人っ子だから出しゃばる。
そんな嫌味を言われた事もあるけど、
(そりゃ悪かったね・・)と無視してた。

うちの家庭経済は裕福ではなかったけれど、
同級生と比べて、余裕を感じる時は事実としてあった。

他には、、、一人っ子だと自覚しているから、
逆さを見せちゃダメだな、不良しないほうがいいな、とか
自分しか面倒見てやれないから覚悟しなきゃ、、、
そんな事は思っています。
26名無しさん@HOME:01/09/20 09:52
>23
それは何故なんでしょうね?
みなさん、ずっと子供を産むつもりはなさそうですか?
それともいつかは欲しいと思っているのかな?
いつか欲しいと思って、一人目を産むのが30代半ばだとしたら、
やっぱり2人目は年齢的にも躊躇してしまう気もする。
結果、やっぱり一人っ子になるのでは?
27名無しさん@HOME:01/09/20 10:09
うちは最初から一人っ子に決めてました。
心配性なので二人も面倒見れないと思ったからです。
(二人三人産めば心配もしなくなるとか言われそうですが)
金銭的には多分余裕のある方だと思いますが(年収1000万)
精神的に余裕がありません。

責任を持ってきちんと躾て育てれば兄弟のある無しは関係
ないと思います。
あと自分達の老後のことをきちんと見据え、子供に負担を
掛けないようにするということも大切ですよね。

自分も主人も兄弟がいて仲もいいんですけどそれとこれは
違うんですよね。
ちなみに私は妹がいますが妹の家庭も一人っ子です。
28名無しさん@HOME:01/09/20 10:11
>24
私も似たような感じかな…姉私弟で。
弟との相談とかは無かったなぁ〜。友達みたいなんだけどさ。
姉は1つ上で、自分が1番上だからって無理しててウザイと
おもった時があった。
成人してから姉からしょっちゅう相談されてる…
「フェラのやりかた教えて」とか、「オーラルセックスって
何?」とか下の方(lll´Д`)
私の方が早くなんでも済ませてるからって…ウンザリしてた矢先
姉の所へ遊びに行ったら私が初めて付き合った(処女まであげた)
人と一緒に裸で寝てたよ…その時姉は「タダ寝てただけよ!」
だった…暫くして、酔っ払った姉に「彼はあんたなんかより、
実は私の方が好みだったんだよ」って言われて…今更そんな事
言われてモナ〜。何年も前に別れてるし〜逆に彼に腹立ったね。
それから姉には自分の男は紹介しなかった。ってスレ違い?
29名無しさん@HOME:01/09/20 10:12
よく「二人生んだ方が、二人で遊んでくれて楽よ」とか
「老後ひとりしか頼れなくて心配じゃない?」とか
なにかと親本位の論理でおせっかい焼いてくれる人がいるのよね。
余計な世話じゃ。何人こどもがいてもたらいまわしにされる哀れな老親もいるさ。
ほっといてくれ。
30名無しさん@HOME:01/09/20 10:22
29に禿同
だってうちは本家じゃないけど、じいさんたらいまわし。
ばあさんは本家じゃない他の兄弟のところ。
31名無しさん@HOME:01/09/20 11:28
>29同意〜。
老後は子供に頼るな!ですよ。
兄弟いても擦り付け合いだよ。

ひとりっこの方がしっかりしてる人が多い。
(自分は三人兄弟です)
32名無しさん@HOME:01/09/20 11:48
一人っ子の友達から聞いたことがあったが、
旅行などに行くと、一人だと寂しいんだって。

でも…行きたい学校も行かせてもらえるとか、
部屋も独占できるとか、3人兄弟の私から
見るとプラスがたくさんでうらやましく思えた。
同姓の兄弟なら、いると何かと楽しそうだけど、
うちみたいに上も下も男だと、いてもいなくても
同じかもな。
33名無しさん@HOME:01/09/20 11:50
>24
うちは、私・妹・弟だけど、結構相談とかするよ。
友達にはできないこと(経済的なこととか)は、やっぱり兄弟じゃないと。
弟(現在大学4年)はなに考えてるかわかんない、と思っていたけど、
就職のこととかで悩んでるみたいで、私に電話してきたのでびっくり。
親にも言いにくいこととか、兄弟だから言えることっていうのもあると思う。
うちは、仲が良いからかもしれないけど。
(旦那は妹と仲が悪いので、相談どころかあんまり会話も無い)

で、兄弟の良さっていうのも充分に分かっているのだけど、
うちは一人っ子かも・・・
やっぱり経済的なことは大問題です。

実家はぜんぜん裕福じゃなかったけど、子供たちはそこそこ勉強できたので
3人みんな大学へ進学しました。
奨学金はもちろんのこと、教育ローンなど、いっぱい借りました。
今は、私と妹は親に返済してるけど、親の老後とか考えるだけで不安よ。
家は賃貸アパートで、生活も細々。
もちろん、親が芯でも遺産なんか全然無いよ。借金残らなければ良いくらい。
教育を受けさせてもらったことが、親からもらった財産だと思ってるけど。

自分の親のことを見て、一人っ子に、と思うのですが、
自分の兄弟のことを見ては、兄弟も必要と思ったり。
すごーく悩んでいます。あと3〜4年で結論出さなきゃなー。
34名無しさん@HOME:01/09/20 12:06
>24
わたしと全く同じ〜〜。
兄も妹も出来が良かったけど、競争心はなかった。
子供の頃はすごく仲良かったけど、
いまはあまりというかほとんど、関わりがない。
家庭とか仕事があって、離れてしまうとこんなものなのかなって思う。
逆に親が兄妹のこと私に相談してくるので、はっきり言ってうっとうしい。
35名無しさん@HOME:01/09/20 12:15
悩むのも良いけど結局産むことにしても
あんまり歳が離れすぎてるのも
一人っ子みたいなもんって言われた。
36名無しさん@HOME:01/09/20 12:43
24才で長女を出産して、今年30才。
一人っ子と思っているけれど、年齢的にまだまだ産めるので、
周囲が騒ぐと自分の決意も揺らぐときがある・・

一人っ子の理由は、私が産後うつ病→うつ病になってしまったから。
子供を育てると同時に自分が虐待されてきた過去を思い出してしまって、
どうしようもなくボロボロになってしまった。
虐待を感じた理由は兄や弟に比べてやっぱり自分が可愛がられなかったから、
という部分が大きい。

自分が男の子を産んでしまったら、今までのように娘を愛せる自信もない。
稼業があるので、男の子を産んだら後継ぎになるわけで、周囲もやっぱり
娘をないがしろにするだろうし・・

でも、あと5年産めるんだよね・・
37名無しさん@HOME:01/09/20 12:46
私は2コ下の妹がいます。独身時代はそうでもなかったんですけど、
お互い結婚してから、姉妹のありがたみを感じています。

一人っ子って子供の時の体験からいうと、幼少時代、近所の子たちと
遊ぶとなると、ほとんど兄弟姉妹込みで遊ぶことって多くなかったですか?
他の子みんな兄弟いるのに一人っ子の子って淋しそうだった。兄弟って
結束固いしね。母が近くのプールに連れてってくれた時も、妹がいたので
遊ぶことができたし。一人っ子がウチに誘いに来てて、ちょうど家族で
出かけるところ等に遭遇するとなんともいえない寂しい顔をしていたという
記憶があります。

将来、両親が亡くなっても、その両親との想い出話ができる姉妹がいる
ことはとてもステキなことだなぁっと思います。
私も主人の年齢的なことと将来の不安から、たぶん子供は一人っ子だと
思います。けれど兄弟姉妹の良いところをたくさん知ってるだけに
実は悩んでる一人です。
38名無しさん@HOME:01/09/20 12:50
兄弟間で損得考えるのもナンセンスなんだけど、歳の離れすぎた兄弟の
長子は大人になると大変だと思う。
親が60歳、長子32歳、末子16歳のパターンを知っていますが、長子が
なんか親代わりみたいでさ。
ま、末子が生まれるまで親の愛情を注いでもらっていたからいいじゃん!
かもしれませんが。
39名無しさん@HOME:01/09/20 12:50
一人っ子でも、将来すばらしいパートナーに巡り合えて、
「家族が一番、家庭安泰」というふうになってくれれば
親としても安心して死ねる・・・。
40:01/09/20 13:01
>37
将来、両親が亡くなっても、その両親との想い出話ができる姉妹がいる
ことはとてもステキなことだなぁっと思います。

ここのところ、すごくわかります。私もそう思う。
今、両親は健在だけど、もし亡くなったら、弟と親を偲ぶことができるって、
やっぱり恵まれてるよね。
41名無しさん@HOME:01/09/20 13:14
水を差すようで申し訳ないのですが・・・。
うちの祖父が亡くなったとき、相続争いが起きました。

末っ子の叔母が、同居ではなく近居してました。
敷地内に家を建ててもらって。
祖父は丈夫な人で亡くなる前一ヶ月ほどしか寝込まず、
その半分は入院だったので、叔母の負担はそれほどでもなかった
と思います。おまけに叔母は共働きだったので、子ども達の面倒を
長年祖父母に見てもらってました。
なんにでも祖父母にお金を出してもらってたのでおいしい思いは
しただろうと思いますが、やはり、他の兄弟が都市に出て帰ってこない
ので、祖父母と近居する叔母には財産が多少多くても仕方がないと
みんな思ってました。(建ててもらった家とか土地とか)

だけど叔母は欲を出してしまい、他の4人の兄弟の遺留分をも排除して
ちかくの駐車場や貸家まで欲しいと言いだしたのです。
皆、都市で建てた家のローンが残っていたりしてそれぞれ楽ではない
のに・・・。他の兄弟に相続を放棄するように書類を持ってきました。
何度も言いますが、叔母が建ててもらった土地や家を相続するのは
誰も文句言いません。それだけでも財産の1/3ぐらいにはなるのですが。
しかし、全部を欲しいというのは、ほとんど介護がいらなかった祖父の
ことを考えると欲張りすぎだと兄である叔父が言うと、
「それなら母さんあんたのとこに連れ帰ってよ!ばあさんの面倒なんて
私だってみたかないのよ!」と叔母は叫んで祖母の肩を後ろから
どついて突き飛ばしました。

あの光景を見てるので、兄弟がいるからといって必ずしも
幸せだとは思えなくなりました。
42名無しさん@HOME:01/09/20 13:21
>41
水を差してなんてないですよ。大丈夫。
よくある話しだし。
それにしても遺留分までよこせとは酷いですね。
43名無しさん@HOME:01/09/20 14:15
俺は兄弟がいてよかったよ。
お互いに相談することがあったり、
妹の旦那と仲良くなれたのも妹がいたお陰だな。
義弟のお陰で趣味が広がった。
44名無しさん@HOME:01/09/20 14:33
老人ホームに勤務している者です。
子供が何人いても、子供に面倒見て貰えない
人はたくさんいますよ。
でもそれは子供に嫌われているからではなくて
その子供達にもどうしようもない事情があったりして
親をホームに入れるしか他に方法がない人もいるんです。
別の友人が、高級老人ホームで働いています。
(入居するのにウン千万円かかるところです)
入居しているご夫婦に話を聞いてみると「血の繋がらない嫁と暮らして
喧嘩するよりも、自分達だけで優雅に老後を送りたい」
とおっしゃってる方が大勢いるようです。
「孫はかわいいけど一緒に住むのは勘弁。月に1〜2回会いに来てくれて
食事を共にするのが一番。今の生活がとても幸せ」っていう人も。
高級老人ホームの人も皆が本音で話しているとは限らないからね・・・。
強がり言ってる人がいたらかわいそうだな。
46名無しさん@HOME:01/09/20 14:46
かわいそう?
同居・介護させられる嫁の方がかわいそうだよ。
47名無しさん@HOME:01/09/20 15:00
>46
世間はそれを当たり前のことと思っているからね。
男側がそういうことしようものなら、
「男になんてことさせるんだ」とか批判ごうごうなのがおかしい。
でも、>46は自分の親の介護・同居ならOKなの?
48名無しさん@HOME:01/09/20 15:03
どっちの親ともしないよ。>>47
うちの親はもう老人ホームの下見してるし。
旦那の親はいじめられたので黙殺。
49名無しさん@HOME:01/09/20 15:10
私も2人目産みたくない。1人でじゅうぶん。
また1から子育てなんてうんざり。
50名無しさん@HOME:01/09/20 15:13
>>45
本音かどうかわ分からないけど
そこに入居できる金の余裕があるのは
いいことだよ。金がなくて子供に泣きつく
情けない親だけにはなりたくない今日この頃。
若いうちの貧乏や夢や希望でごまかしていけるけど
歳を取ってからの貧乏は理屈・例外なしで惨め
51名無しさん@HOME:01/09/20 15:17
お金が無いと選択の自由が狭まるよね。
お金があれば、二世帯建てる、老人ホームに行く、財産ちらつかせて
欲の皮のつっぱった子どもに世話させる、高度な医療をうける、
自分の家で独り暮らしをしながらお金を払ってヘルパーさん呼ぶ、
等々いろんな方法取れるけど、
お金が無いと、家賃払えない、医療費払えない、老人ホームいけない、
って感じになって結局子どもあてにせざるを得なくなるよ。
みじめ・・・・。
52名無しさん@HOME:01/09/20 15:21
私は一人っ子です。
とにかく昔から一人っ子はわがままだという偏見をもたれるのが
とてもつらかったです。両親は厳しく育ててくれたのに…。
数年前両親が他界しました。
自分は家庭を持っていますが、それでも天涯孤独な寂しさはあります。
それから両親がないのをいいことに(?)親戚達が親代わりな気で
いるのか、やたらと干渉してきます。干渉するだけで困ってても特に
助けてくれたりはしません。都合のいいときだけみんな親代わりとか
言い出して困ります。うちの家庭に干渉&指図しまくりです。
それから亡き両親の代わりといいながら知らない親戚の冠婚葬祭行事
に強制的にいちいち参加させられたり、他にも何かにつけて
「亡くなった両親の代わり」と言って理不尽な振る舞いがつらいです。
遺産も危うくとられそうになりましたが、それだけは死守。
しかし「かたみわけ」と言いながら、お金以外の高価なものは
根こそぎ持っていかれました。(そんなになかったけど)
両親が亡くなったあと私が過労で倒れて入院している間に…。
せめて兄弟がいれば…と何度も思いました。
せめてもの救いは家庭が円満なこと。
自分の子供にはこんな思いさせたくないので、一人っ子にしたくないし
私自身も子供が若いうちは死なないようにしたいです。
一人っ子のお子さんがいる方、健康には十分注意してください。
53名無しさん@HOME:01/09/20 15:31
>52
たいへんだったんですね。
つらかったことと思います。
私も一人っ子。一人っ子に対する偏見に悩みつづけて、
また将来についての漠然とした不安が子供の頃から
ありました。
だから、自分の子どもは絶対に一人っ子にはしないと思いつづけて
きょうだいをつくりました。
だから「育児なんて大変なことしたくない」とか「何人も
いたらかっこわるい」などの理由で一人っ子にする人が
他人事ながら信じられない。
54名無しさん@HOME:01/09/20 15:40
オレ、娘一人いるんだけど、絶対に一人っ子で打ち止めと
心の中で決めてます。カミサンはもう一人欲しいらしいけ
ど絶対嫌ですね。
男二人兄弟の弟で、親がただの勤め人、そうなると当然
全てが長男優先。結局大学も行かしてもらえたけど、兄貴
がドタキャンで就職したから『やっぱ大学行ってもいいよ』
って言われたのが高校2年の冬。個室も服も全て兄貴へ。
自分も親父と同じ勤め人になって、二人の子供育てるのが
どの位シンドイか何となく分かって来た。だって一人でも
このザマだもん。
しかも同性二人の兄弟は下のほうが悲惨。これは実体験。
姉妹はわかんないけど、結局下のほうに我慢させてしまい
そうで嫌です。習い事とか、一人目の時は親も興味津々で
やらせてみるかぁ〜なんて雰囲気になるけど、二人目の時
は親の方に免疫出来てるから即却下。下から見てコレほど
悲しい事はナイヨ。兄貴の時はあんなに盛り上がってたく
せにぃ〜って。
55名無しさん@HOME:01/09/20 15:42
兄弟が多いのは結構だけど
「がめつい性格」になるのは嫌だ。
お菓子やご飯を取りあったりするのも
良くいえば競争意識だけど、悪く言えば
単なる下品。
56名無しさん@HOME:01/09/20 15:43
>54
親の老後の面倒は誰が見るの?
お兄さんが見るんだったら、ラッキーじゃないの。
男2人兄弟の次男は、小さい時は親の注目浴びれなくて
つらいけど、大人になったら精神的に気楽よ。
それに御宅はお嬢さんでしょ?
女の子は、たいてい下の子可愛がってくれるわよ。
自分の子どもには自分と同じ思いはさせなければいいだけのこと。
57名無しさん@HOME:01/09/20 15:56
>>56
世の中そんなに甘くないよ。
兄貴、もうすぐ40なのに独身、しかも地元に残って同居。
って言うより家を出てないだけ。
今でもお袋こき使ってるよ。親がボケたって寝込んだって
面倒見れるとはとても思えん。第一、料理洗濯掃除を何十
年もやってないんだよ。
別に兄貴がオレに辛く当たった訳じゃないんだ。親の分配
が兄貴に沢山行っただけ。でもオレだって子供二人になった
ら平等に分配する自信ない。って言うか、一人目でリソース
空になったら二人目に申し訳ない。それじゃオレと同じ。
宝くじでも当たらん限り、不幸の連鎖を断ち切るには一人っ
子作戦しかないでしょ。
58名無しさん@HOME:01/09/20 15:58
自分の体験談に基づいて、子供の数を決めるのってどうなのかな?
いくら自分がそう思ってても、子供もそう思うとは限らないじゃん。
現に1人子でもぜんぜん嫌じゃなかったという人も大勢いるんだし。
それじゃあ「私の叶えられなかった夢を子供に託す」とか言ってる
勘違いな親と同じだよ。
自分は1人子って寂しかったから、2人以上産むとかって聞くと
なんか違うんじゃない?と思うんだけど。
素直に「私は子供が複数欲しいからです」という理由にしておけばいいじゃん。
59名無しさん@HOME:01/09/20 16:44
私は、二人姉妹の長女です。
結婚してまず女の子が産まれました。
あまり子どもも好きじゃないし、経済的にも裕福ではないので
ひとりでいいやって思っていました。
しかし、なぜかもう一人生まれてしまい・・・
ところが・・・!
これがやはり自分の子はかわいい!!
先のこと(お金のこととか)考えれば、大変だけど
10年先は、誰にもわかんないし・・・
そんなことを考えて、ひとりでいいって思ってたのかと思うと
自分の事ながらおかしいです。
で、今はもうこれ以上は無理って、思ってるけど
あと一人ぐらいなら何とかなるかな?なんて考えたりしてます。
兄弟で仲良く遊んでるのを見ると、ほっとします。
60名無しさん@HOME:01/09/20 16:47
>58
一人っ子の背負う苦労を知らないからそんなふうに
ノンキにいえるだけ。
61名無しさん@HOME:01/09/20 16:49
>59
きょうだいが仲良く遊んでいる様子を見るって
私も大好きだし、嬉しい。
きょうだいいても仲悪いところもあるから
良し悪しだっっていう意見あるけど、
親の関わりかって大事だと思う。
62名無しさん@HOME:01/09/20 16:50
>60
そうなんだ。
ひとりっこってどんなふうにたいへんなの?
63名無しさん@HOME:01/09/20 16:53
>>58
実体験に基づいての選択はアリなんじゃないの。
煽るわけではないけれど、一人っ子や兄弟がいたというだけで
了見の狭くなった人は、自分の器の中で子育てしていくしかないもの。
結局自分の判断基準でやっていくのが一番だと思う。
64名無しさん@HOME:01/09/20 17:01
>63は大人だ。
そういう冷静なものの考え方ができるということは
複数いるきょうだいの一番上のお姉さんですか?

↑というような世間の偏見が嫌なんだよね。
一人っ子は特にそれが多い。
65名無しさん@HOME:01/09/20 17:02
>63そだね。
自分に出来そうにないって思ったことを
周りに言われて無理にすると、周りを恨んだりするかも・・・
自分のことは自分で決めよう!
66名無しさん@HOME:01/09/20 17:03
助け合うように教えて育てればいーじゃん。
あと同性どうしとは限らないし。
自分の経験からいうと、女と男でトシが離れているので仲がいいですよ。
トシが近いと仲悪いよね、特に同性。
67名無しさん@HOME:01/09/20 17:36
弟がひとりいるけど、お互いに家庭を持つと
疎遠になるというか。
こどもの頃一緒に遊んだけれども、お互いに
中年なるとそんなこともあったかな程度。
ただ弟の妻とは時々連絡とってる。
親と同居してくれてるので、風邪ひいて
寝込んだくらいなら見舞いに行かなくても
世話してもらえてるので助かる。
弟がいなければその妻もいないわけだから
兄弟がいて良かったってことになるのかな。
気を使う人はその分増えるけど、全部ひとりで
背負い込む苦労のほうがしんどいかもしれない。
もちろんドキュンな兄弟ならいない方がマシ
という心境は理解できます。
68名無しさん@HOME:01/09/20 17:36
>66
大人になれば同性でよかったなーっておもう。
私の場合・・・
子どもの頃は何でもけんかしてたけど
今は電話したり、買い物いったりして楽しいよ。
69名無しさん@HOME:01/09/20 17:38
もう一人、と決心したら非健常が生まれてきた、
なんてことになったらいやだ。
70名無しさん@HOME:01/09/20 17:42
>69
なんで?
あんた男?
自分の子なら大丈夫。ちゃんとやっていける。
71名無しさん@HOME:01/09/20 19:14
>53はちょっとなあ、と思います。
育児が大変かどうかの尺度は人それぞれ。
子供一人でも手いっぱいに感じる人もいるんだよ。

自分が一人っ子で辛かったから複数産むという選択も当然よし。
兄弟がいたけどそのせいで(せいで、というのは言い過ぎですが)
大学進学や習い事を断念せざるを得なかったから一人しか産まない
という選択もよしですよね。

このテーマはループするんだよね。
私はこれで脱落します。。
72名無しさん@HOME:01/09/20 20:20
>>71
同意です。>>53のその発言自体が「ひとりっこで
見解が狭いのね」と思わせていますよ。
自分で自分の首を締めてる。自分ができたから誰でも
同じことができるとは限らない。
>>53の言ってることは「僕は努力して東大に入ったんだから
君も努力すれば入れるよね?」と同じです。
73名無しさん@HOME:01/09/20 21:06
お金が無いとなんだかんだ言ってもギスギスした生活になっちゃいそうだよね。
きつきつの生活では幸せが見出せないという人は一人っ子の方がいいかもね。
でもお金が無くても子供は多ければ多いほど幸せと思える人は大勢作ればいい。
結局価値観の違い。
どちらも正しい。

自分の境遇が自分の希望と違っていたとしても親の選択を否定してはいけない
な、と子供を持って初めて思った。
自分もどうしたら一番幸せかを悩んだように、親もいろいろ考えたと思うから。
74名無しさん@HOME:01/09/20 21:09
他人が熟慮の上選んだ人生の選択に、あれこれ言うのはおかしいよね。
他人の選択を否定したがる人は、自分の選択に自信がないのかもしれない。
75名無しさん@HOME:01/09/20 21:12
73の最後3行は

自分の境遇が自分の理想と違っていたとしても他人の選択を否定してはいけない
な、と子供を持って初めて思った。
自分もどうしたら一番幸せかを悩んだように、他人もいろいろ考えたと思うから。

に言い換えられるよね。
76名無しさん@HOME:01/09/20 21:14
一人っ子って我儘なイメージもあるけど、
ブラコン妹系よりはずっといいと思う。
77名無しさん@HOME:01/09/20 21:18
健常じゃないのが生まれたらと思うと心配だよ。
上の子にも苦労かけるし。
78名無しさん@HOME:01/09/20 21:20
逆に今いる子が健常じゃないなら
もう打ち止めにすべき、っていうのもあるんじゃないかな?
一人っ子の良い所、悪い所 いろいろだけど
交通事故や病気なんかで死んでしまった場合は?
近所にそういう家があったよ。
夫婦仲よかったのに おばさんが変な宗教にはしっちゃって
最後はおじさん首吊って死んじゃった。
 思い出して鬱なのでsage。
80名無しさん@HOME:01/09/20 22:24
>>79
あなたの言ってること、よく分からないんですけど。
2人以上子供がいたら、そのうちの1人が死んでも
他が残ってるという意味?
そうだとしたら、それは違うよ。
子供が何人いても、その子に変わるものはいない。
亡くなった子の代役なんて誰にもできないんだから。
>>79さんのご近所さんの夫婦は、子供が2人いても
そうなったと思いますよ。
子供は貧乏な家庭に生まれ様が裕福な家庭にうまれようが
それなりに適応してくから心配いらないんじゃない?
○○だから子供が××になるってのはないと思うョ。
金銭よりも一番子供が傷つくのは、親仲が荒れてる事。
82名無しさん@HOME:01/09/20 22:30
79さんの言ってることってとてつもなく酷いですね。
もしもの保険として子供を複数産むってことでしょ?
子供に対して失礼千万。

80さんに激しく同意です。
83名無しさん@HOME:01/09/20 22:41
>82
確かに。でも現実的に、一人っ子でその子が死んでしまった場合、
両親が既に出産できる年齢じゃなかったら、夫婦二人きりになってしまうよね。
悲しみを二人で乗り越えるのと、残った子供と家族皆で乗り越えるのとでは
違うと思う。残された子供がいれば、気もまぎれるだろうし、
子供の生活もあるからいつまでも悲しんでばかり入られないって、頑張るだろうし。
79さんの近所の話は、夫婦2人で行き詰まっちゃったパターンではないかな。
84名無しさん@HOME:01/09/20 22:41
>>80 82さんに同意です。
以前、流産した時にいろんな人から
「次があるんだから」と言われて
すごく傷つきました。言ってる本人は慰めのつもりで
悪気はないんだろうけど、私は心の中で
「次に妊娠できたとしても(この子)ではないんだから!」
って叫んでたよ。子供の人数なんて関係ないです。
85名無しさん@HOME:01/09/20 22:44
>>83
それもまた、その家庭の性格にもよるよ。
なんでも前向きに考えることができる人間なら
いいけど、私の知り合いで2人のうち1人を病気で
亡くしたけど、もう1人の子供の顔を見てると
亡くなった子供の顔を思い出して耐えられなくなり
親子で無理心中したという例もある。
86名無しさん@HOME:01/09/20 22:46
>81
確かにそう。適応はするよね。
でも親が心配というか、いろいろシミュレートしておくの
って大切だと思うよ。
給料が少ないのがわかっているのに子供をたくさん産んで
ヒーヒー言うような状態をあえて選ばなくても、と思うし。
87名無しさん@HOME:01/09/20 22:50
>85
うーん、そういう例は少ないんじゃない?
うちは今のところ一人っ子だけど、83を読んで、もしこの子がいなくなったら、
うちも行き詰まっちゃうなと思うもの。
別にその子のかわりだなんていうことではなく、やっぱり家庭に子供がいると楽しいから、
もう一人いて良かった、って思う人がいても不思議はないよ。
88名無しさん@HOME:01/09/20 22:50
79の言ってることは産めよ増やせよの時代の人が言いがち。
「個」というものを無視しているよ。
とにかく失礼極まりないね。
89名無しさん@HOME:01/09/20 23:02
「子どもが死んだら」なんて究極の例えを出さないと
「一人っ子」に対して批判できないなんて。。。
じゃあ、「上の子(下の子)が死んでも、きょうだいがいると安心
よねえ」なんて言われたらどう思うの?
でも、現実としては一人っ子の親に対してそういうこと言う人多い。
9087:01/09/20 23:08
>89
誰も、一人っ子を批判はしてないのでは?
いろんなメリット、デメリットがある中での、ひとつでしょう。
そういうこともあるよねっていう。
まあ、私の場合、そういうこともあるんだなーと思っても、
じゃあもう一人生むかっていうと、やっぱりそういう訳にはいかないんだけどね。
それは、一人っ子のメリットも認識しているから、万一の時を考えて
そのメリットを諦める気持にはならないんだと思う。
91名無しさん@HOME:01/09/21 00:07
私の友人がこんど国際結婚をしてアメリカへ行くんだけれども、
彼女いわく「両親は妹が見てくれるから、私は私の思うとおりに生きたい。
それが親孝行って物じゃないかしら?」って言うんだよね。
一人っ子の私としては、したくても絶対にできない選択だよ。
男3人兄弟の次男のダンナは、「自分の人生だから、彼女は間違ってないよ」って
賛成している。
一人っ子はなかなかそういう「自分が思うように生きる」っていう発想を
実行できないのがつらい。
だから一人っ子を失う親のつらさと同時に、自分に何かあったら、
親に申し訳ないっていう思いが一人っ子にはあるのを分かって欲しい。
92名無しさん@HOME:01/09/21 00:11
>91
なるほどねー。
一人っ子にそういう感覚があるのは知らなかった。
でも、その友達の妹さんは、お姉さんあてにできなくなるから
一人っ子状態じゃない?
結局、兄弟のうち誰かはそういう状態になるのか。
93名無しさん@HOME:01/09/21 04:56
親離れ、子離れがきちんと出来ていれば一人っ子も兄弟がいても親の
面倒うんぬんに関してはあまり関係ないと思われ。
(責任転嫁や他力本願によるたらいまわしを見るにつけ)
親の老後の生活が金銭的にしっかりしていることが前提ですけどね。
94名無しさん@HOME:01/09/21 06:43
私は、姉妹で親からいつも姉と比較されて育ったから
どうしても、自分が親になるとき、二人以上欲しいと思えなかった
平等に愛情を注げる自信が持てなかった
だから、結局ひとりっこ
自分に何かあったら、この子は天涯孤独と思うけど・・・
その分、強く生きていって欲しいな
こういう事を考えるとき、兄弟を作ってあげとくべきだったか?と
思わなくもないけど、何か違うと思う
ひとりっこの息子の為に、兄弟を作るのだったら、産む動機ですら
平等でないなと思うので
95名無しさん@HOME:01/09/21 08:04
うちも1人です。もう、産まないと夫婦で決めてます。
既出だけど、79みたいな事、義兄嫁にいわれたよ〜。
彼女私が1人しか産まないこと決めてるの知ってて、
「もう産まないの〜、もし○○ちゃん死んだらどうするの〜」
とほざいたよ。自分が娘息子と産んだからか?

子供は保険ではないし、老後の介護役でもない。
子供が元気に育ってくれて、自分のしたい仕事につけて、
自立してくれれば、幸せだと思う。

その義兄嫁はヤナ姑になって苦労するんだろうなあと
可哀相にも思えるし(考え方からね。)
96名無しさん@HOME:01/09/21 08:46
そうそう、他人の子供が死ぬ事を心配する暇があるなら自分達で
1ダースくらい子供作ってな。
97名無しさん@HOME:01/09/21 08:58
しかし実際に1ダース近くこども作ってる夫婦いるけど、
あっちのほうが批判されるべきでは?とは思わん?
それともみんなあきれ果てて意見する気もないのかな。
98名無しさん@HOME:01/09/21 09:21
ちゅぼい家のことですか?
あれは黙殺ですね。
99名無しさん@HOME:01/09/21 13:28
3人兄妹です。
子供の頃は家計が苦しかったのか、あまり贅沢させてもらえなかった。
兄は家を継ぐからと、大学までいかせて、どうせ家をでてしまう私と妹には金はだせない。
とはっきり言われていた。それも小さいときからずっと。
母は、こんなに子供は産まなければ良かったと、いつも私たちの前でいっていた。
こんな家庭でそだったためか、子供がいるのは私だけ、当然一人っ子です。
100名無しさん@HOME:01/09/21 15:03
>>99
私の友達もそうだったよ。4人兄弟で1番下だけが男。
友達は上から2番目だったけど、親がとにかく長男至上主義で
女の子供は絶対高校まで!って言って、短大にも行かせて貰えなかった。
友達は自分で奨学金借りて大学行こうとしたけど、親に
それすらも反対されて「早く就職して家にお金入れて」って言われて就職したよ。
一方、長男は小学校から私立。 欲しい物も買いたい放題。
極端な例かもしれないけど、こういう家庭もあるので。
101名無しさん@HOME:01/09/21 17:30
>100の友達の家庭はタリバンだね。
婦女子は教育を受けられない。。
102名無しさん@HOME:01/09/21 18:16
>101
ワラタ 笑い事じゃないけど・・・
103名無しさん@HOME:01/09/21 18:28
ペットを飼うんだ。
104名無しさん@HOME:01/09/21 18:47
へ?
兄弟のかわりにペットを飼ってあげるってこと?
あー、それグッドアイディアかもね。
楽しくて良いかも。
105名無しさん@HOME:01/09/21 19:41
>103
あんまり小さいうちは、ペットが可哀相かも
うちは、猫がいたけど、子供が小さい時は加減がわからないから
猫の嫌がる事ばかりして、猫が可哀相だった
子供は猫が好き、猫は子供が嫌いって感じで、私の傍を離れなかったよ
私の傍だと安全だと思ってたのかな?
子供が大きくなって、やっと猫にも安息の日々が訪れたけど(w
106名無しさん@HOME:01/09/21 20:09
うちの娘は一人っ子。
一人っ子でよかったーと思うことはあっても、
兄弟がいたらなーなんて考えたことはない。

じゅうぶんにお金をかけてあげられるし、
娘も、それに満足してて「一人っ子でよかった」
と言っている。
107名無しさん@HOME:01/09/21 20:34
79です。
兄弟が保険になるとか だから一人っ子は良く無いとは言ってません。
そのように感じさせてしまったことは 謝ります。ごめんなさい。

ただ、その近所の夫婦のコトが あたしにはトラウマのような形で残っているのです。
不愉快に感じた方々、すみませんでした。
108名無しさん@HOME:01/09/21 20:44
私は揺れ動くよ。

子育てをもう一回やるのはもううんざりというのと
経済的に余裕を持って育てたいという感じ。
だから基本的には一人っ子の予定。
しかし、反面、自分たちがいなくなったら
天蓋孤独(といっても従兄弟はいるけど)に
なるしなぁなどと考えて同道巡り

夫も「もう一人作る?」と言いつつも
一人いる子供さえもてあましている。
しかも、転勤族で実家は遠くて
病気でも誰も頼れない。。。。

ぐるぐるぐるぐる回ってます。
109名無しさん@HOME:01/09/21 20:50
ここ読んで思ったことは、子供の数って親に育てられた?の影響が
大きいみたいですね。兄弟いて幸せだった人生を送ってきた人は
それなりに産むし。主人の叔父に言われて印象に残った一言を思い出しました。
「子供には絶対贅沢させないほうがいい」と。やっぱりある程度物質的にも
「足りない」思いをさせたほうがいいそうです。私はこの叔父さまが言ってること
漠然としてますがわかるような気がします。
現に私のまわりでは、たとえ兄弟がいても子供に必要以上に投資してる(してきた)
家庭は飽きっぽい、物や時間を大切にしない、我慢を知らない、そして貯金することを
知らないという子供が多いです。全部が全部そうとは言いませんが・・。
110名無しさん@HOME:01/09/21 20:59
>>109
それ、言えてると思う。
私は、6歳上の兄がいますが、
兄がいてまったく幸せではありませんでした。
(小学4年の頃、程度はひどくなかったけど
性的いたずらをされた)
なので、自分は子供を一人っ子にして平気です。
いないほうがいい兄弟もいるってことが
身にしみてるからか。
ほかにもいろんな要因があって、一人っ子にしたん
だけど。
111名無しさん@HOME:01/09/21 21:04
なんかね〜、一概には言えないけど、貧乏な家庭に育った子の方が
親孝行な子が多いと思いませんか?もちろん親の育て方が大きいと
思いますけど。
私は姉妹で妹がいますが、大人になって姉妹のありがたみがわかるん
ですよね。これは私のエゴだと思いますが、二人子供を持てるとして
それが「姉妹」とわかれば絶対二人産むと思う。自分が姉妹で幸せ
だったから、子供にも私と同じような幸せを味わって欲しい、姉妹の
すばらしさをわかってほしいと思うから。妹とはケンカもいっぱいした
けれど、今では楽しい思い出です。それと、他人からは絶対言ってもらえ
ないことを身内だから言える、言ってくれることも多い。ファッションに
しろ、社会生活にしろ。同性だからわかりあえることも多いんですよね。
112名無しさん@HOME:01/09/21 21:04
>いないほうがいい兄弟もいるってこと

悲しいけど、本当のことですね。
113名無しさん@HOME:01/09/21 21:17
私は兄がいるけど
いて良かったともいないほうが良かったとも
あんまり感じた事がない。

それを親戚とか(一人っ子じゃだめよ!とか言うおばば)に言うと
「そんな事ないわよ、やっぱり違うわよ」と
まくし立てられるので
何か兄弟がいて良かったなと思わないと罪悪のように感じていやだった。

でも、ほんとにめったに会わないので実感ない。
114名無しさん@HOME:01/09/21 21:25
>>111
とてつもなく仲の悪い姉妹もいる、ということだけは頭の片隅に
入れておいた方がいいと思われ。
その姉妹の母親はもう60才過ぎてますが娘に振り回されてて本当
気の毒です。
111さんは恵まれていたんだよ。
115名無しさん@HOME:01/09/21 21:27
>113
異性兄弟の場合、そういうパターンが多いね。
116名無しさん@HOME:01/09/21 21:39
>109
贅沢のさせすぎはもちろん良くないと思うよ。
でもここで今まで言われて(論じられて)きたのは贅沢という
より「余裕」じゃないのかな?
子供が大学に行きたいと言えば奨学金を借りずに行かせてあげ
られる「余裕」、
また、子育てに忙殺されたり、いつも金銭の心配ばかりする人生
は嫌だから一人っ子にしておく「余裕」

子供の希望を片っ端からホイホイ叶えてあげる必要はないよね。
117名無しさん@HOME:01/09/21 21:44
>>109
そんな心配しなくても、子供の希望を何でも叶えてあげられる
家庭なんてそんなに多くないから。
118名無しさん@HOME:01/09/21 21:45
>また、子育てに忙殺されたり、いつも金銭の心配ばかりする人生
>は嫌だから一人っ子にしておく「余裕」

実際に2人以上の子育てしていらっしゃる方に質問です。
やっぱり一人と二人では大変さは違いますか?
二人いると、忙殺されてしまいますか?

自分の年を考えると、あんまり大変なようなら、
経済面は別にしても、やっぱり二人は体力的に無理かなあ・・・
119名無しさん@HOME:01/09/21 21:56
>118
知人に3人の子持ちがいますが適当に端折って子育てしている
感じがするし、本人も適当に手を抜いてるよて言ってます。
忙殺されるかされないかは個人によると思うよ。

私は絶対忙殺されちゃうタイプだと思う。
端折ることが出来ない。
あと、自分だけの時間が持てないと息が詰まっちゃう人なので
一人っ子です。
120名無しさん :01/09/21 22:03
なんか79さんのこと叩く人が多いけど・・・
別に、もう一人の子供を保険とか代わりにするって言ってるんじゃなくて、
もし死んじゃったら、夫婦2人だけで乗り越えていけるの?ってことなんじゃないの?

もう1人子供がいたなら・・・その子の世話をすることで忙しい日常を送るうちに、
鬱にならずにすむかもってことでしょう。
もちろん子供が残ってても鬱になる人もいるけど、確率としてははるかに低いと思うし。
年寄りがそう言うのは、長年の「生活の知恵」の範囲だと思いますが。

死んじゃった子の代わりは何処にもいないのよッ!って言ってる一人っ子の親御さんは、
池田小事件みたいに子供が6〜7歳で死んじゃって、その時自分達がまだ30代半ばでも、
絶対産まないんでしょうね?
もしその後に子供を作ったら、あきらかに「死んだ子の代わり」だものね。
121120:01/09/21 22:07
あら、79さんもう終了宣言されてたのね・・・でもこの話題、前から疑問に思ってたの。
池田小の子も、いいとこの子供って感じの一人っ子が多かったから。
きっとご両親は、「子供には教育や愛情をいっぱい掛けてあげたい」と思ってたのかなって。
122名無しさん@HOME:01/09/21 22:09
>118、119
たしかに3人いる人は
「ひとり目のときはとにかく一生懸命だった」と言ってた。
彼女曰く、2人育ててるときが一番大変で
3人目が生まれても、育児が3倍にはならないらしい。
しかも3人目の子に関しちゃ
子育てが楽しくてたまらないらしく、大きくなるのが嫌なんだって。
「○○は赤ちゃんのままでいいのよん」って抱きつきたくなるんだって。

一人っ子の我が家では想像できないけど
彼女が無類の子供好きというわけではなく
ほかの3人の子持ちのママも似たようなこと言ってた。

経験が重なると却って忙殺されるってことはないのかもね。
(金銭的には大変でしょうけども)
123名無しさん@HOME:01/09/21 22:10
交通事故や火事だと兄弟一気に死んじゃうこともあるよ。
だから何人産んでも同じ。
124名無しさん@HOME:01/09/21 22:17
>>123
同意。幼い時期に病気で死ぬ確立はかなり低い。
死ぬとしたら不慮の事故ってことが多いから、家族で
一緒にいる時に遭遇する確立はかなり高いもんね
125名無しさん@HOME:01/09/21 22:18
あれま、79さんの言いたいことは
一人っ子の親にとってはかなり感に触る意見だとは思う。
っつうか他人に今いる元気な子どもの「死」を前提に
出されたら良い気はしないから。

理屈はわかるけど
人様に面と向かって言うないようではないですよ。
(※ここは掲示板ですが)
126名無しさん@HOME:01/09/21 23:06
>122
そのお母さん、3人目の子の人格潰しそう・・・
127名無しさん@HOME:01/09/21 23:15
子供が死ぬかも知れないから2人以上産むという
考え方ならば、もし自分達親が死んだら子供が
苦労するから、産まないほうがいいって考えと
同じになるよ。
128120:01/09/22 00:07
>もし自分達親が死んだら子供が 苦労するから、産まないほうがいいって
いや、だから、兄弟を作ってあげてた方がその子のためには良い、って
ことなんじゃない?
大学費用を考えて一人っ子に・・・って言ってる人って、ホントに子供のこと
愛してない感じがするけどなー。
親が若くして死んだら、施設行きor親戚たらい回しでしょ。
子供をホントに愛してたら、耐え切れないと思うけど。
お金は後から本人が稼ぐことも出来るけど、兄弟は後から作れないもの。

んで、この質問には誰も答えてくれないのですかね?
------------------------------------------------------------
死んじゃった子の代わりは何処にもいないのよッ!って言ってる一人っ子の親御さんは、
池田小事件みたいに子供が6〜7歳で死んじゃって、その時自分達がまだ30代半ばでも、
絶対産まないんでしょうね?
もしその後に子供を作ったら、あきらかに「死んだ子の代わり」だものね。
-------------------------------------------------------------
129名無しさん@HOME:01/09/22 00:28
>>120
子供の愛し方なんて1種類じゃないよ。
親が取った選択を子供自身がどう評価するかなんて
子供が大きくならないと分からないし。
あなたのお子さんだって将来、必ずしも「兄弟作ってくれて
ありがとう」と思うかなんて分からないよ。「こんな兄弟なら
いないほうがマシ」って言うかも知れない。現に中西礼さんみたいに
自分勝手な兄に対して「頼むから死んでくれ」って思ってた人も
いるからね〜。血が繋がっているから愛が発生するわけじゃない。
兄弟といえども「相性」があるからね。それは親子で一緒よ。
130名無しさん@HOME:01/09/22 00:29
128は家族愛という妄想に取り付かれていると思う。
120さんが「議論のための議論」をしようとなされてるのだったら
この答えでは納得できないのでしょうけれど・・・

> もしその後に子供を作ったら、あきらかに「死んだ子の代わり」だものね。
この「あきらかに」の部分が、そもそも間違っているのでしょう。
この答えでは御不満ですか?
132名無しさん@HOME:01/09/22 00:36
>>128
>大学費用を考えて一人っ子に・・・って言ってる人って、ホントに子供のこと
愛してない感じがするけどなー。
コレはドウイ。
子供のためとか言いながら自分の生活レベルを
落としたくないと思う。
家は貧乏だが夫は「借金してでも子供を大学へ
いかす」という。
一人っ子でイイってお母さんは金銭的な面での
ことなら(専業なら)じぶんがパートしてでも、って
思わないのね。自分の生活を守りたいだけな
気がする。
133名無しさん@HOME:01/09/22 00:39
>一人っ子でイイってお母さんは金銭的な面での
>ことなら(専業なら)じぶんがパートしてでも、って
>思わないのね。

これは、逆もまた然り。>132
働きたい、自分の仕事を続けたい、だからひとりしか育てる時間がない、
という選択もあるから。
まあ、こゆこと言う人は母親が専業であっても仕事持ちであっても責めるんだろうけど。
134名無しさん@HOME:01/09/22 00:41
>>132
それが理想なんだけどさ・・・・
私たち夫婦は子供が何人いたとしても老後は絶対に
子供たちの世話にはなりたくないのね。特に金銭面で。
そう考えたら今から貯金しないといけないし
現実問題として夫婦2人で働いてるけど
子供を大学まで行かせて家も建てて、老後の蓄えもするって
いうのは難しいです。子供が1人しかいない今ですら難しい。
135名無しさん@HOME:01/09/22 00:41
>>133
教師で3人産んだ人知ってますが?
136名無しさん@HOME:01/09/22 00:44
>>132
要するに如何なる理由でも
1人しか産まない夫婦は腹が立つんでしょ?
137名無しさん@HOME:01/09/22 00:46
>136
同意。128も同じ人種らしいね。
138名無しさん@HOME:01/09/22 00:46
>>135
世の中、みんながみんな
同じ労働条件で働けるわけじゃないんだよ。
公務員みたいに育休とか誰にも気兼ねなく取れる
ような職場ならいざ知らず、まだまだ世間の一般
企業で女が上がっていくということは難しいの。
139名無しさん@HOME:01/09/22 00:47
>>136
違うよ。
身体的理由とかの人もいるでしょ。
そう言う人はつらいが仕方ないじゃない。
そうじゃなく、がんばってみようとせず、
経済的理由でっていうのがやなの。
140名無しさん@HOME:01/09/22 00:47
>>128みたいな人って
相手が実は不妊で子供ができないのに、
その事実を知らないのをいいことに、お節介なこと
言いそう。嫌われますよ。
141名無しさん@HOME:01/09/22 00:48
>>139
じゃあ、いちいち
「なぜあなたはもう1人子供を産まないの?」
って質問するのですか?
142名無しさん@HOME:01/09/22 00:49
128って、育児版に
「音羽事件の春名ママが第三子出産した。春名のかわりか、どうよ?」とか
「隣人に6ヶ月の赤ちゃん殺された母が殺された直後に妊娠発覚。どうよ?」とか
スレ立ててるおせっかいさんですか?
143名無しさん@HOME:01/09/22 00:51
>>142
あんたも推測だけでいう
おせっかいさんでしょ。
144名無しさん@HOME:01/09/22 00:51
>>139
キャパ狭いね。
人によって大事にするものが違うんだから
それがどうして子供でなければならないの?
一昔前の人みたい。
子供よりお金が大事で何がおかしい?
人を納得させるだけの説明できる?
145名無しさん@HOME:01/09/22 00:53
>>141
そうだね。
「お金がないから」と言っとくのがいちばん、
無理強いも深い詮索もされずに二人目産め攻撃をかわすいい方便だもの。
146名無しさん@HOME:01/09/22 00:55
128がたーくさん子供生めばよろし。
147名無しさん@HOME:01/09/22 00:56
やめてよ〜仲良くいこうじゃんか!
148名無しさん@HOME:01/09/22 00:57
>>146
そういう言い方も餓鬼っぽい。
149名無しさん@HOME:01/09/22 00:57
>>145
そういう質問をすること自体がDQNだよ
150142:01/09/22 00:58
あ、128が釣れた釣れた!(w >143
「私は反論したいだけのために反論してるのよッッ!」ってバレバレになっちゃったね。
128が「煽り」でよかった! 本気で128みたいなこと信じてる人がいるのかと心配しちゃた。
151名無しさん@HOME:01/09/22 00:58
夫婦に子供2人って世間一般の家族パターンに
振り回されすぎ。洗脳されてるよ。
152名無しさん@HOME:01/09/22 00:59
>>150
ば〜か>>128とは別人だよ!
153名無しさん@HOME:01/09/22 00:59
>>151
家の周り3人が多いですけど・・・
154名無しさん@HOME:01/09/22 01:03
>>144
んじゃそれだけの子供好きじゃなかった
と思うことにする。
一昔まえなんていうけど今だってレベルは
違うにしろ子供のタメニがんばってるひといると思うよ。
それがビンボクサイ人もいれば、一件そうは見えない
人もいるって差じゃない?
155名無しさん@HOME:01/09/22 01:03
>>153
いなか?
156名無しさん@HOME:01/09/22 01:04
>149 そうですね。
「何故子供を産まないの?」って質問がマナーに反するということは
かなり世の中に浸透して来ているのに、
「何故ふたり目を産まないの?」って質問がいまだに堂々とされているのは
とても不思議ですよね。
ここで、ふたり目推奨に励まれている方って、
日頃小梨なご夫婦に「何故子供を産まないの?」って質問されているのでしょうか?
とても気になります。
157名無しさん@HOME:01/09/22 01:04
>>155
田舎=子沢山も妄想。
リコンした横浜の三好一家は
158名無しさん@HOME:01/09/22 01:05
>んじゃそれだけの子供好きじゃなかった
>と思うことにする。

この文章でムカっときたのは私だけ?
159名無しさん@HOME:01/09/22 01:06
>>158
さあ?
160名無しさん@HOME:01/09/22 01:07
160!
161名無しさん@HOME:01/09/22 01:07
>>157
でも統計学的にいっても
首都圏より地方のほうが
1組の夫婦に対する子供の平均
人数が多いのは確かだよ。
162名無しさん@HOME:01/09/22 01:07
ムカっと来る前に154の意味がわからん
163名無しさん@HOME:01/09/22 01:09
言われたら言い返してるん?
マジむかついて?…あほ〜。でもあほ好き。
あ、うちの周りは一人か二人が一番多いな。
164名無しさん@HOME:01/09/22 01:11
うーんこの子はかわいいけどもひとりいたらな〜
って思わないってこと。
こどもよりやぱーり自分を働きに出すより
夫の収入でやってって無事人生を送ろう
と思うって事。
165名無しさん@HOME:01/09/22 01:20
>>163
誰に対するレス?
166名無しさん@HOME:01/09/22 01:22
>>154って
人間=子供好きっていう固定概念があるように
思うんだけどね。
子供が好きじゃない人は人の道に外れているみたいな・・・
違ってたらごめんね。
167名無しさん@HOME:01/09/22 01:22
153だと思ったけど、「あほ〜」がわからんかった(@@;>165
168名無しさん@HOME:01/09/22 01:23
>>166
それは違う。
169名無しさん@HOME:01/09/22 01:26
>168 本人? 一行レスじゃなくてちゃんと説明しなよ
170名無しさん@HOME:01/09/22 01:29
人生こなしていくうちに考え方や価値観が変わることもあるでしょ。
「じゃあ、○○言ってる人は○○なのね」ってふっかけられても、
「今現在はそう考えてるけど、路線変更ありかも」としか言えない。
171名無しさん@HOME:01/09/22 01:29
>>166
私もちょっとそう思った。
>んじゃそれだけの子供好きじゃなかった
>と思うことにする。
とあるけど、普通ならこういう言い方ではなく
「他に大事にしたいものがあるんだと思うことにする」
と表現すると思う。「子供」という言葉を中心に置いて
語るあたり、>>166の思想プンプンを感じます。
172名無しさん@HOME:01/09/22 01:29
>>169
何度も言うように努力しない
姿勢がやなだけで
人間=子供好きって思ってない。
173名無しさん@HOME:01/09/22 01:31
>>172
それは子育てに対して低姿勢なだけで
他のことも同じとは限りませんよ。
174名無しさん@HOME:01/09/22 01:32
続き。
ホントは迷ってるってひとが
多いのも事実。
175名無しさん@HOME:01/09/22 01:32
ふうん。努力=金稼ぎなんだ、172さんは。
私は、違う方面の努力があってもいいと思うんだけどな。
子供産まない=努力しない じゃあチト狭いよ。見識が。
176名無しさん@HOME:01/09/22 01:34
>>175
だって経済的理由って言う人多いじゃん。
177145:01/09/22 01:35
>176
それ、鵜呑みにするのは危険だよ。
145読んでみて。
178名無しさん@HOME:01/09/22 01:35
子供の為に金を稼ぐことが美徳だとでも
思ってるわけ?
179名無しさん@HOME:01/09/22 01:37
180名無しさん@HOME:01/09/22 01:38
>>178
はあ?
181名無しさん@HOME:01/09/22 01:41
あほらし。
結局貧乏でも産むやつは産み、
多少裕福でもこの先不安って
産まないヤツは産まない。
それだけのこと。
182名無しさん@HOME:01/09/22 01:44
>>176
君は何に対しても前向きで「なんでもやってみよう」
と思うタイプ?どうやら育児に対しても前向きみたいだけど
ほかのことは?
僕も前向きなところもあるけど、その事柄によっては消極的に
なったりもする。人間ってそんなものなんじゃないかな?
君はたまたま育児に対して前向きだったんだろうけど、全員がそうは
いかないよ。自分ができるからといって、それをできない人を責めたり
軽蔑するのはおかしい。
183名無しさん@HOME:01/09/22 01:46
子沢山=美徳
そういう観念持ってる人って多いんだね。
184名無しさん@HOME:01/09/22 01:51
うちは1人でいいです〜。
子供は兄弟欲しいとか言ってるけど
もう産みたくない。
185名無しさん@HOME:01/09/22 01:51
育児でとても自信のついた方なのか
育児にしか自信の持てない方なのか
186名無しさん@HOME:01/09/22 01:55
経済的理由で、子どもを産む産まないを
考えるのって、いたってまともだと思いますが。
産もうと思えば産めるけど、
今いる子どもに充分なことをしてやるために
産まないって、とても賢明と思う。
187名無しさん@HOME:01/09/22 01:57
188名無しさん@HOME:01/09/22 01:58
>>184
なんでえ?
経済的理由?
189名無しさん@HOME:01/09/22 01:58
>>186
同意。何も考えないで生みまくってる
ドキュソよりずっとましです。
190名無しさん@HOME:01/09/22 01:59
>>189
そうだけどさ、なにも一人に決めなくても。
191名無しさん@HOME:01/09/22 02:00
アフガニスタンの子はかわいそうだなあ〜。
192名無しさん@HOME:01/09/22 02:01
>188
出たな、「何故産まないの?」ババァが。
理由聞いてどうする? 口先人生相談で相手の理由を論破すれば
相手はふたりめ産むことに同意するとでも?
礼儀と想像力ってものがあなたにあるなら、そんな質問は論外。
193184:01/09/22 02:01
経済的理由といえばそうかな。
子供2人産んで、毎週公園でしか
遊べない生活よりも、親子3人で
旅行とかいっぱいできる生活を
「私と夫は」望んでいるので。
それで将来、子供に責められても
それはそれで仕方ないね。
そういう親を持ったと思って諦めてもらうしか。
すごい薄情な親ですいません。
194名無しさん@HOME:01/09/22 02:03
東京に住んでるけど、今の住宅事情では
2人は厳しいな・・・。
195名無しさん@HOME:01/09/22 02:04
>>194
じゃやはり、いなかに子沢山なのね。
196名無しさん@HOME:01/09/22 02:05
>>193
モノより思いで・・・
ならぬ、子供より旅行(w
197名無しさん@HOME:01/09/22 02:06
うちも1人で打ち止め。
自分の性格をよく分かってるの。
お金に余裕がないと、気持ちにも余裕がなくなって
ギスギスしちゃうの。自分でも嫌だとは思うけど
30年近くこの性格できてるから、もう治らないかな。
もう1人増えると、家も広い所を借りないと(買わないと)
いけないし学費も2倍だし。自分の労働を増やしてまで産みたいと
思うほど子供好きってわけでもないから今のままでいいです
198名無しさん@HOME:01/09/22 02:08
>>197
じゃーいいでーす!。
199名無しさん@HOME:01/09/22 02:08
>>196
あの車のCMだって「ものより思い出」なんて
言ってるけど、「車」という物があっての前提じゃん。
車がなかったら、あのCMみたいにはいかないよ
200名無しさん@HOME:01/09/22 02:08
200!
201名無しさん@HOME:01/09/22 02:10
私は、子育て期間をこれ以上延長したくないな。
時短の利かない職種だから、子供が小学生くらいになるまでは少なくとも復職できないし、
今ふたりめ産んだら、また育休をゼロから取り直しだもの。
202名無しさん@HOME:01/09/22 02:12
日本の一人っ子多さには
女性の職場復帰への悩みに
ありました。
203名無しさん@HOME:01/09/22 02:13
>>193
よく奥様ケチケチ雑誌読んでる。
子供2人で旦那さんの収入があまり高くない
家庭の例が出てるんだけど
「レジャーは毎週公園でお金をかけません。
もちろん外食なんてしません。お弁当持参。
子供たちもとっても楽しそう♪」とかってコメント
付で親子4人でブランコ乗ったりしてる写真が掲載
されてるけど「本当なのかな?たまにはお金のこと
気にしないでパーっと4人でTDLとか行きたくないのかな?」
って思ってしまう自分が揖屋・・・
204名無しさん@HOME:01/09/22 02:14
>>203
価値観野違い。
205名無しさん@HOME:01/09/22 02:15
子供を複数作る→お金がかかる→妻も働かないとダメ
→でも子供がいると仕事が見つかりにくい

これが現代の一般家庭の悩みでしょうか?
206名無しさん@HOME:01/09/22 02:17
でも子供たくさんいると補助とか援助とかでるんじゃなかったっけ?
2人が一番きついよね。
でるのは確か3人目から。
207名無しさん@HOME:01/09/22 02:18
>>203
親はそれでいいと思ってても
子供がどう思ってるか気になるところだよね。
幼稚園や学校に行けば嫌でも友達が○○に行ったとか
話は聞かされるだろうし。夏休みの絵日記が鬱だな
208名無しさん@HOME:01/09/22 02:18
経済的理由って大きいと思うよ。価値観だって人それぞれちがうし。
子沢山を見て「いいな〜、楽しそうだな〜」と思う人もいれば
そういう母親の女捨てた姿を見て「ああはなりたくない!」って
思う人もいるし。生活レベルを下げるって怖いもん、正直。
ましてや失業率上がってるこんな世の中だし、躊躇するのは無理ないと
思う。奨学金制度だって厳しくなってきてるみたいだしね。
それと一昔前と違って、結婚したら当然「母親として生きる人生」みたいな
意識もなくなって、自分自身の人生にも目を向けられているから、そうすると
経済的なことって大きいよね。今の50代以降のように、給料右肩上がりが
当たり前の時代じゃないから、やっぱり勢いがないと二人目は難しい・・・。
209名無しさん@HOME:01/09/22 02:19
>>206
雀の涙
210名無しさん@HOME:01/09/22 02:20
>209
そうなの………
211名無しさん@HOME:01/09/22 02:21

   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖     3 ヽ〜      < ふ・に・ん・は・・・
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

     川|川川  川
    ‖川 | | | ー ー||        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    川川 | |ー□--□l      <  せ・ん・そ・う・に・い・け・・・
    川川| | \ J/||        \_______________
    川川‖  | ロ|/| カタカタカタ
    川川|‖\|__|l|l  _____
   /川川川__/川川  |  | ̄ ̄\ \
   |  川川|  |/川l__,|  |    | ̄ ̄|
   |  \_|__|_|、__|  |    |__|
   |  \____|つ   |__|__/ /
   |      |  | | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
  |       | ̄
212名無しさん@HOME:01/09/22 02:22
>208
勢いで産んでなんとかなればいいけど、実際ならない場合もこれからの時代は多そう。
よっぽど安定した将来が約束されている家庭じゃないと、楽観的に産めないよ。
213最近ハヤリのコピペ:01/09/22 02:23
☆☆☆ひとりっこの種類☆☆☆

1.もう一生ふたり目はいらないと決断しているひとりっこ親
2.一生ふたり目はいらないとはまだ断言できない、迷っているひとりっこ親
3.ほしいかほしくないか、まったく興味もないひとりっこ親
 (ほしくなったら産む)
4.ほしいが、まだ作れる環境じゃないと判断してまだ作らないひとりっこ親
5.ほしいが、もう少し間開けてから作ろうと思ってるひとりっこ親
6.そろそろ作ろうかなと思っているひとりっこ親
7.作ってる最中のひとりっこ親(ふたり目不妊かはまだわからない)
8.なかなか出来ないからふたり目不妊かもしれないとおもいつつ、
  病院に逝くのを躊躇してるひとりっこ親。
9.不妊治療しながらがんばっているふたり目不妊
10.不妊治療の末、諦めることにした ふたり目不妊
11.何もかも自然にまかせてるひとりっこ親
214名無しさん@HOME:01/09/22 02:24

   \ 知ってるわよポケ/
      ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
           " ,  、 ミ
            ゝ∀ く
           ∧_∧  |    ________________
        三  (    とノ  /                  
      三   /   つ | < おばあちゃんが駄スレは終了だって言うんだよ
     三  _ ( _  /|  |   \                 
        (_ソ(_ソ(_ )     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
215名無しさん@HOME:01/09/22 02:24
私は2.だな。
216名無しさん@HOME:01/09/22 02:25

       γ'',, '''…、
      〆.'  ' ̄'' ヽヽ
     .i;;i'       'i;i
    .i;;;i'  u     .i;
    .i;:/ ..二_ヽ '_二`,::
    l''{..-‐ }- {.¬....}l'l
     ヽ|.`ー '.  `ー ´|/
      |   ノ、l |,ヽ .ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ヽ~(、___, )ノ  <…粘着質でんなぁ〜ブラックさん呼んでまっせ
       /|.ヽ..__ ___/|    \_______
     /l \  //l\
       ヽ \/ /
        \/▽ヽ
217名無しさん@HOME:01/09/22 02:26
3かもしんない・・・
218名無しさん@HOME:01/09/22 02:26
>>212
自分たちの親の世代はお金がなくても
何とかなってたんだよね。今ほど大学進学率も
高くなかったし、塾に通ってる子も小数派だし。
世の中、いろんな便利なものが増えて必要経費は上がって
いくのに給料は増えない。嫌だ。
219名無しさん@HOME:01/09/22 02:27
セックスレスで、2人目なんてできるわけない
一人っ子親も追加して
220名無しさん@HOME:01/09/22 02:31

                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
                 /  このスレは無事に    /
                 /  終了致しました     /
                /  どちらさまも        /
                /  ありがとうございました /
               /___________/
               /                /
        ∧_∧  /                /∧_∧
       ( ^∀^) /                /(^∀^ )
       (    )つ               ⊂(    )
       | | |                   | | |
       (__)_)                  (_(__)
221名無しさん@HOME:01/09/22 02:41

           ,,,::'''''''゙゙´      ゙゙゙゙'''''-::,,_
         ,-''゙                ''!;
       .r'゙                   i゙''
       l         __           i
       l     :,,r''' ̄ ゙゙゙゙゙̄''''''''''''-,,_    i
       i   ;ri!゙            ゙lll;;,  i
        '|  ;lll|l ,,,,:;iiii;,,,,   ,,,;;lllii;_  'll|l  |
        .'l, レll'l '''  ,,,,, ̄    ,,,,,___   l|ト,r
        '|;i|'ト  :r:'llll''     ゙゙'ill⌒  l ゙.r'''
        .l ゙ト               i .|
         'l .|  :r'゙ /'    ! \   l |      ________
         .ll,,) '|!,,,  .(i;;;;;iiilllii;il)l;':: ,r''| li,,,l     /
           |l;,'l||ll!|lll'llllllllllllllllll,'! ||l| ll |!゙    < 正直、すまんかった
           | i‐:リlト:,::;;;;;;;;;;;;;;,,,:l lil ´l!|.;|l゙     \
            '!:ト)' 'li, iiiiiiiiiiiii'.、l.`ll,,|:(` |         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            l|!`r,.('ト.r i l゙ i  |. )゙l! |
            i'!.'il、.'l; .| i'l l. ; l,i,'!!'l;゙;; '|゙
            ゙ 'l;;;l'llll :ili;|.フ/; ,`ト.゙;l!.
             ;l i;''ll!|_ |_ li,, !,,l'!.lレi!ト
             ト .l|l、.lli;l!i'''!,、 r l!(./
             ゙' '!゙゙ llレ|l,.;i,i;| ;ー.゙
                 ゙liト !:!
                  '.゙'`
222名無しさん@HOME:01/09/22 02:51
14の一人っ子です。
>>213殿
13.一人目出産の時に難産だったため、その影響で二人目はもう
   産めない体になってしまったため。

を追加しといてください。 俺のパターンです。
一人っ子だったが兄弟が欲しかったという人や、兄弟が居たけど
一人っ子が良かったという人がいるみたいですけど。
案外、どちらもいざその立場になってみると「やっぱ一人のほうが良いや」
「やっぱ兄弟が居たほうが良い」と思ったりするんじゃないかな?
223213:01/09/22 11:50
すみません、冗談半分に載せた213にマジレス頂いて・・・
>219殿、222殿
このテンプレートは、最近生活板近辺でよく見る
「小梨の種類」というコピペです。
不妊・小梨という言葉をうまく通じるようにひとりっこに置き換えただけです。

コピペった意図は、
小梨と同じようにひとりっこに親もいろいろあるんじゃない?
主義だとか、人生観とか、お金や住居とかの事情とか、もちろん健康上の都合だって。
そういうこと考え直して欲しくてコピペしました。
224名無しさん@HOME:01/09/22 12:06
225名無しさん@HOME:01/09/22 14:24
オレは経済的理由から
1.もう一生ふたり目はいらないと決断しているひとりっこ親
を選んでます。

経済的理由を出すとホントに子供のこと愛してないとか自分の生活レベルを
落としたくないとかグチグチ言う人達が出てくるけど、リーマンのオレから
してみれば切実だよ。
借金してでも子供を大学へって意気込んだってさ、一人目の時点で借金しな
きゃならんかもしれないんだから、二人目でまた借金、三人目更に借金って
雪だるまだよ。
もうあがっちゃったおばチャン達は旦那の給料が年功序列まっしぐらを経験
して来たから適当な事言うけどさ、今の世代はそんなに給料上がらないぜ。
手取り25万ちょっとで子供二人が同時期に大学行ったら、どぉーやって生活
するのさ。
あんた達の概念とか信念ひけらかす前に、数字で説明してよ。
226名無しさん@HOME:01/09/22 14:32
>>225
さんみたいな人って多いと思います。
私は兄弟も多くてそりゃあ小さい頃は楽しかったけどやっぱり
女で末っ子という事もあって金銭的には多少苦労しました。
結局親もがんばって、子供全員大学まで行かせたのはいいけれど
お金はスッカラカン。
兄弟の中で誰かが面倒見ないとなぁ、って感じです。

たくさん産んで、将来の面倒見てもらう事を期待するより
一人の子を育てて、自分たちの老後は自分たちの貯金で
生きて行けるようにするほうがよっぽど子供のためかもね。
私は運良く、経済的に恵まれた一人っ子の旦那と結婚したけど
ご両親も、精神的にも経済的に自立してていいなぁと思います。
私も子供は一人にしようって思っています。
227名無しさん@HOME:01/09/22 14:36
結局、お金次第ですね。

ファミリー向けのマンションって3LDKが多いけど、
子ども一人なら、まあ充分。子どもに個室やって、
ダンナに書斎をやれる。うちがそう。
子どもが男女ひとりずつだったら、親は小さくなって
暮らさないといけないね。

自分が親からしてもらったように、子どもに教育を
受けさせようとすると、うちは一人が限界です。
(ダンナがリストラなどされたら、だめかもしれません。)
テレビのチュボイ家のように、習い事はさせない
中卒で働かせるんならともかくね。
228名無しさん@HOME:01/09/22 15:34
>借金してでも子供を大学へって意気込んだってさ、一人目の時点で借金しな
>きゃならんかもしれないんだから、二人目でまた借金、三人目更に借金って
>雪だるまだよ。

同意。この世代の親って住宅ローンとか抱えてる人が多いから
その他に学費のローンってきついと思うし、定年までに返す
シュミレーションも立たないと思う。
それに借金は貸してくれる所があって初めて成立するもんでしょ。
「やってみようともしないで・・・・」と言ってた人いたけど
子供は1回産んだらリセットきかないんだよ。やってみてダメだったら
誰が責任取るの?理想論ばっかり言わないで欲しいな。
私はいくら2人子供産んでも、40代や50代に借金まみれになるなんて
まっぴらごめんだわ。
229名無しさん@HOME:01/09/22 15:47
>228
同意。
それに、借金まみれだと当然母親も働かなければならない。仕事が好きな人はらいいけど、
そうじゃない人が子供の為だけの働いたりすると、そのストレスを子供にぶつけたりということもありうる。
「あんた達の為にママ頑張って働いてるのよ!」って恩着せがましく言われ続けて育って
挙句の果てに、「あんた達学校やるのにお金は使い果たしたから、老後は面倒みてもらうわよ!」なんて
開き直られたら、子供も迷惑だよね。
生活のストレスを自分で処理しきれない人は虐待に走ったりするかもしれないし。
そんなことになるんなら、無理せず一人っ子で、ゆとりをもって生活した方が全然いい。
230名無しさん@HOME:01/09/22 15:53
うちのイトコのお姉ちゃん(45歳)がまさにそうだな。
女3人作ったのはいいけど、大学4年・大学1年・中学3年
で教育費が爆発状態。
もちろん共稼ぎだけど、洋服1枚満足に買えないみたいだよ。
顔もすごく疲れきってる。またその子供たちが親の財布事情を気にしないで
お金のかかる大学に行きたがるんだよね。
でもそういう人って周囲の人から見たら「苦労してるわね〜」と
思うのだろうけど、本人は意外と苦労と思ってなかったりするもんなのかな?
でも私は嫌だ・・・贅沢はしなくていいけど服くらいちゃんと買いたい。
231名無しさん@HOME:01/09/22 16:04
今の日本の風潮っておかしいと思う。
専業主婦なんて時代錯誤、女も働けという一方で
少子化だから子供をもっと産むようにって。
男性はリストラされても給料下がっても「世の中、
不景気だから」って流されるのに、女は
「産みまくって働きまくれ」って言われてるのと同じ!
232名無しさん@HOME:01/09/22 16:04
私には兄がいて二人兄妹でした。父は大手企業に勤める普通のサラリーマン。
兄と私は高校から私立で大学まで行かせて貰いました。私は途中1年間留学までさせてもらいましたし、
兄も私も塾やお稽古事にも行かせて貰っていました。相続ではなく父一人の力で都内に一戸建ての家も買いました。
育ってくる過程で、特に裕福ではありませんが、金銭的に貧しいイメージは一切ありませんでした。
子供にとっては恵まれた中流家庭の生活だったと思います。
今、結婚して自分の家庭の今後を考えるに当たって、実家は普通のサラリーマンなのに何故そんなことできたのかなー?と
不思議に思うのですが、考えてみると、両親はなにも贅沢してなかったですね。
特に母は、専業主婦でしたが、着るものや身なりはとてもつつましかった。
貧乏臭いというわけではないけれど、今思うとつつましかったと思います。
夫婦共にお金のかかる趣味などありませんし、外食するにしても旅行するにしても贅沢なことは全くしません。
子供が独立して夫婦ふたりきりになった今でもそうです。
やっぱり、子供第一で育ててくれてたんだなと、今更ながら実感します。
両親には感謝の気持で一杯ですが、はたして、自分も同じことができるかというと、
やっぱり自信がありません。自分は我慢しても子供には我慢させないという生活をずっと続けられるかどうか。
親の世代は皆偉いなあとつくづく思います。
233名無しさん@HOME:01/09/22 16:05
全てROMさせていただきました。
子供は男2人で自分は一人っ子です。
一人っ子でイヤだなと思ったことは
実家にいたとき:子供にあまりにも目が行き届きすぎてウザかった。
        兄弟がいないと誰とも比べられなくていいなんてウソで他の家の子
        と比べられて腹が立った。(他人とは生活環境違うのに…と思う)
        両親(特に母)に言わせると「鍵っ子はしつけが悪い」と他人に言
        われたくなかったそうです。
        夏休み、冬休みになると即日私一人で親戚めぐりさせられました。
        (自分たちは仕事があり、親戚づきあいができないため私に代わり
        にさせる為だそうです)荷物重かったなぁ。6歳の頃から…

独立後   : 子育て大変なときでも親の方の親戚づきあいをせまられた。
        親病気になる→病院からしょっちゅう呼び出し(片道2時間以上)→
        退院後→身体が辛いから掃除に来てとか重いもの持てないから
        買い物して等(片道一時間半+徒歩20分)宛てにされる。
高校3年の時みんなが自動車教習所に通い出したので「私も行きたい」と頼んだら
「車なんかに乗ったら帰ってくるまで心配だから」と却下。車ないといろいろ大変。
ずっと私立の学校行かせてもらえたけど兄弟のいる友達の話を聞いて比べても
一人っ子は自由がないかな、なんて思っていますけど。
初書き込みなんで下手ですみません。       
234名無しさん@HOME:01/09/22 16:15
>>232
もちろんご両親が慎ましやかな生活を心がけていたせいも
あるでしょうが、お父様が大手企業で良い時代にお勤めなさってた
という理由もあるでしょうね。
いくら親が慎ましやかな暮らしをしても、年収500万円くらいでは
絶対にそこまでできませんから。
235名無しさん@HOME:01/09/22 16:21


             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 満場一致で
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  子供は1人で十分
         ./ /ビΛ     , -つ     \          /
         / / ´_ゝ`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\  ΛビΛ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´_ゝ`)
        |     /            >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /              /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ                /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                  ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                       | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
>>234
ものすごぉーく同意します。
親の世代ってリーマンでも子供が大学くらいの年齢になると給料が
自然と上がったもんね。大企業なら尚更。恐らく50歳くらいで額面
(手取りじゃなくて)80万以上の給料明細だったと思う。
俺、情報管理部にいてさ給料明細プログラム担当なのよ。そうすると
年功序列の生き残り達(定年直前)の中身とか全部見れちゃうの。
なんであいつら俺のボーナスみたいな明細を毎月貰ってるのか不思議
だよ。
スレ違いなのでサゲます。
237232:01/09/22 16:48
>234
確かにそうですね。親の時代は右肩上がりのいい時代ですものね。
先行き不透明な今とは違う。
だとしたら、つつましく生活していく自信もない私には、子供二人は尚更無理ですよね・・・
238名無しさん@HOME:01/09/22 17:03
>>237
恐らく子供たちが大学生の頃は
年収1千万円以上あったと思われ
239名無しさん@HOME:01/09/22 17:09
>>232さんの家庭は中流じゃないよ。
上流でもないけど、中の上クラスじゃない?
うちの旦那は年収700万円だけど(子供1人)
子供を大学に行かせて、都内に家なんて絶対に
買えません(T_T)
240128:01/09/22 17:55
私は別に「二人目作らないの?」とお節介を焼くとか、大家族マンセーな
わけではありません。

「経済的に無理だから子供は一人っ子でいいわ」と言う意見は、親のエゴであると
自覚しているのですか、ということと、
「この子の代わりは誰にもならない、だから2人目産もうとは思っていない」と言う人は、
たとえ幼くして子供が死に、自分達がまだ若くても、絶対に次の子を作らないのですね?
ということだけです。(この質問、再度無視されてますけど)

兄弟の相性が悪いというのは、子供が判断することであって、産んでもないのに
親が決めることではありません。兄弟を持つ可能性を親が初めから奪うことは、
子供の視点からではなく、完全に親のエゴである。
その点を理解し、もし子供に「兄弟が欲しかった」と責められた時にも甘んじて
受け入れる覚悟で一人っ子に決めている、とおっしゃる親御さんは見事であり、
正直だと思います。このような方に文句を言うつもりは全くありません。

しかしながら、「教育費をたっぷり用意してあげた方が子供にとって良い」
と言い切る親に対し、「子供を本当に愛してないんですね」と私が言い、
それに反論する人がおられました。
私はその方たちに対し、「子供のためと言いながら、実は違うでしょう?正直に、
貧乏はしたくない、まわりより生活レベルを落としたくない、がむしゃらに働く
生活はしたくない、そのために例え子供が、将来兄弟が欲しかったと思う事が
あろうとも、今は私の要望を最優先させているのです、とおっしゃったら
どうですか?」と言っているだけです。
241128:01/09/22 17:56
>140
私は逆に言われて嫌な思いしたので一度も言ったことはないです。

>142
違います。

>225
お金が無いために子供に一人っ子を強制するくらいなら、
子供を作らない方がましです。夫婦で寂しさに耐えるだけでよいのですから。
子供は欲しい、でもお金ないから一人っ子で我慢してね、というのは寂しさに
耐えるのは子供であるという事を無視しています。
(「初めから一人っ子だから寂しくなかったよ」と言う子供もいる、というのは適切ではない。
何故なら寂しさに耐えうる子供かどうかは、ある程度成長しないと分からないから。
友達作りが苦手な子供が一人っ子で産まれたら、どうするのでしょう?)

>229
「あんた達の為にママ頑張って働いてるのよ!」って恩着せがましく言われ続けて
そんなセリフが口をついて出ることこそ、子供を一番に愛していない証拠です。

>230
またその子供たちが親の財布事情を気にしないで お金のかかる大学に行きたがる
それは子供の頭が悪いだけです。まともな子供ならそんなことしません。
242名無しさん@HOME:01/09/22 18:07
ここで政治のせいにしちゃうと国に甘えてる国民てことになっちゃうんだろな。
243名無しさん@HOME:01/09/22 18:42
128、ハウス!!
244名無しさん@HOME:01/09/22 18:46
>243 が今いいこと言った!
245名無しさん@HOME:01/09/22 18:48
128さん、長文ご苦労様
でも、あなたは「一人っ子は可哀想」ということを前提にしてますよね。
一人っ子って、本当にそんなに可哀想なのでしょうか???
私の周りの友達の一人っ子は皆、そんな被害者意識は持ってません。
むしろ、良かったって言ってる。
246名無しさん@HOME:01/09/22 18:58
私の友達も一人っ子で良かったって言ってるよ。
ソレ聞いて、ますます一人っ子に生まれたかった。
そんな私は、3人兄弟の長女。
今でも、自分が一番損してると思ってる。
247243:01/09/22 19:20
128は一人っ子で辛かった、良くなかったという人の意見だね。
とにかく断定的で不快だよ。
余裕のある生活のどこが悪いの!?
128の言うことは子供の為なら自分を殺して生きていける筈だ
ということだよね。
髪の毛振り乱して子育てすることこそ美徳ってことだよね。
でもそんな人生で本当に良いかどうかは他人が口出しすべき事
じゃない。
少なくとも他人に迷惑を(子供に負担を)かけまいとして選択
しているんだから叩かれる筋合いのことじゃない。
248名無しさん@HOME:01/09/22 19:26
あの〜〜〜。240の
>「経済的に無理だから子供は一人っ子でいいわ」と言う意見は、親のエゴであると
自覚しているのですか、ということと、

ってさあ、言ってることおかしいね。
だってそもそも子供なんて親のエゴで産んでるようなものジャン。
作るのも作らないのも親の自由・勝手。
第一子が「私を作ってください」とお願いしたわけじゃないもん。
249名無しさん@HOME:01/09/22 19:30
>128さん、なんか恐いです。
何も耳に入れてくれなさそうだから、一人っ子についての話はしません
けど、身近な方々と上手くコミュニケーションとれてますか?
どうか、あなたのお子さん(いれば)の声には柔軟に耳を傾けて
あげて下さいね。
はい、すいません。余計なお世話でした。
では、さらばじゃ。
250名無しさん@HOME:01/09/22 19:34
余裕の無い生活はイヤだ。
子供が学力があって行きたい大学学部があれば
行かせてあげたい。

大卒までは金銭的にも面倒をみて、その後自立
してくれればそれで幸せ。

私たち夫婦に子は1人。でもたっぷり愛してる。
1人っ子は可哀相なんて、他人の目。
可哀相な理由を述べて。
251名無しさん@HOME:01/09/22 19:53
「私夫婦は、子どもが大好き、何人いてもいい、
だから収入も将来設計もなにも考えずに産んじゃえ」
という大家族のエゴは、
128はどう考えるのか??

>たとえ幼くして子供が死に、自分達がまだ若くても、絶対に次の子を作らないのですね?
ということだけです。(この質問、再度無視されてますけど)

そんなもん、実際そういう目にあわなきゃわかんないわよっ。
ていうか、なんでこのことがそーんなに気になるのか、ナゾ 128はかナーリ変
252名無しさん@HOME:01/09/22 20:14
>兄弟を持つ可能性を親が初めから奪うことは、
>子供の視点からではなく、完全に親のエゴである

兄弟を複数持つことだって、親のエゴじゃないの?
253名無しさん@HOME:01/09/22 20:22
自分の価値観でしか物事を語れない128こそ
ひとりっこが云々の前に、子供を作るべきじゃないと思う。
254名無しさん@HOME:01/09/22 20:32
私も兄弟姉妹はいなかったけど、128さんみたくは偏屈じゃないよ。
「寂しくない?」ってよく聞かれたけど、その質問の意味自体がよく
理解できなかった。仮にずっと兄弟がいて、何かの事情で亡くなったりすれば
それは悲しくて寂しくて落ち込むと思うよ。でも最初からいないんだから
寂しいもなにも、親子3人の生活が自分にとっての普通なわけ。
よく友達に兄弟の話とか聞かされていたけど、幼いころから親に
「うちはうち、よそはよそ」って教育をされてきたので、羨ましいとは
一度も思ったことないよ。こう言っちゃなんだけど、128みたいな性格だと
「これだから、やっぱり一人っ子は・・・」って思われるよ。
1人っ子を嫌ってる128本人が、一番一人っ子特有の性格してると思う。
我が強くて、他人の意見に耳を貸さない。たぶん「ちゃんと人の意見は聞いてます」
と反論してくるんだろうけど、今までの書き込みを見る限りでは、ぜんぜん
分かってない。それも自分で気が付かないようであれば、かなり重症だよ。
なんなら自分の身近な友人とかに、このスレ見せてみたら?
255名無しさん@HOME:01/09/22 20:37
>お金が無いために子供に一人っ子を強制するくらいなら、
>子供を作らない方がましです。夫婦で寂しさに耐えるだけでよいのですから。

あんた本気でこんなこと言ってるの?
じゃあ不妊症で1人しか産めない人はどうなるの?
そういう人は仕方ないですとレスするんだろうけど
原因が経済的なことであろうが不妊であろうが、その子供に
とっちゃ関係ない。1人であることに変わりはないんだから。
つーか、あんたかなり異常。
まともな社会生活営めてる?
256名無しさん@HOME:01/09/22 20:39
将来128の子供が
「あんな兄弟なんていないほうがましよ!」って
言ったらどうなっちゃうんだろ・・・・
257名無しさん@HOME:01/09/22 20:49
ひとりっこです。現在、大学生です。
このスレを見て食事中に両親と話してみました。
私の親はやはり経済的なことを考えて1人しか産まなかったそうです。
そのお陰といったらなんだけど、小学校から私立に入れて貰えて
そこで親友がたくさんできました。習い事も好きなことさせて貰えたし
今はお金のかかる私大にも行かせて貰ってます。
もし1人じゃなかったら、そこまではぜきなかったと親は言います。
私は親の選んだ道は間違っていないと思うけどな・・・。
1人だったから辛かったとか言う人って、親の生き方そのものを否定してる
ことになるでしょ?私はそんなことしたくない。
自分にもし妹弟がいたら、また別に幸せや喜びがあったかも知れないけど
もう今更どうしようもないし、ひとりっこならひとりっこなりの幸せや楽しみを
見付ければいいと思う。何でもマイナスに考えたら損ですよ。
別に親が犯罪犯したとかじゃないんでしょ?兄弟を作ってくれなかったことくらいで
不満を持つべきじゃないと思う。ましてや1人なら最初から産まないほうがまし
だなんて。その発言は世間のひとりっこ家庭を否定しているのと同じです。
その発言だけは撤回して下さい、お願いします。
258猫 ◆Kfyg7sVo :01/09/22 20:57
知ってる人に無計画に4人も子供作っておいて
今ごろになって、子供が4人もいるから離婚出来ないってぼやきながら
長子に末っ子の面倒見させて、自分は不倫してるって人がいる
長子は、何も知らずにお父さんの横暴に耐える母を助けるんだと
一生懸命、クラブ活動も我慢、友達と遊ぶのも我慢して
時には、母親の暴力暴言に耐えながら、末っ子や他の兄弟の面倒を
見つづけているよ、健気でいい子なのに・・・お母さん最悪
こういうの見てると、兄弟が多いからっていい事って、あるのか疑問
259名無しさん@HOME:01/09/22 20:57
う〜ん、確かに「自分たちは余裕のない生活をしたくない、だから
子供は一人」ってのはエゴだと思います。けれどそういう考えの母親が
2人も3人も子供こさえて余裕のない生活になってイライラしてるほうが、
子供にとってはつらい生活になると思いますよ、兄弟がいてもね。
一人っ子で淋しかろうが大家族でひもじい思いをしてようが、子供にとって
親がいつも安定した精神状態というか、笑ってる生活が大事だと思う。
一人っ子でも兄弟いても、要は親次第なんじゃないかな?>子供の幸せ

ここの書き込み読んでてもさ、親から受けた影響って大きいじゃん。
260名無しさん@HOME:01/09/22 21:00
>その点を理解し、もし子供に「兄弟が欲しかった」と責められた時にも甘んじて
>受け入れる覚悟で一人っ子に決めている、とおっしゃる親御さんは見事であり、
>正直だと思います。このような方に文句を言うつもりは全くありません。

と物分りのいいことを言っておきながら

>お金が無いために子供に一人っ子を強制するくらいなら、
>子供を作らない方がましです

と断言するあたり矛盾してないか?自分の考えもまとまらないくせに
書き込みなんかすんなよ。
あんただって「子供のために」兄弟作るとか言ってるけど、本当にそうか?
単なる「自分」が2人以上欲しいからなんじゃないのか?
それも立派なエゴなんだよ。
261名無しさん@HOME:01/09/22 21:05
子供を産む人数って、自分の親との関係次第じゃないの?
親が上手に育ててれば、兄弟を作る事に疑問は生じないだろう
けど、私は親が姉を贔屓して、友達とも比較して
とにかく、比べまくられたから、子供に兄弟を作る勇気が持てなかった
平等に愛情を傾けられる自信がなかった
だから、旦那が兄弟を作りたいって言っても、拒否した
そういう一人っ子だってあるって事、>128は考えてもらいたいね
262名無しさん@HOME:01/09/22 21:07
>>128は子供を教育する前に
自分が教育されるべき。
兄弟神話に洗脳されてる電波ちゃん。
263名無しさん@HOME:01/09/22 21:09
今の20代〜30代の母親って、恵まれた時代に育ってきてる
から(家庭環境はおいといて)、貧乏にも笑って耐えられる
なんて人、少ないんじゃないかしら?
264名無しさん@HOME:01/09/22 21:18
知り合いA(♀)に一人っ子がいる。
両親ともその時代にしては結婚がおそく、Aが生まれたのは
当時では高齢出産。Aと同じ子供を持つ若いお母さんとの
付き合いに抵抗があったのか、公園にもつれていかず、自治会の
子ども会というのにもいれなかった。だからAは次第にひっこみ
思案になり、小学生でひきこもり(登校拒否)の経験を持つ。
大人になった今では、人づきあいも普通だが、30代後半にして
おそらく処女、男性と付き合った経験もないと思う。
なんか、親の育て方次第で子供に与える影響も大きいんだなぁと
思った。A事態は別に悪い人ではないですけれど。
265名無しさん@HOME:01/09/22 21:38
このスレに来ている一人っ子主義(多分作れば出来る人)の人達って
兄弟の良さを否定している訳じゃないよね。
もう少しお給料が多ければ、または自分が精神的に余裕を持てれば
(分け隔てなく育てられる自信とか、お金の心配をしても常に笑顔
で子供や配偶者に接する事が出来る自信とか)等、ハードルがクリア
出来さえすれば二人目を全く考えられない訳じゃないと思う。
でもいろいろシミュレートしてみた結果、やはりこれはちょっと超え
るのは厳しいなと思ったから一人っ子、じゃないのかな?

私はそうです。
266名無しさん@HOME:01/09/22 22:11
>265
それに加えて、年齢的なこと=体力と経済力 も関係あるな。
晩婚化が進んでる昨今、30過ぎて初産も多いでしょ。
もう一人産んで育てる体力って重要だし、二人目が大学卒業して独立する前に
親がリタイアしちゃう計算になることもある。
267名無しさん@HOME:01/09/22 22:21
私も265さんと全く同じ考えです。
体力も大事ですが、やはり肝心というか一番の心配の
タネは経済力です。
今、宝くじで一億あたれば、迷うことなく二人産むでしょう。
268名無しさん@HOME:01/09/22 22:34
265に同意。
広い家があって、
教育に充分なお金をかけてやることができて
私は余裕で専業主婦ができるんなら
子どもが3、4人いるのも
楽しそうだなぁ。
269名無しさん@HOME:01/09/22 22:35
とすると、ある意味、私たち世代ってかわいそうかも。
270名無しさん@HOME:01/09/22 23:50
うーん、かわいそうかどうかは本人の感じ方次第だよね。
悪い意味じゃなくて現にお金ですごく苦労してても子供は多ければ多いほど
幸せって人もいるしね。
ただその状況(お金に苦労しているという表面だけ捉えて)を周りの人達は
かわいそうと捉えてしまいがちな時代に育ったからやはりかわいそうかもね。
271名無しさん@HOME:01/09/22 23:54

             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | え〜あたし
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|128はいいこといったと思うよ!
         ./ /ビΛ     , -つ     \          /
         / / ´_ゝ`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\  ΛビΛ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´_ゝ`)
        |     /            >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /              /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ                /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                  ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                       | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
272名無しさん@HOME:01/09/22 23:56
もうだから、やめようよ。このスレ。
もう結論出たじゃん。
おかねがあってもなくても産むやつは
産むし、産まないやつは産まない。
みんな貧乏はいやなんだからさ〜。
273名無しさん@HOME:01/09/23 00:00
>>253
おまえ言いすぎ。
274名無しさん@HOME:01/09/23 00:01
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖     3 ヽ〜      < ふ・に・ん・は・・・
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

     川|川川  川
    ‖川 | | | ー ー||        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    川川 | |ー□--□l      <  せ・ん・そ・う・に・い・け・・・
    川川| | \ J/||        \_______________
    川川‖  | ロ|/| カタカタカタ
    川川|‖\|__|l|l  _____
   /川川川__/川川  |  | ̄ ̄\ \
   |  川川|  |/川l__,|  |    | ̄ ̄|
   |  \_|__|_|、__|  |    |__|
   |  \____|つ   |__|__/ /
   |      |  | | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
  |       | ̄
275名無しさん@HOME:01/09/23 00:09
夫は一人っ子、さみしかったよという。
兄弟いる人はいたから文句も言えるけど
(合わない、差別されて育った等)いない場合は
文句も言えない。
親のエゴもあるかもよ。
276名無しさん@HOME:01/09/23 00:11

    ,,,,,|||||||||||||||||||||||||ll|||||||||||||||||||||||||,,,,
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  |||||||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~||||||||||||||||||||||||||||||||
  ||||||||||||||||||||||||||||      ||||||||||||||||||||||||||||||||
 ||||||||||||||||||||||||||| |      || |||||||||||||||||||||||||||||
 |||| ||| ||||||||||| | | ||      | | ||||| ||||||| ||||||||| |||
 |||| | || ||| ||| |||| | |      ||| || | || |||| |||| || ||||
 |||| | || | |||| | | | ||       || | || | | || || || |||
 ||| || |||_|_|_|_|J  ,ハ、 ι|_|_|_|_|| | |||
 (^|  |  。   |ヽ     /|   。  |  |^)
 (e|  L____』 |    | L____』  |3)
 ( ||   ̄ ̄ ̄   |   |    ̄ ̄ ̄   ||,)
 |||          |  |          |||
  |||          |  |          |||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \|、   __ _< | | >_ __   ,|/  < 終了!!!!!
    -| l  ↑ ̄   ヽ__/   ̄↑  //     \____________
     | l  ヽ、________/   //
     | l   \┼┼┼┼┼/  //
     ヽl     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   //
      \   ‘ ̄ ̄ ̄ ̄'   /
       \           /
        \         /
          \____/
277名無しさん@HOME:01/09/23 00:13
だーかーらー
子供を一人しか産まないという選択も、複数産むという選択も
どっちも親のエゴだっちゅーの。
一人っ子の親ばかりエゴイストにしないでちょ!
278名無しさん@HOME:01/09/23 00:15
だーかーらー
もうおわりにしろ。
いいつくされたじゃん。
279名無しさん@HOME:01/09/23 00:15
    ,,,,,|||||||||||||||||||||||||ll|||||||||||||||||||||||||,,,,
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  |||||||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~||||||||||||||||||||||||||||||||
  ||||||||||||||||||||||||||||      ||||||||||||||||||||||||||||||||
 ||||||||||||||||||||||||||| |      || |||||||||||||||||||||||||||||
 |||| ||| ||||||||||| | | ||      | | ||||| ||||||| ||||||||| |||
 |||| | || ||| ||| |||| | |      ||| || | || |||| |||| || ||||
 |||| | || | |||| | | | ||       || | || | | || || || |||
 ||| || |||_|_|_|_|J  ,ハ、 ι|_|_|_|_|| | |||
 (^|  |  。   |ヽ     /|   。  |  |^)
 (e|  L____』 |    | L____』  |3)
 ( ||   ̄ ̄ ̄   |   |    ̄ ̄ ̄   ||,)
 |||          |  |          |||
  |||          |  |          |||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \|、   __ _< | | >_ __   ,|/  < 終了!!!!!
    -| l  ↑ ̄   ヽ__/   ̄↑  //     \____________
     | l  ヽ、________/   //
     | l   \┼┼┼┼┼/  //
     ヽl     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   //
      \   ‘ ̄ ̄ ̄ ̄'   /
       \           /
        \         /
          \____/
終了コピペは128ですか?
それとも278=128ですか?

終わりにしたかったら見なきゃいいのに・・・
281名無しさん@HOME:01/09/23 00:22
>>280
でもコレ以上語ってどうなる?
結局一人っ子オヤの言い訳対
産まないやつへの批判すれじゃないか!
終わってよし!
128ではない。
282名無しさん@HOME:01/09/23 00:24
>産まないやつへの批判すれじゃないか!
まちがい。
産んだやつがなんで?っていう・・・・
283名無しさん@HOME:01/09/23 00:24

    ,,,,,|||||||||||||||||||||||||ll|||||||||||||||||||||||||,,,,
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  |||||||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~||||||||||||||||||||||||||||||||
  ||||||||||||||||||||||||||||      ||||||||||||||||||||||||||||||||
 ||||||||||||||||||||||||||| |      || |||||||||||||||||||||||||||||
 |||| ||| ||||||||||| | | ||      | | ||||| ||||||| ||||||||| |||
 |||| | || ||| ||| |||| | |      ||| || | || |||| |||| || ||||
 |||| | || | |||| | | | ||       || | || | | || || || |||
 ||| || |||_|_|_|_|J  ,ハ、 ι|_|_|_|_|| | |||
 (^|  |  。   |ヽ     /|   。  |  |^)
 (e|  L____』 |    | L____』  |3)
 ( ||   ̄ ̄ ̄   |   |    ̄ ̄ ̄   ||,)
 |||          |  |          |||
  |||          |  |          |||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \|、   __ _< | | >_ __   ,|/  < 終了!!!!!
    -| l  ↑ ̄   ヽ__/   ̄↑  //     \____________
     | l  ヽ、________/   //
     | l   \┼┼┼┼┼/  //
     ヽl     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   //
      \   ‘ ̄ ̄ ̄ ̄'   /
       \           /
        \         /
          \____/
284名無しさん@HOME:01/09/23 00:25
    ,,,,,|||||||||||||||||||||||||ll|||||||||||||||||||||||||,,,,
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  |||||||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~||||||||||||||||||||||||||||||||
  ||||||||||||||||||||||||||||      ||||||||||||||||||||||||||||||||
 ||||||||||||||||||||||||||| |      || |||||||||||||||||||||||||||||
 |||| ||| ||||||||||| | | ||      | | ||||| ||||||| ||||||||| |||
 |||| | || ||| ||| |||| | |      ||| || | || |||| |||| || ||||
 |||| | || | |||| | | | ||       || | || | | || || || |||
 ||| || |||_|_|_|_|J  ,ハ、 ι|_|_|_|_|| | |||
 (^|  |  。   |ヽ     /|   。  |  |^)
 (e|  L____』 |    | L____』  |3)
 ( ||   ̄ ̄ ̄   |   |    ̄ ̄ ̄   ||,)
 |||          |  |          |||
  |||          |  |          |||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \|、   __ _< | | >_ __   ,|/  < 終了!!!!!
    -| l  ↑ ̄   ヽ__/   ̄↑  //     \____________
     | l  ヽ、________/   //
     | l   \┼┼┼┼┼/  //
     ヽl     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   //
      \   ‘ ̄ ̄ ̄ ̄'   /
       \           /
        \         /
          \____/
285名無しさん@HOME:01/09/23 00:26
>281
ハァ?
>1を良く読もう。
迷ってる人、迷った人の意見を聞きたいスレなんじゃないの?
286名無しさん@HOME:01/09/23 00:30
>>285
だって意見聞いたって結局判断するのは
自分でしょう?
こんだけの意見聞いても判断できるんじゃない?
そんでもって、じゃ〜やっぱ産もう!って思っても
出来なかったりする生命の神秘だよ!
287名無しさん@HOME:01/09/23 00:31
そーそ!どうせあれるだけ。
合い入れない意見よ。
一人っ子がいいか兄弟を産んだほうが
いいか、なんて。
288名無しさん@HOME:01/09/23 00:36
>281
別に誰がどんなスレ立てたって良いじゃないか!!
糞スレなわけじゃないんだし(と私は思う)
見てんのはあんただけじゃないんだから
勝手に判断するなYO!!
何か?お前は管理人か?
289名無しさん@HOME:01/09/23 00:40
>288
憶測
281=286=287

○○=○○って書いたの初めてだから気分を害した方が
いらしたら許して。
でもそんな気がする。
290名無しさん@HOME:01/09/23 00:40
>>288
で、あんたは子供はひとりなんか?
291名無しさん@HOME:01/09/23 00:41
>>289
違います
292名無しさん@HOME:01/09/23 00:45
>289
ゴメソ、私288だけど
今日初めてのコメントです。
>290
はひ、一人でゲス。
だから1みたいに迷う人の気持ちも分からなくはない。
兄弟(姉妹)は必要派だけど
また産むこと考えたりするから。大変だからね。
293名無しさん@HOME:01/09/23 00:52
不毛だと思うスレなら見なきゃいいのに。
「終了!」とかって勝手に仕切んなよ。
ウザ・・。
294名無しさん@HOME:01/09/23 00:54
    ,,,,,|||||||||||||||||||||||||ll|||||||||||||||||||||||||,,,,
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  |||||||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~||||||||||||||||||||||||||||||||
  ||||||||||||||||||||||||||||      ||||||||||||||||||||||||||||||||
 ||||||||||||||||||||||||||| |      || |||||||||||||||||||||||||||||
 |||| ||| ||||||||||| | | ||      | | ||||| ||||||| ||||||||| |||
 |||| | || ||| ||| |||| | |      ||| || | || |||| |||| || ||||
 |||| | || | |||| | | | ||       || | || | | || || || |||
 ||| || |||_|_|_|_|J  ,ハ、 ι|_|_|_|_|| | |||
 (^|  |  。   |ヽ     /|   。  |  |^)
 (e|  L____』 |    | L____』  |3)
 ( ||   ̄ ̄ ̄   |   |    ̄ ̄ ̄   ||,)
 |||          |  |          |||
  |||          |  |          |||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \|、   __ _< | | >_ __   ,|/  < 終了!!!!!
    -| l  ↑ ̄   ヽ__/   ̄↑  //     \____________
     | l  ヽ、________/   //
     | l   \┼┼┼┼┼/  //
     ヽl     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   //
      \   ‘ ̄ ̄ ̄ ̄'   /
       \           /
        \         /
          \____/
295名無しさん@HOME:01/09/23 00:55
>>293
>>288でしょ。
296名無しさん@HOME:01/09/23 00:57
こんなとこで意見聞くなら自分で判断しろよ。
迷ってるやつ!
297288:01/09/23 00:58
>289
あ、私のことじゃなかったのね・・・
間違えた、逝ってきます・・・
298288:01/09/23 01:00
>295
だから違うって(ワラ
全然推測あたってないよ
ハイパーリンク使ってる割には。
サーバーの負担になるよ。
どーでもいいレスには貼らない方が良いんじゃない?
299名無しさん@HOME:01/09/23 01:04
>>298
じゃ>>280だ。
300名無しさん@HOME:01/09/23 01:05
300だ!
301名無しさん@HOME:01/09/23 01:06
寝る
302名無しさん@HOME:01/09/23 01:10
おやすみ。
でも、自分で288=292=298
って自己申告してるのに・・・トホホ
303名無しさん@HOME:01/09/23 01:12
バカは寝ろ!
304名無しさん@HOME:01/09/23 01:14
で、>>1さんは?
305名無しさん@HOME:01/09/23 01:26
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□
□■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
306名無しさん@HOME:01/09/23 01:37
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
全部読んだけど128って怖いなぁ〜。
おそらくガキんちょだろうけど、こんなヤツも将来人の親になるなんて考えると。
308128:01/09/23 02:04
私は終了コピペはおろか、241以後は何も書いてませんよ〜たまにしか覗かないので。
まあ叩かれるとは思ってましたけど・・・ここは本当に一人っ子で何が悪い!な人ばかりに
なってるのね(^^;)。
「私の周りでは一人っ子で良かったと言う人が多い」とありましたが、それと同じくらい
「一人っ子で寂しかった」という意見も、この話題の時には必ず出るのに、それは何故か
無視されるんですね〜。
私の文章が下手で、上手く書けないのも悪いとは思いますけども、言ってないことまで
ねじまげて受け取ってる方もおられるようですし・・・。

なにぶん私の価値観ですから、発言の撤回はご容赦願いたいと思います。
違う意見の人に、「ヘン」「撤回して」「異常」と返すのは、掲示板自体がなりたたないと
思うのですよ。
私の価値観を「頑迷で断定的」と言った方も、「経済的余裕が至福である」と言う
「頑迷で断定的」な価値観で発言されたのでしょ?同じじゃないですか?

何回も言いますが、私は、【経済的余裕を優先し】、【子供が1人で寂しいと思ったとしても
構わない】という意見の人【だけ】には、正直に言って、「子供が最優先ではないのね。
子供が寂しがりやの性格だったら可哀相ね」という【感想を持ちますね】。
加えて、
そういう方は、「子供だって経済的余裕がある方が幸せよ」という【大義名分かかげないでね】、
子供が言ったわけじゃないんだから、【あなたが幸せと思ってるんでしょ?】
と言ってるだけです。

「一人っ子すべてを可哀相に思ってる」「病気などでやむを得ない一人っ子の人まで
叩いてる」「大家族の方が貧乏でも幸せなのか?」とか、言ってないことまで勝手に
決め付けないで下さいね〜。
309128:01/09/23 02:05
兄弟は後で縁を切ることが出来るし、お金は贅沢をあきらめれば生活出来る。
でも兄弟を後で作ることは出来ないから、私はそれを最優先に考えたい。
もしそれがかなわないなら、私は子供を産まない事を選択する、と言う価値観なんです。
ここの方々とは意見が合いませんでしたが、こういう風に思う人間もいるってことで。
1さんが「一人っ子についてどう思います?」だったんで、私の意見を述べたまで。

それと、あの質問にこだわったのは、最初に大勢で叩き始めたのが、
「うちは1人でいいの!この子の代わりは誰にもならないんだから!失礼ね!」
と言う発言だったので、「またまた〜死んだらほんとは作るくせに〜。そんな啖呵
切らない方がいいと思ううよ〜?」と言う単純な感想からです(ちょっと意地悪かなー)。

>243
ハウスって、どういう意味ですか?

>251
私の考えは、「産むなら、2人〜(自分が責任持てる人数まで)」。
大家族は子供の「兄弟を持つ幸せ」を通り越していると感じるから、NGですね。

>258
4人の子供を全員国立大学に行かせた人もいますよ。質素な暮らしぶりでしたが。
310名無しさん@HOME:01/09/23 02:07
>128
もうやめなよ
あんたの言いたいことは納得してるし
ドウイします。
ここはさ、一人っ子でいいんだもーん
文句言うなのひとばっかだからさ、無駄だよ。
やつらはやつらで盛りあがらせとけ。
311名無しさん@HOME:01/09/23 02:08
>>309
ハウスはねお家にはいれ=ひっこめ
ってこと。
失礼しちゃうわよね。
312名無しさん@HOME:01/09/23 02:09
で、結局どうしたいのさ。
一人っ子でいいんだろ?
313名無しさん@HOME:01/09/23 02:13
ひぃ〜!こわいー。もめるなや。ネッ!
314128:01/09/23 02:14
まあ、どっちみちループな話題なので寝ます。
ただ誤解されているままだとしたら本懐ではないので、書いてみました。
315258:01/09/23 02:20
>309
あなたが、あなたの考えを書きこんだだけって言うなら
私へのレスも無用です
別に、あなたにレスしたわけじゃないし、こういう人がいる
それを見て、こう思ったと書いただけです
>>128
なぁ〜んか、全く生活臭の無いご意見ですな。
>>225
>手取り25万ちょっとで〜
って言ったら>>241
>お金が無いために子供に一人っ子を強制するくらいなら、
>子供を作らない方がましです。
なんて断言してるくせにさ、>>308
>【感想を持ちますね】。
って下手な逃げ打ってるし。
贅沢なんてとっくに諦めた生活して、その上で一人っ子で我慢してる俺みたい
な親がいる事はOut of 眼中ですか?
経済的余裕なんて優先せずに、何とか一人を育てているのがそんなにヘタレな
事なんでしょうか?
>>309で言ってる
>(自分が責任持てる人数まで)
には経済的な責任は入ってないんですか?

ここは家庭板なんで、出来れば本当に子供を育てているか、育て上げた人の
実体験とそれに伴う葛藤を読みたいですな。
私も316さんと同じ意見です。
このスレで議論がかみ合わないのは「一人っ子でいい」「一人っ子で我慢してる」
って人達がその理由を現実的な問題として上げているのに、「一人っ子は可哀想」
って人達が【やって出来ないはずが無い/やらずに出来る筈が無い】って理想論
を振りまわしているからではないでしょうか?
あと何故か、「一人っ子でいい」「一人っ子で我慢してる」って一旦は考えたけど
こうやって克服したとかこうやって問題を乗り越えたって人が殆ど出てきませんね。
1さんはそういう人の意見が聞きたいのでは?
318名無しさん@HOME:01/09/23 03:34
128さんのご質問に答えます。
もしも娘に万が一の事があったら私はもう一人産みませんし、旦那も産む事を
望みません。前に1度だけこの話を夫婦でしたことがあります。
「またまた〜死んだらほんとは作るくせに〜。そんな啖呵切らない方がいいと
思ううよ〜?」なんて発想をお持ちの128さんには理解できないと思いますけど。
子供はリカちゃん人形じゃないんですよ。あなたお幾つ?
319名無しさん@HOME:01/09/23 07:32
>>128の書き込みにひと言。
現ひとりっ子です(結婚はしてねーよ)
私の周りにも子持ちの知人は多くいますが、比率的にはひとりっ子が多いです。
経済的にも一人育てるのがせいいっぱいの状況が多く、それを二人がよく
わかっているから一人しか産まないんだと言ってました。
私の両親は事情が事情だったのでひとりしか産まなかったが、あんた幾つだよ。
時代の遅れた親からの考えをそのまま植えつけられて成長して頓珍漢なこと言ってるんじゃないのか?
いまどききれい事だけで子供産んで育てられる時代じゃないと思うがね。
もうちょっと周りを見たらどうよ?
家の周囲は、子供が2、3人の家庭が多い。
一般にいう、高学歴・高収入の家庭。
経済状況との関係も深そうですね。
321名無しさん@HOME:01/09/23 07:48
一人っ子は親を軽蔑するようになる<いずれ・・
「家のおかん!ただの馬鹿やった!」
>>321
親によるだろ。
尊敬できる親だっているよ。
一人っ子の親は、それぞれのライフプランの中でそうしている。
意思でそうしている人もいれば、結果的にそうであるという人もいる。
それは何人こどもをもっていても同じことだ。
そして一人っ子がいい、あるいは一人っ子でいいという人々は、
当然ながら、こどもを複数持つ人生を否定しているわけではない。
みんな違う生き方をそれぞれしていけばいいと思っているのに対して、
一人っ子を否定する人は、ひとつの価値観を押し付けようとしている。
もしかしたら、一人っ子の親または本人が「この生き方も、いいよ」というメリットを語ると、
まるで自分を否定されたような気がしているのかもしれない。
自分がこどもが複数いて幸せだから、こどもがひとりの親もその子も不幸だと思いたいのだろう。
そうでなければ、自分の幸せ感に自信がもてないのかもしれない。
324名無しさん@HOME:01/09/23 08:17
高学歴、高収入の親のほうが子は少ないよ。
これからの日本の経済状態とか先見性の
ある人はポコポコ産まないよ。

反対に 2人しか 子供産まない人の考えも
聞いてみたい。1人じゃ無く2人にしたのは
何故?老後の保険?(ワラ。1人にしといて
もしもの時があったらの保険?(ワラ
325名無しさん@HOME:01/09/23 08:21
324はアオリと断定しますが、よろしいですよね?
326一人っ子亡国論者:01/09/23 09:00
前にも別スレで書き込んだが、大体、一人っ子にはロクなヤツがおらん。

少年犯罪者、凶悪犯罪者の大多数が一人っ子or少子環境下で育った人間。
(出生率と犯罪の増加率はグラフにすると綺麗に反比例すると言うデータもある)

成長過程で、「兄弟喧嘩」の経験が無い為、性格的に「キレ」やすく=殺人者になる可能性が高い。
同理由で、とにかく人間関係のストレスに弱い。=精神病患者もしくはその予備軍が多い。

なにより、少子化による若い働き手の減少は必然的に国力の低下を招く事につながる。etc...

まさに一人っ子の増加は、「百害あって一利なし」と言うヤツじゃ。
327名無しさん@HOME:01/09/23 09:25
>なにより、少子化による若い働き手の減少は必然的に国力の低下を招く事につながる

だからさぁ、景気回復して給料も右肩上がりで終身雇用も確実で
リストラの心配がなかったら産む人も多くなるんだよ。
ちゃんとここの流れわかってんの?
328名無しさん@HOME:01/09/23 09:51
>265が良いこといってるよ。(↓ハイパーリンク避けました)

>このスレに来ている一人っ子主義(多分作れば出来る人)の人達って
兄弟の良さを否定している訳じゃないよね。
もう少しお給料が多ければ、または自分が精神的に余裕を持てれば
(分け隔てなく育てられる自信とか、お金の心配をしても常に笑顔
で子供や配偶者に接する事が出来る自信とか)等、ハードルがクリア
出来さえすれば二人目を全く考えられない訳じゃないと思う。
でもいろいろシミュレートしてみた結果、やはりこれはちょっと超え
るのは厳しいなと思ったから一人っ子、じゃないのかな?

128はとりあえず何が何でも二人産むってことだよね。
ダンナの給料がカットされたり、リストラの危機に瀕して貯金も
ままならない状況に陥っても、だよね。
「お金を理由にして出産制限するのは非人道的なこと」だって
さんざん書いてるもんね。
329名無しさん@HOME:01/09/23 11:34
データとそのソースも示さないで、得々と主張する人って、カワイイ・・・
330名無しさん@HOME:01/09/23 11:37
>329
言ってる意味がよくわからないんですけど
331名無しさん@HOME:01/09/23 11:54
>>323
>自分がこどもが複数いて幸せだから、こどもがひとりの親もその子も不幸だと思いたいのだろう。
そうでなければ、自分の幸せ感に自信がもてないのかもしれない。

私は逆ではないかと思ってる。
子どもが複数いて大変だ、幸せではないと
思っているから、一人っ子の親にいやみを言ってるのでは
ないかと。子どもを一人っ子にして、余裕で
いられるのが、むかつくんでしょう。
332名無しさん@HOME:01/09/23 13:00
>128みたいな人って
結局子供からしたら一番迷惑な考え方だよ。
「子供のためだったらパートでも何でもして育てるのが愛情」って
いうけど
私が子供だったら
「それは親の勝手だけど恩には着せるな!」と思うよ
だって生んだ以上、育てるのは親の義務じゃん。
無理しなきゃ義務が果たせない状況で義務を自分から背負うのは
結果子供にしわ寄せがいくしね。
うちは2人兄弟だけど
親は普通にというか当たり前に育てられるから二人にしたんだと思う。
パートしてしか育てられない数生んだら、自分の老後とか
どうするつもりなんだろう?????老後の蓄えどころじゃないでしょ。
だから、当たり前に育てられない数は生みたくないって
脳みその人間なら当たり前に考えることだよ。
それに128が勘違いしてるのは
「経済状況」だけが理由で一人っ子にしてる親が沢山いると思ってるところ。
やれやれというか視野がせまいというか
確実に子供が結婚したら嫌われる姑代表って感じ。
っつうか、少なくとも128が姑でなくてよかった
333名無しさん@HOME:01/09/23 13:52
>>326
>少子化による若い働き手の減少は必然的に国力の低下を招く事につながる。
こういう事書いてる奴に限ってプータロだったりするんだよな(藁
日本の国力心配する前におまえの生活力を心配しろよ。

>>328
128は二人じゃなくて「産むなら、2人〜(自分が責任持てる人数まで)」
で大家族は不可なんだってさ。つまり二人以上大家族未満って事だよ、きっと。
でさ、子供が死んだら産んで補充するんだってさ。そんでもって他の人に
『幼くして子供が死に、自分達がまだ若くても、絶対に次の子を作らないの
ですね?』なんて聞いて回ってる。

>>330
それはさプタロウ>>326がソースも出さずに氷山の一角データ
を得意げに振りまわしているから。
334名無しさん@HOME:01/09/23 22:32
酒鬼薔薇君って、一人っ子だったんだ・・・知らなかった
弟がいるって聞いたような・・・
335名無しさん@HOME:01/09/23 22:38
>>334 一人っ子ではないね。弟がいるはず。
336名無しさん@HOME:01/09/23 23:05
>>309 >兄弟は後で縁を切ることが出来るし、

甘いね〜。口で言うのは簡単だけど、現実はそういうわけにはいかないよ。
ここの板に出入りしてるあなたなら、くさるほど兄弟関係のスレ見てるでしょ。


>お金は贅沢をあきらめれば生活出来る。

これも甘い。子供も1人しかいなくて妻も仕事してるけど、それでも贅沢できずに
毎日の生活に追われてる家庭なんていくらでもあるよ。こんな不景気な時代なら
なおさらね。ひとりっこ家庭=贅沢という考えは視野が狭すぎる。
あとさ〜、あなたは自分に都合の良い書き込みにしかレスしないよね?
どうせレスするのなら、あなた宛に書かれたすべての書き込みにレスすれば?
337名無しさん@HOME:01/09/23 23:44
沢山産みたけりゃ産めばいいと思うけど、
複数子供がいることを何かの権利みたいに勘違いして
他人の家の事情まで忖度するのはみっともなさすぎる。
子供の数(ゼロ含む)なんて他人がどうこう言うことじゃないよ。
いくら兄弟多くても、母親が目を血走らせて
他人の家と比べるようなことばかりしてたら
おおらかな子なんて育つはずないよ。
338名無しさん@HOME:01/09/24 00:11
もういいかげんやめたら?
>>128叩き。
で、結局みなさんはひとりっこで
いいんでしょ。
自分の決めたことに反論されてつまらない
けんかしてるのも子供っぽい。
339名無しさん@HOME:01/09/24 00:40
>>332
パートでもなんでもしてでも親は育てるさ。
当然でしょ。
でもホントにオヤならそういう苦労を愚痴らないと
思うんだよね、ましてや恩に着せるなんてしないと思う。
わたしが子供だったらって」自分にこどもいるからここに
きて怒ってるわけでしょ。自分言う?子供に恩着せがましく。
苦労をみてオヤに苦労かけたなとこどもが思うのはいいさ。
で、あんたのオヤがふたりにしたってたしかに当たり前に
育てられるからかもしれないけど苦労はあったかもよ。
無理してでもこどもを育てるってあたりまえじゃん。
老後も面倒みて欲しいから育てるなんておやも確かに
いるけど、子供を大事に思うなら死ぬつもりでがんばると思うよ。
自分たちのことは二の次で。
あげくに姑じゃなくてよかったなんてね、
あんたこそ娘じゃなくてよかったよ。
340名無しさん@HOME:01/09/24 01:01
>>324
うちは今一人、でも産みたい。
そりゃいまでもキチキチさ。
でも子供がよその子と遊びたそうにしてるのを
みて子供同士あそびたいんだなと思うから。
あとおやのエゴだけどむぎゅ〜ってだきついて
来てくれるからそれが2人だったらどんなに
かわいいかと思うから。
老後の保険なんて思ってない。
3人は無理なのは一人っ子同様経済的に無理
だから(今もかなり無理)
だったら書くなよといわれそうだが
>老後の保険?(ワラ。1人にしといてもしものときが
あったらの保険?(ワラ
にむかついたから。
341名無しさん@HOME:01/09/24 01:12
339は血の滲むような金の苦労をしたことが無いのね、きっと。
そりゃーかわいくて大切な子供のためだけど、毎日毎日身を粉にして
髪振り乱して働くばかりじゃ自分の人生って一体何?になっちゃうよ。
苦労を子供に愚痴らなくても自分がそう思っちゃった時点で愚痴った
のと同じだと思う。

子供も大切。
だけど自分も配偶者も大切なんだよ。
342名無しさん@HOME:01/09/24 01:20
>>341
ちょっとずれるけど今のわたしらを
育てた親って大抵そうよね。
んでやれやれ、これからは自分の人生を
なんて思ったら、子供が孫産んで
「お母さん、うち余裕が無いし第一あたし、
働きたいの、自分のやりたい事したいの。
自分の人生だから。御願い働く間子供見て」
なんてこと、多い気がする。母の人生子守りで
終わるのか・・・
343名無しさん@HOME:01/09/24 01:30
>>341
?あなたは血の滲むような金の苦労をなさったのね。
344名無しさん@HOME:01/09/24 01:32
おかあちゃんが髪振り乱して働いて、今にも体を壊しそうな状況
になっても家族みんながしあわせって思えるかなあ?
犬や猫じゃないんだから産めばなんとかなるってことはないのが
現実だよね。
将来を見据え、家族みんなが笑顔でしあわせに生活するためには
一人っ子、という選択を叩く余地はないと思うんですが・・・
345名無しさん@HOME:01/09/24 01:37
>343
はい。子供時代ですが。

※ハイパーリンクは避けましょう。
346名無しさん@HOME:01/09/24 01:41
>>344
そこまで多く子供生む事を前提にしてないでしょ。
2人とか産んだ人だって産めばなんとかなると
甘い考えで産んだわけじゃないと思う。
だいたい将来を見据えなんて言ったら
1人すら産めないよ。
ここまでお金貯めたら子供を産めるなんて
境界線はない。
347名無しさん@HOME:01/09/24 01:43
>>345
で、貧乏だったから親が反面教師なわけね。
348名無しさん@HOME:01/09/24 01:46
349名無しさん@HOME:01/09/24 02:06
>339
あら、何をそんなにいきりたってるのでしょう。
別にパートをして育てることを悪いとは言ってないよ。
一人っ子でも2人兄弟でも3人兄弟でも
結果的に子育てのためにパートをするのは当たり前だよ。
でも最初から、
「ほんとに子供のことを思ったら
パートでも何でもして二人以上作るのが親の愛情」ってあなた・・・・
ま、根本的な思考回路が違うんでしょうけど。
これって何だかぎりぎり一杯のパート収入を入れて
高い家を無理して買うような将来設計に近い何かがありますよ。
いや、もちろんお金だけが全てではないですよ。
兄弟ってお金に代えられないのもわかる。
しかし、その結果、中卒、高卒になってしまうのは
私の実家でも、主人の実家でも、私自身の家庭でも考えられない将来ですから。
それに、老後に家庭を持った子供からの仕送りがなければ
暮らしていけないなんていうことは親として回避したいですもん。

私の親に対するコメントを批判されてますけど
当たり前じゃないですか、そりゃ子育てに苦労があるくらいは承知してますよ。
ただ、3人だったら3人目の学費が捻出できたかどうか
わからない家庭状況ではあると思います。
つまり2人だったら大学まで出せると思って家族計画はもちろん
立てたと思います。
親族見ても高卒っていませんから、子供も大学まで出ることが
将来我が家なりの計画に当然あったでしょうし。

128だって二人以上責任持てるまでって書いてるけど
今の時代責任持てるのが一人までっていう家庭多いと思う。
それがたまたま一人っ子に当てはまって何で
「愛情が本当にあるの?」になるのかホント不思議。

子供のために子供のためにを連発するのは
親としてどうなのかと思ったまでです。
ましてやここで自分たちなりの生活を考えている方に対して
「本当に愛情あるの?」とは何様でしょうか?

それから少なくともうちの親は「子供のため」に兄弟を作ったわけでなく
「自分たちが欲しくて」私たちを生んでくれたと思ってるけど。
そう思われたほうが私は子供冥利につきますね。
上にいる子供のために兄弟つくったり
死んだ時にさびしいからなんて思って作られたと
子供が知ったらグレちゃうよ。
そう思われて作られたら私はショックだよ。

長文になりましたが
子供は一人っ子が一番と言ってるわけではないので
誤解なきよう。
350名無しさん@HOME:01/09/24 02:26
>349
激しく同意します。
「子供のために」二人目を産むと連呼する人は、やっぱり変。
だって、恐らく一人目の子供を産むときは「子供が欲しい!」という
親の希望(エゴ?)から産んだのでしょう?普通はそうですよね。
それなのに、二人目は「子供の為」=上の子が「可哀想な子」にならない為 に産むなんて、
どう考えたっておかしいし、第一下に生まれてくる子に失礼ですよ。
子供は何番目であろうと、望まれて生まれてくるべきです。親の希望で愛されて生まれてくるべきだと思う。
一人っ子は可哀想だから二人産んだなんて、一人っ子に対してもとても失礼だけど、
実は自分の二人目の子に対しても、取り返しのつかない失言してますよ。
351349:01/09/24 02:28
>339
追加:
長文の挙句、スマソ
子供のためと恩着せがましく普通言うか?という問いですが
言う親沢山いるみたいですよ。(ネット相談室なんかこの手の姑の相談かなり多い)
っというか、
「あんたたちのために今で頑張ったんだからこれからは親をみて当然でしょ?」
と実親や義親に恩着せられてる人って結構いますよ。同居、仕送りその他に関して
うちの姑も金銭的なことはいわないけど
「たった2人の兄弟(夫には弟がいる)なんだから、
お嫁さん同士も仲良くしてもらわないとねぇ」
っとしょっちゅう言ってきます。
たまたま仲良いからいいですけど、とんでもない兄弟を持って
このセリフを言われたらしんどいとは思います。
352名無しさん@HOME:01/09/24 02:44
それに、自分の親の介護が加わることもあるよね...。
結婚したなら夫婦と子供で暮らしていくのが基本。
他の家族に迷惑かけちゃいかん、と思うよ。
353名無しさん@HOME:01/09/24 02:55
うちは三人兄弟で、けっこう貧乏でした。
子供の頃はイヤだったけど、今になって
貧乏だったから得られたものもある。がまんとか。
三人とも奨学金とか使って大学行けたし。
いとこはひとりっこでいいこだし、
どっちもそれぞれにいいんじゃないの。
354家のローンは2000万:01/09/24 03:56
一人に決めたと自分で思っておきながら、このスレを
全部よんでしまった事で、まだ自分に自信なかったんだと認識しました。
128さんが理想の通りのお母さん道を歩かれることをお祈りします。
うちの母は跡継ぎの為に弟を生んで、髪の毛振り乱してパートして、
あんたらなんか生むんじゃなかったと言い放ち、疲れているのに
わかってくれないと泣いていました。(藁)経済的余裕があれば、
悲しい親子関係にならなかったかも。
少なくともこのスレは、私にとっては良いスレでした。
自問自答の中で些細な疑問に対する答えさえも見る事ができました。
ありがとう。ひとりっ子でよし。
>>349
大学時代の友人は、農家で貧乏だったけど、4人兄弟。
でも、3人は大学まで行ったらしい。成績がよければ、奨学金と学費免除で大学まで行けますよ。
ちなみに、全て、国立大学ですが。
356名無しさん@HOME:01/09/24 06:55
>>355
正論だけど、それを親が子供に当てにするのはおかしいよ。
子供が親に「自分の力で大学行くから」というのならともかく
親が子供に「お金無いから自分で何とかしないさい」というのは
私が親だったら嫌だ。医学部とか外国留学とか特殊な例は別としても
一般的な大学なら学費出してあげたい。社会に出たら嫌でも苦労する
ことがたくさんあるのだから、大学の学費の時点でわざわざ自分で
買ってまで苦労することないと思う。そうせざる得ない人は仕方ないと
思うけどね

>>351
愚痴る親って意外と多いですよね。本音はどうか分からないけどね。
親だって人間なんだし、ましてや便利な時代に生まれ育った親なんだから
子供の為なら何でも頑張れるというのは妄想だよ。
煙草プカプカ、ビールガブガブで子供には「金はないから○○できない」
という家庭はごく一般的に見受けられると思いますが。
357名無しさん@HOME:01/09/24 09:31
355は正論じゃないよ。
がいしゅつだが「私は頑張って東大に入ったんだからみんなも東大に入れるよね」
と言うことと同じだよ。
358名無しさん@HOME:01/09/24 12:01
>>349
なんか誤解してない?
>「ほんとに子供のことを思ったら
パートでも何でもして二人以上作るのが親の愛情」ってあなた・・・・
そんなこといってないじゃん。
あんたの子供に恩着せるな発言についていったつもり。
2人以上作れなんて言ってない。どこに書いた?
それが親の愛情だなんて。
359名無しさん@HOME:01/09/24 12:08
で、結局>>349の子供は1人なのか?
まだ小梨なのか?
358の方が誤解しているような・・・
361名無しさん@HOME:01/09/24 12:54
339=358=128。
バレバレの重箱スミツツキ攻撃だよ。
でもさ、唯一の突破口なんだからさ、見逃してやりナヨ。

こんだけだと只の煽りレスになっちゃうから一言。
>自分言う?子供に恩着せがましく。
言わないように心がけ、態度に出さないように努力してるけどさ…
絶対に言わないか?って問い詰められりゃ自信ないよ、正直。
俺の場合まだまだ先は長いし。
362名無しさん@HOME:01/09/24 13:02
>>355
「そして金が尽き、大馬鹿野郎の四男坊は中卒で家業を継いだ」
ってオチじゃないよね。
このスレのテーマはまさにその四男坊なんだよね。
今はよほど頭良くないと学費免除や奨学金の借り入れは無理だよ。
勿論、ただの借金タイプの奨学金は別だよ。これなら親の経済力
評価相当は借りれるけどさ、借金は借金、奨学金じゃないからさ。
363名無しさん@HOME:01/09/24 13:07
>358

うんと、ごめん正確には128=120が言った言葉とそれに対する132のレスでは
少なくともそう読めるんだけどね。
この流れを読むと
「経済的な事情で一人っ子にするというのは本当に
愛情あるの?自分たちの生活を守りたいだけのエゴイスト
パートでも何でもすれば子供が一人しか育てられないなんて
あるはずないじゃない。」
としか何度読んでも読めないんだけど。

>>大学費用を考えて一人っ子に・・・って言ってる人って、ホントに子供のこと
>>愛してない感じがするけどなー。
>コレはドウイ。
>子供のためとか言いながら自分の生活レベルを
>落としたくないと思う。
>家は貧乏だが夫は「借金してでも子供を大学へ
>いかす」という。
>一人っ子でイイってお母さんは金銭的な面での
>ことなら(専業なら)じぶんがパートしてでも、って
>思わないのね。自分の生活を守りたいだけな気がする。

そりゃ、一人っ子でも2人っ子でも3人でも
子供を育てるのに必要であればパートぐらいするでしょう。
不思議なのは何で子供を育てるのにある程度費用が見えてるのに
他人の家庭を楽観的に「自分の生活を守りたいだけ」なんて言えるのかが
疑問だっただけ。
だから、何度も言うけど
1人でも2人でも3人でも4人でもとにかく自分の家庭として
子供の将来を計画してそれが実行できれば何の問題もないのでは?
ただ、無理だって言ってる人に
「愛情があるの?」って何で言えるのかなと不思議なだけ。

ちなみにうちはまだ1人だけど2人目も欲しいと思ってる。
年収800万、私は一応再就職の予定はある。
でも私の育児能力と我が家の家計に対する子供の将来設計(下宿や私立大学も視野にいれている)
からいくと2人がMAXかなぁなんて思ったりする。

それってそんなに変なんですか????
364名無しさん@HOME:01/09/24 13:52
>>363
>>339だけどつまり、>>349
>>132へ言ってるわけね。
わたしも何度も言うけど「子供に恩を着せる」と言う事に
ついて反論したかっただけ。
365名無しさん@HOME:01/09/24 14:21
>>128はひどい親に育てられたんだよ。
親の教育がなってなかった。
俺はそう思うね。
366名無しさん@HOME:01/09/24 16:35
>>339
子供に恩を着せるのは勿論みっともないけどさ、それは理想であって、
そういう事を言わない親は無論立派だけど、現実はそうじゃない親が
結構沢山いるみたいだよ。
それにさ、何でもやってがむしゃらに働いている親がみんな子供を愛
して、子供の為に頑張っているかっていうと、そうばかりでもないん
じゃないかなぁ?産まれてきちまったもん、しょーがないって考えて
仕方なく義務を果たすためだけに頑張ってる親も結構いるとおもうよ。
親がみんな立派だったら虐待なんておきないと思うんだけど。
それに子供が出来たら自動的に親になるんだよね。心構えとか準備と
か整ってないうちに親になっちゃう人もいるんじゃないかな。
んで親がてんぱっちゃって、あんたのために、あんたの事を思って、
って連呼したら子供だって嫌になって、自分から産まれて来た訳じゃ
ないみたいな事言っても不思議じゃないよね。

こんなシュミレーションが当てはまりそうな人(私)は、やっぱ一人
で我慢かなぁ。
367名無しさん@HOME:01/09/24 16:44
ねぇねぇ、339さん?
332さんが128さんに『128が姑でなくてよかった』って文句つけてる
のに、なんで貴方が『あげくに姑じゃなくてよかったなんてね、あんた
こそ娘じゃなくてよかったよ。』って噛み付いてるの?
おせぇーて。
368名無しさん@HOME:01/09/24 16:53
おぉーっと(フルタチ風)、ここで禁じ手のツッコミ攻撃だぁー。
猪木っボンバイェ、猪木っぼんばいぇ、ちゃ〜ら〜ら〜♪
369名無しさん@HOME:01/09/24 18:13
>子供が6〜7歳で死んじゃって、その時自分達がまだ30代半ばでも、
>絶対産まないんでしょうね?
>もしその後に子供を作ったら、あきらかに「死んだ子の代わり」だものね。

実際にそういう状況になってみないと断言はできないけど
恐らくもう子供は産まないと思う。というか子作り(セックス)が
できないと思う。子供が辛くて苦しい思いをして亡くなったのに
自分たちは快楽を求めてセックスなんてできない。
たぶん死ぬまで遊ぶこともしないで、仕事と家の往復だけの
無気力な生活を送るんじゃないかな。
370名無しさん@HOME:01/09/24 19:36
議論とはぜんぜん関係ないですけど、
統計的に一人っ子と兄弟ありの子供の間に、
性格の有意な差異は認められないそうですね。
371名無しさん@HOME:01/09/24 20:02
酒鬼薔薇は三人兄弟で母親は専業主婦。
彼の事件のとき、三人兄弟の功罪など論じられなかったね
もし彼が一人っ子だったら論じられたかも(藁
372名無しさん@HOME:01/09/24 20:07
>子供が6〜7歳で死んじゃって、その時自分達がまだ30代半ばでも、
>絶対産まないんでしょうね?
>もしその後に子供を作ったら、あきらかに「死んだ子の代わり」だものね。

春奈タンスレで、実際に子供を亡くした方が、書きこんでたけど
亡くなった子供の代わりに産むって感覚じゃないみたいよ
子供を亡くした悲しみを、次の子が癒してくれるみたいな
こんなもん、実際起きてみんと、わからんやろ
『あきらかに「死んだ子の代わり」』なのか、どうかなんて
事実はわからんのに、そういう憶測って子供を亡くして、次の子を
産んだ人に、滅茶苦茶失礼じゃないか?
例を出すなら、慎重にすれ
373名無しさん@HOME:01/09/24 20:09
>>367
うーん、感情的になりすぎたかなあ?
ごめんなさい。
>>363をみて納得もしたのさ。
ただ、恩を着せるなんて言い方されたから
カチンときたのね。
でもほんと>>128じゃないよ。あたし。
374名無しさん@HOME:01/09/24 20:15
>>373
追加。
>>363を読んでうまくいえないけど
この人は恩を着せるなんてことはしないなと思った。
理想論かもしれない。
でもあんたの親の話は一般論じゃないよ、なんていわれそうだが
ほしいけど私の親は3人育てたけどいちども恩を着せるなんて
しないから。
恩を着せる親なんて悲しいと思ったから。
375名無しさん@HOME:01/09/24 20:18
ごめんさらに追加。
ほしいけど・・・
は余分。消し忘れた。
376名無しさん@HOME:01/09/24 20:28
名前:名無しの心子知らず 投稿日:01/09/24 12:42 ID:ZE1bACHw
私は4大卒業後、一生仕事を続けていきたいと思った。
だから子供も一人だけと決めて時期も考えて産んだ。
それも男の子の一人っ子はいろいろ問題が多いと聞いたので
生みわけをして女の子を産んだ。

今、娘が中学生になって音楽の道に進みたいと言い出して
本当に一人しか産まないでよかったと思った。
夫と二人の収入が4ケタあっても、
月々10万以上かかるレッスン費を二人分はとても出せない。
そのために食べる物や着る物を切り詰めるのも嫌。
音楽の学校に入ってからも惨めな思いはさせたくないし…
子供の誰か、もしくは全員に夢を諦めさせなければならないのは
どんなにか辛いことだろうから…

近所に有名な子沢山の家族がいる。
16歳をかしらに4歳まで8人兄弟。
しかも2DKの市営住宅に家族10人で住んでいる。
小学校入学のとき、そこのうちの子だけ自分の名前が書けないのは有名な話。
親が一人一人に教えている暇がないからだって。
おまけに4番目は特殊学級。
同級生のほとんどはこのうちの子じゃなくてよかったと思っている。
「一種の子供虐待よね、あんなに無計画に産むなんて」と言っている人までいる。

これはネタではありません。
またド田舎の話ではなく東京近郊の大都市、
教育レベルが高い地区といわれています。
377名無しさん@HOME:01/09/24 20:40
>376
同意
自分のことだけ書いて終わらせてたら、良かったのに。
378名無しさん@HOME:01/09/24 21:18
>>376
たくさん産むから特殊学級に入らなければならない子を産んだって言いたいんですか?
一人目で生む可能性だってありますよ。
379名無しさん@HOME:01/09/24 21:28
>>378
そうは書いてないと思うが。
380名無しさん@HOME:01/09/24 22:48
私も近所に5人兄弟の家庭がありました。
女4人、男一人。そこの夫婦は共働きでした。
小学生と幼稚園の女の子が一番下の2歳の女の子の
面倒を見て、よく乳母車引いてましたね。
そこの女姉妹のうち、二人は私と妹と同級生でした。
幼稚園のお弁当も持たせない(母親が忘れていた)、
靴はよくかたちんぼで、その靴も末妹のおしっこであろう
アンモニア臭が漂っていました。
お弁当の時間になってみんな楽しそうにお母さんのお弁当を
開いていても、その女の子は肩身狭そうに下をうつむいているだけ。
先生が「お弁当は?」って聞いても、うつむいたまま首を横にふるだけ
当時私の母が幼稚園の役員をしていて、昼食付きの会合のとき、その子の
クラスの先生が「お弁当余ってないですか!?」って飛び込んできたらしい。
たまに、その子の母親が今日がお弁当の日と思い出すこともあって、走って
幼稚園に届けに来たそうだが、手にもっていたのは「シキシマパン」の袋に入った
菓子パンだったそう。
現在、一番上の姉は中卒で美容師(店も持った)、弟も中卒、その他は高卒、
一人だけ短大卒。姉妹は全員美容師になったそう。
で、母親は娘たちの給料日になるとお金の無心に来るそうだ。そのお金で
パチンコ三昧の生活を送っているそう。近所でも「鬼母」と言われていました。
381名無しさん@HOME:01/09/24 23:03
>380
うーん、面白かったけどスレ違い、かな。
DQN観察系のスレが妥当かと。
382名無しさん@HOME:01/09/24 23:05
昔は5人兄弟なんて普通だったのにねえ。
戦前生まれの私の父親は、なんと11人兄弟。だから貧乏だったってさ。
でも貧乏なりに親に才覚があったらしく、食べるものには全然
困ってなかったらしい。
私は一人っ子なんだけど(笑)。
いろんな人がいていいんじゃないの?
兄弟たくさんの人を冷たい目で見るのは変だよ。
383名無しさん@HOME:01/09/24 23:20
兄弟が多いことは悪いことじゃないよ。
でも悲しいかな、たいていDQN。
384名無しさん@HOME:01/09/24 23:42
私の親、兄弟多いがみんな医者だ…努力家!
385名無しさん@HOME:01/09/24 23:49
>384
すごいね。
でも昭和初期〜中期において兄弟が多いってーのと
平成において兄弟が多いってーのはちと違うわな。
だからやっぱり平成で兄弟が多い場合のDQN率は
高いと思う。
386名無しさん@HOME:01/09/25 00:20
んだ、んだ。
387名無しさん@HOME:01/09/25 00:34
>>132じゃないですけど。ちょっと思った事かきます。

ここにいる、一人っ子にしたお母さんは理由は
様々でしょう。で、経済的理由の方はまあホントに
自分たちの人生(老後も含め)子供の教育費等
考えた末で選ばれたんでしょうが、実際どうなのかな?
パートでもなんでもしてなにがなんでも二人産めというのは
言い過ぎだと思うし、余計なお世話だと思うけど、なんていうか
ブランドモノとかお稽古事とか、外食して美味しいもの食べたいし
ってことでやはり自分にも投資したいからでしょ。これも言い過ぎか。
で、一昔前とは違うって怒られそうだけど、2人産むのと
自分の人生を天秤にかけたらじぶんが大事なのかなと思って。
(あ、おこられそう・・・)全員の方がブランド好きって言うわけじゃ
ないですよ。

友達のお姉ちゃんに2人娘がいます。
そのうちは、新築一戸建てだし、毎年ハワイに家族でいきます。
お金持ちと言うより、節約派でして、ご飯食べる時はそこの場所
しか電気つけないし、庭で家庭菜園してるし、でも子供服はスーパー
じゃなくブランドの(といってもコムサとかだけど)バーゲンにかけてる。
で、しっかり貯金も出来てる。(そのほかの詳しい切り詰めは友達から
きいてないんでわかんないけど。)
傍目から見たら一戸建てで身なりもきちんとしていて、毎年ハワイに
行けてうまくやってるように見えます。
こう言うのは努力して二人育ててるんじゃないのかな?それとも
見栄っ張り?電気つけないとかって子供に無理をさせてるかな?
なにがいいたいのって言われそうだけど前レスで子供産むより
3人で旅行行きたいって人がいたからやれてる人もいるんだよ
ってことと、やっぱみみっちい生活までしてうみたくないのかなって
思ったんです。
すみません。失礼を承知で書きました。
388名無しさん@HOME:01/09/25 00:45
名無しの心子知らず 投稿日:01/09/24 22:08 ID:cPiz31MY
一人っ子はね、モまれてないから弱いし、自分勝手。
389名無しさん@HOME:01/09/25 01:00
あんまりみみっちい生活子供にさせてると、
子供が将来同じ価値観の人と結婚できれば良いけど、
違う時少し苦しむかもしれません。それは、結婚した
当人同士で乗り越えるべき問題だとは思いますが、
ずっと培われた生活感覚は簡単に変わりません。
390名無しさん@HOME:01/09/25 01:03
一人っ子政策を推進した中国を見りゃわかるってもんだ
えらっそうにふんぞり返って日本に援助を頼むあの図々しさ
やっぱ一人っ子っつーのは問題あるんだろうな
391名無しさん@HOME:01/09/25 01:09
>390さんの言いたい事がわかりません。
よければ、省略されない程度に書いていただけますか。
392名無しさん@HOME:01/09/25 01:28
うちも一人で充分かと思ってた。2歳の時にもう一人作った。正解だったね。
明らかに長男が変わった。理不尽なできごとを我慢する事、人の面倒を見てあげる事、
友達以上の関係の誰かと一緒に何かをする事。いろいろ覚えるね。
見ていて面白いよ。下の子も上がいるから楽だね。
良し悪しはともかく、兄弟がいるといないでは全く違うね。
393名無しさん@HOME:01/09/25 01:36
>>391
育児板からのコピペ。
394名無しさん@HOME:01/09/25 01:36
>391
>390はあちこちで同じこと書いてる電波だから、相手にしない方が
いいよ。
395名無しさん@HOME:01/09/25 01:38
私の身体の都合で一人産むのがやっと。
でも本当は2人は欲しかった。
妹が事情があって未婚の母に。
喜んで家に迎え入れることにしました。
妹もちょくちょく来れるし従兄弟同士でも兄弟みたいに育ってくれたら
いいな。
どうか無事に産まれてきますように。
396名無しさん@HOME:01/09/25 01:42
>>392
なるほどお〜イイ勉強になりました〜。
うちも産むか・・・
397たまみ:01/09/25 01:52
>393、394 ありがとうございました。全然わかっていませんでした。
398392:01/09/25 02:25
>>396

その気があるならお勧めだよ。自分達のためじゃなくて子供のために
いいよ。やはり子供には子供同士の関係の中からでしか学べない事っ
てのはある。理屈じゃないんだよね。
399名無しさん@HOME:01/09/25 02:37
>>398
うん、でも、もともと2人めをそろそろ考えてたんだよね。
友達が一人っ子でさんざん兄弟いたほうがイイよっていうし
子供も知らない子と勝手に遊んでるしさ。子供って子供が好きなんだよね。
ちょっと言い方がズレルケド。
でも、あたしたち語ってるとスレチガイ、あっち逝けって言われるから
やめとこ。
400名無しさん@HOME:01/09/25 02:47
>398
「子供同士の関係の中からでしか学べない事」って、
まさか兄弟姉妹限定って意味じゃないですよねえ?

それとも、一人っ子には絶対的に欠けている部分があるとでも?
401398:01/09/25 02:55
>>399
子供同士っていいときばかりでもないよ。軋轢あるよ。
いじめだってあるし、暴力だってある。あって当然だけどね。
それがいいの。

>>400
なんだか被害妄想爆発+これ以上無いってぐらい陰険な突っ込み方
しやがるな。もう眠いから無視するわ、はは(w
402名無しさん@HOME:01/09/25 03:01
幼稚園、保育所、学校
あとは近所のお友達
子供だけの関係なら、どこでも作れるんじゃないの?
なんで
一人っ子はねぇ…
って考える人、それを奨める人、がこんなに多いのかな
ネットだから?
403名無しさん@HOME:01/09/25 03:23
>398
あなたが上げた、上のお子さんが下のお子さんが出来た事で
学べた事という内容
うちの息子は、全て保育園で学びました
兄弟でなければという事はありません
>400さんの事、被害者意識とおっしゃいますが、一人っ子の親から見れば
あなたの書き込みは、一人っ子の親に皮肉に見えましたが、何か?
被害者意識などないですよ?自分で一人っ子を選択しましたから
あなたが、二人産もうと私が、一人っ子で済ませようと、関係ない事ですもんね
404名無しさん@HOME:01/09/25 03:26
>389
何なのみみっちい生活って?
お金があまりなくても豊かな生き方なんていくらでもできるじゃん。
貧乏人を馬鹿にしてるとした思えない。
405名無しさん@HOME:01/09/25 06:49
392は自分のケースだけで一般化してる粗雑の理論の持ち主。
やんわり突っ込まれれば、被害者意識がどうのこうのと過剰反応。
あまりまともに反論しても意味がないと思われ、、
>>401
子供同士の喧嘩もあるだろうけど、それらの体験を通じて社会性を身につけていくんでしょ。
忍耐とか、譲歩とかね。
視野が狭いね。浅薄。

>>403
家の中で、年齢の異なる兄弟が遊ぶことも意義がある。
家の中で、子供一人というのも寂しい感じがするが。
まあ、どのような環境がいいとは、一概には言えないけれどね。
407名無しさん@HOME:01/09/25 07:02
>404 お金がないにも程があるって家もあるからねえ。
とりあえず普通の家で4人以上はドキュン(懐)への道かと。
408名無しさん@HOME:01/09/25 07:59
1人っ子はねえ〜とか言う人は何人産んでるの?

あなたに必要最小限の2人かしら?

他人が1人にしようと、何人でもぽこぽこ産んでも
いいじゃん。
409名無しさん@HOME:01/09/25 09:12
>>408
>他人が1人にしようと、何人でもぽこぽこ産んでも
いいじゃん。
コレ逝っちゃったら、このスレ終わりじゃん。
410名無しさん@HOME:01/09/25 09:32
>387
そのお宅の年収はいくらなんですか?
仮に年収350万円で子供が二人。都内に一戸建てがあり、親からの
援助無しで毎年ハワイっていうのはどんなに節約してもムリです。
人それぞれ年収が違うってこと、わかってる?

>392
あなたにとっては正解でも他人にとっては正解ではない。
411名無しさん@HOME:01/09/25 09:36
一人っ子の親です。
うんと良くも悪くも兄弟間でしか学べないことあると思います。
それは兄弟愛(大人になると曲者ですが)ってやつです。
絶対に他人では学べないと思います。
良くも悪くもの例をあげると
<良い例・・・・>
楽しみを分かち合おうと思う。
お互いに思いやることで寂しくない
<悪い例・・・特に大人になってから>
借金のある兄弟を見捨てられない
長男(女)だからと兄弟の面倒を自分の家族(妻子)を犠牲にして看てしまう

たぶん、悪い例の方は一人っ子だと執着しないので
勝手に苦労してる人の気がわからないというのはあると思います。
「なんでそこまでして看るの?」的な。

これだけは一人っ子は理解できない世界だと思う。
友人(一人っ子)の家はご主人の兄弟愛(離婚した姉とその子供の面倒を見たがる)が
理解できないらしい。
412名無しさん@HOME:01/09/25 09:42
>411
あなた自身にそれだけの想像力があるんだから、
(いかなる一人っ子も〜だ、という断定ができるほどの)
お子様も想像力で兄弟愛くらい理解できるでしょう。
413名無しさん@HOME:01/09/25 09:43
自分のところが○○だから、ってすぐ一般化しちゃう人が多いスレですね。
414411:01/09/25 09:48
すみません、一般じゃなかったですね。
最近うちの子供をみていて何となく
一人っ子で唯一経験できない世界として
重なったものでスマソ
415名無しさん@HOME:01/09/25 09:53
友人(一人っ子)の家はご主人の兄弟愛(離婚した姉とその子供の面倒を見たがる)が
理解できないらしい。

理解出来ないのが普通。
そもそもなんで面倒見なきゃいけないの?
私は妹がいるけど仮に妹が離婚したとしても妹と姪の面倒は
見ないよ。自己責任だもん。
まあ、仮に姪が天涯孤独になったとしたら引き取るし、生活に
つかれた妹が音を上げそうになったら助けるけどね。
416名無しさん@HOME:01/09/25 10:50
>>387さんのカキコ読んで、つくづく貧乏の定義が人によって色々だと
再認識しました。私から見たらその家族は大金持ちですよ。チョッピリ惨め。
300万円で新築一戸建てが買えるなら無理してでも頑張って買います。
3万円で家族4人がハワイ旅行出来るなら、ヘソクリでも何でもして行きます。
でも実際は一桁違いますよね。
家庭菜園や電気の節約は素晴らしいし、節約型の生活だと思いますけどそれ
は【努力】じゃなくて【余裕】ですよ。海外旅行しなければ24時間電気つけ
っぱなしでも生活に困らないでしょ、きっと。はぁ〜うらやましぃ。
うちなんか子供一人で我慢したって賃貸から脱出できそうもないのに。
でもね、ダイ○ーとかヨー○ドーのバーゲン服を一家で着ても二人目を躊躇
するレベルで生活している人(私達一家)がいる事も忘れないでね。
私だったら…海外旅行のお金を学資保険の年払に当てるなぁ。

>>404さん、389さんの言ってることは強ち間違ってないと思いますよ。
表現の仕方はアレですけど…経済観念が余りにも違うと普段の生活でギクシャク
する事があると思います。決定的な問題ではないでしょうが…。
417モケ:01/09/25 11:02
418名無しさん@HOME:01/09/25 11:04
>411
逆のケースもあるんじゃないかな?
一人っ子が、兄弟姉妹愛の薄い人と結婚してさ、見放したりしたらさ、
兄弟/姉妹じゃない!助けてあげなよぉ、兄弟姉妹は助け合うべきだよぉ、
って感じでさ。
419三人兄弟:01/09/25 11:18
どうしたらよかったのかは 先にならないと分からないこと。
進学先 就職先 結婚相手 etc.
私個人の意見としては
一人より二人  二人より三人だね。
一人目は何事も初めてで きちんとしようとするあまり、
小さい事にこだわる育児しか出来なかった。
二人目は兄弟の対人関係が三つ巴になって、もう入り乱れ、
小さな社会になった。
自分が選んだことに責任がもてれば 何を選んでもいいと思う。
ただ 少し前に朝日新聞の声の欄に
幼稚園の自分の娘が夏休みのラジオ体操に休まず行ったのに
小学生がもらうお菓子がもらえなかった 関係者の配慮が足りない。
って言う投書があったけれどチャンチャラおかしい。
その程度の理不尽は兄弟がいれば当たり前。
それを 新聞にまで投書する親がいるから
一人っ子はだめだ と言う話が出てくると思う。
42012人兄弟:01/09/25 11:27
どうしたらよかったのかは 先にならないとわからないこと。
進学先 就職先 結婚相手 etc.
私個人の意見としては
一人より二人 二人より三人 三人より四人(・・・中略)十一人より十二人だね。
自分が選んだことに責任がもてれば何を選んでもいいと思う。
ただ、酒鬼薔薇は三人兄弟だから、
三人兄弟はダメだ、という話が出てくると思う。
421名無しさん@HOME:01/09/25 12:02
スレのテーマがズレてないか?
>1は、
親の経済力を10とすると、
一人っ子なら配分は10、だけど兄弟姉妹無し。
二人なら5づつ(半分/少な目)、だけど兄弟姉妹が1人有り。
三人なら3.3づつ(3分の1/更に少な目)、だけど兄弟姉妹が2人有り。
四人なら...(以下省略)
で、どれが(どっちが)いいのかな?って悩みでしょ。
一人っ子が良いとか良くないとか、兄弟姉妹は多いほうが良いとか
そうでもないとかって、そういう本質だけ語ってもしょうがないじゃん。
あと、貧乏だとか金持ちだとかも関係無いよ。親が持ってる経済力は人
それぞれなんだからさ。テーマはさ、自分が持ってるモノを一人に注ぐか、
二人以上に分配するか、どちらのほうが親にとっても子供にとっても
幸せかな?って事だよね。当然この「幸せ」には経済的安定(安心)も
含まれるよね。
422名無しさん@HOME:01/09/25 12:09
>421
それぞれの家庭が幸せだったり不幸せだったりするし、その要因はさまざま。
あるひとつのファクターによって幸せかどうかをあれこれ言うのは無意味。
しかも、「自分のところは・・」という話ならまだしも、一般的に論じるのは価値観の押し付けあい。
423名無しさん@HOME:01/09/25 12:26
だからさ、そういうレスつけると刺々しくなるんだって。
>1も書いてるじゃん。
>迷ったりしませんか?
って。
迷ったけどこう決めたよとか、同じ事迷ってるよとか、
こう決めたけど失敗だったとか、こう考えられるならこの選択肢も
あるよとかってカキコは、出来ないもんですかね。
人の幸福度合いなんて推し量る事出来ないんだからさ、一人称で書く
のは当たり前なんじゃないかな?このスレだって、一般論みたいな
カキコが入ると荒れはじめるじゃない。
無意味だと思ったら有意義なカキコしてよ。
それとも価値観を人に押し付けるようなカキコしか出来ないの?
前出の『貧乏だったらガキ産むな』って人と同じタイプの人?
424名無しさん@HOME:01/09/25 12:30
今、読解力が危ない!
425名無しさん@HOME:01/09/25 12:31
そして、文章力も!
426名無しさん@HOME:01/09/25 12:33
>411の言ってることが良く分からない。
>なんでそこまでして看るの?
うんぬんのところがさっぱりわからない。
決め付けてない?
それから、一人っ子は親の老後の面倒はすべて自分にかかってくるってこと
忘れてない?
兄弟姉妹の子どもやら以前に。
427名無しさん@HOME:01/09/25 12:40
私の友達で、夫婦とも一人っ子なんですけど、やっぱり子供のときに
寂しかったからと、子供は2人にしたんですが。
その子供達が兄弟げんかをしたとき、どうしてそんなつまらない喧嘩を
するのか、わからないし、対処法も分からないと言ってました。
あと、お互い夫婦で一人っ子なもんだから、子供にいとこがいないから
可哀相とか言ってました。
兄弟だけでなく、それに関する人間関係もちょっと足りなくなるんだなァと
思いました。

よくいわれるのは一人っ子の場合親や祖父母を看なければならない
その比重の重さですが。

別に複数子供を産むのに、そういうことを考えてるわけではないけど。

一人っ子でお金がかからない分、あとで親たちにしわ寄せが来るのも。
親が死んだ後、同年代の肉親がいないのも、はたから見ると
気の毒と思ってしまいます。

こういうこというのは、失礼かなと思うけれど、
本音の部分では一人っ子当事者の親意外は皆思っているのでは。
428名無しさん@HOME:01/09/25 12:43
こういうことをいうのは、失礼かなと思うけれど、
427は「本音の部分では一人っ子当事者の親意外(ママ)は皆思っているのでは」と
思いたくてしょうがないのでは。
429名無しさん@HOME:01/09/25 12:44
>>423
422にとってはこのスレは無意味だそうですよ。だったらヨソに行って
もらいましょうよ。
430名無しさん@HOME:01/09/25 12:44
また出てしまいましたねー。
「私の知り合いは」から「皆・・」への驚異的飛躍。
431名無しさん@HOME:01/09/25 12:46
>430
面白いから観察するのもいいかも。
432名無しさん@HOME:01/09/25 12:51
>>416
うーんうまく書けないけど、なんていうか。
私は友達のお姉ちゃんが努力してると思ったので書いたんです。
たしかにお姉ちゃんは貯蓄等趣味でこつこつとまめに貯めてると
思うのね。電気消したりとかって最小限で済むとこには御金を
掛けないで、楽しみのタメに御金は使ってると思う。海外旅行も
逝かなきゃ良いかもしれないけど年一回のそれを楽しみにしてるのです。
それでそういうやり方をして二人子供を育ててるわけだけどやっぱり
その家はお金持ちなんだよーですまされてしまうのですね。
えと、ごめんなさい、うまく書けなくて。
外からは良い暮らしをしてるように見えても内側では切り詰めるとこを
切り詰めてやりくりしてる人もいるのでどうかなとおもったんです。
>>432さん
無駄な部分を少しでも切り詰める生活は二人のお子さんに良い躾だと
思いますよ。
スレ違いなのでサゲます。
434名無しさん@HOME:01/09/25 12:57
427は何人子を産んでも、子に老後は見て貰えないと思われ。
435名無しさん@HOME:01/09/25 12:57
>427
みんな↑で言ってるように、
お友だちが言ってることが、世の中全ての一人っ子&一人っ子の親
だと思わないほうがいいと思うんだよね。
私は一人っ子。両親は愛情もって育ててくれたけど、それでも
かなりの寂しがりや。
大人に囲まれた生活は、私にとっては(あくまでも私だけの話ね)
静か過ぎるというか、同い年くらいの子どもの声がたくさん聞こえる
親戚の家が素敵だなと思っていたので、
自分が親になったときは、どちらの子どものためにも
きょうだいを作る!って張り切って二人にしました。
今、2人がケンカしてるのを見ると、ちょっとうらやましい。
あなたのお友だちのように「なんでこんなくだらないことで
けんかするのかわからない」とは思わないよ。
一人っ子の親御さん、私の書き方が不快だったらごめんね。
私は、きょうだいがいるといいと思う一人っ子だったから。
でもうちの母親は体こわして子どもはひとりしか産めなかったから
一人っ子を選択したお母さんをせめるつもりは全然ない。
436411:01/09/25 12:59
>426
だから、決め付けているような書き方になっているところは
断りいれてるじゃないですか。
つい「兄弟を心配した経験が息子」と重なったと。

うんぬんとは
「兄弟だから」とそこの旦那さんは絶対お姉さんを助けなきゃと
自分の家計を切り詰めても、お姉さんに援助したがるそうです。
姪っ子が高校中退する羽目になるのがかわいそうだと。
でも彼女に言わせると「大学の費用まで俺が看る」といわんばかりの
同情ぶりで、何がどうしてそうなるのか「兄弟愛の置くの深さ」のような
ものがわからないと言っていたという話。
はっきり言って決して彼女自身も裕福に暮らしているわけではないので。
実際のところ兄弟のいる私自身も友人のご主人の兄弟愛にはひいたのはひいたけど。

でも、いい意味での兄弟愛も世間には沢山あるから
想像は出来ても「経験」は出来ないなと。。。。それだけです。
437389:01/09/25 13:00
>426さん 過去レスにその事は何度も出ていますよ。
戻って読んで見てはいかがでしょう。
>404さん 遅レスですが、私が結婚してから旦那と自分の生活の違いで痛い思いを
     したので、>387さんのレスを見て「みみっちい」という言葉を
     使われていたのでそのまま使ったのです。価値観の違いとまで大げさには
     言えないてせすが、当たり前にやっていた事(超節約など)あまりに違うと
     お互いに嫌な思いです。10年でようやく慣れたかな?長すぎだ!(藁
     
438名無しさん@HOME:01/09/25 13:03
>436
私にもそのお知り合いの気持ちわかりませんわ。

仮に私がたまたま一人っ子だったとしたら、「それはひとりっこだからわからない」
ということになるんですよね?
私は三人きょうだいの長女ですが、私に理解できない理由は何ですか?
439名無しさん@HOME:01/09/25 13:09
>438
そりゃあんたが一人っ子みたいな長女だがらだろ(藁
440名無しさん@HOME:01/09/25 13:11
一人っ子みたいな長女とは?
441名無しさん@HOME:01/09/25 13:11
439ははからずも、きょうだいは何人であろうと性格を決定づけない、
ということを主張しているわけです。
442名無しさん@HOME:01/09/25 13:13
将来の介護に兄弟の人数を持ち出す人がいるけど
実際には世間の大多数は誰かひとりに押し付けになるもんです。
兄弟仲良く助け合って介護というのは実質無理だし。
そして財産分与だけは平等に分配。
「兄弟姉妹がいるのに一人に親の介護(金銭的にも)を押し付けられてる人(お嫁さん)」
っと新スレたてればすぐに意見が集まることでしょう。
私も実感しています。
親としては沢山いるから大丈夫と思いたい気持ちはあるだろうけど
言い方かえればたらいまわし覚悟です。

介護だけは兄弟人数あてにしちゃバカをみる。
お互い自立して老人ホームに入りましょう。
443名無しさん@HOME:01/09/25 13:20
>442
非難覚悟で・・・。
でもさ、自分が「押し付けられなかった」立場の
人間になれば、これほどラッキーなことはないよね。
ついでにダンナの親の面倒見ることもない立場なら
なおラッキー。
ダンナと自分と子どもとだけの暮らし。
いいなぁ。
一人っ子だと絶対に自分の親を看なければいけない立場。
きょうだいがいるって、そういう意味で逃げ道はあるよ。
444名無しさん@HOME:01/09/25 13:23
>441
兄弟姉妹の人数で性格の差異は認められないってガイシュツだよ。
ところでさ、「はからずも」ってどういう意味ですか?
441=438=431=430=428=425=424=422=128さん(藁
あんたさっきから荒らしまくってるね。バレバレヨ
よっぽど悔しかったんだね。
445名無しさん@HOME:01/09/25 13:24
>438
そういう意味ではなくて

一人っ子、どこをどう探しても兄弟がいないので
「兄弟愛」を実体験し得ない。っていうことです。
兄弟がいても兄弟愛がどうだと思わない人もいるでしょうけど
一人っ子は不可能ですよね?
良いとか悪いとかじゃなくて、ただ経験だけはどう転んでも
出来ないなとそれだけなんです。
446名無しさん@HOME:01/09/25 13:32
まあ、経験はできないよね。
ひとりっこにはきょうだいのいる経験はできない。
当たり前のことだ。
こどもがいないひとに親の経験ができないのと同様に。
それを善悪や幸不幸と結びつけるかどうかは人それぞれだけどね。
447poo:01/09/25 13:38
なんで、考えを押しつけるんだろう?私がよく言われるのは、
「一人っ子はかわいそうだから、もう一人つくったほうがいいよ」そんなの余計なお世話だと思う。
「かわいそう」「さみしい」かどうかは周りの誰かが決める物じゃないと思うから。
感じるのは子ども本人。たとえ後から子どもに「兄弟が欲しかった」と言われても、
親である自分の考え(なぜ一人っ子なのか)を子どもに直接はなせばいいだけの話。
確かに子どもの考えや感じ方があるだろうけれど、親の考えや感じ方もある。ライフスタイルだって
いろんな家庭で違うのに・・・。
要するに自分は自分。人は人。人の家庭に口出しして、頼まれてもいない、いらないアドバイスをくれる。
一番最悪だったのは、「子どもが何人かいた方が、もし一人亡くなっても淋しくない」という発言。
なんか兄弟をつくるのは、ある種の保険のような言い方をした。親の傲慢さ(?)を
かいま見た気がした。
448sage:01/09/25 13:38
>443
スレ趣旨からずれるけど
でもさ、私思うんだけど
ひとりっこだと
「私一人っ子ですので、自分の親をみるのは私しかいません」
と自分の親をみる口実が出来るのはうらやましい。
うちなんて
「あなたのところはお兄さんが長男なんだからお兄さんがみるんでしょ?」
っときたよ。まったくクソババ〜〜〜〜
旦那も似たような考えのところあるから余計にが始末が悪い
姑は一人娘で自分の親と住んでたんだよね。
「あたしは1人娘でしょ、しょうがないのよ私がみなきゃ」
って悲劇のヒロインぶるけど
私からしたら、血もつながってないババーの面倒みるより
自分の親をみたい。
関係ないのでサゲ
>448
まちがえた・・・・・
450名無しさん@HOME:01/09/25 13:42
>443
批難覚悟って書いてるけどあえて。
サイテー!
情けは人の為ならずって言葉知ってる?
あなたはその反対だよ。
451名無しさん@HOME:01/09/25 13:46
>448
そうだねー
私も、やっぱり姑よりも実の親の面倒を看たいもの。
452名無しさん@HOME:01/09/25 13:46
>451
禿同
453名無しさん@HOME:01/09/25 13:51
>>451
私も。旦那は好きで結婚したけど
姑はあくまでも「旦那の親」であって旦那本人ではないし。
あ〜事故とかでポックリ死んでくれないかな>姑
454名無しさん@HOME:01/09/25 13:55
>443は レスを全部読んでいないと思われ。
>450 情けは…説明を。ヴァカなもので。
455名無しさん@HOME:01/09/25 13:56
ということはさー、親の面倒という点に限っていえば、
一人っ子でもふたりっこでもそれ以上でも、
要は女の子産まなきゃ駄目ってことね。
やっぱりいざと言う時本当に心配してくれるのは娘だ。
老人ホームに入ったとしても、ちゃんと会いにきてくれるのは
娘のような気がする。
456名無しさん@HOME:01/09/25 13:58
私も450の言いたいことがよく分からない。
443を責めていることは分かるけど...
457名無しさん@HOME:01/09/25 13:59
だから女の子の一人っ子希望って増えてるらしい
(あくまでも希望は希望なんだろうけど)
たまに、ニュースとかでやってるじゃん。
「統計によると・・・」って

もうキリないねこうなると(藁
458名無しさん@HOME:01/09/25 13:59
>455 同意。まとめられた意見に思われ。
459名無しさん@HOME:01/09/25 14:47
娘には下の世話も頼めるけど
嫁には頼めないという人も多いんじゃ
ないだろうか
460名無しさん@HOME:01/09/25 14:48
>459
そんな謙虚な人間ばかりではないと思われ、、、
ボケたらいっしょだし。
461名無しさん@HOME:01/09/25 14:50
百歩譲って義母ならまだガマンできる。
義父はぜったいに介護したくない。
性格大キライだし、図体でかくて迷惑なんだよ。
ポックリ芯でくれ。
462名無しさん@HOME:01/09/25 14:51
まとまったところで、一人っ子について
前々から聞いて見たかったんだけど、
自分にはきょうだいがいるけど、今一人っ子のお母さんは、
自分が小さかった頃に、一人っ子に幻想抱いてなかった?
何でも買ってもらえてうらやましいとか、なんでも独り占めとか
悪口だったら、あの子は一人っ子だからわがままだ、とか。
いろいろ言ったり思ったりしなかった?
私は一人っ子なんだけど、けっこういわれのない偏見に嫌な思いしたよ〜。
で、きょうだいがいる家がうらやましくて仕方がなかったんだよね。
「さびしくない」とか「助け合えそう」とかね。
でもこのスレ読んで、一概には言えないんだなと、私の思いもまた幻想だな
って感じたよ。
親の育て方次第なのかな。良くなるも悪くなるも。
463名無しさん@HOME:01/09/25 14:53
以前、おしめを嫌がる義父のうんこパンツ洗えるか?って
盛り上がったスレがあったなー。
異様な盛り上がりを見せてたよ。
464名無しさん@HOME:01/09/25 14:55
>463
絶対いや。
465名無しさん@HOME:01/09/25 14:58
隣の芝は青く見えたり
井の中の蛙(自分の家族が普通)ってやつになったり
まあ、色々だろうね。
一人っ子も兄弟のいる人も。

ただ、一概に親の育て方だけとも思えないし
兄弟同士の相性もあるし、本人の性格や環境もある。
466名無しさん@HOME:01/09/25 17:38
「情けは人のためならず」
他人に親切にしておけば必ず自分にもよい報いがある。

450はその反対ということだから、他人(まあ、兄弟だが)に親の面倒を押し付ける
(=よくない行いをする)とゆくゆくは自分に対してよくない行いが返ってくるよって
ことが言いたいんじゃないかと。
467名無しさん@HOME:01/09/25 19:45
兄弟がいても親がそもそも仲が悪かったら情緒不安定だよ。
子供に老後に世話をさせない前提なら、何人でもいいじゃん。
462の言う通り、お互い良くも悪くも思い込みがありすぎ。
ほかにもあるぞ、子供に関する余計なお世話が。。
・男ばかりのうちに「女の子を産んでおいた方が大きくなってからいいわよ」
・女ばかりのうちに「跡取りがいないわね」
それと、これで最後と思っていた下の子供に「年下の兄弟が欲しい」
と言われたらどうするの?
子供の希望なんていちいち全部叶えられるわけない。親として出来る限界って
一概に線引きできるものではないし、皆それぞれの思う”普通”は微妙に違うのも当然。
一人っ子家庭がなぜそうした(なった)かを尋ねるのは家庭の事情に土足で踏み込むもの。
仮に世間の常識みたいなものが一人っ子だとして、二人以上の家庭は
「そんなに居たらお金も手間もかけられないでしょう」なんて言われたら呆れるでしょう?
「産みたくて産んだんだもん、覚悟してるのよね」と言われても、単に大きなお世話。
兄弟げんかしているのを指摘されて、「ほらねぇ だから数じゃないの」と言われたらマジギレですよ。
親として子供にしてやれること というタイトルでスレ立ったら(兄弟を産んでやること
というレスもつくかもしれないけど)どんなレスつけるか。そこから考えた方が
いいような気がします。一人っ子の親は、肉体的に可能な限り一人っ子でなくなる
可能性はあるんだから、一人しかダメな条件が無い限り一人っ子のマイナス要因を聞かされたら
心が揺れることもあるかもしれない。二人以上子供を持つ親は、もうこれでいい、とか。
これより増えたらどこかで無理が起きると思うからそうそう揺れないよね。
ま、健康な夫婦がちゃんと排卵日にやることやっても出来ないときもあるのです、
優しくなろうね。色々な意味でね。この場だからこそ意見も尖るかもしれないけどね。
468454:01/09/25 19:59
>466 ヴァカでも解りやすかった。説明ありがとう。
469404:01/09/25 20:18
>437
うーん...私子供の頃貧乏だったので
「私、貧乏はイヤ」
って他人が言うのに過剰に反応してしまうんですよね...
そのおかげで今はやりくり上手で、夫にほめられる。
でも夫の家は金持ちなのでたまに話が合わないときは確かにあります。
「家族で移動するとき、車がないから大変だったよ」
「車がないならハイヤー呼べばいいじゃん」
おまえはマリーアントワネットか!
(しかもタクシーという選択肢をとばしている)

介護について思うのは、家族関係が円満なら
たらい回しとか押しつけなんかならないんじゃ?甘いかな?
父が七人兄弟なんですが、介護は7等分でした。
誰も嫁(私の母含む)の手を煩わせず、働き盛りの父も仕事を長期に休んで
やっていました。
こんなの特殊な例ですかね....
470名無しさん@HOME:01/09/25 20:27
一人っ子は、これから増えるんじゃないの?

そのうち、子供2.3人生んでしまったママは、子供から
「なんで兄弟なんか生んだの?どうしてウチは一人っ子じゃないの?
 ○○ちゃん家なんか(一人っ子宅)海外旅行も毎年行ってるし
 あんなに家も立派だし、小学校から私立なんだってよー!!」
と言われたりしちゃって・・・(妄想
471名無しさん@HOME:01/09/25 20:35
>>453

>私も。旦那は好きで結婚したけど
姑はあくまでも「旦那の親」であって旦那本人ではないし。
あ〜事故とかでポックリ死んでくれないかな>姑

息子いますけど私もそう言われるようになるのね。
フフッ、あなたもそういわれないようにね。
たとえ、ムスメサンがいらしても。
ポックリ事故とかで芯でくれないかな>母

情けは人のためならず、らしいでございます事よ。
472名無しさん@HOME:01/09/25 20:39
兄弟のために我慢させられていると子供が感じれば
「なんで兄弟なんか生んだの?」だろうし
一人っこが兄弟の話をうらやましく感じれば
「兄弟がほしいよう」でしょう。
子供がどう感じるかなんてわかんないよ。時代背景とか
(がいしゅつの、長く勤めればそのまま昇給ってのはもうありえないし)
そもそも子供の置かれる環境だってまだまだ変革するだろうし。
複数子の親も一人っ子の親も、親としてちゃんと子にしてさえやれたら
胸張ってりゃいい。それができていないように見られる人がたまたま
複数子だったからって、一人っ子だったからって、だから兄弟いればいいってもん
じゃない でもないし、 一人っ子で甘やかしたから でもないんだよ。
>472さんがまとめてくれたので、もう語ること無いと思います。
474名無しさん@HOME:01/09/25 21:39
これからの時代はそんなことなくなるかもしれないけど、
うちの従兄弟(長男、上にお姉さんが一人)が、結婚するとき、
相手の女性が一人っ子だったことから、いい顔はしなかったな。
あと、会社の先輩で一人っ子同士の結婚だったことから、双方の
両親のことでモメたらしく、結局数年で離婚に至ったケースがありました。

けどさ、一人っ子でも親が「私たちは自立した老後を送るから、あたしたちに
かまわないで頂戴!」ってかっこよく言えたなら離婚にまでは至らなかったと
思う。
475名無しさん@HOME:01/09/25 21:42
介護のこと。

逆に自分の娘には苦労かけたくないから、それなら嫁に
頼んだほうがマシだわ〜
なんていう姑もいるそうですな。
476名無しさん@HOME:01/09/25 21:54
私は女でひとりっこです。
私が産まれた時点で、2人目は作るつもりなかったし
しかも女の子だったので「老後は自分達で何とかしなくては」
と危機感を抱いて、ず〜っと貯金に励んできたそうです。
今は50代中盤だけど、1億近い貯金が貯まったので
自分達でトイレや食事もできなくなったら、今の家を売って
貯金とお金を足して、完全に介護してくてる有料老人ホームに
入るつもりでパンフレットも集めています。
私と主人の結婚の話が出た時も、主人と主人の親にはっきりと
自分達のライフプランを説明し「私達は娘に老後の面倒を見て
貰うつもりはないので、一人っ子ですが、どうか安心して
下さい」と言いました。それを聞いた主人が感動して、
「お父さんとお母さんさえ良かったら、将来は一緒に住んでもいい」
と言っています。私達夫婦にも子供が1人いますが、彼らが目標です。
親が子供に頼ってしまうと、子供の人生を制限してしまうことになりますよね?
必然的に地元に残ってできる仕事しか選べなくなるだろうし。
477名無しさん@HOME:01/09/25 22:01
女の子持つ親って、そういう肝が据わってるよね。
「嫁に出す」という覚悟をもって育ててきてるし。

問題は男親。安心しきってるのか、金を無心する親も
男親のほうに多い気がする。
478名無しさん@HOME:01/09/25 22:15
要するに、一人っ子だろうと、2人以上産もうと親次第なんだよ
誰かが、一人っ子の親は一人っ子を羨んだ事がないか?って
書いてたけど、私は2人姉妹だったけど、一人っ子を羨むヒマなんて
なかったし、唯一の姉妹である姉が、親と一緒に敵に回ってたから
兄弟なんて、いたってロクな事はないって、擦り込まれたよ
はっきり言って、いまだに一人っ子だからいいとか、兄弟がいるからいいとか
両方のいい点なんて、見つけられていないよ
ただ、>476さんの親みたいに、老後を子供に見てもらおうとは思ってない
うちは、男の子だけど、もし婿入りしてくれって言われて、息子が了解するなら
全然、構わないって思ってるよ
横だけど
私は自分が嫁入り扱いされて苦労苦労の連続なので
婿入り、嫁入りを要求するような人とは子供は絶対
結婚させたくない(親のエゴか)
それに自分の子供に嫁取り、婿取りもさせたくない。

老後は夫と自立、老人ホームに入りたい。
古い親子関係に散々苦しめられているので
悪習を断ち切りたい。

出来れば子供たちが独立して結婚するころには
夫婦別姓になっててすっきりした世の中になって欲しい。
480名無しさん@HOME:01/09/25 22:52
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
481名無しさん@HOME:01/09/26 00:29
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
482名無しさん@HOME:01/09/26 02:15
>親が子供に頼ってしまうと、子供の人生を制限してしまうことになりますよね?
>必然的に地元に残ってできる仕事しか選べなくなるだろうし。

まさに俺です。苦労して東京の有名大学に入って特殊な資格まで
取り、東京でバリバリ働いていたけど、親が「あんたは1人息子なんだから
田舎に帰ってきなさい」と数年に渡り説得されて昨年、田舎に帰りました。
そのために転職しなくてはいけない羽目になり、田舎だから仕事も選べない。
給料も3分の2に減った。それでも親はすごく満足そうな顔してる。
自分を産み育ててくれた尊敬すべき親なのに、正直言って
「早く死んでくれれば東京に帰れるのに」と思ってしまう自分がいます。
483名無しさん@HOME:01/09/26 05:27
>482
わかる、子供の人生は子供の物だよね
親の都合で進路を変えさせるのは、違うと思うよ
484名無しさん@HOME:01/09/26 07:58
私は一人っ子と結婚済み。
こんど妹が一人っ子と付き合い出した。
さすがに母も苦笑い。
老後は見てもらうつもりはないらしいけど
心理的に微妙らしい。
61の父は何も言わないからいいけどね。
485名無しさん@HOME:01/09/26 08:07
親も若くて現役でバリバリやってるときは「子供に面倒みてもらうつもり
ないわぁ〜、子供に世話になるぐらいだったら死んだほうがマシ」なんて
言ってても、老いを自覚すると考えも変わる場合がある。これは老いた人
にしかわからない気持ちらしい。
486名無しさん@HOME:01/09/26 10:50
親も、夫婦共に元気だと夫婦で完全介護のホームにって選択肢も、それ程暗いイメージもなく
むしろ楽しいイメージさえあるけど、問題はどちらかに先立たれた後だと思う。
同時に亡くならない限り、必ずどちらかが取り残されるわけで、夫婦で施設に入るのと一人で施設に入るの
とでは、気持も持ちようが全く違うと思う。どんなに強い人で、心の準備ができてる人でも、
やっぱり一人ぼっちはとても寂しいものだと思う。
スレ違いだけど、自分自身、夫がいなくなっちゃったらどうしよう?!ってまだまだ先のことだけど、
とっても心配してしまう。
487老人ホームの幻想:01/09/26 11:28
皆様、老人ホームへかなりの幻想を抱いてますが、実際入ってみるとここもかなりの
狭い社会を形成しているようで、おつきあいも大変らしいですよ。
ある老人ホームへテレビの取材が入るとなると、ホームの人が入ってる老人達に
「何言われてもここはとてもいいところです」と言いなさい。
って釘さされたらしい。

また、たまに家族と外出するとき、家族のいない人やいても一切会いに来ないって人に
妬まれるそうで。
だから、あまり楽しみにも出来ないし、外出したら必ずホーム全員へお土産買わなきゃらしいです。

自分が以前ボランティアで老人ホームへ行ったとき、入っていた方々は涙を流して
「家族のものは誰も来ないから寂しい」と、訴えてました。
あとで関係者に聞くと、家族が毎日行っても「来ない」ってぼやいたりするそうです。

女性は見えの張り合いで。服装とか持ち物とか。家族とか。
そういうのが苦手な人は付き合いも大変。
ホームに入ってなくても、連れ添いが亡くなったときから、被害妄想で皆に馬鹿にされてる
とか思っちゃうらしいです。
結局は、子供が何人でも、ホームに入るにしても、「繋がってる」という気持が
抱けないなら、どこにいても寂しいのは一緒だけど。

うちの姑は、元気な時はホームに入るなんて言ってましたが、結局年取ると家がいい
と言ってました。
自分がホームに慰問に行ってなかったら、「えーっ」とか思ったかもだけど、
そういう老人ホームの実態なんか知っちゃうと、入れたくなかったし、自分も入りたくないです。

関係ない話で悪いですけど。
488名無しさん@HOME:01/09/26 12:00
子供に頼る老後も
子供の人生設計を台無しにするのから、金はなんとか
親が貯めておいたので足りたってのまで色々あるさ。
成人した子供の人生設計に響く迷惑をかけないで、
なんとか老後を送る方法はないものか。
487さんの仰る老人ホームの悪いところも非常によくわかるけど
まあ これも、入る世代の価値観でもって変われる所ではあるよ。
それにつけても、子供を何人産むのか、の根拠に経済的なものを
あげることを非難する人がいたが。結局頼れるのはお金だよな。
お金ないと米も薬も買えないべ(藁)。奇麗事言ってちゃだめさ、
金銭的負担を、子供じしんの分ならまだしも、親の老後まで
子供にさせる羽目になるくらいなら、
数うまない選択もありじゃないかな。
489名無しさん@HOME:01/09/26 12:14
>487
ありがとう!! 私、老人ホームなんて中に入ったこともないくせに
大まかな人生設計をする上で
「子や孫の世話にはならない。今からお金貯めてホームに入る!」
頭の中で決め込んでました。
参考になりました。

んーーー。私たちが老人になった時には今とはまた違った形態の
ホームとか施設が出来てないかなぁと祈ってます。
値段も安くなって、数も増えてみたいな感じで・・・。
490名無しさん@HOME:01/09/26 12:52
>488
近所づきあいとか嫁姑とか。
どんなに便利になっても、人間関係ってそんなに楽な方向に変わるものじゃないと
思う。
変わんないから、昔の過ちをどんどん繰り返すのが人間。
アンドロイドやロボットにでもなれば、また別かもしれないけど。
今の状態だと、世の中だけでなく人間関係もむしろ悪くなっていく方が可能性あるかも。
だから、一人っ子にしたいのではないですか?
491名無しさん@HOME:01/09/26 13:08
>>488
いろいろ欠点はあるけど
息子と嫁に気を遣いながら生活するよりまし。
いざとなったら頼りになるのはお金。
子供は親を裏切るけど、金は裏切らない。
492名無しさん@HOME:01/09/26 14:52
>491
でも、それってきっと、今は若いからそういうふうに
思えるんじゃないかな?
年取ったら、自分が思いもよらないほどわがままになって
いくよ。
うちのおばあちゃんがそうだった。
493名無しさん@HOME:01/09/26 15:14
なんか老後について語るスレになってる・・・・
494名無しさん@HOME:01/09/26 16:53
482たいへんそうだなあー。
親が早く死んでくれればと言っても
90まで生きる人なんて珍しくないもんね。
あと何年?
495482:01/09/26 17:20
>>494
僕は28歳、両親は共に63歳です。
やっぱり諦めるしかないのかな・・・。
見ても仕方ないと思いつつ、インターネットで
東京の求人情報を見てはため息の連続です。
東京と田舎を差別するわけじゃないけど、やっぱり
可能性は東京のほうが無限大ですよね。
496名無しさん@HOME:01/09/26 17:44
>>495
気の毒だけど、そういう状況の人って意外と多いと思う。
成績も良くて東京の一流大学行けるのに親に「一旦東京に出たら
二度と帰ってこなくなる」って反対されて、地元の国立大学出て
地元で就職するんだけど、東京にいる人とは明らかな差がある人って。
自分が地方都市の進学高校(毎年東大に10名以上入る高校です)
に通っていたから、そんな男子生徒ってけっこういたように思います。
497名無しさん@HOME:01/09/26 17:50
人間の心理って不思議なものでさ、人から何かを強いられると
反発心もってしまうとこってあるよね。だから482さんのご両親のように
「帰って来い(=わしらの世話をしろ)」と言われると、やっぱり親に対して
疑問もっちゃうよね。逆に「わしらの心配はせんでええから、お前の好きな
ように生きろ!」なんて言われちゃうと、「親に何かあった場合は絶対助けて
やるぞ」みたいな気持ちや感謝が生まれるよね。子育てって合わせ鏡にような
もんかも。親が自己中だと子も自己中になっちゃうし、子の人格や人生を尊重
させるような親なら、子供も親思いに育つと思うなぁ。
って、そういう私はまだ小梨だけどさ、でも多分うちもひとりっ子の予定です。
498名無しさん@HOME:01/09/26 17:56
>>497
子は親の背中を見て育つって
よく言ったもんだよね。
ひとりっこの話題から反れたけど
要は1人でも2人でも、親が自信を
持って育てていけば人数は問題ないって
ことかな。
499名無しさん@HOME:01/09/26 17:57
>496
いるいる、うちの会社にもそういうタイプの家庭。
田舎だと未だに息子と同居しない家は近所から恥
(子から見放された)とみなされることも
あるらしい。だから「嫁は同郷の人」なんて条件つけて
くる。私の友人男性が大学でてせっかく関西の大手一流企業
に就職しても「帰って来い」だったもの。「都会の娘は絶対
だめだ。嫁はぜったい田舎の子」の一点張り。正直、かわいそうだと
思った。男の子って親にやさしい子が多いから、がん!と断れない
のよね。
500名無しさん@HOME:01/09/26 17:59
話題の論点からずれるけど、一人っ子はカワイソウって
母子家庭の母一人子一人の場合でも言われるのかな。
501名無しさん@HOME:01/09/26 18:09
>>498
禿同〜!!

>>499
うちは、最初同居してましたけど、仕事(しかも家業だよ)の為に別居したら、
散々捨てられたとか言われちゃった。親に。
でも、仕事場と家と別に住んでたのを、仕事上の必要性から仕事場に住まざるをえなくなった。
じゃあ、同居より廃業を選べって言うのかと、マジで悩んだ。
だって、こんな田舎で安定してる仕事捨てたら、一家7人どうやって食べてけばいいの〜
…と、思った。言えなかったけど。

親にがん!と言える子は、同居してないよ。
長男じゃなくても、長女でも次男でも、餌食は言い返せない子だもんね。
502名無しさん@HOME:01/09/26 18:16
そうなんだよね〜。
自分も含め、女の子って、けっこう親にもでも
はっきりと厳しいこと言える人が多いと思うんだけど
男の子ってなぜか親に弱いんだよね。それで嫁VS姑になっても
上手く間に入ってあげられないという悲惨な結果になる。
503名無しさん@HOME:01/09/26 18:21
>502
そうそう。「私なら親に遠慮なく言いたいこと言うのになぁ」
と思うからこそ、親に気を使ってる男子を見るとイライラする。
女の子ってさ、親や夫とケンカになってもいいから、自分の思ってる
ことを言うぞ!ってな人が多いと思うけど、男子ってどうしても
争いを避けたがる人が多いから、結局後々とりかえしの付かないことに
なってるパターンに陥りがち。
504名無しさん@HOME:01/09/26 18:22
特に男性は母親の涙にはめっぽう弱い。
>500
片親家庭でも金銭的に余裕があれば言ってしまうかも。

自分は3人兄弟の一番末ですが、工房の時父親が倒れまして、
入院時の介護を勤め人の上の2人と交代で見ていました。
(母は離婚でいません)
この時、一人っ子じゃなくて良かったとつくづく思いましたよ、
もう少しで上の兄が会社で首切られる所でしたから、、、。
母親がいない分、上の二人に面倒見て貰っていたから
どっちにもそれはさせたくなかった。
506名無しさん@HOME:01/09/26 22:08
でも、嫁とその親だと、ダンナは窮屈な思いして、早死にしちゃうよ。
うちの近所で早死にしてるダンナは嫁の親と同居してる人ばっかり。
親に何も言えないけど、それで悩ませると弱っちゃう。
過労死もおとこのひとが多いのはそのせいかな。
507名無しさん@HOME:01/09/26 23:25
sage
ズレまくり。さげさげ。
509名無しさん@HOME:01/09/27 00:13
兄がいるけど、お互い結婚して独立した今でも兄家族に対してと私(妹)家族
に対しての待遇が全然違う!経済的援助もしてもらってるし。結局、嫁に行ったら
他人様扱い。(あたり前かもしれないけど)孫に対しても待遇が違うし。私一人だったら
うちの子、じいちゃんばあちゃんり占めできたのにな〜って。きっと、運動会にもきてもらえなそう・・・。兄の子は洋服
とかいっぱい買ってもらってるのにうちは最近は全然。
結婚してからも待遇がこうも違うとはがっかり・・・。&悲しい

私は一人っ子派。
そして、これからも将来も息子ひとりに色々かけてあげたい。

親は気づいてないかもしれないけど、小さい頃からなんとなく差別されてた気がするな。
親がまだ元気だからこれからどうかわからないけど、今の所、兄がいて良かった
と思うことは1度もないような・・・。逆にデメリットのほうが多いな・・・・。
510名無しさん@HOME:01/09/27 00:20
>509
でもその親の老後はお兄さん一家がみるんでしょ?
だったら文句言う筋合いないよ。
区別されて当たり前。
あなたやあなたのお子さんばっかり可愛がって
援助してたとしたら、お兄さんのお嫁さんが気の毒だわ。
だから一人っ子選択するってのは、なんか違うような気がする。
511名無しさん@HOME:01/09/27 00:36
老後の件があるから全く同じというのも無理だよね。
でも孫への愛情だけは差別して欲しくないよね。
表面上だけでもね。
512名無しさん@HOME:01/09/27 00:37
>>510
それはおかしいよ。
老後の面倒レス流れからきてるからって
老後の面倒とは別で孫の差別はおかしいと思う。
孫は孫だし、どちらかというと外孫にこっそり
小遣い渡すのが普通(でもないか)。
内孫はいつもなにかしらかってやってるからねって。
だからといって>>509が一人っ子派にするのもどうかとおもう。
じぶんがそう差別を受けたとおもうならなおさら平等に扱えるような
器になってほしいしね。
513510.:01/09/27 00:42
>510
私的には親の面倒見る気はあるんだけど・・・。
結局、長男って生まれた時からそういう目でみられて重宝される。
妹って損。自分でも子供っぽい考えだとは思ってたけどやっぱそう
なのか・・・。
ただ、うちの兄って親になんでも援助してもらってる(経済的に)
から。保険、車、携帯のお金etc・・・。それもどうかと。

根本的に兄と同等でいたいと思う自分も嫌だったり・・・・。なら、一人
っ子のほうがよかったかなと。
これまた、子供っぽい?!
一人っ子がいいっていう理由は他にもたくさんあるけど結局、自分のエゴ
であることは認めます。
514509.:01/09/27 00:44
間違えました。
513=509です。スマソ。
515名無しさん@HOME:01/09/27 00:55
ごめんね。ひどい言い方かもしれないけど
>>509さんの親ってドキュソかも。
差別すんなよね、自分の子供だし女だからって。
でもあなたにはおせっかいで悪いけ可能なら2人産んで欲しいよ。
516509.:01/09/27 01:21
>515さん
うちの親ってすごい真面目で世間体気にするタイプ。
兄は進学高校、有名大学出。でも、結局田舎に戻って安月給の職場へ。
真面目でいうことは聞く。嫁も真面目で頭いい。
私は一応地元の変な短大出、おまけに旦那は中卒、私自身もドキュソっぽい
から、私の存在は隠したがる。結婚反対を許したと思って喜んで家を出たら・・。
半年後、兄は結婚式を挙げてもらった・・・。追い出されたと思った。急に結婚しろと
いうからおかしいなと思ったよ。ちなみに式は挙げず・・・。

本題からズレてしまった。

ところでどうして、2人目産んだほうがいいのですか?
どうして、2人産んだほうがいいの?
517名無しさん@HOME:01/09/27 01:30
>>516
余計なお世話だね。
ごめん。
ただ産んだなら差別しないで育てられそうな気がしたから。
特に女の子なら。
きもちが分かるし、これもほんとに叩かれそうだけど
もし二人目欲しいと思ってるんだったらこの理由で
あきらめるの、さびしいなと思ったから。
家庭それぞれで決めたことだから口出しするのは
悪いね。ごめん。
518名無しさん@HOME:01/09/27 01:32
私は年子の姉と二人姉妹で育ったんだけど、姉とは今でも一緒に風呂に
入ったりお互いの家に泊まりに行ったりと「友達みたいだねー」って
周りからうらやましがられる程仲良しだよ。
年子ってことで年齢が近いから話しも合うのかもしれないけど、同性の
兄弟がいてよかったと思う。
一人っ子の良さもあるだろうけど、私は兄弟がいた方が子供にとっては
いいかなーって思う。自分がそうだったから。

ちなみにうちは1歳の息子がいて、年子になる子供を妊娠中です。
こんな世知辛い世の中で子供を産むなんて子供がカワイソウかなって
思って悩んだ時期もあったけどネ。
519名無しさん@HOME:01/09/27 01:43
60代過ぎの親たちって、田舎ほど確かに長男を大事にする風潮はあるみたいです。

>>512
それでもやっぱり、内孫の方がかわいいっていっちゃうジジババも多いですよ。
一応内孫が出来るまでは、外孫も同じように接するとかいいこと言ってるけど
実際生まれちゃうと、やっぱり毎日見るからかわいいらしくて、どうしても
外孫への対応が荒くなっちゃう。
それが後ろめたくてこっそりお小遣いの方が、ありがち。
たまに外孫が遊びに来ると、帰ってヤレヤレ。
慣れてるか慣れてないかの違いかも知れないけど。
見てるこっちが外孫たちの事気の毒に思います。
520509.:01/09/27 01:43
>515さん
ううん、ただ、素朴にどうしてかなと思っただけだよ。
あなたの意見が聞けてうれしく思います。
今、男の子がいるけどすごく大変!?乱暴だし落ち着きないし・・・。
だから、一人で精一杯って思っちゃうのかも。この子が少し落ち着いて
くれたら2人目も考えられるのだろうけど・・・。育児に自信ない自分
の弱さが1番の理由かも。
521名無しさん@HOME:01/09/27 01:58
>>519
まあね、それもあるけど外孫にお小遣いやるのは
内孫にも外祖父母がいて、その人達がやるから
自分は娘の孫にやるんだってのもあるよ。
522名無しさん@HOME:01/09/27 02:02
二人以上生んで育てたけれど 一人で辞めとけば良かった
って言う 意見の人はいないの?
一人っ子の親は 1人でいい
二人以上の親は 兄弟がいるほうがいい
 これでは偏っているような気がします。
あ 自分が子供の場合は無しね。
523名無しさん@HOME:01/09/27 03:07
>509
兄との間に愛情の差があったことはすっごくかわいそう。
でも、兄は、ホントにうらやましがられる存在なのかな?
大学出てちゃんと会社勤めできてるのに親から援助をもらうのって、
私から見たらかっこわるい。本人のために良くない。
それを当然と思ってる兄は、親の過剰な愛情の犠牲者だと思う。

509は自信がないみたいだけど、兄よりよっぽどしっかりしてるよ、きっと。
524名無しさん@HOME:01/09/27 06:30
>522
押し付けがましいのは「一人っ子なんてダメよぅ!」と言うほうが
圧倒的に多いような…。
「一人にしといたほうがいいわよー!」なんて、あんまり言われなくない?
俺は、長男だけど、母親(父はなくなりました。現在、一人暮らし)は、田舎に帰れとは言わない。
むしろ、私の子供達のことを考えて、東京にいろと言います。
母は気が強いし、姉(叔母)もいるから寂しくないのかな?
俺は、田舎でのんびりしたい気もしてるんだけど。
526名無しさん@HOME:01/09/27 06:52
>509
その自信を持てない気持ちわかるよ
あたしも、同じ理由で自信が持てずに、一人っ子で終わらせたから
産んでから、やっぱりダメでしたって訳にいかないから
自信が持てないうちは、やっぱ踏みきれないよね<二人目
>>522
少し違う話ですみません。
自分は3人子供持ちですけど、2人目を産んだ時はきつかったです。
なんだか2人で手一杯で、気持ちも一番殺伐だったです。
でも、3人目を産んだら楽になった。
自分の周りでも、3人子持ちの母親では2人目はしんどかったって
いう人が何人もいたので、やっぱりそうなのかなーと。
でも、興味深かったのは、4人目を産んだ人。
3人の時が一番楽だったって。
自分は最初から3人産むつもりだったので、1人目の時は
子供に一日も早く産むから待っててねとか思ってた。
まあ、こういう考えの人もいるということで。

全然関係ないので、このまま。
528名無しさん@HOME:01/09/27 09:22
4人はこの日本ではちょっと産みすぎの気が・・・
まあ、大きなお世話ですけど。
お金のことばかりで申し訳ないけど4人を大学までやるのって私の
家計では援助なし・借金なしでは不可能に近い。
529名無しさん@HOME:01/09/27 09:46
一人っこ親だけど楽に感じます。
現在幼稚園通園中、もう一人二人いたら幼稚園行ってくれたって
送り迎えでいちいち連れて行くんだし。
参観日も行事もみな連れて行くんですよ。赤ちゃんだったら
当然上の子が我慢するんでしょう(休むか、親が行けない)。
そういった我慢も含めて子供の成長につながる、と言ってみても
複数子の一番下にはそれがないでしょうね。(その代わり年上兄弟に
威張られるかな?)私は家事全般好きで、手作りも色々しますし
室内ゴルも飼っているので今は本当にこれで満足です。
二人目不妊なので望んでもどうしようもないんですが(藁)、
兄弟がいるメリットと一人っ子のデメリットで頭を悩ませるより、
今うまくいっていることでよしとしています。

子供の仲良しに3人子持ちママがおり、下の子は1歳ちょっと。
上の子が遊んでいれば(二人目も)必ず邪魔しにかかります、でも
だんだん上の子も慣れるし、うちの豚児もいっしょに
赤ちゃんの扱いに慣れさせてもらいました。兄弟がいなければ
その子は大人ばかりに囲まれるってわけでもないですよ。
530名無しさん@HOME:01/09/27 10:50
>>528
子供全員大学に入れなきゃいけないこともないでしょう。
私の兄弟は勉強するより働きたいと、皆高卒です。
それぞれ幸せに暮らせれば、いいと思うし。
うちは、遊びに行く為の大学なら行かせないし、行きたいなら奨学金でも
とってくれと言ってます。
熟年や老年の大学生もいる時代だから、そこまで親は見る必要はないのでは?

>>529
環境にもよりますよね。周りに子供がいれば特に何人かこだわる必要は
ないんですね。
531名無しさん@HOME:01/09/27 10:59
私は4人きょうだいの一番上(下は弟、妹、妹)だけどさ、
弟と2人きょうだいだったらきょうだいのメリットって感じなかったかも。
長じて妹たちが大きくなったから「姉妹っていいなー」と思えるけどね。
別に弟と仲が悪いわけではなく、どちらかといえば仲いい方だと思うけど
友達とあまり変わんない。

で、言いたいのは一人っ子の親に対して「2人は産んだ方がいいわよ」
とかいうのってなんで?
ひとりと2人の差がわからん。
ひとりと4人なら違うけどさ・・・。
ちなみに旦那も4人兄弟(ここは男ばかり)で、一人っ子はかわいそうというものの
ひとりと2人の差はわからんらしい。

あ、べつにだから4人産めとかいってないよ。
「最低2人」って言ってる人の気持ちの根拠が知りたいだけ。
うちの子は一人っ子(そう、子どもよりも自分の生活が大事)だし、
これからも産む予定はなし。

>528
親の職業によるでしょうね。
うちは父親が自営でバブル時代に荒稼ぎし(今は職なし)、母親が地道に
貯金したおかげでなんとか4人とも望めば大学行かせてもらえました。
(一人は希望が専門だったけど)
母親さまさまです。
532名無しさん@HOME:01/09/27 11:01
もう二度と出産なんかいや!と言う位つらくて、子供も手がかかってましたが、
五歳になると突然楽になった。
いとこがいないし、はとこは遠方に住んでるし、また私の父が亡くなって兄弟の
ありがたみをつくづく感じたせいもあり、「できたらラッキー」というつもりで
いたら、二年後に妊娠。
大学は,子供たち次第で。
成績が追っつかないのにいかせる気はない。自立できるのなら中卒でも良い。
でも実力があるのなら医学部でも留学でもできる以上のことをしてあげるつもりです。
533名無しさん@HOME:01/09/27 11:08
>529
保育園に行ってる子は一人っ子でも楽しそうだし逞しいよね。
働いてるママも悪くないなって、友達見てて思います。
一人っ子のママの彼女曰く、保育園ではお友達も一杯いるし、毎日栄養士さんがちゃんと考えたバランスのいいお食事を
出してもらって、おやつも手作りで、至れり尽せりだそうです。
パパとママと家にいる週末と、保育園行く平日とどっちが好き?って子供に聞くと、一も二もなく、
「保育園〜!」って答えるそうだ。「ホッとする反面チト淋しい」と友人は笑ってます。
534名無しさん@HOME:01/09/27 11:10
>子供全員大学に入れなきゃいけないこともないでしょう。
>私の兄弟は勉強するより働きたいと、皆高卒です。
>それぞれ幸せに暮らせれば、いいと思うし。
>うちは、遊びに行く為の大学なら行かせないし、行きたいなら奨学金でも
>とってくれと言ってます。

そうかな〜。今の時代ですら大卒が当たり前になりつつあるんだから
自分たちの子供の時代になったら、もっとすごいと思うけど。
高卒が悪いと思わないけど、私は「金が無いから自分で大学行ってね」
とは言いたくない。それに簡単に奨学金と言うけどさ、現実は甘くない。
それに私は遊びに行くだけの大学でもいいと思う。
私の親は大学入学の時に「今しかできないんだから、どんどん遊びなさい」
と言ってくれたし。もともと大学で勉強した内容が、そのまま仕事で役に
立ってる人なんて一部の学部だけでしょ?高校を卒業してすぐに社会に出ては
経験できないこと、一杯あると思うけどな。大学出たっていつかは
働かないといけないんだもん。
535名無しさん@HOME:01/09/27 11:24
>534
同意。
でも、これは親の教育レベルによって、感覚は違ってくるかも。
私の親は大卒だったから、私や弟も大学行くのが当然のように育ったし、
私も夫も大卒だから、子供にはやっぱり大学教育受けさせたいと思うし。
親が高卒だったら、子供も高卒っていう選択肢はそんなに違和感ないと思う。
536名無しさん@HOME:01/09/27 11:33
今の日本では、最初から「大学は行かない!(行かせない)」
と決めていたら、子供の教育費ってさほどかからないと思うんだよね。
高校まで公立校で小遣いはバイトすれば、食費とかは知れてるし。
大学行く気ないなら、高い月謝出して塾に行く必要もないでしょ。
やっぱりネックは大学、しかも私立&下宿だった場合なんだよねー。
子供1人にかかる全教育費の3分の1は、大学時代だって何かに
書いてあったよ。
537名無しさん@HOME:01/09/27 11:35
>>534
同意です。奨学金なんて聞こえはいいけど
借金でしょ。子供が社会人になったと同時に借金
背負わせるのは親として辛いなー。
538名無しさん@HOME:01/09/27 12:17
戦後じゃあるまいし
学歴は低くてもいいから産めばいいなんて
家庭はドキュソ決定ですね。
539名無しさん@HOME:01/09/27 13:02
男の子2人いて、どうしても女の子が欲しくてがんばった
知り合いがいて、運良く産んだらうるさい、うるさい。

子は多い方がいいよ、1人は可哀相よ、男女育ててこそ
1人前とか、ふ−ん。

でもダンナの年収500万円でこれからヤリクリする
貴方がとっても可哀相なの、私。

1人まったり育てて、のんびり専業してる私をほっと
いてほしいわ。
540名無しさん@HOME:01/09/27 13:22
>>539
年収500万円で3人も作る人の
気が知れませんね。
541名無しさん@HOME:01/09/27 14:16
>530
あなたは子供が全員大学に行くことを前提としないってことなのかな?
優秀であれ、不出来であれ、子供の可能性に対して後ろ盾になってやる
のが親じゃないのかな?
もちろん大学に行くばかりが能じゃないですけど。
でも子供全員がきちんとした意思を持って大学に行きたいと言った場合、
無理なく(借金塗れでなくという意味で)叶えてあげられますか?

以前転勤で田舎に住んでいたことがあるのですが、3人兄弟の母親と話を
した時のことです。
私「全員大学に行くとなると大変だよね」
3兄弟の母親「いやぁ、うちは高校だけでいいよ」
私「そうなんだぁ。でも行きたいって言ったらどうするの?」
3兄弟の母親「ああ、そうなったらお兄ちゃんだけは行かすわ。後は我慢」

こういう考えの人がいることに驚きを覚えました。
542名無しさん@HOME:01/09/27 14:26
>541
田舎じゃ、やっぱり「長男第一主義」だからそうなるんでしょうね。
543名無しさん@HOME:01/09/27 14:37
私の旦那は高卒です。皆さんにすればゲッと思うかもしれません。
旦那の兄は大卒です。何故進学しなかったのかを聞いた事があります。
自分で就職は決めていた。だから、産業高校を選んだと。
その時は「自分で選んだんだ。高校進学の時点ですごいな。」と思っていましたが、
後でなんとなく解ってきたことは両親に苦労かけたくなかったのが、
やはり大きかったってことです。そういう背景も踏まえ、教育ローンと自分達の年齢での
返済の可能等を考慮して一人っ子です。旦那は2人がいいといいましたが。
子供が18歳になる頃には、大学でなくても色んな種類の専門学校も
増えていると思うし、少子化の為どこに入っても高くなってるだろうし。
そう考えると少し寂しい時代になったと思います。
544名無しさん@HOME:01/09/27 15:29
子供が大学に行くか行かないかは別として
そのお金は準備すべきですね。
それで行かないのなら、老後の資金にしたっていいわけ
だからさ。
545名無しさん@HOME:01/09/27 15:33
そうそう。
とにかく借金まみれなのはいただけない。
身の丈にあった生活≒身の丈にあった子供の数
これだけサラ金が繁盛しているってことは・・・
546名無しさん@HOME:01/09/27 15:52
>530
知人にもいるよ、そんな人。
じゃあ2.3人めはおまけ?って思うよね。私もダンナも
大卒だからうちも大学行かせたい(働きたい!っていう
のを、無理矢理行かせたりはしないけどさ)

子供が成人するまでは、お金の心配をさせないのは、
親としてあたりまえの事だよね。
547名無しさん@HOME:01/09/27 16:01
>546
そうそう。特に子供側が遠慮して大学を諦めた、なんて
ちょっとあんまりだよ。
何人いるから寂しくないのよって親がとくとくとしていても
子供は親の知らないところで・・・くっっ、泣けるねぇ
548名無しさん@HOME:01/09/27 16:04
>>530です
べつに、子供が行きたがれば、状況によってはこちらで準備してやらなければいけない
場合も想定して、貯金はしてます。書き方が悪かったですね。
でも、お金を稼ぐのをなんとも思わず親の金を当てにしまくっている大学生ばかり見てると、つい。
うちはライフラインの仕事なのですが、光熱費も通帳から出させるつもりで、
親は1か月分の生活費を入れてるのに、子供は全部使い切って、代金が通帳から落ちないんです。
何ヶ月もたまっても平気だし、そういう子の親に限って、「うちはそんな躾はしてませんから」
って言って、払ってくんない。
こういうのってどう思います?
こっちは大迷惑なんです。

毎年3月の卒業の季節になると、大家さんにも言わずに故郷に帰ってく。
光熱費も払わずじまい。
傍から見たら、大学行って自活してってかっこいいかもしれませんけど、そういう大学生って多いんです。
年々学生の常識も下がってて。
勉強したいなら、親の保護の下にいなくても、今は何歳でも自分の稼ぎを貯めてからでもできる時代です。
そういう人と何人もお目にかかってますから。
奨学金がいやなら、そういう道だってあるんです。

私は高卒ですが、大学行かなくても、ちゃんと遊べました。
むしろ、大学生みたいな半分子供の無責任な位置でだらだらやってるのを見ると、情けなくなっちゃうんです。
挙句、卒業しても定職に付かないで、家でゴロゴロしてる子も近所にはたくさん。
まだフリーターしてる方がいいって感じです。
生き方ばかり主張してるけど、大したことないなってのが大学生に対する感想。
だから、そこまでして親が一生懸命働いてもそういう学生見てたら、素直に行っていいよって言えません。
そういう子に育てなければいいんですけどね。

皆さん、大学に入れるなら、自活させようとか思ってたら、その前に一般常識をしっかり身につけさせてから、送り出してやってください。
使った光熱費くらい常識として払う子にしてやってください。

こういう大学生ばかり周りにいると、ホント嫌になっちゃうんですが。
愚痴みたいになったので、逝ってきます(泣
549名無しさん@HOME:01/09/27 16:09
別に大学行く費用なんか親が用意してやんなくたっていいよ。
(ただし受験費用とかは別だけどね)
育英会とかあるんだしさ。
どこまでも親のスネかじられちゃたまらん。
550名無しさん@HOME:01/09/27 16:16
でも、大学生に偏見もってない??<548
551名無しさん@HOME:01/09/27 17:01
育英会奨学金って、年間授業料をカバーできる額なの?
552名無しさん@HOME:01/09/27 17:17
>>550
全部がそうとは思ってないけど、あんまり被害が大きいので。
割合的には、半々ですけれどね。
ルーズな子達は、燃料の使い方もルーズで金額多いの。
一人っ子でも何人子でもいいから、そういう子には育てないでね。

>>551
私も興味あります。
さっき、上で奨学金の話したら、借金がどーのと言われちゃったので。
553名無しさん@HOME:01/09/27 17:20
>551

全額支給ではありません。
授業料負担というより月々の支援資金という感じです。
(もちろん大概はそれを貯めて授業料にあてるわけですが)
しかしやはり授業料には満たないので
結局多少はそれ以外のお金を誰かが負担することになりますね。
554名無しさん@HOME:01/09/27 17:36
548みたいの聞くとまた考えちゃうな。
この不況時代、高卒の就職率が50%とか言うのを聞くと
やっぱ我が子を高卒にさせるのはイヤだなあって思うけど
大学は、苦学させることは親の責任を放棄してるとは思わない。
若いときの苦労は買ってでもしろって言うし。
でも、私が大学の時、実験実習の多い学校だったので
苦学はムリだったし。
(大学の時ぜんっぜんあそべなかったよー)
でも子供は三人欲しいし....うーん。
まとまりないです、すみません。
555名無しさん@HOME:01/09/27 17:38
奨学金というのは学費免除でしょ。
私の行ってた私大では、奨学金の選抜試験というのがあって
全額免除・半額免除というコースがあったと思います。
でもその人数枠はすごく少なかったと思う。
常に学年で1〜2位の成績ではないと難しい。

育英資金は>>553さんがおっしゃってたように毎月の
資金援助です。私の友達の場合ですけど、1人暮らしの
私立大学で、毎月5万円貰っていました。4年で×50だから
250万円。
就職してから月に15000円づつ返しているそうです。
でも年間60万円なんて貰っても学費としてはぜんぜん足りませんよね。
文系の大学だって私立だと年間100万以上かかるし、その上1人暮らしに
なるとさらにかかります。他の方法としては親の名義で銀行から教育ローンで
お金借りて貰うなどありますが、親に一定の収入や銀行との付き合いが無いと
ダメかと・・・・。要するに全額借金だけで大学に行くのは難しいです。
私の友達も給料がそんなに高くないし、1人暮らしなので、月に15000円
は厳しいと言ってました。滞納すると何度も督促状が来て、それでも払えないと
裁判沙汰になるそうです。
556名無しさん@HOME:01/09/27 17:50
私は姉妹が欲しかったなぁ
いっしょに同人やってくれる友達もおらんし

大学も行く気ないからどーでもええわ
557名無しさん@HOME:01/09/27 17:51
>549
大学行く費用を親が持たなくていいって言いきるのもなあ・・・。
ここで書き込んでいる人ってたぶん、ほれ車だ、ほれ洋服だとか贅沢
させながら大学に行って欲しいなんて思っちゃいない。
最低限、勉学に勤しむ(であろう)ための環境は親が整えてやりたい
といったところでしょう。
お小遣いはバイトして稼げばいいし。

私は地方から上京し、奨学金で大学に行きました。
風呂無しのオンボロアパートでしたが大学に行かせてもらっただけ
ありがたいとは思っています。
でもバイトで疲れて帰ってきた後、雨が降っているなか凍えそうに
なりながら洗面器を持って銭湯に行く時なんかは滅入りましたね。
子の立場でありながら親の不甲斐なさを感じたりしました。
でもそんなものじゃないでしょうか?
それに奨学金はやはり借金ですから。
558名無しさん@HOME:01/09/27 17:51
>>548
光熱費云々って、今時の大学生がってわけじゃなくて
今時の若い人っていうことじゃないかなあ?
仕事してても学生やってても、TVなんか見てると
あれくらいの年齢の若者たちの常識が問われているでしょう。
何も学生に限ったことじゃないと思うんだ。


>大学は、苦学させることは親の責任を放棄してるとは思わない。
>若いときの苦労は買ってでもしろって言うし。

そうだね。でもこれもその人の性格にもよるんだよね〜。
苦労してきた人って、返ってそれが変なプライドになって
二言目には「俺は苦労してきたから〜」って苦労してきたこを
まるで自慢するかのように語る人っているじゃない?
そして苦労しなかった人をコバカにするっていうかさー。
苦労してきたことを表面に出さずに、さりげなくしてる人って
すごく好感が持てるんだけどね。
559名無しさん@HOME:01/09/27 17:53
バイトしながら大学に行く道もありだけど
そうなると学業がおろそかになって留年ってこと
にもなるし、やっぱり子供の為に貯金します。
560名無しさん@HOME:01/09/27 17:55
557です。
私の言う奨学金は日本育英会です。スマソ。
561名無しさん@HOME:01/09/27 17:58
小遣い程度のバイトは普通するでしょ。
留年する人は資質に問題があるのであって小遣い程度のバイトの
せいじゃないと思うよ。
562名無しさん@HOME:01/09/27 18:02
>苦労してきたことを表面に出さずに、さりげなくしてる人って
>すごく好感が持てるんだけどね。
禿同

何も、大学だけにこだわらなくても。
専門学校も、ありだし。
目的がしっかりしていれば。
かえって色々勉強しすぎて、何したらいいかわかんなくなって路頭に迷うなら
それに掛ける学費も勿体無いと思われ。
563名無しさん@HOME:01/09/27 18:02
>548
大学だってピンキリだし、学生だって色々です。
家庭のしつけができてない場合は、大卒だって高卒だって社会に迷惑かけることには変わりないでしょう。
ただ、今の社会では少なくとも高卒よりも大卒の方が将来の選択肢が広がるし、高収入の職業に就く比率も大きい。
大学に行かないとできない仕事もたくさんありますよね。
これは日本に限ったことじゃないし、今更語るまでもないけど。
それから、大学なんて行かなくても遊べたと言うけれど、そんなの当然でしょう。
大学は勉強するところ(しようと思えばできるところ)なんだから、高校ではできない勉強をするんですよ。

大卒の困ったチャンの話をするなら、高卒の困ったチャンと比べないとおかしい。
高卒の困ったチャンは話にならないと思うけど。

まあ、親も子供も学問に興味も親しみもない家庭は、無理して大学行くことはないと思いますが。
ここでは、皆さんそういう素地がおありで、大学行くのが普通という感覚を持った家庭の話をしているのですよね。
そういう家庭に、大学行ったことない人が「大学なんて行かせることない」なんて言ったところで、ピントがズレまくってると思います。
564名無しさん@HOME:01/09/27 18:07
ビミョ〜にスレ違いになってきてる(^^;

まぁ、本人に真剣に勉強したいって気持ちがあれば
大学も行けばいいと思うけどね。
ただ親が万能の神(お金に対して)みたいに思わないで欲しいわけよ。
こちとらこの不況でぜーぜー言ってんだからさ。
ちょっとでも覇気があれば、そして親のことを
思ってくれるんであればそういう制度を利用して欲しいのね。
565559:01/09/27 18:11
>>561
もちろんお小遣いはバイトでいいと思います。
でも学費を稼ぐ為にバイトするとなると
すっごく働かないとダメですよね?そうなると
学業がおろそかになる可能性が高いので
授業料と教科書代くらいのお金は準備しておこうと
いう意味で書いたのです。失礼しました。
566名無しさん@HOME:01/09/27 18:12
高卒のドキュソ子供3人よりも、
大卒のまともな子供1人の方がずっといいなあ。
子供と同じレベルで会話したいし。
自分が親に与えてもらった教育環境くらいは、
我が子にも与えてあげたいというのが、普通だと思う。
567名無しさん@HOME:01/09/27 18:13
>565
そういう意味でしたら禿同。
本末転倒になってしまいますよね。
568名無しさん@HOME:01/09/27 18:16
だから、やっぱり、我が子にちゃんとした教育環境を大学卒業するまで与えてあげたい
と思うなら、経済的なことは考えないと駄目ってことよね。
お稽古事とか勉強以外のことさせたいなら尚更。
そういうこと考えると、1はやっぱり一人っ子かなって思ってるんでしょ。
正しいと思うよ。
569名無しさん@HOME:01/09/27 18:19
学費かせぎでヒーヒー言ってる人は
学生仲間とあそぶ金もひまもないよね。
570名無しさん@HOME:01/09/27 18:20
やっぱり、一人っ子だな。
結論が出ちゃった、このスレ読んで。
571名無しさん@HOME:01/09/27 18:26
子供への教育環境もそうだけど自分達の老後のためにも
資金計画は重要ですよね。
教育にお金を掛けたばかりにすっからかんになっちゃった
から子供よ、あとはよろしく頼む、じゃダメっしょ?
572名無しさん@HOME:01/09/27 18:56
なんかざっと読んだんですが、皆さんが大学ってものにすごく拘ってることに
すごく驚きました。
私は祖母も母も父も大卒で自分もかなり小さい頃から、当然のように
大学に行くもんだと思っていました。結局、短大でしたが。
たしかに私だって子供には冗談でも「やっぱり国立か6大学くらいは」って
思ったりもします。

でも、社会に出て結婚して今の私が一番思うのは、「ただなんとなく学生生活を
終えてしまった」「何浪もしたけど2流にしか行けなかった」「遊んだだけで
終わった4年間だった」なんてことは避けて欲しい。
しっかり自分の考えをもってたら、高卒でも専卒でもイイし。
大学生活にも何かしら意義を持ってもらいたい。遊びも大事だけどね。

本題ですが、私は544さんとは経済観念的なことは同じです。
今一人目を妊娠中。だんなと二人目を作るかどうかはこれから色んな事を
含めてよく話し合って行きます。実はだんなも私も一人っ子です。
たしかに子供の頃は寂しかったですよ、だんなも言ってます。
でも「私たちが寂しかったから、子供はふたりね」ってそんな単純なモンじゃないし。
573名無しさん@HOME:01/09/27 19:13
>しっかり自分の考えをもってたら、高卒でも専卒でもイイし。

もちろんそうなんだけど、大学ってサラリーマンの一般家庭の金銭
感覚でいえば、莫大な費用がかかるでしょ?ましてや2人、3人いれば
なおさらね。だから子供が小さいうちからある程度、計画を立てておかないと
いきなり何百万もの大金を気軽に出せないでしょ。
そういう意味で、話題になってるのだと思いますが。
564さんに同意です。
今そう言ったって、それは今の収入にあわせて考えてる事だと思う。
この先どんな世の中になるかわからないし、ちゃんと収入のある生活が出来るとも分からない。
収入なければ、子供の為に貯めたお金を崩して使っちゃうでしょ。
どんだけ親が大変な思いしてお金を稼いでいるのかくらいは、子供にはわかって欲しい。
子供にお金の心配させたくないのは、気持ちはわかるけど親の稼ぎの心配もせずに
あれこれと実現不可能な進路を言われたら、やっぱり困ります。
それに、子ども自身がやりたいって言っても、その通り希望をかなえても、中途半端でその進路を挫折とかされても。
身の程という言葉もありますが、それをはるかに超えた進路を考えるような子にはなって欲しくない。
親としたら、限りない可能性とかいってつい思いがちですけど。
可能な事もあるし不可能な事もあるのは現実なんだから、それを教えるのも親の務めだと思います。
575名無しさん@HOME:01/09/27 21:07
1人っ子に決定!
576名無しさん@HOME:01/09/27 21:09
奨学金だって返さないDQS増えてるよ。
2.3人と子を産む父母、ちゃんと貯金してから子供
産んでね。
577名無しさん@HOME:01/09/27 21:11
>どんだけ親が大変な思いしてお金を稼いでいるのかくらいは、子供にはわかって欲しい。
>子供にお金の心配させたくないのは、気持ちはわかるけど親の稼ぎの心配もせずに
>あれこれと実現不可能な進路を言われたら、やっぱり困ります。

それは親の育て方次第でしょうね。
子は親の背中を見て育ちますから、あなたが自分の道を
しっかり行けば、何も言わなくても子供はそれを感じ取ると
思いますよ。
578名無しさん@HOME:01/09/27 21:52
3人きょうだいを田舎から東京と京都の大学に出してくれた親には感謝してます。
でも、小学生6年生のときピアノ先生から「才能伸ばしてみない?」と言われたとき、
親は「うちに音楽の勉強をさせてやる余裕はないから、ピアノをやめなさい」と言われた。
趣味としてなら続けていいって言われたけど、反発してやめちゃった。
当時は、東京に住んでたら、お金持ちの家だったら、一人っ子だったら、と思ってしまった。
今はそのことをひきずったりはしてないし、その後の進路にも満足してますが。
579578:01/09/27 21:54
日本語がめちゃくちゃ乱れていますね。
失礼しました。
580名無しさん@HOME:01/09/27 22:25
558、568は外道
間違い 禿同
578はピアノじゃしょうがないよね....
うちだったら多分一人っ子でもムリだわ。
581名無しさん@HOME:01/09/27 22:47
>578
580の言うとおり、一人っ子でも無理な家が普通じゃて。
う〜んお金持ちの家ねぇ、この場合、平均所得から
かけ離れたくらい稼いでいるお家に生まれてきて
何とかなるかってくらいじゃ?
たとえ、国立(こくりつ)の芸大などに進学しても
下準備のレッスンで1時間ウン万円単位が飛んでいく。
それを週に何度か受ける。
さらに私の知ってるピアニストのお父上は開業医ですが
娘にピアニストを続けさせるために、80近くになっても
まだ廃業出来んらしいぞ。
582名無しさん@HOME:01/09/27 22:57
574 のような親にはなりたくないな。というか、574のような親の子供にはなりたくないなあ。
子供に「身の程をわきまえろ」なんてこと私はとても言えない。
言いたくないから教育費の心配するような、生活にゆとりがなくなる子供の数は産まない。
子供の将来を考える時、「挫折した時」とか「実現不可能」とかネガティブなことばかり言う親は糞だと思う。
そんなこと言ってたら、花開く可能性もつぶされてしまうよ。
せめて親くらいは、子供の可能性を信じて応援してやりたい。それが親というものだ。
勿論、オヴァカなどら息子/娘は論外。そこは躾の問題。
でも、例えば、小中学校から大学まで私立の学校行くとか、一年位留学するとか、その程度のことは子供が望めばしてやれるような
資金計画は子供産む時に当然しなくてはと思ってる。
583名無しさん@HOME:01/09/27 23:43
ピアノ習わせてくれるだけ、まだマシ。
うちは貧乏で習えなかったので、友達の練習を
後ろから見てたよ。だからウチは一人っ子にします。
4歳からピアノ習わせるんだ。発表会なんてのも夢。
584名無しさん@HOME:01/09/28 00:50
585名無しさん@HOME:01/09/28 00:52

みんなこいつにも付き合ってやってくれ。

親の立場では大学は行かせたい。
しかしこいつのような身分をわきまえぬヤツに
語られるのもヤダ。
586名無しさん@HOME:01/09/28 01:43
>583
言えてる。うちもそう。
だから「ピアノ習ってた」とかいう家にピアノのある友人は
金持ちだなぁと思ってしまう。あとエレクトーンも。
私もピアノと同じようなクチだなぁ。声楽やってて先生に
「本格的にやってみないか。君ならやれるから。」って誘われたけど
親に一蹴されて泣いて泣いて諦めた。4人兄弟で貧乏だから
仕方がないってのは分かってるけど、あまりにもあっさり却下されて
辛かった。声楽家になるのは昔からの夢だったから。今の生活に不満はないけど、
ふと思い出して胸がチクチクする。あの出来事以来、「どんなにがんばっても
どんなに望んでも、どんなに努力しても自分だけでは解決出来ない問題がある」と
まだ高校生だったくせに、妙に冷めた考えを持つようになってしまったよ。

芸術系はすごくお金かかるから必ず、とはいえないけど、子どもの希望や可能性は
出来るだけ叶えてあげたいし、伸ばしてやりたい。子どもががんばっても
解決できないのはお金の問題だから、それをクリアしてやるのが親の勤め。
私はそう信じてる。
588名無しさん@HOME:01/09/28 01:51
>>587

で、一人っ子にするの?
いや、煽りじゃなく・・・

このスレだからさ。
589587:01/09/28 02:01
>>588
肝心なところが抜けましたな。(藁
まだ子どもが欲しいとは思わないけれど、我が家の経済状態からすると
ひとりっ子になる可能性が高いだろうと思います。
余裕があればふたりがいいだろうけど、あまり無理はしたくないので。
590名無しさん@HOME:01/09/28 02:02
>>589
産んでから来てください。
591名無しさん@HOME:01/09/28 02:43
結局。
大学まで行かなきゃ、ここのひとたちは幸せになれないと思ってる人たちなのね。
一人っ子がどうのとか言う前に、一人っ子の親がどーのって思っちゃった。
子供たちに苦労はさせたくないと。
親だもんね。そう思うのも当然かも知れない。
日本を盛り立てて来た苦労重ねた学歴低い世代の人々は、不幸と思いますか?
元々、今子育てしてる世代の親がそういう世代だもんね。
でも、その人たちの苦労の上に貴方たちの幸せがあることは忘れないで上げてくださいね。
余計なお世話かもしれませんが。

苦労を知らない世代だもんね。
別の苦労はしてるかもしれないけれど、苦労を知らない人たちが大学行って
日本の上に立っちゃって、本当に大丈夫と思いますか?
それとも、学費がこんなにかからなかったら、何人でも産むのかな。
ベビーシッターとかもっと普及してお金あまりいらなかったら、何人でも産むのかな。
なんだかね、皆さんの理由がね、どことなく逃げてるような感じがしたんです。
こう書くと、どう言ってもこれが現実なんだからとか言われそうですけど。
なんだかがっくりです。

皆1人しか産まないとかいって、どんどん日本の人口減らして、国民総人口を
減らしちゃいましょう。
年取っても、税金今の年寄りよりもたくさん払いましょう。
年金、払うばかりでもらえなくなるけど、貴方たちの事は恨みません。
老人ホームに入っても、看てくれる若者なんてどんどん減っちゃうから、皆のところには
回ってこないかもしれませんよ。
それとも、賃金安く雇える外国人の人たちとかがヘルパーになってるかもですね。
もう、妄想でも何でも言っちゃう。
で、一人っ子の方々は才能をバリバリ活かして、外国へでも出世して、尚更人口が減っちゃうんですね。

結局、1人っ子の親で、大卒までを考えてる人のいう事しか聞く気もないのに気付かなかった自分が馬鹿でした。
もう来ないから、狭い了見で話し合っててくださいませ。さよなら。
592名無しさん@HOME:01/09/28 03:33
591のように言いたいことだけ言って
もう来ないって言うタイプ、大嫌い。
ほんとは批判されるのが怖いんでしょ?
あんたこそ逃げてるじゃん。
593名無しさん@HOME:01/09/28 03:49
なんだろなあ、こいつ。591.
なげえよ!高卒がひがんでるだけだろ。何が結局だ。
全部読んでないじゃん。日本語読めないなら2ちゃんにくんなっての。
594名無しさん@HOME:01/09/28 07:45
で 591は 何人の親?

先が見えなくて、低収入の、子沢山?
このレスにこないでよ。
>591
長レス禁止。
読む気がしないよ。
日記じゃあるまいしw
596名無しさん@HOME:01/09/28 08:21
私はピアノ4歳から17歳まで続けました。
小さい時から、将来の夢は「ピアノの先生」
でも高2の夏で、行ってた高校が英語科だったこともあり英語に方向転換!
結局ピアノはそこで辞め、趣味と化した。
母は「今まで払ったレッスン代返せ」と言ったけど、
結局ピアノで行ってたら今の主人との出会いはなかったし、
海外赴任でも役にたったから英語を選んで後悔はなし!
結局高校も短大も英語で言ったんだけどね。
ちなみにうちは3人兄弟だけど、特に裕福な家庭ではありませんでした。
おばあさんがピアノの先生だったので、ピアノはもともと家にあった。
けど、おばあさんは私が4歳の時亡くなったから、全然ならってないんだけどね。
597596:01/09/28 08:24
本格的になってきた時はそれなりにレッスン代もかかったので、
母のパート代から結構出してもらってました。
それなのに音楽に行けなかったこと、悪かったなあとは思いますが、
よく考えればヤマハのピアノの先生とかであれば、
検定合格すればなれるんですよね。。
音大行ったらそれこそ莫大な金がかかるし(東京の私大なんて言ったら特に)
、その前で辞めておいてよかったかな、とも思います。
598ななし:01/09/28 08:36
>591
私は何よりも、子供は自分達の将来のカテだと考えるアナタが
凄く勝手な人のように感じるのですが。
自分達の老後や年金をカバーする為に産むなんて
子供にとっては、いい迷惑なんじゃないでしょうか?
少なくとも私は、アナタのような自己中心的かつ依頼心の固まりな人を
軽蔑します。
599名無しさん@HOME:01/09/28 09:08
ここって子ども産んだ人じゃないとレスしちゃいけないの?
600名無しさん@HOME:01/09/28 09:15
>591
お前の頭の中が狭そうだよ w
601名無しさん@HOME:01/09/28 09:34
>591はバカ丸出しって感じがしちゃう。
きちんと文を読むことすら出来てない。
大学至上主義の人達が集まっているスレじゃないよ、ここ。
子供の可能性を伸ばすという観点で習い事や留学をさせてあげたい。
大学や専門学校へ行くということを子供が選択した場合にお金がない
から断念させるようなことはしたくない。
だからある程度のお金の余裕は必要。それだけのことです。

591は子供には最初から高校だけにしなさいと言うのか?
大学等に行きたいと言われてもお金が無ければ断念させるのね。
それとも行き当たりばったりで、その時は親戚に借金したり、ローンを
組めばいいって思っているのかな?

だいたいあらゆるシミュレートをして一人っ子を選択した人は危機管理
がしっかりしていると思うので、破綻するかもしれない年金制度なんて
当てにしてないと思う。
何かレスの趣旨とずれるけど
今の時代でも大学を特別なところと考えてる人がいるんだなと
正直驚いた。
ここで子供を大学まで出すことを計算して人数決めるという人の
大半は大学出てて当たり前というか、それが普通だから
あまり批判しても意味ないと思われ。
かつてのように大学なんて金持ちで村一番の頭の良い子供が行く(藁)なんて時代
ではないんだからさー
子供が大学行くって言い出したときに「あ?そんな金ないよ?」じゃダメでしょ。
大学じゃなくてもさ、留学したいとか。専門学校とか。習い事とか。
まぁ結局お金は用意の必要があるということで。
大学いかなきゃ幸せになれないっちゅー狭了なレスじゃなかろ。
604名無しさん@HOME:01/09/28 18:04
今時怖くてぽんぽんと子供産めないよね。
2人3人と産む人は、何も考えてなさそうで
反対にうらやましいよ。
605名無しさん@HOME:01/09/28 18:09
>604
貧乏でいい環境に定住できない人達って、
怖いことや考えなきゃいけないことが、
ふつうの何倍も多そうだからホント大変そうだね。。。
606名無しさん@HOME:01/09/28 18:10

幸せは準備してないとやってこないそうです
607名無しさん@HOME:01/09/28 19:18
誰なんだよ極論ぶちかまして荒れさせてほくそえむ
性根の腐ったヤツは。
608名無しさん@HOME:01/09/28 22:45
>605
そういう意味じゃないんじゃないの?
世界情勢も、日本の行方も見えない世の中だしねぇ。
子供が成長した時、日本は今のように能天気に
存在してるのか、地球自体無事なのか、不安になる時あるよ。
>>604
はあ〜。
その言い方なんかなあ〜・・・
一人に決めた人に、一人にするのは
もったいない、って言って不愉快な思い
させてるのと同じじゃない?
二人、三人産んだ人に対して。
何にも考えてなさそうで、なんてさ。
610名無しさん@HOME :01/09/29 01:09
うちの子も一人っ子。
理由は色々あるけど、ここでは経済的な話が主題のようなのでそっちの話をします。
我家の家計も1人で精一杯です。
幼稚園三年保育、習い事2種類、更にやりたいという習い事を
来春から増やします。これを2人分なんて無理。
生活費と教育費だけでギリギリの生活はしたくない。
私もたまに友達と外食したいし、娯楽も然り。
節約とやりくりだけの生活なんて私自身がキリキリしてしまう。
そんなゆとりのない中での子育てなんて「私には」無理です。
611名無しさん@HOME:01/09/29 01:15
>>610
ほかの理由も聞きたいが?
612名無しさん@HOME:01/09/29 01:19
>>610
あなたは働いてるの?
ぱーとでもなんでもいいから。
働いてなくて専業だけでやりくりがたいへーん
だからって事?
613名無しさん@HOME:01/09/29 01:23
内職で小銭稼いでいます。
フルタイムでは子供の長期休暇に休めないし、
パートでも難しい。その他幼稚園のこまごました用事に
差し支える。よって内職です。
他の理由あげたらキリがないので割愛させて?
結局は「今の子1人で充分。宝物は1人で満足。
また赤ちゃんを欲しいと思わない」って簡潔に言えば
そんなところです。
614名無しさん@HOME:01/09/29 01:26
内職は子供が幼稚園に行っている間と
夜寝かしつけてからやっていますよ。
今夜はたまたまここにハマってしまっただけ。
615名無しさん@HOME:01/09/29 01:28
子供嫌いでも産んでみて
あまりにかわいくて二人目欲しいって人も居るよね。
616名無しさん@HOME:01/09/29 01:29
>>610>>613=>>614
だよね?
IDないからわかりにくい。
617名無しさん@HOME:01/09/29 01:30
私は反対。自分の子が生まれるまでは子供が大好きだった。
歳の離れた従妹とか、甥が可愛くて仕方なかった。
でも、育児当事者になったら話は別。
618名無しさん@HOME:01/09/29 01:32
>616
そうです。すみません、ここ初心者なもので。。。
ちなみに617も私です。
619名無しさん@HOME:01/09/29 01:33
>>618
レス付けるならその相手の番号書いてください。
620名無しさん@HOME:01/09/29 01:34
>619
失礼しました。で、ご納得いただけましたでしょうか?
621名無しさん@HOME:01/09/29 01:36
>>618
ここ初心者って。
レス全部ヨンだ?
同じような事かくとループだよ?
622名無しさん@HOME:01/09/29 01:38
>621
300番台までは読んだけど、正直飽きた。
私は1の方にレスしたかっただけ。
バイバイ。もう寝る。
623名無しさん@HOME:01/09/29 01:40
ってか、そもそもループのオンパレードじゃん(笑)
624名無しさん@HOME:01/09/29 01:45
>>622
じゃあ、「>>1」って書けば良いのに。
とことん番号書かない人だね。
ここの初心者でなく、2ちゃん初心者なんじゃない?
一人っ子=人格破綻者
626名無しさん@HOME:01/09/29 05:29
>604
確かに、一人っ子希望の人は、物事きまじめに考える人が多そう。
たくさんっこ希望の人はどうにかなるわよーって、
案ずるより産むが易しタイプが多いような。
もちろん例外山ほどあるが。
627名無しさん@HOME:01/09/29 08:04
>622
ここ=2ちゃんの意味だよ、何勝手に思いこんでるんだよ?
番号かかないの慣れてないのがそんなに悪いかねぇ?
で、ハイパーリンクはやめたほうがいいんじゃないのかい?
主題以外のことでつっかかるは迷惑だ。
んで、君は「兄弟神話」論者なんだね?
昔は子供も一家の労力だったんだよね。
今ではただの金食い虫さ、なーんて言ってしまったら
批難浴びそうだけど、事実なんだよね。
人のことばっか聞いてくるけど、あなたは子供いるの?
働いてるの?幸せな環境は整ってるの??
>625
そう言い切ってしまえるあなたのほうが人格破綻者だと思うよ?
少なくとも私の知ってる一人っ子で破綻してる人はいない。
兄弟が多くても破綻してるヤツは沢山いるし、要は親の育て方
だろうと思う。

って、またループって怒られそうだけど(爆)
でも、この話題に正しい答えがひとつの訳がないよね。
628名無しさん@HOME:01/09/29 08:39
>>610
私と同じ状況ですー
うちも2人なんて無理。逆に子供2人以上いる人って
どうやってやりくりしてるんだろう?って思います。
尊敬! 我が家は手取り32万円だけど家賃13万円
払って食費や光熱費や保険・冠婚葬祭・実家への帰省
・・・現在、子供1人でも子供費が月に5〜6万円は
かかっているんです(幼稚園代と習い事)これが×2なんて
無理だわ
629名無しさん@HOME:01/09/29 09:23
7年前に離婚して、8歳になる娘と暮らしています。
3年付き合ってる彼氏もいます。彼は結婚を望んでいますが、私は彼の
気持ちに応える事が出来ません。なぜなら、彼の子供を産みたいと思え
ないからです。彼には説明しました。彼は、私の娘がいれば十分だと言
いました。でも、彼の両親はどう思うかと考えてしまいます。娘も彼を
父親の様に慕っています。私と彼と娘。はたから見れば一人っ子の家族
です。私は娘が望むのなら、いろいろな事にチャレンジして欲しいと思
います。そのために大学資金や留学資金をだせるように仕事も頑張って
います。彼も協力するといってくれます。前までは、皆様の税金の1部
を頂いておりましたが、やっと所得も増え、安定した生活が出来るよう
になりました。娘には妹・弟を作る事は出来ませんが、一人っ子でも悲
しむ事が無いようにしていきたいと思います。
630名無しさん@HOME:01/09/29 09:35
>>627
>>622になに言ってるのか意味不明?
631名無しさん@HOME:01/09/29 12:57
あげ
632名無しさん@HOME:01/09/29 13:17
>>628
手取り32万円で、13万円の家賃と
10万円の幼稚園代と習い事代だと
確かに計算上ではやっていけないね。
子供がもう1人生まれると自動的に
父親の生命保険金額も上げないといけないし
学資保険ももう1人分追加しないといけないし。
633名無しさん@HOME:01/09/29 19:02
素朴な疑問。
2人、3人と産む人は貯金してるの?
できる?普通の生活?
634628:01/09/29 19:27
>>632
そうなんです・・・。
私がパートしようにも、2人目が産まれたら
幼稚園に通い出すまでは、なかなか難しいだろうし
幼稚園の送り迎え&習い事の付き添いもあるので
パート採用されそうにないです(涙)
おまけに主人は都心を廻る営業マンなので
お弁当は持っていけなくて、毎日外食なんです。
一生懸命、安いランチのお店を探してはいるみたいなんですが
それでも月に3〜4万円はかかります。社内のお付き合いの
飲み会もありますしね。
そう考えると、計算上では2人目は無理みたいです。
双方の実家から遠く離れた土地に住んで
いるので預けることもできず・・・。
1人の今ですら、学資保険かけるのも大変です。何とか
挫けずに継続していますが。いつまでも賃貸にいるわけにも
いかずマイホームの頭金も貯めないと・・・・。
あー人生ってどうして、こんなにお金がかかるの?
635名無しさん@HOME:01/09/29 19:39
経済的なことで子供の数を決めるのはぜんぜん間違ってない。
マイホームのローンと同じです。
自分の収入に見合わない家を買った人達は、後々どうなるか、
考えれば分かりますね?子供の人数だって同じです。
さげ
結局結論の出ない話だ。
人それぞれでその決めた事に
外野がわめくことはない。
自分たちの人生を歩んでください。
ごめんなさい、マジむかつきました。
二人子供が居ます。四歳と二歳です。
そりゃー毎日大変ですよ。
幼稚園にも行かなきゃならないし、
生活も苦しいです。
でもね、子供はかわいいですよ、幸せです。
貯金できてるかって?
苦労してしてますよ?大学だって借金しても
出すますよ?その苦労の貯金だって「こうこうこう
してる」ってかいても一人に決めた人は「あ〜そんなに
大変なら一人でイイや」って思うんでしょ?
普通の生活?やってるつもりですよ?
言いたいのは一人っ子に決めた人って「なんで一人なの?」
っていわれるとムカツクくせに二人以上産む人にたいしては
失礼ですよね?なんも考えてなさそうって。
同じ土俵です。お互いがきめたことになぜ異常だというんですか?
前に出てた「大学のことも考えて一人しか生まない事に決めたのに
なぜあいじょうが無いのかと言いきれる?」と言う人と同じですよ。
二人とも大事です。あなたがたも大学まで出せないなら辞めとけば
と言ってるようなモンです。行きたいと言えば苦労しても行かせます、
同じ子持ちとして悲しいです。

こうかくと二人生んだ人は来なけりゃイイっていわれるのよね。
638名無しさん@HOME:01/09/29 22:03
>637
何をそんなにいきりたっているの?
二人以上いる親全てを叩くスレではありませんよ。
叩いているとすれば、無計画に子供を産み子供の人生の選択肢を減らして
しまう(大学に行くな、とか)親だけですね。
あなたは苦労しても大学に行かせられるんだから立派じゃん。

ただ、どうやっても、何をもってしても無理な場合ってあるでしょ?
(仮にだけど、都内在住で年収が350万円位なのに3人も子供がいたら
満足な教育を受けさせられないっていうのは想像に難くないよね)
悲しい現実だけど、ある程度年収のことを念頭においてから子供の数
を決めるのは至極真っ当だと思うよ。
635さんのマイホームのローンと同じことだよね。
639名無しさん@HOME:01/09/29 22:10
>637
何も2人以上のお子さんのいる家庭をバカにする
スレじゃないですよ。頭にくる発言があったかも
知れないけど、全ての人が同じ考えじゃないです。
一人っ子家庭は「なんで一人なの?」「一人ッ子じゃ
可哀想」等々、あからさまに言われる事が多いですが、
2人お子さんがいれば、面と向かって「生活苦しいでしょ?」
なんて言う人はいないですよね?
640名無しさん@HOME:01/09/29 22:10
637はスレを最初からちゃんと読んでないと思われ
641637:01/09/29 23:33
>>640
読んだから言ってるんです。
もう噛みついてるとしか思えないとかいわれそうだけど、
ここを読んで、一人っ子にした親御さんが
生活苦しいでしょと面と向かっては言わないにしろ
こういうネット上では「あ〜貧乏してまで産むって信じ
られなーい」とか「一人っ子でカワイソウと言う人はじぶんが
バンバン産めばイイ」と、いうのがやだったんです。
子供がかわいいのは同じでしょ。
ましてや老後のことなんて考えなきゃ子供は産んじゃ
いけないんでしょうか?
全部計算して産まなきゃいけないの?
642名無しさん@HOME:01/09/29 23:35
>全部計算して産まなきゃいけないの?

妊娠ってうっかりするものじゃないでしょう。
643名無しさん@HOME:01/09/30 00:07
単にスレを読んでないだけかと思ったけど637は痛い人だったんですね。
計算しない=行き当たりばったりで子供を産むってことはどういうこと
かわかっていらっしゃる?
マイホームの例がわかりやすいじゃない。
子供がかわいいならなおさら自分達が老いた時に子供に迷惑がかからない
ように計算しませんか?
644名無しさん@HOME:01/09/30 00:10
>642
私はうっかり。(w
645名無しさん@HOME:01/09/30 00:11
637は子供が親の老後の面倒をみるのは当然だと思ってる
に10000タリバン
646名無しさん@HOME:01/09/30 00:14
643と645に激しく同意
647637:01/09/30 00:20
そうじゃなく私は努力して二人の子をそだてて
楽しいと思ってる。
何度も言うがそうやって二人の子をがんばって
育ててる人を(大学まで考えて)なぜ一人っ子に
決めた人がたたくの?わからん。
自分たちだって一人っ子にするのはかわいそうよ
と言われ不快なんでしょ?
なんで二人無理をしてでも産んで楽しいのに
行き当たりばったりで、ていうの?
老後の事も子供に見せようと思って産んだわけじゃなく
前スレに「兄弟居ると老後の面倒に争いうんぬん」
があったから。
そう言う意味で子供欲しくて産んだのにそういわれちゃうわけ?
あなたたちこそ痛いです。
価値観の違いかな?
648名無しさん@HOME:01/09/30 00:20
無計画に繁殖するDQN・・・。
649名無しさん@HOME:01/09/30 00:27
だ・か・ら〜
だれも637を叩いてないってば!
あなたは頑張ってるし幸せなんだからいいじゃないの。
それより重箱の隅をつつくような発言はやめた方がいいよ。
行き当たりばったりってさ、そもそもあなたが計算しなきゃ
いけないのって書いてるからじゃん。
それともあなたは全くお金のことは考えないのかしら?
650名無しさん@HOME:01/09/30 00:28
「産んで楽しい」のなら、それでいいんじゃない?
価値観というか、人生設計は人それぞれですもの。
651名無しさん@HOME:01/09/30 00:32
>647
無理をしてでも産んで楽しいのはいいけどさ、無理がたたって
借金だらけっていうパターンはいくらでもあるからね。
そうならないためにみんなある程度計算するんだよ。
それはいけないことかなあ?
652637:01/09/30 00:40
ごめんね、暴れて。
前に二人目生んだら上の子の性格が
変わったていうのがあったのに
それに対して保育園でも下の子を見るようになります
みたいなのがあって、ここじゃあ結局意見を聞きたいんじゃなく
ふたりにした人の意見を聞かず、ひとりっこでヨカッタねみたいなのが
やだったんだよね。
ひとりでも ふたりでもそれぞれです。
653名無しさん@HOME:01/09/30 00:44
>637
そんなことないよ。大変だけど2人いると楽しいよ、
っていう意見だって聞いてみたいな。
私は今のところ一人ッ子予定だけど、これから
気持ち変わるかも知れないんだしさ。
654637:01/09/30 01:02
>>653
暖かいレス有難う。
そりゃ大変です。
あさ、夫と上の子のお弁当作って
御迎えのバス乗せて、洗濯して買い物言って
(下の子連れてね、またあばれるんだ)
昼頃帰ってきて、昼ご飯食べさせたらもう2時。
(子供ってモタモタ食べるから)上の子の御迎え。
ふたりが遊んでるの見ながら洗濯もの畳んでます。
こう書くと子供に振りまわされた日々はやだって一人子の
おかあさんに言われそう。
でもね、子供同士、遊んでるのを見るのも楽しいですよ。
落ちついたらパートくらいしたいです。
寝てからが私の時間。
こうして2ちゃんやってしまう。
655628:01/09/30 01:04
>>637
もしかして私の発言が気に障ったのでしょうか?
そうだとしたらごめんなさい。
でも637さんのお宅は、いろいろ金銭的な苦労があったとしても
それでも現実的に2人のお子さんを育てていらっしゃるのですよね?
でも我が家は↑でも書いたように、どう足し算引き算しても
無理なんです。貧乏してもう1人産めるなら、私もしますよ。
現に、今は贅沢なんてしてませんから。というかできません。
でも637さんのように貧乏すれば解決!なら、まだいいです。
我が家は更に切り詰めた生活したとしても、これ以上は無理です。
(現在もけっこう切り詰めていますが)
何回も計算機、はじきましたよー。でもやっぱり2人子供がいると
−になっちゃうんですよね。ましてや貯金なんて無理。
637さんはどうにかしてでも、貯金できているのでしょう?
それならいいじゃないですかー。
656637:01/09/30 01:11
>>655
いえいえ、そうではなくいっちゃーなんだけど
>>604さんがまずカチーンと来ました。
家も貧乏でね、御買い物は千円しか持ってかないの。
その日、一番安い素材でメニュー決めるんです。
すみません、でしゃばりすぎました。
657名無しさん@HOME:01/09/30 01:19
637さん もう少しマターリいこうよ・・
658637:01/09/30 01:25
>>657
すみません。
659名無しさん@HOME:01/09/30 01:37
私、一人っ子で今高一だったけど
兄弟欲しかったなと思う。
過去レスで年子のお姉ちゃんがいて
とても仲がいいって言うレスがあったけど
そーいうのにうらやましいなぁって思う。
私自身友達がほとんど兄弟いる子が多いんで
兄弟の話とかしてるといつもうらやましいなぁと思うよ。
やっぱり一人っ子と兄弟いる方がいいかどっちがいいかは
本人の気持ち次第だけど私の考えとしてはとっても寂しかった。
よく小さい時に兄弟いなくて寂しくない?って聞かれて
なんでかしらないけど寂しいって言うのが嫌でさみしくないって
答えたことあったよなぁ。まだ小さい時は私に限らず
遊ぶ相手が欲しい=兄弟が欲しいって思ってる子は
多いと思う。
私もお姉ちゃんが欲しかったなと思う。
うちは経済的にはもう一人大丈夫だったから
お母さんにもう一人産んで欲しかった
660名無しさん@HOME:01/09/30 01:45
>>659
そっか〜。ヤッパ親のエゴなんですね。
一人っ子にするのは・・・・
661名無しさん@HOME:01/09/30 01:55
私は兄がいるけど遊んでもらったことなんてないし
お下がりはあるし、比べられるし、1人ッ子が
羨ましかった。
662名無しさん@HOME:01/09/30 01:57
>>659
君の両親はどうして1人しか産まなかったか
理由を聞いた?
私もひとりっこで、かなり親に食ってかかってたよ。
反抗期の頃は「なんで兄弟作ってくれなかった?」って
親に怒鳴りつけたこともありました。でも父も母もな〜んにも
言わなかった。それが腹の立つ理由でもあったんだけど。
でも20歳を過ぎてから、母親の妹(私の叔母さん)に
実は母が子宮の病気で、私1人産むのもままならなかったけど
なんとか食いしばって産んで、あとはもう産めない体になってしまった
ことを聞いて大泣きしたよ。どうして両親はその事実を私に話して
くれなかったのかは分からないし、こちらから聞こうとも思わないけど。
親だって所詮は人間、神様じゃ無いんだから、できることとできないことが
ある。どんな方法を取ったにせよ、あなたをこの世に産み落としてくれた
ことは事実なんだから、どうか親に感謝してね。
私もこんな気持ちになれるまで20年かかったけど。
663名無しさん@HOME:01/09/30 02:05
>>662
そうなんですか。
662さんの文読んでなんか感動しちゃいました。
うちの母は、私が小さいときになんで
私には兄弟はいないのか?と聞いたことがあったんですが
その時は、「あんた一人で子守りするのは大変」
みたいなことを言ってたと思いますね。
うちの父は単身赴任で家族は母方の祖母と母3人の時が
ほとんどで父は1年に数回しか帰ってこないんですよ。
だから私一人育てるのが大変なのかなと
思ってたんですけど。
やっぱり兄弟が欲しい。もう高一にもなったから
兄弟は産んでくれないと思いますがね。
自分の兄弟がいたら、楽しかっただろうなと思いますよ。
過去ログ見たら育てる側は大変だと思いますが…
664名無しさん@HOME:01/09/30 02:10
>662
不覚にも泣いてしまった。
自分も一人っ子で、小さい頃からかなり大きくなるまで
そのことを親に愚痴ってた。
ところが最近せっかく授かった2人目の子を流産したとき
落ち込んでいる私の話し相手になってくれていた
母が、私が一人っ子になった理由を話してくれた。
私を産んだあと、腎臓を悪くして、せっかく2人目を授かっていたのに
やむなくあきらめなくちゃならなくなった。
私を置いて死ねないと思ったから、そういう選択をしたらしい。
それを聞いて、母の私への気持ちと、生まれて来れなかった
自分のきょうだい、確かに存在していた自分のきょうだいを
思って泣けた。
それからはもう愚痴は言わない。親に感謝してる。
ほんと、30年かかったよ。
665名無しさん@HOME:01/09/30 02:20
>662
読んでて思わず泣けちゃいました。
いいご両親ですね。
きっと、兄弟は望んでも無理だった、その原因はあなただったって決定打を
多感な時期の子供に与えるのは抵抗があったんでしょうね。
662さんは、本当に愛されて幸せでしたね。
666名無しさん@HOME:01/09/30 03:07
>>660
それ言っちゃおしまい。
ハタから見たら恵まれていても
誰だって生まれた環境に多少の不満を持つものじゃない?

子供の数を決定するのが親のエゴなら、それを責めるのは子供のエゴ。
667名無しさん@HOME:01/09/30 09:53
>666
>ハタから見たら恵まれていても
>誰だって生まれた環境に多少の不満を持つものじゃない?
まったく同意!
私は3姉妹だったけど、いつも親の愛情は3分の1にしか
感じられなかった。
「もっと心配してよ!」って泣いて抗議したことあったなぁ・・
668名無しさん@HOME:01/09/30 09:57
666の言う通り。
エゴエゴって言ってるけど兄弟が欲しいって子供が言うのもエゴだよね。
結局無い物ねだりですよ。
隣の芝はあおく見えるもの。

まだ子供の立場で発言されている方は自分が親の立場になったらいろいろ
見えてくると思いますよ。
669名無しさん@HOME:01/09/30 12:16
>まだ子供の立場で発言されている方は自分が親の立場になったらいろいろ
見えてくると思いますよ。
そうかも〜
もう私31なのに未だに子供視線
早く妊娠しないかな〜

664もいいはなしでした
670名無しさん@HOME:01/09/30 14:38
私は、今、6歳の男の子のママだけど、二人目生むか迷ってる。
やっぱり、自分に自身がないと安心して産めないんだよね。
私の仕事で行き詰ってるから、将来に不安を感じてるってのが一番の要因。
夫は公務員だし、経済的には問題がないけど、私の事情で、STOPしてる。
息子は、「赤ちゃん欲しいな。男でも女でもどっちでもいいよ。」なんて
言ってくれるけど・・・・・なんだか・・・ね・・・。

もう、来年小学校だし、ここで赤ちゃん産んだら、また一から子育てかと
思うと、ちょっと腰が引けてしまうのもある。
友人に、6つ以上離れたら、兄弟っていっても、一人っ子が二人みたいな
感じじゃない?って言われて・・・・。
だったら、もういいかな?って思ったり。
でも、友人、両親、職場の人、近所のママ友、あらゆる人に
「二人目は?一人じゃ、かわいそうじゃない?」
「早く、兄弟を作ってあげたら?」
そういわれると、こんな風に、二人目の出産をためらってしまう事って
いけないことなんかなぁ?子供にかわいそうなことしてんのかな?
って不安になる・・・・。
先日、母から「来年までに二人目作らないと、もう、子供も小学生になるんだし
兄弟同士遊んだりとかいう経験ができなくなるよ。」といわれ、
マジで悩んでしまいました。

みなさん、そこら辺は、どのように割り切っていますか?
671名無しさん@HOME:01/09/30 15:12
>兄弟同士遊んだりとかいう経験ができなくなるよ
そんな理由だけで子供を作っちゃイカン!
自分の許容範囲を超えてると思うなら諦める潔さも必要。
もちろん産むなということは言ってないですよ。
主に育てるのはあなたであって近所の人でもお母さんでも
ないんだから。
672名無しさん@HOME:01/09/30 16:05
>670
あたしも、兄弟を作る事で悩んだよ
けど、上の子の為に下の子を作るのって、下の子に失礼なような気がして
踏み切れませんでした
二人の子を、平等に接する自信ありませんでした
だから、2人目を作る=上の子の為、という意識にしか、あたしの場合
ならなかったんですよね
考えすぎなのかも知れないけど、自分が差別されたという意識があるから
どうしても、その考えは拭えなかった
673名無しさん@HOME:01/09/30 16:41
兄弟姉妹がいるって、そんなに良い事なのかな?
ウチは三つ離れた兄がいましたが、遊んでもらった記憶が
ありません。大人になった今でも音信不通です。
同性だったら違ったのかも知れませんね。
でも性別は選んで産めないし。
兄弟がいて良かったーと思う人は、子供何人も産めば良い
のでは?でもだからって一人っ子はかわいそうじゃないですよ。
674名無しさん@HOME:01/09/30 17:42
我が家も1人しか子供いないけど、もう産めません。
私は仕事を持っているのだけど、産休・育休制度がちゃんと
整っているような企業じゃないので、1人目の時もすごく
肩身の狭い思いをして休ませてもらいました。出産後も8週間で
職場復帰しましたし。男性が圧倒的に多い職場なので、あまり
理解して貰えないのかも知れません。橋本聖子さんが妊娠を発表した時に
インタビューで「出産後1〜2週間で国会に戻る」と発言されましたよね?
あの時なんか上司に「なーんだ、そんなに早く戻ろうとすればできない
ことないんだ」と言われてしまった・・・・。
1人目ですら、こんなに苦労して休みを取ったので、さすがにもう1回
同じことを乗り越える気力も体力も無いです。
「本当に会社に取って必要な人材なら、休ませて貰えるはずだ」と
言われるかも知れませんが、会社にとって居ても居なくても良い存在でも
私はどうしても辞めるわけにはいかないんです。夫の収入だけでは
親子3人の暮らしすら維持できないので。ましてやもう1人産めば
その分、必要経費も多くかかるわけで、なお更私が働かないとやって
いけないんです。親のエゴなのは十分承知していますが、どなたかも書いて
おられましたが、私も神様じゃないです。子供の為なら何でもできるわけじゃ
ないんです。
675名無しさん@HOME:01/10/01 00:26
>670
「兄弟がいることで得られる経験」それ自体が大切なわけではないですよ。
大切なのは、そこから社会性なり協調性なりを学ぶこと。

兄弟と遊びやケンカさえすればいいってモンでもないし、
兄弟がいなければ学べないってモンでもない。

子供の数じゃない。親でしょ、親!
676名無しさん@HOME:01/10/01 00:40
674は何もかも間違ってる!
まず、橋本聖子はオリンピック選手で、普通のひとと
比べるのは変だと上司に言ってやれ。
それから、育休は法律で決められた当然の権利。
それが整ってないのは会社の恥。あなたが自分を責めるな。
会社にとって本当に必要かどうかなんて関係ない。
あなたは労働力を提供してるんだから社員でいつづけて当然。
男性が多いっていうけど、その男性の子供を産んで、
将来の経済の担い手を作り出してるのは誰だ。
休ませてもらってるとか、その考え方がいかん。
もっと堂々としていい。
もちろん頭の悪い一部の男性には反感を買うかもしれない。
でも正しいのはあなただよ。
最後に、こんなんエゴじゃない。

二人目を産む産まないは人それぞれだけどさ。
677名無しさん@HOME:01/10/01 00:58
676は正しいよ。
でもまだ現日本においては理想論に近いよ。。
678名無しさん@HOME:01/10/01 01:16
橋本〜、国会議員のくせに
世の育休母を追いこむな!
あの復帰はある意味尊敬だが
あーいうー事されちゃうと働く母が肩身狭いじゃん。
しかも不快だったのはエクソサイズに自分の娘を
使ってやってるってこと。
子供をバーベルと一緒にするな〜!
679676:01/10/01 01:19
まあそうですね。ちょっと感情的に書きすぎた。
674が不当な理由で自分を責めてるのがくやしくて。

あと、私のいた会社では、がんばってもがいてる人がたくさんいたの。
そのせいで私がいた5年の間にものすごく変わっていたの。
(やめたの3年前。)働きかければ変わるというのを目の前で見ちゃってるんで、
私は少し理想論者っぽいのかな。
680名無しさん@HOME:01/10/01 01:20
頭の悪い男性にはこどもが居ないんだろうか?
居たとしたら奥さんの大変さを理解できるだろうに。
大体オロが出てるのにね。
友達のお母さんはその時期大量出血して生死さまよったってよ。
せめて1ヶ月までは体を大事にすべきです。
681名無しさん@HOME:01/10/01 01:41
>680
っていうか、議員センセーたちの奥さんは
みんな子供産んでも、お手伝いさんやらいっぱい
いて、家事の心配する必要もなくゆっくり休めてるんじゃない?
だから、一般的な家庭の状況ってものを知らないのよ。
奥さんの大変さを理解するって言うこと自体が
わからないんじゃないかな?
せいぜいが
「あなた、うちの子、あと6年もしましたら、
幼稚舎にご縁をいただかなければなりませんでしょ?
その前には枝光会にも参らねばなりませんし・・・。
学園の方々には御父様から、お話していただけたら
と思っておりますのよ。
御父様にご挨拶に伺う日取りは何時がよろしいかしら?
国際問題山積で、お忙しいお方ですから、お電話差し上げるのも
ためらわれますの・・・(鬱」
くらいの悩みか・・・。
>679
674さんが自分を責める必要はないよね。私もそう思う。
でも、679さんの会社は何人もいたから変わったのかも。
674さんのところは女性自体少ないようだから
一人でもがいてみても実際問題としてはなかなか難しいと思う。
同じ女性でも、独身だったりすると関係ないと思っている人もいるし。
男性だと産休・育休中にその人の仕事の分までまわってくるって
愚痴言う人までいるよ(私のいた会社でのことだけど)

それに休んでいる間にいろいろ会社や社会が変わっていたり
情報に遅れていたり…なんてこともあるし、難しいね。
育休中も仕事関連の本など読みあさっていたという同僚もいたよ。

働いているママさんたち、頑張れ〜っ!
ひとりっこから話しがチトずれた気がするのでsage
683名無しさん@HOME:01/10/01 13:48
あげ
684名無しさん@HOME:01/10/01 16:13
ここに参加の人達って皆、預金であれ子供への愛情であれ
なんだかんだ頑張っているし、どうにかする!という気概に溢れているよ。
そういう人同士は子供が何人でも問題ないと思う、ちゃんとしてやるだろうから。
 『産んではみたけど・・・またできちゃったけど・・・・
でも遊びたい 自分の時間が欲しい 私だってストレス溜まるのヨ 』
のような、親業全うしてないのに言い訳ばかり達者な人が問題なんじゃないかな。
685名無しさん@HOME:01/10/01 19:47
10年たっても日本は現状か、それ以下だと思われ。
経済的にも、精神的にも1人がベストだと 私達夫婦は
思ってる。
686名無しさん@HOME:01/10/02 07:57
マジで(祖父母の援助無しの)子供3人の家庭のやりくり法を伝授して欲しい。
年収950万で子供1人だけどなぜかいっぱいいっぱいの我が家って・・・
687名無しさん@HOME:01/10/02 08:29
いっぱいいっぱいって・・・貯蓄にまわしてるの?
それともローンが凄いとか?
688名無しさん@HOME:01/10/02 09:17
うちも小梨で年収750万円(税込み)だけど
ぜんぜん贅沢してるという感覚がない。
貯金も1年間で100万できるかできないか。
友人の家は400万円で子供2人。家計簿見せてー!
689名無しさん@HOME:01/10/02 09:23
>>688
400万って年収だよね。
家計簿見ても参考にならないんじゃ・・・
690名無しさん@HOME:01/10/02 09:32
うちは込みで1000万ちょっと、、。でも住民税が倍で増えた!気はせず。子のため、老後のため、手取りの半分くらいは貯めるようにしてる。ボ−ナス全額、月々20万円。社宅扱いのマンション暮らしだからなんとか。

一般財形、住宅財形、つみたてくん、金の定期定額購入とかいろいろやってる。天引きにして、残りで生活すればなんとかなるよ。アリキリのいまはアリだと思うようにしてる、でも生活もたのしめるよ。
691名無しさん@HOME:01/10/02 09:46
>688
専業ですか?その年収で1年100万しか貯金できないの?
まずは自分の家計簿をつけてみては・・・。
692688:01/10/02 10:15
>>691
はい、専業です。やっぱり100万円しか貯金できないのは
まずいですよね・・・・。家計簿は一応、付けてます。
693688:01/10/02 10:23
ちなみに

家賃・・・・・・・127000円
食費・・・・・・・50000円
日用雑貨・・・・・10000円
旦那の昼食・付き合いの飲み会・・・・50000円
電話・・・・・・10000円(インターネット代込み)
電気・・・・・5000円
ガス・・・・・4000円
ガソリン・・・・10000円
新聞・・・・・・4000円
旦那の散髪・・・3000円
携帯・・・・・・8000円(2台で)
生命保険・自動車保険・・・・30000円

この他に年に3回の実家への帰省に、年間40万円かかります。
やっぱり一番の原因は、土日になると夫婦であちこち出掛けて使う
外食費やパーキング代・レジャー施設の入場料などで
1回1〜1.5万円使うことかな・・・・。これが毎週あると
貯金できないはずですよね・・・
694686:01/10/02 10:32
なぜいっぱいいっぱいなのかわかりません(←アフォ
とりあえず転勤族なので帰省費用と電話代がかかります。
ローンは全くありません。
貯金と保険で毎月15万円程度です。
子供の教育費で5万円がちょっと痛いかな。
695名無しさん@HOME:01/10/02 10:46
>688
うーん、そんなにムダ使いしてるワケでもなさそうだね。
やっぱり帰省の40万は大きいのでは?帰ればその他経費
いるだろうし。週末のレジャー代はお互いのお小遣い範囲から
出すようにしたら?
ちなみにウチは688さんと同じ位の年収で、子供(1歳)一人、
200万は貯金に回しています。あっ、でもウチは家賃2万なの。
(借上げ社宅なので・・・)
696名無しさん@HOME:01/10/02 10:51
反省しました。
昨日の分から家計簿つけることにしました。
697688:01/10/02 11:37
>>695
アドバイスありがとうございます。
我が家は695さん宅よりも家賃が10万円多いので
年間で120万円、うちも家賃2万円なら200万円は
貯まるんだけどな・・(欝
やっぱり週末レジャー代はちょっと考えます。
今まで「1ヶ月にレジャー代5万円以上は使いすぎかなー」と
思ったりもしていましたが、子供ができたら当分は嫌でも遊べないし
今のうちに・・・と思っちゃうんですよね^^;
子供ができたら教育費もかかることだし、頑張って貯めます。
698名無しさん@HOME:01/10/02 14:49
やりくりスレに、変貌・・・
699名無しさん@HOME:01/10/02 15:03
>>688
うちも似たような年収で1名小蟻。
うちは帰省がかなり遠方なので年2回の帰省でも40万。(金額は一緒ね)
で、さらに子供の幼稚園代が月に34,000円。(首都圏)
1個習い事(ちなみに水泳)して6,000円。
他所の子は皆3個くらいやってる。
その他、臨時で集金(お泊り保育とか○○会代とか)が5,000円〜10,000円単位で
やってくる。
話が元に戻るけどそういうわけで我が家には一人っ子以外に選択肢がないです。
2人幼稚園にやってる人は育児費月に10万以上みてるらしい。
700名無しさん@HOME:01/10/02 17:19
先を考えると、やっぱ1人だね。
701名無しさん@HOME:01/10/02 17:31
でも親(自分)が死んだ後とかに
助け合う兄弟がいないっていうのもかわいそうかな?
702名無しさん@HOME:01/10/02 17:42
助け合う兄弟?今のご時勢、憎みあい、遺産の取り合いで
修羅場だよん。
703名無しさん@HOME:01/10/02 17:48
>>701
それは子供が家庭持つ前(特に成人前)ってことなら
そうかなぁ?と思うことがある。
施設に預けられても、自分の兄弟がどこかにいると思うことで
支えられたという人もいるだろうし。

家庭持ってしまえば、兄弟でも他人だもん。まじで。
妙に助け合われても困る。
704名無しさん@HOME:01/10/03 01:53
そうだね。家庭持ったら他人と一緒。
もし兄弟が借金することになっても
面倒見るのはイヤだな。
綺麗ゴトばかりじゃないよね。
705701:01/10/03 12:41
そんなにみんな兄弟と仲悪いの?
うちは兄・妹なんで普段べったりはしないけど
結婚後も母の具合悪い時とかは担当決めて看病したりするよ。
父親が殺された時も兄がいなかったら私も母も何も出来なかったし。
お金の事でいがみ合うなんてちょっとわかんない。
706名無しさん@HOME:01/10/03 12:54
>701が幸せなだけ。
遺産を巡る骨肉の争いほど惨めで情けないものはないわよ。
707名無しさん@HOME:01/10/03 13:38
>705
>父親が殺された時も・・って大丈夫?
そんなことあったから結束固いんじゃないの?
708名無しさん@HOME:01/10/03 13:50
躾のできてないDQSガキ2人なら、ちゃんと躾てある
1人っ子がいい。親も、近所にも、社会にも。
709名無しさん@HOME:01/10/03 15:17
>706 争う自分が悪いんじゃ・・・ 相続放棄すればいいじゃん。
所詮財産が欲しいから争いになるんでしょ。最大の親不孝だね。
710名無しさん@HOME :01/10/03 16:02
でもさー誰でもお金は欲しいよね。
普通のことだと思うけど。
そんなわたしはひとりっこ・・・
711名無しさん@HOME:01/10/03 16:48
一人っ子だったら小梨のままで居た方がいいかなと思う。
712名無しさん@HOME:01/10/03 17:39
>>711どーい
713名無しさん@HOME:01/10/03 18:20
>709
706です。
私自身は一人っ子です。
骨肉の争いをしていたのは実家のお隣さんです。
他人事とはいえ亡くなったおじさんの気持ちを思うと、ねえ。
714名無しさん@HOME:01/10/03 21:48
>709
兄弟で、財産巡って骨肉の争いなんて、そこらじゅうにある話
あたしの別れた旦那の祖父が倒れた時は、祖父の枕元で(まだ意識もある)
兄弟達が、財産を巡って大喧嘩したそうだ
祖父が亡くなってから、長男が「母の老後を見るから」と言って
財産のほとんどを取っていったそうだけど、実際は放置だったそうだ
仲のいい兄弟もあれば、こういう兄弟もある
要するに、何人産もうが親次第って事です
715名無しさん@HOME:01/10/03 21:56
私ひとりっこだけど、長所は物はフンダンだし、かわいがってもらえる。
短所はいい年していまだに親離れできない。
一長一短ってとこですかね。
716名無しさん@HOME:01/10/03 22:17
うーん715のカキコを見て、ひとりっこにしようとか
ひとりっこもいいわね、って思う人はいないぞ(笑)
あくまでもアナタの観点でしょ。物には不自由しない、
かわいがってもらえる(←私わがままですって言ってるように
聞こえるし)
一長一短て言うよりひとりっこの短所ばかりを
挙げつらってくれてるよ。

ちなみに私は子供の時厳しくしつけられ、独立の早かった
ひとりっこです。
717名無しさん@HOME:01/10/03 22:21
>711
そうかなあ。私は自分の血を引く孫まで見てみたい。
今は小梨だけど、ひとり子がいるとまったくいないとでは何か
まったく違う未来図?があると思う
子供嫌いなの?
718名無しさん@HOME:01/10/03 23:21
>716もチト穿った見方かな。
>715の「物はふんだん」って書き方が悪いけどさ。

お稽古事とかはきょうだいである程度平等に習わそうってことに
なるから金銭的にどれかを我慢したり行かせてもらえなかったり
するよね。(つーか、うちはそうだった)
おもちゃとかを与えすぎるのは良くないけどお稽古事に関しては
相当くだらないもの以外は与えすぎて良くないってことはないと
思うんだ。
719名無しさん@HOME:01/10/03 23:25
>714
あなたが言うと妙に説得力があるような気がします。
720714:01/10/04 00:25
>719
あたし自身は姉妹がいて、姉妹仲は最悪です
で、子供は一人っ子
でも、友人の中には、兄弟仲のいい人もいる
だから、兄弟ありのいい面も、悪い面も知ってるし
一人っ子のいい面も、悪い面も知ってる
その上で、あたしは一人っ子を選んだ
それだけの事だと思ってます
一人っ子を選んだ人も、2人以上を選んだ人も
自分の経験の中からや、経済面やいろんな事から
検討して決めたと思ってるよ
ただ、何も考えずに子沢山にして、虐待死させたどこかの家庭や
離婚出来ないのを、子供のせいにしてるのは、大きな間違いだと思うだけ
721名無しさん@HOME:01/10/04 01:34
そうだね。>720
しかし、このスレ読んで、子供を複数持つことは
今、大変なのか・・・と思った。
持ち家購入して、子供二人大学まであげて・・・
ってうちらの親がやってきたことって、
今、当時以上に大変なんだね。
722名無しさん@HOME:01/10/04 02:23
>720
私も、このスレ読んでびっくりした。子供が2,3人いて
それぞれにいくつかのお稽古事をさせて大学まで行かせて、
年に数回家族旅行に行って、一戸建てまたはマンションを
購入することがそんなにも大変だとは思わなかった。

いや、親になるって大変なんだなぁぐらいには思ってたけど…。
723722:01/10/04 02:24
間違えた。

>720じゃなくて
>721だった。
724名無しさん@HOME:01/10/04 04:44
うちらの親の世代と、事情が違いすぎるもんね
あの頃は、大学に取りあえず行っておこうかって感覚が、出始めた時代だし
一軒家が土地付きで1000万代で買えた時代だしね
バブルの恩恵を、丸ごと頂いてた世代でもあるしね
今は、世界的に不況だもんね
うちらの親の時代と同じ事は、やっぱりできにくい時代だろうね
725名無しさん@HOME:01/10/04 05:59
うちらって、742さんはおいくつ?
あの頃っていつ頃?
バブルの前は(東京の?)一軒家が
1000万円代で買えたの?
726名無しさん@HOME:01/10/04 06:00
訂正

×742さん→○724さん
727名無しさん@HOME:01/10/04 12:17
>725
東京の話じゃないっす、大阪です
バブルの前は、平均1500万円くらいだったよ
ちょっと大きな家だと、1800万くらいかな
あの頃ってのは、昭和40年代くらいかな
728名無しさん@HOME:01/10/04 12:24
>722
それに子供に頼らない為の自分達の老後資金も考えないと・・・・
729名無しさん@HOME:01/10/04 17:15
これから生きてゆくのも大変だあ。
730中学生:01/10/04 18:23
私一人っ子です。親がかわいがってくれてるので、兄弟はいりません。それに自分の買いたい物買ってもらえるし。
731中学生:01/10/04 18:23
私一人っ子です。親がかわいがってくれてるので、兄弟はいりません。それに自分の買いたい物買ってもらえるし。
732中2:01/10/04 19:24
私は兄弟居るけどかわいがってもらってるし
欲しい物も全てではないけど買ってもらえるよ。
必要な物かそうでないかは親と相談して決めてる。
733名無しさん@HOME:01/10/05 08:13
産みたい人はどんどん産んでよし。

でも将来年金出ないし、子供にたからず、老後資金
たっぷり貯められる人ね。
734名無しさん@HOME:01/10/05 13:40
>733
同意!
735名無しさん@HOME:01/10/05 13:40
>733
激しく同意。
736名無しさん@HOME:01/10/05 14:36
>733
結局そういうことだよね。
「よそはよそ、うちはうち」
でも迷惑をかけてはいけない(子供にも生活保護等にも)
だから、もう結論出たじゃん。
いいかげんあげんなよ!
こんどこそ!
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
739名無しさん@HOME:01/10/06 08:27
終了あげ
740名無しさん@HOME:01/10/06 11:51
>733
一人っ子はいいけど何でも買って貰えるのは
教育上決していいことではないよ。
今はいいけどさ。
741名無しさん@HOME:01/10/06 17:23
kawaisou
742名無しさん@HOME:01/10/06 17:39
うちの娘1人だけど、躾は厳しくしてます。
2人以上の躾できてない子供かわいそうだわあ。
まだやるつもり?
終了アゲ?
なにを語るのだ!
もう十分だ。
しつこいのはやめれ!
744名無しさん@HOME:01/10/09 05:07
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/終 ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
 \_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/
  _________________________
/|                                     |\
            \だからさぁクソスレ立てんなって/
 ?パチパチ?パチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄?パチパチ?
  Λ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_Λ
 Λ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_Λ ( ´∀`)Λ_ΛΛ_ΛΛ_Λ
  _Λ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ
    Λ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_Λ
    (    )   (    )    (    )    (    )
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
745名無しさん@HOME:01/10/09 08:04
>743
何をいきり立ってるの?
小梨ですか?
746名無しさん@HOME:01/10/09 15:56
どうどう
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/終 ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
 \_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/
  _________________________
/|                                     |\
            \だからさぁクソスレ立てんなって/
 ?パチパチ?パチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄?パチパチ?
  Λ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_Λ
 Λ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_Λ ( ´∀`)Λ_ΛΛ_ΛΛ_Λ
  _Λ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ
    Λ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_ΛΛ_Λ
    (    )   (    )    (    )    (    )
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
748名無しさん :01/10/10 00:17
>>745
むしろこのスレにいきり立つのは一人っ子親と思われ。
749結論:01/10/10 22:31
結論としては一人っ子の太りぎみの男は
内股だって事だ。
750名無しさん@HOME:01/10/10 23:00
>749

そうなの?!
その根拠は???
751結論:01/10/11 11:10
多いから...
自分はひとりっこで、子供もひとりっこです。最初は不安だったけど、
今は平気です。気持ちの上で、やっと、「兄弟います」とか「3人きょうだい
です」っていうのと同じに、「兄弟いません」と言えるようになったって
ことですね。ずいぶん長いことかかったけど。
753名無しさん@HOME:01/11/07 09:10
私立の中学校ってけっこう、一人っ子多いような気がする。
小学校までは一人っ子って全くといっていいほどいなかったのに・・・
754名無しさん@HOME:01/11/07 09:40
うちは姉妹二人で、私が長女。
母方の叔母が結婚が遅く、第一子が36の時の子で、二人目はもう無理です。
その叔母の子(いとこですね)は私たち姉妹を見ていつもいつも「いいな」といいます。
私たち姉妹が特別仲がいい(友人にもよく言われる。珍しいほど仲がいい)ので
その気持ちも強いのでしょう。
旦那も妹がいて二人兄弟。お互いに「二人がベストだよね」と言ってます。
いま一人目の子を妊娠中です。
そんなわけで、夫婦ともども「一人っ子」という発想が全くなかったので
考えた事もなかったのですが、結構みなさん色々考えてらっしゃるんですね・・・。

偏見と言うわけではないのですが、叔母の子供。
叔母が年取ってから産んだ子だからなのか、彼女のもともとも性格からなのか
はたまたそれに「一人っ子」という事実が拍車をかけているからなのか、
親戚中がもてあますほどの我儘ぶり。
分け合ったり譲り合ったりする精神が全くないんです。(一人っ子の方ごめんなさい。)
そういうのを見てると、兄弟がいる・いないというのも本人の社会性をのちのち
大きく左右するのかなぁなどと思ってしまいます。
ちなみに私たち姉妹は、私は小中学校が公立、大学は私立の4大。
妹は小学校は公立、中高は私立の一貫教育の進学校、大学も私立の4大です。
家は大して裕福ではありません。
755754:01/11/07 09:43
あ、忘れていましたが、母姉妹はものすごく仲が悪いです。
叔母(母の妹)は結構我儘な性格です。
だから姉妹がいるとかいないとかは性格にはあまり関係ないのかな。
ようは親の育て方じゃないですか・・・?

経験上、歳が以上に離れた兄や姉を持つ人の方が、一人っ子よりも
我儘にみえるのですが・・・。(偏見か。すみません。)
756名無しさん@HOME:01/11/07 09:45
>>749
というより、私の周りの一人っ子の男は太ってる男が多いね。
そして親がやなかんじ。
757名無しさん@HOME:01/11/07 10:49
うちの地域では一人っ子はほとんどといっていいほど
中学は私立受験します。
コドモが複数だと全員私立には上げられない、けど
一人なら、って感じ。
公立高校いかせてる親は「うーん、うちはあと2人下にるし〜
大学はさすがに国立はムリだから〜」という理由で
私立行かせないのが通ってしまう。
一人っ子なのに中・高公立にしかやれない親は
肩身がせまいです。
まわりは当然のごとく「中学受験させるんでしょ?どこ希望なの?」と
聞いてきよる。
758名無しさん@HOME:01/11/07 11:34
>>757
だからなに?
>757
そんなことで肩身がせまくなる親はどうかしてるんじゃないのか。
子供にありのままの事情を説明し、堂々と公立にいかせてあげればいい。
金があって私立に入れるのは勝手にしろだけど、
金が無いのに私立に入れるのは見栄だな。
761名無しさん@HOME:01/11/09 01:28
自分は一人っ子ですが(一人っ子って歳じゃないが)、
子供の頃は淋しいとか、一方で親も祖父母も独り占め
できてうれしい(というか自分にとって当然)ぐらいの
感覚しかなかった。
ところが、親が年とった今、病気になった時、自分ひとりで
面倒見たり、悲しみを分かち合える人がこの世にいない
切なさをひしひしと感じる。
762名無しさん@HOME:01/11/09 02:53
>756
うちの旦那ひとりっこ、debuです。
姑?はい、いやーな感じです。

・・・でも旦那は好きだよぉーーー
763名無しさん@HOME:01/11/09 07:19
>761
介護が絡むと兄弟仲悪くなる場合多し。
仲良く助け合うは希ですから。
一人で幸せなんです。
幸せなんですとも。
764名無しさん@HOME:01/11/09 08:50
>763
幸せなんですとも。というところに悲哀を感じてし
まふ、、。

ひとりっ子はよほど独立心の強い子じゃないと将来
キツイと思う。
ひきこもりひとりっ子の将来って一体、、、、?
765名無しさん@HOME:01/11/09 09:01
一人っ子は可哀想。
でも経済的に苦しい思いをさせるのも可哀想。
難しい所だよな。
766名無しさん@HOME:01/11/09 09:08
歳をとった時に頼りになるのはやっぱり親とか兄妹とか
血の繋がりなのよ。
他人には本音言えないし友人どうしいくら仲が良くても
その関係がいつまで続くかわからないもの。
一人のたれ死ぬ勇気があれば話は別だけど。
767名無しさん@HOME:01/11/09 09:10
>766
だからそれが幻想なんだって・・。
遠くの親戚より近くの他人だよ。
マジに。
768名無しさん@HOME:01/11/09 09:19
まあ、一人っ子がイヤだと言うより、
いざって時に介護を分担し(あわよくば押しつけ)、悩みが
あるときは相談でき、時々楽しく一緒に遊べる兄弟が欲しいって
ことでしょ?
みんなそんな兄弟が欲しいのよ。一人っ子に限らず。
兄弟ったって、障害を持っていたり、迷惑かけまくったり、
自分が損するような人じゃいやなんでしょ?
なんだかね。
769名無しさん@HOME:01/11/09 09:24
>>768
むう何だか嫌だなあ。
まあ人間の本性ってそんなものかも知れんが・・・
770768:01/11/09 09:25
ごめんm(_ _)mペコリ
一人っ子が兄弟に幻想を抱き合うスレだったのか・・・。
慰めたつもりだったのだが・・・。
771769:01/11/09 09:32
>>770
いやそれはよく知らん。
自分も今来たばっかだからな。
772名無しさん@HOME:01/11/09 11:06
私は小2の一人っ子親。5時間/日で週5日のパートに出ています。
同僚のほとんどは複数の子供さんを大学に通わせている50代主婦です。
みんな、家事全般において一切家族の協力が得られない状態で、一日に13時間
以上働いています。(この年代の男って仕事以外はしないから)
更年期に差し掛かっている人も多く、休み時間にはジュースすら喉を通らない
ありさまです。
お子さんが大学を無事卒業し、「年季が明けた。」と退職していかれる方は
みんなから羨望のまなざしで見つめられています。

・・・自分がこの年代になった時、とてもここまではやれないな〜と思うので
子供は一人にしておきます。
773772:01/11/09 11:14
追加、この人たちはたいがい老いた親の面倒も一人で見ている。
「子供は自分が欲しくて産んだんだから苦労はあたりまえだ。」
と言えばそれまでなんだけど、もっと楽させてあげたいと思う。

その反面、「もっと計画的に人生プランを立ててたら、この歳で
こんな苦労せんでも済んだろーに。」ともちょびっと思う。
(複数子供産むのが ダメだって意味じゃないよ。)
774名無しさん@HOME:01/11/09 11:34
どんなのが計画的な人生プランなんだろう・・。
775名無しさん@HOME:01/11/09 11:43
うちも小2の男の子が1人。
自分も一人っ子だったし・・・
なんせ子供がもう兄弟いらないと言う。
近所に従兄弟が住んでるんだけど、(4歳)
いつも面倒を見させられるし周りには
お兄ちゃんだからって言われるし、
これがまたその従兄弟気が強いから
いつもうちの子やられっぱなし・・・
でも強く怒れないって事でもう、うんざりだ・・・
って言ってる。だから兄弟はいらないそうだ。
776名無しさん@HOME:01/11/09 11:48
50代ぐらいの人って、
「自分のキャパじゃ子供は一人だなー。」って見通しが
ついてたとしても、ひとりっこを許さなかった世間があるからなあ。
無理して2人以上産んだのを、「無計画」みたいに言うのも
酷に思われ・・・
777名無しさん@HOME:01/11/09 11:48
>>775
それはその親戚が悪いような・・・
「面倒観ろ!でも怒るな!」
じゃ言ってる事滅茶苦茶だよ・・・
778名無しさん@HOME:01/11/09 11:53
>777
でも、兄弟の場合はそんな理不尽を上に言いがちだよ。
親戚の子との関係から、その理不尽さを察知する775の
お子さんは賢い。
若気の至り、うっかりはずみで「可愛い弟、妹がほし〜」
なんつったりすると一生後悔することになるかも。
779名無しさん@HOME:01/11/09 11:55
>>777
確かに・・・
でも最近じゃうちの子も知恵がついたらしく
事あるごとに、今からサッカーだからとか
今からそろばんだからとか・・・って行くのを
断ってる。
780名無しさん@HOME:01/11/09 11:56
>775
そのいとこちゃん、ご主人のご兄弟の子だったら、あなたにとっちゃ
他人だもんね。
他人のクソガキを怒れないのはむかつくなー
781名無しさん@HOME :01/11/09 11:58
父親がガンで死んだ。
近くの他人より遠くの親戚だとつくづく思った。
母親もすでに亡くなってる。
1人で24時間つきっきりで毎日看護なんてできないからな。
(24時間見張ってないと、点滴だの鼻の菅だのはずしてしまう)
1人っ子でなくてほんとに良かった。
身近な死を未経験な友人は、ウザイ以外の何者でもない。

…計画ってか、法事はなるべく出といた方がいい。
1番に焼香するから、なれてないとすげー恥かく。
782775:01/11/09 12:01
>>780
そーなんだー。旦那の妹の子なんだよね。
従兄弟にやられてる時のうちの子の顔を見ると
怒れないから顔が引きつってるのがわかるんだよね。
幸い、旦那が側に居れば怒ってくれるからいいんだけど。
783名無しさん@HOME:01/11/09 12:05
>782
あんまり酷い場合はちゃんと怒ってあげないと・・・。
その4才の子どもの為にもならないよ。
ってかんじで怒っちゃえば〜。
悪いことは悪いんだよ。年下だろうとなんだろうと。
784名無しさん@HOME:01/11/09 12:14
成人しても、いつまでたっても、何か人と違うこと
すると、「一人っ子だもんね」と言われる。
若いうちはいいが、職場で言われたときには、
あきれたと同時に、一生ついてまわるのか、こういう
言葉が、と思った。
金勘定で一人っ子計画な親は、すぐに2人目をつくるべし!そうしないと
年金がもらえなくなるぞ。
786名無しさん@HOME:01/11/10 09:18
一人っ子って我が儘でいつまでたっても自立できない甘えっ子
になる恐れがある。
それに、中年後期以降はやっぱり兄妹がいた方が何かと心強い。
病気になった時とか兄妹のいる有り難みをつくづく感じたもん。
787名無しさん@HOME:01/11/10 09:50
>786
一人っ子ってわがままじゃなくても
そう見られがちでかわいそうだよね。
一人っ子の友達で私(長女)より特にわがままで手を焼く!
って子は一人しかいなかった(w
ま、一人いたんだけど、お兄ちゃんがいる妹とかに
比べると数は少なかった。
勿論、その妹もわがままじゃない子もいたし。
でも一人っ子って言うだけでわがままって色眼鏡で見られてた。

ただ最後2行は同感。
子供にとったら一人っ子のメリットはないらしい。
788名無しさん@HOME:01/11/10 09:52
一人っ子は老後はかなーりきついと思われ。
他人ほどあてにならんものはない。
789名無しさん@HOME:01/11/10 10:00
このご時世、兄弟含む自分以外の他人なんか
そうそうあてにできないものだと思うがどうか?
なんと世知辛い…
しかしコソーリ同意>789
>786 788 789 禿銅
でも、現状を考えると・・・
一人っ子のうちの子を見て「可哀想だからきょうだい作りなさい」と
親戚から言われる。
確かに将来のこと考えるとそうなんだけどさぁ。
でも、長子の為にって作るもんじゃないよね。
それじゃぁ、2番目の子が可哀想。
792名無しさん@HOME:01/11/10 14:49
三人兄弟だと真ん中はかなりしっかりしてるよ。
上も下もいるから苦労していろいろ学ぶんだろうね。
一番下はあまり一人っ子と変わらない感じがする。
歳が離れたケースが多いからね。

長男はどうなんだろう・・・
良く解からないが・・・
うちはダンナが1人でいいというので一人っ子決まり。
794名無しさん@HOME:01/11/10 15:34
自分が一人でいいと思うので一人っ子決まり
795名無しさん :01/11/10 20:58
>>791
長子のために2人目を作るんじゃないよ。両方とも、のためだよ。
仲の良い兄弟がいるって、年取ってから心強いよ。
他人は所詮他人、皆自分の家庭が一番大事だからね。
でも兄弟なら、多少の無理をしてでもなんとか支えてあげたいと思うもの。
余計なお世話なんだけどさ。
796くにぴー:01/11/10 23:15
 >>皆さん
 初めまして、くにぴーと申します。
 僕も一人っ子です。老後は勿論、親の面倒は自分一人で見る覚悟をしています。
 人間、最後に頼れるのは自分自身だけだというのがこの世のシビアな現実だと僕は考えています。
 歴史を振り返れば解りますが、かつては兄弟同士で国の支配権をかけて殺しあった例は少なくありません。
 また、僕の親戚には実の兄弟同士で凄まじい遺産相続争いをした人もいます。
 やはり、どんな問題であっても初めから人に頼ろうとするのではなく、自分自身でどう対処するのかを考えておく
べきでしょう。
 また、老後を一人で過ごす事が必ずしも悪いことだとは思えません。
 経済面や健康面で特に問題がなければ、老後の一人暮らしも結構楽しいものなの
ではないでしょうか。
797名無しさん@HOME:01/11/10 23:23
>796
まったく仰る通りです。
とにかく老後は健康です。
健康でさえあれば・・・なんですが、これがまた・・。
798名無しさん@HOME:01/11/11 00:07
自分が一人っ子でない人は皆、一人っ子を哀れむ。一人っ子でつらい思いを
した人は一人っ子であることを恨む。あわせてほぼ全員ってことだな。

残るは自分が一人っ子で一人っ子を否定していないという人だが、俺は
そのひとりだ。現実的に考えれば、一人っ子はつらいが対処はできる。
兄弟いる人はイヤな兄弟を消すことはむずかしいからね。
799名無しさん@HOME:01/11/11 00:11
うちの近所のKさん。
結婚前から子どもは女の子がひとりと決めて、最初から
産み分けするために病院へ行ってた。娘ひとりで自分の
描いていた理想通りの子育てをするとはりきって、子どもに
ピアノ、バイオリン、英語、バレエ、公文、スイミングのお稽古事を
お母さん手作りのバッグを持って通わせている。
お出かけの時には親子でお揃いのお洋服着てるし・・・・・。
遊ぶ子も「品の良いお母さんが認めた親子」だけだしね。
ほんと、あそこまで徹していると圧巻って感じがするよ。
800名無しさん@HOME:01/11/11 00:13
>>799
しかしその子供ちょっとかわいそうだ。
子供が親の「持ち物」にされている。
801799:01/11/11 00:16
>>800

Kさんの理想は一戸建て、ベンツ、聖0女子大・・・と
まだまだ続いて行きますよ。
802名無しさん@HOME:01/11/11 00:17
>>801
まさに自分の設計図に子供を当てはめようとしてるのか。
何だかなあ・・・
803799:01/11/11 00:21
>>802

近所のボスにも頻繁にお土産を届けて気に入られているし。
彼女、すごい計算高い人なのね。「今まで思い通りにならな
かったことがない」って言い切れる人です。
804名無しさん@HOME:01/11/11 00:25
>799
そのうち、娘がそいつの人生に革命を起こしそうだ。
805名無しさん@HOME:01/11/11 01:21
女性の一人っ子は、特に淋しいぞ。
子供の頃は、一人っ子だからって甘やかされたり、
また、甘やかされてると思われたりして、
いつのまにか、いきなり長男の役を負わされる。
独身でいたら、親がいなくなったら孤独感は男性の
比ではないと思う。
結婚しても、自分のほうに兄弟姉妹がいないので、
相手方に押されてしまいがち。トラブルがあるときに
自分の血縁の肩を持つのは人情だからね。
子供にとっても、自分のほうのおじ・おば・従兄弟は
一人も存在しないことになる。
だからといって、一人っ子と結婚したい?一人っ子の人は。
806名無しさん@HOME:01/11/11 01:37
>805
現実にはいろいろあるだろうけど、単純にしたいか?と聞かれたら
してみたいです(もうオヤジなので実現は無理ですが)。

ただ、一人っ子同志の夫婦がどうなるかはもう想像つかないですね。
自分がそうだから相手も理解できるか、あるいは同族嫌悪で決定的に
破局一直線か。好奇心ではしてみたくても、無難なせんで兄弟いる
ひとと結婚してしまうかも。

あくまでも想像でしかないけどね。
807805:01/11/11 01:50
>>806
レスをありがとうございます。
私の友人で、一人っ子どうしの結婚をした人が
います。
その二人の子供は、たまたま双子で生まれたので、
一気に姉妹ができたわけですが・・。
その子達にとっての、おじ・おば・従兄弟という
人たちが一人もいないんだな、と思いました。
また、友人の結婚相手の親が病気になり、その
看病をすることになったようですが、一方で
自分の親の看病も自分がするしかないようで、
それを見ると、かわいそうな気がします。
やはり女性の立場からみると、今でも舅・姑の
世話は嫁さんがやるのが普通、しかし自分の
親の面倒はそれではどうすれば?ってなっても、
まだそういうケースがあまり出てきてないので、
なかなか理解されないようです。
今後一人っ子同士の結婚も増えてくると変わって
くるのでしょうが・・。
808名無しさん@HOME:01/11/11 01:55
>805
ちょっと想像で書きすぎてない?
女の一人っ子、親死別、既婚だが独身の時ですらそんなこと意識したこともないよ。
もともと小さい頃から他人に頼るように生きてないから
寂しいとかなんとか思ったことない。
まあ、自分だけかもしれんが。
こういうのも孤独というのかもね。でも気楽。
809名無しさん@HOME:01/11/11 08:12
人とのかかわりを知らないまま年取って死んでいくのね。
とは言え、今更親に兄弟作ってって言えないしねぇ。
知らなければ知らないで幸せならいいいじゃん。
でも、私は知ってるので、そんな淋しい人生ヤダ。
810名無しさん@HOME:01/11/11 08:24
う〜ん。
うちは旦那の兄弟と仲悪いからねえ。
いとこ同士の交流なんてないよ。
うちが旦那の親の介護で忙しくって、こどもを休みの日に
どこにも連れていってあげられないのだけど、
そんなときは私の小学校時代の友人が子供を遊園地に
連れていってくれる。
・・・そんなんだから、一人っ子さんたちの親戚が
いなくて不安というのがよくわからない。
こんなに助けて貰うことが無くても、相続の時はしゃしゃり
出て来るんだろうし・・・・。
 いないほうがマシだ。やっぱ。
811名無しさん@HOME :01/11/11 10:15
>>805>>806さんのレスを読んで。
すみません、ちょっとムッとしてしまいました。ってなワケで
私も少し感情的な書き方になってしまったらごめんなさい。
私と旦那はひとりっこです。

>805>806さんにはちっとも悪気がないのはわかるんですが
「かわいそう」とか勝手に(想像の域で)哀れまれても、迷惑です。
結婚の時、兄弟関係で相手を決める人ってそんなに多いんでしょうか?
家庭板、既婚女板見てたら、たしかに「長男だけはダメだ」と親からも
言いきかされてお育ちになった方も一部、いらっしゃるみたいですが
それはそれで信念を貫けばよいと思います。
かと思えば、兄弟・姉妹といっても必ずしも助け合って仲が良いパターン
ばかりではないと言うことも、あちこちのスレをみてたら解かりますよね。

人間、与えられた環境に応じて、色々な状況を乗り切って行くものです。
孤独だと感じたら、外に出て出会いを大切にして行けばイイし
私たちの場合は幸い親身になってくれる親類・親に恵まれてなんの
不自由も感じません。
もし一人っ子同士の結婚において、これから、先何か不自由だと感じる状況が
起きた時は、そりゃ大人なんだから自分たちの責任の範囲で、頭で考えて
行動してくしかないでしょ?

805や806が自分はどういった立場であんな想像をされたのか知りませんが
人は人。自分は自分。
人間ココロのどこかで自分を優位な立場において、違う立場の人間に
あれこれ言いたいんでしょうが、余計なお世話なんじゃ!!!
失礼しました。

最後に、私は今一人目の子供を妊娠中です。二人目をつくるかどうかは
私たちの将来的経済面、私の健康面でいろいろバランスを見ながら考慮中です。
81230ン年間ひとりっこですが:01/11/11 18:38
なーーんの不便も寂しさも感じたことはないです。
きょうだいのいる方々はおそらく「この兄(姉、他)が もしいなかったら…」
との視点から考えるので、きっと「可哀想」だと感じてしまうのでは。
最初っからいないし こんなモンだろうと思いながらハツピーに暮らしております。
いや。
どっちかっていうと、兄弟のいないひとが
兄弟に対して甘い幻想を膨らませているスレだったような
気がします。
どちらにせよ、バーチャルな世界です。
814名無しのエリー :01/11/11 21:36
物理的に仕方なく一人っ子にした親御さんには何も言うつもりはないけど、
時々出てきた、まさに自分の夢を実現するための人形であるかのように、
子供を一人っ子に決めたと言う人には、どうしても嫌悪感を感じてしまう・・・。
「自分が習えなかったから、娘は絶対一人っ子しにてピアノ習わせるんだ!」
なんて、子供が大人になって一人っ子になった理由を知ったら、悲しまないのかなー?
815名無しさん@HOME:01/11/11 22:32
>>814
一人っ子って言っても、理由によってというのも
あると思いますね、たしかに。
最近増えている不妊症により、やっと一人だけできたとか、
その他なんらかの事情でそうなったっていう。
けれど、親のエゴ(といっていいのかな?)で一人っ子に
したというのは、どうなんでしょう?
キャリアな女性にあるような、「子供が多いと仕事に
差し支えるから一人しか作らない」とか・・。
816806:01/11/12 00:56
>811

> 人は人。自分は自分。
> 人間ココロのどこかで自分を優位な立場において、違う立場の人間に
> あれこれ言いたいんでしょうが、余計なお世話なんじゃ!!!

ちょっと806の書き方は悪かったですね。811さんがムッとなさるのも、
ごもっともでした。ちと反省しています。

興味本意で書いたつもりは無かったのですが、私自身一人っ子で、
結婚前には、一人っ子と結婚すれば、お互い理解ができるかな、
と思っていたのです。

811さんのおっしゃるとおり、結婚相手を兄弟関係で選ぶわけはなく
私の相手は兄弟多めでありました(藁

子供は現在一人っ子で、時々寂しいような事を言いますが諸般の事情に
より、兄弟は今後も無さそうです。

ただ、自分自身が一人っ子なので、いわゆる世間一般でみるような見方を
自分の子供にすることは無いですね。一人っ子で不都合があるとは
全然思っていませんから。

そんなわけで、自分を優位に置いて他人をとやかく言う気は無かった
んですよ。そんな必要ないですし。

自分の経験からすれば、うちの子は今後いろいろ悩むでしょうが、
自分で解決できると思っています。
817名無しさん@HOME:01/11/12 01:12
不思議。
母子家庭や父子家庭の一人っ子は何も言われないのに
両親そろっての一人っ子だと「カワイソウ」と
言われるんだよね。
どっちも一人っ子には変わりないのにさ。
818名無しさん@HOME:01/11/12 01:19
ある日、職場の同僚が集まってご飯を食べた。
その時出たメザシを自分は頭と尻尾を残して食べた。
「やっぱり一人っ子だね、贅沢な食べ方して」と
10人ほどの、そのとき集まったみんなに言われた。
その時一人っ子は自分だけだった。
なにか違ったことすれば、一人っ子だから苦労を
知らないんだよね、と言われる。
その昔、学者さんが「一人っ子はそれ自体がすでに
問題である」なんて本を出して話題になったことも
あるからだとは思うけど、先入観はやめてほしいよね。

ただ、自分は両親とも兄弟のいる人なので、自分には
従兄弟とおじさんおばさんが複数いる。それはいろんな
意味でよかったとは思う。
サンマのはらわたと皮は残すんだけど何か?
820名無しさん@HOME:01/11/12 01:35
>816=806
811です。
ごめんね。私も朝は何故か興奮してた。
反省。
821名無しさん@HOME:01/11/12 02:25
>818
いるんだよねー。そーいうせこい事にしか目が行かないヤツ・・
気にしちゃだめよ。いわれのない差別。
822名無しさん@HOME:01/11/12 08:48
周りがなんて言おうといいじゃない。
3人兄弟でDQSな低学歴拝見すると、やっぱり
少なく、躾もきちんとしたいと思うけど。

けど、このご時勢2.3人とよく産めるなあと感心。
823名無しさん@HOME:01/11/13 15:38
私は一人っ子です。旦那も一人っ子です。
今のところ子供は一人を予定しています。
双方の両親の介護なども考えてのことです。
確かに兄弟欲しいとも思う時もあるけど、
遺産問題や親戚関係のグチャグチャがないのは救われてます。

お互い一人っ子ということで、
二人とも幼い頃から人生のシミュレーションをしまくっていたので
ざっくばらんに話しができます。考え方もかなりシビアで似ています。
双方の両親も一人っ子だからということで
早いうちから老後の貯えをかなり強化していてくれています。
老人ホームの下見やコネの手回しもバッチリです。
ホントありがたい親です...。

一人っ子でいこうと決めている人は
子供に金つぎこむのもいいけど、やはり老後の貯えにつぎこむべし。
そのほうが子供と自分たちのためよん。
824名無しさん@HOME:01/11/13 16:54
>キャリアな女性にあるような、「子供が多いと仕事に
>差し支えるから一人しか作らない」とか・・。

それの何がいけないのですか?
825名無しさん@HOME:01/11/13 16:56
私なんか「子どもが3人もいるような母親はみっともないからなりたく
ない」って一人っ子のお母さんに言われたことがある。もちろん私は
子ども3人ですが。
826名無しさん@HOME:01/11/13 17:15
>325
3人も産んで育てるあなたはエライ、でもうちは1人で充分。
躾はちゃんとお願いします、特に真ん中の子情調不安
定になってませんか?ヤバい子が多いので。
827名無しさん@HOME:01/11/13 18:03
3人兄弟姉妹の
真ん中って
良くも悪くも変わってる子が多いよね
828名無しさん@HOME:01/11/13 18:11
同意〜
男にはさまれた女の子にヤバイの多くない?
なんか気が利くようで使えなかったりする。
829名無しさん@HOME:01/11/13 18:53
子が多いと目が行き届かないのかなあ?

それとも1人めは初めての子でカワイ、2人め、あ
作っちゃった、3人めもうこの子でオシマイだから
カワイてなもんなんだろうか?2人めってスネテル子か
親の愛情が少なくて余所の親に抱きつく子多し。
カワイソ。
830名無しさん@HOME:01/11/13 21:01
何人でも子どもはたいへん、そのたいへんさの意味が違うだけだ。
831名無しさん@HOME:01/11/13 23:14
それで1さんは一人っ子に決めたの?
832名無しさん@HOME:01/11/14 01:15
>>824
そんなに子供が邪魔なのかねえ・・かわいそうに。
仕事命!ってやってて、倒産したらどーすんでしょ。
倒産しなくたって、「定年」てケースも生じてくるしね、一般に。
833名無しさん@HOME:01/11/14 01:25
個人の好みだからね。
自分の経済力を考えて生めばいいよ。
834名無しさん@HOME:01/11/14 02:14
これからは「うちは代々ひとりっこだい!」なんて家が増えるかも。
(私ンとこももそうだけど)

一人っ子を計画的に作るのはやめてほしいような気がするなあ。
家族計画って、そういうものなの??
835名無しさん@HOME:01/11/14 07:55
自分が一人っ子だったからって親を非難したり
寂しかったとか・・・・なんかすごい自己中だね。
私も一人だけど、自分をこの世に産み落としてくれただけでも
親に大感謝で、兄弟姉妹がいなかったくらいで文句言うなんて
おかしくない?
836名無しさん@HOME:01/11/14 08:10
私は一人っ子で兄弟が欲しかった。
もちろん、初めから独りなんだから、寂しいって感覚はなかったけど。
親の、ほんとは5人ぐらい欲しかった。でもできなかった。
というのを聞いてたから、兄弟多いと楽しそうだねーと刷り込まれた?のかも。
たまたま旦那も一人っ子なので「兄弟いないと従兄弟もいないから寂しいよ」
という大義名分(というか、他人がどうして?と聞いてきた時にそう言えばいいやみたいな)
で、うちは子供4人。
経済的には大丈夫なので、みんなでわいわいやってます。

自分的には、小さい頃から親の目が届きすぎて窮屈だったので、
今、子供達だけでなにかゴソゴソやってても、知ってて知らんふりで見てます。

最初、長子だけだったとき、庭の木に登るのもハラハラで「あー、危ない!」って
やらせたくなかった。
二人目ができたとき、これぐらいならみんなやってる、って感じで平気になった。
育児に慣れたのか?自分で「これが一人っ子の過保護というやつかー」と感心した。
837名無しさん@HOME:01/11/14 09:07
一人っ子って下がいないためにいつも親が新米ママ。
入園、入学、思春期といつも初体験で必然的に力も入る。
よく二人目以降は多少余裕がもてるっていうけど
私みたい一人っ子母は一生余裕がない子育てになるかも。
838名無しさん@HOME:01/11/14 09:20
私たちの親世代のような給料右肩上がり、年功序列が当たり前の
日本だったら絶対二人産む。
けれど、やっぱり将来不安だし、子供育てながら金銭的にも
少し余裕をもって母親と自分自身の人生と両方楽しめるように
なりたい。そして、老後、子供に絶対金銭的な負担をかけぬよう、
貯蓄にも励みたい。
・・と、考えに考えた結果、多分うちも一人っ子になるだろうなと
思う。
839名無しさん@HOME:01/11/14 09:38
いろいろと悩んで末の一人っ子なら理解もできるが、最初の子から
産み分けをするために病院に通い、希望どおり女の子を授かり
「人生半分勝ったと思った」とわけのわからないことを言っていた。
その後まるでペットのように子どもをかわいがり、飾りまくり
一日の学校の様子を子どもに聞きまくり「うちの子がこう言ってる
んですが・・・・」と電話し些細なことでも真実を突き止めるまで躍起に
なっている。それほどの時間があることも不思議。
その挙句今は匿名での幼稚園や学校への他の子どもの
「批判の電話」にまで発展している近所のKさんはやっぱり異常だと思う。
『一人っ子こそ母親の度量が必要』だと思うよ・・・・。
840名無しさん@HOME:01/11/14 09:55
自分の人生子供がすべて!な人の子供(ひとりっこ)は
大変そうですな。
私は、将来のことを考えて一人にする。
しかし、旦那が2人目ほしいらしい。「一人じゃかわいそう」って。
旦那は弟が一人いるけど、あんたたち仲の悪い兄弟みてたら、
よっぽど、一人でいいわって思うんですけど。
841名無しさん@HOME:01/11/14 10:55
>823
>二人とも幼い頃から人生のシミュレーションをしまくっていたので

私もこれめちゃくちゃしたわ。
一人っ子って頼るのは自分だけだから、
人生設計しっかりせざるをえないんだよね。
その辺、兄弟いる子はあまりしないね。甘いというか楽観的というか。
いざとなれば、兄弟が助けてくれると思っているみたい。
842823:01/11/14 12:44
>>841
そうなんですよねぇ。
一人っ子ってワガママとか言われがちですが
将来に対する漠然とした不安や責任感が常にあるので
結構しっかりした子供(悪くいうとマセガキ)になる場合が多いような...。
結婚しなかった場合、一人っ子と結婚した場合、長男と結婚した場合etc...
ホントちっちゃい頃から、様々なパターンを考えまくっていましたよ。

まあ、その家庭の育て方によるのでしょうが。
うちはわりと放任主義だったので、何でも一人でやらなきゃって感じでした。
干渉したりかまってくる家庭だったら、
いわゆる世間様が想像する「一人っ子」になってたかも。
うん、やはり>>839さんが言うように母の度量はとても必要ですね。
843名無しさん@HOME:01/11/14 13:56
私はひとりっこで良かったと思う。
好きな勉強したり、旅行に行ったり・・・
兄弟が多いとできなかったと思う。
今、痛感するのは・・・そうぞくでもめないというのがいい。
周りの友達は、兄弟姉妹で親の介護とか相続でもめて絶縁した人多い。

親を施設に入れるしか、自分ひとりできめられるのでいい。
844名無しさん@HOME:01/11/14 18:07
流産して以来のふたりめ不妊。
そうなって初めて、
自分の心の底に「ひとりっこって可哀想かも」って気持ちがあったの知って驚いた。
845名無しさん@HOME:01/11/14 18:14
うちは、祖父・祖母と両親に囲まれた一人っ子だった。
両親は、私が幼少の頃共働きだったし、祖父も働いて
いたので、おばあちゃん子だった。
あとで考えると、祖母は、私の母親のつもりでいたし、
母はもちろん自分が親だという気持ちがあるから、双方で
私のしつけ等について、とりあいのようになった。
母が厳しくしようとするのに反抗して、祖母は本心では
なくても対抗意識から甘やかし、母も祖母に預けている
以上、反抗ができなかったようだ。
そうやって育ったのと、大人の中でいつでも自分が中心、が
当然、と生きてきて、のちのち苦労した。
問題は、その当時はそれが当たり前だと思ってしまうこと。
あとになって初めて気づく。
846名無しさん@HOME:01/11/14 19:36
1人でも多くても親の育て方しだい。
これからの日本を考えると子は1人だろう。
日本全て 年金ナシ、給料不安定、先行き暗い。
こんな時に考えなく2.3人と産める人って
ある意味尊敬!!!
先のことはケセラセラなんだろうな。
847名無しさん@HOME:01/11/14 19:41
先行きくらいからこそ、血縁が少ない
世知辛さをわかるかな?
848名無しさん@HOME:01/11/14 19:47
貧乏はイヤ。
849名無しさん@HOME:01/11/14 19:49
へんな兄弟姉妹はいらない。
850名無しさん@HOME:01/11/14 20:07
>>846
本当にそう思う。
私達の親の時代とはぜんぜん違うんだから。
世帯年収400万円くらいで(たぶん)
2人目妊娠中の友達、マジですごいと思う。
そういう人って、自分が擦り切れた洋服着ても
教育費捻出するんだろうな。私にはできないや
851名無しさん@HOME:01/11/14 23:15
>850
それって、
自分は擦り切れた服なんか着たくない>>>>>>>>>子供の教育費
ってこと?自分がコギレイにしていたいから一人っ子なの?
852名無しさん@HOME:01/11/14 23:43
自分が一人っ子で、相手が兄弟がいて、
自分たちの子供が、相手方の親戚しかいないのって、
つらいもんだヨ。
自分の子供には、そういう思いをあえてさせたくはない。
853名無しさん@HOME:01/11/15 00:11
>852
そんな理由で子供作るの??
世の中もっと辛いことは色々とあるよん。奥さん!
854名無しさん@HOME:01/11/15 00:13
そうそう子供って計画的にできるもんではない。
不妊で悩んでる人の多いこと。
855名無しさん@HOME:01/11/15 00:24
>852
この手のスレ、沈んでるとまた上がってくるんだよね。
いつもループだよ。
私は>852ときっと同じ境遇で(違ったらゴメソ)、
同じようなこと考えているけど、
ここのスレに来てる人は、「うちはひとりっこで十分!」
って決めてる人多いから、何いっても無駄だよ。
ひとりっこの子どもの立場からの気持ちをいくら言っても
理解しようとしないね。
あとで後悔しないように・・・と思うんだけどね。
あ、うちの母親みたいに病気のためこれ以上望めない
っていう場合は全然別だよ。
856名無しさん@HOME:01/11/15 00:26
子供ができるのって当たり前のことって
思ってる人って多いよね。
857名無しさん@HOME:01/11/15 00:27
>856
えっ?当たり前じゃないのかい??
858名無しさん@HOME:01/11/15 00:28
>856
ホントだ。
859名無しさん@HOME:01/11/15 00:35
すりきれた服を着てますが何か?
一人っ子だったので服はいつも新品でした。
そのせいか(?)服装には無頓着になっちゃって。
ほかのものに使ってるが教育費には使って無いなあ(藁

>>837
自分という前例があるじゃないですか。時代はちがっても
基本は同じっすよ。

>>839
激しく同意!Kさんはともかくとして、一人っ子の親は
猫可愛がりしてはダメ。自分では、こんなに放っといていいのか?
と思うくらいでちょうどいいのでは。

>>844
親の側にひけめがあると一人っ子に過剰に対処しがちですが、
(実際私も、親に2人めができなかったと言われてしばらく複雑な
心境でしたが)子供の方も親のひけめに反応してしまいます。
ありのままの方が良いと思います。
860名無しさん@HOME:01/11/15 00:45
>>859
親にどのように説明をされてるかにもよるよう
ですね、一人っ子であることを自分がどう感じるか。
自分は、親に「本当は兄弟を作りたかったんだけど・・」と
言葉を濁され、結局大人になって詳しく聞いたら、親は
「本当は作ろうと思った」のにそのための治療を
まあいいか、で曖昧にしてしまったようなのです。
一方知人で一人っ子がいますが、その人は、やはり親の
体質ができにくかったようで、どうにも治療をほどこしても
できなかったそうで、そのことを親にきちんと説明を
受けていたようです。だから納得してるみたいですね。
861名無しさん@HOME:01/11/15 00:52
私には3才の男の子がいますが、ずっと「2人目はまだか」と言われてます。
不妊治療しなければ出来ないし、経済面でもう精一杯なので打ち止めです。
その理由を言ってるにもかかわらず、母は「なるようになる。もう1人産み!」
と言うんです。なるようになるって一体なんなんでしょう。
私は、こんな先の見えない時代に2人も3人も産みたくないだけ。
今日も、2人の小さい子を連れて腹ボテの主婦を見てしまいました。
どうしてそんなにポコポコ産めるの?分からない・・
862名無しさん@HOME:01/11/15 00:52
自分が一人っ子で、自分の子供は2人以上作る
というのは構わないんだけど、もうちょっと
産まれてきたことに感謝する気持ちって持てないかな?
上に兄弟がいる人は妹・弟が欲しかった、
兄弟が多い人は一人っ子が良かった等キリがないよ。
863名無しさん@HOME:01/11/15 00:56
>>861
少子化政策といいながら、不妊治療には健康保険が
使えない、って片手落ちですよね。
それにしても、お母様に理解されないとは・・
経済はともかく、体質について。
864名無しさん@HOME:01/11/15 01:16
私はひとりっ子。
30を過ぎた今になって、兄弟・姉妹が欲しかったって思う。
親が病気になったら私しか面倒を看る人がいない。(イヤなわけじゃないよ)
親がいなくなったらひとりぼっち。
一緒に、同じ温度で悲しみを分かち合う人もいない。
ダンナは所詮他人。
あ〜、うちの娘はひとりっ子にしたくない、と思う反面、
ダンナにひとりっ子の大切さをわからせてやりたいような・・・!
うちの親がどんな思いでひとり娘を嫁に出したかってね。
865名無しさん@HOME:01/11/15 01:21
>864
激しく同意。
ただ後半部分だけ違うんだけどね。
うちのダンナは、父親がドキュソだったもんで
「大学卒業したら家に給料全額入れて恩返ししろ」
って言われて飛び出してしまいました。
ちなみにきょうだいたちもみんな似たような感じでドキュソ。
縁きり状態。だからいつも私に
「きょうだいなんて、いたって逆に迷惑なこともある」って
言うよ。
けど、そんなきょうだい関係ばかりではないよね。
自分の子ども達は、そんなふうにはさせたくないね
っていうのが私ら夫婦の共通した意見です。
866名無しさん@HOME:01/11/15 01:44
私は子供が一人しかいないんで、いつもPTAに指名されてしまいます。
「やはり子供もお世話になってるし。」と今期は引き受けたんですが
レストランやってるんで、時間を他の委員の方と合わせるのにとても
苦労しました。
そしたらなんと「実績もおありになるし、なんといってもひとりっこ
で身軽なんだから、ぜひ来期も引き受けてください。」と言われた。
なめとんか、ゴルァ!

他に兄弟が(下の子)がいるという人の家庭事情は考慮されるのに、
仕事をしているという事情が考慮されないというPTA的なルールに
納得がいかん。
ひとりっこ親叩きとしか思えん。
子育ても仕事も望んでやってるわけじゃん?

お年寄り看てる人は勘弁してあげてもいいけど、兄弟がいるからって
役員逃れをしてる人はもうちょっと歩み寄ってこいと言いたい。
867名無しさん@HOME:01/11/15 11:05
>866
すごく胴衣!!!!!!!
兄弟作るのはその家の勝手よね。
仕事をしてるのもそうだしさ。
1人っ子狙いあるよね。
平等にクジが1番。
理由なんてどうとでもつけるじゃん。
868名無しさん@HOME:01/11/15 11:38
自分が擦切れた服を着るのがイヤ、子供のジャージを着るようになる
のがイヤ、私自身の人生も大事にしたい。だから一人っ子と決めて
います。
これってそんなに悪い事??正当な理由だと思うけど。
869名無しさん@HOME:01/11/15 11:41
>868
子供の人生については一切無視…?
そんなにご自分の人生だけが大事なら子供育てないほうがマシ
870名無しさん@HOME:01/11/15 11:56
>866
うちは 子供1人につき一度役員 が常識だよ。
もう遅いだろうけど そう主張してもいいと思うけど。
でも うちは3人 学級委員 補導委員 生活委員
育成会役員 PTA役員 本部役員 地域委員 学校新聞委員‥
中学も同じ数あるし、思い出したら 腹が立ってきた。
871名無しさん@HOME:01/11/15 12:00
>866,867胴衣!
私も子供が一人っ子です。役員引き受けてますけど
「一人っ子だから 大丈夫だよね?」みたいに言われた。
一人っ子=親が暇 とは限らないよね。
平等にすべきだ〜

望んで一人しか産まなかった人、一人しか授からなかった人
両者いますよね 私は後者なんですけど
「一人っ子なの〜?」って聞かれて いちいち説明するのも面倒なので
「うちには一人、旦那がよそに種まいてたらわかんないけど・・?」って
冗談で済ませちゃう。
872850:01/11/15 14:06
>>851
そうですよ。擦り切れた洋服着てまで
複数の子供欲しくないです。
それが悪いことだなんて思いませんけど。
でもそういう人生の人を馬鹿にするつもりもないです。
他人が苦労してると思ってるほど、本人はそう感じてない
人も多いと思うし。個人の自由。
873名無しさん@HOME:01/11/15 14:17
自分が擦り切れた服着たくない=子供にも擦り切れた服着せたくない
ってことにもなるし、一概に自分のことしか考えてない母とは言えないよね。
子供をいっぱい生む=いいこと、と無条件に考えている人よりは
考えが深いとも言えるかも...。
874名無しさん@HOME:01/11/15 14:48
というか、なんで子どもが複数いると
擦り切れた服を着てるってことになるんだろう??
私は2人いるけど、別に擦り切れた服なんて着てないよ。
確かに独身時代に買っていたような服の買い方はできない。
金額にいとめつけずに一着何万もするようなものを一度に
数着とかね。毎年買い換えるとかも。
何年か前に買ったものを大事に着てるよ。今は。
そういう流行おくれぶりとか、が嫌なのかな?
>850みたいな人たちは。
でもそれじゃぁ子どももファッションじゃんって
言われても仕方がないよ。
875名無しさん@HOME:01/11/15 14:52
いや、自分だけこぎれいにしている人もいるよ。
自分だけもうびしっとしているのに子供よれよれ。
876名無しさん@HOME:01/11/15 15:32
>>874
いわゆる「擦り切れた洋服」っていうのは
あくまでも物の例えじゃないの?
衣食住、どこに重点を置くかは人によりけりだし
金がたくさんあっても、衣服に無頓着な人は
擦り切れたもの着てるでしょうよ。
「毎日おかず1品の暮らしをしてまで・・・」
とか「狭いアパートで暮らしてまで・・・」とも言い換えられるね。
>>874が子供2人抱えていても、まともな洋服が買えるのは
それ相応の収入があるからでしょ?でも現実に子供がいることで
洋服も満足に買えない人だっているわけだからさ。
あなたは、一着何万もする洋服買えなくても、毎年買い替えができなくても
子供を持てる幸せから比べたらどうってことないわけでしょ?
だからといって、全部の人間がそれを幸せと感じることができるとか
限らないじゃん。子供がいようがいなかろうが贅沢したい!って人も
いるわけでしょ。そういう人が無責任にボンボン産んだらどうなる?
877868:01/11/15 15:46
>869
別に子供の人生は一切無視というつもりはありません。
けれども、私自身が幸せならば、子供も幸せなんじゃないかな〜って。
経済が不安定なこのご時世、兄弟がいることによって、進学とか
いろいろ諦めなきゃいけなくなった場合、逆にそのほうが子供に
とって不幸かな〜って思いました。それと、ギリギリの生活で子供を
二人とか作っても、結局お金のない老人になってしまったら、それこそ
2チャンでも散々言われてるように子供にとっても、重荷になって
結局は犠牲になると思う。しっかり二人以上の子を育てながら貯金が
できるならいいけど、今のご時世、そういう人って少ないんじゃないかな?
878名無しさん@HOME:01/11/15 17:35
一人っ子の母親で厳しさの欠片もない甘ったれた人をを見るのも事実だし
3人、4人の子どもがいて自分より少しでも幸せそうに暮らしている
人を僻んだり妬んだりして生きている人がいるのも事実だと思う。
肝心なのはそういう自分の環境を子どものせいにせずにどこまで「潔い母親」で
いられるか・・・ということなのでは?といろいろな母親を見てきて思います。
879名無しさん@HOME:01/11/15 17:53
潔い母親・・・名言ね。
880名無しさん@HOME:01/11/15 18:14
子供ポンポン産める人はほんと考えてないんだろうなあ。
ウラヤマシ。1人でもこれから小中高大と16年の学費を
計算するだけでもクラクラするのに、、。これにマイホ−ムや
老後資金を考えるとスゴイお金が必要だよ。
いやマジにこれからペイオフやもろもろ、本当に自己責任の
時代に、考え無しに生きてゆけるって幸せね。
881名無しさん@HOME:01/11/15 18:20
お金が全てではないが、お金がないと叶わないこともある。
882名無しさん@HOME:01/11/15 18:33
>>880
剥げ同。
1人っ子を非難できる資格があるのは
老後を子供に頼らずやっていけるだけの
経済力と体力と気力を備えている人だけでしょう。
老後は子供に何とかして貰えばいいわ〜なんて考えて
いる人にとやかく言われたくない。
883名無しさん@HOME:01/11/15 19:30
うちは子供が数人いるけど、性格も成績も全部違う。
私の場合、これが一人だけだと「私の育て方のせいなのか・・・」と悩んだかも、
と思ったけど、複数いると、「これがこの子の個性。個体差」と安心できた。
あくまで私の場合。
884名無しさん@HOME:01/11/15 19:58
>>881
お金があると人生の選択枠が広がるよね。
885名無しさん@HOME:01/11/15 20:17
でも、健康じゃないとどうしようもない。
886名無しさん@HOME:01/11/15 21:12
中国みたいに1人っ子じゃないと社会的にノルマが課せられるわけでは
ないし、1人でいいと思えば1人でいいじゃない。
887名無しさん@HOME:01/11/15 21:46
>>885
そんなの当たり前
888名無しさん@HOME:01/11/15 23:05
ずいぶん続いているねえ。
こういうスレの定番流れとしては、ひとりっ子の金銭的余裕をアピールすると、
ふたりっ子以上の方って敏感に反応されて、複数によるメリットを延々書かれる
というパターンな気がする。(親の立場としての意見ね)
それと、ひとりっ子で後悔しているという意見はあっても、さすがに、2人以上
生んで後悔しているって意見はないのよね。
個人的には、個々の考えでどちらでもよいけどさ。
889名無しさん@HOME:01/11/15 23:05
>>888
だね、結局どんなに続いても内容はループするのよ。
891名無しさん@HOME:01/11/15 23:10
最初の子が7ケ月の早産で亡くなって、次の子は今6歳。
結婚当初は3人は欲しいと思ってた。
が、3人目(?)不妊なのか…全然兆候は無し。
子供が1人だと動きやすいし
たった1人の我が子を、大切に育てようと思うけど
もし…もしもまた授かる事ができたなら、とってもうれしいな。
892名無しさん@HOME:01/11/15 23:18
年取って子供に頼るな。迷惑だ。
老後に子供に頼ろうとするから子供に捨てられるんだ。
ダンナの親。捨てましたけど・・・
893名無しさん@HOME:01/11/16 03:53
私は子供は一人でいいかなと今の所思っています。
理由ですが、まず経済的に一人でもきついです。
家のローンも後34年あるので65歳まであるのと・・
一番ネックなのは・・夫の両親の面倒を見なければいけないからです・・
今現在生活保護を受けているのですが、貯金もないし・・
これから先、入院だの介護だの将来のことを考えると鬱です
夫の親も面倒見てねと言ってるみたいだし
夫もそのつもりみたい。
私としては、老後のことも考えず貯金もしてなかった人の
面倒なんて見たくありません
もうやだなー
ちなみに、生活保護を受けている理由は・・
義父 年なので仕事がない
義母 蓄膿なので頭が痛くて仕事ができない
こんなんで生活保護受けれるんですね
894名無しさん@HOME:01/11/16 08:08
>888
2人以上いる方は、言えないと思われ。
産むんじゃなかったと言いたいが、今更腹の中に
戻せないしさ。だから余裕のある1人っ子を攻撃。
895名無しさん@HOME:01/11/16 09:55
子供を2人以上産めば
それが子供にとっての幸せだと
勘違いしてる奴ばっか。
一人しか産まないのは親のエゴだって言うけど
2人・3人産むのだって親のエゴ。
どんな人間も、親のエゴの下で産まれてきて
育っていくもんだろうが。それは仕方のないことなの。
子供の人生は親のものじゃないのと同じように
親の人生も子供のものじゃないわけ。
子供を複数産んで自分を犠牲にして育てていくのが
美徳みたいな、「呪縛」というものに縛られ過ぎてるんじゃない?
その呪縛から逃れられないから、ひとりっこの親を攻撃したく
なるんじゃない?
896866:01/11/16 18:03
「ひとりっこじゃだめだよ。兄弟いなきゃかわいそうだよ。」と
「女の子がいたってだめよ、男の子をうまなくっちゃ。」(昔の田舎の長男
の嫁が言われる感じを想像してください。)
は同じ種類の暴言と思いますがどうか?

なんにせよ、子供をつくるとかどーとかはプライベートな営みなんだし、
人様の営みにけちつけんな、といつも心で叫ぶ私。
(意味のわかんないカキコですね。すんまそん。)

>870さん
あなたもいっぱい委員をなさってるんですね。
うちは1学年、1クラスの小規模校。なおかつうちのクラスは18人
一人っ子の親は(以下略・・
897688:01/11/16 18:27
確かに私も人間としては甘いとこだらけとは思うんだけど、
「一人っ子親だから甘いやつだ。」みたいな言い方はあんまりと思うのね。
家庭の事情、体調、自分の中のキャパなど、いろんな事を踏まえて
たまたまひとりっこなのよ。

百万歩譲って、二人以上子供を育ててる人が一人っ子の親よりも努力
してるんだとしても、赤の他人に「努力しろ!」って言うのも
失礼な話なんじゃないの?

擦り切れた洋服うんぬんの話。かきこんだご本人は悪気はないんだと思うけど
なんか、挑発的に見えて・・・
本当にそうやって頑張って子供を育ててる人がいるのに、そういう方を
バカにしてるっぽい。
無意識にせよ、失礼な事だと思います。
898866:01/11/16 18:29
ごめんなさい、上に書き込んだのは866です。
899名無しさん@HOME:01/11/16 18:34
うちも一人でいいや。っていうか2人なんて・・ぞっとする。
もうこれ以上心配の種を増やしたくない。
っていうか今の世界あと30年くらいで終わりそうな気がする。
こんな中で産んでも仕方ないや、と勝手に決め付けています。
900名無しさん@HOME:01/11/16 18:41
900げっと?

>899禿同です。
きっと心配事増えるよね。一気に倍に。
あ、二人目男だったら心配ないや。
901名無しさん@HOME:01/11/16 18:45
知り合いのひとりっこ母、パートがいっぱいできて
うらやましい。
大学の時に子供産んだとかで、30すぎた今でも
ローライズがはけるほどのプロポーション。
子供たちにも大人気。

「もうひとり産まなきゃー。若いんだしー。」って、事あるごとに
皆でいじめてやってます。
同じ30代女なのに、ひとりだけ可愛いなんてゆるせなーい!
902名無しさん@HOME:01/11/16 18:53
一人産めば1割り増し
二人産んで2割り増しって言うもんなあ>体重
903名無しさん@HOME:01/11/16 19:33
人んちの事情も、子供の数も関係ない。
子供の友達の親とは、同じPTAとして仲良く付き合っていくけど、
その家の兄弟が何人かなんて、話題にはするけど(子供同士の人脈関係)
それ以外には特に興味が湧いてないな。
産むからには産むなりの、産まないなら産まないなりの理由があるんだろうけど
「理由があるんだろうな」と考えた事も無い。
なんでみんな、そんなに他人の子供の数が気になるの?
904名無しさん@HOME:01/11/16 20:37
>>897
バカにされたような気になっても
自分が納得して産んだのなら、気にならない
はずだと思うけどなー。多少なりともあなたの
心の中に「産むんじゃなかった」という気持ちが
あるからカチンとくるんじゃない?
私も子供3人いるけど、擦り切れた洋服が云々なんて
さほど気にならないな。
905897:01/11/16 21:32
>904
勘違いされてるようですが、私はひとりっこの母親です。
(866にかきこんだので897の方にはあえて書かなかったの。)
あなたご自身は気にならないかもしれないけれど、同じように
子供を育てている者として、僭越なのかもしれないけど、
「擦り切れた服が・・・」とか
言ってる人が不快だったから、あー書き込んだだけです。

「産むんじゃなかった。」なんて推測がどうしてできるの?
子供が複数いる人で、自分が一瞬でも擦り切れた服を着ていることを
恥じた人がいたとしたら、その人は必ずしも
「産むんじゃなかった。」って考えてる人なんですか?
906名無しさん@HOME:01/11/16 21:36
言われた当人がこたえてないからって、失礼な事は
いうもんぢゃないね。
907名無しさん@HOME:01/11/16 23:48
兄弟姉妹のいない男性とは、できることなら
結婚したくないな・・。自分の近所や知人関係を
見てるとそう思う。
908名無しさん@HOME:01/11/16 23:54
きわめて普通の意見だね。でも一人っ子にも
言い分はあるんだよ。
909名無しさん@HOME:01/11/16 23:56
はっきり言って、自分がラクしたいから産まない。
子供が可哀相?んなもん知ったこっちゃない!
910名無しさん@HOME:01/11/16 23:57
>>909
正直でイイ!!
911名無しさん@HOME:01/11/17 00:17
私も一人でいい。
つわりが酷かった。またあれを・・。と思うと。
症状はそのつど違うらしいが。もういい。
一人っ子は可哀相って理由でもう一人つくる人って
そんなに多くないような。
弟、妹ほし〜いっていわれても。
お兄ちゃん、お姉ちゃん欲しいって言われたら無理だし。
912名無しさん@HOME:01/11/17 00:26
>>909
気の毒な人・・・
913名無しさん@HOME:01/11/17 00:27
一人っ子スレというより、一人っ子の親のスレ
914名無しさん@HOME:01/11/17 00:35
>>913
激しく同意。
「うちは一人っ子!それの何が悪い!!!」
というタイトルの方がシックリ来る。
当方、一人っ子。
こんな親どもと、体が丈夫でなくて
一人しか産めなかったうちの母と一緒にして欲しくない。
915名無しさん@HOME:01/11/17 00:39
>914
こんな親どもって・・・・
ここに来なきゃいいじゃん(藁)
916名無しさん@HOME:01/11/17 00:46
>912,914
子供たくさん持ってる親の方が偉いとでも思ってるわけ?
気の毒なオツムなさってますね。
917名無しさん@HOME:01/11/17 00:50
>915
「一人っ子」って書いてあれば、見るでしょ。
自分が一人っ子なら。
それで覗いてみて、驚いたわけよ。
こんなヴァカな理由で一人っ子選択する親がいるってことに。
「陣痛苦しい」とか「綺麗なかっこしたいとかね」
早とちりしなさんなって。
>916
なんでそう短絡的なの?
あなたのほうがよほど頭悪いわよ。
子どもたくさん持ってる親がえらいとどこに書いた?
918名無しさん@HOME:01/11/17 00:52
ここを読んでて、何にも考えずに『次は4歳位あけようかな?』なんて考えてた
私。でも、読んでるうちにだんだん『一人っ子』に傾いてきました・・・。
うちの経済状況、どう考えても2人目産む余裕ないあじゃん!てことに気づきまして。
一人っ子の親の方々、将来自分の老後に備えてもうすでに貯蓄なさっているのでしょうか?
そこら辺のこと詳しく知りたいです。
919名無しさん@HOME:01/11/17 00:56
>917
何がバカな理由なんだ?正当な理由じゃないか。
920名無しさん@HOME:01/11/17 00:59
ループすることはわかりきってるんだけど
>>918に聞くよ。
ほかの人は吠えないで欲しいんだけど。
たった一人のお子さんになにかあったら・・・とか
そういうことは考えてない?
921名無しさん@HOME:01/11/17 01:00
>919
ずいぶん自分勝手な理由だと思うわよ。
922名無しさん@HOME:01/11/17 01:03
自分勝手って・・。
ダンナと自分がそれで納得してれば自分勝手もナンも
ないでしょ?
923名無しさん@HOME:01/11/17 01:03
>920
通りすがりのものですが。怖くなったので、聞きます。
アフリカじゃないんだからさ、スペアのつもりで、まさか
複数子供を作ってるの!?
924名無しさん@HOME:01/11/17 01:07
>919
産まないことを自分勝手というなら、
産む事だって自分勝手になるとは思いませんか?
子供に「産んでもいい?」って聞いて産んでるわけじゃないでしょう。
925名無しさん@HOME:01/11/17 01:07
>922
じゃぁ、子どもはどうなの?
納得するかしら。
物心ついてから、必ず聞かれる時が来るわよ。
「ねぇ、どうしてきょうだいいないの?」って。
そのときに
「お母さんね、あなた生むの苦しくて大変だったから
もう産まないって決めたの」とか「綺麗なお洋服着たかったから」
っていうのね?
納得しないと思う。
大人になればもっとね。
926名無しさん@HOME:01/11/17 01:09
>924
それ言い出したらお話にならないよ。
「産む」ということが前提での
一人っ子スレなんだから。
927名無しさん@HOME:01/11/17 01:10
1がいないんだったらだれか「一人っ子って」と「一人っ子の親って」
スレの続き2つ立ててよ。
928918:01/11/17 01:11
>920
この話題、以前にずいぶん出たような・・・。
逆に質問、あなたは子供1人にするかか2人にするかってそういうことを考えて作るの???
もしも・・・、そうなんないとわかんないよ。ただ現在の家の状況を考えればちょっと無理な気がしてるだけ。
929名無しさん@HOME:01/11/17 01:11
>>927
同意。
930名無しさん@HOME:01/11/17 01:11
親が「体がしんどい」と苦しむくらいなら、兄弟なんていらないと思うけどな。
子供の立場として言いました。
931名無しさん@HOME:01/11/17 01:14
自分はきょうだいいませんが、きょうだいが
欲しくて、子供の頃「作って」と泣いて頼んだ
事があります。
大人になってから、何できょうだいがいないのかを
尋ねましたが、母は曖昧な返事しかせず、父はその場から
逃げました。
いまだに納得がいかないまま、きょうだいがいれば、という
想いばかりが残っています。
932名無しさん@HOME:01/11/17 01:15
>925
「老後の為」と答えるよりマシだと思う。
私は女だから出産の大変さや綺麗でいたい気持ちは
分かる。
でも「老後」とか言われると肩におもーいモノが
のってるように感じる。
933名無しさん@HOME:01/11/17 01:16
>930
「陣痛とかつわり」なんてのは健康体でもあることでしょ?
本当に体が苦しいのは、腎臓が悪くて
子どもの命か母の命かどちらか選べって医者に言われたような
状態のことなんかを言うのよ。
934名無しさん :01/11/17 01:17
「偉いけど、私には出来ないわー」って、かなり失礼な書き方だと思うよ。
キレイな服が着たいとかの種類の欲を我慢して、子育てしてる人に対して・・・
935名無しさん@HOME:01/11/17 01:19
フリーターが将来どうなるかまだ結果が出ていない
ように、増える一人っ子の将来の結果は、まだなかなか
表立って出てこないのでしょう。
これからですよ、どうなるかわかるのは。
936名無しさん@HOME:01/11/17 01:21
>>933 命にかかわりなくても耐えられないくらい苦しい
状態だってあるよ。
937名無しさん@HOME:01/11/17 01:24
>936
それでも生きているじゃないの。
私は>>933で書いたようなことで
きょうだいをなくしたよ。
妹か弟かもわからない。
今でも、会えるなら会いたい。でも
母の身体のことを思えば、ぜったいに無理だった。
母をなくすことは耐えられない。
生死かかるって、大変なことだよ。
938名無しさん@HOME:01/11/17 01:32
私も出産で大量出血して怖い思いをしました。
そりゃ、生死がかかるってほどじゃなかったけど。
子供はもう作る気ないです。出産が怖いんです。
だから、陣痛がつらかったから子供要らないって人の気持ちは
わかる。それを、「バカな理由」なんていって欲しくない。
939名無しさん@HOME:01/11/17 01:38
>938
そういう経験があって、出産自体が怖いという思い、
理解できます。
ただ、あくまでも自分サイドの考えが前面に出ている
意見については、すごく読んでて嫌な気持ちになるんです。
「綺麗なカッコしたい」と言うのはその典型ですね。
それから、出産で苦しいのはお母さんだけではなく
赤ちゃんだって同じだと思います。
私自身、無事で生まれて、産めてよかったという
思いが何より先に来ます。
940名無しさん@HOME:01/11/17 01:38
>>938
そういう人って実は多いのかも。
941名無しさん@HOME:01/11/17 01:39
麻酔が効かない体質なのに帝王切開。
今は元気だけど、もうマジで嫌、出産は。
942名無しさん@HOME:01/11/17 08:37
うちの母もつわりがひどく点滴のみで数ヶ月を過ごした。
一時期は母体も危ないと言われるぐらいだったようです。
私を産んだ後にお医者様から「これ以上、子どもを産むなら
命の保証はできない」と言われた。で私はひとりっ子。
妊娠、出産に向かない女性っていると思う。
943名無しさん@HOME:01/11/17 08:56
>939
私は、あなたのそういう、自分の考えのみ正しいという
のが前面に出た書き込みの方が余程気分が悪いんですけど。

>942
そういうのは「向く、向かない」とは言わないと思います。
944名無しさん@HOME:01/11/17 08:57
産みたい人はどんどんどうぞ!
でも自分たちだけでしっかり頑張っていってね。
老後もしかり、教育費もしかり、子供に頼らないで
お金貯めといてね。
945名無しさん@HOME:01/11/17 09:02
うちの義弟は10数年もの間、無職ですが子ども3人。
親に生活のすべてを面倒見てもらい、その上
「老後は3人の誰かが引き取ってくれる」と本気で
そう思っているようです。
>945
気楽すぎる。どうしたらそう思えるようになるのか、
小一時間問いつめたい・・・。
947名無しさん@HOME:01/11/17 09:16
ここでひとりっこ親を煽っている人はきっと小梨も
煽ってんだろな。
948名無しさん@HOME:01/11/17 09:22
ここで煽っている人は子どもは何人いるの?
949名無しさん@HOME:01/11/17 09:22
>947
胴衣!
躾の悪いガキを躾もできないで
やっぱり2人以上産まないとねえ、なんていう奴。
昔の知り合い。(友人から知り合いに格下げ)
950名無しさん@HOME:01/11/17 14:02
誰か「一人っ子の親限定スレ」
立ててくれませんかー?
一人っ子の立場から一生懸命一人っ子にも
問題部分あるよって、言ってる人を
叩こう叩こうとしてるのが見苦しい。
951名無しさん@HOME:01/11/17 14:08
病気とか2人目不妊以外で、一人っ子の
親で、ここに来てる人たちは
ちょっと変わってると思う。
反論されたらなぜそこまで
躍起になって言い返すの?
後ろめたい部分があるからじゃない?
952名無しさん@HOME:01/11/17 14:51
一人っ子の親の何が悪いの?
つわりも嫌。陣痛の痛みも大きらい。小汚い格好なんてしたくない。
子ども2人以上、両手におんぶに抱っこで歩くなんてみすぼらしい。
子どもにはいい暮らし・いい学校生活、留学、望むこと何でも
させてやりたい。ワガママ放題させてやりたい。
それで、大事に大事に育てて、最高の結婚をさせて、結婚式も
ゴージャスに援助してあげて、できればマンションの頭金なんかも
出してやりたい。孫の世話だって頼まれたい。
でも、やっぱり、最後自分たち夫婦の介護はやってもらいたいのが
本音・・・かな?だから、結婚相手は慎重に選んで欲しいとは思う。
結婚相手の両親の介護なんて、とんでもないことだと思うから。
だって、いっしょうけんめい育ててきたんだもの。
ダメですか??
953名無しさん@HOME:01/11/17 15:00
一人っ子ばかりになってしまったらそうも言ってられなくなるよ。
一人娘が年頃になり、いざ結婚を・・となっても
まわりは一人息子ばかり。
相手の親の将来の介護なんてとんでもない、なんて言ってられないよ。
次男以降の男の絶対数が不足してくるもの。

うちも一人っ子(娘)だけど
将来長男や一人息子さんと結婚することになったら
老後の同居や介護はあきらめるしかないと覚悟しています。

>つわりも嫌。陣痛の痛みも大きらい。小汚い格好なんてしたくない。
>子ども2人以上、両手におんぶに抱っこで歩くなんてみすぼらしい。
>子どもにはいい暮らし・いい学校生活、留学、望むこと何でも
>させてやりたい。ワガママ放題させてやりたい。
>それで、大事に大事に育てて、最高の結婚をさせて、結婚式も
>ゴージャスに援助してあげて、できればマンションの頭金なんかも
>出してやりたい。孫の世話だって頼まれたい。

この部分には同意。
954名無しさん@HOME:01/11/17 16:12
一人っ子=お金がある=わがまま放題=大事に
育ててる→いい学校生活が送れる→最高の
結婚ができる?????
955名無しさん@HOME:01/11/17 16:19
>954
わたしはそうは思わない。
けど、余裕がないよりはあったほうが良い。
このご時勢、お金がなくちゃ良い教育も
受けさせてあげられない(本当!)

世間一般のことを自分たちで子にしてあげられる
のは子供が1人だからかなあ。
親や周りに頼る性格の人だったら考えなしで
産めると思う。
956名無しさん@HOME:01/11/17 16:22
きょうだいのあるなしにかかわらず、
世間知らずで自己中で社会に出るほど
子供にとって不幸なことはない。
957名無しさん@HOME:01/11/17 16:27
>956
??誰に言ってるの?
自分の自己中な子?
958名無しさん@HOME:01/11/17 16:43
「子供は多ければ多い程良い」←田舎の老人達の迷セリフ
「一人っ子は可哀相」←同上

親が迷うと子も迷うよ。
将来の結婚と子供の数とを絡めて考えるのはナンセンス。>953
959名無しさん@HOME:01/11/17 19:19
>望むこと何でもさせてやりたい。
>ワガママ放題させてやりたい。

これは、子供の育て方として間違ってると思うんですが。
将来、我慢できない人間に育つと、子供自身が苦労するよ。
同じ我慢を「あたりまえ」と思えるのと「我慢して、我慢して、嫌々我慢してる」と
感じながら暮らすのと、どちらが楽ですか?
960名無しさん@HOME:01/11/17 20:59
子供が何人いても
ワガママ放題の子供っているけどねー。
家が裕福なら、金銭面で子供に我慢させなくちゃ
いけない理由はないんだし。
1人っ子に問題があると思うのは、最初から先入観で
見てるからじゃないかなあ。
961名無しさん@HOME:01/11/17 21:07
私は子供になんにも求めてないよ。
私の母もそう言う考えの人。
幸せになってくれればいいのよ。
老後?そんなの今から考えてもね。
成人になったら子供には金はださん。
962名無しさん@HOME:01/11/17 21:45
高校の時に好きだった人がひとりっ子だった。
本当に誰にでも好かれるタイプで成績もいつも
上位で東大に入った。がり勉っていう感じでは
なくてスポーツ、生徒会などにも一生懸命な人で
した。
私の周りのひとりっ子ってそんなタイプが多かったな。
963名無しさん@HOME:01/11/17 23:03
ひとりっこであることは、まーったく辛くはなかったが
「ひとりっこを異端視する周囲の目」の方がウザったかったなあ。
私の良い事も悪い事も全て「だって、ホラ ひとりっこだから…」みたいにね。
964名無しさん@HOME:01/11/17 23:10
今の時代、子供にお金がかかる。
人並みにって言ったって、たいがいは大卒までを頭に入れてる親がほとんど。
その間に塾や、特技・趣味があればそのためのお金、親もついつい子供にいろいろさせたくなる。
子供の服だってお金のこと気にせず、選びたい。
マイホームだって早く欲しい。
海外旅行だって1年に1回は行きたい。
すると子供は一人でもかなりのお金の負担になる。
一人で十分。
兄弟多いほうがいい、なんてイメージ、私にはない。
兄弟多すぎて、親からの関心も薄くて寂しい思いしてる人もいるし。
それはうちの旦那。
965一人っ子@23:01/11/17 23:11
907 :名無しさん@HOME :01/11/16 23:48
兄弟姉妹のいない男性とは、できることなら
結婚したくないな・・。自分の近所や知人関係を
見てるとそう思う。

具体的に訳を教えてください
966名無しさん@HOME:01/11/17 23:38
現在30歳ですが、身の回りの同世代に一人っ子の人って思いつかないなあ。
地方だからかな。東京とかではこの世代でも一人っ子多いの?
967名無しさん@HOME:01/11/17 23:45
>>966
30代後半だけど、ごく普通にいるよ。
子供の頃から、「一人っ子でかわいそう」
なんていわれた事は無いそうです。
やはり地域差はいかんともし難いね。
968名無しさん@HOME:01/11/18 00:15
兄弟姉妹がいる中で育ちました。
子供の頃は一人っ子がうらやましかったなぁ。
部屋は独占できるわいつも新品買ってもらえるわ
下の兄弟を気にせず親に甘えられてネコかわいがりされて。
兄弟の上に生まれついてしまうと下の兄弟の見本とならねばならないという
無言のプレッシャーがかかってしまい、甘えるのが下手になっちゃう。
ワガママ、も言ったことがないからいざ大人になって
甘えてきていいよ、と言ってくれる男性に出会っても
そもそも甘え方、どこまでのわがままが許されるのかがわからない。
969966:01/11/18 00:27
>967
ほう、そうですか。
私自身は兄弟有りで、自分は現在子供一人持ってますが、二人目は
作らないつもりでいます。
近所に同じ歳くらいの子が結構いるから良いかな、と思ってるけど
子育ての面で何か気をつけないといけない事ってあるのかな?
970 ◆bI5pC/d6 :01/11/18 00:33
mumu
971名無しさん@HOME:01/11/18 00:34
↑ナニ?
972名無しさん@HOME:01/11/18 00:36
>964
>親もついつい子供にいろいろさせたくなる。
>子供の服だってお金のこと気にせず、選びたい。
>海外旅行だって1年に1回は行きたい。

私はこーゆー考えがマッタク思いつかないので、逆にビックリ。
そらこんな事言ってたら、>子供は一人でもかなりのお金の負担になる。
でしょうなー。
でもこれって、親主導でがんがんお金使いたいだけのような?
子供の「どうしても大学行きたいの〜!」って言う種類の願いとは
全然関係ないやん。
973967:01/11/18 00:37
>>969
あ、ちなみに私には兄がいますけどね。
兄っていっても年子だし、別に兄がいてよかったとか思った事ないな。
でもって、子梨なので、すみません、私には気を附けなければけない
事なんて偉そうな事はいえないです。でも、最近は一人っ子でも
二人兄弟でも、同じかと。・・・つまり、子供を尊重するという
名目で甘やかし放題な人が多いのは確かだと思いますが・・・。

兄弟がいたから、どうこうとか言う人って、どういう状況でも
自分の欠落した部分を何か、誰かのせいにしそうだな。
974名無しさん@HOME:01/11/18 00:38
>>968
それが人によっては、くせものなのですわ・・。
なんでも自分の物が当然、なんでも新品が当然。
世界は自分を中心に回っているというのが
兄弟姉妹のいない者の常識という・・。
>>950
一人っ子の立場から一生懸命一人っ子にも問題部分あるよって、
言ってる人を 叩こう叩こうとしてるのが見苦しい。

???どういう意味???
976名無しさん@HOME:01/11/18 00:53
ここって、兄弟または姉妹のいる人が、
兄弟または姉妹がいて良かった、って人は
いないんでしょうか?
977名無しさん@HOME:01/11/18 00:58
>>976
兄弟いて良かったです。
・・・両親亡くなった時に痛感しました。
自分一人っきり天涯孤独にならずに済んだという意味で。
978名無しさん@HOME:01/11/18 00:59
ここ、まだやってたの?
意見出尽くしたでしょうに。
しつこいね。
979966=969:01/11/18 00:59
>973=967さんどうも。
そうですね、何でも人のせいにしないような子に育てるよう
努力します。時には親である自分が、兄弟役にもなれるように
してみても良いかな。
甘やかさず、しかし子供心を解ってやれるような親を目指します。
こんな戯言にレスありがとう。
新スレたてました。以降はこちらでどうぞ。

●●● ひとりっ子ってどうでしょう?PART2●●●
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1006014669/