WinMX for LinuxなLopster

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:2001/08/14(火) 20:49
(・∀・) 2!!
3終了:2001/08/14(火) 20:50
日本語が出ないから却下。ごめんよ
4login:Penguin:2001/08/14(火) 20:55
日本語出ないの?
ソースがあるから誰か国際化してくれないかな。
5login:Penguin:2001/08/14(火) 22:08
WinMX プロトコルも読めるのー?(WPNP だっけ
漏れはそれで WinMX on VMWare にしちゃったよ。

>日本語
最新版ではないけど、されてるよ。URL忘れた…
6login:Penguin:2001/08/14(火) 22:12
>>5
ファイル名が日本語なのもOKなのかしら?
もしそうならちょっと勉強不足かも。首吊ろうかしら。
7login:Penguin:2001/08/14(火) 22:15
8login:Penguin:2001/08/14(火) 23:46
WPNPに対応してないと,最早魅力はないでしょう.

WPNPってプロトコル非公開なので,わざわざ解析するのも
面倒くさそうだし,自分がサーバみたいなのになる機能も
実装が大変そう.

ちなみにウチも WinMX on VMWareです.WINEとかで
動かした人っていないのかなぁ.
9login:Penguin:2001/08/14(火) 23:49
>>8
同意。
10login:Penguin:2001/08/20(月) 14:45
日本語パッチの当て方教えて。
11login:Penguin:2001/08/21(火) 02:55
>>7
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1827/
こっちのほうが新しい鴨
12login:Penguin:2001/08/21(火) 03:15
>>8
ウチもWinMX on VMWare express。
ゲストOSのWin98にメディアプレイヤー7入れたんで、
最近は全然Winは使ってないなぁ。
13login:Penguin:2001/08/21(火) 03:29
>>6
日本語パッチ当てると、ShiftJISなファイル名で保存されるよ。
14login:Penguin:2001/08/22(水) 12:36
mp3探すならLopster+日本語化patchで十分実用的だな。
VMwareでWinMX使う機会も減って来た。
15login:Penguin:2001/08/25(土) 14:08
>>11
>>13
日本語パッチ当てたLopster使ってみたよ。いいね。
でもShiftJISなファイル名で保存されるのがちょっとな。
まぁどうにかなるけど。
16login:Penguin:01/08/31 22:23 ID:R78Iz00E
Lopster使ってても、どうせダウンロードするのはWindowsの割れ物じゃないのか?
17login:Penguin:01/09/05 12:41 ID:Dcyjzwus
ATOK×をげっとしました
壊れてました
18名無しさん@Emacs:01/09/06 16:34 ID:02gOnwWU
OPENNAPサーバの探し方教えて下さい。
プライベートIPしかないマシンでNapigatorって使えますか?
19login:Penguin:01/10/26 23:23 ID:aWumOjo4
タイトルに偽りありだろうが、結構使えるんでは
ないだろうか、Lopster。

本家 WinMX を一度も使ったことがないので、比較
による欠点が見えないだけかもしれんが。
20login:Penguin:01/10/27 00:11 ID:JuGPS/v/
ネタじゃなくて真面目な話、どこでサーバー探せますか?
21login:Penguin:01/10/27 00:44 ID:02wRBY7B
>>20
Lopster には Navigator がついてるんだが…
22login:Penguin:01/10/27 01:58 ID:9cMS7QRA
ちゅうか、だれか本家にcontributeしてくれYO
2320:01/10/27 02:31 ID:JuGPS/v/
あ、すみません。すぐログインできました。
お約束で「モーニング娘」でサーチしましたが
MXと引け取らないですよ。
あとはリアルプレイヤーさえしっかりしてれば
Linuxと心中してもいいんですけどねえ。
24login:Penguin:01/10/27 02:47 ID:02wRBY7B
>>23
WinMX の独自のプロトコルが使えないということ
ですが、自分は、あまり不自由を感じませんね。動画
中心に集めている人は違うのかもしれませんが。

ついでなので訊きますが、Linux 版 の RealPlayer
のどの辺がしっかりしてないか教えて下さい。自分が使って
いる限りでは特に不具合を覚えたことがないので…
2520:01/10/27 02:54 ID:JuGPS/v/
僕は350kbpsっていうギリギリのブロードバンド環境なんですが、
WMPだと300kbpsで動画を見れるのが、
リアルプレイヤーだと160ぐらいが限界なんです。(ToT)
26login:Penguin:01/10/27 03:03 ID:02wRBY7B
なるほど。そういえば、自分は ADSL な環境になって
2 週間になりますが、ブロードバンドなストリーミング
動画を一度もまともに見たことがなかった(w

一度ネタを探して試してみよう…
2720:01/10/27 03:05 ID:JuGPS/v/
日本人の持ってるファイルが全然落とせない。鬱だ
28login:Penguin:01/10/27 10:16 ID:T1DLfNmp
lopsterっていうのは、napster
のサーバからしかファイル取って来れないの?
だったらもう使えないよねえ。

今 linux で使う file 交換ソフトはどれが一番いいの?
29login:Penguin:01/10/27 10:17 ID:xSKauLzE
>>28
ftp
3028 :01/10/27 10:34 ID:T1DLfNmp
>>29
もうちょい真面目に答えてよ。
31login:Penguin:01/10/27 12:06 ID:02wRBY7B
>>28
さすがに OpenNap のサーバを使うだろう、いまどき。
3228 :01/10/27 12:17 ID:T1DLfNmp
>>30
ナルホド.
OpenNap のサーバは昔と違うサーバということですか.
何も既成されていないと!?
理解しました.
33login:Penguin:01/10/27 12:37 ID:02wRBY7B
>>32
「昔と違うサーバ」のサーバがどういうサーバを指して
いるのか謎ですが、まあ実際使ってみればどんな状況か
は判りますよ。
34login:Penguin:01/10/27 16:28 ID:Hh35ZjqY
WinMXはほんとにいいねぇ。エロいただきまくりだ。
3520:01/10/27 18:15 ID:JuGPS/v/
これならGnutellaと変わらないじゃん。
36login:Penguin:01/11/06 03:04 ID:aLmP9H3Z
1.0.1 リリース age
37login:Penguin:01/11/06 03:08 ID:sPwfFRye
これでお勧めのサーバどこ?
適当に選んだらみんなbusyだった
38login:Penguin:01/11/06 03:29 ID:aLmP9H3Z
日本人が多いのは DJNap のようだけどね。
いつも混んでるけど。
39login:Penguin:01/11/08 21:16 ID:BZmaYWKE
1.0.1 が出たのはいいが、当たり前のことにも
日本語ファイルの検索ができん。

結局 lopster-0.9.9 + lopster-0.9.9j2.patch の
まま使っている。誰が対応させてくれないかな。
ja.po は取り敢えず要らんから。たまに酷い誤訳が
混じっていることがあるし。
407のpatch製作者:01/11/10 00:34 ID:FDEZsanf
>>39
誤訳なところを教えてくれると、
次版で修正できるかもしれません。

よろしく。
4140:01/11/10 00:40 ID:FDEZsanf
>>11
>>13 (もう見てないか)
EUCのファイル名で保存するように
patchを作ったつもりだったんだけど。
42login:Penguin:01/11/10 03:30 ID:JxXK+Vzk
作者も見にくるなんてすごいスレッドになってきたねえ。
0.9.9のパッチ当てようとしたんだけど、config.hがconfig.h.inに変わってたりして、うまく当てられなかったわ。
同じバージョンでファイルネーム変えたりしてこっそりリリースしないでほしいねえ^^;;

さて、もうちょい頑張ってみるかな
4339:01/11/10 20:33 ID:pDK+tgv9
>>40
パッチの作者様でありますか。いつも御世話に
なっております。というか j3 出ていたのは知らず。
1.0.1 以降もよろしく。ここがサポート板らしいし(w

>誤訳なところを教えてくれると、
1.0.1 を試しに使ったときに気付いたのは、

#: src/interface.c:2955 src/interface.c:6136
msgid "minutes"
msgstr "秒"

ですね。おかげで馬鹿でかい値を設定していました(w

あと、使っていて?なところが幾つかあったのだけど、
ちょっと思い出せない。スマソ
4439:01/11/10 20:41 ID:pDK+tgv9
>>41
>EUCのファイル名で保存するように
>patchを作ったつもりだったんだけど。

>>13 を書いたのは俺じゃないけど、ファイルを mv するとき
に EUC な名前になりますね。一時ファイルは SJIS のまま
ですね。まあ、妥当な判断だと思いますが。

使い始めの頃は、一時ファイルもダウンロードが終ったファイル
の置き場所を同じにしていたから、SJIS のままだった。
で、>>13 のことを不思議に思わなかった記憶あり。
45Nowhereman:01/11/11 02:09 ID:RRhG5sT7
>>42
> 作者も見にくるなんてすごいスレッドになってきたねえ。
> 0.9.9のパッチ当てようとしたんだけど、config.hがconfig.h.inに変わってたりして、うまく当てられなかったわ。
へ?
autoconf 知らんのか?
46login:Penguin:01/11/12 03:52 ID:m8RFiVdc
0.9.9 + 日本語パッチを使っていますが、自分が共有している
ファイルで日本語が含まれているものは、検索に引っ掛り
ませんね。共有ファイル名は EUC になっているからだと思いますが。

自分がアップロードしたのは、自分がダウンロードしたいファイル
の持ち主が交換の形で持っていたことでしか経験がありません。

考え様によっては、非常に都合の良いことかもしれませんが…(w
47Nowhereman:01/11/14 17:56 ID:1QJuiVgU
>>40
今回 (Ver 1.0.1) は作業しないんですか?

他にも「こっそりつくってる」とかいう人はいないのかな?
実はこの間、ja.po ぐらいはつくってみようかと思ってチャレンジしたのよ。
そしたら、pot ファイルの行数に絶望感を感じて半分ぐらいで止めちまった。(鬱
これホゲった人 (>40 とか、gnapsterとか) 偉いね。
ちなんでみると、>39 はホゲってみたの?
4839:01/11/14 19:44 ID:fUFLUB5A
>>47
0.9.9 の日本語パッチを参考にささっと 1.0.1 をいじってみた
のだが、動作をきっちり把握していないのと、ソースが結構変化している
こともあって、肝心の検索部分がうまく動かなかった。

そこにパッチの作者様がお現れになったので、すっかりお任せする
つもりでおるわけです。多分作業されているとは思いますが、
もしされないのなら、少し性根を入れてコードを読むつもりです。
49Nowhereman:01/11/14 21:09 ID:yQ9EF/S/
>>48
そっか。
オレも思い直して ja.po 作成中。
コード見ても見通し悪くって、いまいちピンと来ないからサ。
実は lopster ってまだ使った事ないんだ。(藁
5039:01/11/14 21:41 ID:fUFLUB5A
>>49
使ったこともないソフトの為にそんなパワーが出せる
なんて感心するよ(w

ja.po は 0.9.9 でのパッチでは完全には網羅してい
ないから、訳のチェックと及び完訳(w して貰えると
嬉しい。

でも ja.po の作成って結構単純作業で途中で厭になって
しまいがちだよね? (w 一旦完成させてしまうと、更新
するのも楽なんだけどね。
5140:01/11/14 22:00 ID:kv4FGNjR
begin 644 101j_alpha0.patch.gz
M'XL("*]J\CL``S$P,6I?86QP:&$P+G!A=&-H`,U8;4_;2!#^C'^%Y5-/:>0-
MMM>ONC8J!73ECG(2H/M"D;6L-\3@-^TZ%/[]S?HE+R8.*<VA1K%CQCO//#NS
M,[-+%$\F*N)JDA>B9!R9(V-D[M,\F\2W,\Y:^4*B>(9+X5(^J/\>GU^<_'/V
M4:N4-`4AI(P[TCM-B=::$)SN?R7W;!(G;!1G<T,=N1+X-/#!6/,^/#TZ.#I2
M/ZJ?_KS\.SP]^7SQ26T,;QB!DCN8P,,&*C<\_R[8B*[P:(4*-@FV=(S!RF]Q
M1I-9Q-0/%>1H.@:AXKHF=5T,/.5'<L](RH!$$HJ21[-B(&5HG.39K7SS_H^&
M=&>XA&2\#.])=A>'9%;F@SX$@`"+8-5YT:J8YKS\.;,+",#H=R.=DK+CQ%JD
M8$RPK6.GUX6>:5+/;%THM<*"QUD9TCS).8L&!;EENIHR(>`A+)\*^$LKV6.I
MS:4K\_M!B#4^:%$!UC1,C\(M`'Y[>WN5`?4VR6](,J(SSAE8D>AH+)VDJQ+4
MFM/91F/%_J#2U[6+OTXNM-J^Y8-];%3^H7F:DBQ:BG0]T<E`>R?4;W#[IL&4
MMN:W"\27^-L!\'?,-KX;[;T38"N+Z?USHC^@^A(C3T;4"[;PZ`8^NV)CFIC"
MS=G>/["^LXPEKW317/LE7I;D93G;>JF7U>XX]9>?=GFN%*!6""7(#@C&CE'Q
M:<2B?$K8E7V-QI,\*X'=;70?RD?!RC#)23304!H+BB;Q(XM0RJ)XEB*.LIRG
M)$%#9-IHJ`$K[#H!Q:Y;9V@'K$4B47[#T)0E#ZR,*4$W>1(M@P&<952_!5RQ
MR'W?"9"I+?EQ*YI=W`5)UY$DW5^99']\!9VRM-NE6Z%B>]3VZOI<U5L-W?P^
M1<F,QA&1M?X[CR7<\Q`N)I2N3FBY@#>0)(F)Z%T,<A(U$H7K+A:/AF7X(S/P
M,3(J/->@U1*9MX36WS2?\;B/GOTBO3G83_+S#-C=K>.W6`^;'%B\`4.;>O8J
MPUW&>6<T?>KY6]#LSZXW(.E`SCA5TM2?JAH^*X5U[LJGE2[3-WR>[8V&:P2P
MYH/_U\B&HL$(I]-NT6B$"G8(=G7L]6_M/8^X?MTSH$%Q%:)'0MF,KBS#]J\A
MTMB#%6GHGEWO;@3+HK!I=^$LB],"]LXD*P>'7X_"P].3X[/+\.+XX/SPBUZ!
M+<U7-"UQ;@/VIW5K7.F(@XK(\+T<!B/FG7'\"NN5&=#U;9_ZCE7/H.2T>!J4
M\'ME7.MJ_S&B.W+-+GK-`<+$&':SV+9TN-F52=GDET\N=8#0N(G)DLG]H;K-
M>'6XWPXOI[%0X3O)N7I'"I(QP=3+@\_MD`9KU<>]R'.';UQT$*!GC:J6*=B"
M78B.[0U'(0>.0FU6=EU<Y&(E0[8(@5393+<D92R@NG<I+^2*'?BZ'034KL[C
MZW</#67H\P=5T_C2;1KGZ*RN3K(X&75Q&B[5N>'.=A$N^-C%#G6QM41W7H36
MT?XUB/='J>0D$Q/&.T%:B!7')TZ@NT;OTC)=B*#I&>;:/&^17IWKZP!DO@<6
M6`VPN=P/(>DXH678_A]B29DS,4MES6]>+7K?J]7!NB,I+'J=?!NF^<,FS>?9
7MJU>?Q9:+C8IW/";AN`_0%8'>^D3````
`
end
5240:01/11/15 23:03 ID:tJSKw60l
> そこにパッチの作者様がお現れになったので、すっかりお任せする
> つもりでおるわけです。多分作業されているとは思いますが、
> もしされないのなら、少し性根を入れてコードを読むつもりです。
検索部分は上ので動くと思う。
5339:01/11/15 23:38 ID:VoOOww/6
>>51,52
有り難うございます。この一日は 0.9.9 の方を切れない事情があったので(w
試すことができませんでした。

で、incomplete なファイルが 3 つ残っている状態で先程から使ってみているん
ですが、Downloads の親のファイル名がちゃんと表示できません。日本語
の部分が見えない状態です。子の方のファイル名の表示はちゃんとできています。

この状態で、ある imcomplete なファイルに対して、別のユーザへダウンロード
を要求すると別の親が出来てしまいます。1.x になって挙動が変わっている
部分もあるので、どこが原因か何とも言えません。いまだに resume できて
ないし(w

>検索部分は上ので動くと思う。

バッチリ動いている様です。ただ、こちらが共有しているファイルは、
EUC を使っている限り検索は引っ掛からないんでしょうかね。
5440:01/11/16 08:05 ID:g/UYT4zw
>>53
> Downloads の親のファイル名がちゃんと表示できません。日本語
> の部分が見えない状態です。子の方のファイル名の表示はちゃんとできています。
その部分、どこを変更すれば良いか分からなかったのよ。
誰か分かったら教えて欲しいなぁ。
55Nowhereman:01/11/16 08:46 ID:9b5+5oG+
>51
おぉっ!ありがとうございます。
でも、試してみたら検索結果が文字化けしちゃいました…
convert_kanji_auto 使ってるせいだと思うんだけど、これはポリシーですか?
あ、うちは Kondara MNU/Linux 2.0 使ってます。

>54
オレもちと見てみます。

しっかし、この人の英語は無茶苦茶ですね。(藁
56maeck:01/11/16 13:53 ID:MgWIxMZx
begin 777 lopster-1.0.1j0.patch.gz
M'XL("+N9]#L``VQO<'-T97(M,2XP+C%J,"YP871C:`#-66USFS@0_AQ^!<--
M;IP,)`A)O-RU2=.DT^;.S=TT[7UI,XPBRS$)!@_@IOWWMP)L8QLP29Q.F!@3
MI-U]M-K5OG@0#(>JD:AA/$DSD1CHP#Q`ASR.AL'--!'+[V\7`XICVAP^RBOU
MOW>?+L__N7BMY7,TQ3`,Y6CE[:VF.)[%X0,$)_V^WS^_>/_EY/*U-A#J,)D1
MK8^HMTQ3!K4@TX0??F1W8AB$XB"(5J&N#"N>RST7I)?3_/[9R=F9^EI]\_[S
MWR#T[>4;M431,L,(;T$%WUL072?Q?2H.>!V<V9B"$<.6CC$(^RV(>#B%M;[*
M.1^,CN"E0ER/$P_I)%?8CJH&F1@#E)OLSA^+:.K+__U(W/OW03;R0W8MPI[X
MD26,9[Y<<<3&HI>(=#H6QM'LQ=[>G^42'\M1DL*E2J@BR?P[%MT&/IMF<8TP
MD&;;B-LV@37(:S8$8D,_S9+!=-*3[XRC,(YN<J(9P)7I-?*:..12,4BU-TI-
M1W&2/4WL@@7P:+8*SL+PFO&[M-XP*L,*=1AU=>HUV@9U/)/3PI7D-8E3@+IY
M\ZMK;*#IM*VMZQRQK&&)^8B",<-$Q[1Q=0Y"W$&X7)ND\B=)$&4^C\,X$8/>
MA-T(71V+-(4'/_LY@?^T#):BS=\N+?6!+&I4,.,*;)&)'`XW3WHE^$%^W83Q
M-0L/^#1)!$B1W(TCJ2M=E4RMA==UH%B2W\OI`=SE7^>76@'`<@$`-G,%\7@\
M9M&@8MG%2H<];3=5O\'MFP9KZ@QP&QPW+H!XL`"*9CO<*G`W!6%1P._6D3Z`
M=",D1VZJXW70:0N@K<%!"'.XT>X:`AN/(A$^4DESZHW`+`G,HEWUU`AKJZ`(
M`E`$OSQM40F,XI>DK>:3>^;1=6?W;`Q.;VHRN*$<5_DZS7Z&XBNY@A@11YE,
M*09WOGQ,1>:',1OT-&,<I-P8!C_$P!B+03`=&XD1Q<F8A<:^@8BQKP$X;%./
M8]LNSK859C-.;!!?"V,DPN\B"S@SKN-P4&4&["PS_Y[`)TACUZ6>@;2*/I\,
MTZ82IOVR839O-=C*(!1)_5[/!Q7B,6KJ^5XW)"(FXM2L"=5AU-/N1T$Z$<GF
MH+P\N3W\6AAC#C>Z*3WXZ/_[Y6W__%17+[[T^P],#%:)-V*R)2:W.Z;<8QX-
MJJ3>A,KV`)53A%DX-?CD9R^#;W!471VPC%7$K@[7L,XI6JVJ2!3KC6HVUJ'P
M(2XGU%Q#;0(L2%H;0)OUH"5!*^:4CT03YMF80AQ.G"+?R_,WS;C^?62$4QZ`
M4B!WO$\"2;KNB0L?'R_[>#4A+%FR,&!IHT]+KRXX<?C<!ND/TS+=`^2YV#!S
M?K;)\W-SGF+.CB`>3Y.@"1[9"&_.[(GX'),[M?@61V2;`B>_`"'A#EE&N,U]
MWAI,ESMN!YC-`><7@*3@,S1WFN+*CZRU_*`(9_)IZ0ALFCX/@"6%;7I@\][S
M"FDY.P1+^*CA["C'%$P9MG7L-)YWV$4<NUC';FY[VV[S/*')DR>>';L\CL-L
MMT@*(8`E>7SQ9=+YU3*)>P56BQWP+J0[I.A:I"(:^&5>ZT^C8#R)DXQ%6>_T
MXYE_VC]_=_'9OWQW\NGTPWJP*G/?N0S(;XL<>"GU[>5`]O?DM&H&?/0(Z;D8
MH'4A.+EE0K\:?IH[2AT"54TO"4%&P1$F6(=;T4"3V7RUB558F7%4&E9%Y.&^
MFD%*I<+?,)8]U`F+1"K4SR=OU?W#?$K);%EIC:SG&FSU"-!X4S`MAA1L0?F@
M8]+L#Y[)\;RU)57'LIZL80H5W0?16B^K,FEY-4LD51L@)N7$=)Y9")1_A.+Y
M\=1:Q6EMLC?3=H3D(,H=5%UW<WJUI00K8UF00GAO,(O%,)0;KDX\V?;.OQN+
MJQ(]E$$G>0+Q836!^&1<%)%*!BJS"%3[E9BWWZ'(*E6PL=:R"FXV)KJ-*2^_
MYWM>!WQKT*L"5G!W1]Z\=1`4HG385"8N1A7J,NKID'TV^;0%NXI-5/R0,2.L
M''=ZY>4T%8D?1,.X>-07OU?4F%\-K[U69MAR.<Y[ISL="JU92[A.S#S"/H!/
MQQ7(%@,&C9%28[63U.,Z6.H?JG9\?*Q5U%;7TZ^5"AP[3EU(P;;#H=!\^?IT
M,,>.],N=1]K?5JS/M2'7<XM=U<[B^TBZ;!#=J%]WTRMUF,3C_&DW55D&3^'@
MZEM4KZ_*!C^`4==%*`1!S8M>_KX2"^(%?OE^0BC@M-&+UR>RX:A&CKG>-9()
M0!N>3NE"DU3'Q2#5I659NYBVF@VM_?3<6YN[U(+W(";#;5&(RM3('\??185P
MM:19SX2ZTC5G2!8"Q5I6$02+,KMU=W?*M*^K"BV+$N!/[>?B;V/$X59?^SR7
M85@VG-MPH_-^1[MIJ`\Q#LMV+6#NDF;F\]\YPV`<9/+73G\ZD4=M^DBQK0S_
)!UTL;NN+(P``
`
end
57maeck:01/11/16 13:55 ID:MgWIxMZx
1.0.1のWinMXエミュレーションが使いたくて自分でもパッチを考えてました。
gnapsterjさんありがとうございます。
5840:01/11/16 21:09 ID:g/UYT4zw
>>51より>>56の方が良くできてるみたいですね。
ありがとう。>maeck
59login:Penguin:01/11/16 22:02 ID:QD3lvZCL

ja.poってどっかからもってこないと駄目?
それとも自分で書かないとだめ?
60login:Penguin:01/11/16 22:06 ID:QD3lvZCL
とりあえずde.poをコピーして使ってみるよ.
6140:01/11/16 23:29 ID:g/UYT4zw
ja.po 募集中。
>>49の人に期待。
>>55の人にも期待。
62Nowhereman:01/11/17 09:28 ID:vM2c/yR0
>59, 60
ソースを展開したディレクトリの中にある po ディレクトリに、lopster.pot
っていう雛形ファイルがあるから、それを ja.po にコピーして翻訳開始!
63fun:01/11/17 10:23 ID:zoUSWw6a
0.9.9のja.poでもそれなりに使える
64しお:01/11/17 10:50 ID:g+Bc2+Kz
Lopster1.0.1の日本語化はこのスレでやってるの?
6540=gnapsterj:01/11/17 18:17 ID:JwYO6oyB
>>64
こんにちは。お久しぶり。
66しお:01/11/17 23:43 ID:VSNIaDHu
>>65
こんにちは。お久しぶり。
1.0.1がリリースされたのは知ってたんですが、本業が忙しくて
何も手をつけていない、というかソース自体見ていないです。
もうしばらくしたら、人柱にはなれそうですが…。
67だめ板住人:01/11/18 11:53 ID:dQvk3r+z
lopsterのパッチ使わせて頂いています.
ここへのリンクも何気に追加されてますね.

後sourceforgeに1.0.1-dev1が出たのかな?
6840=gnapsterj:01/11/19 19:52 ID:JRGhGNXx
>>56をベースに
lopster-1.0.1j1.patch
lopster-1.0.1-1j1.src.rpm
を作りました。
急募: 人柱&ja.po職人

http://members.tripod.co.jp/gnapsterj/lopster/
6939:01/11/20 00:07 ID:r1wEL2eg
共有するには、SJIS のファイル名の symlink を張れという
ことですか。自分の共有ファイルも元々 symlink ですので、
現実的な解ではあります。

EUC のファイル名になったときに、たまに文字が変わってし
まうことがありますが、これは避けられない問題なのでしょうか。
例えば「チ」が「ダ」に、「冒」が「棒」になったりします。
70Nowhereman:01/11/20 17:40 ID:DCvvLonk
>69
> EUC のファイル名になったときに、たまに文字が変わってし
> まうことがありますが、これは避けられない問題なのでしょうか。
> 例えば「チ」が「ダ」に、「冒」が「棒」になったりします。
このへんの問題は >55 でサラッと書いたんだけど、convert_kanji_auto 使っ
てると避けられないと思います。
解決策としては、決め打ちで convert_kanji_strict(char, "EUC", "SJIS")
するように振舞いを変更する事ぐらいしかないと思うのですが、この辺はパッ
チ作者の美学に関わってきますよね?

ところで、こないだ第一回目の翻訳が終ったんだけど、パッケージングしよう
と思ってうっかりソースディレクトリ丸ごと消しちまいました・…
当然 ja.po もサクッと無くなっちゃったんで、現在インストールしてあった
.mo ファイルから逆変換かけて作りなおし&修正中です。(泣

今のところ 3,902/5,513 で、約七割ぐらいの出来ですが、オレ自身がチョコ
ット触った事があるぐらいのアプリなんで、ユーザモードのあたりにある
Elite, Admin, Mods, Leech, Muzzled, Cloaked, Question をどうやって訳す
のか考えあぐねてます。
何か良い案ありますか?
7140=gnapsterj:01/11/20 23:24 ID:8A5W0jn1
>>70
ja.po出来たら送るなり、どこかに張り付けるなりして下さいまし。
期待してます。

と、convert_kanji_auto()って失敗しやすいの...?
特に美学無くpatch作ったんだけど、convert_kanji_strict()にすれば良いのかしら?
72Nowhereman:01/11/21 20:30 ID:S7deVvgI
>71
> >>70
> ja.po出来たら送るなり、どこかに張り付けるなりして下さいまし。
> 期待してます。
かなりイタイ翻訳になってますが、ほどほどに頑張ってみます。
あと 1,000行ぐらいです。

> と、convert_kanji_auto()って失敗しやすいの...?
> 特に美学無くpatch作ったんだけど、convert_kanji_strict()にすれば良いのかしら?
ありゃ、そうだったんですか。
てっきり決め打ちが嫌いなんだとばっかり思ってました。(藁

ところで、最近パケジづくりを全然してなかったんで、すっかり忘却のかなた
に飛んでっちゃってたんですが、/etc/libjconv/lopster.conf っていうファ
イルを置いてみるのも解決策の一つでした。

libjconv のデフォルトの振舞いを決めている /etc/libjconv/default.conf
の中身を見てみると、
> ja_JP : EUC-JP ISO-2022-JP ISO-2022-JP-2 EUC-JP SJIS
ってな感じの順番に並んでるので、EUC-JP の優先順位が高いのです。

なので、SJIS を EUC-JP よりも前に持って来れば、先に試してくれるように
挙動が変化し、どちらか判別がつかない文字列の場合は SJIS に決めつけちゃ
ってくれるようになります。

まだ試してみてないけど、たぶん間違ってないはずです。
よかったら試してみて下さい。
73Nowhereman:01/11/21 23:42 ID:k/EJuSA5
>72
事故レス。

> まだ試してみてないけど、たぶん間違ってないはずです。
> よかったら試してみて下さい。
試してみたけどダメだった…(鬱
なんでだろ?
7439:01/11/22 06:29 ID:T9khLHUU
>>73
私も試してみましたが、駄目でした…
75Nowhereman:01/11/22 17:35 ID:ulqpHtq2
パッチはさて置き、ja.po の翻訳は一応完了。
約 130K ぐらいなんだけど、どこに置くか思案中。
Lopster で配布すっかな。(藁
76Nowhereman:01/11/22 21:03 ID:oPOa60zY
まぁ、最初はこんなもんで許して下され。
ttp://RRP.GarageSounds.gs/SOURCES/lopster-1.0.1_ja.po
77login:Penguin:01/11/22 21:41 ID:vJQhaEWz
>>75
本家に投げてくれ〜
78Nowhereman:01/11/23 00:39 ID:GmqrezHy
>77
> >>75
> 本家に投げてくれ〜
オレの英語力じゃ無理だと思われ。(鬱

ところでチャットのページだけ JIS になっちゃうのって、オレだけか?
7939:01/11/23 00:53 ID:UmwZIbJ1
単語並べるだけでもよろしいと思いますが。というかこれだけの量を
訳せるなら何とかなるでしょうが(w

>ところでチャットのページだけ JIS になっちゃうのって、オレだけか?

うちもなってます。古いスキームを使い回しているせいかと思ったけど、
デフォルトの設定でもそうなるみたい。

しかし 1.0.1 を試してからファイルが全然落とせん(w
8040=gnapsterj:01/11/25 21:58 ID:NWIKoEa6
うち、プライベートアドレスで、ISPのNATを跨いでるんだけど、
同じグローバルを使ってた奴が、child pornを共有してたらしく、
djnapが使えなくなっちまった。debug出来ん...
誰か良いサーバー教えて。
81名無しさん@Emacs:01/11/26 13:08 ID:JfnZ25y3
gca の展開ができん…。圧縮はいらん。展開だけでいい。誰か作ってくれ。
82login:Penguin:01/11/26 14:13 ID:4JP1mTSj
ついでにrarもお願いです.
83Nowhereman:01/11/26 15:39 ID:BdexI9+q
>81
> gca の展開ができん…。圧縮はいらん。展開だけでいい。誰か作ってくれ。
これって典型的な*自*称*フリーソフトじゃん。(藁

ttp://www1.odn.ne.jp/synsyr/gca.html
> 免責
>  このプログラムはフリーソフトウェアです。
>  逆コンパイル、逆アセンブル等でリソースを変更または再利用することは固く禁じます。
>  製作者はこのプログラムを使用して生じた障害、損害については一切の責任を負いません。
>  製作者はこのプログラムの修正、及びバージョンアップの義務を負いません。が、善処はします。ご連絡ください。
だってさ。
なんかヤナ感じ。(鬱
84Nowhereman:01/11/26 15:59 ID:BdexI9+q
>82
タダで使いたいって事?
85Nowhereman:01/11/26 18:42 ID:BdexI9+q
>80
良いかどうかは別として、Napigator で取ってきた中でユーザ数が多いサーバ
ってのじゃダメですか?
86login:Penguin:01/11/26 19:05 ID:Z+rihohR
http://www.geocities.com/osakanataro/lopster.html
他のクローンOSは大変らしい
87login:Penguin:01/11/26 19:08 ID:yJvcRsNx
gnutマンセー
88login:Penguin:01/11/26 19:16 ID:5v6qwDDh
>>85
日本人(というか名前が日本語のファイル)は、DJNap が一番
多い感じなんですよね。でも網の落ちる頻度も多い気が。
89Nowhereman:01/11/26 19:32 ID:BdexI9+q
>88
SonikNap も結構日本人が多いと思われ。
全体のユーザ数も多いし。
90login:Penguin:01/11/26 19:41 ID:5v6qwDDh
>>89
SonikNap はユーザ数では常時トップクラスですが、
割合からすると日本人はそんなに多くないのかと
いう感じです。
91login:Penguin:01/11/27 00:11 ID:2Fk9tltx
>>82
rarはあるでよ.unrarってのが手元にある.
92login:Penguin:01/11/27 00:13 ID:2Fk9tltx
>>83
この作者の人ってfjでたまに暴れてる人だよね.
ウチのkillfileに入ってる.
93login:Penguin:01/11/27 07:54 ID:TSBY1IAY
このDQNな英語には笑った。

> GCA is a freeware portable general purpose lossless compression program.
94login:Penguin:01/11/27 12:04 ID:QZh5BuL0
>93 本人に教えずにこんなところに書いてるDQN発見
95login:Penguin:01/11/27 14:03 ID:gOHdJ3JW
>>84
コードがないと移植もできないじゃん。
96Nowhereman:01/11/27 15:11 ID:iRPpeEnd
>95
スマソ。
全く意味がわからん。
何のコードが必要で、何に移植したいの?

ttp://www.rarsoft.com/download.htm

オレには有料である事ぐらいしか思い浮かばなかったんだけど、ここの
RAR for Linux だと何か問題あるの?
昔チョビット試用させてもらっただけだから、オレにはよくわからん。
9795:01/11/27 16:21 ID:gOHdJ3JW
>>96
gca の話。あれって Win32 以外ないでしょ?
開発キットってのがあるようだけど、あれは API 叩けるだけみたいだしなあ。
98Nowhereman:01/11/27 17:24 ID:iRPpeEnd
>97
へ?
gca の話は>82>84じゃなくって>81>83でそ?
>95は>84へのレスになってるよ。
レス番間違えてない?
9995:01/11/28 13:07 ID:HwkOyxGe
ああスマソ。間違えた。
>>83 だった。鬱だ氏のう。
100Nowhereman:01/11/28 13:48 ID:kVrQpjbT
>99
やっぱそうでしたよね?
ホッとした!
ついでに100ゲット!(藁
101Nowhereman:01/11/29 10:20 ID:vtfs+oAf
先日公開した ja.po ですが、実際に使ってて、変だったところを少々………
ではなく、かなり修正しました。(藁
ファイル名は変わってませんので、必要な方は新しい版を取ってって下され。

ttp://RRP.GarageSounds.gs/SOURCES/lopster-1.0.1_ja.po
102Nowhereman:01/11/29 10:53 ID:vtfs+oAf
朝からや〜なものみちゃった。(鬱

「MX」でビジネスソフト公開の学生逮捕 著作権侵害で世界初
ttp://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0111/28/accs.html
103login:Penguin:01/11/29 14:46 ID:lB3LpQg6
>>101,102
お疲れ様です。ありがたく頂きます。
って、半日隔離されていたんですか(w
10440=gnapsterj:01/11/30 00:02 ID:lNtZY+Rk
>>101
ありがと。
patchに統合させて貰います。
105Nowhereman:01/11/30 01:00 ID:vTmYMINZ
>104
どぞどぞ使って下さい。
ただし、もうちょい練らないとダメっぽいですが。
実際使ってると、まだまだ「ハァッ?」とか思うときがあります。(藁
106Nowhereman:01/12/03 13:32 ID:WXtx2MNN
ところで WinMX ってもうダメ?
つーか、Napster 系ってもうダメかなぁ?
107login:Penguin:01/12/08 18:56 ID:Us3Mea52
日本語のファイル名、EUC でも公開できるようにならないかな。
迷惑かけちまったよ。
108login:Penguin:01/12/08 23:20 ID:UrRM1mm7
>>107
EUC のファイル名だと WinMX 側では何だか
わからないからね。SJIS な symlink にしておくのが
今のところ唯一有効な解決策だけど、やはり使い勝手
が悪い。

それで思い出したけど、SJIS のファイル名にしておくと
アクセスリストが化けてしまう。access.list が EUC と
SJIS が混在しているようなので、取り敢えず SJIS に統一
したら、今度は全部化けてしまう。どうやら、access.list は
EUC でないと駄目な様子。でも、SJIS のファイル名で共有
している限り、アクセスされたものは SJIS でセーブされて
しまう。これは直して欲しいところ。
109Nowhereman:01/12/09 20:38 ID:eJ9AHn2q
>107
>108
これ使ってみます?
ttp://RRP.GarageSounds.gs/SRPMS/lopster-1.0.1-3rr.nosrc.rpm
110108:01/12/09 21:31 ID:CywKFVy8
>>109
取りに行ったら、403 が返ってきました…
111Nowhereman:01/12/09 21:48 ID:eJ9AHn2q
>110
スンマソン。
うっかり mod_backhand 止めるの忘れてました…
もう取れるはずですがどうですか?
112108:01/12/09 23:22 ID:CywKFVy8
>>111
取れました。ありがとうございます。
暫く使ってみて様子を見てみますね。
113Nowhereman:01/12/09 23:37 ID:eJ9AHn2q
>112
なんか変なところあったら教えて下さい。
動いてるのが奇跡なんで。(w
114名無しさん@Emacs:01/12/14 00:07 ID:KSdOJ2vv
FreeBSDなんですが、これからパッチだけ取り出すことってできますか?
rpmコマンドはあります。
115login:Penguin:01/12/14 04:05 ID:31HRYmQS
Lopster で タイーホ なスレ
116名無しさん@Emacs:01/12/14 10:14 ID:k9I/mUSJ
>>114 rpm2cpio
117Nowhereman:01/12/14 16:21 ID:cn8LZFrd
>114
rpm コマンド使える環境なら、普通にインストールすれば、%{_sourcedir} に
展開されると思われ。
…つーのもアレなんで、パッチとオレが追加したファイルを tar で固めたのを
置いときます。

ttp://RRP.GarageSounds.gs/SOURCES/lopster_ja.tar.gz
118Nowhereman:01/12/14 16:24 ID:cn8LZFrd
>115
やっぱ、そろそろ Freenet かな?(w
KDE のクライアントはあっても、Gnome のクライアントが見つからないんだよな…
119login:Penguin:01/12/15 02:15 ID:5GdidWdZ
>>109
パッケージとしてインストールしてみて気付いたんですが、
*.xpm なファイルが抜けてしまいますね。
120Nowhereman:01/12/15 02:18 ID:n2PIMKq1
>119
ん?
それって必要?
121login:Penguin:01/12/15 02:31 ID:5GdidWdZ
>>120
いやまあ、メッセージを吐いてくれるので気付いた
だけなんですが。あってもあんまり意味のないものでしょうけど。
122Nowhereman:01/12/15 03:29 ID:n2PIMKq1
>121
すみませんが現象を具体的に書いて頂けませんか?
今のところ起きてる現象をサパ-リ理解出来ないのですが…
123login:Penguin:01/12/15 04:13 ID:5GdidWdZ
標準エラー出力に「logo.xpm がないよ」とかズラズラ
出ていたんですが、しばらく使っていたところ出なく
なっています。謎だ…
124Nowhereman:01/12/15 05:12 ID:n2PIMKq1
>123
はて?なんででしょうね???
明示的に logo.xpm を使う事はないと思うのですが…
125login:Penguin:01/12/15 12:38 ID:nJOmyFPQ
最初に設定ファイル読み込む時に使うんじゃない?<logo.xpm
126login:Penguin:01/12/15 19:18 ID:5GdidWdZ
半日放って置きましたが、*.xpm なエラーは出ていません
でした。

1.0.1j が出た後も、0.9.9 を暫く使っていたのですが、
ようやく乗り換えできそうです。それでも「お前の使って
るバージョンは古いぞ」とか言われてますが(w

.lopster/ を真っ新の状態から 1.0.1j を使い始めてません
ので、案の定 EUC と SJIS が混ざっているファイルがあります。
どちらに統一しておいた方が安全でしょうか?

そのせいか判りませんが、「ダウンロード」の各項の親のファイル名
の日本語部分が表示されません。あとログイン時の自動検索が必ず失敗
します。
127 :01/12/20 22:06 ID:7D0uaBdt
ところでみなさん何共有してるの?
アプリとかゲーム共有してる人はまずいないだろうから。

俺はエロ漫画とアニメですが。
128login:Penguin:01/12/22 13:27 ID:jA6ndMPy
1.0.1 になって便利なったところもある反面、
ダウンロードに関しては挙動が変わってちょっと使い
づらくなった感じ。

0.9.x だと resume できるファイルを判断してキューに
自動的に追加してくれたんだけど、1.0.1 では無理
なのかな?
129lina:01/12/28 16:42 ID:qi1YZcNT
I installed the rpm for lopster japanese patch
and nothing changed, I still can not see kanji on the search window ( or any other)
I use English RedHat 7.2. please teach me how to make it work. sorry I do not speak japanese well.
eigo to nihongo translation http://babelfish.altavista.com/tr
130縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/28 16:55 ID:0OPDxpR8
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
131login:Penguin:01/12/28 16:56 ID:U14uasz4
>>129
advertizement?
132わがままカブ王子:01/12/28 17:06 ID:4CLPNQvB
>>129の訳
-----ここから-----
lopster日本語パッチのrpmを入れたんだけどさぁ、全然変わんないんだよね。
日本語で検索できないしさぁ。
英語版のRedhat 7.2を使ってるんだけど、どうしたらいいか教えてくんない?
日本語わかんないけどごめんね。
http://babelfish.altavista.com/tr ここで翻訳できるから。
-----ここまで-----

もともと日本語を読める環境があるのかと小一時間問いつめたい。
133login:Penguin:01/12/28 17:09 ID:wb+ZKcfs
>>132
日本語環境をどうやったら構築できるかを
訊いてるんだろ?
教えてもらえよ?どうやってここに来たのかを
134名無しさん@Emacs:01/12/28 18:56 ID:cNr3l3qg
>>132
日本語lopster配布ページにサポートはココって書いてあるからだと思うよ
で、日本語がでないのは環境変数LANGのあたりだと思われ

っていうかなぜ外人にインストールできて俺のにはインストールできないんだ
日本語板Redhad 7.2なんだけどさ
くそ、根性でインストールしてやる
135134:01/12/28 19:06 ID:cNr3l3qg
インストールできた。libjconvなんて知らなかったよ
ftpでKondara-2.1見ようとしてつながらねーよってずっと悩んでた
136わがままカブ王子:01/12/28 19:30 ID:4CLPNQvB
>>133
文脈からだと日本語を含むファイル名のものを検索したいだけだと思うけど?

>>133
まずそれだと思う。 LANGに依存するのではないかと。
ということで

>>129
Why don't you try "LANG=ja_JP.eucJP lopster"

でもこれじゃメニューも日本語でしょ?
この人が望むような解決策はあるんでしょうか?
137Nowhereman:01/12/28 19:47 ID:Bd84Nh5h
>134
> 日本語lopster配布ページにサポートはココって書いてあるからだと思うよ
うっ、もしかしてオレのせい?

しかしこの人ホントに英語しかわからんのかなぁ?
ニセ外国人か、Japanimation mania かも?(w
138Nowhereman:01/12/28 20:11 ID:Bd84Nh5h
…な〜んて、ふざけてる場合じゃねぇか?(w

>>129
Hi, lina!

If you wanna use Japanese patched Lopster on non-localized RedHat 7.2,
You MUST install "libjconv".

The official site of "libjconv" is here.
ttp://www.kondara.org/libjconv/index.html.en

You can get that tarball,
If you succeeded make and make install that library,
therefore you can rebuild "Lopster" package.

When you use Lopster, type below command from terminal.

$ LANG=ja_JP.EUC-JP LANGUAGE=en lopster

...maybe work roughly.

Good luck!! :^)
139login:Penguin:01/12/28 20:13 ID:1AHVIuCg
>>129がなぜeigo to nihongo(英語と日本語)と書いたのか
それだけが気になる
140login:Penguin:01/12/28 23:13 ID:7TMtMEOJ
>>129
i tte yo shi
141login:Penguin:01/12/30 03:15 ID:UEsLekFl
>>138
i thnk she already installed libjconv,
because japanized lopster cant be compiled without it.

>>129
first of all, wonder if you have a proper environment
for displaying japaneses, like japanese fonts, locales, or somethng.
in my understandings, you can install a kind of jp-lanaugage package
from redhat CD, right?

well, you apparently can read this bbs though,
tell us if you can see japanaeses in other gnome/gtk applications else.
142login:Penguin:01/12/30 05:56 ID:pV4ay3JM
Lina must be "nekama"...
143login:Penguin:01/12/30 07:56 ID:a3YwTjPb
>>142 の翻訳
Linaは、"ねかま"でなければならない
でいいんだっけ?
144名無しさん@Emacs:01/12/30 10:23 ID:/sxrs/Zd
「Lina は"ねかま"に違い無い」
だと思われ
145login:Penguin:01/12/30 14:33 ID:kvtrhTl4
検索結果から resume したいファイルに複数選んで
追加できないんだけど(最初のファイルだけ追加される)、
これは仕様ですか? 0.9.9 の頃はできたんだけど…
146login:Penguin:01/12/31 04:53 ID:LDUbzNYM
147login:Penguin:01/12/31 08:38 ID:pv8Kw05i
日本語化パッチが複数存在するようですね。
>>146 の URL 先のものを試した人の報告求む。
148146:01/12/31 16:21 ID:LDUbzNYM
日本語化は少し中途半端です。
挙動はまあ、安定して使えてます。
149login:Penguin:01/12/31 16:27 ID:LDUbzNYM
前言撤回。ちょっと不安定かも
150login:Penguin:01/12/31 17:03 ID:pv8Kw05i
>>146
ちょっと試してみましたが、ファイルサイズが一桁狂ってる
ような...
151login:Penguin:01/12/31 17:04 ID:pv8Kw05i
付け加え。
incomplete なファイルを resume しようとした時の
話なので、新規の時はどうかわかりません。
152Nowhereman:01/12/31 18:46 ID:CKw+rNHB
>145
検索結果を複数選択したときに出てくるポップアップメニューに、そういう機能
がついてるんですか?
うちで見る限りは、ダウンロードするメニューには括弧つきの数字が表示されま
すが、レジュームのところにはそのような表示が出てきません。
これって日本語パッチのせいで出なくなったんですかねぇ?
153Nowhereman:01/12/31 18:52 ID:CKw+rNHB
>>141
Oh, boy...
I've missunderstood her paragraph.;-(

> for displaying japaneses, like japanese fonts, locales, or somethng.
I thnk so.
154login:Penguin:02/01/01 06:42 ID:dhTIy10L
>>152
既に incomplete のファイル(サイズが0でも)があるときに、検索結果
を複数選択すると「ファイルを再開」というメニューが現れます。
ここでそれを選択しても、最初の物しか追加されないのですよ。

以前のバージョンですと、新規の場合でも同一ファイルとしてキューに
追加できたんですけどね。1.0.1 ですと、ファイルの末尾に _1 などと
ついて別物扱いになってしまいます。この辺りが不便に感じます。

ところで、「ダウンロード」の項では、左上の「D」と「I」のアイコン
をクリックすることで、「download」と「incomplete」の表示を切換え
られますけど、このことにしばらく気付きませんでしたよ(w 統合された
というのはこういうことだったのね。

それに、これらからファイルの検索を出来ることになってますけど、
滅多に成功しませんね。成功するとドドっとキューが追加されるので、初め
て成功した時はビビった。そんなに追加せんでもいいという位に追加され
た(w

結局、「検索」の項でキューの追加をすることになるので、最初に書いた
ような使い勝手の悪さが目立ってくる訳です。でも、最新のバージョンだと
直ってるかも(w
155login:Penguin:02/01/02 15:51 ID:5KHJR9gP
ついにWinMXプロトコル公開!!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doll/1008771798/
156login:Penguin:02/01/02 16:48 ID:69WmcH6r
>>155
冬厨警報発令。
157 :02/01/06 10:42 ID:+33vRRtp
WinMXな人に 「/msg hoge ああああ」としても
メッセージが届いてないような感じです(無視されてる?)
で、プライベートモードだと反応がありました。
この時、WinMXではチャットとして扱われているのでしょうか?
158秘密なペンギン:02/01/06 14:20 ID:MZlIPMPt
Lopster-1.0.1-dev2 は便利よねぇ。
複数サーバ同時接続機能があって。

日本語対応するのには、苦労したけど。うへぇ。

しかし、自力パッチじゃない1.0.1使っていても、アップできないのはなぜ?
当然、dev2 でも出来ないけど。どこの穴開ければいいのだろう? うううう。
159login:Penguin:02/01/06 16:19 ID:yMMZVXoU
>>157
俺はちゃんと会話できているよ。

>>158
とりあえずパッチ公開きぼーん。しかし、日本語パッチが何種類
もあるのも何ですな。誰かとりまとめてくれないだろうか。

>どこの穴開ければいいのだろう? うううう。
6699 しか使ってないようだけど。一応 6680-6699 を開けているが。
アップロードもできている。
160秘密なペンギン:02/01/06 17:27 ID:MZlIPMPt
でも、dev2 って落ちるよ。(パッチあてなくてもねぇ。)
今、そこんところを見てるんだけど。

あと、前の版の定義は、死ぬのと、サーバ自力追加機能は、無くなり、
Napigator から自動読み込み+接続になってまうでん。

それでも、あてる?
(3rrさんのパッチがみなもとだけど、で、tmpもEUCだよーん)


あと、日本語パッチは、libjconv を使用している限り、L10N だよねぇ。
I18N に格上げするなら、いやでも iconv だと。

作者にメールでもしてみますわ。
161157:02/01/06 18:36 ID:+33vRRtp
sageてるほうがいいのかな?

>157
そうですか・・・あらら。
もう一度質問になるのですが、プライベートモードは単に/msg を
打たなくてもよい、というだけのものなのでしょうか?

どうでもいいことですが、昨日、2GBほど何も言わずにくださった神に出会いました。
162157:02/01/06 18:37 ID:+33vRRtp
ミスった。 > 158 でした。すんません。
163Nowhereman:02/01/06 22:45 ID:s9jYERgS
>157
どのパッチ使ってるのかわかりませんが、オレもちゃんと送受信できてます。
また送信側がチャット (WinMX) または プライベートメッセージ (Lopster)
を使うと、それ以降、そこでやり取りされますが、受信側には関係ないようです。

>161
プライベートモードはチャットのタブに新しいページを作って、ログが別に保管
される用になります。
後々ログブラウザのプライベートログで参照できる点が便利です。
164Nowhereman:02/01/06 22:52 ID:s9jYERgS
>159
> とりあえずパッチ公開きぼーん。しかし、日本語パッチが何種類
> もあるのも何ですな。誰かとりまとめてくれないだろうか。
オレも誰かまとめて欲しいと思ってる。(w
そもそもオレが別バージョンを作ったのがいけなかったのかもしれないけど、特
に文字コード変換の扱いが統一されると嬉しかったりします。(w
165Nowhereman:02/01/06 23:06 ID:s9jYERgS
>160
> あと、日本語パッチは、libjconv を使用している限り、L10N だよねぇ。
> I18N に格上げするなら、いやでも iconv だと。
オレが知る限り、iconv の日本語対応って結構いいかげんだったと思うのですが…
確か EveryBuddy の日本語パッチが iconv 使ってたと思うんだけど、今の iconv
ってどうなんでしょか?

関係ないけど、EroDougaRenmei に時々現れる Sgop って本物?
166秘密なペンギン:02/01/07 01:13 ID:9sksYtjw
|オレが知る限り、iconv の日本語対応って結構いいかげんだったと思うのです|が…
|確か EveryBuddy の日本語パッチが iconv 使ってたと思うんだけど、今の |iconv
|ってどうなんでしょか?

駄目ですよ。libjconv でも同じだと思いますが。
駄目文字を HEX で潰さないと駄目です。数文字ありますが。
知っていながら、やりゃしない。ううううぅ。

で、1.0.1-dev2 は、よく落ちるので、使わない方が良いですね。まだ。

パッチに関しては、iconv でもいいので、やってちょって、作者に
メールはしたものの、まぁ、どうだかなぁ。期待はしてないけど。

やるだけやって、駄目なら、まぁ、諦めモードに入ります。

あと、パッチが2種類の件だけど、フォントパッチ部分は、すっきりして
いて、あれなら、日本というわけじゃないと思うけども。

ローカルなパッチ作りって、本家にゃついていけないので、
やらない方がと思いつつ。dev2 を使ってみたかっただけです。
※でも、実用には耐えません。うううぅ、実用ってなんだぁ。
167login:Penguin:02/01/09 11:35 ID:fZjTgRDm
WinMXはバナーで設けているので苦情がきたりして。
WPNPプロトコルに関する知的所有権はわれわれにあるぞ、とか言って。
168秘密なペンギン:02/01/09 12:26 ID:aPt2kWrK
iconv を利用している限り(libjconvでも一緒)、Unicode経由で変換され、
文字化けの解消は困難なため、nkf を利用して、パッチを作ろうと思います。

ええ、ライブラリをみっけたので、他力モードでできるので、うれぴー。
待っててね。
169login:Penguin:02/01/09 19:33 ID:pRAdnzSf
はい、他力モードで待っています(w
170Nowhereman:02/01/09 20:35 ID:Atwsv4ho
>168
> iconv を利用している限り(libjconvでも一緒)、Unicode経由で変換され、
> 文字化けの解消は困難なため、nkf を利用して、パッチを作ろうと思います。
うっ!
libjconv って、iconv の酷さを改善させるためのパッチではなかったのか…

ラウンドトリップ問題、Yen Sign/Back Slash 問題、チルダ/オーバースコア問
題から逃れれるには Unicode 捨てるしかないんだろうな…
171秘密なペンギン:02/01/09 21:37 ID:9BpxS+lj
|libjconv って、iconv の酷さを改善させるためのパッチではなかったのか…

SJIS -> Unicode -> EUCJP じゃないのかなぁ。でないと、あれだけの
文字コードのどの組合せでも変換できるわけですからねぇ。
何か基準となる文字コードに一度変換して、それを基準に、組み立てる。
としないと、私なら、やり切れないけど。そう思いません?

で、iconv を利用した場合、エラー処理、変換のループなどもあって、
簡便にするものだと認識していますけど。あと、libjconv のソース
みても、iconv で化ける文字の対処は、1個も入っていないので、
やはり、そう理解しています。

nkf.c 経由で、やっても、一部、駄目文字がどうしてもありますねぇ。
でも、libjconv 経由よりも、まともになったと思いますけども。

いま、ぱっと見ただけでも、半角の ノッ の場合に化け。
ここは、逆に、iconv だと化けないんだけどなぁ。

でも、落ちる頻度が、nkf 経由の方が少なくなったのは、なぜだろう?

※大嘘書いていたら、指摘下さい。もっと勉強しないと。うううぇ。
172秘密なペンギン:02/01/10 21:40 ID:dHnUO70O
>171

nkf への引き渡し方に不備がありました。
丸に数字や、ローマ数字の小文字とかは、そもそもとして変換に失敗しますが、
他はOKです。外部コマンドとして利用するわけじゃないので、なんとか、
まともに仕上げようと思います。
173秘密なペンギン:02/01/12 00:07 ID:GwpXSLMx
lopster の CVS を除いたら、送ったフォントパッチの部分は、ちゃんと
あててくれているので、ja.po を入れれば、画面上、日本語は表示される
ようになっていますねぇ。で、ファイル名などの変換は、L10N なので、
というように書いて全部送ってはおいたので、問題ないところだけは、
あててくれたようです。

あと、落ちやすかった部分の指摘だけしといたので、そこを重点的に
対応してくれているようなので、ちょっと、dev2 のテストでもして
みます。うう、期待しちゃうなぁ。
174login:Penguin:02/01/12 00:34 ID:y7hB4dbF
>>173
それは楽しみですね。早く使いたいものです。

ところで、1.0.1+日本語パッチでも結構な頻度で落ちますね。
御蔭で upload の統計がおじゃんになってしまう。statistic.log
や access.list の更新のタイミングがもうちょっと何とか
ならんものだろうか。
175Nowhereman:02/01/12 00:37 ID:5APRoM4p
>173
まさかこの流れでアップストリームに採用されるとは思ってなかった…
というのは、漏れのパッチには server prefix に混入した ISO-8859-1 な文
字を適当に ASCII に直してる部分がある。
具体的に書くと、半角の ">>" ね。
普通こういう事するのって、マルチバイトな文字は Latin-1 だけだと思って
る痛いヤシだけじゃん。
ちょっと感動&ビクーリって感じ。
176login:Penguin:02/01/12 03:25 ID:pCLDK/WK
>>93
ネイティブのコピペにつき、>>93の英語力がDQN
ttp://www.compressconsult.com/szip/
177login:Penguin:02/01/12 12:14 ID:BzBXTkVH
>>170
もひとつ解消方法あるYo!
SJIS や EUC のほうを捨てる。
178login:Penguin:02/01/12 12:18 ID:y7hB4dbF
設定のところにある「ログファイルに書き出すセッション時間の最大長」
の意味が判りにくいのですが、具体的にどういうことなんでしょう。
179秘密なペンギン:02/01/12 13:19 ID:pPry4SAH
>177

となると、Unicode に統一?

>178

ja.po もソースの更新と共に不足分が出ているので、画面の体裁上
よーわからんかったので、私も見ていました。

単位は、時間のようなんですが。で、私の更新した ja.po だと、
時 じゃ分からないので、時間としています。

でも、nkf をライブラリ化した他力ソースを使ってテストすると
化け文字は解消されているのに、どうも、Lopster に組み込むと、
化けるのよねぇ。これってラテンが混在しちゃうので、おかしく
なっているってことなのでしょうか?
でも、winname とかに混在はしませんよね?

今度の dev2 は、複数サーバ対応のおかげで、構造体のネストの嵐で、
全部、まともに読み切れません。作者も場当たり的なコードもまだ
あるようですから。
180login:Penguin:02/01/12 13:41 ID:hyg28BxP
sambaの文字変換ルーチン突っ込んでみるのはどうよ?
webdav に samba の文字変換ルーチンつっこんでいるやつ見たことあるけどばっちりだったよ。
実際に samba の文字変換ルーチンを抜き取ってちょっと遊んでみたけど
けっこう良さげ。
181秘密なペンギン:02/01/12 15:27 ID:pPry4SAH
kanji.c をぱっと見たけど、シンプルなのはいいけど、あっちこっちの
ヘッダーに色々と点在定義されていて整理するのが面倒そう。でも、
この発想、確かによさげだね。文章を変換するんじゃないんだから。

あと、webdav は信じられないんだけど。あれって、UTF-8 でエンコード
されるんで。そこいらもいじくったことあるけど。

なんか、ここの板の人、実は、みんな他の板で知合いだったりして?
18293:02/01/12 16:15 ID:DIMU+OCX
>>176
それもDQN英語だよ。
それにそのページの作者、母国語は英語じゃなくてドイツ語じゃん。

それにしても何でいまごろになって言いだすんだろう? 本人か?
わざわざ恥かきにこなくても良いのに(藁
183秘密なペンギン:02/01/12 20:14 ID:pPry4SAH
>175

XLFD の定義の箇所だけですよ。

書き方が悪かったですかね?

全部じゃありませんよ。libjconv, iconv, nkf, samba, 独自?
どの方法が、化けなしなの?が読めないというか、まだ実績がないので、
本体に組み込むと、あとあとが面倒そうなので、パッチをあてても
あたり触りのないところだけです。ご安心を。でも、global.c に
あたってないので、タグが化ける。うへぇ。
184秘密なペンギン:02/01/13 03:02 ID:4UnWGobl
>180,181

samba の kanji.c を見てみましたが、UTF-8 も対応しているんですね。
で、WebDAV は、納得。

kanji.c だけ抽出しようとやってみましたが、リンクエラーを潰しても、
そこから、いらんロジックを消すのは大変だーぁ。

samba を入れてあって、そんで、lopster を samba ありきでやるなら、
これがええかもしれないけど。で、個人利用(ううう、これもなんだかなぁ)
なら、こっちの策はええと思います。
185秘密なペンギン:02/01/14 06:19 ID:+DtIGn5w
やっと、global.c も fontset にしてくれました。これで、ja.po を
入れても表示上の体裁だけは、パッチ不要になったと思います。

で、nkf の方ですが、ちゃんと表示できるようになりました。
ですんで、nkf で駄目なものは駄目ですが、それ以外は、
iconv よりもまともに変換してくれると思います。

今、ダウン、アップ、レジュームなどのテストをしています。
186login:Penguin:02/01/14 06:33 ID:eSTjqO1W
>>180
http://www.digital-genes.com/oss/jdav/dist/readme.html

これかな。このreadmeにも書いてあるけど、やるならCP932.TXTをベースにする
ほうがソース読むより簡単カモよ。
187秘密なペンギン:02/01/14 15:17 ID:+DtIGn5w
>186

ですね。でも、どっちも大変なので、nkf でいいやって感じです。
nkf のライブラリ実装だと、nkf.c が更新されると、そのファイル
を単純に更新すれば終り。あと、Loppster で多様されている、
strdup() に類似する関数で実装されているので(libnkf-perlと
同じ実装)、便利に使えます。丸に数字もOKだし、X0201 も残せる
ので、まぁこれでかなぁと考えています。

とりあえず、今朝の Lopster CVS からのパッチを作り、ダウンロードまでのテストは終りました。アップはまだ。で、この程度の
ものを、あとで、ここに掲載しておきます。CVSからのソースしか
当然、あたりません。CVSの版だと複数サーバ対応されていますが、
いまだ不安定なので、どこか接続できたら、一度、自動接続を切る
ようにすれば、あとは、少しは安定になります。とはいっても、
所詮、α版の CVS だよーん。ということは念頭においてという
ところで、それでもやってみるでーん。という人だけにして下さい。ja.po もありますが、ちょいいい加減なので、差し控えて
おきます。
188秘密なペンギン:02/01/14 15:47 ID:+DtIGn5w
Lopster-1.0.1-dev2 CVS (今日の朝現在の最新にどうぞ)

パッチ以外に必要なファイル

libnkfm (lopster-1.0.1/src/ に libnkfm.c と libnkfm.h をコピー)
http://terry.nikkeibp.co.jp/~kubo/kanji/libnkfm.html
nkf192 (最新)
ftp://ftp.ie.u-ryukyu.ac.jp/pub/software/kono/nkf192.shar

--
diff -uNr lopster-1.0.1-dev2/src/Makefile.am lopster-1.0.1/src/Makefile.am
--- lopster-1.0.1-dev2/src/Makefile.am Mon Jan 14 03:45:27 2002
+++ lopster-1.0.1/src/Makefile.am Mon Jan 14 05:22:57 2002
@@ -42,7 +42,8 @@
share2.c share2.h \
mp3_ext.c mp3_ext.h \
clist_rename.c clist_rename.h \
- ping.c ping.h
+ ping.c ping.h \
+ libnkfm.c libnkfm.h

##lopster_LDADD = @GTK_LIBS@ -lefence
##lopster_LDADD = @GTK_LIBS@ -lmpatrol
----

あと、個別ソースいじいじ。本文なげーというので、次に。
189秘密なペンギン:02/01/14 15:49 ID:+DtIGn5w
begin 664 nkf-ja.patch.bz2
M0EIH.3%!6293635CJ+T`#U__@'@P8`![?__[___?[K____Y@$/P`^^VF]ZZE
M'8U/OG:YKG*#&]S-MOK/1O;HC;13D7=NR`RVQNV@7#11E1@AI@!M4;1,`3$8
M$Q-,`1IIB,`3"4"`AI$U/2:GZF0FF@!M3RC0:`,@`!D/*`-4_1I291Z@&@`#
M0T``!IH``````DU$1-":&B&HR)C3(R:C3"-J9`>IH:`:``T")1"3U4_3TTJ?
MH)H])D>H)IZ$!@:9`&B,FA@FF$")1-`(":FU,F3"FIM";4T,0]0-&@:&:@#3
M$:;H`3+ULI'G7TP_6BR7/1]5>9\MVD6D:HK_S0UV6EE>UBY;7+AMN^PHT-3%
M%B3#^QK3SU:::CF8"AU7!1F\6IFJ545@9PDQ5BUAKJ**MHPW90RBFARXOXTQ
MBL51FZ&KN450:W=S`E-B887[N/&])C+0B(OQ4<,KFJ*K^+7M_7SOKZ9*6&3E
M6`I*PE1.D@PK-0*EBHHM!A.&.VY,I"F;F3,9`8(3BO!Q\OO;]<ANX[2TI*40
MX2<P+LXO@G<AB^UV3J0WUW[T7?#6Y1KK5S/ZJPY2CKHS`">R`NP)210.Q)3`
M58A`?3`0:,>Q.%FT)$K!A"S=%0H,0.3M^#Q6(*WK=%@D!D`D))!-:!21)-JJ
M"@L%!"#%A%D1((BG'[4^--G!.8!$@9BEQ]/U0ZZ=]YYICV(_5L^J;,(_0QBU
M0&F-#1.53N2?=,`M#$X>D/3^"O<;%!&'S)A+64TKY@(<@./EZ83T>F3FU'X5
M`BMYPFNR`6[VTGL^?+#Z^^PJ'RW"DFW95SG;HZ6C;>CG*J6!0;+S#B(**!S'
M3.()^6W5Z>X@T:F9FR9,J6OD$*7`AF`@TFLDP9>##[O#)S4&45A(@AP`.$Q.
M\H70M/H=T[E-ZT`D`HH'"QC!.3).3#;6@-RAL<M^F8::&RC\=N):,N-[8;'#
MZX3QJAM@-:D(XS("4AA==?/FF@A,PFQ`HQAK7%PO6_BT55557RZJKXVE5=39
MY.](;<[_W<Q<5E$$@9OVF]?@S8.#GMHY0"<WFL\H22FK)`IM54L,@9BJ3D;8
ML%])N,8+H/!<*W5EMG&37&MVQ&\[_<\NCG*P/I%B@L7M"?8Q8?/B'!,EUN.L
M3AXCL^2';IW^GPZYPAZO5N.70@L9(JA/"J)`%D)"*DBA%BP#+"R,AC1_PTA8
M(;Q\=B"-S;I:@''1FDB'!T3K\L4U!]_@]$Z2@4,^:\TVQ"JJJ.E$V,RSI"\J
M3Z-?7QVU=$.%2Q4TSTJS0S3V+$E8B3:9<00%Y>15%515"E=]VBIQFO%&WS(V
M%.\'6D1&:K>+Z^!OOH[;\GWM.#ZVU2ZTOY]91H[N=4,*>5AE>R]J?8>?)%"'
M[8<\_"2,XRF1HM3]X>RR:N-G;=,LWW?$*"M%X"_(XQ"C[E:7/?SU;<=?5ZA@
MH82HQL]O7G9H(LW75N+S9@Q+N&?7W0C3AA0D'M;].74!RK*T42EC32()&`26
M+2"I$'U""3W0*`"P"`;B5`2I^'776)'6:>:[@^HH;L9RA'&A(-?@K:)Q[?)R
MMZQYNW$I=JS$F%T'D-$%`F\X%S9*<&M.;AX9I5Q9=>PUV<H537NQ6,L*2*R0
MW,B9P5-.Z+0PEG8TIQ2F="(<=J.UK3I8I2RD/(6&G9ES[@>(`4#4`.Z!#G[T
M/694%AW4T!2118LBPSBI*$2Z(,954",BP/`=(!J`@!U`!CB2!4N9P7#X*!<L
MSIW3,D]!`-6*!G69A.*\DE<!2;O1]$/S^;ZCL]`'OH="$X(=?>%5$1$A"$(0
MA*!W&%P$"09'M[YVGGZ^_/*U_L`"86`)AX0`T<YHEUKQ+4N;7T?6E=R<Z/R$
MB%4+X7%C74`[P`*`61+)FD;X#9Y$9`(B;R9$0;+"SG$W=1V&7:T*.E0*)PN(
M<F`#C9`Y[^,)#<;.8?^`-_$`V"<#@<Z=&MU<[,CKL1DS7=#"['1=V7?>ZZ7V
M\<N363<^#!LIK$Y#1%<T"R&$9`'+;'HQ?2L0V62K9FD9)-F!ZR&H(2*Y#)^=
M$UE=\VW08OG>';/%ISNTBTJ1@"L[)4--R(%MN>3<OBRC7+%M)[('53,`KGC1
MLGA2%9'M=KM"S6]DA)`0MGO"0MQ":`K5MDX]VJH[G%:9H#KAYOEX3H`0==)0
M;`:?#YFJJ+)#Y_@]CXWV/:^&_=?(FNNTF]4P44%*^?6B>=V=-:[PG<P.EF]/
MOH`LBP-PH+$@*7Z'[?#=ONK?0@DC(81I%MI0+7=0A[/E*"H=B(L3R@"0!/O`
M3A_8ZHB3Y>\1+*GH^/>]W)\->?<^8@\96B=2`?IE]65^2NNDI7&()2ZI\X@A
M^QWVUW4X[PN4\RN+/$==!!"I7[0"P3[77QD\MW'9,M\P[*D=VSKV\2'*4IU@
M9W<OD_9J(F@&J!0`P-7GDK='HZ3Z_(W]'(0QY=1LOSLGRJ]-V<\YOI01,##+
M7EVV8(1A$]P&.C1C@U-[&M,=Q`V'%1-JA@/C)WU2384:_"1&&*;@-[B"&OM+
M$M$1;/,SYNS]COX:./#Z65.5G1`TJ(7;^B^N&[L;S)P/"Q\2?D_1T*B?N)![
M=W:GLIKV_IR9?U)"'%A1H3C(7VU.02+N")UXS'<E?R?$:5,=9+(1+)`2U@U3
--- ちょきちょき その2に続く
190秘密なペンギン:02/01/14 15:50 ID:+DtIGn5w
M!6#JA0"P$$`U$24MXK*T1XQ"N_++E3B*WF1M[QD?3<)>&2@GLI]!=C+(XEB@
M36E]:RLB]>8)GJ#"ZUY`I0HTSI3Y-SOJNKL+R],FU"4B4@);TFTS6P!@Y",B
MJJL!5%D_?OT)*GU\9)(9OQ`&8V4-0GPXU&X"[Z!VCD%E'=`BAJ;B5`\%;CE4
M'H0="[@;TJX!0G`(9BZ_9\=CG%S,/Z!ZM4'BB7I%GT:M.C2B;@`ENYA<VD>5
M0'A9F\IHX]ZQ#`BM(CZOXQ<,Z,+0M04-QJ"#VH2!IBBEAI#C0%&*"\4=@*E%
M27D#ZP/K(8<$+N>U8ER0^?X/+@7''`P:A@$1);$!B&3R>W5U@/%#AW-+VE4H
M-"G#J!.:.F*A`'4^Q;[OU`&]\M04^8"VNI:Q\$"[:1(0:=I1Z`3`MZ.]$GM`
MD._I\&>-?MM=4]$3J+RX2T3&%F+6XW`9_<NH#D--J#40Y=V=!Q0M$2@-&0V9
M`M4./1M9KQQ4.@Q+FM"9)5"@3*5`9$B$.-*JB[[XAG&E"XLJDV'&VM_TLU-Q
MAE6(!J,KCU$L@E$H1FAH.T`KS'5*H()E(),:TZN,$/;H&.8Z'"!4W&HZ9`I9
M>KRY]#US?-W4@]$H\+)<1.NBHX`"B<,JJV%Q=0*TK&.=%6B)APY9J%1'D^\L
M;Z4@2:-R&%YQ'8`6+E0_3M2D>9P"<50.`',5+!YW#1!VBIUXH/`8!;DFO=0#
MVS:T)BCQ>(N\P18XS&\74M7%1%IBU[V6K7>NQ;MDFJAJU,C#'99W=*E($5I,
M:HXE;SQ43I<[&ELJC1D(;CADJZ%FB^V%[[CIVVB)*,8#LA$\45=`$!LX)`J+
MT<0T;H7$751(N9M\S;<"F9'8FDE"+T$&P"*'GV$0$[S8,,O#>^;$$Y>3)<#L
M.S6BO*55,QXD`=^R!"=%Z1@;W*(=MLNN<J\D]&>X1YJG3TV+SWRR;4US(L@0
M3=UAAO$HCD1&'/#-JI"8"WYZVU&L5DT9C?60$#P*7K@<-:G8538$^0@X*G;1
M+MQ8J3E(%!SL:#>:T5SE[U$@]Q)W3;.A3P"2H`>(.\&(CM\!@"4LYJZU[I!)
M<9<D5$BI%FTFIW$(7^(>T763,L4U!,4OVKFW!CJG27`&-4`_)-=E+1A2'KP.
M_7=2=\*%H.RR6J)T@LT+LNJG*I*1DW)6*+2[NK2U&K?:U#K#78.HIEB58,`+
MU"B*:E4LM)FF1!IPT1U35(D&$DKCC>PB!)%7)>/1C94VI03*`W!]XH)0I0.U
M<L_`&F0`1*CV]V>(0G?O/EP,8.TS$NB;XML:UE17CX^1Y@=P!Q(@;4:EZ'FC
MDV;@]WP#/N'6`.SX58&I!]-V^:*^LB!6HVBKW;`+`AX7`]!4/*=SXQDH=O'B
MLBX:54K0RCG-EV^UTU+A^TTB%M(2$D*%'=S<W:(:BHUV&2Q;CZH/4$T##.T'
M=`U7'GS-_3<FSAT8XI.`..*VV:[`0O">/:)0'0[,B><NP%L-$*(/S`5*@^&@
M*JCN0N)3"$L6$(I%J,$S.``0JC5")`2`8FO>';L;J$-_`])ZCW*O]X7R74/?
M"57":JZ([S:`<T*T-Z'$M7#NP_/[PWX07("($`Q:(E*3U.=O36O/S-O1;`3*
M4#;@@9(GI@1./4>CR!0]D>W;J@2ZU/(D\"M[LTKS)XZP&\S<E29-KN2J*7%R
MJQ"IW?.&3=&-``=`(W@$U$'2J:'4`FA4YHD0U4#2C(&`CX>OC>A=.^-@=G^#
M#.0!ADQVR&4TMTU,AIBP,X)XX4LR['RU6B8TR+[H8('%:1)9ELEH%EA9!L)*
M2$P+MKO<G`!-J;&H>A=YFMV)Y&^[22;$Z/C<U[-RZ+E4Q#74@;KW!W(/!:EN
M83<64'3)$XH:$N,3F5)B'(_&!N:`E@SA]H'>@V<[1![T_%\^Q-=U@2C?1Q.U
M3=9.[%J4*I3IIV3NGS9/9T`%(=:)IQ%<+E@>#TFG/B:.Z5RA22E2"X=X3J2<
C^'K00#5OS.)A6J5!UD;DR@G_)`."!(ZW_B[DBG"A(&K'47H`
`
end
--- 終り
191秘密なペンギン:02/01/14 15:55 ID:+DtIGn5w
Makefile.am の修正に加え、nkf.c も lopster-1.0.1/src に
こぴって下さい。あー板だと行の制限があって、面倒だぁ。

あ、
diff -uNr lopster-1.0.1-dev2/configure.in lopster-1.0.1/configure.in
--- lopster-1.0.1-dev2/configure.in Sat Jan 5 11:45:40 2002
+++ lopster-1.0.1/configure.in Sun Jan 13 20:53:17 2002
@@ -4,7 +4,7 @@
AM_INIT_AUTOMAKE(lopster, "1.0.1-dev2")
AM_CONFIG_HEADER(config.h)

-ALL_LINGUAS="de fr it"
+ALL_LINGUAS="de fr it ja"
BUILD_INCLUDED_LIBINTL=no
AC_SUBST(BUILD_INCLUDED_LIBINTL)

@@ -62,7 +62,7 @@
if test "x$GCC" = "xyes"; then
case " $CFLAGS " in
[*[\ \ ]-Wall[\ \ ]*]) ;;
- *) CFLAGS="$CFLAGS -W -Wall" ;;
+ *) CFLAGS="$CFLAGS -W -Wall -DJAPANESE" ;;
esac
fi
---
この define も忘れてた。

板じゃなきゃ、全部突っ込むのにぃ。うへぇ。
192秘密なペンギン:02/01/14 15:57 ID:+DtIGn5w
ううう。必要なのは、-DJAPANESE です。
HAVE_ICONV_H とか、HAVE_JCONV_H とか、色々とやっていたので、
これって、はっきりいって、日本でしか使えないと思うし。

でも、本家に入れてもらうには、dev2 が不安定すぎて。
193秘密なペンギン:02/01/14 18:37 ID:+DtIGn5w
まともに使えそうなら、acconfig.h と configure.in で
--enable-japanese で define するようにはしてみたけど。

やっぱ、nkf じゃ駄目かなぁ?
他力の他力だからなぁ。まいいか。
194login:Penguin:02/01/14 20:01 ID:yGaGHLqp
195login:Penguin:02/01/15 21:45 ID:whuIG+Xp
だれか試してやれよage
1963M:02/01/16 08:41 ID:6NS8SW+G
パッチ当ててmakeしてみました。ファイル名をSJISで使ってるんですが
普段 lopster つかうとき ja_JP.SJIS で使ってます。パッチを当てると
Library はちゃんと表示されますが、鯖に繋いで検索や browseで相手の
共有物を見ると化けます。
ja_JP.eucJP にしてみると、Library が化けますが、その他は問題なく
表示されました。ただおっしゃるように不安定でメッセージを送ったりするだけで
落ちます。また複数鯖への同時接続の機能は良い感じですが鯖の手動登録が
できないですね。まだ途中なんでしょうけど。
WinMXもいっしょに繋いでみてお互いに共有物がちゃんと見えるかやってみたところ
OKでしたので安定すれば使えそうな感じです。
197秘密なペンギン:02/01/16 09:06 ID:CqVDxrvN
へんなパッチをテストしていただき、どうも。

取り扱いファイルも、SJISを排除しちゃってますので、こうなっています。
tmp も、ライブラリも SJIS じゃ面倒なもんで。

まぁ、lopster.h に define しているだけなので、ひっくり返せば、
なんとでもなりますけどね。

あと、変更履歴にもあるように、鯖の手動登録機能は実装される予定には
ありますので、気長に待ってみるしかないでしょうね。

昨日 2つのソースが若干更新され、頻発していた不安定さから、ちょっとは
動きつつあるような感じですよね。
198Nowhereman:02/01/16 18:23 ID:BJyFa027
最近ダウソ板で遊んでたんで、ここをまともに読んだの久しぶり。(w

>197
新バージョンって、そろそろ安定しそうな雰囲気なんでしょうか?
複数の鯖につながるっていうところにかなり期待しています。
オレももう少しヒマが出来たら入れてみようかな。
1993M:02/01/16 21:14 ID:6NS8SW+G
>まぁ、lopster.h に define しているだけなので、ひっくり返せば...
なるほど。後で見てみます。あとそうういえば、1.0.1 リリースバージョンだと
WinMXのいわゆるDL0パッチがあたってると相手にキューそのものが入らないですよね。
WinMXでの「相手の順番待ちに登録」ってのができない状態ですがこのdev2だと
キューがちゃんと入ったのでその辺も楽しみです。
たしか、0.9.9 のリリース版も同じようにキューが入らなかったんですが
CVSのどれかのバージョンに日本語化パッチを適応させたらちゃんと入ってましたので
もしかしてリリース版ではその辺制限してあるのかなとか思ってますがどうなんだろ?
とにかくLopsterは機能的にはすごい使いやすいクライアントなんで楽しみです。
200秘密なペンギン:02/01/16 22:15 ID:Qt7Ub6nW
>198

安定しそうには、まだまだないと思います。
しかし、dev1 は、1.0.1 のちょっとした改修で、安定版を更に
チューニングというイメージで、dev2 は、dev1 から変更になった
当時に比べて、安定してきただけで、連続稼働はしません。

もって1時間程度じゃないでしょうか?

gnapster のように複数サーバ対応だと言っても、複数タブでの
簡単な実装に比べ、1つのウィンドウ内で、複数サーバからの
レスポンスに対応しつつ、同じだろうと思われるリソースを
ソートして畳み込むという実装だと、malloc と free の嵐で、
この free が失敗して落ちるんだろうと思っています。
あと、構造体の構造体の嵐ですので、そのあたりの free にも
問題となっていると思います。

究極な情けないPDとして、全ロジックにでも、
デバッグ行を入れれば、わかるのでしょうけど。

>>199

WinMX ライクな ja.po にしていますんで、訳語は分かりますよ。

うげ、リリース版でも相手の順番待ちに登録はできたと思います
が、すぐに dev1 に乗り換えたので、記憶が定かでは...

この話題とはずれますが、Lopster のライブラリって
やっぱり WinMX の共有フォルダというのが適切だとずーっと
思っています。
で、私が訳すと、ja.po は、みーんなそうなります。
2013M:02/01/16 23:52 ID:6NS8SW+G
>200

自分も共有フォルダの方がわかりやすいです。
あ、キューいれできるんですかふむふむ。とりあえず Lopster
で日本語通って、先ほどのキュー入れができて複数鯖への接続まで完成すれば
もう完璧だと思います。
202秘密なペンギン:02/01/17 01:27 ID:yQXeN+xc
ddd でデバッグしたら、server.c で落ちていました。
free() かと思ったら、socket->cnt でやんの。外れ。

作者には報告しておきました。で、どうなるかなぁ。

日本時間の3時頃が、ちょうど良い時間みたいなので、
まぁ、というところでしょうかね?

楽しみ。
203Nowhereman:02/01/17 16:58 ID:E1TLO7hL
>200
> ソートして畳み込むという実装だと、malloc と free の嵐で、
> この free が失敗して落ちるんだろうと思っています。
> あと、構造体の構造体の嵐ですので、そのあたりの free にも
> 問題となっていると思います。
なるほど。
えらく読みづらいソースになってそうですね。
まぁ、オレがパッチ作るのは今回限りだからいいんだけど…
さてと、OpenNap の次は何がくるのか楽しみにしてようっと!(w
204Nowhereman:02/01/17 20:06 ID:5k4LVn9Q
たぶん昨日からなんだけど、エロ動画連盟系でバンされてるらしい。>Lopster
205秘密なペンギン:02/01/17 22:06 ID:yQXeN+xc
バグレポートを送っておいたら、返事と共に、いっぱい修正
されていますね。返事も届いていますけど。

そこで、困ったのは、ja パッチをあてるよ!って返事がきたこと。
前に送ったのは、libjconv 版。で、今は浮気をして nkf でいってる。

ううう。みなさんは、どれが良いのでしょうか?
※化けなきゃなんでもええっていうのは分かるんですけど。
206秘密なペンギン:02/01/18 02:19 ID:T4qkiZNN
1/17 付け CVS だと、安定しだしてきています。

ですんで、まだ未実装なところがあるものの、dev2 は、
使えるかもしれないよ。ということで。
207login:Penguin:02/01/19 04:08 ID:aOnVicFq
lopster のサーバ設定でポートの指定の仕方を御教授くだされ
208Nowhereman:02/01/19 10:09 ID:R9bAia2t
>207
いまひとつ意味がわからん。
具体的にどういう状況なんでしょうか?
1024以下のポートを指定するときは、lopsterrc に直接書かないといけないけ
ど、それ以外は普通に使えるよ。
209login:Penguin:02/01/19 23:13 ID:xzRl1RWm
1.0.1j1.patchで共有もチャットも日本語いけるYO!
大抵の鯖にもつながりました、DLもガスガスできます。

ただ日本語名のファイルをULしてあげれない...

相手は、DLするfileのサイズが、普通に「0/1478986」の
ように表示されているのに、
こちらのULの表示では、そのfileサイズが「0/0」となって
しまいます。そして、エラー。

UL側のsizeの不一致を調べたくて、ソースを調べると
src/transfer.cにある関数「upload_update()」の中の「transfer->size」
が、関係あるのかな?と思い、変数を追っていったんですが、
挫折してしまいました。(´Д`;)ハウァ...

日本語名のfileのULは、
他のバージョンのものならいけるのかな? 情報キボンヌ
210login:Penguin:02/01/20 00:36 ID:gJQrtWvi
>>209
1.0.1 なら >>109 の 3rr バージョンを使っているが、
ちゃんとアップロードもできている。
211Nowhereman:02/01/20 04:55 ID:7BYbOnys
>209
まさかDOMりまくりとか…
212login:Penguin:02/01/20 17:40 ID:gJQrtWvi
エロ動画連盟に入れなくなったのは痛いな...(w
213Nowhereman:02/01/20 22:17 ID:7BYbOnys
>212
> エロ動画連盟に入れなくなったのは痛いな...(w
確かにイタイよね。
そこでオレは、~/.lopster/lopsterrc の Section [GLOBAL] に以下の記述を
追加してる。

> ClientInfo=WinMX v2.6

こうするとログイン時のクライアント名を詐称してくれるから大丈夫。(w
またタイトルバーに "Lopster 1.0.1 (alias WinMX v2.6)" って出るところが、
なかなか可愛い。(w
214login:Penguin:02/01/20 22:51 ID:gJQrtWvi
>>213
おお、やはり設定ファイルで指定できましたか。
実は >>212 を書いてからソースを grep したのですが、
見落していたようです。最悪ハードコーディングしよう
かと思ってました(w
215秘密なペンギン:02/01/21 01:26 ID:UQkYhKSx
> 213

ねね、alias ... って、lopsterrc に足しただけで出るの?
じゃ、1.0.1-dev2 じゃ出ないや。

色々デバッグしていて、dev2 結構、使えるようになってきたでん。800M D/L 実績作ったし、アップロードも持って行けたようだし。

鯖を20とか接続しなきゃ、いまんとこ大丈夫。
でも、まだ不安定なことは確か。
そのうち、また、ゴミはっつけておきます。

何かの肥しにでもしておくれ。
216Nowhereman:02/01/21 02:06 ID:fsNMcGkG
>215
> ねね、alias ... って、lopsterrc に足しただけで出るの?
> じゃ、1.0.1-dev2 じゃ出ないや。
そです。
1.0.1-dev2 だと出なくなってるのか。
つか、オレやっぱり使うのかなぁ?>1.0.1-dev2
そろそろ OpenNap も引退に近づいてるような気がするんだけど…
217login:Penguin:02/01/21 02:21 ID:TIktElhY
>>215
1.0.1 でもサーバに繋がるまでは出ませんけどね。

>>216
OpenNap の次は何がくるんでしょうかね。完全なるP2Pで
有望なもの? WPNP はまだ非公開でしたっけ。
218秘密なペンギン:02/01/21 02:40 ID:UQkYhKSx
>216
|つか、オレやっぱり使うのかなぁ?>1.0.1-dev2

使うんじゃないの。鯖に接続すんの面倒だし、起動時に勝手に
接続してくれるから。

>>217
|1.0.1 でもサーバに繋がるまでは出ませんけどね。

dev2 だと接続しても、なんも変わりません。寂しい。

|OpenNap の次は何がくるんでしょうかね。完全なるP2Pで
|有望なもの? WPNP はまだ非公開でしたっけ。

うん。公開していたら、とっくに、どっかのソフトも
ぱくっていることと。
でも、パケットトレースすりゃ、結構分かると思うけど。


OpenNap って、単に IRC の応用系だと理解していますけど、
違います?で、引退ってなるのかなぁ?
2193M:02/01/21 04:10 ID:zoDg+aAf
どもっす。
cvs 版ちと試して見ました。

>>213
おおナイス情報♪早速設定しましたところ
1.0.1-dev2 では メニューには alias ... って出ませんけど
別クライアント(WinMX)で繋いで相手の「情報」を見るとちゃんと
反映されてました。^^
EroDougaRenmeiにも問題なく接続できました♪
まだ長時間使ってませんのでもうちょっと使ってみます。
えとこれってすでに日本語パッチはあたってるんでしょうか?
ja_JP.SJIS 環境ですけど特に問題なく表示できてます。
検索文字列のとこもいいみたいです。ただ「ソ」がやっぱり切れて
ディレクトリになっちゃいますが。(笑

あと、鯖一覧ですが手でserver.list書き換えたら追加できました。
ただまだmetaサーバへの接続がサポートされてないみたいです。残念。

220Nowhereman:02/01/21 07:36 ID:fsNMcGkG
>217
> OpenNap の次は何がくるんでしょうかね。完全なるP2Pで
> 有望なもの? WPNP はまだ非公開でしたっけ。
WPNP はおそらく非公開のままでしょうね。
Freenet が使い物になるようなら移行したいけどまだダメだし、そもそも Java
なんで重過ぎて話にならない。

>218
> 使うんじゃないの。鯖に接続すんの面倒だし、起動時に勝手に
> 接続してくれるから。
それって OpenNap 使い続けるって前提でしょ?
dev2 が使い物になる前に OpenNap 自体使わなくなるかもって事が言いたかっ
たんで
> そろそろ OpenNap も引退に近づいてるような気がするんだけど…
って書いた。
昨年の逮捕を見る限り、「疑わしきは罰してしまえ!」という勢いが感じられ
るしね。
こんな事でタイーホされたら洒落にもならんよ。
鯖側で対応してくれない限り、検索かけりゃ IP アドレスと共有ファイルがだ
だ漏れなんで、送信可能化権の侵害でお手軽に立件出来る日本では結構厳しい
と思われ。
221login:Penguin:02/01/21 14:40 ID:qTKPOlHc
Lopster1.0.1j1を入れてみたけど、使い方がわからん……。
キーワードを入れて、Searchしても Search queued...と出て検索できん。
この手のソフト触るの初めてだから、使い方を教えて下さい。
お願いします。
222login:Penguin:02/01/21 15:37 ID:4mP8wrdT
>>221
検索しろ。何のためのネットワークだ?
223209:02/01/21 20:16 ID:jNTLGumw
日本語共有DL,.UL全然問題ありませんでしたw

エムエークスの共有を使うために、vfatパーティションをmountしてたんですが、
#mount -t vfat -o codepage=932,iocharset=sjis /dev/hda1 /win
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
を忘れていたの... patchの問題では全然なく、自分のmountの仕方の
問題でした。 情報提供サンクスコ( ´∀`)
224209:02/01/21 20:18 ID:jNTLGumw
すれとる...

「codepage=932,iocharset=sjis」を強調シタカターヨ...
225209:02/01/21 20:20 ID:jNTLGumw
>>221
サーバーに継ってナイと思われ...
226login:Penguin:02/01/21 22:01 ID:TkK/Rmvg
ファイル検索はできるんだけど、DLができない……。
ルータ(BAR SW4P)を挟んでるからかな?
何かルータに設定しなきゃならない?
227wakaranai:02/01/21 22:35 ID:l1hXd75m
アップロード待ちのキューにアップロード許可をすると500秒のカウントダウンが始まるだけでアップできないのはどうして?
これって、即アップロード開始するコマンドではないの?
228login:Penguin:02/01/21 22:47 ID:TIktElhY
俺もこの手のソフトを使ったのは、lopster が最初。
使いながら憶えたクチだ。というか、これ以外使ったこと
がない(w いまだに WinMX も触ったこともインストール
したこともないので、実際に使ったら想像と違うものかも
しれないな。

>>226
一応ポートは 6699 だけを使うようだ。

>>227
たまにそういうことがあるね。サーバとの相性が悪いのか
単に混んでいるせいなのか判らんけど。
229秘密なペンギン:02/01/22 00:36 ID:bY2WnFoP
> 209

って、私のパッチかなぁ?
ちょっと、libnkfm の挙動が変なので、setjmp()を廃止し、
微調整して、落ちなくなったものがあります。

libnkfm 純粋というよりも、lopster の kanji.c という感じだぁ。

鯖14台を相手にしても大丈夫でした。
後ではっつけておきます。少々、お待ちを。
230秘密なペンギン:02/01/22 00:53 ID:bY2WnFoP
2002-01-21 現在の dev2用パッチです。先のパッチとの違いは、
libnkfm は梱包していますので、不要です。nkf.c のみ用意して下さい。

begin-base64 664 0122-dev2.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWSEh6q8AFEj/n/gyYAB/////////7r////4+f/7////n2zf9
PNVgGHwHyjZ9Oi6Az2NTsds57BlUtA9Fxue9wKyHoUKBReVZqgAwg0aiA22q
UN7wHXYJRJk1MiaaZqU/1GaJpPTKntCaj9KAybahH6oPU0DQAYQHlA0AAGjI
A0aAAyGJp6n6U9T1NBkhTMpjSGUhkaaNNANBoAGg0AAAAADIAAGgAAAGQAAA
AIDTRhNNDATTQZNGTEZGBMENGmjQMQ0aZNMmgaNGIMTRkaaA0ABoGjE0aDAS
aiQppoEaaJtFPam0kzUeUYNQNGQNMmhiNNAAABpoAAAAAAAAAAAIoo0U8pT8
Knmonk9UPKekPKD1NHqGgGg0AAAAAAAAAAAAAAAAAAEiQQAgmIJgmhPSMUMh
PEntTRpqbQnqNpHpNDQGg9QaMmgAAAAAAAAAGqEJOU51FCllItHBVd94fglS
VXh3JQtZZGiLJ11VLSknClCLaUzVO28Guze+K6uKSLSNVtN+f09peBrhtLK7
LwssTDXBu7Gv2ZRmaGKLEmHwms+3q0z0HKYCh0XBRleLU5md2qorAzySYqxa
w1ySiraMN2UMopocnF+XTGKxVGV0NXcoqg2Lu5gSmxMMK2cdW+o8gxm0IiL3
FYtrapt5t9TTFlV6drLn8q9yCudTZOaJEQQcnjscphhAVkqbQ4NSCTTbMYOe
RrOxVoitzulmEMgoyEzeIaIpCCFIbRRaDCe3ryuqQOzVVx/K67WoFIbe3r7B
2+ltxZsRDWppWppA0MFtbuc/Lu2WUC3bcpMhkNjDbklrulLufNzNdnSjpGjp
Nyy+wtk3LXv8FNadZqS52cbr0dOoJDDDMro+DJYQHCOyVjdEWSIbLHsgVR2I
xq0d8+i021d4sAVq01LirlaaJrM9zltLaWVT2/dfyvmtB0ZvTkcJISeSARDo
AlJFAyYHX3UBRYkJJ1ECSb7cZ20PH8/rtU2EU5IhnVDASSyuY22EqhvlBlA2
OZ6Ho96oIrf1MYSvdsQNlkSCEUBRVIbiFKkm7WLhTQymCghBiwiyIkERSob3
ufFFqy50bu+iYgaGHuEjWkLyVPc+8ZKPe8lxzPC9ThNb1qL3rawieD3lBhuL
igHSuAgGWxUB2EZ/PkYhc4mQNYzMKaGJt87tzvw9F3/gXhsUEYdVKxRSqU0r
0PLazxL8wcxkKQA6HNo4IW7zeRC9Netn9WLYa+dLLMuFt3gjcYX4LflYsZEC
KoXIkYiEc1CwhSy33yU1arA4kJ45X8l5DMuWCls8ycybedZSPWjs91E9elmc
zNq8GEZs9wkJDGBWXguH3LbLCt19uk4++8XAV/NjDb7rXT3Y+uRPskFjCbo4
oxqs4jvnS+uDj4jYN0nRrzO5QEji8ZuSfxgV65YvO+dyBeHyaKQMvH/Ey8y9
GUjuz+cREu/joHRHvsgLwGMDbqOEuBY0cKhKScJwC4NF9YAldDChtLJFLN5Y
i2he2P05PBUU2NTUeuGyQbfsqLW0cXrVIZZF95VUIhTiBInd4vf2FPptt9sx
7d3it2pvkNDgmCBRjDWmK6DfMMoXqzz0VVVVVVVV7Xhdh8i7KqrhWlVdRreX
dbSQ10l0bKUVLivr46JiolEQrUsEKWCZgxQC1WKbCCuCPZK3X6V+wmEcnPaO
3jkXAWWSq62k2MozSFMZytq4hBkHCILK34kaG+zIK2rAtlblZYWQHdkiMPdk
r74o1fqSdLpJSaY5U0931VfwK1bAnZn48W+ly8VleGjkAs6JxSpc9aLFBYrx
wmr31RYdhjwNnf6cxcG3eVjadIzj6zPzEdFcssrKTYfM+ZaTzyYNpoBVIHSF
RhAWQiMkFkBkYCRPVlUoscuVyWzcTDFOTU86djDBOa84ZJzzzchRGXMbIwLD
flSJCZgBXcxikSIWWIl7K38+OtCToJQr0eHQsPQILQtNObOqy46UbbZNWrdE
Oy2b1Kvlx9PTYx967fOqRS8oXGeWdsROIrsZOjghk6RPXBplxBUMKfMbG2Nh
ddwwidpgabZ7PcUZs3hrYmIEMKIsMXoRStJo3hLRtKEOp6DRMrHWKZmOoldK
orVJAyk0sHrFCx5UU1mDF8PV0ImD6C2o8srtn1bMOIOgzgzX9kOKc8qk9H7F
xq881FlcXbEapHPKGpGUpaBARVvMb+K5zRB8KKyXiptuxrIvy0NvOY/VfIGh
sMGQmnInjy7MxFmu6txeVmDEu4Zcexlh1ZUb2MF7fSxbeMi3G9vYyzad3VtH
QnDO6RYSOrVUopLVpu4Bz8DbklEiATjRQGNJGJFVkWuUc8uIFqqhIqSYwR9R
PXraGtbt6p7l0EHFa+DGrYGxS+DKCkI4dWzfTwi5FnaRNmjgpA8iU6EqULAp
Ksx4KKMs54usskHsVV0h0+fmah+r7o85+zwXbSdKKPZsmez22yHS53Sm5znS
ZW6KRcW2TmUil0OkrZROdJXXFllzJypUikXDeng1adHwGHX6zJITPHukhZQm
JuDgIRCbogBr6sOcyoLDnU0BSRRYsiwzxUlCJdEGMqqBGRYFOUdghXzkeIaF
qoCFuBCZ6JUPELDOR292ZZeLxvmVXd5ZYvDld3llje7Uvgm/eTsUlDVZ51sO
-- その2に続く
231秘密なペンギン:02/01/22 00:54 ID:bY2WnFoP
lK6qbStrpORYBE6wGLG2UGFv1/kA8iPEfTuI+uOZzA5fJWgaGg6iHJQhuoYy
FVVVUREVVVVVURoOPiHY70z5wkfNqJg2Jtc53ynfwuvp80EL4pfKohSL1d5m
BOk0DqZjq60zct1olKqQ2k0lqXcpZNU0qL8ibxW55x1KNhF+zZLDazaIWIIX
YQIWCWCeipbOYabYQFKUkUgUZaOtZ1rObIBTiSb1xRkig7MbRHRgIlzNJFyp
tsQHLr2sziCpZuLjlF7AhW6kC100EQGsmuSXFxaVnVIyskpu5WqSzZOQ41yV
IpxY9s7xmFmzjpt0pHoZmhq1WudaETmW43VrCVUjNeeVFk+t3GOyVsGVl854
4t3REzIKRAts7qkUGghhc8MO2bQWakETJFVTBLFI59BT1kiWjAuCJcAowNZY
ItrJ1LrUZ5gjOWEo25ZR1/Dznqx0w0rrmSbLDDJAWSJZZRhKbIcQr6xfBZSL
7lElQRCRJxY4icpXXwTc3qPAYXIOgyvsytdkiMoxZJzGTdbKw8rBEY/NygQi
YiyyKp6oI4PCOniKiFxhai9ZCIYcGlkNryfaNVUWSHd9t0uJ4/G9a/HPVTTT
VJsqmCigpXtNKJ2jqc9K54m+wROqMct462Msmu3xXISZ+eqbqd0gCyLA2xQW
JAUvYey3de7i6wMRGbbznNNlzUNKysJVn6l+3qSXsNIGmuyklQJgAdroyMYu
KI1RHZwopQekEUtJRTYRSDEckGWrcmV4w6c26KR3vcIpdUafTPbYGjNYOIMT
y0xZ02omUOKeqvlGCjPSggHkUpO5pYxSyYCMneFTXYUIWh5WK1wa3fNrQCRT
u4jWGqUJKt1Ne9hUkso5LpF+3C+dKfgXISLy+8AzwTarYtnzyw5h6su4uVC4
8ebkXWaly7ebIMGNPLdxdK4lwGcrcOXDpAxryr4/xsgSO5kBogJJCtTM0MuW
jQENGa5Dl58BqSLN3IIV3Gb+HQZVNWq/O9Hshzi5KBo8yy2UkJEi0viXRSi1
DaBpjF9IZ85C2o369eakbdUoz1cyA3LWJIt485jJ4anLDbTYrI1MIcs+eMXO
ILpbAcJRNWuIQAECdCAj8gkLqZKSMZCG0LCskM07i4zaIcid2+FBcLlMkBu+
hGloJXX8V9u8xqp1evqVo6elySeM30RnoX8GdAIbgQUS9AEKGmu/W+QUn7pT
S7dcTTFUUwYrEYL14pG6i0wCCtoomZKEvSy3XNt51ZJBnfLqdl6jtrTGxVLJ
LHX6rF5X8E7AgMwfXV/YjQlJCnZ8SQS5jk5nRC9cQV7zsuEL1zBE8y1V9UtX
wqq5pXg7WhfLj2z6NL3VCvKkCeuLJScm0uvEEY6AmTpUYQyBqL4j2Ny3SSxW
RUqi5QqSHbCkIZZnkO5B3TXJoAZm6IyKqqwFtjaXy/lGXOHUe2XiTPLYa2ct
wakALWvKgWoVUg2g9Bep2G80qKwCzluYYi3iyCwAWjBpBxG8chHmpLA0qc1A
XKgVCew2oJK0JSKy4gZgJZfP8tDoTQj1TEgt6A97jtNpBAaJiFCBRVlkOUAW
IGxFiEVjPTbxgVfS3MhD3bQSJW9VnZsRcFg1bALYnX5Bu9fS/MqAe+BqBsaS
nOEL5Pta1psQmYTdwMPWt4GxAqStKhFgxl5FCREwsg+haRtGzfyBYwmXN4sg
xGUEA8Bh9EDAZhuQT5tSTRahfUmcLH0vcc/AahOCajBoGARElsQGIZEeR+CU
4kHWjLncN7SIgUEadAC4mwWFqSGAmYts+2SKx6whalzSBI9pC6a5ZFanpsJ6
DXW0QMUu6QtwItKdvX3kIhnaJEHflI5KJ+Cn0rJyNjRylSYijRayiaUpmiqm
L3b8Lx812ScA77gv1YyDEYS5ilg5wNwJkAVaRc0gk2wz0ukWXzhGhNSWNshl
RRA2AqshA0kjAmKVRYu0Gya8rJnlpQuLKpNkcbOktJFhaTdLZzDElbJzMFZS
8UkKStJ4IyGEnMHKpIatSQq+QISGTysBu6kdziYg86AsxFsMEDfP7UBQOniO
fWJmmQJFiXTPLetywVu1g70o22S4ib9FRwEJRMa1FbDBiiXVUMN8gpKJwxmZ
F0M0AuIaxHQd25eG0hqbpmAiIDA2K0tMg4hGjWql16ThJcpnA78hDbXZmdyS
PJhLp4SQmBcrNgOPCbPe5F8IlqQrAi6VqDdnjKODTvEwJVvcgcCbTQmKOPol
3lBFjjKN4upauKiLTFrWHkqpqc0jNCJ5t5JBivJMvItunpVGzkSIYMAuBjcm
RJCoSdTtSEciwmY0rJu0ugU2IIMZnWKtg0ZXXCxrDbA7zohILEsMBAwNwNHw
mCFsEMFZVdvAiAoJeb1nv10nGjsGyCDKZdlh2moGIhU1pQhdBvdu0sBS1Ffz
RB1DiQwOtz8KBVQmkGsWs3CgRm0kg8BqEzLuLAe/jXdzOs3jLDQBPouySMDU
d3WoSWtDJc7QLQXAYC4GeUHxIjVG1gx8mCGmG/g0tE0lzVzufLKwOM8ZDwsy
4gS7iQua2w23HvyqNSWPkx8nm9Vgc5SwaTYMRv7wY8BG01imhXJIR90Qc++f
nShcILKUkyUMSx45SKTFNpJvl3naA2IAbF42Y3cO4bUNUDivJNnEFnWYUN7F
2Le1DO0CDN79eBbSgMJHG4DIsgI3C2TzbGIfUJcaL62EPEEoQhZh3zjDaIXJ
-- その3が最後です。
232秘密なペンギン:02/01/22 00:55 ID:bY2WnFoP
55ogV5J+CsQCL/bxXeBDtK2tJCGJDbAfKjM7RjK+MO0nRGBQjIEWoroHNbCw
VTa1PchwmyaCZaCyQSxNlJ0ByRo76ZWxHA0UBSoYgUnN3MYOfhOaFC0HLslq
iZgs0Lsuqm5UlIyaJWKLS7urTKpcM8sqOINkhtZ7ZLkJqsuMiERDEzUgMLQk
Yk0VAhhmYIvExUFO424oDJGSGhiY29j2ypbiIuTGAm8yEks0uLdbVIVUWBJH
R8mCuBAjFhA0iQekQIgiEutCOsM7/CCjIAGiQvby7+V4Mfm7i5fJaV942LYK
AJCJtHE0pWyk5ISOPjH4th3LMiDnA6gCg1CtGox47kNOHA2tgcO6oYMO1HHC
DjHcDCGgwPQntYjFJfDGgJSFQYkK7ICghLs6rOpkbn5kRKngvBZHIrwtO+rm
m4Ovcbkm0rNUkiUGoW04LYsDXrMVKUSCPeNnL6/eSMRcDqEFIRQXrFFlzj19
frE6ZZL3IuJMiZzVAnZkNwmbVAuoCmwvPBI9rRY+crjhb2ta0PUCtLUqZ7W4
QkzBknN7EYKjEQYqajokMEm0cWseM1ZDADYDMloWQe8hKlCxxQFVRzWmXKKG
6KZIAiyQUQjJZEDpjNS0BIZNCkgaGCOaJA0Hf0NMQ7pya0UkM4tx1nonikvf
Mq3ODzwd4TStgjNJYoXykLqN5xIDnQUhHEkuMpKAd2+z4/ILdba0kXoGhDAu
UIRGRKPQWNfm2eKkdVeeFZ21uEWOA12IC5CKY97xSmDhDXH0HbzBB3h8eOxA
pRYeFi523K2kNviF2xMOimA5pQlUV6wUiiuHvHiPK6CjXg2kLVPVoCRJATZe
ZgMSsYKSmei01gOJ0hVwlDd0SEMSgUw1DEBcI79PMbQxbY1QNJu8HL0GYXS5
HNWGL4hZmaQDKipESkJFGWSdbCgVpSYETBsoeGyVUUUekRdzwFlFrS+tHPa7
y6yC1E2azCRRIpmrIUWCiBUErRSBkSk2O4prXEr1YJJazYjUphrt0BQL1KXG
i242kGZEzJMGJIOQb11MS5q3SLQxxGGlVYtaAxDUNDGNCGbEqFnMD1FQQsGs
sUI2pKY5lpykh2huOC4IXlNqmg2m4YMEHhAayKcra4bIQdZOR1+PQxmcmSdV
kWAiFaQrznDvIDfVHmXqRBJEdMdj8xrsR9ZgQ2JDExoDacBCwbOecjsQihRo
EdpdRIRZzlkgnxZEO5RoiGKG2Ibm4wBa2LittOpHYcW2ggoeGjzNohykiQLv
GKFBelkAb8SHikYHWecFOCxbZr+J/k8T77H5X2Me7F84/gLLdbirlO6xWOTb
nmBEhCiQOgnmuRCLgxtJ8Xe+bxMqoKnJ4pyqvy7FHGOby4ZK/0fVCHM/d9YY
2NuRx8kX7PFfycLuQNTMSrHkld5d/T9ucSa83wcj8ceXn0tGCoub+rMjnjDH
0RxrmLzi6r2a5Y25/m2vGgWdLohVdpFDMntzSw8UqXbERKsdu9CFoxPueYuf
tDsNRLJC1cKDJ0CY51aWnGwUA5sNP+CtHdIUmS0bmx/W6DDtxpCPzCATmTti
JphZDfvlVILX/Z7XpEFOSNEIzZdYFEHrXYmeVAP7motSuQ7BEMU2RjEgQNpN
m40vx1N5oNcOpgMuG4AdITG0dNRxotQktxbvRIRH3k6mhVJxqSkjSxSwMEd0
90G/1eGUWLA94T9P1DyVMWnEAeFSRf35pSXI4iS+o7oMGo+bgm5HFreRCNnJ
OvFUtoovXHQj6ONHKJDuzsCVA6JwQ7w4+EZDucji0NART/1iZy5CZ6IRBB1r
JmzGnpB0Y3TXnkEJoaYzHrWU0u4NlGfDXYtvpm1MWHh//F3JFOFCQISHqrw=
====

お疲れ
233秘密なペンギン:02/01/22 01:25 ID:bY2WnFoP
./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese

のようにして下さい。忘れてた。ううう。
234login:02/01/22 05:39 ID:JZClJed3
ていうかみんなどこのサーバーにつなげてるの?
235Nowhereman:02/01/22 10:34 ID:PLbFX6M0
>234
普段はエロ動画連盟か2ちゃん系で、探し物がみつからないときは SonicNap、
NecessaryEvil、DarkServers とかの収容ユーザ数の多いところだね。
236Nowhereman:02/01/22 10:50 ID:PLbFX6M0
>227
確かにアップロードを許可しても転送が始まらない場合はありますね。

1. 相手がオフラインになってるとき
2. 相手が順番待ちをキャンセルしたとき
3. 相手がビジー病になってるとき
4. 相手が Chime を導入してて動作が不安定なとき
5. 自分が UL0 の状態のとき
6. 鯖の負荷が高くて処理が追い付いてないか、鯖が落ちかかってるとき
7. 鯖が落ちちゃってるとき

とかとか、いろいろあるんで理由は一概には言えませんが、いずれにしてもダ
メなときはダメなんでしょう。
なお 5. の場合は再度順番待ちの状態になるので、もう一回アップロードを許
可すれば、ULが始まります。
答えになってなくてスマソ。
237wakaranai:02/01/22 17:38 ID:VdZEboLk
>Nowhereman
あ、そうか。まさしく5の場合だったみたい。
わかりやすい解説ありがとう。

>秘密なペンギン
パッチどうもです。なかなかいいね>dev2
サーバ接続のリトライ時間が長めになりましたね。
238秘密なペンギン:02/01/22 21:32 ID:bY2WnFoP
dev2 を一度使いだしたら、もう、戻れないのでした。
これは、使った人じゃないと、分からないでしょうね。
239login:Penguin:02/01/23 00:23 ID:hNJn5QGU
dev2+秘密なペンギン氏のパッチを使ってみたよ。
メッセージが全て英語になって使い始めの頃を思い出したよ(w

ところで、サーバの追加はどうするんでしょうか? 自分で追加
したサーバのリストが出てこないし、以前あったサーバ追加
のインタフェースもない。一応設定ファイルにはデータは残って
いるようですが。

# 今の時間混んでいるのか、なかなか複数のサーバに繋がらない...
240秘密なペンギン:02/01/23 01:00 ID:zi+4lp4h
>239
| dev2+秘密なペンギン氏のパッチを使ってみたよ。
| メッセージが全て英語になって使い始めの頃を思い出したよ(w

ja.po をこの板にはれるようにしてみたら14分割程度なので断念。

| ところで、サーバの追加はどうするんでしょうか? 自分で追加
| したサーバのリストが出てこないし、以前あったサーバ追加
| のインタフェースもない。一応設定ファイルにはデータは残って
| いるようですが。

今の版は、手動追加機能はまだ、ありません。
エディタで追加すれば、大丈夫だとは思いますが、
更新しないように注意しないとまずいはずです。

更新するかどうかは、オプションで選択できます。

|# 今の時間混んでいるのか、なかなか複数のサーバに繋がらない...

今だと、うちの環境だと3つのサーバしかつながっていません。

ところで、
竹 の文字のファイルを持っていった人がいるんですけど、
MX だと化けたはずなんだけどなぁ。
2413M:02/01/23 03:39 ID:ZjbO/zc1
patch 試してみました。でもうちの使い方だとやっぱソが切れてしまいます。

前にも書きましたが、ローカルのファイル名にSJISを使ってまして
パッチなしのLopsterを使うときは LC_ALL=ja_JP.SJIS 環境で使ってます。
できましたら次パッチを書く際にローカルのファイル名の文字コードを指定できるように
してもらえるとうれしいです。

今度から LC_ALL=ja_JP.eucJP にて使うとした場合
今は
ローカルファイル(EUC) -> 内部処理(EUC) <- EUC,SJIS 変換 -> 外部(SJIS)->WinMX
こんな感じになってると思いますが

1. ローカルからの読み出し時に SJIS->EUCとして内部処理に渡す。
2. ローカルへの書き込み時に EUC->SJISにして書き込む。(resume、新規作成)
この2つを追加すればいけるだろうとソースを見てるんですが、
resume.c でたぶんここを書き換えればいけそうってとこはあるんですが
それ以外の部分がよく分かりませんでした。

もし簡単そうでしたらお願いします。
242login:Penguin:02/01/23 15:56 ID:31ggQ6AZ
1.0.1jパッチ使わせて頂いてます。
でも、どうもSJISなファイル名でリンク貼ると、作れないファイル名がけっこう
あったりするのは悲しい。
EUCファイル名の共有物件を、

$ for i in `ls -1 ./eucfiles`; do ln -s "./eucfiles/$i" "./sjisfiles/`echo $i | nkf -s`";done

 って感じでリンクにして共有してみようかと思ったのだけど、ファイル名内のスペー
スの所で改行されちゃったりでうまく作れない様子。
 量が量だけに一個ずつ対処と言うのはちょい無謀だし、なやましい限り。
 みんなはちゃんと作れてるのかな、SJISリンク。
243秘密なペンギン:02/01/23 16:13 ID:IZ7dEHry
>241

やるとすると、locale を読みにいって、ローカルが何なのかを
自動で識別の上、施すということになると思います。
ですので、外に渡すパケット以外は、全てひっくり返すという
イメージで終ると思います。

L10N 対応じゃなく、iconv 対応などの際には、これは必須だと
思いますけどねぇ。

でも、mount オプションも変更して sjis 止めれば、終りだと思います
けどねぇ。
244:02/01/23 19:34 ID:cC8gMoBd
>>239
俺はSJISなリンク作るのなんてめんどくさかったから、Nap共有ディレクトリをsambaで
共有に設定して、それを日本語化*していない* Sharity-light でマウントして、そこを
Nap共有に設定してる。
245login:Penguin:02/01/23 20:14 ID:hNJn5QGU
>>240
> 今の版は、手動追加機能はまだ、ありません。
> エディタで追加すれば、大丈夫だとは思いますが、
> 更新しないように注意しないとまずいはずです。

そういえば過去レスにもそう書いてあったことを思い出し
ました。あと、設定ファイルに残ってあるというのは、
勘違いだったようです。バックアップからサルベージする
必要がありました(w

1 日程使って 3 回落ちましたが、ログを調べてみるとそのうち
2 回は IM を貰った直後に落ちているようです(w でも、秘密
なペンギン氏がおっしゃるように、もう後戻りはできませんね。
落ちたときも統計情報はきっちり残るようになったし。
246login:Penguin:02/01/24 01:20 ID:sPEELqGh
>>244
sambaを経由するとEUCファイル名がSJISファイル名になるってこと?!
それは知らなかった、ぜひ試してみたい。そのへんのsambaの設定に関する情報、
どこにあるかな。
うちもsamba導入してるけど、そんな動作は見た事無かったよ。
2473M:02/01/24 01:29 ID:bODKVHyX
>>242
コマンドの for 使うとスペースで切れちゃいますよね。
perl かなにかで書いたほうがいいかも。
再帰的にリネームできるようにして、Jcode.pm も使えば
外部コマンドも要らなくなりそう。

>>243
うーん。ま、たしかにそうなんですよね。
うちは共有ファイルを httpd でも見れるようにしてるんですが、EUCだと
WinやMacのブラウザでファイルに保存するときに困るんですよ。
自分でリネームできる人ならいいんですけどね。
とりあえず、EUCのリンクを作って対処しましょうかねぇ。

でふと考えて、linux だったら --bind を使って
mount --bind -o codepage=932,iocharset=euc-jp /sjis_dir /euc_dir
とやればいけないかなと試そうとしたら、nlsドライバがコンパイルしてない。(笑
うーむ。また後でやってみます。
248:02/01/24 02:31 ID:VrJt+a71
>>245
えっと、sambaを通すというか、lopsterで共有させたいEUCファイル名のファイルのある
ディレクトリをsambaの共有に設定してやれば、sambaはWindowクライアントのために
EUC→SJIS変換するでしょ?
そのsamba共有ディレクトリをWindowsじゃなくLinuxでマウントしてやればいいんですよ。
ここでマウントするとき漢字コード変換をさせないことで、SJISのファイル名に見えること
になるってわけ。

あ、sambaのcodingsystem設定はEUCにしてね。
249246:02/01/24 03:19 ID:sPEELqGh
sambaのEUC→SJIS変換、しないしないと思ってたら、coding systemがcodeing system
になってました(汗)
よくこれで2年も運用してたなあ……。
ともあれ、これでうまくいきそうだよー、ありがとー>>248
2503M:02/01/24 10:47 ID:bODKVHyX
よく見たら nls のドライバちゃんとありました。
しかし駄目でした。どうも -o codepage... の指定は vfatやiso9660 にしか
有効にならないみたいです。

それで、よくよく考えてみるとうちの環境(ja_JP.SJIS 環境でLopster を起動していて
共有ファイルをSJISで保存してる場合)で問題となるのは、ディレクトリ区切り文字
が第2バイトに使われてる文字「ソ」などでファイル名の一部がディレクトリ名と
されてしまうという部分だけなんですよね。あいての日本語ファイルも
ちゃんと見えるしこっちからもUL可能。チャットもOK。

その部分を直せないかと見てみたらなんかすんなりいけました。
global.c の中で単純に「\」を[/]に直してる関数があったのでそれを
ちょっと手直ししてやったところ自分的にはこれで十分になりました。^^
あとは、メタ鯖への接続が早くできるようにならないかなぁといった感じです。
2513M:02/01/24 10:52 ID:bODKVHyX
超カンタンパッチですが一応貼っておきます。

繰り返しになりますが、共有ファイルをSJISで保存してて
locale をja_JP.SJIS でLopsterを起動している人用です。

-- 切り取り
begin 644 global.c.patch.bz2
M0EIH.3%!629364CDNJ<``'3?@'@P8?_^_T,5!@2[Y]_.,`$Y402IZDTF*>U3
M39-)Z3U`/U(>D:!ZFAZ@>1#F`3`"8``3``$P`!*:A4_04\H\4:;*>H#$`R--
M`-!Y2(Q3Y:N8Q*L"2`:(8Q'0(Q=>][D,5,@8W3*F>),SQR2::^_0VP-C@=M+
MA9K,Q'//\DC3)C1^D*\Q5@TS">L]39*Q\5:AH&FT5J&.@W>F&69=K?00/?1Q
M1#JG#K3ZF"P4[W]!#@%#:9Z4:Y#,1+54&G5LCR$"0<CSF1!IJBHICG."2QJX
M7Y%I]K*)9ZN*MU#,Y=<E$/$&L5E)=R.*/AO6>_84EI_?9L9\GXQCB\TC[4@5
M^O$6#+S<2XL)9D?N$>T]6,WXDA.E3"+1N,IB:1[%.2N7[EM+\I873-*@]T8*
HEI680(O(3T;Y03E=1;BPT<@^B))9J#6])8#FN2_Q=R13A0D$CDNJ<```
`
end
-- 切り取り
252login:Penguin:02/01/24 20:30 ID:IffscxDw
dev2 使い始めて二日。3 つぐらいのサーバと接続しているけど、
1.0.1 に比べてどうも落ちやすい。皆さんの落ちる頻度はどんな
ものですか?

あと自分の共有を hotlist で見てみたら、「写」の字が半角の「ハ」
になっていました。これは、こういうものでしょうか。

WinMX から見たらちゃんと見えているのかな?
253wakaranai:02/01/24 21:28 ID:zHMTyVi+
昨日、VineSeedを新たにインストしてその環境にdev2+秘密なペンギン氏のパッチを
入れたんだけど、なぜかよく落ちるようになってしまいました。
IM受信時は確実に落ちます。(自分で自分にIMして確認)
それと、"写"は私のところでも化けました。
254秘密なペンギン:02/01/24 22:12 ID:DEfeLJXi
configure.in の *) CFLAGS="$CFLAGS -W -Wall" ;;
を *) CFLAGS="$CFLAGS -W -Wall -ggdb" ;;
にして、src/Makefile.am の ##lopster_LDADD = @GTK_LIBS@ -lefence
を有効にした lopster を、ddd で起動して、その際に、落ちる箇所
が特定できるので、libnkfm 系なら、なんとかみないとと思います。

で、lopster 純正部分であれば、作者に報告すると、恐らく喜んで
即日、対応してくれると思います。
255wakaranai:02/01/24 22:51 ID:jwrMD3rw
ddd使ったこと無いんですが、明日にでも結果報告します。
login:Penguin氏が先に報告してくださるかも知んないけど。
256秘密なペンギン:02/01/24 23:37 ID:DEfeLJXi
lopsterrc に自分を登録して、ホットリストで見てみたら、
綺麗に見れちゃったので、ダメ文字探しをしてみます。
でも、意味ないかなぁ?

あと、IM 送ると確かに落ちたので、これから虫探ししてみますゎぁ。
257秘密なペンギン:02/01/25 00:37 ID:yqzixgxm
handler.c で腐ったことをやっていました。IM が落ちるのは
一応、直してみます。テストしてOKなら、このソースのみ
ここに、はっつけておきます。
258秘密なペンギン:02/01/25 02:03 ID:yqzixgxm
オリジナルの dev2 にあたります。
先のパッチをあてちゃって、オリジナルから handler.c のみ
戻してあげて、あてて下さい。

begin-base64 664 handler.c.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWbqbuiEABXbfgGAwe3//+3//3+6//9/uYAb8D7XopXXru9xW
hQAAAyJITT0aIyYTAEGQ002o0wCAYRk3qENCgkPSfqPVGgA0AAAAAAAAAANB
GiJqNPTUNNNNB6gAPUNGgABoADQBJqUymUyjQehDQBoAADQBkAAAGhxkyaNA
aNMRkaGIYE0aYgxGgwgAMEiRNDQTQE000mKnsqeSaHplMgzSD1DT9RNHk1PU
/VFiBgau4PK9Qc4ZVVvRwprp/4NOeY5iiqVEDNmw17l8GmmhUaou3LSm1TAZ
gOLbgvUuGfIzKLiJ7KK1CIJosYA4CVdkMwwzsJlotVX1Lwy5NGropZfKnkVm
vV7wDT0YwpA0IUxIHHYBWADIQKkqMEGAsNLKFYIktVIgwGQWRiJlvTHWOGwb
0yNBIfwQfFJnh6PQQNj74PQ+pJX+FQVnozkjrc4VY8d6PJoVXQk9jWhXARQ4
5Od1rlODIW0UVhYHqB5GkkBt9+5LoPGIEriG2kvNKANk5NMPBeqyxkQKYybH
ASIVIpS+muwgDllkkDiQGQdgc9zVM8KKcSgxYFxKJhKAhJtWLlOCBqePUXBJ
B9Am0P4F0bss4gPnJlrS1pIYxAzRoXBlAK6oj4CNP7kIoa1b5FwQTJ7POE66
dsre1+KdzKQVYzRVbJ+FwkcCOdAovyCgRorzw+62jCZwvs8WETkM+WmqQbOf
Cz8AqmEbTVpsglrlYQYasZVmWOwybT4C6xgu1IR5mgQ3CS7602a17iUuFj2t
hnCAqEJ8OxCNo1VtcIDAVEGm4nhTfgu7Nm7t1PV2Yx1GlrtinOV1sp+ul76j
1DzDmktcUJMLw7AJh3+uXn9ng6AamldFa7QKRTDTuBRqjbdoKp/OO/eZaGxo
uqbwZ9JQZPCAiUXu7psuPS2MZTIzM5BGVvkRVYiEkJCAgMGFBWyCislRlkVV
1AAHAAU4mETmXS0SwfCc4lUKl8p1zkOUUzAizO3HDCcWhdZeWu3OWbq4tLM4
pDixCCGoECE0JHUFoU3NjLsqLRh72IQMOBlIsh2RRm1tNNUSm02McMRLIGzD
d26JJsi+CSpJ5yTbzm0QAnyQAzVm/NIRoA9Zj/AdbSAINVx+09sWS/KiA9oF
An7JK4X2fHeU32ICwBl968aAvvXvw3Ar6XoyylpwWUoQFz+MqiLw8sb1qN+H
IDksUAx1rgpztkXNIL93L5LjNS+SgznaBABZDR3GYBcnWT1AIDZpeWB/vfUJ
4Du8QHpcyOJPEeamVErdR7voYbwJQb3vJRMBnj/iD+vT43uYlW+jiTSvmm3M
pdSFfDleswnyEZFUFUYCqLF92KD6xXL9BiLALGBS8UJLJjEY6vmSUiaFoIjD
8Vag0++VmiAwUhsWYPQUL9aeR9hWPxaA9LEe/4RlqLcD1lk5gsAJUFFDfD1v
GmTKozMA6qiaRjH2mtQIPawwKh1C6DrPcnowJOWnGtrFuWwM9ihSOUoyRbsW
YoVhVbJNQOCp1YSDBlLxBIX4OH+Qs1eK+pMQYbdRMFWsENg7gigShUGggRRJ
Ga7hknTMWVSUBUDaAjf0GwQThJYAFiFrOSlIWk2YpKtABYqZ0+92phdbJdhj
0Jf6Bpfa0kvzLPaHK1pe1aCDBC7mB1ApMXTxLkX77CMN4GQqnbMVaG0Dq67T
uOJDDsIC/RaLe0yqA1daOsZtQX75bJHfz+54V4hdb1s8HmU59yCYZBcIqRs/
5dNaxZlx+caZnwOK4kFlA4ClmK9chM1f9HayzzdQt4rRUK02iaQTCe6gG7ca
tKXMCQG1NHTqwsEwOVl7ffqogrcB1+bBoOw7NZ0PnzRf8+NxpYBxqBgEMOnp
liOxEtCeaDfXo3wM5khS5puaXkgNwte4DosqJo6ZhuAmkagYfpgInAEDQGxA
1ArwYSAZkW0DYSFNJeVMhUyFTcezFItGIpD8uOYIaDWGuuCA3EMJjfRlPhrI
+YNQI5DUtga0EAYNYBYGGt1/8ioEshZ2zuCViNdlpfFxelDRZZKQiQRF+C6V
YHgjFYee602r+Kms9LBhhetRiCMKIM0peq9cDuQEHpE7cd4mHHJMgWdDFZiK
ZgSCV+24o1K2toHacQL4CdqF5JiU//i7kinChIXU3dEI
====

3rr さんのパッチをぱくり失敗してました。うぇ。
ddd で見てたら、NULL ポインタだったもんで、
よーく見直しました。なさけないわ。
259login:Penguin:02/01/25 09:19 ID:DoZvUeEd
IM で落ちることがなくなったのを確認しました。

ところで自分の共有を hotlist で見てみると、実際
の半分以下のファイルしかありませんでした。何故に...
他の人からは、ちゃんと見えているのだろうか。

昨日、覗いたときはそこまで気に留めていなかったので、
ちゃんと表示されていたのかわからない。
260wakaranai:02/01/25 19:41 ID:66WTseA+
fix版を早速使わせていただいてます。UL/DL共に1GB程転送しましたが、一度も落ちていません。

ダメ文字(写)を含むフォルダのファイルはULできないみたいですね。

それと私のところでは自分の共有ファイル数はLibraryとHotlistで違いはありませんでした。
もっとも私の共有ファイルは90個程しかありませんが、、。
261login:Penguin:02/01/25 20:51 ID:DoZvUeEd
自分も半日使ってますが一度も落ちてません、と書こうと思ったら
落ちてた(w IM で落ちた訳ではないようです。1.0.1 と比べても
安定していますね。

>>260
再起動した後に確かめてみたら、今度は全部見えています。
何故見えていなかったのだろうか。謎...
262秘密なペンギン:02/01/25 22:32 ID:JNVSi18m
ソケット表示すると落ちるバグがあります。
土日のプレゼントです。楽しんで下さい。ちまちまパッチを出して
すみません。

begin-base64 664 connection.c.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWdpOht4AAxTfgHgwen//+3/13o6///+6UASeKAa0AAACVQQa
aNAAAABoAAAADEACqflR6n6jakaAAaAAAAAAAAAHDTTBDIaaZGTCAaaAMJo0
yYAEDQ4aaYIZDTTIyYQDTQBhNGmTAAgaCRIQ0QGkyaAGkaBqaMjQ0yaaNqNM
m1GaSwEHqPYu48RuCQw745NyIJMscKfkpMM7o9bmz9hiZaQQ0KxlzBz5MJkb
chIsBBimAgwCBDAaEmQgbGNtUvJrvmQ6kzg7e6IjxrV66QijEQQUqsNl104X
LkQjiCo9Ey2KyR/ajqALfzknOIFwoYU2bCR9TgIsDibhU4VQoTQ+umzmmWA+
vCo4WWcriwky8izC41kzrN8kYDPhporGm3nE2IbE17mf0LjxxRgFe7tO5V22
2GcjNQoMqXlMAVefeWFN8Z4ghmsvJhCKdHYaD3GgnOIJjUG20nc8NJIYcCQP
bAkN2kkpFnY8/wFBhKRkY5XhI6tQ+qI6T0+OIp0mnENKW+kaJBAQ3aTYXBvh
Tt3LkCzwtu3x6PSHksNVhass46gnW4xBngoS45FWXvVYBUvO4tJvLQi7LddT
Z5RuM8yITLKgEiSjKDBqSSwAazxC6hQgl3YA3UwJmkRc8JxqcPpBcn043FSa
Qc8oR8+jnJBc9iSzpI84lCW5KsB1AyNDLzAvGA6dmQMJvVVfNPUPaYDtBkSB
wsMAd1d1un0ZC0C/e19qySAxWOckfKiu8oePwQB09M/INjF4TxeGot/s6BeD
lDKGVHoIhEz1kpqwJjg9gKPSD6+uBKAPmv0UxHOQINwpB60rGXIUL+MntSPU
E1nRo1g3JLDcDDIS95QZ7yLCRFgP5A4R8QPiMrmQz1c2n3E0kwaZogO0MHmG
yI8xNHIHpIQfmzotudTpRwl5wkjjDEYpdlDcpHukVN2ZEGCDtRlJVKimggX1
WSpgMGDDNDaGld1JMyiyGUN9C1zNKDnUILhFEb6iEWnIYWyBajWSjmP9oFBi
5QxXSNcCV58N7bl1oMwcAQ0bFf3qzK4sE0fMmFVZeXJYJLQjqymZd4qagfxd
KhilVIw6VUtRtWJhJYnmvkDAkXK/oBrFYq2zjIDlSqbaLnEGAjPpEFt0zmn9
KWNyRiPMZxMxChSpaJgGVEILi5GULRKQTFCMiNR4iPJxBQVqPygUIwNYFjFx
JcGRSO9wG1IL0vVH2lhAhgwVNd9eH9+VcZ3JHmRUXtmuU28gujaEBy6ZAujm
H1FhiP92QMYHEJMWsM05jOQrmXddYJWjxkhZfhwpWHeOtt38WJEjrhQ9T/AO
hJZgJGcFpEoTW+FEZebZqsICIICJwKYSDYhWWlAOEV0zgRINlEktAKpisp59
hMX1F30js3FtXhvEEa6kbyWpFJhzb2gLQuQqo3lcL/xdyRThQkNpOht4
====
263秘密なペンギン:02/01/25 22:49 ID:JNVSi18m
化け文字は確認しました。写 = 半角の ハ ですね。
見てはみますが、解決するかどうかは、分かりません。

あと、他のパッチの化けと、nkf とでは、どっちが化けが
少ない感じでしょうかね?
264秘密なペンギン:02/01/26 00:29 ID:opzo0AAO
写の件は、nkf そのものがバグっているんですね。
単にコマンドで変換してもダメでした。
1.71, 1.92 みんなダメでした。

残念ですが、nkf でやっている限り、御本体を修正しないと
ダメですねぇ。こりゃ手ごわいや。
ということで、挫折します。
265login:Penguin:02/01/26 01:33 ID:/mmtHb/K
すまん、全くWinMXつかってない上、釈迦にセッポウかも
しれないけど。

>>264
echo "写" |nkf -s | nkf -e
すると、ちゃんと写になる。
echo "写" |nikf -s
すると半角のハがでる。

つまりeucじゃなく、sjisの"写"が流れると半角ハが
でる、と。

nkf呼び出すときって、-mオプションとか-S/Eオプションを
つけてるのかな?どっかでnkfがコードを誤認識してんじゃ
ないかなーと思ってみたり。
(手元にソースないんで確認せずスマソ)
266login:Penguin:02/01/26 03:36 ID:LUO3kIez
nkfよりqkcの方が精度がいいという噂。
qkc -nkfでnkf互換のオプションを受け付けるし。
267秘密なペンギン:02/01/26 13:47 ID:opzo0AAO
>265

明示的に S なり s なりのオプションを付けた上に、
X0201 の対策もあるので、x も付けています。
nkf のソースを見て、勝手にオプションを上書きしたりもする
ので、順序が面倒だったけど。

で、テストしたのは、単に -s 付けたりもしたけど、化けました。

ファイルを付くって、そのファイルは、当然 EUC に。
それを nkf 通して変換すると既に 化け。
cat しても、less しても、EUC -> SJIS の時点で、既に写ではなし。
しかし、EUC->SJIS->EUC は、可逆的なんで、今度は、HEXダンプして
みたりもしたり。で、ハ になっているというよりも表示できない。
といったところでしょう。

でも、化けは化けですが。

何か nkf のいいオプションあるのかなぁ。
半角カナを全角にしちゃうと、今度は、SJIS に戻れない。
そうなると、内部処理は、SJIS を維持しないとダメなので、
というところが、悩ましいのです。
268秘密なペンギン:02/01/26 14:01 ID:opzo0AAO
>266

qkc でも化けたよ。
オプションの付け方が悪いのかなぁ?
269login:Penguin:02/01/26 19:31 ID:l1DJGP60
今日のCVSにパッチ当てると、数分で固まるのですが…元が悪いのかな?
270秘密なペンギン:02/01/26 19:50 ID:opzo0AAO
>269

今日のも何も、ここ1週間、更新ないよ。
271login:Penguin:02/01/26 22:05 ID:XWWf6UTs
% echo '写' |nkf -s |od -xa
0000000 ca8e 000a
so J nl nul
0000003

SJIS では「写」8eca なんだけど、8e が EUC では
半角カナの為に用意された prefix なので化けてしまう
んだね。端末エミュレータ等では、表示コードを SJIS
にすれば変換後は、ちゃんと「写」にみえる。GTK+ に表示
コードなんて概念はあるんでしょうか。自分はよく判りません...

「写」以外に以下の漢字も化けて見えてしまいますね。
| 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
------+------------------------------------------------
8E A | 滋 治 爾 璽 痔 磁 示 而 耳 自 蒔 辞 汐 鹿 式 識
8E B | 鴫 竺 軸 宍 雫 七 叱 執 失 嫉 室 悉 湿 漆 疾 質
8E C | 実 蔀 篠 偲 柴 芝 屡 蕊 縞 舎 写 射 捨 赦 斜 煮
8E D | 社 紗 者 謝 車 遮 蛇 邪 借 勺 尺 杓 灼 爵 酌 釈

馴染みのない字ばかりとは言えませんね。
272秘密なペンギン:02/01/27 00:30 ID:p32hV0o1
>271

半角カナを撲滅するオプション X を指定すれば、半角カナを
全角カナにして変換するので、表示系のみ、一部オプションを
変更すればOKかな?

注意しながら、表示のみオプションを変更してみますね。
273秘密なペンギン:02/01/27 04:27 ID:p32hV0o1
いまだ、ダメです。

nkfとlibnkfm で、EUC->SJIS->EUC でテストして、途中、表示も
確認していますが、X0201 を X0208 にして変換すると表示化けも
なくなってまともになるのに、lopster でサーバ経由にすると、
ちゃんと 半角のハ から今度は、全角のハになってくれます。

nkf での変換と、lopster での内部というかサーバ経由でというか
による相違は、なんなのかなぁ。

コードが半角のハなんだから、全角のハには、納得いくけど、
nkf 直で変換したときって、なんで OK なんだろう。

で、フォントあたりも gtkrc.ja をいじってみたけど、変わらない
しなぁ。やっぱ GTK+ の問題なんでしょうかね?

となると、諦めモードに入るしかないなぁ。残念。

誰か、アドバイスありませんでしょうか?
274秘密なペンギン:02/01/27 14:18 ID:p32hV0o1
やっと、バグが分かりました。
SJIS -> SJIS したあげくに、EUC にしているということで
完璧に化けていました。
global.c と share2.c が該当箇所です。

テストしますので、もう暫くお待ち下さい。
275秘密なペンギン:02/01/27 19:51 ID:p32hV0o1
2002-01-27 現在の CVS (lopster-1.0.1-dev2) にあたります。
別途、nkf.c は用意して下さい。色々と差分を出していたので、
ここで1つまとめます。

./autogen.sh --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
make

で生成できます。全3分割です。

begin-base64 664 0127-dev2.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWXlIDHwAEmT/n/gyYAB/////////7r////4+f/7////n2zf9
PNVgFzwPkjbSqtAZBNjkcvGbZqHR0OvIAkNFCiIoUtgAMgAkAABe4DqQkkjR
Mip+QxTyZqanpPRqm9T1Go/RRiejap6m2qD1AAAABk0NAADQABoAAyGJpp5T
1PU0ImhT0EajNJpM0TE9EwE9TAAmjNRgTAmAhgAAACNGAJpiYTAmCGJpgEDU
zUyTUUekekAABoAAANAADQAAAAAAAAAAAAAAAAEmokQKeSU/TQT1NE8RPKG0
ynppA00APUaGIyDTQAAeoAANAAAAAAAAAgNNGE00MBNNBk0ZMRkYEwQ0aaNA
xDRpk0yaBo0YgxNGRpoDQAGgaMTRoMBIkIAICaNAAgTITAEntTJppk0jR6TE
D0gyD1GmjJoAAAAAAAAABqkAnA51FCllItHHqu877wah6e2iUt1RlkaEWTlV
UtKScKUItpTNU7jv66b3hXRMUkRlVWxv0Oj2hbiq4bSyuh4GWMNcfe07MxzL
EPZvgNZ9WrZnwOUwU6NNZ3i1OTmXaqisDPJDFWLi64xRVtC1RQqNUOWV+Wov
GLcrooqg03dzAhYmEMXsro32zvmM2lRe6rFtYQOTyl5DrnD+Y5U5dmgnmht5
1mqc0SIgg4vFY5TDCAqkqWhuakEmm2YQuWRpOtVUVVtpIyUEGTLE5BBImdlg
MtUVqYQ9vXlNUgdNVXH8rrqVApDbt19q7e02huYFJxRk0iAMGC12ziHHj26p
hZrsk4ZAxs14i02Slye9iaa+dHOMOc2rH7OyTctnB3KaU6pqS5WcLq5ufQEh
q/Iz3X2ziA3R1yrboFciGNNumMWPL48spnVy4jkuPj5MPzXtdJLhO9nkQmar
bL2OLHx/aZwZaxljzAgXRgMMFoGQUgZJDmXUBRRkgTtkkCcZsZ3EPH8vhtsY
2ahhVEIYQQoSsVdRCSXbQUCPM9z5PyubkSQmvw3cY3rGBrRjBkQikWLA3IUK
yIk3qxZQi0MpBUAQiyIxDTBkI0e/9EWjHlRt7UTEmhh75I0gLyaj3Pukuu50
9gnYuw1zBJsZ3NF8W2sB3/WoMNxcUR1xsEBSyEDsD/PTNEg52JF41UEOBpmP
H1TvT0ne99eGxQRDopWKhRk0PZ+V2HXvuzksCmhLm4oNwLb4OJC9jH61Go0c
iMMSwDXtA2lyFfc5Vd/GUE0b1AyguyIUs1C0ihlxYSscGw4OJEeKZXjvmywj
tPoTmTbywlKY/Yl1+URPTnZlMyYXpkZMgSwYFUu20fJZ79Lr67px9Dw7hW8l
8c8Q4fZ0OX2CHEypk225tqnXEdpzvpg4dxqG6To13TkoAjZ4jaJ/GhC3xadp
yQLv+TkpJlg/4maDH0pSOqfzyIl24ZhzR5+KLkg16DdLcqVxDDdWE5CcJwg3
NF1cAUnXJlRrKSKV8BWrKFzY/Uk71RTY5h7IaoWv5tS0sNmfsRWWRfeVqhEK
cQAp3eH0Kyno33WEx7fDXMvDUlXBMBKMYat7N5HJMperLQqqqqqqq9ThdD0n
Uqq4VpV0mweRdbGHFrV1N43/xc7nbONs1q1KJIIkkaycvDDfvVc48p5lun07
tRNRxctg7OGRaBXXKqIqsJMdGZwpjN7dpCDEN0QV3YFmZwV4hVZeWSsxrqYd
Vgov8slddFGrtCbHS2QEhhKmfl9FT+DUqmxE68vFg3zuXhrq3waQbXSc6hSX
vDaG02DOpIt/BgbDsn8i7X3pi3Nu4qjXzvh6TLuo5s9u3boMsIeF4Wkxu2sV
FkFUgdoKiACgRGSCyRBASJ4ZVKLHLg32zcmGTMshy1C6iFLJayMATHlV2Ti7
j18TRYaykSmckuWkQy1I6IXwOf3b7uOosluKjm7+ZWVorMt9MfNMeGqpttk1
UtsQ67Js0Krx4epnqY+y3gniW2JVwssqY6mFjJTirTBnjsCpZU+xbG2Nltu6
/wyp49O2Wz31GbOE1iACQEhEwHNQAzYunhsYXSbRIG6rVSfoUIVcjNLLj4lS
kMVZB2YgmJFEyoFIGtsIFGvtXKZQdwWU8bGBBwdk3cIOWJCHQuVifKv27DPz
TIrvrsjLknNrGI2EEVN5HXEe06UUHrxXIOjxVbL8q5F+eky3Hdy+QhuXx4VF
hBIaoUXDCo1fKTnMeThU7IK6Q5vVLLVE8KEnLTprpVDh2XnOuNeNjYSOnTUo
pljTdyT0qTRx6AEYChDy8IBHmBGoBJUJigmkSbsgIVkIQ62M82hrN2dM9a5y
JvfY+FjCyBEt8oKQjo0bJ99bop1CUBRREWILEzEWIkGLilBmQSt6zlIjMPCY
IRt5bYZzI12BvqWFrhYPGMElKTkNK8u6KWoMRKStQKJEsGLzV6DKMXLu8JxZ
pzKMi1K6sqXDGIBc8mgIEEF+s1hMgmJvDgAiQ2jCTZ2/Cyg4RApBRYsFmeKg
WyLLqligZdgOgCa8WdEYLRQAW0ATPAekVhAr4PDHTIlEjWTlKUpyUpEkxNZg
hVs8K0hqAiKEVXdaEZnsjVoeJoEoQi+A4iL2tGYmr1fSA6UOid2xH1xyuUG/
yRoGhoNqG+hDexkIiIiKqqqoiIjHIOnoHZ7RVxnXA2iPXUUBtJs5jtpfbdP3
---- ちょきちょき
276秘密なペンギン:02/01/27 19:52 ID:p32hV0o1
--- ここから
gCegNV5gSzQ6Ru4QU5uc55sJlI5wZmZVDzqpE4nIlZqDjouurcwoEd7Trk77
zSAsABdZAC2gXp5qICvRAiu6kqUkiRnriaB5U79tlsE6okNjTkMaFbjz4Cjk
aEX7KhHHqWVULLgJHGe2AqskkaKV5JSN7NOxxs3SltshSdqha2SvQrAAXEEF
Q2WhTqimus1ZoZO7RKNaA0Ay6abA7ACnODFZdCDGAmhfAJCsfVnbhspVBjpn
LHFuyCKx5Q0aZW0ImpUM0rsyS+dbhXrr1s0Oy9uKscaRDdZaY1ECY8MARhOi
pOVuF9sVdXw9FeUZOCCyZK28FbNJSYr7L52TT1VSFIqlUIJTV4UgpFQExnTo
isiaaFAWDGkLwHag5i67C11WRllJTZJydVbyJITklif8/xsaNaPQ+DGzaO0y
MIzV6mI2wkUMcoB0W149p6ERCA+J5nXzvq7fOl334WV12gXNsmMPLrgXlstd
TrYHAM8I055nnTpRx5s4NDRV7MBk0g8YwY0sC4ZTTUkUx0E17uJurMNwlUrq
0YmplIGSTK/Vt1dCS9tpJpr58EAghpAdfDAnl6Y+8JcDSAHi7YARGOARngIY
pHAC/BqFlb47lbtAhvL4aBEkBb7hdfihHcIOIOXkKlOm1VtR5kcFuGYqM9UA
D7rRs+To0mjikXGzIjXwlK7DJSOW1WWff2coCNPGYSLIgx4rdMvoVw88zitk
XGu+6dKfgWoEXF1ySyvTaqrWr6JWcY9GPIt5w4cfEuk0Lfr48QvaaeO3ZzrY
twze3Dlu5wwq3r3PjYgI5MQzAJIFYmZIZas2AQ0ZLiN/LempIr28SBW8Jwbu
bGo0aLsrkfWByo4qBm8lXZKSBEiwuiXNSi0ITQfUGfPBa0cGnTkpGvRKMtHG
AbVpEIs4cpjJ36HK/XTUFcaGEOWXLGDnEFufYfShcUrypAGxgPL1HXbpTxnO
ssp2bxLFa9lqtWvNDkTt4IUFq3mIBt+lGdiQrbra+Avop0ei2to+ertSeO6y
QvrTxbiAW9SYWCAIkaTdk2Egxo95vnGh2DUdIZYsZzhunJ76UBiSaGkGbXCv
gr7h8N2/Mqg66SPzJVHfqphWqiuSw0+tvgb+EdZCOmj+0GApIWiv4kkS4zi4
3RC9lBV2KyLLUI9kleh2U9Ys9eisYtDBfMj5er6ed7rQrxorziyUnIXTiJY6
BMnRDaHcP28VtkjBYlZUixQqEOTEFKjxeqDzL0Vgpe6VrMRAVQVRgKosnqbN
vZBzD1BsJE8xoNNgZiQGheNJGgVSNQPIXq9ZtMqgKwK+K1hgLYVIBZMGkGs2
jkvAAXGVRxUQt6QUJ6TUlJWBKRVLmTLxLD6PjocyYI9YwILOYPOw3nG3o2WW
IyIlCSiruLJwEljJpisQ2018vQTHdSzIhD26wESs6K+vUi0KxqyAWpOo+ObY
9nO7ImCPPBqBsYKc4WxiPd+TGpaOHYhQY1O8Z7Fl2tCKErCoIJDoz6VRGwbN
28LGEyxu5kFwyiEneM+mi+/gQTyRmixC+rKpY+D3XLwGoTgmrBoMEuokWZFd
JnPtw83l7uybbb2IgjRzAja2sMEgYCZi2z7hIqj2AFpUAI90F0UwwKHqMJZD
XU0QNNy0kBsEqyne6OwAhneEHbIcpHDROdIgzYu4SSmwqnAMb2wOm+NdfjnK
2gdOg07tlhsHlRctC2i0AlTJgamSYMUs+Hu02ZWwqVNmdiKKQMJUBBIwC6VR
Y6w0mrKzPPZQuGLyVRnURXOUgwK7JTLlXTAUkKSsMsEZDCTmDlUSBq5IFZ5I
QkMnjWJub40l5G0KrxYFyBvk92AoubYcmgZqMQEVo5p48G1XqzWwehQYtS0T
jUUoOACUY2Cq2GDFF1aDNZSEECDzizYlw3oRaNTELhW722qxqQWxDBthiqkl
SsyAU1JAFlqIxIXGaVqSQYN7VVJAD1ApQw3iBTG6SLEdM7vaoXtJFaGkmALn
qQK3WKAWPRcIxRLrgDyDBwMnHQVWIKuJbd85lMWtgdvmYmMSHPm8EMt5d0Sx
XimXtqLbp6Kka96RDQxFoMbThCilRggFxK8mYUqk3YWwvnUhNNjNdSSKhTUI
8kpMB0wni+EKAjUUKEDjgyecYQm/GE0ROYvVhzgeIwbY3itlc0CqDFks1aVx
URhIvOSZLcrV6KpygIrALuiCDpHEhi6nPwIFUCaS0i0m0UCMmhJd00CZjyK8
fBw9eR1HAMrMwQ+a3FIvNB16VCDShkuVgjM3NINxljB7MRojW0M4r0NNHBua
WaaS468rXvlWHCeSr68diQcgkcddZrtPRKkaAw8rDyvI6Kw5Ss9DvkWJttNh
xqEuLudA2zRxohrcbRSQsQSDf92SOjjp4pELkgspSTJQMSy5ZSKa6KjSG+bj
PAA2gE2LynjyaDahqYbrST2hn2F8ze0dq3NQzwJQZPdpvLKUGSOJwVNY8Aap
pGXYJcSurG8BIgAWQd04g1oRv84zQjMk+WqISC75mHdE7FVY0kkxIbaHvRke
AaZVu6TqXKQVVoxKyMxXCq0hyWQsVUbWp6BZFxWMpWNoQyQy5oaFzEUY4PcC
kmExwQBDbDvUQSZx50mc03xhDhcMClmC6Cy96gKk0IKLRipYZzWQ4l7SXJDO
y2IJhZkpIwqBDYYhmBSG40w1CYFBTtNeABgGwbG29b2SpZgItTGIG8iEkZI2
--- ここまで
277秘密なペンギン:02/01/27 19:56 ID:p32hV0o1
--- ここから
8FlQkVIrCSOf3YKryBYMIGIkjshA2jqBHUGV3CkRiJDRID5mPbbsb82xe60r
bRsWoUASETaNjAlZKTkJBw8I/FpOSvxEHMLpBUGgJoUji02nS8ayoPQXeDHL
sFoaRoF8JDQZjA86etiMEL2GClIVBpJFuIFBIXZ019LI2vvREqd24WJxLC8L
TuK5puDq2m1DaLLJIOEnI0ipsOFa1gatRipSiQR5jZvx+L2iMhcJ0AqoY2Df
nkEiS6rsOiBnfJClmm5pUFUrRJeWjcJmxQdIFNZcd2Rlf5CsN1feZoB5gWFi
VDG/FCA37hobY0xg02y06BEwMC+hhAyCyWhcj1glShY4xZLujkNMuUUDdSmS
SIsAUYDCyIHQE3TiAIZNCkgaGJcMgkuzAwvDmDg1BSQzVrOY9I8Ml57Km5we
YDuCaLIgbyAMEL685TgNiRxiKQjYkuEpKAdvAV+5xC22IRckxAxWKBBGJKPN
WDw+bX4JxzVcsKvtqtArcBprEi0Aph8rwSmDhDXDzHc4wg8gfJhqEKUd6xQw
dc4cojWLu80yaLkUFauRSouAd48bIL2vFrIWiejQAiQkTZcZAMRW0pKZ6bax
PT5xIWRQ5Ek0GaSKZSE2rRC78e5vM/KLUq1nt4KxqbdckmctcPXAVU5xtWFo
BSCExlISoy2TqmUnOwCJjZQqiiJqPUIs5YCqimi2aFsU7LTCK2WCDBKGh1A6
vAiAohlEgoCtFIGRKTY7impbVcqxIWo1o0qaPErWUC5BS03qvSqMscRBDM0M
9dXI1ZovRbIsDDAYZ1KtaUBgGgaGMaSZqRQr4wegqARe1jgktaSmOdhBvsNp
uW4F6JrU0Iw+od0QL2qLGjQLui+GJeGnjQZGlGuO4yLBKLSFWcgdaA2VI7ly
kQSFHNHU+411I+VeQ2JDExoDWcYCvbOScjqEFCjEB3S2iEq+QrkE9mJDtjOH
DG0Dc3F4LSxbLLDnR1GzXQAod6jyNYhykKQuswAguDFJa0yHvSMh1XsQpwWC
lps+L/k6/32Py/sY64vm38Ex8kyhC/BTQIYMb4k+QCKQFIQAyh3tsEg2iMky
E++r/HYGpVwX1skOPY+TXo45yuRFUyuN9UQcn947I6GWGv7+SN9nhR/TrP+c
hWYrEuSZUZe/T9uWVObN8PG/GrW5mNnQU22/6ur8wcVc4ec0pcsvNG7mlrdH
+bbAbkt5+0GZ+eUMyfDty1GMU71qQrNLm4IguHPffGUr+yP1qatkULayHToF
VN6rjzXKAcqLI/gsy3iJTK4aNr+t+GtuiEiI8wgFyZ2vJCazosOEsKC5/1+G
NSBkVJUiU2H2hhEbZTlfKYH9zUYVlEWuSDmNgc5QINlbF2Ewy09PcwvH5ADr
p0gD6hMbJoUceTVKmbJ0ucRCjwLd0LBONWsVIS1jTyejqPKDg9bdjFavPgE/
U9U8mowacQB31JF3bNKS4qFqwsP5ziFRzd8aI8uacgoZynYCwZqYbUOdLz8q
ewkYjsFCDpNqPinVvGkerQ56ysGNn/0hlSkkTPSCIIOlYs1YU9MObC2a8wgh
NDTGYdKxmlyDY9jgK4qeiU0wp97/xdyRThQkHlIDHwA=
====
--- ここまで お疲れ。

うまくいっても、いかなくてもフォローがあると助かります。
loptser 同士であれば、MX でのダメ文字も OK だと思います。
また、MX のダメ文字は、日本語パッチの作成次第というところ
もあると思っています。作りようによっては、一部回避可能では
とこの頃、思いつつ、わたしゃ、lopster パッチだわぁ。
278login:Penguin:02/01/27 22:26 ID:ElMDvyfZ
取り敢えずサーバ経由での化けはなくなったのを確認しました。
279login:Penguin:02/01/27 23:54 ID:ElMDvyfZ
新しいパッチを当ててから、なぜだかアップロードできない。
サーバの調子が悪いのかな。ダウンロードはできるんですが。
問題を切り分けるために、古いバージョンを作り直そう...
280秘密なペンギン:02/01/28 00:47 ID:XCzyouoR
>279

ちゃんとしたテスト環境がないので、度々御迷惑、お手数を
おかけしてすみません。でも、心当たりの箇所がありますので、
直してみます。前のパッチを作った際に、注意していた箇所を
修正するのを忘れていました。ごめんなさい。

socket = upload_search_mapable(server, user, winname);

の箇所で、リモートから要求があったファイルと、
ローカルに存在するファイルとをマッチングしているんですが、
リモートが、SJIS で、今回のパッチは、ローカルは、EUC なので
ヒットしないようになったというところの修正を忘れました。

申し訳ない。
281秘密なペンギン:02/01/28 02:43 ID:XCzyouoR
これでとりあえず、アップロードはできると思います。
前のパッチをあててから、これをあてて下さい。

でも、ダメ文字 写 とかが、変なので、ダメ文字以外は、
問題ないと思います。ダメ文字の部分は、時間がかかりそうです。


begin-base64 644 handler.c.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWX1c5dIAAT/fgCAwaH//+2o3Tiq//9+oQAI0bu5q0BJEVMyj
ZTIMh6TJiBoANqNNHpkjQSiaaVPTyhDTTCBoA2kMjQBhA0GmqIyMI0GQaGjR
oGmjQANDQBJQJlMJkGoyaYmQADQANA00YzGfhTZigKtv6gMvRGBUtxamdleA
Nfg7TjEnEtKwxKw4gYJGSZmZoO7ECQK1hKJlG1fDEY8dRTkrm+Y2KeXjnW6b
nWG+GWuiAcBPahghg5oosyjq2yZfzyiImZSERhlOVVBggMo7SSJGfO4xS99n
ZQq0kxABogEqJv8ELDswnksEm/DFkJaR8FYBtK2wawLwPDZwQzBpiMcGoGkh
w2s74FQMMyeOxKqrUWNhM1qeblEkQasoUeN22bQ6ykgylbouKtu/E6IMFbTM
ZLqDi8ROsKzLUqzWtdjLwM8qqGHULa+NI1SittwgoquZy4rPLFscPfQvOhe0
IGpaURv9Ai+RD3TA0ogE5sLmhUI1B4oIhAWccXI0DuqP22cK6S8szBcku71K
d0H4iYvEVJsUto0JlyBODhytibRYSceleqXCiYHhTEJW+iPUGBdL9pPywlxG
cnhNYhKNkgWRaCMF7kSYcUj+pLChyuFOWZOjERusIFhUIengy1EQYIwfzpFd
It4U5RxGAgD2UVLaiRkRQEiCrZyNSUwORnKxoNkZphWYUPRjUlgGTGULMQPJ
oKyBaOVdYxJpoyIuIvDEPIrcJ7ICpMd0cf4u5IpwoSD6ucuk
====

arg(NULL, 0); だと、直接、とってきているはずなので、
これが変換すると、おかしくなるので、ホットリストとか
の場合と、何が違うのか、よーくみてみます。

御迷惑さまで。
282login:Penguin:02/01/28 14:30 ID:fzOI0YXB
>>281
>>275-277 のパッチをあてた上に >>281 のパッチさらにあて
ればいいんですよね?

それをインストールして使ってみたんですが、
** WARNING **: transfer [\hoge\age\sage] not found, already deleted?
のようなエラーが出てアップロードできません。

でも、サーバ経由でも「写」の字は化けていない。もしかしてバイナリ
を作り間違えたかな。
283秘密なペンギン:02/01/28 16:22 ID:PL2ENXQI
やっと、分かったようなというところです。
transfer.c での変換は、はっきり言って不要だろうというところです。
ですので、EUC->SJIS, EUC->SJIS, SJIS->EUC にしてしまって
いるということが原因で、もともと EUC のものを、EUC->SJIS 変換
してしまっても、1度目は表示できますが、2度変換しちゃうとダメです。

ですので、ホットリストはOKで、ダウンロード一覧もOKで、
アップロードにいくと、化けます。と。

で、化けたファイル名をキーに、ライブラリサーチするので
化け文字はヒットしません。

恐らく、これでOKだと思いますので、夜にでも、問題がなければ、
はっておきます。
284秘密なペンギン:02/01/29 02:35 ID:OTv1QAMr
ダメ文字での DCC 送受信はOK。
ダメ文字でのアップロードのみNG。

の進捗です。

なんだか、全面改定したパッチを作り直した方が早い気が
してきました。
285秘密なペンギン:02/01/29 02:55 ID:OTv1QAMr
覚悟を決めました。パッチを全面改定します。
もっとシンプルにできるはずですんで。

このファイルの構成であれば、1つのファイルを直せばいける
気がしてならないんで。(たぶん、そんなもんじゃないけど...)

待っててね。(期待しないでね.. 誰も期待してないかなぁ)
286 :02/01/29 07:19 ID:SMKEgEjy
>>285
全部書き直すのはたいていの場合いいことだ。
俺は密かに期待してるぞ。
287秘密なペンギン:02/01/29 07:19 ID:OTv1QAMr
先の3つ+281+ これ。で、284 です。
覚悟を決めたので、いつできることやらですんで、
とりあえず。


begin-base64 664 transfer.c.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWc2xFDUAAgzfgGgwen///3//Xg6//9++UAObazec1aaujrsJ
IkGpNqehqnpsUmnqek09J5TI009QPUNAD0g/ST1NBJETBCDVDNJ+qekaAAAG
gGgaAAaCU0hSeo0zSMmhp6TTQAaAAAAaGgGg4aaYIZDTTIyYQDTQBhNGmTAA
gaCUQKZE9E3qjTI0NqG1B6gAAPU0AAGgkMEekn7G/tN7raWGvCUHdJSxmvQi
mSazJ9pISTEmLbYwZghjKGLSYmgMkMIDTZQQlBObzg7szg7ujr7SUu7GLX6K
Vt7Bm5s+kKxTYyUpXk5tMDbxny+b4Z6L4Nhq4NmoV437L5zkKfkiD0aKljcp
qGb0XJH3MD0O9O8J4Nj2hy4nq0oFIsnzEiG2K+6rWq1h5Bk10JTIHHsJi6hX
wczPWq5XaOEwQapDCjQjVny05K/Vl672xqiDvGbCVI8aCxgGZxSzylEImAlR
izL6P96NXWW42qp2yOthOoKtoIiTl4pwPWJaKyheB4YxbsIwFoCQ6gaddcUY
jMT0rDoFsFKSQa4c5VChUufl/4c66m536Uw4GZmZnC/AV+ESzrMgPSjz0jF9
SUqxnZWmXbOepcBudy6EepJHQGIzcg0GxNZjOpgqEagTizC9mgXLsF+JNHSc
55rrqLtjxkcXhFosP9ai4YYWMfxfrIikXOW1Y/d9Qnbiq4tFXqojEYXRPhI7
+H5E/7rlMxrXrhySQ0JlJd3Y3Y95cpfde8o1x9LJl5nDlqOlgokE+jEgTn7Z
RMaElclLkyBUG2INIjcEwi6HHnU68WH6ZL7DOOy3FqVl41EUvO1Kp3+2kl4a
75rVqB1O+K2L2FqUk6W5K2n7cDGCcHgEKQcZMil88FIfjEMnIqwiuKV61oKC
uSvoarXYf6BxDKj+O4cSkhHL0opJwx1JTrIk+DuArt+DLpG4rVibX28NcVhe
SWtMtIlcLItryRpZKXMnmahLPIU0guluowUZ1KtPb0R8hpjASaeLjoimaRoy
tpvhcM2Ef60U7pmzCB6b0tWEVKqx27cwOaIyjvVask6YI7Mwmp4sDbORBeQN
O5ztBrDSsh5OvK6SyYZKwME95q8jZK7FUh2YkFg7o31lhukEYNTNsA2/nswy
CPnsQMJdiSo9ZQYFlqrEIYGjFeKzrd2Y0WaylNOzMtTKhC7Q4XKxR4UI4hAC
q3zTvc5agmjx5qYcKas5H1UlCMSdTHeRYmPAcBeNqZL6n+LuSKcKEhm2Ioag
====
288秘密なペンギン:02/01/30 01:43 ID:IwRmd0+F
> 286

期待に答えられそうです。
内部取扱を全て、EUCJP に統一しました。
send(), recv() を徹底的に潰しました。

ですので、受信したメッセージは、自動で、EUCJP になります。
したがって、日本語パッチ適用範囲が小さくなりました。

化け文字も、重複変換による化けで、日本語パッチが、
無用な箇所でもあたり、変換していたものなので、
recv() により徹底され、send() により、洩れがなくなりました。

各ソースから、直接 send()で送信している箇所が多々あり、
SJIS での送信洩れなども、あったと思いますが、今回の
パッチでは、撲滅しています。

ホワイトボードに関しては、なーんも手をつけていません。
また、サーバメッセージも SJIS であれば、問題なく勝手に
表示してしまいます。うぅ。

あとで、はっつけておきます。
でも、テストが不十分なのは、すんません。

一応、チャットも含めテストはしましたがねぇ。
289login:Penguin:02/01/30 02:38 ID:xKOLKOBi
初めてこのテのファイル共有ツールを使たーよ。
すごい。びっくり。こいつは革命だね!
規制することばっかり考えてないで、さっさと新しいビジネスモデルを
考えんと企業もやばいんじゃねぇか?
290秘密なペンギン:02/01/30 03:01 ID:IwRmd0+F
libnkfm を kanji に変更しました。
まずは、dev2 にこれをあてて下さい。
日本語パッチがおかしくても、このパッチは、通常、変更
ありませんので、分割しました。

begin-base64 664 kanji.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWYatQEgAA6pfn+Awef/+//+/3k6//9/+Pn7+////59s3/RzV
YAbcPgAFCgKKCzAENUmoGTJphPSaaHpPSGjQaMhoAaAAMTBNABoAADQNBoPU
0aNPUyaAaEGmI0YjTJpkwmCYmmJiGAgxNMRgJiYCAGjACMEaGQyYRkDTRoCD
TEaMRpk0yYTBMTTExDAQYmmIwExMBADRgBGCNDIZMIyBpo0ASmkSnlNMp6gB
6R6nkhtTJoAHqNAA0AAaAAANGQAGgNAAAAAINMRoxGmTTJhMExNMTEMBBiaY
jATEwEANGAEYI0MhkwjIGmjQBJIEAjQjCBNpoRinpT9U9NNTzSNojU9EfpT9
UeoZH6m1T9FPTUAAABoDQAAHplNokWYKARQOi6NRpBRiSISZqLu0EOhsKhxC
UEOmuS1lk024YyCUo7sOO5LApXaeISuFhBpECTJInvPRLEwxLHeFtNgO/QUb
Zm3r+uBrSqzRQc69h6r5OxRxlehRt8Q8buUluLgqEQmSWKZPZNBqdpY1ZzSb
enVBGwEnJIKfkaFzQSZhOHjkjj5dgpJfATZsXGQhusWPdYIRJf8chwBc0DpY
6sec7k0jqsrF1F09YvBw6JbaWs071M3GZDuFtmcHojoQPVadQc7JUV2l0mdy
EweedEgnntWzcRoBrzW2gwybSrG4yimEx5s7rZ2+01qa0diZmbLlaZrzpeuV
3y4187V3zBp5XqTBgcpFyEIx75oi3GkX2yuH4QvAzLCYE5PM+pwXAOwMjafO
1Qx3puC/t4CSGNGT+zAiMQfjGzpJ7Txcb5F+v1OrzaJKTuz3M/QcXCzn9sfe
oMD5jn2EWNJb5UgBkMhegyIskTsjpIBK6nOQnBByqGRdiojwB5SRdZolm+Ng
n06tZk5MZ9T1FQJ2gCncwmOgMnAqQXfNMOeDMXN0pvQB7Qg+MB1LyJiSwGVk
2AFRYMzMzMzdA3C6afnrPPUBbZOhjPUHzIz4KL0OSjcT5hPBMKJFmIIoGvG4
KAacJPU92Dd8bBKNbrW2Sx9vC/tj1TF75GMiRsU55PaYZFvD2xpFYyaaviNh
RGLQTKtblaMkifPxrQLq1sUlNGnNhGK6ZhMm2aAqFcrf2Bdgct1MWHYO4d0+
SXSREwnxymZuORWSHAd0YclyhMBOckHnUDzgmVgy8J8NfLH6lnLAqPXJKk5C
5yiL2MJIzGieaMTlWY6wwpwDmm3vN6sVJEg8DG+dU7wYz0YQDnneFaewktxJ
GAqDzLiNUYfQcI44yEJyyHE0UMmVzAVnkScDTSQIs1mCZxn8x0QaDM9h0wxp
pI5xLAFY4uAyOIOAW8rPg9EJBep1A0CBA8IzgaSI5AcDD3gMcy8qhL0gU56Y
SFQJ4EigvJ18GpT3NcRFxHruMTCgyGSIxTAORjJqAMTNIWgJZyEcRQWmUzIC
o7t2rClhDTJBwYViLgYggdoqGKjUCISNYJ8WBisooceBzqrLqKhhewbBGV80
AmKHIDIecnycnMzeB5SKQI9YxTaYbGAz0yglqFBG6QBZCISNSSDTuYKwlnxE
gVIQ08Qh2dJkndIoDCYGWVDgwGqES0KsOjZOlQMFaAes9tOQ4YZeFEhF2cGE
isgQyF4rua5NJG6DAYRImEr1y5dYdU2e5z4/GMUyiRiST3ueDtVmOca40CBn
AmtKgmEkmQgTJIgQKSTMEAzjO7FMGQMZDICxRMF+vIML1ikNEWQHSrBUFs9r
gnKx5QawKIDjdDNsiTSWwRnoRfSvDPgwMQOIujlsjICpSCYTxRBhyStCKQ9A
aqFAIRFUTrbMoYwRzUWnMbC2MTF1IWkJhkBiLBMCxDgLx2XGcTGEoFMuV1YZ
mgvn+Q+Yj9H1fEQ5DrMYDX8kLFnm645zLwvWsBxoCZm6SvPGSk6YL/6TzBvR
O5fCE+lUQ8UczynAenmrUAlBMd230ZHkhILIVnyhNIBQGwjgl9n3YlRFGGk/
EQEhIWKJaD0oIw3zhQg0RgXSD6MiBGF5QPJAmMig+tFMudpTLHPmiGqX/0zB
ZteU8V5GqR8SKJ3l86KM0TxlYf4le/qbtPjJIyIzHTif93xeP/JlJifMPFrT
O9t0Lx1eqZFCg93nEJylX71KRSf+jpDCmbR9wejaLgHt/7uwV8l5BqQ9wZPQ
eVbDye/7p1zcaN8BvKbJvo1RuviNQxhN6hrGGibg3SwMe8vQ0SY9PEZ0DmUU
IzG6GHr1GJk6k3h+/1jXrrZM5wG0nh0KsZFKCMdhMVLgYl7ycQVNHyjqETZn
DbITqfeMhsJm9I2qebVFkkdo1hOQaphR2jKtEZI34hkmJgYZj3njEk8CB0gY
Yyqxi/XHphqTp66A4chkyGYqyielpBBjgWZWGDhL6YSGoI/xdyRThQkIatQE
gA==
====
291秘密なペンギン:02/01/30 03:04 ID:IwRmd0+F
src/ 以下の日本語パッチです。

begin-base64 664 0130-dev2.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWRvbW+4AB63/gHgwYAB/f//7f///7r////5gCh3J8XvXc7Pb
NdHjt33jpfI032cXtg0Ad2QyQTREMaBonqZGhpoBkbUAGhpoaAAAaBJEUzTJ
oTImp+lR6nlND9UMgGgBiaAAaephPUNANNNTIiap+oR6JkAeo0MTQaD1AAAA
GgAZBmpEqftCp+VGxTJtR6gGmTTQAyBp6QA9IBoAAIqRT9Seo9JoAGmgAAAA
NAAAAAABIkQJkyp40NJpimmBUflNT9U0yHqehB+qGh+pH6oAeUaaUqaGgbbE
0hYlkIXn0CD4QiEtRbHRehREeTppDTL5vcsLHf3uvFkARCdlynWhZAtLB3pg
hZEpQLOyM86NfGBhNydqEjrGqL5Ucaa9XJp853b8fi+MspVUSQrscNSbmx3y
05JyY0ohRqmQfENzZvrqUFCxLH09ROfAU4uay28lpZlAqWrLXCChCJwHb8rJ
U6v81JIOxNlbjPAiGr2RVKECNjQIm1jkpsnJoWUghsDo9/l+z10AB5xaVgxt
IYMbBobZ2MUNs3awf3Z82ggF8DEzpI5/oD4/Nfmf1duVrgFhdAMXIv5OEQ0I
0lnXizqBbwlBrb2eLa+2gNdc0ss1uFQDuYFcLFZj5wrfBI9clYewDWgCuIY6
iCNQxVo1oFe1ICnVblCsXMmRUaiUEZRU1qg2mrSpgNqGsARnwOk97aBo7kpH
u+BOoUoMcnZrTjTnvQZpK8nksro5LysuuzytB3uqRZZRQiinh4S/CUQ1Y1TC
TwucKqqJC6sgAAAObpmIuAkQFH0qXFqQkY3Fs4eKdblMpOZKtEDqSwc6hAKa
hQKM8Ww8+2i35fnguREsOBvpPJxIUQU1+71XCyFsApbioYeXlmsKhgNMRvbb
Ehg20JpoYMGJs4YXOSCS/EoRrP9v1jkHDVwR0T0Lc/CR6m28b3TK21W8i4Ck
pVq4jMF54dZBKQFQo2u+eIb5Lhzw+6tYnJ4KFZm0k2kqNomLfC3mJC25LXAJ
C5V1blzJSU0+6ibO503W1ar9ddlUlczJjBfeSAZ1pQAJpMCAQ0U73e8WP6Sv
AMw6KD40FE6qIN5oIomlB0IfKJ0ZgKBGflka2SnYWpApOcTNZFEKVWcGhps4
bA+cSaWWAJNAUQk8TSmQmMIkQp6AvTdJyb15pN4km7sisr5cQQREKIhbAAgM
+fkUmH5ApkHZmpUIvGqDs+Zez9urhiOwHA4BOBjGMYxjHAbiW8BlCDhKfkCV
Qll7gqAcIVJIK+MQ140I7VL31ZhLiCTEvzLRS4hjMTdObI3AVZlsp3ooXpF3
y3n+iUhLagtrfWIz1CnqXwbSMwJylozvN4OohILJVu5UfbSlB3dPb+ZjTslZ
4XKc2i7szs42MyaCcKwvhw5nhr9+ZfcVkXgaIosYrM3sRThF3dzcbpZuBWsw
NIaw2+pz4AjACLowVrgLS/2hcyxo+Tq7Ibg5iYUNB8jAe0Q2HC2aGvNVivOp
mWUQaDvscJRC9o2pThau1IEIVFXhECRAxkDzCtl1rp29dEwvFEj6PNZscfqB
l4rE32+H9z6busoi6tDosTxDI30DA4JB4Rjfu61SP1p7cIeStT7uBfVkItNm
zQqpr+cVt/jUz26rvFFxwDgubPUjKbz2n9LIN+kOAboLz0YLsLv3gjXBGBJJ
aJheGhTIwXMGE2atYSKizZrDbOpCIsZkwO4dSU1wRUxFRaYDInuKIRLOKvqp
Jy4JwyxOU8bwsY7Cx4IlGr4c4wUeCEXYNjzgzzPz1T408srRXJa6ni2qC0+L
xWAV6Qs0mhQ1hhaA+nUOB837WxJdSKS2xgRLkvJu3rrwyLWdGBXsiWzN1QLL
6y+ftgsLAUevDOEMRCDcSqSsjWjeS8jni6BD2fvaVBRXADgRSokzlFVZOcrA
oVSoSJnmGfupuDNzr08zBAy35fhnR8yFAL0T9QtYXB9tLCqoRe0WarcUiyE2
qOnIK0H6fy+Rs3B4ahI3eiSzDB5vVBgCGvSrz1DYJngkzFYSBFmgJnDv3ncC
Qw2PmkErxs0BTxICckW6r0o9DoiSDzPM0ymkNox5EytmKuTbbtBYh02AMAeb
7RYHuEpiRgJRcpQOnVUV4EESBcZnmbETmAFIngbNpjIQccNUvVY77nj5iObR
Igi6cCSwDsFiAhSHGSgD0llbqvSl1gTlZNLurQBhzInUIsLUHN9fHfgFgkOl
Bty169l+CwVeGaaUwSaDgxttwESGEQs0EOvfYBRXjLuYV4iJuN5JhBfbESqS
RZkgDBLQMkhQVA6YiC8RTYgMQZL0c+ilUEOjqHZk7nT445Cmi3ilY6vbI2Ic
tmNVbHUA7XiaJVQqkEB4JYpMSYsK6ukRciIoXUvDxMTYe0MWoEyRmZb0UnKT
BpMKcMNAisEmSygk8BVJ7VIb1ZArBYyU90OKMlxHuohjVb7QxQFFG0wmXI6N
/RhULUeLXbw7fq3XB48+wqaaIcHSD9ZnNoSkCKxHS+trZjtGhdWe/MdDKRp9
S2MQ2YD50HFaqlBRTL2NaY4YHHSPkg1arLmCXiGxHtzgttPQhewvRrxLU99R
Ke1CuSHKRIZIKkbWBbImfAVIQ0SFi1BUSVdAKU600NBWupDlVJhrAoDMttKM
6RQitBCukSIV43kGmHSV0ppem9aai6k/e6laGyQF7Ac0erS1zBwYjrBd7S5B
QFdC5LtuDBiWcPJiID3sQQmioAMVusFdmkGV4s/KRNKXOpiGtYu8SPaKJ4LS
qTir+b0dBQ1Hcevs4JAcwZaDBJ7Bih/uSdLlNDhEDBCbBiu2AhinJQEBc+KV
7l3V/YOvSDQWSIsyoD1omUGdhDBLuZJtl4t+WpTnRdUKSpOKKc/nB2Ia26lu
tFGxvrSgPskd4U5ULSHKONkVxid5PvJq+QQ8yiEMLgRgCxmjrN4ASLkKa+tp
tUjPpx3FIRRqYwMvZmRHJSVWarAWBRmHZwFZAWZhlqG2Va/AaTEkZZqQANyU
Rw5Cky6VErRSMrUQa8GG0UDFGNQh6wqkgLKcswW8u4+VK7bMF93WJH1a93zh
sWKzmmVwtodpRpOmsz5VtbBLW2bJyxBLQiETtMxaqKEksbbAecTXrMRYLVTQ
eYY7J/4u5IpwoSA3trfc
====

よくても、悪くてもフォローをお願いします。
292login:Penguin:02/01/30 04:00 ID:XR0XlY3Q
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/usr/lib/glib/include -I/usr/X11R6/include
-g -O2 -Wall -c interface.c
interface.c: In function `create_window':
interface.c:5866: virtual memory exhausted
make[2]: *** [interface.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/root/lopster-0.9.9/src'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/root/lopster-0.9.9'
make: *** [all-recursive-am] Error 2
[root@arche lopster-0.9.9]#

あれれ?
293login:Penguin:02/01/30 04:22 ID:XR0XlY3Q
ちなみにメモリー128MBで再起動後のコンソールからでも出た
294login:Penguin:02/01/30 04:28 ID:2UGSBmrV
共有ファイルの漢字先頭1文字が消されるようです。
295login:Penguin:02/01/30 08:50 ID:vCYFj/vm
>>292
パッチは 0.9.9 に対するものじゃないんだが...
296login:Penguin:02/01/30 11:58 ID:R81RlSmI
おっと・・・非常に上にある奴の改定じゃないのね
どうしてもメモリーが無いとごねるのでシングルユーザでコンパイルって
見たら通ったのでパッチが適用されるソースでやってみます

297login:Penguin:02/01/31 00:27 ID:v+pqmBfo
gnapsterj氏のlopsterのページから、1.01-j1のrpm取ってきて、入れてみたんですけど、日本語ファイル名だとUPできない見たいなんですけど、どうすりゃ良いのでしょうか?
298login:Penguin:02/01/31 03:20 ID:AgKO8fYr
このすれをよめばわかることです
299wakaranai:02/01/31 13:03 ID:WSOAeRu4
>>290-291
パッチ使わせていただいてます。
まだ使用時間が短いのではっきりとわかりませんが、アップロードができないようです。
Lopsterを起動したターミナルには
** WARNING **: transfer [\shared\hoge.avi] not found, already deleted?
というエラーが出力されてました。以前のバージョンと比較していないのでわかりませんがディレクトリの区切りが'\'
と表示されているのは正常な動作なのでしょうか?

>>294
/hotadd MyNicでホッとリストから自分の共有ファイルを見ましたが、先頭一文字が消えるという現象は確認できませんでした。
普通に見えます。
300login:Penguin:02/01/31 13:09 ID:EguWwojz
うちも >>290-291 のパッチでは、アップロードできてない気がする。
301秘密なペンギン:02/01/31 14:11 ID:YcNR18qG
> 299

表示されるファイル名は、\ の windows のファイル名を利用していますので
OK みたいです。

>299, 300

~/.lopster/shared.list の中身は、SJIS ですかね? EUC ですかね?

ぱっと見る限り、このファイルが無ければ、作成はしますが、あとは
明示的に更新しないと、読むだけのようなので、どのような状況なのか?
が知りたいところです。

less じゃ、ちゃんと表示すると思うので、vi とかで確認すれば
分かると思います。EUC を期待していますので。

私のところだと大丈夫なので、困ったぞっと。
302wakaranai:02/01/31 14:27 ID:WSOAeRu4
viとemacsで確認しましたが、EUCでした。
一応、shared.listを削除してからlopsterを起動して設定してみましたが、
まだアップ実験はしてません。(新たに生成されたshared.listもEUCです。)
303300:02/01/31 14:41 ID:EguWwojz
状況を整理しておくと、

>>275-277 (0127-dev2.patch) +
>>281 (handler.c.patch) +
>>287 (transfer.c.patch)
では、アップロードできることを確認。化けもなし。

>>290 (kanji.patch) +
>>291 (0130-dev2.patch)
では、化けはないがアップロードが始まらない。
ただし、試した時間が短かいのでもう少し様子を見る必要あり。

>>301
>~/.lopster/shared.list の中身は、SJIS ですかね? EUC ですかね?

えっと、うちに存在するのは ~/.lopster/share/shared.list ですが、
EUC になっています。行別に判定してみたしたが、全て EUC に
なっているようです。
304秘密なペンギン:02/01/31 15:10 ID:YcNR18qG
> 303

整理ありがとうございます。
再度、確認してみます。

299 の事象と、アップロードが始まらないという事象とでは
全く違うレベルになりますので、そこは OK でしょうか?

単に始まらない類でも、F/W の設定の場合、
接続先サーバによっても、待ちまで入ってタイムアウトもしますので、
ここは、書かれている通り、様子見とも思います。

※双方 F/W の場合だけですが。

あとは、再度、見直してはみます。

みなさん、テストどうもです。
305wakaranai:02/01/31 15:11 ID:WSOAeRu4
~/.lopster/share/shared.listを削除後のアップ実験を
しましたが、やはり>>299と同様な結果となりました。

それと、chatは2バイト文字表示できないようです。
306wakaranai:02/01/31 15:30 ID:WSOAeRu4
> 299 の事象と、アップロードが始まらないという事象とでは
>全く違うレベルになりますので、そこは OK でしょうか?
今、一つ前のパッチ(275-277,281,187)でテストしましたが、
先程と同じ~/.lopster、同じNap鯖、同じ相手で問題なくアップできました。
やはり、なにか最新版パッチに原因があるように思うのですが、、。
一度、~/.lopsterディレクトリを一度削除して作り直した方がいいでしょうか?
307秘密なペンギン:02/01/31 16:21 ID:YcNR18qG
まだ分かりませんが、とりあえず。

> 306

やるのなら、バックアップをとってからで。
log があるとでかいですが。
308秘密なペンギン:02/01/31 20:01 ID:YcNR18qG
おおぼけが分かりました。テストしていただいている方、
いろいろとありがとうございます。

ソケットを生成している箇所が、もう1つあって、その流れを
追っていませんでした。そこを対処してテストしてみます。

いろいろと複雑な流れがあって、そんなのも見過ごして、
だせーと自分でも思っていますが、おつき合いしていただきたいと。

チャットの文字化けは、まだ分かりません。
自分でも、テストして MX と問題なく、会話できたものですんで。
309秘密なペンギン:02/01/31 22:15 ID:9scR1IcP
テスト中に、アップロードされ、ゲットされてしまいましたので、
大丈夫のようです。もう少し様子をみて、パッチをのせますね。

これで、OKなら、安心なんですが。
310秘密なペンギン:02/02/01 03:39 ID:Obuuu5yz
IM で、接続するサーバによって、メッセージが届かなかったり、
だいぶ遅延したり、色々とあるんですね。

dev2 だと、/msg :2 hogehoge msg
でサーバ番号指定で飛ばしますが、:1 とか、色々と変更して
自分宛に送ると、かえっても来ないものもありますから。

プライベートメッセージだと届く確立はあがるような雰囲気です。
ささやくモードだと不安定。

と、みなさんご存知かと思いましたが、テストのついでの情報まで。
3113M:02/02/01 11:05 ID:d3XSVPsB
パッチとは関係ない話題ですが
1.0.1-dev2 (秘密なパッチは当ててません)で同じ相手にキュー入れるときに
同時DL数は1つとかにに設定しておきますよね。

それで、まとめてDLする分をローカルキューに入れておいて
現在 DL しているものが終わった後、次のキューを発信してDL開始して
欲しいんですけど始まらないんです。右クリ->Force DL ではいけるんですがね。

これって他の人はどうなんでしょうか?
312秘密なペンギン:02/02/02 17:33 ID:T6T4BMEM
このパッチは、lopster-1.0.1-dev2 に適用できます。
dev2 は、
cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/lopster co lop
ster
で入手できます。

この板に既に添付される、
- 290(kanji.patch.bz2)
- 291(0130-dev2.patch.bz2)
の追加パッチです。
このパッチを適用後、

./autogen.sh --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
make

のようにすれば、make できます。
autogen, configure で重複指定しても無駄でしょうけど。

begin-base64 664 0202-Add.0130-dev2.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWUkwYUIABZNfgDgwev//+3+1Xg6//9/6UAX71KA6ABoAAAcZ
MmhiMTRgEYCYQBgJpo0yNAMNVNP01CGgBkaNGhoAaANAAAAAkSTUho0BoNDQ
aGh6gBk0AABoGhxkyaGIxNGARgJhAGAmmjTI0AwVJETEE00yakzTQQIzCTTA
mGiP1GmU09CTQqA6AMktPrwItURDjBKIw4iBToYxUid9kpSlMbMfQWwjKmSp
aKqouWY05xg9SUJVAGBA0hTaqtGIm9UKwOSqtuGnUcSqqvDqiqhUhW9UUogt
+IpDsUpVVKhSSgoKFKKkbsB6vw4te/zRXF8gNI2b9NLGN7zbhtyr2ADFDKrY
yUwPjMxHoNx0JwSy2rbnMHntZKlsRs0bQ23sae1fHdZ1GSkwuLIscqQqpVKq
qKqqvpGcYnOZUw1U5zIq8Sw1DP5LVVVVa+yqqqrPKDGmujPCL92ELl1h56kv
Ta2paHy9BRtEuUKKFPzmC04FZj+Z01HV7K8WIx2amUaRu9Mfh4Pm+eta+z1D
pmEUMtkJxRFOJYRRRaDpnblpes58yorD9S9qCQBZIrbblUycrEgyBmE1DNSI
mhVBhUqYEZICOBDALhwnCtouUG4PXh4MlqtVrWWtZ7fLn8ROOtSlKUpVi99f
1hy1D7S32sRqhZjBztjU5NJO3MpmKtrHIKGnxQ/uk7cbNS19BmpgLWFaJr09
wxGuDTTTdQuvVbyqLWsWtsd52l8FVVVq4beg7Oyzc1atVoLbqq2qs9Pl1DqG
PVyastRu1VbdtsaJs16+3LPK+lWMBqTdVVGjTWpTZtzTbgq18LbNtNIzJmX8
fw9vQ49PmdWrrmMdDRauv5NeRoKCkVQqTamnjrZus222bKvnr75Pso5U649A
LB8AfGHcf8D6j1jvR7D1h3H6HrD6Bgbhmer8vywqnkig/UfSyfoRg9x1C4ew
4kbz8hkbGA/YxYT7PfeVYsstLQxoYxm4W7fUMNNuk3xcjHA2uFyUmNzNcamw
U0KWHmtF6FedZF/xFfnhvPvIe+M0ahl5OXwU+4/t+13uC2K6LxVKq9heqikn
31QbiLEKfvrRNWCfc0tGssMhtPq9tpPddekyRxHMmb6Bcj/JSPbHDuz7q49o
7u93Fxw/pbk+sdEjwkfuNdEeU60lB+tqqqqpJQ0NMKkqpWT0yPYpSomFx87F
wiNDwkXPpJGYYkxSaykljAk52G+Ot2KheT3zXzIfzTK28jLiSxQ3SfH0eDcT
KOUpKj4TrOhJuG1GxkN4ob/JjGS6JkGHB4b1VUrbnBzHLLd8Wm+P4SoZ1z05
CiLo3G2TMvxsMwzMD+I3HvScMpChQxG08MOaJxMUmr7oqMaJQYJMTnHKR/In
77TqOHdU8HfWtaea51B3o6RyJPeKH1niXInacQ3lkeL0+jdJU8nvGWMMmiTe
qkUlV57WlngHjh6DjI6+ik5rWdC8XJiGnQF0WcPKk/pV411zFpDyDxC2EVqU
copeQ1IsZh2te9gePYjsPO6TQmzf6TviG2TbXZXfPB1xoOs4DVsySYmoWZa3
SyD/4u5IpwoSCSYMKEA=
====

アップロードも、こちらでは問題なくできていますが、
みなさんのテスト、よろしくお願いします。
また、dcc での 〜 is sending ほげほげ は、文字化けしています。
コピーしてファイルに落すと、EUC なので、よーわかりません。
チャットも、MX の方とやりとりできていますが、
一応、使ってもての状況をお聞かせ下さい。
313秘密なペンギン:02/02/02 18:19 ID:pst9jiBZ
>311

自動再試行(画面右上の左側)の相手側待ちに相当する箇所に
チェックすれば、検索対象となり、待ちに入れてくれると
思います。

インターバルは、グローバルで設定したタイマー間隔で
検索され、キックされるはずです。
314秘密なペンギン:02/02/02 19:46 ID:pst9jiBZ
dev2 の不安定な箇所がありますね。

ダウン/アップに関しては、安定していますが、
チャットで、チャンネルリストを表示すると、落ちる。
直接指定で入れば、問題ないんですが。

/servers で番号を調べて、
/join :n xxxx
だと問題ないんですけどね。デバッグしてみようかな?

315wakaranai:02/02/02 20:40 ID:xGeSh+Cx
早速使わせていただいております。アップも問題なくできました。
これで本家へのマージもいよいよですかね!?

>チャット文字化け
これですが、チャット入室時に鯖から自動でメッセージが出るようになっていたのですが、
そのメッセージが文字化けしていました。化けた文字列をkterm上のviにペースト
してみると化けずに表示されました。
あと、チャットで人と話をしていると句読点や'?'が'|'に化けました。

チャネルリスト表示で落ちることは確かに多いですよね。
それとリスト表示まではできてもリストから選択して入室しようとすると落ちることもよくあります。

んで、今はチャット相手の共有リストを見ようとしたら固まってしまいました。
以前に教えていただいたdddから起動していましたが、

Gdk-WARNING **: can not create input context with specified input style.

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x0fc61c54 in XGetICValues () at eval.c:88
(gdb)

というメッセージが表示されました。ど素人なのでなんのことやらわかりませんが、、。
316秘密なペンギン:02/02/02 21:49 ID:pst9jiBZ
>315

| 早速使わせていただいております。アップも問題なくできまた。

良かった。

| >チャット文字化け
| これですが、チャット入室時に鯖から自動でメッセージが出るようになっていたのですが、
| そのメッセージが文字化けしていました。化けた文字列をkterm上のviにペースト
| してみると化けずに表示されました。

ちょっと、is sending の件もあるので、ちょっと見てみます。

| んで、今はチャット相手の共有リストを見ようとしたら固まってしまいました。

接続するサーバによって、参照結果が固まったり、
レスポンスが早かったり、レスポンスすら無かったりも
します。ここも、サーバ負荷次第のようです。

自分を除いても、サーバにより全く違いが分かりますから。
317login:Penguin:02/02/03 01:22 ID:Y0hzXh2U
woodyのlopster使っているけど、サーバーってどうやって探すの?
napigatorがついているって過去ログにあるけど、woodyのにはなさげ。
仕方ないのでwindowsのnapigatorからサーバーを見つけてlopsterにコピペしているけど
他にいい方法あったら教えてください。
318317:02/02/03 01:23 ID:Y0hzXh2U
lopsterのバージョン書き忘れました。
Version: 1.0.1-2
319login:Penguin:02/02/03 01:52 ID:TOKQOuHZ
navigator 機能抜きでコンパイルしてるのか? <woody
そんな器用なことできるのかな。知らんけど。

navigator で見つかるサーバよりも、他の所で仕入れた
サーバの方が使い物になることもありなん。
320秘密なペンギン:02/02/03 02:03 ID:JVkwUZKI
チャットの文字化けが分かりました。

is sending の DCC でファイル転送している際に化けるのは、
chat_print_channel(page, M_PUBLIC, "user", filename);
という箇所があり、"user" を引数に渡しているからで、
"text" にすると化けませんでした。他もファイル系を
扱っている箇所の実態は、みんな "text" でした。

ですんで、チャンネルに入って、その挨拶メッセージが化ける
のも、このあたりだと思います。

で、オリジナルからして、user名が日本語だと、表示で化けるはず。となります。
一応、ユーザ名が日本語名であっても、今回のパッチは、
全く影響が出ないんですけども。

ということで、日本語パッチとは別に、出そうと思います。

しかし、なんで、他のパッチは、平気なんでしょうかね?

SJIS のまま、カラー処理をして、逆に、EUC 変換したりすると
問題ないのかなぁ? そこまでは見ていませんけど。
321秘密なペンギン:02/02/03 03:35 ID:JVkwUZKI
度々すみません。

このパッチは、lopster-1.0.1-dev2 に適用できます。
この日本語化パッチは、nkf を利用して実現しています。
nkf のソースは、別途、入手して下さい。

この板に既に添付される、
- 290(kanji.patch.bz2)
- 291(0130-dev2.patch.bz2)
- 312(0202-Add.0130-dev2.patch.bz2)
の追加修正パッチです。
このパッチを適用後、

./autogen.sh --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
make

のようにすれば、make できます。
autogen, configure で重複指定しても無駄でしょうけど。

begin-base64 664 0203-Add-2.0130-dev2.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWc6b6UMAAc7fiHgwU2/+v1m/WgS//9/qAAhAAn02q2AAklKf
pRkD0GhPSepo2mpmkA0ybRGNQbSGEpqTU9NRojTTExGjTCGQMExMINABzAmJ
oMJkyZMjCYJppkYmAIYAqSUwjQQyJpqepmo9J6h6gaep6mgGn6ofqj2kmCF7
wOz43nQsq+o6VS9Z5rkNVVUgqoysEI8Cyp9OdONgORv+WISj0SKwnh/O19SU
Esru2yv5FJzKoEAlDWj+HBK1ZFzazRdbM+QIpHirNMjPBqaEgoBAqDiQvolE
McHYhBc6JOLve/jl+mNzgjgu6tRz1OVtWlKzK+idRTGZjxRgSyJxPO29M5Oi
2qqJDikBM1Bi+DhARAkekkq5NPrNWKlKsZ57HgLjIuMLjUKPFbbf1hB0oRPw
JAeRYcz5zPjFKEeoheGlIoTUaqJk7oTMktcNzRFfLKLeM4eAjOK2jxE5dSoB
e4Kdyp9ZLWi36kvuJ+Oni7iZ103k34MW8n3xPD02qid8X/g+wn6Ym/gjQX2J
7Zx0e0YDbuRvb1FKbIf8fz2HrczKOfHtcSiei0OEwjFHNzwwM7XSe5pH9FmY
0ssvIxZ87Es0x0xjOh/aS6/vkkvNnDUw0x8WbZVE7F0dORdsRr0Rri/ozC+8
qGhbH2TV5MsU5UerNPU0skaqLiY7ePbYZefyuSP8Jz1yckHMO5rI6qdZ1io0
x242JWqm7Ez7mh0RxN1mhKczcXjQ1Dlj0vJgS1bCfDWOtkWjJ3PhPkj0Ypea
TNujM79rte7Hx/8XckU4UJDOm+lD
====

3rr さんのサーバプリフィックス修正部分も入れておきました。
これで、赤く表示されることでしょう。
あと、is sending 部分の対応です。
322login:Penguin:02/02/03 19:59 ID:M8K4TTuF
CVS-2002/02/02 に312までのパッチを適用すると、アップが全てTimeoutになります。
サーバや向こうのPeerとの兼ね合いがあるのかもしれませんが、Downも調子が良くないような気がします(気がするだけ?)
といあえず、最新のCVSに↑のパッチを当ててテストしてみます。
323秘密なペンギン:02/02/03 20:01 ID:JVkwUZKI
>321

に関して、単にスキーマ定義で、フォント対応の洩れがあっただけ
だということが分かりました。そこを手直ししています。

これで、たいていのところで、日本語が通るようになるでしょう。
324秘密なペンギン:02/02/03 20:50 ID:JVkwUZKI
このパッチは、lopster-1.0.1-dev2 に適用できます。
dev2 は、
cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/lopster co lopster
で入手できます。

この日本語化パッチは、nkf を利用して実現しています。
nkf のソースは、別途、入手して下さい。

この板に既に添付される、
- 290(kanji.patch.bz2)
- 291(0130-dev2.patch.bz2)
- 312(0202-Add.0130-dev2.patch.bz2)
- 321(0203-Add-2.0130-dev2.patch.bz2)は適用中止
の追加修正パッチです。
290,291,312 とこのパッチを適用後、

./autogen.sh --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
make

のようにすれば、make できます。
autogen, configure で重複指定しても無駄でしょうけど。

begin-base64 664 0203-Add-3.0130-dev2.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWd2PyGEAAprfiGAwW3///0mfGgC/99/gAAhAAtK6o2pXRhFS
kfpTT1PKPUP1T1NGmm1PUAAaaDQPSDQRKE0mptU9pIHqA02oyaAeoBoAAG1V
NA0NDT1ANNAAAANGgABFJNJoTbVTbJMJqZqeoBo0PUepiDR5R6iy1ixhmkos
pskkkpSlVDgb9shyHKuqiFUg7qJS9K2VzSSIs1LFzgleEEzzmBvo3p7dFN+Y
Ax8FRl4fey2bVuX+TTn1ChKs+3gnRDkT1b1iVTjoOJ+tZOfpLmBdPJ03pt5b
VK23pkggAoD50b4ggOvqq6O2c9o8U5A5lxC9gEIkMgF8K86neJoYeAiRIK+h
eubpcd+OM68BYXYLxWFrwbl6wmDSCPFQosULL+BiNxkV4hccA1hiHMG2xLMf
LEJ7AvzFjgNzKDXjXEgQ91Ed16FTXid/V/SwOLO5JauZng5VDTTzLnfaFg2a
dBsMDoNMjKnEv8XuWIQhCNgh84MftWuaCS+yMZKGUJi09b0CEE3IHBA8PUgc
qyrggdy0XWDLvvlHvTqNRd7RbvxfFyDRMPNxdgUh0SpMipWPwrPJD9HtN5M2
c4vbRM6hugJ5jEQageNYt+FMpvVPIaViol5RKvobazIZgbBx/qh2EjuCZzZS
5MhrLlzjOqZoDIphVY4VrisRiLsJQYsIvUmgHKW+lZhQWiO0W0WxUqFxTr6G
tDCDIQNPBP/DiD6xKa+gaQRnVOExMfByOhgOiuD3ZSUA3C9MjCGxMaaCmocQ
t+GQsy1qMdYukDisByCosLjpAmELaFyWA2HOsaJBgGEC0btAzF/2tLnSXnMQ
DKBwJnBqID5x8v8XckU4UJDdj8hh
====

現状、把握していて、こちらで再現できたところは
潰しています。このパッチを適用後、何か、気なる
ところがあれば、フォローをお願いします。
325秘密なペンギン:02/02/03 21:21 ID:JVkwUZKI
324 は、チャットの返答で、文字化けはしませんが、
不適当なサイズのフォントがアサインされてしまうことが
分かりました。324 は、当てないで下さい。

ゴミばかり書いてすみません。
326wakaranai:02/02/03 21:30 ID:SHBYg7dm
324当てちゃいました。
チャット入室時のメッセージですがこれはやはり化けてしまいました。
入室時の自動メッセージだけが化ける状態です。
チャット参加者とのメッセージのやり取りは化けずに表示されます。
'、'と'。'それに'?'なんかも化けずに表示されます。(昨日のはなんだったんだろうか)
327秘密なペンギン:02/02/03 21:52 ID:JVkwUZKI
当てても構いません。半角カナが大きな文字で表示されるので
おかしいと思ったんで、びっくりして、書きました。

パッチをあてても、当てなくても、大きな文字になって
しまうことが分かりましたので、これをなんとかしようと
思っています。ですので、あてて使ってもらって、構いません。
328wakaranai:02/02/03 21:54 ID:SHBYg7dm
>'、'と'。'それに'?'なんかも化けずに表示されます。(昨日のはなんだったんだろうか)
この文字化けですが、312のパッチまでの話です。その後の321(0203-Add-2.0130-dev2.patch.bz2)では
すでにfixされておりました。言葉足らずで誤解を招きそうでしたので一応確認のためカキコしました。

チャット入室時のメッセージ化けは321や324でも発生します。
某所の交換相手をさがすためのチャネルですが、、。
化けは入室時のメッセージだけですので、実用には問題は無いです。
329秘密なペンギン:02/02/03 22:09 ID:JVkwUZKI
サーバ側メッセージを、SJIS を期待しちゃっていますので、
サーバ側メッセージが、EUC である場合には、
現在、nkf へのパラメータを、-S で SJIS 入力と決めつけている
ので、この S を外せば、nkf に任せて変換されます。

ですので、サーバメッセージに限っては、曖昧にするという
ようにしてみます。IRC でもそうですが、
MS Chat だと、SJIS を期待し、X-Chat だと、EUC を期待する。

ですんで、サーバ側メッセージは、その OS に依存したり
利用するクライアントの多さを期待していると思いますので、
曖昧にしてみますね。あとで、パッチを、くっつけておきます。

しかし、半角カナは、大きい文字になるのは、そのままです。
ご容赦下さいませ。
330300:02/02/03 23:15 ID:TOKQOuHZ
バグ取りもかなり詰めに入っているようですね。
自分は、
>>275-277 (0127-dev2.patch) +
>>281 (handler.c.patch) +
>>287 (transfer.c.patch)
な lopster を使っているのですが、丸二日以上落ちずに
動いているので >>312 以降のパッチがテストできない
状況です(w

区切りがつき次第試してみますね。
331秘密なペンギン:02/02/03 23:51 ID:JVkwUZKI
サーバメッセージのうち、

・チャンネルトピックス
・ログイン時メッセージ(MOTD)

は、曖昧変換にするパッチです。dev2 に適用できます。
これは、326 に対するパッチです。

begin-base64 664 0203-Add-4.0130-dev2.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWZJ5m/gAAPffgHgweH//23//3wC//9/qMAGak20CVE01PIp7
Snqek0A0eoHqaAHqaA0/VGR+lGQ0BqQniR6nqNqABkNAAAADQBoACUKniTIm
0QbRMmj0gA9Q0DQ0A0NDR6SAJ2mTRh33tODyfQpUgoxfaNn8UYJZUBJkRlRQ
xCjYTbGIdjyprrpFqr4SUcuRpjCY41oYTsbduL3kthGp22EzotM7S4slH63B
HFeEFtDMW7tA62LbCApV5SRzBEDwmCdwtYoBiBuVCuClDikrCQiGYjoalLJU
0VEVSlF4wnlrXrGNNxEM0RwWaZpI4giL5zvt3TE8W8XAkDI+C8MwQIbMLkaL
UKLCYcmq6TyRkZK0VSligHQUhvsYywUqODhATCRESAFycAYLhp0o6Hhkdpq3
ytlyM2wHPu4mbqyVAzQcZaTrCMMx7hWu0z3IV0ZgMiMCfMJ3ZikMqM76QSA0
D9sYaDs4UcuuhLAicENeusaXJUa2j4JldnzY5IBVkCxevsSoz2lSGBVfrOkJ
gpNEAsSUKiEYfjIDOCvKUgwoP2QnlS06XakfWDQ0WCwQxkhGBM0i37JY/xdy
RThQkJJ5m/g=
====

wakaranai さん、テストしてみて下さい。
332300:02/02/04 10:57 ID:osvAKSZ4
ようやく試してみました。

>>290 (kanji.patch)
>> 291 (0130-dev2.patch)
>> 312 (0202-Add.0130-dev2.patch)
>>324 (0203-Add-3.0130-dev2.patch)
>>331 (0203-Add-4.0130-dev2.patch)

のパッチを当てたもので、ちゃんとアップロードできています。
また、自分が確認した限りでは、サーバメッセージ等の不具合
はありません。
333wakaranai:02/02/04 13:03 ID:fIA1+s34
今日の朝テストしてみました。
結果ですが、以前と同じでした。よく考えてみますと、チャンネルトピックスでもMOTDでもなさそうです>例のメッセージ
うまく説明できないのですが、入室時にチャットウインドウの各ユーザの発言が表示される領域に「まずは挨拶しましょう」
みたいなメッセージが表示されるのですが、それが化けて表示されるんです。チャットのやり取りも同じフィールド内で行われますが、
それらは化けずに表示されます。
そのチャネルに他のMX等のクライアントで入室したことがないのでLopster特有の問題なのかもわかりません。

#どなたかあの化け文字を確認された方いらっしゃいませんか?
#連盟のkoukanチャネルなんですが、、。
334login:Penguin:02/02/04 17:11 ID:dbEvJqQa
dev2+ここにあるパッチ使ってるんだけど、
すごいメモリリークしてるような気がする。
Xが500Mもメモリ使用しておかしいなとおもってたんだけど、
lopster終了したとたんに100Mまで減りました。
335300:02/02/04 18:03 ID:osvAKSZ4
>>334
あっ、自分もそういう状態になりましたよ。X 自体を
落としたので lopster のせいかどうかまで確認
しなかったのですが。
336秘密なペンギン:02/02/04 21:27 ID:VOLR6RBs
なんかメモリを食うなぁとは思っていましたが、
やっぱりですか。じゃ、次は、チューニングとします。

まぁ個人的には、その前に、化け文字撲滅、
まともに日本語でやっていました。

とりあえず、変換するポイントが抑えられたので、次に
進められます。

でも、従来のように、的を絞れば、メモリりークは撲滅
できますが、そのために、どこまで複雑にするか?
だけだと思っています。

対応箇所とのバランスで、malloc するのか、スタティックで
いくのか?を考えてやってみようと思います。

とりあえず、メモリは食うものの、日本語が通る現版で
楽しんでいて下さい。
337秘密なペンギン:02/02/04 23:20 ID:VOLR6RBs
Linux のメモリ管理などや gcc の問題もあるのだろうか?
と思い、ちょっとテストしてみました。

void test_malloc(void);
void test_static(void);

int main(int argc, char *argv[])
{
while (1) {
// test_malloc();
test_static();
}
}

void test_malloc(void) {
char *output;
output = (char *)malloc(8192);
free(output);
}

void test_static(void) {
char jpbuf[8192];
return;
}

という簡単なプログラムをループさせ、top でメモリなどの
状況を見たら、フリーの残骸などの様子は見受けられません
でした。gcc で意図した通り、プライベート変数もリリース
されるようですので、そもそも、lopster-1.0.1-dev2 という
開発物でのメモリりークというか、free() 忘れということ
だと思います。

事実、チャンネルリストにおいても落ちるのは、取得できて
いないアドレスを、free() したりするところで落ちているはず
で、複数サーバ対応され、まだまだということだと思います。

ですので、チューニングは、lopster の CVS の進捗に合わせ、
日本語対応し、見合わせることにしました。

様子を見てみると、検索して、タグを閉じても、メモリを
リリースしている様子もないように top では見受けられます。
あと、接続サーバが増え、socketのアドレスリストの管理など
まだまだかなぁとも思えます。
338334:02/02/04 23:55 ID:dbEvJqQa
アプリがmallocするとそのアプリの容量が増えてXの容量は増えないはず。
たぶんXのリソースを解放してないんだと思う。実際はgtk経由だろうけど。

現在7時間lopsterあげてますが、Xが450M消費してます。(起動前100M)
339login:Penguin:02/02/04 23:56 ID:NCPtPHQR
>>337
うーんと、万全を期すなら、mallocした領域に乱数をカキコしたほうが
いいとおもいます。
Linuxはデマンドコピー(っていったっけ?)なので、実際にカキコあるまで
オリジナルな領域が確保されないはずです。
340秘密なペンギン:02/02/05 00:57 ID:JMfUZAsF
ぱっと見たんですが、strdup して、free してない箇所が多数
あって、見切れませんでした。


>338
gtk 経由の部分は、多々あると思います。
7時間で 450M ですか。そりゃですね。

>339
じゃ、テストプログラムが簡単すぎて、意味してないわけですね。
情報ありがとうございます。^_^;


いい加減にですけど、strdup 系を簡単に潰したパッチを
出しておきます。でも、よーく見てはいませんので、
落ちるかもしれません。ううううううぅ。

あと、一番の X 関連は、ちょっと追えないですぅ。
341login:Penguin:02/02/05 01:00 ID:kXh3tMNW
CVS0203+最新パッチで3日の22時頃から連続稼働中… topで見る限りではXのリソース消費が17672kB,lopsterの消費が44428KB... かなりの数共有してますが…ひょっとして、本体側で問題があったのでは? # gtk-1.2.13.
342秘密なペンギン:02/02/05 01:41 ID:JMfUZAsF
>340 ですが。

いい加減すぎたので、落ちました。で、今回はやめておきます。
343login:Penguin:02/02/05 19:02 ID:MpJYbpU6
あげ
344秘密なペンギン:02/02/08 20:44 ID:pLcHiuaN
http://briefcase.yahoo.co.jp/secret_penguinjp

に lopster-1.0.1-dev2 日本語パッチ適用済 + ja.po付を
公開しておきました。ここの板に既にあるパッチと同じもの
があたっています。あとは、趣味の ja.po も付けておきました。
345秘密なペンギン:02/02/08 20:53 ID:pLcHiuaN
http://briefcase.yahoo.co.jp/secret_penguinjp

に、lopster-1.0.1-dev2 日本語パッチ適用済(ja.po付) を置いておきました。
346秘密なペンギン:02/02/08 20:54 ID:pLcHiuaN
おお、だぶり登録すみません。(344と345)
347login:Penguin:02/02/08 22:09 ID:CuvecRCj
有難く貰ってきました。

ところで、X が膨らむ問題があるけれども、最近全く落ちなくなり
ました。たまに落ちてもいいと思うときがあるんですが(w

とりあえず ja.po の変換だけでもしておこうと、msgfmt をかました
ところ、1〜4個の致命的エラーがあると文句垂れられました。
348秘密なペンギン:02/02/08 23:01 ID:pLcHiuaN
ja.po は、当方、gettext-0.10.38-7 ですけど、問題ありませんけどね。
未翻訳は、数箇所あります。dev2 の変更点のことろだけだったと。

ja.po は、お好みにあわせて料理して下さい。MX ライクに訳してあります。

349login:Penguin:02/02/08 23:25 ID:CuvecRCj
ここでエラーが出ているようです。
> 5543 #: src/statistic.c:405
> 5544 #, c-format
> 5545 msgid "Total downloads: %d"
> 5546 msgstr "ダウンロード合計"

MX 風味を楽しんでみます:)
350秘密なペンギン:02/02/09 00:42 ID:RsSJyIta
> 349

おおおお、なぜ、うちはひっかからないんだろう。
このレベルだと、確かにダメですね。修正して、再度、更新しておきます。
どうも!
351秘密なペンギン:02/02/09 01:00 ID:RsSJyIta
>346,350

修正して、更新しておきました。
ついでに、簡単なファイルも1個、追加しておきました。
悩まず、make できることでしょう。
352login:Penguin:02/02/09 12:51 ID:g3b5EYBF
>悩まず、make できることでしょう。

./configure: line 526: syntax error near unexpected token `AM_INIT_AUTOMAKE(lopster,'
./configure: line 526: `AM_INIT_AUTOMAKE(lopster, "1.0.1-dev2")'
make: *** ターゲットが指定されておらず、makefile が見つかりません. 中止。

悩んでまふ・・・
353秘密なペンギン:02/02/09 22:11 ID:RsSJyIta
> 352

日本語パッチがあたる前の素(CVSから取得したもん)で、
問題なくビルドできるんですよね?

autogen.sh を実行できる環境が整備されていないのでしょうかね。
354おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/02/09 23:17 ID:QaOYgbNI
>>352
この辺りの話はあまり知らないんだけど、CVSのコードをコンパイルする
時にはautoconf,automake,libtool,あたりが必要らしいから確認してみて。
355秘密なペンギン:02/02/10 00:19 ID:XC4cJFlt
autogen.sh 起動して(354のツールを使いますが)、configure 作ったものを
いれておくことも出来ますが、ここいらは不勉強で、環境依存しちゃわない
のかなぁと。

なーんも、まずくないのなら、いれておきますけどね。
あと、そのうち、rpm でも作って、置いておこうとも考えています。
356352:02/02/10 01:00 ID:7HUkxTK6
>>353,354
お手数お掛けして申し訳ない。
autoconf,automake,libtool 全部入ってますよ。
で、autogen.sh を起動させて原因が分かりました。
って言うか、ますます分からなくなりました。

aclocal: configure.in: 24: macro `AM_GNU_GETTEXT' not found in library
aclocal: configure.in: 26: macro `AM_PATH_GTK' not found in library
configure.in:16: warning: AC_TRY_RUN called without default to allow cross compiling
/usr/local/share/automake/am/depend2.am: AMDEP does not appear in AM_CONDITIONAL
/usr/local/share/automake/am/depend2.am: AMDEP does not appear in AM_CONDITIONAL
/usr/local/share/automake/am/depend2.am: AMDEP does not appear in AM_CONDITIONAL
/usr/local/share/automake/am/lang-compile.am: AMDEP does not appear in AM_CONDITIONAL
configure.in:16: warning: AC_TRY_RUN called without default to allow cross compiling
autoconf: Undefined macros:
configure.in:26:AM_PATH_GTK(1.2.0, , [AC_MSG_ERROR([GTK is required!])])

この直前で「入れとけよ!」って言われるこれら
codeset.m4 gettext.m4 glibc21.m4 iconv.m4 isc-posix.m4 lcmessage.m4 progtest.m4
も入ってますし、勿論 gtk も入ってるのです。念のため入れ直しもしました。
gtk+-devel-1.2.10-11
gtk+-1.2.10-11
前回パッチ(290〜321)を当てた 1.0.1-dev2 を無事 make 出来てます。
いま思い付く原因は先日 DVD を見ようと思って xine を入れる時に
苦労した事です。あの時に環境がオカシクなったのか。
ちなみに苦労の内容は、はっきり覚えていませんです。とほほ。
357秘密なペンギン:02/02/10 03:31 ID:XC4cJFlt
lopster でD/Lしてたら、日本語でIM送って、What? ときたんで、
おえおえ。英語に切替えて挨拶したら、こっちのアカウントは、1.5M
だから、レジュームして移れって。

やさしい人もいるもんですねぇ。当初、4日もかかるところが、
2時間になったんで、うれぴー。

lopster dev2 仲間っていうこともあるのかなぁ。
358login:Penguin:02/02/10 05:51 ID:1YeXl4bQ
>356
aclocalに-Iオプションが要るとかかなぁ?
359wakaranai:02/02/10 19:29 ID:BMAo/o0s
過去ログでわからないことがあったので質問させてください。
>>313
>グローバルで設定したタイマー間隔で
とありますが、これはlopsterrcの"Section [GLOBAL]"中にある項目のどれかということですか?
lopsterrcを見てみたのですがどこで設定されているのかわかりませんでした。設定画面の"全ファイルを自動検索する間隔"がそれかなと思ったのですがどうでしょうか。

>>315
これは古いVJE(2.5/ppc)を使っていたのが原因だったようです。
esecanna経由のkinput2に変更してからこのエラーは一度も起きていません。
360login:Penguin:02/02/10 19:30 ID:K9a5CpKp
361秘密なペンギン:02/02/10 22:58 ID:XC4cJFlt
>359
Linux な環境じゃないので確認できなんですが、
画面で設定できたはずですから、それだと思います。
362login:Penguin:02/02/11 00:01 ID:xZaW77aH
>>344
>>345
にあるのを、
$ ./autogen.sh --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
$ ./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
$ make
$ make install
としたのですが、日本語で検索すると何も出てこないんですけど、、、
どうすりゃ良いの出しょうか。
>>290>>291>>312>>324>>331
のパッチを当てる必要ありですか?当たってますよね?
363362:02/02/11 00:37 ID:xZaW77aH
すいません、解決しました。
一度
$ ./autogen.sh --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
$ ./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc --enable-japanese
ここを、オプションをつけずに
$ ./autogen.sh
$ ./configure
として、インストールしたところ、/usr/local/bin/にlopsterがつくられ
それを消さずに、日本語をenableにしたのをインストールしたら、/usr/bin/にlopsterがつくられたのですが、/usr/local/bin/lopsterを知らずに使っていたようでした。
ちょっと、実際のエラー違うかもしれませんが、おそらくこんな感じかと、、、
お騒がせしました。
364login:Penguin:02/02/11 02:06 ID:cn2SJebS
RPM作りましたがもう間に合ってますか?
365秘密なペンギン:02/02/11 05:11 ID:p5BSJMzR
> 364

間に合ってはいませんでしたが、前から spec ファイルは準備してあった
ので、ビルドして RPM と SRPM をのっけておきました。

gnome 用 desktop ファイルと、PNG などアイコンもくっつけて。

でも、参考までに SPEC ファイル欲しいなぁ。


/usr/bin/lopster
/usr/share/doc/lopster-1.0.1
/usr/share/doc/lopster-1.0.1/AUTHORS
/usr/share/doc/lopster-1.0.1/COPYING -> /usr/share/automake/
/usr/share/doc/lopster-1.0.1/ChangeLog
/usr/share/doc/lopster-1.0.1/INSTALL -> /usr/share/automake/
/usr/share/doc/lopster-1.0.1/NEWS
/usr/share/doc/lopster-1.0.1/README
/usr/share/doc/lopster-1.0.1/README.pings
/usr/share/gnome/apps/Internet/lopster.desktop
/usr/share/icon/locolor/16x16/apps/lopster.png
/usr/share/icon/lopster.xpm
/usr/share/icon/mini/lopster.xpm
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/lopster.mo
/usr/share/lopster
/usr/share/lopster/pixmaps
/usr/share/lopster/pixmaps/arrowd.xpm


こんな感じに導入されるように仕上げてみました。
366秘密なペンギン:02/02/11 05:49 ID:p5BSJMzR
> 365
/usr/share/icon/locolor/16x16/apps/lopster.png
/usr/share/icon/lopster.xpm
/usr/share/icon/mini/lopster.xpm

が不備だったので、icons にして作り変えています。

おっとびっくり、アイコン消したかと思った。ですんで、作り変えたら
アップしておきます。
367364:02/02/11 13:16 ID:jeDBv/x+
アイコンとかは入れてませんが…

begin 664 lopster.spec
M4W5M;6%R>2`Z($$@3F%P<W1E<B!C;&]N92!F;W(@;&EN=7@@=W)I='1E;B!I
M;B!G=&L*3F%M93H@;&]P<W1E<@I697)S:6]N.B`Q+C`N,0HE9&5F:6YE(%]V
M97)S:6]N(&1E=C(M:F$*4F5L96%S93H@,0I,:6-E;G-E.B!'4$P*1W)O=7`Z
M($%P<&QI8V%T:6]N<R]);G1E<FYE=`I3;W5R8V4P.B`E>VYA;65]+25[=F5R
M<VEO;GTM)7M?=F5R<VEO;GTN=&%R+F=Z"DYO4V]U<F-E.B`P"E523#H@:'1T
M<#HO+VQO<'-T97(N<V]U<F-E9F]R9V4N;F5T+PI086-K86=E<CH@/S\_/S\_
M(#\_/S\_/R`\/S\_0#\_/S\N;F4N:G`^"D)U:6QD4F5Q=6ER97,Z(&%U=&]C
M;VYF"D)U:6QD4F]O=#H@+W9A<B]T;7`O)7MN86UE?2TE>W9E<G-I;VY]+25[
M7W9E<G-I;VY]+7)O;W0M)2AI9"`M=2`M;BD*"@HE9&5S8W)I<'1I;VX*3&]P
M<W1E<B!I<R!A($YA<'-T97(@8VQI96YT(&9O<B!,:6YU>"]5;FEX('=R:71T
M96X@:6X@0R!A;F0*8F%S960@;VX@1U1++@H*"B5P<F5P"B5S971U<"`M<2`M
M;B`E>VYA;65]+24H96-H;R`E>W9E<G-I;VY]+25[7W9E<G-I;VY]('P@<V5D
M("=S+VDD+R\G*0H*"B5B=6EL9`HN+V%U=&]G96XN<V@*0T9,04=3/2<E>V]P
M=&9L86=S?2<@7`HN+V-O;F9I9W5R92!<"@DM+7!R969I>#TE>U]P<F5F:7A]
M(%P*"2TM8FEN9&ER/25[7V)I;F1I<GT@7`H)+2UD871A9&ER/25[7V1A=&%D
M:7)](%P*"2TM<WES8V]N9F1I<CTE>U]S>7-C;VYF9&ER?2!<"@DM+65N86)L
M92UJ87!A;F5S90H*)7M?7VUA:V5]"@H*)6EN<W1A;&P*)7M?7W)M?2`M<F8@
M)%)035]"54E,1%]23T]4"@HE>U]?;6%K97T@:6YS=&%L;"!$15-41$E2/212
M4$U?0E5)3$1?4D]/5`H*)69I;F1?;&%N9R`E>VYA;65]"@H*)6-L96%N"B5[
M7U]R;7T@+7)F("124$U?0E5)3$1?4D]/5`H*"B5F:6QE<R`M9B`E>VYA;65]
M+FQA;F<*)61E9F%T='(@*"TL<F]O="QR;V]T*0HE9&]C($%55$A/4E,@0T]0
M64E.1R!#:&%N9V5,;V<@24Y35$%,3"!.15=3(%)%041-12H@5$]$3PHE>U]B
M:6YD:7)]+VQO<'-T97(*)7M?9&%T861I<GTO*@H*"B5D969I;F4@9&%T90DE
M*&5C:&\@8$Q#7T%,3#TB0R(@9&%T92`K(B5A("5B("5D("59(F`I"B5C:&%N
M9V5L;V<**B`E>V1A=&5](#\_/S\_/R`_/S\_/S\@/#\_/T`_/S\_+FYE+FIP
M/@H*0G5I;&1$871E.B`R+S$P+S(P,#(*+2!L;W!S=&5R(#$N,"XQ+61E=C(M
M:F$*0G5I;&1$871E.B`R+S@O,C`P,@HM(&QO<'-T97(@,2XP+C$@*R!J87!A
D;F5S92!P871C:"`H;&]P<W1E<BTQ+C`N,6HQ+G!A=&-H*2X*
`
end
368秘密なペンギン:02/02/11 14:27 ID:p5BSJMzR
> 367

参考にして、ミックスした spec にして、何か修正した際には
利用させていただきますね。どうも。
369login:Penguin:02/02/11 21:51 ID:0I2p9X5S
最近滅多に落ちなくなったんですが、それはそれで
例のメモリリークのせいで適当なところで落とさざるを
えないのが痛し痒し。ホイールをやたらとぐりぐりして
いると落ちる時がありますが。

ところで、ja.po の

#: src/transfer.c:118
msgid "Queued"
msgstr "検索の順番待ち"

が使っていてしっくりこないのですが。
370秘密なペンギン:02/02/11 22:05 ID:p5BSJMzR
> 369

何か良い訳ありますかね?

ちゃんと書くならば、

・検索処理の順番待ち
・処理待ち

なのですけどね。

色々と使って確認していて、そんな感じだったんですけども。
悩ましいところもあるので、しっくりくるものが浮かんだときにでも
教えて下さい。
371login:Penguin:02/02/11 22:22 ID:rP7F2CPw
使い方が解らない。
server のとこでrefreshしてリストだしてServer選んでconectでいいんだよね?
で、Searchで単語入れてGo してもsearch queuedがでて進まない。
自分のnicknameとpasswordも入れてあるし・・
どこかに使い方の説明かいてないでしょうか?
372login:Penguin:02/02/12 01:06 ID:GUSsU/Bp
>>370
>何か良い訳ありますかね?

実際に検索待ちのときはいいのですが、「ダウンロード」で
ローカルにキューが入った状態や、「アップロード」で相手から
みればこちら側へリモートにキューが入った状態でも、
「検索の順番待ち」になってしまいます。単に「順番待ち」でいい
んじゃないでしょうか。

>>371
サーバにちゃんと繋がってから検索しないと駄目ですよ。
繋がっていてなかなか結果が来ないのは、そのサーバが重い
のでしょう。
373login:Penguin:02/02/12 01:09 ID:GUSsU/Bp
付け加えるのを忘れた。

>>371
>どこかに使い方の説明かいてないでしょうか?

自分は使いながら覚えたクチなので、この手の情報には
疎いです。でも、ほぼ直感的に使えるとおもいますよ。
374秘密なペンギン:02/02/12 02:16 ID:RimRzT0s
>372

|>何か良い訳ありますかね?

|実際に検索待ちのときはいいのですが、「ダウンロード」で
|ローカルにキューが入った状態や、「アップロード」で相手から

WinMX のエミュレーションを使用しないという時には、
こうなるんですか?

で、キューに入ると、
#: src/transfer.c:120
msgid "Remotely Queued"

とか、
#: src/transfer.c:1780 src/transfer.c:1907
#, c-format
msgid "%d Remotely queued"

となって、もう、このメッセージは出ないんですけどねぇ。

この検索の順番待ち状態の時は、相手側へのキューは入っていない
単に処理待ちの時しか、表示されないものだと思っていますが。

ですんで、当初、処理待ち と訳していたんですが、
何の 処理待ち かがよーわからんのぉ。ということで、検索を
付けんでした。

順番待ち か、処理待ち か。ってところでしょうかね?

|みればこちら側へリモートにキューが入った状態でも、
|「検索の順番待ち」になってしまいます。単に「順番待ち」でいい
|んじゃないでしょうか。

アップ、ダウンと同じだと、確かに具合が悪いですねぇ。
うーむ。

まぁ、何か更新時には、なんか対処したいと思いますが、
それまでは、当然のこと、気に入るように、料理して下さい。
375login:Penguin:02/02/12 02:46 ID:GUSsU/Bp
>>374
>WinMX のエミュレーションを使用しないという時には、
>こうなるんですか?

いや WinMX エミュレーションを効かせた状態でこうなっています。
無効にした場合どうなるのかは試さないと判りません。

秘密のペンギン氏も効かせているんですよね? 何故なんでしょうね。
自分は、そこそこ目にするんですが...

>この検索の順番待ち状態の時は、相手側へのキューは入っていない
>単に処理待ちの時しか、表示されないものだと思っていますが。

私もそう理解しています。でも、例えば Remotely Queued な状態
のものが複数あって、そのうちの一つと DL が成立すると 、他の
Remotely Queued な状態のものは、徐々に Queued な状態に変わ
っていきます。この場合「検索の順番待ち」では妙に思えます。

>それまでは、当然のこと、気に入るように、料理して下さい。

それは重々承知しております、はい。
376login:Penguin:02/02/12 23:08 ID:NJS3P0tI
>>370
これちょっと違いますね。
単に "Queued" となってるところは、WinMX の日本語パッチでいうところの
「ローカルの順番待ち」です。
検索の順番待ちは "Search Queued" になっているはずです。
もし、万が一そうじゃない場面で "Queued" が使われていたら、gettext の性
質上どうしようもないので、「検索待ち」だけにせざるを得ないでしょう。
たぶんないはずだけど。
377秘密なペンギン:02/02/12 23:32 ID:tvGXe3Lm
> 376

ローカルの順番待ち だと、ピンときますねぇ。

ソース上、Search Queued という箇所はあったとしても、_()対応されて
いないので、pot 上には存在していませんね。ソースを grep はしていま
せんが、たぶん、そういうステータスは無いのでしょう。

ですんで、待ちと言っても、何がキューに入ったのか?を示したいだけ
ですので、実際上は、ローカルの順番待ちがよさそうですね。
378login:Penguin:02/02/13 11:11 ID:taeKY/c4
ウィンドウメニューの「切断」もワラタ。
せめて「切り離し」とか「分離」にした方が。

って言うか直訳せずとも「フローティング」とか「ウィンドウ化」でいいのでは?
379秘密なペンギン:02/02/13 22:02 ID:GsHo8R3N
> 378

了解。チャットウィンドウのところは、そもそも気が付いていたので、
ウィンドウ化ってなっているでしょ。

で、対応洩れです。いささか、恥ずかしいっす。
ですんで、統一ということで、合わせておきます。どうも。
380login:Penguin:02/02/13 23:52 ID:Wxl4zw+P
>>377
ありゃ?
dev-2 には "Search Queued" ってないんだっけ?
ソースをちゃんと読んでないのがバレバレですね。(w
禿げしくスンマソン。
381秘密なペンギン:02/02/14 03:55 ID:8z3YlpOD
一応、po だけの切り出しと、RPM の更新をしておきました。
po の更新を含めただけなので、既に入れている人は、更新不要です。
382login:Penguin:02/02/20 03:30 ID:aVc06YMY
age
383orange:02/02/24 20:25 ID:hlFZmnzn
マック板の者です。
WPnPのプロトコルわかったらLopsterは変わりますか?
解析されたので、それっぽい板に通知いたします。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=1012227727&ls=50

384秘密なペンギン:02/02/24 23:12 ID:/jDlzBHO
>383

Basic っていうのも、そのまんま流用できないねぇ。
Mac って、Pascal かと思っていたけど、そりゃ昔の話なのでしょうね。

プロトコル仕様というか色々と調べた結果をまとめたものでもあれば、
作者にメールで送っておくことはしますよ。

dev2 がリリースされた次の実装になることでしょう。
でも、変わると思いますよ。たぶん、としか言えないけども。

あとは、ここの板の面子で、lopster に WPnP を追加しよう板でも
作って、やりまっか?

※関係ないけど、iShare に1票。
385login:Penguin:02/02/25 02:01 ID:mKECZ5RJ
ふむふむさんをこっちに召喚しよう。
386login:Penguin:02/02/25 07:32 ID:mKECZ5RJ
1.0.1のときってREDIRECT可能だったような気がするんだけど、
dev2ってできないようですね?FIXMEになってるし。
387login:Penguin:02/02/26 00:24 ID:otLhicz3
うーん、REDIRECT先はとれるし、接続もできるけど、
ログインができないなぁ。
アップローダにあるというログとかも消えてるし、
RealBasicのソースは人には読めないようになってるし。
388login:Penguin:02/02/26 05:39 ID:otLhicz3
やっとログインできた。
でも、users 20000000,files 0,GB 0とかいうふざけた値しか帰ってこない。
他の情報はなし。
ログインできる確率も低いし、方法が違うのかな?
どれをエンコード、デコードすればいいかもよくわかんないし。
そもそもWinMXつかったことないからWPnPってどんなものかも不明。
389login:Penguin:02/02/26 09:55 ID:otLhicz3
あり?dev3が出ちゃった。
390login:Penguin:02/02/26 10:40 ID:uRxRsxot
ChangeLog を見るとなかなか良さそうですが、メモリリークは
潰されているのだろうか。
391login:Penguin:02/02/26 11:03 ID:otLhicz3
Multi Source Downloadsすげー。
392login:Penguin:02/02/26 14:39 ID:cXBhval5
共有しているディレクトリまでが
フルパスで見えてしまうと恥ずかしいYO!
/home/hoge/foo/xxx
なんとかなりませんかね.
393login:Penguin:02/02/26 15:19 ID:uRxRsxot
WinMX に身をやつしたければ、例えば
C:/My Documents/WinMX/share でも作って、こいつを
ホームディレクトリ以下にある共有ディレクトリへの
シンボリックリンクにしておけばいいでしょう。
394392:02/02/26 16:17 ID:cXBhval5
>>393 やってみました。
/D:/My Documents/WinMX/hoge
アタマのスラッシュがなんとも言えません。ありがとうございました。
395392:02/02/26 16:18 ID:cXBhval5
追記 もちろんClientInfoも。。。
396login:Penguin:02/02/26 16:28 ID:uRxRsxot
>>394-95
>アタマのスラッシュがなんとも言えません。
おおっ、つい書き落としました(w

>追記 もちろんClientInfoも。。。
それを忘れると片手落ちに...

ところで、dev3 をまだ試していないのですが、Multi Source Downloads
というのは、やはり想像通りの機能なんでしょうかね。区切りがついたら
ちょっと試してみよう...
397login:Penguin:02/02/27 00:12 ID:+DhUWGLw
dev3アップロード失敗しませんか?IO errorで。

398秘密なペンギン:02/02/27 01:37 ID:sMH1syns
一昨日みたときは、更新されていなかったのにぃ。うへぇ。
で、dev3 にパッチをあてて、今、ビルド中。

なーんも、まだ分かりません。
今度の dev3 は、ベータ版って書いてありますね。
あと、鯖の手動追加も復活とも。

で、噂のマルチソースダウンロードとやらは、分かりませんけど。
399秘密なペンギン:02/02/27 02:35 ID:sMH1syns
確かにマルチな動きをしていますねぇ。
同じファイルサイズのものがひっかかった際に、7 とか数字が団子にした
分出ているじゃないですか。で、それをダウンロードに入れると、dev2 まで
は、シリアライズされて待ちになって、指定秒数待ちますが、全てマルチに
処理されますねぇ。

で、どれか一番早く取れたところに、となって。

あとは、セグメント処理の部分が、よーく分かりませんが、
未完了ファイルの取扱に関して、分割で指定できるようなそんな
雰囲気だと、今のところは理解しています。

ところで、未テストパッチいりますぅ?
400login:Penguin:02/02/27 02:45 ID:+DhUWGLw
multi source downloadsってのは、同じファイルを同時に複数ユーザーから
取り込むってことですよね?flashgetみたいかんじかな。
とりあえず、ダウンロード帯域を絞って、beck.asfを検索&DLしてみたら
わかりやすいかと。
401秘密なペンギン:02/02/27 03:01 ID:sMH1syns
dev3 未テストパッチを、とりあえず、いつものところにアップして
おきました。暫定 ja.po も付けておきました。

なにぶん、未テストですんで、使ってみての結果も合わせて教えて下さい。
402秘密なペンギン:02/02/27 03:14 ID:sMH1syns
> 400

|multi source downloadsってのは、同じファイルを同時に複数ユーザーから
|取り込むってことですよね?flashgetみたいかんじかな。

のようですね。単に、同時リソースダウンロードでしょう。

--
いい加減ぱっとパッチで、日本語検索、日本語表示はOKでしたが、
何分、ダウンもアップもやっていないし、ましてや IM も送っていないし。
4033M:02/02/27 06:18 ID:KHste4+p
>>397

うちでも同じ症状です。
UL に問題あるようです。ファイルを送るときに壊してしまうように見えます。
DLは問題なく行えるようです。
しばらく注意しておいた方がよさそうです。
404login:Penguin:02/02/27 08:53 ID:+DhUWGLw
WPNPでwhois、ファイル参照、IM送受信成功しました。
でもULできない。
UL時はなぜかこっちのファイルがないことになる、、
DLはできます。(現在持ち逃げ状態。)
検索は一応データは届いてるんだけど終了しない、、
lopster側でタイムアウトがないのかな?
405login:Penguin:02/02/27 09:42 ID:+DhUWGLw
http://free.prohosting.com/~ntt/
とりあえず、patchおいてみます。だれか修正してください。
.lopster/server.listに以下の行を入れると接続できるはず。
---
"WPnP" 4
- "frontcode.com" 0 7731 "UserName" "Password" 1 16
---
406wakaranai:02/02/27 21:21 ID:lGscfAu4
>401
つい先程、CVSで最新のをもってきて(3ファイルほど更新されていました)パッチを適用してみました。
ULしようとすると >>299と同じエラーが出ました。

>405
今日の最新版+lopster-dev3-ja-a1.patchに適用して試しましたが、ログインできませんでした。ウインドウが生成されエラーメッセージが出ていましたが、詳しくは覚えていません。
407login:Penguin:02/02/27 22:12 ID:+DhUWGLw
>>406
パッチが壊れていたようです。
redirect-1.patch.bz2,redirect-1.2.patch.bz2を順にあてて、
endecode.[ch].bz2をsrcに展開して、autogen.shです。
一応dev2+日本語パッチからのパッチですが、dev3+日本語パッチにも
当たるようです。
408login:Penguin:02/02/27 23:31 ID:+DhUWGLw
検索が表示されないのはmotdの受信を無視させたからのようです。
WPNPだとmotdがかえってこないので
HANDLE(cmd_motd)に行かないので、サーバの情報の初期化がすべて終了しないんですね。
409秘密なペンギン:02/02/28 00:36 ID:Bs9GO+Ph
一部、暫定パッチがうまく適用されていない箇所がありました。
transfer.c の1つの関数でした。これを適用したものと、WPnP の
パッチもあわせて適用した tar で固めたパッチを、あとであげておきます。

ちょっと時間がとれないので、パッチがうまくあたったかまで、見ることが
できません。休みがくるまで暫定ですが、一応、懲りずにあげておきます
ので、感想などお願いします。

WPnP 部分のパッチを含めたとは言え、私にはよーく分かりませんので、
tar で固めた中も、別々に切り出してあります。

先頭に 1-xxx, 2-xxx というファイル名となっていますので、
順次適用して下さい。なお、オリジナルソースは3本更新された版で
あたります。
410秘密なペンギン:02/02/28 01:12 ID:Bs9GO+Ph
WPnP のみで接続して、Incomplete になっていてダウンロードにある
ファイルは勝手に検索してくるのに、Search では、一件もひっかからない
のは、なんでなんだろう?

うーむ。
411login:Penguin:02/02/28 01:17 ID:E7kSbUfN
>>410
検索終了コマンドが送られてこないからだと思います。
412login:Penguin:02/02/28 01:35 ID:E7kSbUfN
そういえば、自分のIDをbrowse,whoisできないんだよね、、
WPNPってなんか長いIDの人多いけど、自動的に後ろに数字つけられるのかな?
413login:Penguin:02/02/28 02:01 ID:m8xjIlfX
>>412
たしか末尾12文字は親のIPアドレスとポートか何かから作った文字列だったはず。
FAQのWebページで見かけたけどさっきアクセスしたら404だった…。
414秘密なペンギン:02/02/28 02:24 ID:Bs9GO+Ph
WPnP での検索の件って、今でもダメなんでしょうかね?


WPnP のページで、1.2 と書きつつも、1.1 だったので、
手で指定して 1.2 をgetしました。


一応、作者には、日本語化パッチの状況と、WPnP の件は
伝えておきました。dev3 でまともに共に動くようになった際には、
両方を送り付けて、本家に取り込んでもらえるようには、頼んでみようと
思っています。
415login:Penguin:02/02/28 02:37 ID:E7kSbUfN
まだ検索はできません。
検索終了がこない限り、検索結果が表示されなくなってる
ようなので、何個か受信したところでぶったぎるしかなさそうですね。
あと、WPNPでupできた人います?

> WPnP のページで、1.2 と書きつつも、1.1 だったので
一つ書き換えただけで安心しちゃった、、一応更新しときました。
416login:Penguin:02/02/28 02:44 ID:E7kSbUfN
普通のredirectサーバーも接続できます。
server.listの最後から2番目のトークンに1を入れてください。
417wakaranai:02/02/28 15:39 ID:4MBtDG79
>409
試しました。ULはできましたが、DLができません。
相手にキューは入るのですが、相手が転送開始を実行すると接続エラーになるようです。こちらからは"不可"と表示されます。

>WPnP
WPnPでの検索をテストしましたが、皆さん報告されておられるように検索が終了しないようでした。
検索開始から少し間を置いて、同条件で検索種類を"結果"にして検索するとその時点で得られた結果を見ることができました。
IMとWhoisができるところまでは確認しましたが、相手からこちらの共有ファイルが0であると知らされました。なのでULの実験には至っていません。
http://www.geocities.com/jagisfda/
ここでWPnP上の自分のIDを知ることは可能なのですが、WhoisやBrowseをするとサーバが指定されていないというエラーが表示されるので自分の共有ファイル数が確認できませんでした。
418385:02/02/28 15:55 ID:E7kSbUfN
一応判別できるように名前欄いれてみました。
>>417
WPNPだけ接続してる状態なら、
/whois :1 ID
でいけると思います。
419385:02/02/28 19:39 ID:E7kSbUfN
とりあえず、検索タイムアウト処理は成功しました。
タイムアウト何秒がいいですかね?defineで埋め込むつもりだけど。
lopsterrcから読めるようにするべきかな?
420385:02/02/28 20:42 ID:E7kSbUfN
検索可能タイムアウト版おいてみました。
一応WPNPでしかタイムアウトしないようになってます。
lopster.hの
SEARCH_TIMEOUTがタイムアウト(秒)です。
SEARCH_TO_IVALは何ミリ秒おきにチェックするかです。
なんか、timeout関数の使い方間違ってるんだけど、、まあいいか、、
日本語パッチの後にredirect-3.patchを当ててください。
421wakaranai:02/02/28 20:59 ID:vX6cF6xL
>418
あ、なるほどコロンが必要なんですね。
結果ですが、確かに共有0になってました。
385さんのところではどうなっていますか?

>lopsterrcから読めるようにするべきかな?
そうなると便利ですね。いずれは設定画面からできるようになるといいな。

#WPnPの検索にはあれ以来成功していません。なんだったんだろう?
偶然検索が完了していただけなのかな。
422385:02/02/28 21:39 ID:E7kSbUfN
>>421
一応アップのキューが入ってくるので、共有はあると思います。
(アップ失敗しますが、、)

検索はたぶん同時に1つしかできないんです(サーバー側が)。
でも、終了が返ってこないので、次の検索をいつすればいいかがわからないんですよね、、
423wakaranai:02/02/28 21:56 ID:vX6cF6xL
>422
私の環境に原因があるのかもしれませんね。
Lopsterは共有リストを作り直した時などにうまく反映されない場合があるのでそれかもしれません。
ローカルの共有リストにはファイルがあるのにNap鯖に接続した際に共有0はお断りと言われることがあるんですよね。
424秘密なペンギン:02/03/01 01:00 ID:xfomhRWW
dev3 の 日本語パッチについて、アップロード部分のセグメント対応に
より、同様関数が1つ増えたため、パッチがセグメント部分には適用
されていないため、この部分をあてたパッチを作りました。

また、WPnP のタイムアウト対応のパッチも含めています。
※デフォルトだと、だいぶ時間がかかるものの、検索結果は
拾えましたよ。ちゃんと日本語で。

また、ファイル参照で相手側の内容もBrowseはできました。

ということで、いつものところ
http://briefcase.yahoo.co.jp/secret_penguinjp <-ここですけど
にアップしておきます。

425385:02/03/01 02:28 ID:C0134AqR
大事なことを言い忘れてたけど、endecode.cはふむふむさん作です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1012227727/248
から判断すると、GPLで配布してもかまわなそうだけど、、
>>424
現在は10秒でタイムアウトです。
これでも、重いサーバーで探すと、
検索途中でタイムアウトすることがあります。

で、uploadが成功しない理由がわかんない。
存在してるはずのファイルがnot found, already deleted?になる、、
426login:Penguin:02/03/01 15:34 ID:klvxaFfz
このスレ応援してるから、一応カキコ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1014825994/

いまさら遅いけどなんていわんでくだされ。
427385:02/03/01 19:29 ID:C0134AqR
よーわからんけど、mp3しか共有されないみたい。
428wakaranai:02/03/01 19:47 ID:fNT+uYnQ
>424
こちらのパッチでOpenNapでのDL/UL共に成功しました。
WPnPはまだやってません。

>427
そういえば、私の共有にはmp3が一個もないんで、それで0となったんですかね。
429wakaranai:02/03/01 22:12 ID:fNT+uYnQ
>428
>OpenNapでのDL/UL共に成功しました。
と思っていたのですが、相手のクライアントによってはやっぱりDLできないみたいです。(ULは問題ありません)
>>417
と同じ相手で同じ現象が出ました。
430秘密なペンギン:02/03/02 03:52 ID:t6NXPjmI
まだ早いとは思いましたが、dev3+ja+WPnP の rpm を置いておきました。
431秘密なペンギン:02/03/02 05:46 ID:t6NXPjmI
> 430 で作った rpm でちょっと動かしましたけども

WPnP で UL に1個だけ成功して、後は、同一ユーザであるにも
関わらず、みーんな IOエラーの嵐。最後のちょびっとだけあげない
という、感じ。なぜなんだろう。

> 429

まさかとは思うけど、お互い F/W 経由ってことじゃないですよねぇ?
DL できる人と出来ない人がいるということ、この手の場合がほとんど
かと。
432385:02/03/02 06:15 ID:ioOwiRXO
dev3だとパッチなし、OpenNapサーバでも、UL終了寸前にIO Errorがよくでました。
DLでもファイルによって、1バイトも送られてこないうちに失敗しました。(でかいファイルがなりやすい?)
dev3出た日1日だけ使って、いまはdev2に戻してるので修正されてるかもしれないけど。

>>431
WPnPでUL成功しましたか。dev3で何か修正されたのかも。
dev2だとサーバからのUL要求と相手からのUL接続の、
情報の違いかタイミングの悪さかで成功しないんですよね。
not found, already deleted?が出る。
これってどうもファイルの事じゃなくて、アップのキューの事みたい。

あとWPnPでいろいろ検索してみたけど、レア物を検索するには
タイムアウト10秒は短すぎるようです。
433wakaranai:02/03/02 11:40 ID:v8J8BwKA
>431
すみません、知識不足でF/W 経由の意味がわかりせん。
設定や鯖などの条件は同じでも、dev2では問題なくDL/ULできるのですが。
434秘密なペンギン:02/03/02 14:28 ID:aWpdL9M9
> 432
10秒がいやよんと言うと、何秒が好き?

> 433
単に dev2 だとOKで、dev3 だとダメということですね?
F/W (ファイアーウォール)経由だと、ダメで普通なんです
けどもということです。
鯖によって、お互い F/W 経由だぜ!と言ってくれるところもありますが、
言わないところの方が多いようです。
435秘密なペンギン:02/03/02 15:48 ID:aWpdL9M9
ぱっとしかソースを読んでいないので、なんともですが、
dev3 は、UL って絶対にうまくいかなくて当然のように見えます。

セグメント分割対応したため、その変数が、ADVANCED_CONNECTION を
有効にした際にした生きていないように見えているので、それで、
通常の UL の際に、ファイルサイズの計算部分でしくるようになっている
のかなぁ?って思います。開始と終了のサイズ計算で、オフセットで
考えていないか、最後の余りサイズの計算で腐っているのかなぁ?と
思ったんで、見ていたんですけども。

1人で読んでいても、日が暮れるので、誰か読んでみた人いますか?

で、ADVANCED_CONNECTION を有効にしたものでやったら、どうなるか?
やってみようと思います。(面倒なもんで)
436wakaranai:02/03/02 16:06 ID:v8J8BwKA
> 単に dev2 だとOKで、dev3 だとダメということですね?
そうです。dev3だとULは開始されますがDLが開始直後に接続エラーとなりました。(F/Wは経由していません)
ただし、相手によってはDL/UL両方開始されたりもします。(開始されたのを確認しただけで、転送完了までは確認できていません。)
437秘密なペンギン:02/03/02 19:12 ID:ZRsVXbzj
dev3 ソースが、今、更新されていました。101秒前だそうで。
どうなることやら。楽しみ。
438login:Penguin:02/03/02 20:03 ID:UA5Mtxe9
おまえらうちの OPENNAPに遊びに来るか?
439login:Penguin:02/03/02 20:23 ID:v4tKUi6/
>秘密なペンギンさん
なにげにバイナリのrpmとsrcいただきました。linux厨房にはrpmはとてもとてーもありがたいです。
WPNPなほう色々とむさぼってます。

また後ほどご報告にあがります。
440login:Penguin:02/03/02 22:01 ID:0SYWKU6U
あのう、tar玉を復活させていただけませんか...

# rpm2cpioでも取り出せるけどさ
441login:Penguin:02/03/02 23:56 ID:WOCgMO7A
私も>>440さんに同じくtar玉欲しいです。
Debianなもので…。
442秘密なペンギン:02/03/03 00:36 ID:iL13G64h
あとで、パッチ部分を切り出して、置いときますよ。
443440:02/03/03 01:39 ID:U0pZXZFF
>秘密なペンギン様
多謝。
それにしても、WPnPだと検索で引っかかる数がケタ違いやね(w
444439:02/03/03 03:12 ID:AUmaEGNj
>>443
WinMXはある意味、荒れまくりなので注意してください。(download板のぞかれてるならもうご存知かと)
・WinMXは交換ソフトになっている。
・WPNPの性質上、ころころIDが変わって行方不明なので、自分のDownloadが終わればUPLOADを
切断してバイバイするひとがいる。(途中できれることもありありですが)
・「交換」でしかDownloadできないので、捏造ファイルがはやってる。(海外でも映画とかたまにあるけど)
・「交換」なんで、マルチソースダウンロードが敵視されてる。(なんだかねぇ)
・逮捕騒ぎにもあるとおり、WPNPはbotか何かで監視されてることになっている(ACCSによれば)
・MXは無視リストにいれるのがとても簡単なので、Downloadできるか無視リスト入れられるかのどちらかが多い

他にもいろいろあるとは思いますが、WPNPはえらい殺伐としてるんで、がんばってください。

国内napサーバはdownload板にて、告知されてるので、それを参照されればよいかと。(opennapスレッド、slavanapスレッド)
ディープなファイルだとやはりopennapサーバになってきます。

WPNP関係・・・共有関係は、lopster拡張が裏目にでてるような気がするのですが、まだ裏とれてません。
opennapでは、「WINMXの検索にはひっかからないけど、ユーザーの一覧表示では表示される」ってのがlopsterには
あって、WINMX避けに重宝してたりしたのですけどね。
445440:02/03/03 10:07 ID:U0pZXZFF
>>443
そうですね。検索のHit数は確かに増えてますが、手に入れやすさはそれほど変わらないような気もします。
詳しい解説ありがとうございました。
446439:02/03/03 13:45 ID:AUmaEGNj
lopsterでWPNPで共有するには、共有時のファイルの種類を mp3 にする
そのさい、lopsterrc の Suffix=1 て項目がmp3しかないので、該当拡張子を各自追加する(aviなりzipなり)

・・・MX3.0の正式版でたら、MX2.6用のWPNPリダイレクトサーバ止まるんだろうな。
2.6のWPNPに依存しまくりな日本人は慌てるだろーなー・・・・・・。
447秘密なペンギン:02/03/03 22:13 ID:iL13G64h
Napster の時の同じに慌てるということはないでしょう。

楽しみの1つが減ったということで、また、何か次の楽しみを探すことで
しょう。インターネット接続が流行ったのも、Pな画像が欲しいという欲望
からであって、何事も、Pな路線を軸に発展して基礎を固めるだけですか
らねぇ。で結局、Pな動画があるからこそ、また流行った。

NapsterやMXがあったからこそ、MP3 レコーダなど関連した製品を作って
肥しにして成長した企業があって。そんな事実も忘れる世の中。

流行るまでは、わざと放置し、そろそろという時期を見計らって
杭を打つ。その繰り返し。

なってこった。

ということで、次は何が流行るのだろう?

でも、この板には全くもって似合わないなぁ、これ。

ですんで、ここに合う話題だと、dev2 版に WPnPパッチをあてた
RPM を作って突っ込んでおきました。UL/DL 共に問題は出ていません。

楽しんで下さい。では。
448439:02/03/04 00:58 ID:EeYxnH1y
Napsterなぁ・・・あのころは「異文化」を知ることのできるほんとに良い機会だったなぁ。
インド映画のサントラは結構おもしろかった・・・なんてのはおいといてと。

WPNPを使用して気になってところ。
・リダイレクトサーバから受け取ったサーバに接続できなければ、サーバリストから削除したほうが
良いと思います。のこしておいても接続てぎませんし、リトライ時の時間の無駄になりますし。
(WinMXは毎回リダイレクトサーバからアドレス取得してます)

(接続できなかったサーバを削除しようかとソース見たけれどわからなかったので、SERVER_IGNOREを設定
して試したら、短時間でWPNPにつなげられます・・・が切れるだひにサーバリストが膨らんでゆきます。)

・WPNPに限りUserNameはサーバ接続ごとにランダム生成できるようにしておいたほうが良いかもしれません。
(特に自動レジュームを使う場合なとに)
日本限定事情ですが、WinMXのアドオンで、「自動的に無視リストにいれる」ってのがあり、それなりにメジャー
だったりします。
(まぁ、WPNPで一晩置いておくと、MXが落ちるほどキューぶちこまれるってのもあるからでしょうけれど)


ダウンロード時にRemote Queue 0の返事が返ってきたときにかぎり、リトライ間隔を短くするパッチを作って
みたけれど、需要あるかな?一見動いてるけど、根本的に間近った方法してるのかもしれないけれど・・・・。
WPNPだとキュー待ちにすぐにはいってなかなかよい感じにはなりましたが。

449秘密なペンギン:02/03/04 02:27 ID:nN8wDQg5
> 448

パッチをあげておいていただければ、取り込んでおきますよ。
個人的には、ニーズあると思いますものですから。
450385:02/03/04 12:46 ID:X2AeCLYQ
パッチ変更しました。
*redirect先は接続が失敗・切断したらリストから消滅。
*WPnPの場合、usernameにランダムに文字列を足して12文字になるようにします。
*WPnPのusernameの後ろにつく文字列を表示。
*検索のtimeoutはちょっと動作がやばいので分離。

パッチを当てた場合、検索はWPnPで同時に2個以上動かしてはいけません。
前のパッチも同じです。

今、これ書いてて気づいたけど、main.cのmain()の適切な場所に
srandom(time(NULL))
を入れたほうがいいかも。

WPnPのredirect元サーバーは
ttp://winmx.com/v260/servdir/updatev6.cgi?105
からランダムに選択した方がいいみたいだけど、どうしましょう。
451439:02/03/04 18:27 ID:EeYxnH1y
RemoteQue=0が帰ってきたときのリトライ時間短縮パッチ

begin 664 Remote0.patch
M+2TM(&QO<'-T97(M,2XP+C$M9&5V,BYO<F<O<W)C+V-O;FYE8W1I;VXN8PE-
M;VX@36%R("`T(#$U.C0T.C$R(#(P,#(**RLK(&QO<'-T97(M,2XP+C$M9&5V
M,B]S<F,O8V]N;F5C=&EO;BYC"4UO;B!-87(@(#0@,34Z-3,Z-38@,C`P,@I`
M0"`M,3<U+#8@*S$W-2PY($!`"B`C:69D968@0T].3D5#5$E/3E]$14)51PH@
M("`@("`@<')I;G1F*")A9&1I;F<@=&EM96]U=%QN(BD["B`C96YD:68**R`@
M("`@(&EF*"`J:6YT7V1A=&$@/3T@4U]214U/5$4@)B8@9&]W;FQO860M/G%U
M975E(#T](#`@*7L**R`@("`@("`@=&EM(#T@,3`@*B`Q,#`P.PHK("`@("`@
M?0H@("`@("`@<V]C:V5T+3YT:6UE;W5T(#T@9W1K7W1I;65O=71?861D*'1I
K;2P@9&]W;FQO861?=&EM96]U="P@<V]C:V5T*3L*("`@("!]"B`@("`@"@``
`
end

中身はこう。

--- lopster-1.0.1-dev2.org/src/connection.c Mon Mar 4 15:44:12 2002
+++ lopster-1.0.1-dev2/src/connection.c Mon Mar 4 15:53:56 2002
@@ -175,6 +175,9 @@
#ifdef CONNECTION_DEBUG
printf("adding timeout\n");
#endif
+ if( *int_data == S_REMOTE && download->queue == 0 ){
+ tim = 10 * 1000;
+ }
socket->timeout = gtk_timeout_add(tim, download_timeout, socket);
}

WPNPだと、2回目で相手のキューにはいるようですが、OpenNapサーバだと、一旦RemoteQue=0が
帰ってくる相手は、何回も何回も、/WantQueueを送らないと入らないようです。
452439:02/03/04 18:31 ID:EeYxnH1y
>>451
すいません、自己レスです。元をかいてませんでした。
秘密なペンギンさんの 3/3付け dev2+WPNPからのパッチです。

Win房だから・・Linux難しい・・・。ソースコンパイルしたのなんて、これがはじめてだもんなぁ。
cvsの使い方もわからないので勉強中
453439:02/03/04 20:29 ID:EeYxnH1y
>>450
WINMXはランダムにつなげてないですね。
7729につなげて、10サーバぐらい続けて接続できなければ、次の7730に変更して・・・を繰り返している
ようです。

現状固定でも問題ないようです。
454Nowhereman:02/03/04 21:15 ID:D5jt3CNB
足洗ったつもりだったんだけど、禿しく気になる今日この頃。
関係ないんで sage …つか、そもそも sage 進行だったっけ?(w
ともあれ、みなさんがんばってください。
455秘密なペンギン:02/03/04 22:08 ID:43Fm5hwt
450, 451 のパッチを取り込んだ rpm は、
lopster-1.0.1-6dev2.i386.rpm で、今、あげるところです。

> 450

大本の lopsterの CVS ソースが異なっているようです。
私のオリジナルは、1月18日 CVS イメージ分を dev2 として利用しています。

いつもパッチをあてると、ちょっと異なるもので。
456秘密なペンギン:02/03/04 22:33 ID:43Fm5hwt
パッチもソースも rpm から分離してあげておきました。(これはdev2用)
457439:02/03/05 02:53 ID:5YpMa2Er
WPNPまたいろいろ見てみます。
現状でも、すでにWinMXよりも高機能だったりしますが。WPNPで自動レジュームあると、検索が
よくHITするぶんとても楽ですねぇ。

・共有時のMIMEタイプ。WPNPだけサーバ送るときに変更差し替えるのをしたほうがよいのかな?
(回避できるから、プログラムの方で対処しないほうがいいのかもしれないと思って)

・キューを入れた相手にIM送る機能・・・・
(普通は不要だと思うけれど国内事情だとあったらファイルが落とせる確率が高くなるかも)
(個人的にはそういうものを要求するような風潮はとてもイヤだったりします。)

あとは、WPNPだと罵声IMがくるぞって人はいらっしゃいますかね?ちょっと知りたかったり。

458秘密なペンギン:02/03/05 04:12 ID:GZXZ5CHB
dev3 版も更新しました。これも要望にお応えしてのtar玉付。

> 457

|・共有時のMIMEタイプ。

lopster ユーザであって、MXユーザであっても、必要なら覗きにくるので、
あえて対応するまでもなく、設定回避で良い気がけどね。

|・キューを入れた相手にIM送る機能・・・・

これって、今の WPnP 実装だと、IM 送れないということを意味していますか?
※テストしていないもので。でも、MXユーザからは IM がきてたけど。

で、IM 送れるなら、キューを意識する必要がよく理解できないでいます。

キュー入れたって、勝手に送る機能なんて不要だし。
意識して英語なり日本語なりで送らないとね。
459385:02/03/05 05:07 ID:VqIsiqBg
>>458
手当たり次第にダウンロードするときに、
それぞれに手動でIMを送るのが面倒ってことかな?
キュー入れた時点で自動的に「よろしこおながいします」とか
IMを送るようにしたいということではないかと。
>>455
2月3日の日本語パッチをずっと使ってたのが違いの原因かも。
元は1月31日あたりのCVSだけど、ソース中の最新の*.cは1月18日です。
460439:02/03/05 16:36 ID:5YpMa2Er
MIME関係は、OpenNapサーバだと、WINMXで「検索」したときに、lopsterのファイルがひっかからない
みたいって事実があるのと、WPNPだと、MIME=MP3でないと共有されないようですから。

つまり、WPNPにあわせた共有にすると、OpenNapで今までよりも自分の共有ファイル強くアピール
することになると思いますので、どうなのかなーと。
WINMX3.0とか、SlavaNapサーバでの挙動まではまだ調べてないので、わかりしだい報告します。



WPNPのIMについては正常に動作してます。IM受信に関しては、相手のIMこなければわかりませんが、
IM送信は相手のキュー待ちに入れば、/Want queueを相手に送信してることになりますし。

でまぁ、相手が日本人以外なら、またーりと、気にせずできるのですが、
なかなかそういうわけにもいかないのが国内事情でしょう。

WINMXの場合は、一つのファイルに付き、キューを入れる相手は一つしか選択できませんが、lopsterの
場合はそうではないですね。(自動レジュームだと総当り?)
そこに国内事情として、「要IM」なんて現実があったりします。
まぁ、そういうのに限って、いろいろあるのですが、わざわざ罵声送りつける人もそれなりにいますから。
(IM送っても罵声送りつける人もいますけど)


あぁ、書いててなんかワケわかんなくなってきた。とりあえずココの人が、「WPNPって荒れてるねぇ」
と思うようになったら再度考えることにしようっと。

461385:02/03/05 21:00 ID:VqIsiqBg
search.cのパッチ更新しました。search.c.patch.2.bz2です。
もし、タイムアウトする前に検索終了を送ってくると、メモリリークします。
が、検索は同時に2つ以上動かしてもOKです。
462秘密なペンギン:02/03/05 23:14 ID:0THY5nap
> 461

うううう、今、今日更新分の dev3 をビルドしている最中だったのにぃ。
どうしようかなぁ。

で、コンパイルエラー対応なんぞ、コメントはあるものの、
いっぱい書き換えてんじゃん。サイズ計算の箇所も書き換えてあった
ので、もしかしたら IOエラー撲滅されているかも?

と期待しつつ。
463439:02/03/06 02:21 ID:rjKGYVf7
WPNPのUPLOADに成功した方。
PORT 0(ファイアウォールの内側)設定?それとも、ListenPORTはあけてる方?

一晩ほっておいて、UP成功してなかったんです。
(OpenNapのほうは、順調に動いてるのですが)

Socketの接続一覧見たら、WPNPのUP要求のアドレスが0.0.0.0:0000となってるのが謎

464秘密なペンギン:02/03/06 07:15 ID:9EkamlEg
作者から、lopster 2.0 の計画について、日本語化対応や、
WPnP 対応について返答が届きました。

日本語化は、2.0 としてではなく、安定してきたら CVS に繰り入れる。
lopster としての実装は行わない。その代わりに、モジュール化の
ための I/F 設計を行って、OpenNAPモジュール、WPnP モジュールという
ように、組込みできるようにしたいとのこと。

で、ふむふむさんの作られたソースを、みなさん方で、
ラッパーを作って、モジュール化し、実装する。ということになりそう
です。

ですので、モジュール化するための I/F 設計を、みなさんと一緒に
この板で計画し、設計していく必要が出て着ました。

ぜひ、その際には、御協力を。
465385:02/03/06 09:13 ID:6yAttn3j
>>464
モジュール化っていうのはどう言う意味なんでしょうかね?
モジュールを作れば、OpenNAPやWPnP以外の共有プロトコルでも
同じUIで使用できるようになるってものですか?
そうだとするとすごいっすね。

でも、WPnPはOpenNAPに変換かましただけだから、
OpenNAPに統合したほうがよいのではないかと。

あと、モジュールのI/F設計ってこの板(スレッド)でやっていいの?
本家がやるか、本家と話しあってやるもんじゃないのかな?

日本語化はlopsterとしての実装は行わないってのもよくわかんない。
日本語OpenNAPモジュールと英語圏OpenNAPモジュールを分けるってことでしょうか?
UIからの入力とOpenNAPなどのプロトコルモジュールのあいだに、
言語変換モジュールをいれることができるようにするってことでしょうか。

しかし、まだ1.0.1だというのに気が早いですな。

>>463
WPnPではUPLOAD一回も成功してません。DOMりまくりです。
lopsterで設定したport(6699)が通るようになってます。(NATかましてます)
まあ、WPnPを積極的に使用して無いんですが、、
466login:Penguin:02/03/06 15:28 ID:jIA6BbcI
だれかlinuxで小鯖たててる人っていますか?
467秘密なペンギン:02/03/06 22:34 ID:9EkamlEg
> 465

|モジュール化っていうのはどう言う意味なんでしょうかね?
|モジュールを作れば、OpenNAPやWPnP以外の共有プロトコルでも
|同じUIで使用できるようになるってものですか?
|そうだとするとすごいっすね。

メールには、module って書いてあったんですが、私的には、
プラグインだと解釈していました。違っていたらすんません。

|あと、モジュールのI/F設計ってこの板(スレッド)でやっていいの?
|本家がやるか、本家と話しあってやるもんじゃないのかな?

当然、本家が設計して、WPnP を組み込むためには、
このパラメータがあった方が良いというようなことになるかと
思っています。ですんで、全面的に設計というイメージはありませんよ。

で、プラグイン的なこととなるので、lopster 本体として、WPnP を
組み込む予定はありませんよと。組み込みたければ、そのための I/F は
用意する準備があります。ということだと思います。

そこで、必要となりそうな I/F があれば、一緒に考えて欲しいという
ニュアンスです。

|日本語化はlopsterとしての実装は行わないってのもよくわかんない。

>>日本語化は、2.0 としてではなく、安定してきたら CVS に繰り入れる。

と書きましたけど。
で、今の dev3 などが完成したら、2.0 になるのだろうと解釈して
いました。その上で、2.0 を出す前に、日本語化を含んでくれた後、
3.0 などへ向けた開発版で、プラグイン化という試みを加えるという
イメージでいました。

|しかし、まだ1.0.1だというのに気が早いですな。

作者が、2.0 だと言えば、2.0 じゃないの?
で、dev3 からどこまで dev があがるかは知りませんが、自分で実装したい
ところまで組み込みできて安定稼働した暁には、2.0 として、リリース
するのだろうと思っています。

これだけの変更を加えて、1.1 ってことはないと思いますけどね。
と思いません?
468秘密なペンギン:02/03/07 00:23 ID:WHWxsMCG
今日も dev3 が更新されていますが、WPnP パッチをあてて、
構造体変更のために修正して、ビルドしたんですが、
サーバから切断されて接続できません。

なぜなんだろう?

誰か、最新 dev3 で、WPnP 使えた人っています?
469login:Penguin:02/03/07 11:06 ID:OyllvWtK
いまだに WPnP で交換成立したことがない。まあ、OpenNAP の世界
でさして不満はないのですが。

ところで、未知のIDに対して、アップロードの帯域を制限する方法は
ないのでしょうか。既知のIDに対しては一括して指定できますが...
470439:02/03/07 11:31 ID:BVea48gQ
なんかいっぱい話がいっぱい

>>465

WPNPでUPできないのは、ダウンロードする側がファイルを落とそうとするときに鯖からもらうコマンド
がなんかおかしいみたい・・・ってかんじなのですが、原因不明。

たぶん・・・
204 (0xcc) download ack [SERVER]

<nick> <ip> <port> "<filename>" <md5> <linespeed>
のコマンドのなにかがおかしいみたいなのですが・・・
lopster+WPNPなんて人はそうそう見つけられませんから自力での調査は詰まってます。
何か共有して自分のID晒すってのも手ですが、IDコロコロかわりますし、検索も「運」に左右されますから
こまったもんです。

>>466
Linux用のOpenNapサーバはhttp://opennap.sourceforge.net/
スレッドはhttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1014128980/
でだめかな?


そりにしても・・・Lopsterにプラグイン・・・。WPNPとGnutellaとFastTrackに同時につなげるように
なれたら便利だな。

>>468
最新拾ってないんではっきりとわかりませんが、frontcodeに蹴られるなら、ポートが7729-7735まで
あるので変えてみてはいかがでしょう。
WPNPの親に切られてログインできないのは、WinMXでもたびたびなので、5分ぐらい放置してつなげ
たらOKなのですが・・・・

全体的な遅レスでスマソ
4713M:02/03/07 16:47 ID:IfwAS2ip
リダイレクトパッチ便利に使わせて頂いてます。感謝♪

結局今のところ dev2+リダイレクトパッチ を SJIS localeで使ってます。
それでちょっと不満だったのがWinの共有ファイルのローマ数字、丸付き数字が読めないって
ことだったんですがフォント設定してやったらすんなり表示できました。^^

jisx0213のフォントを導入して fonts.alias でjisx0208としてjisx0213のフォントに
アクセスできるようにして gtkrc ファイルなどでアプリにそのフォントを
設定してやるといけました。kterm等でも表示できたので非常に便利になりました。
ja_JP.eucJPでももちろん表示可能です。
472秘密なペンギン:02/03/08 01:08 ID:gR9HX3U7
dev3 の最新で WPnP ログインではじかれる原因が分かりました。

dev3 最新では、個々のサーバに対して画面からユーザ名とパスワードの
変更がサポートされ、これによるのか知らないけど、1 16 で設定した値が
0 0 になってしまう。で、1 16 にしたところで、落ちる。うげx。

まぁ、WPnP としてのログイン時の挙動にはなってくれないから
入れないというつまらないような。
473秘密なペンギン:02/03/08 01:43 ID:gR9HX3U7
> 472

個々のサーバに対しては、嘘で、個々のネットワークでです。
474秘密なペンギン:02/03/08 02:17 ID:gR9HX3U7
ちょっとデバッグしてみましたが、server の構造体と net の構造体が
分離され、また、ネストになったりとして、WPnP のパッチをそのまま
で適用しても使えないことだけはわかりました。

ですんで、WPnP のパッチを更新しないことには、lopster の最近の CVS に
は、追随することはできなくなっていますね。

server.c がいっぱい変わったので、そこの対応をしないと、
dev3 用 WPnP 対応はまず、無理でしょう。うへぇ。

対応、期待しております。
475385:02/03/08 07:44 ID:DXHhA8wF
うーむ。
ユーザ名ランダム化、後ろにつく文字列を表示の機能が問題です。
この2つの機能はredirect先が切れると、
そのserver構造体を消すようにしたのでつけられたんですが、
usernameがnet構造体に移ったので難しいことになりました。

一応暫定パッチおいときます。上の2つの機能は消しました。
今日のcvs+5日の日本語パッチ(一部手パッチ)に当たります。
接続、検索が可能なことを確認しました。

新しいserver.listはこうですかね。
---
"WPnP" 4 "" "UserName" "PassWord"
- "frontcode.com" 0 7731 1 16
---
WPnPのupload失敗の問題は調査中です。

dev3に移行するかどうかまようなぁ。
476385:02/03/08 08:30 ID:DXHhA8wF
upload失敗の原因判明。
serverからのuploadリクエストは、usernameに後ろの文字列がついてるけど、
実際の接続時にはついてない。

、、ということは自分のusernameの後ろの文字列を表示する機能を
つけたパッチはdownloadに失敗するような、、、
477385:02/03/08 14:13 ID:DXHhA8wF
patch更新です(dev2用)。WPnPでupload/download開始を確認。
uploadの判定がいい加減なので、運がとてつもなく悪い場合に
許可してない人にuploadしてしまうかもしれません。

dev3は、、どうせがんがん更新されるだろうしなぁ、、
478秘密なペンギン:02/03/09 15:09 ID:4eCbIoY+
dev3 に WPnP パッチをあててみました。
無事接続もでき、アップロードも WPnP 接続者ができましたよ。

しかし、いまだ、ダウンがでけていないのでした。

dev3 も、あの終了寸前で、IOエラーというバグは治ったようですね。
479秘密なペンギン:02/03/09 16:57 ID:4eCbIoY+
dev3 だと、アップロードの際の進捗状況のゲージって2つの区分が出るんですね。

途中で切断して、それでレジュームアップすると、そうなるみたい。

今だ、ダウンは、うまくでけていないのでした。うへぇ。

動作確認がとれたら、RPM を更新しようと思います。
480秘密なペンギン:02/03/09 17:24 ID:4eCbIoY+
今、ダウンもできることを確認しました。(WPnP じゃないけど)

で、分かったことは、こりゃすごい。ということです。
マルチソースダウンロードとは、マルチソースセグメントダウンロード
をも実現し、じゃ、セグメントとは?となりますが、これがすごい。


1つキューを入れると、同一ファイルの場合、勝手に連キューを入れた
ようになることは、lopster ユーザであればご存知でしょうが、
そこで、複数ダウンロードが始まると、みんな違う箇所(セグメント)を
担当し、分割してダウンロードするということです。

ですので、複数同一のファイルを取得するのではなく、1つのファイルを
今、複数ダウンロードで共有するという機能です。

ですので、進捗状況が、そのダウンロードしているファイルのどの位置の
セグメントなのかが分かるように、桃色と水色で表示されるというもの。

画面を見ていて、笑えました。こりゃ、すごいと。

もう、dev3 移行しかなさそうです。
481秘密なペンギン:02/03/09 18:09 ID:4eCbIoY+
dev3 の RPM を更新しておきました。
リクエスト通り、ソース、パッチ集もあります。

では、楽しんで下さい。
482385:02/03/09 18:19 ID:81tgP7RI
dev3用のWPnPパッチでupload成功しましたか、、
もしかして、firewallの後ろにいます?

dev3のマルチソースダウンロードには惹かれるんだけど、
WPnPパッチを追従させるのが面倒くさくなってきたりして、、
dev3のserver_t構造体にまたuser_t構造体をぶち込み直すのも
原作者に喧嘩売ってるようであれだし、、
483秘密なペンギン:02/03/09 18:39 ID:4eCbIoY+
> 482

dev3 用パッチで、WPnP のアップは成功しましたよ。

ただ、WPnP だと、10分間隔で、切断されちゃうようで、再接続しています。

リダイレクト先の一覧から消し去る機能があったために、目立たないだけ
なのかなぁと思います。これが無いと、すげー、いっぱい表示されること
だろうと。

|dev3のマルチソースダウンロードには惹かれるんだけど、
|WPnPパッチを追従させるのが面倒くさくなってきたりして、、

うへぇ。それを言われると、ある面、日本語対応も一緒なんですけども。
でも、惹かれるでしょ。楽しみましょうよ。

|dev3のserver_t構造体にまたuser_t構造体をぶち込み直すのも
|原作者に喧嘩売ってるようであれだし、、

そんなことは無いと思いますよ。
でも、この dev シリーズが終り、リリース版になりそうな時にでも、
喧嘩を売るのをやめておければ、程度じゃないかと思います。

で、これら一連のパッチを作者に送っておけば、
モジュール化する際の I/F 設計に役立つと思うし。

個人的には、期待しております。
484秘密なペンギン:02/03/09 18:42 ID:4eCbIoY+
> 482

|もしかして、firewallの後ろにいます?

この返時を忘れたゎ。はい、後ろにいます。
485秘密なペンギン:02/03/09 19:17 ID:4eCbIoY+
dev3 を再起動したら落ちやすくなったので、今、デバッグ中です。
486秘密なペンギン:02/03/09 20:33 ID:4eCbIoY+
落ちた箇所の特定不能でした。でも、今は落ちないなぁ。
鯖20機とか接続するからいかんのかなぁ。
487login:Penguin:02/03/10 01:29 ID:E2COkyHP
そろそろ dev3 に移行しましょうかねえ。dev2 はメモリリーク
を除けば結構安定していますから、なかなか動きづらかったの
ですが、いま交換途中の物はなくなったので、移行するには丁度
良い機会です。

>>486
>鯖20機とか接続するからいかんのかなぁ。

うへぇ、そんなに繋いでるんですか。自分は最高で8つぐらいしか繋げて
いません。結構丈夫にできてるんですね(w
488login:Penguin:02/03/10 02:41 ID:E2COkyHP
使ってみました、マルチソースダウンロード。

>>480
> ですので、進捗状況が、そのダウンロードしているファイルのどの位置の
> セグメントなのかが分かるように、桃色と水色で表示されるというもの。
>
> 画面を見ていて、笑えました。こりゃ、すごいと。

私も笑ってしまいました。なんじゃこりゃと(w

割当てるセグメントの大きさが相手によって違うようですが、これはどう
いう風に決めているんでしょうね。相手側には、残りそのセグメント分の
レジュームというように見えるんでしょうか。

しかし、日本では交換派が大多数ですので、無闇にマルチソースダウンロード
すると ADSL なんかではすぐにアップロードの帯域が足らんようになりますね。
相手には少しのレジュームのように見えるのなら、大目に見てもらえるかも
しれませんが。でも、相手側のキューの入れ具合からして、それはどうも怪しい。

そういえば、ダウンロード/アップロードの項では、実際にアクセスがあるまで
ファイルサイズが表示されない... アップロードの進捗具合の数字も出ないかんじ。

> 1つキューを入れると、同一ファイルの場合、勝手に連キューを入れた
> ようになることは、lopster ユーザであればご存知でしょうが、

以前から、不思議に思っていたのですが、この勝手に検索&連キューは、
滅多なことでは起こらないのですが、どういう仕組みになっているんで
しょう。ごくたまに成功してキューが100個ぐらい入ってたりするんですが、
それはそれで有難迷惑な感じ(w
489秘密なペンギン:02/03/10 03:17 ID:MF2kStXe
デバッグをしていて、やっと分かったところが1点。

download_send_info() に、
send(source, temp_str, strlen(temp_str), 0);
というところがあり、これを SJIS 変換して送信しないがために、
要求が無効よねぇ。と言われていることがわかりました。

今、対応しちょります。恐らく、これで、まともにダウンロード
できるようになるのかなぁと。

ちょっと待ってておくれ。
490秘密なペンギン:02/03/10 04:27 ID:MF2kStXe
dev3 アップ/ダウン 日本語 + WPnP + Remote0 対応版の一式を
再アップしておきました。これで、日本語でダウンでけると思います。

でも、dev2 よりも安定はしていないと思います。
491385:02/03/10 04:31 ID:ACYJFyWq
WPnPのリダイレクト元からのレスポンスが、
.+:[0-9]+
になってたときに.+の部分がIPアドレスになってないと落ちるようですな。
492秘密なペンギン:02/03/10 04:37 ID:MF2kStXe
> 491

dev3 で、ひょんなタイミングで落ちるので、もしかして、それですかね?

ddd でデバッグしていたんですが、glibc の中で、なーんも表示して
くれないので、困ったんですけど。
493385:02/03/10 05:00 ID:ACYJFyWq
>>492
バックトレースしてみてください。
494秘密なペンギン:02/03/10 05:42 ID:MF2kStXe
> 493

bt 了解。

今、ちょっとダウンしていますんで、また、後でやって結果を
報告します。WPnP を切って、1時間14分が経過しますが、安定稼働しています。
495385:02/03/10 06:44 ID:ACYJFyWq
パッチ更新。
*dev3でのユーザ名ランダム化、WPnPの後ろの文字列表示機能復活。
*wpnp.cのあやしい処理を修正。
*dev2の一部パッチ入れ忘れを修正。

dev3でserver.list内のusernameがおかしくなる可能性があるので、
パッチ当たったlopsterを起動する前にバックアップとってください。
496秘密なペンギン:02/03/10 13:32 ID:MF2kStXe
> 495

今、適用したものでテストドライブ中です。
まだ、落ちはしないので、分かりませんが。

でも、マルチソースダウンロードの威力は、すばらしいですね。
いつになったら、相手の待ちが減るか見ていなくても、どっかで
はじまるダウンがはじまるという。

現在、17台の鯖と接続し、78件ひかかったファイルのダウンテスト中
です。でも、やっぱりすごいとしか言えない。

何度も宣伝しますが、一度、dev3 に行ったら、もう、dev2 には戻れない。
497秘密なペンギン:02/03/10 13:55 ID:MF2kStXe
> 495

"WPnP" 25 "" "UserName" "Password"
となるところが、
"WPnP" 25 "" "" "serName"

となりますね。

UserName が消え、パスワードのところに、先頭1文字消えて設定される。
で、UserName が無いのに接続でける。うげぇ。
498ふむふむ:02/03/10 14:18 ID:i6OOHKwX
をを。こっちでも実装してくれてるのですね。
サソキュ
499ふむふむ:02/03/10 14:54 ID:i6OOHKwX
で、試してみたいんだけど、currentなCVSにあたるpatchってあるの?
srpmとかになってると、うれしいんだけど?
500 :02/03/10 15:02 ID:yoPi+oOh
>498-499
やはりキミはMacサイドよりUNIX系統の方が力を発揮出来る人間だね
501ふむふむ:02/03/10 15:05 ID:i6OOHKwX
>>500
ってゆーか、Macって、自分の意志では使ったこと無いし。(w
WPNPの解析に困ってたようだから、ソース投げてみたのです。

まあ、最後にコード書き換えたのが 2001/08/31 となっているので、
有効活用してもらえて幸せです。
502ふむふむ:02/03/10 15:08 ID:i6OOHKwX
しかし、あれだね。
解析してた環境は、Win98 上の Cygwin だったし。
こんなスクリプトとか書いたらしい。今見ると笑えスギ。

-- halt.wpnp.sh --
#!/bin/bash

kill `ps|grep -i In.WPNP|sed -e 's/^ *\([0-9]*\).*$/\1/g;'`
echo > /mnt/c/CYGWIN_SYSLOG.TXT

kill `ps|grep -i /inetd|sed -e 's/^ *\([0-9]*\).*$/\1/g;'`
/usr/sbin/inetd
503 :02/03/10 15:08 ID:yoPi+oOh
>501
作るかどうかまだわからないが作るなら
いちおうキミの名前もCreditに入れておくよ
504ふむふむ:02/03/10 15:15 ID:i6OOHKwX
>>503
今のところ、コード書いたりデバッグしたりしてる暇があまり無いので、
開発に関わる時によろしく!
505秘密なペンギン:02/03/10 15:16 ID:MF2kStXe
> 499

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997789713/345

に書いてあるところに、SRPM, RPM 一式ありますよ。
まだ、パスワードのところの件をあてる前のやつだけど。
506秘密なペンギン:02/03/10 15:18 ID:MF2kStXe
345 から辿ると叱られる。同じなのに。

http://briefcase.yahoo.co.jp/secret_penguinjp/
507秘密なペンギン:02/03/10 15:20 ID:MF2kStXe
ime.nu って付けられるのは、ここの板の問題?
前は付かなかったのに。で、ttp:// とみんな、するんだ?

すんません。こんなこと聞いて。

であれば、次回からは、考慮いたします。御迷惑さま。
508ふむふむ:02/03/10 15:22 ID:i6OOHKwX
>>505
サソキュ。wgetちう。

ところで、lopster-devel-jpとか、専用のメーリングリスト
作ってもらえばいいのに。

やっぱり匿名がいいのかしらん?

509秘密なペンギン:02/03/10 15:35 ID:MF2kStXe
> 508

今、最新にしときました。9dev3 です。8 は1個前です。

|ところで、lopster-devel-jpとか、専用のメーリングリスト
|作ってもらえばいいのに。

|やっぱり匿名がいいのかしらん?

作ってくれたら、登録しまっせ。
ソフトには罪は無いので、匿名でなくてもいいけど。

どうせ、本家に日本語対応してもらうときには、分かると思うし。
作者と何度もメールしてるし。
510ふむふむ:02/03/10 15:42 ID:i6OOHKwX
いや、本家に言って、作ってもらえないかなぁ。と。

だって、SourceForgeでメーリングリスト作るのって、
名前入れてクリックするだけだもん。
(使えるようになるまでは、何時間か待たないといけないけど)
511ふむふむ:02/03/10 15:45 ID:i6OOHKwX
Releaseの付け方ですが、dev3jp8, dev3jp9 とかのほうが、
よくありませんか?
512秘密なペンギン:02/03/10 15:47 ID:MF2kStXe
> 510

|いや、本家に言って、作ってもらえないかなぁ。と。

頼んでみましょうか?

でも、本家の ML 自体が動いていないけどねぇ。
一応、登録はしたけど、いまだ1通も来ないし。

SourceForge のアカウント自体、取得が簡単なので、本家にぶら下がる
という考えも1つですが、本家とは分けて1つ作るという手もありますよねぇ。

※あまり意味がないけど、融通は効くと思うけど。ただ、それだけ。
筋は、本家に作ってもらうでしょうけどね。
513439:02/03/10 15:48 ID:RAGig3TK
ちょっと時間が取れなくて、何もしてなかったらとてつもなく進展してる・・・
(皆々様方、ありがたく成果物をつかわせていただきます。テストもしなきゃな・・・・)

>>507
ttpって書くのは、「直リンク」になるのを防ぐためから始まったことだと思います。
アングラサイトの掲示板などにURLを書きたいけれど、普通にhttpって書き、プラウザで
飛ぶと、リファラー調べられて、揉め事になったりしますから。

この板のネタからはかなりずれますが、たとえば割○サイトのURLなんかをhttpで書くと
リファラから「2chで晒されてるぞ!!」ってなりますでしょ?

WPNPが10分間隔で切れるのは、何もしてなければsocketがタイムアウトで切れたような記憶が。
何かしらWPNPの親と通信してたら、切れなかったはず。
(なにか適当にダウン待ち状態にしておけば解決できたはず・・・)

そうそう、マルチソースダウンロードはエムエークスユーザー(特に日本の交換派)からは嫌われるので
うまーく使ってください。
514ふむふむ:02/03/10 15:52 ID:i6OOHKwX
>>512
まあ、ML作ってもらっても、私は今のところ協力できる状態ではないので、
秘密なペンギンサメのご判断にお任せしまする。
515秘密なペンギン:02/03/10 15:55 ID:MF2kStXe
> 511

特に、ポリシーは無いので、どうでもいいけど。
でも、rpm としては、リリース番号として認識しなかったと思うけど。

で、-Uvh しても、似てるけど、と言いながら適用できなかった気がします。

そこで、悩んで、そうした記憶が。

となると、9dev3jp としか出来なんですけども。どうでしょう?
センス的には?
516秘密なペンギン:02/03/10 16:01 ID:MF2kStXe
> 513

refer.log ですね。了解。確かに足が付きますねぇ。
まぁ、今回の場合は、特にとは思いますけども。

refer.log は知っていながら、情けない。どうもでした。
517login:Penguin:02/03/10 16:20 ID:TyUbgw1C
はじめてRPMってのを使ってlopster入れてみたんですが、
search resultが全然出て来ないんです…。
やっぱ、WinMXより、難しいんですね。
518login:Penguin:02/03/10 16:23 ID:TyUbgw1C
すみません、できました。
お騒がせしました。
519ふむふむ:02/03/10 17:06 ID:i6OOHKwX
>>515
ちと実験してみた。
(Version)-(Release)

1.0.1-1 -> 1.0.1-8dev3 -> 1.0.1-9dev3 -> 1.0.1-8dev4
いまのままだと、9dev3から8dev4にはあげられない。

> パッケージ test-1.0.1-9dev3 (test-1.0.1-8dev4よりも新しいもの) は
> すでにインストールされています

以下のようにすれば、-Uvh でバージョン上げれます。

1.0.1-1 -> 1.0.1-1.dev3 -> 1.0.1-1.dev3.jp9
1.0.1-1 -> 1.0.1.dev3-1 -> 1.0.1.dev3-1.jp9

どうでしょう?

現状、1.0.1-9dev3 となってしまってるので、
1.0.1.dev3-1.jp9 あたりがよさゲ?
520秘密なペンギン:02/03/10 19:38 ID:ITn45fCk
> 519

dev3 - とハイフンは、Release には含められ無いとお叱りを受けています
んで、1.0.1-1.dev3.jp9 の方しかダメですね。

|エラー: line 17: Illegal char '-' in release: Release: dev3-1.jp9

でも、-1.dev3.jp10 はダメのような気がするんだけども。
-2 じゃないと。

ということで、CVS のオリジナルソースを更新したら、-2, -3 と更新し、
パッチを更新したら、jpx で、これを更新することにします。
521秘密なペンギン:02/03/10 19:41 ID:ITn45fCk
|でも、-1.dev3.jp10 はダメのような気がするんだけども。
|-2 じゃないと。

|ということで、CVS のオリジナルソースを更新したら、-2, -3 と更新し、
|パッチを更新したら、jpx で、これを更新することにします。

いずれにしても、たぶんダメだと思います。う。
でも、-e しても、実害ないけど。
522秘密なペンギン:02/03/10 20:17 ID:ITn45fCk
dev3 の落ちた箇所が特定できました。
日本語化部分です。これから対処し、できあがったら jp10 とします。
523秘密なペンギン:02/03/11 00:06 ID:dpi1xrWG
ja10 を更新しました。lopster 本体側の問題もありますので、
落ちないこともないです。transfer.c のグローバルタイムのとことでも
落ちたときがありますが、再現はしてくれませんでした。

また、WPnP パッチもちょっといじりました。
リダイレクト先の親サーバが、server.list 上のフラグが 48(0x30)と
なって、保存されるので、読み込み時に落すようにしておきました。

単純に、ONETIME を 0x30 としちゃダメだったもんで、逃げました。
なぜか、ONETIME を 0x30 にすると、親のリダイレクト分が消え去ります。

結構、楽しめる段階までは、きたと思います。
無謀にも、鯖を20 とか接続せにゃ。あと、検索がりがりせにゃ、
まぁ、平気で数時間は稼働してくれていることもありますから。
524あなた輝いてます:02/03/11 01:07 ID:EczWEvyb
>>523 あなた輝いてます
525385:02/03/11 01:15 ID:H1wo9r3w
なんか盛り上がってますね。
>>523
redirect先をセーブ時に落とすの忘れてた。
いつも手動でサーバーから切断してから終了するので気づかなかった、、
0x30ってのはSERVER_WPNP(0x20) & SERVER_ONETIME(0x10)ですね。
dev2では問題なしですね。

dev3で700MのファイルをDL、1.5GのファイルをULしてみました。
とりあえず正常に進行したようです。だいたい10時間くらい動いてました。

l_str*()って普通のstr*()となんか違うんですかね?
l_strncasecmp()がないのでstrncasecmp()をしてるんですが。
526385:02/03/11 01:25 ID:H1wo9r3w
しまった、 0x30=SERVER_WPNP(0x20) | SERVER_ONETIME(0x10)だ。
527秘密なペンギン:02/03/11 01:25 ID:dpi1xrWG
> 525

|l_strncasecmp()がないのでstrncasecmp()をしてるんですが。

って、g_strncasecmp() を define し忘れたと思われ。
で、lopster なもんで、g を l したと理解していました。

で、標準関数である、strncasecmp よりも安全としかマニュアル
ベースでは書いてありませんので、ソースから眺めないと、
何が安全なんじゃい。となります。

みんな g_ シリーズは、そう書いてあるだけです。

こんな知識しかありません。

strdup をいじっている時に、ちょっと探してみたりして。
528login:Penguin:02/03/11 02:11 ID:sgCc0r/+
glib は、自分でも使っているけど結構便利。というか、使い出すと
標準関数の方を使えなくなる。でも GNU の縛りがあるんだよなあ...
529秘密なペンギン:02/03/11 02:18 ID:dpi1xrWG
global.h に define して、潰したもんを後で、あげておきます。
まぁ、そのうち本家が潰してくれるでしょうけども。

と、implicit declaration が出ているので見てみたら、
strcasestr() な箇所に間違っても日本語は入れないんだと。ふーん。
まぁ、そりゃそうだけど。
530385:02/03/11 02:38 ID:H1wo9r3w
パッチ更新。
*終了時にredirect先のサーバ情報を保存しない。
*l_strncasecmpを定義。
*WPnP時のserverからのメッセージ変換をちょっと修正。
global.hには使用する関数しか定義してないんでしょうね。
531秘密なペンギン:02/03/11 03:06 ID:dpi1xrWG
> 530

dev3-8 ですよね。今、反映した版の RPM など一式をあげておきました。
ja12 です。このネーミングで、rpm -Uvh できたんで、えかった。

ここで、考えることが1つ。もう dev2 の公開は中止しようかと。
混乱するといけないし。

どうでしょう?
532385:02/03/11 03:17 ID:H1wo9r3w
>>531
dev3-8でOKです。

自分はもうdev2に戻す気はないですが、他の人はどうでしょうかね?
まあ、公開しておくぐらいはいいと思いますが。
それよりlocalにdev2とdev3があることのほうが混乱しますね。
533login:Penguin:02/03/11 07:50 ID:sgCc0r/+
冒険的にマルチソースダウンロードを使ってみたんですが、
さきほど「IOエラー」が出ました。セグメントサイズが10桁
になっているので桁溢れしているのでしょうか。
534秘密なペンギン:02/03/11 10:09 ID:dpi1xrWG
> 533

セグメントサイズを、そんな大きな値にしたの?
テストならいいけど、大きいと意味ないですよ。

デフォルトの 256 だとしても、そんな小さな値は使わないみたいですから
気にしないでいいみたいですよ。
535秘密なペンギン:02/03/11 10:18 ID:dpi1xrWG
> 533

ちょっと違いましたね。でかいファイルをということですね。
失礼。
536login:Penguin:02/03/11 10:34 ID:sgCc0r/+
>>534
いや、最小のセグメントサイズはデフォルトの 256k のままですよ。
上でのセグメントは、自動的に割当てられる領域のことを指して書き
ました。

数百MB、つまり9桁のサイズのファイルをマルチソースでダウンロード
していたのですが、途中で IO エラーが出たのでよくよく見たら、
10桁のサイズのセグメントを割当てようとしていたみたいです。

ファイルサイズよりも大きいのですから、エラーになって当然なのですが、
まあバグでしょうね。ソースをちょっと覗いてみます。
537439:02/03/11 14:17 ID:YWNPGFSL
dev3・・・・2ch系子鯖だと、気をつけないとbanされるかも。
自分はまだあってませんが、場合によっては鯖に結構負担かけるかも。
それにわざわざそういうのをコンソールで監視してるところある模様
(常にではないんだろうけど)

>>534
分割ダウンロードをしたくなければセグメントサイズを大きくすればよいわけですな

分割ダウンで中途のセグメントが壊れてたばやいに、incompleate.listをどう書き換えれば
よいのかがよくわからない・・・segment->merge_cntに何いれればいいんだろ。あぅ。
538秘密なペンギン:02/03/11 18:48 ID:dpi1xrWG
> 537

|分割ダウンで中途のセグメントが壊れてたばやいに、incompleate.listをどう書き換えれば
|よいのかがよくわからない・・・segment->merge_cntに何いれればいいんだろ。あぅ。

右クリックすると、私の ja.po だと構成ファイル(いまいち)をクリック
するとビジュアルに修正できまっせ。(やったことないけど)

やってみての操作など、フォローをよろしゅーに。では。
539秘密なペンギン:02/03/11 21:59 ID:dpi1xrWG
ダウンロードキューに入れた状態で、複数ヒットしている場合のとき。
(後で鯖接続が増えた場合などで、更にヒットが追加した場合も)

に、キューに入らずに、 Inactive 状態となって、自らが活性化させないと
何もアクションを起こさない輩がいます。

そんなものを、Inactive 化しないようにする、非常に簡単なパッチを
作りましたが、ニーズはありますかね?
540439:02/03/11 22:44 ID:YWNPGFSL
>>538
ビジュアルなダイアログは発見しましたが、マウスをぷちぷちしても変化がわからなかったのですが
いろいろ試してincompleate.listの変化を眺めたらわかりました。

・分割ダウンロードをして、一部のセグメントがおかしくても、おかしいセグメントを検出してくれる。
(すげー)

・対象方法。
ダウンロード一覧のファイルから右クリックして、ダイアログ開いたら、「セグメント」ってのがあります。
その中から、異常なセグメント選び、三角印をズリズリして、「値設定」を押せば、incomplete.list
が書き換わってます。(見た目が変わらないからわかりにくい)

各セグメントの開始位置は変更できません、終了位置のみです。(セグメントの末尾をどれだけ削るかですね)
終了位置をずらして、開始位置とおなじにすると、おかしいセグメントをまるまる落としなおします。


・まとめ。
「値設定」のボタンを押しても変化がないのでよくわかりません
使うときは、incomplete.listとにらめっこしながらにしましょう。
操作にあやまると、今までダウンロードしたセグメントがパァになる可能性があるので、incomplete.listは
パックアップとってからしましょう。(いまやってしまいました。)

>>539
あぁ・・・・「なんか、自分のおもってるような動きしないけど気のせいかなぁ・・・・」と思ってたのですが
事実だったんですね。

需要あるかも・・・というか、本家に必要な気がします。はい。
541秘密なペンギン:02/03/11 23:10 ID:dpi1xrWG
> 540

おっと、やりましたね。実は、RPM, SRPM には梱包していませんが、
ソースパッケージにのみ、README.jp というファイルを作って、この板で
参考になる文章や、自分でやっていて、これはなぁと思うところを、
まとめて梱包しているのでした。で、この破損セグメント対処方法を
ぱくらせていただきます。

あと、>> 539 の件ですが、
1件目は、黙っていてもキューに入ります。
で、連キューとならないようにか?
意図しないところからは、キューに入れずに、Inactive 化して
一応、ダウンロード一覧には入れるので、自分で活性化せーという
ポリシーのようです。

そこで、こいと交換だぁというような方にとっては、迷惑な機能で
勝手にキューに入れるなよなぁとなると思います。でも、それも
なぁと思うので、一応、

ja12 は、Inactive 対応なし。
ja13 は、Inactive 対応版として、置いておきます。

ニーズによって、考えてくらはい。今後は、Inactive しないようにした
RPM しか作らないと思いますので、各自、SRPM で、パッチを外して
導入するなり、ソースにパッチをあてるなりして、料理してもらえればと
思います。

まぁ、書かないでも、分かってくれているとは思うけど。
好きなように料理して試食下さい。
542login:Penguin :02/03/12 00:09 ID:YRuPd5bl
TurboLinux7 Serverをインストールして
apacheをインストールしようとおもってmakeしたら
コマンドがなかった・・・どうしたらインストールできるの?
543秘密なペンギン:02/03/12 00:40 ID:Wz47Jxoo
600M の DL の等価にはならないが、50個もキューに入れてきたので、
じゃ、と思い、全部許可して差し上げたら、Win だとさようならしたようで、
悪いことしてしまった。

昔、FILES=xxx で切った覚えがあるけど、今も Win って、同時ファイル
オープン数って、設定あるのかしらねぇ?

でも、-1 じゃなくて、-2 を設定しているような、すげー方は
注意して下さいね。ということと、何でもキュー入れれば良いという
ものじゃないということでしょうね。

悪気はなかったんだけどねぇ。やっぱ、linux だと強いねぇ。
544439:02/03/12 03:19 ID:n+8mj/v/
>>541
ぐはぁ・・・・自分で書いててよくわからん文章だよなーとか思ってたのに。
使える情報はつかってやってください。まとめていただけるだけで感謝です。

パッチについては了解です。このスレッドのおかげでいろいろ勉強できまして、感激です。
ソースをコンパイルできるようになったし、(それでもrpmがあると楽ですが)
CVSとかも少しはわかるようになってきましたし。

パッチ関係は了解です。使い比べてみます。
それにしても作者のポリシーですか・・・・、あまりに激しくダウンロードできるので自主規制
みたいなことになったのかもしれませんねぇ。

>>543
どういった状況なのかはよくわかりませんが・・、とりあえずWINDOWSはFILESに関係なく処理
はできますが・・・・50を同時に転送されて、おちょくられてるとでも思ったんでしょうかね?

お亡くなりになってるようなら、まぁそういうもんだと思うしかないですな。
Windows9X系なら、サクっと止まりますから(そんなんでMXするなって気もしますが)

ちなみに、WINMXでWPNPで親の場合、不定期に落ちたりします。
(WPNPの親してるだけで、放置しておいても・・・一日はもたなかったような)
それに自動レジュームついてないから、一旦切れるとレジュームするのが大変なため
余計に「交換専門」になるんでしょうね


海外の個鯖につなげててマターリとしてると、lopsterユーザーは遅くても「そのうちおちるからいいや」
みたいなのか、放置状態の人がおおいようですが、MXユーザーはそうはいかないので、
「trade?? 」とか「Start You Start Me」とかが多いですね。

そういうのに限ってlopsterが自力で他の人からダウンロードしちゃってますけど。
なによりlopsterの感覚とMXの感覚とは大きく違うので、国内の場合はその部分を注意しないと
いけませんね。
(国外なら・・・ファイルの種類にもよるけれど何も考えなくて済みますから)
545秘密なペンギン:02/03/12 15:12 ID:4m/MTD92
fixed a few things (search, download with dirname)
search.h, server.c, transfer.c, callbacks.c, commands.c, connection.c, global.c, interface.c, search.c

fixed 0-sized segments bug
resume.c

ううう、こんなに修正されてる。
546login:Penguin:02/03/12 20:00 ID:B2Z7WqKk
536氏と同じく私もIOエラーが出ました。私の場合はアップロードに
おいてですが。今回の修正でバグが直されていればいいのですが。
547秘密なペンギン:02/03/12 23:43 ID:Wz47Jxoo
今日更新版による、ダウン、アップ、IMは問題ないことを確認しました。
また、WPnP への接続も問題でていません。あとで、アップしておきます。

現在の予定だと、lopster-1.0.1-2.dev3.ja1.rpm になる予定です。

お楽しみ下さい。
548秘密なペンギン:02/03/13 00:36 ID:Tlvhuj+Q
アップしておきました。
549439:02/03/13 01:27 ID:RZLIoFNi
プラグインってそーゆーことやったんかい
http://xnap.sourceforge.net/

興味のあるかたはどうぞ。
実用度は低いんでそのつもりで。
(lopsterほど多機能ではないです)

lopsterの作者もこれに影響されたのかな?

>>548
毎日毎日ご苦労様です。ありがたいです。
現段階でかなり安定してきてますね。

>>439
WPNPも大変よい感じでうごいとりやす。感謝感謝です。
550wakaranai:02/03/13 21:28 ID:ERRCMVao
lopster-1.0.1-2.dev3.ja1使わせていただいております。
WPnPでDL時に相手(MXユーザ)がULキューに転送開始コマンドを実行すると切断しましたとなって転送できない場合があります。
相手によっては問題なくDLできるのですが、だめな場合は何度やっても同じです。
551385:02/03/14 10:52 ID:kZlBJ0ER
>>550
~/.lopster/log/の中のinvalid_requests.log,protocol.log
の関係ありそうなところを抜き出してみてください。
552wakaranai:02/03/14 18:49 ID:mnbSuds/
今日新たに実験してみました。
invalid_requests.logは生成されていませんでしたので、protocol.logのほうを抜粋します。ユーザ名とファイルパスは相手と私の名誉のため変えてあります。(笑)

[17:00:04] S: 205 L: 39 [WinMX_user //WantQueue]
[17:00:04] S: 203 L: 74 [WinMX_user "C:\Share\Lopster.mpg"]
[17:00:06] R: 752 L: 27 [WinMX_user]
[17:00:06] R: 620 L: 78 [WinMX_user "C:\Share\Lopster.mpg" 0 1]
[17:00:08] R: 204 L: 122 [WinMX_user 3919945682 0 "C:\Share\Lopster.mpg" 0000000000000000000000
0000000000 8]
[17:00:08] S: 500 L: 74 [WinMX_user "C:\Share\Lopster.mpg"]
[17:01:16] S: 205 L: 80 [WinMX_user ひょっとして、転送開始直後に切断とかってなりますか?]
[17:02:32] R: 205 L: 108 [WinMX_user まさにそのとおりです。「切断しました”接続は閉じました”」ってなっちゃうね・・・]


とこんな感じで特にエラーらしきログはなさそうなのですが、、、。
相手側では上記ログにある通り、転送開始直後に切断されてしまうようです。こちらからはキューが入った状態(相手側の順番待ち)のまま変化しません。なので、相手に言われて初めて問題が発生していることを知りました。
553http://www.2xes.com/:02/03/14 18:50 ID:F7CdNvwP
554385:02/03/14 19:55 ID:kZlBJ0ER
>>552
あっちがFW内なので失敗してるとおもわれます。
たぶんちょっと前に修正したWPnPのupload失敗と同じ原因でしょうね。
そのWinMX_userって後ろにWPnP特有の文字列がついてました?
555秘密なペンギン:02/03/15 00:34 ID:E1JTQFnC
ホットリストで相手側を覗くと、ダウンロードのグラフが更新されるなぁ。
バグってますねぇ。

まぁ、いいけど。ダウンロードじゃないけど、トラフィックが発生している
のは、事実だから。
556秘密なペンギン:02/03/15 00:48 ID:E1JTQFnC
WPnP とのアップは問題ないけどねぇ。IMもね。
557秘密なペンギン:02/03/15 01:47 ID:E1JTQFnC
サーバメッセージ、無駄な日本語変換な箇所など微調整した版を
アップしました。

前の版の方が、無駄でも処理はしています。
今回のパッチは、サーバメッセージ系であれば、デフォルト変換します。

一部、サーバメッセージで化けているような方は、試してみて下さい。

また、問題があれば、報告をお願いします。
558login:Penguin:02/03/15 13:29 ID:ulvQ4rza
マルチソースダウンロードを使っていると、時折もう一度キューを
入れてくれという IM を貰います。相手側の WinMX では切断の表示
になるらしいのですが、全てのセグメントは相手側にはフルサイズを
0 からアップロードするように見えるのでしょうか。
559wakaranai:02/03/15 13:52 ID:PnbRVoBr
>>554

ついてました

WinMX_user222007441a2b

です。
560login:Penguin:02/03/15 14:26 ID:UTyby6wq
知人がWINでかまされてしょっぴかれてます
561439:02/03/15 14:41 ID:6BLC/mBe
>>558
いまいちいわれてる意味がわからないけど、相手からみたら、キュー入れて、つなげて、切って、また
キュー入れてに見えるのは事実。
最初は一つしかセグメントがないけれど、他からの転送が開始(結果として1バイトも受信できなくても)
されるとその時点でセグメントが分割される。

一度分割されると、そのセグメントが終了した時点で切断、キュー入れになる。


・交換前提なら、セグメントサイズをダウンロードするファイル以上に大きくする。
(これで分割ダウンロードはしにいかない、交換相手を探す場合もこのほうがいいかと思う)

・交換前提なら、キューをいれるときは自動レジュームを切っておく。

とくにやたらいろんなところにキューいれてウザがられて、無視リストに放り込まれないよう
に気をつけてください。
562初心者:02/03/15 15:57 ID:5+7oinAf
>>561
結局Lopsterって、ややこしいってこと?
563439:02/03/15 16:52 ID:6BLC/mBe
>>562
優しいといったら、ウソになる。(ややこしいほうかもね)
ついでに、いろいろとルールみたいなものがあるのでややこしい。
(これは何使っても同じかと)

詳しくはhttp://tmp.2ch.net/download/でもみて勉強してください
普通に考えたらかなり摩訶不思議なことも多いけれど、それが現実なんだからしょうがないです。

また、WINMXのお約束は、WINMXの仕様からきているものが多いです。(ありとあらゆる面で)
そういうところに、仕様が異なるopsterが入ってくれば使用者は「WINMXの仕様+lopsterの仕様」の両方
を考えつつlopsterを使う必要があります。

どういった意味で「初心者」といわれてのかはわかりませんが、WINMXさえもどういったものがご存知
ないなら、手をださないほうがよろしいかと、思います。
WINMXはしってるけれど、lopsterがよくわからないのでしたら、lopster-1.0.1(devのついていないもの)
使用されたほうがよいです。dev3は開発途中のものですし、初心者向きではありません
初心者が喜ぶ機能はテンコモリですが、日本の現状を考えるとアダになる可能性が高いです。
(逆にうまくつかえば、とても便利なのですが)

また、
>>560 さんのカキコもあるということをお忘れなく。
(560さんアリガト)
564login:Penguin:02/03/15 17:25 ID:ulvQ4rza
>>561
>いまいちいわれてる意味がわからないけど

ちょっと言葉足らずでしたね。分割ダウンロードで既にファイルは落とし
切っているのだけど、もう一度キュー入れてくれという IM を寄越す人が
いるということです。やはり相手側には途中で切れているように見えるの
ですね。親切心からでしょうけど、結構対処に困ったりする(w
相手側にはレジュームに見えないという理解でよろしいでしょうか。

>・交換前提なら、セグメントサイズをダウンロードするファイル以上に大きくする。

なるほど、この手がありましたか。もう分割相手を探す必要がないという
ときに使えますね。
565385:02/03/15 18:17 ID:AN4Tzbp6
>>559
たぶん、実際のDL接続時にWPnP特有の文字列が入ってないために
別人ということになって切られてる。

いろいろ気づいたこと書いてみる。
*dev3になってローカルの順番待ちができなくなったような気がする。
I側にいってしまってもどってこない。
(連キューしないといけなくなる。)
*サーバの名前引きが最初の1回だけなので、
ダイナミックdnsなサーバだとserver.listをいじりなおさないと接続不可能になる?
*redirect時に同じサーバの別ポートにリダイレクトされるとやばい。
とりあえず、最後に.をつけることによって回避してます。
566439:02/03/15 18:39 ID:6BLC/mBe
>>564
あぁ、分割ダウソは、プロトコロレベルでは実験されていないのですべて「途中で切断」って形です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7773/napsterp2p.html
これをお読みになれば、「中途までのダウンロードはこちらから切断する以外にない」ということが
おわかりいただけると思います。

>切っているのだけど、もう一度キュー入れてくれという IM を寄越す人が
>いるということです。やはり相手側には途中で切れているように見えるの
>ですね。親切心からでしょうけど、結構対処に困ったりする(w

いまの荒れたMXからは見ればとても親切な方ですね。大事にしなきゃ。
といことはさておき、MXからみれば「途中からレジュームして、途中で勝手に切断」って見えます。
可能なら、事情を説明してあげましょう。

lopster独自の機能で、不快な思いをされないようにお気をつけください。(なにせ多機能ですから)
567385:02/03/16 11:34 ID:r3vcjA3H
パッチ更新。
*timeoutをrcから設定可能に。
[Network]セクションのSearchTimeoutです。(秒)
*WPnPで、相手がfw内の場合にDL可能に。
*WinMXってキューがはいった時に音が出るらしいじゃないですか。
っつーわけで、その機能搭載。(元からついてたら恥ずかしい)
[Global]セクションのExtenalHandlerに実行ファイルを入れると、
ULキューが入ったときと、IMが入ったときに実行されます。
なんかのはずみで"rm -rf ~"が実行されても責任はとれませんが。
568ふむふむ:02/03/16 12:10 ID:Lq3MLHXz
>>567
> なんかのはずみで"rm -rf ~"が実行されても責任はとれませんが。

「実行の際は、専用のrestrictedユーザ作れ」と言うことっすか?
569385:02/03/16 12:26 ID:r3vcjA3H
>>568
パッチ見て危険だと思ったらそうしてください。
というか、指摘してください。
自分ではまず、起こることはないだろうとは思ってますが。
570 :02/03/16 12:38 ID:qW/wuq7S
Linuxを使うのやめてWAREZのWinでも使ってろよ。 >>385の厨房。
へたれ。
571秘密なペンギン:02/03/16 14:48 ID:2doErVBD
> 567, 569

頑張ってますね。RPM に反映します。

今、kanji.x を外だしのシェアードライブラリにして、iconv も一緒に
実装して、キャラクターコードを指定するようにした、I18N でも
耐えるように仕上げようかと思っています。liblconv とでもしてね。

そうなれば、一段と本家で採用しやすくなると思うし。
572login:Penguin:02/03/16 22:06 ID:+qkhxL8A
>>秘密なぺんぎんさん
何やらいつもの場所に逝ってみたらアクセス不可になってましたよ。
あっぷするとき気づきそうですが一応。
573秘密なペンギン:02/03/16 22:11 ID:2doErVBD
> 572
既に反映版(CHIME)アップしていますが、今でも見れます。
再度、行ってみてくらはい。

ビジーだと、そうなるんですかね?
574439:02/03/17 00:12 ID:gDgb4oaf
ぐはぁ・・・・「自動交換機能」みたいなものついてるんですね。lopsterって。
ちょっと設定に一工夫しないとだめなような気がするけど。

まとまったら書いたほうがいいのかな?それともいままで知らなかった私がマヌケだったのかも
575秘密なペンギン:02/03/17 05:55 ID:RXQxPhra
EUCJP, SJIS に関しては、nkf を使いながらも、違うコードセットの場合は、
iconv を使うようにした、ある意味 libjconv 的なライブラリを作りました。

これを lopster から利用するようにして、本体に組み込めるように
で、nkf を使うので、文字化け度合は、今までと一緒というように
と思います。

次回、rpm 版は、このライブラリを使うようになると思います。
ですので、全面改定に近い修正をします。

と言っても、改定じゃなく、変更するだけですけどね。
576 :02/03/17 07:08 ID:gOZA0UlR
ドキュンうぜーな。日本語ファイル名使うなよ。チンカス。
しょぼいスキルしか無い糞のくせしやがってよ。
577ふむふむ:02/03/17 07:10 ID:sJF/2y6i
>>576
文句言ってる暇あったらcontributeくらいしろ。
お前がうざい。
578login:Penguin:02/03/17 07:28 ID:vibN13lr
>>576>>577
まあまあマターリしようよ
579login:Penguin:02/03/17 09:11 ID:OiWryQug
580ふむふむ:02/03/17 09:25 ID:sJF/2y6i
さっきwgetできたけどなぁ。
581572:02/03/17 10:30 ID:vibN13lr
>>579
上にも書いてあるけどたまに逝けなくなるみたい。
今朝試したら逝けたから時間おいて試してみるといいよ。
582login:Penguin:02/03/17 10:53 ID:K5wvpRZW
>>576
チンカス
ひさぶさにそのフレーズ聞いてわらった
583439:02/03/17 11:23 ID:gDgb4oaf
>>581
もしかしてアクセス過多?
584秘密なペンギン:02/03/17 13:07 ID:RXQxPhra
> 583

もしかしたら、ブラウザの問題?
当方、mozilla 0.9.8 で、問題なしなので気になりました。

アクセスが集中するほど、人気があるとも思えず。うへぇ。
585秘密なペンギン:02/03/17 15:48 ID:RXQxPhra
ライブラリだけは完成しましたので、アップしておきました。
locale を SJIS でやっている人も、対応が楽になると思います。

lopster に限らず、利用できるライブラリに仕上げたつもりです。
というか、libjconv をぱくりつつ、送受信ともに、codeset が指定
できるように修正しました。
5863M:02/03/17 18:57 ID:plC8BWFu
> locale を SJIS でやっている人も、対応が楽になると思います。
おぉ、興味津々です。^^ このライブラリ対応版がでたらSJISモードのチェッカー
になりますー。
今のとこ tar 玉の中の日本語パッチは当てないで使ってますが特に問題なく使えてます。
ただ nkf ライブラリ通したらもしかしたら IBM拡張の文字も化けずに読めるんじゃないかなぁ?と
期待してます。
前に書きましたローマ数字の話なんですが、普通にWinで使われてる
のとIBM拡張(PC98で使われてたのかな?)のものと2種類あってWinでみると
どちらも同じフォントなんです。んでこの間の新JISフォントを設定したLopsterだと
IBM拡張の方が読めません。
新JISのだと文字コードが 8754 からで、IBM拡張が FA4A からにあたっている分です。
5873M:02/03/17 19:32 ID:plC8BWFu
>> 574
自動交換というとダウンロードさせてもらってる人からのキューは必ず受け取るって
設定のところですか?(いわゆるカウンターを自動で処理してくれる)
うちで設定してみたんですがどうもうまく動かないです。設定方法まとまったら
是非教えてください。

588572:02/03/17 22:29 ID:vibN13lr
わたしとか>>579さんとか逝けないわけがわかりました。
このスレの直リンをクリックして飛ぶと利用不可。
アドレスバーにURL書いたりブックマークで飛ぶ(リファをつけない)ように
するとふつうに覗けます。
mozillaとIEでためしてみました。
589秘密なペンギン:02/03/17 23:43 ID:RXQxPhra
> 588

ブラウザは関係なしですね、了解。

ライブラリ化の方は、安定稼働するまで時間がかかりそうなので、
公開は見合わせました。デバッグモードに入ります。
590秘密なペンギン:02/03/18 02:10 ID:nUEyYMrV
589 で、とは書きつつも、HAVE_CONFIG_H が必ずしも、利用されているとは
限らないソースであったので、これを解決したところで、どうにかできあがり
ました。

kanji.x や、nkf.c を liblconv というシェアードライブラリ化し切り出して
利用するようにしています。ですので、利用される方は、このライブラリも
あわせて導入して下さい。(かっこよくないけど)

一応、locale を読み込んで、local_codeset として利用するようには、
しました。ですので、EUCJP 決め打ちではありません。
※EUC-JP, EUCJP, UJIS は、同一視します。
SHIFT-JIS, SHIFT_JIS, SJIS も。

Windows側も lopsterrc で、codeset を定義できるようにはしています。
591秘密なペンギン:02/03/18 09:34 ID:pzsMFXQb
また更新されてますね。更なる安定かなぁ?

fixed search string calc for incomplete files;
never allow uploading unshared fi...

share2.c,statistic.c,transfer.c,transfer.h,callbacks.h,commands.c,
global.c,handler.c,interface.c,lopster.h,resume.c,resume.h,
search.c,callbacks.c
592a:02/03/18 21:18 ID:4DiI5Ff8
とにかくサーバーに繋がらないよ。。。?なんで?
593秘密なペンギン:02/03/18 21:23 ID:nUEyYMrV
最後の3/13付けパッチを公開しました。
キューに入れた際に、無理矢理 S_QUEUED にしないように、lopsterrc で
設定できるようにしています。交換派向けです。従来通りパッチを有効に
することもできます。その場合は、AddQueueStatus=14 として下さい。

liblconv も、修正しましたので、あわせて更新して下さい。
594秘密なペンギン:02/03/18 21:25 ID:nUEyYMrV
> 592

今現在 17機の鯖とつながっています。別になーんもしてはいませんけど。

lopster は、1.0.1 ですかね?
だと、大変だ。それなら、つなげるだけでも苦労するでしょう。
595秘密なペンギン:02/03/18 21:27 ID:nUEyYMrV
おっと、--whith-japanese とか指定しなくても、liblconv 対応時に、
configure をいじっていますので、自動で認識します。
なーんも意識せんといて下さい。
596秘密なペンギン:02/03/18 21:32 ID:nUEyYMrV
=== Unable to start new process: ファイルを開きすぎです

検索結果が3種類で5000とかだと、こうなるんだ。うへぇ。
今日はなんだか、ひっかかりすぎ。
597login:Penguin:02/03/18 21:45 ID:4DiI5Ff8
だれかまとめて欲しいです。
まだまともに使えてないので(^^;
598秘密なペンギン:02/03/18 21:58 ID:nUEyYMrV
> 597

まとめるって、操作ガイド?
599login:Penguin:02/03/18 22:08 ID:4DiI5Ff8
うん、、、いいろいろ
WinMXみたいに。。。
600ふむふむ:02/03/18 22:29 ID:9kTNt4PY
分からなければ使わないというソリューションもありますが?
601login:Penguin:02/03/18 22:49 ID:2V/IVVy+
へへへ。。。ありがとう繋がりました。
ちょうべんりそう。。。
602秘密なペンギン:02/03/18 23:13 ID:nUEyYMrV
3/18版CVSへの対応版をアップしておきやした。

- WPnP の 9 への更新, chime など一連のものは、まだ反映されていません。

lopster-1.0.1-3.dev3.ja1 です。ご試食下さい。
603秘密なペンギン:02/03/18 23:16 ID:nUEyYMrV
sstpcat コマンドが欲しいです。
604秘密なペンギン:02/03/19 00:16 ID:fuhB+U+e
> 602

WPnP 関連の最新は反映済みです。間違いでした。
605秘密なペンギン:02/03/19 01:01 ID:fuhB+U+e
今日までのパッチを作者へ送信しておきました。
モジュール化の際に、WPnP 対応部分など、問題がおきないようにも、
今回の適用はないにしても、参考までにお送りしました。

と言っても、日本語対応も含めてもらえるかどうか?は、いまだ不明ですが。

でも、採用されれば、おっかけは不要ですし、CVS から直接、ビルド
でけますからねぇ。

いい加減な英語をいっぱい書いたので、どこまで通じるか?不安。
世の中、ソースよねぇ。^^;
606439:02/03/19 02:56 ID:DGhIYcBB
ダウソ板、「オレ様のスレッド」で各種2ch用子鯖が晒されています。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1016471664/
まだ、ご存知ないかたはどうぞ。

・注意点
server.listを手書きで修正するときは、修正後、lopsterを起動する前に、server.listの
バックアップをとりましょう。
lopster側で鯖リスト更新するときに操作誤ると、消えます。
そんなオバカする人私だけだと思いますが。
607秘密なペンギン:02/03/19 22:39 ID:mlNB7BrH
作者から返事が届きました。
作者のローカルバージョンにパッチを適用してテスト中だそうです。
WPnP もテストするとのことでした。

もしかすると、反映されるかもしれません。そんな雰囲気。

となると、この dev3 がリリースされる時には、ふむふむさんの力技
が全世界にデビューするときですねぇ。
608login:Penguin:02/03/19 23:30 ID:vS2vqSdT
しかし、エロ動画で逮捕者が出るとは...
609ふむふむ:02/03/20 04:54 ID:YMssp77i
うひ。wpnp.cとかマージされてるギミ。
610ふむふむ:02/03/20 04:56 ID:YMssp77i
チェソジログとかにお名前出てますね〜。
611439:02/03/20 11:23 ID:mehdN0VD
dev4が出てる模様・・・・ですね。起動したらそういうメッセージでてきましたし。
612秘密なペンギン:02/03/20 12:22 ID:UjZi/F07
作者からメールがきたんですが、どう答えたものか?
WPnP についてなんですよねぇ。

---
Another question:
Whats all about that username, realname, wpnpwork?
Ok, realname is the normal nickname.
Username is the name sent through the server.
And wpnpwork?
I noticed that WinMX users format of the nickname is:
<realname><12 hex-chars>
So: shouldnt be the username
strcpy(username, realname);
wpnp_id_convert(username+strlen(username),
server->address, server->port);
?

wpnpwork is only used for displaying in the status line...

----
Another question:

To whom do i connect if i connect to WPNP? To a kind of
opennap server? Or to a WinMX client, that acts as a server?
In the latter case: why does noone try to connect to me?

--

日本語で構わないので、どう答えれば良いでしょうかね?

でも、日本語対応もマージされましたので、私の役目は、これで終りました。
613login:Penguin:02/03/20 17:32 ID:Cf6LJ+hK
>>612 お疲れ〜

スレ違いでスマソなんだけど,napの日本語化している人いない?
コンソールベースのNapsterクライアント.
http://freshmeat.net/releases/68424/

日本語ファイル名さえ扱えればいいんだけど・・・(ファイル名の
EUC→Shift-JIS変換だけで逝けるか?)
614login:Penguin:02/03/20 18:53 ID:Bnml7yuh
何だか CVS 版では日本語の検索ができない...
615385:02/03/20 18:57 ID:SsL8XqvH
username, realname, wpnpworkの意味を言えばいいんですよね?
wpnp時では、
realname: ユーザが設定した名前。
username: realnameにランダムで文字列を足して12文字にしたもの
wpnpwork: wpnp上で認識されるユーザネーム
たぶん、なぜランダムの文字列を足さなければならないのかが
わからなかったのだと思います。
wpnpworkはstatus lineに表示されるだけであってます。

下のほうは他の人の方がよく知ってるような気がします。
自分ではWinMXがサーバの役割をすると認識してます。
nooneをno oneとして読み進めますが、
frontcode.comに自分がwpnpサーバであることを伝えてないのだから
接続してこなくて正しいのでは?
616秘密なペンギン:02/03/20 20:56 ID:vAzlD+2F
> 615

色々とすみません。

> 614

こちらでは、CVS版で問題ありませんよ。

あと、連盟の鯖とやらに接続してみました。

チャンネルに入って鯖からのメッセージも化け無かったので、
日本語対応としては間違って無かったことは確認でけました。
617login:Penguin:02/03/21 23:43 ID:z5JZxY6j
>>614
私の方でも日本語検索が出来ない&ファイルでSJISな部分が空白で表示されます。

この現象は、nkf.cを使わなくなってから起きているので、多分、SJIS<->EUCの変換が正常に行なわれていない為でしょう。

秘密なペンギンさんとの違いは、briefcaseにあったlibiconvではなく、glibc2.2のiconv()を使っている事位でしょう。

ひょっとしたら、glibcのiconv(3)はSJIS<->EUC変換が正常に出来ないのかも知れない。
618617:02/03/22 00:04 ID:4Y6xIXgT
>>616
失敬、iconv(3)とliblconvは違ったのですね…

# Tips入れて欲しかった…

欝だ…回線切って首吊ってきます…
619login:Penguin:02/03/22 22:36 ID:wU4sYZ1A
全然関係ないけど。とりあえず。
WPnPのIDはランダム文字列じゃなくて計算されてるらしい。
IPの四つの数字を16進数にして並べ、
ポート番号(通常6699)も同様に16進変換(1a2b)。
それを設定されたIDの後に付加してるみたい。
ちなみに上で使うIPは子接続の場合、親鯖、
自分が親の場合は自身のアドレスです。
上にランダムと書いてあったので一応。
というよりageる。
620login:Penguin:02/03/23 03:35 ID:cxaRSctD
>>619
あえてランダムにしたんじゃないのかなぁ?
わざわざ IPアドレスがわかるようにするメリットなんてないし…
とりあえず dev-4 おめでとage
621615:02/03/23 14:16 ID:yKf/CUNJ
>>616
ああ、済みません。liblconv を入れる必要があったんですね。
ちゃんと動いてのを確認できました。

ところで CVS 版で、lopsterrc で AddQueueStatus=0 となって
いるのにもかかわらず、AddQueueStatus=14 であるかのような
挙動になるんですが、他の方はどうでしょうか。
622ふむふむ:02/03/23 17:38 ID:1Wwp2LXr
今頃dev4を入れてみました。
遠くに住んでる友達がMXで話そう(ふつーにIRCにしてほしいのだが)と
言って来たので、lopsterの動作を確認する事にしました。

WPnPでのIDの挙動がおかしいと思うので、とりあえず報告します。
hackする気は無いので、報告だけという事で。だれかhackしてください。(ワラ

WPnPにつないだlopster同士で通信させたときに気が付いた事。
ffffffff1a2bな子鯖につながっているfumufumu君には、
/msg :1 fumufumuffffffff1a2bffffffff1a2b ふむふむ氏ね
としないと、メッセージが送れないらしい。

しかも、茶っと窓では、勝手に子鯖suffixを削ってしまってる。
これだと子鯖eeeeeeee1a2bにいる子鯖ffffffff1a2bにいるfumufumu
君を識別することはできない。

ということで、報告終り。
623ふむふむ:02/03/23 18:36 ID:1Wwp2LXr
WPnPで再接続した後の挙動も変なので、dev3に戻してみようかな。
624秘密なペンギン:02/03/23 19:19 ID:FOK1+YXw
ユーザ単位で BAN するだけではなく、ネットワーク単位で BAN する
パッチを作ってみたものの。
625ふむふむ:02/03/24 07:03 ID:wTj9BKvt
ものの?
626login:Penguin:02/03/24 16:58 ID:lx9iHo+a
WPnPって鯖のアドレス入れれば繋がるの?
627login:Penguin:02/03/24 16:59 ID:lx9iHo+a
WPnPってNap鯖みたいに鯖のアドレス入れれば繋がるの?
628ふむふむ:02/03/25 04:52 ID:oNUXdwBn
ソースコードくらい読め。バカが。
629login:Penguin:02/03/25 14:02 ID:8si8M/zt
libjconvが欲しいんだけど、DL出来ませぬ。
630ふむふむ:02/03/25 14:35 ID:ESZ5ZelH
liblconvではなくて?
631>>613:02/03/25 14:57 ID:x7ExxNgH
すまん途中で挫折してしもうた..
日本語検索はできたが表示が崩れてうまくいかなかった..
自分としてはcursesよりももっと簡単にシェルライクにしたら良さげだと思うけど..

自分が考えてるのは,

$ command server
connecting.....
command:server >ls hoge
file1
file2
.
.
.
command:server >get filen
(50 %)getting...get
command:server >bye
$

なんていうftpライクな奴なんだがircもやるとなると辛いなこれじゃ..
632ふむふむ:02/03/25 15:16 ID:ESZ5ZelH
napとかだと、IRCクライアントみたいな感じだったような。
633ふむふむ:02/03/25 15:16 ID:ESZ5ZelH
あ、613読んでなかった。ゴミ書き込んでスマソ。
634629:02/03/25 18:04 ID:8si8M/zt
>>630 liblconvだった。

で、
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/secret_penguinjp
に逝けないんだけど、liblconvはどこに逝けば手に入るんでしょうか。

635Would you suck my balls?:02/03/25 19:53 ID:YzxSzgfq
逝けたけど?
636秘密なペンギン:02/03/25 20:25 ID:9oA8wjfB
> 625

ものの、ニーズってなさげね。と。鯖では設定できるのに、
クライアントとは言え、鯖みたいなもんだからねぇ。と思うわけっす。

ところで、また、CVS 更新されてますねぇ。まだ、ソースは見てないけどね。
637629:02/03/26 10:31 ID:Za/W2t8L
>>635 おかげで解決。
2ch->ime.nu->briefcaseだと逝けないみたいだった。

でさ、liblconvをrpmで入れて、
cvs版を./configureしたみても
checking for liblconv.h... (cached) no
checking for lconv_conv in -llconv... (cached) no
になっちゃうのよね。

briefcaseのsrc.rpmをrebuildしたら、
うまく逝くみたいだけど。

うちの環境設定がまずいのかなぁ。


638wakaranai:02/03/26 18:57 ID:Ek3UZj7a
>>567
かなり遅い報告になりますが、DLできない問題はfixされたようです。
今はCVSの最新版を使用していますが、問題なくDLできています。

ところで最新版ではWPnPのIDにランダム文字列追加がなくなっている(デフォルトで無効になっただけかな?)ようでした。
それとWPnPの検索がタイムアウト前でも段階的に表示されるようになっているようです。
639385:02/03/27 01:41 ID:xzc25jqB
ああ、やっぱりrm -rf ~が実行される可能性があった、、
修正パッチおいときました。(これで問題ないとは言い切れませんが。)
external_handlerを設定してる人は即サーバーから切ったほうがいいかも。

そういえば、DL完了時にも外部ハンドラが呼ばれるようになってるね。

IDランダム化機能はコメントアウトされてます。
server.cの790行目あたりを修正すればよいかと。
640秘密なペンギン:02/03/27 02:26 ID:XIQ+OoFq
> 639

まぁ、どうでもいいもの。をありがとうです。
641秘密なペンギン:02/03/27 03:02 ID:XIQ+OoFq
liblconv は継続的に置いておきますが、御本体に関しては、
パッチも特にないので、さよならさせました。

liblconv なんぞ、ご利用でしたら、どこでも転載どうぞ。
そもそも、LGPL なもんですから。
642hoge:02/03/27 17:01 ID:VnSOAtjt
VineSeedPlusにでもputすれば?
643login:Penguin:02/03/28 23:11 ID:YTF80+rB
age
644login:Penguin:02/03/29 16:14 ID:lZVSJ17X
>>621
> ところで CVS 版で、lopsterrc で AddQueueStatus=0 となって
> いるのにもかかわらず、AddQueueStatus=14 であるかのような
> 挙動になるんですが、他の方はどうでしょうか。

これ、うちでも同じような状況なんだけど。交換相手の数を抑え
たいのに、勝手にダウンロードされてしまう。
645秘密なペンギン:02/03/29 22:55 ID:LnIj0I+I
> 621,644

これって、パッチの問題じゃなく、そもそもですよ。
同時に検索でひっかかる幾つかは、キューにそもそも入ったと記憶しています。

そこで、後からキューに入るものが、入らないので、入れるようにするか、しないか。そもそもの問題なので、嫌なら頑張ってパッチを作るしか、対応策は
恐らく、ないと思います。

ロジック上は、そもそも、AddQueueStatus が lopsterrc になきゃ、
デフォルト値を設定する動きですし、14 以外は全てデフォルト値と
見倣されるようになっています。
646秘密なペンギン:02/03/30 17:35 ID:jUMyk9C8
CVS のソースに typo があって、エラーになるので、修正して
作者にパッチを送りました。ついでなので、外部コマンドの
例のパッチも一緒に送っておきました。

気が向けば、反映されることと思います。

そそ、ja.po も更新しておきました。

あと、帯域 BAN 機能も付けておきました。
この機能を利用するには、ソースを読まないとダメです。
分かる人は、やって下さい。これも一緒に送っておきました。

気が向けば、反映してくれることでしょう。
647login:Penguin:02/03/31 21:12 ID:tFxdddO/
スレ違いだと思うけど、Audiogalaxy ってどうよ?
648秘密なペンギン:02/03/31 23:47 ID:zw8N4mP9
ひょんなことから、~/.lopster/share/shared.list の

Section [Folders]
Lines 2
"/xxx" 1
"/xxx" 3

のフォルダー定義が飛ぶんですけど、みなさんは、大丈夫ですか?

おめーは、共有ゼロだからよーと鯖が言うので、なんでだろうと
自分をホットリストに加えて、みてみたら、確かにねーときたもんだ。

困ったものよと。で、どういうタイミングで、飛ぶのかなぁと思いましてね。
誰か、同様な事象の方っていますかね?
649login:Penguin:02/04/01 02:19 ID:+RK1wnxm
CVS版、 1.0.1-dev4
transfer.c
3415行目
誤 != strlen(lconf_buf)) sent = 0;
正 != strlen(lconv_buf)) sent = 0;
これですか?
650wakaranai:02/04/01 18:19 ID:Lwljix4S
>>648
あ、私も2、3回(dev2の頃だったかな?)経験しました。
その時はshared.listをよく見ないで、さっさと消してから再設定したので
全く同じかわかりませんが、共有ウインドウにはファイルが並んでいるのにホットリストから参照すると共有0になってました。

ところで実用上問題ないのでどうでもいいと言ってしまえばそれまでですが、連盟のチャット入室時の化けメッセージが最近になって復活しました。
状況としては以前と同じで、化けたメッセージをktermにペーストすると化けずに表示されます。
651秘密なペンギン:02/04/02 00:16 ID:0olynh2j
> 649

そうです。その1文字を修正すれば通りますよ。
652  :02/04/02 20:21 ID:Or0/eB6U
おおちょうどいいスレが。。。

MXで、あとっくX落としたけど尻がないよ。
昔のwinあとっくみたいに問題なく使えるの?
検索してもよくある「尻付き」とかいった言葉があるものが見当たらない。
スフィンクス等にも無し。
653login:Penguin:02/04/02 23:18 ID:CXFKdaJq
馬鹿発見。
654login:Penguin:02/04/02 23:31 ID:mHJAdnw2
>>652 われちゅう、市ね。
655ふむふむ:02/04/04 04:16 ID:sagOvrJ/
手元にあった WinMX v3.0 BETA 5 を解析しようかと、
OllyDbg に読ませてみたら、うまく読んでくれない。
PeRdr に白状してもらおうと思ったら、一部しか吐いてくれない。

何でこうなるかというと、実行ファイルが圧縮か何かしてあって、
実行時にコードを展開して実行いるらしい。
MemSpy に実行中の WinMX を見てもらったら、PeRdr では NULL だらけ
だった部分が、しっかりと埋まっていた。

だけど、逆アセンブルするには、ファイルに落さないといけないし、
PeRdr に白状してもらうためには、正しい形式にする必要がある。
んなわけで途方に暮れていたんだが、Turbo Debugger 5.5様は、
しっかりとコードをメモリに展開してくれたのだ。

ということで、折れは暇がないので、だれかやらない?
WinMX 2.6 のパターンが通用するのなら、recv とか send とか
呼んでる周辺で、encode なり decode なりしています。
656名無しさん@Emacs:02/04/04 06:59 ID:DC7SgqJZ
>>655


タイーホが嫌なのでやりません。
657ふむふむ:02/04/04 13:52 ID:sagOvrJ/
>>656
どうしてタイーホされるんだろう?
658秘密なペンギン:02/04/04 21:12 ID:2XxC4QkQ
> 657
まぁ、相手もしても無駄よ。というか、相手にしちゃあかん。

> 655
ふむふむさんの力こそが、lopster ユーザに大きな恩恵となってくる
というものですよ。期待しております。
659ふむふむ:02/04/05 01:02 ID:L9gqg623
どうやら、圧縮形式は、PKLITE32らしい。
DOS用は展開できたように記憶してるのだが、こっちは無理みたい。
660login:Penguin:02/04/05 17:42 ID:VQs6eAUX
いつのまにかCVSの方でおかしなエラーが。
transfer.cの3415行目でlconf_bufが未定義とか。
ええ、lconv_bufの間違いでしょ。直せばコンパイル通ります。
こんなのにも気付かなかった(4時間)自分に欝。よってsage
661ふむふむ:02/04/05 18:03 ID:/i0slD5U
>>660
>>649で既出っつーか。よって晒しage
662秘密なペンギン:02/04/06 12:35 ID:TEzIi3xU
> 661

既に CVS への適用は終っていますよ。
最新版を取得してみて下さい。帯域でBANする機能も反映してくれています。
663ふむふむ:02/04/07 20:45 ID:MoViSwCQ
600MBくらいの奴を50MB単位くらいに分けて持って来るようにして
放置して寝ると、「ウザい」だの「気持悪いからキューいれるな」だの
いっぱい釣れてておもろい。

と、いちダウソ厨として思った事を言ってみるテスト。
664login:Penguin:02/04/07 21:12 ID:utTJHQY0
私も、覚えの無い人(複数)から、「キュー入れるな、無視篭入れてやる」とか「うざい」とか突然IM送られてBAN+Ignoreされました。

日本人のWinMXの世界って何か情報の共有って言う哲学に対するモラルが低いって言うか、すげー閉鎖的で厭ですね。

日本語のリソースにアクセスする場合、Gnutellaよりも圧倒的に物があるので使っていますが、WindozeのWinMXしかNapsterやWPnPを使ったソフトがないと勘違いしている馬鹿が多くて困ります、いい対策はないでしょうか?
665ふむふむ:02/04/07 22:18 ID:MoViSwCQ
>>664
「情報の共有って言う哲学」ということにしたいのですね。ワラタ
666login:Penguin:02/04/07 22:30 ID:8gPO+tiF
>>664
ダウンロードしかしない厨が拒否されてるだけでしょ。
"情報共有" の名のもとに、ダウンだけひたすら繰り返す馬鹿は追い出されて当然。

ダウンそのものにコストがかからないならともかく、
相手側のプロバイダ料金やネットワーク帯域はタダではないのだから、
その分提供者にフィードバックするのは当たり前だと思うのだけど。

"Linuxはタダ" だと誤解してる厨と似たようなもんだな。
667login:Penguin:02/04/07 23:01 ID:6UeU49qs
>ダウンそのものにコストがかからないならともかく、
>相手側のプロバイダ料金やネットワーク帯域はタダではないのだから、
>その分提供者にフィードバックするのは当たり前だと思うのだけど。

ダウンするソフトウェアがフリーウェアならともかく、
音楽製作の開発費やプログラムの開発費もタダではないのだから、
作曲家やディベロッパーにフィードバックすることのほうが当り前だと思うよ。

違法行為をしている厨にマナーやルールなんて語る資格ないと思うよ。
668ふむふむ:02/04/08 01:32 ID:1z428Uyz
>>667
だから何なのだろう。
669LEGO:02/04/08 04:49 ID:B9eE+QIh
ココ何日かエロ鯖おかしすぎ!!
670login:Penguin:02/04/08 09:55 ID:+EXBt802
>>667
そういうソフト/データしかないということにしておきたいのですね :-p
671ふむふむ:02/04/08 17:51 ID:1z428Uyz
>>670
ワラタ
672login:Penguin:02/04/10 21:55 ID:eA8C/aJG
WinMXでエロードーガ。タイホだタイホ!!!
http://news.fs.biglobe.ne.jp/social/ym20020410i414.html
673login:Penguin:02/04/10 22:37 ID:vH/VDgQq
>>672
エロガゾウじゃん。紛らわしいよ
674login:Penguin:02/04/10 23:57 ID:vrMDrk4M
>>672
「…不特定多数のユーザーにわいせつ画像を閲覧させた」
明らかに裁判官が検察側の術中にはまったね。
ユーザーが自分から検索しなければ出てこないファイルだろう? それがなぜ「閲覧させた」という判決になるんだ。
675sage:02/04/11 00:37 ID:Jt2SWq7V
あの役場の問題のファイルだから、内容はどうでもええんでしょう。
676login:Penguin:02/04/11 00:48 ID:MCEQc/Rm
>>674
make と let の違いだと思われ
677wakaranai:02/04/11 17:49 ID:l9Y5ZL+E
SlavaNapの鯖だとIMが届かないようです。
(OpenNapを使っている鯖は問題なくIM送受信できます。)
これは結構困った事態です。
以前はSlavaNapでもIM送受信できていたはずですが、
それがどれくらい前のことなのか思い出せません。
678保守age:02/04/16 10:47 ID:Y3TO/f6M
オリジナルの次バージョンはまだかな。
679お役立ちサイトです。:02/04/16 11:29 ID:V8pRq3j7
役立つサイトを満載したサイトです。
是非見にきてください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
680ふむふむ:02/04/16 19:05 ID:MHLv3Vch
それにしても負荷が高すぎるなぁ。
GUI部分とファイル転送部分を分離すると軽くならないかなぁと思ってみるテスト。
681login:Penguin:02/04/17 13:16 ID:5i2x77wY
>>680
GUI切り離すなら、シェルから操作できるような物も欲しくなっちゃうね。
便利だろうなあ。
682秘密なペンギン:02/04/18 01:25 ID:bmCgwGPS
WinMXには、興味がありませんが、日本語化ということに関しては興味が
あったので、色々とバイナリを見ていましたが、やっとアンパックに成功
しました。これでリソースをいじくれそうです。

ふむふむさん、進み具合はどうでしょうか?
683login:Penguin:02/04/19 11:01 ID:PysgaSim
ふむふむって、何物?
すごい人なの?
684login:Penguin:02/04/19 13:00 ID:cZMf8rjf
>>683 自分で考えろよ
685login:Penguin:02/04/19 18:54 ID:OeG5g3rh
>>684
考えるほどの人なん?
686login:Penguin:02/04/19 19:47 ID:gNt6wwvY
>>685 それも自分で考えろよ
687login:Penguin:02/04/20 11:56 ID:5haN/h2z
>>683-686
ジサクジエーンですか?
688login:Penguin:02/04/20 12:42 ID:mQFXC09r
>>687 もう何も考えずに氏ね
689login:Penguin:02/04/20 20:12 ID:Ejb9Afnr
LopsterでWNPNに接続するにはどうしたらいいの?
690Chapman:02/04/20 21:02 ID:uqddPWJK
現在、Victor InterLInk MP-uc1というUSBキャプチャーカメラを
OS Windows98seの下で使っていたのですが、OSを
WindowsXPにしたら使えなくなりました。98互換設定とか
使用ドライバーのJVC Capture Camera with Nogatech
USBVision chip (V1.85J)もXP対応バージョンがないか
私なりに探したのですが無知なものでよくわかりません!
ここからこれをDLして使いなさい...という感じで教えて頂けると
有りがたいのです。
お手数をおかけしますが、なにとぞ、よろしくお願いします。
691login:Penguin:02/04/20 21:03 ID:QxO9bFBq
>>690
お使いのLinuxはどれですか?
692秘密なペンギン:02/04/20 22:11 ID:IdsOD6k8
> 689

ヘルプ → 変更点 を読んで下さい。

---
最新版のダウンロード画面が改定されたのはいいけど、
これっていいんだか、悪いんだか、なんとも言いがたいねぇ。と。

そのうち、ja.po も作者に送っておきますわぁ。
でも、ピントが外れた訳があったら、また、教えて下さいね。
693wakaranai:02/04/20 23:00 ID:7WtCUoX/
>692
インターフェイスが改悪されてるような気がしないでもないですね、、。

ところで旧バージョンのsrc.rpmって再アップしていただけないものでしょうか?
1.0.1-3.dev3.ja1はとっておいたのですが、Slava鯖でのIMは不可でした。
それ以前のバージョンに遡ってテストしてみたいのですが。
694login:Penguin:02/04/20 23:01 ID:lcSxzpWB
ogi4fa029da1a2b [WPNP] 最悪
695login:Penguin:02/04/21 09:15 ID:gVLiVLqH
現在、最新の日本語化パッチはどこにあるの?
過去ログの場所にはなかったけど
696login:Penguin:02/04/21 09:55 ID:Zfv7e0Pm
>692
Debianの1.0.1-2と言うのを使っていますが、
help->changesにはWNPNの事は書かれていませんが。
697login:Penguin:02/04/21 10:10 ID:Zfv7e0Pm
WPNPデシタ
698wakaranai:02/04/21 10:11 ID:x+8DDpOr
>695
過去ログを検索するのでなく、ひたすら読めばわかります。
(ヒント:パッチは本家に統合、、、、)

>696
Debianには詳しくないのですが、バージョンが古いんでは?
CVSで最新のソースを落としてmakeしましょう。
makeのやり方がわからなければこのスレのログ読みましょう。
699login:Penguin:02/04/21 10:20 ID:sV2gdfiL
700login:Penguin:02/04/21 17:33 ID:HH1TWLqn
ふむふむ、どこ行った?
701login:Penguin:02/04/21 17:49 ID:HH1TWLqn
出てこい!!
702login:Penguin:02/04/21 20:24 ID:x6ZL5X4T
逮捕しますた。
703__:02/04/21 22:45 ID:2ZChN+nZ
server.listの書式で

+ "お気に入り" 4
"例" 0 "" "user" "pass" 1
- "hogehoge.com" ***** port ***

***** の部分の意味は何なのでしょうか?
704__:02/04/21 22:46 ID:2ZChN+nZ
しまった、sageてしまった… age
705login:Penguin:02/04/22 22:05 ID:C5QUYUvy
質問です。

Lopster-1.0.1-dev4から設定ウィンドウに拡張 - Netbans/Events
というページがあるんですが、この中のExternal event handler
というのは何なんでしょうか?

Call script on events という項目があるので、何らかの
アクションが起こったときに呼び出されるスクリプトを
設定するんだと思うんですが、どういう文法のスクリプト
なんだか、皆目わからないんです。
706login:Penguin:02/04/23 00:09 ID:Fb6njoT6
read the source code or die
707login:Penguin:02/04/23 00:46 ID:l9WYaBDh
>>706
んなこと言うためにいちいちageるな。
708秘密なペンギン:02/04/23 01:00 ID:Vqm9A4iI
> 705

po ファイルを見ると、意味が書いてありますよ。

書式に書いてあるようなパラメータが渡ってくるというものです。
で、そのパラメータを好きなように煮て食えということです。

# -------------------------------------------------
# アクション: IM 受信時
# 書 式: IM <ユーザ> <メッセージ>
# -------------------------------------------------
# アクション: アップロード待ち生成時
# 書 式: UPLOAD <ユーザ> <ファイル>
# -------------------------------------------------
# アクション: ダウンロード完了時
# 書 式: DL_FINISHED <ユーザ> <ファイル>
# -------------------------------------------------
# アクション: ユーザがオンライン時
# 書 式: USER_ONLINE <ユーザ> <詳細>
# -------------------------------------------------
# アクション: ユーザがオフライン時
# 書 式: USER_OFFLINE <ユーザ> <未使用>
# -------------------------------------------------

あとは、自分の好きなように調理すればええだけですよ。
709age:02/04/23 23:09 ID:i+zC/ip6
定期age
710login:Penguin:02/04/24 00:53 ID:0Xv8vk/c
>>708
どうもありがとうございます。

えーと、とりあえずソースなど調べてみましたです。
これって単に指定した外部実行ファイルをパラメータ渡して
実行するだけなんですね。

わたしはてっきりTekNapみたいに独自スクリプト言語を内蔵してて
それでLopsterを制御できるみたいに思っていたんですが、全然
違いました。

これって一体どういう使い道があるのか疑問です。
外部スクリプトからLopsterプロセスを制御できる
仕組みでもなさそうですし。ログを取るぐらいでしょうか?
711秘密なペンギン:02/04/24 01:19 ID:nfSKwHUL
> 710

そもそも Chime の実装からきています。
古いスレッドを読みかえせば、分かると思います。

そこで、本家に採用されてから、Chimeの実装のみならず、他の
イベントもちょっと追加になったという経緯です。

でも、Chimeとは異なり、スクリプト次第では、どうにでも煮れる
というところが味噌だと思いますよ。
712login:Penguin:02/04/24 05:54 ID:Vywvffrt
dev4 を cvs から落として使い始めてみたけど
たまーにプチッと逝くね。
感覚としては 10 サーバ近く繋げて検索かけると
落ちるってところ。

とりあえず DDD かまして1日ほっといてみて様子見。
713login:Penguin:02/04/24 13:50 ID:ohcIISW8
25鯖くらい同時接続して、放置DOMプレイしておいても大丈夫な時も
あるんですよね。逝く時は、逝く時であきらめるしかないような・・・。
714login:Penguin:02/04/24 19:08 ID:X5/yKgWN
「共有ファイル」の項で、ファイルの共有・非共有をいじ
っているとそこそこの確率で逝ってしまいます。20%ぐらいかな? (w
715login:Penguin:02/04/24 22:36 ID:t3tW0SsN
もちろん、WinMX3.0のサーバには、まだ接続できないんだよね?
716秘密なペンギン:02/04/25 00:37 ID:JAedXWL5
> 715

アンパックでけても、それだと動かないようにロックされている。
これが鍵だす。これを破れば、日本語化パッチ登場。
破れなければ、3.0になった時に廃れることが決定。

誰が頑張るか次第でしょう。誰もやらなきゃ、もう終りだね。
717715:02/04/25 00:40 ID:uTBu4aii
>>716
どこかの板でロック外してあるバージョンと、再新版とでは、
ロック部分は、まったく同じルーティンですよ?(アドレスが違ってしまうだけで)
718秘密なペンギン:02/04/25 00:50 ID:JAedXWL5
> 717

ほぉ、もう頑張ったんだ?
どっかの板ね。了解。探してみよっと。
719login:Penguin:02/04/25 10:04 ID:yXtr9pxA
サーバーを教えてください。
いまDebianで1.0.1-2と言うのをインストールしたんだけど、
サーバがnapsterとオッジバービスしかない。
720login:Penguin:02/04/25 11:26 ID:DdEdr2SE
>>719

単純にリストを更新してみ?
napster 内蔵(?) らしいから鯖がずら〜っと出てくるハズ。

1.0.1-dev4 だとそうなったYo
721login:Penguin:02/04/25 11:28 ID:DdEdr2SE
>>720

ぐあ、間違えた。
napster -> napigator でしたわ。

恥ずかしいので sage て逝ってきます…
722719:02/04/25 14:35 ID:yXtr9pxA
>>721
やった! "List->Server"
これだけでいいんだ!すごい、すごい
…あれ?frontcode.comはないのね。

723login:Penguin:02/04/25 17:31 ID:VV+vaLUk
>>722
ヘルプ->変更点 に書いてあるよ?

過去ログを読んでみるとか、少しは自分で調べてみればいいのに。
724 :02/04/25 21:27 ID:81+YUK5g
>>722
DebianのパッケージになってるLopsterはstableな1.0.1だから
WPNP接続機能はないよ。CVSから最新の開発版1.0.1-dev4をおとしてきて
コンパイルするしかない。
725wakaranai:02/04/27 10:25 ID:U7OdcXhr
>>677
これってSlava側の問題だったみたいです。
最近、各所の鯖ソフトがSlava-2.0.6(+なんとか)→Napu-R6.3に
リプレイスされていまして、Napu-R6.3(Slava-2.1.0ベース)では
IMの送受信が問題なくできました。
ベースになっているSlavaのバージョンが上がったからなのか、
Napuの拡張によるものなのかは不明ですがIMできるようになって一安心。

以前にチャット入室時の自動メッセージが化ける現象がありましたが
Napuになってからはこの自動メッセージも化けなくなりました。
Napuのソース(パッチ)にチャットの文字化け解消というのがあったので
Slavaの2バイト文字の扱いに問題があったようです。
726login:Penguin:02/04/27 16:50 ID:gpk7zYNo
>>725
嘘つき
727login:Penguin:02/04/28 00:13 ID:wAGsNzGB
>>726
そういう言い方はねーだろ。
728login:Penguin:02/04/28 01:42 ID:IqQM2IX4
Lopster-dev4使ってるんですが、他のOpenNapサーバだとちゃんと
自分の共有ファイルが共有できるのに、WPNPだと共有がうまくいかない
みたいで、共有が0になるんです。

親役のWinMXクライアントへの接続、ファイルのダウンロード(ファイルの共有
ができないので、アップロードできるかは確認できない)などは問題が
ないんですが。

ポート0で利用しているんですが、この点で問題があるのでしょうか。
729login:Penguin:02/04/28 01:43 ID:wlX+/Gax
>>727
(゚Д゚)ハァ?
全く調べもせず、勝手な憶測で発言してる>>725に対して何も感じないのか?
CyberAlienやなぷぅ〜を作ってる人達がこれを見たらどう思うかわからんのか?
おめぇ頭おかしいんじゃねぇの?
730login:Penguin:02/04/28 02:07 ID:jSGh6X7H
『言い方』って書いてるのに。これが噂のサイバーオタですか?
731login:Penguin:02/04/28 02:27 ID:wlX+/Gax
>>730
糞ヴォケがもう一人釣れちゃったよw
ここは厨房のスクツですか?
732login:Penguin:02/04/28 03:05 ID:Aivc1x9i
>>731
見た感じお前が一番厨。
とりあえず45年後位に死ね。
733login:Penguin:02/04/28 03:22 ID:jSGh6X7H
調子いいよね。ほんと羨ましい位。
734login:Penguin:02/04/28 03:32 ID:XrYvvphE
>>703
1番目の****はIPアドレス、2番目のはlopster.hのSERVER_*の値です。
>>728
mp3として共有するといいようです。
>>729
どこがどう憶測なのかよくわかりませんが?
735login:Penguin:02/04/28 06:31 ID:wlX+/Gax
>>732
>>733
ソースも読めねぇヤシが何ホザいてんだ?

>>734
>どこがどう憶測なのかよくわかりませんが?
もしかして日本語わからんの?

>>725
> これってSlava側の問題だったみたいです。
とか、
> Slavaの2バイト文字の扱いに問題があったようです。
って書いてあるけど、根拠もソースも一切明示されてないんだけど?
それでも「憶測」じゃねぇって言い張るなら明確な根拠出せよ。
736login:Penguin:02/04/28 06:44 ID:uy+QPRMA
>>729
とりあえずLinuxUserとして一度震度毛。
737login:Penguin:02/04/28 10:33 ID:wAGsNzGB
お前らは、ふむふむが出て来ないと、何もできないと言う事で
よろしいですか?
738login:Penguin:02/04/28 14:51 ID:wlX+/Gax
>>736
Lin厨ってホントしつこいねw
このスレにまともなヤシはいないのかと思って、もう一回1から読見直してみたんだけど…

gnapsterj
しお
maeck
Nowhereman
秘密なペンギン
ふむふむ

こいつら以外は糞しかいねぇじゃん。
LinuxUserも何も、ただぶら下がってるだけのヘタレが何をいきがってんだかw
739login:Penguin:02/04/28 15:03 ID:wAGsNzGB
>>738
で、お前は何してるの?
740wakaranai:02/04/28 16:00 ID:nEZXRsBl
>>735
ま、たしかにソースのここが原因とかってことは私にはわからないから
憶測と言われても仕方ないね。

とにかくもSlava-2.0.6+hoge(hogeの部分は忘れた)とLopster間では
IMが送受信できなかったのとNapu-R6(Slava-2.1.0?)以降ではこの
問題は起きないということは事実。別に何が悪いとかケチをつけてる
わけじゃなくてテストした結果を報告するのが主目的。

2バイト文字の扱いに問題があると考えたのは昨日も書いたけど
Napuのソース中のコメントと、あの書き込みをする直前にNapu開発者さん
の鯖にお邪魔してチャットでいくつか質問した際に「メニューを日本
語化しただけでなく、2バイトコードに対応させるためにソースを改良
しているのがNapuの強み」ということを話してくれた。
いずれにせよチャットの自動メッセージ化けもSlava206+hogeでは発生
し、Napuでは発生しないという事は事実だよ。

>作ってる人達がこれを見たらどう思うかわからんのか?
正直わからない(笑)
開発者の方のモチベーションを下げるような発言だとしたら反省します。
開発の大変さとかは想像するだけで実際に開発しているわけではないのでわかっていないのは認めます。
私に分かるのは秘密なペンギン氏はじめLopster開発者の方々やNapu
の開発者さんとあなたのような人の違いくらいなものです。
741login:Penguin:02/04/28 16:20 ID:XrYvvphE
>>738
きみ、おもしろいね。
ヘタレがいきがるなよ。
742Nowhereman:02/04/28 17:47 ID:fsznNmiR
Linux板には面白いヤシがいるんだねw

>>740
> ま、たしかにソースのここが原因とかってことは私にはわからないから
> 憶測と言われても仕方ないね。
「仕方ない」って…
お前、相当な粘着君だなw
間違いを明確に指摘されてるのに、なんで正直に「憶測で発言しました」って
書けないの?

他にもテストした結果を報告とか書いてるけど、ここはSlavaNapのフォーラム
でも、MaraPara鯖やななし鯖のチャット部屋でもねぇだろ?
なんかいろいろと勘違いしてるみたいだけど、ここはLopsterのスレじゃねぇのか?

まぁ、いずれにしても、憶測じゃないならソースを出して指摘しろ。
それが出来ないならいい加減な事を書くな。
お前がやってる行為は単なる誹謗中傷だよ。
それに対して指摘を受けてるんだから素直に謝りゃすむ事じゃん。

何をそんなに意地張ってんのか知らんけど、このままじゃ、どう見たって人間
として最低なのはお前の方だろ?
743ふむふむ:02/04/29 00:21 ID:3qqiOzaF
馬鹿の争いですか?
744Nowhereman:02/04/29 00:31 ID:orlHBPSs
>>742
> 馬鹿の争いですか?
まぁね。
しっかり煽られちまったw

ところで最近ダウソ板来ないね。
もう煽るの飽きたの?
745login:Penguin:02/05/01 04:37 ID:ua5bwtUX
>>740
(´-`).。oO(何でLinux板って厨房ばっかなんだろう…)
(´-`).。oO(しょうがないから留め刺しとくか…)
ttp://slavanap2.sourceforge.net/forum/thread.php?threadid=730&boardid=2&styleid=1&sid=0def4326f632f927ff14a391050a828c
746login:Penguin:02/05/01 23:07 ID:+22Iivqe
>>745
CVS追いかけてたら、普通に分かる事実では?
747login:Penguin:02/05/02 04:16 ID:V9lpHyba
>>746
ここには普通にわかんねぇヤシがイパーイいるから書かれたんだろ?
748746:02/05/02 05:19 ID:tkz7VWHy
>>747
そーゆーアフォがイパーイいることにしたいのですね?
749login:Penguin:02/05/02 12:37 ID:qBaaCUDz
モチチュケ。
750秘密なペンギン:02/05/02 13:31 ID:ZaiBKW6i
> 745

この対応は、5/1付でやっとだねぇ。
おめーには、権限がねーとほざかれないでやっと済むってわけだぁ。
751login:Penguin:02/05/02 19:53 ID:V9lpHyba
752login:Penguin:02/05/02 19:58 ID:V9lpHyba
上のは失敗w

>>750
素朴な疑問なんだけど、まわりがアフォだらけのこのスレで、一人パッチ作って
て虚しくなったりしないの?
好きでやってるから気にならないとかならいいけど、このままモチベーション
落とさないでがんばって欲しい。
陰ながら応援してます。
753秘密なペンギン:02/05/03 04:21 ID:UyzU2RJj
> 752

2ch らしくて、ええんじゃない?

ja.po は、久しぶりに更新して作者に送っておきました。
あと、全体アップ制限が、タグから消え去ったので、
前のデザインがええ。と伝えておきました。

考えている内容が理解してもらえれば、もとに戻してくれるでしょう。
通じなきゃ、戻してくれない。
754login:Penguin:02/05/03 09:38 ID:gdjEtXl0
>>710 に関してなんだが、Animefantasiaというサーバでよく
Lopster-1.0.1-dev1-dns1-scriptなんたらとかいうクライアント名の
人をよくみかけるんだが、そういうパッチがどっかに出回っているのかも
しれない。
755login:Penguin:02/05/07 22:56 ID:Va/7vami
ここなんで、おとなしくなっちゃたの?
Nowheremanのせいで、みんな白けちゃったとか?
756login:Penguin:02/05/08 00:31 ID:MsQE0LMf
>>755
君が新しいWinMXのプロトコル懐石したら賑やかになると思うよ。
ふむふむたんどこに逝っちゃったの?見てたら返事しる!
757Nowhereman:02/05/08 11:10 ID:IAppijec
>>755
オレかよ!
758login:Penguin:02/05/09 04:08 ID:TgippBnh
cvs版ですが、メニュー等はきれいに日本語表示されますが、検索結果のファイル名で日本語部分は空白表示です。
configureのオプションに--enable-japanese以外に何か必要なのでしょうか?
質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
759login:Penguin:02/05/09 04:40 ID:kFV4VIzQ
>>758
秘密のペンギンタソが作ってたRPMをベースにして、特に何もいじってないけど。
ビルドに関係しそうなのは、こんなかんじ。

if [ ! -f configure ]; then
./autogen.sh --prefix=%{_prefix} --sysconfdir=%{_sysconfdir}
fi

%configure --prefix=%{_prefix} --sysconfdir=%{_sysconfdir}
%{__make}
760login:Penguin:02/05/09 06:41 ID:3QK4W9HG
>>757
IDがIAppliっぽい。
761Nowhereman:02/05/09 11:43 ID:s1OHho/x
>>760
…それは褒められてるんでしょか?
762__:02/05/09 13:27 ID:6IgS4VTO
cvsのやつは自分の共有ファイル名をシフトJISにしなくてもいいのかな?
763login:Penguin:02/05/09 15:08 ID:h2jIC+Vm
762>>
たしか秘密のペンギンさんのパッチで、システムのLOCALEを見てEUC使うか
SJISを使うかの切り替えをしていたと思われ。

ja_JP.eucJP なら EUC ファイル名
ja_JP.sjis なら SJIS ファイル名

でいーんじゃなかろうか?
764762:02/05/09 21:53 ID:6IgS4VTO
>763
情報ありがとう。
最近cvsのを使いはじめたんですけど、なんかおかしいなあ…と思ってました。
localeを切り替えて検証してみます。
765762:02/05/09 22:16 ID:6IgS4VTO
>763

今試してみたらおっしゃる通りになってました。
ここで聞く前に自分で試すべきでしたね。ありがとうですた。
766762:02/05/09 22:30 ID:6IgS4VTO
>763
と思ったら、 ja_JP.eucJPの場合でも sjisファイル名でOKでした。
767762:02/05/09 22:50 ID:6IgS4VTO
>763
あっ 違うや。
768名無しさん@XEmacs:02/05/09 23:40 ID:/qmek2gZ
>>759
./configure --prefix=/usr \ --includedir=/usr/include
Debianだとこんな感じ。
769秘密なペンギン:02/05/10 02:18 ID:yeOBIwe5
シェアードライブラリ化した liblconv (NKF利用)を導入していれば、
./configure で勝手に認識して、日本語化対応となりやす。
ですんで、configure オプションには左右されやせん。

ここの板をよーく読み直してくらはい。

lopster の dev4 は、β版なもんですから、ある程度の知識で望まないと
いかんというものだと理解しています。おりゃ、そんなこったしたくねーぜ
というんであれば、正式リリース版で耐えるしかないでせう。

あと、画面回りの日本語表示は、たんに ja.po の内容を表示しているだけで、
liblconv なんぞ導入せんといても、フォント系もパッチされているので
表示できやす。というこって、検索結果などが化けるのは、liblconv を
導入した上で、有効になってビルドされていないというこったと思いますよ。

あと、libjconv じゃなくて、liblconv というマイナーなもんよ。
iconv も対応しているけど、NKF で変換させるというところがキーです。
※L10Nだと本家採用は難しいと考えたんで、I18Nとなるように iconvも
入れてみました。程度のもん。
770秘密なペンギン:02/05/10 02:35 ID:yeOBIwe5
ちと、lopster を IRC 対応させちまおうと、画策中。
恐らく、世の中に羽ばたくことはなかろうと。

ほじーという奇特な人っているんかなぁ?
でもまだ、作ってないよ。(作るかもわかんんないけど)
771login:Penguin:02/05/10 11:11 ID:3zkK/pEw
>>770
IRC 対応というよりは、plum 的な機能を持たせられないだろうか。
だってさ、GUI画面、激しく重いっすよ?
772login:Penguin:02/05/10 16:47 ID:egdFbwWt
>>769
ばっちりでした。ありがとうございました。
773login:Penguin:02/05/10 17:04 ID:3zkK/pEw
WPnP繋がらないみたいだけど、繋がってる人いる?
774login:Penguin:02/05/10 22:31 ID:rB25uPz1
>>770
おそらく海外の方々にはかなり需要があると思われ。
が、日本人にはあんまし需要はないんじゃないでしょうか。

多分作者の方は喜んでくれると思いますよ。
775login:Penguin:02/05/10 22:34 ID:3zkK/pEw
プロトコル的に大してかわらんだろ。
暇なら勝手にやれば?
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:54 ID:TA9/ZEFu
Linux で動画再生するさいに使うソフトは?
777login:Penguin:02/05/10 23:15 ID:3zkK/pEw
smpeg-xmms
これで、xmms上からがんがんコントロールできる。
778login:Penguin:02/05/11 00:33 ID:CDh4wSTq
俺はmplayer
779login:Penguin:02/05/11 02:21 ID:UNVUo4iQ
タイムリーなネタがyendotでまつられてた。
http://www.linuxjournal.com/article.php?sid=5644&mode=thread&order=0
780login:Penguin:02/05/11 03:48 ID:+Wx9jwmi
>>776
漏れはavifile-playerだな。つーか動画再生つってもフォーマット
によってプレイヤー違うじゃん。目的に応じて適当なのを選べって。

>>770
このスレの皆さんはIRCには興味ないみたいだけど、Lopsterって
DCC機能が搭載されているし、作者的には興味のある機能なのでは
ないでしょうか。
781login:Penguin:02/05/11 09:41 ID:WE/TtwqO
そおゆうのはこちらへ
Linuxで動く動画・音声プレーヤの総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/l50
782login:Penguin:02/05/11 14:58 ID:UNVUo4iQ
>>780
OPENNAPは、IRCからforkしたプロトコルだから、大して変わらないってば。

そんなことより、放っておくと CPU を 限界まで使ってくれるアフォ使用を
直してほしいかと。

nice -n 15 lopster してるから、大して困ってるわけではないが。
783login:Penguin:02/05/11 15:37 ID:+Wx9jwmi
>>782
それはどういったところに問題があるからなんでしょう?
結構Lopsterの内部構造に係わっていそうな問題だから
簡単にはいかないんじゃないでしょうか?

自分はdev4使ってますけど、CPU Usageが限界まで来ると
勝手にSeg Faultしちゃうんで諦めてますが。交換はやってないんで
途中で落ちても困らないというのはありますが。
784login:Penguin:02/05/11 16:03 ID:UNVUo4iQ
>>783
さあ。なんでかは知らないけど。
CPUの占有率が高いときは、GUIが「重く」なるんだよね。
右クリックして、実際にメニューが出るのが10病後とか。

まあ、DOMってる最中に落ちられて、とちゅうで終わっちゃうのも困るので、
こんなスクリプトを専用ユーザ作って回してるんだが。
(もちろん、起動時の自動接続を有効にして)

-- lopster-loop.sh --
#!/bin/bash

export XMODIFIERS=@im=kinput2

RET="hoge"
until [ x"$RET" == x"" ]; do
  echo > ~/.lopster/log/protocol.log
  find ~/.lopster/log -name protocol.log -exec rm -f {} \;
  nice -n 15 lopster 2>&1 | tee -a ~/lopster-console.log
  RET=$(tail -n 1 ~/lopster-console.log | grep sigseg)
done
785login:Penguin:02/05/11 17:14 ID:6R7Km9do
>>8 今日wineでWinMX.exe立ち上げました(感動)。
設定はできるのに回線のstart押したらフリーズ、凍(感動)。
コンソールからkillできたけどかなり焦ったよ。
サーバーで余り遊びすぎるのは良くないですね。
でも初めてxフリーズしたよ。
786login:Penguin:02/05/11 17:45 ID:JsLJKIXh
>>785
wineでwinmxは漏れも使い物にならんかった。そのときは結局vmwareと相成った。
787login:Penguin:02/05/13 01:25 ID:1mnmd4lZ
Lopster の設定について、少し教えてください。
使用しているバージョンは、dev4.18 です。

やりたいことは、

o 普段は、あらゆる upload を deny したい。
o こちらから、ダウンロードをしている人についてのみ自動で allow したい。

です。

どなたか、教えていただけませんでしょうか?
788login:Penguin:02/05/13 01:37 ID:jPrv2mN3
>>787
やなやつだ
789login:Penguin:02/05/13 04:44 ID:BpDI4qZa
>>787
「常にダウンロードを許可」にチェックを入れればいい
790login:Penguin:02/05/13 04:54 ID:1mnmd4lZ
>>789
自分でチェックを入れるのではなく、自動的に allow したいのですが?
791login:Penguin:02/05/13 21:39 ID:IrROoqmy
>>787
1. 作者に頼むか自分でパッチ作る。
2. 適当な壁ユーザを用意して優先順位の設定をしておく。
3. ダウン板に帰っていいよ。
792login:Penguin:02/05/14 01:55 ID:ZnVyxoOR
cvsのやつで、サーバで開かれてるチャットのチャンネル一覧を
表示させるにはどうすればよろしいのでしょうか?
793login:Penguin:02/05/14 03:25 ID:+6S1Wp/e
板違いだけどlopsterスレはここにしかないので。

FreeBSDで1.0.1-dev4.18をコンパイル&実行してみました。

liblconvなしだとほとんど問題なくコンパイルでき、実行してもX標準の日本語フォントだけでは
日本語表示にならないところがいくつか(設定画面の小さいBoldフォント等)あったほかは特に
問題もなかったのですが、liblconvを入れようとしたらいくつか問題にぶつかってしまいました。

まず nl_langinfo がないのでとりあえず#include <langinfo.h> を外し、EUC決め撃ちコードに
書き換えました。
さらに内部でiconvの関数を使っていますが、標準では入っていないので
configureでliblconvの存在確認に失敗してしまい、liblconv無し版が出来てしまいます。
こちらもとりあえず出来たconfigureをいじって-L/usr/local/lib -liconvが追加されるように
しました。

現在運用試験中ですが、リダイレクトから存在しないホスト名をもらってしまったとき鯖への
接続動作がとまってしまい、切断 → 接続をやったら落ちてしまった他は特に問題なく
動いているようです。load averagesも0.2程度で重くもありません。
794名無しさん@Emacs:02/05/14 07:43 ID:q9UhDZo5
をぉ,さらに板違いですが,丁度いじってたところでした.
うちでも liblconv でけつまずきました.パッチ希望.

ちなみに,最近の FreeBSD では libc に nl_langinfo が追加されていたり
して互換が取りやすくなってます.次のリリースからかな?
795login:Penguin:02/05/14 11:49 ID:KmjMnJO9
> 現在運用試験中ですが、リダイレクトから存在しないホスト名をもらってしまったとき鯖への
> 接続動作がとまってしまい、切断 → 接続をやったら落ちてしまった他は特に問題なく
> 動いているようです。load averagesも0.2程度で重くもありません。

パッチ作ってここにコピペしる
796794:02/05/14 13:09 ID:q9UhDZo5
追加.

liblconv 自体は FreeBSD 4.6-PRERELEASE 及び FreeBSD 5.0-current では
コンパイルは通りました.
797login:Daemon:02/05/14 17:25 ID:lK/81yb7
>>794

FreeBSD-4.5-RELEASEでのlopster-1.0.1-dev4のコンパイル&実行


入れる必要のあるports

ports/devel/gmake
ports/devel/autoconf
ports/devel/autogen
ports/devel/automake
ports/x11-toolkits/gtk12


liblconvに下記パッチを当ててgmake
rootになってgmake install


lopsterのディレクトリで

./autogen.sh
./configure MAKE=gmake CPPFLAGS="-I/usr/local/include" LDFLAGS="-L/usr/local/lib -liconv"
gmake
rootになってgmake install



ローカルコードセットEUC決めうち & nl_langinfo排除パッチとFreeBSD用Makefile

begin 644 liblconv-1.0.1-FreeBSD4.5R-difs.tar.bz2
M0EIH.3%!62936<IXQJ,``M1_A-@X`(!\?___/__?RO__WRH``@`(0`+];;=S
M.VCJ0::B)HF(8>IZHPFFFFFF"-J:,`F(R:#1H]$T"40)H*:/2,:@!H`:`!ID
M`````21(2#RGI'J::-/4--`:``-#0```#0)(E4_TF)ZC)JGM%-J#U!ZC(/4/
M)-I#:1IIH>IH-#1M3E/EM?&/T#4,D)I@!&(PLPY?%E[+P$PF``0+CPXLE_5I
M="/&=5/UKU,<4^Y,:\(2;[5L2U/<*U[W0L.&FUD585LM*FR^5$[IR#Z?&Q_4
MV4#)24N!L%<$+8HDPF0?%PR-</,X'!D\$0ITT</-.$J5H4B!GP.++::88U9J
M*6>/ODKH2G6%M3J9K6GWMP2X\#`IO!0!I\O;$_C,(+=](057%P04[ENX3LQU
M.5:5EB:>F2#VTNP5%5,X7P.)R#`MY@5U//"KR)F`*Y:,9BW=M0TH[DCQ7$55
M7%PL"+%HK3IADVS_&]I-\\;XNZ@*`H!&GO+:@SEPA`9=-;0/",!"=\]3`^HS
M$?JP9_4;_K,0Y:#7BCP@=_GTR*YBIUJA(T8-75NT#%(4,H)&M9""C7%$1@8I
M!XQZQEF(J18XF@TB#(Q;1/NU7K)&LCGXU(Z(-&!3^0J)\P@]A5`@?MIS,0'N
M)Z[ABJV""+\"(_Y)"?\+Q+5P$0L%4IL765T*ZM$M9(/V'0*1L1*1P2E5_`K%
MZHR+0/Q**^'0&%C![G0/>A&16V1%<DR.]S<&!B:@&48CWF%01%Q67NYNKJCJ
ML.4.3VH(8^FX%GHXY'4<4Q=M\A7#W(^PR$8,&-/2QH0<DL-E@+,MG707AD*Z
M880V@I*>Z2(T`IG*V5-L#GY2XN=$U#,IIV(#%AQRM62&J+^)Q"_3%EPL/3R1
MM0B$8B)VUDG*RPUWV8,KN,JC&A$:+8AAJ*6)E)N9H,0=TS=,*EYDL"0MEDLS
MDP*BDO[Q)18B:@%([A!#`X"IRDPS9;*F,9XKY!*M#/C@@4>:SDI*B)V"^0ON
M0OJ969H,4@/F.T#%I/K<H"\*\P\7"P%N[AM+H"FGWBJ`R`/^+N2*<*$AE/&-
!1@``
`
end


798login:Daemon:02/05/14 17:31 ID:lK/81yb7
あと、日本語フォントも標準では足りないのですが、どれ入れればいいのか
検証してないので ports/japanese/alias-fonts でも入れてください。
799秘密なペンギン:02/05/14 18:11 ID:zG58QifW
-liconv で liblconv を入れる意味ってありますか?

liblconv は、対処する方向で..
r????さんかなぁ?
800794:02/05/14 18:26 ID:q9UhDZo5
>>797
ありがとうございます!動きました.
ちょっと UI まわりが不安定で落ちまくってますが,
きっと current なんか使ってるせいでしょう.
もうちょい検証してみます.
801login:Penguin:02/05/14 19:08 ID:KmjMnJO9
>>800
current もなにも、multi source 入ったくらいから落ちやすくなってるでし。
802秘密なペンギン:02/05/14 22:50 ID:2PtMJdwr
> 799

これ惚けなんで、忘れてくんさい。うぅ。

関係ないところですが
FreeBSDって、libiconv を使わないとglibにiconvが
実装されていないというもんなんでしょうか?
803794:02/05/14 22:59 ID:q9UhDZo5
glib といってるのは gnu libc のことですか? FreeBSD の libc は
GNU 由来ではないので,いろいろと違ってます.特に多言語対応まわり.
iconv は OS 標準では入っていないので,ports (rpmみたいなもん?) で
つっこんだ libiconv をリンクすることになります.

で,最近は locale まわりを他 OS に合わせようと nl_langinfo を
libc につっこんだりというややこしい時期にあたってるようで,よく
トラブルが...
804login:Penguin:02/05/15 03:18 ID:Hew625oZ
WinMX 3.1でましたね。2.6のWPnPはどうなるんだろうか。
805秘密なペンギン:02/05/15 13:25 ID:6Fu1JVaC
>804

検索窓化けないね。
806名無しさん@Emacs:02/05/15 14:19 ID:Wo7BJT0R
ふむふむたん、懐石しる
807login:Daemon:02/05/16 01:45 ID:2Z2YrqeJ
あれ? WPNPでmp3しか共有してない…
って書こうと思ったら別ネットワークのWinMX v3.1が出た (^^;
808login:Penguin:02/05/16 02:49 ID:0Pu9mmXF
で、誰かlopster向けにコード書いてる人はいるのかい?
809login:Penguin:02/05/16 03:27 ID:VIo2WCtL
無意味な動作報告かもしれませんがFreeBSD4.4でも動きました。
>>797さんのパッチを当てて、泣きながらconfigure修正しました。

ところで、この形式
./configure MAKE=gmake CPPFLAGS="-I/usr/local/include" LDFLAGS="-L/usr/local/lib -liconv"
の変数への代入(?)ってどの環境でもいけます?ウチの環境で
吐いたconfigureだとエラーが出ました。

auto*関連のバージョンなんですかねぇ。
810login:Penguin:02/05/16 04:10 ID:2Z2YrqeJ
>>809
ちゃんとは検証してないけど多分gettextのバージョンによるものと思います。
私も最初ports-currentの環境でやって泣きそうにながらconfigure修正しましたから (^^;

結局VMware上にportも含めて4.5Rの環境作ってlopsterちゃんとコンパイルできる
ようにしてから順次port-currentのものに差し替えていってgettextで引っかかった
ので、4.5Rのgettext packageを作業マシンに突っ込みました。

811login:Penguin:02/05/16 19:24 ID:60DLz6eQ
>>613>>631

CUIなNapsterクライアント探してました。
チャットオンリーでいいんだけど、日本語まともに出るのってありませんか?

日本語化って難しいんでしょうか?
ポインタ教えていただければ挑戦してみたいです。
スレ違いスマソ。
812秘密なペンギン:02/05/16 20:40 ID:tBd4HH8Z
> 811
nap なら日本語化させたけど。(いい加減だけど)
自分で、これだと思うソフトでやったら?というレベルでしょうから。
(チャットだけなんでしょ?)

じゃないとすれば、xIRCにNapを実装してまうという手もええかもね。
813秘密なペンギン:02/05/18 13:37 ID:Ofvlu/cK
liblconv を configure 対応させておきました。
悪魔でも利用できると思います。
814 :02/05/18 14:25 ID:eGz1vKPx
接続するネットワークによって共有を分けられる機能があったら
いいなあなどと思うのですが。例えばWPNPでのみ共有されるディレクトリ
を指定できるとか、特定のOpenNapサーバでは共有されないディレクトリ
を指定できるとか。
815login:Penguin:02/05/18 16:04 ID:GaFDeMmM
>>8114
欲しい機能は自分で hack して実装しる or おとなしく WinMX にもどれ
816login:Penguin:02/05/18 16:15 ID:1bGvA/bf
>>815
なんでそんなに排他的なの?
817login:Penguin:02/05/18 17:34 ID:ZmK8WrRq
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50


818名無しさん@Emacs:02/05/18 23:08 ID:ZnwKolA+
>>815
WinMXにはそんな機能はありません。お前Read source or dieとか書いて
ageてた奴だろ。煽りでageんなよ、無知野郎。
819login:Penguin:02/05/18 23:52 ID:xondwqv6
>>818
とかいうお前は、hack すらできないヒッキーなんだろ?
820814:02/05/19 00:41 ID:f0HlGMyP
思い付きで書いただけなんで、あんまり荒れないでください…。
821login:Penguin:02/05/19 00:43 ID:o3aBjxu9
>>820
思いついたら実装してみるべきでは?
822ふむふむ:02/05/19 01:40 ID:o3aBjxu9
ふみゅー。面倒だなぁ。

sub_41E7D0: call ds:recv
sub_43A9D0: call ds:recv
sub_43AF40: call ds:recv
sub_43AF40: mov ebx, ds:recv
sub_43AF40: call ebx ; recv
sub_43AF40: call ebx ; recv
sub_43AF40: call ebx ; recv
sub_45A070: call ds:recvfrom
sub_486620: call ds:recvfrom
sub_49A550: call ds:recvfrom
sub_4E6A7B: extrn recvfrom:dword ; DATA XREF: sub_45A070+9A^Xr
sub_4E6A7B: extrn recv:dword ; DATA XREF: .text:0041EAB7^Xr
823login:Penguin:02/05/19 02:24 ID:Fw+NqQyr
( ´_ゝ`)フーン

>>817はあにおたand整形フェチ
824秘密なペンギン:02/05/19 02:26 ID:Og2vR3LO
誰もほじくない、IRCを実装中。

あと、ネットワーク別に共有変えたいという奴だけど、
そんな実装する前に、別なユーザで起動すりゃ、~/.lopster が
変わるわけだから、どうにでもなると思うけど。

プログラムが理解できなくたって、その程度の応用はしませう。
825ふむふむ:02/05/19 02:29 ID:vHZ77/tq
>>824
接続する鯖の数だけlopsterが上がるわけ?(w
826ふむふむ:02/05/19 02:37 ID:vHZ77/tq
とある逆アセンブラに吐いてもらったんだが、3.1-release だと、
全関数は2,500弱みたいだね。
そのまま C に書き直せそうな気がしなくもないような・・・。

ちなみにWPNの解析は、6月の中旬からしかしませんので、よろしく。
待てない人は、解析してしまって、実装例をここに晒すといいかも。
827Nowhereman:02/05/19 03:43 ID:MQKNLShd
>>824
> あと、ネットワーク別に共有変えたいという奴だけど、
> そんな実装する前に、別なユーザで起動すりゃ、~/.lopster が
> 変わるわけだから、どうにでもなると思うけど。
おっと、秘密のペンギン氏ともあろうものが。
わざわざユーザ変えなくても -d オプションで設定フォルダ変えるだけですむよ。
なので「どうにでもなる」については禿同。

>>825
接続する数が増えると相当重くなるだろうねw
828login:Daemon:02/05/19 04:44 ID:M1XIEOos
むぅ〜、lopsterに変えてからmp3以外のファイルのリクエストがえらく減ったんでちょっと突っ込んで調べてみたらmp3以外のファイルの扱いがWinMXと違ってたのね… のねのね (^^;

WinMX
  拡張子mp3以外 ビットレート24kbps、周波数16000Hz、演奏時間600秒のmp3として扱う

(1) lopster MIMEタイプの設定でMP3として共有指定した場合
   拡張子mp3以外 ビットレート32kbps、周波数32000Hz、演奏時間60秒のmp3として扱う
(2) lopster MIMEタイプの設定でMP3として共有指定しなかった場合
   OpenNAP拡張の共有登録メッセージ "10300 share generic media file"で共有登録される

(1) の場合、WinMXではMP3以外のファイルの検索を指定するとき、24kbps+16000Hz指定で検索を掛けるためhitしない。全種類/ビットレートではhitする。
(2) の場合、WinMXではどう指定しても検索ではhitしない。これを検索できるのは拡張パラメータ付きの検索コマンドを発行できるクライアントでOpenNAPサーバに繋いでいる時。でも参照は見える。
また、この場合WPNPでは親が拡張共有登録メッセージを理解できないので、WPNPではmp3以外は共有されない。

つーわけでソースいじって(1)の場合をWinMX互換にしたら、とたんにリクがくるようになりました (w
829秘密なペンギン:02/05/19 05:42 ID:Og2vR3LO
> 827

そう言えば、起動オプションの説明って、po ファイル中にもあったよねぇ。
ちと、IRC実装がね。で、よーみないで書いちゃダメね。
情けないっす。

> 825

そうよ。で、我慢できなきゃ、ソースいじいじするというわけで。

> 828

この扱いって知ってたけど、厳密に扱っちゃダメってことなんだぁ。
そこは知らなかった。

po ファイルでもあるけど、MP3以外の検索の取扱は、固有だぜ。
って書いてあったと記憶しているけど。

例えば、mpginfo(plaympeg のスクリプトだけど) でとれる情報との
差というか曖昧すぎたんで、ちゃんと情報取得すりゃええのにと
思っていたけど、それやっちゃダメってことね。
830ふむふむ:02/05/19 05:45 ID:vHZ77/tq
ちうことで、>>828たん、ぱっち晒してくりゃさんせ
831login:Daemon:02/05/19 07:08 ID:M1XIEOos

というわけで、mp3以外のファイルを
mp3情報をWinMX互換に + MIMEでMP3として扱わなくてもWPNPにはMP3として共有登録
するパッチです。

2002-05-17 [dev4.20] から作成しました。


begin 644 otherMP3files_WinMXcompatible.diff.bz2
M0EIH.3%!629360I76>T``99_@'0X``1[?__[(\?/A+_G__Y0`UX````<9,FC
M$,33`0,":8(P3$TTT`&$.,F31B&)I@(&!-,$8)B:::`#"'&3)HQ#$TP$#`FF
M",$Q---`!A#C)DT8AB:8"!@33!&"8FFF@`P@51$$T3`C30T"&HTTT]$R:8F-
M3(]!'DGE-W3,XU*4(B+WO]M%6MT.A@D[UJJI1***O@XEKN)2M2N+GVJF541:
MDW8HYZJ*9XYE40.9+-*9(B-]$21$=*B(<)"0E$E42L*'4C*VONW4,GD3+XO*
MV#1M_YX_+:0MMF<QF7F!))]!V,[I;&E:[\J]R#!OF)_BY895&Q':M=S5N^9T
MNQK:$LJTE*9F<CD0CSH^9X'I>=QK5Y*41X690=KC4UG*^55I.*YGAN48S5+2
MBS>0C481,7O4O7JDN=XS!P0,1A&A>(?H57O-S(]"*/(\B3.\<7Q,Q)5#$FE%
M*44I,R,]4="57K7,K26K$GLHJ<3B9%PN5878'(6T_,O0NHHW&>V9L52Q>7)[
M'$QN1*$DHK&$555KU-P@VH0ZGQ^:Q^)_11>^;:K'!+ZJL.M]?>Z['6O_=B6O
MKZD1\7&N=`\3M'G5*.Y\#VNU>C[.D]8;$JCT*(R'T8QN/L46*-P];L+7(P,@
MP:1H:D*F-WI4$+UA0M*&5J>ED'>.Q@+"K,8D\"41W$8V=<A5(QNH[8YYB9F8
MF4IB9B852E5XGN-@WVXN4$L>51UN!H9V4TKCM:)3O-[.@C8N>`L8Q]W<A>,K
ML,3?6.5O((UN(;S6Y%A4JVO"<!<L%CB,0O2P8./,<*4HL11+,WF5K9UHM>)X
M<S.TB61C-:6@:DF87"JU4:FX+.915&9:Q-YRK%%K:;J22AF?)L8*K6@;'"L4
M1SK%5QJ3&,:UB@EF%HH[QF50>!WI(M-]C1&@P&-M&EPK&(C[^ZC4Y4/_%W)%
'.%"0"E=9[0``
`
end
832秘密なペンギン:02/05/19 14:15 ID:Og2vR3LO
> 831

作者に送っておこうか?

採用されるかどうかは、文章次第だと思うけど、英語なんて、
ええ加減で平気よ。翻訳ページレベルでね。

ですんで、自分で送ってみる?

※毎回パッチ作るの面倒よ。やってみなよ。
833814:02/05/19 15:33 ID:f0HlGMyP
>>827
なるほど、そういう手がありましたか。ありがとうございますです。

>>831
早速使わせていただきました。いや、今の今までそんなこと
知らなかったので特に不思議にも思わなかったのですが、当てたとたんに
普段の何倍ものキューが....。どうもありがとうございます。
834login:Daemon:02/05/20 06:43 ID:8PZ/ja3E
>>832
どもです。とりあえずお勧めにしたがって翻訳ページ使いまくりのメールを送ってみました (^^;
一応パッチもつけたんで、判りにくい文章でも何とかわかってくれるんじゃないかと期待 (^^;
835秘密なペンギン:02/05/20 13:07 ID:SxvNepCC
> 834

おぉっと、やっと仲間が増えた。
836login:Penguin:02/05/20 23:57 ID:OEJeSC2V
なんかCVS最新版は"!Status"とか"!Subscription"で
ステータス情報を自動返信する機能が削られてますね。

自分は重宝していたんですが…。…
837秘密なペンギン:02/05/21 02:11 ID:SUTJPuK5
やっと、lopster で IRC がでけるようになた。
納得でけるところまではぶっこんでないが。
CTCPとか、めんどい。
838811:02/05/21 02:31 ID:bRUHSvMq
>>812
>自分で、これだと思うソフトでやったら?というレベルでしょうから。
>(チャットだけなんでしょ?)

ども。アドバイスありがとう。
napをhogeってる途中で、snapというPerlなクライアントを見つけてしまって、
そっちに移行してしまいました。
chat部分のみJcode.pmかましただけですが、とりあえず日本語でチャットできてるようです。
軟弱な解決ですが報告まで。
839login:Daemon:02/05/21 03:09 ID:6zxkyDbx
>>835
秘密なペンギンさんのやったことに比べれば俺なぞとても仲間扱いしてもらえるレベルではありませぬ (^^;
パッチにしたってざっと検索掛けてそれらしいところだけを拾い読みしていじくってるだけだし。

それにしても、ソースがあるといろいろいじくれて面白いねぇ (w
WinMXがキュー入れてきてるときにリモートキュー=0を投げてやると順番待ち Xだったのがビジーになってしまうことが判ったので、無視指定した相手にはリモートキュー=0を返すようにパッチ (w
840login:Penguin:02/05/21 09:05 ID:n9tcgePs
>>839
そのパッチも晒してヨ。
Lopsterって無視した相手のQも順番待ちに並んでしまうんだよね。
841秘密なペンギン:02/05/21 14:45 ID:Od3pr6Hw
> 840

並ぶけど、しっかりキャンセルされるんで、見えるだけだけどね。

842login:Penguin:02/05/21 15:56 ID:1rmljAwl
>>840
この辺のソースは今いろいろといじくりまわしてるんで、とても出せるような状態じゃないです (^^;
単に表示させたくないだけなら常時アップロード不可をセットすれば見えなくなるんじゃなかったかな?
843ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/05/21 19:21 ID:U36MSacu
>>842
一応匿名ということになってるんだしさぁ。晒してみない?
844login:Penguin:02/05/21 19:45 ID:idsopg/a
自分は、無視にするとつまらぬ言い掛かりを付けられたりする可能性がある
ので、専ら常時アップロード不可を使っている。御蔭で気を悪くするような
経験はない。尤も最近は遠ざかっているのだが。
845login:Daemon:02/05/21 21:15 ID:1rmljAwl
>>843
あ〜、いえ、出したくないとかそういうんじゃないんですよ。
MXみたく明示的にキュー入れてもらって初めて表示されるようにするように出来ないかと思って他のソースも含めていじくりまわしてる過程でつけた機能なんで、その機能の部分だけ差分作り直してテストするのが面倒なだけなんです (^^;
まぁでも要望が多ければたぶん作ってテストしてみます(w その機能だけならおそらく3〜4行程度の追加・修正で済むんじゃないかと思いますので。

それにしても、「ビジー(順番待ち可)」にさせるのは簡単だけど、WantQueueがIMで来るってのはやりにくいなぁ (^^;
846秘密なペンギン:02/05/21 21:26 ID:9fLGF/rY
> 845

IM で到着しても、そのメッセージをぱくって、
必要なら、別のメッセージタイプに変換しなおして、
handle_command(net_t* net, char* data); に渡せば、別なコマンドに
化かすことは簡単でっせ。

IRC を実装している上で、353 のチャンネルメンバーリストを分割して
再度、処理しないとメンバー一覧を更新でけんとかあるんで、ここらは
わかります。いくらでも聞いてちょ。
847login:Penguin:02/05/22 04:09 ID:0P4JQbUg
>>846
なるほど、イメージはわかります (w
でも、どうも今後やりたいことを考えると今までみたいにソースを部分々々だけ見て小手先の変更ってやり方じゃどうにもならなくなりそうなんで、ここはひとつ一度気合入れてソース全部見てみることにします (^^;
848秘密なペンギン:02/05/22 09:01 ID:bz9g6OAs
SlavaNap でnapのプロトコル仕様をさらに追加してまとめて
いるんで、まずは、それを見ながら、ソースを眺めるとよく理解できると
思います。OpenNapのは、オリジナルで、いまいち。

ttp://slavanap2.sourceforge.net/

lopster の handler.h と handler.c がキーですんで。
849ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/05/22 09:07 ID:3t+xQfqm
>>848
がんばってるね。
850L厨:02/05/23 23:19 ID:JK0RumTK
MX3.1のWPNP対応希望なんだけど、
腕がないんで傍観するしかない...悲しい。
851ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/05/24 01:28 ID:CVcO0sMH
>>850
そーゆー、「技術がない」だの「腕がない」だの、明らかにわっしょいしてるような
発言は止めてもらえるかね?

逆アセンブラなんて、何も難しくないよ。
漏れは厨額のころからやってんだし、アフォにだってできる。
技術なんて必要なくて、ひたすら逆アセンブラされたリストを追いかけるのみ。

逆アセンブラも、イイ!奴がlopsterで検索かければ出てくるじゃん。
欲しけりゃ、テメーが contribute しる。
852秘密なペンギン:02/05/24 01:54 ID:KPGMEPzU
IRC の拡張機能を検討中。実現できれば、楽しいものになるはずなんだが。
でも、RFC2812 やら、Nap.txt やら、GListやら、glade やら、
まぁ、勉強にはなるわなぁ。

結構、IRC って、知らないことがあったりしたし。
ただのチャットだけじゃないのねぇ。

もし採用されれば、dev4 の正式版は、
WPnP(2.6), IRC, マルチソースダウンロード機能ということになるんだぁ。

原則、Nap仕様をIRCプロトコル変換のようなイメージで実装してますんで、
無駄ロジックも多々という感じ。次のモジュール化の妨げにならんように。

ふむふむさんも、頑張ってるみたいだからねぇ。やらにゃ。
853login:Penguin:02/05/24 04:45 ID:60zsKflZ
すいません、くだらない質問させてください
CVS版なんですけどチャットの文字が折り返しされないんです
<aaa>ああああああああ(省略)ああああああああああああ
なんてのが一行で表示されてしまうんです
解決法はないでしょうか・・・・
854login:Penguin:02/05/25 03:44 ID:wkV7Y0/+
もう少し調べてみたら、1バイト文字なら折り返しが効いて、2バイトだと折り返しが効かないようです
バグだったら報告したほうがいいのかなぁ・・・・・
855秘密なペンギン:02/05/25 04:38 ID:kB5D0oO4
> 854

作者は関係ないと。
856login:Penguin:02/05/25 04:39 ID:wkV7Y0/+
(´・ω・`)俺の環境のせいなのか・・・・
857ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/05/25 09:33 ID:BP0uRnvP
hackしる
858login:Penguin:02/05/25 10:40 ID:6n3kQR2D
このスレ痛すぎ。
859ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/05/25 13:02 ID:BP0uRnvP
>>858
お前みたいなアフォには痛いってことだろ?
developer != user support center
ということでよろしく。
860login:Penguin:02/05/25 13:32 ID:dMq+mb+S
いちいち煽りに反応することはないかと。
861login:Daemon:02/05/26 00:33 ID:eJvVkVEH
なんだか自分でもどこいじったのか判らなくなってきたので、変更を全部破棄してとりあえず今までの小手先hackの成果をまとめなおしてみました。
使いたい人はどうぞ (w

変更点
1. >>831のmp3以外のファイルのWinMXコンパチ化。
2. upload中でなくてもMX側のリクエストが順番待ちになる。
3. アップロード順番待ち中のファイルのサイズが表示されてなかったので表示するように変更。
4. upload処理周りで、常時アップロード不可と無視の役割が逆っぽかったので入れ替え。これで無視指定した相手は完全に見えなくなる。
5. 常時アップロード不可指定した相手は、既に入れたキューも新しいリクエストもビジーになる。ただしリク入れてきたことは判る。

e.t.c. 最新devでは無視リストをサーバに登録しないでlopster側で無視しているので、無視された相手がサーバーメッセージ見ても"ingore you"は表示されません。


begin 644 custom0.diff.bz2
M0EIH.3%!629362B"LK8`!\=_@'PX``1[?___/^?_KK_O__Y@"1SZA5"@$0``
M!0```CC)@FAD,C(R:&@#09&$`T&C3(8AH`<9,$T,AD9&30T`:#(P@&@T:9#$
M-`#C)@FAD,C(R:&@#09&$`T&C3(8AH`)-2@2CU#31IZ3:FC1A-&FF$``9``!
MH&C0XR8)H9#(R,FAH`T&1A`-!HTR&(:`!4D0":(#4&)-,0F%-D;02;4#0'ID
M33RF\E/),[F"*HKC&J&AJ4R$`Q$$$#T$2CG$'6-4#$"*'$J2TC8*5.`_!:6@
MC!2EBTE,7VKO!B_0I3PI,V)DNNN4(J)+KL#&6\>\4H`3`HLP7WB60P<A'1+X
M>F>;*85-E8XS###;'*UKXXX8=:/0LB#O4E5'*D]VAZ%"ZA!X2"A!3UJ2>2I(
MI41F)4%J1G*"ZRKE1+6+73%^=32HJH+E:)2?<>A3Q+/&_-DT`G$,`T<WLFRU
MLUL6_R7_LPO7!VM*C5,<U#6U%7*\;F^=VG#@]C=,(V]VNC`O?S,G#Q=?[/V_
M/QVVW;F\0.2(%URJJJ]$Z0)\C`,@((9H&4M/<;NT[-I[63!FV<'I=[_[&/1U
MG8OYVA9W-2SXBZA^7)HF!XK,S/1TN$8LVA2:Y,,9/2T79)H^O%V;^FJJL7M:
M-*GP%1^C/>=+".EV9OF83P['F=CV,7`J.13SJ7.SI=K!-6?0N<HE"`HJLLH*
MJ;!)#Q2<!&%A1-LUS^]\3D>GF]R;-BHI#Y#N5#\9W&$3WH]2CNO'?QGMDYM&
M$;LGE/B??FU=[1FK=8<2MLXL_WM8NLRKXW@:*C#XWZG?@9Y+.Y<\1HM/YN]=
M=OVF3!Q:/,V67[\5M4QI6EF"UN/P))A4ZJB)[L2R*114G2V^EJY)P66X+,C9
M=2GJBRS];)8O2S_WQUA'T.J=G_C++RN.6OC,LOO<&[U_6\F[@I]-*Z?IQO3Y
M9([E0.Z)8GO-QZDY<%Q>4CV*>M27B6*%L5*+01"B&$\P(&>8D51;SA/!(;0!
MIF^8A/*4)0FWC%5$=<R9[DS.,!<&D99;%DREU@7`6)+0=-\(7E(WT55%4J2D
M=T7X=O@Q?#>TKB^F]:[77JJ/.HLRLX&2<KX(R<')=W&W`S'!HM#!:J98Q^Q\
MST]?6SZ&PVO=7%T:NC-OEIJM3,T-53SE\66#>LN>1L,Z.E;'!RQ64Q*4I3/#
M?CKA>][\=&N5F6C!PNK:[Y.#3>JR8[X:79G:L]"[M]:QR]-F2=62Q=C55)+)
MK,9?)3"887O[]HSM;I/J4#_E4B=XB>Q_-_1[9]$^5>?A]4]BQD?C/Z+L'M<7
MUF$_J9S!V365/W*DW?@L?C,6O3)Q3";/UNHW2]C^-[N3HG]V4V9-S5C;<Z'.
M\T;3A)J^53[HW?,Q/;)NUJLJ>U=.;><CA/WGV*?N%W8I_D]Y\+'V+KKKSS0Z
MG2LL5]\?5,G,_@D_S_>^=U%I/^C-^L?9)JC8P6A8UB6EL;1HTM$S/6B,2C-^
M3FP2?H^F0?RCD;EBTQD4=/!-T_:^TYQEU1-@R1L\R=3!J/K/]"?1-V)LHG6_
MA3J;21\,>J+GL6G!S'D?D69.B5^>!A&"2=A:6AUN!4FS[F!9B?QE'0P*=4,Q
M_9R>,;RSR/.&USJS,IX\;278K*5%E)+22-BI;,M&A@DO(LHT>?#P>5B.23AJ
M^X=;&?F9<1L,&S8LFO:I558-GCSQ;LU/4K,H6DI43E%7C),$G9&D#:=*\C@C
M!F5+#O,PT30#AF<Q5BB,6,+1.?06B;@RP^)G<Y#!3H)>:8"Q>;IUK2:6PC>4
MZ1EWKN$[Y'\BIUG9.1=?X>'=Y#78HYT6M2JLM2EG>PGD2_.0.X774<3DYWD]
M\F-I)@/T?"\K6#[email protected]'8TBI(YOT^PXR>#1[SN.!423M*9/?9.EO'.2HXAZ
M4D>XT['N),7@<XU-DPD&@RXF<>AN:&KR&,/ZK-XG>>2G!1@I1A<<8J%&ZU.3
MHZ_398LL>=2DQ2-:)UX1J7U%2361VG-R6'$)WA\:HR=K#Y.1XHX#EP<&2NS!
M/@M&K63Q/(>05)V&CD=*S!)%.;"3XF+F,Y352=,5%*A24:K$H76*PD6A1KJU
MG8NI7X=4-+MU+)P3:3ODFZ73?0SC)=.U2:79LSS+/*I8\K1:64NJ%VB[M3M4
M*.J1@=0Z7NYB=#*3Q'P&?0P+'-X)FLLLV+9/U.+H@U:O6U6+J6C13M,(E[U&
MJGJ7639BNU69'5%>)3IM?N<OHC);)9929U)C%3!-';OP[^LS+J7J&A-"PWB7
M)[JEAPC&1G-V`[HM=E)/$<A9(NXG!-$>YM(_L.YHAX-50Z>;@P+4M4*BD>6K
MNZSK>AH.X,'I3P,VS`I4G?#L2;9)@H[1VL8I-QXGH:LD:1)[2GVU.IR6L6(H
,/_%W)%.%"0*(*RM@
`
end
862login:Penguin:02/05/26 07:02 ID:uKDJ+k9k
>>831 >>861
結局、作者には送られたのでしょうか。
863850:02/05/27 23:05 ID:WgUtFZgT
>>851
ワショーイなつもりで書いたわけではないんですが、
そういうもんなんですね。> 逆アセンブラ
864ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/05/28 00:21 ID:o5vdI8Jf
>>863
そーゆーものです。
Download板のどこかに Pklite を外す方法はあるので、解析は気力次第ですね。

IDA Pro Advanced v4.04.zip (20,558,853 bytes)

こういうのがあると、カナーリ作業がはかどるかと。
865login:Penguin:02/05/28 12:31 ID:Bvjr6x4q
コマンドライン (コンソール)
で動くwinmxありませんかね?
linux
866秘密なペンギン:02/05/28 12:38 ID:ctpmBSdt
IRC のおまけ無し機能もおおかた出来上がったので、
作者の意向を聞こうと思い、メールしたら本家に組み込まれていました。

ですんで、wide でしか試してはいないけど、RFCに準拠した鯖であれば
使えるはずです。

--
server.list のネットワーク値を 4 で手動で設定してくらはい。
GUI から追加すると、NAPまたは、WPNP の値が設定されて、接続できません。
867秘密なペンギン:02/05/28 13:00 ID:ctpmBSdt
ところで、861 とかのパッチって、作者曰く、
いっぱい修正したんで覚えてねーって書いている中に、入っています?
868login:Daemon:02/05/28 15:38 ID:mZ+/SAiG
>>867
えっと、メールで投げておいたのは >>831 についてだけで、それに対する反応はなかったので >>861 については何もアクション起こしてません。

で、>>831 についてはMP3以外のファイルのmp3情報については修正されてましたけど、MIME設定でMP3として共有するをチェックしなかったとき、WPNPでは共有されないってのは修正されてないようです。
でもこっちのほうは忘れてるのかわざと入れなかったのかはちょっと判らないですけどね (^^;
MP3として共有するにチェック入れないってことは、非MP3ファイルをWinMXから検索されなくするのと同義ですから、その状況でWPNPに繋ぐかどうか? (w

話は変わりますが、最新devをコンパイルしてみたらirc.cで #include <sys/time.h> を追加しないと struct timeval が定義されてないつーて怒られました。これもlinuxとの非互換性ですかねぇ (^^;
869login:Daemon:02/05/28 17:08 ID:mZ+/SAiG
ぐわ、たった今、ファイル参照しただけでlopsterを落としてくれる共有の持ち主に出会いました (^^;
ありがちな巨大AAを共有してる奴なんですが、パス名が長すぎて、255文字までで切れてるんですが、よりによって切られて残った最後の1文字がSJISコード1バイト目というありがちといえばありがちの問題でした (^^;
まだ現象を確認しただけですが、多分ファイル名フィールドをくくる " がコード変換のときに食われてしまってるのが原因でしょうねぇ (^^;
870秘密なペンギン:02/05/28 20:41 ID:SlhHw5oV
> 868

type が 100 と 10300 の違いですんで、MP3 として共有するという明示的
なチェックを行うことで、100 扱いと見倣すことになりますから、それを
同一視するということに矛盾がありますから、敢えて実装しなかったと
のだと思います。
871秘密なペンギン:02/05/30 00:09 ID:LUhpI9p+
【重要】liblconv の適用について

I18N において、一部、日本固有な箇所がありましたので、liblconv の
パラメータを追加しました。これに伴い、lopster のパッチも作者に
送付しています。このパッチが適用された場合には、liblconv の
最新 1.3.0 にしないと、コンパイル、実行(最新CVSでは)ができません。

また、IRC において、RFC上、文字コードの取扱について定義されていない
関係で、server.list に、各ネットワーク毎に、コードセットを持たせる
ほかありませんので、ここのパッチも、あわせて作者に送付しています。

これが適用された場合には、server.list を加工しないと、以前の
内容では実行できません。その場合には、

--- 前
+ "WinMX" 5
"WPnP" 9 "" "nick" "pass" 2
--- 後
+ "WinMX" 5
"WPnP" 9 "" "nick" "pass" 2 ""

と、2 の後ろに、"" を追加して下さい。これは各ネットワーク全てです。
手で登録していない場合には、一度、ファイルを消して起動すれば、
生成されますから、後で手で個別登録して下さい。
また、今回追加した部分が、"" ですので、ここには、本来、コードセット
を定義します。IRC の場合には、"ISO2022JP" や、"SJIS" などを
定義して下さい。定義していない場合は、グローバル定義が有効になります。

と、これは、作者がパッチを適用してくれた場合の話しです。
先程、メールを送信しましたので、早ければ、今日(5/30)の朝〜昼頃
だと思います。

あと、作者の意図するところもありますので、ここで書いた通りに
適用されるかも分かりませんので、最終はソースを確認して下さい。
872秘密なペンギン:02/05/30 14:12 ID:KizsWUMp
> 871
お気に召さないようで、パッチは適用されていませんねぇ。
まだ、メールは確認してないけど。
873ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/05/31 11:28 ID:g87eiRmt
>>872
こうなったら、sourceforge.jp あたりに fork しちゃうとか。(w
874秘密なペンギン:02/06/02 23:15 ID:MD8Xr4W7
IRC 関連をぐりぐりにいじいじしているとのことです。
間もなく、CVS への更新があると思います。

原型をとどめない、ぐりぐりなんだろうけど。よくなりゃええ。

国際化も忘れずにね。と言っておいたら、既に、自分のPCでは
適用してあるとのことなんで、もしかすると、liblconv の更新分が
適用される可能性もあります。その際には、liblconv を更新してくらいはい。
875ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/03 03:46 ID:2bPyd1O3
( ´_ゝ`)フーン
876秘密なペンギン:02/06/03 16:06 ID:3vuQpSCD
【重要】CVSから最新を取得した際には、liblconv もあわせて最新にして下さい。
877秘密なペンギン:02/06/03 17:56 ID:3vuQpSCD
CVS版IRC試してみたけど、もっとひどくなったなぁ。
まともに、使えない。このパッチを作んないといかんのか。やだやだ。
878ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/03 18:23 ID:2F7nT6OI
ううむ。
難しい文字列を考えないと、解析されちゃうのねん。
しくしく。
879ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/03 21:34 ID:PHiUDv7F
ううむ。
難しい文字列を考えないと、解析されちゃうのねん。
しくしく。
880ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/03 22:04 ID:S6EJt3fP
ううむ。
難しい文字列を考えないと、解析されちゃうのねん。
しくしく。
881ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/03 23:39 ID:v5dbPp5T
ううむ。
難しい文字列を考えないと、解析されちゃうのねん。
しくしく。
882login:Penguin:02/06/03 23:43 ID:2iEtjXcP
ふむふむたん!?!?!?!?!?
883ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/03 23:47 ID:9vAwwTDF
ううむ。
難しい文字列を考えないと、解析されちゃうのねん。
しくしく。
884秘密なペンギン:02/06/04 00:31 ID:xmBTn8FM
だね。
handler 的にして、arg() で整理してと、思ってた通りに整理された。
でも、動いてなんぼだと思うけど。RFCも読まないで、改変じゃなぁ。

難しいもんよりも、動くもん。で次にエレガントさを求めていく。
885ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 00:59 ID:ke9YtS71
ううむ。
難しい文字列を考えないと、解析されちゃうのねん。
しくしく。
886login:Penguin:02/06/04 01:17 ID:SapRmYkR
             l!||■■■■■■■\
            /  ■■■■■■■::::l|!l
          /    ■■■■■■■ `::::::\
         /     ■■■■■■■  `::::::\
       /    __ ■■■■■■■ _ `:::::::\
      !l||   /   ヽ  l|||!||l!!||l!!|l /   ヽ `::::::::\
     /    |;;;; ◎ ;;;;|  !!l||!|ll!l||!|l |;;;; ◎ ;;;;|!l|l|!::::::::\
   /     ⊂⊃  .ノ   l|l!' |! `|!ヽ _ ノl||!!|::::::::::::::||l!
  !l|           ̄ .|!エエエエエエ! ||l|!!!l||!!!||l!!!!|||:::::::::::::\
  /´             |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| !!|||l|l!|l!|||l|!||l `:::::::::::::::|
  |               .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  !llll||l!|l!!|!|l  `::::::::::::|!
 !l||              |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  `l!|l l!     .:::::::::::!|
  |               .|;;;;;;/⌒ ⌒ヽ;;;;|          .:::::::::::::::|
  |              i  |;;;;;| ''' .| ''' .|;;;;| i       ...::::::::::::::|!!l
  \          |  |;;;;;;|   !  |;;;;| |      ..:::::::::::::::/
   ヽ         | .|;;;;;;|     |;;;| |    ...::::::::::::::::<      ふむふむたんが、、、、
   , !||         | |!エエエエエエ!| | ......::::::::::::::::::::::::: !、|!                        壊れた!!
 /||!          ヽ ______ /    `::::::::::::::::::::::::|l|! 、
887ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:21 ID:PklRE011
( ´_ゝ`)フーン
888login:Penguin:02/06/04 01:23 ID:SapRmYkR
(´-`).。oO(なんだよ。ばか野郎…)
889ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:24 ID:ATVncYel
( ´,_ゝ`)プッ
890ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:31 ID:RImTwqxE
馬鹿がヒッキーいるようなので、答えを晒しておきます。
ふむふむ#fumufumuisakuma
891ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:33 ID:SapRmYkR
今日から僕もふむふむたん
892ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:33 ID:RImTwqxE
>>890
ううう。typo しまくり。笑ってください。
893ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:38 ID:RImTwqxE
しかし、馬鹿が 必 死 だ よ な。
894ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:39 ID:ZlsJ+e6R
トリップキーは9バイト目以降は無意味なのを知らんのか?
895ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:40 ID:RImTwqxE
うん。(w
896ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:41 ID:RImTwqxE
って、そのままじゃんか。
897ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:43 ID:EHIvpG16
どこまでが本物のふむふむタソですか?
898ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:43 ID:P46jOaKG
だから簡単にばれるんだ(藁
899ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 01:44 ID:EHIvpG16
禿しくワラた
900ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 02:19 ID:xi0CbMMv
901ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 03:43 ID:vGUmW/rr
相互リンク

大学でMXやるやつ専用だがー
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1019031585/
902ふむふむ ◆GoGPeTSA :02/06/04 03:54 ID:sHGRBS9h
相互リンク

MacMXを作ろうのスレ(3ゲット)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016441383/
903秘密なペンギン:02/06/05 02:04 ID:CmueRUYG
> 886

私は、M$信者ですと宣伝して何が楽しいの?
904login:Penguin:02/06/05 03:24 ID:ZFnM9eQB
>>903
What are you talking about?
905login:Penguin:02/06/05 08:38 ID:rfawC4VE
lopster の CVS版での IRC機能も、今日の更新で、だいぶ使えるようには
なったと思います。871 で書いた server.list の手当てを行った上で、
liblconv の最新を入れれば、CVS版の利用は大丈夫でしょう。
あと、コンパイルエラーの部分も解消させていますんで、code_set部分は
問題ないはずです。

作者がI18Nとは関係ない世界で利用しているので、undef されていて
コンパイルエラーとなるところが、めんどいなぁと。
906login:Penguin:02/06/05 13:05 ID:hbKdVcz+
>>905
つまり「作者がアフォ」ということでよろしいですか?
907login:Penguin:02/06/06 06:32 ID:rMze01zN
>906がアフォなことはよくわかります
908login:Penguin:02/06/06 17:56 ID:CyXopzlN
最新のCVS版でもDL完了時にハングアップするのは俺だけ?
909ふむふむ ◆2gjWABEM :02/06/11 03:48 ID:44nmTDIO
こんにちは。ふむふむです。

さて、今日は、普通の文章で書きたいと思います。

皆さんは、欲望を交換し続けているのでしょうか。
私は DOM 派なので、欲望を強奪するためにしか使ってませんでしたが。(w

で、欲望をより効率的に(交換|強奪)するために開発された WinMX 3.1 ですが、
私、ふむふむとしては、解析しないことにしました。

というのも、わずか 10 数バイト(ファイルチェック部分とか)を書き換える
作業も面倒だと感じているのです。この程度の作業が面倒なので、
デバッガと睨めっこするだけの気力なんて、ありません。

なんで、モチベーションがこんなにさがってるか皆さんは疑問でしょう。
厨房の皆さんの悪質な煽りのせいではありません。
そもそも、お前らの戯言は目にも留まりませんし。

私は、情けない cracking に、自分の大切なリソースをこれ以上消費したく
ないのです。一銭の得にもならない解析をして、ナニが楽しいのでしょう?
わざわざ音質・画質の劣っている物をどうして選ぶ必要がありましょうか?
どうして割れ物をインスコして、ガクガクブルブルしながら生活する必要がありましょうか?
それから、互いに煽りあって、ナニが楽しいのでしょう?

ということで、人生のリソースを大切にするためにも、割れ物文化・厨房文化から
キッパリ足を洗うことにしました。
これまで、煽りに煽って応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 12:47 ID:3ifH0nAd
(´・∀・`)ヘー
911login:Penguin:02/06/11 13:19 ID:J8+J7+Fz
>>909のわかりやすい日本語訳

「煽られまくって鬱だからやめちゃうよ?
オマエラそれでもいいのか?止めるなら今のうちだぜ?
ねぇ頼むから『ふむふむさんが居ないと僕たち困っちゃうんです!』
って言っておくれよう!」
912ID:7FJeTThJ←本人博之:02/06/11 15:18 ID:QrKXWaa8
http://pc.2ch.net/hard/
カテゴリ;ハードウェア
★↑馬鹿博之本人 出没板★
913login:Penguin:02/06/11 16:21 ID:Cy9vPDAP
理由なんかいらない…

続けるものと降りてゆくもの…

ただ…それだけッ!

いい選択だったな…ふむふむよ…
914login:Penguin:02/06/11 18:25 ID:dy9IPLTd
つか、>>909のトリップ違うし。。。
915ふむふむ ◆2gjWABEM :02/06/11 20:48 ID:+RdZsJDo
>>911
そんな発言してもらってもうれしくも何ともないです。

>>914
はい。この前の奴はみんなが答えを知ってるので新しいトリップにしました。
私が本物なのか偽物なのかの判断は、読まれている皆様にお任せします。
916_:02/06/11 22:45 ID:Y878l9Fr
途中で強制終了するとリソース不足で墜ちるよ。
917login:Penguin:02/06/12 00:13 ID:MWB1vxUi
>>909
お疲れさまですた。
918login:Penguin:02/06/13 00:48 ID:09ijP0tv
最小セグメントの実装って間違えてませんか?
例えば、128M にしていても、50MB 単位で切られてます。
919login:Penguin:02/06/13 06:45 ID:n5Vp+gDV
さてdev5になりましたが。
920login:Penguin:02/06/13 22:58 ID:n5Vp+gDV
Linuxが高尚なハッカーのおもちゃだったのは昔の話で、
俺みたいな厨房がエロ動画、アニメ動画、同人誌、サントラを
集めるために使うのはごく自然なのだ。さすがに割れ物は使い道が
ないからやってないが。

厨房向けの環境が揃って、初めてポピュラーなプラットフォームに
成り得ると思います。そういう訳で秘密ペンギン氏とふむふむたんには
感謝しても足りませんです。今夜もオカズを求めて我がDebianマシンは
うなりをあげております。
921login:Penguin:02/06/14 08:22 ID:5JPT0BPN
>>920
マカーな人から連絡あったときに、WPNP実装したのは、ペソギソタンだけでは
ないだろーが。
922秘密なペンギン:02/06/14 11:19 ID:mOv/6Hbp
WPNPロジックをlopster用に焼きなおしたのは、
ttp://free.prohosting.com/~ntt/ のお方ですよねぇ。

でも、名前も何もわからない。という状況。
私しゃ、日本語化(I18N)とIRC対応はやったけど、WPNP対応はやってないので、
ずーっと気になっています。でも、メアドも分からんと作者には伝えられない。

ということ。ふむふむさん分は、ソースに明示されているけど、
lopster用に焼いた方がわかんないのよねぇ。
923login:Penguin:02/06/14 17:35 ID:5JPT0BPN
>>922
fumufumu とは書いてあるけど、結局連絡できない罠。
924login:Penguin:02/06/15 20:13 ID:Bzl26hL2
irc.2ch.netで試してみました。

日本語名のチャンネルに入ろうとすると、文字化けして
入れませんです。タブは開くんですが、中身はからっぽで。
925秘密なペンギン:02/06/15 22:58 ID:yna2MAu4
> 924

871 をよーく読んでちょ。
926login:Penguin:02/06/16 01:33 ID:p/fyuyks
3.2出てますねー。
927login:Penguin:02/06/17 01:11 ID:BeRuxzrC
静かだねぇ
928名無しさん@Emacs:02/06/18 19:50 ID:aoXMSC6p
ttps://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=8472

ここにあるのが最新版という認識でいいの?なんかずいぶん更新されてないみたいなんだけど・・・
929login:Penguin:02/06/19 01:40 ID:AxiiZxXM
WPNP に繋ぐにはどのサーバに繋げばいいんですか?
930login:Penguin:02/06/19 03:51 ID:r+9yi3aO
>928
もちろんcvsが最新

>929
WPNPに繋ぐのです。
931login:Penguin:02/06/19 09:35 ID:yBj2FiQq
とりあえず、誰か新スレたてて下さいまし。
932login:Penguin:02/06/19 11:30 ID:8VUDIQF6
>>931
テンプレート作ってくれぃ。
933385:02/06/19 12:55 ID:fLMfq6zl
WinMX for linux な lopster その2

Win厨からLinux厨を目指すみんなで入れようぜ!!
http://lopster.sourceforge.net/
http://sourceforge.net/projects/lopster

cvsからソースを取り出す方法
cvs -z3 -d:pserver:cvs.Lopster.sourceforge.net:/cvsroot/lopster co lopster

liblconv
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/secret_penguinjp

WPnP redirect server
greatwhitenorth.frontcode.com:7729

過去ログ
WinMX for LinuxなLopster
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997789713/50

ダウソロード板
http://tmp.2ch.net/download/index.html
934385:02/06/19 12:57 ID:fLMfq6zl
× cvs -z3 -d:pserver:cvs.Lopster.sourceforge.net:/cvsroot/lopster co lopster
○ cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/lopster co lopster

× http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997789713/50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997789713/l50
935login:Penguin:02/06/19 16:22 ID:Ib8d5te/
>>934
sourceforge.net は、sf.net で十分かも。
936login:Penguin:02/06/19 16:22 ID:Ib8d5te/
ああ、cvs login もしないとダメだYO
937名無しさん@Emacs:02/06/19 17:08 ID:xw2KK44A
938次スレ:02/06/19 18:13 ID:FTR51CHd
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
939ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 03:22 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー
940ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 03:22 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
941ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 03:22 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
942ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 03:22 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
943ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 03:23 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
944ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 03:23 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
945ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 03:23 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
ヽ( ・∀・)ノウンコー
946ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 03:23 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
947ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 03:23 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
948ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 05:28 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
949ヽ( ・∀・)ノウンコー:02/06/20 05:28 ID:Mjiq5IAh
ヽ( ・∀・)ノウンコー
950次スレ:02/06/20 10:45 ID:+RV55sFn
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
951931:02/06/20 22:28 ID:On0bBzNW
937と933に感謝。
952次スレ:02/06/21 11:47 ID:7g6QMa+0
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
953login:Penguin:02/07/19 16:46 ID:6dRsZTst
いやぁ、嫌な季節になりましたね。
夏厨が氾濫厨です。
954login:Penguin:02/07/19 19:56 ID:lrG7F6Qi
早く梅ないといかんなぁ。
955login:Penguin:02/07/20 05:02 ID:hHh5p5mk
(゚д゚)ウメー
956login:Penguin:02/07/20 05:09 ID:hHh5p5mk
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
957login:Penguin:02/07/21 01:32 ID:JZsVu5Mh
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
958login:Penguin:02/07/21 01:32 ID:JZsVu5Mh
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
959login:Penguin:02/07/21 01:32 ID:JZsVu5Mh
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
960login:Penguin:02/07/21 09:27 ID:5R7CiVMe
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
961login:Penguin:02/07/21 09:27 ID:5R7CiVMe
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
962login:Penguin:02/07/21 09:28 ID:5R7CiVMe
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
963login:Penguin:02/07/21 09:28 ID:5R7CiVMe
(゚д゚)ウメー
964login:Penguin:02/07/21 11:16 ID:WpkXtoxF
ヽ( ・∀・)ノウンコー
965次スレ案内:02/07/21 11:19 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
966次スレ案内:02/07/21 11:40 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
967次スレ案内:02/07/21 11:40 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
968次スレ案内:02/07/21 11:40 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
969次スレ案内:02/07/21 11:41 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
970次スレ案内:02/07/21 11:41 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
971次スレ案内:02/07/21 11:41 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
972次スレ案内:02/07/21 11:41 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
973次スレ案内:02/07/21 11:42 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
974次スレ案内:02/07/21 11:42 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
975login:Penguin:02/07/21 14:38 ID:WpkXtoxF
ヽ( ・∀・)ノウンコー
976login:Penguin:02/07/21 16:23 ID:MxXU3WNj
シェアするファイル名は、やっぱ英数字&空白なしなの?
977login:Penguin:02/07/21 17:24 ID:sCUW+PJp
976は夏厨
978login:Penguin:02/07/21 18:38 ID:j4g92Jg9
>>976
だったら何で日本語化するの?
…っつーか、新スレ逝け
979次スレ案内:02/07/21 20:50 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
980次スレ案内:02/07/21 20:51 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
981次スレ案内:02/07/21 20:51 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
982次スレ案内:02/07/21 20:51 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
983次スレ案内:02/07/21 20:51 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
984次スレ案内:02/07/21 20:51 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
985次スレ案内:02/07/21 20:51 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
986次スレ案内:02/07/21 20:52 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
987次スレ案内:02/07/21 20:52 ID:gantduUw
WinMX for linux な lopster その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024473956/l50
988login:Penguin:02/07/21 21:20 ID:gwLKz4RP
暇だから埋め立て
989login:Penguin:02/07/21 21:22 ID:gwLKz4RP
暇だから埋め立て協力
990login:Penguin:02/07/21 21:24 ID:gwLKz4RP
暇だから埋め立て

2重カキコですか?に引っかかってしまい鬱
991login:Penguin:02/07/21 21:25 ID:gwLKz4RP
暇だから埋め立
992login:Penguin:02/07/21 21:26 ID:gwLKz4RP
暇だから埋め立て 
993:02/07/21 21:26 ID:j4g92Jg9
dat落ちすると読めなくなる人の方が多いんでやめませんか?
994login:Penguin:02/07/21 21:27 ID:gwLKz4RP
暇だから埋め
995login:Penguin:02/07/21 21:43 ID:YBeZM9eQ
暇だから埋め
996login:Penguin:02/07/21 21:43 ID:YBeZM9eQ
暇だから埋め  
997login:Penguin:02/07/21 21:43 ID:YBeZM9eQ
暇だから埋め  
998login:Penguin:02/07/21 21:44 ID:YBeZM9eQ
暇 だから埋め     
>>998
999login:Penguin:02/07/21 21:44 ID:YBeZM9eQ
1000login:Penguin:02/07/21 21:44 ID:YBeZM9eQ
      ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)/  <先生!1000ゲットです!!
  __ / /   /     \____________
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。