リアルタイムリナックスについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1wait_np
リアルタイムリナックス(RT-Linux)について語り合うスレです。
素朴な疑問やくだらない質問も受け付けます。

RT-Linux  http://rtlinux.cs.nmt.edu
ART-Linux http://www.etl.go.jp/etl/robotics/Projects/ART-Linux

わかることは答えます。わからないことは皆さんが答えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 03:57
他のLinuxと何が違うの?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:05
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:10
RT-Linuxをつかうと、例えば正確に100マイクロ秒周期で
スレッドを動作させたりできるようになります。
普通のLinuxだとスケジューラがあまり時間に細かくないので
10ms周期くらいが限界です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:16
>>3
1009。

ハード制御以外での使い道って、例えばどんなの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:17
>>4
1009
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:19
ビープ音で音階が作れます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:19
>>8
1009
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:20
>>12
1009
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:27
ハード制御以外での使い道は・・・あまりありません。

パラレルポートに電球をくっつけて高速で点滅させて
振ると文字が浮き出る棒とかを作ると結構楽しいです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:33
>>7
1009
今年、二番目にウケました。

>>10
ハードの評価環境は高くつくので、ソレは名案だと思います。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:16
age
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 03:45
RTLINUXで正確に何n秒かウェイトしたいときは
どうすばいいの?

正確な周期は作れるけどその都度周期が変更できるわけじゃ
ないから任意の時間のウェイトがつくれないで困り
1413:2001/05/02(水) 14:51
待ち時間を正確に作れないので、
待ち時間を必要とする処理はスレッドにして
そのなかで実行するようにしました

待ち時間の変更は取りうる値の最大公約数で
周期を設定してカウントして待つようにしました

なんか、スレッドがいっぱいあるとCPUがもったいない・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 20:41
AD・DAボードでロボット制御。
ディジタル制御理論を実現するのに使います〜
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 20:49
スレッド間の待ち合わせってどうやってる?

セマフォって無いよね?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:24
>>15
ロボット制御ってそんなにリアルタイム性が要求されるものなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:56
>>17
学生時代に二足歩行ロボットの研究に少々携わっていました。
世間でいわれる全てのロボットには該当しないと思いますが、ある程度進化した二足歩行ロボットではリアルタイム性が必要なようです。

前進歩行=下半身での前進駆動+上半身での姿勢制御(本当はもっと細かいですけど)
とすれば、スピードが上がるにつれて、リアルタイム性が重要になるようで、これが実現されないと、どちらかの方向に倒れてしまいます。
顕著な例では、メモリーが足りないWindowsOSでコレをやると、スワップしている間にバタンです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 07:08
組み込み系にGPLは厳しそう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 07:11
>>19
問題なし
ソースを見せろといわれたら見せればいいだけだもん
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 13:35
ARTって最近どうなの?Interfaceの特集で興味もったんだけど、とてもおっかける
ヒマがなくて
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 15:45
>>21
2.2.19までは対応しているみたいね
2.4.xはまだらしい
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 18:27
RTOSを下に動かしておいて、その 1 process として Linux
が動くとかいう arch になっているんだっけ?

あれ? これは Java + ITRON な JBlend だったかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 18:39
>>23
おおざっぱに言ってそんな感じです。
カーネルをぶっ飛ばしてもRTのタスクはピンピンしてます。
その頑丈さにはかなりビビリます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 13:25
>>23
大体そんな感じですね。Emblixという組み込みLinuxの団体では、
Linux on ITRONやってますよ。要注目。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 13:36
>>25
http://www.emblix.org/
のことね。日本の団体じゃん。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 03:26
>>25
Emblix は中島先生ですな。RT-Mach はどうしたんじゃ〜。

さすがに中島先生本人を突っつくのはアレだから、東京生活にも
さすがに慣れたであろう会津くんでもつっついてみるか…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 01:28
TimeSysのリアルタイムLinuxはグッドです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 04:38
>>17
モータとか制御するには、制御部分のリアルタイム性が重要になるんよ。
昔は(今でも)、DSPとか専用のハード+組み込みOS(orプログラム)でやってたけど、
Linuxだと開発が楽だし、黙っててもマルチプロセスなんで、
制御+ネットワーク、高度な判断等々同時にさせる場合には楽だよね。
でも、実際販売されている機器に応用されている例はまだ少ないかも。

速さだけでいえば、DSPにはまだかなわんだろうな。>RT-Linux

>>4
100μでループまわせる?
どんな処理させてるの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 04:50
>>29
とある調歩同期式の変な機械と通信するのに使いました
なんか部品が増えるのはいやーんとか言われて
しかたなくそこらにあった汎用I/Oボードを使う羽目に。
でも9600bpsくらいはよゆうでしたよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 04:55
RealTime age!!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 11:23
最近はやりのワンボードマイコンではRT化不能?age
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 00:38
誰かTimeSys使っている人いませんか?
New YorkのLinux Worldで大きく出展してたらしいんですが、、、
RT-Linuxとはアーキテクチャがかなり違うってのは
HPで見たんですが、実際に割り込み応答時間は
どれくらいでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 05:39
Hard Hat Linux はどうよ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 11:20
>>34
お金のかかるのはちょっと・・・
36名無しさん:2001/05/27(日) 04:34
UNIX 系でリアルタイムってのがむしろ無謀。
そういう設計じゃないじゃん。元々。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 05:05
>>36
でもコーディングがラクだからね・・・
Linuxの資産が動いて、なおかつそこそこのリアルタイム性が
確保できれば、少しシアワセだと思わない?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 12:15
>>37
うん。ホントのハードリアルタイムが必要な処理ってそれほど多く
ないでしょ?ただ、速い奴はほとんどLinux上のシステムコールとの
連絡が作りこまれていないので、自分で書かなきゃいけないけど、
それでもフツーのリアルタイムと比べたらゼンゼン便利
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 11:26
>>36
ほとんどのUNIX系リアルタイムOSってリアルタイムモニタ
上のタスクあるいはVMとしてUNIXが走るようになってるから
別にUNIXがリアルタイムに向かなくてもそんなに問題ないよん。
40名無しさん@お尻おっぱい。 :2001/05/28(月) 11:35
>>39
RT-Linuxはたしかにそんな感じ。
RTスレッドの中でシステムコール呼べないし。
ART-Linuxは、たしかスケジューラをいじくりたおしてリアルタイムに
してたような気がするから、きついね。遅いし。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 12:13
同じ優先度のタスクがキューにたまっていたとき、最初にサービスを受けるタスクはキューの先頭のタスク?
42名無しさん@お尻おっぱい。 :2001/05/28(月) 13:54
>>41
.  ∧_∧
 (◎ω◎) キュー
っていうくらいだから、先にたまった方からだろうね
43質問クン:2001/05/28(月) 14:32
たとえば、同じ優先度のタスクABとそれよりも優先度の高いタスクCの三つがあったとする。
タスクAが実行中に、タスクCが待ち状態から解放されてタスクCにサービスが移った。
そのとき割込みがかかり、タスクBが起動された。・・・がまだタスクCがサービス中。
しばらくしてタスクCが待ち状態になった。
すると次にサービスを受けるのは誰?
もし、タスクAがなんらかの無限ループに入ってしまっていたら
タスクBは永遠にサービスが受けられないのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 14:49
>43
ラウンドロビンだっけかそりゃOSの教科書にでとるじゃろ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 17:04
>>43
realtime の場合は OS も app も「最長応答時間の保証」が
されていることが大前提ってことを考えるといいかも。

realtime 云々なしなら、単なるスケジューリング方法の問題
なので、>>44 がいうように素直に OS の教科書を読もう。
46login:Penguin:2001/05/28(月) 20:09
優良
47お勉強中:2001/06/04(月) 11:05
ボードメーカーの営業系です。
売りもんが組込み用途なので、最近RT-Linuxも関わってくるようになりました。
今はEmblixにも加わっているディストリビュータのセミナーに関連品展示で顔を
出していますが、Linuxの検討から入るお客さんはOSもハードもヤスークすませたい
という要求が強くて商売的にはまだまだ…という感じです。
6UのCompactPCIボード(って分かりますか?)との組み合わせではまだかな…。
48名無しさん@お尻おっぱい。 :2001/06/04(月) 14:29
>>47
ちょっと薄っぺらいだけで、アーキテクチャは普通のパソコンと
大差ないんじゃないですか?
x86系のアーキテクチャなら問題ないと。
49login:Penguin :2001/06/04(月) 22:04
>>43
どのような場合にも、無限ループに入らないように
設計されているOSもあれば、デッドロックするOSも
あります。その辺はOSの選定時にしっかり調査しましょう。
50login:Penguin:2001/06/05(火) 02:38
>>49
う〜〜ん??なにを言いたいのかわからんぞ・・・・??
無限ループのどこが悪いんだ??スケジューラのメイン関数って
たいてい無限ループだが・・・
51login:Penguin:2001/06/05(火) 10:50
>>49
デッドロックって調査で簡単にわかるもんなのか?
選定すんのはそういう基準じゃないだろうと思うがどうよ。
52login:Penguin :2001/06/05(火) 13:57
>>51
RTOSでデッドロック回避なんて小生意気な機能があるなら、
カタログレベルで堂々と書いてあるよ
つかコスト、デカスギだろ
53login:Penguin :2001/06/08(金) 02:57
54login:Penguin:2001/06/22(金) 03:38
>>47
こんなところで聞くなよ。
真面目に答えてもらえないぞ。
55login:Penguin:2001/06/28(木) 18:11
リアルタイムリナックスって、どこがいいのかな?
やりたいことはRTOSで何でもできると思うんだけど。
Linuxの上で動く ってのがそんなに重要なの?
56名無し三行広告:2001/06/28(木) 19:15
>>55
逆、RTOS上でLinuxが動くの。
シビアな部分をRTOS上で実装し、そうでない部分はLinux上に実装できる
組み込み機器なのにGUIやネットワーク接続が必要になると有難味が実感できる
57名無しさん@揚げ足:2001/06/28(木) 19:32
今日、有明でやってるDWHの展示会逝ったんだけど、隣で組み込みのも併催してたのね。
ちょい覗いたら、もうLinux一色。すげー
何処もかしこもペンギンマークやPlatで売ってるぬいぐるみだらけだったよ。
いったい何事なんでしょう?

※このレスは、揚げ足捕ってません。スマソ
58login:Penguin:2001/06/29(金) 13:17
>>57
今日最終日、これからわたしも行ってきます。
結構混んでるみたいだね
59:2001/06/29(金) 13:46
最近RTLINUXホームページにある
Rt-linux-Version 3.0 (final) の
finalっていうのはどういう意味なんでしょうか(爆

もう開発しないって事?
開発する必要が無いって事?

カーネル逝ってもちゃんと制御ができてるのが大好きなのに!
60名無しさん@揚げ足 :2001/06/29(金) 15:45
>>58
暑さで死にそうになるぞ
水分補給はこまめに
61login:Penguin:2001/06/30(土) 02:48
>>59
3.0 は最終バージョン(もうリリースしてもいっか) ってことでしょ。
62login:Penguin:2001/06/30(土) 05:02
RT-LinuxとART-Linuxどっち使うか迷ってるんですけどどっちがいいんですか?
ARTのほうがプログラム組みやすそうですけどRT-linuxと比べて劣る点とかあるんですか?
誰か教えてください。
63login:Penguin:2001/06/30(土) 18:48
>>62
ARTの方が一般には楽なんだけど、あっちは要求スペックが
むっちゃくちゃ高くなるんで要注意。
タスク切り替えのオーバーヘッドがRTよりもすごく大きいからね。

RTはデバイスドライバとして書かなければいけない、というのが
敷居を高くしている気がするけど、たいしたことはないね
64login:Penguin:2001/06/30(土) 18:50
>>62
RTならドライバを書いたことのある人なら簡単に勉強できる
ドライバも難しいものじゃないし

なにより、ARTは利用人口が少ないので情報を集めるのが
つらいというのが一番の問題
65FreeBSD:2001/06/30(土) 19:20
Linux使ってるからだ、ヴァカ。
FreeBSDにしろ
66login:Penguin:2001/06/30(土) 19:25
>>65
BSD系のリアルタイムもどうなってるか興味ある。
ぜひ実情を教えてほしいな。
67login:Penguin:2001/06/30(土) 19:27
リアルタイムなんて完璧なOSであるBSDには不要だ。
68wait_np:2001/06/30(土) 19:44
http://www.jp.netbsd.org/ja/Changes/#fsmlabs-rtlbsd

一応、こんなのがありますね。
RT-LinuxをNetBSDで動くようにしたもののようです。
69login:Penguin:2001/06/30(土) 19:51
それはNetBSDが不完全だから必要なのだ。
FreeBSDではそんなものは不要だ。
7059:2001/07/01(日) 04:21
>>61
そういう意味ならうれしいです。
もろにkernel依存してるから続けてもらいたいです。
71login:Penguin:2001/07/01(日) 22:23
>> 63,64 さん
62です。
ありがとうございます。確かに、ARTの方が重くなるようです。
でも、そんな大した事やるわけじゃないんで楽なARTの方を使う事にしました。
72login:FreePascal:2001/07/02(月) 01:03
>>71
興味本位で聞くんですが、どれぐらいの CPU で試されましたか?
検索しても必須スペック書いてるページにぶつかんなかったんで。
73login:Penguin:2001/07/02(月) 23:14
71です。
セレロン700Mhzでやりました。
試しにプリンタポートをon-offするプログラムを作ってみたんですが、200usecか20usec(どっちか忘れた。たぶん20usec)ぐらいの周期まで作れました。
ちなみにPentiumの200Mhzで同じプログラムを走らせた場合、数msecくらいが限界だったと記憶しています。
あんまり小さい周期を指定するとフリーズしちゃいます。
74login:FreePascal:2001/07/02(月) 23:35
まあ msec で制御できればセンサーロガーとか、普通のBOXモノはOKですね…。
やっぱりチャレンジしとくべきかな。
75wait_np:2001/07/03(火) 00:07
>>73
えーと、自分がむかしRT-Linuxで遊んでたときは
Pentiumの200Mhzで20usecくらいの周期が限界でしたね。
ARTの方は使ったことがないので参考になりました。
今は速いCPUがあるから無理してRTの方使うことも無いのかな・・・
76hydrodynamics:2001/07/03(火) 01:50
「RTLinuxリアルタイム処理プログラミングハンドブック」
を購入しました。この本を参考にして、AD・DAボードのリアルタイム
制御プログラムを作ろうと思っています。interface社の方ではRT-Linux用の
ドライバは供給してないようなのですが、ボードの組み込みは初心者にもできるのでしょうか?
77login:Penguin:2001/07/03(火) 02:53
>>76
AD/DAボードっつってもIOアドレスとか仕様とかがわかるなら
比較的ラクショーかと
多分IOアドレスはオンボードのジャンパで設定できたりとか?
78login:Penguin:2001/07/03(火) 07:04
>>76
Interface社のホームページからI/Oアドレス公開資料を
DLできますよ。簡単なドライバならすぐ作れます。
79hydrodynamics:2001/07/03(火) 11:29
>>77、78ありがとうございます。
interface社はLinux汎用ドライバは供給しているのですが、
これをRTLinuxで用いることは可能なのでしょうか?
80login:FreePascal:2001/07/03(火) 13:24
>>79
UNIX スレッドで動かすって意味でなら、いけるでしょ。
でもそれで作ったシステムはリアルタイムでない AD/DA になるでしょうね。
低速動作ならそれでもいいはずですがー(だったら win でもいいのか…鬱)。
81hydrodynamics:2001/07/03(火) 16:03
>>80ありがとうございます
私は1msec程度のリアルタイム制御を必要としています。ご指摘の通り、
winではタイマーの動作保証が限界でも10msec程度らしいです。
(>80によればLinuxもその程度みたいですね)だから、RTLinuxを選択しました。
RTLinuxはあくまでもLinuxの拡張機能かと思っていたので、ドライバもLinux用で
利用できるのかと思っていました。しかし、RT用のドライバが必要みたいですね。
82login:Penguin:2001/07/03(火) 20:23
>>81
普通デバイスドライバはユーザープロセスからシステムコールで
利用するから、openとかcloseとかあるけど、RTLinuxは
モジュールとして動作するから先にA/D変換のモジュールをロード
して作った関数をシンボルテーブルに登録しておけばリアルタイムタスクから
使用できます。A/D変換のモジュールのほうにはinit_module,cleanup_module,
ボード初期化,A/D変換の関数を書いておけばいいはずです。
Interface社が公開してるドライバはRTLinuxでは使えません。
83login:FreePascal:2001/07/03(火) 20:30
>>81
機構的には本格的なリアルタイムシステムっすよね。昔の RT-Linux 本に AD コンバータの例が出てたような気がしますけど…。

初歩的な愚考かもしれないですが、nice を上げることでカーネルよりも実行優先度を上げる方法がありますよね。
リアルタイム性の高いタスクがひとつで、自前で時間管理するなら、1msec はこの方法でも行けるかも…やっつけ仕事に限りますが。
84login:Penguin:2001/07/03(火) 21:19
>>83
おれの卒論の実験それでやった...
85login:Penguin:2001/07/03(火) 22:44
HZ を上げてカーネル作り直して、sched_setscheduler() で適当に設定、とか。
ギリギリの精度が必要でない限り、これでもそれなりのものには。
86login:Penguin:2001/07/04(水) 05:04
>>81
ART-Linuxならinterfaceで公開しているドライバそのまま使えるんですけど、やっぱりRT-Linuxがいい?
87login:FreePascal:2001/07/04(水) 09:42
>>81
いや、話の流れの根底にはソレ(ART-Linux)があると思うよ。
ただ「1msec ならね…」てこと。
88login:FreePascal:2001/07/04(水) 09:43
最近口調分裂気味
く〜
89hydrodynamics:2001/07/04(水) 17:17
アドバイスありがとうございます。
ART-Linuxでもかまわないのですが、本や資料はあるのでしょうか?
interfaceのHPで「RTLinuxリアルタイム処理プログラミングハンドブック」
が紹介されていたので、これに飛びつきました。しかし、ART-Linuxの方が楽に
制御できるのであれば、そちらでもかまいません。いったいどちらの方法が楽なのでしょうか?
私は、Linuxは初心者なのでなるべく簡単な方法でやりたいと思っています。
良かったらアドバイスをお願いします。
90pci-card:2001/07/04(水) 22:31
>82
便乗質問お願いします。
interfaceのISA-AD&DAボードのモジュール&制御してました。
今度、PCIカードのAD&DAボードを使おうと思います。

前にLinuxのドライバをDLしたときにモジュールのソースがあったので
これをRTLinuxのカーネルでコンパイルすれば使えるのかと思っておりましたが、
使えないのですか?
できれば組み込むまでの詳細を教えていただけるとありがたいのですが、
お願いします。

>89
「RTLinuxリアルタイム処理プログラミングハンドブック」 って青い本?、緑の本?
緑の本だったらPCI版のボードのモジュールが乗っていると思います。
青の本だったらISA版のADボードのモジュールの例が載っていましたが、
interfaceのボードではなかったような気がしますが簡単にできました。
91hydrodynamics:2001/07/05(木) 12:58
>90
緑の本です。簡単にできたと言うのは心強いです。これで頑張ってみます。
92login:Penguin:2001/07/06(金) 20:39
>>1の、ART-Linuxのページ、繋がらなくなっちゃったね。
どこかに引っ越したんだろうか??
93wait_np:2001/07/06(金) 20:43
>>92
つながらないっすね。かわりに
http://www.movingeye.co.jp/~you1/art-linux/download.html
ARTのカーネル

google Linuxでちゃんと検索すればでてくるかな?
9492:2001/07/06(金) 21:44
>>93
TNX!!
これで2.2.19向けのパッチが手に入ります。
9590:2001/07/07(土) 00:57
>91
モジュールを作るのは早かったけれども、RT-linux-Ver1.2自体は
安定して動かせるようになるまで1ヶ月ぐらいかかりました....。
それより前にlinuxの設定などでさらにもう2ヶ月追加...(爆

>93
ART-linuxってkernel-2.0.36のところで開発が
終わったのかと思ってました。
ちゃんとあったんですね新しいkernel版が!
いただきます。
96login:Penguin:2001/07/08(日) 05:10
2.4に対応されないと今後取り残されるのでは?
97login:FreePascal:2001/07/09(月) 14:16
取り残されてもいいでしょ。
むしろ枯れてる方が信頼できるよ。
98login:Penguin:2001/07/09(月) 14:22
>>97
できないよ。
99login:FreePascal:2001/07/09(月) 19:46
>>98
立場の違いがあるだろうから、一応どうして信頼できないか聞いておきたい。
オレは AD/DA なんかの単純な箱モノ装置に使うのを想定してるから、枯れてるのを選びたいのよ。
単純な作業させるだけでもダメかいな?
100login:Penguin:2001/07/09(月) 19:48
>>99
枯れてるから。枯れっくすかこわるい。
101login:Penguin:2001/07/09(月) 19:53
>>100
枯れてるっつーのはこの業界じゃ誉め言葉なんだよ
102login:Penguin:2001/07/09(月) 19:56
>>101
そうでもない。枯れてるとSambaのアクセレータが効かない。
103login:FreePascal:2001/07/09(月) 21:40
>>102
samba 使うとなるとアレかねえ。
でも大半の用途ではいらんと思う。
Windows から共有かけたい気持ちはわかるけど。
104login:Penguin:2001/07/09(月) 22:20
リアルタイムタスク走らせるマシンにsambaとか要らないのでは?
105login:Penguin:2001/07/09(月) 22:31
>>104
開発中はあると便利だね。
運用中もあると便利だよ。
ログの監視とかがWindowsから出来るからね。

ところでアクセレータってなに?
106login:Penguin:2001/07/09(月) 23:07
まぁ、samba 程度動かしたところでビクともしないのは確かだけど > RT

しかし samba のパフォーマンスを気にするような環境では無いと思われ。
107login:Penguin:2001/07/10(火) 17:00
ところで、みなさんはどんな事に使ってるの?
具体的な事例きぼんぬ
108名無しさん:2001/07/11(水) 01:26
HardHat Linux ってどうよ?
使ってる人いたら乾燥聞かせて
109login:Penguin:2001/07/11(水) 01:45
名前が気に入らないので使ってません(大爆笑)
110login:Penguin:2001/07/11(水) 01:48
RedHatだって最初に見たときは、なんてカッコ悪い名前なんだろ
って思ったけど。
111login:Penguin:2001/07/11(水) 01:52
いまでもカッコワルイ
112login:Penguin:2001/07/11(水) 02:00
budou yorya masi dakedona
113login:Penguin:2001/07/11(水) 02:10
いままでで一番ダサイと思ったのはターボ。
114login:Penguin:2001/07/11(水) 02:57
コンダラには負ける。重いコンダラ試練の道
115login:Penguin:2001/07/11(水) 03:04
漏れ的にカコイイと思うのはマンドレイク。
116login:Penguin:2001/07/11(水) 03:10
プラ模はどうよ?
117login:Penguin:2001/07/11(水) 05:30
>>116
なんか、ヲタが多そう。
118login:Penguin:2001/07/11(水) 15:39
スレ違い
119login:Penguin:2001/07/11(水) 16:16
別にプラモじゃなくてもそこらクッサイクッサイヲタだらけなのに >>117
は何を勘違いしてるんだろうね
120login:Penguin:2001/07/11(水) 16:20
スレッド作らないで一定時間スリープしたいんだけど、どうすればいい?
121login:Penguin:2001/07/11(水) 17:21
usleep
ok?
122login:Penguin:2001/07/11(水) 17:24
>>121
RTのパッチ当ててたらそこそこ正確に100μ秒のスリープとか可能?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 17:47
そういえば、BSD 系で RTOS っていう話があったけど、
RT-Mach + Lites っていう方法があります。

でも、この分野の大御所だった中島先生は、いまや Emblix の会長…。
124login:Penguin:2001/07/11(水) 22:58
>>122
nanosleep() の精度が上がってたりは…、しないだろうな。
RTC 併用すれ。
125login:Penguin:2001/07/12(木) 05:56
>>123
BSD系ってRTOSなの??詳しい事知ってる人いたら情報希望
>>125
おいおい、眠たいことをいわないように。

>>123が紹介してるのは「BSDなガワをかぶせたRTOS」。
googleで'RT-Mach'あたりで検索すりゃわんさかヒット
するって。
127login:Penguin:2001/07/12(木) 07:24
うぃっす
ありがと
128hydrodynamics:2001/07/16(月) 01:05
RTLinux3.0は2.0と互換性はあるのでしょうか?
V1のサンプルプログラムはV2では動かないようですから、このような関係が
V2とV3にもあるのでしょうか?
129login:Penguin:2001/07/16(月) 02:14
そーいえば、リコーのレーザープリンタって
中のOSがNetBSDなんだっけ。あれもRTOSなの?
130login:Penguin:2001/07/18(水) 22:32
プリンタにリアルタイム性が必要なの?
131login:Penguin:2001/07/18(水) 22:44
>>130
紙詰まりが起きた瞬間、全ての job に優先してビープを鳴らして、
フロア中の仕事を停止させなきゃいかん。

究極のリアルタイム性が要求される部分なり。
132login:Penguin:2001/07/25(水) 21:18
>>128
さあ?
やってみなきゃなんともいえんな。
V2のサンプルを見ながらV3に移植すれば済む話かと。
そんなに大幅に変わってるとは思えないし・・・
133freebsd:2001/07/25(水) 22:53
クソスレにつき削除依頼済
134login:Penguin:2001/07/25(水) 23:24
まともなスレをあげます
135login:Penguin:2001/07/27(金) 01:58
age
136login:Penguin:2001/07/27(金) 14:49
うちの結論はITRONの方が気楽で便利、です。
137hydrodynamics:2001/07/28(土) 13:48
kernel-2.4.0にはkernel_patch-2.4を当てるみたいですが、Errorになります。
(エラーというかどのファイルにpatchを当てるかみたいのを聞かれるのですが)
これは、Makefileを修正しなくてはいけないのでしょうか?
138login:Penguin:2001/07/28(土) 13:51
>>137 patchの-pオプションあたりが怪しいと思われ。
139hydrodynamics:2001/07/29(日) 21:08
patch -p1 <../rtlinux/kernel_patch-2.4
って入力しています。これで良いのでしょうか?

あと、rtlinuxVer3.0(kernel-2.2.19)をインストールして、
rtlのモジュールを組み込んだのですが、外れなくなり、パソコンを停止できなくなりました。
組み込みの方法はsh insrtlが使用できないので(これも理由不明です。sh rmrtlも使用できません)
/etc/rc.d/init.d/rtlinux startを使用しています。xconfigでの設定が悪いのでしょうか?
140login:Penguin:2001/07/29(日) 21:13
>>139
instrtlは信用ならんぞな。
一度スクリプトを覗いてみるよろし。
141login:Penguin:2001/08/03(金) 05:30
今日のモンタビスタHardHat Linuxのセミナーに行く人いる?
142login:Penguin:2001/08/16(木) 02:07
>>141
報告は?
143login:Penguin:2001/08/22(水) 09:43
はあ・・・
RT-Linux3.0にチャレンジするか・・・
144login:Penguin:01/09/08 03:13
>>137-139
俺もなかなかうまくいかないYO
145144:01/09/17 11:50 ID:/U.d/BnA
Ver2で作ったモジュールはVer3でも動くみたい。
でも、コンパイル後に
Assembler messages
warning ; Ignoring changed section attributes for .modinfo
なる表示が出てくるのであとあじが悪い。
146login:Penguin:01/10/03 05:45 ID:Y/hofx2.
ftp://rtlinux.com/pub/rtlinux/
が死んでいるようです。

あと、各ミラーサイトも中身がてんでバラバラです!
いったいRT-Linuxはどうなってしまったのでしょうか?
147login:Penguin:01/10/05 23:00 ID:FddYqmlo
A&Aリナックス って結局どうなったの?
たいした活動もしないまま撃沈か?
148wait_np:01/10/14 03:54 ID:nbAszRjQ
最新版はどうもここらしいです。
ftp://debella.ikk.sztaki.hu/mirrors/ftp.fsmlabs.com/pub/rtlinux/v3/rtlinux-3.1.tar.gz

2.2.19へのパッチと2.4.4へのパッチが入ってます。
2.2.19は問題なし。2.4.4のは未チェック。
149nanashi:01/10/27 16:37 ID:UPbBSDst
良スレ、というかユーザーにとって希少スレなのでage
150login:Penguin:01/10/27 19:57 ID:jJUk4oWz
RedHat7.1にRTlinux3.1をインストールしようとしたのですが
make bzImage
の所で
cheksum.s:238 badly punctuated parameter list in #define
cheksum.s:244 badly punctuated parameter list in #define
というエラーが出ます.
どなたか対処法を知りませんか?
151wait_np:01/10/28 20:24 ID:SCyD5WKx
>>150
それさ、パッチ当てたときって何も文句言いませんでした?
ていうかRedHat7.1ってカーネル版数いくつでしたっけ?
152login:Penguin:01/10/28 22:15 ID:9P5rpwJg
>>151
Red Hat Linux release 7.1 (Seawolf)
Kernel 2.4.2-2 on an i686
login:
153矢田いけん:01/10/31 22:06 ID:1JVLZI0w
>>139
僕も同じ状態になります。
RT-Linux V3.0をTinkPadのi1620にインストールしようとしている
のですが、/etc/rc.d/init.d/rtlinux start を実行すると全く
コマンドが効かなくなり、shutdownもできなくなります。やはりディスク
レス環境が欲しいところですがどうしてもノートに入れたいのです。v0.6
くらいなら、制御で使ったことはありましたが、v3.0は、はじめてです。

起動のときにも、usbとかいろんなドライバが動的にリンクされてもいない
ようでネットにもつながりません。

#これは、menuconfig になるのでしょうが…

ディストリビューションはTurbo Linux 7 work stationで
kernel-2.4.5-3 です。どなたかカーネル2.4でRTのバージョンが3.0
でインストールされたかた、助けてください。

よろしくお願いします。
154login:Penguin:01/11/19 03:44 ID:tH/QSiBh
坂村健『情報文明の日本モデル』を立ち読みしたら
こんなことが書いてあった。
“リナックスやウインドウズはリアルタイム処理に向かないが、
政治的な理由か上層部がよく分かってないのか採用されてしまうことがある。
そこでこれらOSをトロンで扱えるツールを用意している”
155login:Penguin:01/11/19 06:51 ID:eJyeoRTz
RT-Linuxの入門用の書籍で、お勧めのものを教えて下さい。
最終的には自分で設計したボードを操作できるようにしたいです。
156login:Penguin:01/11/19 10:45 ID:0bAJ3Yqc
>>155
秀和システム RTLinuxリアルタイム処理プログラミングハンドブック
とりあえずならこの1冊
157login:Penguin :01/11/21 22:49 ID:AAi1Mq6C
RT-Linuxってマイクロカーネル上でOSサーバーとしてLinuxのカーネルを
動かすんですか?とりあえず面白そうなので、あげ
158login:Penguin:01/11/21 23:15 ID:WPid53it
Linuxにパッチを当てたものだからモノリシックじゃないの?
159login:Penguin :01/11/22 01:19 ID:ow3KZ+iO
>>158
こことか見ると
http://www.rtlinux.org/documents/faq.html
なんかスケジューラーを二重にしたような感じに読めるんだけどどうかな?
よく分からないんでこんど使ってみます。
これなんかと比べると分かりやすいかな?
http://os.inf.tu-dresden.de/L4/LinuxOnL4/

余談ですが、配布もとのFSMLabなんですが訴えられてますw
http://www.idg.co.jp/lwonline/backnumber/200109/20010917_01_news.html
160矢田いけん:01/11/22 01:55 ID:A03z1mv1
>>159
VMの上でLinuxは動かすんでしょ。
って言ってもVMは割り込みだけ。

それから、Non GPL RT-Linux V3.0 Pro とかいうので金儲け
始めたいらしいから、オープンにしたくないんじゃないの?
でも、V3.0からユーザー空間でリアルタイムでスケジューリング
できるようになったから、もうART-Linuxと同じか?
161login:Penguin :01/11/22 02:21 ID:ow3KZ+iO
>>160
ありがとうございます。
Linuxのカーネルを他のものとどう組み合わせるのか
いつも不思議におもってました。こんどこれらのもので
勉強してみます。
162AV Aho:01/11/22 04:09 ID:6VAjmVoo
桃尻ックかーねる・・・
163login:Penguin:01/11/23 01:03 ID:VdpPj6To
どなたかRT-Linux3.0でシリアル通信の仕方を教えてください。
3.0にサンプル(rt_com.c)が入っていたので試しているのですがうまくいきません.
モジュールを組み込むときにエラーが出ます。シリアルポートのアドレスやIRQは
きちんと割り振っているのですが”デバイスがビジー状態です”というエラーが出ます。
どうすればいいでしょうか教えてくでさい。
なお、vine2.1.5のカーネル2.2.18を使用しています。
164名無しさん@Emacs:01/12/01 04:45 ID:oQ+RrdZ8
>>99
でもやっぱ最新kernelに追従できないってことは
結局のところpatch自体の死を意味すると思ふ。

作者の石綿さんは会社にいっちゃったから忙しくて
あんまり手がまわらないとかゆー噂さぁ。
やっぱ誰かが作業を分担しないとアレかもしんないかも。

横からスンマセン。
165login:Penguin:01/12/05 18:33 ID:UnqCMXDg
wait_np() みたいなのをいっこも入れないでぐるぐるループを
作ったら、もうそこから一生出てこない?
166login:Penguin:01/12/06 21:03 ID:6ta1k7Ot
>>165
リアルタイムスレッドの中の動作はアトミックか

ってこと?
167login:Penguin:01/12/14 01:23 ID:NE0C/rw8
リアルタイム性も生粋のRTOSに比べれば天と地ほどの差が
あるしサイズも無意味にデカイ(もともと組み込みを意識して
つくられてない)。
ハッキシいって、あえてRTOSの変わり使うほどの利点はないね。
そのうち消滅するだろう。
168login:Penguin:01/12/14 22:59 ID:hihB4vec
生粋のRTOSて具体的には?Vxほげほげはでかいと思うが
169age:01/12/21 12:09 ID:FapdmW6L
age
170login:Penguin:02/01/11 16:35 ID:l/QnaP/z
ART-Linuxはもう忘れ去られてしまったんだろうかage
171名無しさん@Emacs:02/01/12 21:51 ID:HANTEeTT
VxWorksとの性能比はどれくらいなんですか?
顧客はずっとVxWorks使ってるんですが提案に
RTLしてようかと思って。
(そもそも棲んでる分野が違うのかどうかこの
板でもVxWorksはなんの話題にも出てきませんが。)

識者の意見きぼーん。
172login:Penguin:02/01/12 23:24 ID:vvReanzK
板違いでしょ
173QNX:02/01/12 23:56 ID:9MRdR4KT
VxWorksって、UNIX上(特に、Sun/SPARC上)での開発環境が良いから使われたんですよね。
APIもPOSIXに準拠してましたし。
私も、昔、テーミスのSPARCボード上で通信の制御プログラムとか作ったことありますけど。
RT-LINUXって、十分VxWorksの代替になるんじゃないですかねー。
特に、車載システムとか、比較的機器の大きさに制約の少ない産業機器用途で広まると思いますよ。
メモリ容量やCPU性能などに制約の多い携帯電話なんかだと、きついでしょうから、
μITRONなんかが使われてますよね。
ターゲットとする機器によって適切なOSも違ってきますよね。
Wind Riverの株、空売りしよっかなー。
174171:02/01/13 00:58 ID:hQl66GbI
>>172さん
板->スレの間違いでした。

>>173さん
ありがとうございます。
たしかにSPARCでクロスコンパイルしてますからね。< VxWorks
ちなみに快適に動かすスペックは経験上からどれくらいですか?
175 :02/01/13 01:26 ID:UVpk3GNf
>>173
> ターゲットとする機器によって適切なOSも違ってきますよね。
直感的にはそーなんだけど、かなり経験豊富な人じゃないと比較・選定は難しいですよね。
結局、シェアがいちばん高いから・・・とかで選ばれたり。意味ねー。
スキルの低い開発部隊がRT-Linux使おうとしてたから「やめれ」て言っといたけど。
176login:Penguin:02/02/04 16:13 ID:dfXREfgC
RT-Linuxは、今どこでダウンロードできるんだ!?
177login:Penguin:02/02/04 23:04 ID:2sAhIg4J
RT Linux ってタイムシェアリングじゃないのですか?
プロセス切り替えのオーバーヘッドが無視できないから??
178login:Penguin:02/02/14 16:59 ID:Md34zpFR
Linux,RT-Linux,ART-Linuxで実行周期限界を調べて評価をしたいの
ですが、参考になるようなURLや書籍はないでしょうか?

いくつか自分でも探してみたのですが、今ひとつわからないのでおすすめ
のがありましたら教えてください。お願いします。
特に、RT-LinuxとART-Linuxでの文献を探しています。

参考にしているのは
Interface Nov.1999 ART-Linuxによるリアルタイム処理への適応と応用
Design Wave Magazine 2001 July ”リアルタイムOS”のすべて
Linux Japan に連載されていた Linuxカーネル2.4の設計と実装
それとこのURLです。
http://www.mechatronics.mech.tohoku.ac.jp/~kumagai/linux/control/lcycle.html
179login:Penguin:02/02/14 17:30 ID:0C6dkn+6
>>178
一般に、CPU200Mhzくらいで
RTは10μs、ATRは100μs
が限界周期

調べるんなら結局
オシロで測るしかないっしょ。
180login:Penguin:02/02/19 11:01 ID:wq6eIK0W
>>179
 遅くなりましたが、どうもです。
オシロ・・・ろくに使ったことないので勉強します(汗
181login:Penguin:02/02/25 10:22 ID:mRUtXg+m
age
182login:Penguin:02/02/25 10:35 ID:cYU5nzSq
ブームとともに消えるでしょう。
ITRONマンセー
183縞栗鼠(シマリス)の親方:02/02/25 10:49 ID:lAI5lAez
中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院
ご連絡有り難うございます。お心使い大変感謝しております。
縞栗鼠の親方様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
前回の件でも貴兄、またご利用されている皆様方にも多大なご迷惑をお掛けし
お詫びの言葉も見あたりません。

縞栗鼠の親方様には度重なるご迷惑をお掛けし、その度にご連絡いただき
大変申し訳ございません。私共も実のところ、うんざりと言うのが実際のところです。
ご存じの通り、当学院では11月受検に向け当学院生徒、職員一丸となって
目標達成に向け日々邁進しております。一部の心ない行動により当学院の生徒にも
必要のない不安が生じるのではないかと心を痛めております。今の所、生徒からの苦情
問い合わせ等、わたくしの聞き及ぶところには御座いません。
しかしながら、今回の件でも、いくつか質問という形で真偽を問うリアクションが外部、又は
当学院の生徒の判断がつきかねますが、こちらのHPにも帰ってきているのも事実です。
こちらも具体的な方法で行動をとりたいのですが、この件だけに係り切りというのも状況が許しません。
只、日増しに悪質化してきているのも事実なので放置も出来ません。私共も準備に取りかかり、
然るべき処置を執りたいと存じ上げます。

大変身勝手ではございますが、これからも暖かいご支援宜しくお願い申し上げます。
また 縞栗鼠の親方様の益々のご活躍 心よりお祈り申し上げます。
中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/
中央高等学院福岡校
http://chs-f.com/index.html 
学院長 斉藤 守
184login:Penguin:02/02/28 15:12 ID:3tt7FI5V
Beep音がおかしくなる。なんでだ?
185login:Penguin:02/03/04 21:27 ID:wQqjxDze
うーん。ADとかDAとかはつかえるようになったんですが、
なかなか安定しなくて困ってます。不安定な原因に、
スレッド同士が影響するんですよ。
例えば、マルチスレッドに関してなんか良い文献ありましたら教えてください。
3.0の方が安定するんかな・・
186login:Penguin:02/04/08 15:07 ID:L/sxulVx
ホッシュ
187login:Penguin:02/04/17 13:54 ID:9GW3yqqi
保守ついでにアゲ。
今リアルタイムリナックスって実際に製品として使われてるんだろうか。
こういう製品に導入されてるよ、とかの情報キボン
188login:Penguin:02/04/17 14:39 ID:AZ3pwp4s
>187 製品じゃないけど出渕デザインの2足歩行ロボット(HRP-2)が
ART-Linux.
189login:Penguin:02/04/17 23:41 ID:6X60mBrN
190login:Penguin:02/04/23 10:25 ID:uEE2Cugb
結局ARTってまだやってるの?
191login:Penguin:02/05/20 13:30 ID:2d2Qw984
アイ・ピイ・アイあげ

http://www.ipishop.com/network.html
192あげ失敗したので:02/05/20 13:30 ID:2d2Qw984
からあげ
193login:Penguin:02/05/20 17:23 ID:jEr7hp+y
>>190 インターフェースで石綿さんが連載やってる
http://www.cqpub.co.jp/interface/default.asp
194アイボンナノチューブ:02/05/23 23:39 ID:RV8hvzdH
uClinuxを使っている人、いますか? http://www.uclinux.org/

マイクロマウスのような制御にはRTより良いよね?
ハードが軽くてすむから。

DragonBall 16MHzとPIC 20MHzってどっちが速いのかなぁ
ってスレチガイでした。
195login:Penguin:02/05/28 19:56 ID:MeUrzNHs
>194
さらっとやってはみた感じじゃ面白かった。
H8で動かしてた人がいたけど、どうなったかな・・・

ってRTじゃないじゃん
196login:Penguin:02/06/24 22:29 ID:Ih0pKJto
ARTが最近動きが活発でなかなか注目株っぽい。

オレは嫌いだけど。
197login:Penguin:02/06/24 22:38 ID:2V5nsM/L
トロンはもう終わりですか?
198login:Penguin:02/07/01 20:51 ID:9BlNUuXG
>>196
 どんな活動があるのん?
199196じゃないけど:02/07/01 21:36 ID:MaxeZGAM
出渕裕デザインのロボットがART-Linux
200196でも199でもないけど:02/07/01 21:47 ID:fFMCWtHN
201login:Penguin:02/07/01 22:46 ID:C3eJ2Zms
>>197
トロン規格って世界で一番つかわてる組み込みOS規格だろ。
特に最近の携帯とかで一気に普及が加速したよな。
どうも日本人は自国のものに対して自身がなさすぎる。
202login:Penguin:02/07/01 23:00 ID:+uU7s5Ae
>>201
自信も何も、OSそのものと規格ベースのものをごっちゃに判断するな
よ。そんなこと言ったらUNIX規格に沿った(真似た)OSなんてそれこ
そ全世界でTRONよりはるかに数多く使われてるだろうが。
203login:Penguin:02/07/01 23:16 ID:2XSaOG3+
ちょっと前にInterfaceで特集してたTimeSysもかなりよさげだぞ.
Linuxのドライバがそのまま使えて,QoSもできるとか何とか.
ttp://www.timesys.com/でダウンロードしたが,GPL版ではQoSは使えないらしい(´・ω・`)
204login:Penguin:02/07/01 23:44 ID:vnflMvI4
> 特に最近の携帯とかで一気に普及が加速したよな。
>どうも日本人は自国のものに対して自身がなさすぎる。
じゃ、具体的にiTRON(って今はいわないんだっけ?)なOS積んでる
製品を、10コくらいあげてみてよ。
205login:Penguin:02/07/02 00:06 ID:Ut8vZDBA
206login:Penguin:02/07/02 00:50 ID:/xCz7Ays
ARTはフリーではなさそうな扱いだが。
商用利用は電総研に掛け合わないといかんのか?

TimeSysはふざけんな、って具合に値が張りそうだ。
こないだ晴海のショーで話を聞いてきた。
フリーの部分はともかく、Win用の開発キットの価格は200万円だとよ。
207login:Penguin:02/07/02 00:56 ID:Ut8vZDBA
>>206
>ARTはフリーではなさそうな扱いだが。
>商用利用は電総研に掛け合わないといかんのか?
岡山あたりの企業が担ごうとしていると風の噂に聞いたが.

TimeSysはGPLの部分だけではリアルタイム性は無いのか?
開発環境もそうだが,ライセンスの部分がキモだな〜
208login:Penguin:02/07/02 00:59 ID:WpsFLyu1
>>204
H8のもあるね。ミスポの対応は糞だけど。
209login:Penguin:02/07/02 01:03 ID:/xCz7Ays
今手元にTimeSysのパンフレットがないから正確に答えられないが、

マルチタスクはGPLの部分で出来るらしいが、QoSやるには非GPLのシステム
を買わないとダメだ、と言っていた。
うれしいやら、うれしくないやら。

IDEの価格がそんなに高いのならGUIでマルチスレッドのデバッグに使えるん
だろうな、って聞いたら、確認するとか言っていた。で、連絡はまだない。
210login:Penguin:02/07/02 14:55 ID:IIfQ5gUa
ライセンスと言えば,ヨダイケン逝ってヨシな事件もあったな(w
211login:Penguin:02/07/12 17:54 ID:qG4VNVwp
うちの開発がQNXかRT-Linuxかで揉めています。
10usec〜100usecぐらいの反応で10kB程度のデータを
リアルタイムで計算処理するんですが、
一ヶ月ぐらいは連続稼働してくれないと困ります。
古参の連中はQNXを推しているんですが、若い連中がRT-Linux派で。

第一に(OSのメンテナンスが継続されているとかも含めた)安定性、
第二に開発のしやすさがポイントと思うのですが、
正直なところ RT-Linuxって、安定性はどうなんでしょうか?
212login:Penguin:02/07/16 01:08 ID:vSh9EDKf
QNX4はもうすぐライセンス販売中止だと思ったが。QNX6はまだ枯れていない印象。
RT-Linuxは,リアルタイムタスクと非リアルタイムタスクの管理がややこしい感じか。
タスクがカーネル抱き込んで落ちるのは嫌ぽ。

個人的にはQNXに一票。あとはLynxOSとかTimeSysあたりも考慮すれ。
213login:Penguin:02/07/16 14:39 ID:CytJ3FLE
>>211 RT-Linuxはリアルタイムプロセスはカーネルモードで動作する
ので気を付けたほうがいいかモナー

それで安定したプログラムが書けるなら問題ないが
214login:Penguin:02/07/16 22:34 ID:ag5BWpUg
>>213
ユーザモードで動作するRTOSなんて信用できん。胡散臭。
215login:Penguin:02/07/17 02:21 ID:ygFkw/pr
ARMプロセッサに対応したフリーのリアルタイムLinuxってありますか?
検索してみたけど見つからなかったもので、もしご存じでしたら教えて
ください。
TimeSysが複数のプロセッサに対応してるとか書いてあったけど有料っぽい
ので…
216211:02/07/18 06:06 ID:t2v/q2ft
おっしゃるように、QNX派は、RT-Linuxのリアルタイムのプロセスが
カーネルモードなのが気にくわないらしいんです。Cだと絶対落ちない
プログラム書くの難しいだろ、みたいな。

でも、ユーザーモードが信用できないって意見もあるんですね。
むー。難しい。もうちょっと勉強してきます。
217login:Penguin:02/07/29 01:16 ID:fb5rE2RE
>>216
>>カーネルモードなのが気にくわないらしいんです。
リアルタイムの考えからすれば、カーネルモードでなければいけない。
それはリアルタイムOSでは、MMUは本来不用だからだ。
せめて、ユーザーモードがある場合は、余った時間をGUI関係に使えばいい。
ハード制御は全部カーネル!214の言っている事と同じだ!

それより、リアルタイムLinuxがささやかれているが、
実際どのくらい開発中も含め使われているのか?
オレは使いたくない。特にLinuxは継ぎはぎだらけでダメだ。
使うならBSDの方がいい。Vxもいらない、サポート会社がクソ、高い。
リアルタイムLinux寄生虫の会社はサポートできるのか?
218login:Penguin:02/07/29 01:20 ID:bvr0tr9y
まあ10〜100μ程度なら RT-Linuxで十分でしょ。
何かあったってソースあるんだから解決できるしね。
219login:Penguin:02/07/29 05:39 ID:sqXeuDTx
>>216
そんなに難しいプログラムには思えないのだが
220214:02/07/29 22:32 ID:ZVmQbiF4
>>217
別にMMU使うことを否定してるわけじゃないんだが・・・。
カーネル空間とユーザ空間のコピーやら、タスク毎に
テーブル張り替えたりするのは無駄だろうと言いたいだけだ。
TRONはそうゆう使い方をするようになるみたいだし。(嘘かも)
221login:Penguin:02/07/30 07:30 ID:qUXWCako
ソースが公開されているのはいいが、
みんな読めるのか?修正できるのか?チェックできるのか?
そういう意味で、サポート会社の重要度高し。

問題提起
サポートってどこまでサポート? なんのサービス?
カーネルがバグっていたら、サポートはどうする。結局自己責任 だれも責任を取らない
結局バグがでたら、ROM交換に行くのか?ネットワークで更新できるようにするのか?
分からんことだらけだな!無責任時代突入。
222login:Penguin:02/07/30 08:16 ID:UJssB05D
>>221
みんな読めるし、修正できるし、チェックできます。

カーネルがバグっていたら、自分で直します。
責任は直した人(会社)が取ります。

結局バグがでたら、必要に応じてROM交換に行くし、ネットワークで更新もします。
分からんことなんて無いです。 無責任なのはあなたです。
223login:Penguin:02/07/31 08:33 ID:+45D2xFU
>>222
それはウソでしょう。できもしないのに言わないで下さい。
それともあなたのクレジットが載っているんですか?それなら認めますが。
あなたは、サポート会社の人ですか?
それならサポート会社なんて存在自体必要ないですね。

私は、高いお金を取ってサポートするなら、どこまでサポートするのか
を疑問に思っているからです。
過去に外国のOSのサポートだと称し、高い金をとってどうしようもない、
サポート会社に騙されるなと言っているだけです。

>>無責任なのはあなたです。
何の責任ですか?
224名無しさん@Emacs:02/07/31 10:13 ID:fASJ/vum
痛い>>223降臨中(w

225名無しさん@Emacs:02/07/31 10:15 ID:fASJ/vum
>>223
> それはウソでしょう。できもしないのに言わないで下さい。
と判断した根拠は?
サポートを請け負うならカーネルソースくらい読めて当然だが何か?

> それともあなたのクレジットが載っているんですか?それなら認めますが。
GPLのどこにクレジット掲載の義務があるんだ?

> それならサポート会社なんて存在自体必要ないですね。
なぜそこで自己完結するんだか(w
226login:Penguin:02/07/31 11:57 ID:ta+rJakh
>>223みたいな人がいる限り、サポート会社が儲かると言うのもまた事実。
「ソースとは読むもの」 という認識を彼らに植え付けてはいけないんです。
せっかくお金を落としてくれるのに。
227login:Penguin:02/07/31 13:48 ID:RHi9Zmob
223は障害が出た時に、客に対してどういう言い訳をするんだろう?
228login:Penguin:02/07/31 14:25 ID:+45D2xFU
逆ですよ。サポート会社なんか無用をいっているのですよ。
何をサポートしてくれるのかって事ですよ。

>>サポートを請け負うならカーネルソースくらい読めて当然だが何か?
それだったら、なぜ外国の会社の下(名前)でやっているのか?
サポート会社は自分では何もおこなわずに、外にただ投げるだけでしょう。
日本の外資系会社はだた名前があるだけで何も開発を行っていない。
くやしかったら、自分の名前でサポートしたらどうだ。サポート会社の人?
229login:Penguin:02/07/31 14:46 ID:ta+rJakh
>>228
サポートって、「お金をもらって、代わりに知識と助言を与える」のが仕事だよ。
それ以上のことはやらないし責任も取らない。
それでも繁盛してるのはうまく使えば「知識と経験を金で買える」から。
230login:Penguin:02/08/07 15:25 ID:XrILEPBY
知らない間にART-LinuxがSH4に対応してたんすね。
http://www.movingeye.co.jp/products/kit/artlinux.html

http://www.movingeye.co.jp/doc/cq2/cq200207.html
ここによるとSH4のはカーネル2.4ベースでx86版も近日でるとか。
ARM用も出てくれないかなぁ…
231名無しさん@Emacs:02/08/07 16:42 ID:ImRgXjcp
>>228
アイタタタ・・

> それだったら、なぜ外国の会社の下(名前)でやっているのか?
ってなんで決めつけるんだ?

> サポート会社は自分では何もおこなわずに、外にただ投げるだけでしょう。
君の知ってるサポート会社はそうかもしれんが、俺は違う。

> 日本の外資系会社はだた名前があるだけで何も開発を行っていない。
ハァ?

> くやしかったら、自分の名前でサポートしたらどうだ。サポート会社の人?
既に個人事業者としてやってますが何か?
232名無しさん@Meadow:02/08/07 18:20 ID:bG99Vbp/
>>228
>>231

マアマア(・∀・)マターリイキマショ
233login:Penguin:02/08/14 15:53 ID:2nAWbwWD
リアルタイムOSは応答性能を保証するのと引き換えに、
パフォーマンスやスループットを犠牲にしているので、
制御など時間的制約がある場合を除けば、魅力に乏しい。
234login:Penguin:02/08/14 16:08 ID:+vNdQbZh
用途によっちゃそれでも必要なんだよ。
キミが魅力を感じようが感じまいが。
235login:Penguin:02/08/15 01:22 ID:/0GLx8QN
GPLであるリナックスのカーネルに、建て増しして作ったリアルタイム
カーネルは、当然GPLでなければならない。 なぜかソースを独自に
書きましたのでGPLではありませんというカーネルが売られていたり
するが、おかしいような気がする。
236login:Penguin:02/08/15 01:48 ID:dALLYUOh
>>235
金を払えばバイナリをくれてやる。
バイナリを持っている奴にはソースも見せてやる。

って姿勢じゃなかったっけ?
237login:Penguin:02/08/15 18:09 ID:ZUwi3S06
>>236
その場合、もらった binary & source は再配布自由になるけどいいのかな。

聞いた話では、
* ある kernel module に必要な patch を GPL で配布
* realtime 部分を、そのパッチを利用した実装で binary 配布
ということで binary module を proprietary にする、という
やりかたをしてるところがあるらしい。
238login:Penguin:02/08/17 15:38 ID:7AnNZEVj
 
239login:Penguin:02/08/29 08:19 ID:/5N0qvSr
   
240login:Penguin:02/08/29 17:16 ID:6qsH4R6z
ftp://ftp.fsmlabs.com/
「匿名ログイン多すぎ。後でまた来るかミラー行け」

って言われた。でもミラーってどこ?
241login:Penguin:02/09/03 02:02 ID:4s9ZTnMG
もう終わりでつか?
242UQ:02/09/12 21:27 ID:JLAUYddX
243login:Penguin:02/10/04 00:26 ID:mgmId4J8
ホシュ
244荳軒 隆史:02/10/04 10:44 ID:u1Dei8MG
初めまして!
いきなりで聞きたいことがあるんですけど誰か「リアルタイムリナックスの猫型ロボットの実現性」についてわかる方いませんか?
わかりましたら教えて下さい!!
245login:Penguin:02/10/04 13:51 ID:MparRcOE
メイドロボの実現性なら答えるが?

それに猫型ロボットなんてポケットが本体だろ(w
246名無し:02/10/19 15:54 ID:uNlSpt8y
ARTって何?
247login:Penguin:02/10/19 16:46 ID:TKgtcL1C
>>246
ART-Linuxっていうのを作ってた人がいたんだけど
電柱につきささって死んでしまいました
248login:Penguin:02/10/24 13:26 ID:ciMkgpwF
組込用OSとしてリアルタイムLinux使ってる人いますか?
SHとかARMでどの程度まで性能出るのか気になるんですが以外と
実例とかってないんですよね。
249login:Penguin:02/10/24 15:07 ID:1wWPfzBw
>>248
性能が気になるんだったら、uITron 使えば?
間違いないと思うよ。
同じ CPU で RT-Linux の約10倍のタスクスイッチ速度だそうな。
今の有償 RT-Linux は知らん。
250248:02/10/24 21:24 ID:ciMkgpwF
>>249
 書き方が悪かったですね。性能重視ってわけじゃなくて、
RTやARTでどの程度出来るのか気になったんです。
Linuxの資産使いたいってのもあるんですが。
251login:Penguin:02/10/25 00:43 ID:uWlP2xDq
RTでないのなら使ってう。ルータとか。あと >>249 におなじ。

で、RTなにに使うのん? 時々RTOSのやつらが言う、「プログラムが状態遷移
ベースで、ループが一定速度で回らないといけない」とかいうのは、折れ的に
却下。システムが違うんだから、それに依存しないように作り直さなきゃ。
252login:Penguin:02/12/02 08:54 ID:eRSm2ntC
ロボットに100usec周期で指令送るのに使ってます。

ところでここはプログラミングの話題OKなの?
253login:Penguin:02/12/02 11:39 ID:ioNm8E4+
>>252
>わかることは答えます。わからないことは皆さんが答えてください。
知ってる人がいれば会話になるんじゃない?
254login:Penguin:02/12/02 22:37 ID:9gu3TOvW
>>253
そうですか。(ところで>>1はいるのだろうかw)
早速質問なんですが,gethrtime()がスレッドをサスペンドして再開するとおかしくなるのです。
・・・質問がうまくまとまらないので後日書かせていただきますsage。
255login:Penguin:02/12/15 01:42 ID:4+8DZ+9S
保守。
256login:Penguin:02/12/30 21:12 ID:xoUOX3NR
RT-Linuxインストールしたらインターネット接続できなくなりませんでした。
どうして???
だれか対処法を教えてください。
257login:Penguin:02/12/30 23:31 ID:uMkNEw0i
使っているNIC用のモジュールが用意されていないと思われ。
ちゃんと設定してカーネルコンパイルし直すべし。
258login:Penguin:03/01/02 23:44 ID:TuvUh+sq
RT-Linuxについて質問させてください。

UDP/IP使って、映像のライブ配信みたいに、
一定のレートでコンテンツを配信するソフトを作りたいんですが、
例えば1パケットのペイロード長が1024[bytes]で、10[Mbps]で配信したい場合、

1024[bytes] * 8[bits/bytes] / 10,000,000[bits/secs] ≒ 819[μsecs]

ということで、約8.19[μsecs]間隔で送る必要がありますよね。
このように一定間隔でパケットを送るのは、どんな実装方法が良いでしょうか?

普通のLinuxのユーザースペースプログラムとして組んでみたんですが、
タイマ割り込みは10[msecs]単位でしか発生できないようなので、
ビジーループでgettimeofdayを呼びまくる方法で実装しましたが、
かなり汚いというか、無駄な処理をしまくりですよね。

10[msecs]毎に12500[bytes]送れば良いという案もありますが、
他のトラフィックに迷惑をかけない様、
パケット間隔はできるだけ等間隔にしたいんです。

で、RT-Linuxってこういうことが簡単にできるのでしょうか?
あるいはRT-Linuxじゃなくても綺麗な解決法があるのでしょうか?

初心者質問ですみません。
259258:03/01/02 23:47 ID:TuvUh+sq
修正です。

>>258
>ということで、約8.19[μsecs]間隔で送る必要がありますよね。

「約819[μsecs]」の間違いです。
260login:Penguin:03/01/03 00:51 ID:6kfW+o8v
>>258
>他のトラフィックに迷惑をかけない様、
いや、変に気を使う方が迷惑になるよ。
何も考えずに素直に10msごとに送るべし。
261258:03/01/03 01:41 ID:qFU8gzvs
>>260
短期間だけどバースト的に送った場合、そういうトラフィックが重なると
輻輳の原因になるかなぁと思いましたが、ルータなりHUBのバッファ考えると、
それほど神経質になる必要はないかもですね。

アドバイスどうもです。
262IP記録実験:03/01/08 21:46 ID:uo/+nO6l
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
263login:Penguin:03/01/09 01:39 ID:+22GuGDx
>>348悪ざない。バカだと。
264login:Penguin:03/01/09 02:22 ID:L6xgACMi
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼ 
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\

                      お、大阪・・・・   
265login:Penguin:03/01/09 03:08 ID:DtJQzZj2
ピンクは2ちゃんねるじゃないじゃない。
266login:Penguin:03/01/09 03:55 ID:WLJuqPrv
>>197
どこにしたって、名誉を傷つけられて騒がれると訴えられるだろうな。
で、自分で作った掲示板だと敗訴確実だし。
他人が作ったところでも、IP提出されるし。

もう完全匿名は無理。
267山崎渉:03/01/15 11:38 ID:1ScAb3I5
(^^)
268login:Penguin:03/01/29 01:45 ID:+Kw6hcCc
カーネル2.4.20用のパッチってあります?
269login:Penguin:03/01/30 09:50 ID:lCE/DIxO
素朴な質問です。
RTOSのタスクの切り替えが何マイクロ秒ということですが
これってやっぱり専用のハードウェア上ってことなんでしょうか?
270login:Penguin:03/01/30 18:23 ID:AtlLvnJX
>>269
何をおっしゃっているのかさっぱりわかりませんが
だいたいおっしゃるとおりだと思います。
質問は明確にお願いします。
271269:03/01/30 19:14 ID:lCE/DIxO
>>270
すみません。
あまりにも理解していないためか、何が知りたいのかも
よくわかってない状態です。ですがもう一度確認の意味で
質問させてください。

RT-Linuxのタスク切り替え周期が、最高で20〜30μ秒だったとしても
それはあくまでもOSだけの性能であって、
普通のパソコン上にインストールして使った場合は、
バス速度等のハードウェアの制限をうけてしまうため
結局はハードウェアの性能によるという認識で正しいでしょうか?
272login:Penguin:03/01/30 20:25 ID:52DgR1Ku
>>271
OSだけの性能と言うのは?ですか、理屈ではそうなりますね。
PCに限れば、CPUクロックでほとんど決まりそうな気がします。
273login:Penguin:03/01/31 06:03 ID:pnWYUTXZ
>>271
「普通のパソコン」はわかるのですが「専用のハードウェア」とはなにものですか?
RT-Linuxの タスク切替時間の記録を作るために専用に設計したハード???
それなら、きっと速いです。
そうでなくて、普通の組み込み機器ってことなら、PCとの間に根本的な違いは
ないです。一概に「PCだから遲い」とかいうことはないですよ。
274271:03/02/04 11:37 ID:2UurgI++
なるほど。
「専用のハードウェア」っていうのは、
PC104等の組込み機器を想定していたのですが
一般のPCと根本的にかわらないのですね。
なにか勘違いしていたみたいです。
まだまだ勉強不足ですね。
275login:Penguin:03/02/17 10:32 ID:n8ZvLBRG
RT-Linuxを勉強しようと思っているのですが、まだ右も左も分からない状態です

今回、自分のPCにRT-Linuxを導入し、雑誌に載っていたスレッドのプログラムを動かしてみようと思いました。
しかし、コンパイルしてみると以下のエラーが出てコンパイルが終了できません。
もしよろしければ、原因を教えて頂けないでしょうか?
カーネルはDebian2.2.17-rtl2.2です

thread.o: In function 'main':
thread.o:(.text+0x14) Undefined reference to 'pthread_create'
thread.o:(.text+0x26) Undefined reference to 'pthread_create'
thread.o:(.text+0x36) Undefined reference to 'pthread_join'
thread.o:(.text+0x43) Undefined reference to 'pthread_join'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [thread] Error 1
276275:03/02/17 10:36 ID:n8ZvLBRG
今回試してみたソースです
#include<pthread.h>
#include<stdio.h>

void thread_func1();
void thread_func2();

int main()
{
pthread_t thread_1,thread_2;

pthread_create(&thread_1,NULL,(void *)thread_func1,NULL);
pthread_create(&thread_2,NULL,(void *)thread_func2,NULL);

pthread_join(thread_1,NULL);
pthread_join(thread_2,NULL);

return 0;
}
277275:03/02/17 10:36 ID:n8ZvLBRG
続き

void thread_func1()
{
int i;
for(i=0;i<100;i++)
{
printf("thread No.1 counter = %d\n",i);
}
pthread_exit(0);
}
void thread_func2()
{
int i;
for(i=0;i<100;i++)
{
printf("thread No.2 counter = %d\n",i);
}
pthread_exit(0);
}
278login:Penguin:03/02/17 10:46 ID:aFT3OKqt
$gcc -lpthread としてますか?
279275:03/02/17 11:11 ID:n8ZvLBRG
>>278
コンパイルできました
ありがとうございました
280275:03/02/17 13:28 ID:n8ZvLBRG
続けて質問させていただきます。
先ほどのスレッドを周期起動してみようと思います
pthread_make_periodic_np()を使用するために、
rtl_sched.hをインクルードしました。
すると、まだpthread_make_periodic_npをソースに加えたわけでもないのに
コンパイラがものすごい数のエラー・警告を吐き出します。
リアルタイム系ヘッダへのパスは通っています
私のRT-Linuxのインストール方法が間違っていたのでしょうか?

ちなみに、exampleのfrankで試しましたが、
rtl_sched.hも、それに依存する関数も普通にコンパイルできます
281login:Penguin:03/02/17 14:47 ID:A+A2ZkBI
C言語の初歩から出直してください
282login:Penguin:03/02/17 15:57 ID://pqxu6N
素朴な疑問なんですが、RTLinuxとpthreadって関係あったっけ?
283132:03/02/17 16:27 ID:+1GxSOcB
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










284275:03/02/17 16:45 ID:n8ZvLBRG
がんばってみます;;
285login:Penguin:03/03/01 03:42 ID:kYEc/KaJ
ARTはHRPのヒューマノイド(パトレイバーみたいなやつ)にも使われている
286login:Penguin:03/03/02 02:43 ID:FJ0TV1/o
>>285
ttp://unit.aist.go.jp/is/humanoid/namaashi.gif
(゚∀゚)ヒューマノイドの生足萌え
2877jx@.:03/03/03 10:50 ID:WVl1aGqq
RTLinux 3.1をインストールして使っているのですが、リアルタイムカーネルで
起動するとインターネット接続が出来なくなり、sambaを利用してネットワーク
経由でアクセスすることも出来なくなります。
dmesgで確認したところ、確かにPCに入っているNICカードと対応モジュールが
現れるので、256氏とは違う原因みたいです。因みにカーネルをコンパイルする
時に

Networking options ---> [*] Kernel/User netlink socket
Networking options ---> [*] Routing messages
Networking options ---> <*> Netlink device emulation
に全てyと入力しています。

 一体原因は何でしょうか。尚、ディストリビューションはTurboLinux
Workstation7、NICカードは3Comの3C905C-TXです。どなたかヒントをいただけ
ると助かります。
2887jx@.:03/03/03 11:00 ID:WVl1aGqq
更に深刻なトラブルが発生。何時の間にやらPCがフリーズしている。
Vine2.5ではこんな問題は発生しなかったのになあ。どうやらディストリ
ビューションの選択を間違えたと思われ。おとなしくVine2.5に戻ります。
お騒がせしてごめんなさい。
289login:Penguin:03/03/05 02:51 ID:ECWKPvJu
ディストリビューションの選択で RTLinux と Vine って…。キチガイさん?
290wait_np:03/03/06 00:25 ID:/gJwY3FJ
>>287
まあ無いとは思うけど念のため
カーネルで SMP は使わないように
291制御屋さん見習中:03/03/07 00:40 ID:7UHhWeLk
リアルタイムlinuxのライセンスを詳しくしりたいです。

GPLとありますが、利用したら全部のソースを見せないと
いけないの?RTlinuxに関係しないとこまでみせたら
ノウハウがばれちゃうよ?
292login:Penguin:03/03/07 02:49 ID:xLRIOo4J
開示の義務があるのはGPLのソースを改変した場合だけでしょ。
独自開発のソースは適用外。
293login:Penguin:03/03/07 02:52 ID:/EG7neWq
別にソース見せてくれても困りませんが。( ̄ー ̄)ニヤリッ
294制御屋さん見習中:03/03/07 19:27 ID:HbwwLXWW
>>292さん、ありがとう。
独自開発のところはいいんですね。

ほっとしました。
っていうか見せても誰も見ないかも。
295login:Penguin:03/03/07 20:56 ID:PQ3YGRGS
296login:Penguin:03/03/07 21:19 ID:pznnAXuk
>>294
予備知識としてこのへんを見たほうがいい。
【GPL】ライセンス問題すれ【BSD】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037015552/
297login:Penguin:03/03/08 00:43 ID:dd9ui0La
>>294
2chで聞いた答でほっとするなよ... 基本的にカーネルに独自のソースを加え
た場合は、そこもふくめて全部GPLが適用されますよ。
298制御屋さん見習中:03/03/08 23:07 ID:OdxmXOdK
>>295〜297
Thanx!!

少し勉強して見ます。
今後こういう問題は増えると考えます。
299login:Penguin:03/03/31 18:13 ID:GySJ4WRd
rtl_request_irq()関数で登録する割り込みサービスルーチン(ISR)は
unsigned int (*ISR)(unsigned int irq, struct pt_regs* regs)
とプロトタイプ宣言されているが、このISRの戻り値についてFSMLabのドキュメン
トには全く記載が無い。どんな値にするのが正しいのか、知っている人解説き
ぼーん。
300login:Penguin:03/03/31 18:21 ID:GySJ4WRd
300 get
301山崎渉:03/04/17 12:09 ID:KRn99/cy
(^^)
302山崎渉:03/04/20 06:10 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
303login:Penguin:03/04/23 19:46 ID:H8cGRkIF
>>299
rtl_core.cを読むとdispatch_rtl_handlerでISRを呼び出しているが、戻り
値は使っていない模様。

ところでRTAI(www.rtai.org)を試しにインストールして使ってみたが、パ
フォーマンスはRTLinuxより良い線行っているかもよ。使ったPCはCeleron 568
MHzにRAMを128 MB搭載。
1. タスクの周期的実行
RTLinuxでは15microsecが安定して実行出来る限界だったが、RTAIでは
10microsecでも大丈夫。
2. ハードウェア割り込み
Int8(RTC割り込み)をかけて、割り込みがかかる度にデジタル出力をトグル
してオシロで観察したが、RTLinuxでは最大8microsecのjitterが生じたのに、
RTAIでは計測できる程のjitterは生じなかった。
3. 割り込みの共有
RTLinuxではリアルタイム割り込みハンドラーは他のデバイスと割り込みを
共有できないが、RTAIでは出来る模様(確認中)。

304login:Penguin:03/04/25 22:41 ID:/EkTF6mi
>>303
rtai の続報、待ってます。

ダウソはしたけど、今 Linux 触れない・・・  (win 縛られ)
305303:03/04/28 16:14 ID:wOFq55PT
>>304
https://mail.rtai.org/pipermail/rtai/2003-January/002325.html
このポストから始まる一連の投稿で割り込みの共有の仕方についてディスカッ
ションしています。ただ今PCを制御に使っている最中なのでテストできない
が、今晩中にもやりますぞ。
306山崎渉:03/05/22 02:05 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
307山崎 渉:03/07/15 11:34 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
308ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:25 ID:GfRe8vK7
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
309山崎 渉:03/08/15 23:26 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
310login:Penguin:03/09/10 12:10 ID:5tGSIna2
SUZUKAにRTのっけたみますた
311●のテストカキコ中:03/09/10 12:14 ID:jRtSkCzF
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
312login:Penguin:03/09/19 19:39 ID:iNp3/pbJ
ART-LinuxがKernel2.4系に対応したみたいだけど、
8000円だしてソース手に入れた香具師、いる?

ソースを手に入れたいんだけど、貧乏学生には無理な値段・・・
"GPLで頒布"してくれる神、光臨キボン
313login:Penguin:03/09/20 01:24 ID:s1bGID8A
>>310
詳細 or 感想キボン
314login:Penguin:03/09/21 03:38 ID:FdmBTmV1
>>312
あ!その手があった!

いや、ないよ?
315login:Penguin:03/10/16 13:57 ID:8sVSgdaQ
皆さん、ハードウェアはPCでやっておられるようですが、
何か適当なワンボードマイコンでLinuxを動かすことは出来ないでしょうか?

そんなにシビアなリアルタイム制御でなく、msecで十分な環境です。
手のひらに載る程度のサイズで、コンパクトフラッシュが1〜2枚載ると嬉しいです。

Foxプロジェクトとかhttp://ip-sol.jp/h8max/が有名だと思われますが
あとは、別の意味で有名なモルフィーワンとか・・・

他に、何かご存知の方はいらっしゃいますか?
316login:Penguin:03/10/16 15:26 ID:kXslWQqp
317login:Penguin:03/10/16 16:55 ID:8sVSgdaQ
>>316
有難うございます.教えて君で申し訳ないので一覧にしてみました.
cat709を買って,いろいろ勉強してみたいと思います.有難うございました.

製品名:cat709 (SiliconLinux)
http://www.si-linux.com/product/cat709/
SH3(117MHz) 32M
69x73mm (特売で)3万5千円

製品名:SH2002 (SH Linux)
http://www.daisendenshi.com/SH-2002.htm
SH3(200MHz) 128M Ethが2つ USBも
134x96mm 6万5千円〜

製品名:Armadillo (Armadillo Linux)
http://armadillo.atmark-techno.com/
ARM (74MHz?)32M
90.2x95.9mm 4万程度

製品名:L-CardA (カスタマイズLinux)
http://www.laser5.co.jp/prodauct/embe/lc/a.html
MIPS (133MHz) 32M USBあり
100×70mm 5万5千円

製品名:H8MAX (uClinux)
http://ip-sol.jp/h8max/
H8 (25MHz) 2M
95x65mm 2万

318login:Penguin:03/10/16 22:55 ID:GJC0emns
あと plathome の OpenBlock もそうかな?
用が済んだらルータとか鯖(本来の用途だが)にすりゃぁいい。
こいつは力PCだったはず。
319login:Penguin:03/10/17 10:20 ID:RQ+sFMmf
>>318
確かに,ユーザ数が多くて勉強目的には最強かもしれません.
CPUの速度も一番ですね.そういえば,誰かが持っていました.

製品名:OpenBlockS266
http://online.plathome.co.jp/products/openblocks/index.phtml
PowerPC(266MHz) 64M Etherが2つ
115x81x38mm 4万円
320login:Penguin:03/12/08 23:04 ID:7mUUsPR4
リアルタイム処理プログラミングハンドブックの3.2にあるパラレルポート制御の
プログラムをカーネル2.4.4、RT-Linux-3.1で利用したいんですけど・・・
どなたか上手くいく方法教えて頂けないですか。
321login:Penguin:03/12/08 23:14 ID:0tqj26Mp
ごめ、わりこみー

ここはRT-Linuxのスレのようだ(はじめてみた)が、
組込リナックス一般についてのスレ無いか?
【Embedded】【Preemptive】【RealTime】とかが
キーワードかな。
ちなみに、俺はROMしかできない。。。
322login:Penguin:03/12/09 09:11 ID:d+heC64O
確かにな RT Linux に限ったすれだが、個人的には、
MontaVista とか kernel2.6 とか TimiSys とか
他にもありそうだが、話をしても別にかまワンと思うが、
あまりにも書き込み需要が無いな。

大体スレタイが変だね。リアルタイムリナックスでは一般すぎる。

あとはここかな?ここも書き込みほとんど無し。
組み込みLINUXのハードスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027062673/
323login:Penguin:03/12/09 16:55 ID:BeTy5oW4
古い記事ですが、エーアイコーポレーションから

 電源”ON”からユーザアプリケーションの起動まで約1秒という
 高速な立上げを実現する ”Quick Boot”機能を追加した、
 『RTLinux/Pro Quick Boot版』のリリースを開始致しました。

というのを見つけたんですが、この高速起動って
どうやるんでしょうか。
1秒とはいわず、30秒前後で起動させたいんですが・・・
324login:Penguin:03/12/09 17:27 ID:HoDnBI8Z
>323 30秒もあるんだったら、普通に起動しても大丈夫じゃない?
後は起動シーケンスで余計なサーバ上げないとか。

Quick Bootに関してはエーアイのページ見たけどわからん。
325321:03/12/09 22:54 ID:iv5qcqrT
鯖たてる時に役立つスレはいっぱいあるけど、
やっぱ組込系の人たちは2ch来ないのかなぁ。。。
PowerPC,ARM,SHの組み込みの生の声(=本音カキコ)が
聞きたい。。。
326login:Penguin:03/12/09 23:35 ID:d+heC64O
>>324
うむ、何も最初に起動しないと結構早いぞ。
RH とかいろいろ起動時にやっちゃうので結構かかる印象有るけどね。

1秒の奴は、ESEC の時に出てたらしいが、私は見なかった。
そんとき結構話題になってたな。通常の起動プロセスを考えると
無理っぽいんだが。リセットして1秒でコマンドプロンプトが
出るってやつ。
327login:Penguin:03/12/10 05:28 ID:4Wad7XQZ
>>326
ああ、それはあれだ
起動後のメモリイメージとかをとっといて
それをが〜とRAMに展開してるんだよ
で、レジスタとかは適当につじつま合わせる
ESECでそう聞いたよ

なんつーか、ファミコンのエミュレータとかで
メモリイメージ丸保存してセーブできるとか
あのイメージだよ。 レジュームといってもいいか。
328login:Penguin:03/12/11 08:18 ID:XDhIJjpx
>>327
なるほど、「ブートしたローダ」ってわけか。
329328:03/12/11 08:20 ID:XDhIJjpx
GPL とか気にせずに好きなだけ金ふんだくれて、ビジネスとしては良いかもな。
330login:Penguin:03/12/13 08:42 ID:qYD3odRx
Fedora Core1かReshat9にRT入れて使えてる人いますか?
331login:Penguin:03/12/13 08:43 ID:qYD3odRx
↑Redhat9です。
332login:Penguin:03/12/13 11:44 ID:gQ9Zmro6
SH32とかPPCなんかにRT−LINUXを使用できるように
なるんでしょうか? 

ITRONは嫌だし、海外のリアルタイムOSは高いし・・・
333login:Penguin:03/12/13 14:11 ID:j8WT+sJn
>>332
SHのRT化はm17nのMLに情報が流れている。
334LT−Rinux:03/12/18 15:35 ID:XB8x2ajn
「くだらねえ〜〜」ってところで質問してたんですが、
スレちがいといわれここにきました。
すこしコピペになりますが、
質問してもいいですか?
335login:Penguin:03/12/19 16:57 ID:SQne6wH9
>>334
ばっちこーい!
336LT−Rinux:03/12/20 01:01 ID:yIB2o2KV
RTLinuxはじめようとおもってるのですが、Linuxのことすら
あまりわかってない状態です。
何から勉強すればよいでしょうか??

やろうとしていることは、1msecで電源のオン・オフができるような
コントローラとハードを利用して1msecのオン・オフ制御をしようとおもっています。

そこで、コントローラに命令を送るためのプログラムなどを書いたり
しなくてはなりませんが、全くわからなくて困っています。

高速応答制御などに携わっているかた、
良ければ教えてください。
337LT−Rinux:03/12/20 01:01 ID:yIB2o2KV
コントローラとPCの通信はノートPCのスロットカードでDIOをつかって通信しようとおもってます。
プログラムはCを使うつもりです。
構築とかもしなくてはいけないのですが、
何せLinuxは授業で基本的な移動コマンドや参照コマンドしか習ってないので、
何からすればよいのかもわかりませんが。
ポートとの入出力とかでどんなライブラリファイルが必要かもわからないです

僕はよくわからないんですよ。
先輩がつかってるんですが、
先輩は忙しくて相手にしてもらえないんだけど、
その間も自分で進めていかなくてはならないんですよ。

コントローラは(企業に)回路作ってもらうんですけど、
そのシステムの仕様は先輩が考えて企業に送ってくれました。
DIOはデジタル入出力であってるとおもいます。
DIOってのはドライバなんですか?
そういうのも調べないといけないですが、
その説明書を読みたくても、
その部屋自体、先輩(とそのチームのひと)がいなかったら
入ってもいけないみたいで、
進めないんですよ。

てか、わけわからない状況ですみません。

DIOっていうのはだいたいどんなものがあるんですか?
338LT−Rinux:03/12/20 01:02 ID:yIB2o2KV
↑ってかんじです。
専門的なことじゃなくてすいません。
339login:Penguin:03/12/20 09:44 ID:gGxiGO1X
で、なんで Linux がひつようなの?
340login:Penguin:03/12/21 00:41 ID:YoInQKoq
>>339
ん〜、なんでだろうね?
LTーRinuxというあたりから香しいにほいが・・・
341339:03/12/21 08:04 ID:l+GJzc/N
どこぞのムックで RT-Linux と DUAL CPU (x86) を使って
ラジコンのコントローラ制御をするって実験記事があったな。
#わからんからって2chにまず書き込んでもダメポ。
 市井の情報なりも並行して集めれ。

あのときのPCのスペックはよく解らんが、やっとこさ 1ms の
壁を破るくらいで、8bit のマイコンでもこの程度ならOKみた
いな結論だった。今のハイスペックCPUならもっといけそうだ
けど、ある程度 RT Linux を使いこなして、性能限界を見極め
ないと痛い目にあいそうだね。

RT でなくとも、Linux がなぜ必要か分析してからシステム設計
しないと趣味の世界になってしまうような気がするがね。
342LT−Rinux:03/12/21 15:38 ID:aa6rbCcx
なるほど、。
市井の情報とは?
今、これと並列して、C言語の勉強しています。
Linuxの応答性に期待しています。
Windowsでもいいんですかね〜〜??
実際趣味の世界になってはこまるんですが、
そのレベルにも達してないっぽいんで、
ビビッてます。
PCの性能は結構いいのを使えるとおもいます。
343login:Penguin:03/12/21 15:57 ID:OevHz4Mh
本嫁。ということだ。

窓で精度1msは無理やね。
今時のPCでRT-Linuxなら余裕だろう。
素の2.6でもいけるかも。

1ms周期で電源ON/OFFに追従できる機械があるのかどうか疑問だが。
344LT−Rinux:03/12/21 16:23 ID:aa6rbCcx
たぶんそれでだと思います。
ウィンドウズではできないのでRT−Linuxだとできると聞いたんで。
カチカチ、オン/オフするのではなく1msの応答性がほしいのです。
追従する機会は今先輩が持っていて、分けてもらえるみたいです。
345login:Penguin:03/12/21 18:21 ID:l+GJzc/N
応答性に応じて選択肢は有るだろうね。

C言語の勉強から始めてるんだったら、この際、いろんな
Linux も調べてはどうかな?いろいろ特徴があるようだから。
TimeSys なんて結構面白そうだけどね。

・MontaVista Linux
・RT Linux
・ART Linux
・kernel 2.6
・TimeSys Linux
346login:Penguin:03/12/21 19:40 ID:tnzDtv8y
>>345
kernel2.6とあるが、
おぬしもkernel2.6がそこそこ安定すれば
ディストリ不要と感じとるのか?
kernelの仕組みをよく知らないので愚問かも
しれんが、kernel2.6がプリエンプティブで
ちゃんと動くならTimeSysもMontaも不要では
ないのか?
347login:Penguin:03/12/21 21:46 ID:l+GJzc/N
TimeSys は独自拡張を持ってるし、ツール群も良い感じ(雑誌記事見
ただけだよ)だから技術的には価値があると思うよ。RT もそうかな?
#独自性が強い分諸刃の剣的要素はあるが・・・

微妙なのは Monta だ。Monta の kernel 拡張機能の多くは
2.6 に吸収される反面、Monta Vista Linux の目玉機能は
見えてこない。だから >>346 の意見はYESとも言える。
#kernel2.6 のプリエンプティブは Monta の貢献が大きい。
機能面でありがたそうな CEE がどうなってくかだが・・・
#あんまり派手なハナシは聞こえてこないな。

kernel2.6 で x86 以外のアーキテクチャ用のディストリビュー
ション(CD1枚に全部入ってる奴)がしっかりしたら、多くの
ユーザにとって Monta はサポート以外価値が無くなる。
組み込み Linux が広まりつつあるなか、これまでのようにサポー
トに銭を落す人も少なくなってきて苦労すると思うよ。
348346:03/12/22 09:15 ID:/Nk3EcRU
>>347
Thanks!
349LT−Rinux:03/12/22 09:31 ID:XW9me15X
ありがとうございます。
もしや、Linux自体が結構早いものなの??
ART−Linuxってのはドウちがうんですかね??
このスレはRT−LinuxとART−Linuxについてですよね??
名前から判断するに兄弟的なものなのですかね??
350login:Penguin:03/12/22 10:44 ID:4YU5Jiqe
linuxの異母兄弟の従兄弟ぐらいかな
351login:Penguin:03/12/22 17:45 ID:WQuOm0ua
>>349
linuxは遅いよ〜
高速応答を保障したリアルタイムOSの上にさらにLinuxを載せたようなのがRT−linuxだ

352login:Penguin:03/12/23 00:57 ID:Nqd0rvAr
2.6でHZが100じゃなくなったって聞いたんだけど・・・
細かくなったのかにゃー?
353login:Penguin:03/12/23 01:38 ID:p49zcgmI
ん〜、10倍されたらしい・・・
結果、全体のスピードとしてはほんのちょっと遅くなっただと・・・
でも、他のスレ見ると 2.6 で速くなった、ってカキコがあるだーよ・・・
ベンチでも取らんとワカラねーかな?
354LT−Rinux:03/12/23 09:41 ID:ZH3QWh4R
なんかRT−LinuxってのはLinuxからの派生ではあるが、
Linuxとは全く違うって解釈でいいんでしょうか??
そんなかんじで理解しております。
あと、友達にきいたらART−LinuxとRT−Linuxはだしてる
会社が違うだけでモノはほとんど同じみたいに聞いたんですが、
そんな感じですかね??
355login:Penguin:03/12/23 09:44 ID:pkIojHe8
ARTの方がフリーズしにくかったような
356login:Penguin:03/12/23 10:19 ID:uwJyCcqD
>>354
中身は全然違うがな。
出来る事は大体同じだけど。
357login:Penguin:03/12/23 11:50 ID:l8qWBLUt
>>354
どっちかっつーと、RTOS と Linux を糊で貼り付けたイメージかな。
だから RialTime 性能はそこそこ期待できるアーキテクチャではないかと。

kernel2.6 とか mosotavista は、Linux カーネル自体で頑張るから、
RealTime 性能は限界はあると思うよ。ベンチ取ったわけではないけど。
最初からソフトな RealTime でいいって人をターゲットにしてるから。

>>352
HZ = 100 だと思って、適当に 100ms は 10 だにゃなんて書いた
コードが残ってたりすると大変そうだね。そんな香具師いねーか。
358login:Penguin:03/12/23 17:25 ID:XbdD+0R+
>>354
RT-Linuxは、RTOSの上にLinuxを実装した物。リアルタイム性能が
求められる部分は、Linuxにではなく、RTOSの方に載せる。

ART-Linuxは、Linuxのタスクスケジューラを書き換えて、リアルタイム性を
持たせたもの。Linux上でリアルタイム性能が得られるが、
スケジューラが全然別物なので、普通のLinuxとの互換性に問題が発生する
可能性がある。

と、Interfaceかなんかに載っていたのを読んで、理解しているのだが、
こんなもんじゃなかったっけ?
359login:Penguin:03/12/23 18:49 ID:uwJyCcqD
>>357
HZ=100じゃねーというのは昔から言われてるし、大丈夫だろう。
どうせそれ以外の所でひっかかって直すはめになるし。

>>358
そんな感じ。
360login:Penguin:03/12/23 18:51 ID:5dU47HLu
>>358
大体そんな感じ。
まあコード書くときは普通のデバドラっぽく書いていいんだけど
リアルタイムスレッド内にいるときにカーネルAPIとか呼んだら
あぼーんなので注意が必要。
それ以外は大した違いは(見た目上は)ない。
361LT−Rinux:03/12/24 11:29 ID:QWvZK+zv
みなさんありがとうございます。
とりあえず、いろいろ調べてみます。
また、わからないことあったら、教えてくださいね。
がんばってみますう〜〜。
362login:Penguin:03/12/24 12:28 ID:ZTrBXhlk
>>361
http://www.cqpub.co.jp/interface/techi/techi.html
http://www.cqpub.co.jp/e-unix/index.html
↑この辺で出てるLinux関連書籍買って嫁。RTLinuxの話題も
出てくるはず。1ms程度だったら、有名な「Frank Zappa」の
サンプルに手を加えるだけで動くんじゃね?

RTLinux Frank Zappaでググると良し
363login:Penguin:03/12/24 21:44 ID:bqbzz7Hz
FrankZappaは難解です。あれは実験音楽の一種ですか?
364login:Penguin:03/12/24 22:26 ID:Pszn7KLf
一番簡単なのは、パラレルぶったたいて矩形波出力じじゃないかい。
ぶったたく先を変えればとりあえず目的を果たせそうだし。
365login:Penguin:03/12/27 03:05 ID:RVPCs05t
redhat7.3にrtlinux-3.1入れて動かしてるんですけど
normallinuxではネットに繋がるのに、rtで起動すると
ネットに繋がりません。
なぜなんでしょうか?
366login:Penguin:03/12/27 12:32 ID:Aq9ecDow
RTのkernelにNICに応じたモジュールがちゃんと組み込まれてる?
367login:Penguin:03/12/28 17:40 ID:t/wEcjwP
RedHat9上でART-Linux試そうと思って
kernel-2.2.19のソースにパッチ(ART-20010404.diff.bz2)あててカーネル再構築しますた。
無事ブートできて、Xも立ち上がって、Netとかも問題ないのは確認でけたんですが、
ttp://www.toyota.nitech.ac.jp/~takesue/rt_ctrl/art02.html にあるテストサンプルを試すと、
ARTライブラリのリンクエラーがでて肝心なパフォーマンスの確認がでけてません。
ライブラリ自体は生成されていて、場所指定に間違いは無いし、
あとこれといってチェックすべきところが思い当たりませぬ。
どなたか、情報キボンヌ。
368login:Penguin:03/12/28 23:13 ID:M25cIVnH
(´-`).。oO( ART ってまだ 2.4 に対応してないんか?・・・ )
      ( あっ、次は 2.6 対応で出すのかっ! )
369login:Penguin:03/12/29 17:32 ID:pJNVvNEd
2.6はもともとリアルタイムなんじゃ
370login:Penguin:03/12/29 18:05 ID:CL8W+etb
>>369
ぜんぜん
371login:Penguin:03/12/29 20:01 ID:pJNVvNEd
だよね
372login:Penguin:03/12/29 20:01 ID:we0R8Nk2
>>369
はて、リアルタイムの定義とはなんぞや?
ってことになるんだがな。
373login:Penguin:03/12/29 23:13 ID:yikyR4tg
>>372
マイクロ秒単位で正確に周期が刻めるってことかなあ
374login:Penguin:03/12/29 23:33 ID:KX9+RqSH
>>373
割り込み応答時間が保証されてることだろ
375login:Penguin:03/12/29 23:45 ID:yikyR4tg
>>374
私の言ってることが間違ってるってことですか?
すいません。よく分かってないんです。。
376login:Penguin:03/12/29 23:59 ID:KX9+RqSH
>>375
さあ、おれも完璧にはわかってない
377login:Penguin:03/12/30 00:02 ID:4rOL4ynD
でもまあ割り込みなプログラム書く時点で重要なのは割り込みに対する応答時間の保障値であるのはたしか
378login:Penguin:03/12/30 00:28 ID:oZAFoIsn
>>373
結果的にはそれでいいんでないの?
そこに至る経過がハード割り込みとかソフト割り込みとか
スケジューリングとかの違いだと思う。
379login:Penguin:03/12/30 01:19 ID:oucFHlTt
>>376-378
なるほど。なんとなく分かりました。どうもありがとう。
380login:Penguin:03/12/30 01:22 ID:fAW+KNEx
RTOSの条件としては応答時間の最悪値が予測できる方だな。
応答速度は速い方がいいという程度だ。

381こんな感じかな:03/12/30 01:51 ID:wlZFXZQT
Linux = 10ms程度まで周期実行可能、100ms周期でも5ms程度遅れる。
RTLinux = 50μs程度まで周期実行可能、1ms周期なら誤差1%以下で実行可能。

割り込み処理
Linux ノンプリエンプティブ
RTLinux プリエンプティブ
382login:Penguin:03/12/30 13:42 ID:vmdvpxg3
381>
プリエンプティブとはなんぞや?
383login:Penguin:03/12/30 15:41 ID:wlZFXZQT
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/021/02142.htm
http://yougo.ascii24.com/gh/21/002142.html
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/02/5783702.html

Real-time Operating System
 リアルタイム処理能力に重点を置いて作られたプリエンプティブなマルチタスクOS。
計測機器や制御装置、ロボット制御など、あるイベントが発生するとすぐにイベントハンドラ
を起動して処理を行なわなければならないような用途に適したOS。

プリエンプティブなマルチタスク ]

preemptive multitasking
 ハードウェアタイマを利用して、複数のプログラムの制御を切り替えていく
マルチタスク方式(非協調的マルチタスク)。

 ノンプリエンプティブなマルチタスクでは、アプリケーションの自主的な制御の解放に
頼っていたのに対し、プリエンプティブなマルチタスクでは、OSが強制的に複数の
アプリケーション間で制御を切り替えることができる。逆にいえばアプリケーションは、
他のアプリケーションを「動かす」ことを意識する必要がない。 プリエンプティブな
マルチタスクの長所は、マルチタスクの制御をOSが完全に掌握していることである。
この場合アプリケーションは、他のアプリケーションにまったく影響を受けることなく
処理が行なえる。制御の切り替えはハードウェアタイマ・ベースに起こるので、
滑らかなマルチタスキングが実現できる。一方の短所は、ノンプリエンプティブな
マルチタスクに比較すると、マルチタスクを実現するために必要な処理が
複雑なことである。しかしCPUの性能向上などにより、このオーバーヘッド
はパーソナルコンピュータレベルでもそれほど問題ではなくなってきている。
 プリエンプティブなマルチタスクは、伝統的なマルチタスク手法で、Windows NT
やWindows 95、OS/2、UNIXなど、ほとんどの32bit OSで採用されている
384login:Penguin:03/12/30 15:47 ID:wlZFXZQT
ごめんなんか違うみたい
385login:Penguin:03/12/30 17:00 ID:2BphdfCq
>>384
リエントラント?
386login:Penguin:03/12/30 23:35 ID:HGS3DG2J
>>383
>プリエンプティブなマルチタスクは、伝統的なマルチタスク手法で、Windows NT
>やWindows 95、OS/2、UNIXなど、ほとんどの32bit OSで採用されている
Windows 95は違うと思うが、あれはイベントドリブン方式ではないか?
387login:Penguin:03/12/30 23:43 ID:HGS3DG2J
>>381
>Linux = 10ms程度まで周期実行可能、100ms周期でも5ms程度遅れる。
>RTLinux = 50μs程度まで周期実行可能、1ms周期なら誤差1%以下で実行可能。
ちなみにリアルタイムOSには詳しくないんだけど、
"RTLinuxが50μs程度まで周期実行可能"とのことですけど、
保証される最大プロセス数とかの制限ってあるんだろうか?
(やはりカーネル周りよりもI/O入出力がボトルネックになりますかね)
388login:Penguin:03/12/31 01:30 ID:kgv7LkMF
>>386
95もプリエンプティブだよ。
ノンプリエンプティブなのは、win3.1まで。

イベントドリブンかと聞かれれば、WinXPだってイベントドリブン
389login:Penguin:03/12/31 13:06 ID:kN7EtP9o
>>388
95は、プリエンティブもどき。
本当のプリエンティブならば、ユーザランドのプロセスAが無限ループに陥った時、
プロセスBに影響を与えないが、 95ではOS自体がハングアップした様な状態になる
390login:Penguin:03/12/31 13:25 ID:CE2m/NA+
>>389
あれはユーザランドでは問題なかったかと。
for(;;); は問題ないし。
391login:Penguin:03/12/31 20:52 ID:f0/TRhMp
>>387
linuxのプロセスはRT kernelの管轄外なので、制限は無いと思う。
試した事ないけど。
392login:Penguin:04/01/03 21:26 ID:pk99V5+J
>>391
VBで以下の関数があるってことは、プリエンティブではないってことでは?
この関数を呼ぶこと自体が、ノンプリエンティブであると思う。
ttp://homepage2.nifty.com/kasayan/vba/doevents.htm
393391:04/01/04 01:36 ID:+NV2xFFL
>>392
どう話が繋がるのかわからないけど、
イベントのキューイングとプリエンティブはまったく関係ない。
394login:Penguin:04/01/04 18:01 ID:aoa+Vncn
>>392
Win95以降は、DoEventsを呼ばなくても、他のプロセス、他のスレッドは
ちゃんと動作する。(優先度の上下関係は別として)
DoEventsを使うのは、ループ中などに、同じスレッドで別のことをしたいとき、
たとえば長い計算処理を行っている間に、キャンセルボタンの押下を検出したり
したいときなどに使う。
これはイベントドリブンのプログラミング手法であって、プリエンプティブ/ノン
プリエンティブとは直接関係はないね。

Win3.1が、イベントドリブンを使用したノンプリエンプティブな疑似マルチタスクOSであるって
ところで混乱があるのだと思うが。
(Win3.1でも、DOS窓はプリエンプティブに動いていたのだが……)
395392:04/01/05 00:19 ID:qNQU83m1
>>394
Sorry, I was wrong.
396login:Penguin:04/01/06 23:31 ID:GZ00Fhxb
Fedora core にRT入れてる香具師いない?
397login:Penguin:04/01/07 20:44 ID:RpF/prwv
>>396
FedoraCore1に2.4.22とv3.1ではカーネルの構築でエラった。
398login:Penguin:04/01/08 16:35 ID:csMwkc/E
リアルタイムOSってのは例えばどんなものがあるのじゃ??
399login:Penguin:04/01/08 17:23 ID:lMzsFKWm
ITRON,VxWORKS,QNX,LynxOS,Jaluna,RT-Mach,OS-9,
eCos,INTEGRITY,OSE,Symbian
400login:Penguin:04/01/08 23:57 ID:Y0CDbBOd
400 ゲッチュ
QNX だけ触った亊あるなー。(使ってはいない・・・)
401login:Penguin:04/01/09 14:51 ID:tZlIerfI
realtime interrupt patch
http://home.t-online.de/home/Bernhard_Kuhn/rtirq/20040108/rtirq-20040108.tgz
応答速度が最悪値で5usだそうな。
402login:Penguin:04/01/09 15:08 ID:qUUYuq1x
Athlon XP2400+ 使用時だね。
Embedded な Pentium Classic 233MHz ではどの程度だろ・・・
403login:Penguin:04/01/09 20:37 ID:tZlIerfI
TSC使って計ってみる。
と思ったけど、どうやって割り込みの入る直前のTSCを読めばいいんだ?

なんとなく20〜30usあたりと予想。

404login:Penguin:04/01/10 00:40 ID:G6F+TXVa
TSCをず〜っと記録しておく。
割り込みが入る。
割り込みの中でもちょっとの間、TSCを記録する。
元に戻る。
止める。
比べてみる。

405login:Penguin:04/01/10 00:41 ID:G6F+TXVa
念のために逝っておくが、TSCって何のことか分からずに書いている。
つか、割り込みってなに?
406login:Penguin:04/01/12 15:10 ID:6bGAKfvN
これ使ってみんな何してるの
407login:Penguin:04/01/12 17:53 ID:VzzDMuk/
>>406
パイナップル
408login:Penguin:04/01/12 20:52 ID:DmdVbzDk
すいません、質問させてください。
RT-Linuxで
/usr/src/rtlinux-2.3/examples/sound
にあるサンプルプログラムを
make, make testで実行したときの
音声出力の仕組みについてどなたか教えてください。
お願いします。
409login:Penguin:04/01/13 01:26 ID:AtRZ1/St
>>406
実験用のパルスジェネレータとデータロガー。2つの装置の作動夕イミング
制御して、被測定対象の出力を記録。
410login:Penguin:04/01/13 23:35 ID:JI4dqeR8
>>408
緑か青の本に載ってたような
411login:Penguin:04/01/16 23:53 ID:apb6/x++
まあ、真の組み込み野郎はRT_Linuxなんて使わないね。
PC上がりのPGが出来合のAPIでプログラミングできるってのが
セールストークらしいけど、そんな考えはハードリアルタイムが
要求される処理では全く役に立たない。
重要な事はカーネルのスケジューリング、さらにつっこんで
多重割り込み処理等のチューニングをユーザーが出来無くてはいけない。
私の経験から言ってハードが独自仕様の組み込み分野では自由度が高い
Itonが一番使いやすい。
信頼性についても車のエンジン制御で使われている事で折り紙付きだしね。
412login:Penguin:04/01/17 06:42 ID:kRq1qOqF
哀トン
413login:Penguin:04/01/17 17:09 ID:86iTVgGk
>>411
なかなか釣れないね。
組込みLinux 命ってのが少ないんだろうね、多分。
あと、RTLinux と ITRON(μITRON) じゃ土俵が違いすぎるよ。
リアルタイム性も 10〜50倍程度は違うだろうし。(V3.1)
寂れたスレでわざわざ age てまで煽る必要ないと思うよ・・・
414login:Penguin:04/01/17 20:54 ID:2BQarsya
肝心なところでtypoしてるからな・・・
415login:Penguin:04/01/18 07:07 ID:R+HzeTe8
愛(・∀・)d
416login:Penguin:04/01/18 21:35 ID:3J+yPpmB
真の組み込み乙女は愛dを使う
417login:Penguin:04/01/20 07:49 ID:bvyt6xaL
QNXage
418login:Penguin:04/01/20 09:25 ID:q/T6vF6j
>>417
QNXってウザい
419login:Penguin:04/01/20 14:15 ID:bvyt6xaL
・゚・(つД`)・゚・
420login:Penguin:04/01/24 22:36 ID:e+YjVdNC
>>411
そりゃあれは一応はリアルタイムOSとは言ってるが、実態はただのタスクスイッチのライブラリ集のようなもんだからな。
ユーザはやりほうだい。
ヲマイは、オブジェクト指向?んなの面倒になるだけやん ってヤツだろ?



と釣られてやったけどこれで満足か?
421login:Penguin:04/01/25 16:10 ID:E1dhlQEd
>>399
POPS とか、TREX とか知らないのかぁ?
422login:Penguin:04/01/25 16:18 ID:u0nrgnLJ
>>399
SymbianはRTOSじゃないよ。
423login:Penguin:04/01/26 16:01 ID:PXgDUIxn
>>421 リンクきぼんぬ
424login:Penguin:04/01/27 03:39 ID:KkOTKBiy
>>420
ぢゃ、ふつ〜VxWorks
425login:Penguin:04/01/27 11:18 ID:A8onMVpF
>>424
VxWorksは高い。
426login:Penguin:04/01/29 22:03 ID:ZFJCRm6b
なんだかんだ Linux も高くつくわけだが。
ロイヤリティの話も、かなりの台数が出るコンシューマー用途
以外では利いてこないしなぁ。
たとえソースがあろうがディストリビューターが逃げちゃえば、
事実上、あぼーんだし。
427login:Penguin:04/02/04 00:15 ID:XMGkS6Qy
シリアルポートを使って百〜数十マイクロ秒のランダムな信号の再生を
行いたいのですがどのようなプログラムを組めばいいのでしょうか?
pthread_make_periodic_np (pthread_self(), gethrtime(),50000)
の最後の引数の数値を可変にし
outbをpthread_wait_np ()で制御し周期的に出力するようなプログラムを
くみたいのですが、引数に変数を用いるようなことは出来ないのでしょうか?
428login:Penguin:04/02/05 00:22 ID:mNMPlqaI
ユーザープログラムからドライバへ値を渡す亊が可能か? って亊かな。
それなら出来るよ。

>どのようなプログラムを組めばいいのでしょうか?
この辺がものすごく気になるけど・・・
どうレスしていいんだか (w
429login:Penguin:04/02/06 00:49 ID:hlbgw61M
配列からデータを読み込んできたいのですが、
rt上ではstdio.h(scanfとか)って使えないんですか?
何かエラーやらワーニングやらいっぱいでるんですけど。
430login:Penguin:04/02/06 02:12 ID:vxjAG0In
標準関数は使えない。
自作して下さい。
431login:Penguin:04/02/06 21:11 ID:TOLmc4Af
>>429
>配列からデータを読み込んできたいのですが、
432login:Penguin:04/02/08 01:20 ID:6lCQdvkL
質問する人はver何使ってるのか書いてね
433login:Penguin:04/02/08 13:51 ID:Xn+3VOX1
バージョン以前の問題だと思うがな
434login:Penguin:04/02/09 01:52 ID:6Om5yq1B
質問する人は VB歴何年か書いてね
435411:04/02/09 22:55 ID:m7lkF/Pj
どうでもいいけど411のIDかっこよかったな。

そんなことよりみんなIton使え。
436login:Penguin:04/02/13 02:42 ID:iBtHUS7/
哀d
437login:Penguin:04/02/21 09:50 ID:0+TvA13M
質問する人は彼女いない暦何年か書いてね
438login:Penguin:04/02/21 19:30 ID:GTIXhHoj
>>436
ムシロ 哀豚 or 曖t
439login:Penguin:04/02/24 22:29 ID:zQX7MGAl
440login:Penguin:04/02/25 01:13 ID:pzmE3V74
RTLinux-gpl FTP repository
http://www.rtlinux-gpl.org/
441login:Penguin:04/02/25 22:47 ID:AIrtLq0S

パナとSONYと愉快な仲間たちによるCELinux
ターゲットは携帯とデジタルTVだ

http://tree.celinuxforum.org/
442login:Penguin:04/03/19 13:12 ID:MvF5tzGm
四月から入ってくる新人にどうリアルタイムリナックスのプログラミングを教え
ようかと頭が痛い。企業、研究室とも共通した悩みだと思う。工学部出身者という
ことでちょっと期待したが、C自体知らないという。いっそ此処を読めとでも言
っておこうか(w
ところでリアルタイムリナックスをインストールすると問題起こすディストリ
ビューションが多くない?皆の衆は何を使っている(漏れはRTAI-3.0 on Vine2.5)?
443 :04/03/19 13:42 ID:rtOGYE2S
>>442
>工学部出身者という
>ことでちょっと期待したが、C自体知らないという。

大学名晒せ
444login:Penguin:04/03/19 14:07 ID:5xByWtTg
>>441
名前見てwindowsCE上で動かすのかと思た
445AlphaVax:04/03/20 19:07 ID:vFXUMAgw
OpenVMS
4461:04/03/21 03:55 ID:zu7F2uqT
なんでも聞いてくださいな
447sage:04/03/21 15:18 ID:IZphX0af
>442
 RTLinux 3以降とRTAI2.4.11以降は Debian.Debianでは問題はおきなかった.
ただ,Debianはカーネルのコンパイルは独特だけどね.慣れればどうと言うこと
もないが
>442,443
 学科によってはプログラミング言語を習わないし,使わない研究室も多々ある.
機械系だけど,プログラミングする人間は少数派だったよ.
448447:04/03/21 15:19 ID:IZphX0af
sageを書く位置を間違えた.ごめんよ.
449login:Penguin:04/03/21 16:07 ID:n9B1tcHH
>>447
カーネルのコンパイルは普通にやっちゃっても大丈夫だよ
ていうかDebian流でやったことないな
450447:04/03/21 23:09 ID:IZphX0af
>>449
 そういえばDebian流でない方法でコンパイルしているウエブページをみたことが
あるな.バージョンさえ間違えなければ問題はないしね.
 でも,低速なマシンでカーネルをコンパイルすると時間がかかるから,高スペッ
クのPCでカーネルをコンパイルして,出来たdebファイルを低速マシンにインストー
ルすると便利.実験用のPCは低速なのでよくこうします.
451login:Penguin:04/03/23 08:22 ID:9Pt/iB08
>>447
そっか、DebianはOKなんだ。今度インストールしてみようかな。難しいという話聞
いたけど。
因みにRTAI-3.0は.gzファイルにサンプルプログラムが入っておりまへん。直接
HPからダウソすることになります。

export CVSROOT=":pserver:[email protected]:/opt/cvsroot/rtai"
cvs login
password: anoncvs
cvs -z3 co showroom

先輩方はご存知かも知れまへんが、一応上げておきまひょ。
それにしてもIO情報囲い込んでおるボードメーカーが多いのは困った。Windows
版のドライバばかり出しおって(中にはドライバ"別売"で、100万単位の金吹っか
けるメーカーもあり)折角のハードの性能が宝の持ち腐れですがな。
452login:Penguin:04/03/23 10:34 ID:OgfuIypl
>>451
>(中にはドライバ"別売"で、100万単位の金吹っかけるメーカーもあり)
どこ?
晒しきぼんぬ。後々のために。
453login:Penguin:04/03/23 11:11 ID:9Pt/iB08
>>452
某Frame grabberの大手(Mat○○x)。しかも新しいモデルにはボードごとに
識別番号が振ってあって、一枚ごとにライセンス料を払わされるらしい。
おらは使っていないが、助教授の先生が嘆いていますた。
注). ドライバではなくライブラリだったかも。どっちにしろ入出力の仕
様が公開されていない以上、大枚はたいてそのパッケージ買わなボード
を使えまへん。
454452:04/03/23 13:25 ID:PBVpZ5CK
>>453
どもです。
多分うちは使わないボードだな。
それにしてもすごい殿様ですね。
うちも一回開発ツールで騙された事があったけど・・・
720k FDD を 1.44M FDD に交換するのに 300万だと。
無償でバージョンアップするって言ってたのに。
スレ違いスマソ
455447:04/03/27 22:20 ID:7AUEw6c4
>>452,453
何処も似たような話があるんだな.うちも,高い高い高速度カメラを買ったけど
制御ソフトをDOS→Windows GUIにするだけで100万だもんなあ.しかもインタ
ーフェイスはISAバス.Windows 98がインストールされた古いマシンが手放せな
い.
最近はDIO,A/D・D/A,GPIBインターフェイスカードのLinuxドライバを公開したり,
I/Oも公開されるようになったからありがたい.多少は改善されつつあるのかな.
456login:Penguin:04/03/30 09:28 ID:DCGL78x2
ボードに限らず、最近は計測装置自体もメーカーさんが作ってくれていてそれ使えば
楽チンだけど、金がかかりすぎ。しかもISAバスにしか対応して居なかったり、運用
する側の希望が中々反映されなかったりで結構フラストレーションがたまる。困った
ことにメーカーが作ってくれるのをいいことに何でも買って済まし、自分で実験系
を立ち上げたり、仕組みを知ろうとしない連中が増えてきたね。自分は生物科学系だ
けど五年ほど留学していて帰国したら院生達が1セット100万もするニューロンアンプ
を使っていてびっくり。決して高機能ではないのに何であの程度の機器も自作させな
いのか(自分が院生の時はそれが常識だった)、理由は買えば楽なことを覚えてしまっ
た香具師らにそんなことさせたら辞めてしまうからだそうな。では100万なかったらア
ンプも用意できないのか?
確かに自作の実験系は性能はしょぼいけど、勝手が分かっている。故障してもすぐに復旧
できるし、実験の都合にあわせて改良するのも自由自在。ブラックボックスでは、そうは
いかない。だからこそMeasurementComputing社みたいにIO情報を公開してくれるメーカー
さんや、その情報を元にオープンソースで制御ソフトを開発しているComediプロジェクト
等はとてもありがたい存在。
以上スレ違いではあるが、実験系の開発に関わる者としての本音。
457あぼーん:あぼーん
あぼーん
458login:Penguin:04/04/07 15:56 ID:9t3I8ucc
>>30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 04:50
>>しかたなくそこらにあった汎用I/Oボードを使う羽目に。
>>でも9600bpsくらいはよゆうでしたよ

これってPIOポートを一生懸命(1ms間隔)HLしてソフトウェアUARTしたって事ですかやあ?
459login:Penguin:04/04/07 22:22 ID:Bv8oWvd3
realtimeじゃないlinuxのtimesliceは何秒ですか?
kernelのどこかから変更できるのかなぁ
460login:Penguin:04/04/08 01:39 ID:hUHj6Qx3
>>459
include/asm/param.hのHZ
周波数なので時間なら逆数。

ここいじって再構築すれば変えられる。
461YahooBB219000102153.bbtec.netrlo:04/04/08 14:07 ID:H1piZeNm
97
462login:Penguin:04/04/08 14:09 ID:H1piZeNm
sage
463login:Penguin:04/04/09 01:08 ID:E9wQ2At3
う〜ん、もっと勉強する時間欲しい。
464login:Penguin:04/04/09 20:12 ID:XxoEYqec
VxWorksの日本語の良書教えて
465login:Penguin:04/04/10 00:10 ID:fXbv4O8b
>>464
おまえ、けんかうっとるんけ?釣りけー?
いったいどのツラ下げてこの板に来たんだ。
そんな糞OS、ポイ捨てちまえ
466初心者:04/04/10 00:43 ID:aPYjCeV4
はじめまして.今度RTLinuxを使ってロボットの制御をやりたいのですが.
プログラムに自信がありません.C言語で配列を使った行列計算ぐらいしか
できないのですか,ロボット制御できるようになるまでスキルをあげるには,
どんは本で(どんなことまで)勉強すればいいでしょうか.
教えてください,よろしくお願いします.
(RTLinuxのインストールはどうにかできて,
サンプルプログラムが動いています.)
467login:Penguin:04/04/10 00:50 ID:04yJkWho
優良
468login:Penguin:04/04/10 01:30 ID:KYPXjq05
>>466
漏れの趣味で。組み込み系特定ではないし、すぐには役にたつような本じゃないが、
面白いと思う。少し古いけど。C言語はもっとも難しい言語だと思うな。ガンガレ。

・エキスパートCプログラミング
 なんか熱いけど、まぁCの本質が見えてくる。
・達人プログラマー
 読み物として。
・珠玉のプログラミング
 大学のアルゴリズムの教科書がこれだったら面白かったのに。
・CODE COMPLETE
 職業プログラマーなら目くらい通しといても悪かない。

C++ でやりたいなら(上位の処理なんかは C++ が多いのでは?)
・C++ 再考
 C++ の設計思想がよくわかる良質の教科書。
・More Effective C++
 More がつかない方は当たり前のことしか書いてないがこっちはアホです。

番外、
・デスマーチ
 こんなプロジェクトになったら逃げましょう。
469464:04/04/10 02:53 ID:FOXJ/C1P
>>465

>>424 このへん
470login:Penguin:04/04/10 03:00 ID:04yJkWho
・CODE COMPLETE
ってメチャクチャ高いよね
471login:Penguin:04/04/10 09:59 ID:FOXJ/C1P
> そんな糞OS、ポイ捨てちまえ

 説明できるのか?
472login:Penguin:04/04/10 10:32 ID:KYPXjq05
>>471
書き主が貧乏人なら簡単に説明できるよねぇ。
#ホントのところは高いとも言い難いが。Linux が只って幻想のほうがたち悪い。

あと、所詮は舶来もの、海外でのサポート体勢と国内とではずいぶん差があるだろう。
それを考えると元が良くても糞になることもある。少なくともサポート体勢の品質の
安定性は期待できないな。

しかしここにきて VxWorks の良書を聞いてもねぇ・・・
473login:Penguin:04/04/10 11:24 ID:04yJkWho
組み込みLINUXのハードスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027062673/
474464:04/04/10 15:43 ID:FOXJ/C1P
>>465,472

今度Vxを扱うんで事前に勉強しておこうと思って聞いてみたんです。
インターフェースの濱口氏の記事くらいでしょうか?

値段の高い安いやサポートの質も関係無いです。既に使う事が決っているから。

>>473

こっちで聞いてみます。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027062673/

どうもです。
475472:04/04/10 17:50 ID:KYPXjq05
>>474
漏れは Linux で飯くってんだが、営業さんの報告なんか読むと、
やっぱ Vx を頑として使うところも多いな。漏れの感覚だと勝ち
組でエンジニアも結構優秀なところに多いような気がする。
#さすがに初期投資のでかさとソースが出てこない(らしい)
 のは辛いみたいだけど。

いい仕事になればいいね。
476初心者:04/04/10 20:16 ID:aPYjCeV4
>>468
ありがとうございます.とりあえずC言語勉強して
使えるようになれということですね.

自分は学生なのでデスマーチのようなことにはならず
気楽なので大丈夫です.社会人の方が多いようなので,のんきな学生
の質問で恐縮です.


477login:Penguin:04/04/10 20:57 ID:rQ/fct+W
>>476
Nギコ大かKOの学生さん?
478初心者:04/04/10 22:17 ID:aPYjCeV4
図星!なんでそう思うんですかの??
479login:Penguin:04/04/11 00:37 ID:L8EdI315
>>478
ロボトです(Austin Powers のネタらしいが難しすぎてわからん。涙)。
是非是非、ハードもソフトも開発工程も職人魂もよくわかる人材に
育ってくれ。ともすれば体育会系な価値観ですべてを片づける輩が多い
組み込みの革命児になるのもよろし。「組み込みとはそういう物だ」
なんて聞き飽きたし、粘着系の業界もイヤな感じだ。

ちなみに >>476、とりあえずC言語ってつもりじゃなくて、
組み込みだと特に C 言語の奥深いところまで理解するのは良い
と思うぞ。実際 C 言語よく知ってる人なんて(ここは別かもし
れんが)そうそういるモンじゃない。同時に上位で使われる
生産性の良いと言われる言語の考え方も知っておのも良いと。
480login:Penguin:04/04/11 01:14 ID:XUA/H8V1
NR Bi-OS/SH3 開発キット : Linux on NORTi
  株式会社ミスポ製NORTi(µITRON4.0)を利用した
組込み用リアルタイムリナックスです。
組み込みプロセッサの処理速度が高速化し、メモリも
大容量化傾向にありますので、リアルタイムOSしか
考えられなかった従来のシステム設計アプローチも、
リナックスで対応できるケースが増えてきました。
とはいえ、組み込み機器には時間制約の長短はありますが、
リアルタイム性は常に求められます。
もし、今まで開発したNORTi Version4 (µITRON4.0)の
ソフト資産を有効に活用でき、リナックスのオープンで
コストフリーなソフトウェアを利用できるとすれば、
画期的なことです。Bi-OSは、このニーズにマッチした
製品になります。
数多くある組込みOSの中でも、このBi-OSは、組込みOSの
本命のひとつと考えております。




481login:Penguin:04/04/11 01:18 ID:sU3kN1QA
2ch見てるようじゃどのみち駄目。
482login:Penguin:04/04/13 23:37 ID:lC8uXeNZ
FIFOのバッファサイズってどのように決めるのでしょう?
目安とかあるのですか?
少ないと問題が出そうなのですが、多めに取っておいて問題が出る場合はありますか?
よろしくお願いします。
483login:Penguin:04/04/14 11:37 ID:vAV5IeDB
>>482
FIFO に送るデータサイズで決める。
大量のデータなら共有メモリが便利。
484login:Penguin:04/04/14 20:54 ID:0s2AK/eJ
RT-Linuxのライセンス問題で2つ質問があります。

 1. RT-LinuxProは、どうやってGPLを回避しているか
 2. RT-Linux GPL版を使用したモデルを製品に使用した場合、GPLに従う必要があるか

モジュールだからどちらのケースもGPLを回避でるのかな???
この問題とってもグレーですっきりしません。
485login:Penguin:04/04/15 15:56 ID:E82LkNLd
2.についてはGPLに従う従わないは自由だが、従わない場合FSMLab社にライセンス料を払わなければならないらしい。
先月、RTAIのMLにこのトピックが出ていた。
https://mail.rtai.org/pipermail/rtai/2004-March/006854.html
486login:Penguin:04/04/15 22:03 ID:Z9pATY5f
>>485
特許技術の利用料を払うって書いてあると思うんだけど、
日本でも特許申請してるんすかね?特許番号とか知ってる人いる?
487login:Penguin:04/04/21 09:23 ID:HKEp/Ikr
>>486
ライセンス問題についてこのページでも触れている
http://www.linuxdevices.com/files/misc/ripoll-rtl-v-rtai.html

これによるとRTLinuxの特許は米国では有効。ヨーロッパでは認められていない。
日本ではどうなのかな。特許庁の検索システムは使いにくくてさっぱり分からん。
488login:Penguin:04/05/12 09:16 ID:z/lK8oQD
保守上げ
489login:Penguin:04/06/01 16:40 ID:6BRYAd0p
RTLinuxのインストールが分かりません。
インストール方法について分かりやすく説明している本
またはWebページはありますか?
よろしくお願いします。
490login:Penguin:04/06/01 18:43 ID:6kdmcUpy
>>489
インターフェイス社(www.interface.co.jp)からRTLinuxのインストール・プログラミングの
チュートリアルがダウンロードできる筈(「RTLinuxによるPCI/CompactPCI/CardBus制御(導入編)」)。
http://www.interface.co.jp/catalog/tutorial/tutorial.asp
ここからどうぞ。

後、ディストリビューション何使っている?最新版の3.2はどうか知らないが、
3.1をRedHat7以降にインストールするときにはkgccを使わなくてはならない。Makefile
の中でcc=gccと書いてある行をcc=kgccに書き換えること。それから、ファイルシステムを
ext2にしておくことを忘れずに。
491490:04/06/01 20:13 ID:6kdmcUpy
訂正
>チュートリアルがダウンロードできる
会員登録(無料)が必要だった。資料を請求すると登録したメールアドレスに送られてくる。
492login:Penguin:04/06/01 23:34 ID:ubHP3Spv
>>490
レスありがとうございます。
ディストリはvine2.6r1、
RTLinuxは3.2pre2、
ファイルシステムはext2です。

RTLinuxのインストールはできたと思うのですが、
サンプルのfrankリアルタイムモジュールを組み込もうとすると
警告がでてしまい、frank_appが起動できません。

Warning: loading frank_module.o will taint the kernel: no licence

インストールが失敗してるのでしょうか?
493login:Penguin:04/06/01 23:39 ID:ubHP3Spv
ちなみに、lsmodの結果です。

Module Size Used by Nottainted
rtl_sched 44352 0 (unused)
rtl_fifo 11200 0 (unused)
rtl_posixio 7904 0 [rtl_fifo]
rtl_time 12360 0 [rtl_sched rtl_posixio]
rtl 30048 0 rtl_sched rtl_fifo rtl posixio rtl_time]

rtl_schedとrtl_fifoの(unused)が気になるのですが、、、
494login:Penguin:04/06/02 00:02 ID:9ZKvMDVN
>>492
GPLでないとヤダ。っつー話。
495490:04/06/02 09:19 ID:M4Yv3p7u
>>493
放置しておいても問題ないけど、気になるならモジュールの先頭に

#include <linux/module.h> /* 違うヘッダーだったかも知れない */

#ifdef MODULE_LICENSE
MODULE_LICENSE("GPL");
#endif

を挿入してコンパイルすれば警告は出なくなる筈。

rtl_XXXXがロードできている以上、インストール自体は問題ないと見た。
後、余力があるならRTAI(http://rtai.org)も試してみる価値あるよ。APIはRTLinuxと
そんなに異質ではない(自分はRTLinuxからの移行組)し、パフォーマンスも上。何よりも
ユーザー空間でリアルタイム処理が可能なのは開発する上で非常に便利(RTLinuxでも
出来るが、有料版が必要)。
496login:Penguin:04/06/03 00:57 ID:uy2IGTRI
>>493
例えば、frank_appはrtl_fifo使わないけど、rtl_fifoはrtl_posixio使うよ、ってことだね。
497login:Penguin:04/06/03 02:23 ID:USSwg0qL
>>494
なるほど。英語が読めないもので、何を意味しているのかわかりませんでした。
英語も勉強しないといけないですね。

>>495
とりあえず、気にしないことにします。
RTLinuxのインストールはできていたのですが、
カーネルの構築の際のパッチを当てるのに失敗していたようです。
最初からやり直したらサンプルを動作させることができました。
まずは、RTLinuxを試してみて、それからRTAI試してみたいと思います。

>>496
frank_appが動作しないということです。
上にも書いたように、RTLinuxのパッチを当てるのに失敗していたようです。

Linuxに関しても初心者ですので、いろいろと苦労したのですが、
なんとか、インストール、サンプルの動作を行うことができました。
これからいろいろと、試してみて勉強していきたいと思っています。
ありがとうございました。
498login:Penguin:04/06/17 10:15 ID:BYfUzpKU
kgccってどこからダウンロードできるんですか?
499login:Penguin:04/06/17 11:52 ID:/6Gqjick
>>498
赤帽ならCDに入ってるだろう。
違うディストリならそんなのない。

500login:Penguin:04/07/02 07:45 ID:K5tSDoUW
質問です。RT_Linux のローダブルモジュールとして作成した
モジュールって、GPL に支配されるんですか?
シロウト考えではRT_Linux のローダブルモジュールにした段階でGPL
のライセンスからは開放されると思うのですが。

RT_Linux自体がGPLのライセンスがあれば限りなくクロなんだけど
501login:Penguin:04/07/02 17:36 ID:B6kWQkqK
>>500
RTLinuxFree版はGPLになる。
RTLinuxPro版はFSMLabsのライセンスなのでGPLではない。
502ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk :04/07/27 22:54 ID:9JtP7alp
RTAI ってカ〜ネル2.6に対応しているのですか? まだ、バグが多いのかなぁ???
503login:Penguin:04/08/03 15:18 ID:La2BeQuu
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0407/13/news065.html
コレってRTLinuxなのかなあ・・
504login:Penguin:04/08/03 20:04 ID:94UTNKFs
こっちの可能性もあるよ
http://www.axlinux.com/
505login:Penguin:04/08/03 21:53 ID:0P3Qaw2+
ただのmontavistaらすい。
OMAPつーことなのでベースバンドは全部DSPに押しつけてるのでせう。
506login:Penguin:04/08/04 01:12 ID:taaefpnU
OMAPってピース電器店の? それならほしい
507login:Penguin:04/08/27 02:18 ID:IhTqD1Vj
ひさびさにage

なんか最近RTってはやらないのか?
話が全然出てこねー
508login:Penguin:04/08/31 14:54 ID:gu4ZECZT
誕生日記念age
509& ◆RdmUjfVKqQ :04/09/27 14:21:46 ID:PzFLl6Ag
ほしゅ
510login:Penguin:04/10/04 20:37:01 ID:Flj6R4Bm
RT-Linuxを導入しようかと思っているのですがRH9やFedoraなどの
kernel2.6のLinuxに対してインストールすることはできるのでしょうか?
また、できるだけ新しいverのLinuxカーネルで使いたいのですが現在確認
されている中で最も新しいカーネルのverはいくつなんでしょう?
よろしくお願いします。
511login:Penguin:04/10/05 00:18:59 ID:ZsKaaePA
RHL9 って 2.6 だっけ?
512login:Penguin:04/10/05 01:52:54 ID:DBEusFQ6
2.4.20あたりだったような。
まあ赤帽のパッチ山盛りカーネルですんなり動くとは思えんが。
513login:Penguin:04/10/05 06:27:47 ID:6+jmYHNi
QNXでいいだろ!?
514login:Penguin:04/10/08 21:21:09 ID:v7EOZOFI
QNXって良いの?
515login:Penguin:04/10/08 22:19:57 ID:6kP1TOwD
ぶっちゃけ、あまり良くない
516login:Penguin:04/10/09 20:00:27 ID:XfPG0zUK
Vine3ならすんなり入る
517いなむらきよし:04/10/09 20:25:36 ID:wzqBaBn7
リアルタイム奇形だキケー!
518510:04/10/11 22:36:23 ID:NcJ3tw/E
いろいろ情報ありがとうございました。
結局見つけたHPを参考にしてVine2.6にRTLinuxを入れました。
そうですかVine3でも入るんですか・・・。
また余裕があればやってみます。入れ方とか特に変更点ってありませんよね?
519login:Penguin:04/10/12 01:07:45 ID:s+nUfX7Q
Vine3は特に変更ないと思うよ。
520login:Penguin:04/10/18 10:33:13 ID:xRSzMHjL
最近はVine2.6にRTLinux入れてる人が多い?
521login:Penguin:04/10/23 15:41:10 ID:zs+/nAk1
RTLinuxの最新版3.2に対する
お薦めのディストリビューションがありましたら
教えてください。
522login:Penguin:04/10/24 09:18:04 ID:En403dzf
カーネルバージョンだろがボケ
523login:Penguin:04/10/24 18:20:45 ID:7tIqS7lN

ハァ?
カーネルは調べれば分かるだろ。
524login:Penguin:04/10/29 16:45:32 ID:0D86eRIq
リアルタイムに動かすんなら、そういうドライバ作っちゃえば
いいんじゃないかと思ったんだけど、違うの?
525login:Penguin:04/10/29 17:23:19 ID:y+SPcU1R
てゆうか、ドライバみたいなもんでしょ?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/RTLinux-HOWTO.html
526login:Penguin:04/10/29 17:59:24 ID:0D86eRIq
>>525
ということは、ドライバ書ける人は、リアルタイムリナックスをあえて
導入する必要は無いってことかな・・・
527login:Penguin:04/10/29 18:08:11 ID:Y+c0QoPh
ドライバだけでやれるなら不要だろうね。用途はかなり限定されると思うけど
528login:Penguin:04/10/29 18:41:59 ID:0D86eRIq
>>527
ただ単にタイマ割込が欲しいとか、そういった用途ならリアルタイムリナックスは
不要って考えで間違いないかな?
529login:Penguin:04/10/29 20:18:24 ID:7ztGpOcJ
>>528
カーネル空間で完結するならそうかもしれんな。
ただ、行儀の悪いドライバが長時間cliしてくれるので、
割り込み取りこぼして悲惨な事になるような気もするが。
530login:Penguin:04/10/29 20:25:58 ID:Y+c0QoPh
>>528
割り込みもまずはカーネルが拾うんだから無理だと思う。
ドライバがCPUを独占できる状態しか俺は思いつかない。
531login:Penguin:04/10/29 20:33:19 ID:0D86eRIq
>>529,530
要するにカーネルの割込優先順位に関する部分を変更して、
ドライバが受ける割込の優先順位を上げれば良いだけ?
532login:Penguin:04/10/29 20:57:56 ID:Y+c0QoPh
RTLinuxの割り込み処理は割り込みを優先的にRTタスクに渡し
残りを通常カーネルに渡しているわけで結局同じものになる気が。
RTタスク管理の無いLiteバージョンになるのか。
533login:Penguin:04/10/29 21:09:30 ID:0D86eRIq
>>532
なるほど、とすると、カーネルの割込優先順位を変えられる程度に
カーネル内部の知識があれば、リアルタイムリナックスは不要と。
534login:Penguin:04/10/29 23:06:11 ID:Eo/MNG1V
RT使うと20μs程度なら完璧な固定ができる。これだけはスゲー。

まあ普通はそんなにイラネだが
535login:Penguin:04/10/30 07:14:16 ID:XQ97+gwP
>>533
いい加減にしろ
536login:Penguin:04/10/30 14:43:26 ID:TYoeHD2g
>>534
固定って、他のスレッド停止出来るって意味?
537login:Penguin:04/10/30 15:45:37 ID:eGxK51J4
>>536
完璧な割り込み周期を維持できること
538login:Penguin:04/10/31 02:45:57 ID:XRCDBwGC
要するにタスク切り替えに使うタイマ割込よりも上位にモジュールの
割込持って行ければ良い訳よね。
539login:Penguin:04/10/31 12:43:21 ID:bwEKnrSK
x86以外なら出来るかもね。
540login:Penguin:04/10/31 16:04:26 ID:0wkZJa8M
ageてるバカはリアルタイム性についてちったぁお勉強して出直せ。
541login:Penguin:04/10/31 18:39:03 ID:XRCDBwGC
>>540
というと?
542login:Penguin:04/10/31 18:54:37 ID:O+3bnaBT
リアルタイム性ってのは、速度が速いとかじゃなくて
決まった時間間隔で処理することを保証すること なんですよ。
割り込み応答が最速2μsできます とか言っても
最悪で2msとかかかってたらそれはダメなのです。
ある周期の処理が、それがたとえ10ms毎であっても、
必ず何があっても決まった周期で処理が回ってくるのなら
それはリアルタイム性があると言えるのです。
素のカーネルじゃ10msも守れませんしね。
543login:Penguin:04/10/31 21:36:11 ID:XRCDBwGC
>>542
それをデバドラと少しのカーネル書換だけで実現出来るんじゃない?
って漏れは言ってる訳。意味分かってないのは、そっち。
544login:Penguin:04/10/31 21:47:12 ID:O+3bnaBT
>>543
>デバドラと少しのカーネル書換だけで実現
そうです。それをやっているのがART-Linuxです。
545login:Penguin:04/11/01 01:21:37 ID:QnmivVR9
>>544
なるほど。要するにデバドラとカーネル少し書き換える技量が
あればLinuxの世界で食っていける訳ですね。
546login:Penguin:04/11/01 06:56:29 ID:IqBdvM7D
リアルタイムって、最悪でもこれだけ(応答性能?)は保証します、
リアルタイムタスクが複数でも、優先度つけて必要時に必ず呼ばれる保証があるとか。
みたいなものだと思ってた。

2.6に入るかもしれない、realtime-preemptとか関係ある?
547login:Penguin:04/11/01 18:17:57 ID:FLEE/KeA
>>543
スケジューリングについてお勉強しなおすこと。
548login:Penguin:04/11/01 21:54:33 ID:I8lJY/1Z
まぁアレだ、モヤっとしたイメージで出来たような気になるぐらいは、オレでも出来るってことだ。

ワンオフもののドライバとカーネルいじって飯食ってるけど、なかなかね。
いっつも最後はチップの足をプローブでつまんで・・・とかなっちゃうのがツライね(w
549login:Penguin:04/11/01 22:10:02 ID:QnmivVR9
>>548
チップの足をプローブで摘むのは、よくやってるけど、そんなに
凄いことか? 所詮オープン系あがりが、組込屋の真似事してる
ようにしか思えないけどね。

550login:Penguin:04/11/01 22:32:06 ID:M4ZLPcEu
自嘲しているように読めるが。
551login:Penguin:04/11/01 23:12:29 ID:hyoy0JcL
リアルタイム性というのは>>542の言うとおりだと思うが、
必要な処理が割り込みハンドラなのか、
プロセスがスケジューリングされるまでなのかで話が違ってくる。
552548:04/11/02 00:57:42 ID:usdoWqOI
>>549
そこまで自惚れちゃねぇよ(w

マイコンの仕事が減ってLinuxに来て、OSあるって素晴らしい、とか思ってたけど、まぁやっぱ
苦労するのは一緒さね、と、実感してるところさ。
553login:Penguin:04/11/02 20:05:42 ID:sn0dlhpL
>>552
それなら、わかる。 言い過ぎたよ、ごめん。
554login:Penguin:04/11/08 17:06:16 ID:GpmKmbLU
RT_Linuxはext2しか使えないの?だとするとジャーナリング使えないのね・・・
う〜ん。停電でファイルシステムクラッシュの可能性もアリなのね・・・

UPS入れたくないんだよな。やたらとUPS入れてると電池寿命やUPSの
トラブルなど、結構UPSそれそのものが不安定要因になっちまうもんね。
555login:Penguin:04/11/09 22:01:34 ID:2A/WWRC1
>>554
たぶん使えると思うんだが。RT_Linux で ext2 しかつかえないと思う
根拠を示してくれ。
556login:Penguin:04/11/10 08:45:57 ID:B0XUbNwx
いや、ろくに何も知らないんだけどLINUXインストールする時にext2にしておくようにと
よく書かれているでしょう?
だからext2じゃないとダメなのかなと。あれはどういう意図なんでしょう。
557login:Penguin:04/11/10 08:49:24 ID:VV5WwC8S
>>556
minixfsやfatにするな、って話じゃなくて?
558login:Penguin:04/11/11 05:55:27 ID:5XL9fT26
インストールするディストリビューションに入っているカーネルが 2.4..18 以前
だからなんじゃない?その理屈だと
RT_linux じゃなくて linux のインストールは ext2 でやれという話になって
まったく持ってスレ違いになるのだが。
559554:04/11/11 22:19:28 ID:UCiRNpzF
ありがd。おかげでext3でインストールしました。
560login:Penguin:04/11/12 01:27:45 ID:dT8AIfCR
まぁRTがどう起動して誰がファイルアクセスするのか考えれば答えは明白だがな。
561login:Penguin:04/11/14 00:02:36 ID:/TLOVWlr
TimeSysって無料で試せるの?もしダメなんだったらGPLとの関係も教えてホスィ
562login:Penguin:04/11/15 20:35:56 ID:10JUdiu1
RT-Linux を導入した後、インターフェース(株)の
導入書のサンプルプログラムを組んでみて実行していたのですが
RT-FIFOが利用できないと言う状況に陥りました。
モジュールを組み込んだ後でLinux アプリケーションを実行すると
rtf*が開けないと言われます。
また、/var/log/messeage には
modprobe:Can't locate module char-major-63
と表示されます。
何か解決策はありませんか? 

563login:Penguin:04/11/16 01:05:50 ID:W35w9DvS
>>562
モジュールいれろっつーの

あと、messageの方はぶっちゃけ関係ない
564login:Penguin:04/11/16 13:36:22 ID:S/RnWkFr
VINE2.6のカーネル2.4.19にRT-LINUXのパッチを当ててコンパイルすると
MakeFileのEXTRAVERSIONにはちゃんと-rtl3.2-pre2と入っているのに
リブートしてuname -rで見ると2.4.19だけしか表示されない・・・・
その結果、RTのモジュールの組み込みでカーネルバージョンが違うと判断
されて組み込めません。
EXTRAVERSIONを別の文字にしてみましたがやはり同じ結果でした。
このような事例はどなたか経験されていませんか?
565login:Penguin:04/11/16 14:09:51 ID:G7sZQYh0
MakeFile -> Makefile or makefile
566564:04/11/16 14:17:59 ID:ZL/4SuDU
>>565
Makefileでした。不正確ですみません。
567login:Penguin:04/11/16 17:18:15 ID:bDtBtk7F
>>564
違うカーネルが起動していたというオチを期待してみる。
568564:04/11/16 17:48:24 ID:TtTdcF97
>>565
>>567
VINE2.6r1にインストールしなおして同じことしたらできました。
カーネルソースはディストリ付属じゃなくて同じ正式カーネルソースで
やったのに何が違うんでしょうね・・・・
569login:Penguin:04/11/16 23:56:05 ID:OMkExe2B
>>568
Vineをよく知らないけど、ブートローダが変わった?
grubならばカーネルのファイルを置き換えればそれをロードしてくれるけど
liloだったら/sbin/liloを実行しないとだめ、、、ってスレ違いか…

570564:04/11/17 15:14:35 ID:MtTEkLqO
もちろん/sbin/liloは実行しました。というか、既存のカーネルの場合は
EXTRAVERSIONが表示されていて新規コンパイルすると出ないという状況だった
ので以前のものが起動していたというオチではないと思うのですが・・・

今はxconfigの日本語ヘルプ入れて設定の勉強中。
571大きなお世話?:04/11/18 23:08:52 ID:aQ4xrTuK
たまたま訪れました。
リアルタイムLinuxに以下もあります、いかがでしょうか?
RTAIやRTlinuxの様に別のOSでは無いので、
普通に組んだLinuxアプリがリアルタイムで動きます
http://www.co-nss.co.jp/
http://www.timesys.com/index.cfm?bdy=bsp_downloads.cfm
572login:Penguin:04/11/19 07:44:46 ID:AxAS8yWN
>>570
工作員か?

なんで
| RTAIやRTlinuxの様に別のOSでは無いので、
から
| 普通に組んだLinuxアプリがリアルタイムで動きます
こうなる?

何かで読んだ限りは、Linux 側でのスケジューラ等の改良も進んでるしそれでも
おっつないのは確かモジュール側で対応できる価格も安く、ツールも整備されてる。
(RTLinux と MontaVista のいいとこ取りみたいな)

が、新興なので対応 CPU と実績が足りない。私の周りではあまり使ってる噂を聞かない。
うまくマーケティングすればもっと伸びても良さそうだが、世の中良いモノは売れない、
の典型みたいな感じ。
573login:Penguin:04/11/20 08:21:04 ID:4e80hxOx
オープンソース版 uITRON の TOPPERS を Linux と一緒に動かしている人がいます
http://www.goodsoft.jp/litron/
574login:Penguin:04/11/20 09:16:21 ID:aLcMUdlZ
RT-FIFOはどうにか使えるようになったのですが、
浮動小数点表示が使用できないことが発覚しました。
RT-Linuxに付属のサンプルプログラム /fp のなかにあるrt_process
で実行してもrtl_printfで表示させると本来数字が出るはずの部分に%%f
が表示されてしまいます。
事前にpthread_setfp_npは実行しているはずなのですが・・・。
何か解決策は無いものでしょうか?
575login:Penguin:04/11/20 23:02:22 ID:NN3qs2XU
浮動小数点の表示だけしたいなら、オープンのライブラリソースなんかを
参考にコード書いたらどうね?
(printf とかコードころがってるし、1から作っても大したこと無いでしょ?)
576login:Penguin:04/11/21 04:57:46 ID:8JHfji+L
>>574です
>>575
いえ最終的にはmath.hの中の関数を用いて
ロボットの制御を行おうとしているのですが、
デバッグの段階で浮動小数点表示がほしかったのです。
条件分岐で試したところ少数の大小関係くらいは判別できて
いるようなのですが、sin、cosには値すら入ってないようです。
ネットに転がっているRTのサンプルプログラムなどと見比べて
見ても差は見受けられないようなのですが・・。
577login:Penguin:04/11/21 08:46:58 ID:oxGnhs+/
それって printf の問題?
数学関数ライブラリって RT タスクから直接コールできるんすか?
なんとなくシェアドライブラリになっているのは全滅のようなきがするんすが。
578login:Penguin:04/11/24 19:53:04 ID:Vy7ltdmp
ご存知かもしれないけど一応、ここのQ28が役に立つかも。
http://www.fsmlabs.co.jp/fsmj/products/rtpro_faq.htm#Q28
あと、math.hと浮動小数点を使うならexamples/fpが両方やってるので
参考になるかも。すでに見てるとは思うけど。
ちなみに、こっちではfpと同じやり方で普通にsin,cosが使えてます。

ただ浮動小数で監視したいだけなら、fifoでユーザ空間に送ってから
printfで表示するという力技も簡単でいいかも。
579login:Penguin:04/11/24 20:28:58 ID:T5ejbite
RT-LINUXのリアルタイムスレッド同士は互いの処理に割り込んでくるのですか?
(スレッドがスリープするまでは他のスレッドの周期実行は始まらないのですか?)
同様にリアルタイムスレッド処理中のハードウェア割り込みはどうなるのでしょうか?

昔、RT-LINUXの本見たときにmutexの話が出てたような気がしたのだが・・・・
もし割り込んでこないのならどういう場合にmutexを使うのかも教えてください。
580login:Penguin:04/11/25 03:13:15 ID:ddCt5ahO
>>578
レスありがとうございます。
一応両方とも見てはいるのですが・・・。
fifoでユーザー空間に値を送るというのが最終手段かなとは考えていました。
1つお聞きしたいのですが、
sin cos が使えているというのはどのように確認されたのでしょうか?


581login:Penguin:04/11/26 00:40:52 ID:ajynM7+1
>>580
私の場合、プログラムが完成するまでは、監視したい値を
全部fifoでユーザ空間に送ってファイルに書き出していました。
いきなり最終手段で申し訳ない……
582login:Penguin:04/11/28 17:04:59 ID:TSr7l4Oh
RTLinuxで画像処理ってできないんでしょうか?
現状ではV4Lで画像取り込みだけユーザ空間で行ってmbuff使ってRTへ送ってますけど,
画像の取り込みが一定周期じゃないから嫌なんですよね.
RTfifo使ってトリガ的にキャプチャする方法とかしかないですかねぇ・・・.
583login:Penguin:04/11/28 20:29:47 ID:Yh8BbC7y
>>582
回答を期待しているのに逆に素人の質問で恐縮だけど、リアルタイムで画像処理とかって
やっていいものなのですか・・・?
画像処理といえばCPU時間のかかる処理の代表のようなものだけどその間に
起きた様々な割り込みとかどうなってしまうのでしょう・・・
なんとなく撮影指令やキャプチャや結果出力だけをリアルタイムで行って
画像処理はユーザー空間で行って結果が出るのが遅すぎる場合はリアルタイム側で
タイムアウトにするとかそういう感じかなと思っていたのですがどうなんでしょう。
全くの勘違いだったら指摘してください。
584login:Penguin:04/11/28 20:54:29 ID:daoD02VW
| リアルタイムで画像処理とかって やっていいものなのですか・・・?

EyeToys なんてリアルタイムに処理できないとゲームにならんから、
そういう用途はあるんだろう。ロボット系の画像情報処理も 100ms
も止まってたらまずくねーか?

RT 側でキャプチャカード制御する形なら思った通りのことが出来るが、
ドライバ開発が大変だね。Linux 側のドライバ少しいじって出来ると
良いけどな。たとえば、キャプチャ始まると物理メモリバッファに
DMA されてだな、DMA が終わった時点でキャプチャカードが割り込み
発生、こいつをRT 側で受けるとか。

RT のことよく知らないから想像で書いた。スマソ。
585login:Penguin:04/11/28 21:01:05 ID:EJb0njjw
リアルタイムタスクはある時間内に処理が終わることを保証しないと意味無いんで
処理が間に合わなかったらデータは捨てるとか決めておけば問題無いんでしょうね
586login:Penguin:04/11/28 23:41:04 ID:I26wKYxb
>>579
>>583

このあたりの疑問はRT-LINUXの本質を問うものだと思うのだが、過去レス
を見ても決定的な説明がない。
誰か説明してくれないかな?




587login:Penguin:04/11/29 00:00:07 ID:Y3nq9b2O
>>586
割り込みはスレッド実行中保留されます
というか、ワリキンすよワリキン
コレとコレだけ頂戴 って書いとけば別だけど
588login:Penguin:04/11/29 00:01:11 ID:Y3nq9b2O
ワリキンっつても完全な割禁じゃないんで念のため
なんのための優先順位だっつーのな
589login:Penguin:04/11/29 00:10:02 ID:M7hbxUgv
なるほど。単純に割込禁止状態だと思えばいいわけだ。

逆にリアルタイムスレッドを並列処理させることも可能なのですか?
590589:04/11/29 00:11:58 ID:M7hbxUgv
うわっメチャ間抜け。588読む前に投稿しちゃった。
591login:Penguin:04/11/29 01:04:33 ID:tRcypd1o
ほかのリアルタイムOS と同じと考えると
タスクがタイマドリブンだとDSPのような周期高速実行
タスクが非周期割り込みからの依頼で起きると高速応答実行部
となるだけじゃないのかな?組み込み系プログラミングから考えると
ごくフツーとゆうか
592login:Penguin:04/11/29 23:08:40 ID:pTGF3Y5c
>>587-588
ん?明示的に割り込みが禁止されてなければ、割り込みハンドラは動くだろ。
そのあとでコンテクストスイッチが起きるかどうかは、プライオリティによると
いうことだよね。
593login:Penguin:04/12/03 09:09:31 ID:tA8KwZFR
RTスレッド同士はmutexで同期をとればいいとしてFIFOを使ってユーザー空間との
同期についてちょっと分からないことが・・・

RT→ユーザー空間の場合はFIFOに書き込みを行っている間、通常のタスクの方が優先度が低いから
書き込み途中の不完全なデータを拾ってしまうことはないと思われる。

しかしユーザー空間→RTの場合、書き込み途中でもかまわずRTに制御が移る。となると
不完全なデータを拾ってしまう可能性があるようにも思えるのだが、書き込みはアトミックに
行われるようにできているのでしょうか?
共有メモリを使う場合もどうなのでしょう。
594login:Penguin:04/12/03 10:07:27 ID:VzCNqg60
>>593
fifo 使う場合は大丈夫でしょう。
カーネル空間での実装を見てみましょう。

共有メモリの場合はどうなんでしょうね。
ポインタでガシガシアクセスすれば大丈夫なのか?
実際そうしてるけど、今のところ不具合なし。
595593:04/12/03 12:53:38 ID:uJdRjidb
>>594ありがとうございます。今晩FIFOのコードを読んでみます。

このような問題の際にいつも思うのですが、データを書き終わりましたという意味の
フラグを他の冗長なデータを書き終わった後にセットすれば同期の問題は起きないのか
それでも危ないのか?ということです。
もちろんそのフラグがマシン語1命令でセットできるようなアトミックなものであることは
前提条件ですが・・・

OSの理論の本を読んだ時にクリティカルセクションに入るのを普通の変数などを
使って同期をとることはできないとありましたが、それとこれとはまた違うように
思えるので・・・
596login:Penguin:04/12/03 13:27:42 ID:q6jEdGAJ
そんなに心配なら、データの信頼性をデータ自身にある程度保証させたら?
CRCなりなんなりでエラー検出できるようにするとか。
597593:04/12/03 17:52:43 ID:Ol+qLpIB
>>596
CRC・・・考えもしなかった!そういう方向の解決方法もあるのですね・・・
598login:Penguin:04/12/03 18:49:40 ID:kxWvTrBJ
>>597
何を考えてるんだか・・・
まぁ、好きにやりなよ。
んで、その CRC はどうやってユーザー空間へ渡すんだ?
599login:Penguin:04/12/04 23:39:07 ID:17dyvBMF
>>593
たとえば、mbuffにデータ書き終わったらRT-FIFOで通知すりゃいいと思うけど。

それ以前にrtf_getを普通に使うだけでも問題ないはずだが・・・
600login:Penguin:04/12/05 01:01:06 ID:VIe8ht9H
同期は色々と難しい所がありますね。
カーネル側でのデータ処理量によっても違ってくるし
どっちに通知したいのかによっても違ってくるはずです。
カーネル → ユーザ空間の向きでデータ量が膨大な時は
FIFO は同期の役にはたちません。

>>593氏のシステムが不明ですのであまり言えませんが
「石橋を叩きすぎて崩してしまい、結局渡れず」
に近いものがあると感じました。

で、600 get!!
601login:Penguin:04/12/05 01:46:51 ID:BxUObIA8
そもそも「不完全なデータを拾ってしまう」かもと心配していること自体がよく分からんがな。
「不完全かもしれない」ことを疑わないソースを書くつもりか?
602login:Penguin:04/12/06 06:51:27 ID:BTFMPbog
|「不完全かもしれない」ことを疑わないソースを書くつもりか?
たしか「契約に基づく」って流儀があったはずだが。
#拡大解釈かもしれないが・・・
603login:Penguin:04/12/06 23:49:40 ID:oB+tKxPm
君の前だと張り切りすぎて ついついバッファはオーバーフロー
604login:Penguin:04/12/08 14:24:35 ID:3zvw9Tj/
うぃんぐ Love
605login:Penguin:04/12/10 16:23:10 ID:l4G5+nSP
そもそもRTLinuxを使うのがまちが(ry
606login:Penguin:04/12/10 16:33:15 ID:XCBN0i4d
用途さえ間違えなければ、間違いではない
607login:Penguin:04/12/11 09:51:15 ID:etkfijrB
最近は T-Linux とか Toppers-Linux とかμITRON系が立ち上げ中なので
RT-Linux(またはRTAI) だけがリアルタイムリナックスの解ではないようになってきているね
608login:Penguin:04/12/12 04:02:48 ID:wyeXJSNF
でもまあもうしばらくはRTLが主軸だなぁ。
少なくとも、リアルタイムものの比較対象に必ず挙がる存在であるし。
609login:Penguin:04/12/12 11:16:04 ID:vRqjTsAW
>>608 だけ読んでカキコ。
RTL ってスケジューラを置き換えるもの?
それともなんらかのカーネルモジュールで実現されるもの?
610login:Penguin:04/12/12 15:29:30 ID:mvhcA83N
ハードなやつは、Linux と RTOS の2つが同居してるって思えば近いかね?
あんまりがんばらなくて良い機能は Linux 側でやればいいじゃないって考え方だな。

また Linux 側でもある程度のリアルタイム性を確保するためにスケジューラなどの
改良もある。ハードモノには比べるべくもないけど、これで十分な場合もあるし。
(そもそも組み込みでもリアルタイム性なんて必要ない場合もあるし)
611login:Penguin:04/12/12 15:43:50 ID:T/1Dk1tf
>>610
リルタイム化するハードがあるの?
612login:Penguin:04/12/12 15:44:19 ID:T/1Dk1tf
×リルタイム
○リアルタイム
613login:Penguin:04/12/12 16:01:29 ID:vRqjTsAW
ハードウェア面から見ると、ウォッチドッグタイマは必須だよなぁ。
最悪何か起こったときにひっぱたいてもらわないとダメだし。
って、組み込みのことしらないんだけどね。

俺にとってのリアルタイムOSはCP/MとかMS-DOSだからなぁ。
って、その時代キャッシュなんてものなかったから、
完全に何クロック後に何が起こるか計算できたからなぁ。
614login:Penguin:04/12/14 12:31:45 ID:vlh4D4yl
MS-DOS は手軽で最強のリアルタイムOS だったね。
システム性能が把握しやすいからヘタ打つことも少ないし。

Linux だとハードによるけど 300us 程度の周期までかな?
uITRON は知らないけど 10us 以下の周期でもいけるらしいね。
システムにぶら下がる機器で住み分けができるか・・・
615login:Penguin:04/12/14 13:55:25 ID:ax9NDlaA
>>614 「リアルタイムOS(笑)」くらいにしておいてくれ。

FreeDOSとか使ってる人、いない?
http://www.freedos.org/
616login:Penguin:04/12/14 14:43:38 ID:2JUeg5Yd
スケジューラの無いOSとスケジューラしか無いOS。
どちらもOSと名乗れるんだよな〜・・・
617login:Penguin:04/12/14 16:17:33 ID:zttHp0z1
まあ資源を管理する事が出来ればOSと名乗ってもいいんでないかと。

ただ、スケジューラーしか無いOSはリアルタイムモニタと名乗っていただけるとうれすい。
618login:Penguin:04/12/14 23:37:10 ID:2YAUPSHy
組み込み≠リアルタイムってのは
ネットワーク機能やビデオオーディオのバッファリングストリームもの
の方法論ができてきたからだよね。どれも大量にメモリを消費して
数秒後のリアルタイムを保障?している。
昔はリアルタイムといやステッピングモーター制御やDSP音声処理
だったからね。
619login:Penguin:04/12/18 16:55:03 ID:jkiG5ndg
リアルタイム処理をマルチタスクのOS上で走らせるだけなら
対象のRTタスク以外は全部切っておくなり、機能やOS周辺
アプリケーションが少ないOSを選べばいいだけかと。

それでもマルチタスクのOSでRT使いたいのは
RTタスクを動かしながら、
対象のOSで動くアプリなりを使いたいからだよね?

制御にかかる秒数だけが問題なら
それこそ昔のDOS使えばいいよw
620login:Penguin:04/12/18 17:58:30 ID:RN042meJ
DOSに割り込み処理時間の最大値の規定ってあったっけ?
DOSがリアルタイムとは思えないんだが。
621login:Penguin:04/12/18 19:31:26 ID:YxYHGDRQ
>>620
そんなん自力で割り込み処理すりゃいいことですがな。
仮想86モード使われると悲惨な事になるが。
622login:Penguin:04/12/18 21:20:14 ID:RN042meJ
>>621
それはリアルタイムモニタ上でDOSが動いているんじゃないか?
623login:Penguin:04/12/20 23:39:00 ID:49G4I5qS
  
スレの雰囲気が、インド人と中国人の会話みたいになってきたね。
やつら偉そうにぺらpらうわなにをあsふぃえdosあjkヵrtおdf
  
624login:Penguin:04/12/20 23:52:54 ID:h38vVjZ3
>>623
宇宙人ハケーン
625login:Penguin:04/12/20 23:55:09 ID:/mVr0ipU
ハードリアルタイム(?)からハードウェアの話になったりして、
なかなか楽しい雑談じゃないか。少なくとも偉そうには見えないな。
626login:Penguin:04/12/21 01:13:07 ID:EDLnrsgz
627login:Penguin:04/12/21 21:37:43 ID:FF12R4zy
>>625は、>>610の「ハードなやつ」がハードリアルタイムを言っているのか
分からないから(?)なのだ。
628login:Penguin:04/12/24 14:29:41 ID:F0uSs1YO
DIOボードを制御しようとしてlspciでIOポート調べて(0xe000だった。)
outb(0x01,0xe000);
とやってみたのだが出力されない・・・・・
どんなことが考えられるでしょう?ハードウェアはwinで起動して動作しているので
大丈夫のはずなのですが・・・

そのプログラムのポートを0x378にするとちゃんとパラレルポートは動くのに・・・
629628:04/12/24 16:16:37 ID:YTtxlWWe
うわっ!大ポカでした!
入力ポートに出力してどーするよ・・・orz
630login:Penguin:04/12/24 17:00:44 ID:05AHm88x
がんがれ・・・・ボソ
631login:Penguin:04/12/25 01:29:20 ID:T9CkB4s0
Monta がハードリアルタイムに手を出すとな。
NTT ドキュモから出資は受けるわ、末期症状かねー?
632login:Penguin:04/12/25 11:53:57 ID:XwefH9zM
門多ビスタはすでに坂村先生とこでT-Linux開発済んでるよ
633login:Penguin:05/01/02 13:45:22 ID:Td7Z7+u1
RTAI使っているけど、3.0になってから面倒になってきたな。インストール時のトラブル
は勿論、インストール後も共有メモリ関連でトラブルが発生したり・・・。MLもその
話題で賑わっている。ユーザー空間でリアルタイム処理ができるので使っていたが、だんだん
困ったもんだ。
634login:Penguin:05/01/06 14:31:02 ID:nl5OWFXe
pSOSお勧め
635login:Penguin:05/01/06 16:22:46 ID:01EexCPC
>>634 もうないって(w

…もしかして、どこかで今でもサポートされてるとか?
636login:Penguin:05/01/06 23:52:57 ID:0pkCxqZX
>>635
ウインドリバーが買ったけどサポートされてるとはいえないだろうね。 前の会社でpSOS使ってて
3年前に新しいボードに移植したときロイヤルティーの交渉はウインドリバーとした。 もちろん
vxWorksに乗り換えることを進められたけどね。 まあうちはpSOSのソース全部もってたから
激しくカスタマイズしてたけど。 TCP/IPのスタックは全部入れ替えたし。
637login:Penguin:05/01/07 02:55:46 ID:BVFd2T3Y
S-OSかと思った。
あれは便利だったよね。
638login:Penguin:05/01/17 17:08:07 ID:G+fKZhV/
Pentium4 1.5GHzでRedhat Linux 9.0のマシンにRTLinux入れようとしているんですがうまくいきません。
前にAthlon2000+のマシンに入れたときはうまくいったんですが。

ttp://yama-tabi.net/blog/archives/2004/12/rtlinuxfree_1.html
を参考にインストールを進めたんですが、make xconfigの設定が分からなかったので
GUIの画面で/usr/src/linux-2.4.20-8/configs/kernel-2.4.20-i686.configをロードして
インストールを進めるとエラーも出ずにdepmod -aまでいき、GRUBの設定を書き換えて
再起動するとKernel Panicが。root=LABEL=/でエラーがでていたのでroot=/dev/hda2にすると
そのエラーは回避できましたが今度は
Warning unable to open an initial console.
Kernel panic: No init found. Try passing init=option to kernel
といわれてしまいました。init=/bin/bashとかつけてもうまくいきません。

どなたか原因わかりませんか?ファイルシステムはext2です。
639login:Penguin:05/01/17 20:13:35 ID:YQWdmIN0
>>638
rootの指定が間違っているとしか。
元のカーネルで起動して、'/'がどこにマウントされてるか確認すれ。
640login:Penguin:05/01/18 20:37:56 ID:14Fd0Sur
Vine Linux 2.6にkernel2.4.20おとしてきてRTLinux入れたんだけど、
Video4Linux2って入れれるの?
RTのパッチあててxconfigするときにVideo For Linuxはmにしてあるんだけど,
V4L2じゃないよね・・・SAA7130が使いたい。

V4L2のパッチあてたらRTのパッチ当てられないんだろうか。
641login:Penguin:05/01/25 22:04:55 ID:foVk5dKF
642640:05/01/26 01:19:53 ID:1sOh80vd
Linuxでビデオ スレで聞いてみます。
643login:Penguin:2005/03/31(木) 17:46:46 ID:iCSW+Zhv
質問があります。
CPU:Pentium4 3.80GHz、マザー:D915PBL(intel915P)、メモリ: DDR2SDRAM(1GB)、
OS:FedoraCore1のマシンに、kernel−2.4.20でRTLinux−3.2−pre2をインストールしました。

ためしに、1秒周期で処理を行うプログラムを作ったところ、10倍弱のスピードで処理してしまいます。
RTLinuxのモジュールを組み込んだ後におかしくなるらしく、
コンソールに普通に文字を打っても、同じ文字が連続して出力されたり
ダブルクリックを受け付けなかったりします。(かなり早くクリックすると受け付けます(笑))

モジュールを組み込んだ後におかしくなるので、rtl_timeが原因なのかと思っているのですが解決法が見当もつきません。
どなたか解決法が分かる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
644login:Penguin:2005/03/31(木) 23:39:31 ID:XmoFPvDM
>>643
サンプルプログラムは全部正しく動いているか確認した?
645643:皇紀2665/04/01(金) 09:40:50 ID:fmsCkflj
>>644
返事が送れて申し訳ありません。
サンプルプログラムも10倍弱で動作しました(frank_app等)。
pthread_make_periodec_np()で設定した値の10倍弱の速度で動いているようなんです。

カーネルを2.4.21−pre5にするか、CPUをちょと遅いのに変えるかして
もう一度確認しようと思っています。
引き続き、アドバイスをよろしくお願いします。
646login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 10:21:31 ID:jevWBiCT
>>645
ハイパースレッディングとか大丈夫?
647643:皇紀2665/04/01(金) 12:09:21 ID:fmsCkflj
>>646
BIOSでHyper-Threading Technology [Disable]と設定しました。
カーネルのコンパイル時の設定でハイパースッレディング関係で
気をつけることはあるのでしょうか?

コンパイル時の設定では
・プロセッサータイプが"PenV"になっていたので"Pen4"に変更。
・ネットワークドライバの変更。
の2点をいじりました。

また、RTLinux-3.2-pre3を手に入れ、kernel-2.4.22でインストール
したのですが、症状は同じでした。orz
皆さん、アドバイスありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
648643:皇紀2665/04/01(金) 16:09:05 ID:fmsCkflj
コンソールに普通に文字を打っても、同じ文字が連続して出力されたり
ダブルクリックを受け付けなかったりする点ですが、
rtl-schedを読み込んだときにそのような症状になります。
リアルタイム処理が設定値の10倍弱で処理される点も、rtl-schedが
原因だと考えているのですが…。色々調べて、また報告します。
よろしくお願いします。
649login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 16:55:28 ID:lbab/ymo
Pen4 でも RTLinux でもないんだが気になったので・・・
kernel config の CPU Frequency scaling はどうなってます?
もし、Enable ならはずしてみそ。
650643:皇紀2665/04/01(金) 18:27:26 ID:fmsCkflj
>>649
アドバイスありがとうございます。
make xconfigでCPU Frequency scaling を探したのですが、
項目を見つけられませんでした。
カーネルのバージョンが古いのでしょうか?
ちなみに、Advanced Power Management ははずしてあります。
651login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 20:40:27 ID:nuH/ewQl
>>650
ゴメっ!
間違えた!
kernel 2.4系だったね。 2.6系とごっちゃになってた。
無視して下さい。
652643:皇紀2665/04/02(土) 00:00:03 ID:uRVBHFv3
>>651
2.6系だったんですか(^^;)
いえいえ、ありがとうございます。
勉強になりました。
653643:2005/04/05(火) 11:01:08 ID:/MGTngYc
gethrtime()を表示させてみたんですけど、
手で測ってみた時間よりも6倍(10倍弱ではありませんでした)速い…。
でもコンソールでtime <プログラム名>で実行時間を出力してみると
手で測った時間と一緒…。

gethrtime()がおかしいんですけど、
ハードウェアに依存するのならばコンパイル時の設定がだめなのかな?
もっと調べてきます。
皆さん、お気づきの点がありましたらご教授ください。
654login:Penguin:2005/06/17(金) 12:03:03 ID:Lps3SCtt
RTLinuxがてにはいりません。こまりました。
655login:Penguin:2005/06/17(金) 12:35:52 ID:IupBX9KJ
656login:Penguin:2005/06/17(金) 21:51:50 ID:s86fZctE
ぢつは RTAI が欲しいだけだったりして
http://www.rtai.org/
657login:Penguin:2005/06/19(日) 06:37:27 ID:e1Wk+MAj
RTLinuxとRTAIとTimeSysで迷っているのですが、
GPL版ではRTLinuxはユーザー空間でのリアルタイム処理不可の為
RTAIかTimeSysで迷っています。RTAIはGPLしか無いようですが、
TimeSysのGPL版は使える物なのでしょうか?
658login:Penguin:2005/06/19(日) 18:14:39 ID:yoQtS2q/
TimeSysのGPL版は、プリエンプティブルカーネルではありますが、
高精度タイマは使えません。
10ms以下のワンショットタイマ、インターバルタイマが欲しいので
あれば、TimeSysのGPL版ではダメです。Realtime版を購入する
必要があります。
プライオリティ付きのトップハーフ、ボトムハーフが必要なだけで、
高精度タイマは不要、ということであれば、GPL版でOKだと思います。
詳細は日新システムズのWebで。
http://www.co-nss.co.jp/products/realtime/realtime-info.html
メンバー(登録無料)専用ページにマニュアルやFAQがあります。
659654:2005/06/19(日) 18:54:39 ID:cA8/vIY7
http://www.fsmlabs.co.jp/fsmj/products/rtlinuxfree.html

日本のページではこうでてくるのですが。

リンク先)FSMLabs Japan Products


■RTLinux/Free CD-ROMサービスは終了いたしました。
660login:Penguin:2005/06/20(月) 20:22:40 ID:TVWkVkRd
RTLinux Free版は、ここからダウロードできるのでは。
http://www.rtlinuxfree.com/
661657:2005/06/21(火) 15:58:33 ID:LYzu+niD
>>658
貴重なアドバイスありがとうございます。
色々調査した結果です。
1:RTLinux
 文献、資料が他より多く、応答良いがGPLではユーザー空間でのリアルタイム処理不可。
662657:2005/06/21(火) 16:11:22 ID:LYzu+niD
661:続き

2:TimeSys
 応答良いがGPLではソフトリアルタイムのみ。PROは高価。
3:RTAI
 応答良いが文献、資料が少ない。

結局、貧乏人の私にはRTAIが一番良いと思われます。
RTAIはGPLのみなので差別化も無いし応答も良いし…
用途は機械制御タスクを数m秒毎、測定制御のタスクを数十μ秒毎に走らせたいのです。

GPLで最強なのは何でしょうか?
663login:Penguin:2005/06/22(水) 00:15:02 ID:GZ+0vGy+
>>662
ユーザ空間でリアルタイム処理する必要ないし
RTLinuxでよくね?
664login:Penguin:2005/06/22(水) 01:33:15 ID:SuxfSrBV
>>662
TimeSysのRealtime版は、かなり安いと思います。デスクトップパソコン1台よりも
安いハズ。Reservation版の値段は知りません。

そもそも根本的に、リアルタイム化している実現方法が、TimeSys/MontaVista/オリジナルKernel2.6と、
RTLinux/RTAIでは違います。
Linux上のアプリケーションをリアルタイムで処理したいなら、TimeSys/MontaVista/オリジナルKernelです。
RTLinux/RTAIは、独自のリアルタイムカーネル上でLinuxを動かす方式なので、Linux上の
アプリケーションはリアルタイム処理できません。リアルタイム処理が必要なものは、Linuxの
アプリではなく、独自のリアルタイムカーネル上で動くように作る必要があります。
↓このへん参照。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/embedded/rtos01/rtos01a.html
665662:2005/06/22(水) 01:44:22 ID:SKFxSYvV
>>663
あれ?その通りです…が、逆にRT空間でPCIやLANやその他ドライバ等の
使用出来ない物が多いのでは?
666login:Penguin:2005/06/22(水) 01:52:39 ID:SuxfSrBV
で、数10μs間隔の定周期処理を実現するとなると、OSの機能に頼るのでは、
実現は難しいと思います。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/embedded/rtos02/rtos02c.html
ここにオリジナルKernel/RTLinux/RTAIでの測定結果が出ています。
このオリジナルKernelは、"Preemptible"を無効にした状態なので、
リアルタイム処理できない状態です。Preemptibleなら、もっと性能はいいハズ。

RTAIが一番性能がいい結果になっていますが、それでも977μs周期処理が、
負荷をかけていない状態(hackbenchなし)でも最大で5μs程度ずれています。
なので、例えば、正確に10μs周期が必要でも、5μs〜15μsの周期になります。
まぁ、90μs周期で、85μs〜95μsになる、というのであればいいのかもしれませんが...
どこまで、時間の正確性が必要なのか、というところにかかっていると思います。
667login:Penguin:2005/06/22(水) 02:00:26 ID:SuxfSrBV
TimeSys Realtime版では、上記測定結果のRTLinuxと同じぐらいの性能を、ユーザ空間で動く
アプリケーションで実現できます。たぶん、オリジナルKernel2.6のPreemptible版も。
(clock_settimeだったか何だかのAPIで、定周期タイマを生成して、定周期スレッドを
動かす場合。TimeSysのGPL版には高精度タイマがないのでムリ。)
668login:Penguin:2005/06/22(水) 02:36:45 ID:SuxfSrBV
RTLinuxやRTAIでは、専用のAPI(システムコール)を必要とするのに対して、
clock_settimeとかはPOSIX APIなので、普通にPOSIXのタイマを使った
アプリを作るだけで、リアルタイム化される、というメリットがあります。

が、そのプロセス/スレッドを、pthread_setschedparam とかでSCHED_FIFO
にスケジューリングポリシーを設定、とかしないといけないので、RTLinux/RTAIで
専用APIを呼ぶのと大差ないかも。

ホントに数10μsの定周期処理で、1μsぐらいの時間の正確性が必要なら、
カーネル空間で動くボトムハーフやタスクレットとして実装(オリジナルKernel2.6の
Preemptible版/MontaVista/TimeSys)するか、RTLinux/RTAIのリアルタイムKernel上で
直接動くタスクを作る(できるかどうか知りませんが...)か、ということを検討する必要が
あるのでは。
669665:2005/06/22(水) 02:45:41 ID:SKFxSYvV
>>666
>>667
>>668
あいがとうございます!
実際には100μs周期で測定して±10μsなら良いかな?と思っています。
Pen4の2GHz位で10μs周期で走れば良いのですが。
RTLinuxやTimeSysのPro版は100万位(定価)でとても買えません。
GPL版は性能、機能に差がありすぎて…なんか感じ悪いです。
しかしRTAIはGPL版しか無いので最高の物が使えます。
GPLではRTAIが一番と思いませんか?
670665:2005/06/22(水) 03:03:55 ID:SKFxSYvV
RTAIの文献、資料等ぜんぜん見つからないのですが、
何処かにありませんか?
671login:Penguin:2005/06/22(水) 19:59:21 ID:SuxfSrBV
>>669
>RTLinuxやTimeSysのPro版は100万位(定価)でとても買えません。
RTLinuxは知りませんが、TimeSysのRealtime版(x86)を去年購入しましたが、そんなに高くないですよ。
1年ぐらい前に、急激に安くなりました。
と思いましたが、安くなったのはx86版だけでした。他のCPUは安くなかったですね...
672login:Penguin:2005/06/22(水) 20:17:34 ID:SuxfSrBV
>>669
>GPLではRTAIが一番と思いませんか?
条件によって向き不向き(メリット・デメリット)があるので、一概には言えないですね。

個人的には、
数10μsのタイマ精度までは不要ということであれば、オリジナルKernel2.6を
Preemptibleにするだけで十分。
XIPやファイルサイズの小型化が必要なら、MontaVista。(めっちゃ高いけど)
CPUやネットワーク資源の予約(Reservation)が必要なら、TimeSysのReservation版。
という感じです。

お金が必要なMontaVistaやTimeSysのKernel2.6版も、ライセンスはGPLだと思いますよ。
GPLだからといって無償とは限らないですし、誰でも入手可能にしなければならないことも
ないですし。
(Kernel2.4ベースのTimeSysは、独自の「リソースカーネル」部分はGPLではありません。)
673login:Penguin:2005/06/22(水) 20:20:31 ID:SuxfSrBV
>>670
RTAIの資料、ちょっとググってみましたが、結構あるのでは?
http://www.misnet.co.jp/tech/info/linux/bluecat.html
http://www.aero.polimi.it/~rtai/

RTAIのwebにもドキュメントはありますし。
http://www.rtai.org/modules.php?name=Content&pa=showpage&pid=6
674login:Penguin:2005/06/23(木) 11:03:31 ID:fTnimKou
>>671
>>672
>>673
毎度お世話になります。

>安くなったのはx86版だけでした。
そうですか!私は市販のPC-ATパソコンを使用したいのですが、x86版で使えますよね?
早速、日新システムズに確認してみます。(でも、やはり数十万はしますよね…)

>数10μsのタイマ精度までは不要ということであれば、オリジナルKernel2.6を
>Preemptibleにするだけで十分。
これでいければ一番ですね!Fedora4をDownloadしてPreemptibleにする(どうやるんだ?)ばいいのですね。
数10μsの精度…微妙です。数100μずれるとちょっときついかな?
今はPCにDIOボード2枚入れて1msの矩形波を出力するタスクを2本走らせてオシロで観測しています。
最初Redhat7.2で確認したらマウス使うだけで波形がビョ〜ンと伸びてビックリ!(あたりまえですが…)
タスク切換周期は100ms位でした。
675login:Penguin:2005/06/23(木) 11:46:37 ID:fTnimKou
↑つづき
>お金が必要なMontaVistaやTimeSysのKernel2.6版も、ライセンスはGPLだと思いますよ。
>GPLだからといって無償とは限らないですし、誰でも入手可能にしなければならないことも
>ないですし。
そうですね、すみません。どうもGPL=Freeのイメージがあって…
並びにRTAI資料関係ありがとうございました。実験して見ます。
676login:Penguin:2005/06/23(木) 19:25:24 ID:ZK4I62Sw
>>674
>Fedora4をDownloadしてPreemptibleにする(どうやるんだ?)
カーネルを再構築すればOK。make xconfigとかでconfig画面のどこかの
項目にPreemptionとか何とか出てくると思います。
ただし、もしかしたら安定版カーネルには、まだPreemptパッチが取り込まれて
いないかも。なのでFedora4のカーネルでOKかどうかは知りません。
開発版カーネルには入ってるはずなので、Fedora4のカーネルになければ、
オリジナルの開発版をダウンロードして再構築してみてください。
677login:Penguin:2005/06/23(木) 19:45:50 ID:ZK4I62Sw
念のため補足しておきますと、いくらカーネルがPreemptibleになっているといっても、
プロセス(スレッド)のスケジューリングポリシーをSCHED_FIFO(2.6では名前が
かわっているかも)にするとか、clock_settimeとかでインターバルタイマを作る
とか、リアルタイム処理になるよう、プログラミングする必要はあります。

RTAIの場合でも、rt_XXXXとかでリアルタイムタスク/タイマ用のAPIを使わないと
リアルタイム処理できないので、そういう意味では同じようなもんですが。
678login:Penguin:2005/06/24(金) 01:19:28 ID:t6srfNQW
>>677-678
2.6ならPreemptionの項目は普通にあると思うけど、
Real-Time Preemptionのパッチの話だったらまだじゃない?
この辺に少し載ってるね。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2005/watch06b.html

674では無いですが、MontaVistaのサイトみたら1m以下で応答する
ように頑張るみたいな事が書いてあったけど、素の2.6で1msの矩形波を
出力できる程のものなんでしょうか?
679674です。:2005/06/24(金) 18:31:52 ID:k2LLaTXj
>>676
>>677
>>678
こんにちは。
Fedora4インストールしました。もしかしたらすごい応答良かったりして…なんて思ったのですが、
素のままでは上記Redhat7.2での実験と変わりませんでした。(タスク切換周期約100ms)
make xconfigでPreemptionらしきものが見つからない…どうしよう?
もし見つかればこの□にチェックすれば応答が良くなるのですか?

niceで優先度上げたタスクは100ms内できちんとパルスを出すのですが…
単純にタスク切換周期を100ms→1ms(出来れば100us)にする事は出来るのですか?
680678:2005/06/24(金) 23:12:03 ID:Ft2ITgAl
>>679
こっちの方に知りたいことが書いてあった。
 ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/embedded/rtos02/rtos02c.html

Real-Time Preemptionの結果が気になるところだけど、ユーザ空間で
1msなんてRTLinuxやRTAIでもお話にならないレベルですね。

素直に、マイクロカーネル上のリアルタイムタスクにするしかなさそう。
681login:Penguin:2005/06/25(土) 10:48:21 ID:XthhRdZ1
>>679
>もし見つかればこの□にチェックすれば応答が良くなるのですか?
カーネルがプリエンプティブル(Preemptible)になっていない場合、システムコール発行などで
カーネル内に処理が移ると、そのカーネル内の処理が終わるまで、ユーザ空間のプロセス(スレッド)
は処理できません。カーネル全体をロックしているので「ジャイアントロック」とか「ビッグロック」
とか呼ばれています。このジャイアントロックは結構長い時間(数ms〜数10ms)かかるので、
いわゆる「応答時間」の性能はかなり悪くなります。
カーネルをプリエンプティブル にすると、カーネル全体をロックせず、クリティカルセクションだけ
をロックするようになるので、応答時間の性能が良くなります。ただし、ロックをクリティカルセクション
だけにするのは各種デバイスドライバが対応する必要があるので、使用するドライバがどのくらい
きちんとプリエンプティブルにしてくれているか次第、というところがあります。
DIOでパルス出力しているとのことですが、Interface社のDIOボード+Linux用ドライバなどを使っている
場合は、そのドライバがどうなっているか、というところにも依存します。
が、DIOでパルス出力するだけなら、あんまり気にする必要ないかもしれませんね。
682login:Penguin:2005/06/25(土) 10:58:26 ID:XthhRdZ1
>>679
>niceで優先度上げたタスクは100ms内できちんとパルスを出すのですが…
niceじゃなくて、スケジューリングポリシーをRealtime(SCHED_FIFO)にした上で、
プライオリティを高くしておかないと、少し負荷がかかっただけで、周期を守れなくなりますよ。

それに、素のままのカーネルでは、インターバルタイマやウェイト/スリープAPIの周期を
10ms以下に設定しても設定通りにはなりません。カーネル内のタイマ周期が10msになって
いるため、それ以下の時間で制御できないためです。
素のカーネルで10ms以下のタイミングが必要なら、プリエンプティブルにするだけでなく、
カーネル内のタイマを1msに設定するなどのconfigも必要です。
683658,664,676,681:2005/06/25(土) 11:08:10 ID:XthhRdZ1
>>679
>2.6ならPreemptionの項目は普通にあると思うけど、
>Real-Time Preemptionのパッチの話だったらまだじゃない?
なるほど。
TimeSysのプリエンプティブル化方法は、spin_lockに対して行われているので、
同じレベルにするには、少なくともこのReal-Time PreemptionのPREEMPT_RT
が必要なようですね。
684658,664,676,681:2005/06/25(土) 11:39:43 ID:XthhRdZ1
>>680
>Real-Time Preemptionの結果が気になるところだけど、ユーザ空間で
>1msなんてRTLinuxやRTAIでもお話にならないレベルですね。
そのweb記事では、約977μs(記事中に977msと記述されている部分がありますが、
"ms"ではなく"μs"の間違いですね)の定周期割込みが、RTAIでは負荷がかかっても
最大2μs程度しか時間のゆらぎは発生していません。
この数値が、必要としている精度とどのくらい差があるかというところですが...
約1ms周期で2μsのゆらぎなら、私の場合は、十分使えるレベルです。
まぁ、1μs以下の精度が必要なのであればダメですが、その記事では、PentiumMを400MHzに
固定しての結果なので、Pentium4の3.6GHzとかならもっといい性能を出せるかもしれませんね。
685658,664,676,681:2005/06/25(土) 12:02:23 ID:XthhRdZ1
>>684
>最大2μs程度しか時間のゆらぎは発生していません。
間違えました。
最大10μsぐらいありますね。それでも私の場合は十分ですが。

この、
 ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/embedded/rtos02/rtos02c.html
の測定方法とは違いますが、「Embedded UNIX Vol.3(CQ出版)」の「TimeSys Linuxの
全貌」という記事に、同じようなジッタの測定結果が出ています。
CPUに50%の負荷をかけた状態で、定周期スレッド(1,2,3,4,5msと変化させて5回測定)が起動する毎に
時間を測定し、そのゆらぎがどのぐらになるか、を測定しています。
最小の1ms周期で、最大19μsという結果です。
Embedded UNIX Vol.3の記事では、測定に使用したCPUやプラットフォームが書かれていませんし、
測定方法が違うので、@ITの記事と比較するのは問題ありそうですが、このTimeSysの数値はRTLinuxと
同じぐらいの数値です。
686679です。:2005/06/25(土) 15:15:41 ID:0dNC8emY
>>680
>Real-Time Preemptionの結果が気になるところだけど、ユーザ空間で
>1msなんてRTLinuxやRTAIでもお話にならないレベルですね。
>素直に、マイクロカーネル上のリアルタイムタスクにするしかなさそう。
そうですか…ユーザー空間での1ms周期はKernel2.6でもRTAIでもTimeSysでも無理なんですか…
やはりRTAIかTimeSysのRT空間使うしかないのかな?
TimeSysは少し違うみたいだけどユーザー空間でリアルタイムタスク走れて、1ms周期とか出来るんですか?
687679です。:2005/06/25(土) 15:30:55 ID:0dNC8emY
>>681
>カーネルをプリエンプティブルにすると、カーネル全体をロックせず、
>クリティカルセクションだけをロックするようになるので、応答時間の性能が良くなります。
すみません。Fedora4で実験しているのですが、まだカーネルをプリエンプティブルにする方法が分からないのです…
DIOはPCIBIOSよりベースアドレスを取得して自前で制御しているのでドライバは使っていません。
688679です。:2005/06/25(土) 15:41:19 ID:0dNC8emY
>>682
>素のカーネルで10ms以下のタイミングが必要なら、プリエンプティブルにするだけでなく、
>カーネル内のタイマを1msに設定するなどのconfigも必要です。
カーネル内のタイマを1msに設定するにはmake xconfig画面内の設定を変更するのでしょうか?
689679です。:2005/06/25(土) 16:04:21 ID:0dNC8emY
>>683
TimeSysはRTAIより良いですか?
690login:Penguin:2005/06/25(土) 18:59:09 ID:Gw2fBEV5
RTLinuxのインスコの仕方教えてください

手元にあるのは rtlinux-3.1.tgz
環境は redhat9

tgzを展開するまではいいのですか
その先が分かりません
691658,664,676,681:2005/06/25(土) 19:08:50 ID:XthhRdZ1
>>686
>そうですか…ユーザー空間での1ms周期はKernel2.6でもRTAIでもTimeSysでも無理なんですか…
685に書いたように、私には十分と思える精度がありますがねぇ。
RTAI:977μs周期プロセスのジッタが±約10μs。
TimeSys:1ms周期スレッドのジッタが±約20μs。
どちらも定周期で起動しているのはユーザ空間のプロセス・スレッドです。
692login:Penguin:2005/06/25(土) 19:20:30 ID:PUKsaVSF
>>690
まずはドキュメントよく嫁
693658,664,676,681:2005/06/25(土) 19:44:22 ID:XthhRdZ1
>>687
>すみません。Fedora4で実験しているのですが、まだカーネルをプリエンプティブルにする方法が分からないのです…
ググると、Fedora4ではないですが、こういうところがヒットしますよ。
http://www.jacklab.net/index.php?option=com_content&task=blogcategory&id=236&Itemid=221&lang=en_EN

>>688
>カーネル内のタイマを1msに設定するにはmake xconfig画面内の設定を変更するのでしょうか?
どうやら、kernel2.6ではdefaultで1msになっているようです。
http://www.lifeflow.jp/diary/index.php?p=114
694658,664,676,681:2005/06/25(土) 20:08:41 ID:XthhRdZ1
>>689
>TimeSysはRTAIより良いですか?
条件によって、どちらが良いとは限らないです。

POSIX APIでリアルタイム処理したいならTimeSys。
RTAI専用APIでもいいからより高い応答性能が必要ならRTAI。
というところじゃないでしょうか。
まぁ、仕事で使うなら、それぞれのサポート費用とそのサポート部門の技術力や親切具合
(困ったときにどれぐらい助けてもらえるか)も考慮することになりますね。
ただし、どれぐらいサポートが充実しているかは、サポートを受けてみないとわからないのが
難点です。
695680:2005/06/25(土) 21:58:49 ID:ICmmxqmv
>>684
> "ms"ではなく"μs"の間違いですね

お陰で1000倍も読み違えるところでした。ご指摘多謝。
696login:Penguin:2005/06/26(日) 00:04:06 ID:J+V8pQbR
>>692
どのドキュメントでつか?
697login:Penguin:2005/06/27(月) 18:07:08 ID:3asqS1RK
スタンドアロン方式とリアルタイム性能
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/embedded/rtos03/rtos03a.html
連載:LinuxによるRTOSの実現(3) リアルタイム機能をLinuxカーネル自身で実現するスタンドアロン方式。この方式の具体的な実装やリアルタイム性能を検証する
698login:Penguin:2005/06/27(月) 23:25:06 ID:ehfi2wtq
RT-FIFOについて質問なのです.
RT→Linuxという経路でデータを周期的に転送する際に,
RTスレッドの方が実行周期が早いためLinux空間でデータを
FIFOから読み出すより早く次のデータが書き込まれにRT-FIFOから
あふれてしまいます.今のところRT-FIFOを作成する際にできる限り
大きな値で作成してごまかしていますがそれでも送れるデータの数に
限界があります.
mallocによるメモリの確保などと同じように大サイズのRT−FIFOを作る
方法は無いものでしょうか?
699686です。:2005/06/28(火) 11:53:54 ID:E3uAtiWc
>>691
>RTAI:977μs周期プロセスのジッタが±約10μs。
>TimeSys:1ms周期スレッドのジッタが±約20μs。
>どちらも定周期で起動しているのはユーザ空間のプロセス・スレッドです。
これはユーザ空間のデータですか!いいですね!このケースだとRTAIが若干いいですね。
700login:Penguin:2005/06/28(火) 15:12:59 ID:mdDc5EUU
vine linux 2.6r4にART-linux カーネルをインストールしました。
ARTカーネルで起動するとXが立ち上がりません。
こんな経験をされた方おりませんか?
701688です。:2005/06/28(火) 15:31:38 ID:E3uAtiWc
>>693
>すみません。Fedora4で実験しているのですが、まだカーネルをプリエンプティブルにする方法が分からないのです…
>ググると、Fedora4ではないですが、こういうところがヒットしますよ。
>http://www.jacklab.net/index.php?option=com_content&task=blogcategory&id=236&Itemid=221&lang=en_EN
ありがとうございます。英語か…
>どうやら、kernel2.6ではdefaultで1msになっているようです。
>http://www.lifeflow.jp/diary/index.php?p=114
Fedora4(kernel2.6.11)でも確認しました。HZ 1000
USER_HZ 100 は何でしょう?
HZ 1000 なのにタスクが100ms周期なのは?
702689です。:2005/06/28(火) 15:49:25 ID:E3uAtiWc
>>694
>POSIX APIでリアルタイム処理したいならTimeSys。
>RTAI専用APIでもいいからより高い応答性能が必要ならRTAI。
的確な回答、大変ありがとうございます。
POSIX APIでリアルタイム処理したいんでTimeSysと言いたいんですが、
お金の問題があるからRTAIです。RTAI専用APIそんなに沢山ないですよね…

>仕事で使うなら、それぞれのサポート費用とそのサポート部門の技術力や親切具合
RTAIもFree版以外にPro版があるのですか?
それとも有料サポートだけですか?
703login:Penguin:2005/06/30(木) 01:34:02 ID:lB09O4ve
>>698
FIFOのサイズが大きければ溢れるのを回避できるという理屈がイマイチわかりませんが、
抜き取り処理がたまに遅れて、そのときに溢れてしまうってことなのかなぁ。

rtlinuxならmbuffでも使ってみたらどうでしょうか?
704691,693,694:2005/07/01(金) 18:58:26 ID:JIAkAdzD
>>701
>USER_HZ 100 は何でしょう?
元の100Hz用のdefineを残す、という意図でしょうか。よくわかりません。

>HZ 1000 なのにタスクが100ms周期なのは?
???このHzはカーネル内部のタイマの精度のことですよ?
nanosleepなどでwaitする時、以前は10ms以下にしても働いていなかったのが、
1msまでは働くようになった、ということです。どうやって100ms周期タスクを作ってますか?

ただ、オリジナルの2.6のままではあまり正確性はないかもしれません。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/embedded/rtos03/rtos03a.html
↑ここにあるように、Real-Time Preemptionパッチをあてれば、かなりいい感じになるようです。
705691,693,694:2005/07/01(金) 19:33:40 ID:JIAkAdzD
>>702
>RTAIもFree版以外にPro版があるのですか?
>それとも有料サポートだけですか?
前は、Lineoがサポートしていたと思ったのですが、現在はよくわかりません。

6/29,30とESEC(組み込み開発技術展)に行ってたのですが、そこで見つけたElinOSというのが
RTAIをサポートしているようです。ただ、このRTAIがDIAPMで開発されているRTAIと同じ
なのかどうなのかは知りません。
http://www.4link.co.jp/products/elinos.html

趣味で使うならダウンロードしていじくっていればいいですが、仕事(製品に組み込む)となると、
何かトラブルが起きたときに自分でがんばるのかサポートを受けるのか、もし知的財産権の侵害が
発覚したときにどう対処するのか(サポートしてくれる会社とどう契約するのか)、などを考え
なければなりませんよね。
706698:2005/07/01(金) 20:47:06 ID:M2NWuUx+
>>703
アドバイスありがとうございます.
さっそく試してみます.
707login:Penguin:2005/07/02(土) 01:32:49 ID:gL034C3R
オセロとか
708login:Penguin:2005/07/02(土) 16:57:38 ID:TmLVCpln
>>704

>>HZ 1000 なのにタスクが100ms周期なのは?
>???このHzはカーネル内部のタイマの精度のことですよ?
ありがとうございます。やはり内部タイマでしたか…

>どうやって100ms周期タスクを作ってますか?
100ms周期のタスクを作ったのではなく、1msの矩形波を出力するタスクを2本走らせてオシロで観測したら
周期が100msだったのです。

>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/embedded/rtos03/rtos03a.html
>↑ここにあるように、Real-Time Preemptionパッチをあてれば、かなりいい感じになるようです。
おお、新しくなってる!ありがとうございます。
709702です。:2005/07/02(土) 17:02:03 ID:TmLVCpln
>>705

>6/29,30とESEC(組み込み開発技術展)に行ってたのですが、そこで見つけたElinOSというのが
>RTAIをサポートしているようです。ただ、このRTAIがDIAPMで開発されているRTAIと同じ
>なのかどうなのかは知りません。
ElinOS知ってます。これいくら位するのですか?
710704,705:2005/07/02(土) 21:03:09 ID:anSVXzQL
>>708
>100ms周期のタスクを作ったのではなく、1msの矩形波を出力するタスクを2本走らせてオシロで観測したら
なるほど。
でも、素のまま(Preemptibleでない)カーネルのままでも、
* mlockallでページアウト(スワップアウト)を禁止
* sched_setscheduler(pthread_attr_setschedpolicy)でスケジューリングポリシーをSCHED_FIFOにして、
かつ、プライオリティを高くする
とすることで、だいぶマシになると思います。
確かKernel 2.4.18で試したときは、このようにしたプロセスで、nanosleepで20msぐらいの定周期
は実現できたと思います。ただ、ちょっと他のプロセスを動かしただけで、10ms以上の遅延が発生して
しまいましたが。

>>709
>ElinOS知ってます。これいくら位するのですか?
値段は聞かなかったのでわかりません。聞いときゃ良かった...
711login:Penguin:2005/07/03(日) 14:53:10 ID:4SJDhJ7q
うまくいかなくて思い余って、定周期で割り込みを発生するだけのH/W作ったなぁ。
712login:Penguin:2005/07/19(火) 17:06:43 ID:5AykE01B
ElinOSやはり100万位でした。
TimeSysにしろRTLinuxにしろElinOSにしろ商用版は似た様な価格です。
個人では無理ですね。
713login:Penguin:2005/07/20(水) 21:37:14 ID:COp3cVuM
>>712
その金額には、単にOSだけではなく、サポートも含まれていると思います。
自分でKernel2.6やRTAIのフリー版などを使った場合は、100万円出さなくて
済むかわりに、いろいろな調査や設定などで「時間」や「手間」など、
個人の場合は直接お金として表われてこない「コスト」がかかるかもしれません。

それから、今のTimeSysはどうなのか知りませんが、2年ぐらい前は100万円も
出さずに買えるケースがありましたよ。
Pentium用の基本セットなら、$875で買えました。日本でもそれに
準じた金額でした。
http://web.archive.org/web/20031008120542/http://www.timesys.com/

商用版だからといって高いとは限りませんよ。
714login:Penguin:2005/07/20(水) 23:31:30 ID:0vP2x2nP
>>713
おお!いいじゃないですか!$875なら。
x86(PC-AT)しか使わないのでいけるかも?
RTAIのフリー版しか選択の余地無しと思っていましたが。
日新はそんなこといってなかったのに…
今はいくらなんだろ?
ありがとうございました。
715login:Penguin:2005/07/22(金) 07:27:20 ID:F28odBST
物知りなみなさんに質問でつ。

ユーザープロセスのスケジューリングポリシーや優先度は
sched_setscheduler() で設定できるけど、
ドライバなんかで生成した Kernel Thread のそれは
どうやったら設定できるのかな。
sched.c::sched_setscheduler() を直接呼ぶの?

pthread API は使えるわけ無いし、ググってもほとんど情報がない。。。
716login:Penguin:2005/07/23(土) 18:29:54 ID:dRSqAEeO
>>715
pidを持つスレッドであれば、schedのsetscheduler関係のものが使えるのでは?
試してみればいかがでしょう?

タスクレットとかだと、普通のKernel 2.4では優先度とかを設定するのは
無理なような気がします。
Kernel 2.6のO(1)スケジューラとか、MontaVista、TimeSys、RTAIとかだと
タスクレットに対しても優先度とかを設定できるんですかねぇ?
717login:Penguin:2005/07/24(日) 08:17:20 ID:2uHKuXyj
>>716
もともとは、ユーザープロセスのほうで SCHED_FIFO とかにしても
Kernel Thread の影響で全体のスケジューリングにどういう影響が
あるかを調べてます。

kernel/sched.c とか kthread.c を見てる限りではプロセスと
同じ扱いみたいだからできそうなんだけど、時間の都合で
まだ試せてないんです。

あと sched_yield() はユーザープロセスオンリー?な気もして
引き続き調べ中。 ちなみに 2.6.11 でつ。
718login:Penguin:2005/07/24(日) 10:55:19 ID:aAm3ZTIw
>>717
カーネルスレッドがSCHED_OTHER(2.6では名前変わったんでしたっけ?)なら
SCHED_FIFO/SCHED_RRスレッドのスケジューリングには影響ないでしょう。
SCHED_FIFOのスレッドが影響を受けてしまったら、SCHED_FIFOの意味が
薄れてしまいますよね。プライオリティの設定にもよる気がしますが。

それからカーネルスレッド内のクリティカルセクションが長いとユーザプロセス
に影響が出てしまいますが、どうスケジューリングされるのかということだけ測定
するのであれば、そういう条件はあまり関係ないかもしれませんね。

あと、sched_yield()のようにCPUをあけ渡してスケジューリングしたいのなら、
カーネルモードではschedule()を呼べばいいと思います。
719login:Penguin:2005/07/24(日) 10:58:30 ID:aAm3ZTIw
む、そうか、だからカーネルスレッドのスケジューリングポリシーとか
優先度を設定したいんですね。
SCHED_FIFOにすれば、ユーザモードでもカーネルモードでも関係ない
ような...
720login:Penguin:2005/07/24(日) 22:14:29 ID:2uHKuXyj
>>718-719
さんくす。

ユーザープロセスも Kernel Thread との間に越えられない壁はなくて、
Kernel Thread が全部 SCHED_OTHER(SCHED_NORMAL)なら問題なさそう
ってことでつね。
# どやって調べようか。。。うーむ

ちなみに、以下調べたことチラシの裏書き。

FIFO/RR は静的優先度1-99 で、OTHER は 0。 OTHER は OTHER の中で別に
動的優先度(NICE値)を持っており、各プロセスに平等にCPU が行き渡るように
スケジューラが動的優先度を随時調整している。

静的優先度と動的優先度は、変数としては同じところに保持されていて、優先度の参照の際には
スケジューリングポリシーを参照してオフセットを足して使い分けている。
(静的[0..MAX_RT_PRIO-1]、動的[MAX_RT_PRIO..MAX_RT_PRIO+40])

コード的に動的優先度の数(-20〜20の40個)より静的優先度の数(0〜99 の100個)の方が
大きい前提で比較を行っている if 文がありそうなので、sched.h の MAX_USER_RT_PRIO を
いじるときは注意。

sched_setscheduler() などでスケジューリングポリシーを設定するときに
FIFO/RR なら OTHER から CPU を奪って FIFO/RR にタスクスイッチする。
優先度の判定もしていて、優先度が current より高ければ、同様にタスクスイッチ
する。
721login:Penguin:2005/08/06(土) 03:14:59 ID:TACiXhq1
リアルタイムタスクで採取したデータをGUI画面にグラフ表示したいのですが、ディストリビューション(GUI)何使ってますか?
Fedora4使ってる人いますか?
722login:Penguin:2005/08/10(水) 01:16:20 ID:IMW3UDZu
>>715
> sched.c::sched_setscheduler() を直接呼ぶの?

CPU migration thread なんかの kernel thread は、
pid を 0 にして sched_setscheduler() で、
呼び出した thread 自身のスケジューリング設定をやってるね。

あと、sched_yield() したければ、schedule() でも良いかもしれんが、
yield() ってのも有る。これだと、set_current_state() とかでの
前準備しなくて良いのでは。
723login:Penguin:2005/10/08(土) 13:46:20 ID:ng3C5EQG
もう10月か。
724松井→サントスは必要なかった:2005/10/08(土) 21:54:34 ID:vgSIfNSb
松井→サントスは必要なかった
725YAHOO出品情報でし:2005/10/10(月) 14:36:38 ID:9ddrRvAC
富士通FMV-6500CL4 を中古出品しました。
開始¥3300ですので、よろしければ入札してみてくだせ!
Linux CUI環境に最適!

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r20112912
726login:Penguin:2005/11/02(水) 21:57:24 ID:OP6gpXTW
MS Officeを動作させる話題の"David"搭載、2年ぶりの待望のメジャーバージョンアップ
新製品「Turbolinux FUJI」発表

2005年11月25日より販売開始

ターボリナックス株式会社


同新製品は、2003年10月にリリースされ、リナックスOS分野で前人未踏の
52週(1年間)連続売上第一位(BCN調べ)を記録し、
数年来国内売上シェア第一位を誇るターボリナックスの
基幹デスクトップ製品「Turbolinux 10 Desktop」(以下10D)
の後継製品にあたり、 国産OSならではの完成された日本語環境はもちろん、
10Dで提唱したWindowsとの互換性をさらに強め、安全性、 安定性に優れた
デスクトップ環境を提供します。Windows環境との共存の強化により、Linux
とWindowsの優位性を融合した ハイブリッド・デスクトップリナックスOSとして、
企業、官公庁、自治体、教育機関などへの導入をより一層スムーズなものとします。
FUJIではOS本体とプラグインという新しいビジネスモデルを展開します。
これにより、ユーザーは基幹OSであるFUJIを入手すれば、
用途に応じてプラグインを足すだけで自分だけに特化したOSを利用することが可能となります。
現時点において、ビジネスユース向けプラグイン、 ホームユース向けプラグインやURLフィル
タリングソフトなど、セキュリティ関連プラグインの提供を予定していますが、都度ユーザー
ニーズを 市場から汲み取り、タイムリーに新しいプラグインを提供することがFUJIの価値を高
めるものと考えています。なお、FUJI発売と同時に プラグイン第一弾としてサイバーリンク社
の「PowerDVD for Linux」が決定しており、これら各種プラグインは新ツール"Turboプラス"経
由で提供し、 ユーザーは簡単に購入、ダウンロード、インストールができるようになります。

http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20050920033408&mode=syosai
727login:Penguin:2005/11/04(金) 23:40:35 ID:3YE2b6zq
>>726
ちっともリアルタイムじゃねーべナ。

プラグインのスケジューラで自作の奴とか試したエロイ人はおらんのか?
728login:Penguin:2005/11/24(木) 03:25:01 ID:bxMMMkbf
突然ですが、質問させてください。

EPSON から出ているポータブルストレージP-2000には、イーソルという会社のµITRON4.0準拠OS
が搭載されているようです。
…そこで、本体のHDD(40GB)を例えば160GBの物に換装する事は可能でしょうか?
120GBへの換装の成功例は有ります。
137GBの壁は現在のハードでも有るのでしょうか?
729login:Penguin:2005/11/24(木) 04:14:56 ID:Cn8YF6mC
なぜTRON?
730割込ハンドラ@優先順位:2005/11/24(木) 11:43:07 ID:b7no7JmM
rtlinux-3.2-pre3を使っています。
rtl_request_irq(irq, handler)関数で登録した割込ハンドラの
優先順位はどうなるのでしょうか?
私の環境では、割込ハンドラ関数実行中に、SCHED_FIFOで生成した
別のスレッドがレディー状態になると、そのスレッドにCPUの使用権が
移てしまいます。
割込ハンドラ関数を最優先に処理させる為の方法はあるのでしょうか?
731割込ハンドラ@優先順位:2005/11/25(金) 09:12:08 ID:PGju3YQA
>>730
割込みハンドラの処理が間違っていました。

割込み処理の中で,関数 pthread_wakeup_np() を使って,
スレッドを起動しようとしていたのですが,
この関数を使うと,ただちに(割込み処理の途中で)
スレッドが実行されていました。

スレッドを起動する処理に,関数 pthread_kill() を使うと,
割込み処理が終了した後で,スレッドが実行されるようになりました。

【変更前】割込みハンドラ
unsigned int intr_handler(unsigned int irq, struct pt_regs *regs)
{
:
pthread_wakeup_np(thread_id);
:
return 0;
}

【変更後】割込みハンドラ
unsigned int intr_handler(unsigned int irq, struct pt_regs *regs)
{
:
pthread_kill(thread_id, RTL_SIGNAL_WAKEUP);
:
rtl_schedule();
return 0;
}
732login:Penguin:2005/12/02(金) 20:30:55 ID:X1Af1hb4
>>728
スレ違いだが、P2000側のドライバが 48bit LBA なんて
対応して無いだろ。 やめとけ。
733728:2005/12/08(木) 00:41:16 ID:75QTVwcK
>>732
了解。Thx!
734login:Penguin:2005/12/27(火) 00:35:29 ID:Odg3gsOR
最近、この業界の営業になったんですが、VxWorksって
どんなOSですか?かなりいいOSとは聞くのですが、情報は
ありませんか?教えて下さい
735login:Penguin:2005/12/27(火) 00:42:18 ID:Odg3gsOR
最近、この業界の営業になったんですが、VxWorksって
どんなOSですか?かなりいいOSとは聞くのですが、情報は
ありませんか?教えて下さい
736login:Penguin:2005/12/27(火) 13:55:55 ID:1SQYWINh
>>735
まず、あなたの社名と営業所名を書いて下さい。
話はそれからです。
737login:Penguin:2005/12/27(火) 18:50:13 ID:etMJ9ITS
735です。社名、営業所名はさすがに言えないですよー。
VxWorkってかなり開発環境がいいって聞いているのですが・・
情報を教えて下さい。
738login:Penguin:2005/12/27(火) 19:38:55 ID:4xI3gVfp
基本的にはお金払わないと情報は一切出てきません。
会員制クラブみたいな感じ。あと小口もあまり対応しないはず。

ここはペンギン板なので他の方を代弁しますね。

かえれ。
739login:Penguin:2005/12/28(水) 00:13:50 ID:FBPxkGUI
VIA EPIA-M10000にRT Linux 3.2-pre1入れたんだが動かないっす…
VIA C3プロセッサは相性わるいんかな?
insmodしてもrmmodすると落ちる…
RT-Linux3.2-pre3ってどこに落ちてる?
ART-Linuxってどうよ?ダウソするのに氏名やら住所,使用目的をメールせないかんのけど…
わけわかんね。
740login:Penguin:2005/12/28(水) 01:43:15 ID:ERfm6VHA
ART誰か再配布してくんないかな?
741login:Penguin:2005/12/28(水) 22:32:04 ID:4bTtfVys
RTAIはどう?。実験装置の制御に使っているけど問題ないし、新しいカーネルに対応している。詳しくは、www.rtai.orgで。ただ、Kernel 2.6.12だとRTAI 3.2のコンパイルに失敗するけど。
742login:Penguin:2005/12/30(金) 14:33:20 ID:khrfGdI6
>>739
本家(FSMlabs)からRTLinux Freeのdownloadへ行けばOKじゃないんですか?

RTLinuxFree - fsmlabs.com
http://www.fsmlabs.com/rtlinuxfree.html
Home - www.rtlinuxfree.com
http://www.rtlinuxfree.com/

1年前は、pre2がDLできてたけど、流石に今はpre3じゃないかなぁ?
最近試してないんで知らないけど。;-)
743login:Penguin:2006/01/04(水) 16:00:17 ID:GCA5+gu6
>>742
www.rtlinuxfree.comのrtlinux-3.2-rc1.tgzを落とせばいいんですよね?
これ落としてビルドしたけど,やっぱ止まる…(ToT)
configurationが問題かな?
CPUのタイプやら,その他のオプションをいろいろ変えているけど,なかなか…
ちなみに,カーネルは2.4.20,RedHat9です。カーネルはkernel.orgから落としました。
RTのdoc読むとkgccを使ってますよね?gccではダメなんですか?
あと,gccって,このカーネルではこのgccのバージョンじゃないとダメ!ってありますか?
744login:Penguin:2006/01/04(水) 16:18:31 ID:o2qi2kX+
>>740
持っているぞ。必要なら教えて。
745login:Penguin:2006/01/05(木) 16:01:52 ID:hDtsW4j7
>>735 インターフェースのバックナンバー買え。
↓これでしょ?

ttp://www.cqpub.co.jp/interface/contents/2005/200503.htm
●「VxWorks」を使ったRTOS技術の基礎と応用(第11回,最終回)
 組み込みシステムのデバッグ(後編)――ビジュアライゼーション・ツール
746login:Penguin:2006/01/05(木) 17:26:40 ID:+yMnItYH
質問なのですがRT-Linux上でスレッドの周期を随時変更することは
可能なのでしょうか?

pthread_make_periodic_np(pthread_self(),gethrtime(),X*1000*1000);
そのスレッドの最後でXを返すことでスレッドの次の実行周期を
変更できると考えていたのですが上手くいかないので
どなたかわかる方教えていただけませんか?
747login:Penguin:2006/01/05(木) 18:50:11 ID:xmEkQvVD
735です。ありがとうございます。早速購入して、勉強したいと思います。
営業的に説明が難しくて・・・・。
何かご存知のことがあれば教えて下さい。

よろしkお願いします。
748login:Penguin:2006/01/08(日) 17:50:13 ID:Ga3TjZNr
>>743
RH9のgcc(3.2でしたっけ?)で無問題と思います。
少なくとも、pre2, pre3で試した時は、RTLinuxのレグレッションテストを通りました。

kgccを使う必要があったのは、RH7.X/8.X系の時の話で、9.0では問題に突き当たった
経験は無かったです。

> configurationが問題かな?
そうですね、変にチューニングしようとすると、おかしな状態になるケースが多いはずです。

基本方針としては、
・変なチューニングを施さない
 (最適化させるのは、最低ラインのビルドが成功してから徐々に変える)
・エラーが出たら、大抵の場合特定のモジュールのビルドに失敗しているのでビルド対象から外す
 (Gイーサとか、Gイーサとか、Gイーサとか…(笑))
ってな感じかな?
749login:Penguin:2006/01/11(水) 13:32:29 ID:Wn8rLbzA
>>748
遅くなってすいませんm(_ _)m
んじゃ,gccを使用する場合は
CC=$(CROSS_COMPILE)gcc
から
CC=$(CROSS_COMPILE)kgcc
にする必要はないってことですね?
CPUの問題と思って色々種類を変えてビルドしてたんですが,やっぱり変化無しで…
やっと起動した〜!と思ったら,その後のレギュレッションでフリズったり(ToT)
泣く泣くハードリセットかけて再起動して…
とりあえずネットワーク機能は切ってビルドしてみます。
早速,試してみます。
ありがとうございました
750login:Penguin:2006/02/05(日) 22:19:43 ID:nKb5tm0A
リアルタイムリナックスって μITRON の一タスクで動かせる?

普通の Linux は動かしてるベンダーあるみたいなんだが。
751login:Penguin:2006/02/06(月) 11:19:43 ID:6e2aa/2o
>>750
出来るとは思うが。
リアルタイムスケジューラーを二階建てにする意味があるのか?
752login:Penguin:2006/02/06(月) 14:14:20 ID:rV6ufK08
>>751
きれいにリアルタイムと非リアルタイムの分業ができてない
へぼアーキなんすよ。 全部μITRON にもどせば良いじゃねーかと
いわれないためには、Linux もある程度リアルタイム性を維持して
おいしいところ使えますよっていう話を見せないとね。

Linux 屋さんからμITRON 屋さんにもどるっていう選択肢もあるけど
最近 Linux に情が移って。。。
753login:Penguin:2006/03/26(日) 02:30:27 ID:NU/QeSmU
RTで値を計算させて、FIFOでユーザ側に送って、3Dグラフィックスをグリグリ動かすのはやっぱりきついですかね?
754login:Penguin:2006/03/26(日) 17:28:11 ID:c9l8/p/A
わざわざRT側で計算する理由がわからん。
755login:Penguin:2006/03/26(日) 17:35:48 ID:YZaB3/Ez
おれならリアルタイムOS入れずにハードでOpenGL出来るビデオカード探す
756753:2006/04/03(月) 09:49:37 ID:eVyguM6R
入力デバイスがRTで値が取得できるので・・・。
グラフィックス動かすのがメインなので、普通のジョイスティックで入力でいいとは思うんですけど。
757login:Penguin:2006/04/03(月) 10:45:43 ID:X1jpCbuv
その読んできたデータをFIFOで送ればいいんでは?
ものすごい量のデータで受渡しに時間がかかり過ぎるなら
計算して減らすという手もあるが。

まあRT側は極力単純にするべきだと思うわけですが。
758login:Penguin:2006/04/04(火) 02:05:24 ID:s96GIfzQ
問題なのは、
計算? その結果の転送? 実際の描画?
759753:2006/04/06(木) 09:48:57 ID:9JjD6Rdi
描画がカクカクなんです。
入力値をグラフィックに与える値にする算も複雑なものではないく、送るデータの量も少ないです。
なので、RTを使うこと自体が影響してるのかなと思いまして。
760login:Penguin:2006/04/06(木) 10:10:14 ID:7QNr34MX
描画部分を単体で動かして確かめた方がいいんでは?
RTタスクの影響でそこまで重くなったら、システムが破綻すると思う。

761login:Penguin:2006/04/08(土) 01:00:23 ID:16XmyeZg
>>759
DMA使ってる?

あとは割り込みハンドラがゴージャスに作ってあるとか。
762login:Penguin:2006/04/13(木) 23:10:52 ID:AvNZegIx
誰かXENOMAI(ttp://snail.fsffrance.org/www.xenomai.org/)を試したことある
人いますか? 安定度やリアルタイム性はいかがなものでしょう。
当方MPC82xx(PowerPC)で使いたいと思っています。kernel2.6系で動かしており、
最初はRTAIをと思ったのですが、RTAIはPowerPCはkernel2.4のみのサポートみ
たいで、kernel2.6に移植できるだけの技術力がありません。
XENOMAIはPowerPCもkernel2.6で動くみたいなので、使っている人がいれば情
報下さい。
763age:2006/05/20(土) 16:57:16 ID:58hivAqv
MontaVistaみたいなところは、
どうやって利益出してるんでしょ?

Linuxカーネルベースに手を加えてもGPLならば
ソース公開しなければならないので、
いくらでもパクられそうな気がしますが。

RTOSを勉強するために通常Kernelとのdiffを
とってみたいのですが、どこにいけばMontaVistaの
ソースって見れます?

日本語サイトにはなかった
(FAQに入れなかった)

ちなみにLinux自体初心者です...
764login:Penguin:2006/05/20(土) 18:57:34 ID:wRLJzgLe
>>763
MontaVistaと契約すればソースも見られると思いますよ。
金額はMontaVista JapanとかELTとかの営業さんに聞けば教えてくれます。

ユーザじゃない人にまでソースを公開しなければならないってことはないので、
誰でもアクセスできるところにはソースはないでしょう。
この辺が、GPLについてよく勘違いしてしまうところですね。

確か、パナソニックかNECのケータイにはGUI担当のCPUではLinuxが動いて
おり(通信用のCPUにはITRON系のOSを載せてた。最近の機種も同じかどうか
は知りません)、取説にソースコードダウンロードのURLが書いてあって、
そこにアクセスして製品のシリアル番号を入れるとダウンロードできた気がします。
765login:Penguin:2006/05/20(土) 19:13:27 ID:wRLJzgLe
普通のRTOSを勉強したいなら、TRON系のOSで勉強してみては?
TOPPERSとか
http://www.toppers.jp/

ソフトリアルタイムで、あんまり割り込み応答性能にこだわらないので
あれば、kernel 2.6で十分イケるんでは?

RTOSの上でタスクの1つとしてLinuxを動かしているRTAIやRTLinuxという
のもあります。

この辺の性能についてはこことか参照。
http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/rtos01/rtos01a.html

記事中に、970msとか、"ms"と表記されている部分が確かあったと思いますが、
間違いで、"μs"が正しいです。
>>684
766login:Penguin:2006/05/20(土) 20:24:39 ID:58hivAqv
>>wRLJzgLe

無知な私に、レスありがとうございました。

近い将来、組み込みMontaVistaベースの仕事に
入りそうなので、聞いてみました。

開発経験は長いのですが、オープンソースというのは
初めてで、ライセンス等は疎いです。
このへんも学ばなければなないというところでしょうか。

仕事というのは通信機器関連なのですが、
Kernel2.6でもμのオーダでタスクディスパッチが出来るのなら
素晴らしいですが、Montaとも比較して性能検証
してみたいです。。。

モッサリと言われないためにも・・・
767login:Penguin:2006/05/21(日) 15:17:43 ID:zaWHdAlc
リアルタイムパッチとかあてても普通につかってると
ディスパッチや usleep の誤差は jiffies 単位だよね?
より正確に jiffies 単位になるだけで。
768login:Penguin:2006/05/22(月) 23:25:25 ID:K2lviSdL
>>767
「普通」ってどういう条件なのか不明ですが...
ディスパッチがjiffies単位でしか発生しないんでは、プロセスやスレッドは
めちゃくちゃ反応悪いしOSとしてまともに動かないと思いますよ。
というか「ディスパッチ」ってどういう意味で使ってます?
usleepの精度は確かにjiffies単位なので、正確なタイマが欲しければPOSIX
のリアルタイム拡張(1003.1bとか1003.1cでしたっけ?)を使うべきでしょう。
高精度タイマにするパッチとかってないんでしたっけ?
769login:Penguin:2006/05/23(火) 00:22:24 ID:QbeUyqai
今は標準になってたような。
770login:Penguin:2006/05/23(火) 01:33:39 ID:FRkGPqvH
最近 jiffies が 1ms になってるけど違いが体感できない。
正直なところ、リアルタイム性も大事だが、ゼロコピーとか
そういう処理効率を考えるほうがいいんじゃないかと。
771login:Penguin:2006/05/23(火) 07:07:17 ID:wy0Cc+6E
1msなんて組み込み屋に言わせたら超長時間。マイクロのオーダで精度無いと使えん
772login:Penguin:2006/05/23(火) 08:16:09 ID:sMe4PIZ0
usleepじゃなくて、nanosleepつかえば。
773login:Penguin:2006/05/23(火) 10:31:04 ID:QbeUyqai
時間保証が無いので使えんということになると思いまふ。

774login:Penguin:2006/05/25(木) 00:07:00 ID:Hcf3hZ1y
>>771
1msが超長時間って、そりゃ組込みでもモノによるわな。
それにjiffiesは「タイマの分解能」に影響を与えるだけであって、
「割り込み応答性能」じゃない。
「マイクロのオーダの精度」って、タイマ(タイムアウトによるイベント発生)
の分解能のことなのか、割り込み応答性能のことなのかで違ってくるね。
>>773
絶対に時間保証が必要なら、普通に「普通のRTOS」を使うべき。
タイマの分解能が1ms、割り込み応答性能がだいたい数10μs
(これもCPUやバスなどのアーキテクチャに依存するけど...)でいいん
なら、リアルタイム拡張されたLinuxも選択肢の1つになるね。
さらに、リアルタイム拡張Linuxでも、独自のRTOS Kernelで動く
RTLinuxやRTAIと、Kernelそのものをリアルタイム化した
Kernel2.6/MontaVista/TimeSysとでは機能や性能が違うから、
一概には判断できないね。
775login:Penguin:2006/05/31(水) 00:49:23 ID:KXk12jEW
リアルタイム風拡張した Linux で Dynamic tick って使えるの?
776login:Penguin:2006/06/03(土) 09:03:08 ID:6+tC3xDs
>>775
Kernel2.6ベースのものなら使えるのでは?

RTAIやRTLinuxでは、Linux側をがんばってもしょーがないので、
Linux Kernelそのものをリアルタイム化したタイプで、Kernel2.6
ベースのもので試してみたら?
777login:Penguin:2006/06/26(月) 13:31:41 ID:qfWRMZi1
生物系の研究室でRTLinux使ってロボット制御することになったんですが,
今手に入るPentiumDとかのマルチコアやP4のハイパースレッド対応CPUで
RTLinuxカーネルって動くんでしょうか.

一応構成として
Turbolinux 8(Kernel2.4系)
RTLinuxFree 3.1
Interface社のDA,ADボード
Pentium4 3.2E
GigaByte GA-8IG1000-G

ってのを考えています.
778login:Penguin:2006/06/29(木) 16:01:28 ID:l1BeWowD
>>777
Interfaceによれば、BIOSでHyper-Threadingを無効にし、
OSを再インストールしろとあります。

http://www.interface.co.jp/catalog/hyper_threading.asp

似たような構成で使ったことがありますが、
ハードウェア的には問題ないと思います。
ただHDDはSerialATAでないほうが楽でしょう。
779login:Penguin:2006/07/11(火) 14:18:25 ID:n/PCoE3k
>>778
ご回答ありがとうございます.
Hyper-Threadingが用をなさないとのことで,
CeleronDとIDE-HDDの組み合わせで作業を行っています.
ちなみにTurboLinux8WはSerialATAの機能がONになっていると
IDEが見えないようでインストールすらできませんでした.
780login:Penguin:2006/09/07(木) 10:18:08 ID:Pf/EFgCi
『Linux』をリアルタイム OS 化する取り組みが本格化
ttp://japan.internet.com/webtech/20060823/12.html
781login:Penguin:2006/09/18(月) 05:16:52 ID:dbPQnzuk
現在情報系の研究室に所属中で、ロボットの制御を行うことになりました。
そこで制御用のマシンをこれから組むことになったのですが、
マシンの構成を決める上で、「パーツはこのようなものではRTLinuxが動かない」
といった特に気をつけなければならないことがあればご教授願えないでしょうか?
バージョンはRTLinuxFree3.1で、今のところはCore2Duoのような新しい物を使っていこうかという方針です
よろしくお願いします
782login:Penguin:2006/09/25(月) 21:02:47 ID:zor5JUeZ
質問です。
RTLinuxにおいて、FIFOでモジュールからデータを取ってきて
プロセスで受け取り、その数値を表示させています。
黙ってみている分には問題ないのですが、
マウスを動かしたり、ちょっとした作業をしようとすると、ある変数だけ「NaN」になります。
その他の変数は引き続き問題なく表示されます。

FIFOバッファのサイズを大きくしてみたり、データ数を間引いて減らしたり
USBマウスを使わないようにしたりしてみましたが駄目でした。
何を疑ったらよいのでしょうか。

783782:2006/09/25(月) 21:46:11 ID:zor5JUeZ
続きです。
rtl_printfで問題の変数の内容を覗いてみたところ、
他の作業(といってもたいしたことの無い作業)をした瞬間におかしな数値になりました。
どうやらFIFOは悪くないようです。
周期実行を1msにしても状況は変わりません。

環境は、RTLinux2.4、RedHatLinux8、Pen3 1GHzです。
784login:Penguin:2006/09/29(金) 22:40:49 ID:NAuj+ggl
>>783
RT FIFOの取得サイズが、実は想定より小さいケース(瞬間)が
あった。という事は、ありえませんか?

ところで、typoだと思うんですが、
 RTLinux 3.?
 kernel 2.4.??
 RedHat Linux 8
ですよね?
785login:Penguin:2006/09/29(金) 22:44:18 ID:NAuj+ggl
>>781
とりあえず、>>778さんのが参考になるかと思います。

要するに、「少し枯れた構成が安定する」ですね。
786login:Penguin:2006/09/29(金) 22:47:39 ID:NAuj+ggl
>>784
を書いた後に思い出しました。

当該の変数ってのは、浮動小数点数です?

うろ覚えですが、浮動小数点数を扱う際は、専用の初期化関数を
呼ぶんじゃありませんでしたっけ?
787login:Penguin:2006/10/02(月) 12:02:16 ID:lh/RRGYB
初めまして
RTLinuxを使い始めたのですが、どのくらいの正確さでプログラムの周期を
行っているか調べたいのですがどのようにすれば良いのかわからりません。
ネット上には周期を測定したときのグラフなど上がっているのですが方法まで
載っているのがみつかりませんでした。
これは自分でプログラムを組んで測定するものなのでしょうか?
ちなみに1ms周期でプログラムを行うつもりです。
788login:Penguin:2006/10/03(火) 19:21:24 ID:qKxrgjS6
>>787
RTLinuxの詳細を知りませんが、だいたい次のようにするのが簡単なんじゃないでしょうか?

* OSに対してタイマの精度(分解能)を設定。1msでいいなら1ms。
VxWorksなんかだと、デフォルトの精度が16.67msなので、これをやらないと
タイマAPIとかで「1ms周期」とか作れない。
* 1ms周期を設定した定周期タスクを生成。
定周期起動するAPIを使うか、1msのwait API(システムコール)を実行する
無限ループのタスクを生成。
* そのタスク内で、前回起動したときの時刻と、今回起動したときの時刻を比較。
時刻を取得するAPIは、RTLinuxにあるんじゃないでしょうか。
その時刻取得APIの精度が悪いなら、x86系CPUならインラインアセンブラとかで
RDTSC命令を使ってCPUのクロックから時間を計算。

タスクじゃなくて割り込みで実現したいなら、それでもいいですよね。
タイマ設定APIとかタスク生成APIとかはRTLinuxのドキュメントを調べてみてください。
そもそも、タスクって何?っていうことなら、適当にググるか本屋さんで組み込みや
リアルタイムOS関連の本を買ってきて勉強してみてください。

と、ここまで書いて@ITの記事を思いだして見てみました。
http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/rtos02/rtos02b.html
http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/rtos02/rtos02c.html
このへんにかなり詳しく書いてくれてる(上記の方法とは別の方法)ので、読んでみてください。
789ぱあぷウ:2006/11/28(火) 15:22:53 ID:yfEB0eXs
なぜRTなのに遅延がばらつくのですか?
教えてください。
790login:Penguin:2006/11/28(火) 17:24:26 ID:BUDaYi7C
RTの意味を調べてはいかがですか
791login:Penguin:2006/12/23(土) 02:08:55 ID:0D9MBKc4
Scientific Linux 4.4でRTLinuxを使いたいんだけど、
2.6系には
http://www.rtlinuxfree.com/component/option,com_remository/Itemid,27/func,fileinfo/id,9/
を落とせとのこと。
で、メアドとか登録して数時間は待ってみたけど、
download先のURLとかが全く送られてこない。

メールが届くまでにどれくらいかかるか誰か知ってる?
それとも、どっかで再配布してないかな。
792791:2006/12/23(土) 12:06:21 ID:0D9MBKc4
12時間以上たってやっと届いた。
793791:2006/12/24(日) 14:00:34 ID:PZGMq9DI
やってみたんだが、
kernel再構築後にrebootすると、
Warning: unable to open an initial console
となって止まってしまう。
ググると、dev/consoleが開けないのでは?とかあるけど、
元のkernelでは問題なく立ち上がっている。

何を疑ってみればよいでしょうか?

SL 4.4 (kernel 2.6.9)です。

■やったこと
# mkdir /usr/src/rtlinux
# cd /usr/src/rtlinux
# tar zxvf ~/prepatched_linux_kernel-2.6.9-rtl.tgz
# cd linux-2.6.9-rtlfree
# make menuconfig <= CPUの設定だけPen IIIに変更
# make bzImage
# cp arch/i386/bzImage /boot/rtzImage
# emacs /etc/grub.conf
# reboot

■grub.confに追加した内容
title RTLinux v3.1
root (hd0,0)
kernel /rtzImage ro root=/dev/hda3 <= dfすると/になってる
794791:2006/12/24(日) 14:21:56 ID:PZGMq9DI
あと、make menuconfigするときに、
doc/Instalation.txtには"Disable local APIC support"って書いてあるんだけど、
patchあてたあとのmenuconfigだとlocal APICの項って出てこない。
だけど、.configには
CONFIG_X86_LOCAL_APIC=y
ってなってしまっている。
これはどうやって回避すればいいんでしょうか?
grub.confにnoapicをつけろってのと同義?
795login:Penguin:2006/12/24(日) 14:57:16 ID:h4sPvLbw
>>791さん
2.6版はmake bzImageの後

make modules
make modules_install
make install

で、起動はできるようになったけど…


さらに起動後RTLinuxをコンパイルまではいけるけど
サンプルがちゃんと動いてないので自信はありません、ごめ
796791:2006/12/24(日) 15:52:36 ID:PZGMq9DI
>>795
あっ、
# make modules
# make modules_install
を書き忘れてました。

# make install
はしてないです。今から試してみます。
797791:2006/12/24(日) 16:07:05 ID:PZGMq9DI
# make install
すると、grub.confとか自動で書き換えるのか。
# mkinitrd /boot/initrd-2.6.9rtlfree.img
も自動でやっていて、それもgrub.confに追加されていた。

そのまま再起動すると、
LABEL=/がないと怒られたので、
root=/dev/hda3に書き直して再起動。

で、やはり同じく
Warning: unable to open an initial console.
と出て止まってしまうんだな。

swap 512MB
ext2 /dev/hda1 /boot 100MB
ext2 /dev/hda3 / 9GB
という構成。
798login:Penguin:2006/12/28(木) 18:25:16 ID:QDAQeP2D
>>797
kernel config の Default Kernel Command line に
console= で何か指定してる?
799login:Penguin:2006/12/28(木) 22:57:19 ID:vc2Jrznf
>>798
それは関係ない。

>>797
/dev/consoleあるか?

800791:2006/12/29(金) 14:15:21 ID:XTRI4iDw
>>798
やってないです。

>>799
/dev/consoleはちゃんと存在していて、
念のために作り直したけど駄目でした。

SL 3.08(kernel 2.4.21)上でRTを2.4.29で入れるのは、
同じマシンで問題なく進みました。
パーティション構成は同じ。

rtlinuxfree.comで登録したら、
相手のサポート(営業?)からメールが来て、
「rtlinuxfreeの中の人だけど何か聞きたいことある?」って言ってたので、
先日、ひとまず同じような内容を英語で質問してみた。
向こうもクリスマス休暇だろうから、
返事は来たとしても来年かな。
801791:2007/01/07(日) 00:53:10 ID:QdnpJTIA
さて、新年だがRTLinuxから返事は来ない。

# make menuconfig
のときに、設定を変更するようにしてみた。
元々のSL 4.4に入っているsourceでmenuconfigして、
その設定内容とほぼ同一になるようにRTLinuxのkernelでも設定した。
(どちらも2.6.9だけど、patchのせいで変化があるのと、
make時にerrorを吐くのでserial deviceのところだけ不一致にしてる)

それで
# make install
までやってrebootすると、

Uncompressing Linux... Ok, booting the kernel.
ACPI: BIOS age (2000) fails cutoff (2001), acpi=force is required to enable ACPI
audit(1168062126.381:0): initialized
Red Hat nash version 5.2.1.8 starting
mount: error 19 mounting ext3
mount error 2 mounting none
switchroot: mount failed: 22
umount /initrd/dev failed: 2
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!

となってしまう。
前回と異なり、今回はext3にしているんだが、
/etc/fstabで/と/bootをext2に直しても同じ症状。

なにかお知恵を拝借できないでしょうか。
802791:2007/01/07(日) 01:52:16 ID:QdnpJTIA
ごめん。
# make oldconfig
してから一通りやり直してみたらrebootうまくいった。
どこで躓いてたのかよく分かんないけど、やっと進めます。
803login:Penguin:2007/01/10(水) 14:31:03 ID:zye6L7wR
みんなCで書いてるの?
C++だとrtl_cpp.hをincludeしないと駄目なんだけど、
カーネル2.4.29だとinclude/linux以下のヘッダが色々と駄目で、
なんかC++で書くの面倒そうなんだけど。
(void *)で型変換してたりとか、
struct namespaceとかlong new;とか、
C++で駄目な書き方が結構使われてる。
examples/cppも手直ししないとmake通らないわ。
804login:Penguin:2007/02/22(木) 19:40:34 ID:DQim9qZo
なんかこんなニュースありましたけど
http://japan.internet.com/webtech/20070221/10.html
805login:Penguin:2007/02/26(月) 11:24:08 ID:w8jwJPew
米Wind River、リアルタイムOS「RTLinux」の特許と商標を獲得
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/21/100.html

どうなっちゃうわけ?
http://www.windriver.com/
落せないっぽいんだが
806login:Penguin:2007/02/26(月) 11:25:40 ID:w8jwJPew
>>803

ヘッダだけ extern C じゃいかんの?
807login:Penguin:2007/03/09(金) 19:08:59 ID:1sSmg2d8
RTLinuxFree
     古ぃ

Free版は消えるのか否か・・・
808login:Penguin:2007/03/10(土) 01:49:52 ID:wLITnnyN
WindRiver って,RTLinux がオープンソースではないことに魅力を感じて買ったんだろ?
809login:Penguin:2007/03/12(月) 12:07:48 ID:7tn48g83
>>808
つまり
810login:Penguin:2007/03/12(月) 14:13:02 ID:ImxgX9fH
RTOS で全部やるぜ!なお客には -> VxWorks
ハードリアルタイムが要るけど linux 環境じゃないと
一からプログラムしてられないよぉなお客 -> RTlinux
ということ?
811login:Penguin:2007/03/12(月) 18:07:48 ID:2snl2MjO
ということ
812login:Penguin:2007/03/17(土) 19:40:51 ID:7s3aOSjD
kernel-2.6.22からリアルタイム機能が大幅に強化されるからRTLinuxが独自性出すの大変そうだな。
813login:Penguin:2007/03/19(月) 00:10:22 ID:L8DYgw6t
ハードリアルタイムは標準にならんだろうから、
そのへんでがんばればいいんではないかと。
814login:Penguin:2007/03/19(月) 16:43:13 ID:wnzsopj1
いまでもRT-Linux3.2-pre3おとせるとこある?
815login:Penguin:2007/03/21(水) 22:57:37 ID:SjlvJY+S
tp://ftp.rtlinux-gpl.org/pub/rtlinux/
多分。
816login:Penguin:2007/04/09(月) 16:38:02 ID:Zd2KqADa
たまーにモジュールのコード変えてないのに、insmodしたら落ちるのはなんなんだろう・・・
apmも切ってますし

kgccじゃないとだめなんですかね
817login:Penguin:2007/08/12(日) 14:19:44 ID:ZFN7A0KF
>>804-805
久しぶりに来て見たらびっくり。RTLinuxフリーで入手できなくなるの?
RTAIに乗り換えておいてよかった。
818login:Penguin:2007/08/18(土) 14:53:31 ID:t5rQe9c4
>>817
もうRTLinuxFreeのサイトも復活したぞ.
819login:Penguin:2007/08/26(日) 11:25:09 ID:RJmL3b88
>>818
単に WindRiver の Linux ページにつながるだけにしか見えないんだけど、
やっぱり落とせなくなったのだよね?
820login:Penguin:2007/08/26(日) 12:35:31 ID:ZjJ0dx2k
>>819
ついこの間までリニューアルされたRTLinuxFreeのサイトが公開されてて
rtlinux-3.2-wrなるバージョンをダウンロードできた
(実態は3.2-rc1の権利表記部分を入れ替えただけ)

と思ったら今週辺りからWindRiverにリダイレクトされるようになった
いったい何をしたいのやら……
821login:Penguin:2007/08/26(日) 12:37:30 ID:ZjJ0dx2k
書き忘れたが、ダウンロード自体は>>815でできる
822login:Penguin:2007/08/26(日) 15:30:34 ID:RJmL3b88
>>820-821
ありがとン。
WindRiver も買収されるって話があるし、その所為ですかね。
815のリンクは以前に私が書きました。
823login:Penguin:2007/08/29(水) 06:26:17 ID:feZg6/MG
またRTLinuxFreeのサイトにいけるようになってる
今度は何週間もつかな?
824login:Penguin:2007/08/31(金) 22:49:48 ID:hwjcAK/6
結局RTLinuxどうなるのやら。買収騒ぎでごたごたした挙句、フリー版無くなったりして。
そしたらRTLinuxのユーザーも激減、結局廃れてしまうんじゃないのかな。
TRON projectじゃないけどOSは公共財であるべきとの主張にも一理あるかもね。
825login:Penguin:2007/09/08(土) 10:17:27 ID:HhyiAG1R
RTAIはどう?
定期的に新バージョンでているし作動も安定もしている。
826login:Penguin:2007/09/10(月) 11:07:51 ID:QvofOvCI
>定期的に新バージョンでているし作動も安定もしている

そこに目をつけてRTAIに乗り換えたのが3-4年前。APIの拡張にドキュメントの
整備が追いついていないけど、例題も豊富だし。とはいえRTAIのMLには日本人
の投稿が殆ど無いね。日本では知名度が低いのかな。
827login:Penguin:2007/09/13(木) 23:49:47 ID:YiWbl3VZ
乗り換えるのめんどいなぁ。

Interface社のボードは使えるんかいな
828login:Penguin:2007/09/15(土) 16:37:00 ID:fcSQsOkR
今まで何使っていたの?
RTLinuxの経験があればRTAIへの移行は全然難しくないよ。しかも>>303で書いた
けどパフォーマンスも明らかにRTAIの方が上。
Interface社には4年くらい前にRTAI対応のドライバも作ってくれるよう頼んだけど
まだやっていないみたいだな。もっともCOMEDIを使えばNational Instrumentsや
MeasurementComputingなどのもっと高性能なボードを使えるから、問題ないけど。

Interface社に限らないけど、ドライバのソースコードやボードのレジスタマップを
非公開にする理由が分からない。ドライバで金取るつもりなら話は別だけど、
情報公開した方が色々なプラットフォームに対応したドライバも開発できるし、
結果ボード自体の応用範囲も広がって売れ行きが伸びるはずなのに。NI, MCや
Advantechなんかはその路線をとってメーカー、ユーザーともメリットを享受して
いる。
829825:2007/09/17(月) 19:54:21 ID:tf9E2FiH
>>827
Interface社のカードでRTAI動かしているよ。
レジスタが公開されているのでin/out命令で自分でレジスタにアクセスしている。

>828
Interfaceのドライバーのコードが公開されていないのは不明だね。
でも、レジスタは結構公開されているよ。Webに無ければ聞いてみると良いよ。
ただ、DMAを使ったカードの説明がわかりにくいところがあってちょっと戸惑った。
サンプルコードがほしいところ。

最近他の仕事が忙しくて触っていないなあ。
このスレを見てたら血が騒ぎ出した。
830828:2007/09/20(木) 09:29:52 ID:2OuVfSWd
>>829
久しぶりにInterfaceのHP覗いてみたら随分内容が新しくなっていた。
これとか

http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=pci-360116
http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=pci-320416

PCI-DASXXXXシリーズよりもコストパフォーマンス上じゃん。
これのレジスタレベル制御はそんなに難しくない?
831login:Penguin:2007/09/29(土) 08:02:55 ID:dhSRbK+o
レジスタのアクセスはIn/Out関数で大丈夫。
DMAを使わなければレジスタへの単純なIn/Outで変換開始・読み出しが出来る。
DMA転送はDIOでしかやったことがないが、DMA転送の設定やデータ順を考慮しないといけないが何とかなるよ。
832login:Penguin:2007/09/29(土) 17:20:09 ID:leyXQAx8
RTAIの導入を考えてるんですけど、RTAI-labってscicos上で演算した結果をリアルタイムでパラレルポートに出力することって可能でしょうか。
制御系の実験で、制御器をscicosで作成して実物の制御対象を制御するということをやりたいのです。

linuxはまだ触ったことがないんで、コンパイル等で躓いてしまいましたが、rtai knoppixなるCDブートの物を見つけたのでscilab/scicosを動かすところまではいけました。
scilab/scicosについてはwindows版のものを前から使っているので手になじんでます。
833login:Penguin:2007/09/30(日) 12:29:54 ID:eF5E9FdX
>>832
RTAIである必要性は?
RTAIは、Linuxのアプリがリアルタイム化されるわけではないですよ。
RTAI専用のアプリとして作成されたものがリアルタイム性があります。

それに、そもそも、scicosなるアプリにリアルタイム性がどれぐらいあるかが問題ですね。
834832:2007/09/30(日) 14:50:31 ID:NirNZhCP
>>833

RTAI-lab(scilab/scicos)があるからです。
今の目的に一番近い気がするので。
scicos自体のリアルタイム性は無いと思いますが、
一度コンパイルしてRTAI用の実行ファイルを作成する、
という形式のものみたいなので大丈夫そうです。

自分でアプリを作るような使い方は当分先だと思いますが、linux用アプリと比べてハードル高いんでしょうかね。
私が作るようなアプリといえばシリアルポートやパラレルポートをいじって外部の装置とやりとりする単純なものです。
ですが数msecの誤差が結構問題になるんです。
835833:2007/09/30(日) 19:17:09 ID:eF5E9FdX
>>834
>RTAI-lab(scilab/scicos)があるからです。
なるほど。
でも、それなら、何も迷う必要はないのでは?
RTAI-lab(scilab/scicos)自体に、パラレルポートへのデータ出力機能があればいいだけ。
RTAIそのもののリアルタイム性については、こちらなどを参照。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/rtos02/rtos02a.html
約977ms周期起動で、高負荷時にプラスマイナス10μs程度以内のずれで収まります。

>自分でアプリを作るような使い方は当分先だと思いますが、linux用アプリと比べてハードル高いんでしょうかね。
ハードルは高くありません。いくつかお決まりのシステムコール/APIをコールすればいいだけ。
そもそも、「リアルタイム」って何とか、「タスク」って何とか、基本的なことを理解していれば全く難しくありません。

>ですが数msecの誤差が結構問題になるんです。
プラスマイナス数10μs程度の誤差で十分なら、何もRTAIである必要はありませんよ。こちらを参照。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/rtos03/rtos03a.html
とは言うものの、ドライバ(カーネルモード)として実装したり、普通のユーザ空間のアプリでもスケジューリング方式をSCHED_FIFOにしたりとか、それなりの知識が必要ですが。
836832:2007/10/01(月) 20:38:50 ID:woRUf+VV
>>834
いろいろな方法があるんですね。
RTAIの
>約977ms周期起動で、高負荷時にプラスマイナス10μs程度以内のずれで収まります。
というのは非常に魅力的だと思います。

RTAI-labでのパラレルポートの使用ですが、サンプルが本家にありました。
ttps://www.rtai.org/RTAILAB/RTAI-Lab-tutorial.pdf
outbというC言語の関数を使ってパラレル出力機能のブロックを自作する必要があるようです。
なんだか前途多難な気がしますが、うまくいったら報告に来ます。
837login:Penguin:2007/10/02(火) 19:29:00 ID:jqbCa/CX
RTAI + COMEDIユーザーです。
RTAI-Labのチュートリアル読んだけど、ちょうどLabViewやMatLab real time workshop
みたいにアイコンを繋ぐだけでデバイス制御・オンラインデータ表示が出来てしまうの
でしょうか。こうしたやり方でアプリケーションを作成した経験がないのですが、この
方法だとどの程度まで精確なタイミングコントロールができるか興味があります。

RTAI-Labはデバイス制御にCOMEDIを使っていますが、COMEDIでは同期的データ取得
(comedi_do_insn)と非同期的データ取得(comedi_command)の二種類がサポート
されており、後者の方が時間的精度は高いです。RTAI-Labでサポートしているのは
どちらでしょうか。
因みに今開発している生体信号記録システムだと1MHz以上のサンプリングレートが
必要とされるのでNI社のPCI-6071EとCOMEDIの非同期データ取得を組み合わせて
使っています。
838login:Penguin:2007/10/21(日) 01:22:27 ID:xEb+zRTe
RT Linuxを使ってきたが、
もう乗り換える時期なのかなぁ

>>831
なるほど、InOutでいけるのか

RT Linuxで出来て、RTAIにできないことってない?
839831:2007/10/21(日) 11:33:01 ID:/SFLtSJ0
>838
5年以上前にRT-Linuxで、今RTAI。今はセマフォやら周期実行させてA/D、D/A、DIO経由でPID制御してます。
この程度のレベルの人間から見ると差異は見あたりません。

さらに、LXRTのおかげでユーザモードでプログラム出来るから楽。DMA転送のための/dev/memとmmap関数
を使うのですが、その方法を探すのに苦労したぐらいです。
840838:2007/10/29(月) 13:58:28 ID:42cMvo8J
>>839
なるほど了解です

今はRT-LinuxでInterfaceのボード使ってモータ回してます
インターフェース部分とDMAの所さえ乗り越えればよさそうですね
時間が空いたらやってみようと思います
841login:Penguin:2007/12/13(木) 11:00:25 ID:SO16N+fT
RTLinuxが起動した直後に、insmodすると「稀に」凍る場合があるんですが
これは一体何なんでしょう?
どうにも困ってます。
842login:Penguin:2007/12/13(木) 11:20:34 ID:k10Nz7ru
>>841
「何なんでしょう?」じゃなくて自分で調べろよボケが。
843login:Penguin:2007/12/14(金) 12:16:44 ID:mLqmxt+r
RTAIで例のfrankそのまま動くんでしょうか?
844841:2007/12/17(月) 14:08:20 ID:rMwWwszn
>>842
おこられた!!!

過疎るわけだぜ・・・・
845login:Penguin:2007/12/18(火) 03:01:01 ID:R6FZe3D7
>>843

自己レスです、多少スレッド登録の方法が違いましたが
殆どそのまま走りました。

846login:Penguin:2007/12/18(火) 20:46:14 ID:QL2KkVE4
今度RTLinuxを使うことになりました。

そこでリアルタイム性(レイテンシ?)を計測することになったのですが、
これについて何か定量的な指標なり方法というものはあるのでしょうか?
847login:Penguin:2007/12/19(水) 02:57:04 ID:mivqoeOr
RTAI だけど、latency 計測用のサンプルソースがあるよ。
自分で解析してね。
848login:Penguin:2008/01/22(火) 23:11:25 ID:n9NR2NCQ
rtl_pthread_detach() と rtl_pthread_join()の使い分けが分かりません。

どういったスレッドの場合にdetach()とjoin()を使い分けるのでしょうか?
849login:Penguin:2008/01/24(木) 14:14:36 ID:KnxfNH4O
使い分ける必要が無いうちは好きな方使っとけばいいよ
850login:Penguin:2008/01/25(金) 23:14:33 ID:4FQo26p5
detach…やり逃げするとき
join…ケコーンしたい相手のとき
851login:Penguin:2008/02/26(火) 01:34:03 ID:LEzy2OEg
質問させて下さい

>>812 から約1年ほど経ちLinux Kernelも 2.6.24. まで上がってきて
徐々にRT対応化しているようです
これに対するRTLinuxやRTAIの優位性は
>>813 が指摘するようにハードリアルタイム能力に集約されていくのでしょうか?

また、それぞれの機能・性能・用途を踏まえ
今後5年間くらいのRTOS市場シェア推移・棲み分けはどうなると思いますか?

852login:Penguin:2008/02/27(水) 14:31:22 ID:KGSk8pCW
わかりゃ苦労せん
853login:Penguin:2008/02/28(木) 01:11:43 ID:JbSl1KRf
ハードリアルタイムが真に必要なシステムって実は少ないだろ

だからオリジナルカーネルにRTが統合されていくに従い
そっちに人と資源が流れていくだろうね

RTLinuxとかRTAIとかはコンセプトの優位性が
微妙になって他のOSにシェアを食われていく・・・

てとこかな?
854login:Penguin:2008/03/16(日) 13:51:16 ID:gBYVm/g/
んなこたーない
855login:Penguin:2008/04/08(火) 00:51:23 ID:Zqvr5rfJ
いや、あるだろjk
856login:Penguin:2008/04/08(火) 11:21:20 ID:U3I93/40
少ないとは言ってるがないとは言ってないな。
857login:Penguin:2008/04/20(日) 22:56:44 ID:SfgTjk5C
Linuxカーネルv2.6.25がリリース - RT性能が向上 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/18/007/index.html
858login:Penguin:2008/04/21(月) 06:33:51 ID:KniPYAUV
これってXとかマルチメディア系のグループに対して
自動的に優先度上げるみたいなことができるようになるのかな?
確かwinは動画再生だとかそういうのに対しては自動的に上げてたと思うが。
859login:Penguin:2008/04/21(月) 15:33:44 ID:uSMcKcOL
例えばマルチメディア向けのUbuntuStudioは
リアルタイムカーネルが入り、リアルタイム部分を使うようにコンパイルされた
マルチメディアアプリが入り、それらを使えるようにユーザに適切な権限の付加をするらしい
詳しく知らんが
860login:Penguin:2008/04/21(月) 21:42:16 ID:ghIr8a73
>>858
優先度高のタスクは他のタスクを捻じ伏せてでも動こうとするので、
デスクトップ要素ならラウンドロビンなタイムシェアリングの方が良いと思われ。
861login:Penguin:2008/04/23(水) 11:47:28 ID:/dYsZShC
動画再生とかならむしろそうしてでも動いてほしいわけだが。
RT優先度はrootでしか設定できないから、ラッパーコマンドで
対処するとかそういうやりかたしかない気がするけどな。
862login:Penguin:2008/04/25(金) 07:24:23 ID:NZSAtLPw
>>861
Xサーバとか動けなくなってtotemが終了できないー!
gnome端末も動けないー!

みたいなな。
863login:Penguin:2008/04/25(金) 13:16:05 ID:MicnkHup
意味不明w
864login:Penguin:2008/07/18(金) 18:02:54 ID:02eIRI9/
Redhawk Linuxってどうなん?Intel(AMD)系のマルチコアCPU上で、
片方のCPUで、周期スケジューラ動かして、もう片方で通常の
スケジューラ動かすらしい。ARMもマルチコアに向かうし、
ハードリアルタイムには、これからこういう方向の方がいい気がする。
865login:Penguin:2009/03/22(日) 18:17:50 ID:kBVQblM0
>>864
そこまでするなら、CPU ごとに別の OS 動かしたほうがよくないか?

リアルタイムって言うか、ミッションクリティカルな
用途で Linux 使えないだろ。
866login:Penguin:2009/05/13(水) 05:25:04 ID:iXhSl4Mp
SSDのネットブックでPREEMPT_RTパッチを当てたら心なしかプチフリが減ったような気がするんだけど、
プリエンプションが効いてるお蔭なのかな

とくにXの優先順位とか挙げてるわけでもないので、気のせいかもしれない。
867login:Penguin:2009/06/05(金) 02:01:10 ID:5++AetEv
どこに書くのが適切かわからんがRTlinuxとちょっと縁があったのでここに。
WindRiverがIntelに買われちゃいましたとさ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090604/331349/
868login:Penguin:2009/08/26(水) 21:31:52 ID:sWfYKvC4
今の時期、まだ生き残ってるリアルタイムリナックスってあるの?
869login:Penguin:2009/08/28(金) 08:46:56 ID:Sbwlhrn0
MontaVistaは?
870login:Penguin:2009/08/28(金) 18:44:39 ID:lgfm3f21
RTAI 使ってた。
開発はまだ続いてるみたいね。
871login:Penguin:2009/10/04(日) 01:57:52 ID:dUv8C5jV
すんません、COMのDTRをオープンしたりクローズしたりするだけのプログラム、かける方いませんか?
プログラミングの知識を持ち合わせてないもので....
872login:Penguin:2009/10/10(土) 11:50:03 ID:SZ0VBLHH
>>871
リアルタイム関係ないからここに行くといいよ
http://pc12.2ch.net/tech/
873login:Penguin:2009/11/06(金) 09:45:35 ID:N7n7yOp1
保守
874login:Penguin:2009/12/01(火) 04:15:48 ID:MUnh6ux/
リアルタイムリナックスって駄目なのかな?
875login:Penguin:2009/12/01(火) 09:55:29 ID:jF5Wbzi5
そう考えるにいたった根拠を。
876login:Penguin:2009/12/05(土) 13:23:51 ID:9QqlSQWr
いまいち盛り上がらないしな
msオーダーでのリアルタイム性が確保出来れば十分なんだけど
そのくらいバニラカーネルでサポートしてほしいざんす
877login:Penguin:2009/12/05(土) 14:12:16 ID:UQzLRjMb
HZ=1000にすりゃそこそこいけるんでないかい。

行儀の悪いドライバがいなければ…
878login:Penguin:2009/12/07(月) 08:41:53 ID:S3V9+Sl8
盛り上がらないといいつつも、案件は減らないから、
需要はあるんだろうけどね。
なんだかんだ、他のOSと住み分けが出来てるのかもな。
879login:Penguin:2009/12/09(水) 07:47:20 ID:izkH6dac
ART-Linuxがubuntu8.04に対応したね。
これでVine3.2ともオサラバできる。
880login:Penguin:2009/12/10(木) 00:14:39 ID:XvjOUXRH
>>876-877
最近は割り込みでも大半はタスクコンテキストで
処理してるだろ。 機能的に足りてないのは
優先度継承ぐらいじゃね?

それ以外でリアルタイム性(最悪値)の確保
できない理由ってページングぐらいかな。

でもタスク設計が下手とかのほうが影響大きそう。
881login:Penguin:2009/12/11(金) 09:05:46 ID:6BJbA/Er
PREEMPT_RT で十分かと
882login:Penguin:2009/12/24(木) 23:51:03 ID:NXKr/lpV
だよな。

SWAP は使うなよ。
883login:Penguin:2009/12/25(金) 01:54:47 ID:R5Z94NxW
mlockall だけじゃ不十分か?
884login:Penguin:2009/12/27(日) 18:55:07 ID:uc6s0hOX
mlockall だとあらかじめ全部にアクセスして
ページイン済みの状態にしておかないといけないから面倒だよな。

ま、現状だと text section もページアウトしない
Kernel Module で実装するのが安心。
885login:Penguin:2010/10/20(水) 00:55:36 ID:ECGW82M9
全然くわしくないからわからんのだけどxenomaiってc++使えないの?
886login:Penguin:2011/01/07(金) 13:52:47 ID:EhnmG2G1
887login:Penguin:2011/01/07(金) 13:53:32 ID:EhnmG2G1
888login:Penguin:2011/01/07(金) 13:54:26 ID:EhnmG2G1
889login:Penguin:2011/01/07(金) 13:55:10 ID:EhnmG2G1
890login:Penguin:2011/01/07(金) 13:55:53 ID:EhnmG2G1
891login:Penguin:2011/01/07(金) 13:56:35 ID:EhnmG2G1
892login:Penguin:2011/01/07(金) 13:57:18 ID:EhnmG2G1
893login:Penguin:2011/01/07(金) 13:58:09 ID:EhnmG2G1
894login:Penguin:2011/01/07(金) 15:40:12 ID:EhnmG2G1
895login:Penguin:2011/01/07(金) 15:40:56 ID:EhnmG2G1
896login:Penguin:2011/01/07(金) 15:41:51 ID:EhnmG2G1
897login:Penguin:2011/01/07(金) 15:42:34 ID:EhnmG2G1
898login:Penguin:2011/01/07(金) 15:43:32 ID:EhnmG2G1
899login:Penguin:2011/01/07(金) 15:44:15 ID:EhnmG2G1
900login:Penguin:2011/01/07(金) 15:45:48 ID:EhnmG2G1
901login:Penguin:2011/01/07(金) 15:46:31 ID:EhnmG2G1
902login:Penguin:2011/01/07(金) 17:14:34 ID:EhnmG2G1
903login:Penguin:2011/01/07(金) 17:15:39 ID:EhnmG2G1
904login:Penguin:2011/01/07(金) 17:17:05 ID:EhnmG2G1
905login:Penguin:2011/01/07(金) 17:18:11 ID:EhnmG2G1
906login:Penguin:2011/01/07(金) 17:20:12 ID:EhnmG2G1
907login:Penguin:2011/01/07(金) 17:21:11 ID:EhnmG2G1
908login:Penguin:2011/01/07(金) 17:22:47 ID:EhnmG2G1
909login:Penguin:2011/01/07(金) 17:24:05 ID:EhnmG2G1
910login:Penguin:2011/01/08(土) 14:46:30 ID:igZikA5a
α
911login:Penguin:2011/01/08(土) 14:47:18 ID:igZikA5a
β
912login:Penguin:2011/01/08(土) 14:48:03 ID:igZikA5a
γ
913login:Penguin:2011/01/08(土) 14:48:50 ID:igZikA5a
δ
914login:Penguin:2011/01/08(土) 14:50:20 ID:igZikA5a
ε
915login:Penguin:2011/01/08(土) 14:51:08 ID:igZikA5a
ζ
916login:Penguin:2011/01/08(土) 14:51:54 ID:igZikA5a
η
917login:Penguin:2011/01/08(土) 14:52:43 ID:igZikA5a
θ
918login:Penguin:2011/01/08(土) 15:55:15 ID:igZikA5a
ι
919login:Penguin:2011/01/08(土) 15:56:06 ID:igZikA5a
κ
920login:Penguin:2011/01/08(土) 15:57:57 ID:igZikA5a
λ
921login:Penguin:2011/01/08(土) 15:58:46 ID:igZikA5a
μ
922login:Penguin:2011/01/08(土) 15:59:52 ID:igZikA5a
ν
923login:Penguin:2011/01/08(土) 16:00:35 ID:igZikA5a
ξ
924login:Penguin:2011/01/08(土) 16:01:25 ID:igZikA5a
ο
925login:Penguin:2011/01/08(土) 16:02:18 ID:igZikA5a
π
926login:Penguin:2011/01/08(土) 17:16:56 ID:igZikA5a
ρ
927login:Penguin:2011/01/08(土) 17:17:49 ID:igZikA5a
σ
928login:Penguin:2011/01/08(土) 17:19:52 ID:igZikA5a
τ
929login:Penguin:2011/01/08(土) 17:20:45 ID:igZikA5a
υ
930login:Penguin:2011/01/08(土) 17:21:33 ID:igZikA5a
φ
931login:Penguin:2011/01/08(土) 17:22:16 ID:igZikA5a
χ
932login:Penguin:2011/01/08(土) 17:23:05 ID:igZikA5a
ψ
933login:Penguin:2011/01/08(土) 17:26:50 ID:igZikA5a
ω
934login:Penguin:2011/01/08(土) 19:19:57 ID:1OqtxBKc
荒らし通報しますた。
935login:Penguin:2011/01/08(土) 21:03:37 ID:U0c3sL5L
>>885 解決しました お騒がせしますた
936login:Penguin:2011/01/09(日) 12:48:04 ID:GWMIJIzm
>>935
おめでとう
937login:Penguin:2011/01/10(月) 13:13:59 ID:WPyJpTcz
937
938login:Penguin:2011/01/10(月) 13:14:44 ID:WPyJpTcz
938
939login:Penguin:2011/01/10(月) 13:15:27 ID:WPyJpTcz
939
940login:Penguin:2011/01/10(月) 13:16:11 ID:WPyJpTcz
940
941login:Penguin:2011/01/10(月) 13:16:54 ID:WPyJpTcz
941
942login:Penguin:2011/01/10(月) 13:17:38 ID:WPyJpTcz
942
943login:Penguin:2011/01/10(月) 13:18:23 ID:WPyJpTcz
943
944login:Penguin:2011/01/10(月) 13:19:07 ID:WPyJpTcz
944
945login:Penguin:2011/01/10(月) 14:33:45 ID:WPyJpTcz
945
946login:Penguin:2011/01/10(月) 14:34:31 ID:WPyJpTcz
946
947login:Penguin:2011/01/10(月) 15:23:58 ID:WPyJpTcz
947
948login:Penguin:2011/01/10(月) 15:24:43 ID:WPyJpTcz
948
949login:Penguin:2011/01/10(月) 15:25:36 ID:WPyJpTcz
949
950login:Penguin:2011/01/10(月) 15:26:20 ID:WPyJpTcz
950
951login:Penguin:2011/01/10(月) 16:13:56 ID:WPyJpTcz
951
952login:Penguin:2011/01/10(月) 16:14:41 ID:WPyJpTcz
952
953login:Penguin:2011/01/10(月) 16:15:51 ID:WPyJpTcz
953
954login:Penguin:2011/01/10(月) 16:17:15 ID:WPyJpTcz
954
955login:Penguin:2011/01/10(月) 16:17:59 ID:WPyJpTcz
955
956login:Penguin:2011/01/10(月) 16:19:31 ID:WPyJpTcz
956
957login:Penguin:2011/01/10(月) 16:20:16 ID:WPyJpTcz
957
958login:Penguin:2011/01/10(月) 16:22:57 ID:sQIG86UA
へい、いい加減にしないと通報するぜ?
959login:Penguin:2011/01/10(月) 16:46:04 ID:WPyJpTcz
958
960login:Penguin:2011/01/10(月) 16:50:20 ID:sQIG86UA
晒し上げ
961login:Penguin:2011/01/10(月) 23:28:27 ID:Ih6nB7tu
test
test
962login:Penguin:2011/01/10(月) 23:30:08 ID:Ih6nB7tu
test
test
963login:Penguin:2011/01/10(月) 23:30:52 ID:Ih6nB7tu
test
test
964login:Penguin:2011/01/10(月) 23:32:01 ID:Ih6nB7tu
test
test
965login:Penguin:2011/01/10(月) 23:32:44 ID:Ih6nB7tu
test
test
966login:Penguin:2011/01/10(月) 23:33:45 ID:Ih6nB7tu
test
test
967login:Penguin:2011/01/10(月) 23:34:29 ID:Ih6nB7tu
test
test
968login:Penguin:2011/01/10(月) 23:35:59 ID:Ih6nB7tu
test
test
969login:Penguin:2011/01/10(月) 23:37:42 ID:IyO0rNG7
>>958
もうしたみたいよ。
970login:Penguin:2011/01/11(火) 00:11:12 ID:5N5obUBi
通報キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
971login:Penguin:2011/01/12(水) 00:21:44 ID:ShASrKzh
(´∀`)
972login:Penguin:2011/01/12(水) 00:22:29 ID:ShASrKzh
(´∀`)
973login:Penguin:2011/01/12(水) 00:23:17 ID:ShASrKzh
(´∀`)
974login:Penguin:2011/01/12(水) 00:24:00 ID:ShASrKzh
(´∀`)
975login:Penguin:2011/01/12(水) 00:25:52 ID:ShASrKzh
(´∀`)
976login:Penguin:2011/01/12(水) 00:26:35 ID:ShASrKzh
(´∀`)
977login:Penguin:2011/01/12(水) 00:27:30 ID:ShASrKzh
(´∀`)
978login:Penguin:2011/01/12(水) 00:28:14 ID:ShASrKzh
(´∀`)
979login:Penguin:2011/01/12(水) 12:48:52 ID:ShASrKzh
(´∀`)
980login:Penguin:2011/01/12(水) 12:57:05 ID:ShASrKzh
(´∀`)
981login:Penguin
【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270842134/