くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]©2ch.net
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。 ||
|| いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。 ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 ||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 ||
|| 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
乙
Linuxで一番軽くて使いやすくてLinux初めてな厨1に最適な日本語仕様があるのは何ですか?
わがまま言ってすいません。
8 :
login:Penguin:2015/01/12(月) 13:08:12.97 ID:OWKgoC7U
win8です
virtualBoxをいれました
そこに新規作成で.isoをしたいんです
使う用途はネットのHPなんかをみるためなので
ubuntuがいいと思いました
かるいubuntu(1G以下) はどんなものがあるんでしょうか
重いものしか探せません
>>8 使う用途がネットのHPなんかをみるためなら素直にWindowsでいいじゃん
11 :
login:Penguin:2015/01/12(月) 14:15:21.98 ID:njtXwtU5
昔のコバルトキューブみたいに小型で手軽にlinuxで遊べるケースとかないですか
HDDが1台あまったので、nasみたいな感じでケースに入れて、そこにlinux入れて家庭内webサーバーみたいに
使えれば最高なんですが。ノートだと場所取るので、ケースだけでネットワーク経由だけで触れるものがいいです
いくらでもあるだろ・・・
ちょっとは自分で探せ。
cubieかbananaでもはっつけとけ
dateコマンドで深夜の時刻を
おいしく25:00とか表示する方法とかあります?
15 :
login:Penguin:2015/01/13(火) 22:08:51.04 ID:1MyKFrYA
おいしく?
CentOS 6.6をUEFIモードでインストールしたんですが、
レガシーBIOSモードの時と同じ要領でGRUBの設定を変更しても
GRUB MENUがシリアルコンソール側に出ないです。
(カーネル起動後のメッセージは出る)
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
[prompt ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.6 (Final)
[prompt ~]# vim /boot/efi/EFI/redhat/grub.conf
device (hd0) HD(1,800,64000,aaaaaaaa-bbbb-cccc-dddd-eeeeeeeeeeee)
default=0
timeout=5
#splashimage=(hd0,1)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
serial --unit=0 --speed=115200 --word=8 --parity=no --stop=1
terminal --timeout=5 serial console
以上、よろしくお願いします。
>>14 深夜3時までなら、27時で表すとか、
date2 とか名付けて、自分でコマンドを作れば?
18 :
14:2015/01/14(水) 08:26:31.45 ID:WQ6Mb0EG
>>17 そうなんすけど
今のところdate一発で27時とか出せなくて
date出力
cutで数字だけ切り出し
00から04までなら24足し
エコー $時:$分
てな感じでやってます
さくっと一発で27:06とかでればうれしいですが
調べた感じ無理かなと
19 :
login:Penguin:2015/01/14(水) 08:44:02.20 ID:IBrlC+Ye
一発では無理じゃね。
DG-D08IWB
ドスパラの8inch WinタブですがUEFIブートUSBブートはあるんですが、
BIOSブートがないです。9インチにはUSBブートがあるようです。
ライブCDなどを起動したいんですが、
どうやったらBIOSで起動できるCDイメージを扱えますか?
22 :
login:Penguin:2015/01/14(水) 17:35:48.60 ID:IBrlC+Ye
>>21 このファイル直接編集しないで local.conf に書け、
もしこのファイルに書いたら local.conf に上書きで移動させちゃうよ、だってさ。
このくらいの英語は読めろよ。
23 :
login:Penguin:2015/01/14(水) 17:39:17.95 ID:IBrlC+Ye
>>18 一行で、ってことなら。
date +%R | sed -e 's/00:/24:/' -e 's/01:/25:/' -e 's/02:/26:/' -e 's/03:/27:/' -e 's/04:/28:/'
25 :
login:Penguin:2015/01/14(水) 18:32:27.88 ID:IBrlC+Ye
どうなのと言われても。
27 :
16:2015/01/14(水) 18:48:13.21 ID:RLx4gIZ9
諦めてレガシーBIOSモードで入れ直します
28 :
名無し:2015/01/14(水) 19:26:36.16 ID:cGInA0CK
CPUをCeleron M 370からPentium M 755にしたところ、Peppermint 5(ubuntuベース)が
Error: attempt to read or write outside of disk 'hd0'
というメッセージを出して起動しなくなったので誰か助けてください
PCの品番はVGN-FS32Bです
29 :
名無し:2015/01/14(水) 19:29:08.51 ID:cGInA0CK
ちなみにGrub rescueは出ず、何かキーを押せという旨のメッセージが出ます
従って押したところ、ロゴマークは出るのですが、そこで止まってしまいます
30 :
21:2015/01/14(水) 19:32:10.29 ID:ko/atrdy
>>22 ありがとうございます
4年連続で英検4級落ちてまして(汗
>>28 CPU以外は何もいじってないのにそのエラー?
32 :
名無し:2015/01/14(水) 20:04:27.14 ID:cGInA0CK
>>31 そうですね
HDDを調べてみましたが、不良セクタは一つのブロックにしかなく、起動に直接影響するとは思いがたい程度のものでした
33 :
名無し:2015/01/14(水) 20:06:00.03 ID:cGInA0CK
HDDは念の為です
34 :
名無し:2015/01/14(水) 20:07:24.48 ID:cGInA0CK
CPU以外に物理的にいじったのはないです、はい
線形計算ライブラリのLapackって特異値分解のルーチンはあるけど固有値分解のルーチンはありませんよね?
(半正定値)行列を固有値分解したかったらどうしたら良いんでしょう?
>>34 ロゴが出たとこでESCキー押すとなんかエラーは出てない?
38 :
名無し:2015/01/14(水) 21:15:09.52 ID:cGInA0CK
>>35 032366377でした
>>37 言葉足らずをお許しください
ロゴマークが出る前に、多くのエラーが出ているようです
stetus {DRDY ERR}
erorr { IDNF }
failed command :WRITE DMA
目視できる限りではこのような表示が連続して発生してました
CPUを交換しただけでHDDに不具合が出るんですか・・・・?
39 :
名無し:2015/01/14(水) 21:18:06.87 ID:cGInA0CK
それとも単なる人為的な過失が原因なのでしょうか?
MidnightCommanderでキーカスタマイズ出来ませんかね
>>38 エラーの情報も少ないし内容も俺にはわからないけど、何となくハードウェアの問題っぽい気がするような
交換の時にケーブルに引っ掛けて壊れかけてる、とかないかな…
とりあえずliveCDから起動してマウントしてみて出来たら必要なデータだけ取り出して再インストールしてみるとか
今現在ubuntuベースのを使ってるようだから、centosみたいにubuntuとはだいぶ離れた(カーネルのバージョンとかその他諸々)ディストロを再インストールしてみて、
それでも同じ問題が出るならハードの問題の可能性が高くなるんじゃないかな
それならFreeBSD入れればいい
44 :
14:2015/01/15(木) 10:52:16.03 ID:eoYGNFkO
>>19>>23 遅れてしまいましたが
どうもありがとうございます。
sedはよさそうなので使わせてもらいますね
45 :
login:Penguin:2015/01/15(木) 14:03:33.53 ID:Dv34fNnj
46 :
login:Penguin:2015/01/15(木) 14:10:00.10 ID:rITRTZtt
47 :
名無し:2015/01/15(木) 17:29:44.03 ID:LZgxNTbw
>>41 >>]42
cGInA0CKだった者です
liveCDですが、KNOPPIXは起動したのですが、VineはCDの時点でフリーズを起こして起動できませんでした
ハードウェアの故障が起きた可能性が高いので、一旦ほかのHDDに交換して様子を見ることにします
返信ありがとうございました
48 :
:2015/01/15(木) 17:35:58.34 ID:ZJbLIld/
近頃では、何方のGUIが流行って居るのでしょうか?
49 :
DAEMON:2015/01/15(木) 17:36:31.75 ID:ZJbLIld/
近頃では、何方のGUIが流行って居るのでしょうか?
>>47 名前欄に最初の質問のレス番である28と書いとくと分かりやすいよ
51 :
DAEMON:2015/01/15(木) 17:48:31.87 ID:ZJbLIld/
>>50 Link が読め無いので、話の経緯が理解できません。
52 :
login:Penguin:2015/01/15(木) 20:59:15.31 ID:9XuT271n
winから繋げるのに使ってたツールが思い出せない
oss版と有償版があってどちらかは起動時に赤いダイアログが出た気がする
機能に違いは無かったような
emacsをguiで直接起動できてた
誰か教えて下され
Windowsを削除して1からUbuntuをインストールしたいんですけど
Ubuntuのインストーラーでパーティションを全部削除したらgrubからWindowsも削除してくれますか?
インストールする前に自分でgrubいじんないとだめですか?
54 :
login:Penguin:2015/01/15(木) 22:41:37.92 ID:rITRTZtt
やってみりゃいいんじゃね。
56 :
login:Penguin:2015/01/16(金) 10:17:01.27 ID:djK+JIkb
>>46 ありがとう、
> sed ':a;$!N;1,4ba;P;$d;D' file.txt
数字を変えたら任意の行を削除できた。
意味の解読は少々無理ですが、、、
attempt to read or write outside of disk 'hd0'
というのがgrub2での起動時に出るようになってしまいました。
最終的に起動までするのですが、エラー報告しますか?的なものが出たりして、うっとーしいです。
grub2をマスターブートに上書きしても治りません。
環境はlubuntu14.04です。
apt-get dist-upgradeやったらなりました。
tmuxを起動中に強制終了させた後tmux attachで復元できますが
強制終了させずにtmuxを終了してtmux attachで戻れるようにしたいんですが
どういうコマンドを打てばいいですか?
>>60 ^b d??もしくは ^b :detach
なんだ、tmuxが強制終了した時のシェルの状態が保存されているのかと思った。
強制終了されるのはシェルか。
screenから乗り換えようかと思っちまったぜ。
gigabyteのbrixにesxi入れようとしてるんですけどinitializing ACPIから動かない、、、
同じような境遇の人いないですか?
マシンはGB-BXi5-4200
入れようとしてるのは5.1.0 update2
biosは最新(F5)にしてます
Ubuntu 14.10を使っています。
日本語入力は標準のMozcです。
ちょっと不可解な動作をしているので助けてください。
あいうえお|
と入力したら、カーソルは右端にいます。(|がカーソル)
カーソルを左に動かしても表示は移動しません。
あいうえお|
でも、文字を入力すると移動したはずのところに入ります。
あいうえかお|
要は、動作的には問題ないんだけどカーソル表示だけが
末尾から移動しないように見えるってことになります。
長文入力時とか、どこ編集するかわからなくなるので不便です。
対応策とかヒントでももらいれば幸いです。
よろしくお願いします。
アドビのアクロバットリーダーってどこからダウンロード出来ます?
公式サイトにはlinuxの選択肢がなくなっちゃんですけど
え、あれってlinuxでつかえたっけ
linux版は64ビット版がない
68 :
login:Penguin:2015/01/18(日) 11:54:52.37 ID:pWrP4d0N
なんでここでアップルの路線バスが……
>>64 >カーソルを左に動かしても表示は移動しません
俺環(fcitx-mozc)ではカーソル表示は普通に移動する
おま環じゃねと思うのでアドバイス不能なんだよなあ
>>69 >日本語入力は標準のMozcです
とあるから日本語Remixでfcitx-mozcだと思うんだけど違うのかな?
ibusだとそんな挙動するの?
使いづらいな
>>65 遅レスだけどなんでリーダーだけ必要なの?
ブラウザで開くじゃダメなのん?
開くだけならevinceでもブラウザでもいいんだけどおかしなデータpdfがあったんで本家で確認したかった
>>75 ならなおさら最新のブラウザで最新のアドビリーダーで確認じゃないのん?
>>76 うあぁん間違い><;
最新のアドビリーダー >>>>> 最新のPDFビューアー
古い公式よりも安全だと思っただけでした
>>64 うちは fcitx-mozc だけど
・geany(テキストエディタ)ではカーソルが出ず、移動しているか分からない
(が、カーソルキー「←」で数回移動後DEL・BSで該当箇所の文字が消えるので
移動はされているようだ)
・gedit(テキストエディタ)やGoogle検索のテキストボックスではカーソルが出てちゃんと移動できる
こういう状態。
これに近いのかな? geditやGoogleのテキストボックスでの挙動はどうかな?
俺はgeanyでのその挙動は半ばあきらめている。
geanyはIMEの挙動だけでなくフォントレンダリングもちょっと独特みたいで…
79 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 09:15:50.66 ID:mNJW7Qo/
LAMP環境作ろうとしたけど難しすぎワロタ
コロコロバージョン変えるなカス!!
ってことで簡単な方法教え乳首
バージョンは一旦固定するといい
むやみにバージョンアップしなくてもいい
81 :
79:2015/01/19(月) 10:11:10.00 ID:dQHxRkXZ
ちなwindowみたいに全部一括で管理してくれるようなソフトはないんだよね?
解説してくれてるHPとバージョン合わせるのが無難?
82 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 10:11:54.70 ID:p2MPjY68
83 :
79:2015/01/19(月) 10:16:11.96 ID:dQHxRkXZ
>>82 解説してるHPのコンフィグコピペしたら思った通りの挙動になりません(>_<)
>>79 # apt-get install apache2 php mysql-server
とかするだけだろ。
コピペとか…悪いことは言わないから、コンピュータのことは忘れて、他のことやった方がいい。
86 :
79:2015/01/19(月) 10:21:00.41 ID:dQHxRkXZ
コピペ禁止とかお前ら通ぶってんじゃねーよw
ちゃんと意味理解して設定しないと、とんでもない設定してるかもだろ。
88 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 10:29:08.74 ID:p2MPjY68
89 :
79:2015/01/19(月) 10:29:27.82 ID:dQHxRkXZ
意味は理解してるつもりだし必要があれば書き換えてる
ただ、全体としてとんでもない設定になってる可能性は大いにある
公開してるわけじゃないしiptablesの設定もしてるから大丈夫かなと
それよりservice mysqld startでFAILEDになって泣いてる
90 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 10:33:58.54 ID:p2MPjY68
>>89 > それよりservice mysqld startでFAILEDになって泣いてる
ログファイルは読んだ?
91 :
79:2015/01/19(月) 10:45:23.83 ID:dQHxRkXZ
もちろん読んでない
今から読むは
92 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 10:46:04.34 ID:p2MPjY68
「もちろん読んだ」じゃないのか……。
LAMPも構築できない奴はWindowsでXAMPPでも使ってろよ無能
94 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 13:46:00.16 ID:dQHxRkXZ
ゆゆうで構築できたは、ログを読むという発想は無かったw
おいおい、テストページ作ったけどIEとOperaたんで表示されるものが違うじゃないですか...
てかMySQLとphp仕事してない臭いな......:(;゙゚'ω゚'):
確認だけどhtmlって/var/www/html/以下に置けばいいんだよな?
ユーザーとグループはweb編集用ユーザーでパーミッション775で大丈夫?
httpd.confのユーザーとグループもweb編集用ユーザーにした
96 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 14:55:23.83 ID:p2MPjY68
>>94 > 確認だけどhtmlって/var/www/html/以下に置けばいいんだよな?
httpd.conf 読めばわかるんじゃね。
> ユーザーとグループはweb編集用ユーザーでパーミッション775で大丈夫?
大丈夫だと思うよ。
> httpd.confのユーザーとグループもweb編集用ユーザーにした
それはあかん。
97 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 15:00:44.27 ID:p2MPjY68
>>94 「○○できたわ」を「○○できたは」とかって書く人多いけど
素で間違えてるのか流行りだからわざとそう書いてるのか判別つかん。
どっちなん?
98 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 15:03:05.36 ID:p2MPjY68
難しいとか言ってたけど、
>>94 > httpd.confのユーザーとグループもweb編集用ユーザーにした
こういう余計なことをやって勝手に難しい状況にしてるだけじゃないか?
99 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 15:04:33.26 ID:BI9WeeCE
質問です。
起動時にハイバネーションをキャンセルするには、どうすればよいでしょうか?
grubを使っています。
オプションを使ったりしますか?
>>97 なんにしろ「バカだから」って事でいいんじゃないの?
102 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 15:51:49.72 ID:dQHxRkXZ
>>96 なんでweb編集用のユーザーにしたらだめなの?
セキュリティー的な問題?
>>98 こうしたほうがMySQLとかPHPとかやってく上で楽なんじゃないの?
そんなことないのかな
103 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 16:24:46.87 ID:p2MPjY68
>>102 おっとすまん、勘違いしてた。
httpd 稼働ユーザに変更したのかと思った。
104 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 17:06:39.32 ID:BI9WeeCE
99です。
100さんありがとうございます。
"noresume"で活きました。
>>102 楽がいいなら、全部rootにしとけよ。
106 :
login:Penguin:2015/01/19(月) 21:17:55.81 ID:dQHxRkXZ
>>105 アスペか?w
セキュリティーには気を使ってるは
>>106 アスペか?w
なに言われてるかくらい理解しろよ
いえね、テラワロス君のカリ高ちんぽ旨いと思いましてね
那珂ちゃんのファンやめます
> アスペか?w
"w"を付けて書きこむような奴は、煽りか馬鹿だから
相手しないほうが得策
しっかり自分のやってること書いてるし
間違ってるとこはちゃんと直してるっぽいし
忍耐強くやってるような
ノリが軽いだけで温かい目で見ましょうよ
111 :
login:Penguin:2015/01/20(火) 00:12:48.75 ID:+KFlk8do
でもまだディストリ名すら書いてない。
久しぶりのlinux板らしい流れ
(1)# service hoge stop
(2)# rm /etc/hoge -rf
(3)# cp ./new-hoge /etc/ -r
上の連続した操作うち、(2)のところで、恐怖を覚えてしまうんですが、
なにか安全な方法はないんでしょうか。
自分の頭がまともかどうか不安(”うっかり”の恐怖症)で、ついつい、指先確認して言葉で確認してしまいます。
>>113 mv でリネームして確認してから rm したら?
LAMPなんてオワコンで今はONPPじゃないの?
OpenBSD Nginx PostgreSQL PHPw
116 :
login:Penguin:2015/01/20(火) 07:45:45.04 ID:+KFlk8do
>>113 考えつく限りでは、
(1) 作業前にフルバックアップを取る
(2) rmではなくmvで作業用のディレクトリなどに待避する
(3) btrfsのようにスナップショットの取れるファイルシステムを使って、
作業前にスナップショットを取る
ってところかな。
運用は二人でやるのが理想だな。精神的負担も多きいし。
個人のとかだったら、ファイルの履歴とっておけばいいんじゃないか。
スマホとPCをマイクロUSB-USBケーブルで繋いでもスマホの内部ストレージは見えず、精々SDカードの中かMTPで公開された範囲しか見れません。
この仕組みはどうやって実装されているのでしょうか。
120 :
login:Penguin:2015/01/20(火) 09:21:14.68 ID:bgohHhYM
多きいし。
>>117 (4) スクリプト書いて、レビュー後に実行。
122 :
login:Penguin:2015/01/20(火) 09:47:41.84 ID:+KFlk8do
>>119 どうやってって言うほど変わったことやってるかな。
>>119 PCからの要求に対して、スマートフォンがアプリケーションレベルでサービスを提供しているだけ。
PCが直接ハードウェアにアクセスしているイメージを持ってないか。
>>123 持ってました。
じゃあやっぱりどうやってもアクセスできなそうですね。
125 :
login:Penguin:2015/01/20(火) 13:49:36.40 ID:+KFlk8do
なんで「どうやっても」なんて話になるんだろう。
>>125 >どうやってって言うほど変わったことやってるかな
>なんで「どうやっても」なんて話になるんだろう
まともに答える気ゼロだな
>>124 人の話聞いてる?
アクセスできるサービスを提供すればアクセスできる。
>>127 アクセスできるサービスを提供すればアクセスできるのかもしれんが
アクセスできるサービスが実際に存在してなければ、現状出来ないという表現でいいんじゃないか?
だから答えるべきはアクセスできるサービスの有無だわな
あと、多分
>じゃあやっぱりどうやってもアクセスできなそうですね
というのはあくまで本人目線で言ってることだと思う
「じゃあ私にはやっぱりどうやってもアクセスできなそうですね」的な感じ
>>128 そんなの実装依存なのだから環境すら書いてないのに言えるわけ無い。
技術的に難しいなんてことないのはわかるよな?
>>129 だからそういう場合は
「アクセスできるサービスを提供すればアクセスできるが提供されてるかどうかは知らん」
でいいじゃないか
>>130 別になくても設定するか作れば可能だと思うが、お前がそう思うならお前が答えればいいだろ。
他人の答えが自分の思う通りじゃないのが気に入らないのか?
>>131 相手に通じないレスじゃ仕方ないでしょってことだよ
自己満足にしか過ぎない
>>132 なんでお前が満足するレスを強要されなきゃいけないんだよ。
134 :
login:Penguin:2015/01/20(火) 16:45:35.07 ID:+KFlk8do
もうかまうなよ。
ここはくだらねえ質問をするところであってくだらねえゴミクズが溜まるところじゃないんだがな
>>127>>129 PCから内部ストレージへのアクセスをサポートするプログラムがあったとしても全領域を自由に読み書きすることは基本的にできませんよね?
ユーザーがシステムのrootではないという前提がAndroid搭載スマホの基本仕様だという印象です。
フルにアクセスしたい場合、メーカーの想定してる範囲外の動作をするプログラムを作るしかないという認識で、技術的にも保証的にも私には難しいと思いました。
保証なんて気にしないという立場に立てばそういったプログラムを作るのは簡単なのでしょうか?
roでマウントされている領域への書き込みは難しそうに思うのですが。
参考になるが分かりませんが私の使用している機種はAndroid 4.2が動いているSHARP 303SHです。
>>137 そんな戯言はrootとってから言え
あと、スレチだから消えちまえボケ
>>137 アクセス権は必要だな。
それはPCからどうこうでなく、アプリなりサービスなりを動かすユーザの権限。
roっていうとマウントオプションのように聞こえるが、ファイルシステムのパーミッションで済むと思うので、権限さえあれば技術的には大したことないんじゃない。
うぶんつ使うなら
SSDにしなくてもいいかな?
HDDだとうぶんつ重く感じる?
>>138 Androidの話題もここで良いと思ってしまいました。
失礼しました。
>>139 PCからただのストレージとしてアクセスするのは難しいというか向いてないようですね。
ありがとうございました。
別に向いてないわけじゃないですね。
でもまぁそんな感じでありがとうございました。
Debian 7.8 なんですけど今日のアップデートでtmuxの上でからristrettoができなくなりました
コマンドを打つと大量のメッセージがでます!→
http://codepad.org/8cfxLcbl tmuxを起動しないでターミナルから実行した時とGUIのアプリケーションメニューのところからは起動できてます
昨日まで普通に使えてたのにどうしてこういうメッセージが出るのかわかりません!おしえてください!
ちなみにroot権限にならないと編集できない設定ファイルとかHOMEディレクトリの設定ファイルはいじってません
>>140 メモリやCPUが優秀ならHDDでも十分だと思うけど
>>139 権限さえあればってどうその権限有りに出来るのよ?
>>150 おかしな事言ってる人に物申してるだけだが
自分基準で偉そうにしたい回答者はいらんですよ
152 :
113:2015/01/21(水) 01:33:21.65 ID:0dnQCWAE
>>113です。
みなさん、ありがとうございました。とても参考になりました。
rmを使わないで、mvにして精神的ダメージをなくしたいと思いました。
rmを使うのは、ちょっとずぼらかもしれませんね。
ファイルの履歴を作る
・削除対象のディレクトリはrmでなくmvで退避させておく
(
>>114>>117>>118さん)
バックアップで保護
・作業前にフルバックアップをとっておく。
・スナップショットの取れるファイルシステムを使う。
(
>>117さん)
スクリプトを書いて確認してから実行する。
(
>>121さん)
>>116 そういうのもあるんですね。
ありがとうございます。
>>121 Windows PowerShell では、
-WhatIf オプションで、実際にコマンドを実行せずに、
どうなるのか結果を表示してくれる
>>151 回答者でもないキミはもっと不要というわけか
.bashrc
alias rm='rm -i'
>>143 tmux使ってないからわからないけどdbus関係の問題に見える。
tmuxの有無で環境変数あたりに違いがあったりしないかな。
>>156 なんかターミナルを閉じて起動しなおしたら治りました
原因はわかりません
それって/tmp/tmux-1001(指定しているなら別名か別場所)が残ったままだったからだろ
>>153 shにもそういうのあるけど、多分あんま意味ない。内部コマンドの結果しかわからないから。
160 :
login:Penguin:2015/01/21(水) 11:02:48.78 ID:a4mEBDSu
探しておいた
yes no | rm -i --
似たような症例で解決した方いましたらアドバイスほしいです。
以下のエラーがdmesgで起動後に繰り返し吐きます。
[46457.698356] ata2: SATA link up 1.5 Gbps (SStatus 113 SControl F310)
[46457.704670] ata2: EH complete
[46457.707698] ata2: exception Emask 0x10 SAct 0x0 SErr 0x180000 action 0x6 frozen
[46457.715061] ata2: edma_err_cause=00000020 pp_flags=00000000, SError=00180000
[46457.722152] ata2: SError: { 10B8B Dispar }
[46457.726275] ata2: hard resetting link
sheevaplugにesataで外付けSSD(PX-128M6S)を接続して使ってます。
debian armの最新バージョンを使ってます。SSDは最新ファームウェアにVerUPしてます。
163 :
login:Penguin:2015/01/21(水) 15:39:42.21 ID:a4mEBDSu
164 :
login:Penguin:2015/01/21(水) 15:41:54.81 ID:a4mEBDSu
>>163,164
SSDは買ったばかりなんで除外しても本体側のesataインターフェースの異常かHDDケース関連か・・・
切り分けが難しいですが見てみます。ありがとうございました。
166 :
login:Penguin:2015/01/21(水) 16:15:28.35 ID:a4mEBDSu
ぐぐって出てきたの貼っただけだから
よく知らんけどね。
168 :
161:2015/01/22(木) 09:03:23.14 ID:HZ+Ll525
もっとクドく書いとこうか?
yes - kill されるまで文字列を繰り返して出力する
rm_--dry-run
#!/bin/sh
yes no | rm -i -- "$@" 3>&2 2>&1 1>&3 | sed -re "s/[^\`]*\`([^']*)'[^?]*\? ?/\1\n/g"
#yes no | rm -i -- "$@" 3>&2 2>&1 1>&3 | grep -oe "\`[^']*'"
指定して年月日の更新ファイルを抽出する方法をおしえてください
170 :
login:Penguin:2015/01/22(木) 14:14:56.15 ID:Jq0VJ1Ex
171 :
login:Penguin:2015/01/22(木) 14:16:55.80 ID:Jq0VJ1Ex
find の -mtime あたりでいいのかな。
findのmtimeって何日前みたいなかんじですよね
たとえばぼくは/a/b/cディレクトリ以下に存在する2011/01/27に更新されたファイルが知りたいのです
基準となるファイルがあるなら同じくfindの-newerが便利。
やりたいことによってはrsyncの方がいい。
174 :
login:Penguin:2015/01/22(木) 14:57:12.07 ID:Jq0VJ1Ex
>>172 find /a/b/c -newermt 2011/01/27 ! -newermt 2011/01/28
175 :
login:Penguin:2015/01/22(木) 14:57:58.53 ID:Jq0VJ1Ex
mtime は更新があった日時じゃなく最終更新の日時だけどね。
urxvtのデフォルトのキーバインドが邪魔で仕方ないので
無効化にする方法ありませんか
177 :
login:Penguin:2015/01/23(金) 09:58:39.25 ID:4ISmUe1s
>>177 そこまではわかったんですが
その値を何にするかがわからないんです
デスクトップの違いって見た目の違い以外になにが違いますか?
いまxfce使ってるんですがgnomeとかkdeとかunityにすると何が変わりますか?
linuxでのファイアーフォールとかセキュリティ関連の初心者指南してあるサイトとかあったら教えてくだしい
>>180 ググれ。
見てわからんかったら、何がわからないのか具体的に書け。
思い出せ。なにが分からんのか分からなかったころのことを
>>182 だからこそ、それを表現する練習が必要なわけだが・・・
>>181 体系的に勉強したいってことでしょ
具体的な困難に直面してるわけではないと予想
>>180 初心者はネットワークの勉強からしろよ。
>>184 そういう目的ならサイトよりも書籍の方がいいと思う。
>>180 ということで、自分のディストリと同じのを使ってる本を探すのがいいと思うよ。
大きめの本屋とかヨドの書籍コーナーとかに行って、並んでる中から選べばいいかと
この手の本って安くても3〜4千円以上するけど、それだけの価値はあると思う
i3wmおすすめ
188 :
login:Penguin:2015/01/24(土) 16:15:09.33 ID:ebUh8Tgp
rxvt-unicodeで256色の指定やめて8色に原点回帰したんだけど、色設定はそのまま
これって無駄発生するの?素直に8色指定しておいた方がいい?
189 :
login:Penguin:2015/01/24(土) 16:40:03.46 ID:q0Uy7Imx
無駄発生って?
使わないから無駄と言うと発展性がなくなる
191 :
login:Penguin:2015/01/24(土) 18:00:30.16 ID:DdkRGK6V
ubuntu系OSつかってます。
googleへの情報送信カットしたchrome系ブラウザ探していますが、
linuxで使えるchrome系ブラウザは本家を除いてはありませんかね?
普通にChromiumで良いんじゃないの?
googleへの情報送信で何が困るのか分からんけど
193 :
login:Penguin:2015/01/24(土) 18:14:56.56 ID:q0Uy7Imx
Chrome 系にこだわらなくてもいいんじゃない?
Chromeだとmeiq.vector.co.jpのサイトが超重い
しかしChromiumだと軽い
機能的な違いはないはずなのに何故だ
Opera12がいいんじゃない?
>>180 軽率かも知れないが
apt-get install gufw
sudo gufw
後、"gufw 使い方 設定"でググる
>>198 あれ、chromeに搭載されたFlashとChromiumで使うためにリポジトリからインストールするFlashって別物だっけ?
>>199 Chrome PPAPI 16.0.0.291
Chromium NPAPI 11.2.202.438
ああちがうのか
meiq.vector.co.jpのトップページはFlash使われてないよね
firefox+vimperatorみたいな質問ここでしていい?
Windowsでは再現せず、ibusに起因する問題っぽい話なんだけど
>>200 pepperflashplugin-nonfree入れれば一緒だろ
204 :
login:Penguin:2015/01/25(日) 20:19:00.58 ID:/ko2nwZ4
通常の業務システムでDBサーバのDiskI/Oが、readが0.1回以下/秒、writeが100/秒って
ありえるでしょうか?
DBにしてはreadが少なすぎる気がするのですが、普通でしょうか…。
>>204 通常の業務って何の会社かわからないのに。
卸売業者です
十分なメモリを積んでいるならreadなんてそんなもんだろ
208 :
login:Penguin:2015/01/25(日) 21:59:39.72 ID:wGrvL7Rv
>>207 ありがとうございます。
感覚も分かっておらず、勉強になりました。
Lubuntuの最新版(14.10)をUSBメモリからノートパソコンにインストールしました。
しかし、下のパネルに音量コントロールのアイコンが存在せず、パネルのアイテムの追加・削除をクリックし確認すると、音量コントロールのプラグインはそこで表示されているものの、実際のパネル上には表示されていませんでした。
色々と検索したところ、とりあえずSynapticパッケージマネージャよりalsamixerguiをインストールすることにしました。
結果、音量コントロールのアイコンが表示されるようになりましたが、そのアイコンを右クリックして、音量コントロールの設定を押しても黒地の画面〈Windowsでいうコマンドプロンプトのような)が一瞬出るのですが、すぐに消えてしまいます。
この現象を解消する方法を教えて下さい。お願いします
現実的解決策への第一歩として、Lubuntuを焼き直す
今から原因究明してたら何ヶ月かかるかわからん
>>210 レスありがとうございます
レス待ちの間に色々やってわかったことは
$ cat /proc/asound/cards
を実行すると
no soundcards
が出ることです
(音量コントロールについてはplusaudioをインストールしたりするとなんとかなりました)
ノートパソコン自体のサウンドカードが認識されていないようですが、認識させる方法はあるでしょうか?
>>209 volumecontrol.appを入れる
>>209 >>211 の者ですが
どうにもなりそうにないので、linuxBeanを試したところそちらだと問題なく音が出るので、そちらを使うことにしました
お騒がせしました
>>212 わざわざレスいただいたのにすみません、自己解決させました。ありがとうございます。
質問です
/
と
/home
とで使っていたのですが
HDD追加を追加しました
追加の作業用ファイルシステムって
どんなマウントポイントの名前にするものですか?
216 :
login:Penguin:2015/01/26(月) 01:22:09.16 ID:lTTuZzDE
場合によるんじゃないすか。
ubuntu14.04 LTS を使っています。
最近デュアルモニタにしたのですが、各モニタごとに壁紙を設定したいです。
おすすめのソフトを教えて下さい。
>>215 普通はどっかで必要だから追加するもの。
LVMでひとつにするとか、適当なとこにしてシンボリックリンクで割り振るとかで気にしなくて良いんじゃない。
Debianでpostconfをインストールする方法を教えてください
aptitude search postconfで見つかりません
aptitude show postconfでパッケージの場所が見つかりません
rootになったらコマンド使えました
222 :
login:Penguin:2015/01/26(月) 16:09:58.18 ID:lTTuZzDE
AとB二つのディレクトリがあってAに入ってるファイルの中でBの中に入ってる同じファイルを削除したいのですが何か簡単な方法はありますか?
マッチングはファイル名だけでいいです
Aの中のファイルとBの中のファイル名をそれぞれ配列に格納して
ループでAの配列の中にBのファイル名が含まれていたら削除する
225 :
login:Penguin:2015/01/26(月) 18:09:08.81 ID:lTTuZzDE
>>223 cd A
for i in *; do [ -e ../B/$i ] && rm $i; done
NFSのsoftマウントというのは一般的に使わないほうがいいんでしょうか?
実は、hardマウントだと誤ってマウント先を先にシャットダウンしてしまったときに
操作不能になって面倒なのでsoftマウントにして使っていたんですが、
ごく稀にmvなどのコマンドでIOエラーになったり、自作プログラムが
IO時にエラーで死んだりするので、これが原因なのではと思いました。
hardマウントに戻してしばらく様子を見ようと思いますが、
そもそもsoftマウントについての一般常識みたいなものがあれば教えていただけますか?
>>225 半角スペース混じりのファイル名があることを考えると
cd A
for i in *; do [ -e "../B/$i" ] && rm "$i"; done
の方が良いのでは。自信無いけど
>>226 softとhardの違いは、読み書きが失敗した場合にアプリ側にエラーを報告する(soft)か、
再試行してエラーが無くなるまでブロックする(hard)か。
動作させるアプリ次第だが、一般にファイルの読み書きは問題なくできる前提で作られるので、
hardにしておいたほうが運用上は安心。
シェルスクリプトについて質問です。
各種情報収集スクリプトを作成しております。
echoコマンド内で色々なコマンドを実行し、それをログファイルに吐き出し続けるという単純な仕様になっています。
例
echo "物理CPU数 : `grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
そこで質問なのですが、echo内のコマンドが失敗した場合(RCが0位外の場合)を判定する為にはどのようにリタンコードを取得すればよいでしょうか?
上記例ですとgrepで失敗したとしてもecho自体はRC0で帰ってくるのでコマンドが失敗した場合の判定を得ることができません。
ご教示のほどよろしくお願い致します。
230 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 11:21:31.17 ID:5qCk1PyA
dotfilesというので設定ファイルをバックアップするやり方がありますが
これrootの場合は権限の問題もあるので難しい気がしました
/etc/hostsとかapacheの設定ファイルをバックアップする場合はどうしたらいいですか?
232 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 11:34:48.49 ID:5qCk1PyA
233 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 11:35:37.49 ID:5qCk1PyA
etckeeper ってのがあるらしい。
234 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 11:47:29.30 ID:5qCk1PyA
質問しっぱなしの人多いなぁ。
回答ついたらそれで解決したのか教えてほしい。
>>234 どう見ても解決してないでしょ・・・
もう少し具体的な回答してやったほうがいい。
236 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 11:52:03.29 ID:5qCk1PyA
>>235 どの回答の話かわからんけど
回答が不十分なら「どういうことですか」とか何とか言えばいいじゃん。
238 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 11:59:11.66 ID:5qCk1PyA
他にもっといい回答書いてくれる人がいればいいんだが。
>>236 もう少しはっきり言うと、
あまりにも訳わからん回答してるから
回答者が反応できないだけ。
それを
>>234みたいなコメントしてるからツッコんだだけ。
回答ついてないのと変わらんってこと。
240 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 12:01:33.90 ID:5qCk1PyA
>>239 わけわからんなら質問者がそう言ってくれれば
もっと詳しく説明するよ。
>>229 > 上記例ですとgrepで失敗したとしてもecho自体はRC0で帰ってくるのでコマンドが失敗した場合の判定を得ることができません。
grepの返り値はman grepすると書いてるので
条件分岐させるといいかも?
>>228 ありがとうございます。
何台も相互にNFSしてる環境なのでシャットダウンのやり方に非常に気を使いますが、しょうがないですよね。
今mountのmanを見たら、softは「通常はトラブルの原因になる場合がほとんどだろう」ってありました。
こりゃ並のユーザは絶対使っちゃまずいレベルですね・・・
>>240 知らないならはじめから出てこなくていいよ
つか、出てくんな
245 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 13:28:05.19 ID:5qCk1PyA
>>243 代わりに書いてくれ、ってこと?
さすがにそこまでの時間はないな。
何をどこに何世代保存するかとかいろいろ決めなきゃいけないこともあるし。
>>225-227 ありがとうございます
多重ディレクトリになっている説明が不足していました
ですので以下のようにして実行しました
cd A
for i in `find ./`; do [ -e ../B/$i ] && rm $i; done
>>245 結局作れなかったか・・・
な?
まともな回答になってないって自覚できたろ?
248 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 14:18:09.37 ID:5qCk1PyA
私の答え方が気にくわないなら
もっといい回答書いてあげてくださいな。
>>248 いや、べつにお前がアホな回答しようとどうでもいいんだけどさ。
>>234みたいな無茶なこと言うから指摘しただけだよ。
全く自覚してなかったみたいだけど。
251 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 14:22:09.36 ID:5qCk1PyA
>>249 「解決したのか教えてほしい」のどこが無茶なんだ?
252 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 14:23:43.33 ID:5qCk1PyA
>>250 もっと有能な人がもっといい回答書いてくれたら黙るよ。
もっと有能な人がいないならおれ程度の回答でもないよりマシでしょ。
15分で「質問しっぱなし…」糞ニートらしくて更にワロタww
255 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 14:25:12.84 ID:5qCk1PyA
>>253 質問しっぱなしってのは今日の質問だけの話じゃないよ。
256 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 14:25:50.18 ID:5qCk1PyA
>>256 ああ、日本語を理解する能力がないのは理解した。
>>252 回答しないほうがマシ、スレ見にくくなるし
259 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 14:31:42.39 ID:5qCk1PyA
>>258 専ブラで NGID にでも入れといてよ。
>>259 知らないなら黙ってろ。
これは最低限のマナーだよ。
それもできないのはただの荒らし。
「NGID にでも入れといてよ」とか、
自覚があるのに開き直るとか、クズのセリフだぞ。
261 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 14:45:29.62 ID:5qCk1PyA
>>260 > 知らないなら黙ってろ。
それ言いだしたら自分にはね返ってくるんじゃないの。
>>261 指摘されてることにすら自覚がないとは・・・
ここまでアホだといっそ清々しいな。
>>262 5qCk1PyAみたいなのに何言っても無駄だよ
無視しとくのが一番
>>241 grepの他にechoやらawkやら使ってるんですよね・・・・
いくつか抜粋すると
echo "CPUモデル : `grep "model name" /proc/cpuinfo | awk -F : '{print $2}'`" >> ${OUTPUT_FILE}
echo "ドメイン名 : `domainname`" >> ${OUTPUT_FILE}
echo "イーサーネット本数 : `ls -l /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
echo "メモリ容量 : `cat /proc/meminfo | head -1 | awk '{print $2$3}'`" >> ${OUTPUT_FILE}
という感じにコマンドが混在しているんです。
調べるとPIPESTATUSという手があるのが分かったのですがやっぱりecho結果が引っかかるので希望する動作になってくれませんね・・・
やはり変数を作ってそこにまずコマンド結果だけを保存しておきアウトプットの時点でその変数を呼び出すしかないんですかね・・・
Android向けウェブブラウザがどれもブラウザ上でPDFを閲覧できないようになっているのはなにか技術的な制約があるからなのでしょうか?
266 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 16:00:29.83 ID:5qCk1PyA
>>264 いったん変数に入れて、そのときに $? 見るのが普通だと思うよ。
パイプの前と後それぞれで分岐したいのだとするとめんどいかも。
> echo "物理CPU数 : `grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
grep -c "processor" /proc/cpuinfo
でいい。
> echo "CPUモデル : `grep "model name" /proc/cpuinfo | awk -F : '{print $2}'`" >> ${OUTPUT_FILE}
awk -F: '/model name/{ print $2 }' /proc/cpuinfo
でいい。
CPU 名に : が入ることはないかな?
> echo "イーサーネット本数 : `ls -l /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
ip link あたり見た方がいいんじゃないかな。
ファイルの有無が実際の口の数とあってるかはあやしい。
> echo "メモリ容量 : `cat /proc/meminfo | head -1 | awk '{print $2$3}'`" >> ${OUTPUT_FILE}
awk '/^MemTotal:/{ print $2$3 }' /proc/meminfo
でいい。
267 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 16:04:36.76 ID:5qCk1PyA
スマホ持ってないんですけどLinuxでGoogle Playに登録されている無料アプリで遊ぶ方法教えてください
アレ怪しくない?
272 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 16:55:45.17 ID:5qCk1PyA
>>272 内容が全く足りてないから、
元の処理が理解できていないとしか思えんかった。
274 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 17:06:56.21 ID:5qCk1PyA
>>273 echo とか >> ${OUTPUT_FILE} とかがないだろ、ってこと?
そりゃもちろんその辺は省いて ` ` の中だけの話よ。
USBメモリにGentooを入れてるんですけど、
MBRなんでEFIのシステムでブートできないです。
GPTに変換して、BIOSのマシンでもUEFIのマシンでもブートできるようにするって可能ですかね?
277 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 17:28:41.86 ID:5qCk1PyA
Ubuntu 14.10を使っています。
Huginでパノラマ写真を作成し、EXRで書きだそうとしたのですが、書きだされたEXRはブランクでした
実は、以前はWin7の64bitを使っていたのですが、同様の問題があったのでUbuntuをインスコしてみたのです
調べてみるとどうもWindowsとLinuxの64bitで確認できるバグのようです
そこで出先にある64bitOSXで試してみたところ、うまくEXRが書き出せました
となると、自機でEXRの書き出しをする方法といえば書き出しの時だけ32bit版を使うか、
OSXのアプリケーションをWineみたいなエミュレータで動かすくらいしか思い当たらないのです。
そこで質問です。
・Linux向け32bit版Huginはどこにあるのでしょうか
-ググってみても見当たりませんでした
・OSXのエミュレーターはあるのでしょうか
-こちらもググってみたところ、存在すら怪しかったです
すみません、途中で送信してしまったようです
出先のOSXは今後は使えません
ですので、自機でなんとかしたいのです
よろしくお願いします。
すみません、更に追記です。
Win32bit版を使うというのも有効な手段ではありますが、
OSX、Winでは写真の読み込みから書き出しまでの作業はまる一日かかり、
Winではどうも相対パスの互換性がないようです
282 :
login:Penguin:2015/01/27(火) 17:54:22.04 ID:5qCk1PyA
dynabook SS RX1 TA106E/2WにLinuxbeanを導入しています
このパソコンには内蔵CD/DVDドライブがありますが、異音を放ち、ディスクを読み込まなくなってしまったので、使っていません。
標準のWindowsを入れていた時はシステムトレイよりCDドライブの切断を選択し、通常利用ではドライブの電源のみ切断していました。
今回、このLinuxbeanを導入したところ、CD/DVDドライブの切断(電源切断?)の方法がわからなくなりました。
CD/DVDドライブの切断方法を教えてください。
285 :
login:Penguin:2015/01/28(水) 00:08:25.14 ID:zmAeUdiK
>>284 CD/DVDドライブの切断方法か・・・
結構硬いから、切断するなら本格的な裁断機が必要になるよ。
ハンマーで叩き壊すのが無難だと思う。
>>284 とうやって接続されてるのかわからんが、一般的なATAドライブなら、
rootでecho 1 > /sys/block/sr0/device/deleteを実行すれば、
カーネルからの認識から外れ、うまくすればスリープ状態になるはず。
>>246 半角スペース混じりのファイル名があることを考えると、
>>227 のように、"ファイル名"と、
ファイル名をダブルクォーテーションで囲った方がよいかも
>>247 cp コマンドで、ファイルをコピーすれば?
ただそうすると2回目には、コピーを失敗したとか、
File1,File2,File3とか、
毎日のファイル名をどう変えるかとか、
システムの運用管理の話だから、管理者が決めるしかない
>>264 関数やコマンドの返り値を、チェックするのは、
プログラミングとして当然だよ。
それをしないとエラーチェックできない
漏れはその後、質問者が報告してこない場合は、
調査しているか、解決したと思っている
290 :
login:Penguin:2015/01/28(水) 10:00:51.90 ID:JIeAy2uP
ここのところのudevでは、wifiのデバイス名がwlan0とかではなくwlp1s0とかになりますよね。
それでいてsystemdでのサービス設定ファイルは /etc/conf.d/network-wireless@<interface>
などとインターフェース名を決め打ちさせるもんだから、
何かの拍子にwlp1s0からwlp2s0に変わったとすると、またサービス設定ファイルを再生成しなければならず面倒だと思うんですが
何か回避方法はあるんでしょうか?
292 :
login:Penguin:2015/01/28(水) 10:04:30.36 ID:JIeAy2uP
>>289 |
>>264 | 関数やコマンドの返り値を、チェックするのは、
| プログラミングとして当然だよ。
| それをしないとエラーチェックできない
あまりにも264に書かれてることを理解できなさすぎだろ・・・
お前さん、ID:5qCk1PyA (21)だろ?
もう少し日本語理解できるようにならないと生きてけないぞ。
>>292-293 ありがとうございます。
旧式のwlan0に戻すってのは確かに可能ではあるんですが、
できれば正攻法で解決したいという技術的興味があります。
ethの方は.networkファイル内で指定できる[Match] で
en* とでもしておけば全部引っかかるのでいいんですが、
wlan(wpa_supplicant)の方はそういう指定の方法もできず。
ともあれ
>>293に出していただいた英文をよく読んでみます。
264です。
いろいろ返信いただきましてありがとうございます。
最終的には各コマンド結果を変数にぶち込んでRCチェックを行い、問題なければその後echoで書き出す方式としました。
ありがとうございました。
ID:5qCk1PyA がどんなとんでもない回答なのかと見てみたら
変数に入れろとか、コマンドを再考し無駄なパイプをやめろとか
ずいぶんまとも、と云うか王道
>>297 質問はそこじゃないから。
質問者もそこまで馬鹿じゃない。
300 :
login:Penguin:2015/01/28(水) 14:40:13.80 ID:JIeAy2uP
>>297 昨日のID:5qCk1PyAさんこんちわ
>>297 質問は「echoの中で実行した場合の終了ステータスはどう拾えばいいの?」
回答は「変数に入れろ」「コマンドを再考し無駄なパイプをやめろ」
全く意味不明。
というか、かなりの無知だったのか。
別shellで実行されるから変数に入れても無駄とか、基本的なことすら知らない?
結局、質問者はechoの中で実行するのを諦めたし・・・
304 :
login:Penguin:2015/01/28(水) 15:42:42.93 ID:JIeAy2uP
>>303 > 質問は「echoの中で実行した場合の終了ステータスはどう拾えばいいの?」
それが無理だから代案を示したんじゃん。
> 結局、質問者はechoの中で実行するのを諦めたし・・・
それで解決したならいいじゃん。
>>298 >>229 の質問
> echo内のコマンドが失敗した場合(RCが0位外の場合)を判定する為にはどのようにリタンコードを取得すればよい
の直接の答えも、"pipe exit status" とかで検索したらすぐに見つかるものの応用で済む
( リダイレクトを使い出力した $? を、echo コマンドの外側で捕捉する )
が、echo コマンド実行後にステータスを得る事になるし、読みにくく、書くときも面倒だ
技術的な興味で聞いている訳じゃあ無いのに、落とし穴に誘う様な答えを、普通はしない
俺がもしも
>>229 に答えたとしても、「変数に入れろ」だ
>>302 俺は、昨日のID:5qCk1PyA では無いが
ただ、彼の様な回答者が、たぶん嫌な思いをしているだろうなと想像すると
胸糞悪かったから、書いておく
>>304 回答の仕方も知らないとか、どんだけ酷いんだよ・・・
昨日のID:5qCk1PyAは自作自演始めちゃったか
>>305 リダイレクトじゃ無理だろ。
できもしないことを書くから叩かれてるっての
まだ理解してないのか。
>>290 ありがとうございます
しかし32bit版ならEXRの書き出しはできるはずと聞いていたのに、正常に書き出されませんでした
とりあえずLinux版を試してみます
>>287 物理的に切断ではなく、システム的に切断という話です。すみません、言葉が足りませんでした。
>>288 実行しましたが
bash: /sys/block/sr0/device/delete:許可がありません
と出ました。
>>311 sudo使ったんじゃない?
$ sudo echo 1 > /sys/block/sr0/device/delete
だと「echo 1」がrootで実行されてその後は普通のユーザーで実行されるので
$ sudo sh -c "echo 1 > /sys/block/sr0/device/delete"
とかで良いんじゃないかな
>>312 すみません、rootでというのがよくわからなかったので、そのまま打ち込んでいました。
$ sudo su -
を実行し、パスワードを入れるとroot@というものがついたので、これでいいんでしょうか?
それで実行してみると、なぜか一回目はなにも出ず
もう一度打ち込むと
-su: /sys/block/sr0/device/delete: そのようなファイルやディレクトリはありません
と出ました。
しかし、肝心のCD/DVDドライブのアクセスランプは点いたままです(壊れてしまってからランプがついたままなので)。
>313
sudoも使って見ました。
$ sudo sh -c "echo 1 > /sys/block/sr0/device/delete"
をやってみましたが
sh: 1: cannot create /sys/block/sr0/device/delete: Directory nonexistent
と出ました。
echo 1 |sudo tee /sys/block/sr0/device/delete
そういう時にtee使ってるけど、仮想fsでも使えるのかな
>>284 余談だけど、DVDやHDDなどといった電源ケーブルと信号ケーブルが別々なデバイスの場合で
PCから物理的に切り離すなら両方のケーブルを抜いたほうがいい。
手を抜いて電源だけ外して信号線だけつないでいると、ラッチアップという現象が起きて
最悪火災につながる可能性もある、らしい。
>>316 一応このパソコン分解はできるので、一回CD/DVDドライブのコネクタを外してみたんですが、電源を入れるとdynabookのロゴ画面が出てそのままフリーズしてしまいました。
なので、多分つないでないとパソコンが立ち上がらないと思います。
>>314 > $ sudo su -
> を実行し、パスワードを入れるとroot@というものがついた
> で、これでいいんでしょうか?
> それで実行してみると、なぜか一回目はなにも出ず
この時点で切断に成功してる
その後に発生しているエラーは、デバイスは存在せずsysfs に該当するファイルが無くなっていたからだ
>>303 肩を持っただけで、ID:5qCk1PyA と同一視して、批判してくるなよ
ID:JIeAy2uP とも俺は、別人
> 全く意味不明。
それはお前の感想だな。俺とは違う
> 別shellで実行されるから変数に入れても無駄とか、基本的なことすら知らない?
批判している割にはレベル低いな
「変数に入れろ」と言っているのが、何をであるか考えてみろ
command substitution の結果を入れるのは、サブシェルの変数じゃあないだろ
>>307 肩を持っただけで、自作自演か...
妄想、思い込みの激しい奴だな
と云うか、この失礼ぶり。お前らこそ同一じゃあないのか?
1時過ぎに終えて、10時くらいから一日中書き込んでるよね
>>309 次は単発 ID か?
> まだ理解してないのか。
お前も、自演と決めつけた上で批判をしている様だが、何なんだ?
> リダイレクトじゃ無理だろ。
結構具体的に書いたが、それで無理だと思うなら、お前に出来ないだけ
おまけに、出来る出来ない等関わらず
>>305 の趣旨は、そこに無い
>>318 なるほど・・・一応切断に成功はしたんですね、ありがとうございます。
ただ、
>>314でも書いた通りアクセスランプがついたままなので、当初考えていた切断(Windowsの時はアクセスランプも消えていた)とは違う結果になりましたが、とても勉強になりました。
またLinux系を入れて日が浅いので、もっと勉強してコマンドを使いこなしたいと思います。
>>320 となると、あとはhdparmかな。
いったんOSごと再起動して、同じくrootでhdparm -Y /dev/sr0ってやってみれ。
>>321 rootでというのは
>>314で書いた通りroot@を出した状態という事でいいんですよね?
実行してみると
/dev/sr0:
issuing sleep command
SG_IO: bad/missing sense data, sb[]: 70 00 05 00 00 00 00 0a 00 00 00 00 20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
と出ました。
>>319 こうするんだよ
って回答書いたらみんな納得するのに・・・
回答書けないのは理由あるの?
解答出せない理由:できもしないこと言っちゃったから
>>319 そりゃまあ自作自演して自作自演したとは言わないわな
まあ分かりやすいから仕方ないよね
>
>>323 >>324 繰り返しになるが、普通に質問されても、「変数に入れろ」だ
> 技術的な興味で聞いている訳じゃあ無いのに、落とし穴に誘う様な答えを、普通はしない
> 俺がもしも
>>229 に答えたとしても、「変数に入れろ」だ
例え、技術的な興味で聞いていても
> の直接の答えも、"pipe exit status" とかで検索したらすぐに見つかるものの応用で済む
> ( リダイレクトを使い出力した $? を、echo コマンドの外側で捕捉する )
> が、echo コマンド実行後にステータスを得る事になるし、読みにくく、書くときも面倒だ
で分からないレベルの、お前(等)が、そして
まじめに回答している奴を、横で煽っているだけの、お前(等)が、聞いた事で得すると考えると、胸糞悪い
いくら煽ってきても教えてあげるつもりは無い
redirection、command substitution 、pipe への理解不足だろ
それに、お前(等)( ID:Txcn/OI9、ID:Txcn/OI9、単発 )が納得したら何なの?
こっちは、納得させたいわけじゃあ無い
見当違いの低レベルに絡まれて ID:5qCk1PyA が一方的に批判されて終わるのは
見ていて、胸糞悪いと云うだけで、書き始めただけ
両者、今日一日、そんな調子で、あまりまともな事を書き込んでないよな
食事の時間あたりで、書き込みを休む時間まで一緒っぽいのが、余計に同一人物かと思わせるな
質問住人「いくら煽ってきても教えてあげるつもりは無い(キリッ)」
要約 俺には無理だからもう許してくれ
>>326 それじゃ実現できないってツッコまれてるだろ。
都合の悪い話は聞こえないふり?
もう黙ってたほうがいいよ。
systemdが廃止になって昔ながらのに戻る可能性ってありますかねえ
>>327 >>328 >>329 幼稚っぽいな。笑える
自演でない証明とかしなくても、ID:5qCk1PyA はこれを見たら分かる訳だしな
普段は黙ってみているし、関わると面倒くさいので、誰かの肩も持つ事はあまり無いけど
こうやって見ている奴も居ると、分かればいいわ
この板には、10:00 - 25:00 で一日中張り付いている奴が居ると分かるしな
>>331 もういいから。
まともな情報出せないなら
黙ってようよ。
どっちも具体的なコードみたいなのが出てこないんで、何を主張してるのかよくわからないからスルーしてたけど
確かにID:5qCk1PyAに粘着してるのが不自然に多いなーとは思って今日一日見てた
>>332 批判だけで、まともな情報を出していないのは、結局お前じゃないの?
マルチ ID っぽいしな
>>333 そりゃ、ただの知ったかさんだから
叩かれてるのは当然だろう。
それよりも不自然な擁護が多いのは気にならないのか?
>>334 とうとう関係ない話かよ。
その前に
実現不可能な事書いてすみません
って一言書いたら?
明らかな、知ったかさんはこれ
> 別shellで実行されるから変数に入れても無駄とか、基本的なことすら知らない?
>>336 お前こそ、自分は何も答えないのに、安易に他人の回答を批判して
すみませんって一言書いたらどうなんだ?
>>336 > とうとう関係ない話かよ。
>>229 に関係ない話しであるところの、マニアックなコードにこだわっているのは、どっちだよ
ID:5qCk1PyAは自作自演繰り返しても無理だって理解出来んかな
そろそろ白旗上げたほうが良いんじゃね?
別シェルとか素人丸出しの言い方している奴
> ID:5qCk1PyAは自作自演繰り返し
違うけど
それより、マルチ ID か?
自作パソコンが8台稼働してるんだっけ?
>>330 udevがsystemdに組込まれちゃったからなあ。
不自然な擁護多いか?数えてみた
叩いてる側
ID:vQBDCsJ2
ID:W0mu7+lq
ID:1lUdC6vI
ID:guIt5hR2
ID:Svqkke/P
ID:bjzWUZJh
ID:efOnVTDp
ID:Txcn/OI9
ID:saNgYWKK
ID:Pb0Zqjkx
ID:I69r73nu
ID:Cr7zj4+w
擁護してる側
ID:5qCk1PyA = ID:JIeAy2uP
ID:x6gAUNWT
ぐらいじゃね?
ちなみに俺 ID:S2H0IDze は擁護してるわけじゃなくて、「ID:5qCk1PyAの意図してるコード」と、
叩いてる側の人たちが意図してる「ID:5qCk1PyAの駄目なコード」がどういうものを考えてるのかが気になったんで書き込んでみた
>>339 > そろそろ白旗上げたほうが
そろそろ、寝る時間が近づいてきてるもんな。お前の
>>342 適当に書いたけど、雰囲気つかめればいいよね?
元は、これ
>>229 echo "物理CPU数 : `grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l`"
変数に入れろはこう
processor=$(
grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l
)
# ここで、エラー処理
echo "物理CPU数 : ${processor}"
複雑なのは、肝心な所は抜いてだが、こんな感じ
pipe status を使わない例
{
exitCode=$(
exec
echo "物理CPU数 : $(
{ grep "processor" /proc/cpuinfo; echo "$?"; } | { wc -l; echo "$?"; }
)"
)
}
# ここで、エラー処理
ただしこれは、`-c' option でもっと簡単に出来る
grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l
ああ、一応断っておくけど
変数に入れろのコードは、
>>230 >>266 の文面から
常識的に考えられるコードね
>>344 頭大丈夫か?
せめて動くもの書かないと意味ないだろ?
実現できないって指摘されてるんだから。
例えば、「pipe status を使わない例」だと
exitCodeの中身どうなるか理解できるか?
347 :
289:2015/01/29(木) 01:22:18.23 ID:Xj0pA8Lv
>>305 そうだよね。漏れも、昨日のID:5qCk1PyA とは別人。
この板はわけのわからん連中が多すぎる
>>294 藻前は何を言っているんだ?漏れは別人
プログラミングの基本として、関数やコマンドの戻り値を、
チェックするのは常識
日経Linuxのシス管女子にも書いてあったが、
コマンドで、「A && B && C」としておけば、
Aでエラーが起きた際、処理がBCには進まないとあるが、
こういう記法も厳密には良くない
愚直に一々、戻り値をチェックするのが正論
>>347 一昨日のID:5qCk1PyA乙
主張と文体でバレバレ
>>347 もとの質問(
>>264)が
echoの中で実行したものはどうやったら戻り値チェックできる?
という趣旨のものなんだけど・・・?
誰も戻り値をチェックしないって話なんかしていない。
そこに
「戻り値をチェックするのは当然だよ(キリッ」
みたいなのが現れても
話まったく聞いてないだろと言われて当然。
もとの質問のリンク間違えた。
たどればわかると思うけど
>>229な。
| echo "物理CPU数 : `grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
| そこで質問なのですが、echo内のコマンドが失敗した場合(RCが0位外の場合)を判定する為にはどのようにリタンコードを取得すればよいでしょうか?
| 上記例ですとgrepで失敗したとしてもecho自体はRC0で帰ってくるのでコマンドが失敗した場合の判定を得ることができません。
>>346 お前こそ、頭大丈夫か?教えないって言っているだろ
>>342 で直接聞かれても、一行も、コードを書かないくせに
それに、
>>342 で聞いてきたのは、
「ID:5qCk1PyAの意図してるコード」
「ID:5qCk1PyAの駄目なコード」
だ
不必要だが、複雑さと、無意味さを伝えたくて、書いたんだよ
これでも、ヒントになったら胸糞悪いから、書くのをしばらくためらったんだけどな
>>347 ありがとう。感じるのは、俺だけじゃあ無かったか
やっぱ、変な奴、多いよな
ようやく静かになったか。
結局実現できないんだから、早くコード示せばいいのに。
具体的に無理なことが判って話はすぐに落ち着くんだ。
コードも示さず「実現方法は、あります!」とか言われても
荒れるだけだってことを理解してほしい。
静かになってなかったよ・・・・
>>352 得意げに出したコードが使い物にならないって知って
狼狽するのは判らんではないけど、なに言ってんだお前・・・
無知から来る勘違いだったとはいえ、
「嘘の情報を伝えた」という事実は反省しろよ?
>>353 再び、書いておく
>>229 に関係ない話しであるところの、マニアックなコードにこだわっているのは、どっちだよ
もっと、はっきりと書いておく
複雑なコードを示しても、示さなくても、それは意味がなくて
「変数に入れろ」で
>>229 の問題解決には充分だったのが、分からないのか?
そして、お前の様な奴に教える気はない
> ようやく静かになったか。
> 静かになってなかったよ・・・・
お前が、騒ぎ出したんだよね
25:00 過ぎてまだ起きてたか。10:00 から、2ch の仕事じゃないのか?
>>355 は?
お前の出した情報が嘘だってことしか指摘してないだろ?
なに開き直ってるんだか。
はっきり言っておく
嘘 を つ く な 。 無 知 は 黙 っ て ろ 。
357 :
289:2015/01/29(木) 02:11:34.86 ID:Xj0pA8Lv
>>348 漏れは別人
>>349-350 プログラミングは、
何もシェルスクリプトでやらなくてもいいだろ?
条件分岐などややこしいだけ
Ruby,Pythonでやればよい
そんなにこだわることでも無いだろ。
質問者へ、ベターな提案をしたらいい
この板は、変な香具師が多い
一々、勘ぐるなw
自作自演バレバレ
>>357 質問者は簡単ならやりたいと考えてたんだろう。
質問すること自体は正しい。知らないんだから。
で、変な奴が出来もしない方法で
さも簡単にできそうなことを発言したわけさ。
で、それは無理だって指摘したらこの状況。
360 :
289:2015/01/29(木) 02:16:22.33 ID:Xj0pA8Lv
2対1で、藻前の負けやんかw
やっぱり、漏れらの方がまともだったわw
>>356 もう一回書いておくが
> 早くコード示せばいいのに
> コードも示さず
> 得意げに出したコード
とか、言っても教える気は無い
一 行 も コ ー ド を 示 さ ず に
批 判 だ け す る お 前 こ そ 黙 れ
と云うか、ここに居着くな。何か、役に立つ回答なり、質問なりしてるの?
>>359 > で、変な奴が出来もしない方法で
> さも簡単にできそうなことを発言したわけさ。
俺がもしも
>>229 に答えたとしても、「変数に入れろ」だって言ったんだけどな
最初の発言
>>297 > ID:5qCk1PyA がどんなとんでもない回答なのかと見てみたら
> 変数に入れろとか、コマンドを再考し無駄なパイプをやめろとか
> ずいぶんまとも、と云うか王道
次
>>305 > の直接の答えも、"pipe exit status" とかで検索したらすぐに見つかるものの応用で済む
> ( リダイレクトを使い出力した $? を、echo コマンドの外側で捕捉する )
> が、echo コマンド実行後にステータスを得る事になるし、読みにくく、書くときも面倒だ
> 技術的な興味で聞いている訳じゃあ無いのに、落とし穴に誘う様な答えを、普通はしない
> 俺がもしも
>>229 に答えたとしても、「変数に入れろ」だ
出鱈目な答えする奴より答えない奴の方がマシじゃね?
>>361 だから、お前の言ってるコードは実現不可能なんだって。
それすら理解できないのか?
「まともなコード出せないのが証拠」
実現できないことを指摘してるだけなのに、
いったいなんのコードを出せっていうのか・・・
追い詰められたからって関係ない話でごまかそうとするな。
あと、「変数に入れろ」って主語も述語もなく理解できると思うか?
質問は、"echo の中で実行した戻り値を"だぞ?
ついでに言うと、お前の言う"echoの中で実行するのをやめる"ってのは
答えになっていないばかりか、質問者が自分で代替案として書いてる。
なにもかもがめちゃくちゃだから
そんな些細なことは放置してやってたんだよ。
いい加減自分の愚かさに気づけよ・・・
ここが小保方スレですか?
365 :
289:2015/01/29(木) 03:04:34.71 ID:Xj0pA8Lv
今、Ruby,Pythonなどでの、
プログラミングを考えているけど、grepする際、
そのファイルが存在しなかったらとか、
存在しても開けなかったとか、
様々なエラーになる可能性が考えられるw
困ったw
>>362 出鱈目な答えじゃなくて、今迄、時間をかけて
ID:5qCk1PyA の言った「変数に入れろ」は、
>>229 に答えとして、王道で、より適切
だと、言ってるんだけど
他言語でも、何でも
他人や、未来の自分に向けて、分かりやすく書け
複雑にまとめて書こうとしないで、分けて書け
云々って、いう類いの事を、多くの人が言っている
だろ?知らない?
>>363 前半は、繰り返しだな
絶対に出しはしないから、お前にはとっては、(このスレにとっても、)無いのと同じだ
意味が無いから拘るな
ヒントは出したから、もし興味があったら、検索して、かつ、よく考えろ
> あと、「変数に入れろ」って主語も述語もなく理解できると思うか?
俺は、
>>266 を見たら、おかしな事を言っている奴じゃあ無いなと思ったけどね
正確に引用した言葉、「いったん変数に入れたら。」や
「いったん変数に入れて、そのときに $? 見るのが普通だと思うよ。 」で
コードを書くやつなら普通に分かるし。
> お前の言う"echoの中で実行するのをやめる"
些細な事だが、言ったのは、
>>303 >>304 じゃないの?何だろうと探しただろ
同様の趣旨の事は、ID:5qCk1PyA が直ぐ上で引用した言い方で、言っているけどね
367 :
289:2015/01/29(木) 03:36:38.77 ID:Xj0pA8Lv
cnt = File.read('/proc/cpuinfo').scan(/processor/).size;
io = File.open('out_file', 'w+');
io.puts(cnt);
io.close;
上記を、script.rb ファイルとでも名付けて、
ruby script.rb
で実行してけろ。
どこかがおかしいなら、エラーログが出るだろう
368 :
289:2015/01/29(木) 03:56:33.30 ID:Xj0pA8Lv
>>367 訂正
>io.puts(cnt);
io.puts('物理CPU数 : ' + cnt);
>>365 プログラミングの大部分はそういった例外処理。
>>366 ここまで日本語が通じないと呆れるしか無いな。
反論にすらなってない的はずれな事で満足してるだけだろ?
自己満足で荒らすの止めたら?
まともな回答できない人が自作自演に走っても人を騙すことはできんしね
自演がなんだって?
363 :login:Penguin[sage]:2015/01/29(木) 02:40:09.90 ID:w4xIZZND
362 :login:Penguin[sage]:2015/01/29(木) 02:31:21.94 ID:CxC7SKfO
370 :login:Penguin[sage]:2015/01/29(木) 05:23:14.94 ID:w4xIZZND
371 :login:Penguin[sage]:2015/01/29(木) 05:42:03.34 ID:CxC7SKfO
02:40:09.90 ID:w4xIZZND
02:31:21.94 ID:CxC7SKfO
05:23:14.94 ID:w4xIZZND
05:42:03.34 ID:CxC7SKfO
またどうでもいい事を騒ぎ出したな。
苦し紛れもいいところだろ。
馬鹿が発言した内容にツッコミが入るんだから
馬鹿の発言直後に発言がかたまるのは当たり前。
375 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 07:17:35.06 ID:/UZ6Mjgj
Linuxってなんて読むの?
>>374 朝方5時台によく揃ったものだよな。偶然にしては
02:40:09.90 ID:w4xIZZND お前
02:31:21.94 ID:CxC7SKfO お前
03:21:13.10 ID:oFJ80PDU 俺
05:23:14.94 ID:w4xIZZND お前
05:42:03.34 ID:CxC7SKfO お前
一応書いておくけど、
http://hissi.org/ で
こいつの時間が揃っているのは、指摘をはじめた 28日の夕方まで
特に、書くのを止めた時間と、(起きて)書き始めた時間が、偶然にしてはよく揃っている
2015/01/28(水) 01:21:39.74 ID:Txcn/OI9
2015/01/28(水) 10:16:09.28 ID:Txcn/OI9
2015/01/28(水) 01:09:02.48 ID:saNgYWKK
2015/01/28(水) 10:23:44.17 ID:saNgYWKK
訂正 指摘をはじめたのは
>>319 だから、21:19
319 :login:Penguin[sage]:2015/01/28(水) 21:19:28.13 ID:x6gAUNWT
>>377 なんでそんなにどうでもいいことに必死なんだよ。
そんなことより嘘ついたこと反省しろ。
読むのめんどいから全スルーするけど1つだけ。
おれの昨日の ID は JIeAy2uP だよ。他は全部別人。
自演認定甘すぎ。
いろんな人に迷惑かけるからあてずっぽで認定すんな。
>>229 の件は
>>296 で解決してるからもうどうこう言うつもりはないです。
レス伸びすぎw
リターンコードを3以上のファイルデスクリプタで出力するようにして、それをとっておけばできますね。多分。
echo "物理CPU数 : `grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l; echo $? 3> result 1>&3`" >> ${OUTPUT_FILE}
382 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 10:43:58.03 ID:N+dfcHsy
>>381 それだと wc の結果しか $? に入らないし、
` ` 内がサブシェルで実行されるから親側で $? を参照できない。
383 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 10:47:44.12 ID:N+dfcHsy
40分前に書きこんどいて誘導とか、どんだけ粘着だよお前
bold fontが太すぎるのと少し滲むのを修正する方法ありませんか?
再び、スレ汚し失礼
複雑な方のコードは、短いコードだし新規性にも乏しいが
念の為、トリップを使って一度書き込まさせて貰います
>>305 >>344
388 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 13:16:55.82 ID:snTNYS+C
vimのペーストモードについて聞きたい。
ヤンクしてペーストすると、必ずカーソル行の↓(p)か↑(P)に挿入
されてしまうと思うんだが、これをウィンドウズのメモ帳のように、
改行を一切なしでその行にそのまま貼り付ける方法はないか?
空行にShift+Vやってから貼り付けると、それと全く同じ動作が
実現できるのだが、引き換えにヤンクした内容が消えてしまうので、
繰り返しの貼り付けができないので困る。
ぐぐっても全然答えが見つからないのだが、皆はこの事に不便を感じない
のだろうか。
389 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 13:27:48.60 ID:N+dfcHsy
>>388 yy でヤンクした場合の話かな?
0y$ とかじゃだめかな。
>>388 set clipboard=unnamedplus
391 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 13:30:37.47 ID:snTNYS+C
ほんとにくだらない質問だった。
yyで行単位のコピーだと思ってた。y$というのを使うんだな。
すまん自己解決。
Vimスレにマルチしといて自己解決とはよく言ったもんだw
>>388 行をヤンクしたらそうなるのは仕様。
文字とか単語とかヤンクしたら改行されないけど、そういうことじゃなくて?
具体的にどういう内容をどう操作したいのか書いてみたら?
合間に答え書いてたら乗り遅れた・・・orz
395 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 16:29:38.98 ID:+m31AUFU
スレ違いだったらすみません
HDDなしでOS起動できるとか使えるとか見かけたんだが、
それができるならむしろ逆にハードなしでできないことってあるんですか
396 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 16:35:26.50 ID:N+dfcHsy
>>395 ハードなし?
ソフトウェアだけ単体で動くってこと?
>>396 まあそういうツッコミが入って当然だわな
HDDと最初は書いてるのに何で次はハードになっちゃうのか意味不明だな
HDDなしでできないことか
正直思いつかないな
398 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 16:43:36.91 ID:+m31AUFU
>>396 そうです。
HDDなくても起動できるならHDDなしでできないことはないのではとか思ってしまって。
あ、データ保存はできないですかね
399 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 16:44:30.04 ID:N+dfcHsy
あぁ、「ハード」って HDD のことか。
SSD とか使えばできないことって基本的にはないんじゃない?
振動与えてクラッシュさせたりはできなくなるが。
400 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 16:50:02.78 ID:+m31AUFU
すみません
HDD=ハードだと思っていたのですがそういうわけではないのですね…
401 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 16:51:05.11 ID:N+dfcHsy
「ハード」っつったら普通はハードウェアのことでしょう。
Gentooに飽きたからLFSを導入しようと思うんだが
もっとカスタマイズ性がある鳥はないものか
403 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 17:02:08.07 ID:+m31AUFU
なるほどたしかにソフトウェア、ハードウェアですもんね。
ハードウェアなければそもそもOS起動できないし、ハードって書き方は違いますね。すみません。
ありがとうございました。
404 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 17:02:40.24 ID:uNSjsTSI
Ubuntに限らずLinuxは低スペでも容易に動くと聞いていたのですが
いざUbuntをVirtualBoxで起動してみると重くて仕方がありませんでした
メモリーはしっかり割り振っているのですが...
どこか設定をしなければならないのでしょうか... すいませんがご教授下さい。
405 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 17:03:44.96 ID:N+dfcHsy
406 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 17:04:12.08 ID:N+dfcHsy
>>404 > Ubuntに限らずLinuxは低スペでも容易に動くと聞いていたのですが
それがウソだったんじゃないの。
>>404 マシンスペック教えて
Ubuntuのバージョンも
409 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 17:51:30.22 ID:uNSjsTSI
>>408 CPUはG2140
RAMは4GB(32bitOSなので実質3.1GB程)
Ubuntuのverは12.04 LTS
411 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 19:12:13.44 ID:jTQpKJZM
androidはlinuxにふくまれるの?
412 :
login:Penguin:2015/01/29(木) 19:15:42.46 ID:N+dfcHsy
>>411 2ch的にはLinuxの話題はここの板
androidはandroid板だな
KDEって画像ファイルを右クリして壁紙に設定できないの?
いちいちデスクトップ上で右クリして画像を選択するんじゃ面倒くさい
>>382 $?の結果はファイルresultの中に入りますから、ファイルを読めば参照できますよ。
grepの結果を見たいなら
echo "物理CPU数 : `(grep "processor" /proc/cpuinfo; echo $? 3> result 1>&3) | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
です。
>>414 <アクティビティ名>の設定
でいけますよ。
アクティビティ名はDefault Desktopとか。
ハード関連以外の話は大抵GNUアプリケーション群の話。
androidってglibcすら入ってないんだろ。GHOSTの影響もないとか。
>>414 あ、失礼、画像を右クリックして、でしたね…
アクションの中に入れるか、もしくはスクリプトとして用意してアプリケーションで開くようにすればできると思います。
自分で書かなくても、あると思います。確認はしていませんけれど。
>>416 glibc「すら」っていい方は微妙だな。
BSDライセンスのBionic libcが入ってるからglibcが不要なだけ。
>>399 ストレージ無しって事だろうにSSDってwww
>>398 ストレージなしなら、ネットワークブートとかあるよ。
>>396 >>399 意図的にやってるのか、気が付かない間抜けなのか知らないが、もう少しレスの意図を汲め
今日の5qCk1PyAはN+dfcHsyか
ニヤニヤ
>>341,351
そうですか、、、ではsystemdを頑張って覚えようと思います。
昔書いた自分用手順書を書き直しております
426 :
login:Penguin:2015/01/30(金) 00:41:43.13 ID:mAp7flM5
1日から現在までの送受信量を表示、月ごとに合計をログ。
これだけのことがなぜできないのか。
通信量、traffic、band、単語を変えて調べてるが、満足いく内容がない。
というかどれもリアルタイムでの速度や負荷監視で、合計量監視を解説したページが全くない。
iftopは起動できたが、終了方法が、わからん。
また、リアルタイム測定のみで、月ごとの合計という監視はできないようだ。
nloadは起動できなかった。
ifconfig
UP BROADCAST NOTRAILERS RUNNING MULTICAST MTU:9000 Metric:1
RX packets:191700314
TX packets:172399648
RX bytes:3853659890 (3.5 GiB)
TX bytes:1273246695 (1.1 GiB)
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:10334344
TX packets:10334344
RX bytes:2906128179 (2.7 GiB)
TX bytes:2906128179 (2.7 GiB)
こんなん出た。uptimeは28日。
あまりに下りが少なすぎる。1日1Gとしても最低28Gはないとおかしい。
427 :
login:Penguin:2015/01/30(金) 00:43:09.44 ID:j+6WJOjo
>>415 そのワンライナーで、わざわざ 3 につなぐ意味は無い
ところで
dayomon スレは、ただの雑談スレではなく "だよもん" を語尾につけて雑談するスレ
進行はゆっくりでも、異質なものを書くと迷惑かける
と思うよ
以下くどくど
3 にファイルを繋いでおいて、1 を 3 につなぐなら、最初から 1 をファイルに繋げばいい
echo $? の出力だけが、リダイレクトされる
echo "物理CPU数 : `( grep "processor" /proc/cpuinfo; echo $? >result ) | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
話していたのは、この様な1段位の単純なリダイレクトじゃないけどね
430 :
login:Penguin:2015/01/30(金) 08:42:38.27 ID:j+6WJOjo
>>383 >>387 >>430 ところで
dayomon スレは、ただの雑談スレではなく "だよもん" を語尾につけて雑談するスレ
進行はゆっくりでも、異質なものを書くと迷惑かける
と思うよ
回答に関連した話題では有るけれども
まあ、ここで続けても解決積みだし、意味ないので
これ以上変なの見かけても、やめとくわ
ファイルの中身見て判定とか、結構アクロバティックなこと要求するんだな。
・・・普通ならどう書くの?
434 :
login:Penguin:2015/01/30(金) 09:10:28.29 ID:j+6WJOjo
pppconfigでダイアルアップ接続したとき、接続が切れた時に再接続する設定の仕方を教えてください
>>436 pppconfigで設定したファイルが/etc/ppp/peers/にあるので適当なエディタで開き、
末尾に persist を追加してponで接続すると再接続する
ありがとうございますさっそくカキました
最後にすいません
/etc/ppp/peers/のファイルをバックアップしておいて
OSを再インストールした時にバックアップしたふぁいるを/etc/ppp/peersに再度置くだけで接続できるようになりますか?
droid sans(mono dotted)お気に入りなんだけど、残念なことにボールドフォントは偽物、だからemboldされて滲んでしまうんだよな
誰か作ってくれ
442 :
login:Penguin:2015/01/30(金) 13:25:49.63 ID:j+6WJOjo
>>435 すまん、「雑談」で検索して書いてしまった。
444 :
login:Penguin:2015/01/30(金) 18:08:17.41 ID:j+6WJOjo
Kernel やその他のパッケージをアップデートすると、
カーネルパニックになり起動しなくなりました。
メッセージはこんな感じ:
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
Pid: 1, comm: init Not tainted 2.6.32-504.8.1.el6.x86_64 #1
Call Trace:
(以下トレースバック)
起動時に古いカーネルを指定すると問題なく起動します。
ぐぐると (1) SELinux を無効にした場合、(2) LVM を変えた場合
に発生することが多いようですが、SELinuxは以前から有効にしており、
LVM は今回アップデートされたものの、古いカーネルでは問題がないので、
LVMが原因とも考えられません。ちなみに論理ボリュームは使用しています。
他にどのような原因が考えられるでしょうか。
動作するカーネルは 2.6.32-504.1.3.el6.x86_64
ディストリビューションは RHEL6.6 です。
よろしくお願いします。
>>447 読んだ限りは明らかに最新カーネルとLVMの相性問題だと思うが
>>448 色々メッセージなどを見る限り、そのようです。
うむー。
デーモンってイスラム圏やインドでは何て訳されてるんでしょうか?
451 :
login:Penguin:2015/01/31(土) 15:03:40.04 ID:IU4txdFW
>>450 なにを言ってるのかよく判らん。
DAEMONはDAEMONだろ。
日本で「鬼神」とかって訳されたりするか?
demon:悪魔、悪霊
daemon:守護神
>>452 悪魔にしろ守護神にしろ、そのまま使うのはマズいんじゃね?って疑問に思っただけ
>>454 ギリシャ神話の神様だろ?
キリスト教でもギリシャ神話の神様は邪神扱いじゃなかったっけ?
456 :
login:Penguin:2015/01/31(土) 17:24:40.37 ID:uz2O8yHC
458 :
login:Penguin:2015/01/31(土) 22:47:49.44 ID:OBwPRmhy
>>458 lha -x PR-500KI_detail1312.exe
draemon:ドゥラえもん
daemon:ドゥアえもん
/usr/local/lib/xxxx.soのバージョンを確認する方法を教えてください
less, ldd, objdump, readelf, nm
465 :
login:Penguin:2015/02/01(日) 13:05:25.70 ID:/JWko1mb
Debian6.0を使った時に思ったのですが、デフォルトでは何故DEその他が汚いのでしょうか?
何をどうしたら綺麗なデスクトップ画面になるのでしょうか?
軽いからじゃね?
質問です
vpsを初めて借りて、バーチャルホストのDocumentRoot用のディレクトリを
どこに作るかで悩んでます…
CakePHPで趣味のサイトを作る予定です。
候補1: /home/xxxuser/contents
root以外のユーザーアカウントのhomeの下に「contents」ディレクトリを作り、
その中に階層で全部突っ込む。
例えばブラゲ作ったとしたら、
/home/xxxuser/contents/hoge_game/
cakephp/ ←cakephpのコア入れる
public/ ←DocumentRootに設定する
候補2: /var/www/contents
www下に作る。あとは候補1と一緒
linuxのディレクトリの意味をぐぐってみると、
home下は「ユーザーのホームディレクトリ」
var下は「変更されるデータ」
で、どっちに入れてもそこまで違和感がないような気がするんですが
こういう場合セオリーみたいなものはあるんでしょうか。
または、見落としている視点はありますか?
よろしくお願いしますorz
468 :
login:Penguin:2015/02/01(日) 20:19:18.05 ID:XVGimjW7
候補3: /srv/www/contents
>>467 /home/%USER/public_html を /~%USERにマッピングするのはよくある設定。
今後も1ユーザで行くのか、どこをバックアップ対象にしているのか。ファイルを誰の所有にしたいか。
VPSだと/だけ1パーティションだったりするけど、varには高速なストレージ、homeには大容量のストレージを使うこともある。
ちなみに自分は両方使ってる。
そういえば前から気になってたけどapacheのDocumentRootのデフォルトってなんで/varにあるの?
474 :
login:Penguin:2015/02/01(日) 21:19:26.31 ID:XVGimjW7
/www とか作ってるのもよく見るな。
その辺自分で決めていいよ。
logだけはvar下に置いて、シンボリックリンク貼る予定です
質問したけじめ的に一応追記
>>475 confでlogだけvarの方にしとけばいいじゃん。lnの意味は?
>>474 自分の中で理屈を作っておきたかったので…
ありがとうございました。
>>476 confはvar予定です。
lnは自分で見るときに楽そうなので。
winscp的にまとまらせたいというかw
ソフトウェアのインストールには自分でビルドしてインストールする作法と、バイナリをダウンロードしてインストールする作法があります
コンフィギュレーションのオプションが同じだとした場合、両者にどういう違いがあるのでしょうか
ちなみにソースからインストールするとデフォルトは
/usr/local/apache2/htdocs
Win7がプリインされているPCにlinuxを内蔵HDDに置いて
デュアルブートさせたいと思って
Win7の記憶域画面からcドライブを縮小させ、拡張パーティションとfatの論理パーティションを作成したところWinと外部HDDのgrab上では認識できますが
外部HDDのUbuntu,BT共に認識できず、Linux上のGPartedでWinでの割り振りと同じ空き領域を切ってもWin/grubではWin側のファイルが表示されLinuxではLinuxで保存したファイルのみ表示されます
Windows,Linux間で論理パーティションのFat32を通してデータの共有はできないのでしょうか
testdiskのquicksearchをかけてみると区切りがおかしくなっていて修正してwriteしても変わりませんでした。
/var以下に作るとグループ設定とかパーミッション変更するのめんど憂いからHOMEディレクトリ以下に作ってる
>>480 前半何を書いてるのかさっぱりわからんけど
>Windows,Linux間で論理パーティションのFat32を通してデータの共有はできないのでしょうか
とりあえずこれは出来る
>>482 すいません
書き方変えてみました
内蔵HDDのパーティションを割るとWindowsとLinuxで認識が異なる
一方でパーティションを割り振るともう一方には反映されずもとの状態を保持したような表示
という感じ(繰り返しても同じでフォーマットしても変わらず)です
ツールはディスクの管理(Win)とGparted,fdiskを使用しました
外部HDDってのがよく分からないんだけど。
Windows と Linux でそれぞれこういうふうにパーティション切ってますってスクリーンキャプチャを貼れば?
>>478 本当にビルドオプションを完全に一緒にしたのなら、違いは依存ライブラリのバージョン
くらいになると思う。
(そのバイナリをビルドしたマシンのライブラリのバージョンがあなたのPCに入ってる
バージョンと異なる場合がある)
488 :
login:Penguin:2015/02/02(月) 21:42:00.97 ID:KsXyHADU
>>488 Windowsで論理パーティション全削除してから(前側から)論理パーティションを作成し、
Linuxを起動して(認識できず)シャットダウンしもう一度Linuxを起動したら
EPBRの2番目のレコードが有効なデータになりLinuxで認識できるようになりました。しかしごみファイルが生成して使い物になりませんでした。
Windowsで拡張パーティションを削除しGpartedで論理パーティションを作ったらEPBRは正常に見え、fdiskも正常なのに
Windowsでは未割り当て、grubでは拡張部分の表示がありません。
よくMBRを眺めてみた結果Cygwin上のddでは拡張パーティション部分のレコードが0埋めになっていて
Linuxでのdd(拡張PTのデータ有)と比較してその部分のみ読み取り値が異なっていました
この事からなにかわからないでしょうか
Ext2Fsd
poffしてからすぐponしても接続できないことがあるんだけど
poffしてすこし待機させないとponで接続できないのは何故ですか?
495 :
login:Penguin:2015/02/03(火) 12:53:45.08 ID:dPtC0ga8
>>463-464 端末上で、そのままファイル名を書いて、Enterを押す
/usr/local/lib/xxxx.so
>>480 Linuxのインストールやデュアルブートについては、
日経リナックス2月号に、色々と載っています
32ビットBIOS, MBR, fdiskで、2TBまで認証できます。
OSは基本パーティションへ入れます
拡張・論理パーティションでは、うまく動かないかも
64ビットUEFI, GPT, gdiskでは、この制限はありません
名前欄に、480と番号を入れてください
何この役立たないレス
498 :
480:2015/02/03(火) 17:58:58.74 ID:Gxx4twH8
>>496 480,483,486,487,491,492が自分のレスです。
対象HDDは500GB(MBR)です。
拡張パーティションでの起動はまた別の話として
今の問題としては拡張PT内の論理PT(FAT32)が
WindowsとLinuxで収容されているファイルが異なるということです。
この原因はddとodで調べた限りでは
EPBRのStart(LBA)値などがWinとLinuxで何らかの原因で異なる
ということが影響してるのではないかと思っています。
dd+od使用シェルスクリプト実行結果比較
http://i.imgur.com/MJDDwrf.png
499 :
login:Penguin:2015/02/03(火) 18:05:50.36 ID:dPtC0ga8
>>496 > 端末上で、そのままファイル名を書いて、Enterを押す
> /usr/local/lib/xxxx.so
それ実行権限ついてなくてできなかったりするのよね。
>>496 $ls /usr/local/lib/xxxx.so
>/usr/local/lib/xxxx.so
$ /usr/local/lib/xxxx.so
>コマンドが見つかりません
一般ユーザーの場合
$ /usr/local/lib/xxxx.so
>/usr/local/lib/xxxx.so: 許可がありません
soファイルをWクリックするとListDD Guiが起動するのは知らんかったw
端末でldd 叩いて.txtプリントしてたorz
shared objectってそのまま実行できるように作ってあるケースのが少なくね?
504 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 09:07:45.75 ID:As+ONEfm
小太りのオレはデビアンファイルを見るたびにムカつくんだが・・。
505 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 11:35:27.56 ID:BUNf4xKg
サーセン
ln -s hoge.txt ../tmp/foo.txt
をして
emacs hoge.txt
で編集すると
なぜか
hoge.txtがハードリンクになってるんすけど、
これはどういうことなんです?
あ、間違い
ln -s ../tmp/foo.txt hoge.txt
をして
emacs hoge.txt
で編集だ
シンボリックリンクがハードリンクに入れ替わってるという現象です
507 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 11:45:31.95 ID:XSPGc0kq
>>506 試してみたけど再現しないな。
どういう環境?
508 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 11:45:49.15 ID:BUNf4xKg
あ、分かりました。
emacs hoge.txt
の後、
sed -i -e s/hoge/foo/g hoge.txt
をしてるんですけど、
これをやるとシンボリックリンクがハードリンクに入れ替わってるんです
509 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 11:48:36.06 ID:XSPGc0kq
>>508 man sed 読んだ?
--follow-symlinks が載ってるはず。
というか、ハードリンクじゃなくて、
実体そのものになっちゃってる様です。
tunk/01.txt
tunk/02.txt
tunk/03.txt
tunk/04.txt
みたいにして、
ln -s ../tunk/*.txt .
をして、
sed -i -e s/hoge/foo/g *.txt
っていう処理をかけると、
シンボリックだと思ってたのが実体あるファイルに置き換わっていて
unlink *.txt
すると、編集結果が全部失われるって奴です
2ヶ月分の作業をやり直しっす...o....rz
>>509 ありがとう御座います。
時すでにお寿司なんですが、読みますwww
っていうか
unlink が効かないから、rm *.txt しちゃったって奴だww
ちょっと動転して支離滅裂ですwww
514 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 11:54:44.49 ID:XSPGc0kq
そこ笑うとこか?
>>513 有難う御座います。
紛うことなく、そいつですwww
sed で実体ファイルに置き換わったあと、
リンクだと思い込んで編集してると、
意図したリンク先に編集結果が反映されず、
気付かずにリンクを削除すると、
編集が全く無駄になる、と。
シンボリックリンクを止めて
ハードリンクにしますたw
ハードリンクでも同じことなんだね...orz
518 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 13:15:57.88 ID:XSPGc0kq
~/a.txtこれをどこかにlnでリンクを作ったんですが何処に作った変わりません
リンクを削除する方法をおしえてください
元のファイルを消したらリンクも消滅しますかね
520 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 15:36:12.00 ID:XSPGc0kq
>>519 find あたりでなめるしかないんじゃないかな。
元を消しても作ったリンクは消えない。
富士通のLX70W/DにブートUSB経由でubuntuをインストールしたあとの再起動から1時間ほど動かないです
Escでログ?を見るとkilling all remaining processesがfailでその他はok
どうすればいいんでしょうか?
523 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 16:39:12.15 ID:xDUiUbjl
>>522 ありがとう!
結局、電源長押しの強制修了してまた電源ON(きちんと動く)にしてシャットダウンするとやっぱりkilling all remaining processesはfailなんだよね
次のシャットダウンのときにやってみます
524 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 16:42:14.28 ID:XSPGc0kq
>>523 再起動とかシャットダウンはどういう手順でやってる?
>>517 ということは、sed -iってtrancateでなくcreateしてるということですか…
–follow-symlinks 使えって参考URLに書いてあるじゃん。気づかないの?
527 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 17:15:33.68 ID:XSPGc0kq
528 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 17:43:56.11 ID:xDUiUbjl
>>524 右上のアイコンからシャットダウンしてる
実は昨日MINT入れたんがだ同様にインスコ終了後の再起動でフリーズしたんだ。っていうより再起動もシャットダウンもロゴでフリーズする
そのたび電源長押しで強制終了してるからHDDやばそう
529 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 17:46:47.56 ID:xDUiUbjl
途中送信してしまった
MINTOSの相性悪いのか?と思って今日ubuntuのブートUSBから上書き(HDD全消去)でubuntu入れて結局
>>521に至る
>>528 というか、既にハードディスクがおかしくなってるんでは。
smartctlなどでSMARTの値を確認してみれ。
531 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 18:15:47.62 ID:XSPGc0kq
>>528 > 右上のアイコンからシャットダウンしてる
そうか。
すまん、なら見当つけてたのと違いそうだ。
532 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 19:12:47.12 ID:os4E9RU6
>>521 > killing all remaining processesがfail
ってのはlinux全般に通じる話じゃなくて多分Ubuntu(というかDebian派生)の話なので、それらのスレで聞いたほうが適切なレスが付くかもしれんね
debianからubuntuに移行する場合って何か違いありますか?
あとdebianはjessieからsystemdになるらしいんですけどubuntuもsystemdになるんですか?
534 :
login:Penguin:2015/02/04(水) 19:24:29.29 ID:XSPGc0kq
違うディストリなんだから違いがないわけがないだろう。
>>519 リンクがありそうなのが hoge ディレクトリ以下ならば、こんな感じで
リンクを探して、削除すればよいのでは (オプションについては man find 参照)。
find -L hoge -samefile a.txt
RHELやCentOSのカーネルが
kernel.orgの、どのgitコミットから派生したものかを
調べる方法ってありますか?
>>533 ffmpegがavconvになるんだっけ
>>521 ちなみに、インストールせずLiveで再起動しても駄目なのかな?
539 :
login:Penguin:2015/02/05(木) 05:21:34.48 ID:6enjnc3c
LXDEでrhythmboxを使う方法を教えてください。
vinelinuxでpodcastをダウンするにははこれしかないようなので。
540 :
login:Penguin:2015/02/05(木) 06:05:38.94 ID:6enjnc3c
xfceでrhythmboxが使えたのでこっちにします。ありがとうございました。
CUIの端末で echo “foo”
として既に出力してしまった内容を後からファイルに保存するにはどうすれば…
>>541 1.もう一回実行してリダイレクト
2.コピペ
3.予期できるならscriptコマンド
543 :
login:Penguin:2015/02/05(木) 11:31:52.63 ID:ESonGF30
>>541 screen 使っとけ、とかそういう話じゃないのかな。
ちょっと前提がよくわからない。
CentOsのCUI画面で鯖立てる状態で
鯖の確認としてブラウザを開きたいのですが、
どうしたらいいんですか?
CUI画面上は鯖が実行中なので・・・
545 :
login:Penguin:2015/02/05(木) 13:56:06.30 ID:ESonGF30
>>544 w3m とか lynx とか links あたり使う、とか。
つーか他のマシンでブラウザ使うんじゃだめなんかな。
> CUI画面上は鯖が実行中なので・・・
シェルのプロンプトに戻っていない、ってこと?
なら Alt+ファンクションキー で別の仮想コンソールに移る、とか。
>>544 1. そもそもScreenなどで複数のシェルを起動可能にしておく
2. サーバーをデーモンプロセスにする
3. サーバーをdisownされたバックグラウンドプロセスにする
4. 他のマシンからアクセスする
5. 複数のSSHセッションを張る
6. 仮想コンソールを使う
他にも色々考えられますが…
USBポートや、USBハブ経由でつないだUSB機器を、
ソフトウェア的にデタッチして再びアタッチするためのパッケージを探しています。
理想なのは、ベンダーIDとプロダクトIDを引数に指定することで、
その機器がつながっているバスが検索され、デタッチの後にアタッチしてくれるものを探しています。
おねがいします。
すいません。
Opensuseでzfsを使用しようとソフトのインストールは完了したんだけど
いざコマンドうってpool作成しようと思ったら
Failed to load ZFS module stack.
Load the module manually by running 'insmod <location>/zfs.ko' as root.
とメッセージが出たのですがどう対処すればよろしいでしょうか
同じような事象が出た人のブログを見たのですが
osやzfs on linuxのためそのまま参考にはなりませんでした
http://nsrzakki.hateblo.jp/entry/2013/04/09/010854 申し訳ございませんがアドバイスをお願いできたら大変助かります
>>547 デタッチ、アタッチという言葉が適切かどうかわかりません。
遠隔地のサーバーマシンに接続されたUSB機器は、抜き指しできないので、
端末操作だけで同じように再認識させたいんです。
553 :
login:Penguin:2015/02/06(金) 21:46:55.96 ID:VoFzRKwn
おーい、酔っ払ってるのでくだんない質問ならがんがん答えるよ。なんかあるひとどうぞ
むかしあった、Unix板のくだ質すれみたいな、一般の質問歓迎
ディストリビューションやソフトウェア固有の問題はたぶんわかんない。あと寝たらごめん
おやすみダディ
なんだ誰もいない? じゃあ私が質問するので教えて
イマドキの CUI のメーラの定番ってなに?
最初は mnews を使ってて、それから mutt に移って、別に今も機能に不満はないのだけれど、
日本語版が、脆弱性に対応した最新版に追随してない(苦情にあらず)。
いーかげん手でいろいろするのが面倒になりつつあり。今ふつーはなんなの?
酔ってネットすんなよ
勢いで通販ポチポチしまくって後悔するぞw
>>553 * LUKSが条件によってスクリプトによって与えられる等しいパスフレーズでも受け付けないのはなぜ?
* hostapdでクライアントがDHCPは取れていて、かつIP Forwardableな状態でhostapdが動いているぴあにもつながらないってどういうこと?
* Catalyst環境でマウスポインターがおかしくなるのはどうしたら直る?
* 古いラップトップのe19 on PCLOSで再描画してもシステムトレイのアイコンが歪むのはどうすれば直る?
あたりからかなw
>>558 DHCP取れてるなら繋がってないことはないと思うが…
firewallはどうなってる?
>>558 全部わかんない。もっと簡単な質問にしてよ
参考のため、おっさんの無様な姿をさらします
1. LUKS という概念自体を知りませんでした。こゆのあるのね
2. いろいろ痛い目あってるので、私は、報告みてから買ってます。わかってらっしゃるとは思いますけど、一般に、手数よりお金のほうが安いかと
3. 念のため聞くけど CISCO のですよね? 今はマウス使えるような環境あるんだ。へー
4. 環境固有の問題は 2. と同様
>>555 メーラーって今は誰も使わないかも。。。
メール送ったその後の問題(スパム問題)
問い合わせは専用フォーム作ってとかがいんじゃない
あとはTwitterとかその辺を利用した方がどの端末でも見れたりするし
>>559 既に環境が違って、今のManjaroだと全く疎通していないので検証はできませんが、
systemctl stop iptablesはしました。
hostapdは結構謎の挙動を示す印象が…LUKSほどではないけど。
>>560 2. ハードウェアは動くのですよ?
3. CatalystはAMDのグラフィックドライバです。ルーターの管理ツールではなくて。
>>561 今の感覚ってそうなんですか。ありがとうございます。
お問い合わせフォームも見積もりフォームも
Google Forms/Apps で作ってるけど、人間側はメール、ああ、SMTP で
で動いているソレで、駆動してます。これってもう out of date
という見解あるのね
そうなのか…。聞いてみるもんだなあ。重ね重ね、ありがとう
ちょうど今起きたのでついでに。まだあまり追いかけていないのですが…
CentOS 7 in hp ProLiant MicroServer
ですが、ディスプレイを外すと
i8042: No controller found
というメッセージで止まってしまい停止してしまいます。
(CADもACPI Shutdownも受け付けない)
普段はディスプレイ外したいので困るのですが、良い方法はありますか?
ちなみに、CentOS 7 in NEC MATEでは同じことをしても問題なし。
>>562 使いたくない言葉ですが「相性」とか言われれば、私なら、お金で解決します。動かすこと自体が目的なら、それは楽しいと思います。
566 :
login:Penguin:2015/02/06(金) 23:25:00.98 ID:0fHMDxDV
>>562 個人的な考えだけど
DHCPのやり取りまで出来るならhostapdには
問題ない様に思える。
一応hostapd -ddしてデバッグ見たり
iptableでwlanのログを出力させて見てはどうだろう?
あとはデフォルトゲートウェイとかがうまくいってないとか
失礼、sageる
>>566 もう結構前なので詳しいことは忘れてしまいましたが、
iptables止めてー、相手端末でアドレス(マスクやゲートウェイ含めて)見てー
とかはやっていたはず。
Forwardingの問題という可能性もあったのでそれは後回しにしたのですが、
そもそもhostapdサーバーとはWiFiでlinkしているだろうに…でした。
(hostapdサーバーのAPは192.168.17.1,DHCPは192.168.7.128-192)
今はもっとカオスなので、このデスクトップで動かすのは諦めてます。
サーバーがCentOSだから、そっちは実績があるだろうし、やるならそっちで…
…ラップトップがThinkPad e440で内蔵のが動かないとバグトラッキングに上がってるのと、
そもそもインターネット接続がしょっちゅうダウンしてるのでやる気が起きないのだいず…
それにしても無線LANは検証が大変ですね…
>>564 i8042:ならキーボードかマウスじゃないの?
【速報】CrunchBang開発終了
>>570 ggるとそんな感じ。DVDドライブという話もありますが…
しかし、起動しなくなるのはディスプレイを外した場合です。
あくまでi8042:...で止まってる、というだけの話ではありますが。
最初からつないでいると、この後ほぼすぐに文字が小さくなって(解像度が上がって?)
Plymouthに入ります。つないでないと大きいぼやっとした文字のまま止まる。
ちなみに、Plymouthに入ってしまえばディスプレイ外しても問題なし。
>>568 >hostapdサーバーのAPは192.168.17.1,DHCPは192.168.7.128-192
17と7なのはミス?
外部に繋がらないならわりとあるけど
ローカルで繋がらないのは今は他に原因思い浮かばないな…
>>569 sageってageないだけなんだっけ
まあいいか
fsckの用法についての質問です
1) fsck -yf を行い、結果cleanと表示したパーティションに対して fsck -cp を行い数時間経過しても微動だりしない場合は、hddの故障を視野に入れるべきでしょうか
2) fsck を複数のパーティションに対して複数のターミナルから同時に行う事は可能でしょうか
よろしくお願いします。尚、環境はc2d 、RAM2GBです。
>>573 >sageってageないだけなんだっけ
そういうこと
>>573 タイプミスです…
仕事上そんなようなことをやることになる可能性もあるので、
hostapdでうまくいってない、というままではよくないとは
思っているのですが、結構うまくいかないものですね。
577 :
login:Penguin:2015/02/07(土) 00:16:23.05 ID:LDdv0FIK
質問スレなんだから常時 age でいいよ。
579 :
login:Penguin:2015/02/07(土) 00:25:11.70 ID:LDdv0FIK
>>578 質問者がスレを見つけやすいように常時でいいよ。
>>576 hostapdは色々設定弄ってたけどダメな時は大抵hostapd自体の起動に失敗ってパターンだったからなあ
DHCP取得までいってそこから先の通信がダメってなるのは
iptablesでのin/forward/postroutingがうまくいってないとか
DNS鯖が動いてないとか、間に噛ませてるプロキシに問題があるか
って感じでhostapdが問題になることはなかった気がする
でもそれってAP自体に繋がらないのとはあまり関係ないんだよね…
>>580 ほんとに…
DHCPが取れてるのに、そのDHCPを発行してるサーバーと全く疎通しないって一体…
でも今年度は平均でほぼ週一くらいのペースで、その手の謎症状に悩まされてます。
>>581 udpなら通信できてるのかね
tracerouteは通るのかな
>>582 tracerouteはやりませんでしたが、
pingは通らない
そのサーバーがdnsmasqによるDNSも提供していますが、
digも通りませんでした。
追加検証できないのでもはや想像しかないのですけどね…
>>551 ありがとうございます。
結構大変そうですね。USBの抜き差し一つがソフトウェア的にはこんなに大変な手続きを踏まなければならないなんて!
挑戦してみるしかないですね。バスやデバイスidを、lsusbから抽出するような文字列処理の面倒くさい処理を書かないと・・・
でも、簡単にコマンドを一つたたくだけで、全自動的にデタッチ、アタッチはやってくれるようなものはないのかなあ。
>>552 USBの3Gモデムがモデムではなくて、最初はストレージとして認識されるのですよ。
そこでUSB_ModeSwitchというパッケージをインストールしてやります。これで自動的にモデムのモードに切り替えられるはずなのですが、
起動時にはUSB_ModeSwitchはエラーを吐き出して切り替わらないままなんです。
待っていても駄目で、いったん抜き&差しすることで、はじめてUSB_ModeSwitchが正しくモードを切り替えるんです。
起動後に、マニュアルでUSB_ModeSwitchを動作させてみたのですが、駄目でした。
”抜き差し”が必要なわけで、ソフトウェア的にこれをやってくれるモノを探しているところなのでした。
>>585 レスありがとうございます。
このサイト!実は以前にスミからスミまで読ませてもらって、
うまく切り替えができたときの情報をログから抽出して、
この情報を基にして手動用の設定を行い、切り替えを試したんですが、なぜかうまくできませんでした。
抜き差しすると、問題なく、自動認識されたんですが。
一筋縄ではいかないので、別のモデムで挑戦するか、
>>551さんに教えてもらった情報で、ソフトウェア的に抜き先を試してみようかなと考えているところです。
> USB_ModeSwitchはエラーを吐き出して
どんなエラーなの?
>>586 名前欄に発言番号くらい書いたら?
追いかけるの面倒だから回答する気すら起きないよ
>>588 なんでURLに英語が書いてあるんだろ(´・ω・`)
how do you reset a usb device from the command line
>>587 自動設定を無効にしたうえで、下記のように手動で設定します。
すると、途中で、停止してしまいます。
# usb_modeswitch -c /etc/usb_modeswitch.conf
Looking for target devices ...
No devices in target mode or class found
Looking for default devices ...
found matching product ID
adding device
Found device in default mode, class or configuration (1)
Accessing device 005 on bus 001 ...
Getting the current device configuration ...
OK, got current device configuration (1)
Using first interface: 0x00
Using endpoints 0x01 (out) and 0x81 (in)
Inquiring device details; driver will be detached ...
Looking for active driver ...
OK, driver found ("usb-storage")
OK, driver "usb-storage" detached
ここでメッセージがとまったままで先へ進んでくれない。
593 :
584:2015/02/07(土) 14:41:29.53 ID:9R2HDIMv
>>589 了解です。
>>592 止まったままなので、CTRL cして、またコマンドを投げます。
うまく行ったように見えるけど、ls -l /dev/tty* に、USBが見えない。
root@raspbx:~# usb_modeswitch -c /etc/usb_modeswitch.conf
略
Looking for active driver ...
No driver found. Either detached before or never attached
SCSI inquiry data (for identification)
-------------------------
Vendor String: HUAWEI
Model String: Mass Storage
Revision String: 2.31
-------------------------
USB description data (for identification)
-------------------------
Manufacturer: HUAWEI Technology
Product: HUAWEI Mobile
Serial No.: not provided
-------------------------
Setting up communication with interface 0
Using endpoint 0x01 for message sending ...
Trying to send message 1 to endpoint 0x01 ...
OK, message successfully sent
Resetting response endpoint 0x81
Resetting message endpoint 0x01
-> Run lsusb to note any changes. Bye.
594 :
584:2015/02/07(土) 14:44:45.69 ID:9R2HDIMv
手動でつかっているコンフィグファイルはこうなっています。
設定値は、抜き差しをすることで発動するオートモードで、モデムモードに切り替わったときの
吐き出されたログの値を参考にしました。
# Disable automatic mode switching globally (e.g. to access the original
# install storage)
DisableSwitching=1
# Enable logging (results in a extensive report file in /var/log, named
# "usb_modeswitch_<interface-name>" and probably others
EnableLogging=1
# 3g modem
#
DefaultVendor=0x12d1
DefaultProduct=0x1446
TargetVendor=0x12d1
TargetProduct=0x1436
MessageEndpoint=0x01
MessageContent="55534243123456780000000000000011062000000100000000000000000000"
595 :
584:2015/02/07(土) 14:51:43.28 ID:9R2HDIMv
>>588 おお、ありがとうございます。
しかし、C言語でなら、USB機器の「抜き差し」がこんなに短い行数で実現できちゃうんですね。
関数「ioctl」が効いているみたいですね。
でも、バスIDとデバイスIDを引数にとれば、ソフトウェア的に「抜き差し」されると考えていいのかな??
質問者さんも、とても役に立ったと言っているみたいだし、今からは無理だけどちょっとまた、やってみたいと思います。
>>593 |
>>589 了解です。
いや、お前さんの一連の話を見ようと思ったんだが・・・
>>584名乗られてもこまる。
そこから読んでもなにを言ってるのか判らんだろう。
一連の話の初めに発言した番号書くのが普通。
>>592 usb_modeswitchに関する知識とか皆無なんで完全に興味本位の質問なんだけど、
「起動直後の正しく動作してない状態」と「抜き差し後の正しく動作している状態」でlsmodの結果に違いとかあったりする?
Linux使ってる女子と出会いたいです。
皆さんはLinux女子が周りにいますか?
いるなら、どこにいるのか教えてほしいです。
600 :
547:2015/02/07(土) 16:59:51.30 ID:9R2HDIMv
>>598>>596 ごめんなさい修正しました!
>>597 ○抜き差し前→オートモードのusb_modeswitchは発動するものの、対象デバイスのモード変更に失敗した(デバイスIDは1446で、モデムとして動作しない状態)
# lsusb
略
Bus 001 Device 004: ID 05e3:0608 Genesys Logic, Inc. USB-2.0 4-Port HUB
Bus 001 Device 005: ID 12d1:1446 Huawei Technologies Co., Ltd. E1552/E1800/E173 (HSPA modem)
○抜き差し後に、usb_modeswitchが正しく動作した。(デバイスIDが1436に変更になっている→モデムモードで動作している)
# lsusb
略
Bus 001 Device 006: ID 05e3:0608 Genesys Logic, Inc. USB-2.0 4-Port HUB
Bus 001 Device 009: ID 12d1:1436 Huawei Technologies Co., Ltd.
ドライバも組み込まれた。(usb_wwan、usbserial)
#lsmod
Module Size Used by
option 28001 2
usb_wwan 8408 1 option
usbserial 26580 6 option,usb_wwan
略
抜き差しせずとも、再起動後に、自動的にドングルのモードがモデムに切り替わることを期待しているが、
そうならずに、悪戦苦闘状態なんです。
そこで、抜き差しを、ソフトウェア的にできれば、起動後にcrontabとかでモードスイッチできるかなと。
usbって、echo 1 > /sys/bus/usb/devices/ほにゃらら/remove で、はずせるけど、今度はつけられないという・・・はぁ
602 :
547:2015/02/07(土) 17:08:55.94 ID:9R2HDIMv
>>600 デバイスIDではなくて、ベンダープロダクトIDでした。ごめんなさい。
603 :
547:2015/02/07(土) 17:19:52.36 ID:9R2HDIMv
マシン起動時の、usb_modeswitchのログ一部です。なぜか失敗しています。
searching devices, found USB ID 12d1:1446
found matching vendor ID
found matching product ID
adding device
Found device in default mode, class or configuration (1)
Skipping the check for the current configuration
Using first interface: 0x00
Using endpoints 0x01 (out) and 0x81 (in)
USB description data (for identification)
-------------------------
Manufacturer: HUAWEI Technology
Product: HUAWEI Mobile
Serial No.: not provided
-------------------------
Looking for active driver ...
OK, driver found ("usb-storage")
OK, driver "usb-storage" detached
Setting up communication with interface 0
Using endpoint 0x01 for message sending ...
Trying to send message 1 to endpoint 0x01 ...
OK, message successfully sent
604 :
547:2015/02/07(土) 17:20:09.10 ID:9R2HDIMv
Resetting response endpoint 0x81
Resetting message endpoint 0x01
Bus/dev search active, referring success check to wrapper. Bye.
ok:busdev
--------------------------------
(end of usb_modeswitch output)
--------------------------------
(end of usb_modeswitch output)
Checking success of mode switch for max. 20 seconds ...
Reading attributes ...
Target config not matching - current values are
1-1.3.3:1.0/bInterfaceClass: 08
bConfigurationValue: 1
bNumConfigurations: 1
busnum: 1
devnum: 5
idProduct: 1446
idVendor: 12d1
manufacturer: HUAWEI Technology
product: HUAWEI M
serial:
Mode switching may have failed. Exiting
#lsusb
略
Bus 001 Device 005: ID 12d1:1446 Huawei Technologies Co., Ltd. E1552/E1800/E173 (HSPA modem)
>>600 なんで一回抜き差ししないとコケるのかわからんけどとりあえずはueventを再送してあげれば良いのかな
$ udevadm info -q path -n デバイス名(/dev/sdbとか)
って打つと
/devices/なんちゃら/かんちゃら/...
みたいなパス出てくる?
先頭の
「/sys/」は省略されてるんで/sys/以下の該当するディレクトリ(/sys/devices/なんちゃら/かんちゃら/...)を辿って行った先にueventってファイルが有ると思うんだけど、
$ sudo sh -c "echo add > /sys/devices/なんちゃら/かんちゃら/.../uevent"
って打つと抜き差ししたのと同じようにならんかな
$HOME/.bashrcに「export hoge=fuga」、「export val=$hoge」と書いているのですが、
このhogeを端末上で頻繁に変えたいです。
端末上でhogeを設定するとそれがすぐさまvalの方にも反映するようにしたいのですが、
何かいい方法ないでしょうか?
>>606 sethoge() {
export hoge="$1"
export val="$1"
}
sethoge fuga
>>607 ありがとうございます。まぁそういう方法しかないですよね
実行時に環境変数の設定内容を評価する、みたいな方法があればよかったんですが
たぶん仕様的に無理ですよね・・・
609 :
547:2015/02/08(日) 01:18:20.46 ID:HYddpwh2
>>605 ほんとうに、ありがとうございます!!!
うまくいきました!!期待通りの結果になりました。次のようにしました。
# dmesg | less
で、関係するデバイス名を探して、そのデバイス名を引数にとり教えてもらったコマンドで調査しました。
# udevadm info -q path -n /dev/sg1
/devices/platform/bcm2708_usb/usb1/1-1/1-1.3/1-1.3.3/1-1.3.3:1.1/host1/target1:0:0/1:0:0:0/scsi_generic/sg1
"uevent"というファイルを検索して一覧表示させました。
# find /sys/devices/platform/bcm2708* -name "uevent"
echo addを、これかなと思うパスに送っていましたが、駄目だったので、
次のようにして面倒くさいので、一気に処理しました!bcm2708_usbはあてずっぽうです。bcm2708ではじまるディレクトリは複数ありました。
# for i in `find /sys/devices/platform/bcm2708_usb/ -name "uevent"` ; do echo add > $i ; done
すると!!!(次のように、プロダクトIDが1436に変更されて、モデムモードに切り替わりました!)
# lsusb
略
Bus 001 Device 004: ID 05e3:0608 Genesys Logic, Inc. USB-2.0 4-Port HUB
Bus 001 Device 006: ID 12d1:1436 Huawei Technologies Co., Ltd.
そして、モデムデバイスが見えました!!感動しました。
# ls /dev/tty* -l
crw-rw-rwT 1 root dialout 188, 0 Feb 8 01:05 /dev/ttyUSB0
crw-rw-rwT 1 root dialout 188, 1 Feb 8 01:05 /dev/ttyUSB1
crw-rw-rwT 1 root dialout 188, 2 Feb 8 01:05 /dev/ttyUSB2
この方法で、抜き差しと同じ効果を得ることができたようです。起動時に実行されるように設定したいと思います。
十分です。ありがとうございました。
610 :
547:2015/02/08(日) 01:29:08.55 ID:HYddpwh2
>>609 >bcm2708_usbはあてずっぽうです。
ごめんなさいちがいます。
はっきりさせるために、おっしゃった方法で調べたのでした。
皆様、ありがとうございました。
.Xmodmapに以下を書き、xmodmap .Xmodmapでキーを交換していますが
C-M-f と C-M-a が動作しない不具合にあい困っています
なぜかC-M-b は動作するといった始末でよく分かりません。
(以上2つの行のctrlとMetaはそれぞれCapsLockとhenkanキーで押しています)
!Caps_lock -> Control_L
remove Lock = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Control = Control_L
!100~Henkan_Mode, 101~Hiragana_Katakana, 102~Muhenkan
keycode 100 = Alt_R
keycode 101 = Alt_R
keycode 102 = Zenkaku_Hankaku
>>609 とりあえずは解決したようでよかった
forで手当たり次第に試すなら
# udevadm trigger --action=add
のが手軽かもしれんね
ただこれらは根本的な解決じゃないというか、本来は再起動直後でも既にそれと同じことが自動的に行われていて再度自分でやる必要はないはずなので、
なぜそうならないのかを調べてそちらに対処するほうが正しい(より良い)ので暇や興味が有るなら頑張ってみて
>>549 その後、modprobe使っても
modprobe: FATAL: Module zfs not found.
メッセージのとおり、insmod使っても
# find /lib/modules -name zfs.ko
/lib/modules/3.16.6-2-desktop/extra/zfs/zfs.ko
# sudo insmod /lib/modules/3.16.6-2-desktop/extra/zfs/zfs.ko
insmod: ERROR: could not insert module
/lib/modules/3.16.6-2-desktop/extra/zfs/zfs.ko
: Unknown symbol in module
なので、どうしたらよいか分かりません。
かといってソフトはインストールされているようですし、新規インストールなので
古いプログラムがあるわけでもなく
どなたかもしアドバイスいただけるようでしたらお願い致します。
Opensuse13.2の環境です
614 :
547:2015/02/08(日) 14:58:36.71 ID:HYddpwh2
>>612 どうもありがとうございました。
しかしごくまれですが、再起動後に抜き差しなしで、うまくいくこともありました。
使用しているドングルに特徴的な問題かもしれないので、別のものでも試してみたいです。
こういう非常識な問題に遭遇したときには打ち砕けてしまいそうになりますが、
教えていただきありがとうございました。
新しい方法でも、同様にうまく切り替えることができました!
>>615 3.16.7-7-desktop #1 SMP PREEMPT Wed Dec 17 18:00:44 UTC 2014 (762f27a)
x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
となります
>>616 モジュールをビルドしたカーネルとロードしようとしてるカーネルのバージョンが違って互換性がないからだね
opensuseユーザーじゃないけどちょっと調べるとopensuseのリポジトリにはzfs.koは無いようだけど(無いよね?)どうやって入れたの?
>>617 ソフトウエアリポジトリの
opensuseビルドサービス-ファイルシステムから入れました
準公式版の位置づけになります。1月末リリースなので問題ないと思ってました
申し訳ございません。
この場合はverが追いつくまでまつ形になりますか?
>>617 >>619 レスありがとうございます。
ざっと調べたなかでカーネルのダウングレードの仕方が
Ubutuやcentosは載っていたのですが、opensuseはなかったので
もう少し調べてみます。ヒントをいただき大変助かりました
ありがとうございました
621 :
611:2015/02/08(日) 17:14:30.77 ID:lXDBtQ5s
xmodmapは古くて
setxkbmapでやるのが現代的なのか?
henkan を Altにするにはどうすればよい?
>>621 とりあえずは
$ xkbcomp $DISPLAY -o test.xkb
で現在の状態をファイルに書き出して
key <HENK> { [ Henkan_Mode ] };
みたいな行を
key <HENK> { [ Alt_R ] };
に書き換えて
$ xkbcomp test.xkb $DISPLAY
するとhenkanとAltは入れ替わる?
623 :
login:Penguin:2015/02/08(日) 19:17:36.96 ID:Iby5lytb
>>613 insmod, rmmod は依存関係のあるモジュールを処理しないから、
使わない方がよい。
modprobeなら両方処理できる
依存関係は、modules.dep ファイルに書いてあるので、
modprobeを使う前にまず、depmod コマンドで、
modules.dep ファイルを更新した後に、modprobeを使うこと
>>614 USB接続の機器が無反応になって、
物理的に抜き差しすることは、無線LANなどでよくある
>>622 なるほど。ありがとう
それやってみたところ
$ xkbcomp $DISPLAY -o test.xkb
key <HENK> { [ Alt_L ] };
になっていた
それをRに書き換え
$ xkbcomp test.xkb $DISPLAY
をした
そしてAlt_Lが
ウィンドウマネージャ立ち上げる時に xmonad .Xmonad
した結果だったと思ってコメントアウトしてtest.xkb消してもう一度
$ xkbcomp $DISPLAY -o test.xkb
すると
key <HENK> { [ Alt_R ] };
になっていた
---
611のC-M-f と C-M-a が動作しない不具合がこれでも解消されないから
問題の目の付け所間違っていたのかな
setxkbdmap dvorak && xmodmap ~/.Xmodmap && sh ~/bin/sands.sh
sands.sh
xmodmap -e 'keycode 255=space'; xmodmap -e 'keycode 65=Shift_L'; ~/opt/xcape/xcape -e '#65=space'
GUIでkeymap設定できたり確認できたりするのがあったような
ちょっと教えてください
Ubuntu 14.10を使っています。
ローカルのネットとワークでRIPを流していますが、
標準のままのUbuntuは全く聴く耳を持ってくれません。
RIPを解釈して経路情報を更新するデーモンは
Linux的には何が標準なのでしょうか。
( BSDでいうところの routed 相当 )
628 :
626:2015/02/09(月) 02:13:48.31 ID:kKvaUQOh
>>627 やっぱりquaggaになりますか。
なんか思ってたよりも本格的なデーモンみたいで、
設定はもう少しちゃんと見てみることにします。
( 起動してポートは開いたけど、経路情報受信してもテーブル書き換わらない・・・ )
情報有り難うございました。
新参者です
Windows764BitHomeをSSDにインストール済みのPCにLinuxMintをライブCDからSSDの他のパーテーションにインストールしデェアルブートしようとしました
しかしSSDにOSが入っているのが認識されずパーテーションも認識されない状態です
HDDではパーテーションは認識しインストールできました
どうすればSSDのパーテーションを認識できるでしょうか
なんでMint?
634 :
login:Penguin:2015/02/09(月) 11:39:02.83 ID:p+Hjw3iM
読んだ限りでは、
LinuxMintをライブCDからSSDの他のパーテーションにインストール
↓
OSが入っているのが認識されずパーテーションも認識されない状態
なので、Mintのインストールに失敗しているということ。
まずはパーティションテーブルとかブートローダーとか疑う所だろうけど、
このあたりはディストリビーションにもそれなりに依存するよね。
636 :
login:Penguin:2015/02/09(月) 11:55:19.19 ID:p+Hjw3iM
>>631 はディストリが何かをどうでもいいと思ったのではなく
なぜ Mint を選んだのかがどうでもいいと言ったんでは。
xterm使ってるんですけど「Unicode 東アジア A (曖昧) の文字幅を W (広) にする」っていう設定がありません。
この設定を紹介してる記事はどこもMacなんですがMac専用の設定なんですか?
それともxtermのバージョンが古いから設定項目がないだけなんでしょうか?
>>629 $ sudo parted -l
するとなんて出てくる?
639 :
login:Penguin:2015/02/09(月) 12:17:20.25 ID:p+Hjw3iM
640 :
login:Penguin:2015/02/09(月) 12:21:08.20 ID:p+Hjw3iM
xterm なら -cjk_width かな。
ありがとうございます
調べてみます
tmuxで新しいウィンドウを作成した時に、元のウィンドウのパスを引き付いでくれるんですが
縦横にウィンドウを分割した場合だとパスを引き継いでくれず~/になります
どうやってパスを引き継いでくれるように出来ますか?
OSをインストールする時に日本語化するのとしないのとでメモリ使用率は変わりますか?
コマンド | コマンド -
例えば左のコマンドの結果を右のコマンドに渡す場合こう書くそうですが
これってなんて機能ですか?ググり方がわからないので名前を教えてください
パイプ
646 :
login:Penguin:2015/02/09(月) 13:33:15.03 ID:p+Hjw3iM
647 :
login:Penguin:2015/02/09(月) 13:35:44.32 ID:p+Hjw3iM
すまん、パイプだな。
ありがとうございますパイプでぐぐります
>>629 > しかしSSDにOSが入っているのが認識されずパーテーションも認識されない状態です
こういう文章書かれても意味がよく分からんから
具体的にどういうコマンドorアプリでどういう風に確認したのか書いてくれないとわからん
>>649 インストールしようとしたけれどSSDが認識されなかったので
仕方なくHDDにインストールした、ということですので、
インストール先となるディスクの選択にSSDが出なかったのだと思われます。
私は、デバイスファイルを確認する、fdiskを確認、dmesgの確認、
程度は考えられますが、どういう状態なのかは分からないためアドバイスできませんが…
前も似たような質問がなかったっけ
Win7のシステムディスクをgpartedでパーティション分割したらWindowsから認識されなかったとかなんとか
まあHDDでうまくいったんならHDDからSSDにクローンコピーすれば動くだろ
629です
HDDからSSDへクローンが手っ取り早いですかね?
もし必要ならコマンドを打ってみます
Linux初心者なものですみません
追記です
HDDは内蔵1TB(シーゲート赤と青)が二つと500GBの外付(中身は東芝)が一つ
内蔵SSD245GB(東芝)
外付以外はSATA接続の状態
外付以外のSSDHDDは二つにパーテーション訳されている状態
この状態でSSDは認識されているがLinuxMintでSSDパーテーションと中身のWindows7が認識されない
試しにSSDのみでHDDが認識されたSATAに接続してみたがだめ
こんな感じでした
あまりやったことがある奴はいないだろうけどHDD1 => SSD1 => HDD2 と2度クローンコピーで
システムディスクを作ったことがある
HDD1 => SSD1は換装のためで、HDD1/160GBをGpartedで30GBに縮退しSSD1へ30GB => 64GBコピー
SSD1 => HDD2をやったのはHDD1 => SSD1コピーの結果Windowsのデフラグ分析で表示される
「移動できないファイル」が消えたんでちょっと気になってやってみた
ちなみにこれは64GB => 320GB のコピーで使ったツールはMigrate-Easy
3台とも問題なく動いてる
>>655 認識されないというのはファイルが見えないという話ですか?
fdisk -l
の結果をおねがいします。
>>629,654-655
まず
>>629 を整理したい
内蔵SSDにWin7が入ってた(一番最初ね)
この時のパーテーションはどうだったの?
Cドラだけ?
Dもあった?
そしてさらにパーテーションを追加した?
CかDを縮小して?
ntfsで全体にパーティション振ってんじゃね
>>655 >>657の
> fdisk -l
は、sudoをつけて
sudo fdisk -l
としましょう
たまにホームディレクトリに以下のようなファイルが作られるのですが、
原因が分からずに困っています。
---------- 1 user1 users 0 2028/07/29 sedETOM7e
---------- 1 user1 users 0 2036/10/18 sedNxZKS2
---------- 1 user1 users 0 2024/09/17 sedgJK3Yf
---------- 1 user1 users 0 02/05 11:25 sediKM1DE
---------- 1 user1 users 0 02/09 10:24 sedrX7Ip0
NISとNFSを提供するCentOS6のサーバ機があり、別のCentOS6のクライアント機上で
sedを使う自作スクリプトを使うと極まれに発生するようです。
しかし、その自作スクリプトはいくつかあるのですが、どれかまでは特定できていません。
パーミッション、ファイルサイズ、タイムスタンプの異常さから考えてNFS絡みかなと
想像しているのですが、いかんせん全く経験がない事態で面食らっています。
何かアドバイスいただけませんか?
すみません、言い忘れましたが
>>662は ls -l の結果です。
>>662 サーバー上のホームディレクトリなのか、クライアント側なのかわからないんだけど。
スクリプトをそれぞれ1万回ずつ実行してみて、どれが悪さしてるのか見てみれば? スクリプトを ideone にでもアップするとか。最終的には中身見てみないと直せないでしょ。
パーテーション
SSD)C:H 200GB:45GB
HDD)I:D 900GB:100GB
HDD)M 1TB
HDD)E 500GB
後でコマンドしてみます
629です
>>629,654-655,665
これWindows7から見たパーテーション構成だね
考えてみるとLVMみたいになってるんだね
C(sda1), D(sdb1), E(sdc1), F(論理パテ),
G(swap?どこ?), H(sda2), I(sdb2), M(sdd1)
Mは外付けだろうと思って最後にしてみたけど
>>664 スクリプトの実行はクライアント上です。
再現性が乏しいのが辛いところですが、とにかくスクリプトを回しまくって見つけるしかないですかね。
せめて原因がNFSなのかsedなのか突き止めたい・・・
>>667 すみません、見落としていました。
ソースを見ると結構分かりますね。
このsedの後ろの変な文字列は utils.c:193 で呼ばれる mkostemp がユニークな文字列を追加していたのか・・・
ただ、tmpdirのパスがきちんと設定されなかったりパーミッションが0000となる原因がまだ不明ですが。
とりあえず環境変数 TMPDIR を設定して様子を見てみます。
ありがとうございました。
xbmc(openelec)をPCにクリーンインストールしたのですが、
そのPCの内蔵HDDに外付けHDDから動画ファイルを移動させたいのですが、
うまくできません。
アドバイスお願いします(_ _)
>>672 usbで接続してファイルを再生できるということは、マウントされてるとは思うのですが...
>>671 >うまくできません。
なにがだよ
どういう方法でやってどういう風にうまくいかなかったか書かないと答えようがないだろ
>>674 申し訳ないです。
ファイルを移動させる方法がわからないということです
677 :
login:Penguin:2015/02/10(火) 14:32:04.93 ID:T4XyHEv2
移動だから mv じゃね。
>>675 よく知らんけどファイラーなかった?標準でなくてもアドオンであるはず
sshからなら確実だと思うけど
あとはsamba有効にしてPCからコピーとか
679 :
login:Penguin:2015/02/10(火) 15:27:32.60 ID:T4XyHEv2
>>676 マウスでコピー&ペーストはできないってことでしょうか
>>681 ノーチラスとかのファイラーならマウスで可
openelec知らないなら回答するなよ
684 :
login:Penguin:2015/02/10(火) 20:42:13.71 ID:T4XyHEv2
>>682 あとで試してみます!
ubuntu でxmbcならできそうですよね
そもそも、kodi geexbox openelecの違いは、どのような点なのでしょうか
kodi(xbmc)メディアセンターアプリ
とそれに特化したディストリビューション
先日、gpartedでパーティションを切ったら、管理者権限でないと読み書き出来ない事があったので、一度管理者権限でファイラーを開いてみたらどうかな
あるディレクトリ直下に存在する拡張子txtのファイルすべての行数を表示する方法を伝授してください
689 :
login:Penguin:2015/02/11(水) 12:53:44.27 ID:7InvVfNc
wc -lっていうの勉強になりました
virtualboxでゲストOSのWindows XPにSP3のパッチ?を当てたら
認証の画面が出てきて、認証サーバに繋がりませんとなって
ログオフになってしまうんですけど対処法ないですかね
XPのインストールディスクは正規版です
virtualbox 4.3.20
ホストOS LinuxMint 16 64bit
XPはもうサポート対象外です
>>691 サポオワタOS諦めてLinuxクリーンインストールするんだ
どうせ長くは持たないから良い実験台だろ
>>693 ゲストOSだから、destroyするだけでいいぢゃないですか
Archのwikiの「パーティショニング」のページに
2GB以上の物理RAMを持っているなら、スワップパーティションがないほうが一般的に良いパフォーマンスを発揮すると思われます。
って書いてあったんですがこれはどういうことでしょうか
>>695 スワップあるとメモリ潤沢でも使っちゃうからね。
メモリに余裕があるなら作らないでRAMだけの方がいいという事。
ハイバネとかサスペンドする人は別。
いや違うでしょw
基本的にswap(HDD)は使わないでメモリ上で処理した方がアクセスが速いから
結果的に全体の処理が速くなるって論理でしょう
>>696 ハイバネとかサスペンドするけどベストなパフォーマンスを実現したいときはどうしたら良いのでしょうか
ハイバネするときだけswaponするとか。
そもそもswapが無ければベストなパフォーマンスになるのか知らない。
メモリが多いならzramにswap作るというのも効くかも知れない。
>2GB以上の物理RAMを持っているなら、スワップパーティションがないほうが一般的に良いパフォーマンスを発揮すると思われます。
まずこれ自体怪しいけど
そもそもメモリが足りないからスワップが必要になる訳で
704 :
login:Penguin:2015/02/13(金) 10:10:02.42 ID:LTwxMBS5
そうねぇ。
どっちが速いかって話じゃなくて、
必要なら作らなきゃいけないし、
必要じゃなければ作らなくていい、作っても使われないだけ、
って話じゃないかね。
>>704 空きメモリの総量自体は足りててもフラグメントしてスワップさせた方が速いこともある
>>705 メモリって位置によってアクセス速度違うの? インターリーブとかバラけてた方が速いっ場合があるってのは聞いたことあるけど。
デュアルチャネルとそうでない領域だと速度違うんじゃないのかな
ディスクのIOよりメモリアクセスの方が時間かかるの?
メモリ足りないから遅い遅いHDDにスワップつくるんでしょ?
ssdは知らん
>>695 そのページのDiscussionのところでも
「2Gあればswapいらない場合も多いってのはもう古い、今の時代もっと必要」
「結局、用途次第だからなんとも言えん」
みたいなやり取りしてるし、要/不要は結局
>>695の使い方次第だと思うよ
パフォーマンスに関しては
>>696-697の言うように、スワップってメモリが完全に空きがなくなる前から状況に応じてちょこちょこするようになってるから、
それを抑制することで(swap領域を無くすことで)微妙にパフォーマンスが良くなるって意味ならswap領域を無くすよりもsysctlでvm.swappinessをいじってやるほうが良いかもね
swap確保した上で設定をちゃんと見直すことにします
サンキューナイスガイズ
グッドコミュニケーション
なんか作りたいんだけどアイディアがない
最近はニコ動から動画をどばーんと落とすスクリプト作ったんだけど
順調に動いていて次の何かがほしい
こんなのあったらいいな〜ってのある?
気象衛星からのデータ集めてスポット天気予報してくれるのが欲しい
とにかく軽いブラウザありませんか?テキストブラウザ以外で。
chromeでtwitter開くとすぐスワップで500MBぐらいたまっちゃうんですよ
搭載メモリは1GBです
>>715 javascriptとflashをオフにしておけはいいんじゃない。
>>716 テキスト独特の見栄えが合わないからです
>>717 javascript切ると閲覧できるサイトが制限されるのでそれはこまります
Flashはニコ生でのみ許可してその他のサイトでは無効化してます
ちょっと遅れましたが、swapはメモリを使いきったら、
という発想が一般的なイメージとはちょっと異なります。
Linuxは可能な限りメモリをcache/bufferとして使用します。
そして、状況とランダムの組み合わせで例えメモリ上にcache/bufferがあってもswapします。
つまり、uptimeが長くなったり、数GBのファイルをcatしたりxzしたりすると
それだけでswapする可能性があるのです。
特に長く使われていないcache/buffer(file)がなく、
長く使われていないanonがある状況ではswapされやすくなっています。
おおよそ良きに計らってくれますが、その使用量とメモリの関係が微妙なところにある場合、
swapが足を引っ張る可能性があります。
それだったら「解放できるものからどんどん解放してもらったほうが速い」
ケースもあるわけです。
使い方と物理メモリ搭載量によってどの程度でswapすべきかというのは変わってきます。
また、swap処理は「確保できなくなった時にする」わけでもありません。
swapするかどうかはランダム要素を入れて調整していますが、
この度合いを調整するのがswappinessです。
>>710さんも言っていますが、swapの動きが実情と合わずパフォーマンスを悪化させるのであれば、
swappinessで調整したほうがいいでしょう。
ちなみに、32GB入れていると、tmpfsに過剰に置いたりしない限りswapは使われません。
ただし、cache/bufferでいっぱいにはしょっちゅうなります。
それでもこの状態では解放が優先されます。
8-16GBくらいだと、多分zramを入れるのがパフォーマンス改善につながると思います。
dwb、luakit、QupZilla、SlimBoat、Xombrero、風博士、Dillo、NetSurf
722 :
login:Penguin:2015/02/13(金) 23:31:32.19 ID:ZDIg9ETm
>>715 ディストリ変えたらいい。
普通ネットくらいでは1GBつかわないよ。
なぜメモリを増やさないのか
今FirefoxとOpera prestoを上げてるけどタブが3個ずつでFirefox 859MB, Opera 209MB
いつもこんなもんだよ
725 :
login:Penguin:2015/02/14(土) 06:35:55.36 ID:fcCCfS/M
tar -cf -j 作成ファイル名 フォルダ名
と間違えてやったら
-jという名前のファイル名が出来て
消去できなくなりました
どうやって消せますか?
726 :
login:Penguin:2015/02/14(土) 06:39:19.16 ID:fcCCfS/M
./をつけたらきえました
ありがとうございました
書いていたので、別解として上げておきます
1. rm -i -- -j
2. find -name -j | xargs -p rm
--でオプション終わりというのが、けっこうある。
--はオプション終端オプションと言う
Ubuntuにはこんなにバージョンがあるみたいなんですが
Debianのwheezy,jessie,sidに相当するのはどれですか?
lucid (10.04LTS)
lucid-updates
lucid-backports
precise (12.04LTS)
precise-updates
precise-backports
trusty (14.04LTS)
trusty-updates
trusty-backports
utopic (14.10)
utopic-updates
utopic-backports
vivid
731 :
login:Penguin:2015/02/14(土) 12:38:43.10 ID:wVsfZ1SV
>>730 正確じゃないかもしれませんが、答えが無いようなので、一応書いておきます
/etc/debian_version で、ベースになった Debian のバージョンが分かる
10.04 Squeeze / sid
12.04 Wheezy / sid
14.04 jessie / sid
14.10 jessie / sid
733 :
login:Penguin:2015/02/14(土) 14:34:27.70 ID:UyqZSg0c
みんなで笑たれ!
米アップル、EVの開発着手か 自動車産業に商機
米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は13日、関係者の話として、米IT大手アップルが
電気自動車(EV)の開発を始めたと報じた。数百人を採用し、自社ブランドでの製造を目指す方針という。
既にミニバンに似た車の設計に取り掛かっている。ただ、同社が最終的に車両の製造に入らず、
EVに使う電池や車載端末の研究にとどまる可能性もある。
アップルなど米IT大手は、車載端末向けの基本ソフト(OS)を開発するなど自動車産業に商機を見い
だしており、米グーグルは自動運転車の開発を進めている。
>>733 どこが笑うところ?
つか、どこがLinuxの話題?
735 :
login:Penguin:2015/02/14(土) 15:08:51.10 ID:wVsfZ1SV
XBMCについて
以前ファンアートが表示されていたのですが、同じ環境(ubuntu+xbmc)で再インストールしたところ、
ファンアートが全く表示されなくなってしまいました。
スキンはデフォルトです
宜しくお願いします!
>>736 何故一番大事な質問部分を省くんだよ?
それじゃただの報告だぜ
XBMCのスレで聞いた方が
あっちも人少ないけど
>>738 2013年の5月に立って18レスしかないスレで聞いた方が良いってどういうことよ?
人少ないなんてレベルじゃないべ
廃墟だ廃墟
>>741 それはマジで言ってるのか?
Windows板行けと
そんなところでUbuntuでの不具合聞いても意味なかろうに
めんどくさい奴だな
知らないならいちいち口出すなよ
>>743 お前が何を知ってるんだよ?
的外れな誘導しといて逆ギレとか
>>744 アドオンの不具合について何だからOS関係無い
関係あるかも知れないけどそのスレはwindows版以外の話題もあるし少なくても的外れってことはない
>>740のサイトもwindows版だし
visgrep コマンドの使い方とシェルスクリプトについての質問です
https://www.youtube.com/watch?v=hMh5dluMRHU この動画でvisgrepの使い方の実演してますけど
コマンドの実行結果(2:47)は非マッチ(-1を返してる)になっています
このときvisgrepの終了ステータスは1だと思うのですが
その後のシェルスクリプト(4:40)ではvisgrepの終了ステータス(条件式)が0であると仮定して条件分岐を書いています
実際0で動いてるわけですけれども
visgrepって-1を返しても終了ステータスが0になるものなのでしょうか?
自分でやってみても-1のときは終了ステータスは1になるっぽいのですが
>>745 >関係あるかも知れないけど
いい加減過ぎる
749 :
login:Penguin:2015/02/14(土) 20:46:19.95 ID:wVsfZ1SV
誘導叩いたところで、
こっちで答えが得られるかというとちょっとあやしいな。
>>747 http://manpages.ubuntu.com/manpages/dapper/man1/visgrep.1.html > visgrep [options] image.png detect.pat match.pat ...
コマンドの実行結果
$ visgrep screenshot.png googsearch.pat
520,452 -1 →detect.patで検出したがmatch.pat指定が無いのでindexが-1
$ visgrep screenshot.png googsearch.pat googsearch.pat
520,452 0 →index 0 の match.patと一致
で、シェルスクリプトでは2番目のを使っている
uniqコマンドについて質問です。
以下のようなデータの重複をチェックをするとき
----------
2ちゃんねるV
2ちゃんねるV
2ちゃんねるU
2ちゃんねる
----------
重複なしと思うのですが重複扱いされます。
cat data.txt | sort | uniq -c
結果
----------
1 2ちゃんねる
3 2ちゃんねるV
----------
正しく重複判定するにはどうすればよいでしょうか?
uniq (GNU coreutils) 8.13
>>751 スクリプト続きですね
UNIX板のシェルスクリプト総合に行って聞いた方が詳しい人がいると思うけど
sort data | LC_ALL=C uniq -c
>>751 多分uniqが最短一致だからじゃないかなあ。
sedだと最長一致がデフォだから、
$!N
/^\(.*\)\n\1$/!P
D
みたいなsedファイル作って、uniq.sedみたいな名前で保存して、
cat data.txt | sort | sed -f uniq.sed
でやれば望みの結果が出ると思う。
もっと絞り込んだもの
sort data | LC_COLLATE="C" uniq -c
756 :
751:2015/02/15(日) 14:32:49.51 ID:BSHMec57
>>752-755 ありがとー!
思ってた結果が取れました( ^ω^ )ニコニコ
UTF-8だったら大丈夫だろと思ってたのでuniqバグってる?かと思ってました。
LC_COLLATE知らなかったのでググるってもわからなかったよ。。。
ちなみに、サンプルデータもまちがってた
----------
2ちゃんねるV
2ちゃんねるU
2ちゃんねるT
2ちゃんねる
----------
これだった。
重複なし判定できてよかったーー
毎日8連投とかでのスレッド埋め立てを防ぐ方法ってないのかな?
リモホ晒してまでなんかする義理は別にないので困る。
758 :
login:Penguin:2015/02/15(日) 23:43:31.61 ID:7oWcGA/o
みんなのおすすめのターミナルエミュレータ教えてよ
MATEのターミナルエミュレータ使ってるけど他に何かないの?
透過とタブとURLに対応してるの他にないかな
出来れば他のDEに依存してないなつ
透過とURLは大体どれでもできるからタブで絞り込む
terminatorっての良さそうだな
ubuntuでインストールされているgtk3のバージョンを調べる方法教えてください
763 :
login:Penguin:2015/02/16(月) 09:59:39.69 ID:lRPcP1dM
>>762 dpkg -l 'libgtk*' | grep ii
とか?
確認できましたありがとうございます
chromeでニコ生みたらcpu100%
midoriを入れたらcpu50%ぐらいまで下がりました
midoriが軽すぎて好きなんですけどdevtoolがないんですよね
midoriみたいに軽量系ブラウザでコンソールを確認できるブラウザってありませんか?
766 :
login:Penguin:2015/02/16(月) 11:29:40.14 ID:lRPcP1dM
いろいろやりたいならマシンのスペック上げた方がいいんじゃないの。
それはきびしいです
ひきこもりなので
それならまず死んだほうがいいな
debianかubuntuで、USB3.0で外付けしたHDD2台をZeroFillさせるコマンド教えてください。
コマンドじゃなくても2台をZeroFillできればそれでいいです。
ZeroFill後、FAT32かNTFSのどちらかのファイルシステムにまるごとできればなおいいですが無理そうならここはよくばりません。
770 :
login:Penguin:2015/02/16(月) 13:06:19.20 ID:lRPcP1dM
CentOS 6.5で、sambaをつかって、「ファイル共有」が使えるようにしています。
Windowsクライアントで、「ファイル共有」にあるフォルダ(大き目)を、
同じ「ファイル共有」の別のフォルダへ、マウスで移動させたとき、
Linuxのmvコマンドと等価な動作をするのでしょうか。
フォルダが大きいだけにWindowsクライアントマウス操作でなく、サーバー側でmvをしたほうが安全ならば、
そうしたいと考えています。
7zってlinuxではあんまり流行ってないですか?
どこで流行ってると言うのか…?
7zって韓国人が使ってるイメージ
訂正 最近の話?
余計な「し」が混じった
UEFI bootがおかしくなり、起動できません。
システムにはManjaroとWindows 7がそれぞれ別ディスクにインストールされています。
そして、さらに別のディスクにテスト用にManjaroをインストールしたところ、
UEFIブートメニューは
Windows Boot Manager
(空行)
Windows Boot Manager
(ディスク群)
Manjaro
のようになりました。そして、テストに使ったディスクをパージしても
最下段のManjaroがなくなっただけで元のManjaroがブートできません。
空行を選択してもブートメニューがループします。
Windows Boot Loaderはどちらを選択してもWindowsが起動されます。
Ubuntu Boot Repairを使ってみたのですが、
「ファイルシステムを修復するにはパーティションをアンマウントする必要があります」
でループしてしまい、実行できません。
この問題
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2201870 だと思うのですが、Ubuntu 14.10でやってみても結果は同じです。
どうすれば修復できますでしょうか?
780 :
771:2015/02/16(月) 23:43:18.45 ID:HhaIkHuC
>>772 sambaは、内部的に、mvコマンドを発行してくれないんでしょうか。
>>751 ローマ数字、丸囲みの数字などは、
Winの環境依存文字(独自文字、shift-jis系のCP932)
一方、インターネットなど、Win以外は、UTF-8が一般的
CP932・絵文字・スタンプなどの独自文字を使うと、
UTF-8のテキストとして処理できない
テキストとして処理するなら、
CP932などの文字コードを指定するか、
それともテキストをあきらめて、バイナリとして処理する
独自文字を使うと、テキストの正規表現でも、
誤動作を起こすかも
783 :
名無し:2015/02/17(火) 09:06:51.98 ID:5vLpoxiJ
>>767 引きこもりこそスペック上げないと
インドアライフで充実出来ないじゃん
hostsファイルに
127.0.0.1 aaa.localhost
127.0.0.1 bbb.localhost
127.0.0.1 ccc.localhost
みたいに同じIPに割り当てるのはよくないですか?
# journalctl -u sshd
Feb 17 19:27:28 ホストネーム sshd[21244]: Connection closed by 58.132.132.30 [preauth]
Feb 17 19:29:04 ホストネーム sshd[21355]: Received disconnect from 115.231.222.45: 11: [preauth]
このエラーって公開鍵認証して失敗したってエラーだよね?
この2つのIPでググると同じエラーメッセージが各30回ぐらいずつ記録されてるんだけどこれって攻撃されてるってこと?
786 :
login:Penguin:2015/02/17(火) 10:46:36.17 ID:IukIYKe6
>>784 別にいいんじゃね。
一行にまとめていいよ。
127.0.0.1 aaa.localhost bbb.localhost ccc.localhost
787 :
login:Penguin:2015/02/17(火) 10:48:15.91 ID:IukIYKe6
>>785 セッションが切断されたってだけで公開鍵認証かどうかまではわからないんじゃね。
>>787 じゃあこれってどういう状況なの?
ちなみにrootログイン禁止と、パスワード認証禁止に設定してる
この2つのIPと、さっき貼ったエラーと全く同じエラーだけしか怪しそうなログは残ってないんだけど、セッションが切断されたってことはアクセスしようとしてsshdに弾かれたってだけってことなの?
>>788 そのログだけでは何とも言えない。
アドレスは例によって中国だから、単純に攻撃してるだけだろう。
>>786 たくさんホスト名を書くと何故か反映されないんで一行毎に書いてます
>>792 メッセージよく読んで意味を理解してみ?
htmlファイルからtableタグぶっこ抜いてcsvに変換したいんだけど
いっちゃん楽な方法ない?コマンドで何かあると便利
>>794 html2textとか、w3mで出力をリダイレクトするとか。
html2text便利そうだな
もうperlのtableextractでサクサク作っちまったけどw
サンクス
>>793 Feb 17 21:44:54 ホストネーム sshd[24665]: Connection from 58.132.132.30 port 62850 on 157.7.113.185 port 22
Feb 17 21:44:54 ホストネーム sshd[24665]: Connection closed by 58.132.132.30 [preauth]
コネクションフロムで接続を試みて
コネクションクロスでsshに弾かれてる?
Received disconnect fromはどういうことかわからないなあ
ググっても公開鍵認証が失敗した時に出るメッセージだってことぐらいしかわからん
コネクションクロス?
ターミナル上でShift+Ctrl+Fを押すと「検索」ウィンドウが現れるのですが
これをオフにする方法はありませんか?
>>800 ちゃんとどの端末か書かないとダメだよ。
GNOME端末にそんな機能がある事はじめて知ったわw
gnome-terminalならショートカットを個別に無効化できるだろ
編集 > 設定
DEのショートカットだったりして。
Linuxってまともなメーラー無いよね・・・
技術的な問題ではないとは思うんだけど、
なんでこんなにタコなものばっかりなんだろ。
>>804 TLSをOnにしても駄目?
>>801 すみません。仰る通りGnome端末です
>>802 そこにはありませんでした。
CentOS6.6ですが、入ってるGnomeの違いがあるんでしょうか・・・
emacs上で動くMUA使ってるので、OSに依存するようなの自体どうかと思う。
MTAならLinux上で動くの以外にまともなの知らない。
>>806 おめーは、編集→キーボードショトカット ってのが見えないのかー?
もうメーラーは使ってないなあ……全部gmailに転送してるわ。
>>804 それってOAuth 2.0を必須とするための設定だよ。
対応してるメーラのほうが少数。
>>805 だめでした
>>810 なるほどそういうことでしたか・・・乗り換え先を検討しなければなりませんね
>>806 あーVersion違いなのかもな(当方3.14.2)
まあ無いってことは無いだろうよ メニュー一通り探してみたら
6と14だもんなあ
ふがっ!
pagerってless以外になにがありますか?
私のノートPCは
RAM: 4GB
swapパーティション: 8GB
です。
pm-suspend-hybridの仕様が分からないので質問します。
/sys/power/image_size
はデフォルト(RAMの2/5くらい)のままで1.5GBくらいが指定されてます。
この状態でpm-suspend-hybridをするとswapが5%くらい使われます。
復帰をした後の動作がめちゃくちゃ遅くてしばらく待っても全然改善されないのですがどうしてでしょうか。
そしてswapの利用率がずっと5%のままです。
これは普通のことでしょうか。
このスレ他の板の質問スレと比べて融通きき過ぎだろ
まともな奴多過ぎ
普段使いとは別にCUIのみで動作する軽いディストリでおすすめありますか?
できるだけまっさらので
FreeBSD使ったら?
プログラミング言語にはインタラクティブモードっていうのがありますが
このインタラクティブモードで出力されて文字列をファイルに流したいんですが何か方法ありませんか?
831 :
login:Penguin:2015/02/18(水) 17:35:02.32 ID:8zpSdk0k
832 :
login:Penguin:2015/02/18(水) 17:36:36.13 ID:8zpSdk0k
単に入力と出力を記録したいだけなら
script とか screen でログとるとか。
たとえばnodejsやpython(ipythonなども含む)、rubyやphpなどです
試しにscriptでログ取って見ましたが囲いしづらいので諦めます
だいたいそのインタプリタにログ取る機能あるよな。
ターミナルエミュレータがVimのキーバインドになっちゃたんだけどどうやってemacsのキーバインドに直すの?
ctrl+A、Eとかが使えない
ctrl+Wとかは使える
自分で変更した記憶は無いんだよね
気がついたらキーバインドが変わってた
環境はArchLinux、i3wm、Terminetor
Vimのキーバインドが使えるのは嬉しいけどctrl+Aが"^A"になって使えないのは辛い
>>836 これではなかった
もうちょっと環境を詳しく話すと、シェルはzsh、プラグインはoh-my-zshが入ってる
ただ入れただけで放置
あとシンタックスハイライト系のが少し
別のターミナルエミュレータ(MATE,GNOME)でも症状は同じ
sshで別のPCにログインしているターミナルエミュレータは普通にemacsのキーバインドが使える
ちなみにsshでログインしたPCは鯖用途のArchLinux、環境はzsh
詳しい症状は、Ctrl+A,Ctrl+Eを入力すると、emacsのキーバインドのように、文字列の最初と最後にカーソルが動くのではなく、"^A","^E"と表示されるだけ
Escを押すと、Vimのコマンドモードと同じ挙動になる
DeleteキーはEscape sequenceってのになってる(正直これがなんなのか理解してない、でも別のモードに変更しても症状が治らなかったのでそのままにしている)
ここまで書いてふとbashを起動して試したらCtrl+Aが使えた
多分原因はzshだと思う
oh-my-zshをアンインストールしてみたが変わらない
原因がさっぱりわからん
あ、bindkeyコマンドで自分でemacsのキーバインドに変更しろってことか
# bindkey -e
これでemacs風のキーバインドに戻せた
>>836ありがとう
しかもこれ自分でキーバインドも作れるのか
便利だな
ただなんでbindkeyしてないのにキーバインドがいきなり変わってしまったのだけは謎だな
>>838 $EDITORにviが含まれる場合、bindkeyしなければbindkey -vになります
なんたるおせっかいな親切設計
841 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 18:02:59.11 ID:x0Ph/VBC
消しても良いようなファイルの拡張子ってどのようなものをつければいいですか?
842 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 18:04:50.46 ID:MyEWtDzm
自分で決めていいよ。
844 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 18:09:00.04 ID:x0Ph/VBC
>>843 ありがとうございます
ほかになにかありますか?
.keshitemo_eenyade!
名前に!入れるのはzshだとエスケープしないといけないから辞めとけ
.tmpしか思いつかない
自分がわかれば何でもいいんだし(linuxはWinほど拡張子に依存してないし)
わかれば
.kariとか
>>845を縮めて.keshiokとか
何かのキャッシュなら.cacheでもいいわけだし
他の人も使う場合で特に決まりがないなら.tmpで
849 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 18:54:44.43 ID:MyEWtDzm
TAB で補完してくれるじゃん。
.iranai
852 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 19:05:19.32 ID:MyEWtDzm
>>851 ん?
わざわざエスケープするのがめんどう、ってことじゃないの?
確かにTAB補完できるけど
$ rm *.keshitemo_eenyade!
とかしたいときに困るっしょ
854 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 19:11:22.69 ID:MyEWtDzm
>>853 あぁ、そうね。
でもまぁ、「\」入れるだけじゃん。
855 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 19:13:22.97 ID:MyEWtDzm
zsh で試してみたけど
% rm *keshite*
とかで TAB すれば展開してくれるな。
設定によるかもだけど。
857 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 19:26:46.86 ID:MyEWtDzm
>>856 どうせ全部消すんだから展開されてもいいんじゃない?
858 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 19:28:49.91 ID:MyEWtDzm
なんか話それてきたな。
! をエスケープするのがめんどうだからやめとけとか言うんだったら
そもそも
>>845 みたいな長い suffix はやめといた方がいいんじゃね。
tempra
質問です
ipコマンドの結果についての質問です。
※引用元
ttp://qiita.com/tukiyo3/items/ffd286684a1c954396af#2-5 # ip addr
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
inet6 ::1/128 scope host
valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP qlen 1000
link/ether 08:00:27:1c:cf:2b brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 10.0.2.15/24 brd 10.0.2.255 scope global eth0
inet6 fe80::a00:27ff:fe1c:cf2b/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever
これの、
>inet 10.0.2.15/24 brd 10.0.2.255 scope global eth0
の「brd」ってブロードキャストアドレスのことで間違いないでしょうか?
864 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 21:47:22.91 ID:MyEWtDzm
865 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 21:50:05.21 ID:MyEWtDzm
>>865 わざわざ貼ってるURLにbrdの説明は一切ないけど・・・?
そのあたりを知ってて、最終確認したいからこその
>>863だろう。
867 :
login:Penguin:2015/02/19(木) 22:00:24.12 ID:MyEWtDzm
>>866 あるよ。
> Each line contains the IP address and netmask in CIDR notation,
> an optional broadcast address, scope information and a label.
竹島って本当はどっちの国の領土なの?(´・ω・`)
ちょい遅いけれど、伝統的にバックアップファイルのように削除可能なサフィックスは
#か~です。
EXTENDED_GLOB+NOMATCH入りzshだとどっちもクォート必要
>>868 もともとは韓国領だったが、
日本の植民地支配から、
日本が勝手に領有権を主張しだした。
現在は国際的にも韓国領と認識されている。
自演乙
>>871 詳しい解説サンクス
これなら韓国が怒るのも当然の気がする(´・ω・`)
>>871 ずっと日本の領土だろ
なにいってんだ?
>>873 おまえ、自演するならせめてID無いところでやれよ
朝鮮人はこんなに馬鹿なのかって思われるぞ?
>>871 九州はもともと韓国領だったもんな。地球も宇宙も全て
韓国が起源なのになんで信じないんだろうね?
スサノオノミコトなど、皇族もすべて韓国人。
元々、日本人の多くは韓国人
彼ら以外の少数民族は、アイヌ人・沖縄人。
乃木坂46の生駒ちゃんは白人系秋田人
九州は中国領だろ
んで、北方四島はロシア領
>>857 遅レスな上に話そらして申し訳ないからこれを最後にするけど
展開されちゃうとヒストリに残るから
ctrl+rで検索したときにヒットする可能性が高くて
しかもめっちゃ引数長い行はそれだけで邪魔なんだよね
>>758 そこの3に放置した上で削除依頼って書いてあるから困ってるんでしょう。
885 :
login:Penguin:2015/02/20(金) 11:10:14.69 ID:buV2/zNL
板違いの話いつまでやってんだ。
よそでやれ。
ディレクトリの中にディレクトリがあるディレクトリだけを出力したいのですが
そういうのはどうやればいいのでしょうか
>>886 ディレクトリの中にディレクトリはないけどファイルはあるという場合、それはディレクトリがあるディレクトリとみなさず、そのディレクトリを出力しないということでおk?
888 :
login:Penguin:2015/02/20(金) 13:21:57.75 ID:buV2/zNL
>>886 find */*/ -maxdepth 0 -exec dirname {} \; | uniq
自分.と親..は除くんだな。
891 :
login:Penguin:2015/02/20(金) 14:14:29.29 ID:buV2/zNL
あー、
>>888 だと . で始まるディレクトリが含まれないな。
こっちで。
find . -mindepth 2 -maxdepth 2 -type d -exec dirname {} \; | uniq
892 :
892:2015/02/20(金) 14:22:25.10 ID:ixxtHmFf
質問させてください。
samba4でドメインコントローラを構築したいと思い下記の内容にそって設定を進めていたのですが
http://mem-server.seesaa.net/article/400925157.html Csamba4のインストールの項目、
yum --enablerepo=wing install samba41 samba41-client ldb-tools krb5-workstation
を行うと、下記のようなメッセージがでてしまいます。
↓
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--> 衝突を処理しています: 2:samba41-common-4.1.16-2.el6_23.wing.x86_64 は samba-common < 4.0.99 と衝突しています
--> 依存性解決を終了しました。
エラー: samba41-common conflicts with samba-common-3.6.24-166.el6_18.wing.x86_64
問題を回避するために --skip-broken を用いることができません
これらを試行できます: rpm -Va --nofiles --nodigest
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
エラーメッセージを頼りに調べた結果、
下記のように幾つか、衝突に関する記載サイトはみつかるのですが
具体的な解決方法がみつけずにいます。
http://bitwalk.blogspot.jp/2014/11/fedora.html http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-linux-ami-2014-03-trap/ 解決についてご存じの方いらっしゃいましたら
アドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
OSはCentOS6.6になります。
893 :
login:Penguin:2015/02/20(金) 14:26:10.42 ID:buV2/zNL
>>892 samba-common-3.6.24-166.el6_18.wing.x86_64 が既にインストールされてんのかな。
だったら yum remove samba-common してからもう一度試す、とか。
>>891 . をディレクトリがあるディレクトリに含めるかはよく分からんのでmindepthはいるかもしれんが
少なくともmaxdepthはいらないんじゃないか?
find . -mindepth 2 -type d -exec dirname {} \+ | sort -u
895 :
login:Penguin:2015/02/20(金) 14:33:27.77 ID:buV2/zNL
>>894 なくても出力は同じか。
でもまぁ、さらに下まで見に行く必要はないじゃん。
3つ下とかにファイルがたくさんあったりすると遅くなりそう。
896 :
892:2015/02/20(金) 15:18:33.24 ID:ixxtHmFf
>>893 ありがとうございます。
びっくりするくらいスルっとインストールする事ができました。
感謝致します。
メールが帰ってこないなと電話したらいえ昨日送りましたが見てませんか?と言われた。だがメール来てない どういうこと?
898 :
login:Penguin:2015/02/20(金) 15:59:58.63 ID:buV2/zNL
>841
orz
Manjaro Linuxです。
at(1)のリポートメールがリモートホストに送られます。
FromもToも同じアドレス。
どういうことだろうと思ってmail(1)(BCD Mail)を試してみると、
Fromはそのリモートホストアドレス、Toは自身のアカウント、
ただしリモートホストに届けられている状態。
このアカウント宛メールに関する設定ってどこにあるのでしょう?
.forwardや/etc/aliasesはありません。
dell版のchromiumの配布ページは、リンク切れなんですが、
どうにかして入手できないものでしょうか
903 :
login:Penguin:2015/02/20(金) 19:52:35.73 ID:AQqlpOjs
pluginフォルダにflash playerを保存しようとすると”権限がありません”となるのですが、どうすればよいですか?
>>903 権限のあるユーザ(例: root)でコピーすればいいんでは。
>>900 具体的な名前で書かないと意味がわかりにくい
仮名でいいからホスト名とかユーザー名とか書いて
filename.so.1みたいな拡張子1を見かけるんですがこれ何ですか?
dhcpdの
allowing 8 seconds for IPv4LL timeout
が長過ぎるんですけどどうしたら縮められますか?
>>910 体感です
initスクリプトが実行されているのを眺めていたらdhcpdの「8 seconds」で止まったからムカついただけです
913 :
903:2015/02/21(土) 04:56:51.62 ID:rAthF73B
knoppix@Microknoppix:~$ sudo mv libflashplayer.so /usr/lib/iceweasel/plugins/
mv: `libflashplayer.so' を stat できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
このようなことになってうまくいきません。
libflashplayer.soは、デスクトップにあります。