Ubuntu Studio 【高音質】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
スレ立ててみた
2停止しました。。。:2014/06/04(水) 09:24:03.92 ID:+ldJM1Bu
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
3login:Penguin:2014/06/04(水) 09:50:55.32 ID:dEP02wYH
で、Ubuntu StudioでDTMってどうなのよ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232898570/
4login:Penguin:2014/06/04(水) 14:32:01.29 ID:7K92NCOa
めずらしいのが立ったな
どういうわけかスレが無いままの派生ディストロ
5login:Penguin:2014/06/06(金) 19:24:03.15 ID:Qo/iZPHA
たまに聞くけど結局よくわかんないディストリビューション
6login:Penguin:2014/06/06(金) 19:34:16.46 ID:/LBcERT+
使いこなせばお得だと思う
この装備が無料(ただ)なのはすごい
7login:Penguin:2014/06/07(土) 00:16:58.59 ID:3Xn9zJ8p
今Debian使ってるが、最近気になる。
8login:Penguin:2014/06/07(土) 16:40:33.43 ID:LSJAB0ss
他にKX Studio(Ubuntuベース、Debianベースに移行予定)
AVLinux(Debianベース)

Audiophile Linux(Mintベース、オーディオリスニング特化)

ってのがある。
9login:Penguin:2014/06/07(土) 19:39:57.96 ID:pZ7iDCtv
案外>>3のスレも活発なんだよ
でも、この板にもあっていいと思う
この板の住人は知識が豊富だから、出張してアドバイスとかしてあげると助かると思う
10login:Penguin:2014/06/07(土) 19:45:38.95 ID:pZ7iDCtv
後はDTMに興味がある関連のスレッドとしては、ここもあるかな

【ニコニコ】Ubuntu Linuxで利用するスレ【XP終了】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1397457545/
11login:Penguin:2014/06/07(土) 19:47:38.27 ID:LSJAB0ss
64bit環境+WineASIO+WinVSTが未だに鬼門
これさえ何とかなればなあ
12login:Penguin:2014/06/07(土) 20:18:17.92 ID:Dfnb+qdu
ちょっと興味あるんだけど、リアルタイムカーネルのデメリットがよくわからない
理解せずに使うと致命的なことになったりするのかな?
13login:Penguin:2014/06/07(土) 20:53:49.02 ID:3Xn9zJ8p
>>12
スループットが落ちるところとか。
14login:Penguin:2014/06/07(土) 21:19:29.70 ID:Lz/BYm0k
最終的にはアプリケーションレベルでの作りも関係するから、何の為の
リアルタイムかという事を理解しないとならないだろうね。
キューイングして不定の未来に処理が行えれば良いという事象と即応が
求められる事象の切り分けとか、必ず一定の時間内に反応を返さなけれ
ばならないものと、そうでないものとか。
そういった意味ではスループット自体は落ちない。反応の遅れが遅れても
良いものに蓄積されてしまうって事だけどね。結果としてスループットの低
下という現象になるだけで。
15login:Penguin:2014/06/08(日) 10:34:15.35 ID:229hpR4c
UbuntStudioのマニュアル的なものがあると嬉しいんだよね。
初心者でもわかるような。

UbuntStudioを入れました。さあ、このあとどうする?って人は意外に多いと思う。
プレーヤーはどういうのがお勧めで、イコライザをこう調整して、どこどこの数値は
どれぐらいにしてとか、わかってる人には超基本かもしれないけど、知らない人も案外
多いから。
そういうのを手探りでやってくより、方法を示してくれた方がありがたい。

あとJackの使い方。

他力本願かもしれないけどマニュアルがあったらユーザーも増えるんじゃないかと思う。
16login:Penguin:2014/06/08(日) 11:29:35.81 ID:admH5MLU
wiki でも立てれば。
17login:Penguin:2014/06/08(日) 12:30:53.66 ID:ytp7SLem
オーディオ用途だと音質は上がるのかな
画像関係だとペンタブまわりが何が変わったのかよくわからない
18login:Penguin:2014/06/08(日) 12:35:35.99 ID:nIRW5x7C
>>15
自分以外にもそんな人いるんだね、
自分はUnityデスクトップ環境が使いずらくMATEやCinnamonで使ってきてxfceもいいかな?そんなのりでubuntu studio入れました。
普通にubuntuでmateでもよかった気がするが、ライブCDの部屋の人がubuntuにローレイテンシーカーネル入れてもubuntu studioにはかなわないと言ってますので良かったかな?と思ってます。
DTMの板には音楽関係のレスが多くて自分には理解不能(汗)
かといってxbuntuの板で色々聞いていいものか悩むのです。
そんなこんなでubuntu studio板はありがたいと思います。
そんな人たちの需要が増えればマニュアルというか雑誌に特集がでるかもしれないです。

今は自分で手探りの状態ですからブログなどに覚書しておけば他人の役にたつかもしてませんね

ちなみに自分はここ参考に↓初期設定させていただきました感謝!!
http://acarsman.in.coocan.jp/cab/viewtopic.php?f=22&t=210&w=1920&h=1080

プレーヤーはAudacious、xine、alc
イコライザーの設定? したことないですが、、、
youtubeでjazzぐらいしか聞かないせいか(汗)
Jack なんだそれ、、、ぐぐっても日本語すら理解できなかった、音楽を編集するソフトでしょうか?
動画はFC2でアダルトぐらいしか見ないしね
19login:Penguin:2014/06/08(日) 12:42:01.18 ID:UqNvKwd8
>>18
ubuntu studio板って大きく出たな
20login:Penguin:2014/06/08(日) 12:45:05.86 ID:1PKu0RiQ
上で挙がってるAudiophile Linuxが最初からオーディオチューニングされてるよ
21login:Penguin:2014/06/08(日) 12:52:24.31 ID:Y3tpbhu2
>ライブCDの部屋の人がubuntuにローレイテンシーカーネル入れてもubuntu studioにはかなわないと言ってます

無印とstudioってどの辺が違うんだろうか
22login:Penguin:2014/06/08(日) 13:09:40.39 ID:nIRW5x7C
>>21
たしかに!!
23login:Penguin:2014/06/08(日) 13:49:17.34 ID:nIRW5x7C
>>20
これってLinux Mint debベースなんだよね
mintはubuntu studioの前に使ってたんだよね
 
Linux Mint deb今年リリースされたバージョンは安定しているかな?一昨年のバージョンではこりてubuntuベースのmint使ってたんでちょっととまどった

とりあえず余ってるノートPCにインスコしてみようかと思うがリポジトリとか設定はdebでいけるのかな?
24login:Penguin:2014/06/08(日) 16:51:05.73 ID:CwJOmhft
wiki読めやハゲども
DTM板のにもリンクあるし過去スレも参考になるやろが

附属ソフトの情報が少ないのは確かに思うけどね
25login:Penguin:2014/06/08(日) 18:22:44.33 ID:CwKEp8Bs
Ubuntu StudioはUbuntuの派生鳥、基本構造は同じ。マルチメディア編集に特化してるだけ。

音楽再生目的なら素のUbuntuにlowlatency Kernel,Jackd,Qjackctl,PulseAudioとの共存に
pulseaudio-module-jack入れるだけで十分だろう、あとはお好みのプレーヤーで。
 オススメは直接jackを叩けるAqualang

Studioだと再生目的だけなら使うことのないアプリが多すぎる。Unity嫌でStudio風にしたいなら
Xfceにすればいい。

音質のメリット感じたいならそれなりの再生デバイス用意しないと享受できん、まぁWin、Mac
環境とは一線を画すのは間違いない。
>>ライブCDの部屋の人がubuntuにローレイテンシーカーネル入れてもubuntu studioにはかなわないと言ってます

これはマユツバだろうw

ググらなくても最低限ここだけは読んどけ

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips
26login:Penguin:2014/06/08(日) 19:03:48.77 ID:lXQcYKPS
>>25
なるほど…。ということは

素の Debian にlowlatency Kernel,Jackd,Qjackctl,PulseAudioとの共存に
pulseaudio-module-jack入れても原理的には同じく、オーディオ用Linuxになるわけ?

うーん、わからなくなってきた
27login:Penguin:2014/06/08(日) 21:50:18.41 ID:Y3tpbhu2
>>25
素晴らしいリンクだな
ありがとう

参考にさせてもらってlubuntuにパッケージ追加して、studioに近づけようと試行したけど、
そのあとの設定が複雑すぎた
studio入れてからパッケージ削る方が良さげだわ
28login:Penguin:2014/06/08(日) 23:01:37.65 ID:CwKEp8Bs
>>26
”オーディオ用Linux”かどうかは受け取る側の判断になると思うが、このパッケージだけで”素”のUbuntu
よりは音楽再生には最適化されてるはず。
 何度も言うが違いはデスクトップ環境とパッケージの違いだけ、音の加工がしたければ必要なパッケージ
入れる。

>>27
パッケージを理解した上で削除しないと依存関係で必要なものまで削除されることもありえる。
lubuntuにubuntustudio-audio入れたんなら邪魔にならなければそのまま使う方が初心者には吉



 
29login:Penguin:2014/06/09(月) 00:40:48.46 ID:/tj+wv/o
Audiophile Linuxが最初からオーディオチューニングされてると聞いて
早速ダウンロードした。インストールは今度の休みにやる。

このスレいいね。ubuntu-studioオンリーじゃなくて音質特化Linuxのスレとしてやってけばいいと思われ。
30login:Penguin:2014/06/09(月) 00:59:32.09 ID:KHpmIJ2m
ノンGUIのVoyageMPDあたりがピュアAU板では流行ってて
確かに理想ではあるんだけど、技術的ハードル高いし
使い勝手犠牲になってるので
Audiophile Linuxは一つの中庸な落とし所ではある
31login:Penguin:2014/06/09(月) 04:54:12.37 ID:kJ3RMnfW
そもそも元となるubuntu自体音が加工されてるはずでは?
何を持って音質が良いと判断しているのやら
32login:Penguin:2014/06/09(月) 07:25:41.30 ID:Jlme+lqd
>>31
加工されてるってどういうこと?
33login:Penguin:2014/06/09(月) 08:00:40.93 ID:UTj4Oyv3
>>31
もともとLinux自体がWindowsより音が良いのは普通。
高級AV機器に使われているOSもWindowsでは無くてLinux。
Ubuntu Studioの音の忠実さはDTMで発揮される。
34login:Penguin:2014/06/09(月) 08:22:45.00 ID:EfSQzE3Y
>>31
つレイテンシー。
35login:Penguin:2014/06/09(月) 09:20:03.20 ID:KHpmIJ2m
あまりにも厨臭くてちょっと自信ないけど
多分PulseAudioを通ってることを言ってるんじゃね?
36login:Penguin:2014/06/09(月) 10:02:04.05 ID:mP4Is2KE
jackdは敷居が高いね
lowlatancyカーネルを使うだけでも音質向上するのかな
37login:Penguin:2014/06/09(月) 10:11:26.01 ID:r9pO6jPy
質問厨ですまないけど、
ubuntustudioの場合は結局、Jackを用いて聴くかどうかが鍵になるんでしょ?
素のubuntustudioでaudiciousやaqualung使って聞いても、音質は他のlinuxと
大差ないというか。もっといえば、それだけだとubuntustudio入れた意味がない。

ド素人にとっては初歩的な使い方でつまづくもので、、、とりあえずJackを覚えれば
いいんでせうか?
38login:Penguin:2014/06/09(月) 11:33:22.71 ID:Rlcy8hnp
>>37
その通り!
上に貼ったubuntu Japanese Teamaのwiki見るだけでも参考になるはず。
あとはググッてくれ、数は少ないし分かり難いのもあるが何事も経験、自分で考え
苦労せんと身にはつかん。

あと、「おーでお」やりたいのか「音楽聴きたい」のか切り分けしとかないと・・・
39login:Penguin:2014/06/09(月) 11:38:10.20 ID:B3EOyKzm
ubunuにlowlatency kernelとjackを入れたのがubuntustudio二ダ
40login:Penguin:2014/06/09(月) 11:40:35.14 ID:KHpmIJ2m
関連スレ
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1391649340/
41login:Penguin:2014/06/09(月) 14:15:21.48 ID:Ym7zRLAh
そんなことよりも、自分でコーデックやらライブラリをビルドしたほうがいい
42login:Penguin:2014/06/09(月) 16:12:37.56 ID:L3gFAXa0
最近周囲から Linuxで(DTV|DTM)できるってマジか? って質問される。
徐々にキテるのかも。
43login:Penguin:2014/06/10(火) 04:28:25.25 ID:POXZZe27
studioは基本がxfceなので低スペックマシンにちょうどいい
エロ再生環境も整っているので
どなたにも安心しておすすめできる
44login:Penguin:2014/06/10(火) 13:35:56.44 ID:ZQmB6XYQ
ハイレゾ音源に関する話題が今日もニュース板で出てるし、UbuntuStudioなんかが急に
世間に注目される日も遠くないかもな
45login:Penguin:2014/06/10(火) 16:35:24.27 ID:eHaMBBtz
audio gate 3 動いてくれないかな〜
korgのハイレゾDACかっこいい
46login:Penguin:2014/06/11(水) 12:21:03.98 ID:NkOXLDzI
音質に凝りだすと
ノートよりデスクトップ。
さらに何万円か費やしてサウンドカードを購入したりってなって、
最後は自作パソコンにして電源に凝りだすとかなんのかね?

core2duoクラスのノートにubntustudio入れて、JACKなどフル活用してクリエイティブな
音出すことに成功した場合は、どうなんだろ。
単純比較はできないだろうけど、
「core i7高級デスクトップ,含高級サウンドボード,含高級電源,ただしwindows」に比べ
ても音質で勝る??
47login:Penguin:2014/06/11(水) 12:55:15.17 ID:PPrKgsSn
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
48login:Penguin:2014/06/11(水) 13:03:53.17 ID:NkOXLDzI
なんか凄いなあ
49login:Penguin:2014/06/11(水) 13:38:33.33 ID:PfyLzOWC
こんなのもある。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/irberrydac.html
これにVolumioっていうdebianベースのオーディオ用ディストリ
入れれば超コンパクトなオーディオPCの完成。

ピュアAU板ではいろんな神話が飛び交ってるけど
CPUパワーはあんまり関係ないと思う。
50login:Penguin:2014/06/11(水) 17:37:40.71 ID:Hnx0FG7e
>>46
外付けサウンドカードを使うんなら別だけど、
ノート内蔵のチップを使うんなら絶対に勝てない
ソフト的なチューニングは原音に近いデータをハードに渡せるようになるだけで、
ハードがノートのスピーカーやヘッドホン端子なら無意味
51login:Penguin:2014/06/12(木) 00:02:42.93 ID:ngDb5AVM
37ですが、Jackで聴くことに成功しました。
途中でエラーを吐き出したり苦戦しましたがなんとか。
感想は感動した!って部分と、こういうものか、という両方。きっと調整すればもっと良くなるんでしょう…今日はここまで。

pulseaudioは削除しました。削除しない方法がベターなようで、徐々に学んでいこうかと。
私みたいな超初心者のためにごく簡単な手順残しとくのもアリかな。また後日。
52login:Penguin:2014/06/12(木) 15:37:10.44 ID:Qtj4J8Na
ubuntu studio 入れたんだよね?
デフォで音出なかったの?
pulse audio 削除て・・ めんどくさそうなことをわざわざまぁ
プレイヤーソフトと音源を色々試して他の環境と比べたりしながらどう運用するか決めればいいのに
53login:Penguin:2014/06/12(木) 16:58:48.58 ID:InbjPJpX
pulseaudio-module-jackを入れておけば、jackが動いているときでも
pulseaudioから音が出る。(ま音質は良くないが)
54login:Penguin:2014/06/12(木) 18:19:52.39 ID:haInJfKI
JACKとPulseAudioを併用する
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips/Application/JACK-PulseAudio

ここまでは行けたんですが、イコライザー扱うような音の調整は可能なんでしょうか?
Qjackctlの設定かなと思いましたが参考サイトがあまり・・
利用はノート内蔵スピーカー、ブラウザでストリーミング(youtub、ネットラジオ)利用がメインです
5554です:2014/06/12(木) 18:23:15.04 ID:haInJfKI
失礼しました もう少し調べてみます スレ汚しすみません
56login:Penguin:2014/06/13(金) 01:07:57.40 ID:zkxGTaI9
>>43
低スペPC&エロ目的の俺はまさにその理由でstudioにしている
DTMソフトを起動したことは一度もない
57login:Penguin:2014/06/13(金) 04:38:47.31 ID:uYMBDGMC
サウンドカードは外付けのほうがいい
58login:Penguin:2014/06/13(金) 13:51:47.46 ID:1BRsd2j+
KXStudioの14.04が出たので実機に入れてみたけどいい感じ。
最初からJACKも動くし、なんと言ってもWine-rt(リアルタイムパッチを当てたカスタマイズWine)のリポジトリがあるのがでかい。
5951:2014/06/14(土) 11:51:24.39 ID:kh1/IHmR
>>52>>53
Jackについて書かれたブログをサーフィンしていくうちに、pulseaudioを取っ
払った方が手っ取り早い?結論に達し、削除しちゃいました。
player→jackで直に繋げた方が、pulseaudioを間に挟むよりもサウンド面で良
いようだし。

ところでdebianの方に Jackd,Qjackctl をインストールし、立ち上げてみたら
ちゃんとJackが動作したのでビックリです。こんなシンプルなインストール
だけでよかったのかと。
debianにはlowlatency Kerneが入ってないので、やや音質が落ちるんだろうと
思いますが、ubuntustudioと聴き比べてどれだけ違うかも測ってみたいっす。

debianの方にはpulseaudioが入っていますが、jackを立ち上げた後、aqualungを
出すと自動的に繋がってくれました。(pulseaudioの存在は無視して)

pulseaudio、jack、alsaの共有など、試行錯誤しながらこれから遊んでみますっ

ちなみの音ですが、圧縮したmp3なんかを聞くと、従来のスカスカ感が消えて、
”厚み”さえ生まれていることに驚きます。古いCDのサウンドも同様に、格段によ
くなる感じ。これらで威力を感じました。
もともとの質が悪いアナログ録音などはそんなにクリアーになるわけでない感じ
かな。
60login:Penguin:2014/06/14(土) 18:41:53.94 ID:2rqDO4i8
>>59
へーそんなにちがうんだね
なるほどなるほど
試行錯誤の結果など聞きたいです。
61login:Penguin:2014/06/14(土) 18:45:34.71 ID:qP25CxYi
出力デバイスを明示的に指定できるプレーヤー使えば
PulseAudio入ってても大丈夫だと思うけど。
GmusicBrowser、SMPlayerもJack指定できる。
62login:Penguin:2014/06/14(土) 19:16:35.65 ID:S6DEMxcb
>>59
pulseaudio削除のデメリットは理解は出来てるんかな?

多分あのサイトを見てやったんだろうがレスやwikiにもっと有用なものがあったはず。いきなり削除は乱暴だと思う。
 音の良し悪しは自分で確認したんだろうか? ・・・・と書いてある から?
レスにもあるが、まず自分で確認理解しよう

いきなりdebianが出てきたんで少し驚き。初心者なら情報量の多いubuntuや派生ディストリ入れ
たほうが安心。と、うちのばぁちゃんが言ってた。

>jackを立ち上げた後、aqualungを出すと自動的に繋がってくれました。(pulseaudioの存在は
無視して)

これは当たり前、aqualungの仕様だから! audasiousでも出力をjackにすれば同じ事。


君の文面読むと”名前は知ってる”が”動作はよく解らない”けどやった。少し頭でっかちに成ってる
気がするんだが?
 今一番大事なのは君>59についたレス含めたスレの再確認、wikiの読解力だと思う。
63login:Penguin:2014/06/14(土) 19:58:06.16 ID:2RKvGRF0
本人が自分の環境で実験してんだから、いちいちケチつけることでもないだろうに
64login:Penguin:2014/06/14(土) 20:36:33.81 ID:FhJb5IqL
debianにもリアルタイムカーネルがある。
リポジトリからapt-getすれば簡単に入る。
wheezyでは、linux-image-3.2.0-4-rt-686-pae
65login:Penguin:2014/06/14(土) 21:25:43.69 ID:S6DEMxcb
>>63
ケチつける気さらさらない、どこをどう読んだらケチ付けたことになるのか?

あまりの痛々しさ、長くもないこのスレとwiki読めば解るようなことをw


>pulseaudioは削除しました。削除しない方法がベターなようで、徐々に学んでいこうかと。
>私みたいな超初心者のためにごく簡単な手順残しとくのもアリかな。また後日。

その後の書き込みは、トンデモな斜め上な内容。混乱してるだけとしか思えんのだが?
66login:Penguin:2014/06/14(土) 21:38:57.48 ID:Z2AzB285
>>65
ケチつけまくってるな
67login:Penguin:2014/06/14(土) 23:14:14.95 ID:2RKvGRF0
どうもアレな奴っぽいから>>51は気にすんなよ
68login:Penguin:2014/06/14(土) 23:52:35.37 ID:Pa8zbJP/
リアルタイムで録音しないならリアルタイムカーネルもJackも必要じゃない。
って思っているけど

必須じゃない?それとも 必要?有用?
69login:Penguin:2014/06/15(日) 05:17:33.21 ID:ap1Q+09n
必須ではない。
デジタルなのだから、jackがあってもなくてもデータが変わらなければ音は変わらない。
(ただし、PCのDACを使っているような場合はアナログにする時点で音が違う事はあるかもしれない)

余談だが、Ubuntu Studioなんて音を作る人以外は必要ないと思っていたのだけど、
>>43 の書き込みには目から鱗だよw
70login:Penguin:2014/06/15(日) 07:33:05.14 ID:GVRbPgQz
>>68
再生環境を整えてる人にとってはただでさえヌルいPCのクロックが割り込み処理でズブズブと延ばされるのを何とかしたいと思ってる人がいる
そう人たちにはlowlatencyやjackのRTオプションは魅力的なんだろうなあ
71login:Penguin:2014/06/15(日) 07:41:20.33 ID:l3/mtD+3
ファッ!?パルたん消しちゃったの!?
72login:Penguin:2014/06/15(日) 23:12:13.64 ID:0rMZGdWZ
リアルタイムカーネルのUbunsuStudioなら全部Jackでしょ!

http://a3-lab.jpn.org/note/ubunsustudio%E3%81%AA%E3%82%89%E5%85%A8%E9%83%A8jack%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87?page=0%2C0%2C0%2C0%2C1

今までflashの為だけにpulseaudioを入れていましたが、13.10を機にAudioは
全部Jackにしました。
これでPulseaudioとも おサラバでございます。
73login:Penguin:2014/06/16(月) 02:33:19.66 ID:pyRB+ZQT
>>72
Pulseaudioとおサラバした理由と全部Jackだって言う理由は何?
74login:Penguin:2014/06/16(月) 14:23:16.79 ID:fcZ7viHs
エロ目的でstudioの意味がよくわからん
適当に動画プレーヤ入れれば済むだけじゃね
75login:Penguin:2014/06/16(月) 19:52:35.58 ID:tWPAlwHm
音が違うんだよwww
76login:Penguin:2014/06/16(月) 23:03:52.56 ID:D53sfOeq
おっさんの鼻息の高域成分までくっきり
77login:Penguin:2014/06/16(月) 23:05:00.23 ID:P0VYEOOi
イイネ
78login:Penguin:2014/06/17(火) 01:36:12.60 ID:Pm9/Wai8
たとえば、うちはBluetoothの不安定さに嫌気が差して
Raspberry Piで、リモートスピーカー機を作ろうかと思っているんだ。

まぁ、PulseAudioのLAN転送も
安定して使えるのか怪しいところはあるんだけどね。

Raspberry Piには玄関前の防犯カメラ係も兼ねて
キッチン用スピーカー係を任せたいと思っているんだ。
(力不足だったらAtom330のM/Bが余っている)

そういうときにJackだけってわけにはいかない気がしている。
そのくらいJackのことはよく理解していない。
79login:Penguin:2014/06/17(火) 17:17:54.24 ID:sGJcx59b
あ〜ぁ…
i7 4960xで喜んでる俺は負け組かよ…
80login:Penguin:2014/06/17(火) 23:19:20.52 ID:4su9gVJS
>>78

Ubuntu (Ubuntu-Studio) 12.04をオーディオ用OSに仕立てる

http://web1.kcn.jp/haruem/Ubuntu_audio_OS.html#jack_sound

参考までに。
81login:Penguin:2014/06/21(土) 20:30:22.84 ID:AvCvCtEy
ラズパイは持ってる人の話によると意外と発熱するとかなんとか
82login:Penguin:2014/06/26(木) 21:39:23.25 ID:EI4aTuuf
関西kof2007で既に日本にも登場してたんだね。当時の映像とか、どっか残ってない?

国内にミラーサイトが無いのが苦しいかな。オフィシャルサイトが遠くてDownloadに
凄く時間掛かる。wikiは有るのに…。
83login:Penguin:2014/06/28(土) 00:30:12.05 ID:82wvTk+b
>>78
raspifyで無線子機付けて使ったら途切れて使えるものじゃなかったからケーブル引っ張ってるわ
子機が150mbpsのbgnだったのが悪かったのかもしれないけどw
84login:Penguin:2014/07/04(金) 15:32:26.55 ID:/rMCxq+K
12.04からのUpgrade失敗。14.04を新規インストール。ついでにJD2chブラウザってのがあったので使ってみたら、なかなかいいね。
85login:Penguin:2014/07/04(金) 22:58:20.72 ID:RPg/L43R
>>84
そうかよかったな
Upgradeで何度もバージョンUPして使い続けるともっさりしてくる新規インストールしたらサクサクだったなぁ
86login:Penguin:2014/07/05(土) 00:07:51.38 ID:kgY7kuhZ
音楽再生用にUbuntu studioインストールしたんだけど音楽再生ソフトは何がオススメですか?
87login:Penguin:2014/07/05(土) 06:33:52.78 ID:QuMzj5TZ
>>86
aqualung
88login:Penguin:2014/07/05(土) 14:34:06.62 ID:VYU22/fy
>>87
aqualungはubuntu studio標準で入ってないいなだよな
しかしオヌヌメなのは間違いない。
89login:Penguin:2014/07/05(土) 14:51:48.56 ID:/DD0Y4wf
俺は使ってないけどsound converter とか言うのがアップサンプリング対応してるそうで良さそう
クレメンタインちゃんから中々乗り換えられないけど
90login:Penguin:2014/07/05(土) 18:20:59.45 ID:VYU22/fy
私のノートPCだとイマイチ音質の違いがわからない
音楽再生用に特化させるならデスクトップにサウンドカードを入れた方が良いか?
91login:Penguin:2014/07/05(土) 19:48:02.52 ID:KOeRoF/3
>>85
14.04のデフォルト・デスクトップ背景は、暗闇ぽいので、以前のシルバー系に
しました。
文字入力が常に、Ibus-mozc日本語から始まるので慣れません。
92login:Penguin:2014/07/05(土) 21:20:17.38 ID:mBH9NBPu
>>90
うん
93login:Penguin:2014/07/05(土) 21:29:01.82 ID:mBH9NBPu
>>90
ノートPCでも上等なUSBオーディオインターフェース使えばかなりよくなるよ
94login:Penguin:2014/07/06(日) 00:10:02.07 ID:p83TVLNM
>>87
ありがとう
インストールしてみます

>>90
今はサウンドカードよりUSBオーディオインターフェースが良いと思う
ノートPC、デスクトップどちらでも使えるし、機種によってはスマホでも使える
95login:Penguin:2014/07/06(日) 00:41:20.95 ID:fx9q7E9w
XENYX302USB...
96login:Penguin:2014/07/06(日) 13:23:36.15 ID:Xq9i+ljF
>>93
ありがとうございます。
usbインターフェイスと言うのはusbスピーカーの事でしょうか?
97login:Penguin:2014/07/06(日) 13:29:27.74 ID:Xq9i+ljF
usbインターフェイスと言うのはミキサーの事だったんですね
XENYX302USBでぐぐったらわかりました。
98login:Penguin:2014/07/06(日) 15:48:38.27 ID:p83TVLNM
ゴメン、言葉を間違った
自分が言いたかったのはDAC内蔵ヘッドフォンアンプのことだった

SONYのPHA-2とかそういうの
99login:Penguin:2014/07/06(日) 15:50:24.66 ID:CW+C6gOL
手軽にそこそこの音で楽しめるJBL PEBBLESおすすめ
(もちろんノートPCの内臓スピーカーの音とは格段の違い)
100login:Penguin:2014/07/06(日) 16:12:27.89 ID:2Tr4dxS9
usb dac とかでググった方がええよ
書いてる感じからしてオーディオインターフェイスが必要かどうかは微妙なところ
外付けサウンドカードみたいな商品は今色々選べて楽しいところ
101login:Penguin:2014/07/08(火) 20:02:44.85 ID:IvZs5IFI
>>100
サンキューです。
こんな物もあるんですね知りませんでした。
ライン出力などを備えてある製品もあり古いコンポが又活躍出来そうな気がします。

しかしスピーカーからじゃんじゃん音出す訳にもいかず
ヘッドホン使用になります。
そうなるとヘッドホンにもこだわれなければなりませんね
ちなみに皆さんはどんなヘッドホンを使用していますか?
102login:Penguin:2014/07/10(木) 00:01:24.90 ID:5LJ0tG8u
やっぱみんなJAZZとか聴いてるのかな
俺はJAZZ聴いてるけどハゲだと思われたくないから
聴いてないことにしてる
103login:Penguin:2014/07/10(木) 00:07:07.14 ID:cutNTbK7
>>101
ヘッドホン前提ってことならUSBDAC内蔵のヘッドホンアンプ買え。
ソニーのPHA-1なら中古で2万しない。
ヘッドホンほど好みを選ぶものもないから試聴しろ。
104login:Penguin:2014/07/10(木) 06:04:05.70 ID:1mf2+MDF
>>102
ディア・オールド・ストックホルムのマイルス・デイビス版とエディ・ヒギンズ版ばっかり最近聞いてる
105login:Penguin:2014/07/10(木) 18:41:32.01 ID:+vZ4dZ/f
>>102
ハゲてんの?
106login:Penguin:2014/07/10(木) 19:37:35.05 ID:0jKYHfJe
>>102
Helen Merrillを聞いてる
夜聞くといいんだよなぁ
Bill Evansもいいんだよなぁ
107login:Penguin:2014/07/10(木) 23:41:34.24 ID:wifnp0Db
ああ、ヘレンは最高だな
108login:Penguin:2014/07/11(金) 19:22:08.99 ID:SKPXaD/x
>>107
NYのため息ですわw
109login:Penguin:2014/07/12(土) 15:07:16.68 ID:W9XFXTwL
ちなみにメロンのためいきは山瀬まみ
これ豆知識な
110login:Penguin:2014/07/12(土) 15:24:36.03 ID:7Ome9RWn
「メロンのためいき」のシングル盤レコードはメロンの香り付きレコードだった
111login:Penguin:2014/07/12(土) 17:06:19.91 ID:cCbKvuRf
>>102
ハゲバカにしてんの?(アドリブでピアノを奏でながら)
112login:Penguin:2014/07/12(土) 17:21:24.93 ID:myskKaRh
>>111
ハゲてんの?
113login:Penguin:2014/07/12(土) 17:58:30.72 ID:Z1Skhb5H
よこからだが

るせー!
ほっとけ!
114login:Penguin:2014/07/12(土) 18:10:18.42 ID:XS1mD+8S
>>109
https://www.youtube.com/watch?v=mLgYqHat77I
山瀬まみ変わんねえな
年食っただけ
115login:Penguin:2014/07/12(土) 21:14:20.80 ID:sfRUXGHL
>>114
山瀬まみ結構TVでてるよな
ためしてガッテンとか新婚さんいらっしゃいとか
ボケてるキャラだけどコメントがするどいと言うか良く場の空気読んでる頭の回転がいいのかな?
116login:Penguin:2014/07/12(土) 21:23:22.61 ID:7Ome9RWn
>>115
頭いいし手際いいし料理も上手いんじゃなかったかな?
117login:Penguin:2014/07/12(土) 21:36:29.99 ID:sfRUXGHL
>>116
そうそう
118login:Penguin:2014/07/12(土) 21:49:43.69 ID:sfRUXGHL
ことこで皆さんは2chブラウザなに使ってる?
自分はJD
119login:Penguin:2014/07/12(土) 22:00:07.57 ID:7Ome9RWn
過去ログ取得できるからJD SVN版使ってたんだけど
今はwineでJaneViewをホスト機のウィンドウズとログ共有して使ってる

でもWine使うと負けた気分になる…
120login:Penguin:2014/07/12(土) 22:13:03.27 ID:sfRUXGHL
>>119
wine使いこなせていない自分からすれば「ほうほう、ふむふむ」な訳ですが
負けた気になるにはなぜ?と思ってしまいますが、、、、

同じStudio使っていても皆さんそれぞれ環境も違うので使用アプリも違ってくるから参考になるなぁ
121login:Penguin:2014/07/12(土) 23:19:14.06 ID:PP3V05ZG
だめだ、ヤフオクでDACみてたら涎がでてきた
素直にヤマハのUR22買っとけ
ドライバもヤマハが作って放流した
最新カーネルとalsa入れたら多分動くはず
123login:Penguin:2014/07/13(日) 05:22:56.18 ID:TXWeyY0x
ヤフオクでDAC見てたら真空管のってる海外製のやつが安くでていたので、質問欄に「Linux(ubuntu)で作動しますか?」と連絡いれたが無視さてたまま終了してしまいました。

認識してくれなきゃ困るし自分でトライバーなんて作る技術もないし
自分はDAC買うんだったらこのレスで作動確認とれた機種を購入するのが無難かな
ちと冒険もしてみたいが、、、、、やめておこう
124login:Penguin:2014/07/13(日) 14:19:43.18 ID:mpqr7HVN
>>123
「Linux(ubuntu)で作動しますか?」って言われても、分からなきゃスルーする可能性もあるな
普通は、「Linux(ubuntu)での作動は確認していません」とか何とか答えるだろうけど
125login:Penguin:2014/07/13(日) 16:07:48.04 ID:NJrZUDcS
次に知るべき単語はDoPもしくは universal audio class だなこりゃ
オクなんかは出品者の解答あてにしてたらアカンよ
126login:Penguin:2014/07/13(日) 16:20:01.26 ID:TXWeyY0x
>>125
123です。
サンキューです。
ぐぐって調べてみます。
127login:Penguin:2014/07/19(土) 08:02:53.21 ID:hj56huwd
あいつはハゲだなこりゃ
128login:Penguin:2014/07/19(土) 15:08:00.88 ID:DvYq/BJ4
>>127
studioと関係ないww
129login:Penguin:2014/07/20(日) 07:54:18.56 ID:hW3q4Bya
      *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    テクマクマヤコン
      + (´・ω・`) *。+゚   テクマクマヤコン
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚ >>127 の枕が抜け毛で見えなくな〜れ♪
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
130login:Penguin:2014/07/20(日) 15:06:54.87 ID:hLjLOUMc
USBDACならその質問はおかしくないけど
光・同軸入力だけのDACだとその質問はトンチンカン。
んでもってどんなUSB-DAIでも汎用Driverでも動くように作られてるはずだから
Ubuntuで動かないUSB-DACって存在するんだろうか
131login:Penguin:2014/07/20(日) 16:24:12.11 ID:0IyfntZ1
>>130

123です。

私はDAC持ってないので意見を言えないのですが
Linuxで認識しないものがあると他の方のブログで知りました。

しかし凡用ドライバーで動くなら冒険する価値はありますね
但し音質まではわかりませんと言ったところでしょうか?

とりあえず安価なDACを入門用として試してみます。
132login:Penguin:2014/07/20(日) 16:46:43.51 ID:QfQ+DqjZ
専用ドライバーでの動作のみが保証されたDAC多いだろ
大手メーカーの製品なんか汎用ドライバーで動く方が稀じゃないの?調べてないけど
133login:Penguin:2014/07/21(月) 07:15:12.23 ID:TeLSGScJ
>>132
Linuxでは大体外付けDACでも大体動くよ。
ローランドとオンキョーでしか確かめていないが。
134login:Penguin:2014/07/21(月) 15:42:39.46 ID:BbiSCe9E
>>132
むしろ、専用ドライバー以外での動作が保証されたDACなんてものは存在するのか?
135login:Penguin:2014/07/21(月) 16:13:29.13 ID:wcgvACx8
DoP対応と謳ってるやつは汎用ドライバーでの動作保証だわな
24bit96kHzまでの動作となるけど
firewire800みたいなもんで大抵のDACの動作はギャンブルよね
136login:Penguin:2014/07/21(月) 18:02:38.44 ID:81pPt34X
>>134
外付けCDやHDDでもWindowsでは専用ドライバーで動作が保証されておる。
その点UNIX系のMacOSXやLinuxでは動作が必ずしも保証されていない。
USBのメモリースティックも同様。
これ豆な。
137login:Penguin:2014/07/21(月) 20:07:33.28 ID:doUbRTcS
MacOSXの標準ドライバで動くとされているものは、
ほぼ間違いなくlinuxでも動くやろ
138login:Penguin:2014/07/21(月) 20:17:10.41 ID:W1LG6FP/
123です。

stereo(雑誌) 付録のLXU-OT2で音でました。
音質は雑誌の付録なのであまり違いが判りませんが、
なんとなくDACというものが理解できてきました。

皆さん色々レス有難う
今後の参考にさせていただきます。
139login:Penguin:2014/07/22(火) 21:11:43.72 ID:uAsWDTvs
きょうもJackや、エエ感じ。
140login:Penguin:2014/07/23(水) 04:00:50.89 ID:yaSkZTcX
今月号のステレオ誌のスピーカ組み立てて鳴らそうぜw
141login:Penguin:2014/07/28(月) 11:13:42.46 ID:w+D/en2+
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
142login:Penguin:2014/07/31(木) 08:59:18.95 ID:arYwsAwS
ニコ生とかの放送者の音環境が微妙だと意味ないんだよなぁこれ
143login:Penguin:2014/07/31(木) 15:24:27.85 ID:Cfee8qqw
意味が分からん
ソースの音質が悪いとどうしようもないってこと?
だろうね でっていう
144login:Penguin:2014/07/31(木) 16:21:26.25 ID:arYwsAwS
>>143
そういうこと
145login:Penguin:2014/08/02(土) 10:21:41.81 ID:QGb2DRQW
>>143
たとえるなら最高に良い食材を最高に良いコンディションで料理したのに
非常に残念なソースがかかったフレンチみないな感じなのでしょうか?

あっ俺、今変な事言った?
146login:Penguin:2014/08/02(土) 14:57:36.62 ID:X5IGFxX6
変な事っていうか恥ずかしいよね
センスが
147login:Penguin:2014/08/02(土) 23:00:14.80 ID:N399zXLO
>>145
一流のシェフが最高の設備で中国産ナゲットを揚げる感じ
148login:Penguin:2014/08/03(日) 02:49:29.50 ID:7T/qV6wV
すごくつまらない
149login:Penguin:2014/08/03(日) 03:01:15.65 ID:3J01RgT+
ubuntu studioを騒音PCで運用する
150login:Penguin:2014/08/03(日) 03:36:38.89 ID:NvwWgGam
犬厨はネトウヨ
151login:Penguin:2014/08/03(日) 05:56:34.10 ID:uVv7mdZ/
>>150
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
152login:Penguin:2014/08/03(日) 09:31:08.28 ID:UeofA5CL
ネ、ネトウヨちゃうわ!
153login:Penguin:2014/08/03(日) 15:05:21.41 ID:JZDEjldO
禿は黙っておけよww
154login:Penguin:2014/08/03(日) 20:57:30.83 ID:fiOdE1VG
>>149
熱暴走対策でファンだらけの自作PC

以外に多いんじゃないか?

今、書き込みを見てるアンタのことだよ!
155login:Penguin:2014/08/04(月) 15:15:13.71 ID:KJC95GPg
いま多いのは玩具みたいなベアボーンPCに軽量linuxだと思う
雑誌のおまけにRasberryPiが付いてくる時代だからな
156login:Penguin:2014/08/07(木) 00:51:12.25 ID:3htEzFqN
鼻毛鯖でUbuntu Studio...
157login:Penguin:2014/08/08(金) 21:52:38.68 ID:NiuZ7yYw
>>156
ムダ毛対策で肌荒れだらけの自作PC

以外に多いんじゃないか?

今、書き込みを見てるアンタのことだよ!
158login:Penguin:2014/08/09(土) 11:41:31.53 ID:IA+KUQb8
すごくつまらない
159login:Penguin:2014/08/09(土) 21:10:06.80 ID:DHQXp7BU
ubuntu studioを騒音PCで運用する

犬厨はネトウヨ

>>150
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

ネ、ネトウヨちゃうわ!

禿は黙っておけよww

>>149
熱暴走対策でファンだらけの自作PC

以外に多いんじゃないか?

今、書き込みを見てるアンタのことだよ!

いま多いのは玩具みたいなベアボーンPCに軽量linuxだと思う
雑誌のおまけにRasberryPiが付いてくる時代だからな



繰り返す?
160login:Penguin:2014/08/09(土) 21:47:43.99 ID:Jo4U0d5r
>>159
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
161login:Penguin:2014/08/11(月) 02:01:45.42 ID:PkCLHAHz
Audaciousについて質問したいんですけど、Linux板やDTM板じゃ音楽プレイヤーソフトのスレが
無いし、ソフトウェア板の音楽プレイヤースレだとLinux使ってる人自体がいないくて・・・・
162login:Penguin:2014/08/12(火) 07:58:32.99 ID:wdXeN63w
質問の内容は?
わかる範囲で答えるよ
163login:Penguin:2014/08/12(火) 23:32:26.93 ID:NMhxZpQ5
>>161
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/1-4
164login:Penguin:2014/08/14(木) 19:54:44.32 ID:O9txUMgr
Xfceの問題なんだろうけどとりあえずSyudioなんでここで質問
タスクバーのアプリケーションの並びが左から名前順ぽいんだけど
これを起動順にするにはどうしたらいいですか?
165login:Penguin:2014/08/15(金) 06:15:30.29 ID:bGxX+Eys
>>164
タスクバーって、パネルのウィンドウボタンの事なら
パネルで右クリックで「パネルの設定」が出てくるところを探して(位置によっては出ない)
ウィンドウボタンのプロパティを出して
並び順を好きなのに変えればいい
166164:2014/08/15(金) 08:45:44.28 ID:6aovjF1d
パネルの設定の表示・外観・アイテムタブのどこにもウィンドウボタンのプロパティが見当たらないです・・・

更に細かく言うとJD→Chromium→Firefox→ソフトウェアの更新と起動しても
左からFirefox→JD→ソフトウェアの更新→Chromiumとなってしまうのを何とかしたいんです
167login:Penguin:2014/08/15(金) 11:07:54.10 ID:bGxX+Eys
>>166
パネルの設定が出たなら
アイテムのタブに切り替えて
ウィンドウボタンをダブルクリック
168login:Penguin:2014/08/15(金) 11:09:10.19 ID:bGxX+Eys
パネルを右クリックだと位置が微妙なので
設定マネージャーでパネルの設定を出したほうが楽かも
169164:2014/08/15(金) 12:43:17.19 ID:6aovjF1d
できましたありがとうございます!
まさかウインドウボタンをダブルクリックするとは思いませんでしたw
170login:Penguin:2014/08/16(土) 11:06:34.70 ID:5JtAkXMt
studioパネルをうっかり削除してしまったのですが
復活させる方法はないでしょうか?

パネルの追加でとりあえず使用しておりますが
純正のstudioパネルの方が使い勝手が良いので願い致します。
171login:Penguin:2014/08/30(土) 13:20:44.07 ID:HTsA+hJG
新しくユーザー追加して、$HOME/.configの中身調べてみるとか
172login:Penguin:2014/08/30(土) 23:30:44.84 ID:GZsjBRSs
/etc/xdg/xfce4/panel/default.xml
173login:Penguin:2014/09/23(火) 20:05:50.73 ID:JxRC0c9Z
Ubuntu Studio 14.04にしたら、Jackサーバ(QjackCtl)がエラーを吐いて動かなったけど、
何とか起動するまでにこぎ着けた。

でも、Jackが音楽プレイヤーアプリケーションを認識しないんだ。
Jackが起動した状態で、Audaciou(出力はJackに設定)やAqualungを起動しても
接続の読み込み可能なクライアントに何にも出てこないんだ。

誰かこの不具合の原因、わかる人いる?
174173:2014/09/23(火) 20:12:16.43 ID:JxRC0c9Z
わかる人いますでしょうか?
175login:Penguin:2014/09/23(火) 20:20:51.45 ID:lPGyR09g
>>174
正しいのは
お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか
176login:Penguin:2014/09/23(火) 20:27:26.47 ID:Zuq2GwXy
>>175
チミは張子の虎のネット番長かいw
177login:Penguin:2014/09/23(火) 20:37:01.50 ID:M8Um4wHe
エラーを無視して無理やり立ち上げるのって流行ってるのか
178173:2014/09/23(火) 21:17:13.60 ID:JxRC0c9Z
取り敢えず、以下のようなエラーを吐いているのを確認できました。

ERROR: ALSA: Cannot open PCM device alsa_pcm for capture. Falling back to playb
ack-only mode

ALSA関連のエラーのようですが、このエラーは、AudaciousでALSA出力の設定にしても出てきます。PCを再起動しても同じメッセージが出ます。

お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
179173:2014/09/23(火) 21:30:11.80 ID:JxRC0c9Z
先ほどの投稿(>>178)間違えました。
これは、設定>オーディオを入出力に設定すると出るエラーメッセージでした。
オーディオを出力のみにすれば出ません。その代わり以下のようなエラー
メッセージを吐きます。

Cannot connect to server socket err = (文字化けメッセージ。判読不能)
Cannot connect to server request channel
jack server is not running or cannot be started
180login:Penguin:2014/09/23(火) 22:23:11.97 ID:M8Um4wHe
その程度の英語なら読めるだろ・・・
つーかALSAが正常に動作してない状態で
Jackサーバが正常に動作すると思うのか?

サウンドボードかALSAの問題
あとはサウンドカードをインストールしたが
オンボ切り忘れてたってのもある
181173:2014/09/23(火) 22:38:50.09 ID:JxRC0c9Z
>>180
ご指摘ありがとうございます。
>>179のメッセージは、QjackCtl起動直後に出ます。
つまり開始ボタンを押さなくても出ます。

サウンドボードは積んでおりません。オンボードのS/PIFを
使用しております。

ALSAの件は、いろいろやってみます。
一度うまく動いたんですが、何が原因だったのか
分からずじまいでした。
182login:Penguin:2014/09/24(水) 15:37:06.17 ID:zzLQT8CK
ALSAドライバはS/PDIFに対応出来ていない事が偶にあるな
そのサウンドデバイスのALSAドライバが対応してるのか
ALSAのサイトで確認したほうがいいね

http://www.alsa-project.org/main/index.php/Main_Page
183173:2014/09/25(木) 13:11:29.10 ID:HmrXcyuj
>>182
ご指摘ありがとうございます。
調べたところ,M/Bに搭載されているチップALC892は,Ver.1.0.21(2001年1月15日)
でサポートされているとの記載がありました.
184173:2014/09/25(木) 13:24:50.92 ID:HmrXcyuj
書き忘れましたが,Ubuntu Studio 12.10ではJackサーバは問題なく動作していました.14.04にアップグレードしたら,問題が発生するようになりました.ちなみに,AudaciousのALSA出力(設定をちゃんとすれば),alsaplayer(デフォルトで)は問題なく動作します.
185login:Penguin:2014/09/25(木) 13:41:34.77 ID:6NEMu8Mk
多分これかな
http://community.linuxmint.com/tutorial/view/1236
http://askubuntu.com/questions/456425/alc892-low-sound-issue-fixed-with-changing-alsa-config-why-does-it-work

sudo nano /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
ファイルの末尾に追加↓
snd-hda-intel model=generic
186173:2014/09/25(木) 16:46:12.35 ID:LPJgDyFJ
>>185
情報ありがとうございます.上記ファイルに上記一文を追加しましたが,
相変わらず,音楽プレイヤーを認識しません.一応起動はしてます.

<起動直後のメッセージ>
16:37:26.806 パッチベイを無効にしました。
16:37:26.829 統計のリセット。
16:37:26.834 ALSAのコネクションは変更されました。
16:37:26.937 D-BUS: サービスを利用できます (org.jackaudio.service すなわちjackdbus)。
Cannot connect to server socket err = 文字化け判読付加
Cannot connect to server request channel
jack server is not running or cannot be started
16:37:26.976 ALSA接続グラフは変更されました。
187173:2014/09/25(木) 16:47:48.84 ID:LPJgDyFJ
<開始後のメッセージ>
16:37:33.603 D-BUS: JACKサーバーを開始しています...
Cannot connect to server socket err = 文字化け判読付加
Cannot connect to server request channel
jack server is not running or cannot be started
16:37:33.642 D-BUS: JACKサーバーはスタートしました (org.jackaudio.service すなわちjackdbus)。
Thu Sep 25 16:37:33 2014: Starting jack server...
Thu Sep 25 16:37:33 2014: JACK server starting in realtime mode with priority 89
Thu Sep 25 16:37:33 2014: Acquired audio card Audio0
Thu Sep 25 16:37:33 2014: creating alsa driver ... hw:SB,1|-|512|3|96000|0|0|nomon|swmeter|-|32bit
Thu Sep 25 16:37:33 2014: configuring for 96000Hz, period = 512 frames (5.3 ms), buffer = 3 periods
Thu Sep 25 16:37:33 2014: ALSA: final selected sample format for playback: 32bit integer little-endian
Thu Sep 25 16:37:33 2014: ALSA: use 3 periods for playback
Thu Sep 25 16:37:33 2014: graph reorder: new port 'system:playback_1'
Thu Sep 25 16:37:33 2014: New client 'system' with PID 0
Thu Sep 25 16:37:33 2014: graph reorder: new port 'system:playback_2'
16:37:34.872 JACKの接続は変更されました。
16:37:34.873 サーバー設定を "/home/mimumac/.jackdrc" に保存しました。
16:37:34.874 統計のリセット。
16:37:34.877 クライアントは有効となりました。
16:37:34.878 ポストスタートアップスクリプト...
16:37:34.878 pacmd load-module module-jack-source channels=2; pacmd load-module module-jack-sink channels=2;
Thu Sep 25 16:37:34 2014: New client 'qjackctl' with PID 2526
Welcome to PulseAudio! Use "help" for usage information.
>>> Module load failed.
>>> Welcome to PulseAudio! Use "help" for usage information.
>>> Module load failed.
16:37:35.599 ポストスタートアップスクリプトの終了 成功.
>>> Thu Sep 25 16:37:35 2014: Saving settings to "/home/mimumac/.config/jack/conf.xml" ...
188login:Penguin:2014/09/27(土) 09:27:02.18 ID:qa0Zek6a
period 値をもっと上げてみれば 10とか
189173:2014/09/27(土) 22:34:10.95 ID:Yxtqb6Ga
>>188
ご指摘ありがとうございます。
やってみましたが,症状は変わりませんでした。
190login:Penguin:2014/09/28(日) 08:12:10.32 ID:tUgJlnLf
俺のjackが逝った今まではエラー出たりしつつも使えていたのに
原因がわからない
191login:Penguin:2014/09/28(日) 10:05:25.35 ID:x6ZkkCt9
pulseaudioに問題がある場合もあるから切ってみ
$ pulseaudio -k
192173:2014/09/28(日) 19:12:05.41 ID:O+hm+ih+
>>191
ご指摘ありがとうございます.
試してみたましたが,症状は変わりませんでした.
193login:Penguin:2014/09/28(日) 20:06:57.58 ID:v5EdJU8N
偉そうに講釈垂れる割には役に立たない奴の典型。
194login:Penguin:2014/09/28(日) 20:51:48.66 ID:q1guH5gk
とりあえず原因を一つずつ潰すしかない中一番役立たずのレスかよ
195login:Penguin:2014/09/29(月) 21:12:31.53 ID:fzCmjxgy
>>187
モジュールpulseaudio-module-jackとmodule-jack-sinkのロードエラー

パッケージpulseaudio-module-jackをインストールしてあるの?
196login:Penguin:2014/09/29(月) 21:16:27.48 ID:fzCmjxgy
>>195
ちょっと間違えた。
モジュールmodule-jack-sourceとmodule-jack-sinkのロードエラー

ふたつともpulseaudio-module-jackパッケージに含まれている。
197173:2014/09/29(月) 21:33:53.57 ID:PjeEV5Rv
>>196
お世話になります.
pulseaudio-module-jackが入っているとマズイのでしょうか?
198login:Penguin:2014/09/30(火) 14:13:43.96 ID:NDOM45gH
入ってなかったりおかしかったりするとマズいんじゃない?
USBで外付けのDACつないでないから
alsaが認識できてないんだろ
200login:Penguin:2014/09/30(火) 23:20:07.99 ID:knFbAyn3
偉そうに講釈垂れる割には役に立たない。。。
201login:Penguin:2014/10/01(水) 00:40:27.47 ID:EePF/3tk
>>198
pulseaudio-module-jackを外してみましたが、症状は変わらずです。
202173:2014/10/01(水) 00:46:20.55 ID:EePF/3tk
>>201 は、>>173が投稿しました。
いろいろ原因を挙げて頂いていますが、Ubuntu Studio 12.10 では同じ設定で問題なく
動いていたというのが気になる点です。14.04で何か変更点があったのかと
勘ぐりたくなります。
でぶあんのしどでqjackctl スタートしたら普通に再生できた
デバイスalsaで指定してるのをpulseで上書きしてるんだろう
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips/Application/JACK-PulseAudio
optionタブの
pacmd load-module module-jack-source channels=2; pacmd load-module module-jack-sink channels=2;
これ消したら多分音出るわ
jackだと出る音全然違うんだな
204login:Penguin:2014/10/01(水) 04:12:49.56 ID:LCtggCSB
>>197
意味が逆
pulseaudio-module-jackが入ってないからロードエラーが出るんでないの?
と言ってるのに
すでに入ってるならいい。

これらのモジュールはjackの出力をpulseaudioへ迂回するものだが、
アプリの音声出力をjackへするなら不要なもの。
optionから削除してもかまわない。
(jackの出力をpuseaudioにするのはjackを使う上では意味がないこと)
205login:Penguin:2014/10/01(水) 04:17:21.26 ID:LCtggCSB
>>204
ちょっと訂正
これらのモジュールはjackの出力をpulseaudioへ迂回するものだが

これらのモジュールはpuseaudioの出力をjackへ迂回するものだが
206login:Penguin:2014/10/01(水) 11:59:15.43 ID:VeC4U1PL
まずはpulseaudioを使わない設定にして試してみないのか
207login:Penguin:2014/10/01(水) 14:37:13.51 ID:ttDFu7bD
エラーから探ってみたら?って言ってるだけだべ
208173:2014/10/02(木) 00:00:15.93 ID:8NBqGEFO
>>203
pacmd load-module module-jack-source channels=2; pacmd load-module module-jack-sink channels=2;
を無効にしてみましたが,症状は変わりません.
jackが使えて羨ましいです(T_T)
209173:2014/10/02(木) 00:05:10.62 ID:8NBqGEFO
>>207
>>186に記載したように、Jack起動直後(開始ボタンは押していない)から
エラーが出ているのが不思議です。
210login:Penguin:2014/10/02(木) 05:35:28.28 ID:YiIZaHup
jack使うメリットなんてあんの?
211login:Penguin:2014/10/02(木) 05:57:14.17 ID:sosyL+zy
はい。
212login:Penguin:2014/10/02(木) 07:24:00.32 ID:Fj/m4sGT
>>208
うちのqjackctlでjackdを開始みてみたら

>>> Module load failed.
>>> Welcome to PulseAudio! Use "help" for usage information.
>>> Module load failed.

このメッセージが普通に出てるわ
これで問題なくjackが使えてるぞ
213login:Penguin:2014/10/02(木) 14:37:33.61 ID:Xqg1qvBg
アプグレは色々起こるなあ
俺ならクリーンインスコしたくなるとこだけど取り合えず新しい音楽プレイヤー入れてみて認識するかどうかで切り分けたりしてみる?
214login:Penguin:2014/10/02(木) 15:31:08.84 ID:Zy7/y7bV
まだこのスレ続いてたか
215login:Penguin:2014/10/02(木) 15:36:57.52 ID:Ngd/4hx4
落ちるスレの方がめずらしい。
216login:Penguin:2014/10/02(木) 16:34:48.87 ID:DN7Qyy3P
2001年に立って2桁レスしかないスレが生き残ってたりする板だからなあ
217173:2014/10/03(金) 07:58:19.20 ID:xfC1W82M
>>212
裏山しす(T_T)

>>213
一応クリーンインスコしたのですが…。
今のところ、Audacious, Aqualung, aplay, alsaplayerを
試してみましたが、全滅です。
218login:Penguin:2014/10/03(金) 12:08:07.43 ID:nUTHEbst
まぁ コレだけの低レベルスレも珍しい・・・需要はあるようだからいいだろう
219login:Penguin:2014/10/03(金) 12:31:59.15 ID:UtfJ4GYw
なに上から目線なんだよ
220login:Penguin:2014/10/03(金) 12:38:59.59 ID:15nnhzAj
>>219
デル男に怒ってもしょうがない。
221login:Penguin:2014/10/03(金) 13:23:43.95 ID:nUTHEbst
>>219
事実だから

>>220
出ました! デル男認定粘着厨
 最近本物らしい書き込み見ないな、ネガ書込するとすぐデル男認定粘着厨ばかりw
222login:Penguin:2014/10/03(金) 15:48:48.87 ID:TYXZRD+w
>>217
新しいのは入れないの?
totem gplayer kmplayer とか clementine とか動作見るためだけに入れたりしてみては?
223login:Penguin:2014/10/03(金) 18:02:44.47 ID:RT03OWFe
>>221
またデル男か。
224login:Penguin:2014/10/03(金) 20:13:14.83 ID:Lk4S9tyX
そういえばUbuntu studio以外の環境でJack環境作るのってできるんだっけ?
なんかDebianあたりでやった的なブログを見たような記憶あるけど
225login:Penguin:2014/10/03(金) 20:39:26.70 ID:5meECeUR
>>224
>そういえばUbuntu studio以外の環境でJack環境作るのってできるんだっけ?
出来るに決まってるだろ
Ubuntu studio自体Ubuntuの魔改造なんだから
同じ事すりゃいいだけだ
やり方は知らん
226login:Penguin:2014/10/04(土) 19:20:26.92 ID:AKDnIxum
Kona Linux jackというのがあるよ
debian7ベース
227173:2014/10/04(土) 22:59:48.27 ID:KiLLMjIT
新たな展開です.
jackd2からjackd1に変更して,機器の設定も数値入力にしたら,
エラーは吐出されなくなりました.
しかし,やはり音楽プレイヤーはjackdに認識されません.smplayerも試しましたが,
ダメでした.

22:53:59.681 パッチベイを無効にしました。
22:53:59.714 統計のリセット。
22:53:59.722 ALSAのコネクションは変更されました。
22:54:07.465 JACKを開始しています...
22:54:07.466 /usr/bin/jackd -n(default) -P89 -p128 -dalsa -dhw:0,1 -r96000 -p1024 -n2 -P -zs
jackd 0.122.0
Copyright 2001-2009 Paul Davis, Stephane Letz, Jack O'Quinn, Torben Hohn and others.
jackd comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY
This is free software, and you are welcome to redistribute it
under certain conditions; see the file COPYING for details
JACK compiled with System V SHM support.
loading driver ..
apparent rate = 96000
creating alsa driver ... hw:0,1|-|1024|2|96000|0|0|nomon|swmeter|-|32bit
control device hw:0
22:54:07.514 JACKはプロセスID=14652で開始しました。
configuring for 96000Hz, period = 1024 frames (10.7 ms), buffer = 2 periods
ALSA: final selected sample format for playback: 32bit integer little-endian
ALSA: use 2 periods for playback
22:54:08.562 JACKの接続は変更されました。
22:54:08.564 サーバー設定を "/home/****/.jackdrc" に保存しました。
22:54:08.566 統計のリセット。
22:54:08.599 クライアントは有効となりました。
22:54:08.601 バッファサイズを変更しました (1024)。
228login:Penguin:2014/10/05(日) 06:07:57.67 ID:IsW7EG74
こちとらエスパーじゃないからな

おそらく単純なミスをしてるんだよ
229login:Penguin:2014/10/05(日) 08:30:12.21 ID:nLHaenUA
なんでjackなん?
230login:Penguin:2014/10/05(日) 15:11:37.28 ID:AAPu6YmA
同じ環境でいろんなモジュールこじこじ弄ってるとワケわからなくなるぞ
環境を整えたいんだったらクリーンなところからやり直してみなされ
環境もスペックも実現したいこともさっぱり分からんままだがjackのバージョン下げとか何か嫌な方向に向かってないか
231login:Penguin:2014/10/07(火) 17:57:50.63 ID:RTFOLDcw
さらっと流し読みしたが
>>230の回答が最短方法だろう

デバイスが何か不明だがAlsaで認識出来てるのか?
>>apparent rate = 96000
>>creating alsa driver ... hw:0,1|-|1024|2|96000|0|0|nomon|swmeter|-|32bit control device hw:0
デバイスが対応してるのか?

DTMしない”再生だけ”なら使いもしないパッケージ盛りだくさんのStudio入れる必要も感じられん
232login:Penguin:2014/10/29(水) 18:43:38.45 ID:8RZWkXoc
すまんさらばだお前ら
233login:Penguin:2014/10/30(木) 15:01:54.54 ID:zXPRSEVQ
どうした何が起こった
234login:Penguin:2014/11/29(土) 00:35:44.10 ID:oEH0Tj8G
Arduerでssl使える?使えるなら乗り換えるわ
235login:Penguin:2014/12/21(日) 08:04:09.62 ID:t3DupwvV
あげ
236login:Penguin:2014/12/28(日) 14:58:46.11 ID:btibyWD6
わだいがないなあ
237login:Penguin:2014/12/28(日) 15:47:09.40 ID:dxToaxe+
今ubuntustudioで音楽聞いてるけど音いいね
windowsをほとんど起動しなくなってしまった
238login:Penguin:2014/12/28(日) 18:56:54.20 ID:FwdU5OmS
まあ、実際のとこ発生する音の良し悪しを決めるのはスピーカーと
アンプ、そして何よりも聴取環境なんで、完全に気のせいだけどね…
239login:Penguin:2014/12/28(日) 19:43:53.39 ID:0vaeBFgV
>>238
いやオーディオインターフェースを抜くとかありえない
240login:Penguin:2014/12/28(日) 19:53:49.49 ID:lntU6+zy
os入れ換えるだけだから同じ環境ではないのかと
241login:Penguin:2014/12/28(日) 19:57:50.34 ID:2MZAsjS7
ふつうそうだよね。
俺もやってみたけどいいよstudio
242login:Penguin:2014/12/28(日) 20:01:03.78 ID:FwdU5OmS
オーディオインターフェイスにはバッファーがあるから実際の所、
音の良し悪しにはあんまり関係ないんだよねぇ…
243login:Penguin:2014/12/29(月) 05:56:33.29 ID:LLUVm6pL
>>242
いやオーヲタは針金のSPコードと無酸素銅のSPコードの音も聴き分けられるからな。
244login:Penguin:2014/12/29(月) 06:04:02.39 ID:V3XlFQB2
コイツをAFTタイプのHDDに入れようと思ってんやけど使える?
アライメント直さんとダメかな
今のうぶんちゅはデフォで4kじゃないのか
それよりも電力会社だろ
中部電力ならムラのない原音に忠実な音が出せる
246login:Penguin:2014/12/31(水) 04:45:21.97 ID:Bnoxn71k
>>245
オーヲタは聴力検査機の周波数特性まで調べられられるからな。
247login:Penguin:2015/01/01(木) 21:15:13.70 ID:COJHYtyn
243 名前:login:Penguin [sage]: 2014/12/29(月) 05:56:33.29 ID:LLUVm6pL
>>242
いやオーヲタは針金のSPコードと無酸素銅のSPコードの音も聴き分けられるからな。

246 名前:login:Penguin [sage]: 2014/12/31(水) 04:45:21.97 ID:Bnoxn71k
>>245
オーヲタは聴力検査機の周波数特性まで調べられられるからな。
248login:Penguin:2015/01/01(木) 23:19:16.82 ID:PnJEThNN
オーヲタが発狂したか?
249login:Penguin:2015/01/02(金) 13:53:57.52 ID:zTmxolX4
オーヲタ越前
250login:Penguin:2015/01/02(金) 14:22:05.80 ID:qluVqpRU
ただ今よりお白洲を取り行う
>>249 おもてをあげい
251デムパゆんゆん@1月めぇ〜 【関電 63.0 %】 :2015/01/02(金) 15:06:28.22 ID:LfUvmefD
>>250
   只今お伺いに参ります。
   今年も何卒おこぼれをおながいします

.                 ┌─┐   .       |   |  |   |
      /\          |た|     /\   | 皆 |  | N |
     < だ \ / ⌒`":├─┘、  / 様 > |  さ |  | T |
     \/ /\/ ̄ ̄| ̄ ̄\ /   \/   |  ま | | T |
          /,/:/\    |   /\       |  と  | | デ |
         ;/⌒'":::..            |⌒ヽ     | ,  共 | | | |
       /  /、:::::... ̄    ̄  /ヽ_ \    |ノ  に 、| .| タ |
     __( ⌒ー-ィ⌒ヽ、 ̄ /⌒`ー'⌒  )   ノ_____,ゝソ___ゝ
    ━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"   ノ゙ ̄⌒^⌒} .{ ⌒^⌒}
                          'ニ===⊂⊃=} {=⊂⊃=}
252login:Penguin:2015/01/18(日) 23:43:46.85 ID:u18jwrgp
早くGUI取っ払っちまえよ。
音良いぞ。
253login:Penguin:2015/02/12(木) 15:16:24.20 ID:KDNp9ANJ
とりあえずライブCDでmidキーボード繋げてみたらレイテンシが小さくて良かった
winだと結構苦労したもんだが
254login:Penguin:2015/02/19(木) 23:15:54.30 ID:6kpGolMZ
iso落とせる国内ミラーサイト教えろください
255login:Penguin:2015/02/20(金) 09:47:43.46 ID:CwXUJMn8
14.04.2
256login:Penguin:2015/02/21(土) 17:19:43.39 ID:xp+yRn0e
257login:Penguin:2015/03/04(水) 20:24:51.85 ID:ALRSZoqW
初心者ですが教えてください
ubuntustudioで音声出力構成を「音楽プレーヤー〜ALSA」にして音楽を聞きたいと考えています。
サウンドカードはaimのsc8000です。認識はしているようで音は出ます。
ただpulseaudioをkillすると全く反応しなくなります(Jackも立ち上がらない)。
これはこのサウンドカードでは上記構成にできないということでしょうか。よろしくお願いします。
258login:Penguin:2015/03/04(水) 21:10:10.25 ID:lSBFgIbt
そりゃロードされてるモジュール殺したら音は出なくなるだろ
あれこれやる前にaimのsc8000がALSAが対応してるか調べなさい
話はそれからだ
259login:Penguin:2015/03/04(水) 22:26:16.54 ID:oX7XbAKR
260login:Penguin:2015/03/04(水) 22:27:14.32 ID:oX7XbAKR
261login:Penguin:2015/03/04(水) 22:27:35.59 ID:ALRSZoqW
>>258
レスありがとうございます。
まだまだ勉強不足のようです。
ALSAのHPで調べたところsc8000とは表記されていませんでしたが、sc8000のDACであるCIM8787はありました。
なのでやはり自分のやり方が間違っているのでしょうか。
262login:Penguin:2015/03/04(水) 23:17:59.33 ID:ALRSZoqW
>>260
ありがとうございます。
今のところpulseaudioとjackの併用はできています。
263login:Penguin:2015/03/04(水) 23:20:28.39 ID:ALRSZoqW
誤) CIM8787
正) CMI8788
264login:Penguin:2015/03/05(木) 17:36:23.98 ID:raatWKcx
windowsのwdmじゃあるまいしいちいちモジュール外さないと音が悪くなる〜みたいな妄言信じてたらあかんよ
265login:Penguin:2015/03/06(金) 06:54:53.37 ID:bizBTkTh
>>264
そうなんです。妄言かどうか自分の耳で確かめたいんです
266login:Penguin:2015/03/06(金) 13:19:09.34 ID:S8eFD23l
ソフト環境を揃えたとしてもハード環境はどうするんだ。
設置環境もある。同じ環境でやらないと意味ないだろ。
267login:Penguin:2015/03/06(金) 13:34:50.76 ID:2fyibZnW
? 別に何かと比較するわけではないです。自分の環境で実現すればそれでいいんです。
268login:Penguin:2015/03/06(金) 13:40:56.68 ID:8watTzze
ID コロコロ変えるなら名前欄に最初のレス番入れてくれ。
269login:Penguin:2015/03/06(金) 14:34:35.00 ID:S8eFD23l
>>267
妄言かどうか自分の耳で確かめたいって
いうことは比較するってことになる
270login:Penguin:2015/03/06(金) 18:06:29.05 ID:2fyibZnW
>>269
本人が聞きたいだけと言ってるのに、なぜそこに突っ込んでくる?
まぁ好きなように解釈してください。
271login:Penguin:2015/03/06(金) 23:38:17.22 ID:S8eFD23l
>>270
妄言かどうか自分の耳で確かめたいって言いながら
同じ環境でやらないと意味ないだろ。というと
比較するわけではないと否定するからだよ
272login:Penguin:2015/03/07(土) 16:50:02.75 ID:8c74GmIh
こういうのがLinuxが敬遠される理由のひとつだろうな…
273login:Penguin:2015/03/07(土) 17:13:10.27 ID:+nc7RkIG
敬遠されるのは誤認逮捕されて人生を狂わされたWindowsの方だよ。
>>257
プレーヤ何使ってるか知らんけど
出力をpulseaudioからalsaに変えたら音出る
アプリいろいろ経由すると音悪くなるというのは
ノイズというよりレイテンシだと思う
詰めたレイテンシに耐えられなくなってパケットの取りこぼしが増えて
結果音が悪くなったように聞こえる
安定した出力を得られる中部電力が良い
275login:Penguin
>>274
中部電力もクソも無いよw
オーディオ機器やPCの電源は直流。
電源回路で整流されれば皆同じ。
ただし電源回路の容量が少なかったり設計が悪かったら別だがね。
レイテシィは楽器に繋ぐ以外は関係ないでしょう。

ところで家の2台のテレビを同時チャンネルで再生すると、
レイテシィの違いでエフェクターでのコーラス効果が出て、
ひと味違う音になるから面白いわ。