【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part6 【ARM】
一乙
あれっスレ1000行く前からあったような…
7 :
login:Penguin:2013/12/28(土) 13:51:07.25 ID:F2LKK8mF
raspbmcのnightly buildの最新版がダウンロードできないというか、raspbmc settingから見えない
皆、最新版ダウンロードできてるの?
9 :
login:Penguin:2013/12/29(日) 08:27:58.55 ID:ZZFKtyNO
Xにログインするのにrootなら問題ないがpiでは途中でログイン画面に戻るようになった。
ログイン途中のどこでこけるのか確認する方法を教えてください。もちろんパスワード間違うとそのように帰ってくるからパスワード間違いではないのよ
Display Managerでも使ってるのか?
/var/log/Xorg.0.log にエラーはない?
考えてみれば、vncserverを自動起動する設定に失敗したのかもしれない。
update-rc.d vncboot defaults
をやってるんですが、これを無かったことにするには、どうすれば良いですか?
意味わからず何処かのサイト情報の真似で失敗してます。
ちなみに帰省中で手元にないので確認できませんが、、、
テンパってるのは理解できるが
何がやりたくてどのような状況になってるのか整理しとけよ
update-rc.d は引数が面倒だから sysv-rc-conf の方でいいよ
インストールがまだの場合
sudo apt-get install sysv-rc-conf
ランレベルごとの自動起動設定をする(カーソル等で設定できる)
sysv-rc-conf
サービスを自動起動する
sysv-rc-conf <サービス名> on
サービスを自動起動しない
sysv-rc-conf <サービス名> off
適切に設定されたか下記のコマンドで確認する
サービスの自動起動の設定を表示する
一覧表示
sysv-rc-conf --list
指定したサービスのみ表示
sysv-rc-conf --list <サービス名>
現在のランレベルの確認は runlevel コマンドで行える
>>14 情報ありがとう。いろいろやり方あるんですね。知るべき基礎がまだまだ足りないのでよろしくお願いします。
今回の件最初からやり直した方が早いかもしれないですね。
VNCで複数ユーザー(マルチユーザー)を使用するとなると
そのユーザー用の設定が入ってないとか
Redhat系のディストリだと
外部ファイルにマルチユーザ用の変数を設定して
起動スクリプトからそれを読み込んでるみたいだが
Debian系は外部ファイルの作成と起動スクリプトの編集が必要になるのかな
手元で動かしてないから確認できないけど
X窓の設定ファイルとか、.bashrcを書き換えて、それがバグってるんじゃないの?
もはやraspiでもなんでもなくて、linux超初心者のスレになってるね
RPiを購入してドツボに嵌ってるのはそういう層だぞ
おまいだってその初心者時代があったんじゃないか? 他人を笑うなかれ。
だが確かにLinux初心者スレ化してるかもなー それだってスレの賑わいなのである
もともと初心者層を狙った製品だしなー
上級者が使用するほうが想定外だっていう
だったらインストール時点での出来合いのソフトウェア環境の中で遊ぶの以外は全部想定外だぜ
22 :
login:Penguin:2013/12/30(月) 00:49:08.04 ID:h3/VBSJp
>>19 いやいや、これだけ日本語で詳細に「何をどうすれば正常に動作するのか」を解説しているHPがあるのだから、それに従わないで「動作しない」ってのは有り得ないでしょw
漏れも、諸氏の記述があるHPで情報を得て、何をどうすれば良いのかを纏めて、blogに公開してるよ。
>>20 上級者なら、黙ってても普通に使える事を想定してたんじゃなイカ? w
>>21 そうとしか考えられないね。
インスコする時点で、「選択肢」が存在する自体が、有り得ないかと。
出来合いで使えよ、って想定なら GPIO なんて用意しないわw
>>20 さすがに「Linux初心者」向けではないと思うがw
もともとプログラミングと電子工作の初心者を狙った製品だよ。
町の人に話を聞きながら、100時間ぐらいの間に中ボスと戦えるぐらいの
経験値をためればいいんではないの。
箱に入れてブラウジングやってもスクラッチ
出来合いのサービスを入れてのライト運用
カメラとopeocvで日曜プログラマー
vanilla linuxでオレオレディストリ作って悦に浸る
gpioで回路系に手を出して焼き切る
基板から起こし直してアメージングゾーン
ほんと好きに使えばいいんじゃね
つい先月までLinuxはUbuntuでブラウザとOfficeくらいしか使わなかったのに、
telnetdだの
Softether VPN(Winで使ったことはある)
Apache(これもWinで使ったことはあるがapache2.confってなんだよhttpd.confは何処行ったんだよ)だの
ProFTPdだの
dd-clientだっけだの
postfixだの
dovecotだの
POP before SMTPがなんだかよく動かないから(db_dumpがないとか)SMTP-AUTHだの
疲れたよ、CUIだよ、冬休みの宿題終わんないよ
一応はUbuntu使ってたからRaspbianでもsudoとapt-getだけはすんなり使えた
Debianって都度sudoよりsudo -sしちゃう方が主流なのかな
ところで、ソフトの選定間違えたりしたかな
次はscreenの使い方でもどうぞ
proftpdよりvsftpdの方が好きだが好みの問題だからどっちでもおk
arch派全然いないな俺だけか
sshdでsftpができると気付いて以来ftpは使ってないな
ディレクトリとかのレスポンスは少し悪いが実用範囲内だしすぐに使える
fireftpとteratermさえあれば快適
>>30 archはgentooやlfsほどではないがマニア向けの一品だと思ってる
vsFTPdは/home丸見えか読み専を迫られたから消したっけ
SFTPかぁ、もうFTPって終わった規格なのかな
2000年代には絶賛使われてたのに
今でもFFFTPは愛用してるけど
2000年代なんて書けば、そうか今は2010年代なのかと思わされるが、これももう半ばに差し掛かろうとしてるんだね
ガンブラーが広まったときに、ffftpがどうかしたような気がするが、細かい事は忘れた
>>10デスが、想像の通りLinux初心者です。SPI,i2c,DIOは経験あり、オシロも使ってます。ソフトも20年以上の経験あり、数年間AIXでプログラム書いていた経験もあります。だからX Windowも懐かしい感じ。
openSUSEとの違いにも混乱する元になってます。OpenCVでなく自作ライブラリが実用できるレベルなのか確認したく挑戦してます。
もめないように願います。
おれなら
>>12 みて調べてわからなければ初期化する
>>24 電子回路は得意 + Linux 初心者はいるでしょ。
>>31 sshfsならなんも考えなくていいのだ。
>>38 windowsだとパーミッションが......
・・・い、一応posixなんだから気合いでなんとかなるよ多分。
>>36 0からやり直してもそんなに手間かからないし、何度か初期化しながら安定したシステムを構築するものかもしれないですね。
SDのバックアップも簡単だから定期的にイメージファイル作って行きます。
42 :
login:Penguin:2013/12/30(月) 15:57:46.56 ID:PxoSak/D
>>35 よろしくおねがいします。
まだボード買っていないんだけど、BBBとどっちがいいですか?
BBBのほうがちょっと作りがよさそうに見えたんだけど。
今ちょうど入荷してて買えるんです。
ずっと入荷待ちでした。
>>42 どっちでもいいから、まず買え。
話はそれからだ。
Cubieboardが医院で内科医。
45 :
login:Penguin:2013/12/30(月) 17:50:39.42 ID:PxoSak/D
お医者さんでしたか。
46 :
login:Penguin:2013/12/30(月) 18:06:27.43 ID:PxoSak/D
カスタマーレビューがまだないです。
先人たちの後ろを歩きたいです。
他にもいろいろやりたいことがあるんです。
なんでもいいから買えよ
48 :
login:Penguin:2013/12/30(月) 18:10:31.20 ID:PxoSak/D
BBBでもこのスレに来てイイデスカ?
本当はBBBいいなーって思ってるんだけど、使ってる人がいなさすぎて買えない。
49 :
login:Penguin:2013/12/30(月) 18:19:24.24 ID:PxoSak/D
Cubieboard、Piの3倍、BBBの二倍のお値段。
>>48 あに甘えたこと言ってるんだ。スレもあるし日本語書籍もいくつか出てる
BBBは当該スレで聞け
51 :
login:Penguin:2013/12/30(月) 18:24:12.19 ID:PxoSak/D
当該スレには人がイマセン。
52 :
login:Penguin:2013/12/30(月) 18:27:42.76 ID:PxoSak/D
>>35 BBBでUI、STM32discoveryでベクトル制御とかどうですか?
AC誘導Mセンサレスは無理みたいだけど。
感覚論ラズパイですら厳しそう…
55 :
login:Penguin:2013/12/30(月) 19:17:49.03 ID:PxoSak/D
オッパイってそんなに難しいんだ。
前途多難だなあ。
57 :
login:Penguin:2013/12/30(月) 19:31:20.43 ID:PxoSak/D
sshでログイン、samba起動しているくらいだと、
メモリは29MBくらいしか使ってない。(buffers,cached除く)
(・∀・)イイ!!
$ top
KiB Mem: 448736 total, 75712 used, 373024 free, 10536 buffers
KiB Swap: 102396 total, 0 used, 102396 free, 36756 cached
これからSSHサーバを立ててみるテスト
60 :
login:Penguin:2013/12/31(火) 23:18:40.51 ID:Nsc2nApk
ここのスレはハイレベルだな。
ついて行けんわ。
>>59 sshdは元からはいってると思うがSSHサーバを立てるって?
そのCubieboard本体が壊れた頃に新型が出てれば
モデルチェンジしてSATAのストレージを付け替えれば
簡単で低コストに性能アップできるし便利だろうな
dxとか最低でも2週間、下手すりゃ一月たっても出荷さえ
されずに問い合わせるまでダンマリとかザラ
BBBは4980円送料無料で店頭でも買える。条件違い過ぎ
cubieboardは公式の直販ならすぐ送ってくるぞ
送料高いけどな
>>66 甘いな。
たとえばRas-Piだと、秋葉店頭価格=RS価格+RS送料+店の利益\500 だよ
これが、Cubie になると、もっととんでもないことに、(Cubie をアマゾン検索してみな)
>>66 >> BBBは4980円 (で通販でも) 送料無料で (通販以外に) 店頭でも買える。
じゃねーの?
>>67 それ、送料云々の話じゃないだろ。
69 :
【大吉】 【843円】 :2014/01/01(水) 15:21:16.87 ID:evUBnuti
あけおめことよろ
>>67 確かに尼では、Cubie 12380+450、BBB 12000+600、RPI 5980+0だったわw
>>68 かってに言葉付け足して意味を変えたらアカン。
4980で売ってるところを教えて下さい。
>>70 > かってに言葉付け足して意味を変えたらアカン。
日本に来てまだ日が浅いんか? (w
> 4980で売ってるところを教えて下さい。
それは
>>64 に聞いてくれ。
>>71 送料無料で店頭でも買える
送料無料で(通販でも)店頭でも買える
これ意味が同じという主張ですか?w
店までの運送代とかクレジットカードの手数料もろもろ等、
別途請求できないような費用を価格転嫁する店は結構普通だよな。
値札には出なくてもポイント等のキックバックが無くなるとか、
サービス品が付かないとか、旅行の懸賞に応募できないとか(違
>>72 どうやったらそんな変な解釈できるの? (w
店頭で買うにも自らの身体の送料がかかるがの
>>76 > 送料無料で店頭でも買える
が、正しいと思ってるなら、君が正しいんじゃないかな (w
>>77 それ書いたのおれじゃないし。
文法的には間違ってないし。
(送料払うのがいやなら)送料無料で店頭でも買える。
こういう解釈もあるのでは?
>>78 > (送料払うのがいやなら)送料無料で店頭でも買える。
そう言う解釈が普通だと思うならいいんじゃね? (w
送料無料でなければ秋月電子で買えるな。
沢山あったよ。
>>79 極めて普通だが?
他人の日本語能力に言及するなら、
普通かどうかが問題じゃなく、可能かどうかが問題では?
>>81 最近って、おっちょこちょいが正義みたいなよくわからん風潮がある気がする。
ひっかけ以外も難解な表現とかはすぐイミフとか言って思考停止するんだけど、
それは恥だとは思わずに、逆に相手が口がろくにきけない奴だと思いこむのね。
そもそも名前も知らない相手に合わせた言葉なんて選べる訳がないので、
こういう場所では通向けの言い方になるもので、KYはそれがわからないから
浮いちゃう筈なんだけど、ああそうか!と解説するような人が現れないので、
通向けに端折って話す、わかっている方が追い出されてしまう感じだ。
何の話だったっけ。
たのしそうだね
・ラズパイは店で買うと割高な場合もある。
・ライバルは送料分浮く。
・どちらにしてもお店で買うなら半値以下だし、紹介のものは比較外。
まとめるとこんな感じ?
どうでもいいよ
うむ
まとめ:暇人ホイホイのスレ
解説して把握できた途端、返って来るのは急に興味を無くしたようなレスであって
まず感謝とかはないのでアホらしくなって誰もしなくなるんだな。
わかっててボケてるのに真顔で解説されたら興ざめもいいところだからな。
ボケたいならコテがいいと思う。
そもそもパイ投げの需要はあるのだろうか?
Cubieって所詮中華だから、変にプッシュしてくるのは
そっち系の奴だったりするのだろうか
いきなり張られたリンクが中華通販だしな
それいつの事だよ当該レス晒してみ
>>44 > Cubieboardが医院で内科医。
俺のこのレスだろ。
いやぁ過去レス探しまくっちまった
PCのマザボも9割が中華工場製造だ
中華がうんたら言ってる阿呆は電子電気コンピュータ関連から足洗えな
精神衛生上それしかない
そもそも漢字もひらがなもカタカナも使うなという話w
んだな
ちなみに中国は世界最大のPCB生産基地でおそらく身の回りに
ある基板の6,7割は中国製だ
身の回りにある基板を叩き壊して回るといい
さっぱりするぞ、お勧めだ早くやれ
おいおい、閣下に燃料投入すんなよ
中華製造は気にしなくても、
品質管理 中華基準の物はわざわざ買う気がしない。
しかし、定番トランジスタ位残してても良かったのにとは思うねえ。
中国の工場は生かすも殺すもきちんとした製造仕様書と全数検査と立会い検査だよね
現地行って立会い検査しないと途端に品質悪くなる。
OEMやら製造部署の奴は大変な思いして作って来た。
中国だっていつまでも同じレベルに留まってるわけじゃないさ
事実、中華padはお話にならんレベルから2年ほどでそこそこ
のレベルに品質を上げてきた。十分な動機さえあれば
品質の向上など難しいことじゃない
日本製だって1950年代くらいまでは粗悪なパチものレベルだったという
デミング博士を米国から招来して品質管理を必死で学んだ結果、今があるわけだ
日本にできたことを他所の国ができない理由はまったくない
今現在そのように思い込む馬鹿ばかりなのは
自分らの国が斜陽でいつまでも自分らが同じレベルに留まっているからだな
相手を侮る馬鹿どもがが今の日本の衰退を招いてんだよ
106 :
login:Penguin:2014/01/03(金) 22:11:55.70 ID:V2s3LbWF
貿易摩擦の時に財政赤字の処理をジンバブエ方式でやれば
円高は避けられたな。
日本人は特別に勤勉じゃない。身の回りの奴らを見りゃ
それくらいわかるだろう。働くという点じゃアメリカの奴らの
ほうがよっぽど必死に働くぞ、奴らワーカーホリックだからな。
実際に働いてるやつなら知ってるだろ
現状を認識できない馬鹿ばかりのようだから耳に痛いことをさら
に書いとくか
日本AMD、インテルKK始め外資の半導体会社の日本法人は相次いで組織的に下部に落とされてる
日本はすでに世界最大の半導体消費国ではないからだ。その座についてるのは今は中華圏だな
その中華圏ではAllwinnerやらARMコアのSoCを手がける現地企業が数社ある
こいつらはARMから物理IPを買って半年以内の即席でSoCをリリースしてる
即席ではあるがそれで急ピッチで技術を蓄積してんだよ
お前ら馬鹿共が日本のギジュツガー流出がーとか呆けたこといってる間にどんどん取り残されてんだ
自覚しろ
ラズパイでbitcoinを採掘したいときってなんてパッケージをインスコすればいの?
その2つの単語でググりゃ英語でやり方が出てくるよ
cpuminerだと0.3kHash/sだからUSB接続のFPGAだとかASICなminerが出てこないと回すだけ無駄かもしれない
>>109 1chipMSXと比べてなんか魅力あるのかなそれは?
在りし日のニッポンを語るスレ
1チップmsxなどただのゴミだが中華SoCは日本で流通してる
タブレットに乗ってるわけで知的障害者でもどちら商品として
価値を持つかわかるだろう
ちなみにallwinnerはブート含めて情報を公開しておりインプリした
カーネルのソースも手に入る
日本の半導体会社、有り体にいってルネサスだが、それすら
満足にはできてないな
日本のギジュツはその程度のもん
流出しただの円安だの言わなきゃならんのはその程度の技術しかなかったからに過ぎんよ
実際、半導体世界一と門外漢の阿呆が騒いでた当時でも日本製の半導体で海外で使われたんはDRAMに代表されるコモディティだけだった
ディスクリートでさえ日本製の半導体は海外じゃほとんど使われてなかった、それが現実だ
つまり農産物と同じレベルの半導体で世界をとっただけ
安くうまい製品がよそでできりゃ日本製である必要などなかったのだよ当時から
日本人が勤勉だの半導体技術世界一だのいうのは事情を知らない門外漢の馬鹿が喧伝した嘘っぱちだ
お前らは嘘っぱちに踊らされてるただの馬鹿だ
allwinnerと同じレベルのことすら満足にできないってのは日本の会社が一般的に抱えるかなり根深い問題かもな
まぁ一番の馬鹿はスレ違いの長文書いてるやつですけどね
ただのゴミとか言ってるようじゃたかが知れてるな。
既成品ならラズパイで充分なわけで。
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 俺の演説をきけー by ID:Tahynyk4
ノノノ ヽ_l \ ___________________
,,-┴―┴- 、 ∩
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ)
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
なにか図星でもさされたんだろうか?
121 :
login:Penguin:2014/01/04(土) 00:39:53.93 ID:swTJUldh
>>120 既製品はWindowsがプリインストールされてるから、みんな自作するんだとか
良く書いてあるけど、自作板ではLinux嫌われてるんだな。
意外だった。
自作板はベンチマーカーのたまり場だから、
3DmarkやらFFベンチが動くOSじゃないと
話にならんのだろ
自作板って事実上のデスクトップPC板だしな、あのスレの領分なんだろう。
OS無しうんたらはむしろハードウェア板のような気がするな。
>>121 WindowsやOfficeのプリインストールは別にあまり嫌がられてないでしょ
嫌われてるのはメーカー製PCに大量にプリインストールされてる体験版などのおまけソフト
価格面で窓は邪魔そうなPC鯖やらNASやらはハードウェア板だな。
ARMで自作スレが欲しいな
intel atomとかAMD-cシリーズの並びで
>>115見て思った事は一つだわ
日本語でOK
俺の知ってる日本語と何か違う気がする
歳とったのかな
129 :
login:Penguin:2014/01/05(日) 02:14:49.44 ID:Dcncdcg1
4行目
誤: <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF8" />
正: <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
そのサイトの人見てたら直しといちくり
>>130 メールなり掲示板なりで教えてあげなよ。
>>132 液晶は残念でしたね。
その後の経過も教えて頂けるとありがたいです。
液晶パネルは送り返せば交換してくれるそうです。英語でのやりとりで面倒でした。
HDMI入力って暗号化されてないならキャプチャできるってこと?
HDCPの状況次第じゃね
無線LANのUSBアダプタ挿すとOSが落ちるんで、ホストパワーなUSBハブに繋げたんだが、
そうするとMicroUSBに何も繋がなくてもRPiの電源が入るようになったw
配線が少なくなって便利なんだけど、これは仕様なの?
ちなみにエレコム、I/Oデータ、バッファローと3メーカー4種のUSBハブで試してみたけど
全部同じ結果だったよ
当初は、USBハブから1本はMicroUSBへの給電をしないとなーと思ってたんだけど
電源と回路繋がってるっぽいからね。
自分の場合HDDケースの補助電源でraspi+HDD+wlanいけたわ(アダプタ2A
141 :
login:Penguin:2014/01/06(月) 16:57:56.97 ID:un76fSbf
>>139 USBハブによるらしい。
おいらが買ったハブはダメだった
142 :
134:2014/01/06(月) 19:10:43.12 ID:7YIbnVdA
>>135 ありがとうございます。
俺も買おうかな。
ハブの問題じゃないよ。回路的にそうなってるだけだから。
マングース・・・
や…ヤンバルクイナ
>>141 つか
>>139 のはハブから電流が逆流してるってことなんだから、そのハブが製品としてどこかおかしいんじゃないか。
若いから漏らしたんだな。
ssrで絶縁するべき
148 :
login:Penguin:2014/01/07(火) 22:44:08.20 ID:vq+xxExx
これからのUSB機器は、互いが電源になれる機能を持つように
なるらしい。 USB3.0では既にそうなっている機器もあるはず。
149 :
login:Penguin:2014/01/07(火) 22:47:14.61 ID:o4W6jWls
SDカードが逝ったので新調し、バックアップを書き戻そうと思ったら
できない。調べたらSDカードの容量が、同じ2Gでも微妙に小さくなっていた。
これじゃSDを交換する度にインフレで、32Gまで行ったら、途方に暮れそう。
一旦、環境を作り直さないとダメか。
>>149 1CD linuxなパーティショニングツールでリサイズを試してみたら。
とりあえず2GB超の適当なメディアにリカバリして、小さめのサイズにリサイズしてイメージ取り直すとか。
そんなことしなくても、イメージをマウントして中身をファイルシステムレベルで丸コピーした方が早いかな?
どうでもいいけどわざわざ2GB買うって割高だろ
>>152 確かにw
総書き込み量的な寿命の面からも大きいのを使っておいた方がよさそうだね。
同じフラッシュなら容量倍にしただけ寿命も倍が期待できるし。
ウチはx86なCentOSのメインストレージに transcendのそう高くない4GBのSDカードをIDE接続してwebサーバ等動かしてたけど、
2年経っても壊れなかったよ。
メインメモリが192MBだったんで、スワップもそこそこ使った状態で。
その後は2年弱程度で交換するようにしてて今は8GB使ってるけど寿命を経験したことは無いし、お古も別のことに使ってるけどまだ壊れたのは無い。
今どきの安物SDカードは多値CMOSだから
どんどん想定寿命は短くなっております
155 :
login:Penguin:2014/01/08(水) 00:08:15.25 ID:+0dlzngF
149だが、色々なバックアップイメージをとっておこと思ったので
コピー時間やHDD容量を考慮し、2Gにしたんだよ。
そのまま書き戻せないとなると、意味が無いので、
今後は8G辺りを使ってみるかな。
確かに同じ時期に使い始めた4Gは、まだ健在だ。
XbianでiOS7からairplayできてる人いる?
手元の環境だと、PCのiTunesからはRPiがairplay先として見えてるのに、
iPhoneやiPadからは見えない…。
>>152 99円で買ったが割高だとは思えないの(´・ω・`)
159 :
login:Penguin:2014/01/09(木) 04:33:40.44 ID:WF1sW10R
普通にSDカードはTLCだから容量×1000倍の量を書き込みしたら
寿命がくる。
記録保持性能は初期段階の寿命で末期での記録保持期間は恐ろしく短くなる。
初期で10年記録を保持できても、寿命直前の末期じゃ数ヶ月持たない
書き込みが正常でも数日でデータが破壊される可能性も高い。
CD−RWとかDVD−RWが1000回で1000回書き換えまで
使う人はいないけど、1000回も書き換えて検証できた人もいない。
常時書き出しみたいなドライブレコーダーのような使い方をすれば、
寿命が短命なのは必定である。
TLCとは、アメリカ合衆国の女性 R&Bグループ。
>>155 それは使うパーティションを2GBにすればいいだけの話じゃないの?
ウェアレベリングがあるから2GBしか割り当てなくても実際はまんべんなく使ってくれるから寿命は延びるよ
容量の1000倍の「容量」って、単位は?
メガバイトなのかキロバイトなのかビットなのか…
>>162 「倍」に単位もへったくれも無いだろうよ...
2GBのメディアの1000倍なら大体2TBってことだろ
実際には書き込みサイズはページ単位に切り上げられるだろうから小さな書き込みが多い場合には乖離が大きくなろだろうが
>>163 あ、ごめん 1000倍の「回数」と読み間違ってましたorz
166 :
login:Penguin:2014/01/10(金) 10:51:14.94 ID:S4t64OOc
RaspberryPiを遠隔操作用のリモホとして使ってるが
Xが重くて仕方ない
VNCのプロセスだけでLoadAverage1超えるもんな
ssh踏み台サーバかWebProxyが限界。
VNCで接続して
ターミナルでtopを動かした状態で
load averageは0.18〜0.35くらいだよ
Mathematicaが起動すると0.2〜0.7くらい
あ、クライアントにしてるってことかな
それは重いのかも
まだ買ってもいない超初心者なんですが、LAN環境なしで、既存のノートPCのディスプレイをラズパイのディスプレイとして使う方法は無いのでしょうか?
新しいディスプレイは高くて…。
>>170 HDMIだし、テレビでいけるんじゃね?
>>170 >LAN環境なしで
ノートPCにLANないの?USBLANアダプタ買うのが一番安上がりだと思うけど
USBキャプチャを使う方法もあるけど安いコンポジットじゃ画質悪いし
LANの無いノートPCなんて今時無いっしょ・・
>>173 いや普通にモバイル用で付いてないのあるよ
>>172 USBLANアダプターを使えばラズパイの画面をノートPCに映せるということですか?詳しく教えてください!
>>175 画面というかコマンドは送れるようになるよ
>>176 あ、ということは、VNCを使ってX窓を出した時のようにはなってくれないんですね…
既存のノートPCのディスプレイを他のPCのディスプレイとして使う事が出来るならRPiでもOK
RaspberryPieでVNCできるよ。
ノートPC側にXming入れてXserverにしてもいいし。
どっちでもいける。
GUIでなくてもいいなら単にTeratermあたりでsshも
できるんだし。
もうコンピュータも飽きてきた
ディスプレイなんか500円のジャンクで十分使える
変に高解像度だとRPiじゃ重いだけだし
IP確認するのに外部ディスプレイはあった方が…
もちろん、色々手はあるけどさ
IPは固定するもんじゃないの?
うん、良く考えれば全くその通りなんだが…
185 :
login:Penguin:2014/01/13(月) 00:00:35.74 ID:NHpE8IRw
シリアル、使えよ。
すまん誰か教えて。
raspbmc入れてdvdのiso再生してるんだが、いまいち安定しない。
特にdvdメニューと字幕がうまく動かない。
nightly build含めてもっとも安定してるのはどのバージョン?
同一LAN上に限るが、Samba入れときゃnmbdで探せる
それならarpでいいだろ
これ受信メールの印刷装置にできませんかね?
とにかく受信したメールをFAXのように印刷し続けるマシンです。
GUIでもCUIでもどちらでもよいのです。
電源入れてネットワークに接続したら一定間隔でメール受信して、
メール受信した内容(件名、受信日時、相手先、内容)をファックス複合機で
印刷してくれれば良いです。添付ファイルを印刷する必要はありません。
>>191 そりゃできるだろうけど
そういうソフトが既にあるかどうかは知らん
そもそもLinux、ましてARMのドライバが用意されてるのかっていう問題もあるよな。
モデムつないで FAX すれば良いじゃね?
>>191 ・そのファックス複合機を、CUPSなりLPRなりで使えるようにする
ドライバはマシンのアーキテクチャに依存はしてないはず
・sendmailとかを起動し、メールを受信できるようにする
・受信したメールの件名とか受信日時等、必要部分を整形して印刷するスクリプトを作り、
smrshとかで渡す
以下オプションで
-添付ファイル[あり] を示した方が確認忘れを防げる可能性
-SPAM排除の仕組みもあった方が便利になる可能性
ファックス複合機と書いたのは仕事場のゼロックスの複合機です。
ネットワークプリンタになっているのでこいつに印刷できれば良いだけです。
会社とかの問合せメールなんかでのニーズは結構あると思うのですが…
まぁやってみれば。
簡単なシェルスクリプトを作ってcrontabに登録しとけば良いんじゃね。
mailをテキストに打ち出したことがないから、具体的には言えないが。
sendmail入れて、.forwardに印刷コマンド書いとけばいいんちゃうの?
そのXeroxの複合機の機種がGhostscriptだの、Linuxの印刷に対応してるかは知らんけど。
シェルスクリプトでのやり方はよくわからないけど、IMAPやPOPとマルチバイト文字のモジュールが入ったPHPならメールの受信は比較的簡単にできる。
そういうPHPを簡単に入れられるかはよくわからんし、印刷のやりかたもわからんが。
じゃあRPi自体で印刷出来るようにGPIOでプリンタのヘッドを制御しよう
受信だけならsendmailじゃなくてqmailでMaildirの方が簡潔そうだけど。
スクリプトもそんなに複雑にはならないんじゃない。
Raspberry Pi 上に MTA 立てるよりも、
既存のメールサーバから fetchmail などで取ってくる方が
いろいろ融通が利いてやりやすいかもしれない。
sendmailとかMTA動かしても、外からメール受けられない
んじゃねーの? 普通 fetchmail っしょ
>>206 今さら qmail 使う必要はないだろ。
fetchmailでプロバイダのメールサーバから自機の25番ポートにメール持ってくる、
そのメールを自機のMTA(sendmailとかpostfix)で受信、MTAが.forwa
rd実行するので、そこに印刷コマンド書いとく……って感じで繋げるんしょ。
MTAはデカブツだからもっと軽量なもので代替あるだろうけど。
211 :
166:2014/01/16(木) 09:27:11.74 ID:gci1Au9G
>>191 6,7年位前より新しい複合機であれば、E-mailの送受信が複合機単体で出来るんじゃない?
>>210 なんでわざわざ MTA介するんだよw
fetchmail + procmail でええやんか
214 :
login:Penguin:2014/01/16(木) 20:43:08.01 ID:jCHDclId
いや、うちprocmail禁止されてるんですよ。
んじゃ maildrop で。
後出しきましたー
次の後出しはなにかな…
217 :
login:Penguin:2014/01/16(木) 21:20:55.75 ID:jCHDclId
まあそういう考え方もあるかもね。
218 :
login:Penguin:2014/01/16(木) 22:11:42.77 ID:N9lpZN40
@ 2013-12-20-wheezy-raspbianを使っていて
A 2014-01-07-wheezy-raspbianを落したのですが
Aは@にapt-get update, upgradeしたのと大体同じなんですか?
>>218 同じになるでしょ
2をアップグレードしたら1と同じかそれ以上になるってことね
2をupgradeしたものは、1(をupgradeしたもの)と同等
て事でしょ。元の質問からして
apt-get update & upgrade ( & dist-update) でver-upはOKなのか。
SDカードの抜粋を、可能な限りやりたくないんだけど、
ずっと raspbian 使うと決めてれば、最初に1回raspbianのSDを
ラズパイに挿して以降は、もうアップデートもコマンドで出来るから、挿抜無しで済むんね・・。
223 :
login:Penguin:2014/01/17(金) 09:27:43.12 ID:C8jeB2Ga
>>219 ありがとう
ブラウザ専用端末と
Mathematicaの式をMaximaに直すための確認用なので
大体同じならupgradeします
厳密に言えば、2のイメージにデフォルトで入っているアプリが
増えていたなんて場合は、1をupgradeしても自動では入ってくれ
ないんじゃないかな
225 :
login:Penguin:2014/01/17(金) 12:09:07.10 ID:BnTFn0/V
raspberry piをプリンタサーバーにしようと思いたったんだが、USBにプリンタ刺して
dmesgしても認識してないし、CUPS入れてもプリンタ見つからないっぽい。
ARMドライバがないから諦めるしかないんかな・・・?
プリンタはbrother/DCP-7060Dです。
あ、ドライバは入ってたみたいです申し訳ない。
しかしプリンタの追加はできてもテストページ印刷できない・・・
OSのアップグレードで追加になったんならアップデート時に追加になるでしょ、普通は
upgradeするとたまに固まったようになるのですがなにか原因があるのでしょうか
無理やり落とすと起動不能になりいつも再インストールしています。
ログ
>>228 ありがとう。自己解決しました。
プリンタの追加で出てくる7060Dじゃなくて推奨の別の型番のドライバで動かしたら正常に印刷、共有できました。
お騒がせしました。
ズコー
235 :
login:Penguin:2014/01/17(金) 22:50:45.89 ID:h+sQuzg7
237 :
login:Penguin:2014/01/18(土) 10:01:58.91 ID:YBp8rJBc
いつになったらRaspberryPiでアダルトビデオ見れるようになるんです?
今でもそんなもん見たきゃ見れるだろ
239 :
login:Penguin:2014/01/18(土) 10:09:59.72 ID:YBp8rJBc
フルHDで?
240 :
login:Penguin:2014/01/18(土) 10:12:06.84 ID:YBp8rJBc
話は変わるけど、誰かGPIO使って工作してる人いる?
ステッピングモーターを3個制御したいんだけど
3Dプリンタを自作したいのだ
>>240でたよエロ動画見れないなら作っちゃおうとか言う奴
マジ嫌い
実際に行動して何か作り上げるなら純粋にすごいけどな
>>241 3Dのエロ動画を作る話だったのか!
?
244 :
login:Penguin:2014/01/18(土) 11:34:08.80 ID:YBp8rJBc
3Dプリンタでエロフィギュアを作ればあるいは・・・
人体錬成スレはここですか?
246 :
login:Penguin:2014/01/18(土) 11:55:10.08 ID:YBp8rJBc
>>245 あまんまり無茶な人体錬成やると五体不満足になるぞ
レズビアンのオッパイスレはここですか?
>>240 アルデイノ繋いでアルデイノにやってもらえば
よくがんばったな。乙
32G以上のSDカードって使えないの?
SDカードの規格を調べれば
答えは出てくると思うんだが
>>254 おまえはラズベリーパイで使う場合でもSDカードの規格に沿って使ってるのか?
FAT/FAT32での運用は苦労が多そうだな。
>>253 SDXCと言っても電気特性上もプロトコル上もSDXCと何も変わらず、単なる容量の大きなSDカードだから、カードコントローラが32GB超に対応してりゃ使えるはず。
といっても今時のものだから、多分対応してるんじゃないかと思うよ。
ダイソーの100円カードリーダーですら新しいバージョンのならSDXCカードを読み書きできるし。
むしろSDXCまでしか読めないコントローラってのは、サイズが32GBに収まってない場合にわざわざ認識させないような実装が入ってて、そういう実装が鳴けりゃ認識しちゃう。
256 :
login:Penguin:2014/01/19(日) 13:41:54.23 ID:qvc6hgEu
何回も出てくるSDXCのうちの
どれかがSDHCとか別のものでないと
意味を成さないと思うのだが
>253
RPIとカードの対応集めてるサイトがあるからググれば出てくるよ。
SDHC,SDXCはもちろんのこと、UHS-I(SDHC/SDXCの一部、プロトコルの下位互換性はない)にもRPIは対応している。
258 :
255:2014/01/19(日) 13:49:44.01 ID:d09ryBqP
>>256 ありゃ、なにやってんだおれ...
○SDHCと何も変わらず
×SDXCと何も変わらず
○SDHCまでしか読めない
×SDXCまでしか読めない
ぜんぜんわからない
261 :
login:Penguin:2014/01/19(日) 14:12:05.33 ID:qvc6hgEu
規格なんてわからなくても
文として意味のないことだけはわかるよね?
なにやってんだ ID:d09ryBqP
NASとしてはちょいと重いなー。
Webサーバとしてはいいなぁ。( ´ー`)y-~~
>>263 ネットワークが100MbpsしかないしUSBも2.0だしな。
でもインターネット越しのリモートバックアップ先とかならそこら辺がボトルネックになることはなさそうだよね。
つか災害の備えとしてリモートバックアップ先をラズパイで作ろうと思ってるんだけど、肝心の回線探しが難航してる(設置場所自体は遠方の知人宅に居候とか)。
そんなに速くなくていいものの月に数十GBくらいの転送が発生しそうなんだけど、通信量規制の無い回線の心当たりって無いかな?
WiMAXは候補のひとつだけど、月額4千円近い出費はちょっと重い...
千円代くらいだと嬉しいんだけど。
>>264 ヒント:flet's 契約者同士が使えるNGN網
>>264 そもそもラズパイでそんな大量の転送かけられんのか,性能的な意味で
月数十GB程度なら全然大した量じゃないだろ
まあそうでなくてもそんなに安定した玩具じゃないから、向こうで落ちちゃって
ほとんど役には立たないだろうけど
269 :
login:Penguin:2014/01/20(月) 09:23:07.99 ID:ykBmiz48
6TBのHD付けてファイルサーバ
動画はLAN内で普通に観れる
webサーバ、Wordpress、WebDAVも稼働
Asteriskで家電を外出先のiPhoneで
ディレクトリ監視でLaTeX自動コンパイル
AirPrint対応プリンタサーバ
時々Mathematica
--------
365日運転だが定時rebootはしてる。^o^
まだラズパイ使い込んでないんでわからいんだけど、そんなに不安定なの?
原因は熱かなにか?
起こることは再起動なの?フリーズなの?
>>270 うちは安定してるかな。エロ画像置き場だからSambaとSSHしか動かしてないけど。
電源がショボイと安定しないって聞くね。1Aあれば安定すると思う。
273 :
login:Penguin:2014/01/20(月) 13:21:17.31 ID:wwu7oTQq
ハズレがあると思う
2Aの電源だけど
4台のRaspberry Pi Model Bのうち
1台が起動しにくい
LANとSDカードしか挿してないけど
相互に入れ替えても同じなので
274 :
login:Penguin:2014/01/20(月) 15:06:45.30 ID:ykBmiz48
>>271 1台です。
そのうちホットスタンバイにしたいと
思いながら放置で
>>264 イーモバイルのlteはどうよ?
制限なしでWiMAXよりはやいよ
>>274 ども。そうか一台でも、つかうタイミングが被らないから問題無いのかな?
web server + LaTeXコンパイル+ 動画再生 が被るときつそうな気もするが。
>ホットスタンバイ
ちょっと魅力ですね
俺のラズパイはさー
7月に大きめなヒートシンク付けて使い始めて、
7〜10日くらいで何らかのトラブルがあった。
いつの間にかSSHで繋がらなくなってたり
いつの間にかハングしてたり
いつの間にかファイルシステムが壊れてたり。
5v系にコンデンサ増設して、ようやくマトモに動くようになった。
それ以降はトラブル無い。
電源はプラネックスの2A
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043BX04A TP1-TP2間実測4.9v
つーかさー
ナンピンしようと思うんだけど
TypeB with Camera は無いのかよー
>>264 素直にcrashplanとかオンラインバックアップサービス使うべき。
タイプBのカメラ付き買おうと思うんですが
LEDとか色々やりたい場合
適当なブレッドボードを買えばそのままつなげるのでしょうか?
これをセットで買っておけと言うものがあれば教えてください
>>280 ブレッドボード替えばおk
ただし、万が一のことを考えるとドーターボードを用意すべき。
関連スレ漁ればいろいろ情報出てくるし、フォトカプラで自作するのも
おやつにコーヒー牛乳とビスコも買っておくといいよ
>>280 GPIO ピンにぴったり合ったコネクタ・ケーブルがついたブレッドボードがあるよ
>>274 で、3台目の RasPi でロードバランスすると
xonar u3をraspbmcで使ってる人いる?
dolby digital liveが使えるなら突撃したいのだが。
286 :
login:Penguin:2014/01/21(火) 14:15:55.14 ID:dZidvKS2
>>284 いいですね!^o^
更にファイアーウォール用、侵入検知、DB用など分けて10台ぐらいで構成してみたいな
無線LANについて質問させてください。
ラズπを無線LAN化したくてWLI-UC-GNMを刺したのですが、起動後に各種
コマンドを手で叩く分には問題なく通信出来ていますが、再起動後に自動
で無線LANが有効になりません。
iwconfig wlan0 で見てみると、essidが off/anyとなっているのでどうも
essidがうまく設定出来ていないようです。
起動後に一回、"iwconfig wlan0 essid hogehoge" と叩いてやれば問題なく
通信出来ます。
修正したファイルは interfaces と wpa_supplicant.conf の2つだけですが
他に修正が必要なファイルがありますでしょうか?
どこかで設定後にessidを off/anyと上書きとか巻き戻しの初期化してない?
素の状態のRasbianに対して、修正を行ったのは2ファイルだけで、それ以外
のファイルは特に触っていません。以下は interfaces の内容です
--
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp
#auto wlan0
allow-hotplug wlan0
#iface wlan0 inet manual
#wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface wlan0 inet static
address 192.168.0.5
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.254
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp
---
こちらは wpa_supplicant.conf です
---
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
proto=WPA WPA2
key_mgmt=WPA-PSK
pairwise=CCMP TKIP
group=CCMP TKIP
ssid="hogehoge"
scan_ssid=0
auth_alg=OPEN
#psk="<略>"
psk=<略>
}
---
手動で "iwconfig wlan0 essid hogehoge" と叩けば通信出来るので、暗号化
や認証等の問題ではないのかなと思っています。
とりあえず現状、rc.local に "iwconfig wlan0 essid hogehoge &" を追加
して事なきを得ていますが、どこに問題があるのかわかっていません。
wpa_supplicant.confなしで、interfacesだけでいけるんでね?
?
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-ssid YOUR-SSID-HERE
wpa-psk YOUR-PASSWORD-HERE
こんな感じで
?
Lesbian pie
というか、
>iface eth0 inet dhcp
なのに
>iface wlan0 inet static
で
>wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
で、かつ
>iface default inet dhcp
って、意味ワカランな
そもそもiface default ってなに?
295 :
login:Penguin:2014/01/23(木) 22:04:22.39 ID:Ql8945nw
>>287 KM以外のUSBデバイスの場合、OSが起動し切ってからの認識となるのが、どのOSでも一般的だから、デバイスのマウントをちょっとだけ待つ様なスクリプトを書くと良いよ。
ウチで動かしてるRPiのUSBメモステも、普通にmountしようとすると、デバイス無しで蹴られるからね。
検討を祈る。
あ、 wireless-essidをinterfacesに設定しないと
wpa_supplicant.confでの設定だけじゃ駄目かも知れないよ。
なぜかそういうケースがある。
多分ip固定化の呪文をwlanの場所から外して、ルーター側でmacアドレスから固定ip振った方が幸せになれると思うんだ。
おしえてください!
起動時とホットプラグ時で/dev/sndの権限が違うのは何故なのですか??
優秀なエスパーの俺様登場
原因はSSIDステルスだ
scan_ssid=1 にしてみれ
PiでSDL2使ってる人おる?
キーイベントの取得がどうしてもうまく行かないんだ・・・
解る人いたら教えてくださいm(_ _)m
PythonにMinecraft...。いま教育現場に拡がる「子どものプログラミング」
>ところが先日、Minecraft の開発者らが、その Raspberry Pi バージョンを発表しました。
無料、Raspberry Pi の一部ハードウェアのみで起動、APIを使用してプログラムを拡張可能など、魅力的な内容に仕上がっています。
>すでにいろいろな人が、Minecraft API を使ってクールな世界を創りだしています。動くブロックを使ってアナログ時計を作ったり、Minecraft のキャラクターを動かしてコントロールできるヘビを作ったり、中にはテトリスを作っている人も!
http://www.lifehacker.jp/sp/2014/01/140123teach_computing.html Rasqberry+MineCraft+Pythonとか激アツンゴ(´・ω・`)
ラスクベリーパイ
305 :
login:Penguin:2014/01/29(水) 10:20:19.07 ID:Aauv3vC5
レズビアン パイ
いや正直minecraftは出来ないだろ
そうか、次に落ち目になるのはそこなのか
子供の教育用はいいけど、結局CPUとかブラックボックスだもんね
タブレットよりは、パソコンの中身が見えるっていうことなんだろうけど、
現代じゃ、ブラックボックス化は避けられない
最終的には、真空管を何千本も組み合わせた「CPU」を見せてやらないと
ほんとの「電子計算機」の教育は難しい
プログラム教育っていういみじゃ、Visual Studioのがよっぽどリソースいっぱいあるし(昔は無料版なんてなかったよ)
子供は大自然の中で思いっきり遊ぶのがいちばん(^^)
>>310 その通りだけど、現代社会じゃそれじゃ食っていけないんだよな
>>311 それは単に君の視野が狭いだけだよ
いろんな生き方をしてる人がいるんだよ
>>312 視野は狭いかも。
下のほうは見ていない。
重要なのはサバイバル能力と仲間を作る能力だな
IT能力も大切だけどIT能力の高い仲間を見つける方が、
IT能力だけのコミュ障よりも生き残れて、上下で言うと
「上」だろう。
幸せに生きるにはどうすればいいのかを考えたほうがいいと思うよ
傍から見れば上とか下とか言ってるのはメディアに踊らされてるだけにみえるよ
>>317 それをいうなら、葡萄が甘いとメディアがいってるだけなのに。
それに他人の言葉だけで返答するってよくないな。
君の個性なんてどこにもないじゃない。
はやくメディアの作り出したイメージの中から抜け出した方がいいと思うよ。
自分の足元を見て、自分を知ることが一番大事だよ。
あーあ。だめだなぁ
そんなんじゃ全く成長しないよ
いーんじゃね?物差しは人それぞれ。
傍から見ると可哀想だなと思うけれど。
>>318 メディアがいつそんなこと言った
メディア叩くとかっこいい中2
>>315 大自然で人らしくすこやかに育ちサバイバル能力と仲間を
作る能力が高い人間ほど、社会でも大成するだろう。
普通に考えると。
自分の力だけで大成することはこの世には殆ど無いだろう。
周りを敵に回す能力者は、どこの国の社会でも潰される。
よってきみは社会的に「下」だと自己紹介したのに等しい。
でも安心しろ。俺も「下」の部類だから。
違うのは俺は自覚していること。
自覚ないとそのうち自分の望まない形の最期を迎える。
id赤くなってるおっちゃん達、そのぐらいにしとこ
またスレ違いの社会の脱落者が語り出したのか
>>327 ここくらいしか威張れるところはないんだよ
そっとしておいてあげようよ
てか、ラズベリーパイで明らかにオーバースペックなことしようとしてる人なんなの?ロマンなの?
…やだ///
昔あった、バジコ・ピンボールコンストラクションキットみたいな開発方法はないものなのかな?
電子ブロックみたいなのが楽でいいなぁ
今日買ってくる〜
楽しみだー
でもインテルのガリレオも気になるんだよねえ
オーバースペックって仕事に対してスペック高杉って意味だよね
日本人なんだから役不足って言葉を使えよ
逆だろ
やりすぎ
ネタにマジレス
ネタなのかゆとりなのか分からない所がなんとも…
そもそも無視して良かっただろ。
なんでも突っ込みたがる房にまかせておけ。
カメラモジュールと共に買ってきたー
てか秋葉原人多すぎ(´・ω・`)
観光地ですから
Appleのワイヤレスキーボード使えない?まさか(´・ω・`)
っSSH
アキバ原人ってなんだ?
PC原人みたいなもんじゃね?
玄人もある意味原人だが
パイ原人
なんか商売にならんかな
なんかアイデアないか?
ebayから安い液晶仕入れてコントローラとセットでRPiでの動作を保証して売る
不良品が1個でたら、数十個分の利益が飛びそう・・
逆にさらにもう1個余計に売れる可能性もw
>>353が何言ってるのかよく分からないけど、動作確認して売るってのがミソなんだから、
価格設定のタイミングでどの程度不良ロットが出るのか予想できるんじゃ。
それが出来ないなら完全に賭けだけど
ネットラジオとして売る
356 :
login:Penguin:2014/02/03(月) 13:44:15.65 ID:Zqxk5tQB
カーナビ
カー用のためには使用温度範囲とか振動試験とか電源サージやら必要な仕様が厳しいので
こんな基板設計、部品では無理。
バカは無理な事を探してい批判する
あくまで、わかってる人用のおもちゃだからなぁ
360 :
login:Penguin:2014/02/03(月) 14:50:18.66 ID:+GQQBxw/
オトナのオモチャ
盗聴、盗撮、バイブ制御(^∇^)
ラーメンタイマー
>>358 すきに言わせてやんなよ。
やれば玩具だと知るだろうから。
まぁトライしてみるのは悪いことじゃない
だが誰にでも手軽に使えるモノじゃないし
設置などの面で気を配っていくとどんどん割高なモノになってしまうし
運用のコツとか諦めるべき部分とかがボロボロ出てきて
おrzとなっても泣かない割り切りができる奴が挑戦すべきこと
文鎮
ネタ切れ感の漂うスレになってるな
開発サーバにして使ってるけど
まあなんとかなるもんだな
ラズベリーパイのスレは幾つかあるからね
どこもこんなもんさ
3台ほどつなげて並列計算機、いわゆるスパコンもどきにしたいんだけど、そうする場合って、自分で並列計算用のプログラム書く必要あるの?
自分でかけるならさっさと書けよ
スレッドとプロセス間通信が分かるならすぐ書けるんじゃないかな
いわゆるスパコンもどきとか言われても何がいわゆるなんかわからん
どんなプログラムでもでも勝手に並列計算出来る仕組みがあるのかって意味ならそんな物はない
>>368 一般的なHPCならMPIを使うけど、かなり低レベルで面倒な癖にまず速くならない
RaspberryPiなら相互の通信はしないでジョブキューイングで振り分ける程度が現実的かと
>>368 openMPI をインストールして
それぞれの計算関数を書いてAPI関数を呼べば並列計算できるよ
openMPIは、openMPのようにCPUコアを自動で振り分けるような機能でノードを振り分けないので自分で分けないといけないよ
一台なら簡単にスケールするからOpenMPなんかを使って細かい並列化をやる価値は十分あるけど、
複数台だと同期が相当なコストになるから非常に難しいよ
どうせ一回流して終わりじゃなくてバッチで沢山流すだろ?
ならジョブ単位の方が遥かに速くて簡単だよ
複数台買うのもいいけど、拡張基盤も出てるんだしそっちに手出してもいいと思うんだ
>>374 そういう話じゃなくて
単に並列処理の実体験をして感動したいだけだろ?
速度を求めるならPCマザーボード買うだろ
378 :
login:Penguin:2014/02/04(火) 00:59:20.19 ID:Hh1Pf5FF
マルチタスクOSはあるけど
ネット対応のはないね
誰か作ろうとしてるとは思うけど
だから仕事の振り分けは自前でやらないと
380 :
login:Penguin:2014/02/04(火) 01:07:23.20 ID:Hh1Pf5FF
どこが?
説明できないなら
勘違いしてるのはそっちだと思うよ(^^)
おれも
>>378の意味がよく分からんからまず説明してくれ
382 :
login:Penguin:2014/02/04(火) 01:56:12.46 ID:Hh1Pf5FF
金払え馬鹿
383 :
login:Penguin:2014/02/04(火) 01:57:28.88 ID:Hh1Pf5FF
ww
>>377 同期がネックだと感動もクソもないだろう
粒度をかなり大きくしないとほとんど並列計算してるとはいえないような状態になるよ
>>378の頭の中じゃOSが対応()してたら
分散処理を自分でしてくれるって考えらしいな
と言うかそう見えた
まあsageてない時点で釣りだったな
387 :
login:Penguin:2014/02/04(火) 10:17:59.78 ID:/ncfDNab
rasPiで並列環境組んだってプログラミングの練習にしかならないが、逆に言えばスパコンの性能を出しきるための練習になるのか
スーパーコンパニオンですか?
>>385 お恥ずかしいながら、私もそう考えていたころがありましたよ。
房の様に恥を書かなくてよかったですな。
クスクス
393 :
login:Penguin:2014/02/04(火) 18:01:58.09 ID:moDL85dJ
スパコンは今やGPUで密結合だから
ラズパイ複数での平行プログラミングでは何の成果もないだろ
むしろアクティブスタンバイ、コールドスタンバイを複数用意してロバストなシステムを構築して運用設計を試しながら書くとかに向いている。
否定から語る人ってアホに見える
スーパーコンパニオンアクティブスタンバイですか?
arduino閣下は御立腹か
arduinoとラズパイはアーキも処理能力もぜんぜん違うし
どっちかっていうと、今春のTreまちじゃないか?
398 :
login:Penguin:2014/02/04(火) 19:51:28.53 ID:gVVBbiBi
>スパコンは今やGPUで密結合だから
>ラズパイ複数での平行プログラミングでは何の成果もないだろ
GPU に向かない処理もあるし、大学とはいえ並列計算機を自由に使える環境
ばかりではないので、自宅に遅くともテスト環境を用意するのは悪く無いと
思ってますよ。並列計算机上でデバッグするわけにもいかないので。
ただ、RasPi でなくてもいいんだよね。物理的に用意できるとプレゼン時にも
並列環境はこんなイメージですと見せられると専門家以外にも伝わりやすい
ぐらいのメリットはあるのかなぁ。
原理や動作の検証をミニマムにトライしてみたいってチャレンジを
実用性がないって否定発言だから閣下はお認めにならないのだろう
400 :
login:Penguin:2014/02/04(火) 20:56:00.40 ID:gVVBbiBi
>実用性がない
小さくて、プレゼン時に物理的に提示できる、安い。ぐらいの実用性はあるんじゃない?
仮想環境では、それができないし、早さが必要なら大学の並列計算機を使えばいいしね。
まあいまは金があればAWS使って計算しろだからなぁw
あれもあれで最適化コード書くのは大変ではあるがなw
tiny tiny rssいれたけど遅い
tiny tiny ってぐらいの実用性なのに
Rpiじゃなくても遅いからそれはしょうがない
TTRSS、さくらのVPSに入れてるが重いわ
データ取得までRPiでやるなんて考えたら気が遠くなりそう
Linuxとして使うにはちょっとパワー不足だなぁ
2コアCPU版とか出れば嬉しい
それだと商品性が上がるのでお値段upですね
似たような製品との競争力がなくなって終ーー了ーー
簡易サーバーとして十分使える立派なLinuxでしょ
むしろ雑誌なんかで宣伝されてるようなRaspberryPiらしい使い方をするのが厳しい
MMX Pentium 150MHz とか Celeron 433MHz とかのノートPCで自分用サーバ立ててたけどそれでもいけてたから、
piなんて充分過ぎるんじゃないか。
ちなruby gemはもっと発狂するという
使い道がないね
412 :
login:Penguin:2014/02/08(土) 00:47:50.71 ID:FKh0wemN
>>409 完全電源入れっ放しの鯖として、大活躍してるよw
64GBのUSBメモステが欲しい今日この頃w
>>410 その程度の性能でも十分賄える仕事を、最大5Wの消費電力でこなしてくれるのだから、もの凄いよねw
電気料金なんて(゚ε゚)キニシナイ!! と言い放てる程の、低消費電力は凄いとしか言い様が無い。
413 :
login:Penguin:2014/02/08(土) 00:52:40.53 ID:U050yVUC
買ったはいいけど使い道がない
どうしよ、監視カメラシステムでも作ろうかな
>>413 メディアプレーヤーにしてみるとかゲーム機にしてみるとか
なんかループしてるぞ
結局、始点がアレで割り切りすぎててできることもまた狭まってて
だからあのタイミングで価格破壊もできたが割り切りすぎてその先もなかった
他の選択肢は類似製品が既に位置を占めてて今更RPiが出る幕でもない
本来のコンセプトで賄える範囲のことをやっていればいいのです
志高く限界に挑戦してもいいけど頓挫を笑って耐えられる自虐家だけが立ち入ることを許されるマゾな世界なのですよ
秋月のフラットケーブル用のはめるGPIO表作ったけど
いる?
うp
おk帰ったらすぐする
ちょうどこれから秋月行くんでうpよろしく
秋月、今日くらいはガリレオ店舗内に置いたらいいのに
ガリレオに雪積もっちゃう
http://kie.nu/1F1e ごめんゴミ取れなかったけど取り合えずうpした
希望に添えるものだと良いのだが…
ちなみに
2x13(26P)両端コネクタ付IDCリボンケーブル(フラットケーブル)
用ですw
あっ、IMEがかってに単芝入れやがった…
色付けたらもっとよさげになりそう(´・ω・`)
アキバの秋月臨時休業だったorz
Raspberry pi は大量に安定供給されているのが最大の強みだよな
他の製品は性能はよいが値段も高くいつモデルチェンジで消えるか心配だ
>>424 そいえばAR_CADで作ったデータもあるから使う?
大量供給に比例して、関連情報や関連書籍も多いし
サポートされるディストリビューションOSの種類も多いし
ユーティリティーソフトはもろん、稀なデバイスのドライバも
探せば有ったりするし、ネットから即インスト可能だったりする。
これは凄いわ。 2〜3年前は、数千円のブルーツースUSBドンクルを
Linux用格安小型基板で動かすのも難しかったよ。 今や、WiFiも
使える。
ブルーツース
ドンクル
別方向のネタを仕込んでツッコミをそっちに逸らすって
議論の流れを意識的に違う方向に向かわせる上級詭弁術らしいな
不意に電源が絶たれて、その後ブートローダーが壊れてるとのメッセージが出てしまい
一からやり直そうと、WindowsPCにSDカードを挿したら、8GBのSDが何故か1.17GBと表示する。
SDフォーマッタでフォーマットしても1.17GB。SDはRSのOS入りだから間違いなく8GBのはず。
こんな場合ってどうすれば良いのでしょうか?
パーティションツールで強制フォーマット
MBRを修復。
よく考えてみれば1.17GBってのも変だな。
36MBとかなら分かるがそれSD逝ってない?
東芝とかが出してるフォーマットソフトでフォーマットしてもダメならアウトだろうな
千円くらいだし保証交換できないならあきらメロン
時間かけるだけ無駄
440 :
login:Penguin:2014/02/09(日) 05:09:55.74 ID:HobKQQdf
うちに磁力線で再生する機械あるけど。
RSの商品には12ヶ月の保証が云々
電源断で逝かせておいて保証か
いつから詐欺搾取okになったんだろう
>>435 俺もなったことあるけどググって見つけたツールで直したよ。
不意に電源が切れたりしないラズパイを立てて、そのディスク領域をNFSでマウントするようにすればいいんじゃね?
皆さんレスありがとうございます。
>>436 >>437 >>439 自分でもググって見てSDFormatterと言うツールで見るとやっぱり1.17GBでした。
Windows7のコンピュータの管理>ディスクの管理でも1.17GBしか認識していません。
>>438 やっぱ、諦めたほうがいいでしょうか・・・
>>440 そんな機械があるとは知りませんでした。
でも、お高いですよね。
>>443 よろしければ、そのツールの名称をお願いします。
それで駄目なら諦めます。
SDFormatterのオプションにサイズ調節ってのがある
それチェック入れてフォーマットするとMBRの
パーティションテーブルが初期化される
それで駄目なら知らん
>>445 たぶんSDFormatterだったと思う
Linuxからマウントしてみるという手もある
448 :
login:Penguin:2014/02/09(日) 19:37:36.09 ID:JZVdGR7E
フォーマットとか気にせずddで書いちゃえばいいんじゃないの?
バックアップとってないのかな
>>446 論理サイズ調整で実行しても変わらなかったです。
>>447 >>448 Linuxですか。
ラズパイしかLinuxマシンが無いので、明日USBカードリーダー借りてきて試してみます。
450 :
login:Penguin:2014/02/09(日) 21:36:28.59 ID:JZVdGR7E
メンテナンス用にVMwareにXubuntuとか入れておくと便利だよ
451 :
login:Penguin:2014/02/09(日) 21:45:36.45 ID:HobKQQdf
>>445 高いけど、健康になる水とかも作れるからお得だよ。
外付けハードディスクの電源を切るような方法ない?スピードを落とすのはできるんだけど
>>453 そうそう。ありがとん
コマンド一つはさすがに無理そうだね
普通にアンマウントしてスピンダウンさせるだけでいいと思うけど
hddとgpioにarduino繋いで、ボタンを押したらumountコマンド送信&hddの電源オフ。
みたいなの出来ないかな、とカキコしてたら別にraspiのgpioで全部制御できそうな気がしてきた…
cubox-i 弄ってるんですが、スレッドはどちらなんでしょう?
超小型Linuxということでここで聞いてみる次第
>>455 レコーダーの録画する時だけ起動するようにしたい。
アンマスピンダウンは挙動音がやばい特に外付けはさせても無理に復帰することもあってハードに悪そうなので辞めた。
外付けの付属のWindowsアプリみたいな簡単に電源を落とすやり方はないかな
linux-usb relay であかんの?
ip relay も有る。
>>459 >アンマスピンダウンは挙動音がやばい
普通電源落とすときはスピンダウンさせるんじゃないのか?いきなりブチッとやる方がハードに悪そうだけど
>特に外付けはさせても無理に復帰することもあって
アンマウントさせてれば俺はなったことないけど
アクセス関係無しにHDDが勝手にスピンアップするってことなのか
アンマウントしたら、退避領域にヘッド動いてからスピンダウンするんじゃないのか?
その音が怖いから、その場で電源断の方が良いってのは怖い。
Boostのビルドに7時間掛かった・・・
>>456 スマホとLANでやればGPIOどころか一切raspiに触らずにできるよ
SSHでコマンド直打ちじゃなくてボタンが欲しいんなら
HTMLとPythonでも使ってソフトで作ればいいし
まず RapiのLinuxから外付けUSB HDDの電源OFFする機能が出来て無いと駄目だから、そこの話っしょ。
スマホ経由だのHtml表示だのでUIを修飾する話は、機能が出来た後でないと。
玄箱壊れてPiに鞍替えしたんだけど
Debian wheezyの最小構成みたいな物って簡単にはできないのでしょうか?
squidを動かすだけなので、なるべく質素な感じがいいなと
squeezeの最小構成っぽいのは見つけたんだけど
sources.listを更新してupgradeすれば問題ないですかね?
upgradeした人います?
>>464-465 要するにusbhddの電源を絶てばいいわけだから、若干アナログになるけどソレノイドかなんかで電源スイッチ押すか、サイリスタとか挟んで制御すればいいのかな。
目標 : スマホでボタンポチ→webアプリ→Python(umount&HDDoff)→samba終了?
>>466 debootstrap使ってraspbianの最小構成作り給え
やり方はどっかに出てる
昨今の(ってズーッと昔から)中東や最近ではロシア南部近くで爆弾騒ぎが起きてるが
教育用でバラまいたRPiを爆弾制御用に使ってましたなんて事に成ったら困るよね。
不安定な物は使わないだろ。
アナログだよ。 アナログ。
rpiで制御ってどんな高度な爆弾だよ
劇場版コナンの犯人ならやりそう
ネットに繋がった複数のラズパイ爆弾があって
LANケーブルを抜くとドカン
電源抜くと他の爆弾がダウン検知してドカン
掲示板に特定の文句書かれるとランダムにドカン
実際のテロにはかなりの携帯電話爆弾が使用されております
アラームトリガとか着信トリガなどで事前タイマもしくは遠隔制御も可能なのです
独立電源装備だし外部電源接続だって安価に可能だし
バイブレータまたは音声出力などで外部への引き出しも簡単にでき
大量流通で中古を買えば足がつきにくい
でも生体自律制御装置のsuicide_terrorもあるんですけどね
まぁ腹の中に爆弾食わせて自爆行ってこい、ってのも手っ取り早い手段としてはあるもので…
バレたくない人なら金かけたり勉強もするだろうし、結局技術レベルとコストの問題だと思うけどね。
そういえば爆弾の起爆に使われるから携帯のタイマー起動がなくなったって本当なんかな
>>476 よく分からない拘りというか、美学みたいなのがあるからな
爆発と言えば中華のli-po電池も管理ICとlifepo4電池に成って安全に成ったが
中華で買ったアルカリボタン電池が100個で送料込300円位だったんで種類別に1000個
ほど買った。さすがに使い切れる訳もなく半年以上たった。
それが最近液漏れで上ぶたがパァーーンといきなり破裂する。1つや2つじゃない。
けっこう危ない。 ほんとうに爆発するんだァ と思ったね。
電池はあかん・・
自分が間接的にも影響を受けないという前提でテロは楽しいものだし、
ひょっとしたらテロリストの方が正しい場合だってありえる。
あえてpiを用いたテロならなおさら興味あるな。
>>479 タイマーなんてarduinoで簡単じゃん
ちょっと複雑なセンサーの組み合わせとかさ。
ちょっと前は、携帯電話の着信で起爆するのが流行ったけど、
アメリカのコンボイの先頭にジャミング車両(携帯周波数に妨害電波を出す)を置くようになって、
携帯電話が使えなくなった
ラズパイもarduinoも、はっきりいって、リレーを繋げば起爆装置になるよ。
raspberry pi and arduino can be easily converted into a detonator
by just connecting a relay thereto.
It is easy and cheap, and at the same time, their operation can be based on several different sensor outputs and based on a script language.
this kind of posting is monitored by NSA, so you may kindly add English translation.
携帯電話爆弾って足つきそうな気がする
爆発時に電波の途切れた端末を調べたらわかりそう
もしかしたら爆発前に着信があったかもしれないし
携帯電話本体はその辺で買ったとしてもSIMカードがなきゃ意味ないし
肝心の通信契約は匿名では厳しいでしょ
誰かのケータイを盗んでカード抜いて回線止められないうちに爆弾計画実行するってちょっとリスキーかも
ラズパイだったらネット回線があれば玉ねぎとかのノードにして安全に遠隔操作できそう
爆弾設置する建物に都合よく公衆LANがあるかwep使ってたらに限るけど
(関係ないけどそういえば昔のストレート端末全盛期のコナンはよく携帯電話爆弾出てきたけどそれ以降全く見ないな)
日本では難しいね
足つかないようにやるとしたらローミング対応の海外のプリペイドSIMを手に入れるくらいだね
>>485 海外はプリペイド主流
日本だって、一時期プリペイドがオレオレ詐欺に使われて、
その後警察の締め上げがあったわけでしょ
でも、海外でアクティベートしたSIMをローミング携帯として日本に持ち込めば簡単に匿名携帯を作れるよ
>>485 私が爆弾テロやるなら、アマチュア無線使うね
無線の場合は、送信側をハイパワーにすれば、かなり遠くからも起爆できる
間にプロバイダーも携帯会社も入らないので、
足はまったく着かない
電波の方向探知は可能だけど、起爆用信号なら一瞬だからね
方向探知は難しいでしょ
私も中学の時に一度だけ爆弾テロやった
黒色火薬やテルミットなどもやったけど、危険でビビってしまい、
ドライアイスをペットボトルに入れて、まわりにボルトや釘を詰めるというもの
オモチャだけど、破壊力抜群で電話ボックスなど粉々になったよ
雑談はよそでやっとくれよ。
>>490 じゃぁ、君がpiの面白いネタやっとくれよ。
しょーもないネタならいらんけど。
>489 は通報されたら普通にOUTじゃないか?
んじゃ通報してみ。
とりあえず通報してきた
脳内「昔の俺は悪かった」に反応すんなよw
脳内なら取り締まる根拠はないが
不特定多数のアクセスが可能な公開の場でそれやるとアウトなんだな
どれぐらいアウトなのかなどの余地はあるにせよ
通報完了
こういうのはアウトだよ
文体から見たら時効になってそうな気もするけど、
立件できるかどうかアヤフヤなものって通報した所で対応できるモンなのかね
まぁもう通報したならあとは待ってりゃいいんじゃね。
高卒が犯罪通報で憂さ晴らし
当時は、休み時間に公衆電話からポケベルにメッセージの時代だった
だから公衆電話の爆発は大事件だったよ
そういえば、youtubeでテルミット爆弾やっているのあったけど、あれ補導されたんだっけ?
>>502 らしいねぇ。それって時効が成立した事件にも適用されるん?
というか、そもそも
>>489は人殺し案件じゃないな
rsyslogで別ルーターからログを受け取りたいんだけどうまくいかない。
RSYSLOGD_OPTIONSに"-r"を入れたら怒られた。-c5を外すと動かなくなるし。良い方法ないですか
中2で誰でも爆弾くらい作るでしょ
花火集めてみんなやらなかった?
爆弾っていうか花火が大きくなるのが楽しかった
大学で原爆の作り方の講義ならあった
爆竹バラして黒色火薬集めて光付けると鋭い光だったね
広場の犬のウンチに爆竹差し込むと四散したが塀の陰に隠れてよかったよね。
大学で発電工学を履修していたがその中に原発の講義もあった
ラズパイはそろそろ次の世代のものがリリースされたりせんのかねぇ
タイプCってのがあるようだが詳細は道南だか
次の世代を作りたくても競合製品がいっぱい生えてて
あのコンセプトの次世代といえるものがあの程度の価格で出るはずはない
あのまま継続生産を当面続けてあるときディスコンで終ー了ー
GbEとUSB3.0かSATAが付くといいな
wifiきぼんぬ
S/PDIFくらいは標準で付けて欲しい
DSD対応に出来るくらいの性能があると嬉しいのぉ
>>518,519
速いバスさえあればその辺は後付けできそう
>>512 まああれはWikipediaに基本的な話は載っているからね
とはいえ、理想的な爆縮ができるかどうかはノウハウの塊
仮に漏れたところでチート級の技術者が相当数いなければ小型化できないみたいだし
>>516 まあまずはほぼ同価格帯な性能が上がったGPUと2コアCPUと1GBメモリ入のSoCを
ブロードコムが用意できるかどうかだな
>>521 形状とI/Oに一通り互換性があって性能が上がってるなら、今ある奴とそのまま乗せ換えられるしな
タイプCってまだ先みだね(2~3年
形状とI/Oに互換性って時点でできることがかなり制限されてしまう件
>>524 SoCの性能あがったりLANがGbEになったりUSBが3.0になったりとか(これは誰得)
というか、形状の件は既存のケースが大抵流用できる程度にI/F増えてくれたらいいんだけど難しいか
526 :
login:Penguin:2014/02/15(土) 07:07:33.43 ID:bi+o1Grr
性能より電源とSDの安定性改善を最優先でお願いしたいよ
複数コアでメモリ2GBとか目指すなら放熱やらチップ実装の都合であの基板サイズは難しい
ノートPCの実装手法とコストを許容すればあのサイズでUSB3.0やGbEx2とかSATAx2なんてのも可能だが
お値段10k超過するボードを買う奴はいないだろう
自ら課した価格縛りで次も縛られる、そういうことなのですよ
カメラモジュールでmotionて動作するかね?
Webカメラわざわざ買うのも癪だし、なにより小型カメラを活用したいんだが
動作するよ
>>527 intelの14nmのファウンダリに期待や
その時はintelのnicの論理層統合してくれれば鯖としてものすごく捗るんだけどな
別にRaspiのためにSoC作ってるわけじゃねぇし
SATAだのなんだのPC並みのIF求めるならPCのマザボ買えよ
馬鹿じゃねぇの
pc linuxなら24コアも可能
3000円じゃ無理だが
>性能より電源とSDの安定性改善を最優先でお願いしたいよ
電源はRpiの問題というよりAC-USBアダプタの品質だったり、
別電源をとるUSBハブを噛ませることで改善するよね。
自分SDは東芝・SAN・トランセンド辺りを使っているのだけど
特別不具合が出た記憶がないな、、、 簡易なデスクトップPC
代わりやシンクライアントとしてしか使ってないので負荷が
軽い方なのかもしらんけど
>>527 つ ODROID-XU
ファン付だけど、俺んちで24H絶賛稼働中。
SATAはどうでもいいが、何やるにしてもコア性能はちょっと低すぎるからどうにかして欲しいな。
そういう意味でI/Oに互換性って書いたんだけど、まぁI/Fが増えるとかよりはSoCの性能の方が色々ネック
ついでだしCentOSにも対応してくれないだろうか
一体を何をやるつもりなんだw
RaspbianでTwitterボットくらいは十分やってくれてるわ
シングルコアはちょっとひ弱すぎるよな
540 :
login:Penguin:2014/02/15(土) 21:09:40.90 ID:kyihmel5
>>539 使い方次第、って事すら理解出来ないの? w
>>540 何に使うかの範囲が限られるってことじゃないの
androidには重すぎる
kitkatとか試せるようになったかな〜
542 :
login:Penguin:2014/02/15(土) 21:15:05.20 ID:kyihmel5
>>541 だから、バリバリと何か仕事をさせたいと言う目的でRPiを購入、利用する人はまず居ないんじゃないのかな、と言う事。
>>540 その「使い方」が限られるじゃん
シングルコアでもx86換算でGHz単位の性能があれば十分だったりするけど
メモリーはGUI使わないなら十分かも
544 :
login:Penguin:2014/02/15(土) 21:23:49.07 ID:kyihmel5
>>543 RPiの、PCとしてのスペックを「理解していて」購入してるんじゃないのかなぁ?
>>544 理解した上で買ったけど、実際使ってみると案外CPUパワーの貧弱さが
色んな所で足引っ張る事に気付いて、SoCだけでもどうにかならんのかって流れなんだけど。
546 :
login:Penguin:2014/02/15(土) 21:33:23.96 ID:bi+o1Grr
Mathematicaをストレス無く使うなら…
まあ、HP 50gに行き着いたので、いいけど
547 :
login:Penguin:2014/02/15(土) 21:33:49.96 ID:kyihmel5
>>545 GUIは使い物にならない事が大前提じゃないのかなぁ・・・?
>>547 お、おう・・いや、俺GUI使ってないけど、それはなんか違うような。
本来の勉強目的で使うにしても、汎用性がある分、OSとかライブラリが求める性能も
年々上がってきてるわけで、適当なタイミングで無理のない範囲で性能上げたものを出して欲しいと思う。
もちろんペイができる前提だし、
>>525はコスト度外視して進化させる方向の一例だから、全部乗せる必要なんて全くないんだけど。
>>546 マスマティカ重いねw
主に3Dで遊ぶけど、アウトプットしたモデルを拡大、オービットするのにかなり労力使うし、時たま落ちるし
無料化してくれたのは嬉しいけれど、あくまで体験版という位置づけが正しいかと
楽しいけどね
他の3D制作ソフトとはまた違うから
RasPiの高性能版が出るのを待つより、とっとと買い換えた方がいい
1ボードPCなら他にも選択肢はある
代替の有力候補ならBBB辺りか
Linuxが動く、ファンレスで無音運用が可能、丸々バックアップを取りやすいSDをメインストレージにできる、
PCの豊富なペリフェラルが使える、様々なI/Oを積んでる、といったRPiとよく似た構成でより高性能のボードは探せばあるし、
このハードウェアのパワーで何ができて何ができないかっていうのを見定める入門機としてRPiは最適だと思う。
そういうデバイスが普及している時代に生きているなんてラッキーだよなあ
>>550 面白そうだけど、まーたOS入れ替えるののかぁ・・めんどっちいな
Mathematicaは糞トロい自鯖使わなくても、Wolframの鯖に繋いだ方早い
>>553 やっぱり結局、何もやることないんだろ。
>>555 今の環境そのままにSD乗せ換えるだけで性能上がると楽だよねって程度の事なんだけど?
RasPiの高性能版が出たとしても、今のSDがそのまま使えるかなぁ
ラズパイにそういう用途を期待するのが間違い
これはあくまで、教育実験用
自作のウザーステーションを制御したり、
メディアセンターで遊んだり
小さな自作する楽しみを与えてくれるもの
比較対象がトンチンカンだわ
ODROID U3 community editionが 4コア 1.7GHz の2GB RAMで$59だろ。
これより安く出来るのかよ・・
高性能化したいならクラスタリングすりゃいいんじゃね?
デュアルコアが必要とか目的と手段が逆転してる軒が付いてないんだろうな
ラズベリーパイのCPUでビットコイン発掘してるやついるなww
面白いことやりよるわw
ASICありきなら安上がりな環境としていい選択
単体で掘ってんならアホだと思う
>>565 マイニングなんてビル全部専用機みたいなとこが参入してるから
今からやっても完全手遅れ赤字だぞw
たしかCNNだかCBSの記者が一ヶ月実験する動画がYouTubeにあるぞ。
電気代も稼げないで終わってたw
まだベルマーク集めたほうがマシだろうな。
オークションで売れるなら暗号通貨にもできるんじゃないの?
まあ大人が一円玉拾うと赤字らしいけども。
いっそラズパイが通貨として流通したら笑えるだろうな。
パイ計算するようなもんだろ
らずパイよりおっぱい
_ _∩
( ゜∀゜)彡 おっぱいおっぱい !
⊂彡
お前の話はつまらん
おっぱいにはいっぱい夢が詰まっているんだぞ
でもラズパイは貧乳
貧乳は正義だ
※ステータスではない
450~60代辺りのhdd取り出しを試すべく部品とか買ってきたんだけど、シェルスクリプトとか書けないんでエロい人の助けが欲しいです。
二極スイッチが片方に入ってる時はmount状態、もう片方に入れた時はumountみたいな。
USB-HDDの電源on/offは別のスイッチ付けるので、GPIO二つ(+GND)監視しながらそれぞれのポートに切り替わった時にコマンド送る感じですかね。
sambaのリスタートも込みで行ければraspiの電源入れたまま、物理スイッチだけでNASオンライン/オフライン(+電源オフ)がいけるかなと。
どうですかね?
まず日本語を勉強すると良いのではないでしょうか。
エロい人に助けを乞うなら、手元のクローラーがおっぱい画像クローラーになる事を覚悟するべき
間違えた 手元のラズビアンが
>>576 うちの会社で200万で受けてやる
まずは片言の日本語教育からだ
装甲車やトラックが複数通過した時の振動を検知して、
リレーをONにするデバイスの引き合い受けているんですが、
いくらでやってくれます
>>580 普通の交通ではONにしない
輸送車列の場合のみ、ONにしたいです
従来は携帯電話や無線でやっていたのですが、
車列先頭にジャミング車を置くようになって電波が使えなくなったようです。
自律的に制御するのがほしいんですが。
特定のエンジンや振動(地中に伝わる)を検知してONにするってできるんでしょうか?
まあパソコンレベルがあれば、FFTでスペクトラムを比較して、
十分できることだと思うんですが、ラズパイ程度でできるんでしょうか?
582 :
741:2014/02/20(木) 08:16:41.06 ID:dHRgQFoY
トラックはともかく、装甲車か
武器輸出三原則に抵触しないか気をつけてね
リレーの先に何を繋ぐのかは当方、関知しません。
たぶん起爆装置ではないと思います。
輸出先は、アフガニスタンとイラクです。
>>583 (´・ω・`)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(・ω・`) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
とんでもないスレに迷い込んでしまった
パイってそういう目的で使うものかと思っていましたけど
「あたしこのパイ嫌いなのよね」
何釣りかしらんが頭やられてる。
>>581 まず確実にマウント/アンマウントできる訳じゃないので二極スイッチはない
シェルスクリプトが書けないだけならまず処理の流れをフローチャートで書く
フローチャートは形式とかどうでもいいので日本語と矢印だけでおk
それが出来たらコマンドに置き換えていく
それをやった上でわからないところを質問してください
助けが欲しいと言われても曖昧すぎるので
>>589 ネタにマジレスかと思ってびっくりしましたが、
アンカ間違いですね
576です、確かに日本語おかしくなってましたね…反省反省
その後ネットを徘徊してたら多少ヒントになりそうな記事等が見つかってきました。
>>589氏のアドバイスも含めて少し勉強しながら頑張ってみる事にします、スレ汚しすみませんでした
593 :
login:Penguin:2014/02/20(木) 21:34:36.57 ID:RNgEFgq+
まあ、589も、そそっかしいし
同じ単語を重ねるわかりにくい文章を書く人だから
時間を置いて別な人に聞いたほうがいいよ
その後少し作業をはじめたのですが3.5インチのHDDケースが故障したらしく、ぶっちゃけ手持ちの2.5を組み込むとなると省電力・静音化のニーズも無くなるので、NAS作成はしばらく先の事になりそうです…orz
ちょっとよく分からない
横からまとめ:単に騒ぎたかっただけ
友達の友達はアルカイダ
2chには自分が正しい日本語がでていると思い込む在日が多すぎる。
>>598 生粋の日本人(のはず)だけど、残念ながら正しい日本語を扱えてる自信がない
>>599 同じく
ただ、何人だかわからない人に、知らない言葉で道聞かれることあるから、もしかしたら、わたしゃ、日本人じ無いかも知れない
>>600 両親が祖先やじじいとばばぁの話をしてくれない。親戚もしらない。
自分は日本人ではないか、犯罪者の子孫かもしれない。
パスワードが書き込めないんだがどうしてだろう
SDカードの書き込みロックが掛かってる、とかそう云うオチな希ガス
605 :
login:Penguin:2014/02/23(日) 21:16:50.00 ID:ezb5+yge
書き込み可能状態でマウントできないのに
起動できるの?
SDカード変えたら?
パーテーション広げないで作業して、パーテーションの上限いった可能性も無くないね。
テレビにHDMIにつなげて、メディアプレイヤーにした
なんだかんだいって、お手軽で実用なのはこれかな
大容量のHDDつなげてsambaで、LANのPCからメディアをどんどん放り込める
sataがあるcubieboardあたりでもよかったんじゃないの
安いからこっちでもいいんだけど
RPiハードウェアでSDカードの;
・書込禁止を検知する仕組みは実装されていない
・存在検知は実装されている
opencvはまともに動くのにrailsは重いなぜだ
スレ違かもしれんが教えてくれ
raspiを無線LANに接続して、有線LANとブリッジして無線LAN↔有線LAN変換的なことをやっててとりあえずそれはできるのだが、突然wpa_supplicantがエラー出して接続が切れ、再接続できなくなる、、、
どうしてそんなことになるん?
・電源アダプタの容量が足りていない
・発熱で無線LANアダプタが暴走している
特に無線LANアダプタはUSB2.0本来の定格よりも食うものがあるので要注意
また、数値的には大丈夫に見えても途中の配線やら瞬時の負荷増大で
思ったよりも電圧降下は起きているもの
だからといってピュアオーヲタみたいにやたらと巨大な電解抱かせてもダメ
スイッチング電源がハンチング起こして起動に失敗するようになる
USBAコネクタx2の直下、電源端子の所にバイパスキャパシタを入れてもいいがほどほどに
すんげー邪魔だけど
>>613 自分も同じ症状
iPadを急速充電できる大容量USB電源にしたらなおった
あと、クロックアップしてないかい?
クロックアップするなら、ちゃんとグリスつけて放熱板つけないとダメみたいだよ
俺宛じゃないだろw
皆さんありがとうございます。
電源は、1.5AのUSB電源アダプタを使ってます。
(USBダブルパワーケーブルっぽいものを自作して、電源側をアダプタ、データ側をラズパイに接続して使ってます。)
オーバークロックはしてません(うちの子は、ポリヒューズが特に弱いようで、ダブルパワーケーブルを使うまでは無線LANが安定しませんでした。)
とりあえず2.1Aの電源使ってみて見ます。
1.5Aを超えて流せるんだっけ?
流せなかった気もしますが、供給余裕がある良いのでは?
電源変えてもやっぱり途中できれてしまうOTZ
>>614 パスコンってどのぐらいの容量のコンデンサ使えばいいの?
要はイーサネットコンバータでしょ
ハードじゃなくて
ソフト的な運用が問題だと思うけど
駄メルコの無線LAN親機が時々不調になるので
解体してみたら電解コンデンサが使われてて破裂してたことあったな
もうちょっと原因を絞らないと電源なのか特定できない希ガス
>>620 ていうかその電源はちゃんとしたやつなのか?
>>623 90年代以降、電界コンデンサに不良品がいっぱいあるんだよ
全ての電気製品でそれの可能性
最悪なのは爆発したコンデンサーが基盤腐食
これやると、修理困難
基盤パターンまで修正しないといけない
電気製品レストアで一番よくある症状
基盤w
秋葉原に値段確かめに行ったらいつの間にかBBB買ってたわ。
やっぱraspiは少しweb鯖にするには重いんで、これからはサンバ踊っててもらうわ
Radxa Rock到着〜。
usb 電源なしケーブルしか付属品はいってねー。
取説もなんもねぇー。
crock電池もねぇー。
ある意味スパルタン過ぎるなこれ。
cgiとかが重いのはかわらんでしょ
apacheは最初軽かったんだけど、なんか最近は肥大化しすぎだな
>>630 PHPとか使わずにC言語をコンパイルしてバイナリ動かすのが早いよ
昔はみんな高負荷なサーバーはそうやっていた
名前の通ってる糞メーカーなんていくらでもあるだろ
本体は安いのに追加予算がかなり高いPi
合計で1万超えて、いろいろ買えば2万円ぐらいいっていないか?
そんなに何買ったんやww
本体とケースだけだから当時のレートで5000円切るくらいだったと思う
大型液晶モニターや高精度ゲーム用マウス、IBM御用達バックリング式キーボードなどを合わせてのソロバンだったりして
大型液晶モニターだけで2万行くな
まぁ、でも実際一番困るのディスプレイだよね
ヘッドレスでシリアルか有線LANでだめ?
大きなモニタ繋いでもRasPiじゃ重くなるだけで実用的じゃない
最初は嬉しがってモニタやらマウスやら繋いでみても結局LANだけ繋いでSSHという惨めな姿に落ち着く
LANにすら繋がれてないのが勝手に動作している、というのがあるべき姿だろうむしろ
644 :
login:Penguin:2014/02/27(木) 01:06:48.92 ID:02kvcfjJ
>>642 主役を支える影の存在こそ、寧ろ大切な存在じゃないか。
花形スターばかりで形成されている某球団()は、飛び抜けて素晴らしい成績を残しているとでも言いたいのかね? w
どの球団を意図したかわからないけど
スターを集めて成功している球団なら知ってる
意見自体はなるほどと思う
下手な例えを使うくらいなら例えない方がいい
自己紹介
船頭多くして船山に登る
648 :
login:Penguin:2014/03/02(日) 11:00:40.72 ID:ae/a71OO
age
PXEブートってできます?
グローバルIPタダで使える環境なら
使えると思う
「ブレットボードにパーツを載せることで800円でArduino互換ボードが(ry」
みたいのあるけどRPIとかも出きるようにならんかな、、、 Edisonみたいな
全部乗っけチップが各社から安く出回るようになったら可能になるだろうか?
必要ないだろ何のための汎用OSだよ
Mathrmaticaを使おうとしてる犯罪者予備軍ならべつだけど
意味がよくわからん
要は表面実装部品用のブレットボードがあればいいのか?
>>613だけど
wpa_supplicantじゃなくてiwconfigでWEPな無線LANに繋いだらすんげぇ安定するようになった…
しばらくはこれで使おうと思うのだけどなんでこんなことになるんだか…
みなさん何に使っています?
ゲーム機作ろうと思ったけどスマホや普通のpcでいいし、天気でledの色変えるのもいいと思ったけど、よく考えたら必要ないし
作るのが楽しいには分かるが少しは実用的なものを作りたいんだよね
いいだしっぺの法則。
君が実用的なものを作って1万ドルコンテストに応募すればOK
翻訳機とか良さそうじゃない?
行間を補って意訳できれば画期的だろうな。
660 :
login:Penguin:2014/03/03(月) 22:15:36.54 ID:qPiiydbe
これでやる必然性がわからない
面白いかもしれないけど良さそうじゃないな
スマホの方が使いやすい
たくさん買っても安いとか
つけっぱなしでも安いとか
そういう点を生かすものでないと
ただ、翻訳というだけじゃあ
ほら、こうやって言いたいことが通じてない場面、よくあるでしょ?
スマホやPCなんかは重くすればするほど使いにくくなる罠。
っていうか活用法の提案を必然性で切る必然性がわからないな。
機材リソース不足とか、予算が必要な話ならわかるけどね。
これなら中古のPen3/4パソコンを買った方が安くないか?
500円とか1000円とかで買えるじゃん…。
消費電力
>>663 Pen3で30W使うぐらいなら、いっそ i5/i7 買うわ。
>>663 超薄型のPentium Mノートとかなら検討の価値あると思うが、その選択肢はないわ。
667 :
login:Penguin:2014/03/04(火) 02:37:29.90 ID:1UOlTV2r
>>662 おもしろいっていうか、笑われる要素は否定しないよ
でも良いか悪いかといわれれば
必然性が無ければ、良くは無いだろ
芸人には山登る必然性がないからそれは良くないと?
実に非論理的ですな。
>>656 manによると、wpa_supplicantに-bでブリッジ名を教えるとWEP以外でもうまくいくかも。
ちなみに、無線LANモジュールは何を使っていますか?
ウチはGW-USNano2(ドライバ8192cu.ko?)で、-b無しでもぜんぜん切れませんでした。
raspberrypiへのssh -Yについての質問です
[Linux端末]192.168.11.3 -ssh> 192.168.11.30[raspberrypi=sshサーバー]
で接続ができて、この時点でenvすると
DISPLAY raspberrypi:10
となっているのですが、この状態でxeyesをしてもcan't open displayと言われてしまいます
$ export DISPLAY=192.168.11.3:0
とすれば、xeyesが使えるのですが、
いろいろ調べてみると、
$ export DISPLAY=localhost:10
とか、もしくは、ログイン後にDISPLAY変数をexportしなくてもつながるような旨の設定方法が多々有ります
どのようにすればログイン直後にDISPLAY変数を自分でexportせずにxアプリを動かすことが出来るのでしょうか
sshクライアントマシンのIP(上記の192.168.11.3)は繋ぐたびに変動するので、
/etc/hostsファイルに固定で登録することができません
どうにも解決できないのでヒントをお願いしますm(_ _)m
sshクライアントマシンのIP固定を
設定する方法を調べる方が早くて簡単じゃないかな
>>670 接続する側(端末側)のssh_config設定してないに一票
/etc/ssh/ssh_configを
Host *
# ForwardAgent no
# ForwardX11 no
の部分が
Host *
ForwardAgent yes
ForwardX11 yes
になってないはず
>>669 レス有難う御座います。
オプションをつけてブリッジを教えて見ましたが、途中で途切れ、その後再接続できませんでした。
ちなみに、プラネックスのGW-USValue-EZを使っています。
674 :
login:Penguin:2014/03/04(火) 20:56:35.92 ID:1UOlTV2r
>>668 本人の自己満足だよ
「よさそうじゃない?」
「しらねーよ」
なるほど、無線LANと有線LANをブリッジすると、無線LANのEAOPLがwpa_supplicantじゃなくて
有線LANのほうに行っちゃう場合があるのか・・・。ちょっと興味深かったですわ。
そういやみなさんは、イサーブリッジを何のために運用してらっしゃるんですか?
当方、PS3の無線の糞さに苛立ちを隠せずいっそブリッジをかませた方がマシではないかと考えまして、卒研用に自腹で購入したraspberryPIを転用しようかなと思っております。
ping取ってみた人とかいると助かります
むしろ卒研のほうが気になるw
いや、PS3を直結しろよ。
>>677 それって2.4GHzの小型のアダプタじゃなくて
もちろん5GHzのちゃんとしたアンテナついてるやつだよな?
俺も卒研で使う予定だったわ 複数台つなげて分散計算のエミュレーション
初らずぱいぽちった〜
でもそろそろ新型出そうぢゃね??
TypeC待つのやめて犬小屋買った俺もいるが、実際プロトタイプの情報がでてからもうしばらく経つよな…
RaspberryPiでC10Kを達成した
もう思い残すことはない
ラズベリーパイ用のFedoraはもう安定稼働するレベルに達してる?
普段RedHatやCentOS使うのが多いから安定してるならこっち使いたいんだけど。
FedoraよりCentOSかSL(SLC)動いてくんねぇかな
>>690 エンタープライズ向けであるRedHatとそのクローンであるCentOSがARMをサポートする事はないと思うけど
>>691 AMDがARM(Cortex-A57)サーバ出すからてるんじゃね?
>>691 言葉足らずですまん、互換クローンが動いてくんねぇかなぁ
う
695 :
質問:2014/03/09(日) 03:08:09.24 ID:ty31mT4r
Intel Galileoなんですがここで質問してもよろしいですか?
シリアル通信のUSBドングルをGalileoに差し込みました。Windows機に差し込むとCOMポートになるやつです。
具体的にはTocoStickというZigBeeモジュールで、115200bpsでデータは確かに受信出来ています。
http://tocos-wireless.com/jp/products/TWE-Lite-USB/ 受信データを単純に表示するだけのプログラムを作りました。
手元のUbuntuで実行したところうまく行ったので、Galileoクロスコンパイラでコンパイルしなおしました。
Galileoにドングルを差し込んだら /dev/1-1 というデバイスファイルだけ増えました。
しかしプログラムを実行しても、/dev/1-1は開けるものの、データが受信できませんでした。
どの時点が不十分なのか検討もつかないので、思いつく点ありましたらどなたか手がかりください。
>>672 返事遅れました。すみません
localのlinux側を物理的に壊してしまいリストアして手間取ってしまいました
その後ですが、まだつながりません
local-linux $ /etc/ssh/ssh_config
Host *
ForwardAgent yes
ForwardX11 yes
ForwardX11Trusted yes
AddressFamily inet
local-linux $ ~/.ssh/config
記述なし
remote-raspberrypi $ /etc/ssh/sshd_config
X11Forwarding yes
X11DisplayOffset 10
XauthLocation /usr/bin/xauth
AddressFamily inet
local-linux $ ssy -Y -vvv
[email protected] ログインしてもDISPLAY変数が設定されなくなりました
remote-raspberrypi $ xauth list
で何も登録されていません
xauthに失敗したようなwarningなどのdebugログはでていないのに
なぜxauthで登録されず、DISPLAY変数も設定されないのでしょうか
何か↑の設定でミスがありますでしょうか
sshdが動いてるマシンにxauthのパッケージが入ってねーんでねーの?
>>697 レスありがとうございます
local-linux$ which xauth
/usr/bin/xauth
remote-raspberrypi$ which xauth
/usr/bin/xauth
どちらもxauthは入っています
local-linux $ ssh -Y -vvv …で見てみると
debug2: x11_get_proto: /usr/bin/xauth list :0.0 2>/dev/null
debug1: Requesting X11 forwarding with authentication spoofing.
debug2: channel 0: request x11-req confirm 0
debug1: Requesting authentication agent forwarding.
debug2: channel 0: request
[email protected] confirm 0
debug2: client_session2_setup: id 0
debug2: channel 0: request pty-req confirm 1
debug1: Sending environment.
で問題なさそうにみえるのですが。。
auth.logには
raspberrypi sshd[30471]: debug2: bind port 6010: Cannot assign r
equested address
がたくさんならんでいますが
/etc/hosts.allowは
ALL: 127.0.0.
ALL: 127.0.1.
ALL: 192.168.11.
になっています
>>698 > raspberrypi sshd[30471]: debug2: bind port 6010: Cannot assign r
> equested address
ん?
sshd が二重に立ち上がってたりしない?
raspiでusb2.0にギガビットnicつなげた場合、どのくらいのパフォーマンスでますか?
ざっくりと USB2.0の実力値の半分。それがRPiの推定最高値
プロセッサコアからストレージとNICの位置関係を確認汁!
>>699 レスありがとうございます
raspberrypiで直接確認すると
rootで/etc/init.d/sshd
のみ動いていますが
ssh接続してからpsすると、
rootの/etc/init.d/sshdの他に、
rootでsshd : pi [priv]というサービスが動いていて、
他に、piユーザーで、sshd : pi@pts/0で仮想端末のプロセスがあります
調べてみたらこれ自体は問題なさそうなのです。
raspberrypiを再起動してみても同じでした
linuxの基本的なことなんだけどおせーて!
aptitude install vsftpd したんだけど、わけあって一旦removeした。
そのときに、/etc/vsftpd.conf /etc/logrotate.d/vsftpd が残っていたので手動で削除した。
再度 aptitude install vsftpd したんだけど、上の二つのファイルが復活しない。
手書きすればいいんだろうけど、できれば標準の conf, rotate ファイルがほしい。
こゆとき、どうすればええの?
>>703 別のSDに再インストールしてファイルを持ってくる
>>703 aptitude removeだと設定ファイルは残るから
全部削除したい場合はaptitude purgeを使う
それからもう一回installでおk
電源とLANポートは同じ側に作ってほしったなぁ
基板設計的に無理なのかな
そんなあなたにbeaglebone black
設計思想的にもう少し他ハードとの干渉を考えてるんじゃまいか
まぁUSBから電源取ると別方向になるんだけどね。
USBホストも逆むき出し
lanの右の基盤裏にminiUSBあってそこから電源とれるから同じ向きやで
なんか手に入りにくそうでRaspberry Pi買っちゃったけど
712 :
708:2014/03/14(金) 07:33:05.75 ID:S2+yySp2
そんなのあったのね。犬小屋ってこれことかぁd
すみまません。RaspberrypiでUSBのwifiで無線LAN運用しています。
無線ルーターを再起動させたりすると、無線LANが切れたままになって再接続しません。
crontabにシェルスプリクトでifdown-ifupコマンドを書いて登録しても接続されまれん。
本来、raspiのコマンドは何を打ったら再接続されますか?
ルーター再起動させるついでにraspiも再起動させるに500ペリカ
なんで無線再起動なんかしてんだ
専用カメラモジュールで、ネットで配信って可能でしょうか?
出来れば、既存のHTMLに記述を追加する程度で実現できる方法を探しています。
mjpg-streamerで試したら駄目でしたが、mjpg-streamerの様な、起動していれば
既存のページに追記でOKの様なソフトで、専用カメラモジュール対応って有るでしょうか?
>>717 レスありがとうございます。
これって普通のmjpg-streamerとは違う物なのでしょうか?
mjpg-streamer自体は
インストールしているのですがその場合一度消してから入れなおせば良いでしょうか? 書き込みの行が分かれてしまってすみません。
>>720 普通の mjpg-streamer と違って Raspberry Pi のカメラモジュールから直接データを読み込めます
(したがって遅延はほとんどなし)
元から入っている mjpg-streamer を消す必要はありません
テスト用に適当なディレクトリ(例えば ~/pi/test など)を作成して
ソースから make してできる実行ファイルをそこに置けば動作します
>>721 ありがとうございます。
試してみます。
ラズベリーパイにUSBマイクを挿して
ブラウザで接続して音を聞きたい
マイクで音を聞きたい?
>>723 shoutcast
ていうかブラウザ自体には音声再生する機能無いと思うんでなんらかのプラグインが入ってないとダメだと思うけど
再生自体はWMPとかストリーミング対応してるプレーヤーなら何でも聞ける
HTML5とか使えへんかな
ああ
でもそれだとhtmlがいるんじゃないの
音の出るサイトは
>>721 重ね重ね質問で申し訳ないのですが、もう少し教えていただけないでしょうか?
https://github.com/jacksonliam/mjpg-streamer のページのDownload ZIPから落として
展開して"make clean all"を実行すると
「
make[1]: ディレクトリ `/home/pi/mjpg-streamer/plugins/output_http' から出ます
cp plugins/output_http/output_http.so .
cd plugins/input_raspicam/build; cmake ..
/bin/sh: 1: cmake: not found
make: *** [input_raspicam.so] エラー 127
」
の様にエラーで止まってしまいます。
他にも必要なファイルなど有ったりするのでしょうか?
>>729 cmake: not foundで何か気づかないか?
>>730 何かが無いという事は解るのですが、それが何なのか悩んでいます。
その前の行でcd plugins/input_raspicam/buildでbuildフォルダに入ってるのでそこに何かが?と
思ったのですが、そこにはReadmeが一つ中身は、ここにビルドしたプラグインが入りますと書いてあるだけ。
ラズパイでLinux初めて触りましたが、苦戦しまくってます。
いや、cmakeが無いってでてるけどcmakeって何か調べた?
これはジャクソンのせいか、説明書きをよく読まなかった716のせいか...
>>729 cmake が無いとメッセージが出ているので
次のコマンドで cmake をインストールして下さい
sudo apt-get install cmake
その後もう一度 make を実行します
make clean all
apt-get instalk build-essential をしろ
cmake の人は Raspberry Pi いじる前に、手持ちのPCにVM入れて、
debian でも入れて勉強した方がいいんじゃねぇの?
vfatでフォーマットした外付けHDD付けて保存すると
タイムスタンプがずれるんだよな
>>730 cmake「not found」
と思ったんだろう
>>732 調べてみました。
cmakeって初めて知りました。
>>734 丁寧な解説ありがとうございました。
無事にmakeすることが出来て、起動までこぎつけました。
>>736 今までPICで遊んでいましたが、古いPCでウバンツ使ってたので、
Linux使えるラズパイって便利そうと飛びついたら、このざまです。
素直に勉強します。
まぁ、cmakeは比較的新しいプログラムだし仕方あるめぇ。
実際自分にとってはコンフィグに比べると使いにくい。
742 :
login:Penguin:2014/03/21(金) 01:19:37.77 ID:KfC3DrxB
>>721 俺のラズパイ(クロックノーマル)は、WEBカメラだけどカックカクだわ。
3,4秒に一コマって言う笑ってしまうくらいのカクカク度。
Raspbian普通に入れて、mjpg-streamer入れただけ。勿論アップデートは済ませてる。
Windows7のリモートデスクトップで接続してるだけ。
カメラモジュール買ったほうが幸せになれるのかな?
ちなみに、フレームレート、解像度ってどれくらいで設定してるの?
735 がシカトされててワロタ ワロタ...
意味を知らない人には間違ってるに等しい
論文でさえコピペする昨今
自分でタイプして間違えたんだから、むしろ賞賛すべき
typoとかどうでもいいが、build-essentialでcmake入るの?
最初からbuild-essential入ってるけどcmake入ってない
コマンド間違えてるし、正しいコマンド打っても結局cmakeはインストールされないのかよw
いいとこなしじゃん
これで家にvpnサーバーを建てることによって、出先から家の固定回線を経由して2chに書き込む...ということは可能でしょうか?
>>752 今まさにやっています。
VPN対応業務用ルータを中古で仕入れるも今の環境に合わず、RaspberryPiにSoftEtherVPNを入れて運用しています。
芋スマフォ(規制中)→L2TP/ipsec→自宅LAN(VPN)→Bフレッツ→@nifty→2ch、で書き込み出来ています。
ddnsでいけるだろ
>>753 回答ありがとうございます。
この場合、端末でvpn接続を行い、すべての通信をラズベリーパイ経由にするということですよね?その場合遅延や不具合が不安になるのですがそういったことはないですか?
また、2chmate等の「proxy経由で書き込み」を利用できる方法がもしあるようでしたらご教授願いたいです...
>>756 普通にやってるよ
http://i.imgur.com/diB0hm3.jpg 2chmate-(DDNS)-RPi(squid)-2ch
basic暗号なんでセキュリティ的にはl2tpと比べ物にならないが気休め的に長いidとpassつけてる
それに2chにしか繋がらないよう設定してあるし
さて念のためこれからルータ再起動とid pass書き換えをせねば
たかが2chのためにわざわざvpnを持ってくる必要はないと思うんだけどね
proxy対応してるんだから
そのプロキシまでの経路にSSLが使えるならそれで全く問題ないけど、
基本的にその気休めって全く気休めになってないし、VPN使う意義はあると思うけどな
>>754 VPNアクセス(自宅LANログイン)部分のIPアドレス特定にはSoftEtherのDDNSを使用、自宅LAN内のIPアドレスはDHCPを使わず、固定IPにしてます。
>>756 「端末でvpn接続を行い、すべての通信をラズベリーパイ経由にする」
これはYESです。
「遅延や不具合」
ラズパイの処理能力の関係でスループットは低いけど、それを何とかしようとするなら、業務用ルータのIX2105とかを使った方がよいのかも。中古で仕入れたのはIX2015やRT107eで、フレッツ光ルータ配下でDDNS込みで使うことが出来ませんでした。
新品のIX2105までは手を出せず、ラズパイとSoftEtherVPNの組み合わせにしました。
…あとは移動中はスマフォのハンドオーバのタイミングか何かでVPN接続が切れてしまいますが、手動で再接続しています。
「proxy経由で書き込み
こちらでは使っていません。既に書いてくれている人がいるので、そちらを参考にしてください。
>>758 VPNの使い道としては、2ch書き込み以外にもWi-Fiスポット使用時のセキュリティ対策や自宅LANへのリモートログイン(LAN内PCとのファイル転送、ラズパイ等へのssh/telnet接続)等で使えますね。
誰か2chのシステムをよく知らない俺にプロ棋士じゃダメな理由を教えてくれ
いちいちプロキシ探すの面倒だと
文脈的にそのレスはおかしいだろw
VPNの方が人に言う時になんかカッコイイから
>>761 業務用ルータの消費電力がいくらかしらないけど
Haswellで自作PC組んだ方がよくね?アイドル15wattくらいだぞ
プロキシがVPNの代わりになると思ってる時点でちょっと無知すぎると思う
>>767 そんなに喰わんし第一2chに書き込む為に自作PC組むのか?
Gigaに対応してないやつでいいなら業務用ルータの中古ならRPiより安くていいけどな
けどわざわざこんなことを出来ますか?なんて質問してくるレベルだと設定できるか怪しいけど
>>763 プロキシは日本語で代理、VPNは仮想専用線って訳すけど、
どちらもどっかにアクセスする時に特定の拠点(サーバ)とかを中継させてる点は同じ。
違いは、通信プロトコルの低い階層で中継させるか、高い階層で中継させるかって点にあって、
厳密には
>>762みたいに色々使うならVPNへ、みたいに用途を分ける。
ただ、VPNは中継先までの通信を暗号化する事が多いので、認証関係と暗号化が適切に設定できれば安心。
プロキシを使う場合もSSLとかで通信を暗号化させられるなら、それ+適当な認証組み合わせれば安心だけど、
basic認証なんて平文でパスワード流してるのと大差ないから、もし暗号化してないなら気休めにもならないってのが
>>759のコメントの意味。
要するに、プロキシ鯖構築してセキュリティ関係を適切に設定しようとすると超めんどくさい。
逆にプロキシが有利な面として消費電力とかの問題があって、必要ない通信まで全てVPNを経由しようとする、
加えてセッションを維持しようとするから、スマホでVPN接続させっぱなしにしてると数時間でバッテリー食い潰す。その分、発熱も大きい。
>>767 IX2010とIX2015を合わせて5台くらい消費電力計測した事があったけど、7W前後じゃなかったかなぁ。
2010は拡張ボード積んでる分ちょっと多かったような気もするけど、バンバン通信させても15Wは行かないと思う。
うちはルーターにIX2015、中継用にPentium MのノートにSoftEther VPN入れてるな(これで12-3Wくらい)。
他のサービスへのアクセスにVPN使ってるから、新しくsquidを適切に設定し直す気力が沸かない。
# Android の OpenVPN (& SoftEther VPN の OpenVPN 互換機能) がとっても便利。
業務用ルータってCUIでポチポチ設定しなきゃいけないんでしょ
Linux/Unixコマンドならいいけど見たことないコマンド体系で家庭のルータ設定するとか地獄
仕事でも使ってるからって人が多いんでない?
>>771 最近の業務用ルータはWebUI(GUI)が使えるようになってる。
RT107eはGUI使うようになっていたよ。IX2015はGUIはあるけどオマケ程度だったかな。
CUIといっても、cisco互換かその派生だったりするので、資料はあちこちにあるはず。
また、設定一覧を表示した結果を一括設定用ファイルとして流し込み出来るから、今でも複数台設定しなければならない業務用には残るだろうね。
>>771 専用機器としてコマンドが体系化されてるし、慣れるのはそう難しくないと思うけどなぁ。
困った時はtab補完すりゃ一覧出てくるし。
下手にLinuxとかでルーター作ろうとするとディストリごとに設定違ったりして逆に面倒だと思えてくる。
Linuxでルーター作るならvyattaというソフトウェアルーターが便利だよ。
DebianベースだけどCiscoっぽいコマンドが使える。
>>775 vyatta使った事ないけど悪くなさそうだよね。
他にそれなりにパワーが必要なLinux環境を動かす予定があるなら、
KVMか何かの上で走らせたら別でルーター準備する必要もなくなるし。
無線APくらいは必要かもしれないけど
ciscoというよりjunos風じゃね?
778 :
login:Penguin:2014/03/26(水) 21:35:15.14 ID:1bbrHjYg
>>775 vyattaは速度が出なかったねぇ・・・。 iii orz iii
淫照のGbE NICを2枚載せて、それぞれをin/out専用に割り当てても、2〜3MB/sしか出なかったから、諦めたよw
俺はVyOSを使ってる。
インターネットが良くてせいぜい20Mbps程度しかでないので、
VyOSにして別段遅くなったとは思わんなぁ。
これがラズパイの変態arm構成に移植されれば嬉しいんだが。
raspbianと同じDebianベースなんだし。誰かやってないのかな。
TVデジタルチューナを接続できたらいいと思うが
実例はあるのかな
録画なら普通に出来るだろうけど
視聴はどうだろうな
WebからGPIOを制御する場合、WebIOPiと言うのが有るそうですが、サーボモーターも使うため
PWMも出来るようなソフトを探しています。出来るだけ簡単に設定など出来る物でどんなソフトがあるでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
>>781 要するにUSB⇒(RasPi)⇒EthernetとかUSB⇒(RasPi)⇒USB⇒HDDとかへ右から左へ流す事になると思うけど、
そのEthernet動かすだけでもフルスピード出せないし(せいせい60Mbpsくらいでしょ)‥
実際に運用させると、オーバーヘッド考えると結構カツカツかと思われ。
ごめん、右から左じゃ逆流しちゃうな。
今書いた流れだと左から右へ、だね。すげぇどうでもいいけど
>>782 んなもんPythonのWebフレームワークでやればいい
その方がよっぽど簡単だし情報いくらでもあるし経験として役に立つわ
KTV-FSUSB2の改造できるバージョンって,もう簡単には入手できないんじゃない?
絶対数はそれなりに出回ってるはずだし、地道に中古品とか探してたら普通に見つけられそうだけどね
/V3 になった辺りで対策されたかと思ったけど相変わらず穴だらけなのか
え?
V3の現時点で(新品で)売ってる奴は基本的に駄目だろ?
中古を探すのはアリかもしんないけど
あ、そうなのかスマン
794 :
login:Penguin:2014/03/27(木) 15:23:12.09 ID:BTvxUcKT
そっちのスレでやれ
>>786 Pythonですか、調べて挑戦してみます。
それと、Linux自体あまりよく知らないのですが、
ソフトを入れる場合apt-getで取得する場合とgitで取得するのではどういう違いがあるのでしょうか?
スーパー牛さんパワー
レイズ、アップ!
pi使って、processingやってるやついる?
arduino経由でもいんだけど
yumもapt-getもaptitudeもパッケージ管理してる程度の認識しかないわ
>>800 あんなクソ重いものをわざわざpiでやる意味がわからん
>>796 gitは基本的にソースコードのバージョン管理だから、ソースコードの取得が主だと思うけど?
apt-getとかyumとかaptitudeはコンパイル済みのアプリケーションだよね
rpi-updateのアップデートがきたお
>>804 そういう違いなんですか。
長くWindowsだけできて、LinuxはウバンツでGUIのみで、CUIはラズパイが初だったので、
こんな初歩的なことも知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。
まあwindowsでソースをコンパイルしてアプリを作成
なんてことありえへんもんな
世界的に見てそれは希有だと思うな。ごく一部では行われているTVtest
初心者はまず「須藤さんって誰?」から始まる。
ちなみにsuが何の略かは未だにはっきり分からない。
>>809 ずっとsuper userの略だと思ってたけど、ググってみたらsubstitute userの略だった。
意味は代入、代理人、補欠とか、その辺りか。
間違いじゃないんだろうけど、Ubuntuをウバンツって読むのは初めて見たな。
sudoers の読み方が分からん
>>812 すーだーず じゃないの?
sudo は すーどぅー だよね
su は スイッチユーザー だとおもってたが。。
suをdo、ってのは分かってるんだけど、それでもスドーって言っちゃう
815 :
login:Penguin:2014/03/28(金) 22:43:14.49 ID:vT58/F3M
>>814 >suをdo
いやいや
じゃあ for do は for を do ?
su/ スイッチユーザー
sudo/ superuser do /sudoersができる
sudo su/ スイッチユーザー指示なしでrootになる
おぉ、もう本格的に何がなんだか分からなくなってきたぞ…
まとめ
su
スイッチユーザー
ユーザーを指定しないとroot(super user)になる
sudo(super user do)
sudoersに登録しておくとsudo nantokaでnantokaをroot(super user)権限で実行できる
sudo su
rootになる
じゃあsu -のハイフンってなんだろうか
>>820 環境変数とかが元の環境のものから切替対象のユーザ環境のものに切り替わるくらいの認識しかないけど、
由来まで意識した事ないなぁ。何に由来してんだろう。
>>820 rootでログインしたみたいなことになる
いいなぁこのワケワカメ感
海外のサイトをgoogle翻訳すると須藤さん出てくるからなあ
825 :
login:Penguin:2014/03/29(土) 01:43:45.14 ID:HFaV/MLc
今でしょ
su - user名
sux - ユーザー名
環境変数、Xauthの設定なしで、X11アプリ(GUI
)が起動できる
ラズベリーパイ関連のWEBや本など読んでいるとソフトの導入の際に
取得してから、とりあえず実行して問題なければインストールするって言うような記載を見るのですが、
インストールをしなくても動作するソフトをインストールする事ってどういう事なんでしょうか?
インストールした場合としない場合の違いを教えてもらえませんか?
インストールの定義は置いとくけど
動いてるなら違いなど無い
ユーザーディレクトリ以下で試したものを、
/usr/binとかに移動するってことだと思われ
Install: 取付, 設置
Setup: 組上げ
Windowsで言うなら、zipで展開したものをProgram Filesに手動で配置するようなもの。
Linuxでは割と一般的。
たとえばrcとかにも登録されて、起動時に自動起動したりするようになる。
そういう違い。
make と make install の違いじゃなかろうか
インストールしないで実行する場合、大抵の場合は実行ファイルのあるディレクトリには
パスが通っていないので、ディレクトリを指定する必要がある。
(./mjpg_streamer と、相対パス"./"が指定されている)
"sudo make DESTDIR=/usr install" の後にmjpg_streamer を実行する際には
相対パスが指定されていないことに注目。
env コマンドで現在のユーザーが設定しているパス(PATH)を確認することが出来る
>>837 > 動くならそれでいいじゃんと言う気がしました。
感覚の違いだと思うけど、デスクトップに常用するアプリ置いておきたいとは思わないなぁ‥
でも多分サイトとかでそう紹介してるのって、ダウソしたファイルが破損してないかとか個々の環境で正常に動くかまずテストを、って意味合いが強いと思うんだが
>>838 詳しい解説ありがとうございました。
そう言えば、起動自の違いまで気がついていませんでした。
>>839 Windowsで言えば、Program Filesフォルダに入れようよと言う感じですね。
>>840 そういう意味もあるんですね。
勉強になりました。
Windowsを長く使ってて、
インストールしないでいいソフト:レジストリを触らないソフトやDLLなど共通ファイルを使わないソフト。
インストールが必要なソフト:レジストリやDLLを使うソフト
のような感じで認識していましたので
何か、特別な違いが有るのかと思っていました。
ターミナルの使い方がよくわからない
ファイル/フォルダを転送するにはどういうコマンドを使ったらいいのですか?
ググればすぐに出てくるよ。
845 :
login:Penguin:2014/04/01(火) 20:03:52.16 ID:Gy5DmNev
そもそもraspbianのターミナルが何由来かわからないから調べようにも出来ないんですよね
そこだけでも教えていただけると助かります
>>846 それこそRaspberry Piで調べればでてくるだろ。
debian由来だろ・・・
>>846 何をしたいの? 別のPCからファイルをラズパイにコピーしたいの?
USBメモリ使えば?
ターミナルか。すまん、間違えた。
その辺の初心者導入奮戦記みたいな記事はあっちこっちにあるんじゃないかな
まずはディスプレイとキーボードを引っこ抜いてSSHでログインしろ
すべてはそこから
scpではダメですか?
linux初心者スレでやってよ
何由来ってどういうこと?
シェルならbashだとか、そういう?
>>854 xtermとかktermとかじゃないの。知らんけど。
普段使っているのがWindowsPCでファイルをラズパイに送り込むなら、
・TeraTerm(4.xxの比較的新しい奴)からsshで接続してscpで送り込む。
・FileZillaでsftp接続してput。
…あたりじゃないかな?自分は後者。
ラズパイでX動かしてメインとして使っているなら、それこそWebブラウザで調べたり、どこかのサイトから拾ってきた方が早いかも。
まさか、ラズパイからWindowsマシンにターミナルでアクセスしてファイル持ってこようとしている、とかじゃないよね…?
ファイルが置いてあるマシン(OS)とネットワーク構成がわからないと、これ以上はなんとも言えないな。
自宅内でWindowsとやりとりするならsambaが楽。
実はserial接続で求められていたのはxmodemという落ちだったり
俺ならsambaかWinSCPの二択だなぁ。
ターミナルを使ってコマンドでディレクトリAからBに移したいってことじゃないんけ
>>861 いくら何でもcp/mvがわからないなんてないでしょう
>>862 もしこれならとりあえずstartxしてファイラ使ったほうがいいかもね
urxvt(c)でtmux動かしてるんだけど、その動かしてるtmux上のセッションではunset TMUXしないと新しいセッション作れないの?
くだ質で聞いた方がいいんじゃね。
別PCでkernelをCROSS_COMPILEして
modulesもごっそり移さなあかんから
SCP一択だわw
>>867 俺はそういう時はPCでbuildしてそのままSDにCP
ここまでsambaなし
慌てないで〜♪
ラズパイを使い始めて初めてPythonと言う言語に触れましたが、
Webなどで、作例を見ているとPythonやPythonスクリプト、又は単にスクリプト(文脈からはPython関係)と書かれた記事を
よく見かけます。
Pythonと言うのは、JAVAの様に、JABAとJABAスクリプトと言うように、名前は似てても別物なのでしょうか?
それとも、同じ物を指しているのでしょうか?
このあたりが、Pythonを調べていてもイマイチ良く解らなく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
そういうネタはいいです。
初め読めなくて、フィトンて言ってた
ググってもそれなりに情報は出てくるし
書籍化されたものもあります
あとはそれを理解する能力//脳力ですか
パイソンと読むのか。
だから蛇の絵だったのか。知らなかった
Python好きは例外なくおっぱい好き
覚えておくように
879 :
login:Penguin:2014/04/04(金) 11:06:04.72 ID:LnlpTWX2
ちっぱいそん
raspberrypiで無線LAN子機NEC-WL450NU-AGのUSB使用できている方いますか?
ピジョン(鳩)って呼んでた。あとからパイソンって気づいた。
ラズベリーパイにカードリーダー繋いで、SDカードを挿しました。
GUIのファイルマネージャーで見ると /medhia/433F-2D7C になっているのですが、
CUIでこのSDカードをDDで消去したい場合、pi@raspberrypi~$ の後にどの様に打てば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>883 ddで消すなら、
一般的には、
mount
って叩いて何がそこにマウントされてるか確認してumountして、
dd if=/dev/zero of=マウントされてたデバイス
で消せるが、パーティションも何もなくなるが、良いのか?
フォーマットしたほうがいいんじゃね?
消去したいなら gpartedかpartedでやればいいでしょ
>883 追記
sudo dd if=/dev/zero of=/media/433F-2D7C と打ってみても
dd: `/media/433F-2D7C' を開いています: ディレクトリです。
との表示が出て、何も起こりません。
>>884 まるまる消したいと思います。
ちょっと前にもスレで出ていましたが、私も起動中の電源 断で、SDカードが駄目になったかも知れないのですが、
WINDOWS上でフォーマッタのソフトを用いても何故か8GBが50MBしか確保できず、ラズベリーパイのLinuxじょうで消去しようと思っています。
>>885 gpartedかpartedですか、何分、ラズベリーパイからLinux始めた者で勝手が解らず困っています。
このコマンドをググって見ます。
SDってカードリーダー挟んでも/dev/sdaとかじゃなくてメディアで認識されるのか…
>>884 mountと打つと
/dev/root on / type ext4 (rw,noatime,data=ordered)
devtmpfs on /dev type devtmpfs (rw,relatime,size=183312k,nr_inodes=45828,mode=755)
tmpfs on /run type tmpfs (rw,nosuid,noexec,relatime,size=38316k,mode=755)
tmpfs on /run/lock type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,size=5120k)
proc on /proc type proc (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
sysfs on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
tmpfs on /run/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,size=76620k)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,nosuid,noexec,relatime,gid=5,mode=620)
/dev/mmcblk0p1 on /boot type vfat (rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,errors=remount-ro)
/dev/sda1 on /media/433F-2D7C type vfat (rw,nosuid,nodev,relatime,uid=1000,gid=1000,fmask=0022,dmask=0077,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,showexec,utf8,flush,errors=remount-ro,uhelper=udisks)
と出ますので、/dev/sda1がマウントされてたデバイス と思い、sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda1 と打ったところ
dd: `/dev/sda1' に書き込み中です: デバイスに空き領域がありません
114648+0 レコード入力
114647+0 レコード出力
58699264 バイト (59 MB) コピーされました、 1.9534 秒、 30.0 MB/秒
と表示されました。
8GBのSDカードですが、59MBしか認識していないと言う事ですよね。
これはやはり、起動中の電源断によりSDカード自体が壊れてしまったと言う事でしょうか?
>>885 gpartedやpartedはパーテーション管理ツールなのですね。
後ほど試してみたいと思います。
sudoをつけて実行すれば良いんじゃないかな
ddのofはsda1じゃなくてsdaだろう
昔RSから買った中華製の環境に
先日RSから買ったUK製のRPi本体のみ入れ替えたら
I2C関連全滅したんだけど仕様変わったの?(´・ω・`)
>>895 少なくとも、rev1とrev2の二種類の基板がある。
>>896 どっちも/dev/i2c-1使う古くない基板の方です(´・ω・`)
>>893 sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda で実行すれば成功しました。
1時間程度応答が無くなり、心配になりましたが、GUIで見るとCPUが目いっぱい稼動していたので
待っていたら、8GB復活できました。
レス下さった皆様 ありがとうございました。
SDカードが逝った!!
また設定すんの禿げしく面倒臭い
良い子のみんなはバックアップ取ってるよね
サイズをちょっと小さくして
ddでバックアップしておくと、別のSDにも
フォーマットとか関係なく戻せるしね
ただ、シャットダウンしてから起動しない場合は
SDが壊れたんじゃなくて、そもそもRPiが不安定なだけなので
しばらく放置しておけば起動するんだよね
マジかよ、SD逝ってなかったのかもしれない気がしてきたじゃん
今SD物理フォーマット中だよwww
完全に早まったわ
俺も最初はよくSD壊れるなと思ってたけど
複数台で差し替えたりして試しているうち
SDが壊れていることはないことに気がついたんだよ
>>902 …ファイルシステムがおかしくなっただけ?
単純にfsckだと何かしらのファイルがおかしくなる可能性があるけど、ddで丸々イメージバックアップしたファイルを生きてるlinuxマシンでまんま書き戻してやると何事もなく復旧できるレベル、という所かな。
SambaでNAS作ったらwin7のマシンからは普通にアクセスできるのにWin8.1のタブレットからsshは通るんだけどネットワークドライブ見れなくて参った。。。
別の資格情報でドライブ割り当てようとしても全然うまく行かんし
>>904 自己解決
Windows8.1のプログラムと機能からWindowsの機能の追加と削除で、
「smb 1.0/cifsファイル共有のサポート」ってのを外してるせいだった。
smb1.0ってのが引っかかるけど、ないと認識しないから1以降全バージョン関係あんのかね
>>905 ここでのsmbはプロトコルのことで今は3.0まである
sambaは最新だとsmb3.0も使えるけどRasbianのsambaだと多分2.0迄
>>905 SMB1.0は継ぎ接ぎだらけのプロトコルで、その辺りを整理する事も要件に入れて、VistaでSMB2.0が採用された。
SMB2.0以降は基本的に上位互換を保ってる。その代わり、SMB1.0とSMB2.0以降には全く互換性がない。
Win8だか8.1だったかでSMB1.0のサポートがオプションになったのは覚えてるけど、
それ入れないと繋がらないって事は、RasPi側のsambaがSMB1.0しかサポートしてないのでは?
samba.confのどっかいじればSMB2になるんじゃないかな
SMB1の仕様と実際のwindowsとが違ってたからsambaはゴリゴリ解析して作ったと何かで言ってた気が
microsoft仕様公開やりたがらないよね、当たり前かもしれんが
security = user
max protocol = SMB2
になってるか確認
>>903 このスレでいうところのSDが壊れた
は、すべてファイルシステムのことでは?
902はSDは物理的にも論理ファイルも
全く正常という意味だよ
これ、またどっかでセットで安く売ってたりしないの?
>>717 外野ですが、良い物を紹介してくださり、感謝です。
以前とは全く別物みたいにリアルタイムに表示されるようになりました。
ありがとうございます。
913 :
895:2014/04/06(日) 18:54:20.00 ID:/IJnTv4W
最近のRS売りのUK産(000e)でI2C(P1-03/P1-05)使えてる人いる?
GPIO 2/GPIO 3としては使えるから断線はしてなさそうなんだけど
I2C1_SDA/I2C1_SCLは
modprobe i2c_bcm2708
modprobe i2c-dev
してから
i2cdetect -y 1
してもさっぱり反応無い…
初期不良で返品して中華産に買い換えたい(´・ω・`)
blacklistコメントアウトとか? そんなのわかってるいちいち書込むなだったらゴメン。
>>914 こんな感じなので特に問題無いです
# lsmod
Module Size Used by
i2c_dev 5557 0
i2c_bcm2708 3997 0
Raspberry PiでUSB4分岐のハブを使い。一台HD、2台にUSBメモリをつないでNAS、もう一つにカメラを設置しウェブで見る等の
使い方ができますか?まだ所有していないので、詳しい方おしえてください。
できるかできないか、なら
できる。
>>915 3月末に買った、ピンクのケース無しのuk産のだったら
いまsdカード入れ替えて使ってみたけどちゃんとi2c使えていますよ。
920 :
895:2014/04/06(日) 20:06:09.65 ID:/IJnTv4W
>>919 使えてますかー
もしよろしければcat /proc/cpuinfoで
Serial上位4桁位教えていただけませんか?
こちらのはこんな感じです
Hardware : BCM2708
Revision : 000e
Serial : 00000000884bxxxx
調べてみました。シリアルだいぶ離れていますね。
Hardware : BCM2708
Revision : 000e
Serial : 0000000007bxxxxxx
>>898 ddの途中経過は、^tで見れるよ。
今後の参考に。
(^t^)
>>921 私も3月末入手なのですが最上位が7から8って随分ですねw
手持ちの中華は000dの7cです
P5-03 GPIO28 I2C0_SDA
P5-04 GPIO29 I2C0_SCL
ここにGPIOとして使える事を確認した上で
i2cdetect -y 0
してみましたが反応無し…
もうお手上げなのでRSに返品の相談してみます(´・ω・`)
中華を秋月で指定買いするべきだったと反省
ラズパイのSDカードをバックアップを取ろうと思い、Win32DiskImagerでイメージとして保存しました。
後日、そのイメージを別のカードに書き込んで起動しようとすると、
通常の起動の様に各項目の文字列が流れていく途中で
Entering kdb ()current=0xd6850000, pid 1) due to Keybord Entry
kdb> _
の様に表示され止ってしまいます。
単純にWin32DiskImagerでイメージ化して書き込んだだけでは使えないのでしょうか?
↑訂正です。
Entering kdb (current=0xd6850000, pid 1) due to Keybord Entry
kdb> _
余計な括弧が入ってました。
動画を再生するにはxwindowでどのアプリを選択すればいいんだい
>>926-927 重要なのはキーボード云々じゃなくてその上に出てるPANICだカス
情報の小出しはやめろやボケ
なおしたいならVMとかでLinux環境作ってfsck
このトラブルはおまえのような奴には定番なんじゃアホ
バックアップが大切ならバックアップ取った後に一回リストア試してみーや
>>929 まぁおちつけって。そもそも知ってたらスレに質問しに来たりしないから。
>>929 それは、全然重要じゃない
国語なら0点だよ
>>926 >単純にWin32DiskImagerでイメージ化して書き込んだだけでは使えないのでしょうか?
使えます
終了
>>929 小出しにするつもりは無かったのですが、確かに直上の行に
PANIC: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(179,2)
と言う表示がありました。
これが重要なんですね。
少し調べてみたのですが、仰る内容と勘案するに、別のPCでfsckと言うコマンドで操作するという事ですね。
もう少し調べてみます。
>>931 使えるものなんですか。
もう一度、イメージのバックアップを取り直して、
別のSDカード(Raspbianで問題なく起動していた物をフォーマットして)を
使ってやってみましたが、同じところでエラーになりました。
バックアップ元(通常の使用上問題なく起動できています)がトラブルを抱えているとか?
>>932 レスを書いている途中で書き込みに気が付くのが遅れました。
まさにそれです。
リンク先を読んで見ます。
ありがとうございます。
エラーメッセージを適切に認識することと
ログを確認する習慣は上を目指すときに必須だよね
新しいPiが発表されてますな
>>935 本当、そうですよね。
一つ勉強になりました。
っと、今上のリンクを読解中ですが英語の勉強にもなりますね。
RAMか?
SODIMMに突っ込むとはえらい大胆なことするね
ただこれ意味あんのか?
うーむ、、イマイチw
>>940 これ、プロユースでは使いやすいと思う。
従来品のあの黄色いビデオコネクタとか、絶対いらんでしょ。プロユースでは使えない。
IOボードをカスタマイズするのが目的とな
セットで何々用raspberry piがいろいろできるわけだ
>>942 アレをプロが使うかどうかは置いといて小型機器に組み込むにはいいな。
つか、いつの間にサイトのデザインまで変わったよ
4〜8枚くらい挿して使うNUMAシステムボードが欲しい
arduinoがイメージ、スケッチだったっけ?を書き込んだ後は
マイコンと少しの部品を基板に載せればいいってのを
取り込んだって事かな?
タッチディスプレイに仕込んでみたり
dacに仕込んでみたり面白そうではあるね
プロがこんなもん使う訳ねえだろwwww
プロですが使ってます
弊社も使ってる
vpn鯖としてあったら便利じゃん?消費電力もゴミみたいなもんだし
このIOボードを利用して将来コア増しメモリ増しな
強烈なModule出してくれたら夢が広がるなw
もしかしたら中華SoC勢がサードパーティとして参戦とかw
sshで繋いでsshのアップデートしたんだけど、コネクション切れないのねー
よーでけとるわー
>>952 ふつうは切れないだろ、、
どんな腐った環境をつかってるんだよ。
このSO-DIMM型プロセッサボードはコネクタの実装される向きから考えて
大型ボードを想定していないから、裏面にメモリ目一杯実装とかが精々でしょう
プロセッサにヒートシンク装備とかメモリを多めに装備など考えると倍の面積が欲しくなるけど
それではヘッダピンに衝突してしまう。ベースボードの新rev用意するのかなぁ
新revのコストかけるくらいなら最初から向きを違えておけばいいのにな
>>953 単にサーバー再起動してもセッション切れないsshdスゲーって感心してるだけだと思うけど…
SSHでログインした状態で
service ssh restart
やっても別に平気なんだよねw
OpenSSHの実装が切れないのか、
SSHのプロトコルが切れちゃダメと定められているのか、
そこが問題だ。
>>950 性能もゴミだし用途がすげぇ限られるのよな
>>957 そうかな?
@ Windows文化の人(プロセスを落とさないと更新できない)が
UNIX文化(更新してからkill -HUP)に驚いている
A 仮想端末を割り当てられているプロセスを再起動せずに
セッションが切れない、と驚いている
B 全く何も知らない
のどれかじゃないかな
UNIX文化っても、Kernelの更新とかは再起動必要だよな
あんまり違いが分からんなぁ
色々linux使い始めて、forkが激速で驚いた覚えはあるな。
前述の人とは別人だが俺のばあい
>>958で驚いてる。
素人なんでどういう仕組みなのかさっぱりわからん。
>>966 sshdは各ユーザのログインに対して、別々のプロセスで処理を扱う。
それはデーモン自身でも同様で、デーモンを再起動しても、
各ユーザを扱っているプロセスは再起動されない。
たぶん...だけど、Windowsには"fork"という動作が存在しないことと、
実行ファイルのファイルシステム上の実体が通常はロックされることから、
認証後の非rootの各sshdプロセスは更新前のままで生かしたまま
実行ファイルを更新してマスタプロセスだけ再起動...というのが、
Windowsから入った人にはピンとこないんじゃないかな。
>>966 ps axしてみると
6247 ? Ss 0:11 sshd: root@pts/0
6961 ? Ss 0:00 /usr/sbin/sshd
こんな感じで
service ssh restart
[ ok ] Restarting OpenBSD Secure Shell server: sshd.
したあとps axしてみると
6247 ? Ss 0:11 sshd: root@pts/0
7348 ? Ss 0:00 /usr/sbin/sshd
こんな感じで
6247 ? Ss 0:11 sshd: root@pts/0
には全く影響が無くrestart出来ている事がわかるw
>>969 ps axl あたりで PPID も見ておくといい。
>>968 そうそう。ファイルを削除する動きも、Windowsだと使ってる間は削除できない、で対応してるが、
Linuxだと、別領域に書き込んで、開いてるプロセスはfcloseするまではfseekだって何だって可能と言う便利仕様になってる。
よくわからないけど買った俺
あー何となくわかった
内側では新しいファイルが作られてて古いファイルには一切手を加えてないのか
目次だけ差し替えてあると
だから何ページか知ってる限りはずっとアクセスできると
よく考えてあるのね
/proc/(pid)/ が気になる
>>900 ddでバックアップってどう打てばいいの?
>>975 /mnt/external-usbとかに出力するとして
dd if=/dev/block/ほげほげ(sdデバイス?かパーティション?) of=/mnt/external-usb/system.img bs=4096
とかでいいんじゃねぇの、適当だけど。
>>976 if=/dev/sdb とか
bsはもっと大きくていいと思う1Mとか
ついでに圧縮もすると小さくなる
$ sudo if=/dev/sdc bs=1M | xz > /mnt/external-usb/system.img.xz
ちなみにClonezillaとかでバックアップするとすごく高速
>>976 ありがとー。
カードリーダーに挿したSDカードにだから
dd if=/dev/block/sda of=/mnt/external-usb/system.img bs=4096
でいいのかな。
やってみまーす。
>>977 圧縮しても、バックアップを取ったカード挿すだけで起動できるの?戻す操作がいるの?
>>978 こういうコマンドはコピペじゃなくて
自分で環境やら色々調べないとまずいぞ
>>978 戻す操作をして焼きこむ。(戻しながら焼きこむ)
多分
# xzcat systemimg.xz | dd of=/dev/mmcblk0p
てな感じでok
あっ悪いbsを指定しないと正しく書き込まれんかも
ていうかもしかして起動してるRPiでそのRPiのバックアップとろうとしてないか?
>>981 bsは指定しなくても問題ないけど遅いので指定したほうがいい
一度bsありと無しbsサイズ違いと試してみると面白い
>>982 RaspberryPiでバックアップを取るとしたら起動するSDとは別のSDをバックアップするのなら可能
起動したSD自分自身をバックアップは一応可能だけど復元してもうまく起動しない可能性がある
ちなみにddはWindows/Macでもあるのでそっちでバックアップも可能
でもデバイス名は全く変わる
もちろんUSBやCDからLinux起動してバックアップ取得もOK
985 :
976:2014/04/10(木) 21:33:55.00 ID:2rNoHHO6
>>978 そのまんまコピペするとかアホか、
抜き出したデータどこにバックアップするんだよ。もう少し考えろ。
OpenSSLが怖いんですが、ラズパイのは大丈夫ですか?
apt-get update
の後ィッ!!
apt-get upgrade
だァッ!!