【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part4 【ARM】
乙カレー
いちおつ
Piの音源があまりにもひどいので雑誌の付録の USB DAC付ヘッドフォンアンプ付けたらなかなかいい感じ(*´∀`*) 特に何もしないで認識されたw # cat /proc/asound/cards 1 [DAC ]: USB-Audio - USB AUDIO DAC BurrBrown from Texas Instruments USB AUDIO DAC at usb-bcm2708_usb-1.3, full
でもってAirPlay化完了 hairtunesの負荷は11.5%位
カメラを入手したのだが、これってV4L2デバイスではないのね。
むしろカメラリンクに近いだろ。得したなw
>7 バグってるだけみたいだけど。 ググってたらパッチの記事見かけた。 PWMで出してるから、外付けのDAC使った方がバグ治すより音質は良いだろうけど。
大人の科学でRaspberryPi・BeagleBoneのクローン付録つき号やってほしい。 Arduino互換機・学研電子ブロッククローンを実現させてきた大人の科学なら 不可能はないはず、、、、定価4980円くらいで。 毎号送られてくる電子パーツをハンダ付けしていくだけでクァッドコア Wandboardが完成するディアゴスティーニ発行「週刊Wandboard」でも可。 創刊号は特製基盤付き特別定価290円
そんな大量に在庫で抱えたら税金で頭が抱えそうな企画やりたくないだろ
完成する前に、2,3世代次のARMが登場してる悪寒。
15 :
login:Penguin :2013/06/04(火) 10:09:57.28 ID:D9cavNAr
16 :
login:Penguin :2013/06/06(木) 08:46:30.36 ID:Ph8bViTk
しばらくチェックしてなかったけど 2013-05-25-wheezy-raspbian.zip が出てたのね。 二週間も前だった。orz
17 :
login:Penguin :2013/06/06(木) 12:07:36.05 ID:2KMCU9vX
よし。 ならこっちは真空管を100万個つないでスパコン作るぞ!!
ファミコンつないでスパコン作って。
>18 発電所が落ちるから止めてあげて>_<;
raspbian環境で遊んでるんだけど、Wineってどうやってインストールするの?
どうやるかは知らないけど、 そもそもインストールしてどうするの?
PhenomやCore 2 Quadが10GFLOPS程度 2000ドルとか金ドブw
処理能力はともかく並列処理の環境を安価かつ低消費電力で欲しかったんじゃないの
好意的に解釈すると、並列処理を実現する手法を学びたかったんだろうと思う。 高性能CPUでは1台あたりの消費電力も増えるし、そもそもチューニングしなくても それなりのパフォーマンスも、並列処理も実用を念頭に置いたシステムも既にある。 並列処理の実装方法を学ぶためには 実用域にならないくらいに低パフォーマンスCPUだからこそ、なんだと思う。 この程度の単価なら手も届くし
性能無視で並列処理だけ学びたかったら 仮想でいくらでもつなげて勉強できるだろw
低電力縛りってのもあるか。
>17の件、ちゃんと読めば何の目的で製作したか書いてあるだろ。
>>19 プレステを繋いで…って話は有ったな。
>>23 その代わり、計算間違うけどな。IEEE754準拠のXeon phi使え。
>>29 開発者パッケージ買う金あるなら、PS3のコスパは最強
うろ覚えだけど開発者キットが2000ドル?くらいだし、CPU(GPU)特性活かせる方面ならば、十分元取れるんじゃない?
まあそういう演算系に慣れてる人なら、自作GPUのほうが楽かのかもしらんけど
2年後の完全終了を目指して幕引き体制に入ったPS3をなぜ今勧めるのか 意味わからん いまだにPS3のCELLが世界一とでも思っているのだろうか
33 :
login:Penguin :2013/06/07(金) 12:25:12.86 ID:b1jpkVzr
34 :
login:Penguin :2013/06/07(金) 12:54:41.76 ID:duOOGrBL
小型化、ケース付き、マイクロUSBとHDMIケーブル付きで66ユーロ およそ8000円か、、、 OSはプレインストールなのかな? GPIOやI2Cはおそらく付いてないよね、、、 自分的には微妙かな。
GPIOやI2Cが無いなら劣化中華スティックじゃんw
36 :
login:Penguin :2013/06/07(金) 14:10:34.99 ID:duOOGrBL
日経LinuxにRPIの1ページ記事。 TypeAはBの凡そ1/3の消費電力なんだと。 有線LAN周りがかなり食ってるらしい。 次のRev.3(マイナーVer.UP)では更なる省電力化を計るとも。
>>35 んだね
しかも劣化してるのに下手な中華スティックより高いという
それを言ったらMade in Japanなんて… 物価が違い過ぎるからな。
41 :
login:Penguin :2013/06/07(金) 19:16:31.29 ID:k7Kv81iG
>41 中国本土製のAndroid各種、PC、iP*にはチップレベルでキーロガーが 入っている可能性云々って噂はその後どうなったのだっけ? 台湾製のアンドロスティックが出てきたら是非使ってみたいのだけど。
>台湾製のアンドロスティックが出てきたら なもん出てこねーな 台湾でARMコアにご執心なのはVIAとか一部で 中華SoCには勝負にならんよ 事実VIAのARMを採用してるデバイスはそんなに多くない >チップレベルでキーロガーが なんてことを気にするのなら安物には近づかないことだ
これ使ってLinux入れてFTPサーバ作れるよね? クライアントPCとLANケーブル直結でデータ提供する ローカルFTPサーバの試作品をこれで 作ってみようと思っているんだが
FastEtherだけどな。ストレージもUSB経由の縛りを受ける。 だが挑戦すること自体を否定する物でもない。ガンガレ
所詮教育用の安物 転送速度が数MB/sしか出なかったり SDが飛びまくる修行プレイがお好みならどうぞ
SDカードの信頼性をカバーする為にレイドを組んだり、 計算性能を高める為に多数のRPIで並列化して、冗長性も上げてみたり。 楽しいですね
48 :
login:Penguin :2013/06/08(土) 10:42:07.37 ID:wLPSuCP0
昨日Amazonで買って一通りやってみた楽しいねこれは!モバイルバッテリーで動くしw rails環境作ったくらいだがww
>>44 試作品がどういう意味かわからんけど
運用するんじゃなくて作ってみたいだけなら仮想マシンでやったほうがいい
50 :
login:Penguin :2013/06/08(土) 11:05:32.63 ID:YHyWXBoz
8bitパソコンや1GBハードディスクが夢の時代知ってるとラズパイで何でもできそうな気がする。
PoEで動くようにすればLANケーブル一本で済むしちょっと楽しそうかなと思ったけど 給電ハブから買って試すのは面倒すぎるな… 使い道が思い浮かばないし
5Vが駄目なら100V流せばいいじゃない
もっとダメだろ。
>46 みたいな完全なアンチはなんでずっと張り付いているんだ? そもそも何故ソコまでに憎しみを貯めこんでる。 ラズパイに 親でも殺されたのか? 全財産を不当に奪われたとか。
56 :
login:Penguin :2013/06/08(土) 18:42:05.26 ID:YHyWXBoz
Webmin導入 管理がめっちゃ楽になった。
惜しい。実に惜しい。 ブート用のROM搭載は最初から考えられてて、SoC(BCM2835)にはソレ用の端子まで用意されている。 だが、パターンが出てないから手を出せない。せめて、実装ランドまでは用意しててくれればなぁ。 次の欲張りバージョンが予定されているなら、それを実現して欲しいかも。
>55 こんな値段で流されたら困るとこは有りそうだけど。
直接競合しそうな製品って何か合ったっけ? BeagleBoneBlackや Odroid,Marsboard辺りはガチで当たりそうだけど日本人はあまり 関係なさそうな。 Wandboard辺りは国内で取り扱ってる商社が あるけど値段も性能も1ランク上だから競合しそうもないけどな、、、 Arduino互換機の展開や中華のAndroidスティックを見ていると 今後更なるRaspberryPi互換機の高性能化・低価格化・多機能化が 進みそう。 こんな所でクダ巻いているよりラズパイを越える コスパの製品を開発した方が早いだろうに
RasPi自体はあくまでも教育用orおもちゃだからあれだけど ARM系SoCの組み込みが流行ったら困る人はいるかもねー
ラズパイの国内普及を妨害するのは頑張り次第で可能かも知れないけれど ARM系SoCを止めるのはもう無理筋では無いですかね? 主戦場の情報端末はPCを除くとARM系でない物を探すのは不可能なくらい。 グラフィカルなインターフェースをとり扱わない組み込みにはまだまだ 他の石も幅をきかせていけど、最近大量に採用されているお陰で単価も 安くなっているとか。 Linuxがデスクトップ環境まで過不足無く使えるのってArm以外だと 何か他に合ったかな。 以前はMips用Linuxの開発もされていたけど 最近とんと聞かなくなりました。 そもそもMipsチップを載せた 機械自体が何かありましたっけ。
5K円以下のAtom版ラズパイ的ボードを売れば ARM搭載のラズパイ的ボードの勢いを弱められるかも
組み込みっぽい組み込みはmipsが多い ルーターとか(うちのバッファローのルーターもmips) PCっぽい組み込み(スマホ、タブ、ラズパイ的デバイス)はARMが多い ゲーム系はpowerpc(最近はx86も) うまく住み分けできてる でAtomが入る余地はあるのだろうか・・・
中華パッドはmipsのあるね。atomのもあったけど今は元気ないな。IntelもAMDもタブレット向けの次世代CPU用意してるし見つけるの不可能は言い過ぎ。情報端末なのか知らんけどカーナビとかはまだSH4A系も生き残ってるしな。そのうち消えるかもしれんが。
65 :
login:Penguin :2013/06/08(土) 22:59:17.08 ID:i+Pzpl8a
大きさも消費電力も何倍もあるのにどこがライバルなんだ
SDカードお亡くなりになられました(T T)
68 :
login:Penguin :2013/06/09(日) 00:31:56.53 ID:mDMXdkMq
>>62 それを使ってHP200LX互換機を……
「回路図が愕然とするほど簡単だったんです。」
70 :
login:Penguin :2013/06/09(日) 06:47:45.92 ID:mDMXdkMq
殿! またご乱心あそばされましたか!?
>>67 ご愁傷さまです。
どんな亡くなり方でしたか
>>71 bootパーティションは正常、rootパーティションがlost+foundだけになって、何もアクセスできなくなるという最期ですた。
bootパーティションを大きめに作って、そこに退避用データを日時バッチで移すというのもアリかな、と思いました。
SD壊れるというか書き込みエラーでデータが壊れるからコピーは頻繁にね でもってfsprotectサイコー
ラズベリー持ってないからあれだけど、シャットダウン時にちゃんとファイル システムがアンマウントされてる? おいらが使ってるNetWalkerでは/etc/init/umountfsがNetWalkerの特殊な環 境に対応してなくてうまくアンマウントされてなかった。
/etc/init → /etc/init.d だった
容易にリカバリ作業が出来る New Out Of Box Softwareが Recommendedになったって事は 全世界でSD壊れまくってたんだろうな そしてこれからも壊れまくるw
それはSDカードを売るための策略にちがいない、けしからんプソプソ!! いえ、単にRPiの使用法が間違ってるだけです。 SDカードはそれほど堅牢な媒体ではありません。
79 :
login:Penguin :2013/06/09(日) 16:42:25.99 ID:mDMXdkMq
それ程堅牢では無いけれど教育用や電子工作のパーツ、趣味のPCとしては十分 っていう事なんだよ。 天下のSonyが作って、既に100万台以上売り上げてる 製品なのだからコンセプトとしては全く破綻していない。 勿論、1枚数万円する様な業務向けのシングルボードコンピュータと比べれば 見劣りするところもあるけどクラスが全然違うんだから。ヘビー級とライト級の 選手のどっちが強いか、って比べるようなもの。
天下のSonyとか言えちゃう奴の主張にろくな物はない。これ豆な
81 :
login:Penguin :2013/06/09(日) 16:58:52.91 ID:mDMXdkMq
じゃ、天下のは取り消してもいいけどさw 正確な所在地もしれない中華企業が作った製品なら、時として ”動かないけど仕様書道理に作りました。保証は致しません”とか って作りっぱなし、買った奴が悪いって事もあり得るが 地元に根ざして既に数十年のSonyが請け負っているという段階で RaspberryPiという製品のコンセプトが確立されている事を雄弁に 示しているわけ。
おまえアタマ大丈夫か? Sonyのアレは受託製造しただけだぞ。製造品質は管理する(できる)が、 設計品質までは責任を負わない。騙るならもうちょっとマシなネタでやれ
83 :
login:Penguin :2013/06/09(日) 17:13:00.98 ID:mDMXdkMq
「製品設計はノータッチだから、作ったものは全て動作不能のガラクタでした」 なんてのが通るのは中国のトンデモ公司だけ。 Sonyで無くても日本企業でなくても マトモな製造請負契約を結んでいるところは製造計画の段階で試作品を預かって 調査研究をするもの。 モノづくりの現場を馬鹿にしすぎだ。
品質保証業務のメインは嘘をつくこと
まあ工業用組込用ならCFにするよね 書き込みが大量に発生するのにコスト重視のSDだというあたりでお察しください
SLCのSDカードってないの?できればマイクロで。
87 :
75 :2013/06/09(日) 18:11:49.36 ID:91IxVlAx
NetWalkerつかいの75だ。ルートファイルシステムこそ本体内蔵のストレージだが、 /tmp、スワップ、ホームディレクトリをMicroSDに置いている。オープンソースソ フトのコンパイルなんかもMicroSD上でやっている。 それでもMicroSDやファイルシステムのトラブルなんて1回しか起きていない。その 1回も買ったときから極端に遅かっただけ。 というわけで「SDだから」すぐ壊れるわけではなく何か他に原因があるような気が してならない。 # 今もスワップを1GB使いつつThunderbirdをビルド中
おまいら餅つけってwww まあSONY云々は置いといて、100万台 出してさほど大きな問題がないのは評価に 値すんでは?
89 :
login:Penguin :2013/06/09(日) 20:13:27.57 ID:hqpfArjH
まあ、とりあえずバックアップしたよ。 用心、用心
>>73 なるほど。
SDはSSDのウェアレベリングみたいなことされていなくて、
頻繁に同じ箇所のメモリセルが書き換えられたのかな。
で、最も書き換えが多かったのがファイル管理テーブル
だったのではないかな。
SDをフォーマットし直したら再利用できないかな。
ただのフォーマットでダメなら、一旦パーティションテーブルを
作りなおしたあと先頭16MBほど未使用領域にしてそれ以降を
有効なパーティションとして確保して再度Linuxインストール。
つまり、ファイル管理テーブルの作られる場所をずらす。
一旦壊れたらダメかな、というかもし再利用出来ても
一旦症状が発生したSDだから次に再発するのもすぐだろうね。
SDにイメージ焼いたあととりあえずLANに繋いで、 pi@raspberrypi もしくは root@alarmpi でSSHログインできるんだっけ。
92 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 10:45:29.35 ID:0Ua114+1
>Arduinoは難しいがLinuxやAndroidはやさしい、と感じているだろう。
何かのネジが外れてるんじゃないか
>>92 高いのは見込生産数が少ないんだろう
94 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 13:44:50.27 ID:0Ua114+1
ラズパイが35ドル、Arduinoの純正品が30ドルくらいだっけ? pcDuinoはメモリ1Gクロック1Ghzで59ドル。 UDOOはメモリ1Gクロック1Ghzのデュアルコアで129ドル。 ワンボードPC側の能力は高いに越したことは無いけど、 なんと言うかArduinoとの組み合わせでココまでの能力って オーバースペックな気も、、、 自立型のロボット制御とか 画策しているんだろうか? こういう1枚に纏まった物も便利そうだけど、ラズパイ+ 千円前後のガムスティックサイズのAruduino互換機や BeagleBoneにArduinoのシールドを載せる変換ケープ+ スケッチエミュレータ、みたいなモノの方が需要が有りそう。
オーバースペックかどうかは使う連中が決めるからほっとけ
RaspiはGPIOがいっぱいでてるしGPIOの割り込みもハンドリングできるが カーネルランドで仕事するにはデバドラ書かなきゃならない=ハードルが高い おまけにADCがない なんで楽したいから外にマイコンくっつけるというのは理解できなくはない だがArduinoより安い選択肢は他にもあるだろう 700MHz(だっけか?)で動くCPU乗っけた35ドルボードにArduinoみたいな お高くて飾りが多いちゃらちゃらおもちゃをくっつけるのは設計的にアンバランスな 感じがする。楽したいからArduinoなんだろう金かけて楽をしようという 根性が気に入らない 可能ならRaspiのGPIOや何か頑張って単体で済ませたほうがシンプルで美しい
>>96 最後の二行は特に同意。
多くの人が把握出来るコンピュータで、
足りない部分をソフトを作ったり、ハード
を作ったりしてシステムを作るってところ
に醍醐味があると思う。
コストだけで言えば、出来合いのモノを
買った方が良いだろうし、仮想マシンで
いいじゃんとか言う意見もあるけど、
raspiは成果物より過程を楽しむ物なんで
ちょっと違うと思ってる。
遊びなんだから何しようが勝手だろカス 根性論とかわけわからん
こういう殺伐とした雰囲気、好きだな
こうあるべきとか思いこみの激しいのがいるよな どういう使い方しようとそいつの勝手 どういう失敗しようとそいつの責任 周りがどうこう騒ぐ事じゃない
>>98 ではもう少し分かりやすく書くとだな
Raspi+Arduinoでできることと、Raspiだけでできることに大差はない
ならばRaspiだけでやるのがスマートだ
Arduinoみたいな、ある意味、歪んだものをくっつけるのは美しくないし、
スキルも向上しないしRaspiの意義を否定するようなもんだ
何のためにGPIOがいっぱい出てるのか考えよう
>>100 勘違いしてるようだな
失敗するのが問題なんじゃない
ヘタレでも使えるよう鬱陶しいほど工夫されたArduinoを使えば失敗はしない
要は失敗しないのが問題だ
どっちも教育用なんだから簡単にプログラミングしたり制御する楽しさを学ばせたりゃいいんじゃねえの 気に入ったなら勝手に勉強するだろうし、取っ掛かりとしちゃいいだろ
>>101 raspiでハンドリングするにしても、arduinoがあれば便利だがな。
AD変換もできるし、I2Cのスレーブにして複数センサの値をまとめて送ったりとか。
何でも出来るからと言って、十徳ナイフで晩飯作るのも手段と目的が逆転してる。
105 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 22:50:16.00 ID:0Ua114+1
>どっちも教育用なんだから簡単にプログラミングしたり制御する楽しさを学ばせた Arudinoは教育関係者が作ったものだけどプログラミング/電子工作教材とはちょっと違う。 もともと芸大だったか専門学校だった教諭がインスタレーションやインタラクティブ アートを教える時に、電子工作の初歩も指導しなくてはならなかったのだけど、 芸術家はアート表現がお仕事、「なるべく枝葉末節なとこは省いて本質の所だけ 試行錯誤できる仕組みは作れないだろうか?」と電子制御やI/Oの共通化を図ったのが 事の始まり。 だから失敗して少しづつ学ぶ、って言う姿勢よりもどれだけ芸術家の 完成を手間なく出力できるかって事がArduinoにとっては重要になってくる。
raspiのいいところの一つは世界中にバラ 巻かれてるから、ググれば色んなお手本が 割と簡単に見つかる事だろな。 あんまり堅苦しく考えないで好きなように やればいいんと違う?
やたら語りたがるお殿様が天下統一をご所望です
ああ昭和のオッサンかwww
ここでArudinoガーは100%基地外
教育用とかArduinoとか繰り返し熱く語られても傍からすれば無意味な議論なのにね
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< オマエモナー ( ) \_____ │ │ │ (__)_)
まだモナー貼る奴とかいたんだ!
よく知ってたな、坊や
しょっちゅう、ハングアップするようになった。 熱なのかUSBの電源不足なのか、困った。
SoCが逝きかけている可能性。 ちゃんとヒートシンク貼ってるかな? 電源も、、あるかもね
坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や 坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や 坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や 坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や 坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や
>>86 > SLCのSDカードってないの?できればマイクロで。
MLCも既に無い市場にあるのはTLC
SSDならいまでもMLCが残っている。
特定の産業用のSDカードならSLCもあるけど 買うだけアホらしいぞ
>>117 ドヤ顔のところすまんがTLCはMLCの一種だからな。何の略か考えてみな。
>>119 オヤブン、そこはニヤニヤして楽しむとこだよ。そこ指摘したら
もう自爆どや顔してくれなくなってしまう。。せっかくのネタキャラさんだったのに。。
TLC出て以降2ビットをMLC3ビットとTLCで呼び分けるのもよく使われてるから 別にかまわないような。
>>105 が書いてる通りで、Arudinoは教育用としてはかなり問題があるものだと思う
Arudinoはスクリプトキディでもリアルワールドの制御ができるように
設計されたもんで、その意味では存在意義があるが教育用にはならん
Arudinoがなければ何も出来ないような人を育てるだけ、なんだな
極端にことを言えば、Arudinoで満足してるような奴は発展性ないし応用効かないし、
役立たずでしかない
RaspiとArudinoをくっつけるってのは、そういうArudinoがなければ何も出来ない人
の発想な
Raspiだけで頑張れば、いくらでも応用が効く知識が身につけられるぞ
数日前に収まった話を長文で掘り返すお前が一番の役立たず
昭和のオッサンはしつこいからw
>>121 TLCという言葉が間違ってるとは言ってないよ。MLCはもう無いんだぜ(ドヤァ ってのが間違ってると言ってるの。
しかしTLCという言葉使うなら2bitはDLCにすべきな気がするな。4bitはQLCか?5bitとか出てきたら・・・
「MLCはもう無いんだぜ(ドヤァ ってのが間違ってると言ってるの。 」(ドヤァ
>>122 arduinoアンチも見苦しい。
アナログな素子から何か取りたいとか、面倒じゃん。
かと言ってA/D変換回路を組むのは、もっとraspiから離れてないか?
128 :
login:Penguin :2013/06/12(水) 17:24:04.86 ID:ufH9K9JD
もうArduinoの話を蒸し返すのは止めとけって、、、 また、何かArudino回りでニュースがあったら その時にまとめて語ればいいんだからさ。
DS1307(0x68)追加してみたらいつのまにかUUになってた なんすかこれ?(´・ω・`) # i2cdetect -y 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f 00: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 20: -- -- -- 23 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 50: 50 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 60: -- -- -- -- -- -- -- -- UU -- -- -- -- -- -- -- 70: -- -- -- -- -- -- -- 77
昭和duino閣下が御立腹のようです
RasPiでミリ秒オーダーのリアルタイム性を必要とするような制御を させることって やっぱり難しいのですかね? USB経由でPICやAVRを繋いで、そちらで専用に制御させた方がいいの?
"UU". Probing was skipped, because this address is currently in use by a driver. This strongly suggests that there is a chip at this address.
>>132 使用中はUUになるのか
勉強になりますたdクス
リアルタイムカーネル?そんなのなかったっけ
>131 それはソフトウェアの管轄なので、相応のOSを入れるとかすればいい。
136 :
131 :2013/06/13(木) 03:18:23.50 ID:3g9pzPcg
応答が速い=リアルタイム性、ではないからね。 勘違いしてはいかんよ。 一応念のため。
tron移植はまだか
139 :
131 :2013/06/13(木) 07:56:06.16 ID:3g9pzPcg
>>137 応答時間の最悪値が保証できるような処理、という意味でした。
全てのプロセスにおいてではなく、特定のプロセスのみでです。
外部からのPPSをGPIOに入力して kernで同期なら±5usで安定してる
やっとiPhone用にIP-PBXが出来た。
試行錯誤が楽しかったわ。 もう一台欲しいかも。
XBMC使ってる香具師はいないの?
使ってるよ でもたいして悩まず普通に使えるから,別に話題もあまりなさそう
トラブらないと楽しくないのなw
146 :
login:Penguin :2013/06/14(金) 10:34:58.83 ID:EfSaK2VM
これってPWM使って40kHz(duty50%)出せるかな? pythonでJJYのコード完成したから イヤホンで13.33kHzじゃなくて せっかくだからPWMで40kHzやってみたい
>>147 出せなかないけどちょっとしんどい
ベースクロックが19.2MHzなので
20kHzでも二倍高調波でたいてい時計は合うからそのほうが楽かもね
高調波という時、その成分がどういう風に作用するかを考えれば偶数次を使うメリットはないな
150 :
147 :2013/06/14(金) 17:38:00.79 ID:8gr3lEFN
ガンガレー
raspi専用カメラ、なんか画像が緑っぽいんだけど何か設定が必要?
専用カメラ持ってないからわからない。 本家フォーラムで何か話題になって内香奈?
オプションいろいろいじってみたら、 -awb flash をつけるとヒトの視覚に近い色みになった。
155 :
login:Penguin :2013/06/14(金) 20:21:48.05 ID:EfSaK2VM
今までに入れたもの Asterisk bind9 postfix Apach2 Webmin phpMyAdmin MySQL netatalk cups cups-PDF LiberaOffice Gimp Ruby PHP Perl さて、次は何を入れるべき? JavaやTomcatはラズパイには重そうだしなぁ
40kHzや13.33kHzだと歪んでうまくいかないですね(´・ω・`) 最後の手段でイヤホン端子から13.33kHz試してみます
>>158 JJYの所は自作したのに〜w
あした立ち読みしてきますw
>>155 LibreOfficeって実用に耐えるの?
電波時計よりもGPS時計の方が楽だよ。 電波は信号弱いし。
>>161 .GPPS.は導入済みですし
居間の電波時計の時刻を
合わせたいだけですのでw
某所のパタパタ電波時計、iPhoneでJJYの受信アプリ試したり、PCの音声コードグルグル巻きしてJJYに合わせようとしたがうまくいかず 諦めて電池入れたまま(方位的に受信しやすそうな)車庫に放置してたら、いつのまにかちゃんと受信してたな GPSは受信モジュールとPC繋げた段階で満足してしまい、時計どころかタンスの肥やしなう
164 :
login:Penguin :2013/06/15(土) 03:32:08.84 ID:EFOtz+Kk
165 :
login:Penguin :2013/06/15(土) 03:35:06.39 ID:EFOtz+Kk
>>157 sftpで最初から動いた
Sambaはwin機が死んでるから使わないし
ownCloudとzenPhoto
minidlna sambaはむしろ泥タブ持ちにこそ必須だというのに
168 :
147 :2013/06/15(土) 16:17:03.33 ID:EgeZqkJf
日経Linux立ち読みしてきましたw PWMは華麗にスルーしてました GPIOをusleep(12)より高精度なbcm2835_delayMicroseconds(12)を 使ってHIGH,LOWスイッチングしてました そこだけまねしてCで書いていつもJJYシミュレータで使ってるアンテナで成功しましたw JJYフォーマットとpythonの勉強できたからよしなんですが せっかくのRPiだしpython+PWMにこだわって 高精度なPWMライブラリ探してみます(´・ω・`)
SDカード32GB→8GBへコピーして使いたいんですが、 効率の良い方法はありませんか?
170 :
login:Penguin :2013/06/15(土) 17:35:53.63 ID:EFOtz+Kk
8GにBootを同サイズで残りをext4でパーティション。 32Gからbootと/のパーティションをPCにdd PCから8Gにdd
>170 ありがとう
久々にアップデートしたら今まで動いてたシェルスクリプトがエラー吐くんだが・・・ `cat テキスト` で今まで表示させてたんだがテキストの中身をコマンドとして実行しようとしてるっぽい 今までもそうだったっけ・・・久々で忘れた
`は不要では
>>173 すみません正確には
$test=`cat テキスト`
です
>テキストの中身をコマンドとして実行しようとしてるっぽい そりゃバッククォートなんだから当然でしょ
177 :
login:Penguin :2013/06/16(日) 02:41:31.89 ID:rNYgVgEG
>>166 ownCloud入れてみた。
便利そうだがメチャ重い。
噂のRaspberry Piを買って、見よう見まねで動かしてます。 自宅に同じ容量のSDHC8Gのものが2枚あったので、 1枚目にインストール後、完全なコピーを取って2枚目に書き込み、 2枚目のSDカードで起動しました。 SDカードだから壊れやすいというWeb情報から、SWAPは切り、 /tmpはRAMディスク化したけど、2枚あるので壊れても良いかという 気になってます。
>>176 ファイナルセンサー?w
>>178 1枚は/boot type vfat (ro)で起動専用
もう1枚はUSBカードリーダーにさして丸々 /
USBなら25MB/s出るしトラブル聞かないからおすすめ
もう少し旬だった頃にPINフォトダイオードで遊んだが
(おっと途中で投げてしまった) PINフォトダイオードは CPM低すぎでつまんねーことこの上ないぞ 遊んでるとさらなる刺激を求めて福島の20km圏内に 行きたくなる
182 :
114 :2013/06/16(日) 13:08:17.67 ID:dr+OMw9O
usbハブから電源追加してもハングするのでusb機器外してもダメでした。 で、update_upgradeしてヒートシンク付けたらフリーズしなくなりました。 ちょっと気になるのはもう一台持っているのですが、同じ環境でcpu温度変わらないのにフリーズしない。 しかし、チップすごく熱くなりますね。夏場は純正ケースの蓋閉められないな。
184 :
login:Penguin :2013/06/16(日) 19:01:15.07 ID:fvFuFYqq
妹のいちごパンツの柄に見えてしまって、開発や教育用には向かないな
そりゃー、アンタだけだろ。 普段からそういうモンを眼にしているから、そう見えるだけで。 なお、ラズベリーは木苺なので、まんまいちご柄なのである。
遠隔操作ツールとか、爆弾みたいだよな。
>184 >185 >187の流れで >これ豆な。 なんて書かれると思わず クリXXXか? を想像してしまった。 スマン
189 :
login:Penguin :2013/06/16(日) 21:23:23.32 ID:mOaHcvjO
Pypyでニシキヘビの絡まりプレイですね?わかりまs
NOOBSが動きません SD CardをFormat toolで論理はオンでフォーマット それにNOOBSを解凍したファイルすべてをコピー しただけなんだけど間違いある? ちなみにSD Cardは16GBのやつ
191 :
login:Penguin :2013/06/16(日) 22:42:50.55 ID:mOaHcvjO
>190 Noobsの説明読んできたけど手順としては間違ってないみたいだね。 自分はNoobs使ったこと無いけどありがちなポイントとしては 不可視属性ファイルをコピーし損ねてるとか、対応していない ファイルフォーマットにしてしまっているとか、かな
192 :
login:Penguin :2013/06/17(月) 06:34:01.52 ID:vRpB4p/G
>>190 MacとLinuxで試してみた
8GBのSDをFATでフォーマットして、
x unzipしたディレクトリ・ファイル一式をcpコマンドでコピーしたらだめ(起動しない。ディスプレイ側でなんの反応なし)
◯ sdカードへ直接unzipしたら、piリカバリーが起動して、OS選択画面になった
試しにRaspBMCを選択したら、インストール画面になり、インストール中・・・
インストール完了し、起動したら、初期設定画面・・
何回かいちごが出てループか?と焦ったけど、無事BMCが起動
Macの場合、こんな感じでzipの解凍先を指定した
$ unzip NO.zip -d /Volumes/UNTITLED/ ← SDカードの領域
日本語のSD Formatterまで用意されてるのに NOOBSが起動出来ないとかw
updateしたら動かなくなったのですがSDカードが壊れているかどうか調べる方法ありますか?
195 :
login:Penguin :2013/06/17(月) 13:13:02.79 ID:TEfrj1xF
別のSDで起動し問題のSDをfsck
>>176 健闘を祈る
俺のポケガは6月12日でTwitterの自動投稿が止まってしまった
それにしてもGPIO3つ以上ゴリゴリ使うとCPU負荷100%張り付くね これでロボットとか夢のまた夢じゃね?w
角度データをシリアルやI2CやSPIで制御できるサーボモーターを使えば サーボ信号のタイミングとか考えないでいいから とても楽に制御できる。 RasPiのみで制御するロボットを作るなら、そういう方法しかないだろう。 外付けでサーボ信号を生成するFPGAを使えば、GPIOでもいけるかもしれん。
199 :
190 :2013/06/17(月) 21:34:30.25 ID:+VYj+w/d
>>192 macで直接SD CardにNOOBSをUnzipしましたがダメでした
SD Card 16GBだからなのかわかりません
このRaspberry Piに挿入したSD Cardをmacに入れて確認したら
RECOVERYという名称になってはいたんですけどねぇ
うぜえな諦めろカス
>>198 それなら最初からfpgaでいいじゃない
>>200 そうですね
仰られるように諦めます(-。-;
>>201 簡単に言うね。
FPGAでそういう機能を朝飯前で作れる人なら、まぁそうかもしれんがね。
GPIO全部使ったら重くて何も出来なさそうだな まぁ安物の教育用と言われればそれまでなんだが
>>203 ふつうに仕事でfpgaつかってるからさ。君には無理みたいだね。ごめん、ごめん。
206 :
login:Penguin :2013/06/18(火) 06:50:50.32 ID:mEMrEWxZ
>>199 TranscendのUHS-1の16GBのでもできた
macserver:a sato$ shasum NOOBS_v1_1.zip
ab69df2c48cf32abfb06934937ce3ebf249c278e NOOBS_v1_1.zip
macserver:a sato$ ls -lR
total 2217536
-rw-r--r--@ 1 sato staff 0 5 28 22:05 BUILT-05-27-2013
-rw-r--r--@ 1 sato staff 1113127738 6 18 06:46 NOOBS_v1_1.zip
-rw-r--r--@ 1 sato staff 0 5 28 22:05 RECOVERY_FILES_DO_NOT_EDIT
-rw-r--r--@ 1 sato staff 17808 5 28 22:05 bootcode.bin
drwxr-xr-x 15 sato staff 510 5 29 21:47 images/
-rw-r--r--@ 1 sato staff 80 5 28 22:05 recovery.cmdline
-rw-r--r--@ 1 sato staff 467928 5 28 22:05 recovery.elf
-rwxr-xr-x@ 1 sato staff 2051512 5 28 22:05 recovery.img*
-rw-r--r--@ 1 sato staff 19684861 5 29 21:39 recovery.rfs
-rw-r--r--@ 1 sato staff 9728 5 28 22:05 riscos-boot.bin
drwxr-xr-x 9 sato staff 306 5 28 22:05 slides/
207 :
login:Penguin :2013/06/18(火) 06:51:21.85 ID:mEMrEWxZ
./images: total 2132448 -rw-r--r--@ 1 sato staff 2228 5 17 20:56 Archlinux.png -rw-r--r--@ 1 sato staff 121405100 5 15 04:00 Archlinux.xz -rwxrwxrwx@ 1 sato staff 2598 5 12 01:35 OpenELEC.png* -rw-r--r--@ 1 sato staff 82135932 5 16 02:11 OpenELEC.xz -rw-r--r--@ 1 sato staff 2483 5 16 23:41 Pidora.png -rw-r--r--@ 1 sato staff 324927152 5 16 18:32 Pidora.xz -rwxrwxrwx@ 1 sato staff 2325 5 11 22:09 RaspBMC.png* -rw-r--r--@ 1 sato staff 140638796 5 16 02:12 RaspBMC.xz -rwxrwxrwx@ 1 sato staff 1662 5 12 01:38 Raspbian.png* -rw-r--r--@ 1 sato staff 351244288 5 26 04:01 Raspbian.xz -rw-r--r--@ 1 sato staff 3151 5 17 01:04 RiscOS.png -rw-r--r--@ 1 sato staff 71429992 5 16 23:05 RiscOS.xz -rwxr-xr-x@ 1 sato staff 3176 5 28 22:05 default.png*
208 :
190 :2013/06/18(火) 07:04:11.65 ID:z3rgJHW9
植物育成ライトをLED(赤8:青1:橙1がいいらしい)で作って 1日の点灯時間とパルス光の周期400us(200usでONOFF)を Piに制御させようと思ってるんだけどどうかな?(´・ω・`)
RTC(とRTC電池)を積んだArduinoの方が簡単だと思う。単純制御だけならば。 RPiで便利なのはネットワーク対応の制御を細かくできたり、リモートの状態監視に対応させすいことくらいか。 コントローラとしての消費電力や単価的には、Arduinoでスケッチ投入したAVRチップに分がある。 棚間のLAN配線・制御線の配線が難しい場合、無線ネットワークが便利で、ZigBeeだろうな。
自分の使いたい方使えばいいんでない? net環境との組み合わせならraspiかな。 RTCとか要らないしリモートでなんでも 出来るから便利だと思う。
>>210 いやArduinoになれてるならともかくとりあえず動かすだけならRPiのほうが簡単だと思うけど
まあでもちゃんと実用でやりたいならArduinoのほうがいいけど
何をやりたいかにもよるだろな 超格好いいJavaScriptぶりばりのWebページから植物育成ライトを 制御したり超格好いいJavaScriptぶりばりのWebページで 謎グラフを表示したりできる植物育成ライト制御システムなら RPiの方がいいと思われる Linuxで動くツール使い放題だから楽できるからね
人体の体温、脈拍、脳波とかのログ管理ツールとかも面白そうだよなぁ。
215 :
209 :2013/06/19(水) 16:34:40.27 ID:kjVFUe0b
LEDの日照管理(ピンクの光なのでなるべくなら夜は消しておきたいw) パルス光は555で出来るので無理にPiでなくてもおk 冬場にヒーターの温度管理(最低5℃を死守) ここも外部サーモスタットに頼ってもいいかも 土壌水分計を使って水やり管理(乾燥気味にキープしつつ手動で) 以上をPiにお願いしつつ rrdtoolで年間グラフ(温度湿度照度etc)と 育ってる様子みながらニヤニヤしたいですw
大麻でも育てるのかい?
ラズパイ悪用事例来るのか・・・? このスレでも以前にRPiを使った盗撮法とか議論されてたけど実践した愚か者っていうか挑戦者はいないみたいだし
218 :
209 :2013/06/19(水) 20:19:14.55 ID:kjVFUe0b
悪いことには使ってないけど良いことにも使えてない\(^o^)/
ネットで電源オンオフする様なことに使いたいんですけど、 できますかね
ワンセグチューナーでソフトウェアラジオやろう
>>220 WebからGPIO制御してリレーのOffOn出来るよ
さすがにAndroid動かそうとは思わないわ
iosに期待
兎に角、軽量ミニマルな設定は捨てられんな。
PiとWebCamセットで監視ネットカメラ(http)がパケージになれば 筐体だけ用意して恐ろしく安い監視カメラになると思うわ。 普通のネット用の監視カメラとか5万から10万円とか高すぎる。
みんなには内緒だよ?
>>228 低価格なのは廉価ルーター出してるメーカーが多いね。
システム構成が安物ルーター+カメラデバイスって感じなんだろうな。
RasPiをネットカメラにするなら、フルHDカムぐらい載せないと差別化できんわな。
>>227 それって業務用だろ。堅牢さが全然違う。
ハンマーとかで叩いても絶対に壊れないやつ。
PiとWebCam使って監視カメラ作ったのを何処かで読んだけど 解像度とフレームレートが極端に低くて紙芝居状態だった記憶がある
UVCだとラズパイは帯域的にも辛いレベルだし ハードウェアエンコード出来るのとか、もしくは専用のカメラユニット使うのがいいと思うわ
カメラボードの存在は・・・
ラズパイの真意はコストを抑えて個人の教育、開発の練度を高める事なんだから、 もし上手く出来たら、上位機で展開すればいいじゃん。
ラズパイのまま展開出来れば一番安く済みますよね
学生向けのローファー買ってスーツに合わないって文句言ってるようなもんだお
Analog扱えないからどのADC使うかいろいろ検討してたら ATmega328Pを3V駆動してパイとI2C接続して 他のセンサー類も全部そっちに任せた方が いいような気がしてきた(´・ω・`)
>>238 パイのGPIOが枯渇しそうなのでいっそのこと
センサーごとに合わせてスケッチしたATmega328Pを
I2Cに全部ぶら下げた方がすっきりするかなと思ったの
そろそろCPUパワーも危なくてusecな処理が延滞発生しそうだし(´・ω・`)
240 :
login:Penguin :2013/06/21(金) 10:54:35.24 ID:FSYOwzvO
パイのソフトをMacでクロス開発したいのですが、gccが上手くビルド出来ません。 Linuxなら簡単だったのになぁ。 どなたかMacでのクロス開発環境を作れた方居ますか?
マクロのそらをつらぬいて
>>240 Macで開発環境揃えるのが簡単かどうか知らんけど
VM上にLinuxで環境作っておけば後々楽かも
マシン変えてVMコピーすればいいだけだしSSHでVM操作すれば実機でやるのと変わらない
>>240 Launchpadにあるtoolchain落として来いよ。何でそんな面倒なことやってんだ?
>>242 それをするんだったら普通に実機ビルドするのと変わらんような
piでビルド時間が問題になるほどのもの作るとも思えないし
モバイルバッテリーからのUSB給電でも動くね ドコモとかのUSB通信アダプタを挿しても給電が足りるなら 通信環境のない現場で短時間だけ急遽モバイルサーバーとして 動かすなんてこともできそうだな
>>244 どんなPC使ってるの知らないけど今時VM走らせてRPi並の速度とかありえんしメモリだって潤沢に使えるし全然違うぞ?カーネルの再構築とか実機でやるの嫌だぞ?
>>245 作るのは楽しいだろうけど、実用性は低そうだな。
248 :
login:Penguin :2013/06/22(土) 14:30:24.62 ID:oohp3nuh
6個ぐらいゴム輪でくくって db1、db2、web1、web2とかサーバー群を構成してみたいな。 実機は能力千倍でコストは百倍ってプレゼンしたらウケそう。
あんまし丈夫じゃないから、少なくとも俺は鯖用には使いたくないな USBで拡張しても相性問題があるし、本体が割りと軟弱だよ とある目的で5ヶ月ちょっと24時間CPU90%オーバーで回してたけど、今月中頃にあぼーんしてた もちろん当たり外れもあるだろうけど、少なくとも鯖用には向いてないわ
>>250 パナのデータプロテクター付SDとグラボメモリ用のヒートシンクをつけて再チャレンジだ!
SDは読み込みオンリーにすればいいし、 24時間使うなら、発熱対策は必須だよねえ。 自分は余ってたPen4のヒートシンク付けてるけど、 良い感じだよ。
そういう細かい改造が苦手だから アイデア提示されても困る層が一定割合いるんじゃないかな。 通販サイトのリンク提示と装着画像がないとわからない、みたいな。
メモリチップ用シンク3個付けて50℃弱で推移 50℃超えたらファンでも付けようかな もちろんPiのPWMで制御w
modmypiでヒートシンクキット売ってるぞ
256 :
login:Penguin :2013/06/23(日) 10:51:11.95 ID:cTGn3CXn
>>250 本格的なロバストなサーバー機だってバックアップサーバー用意した複数構成が常識
ラズパイ安いんだからバックアップサーバー用意しなよ
257 :
login:Penguin :2013/06/23(日) 10:53:59.36 ID:cTGn3CXn
ヒートシンクなんて1円と10円を交互に数枚貼れば十分30円ぐらいで自作でしょ
>>250 CPU90%×24時間×五ヶ月回して死んだからって
鯖に向かないって言うのはおかしいでしょ
空調なしでその条件で死なない鯖があったら教えて欲しいわ
使ってる部品自体はそんなに弱そうに見えないけど、ヒートシンク無しで高負荷継続ってのが影響してるのかな? 商用だと、60%越えくらいでアラーム。90%なんて行く前に増設だけど、IAサーバーで常時90%越えで運用したらどのくらい持つかな?
起動する時としない時があるのを考えると、やっぱり実験用なんだと感じる。
それ不良品じゃないか?もしくは電源がしょぼいか
起動しないことがあるのは電源だろうね
Raspberry_Piにはどこまであてはまるかしらんが MSでは、Windows系の鯖で(瞬時の高負荷は別として)CPU負荷が 安定して80%近傍にならないようにね、そういうときは負荷分散しましょうと どこかで書いてあったような。 RPiではCPUやメモリが同じパッケージに入っているようなもんだから CPU側の放熱にはかなり問題がありそうな気がする。 高負荷を常用するなら、それなりのケアをしてからじゃないと怖くて。
IDEリムーバルケースに付いてた4cmFANをはがして 5Vでユルユル回してシンクの上に置いたら12℃下がったw PWMに10kΩとC1815でたぶん今年の夏はかつる(`・ω・´)
穴空けるならもう少しきれいに空けりゃ良いのに…
あのケースのシールはどうにかならないのか。全然キレイに剥がれない。
剥がした後エタノールで拭けばいいだろ。
環境温度が高くなりつつあるので、クーリング必須になってきたが ヒートシンクはまぁいいとして ファンをつけるとなると、 メンテフリーのアプライアンス用途として使うには懸案が出てきた。 たいてい、一年ちょっとでファンが軸ぶれして唸り始めるしなぁ。
排熱はsweetboxに期待してる
消費電力3.5Wならファンどころかヒートシンクも要らないんじゃってレベル まあヒートシンクは付けててもデメリット無いがファンはある で、うちもちょくちょくフリーズしたりするけど問題は電源が弱いパターンがある気がするのよね 中国製らしき5V1Aアダプタだからw
iPadのアダプタで超安定
俺の自宅のやつもiPadのアダプタ(5V-2A)で超安定
275 :
login:Penguin :2013/06/24(月) 13:45:53.29 ID:Dxz6Amxk
うちにもAC->USB変換が幾つかあって試してみたけど 800円以上で1Aの出力を表記してあるもの=大体OK 400円未満のもの1A表記に関わらず=不具合発生 って感じ
USBメモリーを2Gバイト2個用意して、 1GをRAID1にして/var/log 1GをRAID0にして/tmpへマウントしてみた。 起動のSDカードへのアクセスが減って、 多少速さが必要な/tmpは14MB/secの書き込み、 信頼性があった方がよい/var/logはミラーで 保護となかなか凄いじゃん俺と思ったが、 よく考えると緊急時にキーボードが使えない 事に気が付いた。 HUB経由でOSからsda、sdbとして見えるか 今度確認してみる。
秋月の5V2A電源と100均のスマホ充電ケーブルぶった切ってハンダ付けして685円で大安定。
278 :
login:Penguin :2013/06/24(月) 17:39:19.57 ID:33ONZOX5
>>278 そこまでするなら、ケースに穴を開けたら。
>>278 10円玉って結構凸凹してたと思うけど、
両面テープで隙間埋められた?
3端子(電源IC)(TO220)用の放熱板が秋月やアイテンドーなどで安く売ってるので使えないかなー
お金を使うのは良くないな 一歩間違えば犯罪だぞ
>>281 周りのコンデンサに接触しないようにしながら熱伝導接着剤で貼り付ければいい
>>281 それ使っているよ。 2つとも付けても干渉しない。
>>278 硬貨をゴニョゴニョすると、偽造罪に問われるかもよ (w
偽造じゃなくて貨幣損傷だな 両面テープくらいなら剥がせるから多分大丈夫だと思うけど 接着剤とかだとマズイかも
287 :
login:Penguin :2013/06/24(月) 20:09:25.91 ID:33ONZOX5
>>280 両面テープ2枚でくっついたよ。
>>285 テープで貼っただけだから大丈夫。
大は1円と10円を交互に3層に
小は1円3層に10円を1枚です。
CPUを100%でしばらく動かすと62度
直ぐに58度ぐらいに下がります。
aitendoで3つで100円の買ってきたわ
289 :
login:Penguin :2013/06/24(月) 21:35:02.07 ID:Dxz6Amxk
Aitendoの安い液晶をRPIにI2CかGPIOでつなぐ方法無いものか、、、 変換プラグを挟むと12V電源を用意しないといけないし RCA出力のぼやけた描画になるので直接つなぎたい。 海外の通販だとそれっぽいのあるけど高いしな、、、
>>289 SPIならググれば事例がちらほら出てくる。
単純に文字表示が目的なら、キャラクターLCDでお茶を濁すとか。
>>278 馬鹿な俺に10円玉と1円玉を交互に貼り付ける意味を教えろ下さい
そんな事も理解出来ん奴は、Linux触るなって思うんだが…
>>291 決まってるじゃないか。それに塩水ぶっかけて電池にして電気をとって
Piを動かそうとしてるんだ
>>291 違うサイズを重ねることでフィン状にして
表面積を稼ごうとしてるんじゃないか?
両面テープだと接続面の空気が多過ぎて
うまく放熱出来なくて意味ない気がするけど
10円玉が足りなかったんだよ。ゴメン。
PCヒートシンク付き安メモリとか両面テープで引っ付いてるだけだし、無いよりマシレベル 十円よりもっと表面積が稼げるチップセット用ヒートシンクを使うべきだとは思うけど
ヒートシンクは接着面が平だけど、10円はデコボコしてるからな あと熱伝導タイプの両面テープを使ってるんだろうか…
意外と安いんだなヒートシンクって
装着させる時に個人差が出る。 使用条件が違えば、ヒートシンクの固定に対する期待や責任もまた違うわけで。
なんであんなクシ状の金属の塊が150円とかするんだ 銅ってそんな貴重な金属だっけ?
>>304 銅は高価だよ
しかし普通のヒートシンクは銅なんか使ってないね。アルミ
ヒートシンクというとPCのしか思いつかないのが多いようだけど
ラジオセンターだとか千石だとか行けば普通に小さいのがいろいろ売ってる
それ使っときゃいい
アルミの空き缶で適当に切り貼りして作れば十分やろ。
GPSから受け取ったPPSで時刻を同期して PWMでJJY送信しようとしていたんだが満足な精度が出なくて 結局秋月で250円で売ってるATmega328Pで あっさりと満足いく高精度で完成w RPiは使い込めば使い込むほどゴミだと認識させられるw
AVRでできるならなんでRPi使ったんだっていう
>>307 >RPiは使い込めば使い込むほどゴミだと認識させられるw
使いこなせずあっさり放棄としか聞こえない (w
誤:RPiは使い込めば使い込むほどゴミだと認識させられるw 正:RPiを使い込むほどに、ID:qWFaZcLQは使えないゴミだとわかる
OSが糞なのをハードのせいにするな。
やっぱ時代はAVRなのか PICはもう時代遅れか…
313 :
login:Penguin :2013/06/26(水) 23:05:36.11 ID:OXujWqLR
時代はPSoCでは無いの?
PICはオワコン、文献の多さ以外はほぼメリットない 断然AVRがいい(ライターも安いし) 理由は「pic avr」とかでググれば psocはよくわからないけど開発環境は整ってそう ただやや高め
完全にスレチだが... オワコンを連呼するのはオワコン。 恥ずかしいったらありゃしない。
新参にとってみては 母国語による技術的な文献が多いことは大きなメリット。 そういう意味で これからPICをやろうってのもまだまだいるとは思う。 AVRもなかなか良いのは同意。純正ライターは安いし、自作でtiny2313 を使えば数百円でISPライターを自作可能だし。AVRをお手軽に試せる。 もちろん、Linuxのみでビルドと書き込みが可能。これ重要だなー。
PIC対AVRの話は時々みられるが、結局はそれぞれの開発スタイルの 排他的な主張ベースばかりで 外野から見ているとひっかき合いのようなこと ばかりでうんざりだね。建設的な議論になってないのばっかりだ。 結局は どっちも入り口のハードルは低くなって来たわけなので、 両方とも自分で試してみて 自分の肌にあってるの使えばいいやん、 ということだと思われる。どちらかに囚われることないよね、と。
個人的に、RasPiを母艦として利用するマイコンのお勧めは 実はARMのCortex-M?。ISPの書き込み器すら必要ない。 UARTまたはUSB経由でファームを投げればOK。すばらしい。 I/Oは3v3で RasPiに繋いで使うのにちょうどよろしい。 CPUコアは32bit、クロック数十MHz、AVRにできない仕事をさせられる。 でもって、M0の激安プロセッサ LPC1114FN28はDIP28で一個110円。 缶ジュース1個価格の32bitマイコン。試してみないのはもったいない。 てことで、PICもAVRもARMも使ってみろってことだな。
めんどそうなんでNGにしたけどなんて書いてあったんだろ
おぃおぃ、RasPiをゴミ呼ばわりするような奴と一緒にしないでくれ。ww だいたい、オレは全角で草を生やさねぇ。句読点もちゃんと打つ。 いつから三行以上は全部同じになったんだ。ここLinux板だぜ?
また、ゴミとか一蹴する俺カッケー野郎か。
そもそもAVRとRaspberry Piを比較すること自体が無意味で
お前らは無意味な議論やらされてんだよ。
煽った本人はわかってやってる、つまり意図的に煽ってるのかもしらんがね
たとえばMMUの有無で、そのCPUのアプリケーションはかなり変わる
MMUを持つプロセッサはメモリリッチだったりデータリッチだったりする
アプリケーションを動かさないと意味が無いわけだ
精度が出なかったということだが、RTLinuxカーネルを使うなり
やや反則にはなるがドライバ書いてカーネルモードでゴリゴリやれば
AVRと同じか以上の精度は出せないことはないだろう
そこまで無理する価値があるのかはアプリケーション設計者が判断すべき
キモで、作成しようとするアプリケーションがメモリリッチだったりデータリッチ
だったり等といったことがないのであれば最初からAVRなりを選択するのが正しい
つまり、
>>307 は初手から選択を間違えているのであって、設計者としては
三流であると言わざるを得ないわけな。そういう愚かさを晒してまで
煽ってみるというのが情けないところか
お前ら煽るとゴキブリの様に湧いてくるよなw
しかし、GPSのPPS信号で時刻合わせするのって流行ってるのか? ntpdateでjstから同期できるのに。日経Linuxの後追いか? それともRasPiをネットに繋げないで使いたい奴が多いのか? スタンドアローン(network unreachable)なRasPiなんて、ナンセンスなんだが。
ゴミをネットにつないで何するんだ?w
4種類ケースを試したけど、今のところadafruitのPi Shell が一番良くできてると思った。 piのLEDの光をケース表面まで導く透明部品が付いているから、動作確認もしやすい。 更に、Low-profile microSD card adapter for Raspberry Pi と組み合わせると ケースを閉めたままmicroSDカードの交換ができる。
ゴミゴミ言うなら5k円以下でいいARMボードあるのか? テレビに繋げられてネットにも繋げられてフルLinuxが動いて電子工作にも使えるやつ
BBB とか 中華A10 とか、替りはいくらでもある
大漁だなwww
331 :
login:Penguin :2013/06/27(木) 19:42:56.32 ID:MNbrEUKw
LibreOfficeも入れて日常愛用。 電子工作のオモチャとしては色々不満な方も居るみたいだが、Linux機としては少々頭がトロイだけで十分実用になる。 3千円のdbサーバとか凄くない? リモートからVNCで繋いでiPadでoffice、webdavに送ってと大活躍だよ*\(^o^)/*
オンラインゲームの常設鯖にもなるしな
333 :
login:Penguin :2013/06/27(木) 20:52:35.53 ID:fV5Rp6OT
>329 BBBはBeagleBoneBlackだよね? RPIの1.5倍の値段でオーバークロックしたRPI よりちょっと早い程度。 (使っている人自体少いのか)不具合、不安定だという報告は 無いからRPIよりは安定度高いのかな? 中華A10ってそれっぽいのが見つからないのだけど正式名称はなんてやつ?
>>329 BBBは後出しジャンケン。後追いでRasPiユーザー層を狙って来たワケで。
RasPiが世に出ていなければ、BBBがあの価格で出ては来なかったよ。
今から買うとしたら、Cortex-A8を積んでるBBBは魅力的。armv7だしな。
AllWinner-A10を積んでGPIOポートがあってカードサイズのボードはあったっけ?
A10を積んでる中華スティックはGPIOがまともに取れないしな。
>>333 RasPiが出る前からBeagleBone(White)を使ってるけど、普通に安定して動くよ。
Cortex-A8(armv7)でNEON(拡張SIMD命令)が使えたりもして、結構いい。
ちょっと値段が高かったのが難点だったけど、BBBが出てハードル下がった。
BBBのデフォルトのangstrom linuxはパッケージ管理システム(opkg)の出来がいい加減で嫌になる。 SDにubuntu入れたらやっとまともに使えるようになった。
つまりGPIOさえ要らなければ、メモリ倍増 1.6GHzデュアル Cortex-A9 内蔵の wifi も nand 8GBも美味しくいただける UG802/MK808 が コスパ最強って事だな
USB接続の外付けGPIO欲しい そしたらGPIOないワンボPCも普通のPCも電子工作に繋げられる
>>337 スペック比でのコスパはその通りかもな。
GPIOが不要なら、オレも中華スティックにLinuxを載せて使うよ。
>>338 それって多分、Arduinoだよ。
Arduinoよりもっと高速に処理できるI/Oを望んだりすると、
結局は USBのハードウェアスタックを載せたマイコンの話になる。
で、その先はだいたい やれPICだAVRだARM(Cortex-M?)だ何だ、となる。
これ以上はもうやめとくけどね。
純正カメラつかっているひと、いませんか〜?
>>334 自己レス。
そういや、AllWinner-A10を積んだカードサイズって出てたわ。
CubieBoardっての。昔のBeagleBone(White)と同価格帯。
pcduinoたんを忘れないであげてください
>>338 それはftdiのパラレルの石が定番で秋月で売ってるよ
USBーパラのGPIOが欲しいという用途にarduinoしか思い付かないのか 馬鹿ばっかだな Arduinonを使ってるような奴はこれだか使い物にならない
そもそもUSBなんて使わない
>>345 GPIOと言えばパラレル、ならbit-bang I/Oだとしか思わないのも どんなもんだか。
SPIやI2CやI2Sをお手軽に使いたいかもしれんわけで。
Arduinoがすぐに思い浮かばない層に Arduinoってのがあるよってだけだろ。
>>347 >SPIやI2CやI2Sをお手軽に使いたいかもしれんわけで。
そういう場合は適したデバイスを使えばいいだけだな
>>323 でも指摘したとおり、豆腐切るのにチェーンソー持ち出したり
鉄板に穴あけるのに爪楊枝を持ってきたりするようではダメ
無理にやれば目的は達成できるかもしらんが美しくないし
結果も良くない
視野を広く持ち、さまざまなデバイスがあることを知り、適材適所で
デバイスを使えば効率よく良い物ができるし満足度も大きい
言わんとしていることは良く分かる。必要十分な方法を取るべきだ、という点はね。 だが、初心者にはエントリーポイントが必要。そういう意味でArduinoは手軽だ。 その先を探ろうとするかどうかは、結局はそいつらしだいだと思わないか? 物作りの広がりと階層を知り、自分の目的を必要十分に叶えられる手段にまで到達するには、経路がある。 多少、経験と知識を持ち合わせている先行者が、後から来る物に「おまえはこっちの道でいいの!」 と押し付けてしまうことは、その人間の視野を狭くしかねないのではないかと思うのだよ。 オレは昔からperl好きでね。TMTOWTDI。方法はいろいろあっていいんじゃねーの?
350 :
login:Penguin :2013/06/28(金) 12:18:20.08 ID:FrIceYe7
性能とか安定性は分からないけどUSB接続ののGPIOは調べた限り2500円〜 方やArduino互換機は1500円〜、 自作で行けば6〜700円で出来上がるので コスパで行ったら「Arudino挿しとけ!」ってのは一つの回答では有ると思うけど >345の人はどの辺が気に入らないわけ?
Arduino坊は、サンプルスケッチとネットで拾ってきたスケッチを試してみて、 動いたー、っつって喜んで、そこで終わってしまってることが多いらしい。 ArduinoからAVRへの壁が越えられないってとこか。 総統はその辺りにご立腹のご様子。 どこまで踏み込もうとするかはそいつら次第で、嫌Arduinoは筋違い。
ほとんどがLinux触れりゃ満足でARMを直接叩きたい奴なんていないだろう。
ARMを直接叩く!
両方使えばええんでないの せっかくSPIやUSBあるんだし、AVRなりAndroidと繋がない手は無い というか、それらと繋いで、お手軽に目的のアプリ組めるのがメリットでしょ
Pidora使ってるんだけど、yumでhttpd入れても/etc/init.d/httpdに出てこん・・・ 今までx86しか触ったことないんだけど、なんか違うのか?
systemdで検索
357 :
login:Penguin :2013/06/30(日) 03:32:11.94 ID:glYLrExK
誰か新しく出たMook買った?
>>356 うへぇ、そういうことか。サンクス。Centosしか触ったことなかったから助かったthx
>>357 今までの日経Linaxの連載+αを一冊に纏めましたって感じですね
RasPi発売されてから興味を持ったLinux童貞なんで買いましたけど普段からLinuxに触れてる人は
立ち読みで良いかも
再生支援を使ってm2tsが再生できるソフトって無いのかな。
ruby-firmataなかなかいいね たくさんのセンサー全部UNO書込んだ328Pにぶら下げて arduino_firmataで簡単に問い合わせできて超スッキリ
センサー全部乗りUSBまだあ?
>>363 どんなのが乗っているセンサーなのですか?
使い道が見つからない 中古ノートPC買ったほうがいいという結論になってしまう
日本で真面目に使うなら、 プログラミング、組み込み機器開発、 省電力サーバーぐらいの用途しかないやろ。 コスト的には必要十分。
そりゃ組み込み要素がいらないなら中古PC買ったほうがいいわな
なんかちっこいオタなのおもちゃ的な物○
372 :
login:Penguin :2013/07/03(水) 10:42:17.77 ID:a11Tnngz
インテル系(Atomとか)でraspiぐらいのものはできないのかねぇ スマホ向けのとか
Squidを入れてProxyサーバにしてみた。 SDにキャッシュを作るとすぐに劣化しそうなので、 squid.confに"cache_dir null /dev/null"を設定して、 メモリーキャッシュだけで動かしている。 加えてDNSサーバとして元気に使用中。
brother printerでarm用ドライバーってあるのかな?
375 :
login:Penguin :2013/07/03(水) 20:02:14.65 ID:vPfMfQs+
>>373 今勉強中なんだが、Aquidで公開proxyってできますか?
>>375 勉強が終わってもなおその疑問があったなら
出直しておいで。
辛口ですなぁ
>>375 squidじゃないのか?
出来るだろうけど。犯罪に使われたら
「○○県警から来ました。アクセスログの提出を要請します」
「警視庁の方から来ました。○日○時〜の使用者のIPを〜」
とかくるかもな。
他にも
「お宅のプロキシからの連続アクセス攻撃によってサーバーがダウンした
損害が○千万円程度出たので損害賠償を請求する」
とかあるかもなw
もちろんそんな小さい事は気にしないってなら大丈夫だ
べつに匿名串じゃなければ問題無いだろ
知恵遅れみたいだからルータに穴空けられなくて出来ないかもね
>>378 前者はともかく連続アクセス攻撃はないww
CeleronやらXeonやら積んだ相手サーバーが攻撃を食らうより先にラズパイがダウンするw
>>382 表読みして技術的な部分で言えば、まぁそうなんだがあえてそう書いたのは
これを見て公権力、公権力を語る不審者、理由をつけ金品を請求する者
に対して対応出来る能力があるかって部分だな。
公開したりするのは数行設定変えれば出来るだろうけど
それによって起こるトラブルは数時間、数日、数年掛かる可能性もある
それときっちり戦えるか、もしくは某巨大掲示板の人みたいに完全にスルー出来るか
>>382 1アクセス/秒で大量アクセス攻撃扱いで逮捕された事例あるで
385 :
login:Penguin :2013/07/06(土) 16:33:41.55 ID:ZhuMhHZ9
あ、あの図書館に納入したダメサーバを落とされたからって 善意で蔵書検索ソフトを公開した個人を訴えて責任逃れ しようとしたっていう、、、
>>385 あれは酷かったな
サーバ側の対策がディレクトリ変えるかなんかでプログラムには手をつけなかったとか
普通はオーバーヘッド探すもんじゃないすっかね
LibraHack事件ね。 アレも警察の自白強要の事例だね。 妊娠中(だっけ?)の奥さんを残しておけないから調書にサインしてしまったという。
388 :
sage :2013/07/07(日) 16:56:01.28 ID:J5yqO91Z
ld-linux.so.2のインストールの仕方を教えてください。お願いします。
ld-linux.so.2はglibcの中にある
すみません。もうちょっと詳しくお願いします
昨日からraspberryPiデビューです でんしこうさくとのゆ
日経linux8月号もRPi、BB特集。 買って来た。
もともとSDカードって書き込み回数とかなかったっけ? 最初から消耗品のつもりやったけど、、、
/tmp も tmpfs にマウントすべきじやね?
SSDの寿命伸ばす設定ってのと同じようにやっときゃいいだろう
いやたぶんほとんどが書き換え回数が原因じゃないと思うけど
どうせファイルシステム壊しただけだろ・・・って書き込みよく見るな
401 :
login:Penguin :2013/07/22(月) 11:29:01.39 ID:CAib+FTo
すみません、質問させてください。 Raspberry piの温度定格ってわかりますでしょうか。 とくに上の温度が知りたいのですが、発見に至ることが出来ませんでした。 よろしくお願いします。
>>401 公式のこれは答えになってないの?
What is the usable temperature range?
The Raspberry Pi is built from commercial chips which are qualified to different temperature ranges;
the LAN9512 is specified by the manufacturers being qualified from 0°C to 70°C,
while the AP is qualified from -40°C to 85°C. You may well find that the board will work outside those temperatures,
but we’re not qualifying the board itself to these extremes.
http://www.raspberrypi.org/faqs
403 :
login:Penguin :2013/07/22(月) 12:02:37.47 ID:CAib+FTo
402番様 ありがとうございます! がんばって翻訳してみます。
え? 翻訳がいるような文章なのか? モデルBだとLAN9512の仕様から上限が70度Cとなるけど、 その手前の温度、例えば65度Cでもちょっと何か動かすとアウトな温度だと思う。 上限を探るのであれば、充分な放熱能力をもたせないと、おそらくすぐにアウト。 ついでにSDカードも高温動作に弱いのですぐに寿命が来るはず。 誤解を恐れずに言うと、環境温度は人間が気持ちよくいられる温度範囲くらいにおさめよう、 空調が必須な温度になってくると、負荷次第では不具合が出かねない。
つまりsocもだがLANも冷やせと。
> You may well find that the board will work outside those temperatures, but we’re not qualifying the board itself to these extremes. 温度外で動いてるのを見るかもしらんけど、ウチラはそんな極端な温度合格にした覚えねーからw という翻訳で、いかがでございましょうか?
407 :
login:Penguin :2013/07/22(月) 23:52:57.92 ID:4xCFjld7
規格外の温度での動作は保証しかねます。
うちは30度超すからスタバで使ってる
409 :
login:Penguin :2013/07/23(火) 00:26:30.67 ID:Dc+Yd3RT
ヒートシンク付きのアルミケース売ってるからそれ使えばいいんじゃね? 外国産だけど
そういやKickstarterのケースまだ届かん このままトンズラなんだろうな
ポケットに詰め込んで使おうとしなければいいんじゃない?
>>410 金集まってから最終仕様決めて金型作って量産、発送でしょ
まだ時間かかるんじゃ?
>>412 金集まってから2ヶ月経過
金型修正しまくっておそらく予算尽きてる
Kickstarterはハイリスクって事がよくわかった
製品化されて安価に出回ったのを購入するのが賢いと思う
ハイリスク? 実際商品発送されなければお金は取られないんじゃないの?
ああそうか 決済されないのは募集人数が未達の場合だけか まあ投資なんだからそういうことがあって当然だね
Kickstarterがハイリスクなんじゃなくて Kickstarterの性質も知らずに普通のネットショッピング感覚で金注ぎこんじゃう413がハイリスク
ハイリスクノータリン
また殿に騙されたのか 懲りない奴らだな
ご連絡先:
RSオンライン、いつの間にか、2400円/3300円 になってんだけど 値上がった?
円安の影響きたか アベノミクスか
その分給料上がったからいいじゃん。 株の配当もあったし。
給料、2割も増えたんか?
ボーナスはそのくらい増えたでしょw 毎月ラズパイ買うわけじゃないし。
棒無しですが、何か? 給料は逆に下がったし。 大手でも労組無い会社なんてこんなもん。
何のスレだよ。
>>413 7月は金型の問題解決に取り組んでて、ほとんど解決したよ。8月中旬にテストがくるよ
今は3Dヒートシンクに取り組んでるよ
って感じの内容が7/25に書き込まれてるから、量産して発送されるのは10月とかそれ以降になるだろ
もっと気長に待て
kicksterterはそんなもん 予定通りに発送されることはまれ
ModMyPiでIYHしちまった!!! ケース、microSDアダプタ、カメラモジュール、 ヒートシンク、クロックモジュールと色々付けてしまったが、 多分日本円で10K位に収まったんじゃないか。安いな…。 事前にRSもチェックしたんだが、Modは電源アダプタと 無線LANアダプタがなかったんだよな。 電源は壁コンセントから1m位引っ張れればおk 無線はiPadからのVNC用に使いたいと思っている。 何かオススメのヤツがあったら教えろください。
嫌です
10kも出せばもっといい物買えるだろうに
GUI使わない前提でもっとシンプルで安定したものにしてほしい
SheevaPlugって結構高かったような気がした
結局GUIは重くて全く使わなかったりするけど GUIを前面に出して手軽なPCという触れ込みで売り出したからこそ売れたという面はあるだろうな
436 :
login:Penguin :2013/08/04(日) 20:20:41.46 ID:VSin720r
つ BeagleBoneBlack あとはちょっと括りが違うけどAndroidスティックとかかな
437 :
433 :2013/08/04(日) 23:16:59.70 ID:32cUrIO1
BeagleBoneBlack はまだ参考文献が少ないから、安定性を求めるのは難しいと思うよ 安定性を求めるから、十分に枯れてて、現在も入手でき、日本の先人も多く、ソコソコの性能なSheeva を薦めたんだが
438 :
login:Penguin :2013/08/05(月) 16:33:24.13 ID:2tQfi0qb
BeagleBone自分は使ってないんだけど、Whiteは発売からかなり経過するし 同じ設計思想のBeagleBoardはこの手のボードの老舗中の老舗。 Blackの情報も英語ページでよければちらほら見かけるようになってきてるし 結構オススメだと思うけどな
Sheevaplugって安定してんの? なんか不安定なイメージあるんだけど
GUI使わない前提で、というが、このRaspberry PiもGUI使うのは辛いから 使わないほうがいいシロモノだな GUI使えますよーというのは幅広いユーザー向けに宣伝効果が期待 できるんだろうし、Raspberry Piの場合はそれで何十万台も売って 1台あたりのコストを引き下げられてよかったわけだが、 ユーザー側にGUIを使わにゃならない縛りはないわけだから、 単に使わなければいいという話ではある
立派なGPU積んでるのにあんまりデスクトップ用途で使ってもらえないってかわいそう・・・
Broadcom次第な気もするが
SDカードが書き込み回数の関係ですぐぶっ壊れるって話だけど、なんか上手い解決方法無いの? 買ったら24時間運転のサーバーにするつもりなんで洒落にならん。
444 :
login:Penguin :2013/08/05(月) 23:00:20.25 ID:RMCbGVdo
書き込みって各種ログぐらいしかないでしょ 大量のログや大量のDBに書き込まれるようなシステムならラズパイじゃ力不足かも試練よ
>>443 漏れは別に鯖があるから、nfsブートしてるわ。
ネットワークが切れると詰むけどw
HDD繋げばいいと思うよ
起動用とは別にデータ置き場用のSDを2枚差してホットスペアやってみたい
>>443 まず本当に書き込み回数上限いって壊れたのをちゃんと確認した奴がいるのかって話だけど
SDカードの仕様に書き換え回数上限書いてあるんだから自分の用途から寿命を計算すればいい
まあシステム以外は普通にUSBメモリに書き込めばいいと思うけど
>>448 今USBメモリもTLC増えたから安心できないぞ。
USB負荷かけたらハングしそうで怖いわ。
HDDの寿命とどっちがましか、だね ちょっと違うけどUSBメモリにESXi入れてて最近ぶっ壊れた。2,3年もったかな 今度はHDDに入れてみたが電力と信頼度とかどうなんだろう
SDカード壊れるくらいの書き込みする作業をラズパイにさせるのもどうかと思うが… そもそも教育用なのに
たっぷり512MBもメモリーあるんだから少しramdiskにしてもいいじゃん
最近のubuはdiscardオプションは非推奨だったはず・・・
456 :
login:Penguin :2013/08/09(金) 13:54:28.97 ID:bjsiM04w
真夏でもエアコン切った部屋で24時間稼働。 主な用途はひかり電話のpbxとブログ用に。 熱でやられるより、電話代の未払いでネット切られる方がダウンの主な原因orz
未払いとかどんだけ貧乏なんだよw
459 :
login:Penguin :2013/08/09(金) 14:27:06.11 ID:uEeVAt26
給料は人並みに貰ってるけど払込忘れてちょくちょく止められてまs
461 :
login:Penguin :2013/08/09(金) 19:51:32.37 ID:bjsiM04w
>>462 君が悪いわけではないが、いきなりタイトルが間違えとるな。
ひかり電話のpbxについて詳しく
VoIPしてるだけじゃないの? piじゃないけど自分もやってる。
Astariskか?
467 :
login:Penguin :2013/08/10(土) 16:29:40.21 ID:WDB927Ta
もちろんAsteriskだよ^o^ nat越えで外出先からでも、ひかり電話の発信着信ができます。 後はApach,MariaでWebdavサーバとWordpressのブログに使ってます。
468 :
login:Penguin :2013/08/21(水) 20:04:50.85 ID:BTYj4Sle
Aitendoで液晶買ってどうにかモバイル化出来ないだろうか ずっと考えていたんだけど12V・5Vを引き出したりi2cを どうにかするとか、電子工作は中学の技術以来の自分には茨の道。 そこで3000円切った捨て値で得られているKoboTouch買ってみた。 ソフトの設定だけでどうにか出来ないかこれから研究してみます。
中華泥タブレットと無線lanアダプタ買って 画面表示や操作をwifi転送したほうが安上がりじゃね? タブレットのほうが遥かに高性能なのでrpiの存在意義が疑問だが
>>469 > タブレットのほうが遥かに高性能なのでrpiの存在意義が疑問だが
つ GPIO,フルLinux
>>471 モバイルするのにgpioいるのかね?、それに別にタブレットからでもUSBhostでArduinoなり使えるよ
フルのLinuxが使いたいならchrootでdebianでも端末にインストールすれば解決するしね
473 :
login:Penguin :2013/08/21(水) 22:20:21.89 ID:BTYj4Sle
>469,470 仰ることは分かるんだけどAndroidマシン使っちゃうと、LinuxOnAndroid系アプリ 使う方が速い事に成ってしまうのと、最低でも6000円から掛かってしまうのが難点 (カカクコム調べ。オクならもっと安く買えるのかな) 3000円程度なら実験中に文鎮化しても補償気にせず殻割りもできるし
モバイルラズパイ完成 モバイルバッテリーで電源 無線LANトングつけてhostapdで親機モードにしてiPod touchから接続 RTL2832U搭載1セグトングつけてFMラジオやアマチャ無線も聞けるようにしてみた
>>473 キャラクタとTFTの違いを知らない様では。たしかに茨の道の様です。
あそびという事で。
raspbmcでnasのファイルが表示されない、、、フォルダは表示されるんたが、まったく原因がわからん。 ググっても同じ症状が出てこないです。 誰かわかる方いますか?
smsc95xxってなに? 内蔵USB無線LAN?
トング・・・・
raspbmcでvpn経由でnasに接続することは可能でしょうか??
>>480 OpenVPN クライアントを使用できる環境に。
>>478 サンキュー
これ使えばいいのになんでみんなUSBの無線LAN挿してんだろ
技適通ってなかったりすんの?
483 :
login:Penguin :2013/08/23(金) 14:14:37.49 ID:byKIYK9Y
え、ラズパイに無線LANモジュールなんて内蔵されてたっけ? そういう事じゃなくて??
トングは金属製だからアンテナにはなるかもね、長いし(ぇ
その昔、ヘンテナというやっつけ技術があってな 論理計算したアンテナに比べたらゲイン低いが、なぜかソコソコ良いってのでアマチュア無線界で試作品作る人が多かったっけ
487 :
468 :2013/08/24(土) 03:32:40.67 ID:LpY50GzR
やっと時間がとれたのでKOBOハックの基本らしいファームの書き換えと Telnet起動を試してみた。 結構まっさらなLinuxマシンなんですな。 画面の書き換えは遅いけど文字はクッキリ綺麗。 あとはVNCヴューアを入れて無線LAN切ってUSB通信できるように すれば希望の動作は出来るかな。 ラズパイ・バッテリーケース・ ミニキーボードが収まってKOBOを固定できるようなケース探さないと
まるでJKのPADいじりみたいだねぇ。かばんにはいりそうかい? ぢぃすぷれいは「E-Ink Display」というんだ。 液晶じゃないよ電子辞典のやつだ。 コボはMCIMX508CVM8B ARM A9+ram256 でRpiとほぼいっしょかそれ以下だよ。 タッチの効く液晶KITを買った方がすっきり小さくなるよ。 バウンダリスキャンやコードを書く勉強したほうがいいよ。 ま、それも勉強だ。がんばれ。 しかしスレチで怒られるぞ。
・電子工作とか面倒/ムズイ。なるべくソフト的な手段でモバイルPiに持って行きたい。 ・Kindleでやってる人はもう居た。&ハードが高い ・Android/iPadでやるとRasPiの表示装置なんだか、タブの外部演算装置なんだかワケワカンなくなる
なるほどねぇ。 半田がきらい&スキャン道具なし&石のスキルが無いのはつらいねぇ。 最終的に液晶とタッチスクリーンにみんなしたいのだけど、 ARM系のCPUにはほぼ4ワイヤのコントローラは仕込んであるのですが、デジタル映像出力は 有ってもアナログ(CVBS、YpBPr)が有るのと無いのと有るんです。 液晶パネルはTTL(800x480以下)、LVDS(1024x600以上やIPS)の信号で映します。 直接これらのインターフェースが出ている物は、変換ボードが小さかったり、ダイレクトでつながりますが、 そううまい具合に泥PADの1枚PCBにコンバータを打ったDEVボードも存在しません。 コンパクトと自由性を求めるとかなりのスキルが必要に成るでしょうね。
VNCなりXサーバ使う方法なら信号線がどうのとか関係ないし 安価なLinuxベースの電子ブックリーダーや型遅れ中華タブと ラズパイ・BeagleBone等の1ボードPCの組み合わせで普遍的な ハックになり得るんじゃないかと。 そもそも、半田付けとかチップから線の引き出しとかって話に 丸で興味がないんですよね。 プログラムも高級言語寄りの CPUに依存しにくい物が好み。 このラズパイだって一部で流行っているArduinoだって如何に 半田付けや基本的な制御部分の再生産を避けて、手軽に目的の 作品をつくり上げるか? ハンダコテを握る機会を減らして ジャンパ線やブレッドボードで電子回路の基礎を学習するか? ってのが生まれた背景でしょ?? より小型に出来る・省電力に出来・自分の思い通りの構成に出来る などなど昔ながらの電子工作のメリットもあるとは思いますけどね。
まあAndroid端末のコスパの高さはそれこそraspiなんかとは比べ物にならないから 組み合わせてraspiを活かした使い方っていうのはなかなか難しいよなあ
EinkでVNC使ってもこんなの使いもにならんてなるよ
>>491 やかましいゎと思ったらごめんなさいよ。
別にしている事に全面否定している訳じゃ有りませんよ。
だから遊びと言うことで。と申し上げました。
趣味・学習ならいいんですが、「モバイル化する」とおっしゃったので
かるく釣られたんですが、モバイルとは携帯する物を示します。
液晶OPTIONのRpiに外部端末の液晶へミラーリングするだけの事ですよね。
その点をどうお考えなのかなと?
それと関係ないですがAtmegaは基礎学習はアリでしょうけど、半田作業軽減=Arduino、Xbee等とは違うでしょ。
単にAVRは16Bitマイコン以下であり手軽さを求めたスイッチング、センサ回路です。
あなたの言われる より小型で省電力な物に成りそうですか?
今チャレンジしている物は。どうでしょうか?
軽く考えてもらえればいいですよ。私も軽く乗ってるだけですから。
高級言語はきちんとライブラリとかが整備されてないと使いもんにならんで Kobo使おうと思ったらかなり低級な所から解析はじめやな
宅内にDNSサーバーを建てたいのですが、これで逝けそうですか? ちなみに宅内にDNSを建てる目的は、公開目的ではなく URLフィルターの代わりに使うためです。 ※目的 フィルタリングしたいホスト名(もしくはドメイン)に名前解決を横取りして 127.0.0.1 あたり返却するようにしとく
失礼しました、「Raspberry BIND」で検索したらいっぱい出てきました
もうすでにあるEthernet over USBドライバとkoboで動くfbのvncクライアントを用意するだけの簡単なお仕事です なおkindleとはちがってキーボードつけなきゃいけない模様
>>496 それやるならDHCPサーバ兼任させると、めんどくさい各端末の設定いらんで
KoboはLinuxの上でQtEmbeddedのebook版が動いとる Kindleもソフトウェアスタックは似た構成みたいだな 出来はKoboが圧倒的に悪いが QtEmbeddedで書いたものならGUI上で動かせる可能性はある 2000円くらいで買えたりするから遊ぶのもいるだろうが ぶっちゃけポンコツハードだから意欲がわかない というかRaspberry Piには関係なかろ
>494 > 液晶OPTIONのRpiに外部端末の液晶へミラーリングするだけの事ですよね。その点をどうお考えなのかなと? まさにそれが自分が求めている物だったりします。 GPIOに接続するTFTを載せたりカーナビ/後方確認用モニタを バッテリー駆動するのが正攻法なのだとは思います。 ちなみに前者は£150程で完成品が売ってまして、 欲しいんですが値段的に二の足を踏んでます。 後者はモバイルバッテリー+12v昇圧回路(と言うのかな?) を組んで実現させてる人が居ますが、自分は前に書いた通りハンダコテはなるべく触りたくないので、コレは避けようと。 何より自分にとって素晴らしいと思えるのが汎用性の高さ。 VNC・Xサーバは枯れた技術なのでポーティング するにしても簡単に出来ますし、大概既に先人が移植&公開してくれていたりしますので手間が掛かりません。 モニタ部が破損したとしても、また1から液晶のデータを読んで、半田付けしてという手間を掛けずにサクッと 新しいKoboなりKindleなりAndroidに変えてしまえばいいわけです。また本体側の能力が足りなくなれば BeagleBoneやAndroidスティックをUbuntuに書き換えて取り替えるだけでアップグレードが済むという次第。
続き モバイルをする上で大きさと電源容量は大きなポイントになるのはご指摘の通りですが、サイズに関しては バッテリーのサイズ・液晶サイズ、その他基盤と合わせてサブノートと同程度の容積に収まれば御の字かな?と。 電池の持ちですが単三エネループ4本でラズパイだけで5時間程度持ったので(単ページのWebサーバと SSHdとコンソール周りが動いていた程度) 多分にお遊びの感は拭えませんが電池は簡単に増やせますし EインクのKoboなら1日表示させておいても(恐らくは)持つんじゃないかと。 >それと関係ないですがAtmegaは基礎学習はアリでしょうけど、半田作業軽減=Arduino、Xbee等とは違うでしょ。 >単にAVRは16Bitマイコン以下であり手軽さを求めたスイッチング、センサ回路です。 ここの部分の意味がチョット分からなかったんですが、もし「Arduinoや市販の汎用品より 専用に設計したバッテリーや昇圧装置の方が遥かに効率がいい」という意味であれば 全くそのとおりだと自分も思います。 今回は効率やコスパは敢えて無視して(かと言って 有り物+5000円を越えない範囲で) 半田付けは極力避ける方向で考えています。 >495 Koboの方はVNCと出来ればSSHクライアントだけが動けばいいと考えてますので その点は大丈夫かと。 でもPython/Pygame処理系が使えるらしいのでチョット手を 出してみるつもり。 ま、ベースはラズパイという事で。
>>502 単純にあらゆることが冗長でエレガントじゃないってだけだよ
ハンダが汚くたって、接続がエレガントなら評価されるのと一緒、今回は真逆で面白くないからこんなに反響があったんだと思うよ
冗長なのはマージンという考えは出来ませんか? デスクトップPCは大きく、同じ性能のノートPCの何倍もの重量・容積を食いますが モニタを替えたり、ビデオカードを替えたりが比較的楽。 モジュール化することで 部品ごとの交換や修理が簡単に成るわけです。 >ハンダが汚くたって、接続がエレガントなら この辺の感覚がよくワカリマセン。 綺麗に接続しているといっても電子回路的な お話でハードウェアの外装デザインが”エレガント”と言うわけでは無いんですよね? ネットで電子工作の趣味をされてるらしい方の方で、パターンデザインの美しさ(ですか?) パーツ点数の少なさの機能美、、、みたいなのを切々と語っておられるのを時々 見かけますが正直きもちわるいです。 こういう感覚はその道にドップリ浸かった人でないと分からない所がありますので、 そのうち自分にも審美眼が目覚めるかも知れませんが、今の所電子パーツの美醜に ついては全く興味が無いです。 素人的に言わせてもらうと動けばそれで良いんじゃないですかね?
>>504 いや別にモジュール化は部品ごとにコネクタでもつければいいじゃないか、まさか無理とはいうまい
ただでさえCPUがショボイのにUSB経由で画面転送しようなんて、リソースの無駄遣いで、まったくエレガントじゃない
内蔵GPUも生かせず、フレームレートも出ない画面出力ではRPiの魅力も半減というわけさ
KoboはCortex-A8でwifiついてるんだから単体でたいがいこなせちゃうしな
>>505 494ですが丁寧に私の問に答えていただき有難うございます。
話を聞かせていただくと、私とは違う「美学」をお持ちの様です。
最終的に動けばいいんですよといわれてしまえばこちらもおしまいです。
その言葉はユーザの自由であります。そもそも自在性があるのがデベロップメントボードの
真髄であり自由でなければ成りませんからねぇ。
単に私が組込屋に近い考えであり、すぐSPECや最新機能が優れていると考えがちです。
私はあなたと逆で FBGAパッケージ(RAMやCPUの足が出ていない)半導体を交換、貼り換えで
オリジナルスペックに仕上げるのが好きです。 泥PADや中華スマホ,車のECUのJTAG-ice解析なんかも好きです。
おそらく考え方は同じ方向にはならないのでしょうね。
この判断は多くのDevBoard愛好者にゆだねれば良い事ですから。
webカメラ繋げてみたいと思ったんですがやっぱりパワー的に30fpsは無理がありますよね?
解像度もCodecも書いてなければエスパー頼みになってしまうんだが?
>>508 専用のカメラ基板を買ったほうが幸せになれるぞ!
>>509 すいません
大体mjpegですよね?
USBでHDで30fpsくらいでストリーミングできますかね
>>510 これがベストそうですね
ストリーミングとかもスムーズにできますか?
>>511 OminiVision社OV9655 のモジュールなら30fsp あるよ。
usb使わないほうがいいのだけど。
>>511 んなことないUVC H264もいまはある
ただ現状Linuxでうまく扱えるかは知らん
これ普通のPCとして使ってる人いる?
MotionでCamera moduleってつかえますか? web camでは普通に使えるみたいですが…
>>514 なにしたいのよ? OSとしたい事位は言ってくれねぇとわからんがな。
>>515 録画したい訳? なら
boot/config.txtのパラメータいじれるかな?
電源を3A位供給できるSW電源有るかな?
解像度とフォーマットが高性能になるほど負担が多いよ。
発熱が心配なんだけど結構落ちたりするの?
発熱で落ちるとは? @回路や半導体内部で破損する。....90℃までは無いはず(オーバークロックしない限り無い) A1部のROOT処理上でデータが処理できなくなる。 B半導体にはまだ処理速度に余裕があるがその電力が追いつかない。 Rpiの場合B>A>@でエラーを起こすらすぃい。 海外の板で見た所に有った。 国内のブログにも経験者が同じ 事を言っていたような記憶が。
熱すぎて落ちるって事は90度くらいまで大丈夫なのか・・・ 噂だと50度周辺でウロウロしてるみたいだけどその温度でも常時つけっぱの場合ヒートシンクとか付けといたほうがいいすかね
ARM11/700mhzとSPEC表示されてるけど、ARM11はリビジョンが多すぎて自分も何種類あるか分からないんです。 cortex-a8single-coreはARM11のリビジョンだと思います(ベース) 過去のARM11のクロック限界は1.15Mhz/3.6vだったと記憶しています。700Mhzがでふぉで800mhzでカットとconfig.txtに有ったような。 海外の資料ではCPUはLOWで1.35v〜3.3Vの変圧可変CPUでRpiの設定では、RAMとGPUがビジーで落ちるとあったような。 のでoverclock/modeで1GhzまでCPUを上げRAM、GPUの供給電圧も1.4vまで上げてあったような。 ですから、限界値の60%位が初期モデルRpiじゃないかなっと? 焼けることはないかと?
Cortex-A8とARM11はアーキテクチャが別物だが ゴニョゴニョ見当はずれなこと書く前に、ちょっと調べりゃわかると思うんだが なぜそうしないのか意味わからん
>>518 スペックシート見てから書き込めよ。
90℃が独り歩きしてるだろうが。
来たから早速ルーターとして稼働させて数時間経ってるが50843 触ってもほんのり暖かいくらいだし全然落ちそうにないな
小さいヒートシンクつけたほうがいいぞ。 夏はすぐ熱で不安定になる。
やっぱり常時起動はヒートシンク必須かぁ ケースに入るかな
>>525 ヒートシンク付けてもケースいれると意味ないから。
ケースが100均タッパーの俺はファンつけてみようと加工中。 電源はusbアダプタが2口出力なのでそこから…
>>511 mjpg-streamerにFullHDのUVC(jpeg)で試してみたけど、3,4fpsぐらいだったような気がする。
USBの帯域多めに使ってるので下げればもうすこし出るかな。
PC用に作られたカメラだと事情はどれも同じだろうから、RPiにはキツいかも。
小さいヒートシンクでオススメある?
>>529 秋葉のパーツ屋にいけばいろいろあるし
行けない人なら千石あたりの通販で色々買えるから
良さそうなのをチョイスすれば良い
>>529 千石で
ASK18−10
ASK21−10
ASK10−07
Bが3000円切ってた頃に買いそびれて しばらく円高を待ってたんだけど、価格改定まで待てない・・・ ってことで仕方なく3300円で初参戦しようと思ってんだけど Raspicomm ってよく分からない 送料無料にするために、ついでにポチっておく価値あるもの?
>>533 45CR-53MJ 住友3M 熱伝導性両面テープ #9885 42×42
も忘れずにな。持ってるならいいけど。
sambaで動画見てたらハングした… やっぱ熱かな、仕方ないし俺もぽちるわ
>>532 RTCとかのデジタルI/O(5 V可)とかシリアル(232/485/i2c)とか使いたいならコンパクトでいいんじゃない>RasPicomm
そういうわけでもないならカメラモジュールとか買うとか...
I/O拡張系ボードと言えばRiFaceはRaspi本体にヒートシンクとかつけてると干渉しないのか気になる.
あと若松行ったらRaspberryHABUが売ってたけど(アレは短いフラットケーブルとかで接続したほうがいいような気がする)
First,Basicのキットは見たけどFullはなかった(部品集めが面倒だからか?)
猛暑の中、ベランダで5時間動かしていたら 5時間ほどで西日の直射日光下でハングした。 CPU温度は85℃付近だった。 熱に弱いとは思えない。
onion pi化したんだけど無線APの方に繋げてSSH使いたいんだけどどうも出来ない どうしたらできますか 質問スレの方にも書いたんだがこっちのが詳しい人いるかもしれないと
>>538 SSHポートフォワーディング の意味を分かる物がいるかどうか。
大体、TOrを知らんだろ。
ほか当たった方が良いと思うがね。
onion piなんてのがあるんだ おもしろいなこれ
torインストールしてない段階だとログインできた やっぱりtor噛ませてたのが悪かったのか・・・ でも噛ませた状態でやらないと意味ないしなぁ
出来ました どうやらsshをtor入れた状態で使うための設定一つ飛ばしてたみたいです すいません
>>542 sshサーバ VNC構築するんだろうけど、そんな暗号転送システムなにに使うんだよ?
ま、動けばよろし。 しかし玄人むけの話だよそれ。 ノーマルPiにはきついだろうに。
samba使ってるといきなりハングして操作不能になる… リード??ライトともに不能、sshやvncもアクセスできない 熱対策はしたし、特におかしくなるほどあれこれ入れてないんだけど、何が原因かな…?
かーちゃんが転送量制限かけたんだろ
>>544 ハブが腐ってる。
LANケーブルが腐ってる。
USB電源の力不足。
とか。
メモリ不足だろ
>>544 環境がどんなだかしらんけど、sambaは負荷の軽い方。
ベンチかけて Double-Precision の値が極端に小さい場合
非常に重い状態。
設定を変えるなり対策は有るかも知らんけど。
ソフトかハードか資料が判断に不足だな。
難しい事やらせるならベンチ位当たり前だぞ、データも無いのに他人が判断できるわけなかろ?
ていうかsambaを使うって何だよ
>>546 ケーブルや電源は普通に使えるものの流用なんで大丈夫だと思う、1A出力のだし
>>548 了解、ベンチ試してみる、どうするのが一番いいんだ?
>>549 タブとかpcとかいろんな方面からデータ見たりしたくて鯖にしたんだよ
>>551 benchといえば先人の資料が出やすい「UnixBench」なんかどうだ?
自分で試さなくとも手間が省ける。
カンだがビジーじゃないかね。
共通で電源強化とやんわりOCかけたらどうなるかのー。
みのがしたので追加 電源 1A はいかんだろ。 2A は最低ほしい。
2Aかー、一応あるので付け替えて起動してみた。 hddはケースに別電源繋いでるから大丈夫かと思ったんだけど、とりあえずベンチインスコしながら様子見てみるわ
「HDDは別電源」ってUSB接続HDDか? そんなもん、それだけで 足ひっぱっとるやないか。 WEBで組んだらどう?
ファイル鯖用途に使ってみたかったんだが問題も多そうだな 初心者のスレ汚しですまんかった、とりあえず言われたこと含め色々調べてみる
>>544 >sshやvncもアクセスできない
それってNICが死んでるだけじゃないの?
はぁー。 初心者に聞くなや。
>>557 もしNIC死亡、ポート空いて無い、制限解除していない 等 なら お笑いでしょ。それ。
560 :
515 :2013/08/30(金) 07:27:10.29 ID:MtCtTRLd
Motionで監視カメラとして動画撮影する場合、
Camera moduleとweb cameraではどちらが良いですか?
そこまで高画質にこだわっていないので電源がネックになるとは思っているのですが
>>516 /boot/config.txtいじれますけど、パッと見全然わからんwってレベルです。
SW電源はないです。今はUSBハブの外部電源で2.2Aくらい確保してます。
>>560 Raspberry Pi Motion
で検索したら1年前とは比べ物にならないくらい日本語で出て来るじゃないか
モーションインストール /etc/motion/motion.conf.txt control_localhost on → control_localhost off に変更 webcam_localhost on → webcam_localhost off ブラウザからPiアドレスを入、ポート設定 motion-File設定 /etc/motion/motion.conf に 「daemon on」追記 再起動で常時、motion起動 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 電源足らない時、ビジー状態ならtoolにてOC(900mhz)までで(こちらが/boot/config.txtの方) toolでOCした場合1Ghzまで上がるが800〜900が良さげ、温度は85℃でノーマルに復帰する。 自分の場合はOCしても48℃位だった。GPU酷使でどこまで上昇かは解らない。
OCするならヒートシンクは必須だぞー ゆるめでいいからファンも回してやりたい。 いずれにせよ電源配線がプアだとワケワカメになるから 余裕のある電源と太い配線で接続するのが重要。 百均のUSBケーブルで充分だとか、わざわざ地雷セットしてどうするって世界だ
ヒートシンクはどこにつけるの? やっぱ一番熱いUSB差込口?
>>564 そうだ。 その差し込みポートに力いっぱい、ぎゅーっと・・・・・。??
>>566 増毛用ブラシじゃないか?
それに付ける場所が違うみたいだぞ。
>>564 の先生の言う様にUSBポートにぎゅ、ぎゅーっと。
確かにUSBポート爆熱だなぁ cpuは全然熱くならないのに
この体積だともう全体冷やしちゃった方が早いような、、、
MacintoshのSystem6や7をこれでシミュレート出来ますかね?
そこで油冷ですよ
油冷とな? 油の中へ どぶんとつけこむ方法か? そして からっと上がる日清製粉の必殺れいきゃ・・・すまん。
教育用って事はやっぱり常時起動とか想定していないんだよな ところでみんな電源何使ってる? セルフパワー式のUSBハブから電源取ろうかと思ってんだけど500mAで大丈夫なのかなと
>>577 その人は2.3Aの使ってるだろ。
500mAじゃ足りない。
>>580 ああ!
そういうことか
じゃあ
>>578 これ使って2A供給プラス500mAになっちゃって危険なのか?
ラズパイって1.2Aまでの電源がどーたらとか書いてあった気がする
逆流しないハブ使うよろし
あのー。 安物電源でも逆流なんてしないです。 逆流防止の役割を持つ ショットキーダイオードがどれにもついています。 逆流したならそれは半導体が死んでいるのです。
今更ながら日経Linux7月号の電波時計塔を作ってみたのだが、 さっぱり合わせられない。 LEDはゆっくり点滅しているので回路的には間違いないと思うのだが。 デジタル・アナログの電波時計両方でダメ。 ホントにこれ動くの?うまく動いている人いる?
それはだな でんぱがでておらんのだよ。君のは。 正確にしらべるにはロジアナかオシロが要るぞな。 なんかワイドな板になってきたな。
NTP時計用じゃんか 無線乙。
590 :
587 :2013/08/31(土) 16:57:13.98 ID:4PVTJBtO
確かに電波が出ていないようなのです。 CASIOのデジタルでの受信状況が5段階で2以下なので。 電波はどうしたら出るのでしょ。 うまく動いている人はいる?
>>587 かなり負荷がかかるので余計な物が動いてると
校正に使える正確なJJYが出ない
圧電ブザーとかつないで正確なJJYが出てるか
確認するべき
592 :
587 :2013/08/31(土) 18:15:20.44 ID:4PVTJBtO
>>591 さんの環境では動いているのですね?
かなり負荷がかかる、ということは他の用途と抱き合わせでは
実用的ではなさそうですね。
オーバークロックしてみたら起動できなくなった。
ddからやり直し。
日経Linux9月号で電波時計のこと、ネットラジオのところだったかなぁ? 電波安定しない、って書かれてたような気がする
自作PC板か電気電子か迷ったけどこっちで 秋月のAE-UM232R(FT232)を使って 別のPCからpiのシリアルコンソールにしようとしているけど ゴミデータだらけで使い物にならない・・・ 電源ON〜haltまでゴミが出続けるけどdmesgなんかはゴミの合間に出る感じ piのTxD(FT232のRxD)を抜けばゴミは止まる pi側なのかFT232側なのかどっちでしょうか
>>586 安ハブ分解したことあるか?
acアダプタの電源ラインとVbusは、ほとんど直結だぞ。
ショットキーなんて電圧降下大きいデバイスUSB機器の設計には使わない。
USB規格の電圧範囲そんなに甘くはないんだよ。
C言語の勉強をメインにRaspberry Piを使おうと思っています。 いつでも使える状態でスタンバイさせておきたいのですが、熱対策は必要でしょうか?
>596 オーバークロックしたり、何か重い処理を走らせ続けなければまず大丈夫。
>>597 通常の使用なら大丈夫という事ですね。ありがとうございます。
>>598 PCは持っていてCygwinでいままで練習はしてきましたが、
なんらかのミスでPCを壊してしまうのが怖い事
Linuxの操作をちゃんと覚えたい事
常時電源ONでいつでも手軽にはじめられるようにしたい事
組込みの勉強もしたい事
といった理由から使い倒せるRPiを選びました
>>599 組み込みやりたいならあれだけどC言語やLinuxやりたいだけなら仮想マシンの方がいいよ
>>595 SBD(ショット)は PN接合型のダイオードに比較して順方向電圧(電圧降下)は小さい。標準知識。
粗悪な中華USB・ICを使ったセルフパワーの場合はバイアスで使用の時、逆流が起こった物が有る。
>>600 いいんです。
色々苦労した方が経験値上がりそうだしw
SDカードも焼いたし到着をwktkしながら待ってます
604 :
login:Penguin :2013/09/01(日) 02:48:25.33 ID:7X6Q3whP
Win+CygwinからLinux+KVMに検証環境を移行したけど Linuxを単に使うよりCygwinを一から設定して使い込む方が大変だったよ
>>596 うちの大学はpiつかって教えてます。安くてわかりやすくていいですよ。
どことは言えませんが、最近は増えてると思いますよ。検索してみると、手順から丁寧に教えている大学もありますし。
>>607 あんたの大学は明かせないだろうから、
> 検索してみると、手順から丁寧に教えている大学もありますし。
こっち教えて。
>>603 しなくてもいい苦労の経験なんていらない
同じ苦労でもやりたい事に関する苦労で悩めよ
学生なら別にいいと思うけど。 それに、仮想化だって結局苦労する所はあるし、 そう変わらんじゃないの?
真面目にプログラミング勉強したいのなら 早いマシン使った方がいいよ、遅いの使ってもイライラするだけで捗らないし OSSの巨大プロジェクトとかのソースを読んで、少し自分で弄ってみたりしたら普通ビルドしたくなるもんやしな
SSHサーバーとしてCLIの開発環境にするのはアリだと思うが 画面やキーボード繋いで使うのはさすがに勘弁してほしいな 調べ物もコーディングもロクにできないよ
>>603 がフルボッコな流れで吹いたw
まあ俺もメイン開発環境に据えるのは激しくお勧めしないがw
・所詮arm-Linuxなんでx86-Linuxよりやれることの制限は激しい
・言っとくけどarmって遅いよ?大きなソースgccでコンパイルとかしたら悲惨になるよ?
・LXDEとかの軽いデスクトップ環境なら動くと思うけど、ネットブックでVisual Studio動かすようなもんで実用的かと言われるとどうかなあ?
まあ、すでに手段が目的になってる気がするし、それってハカーになる素養の第一段階な気もするので頑張れとは言っておく
まあVirtualBoxあたりにCentなりubuntuなり放り込んでシームレスで動かすのが一番幸せになれるとは思うがねw
せめてRPiのラップトップケースとかあれば、移動中でもプログラミング漬けが出来るって言えるんだけどなぁ
>>615 それやるんだったら、タブレットにubnutu入れるよ。
>>616 それどういうので出来るの?
評価ボードにディスプレイつけるやつ?
>>616 個人的にはQualcommのスマートブックみたいなのをイメージしてた
ギリギリタッチタイプできるぐらいのやつ、VAIO TypePみたいなのが長時間駆動してほしい
結局スマートブックは市場に出なかったけどな
>>617 日経リナックスで紹介されてたけど、nexus7(2012)にubuntu入れるってだけ。
新しいネクナナ出たから安くなってちょうどいいかな
>>619 へぇーぐぐってみたらカスロム感覚でインスコできんのか
やっぱメジャー機はいいなぁ
確実に泥より良いじゃんか
621 :
login:Penguin :2013/09/01(日) 14:47:46.69 ID:7X6Q3whP
他の雑誌でモバイルハッキング用に同様のことをやってたが ログイン時にソフトウェアキーボードが出ないとかで キーボードとマウスで運用して据え置き機になったとか何とか
622 :
login:Penguin :2013/09/01(日) 15:00:07.07 ID:Bv1wd9Ng
>>615 なんか、Motorola Atrix laptop dock というのを使うと、
それっぽいのができるらしい
http://techcrunch.com/2013/05/27/pi-laptop/ 11.6inch LCD, 101 key, Touchpad, battery のラップトップ。
CPU はついていない。
本来の使い方は、サーバーメンテ用のHDMIモニター兼USBキーボード。
あとは RasPi 用に USB バッテリーを用意するか、こいつを改造して
電源出力をできるようにすればモバイル運用ができそう
自分は、RasPi に USB Wifi つけて、Mac OSX から ssh -Y 経由で使うけど...
>>622 なぁ11インチのDockにケーブルぶら下げて使いたいか?、普通にノートPC使うがな
あと本来の使い方はギャグで言ってるのか?ATRIX 4G用の周辺機器だぞ?
Dock自体にバッテリー内蔵してるからUSBのホストしたついでに逆流してくれっから無電源でRPi動くぞ
625 :
622 :2013/09/01(日) 17:11:19.43 ID:Bv1wd9Ng
>>623 様は、本当にいろんなことをご存知でらっしゃいますね。
私などはとてもとても、あなた様のような知識は持ち合わせてはおりません。
流石でございますね。
今後は RSS などで聞きかじったことを、気軽に書き込むような
ことはいたしませんのでご容赦願いますでしょうか?
移動中もバリバリ使いたいなら普通にウルトラブックとかのがいいと思うんだけど
だよね どうしてもRPi使いたいならVPN接続すればいいし
>>603 仮想マシンがオススメなのは環境をコピーしたり作り直したりするのが容易だからだよ
実際プロジェクトごとに開発環境を丸ごと仮想マシンにしたりするし
RPiで遊ぶのもいいけどLinuxとかプログラミングのお勉強はべつにしたほうがいいよ
RPiのプログラミングも本格的にやるならPCでクロスコンパイルした方が効率いい
ddnsとsshでよくね
最初に組み込み形の変な癖を覚えると、i386環境で開発するとき絶対に困るけどな。 低水準言語だとコンパイラがカバーしてくれる範囲も限られてくるし。 ARMの開発しかしないつもりならそれでいいかも知れんけど。
>>634 この拡張カートリッジは本来msxをhdmi化するためのものだけど、msxの拡張バス直結だから
キーボードフックするプログラムさえあれば一応RPiのキーボードとして使えると思ってね
なるほど、そう云う事か。 これ実際CPUはMSX側のが動いているのかな? RPIはアナログ<->HDMI変換とか入出力のモニタしている感じ? MSXは持っていなかったので思い入れは無いんだけど、 古いマイコンにRPIやワンボードPCを入れるハックとか (自分じゃ出来ないけど) 興味深く見ている。 オリベッティのタイプライターとか、VT100などの ダム端末というの? ああ言うのがとてもセクシーに見えて。
>>636 多分MSXのビデオメモリの内容をRPi側で描画してる
DS1307なんて1日30秒位ずれて使い物にならないけどなw
逆に考えるんだ、1時間に一回NTPで調律すれば常に2秒以内の正確さを保てるんだ
>>640 起動中はRTC使わなくね?
終了時に時刻書き込んで、起動時に読み込む
>>639 モジュールに喰いついてどうする?
GPIOボードに釣れてくれよ。
>>642 GPIP増設ならまだしも延長しただけなのに感想とかあるか?
これが欲しかったんだって人絶対少ないぞ
expected filesystemってどんだけ時間かかる? もう10分以上してる
原因わかった スレ汚してゴメン
汚すって何?
お前の顔
よくわからなかった偶然なっただけだと思う それよりも、USBを挿すと電源落ちるのは仕様なのか? あと、キーボードの反応おかしい
それはUSBデバイス側で、突入電流があるから。 RPi側ではそれに耐えうる電力供給能力がない。 電源ラインがチープすぎて突発的な負荷増大(この場合はUSBデバイスの接続)に耐えられない。 本来は、USBコネクタ手前に電流制限のデバイスを置くなどで 突入を抑えて徐々に供給するなどの保護回路が存在するのが常識なのに。 いきなり直結なので、RPi側のSOCコアがブラウンアウトしてしまい、リセットがかかるとかになる。 この場合は電源デバイスが急激な負荷上昇で出力を停止させているんじゃないか? どんな電源装置使っているのかは知る由もないが。
USB側の供給は100mAまで
>>649 それ無線lan繋げた時自分も経験した
今は2A供給USBハブで無線LAN2機繋げてるけど問題なし
日経Linuxの電波時計、私も製作したが動かなかった。ただし、2SC1815使用して抵抗は10kにした。
>>650 電源はドコモのACアダプタ04
1.8Aあるから問題ないはず
色々試したが問題が起こるのはキーボードだけだった
655 :
login:Penguin :2013/09/03(火) 23:49:37.55 ID:EjIqVoy9
raspiよりどっちかっていうとusbdacのがメインだな…
>>654 そのキーボードの必要容量電力はイクラ何だよ。
裏に書いてないのか?
女子関係あんのかよ
AKIDACとか20分あれば慣れれば半田できるし 特に目新しいこともない
>>657 書いてない本体、レシーバ共に書いてない
>>660 ではだれにも原因は言い切れないと言う事になるね。
>>650 の説明はUSB規格を超えている接続なら完璧な解説だと思うけど。
それにUSB規格の問題じゃなく、単なる総合電力不足じゃないの君の場合は?
CPUコアのUSBコントローラ直結の意味が解りますか?
電波時計、動いたよ 時計の時刻合わせボタンを押しても合わない?
>>663 手動で時刻合わせボタンを押してもダメだったので、2SC2120を使ってみます。
665 :
587 :2013/09/04(水) 18:43:27.36 ID:8te06k3t
>>663 動いた人もいるのですね。
2SC2120を使用して、抵抗も20K,30Kと試してみたのですが
ダメでした。時刻合わせボタンももちろん押してます。
663さんの環境はOCなし、Raspbianですか?
初期インストール状態からなにかしら不要なサービスを
切っているとかアドバイスがありましたらお願いします。
そもそも関東地区?関西地区?当方北海道。
666 :
login:Penguin :2013/09/04(水) 19:44:20.02 ID:TR00vC+K
だからfreescaleは価格性能比悪すぎだっつの
>>667 そうは見えないけど?
つかRPiはさすがに古いから見劣りするのは仕方ないだろ
そろそろリニューアルしろよ
そもそもPCじゃないんだから性能にあった用途に使えばいいじゃん
>>666 うーん、SATAとetherが欲しければそれよりはcubieboard買うかなあ
スレチスマソ
仕事でFreescaleのi.MX21, i.MX27, i.MX35と関わってきたが、ペリフェラルのバグに悩まされていい思い出がないな。 TIも酷いけどFreescaleはもっと酷い印象しかない。
672 :
login:Penguin :2013/09/04(水) 20:14:41.88 ID:TR00vC+K
>668 Nexusじゃないけど1年に一回程度リニューアルをしていって欲しいよね。 以前のVer.は3割引き(じゃ採算割れるか)くらいで安売りしてもらって どんどん低価格PCの普及促進,教育支援機器の発展に寄与してもらいたい。 ただのホビーストの自分としても50ドル以下くらいなら毎年買い換えても良いし。
i.MX6のErrataをダウンロードしてみたら案の定174ページもある絶望的なものだったw こんなバグだらけのチップ恐ろしくて使えんわwww
674 :
login:Penguin :2013/09/04(水) 20:31:34.31 ID:TR00vC+K
組み込みハードの設計なら問題だけど、こうして出来上がってる製品 しかもPCクラスのOSが実働している状態でペリフェラルのバグとか エラッタとかあんまり関係なくない? そりゃ有るより無い方が良い だろうけど。 そろそろRPIもこの位の性能の上位機種が値段据え置きで出てくれれば 良いんだけど、、、 シングルコア・800Mhzだとデスクトップ用途には 若干引っかかりがあるからせめてデュアル・1Ghz(OCして1.3〜1.4位) 1Gbメモリ、1GEther。 特にUSBに引っ張られるEtherは切ないので あそこだけでも回収してもらいたいんだな
Errata回避するためにFreescaleのワークアラウンドを含んだパッチを当てないとまともに動かないとかな。 もしそうならkernel.orgの素のカーネルは使えない。 最新のカーネルにしたくてもパッチがないと動かない、みたいな面倒なことになりかねない。 Cubieはどうなのか知らんが当面はRPiでいいや。
>>663 2SC2120を使用しましたが、動作しませんでした。LEDは点滅しています。
i.mx6はやめといたほうがいいんじゃないかと 前中華パッドでi.mx6qっての積んでるの使った事が有るんだがまぁ酷かった カタログじゃA9クアッドだが周波数からして多分A7クアッド 定格でもすぐ落ちるし何と言っても電池持ちが異次元 燃費で言うなら戦車級 みるみるうちに減っていく
>>676 cubieboard2とbaseboard、usdのフルスペックで持ってるよ。
買おうかと思ってるんだが相性の悪いSDカードってある?
683 :
login:Penguin :2013/09/05(木) 00:46:40.91 ID:CizU8Fl9
>682 俺はすごく興味有る。 出来れば使い勝手とかRPIに比べて良い点 悪い点など(スペックの上下じゃなくて使ってみて分かる所とか印象とか) もっと聞いてみたい。 ずっとRPI以外の話が続くのはマズイかもしれないけど、このスレには 興味持ってる人がいっぱい居るんじゃないかな?
>>683 話しても良いのかわからんけど参考と言う事で。
allwinnerA20はスペックはDualとしては普通。ただ扱いやすい。
特徴はGPIOが96pin。写真のbaseboardは入手困難。
4wire-touch,CVBS出力pinが有る事。
入門向けと考えるならベストかと。
3PIN/J-Link-Jtag以外はCubieオリジナル。
ま、サクサクですがアンドロイド4.02のfirmはがっかり。
linuxで使うべし。
687 :
681 :2013/09/05(木) 19:31:22.56 ID:cCzX6fDQ
688 :
login:Penguin :2013/09/06(金) 12:02:32.98 ID:7dJgrQAx
前者はクライアント側の問題じゃねえの 後者はアクセスポイントにしたいってんなら可
>>688 日本語表示はファイル名だとNG。IDタグ表示だとだいたいOK(mpdroidの場合)
Pi+USB DACだとCPU足りないのか、USB周りが糞なのか、プチノイズ入りまくるで
>>690 >
>>688 >日本語表示はファイル名だとNG。IDタグ表示だとだいたいOK(mpdroidの場合)
どっちかというとクライアント側によるんじゃない?
確か文字コードはconfigで設定で来たとおもう。
うちはmpodだけど問題なし。
RPiをPCの3.5インチベイか5インチベイに固定したいんだけど、
ミスった。 RPiをPCの3.5インチベイか5インチベイに固定したいんだけど、 なんか良い方法ないかな?
5インチベイ 小物入れ
697 :
login:Penguin :2013/09/08(日) 21:01:08.44 ID:dzD0Qmge
LEGOブロックスペーサー大作戦
ビス穴開けてネジ止めでいいんじゃない? 穴二箇所しかないから若干ぐらついて怖いけど
日経Linux7月号記事で電波時計塔動作しませんでした。sample2を使っても40KHzが発信されませんでした。 どなたか正常に動作していますか?
RPiはタイマーがへぼいから正確なMicrosec刻めない
701 :
login:Penguin :2013/09/09(月) 04:26:23.99 ID:MeIY1ofr
BeagleBoneは確か、正確なクロック?用のケープがあったけど RPIはそういうの出ないな。 基本「自分で作れ」ってスタンス なんだろうけど
>>699 割とあっさり動作しましたよ
40kHz出ていないというのはオシロか何かで確認したですか?
>>702 オシロスコープは、使っていません。
電波時計のシグナル表示で確認しました。あと、USBの端子に負荷があると発信が1分間おきになったりしています。LEDの光かたは、点滅ですよね?
アンテナ線は、50cmから10mまで使用して見ましたが、動作しませんでした。
電源の余力が無いんじゃねーの とにかくトラブルが起きたら電源を疑う。これはRPiスレで基本のキ。
どっかのブログでみたけど車載用でもっと安くて5Vで駆動するのがあったよ 画質はわからんけど
HDMI入力の7インチ800x480 ヤフオク 7.5K 9インチ1024x600 10.5K MHLいるかもしれないけど。 フライマウスで操作はあぶないぞ。 USBタッチドライバ使えるんだったらタッチスクリーン買うべし。
709 :
login:Penguin :2013/09/10(火) 04:59:30.75 ID:emNpvXn0
車載モニタ 5V でググったらカーナビのゴリラが引っかかった。 5VはボルトじゃなくてVGAの略なのかな? 恐らく12ボルト駆動。 車載用は色々便利そうなんだけどパッケージが無駄に上部で 重そうなのがちょっと。 やっぱむき出しのパネルの方が 工作するには良いんだよな。 5ボルト入力で動くHDMIモニタの 液晶変換基板ドコかにないものか?
>>709 Aitendo, 706は5Vでも起動しましたよ
711 :
login:Penguin :2013/09/10(火) 07:59:56.91 ID:emNpvXn0
>710
AitendoでHDMIと言うとこの製品でしょうか?
http://www.aitendo.com/product/7069 スペックシートでは12V DCとありますがそのままで
5ボルトでも動きましたか? それとも間に昇圧回路
的なものを挟む形ですか?
5Vがそのまま使えればRaspberryPi と共用のUSBバッテリーが
使えるんじゃないかと思うのですが12Vだと色々と電子工作
初心者にはハードルの高い作業がありそうで手が出ません。
車載化なら12Vでモニタ用、Pi用5Vの独立電源でいいんじゃないの? それより7インチ800x480文字見えないと思うけど? innoluxなんて。
16〜19Vノーパソアダプタ → セリア・シガーソケット充電器(出力12Vに改造) → LCD → セリア・シガーソケット充電器(出力5Vのまま) → RaspberryPi
訂正 16〜19Vノーパソアダプタ → セリア・シガーソケット充電器(出力12Vに改造) → LCD → セリア・シガーソケット充電器(出力5Vのまま) → RaspberryPi
電源供給用に別パターンでピン穴が空いていればなあ なんでmicroUSBだけにしたんだ…
>>715 >電源供給用に別パターンでピン穴が空いていればなあ
>なんでmicroUSBだけにしたんだ…
なにがしたいか知らんが、gpioにさせば?
5Vな電源をGPIOの5Vピンに刺して給電したらいいだろ microUSBを併用すると電圧の低い側へ逆流するけど、microUSB使わなければ問題ない 両方を併用するなら、逆流防止のショットキーをそれぞれに入れる
最近になってRaspberry Piを買ったんだけど、マニアなヤツってこれを何個も持ってたりするの?
そりゃ、多目的に組み込みとかで弄ってる人は持ってるでしょ。 サーバー目的で複数持ってても捗る。
724 :
login:Penguin :2013/09/13(金) 11:57:34.02 ID:0n00MCQf
>720 すいません。 3つ買ってしまいました
>>720 私はマニアじゃないから2つです
情報機器の冗長化は普通ですよね
現用機、予備機(もしもの時に備える)、開発機の3台体勢でしょう
>>720 4台。各部屋にに1台ずつテレビにxbmc目当てでつけてます
728 :
720 :2013/09/13(金) 20:40:20.79 ID:uxvSJaQ6
予備機というよりも、予備で 自分の環境セットアップ済みのSDカードいっぱい持っておいた方が良い
wol用に一台遊びでもう一台 後一台ARM-linuxがほしい
実用途で稼働させたら弄れなくなるからもう1台追加するのは当然だよな
同じのいくつもあっても、、と思わないでもない $40付近にはAml8726, A10, RK3066, i.MX6 ちょっと足してRK3188 と よりどりみどりなんだし
>現在RSオンラインを一時的に停止させていただいております これっていつから?昨日今日の話し?
734 :
720 :2013/09/14(土) 04:52:54.57 ID:SeAIVfWr
>>733 金曜日の晩からメンテってサイトに書いてたよ。
>>731 実用途、バックアップ、開発機 で三台構成
>734 ありがとう 販売中止かと思っていたけど 後日安心して買えます。
何台も買うくらいなら中古のノートパソコンかMacMiniという選択肢もあるな。 消費電力も15Wは余裕で切るはずだし。
Raspberry PiってSony製だったんだ?
>>738 いや何台も分けるのは処理能力の問題じゃないと思うよ
>>739 片隅でいいから Sony のロゴいれてほしい
742 :
login:Penguin :2013/09/15(日) 12:49:15.24 ID:D/LPzB28
ロゴを入れた瞬間にタイマーがはつd、、、なんでもない。
UK人件費クソ高そう
以外だったなsony…
中国製もSONYなの?
英国SONY の工場が暇だから、組立のアルバイト受けただけだよ。 中国のは違うよ
SDスロットの精度は中国製の方が高かった。 UK製は端子を上に曲げないとSDカードを正しく認識できない個体がいくつかあった。
んなもん買った部品の問題でしょ 最終組立の工場で作ってるわけじゃないだろ
749 :
login:Penguin :2013/09/15(日) 20:58:09.97 ID:D/LPzB28
中国製一英国製二個持ってるけどSDの不良、、、というか パーツ不良は全くないな
751 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 03:58:18.30 ID:5i7jAW6/
コレって既出?
New Radxa Rock single-board computer
runs Rockchip RK3188 for under $90
ttp://minipute.com/2013/09/12/new-radxa-rock-single-board-computer-runs-rockchip-rk3188-90/3246 ttp://www.cnx-software.com/2013/09/07/radxa-rock-development-boards-with-rockchip-rk3188-are-available-for-developers-now/ SoC – Rockchip RK3188 ARM Cortex-A9 quad core @ 1.6Ghz + Mali-400 MP4 GPU
System Memory – 2GB DDR3 @ 800Mhz (1GB DDR3 @ 800Mhz for Lite version)
Storage – 8GB Nand Flash (4GB Nand Flash for Lite version) + micro-SD SDXC up to 128GB
Video Output – HDMI 1.4 up to 1080p@60hz, andAV output
Connectivity:
10/100M Ethernet port
WIFI 150Mbps 802.11b/g/n with antenna
Bluetooth – Bluetooth 4.0 (Not in Lite version)
Audio I/O – Audio S/PDIF, headphone jack
USB – 2x USB 2.0 host port, micro USB OTG
Debugging – Serial Console
Misc – IR sensor, power key, recovery key, reset key, 3 LEDs, RTC
Expansions Header -80-pins including GPIO, I2C, SPI, Line in, USB 2.0, PWM, ADC, LCD, GPS… etc
ちょっとだけお値段お高めだけど、この性能なら十分デスクトップ用途に
使えると思われ、、、ない? 中華スティックには無いGPIO,I2C,SPI等の
ヘッダーも備えてます。 、、、いい加減この手のボード、統一規格で
色んなハードで一つのシールド/ケープを使いまわせる様に成らないもんか?
>>751 >中華スティックには無いGPIO,I2C,SPI等の
ヘッダーも備えてます。 、、、いい加減この手のボード、統一規格で
色んなハードで一つのシールド/ケープを使いまわせる様に成らないもんか?
ならんです
1本のケーブルで,,,ってことは 同じ並びでPIN数の数が同じソケットがいるのでは? stick androidでもGPIOを取り出せる方法も有りますよね。 i/oが取り出せる物と出せない物も有りますけど。
iceweasel ではfirefoxのエクステが動かないものがあるので、firefoxがバイナリパッケージで提供されているディストリを探しています。 どなたかご存じないでしょうか?
>>754 ディストリに頼らず自分で入れたら?
アップデートも自動だしそんなに難しくないよ。
759 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 22:26:30.24 ID:/IOJqaHp
ぷらっとホームのOpenBlockS超ぼったくり
pidoraは?調べてないからわからんけど。
こんなもんじゃね?動作保証とかも含んでるし、このスレの製品とかジャンル違うし
そうかぁ? 品質と耐久性命で選べばほぼ一択に近いと思うけど。 そのうちHTVに乗っかってISSに行っても俺は驚かないけどな。
>>759 あほか
RPiみたいなおもちゃと違ってあっちは業務で使えるレベル
OpenBlocksは個人で買うにはぼったくり感があるけど業務だと問題ない価格
>>761 動作保証ww
ハードウェア部品の一つとして使ってるのに、動作保証なんか効くと思ってるのか?
766 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 23:32:27.69 ID:5i7jAW6/
保証内だから購入金額が戻ってきてどうこう、じゃなくて アウトソーシングする事で責任範囲と技術の要素を限定的にする って事でしょ。
769 :
login:Penguin :2013/09/17(火) 10:10:07.60 ID:oKNNnU16
>>764 業務で使うならラズパイ沢山使って多重化した方が安心じゃん。
>>764 業務だったら大量に使うだろ?
大量に使ったら僅かな価格差でも大きく響くだろ?
だったら少しでも安いほうが良いだろ?
まあいろんな考え方もあるし、いろんな業務もありますわな。 プロトタイプでいいから、早く作ってくれっていう仕事もたくさんあるし。
プロトタイプなら安定性とか度外視だろうし、なおさらOpenBlocksを使う理由は見つからねーな
773 :
login:Penguin :2013/09/17(火) 12:36:52.10 ID:oKNNnU16
プロトは電源とラズパイを多重化して死んだら即入れ替えが最強か 運用はそのまま構成でブレードに置き換え
>>770 > 業務だったら大量に使うだろ?
機器制御で一台だけとか、普通にある。
業務では適材適所で割り切って使う部分があるから、RPiが全否定されることはない。 だが重要な部分に使うこともない。使い捨てになるような部分などで大活躍するんじゃないかね。
人工衛星にRasPiを
777 :
login:Penguin :2013/09/17(火) 22:03:52.69 ID:LQQdXKJT
成層圏まで気球で上がっていったRasPiは有ったよね
SDカードを消耗品と割りきった上で運用設計すれば商用サービスでも十分使い物になる。
最近のSDカードの寿命はSDコントローラの仕様で大きく変わるのでHDD化(常用書込)に 対してどのように変わるのかはっきりしない。 ・同じ場所に書込みをしないコントローラ ・フォーマット方形式 ・SD容量の大きさ(大きな方がロングライフ) ・書込みデータの大きさ linuxではsuperbrockを30秒に1度書き換わると思うがさて何年もつのか? 一般的に言われる10万回なんて過去の話なんだけどね。
>>772 > プロトタイプなら安定性とか度外視だろうし
仕事したことないのか?
プロトタイプを手早く仕上げようとしてる時に不安定なデバイスとか、バカとしか思えない。
781 :
login:Penguin :2013/09/17(火) 23:37:32.58 ID:LQQdXKJT
手早く仕上げなくては行けない仕事で、 ケース1)高くて高信頼性のある製品1台購入したらたまたま初期不良、メーカーに交換を以来 ケース2)安くて信頼性の低い製品を20台購入。3個に初期不良を発見したので正常な機器を納入
ニーズや各種条件次第なので議論するだけ無駄なのですが 持論展開して愉悦に浸れないとダメな人ですか?
783 :
login:Penguin :2013/09/18(水) 00:01:53.16 ID:1FV1xXIp
信頼性ってなんだろな 初期不良と安定性 初期不良で完全に動かないぶっ壊れが来るのを考えるより ラズパイというモノ自体のそのチープな作りや部品が原因の不安定さの方が業務用であればネックだと思うな あからさまにぶっ壊れて動かないんではなく 中華パッドの様な 安定していないのが当たり前 という感じの
>>781 > ケース1)高くて高信頼性のある製品1台購入したらたまたま初期不良、メーカーに交換を以来
出荷検査も知らないらしい (w
そもそも、不良とわかれば交換なりすればいいけど、不安定と言うのが一番困る。
被った... まあ、仕事したことあれば誰でもそう思うわな。
学習用に作ったものを業務用に使ったら ってラノベでも書きたいのかな
500mAしか出ないゴミ電源つなげて不安定不安定って大騒ぎしてんだろ
人様に提供して代金をいただく業務の職業の物なら信頼性とは何かぐらい考えておくべき事。 遊びで使う様な物は、自宅と学校位にするべき。
>>780 仕事したことないのか?
急いでる時にキッチリしたモノ用意してる暇があるかよ
>>789 OK! プロジェクトで必要なら購入しよう!
購入するけど、来年の予算までまってくださいね・・
ラズパイそんな不安定か?
792 :
login:Penguin :2013/09/18(水) 01:06:34.20 ID:mcmhVDG/
1台20万とかで評価基盤売ってた人たちが 悲鳴あげてるだけだから放おって置いて上げて
>>784 不安定が困るのはおおむね同意だが、1台1000万近いアプライアンスサーバで電源入らないレベルの初期不良踏んだことあるよ。
まあ、その外資メーカーはソフトの品質もサポートもうんこだけど…
>>789 急いでいるからテキトーなものお客様に納めるとか、今時バイトの学生でもしない発想でわろたわ (w
急いでいる時は、金積んでまともなもんを急いで納めてもらうんだよ。
ビジネスで、時は金なりは真理だぞ。
>>793 まあ、高価であることと品質は相関はあるけど例外もあるし、輸送中とか設置中に壊すこともあるからなぁ。
だからと言って、バックアップあるから不安定な安物でいいとかにはならないわけだが (w
仕事の話しになると俄然ギスギスするよな。 せっかく学習用としての Raspberry Pi なんだから、そっち方面(未踏分野)の楽しい話しをしようや。 ありきたりで楽しくないけど、金にはなりそうな話しは他でやればいいんでない。
>>791 一台しか持ってないし、特に不審な動きはしてないから、不安定かどうかはよくわからない。
ただガタイのわりには発熱が大きいので、放熱考えないと不安定になりやすいかも。
簡単にI/Oが操作できて、しかも普通のLinuxが動くのは便利だろ。 OpenBlocksでは簡単にはできない。
みんなSDカードを読み書き可能にしたまま使ってるの?
SDカードだけどclass6/10で違いって実感できないよね?
>>801 それはシーケンシャルアクセスだからあまり関係無い
ランダムアクセスの方が重要でこっちは製品によって全然違う
>>800 読めないSDをつっこんでどうするんだ?
TLC使ってさっさとぶっ壊れればいいのに
いや同じフラッシュなら容量大きい方が書き込める総量増えるんだから 書き込む量が同じなら容量多い方が寿命は多くなる ま、でも書き換え寿命以外でぶっ壊れる方が多いけどね
>>802-803 ありがと
microSDHC(アダプタ付) 8GB class6 ¥600 の買ってきた
これからデビューだ♪
NOOBSだっけ?最近出た新型のブートディスク あれ、D&Dだけでブート用SD作れるけど一体どんな仕組みなんだよ
>>807 よく勉強している人がいてたすかるわ。
まじ吉にされるとこだったよ。 おーこわ。
昔CFカードでサーバー立ててたことあるが, 結局原因は分からないが,ログを吐かないように色々やってるうちに 2ヶ月ほどでCFが読めなくなったぞ 結局最後は2.5のHDDにかえた
>>812 俺のにそんなSDつっこまないでくれよ。
なんかラズビアンてえろいよね
日本人はRとLの発音が出来ない人多いから 同じみたいなもんでしょ
ラズベリーパイの最強の応用例ってなんなのよ?
発音などどうでもいいが、個人的にはレ○○アンの間で埋もれたい。 そしてRpiじゃないpiをだな・・・
今やってるラズパイの実用的利用法は 1、テレビにつなげてraspbmcでメディアセンター NAS(sambaもDLNAもNFSも)の動画見たりできて便利 iPhoneからAirPlayできるし スマホや普通の赤外線リモコンから操作もできる 2、持ち運びラズパイ計画の一貫として無線AP ホテルの有線LANを無線に飛ばす 同じことができる市販品があるけどどうせなら無限に応用が効く方がいいし
俺はSambaBDC+LDAPをラズパイで作り直そうとしてるところだ。 今まで使ってたヤツは安物NASの殻を割ってファームウェア入れ換えたもので、 それがどうやら逝ってしまったらしく、その代替。 基本的に認証とLMBしかさせないのでトラフィックは少ない。 NICは1コで十分なので、OpenBlockSなどはオーバスペック。 こういう用途にラズパイは最適と思ってる。
>>820 ほう。
いろんな事やらせたい派、必要十分にしての特機機能利用と考えかたも万別となるが、
納得させられる発言だねぇ。
非力なデバイスをそれなりに使用する考え方は称賛したいね。
玄箱でも往ったかな?
P2鯖で満足してしまった
俺もメディアセンターにして使ってる ディストリビューションはOpenELECだけど
おらもP2鯖で満足。
ssh踏み台用暫定マシンにしてる
826 :
万時 :2013/09/20(金) 19:45:18.36 ID:97uC6Q9/
HDMIを接続してると、音声が3.5φのジャックから出ない・・・。 イヤホン端子のついてるディスプレイから出力とるしかないかなあ。
HDMIセレクタにはピンジャックの音声出力機能をもつ製品があるから それから引き出せばいい。今まで通りディスプレイは映像だけでいける。 おそらく5V電源で動くから、ACアダプタにコンセントを用意するなど 電源の検討が必要になるかもしれない。 もちろんRPiの電源から分岐してもいいけど どれくらい食われるのかな?
sudo amixer cset numid=3 <output> 0=auto 1=headphones 2=hdmi で行けるんじゃないかな、試してないからわからんが
829 :
万時 :2013/09/20(金) 20:31:40.39 ID:97uC6Q9/
>>829 すべての音声はミキサー経由で出力されるからね
それと、名前は空欄のほうがいいんじゃないかな
OpenELECでメディアセンター+ネットラジオ自動録音(録画)+NASにしてる。 raspbmc(OpelELEC)は自動で鯖立ててPCのブラウザ上ても操作可能だし、 音楽やビデオのライブラリもズラッと表示してくれるのがいい。 こっちはUSBサウンドが使えないのが不満点ではあるけど。 RaspyFi+USB-DACも試してみたら、音がとても良くて笑ってしまった。 オーディオ方面でも優秀な働きをしてくれてるいいマシンになったよ。
>>820 LDAPって大丈夫かな.
機能的には充分だろうけど信頼性が怖いところ
OpenLDAPからSamba4.0への移行期だよな今、どっちを選ぶか。
SambaBDC+LDAPを作り直さなきゃいけなかったんですが、 その前にPDC側のLAN内のローカルDNS+DHCPサーバを先に何とかしなきゃいけなくなりました。 でこの際目的を変更し、将来的にNT DOMAINからADへの移行も視野に入れて、 いっそSamba4の内蔵DNS(+DHCP)に入れ換えようかという野心がでてきました。 DNS(maradns)のゾーン情報とDHCPのリース状況の引き継ぎだけなら何とかなりそう...かな?
がんがって。 ウチはx86のうぶんつでsamba4が、apt-get install失敗する時点であきらめますたわ…
勉強を兼ねてDHCPサーバーとDNSサーバーを入れてみた。 常用しようと思ってるんだけど、大丈夫かな?
「大丈夫」って?
>>838 えーと、サーバーを24時間稼動させるのが初めてなので、いろいろ心配です。
DHCPとDNSなら書き込みは無いはずなので、
SDカードの書き込み回数は心配しなくてもたぶん大丈夫かなと思っているのですが、
DNSは見よう見まねで設定したので、セキュリティ的に心配です。
あと、そもそもラズベリーパイは24時間稼動に耐えられるのかとかも心配です。
壊れるくらいなら良いんだけど、火事になったりしたらちょっと怖いなと思って。
心配しすぎかな?
>>839 PSPを24時間入れっぱなしで放置して火事になったって話を聞くか?
その程度の消費電力=放熱だぞ
少なくても周りに燃え移る物がなければ火事にはならない
DNSは、攻撃が激しいから、常にセキュリティ情報をおっかけてないとアブナイよ
セキュリティガーーーーなんて言っても、 せいぜいネット銀行の偽サイトにつながって全財産抜かれる程度の話だろ。
踏み台にされて逮捕される可能性も
セキュリティーガーーーーなんて言っても、 せいぜい全財産抜かれたり、逮捕・投獄される程度の話だろ。
dnsmasqで接続させたくないサイトだけを不在IPに飛ばせばええがな いわゆるブラックリストじゃ
金庫の中に入れて、扉の隙間からUSBケーブルとLANケーブルだけ出しとけば発火しても大丈夫じゃん
ラズビアン0910版出たけど入れるべき?
>>849 もちろん、入れるべき。
で、結果をここで報告してくれ。
>>849 じゃないですが、2013-09-10-wheezy-raspbian.imgからはじめて、
いま、samba4.0.9をビルドしてるところです。
ブートしたらロケールがen_GBでキーボード配列も気持ち悪かったのはそのせい?
それともオレ、最初のraspi-configで設定ミスりました?
dpkg-reconfigure console-dataしようとしたらconsole-dataがインスコされてないんで、
インスコして設定し直したらそのときはよかったけど、再起動したらまた元にもどっちゃいました。
結局、/etc/defaults/keyboardのXKBMODELとXKBLAYOUTを変更してやっと落ち着きました。
Raspberry Pi自体これがはじめてなんですが、こんなもん?
あっ、ちなみにマウスはつけずにブートしてるので、全部コンソールから使ってます。
今朝見てみたらやっとビルドが終わってました。
ttp://sheepdogjam.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/raspb-1.html によると4時間半ほどと書いてあったので5時間くらいで終わるかなぁと思ってましたが、
私の場合、8時間20分かかりました。ただこれは私のビルドの環境のせいでしょう。
ソースを展開した母艦上のディレクトリをNFSマウントしてそこでビルドしたんですが、
ハブとケーブルが100BaseTなので、そこで頭打ちになったんだろうと思います。
これからDNSのゾーン情報の引継ぎや既存のSAMデータベースの移行方法などを
調べるつもりですが、そっちの方が大変そうです。
昔Heimdalを立ち上げようと悪戦苦闘してできなかった嫌な思い出があるので、
やる前からちょっと気がめげてますが...。
854 :
login:Penguin :2013/09/24(火) 11:37:24.41 ID:kFmc/rO4
RaspBerryの画像表示は、DirectDrawのWaitforVerticalBlankのような 垂直同期信号のタイミングを待ってから画像表示するような機能は無いでしょうか?
>>854 Raspberry Piでまともにサポートされてるかどうかは分からないが
LinuxだとOpenGL使えば可能だね
>>536 自分はRapberryhabuのfirstキット買ってBasic相当にしてみたけど
A/DはMCP3008(10bit)じゃなくてMCP3208(12bit)にした(というか3008売ってなかった)
次にRTCでも付けようとしたけど指定のMCP7940Nが(上位互換らしいMCP79410でもいいけど)
MSOなのが大変そうで部品揃えてない(せめてSOPにして欲しかった)
(RasPiにMCP7940を使うのはあんまり見ないけど
ttp://www.100randomtasks.com/raspberry-pi-rtc とかあるらしいしsetupの事も書かれてるので動いてる実績あるのか)
あと電源部は適当に部品揃えて付けたけど基板上の配置がちょっと密度高め
で、確かにフルセットとかパーツ揃えるのは大変というかめんどくさそう
858 :
login:Penguin :2013/09/24(火) 16:50:28.71 ID:kFmc/rO4
>>855 ありがとうございます。wglSwapIntervalEXTとかですかね?
>>857 openGLESでもサポートされてますかね?
プログラムの話もここで良かったですか? I2C温度計を取り付けて24h温度測定しつつ、その結果をブラウザで見えるようにしようと思ってます。 このとき ・温度測定および記録 ・CGIかPHPでブラウザへ出力 は全く別々で考えたほうがいいですか? プロセス間で変数のやりとりとか考え出したら頭が痛くなってきました。 SQLITE か何かデータベースを用いて、温度測定プログラムは DB に INSERT ブラウザで表示見せるときは、DB から SELECT 、みたいに実装するのが普通なんでしょうか。
緩募:raspbianで使える802.11aのUSB無線アダプタ
>>859 温度の記録はcsvで適当に記録して、後でそれを読み込む形にするとか?
>>860 既成ソフトを流用するんじゃなくて自作してみようかな、と
>>862 csvだと排他が大変かな、と
どっちにせよ、外部ファイルを介して独立で動かすのが普通ですよね、きっと
初期設定オーバークロック1GHzで寿命が短くなるようなメッセージ出たんだけど、この要因でトラブった人居る? 950MHzにしておこうかな? 同じメッセージ出るけど w
>>864 自作なら温度の記録とcgiで表示を分けて設計した方がいいのでは。
>>854 そこはかとなく、rpiゲーム機化計画の匂いが・・・
868 :
login:Penguin :2013/09/25(水) 16:38:09.04 ID:uyTwrIjS
ファン付きのケースってないかな
>>854 OpenGL ES2で確認すると書き換え速度の上限が60FPSなので
垂直同期を待って表示と同じ状態になっていると思う。
少なくともTearingは発生していない。
ホムセンでパンチングメタルを買ってくる。 ビス通してスペーサー入れてRPiを固定する方法もある。 材質はアルミや鉄、厚みは1mmとかもっと厚いのも選べる。 穴位置が微妙に合わないかな? 60mmファンなどを固定するにも、φ3の超長ビス100mmくらいあればパンチングメタルとファンを連結できそうだ。 これから買おうと目論んでる奴の皮算用なんだが。
俺はタッパーにドリルで穴あけてそこらへんに落ちてたビスで固定した、ワッシャーかませればなんでもいける
プラケースは加工が簡単なんだが、放熱にちょっと不安を感じるんでヒートシンク装着と ファンで冷やすのに風の通りとしっかり固定ができるのを考えてたワケなので。 これからの季節は熱対策には有利だねぇ。 でも盛夏の室内、摂氏37度でもへこたれないのを作っておきたい。 外出中でも動かしておきたいんで。。
ramlogおいしいです
875 :
login:Penguin :2013/09/25(水) 22:25:39.39 ID:uyTwrIjS
加工とか難しそうだし扇風機当ててることにした これだと37度まで下がるしいいか
おいおい!(それもまた選択肢のひとつ)
>>875 だからタッパーにしろよ。
カッターで簡単に穴開けできるだろ。
879 :
login:Penguin :2013/09/26(木) 18:06:24.72 ID:Lm7auyjF
>>867 応用しようと考えているのは、生理心理学分野の実験装置です。
すでにWindowsXPのDirectDrawで開発している装置の置き換えを検討しています。
>>870 問題は、HDMI信号がVSYNCに同期している様子を計測する方法が思いつかないことですね。
アナログRGBなら赤一色の画面を表示し、VSYNCとRedを直接測定すれば、オシロスコープで
一目瞭然なのですが、HDMIはいい方法がおもいつきませんね。
このあたり、私はまだまだ勉強不足です。
HDMI専用の計測器があったように思うけどクソ高そう
881 :
login:Penguin :2013/09/27(金) 10:43:44.58 ID:5Ljg1pet
絵が垂直同期に合わせて出てるかどうかならそこまで大げさに考えなくても HDMIキャプチャボード使ってキャプチャしてフレーム調べてティアリングが 出てないことを確認する程度でいいんじゃねえの
883 :
login:Penguin :2013/09/27(金) 13:10:23.58 ID:5Ljg1pet
>>882 ありがとうございます。その方法も検討してみます。
Raspbianでsu - が使えないのは仕様なの?
rootアカウントをpiアカウントのパスワードで認証しようとしてると想像
ラズパイいじってるのは大元様悲願の素人共ってことか
単にdebianに慣れてないだけのような 業務経験者はrpm系ばっかだし
プロがこんな雑貨使う訳ねえだろバーカ
誰も業務サーバーで使うとは言ってないが 想像力が乏しいwww
学習用がコンセプトなんだから初心者多いでしょ
893 :
login:Penguin :2013/09/29(日) 16:45:15.24 ID:p8F9olbL
ラズパイと同じくらいの大きさで性能上なメジャーな奴ってcubieくらい? A20がラズパイより発熱しそうで怖いんだが
cubie2にHDD繋いでowncloudサーバとして24時間動かしてるが本体の発熱は気にならないかな? むしろHDD(東芝の2.5インチ500GB)の方の発熱の方が心配なぐらい
895 :
login:Penguin :2013/09/29(日) 17:20:43.02 ID:3qnyZqoe
DiCEをダウンロードして、ホームディレクトリで解凍後、mvで /usr/local/bin/ へDiCEディレクトリを置いて、その後 /usr/local/bin/DiCE/diced を実行してもSyntax error:"("unexpectedと出るのですがどうしたら実行出来るのでしょうか??
軽いwebサーバーにしようと思ってlighttp+sqlite+wordpressにしたけどうまくいかない
hplip入らんorz
ddclient 簡単でいいよ
これを業務で使えるように設定できれば一人前の技術者。 使えるわけないと思考停止してる連中はその程度の安い労働者。
900 :
login:Penguin :2013/09/29(日) 17:53:08.96 ID:tkogFTkq
>>896 普通にApach,Maria,Wordpressで動いてるよ
めちゃ重いが。
学習用だけど、学習に使ってるやつ少なそう。 中高生向けの教材としては悪くないと思うんだが。
>>899 設定ねぇ...
そういう問題じゃないと言っても理解できないんだろうな。
指導要領に変更がない限り使われないだろ 教師が教えられなさそうだ
ノイズ対策、熱対策が大変だな 部品を並べただけだもんな 裸では業務には使えない
そこにあるものをニーズにあわせて最適化して使う。 ただそれだけのこと。割り切りも必要
Pingに反応しなくなったと思ったら、SDカードが運用3カ月でダメになったっぽい
GPUはそこそこのやつ積んでるけど CPUはPenII並だってことは忘れないように
SDカードは使い捨て上等で割り切るべし
910 :
login:Penguin :2013/09/29(日) 22:48:11.70 ID:p8F9olbL
安さだけならARM11じゃなくても安い中華SoCでcortexシリーズのやつなんていっぱいあるだろうに やっぱりそれだけARM11のSoCって安いの? 消費電力も発熱もプロセスルールが更新されてるチップのが優秀なんじゃないかと
ヒートシンクを付けたんだが、最近涼しくなったんでケースカバーを付けたんだ。 そうしたらUSBコントローラがバグってUSBメモリ内のFSが壊れた。 今はケース開放して様子見。 # そりゃそうだわな。密閉だとただの熱バッファにしかならねえ
912 :
login:Penguin :2013/09/30(月) 00:13:55.05 ID:FB8yz/4j
>>910 枯れた技術ってことだろうね。
Raspberry Piが人工衛星の制御に使われるほど信頼性が高いのは、
Linuxをはじめとする先進的で安定性の高い技術を採用しているから。
Arduino閣下のお出ましです
>>910 ARM11を積む理由なんて値段だけだろ。流通価格なんて缶コーヒー1本の価格。
A8シングル、allwinnerA10もそう変わらんけど。ラムは2ドルもしない。製造コストは
イクラかね?
なるほど ラズパイは安いSoCに韓国製RAMか 本当に趣味学習用かい
916 :
login:Penguin :2013/09/30(月) 01:18:00.35 ID:FB8yz/4j
使い方次第ですね。 もっと言うと、使う側のスキル次第です。
917 :
login:Penguin :2013/09/30(月) 01:21:26.43 ID:dQyPj8oH
学習用なら学習用の要件があるから高くなるだろ これは配線するだけでこんなPCもどきになったって製品だ
スキル(笑)
>>915 Aタイプの初期売り出し価格は$25じゃなかったかな?
完成コストいくらなら請け負うんだ? 500円位だろ。Bタイプで600円位か?
その価格で制作されたもので、何でもできたら逆に恐ろしいと思わんか?
PiのRAMはCPU内臓だったのを忘れていたな。 Broadcom 2835(ARMペリフェラルCPU)の内部に256又ゎ512m有るんだった。 MCU単価も安いし、PCB印刷も安く上がる。 1体物なんで壊れにくい反面、記憶寿命が来たらCPUも交換に成る。交換などするわけないか。
>>920 ありゃ?
うちのモデル(typeB)はSoCの上にサムスンのRAMが載ってる2層構造だけど…
一つのパッケージじゃなくてSoCの上にはんだつけ
>>921 CPU部分の表示はサムスンの表示でOK。 でも半田じゃないからはがれないと
思うけど。 はがそうとした事も無いけど。
一度、ヒートガンでやってみてはどうか?
925 :
login:Penguin :2013/09/30(月) 08:46:52.45 ID:vLw3SaqC
みんな複数台もってるの? 何台もってる?
13万台でした
パソコンだって基板以外のほうがコストかかってるだろ デルの5万円パソコンの基板(部品付)の製造原価は数千円だろう
>>928 数百円だよw
10万枚もプリントしたらめちゃくちゃ安いわw
いやだから 数百円の基板に部品(チップセットやメモリーやCPU)を載せて数千円だと
デルのちよー安デスクTOPのモニターレスが26800円とかあるけど チャイナ生産だとやっぱし1割以下じゃないかな? 2000円位か? やすい!
932 :
login:Penguin :2013/09/30(月) 14:20:50.83 ID:+DbXEWfG
なんだか最近ラズビアンの更新マメだな まぁでも大した更新じゃないしいっか
RaspiFiのバージョンが1.0になってたのにさっき気がついた。webからいろいろできて便利だね。nasの接続設定には問題あるが
通勤電車でraspberry piの開発をnexus7の画面でしたいのですが、raspberry piにhostapd入れてsshすれば、幸せにな有りそうですかね? vncはいらないのでssh程度で良いのですが、接続部分の選択に悩んでいます。
USB OTG経由の有線LANのがええんちゃう?
ベルトのバックルにRPiをつけて キーボードはパワーグローブ風に装備すればかっこいいかも
開発だけならわざわざリモートでやらんでも Nexus7にLinux入れればいい
>>937 ラズベリたいんですw
というかnexusはあまり、いじり倒したくなくて、模索中です。
ちなみに、AIDEとsl4aは入れているんですがなんか物足りなくって…。
NICを使えない状況以外ではシリアル使うメリットあまりないと思うけど
ところで、電源はどうするの?
942 :
login:Penguin :2013/10/02(水) 05:40:31.84 ID:sJHmF3wq
横レスだけどモバイルバッテリーでRPIは十分動く。 RPIにACPI的な機能があればすごく便利なんだけど コストはそれ程かからないと思うけど、、、 次のVer.では是非改良してほしい。
939です。 バッテリー駆動は、以前GPSをオモチャの車につけて動かしたさいに経験済なのでokです。 あと、取り敢えず皆さんの意見通りに有線LANでいこうと思います。 ありがとうございます!
有線LANと充電用のUSBケーブルの二本が身体からのびで Twitterに不審者として晒し挙げられそうだな
すまん、途中で送信した
>>859 温度グラフ見るだけでいいならmrtgでやると簡単だとおもう
>>943 バッテリー駆動どのくらいバッテリー持つもんなの?
>>947 連続稼働させてないから分からんが、2、3時間かな?
やりかたも色々あるので一概に言えませんが。
前は、シガーソケットUSB変換を使いましたが、頻繁に充電する事を考えると携帯用のモバイルバッテリーにしようかと。
不審者使いされないよう気を付けますw
有線LANだったらPOEやな。
薦めておいてなんだが、USB LANの場合、搭載チップを確認しないと動かない事があるのに注意。 中華製でよくあるのが、QF9700とかRD9700とか呼ばれているチップだけど、dhcp でIP取れなかったり、固定で振ってもUSB 1.1動作でひどく遅かったりする もひとつよく使われているのがAX88772だけど、こちらは普通に動く
人混みの中USBデバイスが折られて 心も折れるんですね、わかります
LinuxでUSBLANならPegasusが安定
バッテリ駆動ならBBBの方がいいんじゃねえの リチウムイオンバッテリ対応の電源管理ICと バッテリ接続用のピンが出てるよ
最適なデバイスを探そうって視点と、RPiを使い倒そうって視点だからさ。 個人的には後発のBBBに分があると思うが
RpiじゃなくてMK808っつー中華androidスティックなんだが、linux入れてMicroSDカードのmp3をUSB DACで延々と鳴らし続けるというのをやった事がある 5000mahのpower bankモバブーで満充電から8時間くらい連続稼働したぞ
概ね0.4A(2Wh)くらいだから、3.7V5000mAhなら計算上9.25h DCDCの変換効率90%として8.3h 概ね計算どおりだね
957 :
login:Penguin :2013/10/02(水) 19:50:45.56 ID:DktSTx6M
外でつなげるなら無線のがいいと思うよ 何かあった時にブチッってなりかねないし 本体は安全なバッグの中にでも入れといた方がいい
958 :
login:Penguin :2013/10/02(水) 20:28:13.23 ID:sJHmF3wq
オラクル、手作りタブレット「DukePad」発表!Raspberry Pi内蔵で370ドル
ttp://tabkul.com/?p=37811 ニューススレからコピペ。 あのゼニゲバのオラクルがなんで
こんな個人向け & OSSには寄与しても設けの薄そうなプロジェクトを
立ち上げたんだろう? 何か悪いものでも食ったのか?
959 :
login:Penguin :2013/10/02(水) 20:50:15.83 ID:DktSTx6M
まぁもしそれを一般的なタブレットとして見るならば今どき ARM11SoC メモリ512M wifi青葉その他センサ類なし で3万ていうもはやボッタクリの域を越したレベルなんだが あくまでもこれはラズパイを使ったタブレット自作キットだからな でもこれ買う意味が分からない
>>959 Wifiと磁気傾きセンサーはついてるみたい
あぁ、オラクルに魅入られた何かは落ち目になる法則発動か
>959 一時期、自分で同じくらいのものを作ろうと考えたけど面倒くさいよ。 モニタは重量をキニシナイか、値段はキニシナイなら幾らでも選べるけど 省電力設定・スリープ回りは電子工作ズブの素人の自分では如何ともしがたい。 お金で贖えるだけありがたいくらい。 そもそも今市場に出てるAndroidや iPadと比べて性能がどうだ・コスパがどうだの言うつもりも無いし。 (ほぼ)オープンソースのタブレットが手に入るってことが重要
モバイルバッテリーの入れ方とか裏面見ると笑えるな とはいえなぜか心惹かれるものがある…
買ってきたけどHDMI→DVI変換コネクタとDVI→VGA変換コネクタでVGAモニタにつないでもなんも出んわ! というのはまあ当然だろうとしても、 DVI入力のモニタにも何も出ないんですが… 明日あきばおーに3千円で売ってたHDMI→VGA変換コンバーター買って来ようと思うんですがなんかネット見ても行けるかどうか分かんない感じですよね… 中古のHDMI入力付きモニター探すかコンポジットビデオ入力付きの古い液晶TV探すかしたほうが 早いのかな…
1.SDカードのイメージ書き込みミス 2.コネクタの差込が甘い 3.両方
いただいた情報をもとに週末チャレンジしてみます。 PC的に使うんじゃなくて、チップマイコンの延長で楽しんでるんでBBBもえらく興味有るんですが、しばらくは去年買ったraspberry piで遊びます。 そのうちポチってしまうかも知れません。
>>964 コンポジット出力をHDDレコーダの外部入力に入れて
それをHDMIモニタに投影すればアプコンになる。
それで画像のありなしくらいは容易に判別が付くはずだが
>>964 DVIの何に変換されてますか?
DVI-Dに変換してるならアナログ信号来ないんで、VGA変換は難しいかと。
DVI-DからだとVGAの変換ケーブルはピン的に刺さらないと思いますが念のため確認した方が良いかと思います。
964ですがDVIモニタは映りました HDMIコネクタがちょっとしか刺さらなくておかしいとは思ってました、、 思い切ってグサッ!っとぶっ刺してみたらいけました。 皆様ありがとうございましたorz VGAの方はconfigいじってみましたがやっぱ変換コネクタだけでは駄目みたいですね/(^o^)\ 古い小さいモニタ使いたいので明日HDMI->VGAコンバータ買ってみます
>>958 ガワとディスプレイだけで300ドルって高いな
オープンそースと言ってどんなライセンスかわからんけどどっかから100ドルくらいで出してくれんかな
>>970 ケース$15
ディスプレイ(とコントローラー)$135
これで半分
磁気傾き加速度センサー$50
これで200
バッテリー$40
ラズパイ本体$35
カメラモジュール$25
これで300
他にもストレージ用メモリーとかUSBハブとかWi-Fiとかこまごました部品配線とかあるから
妥当なラインじゃない?
ハードウェアの詳細見た?
>>971 あーそこまでみてなかった
ケースをディスプレイだけほしい
確かにディスプレイはほしいな。Raspbian用のドライバあるかわからんが。
>磁気傾き加速度センサー$50 >カメラモジュール$25 こんなのゴミ価格で売っているAndroid買えばいいわけで。 無くても困らない。 最悪バッテリーも要らない。どうせバッテリー駆動なんてほとんど無いし。 Androidだって7インチやら10インチ使うとき常に充電ケーブル 繋ぎっぱなしだからな。 SDカードからネイティブLinuxが起動できるAndroidがほしいわけで。
あのwin/androidの共存デバイスの、win側パーティションにlunux入れ直せないんかな
>>975 うっかり電源ケーブルが抜けたら高確率でSDカードが逝くから
おまけ程度でもバッテリーは必要
>>977 それを理解している奴がああいうこと書くわけないです。
俺はそんなバカなコトしないぞって自信家さんなのだろうから、ほっときましょう。
>>981 ありがとうございます。
解像度はあれですが、面白い選択肢かもですね
そろそろ LPF10M01 掘り出すとするか
DC12VからAC100Vに変えるのなんてあんの?
今から自動後退いってこい
>985 モバイルバッテリーでUSBの他に12V出力が取れるのがあったはず。 携帯タイプの迷彩柄太陽電池パネルを出しているメーカーの 関連製品だったかな?
DukePadの動画ないんだが まだ誰も作ってないんかな
怪しげな1980円のHDMI-VGAコンバーター買ってきたけどダメだった\(^ω^)/ 5V電源付きだったのになぁ… 次は3500円のもっとちゃんとしてそうなコンバーターを買うか… んなことするより9800円のHDMI付きフルHD小型液晶TV買うほうがいいのか…
怪しげコンバータの動作確認も必要かと。 レコの出力か、PCのHDMI(DVI-D)出力を入れて、 VGAモニタにちゃんと映るかどうかは確認しておいた方がいいとおもう
PCグラボのDVI-DVI-HDMI変換コネクタ-怪コンバータ-VGAモニタ とつなぐとPC側はモニタを検出しててコントロールパネルで解像度合わせても モニタには何も出ないですね……だみだこりゃ(´・ω・`)
パイのipアドレスを固定にしてテラタームとリモートデスクトップとで繋げたのですが、 起動後最初はつながるのに一度切断するとパイのeth0のipアドレスが消えてしまって 繋がらなくなっちゃうのですが何故でしょう… ルーター192.168.1.1とPC192.168.1.5とパイ192.168.1.4しか繋がってないのですが… あと、パイにLANケーブルつないで電源ONするとモニタにグラデーション色の四角が表示されるだけで 起動しないんですがそういうものですか?…(LAN抜いて電源ONだと起動します)
電源がクソ
だな。 LAN抜いたら起動の時点で気付けないようじゃ、こういうの扱うのは辛いぞ。
また起動しなくなった(すぐ赤ランプ)ので仕方なくSDカートへのimg書き込みから やろうとしたらアクセス拒否で書けなくなってる…… これってSDカードが死んでますか? ショップでOSを書き込んでるSDカードを買ったのですが(メーカー名無し真っ黒で ラズベリーの絵が描いてあるだけの怪しげなカード)…
SD安いから買ってくればいいじゃん
バックアップとってフォーマットしてみりゃ分かるんじゃね
>>995 ちょっと、いいな。
こいつにxは求めないのでコンソール画面なら、この程度でもありかも。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。