【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ980
Raspberry Piとはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使うことができます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

公式
http://www.raspberrypi.org/
wiki
http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351591522/
2login:Penguin:2013/03/18(月) 21:59:16.61 ID:1KXvfor4
◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/raspi_blue_white.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg
3login:Penguin:2013/03/18(月) 21:59:47.20 ID:1KXvfor4
4login:Penguin:2013/03/18(月) 22:01:07.60 ID:1KXvfor4
ハードウェア改造の話及び、発送、着荷、納期遅れの話は厳禁です。
5login:Penguin:2013/03/18(月) 23:45:15.79 ID:fnkRAPZa
(celeron dual とか duron dual とかしたな )
6login:Penguin:2013/03/18(月) 23:58:06.35 ID:uc/SpWqd
>>4 が言ってるみたいな話題はこっちで
【ARM】 Raspberry Pi Ver.5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362922747/
7login:Penguin:2013/03/19(火) 02:12:05.40 ID:yTlq+AI6
( ^▽^)<♪キスしてよ ラズベリー パイ
8login:Penguin:2013/03/19(火) 04:38:41.99 ID:kO5YHn6K
息子の誕生日にiphone買ってあげる約束したけどこれにしようかな
勉強になるし
9login:Penguin:2013/03/19(火) 05:03:49.76 ID:qtXXpsBv
Android インストールして渡してやれ
息子は性能差と値段差で泣くだろうけどな
10login:Penguin:2013/03/19(火) 05:17:57.19 ID:xLecHWvi
iPhone買ってやると言っておいてこんなもの渡したらお前の信用は地に落ちるぞw
11login:Penguin:2013/03/19(火) 05:24:28.57 ID:Fe3Cgllx
どんな息子か知らんが、これでプログラミングに目覚めてくれると面白いな
emacsとgccが入っていれば、どんなおもちゃよりも楽しめるぞ
12login:Penguin:2013/03/19(火) 08:27:29.80 ID:aA7lNH84
自分が小中学生だったらこれのほうが嬉しかっただろうな
iPhoneとの差額分、別に何かくれよとは思うだろうけれど
13login:Penguin:2013/03/19(火) 09:44:46.52 ID:NUGiS2cf
"Raspberry"で検索したら他に1本スレッドがあったが
こちらが正統な後継者ってことでいいんだよな?
14login:Penguin:2013/03/19(火) 09:59:41.54 ID:jrC/fX3M
正統てw
15login:Penguin:2013/03/19(火) 11:37:27.68 ID:L0GuZgVi
http://www.amazon.co.jp/dp/4844333747
誰かこの本買った人いない?
どんな内容?
16login:Penguin:2013/03/19(火) 12:11:53.09 ID:6LRaskxm
>>15
ムフフ
17login:Penguin:2013/03/19(火) 12:46:18.02 ID:8vlznvmR
起動時間早くしたいんだがどうすれば
いいのか教えろ下さいエロい人。
SDカードは取り敢えず最速のやつに変えた。
18login:Penguin:2013/03/19(火) 15:14:33.24 ID:XfoWN/Gh
クロックアップ
19login:Penguin:2013/03/19(火) 15:59:26.44 ID:6LRaskxm
窓から投げ捨ててパソコンを買う
20login:Penguin:2013/03/19(火) 16:06:24.18 ID:7k/Y7dCZ
SDカードにはブートローダーetcだけ置いて
OS本体は外付けHDDにおく
ラズパイってUSB2.0ついてるし
21login:Penguin:2013/03/19(火) 16:14:13.14 ID:NUGiS2cf
busyboxでinitからashだけ立ち上げる。
立ち上がりは早くなる。

...それからどしたっ
22login:Penguin:2013/03/19(火) 18:11:45.94 ID:rX7LAYoK
いらんサービス止めてカーネルを最小限まで削れ
23login:Penguin:2013/03/19(火) 18:15:42.43 ID:0Mx34Rhe
>>17
つけっぱなしにする。
24login:Penguin:2013/03/19(火) 18:25:49.14 ID:NUGiS2cf
>>23でFA出ましたw
25login:Penguin:2013/03/19(火) 22:30:08.67 ID:NAZskT4c
ポンド高い
26login:Penguin:2013/03/20(水) 02:27:04.21 ID:TK/uw508
27login:Penguin:2013/03/20(水) 14:25:11.05 ID:c90hBvvR
wheezyをインストールしました。
システムを更新しようと思い、
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
としたら、
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get upgrade
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
You might want to run 'apt-get -f install' to correct these.
The following packages have unmet dependencies:
udev : Depends: libudev0 (= 175-7) but 175-7.1 is installed
E: Unmet dependencies. Try using -f.
となりました。
$ sudo apt-get install -f
としても、
--略--
Preconfiguring packages ...
(Reading database ... 59215 files and directories currently installed.)
Preparing to replace udev 175-7 (using .../udev_175-7.1_armhf.deb) ...
Unpacking replacement udev ...
dpkg: error processing /var/cache/apt/archives/udev_175-7.1_armhf.deb (--unpack):
error creating directory `./lib/systemd/system': Input/output error
Processing triggers for man-db ...
Errors were encountered while processing:
/var/cache/apt/archives/udev_175-7.1_armhf.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

となりました。どうすればエラーがなくなりますか?
28login:Penguin:2013/03/20(水) 15:27:55.60 ID:Is1AKc21
死ぬ
29login:Penguin:2013/03/20(水) 15:43:30.59 ID:t/8xXcRy
エラーのまま放置しておいたほうが幸せなこともあるのか...
30login:Penguin:2013/03/20(水) 22:33:07.75 ID:v4TO+8P1
>>15
俺的には結構いい感じ
31login:Penguin:2013/03/20(水) 23:24:24.14 ID:pxkrGMLn
>>30
高いけど、本体付属してくるの?
3215:2013/03/21(木) 09:41:08.74 ID:9zmToZiB
>>30
ありがとう高いので図書館に要望だしてみる。
33login:Penguin:2013/03/21(木) 11:54:01.17 ID:6KzRBo9T
pcDuino Cortex-A8 ミニPCプラットフォーム
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=35025
34login:Penguin:2013/03/21(木) 12:09:21.73 ID:48hJHxYp
>>33
素敵だけど青いマニキュア親父が怖い
35login:Penguin:2013/03/21(木) 19:56:35.08 ID:Ge8xe9YU
ラズパイでデュアルブートできたらいいなぁと思ったらberrybootっていうのがあるんか
36login:Penguin:2013/03/21(木) 21:19:31.87 ID:YgZe50gn
SD差し替えた方が早くね?
37login:Penguin:2013/03/21(木) 21:25:00.58 ID:2x3ZGbMR
sdカードがもったいない
38login:Penguin:2013/03/21(木) 21:45:48.38 ID:kk/r+Z1l
抜き差しするとコネクタが痛む
39login:Penguin:2013/03/21(木) 21:51:20.64 ID:lIMnk8g0
2台買えばいいじゃん!
40login:Penguin:2013/03/22(金) 01:44:01.81 ID:/MLTi2eg
>>33
RAMが1GBなのは魅力だけど、2Aも食うからなあ
10WあればAtomが見えてくる
41login:Penguin:2013/03/22(金) 01:47:04.00 ID:nRu5Am7i
>>38
SD→microSD変換刺しといて、microSDだけ差し替えればよろし。
42login:Penguin:2013/03/22(金) 09:10:33.39 ID:NBLO9e5+
>>40
12WあればST160Eがみえてくる
http://shop.epson.jp/pc/st160e/
43login:Penguin:2013/03/22(金) 10:02:52.74 ID:OQhkKrWJ
44login:Penguin:2013/03/22(金) 11:02:00.89 ID:9sp248TB
買えるものは、一式揃えて買う人とかいるかと
45login:Penguin:2013/03/22(金) 11:59:11.90 ID:NEJnpDvk
これ使ってる奴ってマゾなの?
不便が楽しい?
46login:Penguin:2013/03/22(金) 12:04:51.32 ID:POxtLUkA
>>45
それ登山家とかにも聞いてくれw
47login:Penguin:2013/03/22(金) 12:08:16.16 ID:AMTurcLx
>>42
それならこっちの方が

サーバ向けAtom登場、ファンレスMini-ITXマザーが発売に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130320_592500.html
48login:Penguin:2013/03/22(金) 12:58:02.62 ID:NBLO9e5+
>>47
TDP6.1Wはなかなかいいね。だがしかし、AtomとCore i7の違いは大きいぞ。
高いのが難点だけど、ESXi使って複数の仮想マシンが余裕で動く。
メイン鯖はST160Eで、RPiにUPSを監視させて、停電してバッテリーが減ってきたら、
メイン鯖をシャットダウンさせるように構成してる。
49login:Penguin:2013/03/22(金) 13:09:20.46 ID:i+O0Nh3S
out of orderになる次のAtomは期待してる
50login:Penguin:2013/03/23(土) 01:09:34.50 ID:dCVQn1UA
復旧
51login:Penguin:2013/03/24(日) 18:25:20.56 ID:yzxB4m1h
NUCってすげーよな
あのサイズでエクペで余裕に7オーバー出すし

まあただ高いけどw
52login:Penguin:2013/03/24(日) 19:15:07.40 ID:BK/fvHPK
エクペとかバカ丸出しw
53login:Penguin:2013/03/24(日) 19:20:17.42 ID:I4QLWm7B
54login:Penguin:2013/03/24(日) 21:56:38.33 ID:FHoXqcSm
セロリンと較べても圧倒的に低能だからな。
仮想化(VT)はどれぐらい対応してるんだろ? VT-d行ける?
ってか、また蟹肉だったら鯖用途にも使えないし。
55login:Penguin:2013/03/24(日) 22:05:43.47 ID:ftJOpRTj
>>54
そもそもARMでIntel入ってないからVTとかないですw
蟹ではないです
56login:Penguin:2013/03/24(日) 22:05:51.70 ID:krX6/y5u
何言ってんだかさっぱり解からん
57login:Penguin:2013/03/24(日) 22:23:57.68 ID:4PsjaDlk
VT-xならまだしもVT-dとかraspiレベルのハードウェアであるわけ内だろ…
58login:Penguin:2013/03/24(日) 22:31:29.22 ID:86d5/sCn
VT-dは低グレードの型番だとシレーッと抜いてあったりして油断できんものがある。
59login:Penguin:2013/03/24(日) 22:37:40.00 ID:AtYwIiIR
その辺の仕様はきちんと調べて買おう
60login:Penguin:2013/03/24(日) 22:42:52.18 ID:86d5/sCn
Intel Arkは見てからにしてます、はい
61login:Penguin:2013/03/24(日) 22:55:13.14 ID:Bl24Fbmo
スレチ
6254:2013/03/24(日) 23:00:54.36 ID:FHoXqcSm
しまった。復旧作業途中だったのか。俺が書込んだ時点では、>>47 までしか無かった
んだよ。ITXママンのAtom鯖って悪い話しか聞かないもんでな。
俺もion2で鯖クラスタ組もうとしたこと有ったけど、蟹肉で痛い目に遭った。

同じ予算でもっと沢山のラズパイ・クラスタ組んで見るかな。百円均一の名刺棚
に入れてw
63login:Penguin:2013/03/25(月) 01:38:20.72 ID:r3GJePhG
>>62
実際ITXのAtom板でちゃんとした鯖組みたいんだったらIntel純正板ですら蟹肉でアウトという・・・
確かSuperMicroかTyanあたりの板でようやくintel肉搭載のやつがあるレベルじゃなかったっけ?
64login:Penguin:2013/03/25(月) 08:21:15.63 ID:YpqKoPA0
日本のノートパソコンは廉価版も含めて全部NICはIntelなのにね
(アムド搭載モデルは知らんが)
65login:Penguin:2013/03/25(月) 11:47:45.30 ID:qmzw9OwD
何その妄想
66login:Penguin:2013/03/25(月) 12:28:52.51 ID:szL/Ldvk
それNICというか無線LANの話だろ
67login:Penguin:2013/03/25(月) 13:54:40.44 ID:sDEw0Fu1
NICがIntel…
68login:Penguin:2013/03/25(月) 14:07:58.69 ID:7KMxV39k
intel連呼してる人はこれ買うより
普通にatomで遊んでる方が幸せになれると思うんだが・・・
69login:Penguin:2013/03/25(月) 16:45:00.98 ID:jejNamxh
インテル連呼は持ってないし買うつもりも無いけど
この手の非Intel・超廉価PCが売れると困る層なのだろうな。
70login:Penguin:2013/03/25(月) 20:34:27.90 ID:PsbZzSkC
ラズパイ明日届くんだ それまで生き抜くんだ

コンテナの中で熟成されすぎて
俺のパイがカビてないか心配
71login:Penguin:2013/03/25(月) 20:38:56.68 ID:5KJJ1rKB
>>64-66
もし東芝みたいな日本のメーカーのIntelCPUのノートパソコン持ってたらlspciしてみ
EthernetのところにIntelって書いてあるから
ちなみに無線はAtherosが多い
72login:Penguin:2013/03/25(月) 20:55:54.82 ID:9Yv2khMH
Centrino Centrino Centrino♪
73login:Penguin:2013/03/25(月) 21:14:24.16 ID:J0t6wDUy
日本は何かに挑戦して失敗すると失脚する文化だからな。
誰もが認めるパーツ選んどけば後で責められる事も無い。
何も考えずCPUもNICもIntel選んどけばおk

そして日本製品に魅力が無くなった…
74login:Penguin:2013/03/25(月) 21:17:13.86 ID:jijRzWW1
NICは3COM
75login:Penguin:2013/03/25(月) 21:23:58.01 ID:J0t6wDUy
DECも良かったお (^^)
IntelのNICが孤高な存在になったのはDECのネットワーク部門吸収してからだな
76login:Penguin:2013/03/25(月) 21:51:32.25 ID:9Yv2khMH
安いけど良質なVIA VT61xx、通称ヴェロシティ

玄人がいくつか出してくれてるが、カニ採用の製品もあるから、ボーっとしてると間違えて買いそう
77login:Penguin:2013/03/25(月) 21:55:35.64 ID:elKdoHa7
Rhineは糞だったが、GbEのVIAは密かに優秀だな。
しかし仮想化の対応は遅れてる。

まぁラズパイあたりに載せるには充分過ぎる性能だけど。
そろそろARM評価基板も100Baseじゃなく、GbE載せて欲しい。
78login:Penguin:2013/03/25(月) 22:01:24.87 ID:9Yv2khMH
GbE内蔵のSoCだとGbEなんだけどね。
SheevaPlug (Marvell Kirkwood)とか。
79login:Penguin:2013/03/25(月) 23:44:01.21 ID:PsbZzSkC
消費電力の問題があるのでGbE化は製品の趣を変えないと難しいかもね
80login:Penguin:2013/03/25(月) 23:49:30.40 ID:YpqKoPA0
nVidiaのTENGA3とGbE搭載したボードなかったっけ…?
81login:Penguin:2013/03/26(火) 00:05:35.57 ID:ND37a0dI
ラズパイみたいな700mA程度を想定したデバイスじゃ無理ってことだよ

スマホやタブみたいにバッテリー積むか
2A駆動のandroid mini PCじゃないと無理
82login:Penguin:2013/03/26(火) 02:45:07.12 ID:UAzDRQlM
IntelCPU搭載ノートPCであっても(国産海外産問わず)、vProやAMTに正式対応している機種以外だと
有線は蟹だらけ、無線は蟹やatherosが席巻してるが・・・。
83login:Penguin:2013/03/26(火) 02:55:05.27 ID:UAzDRQlM
あとは同一機種でも上位-ミドルラインのi5/i7モデルはcentrinoエンブレム貼るためにIntelNICで固めてるけど下位のi3/Celeronモデル
(特にcentrino認証基準から外れるCeleronモデル)は蟹固め、とかあからさまなのもある。
84login:Penguin:2013/03/26(火) 03:04:27.38 ID:C4vcLHhk
いい加減スレチ
よそでやれジジイ
85login:Penguin:2013/03/26(火) 03:07:46.35 ID:y0W6wPIe
NICの消費電力も気になるな。
とあるVIAのNICでGbEなサングラスのを使ってるが、
ヒートシンク装着するとさらに伸びる、、、わけはないが、基板が変色するような熱害は避けられる。
長期耐久性の話なので、放熱させないとアウトとかパフォーマンス激変という次元の喫緊の話題じゃない。
86login:Penguin:2013/03/26(火) 04:46:03.80 ID:olWiJ8Sm
>>80
TENGA...
87login:Penguin:2013/03/26(火) 06:24:29.95 ID:H1pMHDu/
AnuxとかPandaBoardとかRPIじゃないけどワンボードでPC用OSが動く
やつのページ総合みたいなのって無いかな? 個別のは幾つか有るんだけど
殆ど人居ないし比較して聞くと持ち主切れるし個別スレは使い辛くて
88login:Penguin:2013/03/26(火) 06:38:42.33 ID:HD1D6Bwi
>>87
よそ池ks
89login:Penguin:2013/03/26(火) 09:27:58.81 ID:srdTGo/D
その移動先探してるのによそいけはないだろ
せめて移動先提案してよ
90login:Penguin:2013/03/26(火) 09:53:09.91 ID:HD1D6Bwi
>>89
探してなかったら自分で立てろks
91login:Penguin:2013/03/26(火) 10:28:32.61 ID:NvbErV0/
つNGID
92login:Penguin:2013/03/26(火) 15:15:06.56 ID:xEkySRxC
>>87
PC用OSってなによ?
明確にそういえるのはwindowsくらいじゃないか
そのwindowsもサブセットのRTがあるし
93login:Penguin:2013/03/26(火) 21:05:32.06 ID:olWiJ8Sm
ないものはつくろー
94login:Penguin:2013/03/26(火) 21:24:40.23 ID:olWiJ8Sm
いや、繕う
95login:Penguin:2013/03/26(火) 21:31:29.57 ID:Hnj5sSJu
今日届いた、美味しそう
96login:Penguin:2013/03/26(火) 22:08:44.98 ID:9SjMc53j
俺のとこにも今日届いたw
後でスタッフ(俺)が美味しく頂きますw
97login:Penguin:2013/03/26(火) 22:09:54.35 ID:o8haEKk+
俺も今日届いた。
でももう食べてしまった。
98login:Penguin:2013/03/26(火) 22:20:53.76 ID:wv8c31jP
OpenELEC 3.0.0 on Raspberry Pi – Installation and Video Tests
http://www.cnx-software.com/2013/03/26/openelec-3-0-0-on-raspberry-pi-installation-and-video-tests/
99login:Penguin:2013/03/27(水) 17:52:53.47 ID:A95Csjas
>PC用OSってなによ?

LinuxとかBSDとかWindowsRTとかをイメージしてます。
Androidはパソコンとして使うにはちょっと使い辛くて。
100login:Penguin:2013/03/27(水) 20:55:30.78 ID:k6JU6FEa
>>87-90
スレ立てたら呼んでくれよ
101login:Penguin:2013/03/27(水) 21:57:39.09 ID:zY1pFGTJ
>>80
nVidiaのTENGA
nVidiaのTENGA
nVidiaのTENGA
nVidiaのTENGA
102login:Penguin:2013/03/27(水) 22:49:38.96 ID:8UldCm+7
>>101
アマゾンで買え
103login:Penguin:2013/03/27(水) 22:49:52.18 ID:pEXWSmWX
みんなスルー仕様としとるのに言ってやんなや
104login:Penguin:2013/03/28(木) 00:09:26.98 ID:idXOPz/G
今ModMyPiでポチった
めちゃ楽しみ
105login:Penguin:2013/03/28(木) 00:25:14.13 ID:UMraRXKg
>>104
そういう話はこのスレでは厳禁です。
以後、届いた報告も不要ですので、ご協力お願いします。
106login:Penguin:2013/03/28(木) 00:36:54.32 ID:8xyu2bqV
>>104
そういう話題はここでやれks
【ARM】 Raspberry Pi Ver.5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362922747/
107login:Penguin:2013/03/28(木) 01:54:05.86 ID:idXOPz/G
あっそ
さよなら
108login:Penguin:2013/03/28(木) 02:09:17.39 ID:LfZqLFiD
今TENGAポチった
めちゃ楽しみ
109login:Penguin:2013/03/28(木) 02:23:51.30 ID:YtL2gvGM
>>27
udev : Depends: libudev0 (= 175-7) but 175-7.1 is installed
110login:Penguin:2013/03/28(木) 11:15:22.88 ID:EZeUvFFk
>>107
ここは基地外隔離スレだから
111login:Penguin:2013/03/28(木) 13:06:42.34 ID:LfZqLFiD
春休みなので我慢してねオジサマ
112login:Penguin:2013/03/28(木) 20:11:48.09 ID:ZPRCVoIt
何もかもここでいいよ
ここを探せば全部でてくるほうがいいじゃん
113login:Penguin:2013/03/28(木) 20:46:07.51 ID:ahF5tCDN
ラズべりパイなんてそもそも子供用の教材なんだしな
114login:Penguin:2013/03/28(木) 20:57:09.87 ID:AjDqgiJ8
>>111
ちんちんがふっくらしてくるからその口調やめろ
115login:Penguin:2013/03/28(木) 22:21:03.44 ID:V88q4ySb
向こうのスレ復活してたのかよ早く言えよバカ
んで、どういう住み分けなんだ
116login:Penguin:2013/03/28(木) 22:31:34.91 ID:ZPRCVoIt
こっちがホンモノ
あっちがニセモノ
117login:Penguin:2013/03/28(木) 22:37:42.48 ID:UH7KObUm
安鯖で仮想マシンを動かしてるが,重要なサーバは物理的に別の
マシンのほうがいいと思うので,それにラズパイを使っている.
今は2台でDHCPサーバと,LDAPサーバを動かしてる.あと1台ラズパイが
余ってるんだけど,分離しといたほうがいいサーバって何かあるかな?
118login:Penguin:2013/03/28(木) 23:56:41.48 ID:ahF5tCDN
RaspberryPiの4Gが出るらしいぞ
ソースもほれ

ttp://www.raspberrypi.org/
ttp://raspberryalphaomega.org.uk/?p=636
119login:Penguin:2013/03/29(金) 00:22:09.24 ID:Ob8/B++d
ガセっぽいなw
120login:Penguin:2013/03/29(金) 00:46:38.31 ID:aV0QHykM
>>118
512MBでも普通に余裕だけど。
まさかWin…
121login:Penguin:2013/03/29(金) 00:52:37.32 ID:l8GWbBes
4GBitのことですねわかります
122login:Penguin:2013/03/29(金) 00:55:49.99 ID:l8GWbBes
>>117
dns
dhcp
ntp
このあたりはラズパイでも余裕
データも含めてオンメモリで動作するサービスなら何でも移したらいい
123login:Penguin:2013/03/29(金) 01:02:38.81 ID:Ma1A1fUD
新しい機能入れるなら電源管理関係お願いしたい。
124login:Penguin:2013/03/29(金) 02:31:10.06 ID:O3MHtVux
>>118
"The top picture has “4G” written on it: that means 4Gbits,
which equals 512MB. "
125login:Penguin:2013/03/29(金) 02:46:25.12 ID:DmkPQhHx
↓のようなUSB通信モジュールって使えます?
www.nttdocomo.co.jp/product/data/l03d/index.html
126login:Penguin:2013/03/29(金) 08:46:49.91 ID:9HsZDaro
>>125
過去ログにあったぞ
127login:Penguin:2013/03/29(金) 12:48:58.01 ID:kxYfiwLJ
>>125
Linux 端末名」とかでググれば出てくる
128login:Penguin:2013/03/30(土) 09:40:23.07 ID:49k4EXCt
電源いきなり切ってもぶっ壊れないディストリ無いの?
いちいちシャットダウンとかやってらんないよ
129login:Penguin:2013/03/30(土) 09:54:29.39 ID:W15wOus7
tmpfsでも使えば?
電源落としたら全部忘れちゃうけど。
130login:Penguin:2013/03/30(土) 10:03:47.22 ID:pAvU4w6Q
忘れたものはまたゼロから構築しなおせばいいのだ
131login:Penguin:2013/03/30(土) 13:34:46.53 ID:RzYLVRvI
電源にコンデンサ入れて電源断しても数秒動くようにして
電源断を検知したらsyncするようにする
132login:Penguin:2013/03/30(土) 13:36:34.36 ID:pAvU4w6Q
スーパーキャパシタ
133login:Penguin:2013/03/30(土) 14:20:03.24 ID:vsucWw5Z
気合いでブチ切り。
今のところ失敗はない。
134login:Penguin:2013/03/30(土) 14:23:00.13 ID:aUoJVGEt
電源急に切ったらデータ飛ぶのはお約束
ファミコン時代から一般的になったお約束
135login:Penguin:2013/03/30(土) 14:26:02.11 ID:pAvU4w6Q
その点において、ふっかつのじゅもんのころはある意味安心であった
136login:Penguin:2013/03/30(土) 14:59:01.76 ID:PX0Wprb7
GPIOにスイッチでもつけてシャットダウンするようにすればいいんじゃない
137login:Penguin:2013/03/30(土) 17:23:59.87 ID:Xol033u8
これぐらいの消費電力だと、市販のソーラーパネル一枚でも動きそうですが、
そんなエコエコなことをしてる人っていますかね
138login:Penguin:2013/03/30(土) 17:31:25.35 ID:aUoJVGEt
>>137
エコ以前に電力が供給されないときはどうすんの?
139login:Penguin:2013/03/30(土) 17:33:40.01 ID:s12iS+2J
140login:Penguin:2013/03/30(土) 17:48:49.74 ID:tNKjSCEO
部屋の明かりぐらいで動くようにすれば…!!!!

電気つけっぱなし
141login:Penguin:2013/03/30(土) 18:48:12.51 ID:Xol033u8
>>138
日も暮れてラズパイも動かないのに、まだラズパイで遊びたいんですか?
その時は別のオモチャで遊びましょうよ

>>139
やっぱりこの程度の事なら、もう作っちゃっている人いるんですね。
ぐぐると、スマホ充電用のソーラー発電シートもあるようなので、もうちょっと調べてみます
142login:Penguin:2013/03/30(土) 21:43:41.14 ID:2prPIDC/
>>135
IIのふっかつの呪文を念の為電源切る前に2回、違ものを書き写してたけど、
何回かふっかつのじゅもんがちがいます攻撃を受けたことがある身としては同意できない
143login:Penguin:2013/03/30(土) 21:47:26.34 ID:qib9zoYv
どうせ濁点と半濁点間違えたんだろ。
144login:Penguin:2013/03/30(土) 21:57:30.46 ID:7gqQMFdx
アホか、ふっかつのじゅもんにはバグがあって
ビデオで録画しても合わないことがあった
145login:Penguin:2013/03/30(土) 22:29:36.91 ID:wh32v5LF
>>135
dd if=/dev/sda | base64
146login:Penguin:2013/03/30(土) 22:34:39.58 ID:e8RHAtJb
俺も昔はバグのせいだと思っていた。
147login:Penguin:2013/03/30(土) 23:09:45.05 ID:RzYLVRvI
>>145
書き写すだけで日が暮れるよ・・・
2GBだと27億4千万文字の英数字・・・
一秒一文字で約86年
148login:Penguin:2013/03/31(日) 00:52:09.80 ID:n6T87MXv
>>147
86年後にまた復活できるんだぞ
149login:Penguin:2013/03/31(日) 01:21:23.18 ID:5PO65BpG
つ 復活の際打ち込む時間
150login:Penguin:2013/03/31(日) 08:23:35.56 ID:gaQGvs27
弥勒菩薩「86年ってなにいってんの、こいつww」
151login:Penguin:2013/03/31(日) 10:13:10.31 ID:zE3ExDli
56億年後
世界「ふっかつのじゅもんがちがいます」
弥勒菩薩「・・・・・orz」
152login:Penguin:2013/03/31(日) 10:30:27.78 ID:0Z+Ulj4Q
カードリッジにセーブするときの記憶媒体ってSRAMなんでしたっけ?
もしくはEEPROM ?
153login:Penguin:2013/03/31(日) 11:53:56.29 ID:OrJvAlCH
>>147
しょうがないな
でもBASE64にするとデータ量が増えてしまう
dd if=/dev/sda | bzip2 -9 | base64
154login:Penguin:2013/03/31(日) 12:01:57.98 ID:0Z+Ulj4Q
dd if=/dev/sda | bzip2 -9 | base64 | md5sum
155login:Penguin:2013/03/31(日) 12:02:56.83 ID:fePw1TM4
ディスクイメージをbase64でエンコしてA4用紙にびっしり印刷。
レストアするときはスキャナで読み取り、OCRで内容を解析。そしてそれをデコードしてディスクに書き込むんですねえ。
156login:Penguin:2013/03/31(日) 12:17:28.81 ID:0Z+Ulj4Q
ドットプリンタでおながいします
157login:Penguin:2013/03/31(日) 14:49:39.48 ID:gaQGvs27
手で入力して、チェックサムで確認するに決まってる。
芸夢狂人で鍛えたこの入力力。
158login:Penguin:2013/03/31(日) 14:56:22.30 ID:Ds2skhiz
QRコードでいこう
159login:Penguin:2013/03/31(日) 14:57:21.02 ID:0Z+Ulj4Q
ピィーーーガァーーーーーー.....
....
....
ピ

「?」
IO error
160login:Penguin:2013/03/31(日) 15:03:12.53 ID:e3Mlegoy
161login:Penguin:2013/03/31(日) 15:09:49.08 ID:0Z+Ulj4Q
「ラズベリーパイ以外のボードで〜」
そんな記事いらんやん。
パイを食いたい人に抱き合わせで他のものも売るっておかしい。
162login:Penguin:2013/03/31(日) 17:36:21.47 ID:OrJvAlCH
これで満足出来ない人はステップアップにこういうのもありますよっていう紹介だけだろ
163login:Penguin:2013/03/31(日) 20:36:14.90 ID:ZDI0ngYJ
今日注文したんだけど
買った人は何日ぐらいで届きましたか?
164login:Penguin:2013/03/31(日) 21:30:28.40 ID:d4Ce+W3p
買った場所による。 RSだと1ヶ月から2ヶ月。 ModMyPyなら1週間+-2日
165login:Penguin:2013/03/31(日) 21:51:39.03 ID:ZDI0ngYJ
RSです、一ヶ月から二ヶ月ですか
待つのも楽しいですが長いですね!気長にまとうと思います
ありがとうございました
166login:Penguin:2013/03/31(日) 22:09:53.87 ID:ykSoR/0y
RSで、3月11日に発注したのは、3月26日に届いたよ。
167login:Penguin:2013/04/01(月) 12:01:16.15 ID:DEpgchNh
>>166
私もそんな感じで到着した。
最近はRSも早くなったのか?
168login:Penguin:2013/04/01(月) 15:19:24.94 ID:wxclGdlE
>>167
在庫あるときはね
転売ヤーのせいですぐなくなる
在庫なしのときは二週間以上がデフォ
169login:Penguin:2013/04/01(月) 16:18:55.41 ID:o4dKepbQ
みなさんラズベリーパイで何をやるつもりなのですか?
170login:Penguin:2013/04/01(月) 16:49:48.74 ID:wxclGdlE
>>169
小型のVPNルーター
モバイルルーターと組み合わせて持ち歩いて使おうかと。

モバイルルーターでVPN対応かつ、クライアントをトンネルにむけてルーティングしてくれる機器が存在しないからな
171login:Penguin:2013/04/01(月) 17:09:41.57 ID:h0sGrI+4
同じ質問がループする件
172login:Penguin:2013/04/01(月) 18:16:01.88 ID:2pyHavmT
raspiは教育用でスタートしたと聞いたけどどういう風に教育に使えばいいのかな。
全員に配布して非Windowsワールドを体験させる?
教育向きプログラム言語で宿題を出す?
173login:Penguin:2013/04/01(月) 18:41:15.71 ID:MVx9F8Dr
Pythonの勉強用だろ。
いちいちWin機買ってたらコストが馬鹿にならんし
174login:Penguin:2013/04/01(月) 18:41:30.80 ID:wxclGdlE
>>172
組込系、制御系の学習
電子工作とその制御を学ぶのに最適

この手の製品でセルフコンパイル環境を簡単に持てる時点で神憑ってる
普通はクロスコンパイルするか、ロム焼き

スクリプト言語やシェルからGPIOを叩けたりしてとにかく電子工作とその制御に関して敷居が低い
175login:Penguin:2013/04/01(月) 21:11:19.97 ID:XRwF3sbA
>>169
宇宙開発w
176login:Penguin:2013/04/01(月) 21:24:44.30 ID:yGkjiN2q
ラズパイって電子工作に使うには贅沢すぎる…もったいない
普通にLinux動くしイーサネットあるしUSB2.0あるしHDMIあるし
簡単な3Dゲームができる立派なGPUだってあるんだし
177login:Penguin:2013/04/01(月) 21:34:47.08 ID:h0sGrI+4
値段が安いから電子工作でもいいと思うが。
例えば、Lチカするのにも同じ値段のマイコン
ボードより敷居はかなり低いた思うが。
178login:Penguin:2013/04/01(月) 21:43:50.17 ID:yGkjiN2q
まあ価格は安いからいいけどなんかもったいない
ラズパイでLチカしかしないのって
i7と8gbメモリで2chしかしないようなもの
2chはPen4でもできるしLチカはPICでもできる
179login:Penguin:2013/04/01(月) 21:46:56.26 ID:XRwF3sbA
スタートアップルーチンから全部自分で書きはしないにしろ
集めてきて、つなげて構成して、ビルドして、動かして、
初めて見えてくる世界もある。
180login:Penguin:2013/04/01(月) 22:16:57.57 ID:mr6EftdH
どうでもいいけど、i7とかでLチカって
めちゃくちゃ敷居高いと思うぞw
まあそれはさて置き、raspiっていじり
倒すのに程よいバランスのコンピュータ
だと思う。
値段的には壊しても怒られないレベルだし
、性能的には高級言語が動くレベルだし。
最初はLチカでもその先にステップアップ
して行く可能性はずっと大きい。
raspiで何やるかはいじり倒しながら考え
ていけばいいと思う。
raspiには終点はないんでないかな。
181login:Penguin:2013/04/01(月) 22:39:45.00 ID:ztqe/urg
i7でLチカって言ったヤツいたっけ?
182login:Penguin:2013/04/01(月) 22:43:25.11 ID:rsyUeEML
RPiで2chしかしない
これが正解か!
183login:Penguin:2013/04/01(月) 22:46:00.80 ID:CVXqBcBl
gitのサーバーにしてる
184login:Penguin:2013/04/01(月) 22:54:24.84 ID:rovcpq1K
電子工作のプラットフォームにするにはArduinoみたいに
もう少しオープン化&互換機大歓迎ムードが醸成されると
良いかもしれんね?

考案者と初期製造元は100万台売れて投下資本の元は取ったと
思うし、早い所NDA部分のリプレースをしてコモディティ化を
図ってほしいな。
185login:Penguin:2013/04/01(月) 23:55:49.06 ID:7EvD7Z7I
>>184
そこなんだよなぁ。資料求めてオフィシャルサイト見てワラタわ
186login:Penguin:2013/04/02(火) 00:02:26.07 ID:bsuvNl3n
つっても普通のLinux PCなんだし
IOの仕様だけ文書化されてれば十分じゃないの
187login:Penguin:2013/04/02(火) 00:21:29.39 ID:aQvS9f6v
4 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2013/03/18(月) 22:01:07.60 ID:1KXvfor4
ハードウェア改造の話及び、発送、着荷、納期遅れの話は厳禁です。

>>163
>>164
>>165
>>166
>>167
>>168
以後、それらの話はしないようご協力お願いします。
188login:Penguin:2013/04/02(火) 00:24:01.39 ID:V0+E+gTh
PC屋の発想ってそんなもんだよね。誰かが用意したOSをブートしてスクリプトちょっと書く程度ならそんなもんでも良いんだけどさ。
189login:Penguin:2013/04/02(火) 00:25:59.46 ID:o/6sKp2a
ハードのことはわからんけどオープンにすることでクローンを作れる以外にどういうことが出来るの?
190login:Penguin:2013/04/02(火) 03:46:55.19 ID:0Rico07U
Arduinoだと純正品、互換機の多くがシールドって言う各種ドーターボードを
接続できてハードの拡張が容易。CPUを始めとする構成部品の殆どが共通。
組み込みソフトも互換品でなくその物なのでアプリも一切書き換えずに動作。

Windowsなんかの互換とは一つ上のレベルの共有性を持ってる。もちろんコレは
ソフトもハードも単純なものだからこそ実現出来るのであってRpiの互換機が
出来るとするとArduino程の共有化は出来ないかもしれないけど。

そこまで望まなくても互換品が出来ればより廉価なもの、高性能なもの、
極限環境や低電力で動くものなど色々出てきそうだし、今以上に弾数が
出ればアプリ開発会社やサードパーティが興味を持つかも。
191login:Penguin:2013/04/02(火) 03:55:26.41 ID:nBKZvmBT
頭悪そう
192login:Penguin:2013/04/02(火) 04:40:17.37 ID:RApUzKjN
IBM-PCも元は、独占禁止法対策で仕様がオープンなハードウェアだったんだよね。
その仕様書が(ワザと?)間違いだらけだったわけだがw
193login:Penguin:2013/04/02(火) 07:35:15.61 ID:0Rico07U
スレチすまん。

http://www.aitendo.com/news#110
ANUXに関する開発中止のお知らせ
ANUXの開発中止を決定しましたのでお知らせします。
ANUXについては、これまでAndroid&Linuxの共用ハードウェアプレットフォームに
することを目的のひとつとしてまいりましたが、チップ供給側より予定していたANUXに
適したLinuxカーネルソースの供給及び開発支援が諸般の事情により得ることが困難と
なったため、Infotmicチップベースの製品開発を中止するとの判断に至りました。


AnuxのLinux対応ちょっと期待してたので残念。 BeagleやPandaは価格帯違うし
Linuxが簡単にお手頃で動くソリューションって言うとRPI一択になったかな。

https://www.youtube.com/watch?v=ES-Fg1-PuEw
こういうのをやりたいんだけど電子工作素人だと自作はやっぱり難しいモノだろうか?
電源を他に確保したり変換基板を挟まなくて良さそうなのでRPIをモバイル化するのに
収まりが良さそうなんだけど3.5インチだと文字を読むのはキツそう。最低でも5インチ
できれば7インチの物が使いたいな。 
194login:Penguin:2013/04/02(火) 13:32:35.15 ID:I5//IR6f
aitendoにある液晶キットとタッチパネルキットで出来なくはなさそう
195login:Penguin:2013/04/02(火) 17:27:41.77 ID:Hk0FNu9q
そういやラズパイとアルディーノをビーグルボードを足して3で割ったPCduinoなんて出てきたな。
Cortex a8でメモリが1G更にはアルディーノ互換と夢の様なスペックのが。

それはそうとしてChumbyって覚えてる?
あれをラズパイで再現しようと思ったんだがaitendoの液晶キットのQVGAの解像度じゃ使いにくそうで…
196login:Penguin:2013/04/02(火) 17:35:15.66 ID:uK3Sz7fC
>>195
chumbyってタッチパネルじゃなかったっけ?
面白そうだけど、ソフトを用意するのがなかなか大変そうだな
197login:Penguin:2013/04/02(火) 20:41:13.31 ID:hhzUBQq4
>>184
ラズパイ自体はオープンで回路図も公開されてるけど
SoCには企業秘密が関わってくるからいくらオープンなボードでも限界があるし
ラズパイだってブートローダーはプロエリタリだし
198login:Penguin:2013/04/02(火) 21:17:04.24 ID:CysvAjce
そこがまずいんだな うん
グラフィック機能が先にブートしてMPUはスレーブって主従関係が逆なんだよね。
199login:Penguin:2013/04/02(火) 23:57:40.06 ID:LKz4V1o0
proprietary
ぷろぷらいえたり

日本人には難しい発音だよなぁ
200login:Penguin:2013/04/03(水) 03:09:09.86 ID:eLwW7jMO
>196

Adafruitの製品だとGPIO?に接続するタイプが有ってタッチパネルも効いてるみたい。
電源もRpiから供給されるみたいなので配線も簡単そう。ただ画面サイズが小さいけど。

以前ChumbyのアプリをLinuxデスクトップ上でエミュるプロジェクトを見かけた
気がするんだけど何つったっけな、、、
201login:Penguin:2013/04/03(水) 09:28:23.30 ID:rANcwSwa
無線RS232C変換機としてのpi+WiFi+RS232C(GPIO+レベル変換)を
6000円〜8000円ぐらいで製品化してくれ。

2万以上は高すぎる
202login:Penguin:2013/04/03(水) 09:46:03.98 ID:TbOi9wjf
一台だけなら遊びで作ってもいいけれど、製品化するんならラズパイなんて使わないよ。
そういう向きのボードじゃないでしょ。
203login:Penguin:2013/04/03(水) 11:33:59.09 ID:w7vNx7of
>>201
詳細はしらん
http://sourceforge.net/projects/ser2net/
こんな感じでいけないか?
netcat hogehoge < cat /dev/ttys0
204login:Penguin:2013/04/03(水) 12:14:37.17 ID:DU71Z3JZ
>>201
pi+WiFiドングル+USB-RS232Cアダプタ
ではダメなん?
6000円ぐらいで出来るよ。
205login:Penguin:2013/04/03(水) 14:01:23.33 ID:YrPcy4M8
からなければこのへん見ればへっぽこでも鯖構築できるよ
ttp://www.yuriko.net/wp-content/uploads/2012/11/raspi-wordpress.pdf
206login:Penguin:2013/04/03(水) 14:02:07.60 ID:YrPcy4M8
ゴバク('A`)スンマソ
207login:Penguin:2013/04/03(水) 20:31:00.21 ID:6XM+S7qZ
>>201
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=154
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=847
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06096/

この組み合わせなら、7,724円で構築できる。
ちょっと予算オーバーか。そして、スレチスマン。
208login:Penguin:2013/04/03(水) 21:06:14.88 ID:eLwW7jMO
>207
10レス、20レス程度でQ&Aが済む程度ならRpiの応用例として決して
スレチじゃないんじゃないか? それ程混みあった板じゃ無いんだから
力抜いて行こうよ? 


>197
>ラズパイ自体はオープンで回路図も公開されてるけど SoCには企業秘密が関わってくる(ry

インターフェース誌の別冊Mookのラズパイ本読んでみたんだけど
Pandaboardってコミュニティベースで作られてるんだね。 
ひょっとしてNDAとか無いのかな?

値段が値段だからRPIの代替えには成らないけど、Rpi財団も「将来的には
順次NDAの適用範囲を小さくしていく」みたいな事は言ってたから、
しばらくしたらRpi互換ボードも出てくるんじゃないだろうか
209login:Penguin:2013/04/03(水) 21:14:07.29 ID:nz6B/WMy
昔のTIはぜんぜん資料・情報を出さないと悪名高かったが
昨今はARM SoCの販促の一環として,その分野については割と協力的。

Broadcomはいままでもこれからも悪名高いまま。
潰れるまで姿勢を変えないと思う。そういうとこ。
210login:Penguin:2013/04/03(水) 22:00:49.42 ID:3yDO+oUQ
元3Comで、更にその昔は"Xerox"の一部門だったもんね。
Xeroxの特許包囲網は異常。羽根植えると双璧。
211login:Penguin:2013/04/03(水) 22:48:15.25 ID:p7TOLLWT
>>201
Bluetooth使えばええんちゃうの
製品によるけど、Wifi程度には飛ぶし
SBDBT
http://www.runele.com/ca1/2/
212login:Penguin:2013/04/04(木) 13:19:41.07 ID:sM8SkB73
>>208
Pandaboardの場合は、C64x DSPの開発ツールとかライブラリの使用条件で
一部縛りがある程度、じゃなかったかと思う。大方の情報はオープン
213login:Penguin:2013/04/04(木) 18:08:36.30 ID:JO8GijcD
>212
やっぱコミュベースは自由度高いな。 PandaコミュでもRPIのバカ売れは
知っているだろうから今後Pandaベースの廉価機とか出ないだろうか?
(Beagleでは物足りないって層が集まっている気もするので無い線かな)

類似の超廉価、ワンボードPCプロジェクトが幾つか走ってるけど知名度の
点で全く競合になってないね。 こうなると情報開示とオープンプラット
フォーム化がこの製品帯の更なる発展の鍵になるんだろうけど、何となく
ラズパイ財団は競合の出方を見つつ上手に開示のタイミングを引き伸ばして
居るように見えてならない。 教育市場向けのNPOだからその手の打算は
”殆ど”無いとは思うんだけども。

ただ元々はAcronの復活と自国のIT競争力の復活を目指したイギリス国内の
プロジェクトってのもあるし、、、やっぱ多国籍のユーザー主導のコミュで
作られた標準規格が欲しいね。
214login:Penguin:2013/04/04(木) 21:38:04.72 ID:uTBVP+h0
規格は企業が主導権・利権を握るためにぶち上げるものだから
215login:Penguin:2013/04/04(木) 22:34:17.31 ID:Rhfm98pq
半分国策だしぃ…、でもOpenにするのは偉いよな。

日本のルネサスやエルピーダは、NDA守秘義務契約でガチガチだったからな。
しかも「モノ作り」と称してハードだけ偏重して、肝心のソフトは派遣PG君を使い捨て。
秋月がAKI-H8出さなきゃ、ルネサスの方がエルピーダより先に潰れてた。

結果、世界にARM使いは沢山育ったが、ガラパゴスSHはオワコン…
216login:Penguin:2013/04/05(金) 00:13:40.97 ID:YRJSxou2
まだ実際にはオープンになってないけどね。 肝の部分は秘匿したまま。

何かの拍子に「メーカーと協議の結果、オープン化は見送られることに(ry」
なんて事になる可能性も捨て切れない。  そこまで成されてから初めて
RPIの評価なんじゃないかと。
217login:Penguin:2013/04/05(金) 01:30:44.03 ID:vog5lTPe
>>215
AKI-H8のお陰でルネがもってるとか凄いストーリーだな
218login:Penguin:2013/04/05(金) 01:53:29.54 ID:LDN8GcyB
つよい電波が出ています
219login:Penguin:2013/04/05(金) 04:14:34.89 ID:YRJSxou2
RaspberryPiの4千円弱も衝撃だったけど、Androidの2千円スティック端末は腰抜かした。

工作手数が近い、安かろう悪かろうなMP3プレーヤーと比較して使用部品なんかを
考慮すると流通コスト次第で6〜700円で買える可能性もあるとか何処かのブログで
読みましたわ。 だいぶ円安になったけどそれでも千円以下で行けるかな?

そこまで行くとPCの概念が変わってくるな。 途上国の人達の教育や文化の有り様も
ガラッと変わりそう。 アフリカの僻地にHDMI入力の付いたテレビがあるかどうかは
わからんけど、、、
220login:Penguin:2013/04/05(金) 04:27:26.85 ID:wFiH9hF6
生涯一兵卒っ
221login:Penguin:2013/04/05(金) 04:52:18.92 ID:AeXZlD2g
オジサマ素敵
222login:Penguin:2013/04/05(金) 08:24:18.22 ID:a0O8oBoq
>>215
おいウンコ、おまえの妄想は公衆便所に書いとけ
223login:Penguin:2013/04/05(金) 08:50:55.65 ID:JGOb+fSD
どなたかxbmcのアドオン開発に参加してくれませんか

RaspberryPIを含むlinuxのいろいろな環境で、リビルドできるって強者の助けがほしいです。
224login:Penguin:2013/04/05(金) 16:24:50.09 ID:gMdkk6Nt
>>219
ワンチップAndroidの紹介(ABC2013s)
http://www.slideshare.net/ssuser8b64a9/androidabc2013s
225login:Penguin:2013/04/05(金) 17:38:09.27 ID:33fhssoI
>>213
BroadcomがNDAを要求してるからRasPiの一部が非オープンなのは仕方ない
財団が裁量できる範囲じゃないし
もともとこんなSoCを選ばなきゃ良かったのかもしんないけど、たぶん
劇的に安く調達できたんだろな 型落ちみたいなもんだし
226login:Penguin:2013/04/05(金) 18:23:59.31 ID:mcNIWvpw
>>225
てか好意で安く売ってくれてるんだから
512MB版も価格据置きだし
227login:Penguin:2013/04/05(金) 18:43:36.29 ID:wFiH9hF6
ナイト財団並みの資金と技術力があればなぁ
228login:Penguin:2013/04/05(金) 22:43:06.16 ID:jhB3HOoE
ラズパイでtwitterを喋らせてみたい。
ラジオ的にチューナをひねって選局するみたいな雰囲気に出来れば最高
229login:Penguin:2013/04/05(金) 22:55:21.60 ID:3UZgzgA/
mixiのコーヒーツイッターbotもあるし、適当なtwitterアプリに投げたら喋るんじゃないの
http://alpha.mixi.co.jp/2009/10723/
230login:Penguin:2013/04/05(金) 22:57:15.90 ID:4c5ZKWab
適当なスクリプトとjtalkでできそう
231login:Penguin:2013/04/05(金) 22:59:42.77 ID:S8ZxC+oX
邪道だけど、秋月の音声合成ICを使う
232login:Penguin:2013/04/06(土) 06:23:51.66 ID:iAw8f3YL
「オハヨウ ゴザイマス」
(PC-6601風に)
233login:Penguin:2013/04/06(土) 13:50:33.78 ID:BLN31Jdi
それでまたあれか、この動画のリンクを踏んで涙するのか
http://www.youtube.com/watch?v=yi7A2-nWuTA
おっさんどもめ
234login:Penguin:2013/04/06(土) 13:56:32.17 ID:BLN31Jdi
マジレスしとくと昔、PCのビープ音で喋らせるというのがあった
うろ覚えだが、IBM PC系のビープ音はGPIOにSPを直結したような
シンプルな回路でポートを適当に駆動してやると、たいていの音は
出せる仕掛けだった
同じ事がこいつでもできると思う、歪まくりの声になるとは思うけど。
235login:Penguin:2013/04/06(土) 13:59:40.82 ID:iAw8f3YL
PWM出力、ついてなかったっけ?
236login:Penguin:2013/04/06(土) 14:00:47.76 ID:BLN31Jdi
>>235
ああ、そういえばそうだ。PWM使えば楽ができるね
237login:Penguin:2013/04/06(土) 14:06:31.66 ID:iAw8f3YL
あとはI2CかSPIでつながるD/Aでもつければ
238login:Penguin:2013/04/07(日) 16:46:07.55 ID:oDWN+Clz
だれか http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06218/ 使ったレポートよろ。
239login:Penguin:2013/04/07(日) 16:57:09.50 ID:qMvXbxdi
RPIで使う必要あるの?
240login:Penguin:2013/04/07(日) 17:04:21.73 ID:OBGqmAdY
>>238
プリント基板書いてくれれば作ってやるぞ
241login:Penguin:2013/04/07(日) 17:30:23.01 ID:IZ5g53Tx
>>238
自分でやれks
242login:Penguin:2013/04/07(日) 18:01:10.25 ID:dvUGs00r
なんかこのスレにやたらとksってつけたがる人いるよね
(ちょっと前の)スレチな話題の時もだけど
ダメってわけじゃないけど意味を考えたらちょっとやたらめったら使うものではない気がする
どうでもいい話すまそ
243login:Penguin:2013/04/07(日) 18:02:38.01 ID:3Hh5RPDk
上から目線でふるまえるのがここしかない、って方もおられるのでしょう
244login:Penguin:2013/04/07(日) 19:47:57.44 ID:amQylK1z
才能も能力も無いけど他人の揚げ足取りだけは人並みにできる、と
245login:Penguin:2013/04/07(日) 20:02:22.34 ID:8cZw+qAT
サンks
246login:Penguin:2013/04/07(日) 20:05:10.29 ID:8cZw+qAT
おっと要件忘れてた
ラズパイ来ました
247login:Penguin:2013/04/07(日) 20:35:49.21 ID:P4lE3hcQ
3月19日注文 まだです。
248login:Penguin:2013/04/07(日) 20:54:43.27 ID:cOsRs93h
3月頭に注文して2週間で届いた。当時のレートでTypeB(512MB)で3千円切ってた。

それにしてもガラパゴスなルネサス社員が降臨しては上から目線でksks
言いまくってるスレだな。そんな態度で殿様商売してるからARMに食われた
んだろうに。倒産して路頭に迷っても同情できない。ってか既に死んでるゾンビ企業
に税金をこれ以上ジャブジャブ輸血して延命しないで、その金でラズパイを学校に
配れば良いのに。
249login:Penguin:2013/04/07(日) 20:57:42.96 ID:3Hh5RPDk
前の職場ではルネッサスのMPUには世話になった。
マヌアルが日本語だっつうのがいっちゃん大きかったんだべ。

日本語で「注意」と明示的に書いてないが注意が必要なことって見落としにくいけど
英語でシレーッと書いてあるのは見落とすんだよね。
250login:Penguin:2013/04/07(日) 21:15:53.70 ID:NbwDPZQY
もう一度超円高に戻ってくれないかな。
俺がラズパイ買う間だけ。
251login:Penguin:2013/04/08(月) 01:06:00.72 ID:+HAMQL8Q
そんなこと期待してないでさっさと買え。
そのうち円なんて紙屑になるぞ。
252login:Penguin:2013/04/08(月) 01:42:07.07 ID:G6D61cG6
昔、山一證券という主に法人相手の超大手証券会社が「飛ばし」をやって自社が吹っ飛んだ。
今、日銀すなわち日本という国が同じことをやらかそうとしてるように見える。

紙屑より、ラズパイの思い出の方が価値有るな。

>>249
コンパイラやデバッガとかの開発環境は、日本語より英語の方が理解りやすい。
どうせ変数名や関数名に日本語使えないんだし。
253login:Penguin:2013/04/08(月) 03:40:23.77 ID:q0anEdRD
会社倒産して給料ラズパイで現物支給
254login:Penguin:2013/04/08(月) 21:27:39.41 ID:6PkomRNS
ラズパイをワットチェッカーで測ってみたが
HDMI、LAN、キーボードつなげてみて2Wだった
低くてビビった
255login:Penguin:2013/04/08(月) 21:30:20.87 ID:6PkomRNS
あ、使用OSはArch Linuxね
まだインストールしたての素の状態だが
256login:Penguin:2013/04/08(月) 21:30:35.14 ID:DUxwnDRZ
>>254
もし可能ならUSB-WiFiドングルつけるとどのくらいか計測してみて下さい
257login:Penguin:2013/04/08(月) 21:34:58.38 ID:xRvpPwqQ
RS大丈夫なのかな
円安で潰れるんじゃね
258login:Penguin:2013/04/09(火) 00:14:03.35 ID:lokAB4n3
日本としか商売していないというファンタジーですね、わかりません
259login:Penguin:2013/04/09(火) 00:39:35.42 ID:71vF2POi
もしRSが韓国の会社だったらそうかもしれん
だが韓国以外だから大丈夫
260login:Penguin:2013/04/09(火) 03:11:21.49 ID:aUbcFUHL
>>254
アイドルかな?何か処理させながらやってみてほしい
261login:Penguin:2013/04/09(火) 09:43:04.96 ID:hJjj9n2z
>>252
戦争特需を見越してのことかもしれん。
262login:Penguin:2013/04/09(火) 15:19:20.25 ID:whP/XXkH
今までdebianで使ってたんだけどなんとなくFedora入れてみたらクソ重くてワラタ
初期型だからかGUI動かすとメモリ足りない言われるし・・・。
重いのはストレージのアクセスな気もするケドNetBSDみたいにDMAが動いて
ないとか何か制限あるのかな。
263login:Penguin:2013/04/09(火) 20:34:16.12 ID:nxvk9CeY
GPUのデバドラが、プロプラ版かOSS版かの違いとか?
それ以前にメモリ足りてるの? freeの出力は?
264login:Penguin:2013/04/09(火) 21:02:09.94 ID:whP/XXkH
>>263
yumyumしててあまりにタルかったんで即消しちゃったので確認出来ないけど
メモリはX殺してCUIで使ってみたんでtopで見た時は4〜50MB/256MB位は
空いてたはず。この辺りはdebianと差は無かったな。

GPUといえばNetBSD試してみたら文字表示がジワジワしててワラタ
FreeBSDとかはまだ試してないけどNetBSDと同じ様な進捗状況らしいし
BSD系は色々これからだねぇ。
265login:Penguin:2013/04/10(水) 11:05:27.95 ID:VI6BPCBe
一部NDA付き非オープンなRas Piで無理に*bsd動かす必要はないような気も
266login:Penguin:2013/04/10(水) 18:03:39.53 ID:8G309CQM
RSから発送メールきた!
やっとここの住人になれそうです、おまいらよろしく!
267login:Penguin:2013/04/10(水) 18:40:06.03 ID:lvb4Cjkh
>>266
せっかくなので、抱負などをお願いします...
268login:Penguin:2013/04/10(水) 18:47:37.75 ID:r4i73Y5R
3日で放り投げるに1票
269login:Penguin:2013/04/10(水) 18:51:49.54 ID:2uk1cH+U
なんという俺
こういう物は購入時が一番楽しい
270login:Penguin:2013/04/10(水) 19:14:25.27 ID:e/UJLcR8
購入3日目でつ
raspbianなんだけどXwindowで電源ボタンからログアウト選択した後
再度ログインしようとするとPW弾かれるんだけどなんで?
このPWてraspi-configで設定した奴と違うの?
271login:Penguin:2013/04/10(水) 20:36:12.74 ID:pU+D5+t2
>>265
彼らは、あらゆるハードウェアで動かなくてはならない、という強い信念で活動している。
動かない、は許されないんだ。
272login:Penguin:2013/04/10(水) 22:05:39.65 ID:kmfewGw8
Of course, it runs NetBSD!

今までも一部NDA付きで動いてき続けたんだし…

>>268
積み基板
273login:Penguin:2013/04/10(水) 22:48:15.38 ID:ZXVYifXA
目的もない人が買っても使い道なくて放置だろ
274login:Penguin:2013/04/10(水) 22:56:05.13 ID:+Z1T9xUd
>>273
俺のことか
275login:Penguin:2013/04/11(木) 00:31:42.29 ID:oDj1lH4g
何かしようと思ってnginxとPSGIでMTやってみようと思ったんだが
PSGIが出来なくて諦めた
なぜかXMLRPC::Transport::HTTP::Plackの導入がこける

それで今も絶賛放置中
276login:Penguin:2013/04/11(木) 00:33:51.80 ID:J8hZ25EH
RSから発送メールなんて来るの?
俺の時は、注文を受け付けた2週間くらい待ちやがれってなメール以外
なにも無しで、2.5週間くらいで届いた。
277login:Penguin:2013/04/11(木) 08:35:01.47 ID:d7VAA2Tg
>>267
TVout可能端末としてHHKとTVつないでカーネルをごにょごにょしたいと思ってます
USBを使って家電コントロールとか楽しいかな

>>276
あなたのラズパイがdispatchされました!
おおよその到着目安は〜
という感じで日本は5日から14日で届く予定と書いてありましたよ
278login:Penguin:2013/04/11(木) 08:39:36.02 ID:d7VAA2Tg
連レス失礼
メール内容一部抜粋します

(注文ありがとう〜なんたらかんたら)
(注文者の名前等)

If you have any questions please email: [email protected]

Expected Delivery by Mail (Postal Service) within:-
5 Working days for Germany.
8-14 Working days for the rest of Europe.
20 Working Days for USA.
28 Working days for Australia.
5-14 Working days for Asia (India, Japan & Taiwan).
40 Working days for South Africa.
21-30 Working Days for Countries not Mentioned above.
279login:Penguin:2013/04/11(木) 19:41:05.11 ID:IFWreeUA
HHKB持ってるようなお金持ちさんがラズパイという庶民のARMボードでお遊びになられるとはこてまたびっくり
280login:Penguin:2013/04/11(木) 20:09:36.03 ID:MUQkMpUx
HHKB持ってる人は
そもそもそれが最低限の基準と思ってるので
それより下は存在しないんだわ。
281login:Penguin:2013/04/11(木) 20:11:39.51 ID:JbO0tiZY
HHKBか、、いいところはあるんだが、やっぱり使いにくいKBだったなぁ。俺には。
ミニマムの定義が違ってたんだと思うが、はまれば最高だろうな、とも思った。
PS/2のしか無かった頃の話。購入価格は覚えてないけど、確か8Kくらいだったか。
探せば出てくるはずだけど使う予定もないが捨てられない。かくしてゴミ屋敷は拡張を続ける。
282login:Penguin:2013/04/11(木) 20:13:07.90 ID:BuKBErMz
>>281
Liteはごみ
283login:Penguin:2013/04/11(木) 20:19:26.86 ID:GwYq80db
初期型はPS/2しか無かったのだよ

初期型はキーが硬すぎて仕事が捗った日には腱鞘炎になってたな…
284login:Penguin:2013/04/11(木) 20:35:06.21 ID:l7YPJWZt
ProでもLiteでもないのが昔は売ってたんだ
Proにカーソルキーつかないかなぁ…
285login:Penguin:2013/04/11(木) 20:38:18.91 ID:NNSVyzHR
HHKじゃなくてリアフォ買えばいいんじゃない
あれは万人に良いキーボードだ
286login:Penguin:2013/04/11(木) 20:45:02.34 ID:MUQkMpUx
ワシはThinkpadキーボードがええ
287login:Penguin:2013/04/11(木) 20:51:22.25 ID:NPQrKL2l
赤ポッチのキーボードほしい
288login:Penguin:2013/04/11(木) 21:08:24.52 ID:NNSVyzHR
あのチクビは良いものだ
289login:Penguin:2013/04/11(木) 21:11:13.61 ID:802ugklF
マジェスタッチやリアルフォースもあるぞー
290login:Penguin:2013/04/11(木) 22:36:08.95 ID:JbO0tiZY
英語KB大好きなので、いろいろ見つけたら買い漁ってるぜぇぜぇハァハァ。
DellのマルチメディアKBやHPの奴とか防水のとか、面白いのもある。
それぞれに長所と短所があり、いちばん使ってるのは
ダイアテックのテンキーレス黒軸だったりする
ttp://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=764
赤LEDが眩しすぎるとか、ケーブルの生え際にストレスがかかる構造だとか
設計上の配慮が足りないところが目立つ。操作性はいいけど。
打鍵音がうるさいのとキートップのテカリは、気にしないことにしている。
ノートPCは、物理的には日本語、論理的な配列は英語っていう、一般人が嫌う設定だし
291login:Penguin:2013/04/11(木) 22:52:26.19 ID:aH3nAXIA
>>281
>確か8Kくらいだったか。
それLiteやん。HHKの内に入らない単なるゴミ。

>>286-288
IBM SpaceSaver2/USBが、もう少しマシなタッチで再販されれば良いのに。
俺のはもうバネがヘタってヘニャヘニャだから、早くリフレッシュしたい。
292login:Penguin:2013/04/12(金) 08:54:00.33 ID:3XL67IW/
Unicompのspacesaverどうなん?
293login:Penguin:2013/04/12(金) 10:13:46.36 ID:XsUEdPT6
なんでキーボードスレになってんだ。
294login:Penguin:2013/04/12(金) 10:24:39.18 ID:zuxV50BH
キーボードの話がしたいのならほかいけや
295login:Penguin:2013/04/12(金) 10:25:58.67 ID:XsUEdPT6
ここだな。

【マウス】Good Mouse and Keyboard【キーボード】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066579070/
296login:Penguin:2013/04/12(金) 15:26:46.06 ID:yuRGwue5
ラズベリに合う最適なキーボードの話じゃないの?
297login:Penguin:2013/04/12(金) 18:40:44.15 ID:oZ2DeNmk
バスパワーで動かすとキーボード接続しても利かないね
298login:Penguin:2013/04/12(金) 21:01:14.45 ID:YYpGzSP4
バスパワー不足で、勝手に連打されるるるる
299login:Penguin:2013/04/12(金) 23:26:53.76 ID:4ylIimQy
SSHで叩くべし
300login:Penguin:2013/04/12(金) 23:35:02.88 ID:djPvBg6Z
ModMyPiで買うのなら、USB to TTL Serial Cableも一緒に買っておく事を勧めるぞ。
コレ一本でシリアルコンソールが使える様になり、電源供給も行える。
超便利である。
301login:Penguin:2013/04/13(土) 20:22:26.81 ID:oETHH1L1
>>287-288
最近は乳首のゴムの仕様が劣化して困る。
ワシは、昔ながらのあのザラザラのクラシックドームがええんや
302login:Penguin:2013/04/13(土) 21:40:23.17 ID:S9BuCRaU
本屋でCQの特集本を立ち読みしたが
こんなものに誰が2500円も払うんだという内容だった
ネットでググれば全部出てくるようなことしか書いてなかった
303login:Penguin:2013/04/13(土) 23:12:00.87 ID:iOaOVAGN
雑誌やムックはネットググって書いた記事だからな
304login:Penguin:2013/04/14(日) 00:05:38.39 ID:yP+5ufJ6
それでも入り口が広がるのは良い事よ
305login:Penguin:2013/04/14(日) 05:59:01.56 ID:fUeOOcd7
底辺が広がれば頂点も高くなれるってこと。
306login:Penguin:2013/04/14(日) 07:02:15.11 ID:dq1kZ9nC
ご祝儀がわりに買っといた。 出版業界がバックアップしてくれると

日本語=情報がない=一般人手を出さない=RPI手に取らない=RPI書籍を出しても売れない

のデフレスパイラルが少しでも解消されるように。 今買っている層は英語だろうと
技術書だろうと苦もなくほしい物には手を伸ばそうとしている層だろうけど、RPIが
訴えかけているのはもう少し別の層だから、日本でも学生・子供たちに普及して欲しい
ので小さな応援。
307login:Penguin:2013/04/14(日) 07:12:31.83 ID:3lRTJTUC
ならば、RPI販売者達がもっと日本語をしゃべるべき
308login:Penguin:2013/04/14(日) 09:43:05.26 ID:PNYrAWFN
相手が合わせてくれる事を望むより自分から合わせたほうが早い
英語が壁になってると何事も、ね
309login:Penguin:2013/04/14(日) 09:48:28.87 ID:B83W8j0E
一般人が手に取る云々を言うなら、
まずは店頭で買えるようにならないとお話にならん
それどころか未だに国内じゃ、通販ですら転売ボッタクリしか見当たらない有様じゃねえ
310login:Penguin:2013/04/14(日) 12:24:01.24 ID:fDS5p/DZ
UKとかは店頭販売もやってるの?基本通販は変わらんのでは?
世の中英語圏中心に回っている現状を認識する点でも、
海外からの取り寄せ自体、教育の一環になるかと。
まぁ子供にクレカは無理だから、この辺は教育現場や親の
認識、理解が問われる課題だろうけど。
311login:Penguin:2013/04/14(日) 16:27:41.02 ID:MCxR/krw
世界の消費は中間層以上だけで回っている
312login:Penguin:2013/04/14(日) 19:00:09.09 ID:Q11QKI9Q
H8マイコンでいいじゃないか。
国産でがんばろう!!
313login:Penguin:2013/04/14(日) 23:27:55.41 ID:Dg5jc+FA
ガラパゴスはオワコン

…っつーか、ルネサス自身がH8もSHもオワコンにして、R8, RHに移行しる、って言ってるし。
まぁ移行するなら、先の無いガラパゴスマイコンじゃなくARMに移行するがなw
314login:Penguin:2013/04/16(火) 15:51:52.17 ID:EzS9TxAB
4/3注文→15日着(土日受け取れなかった)
キーボード798円、マウス498円
量販店で新品で買ってきた
SD32GB3980円でこれが一番の出費に・・・・・・
今晩からいじり倒します(`・ω・´)ゞ
315login:Penguin:2013/04/16(火) 19:19:18.29 ID:M8DR9Ogv
>>314
>SD32GB
どうしてそんな容量を?
316login:Penguin:2013/04/16(火) 19:27:44.93 ID:skbYToZ3
>>312
H8ってディスコンじゃなかったっけ?
317login:Penguin:2013/04/16(火) 19:36:16.61 ID:PW5QUCVw
RSに3/26に注文したものがやっと来た
中国製だった
RS遅え・・
318login:Penguin:2013/04/16(火) 22:08:08.21 ID:ECUjHASC
>SD32GB
上海問屋とか風見鶏で買えば、Class10ですら999円なのに、なぜ4千円も出すの?
一時期は百円均一ショップで8GBのClass6が売られてたんだがな。
319login:Penguin:2013/04/16(火) 23:19:30.35 ID:k55daevh
ModMyPiもMade in Chinaが来た…
320login:Penguin:2013/04/16(火) 23:57:05.43 ID:boEx6HKQ
買ったはいいが利用法を思いつかない・・・・・
何か使えるものはあるはずなんだなにか・・・・
321login:Penguin:2013/04/17(水) 00:03:38.40 ID:FmHfOms0
日本のRSは今、611点在庫あるそうだ。翌日配送ってホント?
322login:Penguin:2013/04/17(水) 01:01:48.61 ID:8j/oeSYj
>>318
安物信奉者っているよなぁ。性能、信頼性考えたら百均メモリとか有り得んわ。
323login:Penguin:2013/04/17(水) 01:04:58.78 ID:KEKH6bUC
よくわからんが、
日本法人が確保している在庫が、世界のどこかに611点ほど存在するが、
それが日本国内に存在することが保証されているわけではないし、配送元が国内住所とは限らない。
だから翌日配送であっても翌日に受け取れるわけでもない。
そういうことじゃね
324login:Penguin:2013/04/17(水) 03:34:51.50 ID:1Dl9/AXj
別にリスクを承知で安いものを買うのは悪いことでも何でもないだろ。
325login:Penguin:2013/04/17(水) 07:29:34.57 ID:MfjPzl0J
俺も昨日来てた
やっぱりMade in chinaだった、包装がすげえちゃちいw
Arch入れて鯖立てるかな

http://i.imgur.com/GNLG6H1.jpg

http://i.imgur.com/oXL2Kc8.jpg
326login:Penguin:2013/04/17(水) 07:47:44.13 ID:4vghqOoR
>>322
>百均メモリとか有り得んわ。
時代は既に百均メモリだよ。
http://www.behance.net/gallery/GIGS2GO/7853819
327login:Penguin:2013/04/17(水) 08:00:30.32 ID:OU5dhRse
328login:Penguin:2013/04/17(水) 09:34:58.35 ID:eL2KS3/5
class10だと体感できるくらい速くなりますか?
買い変えてみようかな。
329login:Penguin:2013/04/17(水) 10:13:09.03 ID:32tWhRH2
丸見えじゃないか、はやく消しなさい。
330login:Penguin:2013/04/17(水) 10:20:06.75 ID:sYJRErra
すぐ弄って遊びたいから新宿までダッシュして買いに行っただけなのに(´・ω・`)
331login:Penguin:2013/04/17(水) 13:21:48.05 ID:LxlH8bXJ
名前、住所、電話番号、メール全て丸見えでワロタw
次からはモザイク入れるなりしておけよ
332login:Penguin:2013/04/17(水) 13:59:01.68 ID:4Tu4IZj1
しんじ君元気?
333login:Penguin:2013/04/17(水) 14:06:16.45 ID:iD90GlWu
誰か連絡して教えてやれよ
334login:Penguin:2013/04/17(水) 14:08:06.63 ID:gAz3Zd89
本物なわけないだろー。
よくできたフェイク画像だなー。
335login:Penguin:2013/04/17(水) 14:08:30.68 ID:Gsgx6CsE
シンジ君か
宴会のときには隅っこで黙って俯いてるタイプだな
336login:Penguin:2013/04/17(水) 14:11:47.58 ID:oz7Psaia
消し方は
ttp://imgur.com/help/images#deleteimage
に書いてある。とりあえず、
ttp://imgur.com/removalrequest
に消してくれ と俺もポストしておいたが
337しんじ:2013/04/17(水) 15:51:36.78 ID:dFhKif9r
目標をセンターに入れてスイッチ・・・
目標をセンターに入れてスイッチ・・・
目標をセンターに入れてスイッチ・・・
338login:Penguin:2013/04/17(水) 16:05:22.00 ID:1Dl9/AXj
シンジ逃げてーーー!!!
339login:Penguin:2013/04/17(水) 16:17:57.12 ID:VUbyIYfv
俺もシンジ君ぐらいおおらかな人間に成りたい
340login:Penguin:2013/04/17(水) 16:54:12.30 ID:yFYQD/m6
んお?
すげーことになってるw
でもお前らに悪い奴はいないし安心だわ
心配してくれてありがとう
消してみるね
341login:Penguin:2013/04/17(水) 16:58:41.78 ID:GZNKr2OW
ワロータ
342login:Penguin:2013/04/17(水) 17:07:15.49 ID:bC9HiFCA
Pi Store
http://store.raspberrypi.com/projects
増えないんだけど(´・ω・`)
343login:Penguin:2013/04/17(水) 18:53:13.36 ID:m0MzdCnM
>>326
これ良いなぁ。ホシィ・・・
344login:Penguin:2013/04/17(水) 18:53:31.65 ID:Rdn/6yf3
RaspberryPiはまだまだ始まったばかりだ!

345login:Penguin:2013/04/17(水) 19:19:14.21 ID:phqwTOnt
raspbian入りの4GBのSDカードを1600円で買うヤツが居るのか・・・
346login:Penguin:2013/04/17(水) 19:40:04.55 ID:wBUohdxA
ラズパイラベルのSDカード欲しいお
コレクターズアイテムとして
347login:Penguin:2013/04/17(水) 19:44:04.34 ID:1Dl9/AXj
俺、投げ銭替わりにラズパイのロゴシール1枚買ったわ。2ポンド位だっけ?
348login:Penguin:2013/04/17(水) 19:51:14.84 ID:s1oXoUpm
俺も買ったわw
携帯の裏にはすでにペンギン貼ってるからどうすっかな
349login:Penguin:2013/04/17(水) 21:46:40.59 ID:VUbyIYfv
>>345
俺買ったよw
350login:Penguin:2013/04/17(水) 21:59:45.30 ID:+FspH2QJ
携帯にあれこれくっつけるとか
はずかしくて絶対できん。

貼ってるのはカメラに目蓋するシールだけ
351login:Penguin:2013/04/17(水) 22:06:52.42 ID:bEpc9A/i
安く抑えたいからRSで買おうと思うんだけど
1000円増やしてでも他の所で買ったほうがいいとかある?ModMyPiとか。
352login:Penguin:2013/04/17(水) 22:37:31.93 ID:2x9KGgFL
ケースが好みだったからModMyPiにしたとかはある
353login:Penguin:2013/04/17(水) 22:38:30.51 ID:YZboPW6Y
>>302
Linuxに正式に対応しているAndroidが無いからこの手が必要になる。
ほかにもハードウエアでよく使われるRS232c繋ぐだけでいくらかかるとおもう?
最近のマシンでやればそれだけで大きな投資になってしまう。
WiFi-Rs232C変換が2万5千円で出る時代なのに。
354login:Penguin:2013/04/17(水) 23:07:51.73 ID:aMt2qjs/
>>351
どうせケース必要だしってModが一番安くなったような気がする
RSの方がそんなにやすかったっけ?RSのケースダサいからな
355login:Penguin:2013/04/18(木) 00:20:25.06 ID:DeoMucpT
・ケースは安くて送料無料がお勧め。ダメ中国、在庫次第で本土or香港発送。
Raspberry Pi Acrylic Case - Transparent US$ 6.30
ttp://dx.com/p/raspberry-pi-acrylic-case-transparent-197133


・PCとシリアル通信するケーブル。もちろんこのままじゃ 5VだからRPiを壊す。
Arduino PL2303HX to USB TTL Upload Download Wire - Black (100CM)
US$ 4.20
ttp://dx.com/p/arduino-pl2303hx-to-usb-ttl-upload-download-wire-black-100cm-199553

・5V <-> 3V3のレベル変換基板と併用する。安いだろー!?
JY-MCU 5V 3V IIC UART Level 2-Way Converter Module Adapter
外付けのレベル変換基板 US$ 2.10
ttp://dx.com/p/jy-mcu-5v-3v-iic-uart-level-2-way-converter-module-adapter-178301

もちろん秋月だって3V3入出力のUSBケーブル売ってる。1.3K円で。
356login:Penguin:2013/04/18(木) 00:21:55.33 ID:4kiF7Jgy
>>353
「Linuxに正式に対応しているAndroid」意味不明すぎてワラタw
357login:Penguin:2013/04/18(木) 00:26:14.58 ID:dbvt4l3W
232C-USB変換ケーブル買い換えたらなんでつながらんのだろ
相性とかあるのかな
358login:Penguin:2013/04/18(木) 00:29:32.10 ID:ajAOMZKm
>>357
配線が違うとか
359login:Penguin:2013/04/18(木) 00:37:23.74 ID:dbvt4l3W
なるほど
チェックするべきだな
サンキュ
360login:Penguin:2013/04/18(木) 01:14:17.46 ID:FgAVq6Br
ケースの話。

RSのピンクのケースは、一見ポリプロピレンっぽいけど硬質な感じ。ニッパーで穴広げようとするとすぐひびが入る。
アレの加工は電動ルーターがあればベスト。カッターナイフは止めた方が良い。彫刻刀で慎重に加工するのはあり。
油断するとすぐひびが広がる。見た目より意外と加工しにくい。

ModMyPiのケースはABSかアクリルかポリカーボネートか分からん。でも質感からしてスチロール樹脂ほどチープじゃないと思う。
そもそも必要な穴は空いてるから加工する必要がない。あのケースならちょっと余計に金払うだけの価値はあるんじゃないかな。

それよか、element14の紙箱にカッターで穴開ければ必要充分じゃないか。
361login:Penguin:2013/04/18(木) 01:19:47.15 ID:FgAVq6Br
USBシリアル変換ケーブルを使うときは、
/boot/cmdline.txt の最後に dwc_otg.fiq_fix_enable=0 っていう
秘密の呪文を書いておかないと、時々フリーズするよ。
362login:Penguin:2013/04/18(木) 06:58:43.00 ID:dbvt4l3W
アドバイス感謝
363login:Penguin:2013/04/18(木) 09:36:33.79 ID:z0ZTK78i
バックエンドに RPi をサポートした Wayland 1.1 リリース
http://tech.slashdot.org/story/13/04/16/1527240/wayland-11-released-now-with-raspberry-pi-support

これは期待してええのんか?
むしろ RPi より RDPバックエンドの方に興味津々だがw
364login:Penguin:2013/04/18(木) 10:08:17.39 ID:8/sQL+4n
ModMyPi = Made in the UK
RS = Made in China
365login:Penguin:2013/04/18(木) 10:45:29.06 ID:xrVb8DzU
最新のが中国製ってだけだろ
366login:Penguin:2013/04/18(木) 10:59:27.87 ID:iqkacPoL
UKがいいって思い込みがあるんかね?
レイランド時代の英国車の評価とか知ってりゃ英国の製造業の
クォリティがどういうレベルか分かると思うんだが

中国よりマシと思ってる人は
亡くなったサッチャーがとどめを刺した英国の製造業の過去を
調べてみりゃいいんじゃねえか
367login:Penguin:2013/04/18(木) 11:38:19.65 ID:yCqeAiqF
15日に届いたのは、UKだったけどICが曲がってたりコンデンサがグラグラしてたりしてるぞ(;・∀・)
368login:Penguin:2013/04/18(木) 11:47:37.03 ID:FgAVq6Br
国内のどんな優良・高級メーカーであっても、中国無しには成り立たない。
だいたい Made in China ごときで文句言ってたら、SAMSUNGのロゴの入った
チップを搭載してるRPiなんて使えねーだろ。
369login:Penguin:2013/04/18(木) 11:59:07.25 ID:xrVb8DzU
>>367
外れ引いたなw
俺のは正常だ
370login:Penguin:2013/04/18(木) 12:32:44.95 ID:AaGETxSE
届いた後に、オーナー様自身による最終のハンダ仕上げ工程まで用意されてる
まさにオウン・メードな半完成品なのでござるよ

嫌なら買うな
371login:Penguin:2013/04/18(木) 13:11:54.17 ID:EYsNrqoD
hynixだった最近のRS
372login:Penguin:2013/04/18(木) 16:27:33.53 ID:ltGaclXq
まだ誰も書いてないのかな?
シリコンハウスで取り扱い始まったぞ
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51988254.html

■Raspberry Pi〔ラズベリー・パイ〕 シングルボードコンピュータ
・Type A 販売価格:3360円
・Type B 販売価格:4410円

千石より安いな
373login:Penguin:2013/04/18(木) 17:24:44.46 ID:9MVIKgVa
>>372
おっ!
  (  ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J


/  O | ̄| O  ヽ
|    / |     |
ヽ、.  ├ー┤    ノ
この値段ならいける
374login:Penguin:2013/04/18(木) 17:33:40.52 ID:qh5lmTdV
みんなメインチップにヒートシンクは付けてる?
これから暑くなったら電源入れっぱなしはキツイのかな?
375login:Penguin:2013/04/18(木) 17:49:04.00 ID:p9Tcj9RO
何かしら熱対策せんとバリバリ熱くなって不具合でるのは確か
俺はUSBファン当ててる
376login:Penguin:2013/04/18(木) 18:13:38.55 ID:dbvt4l3W
mpdでネットラジオ流し続ける程度では熱くならないみたいだけど
377login:Penguin:2013/04/18(木) 18:23:22.65 ID:ZOUbPBYD
余ってる電源ユニットあるんだけど、このユニットから直接電源取れるように出来ないかな
5Vを供給すれば良いんだよね
378login:Penguin:2013/04/18(木) 18:28:05.25 ID:yCqeAiqF
>>369
まぁ部品が少ないしコンデンサくらい自分で付け直せば良いから大した問題じゃないよね(´・ω・`)
379login:Penguin:2013/04/18(木) 18:30:44.27 ID:8/sQL+4n
>>377
うん、大体5V位?で動いてる
380login:Penguin:2013/04/18(木) 20:49:29.96 ID:MgmnnnsA
>>372
これってケース付きなのかな?

>>375
そこまでしなくても、基板剥き出しにしてるだけで、少なくともSoC温度は全然上がらなくない?ケース有りだとすぐに上がるが…
そーいや、それこそシリコンハウスでSoCにぴったりな銅製ヒートシンクが120円で売ってたわ
剥き身運用で全然温度上がらないの判明したから買うだけ買って使ってないけどww
381login:Penguin:2013/04/18(木) 20:56:02.49 ID:MDZ8pp+c
>>380
ケースなんて無いよ、この手は自分で作るものだろ。
あと輻射熱(放射熱)と空気循環の熱は根本的に違うから単純にはいかない。
特殊な場合はケースが煙突効果を出せるなら構造による利点もある。
指で1分連続でチップを触れるぐらいならまだ大丈夫。
382login:Penguin:2013/04/18(木) 22:45:22.13 ID:YgkxA+lX
安物の外付けHDDの箱でもつかうべ。
383login:Penguin:2013/04/18(木) 23:24:45.70 ID:xrAgGGjk
384login:Penguin:2013/04/18(木) 23:58:09.28 ID:higmqAJ5
>>383
ww

放熱のため上下に空気穴を開けたほうが良さそうだ
385login:Penguin:2013/04/19(金) 00:02:51.11 ID:djI/Lw84
コレ系の基盤って固定するネジ穴無いうえにコネクタ類がカオスだから、ケース作りを舐めてかかると痛い目にあうんだよな
個人の工作レベルで、あのコネクタ類の寸法に合わせて作るのはかなり大変

結局100均の適当なケースを穴あけしてホットボンドで止めるだけとか、隙間風テープ巻くとか、ダンボール巻きつける事になるw
386login:Penguin:2013/04/19(金) 00:45:42.55 ID:fykoWNcg
ワイヤーネットに結束バンド、もしくはベルクロテープ(ベリベリテープ)でくくりつけ、
ワイヤーネット自体を壁にぶら下げる。自然対流で放熱はうまくいく

他スレで出ていた写真を流用させてもらうと、ワイヤーネットはこんなの。
ttp://art15.photozou.jp/pub/941/187941/photo/25729175_624.v1357798244.jpg
387login:Penguin:2013/04/19(金) 00:59:55.54 ID:KqI8zfXs
直でマジックテープはやめた方がいいと思うぞ
一応裏にもコンデンサとかくっついてるし
388login:Penguin:2013/04/19(金) 01:05:08.69 ID:GXtpAmZk
RSでTipeBが送込¥3581。
素直にRSが一番安いな。
389login:Penguin:2013/04/19(金) 01:45:56.52 ID:k8OODOTL
>>385

穴あるよ
390login:Penguin:2013/04/19(金) 01:52:40.08 ID:fykoWNcg
ん? こういうのに使うベルクロテープって表裏処理されてる非粘着性のものだろjk
エーモンの裏粘着剤タイプのしか思いつかないのかな。幅だってハサミで切って調整できるし
そこまで細かく書いて写真うpしないといけないのかね。

結束バンドで固定とかも、
基板が反るほどにパッツンパッツンにテンションかけちゃうんだろうな。
なんだか悲しい奴がいるようだ
391login:Penguin:2013/04/19(金) 01:56:09.67 ID:2jlMYWNt
rev.2から穴が開いたな。
392login:Penguin:2013/04/19(金) 02:00:54.35 ID:k8OODOTL
ラズパイにも穴はあるんだよな…
393login:Penguin:2013/04/19(金) 03:37:55.86 ID:insOqCpB
CPU1.5ギガヘルツで1ギガメモリーとか出ないのかな
394login:Penguin:2013/04/19(金) 03:43:11.53 ID:KqI8zfXs
>>393
PandaBoard ES買っとけ
395login:Penguin:2013/04/19(金) 11:30:21.87 ID:8mc7Oqcw
>>390はなんでこんなに顔真っ赤なの?
396login:Penguin:2013/04/19(金) 11:30:33.91 ID:05qu0KBP
これって内蔵音源あります?
397login:Penguin:2013/04/19(金) 11:34:19.90 ID:9ZE1QI7N
HDMI出力があり、アナログ音声出力もあるのに内蔵音源が無いと思うんか?
398login:Penguin:2013/04/19(金) 11:58:07.54 ID:MyTOGNRK
実は僕がラズパイの代わりに歌ってます
399login:Penguin:2013/04/19(金) 12:03:44.76 ID:k8OODOTL
>>397
midi音源のことかもよ
400login:Penguin:2013/04/19(金) 12:48:46.81 ID:4IalEMge
3Dプリンターがマジで欲しい。
精度と強度は大丈夫なのかな?
401login:Penguin:2013/04/19(金) 12:50:00.15 ID:05qu0KBP
>>397
BEEP音を本体から出せるのかな、と思い質問しました。
疑問は解決してませんが、迅速な回答有難うございました。
402login:Penguin:2013/04/19(金) 12:52:51.45 ID:k8OODOTL
スピーカー入ってない
403login:Penguin:2013/04/19(金) 12:54:18.47 ID:9ZE1QI7N
>>401
BroadcomのBCM2835というSOCが載っている。
仕様を調べてみればいいんじゃね
404login:Penguin:2013/04/19(金) 16:21:58.14 ID:Yo1XYmW+
音鳴らすなら圧電ブザーでも付けてあげれば鳴るよ
405login:Penguin:2013/04/19(金) 18:09:26.63 ID:5b+nn+OB
ホントだw
rev2から穴ついたのね 確認せずにレス書きスマソ

そいやラズパイ用のIOライブラリってあったんだね
ttps://projects.drogon.net/raspberry-pi/wiringpi/
既出ならスマソ
406login:Penguin:2013/04/19(金) 19:04:00.60 ID:xOSAJ1Ai
ネジ穴つけてないのは製品に組み込まれることを危惧してわざとつけなかったんだろ
でもなんで穴つけたのかな?あまりにもお悩み相談が多かったのか?
407login:Penguin:2013/04/19(金) 19:09:00.90 ID:PrC0UH2V
>>406
ケースに固定したいからだよ
408login:Penguin:2013/04/19(金) 20:02:37.46 ID:USwzoOV7
>406の言ってる危惧って実話? 何で嫌がるんだろう、、、販路が増えれば
製造原価も下がるし、RPIで勉強した子が知識をそのまま生かせる仕事も
増えるだろうに
409login:Penguin:2013/04/19(金) 20:11:02.78 ID:jmVsx8md
410login:Penguin:2013/04/19(金) 20:18:50.73 ID:jmVsx8md
事故解決しました。
http://www.raspberrypi.org/archives/tag/rev2
411login:Penguin:2013/04/20(土) 02:18:03.49 ID:qaINv3Vj
>>408
嫌儲の戯れ言だからスルー
412login:Penguin:2013/04/20(土) 05:31:56.91 ID:Ps98QmA0
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/09/sony-rasp-pi-1024x728.jpg
変な場所に開けたな
しかも2ヶ所だけ
振動対策を考えたら最低でも三点接地が必要
413login:Penguin:2013/04/20(土) 09:35:17.17 ID:iokB+UC9
振動するような場所にラズパイ置かないだろという開発部の声が聞こえた
固定するだけって考えたら二箇所で充分じゃね?
むしろあの小さい基盤によく二箇所も開けられたと思う
414login:Penguin:2013/04/20(土) 09:49:36.82 ID:bW4YHCZR
微振動でもランドが剥がれそうなクオリテー
415login:Penguin:2013/04/20(土) 10:49:14.68 ID:QNqgGUN6
標準ピンクケースのように爪に引っかけるだけでも十分だったりするわな
416login:Penguin:2013/04/20(土) 11:26:00.28 ID:4GZGbo9R
まじでラズパイの存在が許せない奴が混じってるのなww

何だろう? 小型電子機器製造関係者かな?
417login:Penguin:2013/04/20(土) 11:57:28.45 ID:12vyOaOv
誤爆すんなw
418login:Penguin:2013/04/20(土) 12:06:11.14 ID:4GZGbo9R
あー、誤爆扱いにして逃げるんだ、、、

機器製造関係者っていうのは図星だったかな?
419login:Penguin:2013/04/20(土) 12:24:05.45 ID:oIjA9Ahx
誤爆なけりゃマルチな
420login:Penguin:2013/04/20(土) 12:36:50.62 ID:12vyOaOv
逃げるもなんも、別人なんだが
421login:Penguin:2013/04/20(土) 13:12:36.81 ID:d0gjzO4o
ああいう基地外が湧くと電子電子板のがいいんじゃないかと思うわ
422login:Penguin:2013/04/20(土) 14:33:54.61 ID:ErDdYBYO
一回居着いたらスレタイ検索で飛んでくるだろうからあんまり意味ないと思うよ
423login:Penguin:2013/04/20(土) 18:34:56.96 ID:iMh3BY/h
>>416
> まじでラズパイの存在が許せない奴が混じってるのなww

具体的に誰のこと?
424login:Penguin:2013/04/20(土) 18:52:50.98 ID:VAHb32H4
自作PC板のRPiスレの基地外の事じゃね?
425login:Penguin:2013/04/20(土) 21:22:18.98 ID:QNqgGUN6
こっちに飛び火させないでくれ
ここはOSなんだから
426login:Penguin:2013/04/20(土) 22:20:30.78 ID:bW4YHCZR
ハードとOSと分けて考えちゃってる時点で組み込みには向かない
427login:Penguin:2013/04/21(日) 15:17:54.34 ID:Ezl5hp7C
組み込みって言っても遠隔地の風速や気温をアップし続けるだけのデータロガーもあれば
あいまい検索にも対応した本屋・図書館の書籍検索システムまで色々あるんで
「組み込み=OSハード一体型」みたいな事言われても、なんて言うか、その。
428login:Penguin:2013/04/21(日) 20:08:26.19 ID:faOtTPLf
>>427
相手にすんなよ(笑)
429login:Penguin:2013/04/21(日) 21:54:45.86 ID:xBGN2zBI
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4145923.jpg
自分で開けようと思えばスペースはあるな
430login:Penguin:2013/04/21(日) 23:48:35.85 ID:cuIHpVZv
>>429
裏にSDカードソケットないか?
431login:Penguin:2013/04/22(月) 03:53:14.21 ID:Whcb1jjh
共立で買ってきた。
手にとって買えるのはやっぱいいな。
512モデルほしかったからちょうどいい。
初期型は完全にファイルサーバ兼イロイロサーバにする。
432login:Penguin:2013/04/22(月) 06:57:26.65 ID:qB/gJOdP
子供の教育用として”正しく”使ってる奴は一人もいないのか
あ、おまえら毒男だもんな… スマンスマンw
433login:Penguin:2013/04/22(月) 07:58:35.08 ID:Wb+GKgfr
まず大の大人が教育されているのよ。
子供の教育はその後。
434login:Penguin:2013/04/22(月) 10:17:52.08 ID:b4oUTio5
バツイチ子持ちがラズパイで遊んじゃいけないのか
あと五年もつかなあ
435login:Penguin:2013/04/22(月) 12:38:50.31 ID:PPRrINfM
基地外はゲハに帰れよ
436login:Penguin:2013/04/22(月) 13:17:35.19 ID:oMFkk/IN
やっぱ子供用ならば、トイザらスで売るか、年齢確認商品として売らないと。
437login:Penguin:2013/04/22(月) 13:27:37.46 ID:Gc6en0HA
子供にはケーブリング一式とOS入れたSD作るところまでやって渡してやらないと、
勉強なんてできっこないよね。
そういうキッティングサービスがないなら、「教育用」というのも口実くさい気がします。

これで喜んでる大人は、プリキュアおじさんみたいなもん?
438login:Penguin:2013/04/22(月) 14:02:09.09 ID:PPRrINfM
>>437
教育用=児童というわけではないだろ
頭おかしいのか?
439login:Penguin:2013/04/22(月) 14:09:18.44 ID:oMFkk/IN
>>438
そういう根拠のない決めつけは良くないですね。
今時の幼児にはiphone使いが多いですよ
そういう子供達は既に、ラズパイを受け入れる素養を具えているといえましょう
440login:Penguin:2013/04/22(月) 14:15:05.87 ID:yShpVaFC
学校教育とかなら教員がSDまとめてコピーして刺した状態で児童に配れば
良いだけだから問題なくね?

学校や学年によって初等教育向けのアルファベットや算数勉強アプリを中心に
するのか、プログラム入門的な処理系とテキストをプレインストールするのか
全く違うと思うし、それはそれぞれの現場で工夫すればいいことだと思うけど
441login:Penguin:2013/04/22(月) 14:23:00.28 ID:/NBDPLQZ
OS入れたSDカードって売ってなかったっけ?
つか教育用って高校生くらいを対象にしてると思ってた
442login:Penguin:2013/04/22(月) 14:30:17.29 ID:PPRrINfM
>>439
まるで話が噛み合ってないんだが
頭大丈夫か?
443login:Penguin:2013/04/22(月) 15:01:55.89 ID:PPRrINfM
ラズパイが提唱してる教育っていうのは電子工作とプログラミングだよ

標準言語は欧米の教育機関で採用例の多いpythonだけど、使える言語は特に限定されてない

工作したものをハンドリングするためのロジックを好きなバインディングで考える事が出来る

クロスコンパイル環境も必須じゃないし、romライタも使わずに制御プログラミングができる
初心者にとって鬼門である割に潰しも使い回しも聞かないrom i/fの習得はすっ飛ばして、ロジックを先に学べる

工作ラジオからロボコンの間にいるのがラズパイ
444login:Penguin:2013/04/22(月) 15:10:54.11 ID:2oNdl8bE
pythonとか軟弱すぎ
イギリスならプログラミング言語はOccamだろjk
445login:Penguin:2013/04/22(月) 15:14:47.68 ID:8YavjTf/
まずはCをやってからスクリプト系をやって欲しいもんだな
だらしないコードを書くプログラマが増えて困る
446login:Penguin:2013/04/22(月) 15:30:34.57 ID:n9+1g3Q6
言い出しっぺの法則。君が新人教育すればいい。
447login:Penguin:2013/04/22(月) 15:43:00.41 ID:G3KIRZm1
レベル的には、中学の技術家庭科扱っても良いくらいだけど
時間数が問題になるから高校からだろうね

高校なら情報関連の授業で普通に扱えるし時間数も余裕がある
448login:Penguin:2013/04/22(月) 17:32:57.91 ID:ZgEu2+E0
昔(90年代終わり頃)から欧州ではpythonが流行ってるって言われてたけど、
今もそうなん?
449login:Penguin:2013/04/22(月) 17:34:16.88 ID:etQnm1Qo
>>448
んーまあそうだね
450login:Penguin:2013/04/22(月) 18:24:54.32 ID:64lLfWmj
最近の中学って半田の使い方とか板金とか教えてるの?
高校じゃやってる暇ないだろうから、中学で教えなかったら大学まで半田こてに触らずに
メカトロ系の学科に入ってくる奴結構いそうだな
451login:Penguin:2013/04/22(月) 18:49:19.89 ID:ZgEu2+E0
Cをやっておけば、参照とかポインタなんて、すぐ理解できると思うけど
でも今はアセンブリレベルでメモリの構造を理解する必要は無くなってるのかな
452login:Penguin:2013/04/22(月) 19:01:39.48 ID:G3KIRZm1
>>450
やらないね
その時間がパソコンを使った時間に割り当てられてる
453login:Penguin:2013/04/22(月) 19:13:43.02 ID:2GrcYTed
半田はともかく板金は昔も教えてないだろ
454login:Penguin:2013/04/22(月) 19:17:46.84 ID:knKO2cE/
>>451
アセンブラやるのにCPUの中の論理回路を理解する必要の無いのと同じで、
いまはメモリ上のデータやプログラムの配置とか理解しなくても良いかもね。
455login:Penguin:2013/04/22(月) 19:33:28.39 ID:SuGklsjq
>>453
金属板でちりとり作ったよ。
456login:Penguin:2013/04/22(月) 19:43:32.64 ID:W0Gr8xda
俺も金属板で、なにか作ったな。
なに作ったのかは忘れたが、
切り口が危なくないように、
ペンチで折り返した覚えあり。
457login:Penguin:2013/04/22(月) 20:37:01.73 ID:/NBDPLQZ
1x年前だけど、板金はやらなかったな
半田付けはほんの少しだけどやった

糸鋸で木を切った記憶はあるんだけどなに作ったんだっけか…
458login:Penguin:2013/04/22(月) 20:58:51.29 ID:u4Jq5QLp
30年前に中学生だった俺は板金も電子工作も授業でやったよ。
板金はブックエンド作って、電子工作はインターホンだった。
459login:Penguin:2013/04/22(月) 22:46:46.07 ID:EGldrgrD
授業で金属製の文鎮なら作ったなぁ
やすりでガリガリ削っていくだけの単純作業だが
460login:Penguin:2013/04/22(月) 22:54:05.01 ID:2a7UaJ5n
旋盤でおおまかに削り出した後に、螺旋きりで加工じゃなかったかな。
461login:Penguin:2013/04/22(月) 23:02:24.63 ID:mTgx+683
>>444
それほぼTransputer専用w
462login:Penguin:2013/04/23(火) 01:19:53.84 ID:1H45mFzR
今は並列コンピューティング用の言語を教える方がいいんじゃないのかなぁ
463login:Penguin:2013/04/23(火) 01:47:24.27 ID:I/bVlPHm
Erlangとかか?
まずはもっと基礎的な事をだな…
464login:Penguin:2013/04/23(火) 05:01:01.62 ID:dJzCAd30
2つ繋いで処理できるようにするのかな
465login:Penguin:2013/04/23(火) 07:17:17.63 ID:Y2Tq/BUZ
基本はlisp
466login:Penguin:2013/04/23(火) 08:25:05.14 ID:XxTM7hQV
ナウなヤングはMLだから
467login:Penguin:2013/04/23(火) 09:01:59.71 ID:2FCmJE0m
やっぱり大事なのはI/F技術だろ。
デバイスドライバが書けるとか、DAコンバータ作ってセンサーつなげられるとか。
468login:Penguin:2013/04/23(火) 10:38:58.04 ID:l8Joeg29
高校生レベルならLEDの点滅から初めてモーターの制御位までなら学校の授業時間で行けそうだね
469login:Penguin:2013/04/23(火) 20:13:23.40 ID:d8HSYLA3
>>467
入門でいきなりそんなことやるか?
470login:Penguin:2013/04/23(火) 23:34:33.53 ID:mh4wbsfm
高校の情報の授業計画
http://imgur.com/XPt2t1x.jpg
もしラズパイのために切り捨てるとしたら2学期か
471login:Penguin:2013/04/23(火) 23:50:09.91 ID:d8HSYLA3
高専向けじゃね
472login:Penguin:2013/04/24(水) 00:07:14.20 ID:lrTn98/e
>>470
"コンピュータのしくみと働き"
"コンピュータを適切に活用する上で知っておくべき基本事項を学ぶ。"
"きーわーど
問題解決
ディジタル
アルゴリズム"
とかいいながら、
"実習
1文書作成(Word)
2表計算(Excel)
3画像処理(PhotoshopElements)"

ってどうなのよ。
なんかコンピュータの技術的基礎教育と、
単なる文房具としての利用がごっちゃになってないか?
技術的基礎教育の後にはプログラミング、外部ハードとのI/O、
文房具教育の前には情報化が進む社会情勢やメディアリテラリシーの教育が必要な気が…
473login:Penguin:2013/04/24(水) 00:37:14.55 ID:aUfgwxvC
>>472
理系も文系もPCさわれない人も得意な人も混じってる普通科の高校なんだからしゃーない

てか技術的基礎教育って2学期にあるやつのじゃないの…?
474login:Penguin:2013/04/24(水) 00:41:36.94 ID:lAlo5WzD
>>472
> "コンピュータのしくみと働き"
> "アルゴリズム"
> "実習"

要点を十分ふまえていそうだけど
475login:Penguin:2013/04/24(水) 01:05:56.79 ID:lrTn98/e
"コンピュータのしくみと働き"
"コンピュータを適切に活用する上で知っておくべき基本事項を学ぶ。"
"きーわーど
問題解決
ディジタル
アルゴリズム"

ってのは技術的な話の初歩の初歩。

"1文書作成(Word)
2表計算(Excel)
3画像処理(PhotoshopElements)"

ってのは、技術的基礎も必要無い、単なる文房具としての利用レベルかと。
まぁそのレベルの教育も必要なのは分かるけど。
それならまずは技術的話は抜きにして、最低限必要な文房具としての使い方を
片付けてから、コンピュータの仕組み、ディジタル処理、アルゴリズムだのに
繋げる方が学習過程としては有効かと。
言語学習でいえば文法の前にまずは初歩的会話、文章を習うようなもの。
476login:Penguin:2013/04/24(水) 02:20:09.93 ID:K6k4gaTX
1学期は小中学校の復習やレベル判断を兼ねてるんだろう。
内容的に小中学校の壁新聞制作とかで全部使ってそうだし。
477login:Penguin:2013/04/24(水) 05:05:58.42 ID:Ksv92FFW
やっぱりキモイlinux板
478login:Penguin:2013/04/24(水) 08:18:01.91 ID:FLHcovp3
嫌なら来なければいいのに、何で嫌いな板に張り付いて居るんだろう、、、
マゾってキモいな
479login:Penguin:2013/04/24(水) 08:43:58.21 ID:uKze5Sy/
専ブラで見ていると、板って気にしなくなっちゃうのよね。
480login:Penguin:2013/04/24(水) 10:29:27.63 ID:/0w1ukMd
ここ何のスレだっけ。
481login:Penguin:2013/04/24(水) 11:25:24.04 ID:RfDLwv7z
いかにして高校生にラズパイを使ってもらうか考えるスレになってるw
482login:Penguin:2013/04/24(水) 18:08:21.25 ID:W5eL1jcM
学生にいくらラズパイ配っても入出力の問題ですぐ見向きもされなくなると思う
483login:Penguin:2013/04/24(水) 18:26:46.70 ID:fbaSa9vS
484login:Penguin:2013/04/24(水) 19:41:06.44 ID:FLHcovp3
「絶対ラズパイなんて認めてやるもんか!! 絶対普及させてやるもんか!!」



って人が頑張ってるな
485login:Penguin:2013/04/24(水) 19:55:40.09 ID:h0H55ZlK
何が悔しいんだろうなぁ。
別にARMでも良かろう。
よほど何か経営的に苦しいWindows向けソフト屋かなんかじゃないか?
486login:Penguin:2013/04/24(水) 20:21:31.24 ID:NbFoxz4S
アナログ入出力がないのって厳しくない?
DA変換すればいいんだろうけど余計な回路が必要になるし
487login:Penguin:2013/04/24(水) 20:40:36.74 ID:h0H55ZlK
アナログ入力そんなに使う?
I2Cなんかのセンサーで充分では。
俺はArduino繋いでみたが、これはこれでいいぞ。
488login:Penguin:2013/04/24(水) 21:15:13.01 ID:CNtHP2fs
>>486
DA出力ならPWM使えばいいんじゃないの?

AD入力は普通、付いてないと思うけど、USBオーディオかなんかバラせば使えないか?
489login:Penguin:2013/04/24(水) 22:49:43.11 ID:AOwt8aVx
相変わらず規制中で外出先から書き込めん…。

>>470
オイオイ、2学期だけが唯一まともだと思うのだが。
PSEとかビルダーとか、最早寝言レベル。
3学期にようやくPPTとか、プレゼン技術ナメてんのかと。

俺がカリキュラム組む側だったら
1学期Office
2学期ネットワーク、データベース
3学期RPi実習
位で押さえとくかな。
俺の中高時代はまだMS-DOSだったが、
今の中高生に最新PCだよってUbuntu入りRPiとか渡したら
逆にボコ殴りにされるかも知れんな。
490login:Penguin:2013/04/24(水) 23:38:52.72 ID:/0w1ukMd
いいかげん別スレに移動したら。
491login:Penguin:2013/04/25(木) 01:34:05.48 ID:BO/AUOXz
BSD系はDMA動かないとか結構実用度に疑問が出る状況らしいけどRaspbianとかはもう積み残しないのかな?
492login:Penguin:2013/04/25(木) 02:37:37.79 ID:D4AX6SXw
ラズベリーパイのスレはどこですか?
493login:Penguin:2013/04/25(木) 07:41:23.92 ID:lyzeTVJt
>>492
ここですよ?
どうかされましたか?
494login:Penguin:2013/04/25(木) 10:03:19.56 ID:gK4HdBlk
>>491
GPUドライバ

あとできればGPGPUもできるように
495login:Penguin:2013/04/25(木) 10:15:30.24 ID:GiQ9zfx0
日本の学校でラズパイ採用してくれる学校が出てくればこのスレも賑やかになるだろうね
どこかに理系の学校でカリキュラムに口を出せる立場に人でラズパイを使ってる人居ないものか・・・・・
496login:Penguin:2013/04/25(木) 10:49:44.05 ID:vPo7/2I7
工学系でpandとかRPiのデモ機ぐらい展示してないのはヤバいだろ
今では少ない模型屋とかラジオ屋で展示してないのはおかしいとかにならんと
497login:Penguin:2013/04/25(木) 11:18:09.29 ID:BO/AUOXz
>>494
オープン性はともかく動いてはいるんじゃないの?
498login:Penguin:2013/04/25(木) 11:21:44.52 ID:oV8lRPyy
確かにGPGPUやりたいね
499login:Penguin:2013/04/25(木) 13:12:13.74 ID:e2LlRWjw
さっき届いたRPiがUK製だった(*^_^*)
pwnpi入れてあんな事やこんな事しに出掛けようw
500login:Penguin:2013/04/25(木) 14:42:52.48 ID:PWHIO6LQ
おめ
501login:Penguin:2013/04/25(木) 15:41:18.84 ID:lyzeTVJt
学校にバラまかれて、ここが宿題スレになるのか...
確かに賑わいそうだ。
502login:Penguin:2013/04/25(木) 15:55:08.38 ID:kksHj6Bo
宿題スレが出来て、板として一人前(ぇ
503login:Penguin:2013/04/25(木) 17:01:29.25 ID:oASmiNAJ
日本で本格的に学校利用されるとすると国産互換品が出ないと無理じゃないかな?

Arduino互換機も国産のサクラボードが出来てから初めてどっかの高専で授業に
採用されたとかなんとか記事を読んだ気が
504login:Penguin:2013/04/25(木) 17:28:12.64 ID:gK4HdBlk
>>497
うごいてるだけでパフォーマンスうんこ

ただGUIのために使うよりGPGPUしたほうが魅力的なGPUだな
505login:Penguin:2013/04/25(木) 20:35:18.47 ID:ceLMTDRV
ラズパイのGPUとノートパソコンの内蔵グラフィックとどっちが上なんだ
506login:Penguin:2013/04/25(木) 20:37:53.72 ID:3Cr3iuJ5
IntelHDにも勝てねえよ
一昔前のスマホと同レベルってとこだろ
507login:Penguin:2013/04/25(木) 21:05:53.66 ID:ceLMTDRV
intelHDがない時代の内蔵グラフィックにも?
intelHDが登場したのはsandybridgeからだから
シングルコア時代とかC2D世代とかとでも?
508login:Penguin:2013/04/25(木) 21:11:02.49 ID:ceLMTDRV
ちょww
ラズパイでCUDAってる動画がYouTubeにあるんだけど
509login:Penguin:2013/04/25(木) 21:20:46.83 ID:obp2M9kV
そうですか
510login:Penguin:2013/04/25(木) 21:31:46.76 ID:ceLMTDRV
ていうかCUDAってnvidiaのGPUでしか使えないのかと思ってた
nvidiaが提唱したgpgpu規格だし
511login:Penguin:2013/04/25(木) 21:32:01.50 ID:epZoU3qK
gpuに割り当てられるメモリサイズも問題よ
512login:Penguin:2013/04/25(木) 22:02:26.52 ID:+hm+eSGz
>>510
いやそれであってる
これは別のサーバーのGPUを仮想化して繋いでるだけ
http://www.zillians.com/running-cuda-on-raspberry-pi/
513login:Penguin:2013/04/25(木) 22:46:30.81 ID:ceLMTDRV
>>512
これはこれですごそう
ラズパイで3Dゲームがもっとできるかもしれないわけか
514login:Penguin:2013/04/25(木) 22:47:55.88 ID:5GCuwOrV
>>512
Tesla箱の簡易版みたいな感じ?
515login:Penguin:2013/04/25(木) 23:12:11.00 ID:ceLMTDRV
>>514
tesla箱ってググっても何もヒットしない
独自用語…?
516login:Penguin:2013/04/25(木) 23:19:12.21 ID:ShDqEOdz
Rasbianってリアルタイムカーネルなの?
unameすると
Linux raspberrypi 3.6.11+ #371 PREEMPT Thu Feb 7 16:31:35 GMT 2013 armv6l GNU/Linux
って出るけど「PREEMPT」ってリアルタイムカーネルのことだよね?
517login:Penguin:2013/04/25(木) 23:39:24.19 ID:5GCuwOrV
>>515
正式名称がわからないんだけど、teslaを6枚?積んだラックマウント機を複数台束ねて1基の制御用コンピュータで
ぶん回す物理演算ラックシステムがなんかで紹介されてた。
(名前わからんから適当にtesla箱って呼んでたw)
518login:Penguin:2013/04/26(金) 00:13:04.16 ID:rTeclkMt
>>516
いいえ
519login:Penguin:2013/04/26(金) 01:30:16.80 ID:hVkZFNw4
ラズパイでchromium+gnash(ossなflash)でYouTube見てみたけど
テwwラwwコwwマww送wwりwwww
目測0.7fpsなんですけどwwwww
少しでも軽くしようとfvwmにしてるのにwww
誰だよPenII相当って言った奴www
昔のPenII233MHz+mem128MB+WinMEのノパソ使ってたけど
普通に滑らかに動画見れたし(少なくとも目立つほどカクカクしてなかった)
520login:Penguin:2013/04/26(金) 01:35:11.96 ID:orK5M9Kb
>>519
OSそのものが重いからな。
521login:Penguin:2013/04/26(金) 01:59:38.19 ID:IH0LBF/w
flashはデータをダウンしながら再生でしょ。
SDにデータ書きながら再生は辛いんじゃないの?

USBメモリにMintをインストールしてPCでYouTUBE観たけど、
そういった理由で物凄くパフォーマンス悪かったよ。
HDDにインストールしたらYouTUBE普通に見られるんだけどね。

.mp4や.flvにダウンロードしてからそれを再生しても遅いのかい?
522login:Penguin:2013/04/26(金) 10:01:47.95 ID:ptyymP5n
リアルタイムは、無理かなメモリ少ないし
キャッシュと言うかデータを一時的にでも落としながらの再生になるかと
UHS-1対応SDカードとか使えば早くなりそうだけどね
自分は、外付けUSBにデータおいてるしてる
523login:Penguin:2013/04/26(金) 17:23:56.20 ID:oU6bqgkx
このスレに中高生のラズパイの話題があったけど

ラズパイってテレビとKBと鼠があればパソコンになるわけでしょ

てことは修学旅行とかにPC持っていきたければラズパイ持って行けばよくね
今は小型のKBもあるし

性能は低いけどないよりましだし

小さいからバレにくい

旅館のテレビで友達とカチャカチャできる

スマホテザリングしてネットもできるし
(だったら最初からスマホ使えってなりそうだけどスマホじゃ限界あるし)
524login:Penguin:2013/04/26(金) 17:30:45.73 ID:q7iBZgjx
マジレスすれば修学旅行なんてPS2と液晶を持ち込んでもバレませんよ
今なら普通にスマホやタブレットで十分なんじゃないかなぁ
525login:Penguin:2013/04/26(金) 18:33:43.49 ID:fdjR6alu
いいこと考えた
スマホからでvncやれば
KBも鼠もいらない
526login:Penguin:2013/04/26(金) 19:22:05.39 ID:ptyymP5n
自分が学生の時は、スーファミ持って行ってゲーム大会だったぞw
スマホの性能が高すぎ、パソコンといっても差し支えない位だし
自分が学生の頃にこれくらい高性能なPCがあれば・・・・・・・
レポートとかPC98で作ってドットプリンターでガシャコン出してたぞ(; ・`д・´)
527login:Penguin:2013/04/26(金) 19:23:55.08 ID:DzlvJaB9
トランプでいいだろ
528login:Penguin:2013/04/26(金) 19:57:21.88 ID:MDaULPfd
修学旅行は大貧民だろjk
529login:Penguin:2013/04/26(金) 20:03:48.81 ID:4nreJZkD
大貧民は昼休みのスポーツ
530login:Penguin:2013/04/26(金) 20:52:52.63 ID:M8GhAChV
こっちでは大貧民じゃなくて大富豪って呼ぶんだよな
なんでだろ
531login:Penguin:2013/04/26(金) 20:56:23.73 ID:Ry5x2INj
修学旅行の華は夜這いと恋話
532login:Penguin:2013/04/26(金) 21:05:20.39 ID:7HB+/RTY
せっかくの修学旅行なのにラズパイで遊ばなくてもいいよね。
しかもスマホ経由でちまちまと。
んなことする暇あったら女子の部屋に遊び行け。
533login:Penguin:2013/04/26(金) 21:09:19.48 ID:QRmqnhYM
パソコンは一生付き合える友達だけど
人間でしかも若い女の子の友達ができるのは10代までだしな。
534login:Penguin:2013/04/26(金) 21:12:14.48 ID:IH0LBF/w
>>532
夜這いw
535login:Penguin:2013/04/26(金) 22:08:50.00 ID:wM1vojj/
工業高校「アッー!」
536login:Penguin:2013/04/26(金) 22:20:46.08 ID:y4JJEzo2
旅館のテレビにコインを入れて、
みんなで楽しむものなんじゃないの
537login:Penguin:2013/04/26(金) 22:25:57.05 ID:IH0LBF/w
21世紀だから、小型プロジェクターでシーツをスクリーンにしてみんなで鑑賞会。
538login:Penguin:2013/04/26(金) 23:12:20.13 ID:DzlvJaB9
グーグルめがねで女風呂のぞきとか
539login:Penguin:2013/04/26(金) 23:29:17.39 ID:3jkEjhnO
>>537
その前にラズパイでファイル鯖を組んでエロ動画の共有すれば完璧だな
540login:Penguin:2013/04/26(金) 23:34:56.48 ID:fUa0PQuT
TI製 BeagleBone Black が発表になりました。
CPUが1GHzに強化、IOが豊富、GPUが強化されているなど。
541login:Penguin:2013/04/26(金) 23:55:58.16 ID:q7iBZgjx
>>538
正直なとこ、今の時代の学生って盗撮簡単に出来ちゃうよね
こんな時代に生まれなくて良かったw
542login:Penguin:2013/04/27(土) 00:06:59.98 ID:gCyvWqpB
ラズパイにバッテリーとカメラと無線LANトングを装着してカモフラして
風呂なりトイレなりに設置する

小型なARMだからこそできること
543login:Penguin:2013/04/27(土) 00:57:34.22 ID:hqGFBrP0
トングw
544login:Penguin:2013/04/27(土) 01:55:38.66 ID:efoOxN68
ナニをはさむのかと
545login:Penguin:2013/04/27(土) 08:00:00.85 ID:IoZpBsMk
トイレでトングなら糞に決まってんだろ
546login:Penguin:2013/04/27(土) 08:19:43.67 ID:zobCXFCs
子供は学習用途、大人は犯罪用途
夢が広がりまくりだなw
547login:Penguin:2013/04/27(土) 10:42:14.70 ID:JatrM48G
デバイスは進化しているというのにお前らときたら
548login:Penguin:2013/04/27(土) 11:57:31.07 ID:pfcgxQX1
>540

メモリが512MBに倍増、HDMIを装備してモニタへの出力も可能に、
そして一番印象的なのが半額の$45になって値頃感がグッと
上がったことが大きいね。

このクラスの製品が一気に出だして賑やかになってきた。
549login:Penguin:2013/04/27(土) 12:28:45.08 ID:JDHO42s0
PWM出力は、モーター制御、スピーカーへの音声出力とかあると思われますが、
その他に有用な使い方はありますか?
550login:Penguin:2013/04/27(土) 12:35:16.46 ID:odic6Zvb
PWMがなんたるかが分かってればそんなこと聞かないと思うがw
551login:Penguin:2013/04/27(土) 12:41:14.68 ID:IoZpBsMk
ゴメン、デューティー50/50でクロック出力にしか使ったことないです。
はずかしぃ
552login:Penguin:2013/04/27(土) 17:39:42.91 ID:v+A3xy7k
カセットテープにデータを記録していた頃のやり方が近いかな。
まあ、FMといえなくもないけれど。
553login:Penguin:2013/04/27(土) 17:52:29.97 ID:CUNvNGTK
カセットテープにソフトを記録してた頃は、
ソフトの配布にテレビ番組が使われてたそうですが、
不特定多数へ配布可能っていうのも凄い技術ですね
失われた技術ってやつですかね
554login:Penguin:2013/04/27(土) 18:08:12.82 ID:IoZpBsMk
「副音声でソフトウェアのデータを再生しますので、カセットテープに録音してください」
パソコンサンデーとかそんな感じだったような。

パソコンサンデー → HOW MUCH現地人アテレコ → とくダネ
555login:Penguin:2013/04/27(土) 18:12:29.73 ID:peKfHU4p
同時に配布するってのはマルチキャストかなんか使って
なんかやる必要があるか知らんが現代はネットで不特定多数に普通に
配布してるわけで不特定多数という点については特筆に値しないと思うが
556login:Penguin:2013/04/27(土) 20:17:57.43 ID:/s3wCxiq
>>540
おぉ、コレは欲しいかも
557login:Penguin:2013/04/27(土) 20:51:04.41 ID:pfcgxQX1
ちなみにBeagleなんたらについて語り合うには何処の板覗けば良いんだろう?

リナ板には無いよね? ハードウェア板やデジモノ板にも無いっぽいけど
ネットでBeagleBoard/Boneを検索すると日本語ページ結構引っかかるから
ラズパイと同程度には利用者は居ると思うんだが
558login:Penguin:2013/04/27(土) 22:15:23.03 ID:05qVfH6Y
>>557
電気・電子板に
 【Cortex-】 やっぱARMっしょ 7 【AxRxMx】
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1361106328/
なんてのがある。
ARM全般を扱うスレだし、そこで問題ないと思う。

そこが行きにくいなら、ハードウェア板にでもたてるかね。
ARM系Linux対応ハードウェア総合みたいな感じで。
ラズパイは既存スレが2つあるからテンプレでリンク参照だな。
スレを分散させても過疎るだけだし、まずは上記スレでも行きなはれ
559login:Penguin:2013/04/28(日) 00:18:43.23 ID:jH73c1Eb
>>540
早速注文した(^ω^)
560login:Penguin:2013/04/28(日) 06:48:09.58 ID:XVkcmQms
>>559
レポよろ(・ω・)ノ
561login:Penguin:2013/04/28(日) 08:31:30.06 ID:Mwp0dR83
もう少しお金足せばwandboard買えるのにw
562login:Penguin:2013/04/28(日) 09:04:44.55 ID:jH73c1Eb
>>561
PIOないなら普通にlinuxマシン買うよ( ̄Д ̄)ノ
563login:Penguin:2013/04/28(日) 09:06:45.89 ID:jH73c1Eb
>>560
入手したらレポります。送料無料につられて二個買ってもーた(・_・;
564login:Penguin:2013/04/28(日) 09:07:10.91 ID:G8NJc/4V
FT232って刺すだけですぐ使える?ドライバ入ってる?
565login:Penguin:2013/04/28(日) 09:10:37.22 ID:jH73c1Eb
>>564
使えるはず、カーネル2.6.31以降では入ってるそうな。
566login:Penguin:2013/04/28(日) 11:18:17.76 ID:Sid+kQi3
mouserやdigikeyなんかで取り扱ってるのがいいよね
567login:Penguin:2013/04/28(日) 12:57:19.10 ID:L5eXXpAK
> http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1361106328/
このスレ、どっかのボードを語るとかじゃなく
ARMと他の優劣論とかやってんのかよ。
なんだかARM搭載ハードウェアを語っていい場所じゃないような。
568login:Penguin:2013/04/28(日) 19:49:41.41 ID:k/xUfh7F
>>564
入ってるよ
569login:Penguin:2013/04/28(日) 20:05:43.27 ID:l7I8tOed
電気電子板にraspberry piとかBeagle board系の統合スレ建てたら?
570login:Penguin:2013/04/28(日) 20:17:11.54 ID:/3/7kTZL
まぜるなキケン
571login:Penguin:2013/04/28(日) 21:13:02.75 ID:nkM1cZKf
>>160
情報古いな
スイッチの入力で使ってるGPIO0,1で引っかかったわ
まぁマニュアル見てないおれが悪いんだけどな
572login:Penguin:2013/04/29(月) 01:22:21.14 ID:iWu5mQ//
>>540
すげー欲しいと思ったけど
HDMI端子だけでコンポジットついてなかった
うちのTVじゃ無理か…
573login:Penguin:2013/04/29(月) 02:02:18.99 ID:VEDDbVn0
BeagleBoneって高精度タイマー標準装備してるのかな?
574login:Penguin:2013/04/29(月) 07:26:05.69 ID:ihPFBZ+J
>>572
PIはコンポジットで使ってるの?
そういえば、HDMIはDVIに変換できるような、、、PIでは動作怪しいらしいけど。
575login:Penguin:2013/04/29(月) 08:39:31.49 ID:RAohRARS
HDMI→DVIで普通に使えたぞ
576login:Penguin:2013/04/29(月) 22:18:06.61 ID:ihPFBZ+J
>>575
そうなんですね、聞いた話によると解像度の検出があやしいとか、なんとか、、
HDMIモニタを持ってはいるのですが、DVIで使って見たかったので、試してみます。
577login:Penguin:2013/04/30(火) 20:11:13.71 ID:Y3MK47OC
はあ、
AM335x
ANUX
Armadillo
ArndaleBoard
BeagleBone
IMAPX210-MB
KZM−A9-Dual
ODROID
Pandaboard ES
pcDuino
Raspberry Pi
Wandboard
について語りてえ
578login:Penguin:2013/04/30(火) 20:37:16.91 ID:sRuodi4D
>>577
どうぞどうぞ、思う存分!




他の場所で。
579login:Penguin:2013/04/30(火) 20:38:13.40 ID:MEofbXAr
twitterでどうぞ
580login:Penguin:2013/04/30(火) 21:02:10.20 ID:44uzmcO8
そんなことより牧伸二の件ショックだわ
自殺はポール牧に続いてだし
今はマイク牧が心配で心配で…
581login:Penguin:2013/05/01(水) 07:51:04.31 ID:y/Fdr8Fj
>>580
おまえ、カーチャンが心配してたぞ
582login:Penguin:2013/05/01(水) 07:52:04.56 ID:8fc6WkwN
これ使うと格安でStratum1のGPSなNTP鯖作れるんだね
いい時代になったなー(*^_^*)
583login:Penguin:2013/05/01(水) 09:03:14.15 ID:cYsAifvT
クラウド停止に困らない“プチ”サーバー構築、「Raspberry Pi」でサーバー型RSSリーダー
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130423/473081/?ST=oss
584login:Penguin:2013/05/01(水) 09:17:30.78 ID:kEuD/5xV
>>577
このスレなら相手してもらえると思うよ

「ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354929754/l50
585login:Penguin:2013/05/01(水) 20:34:39.32 ID:AvPWWWok
質問させてくれ

この機械のどこが琴線に触れたんだ?
俺にはさっぱり魅力がわからんのだ。
586login:Penguin:2013/05/01(水) 20:51:26.46 ID:SKS8vMXe
・ケース付き送料入れても4,000円という安さ
・消費電力は2.5〜2.8Wとルータ以下なので付けっ放しでも問題なし
・ちゃんとした(?)Linuxが一応DE/WMで動いている
・GPIOが付いてるので電子工作の真似事ができる
587login:Penguin:2013/05/01(水) 21:08:34.40 ID:ImlO3Qso
言葉の意味がさっぱり分からんのだが、そんな意味不明の小難しいことばかり考えてて何が面白いの?
普通に女とデートした方が楽しくね?
588login:Penguin:2013/05/01(水) 21:13:32.60 ID:SKS8vMXe
そんな大して難しくないし面白いよ。
そもそも楽しみは人それぞれだから比べるもんじゃないっしょ。
カレーライスとラーメンどっちが美味しいか聞くようなもんだ。
589login:Penguin:2013/05/01(水) 21:46:21.63 ID:5zrHY7Vz
Linuxが恋人なんだから
ラズパイいじってたらそれはそれでリア充
590login:Penguin:2013/05/01(水) 23:05:09.77 ID:kEuD/5xV
>>586
それって Arduino で良くね? OSなんか要らなくね?
591login:Penguin:2013/05/01(水) 23:06:29.09 ID:4zthaXwr
女口説くのとこれは別腹だな
車とかバイク好きな連中が好きな車弄るのと同じみたいなもん
592login:Penguin:2013/05/01(水) 23:08:26.07 ID:0aQNQ6nK
>>587
デートなんて面倒な事しないで、金払ってセクロスした方が楽しくね?
ってのの反論に似た答えになる。
593login:Penguin:2013/05/01(水) 23:09:53.33 ID:SKS8vMXe
>>590
電子工作用ならArduinoでもいいけど
例えばルータとして使いたいとかならArduinoじゃキツいべ。
594login:Penguin:2013/05/01(水) 23:10:11.54 ID:0aQNQ6nK
>>590
ArduinoにLAMPの実装は厳しいかと(・_・;
595login:Penguin:2013/05/01(水) 23:21:26.59 ID:fDbiWbz2
むしろ、Arduinoとラズパイちゃん組み合わせると最強
TCPを簡単に扱えるからイーサネットシールドの代わりになるし
Bluetoothも扱いやすくなるし
596login:Penguin:2013/05/01(水) 23:22:32.80 ID:MeAhW9kZ
アルディーノでも出来るようなことが多いのは認める。
でも、あいつにはイサーもUSBも無いからな。
ドライバを組め?冗談じゃない。
597login:Penguin:2013/05/01(水) 23:24:07.43 ID:Qix1Mc0A
女とデートもするし、好きな車も乗り回すし、ラズパイも弄るだろう。
くだらん議論だ
598login:Penguin:2013/05/01(水) 23:25:20.88 ID:phfP/h1u
使い分けりゃいいだけの話
599login:Penguin:2013/05/01(水) 23:40:24.85 ID:KTE6QhHi
俺だって女を乗り回すし、好きな車を弄って、ラズパイとデートする
600login:Penguin:2013/05/01(水) 23:41:43.92 ID:R8SWAvg4
うちの上司が時々、こういう冗談か本気か判らない事を言ったりするな・・・
大体の機能はマイコンでもいけるし、無理とは言わんけれども、茨の道すぎる
601login:Penguin:2013/05/01(水) 23:45:04.81 ID:5zrHY7Vz
ラズパイ→Android
BeagleBone→iPhone
アウディーノ→ガラケー
602login:Penguin:2013/05/01(水) 23:45:40.45 ID:RmDvmfeX
わかったぞ。>>585は俺なんて言ってるけど、
実はRasPiに夢中な彼に不満をもつ彼女なんだよ。
RasPiばかり弄っていないで連休中なんだから、デートに連れてってよってことでしょ?
603login:Penguin:2013/05/02(木) 00:25:49.67 ID:R4jrjras
パソコンとマイコンの間だからこそできることがあるというかなんというか
一般レベルでlinuxの組み込みが可能になるっていうのは強力な武器だと思うんだよ
604login:Penguin:2013/05/02(木) 00:51:46.34 ID:LmBvy6JB
間か?
パソコンにGPIOとそのAPIが付いてるだけだと思うが
605login:Penguin:2013/05/02(木) 02:40:20.17 ID:lyXrXUUT
みんなGW暇そうで何よりだなw
606login:Penguin:2013/05/02(木) 02:44:30.76 ID:y/SHYCy2
それ言い出したら今のTVはLinuxとかBSDで動いてるからパソコンだぜ。

まぁ境界線が曖昧になりつつあるのは確かだけど昔から用途で区別してるだけで根本的にはみんな一緒ダゼ
607login:Penguin:2013/05/02(木) 07:07:31.56 ID:fcbmDwr+
>>595
>Arduinoとラズパイちゃん組み合わせると最強

特徴を活かせる組み合わせ方は何よ。
SPI?、I2C?、それとも他の方法?
608login:Penguin:2013/05/02(木) 07:51:03.36 ID:0vvgAfTc
>>607
595ではないが、Rapsberry piにはアナログのI/Oが無いので、その部分を補えるのはでかいと思う。

接続方式の話でなくてすまん。

あと、最強云々は、私はわからん。
609login:Penguin:2013/05/02(木) 08:20:04.76 ID:Z2ndFIAh
実に香ばしい展開ですなw
610login:Penguin:2013/05/02(木) 09:25:35.01 ID:WP+FKFbJ
逆に「Ras-Pi あれば Arduino なんて要らねーぜ」って向こうのコミュニティにケンカ売る展開って無いの?
611login:Penguin:2013/05/02(木) 09:48:23.39 ID:fcbmDwr+
Arduinoの豊富な測定ライブラリに代わるRas-Piライブラリがあるなら。
612610:2013/05/02(木) 10:13:11.60 ID:WP+FKFbJ
ライブラリの問題なら、移植すればいいわけだよね。

pcDuino ではすでにほぼクリア、Ras-Piでも多少の手間でクリア
残るは微妙なタイミングを要求される一部の用途だけだよね。
613login:Penguin:2013/05/02(木) 11:30:41.46 ID:meJbBCds
ラズパイの魅力はこのサイズにたくさんのロマンが詰まってること(*^_^*)
614login:Penguin:2013/05/02(木) 12:40:24.29 ID:5axfILHm
つーかこの価格でLinuxが動くって言うだけで需要あるだろ。
615login:Penguin:2013/05/02(木) 12:59:22.15 ID:NkiZuVCY
お前らいい奴だな
616login:Penguin:2013/05/02(木) 13:10:37.72 ID:afJ1qyr5
おっぱいはおっぱいというだけで需要があるんだよ!意味なんてないんだ!!!
617login:Penguin:2013/05/02(木) 14:48:22.90 ID:7NBbQbKI
お、おう
618login:Penguin:2013/05/02(木) 16:58:41.23 ID:amhWqxnd
PcDuino初めて知った。 どんどんArm搭載PCボード出てくるな。
619login:Penguin:2013/05/02(木) 17:16:24.44 ID:jTaooku0
ARMの快進撃はまだまだ始まったばかりだ!
620login:Penguin:2013/05/02(木) 18:17:02.86 ID:LZaWsStq
ラズパイ=たくさんのロマンが詰まってる=おっぱい

ラズパイ=おっぱい
621login:Penguin:2013/05/02(木) 18:38:21.72 ID:qzFH7Ro+
新しいARMの時代に乾杯アル!
622login:Penguin:2013/05/02(木) 18:58:26.28 ID:fcbmDwr+
ARMの競合製品は?nvidia?
623login:Penguin:2013/05/02(木) 19:11:54.28 ID:LA2WQrnf
MIPS
624login:Penguin:2013/05/02(木) 20:58:55.81 ID:DOdMiMDN
Atom
625login:Penguin:2013/05/02(木) 21:10:10.51 ID:amhWqxnd
最新型Atomの省電力版が同程度のARMより低電力になった云々
ってニュースを数日に読んだっけ。 ARMって各社から山ほど
でてるけど、ドレと比べてどの位ってとこまでは書いてなかった。

Atom搭載のワンボードPCみたいなのって見たこと無いけど、でたら
Windows使いの人は喜びそう。  値段がネックになるのかな? 
626login:Penguin:2013/05/02(木) 21:37:10.91 ID:I5m/ZH4Q
以前、Atomにペアリングされるチップセットが残念だという意見があったな
627login:Penguin:2013/05/02(木) 21:40:59.79 ID:sx41j7hR
最初の頃はCPUはファンレスなのにチップセットはファンが必要と残念なマザーが多かったね
628login:Penguin:2013/05/02(木) 21:52:50.38 ID:eyRbjoWD
629610:2013/05/02(木) 22:19:06.00 ID:WP+FKFbJ
>>625
つ インテルNUC
630login:Penguin:2013/05/02(木) 22:52:32.43 ID:jnfTDAgg
omxplayerの動画再生画面を静止画でキャプチャすることは出来るでしょうか?
遠隔地のomxplayerが正常に動作しているかの目安にするため、キャプチャして確認したいと
考えています。
631login:Penguin:2013/05/02(木) 23:48:14.88 ID:amhWqxnd
>629
心持ちデカイ&高いのでラズパイ・PCDuino・BeagleBoneBlack系とは
違う気もするけど、コレはノート用のメモリとかSSDが内蔵できたり
するんですかね、、、

Windowsに対応することを考えるとオンボードメモリでは足りないだろうし
OSブート用のドライブもSDカードじゃ厳しいのかな? 
632login:Penguin:2013/05/03(金) 01:23:05.60 ID:HyYg/Gqd
>>625
何言ってるの。組み込みの世界にはAtomどころかCore iとかの超小型ボードだってあるぞ。値段はRPiとは比べものにならないけどな。
633login:Penguin:2013/05/03(金) 13:36:58.92 ID:CxQweZc/
>>631
できるよ。r-piとは目的とか違うけど
634login:Penguin:2013/05/03(金) 17:36:26.68 ID:Zj/hHFeC
ラズパイ間違って2個ポチっちゃった。
2台ならではの面白い使い道ある?
635login:Penguin:2013/05/03(金) 18:37:53.11 ID:TmV1W5T1
クラスタ
636login:Penguin:2013/05/03(金) 19:05:17.17 ID:PteNmudN
間違って注文したならキャンセルしたら良いよ

Dear Raspberry Pi team

I’d like to cancel only one it of 'raspberry pi' on order no.注文No
what I ordered the other day.

Apologize for your trouble and inconvenience.

Best regards,
お前の名前
637login:Penguin:2013/05/03(金) 19:18:08.23 ID:mG0TvL3B
>>634
DB鯖とWeb鯖に分けて自宅になんか構築するとか。
638login:Penguin:2013/05/03(金) 19:44:34.74 ID:6Bif4zp1
一つは普通に遊ぶ奴。
もしくはUSB接続のHDDをつないで、
LAN内部向けファイル鯖にする。

残りはLAN内で唯一のDHCPとして配布元になってもらう。
さらに、なりたか/おまんちんブロッカとかにする。
dnsmasqやらiptablesでNGなサイトを架空IPに変換させ、ブロック。
でもFastEtherだからGbE機に比べてサクサク感で負けるか。
639login:Penguin:2013/05/03(金) 20:11:41.08 ID:NAqMq+R4
綺麗にラッピングして彼女の誕生日プレゼントに。
640login:Penguin:2013/05/03(金) 20:34:13.25 ID:oPXDg8dG
>>634
1台はおうちで.GPS.なNTP鯖
もう1台はpwnpi入れておそとで大暴れ
641login:Penguin:2013/05/03(金) 23:34:58.18 ID:BhoOzpry
ejectコマンド専用機と、演算処理鯖に決まってるだろ
642login:Penguin:2013/05/04(土) 00:36:19.11 ID:Gp4I7+G/
>>638
とてもじゃないがそこまでの能力無いだろw
643login:Penguin:2013/05/04(土) 04:26:23.20 ID:bms8nQA/
これ、防水加工(ケース?)して風呂に突っ込んでおけば、
冷却も出来るし、風呂も沸くし一石二鳥だな
644login:Penguin:2013/05/04(土) 06:04:56.26 ID:VZa6moeu
ファイル鯖くらいにはなるよな?
645login:Penguin:2013/05/04(土) 09:11:08.75 ID:C20PFa9f
あまったやつで寝ぞう中継
646login:Penguin:2013/05/04(土) 09:11:38.51 ID:yiX5Fct/
低速でも良ければ
647login:Penguin:2013/05/04(土) 09:24:46.30 ID:C20PFa9f
「ん、なんだ? 音も中継してんのか」
(ブッ)
「屁こきやがった...」
(ブッ)
648login:Penguin:2013/05/04(土) 20:15:44.12 ID:u2d3fpQd
Webiopiが面白い
649login:Penguin:2013/05/04(土) 21:08:17.58 ID:qlERiCZA
プライベートクラウドストレージ鯖つくろうとおもってArch Linux選んで焼いてみたんだが
Wi-Fi AP機能付けたくてwlanに固定IP振るせっていやろうとしてたがよくわからないのでだれか教えてくだされ
Arch触るの初めてなんだよ
650login:Penguin:2013/05/04(土) 21:16:28.43 ID:dKplbnve
$ ifconfig wlan0 192.168.0.2
651login:Penguin:2013/05/04(土) 21:35:55.26 ID:2h87MfEs
>>649
本家のwiki見れ
archはwikiが充実してるから、そこ見れば大体解決する
ただ俺が見たときはsystemdに移行する前の情報が多かったから、その辺を適正読み替える必要があったけど
652login:Penguin:2013/05/04(土) 22:00:40.89 ID:zhAuQnAt
>>649
Arc Linuxって動く?
ここ見てたら動かなそうだったので!?(・_・;?
http://www.limemo.net/blog/2012/08/raspberry-pi-02-2.html
653login:Penguin:2013/05/04(土) 22:10:37.17 ID:Rzr+IIO1
Raspberry Pi本家がイメージ配布してるのに動かないっていうのはありえんだろ
654login:Penguin:2013/05/04(土) 22:14:12.63 ID:sf1SzlIZ
十中八九ダウンロード失敗したんだろ
ハッシュとかで確認してんのかね
655login:Penguin:2013/05/04(土) 22:22:31.70 ID:dKplbnve
俺はArch入れてるけど普通に動く。
656login:Penguin:2013/05/04(土) 22:27:00.33 ID:zhAuQnAt
お、動くんだスマナイ(^^;;
657login:Penguin:2013/05/04(土) 22:27:48.76 ID:p3Eb69qB
激安SDカード使ってるとかじゃね?
658login:Penguin:2013/05/04(土) 23:29:02.62 ID:N/kJJirT
RSで買ったのだと動かない確立高いよ
bootcode.bin
fixup.dat
start.elf
動くやつからこの3つのファイル持ってくればおk
659login:Penguin:2013/05/04(土) 23:47:32.16 ID:ozcevOgZ
確率が高いってまたそんなでまかせを・・・
660login:Penguin:2013/05/05(日) 00:46:03.27 ID:5+Awcqm0
そんなわけあるか
信用問題だろ
661login:Penguin:2013/05/05(日) 00:47:07.72 ID:5+Awcqm0
というかラズパイはBIOS的なものを本体には持ってないに等しいからな
662login:Penguin:2013/05/05(日) 01:02:35.87 ID:wiaQcEnb
GWのせいか馬鹿が増えて困る
663login:Penguin:2013/05/05(日) 02:32:21.57 ID:24DYtkPn
完全にプリントサーバーになってるわ
もっと夢のある使い方をされるために生まれてきたはずなのに
664login:Penguin:2013/05/05(日) 08:00:45.88 ID:iQFIVWS0
>>662
調教してやってくれ。
時間のある時に。
665login:Penguin:2013/05/05(日) 12:15:34.09 ID:ywWuHMoO
インクジェットプリンタを3Dプリンタに変えるだけで一気に夢が広がりまくりんぐ
666login:Penguin:2013/05/05(日) 12:57:14.89 ID:L7cCPRu0
Arch wiki見てやってみたがうまくいかなかった。
wpa_supplicant.configの記述ミスってんのかな
systemctl start networkしたらエラー吐かれた
667login:Penguin:2013/05/05(日) 17:31:14.55 ID:uYlABjzP
なんでArchみたいな変態向けを選んだんだ
668login:Penguin:2013/05/05(日) 18:13:28.59 ID:/UmFqKQ2
馬鹿だから「なんかこっちのほうがバージョンアップ簡単そう」とか思ったんじゃね?
四六時中苦労するのがarchだってのにな
669login:Penguin:2013/05/05(日) 18:32:26.37 ID:buEq7P1q
何事も経験だし最初から「馬鹿だから」なんて言うのはおかしい
670login:Penguin:2013/05/05(日) 18:46:46.00 ID:vPot6fjW
そうやって苦労して、経験を積んでいくもの。
途中で嫌になって放り出す可能性もあるが。
671login:Penguin:2013/05/05(日) 19:40:43.42 ID:c4JcxTtJ
所詮暇つぶし。
672login:Penguin:2013/05/05(日) 19:45:30.08 ID:uYlABjzP
Archを動かす苦労って、他に役立つとも思えないんだが。
もっと生産的な「苦労」をしたほうがいいと思う。
人間はわりとすぐ死ぬし。
673login:Penguin:2013/05/05(日) 19:52:58.24 ID:ywWuHMoO
技術者たるもの、チャンスがあったら様々な機械や環境に触れるべきだと思うがな。

例えば30年前の規格のものでも実際触ってみると意外と勉強に成ること多し。 
全てが100%生かせるとは言わないけど、技術を全く違う角度からみる目を養う
ことで仕事にもプラスに成ることって結構有るよ。
674login:Penguin:2013/05/05(日) 20:06:03.23 ID:bWonR108
>>672は小学校の時
「国語の授業って役に立たないからやらなくていいよね」
とか言っちゃうタイプ
675login:Penguin:2013/05/05(日) 20:36:03.77 ID:uYlABjzP
>>674
は?
小学校のころは目的意識とか皆無だったからそういうことは考えもしなかった。

苦労は全て尊い、苦労は全て何かの役に立つ、みたいな小学生を騙すウソをありがたがってる人がいるけど
チン毛やマン毛が生えそろった後は、尊い苦労と役に立つ苦労と、クソの役にも立たない尊くもない苦労はちゃんと選別して取り組んだほうがいいよ。
676login:Penguin:2013/05/05(日) 20:39:38.23 ID:Hpb9Fbgb
677login:Penguin:2013/05/05(日) 20:47:35.39 ID:ywWuHMoO
>尊い苦労と役に立つ苦労と、クソの役にも立たない尊くもない苦労はちゃんと選別して取り組んだほうがいいよ。

命令形のビジネス書籍タイトルで有名になった人がよくそんな事を書いてたっけ。
否モノづくり系の人の間を取り持って飯の種にする様な人たちにとっては
一分一秒の寸暇を惜しんで新しい知識、目新しい情報を手にするのが重要で
要らないと判断した知識は無用の長物らしいけど、モノづくりを生業にしている
人間は、もう少し広い視野を持っていたほうがいいと思うんだ。

全ての製品は既存のものの組み合わせや、既存の道具を使いこなすことによって
作られているから、今存在している物、過去に存在したものを知って自分の携わる
製品やこれからの仕事に活かせる事って本当たくさんある。
そりゃ余暇の全てを骨董やら古道具だけにつぎ込むのは無駄かもしらんけど
適度に色んな物に興味を持つのはすごくために成るよ。
678login:Penguin:2013/05/05(日) 20:54:50.33 ID:uYlABjzP
ビジネス書なんて読む気もないから知らないけどw
「プライベートクラウドストレージ鯖をつくる」っていう、簡単でありきたりな目的なのに
よりによってArchを選んで苦労しなくていいところで苦労して目的を達せずに時間を浪費している状況はおかしいと思う。
ビジネス書にはそういう苦労もいつかはカネになるとか書いてあるの?
679login:Penguin:2013/05/05(日) 20:56:29.76 ID:c4JcxTtJ
好きなことには効率とか関係なし。
ビジネスでは効率あるのみ。
680login:Penguin:2013/05/05(日) 21:16:33.14 ID:tAh7n/RR
>>675
両性具有ならさぞ苦労されたことでしょう
681login:Penguin:2013/05/05(日) 21:30:16.86 ID:05fnx6Yk
バッドノウハウってやつだね。何の転用も効かないムダ知識。
682login:Penguin:2013/05/05(日) 21:32:36.28 ID:bWonR108
世の中の大半の仕事はバッドノウハウばっかだな。
683login:Penguin:2013/05/05(日) 21:36:05.41 ID:K1fQcvDr
勉強したいんならGentoo使えばいいんじゃね?Raspberry Piでも動くみたいだぞ。
684login:Penguin:2013/05/06(月) 00:41:31.88 ID:ADQNZjMM
そういやカメラはどうなったんだ?
685login:Penguin:2013/05/06(月) 07:47:50.30 ID:a9zkfBpf
もう予定数出荷終了したよ
686login:Penguin:2013/05/06(月) 11:03:31.44 ID:l34Upi5T
Comming Soon
687login:Penguin:2013/05/06(月) 11:29:38.50 ID:n75wn7Vg
むしろカメラユニットのケース内に装着できるように
ホルダ部分を用意してくれないかな。
カメラは可動式で外部からのリモート制御で遊べるようにしといてほしいわ
688login:Penguin:2013/05/06(月) 19:59:11.28 ID:0Myemn9X
おまわりさんこの人です
689login:Penguin:2013/05/06(月) 23:56:43.33 ID:G1aFq/+Y
車速パルス取ってカッコいいエンジン音を再生出来そうだな
690login:Penguin:2013/05/07(火) 00:53:57.39 ID:Q1MTjjho
>>683
確かに勉強したいならGentooのマゾ仕様は最適かもなw
AIFどころかパッケージ作成までほぼ投げっぱなしだしな
俺はそんな苦労ご免こうむるが
691login:Penguin:2013/05/07(火) 01:24:35.00 ID:Tgy9l5GL
LFSに比べたらまだましな気が
692login:Penguin:2013/05/07(火) 01:49:30.54 ID:Q1MTjjho
>>691
それってLFSがインストールに100のステップを要するのに対して
Gentooは97ステップでインストールが完了するとかそんなレベルでの話じゃね?
693login:Penguin:2013/05/07(火) 03:10:57.39 ID:XlA48wVg
gentooをセルフビルドして苦行を味わおう
694login:Penguin:2013/05/07(火) 09:46:10.13 ID:q05TAySm
漢はmake world
695login:Penguin:2013/05/07(火) 10:57:58.33 ID:9dnPlhmw
Gentoo自体はいいと思うがRas Piだとインスコが終わった時点で
SDカードが劣化して寿命が短そうなのが難点
696login:Penguin:2013/05/07(火) 11:41:47.53 ID:IzTBYmbW
Raspberry_PIは長期耐久性などを主眼に開発されたハードウェアではありません。
697login:Penguin:2013/05/07(火) 11:49:37.21 ID:8odI1shN
言ってるのはSDカードの耐久性では
698login:Penguin:2013/05/07(火) 12:23:56.20 ID:9dnPlhmw
とりあえずQemuでGentooのrootファイルシステム作って設定もひと通り
終わらせてからSDカードにぶちまけるといいんじゃね
699login:Penguin:2013/05/07(火) 12:51:39.13 ID:snC5CP/3
ビルド用SDで環境作って本番用SDにコピーすればいいんじゃね
700login:Penguin:2013/05/07(火) 12:53:27.59 ID:NFVad1hf
Flashメモリの書き換え限界までSDカードを使い倒した奴がどれほどいるんや
701login:Penguin:2013/05/07(火) 16:44:20.10 ID:E0wGjlcw
>>692
全然違いますwww
何かそふと
702login:Penguin:2013/05/07(火) 17:10:36.37 ID:E0wGjlcw
>>692
全然違いますwww
何かソフトインスコする際
Gentooは"emerge ソフト名"とコマンド一個打つだけでOK(aptみたいな手軽さ)
emergeが依存関係も含めて自動でconfigure、make、make installをやってくれる(つまり放置すればOK)
だから必要なソフトをemergeして設定ファイルを編集してカーネルをビルドしたら構築できる
それに普通Gentoo導入するときstage3から始めるから基本のもの(基本Linuxコマンド、基本GNUツール、コンパイラ、基本ライブラリ等)はすでにバイナリで用意されてる

LFSはemergeなんて便利なツールない(パッケージ管理システムすらない)
ライブラリも基本ツールもコンパイラも全てソースからconfigure&make&make install(OS全てが野良ビルド的な)
コンパイラ自身をコンパイルするためのコンパイラやbinutilsもコンパイルするし(これのコンパイラは作業用ディストリのものを使う)
依存関係の多いソフトのインスコは悪夢、Xorgとか死にたくなる、DEなんか本当に死ぬかも

Gentooを100としたらLFSは400とか500とか…
普通のPCでGentooなら2日でGnomeまで構築できるのにLFSは一週間以上かかってやっとtwmが動く
ラズパイでLFSとか中世の拷問でもそんな残虐なことはしないよ
703login:Penguin:2013/05/07(火) 17:35:53.96 ID:RiKd36hy
クロスコンパイルすりゃいいんでないかい
それはそれでハマりそうだけど
704login:Penguin:2013/05/07(火) 17:56:42.23 ID:kLxEsXS5
>>700
DBMSとか入れてデータを高頻度でガリガリ書き込むような使い方をすると逝きやすい
705login:Penguin:2013/05/07(火) 21:50:20.23 ID:Gllwg6Xi
回路組んでなんぼだろw
706login:Penguin:2013/05/07(火) 21:51:35.01 ID:N7dF0vCL
Piとは無関係だが、beagleboneblackが今日きた。
でも、もうAmazonで売ってるし&#22247;rz
707login:Penguin:2013/05/07(火) 23:24:00.39 ID:ranMbiN/
>>706
どこで買ったん?
708login:Penguin:2013/05/07(火) 23:27:35.19 ID:N7dF0vCL
Mouserで買ったよ。
2個で9360円だった。送料込みのフリーシップデリバリーで。
709login:Penguin:2013/05/08(水) 00:02:17.76 ID:hB9tKnYr
2個もイランだろ
710login:Penguin:2013/05/08(水) 00:18:03.39 ID:1z4yPWTA
>>709
一個だと送料が2500円位かかるんだよ(^^;;
711login:Penguin:2013/05/08(水) 00:20:20.21 ID:R8PJyR5i
5,000円ぐらいでクアッドコア載ったの出ないかな〜
712login:Penguin:2013/05/08(水) 00:27:51.73 ID:oIY5RoID
液晶もついててほしいね
713login:Penguin:2013/05/08(水) 00:30:06.64 ID:1ooeNZ6y
複数買ってヤフオクで売って送料稼ぐのはたまにやるな
714login:Penguin:2013/05/08(水) 00:37:53.63 ID:i1/3DCEG
節子それスマホや
715login:Penguin:2013/05/08(水) 00:43:58.04 ID:GXRiNwJF
液晶はWhite用のケープが使えるんじゃないの?
716login:Penguin:2013/05/08(水) 11:05:36.17 ID:AxhKyh+N
本気で使うとmmc0死にまくるな(´・ω・`)
717login:Penguin:2013/05/08(水) 11:38:22.72 ID:MBo96q77
>>716
/varを外にマウントしてみてるが、割と安定しとる。
718login:Penguin:2013/05/08(水) 11:51:35.95 ID:5KaYaz6w
Linuxに慣れてる人には釈迦に説法になっちゃうが
/tmp -> 永続性が求められないテンポラリ tmpfsをマウントするとええ
/var -> 書き換えが発生するファイル群のツリー、mmc以外をマウントするとええ
/var/tmp -> 永続性が保証されるテンポラリ
なんで/tmpと/varを弱いストレージから外すと書き換えが減らせて
SDカードの延命が図れるよ
719login:Penguin:2013/05/08(水) 16:05:45.58 ID:K44i3VMr
SDカードはを分解して、
中のメモリセルにアルミ板を貼り付けて放熱強化すると耐久性が上がって
突然死の発動を遅くできるらしい。その加工中にぶっ壊したりしてもしらんがな。
本気で冷却を考えるとき、カードスロットの形じたいが邪魔だと思うはず。
そもそも高発熱のデバイスを収容するためのデザインじゃない。
720login:Penguin:2013/05/08(水) 17:11:58.09 ID:FPTp6ntP
>>719
それを突き詰めた結果がオンボードeMMCじゃないの?
721login:Penguin:2013/05/08(水) 18:15:46.56 ID:GXRiNwJF
自作板のラズパイスレPart5にて
最近相次いで発売されてる低価格ワンボードPCの総合スレを立てないか?
って話がでまして素案作りました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362922747/653

AndroidやWindows系で動かしたい人もいるので
ハードウェア板当たりが適当ではないか?って流れに
成ってるんですが如何思われますか? 
ご意見や添削、その他書き加える情報などありましたら
よろしくです。
722login:Penguin:2013/05/08(水) 18:21:25.31 ID:5KaYaz6w
自作PC板とやらで勝手に立てればええんでは
723716:2013/05/08(水) 20:06:04.34 ID:AxhKyh+N
このまま酷使するのもかわいそうなので
berrybootがiSCSI使えたの思い出したから
鯖のramdriveをiSCSIでmountすることにしますたw
724login:Penguin:2013/05/09(木) 10:14:38.90 ID:B9SmqIy4
>>721
個人的には電子工作に近いので、電電板かなとは思う
725login:Penguin:2013/05/09(木) 10:37:26.38 ID:DBS2aoSI
Rasberry pi今届いた。早速起動してpiとrootのパスワード設定。
これで、TVもKB、マウスもおさらば、sshで作業できる。
Asteriskを導入してPBXに仕立てなきゃ(^。^)
726login:Penguin:2013/05/09(木) 19:49:51.50 ID:hiAAToar
すごいね
727login:Penguin:2013/05/09(木) 20:38:20.48 ID:VhaUMUkm
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!
728login:Penguin:2013/05/09(木) 20:39:11.24 ID:ju50RurW
感動した!もう呼吸せずにはいられない!
729login:Penguin:2013/05/09(木) 20:44:29.99 ID:v1p4vKBd!
空気UMEEEEEEEEEEEEEEE
730login:Penguin:2013/05/09(木) 21:00:01.76 ID:KzX5VFE5
澱んでた空気が一気に綺麗になった!!
731login:Penguin:2013/05/09(木) 21:17:10.93 ID:sZf8YYiL
みんな何台持ってる?僕1台!
732login:Penguin:2013/05/09(木) 21:53:42.56 ID:A/vtYo6w
僕7台

まだ足りないけど
733login:Penguin:2013/05/09(木) 22:05:18.42 ID:sZf8YYiL
>>732
すげえええ
何に使ってるの?ケースとか使ってる?
734login:Penguin:2013/05/10(金) 00:01:23.85 ID:nAobq173
最初からsshd起動してないの?
735login:Penguin:2013/05/10(金) 01:52:56.28 ID:sOUkll+k
起動してる
736login:Penguin:2013/05/10(金) 13:13:28.36 ID:qP6mO4da
ラズパイをサーバで使うの意外とハードル高いな。
RAMディスク、aufsでカーネルビルド、fsprotectとかまでやってSDカードの書き換え無くさないとだし。
737login:Penguin:2013/05/10(金) 13:54:07.48 ID:1o5mvYVp
だから、教習用を主眼に作られたオモチャに
いったい何を期待しているのかな。
割り切りと妥協の結晶だから、使う方もそれなりに諦めとか
それを超えるための小細工を労しないといけない。
738login:Penguin:2013/05/10(金) 14:32:25.43 ID:ROU7+qr1
>>736
mmc0は遅い重い壊れるの三重苦だから起動のみにした方がよさげ
いまiSCSIで遊んでるけど意外と快適
次期PiにはGigabit Etherが2ポートついてるといいなーw
739login:Penguin:2013/05/10(金) 16:17:37.40 ID:1o5mvYVp
>>738
AモデルがGbEx1、BモデルはGbEx2とかでね。
mSATAでbootは共通で欲しい。もはやRaspberry_PIじゃないな。
そんなこと言い出すと際限ないんだって事は理解しているから妄想にとどめる
740login:Penguin:2013/05/10(金) 17:15:37.92 ID:O8CUJg6j
モデルAには低コスト化を推し進めて$10未満とか目指して欲しいな。
一番コスト食ってるのって人件費以外だと何だろう?
741login:Penguin:2013/05/10(金) 17:53:30.93 ID:owl5KH78
SDの寿命気にするってどんだけ激しく書き込むんだ
64GBとか大容量使えばウェアレベリングで寿命も延びるし
742login:Penguin:2013/05/10(金) 19:29:50.56 ID:Dv5CYGGc
素朴な疑問なんだけどGbEとかSATAとか載せても電源もつの?USBの給電で動かせるのもメリットの一つだと思うんだけど。他のボードはクロック落とさないとUSB給電では動かないとかあったような・・・。
743login:Penguin:2013/05/10(金) 19:34:54.63 ID:sQJaxEcJ
>>740
輸送費
744login:Penguin:2013/05/10(金) 20:26:26.63 ID:O8CUJg6j
輸送費はイギリス国内で作る、とか広い需要が見込めるインドや
東南アジアで生産すればもう少し単価安くならないかな?

パーツとして食ってるのはやっぱりSoC? アレってどのくらい
するもんなんだろう。 低価格を狙ったCortex-A7が市場に
出始めたようだけど、ラズパイ搭載されてる奴のほうがずっと
安いよね?やっぱ。
745login:Penguin:2013/05/10(金) 20:59:07.98 ID:eLS5JFDF
>>744
電気代を安くするために、何倍ものコストをかけてLEDライトに変えました。
元を取ろうとすると10年以上かかります、みたいな話だな。
あれは無能なコストカッターは目先の事しか考えないって教訓だけど。
746login:Penguin:2013/05/10(金) 21:09:58.44 ID:cmYYCUEP
LEDは今現在の”消費電力”をカットしましょうという取り組みでしょ。
例えが悪いよ
747login:Penguin:2013/05/10(金) 21:54:37.97 ID:eLS5JFDF
>>746
今現在の"単価"をカットしたいんだろ
748login:Penguin:2013/05/10(金) 22:21:44.33 ID:NXhj0hEw
電球型照明だとLEDも蛍光かも消費電力は
ほぼ同じか
749login:Penguin:2013/05/11(土) 01:39:00.41 ID:eOCC/HWj
>>742
100Mbps -> 1000Mbpsで消費電力ってそんなに変わるんだっけ?
750login:Penguin:2013/05/11(土) 08:59:53.85 ID:51bkx/Tp
通信頻度を減らせば平気さ
751login:Penguin:2013/05/11(土) 18:02:09.40 ID:9u/wdhLl
コンポジットとhdmiあるからマルチモニタで使えるかと思ったら、両方繋ぐとhdmiしか表示しないんだね。
752login:Penguin:2013/05/11(土) 18:47:13.20 ID:UgjcwIzc
グラボ一個しか積んでない
753login:Penguin:2013/05/12(日) 04:16:02.73 ID:/ZLbCbOm
ボードなんか刺さってましたか
754login:Penguin:2013/05/12(日) 04:43:10.69 ID:OL4UIS7F
PCI Expressのグラボ積めればなぁ
GPUで演算サーバにするのに。
755login:Penguin:2013/05/12(日) 05:15:56.26 ID:/ZLbCbOm
本末転倒という言葉を知っていますか?
756login:Penguin:2013/05/12(日) 07:17:46.14 ID:gR3P0MQv
夢見がちな人が多いですねこのスレは
757login:Penguin:2013/05/12(日) 07:18:09.48 ID:/2zvlPX/
てす
758login:Penguin:2013/05/12(日) 07:23:31.17 ID:cWqk5L1K
夢への扉なんだよね

新Atomはよこい!
759login:Penguin:2013/05/12(日) 10:19:30.45 ID:UCvx5b1N
ゆめっつよりもうそうだべ
760login:Penguin:2013/05/12(日) 10:35:12.39 ID:q8asBvtN
OpenCLサポートするとされるMali T-6xxあたり積んだSoCが
陳腐化して4000円のボードに載る時代になればGPUがうんたらかんたら
できるようになるだろうが
GPUで演算サーバーとかほざいてる奴はCUDAやOpenCLでコード書いて
走らせたことがあるんかね? 
しょぼいGPUはCPUにほとんどの場合劣ることはやってればわかるはずで
過度に期待し杉だと思うが
761login:Penguin:2013/05/12(日) 11:35:45.07 ID:+pZa19Um
I2Cな大気圧センサー検討してるんだけど
MPL115A2とBMP085どっちがいいかな?(´・ω・`)
762login:Penguin:2013/05/12(日) 13:21:39.23 ID:Hcy/XwUd
俺なら値段でMPL115A2に傾く。
秋月で\400.-で買える。
BMP085はすいっちさいえんすで\1,995.-
仕様を見比べて、、どうかな。ニーズに合う方を。
763login:Penguin:2013/05/12(日) 18:46:41.57 ID:H3S44pWT
raspbmcちゃんと動いている人いる?
どうも動画が再生できない
764login:Penguin:2013/05/12(日) 20:53:42.93 ID:+pZa19Um
>>762
Adafruit Python LibraryにBMP085をみつけたのと
$4弱のBMP085がebayにあったからポチってみました
なんかセンサーいろいろ買い揃えてしまいそうw
765login:Penguin:2013/05/12(日) 22:20:50.54 ID:/ZLbCbOm
>>763
イメージ焼いただけで動いたよ。ただ、再生能力は大した事ないから動画にもよるかもしれないけどFullHDとかは厳しいかも。どんな動画がどう言う風に再生できないか情報ないとそれ以上の事は言えない。
766login:Penguin:2013/05/12(日) 23:29:30.42 ID:dQuemU5+
電子工作で大気圧センサーと湿度センサーを2,3買ってみたけど、温度計かよ!って思うくらいの精度しか出ないんだよね

サンプリング数増やしたらモジュールの温度上がるし、温度補正かけつつ、統計で数字出すような方法取らないと、
いまいち使いものにならないわ
767login:Penguin:2013/05/13(月) 00:24:33.07 ID:1mKa4B6p
ラズパイもBluetooth使えないからなぁ...
768login:Penguin:2013/05/13(月) 00:43:33.40 ID:jPX/ML7c
>>767
BTは無線LANほど普及してないからラズパイに限らずそこらへんのノパソにもついてない
1000円前後のBTトング差し込めば解決
769login:Penguin:2013/05/13(月) 00:52:12.38 ID:/hektAFx
まともな湿度測れるのはセンシリオンのshtシリーズくらい
770login:Penguin:2013/05/13(月) 00:53:30.83 ID:Hm9VUJeq
またトングがw
771login:Penguin:2013/05/13(月) 02:33:11.09 ID:7cuqEpiY
>>766
あーおれも経験したわぁ
温度センサ(デジタル出力)の値を読んで、規定値を外れたら制御をかけていくので
規定範囲外判断後の状況把握に頻繁に読出し処理を繰返したら、微妙に・確実に温度が上がる。
それは熱慣性の大きな金属塊に熱結合してるし、そうそう温度は変わらないはずなのに、、、と思った。
いろいろ調べていくうちに、読み出し操作を行うと、その処理による発熱をセンサ自身が拾って、
僅かづつ発熱し、ほんとうの温度値と乖離していくことがわかったんで、更新頻度を落として対応。
判ってしまえばそういうものだが、。
772login:Penguin:2013/05/13(月) 07:41:43.64 ID:/hektAFx
自己発熱がある機種は必ずスペックシートに書いてあるよ
最小読み出し間隔も書いてある
773login:Penguin:2013/05/13(月) 15:44:59.75 ID:7fJcziJw
もうちょっとだからもう1個買おうかなw
ttp://kck.st/109jtN3
774login:Penguin:2013/05/14(火) 20:29:48.59 ID:3acyBx6i
>>773
送料いくら?
775login:Penguin:2013/05/14(火) 21:22:04.85 ID:biETaCi1
>>774
一番安い銅シンク版で11ポンド+送料3ポンドでしたよ
Pledge 14ポンドってやつです
776login:Penguin:2013/05/15(水) 00:28:47.71 ID:8SQ7YO6b
>>775
アリガト
俺も注文してみる
777login:Penguin:2013/05/15(水) 08:22:57.69 ID:jmEkx0tR
Kickstarterだから注文てのもなんか違うような
778login:Penguin:2013/05/15(水) 10:07:08.49 ID:BUYBX08F
Kickstarterだから開発のための寄付だね
779login:Penguin:2013/05/15(水) 10:58:15.94 ID:LEKYE6Bz
面白そうだから俺も寄付してみた
14ポンドを2回とかそういう寄付も出来んのかねこれ

なんで銀色だと高いんだろ…って悩んでたけど
これ銀製のヒートシンクなのかな
780login:Penguin:2013/05/15(水) 12:53:40.15 ID:vXjnag4/
> The pure silver heatsinks
純銀製だね

熱伝導率が金属では最高
銀(Ag) 420
銅(Cu) 398
金(Au) 320
アルミニウム(Al) 236
[W・m^-1・K^-1]
781login:Penguin:2013/05/15(水) 12:57:34.99 ID:vXjnag4/
すまん純銀はウソだった
There are made exactly of 97% of silver and 3% of copper, they weight 7.2 grams.
http://www.kickstarter.com/projects/677951563/sweetbox-ii-the-perfect-case-for-your-raspberry-pi/posts/445849
782login:Penguin:2013/05/15(水) 17:08:26.24 ID:kSqBU9Wg
こんなもんと言ってはなんだが、こんなもんに銀貼る価値があるんかね
放熱したいだけなら銀銅合金とはいえ単なるヒートスプレッダより
放熱器貼った方が効果はあると思うが
783login:Penguin:2013/05/15(水) 18:06:52.80 ID:lmnYi8WP
10円玉を貼っとけば十分では?
784login:Penguin:2013/05/15(水) 18:09:44.72 ID:LEKYE6Bz
夢とかデザインとかそういうことじゃないかな

あとカメラモジュールってもう注文受け付けてたんだ
2台くらい買っておくかな…
785login:Penguin:2013/05/15(水) 18:41:47.36 ID:jmEkx0tR
未達成ならおそらくブツが来ないであろう事を>776は理解されてるのだろうか・・・
まぁそれなら金も出て行かないけど
786login:Penguin:2013/05/15(水) 18:43:31.02 ID:jmEkx0tR
>779
送料の重量範囲内であれば支払変更で本体分の11だけ追加してメールで2個くれって送ればいいかと
787login:Penguin:2013/05/15(水) 18:49:21.08 ID:LEKYE6Bz
達成してもブツが来ない可能性があるとか
すごく待たされる可能性があるとか
そういうあたりを理解してればいいんじゃないかな、多分

>>786
メールで交渉すればおkってことか
788login:Penguin:2013/05/15(水) 18:49:47.31 ID:dImIxgjI
ピンの部分に保護カバーがあるから
シリアルケーブルと一緒に持ち運び前提で使うなら良さそうだな
789login:Penguin:2013/05/15(水) 19:44:51.44 ID:hFFeP3cF
銀は純度が上がるほど、表面に酸化膜ができ易くなって
そうなると見栄えがアレになる。
コンパウンドとか、その他対策用の薬剤も売ってるし、それで美観維持をオススメ。
個人的にはアルミ材で充分だろうと思っている。
790login:Penguin:2013/05/15(水) 20:00:10.06 ID:LEKYE6Bz
>>788
なんで2なのかと思ったら、1では塞がってたGPIOを
保護カバーに変更したからなのか
791login:Penguin:2013/05/15(水) 22:10:52.90 ID:N4w5377i
rasbianはアップデートしないのかなぁ
debian7出たのに
792login:Penguin:2013/05/15(水) 22:15:42.28 ID:Cm/zvuH+
ものには順序ってのがあってだな、、、
793login:Penguin:2013/05/16(木) 05:05:18.14 ID:T21R6bam
>>791
おいおい、この手のは思いついた奴が率先して参加して行く物だろ。何人の成果に乗っかろうとしてるの。もっと貢献しろよ。
794login:Penguin:2013/05/16(木) 08:48:04.97 ID:TpRXDfn/
sweetboxII達成おめ
リワードでカメラ対応の追加か
795login:Penguin:2013/05/16(木) 09:42:40.40 ID:GRRa6BFX
http://www.kicktraq.com/projects/677951563/sweetbox-ii-the-perfect-case-for-your-raspberry-pi/
やっぱ最後はちょっと伸びてるな
途中もちょこちょこ伸びてるところがあるのは、どこかで紹介されたとかそういうのなんだろうか
796login:Penguin:2013/05/16(木) 22:23:45.02 ID:HEqsJ+JY
SDカードがハミ出るのがなー
797login:Penguin:2013/05/17(金) 00:58:07.10 ID:EciIakS2
はみ出ていないと、
 取り出せないのがなー
と言われることになる。
どっちにしても言われることに変わりはない
798login:Penguin:2013/05/17(金) 06:06:23.55 ID:H+Xv6ERW
しょっちゅう取り外すもんじゃないし、蓋付けて、普段はその中って方が安全性は高いな。
799login:Penguin:2013/05/17(金) 06:35:57.44 ID:IOperqfV
800login:Penguin:2013/05/17(金) 08:12:11.67 ID:gxT2uW+R
おお、やはりあるのか。
すまん、調べりゃよかった。サンクス
801login:Penguin:2013/05/17(金) 08:54:55.25 ID:GuiChi0C
ModMyPiで売ってたのか
単体で買おうとすると地味に高いから
私には不要なパーツだと思い込むことにしよう
802login:Penguin:2013/05/17(金) 11:42:09.98 ID:3ct4uFZp
自作してもいいんだよw
803login:Penguin:2013/05/17(金) 12:32:21.88 ID:ubjM3sWL
出っ張らないmicroSDアダプタもう一個
http://www.adafruit.com/products/966
こっちのほうがpioよりちょっと安い
804login:Penguin:2013/05/17(金) 13:29:05.82 ID:9xuTzS/y
805login:Penguin:2013/05/17(金) 15:17:04.59 ID:vXV6K+SH
尼にあったんでポチッてきた。
806login:Penguin:2013/05/17(金) 15:54:26.55 ID:GuiChi0C
>>803(アマゾンのと一緒かな?)のアダプタ、ちょっとはみ出してないか?
807login:Penguin:2013/05/17(金) 16:15:13.11 ID:ubjM3sWL
pIOはmicroSDカードの挿入に失敗するとわりとカンタンに壊れる
5個買って1個ダメにした
808login:Penguin:2013/05/17(金) 16:29:40.49 ID:9xuTzS/y
>>806
おそらく>>803はアダプタ挿したままmicroSD抜き差しできるようにするためmicroSDスロットを縦につけてるから若干長い
809login:Penguin:2013/05/17(金) 16:46:45.32 ID:EciIakS2
SDカードがそもそも肉薄なので、
その内部に接点まで入れたメカを収容するとかなり無理することになる。
変換しないフルサイズSDカードを使うか、マイクロSDカード専用のスロットを用意した方が賢明なのに。

現状ではどうしようもないから、次期Raspberry_PIがあるなら
最初からマイクロSD専用スロットに限定してほしいかも。
いやいや、オンボのフラッシュを4GBくらい積んでもいいんじゃないか。(かくして脱線が始まる)
パラレルインターフェースがSOCのピン数増やして嫌がられるのか。ダメじゃん
810login:Penguin:2013/05/17(金) 19:53:23.22 ID:9xuTzS/y
ボード自体の長さを伸ばしてSDがはみ出さないようにするとか
電源のmicroUSBのコネクタを別の場所に移せばケースの長さをSDがはみ出さないように伸ばせるとか
811login:Penguin:2013/05/17(金) 20:24:57.89 ID:EciIakS2
いろいろ言いたいことはあるけど、あの値段ありきのオモチャですしおすし。
あの設計だから売れて量産もできてさらにコストダウンと機能アップも果たしたわけで。
溜息がいっぱい出るよ。俺ならこうするのに、、って。
でも、それはもうRaspberri_PIじゃないんだよねぇ。他のボードをあたることにしよう
812login:Penguin:2013/05/17(金) 20:46:51.65 ID:zMXNpzUh
CyntechのケースがSDカードカバーをオプションで付けられるのでお気に入り。
SDカードを固定で運用する人にはお勧めである。
813login:Penguin:2013/05/17(金) 21:10:19.93 ID:bkA1fopL
>>799
横に入れるとは考えたな
俺のような凡人はmicrosdも縦に入れることしか考えつかないわ
814login:Penguin:2013/05/17(金) 22:04:43.38 ID:u4PSg2AX
>>760
んなこたあないw
計算の仕方が悪いだけだw
815login:Penguin:2013/05/18(土) 12:47:34.14 ID:/cFRLAYr
FDD認識できるか試した方います?
816login:Penguin:2013/05/18(土) 13:25:53.60 ID:MF/oN5Ft
認識するかどうかは不明ながら、製品としてはこんなのがあった。
ttp://www.yedata.co.jp/multi/drive/fdd_index.htm
817login:Penguin:2013/05/18(土) 13:28:11.31 ID:6BjhIkDV
USB接続のFDDで良いなら、単にドライバの問題だと思われ
使ってるディストリビューションぐらい書け
818login:Penguin:2013/05/18(土) 15:16:11.80 ID:T+lUecoy
>>815
さきほど手元にIBMのUSB Portable Diskette Driveが転がっていたので、Rasbian起動して差し込んでみた。
特に何も変わらないが...dmesgたたいてみると、YE-DATAのFlushBaster-Uとして認識している。
mount /dev/sda /mntってやったら、フロッピィがギコギコ動いてなにやらマウントしている。
ls /mntってやったら、見覚えのあるファイル名が...


というか、やってみろよ。(-_-;)
819login:Penguin:2013/05/20(月) 13:56:11.34 ID:CLZgoS1r
820login:Penguin:2013/05/20(月) 14:28:03.21 ID:0B1yusMT
MPIで同期取ってるのか。すげえ。
821login:Penguin:2013/05/20(月) 14:29:48.59 ID:+3lkxXlY
わお。
何するものか分からんが、イルミネーションが
めちゃくちゃかっこいい!
822login:Penguin:2013/05/20(月) 14:32:51.87 ID:0B1yusMT
無線センサネットワークのシミュレーションを行うためのクラスタとのこと。
823login:Penguin:2013/05/20(月) 19:17:48.15 ID:B7kSZZ3S
早く誰かOBD2とラズパイの車載機器作例を日本語で書いて呉れないかな〜
824login:Penguin:2013/05/20(月) 20:15:32.45 ID:2SouSCuE
先ほど放送された苦労現代「農業革命“スマートアグリ”」に応用例があったので紹介する。
日本のIT企業代表岩佐氏のファームなどで温度湿度照度二酸化炭素濃度水温?などを計測するPC
らしきものが映像に写っていたものをすべてラズベリーPIに置き換えることができるかも。
ハード費用を限りなく圧縮できるね。
825login:Penguin:2013/05/20(月) 20:27:34.83 ID:wE/dd8P/
>>824
既にやってるw
826login:Penguin:2013/05/20(月) 20:28:12.11 ID:wE/dd8P/
3年前から俺がArduino使って3mレーンの水耕栽培装置で実現済み
827login:Penguin:2013/05/20(月) 21:20:37.03 ID:iDX1m56+
ラズパイに制御させて無人運転できないかな・・・
828login:Penguin:2013/05/20(月) 21:35:29.19 ID:IiEDGsCo
RasPiって製品に使えるの?
829login:Penguin:2013/05/20(月) 21:40:20.75 ID:FXD4FWzh
完全に無保証です。
製品への組み込み保証つきでこのような基板がこの価格で流通することはありえません。
830login:Penguin:2013/05/20(月) 22:13:02.10 ID:uqVmuKR0
教育用だからねー
831login:Penguin:2013/05/20(月) 23:24:53.46 ID:llQE/wDL
3枚+予備1枚で多数決システム組めば、
組み込み用製品より安くて信頼性も上がらないだろうか
832login:Penguin:2013/05/20(月) 23:29:22.16 ID:4yvqm485
評決システムを多重化→その評決システムを多重化→…
833login:Penguin:2013/05/20(月) 23:45:24.34 ID:iDX1m56+
放射線で半導体にノイズが発生しやすい宇宙では
探査機にCPUを3つ積んで処理結果の多数決とってるって例もあるね
834login:Penguin:2013/05/21(火) 00:27:57.99 ID:FAwfnMAu
用途次第だね
人工衛星みたいな極限環境ならば、生存に重きを置く設計になるだろうし

逆に民間製品で信頼性と多重性を上げると、速度が絶望的に遅くなるうえに、コストが半端ない
俺の環境でいくと、RAID1環境のGbitEther搭載したATOM鯖2台で、2Tbyte程度のデータをrsyncしてるけど、5Mbnpsしか出なくて4日かかっても処理が終わらない

信用を作るのは時間がかかる
835login:Penguin:2013/05/21(火) 00:53:09.01 ID:0lKiM9Iy
信頼性どうでもいい用途なら使えるってこと?
ラズパイ使ったエレベーターとかは乗りたくないなw
836login:Penguin:2013/05/21(火) 01:21:59.16 ID:FAwfnMAu
>>835
食パンのトースターに使うか、エレベーターの制御に使うかの違いだよ
「焼き時間の制御がいい加減なうえ焼き加減にムラがあり、エントロピーと時間軸の方程式を計算して、
曲がり角を曲がった交差点で美少女とぶつかる可能性までを、設計思想に入れろ」
とかいうラノベ仕様を入れない限りは、それなりに優秀なマイコンなんじゃないのかな
837login:Penguin:2013/05/21(火) 01:34:43.88 ID:W9AgwePg
>>835
ノイズに強い保障があるならハード的は問題ないだろ
制御ソフトがどうなるかだが

あんまりな仕様だとシンドラーみたいになるからな
838login:Penguin:2013/05/21(火) 05:21:30.75 ID:0lKiM9Iy
いやいやエレベーターは単なる揶揄で、
要はなんか異常があった時に、
「また固まっちゃったよ〜」とか言って、
苦笑いしながら、リセットボタン押せる
ような用途ならおKって事を言いたかった。
839login:Penguin:2013/05/21(火) 06:10:48.56 ID:waLdC5Th
シンクライアントだったらRaspberry Piで十分な気がする。
中古品より安いよ。
840login:Penguin:2013/05/21(火) 07:28:59.30 ID:aRiplZCs
>>835
>>838
昔、コインパーキングに車止めて、出庫しようとしたら精算機が動かなかった事がある。
管理会社に連絡したら担当者がとんできて、蓋開けてリセットしてた。
そしたら「WindowsMe」の起動画面が表示されてびっくり。
そりゃ固まるよ〜
841login:Penguin:2013/05/21(火) 07:56:43.64 ID:cy5Hnlus
スズーキアグリかと思った
842login:Penguin:2013/05/21(火) 11:04:53.54 ID:V6r7LsF6
python3.3をメインで使えるように切り替える方法教えてください。
843login:Penguin:2013/05/21(火) 11:50:47.65 ID:Yy/RA6if
耕作機械に搭載とかだと、まずはブートデバイスをなんとかしないと。
振動やら温度環境は結構シビアなのだよ。
途中でフリーズしてもWDTで自動リブートはできるが、
結局は短時間にフリーズを繰り返して、ヘルプコール飛ばすだけのような希ガス。
電源は自立でもつだろうし、放熱は適切なヒートシンクつきケースを使うから問題ないだろうけど。
そういう信頼性では使えない。家庭内のメディアプレーヤとかDNS・串がせいぜいだな。
844login:Penguin:2013/05/21(火) 12:14:14.97 ID:TeD7gUxG
教育用でこの値段と性能なのに
本気で実務に使おうとしてて笑えるw
845login:Penguin:2013/05/21(火) 12:19:26.88 ID:Enhnoglx
業務分野だとOpenBlocksになるかな。
846login:Penguin:2013/05/21(火) 12:54:15.77 ID:3jmW8Vxn
>>844
raspiはオープンソースだから基本的に自己責任。
まあ、長く続いたデフレで内製を放棄した会社が多かったから、そういう感覚を忘れた人が多いかもしれんなぁ。
847login:Penguin:2013/05/21(火) 12:58:52.09 ID:XeyEy4rJ
オープンソース??
848login:Penguin:2013/05/21(火) 15:03:19.21 ID:nL8cfK00
>>836
パンをくわえてるのは美少女の方じゃないのか
849login:Penguin:2013/05/21(火) 15:37:24.62 ID:bNOlIz5s
結構実用に使えるよ。
AsteriskでIP-PBX
Cupsでプリンタサーバ
avahiでAirPrintにも対応
Apacheでwebサーバ

三千円でこれだけ働けば十分かな。
850login:Penguin:2013/05/21(火) 17:06:13.32 ID:Tn5nx9fJ
www.gizmodo.jp/2013/05/post_12304.html
851login:Penguin:2013/05/21(火) 18:43:16.70 ID:Z5uNy1aU
>>849
使えるけど面白味は全く無いな
852login:Penguin:2013/05/21(火) 19:14:44.22 ID:P+RPPVuC
エアコンを分解したらラズパイが入ってたとかだったら面白いのに

そしたらSDカード取り出して改造できる
853login:Penguin:2013/05/21(火) 19:16:38.85 ID:Yy/RA6if
>>851
たらればで語ったとしても揶揄されるだけだ。
さぞや素敵な使いこなしをされているのだろう。

>844:login:Penguin :2013/05/21(火) 12:14:14.97 ID:TeD7gUxG
>教育用でこの値段と性能なのに
>本気で実務に使おうとしてて笑えるw
854login:Penguin:2013/05/21(火) 21:44:07.16 ID:LE8zLCH/
冷蔵庫の冷熱温熱とエアコンの冷熱温熱と湯沸し器の温熱が融合されるようになると
必要になるかも。

パナとかそうゆう製品作れそうだけどね。ガス機器は対象外か。

PCの冷却用超小型エアコンとかもまだないよね。
855login:Penguin:2013/05/21(火) 22:25:23.33 ID:rJ21d0MO
>>846
オープンソースじゃないし、
オープンソースは自己責任ってのも全くもって勘違い
856login:Penguin:2013/05/21(火) 23:06:10.24 ID:XeyEy4rJ
単体で遊ぶならRaspberryPiでもいいけどハード的に遊ぶならやっぱオープンソースのBeagleBone Blackのほうが良さそうだな
857login:Penguin:2013/05/22(水) 00:00:13.13 ID:tDeklmrT
>>855
そうだな。
Windowsだけ使っていてHDDがぶっ壊れてもMSは責任とってくれないもんな
858login:Penguin:2013/05/22(水) 01:32:15.10 ID:XgxYecTt
>>848
べ、べつに、俺がパンをくわえててもいいだろ!!!
ちょっと言葉が足りなかったんだよ
859login:Penguin:2013/05/22(水) 01:32:19.97 ID:wrEhMCya
???
860login:Penguin:2013/05/22(水) 02:37:01.74 ID:pZahVWsh
パンツをくわえるとか引きますわー。
861login:Penguin:2013/05/22(水) 02:55:52.11 ID:ZjaKeKuu
>>858
お前、男がパンくわえて走ってる姿想像してみろ
後ろから蹴り倒したくなるだろ
よってダメだ
862login:Penguin:2013/05/22(水) 09:56:07.75 ID:GYYiJ/ey
問題はお前らの身近に美少女がいないってことだな
早く現実に帰ってこいよ
863login:Penguin:2013/05/22(水) 11:19:11.74 ID:OnCd+8t6
美少女は周りにいくらでもいる。
これでもかというくらい嫌味なほどいる。
ただ接点がないだけなんだよ!
864login:Penguin:2013/05/22(水) 12:27:19.11 ID:odAN/SfP
たかがプリンタサーバだがiPhoneからAirPrintしてラズパイのcups-pdfでPDF化しメール添付でiPhoneに戻る様にしてみた。

PDF化がすごく遅いがまあこんなもんか。
865login:Penguin:2013/05/22(水) 19:47:45.26 ID:TtYFIbb2
つまりぶつかる事が重要で
パンとかトースターなんてもんは不要
866login:Penguin:2013/05/22(水) 21:15:39.65 ID:79Os8JYd
無意識に避けられちまうしな。
867login:Penguin:2013/05/22(水) 23:24:35.74 ID:wpLqqNA6
しかも、ぶつかる相手は、美少女からはほどとおい…(略
868login:Penguin:2013/05/22(水) 23:28:40.69 ID:QAGva0en
ぶつかるのは巨大な蟲(バグ)
869login:Penguin:2013/05/23(木) 00:56:14.59 ID:HYXiEMxf
つまり、食パンを銜えた王蟲と衝突するのか
870login:Penguin:2013/05/23(木) 00:59:21.78 ID:9GqdKgry
ばぃ〜〜〜〜ん              キラッ
ていうくらいに跳ね飛ばされる。
でも跳ね飛ばした奴を気遣うことなく
ばぃ〜〜んタンクは被害者を演じる
871login:Penguin:2013/05/23(木) 01:31:16.89 ID:o6sxN+Tz
二日もたってるのにいまだに曲がり角抜け出せないのか
872login:Penguin:2013/05/23(木) 01:32:42.49 ID:qAuZgQFE
雑談の中で>>864が輝いて見える
873login:Penguin:2013/05/23(木) 06:11:08.69 ID:QVVFgxW9
>>864
そういう事サラッとできる人が羨ましいで、ガンス〜!!
874login:Penguin:2013/05/23(木) 07:48:00.43 ID:T5AmDzHl
俺なんて、ネット出来ただけで鼻息荒くして喜んでたのに。
875login:Penguin:2013/05/23(木) 07:55:18.99 ID:nism+Afz
俺がやってること:
・USB-WIFI(gw-usnano2)で無線アクセスポイント(ブリッジ)
・USB-HDDとsambaでファイルサーバ

gw-usnano2を使う場合はrtl8192cuの最新ドライバをダウンロードしてきてコンパイルしないと動かない。
876login:Penguin:2013/05/23(木) 09:51:05.64 ID:NAySlYLO
USB2.0でファイル鯖とか
遅すぎてゴミだろw
877login:Penguin:2013/05/23(木) 09:54:27.26 ID:rluN6zXg
普段無線LANでつないでる人ならacとか使ってない限りそっちがボトルネックになるから大丈夫。まぁでも有線環境だと遅いしそんなもんNAS買えよという意見なら同意。
878login:Penguin:2013/05/23(木) 13:16:45.15 ID:fVYWQpBG
879login:Penguin:2013/05/23(木) 13:46:29.92 ID:ygsd5stY
>>876
そうでもないぞ。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddlan/crib35nas.html
↑より速かった。
880login:Penguin:2013/05/23(木) 16:31:09.51 ID:icYjrc5r
GbEの製品がFast EthernetのRPiに負けるとかありえん。その箱どんだけショボいんだよw ミラーリング運用だったり中のディスク糞だったりしても・・・まぁ少なくとも一般論としての事例としてはありえんな。
881login:Penguin:2013/05/23(木) 16:50:14.67 ID:ygsd5stY
>>880
多分搭載CPUが糞なんだと思うわ。
ボトルネックがCPUなんだと思う。
882login:Penguin:2013/05/23(木) 17:05:28.70 ID:maW2WdCZ
100Mbps=12.5MB/Sだぞ
初期のNASならともかく最近の製品でそれはないだろ
ていうかベンチをググったら普通に50MB/Sとかでてるぞ
883login:Penguin:2013/05/23(木) 17:10:54.94 ID:ygsd5stY
>>882
> 100Mbps=12.5MB/Sだぞ
だとしたら、MAXスピード出てるわ。

>初期のNASならともかく最近の製品でそれはないだろ
小さいファイルを大量に転送した場合の速度が滅茶苦茶遅かったと思う。
884login:Penguin:2013/05/23(木) 17:12:13.79 ID:Sdmkfxxv
ある程度まで環境を整えるとCPUの差が効いてくるけど
さすがにラズパイに負けるのはおかしいと思う

ケーブルかハブの問題で100Mbps動作になってたんじゃね?
885login:Penguin:2013/05/23(木) 17:13:24.56 ID:ygsd5stY
でっかいファイルを転送するスピードは確かにさすがGbEだなという感じで、それはEthernetチップの性能なんだろうけど、小さいファイルを扱うとCPUに負荷がかかるので、ボトルネックになるね。
RasPiは裸族よりCPU性能は良いみたい。
886login:Penguin:2013/05/23(木) 17:14:27.62 ID:ygsd5stY
>>884
>ケーブルかハブの問題で100Mbps動作になってたんじゃね?
そこは問題ないよ。
887login:Penguin:2013/05/23(木) 17:16:04.66 ID:ygsd5stY
CPUよりメモリの問題もあるかな?
Sambaにそこまで詳しくないので原因を追求はしていないのだけど。
888login:Penguin:2013/05/23(木) 17:19:27.20 ID:Sdmkfxxv
せっかくならラズパイの方のベンチマーク(CrystalDiskMark)結果と
ついでに詳しい構成を貼って欲しいw
889login:Penguin:2013/05/23(木) 17:33:49.56 ID:NAySlYLO
10〜20MB/sがいい所
これを速いとか頭おかしい
890login:Penguin:2013/05/23(木) 18:53:53.49 ID:ygsd5stY
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 3.817 MB/s
Sequential Write : 5.993 MB/s
Random Read 512KB : 3.851 MB/s
Random Write 512KB : 6.376 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.845 MB/s [ 206.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.230 MB/s [ 544.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.821 MB/s [ 200.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.247 MB/s [ 548.6 IOPS]

Test : 500 MB [Y: 5.1% (46.8/916.9 GB)] (x3)
Date : 2013/05/23 18:52:57
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
891login:Penguin:2013/05/23(木) 23:04:15.16 ID:3QZ5HAtY
Read3.8Mとか修行レベルだな
892login:Penguin:2013/05/23(木) 23:05:25.79 ID:gXWvyhqH
どこを計測してるのか分からんからコメントのしようがない
893login:Penguin:2013/05/23(木) 23:56:47.14 ID:HYXiEMxf
測定しろと文句を言い、測定したらしたでデータが悪いと文句を言う
平常運転だな
最初からどういう測定してほしいのか書けばいいのに

最も、自分もRPiもってるはずだから自分で測定しろよと言いたくなるけど
894login:Penguin:2013/05/24(金) 01:53:02.34 ID:ohO+SJRO
>>890
こんな数値出たらなんかおかしいと普通思うだろ
895login:Penguin:2013/05/24(金) 02:51:16.07 ID:JQ6Pds/1
>>893
測定データの中に測定条件も測定箇所も書いてないのに
どうやって自分で測定しろと?
追試するには環境をきちんと書くべきだろ
それをしないから文句言われる
896login:Penguin:2013/05/24(金) 04:00:04.11 ID:N/+X7apJ
>>890
これRPiだよね?俺が昔試した時もこんなもんだった記憶がある。で、これより遅い裸族のデータは?

しかしツッコミいれてるやつ測定箇所ってなんだよ。CrystalDiskMarkってそんなベンチじゃないだろ。条件はちゃんと書かれてるし。
897login:Penguin:2013/05/24(金) 04:44:22.18 ID:ohO+SJRO
え、これが>>879じゃないの?
898login:Penguin:2013/05/24(金) 10:33:12.68 ID:xdCjtBH+
>>878
PicoraはPidoraの間違い↓が日本語の記事

Fedora LinuxがRaspberry Pi用リミックスPidoraをリリース
http://jp.techcrunch.com/2013/05/24/20130523fedora-project-announces-pidora-remix-for-raspberry-pi/
899login:Penguin:2013/05/24(金) 10:40:50.41 ID:MrsNt/0X
名前がかわいいw
900login:Penguin:2013/05/24(金) 11:05:57.52 ID:HHNnw4kE
今日は目黒か
901login:Penguin:2013/05/24(金) 11:43:04.90 ID:Wwm06Q23
>>893
ごめん、測定してってお願いしたのにすっかりレス忘れてたw

http://wimax.blog64.fc2.com/blog-entry-140.html
ネットに上がってた結果と比べると4Kランダムも超えてないから
ラズパイより性能が良さそうなもんだけど

こうやって見てると次に欲しいのはGbEだな、冗談だけど
902login:Penguin:2013/05/24(金) 13:20:56.43 ID:B/VDiHA+
RPiはLANが遅くて泣けるな(´・ω・`)

root@raspberrypi:/tmp# hdparm -T /dev/mmcblk0p2
/dev/mmcblk0p2:
Timing cached reads: 252 MB in 2.00 seconds = 125.70 MB/sec

root@raspberrypi:/tmp# hdparm -t /dev/mmcblk0p2
/dev/mmcblk0p2:
Timing buffered disk reads: 56 MB in 3.06 seconds = 18.33 MB/sec

root@raspberrypi:/tmp# wget http://192.168.1.10/test.zip
--2013-05-24 13:16:32-- http://192.168.1.10/test.zip
Connecting to 192.168.1.10:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 205625829 (196M) [application/zip]
Saving to: `test.zip'

100%[======================================>] 205,625,829 8.14M/s in 24s

2013-05-24 13:16:56 (8.09 MB/s) - `test.zip' saved [205625829/205625829]
903login:Penguin:2013/05/24(金) 19:16:20.75 ID:WYFQMPU/
904login:Penguin:2013/05/25(土) 05:48:26.51 ID:XlhvbvVY
Raspberry PiとかBeagle Boardとかを語るスレ/電気・電子板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
905login:Penguin:2013/05/25(土) 14:11:02.42 ID:qom3yvA7
>>903
めっさ英語だな
906login:Penguin:2013/05/25(土) 15:00:00.35 ID:XlhvbvVY
wordpressの動かしかたなんてわざわざRasPiのイベントで発表するようなことじゃないだろ
907login:Penguin:2013/05/25(土) 15:06:03.99 ID:lJ/6PEWA
ほんとにWPの話なんてどうでも良いなw
今見始めたんだが何か面白いラズパイの話あった?
908login:Penguin:2013/05/25(土) 15:47:51.89 ID:B0KZlCWq
Asterisk&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;IP-PBX
Postfix&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;メールサーバ
Apache2&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;webサーバ
Cups、cups-PDF&#8226;&#8226;&#8226;プリントサーバ、AirPrint
MySql&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;DBサーバ
Wordpress&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;ブログ
さて、後は何を入れたらよい?
909login:Penguin:2013/05/25(土) 17:14:09.43 ID:opq1oL6n
>>908
openssh
910login:Penguin:2013/05/25(土) 17:33:41.77 ID:Mr/O84D7
人前で「ラズパイ」って言ってる人初めて見た
2ch用語だと思ってたので
911login:Penguin:2013/05/25(土) 18:12:30.07 ID:opq1oL6n
せめてRPiって言ってよ、ねぇ
912login:Penguin:2013/05/25(土) 18:28:21.12 ID:XlhvbvVY
メインの発表がつまらんかった
ライトニングトークの発表者のほうがまだまともそうな内容だった
日本のユーザーコミュニティはレベル低いなとか思われてそう
913login:Penguin:2013/05/25(土) 19:39:03.34 ID:1NDfBhdu
今日のは空席なしだったので行かなかったけど、正解だったか。
明日のハードウェアの方はまだ空席有るね。
914login:Penguin:2013/05/25(土) 20:57:18.27 ID:VfBm8UB0
Wordpressはまあ論外として
教育向けなのにあんまし教育っぽいのはないんだな。
915login:Penguin:2013/05/25(土) 21:01:14.33 ID:tu+JOKYX
大人のおもちゃって感じ。いい意味で。
916login:Penguin:2013/05/25(土) 22:49:28.26 ID:d7gS3mOv
悪い意味だとどうなる?
917login:Penguin:2013/05/25(土) 23:05:33.04 ID:tu+JOKYX
(;´Д`)ノθ゙゙ヴイィィィィン
918login:Penguin:2013/05/25(土) 23:21:50.63 ID:Mr/O84D7
前スレより

981 : login:Penguin [sage] 2013/03/18(月) 21:05:21.89 ID:sirbFyhC
Celeron300aが発売された年調べたら98年じゃんか
そのときまだよちよち歩きだよ
PC組んでOCしてる2歳児いたらこえーよ
てかいい年したおっさんがラズパイなんかに興味持ってんのかよ
いい年した大人ならPICとかAVRとかハムとか自作PC極めるとかいくらでも(健全な意味での)大人のおもちゃが転がってるじゃん
わざに学生向けの廉価なARMボードでオ○ニーすり必要はないって
919login:Penguin:2013/05/25(土) 23:23:53.17 ID:65hZpWWA
無理してRPiで何かしなきゃいけないっていう
罰ゲームの発表会みたいだなw
920login:Penguin:2013/05/25(土) 23:44:21.35 ID:7jTDauRh
ネットとかと連携させるんならArduinoとかよりもRasPiの方がやりやすいんじゃねーの?
921login:Penguin:2013/05/26(日) 01:06:05.59 ID:QEGvU2PO
お父さんのお小遣いは一月1万円なのです。
922login:Penguin:2013/05/26(日) 01:24:25.11 ID:58Jjt8TO
Arudinoみたいに早くコモディティ化してドーターボードやソフト完全互換の
クローン機が色んなトコから出て欲しい。
 
Make誌に「ブレッドボード+$20で作るRaspberryPi互換ボード」みたいなノリで
色々作れたら面白そう。 
923login:Penguin:2013/05/26(日) 02:15:03.37 ID:7hoHi6pO
だからオープンソースじゃないって
924login:Penguin:2013/05/26(日) 04:11:01.74 ID:/oZpulB2
そうそう、オープンドレインだから
925login:Penguin:2013/05/26(日) 07:33:30.15 ID:Rso8CXWx
搾取?
926login:Penguin:2013/05/26(日) 09:03:23.99 ID:IvVe2Vi4
いやラズパイの回路図も公開されてるから
ブートローダー周りはSocのNDAが絡んできてオプソにしたくてもできないけど
927login:Penguin:2013/05/26(日) 09:37:12.42 ID:Rso8CXWx
GPUが最初のブートを担うなんてクソな構成にしたのは
ブートをNDA対象にしたいからなのかね。
ARMをじぶんとこのGPUの下請けとして強く意識させるためだとしたら
とんでもない傲慢。
928login:Penguin:2013/05/26(日) 14:13:21.84 ID:BGsdMrDt
ラズパイにUSBで6本のHDを接続したが4本しか認識しない。どうすれば良いの?
mknodで作って繋がらない。
929login:Penguin:2013/05/26(日) 14:39:22.21 ID:7hoHi6pO
dmesgは?
930login:Penguin:2013/05/26(日) 15:22:37.70 ID:BGsdMrDt
sda1,sdb1,sdc1,sdd1にアタッチしてます。
931login:Penguin:2013/05/26(日) 15:34:58.20 ID:r4aD1jV8
USB2.0に6本もつなげてバカじゃね?w
何かの修行か罰ゲームなら止めはしないがw
932login:Penguin:2013/05/26(日) 15:39:54.01 ID:TIjZ0ZxF
HDDの電源はちゃんと外部から取ってる?
933login:Penguin:2013/05/26(日) 15:43:26.57 ID:Rso8CXWx
バスパワーだと2.5" 1台ですら危ぶまれるんじゃないかと思いますが...
934login:Penguin:2013/05/26(日) 15:48:22.71 ID:TIjZ0ZxF
USBハブの電源も気になる。
935login:Penguin:2013/05/26(日) 16:40:16.50 ID:7hoHi6pO
今日の発表でRasPi搭載できる歩行ロボット作ってる人がいた
kickstarterで募集するって言ってたけど
936login:Penguin:2013/05/27(月) 00:45:41.08 ID:tMcc447L
>927
逆に言えばブートローダさえオプソでリプレースできれば
RPI互換マシンを合法的に作れるってこと? 自分は電子工作の
知識は全くないのだけど、スキル持った人ならAVRやFPGAみたいに
個人や小さな企業でブートストラップを書きこんだり出来る
ものなんでしょうか? 

Aruduinoみたいな完全なオープンプラットフォームを目指している
Android/BSD/Linuxが動くようなシングルボードコンピュータの
プロジェクトとかってあるんだろうか?
BeagleBoard/Bone関連のページを見てると時々「オープンソースの下に
開発され」って説明を目にするのだけど互換機とか今のところ出てないよね? 

”OSSが稼働するクローズドなハード”とか”ケープ(BB用のドータボード)を
作るのに必要な部分はオープンソースで提供してる”とかって意味なんだろうか?
937login:Penguin:2013/05/27(月) 01:37:56.36 ID:DODzfa2q
BeagleBoard cloneでググレ
938login:Penguin:2013/05/27(月) 02:15:19.30 ID:jud3K85a
>>936
BB*は、オリジナルが安いのでクローン商売がムズかしいのでは?
939login:Penguin:2013/05/27(月) 02:41:32.86 ID:qOU14HzE
ArduinoはAVRだからまだいいんだけど、このクラスになると
自前で揃えて云々の範疇超えちゃうから、いまいちクローンに
そそられないんだよねぇ
940login:Penguin:2013/05/27(月) 08:33:23.52 ID:gROvd9X8
オプソとかキモい略した方だな
941login:Penguin:2013/05/27(月) 09:07:38.75 ID:Y7Uwv2Yp
メンテされなくなったソフトみたいだしな
942login:Penguin:2013/05/27(月) 17:10:38.34 ID:tMcc447L
>937-939
結構あるんすね。 でもどれもオリジナルと同じか高いくらい。
Bboard互換品は部品点数やインターフェースが多いから安く作るのが
難しいってことかな。

BboneWhiteクローンは幾つか安いのも有るみたいだけどBlack互換は
これからって事でしょうか。 中華なAndroidスティックを見る限り
チップさえ安く入ればもう少し安く作る余地はありそうな気がするけど
Arduino互換機みたいに完全互換&ちょっと改変の板が百花繚乱よりどり
みどり状態になってくれると嬉しいな。
943login:Penguin:2013/05/27(月) 18:10:34.33 ID:TGsGVk6s
犬の骨の上に部品を実装したBeagleBoneを誰か作って下さい
944login:Penguin:2013/05/27(月) 18:20:03.93 ID:8n9Pwi1y
i2cのセンサーつないでPythonのexampleで簡単に動いた
こりゃ子供のおもちゃにはうってつけだな
945login:Penguin:2013/05/27(月) 20:18:56.65 ID:xNwLToxg
>百花繚乱よりどりみどり状態
過当競争状態を最初から期待される市場に打って出られるのは中華で泥な棒だけだねぇ。
946login:Penguin:2013/05/27(月) 20:34:52.22 ID:tMcc447L
そうでもない。 Rpiはイギリス国内製の物もあったし
東南アジアにも電化製品の生産拠点は出来ている。

Androidが捌け易いのは間違いないけどLinuxなりBSDを
立ち上げられる仕組みも付けておけば大化けする可能性も
俄然大きくなるし。
947login:Penguin:2013/05/27(月) 21:35:46.34 ID:Q2Ng5NzZ
ラズパイでextreme tux racerっていう3Dゲームプレーできますか?
自分でraspbianで試してみたところ画面の解像度不足で実行できませんでしたが
十分な解像度があれば出来るんでしょうか・・?
948login:Penguin:2013/05/28(火) 17:59:26.11 ID:4QCYgA34
eBayで買ったSHT11とBMP085が届いた〜
どっちもすごくいい物みたくてすごく正確です(*^_^*)
949login:Penguin:2013/05/28(火) 18:01:16.37 ID:8XbzCitl
Win機の外付けにしてたHDを4台ラズパイに繋いでwevdabにした。6TB増設!
ついでに16GBのSDカードもext4にフォーマットしてMySQLのデータ用にマウント。
950login:Penguin:2013/05/28(火) 21:35:32.92 ID:tErdvNXr
俺もSHT11を5個買ったけど、誤差が5%以上あって憂鬱。
951login:Penguin:2013/05/28(火) 21:58:57.50 ID:1mjo2cbw
5個も偽物つかまされるとかpgr
952login:Penguin:2013/05/28(火) 22:14:49.55 ID:EBLU90t2
測定箇所によって温湿度が違うということはよくある
953login:Penguin:2013/05/28(火) 22:20:12.70 ID:4QCYgA34
最初からSHT15かSHT75買った方がよかったんじゃw
954login:Penguin:2013/05/28(火) 23:41:44.64 ID:7kNSEPdr
日本は規制だらけで困る
955login:Penguin:2013/05/29(水) 00:09:07.69 ID:OiTO0Ue4
エロには寛容的だから問題ない
956login:Penguin:2013/05/29(水) 09:10:42.23 ID:gdxrDzcV
BMP085使っていたがLPS331使ったら数値が安定していてBMP085は使わなくなった。
raspberrypiとBMP085で数値安定してます? 俺の回路が悪のかな。
957login:Penguin:2013/05/29(水) 10:07:04.80 ID:A2BkKeFf
>>956
近所のアメダスと比較してほぼ一緒
ブレボにたくさんセンサー並んでるけど
相互干渉とかで値が飛ぶとかまったく無し
958login:Penguin:2013/05/29(水) 12:08:50.99 ID:X/HAFDFW
959login:Penguin:2013/05/29(水) 13:20:10.05 ID:E+Qe3B94
気圧なんて変動しなくて
壊れてるか心配するレベル
960login:Penguin:2013/05/29(水) 17:19:26.12 ID:4K93lbEz
>>955
情弱乙であります
961login:Penguin:2013/05/29(水) 20:43:55.97 ID:x5P5bmZX
30ドルの超小型コンピュータRaspberry Piをラップトップに変身させるプロジェクト | TechCrunch Japan
ttp://jp.techcrunch.com/2013/05/28/20130527pi-laptop/


米だとebayで60ドルくらいでブツが手に入るらしいけど日本だと
1.5万〜2万強してるから今2つくらいで実用性が薄いな。

押入れで眠ってるドスモバとどうにかして組み合わせ出来ないものだろうか?
962login:Penguin:2013/05/30(木) 06:01:02.42 ID:ErbqdDu1
ディスプレイだけなら5000円くらいでなんとかなるんですけどね。
パネルむき出しだけど。
ケースに入ってるのだと10000円くらい。
963login:Penguin:2013/05/30(木) 19:25:13.99 ID:CtPankfR
後進国とかだとラズパイベースのポータブルは需要があるかもだけど、先進国日本ではサーバに仕立て自宅置き、外出先からSSH、VNCなどで繋いで利用するのがよい。
iPadやiPhoneで使うの超便利。
webdav立てたから大量のファイルも万全。
964login:Penguin:2013/05/30(木) 20:04:29.47 ID:kDEOmhIB
自分で鯖立てられる人はPogo使うより便利だろうな。
値段的にはどっこいどっこいくらい?

>963
ちなみにストレージはどうされてますか?
965956:2013/05/30(木) 20:05:06.36 ID:qmomj4Pe
>>957
ありがとう。もう一度、回路見なおしてみます。
せっかく買ったのにゴミにするところでした。
966login:Penguin:2013/05/30(木) 20:19:40.18 ID:CtPankfR
>>964
以前Winのノートに6TB外付けで繋いでいたので、そのハブをラズパイに差しました。
全部電源ありだし、ハブも給電してます。
OSのSDカードは書き込み禁止で、mysql用にもう一枚SDカードも繋いでます。
967login:Penguin:2013/05/30(木) 22:15:15.05 ID:H2jh7Rdl
raspi-config がアップデートされてるね。
Enable Camera とか
Add to Rastrack とか増えてる。
968login:Penguin:2013/05/30(木) 22:29:33.43 ID:6hVg3vyx
しばらく前からそうだが何故今更・・
969login:Penguin:2013/05/30(木) 23:54:43.51 ID:H2jh7Rdl
そ、そうなのか。
今更気づいたんだ。スマンカッタ・・・
970login:Penguin:2013/05/31(金) 17:24:05.85 ID:/sPP9P9t
>964
RasPiのちっちゃいボディに6TBの大容量ですか、、、 
なんか知らんけどドキドキしますw

SDは書き込み禁止という事ですがセキュリティ
アップデートとかはしないんですか?
971login:Penguin:2013/05/31(金) 19:32:50.38 ID:c27wjxnm
アップデートの時だけ書込み可にしてます
972login:Penguin:2013/06/01(土) 06:07:19.74 ID:ryBBgYF2
せきゅりてーなんてくそくらえ
もぐもぐっ
973login:Penguin:2013/06/01(土) 11:50:32.90 ID:oGPosn30
原因不明で勝手にrebootする様になった。
保存してあった少し前のイメージでSDカードを上書きしても変わらず。
仕方がないので、ゼロから再構築を開始。
974login:Penguin:2013/06/01(土) 12:18:10.22 ID:DZJOHbZM
SDカードの接点って、接触不良とか多そうだ。。
サイズ変換アダプタ側の接点が逃げちゃって、ちゃんと接触しないことが多々ある。
他にも、電源コネクタの接触不良とか、アダプタ側の容量が足りてないぽいとか、
調べることは幾つも出てくるぞなもし。
975login:Penguin:2013/06/01(土) 12:45:11.79 ID:ryBBgYF2
そりゃそうさ
上からペソッと添えてるだけだもん
976login:Penguin:2013/06/01(土) 13:06:09.98 ID:hrVFT/Hi
ハードに使うとSDさくっと死ぬ
/bootのみのROは理に適ってる
977login:Penguin:2013/06/01(土) 17:10:52.93 ID:ZGNkoiI7
スワップパーティション割り当てれば早くなんのかな
978login:Penguin:2013/06/01(土) 18:11:52.55 ID:ryBBgYF2
スワップ使わないとメモリが足りないような用途が
そもそも分不相応なので、
もちょっとRAMの搭載量が多い別のボードを探すのが賢明
979login:Penguin:2013/06/01(土) 18:50:10.09 ID:oGPosn30
突然Rebootループの原因はオーバークロックだった。
目一杯ターボして半月は安定してたのだが・・
980login:Penguin:2013/06/01(土) 18:51:37.89 ID:oGPosn30
>>977
グラフィックの割り当て削ってramディスクにしてスワップ
981login:Penguin:2013/06/01(土) 20:20:42.22 ID:DZJOHbZM
次スレ

 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part4 【ARM】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/
982login:Penguin
ごくろう (下から目線で)