CentOS Part 38【RHEL Clone】
● 荒し対策について 同じ記事や同じAAを何度も貼ったり、IDを変えて自作自演をする 荒しがいます。 極力レスしないようにお願いします。 自作自演でレスされているように見せかけてきますのでつられてレス しないようお願いします。 専ブラ入れてあぼーん機能を活用するとよいかもしれません。 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .|| || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 || || 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン || || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .|| ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________|| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
4 :
login:Penguin :2013/03/16(土) 11:50:36.46 ID:NwEDb0tq
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l
>>1 乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
centosのDVDイメージファイルは何で中途半端に二つに分かれてるんだよ 作業がめんどくさくなるだろ
6 :
login:Penguin :2013/03/16(土) 19:37:31.29 ID:3enPQcRV
yum updateの際、なんちゃらrpmnew見たいなファイルが作られますが、これは/etcだけなのでしょうか?
7 :
login:Penguin :2013/03/16(土) 19:40:52.88 ID:cBiWtuTk
>>7 直に操作する、リモートできないならそれ以外に何がある?
>>8 直に操作するのはもちろんなんですが、それを解決したいんですよ。
telnetサーバーは起動してる様なんですがなんなんだ
1.まず、構文エラーを修正する 2.つぎにログを見てsshがどういう状況になっているのか把握する 3.sshでログインしようとしたとき、どういうエラーで蹴られているのか確認する 4.エラーメッセージを翻訳して原因を解決する エラーもログもなしに「ログインできない」だけじゃこっちもわからん
しかもtelnetとSSHかんけーねーし
環境変数やシェル変数の変数ってどういうものですか?
>>5 多国語後対応があるため容量が増えて2枚組なんだよ。
気に入らないなら日本語のみが入った版を自作すれば良い。
>>7 ssh で起動しない理由→ spec ファイルをいじる前あたりに、yum -y remove openssh を実行
するように書かれていますが、これを実行した瞬間に ssh はアンインストールされています。
ssh が起動しないのは当然です。
telnet でもつながらないのであれば、リモートからの作業はもう無理です。
一旦ローカルで作業してください。
telnet を有効にした際に telnet で接続できたのであれば、再起動後にもつながるはずです。
ただ、(参照もとのドキュメントを作成した人と違って) あなたの環境では chkconfig xinetd on
も実行する必要があったかもしれません。
あと、質問する場合には自分の環境の詳細を書くようにしましょう。 そもそもここは質問スレでは
ないので書いてありませんが、2ch の各種質問スレに行き、質問の仕方のマナーについてお勉強
された方が良いと思います。
いちおつ
勉強もかねて仮想環境にCentOS入れていろいろいじってます。 体系立てて勉強するのにおすすめの書籍、サイトなどの情報ないでしょうか、、、、? 周りに相談できる人もおらず、自身もWindowsばかり使ってきたのでトラブルシューティングなど 正直よくわかrないことばかりです。。。。
う〜ん、爽やかな朝だねえ。 おやすみ〜。
>>16 「Linux 標準教科書」でググってみると良いぞ
ただ本当に教科書なのでトラブルシューティングできるようになるかは知らんが
kernelパッケージ含んだyum update中にsshが切れてしまったので 再接続後、yumのプロセスが終了するのを待ってから再起動かけたが kernelパニック起こしてしまった。 どうやらinitramfsが生成されてなかったのが原因だったみたいなんだが そういうもの?ssh経由でのアップデートはしちゃだめとかあるんだっけ
>>16 何か問題が発生したらログを見る癖を作ればいい。
あとは警告だとかエラーだとかを検索すれば、
だいたい誰かが似たような問題に遭遇して、
だいたい誰かが解決してるから
勉強していく中で、理解するのが渋い用語とか多そうなんですがそういう場合どうしてます? 例えば引数とか変数とか
MS-Windowsに帰り、BATファイルから始める。
引数も変数も中学の数学で習ったような気がするけど
26 :
login:Penguin :2013/03/17(日) 15:16:26.89 ID:Ly2y4erJ
>>24 MinGW かgowを入れればコマンドベースならLinuxとほとんど同じことができる
いまさらバッチファイルなんかやらなくてもいいと思うよ
変数はやるけど引数はないじゃないかな
引数とか変数とかググっても初心者がわかりやすい説明ってないんですよね。それだけ難しい概念なんだと思いますが、 どなたかサクっと軽くおしえてくれる方いないでしょうか?
引数はノリと勘で閃けって故・上司が言ってた。
とりあえず cp aaa.bin hoge.txt として cp コピーコマンド aaa.bin 引数1 hoge.txt 引数2 cpは「引数1を引数2にコピーする」ってなコマンドで、実行するとaaa.binがhoge.txtにコピーされる。 つまりcopy from aaa.bin to hoge.txt これで解らないようならセンスが無いから諦めた方がいい。
引数はともかく変数が分からないのはヤバい気がする
変態的数値は確かにヤバい。
>>30 それはわかるっていうか、誰がみてもわかる
変数の方教えて。わかりやすく
x = x + 1 数学的に見ると xって凄いな
$FROM=aaa.bin
$TO=hoge.txt
と変数を設定したとして
cp $FROM $TO
とすると
>>30 のコマンドと同義になる。
同じパスやファイル名を何度も使い回す場合、直接指定していると修正する場合にあちこち直さないとあかんけど
変数設定してりゃ宣言部分変えればそれで反映される。
とりあえずWindowsでコマンドプロンプトでSETと入力したあとにecho %computername%と入れつつ
>>32 のどこかへ行け。
CentOS以前の話だ。
馬鹿に糞真面目に回答する奴も馬鹿だな〜 相手が馬鹿だと分からんのも相当な重症だ
>>38 Thank you for your cooperation .
シェル変数と環境変数だと シェル変数のほうがデカイイメージですか? 環境変数はシェルとシェル上で動くソフトに対しても有効みたいなことだと思うんですが
バカは黙って帰れ
こんなスレでNG使うことになるとは・・・
というか、ID:cyycfPL8も教えたがりだから自重したほうがいいな 下手に細かく教えるからバカが居つくのに
>>5 ネットワークインストール用のiso使えよ。
光回線使ってるならこの方が簡単だよ。
教えて君も教えたがりも別にいいんだけど、 そういうのはよそでやってほしい。
>>45 でもぶっちゃけ2枚目要求されること少なくね
50 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) ◆Iyr4I69nAo :2013/03/17(日) 20:04:18.55 ID:t7LZkLsr
サーバー経由でインターネットする方法について教えてくれ 2chの規制を回避したいからVPS経由でアクセスしたいんだけど そのためにはどうすればいいの? ソフトウェアの名前 サーバーを経由してアクセスすることの名称 詳しく載った書籍、サイト なんでもいいので情報ください
NG奨励
面倒くさいからって何でもかんでもネットワーク板に投げないで(怒)
2chには詳しくないけど●ってやつを買えば 規制されないじゃなかったっけ
SLとの戦争は いまどんなかんじなのYO?
戦争なんてないです
SLはいずれDebianベースになるわけだし
59 :
login:Penguin :2013/03/17(日) 22:45:59.51 ID:Ly2y4erJ
>>57 SLがDebianベース?
ありえない話を出すなよ
ニュースのソースがあるなら出せよ
嘘はいかん
蒸気は漢のロマンです。
宴は終わり 清々しい朝よのう
62 :
login:Penguin :2013/03/18(月) 09:09:44.94 ID:HpodR8kp
centosの6.2でcronが思った通りに動作しません root権限で定期的にntpdateを実行しているのですが、cronのログには実行履歴があるものの 実際には処理が動いておらず日々時計がずれていきます 試しに、httpdをリスタートするcronを毎分で実行してみたのですが、/var/run/httpd.pidの ファイル生成日時を見てもやはりcronの処理でリスタートされていないようです 0 0 * * * /usr/sbin/ntpdate ntp.nict.jp * * * * * /etc/itit.d/nginx restart どなたか対策をご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!
63 :
62 :2013/03/18(月) 09:11:18.47 ID:HpodR8kp
cronのnginxは間違いで正確にはhttpdです。
全くレス読んでないけど cronがうまく動かない原因の9割は環境変数のせい その内さらに9割はPATHのせい
質問があります。 たとえば2chなどでは、一回投稿した発言は削除ができませんが、 普通の掲示板などでは発言は削除できます。 この場合、ユーザー側からは完全に削除されますが、サーバー管理者側からは その履歴は当然見えると考えてもいいのでしょうか? 今後勉強のためにも、 できればリナックスにおけるそういったコマンドは何があるのか教えて欲しいです。
そこまで何も知らない人がCentOSてのも怖いな
>>65 rootで rm -rf /
これで万事おk(但し俺たちが)
2chはFreeBSDというUnixだからLinuxとはちがうんじゃよ とマジレス
>>67 いや削除コマンドではなく、
サーバー管理者側で削除された投稿や履歴をみるコマンドです
>>69 何だ、俺より詳しいじゃんw
じゃあ詳細を色々はしょって言えば man tar をとっかかりにすればお前なら自己解決出来るよ
出来ないならお前の努力が足りない
だからもうこれ以上は聞くな
>>62 /etc/crontabに MAILTO=root は書いてないの?
書いてあるならrootにメールで何か言ってきてない?
>>62 > 0 0 * * * /usr/sbin/ntpdate ntp.nict.jp
> * * * * * /etc/itit.d/nginx restart
これはどこにどうやって書いたのか。
ほんとに itit.d と書いたのか。
ntpd ではなく ntpdate を使うのはなぜか。
>>73 だってこれ CentOS の話じゃなくアプリの話だよ。
その辺の切り分けができない初心者はあっちで聞いた方がいいよ。
>>76 質問先として/dev/nullを勧めるべきだと思う
それは/dev/nullが可哀想
>>67 rm -rf *
はやったことがある。
初心者は一度経験することをお勧め。
grepコマンドと正規表現ってどうちがうんでしょうか?
82 :
login:Penguin :2013/03/18(月) 15:31:37.48 ID:unr6RdJn
お知らせ 市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、 入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、 2週間ほど行われることになりました 生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、 絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています 期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、 うろつき回ると思われます 日本人の方は、充分に注意してください
違いを聞くって事は言葉の意味が分からないんだな。
キチガイが湧く頃合いですものね。
もうすぐ春ですねぇ
キチガイと初心者は違うと思うが、 いまだにこのスレが初心者向けと思ってるか、 思ってなくてもいけしゃあしゃあとくだ質続けるなら、 キチガイだな。
>>87 初心者にきいてない。あなた方は中級者でしょう。
それぐらいの実力がないと他人に教えることはできないだろうから聞いてる。
うだうだ言う暇あったらさくっと答えれるような賢い奴はよ
掲示板プログラムの仕様によるとしか言えん プログラムの仕様を調べろ。 これはCentOSとは全く関係の無い話だ
>>88 マルチな奴に答えて奴は初心者だな。
中・上級者に回答が貰いたいのであれば、マルチ投稿してしまった場合に
何をしないといけないかを調べて、それを実践しろ。
真摯な態度が取れない奴に回答などないわ。
最近頭オカシイのがたまに出るな
マジキチだった。
賢人はよ
ID:OtYF0Uv5はただの質問荒らしだぞ 相手すんな
ふむ…本当に春は変なのが増えるから面白いよね これ傾向を調べて学術的に関連性を見つけられると思うんだが
そうこうやってるうちにLPIC1の参考書全部読破して全部理解してしまった・・・w たしかに言葉にして説明しようとすると面倒だよね。
まとまった休みがあるとDQNが涌く
なんだ学生どもは春休みなのか
学生で2chでくだ質するような奴がCentOSに辿り着くとも思えんなあ。 LPICって言ってるしな。入社数年たって早くも窓際族って感じじゃね?
∵∴パーン! ∧_∧\ξ/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) ∇ < 祝! CentOS 復活 (((つ───つ | < <\\ \____________ (__) (__)
101 :
login:Penguin :2013/03/18(月) 23:12:11.95 ID:k+Htgbyi
>>69 そんなの、どうにでもできる。
シェル上で実行できる履歴閲覧コマンドをunkoと言う名前で作ればunkoだ、ってレベルの話。
CentOSとまったく関係ない話題はよそでやってくれ。 空気読まずにへりくだって聞けば誰か助けてくれるだろうと考えるのは日本人の悪い癖だな。 Linux初心者ならUbuntuから始めたらよい。 あっちは初心者向けの情報も多いし、初心者スレもある。
冬休みにも質問荒らしいた気がする。 黙ってNGにするという運用対処がよさそう。
マルチのリンクでここに来ちまったんだが・・・・
よくわからんスレだなぁ・・・
「スレ違いだ」って発言が
>>1 から>>1000まで続けばそれが良スレになるかどうかわからないとはw
Linuxの初心者じゃないとしても掲示板やカンバセーションの初心者じゃないかって思うww
それが楽しいのはわかるけど
何言いたいのかよくわからん。
なんだこいつ
「来ちまった」の90%ぐらいは「前から粘着してた」の意
110 :
login:Penguin :2013/03/19(火) 10:45:01.64 ID:KkstKJFq
普段ftpの接続制限をhosts.allowで行ってるんだけど、 ある特定のアカウントだけall allowにする方法ってある?
みなさんのディストリビューション歴はどんな感じですか? 自分はUbuntuからCentです
スレ違いです
かなり前にFreeBSD触ったことがあったな。 Gentooペロペロしてた事もある。 Ubuntuは、もはやServerだけあればいくね?って感じ。
Turbo linux Vine linux ←日本語がどうとか Redhat9 ←これよかったね! Fedora ←仕方なく Ubuntu ←今でもメイン CentOS ←サーバーはこっち みたいな感じ
CentOS関係無い話はここでするな
117 :
login:Penguin :2013/03/19(火) 20:39:43.57 ID:Dw3lGzwt
関係あるかないかと言えば、ほんの少し関係あるんだよな。
すれちだろう
119 :
login:Penguin :2013/03/19(火) 20:54:57.15 ID:Dw3lGzwt
すれちなのがどんどん来るのはスレタイが悪いんだよ。自業自得。 うまくいかないのを人のせいにするのはアホ。
スレチだよ。 タイトルが悪いとか他人のせいにするのは良くないよ。
121 :
login:Penguin :2013/03/19(火) 21:43:41.28 ID:o1AR/sYK
CentOSをデスクトップ用途で使ってる人いるの? サーバってイメージが強いから、なぜ他ではなくてCentOSなのか聞きたい。
RHELが蔓延してなければ存在意義なさげ
せやな アホには理解できまい
それもすれちだな
このスレもう要らなくね?
CentOSの最小構成インストールが 自分的には結構な重要ポイント
>>121 サーバーになるべく近い環境が欲しくて、3ヶ月ほど前に
手元のデスクトップをdebianから乗り換え。
サーバーに近い環境が必須かと言われたら、そうでもないんだけど…
CentOS6.4にアップデート後、Radeonのレガシードライバーが
動かなくなってちょっとションボリ。
yumの登場とHDDの大容量化でLinuxいじりの敷居がぐっと下がったよな
yellowdogに乾杯!
やっぱ Yggdrasil Plug&Play Linux だよね
CentOS6でEBView使いたいけど、コンパイルが通らなくて困った。 だれか使ってる人いないかね? Debianはパッチがあるようだけど。
困憊るが通らないとか、そんなの自分で解決しろよ エラーメッセージ出てんだろ? 自分でパッチ作って自分でSPECファイル書いてRPMインストール それが醍醐味じゃん
もう10年近くも前のソフトだしな コンパイルできなくても仕方ない
EBViewを試しにコンパイルしてみたけどできたぞ 先にebをインストールすれば問題ないと思う コンパイルに成功しただけなのでちゃんと動くかどうかは知らない
CentOS6.3をインストールしたのですが、ビデオカードのドライバで困っています。 ATI HD4500 と HD5700 を使っているのですが、ATI のドライバーをいろいろ試してみましたがどちらか一方しか認識しません。 fglrx-legacy, kmod-fglrx を試みましたが インストールできませんでした。
138 :
132 :2013/03/20(水) 22:57:29.77 ID:AGMy2PAZ
>>133 そゆとこに醍醐味かんじないw
もう思い余って自分で作ろうかと思っていたけどね。
「動けば何でもよかった。後悔はしていない。。。」とか言う。
>>136 そか。
どっかでミスったかな?
もっかい試してみっか。
ebライブラリのコンパイルは通ったけどね。
コンパイルを成功させることにこそ意味がある。 それに比べれば、きちんと動作するか否かなど些細なことだ。
BSD村にお帰りください
142 :
sage :2013/03/21(木) 16:07:20.13 ID:ZmT9zBsx
くだらない質問で恐縮ですが、6.4をminimalでインストール
ここで日記は途切れている。
バイオハザードかよ
うまかっ です。
>>142 これは私個人としての意見だが、もしこれらの・・・ん?私の視界の隅に白い塊のようなものが見える。何だろう・・・
だ・・・・け・・・
6.3 から 6.4 に yum update したら... # cat /etc/sysconfig/clock ZONE="Asia/Tokyo" UTC=false なのに... # cat /etc/adjtime 1.248513 1364034541 0.000000 1364034541 UTC UTC になっとるのはなんでだ?VMWare 上のゲストなんだが…
startxしたら ~/.i18n が消されるのはナゼ?
保守
>>62 cron 直接記述なら、crond restart 。
crontab -e なら restart 不要。
ってのが、なんかあった気がする。Unixだったかな?
まぁ、ログを見ないとわからない。
ログにログを見ないろぐでなし
centos 6.2でデフォルトの発信元IPの変更はどのように行うのでしょうか? 固定IPが複数ある状況です。
>>152 インストールDVDを入れてrootで
rm -rf / && restart
これで画面に従って操作すれば設定画面が出る
すまん、化けやがった &の半角って勝手に変換されちゃうんだっけ?
>>153 はぁ。。。つまらない上に文字化けとか、ほんとお前は使えねーな
いやっほぉーい
>>155 つまらない質問をした荒らし野郎にそんなこと言われても・・・
>>158 荒らしに構うお前も荒らし。
さっさと死ね
わかるやついねーのか!!!
PCにネットワーク・インターフェース・カードが2枚以上挿さっていて、 どれか1つをデフォルトのネットワーク・インターフェース・カードにしたい、 ということですか?
もうこの板ダメポ
春ですのう
eth0 eth0:0 eth0:1 という風にIPアドレスの設定を行っていて、 eth0のIPがデフォルトでの応答IPかと思い変更したのですが、 未だ変更前のeth0のIPで応答されていまう。
相手しちゃ駄目だろ、これ
>>162 ,163,165
分からないならすっこんでろチンカス
ここもやられたか
>>167 な!
変な奴沸きまくって嫌になっちゃうぜ
お前だよチンカス
>>169 チンカスとか下品な言葉使うのはろくな奴ではない
SL評判よさげだけどどなの?
「よさげ」の時点で既にアウト
他に何も話題なかったんだから多少のスレチくらい別にいいだろ。
>>152 正直俺には分からんが、前にwindowsで、nic2枚挿しして同じネットワークのアドレス二つ当てたマシンで、
lan内の通信ではnic1を、インターネットに出る通信ではnic2を使うという構成をしたことがある。
そのときはrouteコマンドを使った。linuxにもあるみたいだし、そっちを調べてみてはどうか。
>>172 171 が聞きたいのは、「CentOS使いのお前らにとって、Scientific Linux をどう思うか?」ということだろ。スレチではない。
>>174 話題が無いからルール無視してよいならスレタイなんていらない。
俺様ルール持ち出して、スレチをするな。
俺様ルールを持ち出すなか…w まあいいよ。各人が好きに判断することだ。
じゃみんなで初鰹の話でもするか?
鰹のたたき食べたいね
こらーかつおー
もう半額セールの時間だぞ
>>152 route で dev 指定するんだけど、スレ荒らしたので教えてやらん。
なんて親切な まー検索して理解できなきゃ無理だろうし
>>183 「route」程度の奴だから、ほっとけば自滅するw
久々に来たら、嵐だのスレチだの 2000年付近の掲示板を思い出すわ あっスレチ すまそ
構ってちゃん
>>185 みたいなことを書く奴は、99%荒らし本人だからな
んだんだ
無知が必死になって煽れば 知ってる人が得意気に教えてくれたのって 8年くらい前までだね
現時点で、もっとも安定してるバージョンはどれなのよ?
安定とは、心である。 yumを掛ける時の心の安定のこと
安定版などない
>>193 なら CentOS のバージョン関係なくね。
>>191 現状では6.4が最良
5.9は枯れてるけど一部のパッケージがあまりに古い上に
今後はセキュリティなどの重要なアップデートしか行われない予定
最良とは利用目的に依るものだから最新が最良とは限らない
「安定してるバージョン」と「枯れてる」ってほぼ同義じゃね? 「もっとも安定してるバージョン」を尋ねてきてるのに、 (自分の勝手な価値観で)「最良」と思うものを答えてくるのって 一種のコミュ障だな
同義じゃない
今どき5.Xを勧めるのは最早犯罪者
厨房が火病って連投?
202 :
login:Penguin :2013/04/06(土) 09:20:02.34 ID:eeKnMd2D
インストール時に、○○サーバとか○○デスクトップなどと用途を選択させるじゃないですか。 あれを、インストール後に変更する方法はありますか? /sbin/redhat-change-installation コマンドがある等という返答を期待しています。 また、rpmの入れ替えを手動でやるとして、各用途毎のrpmのリストはどこかにありますか?
変更コマンドは用意されて無い模様。 どのパッケージグループを選択したかは anaconda パッケージ入れて /usr/lib/anaconda/installclasses 配下の python のソースのパッケージグループ 名列挙されているあたり見れば python 読めなくてもだいたいわかると思う。 どの粒度を期待しているかは知らんが、細かくあわせたいなら、思い切って再インス トールするか、仮想マシンで希望するパッケージでインストールしたマシン作って rpm -qa の結果をあわせていくのがベストかな。
今年中にRHEL7.Xが出る見込み 恐らくCentOSも追従し 5.Xはサポート切れとなる よっていまから5.Xを導入するのは よほどマシンが古くてPAE非対応とかで ない限りオススメできない
centos5.5 mysqlを使いたいんだけどすでにインストールされてると言われた 検索する # find -name mysql ./home/user/Desktop/php-5.4.8/ext/mysql ./usr/share/mysql ./usr/lib/mysql ./usr/bin/mysql と init.dとかにないから起動の仕方がわからないんですけど どうすれば起動するんですか?
mysqlはクライアント用なのでコマンド叩いて起動すればいい
んな意地悪言わんと
>>206 パッケージのリストを調べて、
# yum list '*mysql*'
自分に必要なパッケージを入れなされ
バックアップ作るのに lvmのsnapshot作ろうとしたら、1.5TBまるまるext4になってて、 空きが足りないと言われるんで 仕方なく、レスキューモードから1.2TBにlvm lvresizeしたんだけど、 再起動したら、SELinuxがRelabeling could take a very long time . とかでてるんだが、どのくらい時間かかるもんなの?
インターネットにアクセスできず、また光学ドライブもないマシンにCentOS 6.4 x86_64を インストールしたいと思い、DVDのISOファイルよりインストール用USBメモリを作ろうとしています unetbootinでCentOSのインストールUSBメモリを作らせてみましたが、公式サイトから ネットインストール用のイメージを取ってきて使っているらしく、これでブートすると ネットワークインストールモードで始まるので、正常にインストールできませんでした またunetbootinでisoファイル指定でブート用USBメモリを作り、作ったUSBメモリに isoファイルを書き込んでおく、という情報があったので、unetbootinで作ったUSBメモリに mkdvdisoで作った統合版isoファイル(サイズ5.6GB)を入れようと思いましたが、 USBのファイルシステム(FAT32)の制限で、USBメモリに書き込めませんでした (DISK1のisoファイルからして2GB超ですが) またUSBをNTFSで再フォーマットすると、案の定Boot loader missingでブートしませんでした 今は諦めて、統合版ISOファイルをDL-DVDにしてインストールしてますが、実際のところ、 CentOSのインストールDVDからインストールUSBを作成するのって、本当にできるものなのでしょうか ISOイメージが2GB以下のものって、今やもうほとんど無いのでは
unetbootin使わずにsyslinux直接叩き込んでは作れないの?
212 :
login:Penguin :2013/04/07(日) 14:49:15.31 ID:Lz3pjy3m
> mkdvdisoで作った統合版isoファイル(サイズ5.6GB)を入れようと思いましたが、 isoをそのまま入れるんではなくてマウントして中のファイルをコピーしておく。 ブートする時に、 boot: linux askmethod だったかな?なんかこんな感じでやるとインストール方法を聞いてくるので、 ローカルHDDを選択する。書き方の正しくはboot:が出た所でF1〜F10のどれかを 押すと出てくる。
>>211-212 syslinuxを直接使ったり、DVDの内容をUSBに直接コピーしたりする方法ですが、
syslinuxについては最新の5.01や、どこかのサイトに情報のあった4.05では
インストーラが正常に上らず、色々試して結局バージョン4.06を使ってブートまで
こぎつけたのですが、インストール時にインストール元としてローカルHDDを選択して
インストールイメージ(images/install.imgかな)を読ませた後に、固まって先に進まない
状況となっていました
USBメモリを取り替えてやってみましたが、同じ結果となりました
また上記の事を試したマシンですが、作成した統合版isoファイルでのインストールは
正常に行えています
難しいものですね
214 :
login:Penguin :2013/04/07(日) 16:45:12.88 ID:53lnJx0g
USBインストールは1回やって見たけど インストール途中でおちたりするので 諦めた DVD-RWでインストールするようにしてる
215 :
login:Penguin :2013/04/07(日) 17:22:17.62 ID:Lz3pjy3m
何でFAT32に拘ってるのか分からん
218 :
login:Penguin :2013/04/07(日) 23:44:54.06 ID:Lz3pjy3m
Windows上で準備する上でイージーだからでしょ。人それぞれ面倒くささの 壁が違うので、そこはまぁ相手に合わせるという事で。
linux初心者だけど複数HDDでcentosとwindows8のデュアルブートに出来たし、python2.7.4に入れ換えられたし、cuda tool kitも入れられたわ USBメモリでブートしてURL指定したら簡単にインストール出来て驚いた、ありがとう理研 centosというかlinuxって何でもキーボードでやるんだね カチャカチャ設定してたら楽しくなってきた
ファイルシステムってウィンドウズで言うところの、ドライブレターみたいなものとかんがえていいですか? たとえばext3とレイザーfsとかを組み合わせられるっていうのは、 ext3のルートの下の/home/以下はレイザーfsの仕様で動いてるってことですよね? もともとあったext3の既存のディレクトリ以下が違うFSによって動くというのが、ウィンドウズを使ってるとどうもしっくりこないんですが。。
無能レス乞食は帰れ
dosのjoinコマンドしらんの?
226 :
login:Penguin :2013/04/09(火) 16:39:09.55 ID:7PXbG6G4
WindowsはDisk Oparating System (DOS)の後継OSです。 Diskを扱うのが目的のOSです。 Diskが複数ある可能性があるので、ドライブレターという概念が 発生しました。 ファイルシステムが別の場合、ドライブレターを別にする必要が あります。 なお、初期のDOSにはディレクトリをまたがって作業を行う という概念がありません。 UNIXはDOSよりも歴史が古いですが、ディレクトリの概念があります。 逆にDiskという概念を持っていないので、ディレクトリの根元は ルート「/」しかありません。全てはこのルートにぶら下がります。 したがって、どのようなファイルシステムであっても、ルートの下に ぶらさがります。
>>220 初心者の俺が答えると、linuxにとってファイルシステムは何でもいいというか階層が全てだと思うよ
あるべきパスにあるべきファイルがあれば動くだけなんじゃないかな
マルチするようなやつに答えちゃいかんよ。
初心者だからしょうがない
馬鹿だからな、無知は罪だな
>>227 もうちょっとお利口さんになったほうがいいと思うぞ
230 :
login:Penguin :2013/04/09(火) 23:37:29.36 ID:zmOiQJ8z
だからスレタイが悪いとあれほど・・・ 「CentOS」なんて何とでも取れるようなスレタイだから後から後から こんなのが来る。「CentOS談義」「CentOSを語る」「CentOS秘密集会所」 とかなんか考えろ。
一般公開されてるのに秘密集会所って何スカw
232 :
login:Penguin :2013/04/10(水) 00:01:32.84 ID:0Pl5aAoy
>>231 意味不明な所がいいのですよ。え?何?と思うから1を読む。そして、1に
CentOSの動向について語るスレです。質問はくだ質へ。と書いてあれば、
だいぶ迷い込んでくる人は減ると思いますよ〜
現状で十分。
スレタイ検索にかからないようなタイトルがいいな
Linux板ってさ、オープンな雰囲気もフリーな雰囲気も無いと感じるよ。 なんだかこう、変な自治が多いと言うか… Linuxを扱ってるだけのオペレーターが多いんだろうかな…
別にそれとオープンなのと全く関係ないと思うけど
オープンソースは別にオープンではないし フリーソフトウェアはホントの意味で自由ではないし。
自由と無秩序を履き違える厨房w
経験上、活発なスレはだいたい変な奴がいる 最近はスルーできないスレが多い感じ
「嫌ならフォークしろ」 それがオープンソースの世界
内ゲバの世界
分裂、衰退、消滅
弱肉強食なんやな
どっちかというと南斗っぽいかも
Cent水鳥拳
内輪もめしてフォークして、フォークした両方で内輪もめが発生して共倒れ
>>245 面白いと思ったけど外してしまいました。
chownでユーザ名を変えようとしたところ、ユーザ指定が不正 とのエラーがでました。原因として何が考えられるでしょうか? versionは5.9です
>>249 言われたとおりがわからないから聞いてますよ。
もちろんぐぐってもでてきてません。
>>248 1. ユーザ名の綴りが間違っている。
2. コマンドの使い方が間違っている。第1オペランドに操作対象のファイル名を指定しているとか。
んで、これはCentOSに限った質問ではないので、次からくだ質で聞いてください。
既にあっちでも質問中みたいだけど。
ユーザー情報を何処から引っ張ってきているのか知らんが、 getent passwd でお望みのユーザーが出てこないのならば、 そのシステムにそのユーザーは居ないのだ
スレチなので続ける気は無いが 質問するなら具体的なコマンドや順序、確認した事項などを出すべき
CentOS 上での質問ならここでもいいじゃん。
>>248 実際に打ったコマンドラインと実際のエラーメッセージをコピペしてくれ。
マルチポスト
cent 5からcent6にアップデートしたんですが、 インストールが正常におわらなかったのか、 コマンドプロンプトの画面になってGUIじゃなくてなってました。 Discが2つあったんですが、no1だけしかいれてない状態でインストールが終了みたいになってるんですが、 こっからどうすればいいでしょうか?
257 よくわかりませんがGNOMEとかx window systemをレポジトリからインストールできません。 多分、ネットがつながってないから?? エラー yum groupinstall "GNOME Desktop Envrionment" Could not retrieve mirrorlist PYCURL ERROR 6 入れ直したほうがいい?
>>260 linux ランレベル
でぐぐってみてくれ
>>261 ランレベルは知ってますが、今回は他に原因がある気が・・
/etc/inittab を5に変えたら、起動画面でフリーズしました。
ディスク2をいれてないのになんでインストール完了したのか、まずそこが知りたい。
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.4/isos/i386/ ちなみに、ここから
CentOS-6.4-i386-bin-DVD1to2.torrent 09-Mar-2013 06:14 184K でダウンロードしました。
ネットのインストールしてる手順や本と変わらない手順踏んでるんですが、なぜかGUIが はじめから立ち上がらず
そのままDVD2をいれることなくインストールが完了してDUIで起動します。
yum installでGUIの環境を整えようとしても、ダメです。
仮想PCというかXenでCentOS5.9/6.4にしたらGUIが動かなくなったが 直し方は知らんw 使ってなかったからCUIでいいやとなってしまった
一応yumのエラー載せておきます Could not retrieve mirrorlist http;//mirrorlist.centos.org error was 14; PYCURL ERROR 6 couldnt resolve host mirrolist.centos.org Error;cannot retrieve repository metadata for repository please verify its path and try again
・GUIで起動しないのと ・GUIがインストールされているかどうかと ・今、yumでインストールできない のは全部別問題。 とりあえずxinitしてみよう。
>>265 DVD2に入ってるパッケージが不要だからだよ。
5の時に色々とごちゃごちゃ入れてると2枚目も入れろと出る。
ネット繋がってないならyum installできないよ。
http;//mirrorlist.centos.org
とかからパッケージ落としてくるんだから。
CUIからstartxして見てエラーログ見ればX起動しない原因分かるんじゃね。
再インストールしてもダメージないなら再インストールでいいと思う。
>>267 なるほど有難うございます。
先ほどのは 6.4だったんですが、6.0をいれてみたところ、
GUIでのウィザード画面になり、普通にインストールできました。
6.4はデフォでCUIが立ち上がるんでしょうかね。偶数は安定版みたいなのを聞いたことありますが、
これだと開発版(上級者向け)という感じですね。
6.3まではGUIでいける
6.4はパッケージがバグっててGUI使えない、アップデートすると治る
272 :
login:Penguin :2013/04/12(金) 00:08:11.69 ID:PxRLdnPy
>>254 > CentOS 上での質問ならここでもいいじゃん。
さすがに、chownはなぁ・・・
6.4のネットインストールでGUI使えてるけど
つまりアップデートされたから最新では大丈夫って事なのでは
512MBの10年前のxpにVM入れて、cent6.0いれようとしたんですが、RAM要領が足りないということで インストールできませんでした。 VMにわりあてたのは125MBなんですが、このPCのスペックだと仮想環境でcent動かせないんでしょうか?
ハードウェア要件よく読んでみ
Centos6.4 2TB×6、PCI-Ex1に搭載したカード上にSATA 2.5インチ 500GB、USBフラッシュメモリ を積んでいる構成で、今までしっかり認識していたドライブ認識順が勝手に入れ替わってしまいました。 /dev/sda →なぜか/dev/sdgとしてSATAの最後に認識されてしまいます。 ボードの挿し位置を変えてみたり、BIOSでIRQを入れ替えてみたり、BIOS起動順番をいじってみましたがどうにもならず、 調べに調べて、/etc/modules.conf(linux2.6からは場所が違う?) でドライバーを指定するというとこまでは見つかったのですが 「 alias scsi_hostadapter ata_piix 」 でドライバーの認識順変えてあげればいいのかとも思ったのですが、 一応記述して試しては見ましたが両方ともata_piixでならなくてお手上げです・・・orz 皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか?お願いします。
udev uuid
udevで固定
>>277 は、udevでやれに俺も一票だな
とはいえデバイスの認識順に関わる仕様変更を、6系のアップデート中に
入れてくれるな、とは思う
そういうのは選んで除外するのがRedHatらしさだと思ってたのだがな
281 :
login:Penguin :2013/04/13(土) 17:08:06.86 ID:kJsMdBJb
ドライブ順が変わっても困らないようにしろ。に一票。
>>281 ファイルシステムしか使わないのなら、別にそれでもいいよね
>>280 らしさって、それお前の勝手な思いこみでなくて?
主観を述べたコメントにそれは主観だと返答することほど無意味なことはない 、とそう思うのもまた主観だ
286 :
277 :2013/04/15(月) 00:32:27.47 ID:D9dGgFKK
manでscsi_idを調べてみました、このコマンドで出てきた一意の文字列をudev のルールに記述するというとこまで来ました。 「 /lib/udev/scsi_id --page=0x83 --whitelisted --device=/dev/sda 」 udevの記述がわからなくて今調べております。
主観 の正しい意味を調べてから使えってーの
fail2banについての質問です。 同じフィルターの中に複数の条件を設定する事は出来ますか? また、設定の際の並べ方もよろしくお願いします。
ここはサポート窓口じゃない。
無茶な質問して、「わかってる人だけ答えてください」って返して場を荒らすいつものアイツだと思われ
失礼しました。 久々にサーバーにアクセスしてyumでupdateを実行したらバージョンが6.4になってしまってfail2banの一部が初期値に書き換えられてたんです。 それで修正がてらfail2banからの通知を見てるとどうやらここ数日banを実行しておらず、フィルターに書いてる定義以外の不正アクセスばかりだったのでフィルターの内容ってどうやったら複数書けるのかと色々検索したのですがわからなかったので質問させていただきました。 スレ違いだったようですね。 大変失礼いたしました。
292 :
login:Penguin :2013/04/24(水) 03:39:34.33 ID:VOnbrOQh
学校のOS 2.6かなんかだった 新しいものが必ずしも良いわけではないけど古すぎる・・・
4以前は更新終わってますわ
294 :
login:Penguin :2013/04/24(水) 15:39:33.04 ID:OOhiK1M+
Sony Vaio E14P (SVE14A3AJ, i3-3120M)でCentOS6.3を試してみたが 32bit, 64bitともカーネルパニックで起動せず、下記のエラーメッセージを出した。 考えられる原因わかる人いる? まさかモバイルのIvyにカーネルが対応してないということはないよね? LiveCDのGUIだと画面が乱れるから、Intel Graphic 4000は正常動作していない模様。 時間かかりそうだな、こりゃ。。。 Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init! Pid: 1, comm: init Not tainted 2.6.32-279.xxxxx #1 [<>] ? panic+0x68/0x11c [<>] ? do_exit+0x741/0x750 [<>] ? do_group_exit+0x3c/0xa0 [<>] ? sys_exit_group+0x11/0x20 [<>] ? syscall_call+0x7/0xb [<>] ? migration_call+0x47a/0x4dd
他のRHELは入るの?
>>292 centosに2.6なんてないが、kernel 2.6なら別におかしくもないな
297 :
294 :2013/04/24(水) 21:18:02.34 ID:pNzHLsZ3
>>295 Fedora18だとちゃんと動くね。
しばらくFedora使うか。。。
CentOS6系列がFedoraにしていくつかわかってんのか
299 :
294 :2013/04/25(木) 02:28:07.94 ID:y0+eGb/u
CO6.4でもうまくいったよ。なんとか普段の環境に近いところまでもってこれた。 グラフィックドライバはbasic相当の動きしかしてないような感じだが、まあゆっくりやろう。 つーわけで、Vaio E14P (Ivy i3-3120M, Intel Graphic 4000)はFedora18でもCentOS6.4でもいけるぞよ。 余談だが、今回はじめてWindows8とGnome3触ったけど、どちらも評判ほど悪くないと感じたな。 あれはあれでえんでないかと思う。でも細部の作り込みはまだまだ足らんな。
何をどうしたらkernel panicが出なくなったとか 書いてくれればいいのにと思う
301 :
294 :2013/04/26(金) 17:56:20.69 ID:y+mPrHkH
>300 kernel panicに関しては結局何もしていない。 Fedora18とCentOS6.4にしたら動いた。CentOS6.3だとアカン。 ただ、CentOS6.4ではホットキーが効かず、外部モニタも認識しない。 一方、Fedora18だと何もしなくてもハードの全機能がきっちり動いているね。 これにはちょっと驚いたよ。 CentOS7に期待しつつ、しばらくFedora18を使うことにした。
/usr/bin/xmessage が入ってないのですが、代替は何ですか。 代替品がないようでしたら /usr/bin/mesg を使いますが、そこまで時代に逆行したくありません。
xorg-x11-apps
CentOS 5.9にrpmでJava Runtime Environmentをインストールしたいんですが どうにもうまくいかない。これ何が原因ですかね。ちなみにkernelは3.4.44です。 環境依存で自分のとこだけで問題出てるのか、そもそもパッケージングのミスなのかを知りたい。 # rpm -ivh jre-7u21-linux-i586.rpm 準備中... ########################################### [100%] 1:jre ########################################### [100%] Unpacking JAR files... rt.jar... jsse.jar... charsets.jar... localedata.jar... plugin.jar... javaws.jar... deploy.jar... エラー: %post(jre-1.7.0_21-fcs.i586) スクリプトの実行に失敗しました。終了ステータス 4
306 :
132 :2013/05/16(木) 23:53:32.79 ID:1DhvyxHf
どうしてもdebviewを使いたくて、Fedora12,15,18用のrpmを インストールしてみたが、やっぱり動かないな。 起動はするけど、辞書ファイルの検索が動作しない。 残念だ。ものすごく残念だ。 CentOS6用のパッケージをEPELに入れてくれないかなあ。。。 需要あるはずなんだがなあ。。。
OpenJDKがあるからイラネ
>>306 vagrantで5.9の環境作って試してみたら?
>>305 rpmなんて面倒な物は使ってないが動いているよ。
$ uname -a
Linux XX 2.6.18-348.3.1.el5PAE #1 SMP Mon Mar 11 20:30:57 EDT 2013 i686 i686 i386 GNU/Linux
$ cat /etc/issue
CentOS release 5.9 (Final)
Kernel \r on an \m
$ /usr/lib/jvm/jdk1.7.0_21/bin/java -version
java version "1.7.0_21"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_21-b11)
Java HotSpot(TM) Server VM (build 23.21-b01, mixed mode)
$ /usr/lib/jvm/jre1.7.0_21/bin/java -version
java version "1.7.0_21"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_21-b11)
Java HotSpot(TM) Server VM (build 23.21-b01, mixed mode)
>>306 eb-4.4.1-2.fc15.i686.rpm
ebview-0.3.6.2-3.fc15.i686.rpm
6.4だけどFedora15用の上のパッケージふたつをダウンロードしてきて
上から一個づつマウスクリックでインスコしただけで動いたよ
311 :
306 :2013/05/18(土) 21:02:31.85 ID:u3J+nTKG
>310 どうもありがとう。 再度試したらうまく動いた。 原因は辞書ファイル(HONMON)のパーミッション設定ミス。 お恥ずかしい。
312 :
306 :2013/05/18(土) 21:05:43.87 ID:u3J+nTKG
ところで、知っている人がいたら参考まで教えてほしいのだけど、 EPELにパッケージ追加を要望するには、どこに、どのように働きかけたら良いのだろう? 自分で動くものを作って「これを入れてくれ」と言わないと相手にしてもらえないのかな?
高度な英語力
>>312 > 自分で動くものを作って「これを入れてくれ」と言わないと相手にしてもらえないのかな?
うn
逆の立場なら「お前が作れよ」って思うだろうし 何よりOSSの基本は言いだしっぺの法則だからな
Rhythmboxでラジオで.asxのストリーミングが聴けないのですが方法ありますか?
Centosに早くGMA3650のドライバーがマージされますように
ふふふ
今からWindows7hpとcentos6.4デュアルブート挑戦する。 全てクリーンインストール。 条件 ノート中古Core2Duo SU9400/2GB/HDD60GB HDDはWindows7hpに30GB/centos6.4に15GB 共有部分10GBくらい Centos6.4はminimal desktopで。 無線LANで苦労しそで不安だよ・・・。 以上俺メモ
やめなよ
7HPとCentのminimalのづあるって このマシンの目的が見えないな
デュアルブートに挑戦するだけで終わったりして
それはそれで結構 スレに書くかはともかく
メモ書きならWindowsのメモ帳に書いてデスクトップにきちんと保存してからクリーンインストールしてろよと思う。
日常でのデュアルブートの日常の恩恵って少ないよね。 構築した経験と満足感はプライスレスとして、 普段サーバとして使うわけでもないし。 なんかの対向試験・評価用の作業端末?
OSのインストールに無線LAN使うのって、どうかと思うけどな。 最近のはやりなのか?
OS のインストールに無線 LAN 使うなんて言ってたっけ?
329 :
login:Penguin :2013/05/27(月) 19:08:41.05 ID:SOwChiRS
>>326 Winホストの仮想環境にcentos入れてエロサイト巡りしてる人なら知ってる
330 :
327 :2013/05/27(月) 19:15:55.76 ID:zCJlVf2a
>328 文脈からWLANインストールと解釈したが違うのかな?
>>330 さぁ。
本人が明言してないからわからん。
文脈からは普通に (Windowsと違って)Linuxにおける 無線LAN周りのアレさについての発言としか見えない
さあ、正解はコマーシャルの後で!
CentOSではなくSL入れているけど、LiveCDで無線接続で何事もなく普通にインストール出来たが
>>334 のスキルで苦労しなかったとしても
>>320 のスキルで苦労しないとは限らないし
>>336 のスキルではインストールメディアを焼くのに失敗したそうな。
案外すんなりいったりしてな マルチブートで引っかかるかもしれんが
>>337 ない。結局、スキルがあるか、ないかだけ。
ハードウェアの相性も、ドライバの有無も、物理的な故障も、漏電による火災も 結局、スキルがあるか、ないかだけ。
ハードウェアの相性も、ドライバの有無も、物理的な故障も、漏電による火災も 結局、運があるか、ないかだけ。
>>340 運任せなやつは、自分の力量の無さを
他人もしくは他のものに責任逃れするあほ。
結局、本人に力量があるかないかだけ。
力量はあるが運がないより、アホだが運がある方が、俺はいいや
口だけ達者な人のスキルは如何ほどのものなんだろう
この話おわり。
345 :
320 :2013/05/30(木) 09:50:15.76 ID:CvcCgpws
大変な思いをしてwin7hpとcentos6.4デュアルブート完成しました。 インストールはDVDから。無線LANはインストール後につながるか心配してました。 結果的には無線LANは全く問題なかったです。 目的は自己満足とlinuxの勉強のため。 これから暑い夏、空調の効いた喫茶店に居る時間が増えるためノートPCに。 もうね、何が大変だったって、Windowsブートローダ。 泣かされました。 クリーンインストール4回やりました。 HPいろいろ参考にしながら完成。 俺メモ終了 m(_ _)m ぺこ
>>345 結局、 /boot/efiにWindowsのEFIを指定して
CentOSのブートローダーを起動ディスクの先頭にでOK?
メモ不要
有用なこと書いてないならメモじゃなくチラ裏日記。 せめてうrl貼っとけ。
349 :
320 :2013/05/31(金) 00:01:33.58 ID:1iRRUbo4
Linux入門レベルのため適切な言葉で、また、正確に話せるかわかりませんが。 HDD60GB1台。 1. 全領域を初めに未使用領域にする。 2. 25GB確保しwindows7インストール 3. windows7起動して10GBだけ未使用領域からFAT32で共有用に確保 4. この時点で未使用領域25GBなのでここにCentOS6.4をインストール。 ここがポイントなようですがCentOSのブートローダをこの25GBに入れる。 5. このブートローダをUSBメモリにコピーして Windowsブートローダにコピーして完成。 ←このコピーの仕方で苦戦しました。 コピーというか登録ですかね。よくわかっていません こんな感じでした。
>>349 お疲れさま。
swapは確保したのかな?
それと、共用10GBを別に作らずにその分をWinに割り当てたほうが良かったんじゃないかな。
LinuxからはWinのNTFSに普通に読み書き出来るから。
(WinからはLinuxのext4パーティションに普通ではアクセスできないけど)
351 :
login:Penguin :2013/05/31(金) 04:47:33.00 ID:1lx+3lsg
単純にlinux触る勉強用途だけなら 今は仮想環境で構築する方が楽よな……。
ディストリが多くて既にLinuxは仮想環境専用と言える。
最近は仮想にしかインストールしてないな。
仮装用にいい加減、ウチにvt-dに対応したマシンが欲しいぜよ
>>355 安いんだから、欲しければとっとと買うべし!
安鯖のデフォCPUってほとんどVT-xまででVT-d対応してないからなあ
仮想って物理OSは何なんだ。 MS-Windowsの上とか腐った土台の上に建てても、楽以外のメリットは何も無いんでは。
すぐにWindowsは糞味噌滓お腐れOSとか言っちゃう奴は無能の証
NTはLinuxよりはるかにしっかりしたOSです。だから楽なのです。
>>357 CPUよりチップセットの問題だったと思うが
ああ、NT 3.5くらいまでの設計思想はしっかりしていたよね
>>361 チップセットが対応していても
CPUが対応しているモデルでなければ駄目
例として例えばIvy世代i7はKなしは対応・k付きは非対応
>>363 あぁそうだ、CPUとチップセット両方対応必要なんだった
自作PCだとほぼ選択肢がなくてAMD系のIOMMUで組んだ思い出が
365 :
login:Penguin :2013/06/02(日) 18:37:43.77 ID:6L2aRNYT
6.4がAFTに対応しているかググってみたのですが、うまく検索できませんでした。 6.4のfdiskは、4kセクタに対応しているのでしょうか。 それともparted等で計算する手法を取らないといけないでしょうか。
>>365 fdisk でやるにしても、
自分でやるだけやん。
>>366 インストーラーでそのまま(?)インストールできるのが一番ありがたいんですけどね。
次善としてfdiskで普通(?)に容量指定してフォーマットできると簡単だなと思ってます。
セクタを計算してってのが説明も含め面倒なもので。
確か何でも2048からになってた様な希ガス
容量とかで指定すればいいよな
そんなのいらない GPartedで
fdiskでもうセクタ指定で2048開始になってるんじゃなかったっけ
>>372 中身はGPartedですけど?
わざわざUBCDを書いたのは、bootableなUSBメモリを作るのが簡単だから。
まあどこぞのLiveCDをUSB起動にするのも、それほど手間ではないけどね。
376 :
365 :2013/06/03(月) 17:03:35.94 ID:yxbSz6hv
皆様アドバイスありがとうございます。
結局、非AFTのディスクを入手しました。500G。
>>371 6.3では非対応のような情報がググってあったんですよ。
7の頃には対応しているだろうな・・・。fedraは対応したそうだから。
質問です。 CentOS5.9を使っていて 今PHP5.3.3が入っていて5.3.4にアップデートしたいんですが yum info php --enablerepo=remi で探しても5.3.4がありません updateしても現在のバージョンが最新と言われてしまいどうしようもありません。 どうすればいいでしょうか?
>>377 レポジトリに 5.3.4 がないんじゃないの?
ソースを自分でコンパイルするか、5.3.4 のパッケージがあるレポジトリを探すか。
読んだけど、記事の日付が2010年だよ。さすがにバージョンは古いんじゃないの。 レポジトリにはもっと新しいのがあるんじゃない? コメント書けるみたいだから直接聞いてみれば?
ごめんなさい faillogコマンドが見つからないのですが無くなったのですか? 無くなったのなら代わりになるようなのはありますか?
デュアルブートしてます 物理メモリ(4GB)の認識にどうして差が出るんでしょう? CentOS 6.4(32bit) # uname -r 2.6.32-358.6.2.el6.i686 # free -m total used free shared buffers cached Mem: 3924 1325 2598 0 45 743 -/+ buffers/cache: 536 3388 Swap: 2000 0 2000 Debian 7.0(32bit) # uname -r 3.2.0-4-686-pae # free -m total used free shared buffers cached Mem: 4048 805 3243 0 54 404 -/+ buffers/cache: 345 3702 Swap: 2000 0 2000
>>384 CentOSでは 1kB=1024bytes
Debianでは 1kB=1000bytes
で計算しているのかも。
freeコマンドだけじゃなく、GNOMEのNautilusのサイズ表示でも
46914836 bytesのファイルが
GNOME2 では 44.7 MB
GNOME3 では 46.9 MB
と出ていたような。
なるほどぉ …と思って早速バイトのオプションつけたら結構似たような数字になったけどまだ異なりますね もしやビットにしないと正確なところはわからないのでしょうか? でも、そんなオプションはないなぁ CentOS6 $ free -b total used free shared buffers cached Mem: 4115468288 1603198976 2512269312 0 65282048 892334080 -/+ buffers/cache: 645582848 3469885440 Swap: 2097434624 0 2097434624 Debian7 $ free -b total used free shared buffers cached Mem: 4244848640 749875200 3494973440 0 31940608 424722432 -/+ buffers/cache: 293212160 3951636480 Swap: 2097438720 0 2097438720 少し気になっただけでまぁどうでもいいです お返事ありがとうございました ※ちなみにSwapは別パーティションです ここの値は異なってもおかしくないです
約120MB足りない。 SELinuxとか入っているのかな
オンボードならVRAM割り当てに差が出てるとかじゃないの
ビデオメモリの食っているサイズって $ lspci -v -s 00:02.0 で良いんだっけ
kdump用にメモリ確保されているとか? cat /proc/cmdline したらcrashkernel=の値はどんな感じ?
391 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 23:47:20.61 ID:v3jQ80Dg
たとえ同じOSでもkernelがアップデートされたらその数字は変わると思いますが
freeのtotalはOSが認識している「物理的なメモリサイズ」で 「物理的なメモリサイズ」で4GBから引かれるのはオンボ共有VRAM分や MMIOで持っていかれる各デバイスのアドレス空間分だからH/Wの問題で Kernelが変わったからこれが変わったらまずくね
>>387 >>390 CentOS6
$ cat /proc/cmdline
BOOT_IMAGE=/boot/vmlinuz-2.6.32-358.6.2.el6.i686 ro root=UUID=58c71406-e3f9-4bf5-ba74-bdf77b456560
rd_NO_LUKS KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=us rd_NO_MD
crashkernel=128M LANG=ja_JP.UTF-8 rd_NO_LVM rd_NO_DM rhgb quiet
Debian7
$ cat /proc/cmdline
BOOT_IMAGE=/boot/vmlinuz-3.2.0-4-686-pae root=UUID=24d4e393-5547-4e51-b403-2de5a9989319 ro quiet
Debian側にはcrashkernel=のところがないですけどkdumpで生じる差じゃないと思います
CentOS
$ runlevel
N 5
$ chkconfig --list より
kdump 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:off 6:off
なので
SELinuxはCentOSでは自分のような初心者向けではないという話を読んでDisableにしてます
なので、$ chkconfig --listでも出てこないです
Debianでは設定をいじった憶えはないですけどデスクトップ環境でデフォルトインストールしたきりで
SELinuxは動いてなかったと思います
>>392 自分もそう考えたんですよ
「kdumpで生じる差じゃないと思います」の根拠は何? 手元の環境で kdump やめたら (crashkernel=128M なくしたら) free -m の total の欄がちょうど 128 増えたんだが...
>>394 え?
これはkdump動いてないという意味だと思ったんですが?
>CentOS
>$ runlevel
>N 5
>
>$ chkconfig --list より
>kdump 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:off 6:off
396 :
394 :2013/06/12(水) 08:41:14.31 ID:uRAiUBbK
>>395 kdump off で crashkernel=128M ありで起動すると 128MB へったわ。
kernel 起動時に 128MB 確保・予約したから128MB減ったってこと。
kdumpだけoffにしてもgrubに書いてあるから領域確保されちゃうって意味ですか じゃあ、chkconfig kdump onで使うことにします どぉもでした
話ぶった切って申し訳ないんですけど RHEL7からMySQLからMariaDBに鞍替えだそうで。
そうですか
oracle外しですね
ほんとOracleに関わるとろくなことないな みんな消されてくわ
自力で換えるの面倒くさそうだったのでこれは朗報
403 :
login:Penguin :2013/06/17(月) 22:07:51.68 ID:mmSgC8VN
>>398 FedoraがMariaDBに切り替えた時点でこうなるだろうと思ってたわ。
MariaDBの日本語プロジェクトはまだないのね。
OracleはIT業界の寄生虫 さっさと潰れてもらいたい
405 :
login:Penguin :2013/06/17(月) 23:58:21.48 ID:mmSgC8VN
Oracleってマジ嫌われてんなw サン買収した際にOSSのプロジェクトを片っ端から潰した前歴があるから仕方ないか。
やはりそうなるか Oracleは糞だな
Oracleが関わったものは全て廃れてゆく
ってか、mysqlはもういらねぇべ postgres使えや
はるか昔、日本ではpostgreが多くて世界ではmysqlが多い、と聞いたが今の流れがどうなってるかを知らない。 世界のDB使用率みたいなのってあるのかな?
ポスグレ使ってるとこあんまりないなー でも結局んとこソフトが対応してるかどうかだ
WPとか動かすとMySQL系が要るから動かす そうするとわざわざ別にPostgreSQL使わんでも、となる 同様にPostgreSQLでないとまずい事があれば別だけど 自分の範囲では別にそれ無いからなあ
色んな記事のコメントみてみたら、どこも円満に離婚する夫婦みたいなこと言ってて面白かった。
OracleやDB2使ってたところはPostgreSQLの方が移行しやすいからねぇ。 移行しないで別のシステムを作るにしても、色んな点で似てるから使いやすい。 Oracleが完全に無償にでもならない限り、PostgreSQLは生き残ると思う。 MySQLは(業務用DBとしては)必要性を感じない。 もちろん簡易DBとしては生き残るだろうけどさ。
InnoDB Plugin以降なら業務用途としてもそんな不満がなかったかな。 5.6で本格的に業務用途にガンガン使えそうになっていたんだけど そういう意味では残念な気がしているなう。
OSのバージョンアップに伴いGUIが段々重くなるのを見て おめーもWindowsと同じなのかと思ってしまう
ブルータス。お前もか。
別にWIndowsみたいに強制じゃないんだから、 twmにしたらいいんじゃないか。
強制 gnomeなんじゃないの。 runlevel=3でログインしてstartxしただけで、いたるところおかしいよね。
>>419 意味不明
細い経路の先にあるマシンとVNCで繋がるときにtwm使ってるが
快適だぞ
でもGnome3じゃないそれだけでいいんじゃね? 正直Gnome2(MATE)はあと15年は戦える 使わないけどWindowsServerも見習ってほしいな
別にWin2KSvrもあと15年ぐらい使い続けたって問題ないだろ。 XPだって、サポートが切れるだけで、使い続けるのは自由だし。 にしてもFedora 18は使いにくいよな。 あれがCentOSに反映されると考えると憂鬱だ。
馬鹿って可哀想
systemdは良いものだ
hoge
キーボード設定したら立ちあがらなくなった
そんなに落ち込んでいるのか
428 :
login:Penguin :2013/07/02(火) 18:43:51.25 ID:8LFsoK6r
vi エディタでファイルを編集する方法がようやくわかりかけた程度の超初心者です。 .centos-5-x86_64 のOSを VPS を借りて運用しています。 PHPをアップグレードしたいです。 現在 5.3.3 を使用しているのですが、 少なくとも5.4系、出来れば最新の 5.5系にアップグレードしたいです。 調べ方が下手なせいか、良い情報がありません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 この他の情報はなにか必要でしょうか? yum というツールは先日PEARをインストールするために導入しました。 他のツールもなにか必要でしょうか?
ggr もとい、 centos5 php 5.5 で検索すると、まさにそのものの情報が出てくる ただしちょっとだけ修羅の道かも
今からでも遅くないからUbuntuに乗り換えることはできないのかしらん。
>>428 http://oxynotes.com/?p=4946 ここにアップデートの仕方書いてある。
なんで超初心者が、いきなり鯖いじってるのかわからんが、
できれば鯖でテストする前に、
自分のパソコンにcentosインスコしてテストしたほうがいいと思う。
どんなに詳しい情報見つけても、
そのままぶっつけ本番で鯖の設定を成功する確率は相当低いよ。
432 :
login:Penguin :2013/07/02(火) 21:47:17.69 ID:8LFsoK6r
>>429 ありがとうございます。一応そのキーワードの検索はしたつもりですが、
PHP5.4 + MySQL5.5 の情報ばかりで、
しかも難しそうだったので質問してみました。
もっとも 5.4 でも構わないのですが、やはり
> 修羅の道
なのですね
>>430 Ubuntu ならまだハードルは低いのでしょうか。
ただ、先ほど確認したら再契約になるようなので
今回はこのまま行かないとしょうがないようです。
433 :
login:Penguin :2013/07/02(火) 21:48:31.85 ID:8LFsoK6r
>>431 ありがとうございます。
これは本当に参考になると思います。
> なんで超初心者が、いきなり鯖いじってるのかわからんが、
まず単純にサーバーの管理に興味があるという程度です。
あと具体的には、PHPの5.4以降の機能で試してるものがいくつかあるのですが、
自宅のPCだけでは面白く無いので現在運用中のサイトでいろいろやってみたいのです。
> できれば鯖でテストする前に、
> 自分のパソコンにcentosインスコしてテストしたほうがいいと思う。
わかりました。
自宅のパソコンは今のWindowsのままにしておきたいので、
さきほど勉強用にさくらのVPSを借りてみました。
同じ環境ではないですが、ここで何度もインストールとOSの初期化を繰り返して
経験を積んでみるつもりです。
(そういう方向はおかしいでしょうか?)
> どんなに詳しい情報見つけても、
> そのままぶっつけ本番で鯖の設定を成功する確率は相当低いよ。
そうなんですか。甘く見てたつもりはないのですが、
想像以上に能力が求められるのですね。
>>433 ちょっと昔はVPSみたいなのがなかったから、10年前からLinux使ってる人と、新しく勉強し始める人と感覚が違うのかもね。
他に Linux を勉強するための環境の構築方法として、自分のWindows/Macの上の仮想マシンに Linux をインストールする方法がありますよ。自分が10年前に Linux を勉強していたころは VMWare という製品を使っていましたが、今はフリーの VirtualBox を使っています。
ま、失敗するのが勉強だから、自分の考えと人の意見をバランスよく取り入れて色々試してみることですね。
>>432 鯖で使うならCentOSのほうがいいよ
CentOSはRHELの商標部分を取り除いただけのもので、基本同じなんだ
ubuntuはDebianベースだけど、Debianとビルド環境を合わせようっていう思想がない
詳しくは↓
https://gist.github.com/kozo2/5607397 勉強用に用意するなら、VMWareやHyper-Vなんかの仮想環境にCentOSを入れて
試してみるのがいいと思うよ
実環境だとバックアップって大変だけど、仮想環境のバックアップは楽だから
そして本番環境に適用する前には検証環境でテストする癖もつけた方がいい
最近はWeb上の管理画面から入れるOS選べるVPSも多いのに さくらは再契約しないといけないのかよ。 それはともかく最初にいじるなら自分のパソコンに入れるのが無難かな。 個人的にはVM嫌いだから空いてる実機に入れるのがお勧めだけど VMに入れたりあとはUSBメモリに入れてブートしたりとかその辺で遊ぶことをお勧めする。 あとOSはUbuntuの方が使いやすいと思うけどここはCentOSスレだから どっちでもいいことにしておく。
仮想環境で試せよ
>>436 なんで VM 嫌ってるのかよくわからんが、メモリーとディスクがそれなりにあればめちゃめちゃお手軽だよ。
特に、OS 入れた状態でイメージとっとけば、あとなにしても怖くないし。
まあ、実機でもイメージバックアップは取れるけどさ。
Ubun厨に触るなよ
>>433 他の人が言うように仮想環境で試したほうが無難だよ。
VPSと言えど、root乗っ取られてサーバ落とされたら、別の利用者に迷惑かかるし、
ウイルスの発信元にされたら倍賞ものだし。
別に能力は必要ないけど、単純に知識が必要になるだけ。
とりあえず、LAMP環境の構築くらいなら、そのへんの本屋でも解説本売ってるから見てみるといいよ。
ネットは情報分散されてるし、基本は理解してる前提の情報多いから。
441 :
login:Penguin :2013/07/03(水) 00:22:48.33 ID:NyhQpbVs
> 同じ環境ではないですが、ここで何度もインストールとOSの初期化を繰り返して > 経験を積んでみるつもりです。 > (そういう方向はおかしいでしょうか?) おかしくなっても再インストールで諦ちゃうと何故動かないか理解できないのでオススメしない
CentOS5=鯖管の怠慢
Fedora19 = 鯖管は遊び人
遊び人というか、素人だろ。
でも素人物が一番興奮するよね
素人鯖管のデスマが興奮するとな
現場の苦労を知らない素人鯖管を苛める毎日
この話おわり。
ミクシィはFedora最新版の一個手前を使ってるの 知らない人多いみたいだね
知ってどうなるのか分からんが…俺は知ってるぜドヤアみたいな?
ミクシィはアホという事はわかった
Fedoraだけど色々余分だから抜いてリビルドして使ってるし Kernelも一々来るたびに更新はしてないよーって自慢してたな それで何でFedoraにするのかと
Fedora の話はよそでやってよ。
>>450 地球の人口が70億と10人だとして、およそ70億人が知らないと思うよ。
別の話題があるわけでもないなら、ただスルーすればいいだけと思うのだが…
とスルーできない民が申しておる
>>456 話題がないから関係ない話していいってことはないでしょ。
今更だが、Fedora19=遊び人、と定義したのは、Fedora19が公開されたのは 書き込みをした前日です。そんな最新版を使ってサーバを運用しているって、 ベータ版とかでテストして、公開翌日に更新とかやっているんだろうから、 遊び人にしか出来ない所行だろうなって事です。
スレ違い
462 :
login:Penguin :2013/07/06(土) 01:26:20.24 ID:Yo/4tInU
Torrent使うでしょ
North American Mirrors を見て日本から遠すぎて困るアホ
理研のアドレス覚えてる
466 :
461 :2013/07/06(土) 08:56:56.59 ID:byo6lrQd
>>463 まさか日本にもあるとは、これはあほ言われても仕方ないw
>>465 URL感謝。よく見るとそこにリンクも張られてたんだな。
>>466 著名なやつだと日本にないほうが珍しいだろ
つか torrentファイル落とすだけなら たかだか200KB未満だし どこのサイトから落としても一瞬で終わるかと 全部httpやらで落とすのは馬鹿げてる
空いてる時間帯ならrikenとか速いけど、それ以外だとTorrentオススメ リリース直後とか
それよりネットワークインストールの方が良いと思うの。
ネットワークインストールは回線が豪華な人達限定なの。
472 :
login:Penguin :2013/07/07(日) 08:20:17.90 ID:TyjUGXAq
Cnetos6.0にyumをインストールしよう思いwgetで拾ってきましたがrpm-pythonでわからなくなりました。 [root@oreore yuminst]# rpm -ihv rpm-python-4.8.0-12.el6.x86_64.rpm warning: rpm-python-4.8.0-12.el6.x86_64.rpm: Header V3 RSA/SHA256 Signature, key ID c105b9de: NOKEY error: Failed dependencies: rpm = 4.8.0-12.el6 is needed by rpm-python-4.8.0-12.el6.x86_64 これは何が足りないのでしょうか?教えてください。 昨日、半日ほど頑張りましたが解決できませんでした。
>>471 4.3GBのDVDイメージ落とす方が大変だと思うけど。
ネットワークインストールだと普通にインストールすれば500MBぐらい?(数字は適当)で済まない?
それは、一回しかインストールしないのが前提の考えだよね。 ついでにいうとISOだと、職場の回線で…
10回ぐらいインストールする場合でも、ネットワークインストールの方が楽だけどなぁ。 DVDのISOは場所取るし。 まぁ100回1000回インストールするなら俺もDVDのISO使うけどな。
別にどうインストールしようが勝手じゃね。
479 :
login:Penguin :2013/07/07(日) 09:59:13.14 ID:TyjUGXAq
>>475 すいません。さっぱり理解できてません。
[root@oreore yuminst]# rpm -ihv *
warning: gpgme-1.1.8-3.el6.x86_64.rpm: Header V3 RSA/SHA256 Signature, key ID c105b9de: NOKEY
Preparing... ########################################### [100%]
package rpm-4.8.0-32.el6.x86_64 (which is newer than rpm-4.8.0-12.el6.x86_64) is already installed
package yum-metadata-parser-1.1.2-14.1.el6.x86_64 is already installed
package python-pycurl-7.19.0-5.el6.x86_64 is already installed
package python-urlgrabber-3.9.1-7.el6.noarch is already installed
package python-iniparse-0.3.1-2.1.el6.noarch is already installed
package gpgme-1.1.8-3.el6.x86_64 is already installed
package pygpgme-0.1-18.20090824bzr68.el6.x86_64 is already installed
package m2crypto-0.20.2-7.el6.x86_64 is already installed
file /bin/rpm from install of rpm-4.8.0-12.el6.x86_64 conflicts with file from package rpm-4.8.0-32.el6.x86_64
file /usr/bin/rpm2cpio from install of rpm-4.8.0-12.el6.x86_64 conflicts with file from package rpm-4.8.0-32.el6.x86_64
file /usr/lib/rpm/macros from install of rpm-4.8.0-12.el6.x86_64 conflicts with file from package rpm-4.8.0-32.el6.x86_64
file /usr/lib/rpm/rpm.daily from install of rpm-4.8.0-12.el6.x86_64 conflicts with file from package rpm-4.8.0-32.el6.x86_64
file /usr/lib/rpm/rpm2cpio.sh from install of rpm-4.8.0-12.el6.x86_64 conflicts with file from package rpm-4.8.0-32.el6.x86_64
file /usr/lib/rpm/rpmpopt-4.8.0 from install of rpm-4.8.0-12.el6.x86_64 conflicts with file from package rpm-4.8.0-32.el6.x86_64
file /usr/share/man/ja/man8/rpm.8.gz from install of rpm-4.8.0-12.el6.x86_64 conflicts with file from package rpm-4.8.0-32.el6.x86_64
file /usr/share/man/man8/rpm.8.gz from install of rpm-4.8.0-12.el6.x86_64 conflicts with file from package rpm-4.8.0-32.el6.x86_64
>>472 > rpm = 4.8.0-12.el6 is needed by rpm-python-4.8.0-12.el6.x86_64
って書いてあるとおり rpm の 4.8.0-12.el6 が必要なのに、
>>479 > package rpm-4.8.0-32.el6.x86_64 (which is newer than rpm-4.8.0-12.el6.x86_64) is already installed
それと違うバージョンの rpm が入ってるからインストールできない。
ほんとに CentOS 6.0 なの?
6.4 に上がってない?
「rpm-python-4.8.0-12.el6.x86_64 をインストールするには rpm-4.8.0-12.el6 が必要です」 「rpm-4.8.0-32.el6.x86_64 は既にインストールされています」 の2行から、 「rpm-python-4.8.0-12.el6.x86_64 ではなくて rpm-python-4.8.0-32.el6.x86_64 ならインストールできるのでは」 って類推してみるのはどうよ。
>>476 きみは前提条件を忘れているよ。
前提が回線が貧弱な場合だよね。
たとえOSのインストール時には500Mしかダウンロードしない場合でも、
回線が貧弱だと500Mのダウンロードに1時間以上かかる。その間は見
ている事しか出来ない。
ISOでインストールしたら30分以内で終わるだろ。そしてインストール後の設定
作業が出来るでしょ。
インストール作業がうまくいかなくて、何度も再インスコが簡単にできる。
ISOは前もってダウンロードが出来るし。場合によっては別の高速回線
でダウンロードして持ち帰ればよいし。
いや、なにバカな論争しているんだとおもったので、本件は終了としたいと思います。
>>477 まったくもってそのとうりです。
そもそも外へアクセスできるマシンに入れるとは限らないワケで 闇雲にネットワークインストールを勧めてるヤツはアホ
そんなこと言い出したらDVD読めない機体とかもあるわけで、意味のない話かと
っUSB機器
USB周りもセキュリティ面でNGにされてるとこ多いのでは
ネットワークインストールを詳しく説明してどや顔してる人がいると聞いて...
そのマシンへのインストールが必要なら許可を取ればいいし 許可が出ないならインストール作業自体が禁止だろうさ
なんだか俺も人気者になったな。
×人気者 ○晒し者
>>482 > ISOでインストールしたら30分以内で終わるだろ。そしてインストール後の設定
> 作業が出来るでしょ。
んで、そのISOイメージとやらは何処から何時間かけて取得するんだい?
ネットインストールが1時間の環境ならISOイメージ取得自体に4〜5時間以上掛かるわけなのだが・・
蒸し返すな。
そうでなくても蒸しているというのに
ローカルミラーでネットワークインストール最凶
え?じゃない
自演乙
RHEL7が今年出るっていうのにいつまでネットワークインストールの話してるんだよ CentOS6最強過ぎてアップグレードする気あまりないけど
7は本格的にsystemdに慣れなきゃならんしなあ
てかネットワークインストールなら必要なパッケージしかダウンロードしないし、思ったより早いんだよな かつDVDの読み込み速度より光回線ならそっちのほうが早かったりもする まぁ今だとDVD読ませっていうのはあんまりないか、仮想マシンが基本だし
シッタカバカがしつこい件
>>505 よっぽど悔しかったんだろ
「一々DVDなんぞ焼かない俺Cool!!」だったんだろうから
意味わからん。 ネットワークインストールでも CD は要るんじゃね?
つーか、そこまで他手段を貶さなければメリットが感じられないのか
たかが手段の一つに過ぎないのにナンセンスだなあ
>>503 考え方は好きなんだが、運用方法ががらっと変わるからねえ
しばらくはコマンドリファレンスと友達になれそうだ
そんなことよりyum作った人死んでもうてるやん・・・
お悔yumの言葉
偉大な人は早く逝くな…。 …お前らは…、まだまだ大丈夫か…。
>>506 逆になんでネットワークインストールがそんなに蔑まされるのかがわからん。
>>512 それは、ネットワークインストールに酔いしれてるからさ
メリットもデメリットもあるのに
適材適所で使えばいいじゃないですかー
適材適所を理解できないシッタカバカが粘着自演してるだけ
大体今時4桁の安鯖に付いて来るDVD-ROMオンリーの奴でも 最低6倍(66Mbps)開始で16倍(177Mbps)まで行くしなあ ネットワークと違ってこれは理論値と実効値の乖離も無いし
>>512 torrent とか言ってた奴が暴れてるだけだろ
>>512 で、そのISOを落とす速度はどのぐらいなのよ?
>>512 アホな子がつっかかってるだけだろ。用意してくれてんだから使ったらええねん
だからいつまでネットワークインストールの話してるんだよ ネットワークインストールの夏休み坊やはPXE鯖でも立てて何回でもインストールしてろks RHEL7が今年出るっていうのに
>>520 ネットワークインストールとネットワークブートの区別がついてない奴が...
先の流れではDVDドライブが使えなかったらどうするとか USB機器が接続できなかったらどうするとかほざいてた厨がいたよな それを受けて外部メディア不要なネットワークインストール実現のため ネットワークブートを提案したんだと思うがw
もうこの話やめない? 何の得もない。
2005年頃のcentos-announceにSeth Vidalが
いよいよCentOSもsysv initともお別れか
久々にCentOSをインストールしたけど ifcfg-eth0のONBOOTはnoがデフォルトになってるのか
デフォルトでNetworkManager配下になってるからな
ネットワークインストールすればデフォルトでyesですが、、、と書いてみる。
pulseaudio完全に無しは無理か あっちこっちから依存関係あるんだねぇ これとNetworkManagerは悪い経験しかなくてなるべく避けてるんだけど
NetworkManagerでggると候補の一番上に NetworkManager 停止 が来るレベルだからなあw
531 :
login:Penguin :2013/07/17(水) 00:57:29.29 ID:UokDBljM
Fedoraの方だとfirewalldなんてデーモンが登場して、こいつはNetworkManagerが必須。 firewalldを使わずiptablesを使い続けるのならNetworkManagerはいらないから、しばらくは何とかなるけどね。 将来的にはNetworkManagerを使わないとどうにもならなくなるかもしれない。 CentOS7ぐらいはまだ大丈夫かな。
rhel7はいつ予定なんでしょう
WikipediaでRHELはハイブリッドカーネルでCentOSはモノリシックカーネルとあるけど、 CentOSはRHEL互換でカーネルも同じなのではないのでしょうか。
Wikipediaは誰でも更新できるし 基地害信者が管理人になって占拠している項目以外は ほとんど放置されると言う事を頭に入れておこう
>>535 他のOSの記事を見る限り
カーネル種別項目に書くべきはモノリシックかマイクロかハイブリッドか
つまりカーネルコアとモジュールがどのアドレス空間で動作するかなので
カーネルのファイル構成が複数で動的にモジュールとしてロードできるって意味でしかない
モジュラーカーネルと書くのは確かに種別として間違いなんだけど
Linuxのカーネルモジュールはほどんどカーネル空間にロードされるので
ハイブリッドカーネルかと言われるとそれも違う
要するに前者は区分の意味そのものを勘違いしてて
後者はLinuxのカーネルモジュールが
個別のアドレス空間にロードされると勘違いしてた
って感じではなかろうか
なんとなくカッコイイからそう書いただけとか。
ちょw
>>537 ほとんどじゃなくて全部じゃないの?
カーネルに分類されるけどユーザースペースにロードされる物とは何?
ハイブリッドカーネルの前はモジュラーカーネルと書かれてたw シッタカバカが書いて5年近くもそのままだったらしい 珍しくもないローダブルモジュールが無知には画期的に見えたんかな
物知りっくだな(´・ω・`)
CentOS 6 で ext4 を使っています。 ディレクトリエントリに書かれるファイル名の順番に疑問があります。 新規に作成したディレクトリの中にファイルを1つずつ mv していく場合に、 どういった順番でファイル名が書かれていくのでしょうか? 一見無茶苦茶な順番になっているのですが、 何度テストをしても同じ順番になるようです。 また、この順番をファイルを入れた順番にする事は可能ですか?
ext4はhtreeとかいうbtreeの変形でhash基準で記録してる。 ext3時代はデフォルトoffだからoffにもできたような気がしたんだが tune2fsのmanには出てないっぽいなぁ
>>545 ,546
ありがとう。
そーゆー管理をしているという事は、
変更無理かもしれないですね。
さくらインターネットのVPSを使用していてルートパーティションのみに
なっている事もあり、作り直しは不可能なので。
tune2fs の hash_alg=legacy は関係ないですよね?
そもそもハッシュテーブルで管理するのが問題なんだから。
今までこの順番に依存した作業していたから、
かなり困ってるけど合わせるしかなさそうですね…。
なんでそんなにディレクトリの検索順に依存したナニかを頑張る必要があるのかわからないけど、 どうしてもこだわる必要があるならループバックで仕様を満足するFS使えばいいんでないの?
ファイル名でソートするとかタイムスタンプでソートするとかじゃだめなのか?
それはわかるけど 作った順ならタイムスタンプで良くね? それかファイル名に作った順で連番入れておけばファイル名でも良くね? と思った
ファイルを移動した順。
なんでそんな順に並べたいんだろう。
tar アーカイブ作る時に入る順番が問題なんだけど、 MS-DOS 時代から自分が作るアーカイブ中の順番こだわり続けてきたから え゛゛?? ってなっちゃったんだよね。 これは --files-from を使用して妥協点を探す。 それに自作スクリプトも、 findで深いディレクトリを探索して 1個のディレクトリ中にファイルをまとめ、 同じファイル名は後に出てきた方をかぶせるとか 先に出てきた方を生かすとか、 順番に依存するダメなスクリプト今までにかなり作った。 全部見直すしかない。 元々ダメスクリプトなんだから。
ん? ファイルシステム上の話じゃなく tar の中の話なの?
いや、 tar や find がディレクトリエントリ順に走査していく事と、 ディレクトリエントリはファイルを置いた順に書かれている事 (置いたファイルは削除も書き換えもリネームもしない) を前提としたダメスクリプトを今までにたくさん作ってしまっただけです。
CentOSをミニマムで入れてみた。 Cuiだから起動が速いのかと思ったら それほどでもなくてガッカリだぜ。
558 :
556 :2013/07/24(水) 03:13:59.95 ID:+NGDyMox
例えば mkdir 課長 mkdir 部長 mkdir 社長 として中に文書置いてもらい、 find . -type f -exec cp \{\} /決定稿 \; とすれば、上位の人の方が上書きで/決定稿に入る。 というようなバカスクリプトです。 実際はもっともっと複雑ですが、 まあ俺の設計が悪いので仕方ないです。 ありがとうございました。
mkdir 1_課長 mkdir 2_部長 mkdir 3_社長 として sort と組み合わせるとか
スクリプトを沢山作ったからスクリプトは弄りたくないってことだろう
新しいファイルシステムを開発する方が楽だよな。
>>548 の書いてるスクリプトをつかえていたファイルシステムを
ループバックマウントで使うってのは却下なんかね?
もう書き直すことに決めたんだから もうこの話いいんじゃね。
せやな
せや
うん。 みんなありがとね。
関西弁使ってる奴はほぼ関西人に非ず。
せやな
569 :
556 :2013/07/25(木) 12:34:56.86 ID:8Db0rkCf
tar cvf - . | gzip -c > ../001.tar.gz と find . -print | sort > ../002.txt tar -c -v --files-from ../002.txt --no-recursion -f - | gzip -c > ../002.tar.gz を比較すると、 001.tar.gz の方が 002.tar.gz より3割もでかくて驚いた。 チラ裏。
570 :
556 :2013/07/25(木) 14:22:37.92 ID:8Db0rkCf
アホなスクリプトの件ではなく tar の格納順についてどうにも我慢できず 結局ファイルシステムの設定を変更しました。 # tune2fs -O^dir_index /dev/vda3 動作中のルートパーティションなのに こんな変更が出来る事に感動。
日記はよそでやったら。
まったくだな
無知は考え方が一味違うな
結局、CentOSと関係ないよね
575 :
556 :2013/07/25(木) 17:50:37.84 ID:8Db0rkCf
今日発生したデータもファイル数 14 万、サイズ 35G とかだから、 順に拘らないと周りにも迷惑かかるんだよね。 でも俺が最近の傾向から外れているのはわかった。
誰も聞いてません スレチなのでチラ裏かどこかに消えて下さい
自作スクリプトに触りたくねーわ自慢はもういいから帰って、どうぞ
チラシすら持ったいないからviで書き込んで:q!してろ
迷惑とか最近の傾向がどうとかの自意識はいらんよ 誰も検証しないようなデータの扱いなんかテキトーでいいの
スレチだが、その規模だと ファイルシステムで処理してるのが そもそもアレ。 専用DB使うものじゃないか?
echo ごめんなさい > /dev/null
:q!が顔文字に見えた
>>580 初期の段階で設計ミスしてるだけだから
気にするな
へたにかまうと阿呆が存在意義を見出してしまうぞ
ファイルシステムは名前をキーにしたデータベースなんだから そのこと自体はおかしいってほどのことはないけどな
実装依存の定義されない挙動がポータブルだと考えた時点でバカ
ext4もdirectory hashをオフにできて順になるって解かったからそれでいいじゃん 他人をコケにするのは嬉しいのかもしれないが読まされるのは気持ちのいいものじゃない
誰もコケにしてないと思うが 本人がそう思うのは勝手だけど
この業界は知ったかが思い知ったかあと叱咤してナンボだからなあ。 ふつうによくある光景。
>>586 どうでもいいこと書いてある日記レスも
書いてる奴は自己満足に浸れるだろうけど、読まされるのは気持ちのいいものじゃない
>>588 自分の性格の悪さを
「業界」と一括りにしないでくれw
588は性格悪いやつを揶揄してんだろ しかしこれだけ出てくるとなるとひとくくりにしていたとしても 間違いじゃないかもしれないな
どの業界だろうと 知ったか君をいぢめて喜ぶのは ほんの少しレベルが高いだけの別の知ったか君だな 所謂「目くそ鼻くそ」ってやつだ
この話おわり。
Ubuntuのターミナルでインストールしていないコマンドを叩いたときに そのコマンドをインストールしますか? って聞いてくるのは何て言う機能なんでしょうか? CentOSでも使いたいと思っています。
まずはslをインストールするところから始めようか
しゅっぽっぽ〜
すみません。Linux質問スレから流れて来ました。 fc2vps OS:CentOS5.9 メモリ:2G CPU:Xeon (仮想) svn 1.7.11 php 5.4.17 (apc, memcahce, pdo with mysql, mecab) groonga 3.0.6 mysql 5.3.33 (mroonga 3.0.6) 上記の構成でサーバを構築してます。 質問したい問題は2つありまして 1つめは svnでssh経由のサーバからプロジェクトをチェックアウトしている最中に下記のようなエラーになります。 svn: To better debug SSH connection problems, remove the -q option from 'ssh' in the [tunnels] section of your Subversion configuration file. それ以降5分ほど通常のssh接続さえもできなくなります(時間がたつと接続可能になる) なお、接続先のサーバには特に問題はないように見受けられます。 2つめは バッチ処理にてgroongaエンジンのテーブル更新中にだいたい同じタイミングで Lost connection to MySQL server during query が発生してmysqlの接続が切断されてしまいます。 上記のエラーを確認した所、タイムアウトが原因の事が多いようで処理を調べてみたのですが バッチ開始から約30分、エラーが発生するクエリは1分弱でエラーが発生しており どのmysqlの設定が影響しているのかイマイチ不明です。 なお、構文エラー等は確認済みです。 何度となく再インストールやyumによる全updateなども行ったりしていますが症状は改善しません。 自鯖での動作は確認済みの構成とコードなので、Linux上の何らかの設定が問題ではないかと考えています。 何か考えられることはありますでしょうか?
敗因:Virtuozzo
早速の回答ありがとうございます。 ホスティングの選択をミスった予感ですか むむむ。 もう少し状況を調べてそれでもダメそうならサポートに、それでもダメなら 諦めてDB側はスペックだけは高い自鯖でどうにかする事も考慮しますです。 ありがとうございました
質問があるのですがよろしいでしょうか? さくらVPSをレンタルし、CentOS 6 64bitで使用してるのですが vsftpdをインストールしコンフィグファイルを設定し接続すると 自分は接続可能なのですが同じアカウントで他の人に試してもらうと接続出来ません FTPクライアントは530 Login incorrectと表示しているようで vsftpdのログを見てもFAIL LOGINとしか書いておらず原因が分かりません hosts.allowやhosts.deny等で特に制限も行なっておらず 何が原因か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
/etc/shellsとか?
パスワード間違えてるだけじゃね。
606 :
login:Penguin :2013/08/04(日) 22:39:35.21 ID:5lu40znX
>>604 ftp用に作ったアカウントで自分も、もう一人も試していて
完全に同一アカウントなのでそれはないかと思うんですが・・・
>>605 それも何度も確認し、さらにもう一人に試してもらったのですが
その人も530 Login incorrectと出るという事でログイン出来ない様でした
完全に自分しかログイン出来ない状況で原因も不明な為、手詰まり状態で
vsftpの再インストールも試してみましたが結果変わらずです
>>603 自分と他の人は何が違うの?
ユーザー名/パスワードは同じってことだけど、他に違うのはIPアドレス? FTPクライアントのソフト?
クライアント側で verbose オプションみたいなのがあれば、それを有効にしてみた?
そのあたりも書かないとわからないんじゃない?
608 :
login:Penguin :2013/08/04(日) 23:23:18.70 ID:5lu40znX
>>607 情報少なくてすいません
サーバはさくらVPS 2GB CentOS 6の64bit
FTP接続用のユーザー名、パスワードは同じ物を使用
FTPクライアントはお互い共にFFFTP v1.98g
お互い各自宅からなのでIPアドレスは違います
hosts.allowでお互いのIPアドレスをsshの許可をしてるのみで
hosts.deny等の設定は特にありません
verboseがあまり良くわからないのですがクライアント側のログでしょうか?
ログでしたら長くなるのでpastebinにコピペしました
ffftpクライアントのログ
http://pastebin.com/r8GHCg3y vsftpd.conf
http://pastebin.com/wgkNCDh5 改めてよろしくお願い致します。
>608 ダメなヤツは全角で入力している 大文字小文字が違う ドットとカンマが間違っている ゼロとオーが違っている ファイヤーウォールがある ウィルス対策ソフトにファイヤーウォールみたいのがある
ログイン認証のプロンプトは出てるから、接続はできてるね。 サーバー側のログ (アプリケーション、syslog、OSのセキュリティのログ) は? 前の人が言ってるように、パスワード間違えただけじゃない?伝え間違ったとか。コピペしたときに改行文字がはいっちゃったとか。パスワード変えてやってみた?
611 :
login:Penguin :2013/08/05(月) 00:07:17.87 ID:r64goCsP
>>609 ユーザー名、パスワードは何度も確認し、パスワードは普段からお互いで使ってる物なので
間違える可能性はかなり低いかと思います。
念の為さらに第三者に接続を試してもらったのですが
第三者も同じく530 Login incorrectと出て接続出来ないようなので間違ってはいないかと思います。
さくらVPSを借りる前に使っていた共有サーバーでは普通に接続出来ていたのと
第三者も同じく接続出来ないというあたりからファイアーウォールソフトの問題は無さそうです。
>>610 syslogでは特にそれらしいログもなく、vsftpd.logには
Sun Aug 4 21:30:13 2013 [pid 4056] CONNECT: Client "相手のIPアドレス"
Sun Aug 4 21:30:15 2013 [pid 4055] [webmaster] FAIL LOGIN: Client "相手のIPアドレス"
という物くらいしかありません。
自分の場合は
Sun Aug 4 23:09:08 2013 [pid 4360] CONNECT: Client "自分のIPアドレス"
Sun Aug 4 23:09:08 2013 [pid 4359] [webmaster] OK LOGIN: Client "自分のIPアドレス"
といった感じです。
パスワード変更は試していないのでしてみます。
簡単なパスワードに変更してみた所、正しく接続出来たようです。 その後、元々のパスワードに再度戻した所うまく接続できるようになりました。 何度も何度もパスワードは確認していたので間違ってた可能性は低いですし 一体なにが原因だったのかわからずモヤモヤしますがとりあえず問題は解決しました。 ここまで長々とお付き合いして助言して頂き本当にありがとうございました。
>>612 どう考えてもパスワード間違ってただけでしょ
まあ解決して何より
>>612 > 何度も何度もパスワードは確認していたので間違ってた可能性は低いですし
いや高いだろ。
思い込みの無限ループが問題解決をずっと妨げるって事、よくあるよね
あるあるあるあるある
それだけはっきりした症状が出てるのに なんで「間違ってた可能性は低い」という結論に到るのか。 事実よりも脳内の前提を優先してしまうのでは 性格的に鯖缶に向いてないんじゃ。 「なぜ・どのように間違えたのか」を検証しておかんと 何度でも同じ間違いやらかすぞ。
この手のトラブルで 通常のログで「何をどう間違えたのか」が分かりにくい場合には 結局のところパケットキャプチャで生データを確認するのが 解決は一番早いと思う
右クリックでコピペすると正常にペーストできない仕様のアプリがある。 IEとか、IEとか、IEみたいなの。 昨日、それでハマったw
>>612 > 何度も何度もパスワードは確認していたので間違ってた可能性は低いですし
> 一体なにが原因だったのかわからずモヤモヤしますがとりあえず問題は解決しました。
だからパスワードを他の二人に伝えるときに間違っちゃったんでしょ。見えない改行文字だったり、空白文字だったり。間違ったパスワード伝えてるんなら何人試しても同じ結果だよ。
自分の失敗を認めることも大切だね。
パケットキャプチャって(笑)と思ったけどftpって平文だっけか なぜscpにしないのか
解放せよ!
ポート 22でなくてもいや? (今日び 5桁とかにするでしょ) 平文垂れ流しよりよっぽどマシだと思うが
シェル使われるとか思ってんじゃね? Jailする技術もないし、そもそも対策方法自体知らんとか。
まず、/etc/hosts.deny に ALL: ALL を書くのが基本だ。
>>625 見つかってなくても開けなくて良いものは開けたくないわ
ほんとにみんなsshガッツリ開けてるの???
管理にはSCP使うけどVPN経由か最低でも接続元IPアドレスで制限してる
接続元制限してるしポート変えてるよ。
ポートさえ変えとけばそれで十分じゃね
おれしか使わないんで全開にする必要もないからなぁ。 まぁ全開にしたい人はすればいいんじゃね。
俺は普通にssh開けてるけど、パスワード認識は禁止にして、 公開鍵認識のみ許可してる
認証と言いたいのか?
認識?
携帯から打ったらミスった。。 認識→認証です
エピステモロジー
元の話だと、FTPで接続できないとかの文脈からリテラシー低いユーザー相手の話じゃない? 勝手な憶測だけどWebのコンテンツみたいな平文で通信してもまあいいかって内容に読めた。 そんなユーザー相手にするためにSSHポート解放するのは嫌だなぁと思って書いたんだけどね。 ユーザーも使いなれたFTP使いたいって言いそう。 ポート変えるだけってのはちょっと、、、、、
FTPなんて超絶使いにくい太古の技術を使い慣れてる人なんているのか?
俺
>>638 特定のクライアントが使いにくいとか言うならわかるが、ftp 自体は http とか smtp とかと対して変わらん
まあ、データコネクション張るところがちょっと面倒かな
>>640 他にもうっかり改行コード変換されちゃったり
NLST で返すフォーマットがいろいろだったり
いろいろ面倒よ。
SSH外部に晒すの躊躇うとか自意識過剰過ぎw 公開鍵認証にするとか、hashlimitやlimitモジュール入れた iptables有効にしておけば十分すぎるだろ。
>>642 鍵をリテラシー低いユーザーに配布するのは抵抗あるけどなぁ
サポートも含めてめんどくさい
パスワード認証を有効にしてるのは論外として ポート変えるのって、マイナスではないだろうけど、そこまで意味あるんだろうか httpエラーページのバージョン隠すとか、そういう類の話な気がする
低性能なワームなどからの攻撃をかわす事は出来るだろうが、 ポートスキャンされたら発見されます。 接続元制限は必須だよ。
ポート番号変更はログのノイズ抑制のためにやってる サービススキャンの多くは大量のホストを調べる必要上 限られたポートしか調べないんで効果がある
パスワード認証を禁止し、公開鍵認証のみの SSH (22/tcp)にすれば、問題解決
別に22じゃなくてもいいじゃん。
ポート番は変更しようよ
変更しなくてもいいじゃん。
652 :
login:Penguin :2013/08/06(火) 17:19:21.90 ID:bOIV8XSC
httpで何か見る->そのアドレスだけ時限付きでsshのポートオープンってやってる
俺はポート番号6502にしてるぜ!
ポート変更が意味あるモノとはあんまし思わないんだけど
>>652 こういうの良いけどhttp落ちたら終わるよね
ルータとかで止めない限りBOTによるアタックが凄いからなぁ ポート変更した方が何かと気楽に運用できるよ
逆に言えばそのくらいしか意味ないよね。 攻める側が本気出せばポート変えててもすぐバレる。
って話をずっとしてたんだけどな。 伝わってなかったのかな。
まー別に好きにすりゃいいけど、変えた方が明らかにメリットがあるって話だな
本気でのアタックなんて受けることを想定しないでいいよ、そんなたいしたサーバ運用してねーだろ?っていう
まぁ
>>647 なんだわ、やればわかる
変えるとちょっとメリットはあるけど、 変えなくてもたいしたデメリットはないよ。
頻繁にやってくる広範囲のスキャンは悪用対象を広く浅く探すもので 限られたポートしか調べないのが普通だからログ減らしには役立つという話 ガチで全ポートスキャンなんてそうあることじゃないよ極論くん
つまらんはぐらかしだな
はぐらかしたわけでもないけど。
>>662 の言うことはもっともだよ。
でも極論だから考えなくていい、って環境ばかりではない。
極論まで考えなきゃいけない環境もある。
ケースバイケースだよ。
それともう少し想像力を働かせてみようか 広範囲に仕掛けられたポートスキャン&アタックに対して、自分のサーバは100%大丈夫と言い切れる? 何かのサービスを導入したときにうっかり変なアカウントが出来てたりしないか? パスワードを安易なものにしたアカウントで普段運用してないか? このとき標準ポートでアタックを受けたときに乗っ取られる可能性が1/10000だったとしても、 ポート変更と組み合わせることで限りなく0に近づけることが出来ないか? さて、メリットはちょっとだろうか、それとも
>>666 確率はある程度減らせると思う。
でもある程度しか減らせないと思う。
長文書いてたらまたレスがあった
いい加減俺がウザイので最後にする
>>665 君は持論に固持しすぎててそろそろ整合性がとれてないぞ
極論=全ポートスキャンなんでしょ?
それは標準だろうとそうでなかろうと同じ話、話題に上げる意味が全くない
仮に全ポートスキャンの場合22番以外の方が攻撃を受ける確率が上がる、っていうなら話は変わってくるけどね
よーくこのレスを読もうね
そんなたいした持論でもないけどなぁ。 ウザいログを減らすためにポート変更は有効。 でもポート変更したら万全ってものでもない。 ポート変更は絶対必要ってもんでもない。 おれの論はそのくらい。
うざい
>>670 たいした話でもないのにスレ進めてごめんね。
672 :
login:Penguin :2013/08/07(水) 02:32:10.72 ID:B7HzMzFH
>>656 たまに見るけどだいたいlastbで確認する程度かなぁー
syslog集約しててLogwatchで大体わかるし
http落ちたらとかそういうのは複数インスタンスあるからどれかにsshして治す。
てかそれ言ったらssh落ちたらどっちみち終わるだろ
673 :
login:Penguin :2013/08/07(水) 02:35:41.26 ID:B7HzMzFH
ついでに言うとhttpじなくても良いし、 httpへのsyn付きが来た時点で時限オープンって手とあるからぶっちゃけhttpは起動してなくても良い
>>673 んじゃ iptables か何かでやってんの?
>>669 あんたのほうが普通だよ
確かにうざいけど、仕事頼むなら669だわw
>>666 それ、話の前提がパスワード認証を有効にしてる場合だろ
何で、いきなりそんな設定を前提にしようとしてんの
議論のやり方も習ったことないの?
あほなの?ねぇ、答えて。あほなの?
ポート変えて防げるのは デフォルトのポートで運用している脆弱性を抱えたサービスへの攻撃であって、 それを防ぐためにポート変えますっていうのには別に異論はないけど じゃあ、ほかにデフォルトのポート設定で運用してるサービスはどうなの?ってなるよね ポート変えるっていう発想自体がおかしいんだよ 接続元を制限する方法、脆弱性を突かれた場合に被害を少なくする方法を考える方が妥当だわ そんなのできない上にサービスも止められないってなった時に、もうポート変えるぐらいしかできることないよねぇ・ってなるのならまだわかる。
ポート変更闘争とか、バージョン隠蔽闘争なんかは 20世紀にケリが付いたとばかり…… 未だに熱い戦いが続いていたとは
680 :
login:Penguin :2013/08/07(水) 13:28:22.90 ID:B7HzMzFH
>>674 yes
apacheユーザーにiptables叩かせるなんて本末転倒な気がするので
「ポートを変える」って発想がまずおかしい。 「ポートを変える」のではなく「ポートを選ぶ」んだよ。 攻撃が集中しているポートを選ぶのか、攻撃が少ないポートを選ぶのか。それだけの話。 わざわざ攻撃が集中するポートでサービスを開始する必要はないだろう。
おれ、スラドで同じ流れ見たことある
>>676 単に詳しいか“PCヲタ”かの区別を言ってる
別にPCに限らず、どんな分野でも同じ
684 :
login:Penguin :2013/08/07(水) 17:44:30.20 ID:FU36UguT
centossrv.com/tripwire.shtml こちらのページを参考にCeentOS6.4x86_64に tripwire-2.4.2.2をインストールしようとしているのですが、 Please enter your site passphrase: (ここで8文字以上のパスワードを入力) Incorrect site passphrase. Error: signing of configuration file failed. このようなエラーが発生してインストールすることができません。 パスワードの文字数制限以外に何かしらの制限があるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただけると助かります。 宜しくお願い致します。
686 :
684 :2013/08/07(水) 18:09:55.09 ID:FU36UguT
>685 一回目の入力時点で上記のエラーメッセージがでてはじかれてしまうのです。 「英(大文字・小文字混在)数字と#や&などの記号を入れたもの」、 「英(大文字・小文字混在)数字のみ」、といった2パターンを試してみましたが どちらも一度目の時点ではじかれてしまいます。
「Please enter your site passphrase:」は5回目の入力じゃないの。
ポート変えたから万事安全って感じのレスあったかな、と思ったらあったよ これがそもそもの元凶か 単にポート変更不要論で盛り上がってるのかと思ったけど、そうじゃなかったんだな
だから、もういいって
今更蒸し返してもな 変更して防げる要素もあるならなるべくやった方がいい、後は利便性とのトレードオフ
<Location /aaa>
Order allow,deny
Allow from all
AuthType Basic
AuthName Basic Auth
AuthUserFile /etc/opt/aaa/{伏字}
Require valid-user
ProxyPass
http://127.0.0.1:3619/aaa ProxyPassReverse
http://127.0.0.1:3619/aaa </Location>
httpdconfを切り分けてhoge.confを/etc/httpd/conf.d/直下に作成したのですが、
Apache再起動で
Invalid command 'ProxyPass', perhaps misspelled or defined by a module not included
in the server configuration
というエラーが発生しています
スペルミスでないような気がするので解決方法がわからず困っています。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか
いやいやスペルミスだろ。 正しくは ProxyPaz だ。
>>692 ↓これをコメントアウトしてない?
LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
エラメッセージに書いてあるとおりじゃね。
ノートパソコン使ってると、NumLock掛かっててパスワードが違ってたりってことがある。 JP106じゃないキーボードになってると、記号が違ってることがある。 どうでもいいけどな。
その話はもう終わったよ。
>>694 動いた! ありがとう! すごい助かったよ!
699 :
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団 :2013/08/09(金) 13:40:38.24 ID:gUWD3MtT
★マインドコントロールの手法★ ・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法 ・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法 ↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、 カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。 リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
ブロードバンドルーター噛ませた環境でDynamicDNSつかって、DNSたてられる?
DDNSの下りまでは理解できたんだが、最後のDNS立てられる?の意味がわからないのは俺が初心者だからだろうか
DynamicDNSは外のサービスなのか自分で設定するつもりなのかkwsk
出来るかできないかって質問であれば出来ると答えておこう ここはサポセンじゃないのでやり方は自分で調べてくれ
DNSサーバでDDNSをできるかって話だな!
エスパーするとddclientなのかなあ。
いや、inadyn かもしれないぞ
エスパーするとルーターのNAPTかDMZ機能で公開するDNSサーバーを ルーターのDDNS機能で登録したホスト名で外部から参照できるように出来るかってことでしょ。 できるけどこれで独自ドメインとか運用しないほうがいいよ
コンテンツサーバ立ち上げたいって話なのかな? だったら固定IPアドレスであるかがポイントであって 動的IPアドレスでやりたいというバカならしんでこいと
709 :
700 :2013/08/10(土) 22:24:12.34 ID:630lJB59
皆さん,色々とどうもです。 Linuxの勉強を始めた中学生です。 詳しく書くと、DDNSでドメイン登録しました。mydnsってところです。 で、自宅のサーバーにもDNS立ち上げて、実験的に独自のメールサーバとかwebサーバとかやっててみたい、ということです。 メールはともかく、webサーバは一般に公開するつもりもなくて、自分だけが外部から参照できればよいのです。 だけど、CentOSがそういう使い方を想定していないとかセキュリティ上重大な問題があるとかだと恐いので、ちょっと質問させてもらいました。 失礼しました。
動的IPアドレスで運用するためにDDNSだよな
だったらDNSコンテンツサーバはイラネ DDNSへAとMXとTXT(SPFとか)設定すりゃ普通に運用できる LAN内で使うDNSサーバはいらんことするよりルータのヤツ使っとけ どうしてもDNSキャッシュサーバ試したいなら問い合わせ制限必須 オープンリゾルバやらかすヤツはしねばいい
>>709 君が今直面しているのはLinuxとは全く関係がない、インターネットの仕組みの問題だ。
いわゆる「自宅サーバ」というジャンルに属する質問なので、
自宅サーバ入門のWebサイトや書籍を見たほうが良い。
> webサーバは一般に公開するつもりもなくて、自分だけが外部から参照できればよいのです。
他人に見られちゃまずいデータはWebサーバには入れるなよ。
素人が完璧にアクセス制限を使いこなせるとは思えないんで、
自分のまずい情報が流出してから後悔しても遅いからな。
レジストラのDDNSサービス使ってるけど、超簡単だ。
mydnsはサブドメインが秀逸なんだけどスマホ時代だとその恩恵に預かれないのがなもったいないなと思う
Dynが無料死亡したからなあ
>>712 > 他人に見られちゃまずいデータはWebサーバには入れるなよ。
> 素人が完璧にアクセス制限を使いこなせるとは思えないんで、
単にルータで余計な設定しなきゃいいだけじゃん。
「やらなきゃいい」だけの話をさも難しいように書く必要はないと思う。
該当ポート(80とか)に着信したものを意図的にフォワードしなきゃ
NAT内のデバイスには到達しようがない。
実験目的だったら
まず VPN の設定からやったらいいんじゃないかな。
例えば CentOSで L2TP/IPsec のサーバ立てとけば
AndroidやらiPhoneからでも外から安全に接続できるようになるよ。
ルータでは VPN のポート以外一切開けないようにしとけば安心。
nsupdateで自前ドメインでDDNSやってる
>>717 > AndroidやらiPhoneからでも外から安全に接続できるようになるよ。
VPNの設定をミスらずに行えた場合は、だろ。
うっかり匿名認証を有効にしてしまったり
平文でパスワードが送信される危険な認証方式を採用したり
VPNの設定にも落とし穴は多々あるぞ。
VPNにしとけば無条件で安心なんて文系営業マンみたいなこと言うなよ…w
変な絡み方するなw ま〜 そこを恐がるならYamahaの中古ルータでも買ってきて テンプレート通りに設定すりゃいいんじゃね。 3000〜4000円程度で買える。 ただ、Linux で VPN ゲートウェイ設置するのだって 「テンプレート通り」で基本的には問題ないっしょ。 要はテンプレートから外れた変な設定しなければ。 ネット上に設定例は一杯あるからそれほど難しいもんではない。 (むしろルータの設定でトラブっちゃう可能性はあるが) 勉強が目的だったら VPN の設定からはじめるのは 実利も兼ねてていいと俺は思うけど。 外出先から録画予約入れられるようになったりw 実用を伴わない単なる「学習」なんてつまんないっしょ。
DDNSの話してる人にVPN利用を勧める人がいると聞いて VPNはそんな安全なもんでもないですよ 少なくとも外部から接続できるSSHと同じくらいの配慮は必要 まあL2TP-VPNだろうがSSHでポートフォワードだろうが、DDNSの話してる人にする話じゃないわな
VPNなら安心とか語っちゃうやつって データが暗号化されるから盗聴に対して強いってことしか考慮しないよな
すいません、先日VPNというのを知ったので自慢してみたかっただけです
> VPNなら安心とか語っちゃうやつって んじゃうちのVPNでもクラッキングしてみる? 現実問題として外部から大した情報もない個人のVPNへクラッキングするなんて妄想レベル、 まあ優秀な技術者の理論的な話を聞きかじって天才ハッカーにでもなったつもりかもしれないけど君には無理だ、
VPN安全説でも唱えて野良APにでもクライアント側を接続してるなら アタックされる可能性くらいあるうだろう
VPNなら安心安全確実です(爆)
VPNクライアントの脆弱性とか問題が尽きないのにな
なんか極端な話にすり替えるのが好きな連中だなw このスレの芸風?
必死すなあ
>>721 > まあL2TP-VPNだろうがSSHでポートフォワードだろうが、DDNSの話してる人にする話じゃないわな
これで終わってる話だ。
自演を装ったくだらない横レスに安価するとは・・・
自宅VPNは、今の構成で既に2年運用してるけど、未だに他人がアクセスしようとした痕跡はない。 まぁセッション見えなくしてサーバーのログまでキレイに消されてたなら気がtつかないけどさ。 でたらめなポート番号にするだけで、ほぼポートスキャンすら来ないからな。
おまえら、どんだけ、VPN好きなんだよw
自鯖ならdenyhostsくらいはいれておくべきかと思うけど、ポートは変えないな 日に2、3くらいのIPしかアタック来ないし
またその話すんの?
737 :
login:Penguin :2013/08/15(木) 13:04:40.14 ID:7dxMkPtp
centos6.4で使える、picasaのような画像ビュアーはありませんか? 探しているんだけどみつからね。
xv
GPTがなんちゃらかんちゃららしいが、何回インストールしてもWindowsしか立ち上がらないぞ。 grupだっけ?それさえ出てこない。なにをどうすれば立ち上がるンだ?
grubはどこにインストールされてんの?
>>735 ポート変えとけば、年に2〜3回もアタック来ないよ。
一回でも来たら意味なくね?
来るのはスキャンだけね。 入ってこようとする奴なんて0。
またwell-known ports原理主義者が涌いてんのか
ループ
wkp以外をスキャンされるようなヌルいセキュリティの時点でパスに頼ってるって話なんだが
は?
それがどうしたんだよボケ
ループ
>>747 俺にわかるように説明してくれ
ツールで総当りした場合でな
>>751 存在しないIPアドレスを使えば良いんだよ。
海外からの不正侵入の攻撃のログはあるけど、普通日本以外のアクセスはdenyするだろ。
ポート変えてdenyhostsを入れれば結構安心 ファイアウォールでスキャン対策もついでにやっとけば安易なアタックはほぼ防げる はい、この話は終わり
756 :
構ってちゃん :2013/08/17(土) 00:17:02.42 ID:z4HdvpMZ
いやいや、もっとport変更の話とVPNの話を続けようよ。 全くのスレ違いの話題で楽しいから。
やめろよ
>>737 「picasaのような」ってのはどういう意味で?
NetworkManagerってすごい不評だけど、Redhatはどういうつもりで入れたんだろ? 主要顧客は鯖市場だってのに意味が分からない Redhatノートブックでワイアレス接続が便利になりました、とか誰得だよ
無線使ってる俺得
>>759 あれ酷いよな
無線使ってないのにwlan0ができたりresolve.confを書き換えるとか、もうブチ切れですよ
Desktopをgroupinstallした時にまず消す作業
お、おう
resolv.conf な。
>>759 こんなの入れても使う人いないだろうなぁ、と思って入れたんじゃないかな
主要顧客はみんなテキストエディタを直接編集してbondingとか設定するんだろうなぁ、と
KVMとかやるときも邪魔なんだっけ?>NetworkManager まるで存在意義がないな
>>765 NetworkManagerがブリッジの管理できないからね
>>763 もう何年もresolve.confと覚えてた
そもそも、なんでeだけ省略したんだろう
旦那って結婚してるのか
resぐらいまで打ってTABキーで補完されるし
LINE入れたいんだけどLinux版ねえのかよ・・orz
やめれ
スマホでええやん
774 :
login:Penguin :2013/08/26(月) 13:31:00.56 ID:FTxJb+MT
最新PHP5.3をサポートしてるyumリポジトリありませんでしょうか? 現在epelから入れた5.3.15が入っていて、php-xmlを追加したいのですが、 デフォルト(5.3.3)、epel(5.4)共にバージョンが合わなくてinstallできないみたいです
>>774 CentALTとか
使ったことないけど
そんなにいろいろリポジトリ混在させて大丈夫なん?
普段は無効にしてるんじゃないの プライオリティ使ったり
そら1個で済めばそれに越したことはないけど… Centは入れたらまずリポジトリ追加するのが習わしになってるなあ、ベースを更新してくれたらいいのに
せめて EPEL だけで最新版が全部揃うようにしてくれれば…
>>771 個人でデスクトップLinuxやるのって、個人情報を抜かれる危険を
減らしたいってのも動機の1つという気がする。ニーズが合わないんじゃないの。
それ以前にユーザー数の割合が少な過ぎて対象外なんじゃないの Windows版ですらそんなに気合い入れて作ってる訳じゃないみたいだし。
783 :
login:Penguin :2013/08/31(土) 01:02:26.91 ID:4KxgyT4o
てすと
784 :
login:Penguin :2013/08/31(土) 01:23:28.05 ID:4KxgyT4o
やっと書込めるようになりました。 どなたか詳しい方ご教授ください Webkeepers "CentOS release 6.4 (Final)" でDNSサーバの書き方がうまくいかなかった様なのですが?? /etc/resolv.confや/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-venet0らが書き直されてしまう現象!? デーモンNetworkManagerが制御何たらとの事で止めてみたら修正うまく行きました。 どういった仕組みなのでしょうか?不思議です?? また修正は〜venet0でよかったのでしょうかifconfigに出てくるやつですvpsだとそうなるのでしょうか? よろしくおねがいしますm(__)m
>どなたか詳しい方ご教授ください
そのDNS本当に必要なんですかですか?
じわじわくるw なのですが??現象!?でしょうか?不思議です??
不思議です?? って尋ねられてもねぇ。 NetworkManagerを使っていたらそんなもん。 /etc/sysconfig/network 辺りに書いてあるので書き換えられる。
こちらこそよろしくおねがいしますm(__)m
790 :
784 :2013/08/31(土) 08:45:18.98 ID:4KxgyT4o
おはよゆ 本当はどうすれば良かったのでしょうか??謎なのですが!?
この世は謎であふれている!!
何なのwww
そんなもんさ 夏の恋はまやかし
>>790 質問の仕方が釣りっぽいけど、一応回答。 CentOS NetworkManager でググるといいと思う。
個人的には
chkconfig NetworkManager off ; chkconfig network on
で NetworkManager を普段は止めておいて、ネットワーク設定を GUI でしたいときや、wlan 繋ぎたいときだけ、
service NetworkManager start
で一時的に起動して使うのが吉。
795 :
784 :2013/08/31(土) 09:54:52.84 ID:4KxgyT4o
レスありがと ググってみました。”今どきは” とは!?納得です。 VPS,OSVer,仮想デバイスなどに撃たれ?、で最後は止めるだけとは!? ”ネットワークの絵のアイコン” を見つけられなかったのが困った物ですけどまぁ良くここまで来れたものだ! っっっww
なんでそんなにびっくりしてんの?
797 :
784 :2013/08/31(土) 10:17:25.95 ID:4KxgyT4o
あ、あまりにもお約束過ぎるではありませんかw 何があって何をしたかが定かじゃないよ〜 やっぱりwindowsVPSがいいや
> やっぱりwindowsVPSがいいや ググって出てくるノウハウの質と量はむしろ Linux の方が多いと思うけどねぇ。 まぁ正直ノウハウ持ってても NetworkManager には忘れた頃に変な動作される 困ったちゃんではあるが... VPS ってことは契約期間があるでしょうから、期限がくるまでは、どうぞ楽しんでいってください。
いつも最小構成でインストールしてるんだけどnetwork manager なんて見たことないわ 何してくれるアプリなの?
WiFiとかVPNとかをオンデマンドで手軽に接続したり切ったりできる機能
802 :
784 :2013/08/31(土) 23:43:54.92 ID:4KxgyT4o
ただいま
>>798 まぁ一月だけだけどいい経験に・・
いやまじでだれか network manager 稼働前提で DNSサーバ設定教えて〜 上書きされて消されるんだよ〜eth0なんてねぇvenet0しかねぇ
”ネットワークの絵のアイコン”は nm-applet & で起動とわかったけど network manager を起動するとまた入力内容が消される。
windowsVPSだと何も考えずにブラウザでダウンロードしてインスコとかできたけどまさかこんなスナイパーに狙われるとわ〜ww
でもこていあいぴいだとあったっくされてしまうのかなふふふw
803 :
login:Penguin :2013/09/01(日) 12:31:06.19 ID:s2HhMv9h
不思議です??
804 :
login:Penguin :2013/09/01(日) 18:18:47.83 ID:144YUp7u
つかれました
805 :
login:Penguin :2013/09/01(日) 18:55:56.28 ID:W9hb8Xkj
人生に
806 :
784 :2013/09/01(日) 20:30:22.03 ID:144YUp7u
これからも続く ハッピーデイズ!
/etc 以下を書き換えられるDNSの文字列でgrepかけたらいいやん
808 :
784 :2013/09/01(日) 23:11:39.70 ID:144YUp7u
すまんこうなったが、意味は? # grep "xxx.xxx.xxx.xxx" /etc/* /etc/resolv.conf:# DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx /etc/resolv.conf:# DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx /etc/resolv.conf.save:# DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx /etc/resolv.conf.save:# DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx
grep -r "xxx.xxx.xxx.xxx" /etc/* にしないとサブディレクトリまで検索しないよ。 問題は書き換えられる内容ではなくて、書き換えられるトリガーが何なのか(resolv.conf が コメントだけに書き換えられるのか) なので grep では有効な手掛かりは得られんよ。 Network Manager の場合、 DNS は /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-xxx の中に かかれてて、接続が有効か無効かによって動的に resolv.conf が書き換えられるんだが、 何かの拍子に、(リンクアップしてる・DHCP ではない static 設定なのに) 接続無効判定? されて resolv.conf が空に書き戻されたりするんだわ。 ググっても chattr -i /etc/resolv.conf で resolv.conf 書き換え禁止にしろとか、本質でない 解しかなく、かと言って Wifi 使う連中もサポートするには NetworkManager を捨て置くこと もできず今に至るって感じ。
810 :
784 :2013/09/02(月) 00:49:21.78 ID:I+6yoStA
こうかなぁ? # grep -r "xxx.xxx.xxx.xxx" /etc/ grep: /etc/vz/dev/vzlink: 許可されていない操作です バイナリー・ファイル/etc/alternatives/sbin-iptables-save.x86_64は一致しました バイナリー・ファイル/etc/alternatives/sbin-iptables-restore.x86_64は一致しました バイナリー・ファイル/etc/alternatives/sbin-iptables-multi.x86_64は一致しました バイナリー・ファイル/etc/alternatives/bin-iptables-xml.x86_64は一致しました バイナリー・ファイル/etc/alternatives/iptables.x86_64は一致しました /etc/resolv.conf.save:# DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx /etc/resolv.conf.save:# DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx ??/etc/resolv.conf がなくなってるね? 終わりそうにないです・・・・・・・・
811 :
784 :2013/09/02(月) 00:59:34.38 ID:I+6yoStA
>>809 X Window と一緒に導入される NetworkManager はやはり止めるべき?見なかった事にするかなぁ
PVS だからだと思うが /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX も通ってないだよなぁ これですもん
# ifconfig
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:39 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:39 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:6010 (5.8 KiB) TX bytes:6010 (5.8 KiB)
venet0 Link encap:UNSPEC HWaddr 00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00
inet addr:127.0.0.1 P-t-P:127.0.0.1 Bcast:0.0.0.0 Mask:255.255.255.255
UP BROADCAST POINTOPOINT RUNNING NOARP MTU:1500 Metric:1
RX packets:207923 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:132326 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:274097472 (261.3 MiB) TX bytes:27477158 (26.2 MiB)
venet0:0 Link encap:UNSPEC HWaddr 00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00
inet addr:209.54.53.78 P-t-P:209.54.53.78 Bcast:209.54.53.78 Mask:255.255.255.255
UP BROADCAST POINTOPOINT RUNNING NOARP MTU:1500 Metric:1
おやすみなさいm(__)m
812 :
784 :2013/09/02(月) 01:01:34.23 ID:I+6yoStA
PVS ->VPS だったw
813 :
login:Penguin :2013/09/02(月) 01:21:58.25 ID:NR84EmUq
お前にとってのNetworkManagerの必要性なんて他人が分かるわけねぇだろう 自分の脳みそで考えろ
814 :
login:Penguin :2013/09/02(月) 01:31:54.09 ID:I+6yoStA
ありがとう また会う日まで
815 :
login:Penguin :2013/09/02(月) 10:30:06.52 ID:kGMBw2y4
さようならm(__)m
永遠にさようなら
アリーヴェ デルチ
818 :
784 :2013/09/03(火) 11:00:03.50 ID:nW/hVZ+F
つながったパチパチ でかけるね
RHEL7のアナウンスまだかのぅ。 でかい長期運用の案件がきそうで かなり気になっているんだけど。
でかい案件ならむしろ枯れたバージョンを使うのが王道なのでは? OSに1バージョンに依存する作りなんて普通はしないだろうからサポートがきれるならその1年前くらいにOSのverアップ考えれば良いと思う。
CentOSは3から入ったけど、3から4、4から5、5から6で俺は違いをほとんど感じなかった 7は、糞Anacondaはなんとか耐えられそうだがネットワーク周りの設定が不安だ…
6でだいぶ変わったけどなぁ。
5と6は全然違うような
7はもっと大きく変わるぞ。 SystemVからの脱却だからな。
systemdに置き換わったくらいで大げさだな
仕事でしかCentOS使ってなくて頭も枯れ果てた俺みたいなオッサンにとっては systemdへの以降は正直辛い。
/etc/init.d/内のスクリプトを直叩きする悪習を駆除できるのだから、 その辛さは甘んじて受けるべきであろう
悪習ってこたぁないだろう。
>>828 そのsystemdってのになってなんか利点もあるの?
>>832 そんなに大差がつくか?
所詮はHDDや通信ネックだろ
現状でも別に遅くないよね。 再起動なんてそんなにしょっちゅしないし。
サーバマシンって滅多に再起動しないから起動が早くなっても嬉しくないよな。
起動も変わらないしセキュリティも問題ない以上以上慣れたinitがいいなぁと思うけどGnomeがsystemdに移行させようとしているんだっけ? systemdになればうれしいの大企業とかの巨大サーバーくらいだからなぁ…
838 :
login:Penguin :2013/09/05(木) 10:52:01.20 ID:9yfT7V0r
起動停止は明らかに速くなる。 systemdはそれ以外にも利点があって、フォークしたプロセスもカーネルの制御下になるので、フォークプロセスが落ちてもすぐに再起動される。
840 :
login:Penguin :2013/09/05(木) 10:54:57.16 ID:q2iBDxv7
>>838 すぐ再起動は SysVinit でもできるじゃん。
あ、systemd だと fork の fork も監視できるのか。
842 :
login:Penguin :2013/09/05(木) 11:09:48.48 ID:9yfT7V0r
あと、サービスhogeとfugaの起動停止順序が決まってる場合、 # systemd start hoge fuga # systemd stop hoge fuga で順序通りに起動停止してくれる。
>>832 ,838,842
ほー、そこまで聞くと使ってみたくはなる
SELinux「チラ」
起動スクリプトはbashで書けるの? RPMのspecファイルとか共通なの?
上でも少しかかれてたがcentos6のAFTの対応状況って実際にはどうなん? 1年ぶりくらいにHD買ってきたんだが、アライメントの仕方とかもう忘れたし、いちいち面倒くさいんだけど
俺も知りたい。俺は宅鯖でしか扱ってないから知らないけど実務では何か違うのかな 直叩きとserviceコマンドを気分で使い分けてる
/etc/init.d/hoge start したら ログインしたユーザの LANG を引き継いでトラブルになったことは昔あったな。 でもこれは直叩きが問題ってより /etc/init.d/hoge の書き方の問題だと思う。
要するに/etc/init.d/*は玉石混淆だから(直接起動は)やめとこ、ってことで。
yum のパッケージで hoge をインストールして その hoge を動かすのに必要なものもインストールされますが hoge をアンインストールする際に付随されてきたものもアンインストールされますか?
hogeをアンインストールする時に作ったファイルと環境も削除するか求めてくるから、 削除すれば、消えるが、インストールしたアプリは消えねえよ。
あれ、逆の話か? 勘違いしてたかも。すまん。
-y オプションつけなければね。 けっこー初心者だとどうせ読まないからバリに-yオプションつけるのが 癖になってるのがおるのでそこ注意。
859 :
login:Penguin :2013/09/06(金) 20:13:31.54 ID:6i9eLftO
>>842 失礼。
# systemctl start hoge fuga
# systemctl stop hoge fuga
の間違い。
>>845 今迄のsysv init用のshスクリプトは互換機能でそのまま動く。
でも、殆どのサービスはsystemd用の設定ファイル(unitファイル)に
移行してるのでshスクリプトで動いてるものは極一部。
>>859 ありがと
リリースされたら早めに試してみることにする
firewalldってどうよ?
862 :
login:Penguin :2013/09/08(日) 00:06:45.76 ID:yvdiLISL
一度設定すれば普通に動くので、良いも悪いもないですね。 少なくともiptablesよりは扱いやすいです。
また新しく覚えるのが面倒だな と思ったら、iptablesからの変換ツールがあるのか
864 :
login:Penguin :2013/09/12(木) 21:30:18.25 ID:6IBA+q15
OpenGLが遅いことがあるんだけど、これはどこで設定するの? glxgearsが60になるから、垂直同期を待ってるっぽいんだけど。 vncでつなぐと180くらい出るからリモートで操作したほうが速い ソフトもあるくらい。 しかし、tigervncはopenglが最初から動くから楽だね。以前は、 opengl入りでvncをコンパイルし直すのやっかいだったけど。
865 :
login:Penguin :2013/09/13(金) 21:08:27.66 ID:D0n+XvLX
setenv vblank_mode 0で glxgearsの数値はまともになったけど、 問題のソフトは速くならないな。 ウインドウサイズを大きくすると、 急におかしくなる。 Windows版はまともに動くんだけどな。 やっぱりグラフィックを使うのはWindowsの方がましか。
866 :
login:Penguin :2013/09/13(金) 21:50:34.11 ID:GywHZbjp
いいえ、Windowsは糞です。
867 :
login:Penguin :2013/09/13(金) 22:01:19.20 ID:D0n+XvLX
>>866 通常のことやるならLinuxもよくなったんだけど、
(普通のyoutube見たりできるんだね)
3D絡みのことをやるとLinuxは悪くなってる気がする。
グラフィックドライバの設定を触りにくくなっていて、
どうしようもない感じ。
868 :
login:Penguin :2013/09/13(金) 22:05:39.34 ID:GywHZbjp
いいえ、Windowsと比べれば100倍優れています。
>>867 LinuxのAdobe Flashってかなり古いやつのセキュリティ保守だけ細々とやってる感じだから、
いずれYoutube見るのにも支障出そうだけどな。
870 :
login:Penguin :2013/09/13(金) 22:20:04.01 ID:D0n+XvLX
>>869 Flashはそれ自身の存続が危うい感じが。
Linux版もそこまで古くなくフルHDも普通に見られていい感じ。
昔からLinuxのドライバのインストールは癖があったけど
(SCSIボードはインストール時に挿しておかないと後が厄介だったとか)
今もグラフィックまわりはちょっと厄介だな。
以前だとNvidiaのボードだとメーカーのドライバが使えて、
3Dも比較的よかったけど、今のCentOS6はNvidiaのドライバも
入れにくいらしいね。
871 :
login:Penguin :2013/09/13(金) 22:26:42.74 ID:GywHZbjp
いいえ、Nvidiaが糞なだけです。
犬基地外が涌いとるw
結局、グラフィックは使い物にならんから、 Windows8のHyper-V上のCentOS6が意外に使える。 実際にCentOS6を入れたほうのコンピュータ要らんかったかも。 こっちもWindows8入れて、もう片方は誰かに押し付けようかな。 どうせXP代替機をいくつか入れないといけないし。
で、グラボとドライバは何使ってるのよ?
875 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 10:04:14.01 ID:eU+5Gyj7
>>874 インテルのHD4000だよ。シャトルのDS61なので増設は無理。
ドライバはそのまま入ったものを使ってる。CentOS6の場合
グラフィックドライバの設定ってどうやって変えるの?
Windowsの方もHD4000で本体はNUCだけど、こっちのほうが
グラフィックはまとも。
ダメなのはnVidiaでなくヌーヴォーだわなぁ
>>875 Intel の場合 3D はエミュレーションになるので解決策ないですね。
Linux で本格的に 3D やりたいなら nVidia か ATI のカードと
メーカ製ドライバ入れるしかないです。
878 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 12:21:52.68 ID:eU+5Gyj7
>>876 Nvidia純正のドライバが入れにくいのは、
nouveauドライバのせいみたいだね。
以前は、簡単に入れられたのにむしろ悪化してるのか。
>>877 ソフトによっては3Dアクセラレーションが効いてるように
見えるけど、単にCPUが速くなったせいかな?
まあ、問題のソフトはWindows版があるから、
Windows側で作業出来るからいいんだけど。
879 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 12:30:42.02 ID:QePO6rDM
うそつけLinux版のほうが動作が安定してる。
そもそも、Intel内蔵でしょw
881 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 12:50:27.78 ID:eU+5Gyj7
>>879 OSだけじゃなくてソフトの側にも問題がありそうだし、
そう熱くならないでよ。
882 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 12:57:17.31 ID:QePO6rDM
Windowsとアプリの両方に問題があるということだな。 最初からちゃんとそう書いとけ。
883 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 12:59:48.89 ID:eU+5Gyj7
いや、Windows版をHD4000で動かすと何も問題ない。 全くNvidiaとかを足そうと思わないくらい速い。
Windowsが悪いと決めてかかる犬基地外は放置でいいよ
885 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 14:08:52.45 ID:QePO6rDM
決めてかかるというのは違うな。 Windowsは悪、Linuxは正義と広く認識されているのは、過去の行いの積み重ね。 悪事を働きすぎたから悪とされるのは当然の成り行き。
886 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 14:17:20.49 ID:eU+5Gyj7
Windows8いいよ。 上にも書いたけど、どっちみちグラフィック使えないんじゃ、 Hyper-V上のCentOS最強!という状態。 昔はCygwinとかで苦労したのが嘘みたいに 便利になったね。
>>878 Windows版/Linux版両方あるってことは SGI から流れてきたソフトなのかな?
ANSYS みたいに Linux 版はWindows版をエミュレータ?(mono)経由で動作させてね、
なんていっちゃう時代なんで、Linux版の GUI には期待しない方がいいと思う。
888 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 14:48:45.80 ID:eU+5Gyj7
>>887 このソフト自身はSGI版はなかったと思うけれど、
これを使う前は同種のソフトをSGIで使ってた。
Linuxでグラフィックが絡んでくると、
ディストリビューションごと、バージョンごとに、
バイナリが必要になってくるので、
ソフトを供給する側もやる気ないよね。
Windowsなら一つで済むからな。
SGIのオクタン未だに2台動かしてるよ。
こいつもグラフィックが独自で
お互いにしかXが通らないので。
>>888 ソース全公開は抵抗あるだろうし
代替手段があるならそっち使ってほしがるだろうね
890 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 20:42:50.51 ID:QePO6rDM
Linuxのほうが3D速いけどね。
何処で聞けばいいか悩んだんですが、 ネットワークコマンド全般ですが、皆さんやっぱり普通に詳しいんですか?
詳しくないけど 本買えば
お勉強
両方とも普通にバリバリに出来るのが普通とか勝手に思っていたもので。 変な質問ですいません。 ありがとうございました。
ところでネットワークコマンドてなに?
897 :
login:Penguin :2013/09/14(土) 22:00:33.82 ID:eU+5Gyj7
詳しくなくてもみんなで考えるのも楽しいよ。 書いてみればいいじゃん。
分からなかったら調べるのがお約束だしな 特殊な構成でもない限り、たいてい誰かが同じトラブルに遭遇して もしかしたら解決策まで書いてるかもしれないし
httpdの起動スクリプトは/etc/init.d/functionsのdaemonという関数を呼び出してデーモンとしてプログラムを起動していると思います。 実際にdaemon関数を読んでみると以下の部分がプログラムを起動する部分だと思うのですが、バックグラウンドで常駐させるような処理が見当たらない気がします。 # And start it up. if [ -z "$user" ]; then $cgroup $nice /bin/bash -c "$corelimit >/dev/null 2>&1 ; $*" else $cgroup $nice runuser -s /bin/bash $user -c "$corelimit >/dev/null 2>&1 ; $*" fi 実際にバックグラウンドで常駐させるような処理がどこか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
>>900 /usr/sbin/httpdの中ですか?
httpd -k start で直接起動できる つまりそういうこと
903 :
login:Penguin :2013/09/15(日) 23:35:57.44 ID:SJKBESkf
6.4 32bit版を入れてみた Chromeをダウンロードしてインストールしようとするとlibstdc++.so.6がないって怒られる どうすればいいの?
905 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 00:22:49.93 ID:Dbd6+sYf
>>904 chromeが使えないのでMint 15にしてみます
>>902 なるほど、ありがとうございます!
シェルスクリプトをいじってるとLinuxに対する知識の少なさを実感しますねえ。
6と同じで来年の夏かもね…
910 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 14:37:41.05 ID:ds5UtC1y
>>908-909 CentOS6は出るのが遅かったのか。ScientificLinuxが何故か
また勢いを取り戻してるのはそういう事情もあるのか。
サポート期限でも同等になったしUbuntuに乗り換えようかな。
以前は、サーバーにDebian系を入れて後任に迷惑をかける
人をよく見てきたけど、今ならいけるかもしれないし。
いや無理だろ
つってもSLは、別にRHEL互換であることを存在理由としてないからな Debianベースに移行する機会を探ってるよ
913 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 17:22:30.31 ID:ds5UtC1y
>>911 そうだね。
職場のメールサーバーが壊れたので、ちょっと前に入れ替えることになって、
以前の担当者がDebianで動していたのは知ってたので、
もうメールは外注しようよ、と言っといたんだけど新しい担当者が無事に入れ替えた。
でも、今ちょっとバージョン見てみたらDebianの4.0だった。そのまま動く
機械を持ってきて入れ替えただけかよ。OSのサポート切れてるじゃんorz
>>912 Redhat9のサポートが切れた頃に、いろいろ試したんだけどSLは
あえてRHELと変えてるところが多くて、結局CentOSに落ち着いた。
まあ今もそうなんだろうな。CentOS6が出るのが遅くて一時的に注目されただけで。
アレに関してはMintみたいにバカが持ち上げていただけとしか思えない CentOS 5.xでもまだ十分運用できるのにSL持ち上げてCentOS終わったと連呼する意味が分からない まともに運用している人ならRHELカスタマーの意見を聞いたり互換性の確認やら移行準備で早々にCentOS 6にする意味ないしな
実験バックアップ鯖にSL入れて泣いたのはいい思い出 本鯖の入れ替えとか始めてたらもう鯖缶辞めただろうな
916 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 19:46:52.86 ID:ds5UtC1y
>>914 当時のブログとか見ると、中心人物が抜けて
CentOS6は出ないんじゃないか?という危機感があったみたいだね。
まあ、結局出てしまえばCentOSでいいし、
SLも細かい使い勝手はさておき、普通にRHEL用のバイナリが動くので
悪影響もない感じ。
無駄に派製品が多くなると、Linux用のバイナリがうまく供給されなくて、
使いにくくなってしまう。MintとかDebianベースに変わったら、せっかく
普及してきたUbuntuはどうなるんだろ。
ubuntuなんて消えてしまえばよい
6.0がなかなか出なくてこのスレが散々荒らされたのは覚えてる 6.0が出たらぴたっと止んだけど
919 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 21:26:39.25 ID:ds5UtC1y
>>917 正直言うと、Ubuntuは消えて欲しい。
Ubuntuをサーバーに入れる「いちびり」も消えて欲しい。
CentOSを含むRHEL完全互換に統一しないとWindowsやMacに
対抗できるほどは普及しないと思う。
いちびり:関西弁で、目立ちたがりでふざけて余計なことをするやつ、すること
(最近の冷蔵庫とかに入ってtwitterに投稿するやつも「いちびり」の一種)
そんな解説つかうまでその語を使いたかったかい?
921 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 21:33:03.40 ID:ds5UtC1y
>>920 うん。使いたかった。
後任に「いちびり」と言われることはしないようにしたい。
Ubuntuは障壁 滅びるべき
そもそも、Ubuntuという気色悪い名前だけで既に負けは見えていた
すまん、言い過ぎた。 普通の人WindowsといちびりMacみたいな感じで、 普通の人CentOS(RHEL互換)といちびりUbuntuくらいに、 収束して欲しい。 それ以上派生するのは勘弁して。
CentOS6のときは俺も終わったと思ってたな。今でこそCentOSに問題はないが、 他のRHELクローンが2月辺りでリリースして6.1も早々に対応してた中、 5月過ぎても6月過ぎても6.0すら出ないCentOSは本当に異常だった もう8ヶ月遅れなんてないと信じたい
Ubuntuは消えろ Debianだけでいい ディストリがあまりに多すぎる
そういや最近でびあんって聞かなくなったな fedoraみたいな立ち位置のイメージ
929 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 23:25:07.85 ID:ds5UtC1y
>>928 長期サポート版を出してくれないと
微妙な立ち位置のままだろうね。
930 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 23:39:01.05 ID:GIX41z0D
Linuxディストリビューションを販売することには懐疑的な声もあって、レッドハットは FTP版は未来永劫無料ですと説明してたんだよね。 たしか7くらいの時にターボと一緒にFTP版がなくなった。 なんでこんなことになったんだろね。 やはり正義のためなのかね。
うぶんつ!
932 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 23:48:35.32 ID:GIX41z0D
デビアンは出る出る詐欺だった。 ウィキペディアを見ると最初期のディストリビューションに見えるけど、 実際は出るぞ出るぞとアナウンスだけあって物が出てこなかった。 レッドハットやターボがアナウンスすると即実行というのに比べてイメージ悪かった。 当時の標準はスラックウエア。 だったんだけど、今となってはデビアンでいいような気がする。
何でubuntuが叩かれてるのか分からん。しかもCentOSスレで。 ディストリビューションが多くて困る理由も分からん 使いたいものを使えばいいんじゃないの
6.0の大幅遅延事件以降、 開発者のうち2人が企業から給料貰ってフルタイムでCentOSに関わるようになったようだし、 パッケージ構築やQAも自動化が進んでるようだから、 7.0のリリースはそこまで時間がかからないと信じたい
じゃあ、ubuntuのかわりにoracle linuxにしよう。 redhat互換だし、アップデートも無料になったし問題ないよね。
業務で一度でもOracleと仕事をしたことがあるなら、 選択肢ですらoracleなんて上がってこないね。
>>932 出る出る詐欺、ってのはちょっとひどい解釈だな。1.0をそろそろ
出そうかなー、というタイミングでInfoMagicが勝手に1.0と称した
CD-ROMを出したので、ごたごたして1.1が出るのが遅れてしまったんだよ。
>>936 Oracleが関わると、どんな物でも衰退していくからな
何のスレだよ。
linux雑談スレ
941 :
login:Penguin :2013/09/17(火) 14:55:07.78 ID:bDJqsLWd
centosでおすすめのベンチマーク教えてください。 計測したいのは CPU メモリー ファイルI/O お手軽につかえるものが希望です。
何年前の回答やねん
おすすめの焼酎のつまみをおしえてください 材料費がやすく 簡単につくれて おししい 日持ちする のが希望です
爪でも噛んでろ
949 :
login:Penguin :2013/09/17(火) 21:57:32.07 ID:1cVzr6n1
>>933 >>939 ChromeとかCentOS用のバイナリが提供されなくなったり、
私が問題にしてるソフトとかバイナリが提供されていても
動きが怪しかったり、CentOSの立場が微妙になってる。
最近はUbuntu用のバイナリが提供されることが多いけど、
今さら乗り換えるのもなあ、と私を含めておっさんたちが、
グチを言い合って、Ubuntuも叩いてる状態。
そうも言っていられないから、Ubuntuを勉強し始めたよ。
仮想マシン上にインストールしただけでも、CentOSより
グラフィックがまともに動くのが分かる。
CentOSのグラフィックのまずさはどこがボトルネック?
仮想マシン上で差が出るから必ずしもドライバじゃない?
>>949 どうせならPC-BSDにしたら?
うぶんつよりもっとまともだよ
だよな
952 :
login:Penguin :2013/09/17(火) 22:19:40.19 ID:1cVzr6n1
>>950-951 FreeBSD、NetBSDは昔遊んだよ。その後CentOSに落ち着いた
おっさんたちは苦笑いするしかない。
>>935 そのレスはマジで言ってるのか?
他社の製品パクって数々の企業と製品を潰した金の亡者の製品なんか買うべきでない
特にSunを吸収したことは一生許さないと思うのは俺だけか?
>>953 さすがにSUNは買収された頃にはもう手遅れだったのでは。
しかし、昔は強かったよね。SGIと違って今は全然動かしてないけど、
ふと見ると壊れかけた机の足の補強にSUNのハードディスクが挟んであったりするw
colinuxの64bit版を心待ちにしてるんだけど 無理なのかなあ
サーバーはサーブボードてはない(by Microsoft)
ブラウザとかグラフィックとかデスクトップクライアントみたいな使い方でcentosはないだろ てか、バイナリ提供の問題がディストリビューションが多くて困る理由かよって思う
デスクトップ用途にCentOSはちょっとないな。
>>958 いちいち乗り換える報告はせんでよろしい
RHELってそこまでサーバー用途に特化してないと思うけど。 充分デスクトップ環境も入るし。 バイナリが供給されないことが増えてるのが難点だけれど、 かと言ってFedoraに乗り換えたって、今度はバージョンが 合わなかったり大変。 (新しい機能を盛り込んだ)とっかえひっかえ用途と デスクトップ用途が混同されてるような気がするけれど、 正直、そんなの要らん。安定したデスクトップ環境が欲しい。
RHEL/CentOS がデスクトップ用途ダメっていうより、デスクトップそのものが タブレット端末にシェアを削られてるって方が大きいかも。 利用者だけじゃなくオープンソースの開発者や企業もタブレットに流れてるって意味でさ。
デスクトップはあかん
VirtualBoxとの相性めっちゃめっちゃ悪いね。 エクステンションのパッチソース見てわろた。
VirtualBoxのCentOSのVDIを持ってきてもネットワークが機能しない。 修正すればつながるのだが、そのままではダメ。どういうことだろう。 環境によるの?
MACアドレスが他のかぶってたとか
というか、俗に言うネット見れてメール使えればいいって CentOSでいいじゃんと思うけど、ダメなんですかね。
あえて不便なcentosを選択する理由もないし
CentOSから移るならubuntuではなくDebianかな。
デスクトップで使ってるぼくちんの立場わ。。。
いや保守的なアップデートで安心感がありますよ
いきなりビデオカード映らなくなるとかないようだし
なにしろ長期間アップグレードしないでいいから
>>968 こういう方とか個人で複数のマシンにインスコする(から一台一台に手をかけたくない)方にも向いてるのでわ?
まぁk3bでぶるーれい焼きのメニューがなくて目が点になったりするけどぉ
>>968 2chの専ブラで何を使ってる?
「JD」をコンパイルしようとしたらライブラリ足りなくて入れようかと迷ったことはある。
なんでコンパイルからやる必要あるんですか V2Cで全然おっけーじゃないですか
全然おっけーじゃない
え?どうして
>>970 CentOSから移るならPC-BSDおすすめ
楽過ぎてびっくるするお
どこがどう楽なのか書かないと 全く説得力がないと思う
まぁ、移行先の話はオススメディストリスレあたりでやったら。
よけいなお世話か、わるかったな
今サーバーとしてのLinuxのディストリビューションはcentOSがやっぱ人気なの? 一年くらい前はDebianとかUbuntuとかいう奴らもいたけど
うちはcentOS安定 アップデートは遅いけどそれが長所でもある
デスクトップ用途で使うやつらはUbuntuに流れてほしいな パッケージも安定板でなくていいだろうしドライバだって毛布だしある程度最新を試せるだろ? それにUbuntu厨みたいなバカがCentOSに出てきても困るし 言っちゃ悪いが日○L○nuxさんとか見てて泣きそうになる
PCの負荷が低いkernel 2.6系で、インストールやセットアップが楽でメジャーで デスクトップ用途に耐えうるディストリといったらCentOSとかDebian6とかSLとか そういう選択になる。 Debian7(wheezy)のkernel 3.2はパフォーマンスは良いようだけど、どうも動作が パーキンソン患者みたいに「モジモジ・ドーン」って感じを受けるんだよね。 特にディスクI/Oが絡むときとか、ワンテンポのタメがあって一気に動くような。 トータルでは早いけど、使っていて落ち着きを感じない。2.6系は淡々と落ち着いて動く。 kernelのせいじゃないかもしれないけど3.2系と2.6系を比べてそう感じる。
kernel3.xってたしか順番が分かりにくいからあえて3.xにしただけで実質2.6.xと変わりないんじゃないっけ? 使ったことないから分からないけど負荷が高いのはGnome3の影響では?
2.6の最後と3.0は確かにそうだけど、それ以降はどうなったのか知らないな
3.1、3.2で何か変わったかもしれない
まぁ
>>984 はGnomeな気はするけど
何故か話題にならないけど、ubuntu12ってkernel3.8だよね。 さすがにカーネルのバージョンが開きすぎた感じが。
カーネルってもう3.12があるのか カーネルは詳しくないんだが、今回はちゃんと意味を持ってバージョンの数値を上げてるのだろうか
今やどこもバージョン番号適当な風潮だからなあ アップルに至っては新規iPhoneが出るたびに機能追加ごときでメジャーバージョン上がるしね 個人的には大幅な技術革新がない限り2系を続けてもらいたかったけど、リーナスさんもそろそろ老害の域に達してるのかも?
ubuntuは快適性を放棄してuntiyに移行してから魅力が下がった気がする。 WindowsXPに比べて圧倒的な起動終了の早さとカスタマイズによるオンリーワンなデスクトップが構築出来るのがubuntu含めlinuxデスクトップの良さだったのに どこで道を踏み外したんだか、収益性とかを重視し始めてubuntuはオワコンに近づいた気がする
2.6.37 -> 2.6.38 -> 2.6.39 みたいにちまちまマイナーバージョンが上がって行くより 3.1 -> 3.2 -> 3.3 って上がっていった方が見てて楽しいじゃん いっそのこと400からスタートして 400 -> 500 -> 600 みたいに100単位でバージョンアップすればすごい速度で開発しているように見える
気の迷いだけでカウントアップするにしてもせめてマイナーバージョンにとどめておいて貰いたかったわ
あんまり適当にバージョン上げると何が何だかわからないでしょ 現に3.xなんかどうなってるのかさっぱりだし ましてや桁数増えて404.4.0.3なんてなったら楽しい以前に地獄だろ 開発者も管理者も誰も得しない ここ最近随分Ubuntu好きな奴多いのとトンチンカンな発言も多いな もしかして秋休みですか?
あ。はい
はいじゃないが
>>993 > トンチンカンな発言も多いな
自己紹介乙
>>990 unityなんてgnomeの上に乗ってるだけだし、そこまで問題になるとは思えない。
外そうと思えば外せるし。
まあ、あんまり使いやすいとは思えないけどね。縦にタイルを並べた
ランチャーって、ネクストとかもそうだったけど、ときどき出現して消える気が。
起動終了の速さってCentOSも遅いけど、たいてい24時間稼動だから
問題にならないのでは。
デスクトップPCを24時間稼働とかしないっす
省電力安定稼働のkernel2.6に栄光あれ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。