Fedora 総合スレッド Part 53

1login:Penguin
2login:Penguin:2012/11/01(木) 14:16:11.58 ID:y7+Vq78L
1乙
3login:Penguin:2012/11/01(木) 15:26:07.57 ID:Jo1mq1qK
お疲れさまです
4login:Penguin:2012/11/01(木) 22:52:53.80 ID:nVfAm0VZ
x32なglibcの妖しいところが解決したぜ
5login:Penguin:2012/11/02(金) 05:57:26.63 ID:mAx14C1X
> x32なglibc
なぜ馬鹿ヲタ共はこういう言い回しをcoolだと思うのだろうか?
6login:Penguin:2012/11/02(金) 07:41:16.21 ID:Z71WY4TM
7login:Penguin:2012/11/02(金) 07:43:11.71 ID:Z71WY4TM
書きかけで送った...

F-18 betaのリリースは一週間延期するが、F-18 finalのリリースは
(クリスマス休暇を避けるため)これ以上延期しないつもりらしい。
...大丈夫かなあ
8login:Penguin:2012/11/02(金) 07:47:31.60 ID:/G/C3nLl
9login:Penguin:2012/11/02(金) 08:41:38.98 ID:mAx14C1X
>>8
それが何か?
意味が分からないのなら黙ってた方がいいと思うよw
10login:Penguin:2012/11/02(金) 08:46:11.70 ID:/G/C3nLl
>>9
何を言いたいのか、さっぱりなんだけど
11login:Penguin:2012/11/02(金) 08:47:13.56 ID:a/yRGULo
>>5
「な」が気に食わない、ってこと?
12login:Penguin:2012/11/02(金) 10:40:26.46 ID:wFNetbNQ
ID:mAx14C1X みたいなカミツキガメはどこにでも居る
13login:Penguin:2012/11/02(金) 13:32:34.15 ID:iZ5biyrG
すっぽんエキスでも摂取してるのか。
14login:Penguin:2012/11/02(金) 15:38:50.59 ID:ZTo4M3NM
いや家庭用ゲーム機が原因だろ
15login:Penguin:2012/11/02(金) 16:32:42.80 ID:AH0vEbWO
案の定伸びたのか
16login:Penguin:2012/11/02(金) 17:18:50.20 ID:yh5rXx/u
ARMの18 Alpha きたね
17login:Penguin:2012/11/02(金) 17:57:13.84 ID:/CVbZ4X3
ついにfedoraをスマホで動かせるの?
18login:Penguin:2012/11/03(土) 01:09:53.94 ID:qHrBKENh
サーバだろ
19login:Penguin:2012/11/03(土) 02:31:32.12 ID:47lpI7Op
Raspberry_Piでrpmか。胸熱
20login:Penguin:2012/11/03(土) 02:48:22.60 ID:QSqDHRZ5
AMDもARMプラットホーム参入するみたいだし自作鯖市場がちょっとだけ熱くなるな
21login:Penguin:2012/11/03(土) 21:53:03.59 ID:i44X34KQ
ベータ早く来い
22login:Penguin:2012/11/03(土) 23:36:55.12 ID:k1s9fuX2
ベータ使ったけど普通にインスこできたよ
23login:Penguin:2012/11/04(日) 17:09:33.64 ID:2RnHKQXe
何もしてない奴がごちゃごちゃ言うな、こざかしい

http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-November/173474.html
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-November/173475.html

でも、この人が文句を言っている相手の人は、本当にごちゃごちゃ
いうだけの人なんだよな...
24login:Penguin:2012/11/04(日) 20:16:50.04 ID:dz4y8AjB
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ あっかどーぉ すずのすけ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
25login:Penguin:2012/11/04(日) 22:22:17.92 ID:n2YRjkow
小賢しいの使い方間違ってますよ
26login:Penguin:2012/11/04(日) 22:26:44.11 ID:nAUIkmK8
>>25
それだけで終わるのなら、お前もただの荒らし
27login:Penguin:2012/11/06(火) 00:56:00.42 ID:8qf0D1vI
VBOX環境下でのfast tsc calibration failedがでてる人いる?
これkernel3.6が原因なのかな?VirtualBoxのバグ?
調べてるんだけどずっと解決できなくて気になってる。
28login:Penguin:2012/11/06(火) 03:16:10.72 ID:FWb8RRl1
正式版F18戦闘機はまだでないのか?
29login:Penguin:2012/11/06(火) 06:34:37.53 ID:iXHOGpVZ
betaすら出てないだろ
スケジュールは既に順調に遅れてるからたぶん年内ギリギリ
クリスマスシーズンに間に合わなければみんな休んじゃうから来年かもね
30login:Penguin:2012/11/06(火) 08:16:59.03 ID:gwGh1sj5
> F18戦闘機
ま…力作のつもりなんだろうねぇw
31login:Penguin:2012/11/06(火) 22:38:58.27 ID:8qf0D1vI
いや、Fedoraは特攻機だろ?
人柱専用だし
32login:Penguin:2012/11/07(水) 01:07:12.14 ID:VH+5INF5
YF18とかにすればいいんだな
33login:Penguin:2012/11/07(水) 09:47:45.52 ID:xhlU55SL
まあエンジンが始動しないと特攻すらできない
けどね... F-18はそれすら怪しい
34login:Penguin:2012/11/07(水) 20:37:21.85 ID:rsG27DXX
特攻機いうな。
次期主力機の試作だぞ><
35login:Penguin:2012/11/07(水) 21:00:55.69 ID:SEuooE0G
F/A-18



ホーネットですねw
36login:Penguin:2012/11/07(水) 22:28:02.20 ID:qJxKQUJq
Fedora18のリリースにはsamba4正式版間に合って欲しいな
37login:Penguin:2012/11/07(水) 22:41:39.11 ID:rsG27DXX
samba4とかなにその特攻機。
もうbtrfsもデフォルトにしちゃえよ。
38login:Penguin:2012/11/07(水) 23:41:09.03 ID:kA1mxFvz
カメレオン方面がやってるでしょ
39login:Penguin:2012/11/08(木) 00:02:27.29 ID:dTYKtDv2
よーし、wayland正式採用しちゃうぞー
40login:Penguin:2012/11/08(木) 04:22:38.46 ID:DN2BGA7D
アナコンダさんがどうなるのか心配
41シベリア便:2012/11/08(木) 08:18:50.83 ID:YhLgw0XC
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-November/173675.html

*F-18 betaは2週間延期、2012-11-27に
*final releaseは2013-01-08に

年をまたぐ事ついに決定!!
42login:Penguin:2012/11/08(木) 08:51:03.67 ID:NrUhb18a
F18 Beta Blocker溜まってるしね。Final Blockerも盛りだくさん。
http://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/18/beta/buglist
http://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/18/final/buglist

がんばれ、Anaconda開発者たち。
http://fedoraproject.org/wiki/Anaconda
43login:Penguin:2012/11/08(木) 11:38:39.17 ID:zDRBWpdF
正式リリースは年内ギリギリ? Fedora 18のアルファ版がようやく登場
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201209/19

これ見た時に年内すら怪しいと想像してたけど、その通りになったなw
44login:Penguin:2012/11/08(木) 13:33:48.07 ID:TQvicxXF
一般ユーザは正直に言ってバグ沢山にはタクサンって感じなので
遅くなっても何とか動いてくれるものがイイ、多少のバグは覚悟してるけど。
45login:Penguin:2012/11/08(木) 14:21:26.50 ID:3jW9gUXS
喉元過ぎればなんとやら
46login:Penguin:2012/11/08(木) 17:31:05.23 ID:PU/FAXfu
また大量にメールが来てたw
47login:Penguin:2012/11/09(金) 06:38:58.05 ID:22WnxhYf
>>42
Anacondaだけでこんなにあるのかよ
新しいタイプは今回だけ実装見送りとかできんのかね
48login:Penguin:2012/11/09(金) 09:04:09.64 ID:V+i3BscE
>>42を書いた時点では、anaconda関連がもっとたくさんありました。
18.25で一気に減り、18.27でもう少し減る見込み。
49login:Penguin:2012/11/09(金) 23:59:06.70 ID:01GIBBhv
やっぱ女がトップになるとズルズルになるな

下の男に甘えがでるんだよ
50login:Penguin:2012/11/10(土) 01:58:14.59 ID:JKvFrytT
ドイツはEUで一人勝ちですが何か
51login:Penguin:2012/11/10(土) 02:00:15.69 ID:Ag9aYFuH
外から見ると、甘えに見えるとか、お笑い
思いもよらないことやろうとしてるから、迷走状態になってるだけじゃねえの
なんとなく、イノベーション?
52login:Penguin:2012/11/10(土) 17:26:16.65 ID:COuNCYpg
Fedora17のEmacsでXIMを無効にできない
いままでは~/.Xresourcesに
Emacs*useXIM: false
って書いてたらうまくいってたのに…
みなさんどうやってEmacsで日本語書いてるんですか
53login:Penguin:2012/11/10(土) 19:15:04.24 ID:XTRL19W9
SKK
54login:Penguin:2012/11/11(日) 18:58:52.73 ID:VuufxrQ9
Vim使えよ
55login:Penguin:2012/11/11(日) 19:58:33.50 ID:GT0u9KYz
というか、Emacs以外では未だにXIM使ってるのか?
56login:Penguin:2012/11/11(日) 21:48:19.46 ID:MZFgMD7q
>>55
XIMというかiBusですが
何か他にあるんですか?
57login:Penguin:2012/11/12(月) 01:44:02.23 ID:FHaj4tTK
TC8出たからいじってみたが
ダメだなこのインストーラ
前のよりもやれる事が減ってるのに使いにくくて、そのうえバグだらけ
完成するまであと1年くらいかかりそうだ
58login:Penguin:2012/11/12(月) 23:08:49.77 ID:/emG4iaj
>>56
iBusなら、基本はIMmodule。
オプションで「XIMも話せる」って感じだな。

Fedora 17からはEmacs24系になったので、iBusはGtkを通じてIMmodule経由でお話ししてるんじゃないかなぁ?

>>52
デスクトップなら、普通にiBus (+mozcとかanthyとか) 使って書いてると思う。
ターミナルでリモート接続なら、emacs-ibusとか入れて書くのかも知れないねぇ。
59login:Penguin:2012/11/13(火) 01:14:16.30 ID:RvJp9dgj
相変わらずCMOSをUTCに書き換えてしまう
なんだよこのテロリスト
60login:Penguin:2012/11/13(火) 01:17:16.08 ID:KeM6fQsP
そんなことしてねえよ、ウブンチュと間違ってないか
61login:Penguin:2012/11/13(火) 01:21:36.45 ID:RvJp9dgj
>>60
18のインストーラの事だよヌケ作
62login:Penguin:2012/11/13(火) 01:43:32.58 ID:KeM6fQsP
バカだから、ヌケ作は間違いだよ
63login:Penguin:2012/11/13(火) 12:57:09.67 ID:ELkpX0OM
anacondaもGnome3とかと同じでApple信者か何かが破壊工作してるんだろうな
64login:Penguin:2012/11/13(火) 13:44:09.82 ID:xQ21HuY+
そういうのは証拠つかんでから言おうな。
65login:Penguin:2012/11/13(火) 14:51:16.58 ID:1X/v6jNd
火消しが来たのが証拠だな
66login:Penguin:2012/11/13(火) 14:56:11.88 ID:xQ21HuY+
おれのこと?
別に火消しのつもりはないよ。
67login:Penguin:2012/11/14(水) 00:35:53.55 ID:BaGT9wKU
Apple信者怖えぇ
68login:Penguin:2012/11/14(水) 01:24:18.73 ID:uw0sYcD4
SCIM-Anthyが最新サイキョ!の日本語入力カンキョ!だと
つい最近まで思ってたけど、Fedora17ではFireFox上で日本語
入力がまるでできなかった。
いろいろ悪戦苦闘したけど、結局はiBUSに切り替えて無事解決。
俺、iBUSの方が古くて滅びかけているものと、ずっと誤解していた。
これでFedora17も使う気になった。
と、Ubuntu12.04からカキコwwwwww
69login:Penguin:2012/11/14(水) 02:31:20.74 ID:HQCtEOLB
俺は執拗にATOK X3+IIIMF
ときどきThunderbirdで入力できなくなることがあるがそれ以外は快適
70login:Penguin:2012/11/14(水) 10:26:11.93 ID:HuziQux1
mozc使いは異端かな
71login:Penguin:2012/11/14(水) 12:56:38.56 ID:gicZqZ83
>>70
私も使ってます
標準パッケージにあるんだから、異端じゃないでしょ
結構学習するまで燃えるの第一候補が萌えるなのはちょっとげんなりした
72login:Penguin:2012/11/14(水) 13:21:55.75 ID:cFzPSsJh
オレも、オレも。
73login:Penguin:2012/11/15(木) 05:51:01.86 ID:d0iNsTKG
Google IMEはネット上でたくさんの人が使ってる言葉を優先するしね
んで、ネット上にはビジネスで使われる言葉よりスラングの方が圧倒的に多い訳でして。
74login:Penguin:2012/11/15(木) 10:16:52.58 ID:7smITA/F
mozcだと「なぶる」で男女男のほうは変換候補にでるけど女男女のほうは出ない。
75login:Penguin:2012/11/15(木) 10:17:43.52 ID:cofYJIjv
>>74
そういう報告はこっちで。

mozc / Google 日本語入力 #3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316515474/
76login:Penguin:2012/11/15(木) 13:13:25.20 ID:G/v6aS8T
俺も、ibus-mozcだなぁ。
anthyは開発止まってるんだし、そろそろデフォルトをmozcにしてほしい。

毎回、anthy抜くの面倒くさい。
77login:Penguin:2012/11/15(木) 23:57:01.27 ID:tBFn60UK
mozcはオープンソースでも著作権の大半はgoogleが持ってるんでしょ?
プロプライエタリソフトみたいなものでしょ?
Fedoraのデフォルトになる可能性は低いよね。
78login:Penguin:2012/11/16(金) 07:47:59.67 ID:BmM3/Jgv
何言ってんだ。
79login:Penguin:2012/11/16(金) 08:26:27.21 ID:nY7wBQ5/
著作権は完全にGoogleが持っている。けどライセンス的にforkだってできるし
プロライエタリでは決してない。

ただ極端にパッチを嫌うので、「動作の報告だけしてほしい」とはいわれる。
めったなことで投げたパッチを取り込んでもらえることはない。
80login:Penguin:2012/11/16(金) 10:52:55.39 ID:wLZjFUtc
>>79
mozcにはGoogle以外が著作権を持つコードを入れてはいけないことになっている。
81login:Penguin:2012/11/16(金) 22:22:44.53 ID:JKhB4/uq
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2012-November/003117.html
Fedora 19はSchrödinger's Cat(シュレーディンガー)の猫に決定!
パッチは嫌うが動作報告はしろとか厚かましいな
さすがぐっぐる帝国 アメリカの中のアメリカを体現している
独裁阻止のために対極を擁立して二大政党制にすべきだな
83login:Penguin:2012/11/16(金) 23:50:00.34 ID:x3z40w/H
まるでパンドラの箱
84login:Penguin:2012/11/16(金) 23:59:12.56 ID:3KA9VWOO
シュレディンガーとか変な文字何で使うかな
85login:Penguin:2012/11/17(土) 00:10:31.58 ID:UkLMN9OH
元は人名だお
つまりF19入れたら青酸ガスが出てくるのか
恐ろしい
87login:Penguin:2012/11/17(土) 00:27:15.01 ID:zl5O4ezT
正常に動く状態と死亡状態との、波動関数による重ね合わせ状態だから
動かなくなっても受け入れなさいと
88login:Penguin:2012/11/17(土) 00:35:10.47 ID:FuUj2Vpw
Loch Ness Monsterが良かったな
89login:Penguin:2012/11/17(土) 00:38:11.90 ID:UkLMN9OH
Linus Monster?
90login:Penguin:2012/11/17(土) 13:01:43.13 ID:FmI9sOVq
「インストールしてみるまで動くかどうか分からない」
91login:Penguin:2012/11/17(土) 13:02:40.55 ID:FmI9sOVq
いや、起動してみるまでのほうがいいか。
92login:Penguin:2012/11/17(土) 13:08:48.84 ID:yRzEMjtW
uimにバグ修正のパッチ投げてみたら
すぐに次のバージョンに反映されてたな。
93login:Penguin:2012/11/18(日) 00:50:43.03 ID:wTrE60i7
>>58
遅くなりましたが答えてくれてありがとうございます

普通にiBusを使って書くということは
インラインで変換を行うのは諦めてるという事ですか
何も設定せずに使うとこんな感じになりますよね
http://pool.jpn.org/wordpress/wp-content/uploads/2008/05/not-inlined.gif
94login:Penguin:2012/11/18(日) 01:40:49.46 ID:+4tLJqEx
VMware Player5.0.1で3.6系カーネルで問題ないね。よかったよ。
95login:Penguin:2012/11/18(日) 07:55:35.81 ID:RUvOpqSr
googleがFedoraを選んだそうだ
96login:Penguin:2012/11/18(日) 08:20:02.19 ID:+4tLJqEx
>>95
うそやろ?
だってGoobuntuじゃなかったの?ソースは?
97login:Penguin:2012/11/18(日) 14:49:52.25 ID:YEFUVUGU
この文字化けってどうすれば直るの?
ttp://i.imgur.com/OY94z.png
フォントが足りないの?何か足りないんだよね?
98login:Penguin:2012/11/18(日) 15:46:53.31 ID:5AkXU4Hf
>>97
君の頭が足りない
99login:Penguin:2012/11/18(日) 18:57:39.51 ID:IO367Mdy
コンピュータを使う事に対する目的意識が足りないかも
100login:Penguin:2012/11/19(月) 16:08:41.14 ID:k71EPk/l
実は誰もわからないってオチ
101login:Penguin:2012/11/19(月) 17:01:25.41 ID:Nwx2u3wW
Lohitoフォントに「いろはにほへと」なんてグリフ情報入ってるの?
102login:Penguin:2012/11/19(月) 17:03:02.68 ID:Nwx2u3wW
LohitoじゃなくてLohitだった。 orz
103login:Penguin:2012/11/22(木) 02:00:37.08 ID:tbO67859
UEFIだと自分でコンパイルしたカーネルモジュールは動かないの?
104login:Penguin:2012/11/22(木) 22:53:07.89 ID:/jrTwVke
動きますん
105login:Penguin:2012/11/23(金) 02:49:19.38 ID:CTh8crg/
間違ってる可能性が高いけど
マザボがセキュアブートに未対応なら問題ないとかなんとか
106>>103:2012/11/23(金) 04:06:59.72 ID:aviQv+8Z
セキュアブートの話。
PCとかMBのメーカーがセキュアブートを無効にする機能をちゃんとつけてるかどうかよくわからない。
んで、Fedora 18はセキュアブート対応するらしいけど、自前のドライバ等が必要で、それが署名されてないから動かないんだったら意味がないなと思って訊いてみた。
107login:Penguin:2012/11/23(金) 09:05:14.56 ID:2+FWsUt5
108login:Penguin:2012/11/23(金) 11:07:36.81 ID:pKZaCjJ3
ESXiで動作しなかったF17が、VMPlayerでは動くんだね・・・。
109login:Penguin:2012/11/23(金) 14:57:40.55 ID:iBKH+CHK
rpmで管理されていないファイルの一覧を出力する簡単な方法があった気がするけど
全く思いだせない。知ってたら教えてください。
もしかしたらFreeBSDでの話だったかもしれない…
110login:Penguin:2012/11/24(土) 01:30:36.37 ID:8WSN58sY
clangでx86_32な実行ファイルを吐かせることが出来たぜ
as経由で妖しさ一杯だけど
なぞだらけのllvmとその一式
111login:Penguin:2012/11/24(土) 01:36:08.91 ID:8WSN58sY
elf32_x86_64な奴ね
112login:Penguin:2012/11/24(土) 03:31:13.57 ID:5NwSjEdT
>109
package-cleanup コマンドでいいのかな?
113login:Penguin:2012/11/25(日) 00:28:08.73 ID:bjM197Ak
114login:Penguin:2012/11/26(月) 15:36:20.57 ID:/WxKJ7xe
次の水曜か
115login:Penguin:2012/11/27(火) 23:55:34.87 ID:w/aiEKTF
あ、出てるじゃん18b
116login:Penguin:2012/11/28(水) 00:14:56.59 ID:XaEk5lfG
あぁ、そっか、あっちの27日は今からか
117login:Penguin:2012/11/28(水) 08:17:27.76 ID:GBgCSsrd
LiveCD、700M超えててCD-R焼けないじゃん。
118login:Penguin:2012/11/28(水) 12:34:04.10 ID:o2Hli+48
インスコ中…また「ああっと」でだめな予感
119login:Penguin:2012/11/28(水) 13:36:41.78 ID:Dd10P7NK
ところでF-18 betaのリリースのアナウンスあったっけ?
120login:Penguin:2012/11/28(水) 13:46:47.76 ID:o2Hli+48
121login:Penguin:2012/11/28(水) 14:08:11.64 ID:o2Hli+48
インスコできた
まだアナコンダさんはホスト名を付けられないのか
GNOMEは背景の色を自分で(#c0ffeeみたいに)決められないのか
122login:Penguin:2012/11/28(水) 14:32:13.31 ID:i1HglRSw
ifconfig   コマンドがありません。.....orz
123login:Penguin:2012/11/28(水) 14:39:08.46 ID:HBEGHp6L
お手間かかるやっちゃな。

いくら何でも「ifconfig」はあるだろ、「/sbin/ifconfig」と打ち込んでみ。
それでもなかったらエスバーの出番ですよー、と。
124login:Penguin:2012/11/28(水) 14:46:02.64 ID:i1HglRSw
net-tools入れて使えた。spinのxfce
125login:Penguin:2012/11/28(水) 17:00:11.87 ID:IG+GB/rj
アナコンダさんのパーティションいじりがわかりづらい
あと運命を受け入れるにワロタ
126login:Penguin:2012/11/28(水) 17:32:39.12 ID:bndPi4H4
>>121
Gnome shell のテーマのこと?
CSS を書き換えてできるよ。面倒だけど...
127login:Penguin:2012/11/28(水) 19:05:57.34 ID:RUAGbdQC
確認したけど壁紙の色指定できそうにないね
128login:Penguin:2012/11/29(木) 09:49:26.32 ID:qF9kyk92
やっとアナウンス来た

Announcing the release of Fedora 18 Beta!!!
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-November/174660.html
129login:Penguin:2012/11/29(木) 12:11:18.08 ID:D8Gcp42E
130login:Penguin:2012/11/29(木) 14:45:37.10 ID:xephaZtQ
samba4 RC5がインスコできるようになってる。
近い将来RHEL系のディストリでActiveDirectoryとSMB3来るんかな。
胸熱
131login:Penguin:2012/11/29(木) 15:30:28.06 ID:ZRGT7XrP
vlgothic-fontsをうpだてしたらFirefox17.0で文字化け発生
130の
近い将来RHEL系のディストリ

辰い将来RHEL米臭のディストリ

[Ctrl]+[+]で拡大っすると正常
↑も「指大」になってるし
132login:Penguin:2012/11/29(木) 19:48:16.31 ID:gBxrp+J7
>>131
それ前から。
Xを再起動すれば直る。
133login:Penguin:2012/12/02(日) 15:51:13.65 ID:pbcc18EH
>>132
フォント関連はDLだけで再起動するまで更新は待機ってできないのかな
134login:Penguin:2012/12/02(日) 16:25:46.53 ID:VnvoEQlq
Windows7+Fedora17の環境でWindows8を入れようと思ってるけど、ブートローダが
上書きされるはずなんで、復旧させるにはどうすればいいでしょうか?
Fedora17のインストールDVDはあるので、それで起動すれば復旧出来る?
135login:Penguin:2012/12/02(日) 20:10:53.92 ID:wcjg/oi/
>>131
実際に試してはいないけど、
$ fc-cache -r
では直らないのかなぁ。
136login:Penguin:2012/12/03(月) 00:26:25.89 ID:hRXMkKEp
F18でnet-toolsパッケージは結局追加されるみたいね
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=687920#c10
137login:Penguin:2012/12/03(月) 10:00:42.91 ID:UpbVyptW
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2012-December/174772.html

恐ろしい...さすがにdual bootはサポートしないとこわくて
やってられないと思うが、どうなるだろ?
138login:Penguin:2012/12/03(月) 13:55:00.02 ID:H2WmHVrf
どうしてインストーラ作る奴ってどいつもこいつも押し付けがましいのかねえ
そして黙ってコソコソ改悪しようとするし
139login:Penguin:2012/12/03(月) 17:29:08.60 ID:2Fxi7PaU
カスタムインストールメニューを廃止するのが先進的だとか抜かす
アホ企業もあったな
140login:Penguin:2012/12/03(月) 17:31:29.54 ID:sUiA5Are
そうやってテスターの様子をうかがってるんだろ
141login:Penguin:2012/12/03(月) 21:37:11.53 ID:DHTerjUZ
なんでこうなったのさ
142login:Penguin:2012/12/03(月) 22:46:25.18 ID:w3Dwc3j/
installerなどどうでもよいと思っているか、黙って私の指示通りに
インストールしろと思っているかのどちらかなあ...
143login:Penguin:2012/12/04(火) 00:40:10.34 ID:Gocvv68H
>>141
Appleが主要なオープンソースプロジェクトに破壊工作員を送り込んでるとの噂
144login:Penguin:2012/12/04(火) 04:27:51.32 ID:uu5pLr9e
と、Microsoft工作員が発言して話題に
145login:Penguin:2012/12/04(火) 14:06:29.20 ID:rkjXcAqs
以上、崇高たるマカーからでした。
146login:Penguin:2012/12/04(火) 14:42:33.96 ID:ppBtKyN5
次期RHELもこのインストーラ使うことになるんだよな…?
147login:Penguin:2012/12/04(火) 16:23:42.15 ID:h26gvA3m
Mozillaの病気に感染したんじゃね?
148login:Penguin:2012/12/05(水) 01:03:50.24 ID:nVO6Pgwm
18はまだかコンチキショー!
149login:Penguin:2012/12/05(水) 21:04:29.52 ID:l4pkh0q2
Ubuntuで言うプロプライエタリなドライバーを提供してください.

LANカードとか・・・・
150login:Penguin:2012/12/05(水) 21:11:23.78 ID:1DwxwDD5
>>149
Fedora ではプロプライエタリって言わないの?
151login:Penguin:2012/12/05(水) 22:15:22.04 ID:vwypgSie
rpmfusion-nonfreeには
BroadcomのWireless LANとかnVIDIAのドライバならある
152login:Penguin:2012/12/08(土) 12:03:36.24 ID:b1BrDIKm
update自体は順調なんだよな
153login:Penguin:2012/12/09(日) 09:39:16.94 ID:S7FiG73Q
F18-TC1が出来たようだ。
154login:Penguin:2012/12/09(日) 21:34:11.01 ID:oPI6dVQS
F18にアップグレードしないで、F17をアップデートし続けるのはダメ?
155login:Penguin:2012/12/09(日) 22:04:06.22 ID:8RTZOp1I
サポート期間中ならいいじゃない。17は俺も気に入っている。
156login:Penguin:2012/12/09(日) 23:21:18.16 ID:n/ulApCM
>>154
アップデート頻度が下がるからFedoraな感じがしなくなるよ
私は安定してきたって報告見かけるまで17のままの予定
157login:Penguin:2012/12/10(月) 00:47:19.88 ID:MAbd0q6Q
インストールできないって事はテストできないって事だから
リリースされても18はバグだらけになるのが確実
ここは17で凌いで19を待つほうが良さそうだ
158login:Penguin:2012/12/10(月) 14:05:52.80 ID:qz+NnrxJ
Linux板ニュース速報20から転載

【LinuxTutorial】Linux トップ3:udev のフォーク、Peppermint 再リリース、Linux 3.7 RC7 - インターネットコム
http://japan.internet.com/webtech/20121210/1.html
それと
http://www.h-online.com/open/news/item/Gentoo-developers-start-udev-fork-1752421.html

又しても、 lennart(pulseaudioの開発者)のやったことが物議を醸している模様。
159154:2012/12/10(月) 21:17:54.26 ID:ij1sNAet
>>155-157
ありがとです。
不安定なF18にするより、安心できるF17を使います。
160login:Penguin:2012/12/10(月) 22:59:29.55 ID:vfp62kMr
安心できる環境が欲しいなら普通はFedoraは選ばないのでは。
161login:Penguin:2012/12/10(月) 23:11:09.12 ID:qyWPqfut
あんなもん、RHELの永久のアルファ版じゃないか
162login:Penguin:2012/12/11(火) 17:16:50.43 ID:FeUzbKaH
>>159
fedoraに安心を求めてはいけないw
163login:Penguin:2012/12/11(火) 17:43:56.04 ID:3XLElPlV
RHELなら安定してるのか?
164login:Penguin:2012/12/11(火) 17:52:33.40 ID:gCHY4Rwi
まず自分の精神が安定しているかどうか診てもらえよ
OSの安定度なんてそれからだ
165login:Penguin:2012/12/11(火) 18:02:28.87 ID:v5y6NBua
>>163
アプリのバージョンがバンバン上がったりはしないね。
166login:Penguin:2012/12/11(火) 18:09:41.28 ID:I6pS+uL/
腐っても業務用だし
167login:Penguin:2012/12/11(火) 18:55:21.56 ID:WEXoSL1R
>>159
Fedora17でもOpen人柱版であることには変わらないので。
せっかく数あるディストリの中からFedora選んだのなら、最新のアプリ群を余すところなく楽しもうぜ(人柱ご苦労様です)
168login:Penguin:2012/12/12(水) 09:35:01.05 ID:Oo+NTcer
RHELは突然未知のバグに悩まされることはないんだろうね。
既知のバグは影響の大きさを見てパッチをバックポートしてるっぽい。
169login:Penguin:2012/12/12(水) 10:15:37.88 ID:hMwdySX1
ないってこともないけど。
170login:Penguin:2012/12/12(水) 13:27:13.98 ID:VwI0Bgpn
fedoraインストールしたら、立ち上がるときにいきなり日本語でRAM領域確保みたいな
メッセージが出るようになったけど、それってsystemdとやらと関係あるの?
171login:Penguin:2012/12/12(水) 20:08:43.40 ID:ptOZsnYQ
grubの方
172login:Penguin:2012/12/12(水) 21:42:25.68 ID:8yzNw5uK
それは前からgrubの設定を変えればできたよね。
Fedora18はGnome3がだいぶ使いやすくなった気がする。
UIを使いやすくするのが大切だと気づいてくれてありがたい。
173login:Penguin:2012/12/12(水) 22:29:28.22 ID:bKQhlHIb
よろこんでくれてありがとう!
174login:Penguin:2012/12/13(木) 16:56:55.30 ID:xYI5KpAR
fedora17をインストールしたがasusのp8h77vのマザーボードでLANを使えない。
動かないのでbuffaloのLANカード買ってきて yum update reboot したけどやはり
使えない。
175login:Penguin:2012/12/13(木) 17:08:21.21 ID:irmjmGwd
使えないをkwsk
自動認識してないのなら設定ファイルに書き込むとか

まさかBIOSで無効にしてるとかはないだろうけど
176login:Penguin:2012/12/13(木) 18:49:49.11 ID:irmjmGwd
あ、それから
自動接続しないのならNetworkManagementで
177login:Penguin:2012/12/13(木) 19:25:46.39 ID:bhHR6hlz
さっきPlayerのF17を起動したら、突然共有フォルダが見えなくなってて焦った。
toolsを入れ直したら復活したけど、チト怖いw
178login:Penguin:2012/12/13(木) 21:52:57.86 ID:xYI5KpAR
レスありがとうございます。

>>175
使えない状況は単純に自動認識されなかったということです。
マザーボードのCDにlinuxdriverなるフォルダがあって中身はreafmeだけ。そこに
最新kernelを入れてくれとあったのでLANカードを買ってきて取り付けて(こちら
はすぐに認識した)updateできるようになった。そこでrebootしたが結果は同じ
だった。設定ファイルの書き方などは全くわからないので自動でできないのが当
たり前ならOSが対応するまで買ってきたLANカードを使おうと思っていました。

設定ファイルの書き方などのサイトがあれば教えてもらえばありがたい。
NetworkManagementはぐぐってみたけどわかりません。
179login:Penguin:2012/12/13(木) 22:54:20.10 ID:1g1J0vGI
× NetworkManagement
○ NetworkManager

P8H77VのNICはAtheros AR8151か
カーネル2.6.36以降で対応とのことだが...

lspciとかdmesgの結果とか貼ると親切な人が答えてくれるかもしれん
180login:Penguin:2012/12/13(木) 23:33:48.18 ID:xYI5KpAR
>>179
おお!ありがとうございます。
もう遅いので明日kernelとlspci,dmesgなど調べてみます。
181login:Penguin:2012/12/13(木) 23:56:23.19 ID:WcvrVssm
17 へ upgrade してみられた不具合:
・webmail の日本語件名が全くの無表示
・rep2 のスレ表示でエラーを吐くようになった。ブラウザ側で対応したがchromeでは未解決。

php.ini をいじってみましたが決定的な解決にいたりませんでした。
みなさまのアドバイスを宜しくお願い致します。
182login:Penguin:2012/12/14(金) 00:21:32.57 ID:a8Inin44
まずエラーメッセージを書かないと
183login:Penguin:2012/12/14(金) 08:54:23.79 ID:L1drUC9E
>>181
webmailって、squirrelmailかな?だったら同じ。
さっさとroundcubeに乗り換えた。
184181:2012/12/14(金) 10:14:28.42 ID:SBDYjPb0
>>182
rep2 のスレ内表示でのエラー

Chrome の吐いたエラーメッセージ:
エラー 330 (net::ERR_CONTENT_DECODING_FAILED): 不明なエラーです。

Firefox のメッセージ:
内容符号化 (Content-Encoding) に問題があります
不正または不明な形式で圧縮されているため、ページを表示できません。
about:config -> search "encoding" -> "gzip,deflate" を "true"に変更して回避
185login:Penguin:2012/12/14(金) 12:20:03.42 ID:3ynqTNmL
>>179

うっかりしてたけどカーネル2.6.36以降となるととっくに対応してたんですね。
と思ってwinXPのドライバを調べたらNICが新しくなっていました。今のところ
自動で入るドライバがないようです。

$ uname -a
Linux xxx.xxxx.jp 3.6.9-2.fc17.x86_64 #1 SMP Tue Dec 4 13:26:04 UTC 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ lspci
|
03:00.0 Ethernet controller: Atheros Communications Device 1091 (rev 10)
|
05:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C/8139C+ (rev 10)

dmesg
$ dmesg|grep -i realtek は後で付けたLANカード
[ 8.108793] 8139too 0000:05:00.0: eth0: RealTek RTL8139 at 0xffffc900055e4000, 4c:e6:76:6f:3a:df, IRQ 17

$ dmesg|grep -i athros は何もでない。

winXPのドライバでは Athros AR8161/8165 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
と出てました。
186login:Penguin:2012/12/14(金) 22:46:19.96 ID:N5PAQdQ7
Atherosはメーカーサイトから持ってきて自分でmakeーインストールないと動かないよ。
187login:Penguin:2012/12/14(金) 23:11:00.10 ID:nZ22zwv2
Atherosならmadwifi入れればいいだろ
188login:Penguin:2012/12/15(土) 16:27:20.81 ID:vLH+utjG
F18-TC2がアップロードされました。
189login:Penguin:2012/12/15(土) 17:33:30.72 ID:ucvkCX7r
Re-opening for TC3 だよ
190login:Penguin:2012/12/16(日) 01:12:36.49 ID:f0WBNuYO
どうせ既存のLVMにインストールできないままリリースされるんだろ
191login:Penguin:2012/12/16(日) 14:56:25.61 ID:bcRwU91u
インストーラだけ戻してくれよう…
192login:Penguin:2012/12/21(金) 15:12:00.97 ID:Pt0g/jx+
ふ〜、F17 yum updateしたら起動しなくなった ┐(´∀`)┌ヤレヤレダゼ
193login:Penguin:2012/12/27(木) 11:24:01.08 ID:3tKK9QlU
お前らミク死ィのクソ記事に反応しろよwww
194login:Penguin:2012/12/27(木) 11:25:28.97 ID:bxuqxMF+
195login:Penguin:2012/12/28(金) 16:08:54.16 ID:iD00UrcJ
18RCって無くなったの?
196174:2012/12/30(日) 20:57:55.06 ID:47LInqIk
http://blog.livedoor.jp/arte_nut/archives/7569292.html

ここを見てAtherosのnicが使えるようになりました。まだ100MのHUBが途中に
あるので恩恵はないのですが一安心です。
197login:Penguin:2012/12/30(日) 23:59:11.75 ID:hXx2Pq1H
今日preupgradeで16を17に上げたけど
手動でgrub.confとks.cfg書き換えないとまともに動かないなこれ
198login:Penguin:2013/01/03(木) 11:27:37.82 ID:CuYFRsnH
>>197
Fedora 17リリース当時のやり取りを読めばわかると思うが、
17へのアップグレードは通常の手順では不可能。
199login:Penguin:2013/01/03(木) 13:16:25.00 ID:TT6LlOh4
fedupに移行するから直す気も無いみたいだし
200シベリア便:2013/01/03(木) 20:56:31.07 ID:xvIsX6S6
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-January/175789.html
こりゃ後2週間くらいダメですかね...
201login:Penguin:2013/01/03(木) 22:14:20.10 ID:hSKmTKw1
>>200

1/3付けでTC4が出てたので試してみたけどバグってた。1/8リリース予定日まであと5日しかない。
202login:Penguin:2013/01/04(金) 07:28:38.56 ID:azpmSohy
203login:Penguin:2013/01/04(金) 09:09:41.42 ID:g+KMrAX5
だいたい予想してたよ
204login:Penguin:2013/01/04(金) 14:23:45.42 ID:0mr3BVrQ
もういいよ18は
欠番にしちゃえよ
205シベリア便:2013/01/04(金) 17:19:44.14 ID:aBvHQr4X
こうなったら
「F-18は未完成品ですが、とにかくリリースします。
多分いっぱいバグがあります。F-19には何とか
しますので、今のうちにどんどん問題を報告してください」
でもいいと思うけどね。
206login:Penguin:2013/01/04(金) 18:37:01.99 ID:azpmSohy
>>205
2週間延期のときにそれはやらないって決めたから
207login:Penguin:2013/01/04(金) 21:43:46.62 ID:CTVgzRpk
でもまあ、バグがいっぱいあるのは、いつものこと。
208login:Penguin:2013/01/04(金) 21:52:48.02 ID:M/ItC9u3
どうせなら5月まで延期でもいいような気がする
209login:Penguin:2013/01/05(土) 15:31:23.26 ID:hckDOv29
F-18 Spin xfce インストールしたけど今のところ何の問題もなく動作している。
ずっと使っている人には当たり前なのかもしれないけど、
今時のlinuxはpcにプリンタ繋いだだけで勝手に認識してドライバの設定してくれるんだな
前もって、canonのサイトのドライバインストールしようとしても、libのバージョンが
合わなくてインストールできないし諦めかけてたけど、一か八かプリンタ繋いだら
自動で設定してくれて文書の印刷は何の問題もなくできた。無駄に時間かけちゃったけど
印刷できたので良かった。
210login:Penguin:2013/01/05(土) 15:57:01.08 ID:wwgeMAaO
UEFI対応がうまくできなくてリリースが遅れているんだろ?>中の人

仮想環境なら問題はない
211login:Penguin:2013/01/05(土) 15:59:52.43 ID:PGlMxhBO
Linuxといえば、ネットを見るだけのOSの頃から使ってるけれど、
FedoraCore1から音声が鳴り、デジカメやプリンターが使えるようになって、
OSとして少し安心したけれど、プロセッサーCOREiの登場で今までの苦労が
無に期してしまう。インストールブートさえもできなくなった。
今の危機的状況を誰が解決してくれるのだろうか?
212login:Penguin:2013/01/05(土) 16:56:28.26 ID:5awRBrJx
うちのUEFIなWin8機では、/dev/rootがないとか言ってAnacondaすら起動しないんだけど…。 > F18-TC4
213login:Penguin:2013/01/06(日) 11:36:27.25 ID:MB+wISmK
UEFIか
Appleが絡むとみんなが不幸になるという見本
214login:Penguin:2013/01/06(日) 12:33:44.99 ID:cJMi56N5
Appleは採用したのが早かっただけで
元作ったのはインテルとHPでそ
215login:Penguin:2013/01/06(日) 15:45:06.05 ID:JUjA9s08
UEFI採用したマザーは結構前から出てたんだがなんで今さら問題になってんだ?
216login:Penguin:2013/01/06(日) 19:05:27.67 ID:VmZV1PA9
ジョブズの怨念がこめられています
217login:Penguin:2013/01/06(日) 19:18:00.45 ID:0weZ17uT
ところで、ウインドゥズ8ってアーム用OSじゃなかった?
218login:Penguin:2013/01/06(日) 19:22:38.26 ID:3gL4n2j+
それはWindowsRT
219login:Penguin:2013/01/06(日) 21:30:39.36 ID:xsGdZkaK
ん、RC1か
220login:Penguin:2013/01/06(日) 23:59:20.15 ID:zEeUYAoi
>>219
このままリリースかな

最初は新インストーラーにとまどうかもしれないが
出来自体はいい
221login:Penguin:2013/01/07(月) 02:46:35.12 ID:NqjBFUk6
カウントダウンバナーが設置された
222login:Penguin:2013/01/07(月) 03:44:16.56 ID:60Lv+S4h
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
223login:Penguin:2013/01/07(月) 13:25:53.96 ID:/ijzMGK/
ほら故人の悪口言うから信者が嫌がらせレスを書き込む
224login:Penguin:2013/01/07(月) 14:15:36.78 ID:3xdy5IIr
インストール用にDVD-RWを買ったんだけど
Rに比べると割高な上に倍速だったので出番はなさそう

インストールメディアならUSBメモリが最適
でいいのかな?
225login:Penguin:2013/01/07(月) 18:48:31.56 ID:BztVFy+m
>>224
USBメモリで十分だと思う。
226login:Penguin:2013/01/07(月) 19:42:05.28 ID:B/ye1TD7
UEFIの内部からUEFI対応デバイスとしてブートできるならなんでもいいよ
227login:Penguin:2013/01/08(火) 01:14:33.57 ID:KM9W26p+
win8プリインストールのメーカーPCで、17以前のFedoraは使える?
セキュアブートをOFFに切り替えられるようにするって話だったと思ったけど。
228login:Penguin:2013/01/08(火) 02:23:41.07 ID:JCJYb7pP
Live CDで確認してみれば?
229login:Penguin:2013/01/08(火) 12:14:55.98 ID:nzbW0yxB
2013-01-08
2013-01-15 Fedora 18 Final Release
230login:Penguin:2013/01/08(火) 15:02:36.73 ID:22jYUCr3
Fedora 18がリリースしたら、Second Lifeの見学会へ行こう!
231login:Penguin:2013/01/08(火) 20:53:45.10 ID:YrMJEFnU
F18-RC2がでてるな
232login:Penguin:2013/01/09(水) 14:43:51.24 ID:KvFy5vYy
デスクトップ周りの不具合直ってた。このままいけるぞ!
233login:Penguin:2013/01/09(水) 20:37:07.13 ID:TSBPJzo3
btrfsで苦しんでいるようだな
234login:Penguin:2013/01/09(水) 22:46:08.35 ID:garFhP87
F18-RC3:fedora-release-notesだけ変更
さすがにいけるだろ
235login:Penguin:2013/01/09(水) 22:50:15.92 ID:xBT+qlti
236login:Penguin:2013/01/09(水) 22:51:00.57 ID:xBT+qlti
リロードするべきだったか...
237login:Penguin:2013/01/09(水) 23:24:58.23 ID:lUCp+mkW
ここで皆をびっくりさせるのがFedoraとおもったけど、
致命傷を残したままリリースするほうがFedoraっぽい気がしてきた
それも無さそうだけどね
238login:Penguin:2013/01/09(水) 23:29:12.66 ID:K1sijQwf
ギリギリでbtrfsデフォ化を先送りするのもまたFe..なんでもありません
239login:Penguin:2013/01/10(木) 00:17:24.39 ID:3LZb53Vw
btrfsって疫病神みたいだな
240login:Penguin:2013/01/10(木) 06:53:01.20 ID:f/qK+fYv
Fedora 18 status is Go, release planned for January 15, 2013
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-January/176101.html
241login:Penguin:2013/01/10(木) 15:08:08.14 ID:FwbkSb2e
おい、中古パソコンの安くてエエ店しらんか?
242login:Penguin:2013/01/10(木) 15:22:05.18 ID:wlDxp7t/
>>241
ggrks
243login:Penguin:2013/01/10(木) 16:53:30.93 ID:qQvAsUxX
あっさりリリース決定したな
244login:Penguin:2013/01/10(木) 21:36:27.31 ID:nh5au45O
RC3とRC4のどちらをリリースするかは明日決まる
[Test-Announce] Last Minute Testing for Fedora 18 RC4
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-January/176102.html

F18-RC4:fprintd-0.4.1-4.fc18 for #810040
F17/F18 xen/kvm/vmware/hyperv guest with no USB: gnome-shell fails to start if fprintd is present
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=810040
245login:Penguin:2013/01/12(土) 00:22:39.19 ID:Af2veJ5D
246login:Penguin:2013/01/12(土) 00:37:35.48 ID:8UhE5c7B
新しいインストーラーの解説が欲しいな
247login:Penguin:2013/01/12(土) 00:46:14.99 ID:EkthkLaK
早速インストールしてみた。
新インストーラはまだかなりバグが多い感じ。
あとGNOME3の日本語入力で詳細設定ができない。ibus-mozcも使えない。
248login:Penguin:2013/01/12(土) 01:07:22.13 ID:8UhE5c7B
[地域と言語]の入力ソースからmozc追加で有効に出来た
249login:Penguin:2013/01/12(土) 01:53:43.53 ID:EkthkLaK
>>248
見つかった。ありがとう。
でもGNOMEの画面からはanthyやmozcの詳細設定画面には飛べなくなってる?
というかanthyのポップアップの設定もIMの切り替えをしたら消えてしまう。
本当はcinnamonを使いたかったけど、そっちは日本語入力が全然有効にならない。
250login:Penguin:2013/01/12(土) 03:35:34.07 ID:Af2veJ5D
251login:Penguin:2013/01/12(土) 04:02:51.05 ID:mT+8PlXe
>>250
もうリリースノートあったのか
さんくす
252login:Penguin:2013/01/12(土) 19:59:06.78 ID:AQ+NKNGO
インストーラーなんて解説無くても迷わないような工夫しろよな。
とか言ってみる。
253login:Penguin:2013/01/12(土) 21:23:36.14 ID:Y8ph0RCt
そりゃごもっとも
254login:Penguin:2013/01/13(日) 15:48:07.68 ID:pzYA3idq
更新 78 パッケージ
こんなに大量の更新、何があったんだろ?
255login:Penguin:2013/01/13(日) 17:26:50.15 ID:f0U2aLPK
78のどこが大量なんだ...(私の感覚から言うと)
256login:Penguin:2013/01/13(日) 18:19:36.39 ID:SEPhCtUz
二桁とか少ない方だろ
257login:Penguin:2013/01/13(日) 21:26:23.49 ID:c5AApn4a
1回のアップデートで78は多いな。
>>255, 256
おまえらはもっとこまめにアップデートしろよw
258login:Penguin:2013/01/14(月) 01:04:41.07 ID:Bd37Uye6
>>254
KDEが更新されるとそれくらい普通に来る気がする
259login:Penguin:2013/01/14(月) 19:12:35.27 ID:0R/gn7tP
GRUBのPBRへのインストールって出来なくなったの?
260login:Penguin:2013/01/15(火) 12:01:10.77 ID:K/gHggGs
何時release?
261login:Penguin:2013/01/15(火) 12:16:24.65 ID:dVcxwu0G
あっちが15日になった頃
262login:Penguin:2013/01/15(火) 13:35:43.75 ID:pmLzcPK8
もうリリースされているようだ。
http://torrent.fedoraproject.org/
263login:Penguin:2013/01/15(火) 14:34:11.25 ID:NzLZ+lkM
ttp://dl.fedoraproject.org/pub/fedora/linux/releases/18/

FC18キテル???(゜∀゜)???? !!
Fedoraってちゃんとリリースされればもう軽くFC30くらいになってるのかな?
264login:Penguin:2013/01/15(火) 14:48:35.61 ID:yizzDlNT
>>263
> Fedoraってちゃんとリリースされればもう軽くFC30くらいになってるのかな?
おおむね半年ごとにちゃんとリリースされてるから
ならないんじゃないの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E5.B1.A5.E6.AD.B4
265login:Penguin:2013/01/15(火) 14:49:46.89 ID:61BTxPeJ
触るなよ
266login:Penguin:2013/01/15(火) 23:51:06.68 ID:JgaDt7mL
267login:Penguin:2013/01/16(水) 00:32:42.40 ID:Vl4kZKLe
あれ? firewalldなんて前からあった? > f18
268login:Penguin:2013/01/16(水) 00:48:39.46 ID:gYGWvy7R
>>267
あったよ、F17で見送られたのが入った
https://fedoraproject.org/wiki/Features/firewalld-default
269login:Penguin:2013/01/16(水) 02:19:15.39 ID:Vl4kZKLe
そーだったのか。30分くらい悩んだわ。
270login:Penguin:2013/01/16(水) 02:19:48.66 ID:Vl4kZKLe
あと、インストール時にbtrfs選べるのに気付いた。
選ばなかったけど。
271login:Penguin:2013/01/16(水) 09:31:05.58 ID:g1cHjhG8
一応アナウンス
Announcing the release of Fedora 18.
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-January/176303.html
272login:Penguin:2013/01/16(水) 12:19:20.56 ID:sf+xW4AU
まだ拾ってないんだけど、アナコンダさんはインスコ時にホスト名付けられるようになった?
それともlocalhostのままで後から自分で変えろのまま?
273login:Penguin:2013/01/16(水) 13:17:41.16 ID:/NUqGQR3
18インストールしてGnome試したけど
Geforce4200Tiじゃカクカクで使い物にならん
買い替えるべきか…
274login:Penguin:2013/01/16(水) 13:27:30.91 ID:sf+xW4AU
システム情報で強制フォールバックモードにするといいよ
275login:Penguin:2013/01/16(水) 13:55:00.61 ID:am/HsGpz
>>273
カーネルをProcessor Type and Features>Preemptible Kernel>Low Latency Desktopにして再構築すしてインストールし直すと改善するかも
ヘッダーとかもその時できたパッケージインストールしなきゃなので面倒だけど
でも、焼け石に水かも
276login:Penguin:2013/01/16(水) 15:02:20.76 ID:eHHG4oaK
ユニバーサルアクセスでの文字サイズ調整ができない(つか、ない)んだが…
277login:Penguin:2013/01/16(水) 15:18:08.07 ID:sf+xW4AU
インスコオワタ
ホスト名は後から自分で変えろ方式だったわ
278login:Penguin:2013/01/16(水) 15:18:57.36 ID:Jya6m80h
btrfsって完成まであと4、5年かかりそうだよな
279login:Penguin:2013/01/16(水) 15:22:42.28 ID:sf+xW4AU
安定のext4
280login:Penguin:2013/01/16(水) 16:02:17.72 ID:I3tBL7uZ
>>277
ネットワークの設定の左下にあったろ
低脳
281login:Penguin:2013/01/16(水) 19:17:39.05 ID:XMpbXDqf
>>278
旧SunがZFSにリソース注ぎ込んだようにOracleもやってくれれば・・・
282login:Penguin:2013/01/16(水) 21:24:24.09 ID:coGghVil
>>281
Sunは死んだ!もう居ない!
283login:Penguin:2013/01/16(水) 22:51:06.12 ID:AiaJFREQ
EeePCにインストールできない orz
284login:Penguin:2013/01/16(水) 23:41:19.54 ID:EiKZEIC+
メインマシンにインストールしたわ、btrfsで。

今のところ問題無し
285login:Penguin:2013/01/17(木) 00:44:39.96 ID:se55P4Mw
できなくなった事だらけ
うんざりする
286login:Penguin:2013/01/17(木) 00:47:05.49 ID:2Vd5P3iH
>>285
たとえば何ができなくてうんざり?
287login:Penguin:2013/01/17(木) 00:56:12.58 ID:T3tvKM7g
nautilusが死んでうんざり
288login:Penguin:2013/01/17(木) 01:05:01.87 ID:4KP2gnnC
そもそもnautilusが必要なのか
289login:Penguin:2013/01/17(木) 01:19:48.77 ID:T3tvKM7g
そこを議論するつもりはない

あれランチャーから消えた・・と思ったらnautilusがアンインストールされてた

びびるわっ
290login:Penguin:2013/01/17(木) 02:10:24.71 ID:RQsmk3z0
yatto F18 install owatta
korekara ATOK install shinaito

>>273
su -c 'yum localinstall --nogpgcheck http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-18.noarch.rpm http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-18.noarch.rpm'
yum install akmod-nvidia
shutdown -r now
291login:Penguin:2013/01/17(木) 10:16:44.22 ID:P7GbkqPE
F18インストールしたんだが、描画の一部がバグってる。
F17ではこんなんじゃなかったんだけどな・・・
292login:Penguin:2013/01/17(木) 10:17:34.84 ID:2Vd5P3iH
>>291
どういうバグ?
293login:Penguin:2013/01/17(木) 10:36:07.62 ID:4ABtXMcV
>>291じゃないが
Gnome普通にインストールできたのはよかったのだが
ログイン画面でレイヤー描写の関係が失敗しているのか
アイコンとか文字辺りが出てこない

パスワードとかは普通に打ち込める(ただし伏字すら描写
していないのでどうなっているのかわからん)

Instrall Fedora in basic graphics modeじゃ問題ない
294291:2013/01/17(木) 11:04:09.26 ID:P7GbkqPE
JDの下の方がおかしい
http://fast-uploader.com/file/6913943722056/
295login:Penguin:2013/01/17(木) 12:23:24.88 ID:Fyujqi9B
PBRにGRUBインストール出来なくなったのは困るわー
MBRにはGRUB2以外インストールさせないってか
どんな独裁国家だよ
296login:Penguin:2013/01/17(木) 13:55:01.50 ID:a1NcDOJS
>>295
インストーラが起動する前にEscキー押してboot:プロンプトからlinux textと
打ち込んでtext modeを選択してもGrubのインストール先は選択できない模様。

これはFedoraしか使うなという事しか考えなれないw
俺なんか、USB HDDでGrubでチェーンロードしてるからインスコは無理だなw
Fedora17をfed upで18にUPも怖くてできないよ…
別途専用HDDでも用意させて、それでユーザ確保でもしたいのかな?
297login:Penguin:2013/01/17(木) 14:08:57.21 ID:AH6M9+tm
>>296
GRUB2をインストールしないを選択してから
Ctrl+Alt+F2でシェルプロンプトを出し、手動で--forceしてPBRにインストールするほかない
GRUBからGRUB2に変わった時に嫌な予感がしたんだよ
日本人が絡むとろくなことにならない
298login:Penguin:2013/01/17(木) 14:14:25.17 ID:a1NcDOJS
>>297
ありがとう、そういう裏技あったんですね…w
できれば、詳しい手順を教えていただけるとうれしいです。
299login:Penguin:2013/01/17(木) 15:49:07.74 ID:xtwvcmZf
>>296
>Fedoraしか使うなという事しか考えなれないw
Fedora17と18なら大丈夫なの?
300login:Penguin:2013/01/17(木) 16:32:30.36 ID:0Weo2sRq
お前ら人柱の鏡だな、尊敬するわ
301login:Penguin:2013/01/17(木) 17:05:29.33 ID:mxYGT5IT
褒められても嬉しい気がしないお言葉だな、まぁ忙しくインスコしてない身なれど。
302login:Penguin:2013/01/17(木) 17:37:23.46 ID:/ODMGmXs
週末に17から18にfedupする予定。無事生還できるだろうか…
303login:Penguin:2013/01/17(木) 17:47:23.13 ID:Ou6rzZB2
>>287
えっ?もうnautilus消えたの?
あれFedora16からじゃなかったっけ?
寿命短すぎ
304login:Penguin:2013/01/17(木) 17:55:08.32 ID:4ABtXMcV
yum updateでkernelバージョンを上げたら
モニタの画面上にビデオ信号が不正ってでて
画面が乱れまくった
何だこりゃ?

今は元のバージョンに戻して何とかやっている
305login:Penguin:2013/01/17(木) 18:02:14.55 ID:Ou6rzZB2
みなさんに質問です。
Fedoraを次のどちらにインストールしていますか?
  1。物理マシン
  2。仮想マシン(VMWare Player、VirtualBoxなど)
306login:Penguin:2013/01/17(木) 19:34:35.14 ID:3ONDBRKi
それ誰か特定の人に聞かないと無駄な質問だよね
307login:Penguin:2013/01/17(木) 19:45:42.31 ID:EG0YQx4v
>>305
アンケートは他でやれ
308login:Penguin:2013/01/17(木) 20:28:13.67 ID:VGMC43ak
内蔵クロックがUTCになっちゃった
309login:Penguin:2013/01/17(木) 20:39:56.04 ID:qXP8OuR1
timedatectl set-local-rtc 1
310login:Penguin:2013/01/17(木) 20:44:11.35 ID:jTw5lsrA
しかし、インストーラでパーティション選べないとは尋常じゃないねW
唯一テキストモードで空きパーティション選べるけど、
GRUBのインストール先が選べないじゃなぁ…
311login:Penguin:2013/01/17(木) 21:02:58.74 ID:0Weo2sRq
インストーラは大幅な変更されてるけど良く見れば全部設定できるぞ
312login:Penguin:2013/01/17(木) 21:14:20.56 ID:4KP2gnnC
telnetで入ろうとすると失敗する。
/var/log/secureに、
login: FATAL: can't reopen tty: No such file or directory
というエラーが出てる。
もう誰もtelnet serverの動作確認なんかしてないってことね。
313login:Penguin:2013/01/18(金) 00:23:42.90 ID:0P0L6Eak
>>302
日本語入力にmozcが使えないこと以外は今のところ特に問題ないです
314login:Penguin:2013/01/18(金) 00:41:55.55 ID:43cM1383
315login:Penguin:2013/01/18(金) 01:48:46.78 ID:j8yK5IR6
>>311
選べるけど選ぶと固まるだけだよね
316login:Penguin:2013/01/18(金) 02:15:16.72 ID:lr04jwZh
grubは入れないを選んで別コンソールからchrootでPBRに入れりゃあいいのかな
317login:Penguin:2013/01/18(金) 02:32:55.11 ID:sSOeh7hn
ibus-mozcにしたけど、パネルにインジケーターが
表示されなくて地味に使いにくい

dconf editorでどこをいじれば良いか教えて
318login:Penguin:2013/01/18(金) 02:36:23.87 ID:z5rOFm+8
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=872826#c13
I think you really just have to chroot into the installed Fedora system and run 'grub2-install --force /dev/sda1' or whatever the /dev name is.
You could actually do this from ctrl-alt-f2 before you reboot from the installer, if you remember. That's just from memory, though, I don't chain boot.
319login:Penguin:2013/01/18(金) 02:48:51.88 ID:sksFIib3
インストールするパーティションはどこで選ぶの?
/dev/sda
/dev/sdb
まるっとしか認識しないんだけど…??
それ選んだら、HDDまるごとフォーマットで終わりじゃないの?
320login:Penguin:2013/01/18(金) 03:03:29.31 ID:z5rOFm+8
>>317
地域と言語の設定→入力ソースで
+ボタン押して「日本語(Mozc)」を追加
321login:Penguin:2013/01/18(金) 03:13:35.62 ID:6DthcPii
こんな分かりやすい不具合、βテストの時に報告がなかったの?

isoファイルは修正せずそのままだよね
Fedora18のインストールDVD付きの解説雑誌はどうするんだろ
322login:Penguin:2013/01/18(金) 07:39:25.91 ID:4G3/eEyc
>>290
>>273に関して。
GeForce4200Tiは古いので、ATrpmsでいうnvidia-graphics-legacy-71.86.xxパッケージが必要。
RPM Fusionでは、いつのころからかnvidia-71xx-kmodは提供されなくなった。
nvidia側でも、kernel-3.x.x向けのinstall scriptの変更を加えた71.86.xxの更新版はリリースされていない。

scriptなので、自分で書き換えればインストールはできると思われる。
323login:Penguin:2013/01/18(金) 07:41:47.53 ID:4G3/eEyc
>>290
>>273に関して。
GeForce4200Tiは古いので、ATrpmsでいうnvidia-graphics-legacy-71.86.xxパッケージが必要。
RPM Fusionでは、いつのころからかnvidia-71xx-kmodは提供されなくなった。
nvidia側でも、kernel-3.x.x向けのinstall scriptの変更を加えた71.86.xxの更新版はリリースされていない。

scriptなので、自分で書き換えればインストールはできると思われる。
324login:Penguin:2013/01/18(金) 12:44:48.02 ID:7F3kdfm/
カーネルコマンドラインのprintk.time=0が効かない。
325login:Penguin:2013/01/18(金) 13:10:29.73 ID:AeJ8DQoa
>>321
ベータの段階ではインストーラーがまるっきり動かなかったので
テストしようがなかった
326login:Penguin:2013/01/18(金) 14:31:24.36 ID:6DthcPii
ひでぇなw
327login:Penguin:2013/01/18(金) 14:59:42.64 ID:EhtHN6YJ
>>315
インストール前にcommon bugsくらい見たらどうか。
esc押せと書いてある。
328login:Penguin:2013/01/18(金) 19:55:38.61 ID:ZuSR7dZ5
DELLのInspiron1545にFedora18をインストールしたけど、
無線LANが認識されません。

どうしたら無線LANが使えるのでしょう?

ご存知な方に教えていただけると嬉しいです。
329login:Penguin:2013/01/18(金) 20:13:40.74 ID:lr04jwZh
無線のチップをdmesgで調べて駅前の八百屋で聞く
330login:Penguin:2013/01/18(金) 23:55:37.11 ID:Q0YsbHpq
結局新アナコンダは旧アナコンダに比べて何か一つでも良くなった所があるの?
331login:Penguin:2013/01/19(土) 02:09:35.11 ID:09STY5xF
年々、バグでアップグレードの難易度が上がるのはどうかと思う・・
また半年かけてコツコツと環境を整えて半年後にそれを壊す・・
このカタルシスに射精してしまう。
だから、Fedoraはやめられんなw
332login:Penguin:2013/01/19(土) 04:17:51.03 ID:dkJDg1Hy
ずっと使ってるとゴミファイルが増えてくるから
それを一掃できるのも一興
333login:Penguin:2013/01/19(土) 12:12:06.23 ID:Df9/3+gs
>>330
野暮なこと聞くなよ
334login:Penguin:2013/01/19(土) 12:46:08.68 ID:8PZiqO4R
「野暮なこと聞くなよ」と返ってきた時は
大抵、都合の悪い事を聞かれたとき
335login:Penguin:2013/01/19(土) 14:49:35.11 ID:KLVY1qHL
18まじでやばいなw
これパーティション選んで、GRUBをインストールしないを選択すると
エラーでるじゃんw おまけにインストーラでプチフリw
こんなインストーラ使えねーよww
やっぱ既存パーティション削除のクリーンインストールしかできんな。
336login:Penguin:2013/01/19(土) 14:57:44.68 ID:KLVY1qHL
既存環境を壊す、或いは新規HDDを用意する…
そこまでする価値ないんじゃないの?現状…
337login:Penguin:2013/01/19(土) 16:27:42.53 ID:OV4HN+Df
fc16に戻したい。
338login:Penguin:2013/01/19(土) 20:24:45.91 ID:y4aHd/u+
俺はあの日に戻りたい。
339login:Penguin:2013/01/19(土) 21:00:48.52 ID:DBmUEuP1
Cinnamon(GNOMEと同じことだろうけど)だと"ソフトウェア更新"のGUIフロントエンド無いよね?
netinstallのメディア使ったんだけど,クソインストーラのせいでおいらが何か入れ忘れただけ?
340login:Penguin:2013/01/19(土) 21:32:05.58 ID:CNmP4Um1
F-18が出たのでrawhideに移行
GNOMEがまったく機能しないのでLXDEについに
浮気してしまった..
341login:Penguin:2013/01/19(土) 22:05:41.40 ID:PcMC474F
>>339
gnomeだとソフトウェアのメニューの中にあるよ
342login:Penguin:2013/01/19(土) 22:13:33.70 ID:DBmUEuP1
>>341
左上のアレメニューだったのwww
全然気づかなかった
343login:Penguin:2013/01/19(土) 22:29:36.95 ID:y4aHd/u+
配偶者とかを変えるのはリスク大きいけどOSの見た目を変えて気分一新は悪くないのでは。
344login:Penguin:2013/01/20(日) 00:35:15.36 ID:o7ZjP05h
うぃ~やっと書き込めるようになった
インストール時にFedora 17の入ってたパーティションを開放してそこにインストールしたら
fdiskしたときに「領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません」とか警告出るので
http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-118.html を参考に修正したら
grubが起動しなくなった

http://blog.livedoor.jp/braahmana/archives/1590075.html
を参考にしてなんとか復旧
(grub→grup2 insmod (hd0,x)/grub2/i386-pc/normal.mod などの読み替え必要)
345login:Penguin:2013/01/20(日) 00:38:21.84 ID:o7ZjP05h
んで、ATOK X3をインストールした
インストール方法そのものはFedora 16の頃くらいからと同じだし
gtk3用のimmoduleもインストールしたのはよいが
Firefox等、使えないアプリがある

調べたところ、環境変数XMODIFIERS=@im=ibusとなっているのが原因だが
/etc/X11/xinit/xinput.d/iiim.confではいったんちゃんと設定されるが
その後どこかでibusに上書きされる(調べたけどどこで上書きされるか不明)

なのでFirefoxについてはシェルスクリプトで環境変数を上書きするようにした
なんか敗北感
346login:Penguin:2013/01/20(日) 01:10:02.81 ID:L/uvWgJ/
17をインストールしてfedupするのが良さそうだな
fedupも誰もテストしてないからバグだらけだろうけど
347login:Penguin:2013/01/20(日) 02:12:53.86 ID:bdGc0Dg+
atok x3 動くけど問題多すぎるので google IME に移行したよ
結構快適
348login:Penguin:2013/01/20(日) 03:11:15.36 ID:Nrxdc/fz
>>346
私は(仮想環境だけど)一応fedup成功した。
2,3回やり直したけど。
349login:Penguin:2013/01/20(日) 04:15:53.23 ID:M4iVOG30
最近はリリースノート見ないで使うのが主流なのか
350login:Penguin:2013/01/20(日) 05:33:56.93 ID:0DXQPuC5
もともと人柱なディストリだったけど、最近特にひどい気がする
351login:Penguin:2013/01/20(日) 13:51:51.21 ID:HK2tKtbE
さんざんけなしたけど、USB HDDでマルチブート環境に18インスコできましたw
要はブートローダをインストールしない選択で、パーティションの領域を確保
するだけで、自動的にPBRにGRUBがインストールされるだけでした。
よって、MBRにインストールしてあるUbuntu12.04のGRUBから
#grub-mkconfig
#update-grub
でGRUBのメニューに18が出て、めでたく起動できました。
KDE環境をインスコしたけど、デフォで日本語入力もできますね(Betaでは設定要だった)
仮想で知ってはいたが、デフォのフォントがきれいになったね。
http://i.imgur.com/WkfAByi.png
352login:Penguin:2013/01/20(日) 14:28:04.28 ID:HK2tKtbE
でもこれ、明らかに17より良さげですねw
ストームが18のプリインストール、ミドルタワーを発売もわかるな?
インストーラも明らかにFedora初心者を意識したもの。
これが、Linuxフリークにはいただけない不親切ww
こんなインストーラじゃ普通は怖くてインスコできないよね?
353login:Penguin:2013/01/20(日) 14:39:03.42 ID:MYEjuJPf
インストールしちまえば結構いいな
btrfsも使えるレバるかも
354login:Penguin:2013/01/20(日) 14:44:50.86 ID:YvPMD43q
>>349
GNOMEより前にCinnamonが取り上げられているのだけ見た
355login:Penguin:2013/01/20(日) 16:39:30.11 ID:WyDGqNr5
Fedora18の新anacondでbtrfs選択した人に聞きたいんだけど
btrfsのsubvolumeを切れるようになってる?

それとも全領域/Rootになってしまう?
356login:Penguin:2013/01/20(日) 17:28:33.87 ID:xXzxDPZH
357login:Penguin:2013/01/20(日) 19:13:19.39 ID:qmf4MwzL
半角全角でアイコン変わらないから使いにくい
gnome3はこれがデフォなのかな
358login:Penguin:2013/01/20(日) 20:17:10.89 ID:xXzxDPZH
>>357
http://docs.fedoraproject.org/ja-JP/Fedora/18/html/Release_Notes/sect-Release_Notes-Changes_for_Desktop.html#idm11440208
システム設定→地域と言語→入力ソースタブにある、ショートカットキーの設定リンクをクリック
次のソースへ切り替えるをクリックしてControl + spaceを押す
全角半角を割り当てても効かない
359login:Penguin:2013/01/20(日) 21:48:33.97 ID:qqmpVix2
>>357
ibus-gnome3 がインストールされないみたいですね。リポジトリにもないし。
https://extensions.gnome.org/extension/68/input-method-status-indicator/
こっちも古くてダメっぽいですね。
360login:Penguin:2013/01/21(月) 01:43:24.21 ID:h+wA6+lf
アップデートしたらPostgreSQLも死んでた・・
361login:Penguin:2013/01/21(月) 05:27:44.64 ID:/hHTi3Qj
>>360
メジャーバージョンが違うからデータの記録方式が違うせいじゃないの?
362login:Penguin:2013/01/23(水) 00:51:25.15 ID:+Z7POC3S
Apacheが起動しねええええええ。

なんかこれっぽいけど。
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=287687
363login:Penguin:2013/01/23(水) 01:00:05.96 ID:wobsBv4a
そういやApacheなかなか起動しなかったな
どうやったか忘れた...

/etc/hostsに自ホスト名を追加したかSELinuxのブール値をいじったか...
364login:Penguin:2013/01/23(水) 01:07:08.12 ID:+Z7POC3S
おお。/etc/hostsに自ホスト名を追加したら起動したし。

えー。IPアドレス固定じゃないんだけど・・・。
365login:Penguin:2013/01/23(水) 01:10:34.01 ID:GTQ1K/bm
もう少し落ち着けば、なんとかなると思うよ。
こんなところに書き込む前に。
366login:Penguin:2013/01/23(水) 01:23:18.07 ID:Za9EETO8
127.0.0.1のところに追加しとけばOK
ここは変わらないでしょ?
367login:Penguin:2013/01/23(水) 01:39:59.33 ID:+Z7POC3S
どもども。いけました。
368login:Penguin:2013/01/23(水) 02:03:16.58 ID:BnPJWboE
>>317
mozc、入力は出来るけど、かな/英数の切り替えが出来ない
[地域と言語の設定]→[入力ソース]
でAnthyだと設定画面呼びだせるけど、mozcは出来ない
yumでアップグレードした軟弱者だから?
369login:Penguin:2013/01/23(水) 02:05:08.60 ID:lNjcLpJQ
>>317
デーモン閣下にお祈りするんだ!
370login:Penguin:2013/01/23(水) 02:08:02.73 ID:FmKpgAIe
>>368
一度、mozc以外の入力に移動して、mozcに戻すと
全角/半角キーで切り替えでけるようになる
371login:Penguin:2013/01/23(水) 02:16:45.34 ID:+mDor0VW
>>357
日本語(Anthy)を選択してから、↓をやったらできたよ。
ttp://sky.geocities.jp/kuma0624arm/japanese.html
372login:Penguin:2013/01/23(水) 02:42:35.52 ID:BnPJWboE
>>370
soredemodeki...
…表示が切り替わらないだけで、全角/半角は使えてました
失礼しました

でも、右ALTでのON-OFFは出来ない
373login:Penguin:2013/01/23(水) 03:04:01.54 ID:FmKpgAIe
$ ibus-setup
インプットメソッド
でmozcを追加するとmozcの設定が出けるようになるようだ
あとは、自力で解決してちょ

変換キー/無変換キーでのインプットメソッドのOn/Offを可能にする
ttp://d.hatena.ne.jp/bellbind/20110511/1305084862
374login:Penguin:2013/01/23(水) 11:06:08.35 ID:BnPJWboE
>>373
ibus-setupの設定が反映されないんだよね
新規インストールなら大丈夫なんだろうか
375login:Penguin:2013/01/23(水) 11:11:46.99 ID:d03TDWbi
>>374
再起動すれば
[地域と言語の設定]→[入力ソース]で日本語(mozc)があるはずだよ
376login:Penguin:2013/01/23(水) 11:20:21.92 ID:BnPJWboE
>>375
入力自体はできますが、設定が全く出来ないんです
[地域と言語の設定]→[入力ソース]でもmozcは設定不可
ibus-setupでの設定は反映されない
377login:Penguin:2013/01/23(水) 15:55:34.35 ID:OlhEhSbR
いつも以上にボロボロっぽいですね。
FedoraもLong Term Supportが欲しい。
378login:Penguin:2013/01/23(水) 17:42:20.36 ID:O5Lri+c+
virtual boxにインストール中、もたもただな
379login:Penguin:2013/01/23(水) 17:54:39.03 ID:CUIwIWVa
>>377
インストーラーの不具合はテスターの激減に繋がるから
あらゆる箇所の品質が低下するよな
380login:Penguin:2013/01/23(水) 18:40:33.05 ID:dYtjvltn
VMware Workstation 9にインスコしてみた。
インスコ終わって再起動後、かたまった。
うまく入れられた人いますか?
381login:Penguin:2013/01/23(水) 19:10:21.47 ID:O5Lri+c+
virtualboxも最後の方でかたまったからやめた
382login:Penguin:2013/01/23(水) 19:45:35.68 ID:FmKpgAIe
脳内インスコですか?
そのままだと、ドライバーの組込前でコケるような
383login:Penguin:2013/01/23(水) 22:24:34.21 ID:dUaywuTY
>>380
仮想マシン設定で3Dグラフィックスのアクセラレーションをオフ
384login:Penguin:2013/01/24(木) 00:19:49.25 ID:Y58uu7Dg
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-January/176671.html
こんなのとても自分でbuildする気にならない...
385login:Penguin:2013/01/24(木) 02:34:36.61 ID:Ogu2m93X
Gnome-boxes試した人いる?
386login:Penguin:2013/01/24(木) 02:41:11.14 ID:Rdw+oHWl
仮想マシンマネージャなら試して動いた
boxesはインストール途中で挫折した
387login:Penguin:2013/01/24(木) 09:37:17.57 ID:eo2jBd7R
388login:Penguin:2013/01/24(木) 10:56:38.82 ID:Zv3hXjE6
Fedoraで”Googleデスクトップ検索”の代わりになるようなソフトあるかな?
389login:Penguin:2013/01/24(木) 12:36:09.88 ID:gvhMAm2f
Fedoraで”Everything Search Engine”の代わりになるようなソフトあるかな?
390login:Penguin:2013/01/24(木) 22:51:21.86 ID:EAU3EhvE
Fessとか使えんかな?
MS OfficeやPDFも対応してるみたいだけど。

http://fess.sourceforge.jp/ja/
391login:Penguin:2013/01/24(木) 23:46:17.17 ID:hW2Pox77
よく知らないんだけど、"Tracker"というのが既にあるよね。
392login:Penguin:2013/01/25(金) 00:16:52.05 ID:ocxSw6pZ
393login:Penguin:2013/01/25(金) 14:03:07.93 ID:hhB6WZYR
Fedora17を、Core2Duo(E2700)のPCに入れてみたんだけど、やたらと重い・・・
メモリも4Gある。
これまでwinXP Pro SP3を使っていても全く重さを感じたことはなかったのだけど。

どっかハードウェアが壊れた可能性大?
394login:Penguin:2013/01/25(金) 14:14:57.44 ID:RYB9Qg3m
>>393
GPUだろたぶん
395login:Penguin:2013/01/25(金) 14:23:59.33 ID:Tj6O9M5Z
>>393
ウチでもFedora17は理不尽に重かった
スペック遅れになったのかなと思ったら、F1edora8で軽くなったから、なにかしら問題抱えてたみたい
なので、Fedora16使うのがいいんじゃないかと思う
396login:Penguin:2013/01/25(金) 14:24:39.27 ID:514qDzAk
fedora18。いろいろ酷いと思うんだが。
俺の普段使いでむかついた点。

nautilusで外付けHDDの中が検索できん。
ホームフォルダ以下のみが検索対象になってる。

nautilusで一覧表示にした時
フォルダの左の田マーク押したら中身が展開されなくなった。
中身見るためには一旦フォルダに入らないといけない。

エロイ人、このへんを修正する方法教えてくれ。
お礼にはエロ動画をあっぷしない。
尚、ubuntuに引っ越す気は無い
397396:2013/01/25(金) 14:28:25.50 ID:/y16Dudb
ちょっと日本語が変だったので修正
むかついた点の二点目を書き直す

nautilusで一覧表示にした時
フォルダの左の田マークがなくなった。
このせいで、「田マーク押したら中身が展開される」という
便利機能がなくなった。
中身見るためには一旦フォルダに入らないといけない。
398login:Penguin:2013/01/25(金) 16:20:26.03 ID:hHkv+2KU
>>397
MATEデスクトップ環境に乗り換えるのが吉
399login:Penguin:2013/01/25(金) 19:04:35.08 ID:a/ySrWtB
f18(Gnome3.6)でNautilusの不満点だけど
・エクストラペインがなくなった?
・サーバへの接続が簡略化されすぎて逆に面倒になってる
・ウインドウの最大表示で閉じるボタンがない
こんな所かな
アイテムの表示切替がボタンで済むのは便利
400login:Penguin:2013/01/26(土) 00:00:18.51 ID:7kuq8ZoG
本日のカーネルのバージョン
Fedora 17: 3.7.3-101
Fedora 18: 3.7.2-204
逆転してるのは珍しいね。
401login:Penguin:2013/01/26(土) 04:30:25.02 ID:gXzBzXXw
F18でVMware Playerをインストールして、仮想ゲストも起動できてますが、
サービスでvmwareに!が付いていてfailsとなっています。
原因わかる方いらっしゃいますか?因みにゲストOSはWin8PROです。
402login:Penguin:2013/01/26(土) 06:14:44.64 ID:D5nqYFp2
あふぉやったかなぁ・・・
買ってきてすぐのHDD(WesternDegital製 1TB SATA3)を、フォーマットも何もせんでPCに繋いで、Fedora17をDVDからインストール開始。
一応出来そうなんで進めてみたら、インストール中のフォーマット作業で、もう10時間以上経っている・・・

前もってフォーマットしておくべきだったのだろうか?それともPC自体がぶっこわれだろうか。それともFedora17が(ry
PCはCore2Duoでメモリ4G。さすがに10時間ねぇだろうと思うんだけど・・・しかもほとんど進んでない気配。
進行状況をしめすバー(ブロック崩しゲームでプレイヤーが操作するバーみたいなやつ)が1往復するのに、10秒以上かかっとる・・・

HDDもCPU周辺も全く熱持ってなくて、ほんとに作業してんのか?と思ってしまうレベル。

なんなんだろう。
403login:Penguin:2013/01/26(土) 06:37:56.16 ID:gXzBzXXw
>>402
インストーラの2番目のメニューの
Test this media & install Fedoraやったんじゃない?
WinのChkdiskみたいもんで不要。
メニューの1番上の
Install Fedoraを選んでね。
デフォでは2番目のメニュー選ばれるかも…
ちなみに、Ctl+Alt+Delが効けば再起動、効かなければ電源ボタンで切断
していいんじゃない。
404login:Penguin:2013/01/26(土) 07:29:11.95 ID:D5nqYFp2
>>403
もしかしたらそれかもしれませんね・・・
ちなみにまだフォーマット中w
Ctrl+Alt+Deleteは効かないですね。Alt+Tabやると切り替えっぽいのは出てきますが。

電源押しでいいかなぁ・・・でもフォーマット中だからちょっと怖いんですよね・・・
405login:Penguin:2013/01/26(土) 07:37:22.43 ID:gXzBzXXw
>>404
フォーマットではないよ、セクタチェックだと思うよ。
フォーマット自体はものの数十秒で終わるはずだから。
1TBの詳細セクタチェックなら時間はかかるかもね。
406login:Penguin:2013/01/26(土) 07:45:19.61 ID:D5nqYFp2
お答え有難う御座います。
>>405さん

フォーマット中 と書かれたウインドウで、

/dev/mapper/vg-lv_home 上に ext4形式のファイルシステムを作成 

と表示されてます。

ちなみに作業開始時は、ここ ( 「/dev/mapper/vg-lv_home 上に ext4形式のファイルシステムを作成」 の箇所)の表示が、色々と変わっていたので、
一応機能して進んでいるとは解釈しております。

これは切っても概ね大丈夫、HDDにダメージが入る可能性は低いと考えていいでしょうか・・・?
407login:Penguin:2013/01/26(土) 07:56:38.23 ID:gXzBzXXw
責任は持てないけど、多分大丈夫かと…
私も。F18インストールの際にTest this media…間違って選んで数度
電源長押ししても大丈夫みたいだからねw
忍耐があれば待てばいいし、そこはご判断におまかせします。
408login:Penguin:2013/01/26(土) 08:14:52.44 ID:D5nqYFp2
>>407
誠実なお答え、ありがとうございます。
つい先日、同じようなことをしてHDD壊しちゃったんで(爆)、我慢して待ってみますw
今日丸1日待ってもダメだったらさすがに考えますが^^;
409login:Penguin:2013/01/26(土) 08:23:46.83 ID:uZFnCtGY
プログレスバーがなかなか進まないってのは
再フォーマットで使えるようにならないかと
壊れたHDDにインストールした時もそんな感じだった
(壊れた原因はビデオカードの故障だった)
410login:Penguin:2013/01/26(土) 09:46:50.10 ID:9kk12ge/
参考になるかわからんけど、2TBのHDDのzero埋めで6時間かかった
411login:Penguin:2013/01/26(土) 10:36:32.00 ID:TACHCdw9
俺も2TBのHDDを売る前にwipeout(http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/)で
全SECTORにゼロ書き込んだら、完了するまで1日かかった。

推測だけど、HDDの全SECTORに対して、何かしちゃってるんじゃないかな?

フォーマットだけなら、インデックス(ファイルテーブル)を上書きするだけだから、
一瞬で終わるはず。
412login:Penguin:2013/01/26(土) 12:58:41.07 ID:7MbbuNl4
ホスト名の定義、いつの間にか/etc/sysconfig/network じゃなくなってるんだね
ちょっと焦った
413login:Penguin:2013/01/26(土) 13:13:36.08 ID:KQSV3YhV
起動直後に時刻が9時間ほどすすんで表示される
(そのうちに同期されて正常に戻るが)

timedatectl set-local-rtc 1
でローカルの時計をUTCでなくローカルの時刻にできるようだが
これやっても再起動すると元に戻ってしまう...
414login:Penguin:2013/01/26(土) 13:57:55.27 ID:DTFIqzF7
もう滅茶苦茶だな
無理やりUTCを押し付けたかったとしか思えない
415login:Penguin:2013/01/26(土) 14:13:05.19 ID:DTFIqzF7
開発者が思想的に偏ってるとバグが見えなくなるみたい
正直白旗挙げてWindowsのレジストリいじってCMOSをUTCにしたくなったよ
416login:Penguin:2013/01/26(土) 14:19:55.70 ID:NJwaw6BZ
Fedora18インストールしたときにSWAPパーティション設定する機会
がなかったけど明示的なSWAPパーティションはなくなった?
417login:Penguin:2013/01/26(土) 14:21:10.57 ID:gXzBzXXw
>>401
どうもsystemdあたりに大きな爆弾をかかえているのかな?
iptablesも有効にできないようだし…
418login:Penguin:2013/01/26(土) 14:23:23.93 ID:TACHCdw9
419login:Penguin:2013/01/26(土) 14:32:21.51 ID:gXzBzXXw
>>416
ハードディスクを選択して、完了ではなく続行ボタンを押すとswapも含めて
パーティション設定がいろいろ出てくるという、非直感仕様w
420login:Penguin:2013/01/26(土) 15:13:05.15 ID:9kk12ge/
パーティションのレイアウト確認なしでインストールはさすがに怖い
421login:Penguin:2013/01/26(土) 15:22:30.00 ID:gXzBzXXw
>>351
>>352
恐怖のインストーラだねw
現状F18をインストールはしたけど、普段使いで一番安定してるのはopenSUSE12.2
次はUbuntu12.04と12.10かな。
Fedora17もインストールしてるけど、なんかなぁ…ww
422login:Penguin:2013/01/26(土) 16:24:50.48 ID:C8YD3tRh
$ system-config-date
でしょ
UTCにするかどうかは、install時に自動で判別してるのにね
423login:Penguin:2013/01/26(土) 16:50:43.64 ID:p9cbW0YD
>>422
判別してない
判別してるとアナコンダの開発者は言ってるが嘘
やってみたら出来なかったのでUTCに決め打ちしてる
424login:Penguin:2013/01/26(土) 17:18:10.70 ID:C8YD3tRh
へーーーーーーーーーーーーー、おれんところは
local time で動いてるけど
ウブンツと間違えたか、vboxにでもインスコしてるんじゃない

一時期、インストール時にUTCのチェックボックスにチェックが入ってた時もあった
425login:Penguin:2013/01/26(土) 17:20:55.55 ID:C8YD3tRh
live CDからインスコしてるからかもね、俺
426login:Penguin:2013/01/26(土) 17:24:49.94 ID:UJGr7j46
427login:Penguin:2013/01/26(土) 17:30:28.71 ID:C8YD3tRh
netにつながってな状態でインスコすると時差がわからないって落ち?
428login:Penguin:2013/01/26(土) 17:32:16.90 ID:C8YD3tRh
バツ netにつながってな状態
マル netにつながってない状態
429login:Penguin:2013/01/26(土) 19:28:35.38 ID:z4FGN6dT
ログイン画面で右上のところから再起動しようとするとrootのパスワード要求されたり
ログイン画面でパスワード間違えた後正しくパスワード入れてもログインできなかったり
430login:Penguin:2013/01/26(土) 19:54:00.36 ID:C8YD3tRh
> ログイン画面でパスワード間違えた後正しくパスワード入れてもログインできなかったり
これは流石にないでしょう、脳内君
431login:Penguin:2013/01/26(土) 20:28:09.60 ID:z4FGN6dT
言語設定英語にしているから日本語だとどう表示されるか知らないけど
already logged in
だったか出たまま
432login:Penguin:2013/01/26(土) 21:24:10.30 ID:9kk12ge/
> 再起動しようとするとrootのパスワード要求されたり
rootにログインしたままだとなったはず
433login:Penguin:2013/01/26(土) 21:38:19.98 ID:gXzBzXXw
日本語入力ON状態でサスペンドすると、復帰する時パスワードが半角英数で
入力できないw
434login:Penguin:2013/01/26(土) 22:28:41.45 ID:z/6uPeKQ
Fedoraはバグ・人柱上等!、って奴が使うためなのに、
初心者向けなインストーラーってどんなジョーク?
435login:Penguin:2013/01/26(土) 22:30:29.01 ID:hPI0jbaP
だが決してマゾ養成ディストリではない
436login:Penguin:2013/01/26(土) 22:49:36.42 ID:DsWQD7yS
f18 はパスしたようが良さそうだな
437login:Penguin:2013/01/26(土) 23:23:22.60 ID:Oz9vhif9
>>422
おお直った
メニューの「システム設定」の「日付と時刻」だとUTCのチェック出ないし
コマンドラインだとtimedatectlが引っかかったので悩んでいた
どうも。
438login:Penguin:2013/01/26(土) 23:24:21.21 ID:ItrrCYqJ
>>434
Fedora自体RHELの為に存在してるんだから、おかしくないだろ
439login:Penguin:2013/01/26(土) 23:27:04.38 ID:ZMMCzzsZ
F17@Playerで、起動時に時々内部ファイルの破損って出て来て、毎度毎度VMware toolsが破損してるのだけど、これはF17の問題なのかね?
それとも、Player側の問題なのかね?
切り分けしようにも、情報が少なすぐる・・・。 iii orz iii
F17の代替としての候補は、Cent辺りで良いのかな?
440login:Penguin:2013/01/26(土) 23:41:39.20 ID:8JJCAd0O
>433
とりあえず「あ」をクリックしてjaあたりにすればいいぜ(面倒くさいけど)。
441login:Penguin:2013/01/27(日) 02:17:40.90 ID:z4J/gc7P
Fedora 18 は「最悪の Red Hat ディストロ」か? - インターネットコム <http://japan.internet.com/webtech/20130125/2.html>
442login:Penguin:2013/01/27(日) 02:30:12.44 ID:t8UYuex6
>>417
うちはiptables普通に動いてるけど。
firewalld止めてないんじゃ?
443login:Penguin:2013/01/27(日) 04:14:58.48 ID:TYFhNBPI
個人的にPCでFedora使ってるんだけど、22番ポートしばらく開けてて、secureログ視たら
invalid user サービス名
がやたらあった。who isで調べたら、ほとんどkr。
sshで22番は使わないべきなの?
444login:Penguin:2013/01/27(日) 04:25:51.11 ID:ytr+FIuZ
Fedora 18ちょとあんまりだな
Fedora 17よりひどくなるとは
RHELの評価版としても、もうちょと使える物にしてくれないと
445login:Penguin:2013/01/27(日) 05:20:09.31 ID:tt6n0YjM
不満点はあるけどまぁこんなもんだろう
そのうちどうにかなるさ
446login:Penguin:2013/01/27(日) 11:22:50.14 ID:L2G0CjMU
>>443
パスワード総当たりや例のDebianの弱い鍵への攻撃が酷いからな
ログを汚したくなければポート変えたほうがいい
パスワードがまともなら心配する必要ないけど
ポート変えないならdenyhosts使うのもいい考えだと思う
447login:Penguin:2013/01/27(日) 12:22:09.97 ID:3p2uAPYU
インストーラーが糞と言う奴は年寄り。
448login:Penguin:2013/01/27(日) 13:03:49.56 ID:MUAXo2Sc
>>447
確かに空のHDDに全領域使ってインストールするのであればいいけど、
それ以外のカスタムインストール向けには非線形の名にふさわしいw
449login:Penguin:2013/01/27(日) 14:45:35.51 ID:zA6AkI5b
OpenSUSE,ubuntu,Fedoraの3大ディストリの中ではアップグレード後は一番不安定だもんな。
450login:Penguin:2013/01/27(日) 15:21:48.71 ID:JRlcW9zc
みんなロビンが悪いんか?
451login:Penguin:2013/01/27(日) 16:12:30.76 ID:iAXeJlRZ
せやな
452login:Penguin:2013/01/27(日) 17:08:27.31 ID:TYFhNBPI
>>446
パスワードログインもrootログインも無効にしてるから総当たりとかは問題なさそうだけど、とりあえずポート番号変えてみるわ。
453login:Penguin:2013/01/27(日) 17:39:48.87 ID:zA6AkI5b
ロビンさんのせいというより、サポートするデスクトップが増えすぎたのが原因じゃないの?
KDEとGnome、LXDE or Sinnamonの3つくらいが限界だろ?
あとは入れたい奴に任せちゃえばいいんじゃね?
454 【東電 88.8 %】 :2013/01/27(日) 20:40:29.30 ID:DwM4k1ok
さっきi386系と64系の両方ともを落としたのにインストーラーでダメか…('A`)
もうちょっといじりやすくして欲しかった
455login:Penguin:2013/01/27(日) 21:13:55.66 ID:W2sS1zJ/
F17のカーネル更新で、vmware toolsが入らなくなった場合の対処方法を置いときますね。

ttp://communities.vmware.com/thread/433400
456login:Penguin:2013/01/28(月) 01:45:48.71 ID:rPo0FAQb
457login:Penguin:2013/01/28(月) 01:53:56.50 ID:YeS/qGL2
いいけど、やりたいならまず17と18にcinnamon spin提供して欲しい
でなけりゃぶっつけ本番じゃまたAnacondaの二の舞でグダグダになる
そのうちあっちもこっちも動かないところだらけの動かないディストリになっちまう
458login:Penguin:2013/01/28(月) 01:56:23.69 ID:h6xfEz1M
やっとGnome-shellに慣れたと思ったらまた旧来のUIに戻るってのか…
459login:Penguin:2013/01/28(月) 02:06:30.89 ID:8S+IQ3t8
これはいいニュース
460login:Penguin:2013/01/28(月) 02:12:35.94 ID:rPo0FAQb
Gnome ShellのままだとRHELの顧客を失いかねないだろうから、妥当な判断だろう。
Windows 8の評判も踏まえた結論だと思う。

ただ、Proposed F19 Featureの段階なので、もう少し見守る必要がある。
https://fedoraproject.org/wiki/Talk:Features/Cinnamon_as_Default_Desktop
461login:Penguin:2013/01/28(月) 10:14:26.82 ID:hKot47Q1
リンクをhttpじゃなくてhttpsで貼るのは何故?
煽りとかじゃないです。理由があるなら知りたい。
462login:Penguin:2013/01/28(月) 10:34:33.79 ID:UJAIQRg2
httpsにするとリファラがリンク先に通知されないとかなんとかじゃなかったかな
463login:Penguin:2013/01/28(月) 12:14:57.98 ID:YU3BRt7I
RHELにGnomeShell採用とかただの自殺行為だしな
fedoraの段階で方向修正しとけばRHにとっては痛くないし、妥当な判断だろうね
464login:Penguin:2013/01/28(月) 12:29:23.95 ID:Jv4AeM4O
19はバグフィックスに専念したほうが良くね?
さらに新機能とか無理過ぎ
465login:Penguin:2013/01/28(月) 12:55:30.22 ID:zKYybzBR
どうせならCinnamonではなくMATEにしてほしい
466login:Penguin:2013/01/28(月) 13:10:00.38 ID:h6xfEz1M
ところでGnome2支持してた人はMATEとかCinnamonで満足してるのか?
467login:Penguin:2013/01/28(月) 14:49:31.35 ID:CaAFOGG1
MATEって、Gnome Shellに換わる直前頃のGNOMEのイメージだよね
468login:Penguin:2013/01/28(月) 14:59:57.41 ID:CfJQjj0e
>>466
いくつかバグあって不満だけど
Gnome 3やXfceよりはMATEのほうがずっといい
Cinnamonはまだ試してない
469196:2013/01/28(月) 15:01:24.72 ID:ePIz8r5P
F17でカーネルをupdateしたらまたAtherosのnicが使えなくなった。
前はrebootしたら使えなくなって make install modprobe alx と
やったら復活してたけど、まったくだめになった。だれか安定して使えて
いる人いない?
470login:Penguin:2013/01/28(月) 17:52:45.76 ID:UCndoHH6
Cinnamonは個々の部品(terminalとかFirefox)はGnome Shell風、外観はWindowsXP(W
ファイル量、MATE > Cinnamon かな?
MATEはXfceと近いか?
471login:Penguin:2013/01/28(月) 18:43:28.26 ID:9B1EkWvO
MATEはGNOME 2のフォーク
CinnamonはGNOME Shell(not GNOME 3)のフォーク
472login:Penguin:2013/01/28(月) 22:33:48.09 ID:DL9XnLaT
https://fedoraproject.org/wiki/Features/Gnome3.8
> Fedora stays in sync with upstream.
> The classic mode will provide an alternative for users who are more comfortable with the GNOME 2 user experience.
473login:Penguin:2013/01/28(月) 22:38:06.40 ID:TMrYqxXM
何かもう、Fedora 18の事なんか忘れてしまったかのように
F-19 Featureの提案が出されまくっているな...
大丈夫なんだろうか?

(以下個人のメモ帳的に)
https://fedoraproject.org/wiki/Features/NewFirstboot
今度はfirstbootも変えるといっているが、本当に
大丈夫なんだろうか?

https://fedoraproject.org/wiki/Features/libkkc
こっちは面白そう。やっぱりGoogleは気に入らないというのは
分かった。
474login:Penguin:2013/01/28(月) 22:43:04.04 ID:TMrYqxXM
>>472
これ、"3.8ではclassic modeを切るよ!"とか言ってたのは
どうなったんだろ?
https://mail.gnome.org/archives/release-team/2012-November/msg00009.html
http://blogs.gnome.org/mclasen/2012/12/05/gnome-3-7-what-is-happening-now/
475login:Penguin:2013/01/28(月) 22:46:04.71 ID:TMrYqxXM
ああ、"fallback mode"でなくて"classic mode" という
ものになるという事か...
476login:Penguin:2013/01/29(火) 01:13:34.50 ID:K9oSCiNh
まあ、F19に間に合わなかったらF20にペンディングってスタンスはいつものことだけど、
FedoraがRHELの人柱だって側面から考えた場合、RHEL7は大丈夫なのかなあ。俺はRHEL使わないから、どーでもいーけどさあ。
477login:Penguin:2013/01/29(火) 03:25:33.90 ID:xWlrVS3w
そんな前のめりのFedoraが大好きです
478login:Penguin:2013/01/29(火) 03:27:24.67 ID:i4sDxLgh
>>473
Googleが嫌い、というよりは、
Contributions to the input method are limited to Google employees.
が一番の理由だと思う。
479login:Penguin:2013/01/29(火) 21:03:15.81 ID:02Ikdja/
今日のrawhideの"rpm"を上げると、次のupdateの時に
rpmdbが消滅するので気をつけてね!

http://article.gmane.org/gmane.linux.redhat.fedora.devel/174220
480479:2013/01/29(火) 22:48:33.68 ID:02Ikdja/
> 今日のrawhideの"rpm"を上げると、次のupdateの時に
> rpmdbが消滅するので気をつけてね!

rawhideのpushごとキャンセルになりました
http://article.gmane.org/gmane.linux.redhat.fedora.devel/174258
481login:Penguin:2013/01/31(木) 01:49:45.41 ID:Z7lh7yGW
482login:Penguin:2013/01/31(木) 03:06:18.46 ID:y41NWoAl
ユーザー的にはやる気の問題じゃないんだがな
483login:Penguin:2013/01/31(木) 13:13:21.48 ID:pRpFkBUH
これもApple信者による破壊工作の一環なんだろうな
484login:Penguin:2013/01/31(木) 15:39:30.28 ID:n9D2MEVD
>>478
Google雇用者しか貢献できないって、なんなんだ。
485login:Penguin:2013/01/31(木) 15:54:52.05 ID:e8TDkgJc
想像だけど、特に辞書のメンテとかを無制限に受け付けると
その公正さ、正確さの審査がえらいことになるので
制限かけたんでない?
486login:Penguin:2013/01/31(木) 16:06:17.02 ID:SCqwIFqy
いや、権利面でしょう。
487login:Penguin:2013/01/31(木) 16:08:05.54 ID:SCqwIFqy
488login:Penguin:2013/01/31(木) 23:04:41.62 ID:QpajTrSp
長いことFedora 17を使ってたんだが、
ある日突然、PCの電源を入れた後の初回ログイン時に
キーを長押ししないとパスワードが入力できないようになった。

だいたい1文字を2秒程度押しつづけるとパスワード入力欄に反映する感じで、
ログインがめんどくさい。
一度ログインしてしまえば文字は普通に入力でき、
パソコンを放置してロックがかかった時の解除も普通にできる。

この症状で原因を思いつくかたいますか?
直らなければ再インストールしかないかなーと思ってます。
489login:Penguin:2013/01/31(木) 23:25:12.55 ID:7n0jHR5v
それ俺もなった
右上のスローキーをオフにするんだ
490login:Penguin:2013/02/01(金) 00:15:33.28 ID:KoVxSe8l
自動ログインにしておけば?
491login:Penguin:2013/02/01(金) 00:31:54.33 ID:twHqbLOh
>>489
ありがとー。直ったよ。
知らない間に選択してしまってたのかも知れない。

アップデートしたら直るかと思って18にしてたんだが、
変わらなくて困ってたけど、すっきりした。

>>490
自動ログインっていうのもあるのか。
直らなかったらBIOSでロックして自動ログインというのも
アリだったかも。
492login:Penguin:2013/02/01(金) 08:55:08.94 ID:6vvl2+3W
すべて64bit版
Fedora17+Firefox18.0.1+Flash 11.2.202.261

http://www1.ocn.ne.jp/~rose-key/page15.html
の脱出ゲーム中に重くなり大量のswap発生(Memory 7.6G/7.8G Swap 9.6G/9.8G)
あわててそのタブを終わらせるも画面画面になる
Ctrl+Dでログインし直し、startxでKDEを起動するもswapが解消されてないので再起動させるとログを吐き続ける
USB MOUSEをdisconnect → found のループっぽい
マウスを脱着してたらログが高速に流れて再起動できた ← イマココ

これって自分だけ?
493login:Penguin:2013/02/01(金) 17:39:51.44 ID:28KSSauy
>>492
オイラのPCも二行目と同じだったからやってみた!
オイラも同じ状況になった。
494login:Penguin:2013/02/02(土) 00:16:10.61 ID:uD1SY+C6
俺はFlash 11があまりにもFirefoxを巻き添えにして落ちるから
Flash 10にダウングレードした
いまのところはそこそこ良い感じだが、>>492はまだ試してない
やはり64bit
495login:Penguin:2013/02/02(土) 14:55:48.98 ID:TAeA8lt6
Firefoxが18になってからメニューの反応が異様に遅いんだけど何とかならんの?
HWA切ってみたけどまったく変わらんわ
496login:Penguin:2013/02/02(土) 14:59:16.25 ID:TAeA8lt6
終了させなくてもいったんウィンドウ閉じると治るわ
497login:Penguin:2013/02/02(土) 22:33:13.60 ID:/ifjvWz9
F18でキーボードレイアウトを変更するのはどうしたらいいの?
CtrlとCapsを入れ替えたい。
498login:Penguin:2013/02/02(土) 23:25:22.85 ID:Xxmppynr
>>495
俺は逆にメニューが一瞬で消えてしまう現象が...
Firefox 13あたりからだけどまだ直ってない
499login:Penguin:2013/02/03(日) 02:36:20.74 ID:ZtL2G2pp
>497
.bashrcに
setxkbmap -option "ctrl:swapcaps"
入れたよ
システム設定>キーボード>レイアウトの設定>地域と言語>入力ソース、が
初めは空 →CtrlとCapsの入れ替が不安定
入力ソースに日本語を追加 →レイアウトは表示できるけど、スパナとドライバのボタンが効かない
なので諦めた
500login:Penguin:2013/02/03(日) 04:25:36.66 ID:d7ZZPIgp
>>498
長時間使った時のメニューのブックマークのことかな?
消えるのでD&Dでブックマークを追加できなくなったことがあるけど(サイドバーならOK)、Firefoxが17か18になってからは一度もない
が、開くのに1秒はかかる
消えるのはFirefox再起動で直ってたようだけど、遅いのはPC再起動じゃないと解消しない

>>492 は何が原因なんだろ?
FlashごときがOSを落とすなんて
501login:Penguin:2013/02/03(日) 08:30:30.77 ID:1jfZBeBd
>>499
ありがとー。やっぱないよね。そんなものはいらないってことかしら。
開発してる人たちはCtrlとのコンビネーションをどういう風に押してるの
だろう???

.bashrc、ターミナルを開くまで有効にならないみたいだけど、これで
やっと快適に入力できるようになりました。ありがとうございます。

とりあえず、インストールさえできなかったF17よりはマシかな。
Alan Coxが怒ってたのはどの辺なんだろ。
502login:Penguin:2013/02/03(日) 09:59:31.84 ID:d8r6iQeS
>>501
.bash_profileの方で指定したらどうだろうか。

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/168bpronrc.html
503login:Penguin:2013/02/03(日) 11:28:25.85 ID:qxj7r6Og
xinitrc じゃなくてなんで bashrc なの
504login:Penguin:2013/02/03(日) 11:52:49.24 ID:IICheg+4
ログイン方法によってはxinitrcは読んでくれないだろ

gconf-editorの
/desktop/gnome/peripherals/keyboard/kbd/options
に俺の場合は「ctrl ctrl:nocaps」が入ってるみたいだがな
505login:Penguin:2013/02/03(日) 16:47:27.41 ID:1jfZBeBd
.bash_profile, xinitrc は入れてもダメでした。gconfi-editorを
開いてみましたが、/desktop/gnome/peripherals というパスが無く、
その他の部分にそれっぽいキーの名前も見つかりませんでした。
506login:Penguin:2013/02/03(日) 17:02:21.65 ID:1jfZBeBd
このスレで教わった事とかのまとめ。CtrlとCapsのスワップと、
Xのターミネート。以下2行をどっかに入れる。.bashrcは効く事確認した。
/usr/bin/setxkbmap -option "ctrl:swapcaps"
/usr/bin/setxkbmap -option "terminate:ctrl_alt_bksp"
ログアウトメニューを出す。これは一回やればおk。
dconf write /org/gnome/shell/always-show-log-out true
この辺の仕様がいつから変わったのか知らないから、今更感あったら失礼。
507login:Penguin:2013/02/03(日) 21:29:05.05 ID:ojsNY8yg
(review requestに出ている) ibus-kkcで漢字入力を
試してみる。
ちょっとまだ変換予測が良くないのと、単語の区切り方が
良く分からないが、一応使えるみたいだな。
508login:Penguin:2013/02/03(日) 23:57:54.86 ID:x06kLVlM
libkkcはF19で標準の日本語入力システムになるのか?
509login:Penguin:2013/02/04(月) 01:49:43.72 ID:uVUr6Xws
mozcみたいにメモリ占有が300MBとかじゃなければなんでもいい
510login:Penguin:2013/02/04(月) 15:12:51.44 ID:F65Mf4H7
F18でgrubをPBRにインストールしてチェーンロードさせる方法を誰か教えてくれ・まとめてくれ。
俺様の環境では>>318に書いてある'grub2-install --force /dev/sdaX'はエラーになったぞ。
しょうがないので↓のようにやったけど、まったく理解してないから壊れるのを覚悟で
ものすげぇおっかなびっくり。

1. インストール先ディスクのオプションでブートローダをインストールしないようにして
  Fedora 18をインストール
2. インストール後、再起動する前にCtrl+Alt+F2を押してコマンドプロンプトを表示
3. rootでログイン
4. 以下のコマンドを入力する
# chroot /mnt/sysimage
# grub2-install --grub-setup=/bin/true /dev/sdX
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
511login:Penguin:2013/02/04(月) 19:47:21.82 ID:4YiuaWmP
>>510
コマンドラインはいらないよ。
わかりにくいけどインストーラで完結できます。
俺も相当悩んでやったよw結果はOKでした。
>>351が俺のやった方法。参考にしてね。
512login:Penguin:2013/02/04(月) 19:59:01.63 ID:4YiuaWmP
>>511
ブートローダをインストルールしない=MBRではなく、インストール先に選んだパーティション
のPBRに自動的にGRUBがインストールされる

という意味のようですね。超わかりにくいねぇ~w
513login:Penguin:2013/02/04(月) 20:27:32.30 ID:yRzEuRJG
>>510
参考になるかわからないけど俺がインストール時にやったこと(sda3にいれた)

grub2-install --force --root-directory=/mnt/sysimage /dev/sda3
chroot /mnt/sysimage
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

あと一応、再起動後 /etc/default/grub を作成してもう一度 grub2-mkconfig を実行
テーマも適用されてるしちゃんと起動もするのでこれでいい事にした
514510:2013/02/04(月) 21:07:59.53 ID:F65Mf4H7
>>513
うん、まぁこんなもんだよね

>>511
人が下手に出てると思って調子に乗るな
知ったかぶりは黙ってろ、ハゲ
     , (⌒      ⌒)
   (⌒  (      )  ⌒)
  (             )  )
    (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
          | || | |
       ノ L,l ,|| |、l、
       ⌒:::\:::::/::\
      / <●>::::<●>\ 
     /    (__人__)   \  
     |       |::::::|     |  
     \       l;;;;;;l    /l!|
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |    ドンッ!
    `ー、_ノ       ∑ l、E ノ >
               レY^V^ヽ
516login:Penguin:2013/02/05(火) 12:43:08.08 ID:j8NfvcVY
>>508
当初はその気は無かったけど、気が変わってそうするかも
知れない、みたいな感じかなあ
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-February/177991.html
517login:Penguin:2013/02/06(水) 01:36:02.41 ID:8NpTHHID
インストーラに「手作業のパーティション設定」というのがある。
これってGPTのパーティションテーブルを認識できないよね。
Fedora16だとGPTのドライブにパーティションを作れたけどな。
どうすれば良いのだろう?
518login:Penguin:2013/02/06(水) 04:58:07.10 ID:A81baF0F
起動時に[failed]があったから、ログ視たら、
Failed to start LSB
て書いてあるんだけど、何かわかる?
519507=516:2013/02/06(水) 11:00:16.20 ID:jVLhoBEz
520508:2013/02/06(水) 11:33:32.99 ID:k3KLEvYQ
>>519
へー、そうなんだ。
実は自前でビルドしてちょっと試してみているんだが、
文節の区切り方にちょっとクセがある感じ(SKK的?)はするが、
anthyの代替には十分なると思う。
521login:Penguin:2013/02/06(水) 12:24:30.02 ID:jVLhoBEz
うん、確かに文節の区切り方はskkっぽい感じはするね。
522login:Penguin:2013/02/06(水) 20:21:21.77 ID:2WR/g+CA
>>518
systemd方式ではないレガシーなinit scriptはsysv方式なわけですが、
これには単なるSYSVスクリプトとLSB (Linux Standard Base)に従ったものの2種類があります。
で、そのエラーは、LSB式のinit scriptでコケてるという意味です。
具体的にどのscriptかは、logの前後を見ないとわからない。
LSBとは何かについては、wikipediaあたりで調べてください。
523login:Penguin:2013/02/06(水) 21:07:43.25 ID:hgRp/Qgc
>>519
ほほう
今から慣れとくか
524login:Penguin:2013/02/06(水) 21:46:38.72 ID:A81baF0F
>>522
>>518だけど、TCSDの起動スクリプトでエラー吐いてるみたい。
不要なデーモンらしいので、とりあえず切ってみることにした。
525login:Penguin:2013/02/07(木) 09:32:20.79 ID:6q8fWQnM
526login:Penguin:2013/02/07(木) 12:26:07.47 ID:3EDWGPqC
現時点で6月とアナウンスされていると、実際は何月になるだろう?
527login:Penguin:2013/02/07(木) 20:02:25.63 ID:Ir8w8MoP
9月頃?
528login:Penguin:2013/02/07(木) 21:00:46.55 ID:/ybnWHy6
18のAnacondaみたいな大きな改悪がなければ7月くらいじゃないの
20はいっそのこと年内リリース(まぁ元々無理だろうけど)は諦めて14年5月までずらせば良いんじゃね
529login:Penguin:2013/02/07(木) 21:24:02.22 ID:SLROah4Q
もうFedoraやめて、CentOSかUbuntuにしようかなあ
530login:Penguin:2013/02/07(木) 21:30:36.09 ID:INhlMbxQ
黙って乗り換えていいよ。
531login:Penguin:2013/02/07(木) 22:24:29.12 ID:99adK5Bq
Fedora17にもそろそろLibreOfficeのメジャーアップデートしてくれませんかね
532login:Penguin:2013/02/07(木) 22:57:11.54 ID:x7FkWEbT
533login:Penguin:2013/02/08(金) 03:18:13.85 ID:WM5B+/D6
Fedoraの魅力は?
534login:Penguin:2013/02/08(金) 04:03:53.38 ID:UEOr+N1L
>>533
毎度お決まりバクまみれの糞っぷりm9。゜(゜^Д^゜)゜。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
535login:Penguin:2013/02/08(金) 09:28:19.97 ID:UO5/AjpZ
>>534
夢を食べる動物は含まれていません
536login:Penguin:2013/02/08(金) 10:45:15.24 ID:JKavg5Xz
>>532
うん、わかってた、ちょっと我侭言いたかっただけなんだ
おとなしく自分でパッケージ入れるかFedora18にアップグレードするよ
537login:Penguin:2013/02/08(金) 18:22:51.87 ID:1Lko7WX1
>>510
>>514
こいつ一体何なの?
自分で出来てるんなら聞くなw
それともう一つ。コマンド使ってインストールして満足か?
お前がインストーラの使い方理解出来なかっただけじゃん!w
インストーラで、できること知って悔しいの?
538login:Penguin:2013/02/08(金) 19:49:53.61 ID:NggHt9KF
ロビンは責任取って辞めろよ
539login:Penguin:2013/02/08(金) 21:15:13.91 ID:FQmin0md
>>526
1週遅れで7/3リリース
540login:Penguin:2013/02/08(金) 22:09:56.19 ID:F1KGXWWk
>>537
あなたも何も知らないなら余計な発言をしないほうがよい。
541login:Penguin:2013/02/09(土) 10:54:31.48 ID:T5whEMmD
>>351が俺のやった方法。参考にしてね(キリッ

ならんだろ。インストーラでできてもねーし。
どう見てもおまえがしったか乙。
542login:Penguin:2013/02/09(土) 11:56:47.92 ID:t9fqXQO0
確かに。他のパーティションにインスコ済みのUbuntuからとか言われても参考にはならないよね。多分ジョークなんだろうよ
543login:Penguin:2013/02/09(土) 12:06:25.48 ID:6XxHsMas
何がジョークなの?MBRはUbuntuのGRUBにしておけば一番手堅いぞw
544login:Penguin:2013/02/09(土) 12:10:39.16 ID:6XxHsMas
つーかUbuntuのGRUBが一番信頼性あるね。
F17,F18,Ub12.04,Ub12.10,openSUSE12.2チェーンロードしてるけど
一度もトラブルないわw
545login:Penguin:2013/02/09(土) 12:11:58.08 ID:8cTTJwic
スレ違いだ失せろ
546login:Penguin:2013/02/09(土) 14:22:51.08 ID:bCXS5MkL
GRUBはMBRに居座る資格の無いブートローダ
547login:Penguin:2013/02/09(土) 15:30:58.09 ID:sFc6i5Oc
548login:Penguin:2013/02/09(土) 19:13:16.53 ID:o+4nkAon
はよローリング・リリースに移行しないかな…
549login:Penguin:2013/02/09(土) 20:18:50.58 ID:mbX5ReWn
syslinuxでいいよね
550login:Penguin:2013/02/09(土) 20:59:47.33 ID:Dh07UaOr
>>548
rawhideへようこそ!
551login:Penguin:2013/02/09(土) 21:44:11.58 ID:6XxHsMas
>>546
ドサか?ww
552login:Penguin:2013/02/09(土) 21:50:29.03 ID:SO48Veq9
とりあえず、F17は仕事用仮想PCで使えてる。
時々仮想PCのコソテナが壊れてる、ってメッセージは出てたけど、この前修復してからは半月程そのメッセージは出てない。
Ubuntuの12.04と比べると、GUIは安定してる希ガスw
後は、Debian等との安定度の比較をするだけだねぇ・・・。
553login:Penguin:2013/02/10(日) 00:55:23.16 ID:00mHjLoA
前に一通りディストリは触ったけどOpenSUSEだけは馴染めなかったわ
554login:Penguin:2013/02/10(日) 01:33:28.03 ID:fO5ICKSf
それはKDEに馴染んでないだけとか?
zypper/YaSTは結構お気楽なんだが
555login:Penguin:2013/02/10(日) 03:19:32.46 ID:k7NDmvzI
>>531
本家サイトでrpm、debで落とせるみたいだけど
556login:Penguin:2013/02/10(日) 13:34:47.11 ID:J0feuT3g
PBRにGrub2がはいらねぇですよ
どうやったら入るの?
上のほうで出てた例は試してみたけどダメだった
557login:Penguin:2013/02/10(日) 14:10:37.68 ID:rA6cLw21
>>551
やっぱりマカか
マカ死ね!
マカが絡むと何もかもうまくいかなくなる
558login:Penguin:2013/02/10(日) 14:11:21.57 ID:rA6cLw21
>>556
作ってる側が嫌がらせしてるからどうしようもない
559login:Penguin:2013/02/10(日) 14:58:33.35 ID:A+wPhRYd
>>556
>>351をよく読めば必ずできます。
ヒントとしてハードディスクを選択したら右にある続行ボタンを押す。
560login:Penguin:2013/02/10(日) 15:03:47.86 ID:A+wPhRYd
>>556
>>558
>>512も参考にしてみてね。
こんなこと、なかなかわからねーじゃんw
561login:Penguin:2013/02/10(日) 22:35:03.45 ID:J0feuT3g
どうやっても入らないから、17入れてうpぐれーどした
icon周りで多少の不具合が出てるが、たいしたことないのでこのまま様子見

しかし、PBRにGrub入れさせてくれないのは、どうにかしてほしいな
562login:Penguin:2013/02/10(日) 22:37:14.42 ID:00mHjLoA
今日も2chで愚痴るだけです
563login:Penguin:2013/02/10(日) 23:08:17.24 ID:FXwD8rEU
http://www.mjmwired.net/linux/2013/01/20/fedora-desktop-and-computing/
いつも速攻でInstallation Guideを出していて、参考にさせてもらっていたが、
ついにこの人までさじを投げかけている。
564login:Penguin:2013/02/10(日) 23:12:45.28 ID:byORJI99
>>561
ウチではF16が入らなかったw
仮想環境だけど、枯れてる実機をエミュってるのだから、当然入るだろうと思ってたけどwww
F18は明日試す予定。
565login:Penguin:2013/02/10(日) 23:57:16.42 ID:JytfHI3c
>>562
MLでの議論も何にもなしに
騙し討ちみたいに機能削ってくるんだからどうしようもないだろ
テロだよ
566login:Penguin:2013/02/11(月) 00:35:01.15 ID:Ep4rgjSD
Fedora終わったな…
567login:Penguin:2013/02/11(月) 00:47:35.95 ID:z1aQ72JN
さて何に乗り換えようか
オープンソースて何かね
569login:Penguin:2013/02/11(月) 00:58:41.27 ID:GkBmw50a
>>565
だからこそ、これからは新しくFeatureが提案された時は
一度mailing listに流してfeedbackを(一週間)、待ちましょうという
ことになって、それで色々議論が盛り上がっている(のか
frame warになっているのか良く分からんが)。
けど、anaconda
570login:Penguin:2013/02/11(月) 01:00:58.90 ID:GkBmw50a
途中で書き込んだorz

けど、anacondaの場合は、Featureの提案を
認めたFESCoも、「こんなのは聞いてない」みたいに
なってたから、何とも言い難い...
571login:Penguin:2013/02/11(月) 01:08:36.39 ID:GkBmw50a
しかもflame warだorz もう寝よう
572login:Penguin:2013/02/11(月) 01:23:12.81 ID:Zb9ewXiC
Gnome方面に住み着いたApple信者の仕業だよ
わざと混乱させてLinuxデスクトップの普及を妨害してる
573login:Penguin:2013/02/11(月) 01:29:11.24 ID:bgh50qEa
18はまだ様子見か…残念
574login:Penguin:2013/02/11(月) 06:12:53.86 ID:vwT8D8WE
普通の発想でとはいかないけどインストーラでPBRに入るでしょ?
なんで上にやり方書いてるのにできないの?
インストール先のパーティション選んでGRUBをインストールしないでいいだろ?
これで実際はそこのPBRに入るんだよw
575login:Penguin:2013/02/11(月) 06:25:03.37 ID:vwT8D8WE
これでできなかったら君らおかしいぞ…w
やり方教えてもらってるんだからなw
俺は何回も何日も悩んだよ。
576login:Penguin:2013/02/11(月) 14:04:54.23 ID:Kb5ePIgE
上に書かれてるやりかたで入るときと入らない時があるのか
あるいは単に ID:vwT8D8WE が嘘つきか
どちらかだろうな
577login:Penguin:2013/02/11(月) 14:29:15.70 ID:vwT8D8WE
>>576
必ず入るでしょ。俺がその方法で入れたんだからね。
あと、補足として標準パーティションを選んでます。

http://i.imgur.com/l1jtu4b.png
578login:Penguin:2013/02/11(月) 15:09:19.65 ID:6P3MO98P
たしかリリースノートにはanacondaのgrubインストールをスキップして
forceオプションをつけてマニュアルでインスコしろと書いてあったと思ったけどいくつかやり方があるのかな?
ID:vwT8D8WEのはgrub2-mkconfigしてるgrubで各osをひろってるだけでチェーンロードしていないように思えるけど
579login:Penguin:2013/02/11(月) 16:02:01.94 ID:GkBmw50a
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-February/178407.html
ここまで辛辣に個人攻撃しなくても...
580login:Penguin:2013/02/11(月) 18:47:52.31 ID:vwT8D8WE
>>578
チェーンロードかどうかは知らないけど、それで起動できればよくない?
581login:Penguin:2013/02/11(月) 19:30:29.56 ID:6P3MO98P
>>580
起動さえすればいいのならわざわざpbrにgrub入れる必要はないよね?
ワンクッションはさんだpbrのgrubでいろいろやりたいからpbrに入れたりチェーンロードしたいんだと思うよ
>>351のやりかたでも起動はもちろんするだろうけどこのスレの上の人たちにはそれだけじゃ不足なのでは?
582login:Penguin:2013/02/11(月) 20:20:53.90 ID:rCPkzkYF
いったい何の話をしてるのかわからないかったけど、>>581 でやっとわかった。
vwたんはパーテーションの先頭に、ハードディスクの先頭に入ってるのと
同じような物が入れられるってのを知らないみたいだにゃー。その場合、
何が違うかというと、ブート選択画面が2回出る。こうしておくと、kernel
をアップデートした時に自動的に2回目のブート画面に新しいkernelが登録
される。vwたんのやり方だと、いちいちMBRのブートローダを手動で更新
しないと新しいkernelが使えない。のですよ~
583http://stnet.adsl.193049.netwave.or.jp.2ch.net:2013/02/11(月) 20:22:46.61 ID:EJ75HAkA
#@ falconos.iso
584login:Penguin:2013/02/11(月) 20:31:33.86 ID:aJqYoHRL
ID:vwT8D8WE は嘘つきなだけでなく、マヌケで卑怯者でもあったようだ
585login:Penguin:2013/02/11(月) 20:42:47.65 ID:xJWskCK2
よくわからないからfedoraで説明して
586login:Penguin:2013/02/11(月) 21:17:31.41 ID:vwT8D8WE
手動更新で十分満足です。ww
587564:2013/02/11(月) 22:13:55.21 ID:xGVkVkBt
イロイロと追われて、気付いたらこの時間か。
F18の検証は持ち越しだなぁ・・・。
588login:Penguin:2013/02/11(月) 22:30:38.26 ID:vwT8D8WE
>>587
こんな事言ったらこのスレの住人に怒られるかもしれないけど、
UbuntuとかopenSUSEの方がどうみてもいいよね?w
589564:2013/02/11(月) 22:36:57.42 ID:xGVkVkBt
>>588
Ubuntuは、12.04で撃沈www
openSUSEは、未だ使った事が無いけど、安定してるらしいね。
今の所、何が何でもFedoraじゃないとダメって事は無いから、不安定な要素が出てきたら、他の鳥も試して見るつもり。
漏れ的にはDebianが好きなので、Debianにしても良いかなぁと思ってるけど、今の所F17が安定して仮想PCで動作してるので、そのまま様子を見てみようかな、と思ってる次第。
590login:Penguin:2013/02/12(火) 13:05:01.64 ID:kkHw6Bwc
openSUSEはRedHat系なの?それともDebian系なの?
591login:Penguin:2013/02/12(火) 13:06:11.73 ID:9sE34mye
スレ違い。
592login:Penguin:2013/02/12(火) 13:06:22.74 ID:xug0NZYd
なんと驚くなかれ、実はSlackware系のrpm系ww
593login:Penguin:2013/02/12(火) 13:16:50.31 ID:kkHw6Bwc
そうなんすか。俺はRed Hat系に慣れてるから、ちょっと手を出しづらいかも。
594login:Penguin:2013/02/12(火) 13:40:10.39 ID:xug0NZYd
でも、GUI設定が非常に整備されていて初心者でも扱いやすいと思うよ。
Yastが目玉かな?後はあちらで聞いてね。
595login:Penguin:2013/02/12(火) 14:43:08.08 ID:Qunaa1B6
ibus-kkc もうすぐtesting来るよ
596login:Penguin:2013/02/13(水) 00:32:11.84 ID:705HeooS
今回のインストーラは癖が強い。
パーティションの作成はレスキューモードでやった。

レスキューモードでGPTのテーブル作ってパーティションを作成。
mdadmでraidを作成。
/bootもraidにするなら、そのメタデータはバージョンに注意。
grub2が読めるバージョンを指定してraidを作る必要がある。
因みに1.0にした。

OSのインストールではブートローダをインストールをしないようにする。
後からレスキューで入れた方が良い。
俺の場合、ブートローダを入れるようにしたらコケた。
バグとしてあがってるから、俺の環境が特殊というわけではないだろう。
597login:Penguin:2013/02/13(水) 03:00:28.33 ID:NkhUbftA
fedora17 Gnome3からのアップグレード試してみた
Fedupでログイン失敗、/home維持のインストールでログイン失敗
新規インストールからbackupの復元で成功した
あくまでKVM上でテストした限りだけど。
どう見てもGnome-extensionが原因っぽいけど上記の方法で
丸ごと移行出来たから細かいことは気にしない。
月末辺りに実環境でアップグレードしてみる
598login:Penguin:2013/02/14(木) 00:01:16.02 ID:p+cccp5h
Fedora17にFirefox18.0.2がこないな
Firefoxはもう少し頻度高く更新があってもいいと思う
599login:Penguin:2013/02/14(木) 00:04:34.29 ID:+8PBPSmJ
mass rebuild ハジマタ
600login:Penguin:2013/02/14(木) 00:49:50.63 ID:YaZWQF39
18.0.2になってもUIが重くなるバグ治ってないから
むしろ17のままにしといて欲しかった
601login:Penguin:2013/02/14(木) 02:58:55.01 ID:tBszvRfs
18に VMware Player入れてるんですが、VMware servicesが起動できてない
ようなんですが、普通にゲストは使えてます。
どういうことでしょうか?17ではサービス起動できてます。
あと、iptablesがどうしても有効にできません。
心当たりがありましたら、お願いします。
602login:Penguin:2013/02/14(木) 03:51:22.60 ID:oysqLydh
>>601
え、linuxのversion.hがお隠れになったから
まともにやったら、vmplayerは起動しないような
603login:Penguin:2013/02/14(木) 05:21:29.94 ID:qvUusk+X
>>601
firewalldを止めたらiptablesが使えるかもしれない。
604login:Penguin:2013/02/14(木) 07:42:41.51 ID:tBszvRfs
>>602
toolsではないけど>>455の方法でインストール自体はできると思います。
#vmware-modconfig --console --install-all
を実行すると、最後にVMware servicesが失敗と出ます。
サービスの設定からも、もちろん起動できません。
>>603
firewalldを止めてもできないようです。
605login:Penguin:2013/02/14(木) 09:21:42.31 ID:fDdFRX3S
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-February/178543.html
この人はもう....何でこういう発言をするかなあ...
606login:Penguin:2013/02/14(木) 11:27:18.54 ID:3LaRPwv1
>>604
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?p=1634032
>VirtualBox 4.2.6 works perfectly for me on F18, straight out of the box with no workaround, hacks or kludges required.
だってさ
607login:Penguin:2013/02/14(木) 12:16:31.87 ID:tBszvRfs
>>606
どうもありがとうございます。
最新のVBoxも試してみます。
608login:Penguin:2013/02/14(木) 21:47:17.04 ID:iAWE7rmK
>>605
なんだLennartか
609login:Penguin:2013/02/14(木) 22:30:45.88 ID:+8PBPSmJ
もう1件
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-February/178569.html
「私は人の意見は聞く気がありません」
610login:Penguin:2013/02/14(木) 22:40:49.55 ID:oysqLydh
>>604
linuxのversion.hを
version.h -> ../generated/uapi/linux/version.h
とsymlinkしてうちじゃ、vmplayer動いてるけど、f18

f17だとmodconfigして、一度、再起動しないとservicesが動かない時期があった

よーわからんけど、iptablesはあんまり関係ないと違うか
611login:Penguin:2013/02/14(木) 22:42:53.73 ID:ZYIynBRX
>>597
アップデートで検索したらいくつか出てきたのでやってみたらできたよ。
リンク覚えてないので提示できないけど、見つけたら貼ってみる。
612611:2013/02/14(木) 23:16:08.31 ID:ZYIynBRX
発見。ここみてやった。

[自分用メモ][Fedora] Fedora 17から18へのアップグレード方法。
ttp://kometchtech.blog45.fc2.com/blog-entry-1067.html

1. Install the new Fedora 18 gpg key: su -c 'rpm --import https://fedoraproject.org/static/DE7F38BD.txt'
2. Set SELinux to Permissive mode: su -c 'setenforce Permissive'
3. Upgrade all packages:
  1. su -c 'yum update yum'
  2. su -c 'yum clean all'
  3. su -c 'yum --releasever=18 --disableplugin=presto distro-sync'
4. Rebuild rpm database: su -c 'rpm --rebuilddb', or rpm -qa will not work due to an upgrade of rpm
613login:Penguin:2013/02/14(木) 23:21:08.91 ID:QCjq1pUI
614login:Penguin:2013/02/15(金) 09:54:25.78 ID:5LUVJGK0
iptablesの不具合もしくは起動ができないとしたら、
VMware Playerでホストオンリーネットワークを作成してvmnet1を外に
フォワーディングするのに、iptablesでマスカレード設定してLinuxホスト
を簡易ルーターにする使い方ができなくなる…
615login:Penguin:2013/02/16(土) 19:09:48.13 ID:avZaSiCF
>>614
よくわからない投稿すみませんでした。
以下の議論に基づいた投稿でした…

http://www.logsoku.com/r/isp/1341585662/604-616

CTUとはルーターみたいなものです。

http://e-words.jp/w/CTU.html
616login:Penguin:2013/02/16(土) 21:25:13.16 ID:3/v1sxAv
DELLのinspiron1545の無線LANでFedora18を使いたいです。
617login:Penguin:2013/02/16(土) 21:29:17.80 ID:tvfYsJs0
あー、DELL残念だったね
618login:Penguin:2013/02/17(日) 01:37:50.92 ID:nG7t0zQO
>>616
何も情報書いてないのでわかりません。
F18はもうインストールしてるんですか?
619login:Penguin:2013/02/17(日) 08:25:42.87 ID:R63XhLyk
リリース後、約1ヶ月経ったわけだが、安定した?
そろそろインストールしようか検討中です。
620login:Penguin:2013/02/17(日) 10:32:38.96 ID:KYlMCjwq
>>619
まずインストールが問題。
>>617
無線LANチップはBroadcomみたいですね。
だとすると、rpmfusionのリポジトリを追加してから、
コンソールから
# yum install broadcom-wl
# yum install kmod-wl
でいけるんじゃないですか?

普通、チップの型番とか付記して質問して下さいね。
じゃないと俺みたいな暇人ぐらいしかレスしないから。
621login:Penguin:2013/02/17(日) 10:41:26.36 ID:R63XhLyk
インストール断念する人が多いのなら、バグが減ってるはずもないか。
こりゃ、もうしばらく様子見かな。
622login:Penguin:2013/02/17(日) 12:26:12.31 ID:eeK72yRD
>>619
cinnamonだと結構快適になってる
素のGnome3だとMozcの日本語/英数の表示切替してくれないから使いづらかった
インストールするにもF17からyumでupgradeするのが安全かも
623login:Penguin:2013/02/17(日) 13:08:22.56 ID:JaBecfDO
インストーラーに問題があってもisoの修正がないなら18はスルーかな
624login:Penguin:2013/02/17(日) 13:16:32.26 ID:R63XhLyk
http://linuxcom.info/fedora18-cinnamon-and-mate.html

> Fedora 18 では、Mate デスクトップや Cinnamon デスクトップが標準として利用できるようになっています。
> しかし、Live CD や Fedora 18 DVD を使った場合では
> インストール時に Mate デスクトップや Cinnamon デスクトップを選択することができません。
>
> Fedora 18 のインストール時に Mate デスクトップや Cinnamon デスクトップを選択するには
> ネットワークインストール CD でインストールする必要があります。

じゃあネットワークインストールCDをダウンロードするかな。
625login:Penguin:2013/02/24(日) 01:14:44.95 ID:1eFWkP52
MATE使ってる人はまだ17使ってたほうがいいよ
サードパーティーのMATE-Extrasリポジトリ入れても
mate-video-playerとかいくつか足りないパッケージがある
そのうえtotemは表示がおかしくなるし
626login:Penguin:2013/02/24(日) 02:26:00.64 ID:1eFWkP52
Cinnamonのほうはtotemのアイコンもちゃんと表示されてる
KDEとMATEとXfceがおかしくなるみたいだ
てかCinnamonもファイルマネージャーはCajaなんだな
627login:Penguin:2013/02/24(日) 03:04:34.61 ID:ItTzWG1F
f18にupしたら、oggファイルのサムネ化がおかしいです
628login:Penguin:2013/02/24(日) 08:37:03.26 ID:sGUoGRrw
F17とかF18ってChromeのタブがたまにホワイトアウトしませんか?
バグですか?
629login:Penguin:2013/02/24(日) 13:24:28.06 ID:U7ZWtj5u
>>626
Nemoはまだエンブレムをサポートしてないから今んとこCaja一択
予定には入ってるらしいが
630login:Penguin:2013/02/24(日) 17:52:31.05 ID:/y/uZm9K
F18にしてから、shutdownするときに管理者パスワードを要求されるようになったのだけど、これを無くす
方法知りませんか?
631login:Penguin:2013/02/25(月) 01:10:50.39 ID:asqyXcVt
16から17に上げたらnss_ldap使ってるとudevdが死ぬあれに引っかかってしまった
なんでこんな下らないバグがいまだに直せてないんだ
632login:Penguin:2013/02/25(月) 01:20:23.05 ID:WDV5fb0z
>>631
だったら、 >>631 が直せば?
633login:Penguin:2013/02/25(月) 01:42:29.19 ID:asqyXcVt
なんかもう腹立ってきたから使うのやめるわ
634login:Penguin:2013/02/25(月) 01:46:44.27 ID:IvAIycpD
わざわざ宣言しなくてもよろしい
635login:Penguin:2013/02/25(月) 01:48:00.86 ID:asqyXcVt
オープンソース界隈もクズしか居なくなったな
636login:Penguin:2013/02/25(月) 06:28:55.25 ID:YMS5AmyV
他の人はクズなので>>635がバグを直してくれるそうです
さすがですね
637login:Penguin:2013/02/27(水) 02:40:09.85 ID:e6kvY8eY
18のgdmが変でログアウトするとログイン出来ないからlightdmに切り替えたけど
こっちのほうが断然いいな
638login:Penguin:2013/02/27(水) 15:52:23.33 ID:XdueqIuo
Fedora向けのCinnamonだとCinnamon-menu-editorが入ってないから
alphaのrpm入れてたらついにCinnamon巻き込んでいつもの
「あれっ! 何かがおかしいです。」しか出なくなった(自己責任)
仕方なくgnome-shell使ってるけどMATE移行するか
639login:Penguin:2013/02/27(水) 15:54:29.79 ID:gDyQLEEK
あれっ! 何かがおかしいです。

これ出るとヘコむよなw
640login:Penguin:2013/02/27(水) 19:57:42.17 ID:AwTR1Idk
何かじゃなくて頭がおかしい
641login:Penguin:2013/02/28(木) 01:08:00.15 ID:FVmn2VFq
>>640
またおまえか
642login:Penguin:2013/02/28(木) 10:08:38.89 ID:9na5UBwx
Fedoraユーザの頭がおかしいのは、
今に始まったことではない。
643login:Penguin:2013/02/28(木) 11:14:38.12 ID:qmW356YV
Ubuntu使いよりはマシ
644login:Penguin:2013/02/28(木) 12:24:41.04 ID:DwtaA3VY
645login:Penguin:2013/02/28(木) 16:15:35.49 ID:qmW356YV
これは恥ずかしいw
646login:Penguin:2013/03/01(金) 20:20:31.65 ID:LamQz5ih
firefox-19 + xulrunner-19のバグ
いつまで放置するつもりなんだ?
647login:Penguin:2013/03/01(金) 23:51:57.41 ID:R6EekFqz
>>646
だったら、 >>646 が直せば?
648login:Penguin:2013/03/02(土) 00:21:45.92 ID:g4JymP+A
>>647
またおまえか
649login:Penguin:2013/03/02(土) 00:23:01.66 ID:g4JymP+A
いつのまにか19になってたことに気付かなかった
ブックマークが遅くなるバグが治ってて嬉しい
650login:Penguin:2013/03/02(土) 23:11:09.20 ID:2QZ74b/e
firefox-19は欠陥品や
自分でmozilla-centralをコンパイルするとよく分かる
651login:Penguin:2013/03/02(土) 23:11:39.50 ID:2QZ74b/e
あ間違った、mozilla-releaseね
652login:Penguin:2013/03/03(日) 00:44:47.96 ID:uMIU0XjD
すぐ20になるやよ
653login:Penguin:2013/03/03(日) 18:15:35.21 ID:fujLR3gi
んだんだ
654login:Penguin:2013/03/03(日) 23:32:31.03 ID:txsX8+hZ
kernel 3.8.1きた
655login:Penguin:2013/03/05(火) 19:35:06.70 ID:UpA5tuRb
arduinoIDE、Anthyで入力できないね。
656login:Penguin:2013/03/09(土) 21:10:01.79 ID:OPv+w4fZ
gdiskでBIOS-bootパティション作ってからブートローダー有りでインストールしたら
RAID1でもうまくいったんだけど
LVMなRAID1がどうしても作れません
657login:Penguin:2013/03/10(日) 12:01:41.82 ID:tyPFY5sS
GDISKでパテ霧の時、LVMにしとけばMDADMでRAID1に
できんのか?
658login:Penguin:2013/03/11(月) 17:06:57.11 ID:VTsm7ysU
Fedora18インストールしたんだがgccコマンド受け付けないんだけど、
インストールするときに設定する必要があるのかな
インストール時間かかるしめんどくせえ
659login:Penguin:2013/03/11(月) 17:27:47.93 ID:8I05+Fl2
>>658
sudo yum install gcc
でいける?
660login:Penguin:2013/03/11(月) 17:33:36.09 ID:vPUNAVZK
F18ってsystemctlがおかしくないですか?
661login:Penguin:2013/03/11(月) 18:35:37.53 ID:4oL3+Pcd
>>660
どういうふうにおかしいの?
662login:Penguin:2013/03/11(月) 18:45:35.81 ID:vPUNAVZK
firewalldを切ってもiptables有効にできないし、
vmware serviceも起動できないから…です。
663login:Penguin:2013/03/11(月) 18:55:31.66 ID:ipmq1ZiS
ストライクだ!と思った球はかすりもしません
投げる球はぜんぶホームラン打たれました

と同じ響き
664login:Penguin:2013/03/13(水) 19:05:29.06 ID:CHL9KIIC
いい感じに動いてる。

# systemctl status iptables.service
iptables.service - IPv4 firewall with iptables
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/iptables.service; enabled)
Active: active (exited) since 火 2013-03-05 02:03:18 JST; 1 weeks 1 days ago
Main PID: 575 (code=exited, status=0/SUCCESS)
CGroup: name=systemd:/system/iptables.service
665login:Penguin:2013/03/13(水) 19:21:18.00 ID:NZjTYrA0
いい感じに動いてる。

# uname -a
Linux xxx.xx.xx 3.8.2-206.fc18.x86_64 #1 SMP Fri Mar 8 15:03:34 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
# systemctl status vmware.service
vmware.service - SYSV: This service starts and stops VMware services
Loaded: loaded (/etc/rc.d/init.d/vmware)
Active: active (running) since 火 2013-03-12 18:05:03 JST; 1 day 1h ago
CGroup: name=systemd:/system/vmware.service
├─1663 /usr/lib/vmware/bin/vmware-vmblock-fuse -o subtype=v...
├─1777 /usr/bin/vmnet-bridge -s 6 -d /var/run/vmnet-bridge-...
├─1822 /usr/bin/vmnet-netifup -s 6 -d /var/run/vmnet-netifu...
├─1825 /usr/bin/vmnet-dhcpd -s 6 -cf /etc/vmware/vmnet1/dhc...
├─1828 /usr/bin/vmnet-natd -s 6 -m /etc/vmware/vmnet8/nat.m...
├─1830 /usr/bin/vmnet-netifup -s 6 -d /var/run/vmnet-netifu...
├─1833 /usr/bin/vmnet-dhcpd -s 6 -cf /etc/vmware/vmnet8/dhc...
└─1843 /usr/sbin/vmware-authdlauncher
666login:Penguin:2013/03/13(水) 20:24:28.74 ID:HEbxtufV
vmwareってまだsysvなのか
667login:Penguin:2013/03/13(水) 23:55:52.05 ID:z6Zzf083
え?sysvinitを採用してる鳥用のvmwareサービス開始スクリプトみたいな
意味なんじゃねーの?
668login:Penguin:2013/03/14(木) 00:19:06.41 ID:wC8+V5RF
そーだよ
669login:Penguin:2013/03/14(木) 01:57:53.62 ID:IsKLDCMF
.serviceを省略出来るようになったのでsystemctlへの敵対行為はやめました
670login:Penguin:2013/03/14(木) 02:41:00.69 ID:w0Vhx1FO
>>669
もしかしてbash-completionインストールしたことない人?

まさかね
671login:Penguin:2013/03/14(木) 05:39:37.10 ID:IJaPAPqR
systemctlって打つのが面倒くさいからなんかalias登録しようと思うんだが
どんな略語がかっこいいと思う?
672login:Penguin:2013/03/14(木) 08:21:42.07 ID:WDLUGXFP
うんこ start httpd
673login:Penguin:2013/03/14(木) 08:22:08.54 ID:3EM/aofX
>>671
ウチでは普通にsc。
674login:Penguin:2013/03/14(木) 08:53:37.44 ID:wC8+V5RF
service
675login:Penguin:2013/03/14(木) 11:42:28.04 ID:43FeLh3y
>>664-665
うらやましくも感じますが、相当スキルがないと
だめですね。その他KDEのApperのバグとか
基本的なところに不具合あるFedoraはLinuxの
普及を妨げる元凶w
676login:Penguin:2013/03/14(木) 12:33:18.65 ID:KlE5MOlm
FedoraでKDE まちがい
UbuntuでKDE まちがい
openSUSEでGNOME まちがい
MageiaでGNOME まちがい
677login:Penguin:2013/03/14(木) 13:39:00.57 ID:43FeLh3y
firewalldを停止してもiptablesが起動できない
これバグしょ?普通にw
678login:Penguin:2013/03/14(木) 13:49:22.10 ID:ajZxIet/
>>677
バグなら報告しといて。
https://bugzilla.redhat.com/
679login:Penguin:2013/03/14(木) 14:22:40.65 ID:uVMiDEE3
そもそも/usr/lib/systemd/system/iptables.serviceが
あるの?(iptables rpmにはないよ)
680login:Penguin:2013/03/14(木) 14:54:32.71 ID:tycHT5m+
あるよ
681login:Penguin:2013/03/14(木) 15:25:52.28 ID:tycHT5m+
iptables-servicesに入ってた
682login:Penguin:2013/03/14(木) 20:48:06.77 ID:YyN+OzXs
kernel 3.8.2 にしたら Panic して起動しなくなったぞ ksg
683login:Penguin:2013/03/14(木) 22:05:35.79 ID:wC8+V5RF
ネットワークポート2つのマシンで、今迄eth0とeth1をスワップしてたんだけど、
今日起動したら、
systemd-udevd[357]: Tried to rename network interface eth0,
but the target name eth1 already exists!
The names that udev rules assign to network interfaces must be changed.
Avoid names that collide with kernel created ones.
A workaround will be attempted now,
but this WILL BREAK in a future release!
See https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=56929#c3
って出てる。
こりゃ将来面倒になりそうだな。
684login:Penguin:2013/03/15(金) 02:28:15.01 ID:eoHKpC70
昔、面倒なので
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
のMACとethxの対応を書き換えたような記憶があるけど、今は出来るのかな?
685login:Penguin:2013/03/15(金) 02:35:43.01 ID:E8idUqOO
fedoraならem1とかになって解決してるんじゃなかったの?
http://fedoraproject.org/wiki/Features/ConsistentNetworkDeviceNaming
686login:Penguin:2013/03/15(金) 02:41:05.83 ID:WpCF8DV/
Fedora18はグーグルアース7.0.3の最新動きますか?
687login:Penguin:2013/03/15(金) 02:45:53.53 ID:D0bDEGVs
Rosegardenのアイコンにまだゴミが付いたままになってる
688login:Penguin:2013/03/15(金) 03:04:16.91 ID:mojoy3ZE
firewalldを覚えたらiptables直に打つより、スクリプトの可読性上がるんじゃないか。
zoneベースで設定できるしな。


まだ覚えるつもりないけど。
689login:Penguin:2013/03/15(金) 06:14:00.39 ID:o9xcrROg
Fedora 16だが/etc/shellsに/bin/bashが無いな。
690login:Penguin:2013/03/15(金) 06:59:30.38 ID:sTFklFBZ
>>689
サポート既に終了
691login:Penguin:2013/03/15(金) 08:29:49.84 ID:X/2vzmGe
>>689
「Fedora は人柱だから、(ry」
「Fedora を使うこなせるぐらい玄人だから、(ry」
「たかが Fedora 16 が EOL になったぐらいで、(ry」
692login:Penguin:2013/03/15(金) 13:10:11.25 ID:ojG6xtvn
16リリース直後くらいのネタだな
yum reinstall bashせよってやつだろ
693login:Penguin:2013/03/15(金) 13:11:11.11 ID:gpceXY+8
Fedora 18にうpして、~/.xsession-errorsのエラーが消せなくて、とても悩みました
694login:Penguin:2013/03/15(金) 15:09:57.72 ID:o9xcrROg
bashをreinstallすればよかったのか。
直接書き込んじゃった。
695login:Penguin:2013/03/15(金) 20:49:18.13 ID:HRINMFrO
>>684
>>685

かつてネットワークカードを交換したときにeth0とeth1が逆に
なってしまい、それ以来
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
を編集して対応してました。
すると最近、上記警告が出るようになりました。

が、今日起動したら何も警告が出てません。
さっぱりわからないですが、そろそろem1とかを使うようにした方が
いいんでしょうねえ。
696login:Penguin:2013/03/15(金) 21:40:42.95 ID:EQs/dcb0
NICの設定って/etc/sysconfig/network-scriptsじゃねーの?
697login:Penguin:2013/03/15(金) 23:11:32.65 ID:HRINMFrO
>>696
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesを用意して、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-*の中で
MACアドレスを指定しておくことで、旧式の命名になります。
698login:Penguin:2013/03/16(土) 01:26:07.60 ID:sBUQkkdt
どんどん住みにくい世の中になっていく
満州を開拓して新しい国を作りませう
700login:Penguin:2013/03/16(土) 03:06:03.93 ID:nCeFyG5x
俺はサハリンを目指す
701login:Penguin:2013/03/16(土) 16:19:28.11 ID:qTlxwVJU
fedora糞すぎて
xubuntuにのりかえますた。
702login:Penguin:2013/03/16(土) 20:26:04.33 ID:vDJT0Wyg
FedoraのGNOME3のウインドウタイトルバーの色ってテーマ変更以外で変えられる?
ちょっと変えたくなったんだけど・・
703login:Penguin:2013/03/16(土) 21:44:45.07 ID:83WEVlb/
>>662
openSUSE12.3快適だなぁ♪
VMwareも問題ないし、基本がしっかりしてる鳥は
人柱とやはり違いますねww
704 【東電 76.9 %】 :2013/03/16(土) 21:54:31.93 ID:eysjHeMv
>>701
そんなにxubuntuいいのか…
日本語Remix版ができたら乗り換えてもいい
CentOSがバージョンアップされたそうですが、ご検討いたしましたか?
私はただいまダウンロード中

要するに>>701さんはUbuntuのUnityが嫌いなだけなのでは?と思ってしまうのですが
705login:Penguin:2013/03/17(日) 00:42:13.00 ID:jvVf8EKD
久々にupdateしてrebootしたが、
背景に描かれた青い箱(?)の中に
猫が閉じ込められているイメージなんだろうか??
706login:Penguin:2013/03/17(日) 07:47:30.43 ID:Ly2y4erJ
Fedora 18をネットワークインストール時にデスクトップにMateを選択した
使っていると「mate-polkit.1.5.0-1.fc18パッケージ内の問題が検出されました」が出てしまう
これってどうすれば解消するの?
707login:Penguin:2013/03/17(日) 11:03:15.84 ID:1rBOCNan
GoogleEarth7.0.3の依存問題は解決しましたか?w
708login:Penguin:2013/03/19(火) 09:52:46.80 ID:wiU/ZMYZ
F-19のコードネーム「シュレーディンガーの猫」が
ウムラウトと含んでいるせいで、boot出来なかったり
abrtで報告出来なかったりという、思わぬ問題が
発生中...
709login:Penguin:2013/03/19(火) 11:32:33.44 ID:teHhC/iL
>>708
おもろいな
まあ、そういう問題が存在するって分かったのは収穫だな
710login:Penguin:2013/03/19(火) 21:42:27.20 ID:o1AR/sYK
Fedora好きだしメインに使いたいんだけど、windowsも手元にないと不安が残る・・・
サブPC買えばいいんだが金がない・・・

結局vmで動かすにとどまるのであった。
711login:Penguin:2013/03/19(火) 23:56:56.05 ID:8C2AWVnp
Fedora 18をDVDインストールした。EFIではまった。
712login:Penguin:2013/03/20(水) 00:42:26.26 ID:fBvHXZtJ
>>710
釣りですか?
不安と言うならその1台のPCが故障したらどうなるの?

デスクトップなら別に1台HDD用意して切り替えて(それ用のスィッチも売ってる)
Fedoraもwindowsも使えると思う。その1万円も無いなら仕方ないけど。

逆に俺は家族用のwindowsが動かなくなって3ヶ月、故障原因を調べる条件が整わない。
713login:Penguin:2013/03/20(水) 01:33:52.86 ID:TlekAWxO
アポストロフィーがある事も問題になっているな。
しかも議論(若しくはflame war)が結構盛り上がってる...
714login:Penguin:2013/03/20(水) 05:49:40.27 ID:8yC3HW2/
Fedoraはgnome3を採用して変になった
しばらくMintに浮気してたが、Fedora18のネットワークインストールでMATEを選択したらまともじゃん
DVDからにインストールでもMATEを選択できるようにしてくれよ
やっぱRHEL系が合うな
715login:Penguin:2013/03/20(水) 07:43:05.05 ID:3BXqNINb
>>712
> デスクトップなら別に1台HDD用意して切り替えて(それ用のスィッチも売ってる)
そんなもん要らん
デュアルブートで十分
ブートセレクタはgrubで十分
716login:Penguin:2013/03/20(水) 07:51:29.91 ID:2C/iTPnx
>>715
そのPCが故障したら終わりじゃね?
717login:Penguin:2013/03/20(水) 10:22:03.99 ID:JKpm8iOH
>>708
アホな連中やな。
そういう可能性に気づかないのはエンジニアとしてセンスなさすぎだよ。
718login:Penguin:2013/03/20(水) 10:56:30.27 ID:vMs/f+Sz
三木谷<だよな!

ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120727/235043/
まさか漢字をユーザーアカウント名にしている人がいるのかと思ったし、
漢字のアカウント名を許しているウィンドウズにも驚きました。
719login:Penguin:2013/03/20(水) 11:13:44.16 ID:3BXqNINb
>>716
故障した時の手間はほとんど同じ
720login:Penguin:2013/03/20(水) 12:04:16.74 ID:8yC3HW2/
>>718
当時の三木のインタビューを読んだけど笑えるね
電子書籍でAmazon何するものぞって感じだが結果はご覧の通りAmazonの圧勝
敗因はいろいろあるんだろうけど楽天の驕りが一番大きい気がする
三木谷は最も成功者した経営者であることは確か
721login:Penguin:2013/03/20(水) 14:50:53.34 ID:fBvHXZtJ
>>715
故障した時の状況を考えてみた。

1)まず>>710が1台のHDDでデュアルOSを運用することに不安を抱いてる。
1台のHDD運用で不具合が生じるとHDDに影響することがあるので不安を抱いて当然。

2)また、経済的な理由でバーチャルPCでの運用を余儀なくされてると言う点に>>712
せめて別にもう1台HDD用意して使わないHDDの電源を切っておけば多少はマシでしょう的な意味合いを言った。
不具合が生じた時でも、どちらかのHDDは未傷なのでの復旧の手間・環境は結構違う。

3)1台のHDDでの「デュアルブート」なら「バーチャルPCでの運用」と変わらないのでレスの意味がなくなる。
その点の無意味さについて指摘したのが>>716だと考える。
例えばデュアルブート環境でFedoraの運用時に不具合が生じ、HDDに影響したらwinのアクチの手間が生じる。

>>719
>故障した時の手間はほとんど同じ
ハード・ソフト・データが元に戻れば良いと言う訳では無い、故障中はネットから遮断されてる。
少なくても1台のPCが健在であればネットから遮断されてないので環境、復旧の手間は格段に違う。

ネットから長期間、遮断されていても無影響な方もいるけど、そのような方ばかりではないでしょう。
722login:Penguin:2013/03/20(水) 21:52:41.56 ID:TlekAWxO
723login:Penguin:2013/03/21(木) 13:14:08.93 ID:4mrF5Jai
mesaGLのupdateかけたら、mplayerの再生画面がヘン!
gstreamer使うのは大丈夫なもよう
724login:Penguin:2013/03/23(土) 00:58:45.26 ID:pIZcBkMi
保守
725login:Penguin:2013/03/23(土) 03:57:46.11 ID:Qbh5PGcO
>>722
面白い動きになりそうだな!
Waylandは超期待している。
726login:Penguin:2013/03/23(土) 13:19:47.13 ID:UryTDett
>>725
Ubuntuが独自のディスプレイサーバー立ち上げるって発表したから
それには対応しないよって表明なのかな
でもWaylandは期待してるから、楽しみ
727login:Penguin:2013/03/23(土) 22:59:47.14 ID:RD3JKVOg
復帰
728 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/23(土) 23:12:19.35 ID:P8Kks9aH
GNOME3がカスタマイズ次第ですげー使いやすくなるから、UbuntuからFedoraに乗り換えたが、
GNOMEフリーズし過ぎ・・・カーネルパニック起こしすぎ・・・リポジトリ少なすぎ追加めんどくさいし

で、またUbuntuに戻りましたとさ。+GNOME3で
GNOME3まじいいわーUnity好きだったけど、今じゃGNOME派だわー

てかこの鯖スレ少なくね?落ちてんの?
729login:Penguin:2013/03/24(日) 06:17:58.99 ID:nqp3A6a7
16→17がだいぶ変わったからpreupgradeの方でやれって話だったんでやってみたら
/bootがmdraidだからだめだよエラーで進まない
どうすりゃいいのこれ
730login:Penguin:2013/03/24(日) 11:03:58.79 ID:MsnJwG/k
1)基本「Fedora」は自分の環境の不具合の改善を他人に頼っては行けないトリに思う。
2)「upgrade」がダメなら新規でインストールすべきだと思う。当然事前バックアップの必要。
3)「16→17」の質問の時期が悪い、一つ前の版のことは話題の中心ではない、今は「17→18」。
731login:Penguin:2013/03/24(日) 13:23:18.74 ID:AVaKVDFW
>>729
preupgradeは腐ってるので、yumで上げるのが吉
https://fedoraproject.org/wiki/Upgrading_Fedora_using_yum#Fedora_16_-.3E_Fedora_17

16>17は色々やることあって面倒だけど、mdraid使っててもできたぞ
日本語ページが欲しければ、自分でググる
732login:Penguin:2013/03/24(日) 13:32:15.54 ID:GiKBxhW9
あとfedoraでは/bootのRAID化は推奨されていないので
エラーメッセージ通りに/bootをRAIDから外すのが一番禍根を残さないと思う
733login:Penguin:2013/03/24(日) 13:36:11.93 ID:ykNaxM5N
>>730
(>>731が既に詳細に答えてくれてるからいいんだけど)
そもそもpreupgradeではまだ18への移行がサポートされていない。17まで。
734login:Penguin:2013/03/24(日) 14:08:56.42 ID:AVaKVDFW
>>733
16→17だよ
preupgradeもfedupも腐ってて使い物にならないけど、yumに裏切られてことはないな
735login:Penguin:2013/03/24(日) 14:21:41.81 ID:RDtzgRt0
fedupってyumがinitrdの中で動くだけじゃないの?
736login:Penguin:2013/03/24(日) 14:23:57.91 ID:ykNaxM5N
>>734
うんわかってる。
>>733>>730(が>>729へのコメントだとして)の3行目に対するコメント。
737login:Penguin:2013/03/24(日) 15:52:17.43 ID:AVaKVDFW
>>736
失礼しました
>>735
それがちゃんと動かないFedoraマジック
まあ、18だけの現象で終わるといいんだけど、Fedoraだからね
738login:Penguin:2013/03/24(日) 16:12:38.17 ID:a7MOnDZd
普通クローン環境でupgradeのテストくらいしてるよな
739login:Penguin:2013/03/24(日) 16:41:55.71 ID:5p344HxQ
正直、そんなに最先端でなくてもいいんで安定しているトリを使いたくなってきたが、
みんなで人柱にならないと安定しないという、このジレンマ…
740login:Penguin:2013/03/24(日) 18:52:12.88 ID:tCctg051
レッドハットの仕事があった時に強みになるように、と思ってFedoraにしてたのだが、正直いまのRHELとFedoraではそのメリット無いかも、と思えてきたよ…
741login:Penguin:2013/03/24(日) 19:02:51.07 ID:vIS3JQ1v
そういう方面はCentOSやScientific Linuxだろ
俺は最先端をいじりたいからFedoraにしてるが
(同様の理由でDebianをUbuntuに変えた)
742login:Penguin:2013/03/24(日) 19:17:36.25 ID:yQdEzJA4
DebianとUBUNTUじゃDebianのほうが良い最先端てよりDebianに変なもの
くっつけたのがUBUNTUみたいな。
743login:Penguin:2013/03/24(日) 19:41:18.79 ID:vIS3JQ1v
まぁな、最近は迷走してるな
UnityにAmazonアフィが出てきた時は吹いたわ
とりあえずGNOMEにして使ってる
最近はWaylandシカトしてMirに行くとかほざいてるらしいが
744login:Penguin:2013/03/30(土) 14:23:21.63 ID:Yonfh955
>>739
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
745login:Penguin:2013/03/30(土) 20:10:54.65 ID:5R6LVBqk





│   _、_
│ヽ( ,_ノ`)ノ
│へノ  /
└→ ω ノ

残念、それは私のおいなりさんだ
746 ◆QyPJ/1Mz.gVn :2013/04/04(木) 08:34:33.57 ID:5Xb0+zZA
Fedora17を使っています。
system-config-servicesでサービスを止めたいのですがボタンが押せません。
http://uploda.cc/img/img515cbb6683a61.png
どのサービスを選んでも左上のDisableのボタンが有効にならないんです。
どうしたらDisableのボタンを押せるようになりますか?教えてください。
困っています。教えてくださいお願います。
747login:Penguin:2013/04/04(木) 18:45:10.39 ID:Ihf+u/c3
>>746
止めるんなら、stopボタンじゃね?
systemdに移行してから、enable/disableはGUIでできなくなった。
748login:Penguin:2013/04/04(木) 19:35:13.02 ID:5Xb0+zZA
>>747
ご返信いただきありがとうございます。トリップをつけたつもりだったのですが前に何を入力したのか忘れてしまいました。
我が身の頭の軽さを恥じ、まずはそのことについてお詫び申し上げます。

サービスを止めたいはサービスを無効化したいの間違いです。失礼しました。
ですので僕が押したいのはStopボタンではありません。Disableボタンです。

そうですか、Disableボタンを押すことはできないのですか。あきらめたいと思います。
僕のことをあきらめが早いと罵られる人ももしかしたらおられるかもしれませんが、
僕はそういう潔さもあっていいと思っています。コマンドでのやり方を調べたいと思います。
教えてくださいましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
749login:Penguin:2013/04/05(金) 14:23:16.98 ID:ZekziedK
f18だけど今試してみたら、無効化ボタン押せたぞ。
18にアップグレードすればOKだな(無責任)。
systemdで有効無効の設定が出来るようになる変更は
去年の2月にコミットされてる。
750login:Penguin:2013/04/05(金) 18:23:52.75 ID:BpYzyS+m
>>749
>>747だが、俺はF16使ってるんだよね。
そうか、GUIで対応したのか。
751login:Penguin:2013/04/05(金) 22:11:38.76 ID:akJN5iwY
Fedora 19はスルーされるのかい?

rawhideがぜんぶ20になっちまったんだが…
752レス代行:2013/04/05(金) 22:50:47.27 ID:AI0rdtuY
753login:Penguin:2013/04/06(土) 06:57:44.29 ID:3ZaFDkYJ
>>726
もともとwaylandはredhatの人も開発に携わっているから
fedoraはかなり親和性が高い。
結構前からwaylandにするぜーって言っているので、
別にUbuntuどうのこうのって言う訳じゃないと思う。

しかしKDEは正式対応してきたし、
Gnomeも近く正式対応するんだろうな。
754login:Penguin:2013/04/06(土) 11:11:34.71 ID:aNk3QtpN
こっちの人間はMirじゃなくてWaylandシンパか(笑)
グーグルがバックというか開発元のMirが今秋のUbuntuタブレットで
ブレークして、Ubuntu14.04でLinuxの標準になるんじゃないのかな?
755login:Penguin:2013/04/06(土) 11:25:28.94 ID:m9TbuRRd
臭っさ
756login:Penguin:2013/04/06(土) 15:10:25.47 ID:2oh6nbOv
カスニカルのオレオレ規格なんざお断りだゴミカスUbun厨
757login:Penguin:2013/04/06(土) 17:54:47.32 ID:QDRIFNk4
Fedora18はMateをサポートしたので入れてみた
やっぱりMateは使いやすいわ
何でgnomeはgnome3みたいな変な方向に行ったのかな
DVDインストールでもMateをサポートすればいいのに
758login:Penguin:2013/04/06(土) 17:59:43.38 ID:EMpfdymt
DVDでも出来るが
759login:Penguin:2013/04/06(土) 18:02:36.63 ID:QDRIFNk4
>>758
どうすればMateだけインストールできるの?
他のは入れたくないんだが
760login:Penguin:2013/04/07(日) 08:34:07.74 ID:ktuCGYIk
>>758
ガサねたか
761login:Penguin:2013/04/07(日) 22:09:48.45 ID:ktuCGYIk
結局MateはDVDからは無理ということ?
いい加減な投稿はやめて欲しいな
762login:Penguin:2013/04/08(月) 00:07:34.90 ID:kYnQclSf
KDE環境をgroupinstallしたんだけど、必要なくなったんで消したいんだ。
どうやったら削除できますか?
763login:Penguin:2013/04/08(月) 00:15:40.83 ID:AtXMz7Hr
764login:Penguin:2013/04/08(月) 00:29:40.25 ID:kYnQclSf
groupremoveかけたら、カーネルも削除対象に含まれるらしく削除出来なくて、カーネルだけ除外とか出来ますでしょうか?
765login:Penguin:2013/04/08(月) 00:32:32.26 ID:fiQLZCdC
>>752
F17(1もっと前かも)以降だとKDE消そうとするとXまるごと道連れにしようとするよ
KDEをprovideする仮想パッケージ作ってそれ代わりにインストールして
本物のKDE消した人が過去スレにいたけど、詳しいやり方は忘れた
766login:Penguin:2013/04/08(月) 01:39:19.77 ID:AtXMz7Hr
>>764
yum list installed | grep -Pi kde
あとは頑張ってくれ

>カーネルも削除対象に含まれるら・・・・
*すまんyumがそんな馬鹿だとは知らんかった
/etc/yum.confで設定を変える方法もあるらしい
767login:Penguin:2013/04/08(月) 15:16:16.81 ID:CpCpyPm+
>>765
/var/log/yum.log* を見てKDEを入れた時にどの何がインストールされたのかを確認して
それ全部 yum remove とかでも駄目なの?
KDE入れたらお終いなの?
768login:Penguin:2013/04/08(月) 17:46:31.10 ID:fiQLZCdC
>>767
枝葉のパッケージは大丈夫だけど、KDEをprovideしてる幹のパッケージはダメ
gnomeしか入れてなくてもKDEの一部は入ってると思う 
でもって、その方法で外してもgrouplist上はインストールされてることになっちゃう
Fedoraだとそういうgroupが何個かある まあ、fedoraだし
769login:Penguin:2013/04/08(月) 20:10:05.64 ID:MWPkoVY1
FedoraはMATEで使うべし
他のデスクトップは使いにくい
770login:Penguin:2013/04/08(月) 21:46:24.95 ID:bCxU59kl
あーわかった。ようするにsystemdってのを使えばいいんだろ?
771login:Penguin:2013/04/09(火) 19:38:33.83 ID:DY8Z7zwY
Fedofa18起動時に、Windows8と共有の拡張パーティションをマウントしたいので、
/etc/fstabに、以下の1行を追加しました。
          ↓
/dev/sda6 /media/Data ntfs defaults,uid=500,rw 0 0

Windows8からの最起動時なら、マウントできるのですが、
GRUBからFedora18を直接起動するとマウントできずにエラーになって止まってしまいます。

正しい記述をお教えてください。
772login:Penguin:2013/04/09(火) 19:39:13.20 ID:YNpSQUEg
>>771
どんなエラーになるの?
773login:Penguin:2013/04/09(火) 19:45:58.64 ID:DY8Z7zwY
>>772
確か、"/media/Data Mount Failed"だったと思うのですが・・・
774login:Penguin:2013/04/09(火) 19:47:41.91 ID:YNpSQUEg
>>773
そんなあいまいなこと言われても。
775login:Penguin:2013/04/09(火) 23:06:16.82 ID:y6CtgwR4
>>771
fstabに書かないで手動でマウントは出来るの?
マウントできなかった時の ntfs-3g.probe /dev/sda6 の結果は?
776login:Penguin:2013/04/09(火) 23:47:12.27 ID:vI2YHA1n
/media/Data が無いに3000点!
777login:Penguin:2013/04/12(金) 12:03:31.84 ID:dXoDAKic
F-19 alpha (+それに続く全日程)1週間延期
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-April/181386.html
778login:Penguin:2013/04/13(土) 09:02:52.83 ID:ZBXJjkTN
どうして定期的に遅れるの(´・ω・`)
779login:Penguin:2013/04/13(土) 09:55:17.23 ID:xZVM3j9q
マイナーチェンジじゃないが数年かけても遅れるOSがあるのに
1年に2回も変更すれば遅れない方が不思議に思う。
780login:Penguin:2013/04/13(土) 18:31:20.29 ID:iu0DZrwh
>>778
ロビンになってから遅れがひどい
781login:Penguin:2013/04/16(火) 21:21:08.43 ID:R7YzxzzN
1週間ぐらいでガタガタ言うな
782login:Penguin:2013/04/16(火) 21:31:25.12 ID:KrdaB38H
怖いよー、膝がガクガクになった。
783login:Penguin:2013/04/18(木) 23:33:35.62 ID:9+tkhqtK
wayland喜んでる人多いけど、
VLCのWindowをXで飛ばして別の筐体で再生してる俺はどうなんのよ。
Displayなんて2個も買いたくないしKeyborad-Video-Mouse切替器なんて使いたくないぞ
784login:Penguin:2013/04/18(木) 23:44:51.12 ID:erYs1te8
たぶん何も変わらないかと
785login:Penguin:2013/04/19(金) 16:28:56.98 ID:TDz1/ThI
786login:Penguin:2013/04/20(土) 12:52:53.79 ID:ILM0eCIE
うちのpcほったらかしにしてたら
fedora16のままだったんだけど
このスレの人たち的に
17, 18どっちがおすすめ?
787シベリアより代筆:2013/04/20(土) 14:30:58.29 ID:WLunXBBe
>>786
19 alpha (火曜日に出る)
788login:Penguin:2013/04/20(土) 15:18:57.06 ID:hg6elB6O
>>786
18かな
もうかなり安定はしてきているし
789login:Penguin:2013/04/20(土) 16:51:10.99 ID:RsOcFLfp
>>786
19-Alpha-RC4
790login:Penguin:2013/04/20(土) 19:54:06.35 ID:E/jLI7Gg
Fedoraってウブンツに比べて書籍が少なくないですか?
レンタルサーバーとかがCentOSって言うのが多いみたいで
それを使うなら同系統のFedoraを勉強したいと思ったんですが
簡単なシェルコマンドとviが使えるくらいのレベルで
良い本とか有りますか?
取りあえずFedora18を手元のパソコンにインストールしました
791login:Penguin:2013/04/20(土) 20:00:56.47 ID:SwNnlr03
シェルコマンドとviならdistro関係ないだろ
792login:Penguin:2013/04/20(土) 20:31:58.03 ID:pRxaK6tV
>>790
ようこそ。

で、取り敢えずで構わないのでFedoraで何をしたいのか書けば。
793login:Penguin:2013/04/20(土) 20:39:25.04 ID:tz2BFmEp
最近のレンタルサーバは大抵Debian系とRedHat系どちらでも選べるようになってる。
794login:Penguin:2013/04/21(日) 01:03:24.02 ID:UxCa9tiF
Fedoraは変化速すぎて本を書いてもすぐ陳腐化するから
795login:Penguin:2013/04/21(日) 01:31:01.02 ID:UNMOs/pf
それを言ったらUbuntuだって6ヶ月毎だ。
やっぱりユーザー数の違いじゃないだろうか。
796login:Penguin:2013/04/21(日) 01:52:00.10 ID:BNqylUUR
CentOSの勉強したいならCentOS使えばいいんじゃない?
797login:Penguin:2013/04/21(日) 14:24:36.11 ID:APzuIBZ3
>>795
5年くらい前までLinuxの入門本って言ったらFedoraだったんだけど、
今はほとんどubuntuになってるからやっぱりユーザー数なんだろうね。
それプラス5年も経てばFedoraもガラッと変わっちゃうから増刷しないだろうから
Fedoraの本がまったくなくなっちゃったんだろうね
798login:Penguin:2013/04/21(日) 15:06:42.10 ID:OmlgXYLc
Fedoraが変わったと言っても起動直後の見た目(GUI)が変わった程度かな、しか感じない。
799login:Penguin:2013/04/21(日) 15:45:46.86 ID:cSTftX4u
最近Fedora18をインストールしたけど、思ったほど悪くなかったよ。
800login:Penguin:2013/04/21(日) 15:58:16.06 ID:lgZe0GWy
>>797
5年という文言で思い出したけど、サポート期間。
Ubuntuは18ヶ月で、LTSに至っては3年が最近5年に延びた。
801login:Penguin:2013/04/22(月) 21:58:55.79 ID:hs3LELba
>>799
そう?
gnome3になってから使いにくくてしょうがない
Mateにしてまともになった
802login:Penguin:2013/04/23(火) 11:51:55.32 ID:CFrRomQH
Unityに比べりゃGNOME3のがまだマシ
803login:Penguin:2013/04/23(火) 14:13:00.45 ID:PNDfifew
GNOME3なんて存在すら忘れてた
804login:Penguin:2013/04/23(火) 14:26:02.87 ID:9MnN6BLE
まあWindows 8みたいなもんだな
開発者:「素晴らしい!!これならきっと皆が喜ぶに違いない!!」
805login:Penguin:2013/04/23(火) 15:56:43.19 ID:UwhhD8Dv
目新しさで支那物にしたけど、早さ軽さでxfceへ戻る
GNOME3は忘れた
806login:Penguin:2013/04/23(火) 17:27:42.73 ID:TnAWgMsZ
>>804
開発者の本心「苦しめwww もっと苦しめwwwww MSもオプソも滅んでしまえ! Apple万歳!」
807login:Penguin:2013/04/23(火) 17:28:51.85 ID:R4LY0nT1
>>806
だから追い出されたんだよな
808login:Penguin:2013/04/23(火) 17:52:13.14 ID:mdQgFogc
それは考えすぎでは?
流行に対応しただけだと思う。
「タッチパネルPC」または「スマートフォン」へ適用可能なLinuxにしただけ。

駅の券売機もタッチパネルになってるでしょ。
あれをLinuxでやろうとしたら、タッチパネル用UIじゃないと。
809login:Penguin:2013/04/23(火) 18:10:29.91 ID:fr+IWdR2
>>808

>「タッチパネルPC」または「スマートフォン」へ適用可能なLinuxにしただけ。

 それ用のディス鳥立ち上げて開発進めればいい話だと思う。
 サーバー、デスクトップ向けのディス鳥で標準にしちゃうのはどうかなぁ。
810login:Penguin:2013/04/23(火) 18:27:39.13 ID:9pAk7P0B
手のひらに収まるサイズと20インチ以上とが、同じタッチパネルUIに
出来る訳がないことに気付かなかった時点でアウト
811login:Penguin:2013/04/23(火) 18:33:39.88 ID:mdQgFogc
>>809-810
Fedora指導者層の決断を擁護する気はない。
ただ、「陰謀論」みたいな書き込みがあると、「そうじゃないだろ」と言いたいだけだから。
812login:Penguin:2013/04/23(火) 23:10:17.71 ID:dAyJB+NF
>>805
Mateにしてみな
シンプルで使いやすい
ネットワークインストールでしか入れられないのが欠点
813login:Penguin:2013/04/24(水) 00:52:18.74 ID:jQvnDrep
>>812
自分で respin 版を作ればよいだけ。
814login:Penguin:2013/04/24(水) 02:03:07.45 ID:rkrE8X05
陰謀ではなく精神病
ゲハ病
815login:Penguin:2013/04/24(水) 04:37:48.39 ID:YfvxI6pB
ゲハ?
816login:Penguin:2013/04/24(水) 04:44:57.04 ID:ixsnWG2e
>>813
出来合いのインストールCD/DVDを利用しない方法は初心者に難易度が高い
FedoraはなんでMate版を標準で用意しないのかな
Mate版以外は使いにくくてしょうがない
817login:Penguin:2013/04/24(水) 13:00:42.01 ID:q2N8qFKB
Gnome3で慣れてしまったのでもうそれが一番いい
818login:Penguin:2013/04/24(水) 14:11:24.91 ID:LO7pf4OW
GNOME3筆頭のFedora的には(全く別物のKDEとかならともかく)
いまさらGNOME2フォークは推しにくいんじゃね
819login:Penguin:2013/04/24(水) 15:30:47.92 ID:MgfmYkQl
MateならCinammonだろ。
騙されたと思って使ってみな。
820login:Penguin:2013/04/24(水) 15:32:18.23 ID:+sEnVphS
19も相変わらずだめだな
まともにインストールできないからテストもへったくれもない
もうFedoraもおしまいか
821login:Penguin:2013/04/24(水) 15:42:31.49 ID:0+OGbiHB
18リリースから今までアナコンダのチームは何やってたんだろうな?
Steamでも入れて遊んでたか?
バグが一つも治ってないぞ
822login:Penguin:2013/04/24(水) 16:06:49.30 ID:1K4mSrzO
空のHDDに全部デフォルトでインストールしようとしてもエラー
どうせいっちゅーねんwwwwwwwwwwwwwwwww
823login:Penguin:2013/04/24(水) 16:51:55.28 ID:LO7pf4OW
あ、19alpha出てたのか
逝ってくる
824login:Penguin:2013/04/24(水) 17:39:51.37 ID:LO7pf4OW
アナコンダ相変わらずわかりづれぇ
ext4とか選ぶの探しちゃったよ
825login:Penguin:2013/04/24(水) 18:53:19.69 ID:2c9mnfbO
もうあきらめてウンコブツへ移行したいいよ
826login:Penguin:2013/04/24(水) 21:23:10.94 ID:lXlckFlH
うわあああ。
F19のgnomeってフォールバックモードないの?
マズいぞこれは。
827login:Penguin:2013/04/24(水) 21:24:08.11 ID:ixsnWG2e
FedoraユーザーならScientific Linuxがおすすめ
戻れなくなるよ
828login:Penguin:2013/04/24(水) 21:47:50.22 ID:lXlckFlH
RHEL6はF12/13ベースだから色々古くて現実的に使い物にならない。
829login:Penguin:2013/04/24(水) 22:44:14.46 ID:lXlckFlH
今度は「クラシックモード」という名前なのはわかった。
だが、切り替え方がわからん。
830login:Penguin:2013/04/25(木) 00:07:33.51 ID:fWkkcQu6
>>826
FallbackはFedoraどうのこうのではなくGNOME3.8で抹消
831login:Penguin:2013/04/25(木) 00:09:08.69 ID:Fq3p9HlT
で、クラシックモードはどうやったら有効になるの?
832login:Penguin:2013/04/25(木) 00:18:02.11 ID:FoOUc48+
おまえらAnthyからKKCに乗り換える?
なんか微妙に使いにくくて悩む
833login:Penguin:2013/04/25(木) 02:50:41.17 ID:fWkkcQu6
834login:Penguin:2013/04/25(木) 03:23:04.45 ID:fWkkcQu6
Fedoraのブート時間が長い理由
ttp://linux.slashdot.jp/story/13/04/23/0843241/
19のGRUBメニューがSlackware並みにクラシカルなのはこのためかw
835login:Penguin:2013/04/25(木) 09:32:03.85 ID:+vFv2rAH
19 Alpha RC4 VBoxにもPlayerにも入らない
インストーラが起動できない どうなってるの?
836login:Penguin:2013/04/25(木) 09:38:18.97 ID:J7Mdu5qj
(少なくとも 2chの)Fedora ユーザは、Fedora を使える力がないことが、
よ&#12316;く分かるスレだな。
837login:Penguin:2013/04/25(木) 14:03:51.16 ID:vHpmEyUQ
すくなくとも>836は、文字入力すらまともにできないことが、
よ&amp;#12316;く分かるレスだな。
838login:Penguin:2013/04/25(木) 14:31:41.38 ID:ybadx6N0
>>829
一瞬「クラッシュモード」に見えた、コワー。
839login:Penguin:2013/04/25(木) 15:03:49.38 ID:WuA/h6n+
>>834
「体感」ブート時間を短縮するなんて意味不明な事をやるより先に
インストーラーをなんとかしろと言いたい
と書いて思ったが
大昔のようにfdisk/partedで手動でパーティション設定して手動でマウントし
yumでパッケージ叩き込むだけのインストーラーなら俺でも作れそうだな
840login:Penguin:2013/04/25(木) 15:37:57.81 ID:iawOaXMq
>>836
煽っといて文字化けかw
お前は「インターネット入門」ぐらいからやり直したほうがいいな
841login:Penguin:2013/04/25(木) 19:55:46.31 ID:+UgEwLBq
独立したインストーラーの開発はあってもいいとは思う
842login:Penguin:2013/04/25(木) 21:56:04.91 ID:tAb8Z3Ve
笑い話w
PlayerではGTKのエラーでアナコンダ起動せず(笑)
VBoxではアナコンダなんとか起動してインスコしてたら、
1160/1220でPakagekitで致命的エラーだって(爆)
インストーラ終了 ふざけんなよw
Grubはもちろんインスコされてません
修復の知恵はありますか?
843login:Penguin:2013/04/25(木) 22:17:21.05 ID:79wbrwpe
844login:Penguin:2013/04/25(木) 22:24:34.15 ID:Fq3p9HlT
startxで起動するとクラシックモードにならないぞ。
845login:Penguin:2013/04/25(木) 22:29:52.98 ID:tAb8Z3Ve
こんなもん実機に入れたら大変だな…w
846login:Penguin:2013/04/25(木) 22:30:29.92 ID:BrC5NHNS
>>842
つ、あきらめて ubuntu
847login:Penguin:2013/04/25(木) 22:52:14.48 ID:uKqBQs63
それVMware/VBox側の問題だから

KVMだとすんなり行くから
848login:Penguin:2013/04/25(木) 23:01:38.77 ID:tAb8Z3Ve
>>847
じゃぁ実機でも問題ないと言える?
Pakagekitインスコ中に致命的エラー発生したんだけど…
849login:Penguin:2013/04/25(木) 23:08:17.57 ID:2x/S+jYx
>>842
試しにVBoxにインストールしたら何のトラブルもなかったぞ?
850login:Penguin:2013/04/25(木) 23:14:32.86 ID:tAb8Z3Ve
>>849
そう?…俺の環境がクソということですねw…
なんか異常にアナコンダの起動とインスコ速度が
遅いように感じたのは俺だけか…
851login:Penguin:2013/04/25(木) 23:14:46.18 ID:fWkkcQu6
なかったが、GuestAddition入れたらX死ぬ
852login:Penguin:2013/04/25(木) 23:32:47.28 ID:tAb8Z3Ve
俺から言わせればF18もまともじゃなのに、
F19αって考えた俺が間違ってたw
853login:Penguin:2013/04/25(木) 23:41:16.53 ID:2x/S+jYx
GuestAddition入れた

A problem in the gnome-shell-3.8.1-1.fc19 package has been detected
とか言ってるが、それだけだな
使う分には問題ない
せっかくなのでレポートをアップロード中

アルファ版って、もっと不安定なのかと思ってた
854login:Penguin:2013/04/26(金) 00:37:52.42 ID:QyXkzKYr
インストーラー以外は意外と安定してる気がするけどいつもの事
実はアルファに間に合わなかった新規コードが大量に入るベータ版のほうが地雷だったりする
それがFedora
855login:Penguin:2013/04/26(金) 00:40:21.07 ID:CQ9cO87j
いつもどおりだな
856login:Penguin:2013/04/26(金) 01:50:14.09 ID:ByWMkX7P
入力切替がshift+super+spaceになってるんだが...
なぜctrl+spaceじゃないんだ???
857login:Penguin:2013/04/26(金) 08:11:12.97 ID:xS+iM5y9
VBoxにインスコしたけど、この基地外みたいな遅さはなに?w
858login:Penguin:2013/04/26(金) 13:59:42.25 ID:xS+iM5y9
fedora18から19にfedup失敗 ネイティブ環境です
getting boot images...
Downloading failed: couldn't get treeinfo from repo
だってさ…(笑)
みなさんもご注意をw

ホント労多くして実りが少ないな、このfなんちゃらは…
859login:Penguin:2013/04/26(金) 14:10:50.71 ID:InPt1hyb
別のディストリ使った方がいいよ。
860login:Penguin:2013/04/26(金) 14:47:35.47 ID:p5XMjZJt
>>856
こっちじゃCtrl+Spaceになってたよ?
861login:Penguin:2013/04/26(金) 15:35:21.94 ID:l8apy+c8
ウブンツ最高!
なぜ使わないんですか?w
862login:Penguin:2013/04/26(金) 15:39:48.95 ID:jmUWDyTq
>>861
黙って天国にスレ立てテロ!
863login:Penguin:2013/04/27(土) 00:13:05.37 ID:vEaZIjo+
fedora は18でオワタな
864login:Penguin:2013/04/27(土) 01:43:47.63 ID:unAg/xlU
インストールさえ正常に終了すれば、安定してるな > F19 alpha
865login:Penguin:2013/04/27(土) 05:29:43.77 ID:YmWZmGoE
アルファ版を完成品だと思ってるやつがいてて笑える
866login:Penguin:2013/04/27(土) 05:49:34.40 ID:nWqt/AvI
>>865
いいじゃんか
ある意味貴重な存在なんだから
867login:Penguin:2013/04/27(土) 06:09:41.49 ID:Wicn0V58
f18なんて今でもα以下だろ?w
868login:Penguin:2013/04/27(土) 08:43:18.54 ID:beDlkghJ
>>864の文脈は明らかに「本来不安定であるアルファ版にしては」という内容だと思うぞ。
869login:Penguin:2013/04/27(土) 11:52:01.40 ID:xNEpldsC
Fedoraを使い続けているやつなら同意してくれると思うけど
1x以降で安定していたバージョンは F12/13, F16の3つ。
特にF16はよかった

一番?なのはF18になりそう
870login:Penguin:2013/04/27(土) 11:57:27.06 ID:Wicn0V58
f17の方がf16よりいいだろが…
871login:Penguin:2013/04/27(土) 12:01:52.48 ID:ekD4ANxi
ロビンがリーダーになってからがひどい
無能なのにいろいろ詰め込み過ぎて破綻している
872login:Penguin:2013/04/27(土) 12:06:14.17 ID:V/qQr92Y
僕がFedora16で困ったのは、
kernel updateの度にVMWare Playerが動かなくなったこと。
本当に毎回と言って良いほどの頻度だった。

僕に限らず、
ホストOSにFedoraをインストールしてる人でも、
ゲストOSにWindowsを入れてると思うんですよ。
Linuxだけでは普段の作業に支障がでるから。

その点では、Fedora18は優秀。
873login:Penguin:2013/04/27(土) 12:09:24.23 ID:fnnrvUzo
Fedoraなんて永遠のα版だろ
874login:Penguin:2013/04/27(土) 12:17:12.52 ID:C3pan/nv
新しい技術についていけない奴はすぐオワタとかいう。
875login:Penguin:2013/04/27(土) 12:23:19.48 ID:h0zf1grt
フェドラ笑
876login:Penguin:2013/04/27(土) 12:24:08.55 ID:V/qQr92Y
>>874
新しいものに対する「拒否反応」や「攻撃性」は
人間の本能的なものなのかも知れませんね。

昭和初期は「若い女性が小説を読むなんて」と避難されたそうですから。
877login:Penguin:2013/04/27(土) 12:36:04.32 ID:Wicn0V58
f18押しって… 信じられんなw
俺の環境ではVMwareサービスがまともに動かんぞ!
f17なら問題ないけど…
それと、Wayland採用予定のようで、Googleと決別の方向もわからんでもないが、
Chromeのタブがホワイトアウトするバグと、アースの依存問題も放置のままなw
こんなディストリFedora以外にないぞ
878login:Penguin:2013/04/27(土) 12:47:07.97 ID:Wicn0V58
>>872
それはおまえがVMwareがまともに動いてると勘違いしてるだけだぞ
嘘だと思もったらコンソールから
# vmware-modconfig --console --install-all
やってその結果報告してみろw
コンパイルエラーが一つ出てるぞ そのモジュールがビルドできてないから…
879login:Penguin:2013/04/27(土) 12:50:23.12 ID:V/qQr92Y
>>877-878
あっ、ごめんなんさい。
今はVirtualBoxに移行してます。
VirtualBox on Fedora18でトラブルなしです。
880login:Penguin:2013/04/27(土) 12:59:34.72 ID:Wicn0V58
じゃぁ許してやるから、Player5.0.2インスコしてから上のコマンド叩いて
報告してみろ?w どーせGWで暇だろ?
881login:Penguin:2013/04/27(土) 13:03:43.21 ID:V/qQr92Y
>>880

めんど(略)
どうせ動か(略)

仮想マシンの安定度は
Virtual Box >>> VMWare Player
ですよね。
882login:Penguin:2013/04/27(土) 13:31:55.95 ID:BetxEKqJ
何人か仮想マシン好きがいるね。

Fedoraの更新の度に環境の新インスコ、調整になってめんどくさくないか?
「慣れれば大したメンドーでないよー」とかレス来そうだけど。
883login:Penguin:2013/04/27(土) 14:35:12.95 ID:4F3nvPn7
早くロビンちゃんを引き摺り下ろさないとヤバいねFedora
あとGNOMEゴリ押し組とアナコンダチームは除名
884login:Penguin:2013/04/27(土) 14:40:22.35 ID:pZUmghdQ
俺的にはFedoraは最新GNOMEのテストベッドだから
今更XfceやLXDE推しますとか言われたら困る
アナコンダはクビでOK
885login:Penguin:2013/04/27(土) 14:51:25.66 ID:H468wUQY
最近お客さんっぽい人が多いね
886login:Penguin:2013/04/27(土) 14:55:34.05 ID:V/qQr92Y
>>882
「仮想マシン好き」っていうか、linuxだけじゃ、やっていけないでしょ?
一般人とのやりとりが発生するわけだから。
だから、仮想マシンの安定度が重要なわけよ。
887login:Penguin:2013/04/27(土) 14:56:21.84 ID:C+f9CCLW
>>885
だな。激同意。

これだと、シナチョンとなんら変わらん。
888login:Penguin:2013/04/27(土) 15:24:02.99 ID:4F3nvPn7
それとGRUB2押しだったやつらも腹切って死ね
889login:Penguin:2013/04/27(土) 16:17:14.60 ID:BetxEKqJ
>>886
>linuxだけじゃ、やっていけないでしょ?
これは否定しないけど自作が多少は趣味なのであちらのOSも実機で用意してる。

趣味なら理解するけど問題発生が前提のFedoraの上の「仮想マシン」とかは
ド○(アルファベットの19番目)なのかと思ってしまう、気に触ったらゴメンね。

でも皆さんの苦労の賜物でFedoraの存在理由があるので頑張って。
まぁ自分も多少の犠牲は覚悟してるけど。
890login:Penguin:2013/04/27(土) 16:25:27.13 ID:XrR5vfQC
>>886
別にlinuxだけでもなんとかなるといえばなるけど辛いから
仕方ないからQEMUでWin2000入れておく自分…
891login:Penguin:2013/04/27(土) 16:28:44.19 ID:XrR5vfQC
QEMUなんて今更使ってるのは俺くらいか
Virtual Boxあたりがメジャーなのかな
892login:Penguin:2013/04/27(土) 16:38:49.57 ID:Wicn0V58
>>858
これとかって、f19パッケージ2200くらいダウンロードしてから、
さぁインスコという段階での話だからタチ悪いは…(笑)

Win8はPlayerじゃないとクソメトロがまともに動かないねw
893login:Penguin:2013/04/27(土) 16:59:40.44 ID:rmeQFtyT
>>891

QEMUってKVM?
それならオイラも使ってる。
流行りじゃ無いの?
894login:Penguin:2013/04/27(土) 17:40:47.98 ID:XrR5vfQC
>>893
そうですが

ああ、またQEMU調子悪くなっちゃったよ
fedoraだと日常茶飯事か
895login:Penguin:2013/04/27(土) 17:55:15.17 ID:BetxEKqJ
>>890
>辛いから仕方ないからQEMUでWin2000入れておく自分…
なるほどね。自分も来年からXpはFedoraで「仮想マシン」とかは妄想してた。

でも↓見て腰が引けた。M$の「仮想マシン」はM$のOSでする。
>またQEMU調子悪くなっちゃったよ

情報は役に立ったアリガト。
896login:Penguin:2013/04/27(土) 20:44:45.27 ID:TXP+P813
GNOMEのテストベッドはUbuntu GNOMEにおまかせしよう
897login:Penguin:2013/04/27(土) 21:02:32.48 ID:pZUmghdQ
あっち3.6だからなぁ(3.8のppaもあるにはあるが)
898login:Penguin:2013/04/27(土) 21:10:25.31 ID:V/qQr92Y
新モデルのPCにLinuxをインストールしたいなら、Fedoraでしょう。
ハードウェア認識率は一番だと思う。
不安定でも認識しないよりマシ。

CentOSなんて2世代以上前のPCでないと。

Ubuntu?
今更debian系に移行するなんて。
899login:Penguin:2013/04/27(土) 21:25:19.29 ID:cwaVc2MS
そういや仮想化総合スレって消失したままだったな
900login:Penguin:2013/04/27(土) 22:01:18.65 ID:Wicn0V58
>>898
あなた基本的に方向間違ってるというか、流れ読めてないね?
FedoraってRed Hatのテストディストリだよ!
Red HatってRed Hat Enterprise Linuxで商用鯖の稼業をしてるわけでしょ
あくまで方向は鯖、KVMを始めとする仮想環境、クラウドに振られてるわけ

デスクトップ向けとしてはUbuntuというかニアリーイコールのGoogleが
Ubuntu14.04でMirディスプレイサーバを実装してシェア獲るからね

FedoraはWayland GNOMEの支持を表明してるよね?
ここで鯖向けFedora=Red Hat とデスクトップ向けUbuntu≒Googleが
はっきりわかれますよ

我々は当然Ubuntuを選択するし、今まで放置されていたデスクトップLinuxって
分野にOSSの雄のRed Hat と対極をなすもう一方の雄Googleのてこ入れが
本格化してめでたしめでたしだよね
901login:Penguin:2013/04/27(土) 22:12:15.55 ID:tG7x/k2G
一日中張り付いとんかいw
902login:Penguin:2013/04/27(土) 22:13:54.30 ID:/64ltohE
誰かと思ったらMir信者君か。
いいからUbuntuスレに戻って自分の妄想日記でも書いていてくれ。
903login:Penguin:2013/04/27(土) 23:55:24.28 ID:pZUmghdQ
>>900
こっちまで来るなよみっともない
904login:Penguin:2013/04/28(日) 02:51:16.25 ID:0EUbtsdK
本スレで相手にされないからって余所にまで来ないでよね
905login:Penguin:2013/04/28(日) 05:49:45.01 ID:ShSzDMsI
UBUNTU最高ですね
フェドラwお笑い担当ですかw
906login:Penguin:2013/04/28(日) 10:32:10.90 ID:CyV6r/GQ
>>898
まあ、ハードウェア認識性能は文句なしのトップだな
openSUSE、Arch Linux、Ubuntu、Gentoo、Debian、Mageia、Fedoraで比較してみたけど
Fedora18 netinst(もしくはupdate後)>Fedora18=openSUSE12.3>Gentoo=Arch Linux>>Mageia3 beta4>>>>Ubuntu13.04>>>>Ubuntu12.04 LTS=Debian7.0
って感じだった

Ubuntu12.04 LTS以下はXが起動できない
Ubuntu13.04以下はWi-FiとWebカメラが認識できない
Arch Linux、Gentoo以下はサウンドカードが
Fedora18 netinst以下は内蔵カードリーダーを認識できない(ただしArch LinuxとGentooは認識させることも可能)

Archはファームウェア関連の更新が遅れてるからこんな結果
openSUSEはWi-Fi、サウンド関連が不安定だった

結局、fedora以外消してしまったけどwww
907login:Penguin:2013/04/28(日) 10:35:20.43 ID:Yl87Z8OD
それおまえの環境カス確定w
Ubuntuが無線LANを認識する唯一のインストーラ
覚えておけw
908login:Penguin:2013/04/28(日) 10:36:10.18 ID:CyV6r/GQ
rubyの調子がよくなったかも
バグレポート送ったらマシになった
mikutterが再び起動するようになった

QEMUは相変わらずかな…
Win2000起きない…
バグレポートめんどいしまあ放置
909login:Penguin:2013/04/28(日) 10:40:25.36 ID:CyV6r/GQ
>>907
Ubuntuのインストーラは最新版(13.04 beta2)ですら認識できない
てか最新版でXが起動できるレベルって何だよwww
Archでも認識できるのにwww
Fedoraでも認識できるのにwww
910login:Penguin:2013/04/28(日) 10:48:37.88 ID:Yl87Z8OD
だからカス環境って言ってるだろ?w
911login:Penguin:2013/04/28(日) 10:57:33.96 ID:CyV6r/GQ
Debianは仕方ないとしてそれ以外では大抵認識できるんだよw
RT3290はKernel3.6(DebianだとKernel3.7.1)に含まれてるのにそれを識別できないUbuntu(Kernel3.8)がクソなんだろ?
Fedora君(Kernel3.6.10)はちゃんと認識してるんだけど?
912login:Penguin:2013/04/28(日) 10:59:56.59 ID:Yl87Z8OD
君のハードがマイナーすぎて、カーネルドライバのサポート切られたんだろ?w
913login:Penguin:2013/04/28(日) 11:02:12.71 ID:CyV6r/GQ
てかUbuntuなんてdash使ったらAmazonにデータ飛ばすようなデストリだろ
GNUがおすすめするなと言っている位だし
914login:Penguin:2013/04/28(日) 11:04:27.67 ID:Yl87Z8OD
原理主義者お断りのOSだからなw
915login:Penguin:2013/04/28(日) 11:05:59.61 ID:CyV6r/GQ
マイナー?
いや、むしろ最新機種ではメジャーとも言えるんだけど
統合Wi-Fi+BluetoothチップとしてAMD系のAPU搭載機を中心として搭載機が増加してるし
916login:Penguin:2013/04/28(日) 11:09:43.93 ID:Yl87Z8OD
最新カーネルで起動できないってことはマイナー確定で、切られたんだろよ
Ububuntu12.04からアップすれば?w
917login:Penguin:2013/04/28(日) 11:12:06.11 ID:CyV6r/GQ
>>916
>>906をよく読め
Arch LinuxとGentooで動くんだから最新カーネル動作するよwww
918login:Penguin:2013/04/28(日) 11:15:10.47 ID:Yl87Z8OD
そう?じゃぁそれ使えばいいだけじゃんw
919login:Penguin:2013/04/28(日) 11:16:43.38 ID:CyV6r/GQ
だから俺Ubuntuメインで使いたいなんて一言も言ってないんだけど?
ハードウェア認識性能を比較しただけなんだけど
920login:Penguin:2013/04/28(日) 11:20:17.84 ID:Yl87Z8OD
Ubuntuの対象外なんだな お気の毒に…w
Ubuntu13.04マジでいいから、とてもかわいそう :(
921login:Penguin:2013/04/28(日) 11:24:29.09 ID:CyV6r/GQ
まあ、fedora君は認識してくれるからいいんだけど
Debianもdriverをexperimentalから取ってきたら認識するし
Ubuntuだけ動かなくても困らない
922login:Penguin:2013/04/28(日) 11:26:39.89 ID:Yl87Z8OD
頑張ってネ (^_^;)
923login:Penguin:2013/04/28(日) 11:35:19.92 ID:P8L4AkF+
Ubun厨はUbuntuスレに帰れよ
924login:Penguin:2013/04/28(日) 12:36:57.57 ID:1jL4cxpd
スルー検定実施中!
925 【東電 68.2 %】 :2013/04/28(日) 14:01:43.59 ID:N2joH72f
Fedoraに安心感を!
そうすれば万事解決!
試作OSとはいえ不安定すぎる話が盛りだくさんなら比較対象にされて貶められるディストリにされるのは目に見えている
926login:Penguin:2013/04/28(日) 14:09:34.68 ID:CyV6r/GQ
何だかんだで安定してきてる
ただしつけっぱなしにするとなぜか不安定に

定期的に再起動すれば安定して使えそう
927login:Penguin:2013/04/28(日) 14:14:14.77 ID:WavDu2rf
それを安定とは言わないw
928login:Penguin:2013/04/28(日) 14:15:57.83 ID:4rsQM/Ru
安心感、安定感があればそれに越したことないけどトリの性格からムリだろ。
インストーラの不安定は定期的に出現するけどインストーラと定番の入出力は安定して欲しい。

>>926
>ただしつけっぱなしにするとなぜか不安定に
1日1回は起動するのでせめて一日安定してくれればイイけど数時間なら使えないな。
929login:Penguin:2013/04/28(日) 14:16:56.87 ID:CyV6r/GQ
不安定な原因わかった
ChromeのPPAPI周りでエラー吐いてる
Flashか
930login:Penguin:2013/04/28(日) 14:23:59.29 ID:Yl87Z8OD
FedoraにChromeは地雷すぎる(笑)
敵対勢力のものを使うという発想もすごい
931login:Penguin:2013/04/28(日) 14:25:57.80 ID:CyV6r/GQ
まあでもFlashがもうPPAPIでしか最新版が出ないから当分は仕方ない
できれば使いたくないんだけど
932login:Penguin:2013/04/28(日) 14:43:18.21 ID:Yl87Z8OD
AdobeがなぜChromeに最新Flash提供してFirefoxのFlashを切ったかわかる?
Googleが次期Linuxのスタンダードになると見越してのことじゃない
名前は今のところ、Ubuntuってなってるけどねw
933login:Penguin:2013/04/28(日) 14:47:00.67 ID:CyV6r/GQ
Ubuntu要らね
934login:Penguin:2013/04/28(日) 18:07:07.05 ID:QAn1KMVH
Flash(笑)
935login:Penguin:2013/04/28(日) 18:32:35.24 ID:Vq1Gc2J2
fedora 18 糞すぎていまだ fedora 16 使っとるんやけど
fedore 19 どうかな? fedora 19 がダメなら ubuntu にするわ
936login:Penguin:2013/04/28(日) 21:08:52.41 ID:Yl87Z8OD
ちょっと辛口を言いすぎたので、フォローっとw
Fedora17 はまぁまぁ使えますよ…
今日久しぶりにアップデートしてカーネルを3.8.4に上げました
グーグルアース入らないだろうなと思ったけど、一応ダウンロードしてインスコしたら
7.1.1.1580 (beta)になっていて、なんとインスコ成功w
こういうめずらしいこともあるんですね
VMware Playerもカーネル上げたので例のコマンド
# vmware-modconfig --console --install-all
やはり17ではノーエラーなんです

F18もアップデートしてみますが…
アースとVMwareはおそらくダメでしょうねw

アース7.1.1.1580 (beta)の画像
http://i.imgur.com/Knovafo.png
937login:Penguin:2013/04/29(月) 01:20:02.86 ID:ss6p/Evx
>>935
今のところ19もダメです

>>936
プロプライエタリのインスコが楽かどうかが評価基準の全てなことにワロタ
938login:Penguin:2013/04/29(月) 06:23:11.44 ID:BMMXN3io
やはりF18は腐っているw
アースの依存放置のままインスコできん
vmware.serviceも起動できないまま(笑) →リンクの修正とか手は尽くしてます
こんな手間かかる不良品なんで作ったの?
明らかにF17の方がまともというかFedora自体お終いw

http://i.imgur.com/XVVlOb5.png
http://i.imgur.com/ovUAJ8Y.png
939login:Penguin:2013/04/29(月) 06:29:20.07 ID:bmYFZ8We
お客様志向な香具師しかいないですねw
940login:Penguin:2013/04/29(月) 06:50:39.44 ID:yZvJdu23
>>939
今どき「香具師」?
Fedora止めた方がいいかもな
941login:Penguin:2013/04/29(月) 07:19:46.47 ID:BMMXN3io
Fedoraのすごいところ
バグを平気で長期間放置
こんなもん一般人使えるはずないはw
942login:Penguin:2013/04/29(月) 08:48:15.26 ID:96bUeBDF
>>941
元々一般人が使うディストリではない
943login:Penguin:2013/04/29(月) 08:58:46.68 ID:BMMXN3io
そうだろうね…
余程暇なニートくらいしか使えないだろうね(笑)
944login:Penguin:2013/04/29(月) 09:09:16.43 ID:BMMXN3io
なに?Fedoraっていうのはバグを自分で除去しなきゃ
使えないっていいたいの?
945login:Penguin:2013/04/29(月) 09:38:14.20 ID:tQG6FFyP
そうだよ
正しくは自分で報告して除去してもらわないとだけどね
946login:Penguin:2013/04/29(月) 09:46:41.06 ID:BMMXN3io
仮にそうだとしても、
VMware Playerみたいなメジャーなソフトに未だに対応
してないってどういうこと?アースもだけど…
にわかに信じられない 4ヶ月も経過してるのにw
947login:Penguin:2013/04/29(月) 10:05:33.18 ID:t/yiE4pq
盛り上がってんなぁ。

連休中、出かけるアテもないFedoraユーザーが多いんだな。
オレもだけど。。。
948login:Penguin:2013/04/29(月) 11:04:20.50 ID:BMMXN3io
>>947
まぁ、はっきり言って暇人用ディストリだから…(爆)

でも一般人はFedoraってLinuxではメジャーなディストリと思ってみんな
始めてみるわけじゃない?

で、F18みたいなガサツさがあればみんな引くよ
時間が足りないもねぇ?

Fedoraは使えるよね?って期待して入ってくるわけ、それを裏切る
ようではFedoraの将来、ないしRed Hatの未来にも陰りがみえるよw

>>936
のグーグルアースの画像一杯見て頂いてますw
みんなWinのように普通のことができること期待してるって現れじゃない?
949login:Penguin:2013/04/29(月) 12:34:54.04 ID:jExuFr3Z
まあでも、コンパイル通る確率は何故か他のディストリより上だったりする(ArchとGentooは例外として)
同じものコンパイルするのにfedoraの方がさっくり通る
まあ、プロプライエタリな依存パッケージ無視するようにしてるから通っても後がバギーだったりするけど
950login:Penguin:2013/04/29(月) 15:18:35.19 ID:XOozBSlt
VMWareやGoogle Earthとかどうでもいいわハゲ。
頼むからお前はUbuntuにでも行って、ここへはもう来ないでくれ。
951login:Penguin:2013/04/29(月) 15:40:39.63 ID:BMMXN3io
おまえだけには言われたくないなぁ(笑)
VMWareじゃなくてVMwareな 覚えておけw

VirtualBoxでWinを仮想化してるそうだが、XPか?w
Win8じゃVBoxでまともに動かないもな…

そんなにFedoraに肩入れするんならそもそもKVMでも使えよw
だいたい、おまえのレベルがかなり低いってのは昨日のカキコ
でよくわかるからな… まぁ俺も人のこといえないけどな…

俺は馬鹿と認識してここに書いてるけど、あのレベルでプロ気取り
でここに書き込んでるとしたら、あんた笑われて終わりだよ
952login:Penguin:2013/04/29(月) 15:51:38.59 ID:2BtzS8bp
現実問題としてハード依存などユーザの自宅でしか再現しないようなバグは
そのユーザがデバッグしないと絶対に治らないよな
gitでソース持ってきてbisectで切り分けて
それでもわからんからたぶんこれじゃね?ってパッチを潰してテストしてやっと特定した頃には
そんな腐れハード捨てて新しいのに買い換えたくなってる
参加してるぅう~って満足感だけじゃ続かんって
953login:Penguin:2013/04/29(月) 15:55:17.07 ID:2BtzS8bp
ここで文句言うとbugzillaに報告しろって五月蝿い奴が居るけど
bugzillaに突っ込んだだけじゃまず治らない。放置されるだけ
上流に投げてくれるメンテナは親切なほうで
ほとんどのメンテナは何にもしないからね
まあアナコンダの開発者みたいに悪質なケースはどうしようもないけど
954login:Penguin:2013/04/29(月) 16:57:51.91 ID:MEj4RcsT
>953
>アナコンダの開発者みたいに悪質なケース

kwsk, pls.
955login:Penguin:2013/04/29(月) 17:44:54.54 ID:aqFrexkj
Fedoraは新しいカーネルとユーザーランドのテスト環境だよ。
開発者が日常の作業環境として使って不具合を見付けるためのもの。
別に普通に使ってもいいけどさ。
FedoraはKVMの新しいバージョンのテスト環境なのに、
VMware Playerに対応していないと文句を言うのは筋違い。
956login:Penguin:2013/04/29(月) 17:57:17.36 ID:BMMXN3io
>>955
>ユーザーランド
初めて聞きました…w
一瞬、ワンダーランド(笑)と思ったわw

>VMware Playerに対応していないと文句を言うのは筋違い
まぁそうなんでしょうが、F17で問題ないのになぜっていう
素朴な疑問はありますね

ちゃかして?ごめんなさいGWですからね…w
957login:Penguin:2013/04/29(月) 18:14:53.84 ID:t2eInbQ9
>950
>いいわハゲ

kwsk
958login:Penguin:2013/04/29(月) 18:15:52.80 ID:1CKm34je
>>956
要するに、実験台ってことだよ。
KVMのバージョンが上がったんだ、既存のアプリケーションが動くという保証もない。
逆に、動かないって不具合を見つけるために上げたとも言える。
959login:Penguin:2013/04/29(月) 18:22:09.11 ID:tQG6FFyP
リポジトリ外のは勝手にアプリ側で対応しろということだ
そしてその結果をフィードバックしろ
960login:Penguin:2013/04/29(月) 18:25:53.38 ID:BMMXN3io
>>958-959
ありがとうございます
とても参考になりました、Fedoraの生態が…w
961login:Penguin:2013/04/29(月) 18:38:33.47 ID:oSQ+mQzZ
伸びてんなと思ったらキチガイが湧いてたか。
962login:Penguin:2013/04/29(月) 19:06:36.46 ID:ZwrFucoQ
ディストリにせよ何にせよ目的からくる得手不得手ってものがあるのに
不得手を突っつくのは的外れってなもんだ。

例えばラズベリーパイでゲーム出来ないじゃんデスクトップで
使えないからクソじゃんという人がいるけど、ラズベリーパイは
そういうのに使うんじゃなくてロボット制御とか無人機制御に
使うんだよな。
そういう用途にデスクトップPCは使わんだろう。

物事の区別もつかないお子ちゃま。
963login:Penguin:2013/04/29(月) 19:47:25.23 ID:HsvDLd9t
ユーザーランドも聞いたことないようなUbun厨は
頼むからUbuntuスレから出て来ないでくれ
964login:Penguin:2013/04/29(月) 20:58:10.66 ID:aqFrexkj
ユーザーランドを聞いたこともない層がFedoraを使っているとは驚きだな。
いや、知らないからFedoraがどんなものか知らずに使ってしまうのか。
965login:Penguin:2013/04/29(月) 21:00:10.21 ID:ibALuGVH
Mir君はUbuntuですらまだ使い初めたばかりなんだし
そんなにイジめてやるなよ。
966login:Penguin:2013/04/29(月) 21:04:53.35 ID:Ur9zCwdV
すいません、Red Hat Linux 7.2から使っていて聞いたこともありませんでした。
   , - ,----、
  (U(    )
  | |∨T∨
  (__)_)
967login:Penguin:2013/04/29(月) 21:30:05.57 ID:XOozBSlt
おまえらだってディストロをインスコしていい気になってた時期があるだろ。
昔の自分を見てるようでこっ恥ずかしいわw
968login:Penguin:2013/04/29(月) 21:54:03.74 ID:2KGv2qMp
Ubuntu は オタ向けの feodra と違って
面倒なことしなくても使えるところがいいわ
969login:Penguin:2013/04/29(月) 22:27:17.38 ID:BMMXN3io
Fedora wonder land 「驚きのFedoraの世界」
ってキャッチコピーにすれば、不満垂れるヤシw減って
いいのかもしれないな…(笑)
970login:Penguin:2013/04/29(月) 23:04:19.94 ID:1CKm34je
いっそ、RHELα版って名前に・・・アレ?
971login:Penguin:2013/04/29(月) 23:14:44.72 ID:oSQ+mQzZ
ROMってみたが、Google earthが判断基準とかw
やっぱキチガイウブン厨はちがうわ
972login:Penguin:2013/04/29(月) 23:44:56.94 ID:BMMXN3io
基地外とか簡単にいうのやめておけよw
人間性疑われるからさぁ?
どうせ過疎ってるカメレオンスレから淋しくて出てきたんだろ?

まぁ、あそこの奴はお前みたいような奴ばかりだもな…w
973login:Penguin:2013/04/30(火) 00:02:51.10 ID:xyNmawSq
suseスレとか、いったことないんだけど。
お前はウブンツスレから出てくんな。このスレ民はお前に何言われようがウブンツの様な糞ディストリはつかわないから。
974login:Penguin:2013/04/30(火) 21:25:06.71 ID:pg3Iy8Hy
俺的にはパッケージ管理はdeb系よりもRPM系が使いやすい
apt-getよりもyumが使いやすい
だからRHEL互換を選んでしまう
ただしgnome3は嫌だ
975login:Penguin:2013/04/30(火) 22:02:12.83 ID:rBzPdbr8
apt-get はマジ使いにくいな
976login:Penguin:2013/04/30(火) 22:05:38.73 ID:3n2KwZm7
反吐等って大変ですねw
977login:Penguin:2013/05/01(水) 04:24:17.82 ID:kltAbYhA
>>975
rpm系でapt-getという中途半端なVineからFedoraに転向
もちろんMateだけどね
gnome3は最悪
978login:Penguin:2013/05/01(水) 04:26:22.72 ID:UuSqg4dV
zypperのも使ってます
979login:Penguin:2013/05/02(木) 10:30:06.55 ID:nSiMxxhQ
yumがもっと早くならないものか。
980login:Penguin:2013/05/02(木) 10:35:38.35 ID:mrJVqg0N
apt-getの処理に比べて遅さが異常
さすが、Googleが信頼を寄せるだけあるわ…w
981login:Penguin:2013/05/02(木) 10:56:03.55 ID:HXHDTIzK
↑煽りなのか? 何も感じない。

今更新のためにバックアップデータをi815に移送しようと準備中だけど
i815の方はけどしばらく更新してないので最新の状態にするのに手間取ってる。

2コア、890GMのfedoraがマッハの速さに感じてる。
982login:Penguin:2013/05/02(木) 12:56:03.22 ID:zdsjLklA
光通信が主流の昨今
「マッハ」に懐かしさを感じる
983login:Penguin:2013/05/02(木) 16:08:44.93 ID:Zo0FdenP
此処に来るUbuntu好きな人って心に余裕がない感じだな
お茶でものんで落ち着けよ
984login:Penguin:2013/05/02(木) 16:11:22.33 ID:fptAYaVv
無いのは余裕ではなく知恵
985login:Penguin:2013/05/02(木) 16:20:08.23 ID:HXHDTIzK
ん~と、何とかマッハの速さでバックアップデータは転送できた。
986login:Penguin:2013/05/02(木) 17:10:30.93 ID:fptAYaVv
CinnamonがGnome 3.8に対応するまでには時間がかかりそうだな
987login:Penguin:2013/05/03(金) 01:11:30.04 ID:2IjbXbtP
差分rpm早くね?aptはもっと早いの?
988login:Penguin:2013/05/03(金) 06:02:52.02 ID:inhNQ/M5
>>987
当然速い
yumのデーターベースを構築なんちゃらが死ぬほど遅いw
989login:Penguin:2013/05/03(金) 09:53:46.06 ID:o0EyzH3H
rpmは遅いけどパッケージ作成が簡単
debは早いけどパッケージ作成が糞すぎ
だからぼくはrpmを使う
990login:Penguin:2013/05/03(金) 10:32:13.65 ID:inhNQ/M5
Googleはdebが優れているって言ってるぞw
まぁ・・・死んでもRed Hatのrpmとは云わないだろうが…w
991login:Penguin:2013/05/03(金) 13:35:47.11 ID:I8b4Bn8U
で?
992login:Penguin:2013/05/03(金) 13:42:37.62 ID:aK13rxB7
Googleの経営者、社員はdebを使ってた奴が多いからdeb派じゃないのかな
建前は優れているからと言ってるが、慣れたものを使い続けたいだけだろ
俺はrpm派
993login:Penguin:2013/05/03(金) 14:58:11.48 ID:Gc676Z6w
.debはやるべきことをやってなかったから速かっただけ
その証拠に最近は遅くなってる
994login:Penguin:2013/05/03(金) 15:20:25.90 ID:TapIForH
>>993
「やるべきこと」って、具体的には?
995login:Penguin:2013/05/03(金) 16:06:33.76 ID:Kw7hm8V+
FedoraからUbuntuに乗り換えました
Ubuntu最高ですね!
996login:Penguin:2013/05/03(金) 16:21:54.42 ID:inhNQ/M5
最高だよね
ちょっとHDMIの音声出力にバグあるみたいだけど、現状ねw
997login:Penguin:2013/05/03(金) 18:16:29.12 ID:pWic73sH
誰か次スレ立ててくれ...規制中で私は無理。
(このレスは代筆)
998login:Penguin:2013/05/03(金) 18:59:42.77 ID:+wf5iFpU
>>997
次ぎスレ立てたよ~!

Fedora 総合スレッド Part 54
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1367575092/
999login:Penguin:2013/05/03(金) 20:20:48.24 ID:GmjIG8i/
>>998
1000login:Penguin:2013/05/03(金) 20:53:21.44 ID:QWkrxJHY
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。