【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Raspberry Piとはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使うことができます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

公式
http://www.raspberrypi.org/
wiki
http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/
2login:Penguin:2012/10/30(火) 19:07:13.96 ID:QrlG/bgF
前スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342701753/

◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/raspi_blue_white.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg
3login:Penguin:2012/10/30(火) 19:48:17.08 ID:QrlG/bgF
4login:Penguin:2012/10/31(水) 10:34:56.10 ID:gDBoIYFC
新スレになった瞬間に勢いが一気になくなってきたな
5login:Penguin:2012/10/31(水) 11:29:09.52 ID:Xa0XwN6n
みんな自作板にいっちゃった…
6login:Penguin:2012/10/31(水) 11:39:30.46 ID:OmrjiUPH
こっちはまったり
7login:Penguin:2012/10/31(水) 13:47:17.01 ID:4goolpsQ
OSとアプリに関する質問が多くなるであろう私はこっちの方がいいのですが・・・
8login:Penguin:2012/10/31(水) 20:15:39.50 ID:0exeJxd9
向こうのスレの奴らLinuxは元々x86向けだつってんのに
理解しない低脳ばっかでわらたw
9login:Penguin:2012/10/31(水) 20:38:27.04 ID:1c8PgDdu
>>8
あんたが煽ってたの?恥さらしもいいとこだ
10login:Penguin:2012/10/31(水) 21:31:48.15 ID:b2R2AMWm
11login:Penguin:2012/10/31(水) 23:18:10.93 ID:7iO42K+d
linux 0.0.1が80386向けにリリースされたのは確かに正しいけどだからどうしたんだという話
12login:Penguin:2012/11/01(木) 00:15:39.03 ID:NwJT6nMI
>>10
119はちがくね
13login:Penguin:2012/11/01(木) 07:28:18.58 ID:/4DQ8WyB
Debian向けソフトが全部使えると思ったんじゃない?
14login:Penguin:2012/11/01(木) 08:46:28.72 ID:7wg8INtB
今はNetBSDと並ぶぐらい多様なアーキテクチャに移植されてるだろ。
15login:Penguin:2012/11/01(木) 09:33:48.60 ID:scfb7Ee7
>>8
赤くなーれ
16login:Penguin:2012/11/01(木) 13:19:04.10 ID:Xcirz1fM
wheezyベースでpythonのライブラリって何ができるかな?
wxpythonは無理かな? できればBox2Dかpymunkもほしいなぁ。

あと、puredataとRがあると嬉しい。

まだ実機が届かないので妄想で遊んでます。
17login:Penguin:2012/11/01(木) 15:47:24.95 ID:vShyhnn1
RaspbianはQEMU上で動くんでね?
18login:Penguin:2012/11/01(木) 23:00:42.92 ID:qxPmYG/e
車載PC用に買おうかね
19login:Penguin:2012/11/01(木) 23:18:16.61 ID:fnr42AfF
車載PCならGoogleマップがナビとして普通に使えるAndroidスティックのほうがいいような気がするぞ
20login:Penguin:2012/11/02(金) 00:56:04.20 ID:0tpUU6Cd
正直GUIを使うつもりでいるなら他のものを買ったほうがいいと思う
21login:Penguin:2012/11/02(金) 04:43:23.45 ID:80duXAOy
>>18
やめた方が良い
512MBは分からないけれど、256MBモデルには無理がある

自分は1台はファイルサーバーで、もう1台はTVに繋げて動画再生で使ったり
動画再生ではなかなか使える子だと思う
22login:Penguin:2012/11/03(土) 13:39:52.37 ID:ldbsD0Cp
向こうのスレはハード関連
こっちのスレはソフト関連か
23login:Penguin:2012/11/05(月) 23:50:32.49 ID:iDcUBl4E
データロガーとか、ドラレコに成らないかな?
ここまで小さくしなくても、1DINサイズで良かったのに。
24login:Penguin:2012/11/05(月) 23:53:21.47 ID:mA3naQsx
>>23
データロガーとして使ってるよ。温度記録している。
25login:Penguin:2012/11/06(火) 00:38:23.53 ID:NaQBYUny
なにかできない理由があると思ったんだろうか。
26login:Penguin:2012/11/06(火) 14:29:42.93 ID:q5DTlQ1w
初期ロット256MB版をディスられたような気がする・・・・・
27login:Penguin:2012/11/06(火) 15:34:52.22 ID:JKeaNnQ8
どこも512MBになっての報告が無い 変化なしってことだろうな
28login:Penguin:2012/11/06(火) 17:44:47.23 ID:2q90t6a0
安いからとりあえず買ってみた組だけど512MBなんで容量的にメモリをGPUに振れたり
まともにzramとか使えるようになったぐらいかな
GUI作業しない場合はメモリをGPUに振る意味はないけどさ
29login:Penguin:2012/11/06(火) 23:34:34.53 ID:JTLiD7yL
FTDIのusb-serialドライバがダメダメすぎて泣ける
30login:Penguin:2012/11/07(水) 09:23:11.07 ID:E5OcW5Sx
問題無く使えているが
31login:Penguin:2012/11/07(水) 19:53:39.06 ID:TBIO9VsO
>>30
数時間連続使用しても問題ない?
32login:Penguin:2012/11/07(水) 20:07:39.91 ID:bi37w9Fi
motion(数週間連続使用)では無問題。
33login:Penguin:2012/11/07(水) 20:23:18.10 ID:TBIO9VsO
>>32
motionって何?まさかleap motion???
34login:Penguin:2012/11/08(木) 00:48:05.01 ID:zyU51/Y5
ビデオカメラの動体検知ソフトじゃないの?
Ubuntu PCで猫監視させてる。
35login:Penguin:2012/11/08(木) 09:32:46.49 ID:udWgQNMU
>>28
うちは256MBでも問題なくzram使えてるが....
36login:Penguin:2012/11/08(木) 15:17:39.11 ID:kQI/hImP
>>34
motionってFTDIのドライバ使うの?
37login:Penguin:2012/11/08(木) 15:21:43.07 ID:p/WKm/8R
話がズレてる。
>>31>>29,30 の話題に関してなのに、
>>32 はRaspberry Pi全般の話題と勘違いしてレスしている。
38login:Penguin:2012/11/08(木) 21:39:32.18 ID:D6YZ6x0U
>>32
無問題でのmotin.confはどんな設定?
39login:Penguin:2012/11/09(金) 00:02:45.24 ID:V9Hcw0LZ
>>38
・他のホストからの閲覧を可能にする。
・動画記録の感度を鈍くする。
40login:Penguin:2012/11/09(金) 20:44:43.92 ID:ddKhh6Fu
ヒートシンクセットとマイクロSDアダプタ届いたのでつこうた
ヒートシンクは付けてもcpu温度はほとんど変わらなかったけど
マイクロSDアダプタは非常に効果的だった
出っ張ったSDカードに接触する危険がなくなったので、多少乱暴にraspiケースを移動しても落ちなくなった
無音省エネサーバとして安定運用したい人はマイクロSDアダプタは入手したほうがいい
cpuに負荷を掛ける使い方をする人はヒートシンクが効果を発揮するかもしれない
41login:Penguin:2012/11/09(金) 20:48:08.17 ID:Wssh964s
ヒートシンクに関してはmodmypiのケースが窒息ケースなので
あんまり意味がない。上面ケースを取れば意味はあるが。
あるいはケースを改造するか。
42login:Penguin:2012/11/09(金) 20:53:04.36 ID:ddKhh6Fu
ケース自体を金属製にして、放熱板群を外装すれば内部のヒートシンクも効果を発揮するかもしれないけど、
樹脂製ののっぺりケースだとケース内のヒートシンクはほぼ無意味っぽいね
43login:Penguin:2012/11/10(土) 22:14:14.20 ID:f22weAVe
ラズパイでSkypeが出来るようにならないかなぁ
44login:Penguin:2012/11/11(日) 10:35:32.92 ID:QIAgZ7z2
スカイプのオープンソースな実装
探せばありそう
45login:Penguin:2012/11/11(日) 11:56:34.58 ID:eAEjCgFV
ラズパイでPHPプログラムを動かしているけど、PCでは枯れたソフトでもたまに/頻繁に異常行動を起こす。
46login:Penguin:2012/11/11(日) 17:16:28.43 ID:LcptDXCE
>>43
abdroid版使えばよくね?
47login:Penguin:2012/11/11(日) 18:28:02.21 ID:xRO0PcQI
ちょっと古いけれど、こんなのあった。

MAKE: Japan : AdafruitのWebIDEがついに公開
ttp://jp.makezine.com/blog/2012/10/adafruit-webide-is-live-and-available.html
48login:Penguin:2012/11/12(月) 03:05:44.64 ID:UGWhY7R0
>>41
あまり意味がなくてもCPU暴走の生死を分ける温度差は確保できる。
そのあまり意味がないというのは常時発熱している対策だろう、
発熱に休止があるなら密閉でもヒートシンクを含めた質量の比率で熱分散が
期待できる。チップの熱量分部の質量は非常に小さい故に大型のヒートシンクは
熱吸収コンデンサー的な役割も果たせる。
また強制廃熱ができたとしても周囲の環境温度が高いのなら密閉と同じともいえる。
49login:Penguin:2012/11/12(月) 09:27:01.94 ID:UGlH5xSW
>>48
一般論としては正しいけど、ラズパイ的には
どーかなぁ?「生死を分ける温度」って
そもそもクロックアップしてなきゃ遭遇しないと思うし、
最近は、CPU温度をみてクロックダウンする仕組みも
入っているからねぇ....
いや俺もヒートシンクは付けてるけどさ....
50login:Penguin:2012/11/12(月) 12:00:00.71 ID:WaGtjXoi
うちのCPU温度は最小が48℃ 最高が55℃。
ヒートシンクなし。
modmypiの窒息ケース。
エアフローがないのでヒートシンクを付けてもバッファの役目は果たすが
熱は飽和するので最終的には意味なし。

USBチップはなんとかしたいけど、今のところストリーミングとかに使用して
いないので負荷もかからないのでこのままかな。
51login:Penguin:2012/11/12(月) 18:43:31.25 ID:GhQv0xwl
>>50
>熱は飽和するので最終的には意味なし。
窒息ケースの中としてもヒートシンクはそれなりに役に立ってるはずだよ。
52login:Penguin:2012/11/12(月) 20:19:00.43 ID:m1G8jKYc
>>50
え?チップから空気への表面積が大きくなるからシンクあったほうがええよ
53login:Penguin:2012/11/13(火) 06:24:07.05 ID:zabl/tK2
>>50
熱密度が緩和されるから密室であってもヒートシンクは激しく有効だよ。
>>49
室温40℃以上で使っている奴が居ないとでも言うの?
54login:Penguin:2012/11/13(火) 09:54:12.35 ID:WE8a7Lso
オマエらヒートシンクの固定どうしてる?
パワトラ用のジャンクシンクが転がってたんで、それを使おうと思う。大きければカットするか...。

ちなみにラズパイ注文後到着待ち。シリコングリスは持ってる。
55login:Penguin:2012/11/13(火) 12:26:52.12 ID:WE8a7Lso
PS3に繋がる11インチモニター見つけたんだが、これ繋げてみようと思う。
ちょっと高めだが....。普通のテレビ買った方が無難?

ttp://www.4gamer.net/games/038/G003884/20120627011/
56login:Penguin:2012/11/13(火) 13:29:21.41 ID:utwrD8Us
>>54
この手のは熱伝導性両面テープか熱伝導性接着剤を使う。
57login:Penguin:2012/11/13(火) 14:00:04.03 ID:XwjEwoLD
>>51
>>52
>>53
だから「一般論」としてはお前らの言っている
ことは正しいけど、ケースに入れた状態で、
ヒートシンク有り無しで温度差を確認してみた?
悲しいくらい変わんねぇぞ...
もっともメモリが亀の子で乗ってる
あの構造だと、ヒートシンクを上に乗せても、
そもそもCPUは冷えないのかもしれないなぁ。
58login:Penguin:2012/11/13(火) 22:18:22.55 ID:fOSIwqiV
>>57
したけど10度ぐらい違ったけど?
ModMyPiで買ったシンク
59login:Penguin:2012/11/14(水) 00:44:02.45 ID:GyH8DFxZ
>>57
もしかしてセンサーを自分で設置したことないの?
ブログの知識とか数値みただけの自己流の解釈とか恥ずかしくない?
60login:Penguin:2012/11/14(水) 01:14:15.76 ID:X8leUhyL
>>58
マジ?確かに効果絶大だねぇ。俺のは銅製のヤツを、
2台に付けたけど、せいぜい1~2度下ったか
どうかぐらいだったんたよねぇ。締結は付属の両面で
くっつけたが、それが腐ってんのかなぁ?
他の人もそんなに下がってる?


>>59
ごめん、流石に仕事以外では熱電対とかは
使ったことないっすよ。
というかコア温度を、お前さんはセンサ付けて測ってるのか?
61login:Penguin:2012/11/14(水) 03:32:44.48 ID:VAtZVzne
むき身だと3500円で、
殻付きだと早く来るけど4600円か。
どっちで買うか悩む。。。
ModMyPiの殻ってどんな感じ?
熱暴走誘発するようなことある?
62login:Penguin:2012/11/14(水) 03:57:30.61 ID:6sFZiEXO
63login:Penguin:2012/11/14(水) 09:00:44.63 ID:oPTcfZKp
cat /proc/meminfo

Committed_AS:
はどのくらいが正常値?
同じようにセットアップしたつもりの2つのR-Piで、
一方が300MBくらいでもう一方が600MBくらいで混乱してます。
64login:Penguin:2012/11/14(水) 15:40:18.21 ID:726wD02j
こんなに小さい基盤で動くの・・・?凄いな・・・
65login:Penguin:2012/11/14(水) 15:56:23.26 ID:v7hUV/Yv
「基板」な。
66login:Penguin:2012/11/14(水) 16:02:04.11 ID:kDbI3SwA
>>56
ありがとう。熱伝導テープ 秋月で売ってたから買っとくよ。
67login:Penguin:2012/11/16(金) 00:54:14.18 ID:W7ukLU0w
>>64
おまえはUSBタイプのLinuxマシンすら知らないの?
http://www.pssokuhou.jp/archives/860907.html
http://www.gizmodo.jp/2012/03/this-is-the-worlds-smallest-pc-and-you-can-buy-it-now.html

RsapberryPiが凄いのは制御用ってこと、I/O端子が直で外に出せる、
そしてそのI/Oなどの技術サポートや独自実装OSのサポートが大掛かりである。
一般の製品になると開発が終わったらそれが最後で学習用だからこその
サポート体制になる。
後利点は消費電力だろうね、この手の制御チップの類は乾電池駆動ができる
程度の消費電力である必要がある。
68login:Penguin:2012/11/17(土) 07:44:28.45 ID:lGtgZYz7
インテル、超小型PC(Pico-ITX)参入へ
Intel NUC Next Unit of Computing
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1353105173/
69login:Penguin:2012/11/17(土) 11:03:10.70 ID:soUVnJTn
消費電力と汎用端子、普通に軽い用途のLinuxとして使えるし、しかも安定のDebian
大きな子供達に売れるわな
70login:Penguin:2012/11/17(土) 11:47:27.28 ID:r562EpQO
>大きな子供たち
えっ中高生がラズパイ使ってるの見たことないけど
71login:Penguin:2012/11/17(土) 15:07:12.69 ID:g551AUwz
テレビにつなげてエミュはしらすのが正しい子供の遊び方だよなあ
72login:Penguin:2012/11/17(土) 15:14:45.68 ID:Ug5djOgZ
>えっ中高生がラズパイ使ってるの見たことないけど

公式ページは全然見てないわけ?
73login:Penguin:2012/11/27(火) 06:29:58.48 ID:8WWuSrty
Raspbianでtightvncをブート時に自動起動させるにはどうすればいいの?
74login:Penguin:2012/11/27(火) 08:07:00.71 ID:7qgFbYZh
75login:Penguin:2012/11/27(火) 15:50:37.97 ID:8WWuSrty
>>74
できた。
ありがとう。
76login:Penguin:2012/11/28(水) 07:40:59.79 ID:efCnSoCU
Raspbianにapache2、samba、swatを入れただけのすっぴん状態です。
midoriでlocathostを叩くとちゃんとIt works!とでますが、
locathost:901を叩いても読み込めませんでしたエラーになり、
sambaの設定画面が出てきてくれません。
どこを調べればよいのかご教示ください。
77login:Penguin:2012/11/28(水) 07:53:02.33 ID:83hIhCjJ
locathost:901
localhost:901
78login:Penguin:2012/11/28(水) 07:53:59.02 ID:efCnSoCU
自己解決です。。。
サービスの起動ファイルが自動生成されていなかっただけでした。。。
すまそん。。。
79login:Penguin:2012/12/01(土) 16:20:23.76 ID:S2G8JUwx
RSで買うとmade in china
ModMyPiで買うとmade in the UK
のらずぱいが届く
80login:Penguin:2012/12/05(水) 23:09:24.18 ID:kdGtJWko
遅いうえにシナ製か…
81login:Penguin:2012/12/06(木) 06:16:56.39 ID:Fkxu8TgC
今すぐキャンセルしなきゃ
82login:Penguin:2012/12/06(木) 17:32:38.28 ID:tO36GDd7
>>70
> えっ中高生がラズパイ使ってるの見たことないけど
いえお前のようなことも。
83login:Penguin:2012/12/06(木) 20:14:42.33 ID:Jz12N6T/
>>80
その上にrev1キターってもう一つの板に書いてあった。
84login:Penguin:2012/12/06(木) 22:38:44.45 ID:xONwRrEP
昨日、RSから届いたけど512MBモデルだったよ。
Invoiceに512MBって書いてあるし、起動して確認もした。
まぁ、made in china だったがな。
85login:Penguin:2012/12/08(土) 15:18:19.75 ID:yVvpLci5
apt-getによるパッケージアップデートをしていればraspi-configのアップデートは不要ですか?
86login:Penguin:2012/12/08(土) 19:49:11.20 ID:FKAQy98o
うん
87login:Penguin:2012/12/11(火) 11:44:55.38 ID:8HwY/v42
中国製の方が作りがしっかりしてる気がする
sdカードホルダとか
88login:Penguin:2012/12/11(火) 18:50:55.95 ID:U9MM5efe
※ただしロットによって当たり外れの可能性が
89login:Penguin:2012/12/12(水) 12:05:13.45 ID:ggK74EQR
そりゃ日本の製造機器使ってるだろうし。
90login:Penguin:2012/12/12(水) 18:33:08.69 ID:DF0oGQJQ
ModMyPi は今、即日発送っぽい。
91login:Penguin:2012/12/14(金) 20:50:48.49 ID:YNrjp6Qj
せんごくネット通販で発売中
ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0PGW


高いけどね。
92login:Penguin:2012/12/15(土) 20:27:17.03 ID:+kLvv9X2
今日きて512MBだった。
頼んでたことすらすっかり忘れてたんだけど、何に使えばいい?
93login:Penguin:2012/12/15(土) 20:30:44.16 ID:toi7/Ir5
俺は買って満足して放置してる
SIPサーバの勉強用に動かそうと考えてるがやる気が出てこない
94login:Penguin:2012/12/15(土) 21:01:48.34 ID:+kLvv9X2
やっぱりそうか。
手に入れた途端にやる気が失せた。
95login:Penguin:2012/12/15(土) 21:18:50.27 ID:7wGe0Cea
さあ、Linuxをケータイしよう
バッテリーを買い足して
96login:Penguin:2012/12/15(土) 22:05:11.97 ID:c+mt+hSH
千石高すぎだ
97login:Penguin:2012/12/15(土) 22:15:57.74 ID:29kaPKG5
ケースはModMyPiのCrystal PiBow Raspberry Pi Caseと同じものかな?
ModMyPiだと+£11.99だから極端にボッタくっている訳じゃないかな
98login:Penguin:2012/12/15(土) 22:30:32.90 ID:7wGe0Cea
オタクを利用して儲ける
日本の企業の特徴
特にニワカ電子工作erとアニメオタが狙われやすい
99login:Penguin:2012/12/15(土) 23:31:47.43 ID:DCp0ePmR
オトナの発言:在庫抱えて棚に置くリスクも考えてやらないとイケナイ。
ホンネの発言:でもやっぱり高い
100login:Penguin:2012/12/16(日) 00:14:14.86 ID:ECVx1cWv
>>97
ModPyPi から最近買ったんだが
デフォの箱6£でもネジが付属してたり、ケースねじ穴がボルトの形してて緩みにくく
貼付ゴム足までついてて、よくできてたよ。
千石のは違うみたい。 
101login:Penguin:2012/12/16(日) 03:44:03.67 ID:C6dwiqTx
アナログ接続のプチプチ音はいつになったらなおるのか…
102login:Penguin:2012/12/16(日) 09:45:53.32 ID:MBAjbao5
なおらない
103login:Penguin:2012/12/16(日) 13:39:07.57 ID:ymwIBwsM
21 working days for countries outside of europe.
と発送通知メールにあったが、これはいわゆるエコノミー航空便(SAL)で送られたということか。
送料は普通にとって良いから普通の航空便で送ってほしかったよ
104うんこ伯爵:2012/12/16(日) 16:25:25.70 ID:kXkzi609
http://www.open.com.au/mikem/bcm2835/index.html
のblinkサンプルを試してみたけど、

// Blinks on RPi pin GPIO 11
#define PIN RPI_GPIO_P1_11

っていう定義おかしくないか?
実際この定義だとGPIO17がblinkすることを確認したけど、
もしGPIO11をblinkさせたいのなら

#define PIN RPI_GPIO_P1_23

が正しい。これだとちゃんとGPIO11がblinkした。

ピン番号とピン名称の対応は
http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals
で確認できる。
rev.1とrev.2でGPIO 0, 1, 21あたりの対応が変わっててちょっとカオスだな。
105login:Penguin:2012/12/16(日) 20:56:02.69 ID:C6dwiqTx
>>102
何でよ?
106login:Penguin:2012/12/16(日) 21:52:17.89 ID:MBAjbao5
持たざる者が横レス。
>>105
ハードウェアに起因するものじゃないかな?
外部機器との連携でのみ生じるもの?
外部パワードスピーカ(特にAC電源)での不具合なら、ヘッドホンだとどうなのかな?
107login:Penguin:2012/12/17(月) 04:55:14.31 ID:KJBk84Vo
rev2で追加になったGPIO28-31(P5)のピン番号間違ってた( ;´Д`)
誤 正
P5-3 GPIO28 GPIO29
P5-4 GPIO29 GPIO28
P5-5 GPIO30 GPIO31
P5-6 GPIO31 GPIO30

表だけでなく、回路図も違ってるからすっかり騙されたわ
108login:Penguin:2012/12/19(水) 02:16:42.53 ID:R0qgLp4f
>>87
> 中国製の方が作りがしっかりしてる気がする
> sdカードホルダとか
中国だと熟練者とド素人が隣で作業しているから。
そして彼らの品質管理に正しくパスしたものはいいんだが
全部嘘なのが混ざることがよくある。
品質管理で落ちたものを他者に売ってそれが市場に出回る。
109login:Penguin:2012/12/19(水) 04:04:38.06 ID:hN4aSMhn
>>108
ものづくりを知らない馬鹿乙。
110login:Penguin:2012/12/19(水) 16:04:07.49 ID:76OXzqFh
復帰
111login:Penguin:2012/12/19(水) 16:14:59.47 ID:SanA93m2
>>108
>品質管理で落ちたものを他者に売ってそれが市場に出回る。
それは下朝鮮だろ、DRAMの時もNANDの時も返品された不良品
そしらぬ顔で売りつけてたし
112login:Penguin:2012/12/19(水) 17:10:54.20 ID:+quec0Ah
内蔵のプルアップ・プルダウン抵抗の大きさはいくつですか?
113login:Penguin:2012/12/19(水) 19:07:59.23 ID:EgM3yBzD
回路図、公開されてなかったかな?
114login:Penguin:2012/12/19(水) 19:31:05.41 ID:3tK5OOKu
115login:Penguin:2012/12/19(水) 19:41:17.62 ID:NfUXa8Sr
中華Padでは稀によくあること
116login:Penguin:2012/12/19(水) 20:52:02.89 ID:OJ+KebDf
Rev2.0の回路図ならこちら
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/10/Raspberry-Pi-R2.0-Schematics-Issue2.2_027.pdf
P1のGPIOだけに限れば、3ピンと5ピンだけに1.8KΩのプルアップ(3.3V)が入ってる。
I2C-1ch用の端子だよん。
117login:Penguin:2012/12/19(水) 22:08:14.16 ID:+QtkFlvt
「稀によくあること」という不思議日本語について
118login:Penguin:2012/12/19(水) 22:12:58.19 ID:PiyG66+z
プログラムで設定できるプルアップ・プルダウンも1K8と考えていいのかな?
119login:Penguin:2012/12/19(水) 22:39:08.48 ID:qPUaVgWh
>>117
ふいんきでわかれよ
120login:Penguin:2012/12/19(水) 22:42:59.15 ID:tqC9YPZO
>>117
ぐぐれ。
121login:Penguin:2012/12/19(水) 22:48:28.85 ID:XDJ7sVB0
事象自体は稀だが、話はよく耳にするという所か。
122login:Penguin:2012/12/20(木) 01:13:33.31 ID:GNiZKIZm
メモリ増設とUSB 3.0のっけたいです
できるの?
123login:Penguin:2012/12/20(木) 03:15:42.82 ID:X417dpXl
>>122
intelのi3でも買え
124login:Penguin:2012/12/20(木) 05:38:47.31 ID:pduwfKGN
125login:Penguin:2012/12/20(木) 05:50:34.18 ID:pduwfKGN
>>101
オーディオのプチプチはバグみたいだね。
http://elinux.org/RPi_Bugs
とりあえずオーディオ出力に100Ωの抵抗を直列に繋げばいいかもだって。
126125:2012/12/20(木) 12:34:04.98 ID:n7+6LxSa
100Ωつけてみた。
当然かなり音が小さくなる。
アンプのゲインいじってて半固定壊した( ;´Д`)
http://i.imgur.com/zrlMc.jpg
127login:Penguin:2012/12/20(木) 18:36:16.38 ID:RDjyMSAl
The sound output port on boards version 1.0 and 2.0 are miss-wired causing distortion and a DC offset
which could damage certain types of DC-coupled amplifiers and even loudspeakers.
It is recommended that you use the HDMI or I2S functionality.
If you need to use this port, make sure that the equipment you use has a DC blocking capacitor.
The specific problem is that the surge suppression network, which should come between the SoC and
the DC blocking capacitor comes AFTER the capacitor, creating a rectification effect of the signal,
causing a DC offset and distortion.
The design fix is simple, move the DC blocking capacitor after the surge suppressing diodes
and then add a 100k resistor (470k, or even up to 1M is fine too) to ground.
A series 100 ohm resistor just before the jack might also help suppress unwanted RF interference.
If high quality output is required from existing boards, it is necessary to remove parts D12 and D13
from the back of the board. The three pads should be VCC, signal and GND respectively,
identify each pad and carefully install some resistor between 10k and 100k between the signal and GND,
making sure not to short out VCC.
This is fairly high-end SMD re-work, I would suggest you get some training, tools and practice
before attempting. (ed note: the writer of this comment does not have said skills,
only knows what would have to be done).

BAV99 datasheet
ttp://www.fairchildsemi.com/ds/BA/BAV99.pdf
D12とD13で、pin3をパターンから浮かせる。撤去でもいいが。
保護ダイオード撤去なので、外部からのサージに弱くなる。
128login:Penguin:2012/12/21(金) 14:46:10.98 ID:U8dmo7lS
ソーラーパワーで動くRaspberry PiのFTPサーバーをDIY
http://www.lifehacker.jp/2012/12/121221raspberry_pi_solar.html
129login:Penguin:2012/12/22(土) 12:38:44.09 ID:iC6Z12uv
グラビティ・ライトのように、重力発電で動くようにしてみてくれ
130login:Penguin:2012/12/22(土) 13:01:34.14 ID:nER3nozN
ラズビアンでDHCPサーバー動かしてhostapdで無線LANのAPにすることに成功!

あとはUSBで繋いだガラケーにダイアルアップ叩いて
PPPでデータ通信できれば

モバイルWi-Fiルータの完成!
131login:Penguin:2012/12/22(土) 14:21:02.29 ID:xo9ut9fn
うちのXP Sp3でWin32 Disk Imager動かすと、ディスクデバイスのドロップダウンリストの中身が
空っぽで、ドライブレターがひとつも表示されないのだが、同じ症状の方おりますかね?

別のWindows7マシンだと表示されるんだけども。
132login:Penguin:2012/12/23(日) 01:28:25.56 ID:Sdh/TDQg
>>130
なんでそんな事するの?
133login:Penguin:2012/12/23(日) 04:35:44.12 ID:mty2BZL9
>>127
D12とD13のpin3カットした。
気にならないけど、まだプチっと言う。
DCカットは出来てるはずだから他だろね。
音は格段に良くなった。
カット前は半波整流してる音だから。
134login:Penguin:2012/12/23(日) 04:36:27.19 ID:mty2BZL9
ちなみにこいつら
http://i.imgur.com/Y8PCJ.jpg
135login:Penguin:2012/12/23(日) 07:33:29.93 ID:WrDQWIJN
格段に良くなったのか、おめ。
んで、こういうのを使うのは宗旨的にNG?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05369/
これに限らず、ありふれたUSB接続のDACがあれば
そっちから出した方がいいような希ガス。
音響回路に積層セラミック使っちゃう設計ってあり得な
136login:Penguin:2012/12/23(日) 08:54:00.52 ID:jsK8RAAh
>>131

自己解決しました
XpのマシンはダイナブックでSDカードスロット搭載モデルなんだけど、こいつのSDカードスロットをDiskImagerが
認識しないっぽい

市販のふつーのSDカードリーダーをUSBにつないだら認識しました
137login:Penguin:2012/12/23(日) 08:59:33.83 ID:ZOTEgH+j
>>132
外出先でネットしたいから

モバイルWifiルーターは買うより作った方が安そう
138login:Penguin:2012/12/23(日) 09:23:32.54 ID:DNCRQNaa
>>137
4kで買えるがな…
139login:Penguin:2012/12/23(日) 09:48:57.25 ID:hWdrZBtm
>>137
キャンペーンなら0円でしょ
140login:Penguin:2012/12/23(日) 09:55:54.59 ID:ZOTEgH+j
>>138,139
ラズパイ3.5k
無線LANトング0.5k
バッテリー1.2k
それに秋月でLCDディスプレイとか買い足すから
合計6kくらいか

でも今使ってるウィルコムのガラケーってモデム利用してもパケット上限28kだからそれ使いたいのと
普通のモバイルルーターと違ってLinuxが動くっていうのも理由
141login:Penguin:2012/12/23(日) 10:39:58.13 ID:DNCRQNaa
>>140
DTIのワンコインsimと適当なandroidスマフォのがいいっしょ
chrootすればdebianもいけるぞ
142login:Penguin:2012/12/23(日) 10:51:28.91 ID:ZOTEgH+j
>>141
ウィルコムのガラケーの2年縛りが切れたらそうするつもり
それまでの仮ルータ

あとウィルコムのパケット上限額小数点忘れて正しくは2.8k
143login:Penguin:2012/12/23(日) 10:57:55.50 ID:DNCRQNaa
>>142
ウィルコム定額プランsはメール送受信タダやで
遅い回線で2.8kかけてネットするだけ損や
144login:Penguin:2012/12/23(日) 11:24:54.56 ID:ZOTEgH+j
>>143
そのメール無料と誰とでも定額980円に惹かれて1年前にウィルコム契約

でつい数ヶ月前にDTIの存在を知り
DTIにしようかと思うけどまだ1年残ってるので
有効に使いたいなと思っていて
ガラケーと無線LANを接続できる持ち運び可能なLinuxBOX欲しいなと思ったときにラズパイと出会って一目惚れしたわけですよ

ウィルコム引退したあとは普通に家でいじる
145login:Penguin:2012/12/23(日) 11:34:05.08 ID:DNCRQNaa
>>144
2.8k払うなら2回線のがいいんじゃないかと思っただけなんだ
146login:Penguin:2012/12/23(日) 13:17:35.10 ID:hMukpIb5
月に2.8kならdocomoのLTEデータ回線あるもんな。
147login:Penguin:2012/12/23(日) 13:51:44.59 ID:tQnp9Ent
rev.2 ボードのP6ホールがbcm2835のリセットボタン用らしいけど、
ちょうどフィットするモーメンタリスイッチはありますか?
148login:Penguin:2012/12/23(日) 14:32:22.10 ID:4HJhO5Tk
1ヶ月前に買ったのにまだ届かん…
どんだけ品薄なんだよ!
149login:Penguin:2012/12/23(日) 15:08:37.46 ID:c4OU6j2r
一ヶ月ごときで騒ぐなよ…
150login:Penguin:2012/12/23(日) 15:15:34.52 ID:mty2BZL9
151login:Penguin:2012/12/23(日) 15:27:47.79 ID:hjG1uIkO
152login:Penguin:2012/12/23(日) 15:35:33.71 ID:ZOTEgH+j
最低でも二ヶ月は覚悟しないと
153login:Penguin:2012/12/23(日) 15:35:36.11 ID:4HJhO5Tk
>>149
今メール見たら来年になるとか…
ちくしょおおおお
154login:Penguin:2012/12/23(日) 15:37:18.52 ID:L6/3Jc3D
年末年始の物流はぐちゃぐちゃになるの分かってるだろう・・
155login:Penguin:2012/12/23(日) 15:55:46.74 ID:hHk/YYRB
千石で買ったら2日で届いた。高いけどな。
156login:Penguin:2012/12/23(日) 22:25:58.22 ID:74i2zyhs
>>135
これと無線LAN両方セルフパワーで動かして、MPDサーバーで運用してます。
当然なが、プチプチ音はしません。
157login:Penguin:2012/12/24(月) 00:28:51.62 ID:efdFyIma
報告する場がないので、ここを借りますよ。

やっと設定を終えてwwwサーバーとして動かし始めた。
cronで動かしてるものもいろいろあって、設定にまる一日。
freeでみると、メモリ使用量は350MBぐらいでおさまってる。
512MBメモリは本当にありがたい。
キャッシュされてないファイルアクセスがあったときに、たまにmmcqdが重く動くけど、常態的には問題ない感じ。
無事にゼロスピンドル化できてヨカッタ。
158login:Penguin:2012/12/24(月) 01:39:14.51 ID:E6q8YXZl
>>157
なにでそんない喰ってるの?
うちは43Mしか使用していない。
159login:Penguin:2012/12/24(月) 08:58:39.74 ID:efdFyIma
>>158
プロセス類がガッツリ食ってるのではなくて
cache/buffer用に一時割り当てされる量が多いみたい。
こんな感じ。。
% cat /proc/meminfo
MemTotal: 497764 kB
MemFree: 11664 kB
Buffers: 31612 kB
Cached: 417520 kB
SwapCached: 0 kB
Active: 76396 kB
Inactive: 390664 kB
Active(anon): 5948 kB
Inactive(anon): 12956 kB
Active(file): 70448 kB
Inactive(file): 377708 kB
Unevictable: 0 kB
Mlocked: 0 kB
SwapTotal: 102396 kB
SwapFree: 102396 kB
160login:Penguin:2012/12/24(月) 08:59:32.52 ID:efdFyIma
ーー続きーー
Dirty: 4 kB
Writeback: 0 kB
AnonPages: 17944 kB
Mapped: 10100 kB
Shmem: 976 kB
Slab: 14076 kB
SReclaimable: 9964 kB
SUnreclaim: 4112 kB
KernelStack: 1456 kB
PageTables: 1444 kB
NFS_Unstable: 0 kB
Bounce: 0 kB
WritebackTmp: 0 kB
CommitLimit: 351276 kB
Committed_AS: 545872 kB
VmallocTotal: 139264 kB
VmallocUsed: 744 kB
VmallocChunk: 137700 kB
161login:Penguin:2012/12/24(月) 09:57:37.59 ID:rf4Gk9pE
メモリの話が出たからちょっと聞きたい.
今メモリの状態がこんな感じ.

$ cat | head -n 5
MemTotal: 448996 kB
MemFree: 268548 kB
Buffers: 56280 kB
Cached: 98312 kB
SwapCached: 0 kB

これって512MBのうち,いくらかがグラフィック用に確保
されてる気がするんだけど,これってどこで設定されている?
グラフィックは全くいらんので変更したい.raspberry を
インストーラでインストールしたので,raspi-config は無い.
162login:Penguin:2012/12/24(月) 09:59:02.58 ID:rf4Gk9pE
>>161
すまん,cat のところは cat /proc/meminfo ね.
163login:Penguin:2012/12/24(月) 12:45:24.81 ID:IbpuZHsa
>>161
/boot/config.txt に gpu_mem=16 を追加
164login:Penguin:2012/12/24(月) 12:54:50.25 ID:E6q8YXZl
>>159
>>cache/buffer用に一時割り当てされる量が多いみたい。

いやそれは普通だから。
165login:Penguin:2012/12/24(月) 13:07:14.94 ID:rf4Gk9pE
>>163
サンクス.gpu_mem=16 を追記して再起動したらばっちりトータルが増えた.

$ cat /proc/meminfo | head -n 5
MemTotal: 497764 kB
MemFree: 451972 kB
Buffers: 6416 kB
Cached: 22396 kB
SwapCached: 0 kB

ちなみに = の左右に空白を入れるとだめだった.なんて微妙な.
もともと /boot/config.txt には何も書いてなかったんで,デフォルトで
64MBになるということか.
166login:Penguin:2012/12/24(月) 18:09:08.17 ID:E6q8YXZl
こいつを利用して通知システム構築とか良さげだね。
http://www.kickstarter.com/projects/thingm/blink1-the-usb-rgb-led
167login:Penguin:2012/12/24(月) 19:39:16.05 ID:mkOtaYxY
>>166
いいと思うけど、具体的にはどうやるの?
/dev/USB0 に数字でも書き込むわけ?
168login:Penguin:2012/12/24(月) 21:27:10.09 ID:fmFMEiDI
>>167
USBシリアルじゃないかな。

ちょい前にそれっぽいのUSB付きPICで自作したけどUSBシリアル制御
方式にしたなぁ
169login:Penguin:2012/12/24(月) 21:51:29.43 ID:gzNbIczK
やっと、うちにも届いて、raspbian入れてみたんだが、字が小さすぎて読めん
うちのTVは19inchだが、解像度を落とすにはどうすれば良いんでしょう?
170login:Penguin:2012/12/24(月) 22:18:55.77 ID:gzNbIczK
>>169
事故レスっす
/boot/config.txtいじって、TVの解像度に合わせたら読めるようになりました
どうやら、ダウンコンバートがかかってて見づらかったようだ
いろいろ、すまん
171login:Penguin:2012/12/25(火) 02:31:50.60 ID:1LFJUMCm
さっき帰ってきたら届いてた
クリスマスに届けてくれるなんて、まじ嬉しいぜ
年末の暇つぶしはコイツで決定
172login:Penguin:2012/12/25(火) 10:06:24.29 ID:FaQKRkhk
>>166
GPIOの立場が…
173login:Penguin:2012/12/27(木) 00:37:02.40 ID:1ekW9+EW
>>166
なんでわざわざそれ使うんだ?
174login:Penguin:2012/12/27(木) 02:09:33.98 ID:c3T02mBa
>>166
100Ωの抵抗+LEDの両端をGPIOのどっか(例えばGPIO4)と、GNDとにかまして、

echo "4" > /sys/class/gpio/export
echo "out" > /sys/class/gpio/gpio4/direction
echo "1" > /sys/class/gpio/gpio4/value

とか叩けば幸せになれるんでは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20120808_551840.html
175login:Penguin:2012/12/27(木) 15:18:47.54 ID:jRNj7dyY
前に注文から半年くらい経って256MBのが来たんだが
512MBになっているというからもう1枚買おうかと思う。
いま納期の状況はどうなってんの? RS見てもあまり詳しいこと
書いてないんだが、また半年待ちだと萎えるな
176login:Penguin:2012/12/27(木) 15:42:54.85 ID:dUT0kBh0
>>175
二週間ぐらいで発送してくれるみたいよ。
177login:Penguin:2012/12/27(木) 15:59:24.44 ID:jRNj7dyY
>>176
産休。だいぶ良くなってるんだね、買っておこう。
178login:Penguin:2012/12/27(木) 17:33:12.70 ID:W3/9ke4M
>>127
基板ver1.0と2.0のサウンド出力ポートには誤配線に起因する音の歪みと、DCオフセット問題があり、
幾つかのDCカップリングのアンプなどには深刻なダメージを及ぼすかもしれない。
その代用として、HDMIまたはI2S機能を使用することが推奨されます。
もしこのポートを使う必要があるなら、DC阻止のキャパシタを装備している機器を使いましょう。
これはSoCとDC阻止Cの間に来るべきサージ抑制回路が、DC阻止Cの後ろにあるために
信号の整流効果を持ってしまい、DCオフセットと歪みをもたらしてしまうという問題である。
設計修正は簡単で、サージ抑圧ダイオードの後ろにDC阻止Cを移動させてから、
100Kオームの抵抗(470Kから最大1Mまでアリかな)でGNDに落としてやればいい。
(訳注:コネクタ側から見て、まず100Kオームのプルダウンで受け、それをDC阻止Cで切り、
それでも通過する成分をサージ抑制回路で除去してからローパスフィルタを経てSoCに繋がる形。)
ジャックの直前に、直列に100オームの抵抗を入れることも、望まないRF障害を抑えるのに役立つかもしれない。
もし、既存の基板に高品質の出力を求めるならば、D12とD13を基板の出力から切り離すことが必要になる。
(訳注:>>127で部品のデータシート提示とpin3浮かしor撤去を提案したのは、この部分だけを書いたワケ。)
それらの各3点接続位置は、VCCと信号線そしてGNDであり、それらの位置を的確に把握してから、
VCCへの誤接続に注意しつつ、10K〜100Kオームの抵抗で信号線とGNDを接続してやりましょう。
これは高難度のSMDリワークにあたるので、練習用のツール(訳注:練習台とか犠牲基板とも言う)で
先に習熟してからこの改修に臨むことをオススメします。(末筆注記:原文筆者はその技術がないけど
何がなされるべきかだけを基にこういう事を書いているのである。)
訳者注記:製品を持っていないのに、前掲のwiki記事から訳しているのである。
179login:Penguin:2012/12/27(木) 17:48:46.76 ID:W3/9ke4M
参考資料等を掲示していなかった。
・回路図は >>114,116から。
 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/04/Raspberry-Pi-Schematics-R1.0.pdf
 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/10/Raspberry-Pi-R2.0-Schematics-Issue2.2_027.pdf

・オーディオ出力のバグ対策で、原文は>>125から。
 http://elinux.org/RPi_Bugs
180login:Penguin:2012/12/27(木) 20:43:33.69 ID:1ekW9+EW
出荷は来年になるとかメール来たのに今日いきなり来たよ
なんだよツンデレかよ
181login:Penguin:2012/12/27(木) 21:33:53.53 ID:c3T02mBa
>>178
D12とD13削ったけど、ポップノイズはやっぱダメだったわ。
あちらでも悩んでる人多いみたいね。
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=38&t=8783
とか
https://github.com/OpenELEC/OpenELEC.tv/issues/923#issuecomment-6909718
とか…
結局ドライバーが原因みたいなんだが、どうなったんだろう。
182login:Penguin:2012/12/28(金) 00:06:56.61 ID:EjqCmHMy
ポップノイズが出るわけ
PWM出力の部分がなんというかダメダメ。海外の文献を参照しないで書いたので独善的かも。
無音時にHi-Zとなり出力線にDC成分は発生しないが、
音を出す際にドライバがポートをイネーブルするので、DC成分が発生。ここでポップノイズが出る。
同様に、無音化するときにもDC成分消失でポップノイズが出る。

対策案
・SoC出力をDCカットCで結合して、ローパスフィルタを経て出力。
 270オームのチップ抵抗の片足を浮かすかパターンカットになる。
 追加したCとローパスフィルタで周波数特性をもつので、シミュレータで特性を調べながら
 現物でカットアンドトライでいくしかない。
・既存の10uFを無極性電解Cに変更。
・外部に出力する手前にバッファアンプ入れた方がいいかも(ここにもDCカットか)。
まぁ、なんというかやってみないとわからない。
作業される場合はパターン剥離やチップ部品の紛失に気を付けて
183login:Penguin:2012/12/28(金) 17:01:15.17 ID:7dFBO6Y3
>>182
レスサンクス
I2Cのポート潰したラズパイで正月休みに
色々やる予定w
また報告します。
184login:Penguin:2012/12/29(土) 01:47:24.51 ID:yZtP1YxO
>>182
無音時にHi-zというのは、ソフトによるコントロールでHi-zにしてるという事でいいんだよね。
とするとR20、R26でLレベルにされているので、
Lから音声出力時の中間電位(PWMだから時間平均で中間)に移行するときの、
急変とリンギングで音が鳴ってるってことかな?

だったら、Hi-zの時に中間電位にすれば良いのでは?R20の2番から抵抗を挟んで
3.3Vにつないでターミネートする感じですかね。

単純にR20の抵抗値を300Ωに変更、300ΩでR20の2番から3.3Vに接続って感じ?
#本当の中間がどこだかわかんないけど・・・・

一番簡単なのは無音時にもPWMを動かしておけるようにデバドラ変更するとかね
185login:Penguin:2012/12/29(土) 10:55:54.24 ID:zjNwySBg
その考え方でよいと思いますよ。
でもSoC出力をACカップリングで受けていいのか気にならない?
後段にバッファアンプ(ここでLPF機能を持たせる)置くのも良さそう。

その一方で、USB接続のDAC置けば根本的な解決だろうと言ってはダメ? 数百円で買えるけど
186login:Penguin:2012/12/31(月) 10:05:52.96 ID:nSo+63aj
http://pi.gadgetoid.co.uk/post/015-wiringpi-now-with-serial
これ動作する?
だめなんだけど
187login:Penguin:2012/12/31(月) 10:54:36.37 ID:x4lWtnhH
Ruby 嫌いだから試す気もないが、何でエラーメッセージぐらい書かないかね
188login:Penguin:2012/12/31(月) 11:18:48.12 ID:PA4VZcKA
>>186
いまどこ?

1:コマンド叩いたけどエラーばっかり出てうざい。

2:rubbyがないと言われてむかつく。

3:SiringPi:::GPIO classがないと言われるぞ。

4:実行しても普通に終わるけど何コレ?

5:最初のを実行してもGPIO1の出力が3.3Vにならない。

6:次のを実行してもシリアル出力から"Hello world!"が出力されない。

1-4 → ggrksですわ
189login:Penguin:2012/12/31(月) 15:09:50.38 ID:nSo+63aj
>>188
5どす
シェルスクリプトでは正しくピンを制御できているので、基本的な考え方は分かっているつもりです
190login:Penguin:2012/12/31(月) 17:49:33.98 ID:XBDjFi1O
>>189
そういやこのプログラムGPIO1を制御しようとしてるけど、Rev2.0基板ではGPIO1は
P1ヘッダに出て来ないよ。

http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals

pin = 1をpin =4とかにして、P1の7pinの出力を見てみては?
191login:Penguin:2012/12/31(月) 18:23:04.33 ID:nSo+63aj
$ sudo irb
irb(main):001:0> require 'rubygems'
=> true
irb(main):002:0> require 'wiringpi'
=> true
irb(main):003:0> pin = 4
=> 4
irb(main):004:0> io = WiringPi::GPIO.new
=> #<WiringPi::GPIO:0x406b36a8 @mode=0>
irb(main):005:0> io.mode(pin, OUTPUT)
=> nil
irb(main):006:0> io.write(pin, HIGH)
=> nil
irb(main):007:0> io.write(pin, 1)
=> nil
irb(main):008:0> pin = 7
=> 7
irb(main):009:0> io.mode(pin, OUTPUT)
=> nil
irb(main):010:0> io.write(pin, HIGH)
=> nil
irb(main):011:0> io.write(pin, 1)
=> nil
irb(main):012:0> io.write(pin, LOW)
=> nil
irb(main):013:0> p HIGH
1
=> nil
irb(main):014:0> io.write(4, 1)
=> nil
irb(main):015:0> io.write(4, HIGH)
=> nil
192login:Penguin:2012/12/31(月) 18:23:47.37 ID:nSo+63aj
ぜんぶ無反応
193login:Penguin:2012/12/31(月) 18:44:42.53 ID:nSo+63aj
あれ?
pin = 4 って指定するとGPIO23が制御できて
pin = 5 って指定するとGPIO24が制御できてるぞ
でもこれだとGPIO4とかどうすればいいんだ?
194login:Penguin:2012/12/31(月) 18:59:04.77 ID:nSo+63aj
LOWとHIGHをsleep(ΔT)ごとに反転させてみた

sleep(0.001)のとき(ΔT=1msec)
http://imgur.com/SSsIE

sleep(0.005)
http://imgur.com/Y0q28

sleep(0.010)
http://imgur.com/UDZsH

10msecくらいならだいたい許容できるかな
195login:Penguin:2012/12/31(月) 21:35:06.19 ID:k8pLvEow
その貼り方は見るのメンドイ。
こうすれば専ブラ内部で閲覧可
http://i.imgur.com/SSsIE.png
http://imgur.com/Y0q28.png
http://imgur.com/UDZsH.png
196login:Penguin:2012/12/31(月) 21:37:20.61 ID:nSo+63aj
>>195 ありがと
197login:Penguin:2012/12/31(月) 22:21:45.59 ID:nSo+63aj
rubyでのポート指定と、実際に制御できるGPIOポートの対応(ruby,GPIO)
0,17
1,18
2,N/A
3,22
4,23
5,24
6,25
7,4
8,N/A
9,N/A
10,8
11,7
12,10
13,9
14,11
15,14
16,15
198login:Penguin:2012/12/31(月) 22:22:19.06 ID:nSo+63aj
17,N/A
18,N/A
19-20,実行時エラー
/var/lib/gems/1.8/gems/wiringpi-1.1.0/lib/wiringpi.rb:162:in `mode': invalid 19, available gpio pins: 0147891011141517182122232425 (ArgumentError)
from ./pintest.rb:9
21,N/A
22,N/A
23,N/A
24,N/A
25,N/A
26-,実行時エラー
199login:Penguin:2012/12/31(月) 22:23:13.88 ID:nSo+63aj
rev.2に対応させるためにはrubyライブラリのポート対応ファイルを修正する必要がありそう
200login:Penguin:2013/01/01(火) 01:04:47.67 ID:5FARvjHS
あけおめ!

>>197-199
今ググったらWiriningPiのIOピン配置が載ってるサイト見つけました。
https://projects.drogon.net/raspberry-pi/wiringpi/pins/

WiringPiはArduinoのリソースを使うためにピン番号のマッピングしてるから、
違っていて当然なんでしょうね。
Arduinoのリソースを使う予定がなかったら素直にGPIOを使った方がいいかと。
201login:Penguin:2013/01/01(火) 19:58:01.07 ID:De1bT1WC
HDMI出力からD-SUB/DVIへの変換器ってありましたか。
202login:Penguin:2013/01/01(火) 20:02:03.87 ID:mRI80rNm
使ってるよ
203login:Penguin:2013/01/01(火) 20:46:13.27 ID:nZQXroic
204login:Penguin:2013/01/01(火) 21:12:52.30 ID:De1bT1WC
すばらしい。ありがとう。
205login:Penguin:2013/01/02(水) 10:00:30.72 ID:DPLirozn
上の方にmotionを使っている人がいたが、
カメラは何を使っている?
バッファローのBSW20KM01Hで、画像の解像度が352x288以上上げられない。
(上げると画像が乱れる。)
同じカメラでLS-GL+squeezeでは640x480までイケたのに。
206login:Penguin:2013/01/02(水) 10:10:20.14 ID:5MjA5MS8
>>205
電源確認したほうがいいんじゃないか?
207login:Penguin:2013/01/02(水) 10:19:27.58 ID:Ywox9Yvg
ELECOM ガラスレンズ搭載Webカメラ 130万画素 マイク内蔵 LEDライト搭載 UCAM-DLK130TRD
ELECOM Webカメラ 130万画素 マイク内蔵 イヤホンマイク付属 HD対応 UCAM-DLN130TWH

同じく、ラズパイでは画像の解像度が320x240以上上げられない。
208205:2013/01/02(水) 10:23:05.54 ID:DPLirozn
>>206
セルフパワーのUSBハブ経由でもダメだったんだよ。
解像度が上げられるならそのカメラを買ってしまおうと思うのだが。
カメラのせいなのか環境のせいなのかを確かめたい。
209205:2013/01/02(水) 10:35:39.64 ID:DPLirozn
>>207
レスありがとう。
やはり、解像度は上げられないのですね・・・。
luvcviewなるもので確認してみたら、
luvcview version 0.2.1
Video driver: fbcon
Hardware surfaces are available (675K video memory)
video /dev/video0
/dev/video0 does not support read i/o
{ pixelformat = 'YUYV', description = 'YUV 4:2:2 (YUYV)' }
{ discrete: width = 640, height = 480 }
Time interval between frame: 1/30,
{ discrete: width = 160, height = 120 }
Time interval between frame: 1/30,
{ discrete: width = 176, height = 144 }
Time interval between frame: 1/30,
{ discrete: width = 320, height = 240 }
Time interval between frame: 1/30,
{ discrete: width = 352, height = 288 }
Time interval between frame: 1/30,
{ discrete: width = 1280, height = 1024 }
Time interval between frame: 1/9,
{ discrete: width = 1600, height = 1200 }
Time interval between frame: 1/6,
と出ているので対応してそうなんだけどね。
210login:Penguin:2013/01/03(木) 01:11:06.06 ID:KQIZPecO
2.4" LCD on Raspberry Pi GPIO の動画に出てるLCD、超欲しい

図面はどこに書いてあるんだろう SPIなんだろうか

aitendoとかで売ってるのが使えるのか?
211login:Penguin:2013/01/03(木) 08:22:55.66 ID:3HPCE14O
>>210
2.4" LCD on Raspberry Pi GPIO って、
ttp://www.youtube.com/watch?v=AzrvO8r8_pU のこと?

だったら、本人の Web サイト見ると色々書いてあるみたいよ。
英語だから、よくわからんけど。
ttp://spritesmods.com
212login:Penguin:2013/01/03(木) 11:06:48.12 ID:Yt2ZxvZk
213login:Penguin:2013/01/03(木) 11:13:21.04 ID:Yt2ZxvZk
>>210
ごめん、なんか失敗
http://spritesmods.com/?art=spitft&page=2
214login:Penguin:2013/01/04(金) 00:32:34.46 ID:FYhzAMKG
motion試してみたら、640x480までいけたけど安定せず。(カメラ=BSW32KM03)
5分位で8080ポートも8081ポートも応答がなくなる。
サービス再起動で復旧するから、どうも内部で暴走してる模様。
215210:2013/01/04(金) 01:22:37.47 ID:1lhNkhSu
どうもです
配線少なそうに見えたけど、裏にこんなにあったのか・・
216login:Penguin:2013/01/04(金) 06:10:32.42 ID:lEvoivSL
端末から起動すればエラーメッセージが表示されるし
メッセージを読めば大体の原因も掴める
大方、ウォッチドッグタイムアウトだろう
217login:Penguin:2013/01/04(金) 07:55:29.72 ID:k+5MzTC7
>>214
フレームレートはいくつ?
218login:Penguin:2013/01/04(金) 11:01:33.96 ID:k5M4zHoF
Aitendoのアンドロイドボードや他の会社からもRPI系の板が色々出てきてるので
我慢し続けていたんだけど、512MBのメインメモリに心惹かれてModMyPiで2枚ご注文。
256のVer.1.0はGUIで操作すると時々固まることがあったけど今度はどうかな?

そのうちこういう形状のマシンが自作できないか構想中
http://oldcomputers.net/pics/trs80-100.jpg
エネループ単三4本とキャラクタLCDを使えば無線LAN使いながらも1日持ち歩ける
マシンとか出来ないだろうか? キーボードはHHKやFilcoのテンキーレスを
使うなどしてウチ味には拘りたい。
219login:Penguin:2013/01/04(金) 11:13:30.22 ID:w29SMBJp
>>218
すでにYoutubeにいろいろアップされてる。
220login:Penguin:2013/01/04(金) 11:28:23.38 ID:k5M4zHoF
ちゃうねん。 
「タンディのケースとキーボードを利用したRPIボックス、出力はHDMIでテレビへ」
が欲しいんじゃなくて

「しっかりとしたキーボードが使えるスレートデバイス。できれば一日充電ナシで
Emacs/Vimが使い続けられる大型HP200LX」みたいなイメージ
221login:Penguin:2013/01/04(金) 12:31:56.00 ID:vTQwGucW
>>220
でも日本語とかキャラクタ液晶じゃ力不足なんだよな
素直にandroidのスマフォのがいいよ
解像度vgaは欲しいし
22277:2013/01/04(金) 12:47:40.10 ID:4Q5npQAI
もるふぃー
223login:Penguin:2013/01/04(金) 16:21:04.23 ID:2UlAsQFz
先代の自宅サーバーの代替として使うためのセットアップをひとしきり終えたので、他のマシンにSDカードを接続してddでまるごとバックアップしたのだが、
同じ容量として売られているSDカードでもベンダーが違うと有効セクタ数が微妙に違うのな。で、別のSDカードへリストアのテストしたらセクタ数が足らなくてエラー。結局、tarで固めておくしかないのか。。
皆さんはバックアップどうしてますか?
224login:Penguin:2013/01/04(金) 16:23:41.61 ID:w29SMBJp
容量の大きいSDにddすれば無問題
225login:Penguin:2013/01/04(金) 16:32:07.22 ID:2UlAsQFz
>>224
使ってるのは32GBです。確か、これがSDHCの上限サイズ。
226login:Penguin:2013/01/04(金) 16:36:30.53 ID:ThTNoesE
>>225
もう遅いが、容量より小さくパーティションを切って、それをddするのがコツ。
227login:Penguin:2013/01/04(金) 16:50:23.64 ID:2UlAsQFz
>>226
最初のコンフィグ画面でexpandしちゃったよ。
228login:Penguin:2013/01/04(金) 16:58:19.66 ID:jjyyxy+k
kpartxでマウントしてファイルを全部コピーすればいい
229login:Penguin:2013/01/04(金) 17:10:03.82 ID:2UlAsQFz
>>228
kpartxは知らなかった。
試してみる。
ありがとう!
230login:Penguin:2013/01/04(金) 23:06:25.48 ID:UrIAhrbB
ttp://spritesmods.com/?art=spitft&page=1
はじめに
私の友人の1人が、最近私に、3インチクラスの小形LCDとタッチスクリーンのセットをRaspberryPiに
繋げないかと聞いてきた。彼はそれらをクルマに搭載してMP3を再生したり、Bluetooth接続などで
電話の着信を考えているという。

不幸なことに、ラズパイには2つの方法しかない。一つはコンポジットビデオ出力を経た信号をLCDパネルに
投影することだが、それは映像の品質がちょっとアレなのである。 もう一つはHDMI経由での出力だが、
これは格安LCDの多くとは接続互換性がない。 DSIインターフェース越しの接続もあるが、
それに互換性のあるLCDパネルや変換基板は今のところは多くない。 そのインターフェースは
また現在のラズパイのソフトウェアではまだ適切に稼働するとは言い難いようだ。

これに考えを巡らせると、タッチスクリーン組み込みの3.2インチLCDが今日日のeBayでは
20ユーロで販売されているのである。それらには組み込みコントローラが搭載されていて、
ラズパイに接続するためにビデオ・ハードウェアを持たせる必要はない。 Linuxベースの
組み込み基板をこういうのを組まない理由はないでしょ? 私はこれを検証に値する物だと決めて、
SSD1289コントローラを搭載の320x240解像度なLCDを自腹で買ったのである。

私はラズパイのピンアサインを知る幸運な人間じゃなかったので、そのLCDを他のLinux基板、
8devices Carambolaに接続してみることにした。ttp://www.8devices.com/product/3/carambola
この基板は安物で、簡易なルータに由来するLinux基板で、多くのネットワーク接続性があり、
350MHz駆動のCPU、8MBのフラッシュメモリ、32MBのRAMと、
このプロジェクトに重要なもの: オープンソースのソフトウェア(openwrtベース)と幾つかの予備GPIOと
SPIインターフェースがある。 それでは、CarambolaがLCDと話ができるかどうか見てみよう。
231login:Penguin:2013/01/05(土) 01:13:44.11 ID:IfhuzE2h
時代はcubieboard
http://cubieboard.org/
232214:2013/01/05(土) 03:30:19.88 ID:7JK06Dkq
>>217
フレームレートは設定上15fpsだけど、8081ポート経由で見ると
最大5fps位で、定期的に固まっては動き出すを繰り返す。
動体検知していない時はCPU30%位で、カメラの前で手を振ると90%位に跳ねる。
調子悪くなったら、再起動じゃなく電源再投入が吉。今は比較的安定しているよ。
233login:Penguin:2013/01/05(土) 04:16:07.58 ID:rHMC6K/o
>>232
電源は何を使ってますか。
電源の貧弱さが悪さをしている可能性を考えてみた。
234login:Penguin:2013/01/05(土) 05:24:39.99 ID:6PAWwZcd
>>231
中国人主導ってのが怪しすぎる。
クラウドファンディングでカネ集めてドロン、だろうな。

それよりもこっちだろ。
http://apc.io/
http://jp.rs-online.com/web/p/single-board-computers/7689782/
俺自身1個買った。

ただ、ユーザが少ないので情報が集まりづらいのがネックだ。
その点 RaspberryPI は2ちゃんにスレが二つあるほど
メジャーだから(笑)、情報も集めやすい。
235login:Penguin:2013/01/05(土) 06:30:21.99 ID:CeMAvRBg
>>234
単なるARM-PCとして見るか、Ethernetが付いてる開発用ボードとして見るかで評価が変わってくるんじゃね?

Raspberry Piはどっちの機能も備えてるけどガチ運用には向かず、
APCはその点は問題ないけど、開発用ボードとして見たときにあんまり面白味がないような‥
236214:2013/01/05(土) 09:44:59.32 ID:7JK06Dkq
>>233
電源はセルフパワーのUSBHubにぶら下げて使ってます。
USB無線LANとか差し込むと落ちるので、電源の可能性ありますね。
後でACアダプタ調達して試してみます。
237login:Penguin:2013/01/05(土) 10:20:24.80 ID:8bGttbOe
>234
APCは現状Androidしか動いていないのがネック。 テレビに繋いでスマートテレビ
を安く組むには便利そうだけど、それ以外に使い道が広がらない。
LinuxやBSDが動き始めたらもっと注目する人も増えるだろうけど
238login:Penguin:2013/01/05(土) 12:32:50.61 ID:6PAWwZcd
>>237
APC用のRaspbian、その名も "Apricot" ってのが有りますぜ。
http://www.raspbian.org/ApricotImages
239login:Penguin:2013/01/05(土) 20:20:44.34 ID:NW2SrYsS
240login:Penguin:2013/01/05(土) 21:51:38.82 ID:bf57tGxI
>>218
PC-8201思い出した
241login:Penguin:2013/01/05(土) 22:00:02.75 ID:8bGttbOe
>238
うぉっ! 知らなかった。役立つ情報をありがとう。 
ラズビアンベースなら使い勝手も良さそうだし一つ買ってみます。
242login:Penguin:2013/01/05(土) 22:18:36.71 ID:rHMC6K/o
ttp://spritesmods.com/?art=spitft&page=2
ハードウェア
最初の問題はLCDが16ビットのパラレルインターフェースだったこと。 それはとってもステキだけど、
それをドライブできるだけの16個超のGPIOピンがなく、もしそれをカバーするだけのピン数があったとしても
プロセッサの処理時間をそれらのピンのON/OFF操作のためだけに取られたくなかった。
Carambolaの実際のそれはピン数は少ないが、SPIポートでインターフェースするにはちょっと速すぎで、
接続するには多くのハードウェアを必要とするのである。
今、そのLCDコントローラ自身はSPIインターフェースを持つが、不運にも私が見たLCDのいずれも
私は16ビットパラレルインタフェースとSPIポートを繋ぐ何らかのロジックを考えなければならないのだろう。

SPIポートからパラレル出力を得るための一般的なほうほうはシフトレジスタを用いる方法であり、
以下のようにやってみた。
図表参照:ttp://spritesmods.com/spitft/schema.png

もし、シフトレジスタがどのように動作するのか知っていれば、この回路はよく知っていることでしょう。
シフトレジスタ(CD4094を3つ使用)はカスケード接続され、Carambola基板が3バイト分のデータを
シフトレジスタの最後まで送出します。 シフトレジスタのストローブ入力はまた、LCDインターフェースの
/CSラインにも接続され、そのラインがLowに駆動されると同時にシフトレジスタがデータを出力し、
LCDがその値を反映させられるように保持し続けます。
このように、3バイトをシフトレジスタに順次送り込んでストローブ線を落としてやれば、
16ビットのコマンドまたは画素データをLCDに送ることができる。
243login:Penguin:2013/01/05(土) 22:20:47.49 ID:rHMC6K/o
>>242の続き

この回路では、strobe信号はCarambolaに直接接続されているわけじゃなかった。 最初のトライでは、
それは確かに直接接続されていて、SPIバス越しに各ピクセル3バイトのパケットが送られ、
ストローブ信号をLOWに落とすことで一連の動作を終えるのです。 不運にも、そういうパケットを
送信することは多くのデータを同時に送信するようなものなので、かなりのオーバーヘッドに
なっていしまっている。 それでCD4020の出番となった。
それは32クロックサイクル(4バイト長の)をカウントし、自動的にCD線を下げてくれるのである。
このように、命令を4バイト長で送信することで、独立のデータとして送信できるようになり、
オーバーヘッドを回避できた。

LCDの基板に実装されているタッチスクリーンのチップには、それ用のSPIインターフェースがある。
Carambola基板では、幾つかのGPIOピンを使い、そのGPIO-SPI変換部を第二のSPIバスとして
認識するようにインプリメントした。

LCDの裏側にある基板には充分なGNDエリアがあることに気づき、そこにICを裏返しに実装することに決めた。
図表参照:ttp://meuk.spritesserver.nl/foto/foto/misc14/IMG_7623.JPG

プリント基板には幾つかのキャパシタとLM1117-3.3がひとつあるのを気づくでしょう。
3.3VラインはLinux基板側からLCDユニット側に充分な電力を供給することができなかったので、
別途5Vを供給して、そこでLCDユニット用の3.3Vを供給しているわけです。

今や、ハードウェアの準備はでき、残すはLinuxがこの組み合わせを
有効なディスプレイ装置として認識するためのカーネルドライバを書くだけになりました。
244login:Penguin:2013/01/05(土) 22:25:43.51 ID:rHMC6K/o
ttp://spritesmods.com/?art=spitft&page=3
ドライバ
もちろん、Linuxシステムに接続されたLCDパネルだけでは何も表示することはできず、
それ用のソフトウェアドライバが必要になります。 私はLinuxカーネル用の
フレームバッファ・デバイスドライバをわざわざ書いたので、プログラムを走らせて
フレームバッファデバイスに直接書けるため、Xを走らせたり等に、
Linuxコンソール用のLCDを使うことができます。

普通は、フレームバッファにはCPUが直接ビデオメモリにアクセスする機能を持っているものだから、
例えばXサーバは直接それに書くことができるのです。 これはちょっと風変わりなSPIドライバなのですが、
幸運にもカーネルはそのための解決策を持っていたのです。 RAMのランダムビットを、
Linuxカーネルがフレームバッファ・メモリに割り当てることができますす。
そしたら、遅延I/Oフレームワークの支援を得られるようになり、常時そのメモリの一部が
どのメモリ・ページに書かれたのかを知らせてくれるようになるのです。
そしたら、それをRAM内フレームバッファメモリを実際のディスプレイデバイスに同期させられます。

幾つかの調査のあと、LCDに内蔵のSSD1289を既にサポートしているドライバを2つ私は見つけました。
私が配線したSPIインターフェースはサポートしていないものの、それらのドライバいずれにも癖があり、
片方のドライバにはLinuxカーネルの遅延I/O機能を使わないが、LCDに現在のフレームバッファの内容を
転送するのにCPU100%貼付きを炸裂させ、もう片方のドライバは私が全てのカーネルインターフェースを
実装しなかったのだが、LCDをコンソール化するのを不可能にした。 それら2案をひとつにまとめ、
さらに私が作ったコードを埋め込むことでLCDをシフトレジスタ越しに制御できるようにしたのである。
図表参照:ttp://meuk.spritesserver.nl/foto/foto/misc14/IMG_6890.JPG
もし、LCDをあなたの組み込みデバイスに搭載したいなら、Linuxカーネル向けにパッチしたドライバを
パッケージ化してあるので、それを好みのSPIベースの組み込みデバイス向のカーネルに適用し、
ドライバをイネーブルするためにカーネル設定ファイルにオプションを組み入れてやればよい。
245login:Penguin:2013/01/05(土) 22:28:52.45 ID:rHMC6K/o
>>244の続き

単にドライバをイネーブルするだけでは充分じゃない。というのも、ドライバがSPIポートを
使うようにドライバーに教えてやる必要があるのである。 それはあなたが使う特定のボード用の
セットアップ・ソースファイルを編集すればいいんだけど。 通常ならそれはSPI設定部分の
modaliasの記述行を見つけて、それをSSD1289に書き換えてやればいいのである。
たとえば;(おそらく、インデント位置がずれます)
> linux-3.3.8/arch/mips/ralink/rt305x/mach-carambola.c:
> static struct spi_board_info carambola_spi_info[] = {
>     { /* Display, on native SPI-bus (id=0) */
>         .modalias   = "spi-ssd1289",
>         .irq      = -1,
>         .max_speed_hz  = 52428800,
>         .bus_num    = 0,
>         .chip_select = 0,
>     };

もし、完全な書式事例を見たいなら、私のCarambola基板パッチで何をやったのかを参照すればいい。
併せて、セカンダリSPIポートをLCDのタッチスクリーン用に追加しています。
もし、タッチスクリーンまで動作させたいなら、それもコピーするだけなのです。



ttp://spritesmods.com/?art=spitft&page=4
おわりに
キーボードを追加したので、我がCarambola基板はインタラクティブでグラフィカルなLinux機です。
動画参照:ttp://www.youtube-nocookie.com/embed/69WJuxghAQ8
前述しているように、SSD1289サポートをカーネルに追加するパッチと、
さらにCarambola基板用のカーネルソースのサポートパッチまでもダウンロードできます。
いずれもLinuxカーネル同様にGPLv2に則ってライセンスされます。

Happy hacking!
246login:Penguin:2013/01/05(土) 22:38:43.69 ID:rHMC6K/o
ラズパイを直接扱う事例ではありませんが、スレに紹介されたサイトでもあり
LCD接続の事例として参考になるかと思い翻訳してみました。
最後のユーザーコメント部分は未翻訳のままですが。後半に近づくに従い
意訳を積極的に行うようになってきているので完全な一致文ではありません。
ですが、かけ離れた訳にはなっていないとも思いますが、本職の方々からすれば
ええ加減な仕事しやがって、かもしれません。その辺を加味して参照してください。

既にLCD搭載ドロイド機なども紹介されているようなので
あくまでも自前でラズパイに小形のLCDを小細工して繋ぎたいっていう事例の参考になれば幸いです。
誤訳等あれば指摘下さい。こう訳す/読むんだっていう修正文もあればスレに充実をもたらすかと思います。
長々と失礼しました。
247login:Penguin:2013/01/05(土) 23:01:20.88 ID:o5rc1Sqq
>>246
thx
248login:Penguin:2013/01/06(日) 01:07:55.01 ID:K7j8seSP
>>239
Firefox OS入れられるんかい
届いたら何しようか迷ってて放置しそうな気がしてたけど弄り欲が湧いたw
249login:Penguin:2013/01/06(日) 11:33:35.11 ID:Gm1Oqm3z
>>237
APCのAndroidは 2.3なのね。まあ CPU 800MHz じゃ Android 4.xは無理か・・。
250login:Penguin:2013/01/07(月) 07:11:00.69 ID:f6Ca/PHR
>>246
251login:Penguin:2013/01/07(月) 10:15:30.83 ID:MIPoaD4o
>>246
GJ! 乙でした。
252login:Penguin:2013/01/07(月) 16:29:14.06 ID:4zheC8Az
Proxyサーバー用途にしか使わないのですがGUI消しても大丈夫ですか?

ttp://d.hatena.ne.jp/akihirom/20120929
ここを参考に不要なデーモンを消すとRaspi-configができなくなるので不安なんですが?
253login:Penguin:2013/01/07(月) 16:56:40.16 ID:Lflzcddm
>>252
GUI無くても、キャラクタベースで普通に
raspi-conf出来ますよん(^ ^)
254login:Penguin:2013/01/08(火) 05:38:40.08 ID:LbE2CTYZ
>>252
CUIだと どうこうという話じゃなくって

apt-get remove triggerhappy

すると triggerhappy につられて
Removing raspi-config されちゃうってことですね。

設定は残るので変更する予定がなかったら問題無いのですが、
想像通り「 command not found」になります。設定変更できなくなります。

ただ、いつでも apt-get install raspi-config できます。
255login:Penguin:2013/01/08(火) 07:07:01.61 ID:Tia5+6pW
postgresql 9.1 のインストールがうまくいきません
apt-get install postgresql-9.1でインストールするのですがインストールが終わりpostgresqlが起動しようとすると
このメッセージを吐いて落ちます
[....] Starting PostgreSQL 9.1 database server: main[....] The PostgreSQL server failed to start. Please check the log output:
2013-01-08 06:42:39 JST LOG: could not bind IPv4 socket: Cannot assign requested address
2013-01-08 06:42:39 JST HINT: Is another postmaster already running on port 5432? If not, wait a few seconds and retry.
2013-01-08 06:42:39 JST LOG: could not create IPv6 socket: Address family not supported by protocol
2013-01-08 06:[FAIL JST WARNING: could not create listen socket for "localhost"
2013-01-08 06:42:39 JST FATAL: could not create any TCP/IP sockets ... failed!
failed!
invoke-rc.d: initscript postgresql, action "start" failed.
dpkg: error processing postgresql-9.1 (--configure):
subprocess installed post-installation script returned error exit status 1
Errors were encountered while processing:
postgresql-9.1
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)~

ログを良く見ろとのことなのでログも上げときます。
2013-01-08 06:28:49 JST LOG: could not bind IPv4 socket: Cannot assign requested address
2013-01-08 06:28:49 JST HINT: Is another postmaster already running on port 5432? If not, wait a few seconds and retry.
2013-01-08 06:28:49 JST LOG: could not create IPv6 socket: Address family not supported by protocol
2013-01-08 06:28:49 JST WARNING: could not create listen socket for "localhost"
2013-01-08 06:28:49 JST FATAL: could not create any TCP/IP sockets
256login:Penguin:2013/01/08(火) 08:08:00.83 ID:7/lGUz2Q
ログの通りなんか別のプロセスがlocalhost:5432使ってるんじゃないの
257252:2013/01/08(火) 08:53:02.09 ID:hTfUoyly
>>253,254
raspi-config再インストールできるんですね安心しました。
ありがとうございます。
258login:Penguin:2013/01/09(水) 18:51:12.39 ID:/rMVdafN
1/4の午前中にModMyPiに2台注文。 家人によれば今日の午前中には届いてた
らしいので中5日で到着。 Raspbianは256の頃に落としたのと結構中身が
変わってるんでしたっけ? 新しくダウンロードし直したほうが良いのかな、、、
259login:Penguin:2013/01/10(木) 00:23:47.08 ID:kKKDG0gi
>>258
BIOSが512M RAMに対応してないから最新版使った方がいいよ。
260login:Penguin:2013/01/10(木) 16:00:40.91 ID:Caa3fu3l
了解です。 再ダウンロードしてみます。 
確か前回はTorrentからが早かったような。
261login:Penguin:2013/01/10(木) 21:50:15.04 ID:U+NWDspK
>>260
早いしコード化けしないからお勧め。
あと、SHA-1のチェックはした方がいいよ。
262login:Penguin:2013/01/11(金) 09:32:25.33 ID:MAjmtCRi
AUNXの無線LANモジュールをPIで動作させた奴おる?
263214:2013/01/11(金) 19:50:55.86 ID:YlDKg6UD
後日報告、motionの件、640x480 10fpsで安定した。
教わった通りACアダプタ化が効いたのかな。
264login:Penguin:2013/01/11(金) 19:59:27.15 ID:N031HDn7
アホかこいつ
電源でつまづくような奴が買ってんじゃねーよカス
265login:Penguin:2013/01/11(金) 20:03:27.24 ID:NSy9pjaR
>>263
他ホストからネットワーク越しに見ても安定してるのですか?
それともlocalhostで見た場合での安定でしょうか。
266214:2013/01/11(金) 20:33:30.10 ID:YlDKg6UD
>>264
サーセン、セルフパワーHubの力でなんとかなるかと思ってしまったのです。

>>265
母艦Win7からFirefoxで http://xxx.xxx.xxx.xxx:8081 を1日中表示させてテストしました。
動態検出枠の表示ONだけど、スナップショット記録はOFFの状態です。
267login:Penguin:2013/01/11(金) 20:53:54.29 ID:NSy9pjaR
>>263
>ACアダプタ化が効いた
どの商品を使われたか教えて下さい。
268login:Penguin:2013/01/11(金) 21:51:12.13 ID:x8EaloA/
>>264
アホが
269login:Penguin:2013/01/12(土) 04:33:58.15 ID:5//a4yI5
>>268
同意
自分で持ってないんだろうね。
使ってたら苦労が分かるから言えないわw
270login:Penguin:2013/01/12(土) 11:48:01.26 ID:bN2f14tR
>>268
同意

わけ分からんけどストレス溜まってるから荒らしたいだけだろう
271login:Penguin:2013/01/12(土) 11:59:09.43 ID:UsQcnpvx
おまえらスレ読み返せ
>>263 = >>236だろ
恐らく500mA以上の供給能力のないハブからメイン電源取ってる時点でどうかしてる。
272login:Penguin:2013/01/12(土) 12:23:45.14 ID:XBMUnQ0U
ModMyPiで注文したけど、アカウント作らなかったら
オーダー状況わからないん?
273login:Penguin:2013/01/12(土) 12:28:42.61 ID:5//a4yI5
>>271
それは充分分かってるけど、苦労が分かる
大人だったら「カス」呼ばわりはないよね
ってだけの話。
自己解決してるし、あやまってるし、俺
より立派だと思うわ。
274login:Penguin:2013/01/12(土) 13:39:19.88 ID:5//a4yI5
>>272
発注した後の確認メールにリンクはなかった?
275login:Penguin:2013/01/12(土) 21:50:43.96 ID:XBMUnQ0U
>>274
レスありがとう
発注後すぐに確認メールは来たけど
そういったリンクはなかったよ。。

しかもそのメールにあった配信停止のリンククリックしてしまって。

発送完了したら別にメールくるのかな?
276login:Penguin:2013/01/12(土) 23:53:01.60 ID:5//a4yI5
>>275
自分の時はこんなメール来たけど…
http://i.imgur.com/46VCs.jpg

配信停止押してるから説明通りになるかと。
向こうからのオーダー確認メール添付して
問い合わせてみては?
277login:Penguin:2013/01/13(日) 00:13:58.80 ID:+J5bEZQE
>>276
ありがとう

そうですね、確認してみます。
ちなみに、このメールはオーダー直後のメールとは別ですかね?
278login:Penguin:2013/01/13(日) 00:56:17.34 ID:LrwFfrC+
>>277
発送時のメールだよん。
279login:Penguin:2013/01/13(日) 01:01:50.88 ID:LrwFfrC+
因みにオーダー直後のメールはこれ
http://i.imgur.com/xrvIQ.jpg
280login:Penguin:2013/01/13(日) 01:04:37.38 ID:MwOwYo3a
オーダー直後のメールで示されたリンクで
「こういうメールは通知不要、2度と送るな」って意思表示してることになっているから、
発送通知メールは投函されないんじゃないかな。
281login:Penguin:2013/01/13(日) 01:44:50.04 ID:+J5bEZQE
>>278
オーダー直後メールは確かに同じものだけど、
詳細ページのリンクはないんですよね。。
さっき、そのメールに問い合わせの返信してみました。

いろいろありがとう!

>>280
ですよね。。
商品到着か、メールの返信くることを待ってみます。
ありがとう。
282login:Penguin:2013/01/13(日) 18:23:20.34 ID:5FrhlAwm
さっき
$ /opt/vc/bin/vcgencmd measuer_temp
で CPU の温度を測れることを知った.うちのラズパイちゃんは
大体45℃ぐらいなんだけど,こんなもん?
283login:Penguin:2013/01/13(日) 18:27:55.69 ID:FWbmINTW
>>282
低いね。
うちは55℃
284login:Penguin:2013/01/13(日) 18:35:30.92 ID:5FrhlAwm
>>283
デスクトップ環境無しで動かしてるからかも.でも
45℃でも基盤を触るとほんのりあったかい.
80℃より低ければ大丈夫とかいう情報もあったんだけど,
CPUの稼働限界温度ってそんなに高いのか?
285login:Penguin:2013/01/13(日) 19:09:32.92 ID:FWbmINTW
>>284
SOCのデータシート読めばいい。たしか80℃。実際は70℃ぐらいまで。
うちもXは動かしていない。
最低42℃。最高54℃だった。室温27℃。
286login:Penguin:2013/01/13(日) 19:28:55.32 ID:pIgKrI6E
>>284
【ARM】Raspberry Pi Ver.4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356071501/
の214にSoCは80℃って書いてあるな。
287login:Penguin:2013/01/13(日) 19:42:20.52 ID:YHENqyS7
SOCの温度なんかよりも電源の定格電流の方がよっぽど致命的
R-Piの不安定動作の原因のほぼ100%が500mAしか出ない電源
288login:Penguin:2013/01/13(日) 20:28:42.55 ID:5FrhlAwm
>>285-286
なんか70℃とか触ったらやけどしそうだわ.
まあ45℃なら大丈夫か.

>>287
いまルータのUSB2.0に差して使ってる.すごい不安だけど
いまのところ瞬断なんかはないと思う.AC電源から電源
とらなくていいから楽なんだけど.
289login:Penguin:2013/01/13(日) 21:02:46.25 ID:TOSRNTST
>>282
こんなコマンドあるんだ。
一つ賢くなったよ、ありがとう。

むき出しで使ってて何もさせてないので、おれん所は temp=36.3'C だった。

あと、vcgencmd でぐぐって、こんなページ見つけた。

http://www.elinux.org/RPI_vcgencmd_usage

でも、vcgencmd version とか vcgencmd commands がエラーになるんだけど、
みんなのところはちゃんと結果返る?

あと、半導体って相当高温まで動作するよ。
ただ、高温だと寿命がどんどん短くなる、確か 10℃で寿命半分とかだったかな?
290login:Penguin:2013/01/13(日) 21:14:31.73 ID:YlBxe61c
>>282
えー、俺の環境じゃあエラーになるよ!!

って、よく見たらスペルミスじゃん。コピペしたのが良くなかった。
正しくは次の通り。
/opt/vc/bin/vcgencmd measure_temp
291login:Penguin:2013/01/13(日) 21:26:46.50 ID:YHENqyS7
sudo付けずに/opt/vc/bin/vcgencmd measure_tempで温度が表示される?
292login:Penguin:2013/01/13(日) 21:54:29.04 ID:M4vvx3V4
>>287
>ほぼ100%
www
293login:Penguin:2013/01/13(日) 21:58:30.75 ID:YHENqyS7
>>292
君も使ってみればわかるよ
294login:Penguin:2013/01/13(日) 23:16:15.12 ID:TWtmlV1o
>>292
どこで笑えばいいの?
295login:Penguin:2013/01/13(日) 23:22:41.79 ID:CIgH5E93
うちは35℃前後で推移
296login:Penguin:2013/01/14(月) 00:01:47.54 ID:OWKk9C4V
>>294
すまん。
報告されているトラブルの多くで無線ドングルやWEBカメラの接続で電源を別途準備しないのが原因なのはわかります。
しかし、使ってみるとコンパイルが出来ない、phpが動かない、クロスコンパイル環境が作れないなどの壁にあたる。
これって、所詮今のラズパイのCPUがA9だったっけ? 近いうちにA57になるだろうからそれまではまともに使えそうになって思ってる。
297login:Penguin:2013/01/14(月) 00:13:46.14 ID:JdUxYRbL
何のコンパイルができないの?
phpなら普通に動いてるけど?
クロスコンパイル環境なら例えばubuntuでarm向けに作るけど?
298login:Penguin:2013/01/14(月) 00:16:57.62 ID:JdUxYRbL
ろくに調べもせずにあれができないこれができないって騒ぐだけの奴が来るのが一番困る
299login:Penguin:2013/01/14(月) 00:28:12.37 ID:Bu0JJroA
今頃触り始めたって時点で察してやれよ
300login:Penguin:2013/01/14(月) 00:44:21.93 ID:QTvVMoGe
ウチは設置した部屋には冷暖房がなくて室温12度環境でCPU温度は38度ぐらい。放熱フィン装備だけど窒息ケースに入っていて熱はこもり気味。WWWサーバーとしてそこそこ忙しく稼働してる。
ザックリ、室温+26度の関係だとすると夏場は厳しそう。
夏はRSの窒息ケースの蓋側を外して小さなファンを回すことにするよ。
301login:Penguin:2013/01/14(月) 01:03:51.51 ID:LkjVOYRI
>>300
ラズパイが収納されてるピンクのケースが想像以上に使いやすかった.
ケーブル用の穴を開けたらそのまま使えるのがかなりいい.
けどやっぱり密閉感はかなりあるから夏が怖いね―
302login:Penguin:2013/01/14(月) 01:35:20.58 ID:Nh0lpB3N
>>292「まれによくある」な感じか。
ほぼ100%は二重敬語と一緒だな。
%に統計的不確実性が含まれているのに「ほぼ」を付けるのは蛇足ってことかな。
303login:Penguin:2013/01/14(月) 01:47:16.73 ID:S5CjddQY
>>284
基盤×
基板●
304login:Penguin:2013/01/14(月) 02:53:51.20 ID:W/3JKCw/
>>302
本人にその意図は無さそうだけどなwwwwwwwwwww
305login:Penguin:2013/01/14(月) 03:38:08.98 ID:WPIxWNyN
これって、USBポートが一つしかないみたいですけど、
PC用のUSBハブ付ければポート数増やせるんですか?
306login:Penguin:2013/01/14(月) 06:48:31.44 ID:qrbLchzc
昨日クロスコンパイルの環境構築はチャッチャと済ませた
その後Raspberry Pi toolchain をビルドしているのだが開始から、約20時間位経過している
何時になったら終わるんだろうか・・・・・・
因みに現在こんな状況です^^;
pi@raspberrypi ~/ctng $ ct-ng build
[INFO ] Performing some trivial sanity checks
[INFO ] Build started 20130113.104338
[INFO ] Building environment variables
[INFO ] =================================================================
[INFO ] Retrieving needed toolchain components' tarballs
[INFO ] Retrieving needed toolchain components' tarballs: done in 975.93s (at 16:33)
[INFO ] =================================================================
[INFO ] Extracting and patching toolchain components
[INFO ] Extracting and patching toolchain components: done in 1585.68s (at 42:59)
[INFO ] =================================================================
長いので省略します
[INFO ] =================================================================
[INFO ] Installing C library
[INFO ] Installing C library: done in 22902.14s (at 910:58)
[INFO ] =================================================================
[INFO ] Installing final compiler
[1200:59] |
307login:Penguin:2013/01/14(月) 07:32:39.14 ID:OWKk9C4V
>>297
>何のコンパイルができないの?
例えば、PHP 5.4.10 (tar.gz) [13,725Kb] - 20 Dec 2012はメモリ不足でできまい。
http://www.php.net/downloads.php
308login:Penguin:2013/01/14(月) 11:26:48.70 ID:+PYoPkRY
KURO-RS(PC-OP-RS1)を使おうと思ったら、ftdi_sio?がハング。
応答が無くなってしまう。電源も怪しいのだが、以下で解決。
/boot/cmdline.txt に dwc_otg.speed=1 を追加。

USBをfull-speedにしてしまうようだが、安定して動くようになった。

スピードのいらないUSBデバイスで不安定なときはお試しを。
309login:Penguin:2013/01/14(月) 11:39:54.70 ID:rj3iN60b
>>302
「約十割」
これならどうだい?
310login:Penguin:2013/01/14(月) 11:51:17.27 ID:+Ug3cscR
そもそも % に統計的不確実性が含まれているとかのオレオレ定義振りかざされてもねぇ。
311login:Penguin:2013/01/14(月) 13:36:53.55 ID:737ouiTp
312login:Penguin:2013/01/14(月) 13:46:40.21 ID:+Ug3cscR
>>307
普通にセルフビルドできたぞ @Type B 512MB メモリ

ただ、libxml2 とやらが入っていないので、xml 関係は全て disable したが。

今 make test 中。
313login:Penguin:2013/01/14(月) 15:05:01.31 ID:KcGrQ2TI
>>302
99.9999%だったら、普通にほぼ100%
って言わんか?
314login:Penguin:2013/01/14(月) 15:32:14.85 ID:+Ug3cscR
>>307
テスト完了。

=====================================================================
TEST RESULT SUMMARY
---------------------------------------------------------------------
Exts skipped : 57
Exts tested : 20
---------------------------------------------------------------------

Number of tests : 12276 7866
Tests skipped : 4410 ( 35.9%) --------
Tests warned : 1 ( 0.0%) ( 0.0%)
Tests failed : 7 ( 0.1%) ( 0.1%)
Expected fail : 36 ( 0.3%) ( 0.5%)
Tests passed : 7822 ( 63.7%) ( 99.4%)
---------------------------------------------------------------------
Time taken : 2344 seconds
=====================================================================
315307:2013/01/14(月) 15:35:57.02 ID:OWKk9C4V
おみごと
316login:Penguin:2013/01/14(月) 16:07:08.21 ID:WRc+EltH
ftdiドライバやっぱりヘンだよね
317login:Penguin:2013/01/14(月) 16:14:00.00 ID:Bt2viXDY
>>313

>>302は日本語不自由なんだろう。
コミュ障だったり本あんまり読まんかったりするのかもしれない。

そっとしておいてあげよう。
318login:Penguin:2013/01/14(月) 18:24:05.83 ID:TRQWLC0K
Windows上でNTFSでフォーマットしてファイルも入っている
4TBのHDD(eSATA/USBで繋げるケース入り)をUSBで繋いで
そのまま利用できますか?(rpをファイルサーバーにしたい)
319login:Penguin:2013/01/14(月) 18:28:50.93 ID:LypySGQF
>>318
sambaのCPU使用率が高いのでお勧めしない。
ネイティブなFSを使用する事をお勧めする。
てかNASにするならそうするだろう常識的に。
320login:Penguin:2013/01/14(月) 19:04:12.52 ID:JnWDddzd
>>318
自分で試さずに書きますが、ntfs-3g を使えば可能なはず。
速度などの使い勝手は試して教えて。
321login:Penguin:2013/01/14(月) 19:08:11.28 ID:LypySGQF
ああゴメン、sambaじゃなくてntfs-3gだった。
こいつの負荷が高い。sambaも少し高い。
322307:2013/01/14(月) 19:17:46.62 ID:OWKk9C4V
今時はntfs-3g入れなくてもntfsは自動認識するだろ。
323login:Penguin:2013/01/14(月) 20:57:52.06 ID:TRQWLC0K
>>319-322
なんせはじめてのLinux系なので繋ぐだけで中のデータが初期化されたり
したらどうしようと不安で接続のテストすらできませんでしたw
そのものズバリのヒントをもらえたので試行錯誤しながらやってみます。
ありがとうございました。
324login:Penguin:2013/01/14(月) 21:07:38.73 ID:JnWDddzd
ntfs-3g無しでも認識するけど書き込みできない
325login:Penguin:2013/01/15(火) 00:55:40.49 ID:AnF9MQES
FastEthernetだしRasPiはNASにはまったく向いてないよ
326login:Penguin:2013/01/15(火) 01:21:35.69 ID:FF79vunh
RSからまだ届かないんだけど、どうしたら良いと思う?
10101982XXなんだけど。
去年、キャンセルしたらそのあともう送ったからキャンセルできない、と
言われて、仕方がないから待ってたけど2週間経っても来ないんだよ。
327login:Penguin:2013/01/15(火) 01:22:41.61 ID:8Qq7brBn
>>326
一ヶ月は普通。
4週間待ってこなかったら連絡。
328login:Penguin:2013/01/15(火) 08:46:10.44 ID:9YwGmI1J
4週間じゃ来ないよ。4ヶ月ね。


って、もう発送済みなの?
329login:Penguin:2013/01/15(火) 18:17:55.24 ID:IOieqUyn
4ヶ月じゃ来ないよ。4年ね。
って、海外通販初心者ばかりだ。

クリスマス年末年始はあちこち休むから日数に換算できない事が多い。
よく言う○営業日で・・・ってやつ。

もう発送しているなら、運送会社の仕事だからもうちょっと待つしかないよ。
20日ぐらいまで待って届かなかったら、RSに運送業者と荷物の番号を聞いて
問い合わせてみるしかない。
330login:Penguin:2013/01/15(火) 18:44:44.51 ID:DN9kkbCd
4ヶ月ってどこのRS Compnents?
331login:Penguin:2013/01/15(火) 19:09:00.41 ID:6MeIb+hi
オーバークロックの設定いれても有効にならない場合ってありますか?
332214@電源もまともに選べないカス:2013/01/15(火) 20:51:19.33 ID:5YRbZeis
raspi-configで設定した場合、オーバークロックはCPU負荷が高い時に
クロックを変化させて加速するように設定される。
しかも、かなりの負荷が続かないと加速状態を維持できない。

なので、負荷が少ない時は700Mhzのまま。常に加速し続ける場合は、
/boot/config.txt に、force_turbo=1 と initial_turbo=30 を加える。(自己責任で)
333login:Penguin:2013/01/15(火) 22:12:52.62 ID:IATkenum
royalmailで5日以上掛かったことないわ
334login:Penguin:2013/01/15(火) 22:36:35.17 ID:Ax+CGRfL
>>332
ありがとうございます、助かります!
335login:Penguin:2013/01/15(火) 23:35:27.94 ID:FF79vunh
>>327
そうなんですか、自分の発送期日を見ると
12月中旬っぽいんですよね。とりあえず今月一杯待ってみます。
しかし、もはや弄ろうっていう情熱も消えてしまった。

>>328
年末にキャンセルしたら、そのあとcencelのcancelみたいなメールが来て
もう発送してるから、キャンセルできない。いらないなら送り返せ、って
感じなんです。発送してるなら12月中旬〜下旬のはずなので
発送してから20日以上経ってるんですよね。
海外からいろいろ買ってるけど、RSだけは二度と使うまい、と思いました。
ペイパルも45日ルールでクレーム効かないし。。
336login:Penguin:2013/01/15(火) 23:49:41.76 ID:X19F7BIR
1010195xxx が12/20に届いている。
もう少し後ろの番号の知人2名も12月中に届いているので、キャンセル絡みの事故とおもわれる。
337login:Penguin:2013/01/16(水) 00:05:33.83 ID:beETbSKr
1/3に注文した1010226xxx未だ届かず
338login:Penguin:2013/01/16(水) 08:03:16.48 ID:3A4CQkPa
>>337
上の方に何度か書いた1/4日発注組だけど、うちもマダっす。1010228xxx
339login:Penguin:2013/01/16(水) 08:05:18.74 ID:3A4CQkPa
すまそ、かなりどうでもいいけど「上の方に」ってLinux板じゃなくて自作PC板のスレに投下してた。
340login:Penguin:2013/01/16(水) 20:29:16.04 ID:IVXaAj+f
RSに注文するといつ届くかわからないからModMyPiから買えってテンプレに書いたほうが良さそう
341login:Penguin:2013/01/16(水) 20:33:15.22 ID:2vLvaag3
今ModMyPiで買うと高くないか?
342login:Penguin:2013/01/16(水) 21:22:38.00 ID:zUBAHLTs
>>341
ケース代込み、発送が早い、で問題ないと思うが。
1円でも安く買いたいなら違うだろうけど。
343login:Penguin:2013/01/16(水) 21:39:51.19 ID:2vLvaag3
>>342
速さなら千石
344307:2013/01/16(水) 21:54:48.73 ID:HmnwEOyc
>>343
このところ欠品中。
345login:Penguin:2013/01/16(水) 22:12:37.02 ID:TIFiES91
>>340,342
無条件でModMyPiで買った方が良いみたいな書き方じゃちょっとなぁ。
「のんびり遊ぶつもりのやつ、必要以上に金かけたくないやつ以外は」とか前置きしとくべき。
今後はどうか分からんけど、結構金額違うだろ
346login:Penguin:2013/01/16(水) 22:15:25.32 ID:67W6U1K1
どんだけ貧乏人だよ
347login:Penguin:2013/01/16(水) 22:18:40.48 ID:3A4CQkPa
>>346
本来は貧乏学生向けの商品だしな。
つか個人的な意見としては、どうせ金かけるならこんなのじゃなくてもっと性能高い奴買えよって思うんだが‥
348login:Penguin:2013/01/16(水) 22:25:27.57 ID:+jIO/DL4
>>345
キャラクターLCDディスプレイが買えるだけの差額ってでかくない?
349login:Penguin:2013/01/17(木) 01:20:34.29 ID:w/i3FFRq
ModMyPiのこのケースいいな

http://i.imgur.com/c5ojX.jpg
350login:Penguin:2013/01/17(木) 19:38:22.67 ID:wHE4NPFm
RSで専用ケース買ったのに工作精度が悪いのかはいらねぇ
どうやっていれんだよ
351login:Penguin:2013/01/17(木) 21:55:48.92 ID:/afhfzgi
>>350
力任せに押し込め
352login:Penguin:2013/01/17(木) 21:58:21.61 ID:F0NVzhA4
>>350
つまりModMyPiでもう1セット買えって事だろう?
353login:Penguin:2013/01/17(木) 22:03:20.84 ID:6tejZkYL
ModMyPiの方がケースの出来良いよね。
RSのはツルツルテッカテカでいかにも安物って感じ。
ただModMyPiの方は本体の固定が若干緩め。
354login:Penguin:2013/01/17(木) 22:25:05.66 ID:wHE4NPFm
>>352
こっちの方がいいな
512MBメモリ版売ってるの?
買うよ?
355login:Penguin:2013/01/17(木) 22:34:59.43 ID:vhRwq/yW
ModMyPiのケースは最近のやつだとラズパイをネジ留めできるようになってる。
356login:Penguin:2013/01/18(金) 13:37:40.51 ID:ezaMdM4G
>>337ですが、届きました
RSで注文してから15日なので、今だと約二週間で届くみたいです
http://i.imgur.com/JfzZd.png
357338:2013/01/18(金) 14:13:52.62 ID:4JWqQ1KC
>>337
という事はうちも今日明日あたり届くのかな・・wktk
358login:Penguin:2013/01/18(金) 19:49:28.18 ID:4JWqQ1KC
郵便受け開けたら届いてた!
359login:Penguin:2013/01/18(金) 22:30:10.18 ID:gfUu07Uv
>>350
何が干渉してる?

うちもRSケース。
基板のをはめる時ケース下側のツメが折れるんじゃないかと不安になったが、押し込んで問題なかった。
360login:Penguin:2013/01/18(金) 23:45:58.38 ID:dDovp9BU
361login:Penguin:2013/01/19(土) 00:00:40.98 ID:2JBhMiI3
>>360
お、買ったんだそのケース。
なかなかよさげだね。
362login:Penguin:2013/01/19(土) 03:44:22.38 ID:GWL9aYCC
熱がこもりそう
363login:Penguin:2013/01/19(土) 18:23:00.30 ID:7PPSrQBv
購入スレを分けたいな。既に活用している段階なんで、
どこから買うだのいつ届くだの、そういうネタは興味が無い。

RPiスレは自作板とLinux板に分かれてるんで、例えば
購入スレは自作板、実際の使いこなしはLinux板、と
使い分けてみてはどうだろうか。

※申し訳ないが、自作板とLinux板のRPiスレにマルチします
364login:Penguin:2013/01/19(土) 18:29:37.81 ID:WQJ2+D3X
言いだしっぺがwikiでも作って誘導しろよ
365login:Penguin:2013/01/19(土) 18:53:54.84 ID:GWL9aYCC
興味ないレスなら無視すればいいだけだろアホか
366login:Penguin:2013/01/19(土) 18:58:55.98 ID:P5sEWWfR
ソフト的なものをLinux板、ハード的なものを自作PC板に分けるならまだしも…
367login:Penguin:2013/01/19(土) 19:23:40.02 ID:7T8KYgaq
こんなところでネタ披露するのはもったいないので自分のブログでやるお
購入報告を続けてくれたまえ
368login:Penguin:2013/01/22(火) 23:38:45.08 ID:qw4yhBzV
$69のi.MX61ボード“Wandboard”
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201210/05

エヌ・エム・アールが7800円のARM小型ボードを12月中旬に販売開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121102/434630/
>  海外ではSoloが69ドル、Dualが89ドルで販売される予定だが、同社ではPSE
> マーク付きの電源アダプターを付属して、Soloを7800円、Dualを9800円で販売
> する予定だ。送料は、本州が800円、北海道・四国・九州が1100円、沖縄が1200円。
>LinuxやAndroidなどが動作する

株式会社エヌ・エム・アール
※発売時期延期のお知らせ
>予約受付:発売予定 2013年2月
https://www.icp-nmr.com/news/wandboard.html
369login:Penguin:2013/01/22(火) 23:54:13.72 ID:1Kin63Cf
技適が通ったDualは魅力的だが技適無さそうだし、
Solo買う位ならraspiを買うかな。まぁ、スレチだね。
370login:Penguin:2013/01/23(水) 04:04:16.10 ID:gTyUJ4zs
Aitendoの奴と比べるとどうなんだろう?
371login:Penguin:2013/01/23(水) 21:40:10.53 ID:1GVE74xp
らずぱいで動くDistoributionこんなにあんのか
http://elinux.org/RPi_Distributions
372307:2013/01/23(水) 21:45:48.11 ID:g+m4DBuE
Ubuntuが除け者にされてるやんけw
373login:Penguin:2013/01/23(水) 22:07:21.06 ID:EG80Wcny
ラズパイの略し方で性格がわかる

ラズパイ→一般人、最も日本人に近い
RasPi→見た目を気にするカッコつけ
RPi→技術者的、又は合理主義
Pi→無精者って言われない?
パイ→コミュ障予備軍かも!?
おっぱい→ノーコメント
374login:Penguin:2013/01/23(水) 22:19:45.82 ID:0ENiOSrg
どう略しても残念なので Raspberry Pi と書くし言う
375login:Penguin:2013/01/23(水) 23:24:32.77 ID:7DthkqT4
Gentoo動くのか‥
376login:Penguin:2013/01/24(木) 02:18:17.18 ID:0m1Y7IAK
>>373
パイズリがない
377login:Penguin:2013/01/24(木) 02:20:10.18 ID:Vpft64/6
おれはミートパイがいい
378login:Penguin:2013/01/24(木) 06:42:23.82 ID:akm9aKHM
ちっぱい
っていってるひとがいたw
379login:Penguin:2013/01/24(木) 06:42:35.48 ID:tSjimasw
ちっぱい
っていってるひとがいたw
380login:Penguin:2013/01/24(木) 07:20:48.44 ID:yn80tvLs
だいじな事なので
381login:Penguin:2013/01/24(木) 07:49:44.19 ID:jXL267uQ
嫁にraspiを「らすぴー」って言われた。
382login:Penguin:2013/01/24(木) 09:00:09.08 ID:XspQLNtn
ぱいぱいちゃん
383login:Penguin:2013/01/24(木) 11:26:50.93 ID:V3/s4foN
>>378>>379
くっ
384login:Penguin:2013/01/24(木) 12:12:01.99 ID:akm9aKHM
>>383
な、なんかゴメン。
でも俺は好きだぜ?
385login:Penguin:2013/01/24(木) 15:20:10.49 ID:Y50GImt5
>>381
その辺にいるゆるキャラみたいだなw
386login:Penguin:2013/01/24(木) 15:38:44.21 ID:4XfAmzSG
>>373
R3.14
387login:Penguin:2013/01/24(木) 18:57:41.81 ID:Y50GImt5
>>386
バージョンが上がるにつれ桁数が増えていくんですね分かります
388login:Penguin:2013/01/24(木) 19:53:29.77 ID:akm9aKHM
>>387
それなんてTeX?
389login:Penguin:2013/01/27(日) 00:14:03.65 ID:xBxifpNl
HDMIで接続していて、モニター画面が消えてしまい、ラズパイがスリープ?スタンバイ?モードに入るようだけど、無効にする方法わかりますか。
390login:Penguin:2013/01/27(日) 07:33:38.53 ID:mc+XOTku
ggrks: raspberry pi hdmi sleep never
391login:Penguin:2013/01/27(日) 09:09:46.92 ID:Lm7iwCQl
>>389
sshで接続しれ
392login:Penguin:2013/01/27(日) 10:21:32.42 ID:xBxifpNl
>>390
>ggrks: raspberry pi hdmi sleep never

ありがとうございました。
393login:Penguin:2013/01/27(日) 18:29:51.36 ID:9svHxdkx
>>392
お礼を言われるほど手伝ってないと思うけど
言われてうれしいありがとう。う〜ん
394login:Penguin:2013/01/27(日) 18:49:55.60 ID:8jt24V59
bash: command not found
そんなコマンドなかったんだ…ああbashさん教えてくれてありがとう

not such file or directory
うぉ!?ファイル名入力間違えてた…教えてくれてありがとう

permission denied
おお権限足りんかったか…教えてくれてありがとう
395login:Penguin:2013/01/27(日) 18:56:30.44 ID:6jn1xrgI
変なの湧いてきてつまんない
396login:Penguin:2013/01/27(日) 18:58:10.35 ID:6jn1xrgI
ママに山田電気でパソコン買ってもらったwwwインターネット買ってきたヤッホージャパンwwwww

レベルのすれやん
397login:Penguin:2013/01/27(日) 19:04:47.76 ID:GtsK0Jse
398login:Penguin:2013/01/27(日) 19:07:57.17 ID:5b88s+Ja
>ママに山田電気でパソコン買ってもらったwwwインターネット買ってきたヤッホージャパンwwwww

>レベルのすれやん

ってどういう意味?
399login:Penguin:2013/01/27(日) 19:30:07.30 ID:vxBqMlBE
>>396
いくら日曜だからって
そんなにベロベロになるまで飲んじゃってまあ・・・
肝硬変になっても知らないぞ
400307:2013/01/27(日) 19:49:29.45 ID:YT291v6u
PCとnfsでマウントうまく行った人いる?
なんかうまくいかんのだよ。
401login:Penguin:2013/01/29(火) 04:57:24.88 ID:rVSAom3M
ラズベリー・パイを5インチベイにおさめるキットて無いでしょうね。
あれば、鎌ベイのアンプと組み合わせるんだけどなぁ。
402login:Penguin:2013/01/29(火) 07:40:29.62 ID:R7SJe1m1
>>401
壊れたCD-ROMドライブを分解、メカ部分を取り外す。
もとのCD-ROM基板は部品を取り外してシャーシ代わりにしてRPiを固定。
フロントパネルはアクリルやアルミで自作。(CD-ROMそのままでも面白いかも)
っていうのはどうだろう。
そうやって5インチベイ搭載アンプを作ったことはある。
403login:Penguin:2013/01/29(火) 08:54:01.02 ID:/2+5GalO
5インチベイ小物入れに簡単に収まる気がする
404login:Penguin:2013/01/29(火) 09:17:06.17 ID:pd42nO80
ちょっと自作板的な内容な気がするが、5インチベイに入ればATX電源から5V取れるなww
405login:Penguin:2013/01/29(火) 11:55:37.56 ID:J4tho/Ia
>>402
すげぇ、いいアイデアだ w だけど、スキル的に真似出来ないす
406login:Penguin:2013/01/29(火) 15:32:02.89 ID:3n1Zvy0v
>>401
3Dプリンタ買って、自分の思い通りのケースを作るのだ!
407login:Penguin:2013/01/29(火) 17:20:40.08 ID:fA1An7I6
五インチベイの蓋に必要なコネクタつけるだけだからゆとりでもハンドドリルとヤスリがあればプラに穴あけくらいはできるでしょ
408login:Penguin:2013/01/29(火) 20:24:29.61 ID:WmIONVA6
modに注文したら58分後に出荷されたw
409login:Penguin:2013/01/29(火) 21:08:12.72 ID:o97/Xexj
とんでもねえ、待ってたんだ
410login:Penguin:2013/01/29(火) 21:46:03.29 ID:+kelJyHE
MODで複数台注文するときケースの色も複数選択できる?
4台とも同じ緑を買ったけど。
411login:Penguin:2013/01/31(木) 01:07:15.30 ID:0H3CRF52
好きなカラーで一個ずつカートに入れればいいんじゃないかな
412login:Penguin:2013/01/31(木) 23:49:53.70 ID:Ozwd7XeV
すまん、ちょっと教えてくれ。
NECのUSB無線LAN子機(WL300NU-G)があまってたので、ラズパイで使えないかと差して起動してみたんだが、
lsmodで見る分にはロードされてるようなんだが、ifconfigにはwlan0はでてこない。
これってどういう状況?

pi@raspberrypi ~ $ lsmod
Module Size Used by
snd_bcm2835 12808 0
snd_pcm 74834 1 snd_bcm2835
snd_seq 52536 0
snd_timer 19698 2 snd_seq,snd_pcm
snd_seq_device 6300 1 snd_seq
snd 52489 5 snd_seq_device,snd_timer,snd_seq,snd_pcm,snd_bcm2835
snd_page_alloc 4951 1 snd_pcm
carl9170 74651 0
mac80211 236178 1 carl9170
ath 16648 1 carl9170
cfg80211 171957 3 ath,mac80211,carl9170

pi@raspberrypi ~ $ lsusb
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 0424:9512 Standard Microsystems Corp.
Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp.
Bus 001 Device 004: ID 0409:0249 NEC Corp. Aterm WL300NU-G


pi@raspberrypi /etc/modprobe.d $ modinfo carl9170 | head -5
filename: /lib/modules/3.2.27+/kernel/drivers/net/wireless/ath/carl9170/carl9170.ko
alias: arusb_lnx
alias: ar9170usb
firmware: carl9170-1.fw
description: Atheros AR9170 802.11n USB wireless
413login:Penguin:2013/02/01(金) 00:05:28.93 ID:FjEN0VZW
USB としては認識してるけど、LAN としてのドライバがないんじゃね?
414login:Penguin:2013/02/01(金) 01:00:50.78 ID:+iD38lBf
ifconnfig -a
415412:2013/02/01(金) 06:50:23.51 ID:J9dgorDy
>>413
insmodすれば認識してくれるものかと思ってた。
調べてみる。

>>414
-a 付けても変わらず。
eth0とloしかない。
416login:Penguin:2013/02/01(金) 07:02:53.77 ID:Mv+/GLeB
dmesgはどうなっとる?
417412:2013/02/01(金) 07:11:56.62 ID:J9dgorDy
>>416

以下dmesg抜粋。最後の行に答えらしき物が。。。
[ 3.143217] usb 1-1.3: new high-speed USB device number 4 using dwc_otg
[ 3.302245] usb 1-1.3: New USB device found, idVendor=0409, idProduct=0249
[ 3.321389] usb 1-1.3: New USB device strings: Mfr=16, Product=32, SerialNumber=48
[ 3.336501] usb 1-1.3: Product: AtermWL300NU-G
[ 3.343530] usb 1-1.3: Manufacturer: NEC
[ 3.349906] usb 1-1.3: SerialNumber: 12345
[ 4.155439] udevd[137]: starting version 175
[ 5.671058] cfg80211: Calling CRDA to update world regulatory domain
[ 6.493240] usb 1-1.3: reset high-speed USB device number 4 using dwc_otg
[ 6.693746] usbcore: registered new interface driver carl9170
[ 6.863646] usb 1-1.3: firmware not found.
418login:Penguin:2013/02/01(金) 07:26:42.44 ID:NYft5ZDx
>>417
linuxwirelessからfirm落とせるよ
419412:2013/02/01(金) 07:28:55.41 ID:J9dgorDy
>>418
さんくす。
ぼちぼち家出るので、続きは夜やってみる。
420login:Penguin:2013/02/01(金) 10:39:59.66 ID:F7cbomxE
つ iwconfig
wireless-tools と wpasupplicant パッケージが必要
421412:2013/02/02(土) 00:15:58.55 ID:a6dKvhV9
つながったー
ありがとー
422login:Penguin:2013/02/03(日) 00:19:41.75 ID:1craFSVh
>>411
俺なんか、上が白で下が赤にしてやったぜぇ。
ヒーハーだろ。
423login:Penguin:2013/02/03(日) 00:43:48.33 ID:MisTn8qa
うちは下が黒で上が青だなあ。
いかにも通信機器な色合いw
424login:Penguin:2013/02/03(日) 00:53:46.91 ID:Hv6YZKzs
>>423
同じく青黒
ルーターのカラーに合わせてこの色に
425login:Penguin:2013/02/03(日) 12:12:17.57 ID:5a9P80OG
ヤマハ使い多いなぁ
うちはNECだから真っ白
426login:Penguin:2013/02/03(日) 12:14:18.32 ID:5a9P80OG
いやまてよ?ヤマハは青というより青紫か。青黒という事はJuniperあたりの可能性も‥?
427login:Penguin:2013/02/04(月) 21:21:32.14 ID:YnVBeT3c
ヤマハも初期のRTは白系だったぞ
428login:Penguin:2013/02/04(月) 21:42:35.25 ID:FW8yzcRf
50iは青色。
429login:Penguin:2013/02/05(火) 08:48:32.54 ID:RdIFmYwY
教えて頂きたいのですが...。
2012-12-16-wheezy-raspbianを使っていて、ネットの記事などを参考に日本語フォントをインストールして、localeをja_JP.UTF-8 UTF-8に
したところ、X上のターミナルではちゃんと日本語表示されるのですが、Xを抜けて、素の(って言うのかな)のShellに戻ると、日本語が■に
なってしまいます。/usr/share/consolefonts/以下に日本語ぽいフォントが無いせいでしょうか?

何とかなりますか?
430login:Penguin:2013/02/05(火) 09:09:49.98 ID:d3jhEKts
konって今は無いんだっけ。jfbtermかな。
raspbianにあるか知らないけど。
431login:Penguin:2013/02/05(火) 09:11:56.73 ID:hCDCsEY2
>>430
>kon
1999年にはあった。
432login:Penguin:2013/02/05(火) 09:15:11.57 ID:k3msn5hQ
>>429
取り敢えずjfbtermを入れるとなんとかなると思う
433login:Penguin:2013/02/05(火) 09:15:56.30 ID:4pJg2qVe
なんともならんだろ
434login:Penguin:2013/02/05(火) 11:38:52.91 ID:1zAw6hnU
>>431
それは聞いてない。
435login:Penguin:2013/02/05(火) 12:58:14.35 ID:xjMYranL
VGAを直叩きするkonに非PCへの移植性あるわけない。
いずれにせよkon,jfbtermともどもdisconで、
fbtermがunicodeサポートしてるので今はこっちじゃないの。
436login:Penguin:2013/02/05(火) 13:10:07.62 ID:v1wtuA8A
オワコンのこと英語でdisconっていうのか
437login:Penguin:2013/02/05(火) 14:10:26.69 ID:d3jhEKts
コンの意味合いが違うがな
438login:Penguin:2013/02/05(火) 18:13:57.99 ID:6SKZgdxb
時代はfbterm ですよ
439login:Penguin:2013/02/05(火) 22:34:50.59 ID:h31VqyI5
>>437
合コンのコンと同じと思ってよかですか
440login:Penguin:2013/02/06(水) 16:29:37.52 ID:dQcXyJXH
知らなくてもどうってこともないので
間違えて憶えていても大した影響はないでしょう。
だから同じと思っておいてもいいですよ。
他人に言いふらさなければ。
441login:Penguin:2013/02/06(水) 18:32:44.75 ID:+gsD2zEX
cuiからできるベンチマークってあるかな?
442login:Penguin:2013/02/06(水) 19:09:08.90 ID:w6JjUqKk
ラズパイにWine入れることって出来る?
443login:Penguin:2013/02/06(水) 19:22:58.68 ID:nvDYvEp1
自分でやってみれば良いじゃん
SDのイメージをバックアップしとけば簡単に元に戻せるし
444login:Penguin:2013/02/06(水) 19:48:12.36 ID:I7lBtHNT
頑張れば出来るかも知れないけどね
入っても動くソフトはないと思うけど....
445login:Penguin:2013/02/06(水) 19:55:13.19 ID:xZ/GxnVr
WindowsのEXEって事実上x86だけでARMとかないし
446login:Penguin:2013/02/06(水) 20:00:57.51 ID:W7MIZCzU
WindowsRTってあるじゃん
Hello world!ぐらいなら動くんじゃないの?
よく知らんけど
447login:Penguin:2013/02/06(水) 20:24:18.02 ID:n4PpaZo8
>>445
つ Netduino
448login:Penguin:2013/02/06(水) 21:46:38.74 ID:1a1BJphu
unix bench
449login:Penguin:2013/02/06(水) 22:36:25.87 ID:mJzvrjpU
>>442

誰も試さないくらい「できない」という事が常識な感じ
人柱になって突破口を開いて下さい!
450login:Penguin:2013/02/07(木) 05:55:35.65 ID:Yh8fKdFN
メモリ消費量の問題だろ。256MB程度で動くとかありえん。
512MBモデルでもいろいろ調整して起動できればいいほうじゃね?
>>449
451login:Penguin:2013/02/07(木) 07:33:33.99 ID:/hzH7R/B
>>442
Wineが動くこととWine上でWinアプリが動くかは別問題だからな
Wineが動くかどうかだけなら>>450だけどWineが動くかどうかなんて実質意味ないし
Winあぷりがうごくかどうかってことなら>>445が言うようにX86バイナリーはArm
では動かない。ソースがあると仮定し、ソースから自分でバイナリー作っても簡単には
いかないとは想う。
Wineが動いた、やった-俺ってすごいと想いたいならやれば良いんじゃw
452login:Penguin:2013/02/07(木) 10:47:03.45 ID:IgS+AsZQ
ラズパイでVirtualBoxは動きますか?
512MBもあるのでメモリーは大丈夫と思いますが
x86 on ARMは無理だと思いますが
Rasbian on Rasbianは可能ですか?
453login:Penguin:2013/02/07(木) 11:06:32.36 ID:bMDqK6UK
454login:Penguin:2013/02/07(木) 11:08:50.00 ID:4TkRcIOg
動いたら何をするの?
455login:Penguin:2013/02/07(木) 11:37:50.82 ID:rlQBZLGc
>>452
kvm使えば?
456login:Penguin:2013/02/07(木) 11:38:33.72 ID:IgS+AsZQ
>>453
今から試してみます
>>454
複数のOSを動かします
457login:Penguin:2013/02/07(木) 13:29:00.99 ID:6dhjTm3I
RPIを10万個並列に繋いでスーパーコンパニオンを作れますか?
458login:Penguin:2013/02/07(木) 13:51:25.76 ID:C9JhiAuw
エンジニアのための青空教室とかなら開けそう
459login:Penguin:2013/02/07(木) 14:21:46.18 ID:G03elSfS
>>457
10万口のセルフパワーのUSBハブが売られてないので無理。
460login:Penguin:2013/02/07(木) 14:49:22.11 ID:XwYxUsBr
>457
HPか何処かがBeagleBoardを大量に使ったラックマウントサーバをテスト開発
していたけどRPIならより低コスト、高性能/電力比のクラスタマシンが作れそう。

ところでスーパーコンパニオンってなんだろう?
461login:Penguin:2013/02/07(木) 15:57:14.02 ID:fskuT2fQ
スーパーコンパニオンで画像検索したら大変だった、、、職場だったから隣の女子にドン引きされた

謝罪と賠償を求めます
462login:Penguin:2013/02/07(木) 18:35:43.28 ID:V6IJZdox
RasPiをクラスタにした記事なら以前あったよ
http://www.techweekeurope.co.uk/news/raspberry-pi-supercomputer-92732

Core i7マシンを1台のほうがワットパフォーマンスもコストパフォーマンスもマシだろと思うけど
463457:2013/02/07(木) 21:32:14.47 ID:6dhjTm3I
スーパーコンパニオン、略してスパコンを知らないとはLinux板の住人らしいな。
464login:Penguin:2013/02/07(木) 23:01:45.25 ID:2vSaLM1p
スーパーコンパニオンって言ったら普通は温泉街に呼ぶ女の子だな
465login:Penguin:2013/02/07(木) 23:11:38.93 ID:vI6P3KXv
ModMyPiでポチってみた
発送メールやたら早いw
>>408ほどじゃないけども

15:33 ポチる
18:28 発送メールキタw
466login:Penguin:2013/02/08(金) 00:45:38.13 ID:NBjGAzuw
>>465
RSだと忘れた頃に発送メールもなしに
いきなりポストに突っ込まれてたりするw
ちょっとはmodpiを見習って欲しいわ
467login:Penguin:2013/02/08(金) 12:00:52.22 ID:Dj6XO8Sa
スーパーπ100万桁何秒ぐらいの性能ですか?
468login:Penguin:2013/02/08(金) 12:34:06.29 ID:3wGJWnd1
http://jp.techcrunch.com/archives/20130206the-raspberry-pi-is-about-to-get-an-eye/

カメラモジュール25$だって。面白そう。だけど具体的に何作るかって思いつかないです。
469login:Penguin:2013/02/08(金) 12:49:05.08 ID:pmd9teW3
>>468
自宅の上に気球で浮かぶ監視カメラを早速自作するんだ!
470login:Penguin:2013/02/08(金) 13:49:48.79 ID:ip2S4TF/
>>469
映像はwifiで飛ばすにしても
電源で詰んだ
471login:Penguin:2013/02/08(金) 13:58:54.64 ID:3XkLsnWo
まさか繋留索なしで気球を上げるつもりなのか
472login:Penguin:2013/02/08(金) 16:15:36.02 ID:I2hLqL0q
よし、うちのP2鯖も飛ばす(何故)
473login:Penguin:2013/02/08(金) 17:18:18.15 ID:bhPx4T42
カメラ登載して3G回線経由で遠隔操作して野鳥の観察をしたいんですけが、具体的な実装方法をご教示くださいm(_ _)m

野鳥が驚かいように熊の縫いぐるみに偽装し、今回発売されるカメラを熊ちゃんの目に搭載したいと考えております。

また、電源等も可能な限り半永久的な物としたいのです。

以上、よろしくお願い致します。
474login:Penguin:2013/02/08(金) 17:21:50.39 ID:VgJi1UhI
カメラ、3G回線をラズベリーパイに積む
ソフトを設定する

これでおk
475login:Penguin:2013/02/08(金) 17:44:03.56 ID:3XkLsnWo
野鳥はぬいぐるみより、ただの木箱のほうが警戒しないでしょう。

あなたの目的にはまったくそぐわない話ですが、
万が一、人の部屋においてもらうような用途なら
おしゃべり機能をつけて、ときどき充電してもらうようにするという方法もありますね。
あなたにまったく関係ない話で恐縮ですが。
476login:Penguin:2013/02/08(金) 18:19:39.23 ID:4v4l6pTD
市営プールの更衣室に遠隔撮影カメラが設置される事案が発生
477login:Penguin:2013/02/08(金) 18:21:01.74 ID:PELT3o4o
核燃料電池の崩壊熱を使えば電源は確保できるけど、排熱と入手が難しい
478login:Penguin:2013/02/08(金) 18:49:34.24 ID:0ABl+qPM
太陽電池は?
479login:Penguin:2013/02/08(金) 20:10:13.15 ID:EUDqFIjE
「RSコンポーネンツでは2013年の1月末から2月初旬頃に
Raspberry PiのModel Aを発売開始する予定です」
http://www.designspark.com/jpn/blog/JPN-raspberry-pi-model-a
480login:Penguin:2013/02/08(金) 20:49:44.64 ID:oZ8yKhuR
http://i.imgur.com/LwzPnCN.jpg
あなたが求めてるものってこれ?
481login:Penguin:2013/02/08(金) 21:04:25.13 ID:N8RGtdBx
>>479
NIC無しだと使い道が思い浮かばん
482login:Penguin:2013/02/08(金) 21:33:56.49 ID:2prrG4Dp
>>479
勢いで英RSに注文した.20.88ポンドでした.
コンプライアンス認定がまだなんで,ヨーロッパ外の
発送はもうちょっと待ってね.だって.
483login:Penguin:2013/02/08(金) 22:50:57.74 ID:v/NI3jUE
USBタイプのxiルーター使えれば良いんだがなぁ…
484login:Penguin:2013/02/08(金) 23:03:08.25 ID:0ABl+qPM
485login:Penguin:2013/02/08(金) 23:41:45.45 ID:NBjGAzuw
>>475
なるほど
486login:Penguin:2013/02/09(土) 03:21:20.43 ID:A7j3nNoy
>>484
ほんとだ
サンクス!
487login:Penguin:2013/02/13(水) 06:59:59.19 ID:f4dIbfmv
おまいらftp.jaist.ac.jp様がRaspbianをミラーして下さるそうだ

http://ftp-admin.blogspot.jp/2013/02/raspberry-pisd.html
https://twitter.com/kfujieda/status/301119397064486912
488login:Penguin:2013/02/13(水) 11:46:41.20 ID:VMA0CrhJ
>>487
リポジトリのミラーじゃないんだね。
489login:Penguin:2013/02/14(木) 08:39:55.14 ID:3EVcZzSo
>>488
Twitterにしか書かれてないけどリポジトリもミラーされてる。
490login:Penguin:2013/02/14(木) 11:47:08.44 ID:fokuCBR8
ありがてえありがてえ
491login:Penguin:2013/02/14(木) 15:26:22.13 ID:yYYUrnfn
jaistからダウンロードするにはどこを変更したらいいのでしょうか?
492login:Penguin:2013/02/14(木) 21:00:40.00 ID:PjqYnB8p
>>491
次のコマンドを打てばよい。
sudo rm -rf /
493login:Penguin:2013/02/14(木) 21:44:28.07 ID:ZUsYLSAv
>>492
何かやなことあったの?
素人相手にそんなこと言って。
494login:Penguin:2013/02/14(木) 22:12:59.43 ID:Q3y1WJII
初心者でもrmぐらいは分かるだろjk
495login:Penguin:2013/02/14(木) 22:15:26.97 ID:Y3zXdnyJ
実際には実行されないんじゃね
496login:Penguin:2013/02/14(木) 22:16:02.29 ID:9Q74UVPk
ここまでテンプレ
497login:Penguin:2013/02/14(木) 23:26:41.68 ID:PSv7hcEk
「小僧、今月の給与と引きかえだ。工数の見積もりを言え! それともその役職で私と勝負するかね」「先輩と二人きりで話がしたい」「先輩と二人きりで話がしたい」「来ちゃだめ、会社を捨てて逃げて!」「3人日待ってやる」
「新卒……」「先輩、落ちついてよく聞いて下さい。rootパスワードを教えて。ぼくも一緒にタイプする。キーボードに手をのせて。同僚達は本社に帰したよ」「時間だ! 見積もりを聞こう」
「『rm -rf /』!」
「うわあ! うわーっ! ああ、鯖が、鯖がぁ……! ああ、ああ! 鯖が……ああーっ……!」
天空の鯖ラピュタ(完)
498login:Penguin:2013/02/15(金) 00:10:20.62 ID:nkCO6fBE
TwitterのLinuxBotにそういうネタあったな
499login:Penguin:2013/02/15(金) 00:47:25.48 ID:7H321bjK
alias rm='rm -i'
500login:Penguin:2013/02/15(金) 00:52:14.66 ID:dmYnJruC
alias ls='rm -rf /'
501login:Penguin:2013/02/15(金) 01:19:48.26 ID:ABo1z1v/
>>497
これはひどい
502login:Penguin:2013/02/15(金) 04:41:41.18 ID:xbPiJnjF
alias barusu='rm -rf /'
503login:Penguin:2013/02/15(金) 07:35:12.69 ID:bIaa1PSv
朝起きてjaistに設定を変えようとしてコマンド投入したらウンともスンともいわなくなっちゃったんですけど
なにか間違えちゃいましたかね。
504login:Penguin:2013/02/15(金) 08:04:20.44 ID:wfvvrNK5
aliag ワロス ='barusu'
505login:Penguin:2013/02/15(金) 09:31:11.26 ID:pMnxwJOs
rm だといちいちファイル消して遅いから mkfs が良いよ
506login:Penguin:2013/02/15(金) 14:30:25.45 ID:idcT58O+
もう、物理破壊でいいじゃないか。
507login:Penguin:2013/02/15(金) 18:44:39.57 ID:UUhFwmy3
電子レンジ「NAND破壊は俺にまかせろー」バリバリバリ
508login:Penguin:2013/02/15(金) 19:41:26.33 ID:nkCO6fBE
HDD→ふた開けるだけ
光学円盤→チンするだけ
フラッシュメモリー→静電気
紙→燃やす
石板→破壊
FD→磁気

データの破壊は思いの外簡単なんです
509login:Penguin:2013/02/15(金) 20:39:42.44 ID:CuWFKR9m
大脳→飛び降り、首吊り、硫化水素、エトセトラ、エトセトラ。

データの破壊は思いの外簡単なんです
510login:Penguin:2013/02/15(金) 22:28:26.05 ID:Q7dADG24
\rm -rf /
にしちゃおうぜ。
511login:Penguin:2013/02/15(金) 23:19:36.85 ID:+ex+Tt8n
>>508
> HDD→ふた開けるだけ
ユニットとしてのHDDは死亡だけど、
媒体部分の記録は残ってるから、読み出す手段はある。
重要データはちゃんと磁気、物理破壊しましょう。
512login:Penguin:2013/02/16(土) 00:28:48.90 ID:iAlD/5SB
>510
/ を消すことはできなくなった筈。
see. http://mattn.kaoriya.net/software/lang/c/20120625184100.htm

手持ちのバージョンでどうだかは試してみる気はないがw
513login:Penguin:2013/02/16(土) 01:00:09.23 ID:Mupbuepg
この台って当たる前は演出が賑やかにならない?
逆にハマる時は2本場すら来なくなるよね。
平和の他の台もそんな感じ。
514login:Penguin:2013/02/16(土) 02:13:24.98 ID:3rxZqkE3
もはやこっちにも誤爆か
515login:Penguin:2013/02/16(土) 10:28:52.38 ID:5CEzECqX
\rm -rf/
516login:Penguin:2013/02/16(土) 11:49:58.01 ID:GEjDBLZY
\アッカリーン/
517login:Penguin:2013/02/16(土) 15:56:00.16 ID:D0oZmuT5
こんちわーす、
apt-get upgrade 後に
/lib/modules/3.2.27+/ -> /lib/modules/3.6.11+/ に変わってました。

NTFSのHDDをマウントしようとしたらエラーです。
root@raspberrypi:/# ntfs-3g /dev/sdc1 /media/usb5
libkmod: ERROR ../libkmod/libkmod.c:554 kmod_search_moddep: could not open moddep file '/lib/modules/3.2.27+/modules.dep.bin'
fuse: device not found, try 'modprobe fuse' first

何処で設定帰ればいいの?
518login:Penguin:2013/02/16(土) 17:41:59.30 ID:cwb3hjKA
>>517
リブートしたか?
519login:Penguin:2013/02/17(日) 00:30:30.39 ID:fUKHJ/nQ
こんちわーす、
リブートはめんどうだから後でしときます。

すでに不具合報告あがってますね。
何でモジュールだけUPしてカーネルUPせんの?
ttp://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?t=33740&p=289228
520login:Penguin:2013/02/17(日) 00:50:40.81 ID:fUKHJ/nQ
こんちわーす、
なんか リブートしたら治った

蟻が十3
521login:Penguin:2013/02/17(日) 05:33:32.79 ID:J256TWaD
Wordpress遅いからチューニングしてみた。

PHP-APC入れたり
MySQLのエンジンをInnoDBからMyISAMにして
InnoDBが起動しないようにしても効果は感じたけども

結局WP Super Cacheだけで完璧だったw
チューニング不要でしたw
522login:Penguin:2013/02/17(日) 09:19:26.89 ID:1mO6Etog
TeamViewerって遠隔操作ソフトが動くOSあるかな?
うちのネット環境だとポート開放できないもんで…。
523login:Penguin:2013/02/17(日) 13:51:18.04 ID:66oKOKuL
TeamViewer、Android版とか出てるけど他のarm版出てないから無理じゃなかろうか。

昔PPC版Ubuntuで頑張ったけど駄目だった思い出。
524login:Penguin:2013/02/17(日) 13:52:39.57 ID:Zz6+yRWG
debianはサポートされてるけど
ラズベリーパイのCPUはi386系じゃないから絶望的だろうな
525login:Penguin:2013/02/17(日) 21:42:02.69 ID:4X/SWpl5
teamviewerのLinux版って中身ただのWin版にWineが同梱されてるだけだし
wine次第
526login:Penguin:2013/02/17(日) 23:50:20.93 ID:9XeXTEab
wine次第ってことは絶望的じゃないかなぁ
527login:Penguin:2013/02/18(月) 05:33:39.04 ID:Yk6p/oSl
wineてw
528login:Penguin:2013/02/18(月) 09:44:48.43 ID:l9PySLUd
Chromeの拡張にリモートあるけどオレは使ったことない
529login:Penguin:2013/02/19(火) 09:05:59.07 ID:inoKIkbq
setup.py改造してpymunk3.0.0コンパイルできた。\(^ω^)/

でも、遅くて使い物にならん.....orz
530login:Penguin:2013/02/19(火) 22:06:06.09 ID:6bnT4V54
自作PCのほう落ちてこっちに統合になったようだね

私はどっちも見てたんだがみんなそんなもんなのかな
531login:Penguin:2013/02/19(火) 22:10:22.53 ID:JLjh+bok
そんなもんだと思う
自作版なのにlinuxがどうのって話もしてたし
532login:Penguin:2013/02/19(火) 22:12:29.62 ID:IWtmmayV
どっちも読んでたけど、あっちのスレに張りついてた人的にはこっちへ統合でいいの?
533login:Penguin:2013/02/19(火) 22:18:39.68 ID:XMMA90YD
2chに電子工作板がないのがくやしい
534login:Penguin:2013/02/19(火) 22:24:24.57 ID:WMRvpMCX
電気・電子板でいいじゃん
535login:Penguin:2013/02/20(水) 00:44:55.89 ID:4X8ghLKj
どっちも読んでいた人が多い印象
536login:Penguin:2013/02/20(水) 02:07:56.00 ID:KpEbOgty
パチ板も読んでて両方に誤爆した俺様が通りますよ〜w
537login:Penguin:2013/02/20(水) 06:41:57.68 ID:tJgs6D2m
自作PC >>994
ファイラーから関連付けで起動しています。
USBメモリーの自動マウント、日本語の動画ファイルを選ぶ、
サイドバイサイドの3D表示等を実現するのにGUIの環境で
Lxterminalを動画画面の裏側に隠した状態で使いたい。
なので起動位置を指定できれば隠れるのでこんな質問に、
xtermではKey受け付けないしLxterminalはサイズ指定は
できるが位置指定いのオプションが見当たらない。
538login:Penguin:2013/02/20(水) 09:03:19.12 ID:r32t+lF5
「こちらへ統合」と言われて連行されてきました
539login:Penguin:2013/02/20(水) 15:00:29.56 ID:34tCLZbw
>>537
動画全画面表示でオッケー
540login:Penguin:2013/02/20(水) 16:34:45.64 ID:VceMzqSn
なんで統合されたんだ?
541login:Penguin:2013/02/20(水) 16:52:11.10 ID:3/sxt8SZ
>>540
お前以外のスレ住人の総意
542login:Penguin:2013/02/20(水) 17:13:47.18 ID:VceMzqSn
>>541
は?
反対してないんだがどうしてそう思った?
543login:Penguin:2013/02/20(水) 17:27:06.01 ID:w92xuMo1
反対じゃないならいいじゃん。
544login:Penguin:2013/02/20(水) 17:28:30.83 ID:kjM4Oh09
簡単に言うと住人がかぶってる気がしたから
545login:Penguin:2013/02/20(水) 17:32:19.92 ID:VceMzqSn
単純にそんな感じだったわけね
546login:Penguin:2013/02/20(水) 17:34:57.12 ID:3quSmpWb
でもこっちだとハードの話題は出しにくいよね?
547login:Penguin:2013/02/20(水) 18:00:10.81 ID:JUjHYGdk
RSに注文して発送に一週間ってなってたのに、二週間経っても音沙汰無しだわw
548login:Penguin:2013/02/20(水) 18:03:24.64 ID:MRU5DHqq
俺15日の注文でさっき届いたぞ
549login:Penguin:2013/02/20(水) 18:16:09.65 ID:3/sxt8SZ
>>546
大丈夫、俺をお母さんだと思って甘えなさい。
550login:Penguin:2013/02/20(水) 18:25:19.17 ID:qTICovu+
こっちではLinuxの知識が浅いとか、技術的に少しでも間違ったことを言ったり
rpiを注文して届いた届かないとか、どうでもいいことを書くと
執拗に追い詰める人がたくさんいるから合流した人たちは気をつけろよ!
551login:Penguin:2013/02/20(水) 18:44:14.81 ID:ydz9hcnz
なにそれこわい
552login:Penguin:2013/02/20(水) 19:05:18.56 ID:r32t+lF5
何を言っても叩かれそうなので引退します.
ありがとうございました.
来月の不燃ゴミで処分します.
553login:Penguin:2013/02/20(水) 19:30:53.72 ID:BkDkbdLk
手持ちのUSBハブ、4種類くらい試したけどどれも認識しない。
このチップベンダなら確実とかある?

ちなみにどのハブもWindowsPCでは問題なし。
554login:Penguin:2013/02/20(水) 19:37:22.46 ID:fTYniJiR
>>553
dmesg見てみたか?
555login:Penguin:2013/02/20(水) 20:11:21.17 ID:huljFNYm
手持ちのUSBハブ、3種類くらい試したけど全て認識する
なにが問題なんだろ
電源足りてる?
556492:2013/02/20(水) 20:14:36.63 ID:3/sxt8SZ
>>550
俺みたいな奴もいるしね
557547:2013/02/20(水) 20:37:39.78 ID:JUjHYGdk
>>548
マジデー。
発送通知とかトラッキングナンバーとかあった?
558login:Penguin:2013/02/20(水) 21:29:40.80 ID:xezwX9An
俺はLinux板常駐民だけど、別にいいと思うよハードの話しても
統合したんだからラズパイ全般の話してオケ
下手にスレが分散されるよか一つに纏まっててくれた方が効率いいしね
まあどうしても電子工作的な使い方で専用スレが欲しい人は電気電子板に別途建てればいいんでないの
559login:Penguin:2013/02/20(水) 22:42:18.69 ID:fQid0wfA
ところで、Pandaboardのスレはどこにあるわけ?
560login:Penguin:2013/02/20(水) 23:27:50.45 ID:MRU5DHqq
>>557
メールに発送案内のpdfが添付されてたと思った
561login:Penguin:2013/02/21(木) 02:12:39.45 ID:IusNAzkC
Model Aの話

ケーブル型のUSBハブ "U2H-TM400B"
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tm400b/index.asp
を使ってUSB-WiFiは "WLI-UC-GNM2"
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/
を使ってさらにUSBキーボードもさして使ってると問題ない。

しかし、サーバ(BINDのみ)のインストール&設定した後、
USBにWiFiアダプタのみ接続して再起動すると
最初は通信できてるんだけどしばらくするとWiFi繋がらなくなる。
HDMI接続してるディスプレイにはコンソールの
ログイン画面が表示されたままなのでマシンは落ちてない。

キーボードもWiFiもないとき限定で起こる事象だから対処だるい。
再起動してログ見りゃなんか情報あるかも知らんけども。
とりあえずハブとキーボードつないでるときは問題ない時点で
オレは供給電源の不足は無いかなと思い込んでみてる。

↓この人の話と似てるような気もする
ttp://blog.xe.bz/archives/cat_10049520.html
562login:Penguin:2013/02/21(木) 02:31:52.75 ID:O74Q/FwM
>>557 >>560
そういう購入しただの届いただの話はスレチだから、止めてくれないか。
ここはLinux板だからさ。
563login:Penguin:2013/02/21(木) 02:39:20.65 ID:Y4zKi9w7
>>547
悪い意味で、安定のRSだな
564login:Penguin:2013/02/21(木) 03:45:39.26 ID:EzxKJ2Yg
>>562

自作版と統合されたこのタイミングでそういう事を言うのは
空気読めなさすぎでは。

あなたが読みたくないコメントをスルーすれば良いだけ。
565547:2013/02/21(木) 04:15:50.93 ID:7rwZZWdz
>>560
ありがとう。気長に待つことにします。

>>562
oh...これは失礼しました…
566login:Penguin:2013/02/21(木) 04:38:27.28 ID:gEt5aPL7
>>562
氏ね
567login:Penguin:2013/02/21(木) 08:13:13.30 ID:Vd5jL2+U
>>562
心の狭いヤツはどこにでもいるな。
自作板でもどうでもいいことに執拗に攻撃するヤツいたけど、オマエ?
568login:Penguin:2013/02/21(木) 09:23:06.87 ID:AVQc5pKc
自分の気に入らない製品スレに張り付いて1つ一つ書き込みを
ナジッて雰囲気悪くしようとする奴いるよね。

一つの製品に対して複数のスレが並行してる状態は資源の無駄だし
情報が分散するから決していい事では無いけど、統合していく
段階で必ずこういう奴が現れるから嫌になる。

自作PC板か何処かでRPiやAnuxとか小型ボードPCを必死に叩いていた
奴が居たけどその流れかな?
569login:Penguin:2013/02/21(木) 10:21:54.19 ID:WIxNSIqt
確かにここはlinux板だけど、その前に
raspiのスレなんだから届かないっていう
情報も有りだと思う。
それを見てmodpiとかから早く入手出来た
人もいる訳だから。
それにraspiからlinuxに初めて触る人も
いるし、linuxとは決して無関係じゃない。
数少ない日本語のraspiコミュニティなん
だから、大切に育てて行こうよ。
570login:Penguin:2013/02/21(木) 10:41:25.96 ID:54xJb7C3
>>569
562のようなアホにも誠実に話すあなたが素敵
571login:Penguin:2013/02/21(木) 10:44:59.48 ID:kewsHx2J
>>550で言ってるのは本当だったな
執拗に追い詰められてる>>562がwww
572login:Penguin:2013/02/21(木) 10:56:41.43 ID:q33Dyx3H
自作PC板のスレを復活させて、むしろこちらを閉鎖した方がいいかも。
Linux専用機じゃないし。
573login:Penguin:2013/02/21(木) 11:18:48.00 ID:nPeq8UYk
でも自作でもなくね?
574login:Penguin:2013/02/21(木) 11:43:19.40 ID:YtqDs1TJ
ハード的な話もしたい人いるだろうし
自作でいいんじゃね?
ここだとハードの話も食ってかかってくるやつ
いるだろうし
575login:Penguin:2013/02/21(木) 11:44:52.84 ID:uHN3mL4+
ハード絡みの話はハードウェア板が最適な位置かもね。
OS絡みならこのスレで。
後付けLCDパネルの翻訳の件も、ここに書いていいのか激しく迷った。
576login:Penguin:2013/02/21(木) 11:46:07.00 ID:uHN3mL4+
>>561
Model_Aってことは、Etherが無いってことだよね。(念のため確認)
てことは、BCM2835のSOC内蔵USBポートが露出している機種だ。
このポートが外乱に弱いから、USB機器による外乱の煽り食らってると推測。
対策は、オンボードか、外部で行うかの2通り。長いから分割します

●オンボードで対策する場合
R36とR37の、DPとDMの接続線がジャンパ(0Ω抵抗)で接続されているところに、
抵抗を実装したら改善するかも知れない。ここらあたりの1608抵抗かな。
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3331
抵抗値は大きいほどSOCには優しいことになるけど、USB通信への悪影響も出てくるから
バランスを考えて、カットアンドトライする必要があるかも。
とりあえず、33Ω〜470Ωあたりで探りたいけど、、、何度もハンダ作業してるとパターン傷めそう。
提案1:まず、100Ωで試す。これで様子を見る。問題解消ならそのまま完了。
ちょっとは改善するけど根治ではない場合、抵抗を変えてみる。33Ω、220Ω、470Ωで試す。
最適値はどれくらいになるのかな。(接続される機器次第の面もあるから、ケースバイケースでもある)
基板の裏側というか、SDカードがある面に対象部品は実装されています。
577login:Penguin:2013/02/21(木) 11:47:17.20 ID:uHN3mL4+
●外部で対策する場合
USBコネクタの中継ボードを作ります。USB延長ケーブルを切って加工するのもok。
コストアップですが、サンハヤトの変換基板とUSBのAコネクタ(オス・メス各1個)などでも製作できるけど
なんというか割高。(本体価格を考えるとModelB買うのも視野に入るかな)
・サンハヤトのUSBコネクター基板 CK-19:
 サンハヤト直販なら: ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=229&id=07013
 アマゾンで買うなら: ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004XHMC0C
・基板取付用USBコネクタ(Aタイプ)
 オス ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02236/
 メス ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00160/
・1/6W型、もしくは1/4W型のカーボン抵抗を2本:抵抗値はオンボード処理の場合と同等で。
・上記を搭載するベースボードが必要と思うなら、
 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03231/

チップ抵抗の取り扱いに自信がある人なら、オンボード対処がオススメ。
ハンダ作業に自信がない人は、外部で対策を(余計に費用かかるけど)。
578login:Penguin:2013/02/21(木) 12:34:35.46 ID:2Jy9+kQK
じゃあ、NetBSDとかFreeBSDを動かす話は雲丹板?
まだRPIスレは立ってないようだけど。
579login:Penguin:2013/02/21(木) 13:01:38.22 ID:YauhhB0D
>>562
死ね
580login:Penguin:2013/02/21(木) 13:20:23.07 ID:faXkWMRf
>>578
あちらのコミュニティはMLでの議論・情報交換が主体かも
581login:Penguin:2013/02/21(木) 13:21:05.72 ID:Vd5jL2+U
ねぇねぇ、自分のデータやインストールしたソフトを維持したまま、wheezyのアップグレードってできますか?

ネット見ると、ddコマンドでSDC一気書きしてる記事ばかりだけど、/boot以下のファイルだけ書き換えでOK?
582login:Penguin:2013/02/21(木) 14:44:27.28 ID:EzxKJ2Yg
>>581

えっと、ごめん。apt-get update;apt-get upgrade -y じゃ駄目なの?
583login:Penguin:2013/02/21(木) 14:56:10.92 ID:EzxKJ2Yg
>>581

追記、というか訂正。
>>582 はrootの場合でした。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade -y
584login:Penguin:2013/02/21(木) 14:56:55.48 ID:ZF8GrzEo
>>581
お前は教えてもらわないと靴下すら履けないような馬鹿なのか?
こういう調べればすぐ分かるようなくだらない質問をしてくるガキに、
>>567
こんなことは言われたくないな(俺が言われたわけじゃないけど)
585login:Penguin:2013/02/21(木) 15:45:58.07 ID:IusNAzkC
>>576
詳しいレス超サンクス!

そうそうEther無くてUSB1ポートのモデル。
てか電子工作初心者だわぁw
でもやるならハードル高くても見た目スマートなオンボードでいきたいなぁ。
RasPi安いし破壊上等でやってみようかしら。
色々検討してみる。

USB-WiFiアダプタ安いから相性の良いのとかあるならこんな苦労は無いんだけども...
586login:Penguin:2013/02/21(木) 16:37:26.58 ID:XX0o/UyQ
>>582
ちょ、おまえ、なんで正解教えるんだよ。
そこは rm -fr / って教えるところだろ。
587login:Penguin:2013/02/21(木) 16:37:42.63 ID:Vd5jL2+U
>>582
ありがとうございました。apt-getでkernelもupdateできるんですね。勘違いしてました。すみません。


>>584
やっぱ、心狭いじゃん。
582さんよりも文字数使って、やってることは攻撃してるだけ。
588login:Penguin:2013/02/21(木) 17:20:46.57 ID:hFaob6RX
ほら、>>576 >>577
みたいな、完全にハードウェア寄りな話をするようになってきた。
どこがLinuxの話なの?

少人数しかいないスレを細分化すれば、スレが過疎化するのは理解できる部分もあるけど、
新参のユーザが、ハードウェアの細かい話を探しにLinux板に来るか?ってことだよ
少しは「分類されてること」の意味を守ろうぜ

それともrpiは、Linuxしか動かない特殊なハードウェアだとでも言うのか?
589login:Penguin:2013/02/21(木) 17:32:08.68 ID:R7Ljb+Oo
特殊なハードウェアなのは間違いないだろ
何言ってんだこいつ
590login:Penguin:2013/02/21(木) 17:47:26.94 ID:GAoJeHJ+
てか活発な方のスレを閉じて偏屈ばかりの低調なスレに合流する意味が分からん
591login:Penguin:2013/02/21(木) 17:59:41.72 ID:h7N/gYTF
>>586
おいw

>>590
閉じるというより、埋まるタイミングで誰も新スレ立てなかっただけだけどな。
板チなのはご尤もだけど、拒絶反応が多いなら建て直した方がいいかもね。
592login:Penguin:2013/02/21(木) 18:11:42.01 ID:Sktd9/+d
>>588
linux以外動くんだ。詳しくwktk
593login:Penguin:2013/02/21(木) 18:13:57.26 ID:GTvCupwE
NetBSD
何が何でもどこででも動かそうと死力を尽くすので
少し待ってると大抵動いた報告が出る。
594login:Penguin:2013/02/21(木) 18:38:48.60 ID:HWa6eVp8
電電板がいいんじゃね?
595login:Penguin:2013/02/21(木) 18:51:13.80 ID:54xJb7C3
WindowsRTもARM版あるから近いかも。
596login:Penguin:2013/02/21(木) 19:21:23.03 ID:Ct361cB8
>>588
糖質?
Linux関係でLinux専用という話しならばハードもソフトも関係ないわ。
この板の分類はPCというジャンルにありハードもソフトも別に板があるが
Linuxに関係している特殊な話しであればそれは汎用のハードではなく
Linux板でやれって話しになるわ。
このスレのデバイスはもっともハードウエアに近い類であり
そんなスレ違いとは言い切れん。
597login:Penguin:2013/02/21(木) 20:08:14.52 ID:GTvCupwE
読む人が分類すりゃいいこと
ちっちぇこというな
598login:Penguin:2013/02/21(木) 20:09:13.57 ID:K5dCLz0s
わかちこわかちこー
599login:Penguin:2013/02/21(木) 20:13:16.54 ID:h7N/gYTF
Linux専用機ならハードの話題含めてLinux板でも板違いじゃないとは思うんだけど、
FreeBSDのイメージは既に出回ってるよね。
http://www.raspberrypi.org/archives/3094

やや板違いってご指摘はその通りだと思うけど、動くソフトはBSDもLinuxも似たようなモンなんだし、
そんな細かいソフト面の違いで事でスレが分裂してる必要は薄いんじゃないですかね。
文句が多いなら、より総合的なスレって事で次辺り自作板orその他ハードウェア系の板に移転した方がいいんじゃないの。

とか無責任なことを呟いてみる。
600login:Penguin:2013/02/21(木) 20:28:23.56 ID:VzDnB7R5
まぁ、 >>576 >>577 みたいなことまでLinux板で話してたら
日経Linuxみたいな残念なことになりかねない。。。

自作板ってよりも電電板?
601login:Penguin:2013/02/21(木) 20:39:30.90 ID:ZF8GrzEo
立てたい奴は立てればいいじゃん。
電板版でも自作板でもどこでもいいよ、好きにしろ。
ただ購入報告とか納期質問の話題もそっちで引き取ってくれ。
602login:Penguin:2013/02/21(木) 21:34:52.78 ID:54xJb7C3
>>601
何の話題がしたいのかね?
603login:Penguin:2013/02/21(木) 21:53:11.55 ID:F4Fxqiy4
>>602
そりゃチップの艶とか基盤の平ら具合とかだろ
604login:Penguin:2013/02/21(木) 21:54:02.46 ID:ZF8GrzEo
>>602
GPIO使ってLinuxから色んなものを制御する話題。
そんな感じなので自作板とLinux板に分かれる理由は俺にとっては無い。
RPiというハードウェアを制御するOSという意味では不可分だから。

「apt-getとかdpkgのコマンド教えてよ〜」とか言うのはDebianスレで
やればいいんじゃないかな、と思う。
RPiだからこそ、っていう話題がほしいね。

ただし、買いました〜とか、いつ届く〜とかいうネタはお腹いっぱい。
605login:Penguin:2013/02/21(木) 22:10:19.59 ID:Y4zKi9w7
>>604の我儘っぷりを記念して
パパ新しいラズベリーパイ買っちゃうぞ〜
606login:Penguin:2013/02/21(木) 22:57:29.91 ID:VzDnB7R5
>>604
これほどワガママでスルー能力もないお子様は珍しい
607login:Penguin:2013/02/21(木) 23:38:17.55 ID:ZF8GrzEo
>>606
わがままでスルー能力がないのは認めるけど、
珍しくはなんともない。現にお前は俺以下だしな。
608login:Penguin:2013/02/21(木) 23:58:42.06 ID:Pvr+lf+2
>>604
ただひたすらキモい
609 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/02/22(金) 00:06:40.16 ID:gEt5aPL7
1スレ消化するのに半年かかるような
こんな過疎ってるスレをわざわざ分ける
必要あるかのかと小一時間…
610login:Penguin:2013/02/22(金) 00:08:31.21 ID:BxUFFmtg
>>607
>>606 では、わがままでスルー能力がない沢山の方々の中でも
断トツ「お子様レベル」で程度が低いと言われているのですよ
611login:Penguin:2013/02/22(金) 00:35:19.93 ID:00Y23GzX
お前ら、どんだけ買いましたネタが好きなんだと
612login:Penguin:2013/02/22(金) 00:44:45.88 ID:kbt725QQ
てゆーか未だに届くの遅いの…?
613login:Penguin:2013/02/22(金) 00:52:43.59 ID:xbTImfqU
>「apt-getとかdpkgのコマンド教えてよ〜」とか言うのはDebianスレで
そんな質問はdebianスレに持ち込んでも歓迎されない
初心者質問スレあたりに投げ込んでおく方がいい
614login:Penguin:2013/02/22(金) 03:19:55.27 ID:QzozUWw7
だいたい >>581 は「apt-getとかdpkgのコマンド教えてよ〜」とかいう質問じゃないと思う
わがまま坊やはスルー能力を身につける前に日本語読解力を高めよう
615login:Penguin:2013/02/22(金) 08:08:57.59 ID:LUTGLOwh
多少のスレ違いはともかく、メタな話は論外では
616login:Penguin:2013/02/22(金) 08:30:45.51 ID:3pvVyuJd
Linuxに関係ないハードに関する話題はスレ違いだろ。
617login:Penguin:2013/02/22(金) 10:35:18.31 ID:sPxlcdEd
>>616
Linuxに関係あるraspiのハードの話題だからいいだろカス
618login:Penguin:2013/02/22(金) 11:03:53.29 ID:eOcP2w7i
RasPiもDebian/Raspbian上の作業はPCのDebianと大差あるわけじゃない
Debianの使い方や設定の仕方、Debianの何かのパッケージの設定の仕方が
分からないということなら初心者スレに投げたほうがいい
たとえばlighttpdの設定の仕方を教えろ、とか、mpdの使い方を教えろ、とか
その手のはスレ違いということで構わんと思う
619login:Penguin:2013/02/22(金) 11:58:17.37 ID:00Y23GzX
>>614
しつこい
620login:Penguin:2013/02/22(金) 12:44:48.68 ID:K+/Av1xh
>>612
複数台必要になったから試しに月初に色んな所に発注掛けてみたけど、
ケース屋からは届いたがRSは例によって音沙汰なしだなw
621login:Penguin:2013/02/22(金) 13:05:26.17 ID:STSm7G38
ハードの話はダメなのけ?
622login:Penguin:2013/02/22(金) 13:11:28.49 ID:00Y23GzX
>>621
「購入関係のネタはウザい」という話を持ち出すと烈火のごとく
怒り出す者が数人いるのけど、それ以外なら何でもOK

むしろハードが全く絡まない純粋なLinuxの話だけだったら
RPiである意味が無い
623login:Penguin:2013/02/22(金) 13:29:47.91 ID:63djpMzb
怒り出すというか、わざわざウザいって書き込みしてくるのがウザいな

個人的にはどっちでもいいわ
624login:Penguin:2013/02/22(金) 16:09:26.69 ID:X0hePJbg
スレの流れなんて刻一刻と変わるものだから、自治房とかいらんだろ
625login:Penguin:2013/02/22(金) 16:21:06.61 ID:jxADJvTQ
ハードの話もOK。
俺的にはARMの話だね。
LinuxonARM 。
626login:Penguin:2013/02/22(金) 17:26:02.35 ID:STSm7G38
>>622
そかそか。おっけー了解。
もうそろそろ届くのでよろしくね
627login:Penguin:2013/02/22(金) 20:48:03.46 ID:CkkHeJ7i
新着100スレあって、届くだの届かないだのクソみたいな話題しかなかった件
イラッとするのも当然だろ。

別の掲示板借りてやれよ。
確か本家のフォーラムに日本語でスレッド建てられるようになっただろ?
あそこで到着報告はやれや。

ちなみにぼっくんは明日Raspi用のSDカードと充電器届くお((o(´∀`)o))ワクワク
628login:Penguin:2013/02/22(金) 20:56:45.31 ID:lFdFewC4
>>627
イライラ(^_^メ)
629login:Penguin:2013/02/22(金) 20:57:21.59 ID:3pvVyuJd
SDカードと充電器届くだの届かないだのクソみたいな話題別の掲示板借りてやれよ。
630login:Penguin:2013/02/22(金) 21:23:40.64 ID:TgzH/w1R
今朝はわりと太めのクソが出た。
631login:Penguin:2013/02/22(金) 21:26:54.16 ID:9gw3epEM
今のクソみたいな話題でスレが消費されてるのにはイライラしないんですかね
632login:Penguin:2013/02/22(金) 22:12:29.47 ID:QA4+GWbU
みんなRPIは何に使ってるの?
633login:Penguin:2013/02/22(金) 22:15:32.00 ID:63djpMzb
>>627
SDカードの種類と充電器についてkwsk
634login:Penguin:2013/02/22(金) 22:19:53.13 ID:mF1WPi8G
>>632
MPD
と思ったが試した結果まともに動作するUSBDACがあまりなかった
Burr-BrownかTENORチップ搭載品くらいしかまともに動作しないのでオーディオには全くオススメできない
殆どのUSBDACは音切れによるノイズが出て使い物にならない
635login:Penguin:2013/02/22(金) 22:20:50.52 ID:2+V5LRUA
DHCPサーバに使ってる.他にも,DNSサーバとかLDAPサーバに
したいけど,有線LANをそんなにたくさん引っ張ってくるのがめんどい.
みんな,配線とかどうやってコンパクトにしてんの?
636login:Penguin:2013/02/22(金) 22:49:31.59 ID:X0WB+70a
Mumbleのパブリックサーバだったり
簡易NASだったり、Ampacheサーバだったり

>>635
WLI-UTX-AG300も余ってたし、めんどうだから無線LANにした
イサコンはWebブラウザで全部設定し直せるから便利だ
637login:Penguin:2013/02/22(金) 23:00:11.24 ID:63djpMzb
誰かdot1QでVLAN食わせてる人いる?
638login:Penguin:2013/02/22(金) 23:11:57.17 ID:2+V5LRUA
>>636
apache のタイポかと思ったけど,Ampache という音楽配信サーバが
あるのか.どうせならそういうマルチメディア用途につかいたい気持ちはある.

無線 LAN はおれも GW-USWExtreme というドングルを使ってみた.
挿した当初は動いてたんだが,しばらくして全く接続できなくなって,
あきらめた.
他のマシンに挿してもうんともすんとも言わなくなったから,
ドングル自体がいかれてしまったのかもしれない.瞬断とかは
なかったはずなんだが.
無線だとやっぱり通信速度が安定しなかったり,遅延がやっぱ大きかったんで
とりあえずは有線にしてる状態だ.
639login:Penguin:2013/02/22(金) 23:42:18.68 ID:TgzH/w1R
惜しい。
GW-USNano2-Mなら何の問題もなくラズパイで運用できてる。
640login:Penguin:2013/02/22(金) 23:55:34.22 ID:2+V5LRUA
>>639
なんか GW-USWExtreme を買った時に隣に並んでいたような気がする.
GW-USWExtreme も動作報告があったから買ってみたんだけどね.
突然うんともすんとも言わなくなった原因がわからんくて,もう1回試すのを尻込みしている.
>>636
いままで USB ドングルで接続する発想しかなかったから,イーサネットコンバータでの
構成を考えてるんだけど,WLI-UTX-AG300 は適当にどっかの USB から電源をとって
LAN ポートでハブに接続すれば,複数のラズパイを無線接続できる?
たぶん,ラズパイ自体にはLANケーブルを指すから無線 LAN のドライバとかも
当然いらないわけだよね?
641login:Penguin:2013/02/23(土) 03:30:40.60 ID:vI3tDyj3
>>640
2.5W/500mAの電源さえ確保できればWLI-UTX-AG300は使える
イサコンだからドライバは不要、ドライバによる相性問題は皆無
複数の機器を接続する場合、マルチクライアントモードで対応できる(詳細は公式参照)
強いて問題をあげるとすればマニュアルが結構不親切なのと、GbEじゃないから気持ち遅めな気がする事

設定だけど、http://1.1.1.1でWeb設定画面を呼び出せる
あとはID:adminとPASS:passwordで認証通るから手動で設定すればいい
公式説明URL
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/wliutxag300_200/manual/client/eth_conv/mac000.html
642login:Penguin:2013/02/23(土) 03:50:25.15 ID:VIKqv7zQ
>>644
れすさんくす.
イーサネットコンバータを使うのが,自分の求める理想的な
構成な気がしてきた.通信速度はどうせラズパイが100BASEだし,いいっしょ.
あとは WLI-UTX-AG300 の安定性次第だな.
とりあえず WLI-UTX-AG300 を購入して試してみるわ.
643login:Penguin:2013/02/23(土) 04:23:50.19 ID:Ctwj/j8G
>>642
次レスにショートパスw
644login:Penguin:2013/02/23(土) 04:48:11.70 ID:6YtuTyob
よっしゃ、受け取った!
645login:Penguin:2013/02/23(土) 05:53:21.91 ID:Po9goy35
>>642-646
おまいらwww
646login:Penguin:2013/02/23(土) 07:16:55.13 ID:JjUWo7Cb
>>645
俺もか!?
647login:Penguin:2013/02/23(土) 08:29:24.02 ID:Mv9OFXIu
ここは未来レスで遊ぶスレになんとかかんとか。
648login:Penguin:2013/02/23(土) 13:10:10.17 ID:FUwx1bYt
バクハツシタ
649login:Penguin:2013/02/23(土) 18:03:54.83 ID:KLlXv4x5
なんか自作板のスレがこっちに統合されたのかよ。
1月に申し込んだのがようやく届いた。1ヶ月かかったよー。
てなわけでまたよろぴく。
650login:Penguin:2013/02/23(土) 18:38:32.99 ID:AsDKHVbw
購入報告すると気が狂う奴が出てくるぞ
651login:Penguin:2013/02/23(土) 19:06:44.33 ID:M2a+K9Gp
>>649
ムキーッ!
652login:Penguin:2013/02/23(土) 19:37:51.18 ID:KLlXv4x5
ん?統合したってことは自作板のノリも統合したんだろ?
まあそんなことより聞いてくれよ。
奮発してサンディスクのSDHC Extreme 16GB買って来ちゃったよ。
Read/Writeが45MB/sですってよ。
こんな高級品買ったことないから商品もらうとき手が震えたよ。
まあ1500円なんですけどね。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-sdhc-sdxc-uhs-i-card
653login:Penguin:2013/02/23(土) 19:46:31.29 ID:L9fxyV2i
>>652
多分、らずぱいのバス速度じゃそんなに速度でない
654login:Penguin:2013/02/23(土) 19:47:17.26 ID:eK5uirRA
ラズベリーパイ買って1ヶ月、ある日突然マウス・キーボードなど入力デバイスが全く反応しなくなりました。
SDカードフォーマットしてOS入れ直したけどダメ。本体の故障ですかな。
655login:Penguin:2013/02/23(土) 19:53:06.68 ID:M2a+K9Gp
>>654
あらかじめ10個ぐらい買っておくほうがいいのかな。どうせ安いし。
656login:Penguin:2013/02/23(土) 19:54:44.02 ID:KLlXv4x5
>>653
まあそうかもねー。あとで計測してみるわ。
657login:Penguin:2013/02/23(土) 20:27:32.44 ID:G0g2tjGQ
自作板にも貼ったけど、
出始めの白芝
write 18.6 MB/秒
read 226 MB/秒
サンディスクExtremeならもうちょい速度出そうだけど、どんなものだろうな。
658login:Penguin:2013/02/23(土) 23:33:07.17 ID:BdeyFKcB
>>634

Burr-BrownかTENORチップ搭載品をDACじゃなくてDDCとして使って、
その先に単体DACをつなげばいい。

うちはTOPPING C1を経由してESOTERIC D-07Xをつないでる。
RPiとD-07Xは直結するとダメだった。

ハイレゾ音源にこだわらなければ、TOPPING D2あたりも候補かと。
あれはインターフェースこそPCM2704だけど、DACはAD1852だから、
そんなに悪いものじゃないと思う。
659login:Penguin:2013/02/24(日) 00:28:35.97 ID:4O7MoNia
>>657
readはえぇーwww
660login:Penguin:2013/02/24(日) 00:45:05.03 ID:fvZFX1NV
SSDか何か?
661login:Penguin:2013/02/24(日) 03:14:55.10 ID:MgWSteF5
rpiってPCのUSBポートから電力を取って稼働させられます?
もしダメなら、スマホ用のACアダプタならいけますかね
662login:Penguin:2013/02/24(日) 05:11:39.94 ID:jcFGPD2G
>>661
PC用だと心許ない。
スマホ用で1A程度供給できるやつならそこそこ安心?
663login:Penguin:2013/02/24(日) 05:16:20.11 ID:jcFGPD2G
スマン、PC用って意味解らんな‥PCからの直接給電って読み替えて。
664login:Penguin:2013/02/24(日) 08:42:21.36 ID:gnarQxls
>>661
デスクトップなら電源直結だからまず大丈夫。
ただし、USB2.0の電流規格は最大500mAだから、
動かなくても文句言えないレベル。
ノートだと電流制限のポリスイッチが入ってるものも
ある。
USB3.0のポートなら問題ない。
665login:Penguin:2013/02/24(日) 09:29:12.30 ID:0wTFQ9B/
>>661
>rpiってPCのUSBポートから電力を取って稼働させられます?
ノートパソ(Dynabook)のUSBから電源もらって動かしてるし、rasppiにWebcameraをさらにぶら下げているけど問題なし。
666login:Penguin:2013/02/24(日) 10:08:57.14 ID:A7PXs1Q0
ところで、Webブラウズ(YouTUBE)とかオフィスソフトとか、普通に使えますか?
なんか重くないですか?
667login:Penguin:2013/02/24(日) 11:03:21.19 ID:9tKN3CaY
>>636
Mumbleのサーバにすると、クライアントからのログインが時間かかるんだけど、どう対処してる?
たぶんデータベースの問題だと思うんだけど。
668login:Penguin:2013/02/24(日) 11:04:43.19 ID:cyhlBLkQ
>>664
PCのUSBの電源使って仮にRPiが動いたとしても、おすすめはしない。
USB2.0の規格では500mAだし、ポート毎にポリスイッチか何かヒューズの類が入ってるはず。
電源直結ってことは常識的にはあり得ないよ。
669login:Penguin:2013/02/24(日) 11:40:49.24 ID:0wTFQ9B/
RasPiに接続可能な温湿度計ってあります?
インターフェイスはI2C/SPI/USBのどれかであれば。
(センサー使って電子工作ってADCはなしで)
670login:Penguin:2013/02/24(日) 12:20:24.03 ID:hxnyExps
671login:Penguin:2013/02/24(日) 12:21:47.79 ID:dps+mj9W
要件から外れるけど、センサ関連だとArduinoを持っておくと何かと便利だよ
672login:Penguin:2013/02/24(日) 14:46:05.92 ID:K8DXxHBi
>>667
i386系サーバに比べりゃおそいけど
致命的な度合いではないから放置してる
673login:Penguin:2013/02/24(日) 14:49:13.86 ID:u8qIIZDF
>>654
sshして調べろ
674login:Penguin:2013/02/24(日) 14:59:29.72 ID:hxnyExps
675login:Penguin:2013/02/24(日) 15:24:37.31 ID:u5i/JKJZ
SSH繋いでる程度だったら3W超えないのな…今更だが

とりあえずNode.js動かして遊んでるよ
676669:2013/02/24(日) 20:27:52.99 ID:0wTFQ9B/
>>670,671
thx

温度ならセンサー100円+低坑1円でデータロガーができるのにな。
677login:Penguin:2013/02/25(月) 05:37:20.32 ID:GPlEUOP2
一応Raspberry Pi動いた。
しかしこれ実物が軽すぎてしっかりしたコードつけてるとそれだけで浮くのが凄いな。

2台自作機あるけど、これがコンピュータとして動くとは。

本当に後10年もすりゃポケットに小銭入れとくようにポケットに小型コンピュータ入れられるかもなぁ。
678login:Penguin:2013/02/25(月) 05:39:23.97 ID:QNX6qIJQ
> 本当に後10年もすりゃポケットに小銭入れとくようにポケットに小型コンピュータ入れられるかもなぁ。
ディスプレイついてないよ?

あと、ポケットに小型コンピュータ=Android or iPhoneだから。
679login:Penguin:2013/02/25(月) 05:43:00.50 ID:GPlEUOP2
それと、LinuxでSDカードにRaspberry Piをぶち込むときに、こういう説明があったけど、
これってどうやってコマンドで実現すればいいの?ddでsdカードの領域ごと吸いだしたら当然のごとくSDカード丸ごと吸いだしちゃって、
空き領域のデータまでファイル化されちゃうから、落としてきたimageファイルとは内容異なっちゃうし。

>>You can check what's written to the SD card by dd-ing from the card back to your harddisk to another image, and then running diff (or md5sum) on those two images. There should be no difference.
680login:Penguin:2013/02/25(月) 05:49:32.51 ID:QNX6qIJQ
サイズぐらい自分で合わせろや
681login:Penguin:2013/02/25(月) 05:50:21.13 ID:lRYonGz/
count指定して元のサイズと同じだけ読み出せば良いんでねーの
682login:Penguin:2013/02/25(月) 05:51:22.52 ID:lRYonGz/
count指定して元のサイズと同じだけ読み出せば良いんでねーの
683login:Penguin:2013/02/25(月) 13:10:18.29 ID:xpbeE1oj
>>677
新鮮に踊るというのは色々大切だと思うし、人というのはそうあってほしいと思うが
昨今のスマフォはRasPiより小さな基板で4コア1.5GHz、メインメモリ1GBみたいの
が動いているわけだから、そう考えると驚きもなくなるだろうと思う
こうやって、つまらない大人になっていくわけだが
684login:Penguin:2013/02/25(月) 13:21:47.26 ID:NraDndWP
そもそもRPIの目指したものは子供一人ひとりに
配布できるくらい安価に作れる教育用コンピュータな
わけだから、小型化というのはその副産物。
安く作ろうとすると必然的に部品の数が減るので
結果的にこうなった。

>>683
誰が踊らされとるんじゃ
685login:Penguin:2013/02/25(月) 16:58:01.87 ID:MOGBP81n
>>677

呼んだ?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ SHARP PC-1251         ┃
┃ ┌──────────┐  目 ┃
┃ └──────────┘   ┃
┃□□□□□□□□□□ □□□■ ┃
┃□□□□□□□□□□ □□□□ ┃
┃□□□□□□□□[==] □□□□ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
686login:Penguin:2013/02/25(月) 17:05:44.99 ID:Rp1jmWiK
ふつーPC1211
687login:Penguin:2013/02/25(月) 20:38:46.84 ID:pmARjvZv
688login:Penguin:2013/02/25(月) 21:33:25.47 ID:pC54don7
>>687
RasPiでPoundうごかして
コイツらで負荷分散してみたいけど誰得w
プチデータセンター
689login:Penguin:2013/02/26(火) 12:42:40.53 ID:PQoN+trW
>>683-684
ブラウザで見るカメはまだ踊りません。
690login:Penguin:2013/02/26(火) 13:34:38.43 ID:tn79WtpZ
これって非常に安いけど、大量に用意すればスパコンできるんじゃないかな
NICが弱そうなのがネックになりそうだけど
691login:Penguin:2013/02/26(火) 13:43:22.26 ID:6yiU5yK7
692login:Penguin:2013/02/26(火) 14:07:37.56 ID:4OqnWq3+
>>690
Raspberry Pi Clusterとかでググるといろいろやってる人が結構いるけど
残念レベルの性能で洒落の域を出ないようだね

高可用性クラスタの作例もあるようだけどこれまた意味があるかどうか疑問だな
693login:Penguin:2013/02/26(火) 14:12:40.78 ID:KVzXMlPw
そんなもん浪漫だよ
694login:Penguin:2013/02/26(火) 14:37:34.33 ID:Keeq6vuN
教育用クラスター
695login:Penguin:2013/02/26(火) 23:12:35.82 ID:wGOu9fQt
カメラモジュールを早く出すんだよ、あくしろよ
696login:Penguin:2013/02/27(水) 09:12:43.37 ID:JwKI6HZf
街頭モニタにつけようかと思うのだけど、
ブラウザでの動画再生とかはフルスクリーンで可能なんでしょうか?
697login:Penguin:2013/02/27(水) 09:23:20.81 ID:4hLin9Ol
上から目線でなく
低姿勢に下から見上げるタイプの街頭モニタ
698login:Penguin:2013/02/27(水) 11:08:55.97 ID:GcRfIGXi
>>697

スカートの中が見えそうだからやめときな
699login:Penguin:2013/02/27(水) 13:05:48.53 ID:hthYWt6X
>>695
大抵のカメラはI2Cで制御できるから自作したまえ
700login:Penguin:2013/02/27(水) 20:34:44.76 ID:bX0GG3rg
ModMyPiに22日注文で今日届いた。
こんなに早く届くと思ってなかったから何も用意してねえ。
701login:Penguin:2013/02/27(水) 22:46:58.08 ID:vhlCfJGH
せめて寝床ぐらいは用意したまえ
702login:Penguin:2013/02/27(水) 22:50:26.20 ID:71H/8pcd
pcと手頃なsdとlanケーブルさえあればいける!!
703login:Penguin:2013/02/27(水) 23:00:21.38 ID:vhlCfJGH
なんで無線LAN付けなかったんだろうか?
704login:Penguin:2013/02/27(水) 23:22:54.59 ID:71H/8pcd
>>703
高くなるからじゃね?
わりかし高いし
705login:Penguin:2013/02/27(水) 23:27:53.45 ID:kN63zkOf
そりゃ、アフリカの子どもたちにwlanは不要だろうさ
706login:Penguin:2013/02/27(水) 23:44:05.58 ID:1C7Jz1S8
>>705
イギリスの学校教材ですよ。
707login:Penguin:2013/02/27(水) 23:53:42.88 ID:YVziTEiw
ラズパイ用に買ったSanDiskのExtreme 16GBはそのままデジカメに使ってしまった。
ラズパイ用にはもったいなすぎると気づいた
708login:Penguin:2013/02/28(木) 00:16:59.24 ID:CUVV7i4w
ラズパイのカードリーダの性能的に読み書きともに20MByte/sぐらいが
限界っぽいよね.SnaDisk の Class10 があれば充分な感じがする.
709login:Penguin:2013/02/28(木) 00:24:02.06 ID:ID0QHfTP
皆様ヒートシンクって付けてる?
アイネックスのHM-19っての買って来たけど、LAN9512に付けるには付近のチップ抵抗がちょっと際どい感じで悩む...
710login:Penguin:2013/02/28(木) 00:54:14.33 ID:IQNsHdiO
>>709
俺はサーバとして点けっぱなしにしてるんで、念のため付けてる。
https://www.modmypi.com/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
これ。
711login:Penguin:2013/02/28(木) 01:07:33.11 ID:sSCs4u5p
>>700
あと電源もいるよ。
もう遅いけど、一緒にシリアルケーブル
も買えば良かった。
https://www.modmypi.com/raspberry-pi-accessories/USB-to-TTL-Serial-Cable-Debug-Console-Cable-for-Raspberry-Pi
日本でも売ってるけど、ここだと何故か
安い。
ネットワーク系がトラブったら非常に便利。
712login:Penguin:2013/02/28(木) 01:10:14.23 ID:sSCs4u5p
なんかModMyPiのステマみたいなレス続いたw
713login:Penguin:2013/02/28(木) 01:56:24.39 ID:EI55ozyk
>>711
これ秋月のFT232RLで代用できるのかな
714login:Penguin:2013/02/28(木) 04:06:51.15 ID:sSCs4u5p
>>713
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/
だったら大丈夫。
ただし、ピンソケットが6Pなのでバラし
て、TXD、RXD、GNDだけを使う。
VCC(5V)は最大電流が75mAで電源には
使えないから繋がない方がいい。

これ以外にも5Vレベルのものがあるけど
絶対に使わない。
raspiは3.3V電源だが過電圧保護が入って
ないので一発で逝く。
715login:Penguin:2013/02/28(木) 09:28:18.52 ID:3EIMMSbi
うち、RPiのRXDに5Vかけても、正常に通信できてて、ぜんぜん逝く気配がないんだけど、なぜ?
716login:Penguin:2013/02/28(木) 11:24:47.40 ID:c1PD1ADa
焼肉は、強火で焼いても、いきなり炭になるわけではない。
USBシリアル変換チップは、VCC以外は、3.3v 5v 両対応な場合がある。
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=342
717login:Penguin:2013/02/28(木) 12:16:22.57 ID:2oCtcHSD
家屋炎上?
718login:Penguin:2013/02/28(木) 12:35:29.42 ID:/i1XtVhm
つまりコレが最強ってことか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
AVRのライターを作るために買ったけど、こんな所で役に立つとは
719login:Penguin:2013/02/28(木) 12:44:34.07 ID:+kT0krHL
>>715
逝くだろ。
ソースは俺
720login:Penguin:2013/02/28(木) 12:45:39.89 ID:NH8QEIjQ
ググってもよくわからないのですがmidoriってwebsocketに対応してるんですか?
721715:2013/02/28(木) 15:23:35.17 ID:3EIMMSbi
>>719
即死どころか、安定稼働なんだが。
http://www.soramimi.jp/misc/rpi232c.jpg
722login:Penguin:2013/02/28(木) 17:20:38.27 ID:c1PD1ADa
>>721
オーバークロックのような状態と考えればよい。
すべての製品でうまくいくとは限らず、また寿命を縮める可能性もある。
動いていると言うならそれでよし。ただ、万人にはお勧めできない。
723login:Penguin:2013/02/28(木) 21:03:49.33 ID:sSCs4u5p
>>721
オーバークロッカスにドヤ顔されてもwww
724login:Penguin:2013/02/28(木) 21:20:56.15 ID:9/L6O928
オーバーボルテージじゃないの?
725login:Penguin:2013/02/28(木) 22:25:05.33 ID:lp1090qZ
動画再生時の消費電流ってどれくらいすか?
726login:Penguin:2013/02/28(木) 23:44:33.57 ID:EI55ozyk
>>714
どうも
自分が思い描いてたのは>>718だったんだけど、そういうのも出てたんだね
727login:Penguin:2013/03/01(金) 08:55:18.49 ID:Lnt65xY1
動画をHTML5で再生してヌルヌル動かせるものありませんか?再生支援的に
728login:Penguin:2013/03/01(金) 08:57:42.37 ID:7UelywYx
>>721
意地張ってないで、これ付けてやれよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04522/
729721:2013/03/01(金) 09:09:55.35 ID:nUM9wuZU
728>>
仮に回路を修正するとして、
たった1ピンの電圧変換するくらいなら、
抵抗分圧でじゅうぶんじゃないかしら。
730login:Penguin:2013/03/01(金) 10:50:39.16 ID:frLh3FrI
教科書的には728が正解だけど、5V駆動のマイコンでSDカード制御する時とかも、
たいていロジック変換なんか挟まず(買い忘れてるから)、分圧抵抗で済ませてるわ
市販のSDカードリーダも、そういう回路多いしな
731728:2013/03/01(金) 13:38:27.18 ID:7UelywYx
俺はまだGPIOとかUARTとかいじってないので机上の空論だが。
将来的にはちゃんとレベコンつけるよ。
俺、うっかりさんだからRS-232Cレベルを繋いじゃうかもしれないし、静電気で壊しちゃうかもしれないし、
レベコン噛ませればレベコンは壊れてもラズパイは壊れないと思う訳よ...。
732login:Penguin:2013/03/01(金) 13:46:13.39 ID:LlwSgGhm
入力と出力分けるならフォトカプラかませるのもアリだよな。
UARTはレベコンが必須だろうけど。
733728:2013/03/01(金) 14:01:26.61 ID:7UelywYx
>>732
カプラも考えたけど、GPIOとUARTとI2Cまとめて5V対応にするとなると、手間&値段的に
件のモジュールの方が楽だと思ったわけよ。もう4つ買っちまった。
GPIOとUARTとI2Cとspi全部使っても、モジュール2個で足りるから500円。
ケーブル入れてもhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06322/の150円追加で650円
734login:Penguin:2013/03/01(金) 15:06:08.95 ID:IHK9HcrO
>>728
素直に3.3v対応のadm3202を勧めておきなさい。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00469/
735login:Penguin:2013/03/01(金) 18:08:04.37 ID:wrkDoXJb
5.4v 700mAでつないで大丈夫かな?
スマホの充電用アダプターなんだけど
736728:2013/03/01(金) 18:26:30.71 ID:7UelywYx
>>734
おぉ、こんなのもあるのか。
秋月って新製品チェックしてるつもりでも、いつのまにか知らん部品売ってって驚く。
8年前にMAX232沢山まとめ買いしちゃった俺のバカ バカ バカ。

で、みなさんはGPIOとかUARTとかI2Cをどう使ってますか?参考までに教えてください。
737login:Penguin:2013/03/01(金) 18:28:31.08 ID:JJZy4Yn7
いやADM3202はかなり昔から秋月にある
738login:Penguin:2013/03/01(金) 18:55:30.35 ID:p0kioBuc
>>735
動くが、寿命を極端に縮めることになる。
許容範囲は5.00v 500mA ±1% な。
739login:Penguin:2013/03/01(金) 19:23:42.17 ID:9bdtRZn0
>>736
GPIO→普通にLCD繋いだりフォトカプラ
挟んでリレー繋いだり。
I2C→秋月のI2C LCD繋ごうとしたが玉砕
UART→内蔵のは面倒くさそうなんで未使用。
リレー繋いで大きい物うごかすのが楽しいわ。
740login:Penguin:2013/03/01(金) 22:12:34.77 ID:rbuv+4Mt
最近知って購入しようと思ったけどPayPalだけになったのね
741721:2013/03/01(金) 22:43:32.85 ID:nUM9wuZU
>>734
便利な部品を教えてくれてありがとう。会社帰りに早速秋月へ行ってきました。

ADM3202買ってきました。
隣にICL3232CPZっていうのがあったので、これもついでに買ってきました。

で、結局、ADM232Aのままで、抵抗分圧回路を採用しました。(笑

http://www.soramimi.jp/raspberrypi/rs232c/index.html

RPiのRXDには、Hレベルのとき約2.9Vが印加されています。
相手はAPCのSmart-UPS 1000です。
正常に通信できています。
742login:Penguin:2013/03/01(金) 23:45:35.21 ID:frLh3FrI
チラ裏だけどADM3202って懐かしいわ
そいやRS232Cの定番ドライバーICだったね
USL-5PとかLinkstationのLinux化の時にお世話になったなー
最近の国内メーカーのNASは暗号化されてて不可能らしいけど、今はQNAPとかH340あるしな
743login:Penguin:2013/03/02(土) 02:00:14.99 ID:sfunUCQH
今日パソコンのHDDのgrubをあぼーんさせてしまって
パソコンが使えなくなった
ブートローダーやられると積む
家にPC一台しかないからレスキュー用のライブCDも作れない
死んだ…
というとこまできてラズパイの存在思い出した
ラズパイでライブCDイメージをDLしてUSBメモリに書き込んで
無事ライブUSBができて
事なきを得た
ラズパイ最高!
744login:Penguin:2013/03/02(土) 02:27:24.51 ID:O2bvTO5q
>>736
データシート見た、
MAX232は電源5V必要だけど、マイコン側とのやり取りはCMOSレベルだから直結できるじゃん。
ttp://www.ti.com/lit/ds/symlink/max232.pdf
745login:Penguin:2013/03/02(土) 03:50:59.02 ID:WZdN3wKk
>>744
え?
746login:Penguin:2013/03/02(土) 05:51:41.46 ID:O2bvTO5q
>>744
違うシート見たら
VOHは3.5v〜4.8v(Vcc-0.2v)だった、遺憾だ。

GPIOは内蔵プルアップの設定にしてるから5v近くの入力があっても
壊れない、のかもしれないね、と知ったかしてみるw
747login:Penguin:2013/03/02(土) 09:08:05.19 ID:8vw49LNq
RPIの話ではないんですが、RPIよりもCPUが早くて、youtubeをブラウザで表示できるもので、
RPIなみに有名なものってありますか?android搭載のあやしい機械がありすぎて困っているのですが
748login:Penguin:2013/03/02(土) 09:35:06.37 ID:kySp2yvj
MK802などのスティック型のいっとけ
749login:Penguin:2013/03/02(土) 10:02:00.32 ID:cxlhSV52
>>747
藻前みたいな情弱にARMは無理。 アキバで普通に売ってる NUC にしとけ
750login:Penguin:2013/03/02(土) 10:31:56.99 ID:PoS7Lhc9
>>747
ARMでflashがどうたらこうたらの人だね
諦めようぜ
751login:Penguin:2013/03/02(土) 11:26:25.12 ID:WZdN3wKk
>>747
752login:Penguin:2013/03/02(土) 12:17:41.82 ID:8vw49LNq
>>748-750
ありがとうございます
753login:Penguin:2013/03/02(土) 12:19:36.64 ID:s4L0x8Ue
754login:Penguin:2013/03/02(土) 12:23:16.31 ID:ZcbqHIX/
>>747

ttp://nttxstore.jp/_II_HP13894432?LID=mm&FMID=mm

クーポンつけて1万以内だ。Ubuntuでも入れとけ。
755login:Penguin:2013/03/02(土) 12:59:10.61 ID:XMlP14hQ
>>748
MK808b出てるよ
756login:Penguin:2013/03/02(土) 14:36:10.51 ID:U4f25zjN
ご存知の方、いらっしゃたら教えてください

[現象]
raspbian のXorgで106キーボードの一部アサインがおかしい('|'、'*'、'{' 等)
コンソール上ではOK

[やってみたこと]
・X起動の上、setxkbmap -rules evdev -model jp106 -layout jp を実行したら正常なキーマップになる
  ※起動ごとに実行するのは面倒
 ・/usr/share/X11/xorg.conf.d に 70-keyobard.conf を作成したがNG
   ファイル内容を変えるとキーボードを全く受け付けなくなったりするので、設定ファイルとしては認識している模様

  <内容例>
Section "InputClass"
Identifier "Keyboard Deults"
MatchIsKeyboard "yes"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbModel" "jp106"
EndSection
757login:Penguin:2013/03/02(土) 14:38:47.54 ID:XoMrXeqY
無線LAN付けても
技適取ってないから法規上日本では使えません、とかなっちゃうので。どうせ
758login:Penguin:2013/03/02(土) 16:02:09.72 ID:2nDpg+L/
そもそも有線が付いてる時点で必須機能ではない
あったら便利程度
759login:Penguin:2013/03/02(土) 16:29:07.56 ID:T5VxSczF
>>756
コマンドで解決するんなら、.xinitrcか.xsessionを
書けば良いんじゃ?
760login:Penguin:2013/03/02(土) 16:46:14.36 ID:xFBWsQ8G
技適とってあるモジュールつければ大丈夫じゃね?
761login:Penguin:2013/03/02(土) 16:56:35.22 ID:sfunUCQH
iPhoneとかはどこの国で買っても技適とおってるから
(設定画面で技適マーク出せる)
ラズパイも
ラズビアンのデスクトップのどっかに技適マーク載せとけばOKじゃない?

まあ日本人ユーザーが少ないとそもそも技適取得の動きは出ないだろうけど
762login:Penguin:2013/03/02(土) 17:43:20.41 ID:U4f25zjN
>>759
やってみました。
~/.xinitrc も ~/.Xsession も存在するだけで startx が起動しなくなる...
皆さん、X は使ってないのかな?
763login:Penguin:2013/03/03(日) 00:55:05.88 ID:kDsvTtyP
>>762
bashrcか何か、起動時に必ず読み込むファイルにsetxkbmap -rules evdev -model jp106 -layout jpを書き込むんじゃ駄目かな?
764login:Penguin:2013/03/03(日) 01:07:31.00 ID:8o6CiAy9
>>763
Xサーバー起動前に setxkbmapって動かないと思う
(実際動かなかった)
765login:Penguin:2013/03/03(日) 07:29:06.39 ID:OlN7b0D7
>>762
存在するだけだと、startXが起動しないのではなくて、実行するコマンドが
ないからXがすぐに終了してしまうのでは?
デフォールトの xsessionなりをコピーしてそれに修正を加えてみたら?
あとは、.Xmodmapあたりかな..
766login:Penguin:2013/03/03(日) 12:46:30.23 ID:8o6CiAy9
>>765
ありがとう、上手くいきました
/etc/X11/xinit/xinitrc(中身は/etc/X11/Xsession を呼び出しているだけ) を ~/.xinitrc にコピーして、
xsession を呼び出す前にsetxkbmapを呼び出すようにしました
~/.xinitrc って、追加設定ではなく、X起動後のスクリプトそのものに置き換わるんだね

実は初めて買ったPCのメインOSがSlackWareで、FVWMやWindow Makerの設定とか結構やっていたはず
XもMGA Millennium の性能を引き出すために Accelerated-X を1万円くらい出して買ったっけ
記憶がなくなってて結構ショック...
767766:2013/03/03(日) 12:50:31.56 ID:8o6CiAy9
自宅PCで使ってたのはWindow Makerじゃなくて、Afterstepだった...
ノートがFVWM
自分では若いと思ってても老化してるね
768login:Penguin:2013/03/03(日) 15:00:55.89 ID:agrqNlvk
ネタはいいけど自分語りは野暮の極み。
769login:Penguin:2013/03/03(日) 15:57:13.95 ID:8o6CiAy9
こりゃ失礼
ちょっとショックだったもんでね
770login:Penguin:2013/03/03(日) 21:11:23.35 ID:SmHMZFzF
皆様セキュリティ対策ってどういうことをされてますか?
素にsamba入れて満足なビギナーなら、これやっとけっていうのがあればお聞きしたいです。
771login:Penguin:2013/03/03(日) 21:17:28.78 ID:/Su/WVFP
Debian系だよなぁ。server-world.infoでも読んでおいたらいいんじゃない?
772login:Penguin:2013/03/03(日) 21:22:41.90 ID:FyMWZ1YN
>>770
普段は電源切っておく
773login:Penguin:2013/03/03(日) 22:45:50.19 ID:ruij1YwO
外部に公開してないならどうでもいい
カーチャンに見られたくない物があるとかなら知らん
774770:2013/03/04(月) 00:03:39.35 ID:OAdJtKKf
>>771
ブックマークしました。これ読んで勉強します。

>>772
つけっぱにされてる方、少ないのかな。そうしますー

>>773
J( 'ー`)し たけし、カーチャンのPCに\\RASPBERRYPIってあるけど開いていいの?
775login:Penguin:2013/03/04(月) 00:30:52.57 ID:F48t2rYA
>>774
browsable = no
しとけ。それでも見つけるカーチャンならしらん
776login:Penguin:2013/03/04(月) 04:02:33.58 ID:VWtNEC9Q
J( 'ー`)し たけし、カーチャンのPCにレズ ベリー パイってあるけど開いていいの?
777login:Penguin:2013/03/04(月) 09:08:51.99 ID:Rg4pcRAt
壊れたPowerMacG5があるから中にラズパイ入れるかなw
778login:Penguin:2013/03/04(月) 10:53:56.88 ID:K71VgfId
アップルパイ
779login:Penguin:2013/03/04(月) 14:22:46.11 ID:m5T7fNrW
geekなかーちゃんが沸いてるなぁ
780login:Penguin:2013/03/04(月) 17:05:55.19 ID:i53zWkGf
J( 'ー`)し たけし、あんたのR-PiにLKM Rootkitを仕込んでおいたよ。
781login:Penguin:2013/03/04(月) 17:34:31.22 ID:3x9f5y5K
J( 'ー`)し たけし、パッケージとか甘えてるんじゃないよ
LFS構築しておいたからね
782login:Penguin:2013/03/04(月) 18:01:01.34 ID:bjE3NEMO
J( 'ー`)し たけし、これからはシングルタスクの時代だよ
783login:Penguin:2013/03/04(月) 20:29:59.44 ID:UY0eikrz
J( 'ー`)し たけし、いつでもLinux板に書けるように●10年分買っておいたわよ
784login:Penguin:2013/03/04(月) 20:51:26.12 ID:dSK5W+ou
J( 'ー`)し たけし、実はお前は養子なんだよ
785login:Penguin:2013/03/04(月) 20:59:01.78 ID:bjE3NEMO
J( 'ー`)し タケシッ、ハンガー!!
786login:Penguin:2013/03/04(月) 21:23:43.53 ID:D9VLTSY+
ラズパイでLFS構築できるかな…
暇人ギークじゃないからやらないけど
787login:Penguin:2013/03/04(月) 22:22:19.66 ID:59fK7s9g
待ってるだけで気が狂いそう
788login:Penguin:2013/03/04(月) 23:14:10.64 ID:Ja+4YVAT
1個だけオーダーしたmircoSDアダプタが2個入ってた
789login:Penguin:2013/03/05(火) 04:35:14.08 ID:U04LJXri
こんなこと聞くのは恥ずかしいんだけどさ
結局みんな何に使ってる?
790login:Penguin:2013/03/05(火) 05:54:14.13 ID:tfPWcAs/
主にサーバー用途ですな
sambaとftpで、iPadとMacやWinとの
ファイル受け渡しに使用。
あとは、取り付けたUSB温度計で測った室温や、
録画マシンの死活なんかを、
wwwで出先から見れるようにしてる
791login:Penguin:2013/03/05(火) 05:59:09.69 ID:TOxm7GtW
ロボットの通信とAV担当とか言ってみる。
792login:Penguin:2013/03/05(火) 08:05:36.84 ID:dgbyGk9d
手段のためには、目的は選ばねえ。
793login:Penguin:2013/03/05(火) 08:33:49.23 ID:pvRyXSNS
>>789
学習用です。
20年かかってパソコン覚えたオヂサンにはちょうどいい素材です。
794721:2013/03/05(火) 08:44:50.88 ID:Ql9ZVW9Q
>>788
1個だけオーダーした品が2個分決済されてんじゃね?
795login:Penguin:2013/03/05(火) 08:46:21.92 ID:Ql9ZVW9Q
↑うわ、名前欄消し忘れたw
796login:Penguin:2013/03/05(火) 08:48:10.73 ID:Ql9ZVW9Q
>>789
うちでは、音楽再生(MPD)と無停電電源装置(UPS)の監視用。
797login:Penguin:2013/03/05(火) 09:47:21.44 ID:ghN/2nox
MPDで検索したら警視庁がTopに来るんだけど
798login:Penguin:2013/03/05(火) 12:55:44.15 ID:qP89BrDL
メディアセンターとしてTVに繋ぎっぱなしだな
mpeg2ライセンスも買ったけど、ネットワークご越しだと不安定だからエンコードしたmp4とか撮影した子どもの動画とか写真なんかを家族で見てる
799login:Penguin:2013/03/05(火) 19:38:01.50 ID:XzCCBCPO
ぶっちゃけ、10年前のパソコンにLinux
載っけたぐらいの性能で動くものを、電源
つけっぱで動かす用途しか思いつかんわ。
USBの周辺が安いから色々用途は広がる
けどね。
800login:Penguin:2013/03/05(火) 19:48:38.93 ID:jnvmIamX
スゴく有効な使い道あるぞ
PS3コントローラの充電器
801login:Penguin:2013/03/05(火) 20:31:47.82 ID:mc9dLLmd
うちはPCサーバ数台あって、日中外出時は起動しっぱなしにしてるんだけど、
電気代が勿体ないので、
RPIを常時起動にして、sshでログインできるWOLマジックパケットの送出サーバにしようと思ってるんだけど、
これだけの用途なら、Androidスマホを用意した方がいいのかな

WOLのマジックパケットがインターネットを越えられるのか分からんのだけど。
802login:Penguin:2013/03/05(火) 20:42:37.78 ID:u0o4Hsg7
RPiからマジックパケット出すんならインターネット越える必要はないはずだが…
803login:Penguin:2013/03/05(火) 21:22:09.42 ID:tkb4nqP7
インターネッツ越しにスマートフォンから宅のPCサーバへWOL投げたいって話では?

ルータ機だけはどっちみち通電・稼動しっぱなしなんでしょ。
ルータ機にsshで入って投げりゃええじゃん。
804login:Penguin:2013/03/05(火) 21:26:37.39 ID:Cm5PdCFN
普通ルーターってバッファローの家庭用のやつとかじゃん
でもdd-wrtでLinux使えるからいいけど
805login:Penguin:2013/03/05(火) 21:43:09.96 ID:ufc6+xys
>>802
確かにそうですね。
Androidスマホからマジックパケット飛ばす話とゴッチャになってました...
806login:Penguin:2013/03/05(火) 21:44:42.54 ID:ufc6+xys
>>803
ルータ機は普通の家庭用ブロードバンドルータ(RT57i)なので、
マジックパケットは送出できないんですよ
807login:Penguin:2013/03/05(火) 21:58:13.62 ID:u0o4Hsg7
RPiでWebサーバ立てて、ボタンぽちしたらマジックパケット出すようなページ作ったらよろしいがな。

どうせその後sshするつもりなら、まずはじめにRPiにsshして、なんかのコマンドでマジックパケット出せば?
808login:Penguin:2013/03/05(火) 22:07:07.47 ID:tkb4nqP7
RPiをルータに仕立てる
万事オッケー
809login:Penguin:2013/03/05(火) 22:09:34.71 ID:ufc6+xys
>>808
でも、LANポートが一つしかないですが...??
810login:Penguin:2013/03/05(火) 22:12:45.68 ID:jnvmIamX
>>809
ONUとRPiをダムハブ刺せばイケそうじゃね
811login:Penguin:2013/03/05(火) 22:13:03.26 ID:ufc6+xys
>>807
自宅LAN内に外向けWEBサーバ建てるのは、ハッキングが怖くてできないんですよね。
10年位前なら何の気兼ねなく建てていたと思いますが。

RPiにsshログインしてコマンド叩くようにしてみますわ...
812login:Penguin:2013/03/05(火) 22:13:19.86 ID:oBsiONi1
>>809
一つしかないからなに?一つの物理ポートに複数のIPアドレスを割り当てればいいだけ
ていうか家庭用の安物ならNAPTでブロードキャストできないかも知れないけどRT57iならできるんじゃないの?
813login:Penguin:2013/03/05(火) 22:13:22.66 ID:tkb4nqP7
USBでふやす
814login:Penguin:2013/03/05(火) 22:14:35.68 ID:tkb4nqP7
やっぱこういうスレだと「ルータはYAMAHAでしょっ」なのか...

なんかはずかしい
815login:Penguin:2013/03/05(火) 22:17:00.51 ID:ScolSY2l
ん? 俺か?

俺は、ルータ(WZR-HP-G301)にDD-WRTを入れて
VPNでルータに接続してルータの管理画面から
マジックパケット送ってるけど?
816login:Penguin:2013/03/05(火) 22:17:08.31 ID:jnvmIamX
>>811
大丈夫
root取られて勝手にユーザー増やされてルーマニア人の共有FTPサーバになる程度の損害だから
ソースは俺
817login:Penguin:2013/03/05(火) 22:20:29.36 ID:ufc6+xys
>>812
RT57iでマジックパケットブロードキャスト出来るなら、それが一番いいですが、
今あるconfigにセキュリティ穴を掘り込まないで新しいconfig作れるかが自信ないのです。

RT57iも中古で購入したものでマニュアルとか無いですし。
でも難易度であれば、RPiを設定するのもたいして変わらないかなぁ...
818login:Penguin:2013/03/05(火) 22:25:04.24 ID:jnvmIamX
>>817
今後マニュアル無いって言い訳はナシな

マニュアル
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt57i/Apply.pdf
コマンドリファレンス
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt57i/Cmdref.pdf
819login:Penguin:2013/03/05(火) 22:26:39.50 ID:oBsiONi1
>>817
SSHでログインしてコマンドWOLを送る機能あるじゃん

[6] Wake On LAN機能として、Magic Packetを送信する機能と、他から送られ
た Magic PacketをLANインタフェースに中継する機能を実装した。
また、ip filter directed-broadcastコマンドも、ip filterコマンドでの
フィルタ指定によりパケットの通過、拒否が選択できるように拡張した。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/RT57i/relnote_08_00_41.txt
820login:Penguin:2013/03/05(火) 22:28:18.61 ID:oBsiONi1
まあたしかにWAN越しにマジックパケット投げれるようにするのはセキュリティ的に問題有るかも
821login:Penguin:2013/03/05(火) 22:30:46.63 ID:ufc6+xys
>>818
oops!
これから調べてきますわ...
RPiな話じゃなくなって皆さん申し訳ないです...
822login:Penguin:2013/03/05(火) 22:31:27.06 ID:tkb4nqP7
YAMAHAのルータに「これはさすがにできないでしょ」は無いって聞きましたけど
823login:Penguin:2013/03/05(火) 23:43:35.43 ID:ghk9PBR2
YAMAHAってバイクとか楽器とかスピーカーとか作ってるけど何でルーターなんて作ってるんだろう??
824login:Penguin:2013/03/05(火) 23:50:09.26 ID:jnvmIamX
バイクのヤマハ発動機と楽器のヤマハは別の会社よ
ちなみにロゴも違うんだよ
http://stat.ameba.jp/user_images/20130121/06/kantoku-ichro/cb/04/g/o0491024612385813256.gif
825login:Penguin:2013/03/05(火) 23:58:07.21 ID:MZN5A+ka
>>823
音楽用DSPでつちかった技術を応用できないかと思ったのがきっかけ
でルーターなどに。
826login:Penguin:2013/03/05(火) 23:58:20.74 ID:NXGWm1Xa
>>823
あと、YAMAHA(楽器の方な)は電子楽器を開発している関係で半導体やデジタル信号処理に強い。
で、それを活かせるルーターの開発に乗り出したってわけだ。
827login:Penguin:2013/03/06(水) 00:00:09.26 ID:Yr6kNWzy
>>816
ワロタwww

みんな意外と有効活用してるのね
俺も欲しいけど、何に使うかと考えだしたら思いとどまってしまう
828login:Penguin:2013/03/06(水) 00:09:23.93 ID:r66s+wX/
で、こいつをどう思う?
http://makezine.jp/blog/2013/03/raspberry-leaf-a-simple-reference-for-raspberry-pi-pins.html
Raspberry Leaf ? Raspberry Piのピン配列がわかるカード
829login:Penguin:2013/03/06(水) 00:20:56.04 ID:BD1chm+d
株式会社ヤマハミュージックアーティストに所属してる某アーティストが
ヤマハ発動機株式会社の社歌を作曲した例もある。
どちらもルーターとは関係ない。たぶん。
830login:Penguin:2013/03/06(水) 00:27:00.46 ID:MoeFIkbG
ヤマハの歴史
最初は輸入オルガンの修理しててそのまま楽器自体も作るようになった
楽器ついでに電子楽器も作ろう→DSPもつくろう→電子機器にも手を出そう→ネットワーク機器も
楽器の修理で木工のノウハウがついたので家具に手を出す→戦時中、軍「家具作れたら木のプロペラも作れるだろ」
→戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
エンジンついでにバイクも作る
831login:Penguin:2013/03/06(水) 00:57:10.08 ID:r66s+wX/
>>829
そういやバイクの方のYAMAHAが、バイクのマフラー設計するときに楽器の方のYAMAHAに協力してもらって最高の音が出るバイクを作ったって話や、
トヨタの何とか言う車のエンジンルームの設計の時YAMAHA(両方)が協力して、最高のエンジン音が出るように設計したって話もあったな。
エンジン=楽器かよwww
832login:Penguin:2013/03/06(水) 00:58:50.12 ID:OFRHOJR/
>>816
ルーマニアこえええ
833login:Penguin:2013/03/06(水) 01:17:07.21 ID:uU3vbQmW
>>831
車やバイクにとってサウンドも売りのひとつだよ。
ハーレーなんかは音に対して特許取ってたんじゃなかったかな。
まあともかく、わりと普通です。
834login:Penguin:2013/03/06(水) 02:18:55.19 ID:VFC64bdQ
キッズクリエイティブ研究所 | 東大サマーキャンプ2013プログラミング講座自分だけの超小型パソコンを手に入れよう!
http://www.canvas.ws/kenkyujo/tsc2013/p-pc/index.html
835login:Penguin:2013/03/06(水) 02:51:52.33 ID:UYsoXrqo
>>828
使ってるよー
836login:Penguin:2013/03/06(水) 06:44:23.35 ID:4Ny/Ei4i
ルー・マニアってどこだったっけ? 南米?
837login:Penguin:2013/03/06(水) 07:59:08.91 ID:t/FKj9bh
トゥギャザーしようぜ!!
838login:Penguin:2013/03/06(水) 08:30:57.57 ID:FIKHirn6
俺はsmtpとじ忘れたまま公開してたら、
支那人にスパムメールの踏み台にされてたわ。
慌てて止めたけど、未発信メールが200万件
ぐらい残ってた。
839login:Penguin:2013/03/06(水) 08:36:12.77 ID:t/FKj9bh
ポートの問題じゃないだろ。今時オープンリレーとか。
mixiで犯罪報告する厨房みたいだな。
840login:Penguin:2013/03/06(水) 12:12:49.15 ID:FIKHirn6
>>839
いやもう10年以上の話なんで、なんとかかんとか。
841login:Penguin:2013/03/06(水) 20:41:07.81 ID:GPiReSjU
中学のとき学校のPCのフィルタリング回避のため自宅サーバーにwebプロキシ設置したら
サウジアラビア人のエロサイト閲覧の踏み台になってたな…
あれ以来webプロキシ設置する時はBASIC認証かけるって心に誓った
842login:Penguin:2013/03/06(水) 20:51:09.34 ID:uTXOY6k3
>>841
サウジ旅行に行ったら空港で捕まって
エロサイト閲覧幇助の罪でムチ打ち100回
とかだったら怖いなw
843login:Penguin:2013/03/06(水) 22:09:38.30 ID:qTKmDpJh
>>816
ルーマニア人ww

そいえば俺も昔ルーマニア人にやられたわwww
844login:Penguin:2013/03/06(水) 22:26:31.50 ID:B02VxV49
>>841
BASIC認証とか、そんなこまかいことはいいんだよ。
授業中に収集できたエロ画像フォルダは残ってないのか?
845login:Penguin:2013/03/06(水) 22:45:24.56 ID:MoeFIkbG
ラズパイもいいけど
こういう小型サーバーも欲しい
http://imgur.com/FI5Dvkk.jpg
846login:Penguin:2013/03/07(木) 00:08:52.51 ID:w+cIhNBP
マルチすんなぼけ
847login:Penguin:2013/03/07(木) 00:34:29.73 ID:LxeudhW5
>>845がこれからこんなの作るよって話じゃねえの?
848login:Penguin:2013/03/07(木) 00:35:57.87 ID:uoMp+uKH
849login:Penguin:2013/03/07(木) 00:48:10.99 ID:kmyMgIeA
>>848
すっげえええええええ
これでLinux動けば最高だな
850login:Penguin:2013/03/07(木) 00:49:51.60 ID:kmyMgIeA
ところで質問以外でマルチって日常茶飯事な気がする…のは気のせいか
851login:Penguin:2013/03/07(木) 01:17:41.08 ID:w+cIhNBP
無い無い、気のせい気のせい
2ちゃんねるガイドでも読んでこい
852login:Penguin:2013/03/07(木) 01:24:34.38 ID:uoMp+uKH
>>849
linux版もあるよ
興味あるなら
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=LANTRONIX
スレチ ゴメン
853login:Penguin:2013/03/07(木) 19:02:34.12 ID:HZymE3E4
るーまにやぁーーん
854login:Penguin:2013/03/07(木) 19:52:49.39 ID:7C06omva
>>834
( 30k - ラズパイ5k - 諸経費5k ) × 20人 × 2回 = 800k
いい商売ですな
人件費抜いても満員で50以上は確実
855login:Penguin:2013/03/07(木) 20:30:38.86 ID:j086cn6S
>>831
なるほど、楽器のノウハウもバカに出来ないねw
856login:Penguin:2013/03/07(木) 22:47:09.13 ID:lSD8aaCg
>>811
公開鍵認証にすれば相当なことがない限り大丈夫だよ
857login:Penguin:2013/03/08(金) 04:25:42.31 ID:JVUaftPt
>>854
もともと教育用だし、ある意味お前らより正しい使い方だな
858login:Penguin:2013/03/08(金) 09:40:04.43 ID:TJTCNyMt
>>854
3日間もやるのに50万しか儲からないのか
満員にならない可能性も考えると、そんなにぼろ儲けって感じじゃ無いな
859login:Penguin:2013/03/08(金) 12:51:04.40 ID:X2aPFdLl
カメラ付きが4月発売か……
860login:Penguin:2013/03/08(金) 12:54:14.01 ID:DATD03QS
>>854
これ、ディスプレイはどうするんだろう。
861login:Penguin:2013/03/08(金) 14:14:12.26 ID:A7iV0rYa
>>854

独りで全部できるわけでもないし(大学の施設だったとしても)場所の確保から設備の確保からいろいろ必要だし
粗利で50万ぐらいしかなかったら、普通だったら赤字だろう。
大学の設備を全部ただで借りたとしてなんとか。

>>854 が仕事でイベントを1回でもやったこともないニートってことは確実。
862login:Penguin:2013/03/08(金) 15:02:47.54 ID:NYMf027U
ttp://omxplayer.sconde.net/builds/

ラズビアンでomxplayer入れて動画を見てるんだけれども、0.2.4だと出る音が
新しい0.2.5だと出ない。

音は直にイヤホン端子からアンプスピーカーに繋げて「omxplayer -p ***.mp4」とコマンドを打っている。
0.2.5で音を出すにはどうすれば良い??
教えて!エロい人!
863login:Penguin:2013/03/08(金) 18:05:18.54 ID:wcxyX2Ad
もう一桁多く稼げてようやくまぁ商売
864login:Penguin:2013/03/08(金) 20:59:21.60 ID:jzo9JHYo
今更ModMyPiで買おうと思ったら円安でえらい値段になってた
日本から使えるクーポンコードさえあれば
865login:Penguin:2013/03/08(金) 22:39:42.21 ID:jsCQ1L6G
円高の時に5個買った俺は勝ち組。
866login:Penguin:2013/03/08(金) 22:45:55.90 ID:Plr7SGwz
せっかくの円高だったのにその程度とは
867login:Penguin:2013/03/08(金) 22:53:38.41 ID:jsCQ1L6G
なんだ…と
868login:Penguin:2013/03/09(土) 00:29:56.12 ID:8DNJIbUs
>>834

大学のサークルで演奏会の会計とかビラ印刷とかだけやった、ゆとり学生なおいらでも
この発言はないわ
869login:Penguin:2013/03/09(土) 01:44:57.77 ID:+uVeT4BL
>>861
一応赤門(正確には別の門だが)の中の人なんだけどw
ニート扱いされちゃったよ、うれしいな(ぉ

福武を外部の人間が使うのには有料なんだけど
内部の人間が主催する無償イベントの場合は免除することもできなくもない
(学内のみの利用は原則無料)
ただ今回の場合は参加費取ってる有料イベだからたぶん金取ってるね
まあ知ってても守秘義務で言えないけど

年度末の予算消化でなんか買っていいっていうんでRSでラズパイオーダーしたかったけどやっぱり品切れだったorz
3月末までには来ないだろうなあ
千石も債主登録してあるから買えるけど、高いよなあ。

来年度の技報にはラズパイがらみで1本書く予定
870login:Penguin:2013/03/09(土) 01:50:47.74 ID:+uVeT4BL
あ、これNPO主催か
んじゃ使用料取ってるな
それでも周辺で同じくらいの場所借りるよりは安いと思うよ。
設備も使えるし
871login:Penguin:2013/03/09(土) 03:10:02.07 ID:oKVc+dxC
赤門の中の人も安く雇えたりするの
>>834
http://www.canvas.ws/kenkyujo/about.html
小学生から3万まき上げるのか
ボロい商売だな
創価かとおもったけどオウム臭がするけど
ベネッセと虎ノ門南法律事務所がいるからやっぱり創価か
財務するぞ! 財務するぞ!
873login:Penguin:2013/03/09(土) 11:05:21.50 ID:qy+LzGCv
3万円‥?3000円の間違いじゃないのか?
874login:Penguin:2013/03/09(土) 11:09:22.61 ID:X6wo2EMt
1万円でもやらんしいくら円安でも5000円かからんだろ
ボロい商売だな
875login:Penguin:2013/03/09(土) 11:13:58.61 ID:9Ce98vFN
3000円とか5000円じゃ物代にしか並んだろ
世間知らん馬鹿が突然湧いてきたww
赤門(正確には別の門だが)の中の人。自演乙
876login:Penguin:2013/03/09(土) 13:02:07.40 ID:i8M2wUUW
> 【主催】 NPO法人CANVAS

なぜだろう、「NPO法人」が主催と聞いた瞬間胡散臭さが漂ってくるのは…。
877login:Penguin:2013/03/09(土) 13:07:47.61 ID:i8M2wUUW
>>872
そこのページに理事長とかのコアメンバーが載ってるんだけど、全部画像なんだよな。
http://www.canvas.ws/kenkyujo/img/about_img/riji.jpg
よっぽどググられたくない糞どもが集まっているようだ。
外部から呼んでる「講師」はtextで載せてるのに。あー、臭う臭う。
878login:Penguin:2013/03/09(土) 13:12:27.43 ID:vIQJGaUz
「Raspberry Piユーザー会」ってなのも
怪しいとは思わないけど、別の意味で臭う。臭い。
879login:Penguin:2013/03/09(土) 13:43:11.99 ID:bPv1YKGi
今度は自演にされちゃったよw
こんなイベとは全く無関係なんだが。
第一、部局がゲホッゴホッ
とにかく見下したいだけの奴は放置かな

ラズパイ使ってリモートでマイクロメーターを動かすテスト中
デジタルゲージを読むのにwebカメラを使うというアナログ的手法w
動かすだけならarduino + XBeeでもできそうなんだが
なにせ300mくらい離れてるので中継用のXBeeいくつ必要になるんだか
無線LANなら中継器2個で済んでるし、動かす以外にも使えるしね。
880login:Penguin:2013/03/09(土) 14:30:16.19 ID:A2ST+nkb
なにこいつきもい
かまってちゃん?
881login:Penguin:2013/03/09(土) 15:47:07.12 ID:lkCt6ToK
おまえがきもいわ >>880
882login:Penguin:2013/03/09(土) 15:50:59.87 ID:CGKILAch
>>880 同意
883login:Penguin:2013/03/09(土) 21:01:20.07 ID:Q3GTvAE9
>>881
同意
884login:Penguin:2013/03/09(土) 22:34:59.11 ID:PXi4uFto
やっぱlinux板はキモイな
885login:Penguin:2013/03/10(日) 00:11:28.24 ID:R5JK1hG/
>>875
いやー、営利目的のセミナーなら分かるんだけどな。
886login:Penguin:2013/03/10(日) 00:13:22.31 ID:vcgpXfeR
ヒント:会場がグル
887login:Penguin:2013/03/10(日) 00:50:25.68 ID:Rjdd0lpw
>>881,>>883
もういい、もういいからw
きもいって指摘されて、そんなに必死にならなくてもいいからw
888login:Penguin:2013/03/10(日) 07:09:38.34 ID:qnPXRxfN
>>
889login:Penguin:2013/03/10(日) 07:12:18.50 ID:qnPXRxfN
869から変なの湧いてキモい流れになってるな。
次スレはlinux板以外キボンヌ。
890login:Penguin:2013/03/10(日) 09:41:28.12 ID:tQ5LnfQo
どこの板でも一定量いるから ⇒ 変なの

普通にスルーしとけよ。
891login:Penguin:2013/03/10(日) 10:17:13.81 ID:QC+1Sp/x
結局買った
平成ライダー変身ベルトとか初代GBみたいに、目的に合わせてSDカード入れ換えて使うと面白いかもしれない
892login:Penguin:2013/03/10(日) 12:14:27.99 ID:wgwMaElC
ようやく火入れして動かし始めたんですが (type B)
2013-02-09-wheezy-raspbianだと、シリアルポートからログインしようとしたときに
unable to determine your tty name
と言われて、全く受け付けられず。
Ethernetポート接続しても、DHCPでのアドレス取得ができてないようでネットワークログインもできず。

2012-12-16版にしたら、シリアルポートからのログインもEthernetからのsshログインも通った。

自分の場合は最初からヘッドレス用途しか考えてなかったので
HDMIでGUI映すことは一切しないのですが、
2013-02-09版、みなさんあれを喜んで使ってるの?
893login:Penguin:2013/03/10(日) 12:21:43.24 ID:Tg2Xbt/a
シリアルポートは試してないが、2013-02-09-wheezy-raspbian で全く問題ない。
894login:Penguin:2013/03/10(日) 12:25:31.63 ID:sj3mA15f
>みなさんあれを喜んで使ってるの
こういう書き方するのがLinux板の流儀?
895login:Penguin:2013/03/10(日) 12:31:38.16 ID:wgwMaElC
>>894
流儀とかではないです。
皆さんがワタシのようだと勘違いはしないでください
896login:Penguin:2013/03/10(日) 12:38:40.83 ID:uIcsiM7z
>>892
> 2013-02-09版、みなさんあれを喜んで使ってるの?

随分と悪意がこもった書き方だな。本人がそう思ってなくても
読んだ人はそう感じる。

ここのスレにいる人の多くは2013-02-09版よりも前から
使ってるから気付かんだろ。
最近使い始めた人はGUIで使うから気付かんだろ。

その程度のトラブルシューティングが出来ないんだったら
Mac mini でも使って喜んでればいいんじゃないの?
897login:Penguin:2013/03/10(日) 12:45:32.20 ID:joNXiHKK
889,890は自演か
これがlinux板のキモさ
898login:Penguin:2013/03/10(日) 13:48:09.41 ID:G3H5PX8z
>>862>>892 、似た内容なのに
なぜこうも印象が違うのか(涙
899login:Penguin:2013/03/10(日) 17:42:48.45 ID:xaYHb5Lv
人間性が出てるよな・・・
900login:Penguin:2013/03/10(日) 18:01:33.21 ID:qIksKjHA
ラズビアンと
レズビアンって
似てるよな。
901login:Penguin:2013/03/10(日) 18:42:41.88 ID:eI9jALys
ビビアン・スー
902login:Penguin:2013/03/10(日) 18:55:07.30 ID:IV4f7HJk
>これがlinux板のキモさ

基本OSが売れなくて青色吐息の会社の社員は休日も頑張ってるんだな。
903login:Penguin:2013/03/10(日) 19:48:00.28 ID:Rjdd0lpw
raspbian使ってないから分からんけど
>892程度の事ならフォーラムかどっかに情報あると思うけどなあ
まあ、あってもなくても俺には関係ないけど
904login:Penguin:2013/03/10(日) 22:25:52.10 ID:+oB+xs/g
>>892
シリアルポートも2013-02-09-wheezy-raspbian で全く問題使えてる。
大体そんなトラブルあったら本家のフォーラムで偉い騒ぎになっとるわ。
linuxオタクは何でも上から目線で決めつけて物事言うところがキモいわ。
905login:Penguin:2013/03/10(日) 22:28:43.28 ID:kxXUFSQy
>>892
> 2013-02-09版、みなさんあれを喜んで使ってるの?

便所に落書きをするヒマがあるならなんでバグ報告しないの?バカなの?
https://bugs.launchpad.net/raspbian
906login:Penguin:2013/03/10(日) 22:43:33.67 ID:mX7sPV5+
>>845
これが噂の中二病ってやつなの?
907login:Penguin:2013/03/10(日) 23:11:13.10 ID:SwXflHmC
sdスロットの端子が寝てる個体は不具合が出やすい。
ピンバイスなんかで端子を起こせば直る。
908login:Penguin:2013/03/11(月) 02:16:54.55 ID:4as5EiU3
>>904
> linuxオタク

>>892はLinuxオタクですら無い。「自称パワーユーザー」という、一番面倒臭い連中。
909login:Penguin:2013/03/11(月) 02:31:23.91 ID:0mNmgxrW
>>904
>>892は典型的なキモいLinuxビギナー。
俺の>>892への気持ちは>>896とほとんど同じ。

自称高学歴とか自称パワーユーザーとか変なのが湧いてコミュが荒れるのがにんともかんとも。
910login:Penguin:2013/03/11(月) 02:58:26.25 ID:LqduE2on
何か問題が起きたら、
やった、バグだ!再現可能か検証だ!再現可能だ、バグレポートだ!ついでに自分で直せないかいじってしまえ!
ってエクスタシー感じるHENTAIどもがlinuxユーザーだと思ってたけど違うの?
911login:Penguin:2013/03/11(月) 03:12:31.06 ID:+1+ovTgX
Realtekのデバドラは地球人が作ったとは思えない と毎日言うのがLinuxユーザだと理解してる
912login:Penguin:2013/03/11(月) 05:07:10.37 ID:DmXYLJcU
>>910
それは、Linux エキスパートだろ
ほとんどいないし
913login:Penguin:2013/03/11(月) 05:41:30.16 ID:XGy5Pc3P
たくさんいるよ。俺のマンションには
10人ぐらいいるな!
914login:Penguin:2013/03/11(月) 06:58:05.91 ID:jYu7D1Md
>>910 >>913みたいな答えになってない事言う奴多いから
Linux板にスレ建てするの反対したんだけどなぁ
やっぱり板移った方がいいのかな。
話になってないし。
次スレは、ハードウェア板でいいよね?
915login:Penguin:2013/03/11(月) 08:11:58.70 ID:4oL3+Pcd
両方に立てればいいんじゃね。
916login:Penguin:2013/03/11(月) 09:56:22.53 ID:AjOgpXmH
>>914
こっちでいいだろこれ以上増やすな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362922747/
917login:Penguin:2013/03/11(月) 12:03:37.72 ID:2OBYPTcY
過疎るからここ埋まったらこっちは終了キボンヌ。
918login:Penguin:2013/03/11(月) 12:57:39.75 ID:IqxHAtLO
いや、Lunux板住人はこっちに居てもらわないといけないから
ちゃんと次スレ立ててよね
919login:Penguin:2013/03/11(月) 14:32:01.66 ID:3hb9SxTq
linuxユーザーがキモイとか言ってるくせにRasPi教えてくれとか
騒いでる池沼が張り付いてるみたいだな
そういう池沼はRasPi以外のものを買えな。そのほうが幸せになれるぞ
じゃなきゃRISC OSでも使っときゃいい。この板覗かずに済むからな
920login:Penguin:2013/03/11(月) 17:22:37.92 ID:A7rqK1tC
やっぱり >>919 >>892 >>879 >>872 など玄人な方々にはLinux板に残っていただいて、
その他の大人しく教え会う人達は >>916 へ移動するのが良いのではないかと。
921login:Penguin:2013/03/11(月) 22:01:59.85 ID:+QSLbncD
自分たちが大人だと思うのは勝手だが
俺には全員名無しさんにしか見えないからぶっちゃけどうでもいい
922login:Penguin:2013/03/11(月) 22:09:22.30 ID:IsV9kAN0
何で電気電子板に立たないのか不思議だ…
まあどうでもいい話かもしれんけど
我々は素人だから自作板に突撃すればいいのだな
同志諸君!
突撃するぞ!
NPO利権に寄生する仏罰カルトに正義の鉄槌を下すのだ!
民主が政権取って最初にやったのがNPOで人件費とか全部経費になるようにした
ハードも場合によっては経費になるんじゃねの
3万なんてトラ技の講習ですらこんな高額なのはめったに見かけない
団体の役員に東大教授いるからショバ代も口利きでほとんどタダだろ
924login:Penguin:2013/03/11(月) 22:58:51.08 ID:AqIBlRFg
今までどんだけlinux住人に助けてもらった?
上から目線で初心者への誹謗中傷ばっかりじゃん。
こんなキモいところで次スレなんか立てるなカス。
linux使いって恩着せがましいですね!
初心者は怖くて手が出せません!
linuxって怖い人達がいるんですか!
926login:Penguin:2013/03/11(月) 23:48:00.59 ID:BrVekJEn
927login:Penguin:2013/03/11(月) 23:57:31.49 ID:+QSLbncD
RSか、じゃあ届くのは2年後だな
928login:Penguin:2013/03/12(火) 00:09:13.16 ID:nI9ToFfJ
35ドルの小型PC「Raspberry Pi」、1年で100万台
http://wired.jp/2013/03/11/the-raspberry-pi-one-year-since-launch-one-million-sold/
929login:Penguin:2013/03/12(火) 01:15:12.26 ID:sJzZMj0s
>>925
そんなあなたに*BSD
930login:Penguin:2013/03/12(火) 01:39:32.47 ID:WfH7AnM4
ほしいな
931login:Penguin:2013/03/12(火) 01:43:43.84 ID:4ZOrTJgy
なんでLinux命ってやつは、Windowsを目の敵にするの?

べつにWindowsしか使ってないユーザは、他のOSに敵意とか無いし、
ツールとしてみてるから、敵とか味方とか、なんとも思ってないんだけど。
932login:Penguin:2013/03/12(火) 02:16:04.80 ID:HXylq+ec
Macをバカにしまくってるのに?
933login:Penguin:2013/03/12(火) 02:57:18.93 ID:v0SwuVoC
どうでもいいからRaspberry Piに関する話をしろ
934642:2013/03/12(火) 04:20:55.21 ID:0QekSEbr
じゃあ俺が.

>>641のアドバイス通り,イサコンで無線接続してみた.
ルーターはNECのAtermWR9500N,イサコンはBuffaloのWLI-UTX-AG300,
スイッチングハブはBuffaloのLSW3-GT-5EP(5ポート)を使ってみた.
これでイサコンを適切に設定してラズパイを接続したら,簡単に接続できた.

iperfで通信速度をはかると30Mbps程度だった.100BASEなんでもう少し高速かと
思ったが,イサコンを挟むとこんなもんなのかな.まあ通信速度は求めてないのでいいとする.
重要なのは通信の安定性で,pingが平均3ms程度,標準偏差も1ms程度なので無線ドングルと
くらべて非常に安定しているのが素晴らしい.これでルーターの近くにラズパイを置く必要が
無くなったので置き場所がとても自由になった.ありがとう>>641

ちなみにラズパイ(とイサコン)の電源にはオウルテックのOWL-ACUS4を使った.
USB4ポートで5.1Aとれるのでラズパイの電源が複数欲しい人にはおすすめ.

無線LANドングルでラズパイを無線接続している人はどのぐらいの速度とpingが出てるんですか?
935login:Penguin:2013/03/12(火) 07:49:31.63 ID:lSMV4fV7
知らん間にLinux板にあっちの次スレ立ってたのか。
せっかく張り付いてるスレの数が減ったと思って喜んでたんだけど‥どっちの住人もキモいなぁ
936login:Penguin:2013/03/12(火) 07:50:06.71 ID:lSMV4fV7
↑間違えた、Linux板じゃなくて自作板。
937login:Penguin:2013/03/12(火) 07:50:18.39 ID:zdPC/W2E
>>934
そんな話はlinuxとは関係ない
ここはlinux板だから他所でやれks
938login:Penguin:2013/03/12(火) 08:06:27.42 ID:9hb8Klnf
Raspberry Piのためにいかしたカーネルをビルドした奴だけが語るべき。
939login:Penguin:2013/03/12(火) 08:46:11.89 ID:en+aPah8
>>923 世間知らずさん。ハードは元から経費です。
940login:Penguin:2013/03/12(火) 08:53:54.93 ID:u5xkcWZ+
経費を何だと思ってるんだろう?
経費だと申請したら、誰かが払ってくれると思ってるのかな。
941login:Penguin:2013/03/12(火) 09:54:21.01 ID:0QekSEbr
>>937
香ばしいの―
942login:Penguin:2013/03/12(火) 10:06:43.11 ID:9hb8Klnf
何がLinuxかというと、突き詰めればカーネルなわけだから、
>>937はここではカーネル以外の話はしない主義者なんだろ。

そう言う奴だっていてもいいけどw
943login:Penguin:2013/03/12(火) 13:07:21.37 ID:PZGWn8Cs
きも…
944login:Penguin:2013/03/12(火) 13:53:40.02 ID:t7nDaMdB
100円から稟議
945login:Penguin:2013/03/12(火) 20:26:03.41 ID:tZGlnU0B
>>934
やっぱりそのイサコンは若干遅いんだな
速度より利便性を求めた製品だろうからそんなもんだろうけど
何にせよ、満足のいく結果になって何よりだ
946login:Penguin:2013/03/12(火) 21:10:41.52 ID:0QekSEbr
>>945
自作PC板の方に書いたけど,iperfを測りなおしてみたら90Mbpsぐらい出てた.
なんで30Mbpsだったかは謎.
947login:Penguin:2013/03/12(火) 23:10:02.15 ID:6TsRxmoj
ModMyPiで注文したら
Shipped→Shipped→Canceled→Shippedと立て続けにステータス変更通知が来たんだけど

普段からそういう感じなのかな

これ、ちゃんと届くのかね…
問合せても返事ないし怖くなってきた
大丈夫だ問題ない
忘れた頃に届くだろう
949login:Penguin:2013/03/13(水) 02:16:02.12 ID:hWUyDG90
小型ボードPC「Raspberry Pi」、1年で100万台販売 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/13/03/12/046218/
950login:Penguin:2013/03/13(水) 08:57:06.30 ID:lx3i83e8
RSは忘れた頃に届くけど、ModMyPiは覚えてるうちに届く。
951login:Penguin:2013/03/13(水) 10:14:26.30 ID:3su97xPV
>>950
先週RS.comから届いた。注文して約2〜3週間くらい。今は忘れないうちに来るようです。
952login:Penguin:2013/03/13(水) 10:28:01.02 ID:wze+kMED
無線ドングル使う時はセルフパワーのUSBハブ使わないと安定稼動は難しいのかな?
953login:Penguin:2013/03/13(水) 11:24:09.18 ID:Dt0zxttC
うちではUSB - SDカードの大量データやり取り自体が不安定なので、セルフパワーのUSBハブ使っても不安定orz
954login:Penguin:2013/03/13(水) 18:08:42.73 ID:N7oBbNHf
RSのHPに個人の購入と通常の取引と2種類あるがどう違う?
みんなどっちで買ってる?
955login:Penguin:2013/03/13(水) 18:39:08.24 ID:qFlUF461
次スレは電気電子板に建てようぜ
956login:Penguin:2013/03/13(水) 18:43:34.41 ID:nl6dmWOt
勝手に立てればいいじゃん。
次スレにしなくてもいいよ。
957login:Penguin:2013/03/13(水) 19:27:33.78 ID:3QW0niu5
256MB版は負荷かけるとLANが死ぬようになってきた
やっぱ512MB版じゃないとだめか
958login:Penguin:2013/03/13(水) 19:32:30.93 ID:KTpqcchx
電源が貧弱なのが原因の悪寒
959login:Penguin:2013/03/13(水) 19:37:02.66 ID:3e54htnd
>>947だけどJeanからやっと返事きたわ
「ステータス変更ボタン間違えて押しちゃったゴメン!」だとさ

ワロタ
こういうノリの人達なんだな


発送済みとのことでよかったわ
960login:Penguin:2013/03/13(水) 20:28:22.50 ID:KTpqcchx
>>959
wwwwwwwwwwwwwwww
961login:Penguin:2013/03/13(水) 23:05:34.26 ID:iusBEPpe
めんどくさいのでLeocomってとこで注文したらソッコーで届いたわ
ラズパイかわいいよラズパイ

つか、知らん間に国内の色んな所で買えるようになってるのね
962login:Penguin:2013/03/14(木) 00:11:04.19 ID:tmW01Qp4
>>958
2A出力の電源でも?
963login:Penguin:2013/03/14(木) 15:01:09.89 ID:7NxtX4Wi
>>961
届いたのは
Made in the UK?
Made in China?
964login:Penguin:2013/03/14(木) 17:11:42.50 ID:7Zl7Uk/1
>>963
ステマにマジレス乙
965login:Penguin:2013/03/14(木) 17:12:19.59 ID:aIBwbY/p
スマタとな?
966login:Penguin:2013/03/14(木) 17:56:00.85 ID:SYsKUAwE
なんか変だと思ったら電解コンデンサの片足が浮いてたw
しかしすごいつけ方してるな
967login:Penguin:2013/03/14(木) 17:58:43.62 ID:0fnFYtRt
Leocom は Farnel の日本代理店なんだから、本来は去年の今頃から扱ってて当然なのに
サボって今頃ノコノコやってきた。 

英国本土の Farnel が日本に直接送らないのもLeocomに遠慮してのこと
去年の日本での入手困難さの戦犯だ
968login:Penguin:2013/03/14(木) 18:09:42.45 ID:aEDNDsEW
>>966
うp
969login:Penguin:2013/03/14(木) 20:52:30.53 ID:vQaa7LTT
leocom取締役が朴なんとかだったから無意識に避けた
paypalあれば英語圏の通販も特に問題ないし

唯一の問題は郵便の不在票に書かれた送り主が
UnitedKingdomだったことぐらいw
970login:Penguin:2013/03/14(木) 22:07:25.41 ID:mvgNLoz3
>>966
http://imgur.com/
に画像うぷして
971login:Penguin:2013/03/14(木) 22:17:53.06 ID:Z7BTmAAx
ちょwUP画像に桜パンがww
972login:Penguin:2013/03/14(木) 22:22:23.09 ID:aIBwbY/p
ラズパイいつ届くかなぁ、ロイヤルメールのステータス表示は国際郵便になると海渡りきってからじゃないと更新されないからずっと税関止まりのままだ

なんだか楽しみすぎてムラムラしてきた
973login:Penguin:2013/03/14(木) 22:30:19.66 ID:0fnFYtRt
>>969
Leocom は韓国資本だよ。サイトに書いてある。
販売側がカート遊びか
イエロージャップだから舐められてるのか
975login:Penguin:2013/03/17(日) 23:28:43.06 ID:ZKtQeRlj
ラズパイでGentoo動くのか・・・
http://wiki.gentoo.org/wiki/Raspberry_Pi
今度試してみたい
CPUがPenII相当だからGUI導入まで時間掛かりそうだけど
976login:Penguin:2013/03/18(月) 01:09:54.48 ID:R658EePg
PenIIが出た時は凄いなーと思ったもんだけど
遠い昔だな
977login:Penguin:2013/03/18(月) 02:16:49.56 ID:OghFkyyp
凄いのはCeleron 300Aでしょ
978login:Penguin:2013/03/18(月) 10:28:02.44 ID:sjrVXJHg
>>977
celeron300Aの凄さは廉価なのにpen2みたいに使えたことだけ
言い方を変えればintelが思ってた以上にケチらなかった
979login:Penguin:2013/03/18(月) 10:56:13.57 ID:sFJNTNy6
クロックアップ耐性がよくってマルチが安くできたんで遊びに使われたけど、素の特性はゴミだと記憶してる
980login:Penguin:2013/03/18(月) 20:46:32.61 ID:1KXvfor4
Celeron300Aネタで食いつく奴がこれほど少ないとは...
RPiのユーザ層って意外に低年齢なのかな
981login:Penguin:2013/03/18(月) 21:05:21.89 ID:sirbFyhC
Celeron300aが発売された年調べたら98年じゃんか
そのときまだよちよち歩きだよ
PC組んでOCしてる2歳児いたらこえーよ
てかいい年したおっさんがラズパイなんかに興味持ってんのかよ
いい年した大人ならPICとかAVRとかハムとか自作PC極めるとかいくらでも(健全な意味での)大人のおもちゃが転がってるじゃん
わざに学生向けの廉価なARMボードでオ○ニーすり必要はないって
982login:Penguin:2013/03/18(月) 21:07:07.52 ID:sirbFyhC
ラズパイのいいところは安さとGPIOだけど
コスパではwonderboardいいし
GPIOならbeagleboneとか
983login:Penguin:2013/03/18(月) 21:09:56.81 ID:npeR/URv
>>982
>コスパではwonderboard
??
984login:Penguin:2013/03/18(月) 21:14:51.22 ID:Fg0o4LTW
>>980
まだ小学生くらいだな。すでに自作PCは使ってたけど
しょせん親の金と余ったパーツだから
CPUの値段まで気にしたことなかったな
985login:Penguin:2013/03/18(月) 21:15:13.37 ID:sirbFyhC
>>983
デュアルコアでWifiとかBT(日本では使えないが)とかいろいろ機能がついて8kくらいで買えるあれよ
986login:Penguin:2013/03/18(月) 21:21:26.40 ID:hJDcs19G
Celeron300Aが初めての自作PCだったな
RPiだけじゃなくPICとかAVRとか他のARMもいじってるが
987login:Penguin:2013/03/18(月) 21:24:20.88 ID:1KXvfor4
RPiが不健全な大人のおもちゃだったとは...
ますます興味が湧いてきましたo(^-^)o
988login:Penguin:2013/03/18(月) 21:25:42.55 ID:h8m7qto1
>>983
SATA I/Fが有るんじゃなかったっけ。SDメモリは超絶遅い。

ってか、そろそろ次スレ建てろよ>>980
989login:Penguin:2013/03/18(月) 21:28:50.49 ID:sirbFyhC
親がジサカーやってたとかPC詳しいとかねだったら結構買ってくれるとか恵まれた環境だといいね
うちは両親が一人でネットもできないほどPCに疎いからPCの価値がわからず買い替えないので
おととしまでの7年間WinMeのPenIIノートとダイアルアップで我慢してきた
おととし勉強に必要とか必死に説得してC2Dのノートと光回線手にいれたけど(自慢スマソ)

まあそういう層にはラズパイは味方になりうるね
990login:Penguin:2013/03/18(月) 21:52:12.37 ID:XVaMdwJl
>>975
素直にCUIのが良いんじゃない?
俺はWandboardで現状ubuntuなのをGentooCUIでmpd他入れて鯖運用しようと思ってるが
時間が無いのでまだ先になりそう。
ラズパイでGUI環境でemerge -uD worldなんてやったら、1週間単位で時間かかりそう。
991login:Penguin:2013/03/18(月) 22:00:26.13 ID:v/0lU0aX
>>982
Wandboard は中途半端、
コストならRasPi、パフォーマンスならODROID-U2、どっちもなら中華A10ボード だろ
992login:Penguin:2013/03/18(月) 22:02:42.68 ID:1KXvfor4
993login:Penguin:2013/03/18(月) 22:18:25.69 ID:0u+rzM1S
>>981
生涯現役だもんで
994login:Penguin:2013/03/18(月) 22:19:41.64 ID:sirbFyhC
>>90
じゃあやっぱ分散クロスコンパイルか…
母艦があれば
995login:Penguin:2013/03/18(月) 22:22:29.76 ID:aP47TfkO
あたしのeth0にLANケーブルぶち込んで!
996login:Penguin:2013/03/18(月) 22:33:59.15 ID:h8m7qto1
ARMでGentooCUIとか、修行僧かよw

>>992
乙!
997login:Penguin:2013/03/18(月) 22:35:56.39 ID:cWCxEAPi
>>992


よーし、おじさんラズパイ買っちゃうぞぉ〜
998login:Penguin:2013/03/18(月) 22:37:44.69 ID:sjrVXJHg
>>997
なかなか届かないからな
999login:Penguin:2013/03/18(月) 23:27:28.86 ID:5I/AzQkL
学研の科学で鉱石ラジオを組み立ててた・・・
1000login:Penguin:2013/03/18(月) 23:32:17.04 ID:cWCxEAPi
>>1000ならラズパイ今日ポチる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。