動画・音声関係ソフトウェア総合 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:2012/06/16(土) 12:24:30.68 ID:rdH46uLz
3login:Penguin:2012/06/16(土) 12:24:56.38 ID:rdH46uLz
4login:Penguin:2012/06/16(土) 12:25:14.71 ID:rdH46uLz
■各種フレームワーク、ライブラリ、プラグイン等
gstreamer
http://gstreamer.freedesktop.org/
PulseAudio
http://www.freedesktop.org/wiki/Software/PulseAudio
JACK
http://www.jackaudio.org/
NMM (Network-Integrated Multimedia Middleware)
http://www.networkmultimedia.org/
Helix
https://helixcommunity.org/

ffmpeg
http://ffmpeg.mplayerhq.hu/
Open Quicktime library
http://openquicktime.sourceforge.net/

mplayerplug-in
http://mplayerplug-in.sourceforge.net/
5login:Penguin:2012/06/17(日) 03:13:17.04 ID:Pplp5qhj
>>1-4
乙でありんす
6login:Penguin:2012/06/25(月) 22:04:08.28 ID:IMvlQj4F
DVDのリッピングソフトでお勧めある?
7login:Penguin:2012/06/25(月) 22:27:16.41 ID:capTxzUt
微妙な時期なのでアレなんだけど、k9copy位だろうな
ただ、decss程度じゃリッピング出来ないものもあるんでね
カン○ー○ッ○ルのレンタル版だとARccOS使ってるから無理だろう
それなら、Windows使うか、Wineで、DVD DecrypterとかFabとかShrinkは動くのでそれらを使った方がいいかもしれない

ってか今時DVDのリッピングもないだろう
コピーしなくても、VLCでBlu-rayが再生出来る様になりましたよと
もうLinuxでもmkmkvとかめんどくさいことしなくてもいいです
8login:Penguin:2012/06/25(月) 22:46:54.70 ID:IMvlQj4F
>>7
やっぱ窓でshrinkか
9login:Penguin:2012/06/25(月) 23:58:18.39 ID:capTxzUt
>>8
いや、shrink程度で出来る事はlinuxのlibdvdcss2で出来るので、それならWindows使う意味はないです。
Windows使うんだったら、狐から猿でしょうね。
10login:Penguin:2012/06/26(火) 11:37:45.74 ID:pwjf4RSa
>>9
> 狐から猿
ggrかたおせーて
11login:Penguin:2012/06/26(火) 22:18:34.18 ID:hsolUZxA
>>10
なんだ、からってw
ごめん
狐か猿と書く所をそう書いてしまった。
狐=AnyDVD 猿=DVDFab

ただ、>>7にも描いた様に、VLCでBlu-rayが直接再生出来るし、libdvdcss2でDVDも再生出来るので、再生目的だけなら、リッピングは必要ありません。
12login:Penguin:2012/06/26(火) 22:55:34.18 ID:pwjf4RSa
>>11
thnks
13login:Penguin:2012/07/12(木) 23:16:59.57 ID:LOJLzWM9
BonTsDenuxというソフトでエンコードを行っていたのですが,ffmpegの設定を行っても,動画ごとに異なるビットレート,動画サイズで出力されてしまいます.

実際には以下のようなオプションでエンコードを行っています
X264_mp4 =-f mp4 -vcodec libx264 -pass 1 -aspect 16:9 -b 4000k -vtag mp4v -flags2 dct8x8 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -s 1440x1080 -y -threads 8 -coder 1 -deinterlace -top -1 -qmin 10
X264_mp4_EXT =mp4

上記の設定では,動画ごとに,出力された動画のビットレートが大幅に異なり(1000kbps~12000kbps),動画サイズもさまざまになってしまいます.
-bオプションでビットレートを4000kbps固定にしているつもりなのですが,適応されていないのでしょうか?

エンコードに関しては初心者であり,アドバイスをお願いします.
14login:Penguin:2012/07/14(土) 02:10:16.58 ID:TMdszuqQ
vlcでwmvが乱れる・・・
15login:Penguin:2012/08/08(水) 23:15:22.24 ID:+Pdgt0dS
Gnome3 で pulseaudio が途中でUSBスピーカー見失う症状がある。スピーカーは「大福」
解決策が解らん。教えてくれ。
16login:Penguin:2012/08/09(木) 07:54:49.94 ID:uiEBpgiH
>>15
一部の併用デバイスでUSB2.0を占有して他の機器の応答待ちがタイムアウト
するような場合じゃないかな?
USB2.0は内部で1chしかないから(最近は2chもある)
USB1.1以前とUSB2.0がぶつからなくてもUSB2.0で転送する装置が2つ
以上同時に動けば優先度の低い片方が完全停止状態になってしまう。
オンボードのUSBとは別にUSBのIFを増設して分けて対策するか
スピーカーの動作を常にUSB1.1で動くように制限すればいいと思うわ。
USB1.1はオンボードで多チャンネル実装されているから帯域が埋まって
も問題になることはない。
17login:Penguin:2012/08/10(金) 11:54:57.67 ID:uT5tkIud
サンクス
刺さってるのは「大福」一つだけなんだが・・・
PS2マウスが内部でUSBということもあり得るか・・・
IF増設試してみるか
18login:Penguin:2012/08/10(金) 13:04:03.64 ID:CIRTrgFN
見失うってどういうこと?
lsusbで出なくなるってこと?
単に音が途切れるということじゃなくな?
19login:Penguin:2012/08/10(金) 16:06:25.19 ID:uT5tkIud
オンボードも含め音源デバイスが空になってる。
オンボ3.5mmで音を出してる場合は一切消えることはない。
Mageia2 Ubuntu12.04 どちらもGnome3のものをクラシックで使っている。
Gnome2の時はこの症状は出ていない。

現状の運用で困っているわけではないので、勉強の為質問してみた。
20login:Penguin:2012/08/22(水) 13:28:52.04 ID:S4zcEfiP
   /〜ヽ
  (。・-・) キョニュウ
   ゚し-J
21login:Penguin:2012/08/25(土) 19:28:29.87 ID:HfXNfqmT
ubuntuのrhythmboxってflvをプレイリストに追加できないの?
22hf:2012/09/07(金) 11:53:42.31 ID:95NmnlFE
誰か教えてください。

SonyのウォークマンAシリーズ(NWA-857)を買ったんだけど、
自分が普段使ってるBansheeではデバイスとして認識して
くれない。

Bansheeでウォークマンをデバイスとして認識させて同期
させるのに成功した人いますか?

それ以外の音楽ソフトで成功した人いますか?
23login:Penguin:2012/09/16(日) 08:18:01.08 ID:+gvSDzHc
他スレで有用な情報があったので貼っておく

RhythmBox & TotemをDLNAに対応させる方法 on Ubuntu12.04/Linux Mint13
情報源:http://blog.andresgomez.org/2012/09/05/nslu2-grilo-and-upnp-in-ubuntus-gnome/

英語ではそこそこ情報あるけど、日本ではほとんど知られてない
ようなので紹介しておきます。

grilo-plugins-0.1をインスコ
sudo add-apt-repository ppa:grilo-team/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install totem rhythmbox grilo-plugins-0.1
sudo apt-get upgrade

RhythmBox/Totemの「プラグイン」設定画面で「Grilo Media Browser」を有効にする。
→あとは勝手にネットワーク内のDLNAサーバーを認識してくれます。
24login:Penguin:2012/09/17(月) 23:46:40.97 ID:m975vwxP
Radeon OpenCL対応のソフトって今はいくつぐらいあるの?
GPUエンコやGPUレンダリングできるやつでね
25login:Penguin:2012/09/18(火) 03:14:37.00 ID:PAD/YNja
このスレワロタw
26login:Penguin:2012/10/12(金) 18:50:45.82 ID:7SlAKbAx
27login:Penguin:2012/10/12(金) 19:17:48.60 ID:IWwNK+V6
うわー気になったじゃねーか
28login:Penguin:2012/10/15(月) 02:59:01.00 ID:0u1JILOg
GriloプラグインからNAS4FreeのDLNA鯖にアクセスすると、
フォルダ構造で分類されてとても便利なんだけど
Windowsからアクセスするとタグで分類されてしまう。
自分でリッピングした音楽ファイルはタグがしっかりしてるけど、
そうじゃないファイルはタグなんてシッチャカメッチャカだから、
タグ分類は使いにくいんだよね。

フォルダ構造で分類してくれるDLNAクライアントって希少なんだろうか?
29login:Penguin:2012/10/31(水) 08:58:10.39 ID:/bRCGV19
   /^^ヽ
  (。・-・) ヤッホ
   ゚し-J
  (。・-・).。oO( お〜い )
   ゚し-J
30login:Penguin:2012/11/15(木) 13:50:57.12 ID:cofYJIjv
age
31login:Penguin:2012/11/30(金) 14:13:59.96 ID:X/2c41Cd
Linuxの音楽再生プレーヤーは基本欧米産なので、
邦楽やアニソンの場合、アルバムカバーアートの取得率が壊滅的です。
exaileが比較的マシだったけどあんまり好きなプレーヤーじゃない。

何かいい方法ありませんか?
32login:Penguin:2012/11/30(金) 14:14:44.44 ID:SDbyahXn
プレイヤーっていうか CDDB の話?
33login:Penguin:2012/11/30(金) 14:22:21.24 ID:X/2c41Cd
CDDBは曲情報でしょ?
アルバムジャケットの話。
34login:Penguin:2012/11/30(金) 14:25:20.25 ID:SDbyahXn
あ、別だっけ。
すまん。
3531:2012/12/06(木) 13:06:59.92 ID:F/IQjuc7
最適なプレーヤー見つけた。

gmusicbrowser

カバーアートの取得率良好、gtkで作られてるのでgnomeとの親和性良好、
Ubuntuのサウンド設定パネルが状態を検出してくれる、プラグインが強力、
サウンド出力をJackを含む任意のドライバに出力可能、カスタマイズ自由度高し。
UIが英語だけどLinux使うような奴らは問題ないだろ。

おまいらこんな良いプレイヤーどうして早く教えてくれなかったんだ。
36login:Penguin:2013/01/16(水) 21:12:12.21 ID:LBBsRkoU
37login:Penguin:2013/01/16(水) 21:23:31.64 ID:zUBAHLTs
>>36
ShoutCast は他で使用するの締め出しちゃったからねえ。
38login:Penguin:2013/01/16(水) 23:16:49.97 ID:LBBsRkoU
なぜXMMS定番安定版のQmmpがテンプレに入ってないの
ググってもヒットしなかったから、下質スレに行ったのに
たしかにプラグイン・・これはunixでShoutcastしたい旧Winamp使いの定番なんだからねっ

QmmpとAudaciousの評価過ぎるし、糞アプリも混じってる
39login:Penguin:2013/01/16(水) 23:25:15.99 ID:LBBsRkoU
>>35>>37
ストリーミング視聴(ですら)にありがちな基本的な、あるいは様々な問題、shoutcast騒動
まとめスレが無かったことに驚いたよ
40login:Penguin:2013/01/17(木) 02:21:23.00 ID:aoI5Ktj+
Amarokからスクリプトを検索するとShoutCastプラグインがある
カテゴリカスタマイズや検索こぼしもなくて使い易い

streamtuner2は検索こぼしがあるので
Amarokで検索してAudaciousで聴くこともある

AmarokとAudaciousの2つあればまず困る事はない
41login:Penguin:2013/01/17(木) 02:52:00.97 ID:NsmQEOBc
Qmmpなんでそんなにハブるの、いい子だよ地味だけど
42login:Penguin:2013/01/17(木) 03:35:09.32 ID:NsmQEOBc
>>40
あんな激糞重いモノ

Qmmp使ってみろよ
43login:Penguin:2013/01/17(木) 03:39:47.32 ID:NsmQEOBc
>>40
音楽聴くごときにAmarokなんて典型的なリソースイーターは勘弁してください
環境によっちゃ簡単にこけるから
44login:Penguin:2013/01/17(木) 08:12:23.63 ID:aoI5Ktj+
Qmmpの機能実装レベルが低いから使ってないだけ
Amarokのリソース消費程度が圧迫に感じるほどの環境でも無い
45login:Penguin:2013/01/17(木) 14:20:21.91 ID:NsmQEOBc
そこでVLCですよ、って何年前の話か
Qは入れるのびびったけど素性がいいのでつい入れちゃった
甘はメディアプレイヤーにしてもデカすぎ

このOS使う時点で予想はしてたけど重い大きいオールインワンは
よほど神アプリじゃないとごめんなさい
46login:Penguin:2013/01/17(木) 14:47:36.35 ID:NsmQEOBc
Gnome標準メディアプレイヤーは古典的すぎで、さてどっち行くかなって感じ
おいらはお任せ嫌いでここ来たから、軽いの適時使い回し
47login:Penguin:2013/01/17(木) 21:40:19.68 ID:aoI5Ktj+
(なんだこの人…)
48login:Penguin:2013/01/20(日) 01:56:01.65 ID:9HbS4pnU
>>46−47
鉄板のミュージックプレイヤー教えて、使い方は多分判ってますがエラー多発
49login:Penguin:2013/02/11(月) 18:13:38.14 ID:LOTBvGWa
ffmpegでTSをx264、aac(TSの音声を-acodec copyしてるだけ)でmp4にやってみたんだけど、
なぜか、頭でグレーフレームが…
-ss 1で冒頭のグレーフレームをカットしているのだけど、
同じ環境でmencoderをつかうとグレーフレームがでない

OSはubuntuの最新版
いろいろとffmpegのパラメータをいじってみたが根本的な解決にはいたっていない
なにかヒントをくれないだろうか?w
50login:Penguin:2013/02/13(水) 15:34:49.57 ID:JkeibNhd
俺はwin環境なんだけど、MurdocCutterでカットした時たまにその現象起こる
対処はfadeフィルターを使って、頭を黒くしてるよ
-vf fade=in:2:3とかね
51login:Penguin:2013/02/16(土) 20:16:52.51 ID:WfJ4sQQ4
>>50
レスサンクス。やっぱ根本解決は無理そうですね
それはそうと、MurdocCutterをWineで使おうとしたんだが、
いきなりダンプ出しながら落ちたよw
HDTVtoMPEG2も音声でないし、avidemux2は、音づれまくり、
編集カットした動画の音声がそのまま残るしで使えないね

動画って難しいねw
52login:Penguin:2013/02/16(土) 20:32:51.02 ID:XAhucgoc
うちは最近audemuxの音ズレしなくなったな、鳥やバージョンで違うのかね。
編集カット・・・の音声云々は音声の編集をカットでなく無音でやったらうまくいって、今は特に不満がない。
53login:Penguin:2013/02/16(土) 20:43:00.56 ID:WfJ4sQQ4
>>52
違うと思うよ。ググってみたけど大抵は大した問題なく使えているようなんだ
今、最新のavidemux2.6.1を落としてきて、deb作ったとこです
今日は無理だけど、時間をみてx264とか、ffmpegも最新に入れ替えてみるよ
動画そのものは簡単にカットできるんだけど、音声がそれにあわせてカットされない上、
音ずれまくり。解決したら報告するよ
54login:Penguin:2013/02/16(土) 22:14:38.71 ID:+wnI5rE5
Gentooじゃavidemuxはろくにメンテされてないってことでマスクされてしまったな
使ってみると確かに色々酷いようだし開発が限界に近い印象だけど持ち直せるかな
55login:Penguin:2013/02/17(日) 01:58:21.11 ID:EuvklY8o
小野は前節から怪我でしょ
永井は元々けが人の代理
56login:Penguin:2013/02/27(水) 18:02:50.95 ID:TYsAlEW5
   /|∧_∧|
   ||. ('ω'` | 今日のパンツはどんなかな
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

     ___
   /|∧_∧|
   ||. (    | すいません スレ間違えました
   ||oと.   |
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
57login:Penguin:2013/03/08(金) 15:34:16.50 ID:n56DsQAQ
音楽DVDから音声だけを抽出してitunesに入れたいと思いDVD Decrypter をダウンロードしたいのですが
不明な発信元となっているけどダウンロードしても大丈夫なんですか?
58login:Penguin:2013/03/09(土) 14:36:41.99 ID:ivwHOW1k
危ないと思うのなら落とさなければいい。
59login:Penguin:2013/03/09(土) 18:49:19.77 ID:jA7Nb90b
ここLinux板なんだけど、DVD DecrypterはWineで使うのか?
WindowsのウィルスはLinuxになんも関係ない
Wineで動くからとかいう馬鹿はほっといていい
60login:Penguin:2013/03/19(火) 12:36:37.95 ID:tgC81yrC
mp3の生成に良いソフト何かないですか?
61login:Penguin:2013/03/19(火) 13:40:32.54 ID:jrC/fX3M
>>60
何から作るの?
62login:Penguin:2013/03/19(火) 13:55:44.64 ID:VwHQB48K
>>60
Linuxでは大体はmp3よりoggだったりするけど、音楽CDからならディストリビューションで標準で使われてる音楽プレイヤーで変換出来るんじゃね?
相互に変換するなら、SoundConverterだな
63login:Penguin:2013/03/21(木) 05:08:11.18 ID:AIxFAMaY
mp3みたいな各種非可逆圧縮はSoundConverterでやってしまってるわ。
保存は基本的にはflacでやってるんだが何も気にせんと他の形式に変換できるし、
タグ(easytagでつけてる)も保持してくれるし。

以下余談
可逆圧縮って不可逆に比べるとあんまり縮まないしそれなら無圧縮でいいかなーと思って
最近まで使わなかったんだが、タグが付けられるというのはそれだけで結構なメリットだな。
もっと流行るべきだと思う。(おれが知らないだけで流行ってるのかも知れないけど)
64login:Penguin:2013/03/21(木) 13:14:55.02 ID:XO929ber
>>63
無圧縮でもタグ付けられるコンテナないのかな
mkaならいけるのかな 対応されて無さ過ぎだけど
65login:Penguin:2013/03/21(木) 13:35:48.35 ID:MIv7gqQb
>>64
時代はflacですよ
66login:Penguin:2013/03/22(金) 19:23:37.95 ID:8TfUEvN5
>>60
lame
6753:2013/03/23(土) 14:41:55.17 ID:HsHJBc6E
遅くなったが、これまでの途中経過です
最新のffmpegに更新したら、冒頭のグレーフレームはでなくなった
思うに原因はaacだと思う。音声が冒頭だけ間延びしていて、
その分だけ動画長が増えて、グレーフレームが発生してたようだ

avidemuxは2.6.2が3月19日付けでリリースされていたので、
落として$bash bootStrap.bash --debしてみた。が、buildPluginsCommonでエラーw
どうも、ffmpeg更新でxvidをいじったのが原因のよう
avidemux_plugins/ADM_videoEncoder/xvid4/CMakeLists.txtの一行を
TARGET_LINK_LIBRARIES(ADM_ve_xvid4 "${XVID_LIBRARY_DIR}" pthread)に変更
debsにできたので使ってみた(cd debs、sudo dpkg -i *)
結論からいうと、ADTSに対応できていないみたいで
TSのaacを直接編集するのはタブー。そこでffmpegでx264&ac3で一旦エンコし
avidemuxで編集すると音声はOKなんだが、動画がジャギーだらけw
そこでmencoderでx264&ac3でエンコしたものを同じように編集したら、
ほぼ音声も明らかにズレることなく動画もOKだった
6853:2013/03/23(土) 14:45:13.08 ID:HsHJBc6E
>x264&ac3
x264&ac3に変更
69login:Penguin:2013/03/25(月) 23:51:01.16 ID:6mN1SW6R
clementineがmp3のID3タグのディスクナンバーは読みこむのに
iTunesでエンコードしたaacのタグのディスクナンバーを認識しないのだけれども,
これって自分の環境だけでしょうか?
70login:Penguin:2013/04/01(月) 00:02:31.21 ID:CuLYMOae
寝言を自動録音するソフトってないですかね?
マイク入力のレベルが設定値より高くなると自動で録音開始するような
71login:Penguin:2013/04/01(月) 02:14:58.34 ID:vjklr2t5
>>70
androidで何本か見たぞ。
7270:2013/04/01(月) 14:46:01.94 ID:CuLYMOae
質問を撤回しスレッドを移動します
73login:Penguin:2013/04/09(火) 21:52:14.66 ID:LjSU7CYO
ウォークマンがflacを正式採用した時点で
もう趨勢は決まっただろ
74login:Penguin:2013/04/11(木) 17:24:58.40 ID:elbUqH9P
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/51846400.html
このサイトを参考にプラグをつないだんだけど、分配器にモニターとPCからのケーブル両方挿すとノイズが入る
どっちか外すと消える
これは分配器が安すぎたのかな?
75login:Penguin:2013/04/11(木) 17:39:46.58 ID:Cw4i+ERc
>>74
ミキサー買いなさい
http://kakaku.com/item/K0000005323/
これでいいから
もしくはミキサー機能付きのUSBオーディオインターフェース
http://kakaku.com/item/K0000025971/
http://kakaku.com/item/K0000293505/
このへんでいいから
76login:Penguin:2013/04/12(金) 00:16:25.87 ID:RQj4Q+me
アースをループさせるとノイズが入る

>>74の図だと
PC - モニタ - 分配器でループしている

分配器を>>75の言うとおりミキサーに変えれば軽減するだろうが
できればバランス入力のが良いかも(アースを浮かせるため)
77login:Penguin:2013/04/12(金) 09:12:23.90 ID:pQIe9kJO
>>75
ありがとう
友人からもミキサーオススメされてたし検討してみる

>>76
ループのことはわかったんだけどバランス入力のことがググっても専門用語だらけでイマイチわからん
よければ教えてくれないか?
質問ばっかですいません
78login:Penguin:2013/04/12(金) 09:20:11.51 ID:Sf9KboTj
つーかスレ違いもいいとこだろ
いい加減にしろや
79login:Penguin:2013/04/17(水) 09:27:47.74 ID:9TR+Nh//
http://software.intel.com/en-us/forums/topic/386795
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
80login:Penguin:2013/04/17(水) 12:21:14.31 ID:ERs8D+Kh
鯖用か。
81login:Penguin:2013/04/23(火) 14:11:23.09 ID:P1t+sMe0
最近linuxを使い出したんだけど
実用的な動画プレーヤーが少ないのが残念
動画ファイル再生用途ではSMPlayer一択というのが泣ける
82login:Penguin:2013/04/23(火) 14:17:59.49 ID:Dz4PfcmK
>>81
mplayer と vlc があるやん
83login:Penguin:2013/04/23(火) 14:24:50.39 ID:P1t+sMe0
mplayerは上位互換がSMPlayerだし
VLCは専らDVD・BD・ISO再生用で動画ファイル向きとは思えないんだよね・・・
84login:Penguin:2013/04/24(水) 00:24:04.78 ID:XohyKvEI
>>83
SMplayerはmplayerのフロントエンドな。
85login:Penguin:2013/04/24(水) 00:25:43.51 ID:/bkIeWnJ
公式認定のGUI版だから、事実上MPlayerそのものと言ってもいい
86login:Penguin:2013/04/24(水) 01:03:43.77 ID:VY/UscDE
mplayer-gui とどう違うの?
87login:Penguin:2013/04/24(水) 02:10:21.09 ID:wNwLHm4N
>>83
HDD場でもリムーバブルディスク上でもストリームは結局一緒じゃないの。
88login:Penguin:2013/04/24(水) 02:22:33.12 ID:N/C7gQxN
smplayerはWinでも評価良い方だけど、VLCは・・・
89login:Penguin:2013/04/25(木) 03:04:49.08 ID:1SnY/L12
ウチは02年製の古いP4ノートにLinux入れてるから確認できないんだけど
SMPlayer、GNOME MPlayer、VLCのGPU再生支援機能ってキチンと利く?
90login:Penguin:2013/04/26(金) 00:34:54.06 ID:IAySbJMy
>>89
上に出てるようにSMPlayer,GNOME MPlayer,UMPlayerほかmplayerシリーズは全部mplayerのフロントエンドだから内部は同一,列挙する意味がない
列挙するならgstreamerを使ってるtotemとかのが適切じゃないか?

ちなみにmplayerもgstreamerもvlcも全部ちゃんと再生支援は効くよ
91login:Penguin:2013/04/26(金) 00:57:30.78 ID:DMDUR7xv
>>90
89だけどありがとう
列挙したプレーヤーは自分が使ってるものなんだ
これで安心して安鯖に手を出せるよ
92login:Penguin:2013/04/26(金) 01:17:59.92 ID:0dxjEIwl
GUIフロントエンド使わないほうが軽い。
普通に再生するだけなら操作も限られたものの繰り返しになるから、そのキー操作覚えれば
GUIフロントエンドなんて必要ない。
mplayer、cvlcで十分。
93login:Penguin:2013/04/26(金) 05:46:13.59 ID:O3BteiWb
出たよCUI厨
94login:Penguin:2013/04/26(金) 13:46:14.79 ID:1cw07ym+
>>93
CUI童貞乙。
95login:Penguin:2013/04/28(日) 06:39:48.07 ID:4pr7JkrF
まあ産まれた時からウインドウズ有ったくらいだといちいちコマンド入力ってのは抵抗有るだろうな

今更リナックス捨てて汎用機のタイプライタの時代に戻れなんて言われても馬鹿じゃねーのって感じるのと同じ様に

マカは馬鹿なので論外
96login:Penguin:2013/04/28(日) 15:10:06.28 ID:NIPMKz7m
いや別にコマンド入力自体には抵抗ないっしょ
若い子は子供の頃から情報機器に触れて手入力に馴染んでるから
抵抗あるのは逆に大人になってからPC触るようになった情弱のおっさんじゃね
97login:Penguin:2013/04/28(日) 18:12:49.75 ID:CoJ09rJw
mplayerもcvlcも別にコマンド叩かなくても起動できるし。
98login:Penguin:2013/04/28(日) 22:34:45.56 ID:9cFf8hpp
GUIとCUIをバランス良く適材適所に使いわければそれでいいじゃないの
99login:Penguin:2013/04/29(月) 02:29:28.89 ID:/XkzFWG3
Ubuntuから入ってきちゃった子なんだろ、察してやれw
100login:Penguin:2013/04/29(月) 02:59:38.90 ID:jXLxrPT/
スクリプトとか書けるスキルがあるとCUIが便利。
101login:Penguin:2013/04/29(月) 07:32:00.92 ID:PIO3iT4d
それを言うならキーバインドで操作出来るなら端末操作のほうが便利だろうな
マウスに持ち替えるロスタイム無いし
102login:Penguin:2013/04/29(月) 08:46:35.29 ID:e0r640ye
CUI厨=身体障害者
103login:Penguin:2013/04/29(月) 10:54:49.58 ID:yTn0o/jb
CUI童貞=リアル童貞
104login:Penguin:2013/04/29(月) 20:19:14.82 ID:hu+Aqlyy
Linuxで実用的な動画プレーヤーってMPlayer系とVLCだけなの?
105login:Penguin:2013/04/29(月) 20:56:04.06 ID:YL/1zQpa
軽量狙いでParoleはどうだ?
106login:Penguin:2013/04/30(火) 01:07:01.58 ID:lr90ss9E
>>104
いいえ
Linuxで実用的な動画プレイヤーは沢山ある

印象操作したいやつがレスつけただけだろ
107login:Penguin:2013/04/30(火) 01:20:21.63 ID:QSvGSOHY
実用って寝そべったまま左手だけで操作できるってことか? 今夜も忙しそうだな。
108login:Penguin:2013/04/30(火) 01:35:40.73 ID:vbVPuPik
>>106
wmvのシークに強い(WindowsでいうとGOMの様な)プレーヤーがあったら教えて欲しい
109login:Penguin:2013/04/30(火) 02:00:52.81 ID:hjgL+Zou
>>105
gstreamerベースなプレーヤーのどこが軽いんだよ。
110login:Penguin:2013/04/30(火) 02:03:57.41 ID:hjgL+Zou
>>108
Windowsオンリーユーザーならともかく、Linuxも使っててあえてwmvで動画作成するメリットはなんかあんの?
111login:Penguin:2013/04/30(火) 08:28:08.76 ID:4ZE0XhXL
xbmcが気にいってるんだけど
あんまり人気ないのかな
112login:Penguin:2013/04/30(火) 20:26:11.71 ID:lr90ss9E
WindowsはGOMみたいなスパイウェアやマルウェア機能付きの動画プレイヤーしかないから大変だな
そこから逃げようとしたらOSSのソフトを使うしかない
結局Linux使った方がはやい
113login:Penguin:2013/05/01(水) 19:50:38.55 ID:FSx+/hm4
>>111
それたぶんある程度のスペックのPCじゃないとまともに使えないよね?
ウチのシングルコア低スペックでは起動させたらPCがフリーズしてしまったよ
しかもアンインスコしたら他の動画プレーヤーのアスペクト比がおかしくなってしまった
114login:Penguin:2013/05/01(水) 20:25:50.23 ID:mX7jEw0N
>>113
確かにあまり昔のPCだとつらいかも
いちおうRaspberry piとかでもそれなりに動くらしいけど

ほかのプレイヤーのアスペクト比が変になるってのは見たことないなあ
~/.xbmc以下を消しても駄目?
115login:Penguin:2013/05/01(水) 20:31:45.14 ID:FSx+/hm4
>>114
/.xbmc残ってるね
消しても大丈夫なん?
116login:Penguin:2013/05/01(水) 20:59:06.48 ID:mX7jEw0N
え? いや,xbmcをアンインストールしたんなら~/.xbmcはもう使わなくない?
ほかのプレイヤーに関係あるかはわかんないけど
117login:Penguin:2013/05/01(水) 21:25:08.80 ID:VphOBSBA
初めてXBMC入れてみた
なんか∠Kな
これでBlu-rayも観れたらいいんだけど、GNUライセンスじゃ厳しいな
118login:Penguin:2013/05/01(水) 21:30:45.18 ID:VphOBSBA
と思ったら、ディスクじゃなくてファイルとしてまるごと再生させるからBlu-rayもいけるじゃねーか
まあAACSものは無理だろうけど
119login:Penguin:2013/05/01(水) 21:43:09.39 ID:VphOBSBA
と思ったら不完全ながら再生出来た
何故プロテクト突破してるんだ?
VLCでlibaacsとかkeyとか入れてたのはなんだったんだ?
120login:Penguin:2013/05/03(金) 15:43:51.86 ID:mGl1xea7
所謂、わかさトラップ(冒頭SD画質+本編HD画質が混在するTS)の回避方法の一考察

Windowsで例の有料ソフトを使えば何も問題ないんだけど、
LinuxでGPLのソフトを利用して回避しようとすると途端に難題になってしまう
典型例と言えるだろう。結論から言えば、以下のソフトを使用する

OSはUbuntu12.10、Wine1.4.1+TsSplitter1.26(Windows版)。

当初はtssplitter_liteを使用しようと奮闘したが、戦い敗れるw
残念ながら目的とする使用に耐えうるという結論は得られなかった
そこでTsSplitterを使用すると、いともあっけなく本編(HD画質)を取り出すことに成功した
TsSplitterGUI.exeを右クリックでWine Program Loaderで開く
次に変換するTSを選び「HD映像を残す」と「出力先を指定」をチェック、
出力先ディレクトリを適せん選択し、「変換」ボタンをクリック。

以上でわかさトラップを回避できた。開発者の方々GoodJob!
121login:Penguin:2013/05/03(金) 16:04:15.29 ID:MckjM5R0
単に対応不十分なだけだろ
無料ソフトは一般的に品質低いし

問題起きてる奴が自己解決しないと不具合そのままなのも良く有るし
122login:Penguin:2013/05/03(金) 18:27:57.64 ID:mGl1xea7
>>121
品質が高く、ほぼ苦労なく使いたければ、OSはWindowsで有料ソフトを強く推めるよ
しかし、このLinux板にいるものの中で、それを潔しとする者がどれほどいるだろうか?
まあそいう理由で、俺もavidemuxのソースを眺めて既に1ヶ月…
ffmpegの偉大さを痛感してます
123login:Penguin:2013/05/03(金) 19:31:33.55 ID:8WlM9gZJ
権利関係でGPLでは合法的に回避するのが無理な話を品質と結び付けられても困るのだが
124login:Penguin:2013/05/03(金) 20:30:45.63 ID:mGl1xea7
>>123
ソースコードを流用せずに、一から書けば合法的に回避できますよw
125login:Penguin:2013/05/03(金) 21:36:51.51 ID:8WlM9gZJ
ちょっと古い記事だが、DRMとか突破出来ないでしょ
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/26/2237236
126login:Penguin:2013/05/03(金) 22:20:02.27 ID:MckjM5R0
現実にはbsdやパブリックドメインのほとんどのソースコードがパクられてgplの下に収まってるけどな
127login:Penguin:2013/05/04(土) 00:10:24.23 ID:Mr4MBnWr
よし、この勢いにのってこの過疎スレを盛り上げていこう
128login:Penguin:2013/05/04(土) 08:36:07.76 ID:V9rUjaz6
>>126
それは権利関係で問題にならない場合の話だから今は関係ないな
129login:Penguin:2013/05/04(土) 13:50:32.99 ID:Dnk1oXWg
ちょっとスレチっぽいけど
録画保証金込みのDVD-RやBD-RってPC用のと同じだけ記録できるの?
130login:Penguin:2013/05/05(日) 01:12:50.31 ID:5cY1OHXz
特に困ってないから話題が無い
131login:Penguin:2013/05/05(日) 09:03:21.50 ID:QLPx0Q90
Linuxだけで合法的にAACS入りのBDを再生する方法が存在しない
KEYDB.cfgは違法行為

BDをパソコンで観ないからいいとかいう詭弁は無しの方向で反論どうぞ
132login:Penguin:2013/05/05(日) 12:48:52.37 ID:5iz5QczM
itunesで買った動画(m4v)ファイルを再生する方法を教えてください
133login:Penguin:2013/05/05(日) 17:57:40.48 ID:OCqALfvP
>>132
どのプレイヤでも適当に見れるだろそれ…
134login:Penguin:2013/05/05(日) 18:17:07.83 ID:5iz5QczM
画面が真っ黒だったり動かなかったり暗号化には対応してませんと出るんですよ
135login:Penguin:2013/05/05(日) 19:55:51.26 ID:QLPx0Q90
やっぱそうだろうな
itunesで買った動画が単なるmp4なファイルな訳ないしね
買ったPCのitunesとそれを使って連携したiPhoneなりiPodなどでしか再生出来ないんだろう
プロテクトを外す方法があるのかもしれないけど、ちょっと難しいね
136login:Penguin:2013/05/05(日) 20:34:22.93 ID:FXM9utFH
DRMかかってんでしょ。
有償で解除ソフトはあるみたいだけど。
137132:2013/05/05(日) 22:18:45.91 ID:OCqALfvP
試しに自分がiTunesで買った動画を試してみようとおもったら
*.mp4だったし余裕で見ることできた.
ミュージックビデオと映画等でDRMがかけてあるかどうかに違いがあるか知らん
138login:Penguin:2013/05/05(日) 22:20:11.30 ID:5iz5QczM
2年くらい前に買った映画です
直後に色々あって全部見てなかった
139137:2013/05/05(日) 22:23:41.71 ID:OCqALfvP
名前欄のところ132になってたけど133の間違いです

>>138
たしか音楽のほうも最近になってm4pからm4aになってDRMかけられなくなったし
購入した時期とかでも違うかも

まあプロテクト解除とか面倒だしLinuxで再生するのは諦めたほうがいいかもね.
wineでやるのもちょっとアレゲだし
140login:Penguin:2013/05/06(月) 00:37:05.68 ID:RWGca1w0
とりあえず 「iTunes DRM フリー」とかでググればいろいろ出てくるよ。
141login:Penguin:2013/05/06(月) 03:13:23.64 ID:2tQMhQFT
>>120
せっかくLinuxなんだしCUI版使おうよ。
どうせなら、Split、ffmpegエンコ、MP4作成までの一連の流れをシェルスクリプトとかにしとくと便利。
142login:Penguin:2013/05/06(月) 08:02:24.92 ID:JsPrgAAq
じゃあそのファイルください
143login:Penguin:2013/05/06(月) 22:46:34.09 ID:yQNRKXS8
pcでdvd/bdとか視ないからなあ
リモコン使えないし
144login:Penguin:2013/05/06(月) 23:24:22.00 ID:2tQMhQFT
>>142
ほれ。
基本は動くけど細部は怪しいんでデバッグとリファクタリングよろ。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2893534
145login:Penguin:2013/05/06(月) 23:32:37.61 ID:KgrWCQTi
変換とかコマンドラインの履歴で済んでるや。
146login:Penguin:2013/05/07(火) 06:24:33.82 ID:gDyeBLyt
>>143
ssh入れて無線LANのノートを手元に置けばリモコンになる
147login:Penguin:2013/05/07(火) 22:12:07.91 ID:jC1Hcpw4
vlcのhttpコントローラとスマフォでいいじゃん。
148login:Penguin:2013/05/18(土) 10:11:03.29 ID:hSoIs23X
携帯で再生してmhlで出力のほうが楽だなw
149login:Penguin:2013/05/23(木) 23:57:47.86 ID:YQ1fT8DJ
ワイヤレスのキーボードかマウスなら何も準備いらないでしょ
多ボタンのマウスにショートカット定義しとけば良し
150login:Penguin:2013/05/27(月) 16:44:38.56 ID:5tsdSULQ
マウスのショートカットよりリモコンボタンのほうが使い勝手が良い
151login:Penguin:2013/06/02(日) 05:02:50.97 ID:Kkam3gLS
LinuxでGPU支援機能が付いた動画プレイヤーってVLCだけなの?
152login:Penguin:2013/06/02(日) 05:41:40.50 ID:TIyhNJIK
なんで?
どう検索したらそうなるんだ?
検索しやがれ
153login:Penguin:2013/06/03(月) 01:59:48.52 ID:0ZZe6p2z
まっ,検索するまえにこのスレのログぐらい読めといいたいけどな
過去ログまで漁れとは言わんから
154login:Penguin:2013/06/03(月) 08:02:46.16 ID:cIClLxj+
>>89-90
これか
155login:Penguin:2013/06/03(月) 12:11:50.61 ID:OroNWx/4
スレチかもしませんが質問させてください
この記事を見つけたのですが、ATI/AMDプロプライエタリFGLRXドライバは使用しないほうがいいのでしょうか?なるべくGPUの恩恵を受けられるドライバーやプレイヤーを選択したいと考えています。
何か情報を持っているかたがいればアドバイスをください。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/RadeonDriver

使用環境
Ubuntu 12.04 LTS 32bit
グラフィックボード Radeon HD3850
モニター シングル
主に使うプレイヤー SMPlayer、Totem Player、Chromium(flash player)
156login:Penguin:2013/06/05(水) 21:55:54.15 ID:ULCST3mH
>>155
UbuntuがUnityと一緒にcompizを使ってて,compizの描画にはOpenGLが使われるけれど
Catalyst(Fglrx)はradeonドライバに比べてOpenGLが弱いからいろいろちょっとアレかも
あとCatalystはXorg 1.14に対応してないからXorg 1.13のダウングレードする必要もある

Catalystを常用してる人間の感想としては,別に悪くはないとおもうよ

動画再生支援(XvBA)はCatalystドライバとxvba-videoがないと使えないというメリットはある
157login:Penguin:2013/06/13(木) 00:10:27.59 ID:7khoFJPJ
>>156
一行目は蛇足では
158login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:7vJB0H5w
>>156にXvBAがオープンソースドライバじゃないとつかえないってあるけれど,
最新のstableカーネル(3.10)に含まれてるオープンソースドライバからはUVDでの再生支援が有効になるみたいね
159login:Penguin:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:JDlBeRvT
それよりqsv動く様に成ったのかな
160login:Penguin:2013/09/06(金) 17:23:10.69 ID:HUcIunjA
Youtubeから落としたライブ映像などから音だけ抜き出し、
ffmpegを使ってmp3にして個人的にiPodで楽しんでますが、
1ファイルで1時間とかザラにあるんで、
ライブ・アルバムみたいに曲ごとにファイルを分けたいです。
でも、通して再生した時には継ぎ目が気にならないようにしたい。
何か良い方法はありますでしょうか?
161login:Penguin:2013/09/06(金) 17:35:25.25 ID:IzQSS5zH
>>160
それ Linux の話じゃなく iPod 側の話じゃないの。
162login:Penguin:2013/09/06(金) 18:02:43.71 ID:HUcIunjA
いえ。うまくファイルを分割する方法について知りたいんです。
現在は1ファイルで1時間半とかあるライブ音源ファイルを聞いてます。
これを、10曲なら10曲からなるアルバム形式にしたいのです。
なんかいい方法はないのかなと思いまして。
163login:Penguin:2013/09/06(金) 18:26:38.29 ID:5tpzkc6w
mp3spltじゃだめか?
継ぎ目をクロスフェードみたいにできるかは知らんが
164login:Penguin:2013/09/06(金) 20:15:26.86 ID:PheYDVdW
>>160
wavに落としてlameでギャップレスオプションを付けてmp3。
165login:Penguin:2013/09/06(金) 21:18:24.30 ID:2grDd/55
マカってホント馬鹿だな
166login:Penguin:2013/09/11(水) 16:08:37.02 ID:yOz+0djz
こういう奴って大抵礼も言わずにバックれるからさ
ちゃんと答えてもバカみるだけだよ
167login:Penguin:2013/09/11(水) 16:11:16.67 ID:KTU6VhZS
礼はまぁいいんだけど
解決したかどうかくらいは報告がほしい。
168login:Penguin:2013/09/11(水) 16:43:15.27 ID:yOz+0djz
まぁお礼を言えなんていうと小さいやつみたいになるから、そういうのは解るけどね
報告もお礼も同じことよ
回答者に対する「礼」でしょ
169login:Penguin:2013/09/29(日) 23:01:16.83 ID:gv0CEH4P
libvdpau-va-gl が head で前より crash しなくなった。
まだ結構 buggy感あるけど。flash で。
170login:Penguin:2013/10/02(水) 15:47:06.23 ID:gW5INly6
一番遅延の少ない動画配信ソフトってなにがあるの?
171login:Penguin:2013/10/02(水) 15:49:24.69 ID:TK2wZshx
>>170
Linux で?
172login:Penguin:2013/10/02(水) 17:59:19.06 ID:ipUPSgZu
>>170
おまえが言う動画配信って具体的に何だよ?
173login:Penguin:2013/10/02(水) 21:37:46.83 ID:HdJ+gzyo
フラッシュならウィンドウズに配信ソフト有るからわざわざ里菜使うほうがアホだな
174login:Penguin:2013/10/02(水) 22:08:14.54 ID:3xUaaZFu
Linuxのほうが音声や映像が綺麗なんですよ。
175login:Penguin:2013/10/03(木) 16:23:23.42 ID:eU6X41BB
じゃあその綺麗なの使えばいいじゃん
知ってるなら訊くなよw
176login:Penguin:2013/10/03(木) 18:22:57.69 ID:fjxUl0rp
話が全く噛み合ってないのは情報を小出しにするからだな
177login:Penguin:2013/10/04(金) 03:44:38.99 ID:EX2aqZFM
というより分かってて訊くからじゃあその知ってるの使えばいいじゃんと鳴る

これはこう解けば綺麗に解ける正解を得られてるけどどうやって解けば教えてくれって訊くから
正解だからその解き方でいいよって答えてるだけ
178login:Penguin:2013/10/04(金) 09:47:18.79 ID:k53KxtHk
え、>>170=>>174なの?
179login:Penguin:2013/10/04(金) 17:39:17.74 ID:jUNukImU
このスレはアスペの集合体です
180login:Penguin:2013/10/05(土) 02:59:36.90 ID:8U40Hll8
動画配信つっても色々あるから、まず具体的に何をどう配信するつもりなのか
そっから話を始めあろっていう筋の通ったレスが直後についてるわけだが
181login:Penguin:2013/10/06(日) 01:51:11.92 ID:nOka0oaq
そのいろいろって何?
ってきいたら
綺麗なの有る
って返したから
じゃあそれ使えばいい
んじゃと答える必要もなくて正解最初から知ってやがったと
182login:Penguin:2013/10/06(日) 03:01:39.04 ID:4KfYJuzM
>>170>>174
>>170 の言葉で「一番遅延の少ない」は「綺麗」を意味すると見抜いていた訳か。慧眼だな。
183login:Penguin:2013/10/06(日) 20:26:14.24 ID:wpjlcs9k
最近じゃ会話すらできない奴って珍しくないのかな
184login:Penguin:2013/10/06(日) 21:02:35.68 ID:GhO7q2iu
昔からそうだよ。
185login:Penguin:2013/10/09(水) 10:29:20.35 ID:0RDOekD5
ffmpegでラジコを受信してffplayで音を出していますが、ピッチを変えるオプションが見つかりません。
mplayerで言うところの-speedのオプションに該当するものはないんでしょうか。
よろしくおねがいします
186login:Penguin:2013/10/10(木) 04:29:22.85 ID:/oVP3hZF
マルチすんなこのクズが
187login:Penguin:2013/10/17(木) 14:38:22.64 ID:ZfXkVLa/
>>172
遅延がなければmp4でもなんでもかまわない
許容できる遅延はお互いに配信しあったら会話が成立するレベルまで

NAT内同士でも中継局経由で配信できれば最高に楽
188login:Penguin:2013/10/17(木) 18:59:49.29 ID:fucWfDIm
身内っぽいしskypeでいいな
189login:Penguin:2013/10/17(木) 20:12:44.99 ID:UBZRaxlj
>>187
mp4ってアプリケーション層レベルの話なの?
遅延がどうのを気にし始めるとトランスポートレイヤのレベルで考えないとダメな気が。
190login:Penguin:2013/10/19(土) 03:48:35.93 ID:rAZAB5my
ネットワーク的な距離をどのくらいで想定してるかだな
同一サブネットの事業所内lanなら遅延なんてほとんどないし

地球の裏側と遅延無しで会話しようなんてのはまず無理
191login:Penguin:2013/10/24(木) 23:49:00.87 ID:3PCwkl2m
壊れかけのHDDからあわててバックアップした動画ファイルが正常かどうかをできるだけ短時間で確かめるたいのですが、何かいい手はありませんか?
192login:Penguin:2013/10/25(金) 00:31:03.30 ID:JZ+UPczX
やはり事前にmd5チェックしてないと厳しいんじゃないか?
193login:Penguin:2013/10/25(金) 02:38:43.99 ID:ZC4iDfmc
>>191
そのエロ動画をアップロードすれば、皆が調べてくれるよ。ただ、モザイクとブロックノイズは紛らわしいので、無修正物に限るかも。
194login:Penguin:2013/10/25(金) 08:19:04.88 ID:oQN56g9h
動画再生ソフトをコマンドラインで音声画像なしで何倍速かで動かせばいいのかな?
195login:Penguin:2013/10/25(金) 12:32:06.85 ID:t4uFDCaW
ffmpegでトランスコードしてみれば分かるとおもうよ。
196login:Penguin:2013/10/25(金) 15:12:43.41 ID:oQN56g9h
それだと大量の画面出力でエラーを見失う可能性はないの?
197login:Penguin:2013/10/25(金) 17:26:44.97 ID:JZ+UPczX
それならエラー出力をファイルに書き出せば?
198login:Penguin:2013/10/25(金) 17:36:42.26 ID:ZC4iDfmc
何をもって正常とするか。必ずしもエラーとは限らない。
199login:Penguin:2013/10/25(金) 17:40:26.66 ID:oQN56g9h
ffmpeg -i file -f avi /dev/null > /dev/null 2> err.log
とやっても
err.logに全部書き出されるのでエラーがあるかどうか探すのが面倒だお
200login:Penguin:2013/10/25(金) 18:27:39.32 ID:cUxBpZ1n
どうせくだらないエロビデオだろ?
そんなことにスレ消費してんじゃねーよツルッパゲ
201login:Penguin:2013/10/25(金) 22:21:19.61 ID:Rpxs6lmj
ffmpegはエラーだと赤色表示して止まるけどね
スクリプト組むのであればffprobe -show_streams でdurationが同じならエラーが無いって解釈でいいようなきがする
202login:Penguin:2013/10/26(土) 03:47:04.99 ID:UqKkbkG4
ログに余計な色を付けるようになったから
ファイルへの書き出しとか面倒なことになったよね。
これだからLinux厨は(略
203login:Penguin:2013/10/26(土) 06:08:17.77 ID:gwGCyKlm
>>202
このソフトは確認してないけど、普通パイプとかリダイレクトしてたら色付けないようにしてるのでは。
204login:Penguin:2013/10/26(土) 11:55:58.53 ID:8PKsuWmF
lsがいじでも色つけるのが鬱陶しいよ。
スクリプトでfor i in `ls /tmp`とかできん
205login:Penguin:2013/10/26(土) 11:59:09.37 ID:3shQMu3m
\ls
206login:Penguin:2013/10/26(土) 12:14:01.54 ID:zEFJUULA
>>204
ぷw
207login:Penguin:2013/10/26(土) 14:15:39.10 ID:uJ4t1oL7
知恵足らずがトンチンカンなこと言ってるスレがあると聞いて
208login:Penguin:2013/10/26(土) 14:31:33.68 ID:gwGCyKlm
>>204
colorがalwaysになってるんじゃないか。auto-colorとかなんかオプションあると思う。
209login:Penguin:2013/10/26(土) 16:13:35.39 ID:+koACRQV
もうスレ違いだろ。
210login:Penguin:2013/10/29(火) 21:36:09.38 ID:YCw1soMk
>>204
--color を auto にしときゃ端末有るときだけしか色着かんだろ。
211login:Penguin:2013/10/29(火) 21:42:36.62 ID:ZuxMXQbm
10年ぐらいまえの色が出るようになった初期バージョンは --color=noneをつけない限り色を出す仕様になっていたんだよ
そうすると別の--colorオプションがないlsを持ったシステムと共有なスクリプトをかけなかった
212login:Penguin:2013/10/29(火) 21:44:56.23 ID:xzmfspKc
よそでやれ。
213login:Penguin:2013/10/30(水) 00:03:30.52 ID:FFONQHwZ
グリーンディスプレイの端末で見てる分には色は変わらんけどなwww
214login:Penguin:2013/11/20(水) 17:19:37.25 ID:CaS+09Sa
例えば、VLCでDVDを再生しながらfirefoxでyoutubeを再生すると
多重に音を出すことが出来ます
Linuxにおいてはサウンドデバイスを一度に掴めるのはひとつのソフトだけのはずで
どういう原理で多重に音を出しているのでしょうか
215login:Penguin:2013/11/20(水) 17:33:25.06 ID:hetn/msK
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips/Setup/UbuntuSoundSystem
これはubuntuだけどこういう話?
216login:Penguin:2013/11/20(水) 21:22:50.09 ID:sHjnaC3t
>>214
> Linuxにおいてはサウンドデバイスを一度に掴めるのはひとつのソフトだけのはずで

これは根拠がアルの?
占有することも、占有しない使い方も出来るんじゃないの?
217login:Penguin:2013/11/20(水) 21:35:59.55 ID:EI9zjLbH
>>214
今はラップされててmixしてるんじゃないの。古いアプリとか入れると、デバイスを掴んじゃうとかあるかも。
218login:Penguin:2013/11/21(木) 00:07:41.08 ID:dHBdV+3a
>>216
知識が中途半端なやつなだけ、通常alsaでdmix、pulseなんかで
サウンドデバイスをサウンドサーバがコントロールして割り振る

やりたきゃサウンドデバイス直掴みもできる、好きなようにやりゃいい
悩むようなところもないから、ココで指南するつもりはないけどな
219login:Penguin:2013/11/22(金) 22:03:25.62 ID:LUVxZe//
recordmydesktopを使えてる人いますか?
音声を有効にするとエラーコードを出して停止してしまいます。
音声を無効にすれば録画出来るのですが。
220login:Penguin:2013/11/29(金) 15:50:07.24 ID:nYrYkxmh
vlcがVDPAU等のハードウェア支援機構を使えるとログの方に
書いているように見受けられるのですが、どう設定すれば
使えますか?
gmplayer だったら効いているんですが、vlcだとどう設定をいじっても
効かないです・・・。
221login:Penguin:2013/11/29(金) 17:35:54.47 ID:+hfU4GBD
VLCはvdpau入れなくても独自HW再生支援が使える
設定項目探せばすぐみつかる
環境違いでどう変わるかはわかんね

PC環境書けば誰かが答えてくれるかも
222login:Penguin:2013/12/01(日) 01:19:21.61 ID:wKgTTgYs
>>220
以前のバージョンでは簡単に見付けられた覚えがあったので
久しぶりに探してみたらすごく見つけづらかった
ここらしい
https://wiki.videolan.org/Enable_GPU_Decoding/
223220:2013/12/01(日) 14:42:58.83 ID:e04+29Z6
>>222
ありがとうございます。

http://uploda.cc/img/img529acb9599bc2.png
ここの設定画面ですよね?
tick Use GPU acceleration って書いてあるのですが
「GPUアクセラレーションを使用する」みたいなチェックボックスは
存在しません。おかしいですね・・。
$ vlc --version
VLC media player 2.2.0-git Weatherwax (revision 2.2.0~~git20131130+r54915+115+113+102~ubuntu12.04.1)

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: LinuxMint
Description: Linux Mint 13 Maya
Release: 13
Codename: maya

$ lspci | grep VGA
01:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GF119 [GeForce GT 610] (rev a1)

はて・・??どうすればvlcでも使えるのでしょうか・・?ご教示下さいませ。
224login:Penguin:2013/12/01(日) 14:59:03.33 ID:hEwOoajW
>>223
その設定画面を上から順番に見ていってわからないならコンピュータ使うのやめたほうがいい。
225login:Penguin:2013/12/01(日) 16:49:00.06 ID:e04+29Z6
>>224
ハードウェアアクセラレーションによるデコードの事おっしゃっていると
思うのですが、これ「自動」でも「ビデオアクセラレーション(VA) API」でも
「無効」でもCPU使用率は8%程で、gnome-mplayer(VDPAU有効)の再生と
比較して重いです。なのでこの設定では「効いていない」と判断していますが
もしかしてこれでvlc独自HW再生支援が効いている状態なのでしょうか?

ちなみにgnome-mplayerではCPU使用率は1%です。

もしこれで効いているとすれば、VDPAUの方が効率が良く
vlc独自HW再生支援の方が重いということでしょうか?

vlcで独自HW再生支援を無効にしてVDPAUを有効化したり出来ますか?
226login:Penguin:2013/12/01(日) 16:49:57.15 ID:wKgTTgYs
>>223
自分の手元にはLinux上の2.0.8とWindowsの2.1.1があるのだけれど
2.0.8ではチェックボックスだったのが2.1.1ではリストボックスに変更されているみたい
ハードウェアアクセラレーションによるデコードのところを切り替えて確かめればいいんじゃない
227login:Penguin:2013/12/01(日) 17:04:03.69 ID:wKgTTgYs
レスが行き違いになったか。それ以上詳しいことは自分は知らない
https://wiki.videolan.org/VLC_GPU_Decoding/
https://wiki.videolan.org/VLC_VAAPI/

AVCHDで記録したビデオをみんなどうやって編集しているのかなと思ってこのスレを開いてみたのだけれど
あんまりその手の話題はないみたいね
228login:Penguin:2013/12/01(日) 17:33:18.73 ID:wKgTTgYs
>>225
https://wiki.videolan.org/VLC_GPU_Decoding/ を読んでいくと
「ビデオアクセラレーション(VA) API」ってのはインテルのグラフィックカード用で
NVIDIA用のVDPAUはあなたが使っているvlc2.2.0からの新フィーチャーなんだね
あなたが先駆者だろうから詳しい人なんてそうそういないでしょうよ。
さらに詳しくはここを読めらしい
http://www.remlab.net/op/vlc-vdpau.shtml
229login:Penguin:2013/12/02(月) 21:21:56.14 ID:uODONYSA
>>225
>>228
VA-APIはプロプライエタリのAMDグラフィックドライバでも使える上に
VDPAUはVA-APIをバックエンドとして使えるのでだいたいのGPUで使えるかと

あとVDPAUによるデコードは2.1.0からで、ポスト処理が可能になる予定なのが2.2.0ですね.

むしろ>>225さんの環境にVDPAUかVA-APIがちゃんと使える状態で
ライブラリがインストールされてるかを確認したほうが良さげ.

vainfoかvdpauinfoコマンドで、手元の環境でちゃんとvaapiやvdpauが使えるか、
また、使えるとしてもどのコーデックに対応しているか確認してください

あとは環境変数のLIBVA_DRIVER_NAMEやVDPAU_DRIVERの設定がちゃんとしてるかも確認してください

詳しくはここらへん参照
https://wiki.archlinux.org/index.php/VA-API_(日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/VDPAU_(日本語)
230225:2013/12/03(火) 13:39:57.47 ID:OPVJ0ppW
>>229
詳細な情報ありがとうございます。

ポスト処理(ポストプロセッシング)が何なのかわからなくて辛い・・・
ググったけどよくわからないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0
WikiにもないしOTL

vdpauinfoだと、詳細な情報が出力されて使えてる感じで、vainfoだと
$ vainfo
libva: VA-API version 0.32.0
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/lib/i386-linux-gnu/dri/nvidia_drv_video.so
libva: va_openDriver() returns -1
vaInitialize failed with error code -1 (unknown libva error),exit
っていかにもダメな感じ。ライブラリのパッケージが足りない感じですね。
何インストールしたらいいかわからないです・・・。
$ sudo apt-get install libva1
してみたら、既に入っていると。それっぽいの他に見つけられないっす。
231login:Penguin:2013/12/03(火) 13:53:08.07 ID:OPVJ0ppW
というか、NVIDIAが提供するVideo APIがVDPAUで
Intelが提供するVideo APIが VA-APIってことなら
Geforce積んでるんだからVA-API(Intel製)が動作するはずがないですね?

だからvainfoの結果はそれでいいんだきっと。
となると、やはり今開発中のvlc 2.2.0 のVDPAU機能の
最新情報追いかけてExperimentalだけど試してみてうまく動いたらいいね!
ぐらいなレベルで、少なくても今年中はそんな感じみたいですね。
早く安定してVDPAUがvlcに実装されないかな・・・・
232login:Penguin:2013/12/03(火) 14:07:18.19 ID:OPVJ0ppW
追加情報。
http://www.remlab.net/op/vlc-vdpau.shtml

VDPAU on VLC has the following prerequisites:

libvdpau version 0.6,
libavcodec version 55.1.0,
vlc version 2.2 (actually 2.1.0-git-270-gf187b2e),
a VDPAU driver, e.g. libvdpau-nvidia (part of the official NVIDIA drivers).

$ dpkg -l | grep libvdpau
ii libvdpau1 0.4.1-3ubuntu1.1
↑0.6未満なのでダメ

$ dpkg -l | grep libavcodec
ii libavcodec53 4:0.8.9-0ubuntu0.12.04.1
↑55.1.0未満(53って事かな?)なのでダメ

$ dpkg -l vlc
ii vlc 2.2.0~~git2013 multimedia player and streamer
2.2以上なので唯一OK

という状況なので、パッケージ更新しないとダメっぽいです。
Ubuntu 12.04 LTSベースのLinux mint Maya使っているので
リポジトリには新しいバージョン無いでしょうから、ソースから
インストールするとかちょっと煩雑なことしないと無理そうです。
(13.04や13.10等の新しいバージョンの.deb持ってきて突っ込むとかは
不安定になったり依存関係壊しそうなのでやりたくないですw)

うーん・・・・。14.04 LTSが出た頃にもう一度試してみますかね。
233login:Penguin:2013/12/06(金) 21:43:25.41 ID:X0+Cj6vL
オープンソースの動画編集ソフト「Kdenlive」、プロジェクトリーダーが音信不通になる
http://opensource.slashdot.jp/story/13/11/26/0749201/

行方不明ワロタw
234login:Penguin:2013/12/10(火) 17:32:49.24 ID:Atv25Syx
gstreamer のプラグインに libav を使うものがあるが
このプラグインで対応できるコンテナやコーデックは
libav が本来持っているものよりずいぶん少ない

試しにソースから野良ビルドしてみると ./configure の際に
enabled codec や enabled demuxer として相当数列挙されるんだが
出来たバイナリをインスコしてもそれは使えない模様

gstreamer 本体までビルドし直さなきゃいけないのかな
けどそれじゃプラグインとは呼べないよなとか思ったり
どういじくればいいんだろうなあ
235login:Penguin:2013/12/10(火) 21:35:54.57 ID:fczEHOQS
ガッツと根性でコンパイルしようぜ。vaapi動いちゃうよ。
236login:Penguin:2013/12/11(水) 15:30:41.63 ID:xDmmE02U
きちんとビルドできてるなら別に本体のビルドは必要ないんじゃないのか
インストールしたはずのエレメントは、gst-inspect[-1.0] エレメント名
でFileName: がちゃんと /home/foo/.gstreamer-0.10/plugins/libgstXXX.so とか
/home/foo/.local/share/gstreamer-1.0/plugins/libgstXXX.so になってるか確認するといいよ
registryを削除しないと新しくインストールした方を認識してくれないことがあるので
237login:Penguin:2013/12/11(水) 18:36:49.46 ID:rCvoZFg/
wma2という形式の音声を再生する方法を教えてください
何のソフトでもいいです
言われた通りにインストールします
238login:Penguin:2013/12/11(水) 20:13:43.13 ID:vBYvnUxE
再生できないファイル形式に出くわしたことがないから、wma2の再生を試してみようと思ったが
wma2ファイルのサンプルが無かった

もっとお人好しな人が解説してくれるまで待ってたらいいんじゃないの
239login:Penguin:2013/12/12(木) 05:57:21.17 ID:/BTmqy8N
VLCで鳴らないの?
240login:Penguin:2013/12/12(木) 08:12:22.94 ID:CJPu3IxP
http://samples.mplayerhq.hu/A-codecs/
にあるものは mplayer でも avplay でも鳴るけどね
241login:Penguin:2013/12/13(金) 19:07:38.02 ID:VmXCq3xi
242login:Penguin:2013/12/14(土) 04:09:42.32 ID:1bXVonD8
centOS6なんだけど、今mp4用動画再生ソフトでオススメってどれ?
標準リポジトリに入ってなくても、epelくらいからyum出来てコーデックも入ってれば楽でいいんだけど

そうでなくても、オススメのソフトと、コーデックの場所を教えてもらえたらありがたいです
243login:Penguin:2013/12/14(土) 07:45:45.23 ID:DWigm5gf
smplayer dragonplayer totem vlc kaffeine
これだけ入れてる
centosは知らん
244login:Penguin:2013/12/14(土) 11:01:44.52 ID:W/ucoCLu
vlc は、ver.2.2がおすすめ。
2か国語対応など、進化している。
24bit 96kHzにも対応しているし。
245login:Penguin:2013/12/14(土) 19:17:56.92 ID:qb5KwnOn
もう今やvclが一般的で、mPlayerなんて使ってる奴いないのかな?
246login:Penguin:2013/12/14(土) 19:47:18.04 ID:aBflSg8v
Linuxのrangerというファイラーが
デフォルトでmpayerで動画ファイルを起動しようと設定されてるから
それで使ってる。
247login:Penguin:2013/12/14(土) 21:46:54.26 ID:RJ93+uqk
再生位置記憶機能が標準で付いていないvlcはまだだめだ
248login:Penguin:2013/12/14(土) 22:11:27.17 ID:Ed3XC0/D
軽さ、再生速度の変更・コマ送り等の使い勝手、対応ファイルの多さではSMPlayerが最強な気がする。
ただ再生支援はどうだろう?
Windows版だと再生支援はVLCの方が強力に利いているんだけど、
何せLinuxを入れてるPCがGPU未搭載でグラボも挿さってないのでLinux版は確認できん。
249login:Penguin:2013/12/15(日) 01:35:51.24 ID:+3WcIItA
再生支援ならgstでないかな
250login:Penguin:2013/12/15(日) 02:45:40.71 ID:5oFN24g/
SMPlayerは欠かせんな
再生支援もSMPlayerでしっかり効いてる

VLCはたまにしか使う機会ないし、動いてればいいや程度
251login:Penguin:2013/12/15(日) 04:16:10.27 ID:HivFtcWh
要するにmplayerだが。
252login:Penguin:2013/12/15(日) 04:21:49.03 ID:+dy58hXR
mplayer系列は色々入れてみたがSMが最強なのは間違いない
253login:Penguin:2013/12/15(日) 04:22:46.76 ID:HivFtcWh
お前らwindowsでも使ってりゃいいんじゃね
254login:Penguin:2013/12/15(日) 08:32:34.07 ID:ehCoIIlJ
ちょっと暇な奴、ffmpeg, vlc, mplayer, mencoderの相関を3行で頼むわ

こういう世界的に超ハイレベルなオープンソースプロジェクトって、どんな奴らが回してるの?
255login:Penguin:2013/12/15(日) 17:23:52.03 ID:SkdyIClw
SMPlayerはアイコンが派手なので、gnome-mplayerで我慢してる。
256login:Penguin:2013/12/15(日) 17:36:05.60 ID:gL0oBMzM
SMPlayerは人前で発音できない
257login:Penguin:2013/12/19(木) 02:00:11.31 ID:1/Aer5PZ
nav://が使えればそれでいい
258login:Penguin:2013/12/20(金) 23:56:20.77 ID:gPR0EL3D
VLCのアイコンがサンタ帽被ってるw
259login:Penguin:2013/12/21(土) 12:15:10.52 ID:ETX2NWW6
>>258
何年も前からな
260login:Penguin:2013/12/21(土) 21:09:09.24 ID:tFLqAW69
もうそんな季節か
261login:Penguin:2013/12/21(土) 21:33:48.47 ID:rj0y6lQT
>>254
相関は特にないだろ.VLCがffmpegのライブラリを使ってるぐらいか?
mencoderは知らんけど
262login:Penguin:2013/12/22(日) 01:31:13.69 ID:vvSSMljn
xanimの時点で凄いと思ってたけど、今じゃ誰も使ってないんじゃないか?
でもなんでもござれ感は正直今だにwineでkbmediaだと思う。
263login:Penguin:2013/12/22(日) 01:37:56.36 ID:7hsuIAp4
mencoderってもうメンテされてないんじゃなかったっけ?
違ってたらスマヌ。
264login:Penguin:2013/12/22(日) 05:46:05.23 ID:1cvVvl7G
プレイヤ作るときにgstreamerって便利だな。
265login:Penguin:2013/12/22(日) 12:21:20.95 ID:vvSSMljn
ああいうのって、ボトルネックの処理優先度を上げるようなリアルタイムパイプがあれば、
汎用で処理できないかなあ?
266login:Penguin:2013/12/30(月) 17:29:26.88 ID:sTBiIyAJ
>>259
なんでplayerが日付を知る必要があるんだろ?
267login:Penguin:2013/12/30(月) 18:07:43.61 ID:Hxstajrw
アップデートの検知ONにしてる時に、
毎回の立ち上げでネット上の通信するよりも
更新してから何日はチェックしないとかで見てるんじゃないか?
268login:Penguin:2013/12/31(火) 04:00:45.28 ID:BSWwac7z
>>266
シャレでしょ。
そういうソフトは、昔は結構あったよ。特定の日に起動してると変わったメッセージが出たりとか、DOS時代はよくあった。
多分、20行ちょっとの追加でやれる事だし。
269login:Penguin:2014/01/08(水) 01:56:49.88 ID:czdTvWKf
【恐怖】 もんじゅPCウイルス感染の原因は「韓国製動画プレイヤー」 一体なんてソフトなんだ…
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1389081140/


糞ワロタwww
270login:Penguin:2014/01/24(金) 19:10:05.51 ID:7ZuBA8pE
avidemux-2.6.7使ってみた
aacに対応してて、音声を一端、変換する必要がなくなってる
あとは簡単にアスペクト比が指定できるようになれば完璧なんだけどなぁ
271login:Penguin:2014/01/24(金) 21:21:50.33 ID:VMl5hOSi
>>254
ffmpegの作者の一人のファブリーズ氏は本当の天才的プログラマー。
ffmpegの他にquemの作者でもあり、
ウェブブラウザー内のJavaScriptでバーチャルマシンを書いて、ウェブブラウザー内でLinuxカーネルを実際に動作させたりの遊びをしてる怪物。
世界一難解なCプログラムコンテストにおいて、わずか100行程度でC言語のインタープリターを書いたりして暇つぶししてる化物。
272login:Penguin:2014/01/25(土) 00:21:22.02 ID:7wBF5ypd
昔懐かし LZEXE の作者だねー
273login:Penguin:2014/01/25(土) 17:24:08.92 ID:wCyAMCNJ
もしかしてQEMU
274login:Penguin:2014/01/26(日) 10:43:41.75 ID:jY/By6Rl
>>270
未だ安定してない感じがするのとH.264関係の設定がダメすぎるので、2.5をやめられないんだけど、実際どう?
275login:Penguin:2014/01/26(日) 19:13:56.00 ID:cnZEzYPf
BSの有料放送チャンネルの無料放送の時間帯をPT3で録画したのですが、
録画開始時間を1分前にして録画を行ったら、最初の1分の有料放送があるせいか、
ファイルが壊れてるみたいな扱いになって開けませんでした。

以前avconvコマンドで、tsファイルの無料放送時間だけを切り取っていたのですが、それもできません。
こんな感じで
avconv -i "hoge.ts" -c:a copy -c:v copy -ss 00:01:00 -t 00:28:00 "fuga.ts"

エラーメッセージ
invalid data found when processing input

どうしたらいいでしょうか(´・ω・`)
ちなみに、jpegファイルでサムネイルの作成はできました。
276login:Penguin:2014/01/26(日) 19:34:14.11 ID:+J5uUVox
splitかけりゃええんでね?
277login:Penguin:2014/01/26(日) 21:06:19.53 ID:XDRfwUX6
音楽データにはタグという素晴らしいメタデータ機能があってお気楽に管理できるけど
この溜まったエロ動画を管理するのにも、同じくらい便利なメタ情報ってある?

律儀に「メーカー名ディレクトリ - 作品名ファイル名」みたいにしてるけどさあ、もっとこうなんか簡単にさあ
あと、ジャンルとか、シチュエーション別に分類情報載っけたいとかさあ

偉大なる先人は「ヌいた数だけ名前の先頭に★をつけるとよい。3回以上は三ツ星で固定しろ」とおっしゃったが、ファイル名くらいしかないものかな……
278login:Penguin:2014/01/27(月) 01:48:56.70 ID:UyhWYucF
http://www.fenrir-inc.com/jp/fenrirfs/
これのポータブル版でも使ってみれば?
279login:Penguin:2014/01/27(月) 06:53:57.77 ID:vx3rZFYy
XBMC + .nfo ファイルなんてどうでしょう
tag も追加できそうです

ファイル名をハッシュ値にしたら
共有できておもしろいかも
280login:Penguin:2014/01/27(月) 14:59:28.10 ID:jvlIfrT/
>>275
飛ばしたい部分のおおよそのサイズをビットレートから計算して(2..3MB/sとして150MBくらい?)
tail -c +XXX foo.ts > bar.ts
281login:Penguin:2014/01/27(月) 22:37:44.16 ID:biMF4Koe
gstreamer-vaapi 0.5.8 がリリースされたので、
早速インストールしてみたのだが、gst-launchで想定通り動かないでござるの巻
vaapisink だけは動くことを確認できたのだけど、下のコマンドはNG

$ gst-launch-1.0 filesrc location=./100000.ts ! decodebin ! videoconvert ! vaapiencode_h264 ! avimux ! filesink location=test.avi

$ vainfo
libva info: VA-API version 0.34.0
libva info: va_getDriverName() returns 0
libva info: Trying to open /usr/lib/dri/i965_drv_video.so
libva info: Found init function __vaDriverInit_0_34
libva info: va_openDriver() returns 0
vainfo: VA-API version: 0.34 (libva 1.2.1)
vainfo: Driver version: Intel i965 driver - 1.2.2
vainfo: Supported profile and entrypoints
VAProfileNone : VAEntrypointVideoProc
VAProfileMPEG2Simple : VAEntrypointVLD
VAProfileMPEG2Simple : VAEntrypointEncSlice
VAProfileMPEG2Main : VAEntrypointVLD
VAProfileMPEG2Main : VAEntrypointEncSlice
VAProfileH264Main : VAEntrypointVLD
VAProfileH264Main : VAEntrypointEncSlice
VAProfileH264High : VAEntrypointVLD
VAProfileH264High : VAEntrypointEncSlice
VAProfileVC1Simple : VAEntrypointVLD
VAProfileVC1Main : VAEntrypointVLD
VAProfileVC1Advanced : VAEntrypointVLD
VAProfileJPEGBaseline : VAEntrypointVLD
VAProfileH264ConstrainedBaseline: VAEntrypointVLD
VAProfileH264ConstrainedBaseline: VAEntrypointEncSlice
282login:Penguin:2014/01/28(火) 18:50:58.58 ID:iibMLq4L
>>274
編集だけやってる。エンコは諦めてffmpegつかってます。

>>275
つ TsSplitter
283281:2014/01/28(火) 20:19:04.53 ID:WAC1Z/71
>>281
自己解決。
$ gst-launch-1.0 filesrc location=./100000.ts ! decodebin ! videoparse format=i420 width=1440 height=1080 framerate=30/1 ! vaapiencode_h264 ! avimux ! filesink location=test.avi

これでイケた。
decodebin のところを以下の様に置換したいんだけど、
どうやらできない模様(仕様なのかな)。

! tsparse ! mpegparse ! vaapidecode !

ちなみに、DVD画質(720x480 MPEG2)のエンコード速度(H264)は150FPSぐらい。
同じソースでMPEG2のエンコードだと200FPSくらい。

CPUは Intel(R) Core(TM) i7-4500U CPU @ 1.80GHz
284login:Penguin:2014/01/29(水) 08:12:29.87 ID:arTMsG9F
>>281 >>283
gst-launchのsink使いこなせる人尊敬する。あれのドキュメントって
APIリファレンスぐらいしかない気がするんだけどどうやって使えるように
なったか知りたい。
285login:Penguin:2014/01/29(水) 08:47:14.40 ID:1XfObUmN
gst-inspect
286login:Penguin:2014/01/29(水) 13:04:35.10 ID:8TWesMrV
>>283
VAAPIのエレメントについてはよく知らないけど
tsparseのsrcはシステムストリーム(TS)でmpegvideoparseのsinkはビデオのESなんだから
demuxしないとだめなんじゃないの?
tsdemux ! video/mpeg ! queue ! mpegvideoparse ! vaapidecode ! vaapiencode_h264 ! \
avimux ! filesink location=test.avi
みたいな感じなんじゃないのか
音声も一緒にAVIに入れようとすると一気にややこしくなるんだけど
287login:Penguin:2014/01/29(水) 13:37:30.68 ID:8TWesMrV
ちなみに音声も入れ込む場合、AACそのまま突っ込もうとすると
avimuxがなぜかMPEG2のAACを受け付けない仕様になってるのでNG
matroskamuxを使うと
gst-launch-1.0 filesrc location=foo.ts ! tsdemux name=d d. ! video/mpeg ! queue ! \
mpegvideoparse ! vaapidecode ! vaapiencode_h264 ! m. d. ! audio/mpeg ! queue ! \
aacparse ! audio/mpeg, mpegversion=2, stream-format=raw ! matroskamux name=m ! \
filesink location=bar.mkv
みたいな感じになるよ。 matroskamuxはMPEG2 AACを受け付けるけどADTSはだめだから
新しい(gstreamer 1.2系?)のaacparseでrawに変換して突っ込めばおk
あとh264もalignmentがauしか受け付けないから、場合によっては
vaapiencode_h264 ! h264parse ! video/x-h264, stream-format=avc, alignment=au
にしないとダメかもね
288login:Penguin:2014/01/29(水) 21:31:11.36 ID:C+shUdXj
ま、今のffmpegがもうそういう仕様だから
handbrakeとかでも同じでしょ
289login:Penguin:2014/02/23(日) 16:43:52.15 ID:bG5l9lN9
gst-launchをsshでログインしてリモートから実行したいんだけど、
何故か root でないと実行できない。
XはSlimiで上げているんだけど。

$ export DISPLAY=0.0
$ vainfo
Invalid MIT-MAGIC-COOKIE-1 keyerror: can't connect to X server!
error: can't open DRM connection!
error: failed to initialize display
中止 (コアダンプ)
$ sudo vainfo
error: XDG_RUNTIME_DIR not set in the environment.
No protocol specified
error: can't connect to X server!
libva info: VA-API version 0.34.0
libva info: va_getDriverName() returns 0
libva info: Trying to open /usr/lib/dri/i965_drv_video.so
libva info: Found init function __vaDriverInit_0_34
libva info: va_openDriver() returns 0
vainfo: VA-API version: 0.34 (libva 1.2.1)
vainfo: Driver version: Intel i965 driver - 1.2.2
vainfo: Supported profile and entrypoints
VAProfileNone : VAEntrypointVideoProc
〜以下略〜
290login:Penguin:2014/02/23(日) 16:46:14.99 ID:bG5l9lN9

説明が悪いな。
×gst-launchを
◯vaapiを使ったコマンドを
291login:Penguin:2014/02/23(日) 20:46:08.40 ID:cGrgp8c7
kdenliveがずいぶん変わってしまったな
ボリュームの変更が見当たらん
292login:Penguin:2014/03/23(日) 12:45:53.54 ID:Uoqje7cj
smplayer/smplayer2以外にremennber time position機能がある
動画playerはありませんか?
293login:Penguin:2014/04/26(土) 07:54:39.09 ID:PdMjRdMp
mplayerをコンパイルしたんだけど、ストリーミングでao=pulseにするとfloatleが使われてaudio device got stuck!
に為りやすい一方、ao=alsaにするとfloatleじゃなくs16leにすると安定している(ubuntuデフォの古いmplayerもao=pulseで
s16leだった)
mplayerはpulseと相性が悪いのかどうか知らんが、このs16leをpluseで有効にするにはどうしたらいい?
ちなみにafm=mpg123も-ac=ffmp3もダメだった
294login:Penguin:2014/04/26(土) 13:35:48.43 ID:ZXbk9NS8
mplayer -af format=s16le とかじゃないの
PAのsink設定を変えればいいような気もするけど...
そもそも「安定」?にfloatleかs16leか関係あるの?
295login:Penguin:2014/05/11(日) 20:29:27.96 ID:NSO6eKla
母の日ということもあり、60過ぎのオーディオ好きの母ちゃんに
マシンを組んでやってるんだが、CDリッピングソフトが決まらない。

ソースは60〜70年代の洋楽ジャズやロックが中心なんだけど、
タグ情報を手入力しなくても綺麗に拾ってくれる
オススメのソフト無いかな?

最初VortexBoxでいいかと思って古いMacBookに入れてみたんだが、
タグやらカバーアートやらがカオスだった。
マニアックな音源多いしアナログ盤も整理したいので、
Gracenote使えたら理想なんだけど。。
296login:Penguin:2014/05/11(日) 21:00:56.31 ID:NSO6eKla
後からタグやらを自前で編集させるのはちょっと敷居高そうだし
『CD突っ込みゃリッピング完了!』ってVortexBoxの良さが
台無しになっちゃうんだよなぁ。

ちなみに、今聞いたら「カバーアートは無くても良い」とのこと。

wine経由も含めて、年寄りにも使いやすいソフトをお願いしますm(_ _)m
297login:Penguin:2014/05/11(日) 22:18:39.49 ID:PH5rO2OB
>>295
Audex
日本語タグでも文字化けしない
操作画面と操作ボタンがシンプル
設定が簡便
298login:Penguin:2014/05/11(日) 22:31:50.37 ID:C7pKQZcU
>>295
gripは一度設定しちゃえば手間かからないと思う
299login:Penguin:2014/05/11(日) 23:30:56.64 ID:v6CaX7R0
GracenoteのAPIに対応したクライアントか
Gracenoteに匹敵する情報量のCDDBサイトを知りたいってのが主眼なんじゃないかな
300login:Penguin:2014/05/11(日) 23:50:11.98 ID:C7pKQZcU
>>299
そういうことなら大抵はここで大丈夫
freedbtest.dyndns.org/~cddb/cddbutf8.cgi

本家
cddb.cddb.com/~cddb/cddbcgi
一時日本語扱ってくれてたんだけど、いつの間にかダメになってた
301299:2014/05/12(月) 00:45:56.00 ID:mfJjjO7S
>>300
そこが60〜70年代の洋楽ジャズやロックを豊富にサポートしてくれてるんならクライアントは何でも良さそう
俺はasunderで十分だと思うが質問者が試したVortexBoxの方が良いのかも
302login:Penguin:2014/05/12(月) 01:41:01.69 ID:nuUE6DKU
>>301
その辺のCD持ってないから断言できないけど、本家は規模から考えてダイジョブだと思う(Gripはcddbにプライマリとセカンダリ指定できるから、両方指定できる)
どうせCDはになったのって90年代以降がほとんどだし
303295:2014/05/12(月) 01:43:24.33 ID:x3oiJ6IV
おぉ、過疎ってるみたいだからあんまり期待してなかったけど
レスがたくさん!!

・母ちゃんマシンのUbuntuのリポジトリにあって
>>300が教えてくれたようなDBを指定できて
・リッピング〜エンコ〜NASに保存、までが一気にできて
・年寄りにも分かり易いGUIアプリ

となると、asunderが妥当な気がしてきた。
audexみたいにカバーアート拾ってきてくれるアプリは
全然違うのを拾ってくることが多いから却って面倒っぽいし。

母の日には間に合わなかったけど、何枚かリッピングして様子見ながら
もうちょっと頑張ってみるよ。
皆さん、ありがとう!

それにしても、フランクシナトラのカバーアートは
全然ヒットしねーな…
304295:2014/05/12(月) 01:44:50.64 ID:x3oiJ6IV
>>302
gripは開発終了してるのかな?
一応そっちも見てみるわ。
ホント、ありがとう。
305login:Penguin:2014/05/12(月) 01:56:28.18 ID:nuUE6DKU
>>304
aac使うならgripでFAAC使うのが手っ取り早いとおもう
そうじゃなければasunderデフォルトで使うのが楽っぽい
開発は止まってるけどセキュリティホールあった所でどうやって突くのなソフトだから大丈夫じゃないかな 機能はもう十分だし
306295:2014/05/12(月) 04:44:56.12 ID:x3oiJ6IV
>>305
色々パッケージ入れてgripコンパイルしてみたけど、
gnome入れて無いせいか動かなかったわ。
cddbを複数設定できるのは魅力的だっただけに残念。
asunderでflacぐらいにしときます。
307login:Penguin:2014/05/12(月) 07:44:46.88 ID:5lJ+kD3g
60過ぎのオーディオ好きの母ちゃんがLinuxでCDリッピングとか何気に胸熱
308login:Penguin:2014/05/12(月) 19:20:50.72 ID:mfJjjO7S
試しに手元に有ったSheila ChandraのTHE INDIPOP Retrospectiveを
asunderを使用して>>300のCDDBの設定で試してみたけど全部Unknownだった
Bansheeではちゃんとアティースト名も曲名も表示されたし
取り込んだライブラリにCDジャケットのサムネイルも追加されてた
ちなみに佐々木好のりらっくすはどっちでも取れなかったから手打ちするしかなさそうだ
ももクロのバトルアンドロマンスは>>300のCDDBでしか取れなかった

Sound JuicerならSheila Chandraとももクロ両方の取り込みが出来た
ただし佐々木好みたいにMusicBrainzに登録されていないものはCDとしてすら認識されなかった

それぞれに多少の欠点は有るものの>>295にはBansheeかSound Juicerがお薦め
309login:Penguin:2014/05/12(月) 22:43:38.90 ID:6QZUCB4X
B25で処理してTSSplitした後のTSファイルの編集ってどうしています?

なかなか上手く行かないのですが
・Avidemux2でPS(Video=copy,Audio=AC3)に変換 → Avidemux2で編集
 Ubuntu13.10では動くが0.5秒程度音ズレ発生、14.04では音声が未編集の状態で出力される
・avconv(ffmpeg)でmp4(vcodec=copy,acodec=copy)に変換してAvimdemuxで編集
 Ubuntu14.04では音声が未編集の状態で出力される
・avconv(ffmpeg)でMpeg2PS(vcodec=copy,acodec=ac3)に変換してAvimdemuxで編集
 Ubuntu14.04では音声が未編集の状態で出力される
・avconv(ffmpeg)でAVI(vcodec=copy,acodec=copy)に変換してAvimdemuxで編集
 Ubuntu14.04ではAvidemuxで動画側がズレまくり(動画だけシークの移動量が10倍)
・avconv(ffmpeg)でMKV(vcodec=copy,acodec=copy)に変換してAvimdemuxで編集
 Ubuntu14.04ではAvidemuxで音声側がズレまくり(音だけ超高速で再生)
二進も三進も行かず、もう何が何やら
310login:Penguin:2014/05/13(火) 11:21:39.94 ID:hrAm63UI
smplayerが軽くていい感じだけどシークしたら強制停止することがしばしば。
それとwmvのシークが変。小刻みに動かしても10分くらいの単位で飛んでいく。
311login:Penguin:2014/05/13(火) 16:53:31.58 ID:EUJ4Jhl5
俺はwmvはffmpegなどでmp4に変換してから見ることにしている
312login:Penguin:2014/05/13(火) 18:12:05.08 ID:7CBdGiaW
avidemuxはバグで音ずれするらしいが
313login:Penguin:2014/05/13(火) 18:14:49.79 ID:uPnOeTJg
昔はhandbreak nightlyでエンコしたりしてたが
今はstableでもtsエンコできんのかな
あとはsmplyerで再生する時遅延設定するとか
314login:Penguin:2014/05/13(火) 18:15:52.67 ID:uPnOeTJg
追記
smplayerだと自動映像と音声を同期できる 役に立つかはわからんが
315login:Penguin:2014/05/13(火) 18:16:28.24 ID:uPnOeTJg
自動で
316login:Penguin:2014/05/13(火) 19:17:46.83 ID:lhUsEm2H
>>300
ちょっと試した感じではasunderのデフォルト(freedb.freedb.org:8880)の方が情報が多い気がする
317login:Penguin:2014/05/13(火) 20:31:56.88 ID:MeanUN3v
tsのカット編集->エンコはwine上でdgindexのfix版と
avisynthとaviutlとavs2pipemodを使ってlinuxネイティブの
x264にパイプでつなぐのが確実だと思う。
318login:Penguin:2014/05/13(火) 23:27:10.96 ID:UbgAJ03u
>>316
書き込んでから思い出したけど、cddbって内輪揉め起こして活動が下火になってたから、良くないかも
>>316のサイトの方が良いね
319login:Penguin:2014/05/15(木) 19:54:28.88 ID:+7N2TPO8
>>309
avidemux3(ver2.6.8)で(video=copy audio=copy)で編集だけして
XXXXXX.TSで一時ファイルをつくる。それをffmpegでXXXXXX.mp4にエンコだな
OSはubuntu12.10。但し、最近のMXのTSはavidemux3で編集だけしてもできない
(MXの機器変更のため)音声が拾えないから。
そこで前処理として、ffmpegで(-c:v copy -c:a ac3)して、
XXXXXX.tsに変換しとく必要がある。それをavidemux3で編集して、更にffmpegで
エンコ(-c:a aac)するとOKw
320login:Penguin:2014/05/15(木) 20:05:52.53 ID:+7N2TPO8
>>309
基本としてavidemux2ではaacに対応してない
本家からtarball落としてきてつかうか、
MXのTSのように、一旦、音声をac3に変換して、編集するしかない
321login:Penguin:2014/05/16(金) 01:12:36.37 ID:EE8oLlgJ
>>309です。情報ありがとうございます。途中報告です。

>>317
Avisynthの使い方が分からずちょっと格闘中です。

>>319-320
どうも、Ubuntu14.04のAvidemux2.5.4だとffmpeg(avconv)で音声をac3 or aacに変換してから
食わせても音声は編集前の状態で出力される模様…avidemux3を検討してみます。
他にも色々試してみたのですが
・MurdocCutterで編集→mencoderで圧縮:音が出ない。Murdocの出力はMPlayer再生もNG
・MurdocCutterで編集→avconvで圧縮:動作するがシーン変更時にブロックノイズが出る
・SmartCutterで編集:ファイルを開くとSegV

あとKdenliveならb25/Splitした地デジファイルをそのまま編集&エンコードできそう…使い方が色々と分からず調査中ですが
322login:Penguin:2014/05/17(土) 02:47:14.44 ID:iCIH+IuZ
>>311
手元にwmvがないんだけど、昨今のffmpegはwmvを音声のディレイとかなしに変換できるようになったん?
323login:Penguin:2014/05/17(土) 04:09:49.89 ID:S9a2pYAY
>>322
俺は主に、
 バイク&車の0-100q/h加速動画 まとめサイト
 http://user.wazamono.jp/kasokusure/index.html
でwmv動画を頂いてmp4に変換してvlcで鑑賞しているけど、
wmvがシーク飛び飛びだったのがmp4はそういった問題も
音ズレ(?)もなくスムーズで快適ですよ。

ちなみにdebian wheezy (+ multimedia repo(http://www.deb-multimedia.org/ ))
の ffmpeg で
$ ffmpeg -i src.wmv -vcodec libx264 dst.mp4
みたいにしているだけです。
324login:Penguin:2014/05/17(土) 21:16:56.84 ID:iCIH+IuZ
>>323
おーおーさんきゅうさんきゅう。
wmvファイルなんて検索すりゃゴロゴロ転がってますよね失礼しますた。
確かにちゃんと変換できてますなすばらしい。
325login:Penguin:2014/05/22(木) 23:30:09.38 ID:A671peMF
audaciousで大きいファイル(100MB、〜2時間)再生すると時間表示がおかしくてシークできない
326login:Penguin:2014/05/24(土) 12:18:10.80 ID:Re2GcN0Y
gst-launch で gstreamer-vaapi を試した結果。
fdsrcで使うとリップシンクがズレる。
filesrcだとズレない。
fdsrc/filesrc関わらず、エンコード失敗する(TSに依存?)場合がある
失敗する確率は1/3位かなぁ。先頭で何かがあるとコケるみたい
途中でコケる場合はあんまりない。

評価として、まだまだ使える状態じゃないなぁという印象。
速いしいいんだけどねぇ。
327login:Penguin:2014/05/24(土) 13:13:06.26 ID:P3kG6PSR
>>325
とりあえず、BTSしてみた方がよさげな感じするね
328login:Penguin:2014/05/24(土) 18:18:17.44 ID:ZGXQ9HIu
mplayerを使って .asx のストリーミングファイル(動画と音声の両方)を
再生する術があれば、教えて下さい
ちなみに、url を指定した"mplayer -playlist www.hoge.asx"
dl先を指定した"mplayer hoge.asx"では、再生出来ませんでした
329login:Penguin:2014/05/24(土) 20:49:32.76 ID:U1Z66Rju
仕方無く
.asxファイルに書かれてるmms:...をコピペして再生してるお
330328:2014/05/28(水) 18:26:31.54 ID:BZ9XpkWE
>>329
そのような方法があるのか。ありがとう、試してみるよ
331login:Penguin:2014/05/28(水) 20:08:51.18 ID:bm8cvTBT
なんでVLC使わないんだじょ?
332login:Penguin:2014/05/29(木) 12:33:03.71 ID:aIDrYXe3
別機では、totemやvlcで .asx を扱えるのは確認済みなんですが
新しい環境(小さい)に入れた mplayer で、出来ないものかと
333login:Penguin:2014/05/29(木) 13:13:55.85 ID:rGiZdmf0
mplayerは軽いし自分で簡単にビルドできるからな
vlcはcvlcも一応使えるがわけわからんエラーとか結構出るしあんまり好きじゃないな
334login:Penguin:2014/05/29(木) 15:43:34.54 ID:hn/aU6aZ
俺もmplayer派
335login:Penguin:2014/05/29(木) 17:00:57.51 ID:8fnZUxjG
mplayerplug-inを使ってみたら。
http://mplayerplug-in.sourceforge.net/
336login:Penguin:2014/05/30(金) 10:58:11.80 ID:zbZFDyXc
昔cat と > 使って中間ファイルをtmpに作ってパイプでmplayerに読み込ませてたけど
スクリプトどこに置いたかわからん
また書くかな
337login:Penguin:2014/05/30(金) 16:33:29.28 ID:+EC0ZXME
libmepg2(-4)って要らないの?
libmp3lameをビルドして入れるためにはこれも削除しないといけないんだけど
どうなんでしょ?
338login:Penguin:2014/05/30(金) 17:02:30.39 ID:YmOZ92TU
configure のオプションに--with-libmpeg2=noとか無いのかな。
339login:Penguin:2014/05/31(土) 11:07:30.74 ID:cXjaAPyJ
ffmpegのコーデックが使えるから要らないんじゃないか
--disable-libmpeg2 --disable-libmpeg2-internal のconfigureオプションもある
340login:Penguin:2014/05/31(土) 12:19:33.05 ID:X+yRN5oC
ビルドするときは ./configure --help | less は一応見ておく
341login:Penguin:2014/05/31(土) 14:00:30.53 ID:hPjSS4xj
>>335
dl後、tar.gz file を展開しても、その中に、.so 及び .xpt が見つからないのですが
人生以外に、何か間違いをしていますか ?
342login:Penguin:2014/05/31(土) 16:16:00.86 ID:TFaTnV9o
tar 玉のほうはソースと書いてあるだろうに
343login:Penguin:2014/05/31(土) 17:10:51.52 ID:hPjSS4xj
てことは、呪文が必要なのか
firefoxのflash plugin がdl後、展開、.so file を
pluginディレクトリにペーストするだけで済んだので、つい
涼しくなってから、呪文をとなえます
344login:Penguin:2014/05/31(土) 17:45:08.11 ID:AAd/2SUi
それビルドしないと通らないぞ
ていうか、もうそれ古いみたいで、geko-mediaplayer入れるとプラグインが勝手に入るから
それ利用してくれってことじゃないかな
345login:Penguin:2014/05/31(土) 19:11:00.04 ID:AAd/2SUi
mplayerplug-inをビルドした

必要なもの
mplayerplug-in-daily
xulrunner-sdk
GECKO_XPIDL=/path
GECKO_IDLDIR=/path
を上記のxulrunner-sdkで指定しておくこと

これでできる(古いpluginだと通らなかった)
346login:Penguin:2014/05/31(土) 21:25:39.52 ID:On18QVB+
AVI形式だけど音声コーデックがvo3+の動画があるんだけど、映像は見れるけど音だけが聞こえないんだ
調べてみて、OggDS0995をインストールしたんだけど聞こえない 知り合いのパソコンは聞こえたんだけど・・
原因となるような事思いつかないかな? windows7HOME PREMIUM 64bit です
347login:Penguin:2014/05/31(土) 21:41:31.24 ID:MBlm+DGB
348login:Penguin:2014/06/01(日) 03:17:26.98 ID:IHCEOdkm
ほうほう・・・ふむふむ・・・・・・・・んっ!?
なんだろこの最後まで読まされて肩透かしくらったようながっかり感
349login:Penguin:2014/06/01(日) 06:20:25.05 ID:gce/5tuM
デル男の動画を見てしまった後の様な心境か?
350login:Penguin:2014/06/03(火) 21:54:23.97 ID:48E8KSra
タブレットからリモート出来る理由だけで、debian にvlcを入れたわけだが
リモートどころか、直接起動させても動画ファイルを再生出来ない
mplayer、及びtotemでは、無問題
さて、俺が足りてないのは承知だが、それは、さておき
vlcが動画を再生するのに必要とする何かが欠けているのか ?
アドバイス、願う
351login:Penguin:2014/06/04(水) 20:16:41.25 ID:4yfxlxkP
mplayerpluginでsodの動画見られないんだけどなんで?
totemのプラグインだとおkなんだけど
352login:Penguin:2014/06/10(火) 11:27:58.72 ID:ks2XaSgl
liboggやlibvorbisやlibtheora等々ビルド(/usr/local/lib以下)して、mplayerもオプションつけてビルドした
が、その3つだけはディストリ配布のやつ(/usr/lib以下)になっちゃうんだけど、これってlnしてもいいものなの?
extra-cflags、extra-ldflags、extra-libsで指定したんだけど
353login:Penguin:2014/06/10(火) 13:05:39.71 ID:mEvMasN9
mplayerのconfigureはGNU autotoolsのじゃなくて自前の特殊な奴
ユーザが指定したextra-ldflagsに*後から*自動検出した分(-loggとか)を追加しちゃうから
extra-xxx は効いてないのかもね
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib
したターミナルでconfigure・ビルドしたらいいんじゃないかな
というか ld.so.conf(.d)で/usr/local/lib見るようにしといたら
オプションなしでもそっちを使うようになるんじゃないのか
354login:Penguin:2014/06/17(火) 01:39:40.07 ID:qN8KChBW
すごく初歩的だけどPeercast視聴について
gnome-mplayerだとガリガリうるさいのでmplayerで再生させてみた
Ubuntu 14.04 LTS
Firefox側の設定
ASFはダウンロードさせるようにする

$ cp /usr/share/applications/mplayer.desktop ~/.local/share/applications/mplayer.desktop
~/.local/share/applications/mplayer.desktopをテキストエディタで開いて編集

Exec=mplayer -playlist %u
とする

/etc/fstabより
/tmpを tmpfsでマウントさせる 容量は適当に

あとは、/tmpにダウンロードASFをダブルクリックでストレージを傷めることなく配信動画を見れる
mplayerは軽いな

本当はYPから直接mplayerを起動して再生して欲しいけどやり方を知らないので
355login:Penguin:2014/06/17(火) 02:22:49.08 ID:qN8KChBW
>>354
キャッシュがないと厳しげなので

Exec=mplayer -playlist %u -cache 1500
356login:Penguin:2014/06/17(火) 02:29:16.40 ID:qN8KChBW
>>329
への答えになっているかわからないけど
コピペよりかは楽になるはず
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5130995.png
357login:Penguin:2014/06/17(火) 04:14:15.96 ID:pHCvibra
ヒロくんおつ
358login:Penguin:2014/06/17(火) 07:13:43.03 ID:rMJtlTO0
.asxならmplayer、vlcで問題なく再生できる(一部おかしな記述をしているasxファイル、例えばサイマルラジオの一部では再生できない場合もある)
ffmplay、mpvでは両者ともffmpegをスタティックリンクしているからか全く再生できない
すべて最新gitの自ビルドで
359login:Penguin:2014/06/18(水) 01:31:48.68 ID:0zFTzlOy
.desktop ファイルをコピーしてそのまま編集してるってことは mplayer全般のオプションをそこで
指定しようとしてるように見えるけど、
~/.mplayer/config で指定できるで。

詳しくは man mplayer 。
360login:Penguin:2014/06/18(水) 02:00:55.15 ID:OJByRFmQ
ソースコード付きの書籍の読み上げサンプルがあった。
http://tanaka-cs.co.jp/booktalker.html
361login:Penguin:2014/06/18(水) 02:40:36.54 ID:NF2dH5F+
>>359
動かぬ・・・
# Write your default config options here!
-playlist=%u

$ mplayer FE98BF89583D8E3D1497526D1D4B8644


Warning unknown option -playlist at line 2
MPlayer2 2.0-701-gd4c5b7f-2ubuntu2 (C) 2000-2012 MPlayer Team
Cannot open file '/home/hoge/.mplayer/input.conf': No such file or directory
Failed to open /home/hoge/.mplayer/input.conf.

そこで
touch ~/.mplayer/input.conf

$ mplayer FE98BF89583D8E3D1497526D1D4B8644
Warning unknown option -playlist at line 2
MPlayer2 2.0-701-gd4c5b7f-2ubuntu2 (C) 2000-2012 MPlayer Team

Playing FE98BF89583D8E3D1497526D1D4B8644.
Failed to recognize file format.


Exiting... (End of file)

結局やり方が全く不明なのでdesktopファイルを元に戻した
362login:Penguin:2014/06/18(水) 02:51:12.09 ID:NF2dH5F+
>>361
# Write your default config options here!
vo=vdpau,vc=ffh264vdpau,ffmpeg12vdpau,ffodivxvdpau,ffwmv3vdpau,ffvc1vdpau,cache=2000,-playlist=%u

ここまでで

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/mplayer/+bug/1218510

このバグ
なにこれ
363login:Penguin:2014/06/18(水) 03:29:11.38 ID:NF2dH5F+
公式のスキンでpng Read error
だめだこりゃ
デスクトップファイルを戻そう
364login:Penguin:2014/06/18(水) 12:51:54.26 ID:ijNOEPVn
なんか色々変だぞ
ドキュメント読んでちゃんとインストールしたか? スキンやinput.conf は.asx関係ないし...

・configの書き方
> Warning unknown option -playlist at line 2
.confファイルではオプションの前の"-"は書かない
そして.desktopファイル固有の%uは使えない
(.configではユーザーが渡した引数を知らないしアクセスできない)から
asxについては、コマンドラインで mplayer -playlist .... と毎回書く必要がある
>>359 は -cache=1500の部分はconfigに指定しておけば省略できるよねってことでしょ

でもmplayerをコマンドラインからでなくGUI環境から起動するなら、
こういう目的(特定のMIMETYPE[asx]に対して使うコマンド/オプションを指定する)ことにこそ
.desktopファイルを使うんじゃないのか
MimeTypeをasx関係に限定して>>355のExec=にしたdesktopファイルを作ればASXの時だけ-playlist付けて起動できる

コマンドラインであえて自動的にasxの場合だけ-playlist付けようとすると、
ユーザーの渡す引数のうちどれがasxのURL/ファイル名かパースして-playlistを前にくっつけるという
スクリプト書くことになって面倒だから、 上のGUI用の設定しておいて ”xdg-open <URL>”した方が楽

・input.confが無いと言われるのはきちんとインストールしてないから
インストールしたなら${prefix}/etc/mplayer/にあるはずだし
インストールしないで使うなら etc/input.conf や etc/example.conf見て ~/.mplayer/{input,mplayer}.confを作る

>>362 のスキンの問題
その同じページで
> that this problem is Fixed in svn r34603
という報告もあるけど そもそも PNGのread errorは出てるの?
Ubuntuがまだアップデートしてないんだったら 文句はubuntuに言うかディストリ変えれば良い
そもそも軽いのがいいといいながらなぜGUIつけるのかがわからん
余計な飾り無しでキーボードで操作できるのがいいとこだと思うが
365login:Penguin:2014/06/18(水) 13:00:40.39 ID:tN1u9Laf
>>354
QPeerCastYPググると幸せかも
366login:Penguin:2014/06/18(水) 15:33:41.07 ID:NF2dH5F+
お騒がせしてすみません
>>364
png read Errorはまだ発生する
念の為updateして入れなおしたけど症状は同じ
http://markmail.org/message/5mdexqkiguidtiha
パッケージが古いままらしい
~/.local/share/applications/mplayer.desktop
ユーザー数が多いのでコントロールセンターよりMplayerをインストールした前提で確実な視聴方法を記す
~/.local/share/applications/mplayer.desktop
同名のファイルに以下のスクリプトでそのまま使ってください

[Desktop Entry]
Type=Application
Name=MPlayer
GenericName=Media Player
GenericName[ja]=メディアプレーヤー
X-GNOME-FullName=MPlayer Media Player
X-GNOME-FullName[ja]=MPlayer メディアプレーヤー
Comment=Play movies and songs
Comment[ja]=動画や音声のファイルを再生します
Icon=mplayer
TryExec=mplayer
Exec=mplayer -playlist %u -cache 2000
Terminal=false
Categories=GTK;AudioVideo;Audio;Video;Player;TV;
MimeType=audio/x-ms-asx;
Name[ja]=mplayer.desktop

SPなど適当なYPからPlayする場合、Firefox側からはWMVはASF、FLVはMP3オーディオ(ストリーム)と認識されるので編集→設定→プログラムタブより、この2つをファイルを保存にする
/tmp より、右クリックでmplayer.desktopで開く で再生
mplayer-pluginはブツブツ切れて実用に耐えないので面倒でも一旦ダウンロードする
367login:Penguin:2014/06/18(水) 16:09:13.10 ID:NF2dH5F+
>>365
それはまっさきに試したけど現行のUbuntuでは
ソース→ビルド通らない
Ubuntu用パッケージ→強制終了

で、結局WineでWindows用のPeerCastIMとpcypLite(チャンネル情報の取得だけ)にした
368login:Penguin:2014/06/18(水) 16:34:47.35 ID:NF2dH5F+
https://github.com/bookdraft/QPeerCastYP

と思ったらこっちか!
peercast-qtと勘違いしてた
369login:Penguin:2014/06/18(水) 19:13:39.04 ID:ijNOEPVn
>>366
>>362 のURLには、最後のコメント#9 で解決法が書いてあるみたいだけど...
ImageMagickをインストールしておいて 例えば
cp -a /usr/share/mplayer/skins/Blue ~/.mplayer/skins/default
cd ~/.mplayer/skins/default
for FILE in *.png; do convert $FILE -define png:format=png24 $FILE; done
# "default"以外の名前にするなら http://www.mplayerhq.hu/DOCS/HTML/en/gui.html 参照

そもそもになっちゃうけど mplayerのGUIサポートってだいぶ前になくなってるんじゃなかったっけ?
いろんなfrontendが作られてるからgnome-mplayerでもSMPlayerでも好きなの使えって事で...
http://mplayerhq.hu/pipermail/mplayer-dev-eng/2009-June/061705.html

あとmplayerplug-inってのはよく知らんけど archlinuxとかは gecko-mediaplayer を使うみたいだ
https://wiki.archlinux.org/index.php/MPlayer#Additional_installation_tips
たぶんcacheとかの設定はそのまま共有だろうら ~/.mplayer/configに書いておくのは有効だと思う
370login:Penguin:2014/06/18(水) 19:20:01.94 ID:NF2dH5F+
一連のPeercast視聴方法をまとめる(PeerCast Stationを使う場合)
Ubuntu 14.04 LTSを対象
ソフトウェアセンターより以下をインストール
mplayer
mono-complete
https://github.com/bookdraft/QPeerCastYP
Download ZIPより master zipをダウンロード
ビルド方法に従い./configure→make→sudo make install
cd PeerCastStation-VERSION/
mono PeerCastStation.exe
別ターミナルよりqpeercastyp

なお絶対にYPブラウザから直接PeerCastStation.exeは起動しないこと
PeerCastStation.exeが二度と起動しなくなる(MONOのpurgeからやり直し)
同時起動する場合は本家のpeercast.exeを使うこと

QPeerCastYPの設定(キャッシュは任意)
プログラム mplayerを使う場合 /usr/bin/mplayer
引数 cache 2000 "$STREAM_URL(mmsh)"

再生
WMV そのままQPeerCastYPより再生可能
FLV QPeerCastYPから直接再生はできないのでYPアドレスから直接"Play"をクリックして保存するか(ブラウザ側で設定)
または
http://localhost:7144/html/relays.html
よりスクリプトを保存→直接再生
desktopファイルは >>366を参考
371login:Penguin:2014/06/19(木) 02:21:54.23 ID:0c9OJyr0
バカがチラ裏書いててもゴミでしかない
372login:Penguin:2014/06/21(土) 17:59:57.48 ID:45HdR+XP
HDDの節約のために、HandBrakeCLIでisoをmp4に変換しようかと思ったが、
本編100分+特典&ダイジェスト60分のはずが、
$ HandBrakeCLI -t0 -i hoge.iso 2>&1 | grep duration:
+ duration: 00:01:46
+ duration: 00:00:40
+ duration: 00:10:11
+ duration: 00:05:36
+ duration: 00:15:07
+ duration: 00:21:41
+ duration: 00:09:49
+ duration: 00:08:02
+ duration: 00:09:10
+ duration: 00:21:32
+ duration: 00:28:52
+ duration: 00:29:58
+ duration: 00:00:19
何コレ、どのtittleがmain-featureやねん
373login:Penguin:2014/06/21(土) 19:56:23.87 ID:nkW+X6VP
>>372
そのタイトル(メーカー)がわからんけど、

・チャプターをタイトルにしてタイトルを連続再生するタイプになっている。
→ それぞれをエンコして後でくっつけるかそのまま連続再生する。

・コピープロテクトのせいで正しくISOファイルにリップされてない。
→ ただしくリップできるソフトや手段を調べる。
374login:Penguin:2014/06/23(月) 09:14:01.86 ID:dgbW9Nzi
>>373
おぉ、ぼやきにレスがついていた。
前者だと思います。再生して、本編のtitle番号の並びを特定してから、
連結&エンコードします。
でも何でこんなややこしい構成にしたのか分からない。
ダイジェストの構成をするときに手抜きのため、本編をぶつ切りにしたのかな。
375login:Penguin:2014/06/23(月) 09:48:09.42 ID:4aaRyoIn
mplayer で、複数のディレクトリ内のファイルを、連続再生
出来るような呪文ってないのかな
376login:Penguin:2014/06/23(月) 09:57:42.53 ID:dgbW9Nzi
>>375
$ for a in fuga/*.avi hoge/*.avi; do mplayer $a; done
とか。または、適当にプレイリストを吐いて、mplayerにくわせるとか。
mplayerを使っていないので、勘違いしていたらごめん。
377376:2014/06/23(月) 10:02:12.35 ID:dgbW9Nzi
追記。
ディレクトリ名やファイル名に半角空白が含まれている可能性がある場合は、
$a じゃなくて "$a" にする。
378login:Penguin:2014/06/23(月) 13:07:26.16 ID:PvAlqEQn
-playlist <file> で1行に1ファイル名のフォーマットで連続再生できる機能使って
mplayer -playlist <(find $* -type f \( -iname \*.ts -iname \*.avi -o -iname \*.mp4 \) -exec realpath {} \;)
で行けたよ
379login:Penguin:2014/06/23(月) 13:26:57.18 ID:dgbW9Nzi
>>378
おぉ、こっちの方が断然良いな。
「-iname \*.ts -iname \*.avi -o -iname \*.mp4」は「-iname \*.ts -o -iname \*.avi -o -iname \*.mp4」では?
380login:Penguin:2014/06/23(月) 13:38:47.16 ID:PvAlqEQn
指摘d
もともとavi と mp4だけだったのだが3種類以上でも行けることを示すために追加してテストしてなかった
あと$*の部分もテストしてないw
本当はいちいち拡張子を-oでつなげるんじゃなくて ファイル名に関わらず
mplayerでサポートされているファイルタイプか判別するスクリプト書いて-execに渡す方が便利だと思う
381login:Penguin:2014/06/24(火) 21:04:04.51 ID:YvXoNRJR
>>376
tnx、ちょっとレベルが高いです
bash とかいうやつを使うんですよね ?
382login:Penguin:2014/06/26(木) 10:25:44.05 ID:CWBZX2ni
>>381
>>376 じゃなくて
mplayer -playlist <(find $* -type f \( -iname \*.ts -o -iname \*.avi -o -iname \*.mp4 \) -exec realpath {} \;)
の方を推奨。
bashかどうかは、あなた以外の人は分からない。
ディストリビューションや人によって、ログインシェルが異なる。
dash/sh/bash/tcsh/zshなどいろいろあるけど、あなたは何を使っているの?
383login:Penguin:2014/06/26(木) 10:31:39.07 ID:26+3flpP
>>382
<( ) は使えるシェル限られるんじゃね。
dash とかでは無理のはず。
384381:2014/06/26(木) 21:19:11.12 ID:3Tg90ehu
>>382
レス、tnx
環境は、ubuntu 14.04 fluxbox です
bash を起動させ(shは、起動しませんでした)、上記呪文をコピペで放り込んだ結果

find: `./.cache/webkit': 許可がありません
find: `realpath': そのようなファイルやディレクトリはありません
Error while parsing playlist
Warning: empty playlist
Error parsing option on the command line: -playlist

続いて、 cd /media/hoge/music に移り、同様に行った結果

Error while parsing playlist
Warning: empty playlist
Error parsing option on the command line: -playlist

ちなみに、musicディレクトリ以下の階層に、拡張子の種別にディレクトリをつくっており
その中の個別のディレクトリにメディアファイルを格納しています

取りあえず今は、qmmp で m3u のplaylist をつくり、musicディレクトリ以下に格納した後
mplayer -playlist *.m3u で、しのいでいます
385login:Penguin:2014/06/27(金) 09:55:03.09 ID:cTHm+oKa
>>384
fluxboxを使っているレベルなのに、なぜ、コマンドの意味を考えないのかw
「$*」は引数だから、実際には、
------- hoge.sh ------
#!/bin/bash
mplayer -playlist <(find $* -type f \( -iname \*.ts -o -iname \*.avi -o -iname \*.mp4 \) -exec realpath {} \;)
-------- ここまで ------
を書いて、
$ bash hoge.sh /home/fuga/fugaguga /media/hoge/music
など好きなだけディレクトリを並べる。

それから、realpathはrealpathという名前のdebに入っている。
$ apt-file search bin/realpath
realpath: /usr/bin/realpath
texmacs: /usr/lib/texmacs/TeXmacs/bin/realpath
texmacs: /usr/lib/texmacs/TeXmacs/bin/realpath.py
tiger: /usr/lib/tiger/bin/realpath
386384:2014/06/27(金) 20:53:28.26 ID:xfnnayyn
>>385
仰せの、シェルスクリプトを、bash、dash、sh で試してみましたが

" find: 無効な評価式です。 ')' がどこかにあることが予期されますが、一つも見つかりません。
Error while parsing playlist "

ググって解決の糸口を見つけようとしましたが、たどりつけませんでした
ただ、今更ながら、スクリプトの便利さに興味がわきました
もし良ければ、仰せのスクリプトの書式が何か教えてもらえないでしょうか
387login:Penguin:2014/06/27(金) 23:19:36.23 ID:tE+EOuNz
タイポじゃねーの?
388login:Penguin:2014/06/28(土) 01:36:42.75 ID:TVx2wW8o
\*.mp4\) とくっつけて書いちゃってるんだろ
素直に2行をコピペしなよ (音声だけのファイルも再生したいなら-iname ... を追加しないといかんけど)
んで chmod +x すれば ./hoge.sh ~/music
389login:Penguin:2014/06/28(土) 01:40:14.11 ID:dWz7VMcL
もうスレちじゃん。
390386:2014/06/28(土) 22:51:20.28 ID:2qksKVD6
残念ながら、私のスキル不足により問題の解決には、いたらなかったです
これを期に、アドバイスを参考にシェルスクリプトを勉強し、解決に望みたいと思う次第です
おつきあいしてくださったみなさん、ありがとうございました
391login:Penguin:2014/06/29(日) 05:19:07.22 ID:0T4j6+nh
映画のDVDから音声トラックだけを抜いてwav形式で保存するには
どうすればいいのだろうか。
392login:Penguin:2014/06/29(日) 09:03:28.54 ID:7rZp4ZTz
>>391
Linuxでは知らん
Windowsでなら、DVD Decrypterでやったことがある
このソフトはWineでも動くから可能だろう

プロモとかの音楽DVDなら音重視の無圧縮リニアPCMなんだけど、映画の場合は、MPEGじゃないかな?
リニアPCMの音を取り出して、CD-Rに焼くような場合、サンプリング周波数が違うので注意が必要
DVDは48kHzで、CDは44.1kHz
393login:Penguin:2014/06/29(日) 10:22:42.82 ID:WZUwUy0H
>>391
mplayerで音声をダンプする。
394login:Penguin:2014/06/29(日) 14:12:52.98 ID:1oONrARS
>>391
ffmpegでVOB或いはISOをそのまま読み込みwavに変換できます。

ffpemg -i VIDEO_TS/***.VOB 出力ファイル名.wav
ffpemg-i ***.iso 出力ファイル名.wav

DVDで使用されるAC3、MPEG LayerII、LPCM、(DTS)は、デコードされて wav形式になります。
但し、サンプリング周波数を指定しないと 48kHzのwavになるので、
CDの44.1kHzとして作りたければ、-ar 44.1k をつければ良いと思います。
勿論、MP3などの出力形式にしたり指定した音声トラックの抽出なども可能。

念の為、Linuxに限った話ではないが、暗号がかかってないファイルを扱う必要があります。
395login:Penguin:2014/07/06(日) 02:57:34.69 ID:tkD2605b
この手のヤツは大抵書きっぱなし
レス返しても無駄
396login:Penguin:2014/07/13(日) 20:50:50.81 ID:wnjSv7gV
ここ最近でgitからvlcの新しいやつビルドした人いる?
なんか大幅に変更されたみたいでerrorが出るようになったんだけどね
この前ビルドしたのが5月後半だったからその時までは問題なかったみたい
で、仕方ないから、2.1.4のstableをソースからビルドしてみたら問題なく動くんだな

ついでにffmpegも同様なようでしばらく様子見
397login:Penguin:2014/08/01(金) 11:09:01.81 ID:IVli40bG
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=732159#112
これってmplayerには未来はないよ宣言?
398login:Penguin:2014/08/01(金) 12:03:26.42 ID:1O6XYbOJ
debianのレポから落とされたからって他のディストリ/自前ビルドには関係ない
確かにコードはぐちゃぐちゃだし バグ放置とかあまりメンテされてない感じはあるけど
ちゃんと動くからね
自分はISDB向けのパッチとかで色々な部分のコード見て手を入れてる分捨てづらいw
gstreamerに期待してるんだけど なかなか普及しないな
399login:Penguin:2014/08/01(金) 12:13:52.16 ID:dQlKhNCe
>>398
gstreamerっていっぱいありすぎて、どれを入れたらよいのか訳が分からなくなる。
$ apt-cache search '^gstreamer' |wc -l
107
$ apt-cache search '^gstreamer1.0-plugins'
gstreamer1.0-plugins-base - GStreamer plugins from the "base" set
gstreamer1.0-plugins-base-apps - GStreamer helper programs from the "base" set
gstreamer1.0-plugins-base-dbg - GStreamer plugins from the "base" set
gstreamer1.0-plugins-base-doc - GStreamer documentation for plugins from the "base" set
gstreamer1.0-plugins-good - GStreamer plugins from the "good" set
gstreamer1.0-plugins-good-dbg - GStreamer plugins from the "good" set
gstreamer1.0-plugins-good-doc - GStreamer documentation for plugins from the "good" set
gstreamer1.0-plugins-bad - GStreamer プラグインの「不良な」セット
gstreamer1.0-plugins-bad-dbg - GStreamer plugins from the "bad" set (debug symbols)
gstreamer1.0-plugins-bad-doc - GStreamer documentation for plugins from the "bad" set
gstreamer1.0-plugins-bad-faad - GStreamer faad plugin from the "bad" set
gstreamer1.0-plugins-bad-videoparsers - GStreamer videoparsers plugin from the "bad" set
gstreamer1.0-plugins-ugly - GStreamer プラグインの「厄介な」セット
gstreamer1.0-plugins-ugly-dbg - GStreamer plugins from the "ugly" set (debug symbols)
gstreamer1.0-plugins-ugly-doc - GStreamer documentation for plugins from the "ugly" set
400login:Penguin:2014/08/01(金) 15:57:19.70 ID:B7VVv7gj
ustreamをブラウザ以外で視聴する方法はないですか。
出来ればMplayerなど。
401login:Penguin:2014/08/01(金) 23:12:30.95 ID:1O6XYbOJ
>>399
そこまで細分化されてるのはUbuntsuのせいであって 元は
gstreamer (コア)、gstreamer-plugins-{base,good,bad,ugly}の分割になってるはず
plugins-* は重要性・安定性のレベルでbase->good->bad とわかれてる
(uglyはライセンス的な問題のあるものだったはず。使う必要のある人は少ないだろうけど)
まずコアとbase,goodを入れて badは必要に応じてって感じじゃないのか
だいたい-dbgとか-docなんて開発者じゃない限り要らないでしょ
確かに分かれすぎかもだけど あくまで多数の部品を集めたライブラリ群なんだから
VLCやMPlayerみたいに巨大な1パッケージにするよりも
必要なモジュールを簡単に取捨選択できる方がいいって判断なんだと思う
402login:Penguin:2014/08/02(土) 12:58:32.70 ID:AnOUSoXr
>>401
おぉ、解説ありがとう。

> base->good->bad とわかれてる
なるほど。再帰的内包関係にある仮想パッケージかと思っていたら、
物理的に分類されているだけなんだな。
「不良」とか「厄介」とか訳されていて、なんのこっちゃと思っていたら、
ライセンスの話だったのかw
extraとかcommonとかもっと分かりやすく命名してくれたら、内容も想像がつくのにw
403login:Penguin:2014/08/02(土) 13:45:25.38 ID:92yEbCb8
vlcがビルドできない
エラーは/.libs/libvlc.so undefined reference to 'input_resource_~'とかが出るようになった
これってライブラリを自分でビルドしたやつのせいなのかな?ググってもわからなかった
404login:Penguin:2014/08/02(土) 16:50:23.69 ID:0glTT/kK
バイナリないの?
405login:Penguin:2014/08/03(日) 12:14:05.81 ID:Gs1V0iqH
mplayerだが最新コミットでconfigureのオプションにffmpegのdecode、encode指定することができるようになった
406403:2014/08/04(月) 08:54:29.99 ID:6o7+DpvM
前のバージョンがインストールしてあると、読みに行ってしまうようで(リンカー)、アンインストールしてからビルドすると問題なく通りましたとさ
(でも以前はそんなことなかったのになぁ)
407login:Penguin:2014/11/10(月) 00:30:57.80 ID:Nyrt4d5g
mkvのタグのタイトルをCUIで変更したいのですが、対応しているソフトウェアをご存知ないでしょうか?
HandbrakeCLIには設定項目がありませんでした。(GUI版にはあるのに)
408login:Penguin:2014/11/10(月) 02:37:56.09 ID:mKLZGT+r
mkvpropedit
mkvtoolnixってパッケージに入ってるはず
409407:2014/11/10(月) 05:38:03.21 ID:Nyrt4d5g
>>408
やりたいことができました。ありがとうございます。
410login:Penguin:2014/12/03(水) 10:33:29.68 ID:+OnyfZjF
libdvd関連removeされたな>mplayer
411login:Penguin:2014/12/17(水) 17:45:27.08 ID:7KfHq8tB
理想はQonohaなんだが、これみたいに、
フォルダから一つの動画を選んで起動すると、そのフォルダの動画が全部リストに入るプレイヤーってないか?

知る限り近いのは、VLC・SMPlayerのディレクトリを開く
ひと手間かかるのが難
412login:Penguin:2014/12/17(水) 19:52:46.44 ID:HAtkPkVo
たいていのはフォルダを開くでリストに入るが
それが「面倒なひと手間」で一つ動画を開くと全部再生されるなんて
それこそお断りだ」と思う人がほとんどだからじゃない
413login:Penguin:2014/12/17(水) 21:29:16.30 ID:7KfHq8tB
うん。まぁ。そうなのかもしんないけどね
あればいいなと思って聞いてみた

答えになってないことを言ってくる意味がよーわからんけど、まぁレスありがとねw
414login:Penguin:2014/12/17(水) 22:42:10.86 ID:Uji2oiQ0
昔、xfmと言うファイルマネージャーがあってダブルクリック
した時のスクリプトとかが設定ファイルかけて、こんな事していた
cd `pwd $1` ; xmms *.mp3
415login:Penguin:2014/12/18(木) 00:28:15.60 ID:17a9y9sq
>>411
昔のnautilusはディレクトリを別アプリで開く->vlcを選択、ができた
今でもnemoだと出来る
416login:Penguin:2014/12/18(木) 05:40:32.50 ID:QxlP0pGP
>>411
Qonohaというのは知らんがcmplayerで出来たはず
417login:Penguin:2014/12/18(木) 10:17:03.31 ID:vBoriyRb
>>411

------- ここから -------
#!/bin/bash

vlc $1
cd $(dirname $1)
for i in *.mp4 *.avi *.wmv; do vlc "$i"; done
-------- ここまで ---------

動画ファイルとこのシェルスクリプトの関連づけを事前にしておく。
418411:2014/12/18(木) 22:07:12.36 ID:9Lc+2IHr
なんかもう、いろいろ情報ありがとう!

QonohaはWindowsのフリーソフトで、めじゃーかまいなーかも知らないw

書き込みの半分くらいしか理解できてないけど、
多数の人に求められてる機能ではなく、かといって望みが全くないわけでもなさそうとわかった
まぁ・・・ぼちぼちやってくわ
419login:Penguin:2014/12/19(金) 22:26:11.84 ID:dIhu8xBA
Windowsみたいな不自由な環境じゃないんだから
ファイルの開き方なんかどうとでもなるわな
420login:Penguin:2014/12/20(土) 00:53:31.38 ID:neC8X+dZ
Windowsを不自由な環境と言い切ってしまうのはどうかと
あちらはあちらであなどれない程度にはいろいろできる
421login:Penguin:2014/12/20(土) 06:31:28.35 ID:kY9wnWfz
色々出来なければOSとしての存在価値が無い
色々出来ることは問題ではない
色々出来ないことがあるから不自由なのだ
422login:Penguin:2014/12/23(火) 01:18:06.01 ID:Bwm20mUh
なんかめんどくさいのでmplayer *で頭から開いて目当てのファイルまで>で次へ連打してる
423login:Penguin:2015/01/02(金) 18:25:54.11 ID:g/3115d4
Bansheeの上位互換ない?
424login:Penguin:2015/01/02(金) 18:42:32.87 ID:4fRCxPsE
最初に再生したいファイルがhoge.mp4の場合、単純に以下で良いのでは?

gmplayer hoge.mp4 *.mp4
vlc hoge.mp4 *.mp4

hoge.mp4から再生スタートし、hoge.mp4と*.mp4がプレイリストに入る。

面倒な場合、以下のスクリプトを作成しておく
gmplayer $1 *.mp4
vlc $1 *.mp4

やりたい事と違っていれば、スルーして下さい。
425login:Penguin:2015/01/02(金) 21:52:48.22 ID:6UuHQ3UY
パス通ってる所にこんなスクリプト置けば良いかと

#!/bin/sh

PLAY="/usr/local/bin/vlc"
ls *.mp4 > play.m3u

${PLAY} play.m3u
426login:Penguin
? ? ? ? ? ? ? ?