デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時68

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
デスクトップPCでLinuxが全く普及しないのはどういう訳なのか?
2login:Penguin:2012/05/23(水) 09:40:41.07 ID:7D1+yt6/
Windowsに寄生するしか脳がないぃぬxが普及するわけない
3 【東電 74.1 %】 :2012/05/23(水) 09:41:02.72 ID:CDl7bEv0
>>1
4login:Penguin:2012/05/23(水) 10:11:28.61 ID:u7l6Z8cs
あれ?前スレでダダダ戻ってたの?
それとも終了間際の負け犬の遠吠え?w

いや、でもいつもの頭の悪いリンク貼らなかっただけで、いたよな
おれにはわかったぞ
5login:Penguin:2012/05/23(水) 10:17:58.95 ID:urG7ZzwV
ザ・ワールド!ワイドウェブ
6login:Penguin:2012/05/23(水) 10:18:41.72 ID:+8q6THwh
これはひどいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwぷぎょおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
> 999+1 :login:Penguin [↓] :2012/05/23(水) 09:04:54.33 ID:VYs14ZPl (4/4)
> >>996

> そのリンク先にも『World Wide Web(ワールド ワイド ウェブ、略名: WWW)』って書いてあるし。www
> 『あるいは単にWeb(ウェブ)とも呼ばれる。』とは書いてあるが、『ウェブ』が略称とは書いてない。
7login:Penguin:2012/05/23(水) 10:26:59.07 ID:u7l6Z8cs
>>1
ってか、毎度そうだけど、続けるなら前スレ位貼れよ糞ドザが

前スレ
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時67
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336173479/
8login:Penguin:2012/05/23(水) 10:30:46.25 ID:u7l6Z8cs
9login:Penguin:2012/05/23(水) 10:38:18.25 ID:3CkyGSCE
重複スレ
10login:Penguin:2012/05/23(水) 10:45:07.70 ID:u7l6Z8cs
>>9
他のスレはデスクトップが入ってないからボツだよ
実際Windowsはデスクトップでしか普及してないし、過去の例でもMicrosoftが流行に乗じてなんかするとろくなもんを作らない
×箱(笑)、窓ポン(笑)、タブレットを意識した窓八(笑)
頭悪い製品ばっかだしてるといくらMicrosoftでも潰れるだろうね
11login:Penguin:2012/05/23(水) 11:37:30.03 ID:D3XGzFhd
ライブCDの部屋の掲示板が荒らされてるww
http://livecdroom.bbs.fc2.com/

著作権フリーのLinuxで何言ってるんだろうね?
12login:Penguin:2012/05/23(水) 11:44:06.31 ID:uK4hDW7m
馬鹿な犬厨はこれを100万回読んでから出直して来い

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
13login:Penguin:2012/05/23(水) 11:44:33.47 ID:uK4hDW7m
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
14login:Penguin:2012/05/23(水) 11:44:57.16 ID:uK4hDW7m
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
15login:Penguin:2012/05/23(水) 11:45:25.41 ID:uK4hDW7m
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
16login:Penguin:2012/05/23(水) 11:45:46.33 ID:uK4hDW7m
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...:
17 【東電 81.9 %】 :2012/05/23(水) 11:51:27.08 ID:CDl7bEv0
>>9
Windowsの代わりが欲しいなぁ〜しかも高機能で低スペックでも使えるような〜って考えたら、窓八だとニーズに逆行するんだよね
で、高機能で低スペックでも使えるOSとはなんぞやということで
CUI(というかカーネルとかソフトウェアの点で)の部分がしっかりしていてGUIを分離選択できる(軽くできたり)のが
今のところLinuxってわけよ

だから、「Windowsの代わりに現代のLinuxが利用できたらいいなぁ」という願望の表れがひねくれて
このスレで「普及するわけがない」となり「だからLinuxにおいて○○すれば普及にこぎつけられるんじゃね?」
って発想がたくさん出てくるのをにらんでいるのさ

>>9さんが削除人か板の管理者ならその辺の所考えた上で発言しないと、
「Linuxが普及するわけがないと思った時」スレでMacやサーバーや組み込み式などの話題がバリバリ出て
   Linux住人が思考停止と言い訳の種に使うわけ
そうやっていくうちにスレの混乱やデスクトップPC利用の議論がしにくくなるからスレ立ては続けた方がいいわけだ
そこんところよろしく
18login:Penguin:2012/05/23(水) 12:13:54.67 ID:jq/wYqvJ
>>9
くやしいのはわかるけど今更重複とかアホですか?w
涙拭けよwwww
19login:Penguin:2012/05/23(水) 12:25:33.23 ID:uK4hDW7m
そもそもLinuxなんてデスクトップ分野に限らず普及していないだろ
ソースだってあるし

あまりにも犬厨がかわいそうだからデスクトップ分野に限定してやっているのになw
20login:Penguin:2012/05/23(水) 12:58:20.87 ID:jq/wYqvJ
>>19
そう思うなら君はこっちで頑張ってくれ

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336128672/l50
21login:Penguin:2012/05/23(水) 13:20:59.88 ID:yMw7rQmw
ダダダみたいな阿呆のためにも、これテンプレにいれた方がいいかもな
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Usage_share_of_operating_systems

>>19
なにはともあれおかえり
また規制されるまでのわずかな時間を楽しんでくれ
22 【東電 78.8 %】 :2012/05/23(水) 14:09:27.32 ID:CDl7bEv0
>>21
この円グラフみると分けるけど、WindowsXPとWindowsVISTAの層を足して
その4分の1から半分をLinuxが占拠できれば充分普及の目的は達成できたと思うね
最低でも今WindowsVISTAの普及率(8.3%)を奪取できればMacと肉薄できるシェアだとおもうけど

これから先はWindowsXPマシンを使う人がどれだけXPとの互換性やパフォーマンスを望んでいて
Linuxで実現できるかが重要なカギになるだろう
特定のディストリをあげるのはなにかと思うが、XubuntuやKubuntuやLubuntuもUbuntuと同様
日本語Remixで扱ってもらえればUnityで重い重いと言っている層が一気にUbuntuファミリーの支持へと移るから
結果Linuxのシェアがあがるというものだ

そうすると、Windows、Mac、Linuxの三すくみとなり、競争や競合が成り立つから
デスクトップPC文化やデスクトップPCのOSが滅ぶことはないだろうと見ている
MacもWindowsも潰す気はないし潰す必要がない

一つの文化(パソコンならOS)を育てるには最低でも3つの競争相手が必要になることが実感できるだろう
23login:Penguin:2012/05/23(水) 19:11:21.12 ID:vlesihOi
移行の明確なビジョンを描けない以上、そんなシナリオは無いよ。
ピジョンなどいらないニダ
マスゴミに札束ばらまき
ピックルにネットステマさせればいい
25login:Penguin:2012/05/23(水) 20:04:36.22 ID:BTzmTWwh
>>22
まあ夢を見るのは自由だからw
ただしここ以外でそんな事言ってたら頭おかしいと思われるから気をつけたほうがいいよw
26login:Penguin:2012/05/23(水) 20:35:04.47 ID:FYPs8e+F
>>25
ダダダがいい例だな
27login:Penguin:2012/05/23(水) 21:04:52.22 ID:Y2pa2twB
ダダダは何でウインドウズフォンを使わないんだろうか?
28login:Penguin:2012/05/23(水) 21:22:15.02 ID:S2EuMid+
other Windows>Linux

ワロタwww
29login:Penguin:2012/05/23(水) 21:26:49.32 ID:oPtbmQwf
「ダダダはいない!」って言ってたドザどこ行ったんだ?
30login:Penguin:2012/05/23(水) 21:41:20.80 ID:5lzdorgP
ダダダのマジキチぶりはわかったけどこりゃ一生普及しなさそうだな
31login:Penguin:2012/05/23(水) 21:44:01.29 ID:vlesihOi
仮想敵ダダダに泣きつくほど状況は絶望的って事っすなw
32login:Penguin:2012/05/23(水) 22:12:57.80 ID:oPtbmQwf
>>31
ダダダは敵じゃないよwww
このスレで愛されてるじゃんwwww
それに、そもそも、Linuxにはあまり敵とかいうものはない。
Microsoftが一方的に敵視してるのはわかるけど。商売あがったりだもんね。

「ダダダ含む、ドザ」がLinux板で右往左往するのを楽しむスレがここ。
ここで偏った知識を貯めこんで、現実で爆死するのを楽しめれば最高。
ダダダがマ版にいって爆死してた時はメシウマだったよw
33login:Penguin:2012/05/23(水) 22:27:05.59 ID:T+iIbFlg
[ダダダ in マ板]
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \      これが現実、世界の常識!
    |      |r┬-|    |      東京証券取引所の・・・
     \     `ー'´   /      一方Linuxは・・・
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 何で突然ドザがLinuxのネガキャンはじめてるの?>
     \ u.` ⌒´      / もしかして新手の宗教活動か何かなのか?>
    ノ           \
  /´               ヽ

            ____
<基地外は  /       \!??
 巣に帰れ! /  u   ノ  \
      /      u (●)  \
      |         (__人__)|
       \    u   .` ⌒/
      ノ           \
    /´               ヽ
34login:Penguin:2012/05/23(水) 22:27:26.60 ID:T+iIbFlg
[ダダダ in マ板]
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \       使用するOSに拘りがなくてよくPGでやっていけるなw
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | OSに拘る方が逆に技術者としてはアレじゃねーのw>
     \ u.` ⌒´      /  そうそう。厨房が変わったら料理出来なくなるような料理人は駄目。>
    ノ           \
  /´               ヽ

            ____
<基地外は  /       \!??
 巣に帰れ! /  u   ノ  \
      /      u (●)  \
      |         (__人__)|
       \    u   .` ⌒/
      ノ           \
    /´               ヽ
35login:Penguin:2012/05/23(水) 22:27:41.58 ID:T+iIbFlg
[ダダダ in マ板]
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   いまや世界のITってWindowsを中心に回っているのにわざわざLinuxを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 企業でLinux使われてるの見たこと無い奴って本当に実在するんだな>
     \ u.` ⌒´      /  結局Win鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>
    ノ           \   Win信者って任天堂信者に通じる気持ち悪さがあるなw>
  /´               ヽ

            ____
<基地外は  /       \!??
 巣に帰れ! /  u   ノ  \
      /      u (●)  \
      |         (__人__)|
       \    u   .` ⌒/
      ノ           \
    /´               ヽ
36login:Penguin:2012/05/23(水) 22:51:53.01 ID:ta2WCBm3
Linux    1.66%

37login:Penguin:2012/05/23(水) 23:04:51.45 ID:iC1qp+AT
もう、FreeNASで良いよ。
38login:Penguin:2012/05/23(水) 23:05:43.92 ID:bSWYnN2V
荒れてますなぁ
39login:Penguin:2012/05/24(木) 00:01:11.79 ID:efoa7xpD
通勤・通学途中で街中や電車の車内を見回してもLinuxやiOSはそこらじゅうで見かけるのにWindowsは滅多に見かける事はない
なのにドザはWindowsが普及しているとファビョる・・・不思議だ
40login:Penguin:2012/05/24(木) 00:07:36.16 ID:bjUOrrAl
>>39
androidをLinuxだと思い込んでいるバカ発見www
41login:Penguin:2012/05/24(木) 00:08:22.57 ID:bjUOrrAl
馬鹿な犬厨はこれを100万回読んでから出直して来い

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
42login:Penguin:2012/05/24(木) 00:08:58.59 ID:bjUOrrAl
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
43login:Penguin:2012/05/24(木) 00:09:35.36 ID:bjUOrrAl
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
44login:Penguin:2012/05/24(木) 00:09:39.25 ID:fgxw8pC3
※PCのスレで、鯖や家電の話を持ちだして「みんなLinux使ってる!もうPCなんて要らない!」とかホルホルする行為は、ご遠慮願います。
45login:Penguin:2012/05/24(木) 00:11:44.56 ID:JIRAn56h
linux叩いたって自分がマ板で行った恥ずかしい過去が消えるわけじゃ
ないのにねえw
46login:Penguin:2012/05/24(木) 00:12:49.12 ID:bjUOrrAl
>>44
まるでWindowsがPCでしか普及していないような物言いだな

残念!Windowsはサーバーでもスパコンでも普及しているよ
ちなみに家電はTRONがデフォルトスタンダード
47login:Penguin:2012/05/24(木) 00:13:26.81 ID:ba0vTpWY
何で突然ドザがLinuxのネガキャンはじめてるの?
もしかして新手の宗教活動か何かなのか?
48login:Penguin:2012/05/24(木) 00:17:25.62 ID:bjUOrrAl
>>45
正直マ板の住人のレベルの低さにはホント呆れ返るばかりだわ
非現実的なきょくろんばかり持ち出して論理だった話が全く出来ないんだもん
挙句論破されたら人格攻撃を始めるし・・

ホント日本のITの将来は暗いと危機感を抱くほど
49login:Penguin:2012/05/24(木) 00:19:03.16 ID:bjUOrrAl
おまけにWindowsをあまりしらない時代錯誤の老害ばかりと来たもんだ
50login:Penguin:2012/05/24(木) 00:34:43.91 ID:JIRAn56h
小学生レベルの逆恨みレスが返ってきて驚くわたくし
51login:Penguin:2012/05/24(木) 00:42:55.31 ID:bWiI32k/
まあム板で暴れられるよりはいいんじゃね
マ板のスレですら、スキルが無さ過ぎて相手にされなかったし
あとダダダは小学生レベルではなく小学生ですよ
52login:Penguin:2012/05/24(木) 01:40:46.49 ID:4VdzLZjJ
なんか、スレの消費が激しいね。
53login:Penguin:2012/05/24(木) 02:21:52.82 ID:MXmBjN8x
>>49
> おまけにWindowsをあまりしらない時代錯誤の老害ばかりと来たもんだ
「あまり」の程度がどのくらいか?
Windowsを知らないと>>49が書くぐらいだから、
Windows誕生以前から今迄、業務では汎用機しか触ったことのなく、自宅にPCがない生活をしている人とか?
54login:Penguin:2012/05/24(木) 03:30:23.54 ID:hufbvOzc
55login:Penguin:2012/05/24(木) 05:44:43.68 ID:xqzrvU4d
54 :login:Penguin [↑] :2012/05/24(木) 03:30:23.54 ID:hufbvOzc
>>48
56login:Penguin:2012/05/24(木) 06:25:14.94 ID:bjUOrrAl
>>51
> マ板のスレですら、スキルが無さ過ぎて相手にされなかったし
私に論破されてぐぅの音も出なくなっただけだよ

57login:Penguin:2012/05/24(木) 07:49:30.44 ID:4lmpd8sG
>>47
突然?
痴呆か?
58login:Penguin:2012/05/24(木) 08:11:43.12 ID:LdzOW4P/
>>48
それもう一度マ板で言ってこいよwww
ここで言っても負け犬の遠吠えだよwww

ダダダ悔しいのう悔しいのうwww
59login:Penguin:2012/05/24(木) 09:48:15.33 ID:QElsRTVq
Linuxがデスクトップで普及しない理由は価格が高すぎるからという事につきる。
ようは売るための努力が足りない訳
60login:Penguin:2012/05/24(木) 09:51:13.37 ID:xqzrvU4d
>>59
Linuxは無料で使えるやつあるよ。
61login:Penguin:2012/05/24(木) 09:54:11.19 ID:dHvQyzli
これが噂に聞くダダダか・・・
62login:Penguin:2012/05/24(木) 09:57:27.88 ID:QElsRTVq
>>60
知ってる。
機会費用など含めた普及のための「価格」が高いという事。
無料なのになぜ需要されないのかということ。
63login:Penguin:2012/05/24(木) 10:02:58.57 ID:JIRAn56h
>>62
あのう、日本語が変ですよ。半島の方?
64login:Penguin:2012/05/24(木) 10:05:55.73 ID:+3+Svsvd
>63
あんまり知的障害者の方を追い詰めるなよ。
可哀想な人たちなんだから。
65login:Penguin:2012/05/24(木) 10:11:39.52 ID:QElsRTVq
>>63
半島ネタつまらん
66login:Penguin:2012/05/24(木) 10:27:43.66 ID:xqzrvU4d
需要は名詞でござる。よって需要されないは需要がないが適切であろう。
67login:Penguin:2012/05/24(木) 14:22:43.87 ID:DyRqKFFp
>>62
全く使い物にならない糞だからです
68login:Penguin:2012/05/24(木) 20:48:35.63 ID:04z3qQKX
ダダダが戻ってきたな。
こっちはマ板と違ってお相手ボランティアがいっぱいいるからな。
69login:Penguin:2012/05/25(金) 06:44:01.18 ID:ePVRrxQq
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
70login:Penguin:2012/05/25(金) 06:44:21.07 ID:ePVRrxQq
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
71login:Penguin:2012/05/25(金) 07:52:40.64 ID:edE/ht9k
>>69
> Windows上で稼動するメインフレーム
> ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
あのこれブラザーソフトですよw マリオブラザーズみたいなものです。ソースになりませんw
72login:Penguin:2012/05/25(金) 09:13:02.22 ID:ePVRrxQq
>>71
HTMLは受信したコードをブラウザ、つまりWindowsで実行されているのを知らないのか?
つまりWSMGRはメインフレームのコードをWindowsで実行させるためのアプリという事になる

まぁ素人に説明しても分からないかもしれんが
73login:Penguin:2012/05/25(金) 10:07:39.62 ID:KrujenYY
>>72
この人って頭おかしいの? 釣りでやってかまってもらいたいだけなの?
74login:Penguin:2012/05/25(金) 10:10:26.13 ID:rw3qEH2H
>>73
素で頭がおかしいのです
75login:Penguin:2012/05/25(金) 10:17:06.39 ID:edE/ht9k
>>72
いやそういうことじゃなくてさ。ソースのURLを見るとわかるんだけどbrothersoftってあるでしょ。
PS3はすげーんだといってファミコンのマリオブラザーズのカセットを提示しているようなものだから
ブラザーソフトはソースにならないってこと。
76login:Penguin:2012/05/25(金) 10:18:12.41 ID:wGwclquO
論破されると自演で人格批判とかwww
77login:Penguin:2012/05/25(金) 10:48:57.95 ID:1QaIklSN
>>75
日本語書かないと理解してもらえないよw
78login:Penguin:2012/05/25(金) 10:51:52.83 ID:edE/ht9k
>>77
日本語だよ。読めないの?
79login:Penguin:2012/05/25(金) 11:02:44.74 ID:GmFqhqs2
くやしいのうくやしいのうwww
80login:Penguin:2012/05/25(金) 11:49:31.64 ID:rw3qEH2H
>>76
それはダダダのことですか?
ダダダのちゃぶ台返しは全てのリンクにおいて既に論破されている
もし、どこが論破されてるのか今更尋ねるようならアルツハイマーの疑いがある
ダダダは病院行ってこい
81login:Penguin:2012/05/25(金) 12:24:08.30 ID:ePVRrxQq
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
82login:Penguin:2012/05/25(金) 12:24:32.91 ID:ePVRrxQq
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
83login:Penguin:2012/05/25(金) 12:25:18.94 ID:ePVRrxQq
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
84login:Penguin:2012/05/25(金) 12:25:47.78 ID:ePVRrxQq
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...:
85逃げ帰って来たぞ逃げ帰って来たぞwww:2012/05/25(金) 12:28:07.61 ID:rw3qEH2H
[ダダダ in マ板]
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   いまや世界のITってWindowsを中心に回っているのにわざわざLinuxを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 企業でLinux使われてるの見たこと無い奴って本当に実在するんだな>
     \ u.` ⌒´      /  結局Win鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>
    ノ           \   Win信者って任天堂信者に通じる気持ち悪さがあるなw>
  /´               ヽ

            ____
<基地外は  /       \!??
 巣に帰れ! /  u   ノ  \
      /      u (●)  \
      |         (__人__)|
       \    u   .` ⌒/
      ノ           \
    /´               ヽ
86login:Penguin:2012/05/25(金) 12:30:39.68 ID:ePVRrxQq
>>80
>>76
>それはダダダのことですか?
>ダダダのちゃぶ台返しは全てのリンクにおいて既に論破されている

論破されているのは常に犬厨の方、ほとんどの住人はそれを認めている
まぁ犬厨の行動パターンは嘘も100回つけば真実になるだからな
87login:Penguin:2012/05/25(金) 13:07:40.84 ID:NAhA1NTN
このスレは耐性ゼロの自演犬厨によって存続していますw
88login:Penguin:2012/05/25(金) 13:10:02.61 ID:gal1LuJr
>デフォルトスタンダード
89login:Penguin:2012/05/25(金) 13:29:24.34 ID:9cuD5FOr
IT界の不良債権、OS版ギリシャ = Windows技術者

斜陽産業であるデスクトップ・ミドルタワータイプPCの中だけで虚勢をはってろ。
90login:Penguin:2012/05/25(金) 13:33:37.57 ID:NAhA1NTN
負け犬の遠吠え乙w
91login:Penguin:2012/05/25(金) 13:35:49.64 ID:9cuD5FOr
負けてないだろwww
92login:Penguin:2012/05/25(金) 14:51:54.47 ID:HLkyX34J
>>86
ダダダさんは何かITスキル持ってるんですか?
93login:Penguin:2012/05/25(金) 15:42:25.89 ID:qclEYZdA
ダダダリンクはまともな知識ある人によってちゃんと論破されています

このスレの住人がスルーしてるだけで

面白くない書き込みはスルーされる傾向にある


嘘だと思うなら冷静な心で客観的に前スレ読み返すこと
94login:Penguin:2012/05/25(金) 16:20:00.01 ID:KrujenYY
あのう、他人を操りたかったらそれなりの手練手管ってものがあるでしょうに。
95login:Penguin:2012/05/25(金) 17:28:44.84 ID:wQwtc4t4
ダダダ叩きくらいしか反撃の余地がないからって
いい加減ワンパターンで飽きたw
もう少し撚れよ低脳の負け犬どもがwww
96login:Penguin:2012/05/25(金) 17:50:41.40 ID:HLkyX34J
いや、このスレいろんな意味で隔離スレなんだからちゃんとしないとダメでしょ
97login:Penguin:2012/05/25(金) 18:32:14.86 ID:ujaOeyV9
隔離スレとして十分に機能しているじゃないかw
98login:Penguin:2012/05/25(金) 18:49:45.23 ID:ZrNSwwSH
>>96
隔離スレを作ったのが犬厨
96=1
99login:Penguin:2012/05/25(金) 20:04:12.46 ID:1cKkLGdP
犬厨って?お父さん犬使いのアフォン厨だろw
ロジテック、無線ルーター3製品の脆弱性修正ファームウェア、すでに攻撃も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120525_535514.html
お前らエレコムでまだ妬んでるのか
エレコムのお友達だからって攻撃しちゃダメだろ
これだからお前らはいつまでたってもヲタ精神なんだよ
IPAもロジテックにご立腹のようだな


             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    IPAのつこうた岡田賢治見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
102login:Penguin:2012/05/25(金) 20:47:57.19 ID:rw3qEH2H
まったく、ダダダの頭は鶏頭だから3つもレスが続けば既に論破されたことでもされてないことになってしまうらしいからなw

真実はこう

[ダダダ in マ板]
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   いまや世界のITってWindowsを中心に回っているのにわざわざLinuxを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 企業でLinux使われてるの見たこと無い奴って本当に実在するんだな>
     \ u.` ⌒´      /  結局Win鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>
    ノ           \   Win信者って任天堂信者に通じる気持ち悪さがあるなw>
  /´               ヽ

            ____
<基地外は  /       \!??
 巣に帰れ! /  u   ノ  \
      /      u (●)  \
      |         (__人__)|
       \    u   .` ⌒/
      ノ           \
    /´               ヽ
マ板数年前は荒野だったのに
最近見に行ったらいつの間にかまともな奴ばっかになってたな
あれはマじゃない
マのフリした誰かに違いない
マがあんなにまともなわけ無いだろ
マがまともだったらデスマなんかおきないし
エロピダも死なないしルネサスも死に損ないなわけない
104login:Penguin:2012/05/25(金) 20:58:35.26 ID:9cuD5FOr
ここ4~5年のトレンドとしてネットワーク技術者がMacをベターUnixとして
使う傾向が増えてるから、相対的にマキチガイの比率が減ってるんじゃないの。
105login:Penguin:2012/05/25(金) 21:02:25.66 ID:rw3qEH2H
窓板にわかりやすい説明があった

ダダダはよくメインフレームのWindows用端末のSSを貼って「Windows上で動くメインフレーム」とか書く

住民「メインフレームってWebで言えばサーバだよ?
君が貼ってるのはブラウザに当たるものだ、ブラウザがWindows用だからってWebサーバがWindowsとは限らないように
Windows用の端末はメインフレームがWindows上で動いてるということにはならない
実際メインフレームの仕事しててもWindows上でメインフレームなんて見たことも聞いたこともないよ」

ダダダ「WebブラウザがWindowsならWebサーバもWindowsに決まっている」

住民「じゃあ2chをWindowsから見られるのは何故だい?」

ダダダ「2chのサーバもWindowsに決まっているだろう」
106login:Penguin:2012/05/25(金) 21:58:38.55 ID:KbB/g+0H
─────────
只今犬勢力優勢
─────────
107login:Penguin:2012/05/25(金) 23:07:02.36 ID:H7PKHGBv
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   いまや世界のITってLinuxを中心に回っているのにわざわざWindowsを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 企業がLinuxを拒否するの見た事ないやつって本当に実在するんだな>      ,. -' '' '' ‐.、
     \ u.` ⌒´      /  結局Linux鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>   / ィ、,,,,,,,,,,,,,、!,  
    ノ           \   linux信者ってsony信者に通じる気持ち悪さがあるなw>              | .ノ __  ___ ミ 
  /´               ヽ                                                i',.i-「__,!^「__,トゞ
                                                                    ゞi ./Uヽ. |ノ
            ____                                                    /|ヽ'ヽ二゙ ./ 
<基地外は  /       \!??                                             / .ヽ `ー- ´ 
 巣に帰れ! /  u   ノ  \
      /      u (●)  \
      |         (__人__)|
       \    u   .` ⌒/
      ノ           \
108login:Penguin:2012/05/25(金) 23:28:14.04 ID:ePVRrxQq
>>107
         / ̄ ̄ ̄フ\               _       ノ^)
       // ̄フ /   \            .//\     ./ /
      //  ∠/  ___\___  __//   \   / (___
    // ̄ ̄ ̄フ /_ .//_  //_  /      \./ (_(__)
   // ̄フ / ̄////////////         |  (_(__)
 /∠_/./ ./∠///∠///∠//      ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/       (´ー` ( ( (_(___)
\    \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \  _   /⌒ `´  人___ソ
  \    \ \フ / ̄\ \ .//\  //\ / 人 l  彡ノ     \
   \ _  \//___\/∠_  //   < Y ヽ ヽ (.       \
    //\///_  //_  ///     人├'"    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //  //.////////∠/      ヽ-i ヽ__  ヽ
 /∠_//./∠///∠// .\\       `リノ ヽ |\  ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\      c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
109login:Penguin:2012/05/25(金) 23:32:17.78 ID:H7PKHGBv
MSのFUD(恐怖マーケティング)の真実
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   いまや世界のITってLinuxを中心に回っているのにわざわざWindowsを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 企業がLinuxを拒否するの見た事ないやつって本当に実在するんだな>      ,. -' '' '' ‐.、
     \ u.` ⌒´      /  結局Linux鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>   / ィ、,,,,,,,,,,,,,、!,  
    ノ           \   linux信者ってsony信者に通じる気持ち悪さがあるなw>              | .ノ __  ___ ミ 
  /´               ヽ                                                i',.i-「__,!^「__,トゞ
                                                                    ゞi ./Uヽ. |ノ
               ____                                                 /|ヽ'ヽ二゙ ./ 
'' ‐.、 <基地外は  /       \!??                                         / .ヽ `ー- ´ 
,,,,,,,,,,、!, 巣に帰れ!/  u   ノ  \
 ___ ミ      /      u (●)  \
^「__,トゞ     |         (__人__)|
Uヽ. |ノ       \    u   .` ⌒/
二゙ ./      ノ           \
- ´
110login:Penguin:2012/05/25(金) 23:35:12.84 ID:rw3qEH2H
改変した上に自演するしか能がないか
まあ鶏頭のダダダじゃその程度だなw
コピペ爆弾か
お前らロジテックのルータが効きすぎたようだな
112login:Penguin:2012/05/26(土) 06:50:20.55 ID:chNNjJwZ
ダダダはこの板ではボランティアがお相手してくれるから、楽しいだろうw
マ板じゃそんなボランティア誰もいないしなw
113login:Penguin:2012/05/26(土) 09:47:19.71 ID:wdZ1PPz0
キチガイが無視されて逆上して路上で人を切りつけたりしたらまた2ちゃんねるが
叩かれるから、みんなダダダにかまってあげないと。
114login:Penguin:2012/05/26(土) 10:01:22.03 ID:yY6Bi8HW
むしろ、お前がダダダに依存し過ぎた気違いにしか見えないなぁ。事件起こすなよw
115login:Penguin:2012/05/26(土) 10:08:59.69 ID:YC5xKblF
>>114
たしかにw
論破されたのが悔しくて粘着しているのだろう。あわれなやつだw
116login:Penguin:2012/05/26(土) 10:28:29.49 ID:TKu30ExU
論破されてマ板から逃げ帰って来て、ワンパターンなコピペを繰り返してるダダダが何言ってるの?

[ダダダ in マ板]
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   いまや世界のITってWindowsを中心に回っているのにわざわざLinuxを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 企業でLinux使われてるの見たこと無い奴って本当に実在するんだな>
     \ u.` ⌒´      /  結局Win鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>
    ノ           \   Win信者って任天堂信者に通じる気持ち悪さがあるなw>
  /´               ヽ

            ____
<基地外は  /       \!??
 巣に帰れ! /  u   ノ  \
      /      u (●)  \
      |         (__人__)|
       \    u   .` ⌒/
      ノ           \
    /´               ヽ
117login:Penguin:2012/05/26(土) 10:56:33.26 ID:B1k9+dQQ
スレの趣旨からずれまくってるな、まあそれが犬厨の狙いなんだろうがw
いくら誤魔化そうとしてもLinuxがデスクトップPCで普及してない現実だけはどうしようもないがなwww
118login:Penguin:2012/05/26(土) 11:39:41.62 ID:RAWFtRYf
つまりWindowsはデスクトップ分野でしか普及しないということだな
でデスクトップ分野以外のシェアをぜーんぶLinuxに奪われてダダダを初めとする狂信的なドザがファビョっているとw

確かに現在ではPC(Windows)が一台もない家庭でも家電やスマホなどのLinux搭載機は
数台は稼動している時代だから稼動しているOSの台数で言えばWindowsを完全に圧倒している・・・

これはパフンーマンスや安定性でLinuxに劣り、シェアしか取り柄のないWindowsにとって危機的状態だわなw
119login:Penguin:2012/05/26(土) 11:42:16.72 ID:RAWFtRYf
パフンーマンスってなんだw
すまないがパフォーマンスに脳内変換してくれ・・・
120login:Penguin:2012/05/26(土) 11:46:17.43 ID:Ff4anAkq
>>118
> 確かに現在ではPC(Windows)が一台もない家庭でも家電やスマホなどのLinux搭載機は
> 数台は稼動している時代だから稼動しているOSの台数で言えばWindowsを完全に圧倒している・・・
ソースは?ソースがないということは嘘ということでおk?
ちなみにWindowsがデスクトップ以外の分野でも普及しまくっているというソース

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
121login:Penguin:2012/05/26(土) 11:46:49.57 ID:Ff4anAkq
まち論破しちゃった(∀`*ゞ)テヘッ
122login:Penguin:2012/05/26(土) 11:47:13.28 ID:yY6Bi8HW
犬厨って相変わらず市場を行ったり来たり逃げまどいながら戦ってんのなw
123login:Penguin:2012/05/26(土) 11:53:30.89 ID:Ff4anAkq
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
124login:Penguin:2012/05/26(土) 11:56:40.69 ID:XHCLQ2rU
まぁリヌークスはWindowsやMACには一生勝てないな
125login:Penguin:2012/05/26(土) 11:57:19.57 ID:Ff4anAkq
Linuxカーネルにクラッシュ引き起こす脆弱性[IDG Japan]
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/16/news013.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
126login:Penguin:2012/05/26(土) 12:01:15.54 ID:qb2lWlTw
>sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html

2004年の記事ですか? そうですか


>Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。

普通、こういう時 比較に用いる対象は最悪のものを持ってくる。
つまり筆者は「ひょっとしたら(一般的に酷いと言われる)Windowsよりも
出来が悪いんじゃないか?」と思ってるって事でしょ。

あ、ID:Ff4anAkqは「WindowsもLinuxもダメ! Unixこそが最高だ!!」
って言いたいのか。
127login:Penguin:2012/05/26(土) 12:02:31.57 ID:Ff4anAkq
>>126
まず日本語と読解力の勉強しろ、話はそれからだ
128login:Penguin:2012/05/26(土) 12:07:03.74 ID:qb2lWlTw
>読解力の勉強しろ
>読解力の勉強しろ
>読解力の勉強しろ

はい?



2004年時点の記事を土台に物の優劣を問われましても
129login:Penguin:2012/05/26(土) 12:08:19.72 ID:wdZ1PPz0
必死に検索した結果が8年前w
130login:Penguin:2012/05/26(土) 12:17:11.99 ID:E4w6iV83
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時67

84 :login:Penguin : 2012/05/06(日) 18:35:07.22 ID:yVGFo3eZ
ダダダって何なの? 都市伝説? ダダダ教の教徒ばっかりなんですかこのスレ。

90 :login:Penguin : 2012/05/06(日) 18:45:38.69 ID:7yqp+t/U
ダダダというのは、統合失調症にありがちな脳内に響く他人の声の事っすか?w

866:login:Penguin [sage]:2012/05/19(土) 14:34:17.02 ID:3tp0aChe
Linuxは普及してるのは誰も否定してないけどなあ
組み込み、サーバ用途、開発マシン(WS)、確かに普及してる
Androidはもちろん、俺の会社だってWS分野でSolarisを駆逐しちゃったし
コンシューマ用途では普及はしてないのは事実だと思うんだけど?
ここの人はなんか存在しないバカなドザを妄想して現実を見ない人たちの集まり?

---
ドザ「ダダダはいない!妄想だ!」
「マ板 in ダダダ」は無くしたい過去なんだろうなぁ・・・
131login:Penguin:2012/05/26(土) 12:28:47.52 ID:Zyhlkijq
ってどんだけダダダ連呼してんだかwww
嫉妬に狂う低脳犬厨にも困ったもんだw
132login:Penguin:2012/05/26(土) 12:32:37.21 ID:qb2lWlTw
ID:Ff4anAkq 消えたな、、、

今頃、家で顔真っ赤にしてるんだろうなw
133login:Penguin:2012/05/26(土) 12:33:43.55 ID:Ff4anAkq
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
134login:Penguin:2012/05/26(土) 12:34:04.61 ID:Ff4anAkq
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...:
135login:Penguin:2012/05/26(土) 12:34:27.45 ID:2LJn5DzO
攻撃する事で防御してるつもりなんだろうねw
憐れな負け犬w
136login:Penguin:2012/05/26(土) 12:34:31.29 ID:Ff4anAkq
MSのFUD(恐怖マーケティング)の真実
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   いまや世界のITってLinuxを中心に回っているのにわざわざWindowsを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 企業がLinuxを拒否するの見た事ないやつって本当に実在するんだな>      ,. -' '' '' ‐.、
     \ u.` ⌒´      /  結局Linux鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>   / ィ、,,,,,,,,,,,,,、!,  
    ノ           \   linux信者ってsony信者に通じる気持ち悪さがあるなw>              | .ノ __  ___ ミ 
  /´               ヽ                                                i',.i-「__,!^「__,トゞ
                                                                    ゞi ./Uヽ. |ノ
               ____                                                 /|ヽ'ヽ二゙ ./ 
'' ‐.、 <基地外は  /       \!??                                         / .ヽ `ー- ´ 
,,,,,,,,,,、!, 巣に帰れ!/  u   ノ  \
 ___ ミ      /      u (●)  \
^「__,トゞ     |         (__人__)|
Uヽ. |ノ       \    u   .` ⌒/
二゙ ./      ノ           \
- ´
137login:Penguin:2012/05/26(土) 12:42:49.72 ID:Zyhlkijq
Windowsを全否定しようとするが、Linuxは常用できるほど使いやすくないことを知っていて、Windowsを批判しながらも手元ではWindowsを使っている。
138login:Penguin:2012/05/26(土) 12:48:23.25 ID:51LUMkPy
こんなことに人生費やしてないでまともなITスキルの一つでもつけろや
139login:Penguin:2012/05/26(土) 12:49:45.43 ID:Ff4anAkq
Linuxはデスクトップやコンシューマですら使い物にならないのにガーバー分野やスパコンで採用されるわけがないのに
なぜ犬厨はサーバーやスパコンではLinuxだなんて根も葉もない妄想をいつも抱くんだろうか?
140login:Penguin:2012/05/26(土) 12:52:03.64 ID:Ff4anAkq
Linuxの存在そのものが実は妄想だったんじゃないかと思うくらいLinuxが稼動している場面を見たことがない・・・
ハマホで使われるAndroidはAndroidであって決してLinuxじゃないてちいし
141login:Penguin:2012/05/26(土) 12:53:50.96 ID:YC5xKblF
>>139
落ち着け。サーバーなサーバー。ガーバーってガバガバのドンガバチョみたいな。どこがガバガバなんだみたいな。
なにをやったんだみたいな。ドンガバチョなにやったんだみたいな。ドンガバチョはゆるゆるなのか!?みたいなね。
142login:Penguin:2012/05/26(土) 12:54:09.25 ID:Ff4anAkq
つかWindowsがデフォルトスタンダードな現在、Windows以外のOSを使用すること自体公共性に著しく反するし、反社会的な行動だと思う
143login:Penguin:2012/05/26(土) 12:56:10.31 ID:dI8Xrhd4
デフォルトスタンダード()
144login:Penguin:2012/05/26(土) 12:57:38.35 ID:qb2lWlTw
>Windowsを全否定しようとするが、Linuxは常用できるほど使いやすくないことを知っていて、Windowsを批判しながらも手元では

>Linuxの存在そのものが実は妄想だったんじゃないかと思うくらいLinuxが稼動している場面を見たことがない・・・


LINUXアンチの妄想って凄まじいな。  よっぽど実社会で追い詰められてるんだろうか?
突然、バス運転手を刺してしまいそうで他人ながら心配。
145login:Penguin:2012/05/26(土) 12:58:02.45 ID:2LJn5DzO
低脳犬厨の特徴

Windowsではマウス操作だけで動かせるようになるハードウェアを
Linuxであれこれチューニングした結果に動かせるようになると狂喜乱舞する。
146login:Penguin:2012/05/26(土) 13:00:24.46 ID:2LJn5DzO
低脳犬厨の特徴

Linuxを使いにくいと言う人がいたらその人のスキルが低いだけ。
Windowsが使いにくいという人がいたらWindowsが悪い。
147login:Penguin:2012/05/26(土) 13:00:24.50 ID:Ff4anAkq
>>145
> 低脳犬厨の特徴
>
> Windowsではマウス操作だけで動かせるようになるハードウェアを
> Linuxであれこれチューニングした結果に動かせるようになると狂喜乱舞する。
>
なのに何故か優秀な技術者はWindows技術者ばかりでLinux技術者と呼ばれるものに技術者が存在しない不思議w
148login:Penguin:2012/05/26(土) 13:02:13.23 ID:YC5xKblF
>>140
スマホなスマホ。スマートフォンな。あれ!?スマートフォンって略したらスマフになるんじゃね。
スマフってなにかしらーみたいな。素敵なマフかしらーみたいな。マフってなんなのよーみたいな。
マフラーのことかしらーみたいな。排気ガスがーみたいな首に巻いたらあったかかったーみたいな。
でも意外と重かったーみたいな。
149login:Penguin:2012/05/26(土) 13:02:49.62 ID:2LJn5DzO
低脳犬厨の特徴

OSをチューニングすることに価値を見いだそうとするが
そのOSを何に使うのか考えていない。
150login:Penguin:2012/05/26(土) 13:06:50.54 ID:eMixw/2O
Linuxはマーケティングとソフトの展開が駄目すぎる
ブラウザのデータだけでもインポートしてLinux入れたら自動的にエクスポートしてブックマークとか
マルチOS対応のブラウザなら設定全て復元できるぐらいやれよ
個人ユーザーは大体ブラウザありきなんだから
151login:Penguin:2012/05/26(土) 13:14:54.07 ID:Ff4anAkq
Windows技術者→SE・マネージャー
Linux使い→ドカタ、コーダー、奴隷
152login:Penguin:2012/05/26(土) 13:17:25.06 ID:wdZ1PPz0
論理が破綻したのでいつもの小学生レベルの煽りになってきました
153login:Penguin:2012/05/26(土) 13:17:32.24 ID:Ff4anAkq
154login:Penguin:2012/05/26(土) 13:19:57.85 ID:Ff4anAkq
Linuxがダメすぎる件について

Linux撃退マニュアル
http://news.mynavi.jp/news/2009/09/11/020/index.html
155login:Penguin:2012/05/26(土) 13:21:33.59 ID:Ff4anAkq
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...:
156login:Penguin:2012/05/26(土) 13:24:45.27 ID:E4w6iV83
>>154
>Microsoftがこうした販売員に向けたLinux撃退マニュアルを作成していた。
>周辺機器の対応や(Windows)ソフトウェアの互換性などは納得できる内容が多いが、
>そもそもMicrosoft製品の「Windows Live Essentials」のようにLinux対応が
>存在しないものを比較条件に挙げているなど、教育マニュアルとはいえ
>首をかしげたくなる部分も見受けられる。
>また設定されたクイズも「Linux is safer than Windows.」といった設問が
>間違いと断定するなど、かなり興味深い。

流石MS。実に興味深いwww
ステマでもMSがきちんとマニュアルつくってるんだろうなw
157login:Penguin:2012/05/26(土) 13:25:17.40 ID:Ff4anAkq
>>112
そもそもマ板にはITの最下層であるドカタコーダーしか存在しないから私の言っていることが理解出来ないらしい・・・
そもそもOSがなんなのかちゃんと理解しているのかすら怪しい
158login:Penguin:2012/05/26(土) 13:41:33.67 ID:YC5xKblF
>>157
ガバチョさんはWindowsでプログラミングとかしてるの? どの言語が好き? 俺はJavaScriptだな。
159login:Penguin:2012/05/26(土) 13:52:54.48 ID:Ff4anAkq
>>158
言語レベルにしか論点が向かない時点でドカタ確定
160login:Penguin:2012/05/26(土) 14:02:28.93 ID:YC5xKblF
>>159
いや、そうじゃなくて、何が好きなのかなーと思って。言いたくないならいいけど。
161login:Penguin:2012/05/26(土) 14:10:11.47 ID:Ff4anAkq
>>160
言語に好き嫌いなど存在しない、つか基本をきちんと抑えてやおけば言語の種類云々なんて関係ない
たかが言語レベルのような小さいことに拘るのは設計が出来ないコーダーか日曜プログラマくらい・・・つまり犬厨みたいなゴミということ
162login:Penguin:2012/05/26(土) 14:14:44.06 ID:YC5xKblF
>>161
いや、好き嫌いはあるだろ。向き不向きもあるだろ。カーネル書くのにVBは使いたくないわーとか。
今年はマルチスレッド化に命を掛けることにしたから関数型言語が好きなのよーみたいな。
リーナスはCが好きらしいよ。
163login:Penguin:2012/05/26(土) 14:14:50.90 ID:fKjcXlR5
つか、嘘でも適当に答えておけばいいやん。

それで満足するんだろうし。

じゃあ、Ruby!
164login:Penguin:2012/05/26(土) 14:19:44.43 ID:YC5xKblF
>>163
それは嘘なの? 適当なの?
165login:Penguin:2012/05/26(土) 14:20:54.11 ID:fKjcXlR5
>>164
あなたにとって都合の悪い方に
解釈して下さい。
166login:Penguin:2012/05/26(土) 14:22:48.14 ID:YC5xKblF
>>163
どうでもいいみたいなそんな腑抜けた会話で満足するかバカ。
なにがいいやんだ、気持ち悪い方言しゃべってんじゃねえ、牛でも引いてろ幾三野郎。
167login:Penguin:2012/05/26(土) 14:23:24.46 ID:YC5xKblF
>>165
は? はあ? はああああ???????
168login:Penguin:2012/05/26(土) 14:42:28.96 ID:fKjcXlR5
ふふw 単に重要な質問に見えないだけだよ。

そんなどうでもいい質問をした理由と、レスをした後に
どう言いしてくるのかの方にしか興味が無いから
適当に答えて、反応を楽しむだけさ。
169login:Penguin:2012/05/26(土) 14:44:59.36 ID:YC5xKblF
>>168
ダサw
170login:Penguin:2012/05/26(土) 14:45:19.83 ID:YC5xKblF
168+1 :login:Penguin [↓] :2012/05/26(土) 14:42:28.96 ID:fKjcXlR5 (3/3)
ふふw 単に重要な質問に見えないだけだよ。
171login:Penguin:2012/05/26(土) 14:46:16.85 ID:YC5xKblF
168+1 :login:Penguin [↓] :2012/05/26(土) 14:42:28.96 ID:fKjcXlR5 (3/3)
ふふw 単に重要な質問に見えないだけだよ。

そんなどうでもいい質問をした理由と、レスをした後に
どう言いしてくるのかの方にしか興味が無いから
適当に答えて、反応を楽しむだけさ。
172login:Penguin:2012/05/26(土) 14:46:37.91 ID:YC5xKblF
173login:Penguin:2012/05/26(土) 14:49:22.89 ID:t5d+WoI5
アンチスレでも相手にできない
174login:Penguin:2012/05/26(土) 14:49:41.01 ID:YC5xKblF
168+2 :login:Penguin [↓] :2012/05/26(土) 14:42:28.96 ID:fKjcXlR5 (3/3)

適当に答えて、反応を楽しむだけさ。
175login:Penguin:2012/05/26(土) 14:59:13.07 ID:Zyhlkijq
ID:YC5xKblF

今日は狂人を演じてお茶を濁そう作戦ですか?
176login:Penguin:2012/05/26(土) 15:05:16.15 ID:2LJn5DzO
低脳犬厨の特徴

ソフトウェア自体が無料であることのメリットは分かっているが
運用全体にかかる費用が増えることは知らない。もしくは知らないふりをする。
177login:Penguin:2012/05/26(土) 15:07:19.04 ID:t5d+WoI5
>>176
馬鹿
178login:Penguin:2012/05/26(土) 15:09:56.46 ID:fKjcXlR5
なんでLinuxだと運用全体のコストが掛かると思うんだろうね。

コストで一番高いのは人件費だけど
LinuxとWindows、どちらを使ってる人でも
給料は一緒だ。

Linuxだからって高い給料を与えているわけじゃない。
人件費は一緒なんだからコストも一緒だ。
179>>177:2012/05/26(土) 15:10:42.46 ID:t5d+WoI5
言葉足らずだった。

>>176
そのくらいのことは分かってるから大半のLinuxユーザは普及するとは思ってないんだよ。
鯖と組み込みはシラネ。
180login:Penguin:2012/05/26(土) 15:17:45.90 ID:2LJn5DzO
Linuxの現実

Linuxはバグだらけ、Linuxのウイルスが少ないのは、ただ単にシェアが少ないからってだけで
Linuxが普及してきたら多くなる。
コードもめちゃくちゃだから、ハードウェアとの相性がどうしても合わなくて、不安定にもなる。
181login:Penguin:2012/05/26(土) 15:20:28.26 ID:t5d+WoI5
>>180
Linuxを一括りにしていいのか?
肯定も否定もしないが。
182login:Penguin:2012/05/26(土) 15:21:05.48 ID:Ff4anAkq
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...:
183login:Penguin:2012/05/26(土) 15:21:30.70 ID:Ff4anAkq
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
184login:Penguin:2012/05/26(土) 15:24:05.59 ID:Ff4anAkq
>>181
いや、それがLinuxの現実だよ
PCだけじゃなくサーバーや組込み分野でもLinuxが普及していないのがその証拠

まぁ犬厨には反論すること自体叶わないかwwwwwwwwwww
185login:Penguin:2012/05/26(土) 15:28:39.34 ID:t5d+WoI5
そうか、サーバーと組み込み分野ではWindowsが普及してないんだったな。

http://news.mynavi.jp/articles/2010/05/12/web2expo_02/index.html
>PC時代を制したMicrosoftは、その資産を基にGoogle同様の充実したデータサブシステムを用意している。
>しかしデータサブシステムのあらゆる面においてGoogleに次ぐ2位の位置から抜けだせず、またWindows PCとネットの両立にこだわり続けているように、過去に成功したビジネスからの"戦略税"が重荷になっている。

>184への反論は詳しくない俺には無理
186login:Penguin:2012/05/26(土) 15:31:14.97 ID:YC5xKblF
>>175
何か話したいことある?聞いてあげるよ。言ってみて。
187login:Penguin:2012/05/26(土) 15:35:27.81 ID:RccmnDTs
皆さん議論ばっかしてないでこのビデオでも見ながら休んだらどうです?
http://www.youtube.com/watch?v=yVpbFMhOAwE



とFedoraから書き込んでみる

ちなみに窓板のLinuxスレはLinuxの方が有利です。
188login:Penguin:2012/05/26(土) 17:09:21.04 ID:YC5xKblF
>>187
かっけえな。ナイスリンクだ。
189login:Penguin:2012/05/26(土) 17:17:00.74 ID:Ff4anAkq
>>187
だからAndroidはLinuxじゃないと何度言えば・・・
190login:Penguin:2012/05/26(土) 17:18:56.83 ID:Ff4anAkq
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
191login:Penguin:2012/05/26(土) 17:20:12.43 ID:51LUMkPy
つーか書き込み数すげええな、人生かけすぎだろw
192login:Penguin:2012/05/26(土) 17:24:22.63 ID:wdZ1PPz0
セックスする相手もいないんだろうから仕方ないだろw
193login:Penguin:2012/05/26(土) 17:24:45.08 ID:Ff4anAkq
194login:Penguin:2012/05/26(土) 17:26:11.55 ID:51LUMkPy
sugeeeeこれがマジキチかw
195login:Penguin:2012/05/26(土) 17:29:57.49 ID:YC5xKblF
>>193
やめろwww
196login:Penguin:2012/05/26(土) 17:30:28.96 ID:e1LoVaAU
AndroidはLinuxカーネルを使ったディストリビューションの一つでしかないけど
AndroidはLinuxじゃないとか言い出したらLinuxなんて無くなってしまうがな
197login:Penguin:2012/05/26(土) 17:35:17.82 ID:t5d+WoI5
暇なのでカキコ

Vistaユーザーの86%が友人にも推薦
http://unkar.org/r/news/1209689158

「Windows7」と「Linux」の比較
http://www.lifehacker.jp/2009/09/windows7linux.html
198login:Penguin:2012/05/26(土) 17:36:28.46 ID:TKu30ExU
>>196
AndroidはLinuxじゃないって事にしないと、デスクトップ以外でも全然普及していないというダダダの嘘がバレてしまうからだよ
って、あれ?嘘も100回いえば真実がどうのってダダダの台詞だっけwww
ダダダの場合、レスが3回続けば、論破された事も論破されてないことになってしまう鶏頭ですけどねwww
199login:Penguin:2012/05/26(土) 17:37:38.90 ID:t5d+WoI5
ハッカーを支持するマイクロソフト
http://jin115.com/archives/51755761.html

マイクロソフト、Windows XPを大幅値下げ
http://gigazine.net/news/20080514_xp_pricedown/

マイクロソフトのキャンペーン「GET THE FACTS」
http://gigazine.net/news/20070520_anti_linux_propaganda/

このキャンペーンが伝えるもの
http://sourceforge.jp/magazine/04/06/25/0437235
200login:Penguin:2012/05/26(土) 17:44:52.21 ID:TKu30ExU
>>197
Microsoftの頭の悪さはダダダと大差ないなw

>「LinuxはWindows Live Essentialsに対応しておらず、主要なIMサービスでビデオチャットできない」

Windows Live Essentialsって主要なIMサービスじゃないだろ
しかもOSを作ってる会社のサービスにわざわざ対応しなきゃいけないって馬鹿ですか?
LinuxでMS Officeが動かないとか言ってる馬鹿と同じレベル
201login:Penguin:2012/05/26(土) 17:45:40.05 ID:51LUMkPy
ついでだから参加しようw
No-cost desktop software development is dead on Windows 8
http://arstechnica.com/information-technology/2012/05/no-cost-desktop-software-development-is-dead-on-windows-8/
202login:Penguin:2012/05/26(土) 18:39:50.79 ID:BaR1jPK8
デスクトップPCでLinuxが普及してないのは事実
形勢が不利になると救世主ダダダ召喚して
話題をデスクトップ以外の話題に持ち込む小賢しい負け犬ども乙
203login:Penguin:2012/05/26(土) 18:41:15.82 ID:E4w6iV83
>>202
お願いだから、ドザ板にダダダ引き取ってよ。
くさい臭いが漂ってくるから。
同類なんでしょ?w
204login:Penguin:2012/05/26(土) 18:47:31.34 ID:Ff4anAkq
>>203
冷たいなぁ・・・w
205login:Penguin:2012/05/26(土) 18:47:41.87 ID:BaR1jPK8
相手にしなきゃいいだろ
白々しい事言うなよアホなのか?
206login:Penguin:2012/05/26(土) 18:51:22.57 ID:Ff4anAkq
>>202
> デスクトップPCでLinuxが普及してないのは事実
デスクトップPC"も"だよ
事実Linuxはサーバー分野でも普及していない

ttp://thinkit.co.jp/free/compare/4/1/
>100万円台を境に70パーセントを超えるシェアを持つのが「Windows」である。
>かつては、ワークグループのファイルサーバとして手軽に導入されてきたWindowsだが、
>インテルアーキテクチャ(IA)サーバの高性能化・低価格化に乗って、
>現在ではアプリケーションサーバ、データベースサーバなどの用途にも積極的に導入されている。
207login:Penguin:2012/05/26(土) 18:53:24.37 ID:BaR1jPK8
>>206
別スレでやれよ
荒れたらツマラン
208login:Penguin:2012/05/26(土) 18:56:48.49 ID:BaR1jPK8
209login:Penguin:2012/05/26(土) 18:59:25.10 ID:t5d+WoI5
210login:Penguin:2012/05/26(土) 19:05:01.78 ID:Ff4anAkq
OSとして全くと言っていい程普及していないLinuxなのにわざわざデスクトップに限定する意味がそもそも判らない・・・
211login:Penguin:2012/05/26(土) 19:09:07.29 ID:t5d+WoI5
だってLinuxはカーネルだもん。
212login:Penguin:2012/05/26(土) 19:27:49.06 ID:E4w6iV83
>>205
今まで、何度も別の板に誘導されようが、無視されようが、馬鹿にされようが、
触らなくても何スレも続けたやつだぞw何を今更。アホなのか?

だいたい、マ板で爆死してる(のを更に馬鹿にされてる)のに、
堂々とここに戻れる時点でヤバさがわかるだろw

そもそもこのスレの始めの方は、ダダダがずっと立ててるくらいだし。
マジでこのゴミ、ゴミ溜めドザ板に返してよ。
心の奥底でダダダと強く結びついている、ドザにも責任あるんじゃねーの?

いくらウンコが多いからって、他OS板にまで迷惑かけたら駄目でしょ?
213login:Penguin:2012/05/26(土) 19:31:46.21 ID:YC5xKblF
>>211
斉藤じゃありません斎藤ですみたいな。どっちでもいい。名前を呼んでもらえるだけありがたいと思え。
214login:Penguin:2012/05/26(土) 19:42:30.36 ID:BaR1jPK8
>>212
じゃあその馬鹿に必死になって突っかかって行ってるお前は何なんだ?
スルーすりゃいいだけだろカス
215login:Penguin:2012/05/26(土) 20:03:45.02 ID:yY6Bi8HW
Win板に引き取ってもらうよりは、Win板で孤立してるお仲間を救ってきた方がいいんじゃね?
彼らUbuntuがバージョンアップされる前後だけ躁状態になって大騒ぎするけど、普段は全く存在感無いし。
216login:Penguin:2012/05/26(土) 20:12:45.04 ID:t5d+WoI5
争い事を好むのはドザだろ。
217login:Penguin:2012/05/26(土) 20:24:20.82 ID:Ff4anAkq
                             / ̄ ̄ ヽ,
           喧嘩をやめゅてぇ〜♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとゅめてぇ〜♪        / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
 .l                      l    |          |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ         |  /
 !                 ア!、,  |   |        ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ        ヽ.__ \
                 /   ヽ._>              \__)
218login:Penguin:2012/05/26(土) 20:29:10.78 ID:YC5xKblF
ハゲワロスw
219login:Penguin:2012/05/26(土) 20:30:35.40 ID:E4w6iV83
>>214
だから、なんでドザがこんな板にいるんだよw
お前も含め(ダダダよりは酷くなくても同類だろw)て、ドザ板に帰ってくれないかな?wwww
220login:Penguin:2012/05/26(土) 20:31:42.39 ID:YC5xKblF
>>219
お前がドザ板に帰れ。
221login:Penguin:2012/05/26(土) 20:41:07.72 ID:1kZbvI53
もしくはマ板に帰れ
222login:Penguin:2012/05/26(土) 21:03:22.99 ID:qb2lWlTw
ニューススレにも
「Linux使ってなくたって、このスレに張り付いて居てもいいじゃない」
みたいな奴が居るけどホントに何が楽しいんだろう?
223login:Penguin:2012/05/26(土) 21:14:40.41 ID:YC5xKblF
>>222
なんだと思う?
224login:Penguin:2012/05/26(土) 21:30:44.20 ID:qb2lWlTw
全然ワカラン。 文化が違いすぎて理解できない。

個人で使っていなくても業務で関ってるのならそれは"使う"って事だろうし、
オープンソースに目を付けた投資家ってのも日本では無い線だろう。
そもそも直接海外のOSS情報サイトを見に行くだろうし

「Linuxerおちょくると楽しいからwww」といった発言が予見されるけど
今までの経緯からみて"おちょくりに来てる"というよりわざわざ
"おちょくられに来てる"といった風情。
Linux板あたりで暴れるより草加スレでも行って奴隷信者でも小馬鹿にする方が
余程、簡単だし有意義だとおもうんだけど
225login:Penguin:2012/05/26(土) 21:43:12.78 ID:YC5xKblF
>>224
へえ。
226login:Penguin:2012/05/26(土) 21:46:25.70 ID:1kZbvI53
とか何とか平静装いながら煽りの書き込みあると
ぶっ飛んで来るお前らみたいな犬厨がいるから楽しいんだろ
227login:Penguin:2012/05/26(土) 22:08:19.13 ID:t5d+WoI5
Windows VS Linuxは都市伝説。

アンチはどうでもいいがダダダが厄介だな。
228login:Penguin:2012/05/26(土) 22:53:45.10 ID:yY6Bi8HW
厄介だよなぁ。なんせスルーできないどころか当人居なくてもID不定無職の若干名が戦ってるしなぁ。
229login:Penguin:2012/05/26(土) 23:04:24.43 ID:o+cGPpvj
別に誰かに頼まれた訳でもないだろうに、勝手に来て厄介とかw
完全に病んでるなwww
230login:Penguin:2012/05/26(土) 23:20:51.10 ID:OoOkAr1H
顔真っ赤犬厨、必死チェッカーで必死にIDチェックw
231login:Penguin:2012/05/26(土) 23:45:59.78 ID:5BnOC/L0
>>230
単発のザコば黙ってな
232login:Penguin:2012/05/27(日) 00:08:10.17 ID:TyQrh9+n
さすが休日ですねー
さすがLinux板のゴキブリホイホイと言ったところでしょうか
233login:Penguin:2012/05/27(日) 05:16:56.72 ID:drfipJ3v
>>232
ネトウヨの名言「平日と違ってブサヨが盛ってるなあ」

を思い出したwwww
234login:Penguin:2012/05/27(日) 11:22:45.61 ID:f26Ppyqm
ダダダはマ板で大敗北してこっちに戻ってきたんだよな。
こっちにはお相手ボランティアが多数。
さて犬パターンの連チャンコピペをどうぞ↓
235\____________________/:2012/05/27(日) 11:37:43.30 ID:i7YkOt2W
                  ○
                  ο
                  o

           ,, --──-- 、._
       ,.-''"´           \
     /                ヽ、   と心から思うブーンであった
    /     /\     /\     ヽ
     l   , , ,                     l
    .|        (_人__丿  """     |
     l                      l
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ        /
      `/    |   |    \    /
236login:Penguin:2012/05/27(日) 11:39:55.47 ID:T/6n1AKP
>>234
敗北したのはむしろマ板の住人の方・・・ ログを追えばわかる
所詮あそこの連中はただのドカタだから上流がとうなっているか全く判っていない

流石に未だにメインフレームを崇拝したりUNIXやLinuxが使用されているなんてカキコがあった時は盛大に吹いたwww
一体何世紀時が止まっているんだよwww

まぁマ板がこんな調子だからここ10年で日本のIT技術者のレベルが衰退したのもうなずける
237login:Penguin:2012/05/27(日) 12:16:42.06 ID:Ducd7IJ+
なんかドカタの足元にも及ばない「本当の能無し」が知ったかぶって、偉そうなこと言ってるな
ああ、恥ずかしい///
238login:Penguin:2012/05/27(日) 12:40:49.37 ID:huLzePbq
236の想定する、ドカタでは無いクリエティブな仕事ってなんだろう?
239login:Penguin:2012/05/27(日) 12:45:26.49 ID:TyQrh9+n
インターネットのそれも2ちゃんねるという掲示板で
勝利とか敗北とかこだわってる池沼の集まるスレはここですか?
240login:Penguin:2012/05/27(日) 12:55:19.93 ID:huLzePbq
>勝利とか敗北とかこだわってる池沼の集まるスレはここですか?


つ「敗北したのはむしろマ板の住人の方・・・ ログを追えばわかる」
241login:Penguin:2012/05/27(日) 13:11:16.30 ID:eM/i6yC7
今のマ板って、IT業界バカにしたいだけのニートと零細Web屋とオプソ厨しか居ないよ。
242login:Penguin:2012/05/27(日) 13:12:15.94 ID:eM/i6yC7
まぁここも似たようなもんだがなw
243login:Penguin:2012/05/27(日) 13:27:03.60 ID:Ducd7IJ+
>IT業界バカにしたいだけのニート
おや・・・? >>236
244login:Penguin:2012/05/27(日) 14:21:24.94 ID:sc0UvM+v
>>242
いくらなんでもここよりマシだろw
アホなの?
マ板と犬板は目くそ鼻くそ
あっちは数年前の惨状に比べたらまだましかもしれない
246\____________________/:2012/05/27(日) 18:39:46.96 ID:i7YkOt2W
じゃあさ、みんなでここを良スレにしようよ
247login:Penguin:2012/05/27(日) 18:40:25.56 ID:i7YkOt2W
名前欄変えるの忘れてたけど気にしないでいいから
248login:Penguin:2012/05/27(日) 18:58:56.50 ID:huLzePbq
そしてWin板は創発的な優良ユーザーであふれている。


って? ご冗談を。
249login:Penguin:2012/05/27(日) 20:26:22.26 ID:eM/i6yC7
窓板はXP厨とVista厨と7厨と8厨が暴れてる。
PC系の板で最強なのはMac板
250login:Penguin:2012/05/27(日) 20:29:13.90 ID:eM/i6yC7
まぁν速にの足元にも及ばないけどな
「Windows 8がWindowsを再創造する」MSバルマーCEOが講演
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120521_534339.html
バルマー様が糞ジャップども新しい使い方考えろと仰っている
おまえらもうにてぃの新しい使い方考えろ
252login:Penguin:2012/05/27(日) 21:43:51.74 ID:mJzpuzFH
読んだよ、その記事
〉「Windows 8は何かをあきらめるといったトレードオフが必要ない」
これはすごいことだ。
Microsoftがついに、今までのOSでは
いろんなことをあきらめてもらっていたことを認めた。

それがゆえに、XP厨,Vista厨,7厨が争うようなこともあった。
Windows8は、それをまったく無くしてしまうのだ。
まず、XP厨が愛用しているPentiumIII-Sノートでも
Windows8は普通に使えるということでいいのかな?
253login:Penguin:2012/05/27(日) 22:11:45.38 ID:hKDIv0vS
はい注目。こいつにレスする必要性がありません。

>「Windows 8は何かをあきらめ ”る” といったトレードオフが必要ない」

> いろんなことをあきらめて ”もらっていた” ことを認めた。

言いたいことはわかりますね。
254 【東電 83.1 %】 :2012/05/27(日) 22:26:05.73 ID:wum5mX8g
>>251
「じゃあPentiumIIIでも動くようにしろよ」とか「FDDがついているマザーボードでも動くようにしろよ」
とか「Core2Duoでも動くようにしろよ」とか「Pentium4でも」ってきりないじゃん!

バルマー本気でWindows3.1から7までのドライバ入れる気か?そういうこと言っているのと同じだぞ
新しいタブレットの対応だってあるんだから無理だろ
それともWindows7まででインストールディスクが2.XGbyte程度しか入っていなかったから
DVD-ROM4.2Gbyteフルにデータを詰め込んで対応するつもりか?
もしやるなら、メトロとかいうGUIなんて使う奴いないんだから、Windows3.1〜WindowsMe
WindowsNT〜WindowsXP、WindowsVISTAとWindows7のGUIを全部入れて
2層DVDの8.XGbyteで一括化したほうが面白いぞ

更に言うと、いままでのWindowsのサポートを一つずつし直して、アップデートしていくうちに徐々に一本化する方がよっぽど経済的だ
WindowsNTでもUSBが使えるようにしたり、Windows2000でもメニィコアが使えるようになったり
WindowsXPでもAFTが使えるようになるようなサポートをやっていけばバルマーの発言は実現できる
どうせマイクロカーネルでデバイスマネージャがあって.dll、.sys関数がちまちまあるんだから

それをやらないから>>252になったんじゃないのか?
255login:Penguin:2012/05/27(日) 22:27:07.20 ID:JbmZcglT
だよな〜ww
256login:Penguin:2012/05/27(日) 22:31:23.70 ID:Fo3XnOIe
8のソースを公開しない限り、バグがあってもMicrosoft待ちしかないといったあきらめるトレードオフが必要だな
やりたい事は人それぞれだし、そんなのは有り得ない
257login:Penguin:2012/05/27(日) 23:14:47.90 ID:w4IM8XTV
古いデバイスのドライバから新しいデバイスのドライバまでいっぱい詰め込んでも負担にならないOS


それがLinux
スカジーやISDNモデムのドライバもあります
258login:Penguin:2012/05/28(月) 04:56:37.34 ID:mXxeOBhO
タダでさえ人口少ないのにディストリごとに争ってるのを見たとき
鳥ごとに作法が違うから下手にguiで設定するよりcuiで設定する方が役に立つと噛もうね
259login:Penguin:2012/05/28(月) 08:15:51.24 ID:gmfjdARZ
Windows的とかにWindows並に使えるっていうのが売り文句の鳥が1番人気な時
260login:Penguin:2012/05/28(月) 16:36:03.00 ID:Um+LFcKL
>>259
なかなか難しいところだよな。LinuxはWindowsとぜんぜん違うんです。でも素敵なんです。
ユーザーがその素敵っぷりをすぐに実感できるんですってことが理想なのだろうけれども
それはなかなか難しいよな。世の中は女だけじゃないよ、すごいよ、病み付きになるよと言われても
なかなか踏ん切りがつかないようなものだよな。それでとりあえずニューハーフみたいなね。
261login:Penguin:2012/05/28(月) 18:23:51.77 ID:22C0gXS5
>古いデバイスのドライバから新しいデバイスのドライバまでいっぱい詰め込んで
カーネルの肥大化に歯止めがかかりません。モノリシック(笑)カーネル。
262login:Penguin:2012/05/28(月) 19:02:55.18 ID:ejZPfqTT
>>261
もちろん組み込むドライバとかモジュールとかは取捨選択できるから
余計なもの削ればFDに収まりますよ

肥大化させてもそんなに負担にならないし
削ればシンプル
263login:Penguin:2012/05/28(月) 19:41:18.35 ID:22C0gXS5
で、誰がやるのその作業はw
264login:Penguin:2012/05/28(月) 19:49:11.52 ID:36yzfS9s
多くは配布されているソフトを使うだけの人なのに
そのソフトが安定しない、操作性が悪いでは
そら普及しないわ
265login:Penguin:2012/05/28(月) 20:10:29.34 ID:ejZPfqTT
>>263
えっ普通にディストリの開発者

一部のマニアは自分でやるらしいけど
メンテナがまともだったらここまで廃れんわ
267login:Penguin:2012/05/28(月) 20:38:12.52 ID:Jwhzo3b+
>メンテナがまともだったらここまで廃れんわ

TurboLinuxの話ですよね。 ワカリマス。
あの頃のつるぼは飛ぶ鳥を落とす勢いだった
ばいん プラモ こんだら改めももんが
国内産の鳥は今もゾンビで残っているな
あれから何年が立ったか
新しい鳥が全く出てこなくなった
お前たち あの頃の勢いはどうしたんだ
日本初のクリエイティブでイニシエーションを今こそ見せつけなければならない
ユーザが年とともに老いてるのは間違いない
ナウなヤングがいない 若い血が欲しい 若い血はどこにある
269login:Penguin:2012/05/28(月) 21:00:04.42 ID:hDycsIAu
あとデスクトップ分野さえ崩せばLinuxの完全制覇達成なのに、デスクトップ分野でのWindowsの牙城はなかなか崩れないね

まぁデスクトップ分野自体タブレットPCに淘汰されかかっているけどw
270login:Penguin:2012/05/28(月) 21:18:24.81 ID:WjcYmV6O
>>261,263は典型的な内容の無いFUDだね。
「Linuxを使ったことが無い人に、勘違いしてもらえば充分」という目的の発言。

実際には、Linuxディストリビューションでは適切な取捨選択が試みられていて
カーネルツリーのすべてのドライバーが、収録されているわけじゃない。
それでいて、実用性においては非常に充実している。

そして、さすがにマイクロカーネルのNTOSKRNL.EXEよりは大きいけど
決して、vmlinuzは大きなファイルでは無い。
(ex.-rw------- 1 root root 4.8M 4月 25 20:51 vmlinuz-3.2.0-24-generic)


小さいシステムなればこそ、Linuxは4GBのストレージしか無いNetWalkerでも使われたし
起動時間においても、けっしてWindows7に劣るということは無い。
http://www.youtube.com/watch?v=lXdT93k4QlA
4GBで小さいとか言うな
せめて2MB
272login:Penguin:2012/05/28(月) 21:33:37.06 ID:22C0gXS5
>>265
なるほど、「俺realtek嫌いだからドライバ全部消してくださいねー」みたいなのもやってくれるんだw
273login:Penguin:2012/05/28(月) 21:39:30.69 ID:Jwhzo3b+
>みたいなのもやってくれるんだw

一部のマニアが自分でね。
274login:Penguin:2012/05/28(月) 21:44:00.30 ID:Um+LFcKL
アプリの品質を上げるためにもっと積極的に金を稼ぐべきだと思うんだよ。
ソースがオープンだと自分でビルドしたらいいじゃんとなるんで、やはりソースを
クローズにして商売するべきだ。何でもかんでもオープンソースにする風潮はただの
変態であり露出することによって快感を得るだけの自己満足だよ。露出狂だよ。
オープンソースこそLinuxが戦うものそのものだよ。
275login:Penguin:2012/05/28(月) 21:45:47.54 ID:22C0gXS5
あんなので予防線張ったつもりだったのかw言及できれば勝ちな犬厨の鑑っすなw
276login:Penguin:2012/05/28(月) 22:04:32.86 ID:Jwhzo3b+
>>276
記事古過ぎだろ
お前らもavrやsh2みたいなマイコンにlinux入れなさい
ぱちょこんの仕組みはいかなるものかを勉強しなさい
278login:Penguin:2012/05/28(月) 22:53:13.50 ID:Jwhzo3b+
279login:Penguin:2012/05/28(月) 23:13:45.94 ID:RlNXcx4O
>>274
Linuxその他のオープンソースソフトウェアでスキルを磨いて、
金儲けはWindowsやiPhoneでやればいいじゃん
今だってそういう棲み分けがされてるでしょ
280login:Penguin:2012/05/29(火) 00:17:58.66 ID:fwLx2w7/
Linuxで身につくスキルは、Linuxでしか通用しません。
281login:Penguin:2012/05/29(火) 00:31:26.62 ID:fwLx2w7/
世界は広い。 民生贅沢品を制しただけで、世界中のプロセッサでLinuxが動いてると思うな。
脳みそ昭和の真空管で止まってる組み込み屋のおでましか
283login:Penguin:2012/05/29(火) 05:45:06.94 ID:iBnNv/CK
>>282
オーヲタは石より球の方が暖かくナチュラルな音が出てると言っている。
スペックより聴感上の音の良さなんだよな。
耳の悪い奴には分からないだろうけど。
そう言えば昔ミグ25が亡命で飛来した時にレーダーに真空管が使われていて、
フジサンケイ系列にに時代遅れと笑われたが、軍ヲタは冷静だった。
真空管の方が動作電圧が高いので超強力な妨害電波に強いし、動作も速かった。
真空中に比べると半導体の中を進む電子の速度は遅いのだ。

真空管マンセー、ワンセー、バンザイ。
284login:Penguin:2012/05/29(火) 07:24:37.91 ID:HPTQJi1R
>>283
> 真空管の方が動作電圧が高いので超強力な妨害電波に強いし、動作も速かった。
> 真空中に比べると半導体の中を進む電子の速度は遅いのだ。

これは知らなかった。すげぇな。
ちなみに鉛筆は真空でも書けるらしいw
285login:Penguin:2012/05/29(火) 08:17:11.79 ID:OzD5LHzK
>>280
Windowsで身につくスキルはWindowsでしか通用しません。

たとえば「D:ドライブにLinuxを入れました」みたいなとんでも発言。
たとえば「モデムドライバーが入っていないから通信できません」発言。
たとえば「このルーターは、ユーティリティディスクがWindows用しか無いのでMacでは使えません」発言。

あと、LinuxカテゴリーじゃないところでLinuxの質問すると
Windowsしか知らん小僧が、Windowsの常識でとんでも回答するのが笑える。
286login:Penguin:2012/05/29(火) 10:17:09.10 ID:HPTQJi1R
>>285
> たとえば「D:ドライブにLinuxを入れました」みたいなとんでも発言。

Windows側から見れば当然の認識だって思うけど・・・
逆にどんな言い方がありえるんだ?
287login:Penguin:2012/05/29(火) 10:23:49.20 ID:j49ydKDx
Windowsからみても曖昧な表現だな
ドライブレターなんて変更できるんだし
288login:Penguin:2012/05/29(火) 10:47:05.49 ID:HPTQJi1R
ああ、そう理解したのか・・・・
俺は「起動可能なCDディスクを作りました」と読んだ。
インストールディスクなら「Linux入れた」とは書かない、
インストールディスクを作りましたって書くだろうし。

ちなみにドライブレターが変更できるんだとしても、
A:とB:はフロッピードライブ、C:はハードディスク、D:はCDディスクドライブってのが常識。
D:ドライブなら(仲間内ならともかく不特定多数が見るネット上の発言なら)、D:はリムーバブルディスクドライブだ。
>>283
あんな物ダメだこんな物ダメだとこき下ろして
技術革新サボった結果がルネサスだろ
今月もルネサスマンセーマンセートラ技インターフェースでも
OSSは糞だ どこの誰が書いたかわからない様なコードが入ってるGCCはゴミだと
こき下ろしている

ルネサス、TSMCと40nmプロセスのマイコン開発で協業
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120528_536070.html
TSMCはスパッタをニコンからASMLに切り替えた
スパッタはASMLの寡占になる
キヤノンニコンは身内にとどめ刺されたようなもんだな
鹿屋で出撃準備してるえろぴだみたいにルネサスもいずれ出撃命令出る
あと数年で
http://tool-support.renesas.com/jpn/toolnews/gr/index.html
ルネサスはのんきなことをしているが
>・試験用Webコンパイラの検証用IDやベータ版におけるバグ情報は非公開としてください。
こんな事してるようじゃ先もないだろ
スパッタじゃないステッパだ
291login:Penguin:2012/05/29(火) 12:02:42.31 ID:6VqSByiJ
意味不明な誤動作が多すぎ、あれこれ手を尽くしてあきらめかけた後、再起動で直ったりする
292login:Penguin:2012/05/29(火) 12:33:37.56 ID:4bvn1lON
>>280
深い部分に関するスキルはWindowsじゃ身につかないでしょ
Windowsは問題が発生してもMSに投げて、それを言い訳にできるからビジネス向き
使ってて楽しいもんじゃない
293login:Penguin:2012/05/29(火) 13:02:03.54 ID:LkcHbpF0
>あと、LinuxカテゴリーじゃないところでLinuxの質問すると
>Windowsしか知らん小僧が、Windowsの常識でとんでも回答するのが笑える。


具体例あれば見たいです
294login:Penguin:2012/05/29(火) 13:05:52.46 ID:LkcHbpF0
あとLinuxのファイルシステム(ext3とか)はWindowsでは認識されないからそもそもLinuxの領域にはドライブレター割り当てられないじゃん…

当たり前な話だけど
295login:Penguin:2012/05/29(火) 14:07:34.76 ID:HPTQJi1R
ああ、なるほど。
「D:」ってのが引っ掛けだったか。 ショボン
296login:Penguin:2012/05/29(火) 15:27:51.06 ID:pccY27oy
そう、Linux用のファイルシステムにした時点で
D:ドライブとして認識されないものをD:ドライブと言うのがおかしい。

そもそも、D:ドライブはAさんのパソコンではプライマリーマスターの二つ目のパーティション。
Bさんのパソコンでは、二つ目のSATA HDD全体を使ったパーティション。
C:さんのパソコンでは光学ドライブ。

ドライブレターでは、機器を指し示す表現はできない。

デュアルブートのトラブルでは、D:ドライブに入れたと言われても
どういう構成なのかわからんから、的確なアドバイスはできないことがある。

297login:Penguin:2012/05/29(火) 15:32:48.66 ID:DnFjnDO4
んーとね、興味ないからどうでもいい
298login:Penguin:2012/05/29(火) 15:43:19.15 ID:pccY27oy
>>293
実例は、いちいち覚えていないから見つけるのは無理かな。

どちらかというと、MacユーザーにWindowsの常識で…
みたいな例のほうが、絶対数が多いから
記憶に残っているのも多いけど、URLはもうわかんないや。

えっとね、起動しなくなったMacに「CHKDSKをやってみてください」とか
「CPUが変わったので、PowerPC用のソフトは捨てるしかありません」とか
「CMOSクリアやってみてください」とか、いろいろあった。

Linuxの場合は、Linuxという言葉が
Windows以外のOSだという認識が無い人の回答だから
Linuxではできることを、できないと言う例が多いね。

「OSはダウンロードしたら違法なので…」みたいなのを見たことある。
反違法DL厨みたいなのがいるんだろうね。あるいは釣りだったか…
299login:Penguin:2012/05/29(火) 19:10:12.89 ID:mOGkZyY9
地_方_分_権の危険性

テレビで韓国ドラマばかり流れても、見なければいいだけなので大きな問題はありません。
しかし、地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から委譲し
採用条件、組織等も地方の裁量で決めれるようにたらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数十年前に在日枠を受け入れて、今や完璧に在日朝鮮人に支配され
都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数十年後に、反日感情を持った外国人に支配されたらどうなるでしょう。
在日の犯罪は取り締まられず、日本人の犯罪は過大な罰を与えられたりしないでしょうか。
維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。
地域の要望が、声の大きい外国人の要望に取って変わるかもしれません。

橋下氏(維新)の大阪都構想。
愛知県の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだす予定です。
選挙までまだ時間はあります、じっくり検討したほうが良いでしょう。
300login:Penguin:2012/05/29(火) 19:17:02.61 ID:/1DQvdMr
GUIアプリの品質が低いよな
やっぱり人間がその上で仕事するんじゃなくてあくまで仕事させるOSだわ
301login:Penguin:2012/05/29(火) 19:33:25.13 ID:SXzN0LIk
それに無料のソフトがたくさんあると言っても動かないものも
少なくないからね。自分でパッチ当てるなり手を加えてね!
とか大衆には無理だから。
302login:Penguin:2012/05/29(火) 21:00:04.49 ID:InlG6SJT
まぁメジャーなディストリ使ってればそんなことも無いけどな。
303login:Penguin:2012/05/29(火) 21:37:05.67 ID:5FJs7K3C
でも少なくとも
PCに詳しい人が家庭で使うのにはOKでしょ
304login:Penguin:2012/05/29(火) 21:54:07.31 ID:kUfZjRkk
>>293
アホー知恵遅れあたりに行くとあるよ多分
DドライブにLinuxをインストールしましたなんて書き込みを最近見た気がする
305login:Penguin:2012/05/29(火) 21:57:38.49 ID:cttzYcsF
そういう事言ってるんじゃなくて
ステマしといて無責任な所に憤りを感じたのだろう
306login:Penguin:2012/05/29(火) 22:23:27.88 ID:kUfZjRkk
hdaとかsdaとかパーティション分けしたらsda1とかsda2とか
若干概念が違うだけで、ドライブレターがないわけではないな
307login:Penguin:2012/05/29(火) 22:29:42.17 ID:vNjv2VNl
Dドライブなる表現が相対的なことはともかくwubi使ってデュアルブートしてんなら
「Dドライブにlinux(ubuntu)をインストール〜」はわからんでもない
308login:Penguin:2012/05/29(火) 23:07:47.51 ID:kUfZjRkk
>>307
わからんでもないけど、OSなしのパソコンでも、Linux(Ubuntu)はインストール出来ますか?
と、いわれるとちょっと悲しくなる
309login:Penguin:2012/05/29(火) 23:11:53.18 ID:kUfZjRkk
わかんでもないけど、Linux(Ubuntu)をアンインストールしたいんですけど、どうすればいいですか?
というのも、ちょっと悲しい
310login:Penguin:2012/05/30(水) 00:17:17.80 ID:2EaF3VdQ
Linux(Ubuntu)試すなら最初はSDカードに入れてとりあえず使ってみるといい
すぐに必要ないことが分かるからさっさと削除してしまえばいい
311login:Penguin:2012/05/30(水) 01:05:10.90 ID:ZJVFYgI3
>OSなしのパソコンでも、Linux(Ubuntu)はインストール出来ますか?
>と、いわれるとちょっと悲しくなる
まぁ、LiveCDをどう入手するんだって考えるとマジで頭痛くなるよなぁw
ネットからISOイメージ拾ってきて焼けるかどうか判らないし、そこいらの書店にLiveCD付きの雑誌があるとも限らないw
312login:Penguin:2012/05/30(水) 01:32:45.39 ID:dfAA5+m4
>>311
いやそういう意味じゃなくて
Wubiで入れるんならわからんでもないけど、WindowsだろうがLinuxだろうがOSなら、最初は真っ新なディスクにインストールするわけで
PCを買うとはじめから入ってるWindowsをOSとして意識してないんだろうなっていう
313login:Penguin:2012/05/30(水) 01:38:05.93 ID:HuMzDP4J
Ubuntuにメール送ると無料で郵送されてこなかったっけ?
314login:Penguin:2012/05/30(水) 06:33:38.93 ID:sZczslY9
パソコン雑誌として最も売れているはずの週刊アスキーが
世帯数比で、5%しか売れていないんだよね。

ということは、ほとんどの人は、インターネットだけが
パソコンの情報源と考えていい。

たまに、身の回りに、パソコンオタクとかがいると
もうちょっと情報が入ってくるんだろうけど…

よくよく考えてみると、YouTubeとかでLinuxを紹介する動画はあっても
そのライセンスの話や、インストールメディア入手の話とか
わざわざ動画で紹介しているようなところも無いかなぁ…とは思う。

おい、誰か、可愛い妹がいるやつ。そういう基礎知識動画作ってくれよ。
315login:Penguin:2012/05/30(水) 07:14:19.98 ID:e+/noR+3
Linuxのデスクトップなんてパソコン自作者の為の無料OSなんだから、
そんなに普及するはずがない。
特に余ったガラクタで2ndマシンを作ってる人には絶大の人気がある。
OSのインストールの仕方が分からない人にとっては、
これから勉強する人以外は不必要。
316login:Penguin:2012/05/30(水) 08:19:25.88 ID:sZczslY9
そんなこと無いよ。
Linux 自作でググると
約 9,910,000 件
linux ThinkPad site:.jp
約 5,920,000 件
linux dell site:.jp
約 5,390,000 件
linux VAIO site:.jp
約 4,350,000 件
linux ネットブック site:.jp
約 3,360,000 件

特に、リカバリーディスク無し、作成ツール無しのネットブックとか
HDDが壊れたら、Linuxが有力な選択肢になる。

dellは安いから新規のLinux PC構築に選ばれるのかな?

VAIOは専用ソフトが魅力的な反面、古い特定機種の筐体がお気に入りで
長く使っているうちに、付属OSの限界を感じて、Linuxを選ぶんじゃないかな。


317login:Penguin:2012/05/30(水) 08:45:51.37 ID:CBMeuA93
そうだな、Windowsでは物足りなくなって自然とLinuxへ
てのが今の俺

http://s1.gazo.cc/up/s1_24787.jpg
318login:Penguin:2012/05/30(水) 08:48:32.41 ID:WjIkTlVC
>>315
> 特に余ったガラクタで2ndマシンを作ってる人には絶大の人気がある。

ありえねぇ。
俺はこの間、何度インストールしても途中で止まるから途方に暮れて
(問題あるのがわかっているから避けていた)xpのディカバリーディスクを使った。
なにしろ他のハードのディスクだから使いたくはなかったんだけど・・・・
ハードにトラブルがありそうな時はやっぱりWindowsだよ。
ガラクタで組み上げるならいきなりLinuxは考えにくい。
セカンドマシンだったらネットの情報にはアクセスできるとしても。

昔はLinuxインストールする時はハードディスクの冒頭にdosを入れるのがお作法だった。
ハードトラブルに対応するのにLinuxコミュニティですらdosに頼っていた。
時代が変わったのは認めるけど中古のしかも寄せ集めでいきなりLinuxは「絶大な人気」と言うのはあまりにフカしすぎw
319login:Penguin:2012/05/30(水) 10:00:41.29 ID:lsbK8xOg
Fedora17がインストールできません。誰か助けてください。
と思ったとき。
320login:Penguin:2012/05/30(水) 10:03:39.49 ID:HuMzDP4J
Windows用ソフトが無くてもブラウザさえあれば仕事や趣味に支障がないと気がついた時
321login:Penguin:2012/05/30(水) 11:13:31.96 ID:usItwlCV
>>320
そういう人にはLinuxは最高だろうね
322login:Penguin:2012/05/30(水) 11:28:33.67 ID:8vAQrq3u
ぶっちゃけAndroidでもオーバースペック
323login:Penguin:2012/05/30(水) 19:28:16.26 ID:ZJVFYgI3
最高!とはならないだろうなぁ。
PC買えばプリインストールされているWindowsより更に簡単に環境が整わないと駄目だから。
324login:Penguin:2012/05/31(木) 00:33:04.14 ID:xdADaied
Windows搭載PCって、買っただけで環境が整っているの?

その割には、リカバリーを面倒臭がるWindowsユーザーが多いけど
それは特殊な事例で、たいていの人は絵を描くならPAINT。
文書を書くならメモ帳。
ウェブを見るならIEなのかな?

あ、でも、今ウェブブラウザーのシェアはChromeが一番なんだっけ?
じゃあ、ウェブ見るだけの人は、デフォでChromiumが入るLubuntuでよくね?
325login:Penguin:2012/05/31(木) 01:08:08.55 ID:svz1YG6X
それがWindowsよりも手軽に入手できるならいいんじゃね?
Windowsはそこいらの家電量販店なり通販なりでプリインストールされた状態で買えるから、
るぶんちゅ〜がそれよりも手軽なら「ブラウザだけあれば何でもいい」って需要だけは満たせるよね。
326login:Penguin:2012/05/31(木) 01:51:39.86 ID:XfBQTf4W
>>324
整っているよ。LinuxはOSをインストールするのが難しすぎるじゃん。
壁が分厚すぎてそれはもう岩と呼んでいいようなものだよ。
327login:Penguin:2012/05/31(木) 02:18:57.70 ID:svz1YG6X
ぶっちゃけ、OSは間に合っているという現状を何とかしないと、
物好きが使うマイナープラットフォームって立ち位置は未来永劫変わらんと思うのね。
328login:Penguin:2012/05/31(木) 02:26:21.60 ID:dXavMp+9
その点Androidは上手く立ち回りましたね。
329login:Penguin:2012/05/31(木) 06:42:38.03 ID:Uf7ymoSy
Windowsが素晴らしいわけではない
Linuxが劣っているわけではない。
Windowsに囲い込まれてWinデフォが既成事実になってる。
日本における米軍の存在みたいなもの。
やめるには長期的な戦略や覚悟がいる。
330login:Penguin:2012/05/31(木) 07:05:24.01 ID:DKiLGIDv
>>324
逆に買っただけでなまじ環境が整ってるから、リカバリーが必要な事態になっても何も出来ない人ばかりになった
331login:Penguin:2012/05/31(木) 08:45:55.99 ID:FIlhZ8zd
インストールが難しいってgentooじゃないんだから…
インストールメディアをPCにぶちこんでブートさせたら後は画面の指示に従ってタイムゾーンとかユーザーIDとパスワード設定してたらインストールできるじゃん

ubuntuのインストーラーならデュアルブートも自動でやってくれるし
332login:Penguin:2012/05/31(木) 09:50:42.18 ID:DKiLGIDv
OSのインストールはWindowsの方が難しいよ
つまり、最初からPCにインストールされてるから、そもそもOSのインストールすらしたことないんだろう
それでも、Windows95あたりから使ってる人なら、再インストール位は普通にやってたろうから、今のLinuxディストリ程度の作業ならなんなくこなすと思うけどね
333login:Penguin:2012/05/31(木) 09:57:57.13 ID:XfBQTf4W
>>332
Windows95使ってた人とかそんな老害死に絶えているよw
Linuxのインストールは難しい。Windowsはインストールする必要すらない。
334login:Penguin:2012/05/31(木) 09:58:49.72 ID:gLGQhZk+
>>333みたいなキチガイに付き合う必要ってどこにあんの?
335login:Penguin:2012/05/31(木) 10:04:31.46 ID:XfBQTf4W
>>334
キチガイはお前だろ。
336login:Penguin:2012/05/31(木) 10:17:07.77 ID:XY5pcDxR
>>334
必要ないと思うならスルーでいいよ。
337login:Penguin:2012/05/31(木) 10:17:23.63 ID:DKiLGIDv
>Linuxのインストールは難しい。Windowsはインストールする必要すらない。

インストール作業の比較を言ってるのに、最初からWindowsがインストールされてるPCの比較をされてもな

>>334
基地害というより理解力ない知的障害者のようだよ?
338login:Penguin:2012/05/31(木) 10:26:48.83 ID:XfBQTf4W
>>336
よくないよ。スルーはやめてよ。
339login:Penguin:2012/05/31(木) 10:27:38.40 ID:XfBQTf4W
>>337
はいきたこれ。インストール作業が必要のないものにインストール作業が必要であるという
仮定のもとに話を展開する。これが犬厨の詭弁ですよ。
340login:Penguin:2012/05/31(木) 10:36:40.82 ID:DKiLGIDv
自作では必要ですよ
まあ、池沼のXfBQTf4Wには出来ないだろうけどね
341login:Penguin:2012/05/31(木) 10:37:10.77 ID:OjMVhtCH
Windowsはインストールの必要がないなら、Windowsのインストーラーは存在が否定されてしまうな
342login:Penguin:2012/05/31(木) 10:41:34.39 ID:XfBQTf4W
>>340
あああああ、はいはいはいはい、自作の話だったんですって条件の後出しですね。犬厨は詭弁厨ですね。
343login:Penguin:2012/05/31(木) 10:42:01.27 ID:XfBQTf4W
>>341
え?
344login:Penguin:2012/05/31(木) 10:48:16.05 ID:NTHj+q4/
自作でインストールされる場合もWindowsの圧勝なのに>>341みたいなバカしかいないから犬厨は嫌われるんだろうなwww
345login:Penguin:2012/05/31(木) 10:48:37.12 ID:DKiLGIDv
そりゃユーザには必要ないわな
346login:Penguin:2012/05/31(木) 10:52:54.06 ID:DKiLGIDv
>>342
いやインストール作業の話ですよ
347login:Penguin:2012/05/31(木) 10:55:59.28 ID:XfBQTf4W
>>346
>>340
> 自作では必要ですよ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
線引いておいてあげたからよく読んで。
348login:Penguin:2012/05/31(木) 10:56:38.29 ID:DKiLGIDv
序にいえば、インストール作業が壁になってるというなら、LinuxプリインストールPCも一応あるわけで、Linuxはインストール作業が必ず必要だという仮定のもとに話を展開するのも詭弁ですよ
349login:Penguin:2012/05/31(木) 10:59:18.45 ID:XY5pcDxR
>>348
あくまで「一応」レベルだよねぇ。
350login:Penguin:2012/05/31(木) 11:02:04.05 ID:XfBQTf4W
>>348
>序にいえば
ん、読めないよ。
351login:Penguin:2012/05/31(木) 11:02:17.83 ID:DKiLGIDv
>>347
そんな話してませんよ
Linuxのインストール作業はWindowsのインストール作業より簡単です
その話しかしてません
352login:Penguin:2012/05/31(木) 11:04:20.05 ID:DKiLGIDv
>>350
ついで

ってか、小学生?
学校はどうしたんだ?
すまんがガキの相手する気は全くないのだが
353login:Penguin:2012/05/31(木) 11:04:47.25 ID:XfBQTf4W
>>351
そんな話してないとはどういうことでしょうか。
>>340を全否定ですか。やめてくださいそんなこと。

340 :login:Penguin:2012/05/31(木) 10:36:40.82 ID:DKiLGIDv
自作では必要ですよ
まあ、池沼のXfBQTf4Wには出来ないだろうけどね
354login:Penguin:2012/05/31(木) 11:05:13.50 ID:XY5pcDxR
前提の違いについて言い合ってもしょうがないな。
この2点で異論はないよね。
・Linux のインストール作業は Windows のインストール作業より簡単。
・Windows プリインストールのマシンをそのまま使うより
 Linux をインストールして使う方が難しい。
355login:Penguin:2012/05/31(木) 11:10:42.34 ID:XfBQTf4W
>>352
副詞を漢字で記述しましょうなんて学校では教わらないよ。
読みは常用漢字外だし。なんで漢字・・・。送り仮名は序でにだろうね。
356login:Penguin:2012/05/31(木) 11:11:35.42 ID:DKiLGIDv
>>353
それのどこが否定なのか?
357login:Penguin:2012/05/31(木) 11:12:20.19 ID:XfBQTf4W
>>354
そんなことない。異論あり。
358login:Penguin:2012/05/31(木) 11:12:58.20 ID:DKiLGIDv
>>354
そのとおりだね
359login:Penguin:2012/05/31(木) 11:14:14.32 ID:XfBQTf4W
>>356
>>351
そんな話してませんよ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下線引いておいてあげたから。これが否定。
360login:Penguin:2012/05/31(木) 11:14:51.71 ID:DKiLGIDv
>そんなことない。異論あり。

あー
この時点で、こいつに何言っても無駄なようだね
ホント、ガキは頭悪いから嫌いなんだ
361login:Penguin:2012/05/31(木) 11:17:19.50 ID:DKiLGIDv
>>359
そんな話をしてないの、そんなを指してるところが違う
ガキと話していると疲れるので、俺に話かけるなよ
そんな感じだよ
362login:Penguin:2012/05/31(木) 11:17:58.51 ID:XfBQTf4W
>>360
あれあれ、逃げる準備ですか?
送り仮名を間違えて副詞を漢字で書く人は頭がいいのでしょうか。いいえ、むしろ頭が悪いです。
363login:Penguin:2012/05/31(木) 11:20:07.04 ID:XfBQTf4W
>>361
中称代名詞の使い方さえ知らないのですか?
364login:Penguin:2012/05/31(木) 11:20:26.00 ID:XY5pcDxR
>>357
どういう異論?
365login:Penguin:2012/05/31(木) 11:21:27.22 ID:DKiLGIDv
>>362
そんなの知らんがな
mozc先生に言ってくれ
ガキと馬鹿は嫌いなんで黙っててくれる?
366login:Penguin:2012/05/31(木) 11:22:19.73 ID:XfBQTf4W
>>364
Windowsのインストールの方が簡単じゃん。インストーラーが動くからさ。
Linuxはインストーラーが動くかどうかもわからない。神に祈りをささげるしかないようなところがあるじゃん。
367login:Penguin:2012/05/31(木) 11:23:26.57 ID:XfBQTf4W
>>365
こwれwwはwwwひwwwwどwwwwwいwwwwww
368login:Penguin:2012/05/31(木) 11:39:40.28 ID:DKiLGIDv
>Windowsのインストールの方が簡単じゃん。インストーラーが動くからさ。
>Linuxはインストーラーが動くかどうかもわからない。神に祈りをささげるしかないようなところがあるじゃん。

このFUDも酷い
実際は、どこかのコピペじゃないけど、鼻屎穿りながらチンポ弄りながらインストールディスクを差し込んで起動すれば馬鹿でもインストール出来る



一方Windowsはというと、おれなんかは、↓こんなのが拷問でしかない

インストール中は、コンピューターが自動的に数回再起動されます。この画面が表示されたら、[今すぐ再起動する] をクリックして再起動してもかまいませんが、通常はそのまま自動的に再起動すれば問題ありません。

終わったと思ったら何度も何度も再起動
インストールが終わったら、アップデートがあって、また再起動
いつになったらPC使えるの?
369login:Penguin:2012/05/31(木) 11:43:38.41 ID:XfBQTf4W
>>368
じゃあいいけど。
370login:Penguin:2012/05/31(木) 11:56:48.42 ID:svz1YG6X
Linuxと同等の頻度でインスコからやり直しを想定すると拷問になるだろうけど、
WindowsのライフサイクルはLinuxのように短く無いからなぁ。
煩雑なインスコ手順も、自作PCやOSの無いジャンク品を買った時限定の問題だし。
Windowsの場合だけ想定しなくていいワーストケースを持ち出すのは、FUD以外の何物でも無いんだが、
そのあたりFUD連呼してる当人はどう釈明する?
371login:Penguin:2012/05/31(木) 12:05:02.26 ID:XfBQTf4W
            i"\ ))
            | 8  )
             _  ∩-''"
      __(_ ゚∀゚)彡  FUD!FUD!
   〃(\ ∞ ,⊂彡
     `ヽ)_ノ|   |
            し ⌒J
372login:Penguin:2012/05/31(木) 12:29:32.77 ID:0BF52TSp
>>342
むしろ、お前が勝手に「自作は除く」って条件をつけてるだけじゃん。
373login:Penguin:2012/05/31(木) 12:30:27.30 ID:XfBQTf4W
>>372
え?
374login:Penguin:2012/05/31(木) 14:13:55.31 ID:DKiLGIDv
>>370
どうしても、LinuxとWindowsを導入する上での比較にしたいらしいね
そんな話はしていない
単純にインストールする上で比較
FUDも連呼してないのに連呼というのは、FUD以外の何物でもないね
375login:Penguin:2012/05/31(木) 15:08:05.95 ID:laNBCu1n
単純にインストールということだとしても
PC用のハードであれば当然サポートしているWindowsと
調べなくてはサポートしているのかどうかもわからないLinuxでは比較にならないんじゃないか?
使えないハードすらLInuxにはまだあるだろうし。
376login:Penguin:2012/05/31(木) 15:12:51.80 ID:XY5pcDxR
どういう目的で比較してるんだろう。
377login:Penguin:2012/05/31(木) 15:18:14.30 ID:DKiLGIDv
Linuxはインストールが難しいとあるから、Windowsの方が難しいだろと言っただけ
それ以上でも以下でもない
378login:Penguin:2012/05/31(木) 16:09:57.06 ID:KRSp7zHb
>>377
どっちも簡単だろ、Windowsの方が多少時間かかるくらいで
379login:Penguin:2012/05/31(木) 17:01:25.73 ID:svz1YG6X
釈明は無しか。これだから犬厨はなぁ。
380login:Penguin:2012/05/31(木) 17:26:37.84 ID:od9beZQ+
>PC用のハードであれば当然サポートしているWindowsと

リカバリーディスクやアプリ・ドライバ復元CDが付いていない
リース流れや2流バルク品とか XPまでは対応しているけど
Vista以降は(ry」の型遅れ品はどうなの?
381login:Penguin:2012/05/31(木) 17:28:19.22 ID:XY5pcDxR
もう一度言うけど、どういう目的で比較してるんだろ。
そこをはっきりさせずに比較だけしてても
比較対象がどんどん広がってって意味ないよ。
382login:Penguin:2012/05/31(木) 17:31:13.92 ID:XY5pcDxR
>>348 の Linux プリインストールマシンとか、
>>380 のリース流れマシンとか、
そんなんを比較対象に入れる必要はあるのか否か。
383login:Penguin:2012/05/31(木) 17:43:09.88 ID:od9beZQ+
>どういう目的で比較してるんだろ。そこをはっきりさせずに比較だけしてても
>そんなんを比較対象に入れる必要はあるのか否か。

目的とか話の前提に因るんじゃないかな? たとえば、、、


1)日本国内限定の話とする。
2)大手量販店、大手メーカー直販の新品での購入に限る。ショップメイドや自作は対象外
3)型遅れ品。 否現行版os搭載機は対象外とする。

以上の要素を満たすもののみを「普通のpc用途」としこれを満たす中で
LinuxとWindowsの優劣を議論すべし。



っていうのなら多分Windowsの方が簡単と評価する人の方が多いんじゃないかな?
384login:Penguin:2012/05/31(木) 17:51:03.65 ID:zTHwWSzM
Windowsは出したら安定性を向上させて行くOS、
Linuxは常に最新のライブラリを追いかけて行くディストリ、
この差は大きいと思うわ。
Windowsと比べるならDebianあたりだろうけどソフトの
バージョンが低いのがね。この辺がLinuxのジレンマな
気がしてる。makeはものによって時間かかるしね。
385login:Penguin:2012/05/31(木) 18:01:02.20 ID:od9beZQ+
>383 に付け足し

4) 将来性は一切考慮しないで、今現在の状況のみを考慮すること。

とかも在ったほうが良いかな。 情報機器にとっては将来性、数年後を見越した
継続運用性は大事な要素だと思うけど、それを考え始めるとiPadやタブレット端末
+クラウドを考慮せざるを負えなくなる。
「WindowsとLinux コレコレの条件でどっちに軍配があがるか?」 ってよりも
「どうやったらWindowsが一番という結果に話を落着させられるか」って考えた
方が話が噛みあい易い気がする。



>Windowsと比べるならDebianあたりだろうけどソフトの バージョンが低いのがね。

Windowsと比べるなら Debian StableやCentOSじゃないかな? Debianでも
Unstableを使ってる人は結構多いし、SuSEなんかは先進性と安定性のバランスを
上手に操ってる感じはある。
386login:Penguin:2012/05/31(木) 18:02:42.67 ID:DcAxlYO8
>>383
>っていうのなら多分Windowsの方が簡単と評価する人の方が多いんじゃないかな?

多分ってw頭おかしいの?

387login:Penguin:2012/05/31(木) 18:04:58.83 ID:od9beZQ+
←安定性 先進性→ とすると

CentOS,DebianStable > Windows7,DebianUnstable,Xubuntu > SuSE > Ubuntu,Fedora、DebianTesting > WindowsVista

とか
388login:Penguin:2012/05/31(木) 18:14:33.14 ID:laNBCu1n
>>385
> 「どうやったらWindowsが一番という結果に話を落着させられるか」って考えた
> 方が話が噛みあい易い気がする。

つまり言葉を選ばなければ妄想Linux「伝導者」が現実を受け入れる必要があるってことだよね。
その上でLinuxを語るなら建設的な話ってできるって思う。

将来のことを語るのは意味がないのはわかるけど、
レソトランドやバングラディッシュの貧しい子供たちがUbuntuを使うようになれば現状はひっくり返るって思っている。
数は力だから。
先進国で金払ってOSを使うことに抵抗がないんじゃMS社にはかなわない。
でも、世界中にはWindowsを手にできない子供たちが居るんだ。
彼らがUbuntu(ごめん、Linuxにするw)で育ち、自ら育てるなら
世界標準はLinuxになると思う。
389login:Penguin:2012/05/31(木) 19:57:13.35 ID:svz1YG6X
PCを買う収入とネットワークと電力のインフラが無いから無理だろうなぁ
390login:Penguin:2012/05/31(木) 20:37:21.03 ID:dXavMp+9
RaspberryPIの弱点はディスプレイとキーボードが付かないことだな。
せっかく本体が2500円でもディスプレイが高額だからなあ
391login:Penguin:2012/05/31(木) 20:47:22.55 ID:CeThCcan
比較できるとしたら、この一点でないの?

HDDが壊れて、備えが無いからリカバリー不能になった保証切れパソコンを前に
1.Linuxを入れるのと
2.Windows7を買ってきて入れるのと
3.Windows7搭載パソコン買ってくるのと、どれが簡単か?という話。


最新パーツ自作でLinux初挑戦とか、少年マンガ並に冒険すぐる。
だから、OS無し状態に陥ったPCをどうするか?

そこで、金かけてWindows7パソコンを買うか
ちょっとそそのかされてLinuxを入れてみるか
これはもう、多分にOSの評価の問題じゃなくて
その人の属性の問題でしょ?

お金が無いから、パソコン買い替えは無理って人が
Linuxを入れるのとWindows7を入れるのはどっちが楽?
入れること自体、ウェブを見る程度までなら、Linuxのほうが楽だよ。

でも、そういう状況に陥る人は、とっても少ない。
だから、Linuxは0.04%だなんてことになるんだよね。
392login:Penguin:2012/05/31(木) 20:51:29.77 ID:U7iB87oa
Linuxインストール難しいだろ
Windowsの方が簡単
393login:Penguin:2012/05/31(木) 20:54:47.79 ID:svz1YG6X
>>391
あらこんな所に最新のLiveCDが

ってな事があり得ない以上、3が正解だな。考えるまでもない事だ。
394login:Penguin:2012/05/31(木) 20:59:38.26 ID:od9beZQ+
>>391
>そこで、金かけてWindows7パソコンを買うかちょっとそそのかされてLinuxを入れてみるか

うん。 そこで「話しの前提が必要なんじゃないか?」ってのが >383 で言いたかったこと。

例えば日本人で、一部上場企業に正社員として勤めるOLならHDDが壊れたPCを廃棄
して新しいPCを買うのは当たり前の事。 これが東アジアの理工系の大学に通う学生で
あれば周囲から馬鹿呼ばわりされてもオカシクない。

外国の話までしなくても、恋人とのメールや家族との写真が詰まったPC
(そしてバックアップは取っていない)をそのまま廃棄するか、HDDを何とか
リカバリできるか試してみるのは"一般人"でもすることだと思うけどな。
395login:Penguin:2012/05/31(木) 21:08:37.70 ID:svz1YG6X
無い知恵を絞ってknoppixの入り込む隙間を妄想するよりも、
Linuxの問題点を認識して改善する方が建設的かつ現実的だと思うなぁ。
396login:Penguin:2012/05/31(木) 21:17:53.53 ID:DKiLGIDv
>>395
そういうキミが出てくる発言を否定して小馬鹿にしてるようじゃ無理だと思うけどな
397login:Penguin:2012/05/31(木) 21:29:19.85 ID:od9beZQ+
>無い知恵を絞ってknoppixの入り込む隙間を妄想するよりも、

別に無理にLinuxを使わなくても、新しいHDDとUSB→SATA変換を注文、
新しいWindowsで復旧を図るって方法もある筈。

「Windowsしか選択肢は無い」という結果に落としこむ為に、
「"壊れた→買い替え"が当然の流れ」という誘導に終始するのが
オカシイって言いたいだけなので、如何様な方法を取っても
特殊なOSを使うのでもその辺どうでもいい。
398login:Penguin:2012/05/31(木) 21:40:28.61 ID:svz1YG6X
なるほど、どんな手段を取ってもかまわないが買い換えだけは許せない、
みたいな極めて個人的な思惑だけが問題なのね。

黙ってればいいんじゃね?
399login:Penguin:2012/05/31(木) 21:41:36.39 ID:od9beZQ+
え?
400login:Penguin:2012/05/31(木) 21:44:34.24 ID:c4tiVr3P
下書き

てかぶっちゃけLinux自身のデメリットって何?
対応ソフトやドライバが少ない、サポートするベンダーが少ない、身近に詳しい人が少ない、インストールする必要がある(=プリインストールモデルが少ない)とかはLinuxのシェアの少なさに起因するのであってLinux自体のデメリットじゃないじゃん

あと最新のUbuntuのインストールは笑っちゃうほど簡単
嘘だと思うなら最新のUbuntu12.04のISOイメージ落としてきて試したらいい
(使わないUSBメモリー使えばCD焼かなくて済む)

401login:Penguin:2012/05/31(木) 21:45:54.97 ID:DKiLGIDv
夕張市みたいに新しいPCを買う予算はないとか、震災で被災してPCはぶっ壊れたが同じく新しいPCを買う予算はないとしたら、型落ちした中古PCを調達して、Linuxをインストールする場合もある

どれが簡単か?しか選択肢がないのもおかしいよね
402login:Penguin:2012/05/31(木) 21:47:58.70 ID:c4tiVr3P
>>400の「下書き」は誤入力で特に意味はありません
403login:Penguin:2012/05/31(木) 21:48:03.22 ID:DKiLGIDv
>>398
きみの被害妄想じゃね?
そうやって尖れば相手も尖る
お前が黙ってれば?
404login:Penguin:2012/05/31(木) 21:48:54.37 ID:XY5pcDxR
>>400
Linux のシェアの少なさに起因する Linux のデメリットでしょう。
405login:Penguin:2012/05/31(木) 21:53:45.22 ID:svz1YG6X
>>403
>「Windowsしか選択肢は無い」という結果に落としこむ為に、
>「"壊れた→買い替え"が当然の流れ」という誘導に終始する
という妄想を見た俺の感想なんだけどな〜

まぁいいや。妄想垂れ流した当人は固まっているしこのネタは続かないだろうw
406login:Penguin:2012/05/31(木) 22:06:35.97 ID:XY5pcDxR
おれ自身15年くらいデスクトップでも Linux 一本でやってきたけど、
趣味の音楽活動に PC 使おうとついに Windows 用に PC 買っちゃったのよ。

>>400
> 対応ソフトやドライバが少ない、サポートするベンダーが少ない、身近に詳しい人が少ない、
まさにこの辺が Linux ではなく Windows を選択した理由。
Linux でも音楽系のソフトいろいろあるからがんばればできるんだろうけど、
かなりのがんばりが必要そう。そこまでやる気力は出てこなかった。
Windows なら金は多少かかるけどハードもソフトもすぐ動くし、
困ってもぐぐれば情報出てくるし聞き先も作れる。
407login:Penguin:2012/05/31(木) 22:37:23.74 ID:svz1YG6X
PC起動しなくなったときにデータのサルベージ目的で試用して気に入り、そのまま使い続けてユーザになる

という妄想をこのシリーズスレで何度も見かけるくらいに、導入の動機付けが希薄な事。
408login:Penguin:2012/05/31(木) 22:45:43.34 ID:od9beZQ+

ttp://www.aitendo.com/product/4494
M/B for Android[IMAPX210-MB]
販売価格: 3,950円 (税込)


これすごく良いじゃないか。 ラズパイ届くまでまだ間が有りそうだから
これで遊んでいようかな
409login:Penguin:2012/05/31(木) 22:46:32.74 ID:od9beZQ+
ごめん。 モロに誤爆った。
410login:Penguin:2012/06/01(金) 06:23:51.01 ID:MVMS3RuG
ダダダのチャブ台返しが消えた。
411login:Penguin:2012/06/01(金) 06:58:38.72 ID:3f7WVxhR
問題は、人はほとんどの場合、ウェブを利用するとか
写真を加工するとか、目的があってパソコンを使う。
そして、パソコンを買うという意志はあるけど…
Windowsを買うという意識を持つことはほとんど無い。

にも関わらず、油断していると、そのパソコンの上から
付属していたはずのWindowsが消えて無くなることがある。

そこで始めて、Windowsの大切さに気づくんだけど
実は、Windowsじゃなくてもいいことに気づく人もいる。

そうすると、Windowsを一度買っているはずなのに
なぜ、今また買わなければならないのか?と疑問が湧く…

そこにLinuxという選択肢が出てくるんだよ。
まぁ、現状では0.04%かもしれんけどね。
412login:Penguin:2012/06/01(金) 08:18:02.45 ID:TZMQOWoZ
そうすると、Windowsを一度買っているはずなのに
なぜ、今また買わなければならないのか?と疑問が湧く…

だから10年も同じOS(Windows)を使い続けるのでは?

でその頃にはパソコンが古くなってるから
新しく買い替え。そこにはまたWindowsが搭載されている。
413login:Penguin:2012/06/01(金) 10:07:27.97 ID:BrZga9Bd
>>411
> にも関わらず、油断していると、そのパソコンの上から
> 付属していたはずのWindowsが消えて無くなることがある。
これ、そんなにしょっちゅうあるケースかなぁ。
ちょっと疑問が残る。
414login:Penguin:2012/06/01(金) 10:18:46.50 ID:OoJmibXZ
>>413
ないな。一生に一度もない。
415login:Penguin:2012/06/01(金) 10:35:27.85 ID:5EXoeJjb
Windowsはねぇ・・・ 無いなw

ちなみに俺はある日いきなりBiosが消えた。
それで他の中古パソに無料OS入れて、今ここに居るw
416login:Penguin:2012/06/01(金) 11:08:01.03 ID:QFlh69mZ
最小構成とか言ってどうやるのか
全くの初心者には敷居が高すぎるから
どーにかして><
417login:Penguin:2012/06/01(金) 11:26:02.67 ID:l6LMo8Nq
最小構成が難しいというより最小構成を構築するための
パッケージ名が分からない人が大半だと思う。
依存関係は勝手に解決してくれるからパッケージを5つ
ほど指定してやればGUI構築までは簡単に行ける。

変換が馬鹿だと思ったらいつの間にかmozcからanthyに
なってたw
418login:Penguin:2012/06/01(金) 11:27:29.51 ID:bNggKs+r
別スレはMS信者がWin8告知キャンペーン展開してるw
419login:Penguin:2012/06/01(金) 11:27:51.89 ID:0sCFa78N
>>416
最小構成に不義理でも働いたのか?
全くの初心者がフルスクラッチで最小構成にしようとしたってそりゃ無理だわ
きみは諦めてWindows使ってればいいんじゃね?
420login:Penguin:2012/06/01(金) 12:20:34.73 ID:h6BBL705
Windowsを全否定しようとするが、Linuxは常用できるほど使いやすくないことを知っていて
Windowsを批判しながらも手元ではWindowsを使っている。

Windowsではマウス操作だけで動かせるようになるハードウェアを
Linuxであれこれチューニングした結果に動かせるようになると狂喜乱舞する。

Linuxを使いにくいと言う人がいたらその人のスキルが低いだけ。
Windowsが使いにくいという人がいたらWindowsが悪い。

Windowsではマウス操作だけで動かせるようになるハードウェアを
Linuxであれこれチューニングした結果に動かせるようになると狂喜乱舞する。

ソフトウェア自体が無料であることのメリットは分かっているが
運用全体にかかる費用が増えることは知らない。もしくは知らないふりをする。

Linuxのウイルスが少ないのは、ただ単にシェアが少ないからってだけで Linuxが普及してきたら多くなる。
コードもめちゃくちゃだから、ハードウェアとの相性がどうしても合わなくて、不安定にもなる。
421login:Penguin:2012/06/01(金) 12:48:01.86 ID:l6LMo8Nq
OSやディストリの差は知れている。
それよりも皮肉な事にオープンソースだから普及しないのさ。
422login:Penguin:2012/06/01(金) 13:23:55.18 ID:OoJmibXZ
>>421
GPLが悪いとでも言うんですか!?
423login:Penguin:2012/06/01(金) 13:43:07.93 ID:QFlh69mZ
ここはlinuxを使いたいと言う趣味を持ってる人向けなのか!?
一方俺は、日本語、ネット閲覧、メール、youtube、音楽プレイを求めてた。
HDDに入れて使えたら良かった・・・こうして俺は古いPCを窓から投げて
滲む画面をそっとじw
424login:Penguin:2012/06/01(金) 14:00:59.70 ID:l6LMo8Nq
>>422
諸刃って意味だよw

>>423
滲む画面ってなんだろう
フォント入れ替えた?
425login:Penguin:2012/06/01(金) 14:39:03.28 ID:bNggKs+r
「Google-Chromeなんて言うオープンソースのブラウザは絶対はやらない」
426login:Penguin:2012/06/01(金) 14:50:16.16 ID:l6LMo8Nq
そら無償だからソース開示するのに何の問題もないものね
ところでチャームもあとあとで有料化とかあるのかな?
427login:Penguin:2012/06/01(金) 14:57:50.54 ID:0sCFa78N
チョロメというやつはいたが、チャームというやつは初めてみた

プロプラなOperaでさえ今や無料だから、Googleだけの問題ではないような、社会的に大きな動きでもない限り有料化はしないだろう
428login:Penguin:2012/06/01(金) 15:05:10.13 ID:l6LMo8Nq
そういや、クロームだっけw
本気で忘れてた
429login:Penguin:2012/06/01(金) 15:17:03.22 ID:5EXoeJjb
中華パッドスレなんか見ていると現時点でもエインドリイドはオープンソースでフリーって世間の認識とは違い有料らしいね。
無料版と有料版の違いは具体的にはストアにアクセスできるかどうかの違いらしいけど。

今、世間の人はWindowsを買っているなんて思っていない。
パソコンを買っているんだ。
何かハード買ってデバイスが他に有料なんて誰も考えないだろ?

企業だって利益がなくては存続できないから無料だろうって決めつけると危ない。
ユーザは目を光らせていなくては。
企業としてはどんなところに儲けがあるのかって考えているんだろうしw
430login:Penguin:2012/06/01(金) 15:18:29.65 ID:5EXoeJjb
そういや、エインドリイドじゃなくてアンドロイドだっけw
本気で忘れてた
431login:Penguin:2012/06/01(金) 16:48:10.67 ID:PC2QV/EK
>>429
マジレスすると、ストアが使えるのはGoogle認証済み端末。
一定のハードウェア要件を満たしていれば認可される。
中華端末の多くはBluetoothやGPSなどが欠けていたり、電源管理が爆発物だったりで通らないだけ。
432login:Penguin:2012/06/01(金) 16:50:23.59 ID:hxT9VOXF
>>415
BIOSが消えたとか、インターネットが狭くなった並みに高齢者発言だぞ
433411:2012/06/01(金) 20:05:26.63 ID:8/y3SF5+
>>413
そういう状況の少なさは、Linuxのシェアの少なさに反映されているってこと。

たとえば,Vista死亡預言を信じた人々は
ノストラダムスの預言を信じた人以上に、滑稽な様を示した。
それが2011年半ばから2012年前半にかけてのLinuxシェアの大幅変動。

そして、Microsoftがノストラダムス程度に
あてにならないことを理解した人も多いけど…それでも
使えるなら、Windowsを使い続けるって人が多かった。

でも、0.04%をよく考えてみてほしい。
パソコンの世帯普及率を80%としても
5000万*0.8*0.0004=16000
これだけの数のLinux機がウェブ閲覧などに使われている。
これだけの数、Windowsを使わずLinuxを使う理由があるのが現実。

434411:2012/06/01(金) 20:21:41.90 ID:8/y3SF5+
>>413
ちなみに、買ったはずのWindowsが、消えてなくなる理由はいくつかある。
代表的なのは、リカバリー手段を喪失したというもの。
HDD破損とリカバリーディスク未作成あるいは紛失。

そうすると、PCと一緒に買ったはずのWindowsのライセンスが
失効してしまうということは、2chの以下のスレでWindowsに詳しい人に教えてもらった。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1313160384/32

逆に、DSP版をHDDと一緒に買って、HDDが壊れたから
DSPライセンス条項を満たすことができなくなるといった原因もある。

こういったライセンスを重視する人ほど、Windows離れが進むため
不正利用によるWindows稼働数は、全体の7%という報道もあった(2007年)


もちろんWindows2000,Me,98SE世代のPCで
付属OSのサポート期間終了を理由に、消えて無くなったという人も多い。

デスクトップPCで、M/B故障やアップグレード目的でM/Bを交換した場合も
リカバリーシステムが機能しなかったり、稼働中だったHDDからの起動不能などで
買ったはずのWindowsが使えなくなる場合がある。
435411:2012/06/01(金) 20:25:58.98 ID:8/y3SF5+
でも、Vista,7のサポートサイクル見直しが行われたように
Linuxという脅威からWindowsのシェアを維持するために

OEM版ユーザーに対しても
なんらかの優遇措置が、今後発表されるだろう。
その予兆が、Microsoft Signatureなんじゃないかな。
http://gigazine.net/news/20120521-microsoft-signature/

この予言が当たるといいね。

でも、それが発表される頃には、PCメーカーとの強力体制が崩壊していて
それでもWindowsのシェアは落ち続けるほど凋落していると予言しておくよ。
時期的には、2020年代後半くらいかな。
436login:Penguin:2012/06/01(金) 22:15:59.07 ID:bNggKs+r
「APIは著作権保護の対象ではない」 Android−Java訴訟で判事が裁定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/01/news054.html

ま、誰しもボラクルの望むようには成るまいと思いつつも「もしや!?」と
心の底では心配していた事だけど、なんとか正常な判断が下されたようで安心した。
437login:Penguin:2012/06/01(金) 22:18:50.87 ID:/2x3vAE/
デスクトップLinuxの敵はOSXだろ
デスクトップLinuxからUNIXへ入って品質の悪さに辟易してOSXへ行く人は結構見かける
438login:Penguin:2012/06/01(金) 22:22:13.19 ID:HQhrUSzE
M$嫌いでLinux使ってみたけど
使いこなせなくてOSX行く人は多いかもな
439login:Penguin:2012/06/01(金) 22:24:02.04 ID:8/y3SF5+
ぜひ、そういう人のブログとか紹介してもらえないかな?

Linuxを使うことをやめた人がどのくらいいるのかよくわかんないけど
あんまり、やめた経緯とかを書いているブログとか無いんだよね。

Linuxを普及させるためには、そういう事例の情報は
とても重要だから、ぜひ教えてもらいたい。
440login:Penguin:2012/06/01(金) 22:24:55.58 ID:/2x3vAE/
「普通に使いやすいUNIX」としてのOSXの存在は貴重だよ
教育機関なんかだと多い
441login:Penguin:2012/06/01(金) 22:39:45.81 ID:dpF8RRe9
>>434
Windowsが消えてしまう理由の中に、Linuxを試用するつもりでインスコして上書きしちゃうってのがあるなw

ちなみに、DSP版とセットで買ったHDDが壊れたなら、空いてるベイにでも突っ込んでおけばライセンスの条件満たすぞw
442login:Penguin:2012/06/02(土) 02:37:39.54 ID:HJKNcshU
slingbox対応してないのか残念
443login:Penguin:2012/06/02(土) 06:06:35.69 ID:3Q8ohBX4
>>441
そういう嘘で、不当にWindowsを使うよう教唆することは
Microsoftの利益を損なう、最悪の行為だ。

Microsoftに金を払うのが嫌なら使うべきではない。

Microsoftのサイトの質問例の中で
Microsoft社員によって、機能するように組み込んでおく必要があると
回答がなされている。

入っているだけで、いいのであれば
タワーケースに壊れたノートパソコンを組み込んでおけば
ノートパソコンの付属Windowsを動かす権利があると主張するのと同じだ。
444login:Penguin:2012/06/02(土) 06:29:57.35 ID:3Q8ohBX4
そもそも、DSP版とは何か?
そこから考えれば、機能しない部品では無効だってことはわかる。

自作erなら、一度は考えたことがあるはずだ。
「なぜ、DSP版は筐体の付属品として購入できないのか?」

M/Bさえも交換することを想定している自作erにとって
壊れず、ずっと使える、本体と呼べるはずのATXケースが
DSP版とセット購入できる最良の答えのはずなんだ。

でも、それは認められていない。
DSP版は機能部品が、機能するための付属品であるからだ。
445login:Penguin:2012/06/02(土) 06:41:12.34 ID:hRD+0nXz
>>431
>>429だけど適当なことを書いてすまん。2ちゃんソースは2ちゃんソースだったかw
でも、許認可権を持つGoogleがそこから利益や経費を得ようとしないのも金のない貧乏人からすると不思議な気がするw

>>432
実際に年寄りなんだけど・・・
電源入れてもファンの音がするだけでブートしない。つーか、Biosさんがモニターに映らない。ただ音がするだけ。
Biosのアップデートした分けでもないんだが。。。。
この状況は「Biosが消えた」と表現してもいいと思う。
446login:Penguin:2012/06/02(土) 06:51:28.58 ID:3Q8ohBX4
>>445
どっちかというと、BIOSが壊れた。とかM/Bが壊れた。と言うかな。
ただし、実際にはPCが壊れたと表現すべき原因の場合もある。

M/Bには、CPUを中心にした動作する回路と(電源長押しはこっちに属する)
ファン端子などへの、電源分配の回路がある。(電源onはこっちに属する)

後者だけ機能していれば、ファンは回る。
で、前者の中核となる、BIOSと呼ばれる組み込みソフトウェアによって
最初の画面出力が行われるけど、この処理はCPUとメモリーも使われる。

当然ながら、CPUやメモリーモジュールの故障や接触不良でも表示されなくなる。
メモリーモジュールの異常は、メインメモリーをVRAMとして共用するPCにおいて
画面の乱れとして現れる場合もある。

447login:Penguin:2012/06/02(土) 07:31:10.22 ID:XTjwZNbB
通常Linux使ってどうしてもWindowsが必要になったら
仮装マシンに海賊窓いれるのは無しか…
448login:Penguin:2012/06/02(土) 07:41:24.55 ID:fdG6m3ZY
なんだかんだ言ったって結局Windowsに頼らざるを得ない事はある
だからLinuxに完全に乗り換えれない、というのが普及が進まない最大の理由
449login:Penguin:2012/06/02(土) 08:20:47.36 ID:mA9in17a
Linuxが使える人のほとんどはWindowsも使えるからね。
ただせっかくLinuxを使っているのにwineやvmでwindowsに
依存してしまうのは面白みがないとは思う。
それなら素直にwindowsを使っとけって話だしさ。
450login:Penguin:2012/06/02(土) 08:25:11.39 ID:MC/hnfiq
>>444
そうかいそうかい
こっちは金払ってんだよ
そこまで文句いうんなら、Crackしてloader使うからいらねーよ
M$ざまあwww
451login:Penguin:2012/06/02(土) 08:30:47.74 ID:MC/hnfiq
>>445
BIOS書き換えてないんだったら消えたとは言わないな
BIOSの書き換え失敗して、別のマザーで書き換え直して復活させたことも、逆挿しして、火吹いて壊しちゃったとこもあるけど、消して再起不能にしたものにみ、BIOS消えたというと思う
452login:Penguin:2012/06/02(土) 10:17:23.29 ID:rqZsCdFq
>>444
機能しない部品とセットで売られているのに何言ってるの?w
ほんとMSに対するFUD大好きだよね犬厨ってw


あ、いや、動いてるってwこれ機能してるんだってwww
このHDDは防振の為の重りだし、このFDDはパソコンらしさを演出する飾りだし、
USB2.0のカードやジャンクメモリはお守りとして筐体内に鎮座してますw機能してますよwwwww
453login:Penguin:2012/06/02(土) 11:13:49.07 ID:hK7HWD/4
DSP版ってそもそも仮想マシンでの利用はライセンス的に不許可ではなかったっけ?

一応うちではプロ版を買って使ってる。
454login:Penguin:2012/06/02(土) 12:51:20.04 ID:i309ean9
455login:Penguin:2012/06/02(土) 18:06:49.04 ID:SM9m5ruM
なぜ社会のデフォルトスタンダードのWindowsを使わない?

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
456login:Penguin:2012/06/02(土) 18:07:11.06 ID:SM9m5ruM
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
457login:Penguin:2012/06/02(土) 18:07:27.88 ID:SM9m5ruM
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
458login:Penguin:2012/06/02(土) 18:08:06.05 ID:SM9m5ruM
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
459login:Penguin:2012/06/02(土) 18:32:19.27 ID:pU85C6dJ
綺麗にまとめたね
素晴らしい

ぜひとも君にはこのスレのスレタイを読んでほしい
460login:Penguin:2012/06/02(土) 18:33:15.70 ID:pU85C6dJ
まあ 所詮隔離スレだしね
461login:Penguin:2012/06/02(土) 19:07:33.91 ID:hK7HWD/4
Ubuntu Magazine Vol.8出るのか。 
今回は割と早かったな。
462login:Penguin:2012/06/02(土) 19:14:48.52 ID:X38Ee7Ct
ダダダのチャブ台返しモードはこのスレの名物。
桜吹雪や印籠的存在。
いつも耐えて耐えて最後に爆発する犬パターンw
463login:Penguin:2012/06/02(土) 19:44:03.64 ID:VfukG/XK
>>452
なんの話をしているのかさっぱりわからんかった。
調べてみたら、ネットオークションで、DSP版を出品する人が
動作未確認のHDDやメモリーを付けて出品しているそうで…
これは、検証が難しいながら、ライセンス違反の可能性がありますね。

ものを知らないアホが、出品しているようで、文章がおかしい。
本来なら
「メモリーとセットで購入しましたが、M/B交換でメモリーが不要になったので
セットでメモリーとWindowsを出品します」

としなきゃ筋が通らないのに、そのつけているメモリーやHDDが
もともとDSP版とセットで購入したものだという説明が無い。

そういう説明をしないこと自体が、アホで、無知。そういう人の行動を理由に
そういう売り方が正しいとか主張するのは、やはりアホのやることです。

購入済のDSP版は、付属品なんですから、別のものに付け替えることはできません。
追跡検証ができないから、Microsoftのメスが入っていない分野ですね。
464login:Penguin:2012/06/02(土) 19:50:50.37 ID:VfukG/XK
>>452
DSP版が低価格なのはなぜか?説明しましょう。

「新しいPCを組み立てるのにHDDを購入されるのですね?でしたらLinuxやFreeBSDではなく
弊社のWindowsと組み合わせることをおすすめします。セットで購入されたらお買い得となっております」
こういうことです。

つまり、重しになる壊れたHDDでもDSP版がセットで販売できるとしたら
「パソコンに重しを付けて安定させるのですね。ただ重いだけの壊れたHDDなら
Microsoft社のWindowsがお似合いです。他のOSでは実現できないほどの重さを実現します」

壊れたメモリーモジュールなどをお守りとしてセット販売できるなら
「パソコンにお守りを組み入れるなら、Microsoft社のWindowsがお似合いです。
不可解な異常動作を、ブラックボックス仕様の中で実現し、お守りの機能を最大限に引き出します。」

でも、>>452はWindowsを貶める主張しかしていないように見えるんだ。
465login:Penguin:2012/06/02(土) 20:08:52.69 ID:ZhIhEHKN
どんな手を使ってでもWindowsを貶めてやる。
時にはWindows使いのふりをして
変なことだって言うさ。
466login:Penguin:2012/06/02(土) 20:42:51.58 ID:hK7HWD/4
折角お金出すのにDSP版のライセンス条項を気にして
ヒヤヒヤしながら使うのって馬鹿らしくない?

通常パッケージ版とDSP版の差額って1.5万くらいでしょ。
パッケージ買っちゃえば良いのに、、、
後はプレリリース版を6ヶ月毎に(だったっけ?)
HDDフォーマットしながら使い続けるとか。
467login:Penguin:2012/06/02(土) 21:20:49.01 ID:VfukG/XK
そそ、こないだ還暦で初自作って人のニコ生見てたら
やっぱりDSP版を買ってたんだけど…
だれが、DSP版が良いって進めてんだろ?
Windows7は最大2020年まで使えんだぞ、8年壊れないハードって?

まぁ、その人はUSB3.0カードとセットで買ったっていうから
HDDとかより壊れるリスクも、持ち越しやすさも良いんだけど…

USB3.0がM/Bに4つとか6つとか付く時代になっても
USB3.0カードに拡張スロットを捧げ続けるのは馬鹿げていると思うよ。

たしかに、USBコントローラーがいっぱいあると
USBメモリーでRAIDとか組んだ時に、速くていいんだけど
いかんせん、WindowsではUSBメモリーでRAID5は作れんらしい。

ちなみに、うちのPCで検証したところ、palimpsestのGUIでいじるだけで
別系統に分散した15MB/s級USBメモリー3本をRAID5化。
バス自体が実効30MB/s程度とされるUSB2.0なのに
読み出し45MB/sのストレージが実現した。一本抜いても平気だしメシウマ。
468login:Penguin:2012/06/02(土) 22:16:25.36 ID:rqZsCdFq
他人のDSP版ライセンス違反が気になって今日も眠れないニダ〜
と、お前のような特に病んでいる奴以外はそんなの気にしないからなぁw

ってーか、よくそこまで病んでて特許やライセンス関連を全くクリアしてないLinuxなんて使えるなw
469login:Penguin:2012/06/02(土) 22:22:08.98 ID:X1TNjugX
もしそうなら特許をもってる企業はAndroidを訴えたら大儲けだな
なんで訴えないんだろうな
470login:Penguin:2012/06/02(土) 22:24:15.27 ID:lVEes9tC
現に訴えられまくってるがな
471login:Penguin:2012/06/03(日) 03:15:01.15 ID:csV0B8eZ
そして今のところGOOGLE有利に事態が進んでいる
472login:Penguin:2012/06/03(日) 07:36:10.71 ID:oyZQcsMw
DSP版の心配はMSにまかせとけばいいと思う
現に認証してるんだから、だめならしなければよい。
アマゾンでも堂々と付属を使わなくても通りますよとコメントしてある。
最初認証しといてあとから拒否されたらDVD叩き割ればすむこと。
473login:Penguin:2012/06/03(日) 09:34:14.25 ID:mcVZ08fW
論点のすり替えだね。

Linuxでの特許やライセンスの問題は、主に開発者と配布者で論じられている。
エンドユーザーは、善意の第三者みたいな状態で問題なく使える。

でも、DSP版の問題は
エンドユーザーとMicrosoftの契約の問題だよ。


検証困難な問題で、評判を落とすことを恐れたMicrosoftが
泣く泣く、万引きやライセンス違反を見逃しているだけだよ。

やるだけならまだしも、それを声高にネットで語るのは
「捕まらないから立ちションしたった」とか言っているのと同レベル。
品性を問われるものだよ。
474login:Penguin:2012/06/03(日) 09:59:19.10 ID:pVDhhirP
>>472
芸人の生保並のリクツだな
475 【東電 67.2 %】 :2012/06/03(日) 09:59:19.33 ID:7AFTP7hS
だだだ とかいう人がこのスレで他人とレスのやり取りをしている姿を見てみたい
コピペじゃなくて
お題は「Linuxをどうしてそこまで毛嫌いするのか」
476login:Penguin:2012/06/03(日) 10:12:50.31 ID:RxNIFaXy
>>475
つ過去ログ
477login:Penguin:2012/06/03(日) 11:15:40.59 ID:rEHO+5i6
>>473
>検証困難な問題で、評判を落とすことを恐れたMicrosoftが
泣く泣く、万引きやライセンス違反を見逃しているだけだよ。

想像力豊かだな。
同じように想像すると、
高すぎてなかなか買う人が少ないので
Microsoftが一万でも入れば儲けものと
買う人を増やすために故意に目をつぶっている
あるいはばらまいている。

その他はその通りだ。大声で言うことではない。
Microsoftもユーザーも困る。
478login:Penguin:2012/06/03(日) 11:27:40.95 ID:LscpGrvA
>>471
金取られてるのはGoogleじゃなくてベンダーだよ
オラクルのあれはLinux関係ないでしょ
479login:Penguin:2012/06/03(日) 11:33:13.17 ID:aBJdW89h
>>473
そんなの黙認する位ならアクティベーションなんていう巫山戯たマネするか
480login:Penguin:2012/06/03(日) 12:15:13.84 ID:csV0B8eZ
>想像力豊かだな。

と言うより
「XPは終わった製品。セキュリティやアプリ対応などから今後一切販売しない方針」
とVISTAに拘っていたMSが、ネットブックがブームなって各社がLINUX搭載を仄めかし
始めると途端に再供給し始めたからな。 普通に見ていれば辿りつく結論。
481login:Penguin:2012/06/03(日) 14:32:52.40 ID:5tTZsyNT
DSP版のライセンス違反だけは許せないいいいい!!!

完全に病気だなw嫌うことだけが原動力なヤツが、行き着くところまで行くとこうなるのだw
482login:Penguin:2012/06/03(日) 15:21:26.14 ID:YWLscfUf
商法の契約違反ってそもそも親告罪じゃなかったかしら
483login:Penguin:2012/06/03(日) 17:05:48.42 ID:HVhpi6or
>>480
何いきなり無関係な話始めてるの?
484login:Penguin:2012/06/03(日) 17:08:58.39 ID:2SWni5e5
それにしてもWindowsがないと出来ないこと多すぎ
無料以外にLinuxのいいところが見つけられない
485login:Penguin:2012/06/03(日) 17:54:48.76 ID:7w5zwRqG
まるで使いものにならないLinuxであった
486login:Penguin:2012/06/03(日) 18:24:18.55 ID:csV0B8eZ
今までWindowsが担っていた分野がドンドンタブレットに食われて居るんだが、、、
487login:Penguin:2012/06/03(日) 18:26:23.18 ID:f6u+MjO/
パソコンは開発やサーバー以外では必要ないかもね。
動画や音楽の再生程度ならモバイルで十分なわけだしさ。
488login:Penguin:2012/06/03(日) 19:50:00.60 ID:KP+T34e0
>>484,485
得意の、意味の無いFUDですね。
具体性を伴わない意見は、頭が悪く見えますよ。

そのWindowsじゃないとできないことは何ですか?
たとえば、ゲームとかゲームとかゲームですか?

市販ソフトを買いに行かないので、そういう状況をあまり見たことがありません。
489login:Penguin:2012/06/03(日) 19:58:22.03 ID:HVhpi6or
市販ソフトが売ってあるってことは
買いに行く人がいるってことですよ?

見たことないあなたに、
正しい判断は出来ません。
490login:Penguin:2012/06/03(日) 20:26:53.35 ID:csV0B8eZ
>市販ソフトが売ってあるってことは

「それって北朝鮮にも高級料理店や一流ホテルは存在するから
経済活動は滞りなく行われている」 って言うのと同じくらい
意味のない主張じゃないか?
491login:Penguin:2012/06/03(日) 20:28:55.55 ID:ACBXO4R9
ゴミだからね
492login:Penguin:2012/06/03(日) 20:48:52.00 ID:ZfHeUF7R
>>490
お前の意見のほうが的はずれだわw


市販ソフトは全国どこでも普通に売ってるだろ。
493login:Penguin:2012/06/03(日) 20:50:27.51 ID:csV0B8eZ
ヒント 「売れていない」
494login:Penguin:2012/06/03(日) 20:51:58.17 ID:qdnNV1lx
ダウンロード販売は良く買うよ
495login:Penguin:2012/06/03(日) 23:28:58.81 ID:5tTZsyNT
見てもいないのに売れてないと断言するあたりFUD連呼厨は流石だな。
496login:Penguin:2012/06/03(日) 23:51:06.54 ID:2SWni5e5
Windowsを全否定しようとするが、Linuxは常用できるほど使いやすくないことを知っていて
Windowsを批判しながらも手元ではWindowsを使っている。

www
497login:Penguin:2012/06/03(日) 23:59:20.92 ID:4ZQRRzWG
自分は個人的にも仕事でもWindowsもLinuxも両方使用するけど、このスレでは禁忌なの?

複数のOSの使用が許されないのはやはり宗教的な理由か何か?
498login:Penguin:2012/06/04(月) 00:03:18.66 ID:8w5pUA7r
>>497
別に何の問題も無いが、「複数使ってあたりまえなんだ」とそこから1歩踏み出せばこのスレのネタになる。
499login:Penguin:2012/06/04(月) 02:39:52.79 ID:KUk5jVER
>>497
Linuxユーザは大抵Windowsも使ってる。
現時点では、デスクトップとしては、Windowsの方がLinuxよりも使いやすいのも認めている。
ただ一方で、自宅鯖等は、Linuxの方が使いやすい事や、
デスクトップとしても、この数年で非常に使いやすくなってきた事を普通に認めている。
下手すると、あと数年で(使いやすさが)逆転する可能性も示唆している。
別に禁忌でもなんでもないよ。
昔のスレでも何度か「どちらも使ってる」という発言はされている。

ちなみに、Windowsしか使用することを認めようとしないのがドザ。
500login:Penguin:2012/06/04(月) 02:44:55.11 ID:1Ass1Dyo
ドザってどこの方言ですか?
501login:Penguin:2012/06/04(月) 03:24:24.91 ID:8w5pUA7r
「デスクトップとしては、Windowsの方がLinuxよりも使いやすい」と言える謙虚さが常にあれば、
ここまで面白おかしい衝突は生まれないと思うんだがなぁw猫かぶってるのはいい顔したい時だけだw
502login:Penguin:2012/06/04(月) 03:33:49.99 ID:KUk5jVER
>>500
ネトウヨと同じ。ネトウヨは「定義は?ネトウヨって何?」とかマニュアルのように
口をそろえて存在を否定していたが、現実にはいろいろな場所で使われていた。
ネトウヨと同じで、ドザというのは一般用語。

用語説明:
<通信用語の基礎知識>
http://www.wdic.org/w/WDIC/%E3%83%89%E3%82%B6
<ピクシブ百科事典>
http://dic.pixiv.net/a/%E3%83%89%E3%82%B6
<はてなキーワード>
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%B6
<ネット用語辞典>
http://netyougo.com/2ch/1022.html


実例:35歳以上のプログラマー その15 に
ダダダが出現して、マ板の住人に言われた最初の一言
>752仕様書無しさんsage2012/05/05(土) 11:15:27.45 返信 (2)
>何で突然ドザがLinuxのネガキャン始めているの?
>もしかして新手の宗教活動か何かなのか?
503login:Penguin:2012/06/04(月) 03:39:55.21 ID:KUk5jVER
>>501
現実には、過去スレでそのような謙虚な?(というより普通の)発言は何度かされていた。
別の板に誘導もされていたが、それでもダダダ等のドザの勢いは止まらなかった。
デスクトップ以外でもどうのこうのと、常にドザの方から切り出してスレを伸ばそうとしていた。

そのような経緯を経て、今や衝突?w等は起こらず、
ドザの面白い発言をみて楽しむスレと化している。
504login:Penguin:2012/06/04(月) 03:44:11.47 ID:1Ass1Dyo
>>502
おお!DOSユーザーからドザー/ドザになったのか
語源は初めて知りました。個人的にとてもスッキリしたわ
Thank you so much !!
505login:Penguin:2012/06/04(月) 03:45:10.79 ID:lm7J3ziL
>>503
じゃあ、だまってこのスレ見てましょうか。
どうせ消えないことだしね。
506login:Penguin:2012/06/04(月) 03:47:43.95 ID:lm7J3ziL
>>504
おいおい騙されるな。

2ちゃんねるができたのは、1999年だ。
とっくにWindowsに自体が変わってるのに
おかしいと思わないのか。
507login:Penguin:2012/06/04(月) 03:52:17.25 ID:KUk5jVER
>>505
昔は何度か書き込んでたけど、今はもう書き込む事は殆ど無いかな。
(1スレに1回書き込むことがあるかどうか、というより、最近はずっと書き込んでいない。)
たまにこのスレ開いてニヤニヤしながら見てるだけだしね。
今回はたまたま気が変わって、ちょっと書き込んだだけだよ。

けどドザって、本当にいつでも常駐してるんだね。興味深いw
508login:Penguin:2012/06/04(月) 03:54:14.01 ID:1Ass1Dyo
>>506
2ちゃん以前にもBBSはあったからあまり違和感ないです

ただ今時ドザドザ言ってるのはごく一部のマカーだろうとは思う
509login:Penguin:2012/06/04(月) 04:16:06.38 ID:lm7J3ziL
> けどドザって、本当にいつでも常駐してるんだね。興味深いw

お前も常駐してんなw
510login:Penguin:2012/06/04(月) 11:16:04.67 ID:SqRklFw9
よく考えたら2ちゃんねるってパソコン通信で十分な仕様だよね
511login:Penguin:2012/06/04(月) 11:40:24.12 ID:79C50Flp
>>510
インターネットからパソコン通信にアクセスできますか?
(昔パソコン通信ごとにATコマンドでいじめられた記憶がある・・・)

今でも存在する誰でも入れる草パソコン通信ってありますか?
(ニフもバンもなくなってしまったし・・・)
512login:Penguin:2012/06/04(月) 11:57:49.58 ID:MvMdnf06
話ずれとる。
513login:Penguin:2012/06/04(月) 12:24:41.81 ID:8GqNwERV
もともと2chは草の根BBSが発祥ではないの?
インフラをインターネットに移してからはニュースグループ的な発展を
遂げてると思うけど
514login:Penguin:2012/06/04(月) 12:29:23.40 ID:BF0WxRdU
ちげーよ
その前のあめぞうも、もっと前のあやしいもインターネットだろ
515login:Penguin:2012/06/04(月) 12:40:12.26 ID:8GqNwERV
だから系譜としては草の根BBS・ニフティ→あめぞう・あやしい→2chが
大体の流れなんじゃないの?
516login:Penguin:2012/06/04(月) 12:40:44.59 ID:aVvHKnmx
BBSのシステムでニュー速やVipperは堪えられないんじゃないかな?
ましてやバルス祭りなぞをば。
517login:Penguin:2012/06/04(月) 14:24:08.59 ID:xXna72Vi
今時、地デジチューナーくらいどこのメーカー製でも対応しないと
ていうかメーカーに対応してもらえるようにならないとって、無理かw
518login:Penguin:2012/06/04(月) 14:24:24.49 ID:xXna72Vi
今時、地デジチューナーくらいどこのメーカー製でも対応しないと
ていうかメーカーに対応してもらえるようにならないとって、無理かw
519login:Penguin:2012/06/04(月) 14:57:22.06 ID:8GqNwERV
しょうもない日本のローカル技術につきあってるほど世界も暇ではないんだろ
520login:Penguin:2012/06/04(月) 15:14:25.78 ID:xXna72Vi
>>519
顔真っ赤だよwww
521login:Penguin:2012/06/04(月) 15:16:48.83 ID:8GqNwERV
地デジチューナー(笑)
522login:Penguin:2012/06/04(月) 15:24:16.34 ID:xXna72Vi
いいから涙拭けよwww
523login:Penguin:2012/06/04(月) 15:28:25.13 ID:8GqNwERV
よーし!お父さんウインドウズで地デジ見ちゃうぞ!
524login:Penguin:2012/06/04(月) 16:26:45.57 ID:aVvHKnmx
どこのメーカーでも、っていうけどあんなのUSB型の一つ有れば十分じゃない?
最近だと独立してLANにストリーミング出来るドライバのいらない奴もあるし。
525login:Penguin:2012/06/04(月) 19:11:43.67 ID:BF0WxRdU
>>515
そんな大局的な系譜とか言い出したら
2chに限らずありとあらゆるサイトがBBSだろ
526login:Penguin:2012/06/04(月) 19:12:25.16 ID:BF0WxRdU
ウィンドウズNTに振り回される米海軍
ttp://wired.jp/wv/archives/1998/07/28/%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a6%e3%82%bant%e3%81%ab%e6%8c%af%e3%82%8a%e5%9b%9e%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e7%b1%b3%e6%b5%b7%e8%bb%8d/
米マイクロソフト社は、同社のNTオペレーティング・システムが
Unixベースのシステムに勝ったと豪語しているが、
米海軍はNTに舵取りをまかせるかどうか考え直している。
昨年9月、巡洋艦ヨークタウン号でシステム故障が発生、
船は一時的に機能が麻痺して、その週末、港で足止めを食った。
「2時間半というもの、船はいわゆる『水の中で死んだ状態』になってしまった」と、
大西洋艦隊のジョン・シングレー中佐は言う。

ワロタwww
527login:Penguin:2012/06/04(月) 19:17:30.79 ID:7ZgcO5vV
>>525
あやしいのしば氏が、昔ニフティの掲示板に書いててな
機能的な系統じゃなく、影響受けたとかそういう流れだよ
528login:Penguin:2012/06/04(月) 19:19:42.07 ID:YPFmXaZ1
>>526
これの原因ってなんだったんだ。ハードかOSかアプリか。
529login:Penguin:2012/06/04(月) 19:24:36.53 ID:BF0WxRdU
デジタルエデンやNIFの霊魂まで起源とか言い出す半島人はいないよな
530login:Penguin:2012/06/04(月) 19:36:59.01 ID:3Vf1IOGO
>>528
マカーのネガキャンです
531login:Penguin:2012/06/04(月) 19:40:04.37 ID:nnr85S5a
ネガキャンで巡洋艦を止められるWindowsか
532login:Penguin:2012/06/04(月) 20:38:06.32 ID:aVvHKnmx
>526
アレは航法系だか主機系をコントロールしていたNT駆動コンピュータが
ハングアップして数時間漂流したって話ではなかったっけ?

さすがに今、NTの話を蒸し返すのはかわいそうな気がするけど
533login:Penguin:2012/06/04(月) 20:51:20.69 ID:ZyrFEXqt
今のWindowsはNT系ですが
534login:Penguin:2012/06/04(月) 20:56:30.18 ID:YPFmXaZ1
>>533
それはそうだけどさ。NT 4.0は1996年作だから16年前。お前らがすでにおっさんだった頃の話だ。
535login:Penguin:2012/06/04(月) 21:06:15.71 ID:IE7vgsdw
なんでパソ通時代の話が出てきたのか知らんけど
文化的には2chの源流は
どう見ても、ASCIInetのjunk.testだよ。

ログが破棄されていくテスト用掲示板を遊び場とした人の文化が
今の2chに引き継がれている。破棄されるがゆえに、伝承も定かでは無いけどね。

当時、junk.testにTHcompという、すごい圧縮技術のノートがあった。
思い起こせば、VIPerに通じるものが、1980年代のそこに、既にあったと思うよ。

THcompについては、Wikipediaにつまらない説明があるだけど
実際のそのノートを見る機会は、もう無いのかなぁ。惜しいねぇ。


余談だけど、NIFTYは最近当時のユーザーを対象にした
特別なサービスを企画している報道を見たよ。該当者は各自確認してください。
536login:Penguin:2012/06/04(月) 21:15:17.88 ID:IE7vgsdw
でね、スレッド式掲示板とよく似た機能を持っていたASCIInetの掲示板は
Hypernotesと名付けられ、オープンソースのnotesというソフトを改良したものと伝えられている。

Hypernotesを模倣した、フリーの掲示板システムmmmや
シェアウェアで制限付きで無償でも使えたMASH/mmmShellが1990年前後に
いくつかの有名で大きな草の根ネットでも使われていた。

ただ、mmmには2000年問題があり、MASHも開発も問題を抱えていた。
どちらも、クローズドソースであり、開発者がネット上から消えたかのように
改良の道筋は付かず、ZOBsta.のように、互換システムを自前で開発して
2000年後も運用を続けた例もあった。
(インターネットからもログイン可能だったけど、2010年で停止されてる)

そういう時代を超えて、私はクローズドソースの限界を感じ
それに依存したく無いと考えるようになった。
537login:Penguin:2012/06/04(月) 21:26:53.81 ID:TqbHyv4H
だからなんなんだ
死ねよカス
538login:Penguin:2012/06/04(月) 21:56:12.53 ID:ZyrFEXqt
NT4.0って1996年なんだ…ってことはNT4.0は僕と同い年

ともかくNTの中核部分は引きずってるでしょ
539login:Penguin:2012/06/04(月) 22:18:04.55 ID:1Ass1Dyo
>>535,536
知らない名前がたくさんあるな。

おれはニフティサーブから入ったクチだけど、
ニフティの馴れ合い的というかSNSのような空気とは違う
2ちゃんねるの匿名性にびっくりした覚えがある。
名前欄とかメ欄はあるけど記入しなくてもいいの?!って

その匿名性による過激な発言が飛び交う最中に
変なネコのAAで急に和まされたりして。
「ASCIInet」もそんな空気はあったのでしょうか?
540login:Penguin:2012/06/05(火) 01:54:30.58 ID:k+sIfqVh
板違いだから移動しろ
http://kohada.2ch.net/nifty/
541login:Penguin:2012/06/05(火) 10:09:55.66 ID:jZZfubOh
>>535
そういう機能的な話は抜きに、あやしいのしば氏はニフティのスピリットだったかな?の掲示板からあやしいをたちあげたわけだし源流はニフティ掲示板だろ
あのころラジオライフだかの連中が草の根ネットで情報交換して、ニフティのアカウントをクラックしてたりしたから、そういう血も混ざってるのかなって気もするけどね
542login:Penguin:2012/06/05(火) 11:30:07.16 ID:zTnQ2kcR
ubuntu10.04から12.04にしたら文字入力しにくくなった
何故わざわざこんな糞仕様にするんだろう?
543login:Penguin:2012/06/05(火) 11:43:36.35 ID:ZhFQIA+V
不満ならオマエが日本語環境を開発しろってことだよ
544login:Penguin:2012/06/05(火) 11:50:02.04 ID:Cw8L/i+Y
>>543
だから糞仕様にしたってか、まさに糞。犬厨は糞野郎。
545login:Penguin:2012/06/05(火) 11:53:45.59 ID:olMMjkCb
犬厨ってCanonical Ltd.なのか
546login:Penguin:2012/06/05(火) 12:12:37.03 ID:Cw8L/i+Y
>>545
そうだよ。それだけじゃないけどね。そうだよ。
547login:Penguin:2012/06/05(火) 12:19:47.87 ID:1l8ioyjs
>>546
犬厨の定義を言ってみろ
Linux関係者で犬厨でない奴をいくつか例示してみろ
それができないのなら厨はお前だ
548login:Penguin:2012/06/05(火) 12:23:40.72 ID:Cw8L/i+Y
>>547
Linuxと関わりのある人
549login:Penguin:2012/06/05(火) 12:30:36.61 ID:Cw8L/i+Y
>>547
君の考える犬厨とは何なのか、言ってみて。言えなかったら君が犬厨w
550login:Penguin:2012/06/05(火) 12:51:18.34 ID:1l8ioyjs
>>549
馬鹿かお前
俺は誰に対しても犬厨なんて呼んでない
だからお前に犬厨の定義を問うただけだ

俺が使った「厨」の定義は、劣等感に苛まれてわざわざLinux板に来て荒らすお前みたいなガキだ
551login:Penguin:2012/06/05(火) 12:57:16.85 ID:Cw8L/i+Y
>>550
馬鹿はお前。お前が俺に聞いたように、俺がお前に聞いたんだ。
お前は言えなかったから、犬厨決定w
552login:Penguin:2012/06/05(火) 13:07:19.88 ID:mWSrD/sX
マジモンのバカはスルーでお願いしますね。
553login:Penguin:2012/06/05(火) 13:08:54.78 ID:Cw8L/i+Y
>>552
はい、わかりました。犬厨の定義も言えないマジモンのバカはスルーします。
554login:Penguin:2012/06/05(火) 13:21:48.75 ID:zTnQ2kcR
確かに糞仕様という書き方はまずかったかもしれんが
何で顔真っ赤にして逆上しなきゃならんの?
冷静にいこうや、俺だってLinuxユーザーの端くれなんだから
555login:Penguin:2012/06/05(火) 13:29:32.26 ID:Cw8L/i+Y
Linuxについてネガティブなことを言いそうな人はみんな敵です。
身内であろうと関係ありません。ポジティブなことだけを述べるように心がけてください。
ペンギン神信仰によってあなたも幸せになれます。
556login:Penguin:2012/06/05(火) 18:22:27.56 ID:jZZfubOh
>>553
マジモンのバカはどうみてもおまえだろう?
557login:Penguin:2012/06/05(火) 18:40:53.32 ID:Cw8L/i+Y
>>556
違います。私は犬厨の定義を述べました。犬厨の定義を述べることができなかったのは>>550です。
>>550がマジモンのバカです。
558login:Penguin:2012/06/05(火) 18:45:58.10 ID:sN2QZjgC
>>547
犬パターンのコピペばかりするダダダのチャブ台返しモード。
559login:Penguin:2012/06/05(火) 18:53:09.26 ID:LAUIHEGZ
また犬厨のIDころころ変えて自演工作が始まったか
すぐにダダダ連呼してわかりやすい奴だwww
560login:Penguin:2012/06/05(火) 19:14:38.19 ID:jZZfubOh
>>559
初出IDのおまえがいっても説得力ないよ
561login:Penguin:2012/06/05(火) 19:16:21.04 ID:TeLqqwzz
>>559
犬厨って白いお父さん犬が大好きなアフォン厨の事だよ。
562login:Penguin:2012/06/05(火) 19:36:28.64 ID:olMMjkCb
Linuxと関わってるという意味ならAppleやMicrosoftも犬厨だしな
563login:Penguin:2012/06/05(火) 20:13:18.79 ID:0kbzgeRg
>>542
で、どのへんが使いにくくなったって話なの?

うちは、10.04LTS + kubuntu-desktop環境から
アップデートマネージャーで12.04LTSにしたんだけど
日本語入力環境について、特に変化は感じていない。
564login:Penguin:2012/06/05(火) 20:36:11.69 ID:LAUIHEGZ
>>560
何で説得力が必要なのかな?自演君www
565login:Penguin:2012/06/05(火) 22:16:52.81 ID:f29JL46d
プロバが規制ばっか食らっるんだが、
JDが標準でp2ログイン機能あるのはとてもいい
566login:Penguin:2012/06/05(火) 22:54:35.69 ID:dZMej1e8
ヘェ〜凄いねLinuxってw
567login:Penguin:2012/06/05(火) 23:41:22.98 ID:SRLvLxF3
>563
横レスだけどUBUNTUの操作法についての問題提起をKUBUNTUで答えるのはどうだろう?
俺も標準がUNITYになった瞬間にXUBUNTU導入した口なんで、表現はともかく542の
言いたいことは分かる。

ただLINUXやBSDの利点で標準が使いにくくても別のWM、別の鳥に直ぐ逃げられるのは
助かるよね。 こういう時、WINDOWSやMACしか使わない人ってどうするんだろう?
我慢して使いつづけるのだろうか、、、  UIを変更するフリーウェアってあるんだろうか
568login:Penguin:2012/06/06(水) 00:18:10.89 ID:i7479rUS
全部大文字もキモいものだな
569login:Penguin:2012/06/06(水) 00:19:15.28 ID:tr6nkRse
あるけどバージョンが上がって少々GUIが変わったりしても
Ubuntuなんかと違って使用に耐えないほど使いにくなるなんてことはないから流行らないよ
570login:Penguin:2012/06/06(水) 00:25:06.51 ID:9NSoLibX
VISTAは?
571login:Penguin:2012/06/06(水) 00:26:02.49 ID:xcaCNMQK
UIがどうとか言うほどにOSが提供するユーティリティ群って使わないからなぁ
アプリを使う事が定着してるWinとMacは、なんだかんだ言って受け入れられるのだろう
572login:Penguin:2012/06/06(水) 00:43:50.47 ID:i7479rUS
Win8は使用に耐えないほど使いにくいけどね
X11みたいな構造じゃないから
GNOME←→KDEみたいに大幅に変えるのは無理だけど
昔はMicrosoftもTweakUIっての出してたし
今でもStart8やClassic Shellみたいな物はある
573login:Penguin:2012/06/06(水) 00:57:10.38 ID:9NSoLibX
>UIがどうとか言うほどにOSが提供するユーティリティ群って使わないからなぁ

なるほど。 WIN・MACを基本とする人ってOSをアプリのプラットホームとして
考えるから多少の違いは気にならないんだろうな。 その点、UNIX系の人って
OSを体の一部というか家というか、作家の万年筆や整備士のツールの様に考えるから
ちょっと変わると文句百出なのかも。 EMACS引きこもりの人はEMACSさえ動けば
問題ないのかもしれないけど、、、

MACユーザーには元UNIXユーザーが多いイメージがあるけどその辺どうなんだろう?
574login:Penguin:2012/06/06(水) 00:59:04.88 ID:9NSoLibX
>Win8は使用に耐えないほど使いにくいけどね

そうなんですか? VirtualBoxだと動かないって話を聞いたんで
試していないんですが7とどの辺が違うんでしょうか?
575login:Penguin:2012/06/06(水) 01:29:00.39 ID:tr6nkRse
Macユーザーは両極端なイメージだな
Unixとして使ってる人はバリバリコマンド使って
生粋のマカーはCUIに恐怖していて端末の存在を許さない
576login:Penguin:2012/06/06(水) 01:41:10.22 ID:9NSoLibX
ユーザー同士の住み分けはどうなってるんだろう?

この板にワザワザつっかけに来るWINDOWSユーザーが居るくらい
GUI専門ユーザーっていうのはCUI使いに対する憎しみが強い様子。
MAC板は覗いていないんだけど、GUI対CUIユーザ同士の確執があるんだろうか?
それともヒエラルキーが存在してCUI使いは上級者として尊敬されて居るとか、、、

MACの両極点化、WINDOWSの莫大なユーザーからくる多様性に比べて
比較的均質なユーザー層が形成されてるのは幸せなことなのか不幸なことなのか?
577login:Penguin:2012/06/06(水) 02:10:52.04 ID:i7479rUS
>>574
VBoxでもVMwareでも動いてるよ
PAE/NX/VTみたいな設定は片っ端から有効にすること
端的に言うとスタートボタン/スタートメニュー消失、
UnityやGNOME-Shellみたいなメニューが透過もせずに
全画面を覆い隠すから思考が中断されてすげー嫌
少なくともあの手のメニューが嫌でMintに逃げたり
KDE/Xfce/LXDEあたりに変えた人には耐えられない
578login:Penguin:2012/06/06(水) 10:24:20.54 ID:zoTC1fbr
Windowsを全否定しようとするが、Linuxは常用できるほど使いやすくないことを知っていて
Windowsを批判しながらも手元ではWindowsを使っている。

Windowsではマウス操作だけで動かせるようになるハードウェアを
Linuxであれこれチューニングした結果に動かせるようになると狂喜乱舞する。

Linuxを使いにくいと言う人がいたらその人のスキルが低いだけ。
Windowsが使いにくいという人がいたらWindowsが悪い。

ソフトウェア自体が無料であることのメリットは分かっているが
運用全体にかかる費用が増えることは知らない。もしくは知らないふりをする。

Linuxのウイルスが少ないのは、ただ単にシェアが少ないからってだけで Linuxが普及してきたら多くなる。
コードもめちゃくちゃだから、ハードウェアとの相性がどうしても合わなくて、不安定にもなる。
579login:Penguin:2012/06/06(水) 10:31:07.35 ID:XN9vwADA
要約するとlinuxはカスタマイズが自由自在で使いやすいって事ですか。
580login:Penguin:2012/06/06(水) 10:40:50.59 ID:tu8lmGh+
コピペにいちいちレスすんな
581login:Penguin:2012/06/06(水) 12:16:09.41 ID:zoTC1fbr
>>578のコピペはWindowの部分を変更も可
例えばこんな感じ

34 : login:Penguin : 2011/03/08(火) 17:18:02.35 ID:6bq74+BX [1/1回発言]
Flashプラグインが重すぎて泣きそうです。
Windowsでスムーズに再生できる動画がUbuntuでカクカクします。
Ubuntuが重いのでしょうか?

35 : login:Penguin : 2011/03/08(火) 17:23:03.00 ID:KHzyLNEY [1/1回発言]
>>34
Win以外のFlashは出来が悪い。
再生できるだけ良い方ですでスムーズに再生できる動画がUbuntuでカクカクします。
Ubuntuが重いのでしょうか?


常にlinuxは悪くないという思向性
常にマンセーすることしか出来ない愚か者
その名は犬厨
582login:Penguin:2012/06/06(水) 12:30:12.04 ID:363xm1K8
犬厨って犬パターン連続コピペのダダダのチャブ台返しモードか、
お父さん犬大好きなアフォン厨の事だよな。
583login:Penguin:2012/06/06(水) 12:43:08.45 ID:zoTC1fbr
>Windowsでスムーズに再生できる動画がUbuntuでカクカクします。

文盲もしくは都合の悪いことは見えない犬厨は質問者のこのくだりをガン無視
責任を一方的にFlashのせいにするあたりが低脳犬厨らしいところ
584login:Penguin:2012/06/06(水) 12:59:56.37 ID:ALVl9hi4
ちなみにflashでライブ映像見たとき、WindowsはchromeとかIE以外のブラウザだと時々かくかくしたけど
ubuntuだとchromeやfirefoxのようなメジャーなブラウザだと滑らかだった

ubuntuでかくかくしたならスペック不足かも…(軽量なlubuntuの方が) 



あとどうでもいいけどiPhoneはauにもある
585login:Penguin:2012/06/06(水) 13:10:20.97 ID:ALVl9hi4
↑Windowsの場合IE以外のブラウザ(chromeなど)がかくかくしたって意味
586login:Penguin:2012/06/06(水) 13:15:16.71 ID:l8HJHaI1
flashはAdobeが作ってるし、プロプラだから不具合があってもAdobeしか弄れないよ
弄れないものは弄れないのが悪いに決まってるだろ
587login:Penguin:2012/06/06(水) 13:23:27.98 ID:zoTC1fbr
>弄れないものは弄れないのが悪いに決まってるだろ

まさに乞食思考
588login:Penguin:2012/06/06(水) 13:25:41.03 ID:zoTC1fbr
ていうかむしろ泥棒思考というべきか

589login:Penguin:2012/06/06(水) 13:31:25.07 ID:l8HJHaI1
>>587
よくわからん思考だな

例えば、Chromeの様なクロスプラットフォームなソフトで、Windowsのみに影響する場合
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120516_533114.html

Windowsは糞だからとかいうわけかい?
590login:Penguin:2012/06/06(水) 13:34:15.07 ID:NqtIAXWh
GIMPもWindows版の方が出来が悪いよな
591login:Penguin:2012/06/06(水) 13:36:33.58 ID:l8HJHaI1
だろ?
ソフトを使用する上で、不都合があったら、まずソフトが悪いといわないかい?
なぜLinuxの場合のみ、OSが悪いという事にしなければいけないのかね?
592login:Penguin:2012/06/06(水) 13:45:33.17 ID:l8HJHaI1
あれれ?もしかして論破しちゃった?w
別に、Windowsだから、LinuxだからMacだからじゃなくて、ごく普通の考えだよね?
クロスプラットフォームなソフトで、Windowsのみ出来が悪くてもWindowsのせいにしたことはないぜ?

>>583
の場合、Windowsのflashではスムーズに再生して、Ubuntuではカクカクする
Linux版のflashが悪いんだなって考えるのは普通の事だと思うのだが

何事もOSが悪いのか?それともLinuxの場合のみOSの出来が悪いってことにしたい偏った思考ですか?
593login:Penguin:2012/06/06(水) 13:59:00.16 ID:5dOjA6Pn
詭弁使った挙句にガン無視されてる犬厨が論破とかほざきだしましたw
594login:Penguin:2012/06/06(水) 14:09:59.51 ID:l8HJHaI1
>>593
きみには聞いてないよ
さっきまで威勢のよかった、ID:zoTC1fbrはどこ消えたの?
もしかしてきみがID:zoTC1fbr?www
595login:Penguin:2012/06/06(水) 14:43:40.42 ID:i7479rUS
あまり空気脳ドザをいじめてやるなよ…
Win8がウンコ過ぎて八つ当たりしてるんだから
596login:Penguin:2012/06/06(水) 14:53:40.59 ID:9NSoLibX
昨夜は情報有り難うございました。 別スレかどこかで
”まる一日調整してみたけどVboxでWIN8動かなかった”って
書き込みがあったので試しても居ませんでした。

Win8は全画面専有型のUIなんですね。 それなら普段LXDEの
デスクトップでVbox+WIN or WIN+VNCを使ってる自分は
かえって使い易いかもしれません。
時々XPproを使うだけなので別段新しいWindowsは必要無いんですが
ものは試しだから休みの日にでも体験版に挑戦してみます。
597login:Penguin:2012/06/06(水) 15:11:56.54 ID:i7479rUS
Win8はホットコーナー(四隅にポインタ持って行くと…て奴)多用するから
窓で使う仮想環境だと余計きついぜ…
598login:Penguin:2012/06/06(水) 16:33:23.97 ID:9NSoLibX
実マシンで使い辛い、仮想マシンやリモートデスクトップでも使い辛い
っていったい何でそんなUIに変更したんだろう?

こういう時、いくらでも逃げが効くBSD/Linuxって有難いです。
Windowsにかぶせて使うフリーソフトでも探してみようかな、
599login:Penguin:2012/06/06(水) 16:50:53.18 ID:i7479rUS
指で操作するタブレットしか想定してない
600login:Penguin:2012/06/06(水) 20:35:20.22 ID:20TMVEor
CUIが便利すぎるんだよな
リモートでUnix触るならGUIなんかいらね
開発者がみんなCUIでいいやって思ってるから
GUIアプリの品質がいつまでも上がらないんだよ
601login:Penguin:2012/06/06(水) 20:45:13.04 ID:9NSoLibX
つLXDE
つStumpWM
つCompiz
602login:Penguin:2012/06/07(木) 12:25:10.87 ID:zTPgq/S8
VMを除外するともっと普及してないと思うLinux
603login:Penguin:2012/06/07(木) 14:34:15.31 ID:/WfiwP9g
↑定期的にこういう頭の悪い事書くやつがいるのは何で?
604login:Penguin:2012/06/07(木) 14:41:26.71 ID:sIgmtxzW
理由が必要かね?
605login:Penguin:2012/06/07(木) 17:39:07.43 ID:cCZyWszP
LinuxでVMといったらサーバー仮想化じゃね
デスクトップ用途でVM上でLinux動かすメリットなんてある?
606login:Penguin:2012/06/07(木) 17:46:35.30 ID:TSsFCOO8
クライアント型てことならテスト環境とか?
ホスト環境に導入する前に似た構成のテスト環境でってのはよくあるはず
607login:Penguin:2012/06/07(木) 17:48:17.24 ID:/WfiwP9g
ない
逆だろ普通
ホストにLinux、ゲストがWindowsならまだしも逆にするのは池沼に決まってる
608login:Penguin:2012/06/07(木) 17:50:10.40 ID:TSsFCOO8
Linux-Linux考えてたよ
ホストWinは発想すらなかった
609login:Penguin:2012/06/07(木) 18:41:53.77 ID:hTtFIUDq
ホストWIN/ゲストLinuxは、Linux入門者の基本じゃまいか
610login:Penguin:2012/06/07(木) 19:03:02.68 ID:/opfls7H
どっちだっていいだろ結局Windowsに頼らないと単体では使い物にならない事実は変わらん
611login:Penguin:2012/06/07(木) 19:08:15.24 ID:0Aa2eLub
>>609
俺もそれ
grub2吹っ飛ばしても痛くも痒くもないのがいい
612login:Penguin:2012/06/07(木) 19:13:50.19 ID:iAccDdAl
FreeBSDってデスクトップで使われてないのはなぜ?
613login:Penguin:2012/06/07(木) 19:17:29.69 ID:hTtFIUDq
BSDシンパの大半がMacOSXに引っ越してしまったから。
614login:Penguin:2012/06/07(木) 19:20:54.34 ID:0Aa2eLub
鯖ならともかくデスクトップだと結局KDEやらを使うわけで
それじゃLinuxでもよくね? となるんじゃね
それでPC-BSDやDesktopBSD消したし

ちなみにBSD系はUNIX板ね
http://toro.2ch.net/unix/
615login:Penguin:2012/06/07(木) 21:50:02.93 ID:2+JfGOAy
デスクトップ分野くらいWindowsの為にシェアを残してやれよ・・・
コンピュータ用のOSとして散々Linuxがシェアを食い荒らといてて更にデスクトップ分野まで食指を伸ばすのはちょっと欲張りすぎじゃないか?
616login:Penguin:2012/06/07(木) 21:54:31.70 ID:/opfls7H
と犬厨がID真っ赤にして強がっておりますwww
617login:Penguin:2012/06/07(木) 21:54:49.64 ID:TSsFCOO8
割とWindows Server案件増えてきてる
安いのが魅力なんだろね

Linuxたけえよ Linuxていうか例の会社なんだが
618login:Penguin:2012/06/07(木) 22:00:19.10 ID:0Aa2eLub
RHELが嫌ならCentOSにすればいいじゃない
619login:Penguin:2012/06/07(木) 22:01:34.44 ID:JGyNC6Te
>>616
効いてる効いてるww
620login:Penguin:2012/06/07(木) 22:03:37.61 ID:BWhF5K68
>>617
> 割とWindows Server案件増えてきてる
いいなぁ・・・
自分のまわりだと最近はLinuxの案件ばかりでWin関係の仕事が全然まわってこない(´・ω:;.:...

最近はダダダの気持ちがわかるようになった気がする
621login:Penguin:2012/06/07(木) 22:09:10.21 ID:TSsFCOO8
SIerごとに掴んでる顧客の層違うからな
多分うちの糞営業は単価の安い案件しか取れないってことだと思うよ
622login:Penguin:2012/06/07(木) 22:45:05.22 ID:dIyGtAFO
Windosサーバーのスペシャリストって、Linuxサーバーのスペシャリストより単価高いだろ。
623login:Penguin:2012/06/07(木) 22:53:29.03 ID:Gp1uwx5z
>>622
どういう基準でスペシャリストかわからないけど、Windowsサーバーエンジニア(笑)の単価は総じて安いよ
624login:Penguin:2012/06/07(木) 22:57:55.77 ID:RZ5ZM5mH
Windowsサーバースペシャリスト = ダダダ
625login:Penguin:2012/06/07(木) 23:08:50.73 ID:TSsFCOO8
ダダダ先生と一緒にするのは勘弁してください いやまじで
うちみたいなブラック中小だと何でもやらされる

「大丈夫大丈夫キミならできるよ ほらドキュメントもあるし」
って言ってメインフレーム実践ハンドブックなる教科書渡された時は
本気で殺意わいたけど
626login:Penguin:2012/06/07(木) 23:44:16.75 ID:jBwtjFZA
メインフレームは、触っといて損はないよ
視野が広がる
627login:Penguin:2012/06/07(木) 23:48:57.24 ID:y+46bwlK
広がった結果、得られたものを教えて下さい。
628login:Penguin:2012/06/07(木) 23:51:31.55 ID:jBwtjFZA
抽象化って大事だね、とか
改めてUNIXの設計思想に感心できる
629login:Penguin:2012/06/07(木) 23:53:15.09 ID:TSsFCOO8
>>627
富士通への殺意

まあ面白いっちゃ面白かった
中で動いてるCOBOLとかは分らんけで、普段Linuxなんかで意識しないで
使ってるHDDだけど、あらかじめ使う領域の広さ指定して予約しておくお作法が
いるとか、ローレベル制御ってこうなってんのねって感じ

もともとのファイルシステムがデータベース構造になってるってのも新鮮だった
630login:Penguin:2012/06/08(金) 07:58:07.14 ID:HBdErPVT
サーバー利用として以外はほとんど役立たずな時
631login:Penguin:2012/06/08(金) 10:01:39.09 ID:fo/Q1Ez7
基本的にディスプレイもマウスもキーボードも繋ぐ必要ないよね
632login:Penguin:2012/06/08(金) 12:07:44.73 ID:WmwRtn/C
ま、これからのトレンドはHTML5やLLで書かれたソフトをサーバサイドで動かす方式だからな。

クライアントには適当なタブレットや携帯ブラウザが有れば本体にはディスプレイもキーボードも必要ないわな。
633login:Penguin:2012/06/08(金) 12:27:27.58 ID:kF9/qQNx
うちの職場は去年から社員からPCを取り上げて代わりにタブレットを支給して
PC一台を社員10人で共有するの事になってる
634login:Penguin:2012/06/08(金) 12:40:52.16 ID:0nFAAlZY
>>633
その場合、クラウドとローカル鯖の境はどこまで?
データもクラウド側に置いてるの?
635login:Penguin:2012/06/08(金) 13:17:16.96 ID:kF9/qQNx
>>634

基本データも全てクラウド上にある
WindowsPCはどうしてもms officeが必要な場合のみ使用してる
636login:Penguin:2012/06/08(金) 14:34:19.54 ID:0nFAAlZY
>>635
一般の企業でもそこまで進んでるのか、すげえな

個人的な使用感だと、クラウド上のアプリケーションは
文字変換が遅かったり反応が鈍いと思うんだけど
通信回線が遅くてイライラすることない?
637login:Penguin:2012/06/08(金) 19:07:17.37 ID:T+3+90wG
>>602
インサイダー情報だったのか。ほんの数日でこんな報道が。
http://linux.slashdot.jp/story/12/06/07/0457246/


でも、実際にホストをWindowsにしてLinuxを動かす例は少なくないよ。
なぜならば、Windowsユーザーのほとんどは
OEM版かDSP版を利用している。

そして、これらにとって、仮想PCとして提供されるシステムは
OEM,DSPのライセンス上の対象ハードウェアではなくなる。

そのため、両方を試したい人は
必然的に、不安定であろうと重かろうと
ホストOSにOEM版やDSP版のWindowsを使い
その上でLinuxを試す。

こういった特殊な運用をする人々が広めた誤解が
「最近のLinuxはWindowsと変わらないくらい重い」である。


638login:Penguin:2012/06/08(金) 19:20:37.44 ID:BbDO8y43
誤解ではないだろ
Linuxが重いという表現は誤りだが
639login:Penguin:2012/06/08(金) 19:38:05.91 ID:WmwRtn/C
602の書き込みを読んで637がインサイダー情報だと思った論理展開が今ひとつ理解できない
640login:Penguin:2012/06/08(金) 21:39:56.13 ID:k8N3D/uQ
ここは最近覚えた言葉を試しに使うためのスレだから仕方がない
641login:Penguin:2012/06/08(金) 22:43:06.98 ID:hVYFXCjq
>>640
デフォルトスタンダードですね^^;
642login:Penguin:2012/06/08(金) 23:35:43.47 ID:TZta3AzL
やっとWindows Azure上でもLinuxが提供されるようになるんだね
Linuxを採用する企業は屑だと主張するダダダのコメントに期待したいところだ
643login:Penguin:2012/06/09(土) 00:18:22.59 ID:tKR5gUDp
「所詮、VMなんで無問題です」
644login:Penguin:2012/06/09(土) 00:54:44.49 ID:932RdDKe
逆に、仮想PCの上でパッケージ版Windowsを動かしている人は
どのくらいいるんだろう?

OEM版やDSP版は、仮想PC上での利用はライセンス違反だしね。
わざわざパッケージ版で買ってきてまで使う人いる?

Windowsが得意なゲーム分野でも
仮想PC上で動かしちゃ3D性能に問題も出るだろうしさ。
645login:Penguin:2012/06/09(土) 01:24:57.80 ID:9Jc9NGWE
OEM/DSPというかHomeかProffesionalの違いが問題。

ゲームは興味が無いので良く解らないけどVirtualBoxだと
ホストの3D支援機能を有効化する機能が有る。
646login:Penguin:2012/06/09(土) 08:57:38.33 ID:nJGV28CR
まあ簡単に言えばLinuxはWindowsに寄生してナンボって事だな

647login:Penguin:2012/06/09(土) 09:05:33.30 ID:iqr15we5
>>646
その寄生って言うのはどういう意味? 仮想マシン? それともデュアルブート?
デュアルブートの場合は片方に依存するわけではないけど。
648login:Penguin:2012/06/09(土) 09:54:13.38 ID:oTk0t1rO
自分の無能さを棚にあげて批判しまくるのが日本人ですからw
649login:Penguin:2012/06/09(土) 11:14:14.31 ID:9Y1daZL0
>>648
そういうあなたは半島人?
650login:Penguin:2012/06/09(土) 11:48:42.67 ID:+Y1qh6Tw
>>646
OSは何かに寄生のするのが普通だからね。
たとえば、WindowsはIBM PC/AT互換機に依存している。

Windows7の販売数に対して
PCの出荷数のほうが大幅に大きいという統計は
Windows7の販売数のほとんどが
Windows7搭載パソコンで締められることを意味している。
http://news.mynavi.jp/news/2011/07/27/102/index.html

言い換えれば、パソコンの買い替えが進まないから
Windows7はWindowsXPを消し去ることができていない。
Windows7自体には、パソコン買い替え以外の理由で購入されることは稀なのだ。

651login:Penguin:2012/06/09(土) 11:56:08.76 ID:O26K2dYF
> OSは何かに寄生のするのが普通だからね。
「寄生」という言い方をしたのは重要なのですか?


OSはソフトウェアなんだから
別にハードウェアがいるのは当たり前でしょう?

逆にハードウェアもソフトウェアがなければ
ただの箱と昔からよく言われています。
652login:Penguin:2012/06/09(土) 11:59:33.29 ID:nJGV28CR
はい、仰る通りだと思います。
しかしその事とLinuxユーザーのWindows依存度とは別の話ですのであしからず。
653login:Penguin:2012/06/09(土) 12:01:49.00 ID:+Y1qh6Tw
そう、人それを共生と呼ぶ。

ただし、多くの場合Windowsは共生するPCの性能を食いつぶし
PC固体の生存を脅かすことが多い。

結果的には、OEM版DSP版VL版のいずれをとっても
新しいPCへの移行ができないことが多く
Windows個々のライセンスも、廃棄されるPCと共に廃棄される。

対してLinuxでは共生するPCの性能を食いつぶすことが少なく
寿命を迎えたPCが新しいPCへと入れ替わる時は
HDDや、バックアップイメージの移行によって共生の対象を変えていくことができる。

Windowsでもパッケージ版では、似たようなことができるが
実際にはパッケージ版の出荷数は非常に少なく、また
再インストールによる再生を経る必要が生じることも多い。
654login:Penguin:2012/06/09(土) 12:05:46.61 ID:O26K2dYF
> ただし、多くの場合Windowsは共生するPCの性能を食いつぶし
そう? CPU使用率的に
性能余ってるよね?
655login:Penguin:2012/06/09(土) 12:08:09.89 ID:CpdnDJG5
ていうか最近のハードウェアは性能に余裕がありすぎるのでソフトウェアの
方でリソース食い尽くしてくれないと新しいハードウェアが売れなくなる。
656login:Penguin:2012/06/09(土) 12:08:45.66 ID:EdnHG8+b
>>649
はいイタリア人です。
痔網羅といいます。
657login:Penguin:2012/06/09(土) 12:11:56.67 ID:nJGV28CR
Windows云々はどうでもいい事、私が言いたいのは
Linux単体で全て補えるならWindowsは必要ないはず
そこがLinuxが普及しきれてない理由だという事。
つまりLinuxはハンチクすぎて普及するわけねーよって事。
以上、さよなら。
658login:Penguin:2012/06/09(土) 12:12:13.34 ID:+Y1qh6Tw
>>652
知っているよ。ほとんどのWindowsユーザーは
ルーターやNASというカタチでLinuxを併用している。
家庭に、Linuxカーネルがひとつも動いていない世帯は少数派だ。

しかし、LinuxユーザーはWindowsを使わずとも
Linuxだけでほとんどの作業ができる。

稼働数から考えれば、どう考えてもLinuxがWindowsに寄生する機会は非常に少ない。
659login:Penguin:2012/06/09(土) 12:13:23.31 ID:iqr15we5
>>652
ほぅ、LinuxではなくLinuxユーザーのことを言ったのか。確かにMSOfficeはWindowsでないと駄目かな。
職場で使うPCはWindowsだけだろうし、Windows依存といえばその通り。

>>653
意味わからん
660login:Penguin:2012/06/09(土) 12:13:39.58 ID:9Jc9NGWE
>そう? CPU使用率的に 性能余ってるよね?

その為のPC仮想化でありクラウド化なのかな、と思ってる。
一般家庭利用では動画編集くらいしかPC資産を使い切る用途って
存在しないんじゃないだろうか?
661login:Penguin:2012/06/09(土) 12:15:19.78 ID:+Y1qh6Tw
>>657
面白いよね。逆もしかり
WindowsがまともなOSならば、それがついてくるんだから
わざわざLinuxを使う人なんかいないのが当たり前。

それがいるということは、消極的に導入されるWindowsに対して
積極的に導入されるLinuxのほうが、評価が高いということになってしまうよ。

Q1:なぜLinuxを使わない人がいるのか?
A1:既にWindowsが入っているから

Q2:なぜ、Windowsを使わない人がいるのか?
A2:Windowsに問題より優れたOSを見つけたから
662login:Penguin:2012/06/09(土) 12:16:29.73 ID:+Y1qh6Tw
誤:A2:Windowsに問題より優れたOSを見つけたから
正:A2:Windowsに問題があり、より優れたOSを見つけたから
663login:Penguin:2012/06/09(土) 12:16:52.89 ID:O26K2dYF
> WindowsがまともなOSならば、それがついてくるんだから
> わざわざLinuxを使う人なんかいないのが当たり前。

逆も成り立つよね。Linuxがまともならば、無料でお得なはずなのに
PCメーカーはWindowsを選んでいる。
664login:Penguin:2012/06/09(土) 12:18:57.03 ID:iqr15we5
またループする流れか。
665login:Penguin:2012/06/09(土) 12:22:59.61 ID:+Y1qh6Tw
>>663
違うよ。
PCメーカーは自分がよければいいんじゃない。
PCメーカーは消費者を考える必要がある。

つまり、PhotoShop,ComicStudioを使いたい人や
Windows用のエロゲーをやりたい人にPCを買ってもらうためには
Windowsを付属させざるを得ないの。

でもね…
よく言われることだけど、Linux用のソフトでLinuxでしか動かないものは少ない。
にも関わらず、同じFirefoxやLibreOfficeを使う前提でLinuxが選ばれるなら
プラットフォームとしての評価はどちらが高いのか?ということになる。
666login:Penguin:2012/06/09(土) 12:32:21.76 ID:+Y1qh6Tw
あれ?なんだよ、洗濯物干している間、待っててくれてたの?
そんな気を使わなくてってもいいのに、というか、もう出かけるんだよね。
なにか言いたいことあるんだったら、早めに言ってくれればよかったのに。
667login:Penguin:2012/06/09(土) 12:32:27.63 ID:iqr15we5
その辺はシェアに起因することでない?
基本ソフトのみでの比較は? ‥‥ってスレタイ読めてなかった。スレ違いスマソ。
668login:Penguin:2012/06/09(土) 12:37:24.54 ID:JLGzk3kX
Windowsも糞だがLinuxは救いようがない糞ってことじゃね?
669login:Penguin:2012/06/09(土) 12:47:18.44 ID:9Jc9NGWE
>Windowsも糞だがLinuxは救いようがない糞ってことじゃね?

なんでそう思ったの? Windowsもそうだけど、Linuxの採用はどんどん増えてる。
両手に余るOSが有るのにLinuxが好んで使われてるのはそれなりに便利だからじゃ
ないだろうか? 無料OSも沢山あるけど、そのなかでもLinuxの伸びは特別だよね

糞というならシェアをドンドン食われてる他のOS達じゃないか?
670login:Penguin:2012/06/09(土) 12:50:07.32 ID:fKFkh38/

   r`"⌒`ー=v ‐-、
    1:::::.....................  }
   |:::::::::::::::::::::::___::リ,
   r| ::::::::::::::( )|'爪|::jリ
./``======_‐ラ(6フ    風聞に流された情弱がLinux使ってるだけだろ
ヽ、_ __... == (●) \   やれやれだお…
  |     (__人__)'    |
  \     `⌒´    /
671login:Penguin:2012/06/09(土) 12:56:04.45 ID:+Y1qh6Tw
でも、情強が使っているOSといえばXP Professionalじゃん。
Windowsは2001年-2010年をピークに
もう下降に向かっているんじゃないかな。

#出かけようと思ったら携帯電話の電池切れてたよ orz
672login:Penguin:2012/06/09(土) 13:23:03.28 ID:O26K2dYF
>>665
> PCメーカーは自分がよければいいんじゃない。
> PCメーカーは消費者を考える必要がある。

その結果がWindowsなんでしょ?
673login:Penguin:2012/06/09(土) 13:25:55.04 ID:O26K2dYF
結局やっぱり消費者にとっていいのは
Windowsなんだよね。
674login:Penguin:2012/06/09(土) 13:27:28.87 ID:O26K2dYF
PCメーカーは消費者のためを思ってLinuxを販売したとしても
Linuxじゃ売れないというのはやっぱり消費者が
Windowsを選んでいるってことなんだろう。

消費者がWindowsを選ぶ
だからPCメーカーはWindowsを選ぶ
675login:Penguin:2012/06/09(土) 13:37:23.68 ID:9Jc9NGWE
そして今はiPadとAndroidを選んで、Windowsは仕事でしょうがなく使うマシンに成っている。 
676login:Penguin:2012/06/09(土) 13:37:52.36 ID:fKFkh38/
Linuxはオープンソースを強要されるのがネックだ。
オープンにすることに価値を感じちゃって品質はどうでもいいって感じだから。ただの露出狂だから。
見せればいい。いいものもっているかどうかは関係ないって感じだから。
677login:Penguin:2012/06/09(土) 13:50:58.43 ID:UuT0KTlg
開発者層とデスクトップユーザー層の間に乖離がありすぎ
WinやMacだとユーザー視点を持った開発者が多いがUnixは上から目線な感じがする
678login:Penguin:2012/06/09(土) 14:12:53.53 ID:ifJrHqTB
おっGPL批判か
Linuxのデスクトップでのシュアを叩くより遥かに厳しい戦いになるぞw
679login:Penguin:2012/06/09(土) 14:22:42.82 ID:fKFkh38/
>>678
は?
680login:Penguin:2012/06/09(土) 14:34:14.00 ID:UuT0KTlg
Linuxワールドからプロプライエタリ(笑)なソフトを完全排除したら
デスクトップLinuxなんて使い物にならなくなるな
681login:Penguin:2012/06/09(土) 15:26:25.72 ID:iqr15we5
嘘乙
682login:Penguin:2012/06/09(土) 15:56:14.64 ID:9Jc9NGWE
Linuxである程度の人数が使ってるプロプラと言うと
NVIDIA・AMDのグラボドライバくらいしか思い出せないんだけど
他になにかあったっけ?
683login:Penguin:2012/06/09(土) 16:00:41.14 ID:Qz7kZbDW
Adobe ReaderとかFlash Playerとか?
684login:Penguin:2012/06/09(土) 16:08:58.54 ID:9Jc9NGWE
>Adobe ReaderとかFlash Playerとか?

そう言えばそれもプロプラだね。 でもそれ等もグラボもオープンソース版が有るよね。
たとえプロプラが全て急に使えなくなったとしても問題ない気がするな、、、


WIN8搭載機に必須になるという話の起動キーと言ったっけ? あれプロプラじゃないかな?
数年後に普及しきった時にアレが突然使えなくなったら大変だな、とは思うけど 
685login:Penguin:2012/06/09(土) 16:09:00.15 ID:/oFLzP6s
>>676
オープンソースソフトウェア開発者が誇示したいのはソースなのです
ソフトウェアの機能ではありません
同等の機能を、いかに短く美しくトリッキーなコードで実現できるかを競っているのです
彼らの魂の叫びを聞きなさい

「見ろ、俺のクールなコードを!」

一般ユーザとの乖離が生じるのも仕方の無いことなのです
686login:Penguin:2012/06/09(土) 16:20:24.08 ID:fKFkh38/
>たとえプロプラが全て急に使えなくなったとしても
                             ____
   .                        /_ノ  ヽ、_\
                         o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                        |     |r┬-|    /          ヽ
                        |     | |  |   {            |__
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、      .     |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ    .     |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、    .   / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /    \     ヽ、\ __,ノ /
                      /     /        ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く               ̄
                     / /  \ \
                   / /     \ \
         .        / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ
687login:Penguin:2012/06/09(土) 16:56:00.45 ID:iqr15we5
まぁFlashはキツイ。
688login:Penguin:2012/06/09(土) 20:02:44.33 ID:9Jc9NGWE
なんか ID:fKFkh38/ に大笑いされてしまったけど俺おかしな亊言ったかな?

NVIDIAドライバOSS版=Nouveau
AMDドライバのOSS版=Radeonhd
AdobeReaderのOSS版=XPDF

でそれぞれ十分代用できる。 FlashPlayerはLightSparkってのがある
みたいだけど使ったことが無いのでよく分からん。

問題はWIN8のセキュアブートだよな。 目的からしてOSS化はあり得ない。
WIN8が十分に浸透した頃を見計らってセキュアブートのライセンス条項や
認証方法を変更とかされたら目も当てられないけど、、、
689login:Penguin:2012/06/09(土) 20:05:52.48 ID:fKFkh38/
.              , ⌒ '⌒ヽ
              / .::::::::::::::::::::::.、
.           /.::::::::::::/ヽ:::::::::.、
       ー=彡:::::::::::/ __ _\::::::≧     あれプロプラじゃないかな?
      ー=≦:::::rv'   (dd |::::ニ=-    数年後に普及しきった時にアレが突然使えなくなったら大変だな
        ー=ニ::::::::ト     _′ |辷シ
.         ´⌒八    `  / `ヽ.
           /\   _  ヘ   ハ
.          ´   \       |  |i
.      /         ヽ   |  ||     _
    /               ヽ  |  ||   ((__))
  /        、           ー'    「|    |: : : : :|
.  /\      }/           L!_ __l : : : n
.     \   /            |   / フYYリノ
      >イ                  | __  -┴'′
      \ |                「
.  \     \             |
.   丶、   \             |
      `ゝ   ヽ            ∠|
.       L〕j i l |       _ -=ニニ|
        |`ー'|ノイ-―=ニニニニニ|
690login:Penguin:2012/06/09(土) 20:16:28.45 ID:fKFkh38/
                / ̄二ニ=‐- ..__
              /  ノー--==ニ二う
.              i /  __ , ヽ|
.              | !    rqq |l
             {ヽ|     ゝ |)       そう言えばそれもプロプラだね
            `1   フ |
.             ヽ       ∧_
            ∠二ヽ -‐' / >、
.           /二ヽ}う / /  `  .
           | っ_}ノVY^ヽ/        `ヽ
           /j __ノ  l             ハ
        } ,′ |   l      i |     __j
         / ′  |   l        ヽ|  -‐==〉
.         / ,     |   |        |    |
        /_′   |   |        l_____|
          |!     |   |>―-- ―┴―-  |
         |   |   |//i i r         |
.         、____,ノ   |{_ヒ`ニ7ー'ー-   __,ノ
             |      | |:::::::::|       |
            |     { |:::::::::|        |
           |      }  ̄ ̄        |
691login:Penguin:2012/06/09(土) 22:49:15.53 ID:k0rc2ez1
わかってないな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%96

バイナリ・ブロブの問題

バイナリ・ブロブの引き起こす問題はいくつかある[9]:
ユーザーはソフトウェアの改変ならびに改変版の配布を一切許されない。
ブロブは移植性が全くなく、概してわずかなハードウェアアーキテクチャでしか動作しない制限がある。
ソースコードが無いためドライバが正しく実装されているかのチェックができない。
コードに対しユーザーやサードパーティーによるセキュリティ監査ができない。
ユーザーはブロブにバックドアやスパイウェアが仕掛けられていないかチェックできず、ベンダーを信頼するしかない。
バグや脆弱性がたとえ発見されたとしても、オペレーティングシステム開発者は、ドライバを修正できない。
ハードウェアベンダーはいくつかのオペレーティングシステムでは製品をサポートしない[注釈 1]、もしくはいつでもドライバのメンテナンスを放棄する決定を下せる。
692login:Penguin:2012/06/09(土) 23:25:20.73 ID:9Jc9NGWE
その為の互換ソフトプロジェクトじゃない? 

Wineやラッパーを使ったアプローチではいつ何時”バイナリ・ブロブの問題”
で想定されている自体に陥ったり、ライセンス契約を盾にした賠償請求が
起こされるか解らないけど、多少性能が劣っても互換ソフトが存在すれば
利用の自由が保証される。


その点、ヤヴァイのはセキュアブート。 この仕組みが恒常化してしまうと
Linux他、非WindowsOSが立ち上がる前に止められるので回避策が限られる。

壊すつもりでUEFIを書き換えるか(できるのかな?) PCを自作するしかなくなる。
今後MSがセキュアブートを有効にしていないマシンではWindowsを稼働させない
様な仕組みを作ったとするとPC自作市場は壊滅しかねないし、KVMなどのOSS系
仮想マシンでもWindowsが動かせなくなる可能性すらある。
693login:Penguin:2012/06/09(土) 23:36:43.70 ID:uOGOIOz2
>>691
なんでソフトウェアに限ってそんなに過剰反応するんだろう?

例えば電子レンジに何か仕込まれてるかもしれない。
電源に異常があって爆発するかもしれないが
中は見えないし、ベンダーを信用するしか無いし
壊れたら使えなくなる。
694login:Penguin:2012/06/09(土) 23:37:49.99 ID:uOGOIOz2
>>692
まだセキュアブートを勘違いしてるの?
恥ずかしいやつだな。
勉強してから書こうね。
695login:Penguin:2012/06/10(日) 05:33:28.96 ID:p43Cshrd
>>673,674
そこは、逆もしかりだよ。
たとえば、NASが欲しいと思っている人や地デジを録画したいという人が
そのための機器を購入したら、ほとんどの場合Linuxが入ってくる。

PhotoShopとかエロゲーをしたい人もパソコンを買おうとすると
Windowsが入っているパソコンを買ってくることになる。

後者を「みんながWindowsを選んでいる」と言えるのであれば
前者も「ほとんどの世帯がLinuxを選んでいる」と言えてしまう。


でも、そういうわけじゃないんじゃないのかな?
結局は、先行して普及したためのシェア由来の結果であって…
あくまでも目的は、OSの先にあるアプリケーションなんだよ。

だから選択肢は、目的が抽象化していくことで変革していく
たとえば「ウェブを見る」という需要は、急激に
Windowsパソコンから、タブレット端末へと移ろうとしている。
それはまた、Windowsそのものが支持されていなかったことの証左だよ。
696login:Penguin:2012/06/10(日) 06:53:18.81 ID:sSAyUsdj
>>693
おまえの行為は過剰反応といわないのかね?
697login:Penguin:2012/06/10(日) 09:24:07.83 ID:ESvCDOaN
過剰反応は犬厨の専売特許

このスレは耐性ゼロの低脳犬厨に支えられて存続していますwww
698login:Penguin:2012/06/10(日) 10:41:58.72 ID:KBhnH62A
linux板はプチ煽りに全力で反応してくれちゃうから可愛いわw
誰かがプチっただけで、延々と10〜30レスとかやってる
699login:Penguin:2012/06/10(日) 12:14:39.48 ID:X/Jus3D7
そうだね。 それがLinux板の特徴なんだろう。 では議題として>692で
指摘されているセキュアブートの危険性の話に立ち帰ろう。


その点、ヤヴァイのはセキュアブート。 この仕組みが恒常化してしまうと
Linux他、非WindowsOSが立ち上がる前に止められるので回避策が限られる。

壊すつもりでUEFIを書き換えるか(できるのかな?) PCを自作するしかなくなる。
今後MSがセキュアブートを有効にしていないマシンではWindowsを稼働させない
様な仕組みを作ったとするとPC自作市場は壊滅しかねないし、KVMなどのOSS系
仮想マシンでもWindowsが動かせなくなる可能性すらある。
700login:Penguin:2012/06/10(日) 12:28:05.18 ID:PiymKhO5
>>699
> 様な仕組みを作ったとするとPC自作市場は壊滅しかねないし、KVMなどのOSS系
> 仮想マシンでもWindowsが動かせなくなる可能性すらある。

今時PCを自作するようなキモオタは消え去る運命だし、仮想環境も恐らくHyperVは対応するだろうから無問題
701login:Penguin:2012/06/10(日) 12:29:34.95 ID:FNyBFV83
いまどきWindows以外のOSを選択する行為自体、公共性に反するし反社会的な行為だと思う。
702login:Penguin:2012/06/10(日) 12:32:57.71 ID:X/Jus3D7
>今時PCを自作するようなキモオタは消え去る運命だし、

結果、当然のようにメーカー製PCが大半になり、Windowsしか対応しないマシンばかりに


>仮想環境も恐らくHyperVは対応するだろうから無問題

段階的にLinuxやBSDのサポートが停止に、、、あるいはWindows向けのチューニング
ばかりが重視され、それ以外は著しくパフォーマンスが悪くなる可能性が。


問題は大いに有ると言える。
703login:Penguin:2012/06/10(日) 12:51:20.01 ID:VFmku/Wz
別にLinux無くてもなんら困る事ないしな
704login:Penguin:2012/06/10(日) 12:58:55.90 ID:8Yk8nNZv
WindowsだけでOSの求められる機能を全て網羅しているのに今更他のOSなんて価値があるの?

事実メインフレームや鯖も全てWindowsなんでしょ?今の時代は
705login:Penguin:2012/06/10(日) 13:04:00.49 ID:frONAHHR
組み込みもWindowsだけで済むけどな。

メーカーはライセンス料ケチって、Andoridみたいなゴミ使おうとするけど、
修正コスト考えたら、Windowsのほうが安上がりなんだけね。
706login:Penguin:2012/06/10(日) 13:39:58.90 ID:tz1ZFO98
未だにメインフレームやUNIX、Linuxを崇拝しているのはWindowsという最新技術に付いていけない老害か
10年以上も脳みそが停止して未だにwindowsが不安定だと信じている情弱だけ

大体メインフレームやLinuxは何年も稼動させているとかOSのバグやセキュリティホールを放置して運用していることになるので
実際はWindowsよりも何百倍も不安定で危険な状態だと断言出来る

現在Windows以上にセキュアで安定性の高いOSが存在するというならソース付きで反論してみろよw
707login:Penguin:2012/06/10(日) 14:04:12.02 ID:tz1ZFO98
風向きが悪くなるとすぐに黙りこむ犬厨・・・w

まぁぐうの音が出ないのもわかるけどねww
708login:Penguin:2012/06/10(日) 14:30:18.20 ID:Pa1lKDa8
〉延々と10〜30レスとかやってる

クスクス :-)
10レスくらい続いたから、そろそろ、オレのターン!

そのね、セキュアブートでMicrosoftが既得権益を守るのはわかる。
ただ、それがWindowsユーザーにとってのメリットは
まったく無いという事実を考えると
何をはしゃいでいるのかわかんない。


たとえば、今はWindowsが起動しなくなったからって
Linuxでデータサルベージとか言い出す人がいるでしょ?

そういうことができなくなるってことは
どっちかというとWindowsユーザーにとっての不利益で
Microsoftだけに利益があるんだよね。

そこを救済するための仕組みは
HPやEPSONが提供している
(有償の)データサルベージに対応した追加保証とかかな。
709login:Penguin:2012/06/10(日) 14:39:35.77 ID:Pa1lKDa8
特に、M/BにオンボードでSSDが搭載される見込みのWindowRT機は
全機種がセキュアブート仕様になると言われているから
SSDを取り外してデータサルベージというわけにもいかない。

WindowsRT機のメーカーは、この問題をどう取り組むんだろう?

こういう故障時にデータを取り出す方法に困るという事例は
既に携帯電話でいくつも出てきているんだけど…
携帯電話も作っているNECとかSONYは、ちゃんと考えてくれるんだろうか?

まぁ、PCメーカーも壊れた冷蔵庫の中の食材程度にしか
パソコンの中のデータのことを心配してくれないんだけどね。
710login:Penguin:2012/06/10(日) 14:55:56.08 ID:frONAHHR
PCヲタはMacBookでも使ってろよ
711login:Penguin:2012/06/10(日) 14:59:28.91 ID:Pa1lKDa8
すみません>>710さんのIDは
オナホ○ルって読んでいいんですか?
712login:Penguin:2012/06/10(日) 15:02:43.60 ID:frONAHHR
*
713login:Penguin:2012/06/10(日) 16:11:52.82 ID:FaUgAWIe
PC初心者は帰れよw
714login:Penguin:2012/06/10(日) 16:36:19.55 ID:X/Jus3D7
オナホールの人が下記のような馬鹿なスレッドを立てた模様。
即死推奨書きこみ無用



Linuxも配布サーバぐらい自前で用意しろ
1 :login:Penguin :2012/06/10(日) 15:01:11.89 ID:frONAHHR
大学とか研究機関のサーバに寄生すんな、迷惑。
715login:Penguin:2012/06/10(日) 16:57:02.94 ID:pi+gg2k2
ダダダは芸風を変えてオナホールになったのか?
716login:Penguin:2012/06/10(日) 18:52:48.80 ID:TTe9a+hk
俺にはフロンアハーに読めるんだが、なんでオナホール?
普段常用してんの?
717login:Penguin:2012/06/10(日) 23:06:52.12 ID:E+Edz2Wq
ところでWindows8にする?
718login:Penguin:2012/06/10(日) 23:17:40.94 ID:sSAyUsdj
仮想で飼う位はするかもね
719login:Penguin:2012/06/10(日) 23:22:41.46 ID:+v93LOeF
>>708
セキュリティのことをわかってない奴の意見だな。
まあ、ソフトウェア業界に限らない。

すき家でも同じ事。

すき家で監視カメラなどを設置し、セキュリティを高めたとする。
その結果得られるものは何か。

「何も起きないこと」

そう、セキュリティを強化することで手に入るのは
いつも何も起きないことなんだ。でも意味が無いとは言わないよね。

それに対して文句をいうのは、ちょっと恥ずかしいよ。
720login:Penguin:2012/06/10(日) 23:26:34.18 ID:+v93LOeF
>>709
> WindowsRT機のメーカーは、この問題をどう取り組むんだろう?

え? セキュアブートがなかったとして、
WindowsRT機のメーカーは、Linux入れて自分で
頑張ってくださいと言うと思ってるの?

少なくともFedoraがセキュアブート対応になるから
何の問題もないわけだけど。

721login:Penguin:2012/06/11(月) 00:30:32.10 ID:q4Ozd1LA
>少なくともFedoraがセキュアブート対応になるから 何の問題もないわけだけど。

「MSは安心が欲しいだけ。 ちゃんとしたグループが99ドル支払って請求すれば
認証キーは発行してもらえるから何時までもLINUXは安泰」  

って信じてるとある日突然、『この度、ライセンスの供与条件が変更されました
○○LINUXコミュニティは、条件を満たしていないため是正されるまで今後の発給は
行えません』 とかして積む可能性が拭いきれない。
722login:Penguin:2012/06/11(月) 01:20:39.90 ID:hzd9kYOe
>>721
そうならないために、
セキュアブートを備えるメーカーは、
1.セキュアブートをOFFにする機能
2.ユーザーが任意の証明書を登録する機能
を搭載すべきだって言ってるよね。


誰がって聞くなよ?
723login:Penguin:2012/06/11(月) 06:24:01.39 ID:3dDApQx4
>>722
まぁ、そこだよね。

結局の所、企業ユーザーへの導入はともかく
個人ユーザーは、セキュアブートを有効な機能と考える人は少ないよ。

あれだけ、ログインが簡単になるとされた指紋認証も
個人ユーザー向けでは、ほとんど普及していない。搭載した機種はごくごくわずか。

セキュアブートも強制となっているWindowsRT機以外ではon/offできるようにならざるを得ない。


セキュアブートでは、たぶんXP,Vistaも足切りを行なうことになるから
Linux,FreeBSDユーザーに限らず、Windowsユーザーの一部も
セキュアブート強制PCばかりになったら、自作PCのほうに流れることになる。
それはPCメーカーにとっては深刻な不利益だよ。

セキュアブート搭載で、利益を得るのはMicrosoftと、企業ユーザーだけだよ。
企業向け製品でも、南京錠がかかる筐体と、UEFI設定パスワードの組み合わせで
UEFI設定でセキュアブートを切れる製品でも構わないしね。

EPSONは、鍵付きPCを復活させてくれればいいと思うよ\(^o^)/
724login:Penguin:2012/06/11(月) 10:19:28.02 ID:vNHCEEXL
鍵付きとはずいぶん古いなw
NECITSUとか知ってる世代だな
725login:Penguin:2012/06/11(月) 13:23:34.93 ID:hzd9kYOe
セキュアブートを備えるメーカーは、
1.セキュアブートをOFFにする機能
2.ユーザーが任意の証明書を登録する機能
を搭載すべきだって言ってるよね。


誰がって聞くなよ?
MSがだよ。
726login:Penguin:2012/06/11(月) 13:28:16.17 ID:q4Ozd1LA
以前ゲイシが「新品で発売されるPCには全てWindowsが搭載される用になるべき」って
発言したことがあるけれど、それを狙ってるんじゃないかな?


>たぶんXP,Vistaも足切りを行なうことになるから Linux,FreeBSDユーザーに限らず、
>Windowsユーザーの一部も セキュアブート強制PCばかりになったら

XP/Vistaを使い続けるユーザーは再インストールをすればいいだけだし、
$12で安価にWin8にアップグレードできるパスが提供される予定。
「新規購入でXPを使いたい」という向きにはご遠慮下さいって事じゃないかと。
727login:Penguin:2012/06/11(月) 13:48:47.17 ID:TccEk5pl
>>725
誰が言ってるのよ?それ言ってくれないと話にならないんだけど。
728login:Penguin:2012/06/11(月) 16:00:21.06 ID:lxErCcEU
一般人にとってセキュアブートなどまったく関心がない事実
729login:Penguin:2012/06/11(月) 16:16:10.27 ID:H++4U1AV
そもそもセキュアブートの存在意義がわからない。
特定のOSやブートメディアからしか起動やインストールができないのだろうけど
それってバックアップイメージからの復元やコピーなどもできないのではないかと。
730login:Penguin:2012/06/11(月) 16:36:37.34 ID:q4Ozd1LA
データのバックアップなら以前と同じくMy Documentをマルッとコピーしておくだけかと。

”ドライブ丸ごとバックアップを取ってツール一発で元の環境にそっくり書き戻し”
という動作を求めるなら、恐らくWINDOWS以外の簡易OSで立ち上げる必要が有るから
開発元がMSにライセンスを発行してもらえるソフトを選ぶようにすれば今後も使えるはず。


後は、MSもPCメーカーも基本的に「問題が起こったらフォーマットしてクリーンインストール」
が規定路線だからOSもアプリも1からコツコツインスコしていけば、、、
731導入犬  忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/06/11(月) 16:57:24.19 ID:DOFNmsdY
フリーのBIOSとかないの?
732login:Penguin:2012/06/11(月) 17:04:46.44 ID:q4Ozd1LA
733login:Penguin:2012/06/11(月) 19:18:56.50 ID:wt5rQU5d
今はWindowsだけでバックアップもリストアもできるぞ。
734login:Penguin:2012/06/11(月) 21:16:51.05 ID:v6w7rtzU
>>733>>708くらいから読み返してほしかったかな。

ほとんどのパソコンは、Windowsプリインストールで販売されながら
HDD内のWindowsが起動しなくなった時に
緊急時のメンテナンスディスクが用意されていない。

そういう時に、Linuxを使って、データサルベージを試みる人がいる。
起動ディスクを作っておくという備えが無い人が非常に多いからだ。

ところが、それができなくなるならば
セキュアブートは、Windowsユーザーにとっても不利益となる。そういう話はしてんの。

最終的には、PCメーカーはインスタントTV機能みたいなカタチで…
UEFIセキュアブート対応の組み込みLinuxを搭載することで
メンテナンスシステムを作らなきゃならんのちゃう?

Fivaを思い出すね。
735login:Penguin:2012/06/11(月) 21:23:42.72 ID:vNHCEEXL
とりあえずKnoppixの需要は大きく減りそうだな
FIVAはちっこい奴(103)なら持ってた
WindowsMEの洗礼を受けたぜ
736login:Penguin:2012/06/11(月) 21:42:12.56 ID:bHyNaAwN
>>734
Windowsユーザーの事まで心配しなくていいよ
お前はカタワLinuxの事だけ考えてりゃいい
737login:Penguin:2012/06/11(月) 21:50:43.89 ID:q4Ozd1LA
>今はWindowsだけでバックアップもリストアもできるぞ。

で、これは本当なの?  
できるとして予めツールでブート用USBメモリを作るような感じ? 
それともインストールディスクがエマージェンシーディスクにも成るような感じ?

ブートした後、データの退避や以前取っておいたドライブのバックアップを
書き戻して、アプリのインストールなどしなくても直ぐに元の環境に戻るのでしょうか?
738login:Penguin:2012/06/11(月) 23:47:19.04 ID:BP+YZRHf
情弱死ねカス
739login:Penguin:2012/06/12(火) 00:55:23.74 ID:MkLuVDyX
ググればやり方まで簡単に調べられるじゃねぇかw

まぁ、この統失の長文野郎は事前に調べたりしないで思いついた事を
そのまま捲くし立てるだけのアホだから仕方ないがな〜
740login:Penguin:2012/06/12(火) 15:50:28.72 ID:00TKSLP7
お前らオープンが好きなのにいつまでこんな閉鎖的な場所にいるんだ。
運営がいつ閲覧を禁止するかわからない。そんなリスクは願い下げだろ。
こっちに移動しろ。

Linux@open2ch掲示板
http://engawa.open2ch.net/linux/
741login:Penguin:2012/06/12(火) 16:16:00.66 ID:VqGQ/3MK
>>740
ソースはどこから入手できるの?
742login:Penguin:2012/06/12(火) 16:23:06.87 ID:C1721UF7
>>740
せめて専ブラに対応してくれよ
743login:Penguin:2012/06/12(火) 16:36:31.23 ID:w2OffgBb
対応してるじゃん。
744login:Penguin:2012/06/12(火) 16:36:50.80 ID:C1721UF7
ついにAdobe flashも11.3系か
前田敦子が卒業を宣言してから、ついにその日がやってきたみたいな心境だ
745login:Penguin:2012/06/12(火) 16:37:35.06 ID:C1721UF7
>>743
JDでは開かないんだけど?
746login:Penguin:2012/06/12(火) 16:42:24.34 ID:w2OffgBb
>>745
JD は使ってないから知らんな。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318746312/534
あたりやってみたら。
747login:Penguin:2012/06/12(火) 16:54:39.68 ID:C1721UF7
>>746
あのさー、>>740のサイトの事を言ってるんだよ
このスレは当然の事ながらJDで開いてるよ

わかんないなら黙っててくれる?
748login:Penguin:2012/06/12(火) 16:56:16.41 ID:w2OffgBb
>>747
>>746>>740 のサイトの事を言ってるんだよ。
749login:Penguin:2012/06/12(火) 17:02:19.08 ID:C1721UF7
>>748
すまんかった
外部板追加で出来た
thx!
750login:Penguin:2012/06/12(火) 17:06:52.99 ID:dKPLYvjj
Windowsユーザーの不利益になるのはわかるが。

>最終的には、PCメーカーはインスタントTV機能みたいなカタチで…
>UEFIセキュアブート対応の組み込みLinuxを搭載することで
>メンテナンスシステムを作らなきゃならんのちゃう?
これはLinuxである必要なくね? カーネル流用するとコストは削減できるのかな。
751login:Penguin:2012/06/12(火) 17:16:18.38 ID:00TKSLP7
>>741
掲示板はみなさんの書き込みによって成り立ちます。
みなさんが書き込んだものがソースです。自由に利用することができます。
752login:Penguin:2012/06/12(火) 18:40:21.30 ID:/yEQ+TuI
>>727
> 誰が言ってるのよ?それ言ってくれないと話にならないんだけど。

だからね、MS、Microsoftが言ってるんだよ。

セキュアブートを備えるマザーボードには
1.セキュアブートをOFFにする機能
2.ユーザーが任意の証明書を登録する機能
を搭載すべきだって言ってるよね。
753login:Penguin:2012/06/12(火) 18:42:28.80 ID:00TKSLP7
>>752
じゃあいいけど。
754login:Penguin:2012/06/12(火) 19:21:13.89 ID:fwNfmGVN
お前らがここで議論して何か変わるのかよw
755login:Penguin:2012/06/12(火) 19:23:57.70 ID:00TKSLP7
>>754
変わらないことが多いだろうけれども議論することが楽しいじゃん。
756login:Penguin:2012/06/12(火) 20:05:46.89 ID:fwNfmGVN
変わらないことが多いじゃない
全く変わらないだ
757login:Penguin:2012/06/12(火) 20:09:18.12 ID:00TKSLP7
>>756
どうでもええわそんなもんw
758login:Penguin:2012/06/12(火) 20:14:05.02 ID:fwNfmGVN
俺もどうでもよくなってきた…
759login:Penguin:2012/06/12(火) 20:15:38.00 ID:00TKSLP7
>>758
あっそ、はい論破。
760login:Penguin:2012/06/12(火) 20:18:57.78 ID:fwNfmGVN
よかったね
761login:Penguin:2012/06/12(火) 22:18:15.17 ID:BDWMgmsp
[名](スル)議論をして相手の説を破ること。「対立する意見を―する」

そもそも「説」がどこにもない件。見えない「説」と戦っているのか
762login:Penguin:2012/06/12(火) 23:45:21.20 ID:Yd1wCofk
>>752
ソースはソース。
調べるの面倒だから教えてちょ

特にWindowsRT搭載製品ね。
763login:Penguin:2012/06/12(火) 23:50:01.11 ID:/yEQ+TuI
>>762
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/08/120/index.html
> また、Microsoftはファームウェア側でこの機能を無効にする機能や
> 独自の認証キーを追加する機能を提供する必要があるとしているが、
764login:Penguin:2012/06/13(水) 00:01:05.45 ID:eU2vl0Mk
なんだ、そのFedoraからの発表記事がソースなんだ?
その大本の記事は存在しないの?
てっきりmicrosoft.comにあるんだと思っていたのに
マイナビの広告に待たされて損したよ。


というか、実験用としての性質が高く
もっとも危険なLinuxの一つであるFedoraが普通に起動できるようになったら
なんのためのセキュアブートなのか、さっぱりわかんないよね。

結局、切り捨てたいのはLinux以上に、XPだってことなんかな。
765login:Penguin:2012/06/13(水) 00:03:05.99 ID:qY7zRpjf
後藤大地wwwwwwwwwwwwwぷぎゃーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwww
766login:Penguin:2012/06/13(水) 00:39:28.91 ID:qPhbGWm9
>>764
じゃあこれでいいか?
納得したなら納得したとレスしてくれよ。
何もレスしないなら納得したということにするからな。
http://www.softwarefreedom.org/blog/2012/jan/12/microsoft-confirms-UEFI-fears-locks-down-ARM/
> There, Microsoft's secure boot requirements?
> which allow users to add signatures in Custom Mode or disable secure boot entirely?
767login:Penguin:2012/06/13(水) 01:11:12.99 ID:eU2vl0Mk
>>766
Googleとかの機械翻訳の精度が低いのはわかっているけど
なんで、その文書を紹介したのか?その理由をまず説明してほしい。

この文書は、ARMではWindowsのシェアは支配的ではないから
セキュアブートを強制してもいいんだもんね〜という文書に見える。

しかも、この文書ではARMではXPみたいな古いのサポートする必要ないもんね〜
とも書いてあるように見える。


これでは、WindowsXPがはびこるこの世界を浄化するために
セキュアブートが勧請されたとでも言いたいかのようだ。
768login:Penguin:2012/06/13(水) 01:20:54.37 ID:qPhbGWm9
>>767
> There, Microsoft's secure boot requirements?
> which allow users to add signatures in Custom Mode or disable secure boot entirely?


訳せる?
769login:Penguin:2012/06/13(水) 01:22:05.36 ID:qPhbGWm9
? はなんか文字化けしたもの
リンク先にはないよ。
770login:Penguin:2012/06/13(水) 01:24:25.91 ID:qPhbGWm9
ARMってのはそもそも組込用。
汎用品ではなく、それぞれ別のもの。

たとえばLinuxが搭載されたNASで
Windowsが動かないようなもの。
こういうのは全体でひとつの製品なんだから
ARM版に関しては問題ない。

Linuxが動くハードウェアを作ってもらえばいいだけ。
Android携帯みたいにね。
771login:Penguin:2012/06/13(水) 06:42:35.94 ID:kqQjqWTX
>>768
繰り返すけど、なんでその文書を紹介したの?
その文書は、Software Freedom Law Centerのブログで
Microsoftの公式発表に使われる可能性の少ないサイトだよ?

Fedoraの話の例にしても、こっちの例にしても
「〜するためには〜か〜が必要」
という表現はあるけど、その前後を見ると
Microsoftがこう発表しているとか、主張しているという文じゃないでしょ ?

>>752のMicrosoftが言っているという主張のソースにはならない。

ただの伝聞では、ソースは2chと主張するのと大差無いよ。
というか、こんなんの相手するために
睡眠時間4時間半で仕事に出ているわけじゃないんだがな…じゃ、また後でね。

#正確な翻訳はできないから、あらさがしではぐらかされないように訳文は書かない
772login:Penguin:2012/06/13(水) 06:45:13.97 ID:d+xDeIzL
マニア向けLinux
773login:Penguin:2012/06/13(水) 08:07:55.42 ID:djeUT7BX
注意事項
Linuxは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。
774login:Penguin:2012/06/13(水) 13:14:40.55 ID:0I9X5DEk
奴隷向けOS、Windows

注意事項
Windowsは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途 業務用のOSをご用意ください。
775login:Penguin:2012/06/13(水) 16:42:46.32 ID:qY7zRpjf
>>774
犬厨が猿だったとき
776login:Penguin:2012/06/13(水) 17:00:26.19 ID:0I9X5DEk
Windows厨が子犬だったとき
777login:Penguin:2012/06/13(水) 17:58:18.11 ID:931BeceT
犬厨ってお父さん犬が大好きなアフォン厨の事だろw
778login:Penguin:2012/06/13(水) 21:39:24.88 ID:UqLgeBp2
>>771
> 繰り返すけど、なんでその文書を紹介したの?
お前がちゃんとレスを返すやつであることを確認するためw
レスを返す奴が、レスを返さなかったらみんな逃げたと思うだろう?

よし返事をしたな。ならこれをじっくり読むが良い。
これでもう問題点はないはずだ。

http://msdn.microsoft.com/library/windows/hardware/jj128252
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/br259097.aspx

http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/jj128256
Mandatory. No in-line mechanism is provided whereby a user can bypass
Secure Boot failures and boot anyway Signature verification override
during boot when Secure Boot is enabled is not allowed. A physically
present user override is not permitted for UEFI images that fail signature
verification during boot. If a user wants to boot an image that does
not pass signature verification, they must explicitly
disable Secure Boot on the target system.
779login:Penguin:2012/06/13(水) 21:53:50.73 ID:W/W4pmO+
780login:Penguin:2012/06/13(水) 21:55:21.69 ID:W/W4pmO+
あ、ミスった。ごめん。
http://msdn.microsoft.com/library/windows/hardware/jj128252
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/br259097.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/jj128256

MSDNが日本語表示できません。
やっぱり、IEを使わないと日本語表示はできないのですか?

781login:Penguin:2012/06/13(水) 22:11:10.32 ID:W/W4pmO+
いろいろMSDNについて調べて見ましたが
Windowsの開発についての情報は
日本語資料が少ないみたいですね。

これだけUEFIについて騒がれているのに
日本語での正式声明が出ていないなんて

やっぱり古川享がいなくなって依頼、MSKKは軽視されているんですね。


ようするに、これからわかることは、自由の国アメリカ
裁判の国アメリカでは、裁判を回避するために
UEFI強制は行われないかもしれないけど

日本向けの声明からは、強制もありえるということだね。

日本では法的に、英語の契約書は通らないから
日本語での声明が見つからないのであれば、それは
日本向けの声明では無いんだもん。無理して読む意味も無い。


どうだろう?君がMSKKに電話して直談判してはどうだろう?
君の勇気が、多くの人に安心をもたらすかもしれないよ。
782login:Penguin:2012/06/13(水) 22:11:59.93 ID:UqLgeBp2
ID:W/W4pmO+よ。
セキュアブートの話をしないのなら
他所に行ってくれ。
783login:Penguin:2012/06/13(水) 23:03:00.79 ID:W/W4pmO+
>>778に引用された文章の和訳ってできんの?
ちゃんと訳して説明してもらえる?
話をするなら、そこからだ。

このままでは、英語の難解な文書へのリンクを並べ立てて
ありもしない情報を、そこにあると主張しているようにしか見えない。

でなければ、あなたの英語力の無さを証明しているかのようだ。
そう、Windowsユーザーの十八番、それは意味の無いFUDではなかろうか?
784login:Penguin:2012/06/14(木) 03:08:10.27 ID:lFdajvW4
引用もしてあるというのに、それを読まないとは。
技術者なら英語ぐらい読みましょう。
785login:Penguin:2012/06/14(木) 03:13:18.96 ID:lFdajvW4
もっと短くわかりやすいものあったぞ。
これでもう納得しただろ?

Mandatory(必須). Enable/Disable Secure Boot. On non-ARM systems,
it is required to implement the ability to disable Secure Boot via firmware setup.

難しい単語を訳してあげた。あとは読めるだろう?
786login:Penguin:2012/06/14(木) 04:32:51.51 ID:cW/h0DHX
>>785
知ってる。だから783で十八番って書いてんじゃん :-)

ちゃんとあのページに目を通していれば
どんなアホでも、英語さえ読めりゃ、最初に引用するのは18番でしょ。
なにを今更「もっと短くわかりやすいものあったぞ」だよ。

引用するところを間違えたんだろうと思って
785で、英語力云々の話になってたんだけどね…


まぁ、ともかく…だ。
XPを動かせるように、x86,x86-64のシステムでは無効化できるべきだってことは
わかっていたんだけど、明確な日本語声明が見つからなくて困ってたんだ。

まぁ、Windowsを使わないから、MSDNなんか慣れていないし、英語得意じゃないし
的確なページを見つけてくれてありがとう :-D

787login:Penguin:2012/06/14(木) 04:44:45.02 ID:cW/h0DHX
それはそうと、NetWalkerをビックカメラの先行発売日には購入していた私は
ARMのシステムで、セキュアブートを無効にすることを禁じていることのほうが問題なのよね。

Windowsユーザーでさえ、WindowsRT機については、未知の環境として敬遠しているけど
NetWalkerを体験してきた人は、もう2年以上前から
ARM上でも、実用的にUbuntuが使えることを知っていた。

それがゆえに、MSはセキュアブートで束縛することを選び
それがゆえに、我々は、それを不当で非常に残念なものと感じる。

とりあえず、普通のFirefoxを使うことすら認められないとか
WindowsRTはしばりがキツすぎだろって…
788login:Penguin:2012/06/14(木) 05:34:04.70 ID:lFdajvW4
ID:cW/h0DHX 必死すぎw

結局結論は、最初のとおりだろ。
反論する余地もなかったのだ。

752 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/06/12(火) 18:40:21.30 ID:/yEQ+TuI
>>727
> 誰が言ってるのよ?それ言ってくれないと話にならないんだけど。

だからね、MS、Microsoftが言ってるんだよ。

セキュアブートを備えるマザーボードには
1.セキュアブートをOFFにする機能
2.ユーザーが任意の証明書を登録する機能
を搭載すべきだって言ってるよね。
789login:Penguin:2012/06/14(木) 05:54:52.98 ID:lFdajvW4
>>787
ARMに関する件は全く的はずれだね。

Windows RTは特定のハードウェアに
プリインストールした形でのみ提供される。
iPhone + iOSと同じ。そのデバイスで対応するOSは
プリインストールのWindowsRTのみってだけ。最初からLinuxは対応してない。

特定のデバイスに無理やりLinuxを入れようとする行為は、
iPhoneやプレステに無理やりLinuxを入れようとするのと同じ行為。

別に単体のARMマシン作ることMSは何の規制もしてないし出来ない。
Linux対応かOSなしのARMマシンに、Linuxをいれればいいじゃないか。
そこでなんでハックの話になるのかさっぱりわからない。

ハックは、その行為が標準でサポートされてないことに文句をいうものではなく、
サポートされてないのをわかっていながら、メーカー保証外で改造する行為だろう。
790login:Penguin:2012/06/14(木) 08:33:41.49 ID:79rc77Vb
そうだよ、で、結果的にパソコンを買い換える人はずっといたけど
Windowsを新しくしたいと考える人が少数派だったように
WindowsRTを使いたいという人が少ないがために…

WindowsRT搭載製品は
スマートフォンに勝てず(そもそもノートPCを持ち歩こうという人は減り続けている)
Atom搭載製品に勝てず(この2年間、Atomの省電力化は誤算に値するほどだろ)
Appleに勝てず(制限はげしいiPadが売れるからってRTも売れると思うのがおかしいがな)

ARM陣営とPCメーカーは損害を被る。販売店も在庫に要注意だ。

PCメーカーには自社ハードウェアを、ユーザーに活用してもらう権利があり
ユーザー利益が売上として反映される。たとえばタブレット人気でバカ売れのジップロック(笑)

ところがWindowsRTもLinuxも使えますよという製品は開発が困難。

「WindowsRTと心中するつもりで取り組め」
そうPCメーカーに強要しているのが、DV夫的なMicrosoft。

「でも本当はとても優しい人なのよ」だな。
SHARPとかCASIOとかHITACHIとか分かれまくりだし
DECとかCOMPAQとかSOTECとか他殺の線もあるもんね。
791login:Penguin:2012/06/14(木) 09:28:45.30 ID:XjxN4A21
注意事項
Linuxは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。
792導入犬  忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/14(木) 13:54:05.52 ID:DEAKLQ8g
3.1なら持ってる。
793login:Penguin:2012/06/14(木) 14:08:47.74 ID:578B1ag2
Meと2000が今でも引き出しの中に入っている。どうしようかな、これ。
794導入犬  忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/14(木) 14:17:51.22 ID:DEAKLQ8g
2000あたりは現役じゃないの?
795login:Penguin:2012/06/14(木) 14:23:26.40 ID:hOTvMtDO
>別に単体のARMマシン作ることMSは何の規制もしてないし出来ない。
>Linux対応かOSなしのARMマシンに、Linuxをいれればいいじゃないか。


Windows7までの様に 「弊社は独占を図っているわけではありません。
ユーザーとハードメーカー各社が弊社製品を選択してくださっているのです。」

は通ったとしてもユーザーがセキュアブートを切れない仕組みを強制したり、
セキュアブート対応製品にしかインストールさせないような働きかけを行なったら
それは独占禁止法違反でしょ
796導入犬  忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/14(木) 14:35:24.90 ID:DEAKLQ8g
WindowsはMacみたいに独自のマシンで行けばいいんじゃないの?
PC/ATは仕様公開されているんだし、公開することによって事実上の標準の地位を築いた訳だし…、
Windowsが独占したければ独自仕様で行くべき。
797login:Penguin:2012/06/14(木) 14:51:12.59 ID:hOTvMtDO
独自マシンにして、

Windowsはそのマシンでしか動かない/そのマシンはWindowsしか動かない

となると事実上の独占状態になる。 Macは市場の10%程度だから
「当社のライセンス条項を飲んでもらえる方だけに使ってもらえばイイ」
で通るかも知れないけど、MSは同じ事は許されない。 もしくは日本法人は
4つ5つで分割するとか
798導入犬  忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/14(木) 14:59:06.79 ID:DEAKLQ8g
MSの事情など知らんな〜、
Windows専用機移行でPC/ATはめでたくみんなのものだな。
799login:Penguin:2012/06/14(木) 15:03:59.07 ID:hOTvMtDO
大半のメーカーがWindows専用PCを作るようになったとして
誰がPC/ATマシンを作ってくれるの?
800導入犬  忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/14(木) 15:11:04.91 ID:DEAKLQ8g
仕様公開されてるし、ちょっとしたメーカーなら作れるんじゃないの?
大体そうやってちょっとしたメーカーでも作ってこられたのがPC/ATだし…。

まぁ、専用機にして一番割を食うのは既存のWindowsのユーザーだろうね。
ソフトもハードもすべて切り捨てなんだから。
801login:Penguin:2012/06/14(木) 15:36:07.38 ID:hOTvMtDO
市場が小さすぎて作るメーカーは少ないんじゃないかな?
少なくとも「採算合わない可能性がある」という心理的な抑圧を与えることが出来る。

今現在の「PCATマシンを作っておけばWindowsが載せられる。LinuxやBSDも載せられる」
という状況下で「Windowsプレインストールマシンしか売らない」というのは
メーカー個別のの判断だけど、 今から支配的な立場を利用して

"Windowsはそのマシンでしか動かない/そのマシンはWindowsしか動かない"
という足かせを新たに作ったとしたら、それはメーカーの選択ではなくて
独占的な立場の物からの圧力になるって話。

Windowsユーザーも割を食うって点は同意で そうなった時、他OSとの比較検討が
できない状況は消費者の著しい不利益を招くってのが独占禁止法の骨子。
ウィンドウズが独占状態になったらライセンス料金が高騰するかも知れない。
バグフィックスのスピードが著しく落ちるかも知れない。 MSオフィスや
InternetExplorer以外のソフトが動かしづらく成るかも知れない。
802login:Penguin:2012/06/14(木) 16:09:03.54 ID:wHqKOTNc
WindowsRTの最大の役割は、Linuxが優勢のARM勢に
デスクトップ市場に参入されることを防ぐことにあるんだよね。

が、ゆえに、あえてWindowsRTはクラムシェルのモデルでも
メトロ強制の、使いにくい製品として出てくるの。

それによって、ARMのノートが流行って
ARMで有利なLinuxが台頭することを防ぐように計画されている。

結果的に、わざと不便に作られたWindowsRT機を売る人も買う人も損する。


有力な逃げ道は、MHL接続の周辺機器ClamBookみたいなものかな。
http://clamcase.com/clambook-android-and-iphone-laptop-dock.html

こういうのがある程度売れるようになると、わざわざWindowRT専用機を買うことも無いんだけど

スマフォをデスクトップLinuxに入れ替えられる場合も出てくるかもしれないし
Ubuntu for Androidみたいな技術も広まるかもしれない。
http://jp.techcrunch.com/archives/20120221canonical-announces-ubuntu-for-android/
組み込み向けの小型ARMユニットを組み合わせることもできるかもしれない。
803導入犬  忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/14(木) 16:10:20.76 ID:DEAKLQ8g
Windowsのユーザーがどうなろうが知ったこっちゃないので勝手にやってください。
804login:Penguin:2012/06/14(木) 18:30:05.74 ID:XjxN4A21
注意事項
Linuxは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。

805login:Penguin:2012/06/14(木) 18:33:30.17 ID:dMjbtMAK


久しぶり覗いてみたら


まだマカーの自作自演をゆるしてるのか

ほんとにLinuxとか諦めてるんだな


806導入犬  忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/14(木) 18:45:42.86 ID:DEAKLQ8g
実は95も所持していると白状しておこう。
807login:Penguin:2012/06/14(木) 19:12:36.17 ID:hOTvMtDO
>WindowsRTの最大の役割は、Linuxが優勢のARM勢に
>デスクトップ市場に参入されることを防ぐことにあるんだよね。

そういう事なんだ、、、 ナルホド、セキュアブートで完全独占を狙う流れの
中でWindowsRTの立ち位置が今ひとつ理解出来なかったけれどやっと腑に落ちました。



>スマフォをデスクトップLinuxに入れ替えられる場合も出てくるかもしれないし

こういう流れも面白いですよね。
http://japanese.engadget.com/2012/03/02/android-onlive-desktop/
これは月額5ドルの有償プランだけど、Wineを使って無償+広告掲載のモデルとか
プライベートクラウドを組み合わせるとかもいけそう。
808802:2012/06/15(金) 06:57:02.76 ID:MT9NqYbn
>>807
そこは私も、最近気づいたのです。

「Windows8がARM対応とか言い出さなければ、今頃はNetWalkerみたいなのが
デュアルコアARMで出ていただろうに…」そう思った時に気づきました。

最初からWindowsRTとして別のOSとして見捨てられていればともかく
"Windows8がARMでも動くという幻想"が広まったことによって
人気のAndroidと将来のWindowsRTに二分されて…

MSは、デスクトップLinux搭載製品で商品化することに躊躇させることに成功したのです。
809login:Penguin:2012/06/15(金) 09:19:20.61 ID:GhsgCirr
注意事項
Linuxは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。
810login:Penguin:2012/06/15(金) 18:07:38.19 ID:tPlCOGDx
>>809
いい加減ソース出せ。

>>808
NetwalkerってUbuntuの推奨スペック以下じゃなかった? 黒歴史のように思える。
811login:Penguin:2012/06/15(金) 19:33:02.06 ID:p+mKq+Ww
デフォじゃ厳しかった。
しかも、9.04ではLXDEはリポジトリになくって
手軽に導入できる軽いGUI環境となるとXfceだった。

まぁ、そのうちLXDEを導入できるようにはなったし
chromium-browserも使えるようにはなった。

ただ、キーボードには難があって
メンテナンスする時は、外付けキーボードを繋いだり
別のPCから、sshで入ってapt-getしたりしてた。

利用方法を限定すれば、それなりに使えるという意味では
汎用のコンピューターであるパソコンとは言いがたく
ザウルスシリーズの延長線だったかな。

でも、出荷数はどうも某ガラパゴスより多かったっぽい。
小さく電池の持ちがいいコンピューターの需要は、大きかった。
iPadが出てくる前はことさらにね。
812login:Penguin:2012/06/15(金) 20:24:56.62 ID:XPlXDDWR
>808
>「Windows8がARM対応とか言い出さなければ、今頃はNetWalkerみたいなのが
> デュアルコアARMで出ていただろうに…」そう思った時に気づきました。


「ARM搭載コンピュータに付いては支配的な地位を押さえていないため独占禁止法の
対象とはではない」と言った発言をMSのCEOだったか開発部長だったかが言っていたけど
この件で分かるように、MSはARM搭載機に対しても十分な市場影響力がありますね。

かと言って日本の公取委は
http://ceron.jp/url/www.yomiuri.co.jp/national/news/20120612-OYT1T00628.htm
でも分かるように、すっかり骨抜きにされてしまっています。

Windows8が日本で発売されてから実際に動いても何も変化は起こせないでしょうね。
なんとかアメリカや欧州で是正されると良いのですが。
813login:Penguin:2012/06/15(金) 22:23:31.49 ID:h3iyis1C
>>809,810

よくわかんないけど、Windows7 Professionalの品質保証規定を見たら
「正規ライセンスを取得していることを条件に、それに含まれた、または共に入手したマイクロソフトの資料に実質的に従って動作する」とかなんとか…

あ、それであんなにシンプルな資料(説明書)しかついていないのか?とびっくり。

そして、保証に反した場合の唯一の救済手段という項目には
「返品できるお」
これまたシンプル。誰でも理解できるが…うれしいものじゃ無いのが残念。

しかし、Linuxは返品を受け付けるとも言えないものなぁ…
「ftpサーバーに返品うpしる」とかいうわけにもいかんし。
814login:Penguin:2012/06/15(金) 22:29:23.85 ID:h3iyis1C
たとえばLinuxでDVD-Videoが再生できなかったら叩かれたりする。

でも、WindowsでDVD-Videoが再生できなくても…それがoggでも、mkvでも
「資料にできるって書いてありました?」これだけでいいんだもんな。

しかも資料には、異常停止についても何も書いていないから
どれだけ頻繁に異常停止したとしても、それを保証に違反すると言えない。

最強だな。Windowsの保証規定。
Microsoftの法務が強ぇってのは聞いたことがあるが、チート並の強さとはこのことか。

815login:Penguin:2012/06/15(金) 22:35:52.19 ID:Z5G69WaM
LinuxでDVD-Videoは糞自公民のせいで違法化になるらしい
まあ、糞政治家がなにいおうが、俺様は今までどおりにコピーするし、ダウンロードするけどね
逮捕するなら逮捕しやがれてやんでばろーちくしょう
816login:Penguin:2012/06/15(金) 23:26:34.22 ID:33+wcUML
ほんと使えないなぁLinuxわ
817login:Penguin:2012/06/16(土) 02:08:35.30 ID:5GXQoiC3
注意事項
Linuxは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。
818login:Penguin:2012/06/16(土) 02:34:35.94 ID:yijQFQgi
最近気がついたんだが、アホみたいに繰り返してると
中身までアホみたいに思えてくる法則ってあるよな
不正な方法で入手した証拠は証拠能力が無いみたいな
いや、関係ねーか

とにかく、そういう狙いなのと真性の阿呆の見極めって難しいな
819login:Penguin:2012/06/16(土) 06:06:46.33 ID:l7M92b+j
ココ最近のドザのファビョりっぷりは凄まじいなw

そりゃWindowsがシェアで誇れるのはデスクトップPCだけになってしまったし、
Windowsにとって唯一のデスクトップ分野もAndroidやiOS等のタブレットPCに食われ始めてる
その上期待の次期OSであるWindows8が劣化AndroidのゴミOS・・・

そりゃドザも焦るわなw
820login:Penguin:2012/06/16(土) 06:22:35.42 ID:wg1HUxln
>>814
一般人はoggやmkvなんか知らんよ
821導入犬  忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/16(土) 09:15:50.16 ID:YQDqzbIW
名前だけは知ってる。
822login:Penguin:2012/06/16(土) 09:19:47.45 ID:LP+8YrA3
犬厨の特徴

Windowsを全否定しようとするが、Linuxは常用できるほど使いやすくないことを知っていて
Windowsを批判しながらも手元ではWindowsを使っている。

Windowsではマウス操作だけで動かせるようになるハードウェアを
Linuxであれこれチューニングした結果に動かせるようになると狂喜乱舞する。

Linuxを使いにくいと言う人がいたらその人のスキルが低いだけ。
Windowsが使いにくいという人がいたらWindowsが悪い。


ソフトウェア自体が無料であることのメリットは分かっているが
運用全体にかかる費用が増えることは知らない。もしくは知らないふりをする。

Linuxのウイルスが少ないのは、ただ単にシェアが少ないからってだけで Linuxが普及してきたら多くなる。
コードもめちゃくちゃだから、ハードウェアとの相性がどうしても合わなくて、不安定にもなる。
823導入犬  忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/16(土) 09:36:15.60 ID:YQDqzbIW
Windowsすげぇ…。
824login:Penguin:2012/06/16(土) 09:57:20.18 ID:4pe9Wz0y
一時期ディストリを色々と使っていたせいか一部の圧縮ファイルが
解凍できなくなっていた時、寒気したわw
825login:Penguin:2012/06/16(土) 10:09:03.20 ID:TF6rClCB
>ココ最近のドザのファビョりっぷりは凄まじいなw

セキュアブートの話をしたり、MSが今度こそ独占を狙ってるって話を
しだすと急に話題を変えようとしたり、逆に沈黙するのは気がついた
826導入犬  忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/16(土) 10:15:51.37 ID:YQDqzbIW
セキュアブートって回避できるの?
827login:Penguin:2012/06/16(土) 10:29:21.07 ID:QcKk/P20
セキュアブートはMSがOFFにできることを
要件にあげてるから回避は絶対に可能になる。
828login:Penguin:2012/06/16(土) 10:59:49.80 ID:vm/2A6vo
>>822
まぁWindowsユーザーも家庭内ではルーターやTV、Blu-rayレコ、
その他Webや公共機関のサービスでLinuxを使用しているんだかね・・・w

例外としてダダダはインターネットはPC直結で接続しTVやBDもPCで、
彼が利用するwebやサーバーサイドの各種サービスはWindowsベースのサービスしか使用しないということらしいけど

しかし何故かサーバーがWindowsベースじゃない2chに出没する不思議・・・
ダダダに言わせれば2ch鯖まWindowsらしいけど>>822はこの件についてどう思う?
829login:Penguin:2012/06/16(土) 11:27:59.12 ID:MARl/5Jy
宗教上の理由でWindowsしか使えない人ってなんだかかわいそう・・・
自分の様に宗教的縛りも無くWindowsもLinuxも自由に使える日が来るといいね
830login:Penguin:2012/06/16(土) 11:41:41.88 ID:QcKk/P20
>>828
昔からWindowsが使われていなかったところで
Linuxは使われだしてますね。

でも、やっぱりWindowsの代替にはならない。
そういうことですね。
831導入犬 !ninja:2012/06/16(土) 11:45:41.38 ID:YQDqzbIW
わが国は八百万の神様が居られるからのぅ。
832login:Penguin:2012/06/16(土) 12:00:09.03 ID:w2PEhy5c
>>822
犬厨ってお父さん犬大好きなアフォン厨だよね。
833login:Penguin:2012/06/16(土) 12:56:20.18 ID:h8CbBJFf
>>820
一般人って言いたいだけだろ
834login:Penguin:2012/06/16(土) 12:59:27.66 ID:TF6rClCB
>セキュアブートはMSがOFFにできることを要件にあげてるから回避は絶対に可能になる。

”今回のライセンでは” という事を忘れてはならないと思う。
Debian社会契約の様に組織が存続する限り永遠を約束している訳ではないし
何らかの法律に則っている訳でもない。
(商法の上でライセンスは書かれているどうこうって事ではなく)

MSが次のOS配給時にOFFに出来る事を求めるとは限らないし、逆に「クラッキングから
ユーザーを守るために」とONにしていないと起動・インストールが出来ない様に
作り替えてくるかも知れない。
全てがMS一社が勝手に決めたことで、第三者機関が介入することもできない。

とても危険。
835login:Penguin:2012/06/16(土) 13:24:17.29 ID:uOJavalR
別にWindowsを実行しなくていいなら、セキュアブートなんか搭載しなくていいんだよ。
つかBIOSのままで製造してもらっても何の問題も無い。
836login:Penguin:2012/06/16(土) 13:32:42.69 ID:TF6rClCB
>別にWindowsを実行しなくていいなら、セキュアブートなんか搭載しなくていいんだよ。

そう、MSの職員もそういうふうに言ってる。 別に強制しているわけではない。
Windows8レディのロゴを使わなくて良い・あるいは他のOSを使うのであれば
自由にすれば良い  って。

でも、Windowsのデスクトップ用途のでの高い独占率を考えるとWin8ロゴを使えない
というのはハードウェアメーカーにとって言外の圧力になるんだ。 

そして以前から行なっている”実際のプレインストール数でなく、そのメーカーが
発売したPC全ての台数分でライセンス料を徴収する” という方法論。
837login:Penguin:2012/06/16(土) 13:45:59.81 ID:uOJavalR
>>836
認識がすでに間違ってる。

WindowsOSのシェアはすでにカスみたいなものであり、それから発生する圧力には
現状何の意味も無い。世界最強に売れているMacBookを買わせてLinuxをインストール
させればよいだけなのだから。
そのため現時点で>>836のような理論展開はまったく成り立たない。
838login:Penguin:2012/06/16(土) 13:54:48.79 ID:TF6rClCB
TBS系の夜中にやってるアメリカのドキュメンタリーフィルムを見せる番組
で大手のミネラルウォーターの製造会社や、水道設備を敷設する会社が
世界中でメチャクチャやってる番組を見たけど、これも同じだと思った。

「ウチの会社の水道が使いたくないならどうぞご自由に」

でも、もともと地元の人が生活に使っていた河川はその会社が上流に
取水口を作ってしまったために殆ど枯れてしまった。
今、MSがやろうとしてるのは上流でのダム工事と同じ事なんじゃないか?
という疑念が拭いきれない。
「これで皆様に安定して衛生的な水を供給できます。 さぁ承諾書にサインを」


水と違いPCがなくても人は生きていける。 だけど、このままにしておいても良いのだろうか?
839login:Penguin:2012/06/16(土) 15:29:44.43 ID:uOJavalR
PCは自然に湧いてくるもんでも流れてくるもんでもないよ。
前提条件が違うからまったくの別問題。

以前は独占的なPCのシェアを背景に他の分野に圧力をかけているMSに
非難が集まるのは当然としても、現状PCにおいてもMacBookの方が売れており
かつ、サーバ分野はモバイル分野で圧倒的なシェアを有しているLinuxがその
シェアを背景にデスクトップ分野に圧力をかけているような情況なら
今度は逆にLinxuのデスクトップ分野への圧力を法的に制限する必要があるだろう。
840login:Penguin:2012/06/16(土) 15:35:28.64 ID:VbZnk17A
>>839
たしかにデスクトップ以外の分野じゃWindowsはLinuxにフルボッコ状態だもんな・・・
しかもデスクトップPCというカテゴリ自体消えて無くなろうとしている現状でMSがいくら圧力をかけてもどうっとことないわな
841login:Penguin:2012/06/16(土) 16:17:13.46 ID:7lzTHFUk
>>838
MSは優良企業だから問題ありません。はい完全論破。
842login:Penguin:2012/06/16(土) 16:30:08.41 ID:BZh2RvfZ
Netwalkerは最低な端末だった。
地下鉄でネットをやって電波状況が悪くなると殆どOSごと落ちる。
でもアンドロイド端末と違ってステルス接続と、
フレッツ・スポットに対応してるのだけは良かった。
843login:Penguin:2012/06/16(土) 19:34:11.71 ID:3Fz0lQgx
>>840
はぁ? デスクトップどころかサーバー分野でもWindowsが圧倒しているんですけどwwwwwwwwwwwwwwwww
これが動かぬ証拠

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
844login:Penguin:2012/06/16(土) 19:34:33.50 ID:3Fz0lQgx
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
845login:Penguin:2012/06/16(土) 19:35:45.30 ID:Oca8FJj9
同じソースを何度出すんだよw
846login:Penguin:2012/06/16(土) 19:36:32.04 ID:3Fz0lQgx
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
847login:Penguin:2012/06/16(土) 19:36:56.88 ID:3Fz0lQgx
SMBのパフォーマンにおいてWindowsとLinuxじゃこれだけ差がある

まずはショボイLinux↓↓

308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。

ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。
848login:Penguin:2012/06/16(土) 19:37:31.69 ID:3Fz0lQgx
そしてこちらがWindowsの測定結果

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]


Windows 大 勝 利 ! !
849login:Penguin:2012/06/16(土) 19:37:49.70 ID:3Fz0lQgx
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
850導入犬  忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/16(土) 19:39:05.28 ID:YQDqzbIW
スマホってssh端末にできるの?
851login:Penguin:2012/06/16(土) 19:43:15.77 ID:jICixgYf
ダダダが戻ってきたな。
例の犬パターンのちゃぶ台返しカキコも復活。
852login:Penguin:2012/06/16(土) 19:43:56.19 ID:JSB0D7n/
Android端末でできるみたいだな
プロトコル実装すれば何ででも動く気はするけど
853login:Penguin:2012/06/16(土) 19:45:03.35 ID:3Fz0lQgx
>>850
sshなんて危険で怪しいフリーソフトなんて使わずにリモートデスクトップを使いなさい
854login:Penguin:2012/06/16(土) 19:47:22.97 ID:cSG8JKne
世間の企業じゃsshなんか普通使わないし、リモート接続はリモートデスクトップが常識なのに

今 時 s s h だ な ん てwwプギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━!!!!!!!
855login:Penguin:2012/06/16(土) 19:48:41.41 ID:cSG8JKne
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
856導入犬  忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/16(土) 19:48:50.82 ID:YQDqzbIW
相手CUIだし…。
857login:Penguin:2012/06/16(土) 19:52:31.22 ID:cSG8JKne
>>856
今時CUIって一体どこの石器時代だよww
858導入犬  忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/16(土) 19:54:49.46 ID:YQDqzbIW
一台サーバーっぽい使い方してるんでね、
いちいちノート立ち上げるのも面倒だし…。
859login:Penguin:2012/06/16(土) 19:55:51.08 ID:ZVnVGvYW
ダダダのコピペはWindowsの評判を落とすために
わざと馬鹿みたいにしてるステマ
860login:Penguin:2012/06/16(土) 20:04:42.94 ID:cSG8JKne
>>858
CUIでサーバーってwwww
861login:Penguin:2012/06/16(土) 20:14:10.32 ID:D/QcS+kf
注意事項
Linuxは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。

862導入犬  忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/16(土) 20:24:59.00 ID:YQDqzbIW
個人ユーザーならいいんじゃない?
保障なしでもそんなに困ることもないし…、
WindowsもExcelやエロゲーに関係ない人にはいらないし…。
ただ話合わすのに必要だね、LinuxとWindowsで用語が違うから。

>>860
Xが必要ない用途も沢山あるよ。
863login:Penguin:2012/06/16(土) 20:34:17.87 ID:7wrgL6ce
>>861
Windowsのビジネスを委ねられる保証規定(笑)
>>813
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1337732534/813/
864login:Penguin:2012/06/16(土) 20:41:21.35 ID:JSB0D7n/
というかX動いてないサーバのほうが多い

WindowsServer2012もGUIはオプショナル扱いじゃなかったっけ
もちろんGUI入れたらあのMetroが業務用の端末に出てくるんだぜまじ胸熱
865login:Penguin:2012/06/16(土) 20:48:49.72 ID:bN3GHrhF
>>864
> というかX動いてないサーバのほうが多い
>
そりゃ世界のサーバーのほぼ100%がWindowsServerだからなw
866login:Penguin:2012/06/16(土) 20:54:31.26 ID:2MhimSOg
どこの異世界だよ。
867login:Penguin:2012/06/16(土) 21:00:36.19 ID:N3tmQd4R
>860
え? わざわざサーバーでGUI使ってパフォーマンス落とす必要あるの? 一応言っとくと使うことは可能だよ?

PCとの違い、理解できてるか?
868login:Penguin:2012/06/16(土) 21:04:17.27 ID:bN3GHrhF
>>867
Server2008はGUI
10年前ならともかく、いまや企業で仕様するサーバーはWindowsしか存在しないんだけど?

CUIなんてただのホビー
869login:Penguin:2012/06/16(土) 21:08:15.40 ID:bN3GHrhF
ちなみにマ板でもGUIが常識

結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいい?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1265848506/l50

265 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/06/13(水) 19:28:39.80
>CUIでの操作がGUIより速くデータ処理を行うには相当な知識が必要だろう
>
>例えば、winでよく使われるcsvだが、コンソールでperlワンライナーがベストだとおもうが
>Excelに読み込んで処理したほうがよっぽど速い
>
>これに勝つには、そうとうな知識が必要
>少なくとも、perlに怒られて、wwwを検索しているようだとGUIでやったほうが圧倒的にマシ


271 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/06/13(水) 20:54:24.10
>結局CUIはマウスが操作できない老害の自己満足
>
>つまりまったく存在価値がないということ
>
>仮に採用試験で「CUIを使用した経験があります」と言った時点で不採用にしている


274 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2012/06/13(水) 21:47:07.85
>CUIやスクリプトってこの板の住人は時代錯誤な人が多いのねw
>
>まるでWindowsとVBAとSQLで数秒で出来る処理を未だに時代遅れのメインフレームとコポルで
>夜間に何時間もかけてバッチ処理(笑)してる老害を思い出すわwww
870login:Penguin:2012/06/16(土) 21:10:49.39 ID:N3tmQd4R
>>868
>世界のサーバーのほぼ100%がWindowsServer
「ほぼ100%」という表現は語弊があると思われ


ちょっと俺半年ROMってくるよ
871login:Penguin:2012/06/16(土) 21:16:44.59 ID:jPbudq1z
ド素人企業に売ったのが誇りみたいだね
872login:Penguin:2012/06/16(土) 21:17:07.25 ID:A8uIR4VX
Windowsユーザーの人ってさ

嘘ばかり書いてて、なんか楽しい?
おもしろい嘘を思いついたつもり?
873login:Penguin:2012/06/16(土) 21:17:46.32 ID:jPbudq1z
いや、脳内では本当なのかもしれない
874login:Penguin:2012/06/16(土) 21:28:26.75 ID:7lzTHFUk
>>872
Windowsユーザーなのか?
WindowsがすばらしいことはLinuxユーザーもわかっているだろ。
875導入犬  忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/16(土) 21:31:19.90 ID:YQDqzbIW
まぁ、オレも趣味の三行プログラム掻くのは
GNOMEのターミナルエミュレータだけどね。
876login:Penguin:2012/06/16(土) 21:35:38.34 ID:N3tmQd4R
>>869のスレ開いたら
ダダダって意思疎通に問題を抱えてるんじゃないかと思い始めてきた。自分の言葉の意味も理解してないんじゃないのか。「マジ論破しちゃった」とかは反論した後に言えよ。バカの一つ覚えだろ。


・・・あーROMれんかった。
877login:Penguin:2012/06/16(土) 21:58:40.18 ID:JSB0D7n/
今まで俺が納入したサービスじゃなくてdaemonで動いてるサーバは高度に偽装されたWindowsだったらしい!
何を言っているかry

やばいまじでゲシュタルト崩壊しそうwwwwww
878login:Penguin:2012/06/16(土) 22:31:41.18 ID:A8uIR4VX
結局ね、Linuxについての悪評やWindowsを過当に高評価する発言は
素人衆にとっては、判別できないがゆえに、受け入れられちゃうんだよね。

だから、Windowsのシェア低下を恐れる人達は
Linuxが台頭することを、すべての手段で防ごうとする。

「キタネェとかねえんだよ、こっちは遊びじゃねぇんだ」
みたいな感じなのかな。
ある意味かわいそうな人たちだとは思うけど、迷惑は迷惑だな。
879login:Penguin:2012/06/16(土) 22:47:59.44 ID:7lzTHFUk
事実を言ったら悪評ダーと騒ぐんだもんな、犬厨の相手は疲れるよ。
880login:Penguin:2012/06/16(土) 22:50:15.93 ID:5GXQoiC3
犬厨の特徴

Windowsを全否定しようとするが、Linuxは常用できるほど使いやすくないことを知っていて
Windowsを批判しながらも手元ではWindowsを使っている。

Windowsではマウス操作だけで動かせるようになるハードウェアを
Linuxであれこれチューニングした結果に動かせるようになると狂喜乱舞する。

Linuxを使いにくいと言う人がいたらその人のスキルが低いだけ。
Windowsが使いにくいという人がいたらWindowsが悪い。


ソフトウェア自体が無料であることのメリットは分かっているが
運用全体にかかる費用が増えることは知らない。もしくは知らないふりをする。

Linuxのウイルスが少ないのは、ただ単にシェアが少ないからってだけで Linuxが普及してきたら多くなる。
コードもめちゃくちゃだから、ハードウェアとの相性がどうしても合わなくて、不安定にもなる。
881login:Penguin:2012/06/16(土) 22:57:49.19 ID:yG5/bMEb
>>880
> コードもめちゃくちゃだから、ハードウェアとの相性がどうしても合わなくて

中二病臭くていい表現だ
882導入犬  忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/16(土) 23:05:11.00 ID:YQDqzbIW
むしろGUIにこだわり過ぎてるのが>>880
883login:Penguin:2012/06/16(土) 23:05:20.16 ID:JSB0D7n/
ダークプロトコルがうなるLinux最強
884login:Penguin:2012/06/16(土) 23:05:39.49 ID:uOJavalR
>>872

いつもの書き込みはマカーだよ。

Linuxユーザなんてもはや日本にはいない。
いつも話をするのはマカーだし、マカーが編集している情報誌を読み
マカーが発信しているWEBから情報を得ている。
あらゆるマカを吸収し、M$と戦う事がマカーになる道だと
信じて戦っているののだから、もうマカー呼ぶ事こそふさわしい。

885login:Penguin:2012/06/16(土) 23:08:06.32 ID:eMyHXm1x
厨二が厨ニ病なのは当然なことだろ
月曜日に
「また技術系BBSで無能を論破してやったよ」
「へ〜、さすがダダダ君だね」
「まあね、あのクソ○○(←物理部の顧問の先生)みたいな馬鹿が多くて困るんだよな」
「やっぱパソコンはWindowsに戻してもらいたいよねぇ」
みたいな会話するんだぜ
















脳内で
886login:Penguin:2012/06/17(日) 00:18:08.18 ID:MC2Cae6z
何度も既出だけど一応めっちゃ大雑把なシェアを出しておくと
サーバー
WindowsServer:50%
Linux:20%
UNIX:30%

普通のパソコン
Windows:93%
Mac:6%
Linux:1%

自宅サーバー(勘なのであてにしないで)
クライアントWindows:10%くらい
Linux:88%くらい
UNIX:2%くらい
WindowsServer:ほぼゼロ


887導入犬  忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/17(日) 00:22:32.97 ID:lJgntGgE
シェアにこだわり杉。
888login:Penguin:2012/06/17(日) 00:22:49.44 ID:HSgKKjhi
WHSは割と安いから増えてんじゃないだろうか
俺だったら7kでもう1台HDD買っちゃうけど
889login:Penguin:2012/06/17(日) 00:52:14.06 ID:MC2Cae6z
世界中にはCUIサイコー!
bashとかzshさえあれば生きていける!って人がたくさんいる

あとLinuxやUNIXで使われるgrepコマンドは神
何百ものファイルから特定の文字を含むファイル検索するの数秒で終わる
Windowsの犬さんの何倍も探し物が得意
890login:Penguin:2012/06/17(日) 00:58:37.61 ID:HQqf2R9j
Windowsだとfindstrでgrepの代わりになる。
891login:Penguin:2012/06/17(日) 01:59:03.14 ID:GgpwtrHI
Linuxっていつになったら普及するの?
892login:Penguin:2012/06/17(日) 02:37:18.72 ID:yQfurysZ
1年後かもしれないし、永遠に普及しないかもしれない
だが、Linuxに代わるUNIXライクなオープンソースOSがLinux以上の勢いを持たない限り、Linuxが死ぬことはない
ゆえに普及する可能性は永遠に残る
マーフィーの法則に照らし合わせると、0でない確率で発生する事象が恒常的な機会をもつ場合、その事象は必ず発生する
ゆえにLinuxあるいは他のUNIXライクなオープンソースOSは、必ず普及する

…という詭弁
893login:Penguin:2012/06/17(日) 03:37:01.80 ID:VOe3FVWv
>>892
おもろかった。
894login:Penguin:2012/06/17(日) 03:49:25.56 ID:27ACOpw9
トルンだっけ
日本製のOSのシェアは?
895login:Penguin:2012/06/17(日) 08:13:11.66 ID:755l8WAR
Windowsはデフラグをしなきゃいけないし、使ってると遅くなるからダメ。
896login:Penguin:2012/06/17(日) 08:31:19.95 ID:XmJ3SfCN
Windowsって今だに不安定なのがどうにも・・・
そもそもコンピュータ = 落ちる という概念を植えつけたのはWindowsの所業だしな・・・

つかコンシューマ向けのOSならともかく、メインフレームやサーバー等の商用OSで通常の使用で落ちるOSなんて
今も昔も含めてWindowsくらいだし
897login:Penguin:2012/06/17(日) 08:45:09.81 ID:u3XknkmI
バルマーのLinux嫌いは筋金入り
898login:Penguin:2012/06/17(日) 09:00:02.53 ID:EWCYKas1
>>896
まぁ今のWindowsが安定していると感じるが不安定と感じるかは人それぞれだろうね

PCを触ったのがWin95以降の人間なら今のWindowsは超安定していると感じるだろうし、
昔からメインフレームやUNIX、PCもメーカー毎の独自OSの時代からの人間だと今のWindowsでも不安定と感じるだろうし・・・
899login:Penguin:2012/06/17(日) 09:05:26.67 ID:SZ4IW0u5
昔、FM-RとOS/2でたった一度OSが原因不明で落ちた時はクレームの荒らしだったな・・・
損害賠償云々の話まで発展したのはいい思い出・・・・

今じゃWindowsが落ちても当たり前すぎて誰も文句言わない
ホント良い時代になったよw
900login:Penguin:2012/06/17(日) 11:26:48.54 ID:H/23LOpa
1977 世界初のパソコン apple2が発売
1979 世界初の携帯オーディオ、Walkman発売。音楽の世界がソニー帝国に支配される。
1981 世界初のCUI OS MS-DOSが発売
1984 世界初のGUI OS Macintoshが発売
1994 世界初のインターネットソフト netscape発売
1995 windows95が発売し、世界はMS帝国に支配される
1997 windowsにインターネットソフトのinternet explorerが統合され 世界が闇につつまれる
1998 世界初のカラーパソコン、imacを発売しappleは抵抗をはじめる
1999 世界初の不自由な携帯ネット、imodeサービス開始。携帯の世界がドコモ帝国に支配される。
2003 世界初の自由な携帯オーディオ ipod発売。ソニーの独裁が崩れ、音楽の世界が開放される。
2007 世界初の自由な携帯ネット端末、iphone発売。ドコモの独裁が崩れ、携帯の世界が開放される。
2010 世界初の自由なタブレット端末、iPad発売。あらゆる市民が開放される。
2011 世界初の自由な最薄ノート macbook air発売。ノートpcのデフォクトスタンダードになる
2011 ジョブズ逝去。革命のリーダーは最後まで戦いながら死んだ。
2012 MSが粗悪なタブレットを発売、帝国民が愛想をつかして自壊する。
2013 すべてのパソコンがlinuxになる。
901login:Penguin:2012/06/17(日) 12:13:24.81 ID:WDlNfkif
注意事項
Linuxは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。
902login:Penguin:2012/06/17(日) 12:28:49.14 ID:YrRL1OY2
シンプルさを失ったLinuxを使おうとするくらいなら
素直にWindows使っとけ!とLinuxを使っている俺は思うw
自分好みのソフトを作れない、カスタマイズできない人には
ストレスの宝庫でしかないからな。
903login:Penguin:2012/06/17(日) 16:11:24.30 ID:lKmYGHqu
イライライライラ
今日ずーとpostfixを動かそうとしてたんだけど上手く動かん
で、なんでlinuxは普及しないのかわかったわ
Windowsの場合、エラーはたいてい日本語なのにLinuxの場合英語だ
何が悪くて動かんのかまったく不明

クソOSだわ
904login:Penguin:2012/06/17(日) 16:30:42.30 ID:kHKUOx+k
>>903
Windowsのエラーメッセージは日本語なのにLinux等の英語のメッセージ以上にイフミだけどなw

つかPostfixはLinuxと関係ないじゃんw ちなみにWindows版のPostfixもメッセージは基本英語だよw
905login:Penguin:2012/06/17(日) 16:35:18.28 ID:VXkdx8tL
>>903
Linuxに限った事じゃないがOSやアプリが吐きだす英文メッセージなんて
高卒程度の英語力と一般的なIT関連の用語知識があればわかるレベルだけど?
906login:Penguin:2012/06/17(日) 16:38:05.75 ID:aXJlESbI
>>903みたく自分のスキルの無さを自慢するスレはここですか?



ていうか>>903はLinux以前にWindowsも相当危うそうだw
907login:Penguin:2012/06/17(日) 16:43:32.18 ID:mexrFVMv
分からなければ辞書引くなり機械翻訳するなりしろよ……。
スキル以前の問題。
908login:Penguin:2012/06/17(日) 16:46:57.15 ID:/QtOfmje
PostfixをWindowsで動かすとエラーメッセージが日本語化される
という妄想
MSのマインドコントロールは素晴らしい
909login:Penguin:2012/06/17(日) 16:54:14.66 ID:VOe3FVWv
>>895
Linuxにデフラグソフトがないだけでござろう。Linuxは遅れてる。ntfsは最強。
910login:Penguin:2012/06/17(日) 16:57:43.55 ID:VOe3FVWv
>>905
だからダメなんだよ。わかる人はわかるよねじゃダメなんだよ。
だれでもわかるよねじゃないとダメなんだよ。学校の授業でやったことなんて
3歩あるいたら忘れるのが普通の人だ。はい論破。
911login:Penguin:2012/06/17(日) 17:00:05.48 ID:VOe3FVWv
>>907
なにそのケーキを食べたらいいじゃないみたいな言い草は。
アンネ・フランクにでもなったつもり?!はい論破!
912login:Penguin:2012/06/17(日) 17:05:59.71 ID:cV9PS0GC
>>911
「はい論破」とか子供っぽい表現で馬鹿を装うのはどんな効果を狙っているのですか?
913login:Penguin:2012/06/17(日) 17:25:23.29 ID:WDlNfkif
あいかわらず単発の自演犬厨が顔真っ赤で必死だなwww
914login:Penguin:2012/06/17(日) 17:31:07.11 ID:VOe3FVWv
>>912
俺が論破したという事実であって犬厨が論破されたという事実を伝えるものがはい論破と
いう書き込みだ。このスレの犬厨は他スレと比べてもレベルが低すぎるから自己が間違い
であることを自律的に自覚することが難しい。はい論破という書き込みは俺が犬厨に事実
をちゃんと伝えることによって犬厨の自覚を促して犬厨に正しい認識をもってもらう効果
を期待したものだ。ここにいる犬厨がしょぼすぎるのが俺が明晰に見えることの主な原因
だろう。はい論破。
915login:Penguin:2012/06/17(日) 17:35:10.15 ID:cV9PS0GC
そうですか
916login:Penguin:2012/06/17(日) 17:37:25.27 ID:VOe3FVWv
>>915
そうだ。はい論破。
917login:Penguin:2012/06/17(日) 17:52:38.81 ID:mexrFVMv
ユーモアのスキルはあるみたいだね。
918login:Penguin:2012/06/17(日) 17:56:26.69 ID:4btIQ9+z
Postfixってナニかと思って調べたらメールサーバ?

*nix用のソフトらしいけどWindowsでも動くの??
919login:Penguin:2012/06/17(日) 18:09:34.52 ID:YrRL1OY2
POPなどの機能はないけどね
WindowsでCUIっぽい事がしたいならXMAILあたりが良いのでは。
Webで設定できるツールもあるしバカでも使えるぞw
920login:Penguin:2012/06/17(日) 18:43:44.60 ID:1LYcNTbA
postfixの設定なんて職場の専卒に人間でもmain.cfに書いてあるコメント見ながらできるというのに・・・
921login:Penguin:2012/06/17(日) 18:49:54.42 ID:B1se26gB
>>902
お前の母親は出来る? どっちが頭いいのかな?
922login:Penguin:2012/06/17(日) 18:58:08.32 ID:3lCsSeCf
電車の車内を見回すと小学生からお年寄りまでみんなLinuxを使っているんだよな
もはやWindowsは一部のオタクにしか需要がないのかも・・・
923login:Penguin:2012/06/17(日) 19:26:27.94 ID:FUlbcC+W
>>911
> なにそのケーキを食べたらいいじゃないみたいな言い草は。
> アンネ・フランクにでもなったつもり?!はい論破!
だれもここには突っ込まないのか?
924login:Penguin:2012/06/17(日) 19:41:39.56 ID:cV9PS0GC
>>923
アンネ・フランクはマリー・アントワネットの伝記に影響を受けていたとかいないとか
925login:Penguin:2012/06/17(日) 19:56:24.82 ID:WDlNfkif
>>920
中学中退のお前にも出来るの?
926login:Penguin:2012/06/17(日) 20:28:22.86 ID:B1se26gB
フランクフルト食いてぇ
927login:Penguin:2012/06/17(日) 20:29:34.46 ID:4btIQ9+z
つまりWindows厨は学歴コンプレックスって事?



901 :login:Penguin :sage :2012/06/17(日) 12:13:24.81 ID:WDlNfkif(3)
注意事項
Linuxは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。

913 :login:Penguin :sage :2012/06/17(日) 17:25:23.29 ID:WDlNfkif(3)
あいかわらず単発の自演犬厨が顔真っ赤で必死だなwww

925 :login:Penguin :sage :2012/06/17(日) 19:56:24.82 ID:WDlNfkif(3)
>>920
中学中退のお前にも出来るの?
928login:Penguin:2012/06/17(日) 20:34:27.88 ID:B1se26gB
訂正

あのね、フランクフルト食いてぇ
>>928
いいからしゃぶれ
930login:Penguin:2012/06/17(日) 22:44:31.55 ID:VOe3FVWv
Chinese Military Shovel WJQ-308 (HQ + Full length) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=b60OZhrTB6o

スコップ理論というのがあって、スコップが万能だって紹介しているのだけれども、
それスコップがすごいんじゃなくてスコップを使ってる人がすごいんじゃんって話ですよ。
スコップじゃなくてもいんじゃねって話ですよ。それだけのことできるんならもうフライ返し
でもおしゃもじでもいいだろって話ですよ。ポークビッツをフランクフルトと言い張るような
犬厨がある意味すごいだけじゃんって話ですよ。
931login:Penguin:2012/06/17(日) 22:49:33.51 ID:MMmeKC8a
また喩え話くんか
頭悪いんだから黙ってればいいのに
読解力ないからたとえ話も理解できないんだろ
毎日新聞読みなさい
知らない単語は辞書で引きなさい
933login:Penguin:2012/06/17(日) 23:10:13.62 ID:r7soqBtB
なんだこれ?SUNjavaインストールするのに半日かかったわwww
大して軽くもないし
やっぱWindowsはスゲーな
934導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/17(日) 23:10:29.53 ID:lJgntGgE
ハイロンパハイロンパ
linuxでjavaインスコするのは面倒になったな
鳥付属のやつはリリース時のバージョンで放置してる鳥ばっかだし
936login:Penguin:2012/06/18(月) 00:33:58.37 ID:Bk6A0dDr
注意事項
Linuxは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。
937導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 01:13:10.82 ID:H+yVbkE4
セキュアブートセキュアブート
938login:Penguin:2012/06/18(月) 01:42:35.43 ID:fakXZZA+
注意事項

Windowsのビジネスを委ねられる保証規定(笑)
>>813
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1337732534/813/
939login:Penguin:2012/06/18(月) 06:17:08.97 ID:Hs7Uqzko
ここ最近ドザも随分と追いこまれた感があるな
やっぱり劣化AndroidなWindows8に相当な危機感を持っているといこうとかw
940login:Penguin:2012/06/18(月) 06:20:29.77 ID:Bsk19C7x
>>932
なるほどなんて思うやつ程読解力ないだろう?
こいつが言ってる事は、いつもたとえになってないんだよ

占いが当たったんじゃなく、どこかの基地害が占ったらたまたまそれに合致した人がいただけだよ
941login:Penguin:2012/06/18(月) 07:20:04.35 ID:fEZe4+xZ
>>940
なんだ、お前スコップ理論が理解できなかったのか。丁寧に教えてやろうか?
教えてほしいんならちゃんとお願いしなきゃね。教えてやろうか?お〜ん?
942login:Penguin:2012/06/18(月) 07:32:41.23 ID:Bsk19C7x
>>941
理解できた上でお前は馬鹿だと言ってるんだけど理解出来ない程馬鹿なの?
943login:Penguin:2012/06/18(月) 07:34:30.80 ID:fEZe4+xZ
>>942
なんだ通じてるんじゃん。たとえ話として成り立っていることを
証明してくださいましてありがとうございました。
944login:Penguin:2012/06/18(月) 07:49:38.28 ID:Bsk19C7x
>>943
頭悪いな
イチローのグラブやバットを使っても野球が上手くなれないのは誰でも知っているあたりまえの事だろう?

喩え話くんが証明したのは、Linuxが凄いということでも、ユーザーが凄いということでもなく、自分は馬鹿だと証明したということですよ
945login:Penguin:2012/06/18(月) 07:52:35.86 ID:fEZe4+xZ
>>944
野球は関係ないだろ。はい論破。
946login:Penguin:2012/06/18(月) 08:00:14.12 ID:Bk6A0dDr
注意事項
Linuxは各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。
947login:Penguin:2012/06/18(月) 08:07:29.93 ID:XukE3TPS
>>946
それは洗濯機に食器を入れたら割れるんです!と言っているのと同じw
948login:Penguin:2012/06/18(月) 08:25:45.55 ID:HagQnuxt
あのシャベル、アマゾンで14000円かぁ…
ちょっと欲しいなぁw

でも、あのシャベルでキャベツの千切りできるようになるのと、
linuxのコマンド思い通りに使えるようになるのと、
どっちが楽なんだかw

どっちにしろ世間に自慢は出来そうもないけどね。
949login:Penguin:2012/06/18(月) 08:30:52.80 ID:Bsk19C7x
>>945
スコップも関係ないだろ。
論破出来てないのに恥ずかしいやつだな。

http://netyougo.com/2ch/4793.html

【分類】: 2ch用語集, ハ
【読み方】:ハイロンパ

「はい論破」とは誰かの意見を論破した際に使用する言葉である。
しかし、大体の場合論破できておらず、単に屁理屈を述べているだけのことが多い。

以下が「はい論破」の使用例である。
950login:Penguin:2012/06/18(月) 08:31:38.80 ID:Bsk19C7x
41: Kksk ◆t.637ixqTE :2012/02/12(日) 17:59:38.56 ID:1k2KaWV20
J(`・ω・´)し 「ウチはウチ!よそはよそ!」

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/12(日) 18:00:10.30 ID:6/6Ug0VU0
>>41
成績は比べるくせに!

はい論破
951導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 08:34:31.49 ID:H+yVbkE4
朝っぱらからハイロンパか?
952login:Penguin:2012/06/18(月) 08:40:49.03 ID:HagQnuxt
このスレ見ていると思い出すことがある。

 一方ソ連は鉛筆を使った。

ってジョーク。

linuxにできることはWindowsでもできる。
だから人はWindowsを使うし、linuxを使う人を笑いものにする。

だけど、真空で書けるボールペンを開発する情熱や使命感、
何よりもそのバックボーンに流れる思想を誰も笑うことはできない。
それにその開発をするだけのリソースがあるってことを無視するべきじゃない。
953login:Penguin:2012/06/18(月) 09:57:45.62 ID:Bk6A0dDr
注意事項
Linux(笑)は各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。
954login:Penguin:2012/06/18(月) 11:22:14.31 ID:kvDFU1Ge
問題はWIN8のセキュアブートだよな。 目的からしてOSS化はあり得ない。
WIN8が十分に浸透した頃を見計らってセキュアブートのライセンス条項や
認証方法を変更とかされたら目も当てられないけど、、、

Windows7までの様に 「弊社は独占を図っているわけではありません。
ユーザーとハードメーカー各社が弊社製品を選択してくださっているのです。」

は通ったとしてもユーザーがセキュアブートを切れない仕組みを強制したり、
セキュアブート対応製品にしかインストールさせないような働きかけを行なったら
それは独占禁止法違反でしょ
955login:Penguin:2012/06/18(月) 11:43:42.74 ID:5yR2gagA
>>953
それボットでもできるぞ
あなたの存在意義はなんだろうね
956login:Penguin:2012/06/18(月) 13:10:48.98 ID:7jAslCNl
>>954
> 問題はWIN8のセキュアブートだよな。 目的からしてOSS化はあり得ない。

お前セキュアブート全くわかってないんじゃないか?
セキュアブートというのはOSではなくUEFIの機能。
ハードウェアと同じく規格化されている技術

だからWin8がセキュアブートに対応したという言い方は正しいが、
Win8のセキュアブートなんて言い方はおかしい。

linuxfoundation.jp
http://www.linuxfoundation.jp/publications/making-uefi-secure-boot-work-with-open-platforms
957login:Penguin:2012/06/18(月) 13:12:02.03 ID:7jAslCNl
オープン プラットフォームにおける UEFI Secure Boot への対応
“Secure boot (セキュア ブート)” は、最近の UEFI (Unified EFI) 仕様で規格化された技術です。

secure boot は、ハードウェアによって検証された、マルウェアのない オペレーティング システム
(OS) ブートストラップを 可能とし、システム実装時のセキュリティを向上させます。

secure boot をハードウェアに正しく実装できれば、 Linux などの
オープン オペレーティング システムも、これを有効に利用することができます。

このホワイト ペーパーでは、オープン システムにおいて、システムのオーナーの権利に
悪影響を与えず、しかもプロプライ エタリ ソフトウェア ベンダーの
要件を満たしながら、UEFI secure boot の仕様を実装する方法について説明 します。
958login:Penguin:2012/06/18(月) 13:41:09.89 ID:kvDFU1Ge
>ハードウェアと同じく規格化されている技術

「MSは安心が欲しいだけ。 ちゃんとしたグループが99ドル支払って請求すれば
認証キーは発行してもらえるから何時までもLINUXは安泰」  

って信じてるとある日突然、『この度、ライセンスの供与条件が変更されました
○○LINUXコミュニティは、条件を満たしていないため是正されるまで今後の発給は
行えません』 とかして積む可能性が拭いきれない。
959login:Penguin:2012/06/18(月) 14:03:55.09 ID:Bk6A0dDr
「Photoshop Elements使いたいんだけどLinuxでも動くの?え?GIMP?違う違う、Photoshopを使いたいって言ってるじゃん」
「Officeも使えないと困るんだよね。え?OOo?何ソレ?会社と同じのじゃないと困るよ」
「今あるUSB TV録画をそのまま使いたいんだけどさ・・・え?Linuxじゃ使えないの?」
「iTunesで購入した曲たくさんあるんだけどさ・・・え?Linuxはダメなの?」

注意事項
Linux(笑)は各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。
960login:Penguin:2012/06/18(月) 14:40:06.89 ID:7jAslCNl
>>958
じゃあ、MS以外に
署名してもらえばいいじゃないか?
961login:Penguin:2012/06/18(月) 16:42:06.08 ID:Bsk19C7x
>>959
頭悪いな
んなプロプラ各種は、Adobe、MSその他にLinux版出してくれと頼む事だろう
同じものを作ったら著作権の侵害じゃないか
linuxもセキュアブートに対応すればいいだけだろ
963login:Penguin:2012/06/18(月) 17:58:31.26 ID:cwYngy8I
>>959
MSのOfficeだって2003と2007は互換性が無いんだぞ。
違う会社間でEXCELのデータをやり取りする時は2003でやるのが普通。
OSだってVistaになった時は動かない社用アプリが有って、一時困った事があった。
ビス太なら互換モードで動かせるだろ
linuxは下位互換ないの?
困ったね
そんなのやってられない
メーカーが参入するわけない
966login:Penguin:2012/06/18(月) 18:28:59.78 ID:kvDFU1Ge
>linuxもセキュアブートに対応すればいいだけだろ

MSが次のOS配給時にOFFに出来る事を求めるとは限らないし、逆に「クラッキングから
ユーザーを守るために」とONにしていないと起動・インストールが出来ない様に
作り替えてくるかも知れない。
全てがMS一社が勝手に決めたことで、第三者機関が介入することもできない。

とても危険。
967login:Penguin:2012/06/18(月) 18:30:42.76 ID:itBRX4S1
OS提供側のわがままが通るのかね?
968login:Penguin:2012/06/18(月) 18:50:54.67 ID:kvDFU1Ge
>OS提供側のわがままが通るのかね?

実際には通らないと思う。 

ただ ”いつか行うかも知れない” という疑心暗鬼をメーカーに
与える事が出来るだけで、支配的なシェアを持っている側は
新規参入側に対して巨大なアドバンテージが得られる。

ヤクザだってそうでしょ? 恐らく組織としての活動の大半は
合法的な範囲で行われているハズ。 そうでなければ事務所を設え
看板を掲げて商売なんてできない。

「最近はこの辺りに強姦魔が出るそうじゃないですか? 
おたくの娘さん、今年○○高校に入るそうじゃないですか、心配だな。 
今のうちに土地を売って引越しを考えたほうが良いんじゃないですか?」


違法行為を行う必要はない。 違法行為を行うかも知れない、、、
或いは、違法行為を行なっても公権力を丸め込める力があるのでは?
と広く一般に疑わせる事ができれば十分。
969login:Penguin:2012/06/18(月) 18:53:31.20 ID:dlx0oN/M
>>963
普通2007のコンバーター入れてるんじゃね?
970導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 18:55:34.42 ID:H+yVbkE4
データはテキストファイルがいいよ。
971login:Penguin:2012/06/18(月) 19:29:13.21 ID:Bk6A0dDr
注意事項
Linux(笑)は各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください。
972導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 19:42:20.57 ID:H+yVbkE4
注意事項
Windowsはデータ互換性を保障するものではありません。
別途データコンバート用のOSをご用意ください。
linuxもセキュアブートに対応すればいい
何か都合でも悪いことがあるのか?
もしかしてウィンドウズのウイルスばらまいてるのはお前らか?
974導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 20:12:13.20 ID:H+yVbkE4
99ドル払えないんじゃないの?
975login:Penguin:2012/06/18(月) 20:32:55.47 ID:kvDFU1Ge
>linuxもセキュアブートに対応すればいい

MSが次のOS配給時にOFFに出来る事を求めるとは限らないし、逆に「クラッキングから
ユーザーを守るために」とONにしていないと起動・インストールが出来ない様に
作り替えてくるかも知れない。
全てがMS一社が勝手に決めたことで、第三者機関が介入することもできない。

とても危険。
976login:Penguin:2012/06/18(月) 21:05:09.57 ID:nl62Js7k
ログを公開してくれるサービスが残るのかは知らないけど
そろそろこのスレも総括しよう。

このスレでは、Linuxの保証が貧弱という声があり
それと比較したWindowsの保証の現実が語られた。

Windowsの保証も、決して篤いものではない。
保証は、あまり重視されていないのが現実だ。


たとえば、Windowsの保証規定は、共に提供される資料に沿うことを保証するのみである。
そして、それに反した場合の唯一の救済手段として、返品が可能とされている。


ところが、パッケージ版Windows7 Home Premiumのパッケージには
二枚のディスクと共に、冊子とペラ紙であわせて58面分の紙があるだけ。
動作についての詳しい説明などほぼなく、動作が異常であることを
保証に沿わないと訴えることはできないようになっている。

たとえばインストール手順を見ても、デバイスドライバーについての記述は一切無い。
無線LANやGPUがまともに動かなくても、保証を求め、返品することすら認められない。
これがWindowsの保証の現実だ。

強いて言えば、ストレージコントローラードライバーの問題でインストールできない場合。
保証に反していると訴えることができるのかもしれない。

かといって、メインストリームサポートが終了したXPを
SATAシステムでインストールできないと返品できるのかはよくわからない。

977login:Penguin:2012/06/18(月) 21:09:55.01 ID:nl62Js7k
というかね、なんでわざわざパッケージ版Windowsを買い足して
「パソコンを買った時のような、画面表示ができず、文字もアイコンも大きく…」
みたいな質問がネットに絶えない理由がわかった。

パッケージのどこにも、グラフィックのデバイスドライバーについての資料が無い。

そこに、説明責任が無いと思っているんだとしたら、Microsoftはすげぇよな。
WindowsはLinuxと違って、前提知識を持たない人には
インストールできないことを問題と考えていない。
978login:Penguin:2012/06/18(月) 21:14:13.29 ID:fEZe4+xZ
>>976
長すぎて読めない、3行で頼む。
linux有料化してもOSSだ
うちはソフト集めただけのディストリビューションだと開き直った
コンダラみたいな事例もあるし
無駄だろう
いいじゃないか このまま年とともに老いていくのも
980login:Penguin:2012/06/18(月) 21:44:10.03 ID:nl62Js7k
>>978
保証保証言うけど、Windowsでおきた問題を
個人ユーザーが訴えて、改善された事例など無い。
ことWindowsについては市販品だから保証があると考えるのは誤り。
981login:Penguin:2012/06/18(月) 21:44:18.47 ID:Bsk19C7x
>>978
論破言ってるわりには理解力0なんだな。

×長すぎて読めない
○頭悪くて理解出来ない

だろ?www
982login:Penguin:2012/06/18(月) 21:46:17.38 ID:nl62Js7k
ちなみに、Windows自身が、保証に反すると認める場合
Windowsの返品が認められる。つまりWindows以外のOSを使うことを暗に推奨している。
そういう意味では、Windowsに対する不満から、Linuxを選ぶことは、Microsoftの方針に合致している(笑)
983login:Penguin:2012/06/18(月) 21:48:36.02 ID:Bsk19C7x
>>980
保証のない市販品ってすげーなw
流石Micro$oftだ
984login:Penguin:2012/06/18(月) 21:58:58.56 ID:fEZe4+xZ
>>981
効いてる効いてるw
985login:Penguin:2012/06/18(月) 22:16:04.75 ID:Bsk19C7x
用語連発ってキモいな
特にこういった馬鹿が使う場合、効いてるx2もハイ論破と同じ位恥ずかしい台詞なんだけどけどね
以下痩せ我慢という所が特に重要w

【分類】: 2ch用語集, キ
【読み方】:キイテルキイテル

「効いてる効いてるw」とは、ある攻撃に対してやせ我慢をしている様に見受けられる対象物へ使用する言葉である。

2012年1月頃に「ステマ」という言葉が流行した際、「ステマって悪いことか?」「ネットの住民は叩き過ぎ」などの擁護意見が散見された。
これを企業側の書き込みだと感じたユーザーが「効いてる効いてるw」と書き込んだことから、何か攻撃をされている側がやせ我慢や攻撃側を批判するコメントを行った際に使用されるようになった。

ステマ騒動が一段落ついた後にも継続して使用されていくかは不明。
986login:Penguin:2012/06/18(月) 22:20:48.31 ID:nl62Js7k
総括としては、つまりこうなる。

保証があてにならないWindowsがいかにして普及したか?
そこに、Linux普及のヒントがあるはずである。

Linuxも、保証しますって言えばいいんだよな。
なにしろ「保証に反したら返品を受け付けます」で済むし
Linuxでは返品で、返金に応じる必要も無い。

送料等の費用はそちらもち。DLユーザーの返品には
ftp://dev/null.comとか用意すれば良い

ただ、そんなことをやることは
プライドが許さないというディストリビューターも多いよな。きっと。
987login:Penguin:2012/06/18(月) 22:31:47.74 ID:fEZe4+xZ
>>985
何一生懸命解説してんの?
>台詞なんだけどけどね
プギャーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
恥ずかしいのはお前だwwwwwwwwwwwwwwなんだけどけどねってな〜に〜wwwwwwwwwwwwwww
>以下痩せ我慢という所が特に重要w
wwwwwwwwwwwwwwww自爆テロの工作員かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
総括するならまず浅間山荘まで行かないと
989login:Penguin:2012/06/18(月) 22:33:45.51 ID:fEZe4+xZ
やれやれ、論破されて粘着した挙句自爆とは、三冠王だな。
990login:Penguin:2012/06/18(月) 22:48:43.85 ID:NrIVnUq2
>>989
楽しそうでなによりです。
さあもっと総括して裏切り者を炙り出せ
絶対に我々の革命の火を消してはならない
同士諸君
今こそ革命の時である
992login:Penguin:2012/06/18(月) 22:55:57.22 ID:kvDFU1Ge
つまり、企業の重要データ、家族の大切な写真データ満載のままHDDが読めなくなっても

・データは諦めてフォーマット&OS再インストールしてもらって下さい。
・データは諦めてHDDを交換して貰って下さい。
・もしくは数十万〜数百万支払ってサルベージ業者を頼って下さい

それがWindowsクオリティ
linuxでもレスキュー出来るFS少ない
ext4ですら中途半端
994login:Penguin:2012/06/18(月) 23:03:54.54 ID:kvDFU1Ge
>ext4ですら中途半端

反論1) 最近の鳥(自分が使ってるのはUbuntu11.10)なら無問題

反論2) 全くできない・ヤル気がないOSよりマシ
中途半端なの認めるんだね
鳥に入ってるパケジはバグだらけで使い物にならないし
livecdでマウントして修復ツールのtrunk版野良ビルドとかいう愚行をしないといけないし
996login:Penguin:2012/06/18(月) 23:09:10.15 ID:kvDFU1Ge
>反論1) 最近の鳥(自分が使ってるのはUbuntu11.10)なら無問題


>中途半端なの認めるんだね


日本語が理解できないことはわかった。
アニョハセヨ〜
998login:Penguin:2012/06/18(月) 23:21:56.16 ID:X+y9K7qQ
あぁあ、とうとう朝鮮人であること認めちゃったよ
999login:Penguin:2012/06/18(月) 23:43:25.39 ID:kvDFU1Ge
じゃぁ電波ゆんゆんの人は次スレから「朝鮮人」と言うことで>ALL
1000login:Penguin:2012/06/18(月) 23:45:45.68 ID:0TPFPY6x
1000年女王
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。