CentOS Part 36【RHEL Clone】
● 荒し対策について 同じ記事や同じAAを何度も貼ったり、IDを変えて自作自演をする 荒しがいます。 極力レスしないようにお願いします。 自作自演でレスされているように見せかけてきますのでつられてレス しないようお願いします。 専ブラ入れてあぼーん機能を活用するとよいかもしれません。 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .|| || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 || || 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン || || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .|| ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________|| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
4 :
login:Penguin :2012/04/26(木) 00:43:06.18 ID:D8pyS+vr
> 現在3つのバーチャルホスト定義をしていて 設定したいドメインの<VirtualHost>ディレクティブ中にAlias書くだけ
6 :
login:Penguin :2012/04/26(木) 00:56:15.19 ID:D8pyS+vr
>>5 そんな簡単な事だったんですね
ありがとうございます!
CentOS6.2をこんどいれるんだけど、 本はCentOS6.0の分厚い本しかない。 なので、..CentOSが6.0から6.2になったがゆえに、 変更になった仕様を知りたいんだけどいいサイトないでしょか? CentOS6.2の本が、大きい本やに1冊だけあったけど、 CentOS6.0との差異がわからないなーと思ってかわなかったです あ、レンタルサーバのVPSに入れるので、GUIな内容とかmountとかはどうでもいいです。。
10 :
8 :2012/04/26(木) 20:50:49.82 ID:UHvDUS9C
……んで君はそんな違いを全部知らないと何もできないのか?
>でもVPS (LAMP)上で使うだけなので、 自分が使うパッケージのことだけ調べたらいいのでは? かなり絞られるでしょ
13 :
>>8=>>10 :2012/04/26(木) 21:06:33.48 ID:UHvDUS9C
>>11 >……んで君はそんな違いを全部知らないと何もできないのか?
セキュリティを考えると、念のため一通りみないとイケナイのかなーと思って。
そんなことないですか?
でもって、繰り返しになりますが・・・
>>12 自分が使うパッケージだけみればセキュリティ的に問題ないですか?
14 :
login:Penguin :2012/04/26(木) 21:09:42.26 ID:aTFA/pev
Linuxルーターを考えています。 ソフトウェア ルータ Vyattaで構成するのがいいのか rp-pppoe+iptablesで構築するのがいいのか 他に安定する構成方法があるの御教授下さい。 現在はRTX1200を使用していますが セッションオーバーでRTX1200のcpu使用率が97%と言う状態です。
>>13 違いを調べてセキュリティのリスクが埋まるのか?
そもそも素人っぽいけど最初からそんなに大事なデータ置くのか?
>>14 安定性重視ならアプライアンスのほうがいいと思うけどなぁ
1200の上位もあったはず
17 :
13 :2012/04/26(木) 21:37:23.47 ID:UHvDUS9C
>15 >そもそも素人っぽいけど最初からそんなに大事なデータ置くのか? 自分は素人ですが、 本来管理をやる人がぶったおれて入院中(っていうかやばい状態)なので、話すらできず。 大事なデータ・・・個人情報をおきます。
>>8 6.0 と 6.2 なんてたいして変わらないよ。
まずは使ってみ。
>>17 ……これは君を見下してるわけでもバカにしてるわけでもないんだけど、
そんな大事なサーバなら数十万かけてでも外部に構築を委託するべき
個人情報漏らしたり滅失させたら数千万じゃすまない損失になることもあるよ
>>17 外部公開しないサービスは立ち上げないか接続制限することさえ押さえておけば
あとは不特定に公開するサービスのセキュリティだけ考慮したらいい
それでも心配ならアンチウィルスやIDS/IPSを導入するとか
とにかく6.0→6.2変更になった仕様なんてものは気にせずPHPアプリのセキュリティ対策を
しっかり励んでくれ
>>13 わかる会社を探したほうがいいと思う。
……問題は、どういえば上司に外部委託を飲ませられるか、だろうが。
だれでも人間をアサインしておけばどうにかなる、と思っている様な会社は、
一度痛い思いをしないと気が付かないのかもしれん。
>>8 君はお気の毒。無理な事は無理と言えないと…
23 :
8 :2012/04/26(木) 22:27:46.99 ID:UHvDUS9C
みなさんありがとうございます。。。 涙ちょちょぎれそうです。 皆さんの話をそのまま上長に伝えて、 「まずいっすよ。外注しましょ」とかなんとか言ってみるつもりです。
何かあったら責任おっ被されるのは
>>8 だしな
まーこれを機に仮想環境にでもCentOS入れてまったり遊んでみればいいさね
>>23 そんな感じなら大した会社じゃないだろ?
もしも興味があるなら適当にやってみちゃえばw
実際にヤバいことになったら辞めちゃえw
まだ若そうだし、どーにでもなるじゃん。
ホントにヤバいなら、そんなの任せた上司の責任。
興味無いならキッパリ断ったほうがいい。
26 :
8 :2012/04/26(木) 23:30:14.43 ID:UHvDUS9C
>>5 やめちまおっかなーw
LAMPには興味あるけど会社に興味が無いw
>>26 それならひとまず自習してみるのもいいと思うよ
仮想PCとかで、まずはやってみるのが一番
かまってほしいだけなのかな。
29 :
8 :2012/04/27(金) 00:07:44.82 ID:AoBUZjjM
>>28 いやいやまじっす。
>27
ありがとうございます
助けて偉い人。 ML110G7+CentOS6+SATA2E2-PCIe(SiI3132)でデバイスが認識されなくて困っている。ドライバ追加しなくちゃだめなの? 標準で利用可能だと思ってて、明日なんて言い訳しようかgkbrしてる。
邪悪なMSの陰謀でNICが壊れていました! 部長!インテルのNICの予算さっさとよこせ! これでいいだろ
SiI3132だろ centos4の頃から入ってなかったみたいだな
ふむ、ぐぐったらESXiのドライバは非公式だけどあるっぽいね いっそ仮想化してしまうのも手か
37 :
login:Penguin :2012/04/27(金) 02:11:28.50 ID:Youm1En3
質問させてください CentOSのvsftpdでFTP環境を構築したのですが Windows機からFFFTPで接続すると所有者が数字になってます(503) ユーザー名を表示させたいと思い方法を調べて出てきたとおり /etc/vsftpd/vsftpd.confにtext_userdb_names=YESという行を追加して vsftpdを再起動してFFFTPから接続し直したのですが数字のまま変わりません 原因はなんでしょうか? 環境は CentOS 5.7 vsftpd.i386 2.0.5-24.el5 です 次レスにvsftpd.confの内容記述します
38 :
login:Penguin :2012/04/27(金) 02:11:51.22 ID:Youm1En3
vsftpd.confの中身 anonymous_enable=NO local_enable=YES write_enable=YES local_umask=022 dirmessage_enable=YES xferlog_enable=YES connect_from_port_20=YES xferlog_std_format=NO ascii_upload_enable=YES ascii_download_enable=YES ftpd_banner=TEST chroot_local_user=YES chroot_list_enable=YES chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list ls_recurse_enable=YES listen=YES pam_service_name=vsftpd userlist_enable=YES tcp_wrappers=YES use_localtime=YES pasv_addr_resolve=YES pasv_address=example.com pasv_min_port=60000 pasv_max_port=60030 force_local_logins_ssl=NO force_local_data_ssl=NO force_dot_files=YES user_config_dir=/etc/vsftpd/user_conf text_userdb_names=YES
chrootしてるから passwd が参照できない 各ユーザーのホームにetcディレクトリとpasswdファイル作成すればできるはずだけど、美しくない
>>30 OS にドライバ無しで、 Silicon Image の Web サイトには RHEL4 用コンパイル済
ドライバしかないから詰んでる。
>>30 CentOSのフォーラムかMLで聞いてみるといいよ
>>35 ESXiの非公式ドライバはやめといたほうがいい
かなり不安定な場合が結構あるから
>>30 へんじがない ほんとうにしかばねのようだ
質問してしっぱなしの人多いね。
まぁ、話題を提供してくれたと思えば
>>42 うん
Century CIF-eSATAP2(SiI3132)
Cent6.2で何の問題もなく使えてる
特に何もせんでもポートマルチプライヤもOK
$ lsmod | grep sata sata_sil24 12704 4
すみません質問なんですが/dev/md3に2TB*4本のRAID5を構築しています。 今日fsck -fを行っている最中に誤ってシャットダウンしてしまい、RAID5中の1本のHDD(sde1)が removed状態になってしまいました。 再度addしようとしたのですが、 mdadm: add new device failed for /dev/sde1 as 4: Invalid argument と返されて組み込みも出来なくなってしまいました。 sde自体のパーティーションの全削除→パーティーション再作成→addも同じでした この場合の対処法をどなたかよろしくお願いします。
50 :
>>49 :2012/04/27(金) 22:52:45.66 ID:4flcLOdy
以下mdadm --misc --detail /dev/md3の戻り値です /dev/md3: Version : 00.90.03 Creation Time : Sat Apr 21 23:33:54 2012 Raid Level : raid5 Array Size : 5860542720 (5589.05 GiB 6001.20 GB) Used Dev Size : 1953514240 (1863.02 GiB 2000.40 GB) Raid Devices : 4 Total Devices : 3 Preferred Minor : 3 Persistence : Superblock is persistent Update Time : Fri Apr 27 22:23:14 2012 State : clean, degraded Active Devices : 3 Working Devices : 3 Failed Devices : 0 Spare Devices : 0 Layout : left-symmetric Chunk Size : 256K UUID : 002d8543:30fb968b:0cf5dc9e:9f9ed140 Events : 0.1272254 Number Major Minor RaidDevice State 0 8 17 0 active sync /dev/sdb1 1 8 49 1 active sync /dev/sdd1 2 8 81 2 active sync /dev/sdf1 3 0 0 3 removed
>>48 パッチだらけで元バージョンはあまり当てにならん
>>51 今回の場合
> カーネル2.6.19以後にはあるっぽいけど、
なんだから、独自パッチの有無は関係なかろう
それともRHはパッチで本来の機能削ってると?
>>49 sde1 に何か残っててそれが影響しているとか。
dd if=/dev/zero of=/dev/sde1 count=102400
失敗すると思うけど、確認で壊れたディスクを削除。
mdadm --manage /dev/md3 -f /dev/sde1 -r /dev/sde1
その後に追加してみる ( mdadm --manage /dev/md3 -a /dev/sde1 ) でどうでしょ?
>>53 ありがとうございます。
mdadm --manage /dev/md3 -f /dev/sde1 -r /dev/sde1
→mdadm: set device faulty failed for /dev/sde1: No such device
駄目でした…幸いremoveが1本だけでしたので再度RAID構築したいと思います。
>>43 昨日の夜までサーバルームで対応してました。今まで屍のように寝こけてました。
みんな情報ありがとう。
ML110 G7だと、ハードウェアが対応していないっぽいという事も教わったので、SATA2E2-PCIeの使用を諦めました。lspciでデバイスが表示されなかったのですが、コレってハードウェアが使用可能になっていないんですよね?
結局は、内部のSATAポートをeSATAに変換して外部の機器(ポートマルチプライヤ対応)を繋げました。G7の内部SATAはPMP対応なので助かりました。予定より1台ハードディスクを減らさなくてはなりませんでしたが、これなら許してもらえそうです。
CentOSとML110で使えるeSATAカードをこれから探してみます。まず
>>46 のが候補にしてみます。
56 :
46 :2012/04/28(土) 17:49:17.56 ID:JY0yieZN
>>55 取り敢えずCIF-eSATAP2は
Express5800/S70 タイプPJとMX130 S1にて無問題動作中
57 :
login:Penguin :2012/04/28(土) 20:45:16.75 ID:iFrTxRkZ
書いてる場所が間違ってるからだろ
>>57 おまえはアホなのか?
前回何を教えられたのか理解していないのか
面倒だから相手しないぞ!
なぜここに
cccc.com は僕のドメインです 勝手に例に使わないでください
aho.com baka.com boke.com hetare.com shine.com …全部実在するのなw kuso.com はなかったが
4文字のドメインなんて全部とられてるでしょ
空いてるが。
67 :
login:Penguin :2012/04/29(日) 21:05:26.45 ID:M2E0ReHg
CentOSで自鯖構築し、公開してから1ヶ月ほど立つんですが 昨日からやけにネットが重く自鯖に原因があるのではとおもって色々ログ漁ってたのですが /var/log/messagesに Apr 29 06:30:48 localhost kernel: [IPTABLES DENY_COUNTRY] : IN=eth0 OUT= MAC=xxx SRC=27.52.229.16 DST=xxx.xxx.xxx.xxx LEN=60 TOS=0x00 PREC=0x00 TTL=48 ID=22685 DF PROTO=TCP SPT=60863 DPT=80 WINDOW=65535 RES=0x00 SYN URGP=0 というログが10秒に1個感覚で表示されていてiptablesが弾いてるというログと思うのですが ほぼ100%台湾からのアクセスになっています muninグラフで見るとeth0に対するトラフィックも先日までは常時50kを切っていたのですが 昨日か一昨日から常時200kくらい出ています このアクセスが原因なのでしょうか? 他にこれが原因とかここもチェックしたほうがいいとかありますでしょうか? よろしくお願いします
外部から10秒に1回60B程度のパケットが来たとして、 muninの表示の単位時間は知らないが、200kbになることは ないんじゃないか。
10秒に1個程度で重くなるとは思えないけどなぁ 後はルーターのNATテーブルあたりが気になるな
iptablesのログが10秒に一回ってことでしょ どんなルール設定してるの?
重いときは近所の人が動画みてんだよw
73 :
67 :2012/04/30(月) 02:09:24.15 ID:WD3U3ajN
>>71 これをちょっといじって設定しています。
マンションなので
>>72 も考えたのですが
いまだにWindows機のネットサーフィンとスマホのWifi接続がものすごく重いのでこれは原因ではないかなーと思うんですが・・・
今現在のネットワーク環境が
CTU→無線ルーター→サーバ機1台、Windows機2台、無線を使用してる機器2台
という構成になっています
CTUとルーターを再起動させると一時的に速度は回復するのですが30分も立たないうちにまた元通り重くなります
サーバが原因ではないならスレ違いになってしまうのですが、どうかよろしくお願いします
重い時はスループットがでないのか? いわゆるスピードテストとかやるとどうなの スループットが出るのに重く感じるときはDNSクエリの遅延が考えられる
75 :
67 :2012/04/30(月) 02:15:28.98 ID:WD3U3ajN
連投申し訳ないです 今サーバ機をシャットダウンした状態でWindows機その他でネット閲覧してみたのですが非常に高速になりました やはりサーバ機に問題があるようです・・・
76 :
67 :2012/04/30(月) 02:19:12.12 ID:WD3U3ajN
>>74 回答ありがとうございます
http://www.musen-lan.com/speed/ 上記サイトでスピードテストしたところ
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:
http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2012/04/30 01:12:42
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 0Kbps (0KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 0Kbps (0KB/sec)
推定転送速度: 0Kbps (0KB/sec)
1時間前にスピードテストしたのですがこのような結果になりました
0かよオイ
78 :
67 :2012/04/30(月) 02:40:40.44 ID:WD3U3ajN
サーバー再起動後もう一度やってみました
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:
http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2012/04/30 02:36:23
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 18.69Mbps (2.34MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 24.64Mbps (3.08MB/sec)
推定転送速度: 24.64Mbps (3.08MB/sec)
これでもだいぶロスが出ていて
普段の5分の1ほどのスピードです
↓はLogwatchでのログです
http://kie.nu/908
(1)別のルーターを使ってみる (2)(1)でも同じ症状ならルーターの手前でパケットキャプチャして犯人を探す
ろくにRAMつんでないようなマシンで、あふれさせてるだけとか言うなよ
帯域保証の回線なんて使っていないのだろうから、あとは解りそうなもんだが… 何故、その速度が異常と思うのか サーバ機ってのは何に使っているのか ぐらいの説明は欲しいものだ。
ルーターの熱暴走だな。
netstat や tcpdump は使わないのか
84 :
login:Penguin :2012/04/30(月) 15:14:49.24 ID:6a4NdRBw
漢ならそんなもんは使わん
85 :
67 :2012/04/30(月) 15:17:44.26 ID:1+IWryLQ
>>80 >>81 マシンスペックは
CPU AtomD525
めもり 4GB
です
スペックしょぼいですが高負荷がかかるサイトをやっているわけでもなく
趣味で建てたようなもので検索エンジンにインデックスすらされてないようなモノしかやってません
速度が異常と思うのは2年間この環境で使ってきてこんな事一度も無かったからです
変わったことと言えばサーバを構築して公開したくらいだったので・・・
>>82 安物のロジテック無線ルータなんですがそれが問題なんですかね・・・
ただ毎回ルータやCTU再起動してると固定IPじゃないので
IP変わったりで再設定がめんどくさいです(´・ω・`)
>>83 netstatの使い方いまいちわからないですがnetstatしてみたところ
tcp 0 0 192.168.2.102:http proxy30066.docomo.ne.:34365 TIME_WAIT
こんなログが延々と出てきて全然止まる気配ない感じです
ForeginAddressってとこがdocomoとかezwebばっかりで何なんですかねこれ
これなんですかを1つずつ人に聞いていてはキリがない。 一度、Linuxサーバの基礎みたいな本でも読んだほうがいいんじゃないか。
>>85 何も変えてないとか言いながら、
> 変わったことと言えばサーバを構築して公開したくらいだったので・
ってことは、ルータの設定も変えたんだろ?
ナルシスト顔文字使うやつはNG
WEBサーバをDMZにしたから外からのパケットすべて流れてきてるとかかな
「ナルシスト顔文字」って何だ?
>>85 DMZなのか特定ポートのみの転送なのかも書いてないし
> IP変わったりで再設定がめんどくさいです(´・ω・`)
とか書いてるし。
動的IPなのにDDNS使ってないんだろか?
根本的にサーバを立てる上ですべきネットワーク設定が分かってない疑いが。
93 :
67 :2012/05/01(火) 00:45:32.67 ID:WXSF4zG8
すいません
いま仕事から帰りました
>>87 httpdのログ確認しましたが特におかしな所はありませんでした
ただアクセスログに妙にモバイルからのアクセスがあったくらいで
こんな状態になるほどのアクセスではなかったです
>>89 (´・ω・`)
>>90 ,92
DMZがなにか理解してません・・・
value-domainのddnsとDiCEを利用してるんですが
なぜか反映しない時があるのでvalue-domainのDNSに設定し直しにいってます
DMZが何かを理解してないのはまずすぎる 後顔文字をこんなところで使うと叩かれて当たり前だぞ?
無線ルータのチップが糞なんだろ ralinkとかrealtekとかのゴミ使ってると 30分1時間で普通にパンクする NECルータとか安定した奴に買い換えるんだな
96 :
67 :2012/05/01(火) 01:04:23.78 ID:WXSF4zG8
原因わかりました URL転送サービスやってたのですが ここ3日で1000万アクセスもありました 多分誰かに悪用されてたようです すべて停止してみたのでこれで様子見してみます
侵入されてんのか
酷すぎる
99 :
67 :2012/05/01(火) 01:13:52.50 ID:WXSF4zG8
>>94 すいません
非武装なんたら〜ってことは理解したので
ちょっと深く勉強してみます
顔文字もやめます
>>95 ロジテックの安物ルーターなので
お金に余裕出来たら換えてみます
100 :
67 :2012/05/01(火) 01:14:53.88 ID:WXSF4zG8
>>97 ,98
化粧品のステマ?みたいな事に使われてました
穴だらけのwebminまで立ち上げてんのか 危なすぎるだろ 2chもたしかwebmin使ってて穴つつかれて侵入されたな
URL転送www
103 :
67 :2012/05/01(火) 01:32:11.94 ID:WXSF4zG8
>>101 webminってそんなセキュリティホールあるんですかww
先月本買ってネットの情報見ながら構築しただけなので
正直セキュリティ面全然わかってないです。。。
>>78 のログ見たら台湾のスパマに踏み台にされたのか
ISPのお祈りメール来るん違うの
105 :
67 :2012/05/01(火) 01:46:14.97 ID:WXSF4zG8
>>104 踏み台にされてるってどういうことでしょうか?
postfix自体はリレー中継されてる事はないとおもいますが・・・
>>105 侵入されてルート取られたら何でもできるし
負荷かかってたのは受信のみで送信は全くないのか?
webminは専用のPCに入れて使う時だけケーブルにつなぐ
くらいやらないと危ないウンコ仕様
107 :
67 :2012/05/01(火) 01:58:00.55 ID:WXSF4zG8
>>106 webminってデフォで10000ポートじゃないですか?
10000ポートは閉じててvirtualhostにも設定してないので
ローカルIPからじゃないとアクセス出来ないはずなんですが
それでもマズいでしょうか?
自宅鯖でURL転送サービスを始めて、 利用され始めてトラフィックが多くなってきたところで、回線速度が遅くなった様な? とか言ってる訳か? アホなの?w
この流れおもしろい!
マジでサーバ立てるのも免許制にした方がいいんじゃねーか? こーゆーヤツ放置するのは国としてヤバいだろ
いいんじゃないか 元気があってよろしい
くーまんも数年ぶりに自前ルータ作ってみるでふ
114 :
67 :2012/05/01(火) 02:42:06.11 ID:WXSF4zG8
>>108 すいませんアホです
一応URL打ったら見れますが、どこにもリンクされてないし
検索エンジンにもインデックスされてないしで
こんなトラフィック増えると思いませんでした
>>110 まじですか・・・
webminアンインスコしときます!
>>111 自宅サーバ構築サイトにセキュリティについて詳しく書かれてないのが悪いと思うんです
自分で勉強しないのも悪いですけど・・・
>>114 甘えないでください
そもそもそんなド素人状態で外にサービス公開とか…
つーか、全レスもうざいし。 他人の迷惑ってものを全然考えてないんだろうな。
まあ、サーバ構築はいい加減でも、パッケージさえ最新に保ててればそこらへんは大丈夫だろう。 それより、初心者が書いたコードは穴だらけだろう。 そっちが危ない。
大漁だなぁ 糞コテまで釣れてるw
NECのルータって、そんなにいいのか?
この流れで初心者の俺が質問したらたたかれそう ・・・でも、調べても分からない・・・く、くやしい 以前sshの件について質問した際は大変お世話になりました。おかげさまでIPブロックに成功しました様子です。 UPSの機械とサーバー機をUSBで接続をすると、なぜかサーバーのOSが立ち上がらず、 CENT OS 6のゲージがマックスになったところで動かなくなります。 問題のUSBケーブルを抜くと PC、OSが問題なく立ち上がる事は確認できたのですが、 一々起動の為にUSBを抜差しを行う事になり困っています。 止まっている原因がUPS内部の設定かサーバー側で行う設定か 調べようと思います そこで、サーバー側でまず調べる事がありましたら教えて頂けませんか よろしくお願いします -メモ- CentOS6を使って最近サーバーを構築しています。(GUIモード) 現在 停電した際にサーバーを守る 「UPS」なる物を導入している所です。 自動停止、起動の為にフリーウェアの「apcupsd」を使用しています
APC指定のUSBケーブルで繋いでいるかな? 特殊なケーブルだったと思うけども。 起動後、USBを挿した場合はUPSと正常に通信出来ているのだろうか?
>>122 >APC指定のUSBケーブルで繋いでいるかな? 特殊なケーブルだったと思うけども。
普通のUSBケーブルだと思います。USB2.0のよくある四角いケーブルです
>APC指定のUSBケーブルで繋いでいるかな
statusをのぞいたり、コンフィグによってシャットダウンの時間を変更したりは出来ました。
まず apcaccess を実行してUPSと繋がってるか確認するべき。
1000万アクセスもあったのなら、ちょいと仕様変えて、自分んところの ページをみせるようにしたら、いっぱいお小遣い入っただろうにw
全く無関係な事を言ってたらごめんなさい
>>124 使ってる機種はここにはなさそうです。(9ピンのメスはありますが・・・)
>>125 サービス起動後に $apcaccessを実行しましたら いろいろなUPSの詳細設定が返ってきました。
起動中のバーなら、バーが伸びてる間に ESCキーとか押せば、メッセージ詳細が確認できるから、 そこで、どのサービスで止まってるか確認してみては。
GWは俺とお前が繋がっていることを確認したい 日本は今少子化社会になっている 日本の未来のために子作り励まなければならない 今年はアホなトンキンのせいで関西まで節電の巻き添えやないか どないしてくれるんじゃ お前らの家も会社も当然LED変えてるよな UPSの鉄板てオムロンでええの?
>>128 ESCを押して見た所、全て正常に起動している感じでした。全て緑なのでグラフィックモードのせい・・・?
runlevelを3に下げたところ OSが立ち上がりました。
GUIモードじゃ起動できないんですねorz
皆様手伝って頂き、本当にありがとう御座います。
131 :
login:Penguin :2012/05/04(金) 13:03:16.38 ID:rnwrtr+X
MacのVirtualBoxにv6.2をインストールしようとしているんだけど、 何度インストールしてもCUIになっちゃう… ファイル名は「CentOS-6.2-x86_64-bin-DVD1.iso」で間違ってないですよね? 容量も4.1GBもあるし。
>>131 仮想マシンのメモリのサイズが小さいと CUI になるけど関係あるかな。
6.2は512MBじゃCUI、768MBくらい以上でGUIだったかな
>>133 512MB〜768MBだとどうなるん?
そこはやってみてのお楽しみ☆
137 :
131 :2012/05/05(土) 00:58:43.85 ID:WUJYiTTv
>>132-136 みなさんありがとうございます。
メモリを1024MB割り当てたらGUIがインストールされました^^
っていいうかLiveDVDからのインストールで 故意にCUIのみにしたい時ってどうすればいいだ? いらないGUIが入ってうざい。
Ctrl+Alt+F1
てす
141 :
login:Penguin :2012/05/13(日) 10:21:53.41 ID:Oh5F4hJ9
と終了 今日はこれからCentOSアンインストールしてWindowsサーバー入れるんだ・・・
Windows サーバー入れて何をするんだ? あれのどこに価値があるか分からないしあんなの買うんだったらRHEL買うわ とマジレス
AD構築じゃないの
こういうこと書くやつが有料のを入れると思うか?w と書くと勝手にワレと思い込むやつがいるだろうがワレじゃないと但し書き
PC管理にWindowsServer入れてない会社なんてあるの?(中小除く)
世の中ほとんどの会社は中小ですし
WindowsServer入れてても 「PC管理」に使ってない会社は いくらでもあるんじゃないかな
そういうつまらん揚げ足とってもねぇ…… まぁActiveDirectoryは必須だが Smaba4.0で実装するといいつつ何年間αなんだか
まぁ、その話はよそのスレでやったら。
たまに基地害が迷い込んで来るね
Active Directory を見ると、LDAP系の認証/DNS管理システムが Linux でも オープンソースで欲しいなぁとは思うよ。 NIS を駆逐するようなシステムが欲しい。 phpldapadmin や smbldap-tools で組んでもいいけど、大人数になったときに OU 切って委任したりとか、UIDやUIDNumber 被らせないようにするところで躓くんだが どうしたものか。
>>152 そういう方向に設計するんだったら、ADにすればいいんじゃない?
> オープンソースで欲しいなぁ と書いているようだがADってオープンソースなの?
NTドメインレベルでならSamba3.0で組めるよ、実用性があるかは知らないけど
>>153 管理したいのは Windows じゃなくて Linux なんだわ。
AD だと使えるスキーマが限られるし、使ってみたけど Linux 管理には向いていない感が強い。
# スキーマはメールのエイリアスとかも管理したりとか。
商用製品とかだと AD 互換の LDAP 認証製品とかもあるらしいが
オープンソースで追随しようってのは無いのかな?と思った次第。
FDS使えば良いじゃねぇの? あー名前変わったんだっけか…。
>>157 389 な。 (ググラビリティ最低な名前だよな...)
かじる程度に使ってみたけど OpenLDAP でもいいかな程度だったが...
上に書いたような機能ってあったっけ?
正直、LDAPはめんどくさくてやりたくない。。。 「ディレクトリサービス」で間口が広すぎるんだよ。。 「ユーザ管理ディレクトリサービス」ぐらいに間口絞ってくれれば楽なのに。 ADの楽勝さを経験してるとやる気がおきないわ。。
つかADってLDAPを使ってるってだけで、ADをLDAPの実装の一つと考えるのは違うんでね?
161 :
152 :2012/05/15(火) 01:00:06.42 ID:Qtb1I1Gl
>>160 そう。 Windows の LDAP があれ(AD)なら、 Linux の LDAP もそれぐらいできる、
見たいな誤った発想をしてしまうのが問題。
AD は
>>159 が言うように絞ってるんだけど、絞り方がうまかったって所かな。
絞りすぎて Linux とかからは使い勝手が悪い所もあるが、Windows に限れば綺麗に閉じてる。
smbldap-tools もある程度綺麗に、しかも Linux 向けに閉じてはいるんだが、AD と
比べるとまだまだなんだよね。
ADは基本kerberos認証じゃないっけ
>>162 そうだよ。 Kerberos も DNS も LDAP のデータベースに入ってて、LDAP
サーバのレプリケーション機能でそれらのデータをコピーしあってる。
いい加減スレ違いだ 消えろ
>>164 CentOS を AD に繋いで Samba/Kerberos 運用だってあるし、
話題は UID/GID 管理のLDAP で、CentOS では base レポジトリで openldap や
389 の一部が配布されているのに「いい加減スレ違いだ」って言われるのは
納得しかねる。
CentOS固有の話でなければ、話が長くなるなら専用スレでやるべきだと思う
168 :
login:Penguin :2012/05/15(火) 10:45:53.53 ID:/2C7zR7l
いつの間にか、sambaで日本語フォルダが開けなくなってた、日本語ファイルは開ける、日本語フォルダもascii文字にリネームすると 開ける、私自身はあんまりマルチバイト文字のファイル作成しないので気付かなかったが他からの指摘で気付いた。 CentOS5にして数年間何の問題も無くアップデートして使ってきたがいつからなのか・・・色々シューティングしたが原因不明でムリポ、困る。 誰かエロイ分かる方教えてplz! rpm -qa | grep samba samba-3.0.33-3.39.el5_8 samba-common-3.0.33-3.39.el5_8 samba-client-3.0.33-3.39.el5_8 system-config-samba-1.2.41-5.el5 /etc/samba/smb.conf vfs object = cap ←この設定が怪しいがMacあるのよん・・・ uname -a 2.6.18-308.4.1.el5 #1 SMP Tue Apr 17 17:08:00 EDT 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux printenv | grep LANG LANG=ja_JP.UTF-8 以下、日本語ディレクトリ開いた時のメッセージ tail /var/log/smbd.log smbd/notify_inotify.c:inotify_watch(412) inotify_add_watch returned そのようなファイルやディレクトリはありません
169 :
168 :2012/05/15(火) 10:57:21.35 ID:/2C7zR7l
上記一応全て公式?最新版で野良build rpm無し環境です。
sambaスレに行けって言われるぞ。
172 :
168 :2012/05/15(火) 11:58:27.45 ID:/2C7zR7l
>>170 171
解決した、unix板みたら、sambaのsourceがバグっているらしい、samba3.5系統からのバックポートパッチあててんのかな?
マンドクセェ・・・・rpmbuildとか何年・・・・
>>166 俺もそう思うけど、固有の話題なんか無いからいいんじなない?
クダシツ行けって内容の話題よりは雑談としてマシじゃん。
>>172 問題解って良かったな。
rpmbuildとか俺もすっかりやり方忘れてるわ…w
CentOSって基本的にメジャーアップグレードできないんですよね? データセンタに入室できないような専用鯖サービスで使う場合 サポート終了時は実際問題どんな方法を取ってるんですかね?
俺も雑談許容派だなぁ。ちょっとした情報交換にもなるし。
普通は別鯖立てて、既存の設定移行がうまくいくか念入りに試験してから入れ替え 新規ならともかく、既存でサービスしてるサーバで一発勝負のアップグレードとか絶対にやらないよ
>>176 なるほろ、別途契約した鯖に同環境作ってサービス移動って感じですかね?
具体的な状況を書くと、さくらインターネットの専鯖で、
FreeBSD 5の頃から使ってる鯖を今は 9 までうpして使ってます (Pen4)
(ローカル鯖は直接いじれるのでCentOSメインなのですが)
今時の、EC2みたいな複数仮想環境作れるサービスならリプレイスも楽そうかな
4から5はなんとかKIAIであげられないこともないけど、6へ上げるのはちょっと無理という感じがしてる。yumだけで、ってことだけど。 システム止められるのならバックアップ取ってクリーンインストールしてからデータリストアするほうが無難だよね。
あー5から6はパッケージの解凍が出来ないからどうしょうも無いねぇ FreeBSDを5から8て、rootの容量足りたの!?
182 :
168 :2012/05/16(水) 14:43:57.11 ID:SI68liiS
そ、そそ、そーリー、CentOS5.Xのアップデートrpmのソースリポジトリが分からんw 教えてエロイry
184 :
168 :2012/05/16(水) 15:00:03.99 ID:SI68liiS
186 :
168 :2012/05/16(水) 15:14:48.09 ID:SI68liiS
187 :
168 :2012/05/16(水) 17:39:35.58 ID:SI68liiS
直った! 一応報告
cd /usr/src/redhat/SOURCES
wget
http://vault.centos.org/5.8/updates/SRPMS/samba-3.0.33-3.39.el5_8.src.rpm rpm2cpio samba-3.0.33-3.39.el5_8.src.rpm | cpio -i
tar xzf samba-3.0.33.tar.gz
* vi なりemacsで samba-3.0.33/source/modules/vfs_cap.c
- ? ? ? return SMB_VFS_NEXT_REALPATH(handle, path, resolved_path);
+ ? ? ? return SMB_VFS_NEXT_REALPATH(handle, cappath, resolved_path);
tar czf samba-3.0.33.tar.gz samba-3.0.33/
mv samba.spec /usr/src/redhat/SPECS/samba.spec
rpmbuild -ba /usr/src/redhat/SPECS/samba.spec
rpm --force --nodeps 等w で /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/*
/etc/rc.d/init/smb restart
てな感じでw
blogにでも書けよ
CentOS 6.2 をインストールしました。 インストールの過程で言語・キーボードの設定を「日本語」に したにも関わらず「半角/全角」ボタンを幾らおして入力しても 日本語が出ません。(入力出来ません。) 原因が全く分からないのですが誰か助けて下さい><;
Ctrl+Space?
>>188 自己解決で何の報告も無い奴よりよっぽど良い
>189 ∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´ キーボードのHとJを見てみるクマ
>>192 ???
HJ?
すみません。いまいちわかりません。
ヒントをよろしくお願いします。
>>194 You are a god !!
ありがとうございます。!!!
あと詳しい情報を公開してくれてるブログ管理者の方にも感謝!!!
>>188 必要かつ十分な情報で掲示板にはもってこいのレスにお前は何をいっているんだ?
>>195 もう解決してるみたいだから必要ないかもしれないけど, こんなのもある.
# yum groupinstall "Japanese Support"
あと, 普通 a god とは書かない.
それはケツの穴の小さい一神教の神様に毒された考えだな。
神様にボクのお尻を陵辱されるのですか
>>198 確かに日本じゃ普通にありえるなw
Once there was a god.とか。
> 普通 a god とは書かない.
ではなく、単に文脈的に a god が間違い。
まあyou are a godと書いたら「あなたは実は神だったのです」みたいなニュアンスになるわな。 なんだ、中二病天国日本ではよくあることじゃないか。
あまり英語は得意じゃない人が多いのかな? 英語では冠詞は必須なんだけどね。 よって god に a or the が付く事が文法的に正しいですよ。
fack you
正しくは、
>>203 fuck you なんだけど。
もうこの話終わりでよくね?
>>202 文法的には正しいが
この場合文脈的におかしい
という話をしてるんだが。
a と the の意味の違いを知らんのか?
しかも「必須」ですらない。
中学校からやり直せ。
往生際が悪すぎる。
ちなみに俺は大学では英語学が専門だ。
スレ違いスマw
罵るばかりじゃなくて、どうおかしいのか、どうすれば正しいのか、 ちゃんと説明してくれないと、横から眺めてる低学歴の俺は気になって眠れないんだぜ。
2chで自慢か、you are naive.
>>206 F大で英語専門ったってね。
適当に書いてもF大の英語なんて受かるじゃん。
というわけで共通の物差しは TOEIC だね。
アピールするならあんたのスコアは?
>>209 みっともないからいい加減にした方がいいと思う
>>208 煽るならちゃんとアクセントつけようぜ。
そもそも英語ですらないしw
そろそろENGLISH板にでも行けよ
誘導するならgodにaをつけるかtheをつけるかは英語板より宗教板だと思う。 あと大文字小文字の違いでも意味が変わるからな。
>>213 不定冠詞の使い方を理解していないんだな。
不定冠詞は対象が文字通り不特定のときに使うものなんだよ。
特定の実体ではなく一般論/抽象的概念を指す。
複数形の場合、違いはより明確になる。
a noun が複数形になる場合には冠詞なしの nouns になる。
the noun の複数形は the nouns。
He is a god. → They are gods. (神という一つの概念)
He is the god. → They are the gods. (沢山の神々)
どちらを使うべきか迷ったら複数形にして考えてみるといい。
板違いも甚だしいです。
なんだここw
つまらん
>>214 わざわざ教科書調べてご苦労だが、godは文法の問題じゃないんだよ。
大学受験生の語り場です aとthe の違いはセンター必須項目!
いいか! 文法は絶対に落とすな! 文系の2点は一生を左右するんだぞ!
221 :
login:Penguin :2012/05/17(木) 23:32:20.89 ID:ipZzE3vt
お前らええかげんにせいや。
英語が読めても空気が読めないようでは(2chを利用するのは)難しい
じゃgodの話はやめてunix系らしくdemonとdaemonの違いでも語ろうか。
いちいち空気読んでたら2ちゃんなんか疲れ果てるだろ 好きに書き殴るのが2たんねらーの正しい姿
>>211 Sorry, you are too naive, right?
日本人は礼儀正しいので 煽る時も謝ってから煽るんですね。
you are a dog.
Sorry Japanese only (残念な日本人しかいません)
Yes I am japanese only.
my life as a god
232 :
login:Penguin :2012/05/18(金) 18:59:51.71 ID:vyO6K58X
correctly i will say my life looks like a goddes
ah! my goddess!
234 :
login:Penguin :2012/05/18(金) 19:28:39.47 ID:vyO6K58X
英語の話題を切る為に質問します。 CentOS6.2 と相性の良い無料のセキュリティーソフトはなんでしょうか?
235 :
login:Penguin :2012/05/18(金) 19:59:08.84 ID:vyO6K58X
あと、 remiのインストール ってあるけどこれって必要なんですかね?
ID:vyO6K58X の方が輪をかけてうざい
>>234 ウィルス対策なら ClamAV でいいんじゃないの。
他のことをしたいならもうちょい具体的に。
>>235 人それぞれ。
気に触るレスでもあったんだろが、まあ皆お茶でも飲んで
旦
>>166 でファイナルアンサーだろうよ。こりゃテンプレ行きだな
無関係な話題で煽り埋めても余計に自分の恥の証明
にしかなっていないことが多いからカナシイ
今回がそうかどうかは知らん
239 :
login:Penguin :2012/05/18(金) 20:42:37.96 ID:vyO6K58X
よっし自己解決したぞ。 リポジトリと Calm Anti Virus だね。
うざっ
241 :
login:Penguin :2012/05/18(金) 21:52:46.11 ID:vyO6K58X
>>237 thank you baby.
my problem has resolved.
>>my problem has resolved. 問題が解けた 日本語にすると正しくなえるなw
>>242 その英文は正しくは
問題は、{something}を解決した。(過完)
であり、問題が解決された訳ではないんだよね。
has been resolved であれば
能動的になるけどね。
英語の話題を切るんじゃなかったのかよ。
245 :
login:Penguin :2012/05/18(金) 22:17:04.34 ID:vyO6K58X
そんな事より ポート開放 って言葉自体が実際には間違っていたんだね。 正しくは ポート転送 が正しいでFA。 ブログに書けっておこられちゃうかな?
なんか伸びてると思って覗いてみたら... 何なのこの流れ。
転送することによって開放するのでは?
英語圏の人もopenて言ってるっぽい。
249 :
login:Penguin :2012/05/18(金) 23:26:23.13 ID:vyO6K58X
いい加減方向がずれてるので戻します。 iptables 系の設定ファイルには下記2種類ありますが どっちに命令を書くのが正しいのでしょうか? 1) /etc/init.d/iptables 2) /etc/sysconfig/iptables
2番じゃだめなんですか
251 :
login:Penguin :2012/05/18(金) 23:31:13.73 ID:vyO6K58X
1) と 2) だと2)に書くのが正解ですか?
ん?クイズですか? 1に書けばいいよ^^
書いて試せばいいだろ 100文は一見に如かずと言います
カーネル君に続く人気者登場
255 :
login:Penguin :2012/05/18(金) 23:53:32.60 ID:vyO6K58X
(1)ルータのポート開放設定
ifconfig で確認したIPをルータの設定画面より
ポート転送を設定
192.168.2.111 TCP+UDP 80
(2)iptablesのCentOSへの設定
vi /etc/sysconfig/iptables
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 80 -m state --state NEW -j ACCEPT
/etc/init.d/iptables restart
※(1)のIPに同一ネットワーク上の Windows 7より
http://192.168.2.111/ にアクセスすると
CentOS上のApacheが動作している確認はとれました。
しかし、ポート閉塞確認サイトにて80番ポートをチェックしてみると閉じていました。
うぅうううーーーん、誰かエスパー助けて下さい。
マンションの部屋に最初からついているLANポートに
ルータ<LAN-WH300AN/DGR>を繋ぎ、そこ経由でポート開放を試みています。
Linux関係ないやんけ
>>255 > マンションの部屋に最初からついているLANポートに
個人的にはこの一文が引っかかるな。 DHCPでグローバルIP配るようなところはまず無いと思う。
ブラウザ等でルータに繋いで、ルータが貰ってくるIPアドレスと確認君とかのサイトに行って
自分がそとからどのIPで見えるかを比較して一致していなければアウトです。
その場合、壁のLANポートをあきらめて、別途グローバルIPが振られる回線を契約する必要があるね。
>>257 うーん、以前にも同じ様な環境のマンションに住んでおり(その時は、ucomでした)
自宅サーバを公開する事が普通に出来たんですけどねぇ。
(その時は、内部のIPとグローバルが遺書だったかな?)
やっぱり固定IPを引かないと無理ですかね?
なんだか腑に落ちません。
プライベートIP
192.168.2.111
確認クンで確認した時のIP
211.5.xxx.xxx
無駄な長文書く前に情報整理しろよ
260 :
login:Penguin :2012/05/19(土) 00:36:46.04 ID:bOhwcN2D
単語、単語を並べるよりもなるだけ 丁寧な文章を書く様に心がけています。 しっかし半日頑張った俺は可哀想。
ルーターWAN: ルーターLAN: 確認君IP: サーバIP: ルータWANがプライベートアドレスになってたり確認君のIPと違ってたらあきらめる
>※(1)のIPに同一ネットワーク上の Windows 7より
http://192.168.2.111/ にアクセスすると
>CentOS上のApacheが動作している確認はとれました。
LAN内のマシンからLANのアドレス宛にアクセス出来ても、ルーターのポートフォワードの動作確認にはならん。
ルーターの設定が間違ってるだけじゃないのか?
>確認クンで確認した時のIP
このアドレスで見れるか確認すれ
しっかし、オマイさんのカキコはウザイな。
さっさと消えてくれ
263 :
デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 66.1 %】 :2012/05/19(土) 01:01:40.48 ID:JJQGgHoO
INPUT OUTPUT両方居るんじゃねの つながったのはブラウザに古いキャッシュが残ってただけで つーかワクワク民だろ
>>261 >>262 < ルータ設定画面 >
●WAN
・自動取得IP
・固定IP
172.1.1.1 プロバイダから指定されたIPアドレス
255.255.0.0 サブネットマスク
172.1.1.254 プロバイダから指定されたデフォルトゲートウェイアドレス
・PPPoE
・DNS
・DDNS
●LAN側設定
LAN IP
IP アドレス:192.168.2.1
サブネットマスク:255.255.255.0
●確認クン
211.xxx.xxx.xxx
http://211.xxx.xxx.xxx/ →見えません。外部のポートチェックサイトで見ても80番は閉じてました。
んじゃだめじゃんwww
おそらくアパートのルーターの下にいるから無理だな 回線引くしかない
>>265 >>266 半日ねばってダメだった俺乙!ではございますが、
>>264 のどの部分を元に 固定IP を引かないとNGと結論付られたのでしょうか?
お勉強がてらご伝授下さいまし。
>>267 ルータのwan側アドレスがグローバルIPじゃないと始まりません
ここは何のスレですか?
>>254 呼んだかな?
あれから安定運用中だぞ
色々変えてオリジナルに戻したけど
Linux centos.hoge.com 2.6.32-220.17.1.el6.x86_64 #1 SMP Wed May 16 00:01:37 BST 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
誤爆 カーネールじゃなかったか またしばらく消えるか…
自宅サーバにMySQLを入れた場合に 外部からDBの管理ツールとして phpMyAdminを入れる事はセキュリティーに穴をあける事になりますかね? 以前勤めていた会社で40過ぎたオッサンPGがいってたのですが。
脆弱性の元が増えるので軟弱になるのは確かだね セキュリティーに穴ってのが何を意味してるのか判らないけどw 安全な状態を維持するコストが上がるのも確か DBはsshでシェル経由操作が楽だよ
276 :
login:Penguin :2012/05/19(土) 15:03:01.19 ID:bOhwcN2D
>>275 シェルで実行とかDB管理面倒じゃないですか?
webサーバ運用してると、入ってようと入ってなかろうと問答無用で毎日つつかれる場所のひとつ。
279 :
login:Penguin :2012/05/19(土) 15:40:21.18 ID:bOhwcN2D
>>277 >>278 とりあえず基本認証でパスワードを我武者羅に長くしてあたる事にします。
それはそうと、
CentOSではWindowsみたいにそのファイルの存在しているディレクトリを
Windows Explorerの様に表示する方法とかってありませんか?
それに関連してfirefoxで何かのソースをダウンロードした場合に
保存先を指定する方法とかってありませんかね?
いやぁーCentOSって楽しいY
gnomeとかの事を言ってるのか? Windows使っていた方が幸せになれるぞ
>>279 >とりあえず基本認証でパスワードを我武者羅に長くしてあたる事にします。
デフォルトでパスワードファイル作りましたとかいうオチは無いよね?
フリーのオブジェクトブラウザをwindowsに突っ込んじまえY
>>281 もちろんWWWからは見えないエリアにパスワードファイルは配置しますよ。
>>284 私がサーバを触る事はあったとしても
サーバが私を触ることは決してありませんが。
※日本人じゃないのかな?日本語力が・・・
>>285 >もちろんWWWからは見えないエリアにパスワードファイルは配置しますよ。
噛み合ってないレスにますます不安になってきたw
使用したコマンドオプションを教えて貰っていいですか?
>>285 では正しい日本語に直してごらん
出来ないと思うけどw
頭悪すぎるw
まさか、「池に入らないでください」の「に」と同じ「に」だと理解できてないの?
基本認証ってIDとパスワードがヘッダにまるごと書いてあるわけだから、 非SSLでシステム管理系の用途に使うのはちょっと抵抗ある。
>>287 大変な容疑が。
パスワードに我武者羅に長くしたパスワードのうち最初の8文字だけを入れて認証通るか試してみ?
>>291 お前、289がいってることは理解できないからスルーしただろwwwwww
293 :
login:Penguin :2012/05/19(土) 20:26:41.26 ID:bOhwcN2D
>>292 つまり ssl を入れてしまえばOKって事?
いかん、我ながらスキル不足を実感したでごわす。
質問ですがこのスレの住人の皆さんは
もともと アプリ屋 ですか? それとも鯖管?
どっちのタイプの人ですか?
あっしは、前者です。
>>293 四の五の言わずにサーバ立てるのをやめろ。
お前のサーバがクラックされてbotになって、
犯罪に加担するさまが目に浮かぶようだ。
295 :
login:Penguin :2012/05/19(土) 21:08:37.74 ID:bOhwcN2D
いい質問ですね
PHPのページを追加するぐらいで、 セキュリティに穴が開くかどうかを人に聞かなきゃわからないのかよ・・
その類の疑問を2chで聞く態度がおかしい ググって同じ様な情報を20位読んでどのページが評価出来るか判断してから出直して来い
親方がお怒りですぞ
怖いねw BasicAuthが丸見えなのを知らないとか、マジヤバイ
セキュリティ講座 第1回 あぱちぇのパスワードをwiresharkで眺めてみよう
>>295 簡単だったろ?
サーバなんて今どき正しい日本語も話せないような奴でもyumコマンド数発で構築できるんだよ。
知識が必要なのはそこからなんだよ。
初期設定で動いてるからOK じゃないんだよ。
意味わかる?
解らないんだろうなあ、、、、
お前の作るアプリも動くだけでセキュリティホールだらけなんだろうな、、、、、、
まーサーバごっこ楽しめや
あなたがセキュリティホールなんです
その通りだな
たのしいいきゃら登場、技術:HP作る=サーバを立てる
ファイルのやり取りはもちろんFTP 足りないものはとりあえず参考サイトにのってるコマンドをコピペ&何も考えずにmake install
構ってレス乞食に餌を与えると粘着されるからやめろと何度言えば
今中学校って休みなのか? スレがゴミの様だ
CentOSに興味のある中学生か。 コンプガチャより確率が低そうだな。
健全でよろしい
嫌だよそんなマニアックなくせにガチ保守な中学生。 せめてgentooとかでカーネルコンパイルして喜んでればまだ可愛げがある。
パッチのソースに邪気眼が反応する中二とか?
どんな中学生だよwww
「動いたので大丈夫と思いました」 「ネットで聞いたら大丈夫と言ってたので、大丈夫と思いました」 技術に携わる人間の言葉ではないな。
そもそも会社人としてマズイだろ
否定しか出来ない奴もいらね
318 :
login:Penguin :2012/05/20(日) 11:48:23.25 ID:6d7+UG4M
今日日OSに興味あるガキなどいないだろ 使えればそれでいいだけ ある意味普通だが
>>317 一見かっこよさそうに見えるけど、ネットでこういう事いうのはボコボコにされたアホの捨て台詞ばかり
こういうやつのほうが悩まず適当に割り切るから、出世するかもね。 会社は傾くだろうけど。
VMware ServerにcentOS6.2を入れてるのですが
yum updateをすると以下のようなエラーがでます。
原因として考えられるものは何かありますでしょうか?
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
Could not retrieve mirrorlist
http://mirrorlist.centos.org/?release=6&arch=x86_6 4&repo=os error was
14: PYCURL ERROR 6 - "Couldn't resolve host 'mirrorlist.centos.org'"
Error: Cannot find a valid baseurl for repo: base
エラーメッセージを声に出して読むべき。
>>322 今の時点で nslookup mirrorlist.centos.org はちゃんと名前解決できるが。
物理的にか仮想的にかは解らんが LAN が繋がってないってところかな。
名前引けて無いだろ。 ネットに繋がっていないか、resolverの設定が間違っているかだ
>>322 日本語で質問して、英語で自分で解答するのって流行ってるの? wwwwww
327 :
login:Penguin :2012/05/20(日) 17:31:52.57 ID:nlOrNb/y
yum -y install openoffice.org-core openoffice.org-langpack-ja_JP でインストール後 アプリケーション > オフィス > OpenOffice.org 3.3 とクリックすると起動するとその画面のメッセージが全て □□□□□□□□□□(A) □□□□□□□□□□(B) □□□□□□□□□□(C) みたいな感じで文字化けしています。 一体なでしょうか?
正直英語話せなくても分かるレベル
中学英語すら怪しい俺でもわかるというのに CentOSは普通にインストールするとネットワーク上がってないからな
今時のLinuxでVMware Serverってまともに動いてんの? 放置されてるみたいだし、とっくにKVM行ったけど あ、Windows版なら問題ないんかね
さあさあ、高卒高卒してまいりました!!!!
332 :
327 :2012/05/20(日) 18:38:55.27 ID:nlOrNb/y
よし自己解決しました。
出た!「自己解決しました」厨w ホント最低だな マナーも知らないとは
>>331 何でもかんでも高卒ゆーな
どう考えても中卒レベル
うるせえよ自己解決しましたつってんだろ? 情報はお前らにはやんねーよゴミクズ共が、教えて欲しかったら金よこせボンクラが
こ、高卒じゃねえよ!専門だよ!
レスの内容が全ての世界になぜ学歴なんか持ちこもうとするかな。
>>337 そう思ってるのはあなただけだからじゃね?
339 :
login:Penguin :2012/05/20(日) 20:57:34.34 ID:FlcLH7HW
そういうのこそが学歴主義の学歴主義たる所以じゃないっすか。 自分自身が満足な発言が出来ないだけでなく、他人の発言の是非も判断できない。だから学歴に頼るしかないんですよ。 全くかわいそうな連中ですよ。
高卒かお前みたいな書き込みで、アホな議論は大抵収まったんだよ・・・・ 1年ぐらい前までは特にね。 それが、なんでかなー。 本当に学歴ネタとして捉えられても困るんだよなあ・・・・
>>340 1年前から2chに粘着か。ちょっと寂しいな。
学歴を持ち出すとあれることをしったの?一年かけて
またまた、高卒高卒してまいりました!!!!
ち、ちげえよ専門だってば
正直ものの見事にすべってる。自分のコンプレックスを大公開しているだけでつまらない マジレスすると 本当にコンプレックスではないと言いはるなら、別のマシなやり方で実績上げて、並のフヌケ大卒野郎を見返してやればとしか
わあくやしい
>>321 出世なんてしないだろ、典型的な使い捨てのPGだぞ?
PGじゃねぇよw
350 :
login:Penguin :2012/05/21(月) 10:32:29.15 ID:uV/a/IrL
351 :
login:Penguin :2012/05/21(月) 10:34:24.94 ID:uV/a/IrL
CentOSで端末を起動し 端末内の文字を選択した時に クリップボードに自動でコピーさせるにはどうしたら良いでしょうか?
皆SELinux設定して有効にしてる?
基本off
neetって心地よいって意味じゃなかったっけ?
あんなゴミいらん、
>>355 の思い描いている単語が
neatだとしても
ちょいと違うと思う
>>357 よくわかったな。辞典引いたら、小奇麗って意味か。
>>353 Offにしてる。
「ハッキングされたときに、rootも制限されてるから安全」って昔なんかで読んで
「root制限されたら、デメリットでかすぎだべ。」って思ってoffにした。
SELinux自体がウィルス並
結構好きだな、SElinux,secureのlog見れば大抵設定も分かるし
SELinuxとPostgreSQL、とかSELinuxとApache、みたいな運用をするにあたっては、 結局はgetsebool、setseboolでトライ&エラーしかない、という状態だからなぁ そのエラーもすぐに顕在化すればいいけど、年に一度動くかどうかみたいな内部処理で SELinuxに引っかかるとか、パッチ適用して追加された機能が引っかかるとか、あるからなぁ 仕組みとしてはよいものだけど、運用が難しくて嫌になる 数台、SELinux有効で運用しているシステムはあるが、SELinux回りのエラーは 出てはいないものの、本来不要なアクセス許可を与えていないかどうかって辺りが かなり微妙な状況
基本ポリシーがどこまでっていう底の知れない不安感は確かにあるな、また更新パッチも不安、だけどもパッチなんかはカーネルに関しても同じだし、全部把握するのは面倒くさいしなw でもPostgres,tomcat,Apache,etcではあまり問題出なかったな、ファイルサーバー系が結構初期設定苦労した
ごめん、ちょっと教えて。 こんな感じでmogileユーザで起動させるプログラムがあるんだけど、 sudo -u mogile /usr/local/bin/mogilefsd -c /etc/mogilefs/mogilefsd.conf rc.localに登録するにはどうしたらいいのかな? rc.local内でsudoがうまく動かない・・・。
suじゃいかんのか
>>363 /etc/sudoers の requiretty をコメントアウト。
ちょっと乗り遅れたけど SELinux は基本 Off だな。
Enforcing にして setsebool とか audit2allow で調整しながら運用しているのもあるけど、
まぁ勉強用だね。
あんまり参考にはならないとは思うが、CentOS 6.2 でホームディレクトリを /home 以外で
運用したら (chcon とかもしたけど) dovecot は色々ルール足さないと動かなかったよ。
366 :
363 :2012/05/22(火) 10:47:44.35 ID:Kmh4Vf5g
>>365 感謝!
一撃で解決した
sudoersのrequirettyね、覚えときます。
>>364 su でもできるのかな。
今度試してみます。
みなさん、助かりました。
ありがとうございます。
>>365 ふだんsudo使わんから遭遇したことないトラブルだけど、横からサンクス。頭の片隅に入れとくわ。
su -l mogile -s /bin/sh /usr/local/bin/mogilefsd -c /etc/mogilefs/mogilefsd.con
369 :
login:Penguin :2012/05/22(火) 17:42:00.01 ID:4VMiZzln
会社用の個人割当てPCだがenforcingにしてる apache,tomcat,samba,vmware-server(ゲストで窓いくつか)ほか、いろいろ動かしているが 設定をやりくりするのが楽しいし
selinuxをdisabledにしてるやつは情弱
んじゃpermissiveで
>>370 情弱結構。悩んで時間とられるより良いわ。
373 :
login:Penguin :2012/05/22(火) 19:48:54.30 ID:Srcb6Fvw
学校のpcが対応を怠っていて腹が立つ firefox3.6をいつまでも使い続けている centOSの仕様上 自分で勝手にアップデート出来ないから gmailとかで古いブラウザ使うなって怒られる
IPv6を無効にしているやつは情弱 RPMつくらずにソースビルドしてるやつは情弱
はいはい情弱情弱 SELinuxはわかりやすい設定ツール類とか出てくれればいいと思うんだが 以前seedit(SELinux Policy Editor)試したことがあるけど開発止まっちゃってるようだし つか、その後面倒になってもう何年も「無効がデフォ」生活でまともに調べてないんだがw その手のツールって何か便利なの増えてるのかな
setroubleshootか あれ鯖でもエラーリモートに飛ばしてリモートから編集できたけど やり方忘れた あれデスクトップでも使えるし便利なんだけどな
まんどくせい
SELinuxは確かにメンドクサイ・・・ 業務用鯖はpermissiveで運用しているっす
>>375 system-config-selinux じゃだめなん?
デフォルトで入らないし policycoreutils-gui って名前のパッケージ名なんで普通は知らないよな。
俺もそんなものがあるって最近まで気づかなかったが。
# 見た目は良くて解りやすいが、結局コマンドラインの方が便利だけどね。
しかし面倒くさいだけだから普通は Disable だよね。
インターネットに晒してるサーバとか管理してたら気休めに入れてるかもしれんが。
>>374 ありがとう。
その書き込みを見て、ちょっと勉強してみようと思った。
暇つぶしできそう。
strictは地雷
やっとFedora 17リリースしたみたい
すれち
ねたがないおすし
シャリもないおすし
ガリ美味しいです
平和なことが最高
しゃかりきころんぶす
いつになったらr8168を誤認識しなくなるんだよ このあいだアップデートされたカーネルでも誤認識してやがる カーネルアップデートの度に手動でNICのドライバあてなおすの面倒なんだよ
>>389 対応されるかしらないが状況を報告しなよ。
クソマザボ捨てな
そもそも鯖で蟹NICはダメだろ… 騙されたと思ってIntelかBroadcomにしてみ、実効転送速度が倍以上になるわ
いや、用途は鯖ではなくてデスクトップなんだ Upuntuは使いたくないし > 鯖で蟹NICはダメだろ… ちょっと気になったので解説頼む。
使い方にもよるけど、まず蟹は安定しなかったりするんだわ 熱が凄くてその割に性能が低いってのが定説で、アクセスが多くなるとフリーズしたりすることもあった 最近のギガNICはそこまでひどくはないものの、sambaサーバ立てた時に蟹NICで実行速度が280〜320Mbps Intelに変えて600〜700Mbpsにまで増えたよ まぁそんぐらいの差はある
なるほど、ためになったわ ありがとう
週80時間ってブラック企業のうちなみだな
>>397 当分すると1日約11.5時間。
別にどうってことない。
>>397 2人分だから1人40時間だよ。
ってネタにマジレスなのかな。
2人専業になったに等しいか もう6も安定してるけど更にありがたい
401 :
login:Penguin :2012/06/11(月) 22:24:31.15 ID:lfCGyw56
>>398 日本では週8時間以上の労働は原則として労働基準法違反だよ。
ワロタ
>>401 お前の言いたいこと、俺には伝わったぞw
そんな日本に住んでみたいw 住んでみたい…
俺も未だによくcronの指定間違えてんのに「コレで万全(キリッ」するよ
質問させてください. CentOS 5.3を使っています. SSHやVNCなどリモートでは一般ユーザー/rootともにログインできるのですが, ホスト計算機に直接入ることができません. DHCPで,IP変わってしまうと作業できなくなるのでちょっと困っています. /etc/var/messegaesには Jun 13 14:36:17 sagittarius gdm[3799]: gdm_slave_session_start: スクリプト PostLogin が 0 より大きい値を返しました。中止します。 Jun 13 14:36:18 sagittarius gconfd (root-4055): GConf サーバが使用されていないのでシャットダウンします Jun 13 14:36:18 sagittarius gconfd (root-4055): 終了します Jun 13 14:36:19 sagittarius gconfd (root-4065): 起動中 (バージョン 2.14.0), PID 4065 ユーザ 'root' Jun 13 14:36:20 sagittarius gconfd (root-4065): 読み込み専用の設定ソースに対するアドレス "xml:readonly:/etc/gconf/gconf.xml.mandatory" (0 行目) を解決しました Jun 13 14:36:20 sagittarius gconfd (root-4065): 書き込み可能な設定ソースに対するアドレス "xml:readwrite:/root/.gconf" (1 行目) を解決しました Jun 13 14:36:20 sagittarius gconfd (root-4065): 読み込み専用の設定ソースに対するアドレス "xml:readonly:/etc/gconf/gconf.xml.defaults" (2 行目) を解決しました /etc/var/secureには Jun 13 14:36:17 sagittarius gdm[3799]: pam_unix(gdm:session): session opened for user rinsan by (uid=0) Jun 13 14:36:17 sagittarius gdm[3799]: pam_unix(gdm:session): session closed for user rinsan とログが出ていました. どなたかアドバイスいただけますと幸いです.
rinsan で入ってからx上げるとどうなるかな
>>409 入ることが出来ないというか、Xが使えないってことだよね。
とりあえずDHCPサーバ側でIP固定にしてやるなり、runlevel3で
ログインするなりしてみては?
>>410 startxのことですかね?以下が返ってきました.
xauth: creating new authority file /home/rinsan/.serverauth.4100
Fatal server error:
PAM authentication failed, cannot start X server.
Perhaps you do not have console ownership?
>>412 > Perhaps you do not have console ownership?
って言われてることだし、とりあえず違うユーザーをuseraddなりして、
その新しいユーザーでログインしてみたら?
root持ってるんだよね?ちなみにrootでログインすると?
>>411 あっそういうことになるんですか.なるほどです.
文字通り解析マシンとして使ってるだけなので未だこういう所が弱くって.
>>413 rootでも同様でした.
(Xも立ち上がらず)
useraddは今試してみます!
>>413 useraddで試しに新規ユーザーを作ってホストに直接ログインはできました.
416 :
415 :2012/06/13(水) 16:37:04.95 ID:0yksH0NY
そして,もともとあったユーザー(root,一般ユーザーrinsan)でも直接ログインできるようになっていました. 現象論的にはとりあえず解決しました. ありがとうございます. 何が原因だったのでしょうか??
愛が足りないのだ
アカウント情報を保持してるファイルが壊れてたのかねぇ
さあ高卒高卒してきました
>>419 1行目と2行目の関係が分からない
バイナリのファイルは壊れるが
テキストだと壊れないのか?
突っ込むのもめんどくさいので流したが全く同じ事思った
linux板の特徴 煽りが目的のレスに真剣にレスしちゃう 馬鹿正直っつかホント根が真面目だな
全板に共通する特徴 ・荒れている ・過疎っている ・馬鹿ばっかり
勢い余ってキーボードにどっぴゅん
427 :
415 :2012/06/14(木) 17:02:52.57 ID:JPgUIW4G
なんにせよ. 解決ご指南,ありがとうございます.
現在CentOSの入ったハードディスクを別のマシンに乗せ換えたいのですが そのままの環境で動きますか? 別のマシンはマザーボードやCPUが異なりますが、何を設定すれば良いか 解説してる良いサイトがあったら教えてください。
>>428 動くかどうかは半々ぐらい
そしてメリットは殆ど無いから再インストールしろ
データベースとかapacheが動いてるのでなるべくデータ移行はしたくないんです。 ハードディスク差し替えた後にwondowsの復旧インストールみたいなことを やって新しい環境に適応できないでしょうか?
それぐらいの移行が出来ないと壊れた時に全く対応できんぞ 大体動かなかった時にサーバどうすんの? 一度別H/Wで動かすと余計なドライバとかが入って戻しても動かないことがあるぞ いきなり載せ替えて一発勝負、なんてのはやっちゃいけない
冷静に考えたら怖いですね。別の手段考えてみます。
DBやapacheてバックアップデータからコピーすればいーんでね え?バックアップ無し?
$ v=hoge # シェル変数設定 $ bash # サブシェル起動 $ echo $v # サブシェルなので表示されない $ exit $ (echo $v) # () でグルーピング、サブシェルで処理 hoge 最後はサブシェル内なのに、なぜシェル変数が表示されるんでしょうか?
Realtekのrtl8192のドライバー インスコできない install.shを実行しても、なんかディレクトリが存在しないとか言われるだけど 解決方法教えて
メッセージを貼ってみるというのはどうだろう
>>479 CentOS6.2
エラー
Authentication requested [root] for make driver:
make ARCH=x86_64 CROSS_COMPILE= -C /lib/modules/2.6.32-220.el6.x86_64/build
M=/root/rtl8712_8188_8191_8192SU_usb_linux_v2.6.6.0.20120405/driver/rtl8712_8188_8191_8192SU_usb_linux_v2.6.6.0.20120405
modules
make: *** /lib/modules/2.6.32-220.el6.x86_64/build: そのようなファイルやディレクトリはありません.
中止.
make: *** [modules] エラー 2
##################################################
Compile make driver error: 2
Please check error Mesg
ID:PZXcByRI 悔い改めよ
>>438 > Authentication requested [root] for make driver:
rootで実行してる?
>>438 kernel-header
kernel-devel
あたりが無いんでない?
>>436 はマルチ野郎
>>439 の言う通り別スレでも聞いている。
別スレでこのスレを教えてもらったみたいだが、元のスレで何の断りも入れていない。
こんな奴にまともな回答つけなくていいよ。
>>181に書くなって言われて、マルチしてしまいました アドバイスを下さった方々、本当に有難うございました。 マルチしてしまい、不快にさせてしまい申し訳ございません
誤爆、連投申し訳ございません
>>448 人のせいにするなよ
とりあえずもう黙れよ、な?
許す許すだから早く消えろ さっき張ったログをコピって検索するだけでも答えは出てくる なんでも聞けば解決するって考えやめて少しはググれ いちいち何でも人に聞くな
くだ質のほうで少しやりとりした者だけど、 そこまで寄ってたかって叩くほどのことだったかなぁ? (エラーメッセージからエスパーすると、質問者はUSBアダプタのほう を持っていたのかもしれない。だとすると、間違った答え 言ってしまったかも) 状況的にはなんだかお気の毒に見えるんだけど、な。
clamavのバージョン0.97.5がリリースされたらしいけど、 リポジトリはまだでしょうか?
そもそも CentOSのリポにClamAVは存在しないと思うが
>>453 rpmforgeから入れたの忘れてたスマソ
そろそろぜんでぃすとり
>>451 ID:TM5+C9zq が叩き過ぎなんだよな。
まぁ叩きを真に受けたとしても まったく同じ質問を別スレに投下するというのは 理解に苦しむが。
>>456 そうかな?むしろあれくらいでいいでしょ
それ、元の質問を見る限りではホントにreadme読めば済む話じゃん 質問者にそれ以上何か言われてもどうこうできん だいたいそれはマルチしていい理由にならないよ というより、いい加減スレ違いだ
>>457 に書いたとおり、マルチしていいとは思ってないよ。
私はこれでマルチにハマりました
ひろゆきさ〜ん♪
最近、CnetOS6.2を何回か入れ直しているんだけど、 入れ方によってか?なぜかネットワークがまともに繋がらないことがあります。 ifconfigで確認したら、IPアドレスは、DHCPサーバからとれている。 routeコマンドを発行したら、デフォルトゲートウェイを表示する前で数十秒?(数分?)反応が無くなる。 この状態になると、外部ネットワークにも繋がらないし、内部ネットワークへpingしても、unreachableになる。 こうなったら、ifconfigでeth0をdown、upしたら、普通に使えるようになる。 インストールオプションとか、色々変えてやってたら、普通に接続できることもある。 何が原因なのか・・・さっぱり予測できないんだけど、どうやったら調べられる?
NICがカニと予想 んでR8169なのにR8168ドライバが入ってる、と予想
>>465 おそらく
>>389 と同じ事が起こっているかと。
当該マシンで使用しているNICを確認した上で、
他のマシンでrealtek社のサイトからドライバ拾って当該マシンに入れてみたら?
>>465 > routeコマンドを発行したら、デフォルトゲートウェイを表示する前で数十秒?(数分?)反応が無くなる。
route -n ですぐ出るなら DNS じゃね。
Centos6の筐体にNIC二本さしてそれぞれのNICにPPPoE設定しているのですが、何故か片方でしか接続ができません。 ifcfg-ppp0側でDEFROUTE=yes、ifcfg-ppp1側でDEFROUTE=noとすると、pingはppp0側だけ疎通し ifcfg-ppp0側でDEFROUTE=no、ifcfg-ppp1側でDEFROUTE=yesとすると、pingはppp1側だけ疎通 ifcfg-ppp0、ifcfg-ppp1共にDEFROUTE=yesとすると、ppp1のみping疎通確認。これはppp1があと から読まれるためと思う ppp0がDEFROUTEで、ppp1のIPに対してpingを送るとどうやらパケットは届いているのですが 応答が返ってきません。 気になったのが ppp0がDEFROUTEで、ppp1宛にpingを送ってppp0から応答が来た場合、これはpingは成功する のでしょうか?それともiprouteなどでppp0から入ったパケットはppp0経由で返し、ppp1から 入ったパケットはppp1経由で返すなどしないと疎通しないでしょうか? 識者の皆さん教えてください!
472 :
471 :2012/06/17(日) 23:05:18.75 ID:c2sKmGIq
説明が漏れていました プロバイダは同一プロバイダ(so-net)でPPPoEは別契約(2回線)です。 ご教授のほど宜しくお願いいたします
iptablesは確認した?
476 :
471 :2012/06/17(日) 23:14:08.15 ID:c2sKmGIq
477 :
471 :2012/06/17(日) 23:19:14.56 ID:c2sKmGIq
>>474 お、これっぽい!と思いましたがやはり片方しかping飛んでいません
>>475 ppp0のDEFROUTEとppp1のDEFROUTEのyes/noを切り替えるだけでそれぞれのPPPoEコネクションが
成功しているので問題無いと思います
478 :
471 :2012/06/17(日) 23:26:58.89 ID:c2sKmGIq
>>474 あ、できました!ありがとうございます!
pppoe接続の場合は、
# echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/conf/ppp1/rp_filter
ですね!ありがとうございます
>>478 でもそれ再起動すると設定消えるよ
sysctl.conf あたりに本来の記述があったはず、詳しくはググって
480 :
471 :2012/06/17(日) 23:35:53.67 ID:c2sKmGIq
>>479 ですよね、今丁度調べてました。
何から何までありがとうございます
前から気になっていたんだが、CentOS 5.8 でも 6.2 でも kernel の中の r8169.c の中で r8169 とか r8168 とか r8111 が定義されてるんだから r8169.ko がロードされてても問題ないんじゃないだろうか 蟹 NIC がダメダメというのはおいといて
482 :
465 :2012/06/18(月) 03:05:48.81 ID:h3T53HbQ
NICは、BCM5722だった。
ドライバー違いとかで、ifconfigのdownとupで回復するのかな?
何かのタイミングがあっていないのか?
今日も、ちょっろちょろしてみたんだが、原因が・・・いまいち解らなかった。
>>468 route -nなら、速攻反応あった。
でも、DNS指定してるのが、外部のDNSだし、内部のIPへPingしても
unreachableだから、どうだろ
>>469 仮想化はしてません。
実機に入れました。ちなみに機首はHPのML115
>>470 固定IPで設定しても同じだった。
結局、ifconfigでdownとupさせるしか、今のところ手が無くて。
あまり無い現象なら、この機首の問題かも。
機械かえてみるかな
新しくなったskypeのバージョン4をCentOS 6で運用できてる人居る? ライブラリーの依存関係を満たせないみたいでyumで探して見てるんだけどなかなかヒットしない 現状は自前ビルドに頼るこのになるかな
>>481 r8169でグダグダいってんのはかわいそうな子一人だけよ
>>482 >>465 の
>インストールオプションとか、色々変えてやってたら、普通に接続できることもある。
必要なライブラリが入ってないだけなんじゃねの
NetworkManagerは入ってるけどgconfが入ってなかったり
486 :
login:Penguin :2012/06/19(火) 20:10:12.74 ID:8kE2tFXg
質問です。 さっき初めてCentOS 6.2をインスコしました。 root権限でログインしてコンピューター開いてドライブ開いたら、場所をマウントできませんと出ました。 これは、どういう意味なんでしょうか? あと、アパッチやFTPはGUIで設定できないのでしょうか? お手数掛けます、宜しくお願いします。
前半は何のことを言っているのかわからない 後半は、そういうことをしたいならWindowsのIISを使いなさい、以上
せめて何をどう操作して 本当はどうしたかったのか くらいは正確に描写しないとw
こんなのスルーしろよ
NetworkManagerってCUIで設定できる?
>>486 最初のは NTFS を開こうとして開けなかったってことだと思う。
EPEL から ntfs-3g あたりいれれば読めるようにはなるかな?
Windows 側のデータを壊さないためにもアクセスしないほうがいいかも。
vsftpd は Fedora13 あたりから system-config-vsftpd の rpm とってきて入れれば設定できるかも。
ただ、ftp は設定項目少ないから GUI の需要がないからあまり期待できない。
apache (httpd) も同様に rpm あるけどもっと期待できない。
>>486 あるいは、ftpをGUI的に実行したいという意味ならNautilusでok.
あといつも思うが、スレチという訳でもないのに
人払いするだけの仕切りはLinux板に不要。自分のブログでやれ。
>>486 ftpdのほうの意味だとすると、
CentOS標準のftpdは
>>491 にもある通りvsftpdで、
/etc/vsftpd/vsftpd.confが設定ファイル。
検索すれば設定方法は出てくるから、これくらい面倒くさがらずにエディタで
頑張って。
あと、アクセスを許可/禁止するホストの設定は
/etc/hosts.allowと/etc/hosts/deny
なのでこれも忘れずに設定。
ただし、どうしてもプレーンなftpが必要なのでなければ
セキュリティ上より無難なsftpの使用をおすすめする。
>>493 ×/etc/hosts/deny
○/etc/hosts.deny
俺の質問とるなよーか、492
スレの雰囲気悪くなるからお前みたいな奴はいらない。 質問が低レベル過ぎると思うならスルーすれば良いだけ。
いや、場合によっては叩かないと つけあがってくる奴がこれまでにもチラホラといたでしょ
このレベルの質問してくるやつを叩くと自分の無知を棚に上げ 逆ギレしてモンスター化することもよくあるよ。 わざわざ手間暇かけて餌やる必要があるのかと。
ここまで必死だと本人降臨乙としか言いようが無い
Windows育ちなんですが、勉強のために初めてCentOSというものを入れてみました。 インストールは出来てこれから色々とイジって遊んでみようと思うのですが、 ディスプレイがなかったので、とりあえず自宅にあるREGZAに繋いでみました。 コンソール画面の左端が見切れてて、何が書いてあるのかさっぱりわからないのですが コンソールの解像度をサクっと変更する方法ないでしょうか?(X-Windowは入れてません)
>>501 REGZA側で画面ポジションの設定とかできたりしないの?
シャープとかパナソニックの液晶TVにはあるのでありそうだけど。
>>501 regza側の画面調整じゃねえの?それは。
かぶった、失礼。
窓でも同じだろう、設定したことないのか
>>501 よ
REGZAをPCモニタ代わりにしている俺からアドバイスだ
とりあえず「REGZA ジャストスキャン」でググれ
あと関係ないけどEPELリポジトリ落ちてる?
Error getting repository data for epel, repository not found
yumしようとしたら↑↑が出る
俺の環境だけなのか確認したいんだ。他の皆様方はどう?
yum --enablerepo=epel update してみたが 別にエラーは出なかったよ。 つかたまたま epel-release の更新が来た。 何も問題なし。
意味がわからん
>>508 なんだけど/etc/yum.repos.d/epel.repo にEPELリポジトリの設定を書いておいたのに
今確認したらepel.repoがなくなっていた。
このファイルは設定以来いじってないし、最近rootでrmコマンドを使用した覚えもない。
環境はCentOS 6.2 (x86_64)
iptablesもルータもポート解放してないからクラックの可能性は低いと思う
誰か仮説でもいいから解説頼む
…と思ったらごめんなさい! 当方、仮想マシンで複数のCentOSを使用しているのですが、 間違えて「EPELリポジトリを設定したマシン」と「EPELリポジトリを設定していないマシン」を 取り違えていました。 お騒がせしました
>> 435 $ echo hoge と同じだから?
514 :
login:Penguin :2012/06/26(火) 22:37:07.62 ID:dxt2GTPr
FTPを構築しようと思ってやっていたのですが、なかなかログインできるようになりません。 助けてください。CentOS6.2 vsftpdです。vsftpd.confを以下のように記載しました。添削をお願いします。
515 :
514です :2012/06/26(火) 22:37:53.71 ID:dxt2GTPr
anonymous_enable=NO ftpd_banner=データー管理サーバーへようこそ local_enable=YES pam_service_name=vsftpd userlist_enable=YES userlist_deny=NO userlist_file=/etc/vsftpd.user_list chmod_enable=YES local_root=directory chroot_local_user=YES chroot_list_enable=YES chroot_list_file=/etc/vsftpd.chroot_list local_umask=022 dirmessage_enable=NO use_localtime=NO force_dot_files=YES download_enable=YES ascii_upload_enable=YES ascii_download_enable=YES write_enable=YES xferlog_enable=YES xferlog_std_format=NO vsftpd_log_file=/var/log/vsftpd.log syslog_enable=NO log_ftp_protocol=NO connect_from_port_20=YES ftp_data_port=21 pasv_enable=YES data_connection_timeout=300 idle_session_timeout=600
SELinuxは?
517 :
514です :2012/06/26(火) 22:39:36.21 ID:dxt2GTPr
/etc/にvsftpd.user_listを作成 /etc/vsftpd.chroot_listを作成 /var/log/にvsftpd.logを作成しました。 PAM認証のあたりも関係あるとかどっかの解説サイトで見ましたが、がよくわかりません。 他にも何か設定を変える箇所等あったら教えてください。 お手数掛けますがよろしくお願いします。
ログ見た?
ログイン試して駄目だったんでしょ? エラーログは?
被ったスマン
521 :
514です :2012/06/26(火) 23:24:07.04 ID:dxt2GTPr
FFFTPのログですかね? ホスト 192.168.24.62 (21) に接続しています. 接続しました. 220 繧ョ繧カ蝗帛嵜・√ョ繝シ繧ソ繝シ繧オ繝シ繝舌・縺ク繧医≧縺薙◎・・ >USER xxxxxxx 530 Permission denied. ログインできません.
SELinuxやTOMOYO Linuxの勉強はしないといけないと思いつつ無効にする日々
>>521 サーバの設定やってるんだから当然サーバ側のログだよw
もしかしてvsftpdだけでなくLinuxの初心者?
それならそう書かないとどのレベルのアドバイスが必要なのか分からんよ
vsftpdを使えるようにするにはvsftpdだけでなく
SELinuxやiptablesの設定も必要なことは知ってる?
デフォルトのままだと外からアクセスできないよ
Tomoyo linux関係を調べてたらAKARI というソフトウエアが公開されている 由来を深くは考えたくはないが、ゆるーいユリの花が頭に浮かんだ
525 :
514です :2012/06/26(火) 23:39:10.03 ID:dxt2GTPr
>>523 初耳でした。まだ1週間前にインスコしたばかりのド初心者です。
ゆとりかつりか
>>525 ディストリ添付の rpm を使わずにコンパイルでもしてるの?
rpm でやれば楽だが勉強と思って続けるのもいい。
userlist_deny=NO になっているから vsftpd.user_list には
「ユーザーアカウント名が記載されていない」ならパスワードの
プロンプトが出ることなく 530 Permission denied になる。
>>527 > 勉強と思って
仕事用なら迷わず外注だよね
>>525 釣りじゃないなら「君には無理」って印象だが…
ネット上にいくらでも転がってる初心者向けの情報を調べることすらできないレベルじゃ
CentOSはちょいと厳しいと思う
取り敢えず
本屋で「初めての…」とか「ゼロからはじめる…」的なタイトルの本を一冊買ってくるといいのでわ
つか全ディストリの基本的なバグがあるのに誰も気づかないなんてお前ら全員素人だろ
>>530 も言っているように、まず何か本を一冊通読しろよ。
暗闇の中であちこちけつまずいて歩いているようなもん。
>>533 そこ構成的に何言ってるのか分かりにくいだろ
CentOSで自宅サーバーなんちゃら系のサイトの方がまだ分かる
>>533 SElinuxをオフにして、ファイヤーウォールでFTPを通すように設定してみそ。
>>536 iptablesで弾いてるならそもそもpermission deniedにならないだろうw
言われたこともちっとも確認してないようだし、 相手にするだけ時間も無駄だな 本嫁、ぐぐる技術あげろとしか
教えてもらうんだから態度ってものがあるだろ それに教えてもらう前にある程度勉強するのは当然だろ? 近頃はこんなのしかいないのか?
541 :
login:Penguin :2012/06/27(水) 19:36:57.43 ID:9YUFEC3H
すいません、まだ会社でPC目の前になくて試せないんです。
>>539 俺からすればお前こそ「近頃はこんなのしかいないのか?」だが?
アップされた vsftpd.conf でログのとおりの状態になるまでどれぐらい
の作業が必要か確認してから書き込むべきだと思う。
まるっきりの初心者にCentOSってのはハードルが高いと思う RHELのクローン 言ってみれば「業務用」であって初心者向けの親切設計にはなっていない 情報調べるにもそれなりにノウハウが必要 初心者向けの情報量が多いUbuntuあたりで出直した方がいいんじゃないかな
最初は皆初心者なんだからけんけんすんなよ。 とりあえず514はサーバーを窓から投げ捨てろ VPSだったら今すぐ解約しろ ファーストサーバーていうレン鯖おすすめ
ちょっとまって、移動するから
うつ病けんけん。
パンダの名前みたいだな
549 :
login:Penguin :2012/06/29(金) 16:18:03.04 ID:WtLOBfim
SELinux絡みでどっぱまり・・・・ CentOS5.8でlooopback mount したisoファイルをsamba経由でブラウズしたいのだが どうやっても、無理マウントポイントは/mnt/仮想CD(これは、本当はascii文字のマウントポイントね) sealert -l xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 次のコマンドがこのアクセスを許可します: chcon -R -t samba_share_t '/mnt/仮想CD' って書き込み無理なファイルっすからそんなコマンド不可っす、で mount -o loop,uid=500,gid=500,context=samba_share_t hoge.iso /mnt/仮想CD でSELinux: security_context_to_sid(samba_share_t) failed for (dev loop0, type udf) errno=-22 メッセージ・・・・手詰まり感 新規インストールじゃなくアップデート重ねた5.8相当の他のLinuxBoxはsambaで同じこと可能、 今回の新規インストール5.8だけまるっきり不可・・・なんで?
550 :
login:Penguin :2012/06/29(金) 16:22:29.39 ID:WtLOBfim
追記、現在のSEbool値 samba_domain_controller --> off samba_enable_home_dirs --> on samba_export_all_ro --> off samba_export_all_rw --> off samba_share_fusefs --> off samba_share_nfs --> off use_samba_home_dirs --> off virt_use_samba --> off allow_smbd_anon_write --> off smbd_disable_trans --> off samba_export_all_rw,samba_export_all_ro等は値を変えても駄目でした
551 :
login:Penguin :2012/06/29(金) 16:28:34.04 ID:WtLOBfim
smb.conf抜粋、コメントアウトいろいろ変えたけど、 他で成功している初期値が以下 [cd_1] path = /mnt/仮想CD comment = kasoucd_0 valid users = hoge chabinn # browseable = Yes # guest ok = Yes public = No writeable = No # writeable = Yes inherit permissions = Yes max connections = 5 short preserve case = Yes マウント解除すると普通にマウントポイントにアクセス出来る、マウントすると アクセス不可
エラーメッセージを無視してすすめてどうするの?
553 :
549 :2012/06/29(金) 17:56:18.35 ID:WtLOBfim
>>552 エラーメッセージの取り残しあるかなぁ? どこいら辺?
555 :
549 :2012/06/29(金) 21:35:09.56 ID:WtLOBfim
>>555 おめでとう。 今日から君も SELinux モジュール使いだ。
ちなみに .te ファイルがテキストになっているので smbd_t 以外のルールが
入っていないか確認してからモジュールのコンパイルしたほうがいいよ。
というのも関係ないものが混入してる事が多々あるから。
あと、モジュールの作成手順だけど、
1. SELinux を Permissive にする
2. auditd を再起動。 その際にログを空にしておく
3. 許可したい動作を一通り実施
4. auditd を停止してログを回収
5. SELinux を Enforce に戻す
6. audit2allow で .te ファイルを作成して余計なものが混入してないかチェック。
( 追加の場合で古い audit.log が無い場合はテキストエディタを使って手動でマージ。 )
7. その後は checkmodule semodule_package semodule ... で適用。
って流れが良いかと。
たとえば許可しないといけない項目が a b c の3つあったときに、 Enforce のままだと、
1回目のモジュール作成で a だけ許可(b c に到達しないから auditd のログに乗らない)、
2回目のモジュール作成で a と b を許可、ようやく3回目でOK、
見たいな流れになって心が折れます。
selinuxを無効にしておけば問題なし
実際運用サーバーでSELinux設定してて助かったーってケース教えて
559 :
549 :2012/06/29(金) 22:56:34.10 ID:c5SHPjs7
生命保険入ってないけど死んだこと無いから分かんないw
>>556 tks!
名無しに戻るお!
2006年のネタしかないらしいw
1.SELinux設定してて助かったーってケース教えて 2.こういうケースがあるよ。 3.2006年のネタしかないらしいw 逆切れ怖い
今日も平和だな
反SELinux厨の逆ギレ
>>563 そうでもない
おまいら的には ACTA をどう思うね
>>558 客脅して、対策として導入。
ってのが使い道じゃないの?
まあ実際のところ、業務フローがへっぽこすぎてSElinuxどこの話じゃないからなあ。
業務ならRHEL使って、そこに質問しとけw
今日も平和だな
571 :
login:Penguin :2012/07/01(日) 13:54:15.27 ID:0beG9ecR
>>570 そうでもない
おまいら的には 違法ダウンロード刑罰化 をどう思うね
警察が踏み込んできて10MB以上のファイルをfindで列挙したり 暗号化ファイルシステムのパスワード聞かれたりするかと思うと 夜も眠れます
>>571 著作物を無断で複製とかはわかるんだがなぁ
著作物保護て観点でのやりたい事はわかるんだがもっと他にやりかた無かったのかね?
板違い。
ファーストサーバ崩壊で、もう少しするとこのスレも賑わうよ。
576 :
login:Penguin :2012/07/01(日) 19:22:36.20 ID:mucTA/mB
学校cent osだけど いつまで経っても新しいバージョンに引き上げないから firefoxが更新できないのに12に更新しろってうるさい suqidで弾いてるから大丈夫とか思ってんのかねえ ちなみにCPUはcore vProとかいうやつ
日本語でおk
不満なのか自慢なのかもわからないw
大学のRHELとCentOSはFirefoxは最新版になってる epelもremiも入ってなさそうだしどこから拾ってきているのか知らないけど、Flashのバージョンを上げろとうるさい Firefoxが最新版だからセキュリティは大丈夫とか思ってんのかねえ ちなみにCPUはXeonのSMP
高専のUbuntuはFirefox最新版になってる yum cronみたいなのなってるのか自分がUbuntuに詳しくないからどうなってるのかはしらないけど、学校の先生がうるさい root権限をちょっと工夫すれば取得できるのにセキュリティは大丈夫とか思ってんのかねえ ちなみにCPUはCore 2 Duoの8400 :::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: :::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: なんでDebian系の糞Ubutuなんだよ ::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 早くREHL系にしろよ  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
うちでは、yumの方は消して自分で最新版を入れてるよ。 FirefoxとかSeaMonkeyとかは。
582 :
login:Penguin :2012/07/01(日) 23:41:02.21 ID:pgPuM+Jz
CentOS 4.9 を自鯖で使い続けてるんですが、 久々に yum update をしようと思ったら、 repository がない、みたいなことを言われました。 もうとっくに 4 系は切られちゃってるんでしょうか?
>>582 そういうとき公式サイトをチェックしたりしないもんなん?
今年の2月でね
常弱乙
こういうやつって、いまだに古いphpのままなんだろうな
今だとどのディストリがいいんですかね。 こまめに頻繁に更新しているのって、 DebianかUbuntuくらいしか無いような。。
CentOSユーザーは、こまめで頻繁な更新など求めていないはず
そうすると、どうやってアップデートして行くんでしょうか。 CentOS4系は、そもそもPHP5系とかApache2.2系から切り捨てられていました。 Apache2.2系はいいとして、PHP5系とか切り捨てられたら、 自前で用意するとかしないといけなくなって、 ディストリのお手軽パッケージを使う意味が一気に減ると思うのですが。
古いOSを使い続けるのが当然の権利とか思ってないよね
セキュリティはどうすんの
>>590 寝言を言ってないで、はよCentOS6に入れ替えよ!
今はまだ、5.X系を使っているやつの方が多いだろうが、これも5年後までには移行していかないとね。
>>590 CentOS4が何年前のものだと思ってんの?バカなの?死ぬの?
今日も平和だな
597 :
login:Penguin :2012/07/03(火) 06:03:16.61 ID:KK+f/tz/
TEST
598 :
login:Penguin :2012/07/04(水) 13:10:01.29 ID:YHpO7kl4
てst
test
あれ、同じRHEL系のScientific Linuxのスレッドは?
601 :
login:Penguin :2012/07/04(水) 21:32:30.23 ID:KDsPgMdr
576だけど今週に更新されてた でも新しいfirefox ESRとthunderbird 相性が悪いのかすぐ落ちる GENOM2.16だったかの なんかリリース年が07年のやつだった 古過ぎ 新しいシステムにしろよ カス大学
IntelのSSD買ったんですが、OSに自動Trim機能とかついてますか? それともIntelの何かツール入れないとだめ?
604 :
login:Penguin :2012/07/05(木) 00:36:51.68 ID:2eqwgIB/
おしゃれじゃん
606 :
605 :2012/07/05(木) 00:59:26.80 ID:n3kZ9Uum
誤爆したった
おされな誤爆!
>>602 ありがとう。
ヒッグス粒子の件で久々にCERNの名前聞いたから気になって。
( ´,_ゝ`)プッ
今回はたいした数じゃないからすぐ出るだろ
この間イクイク詐欺の女に会ったよ
>>608 ext3だとdiscardオプションきかないの?
なんか調子悪いなーと思っていたら、iscsi targetがトチ狂ってたでござる たぶん、うるう秒からかな
今日も平和だな
↑を「ぴんふ」と読んだ奴は何人いるだろうか?
地和
天和
今日も平和だな
面子募集
久しぶりに打ちてぇ・・・・ かなりマジ
Gnome上海で我慢しようぜ
>>624 「うちてぇ」と言うのは素人(トーシロ)。
「ぶちてぇ」と言うのは玄人(バイニン)。
# yum install mahjong
Permission denied
echo "Today is too peace"
| sed s/piace/pinhu/g
Oracle Linux 6.3 いいねこれw
>>632 yum update出来ない鳥の何がいいの?
>>627 権利書もってきたか
まけたら裸にしてころがせ
>>634 根津夫婦のセックスを想像したことあるか?
# shred -uzn 9999 "/Linux/Oracle Linux"
しゃぶれよ
アッー!
CentOSは順応にリリース開始 一時リリース早いだけで評価されて使われ始めたSLは氏ね
「順当に」か?
ジョークのわかる奴はSL入れとくだろjk
ふーん、SLも苦戦してたんだ。
もうさ、RHが非サポート版を無料配布すりゃいいんだよ CentOSは撒き餌なんだろ?自分で品質管理しなよ
そんなことしたら、2ライセンス目とか買うやついなくなるだろが
>>649 かつては確かやってたはずだけどね。
んでもFedoraに移行しちゃったから、
CentOSなどができたわけで。
(CNN) 米フロリダ州で17歳の少年が川で遊泳中にワニに襲われ、片腕の一部を食いちぎられながらもテレビ番組で見た行動を実践して自力で脱出した。
地元メディアの報道によると、カレブ・ラングデール君はフロリダ州南部ムーアヘイブンの川で友人たちと泳いでいて、体長約3.4メートルのワニに襲われた。
家族や友人の話では、ラングデール君は自分に向かってくるワニを見てとっさに、
ナショナルジオグラフィックのドキュメンタリー番組「スワンプメン」を思い出し、
かまれるのを防ごうとワニの口の下の部分をつかんだ。
これで最初の一撃は逃れたが、そのまま泳いで逃げようとしたところで腕をかまれた。
家族によると、ラングデール君は「一度ワニに腕をかまれたら、なくすしかない」と悟り、
両足でワニの頭を強く蹴って腕を食いちぎらせたという。これもスワンプメン
をみて覚えた動きだった。
友人は「(ラングデール君は)腕を与えれば胴体は取られないと知っていた。
頭を働かせてその危険を冒した」と振り返る。ワニから逃れたラングデール君は手を振りながら、
「救急車を呼んで。腕がなくなった!」と助けを求めたという。
http://www.cnn.co.jp/usa/30007300.html?google_editors_picks=true ワニはその後、野生生物保護当局が捕獲して処分した。かみちぎられた
ラングデール君の腕も回収されたが、元の腕に接合することはできなかった。
地元の保安官によると、この地域でワニが人を襲うことは滅多にないという。しかし
野生生物保護当局は、今の季節はワニの活動が活発になっているとして注意を呼び掛けている。
http://www.cnn.co.jp/usa/30007300.html?google_editors_picks=true
CentOSにかまれない方法を覚えておけってことが言いたいのか?
クロコダイルOS
今日も平和だな
片腕をなくすような事故に遭遇したんだから平和ではないだろう
全米有数の金持ち州が何を言う
ナショジオの前にディスカバリーでMan vs Wildを観ておくべきだったな。
あれってワニ対策に何かやってたっけ ベア・グリルス先生が幼虫とかクモとかをハムハムしてるシーンしか思い出せない
CentOS6.2のマシンを入れたんだけど、rootでのHostbased sshができなくなった。 ssh -vで見る限り、一般ユーザでは問題なくログインできるのにrootだけ駄目だ。 何か仕様変わったんですかね?
PermitRootLoginがnoになっている、とか。
かわいい質問だなというか、configみれってレベルだなw
665 :
661 :2012/07/12(木) 20:43:27.10 ID:fOCJTSzB
>>663 あーなんかSELinux絡みぽい。
ls -lのパーミッションが、システムのほとんどのファイルで drwxr-xr-x. みたいに
末尾にピリオドがある。これってselinuxがなんか付加してる情報なんだよね?
/etc/selinux/config は SELINUX=disabled になってるし、新しく作られるファイルは
ピリオド付かないんだけど。selinux情報を消去するのってどうやるんですかね?
webmin
667 :
login:Penguin :2012/07/13(金) 12:45:00.35 ID:0HKHOstG
?????
サスペンドやらハイパーネードでオフしといて 次に立ち上げたとき別のユーザに切り替えてログインすると 文字化けするんだが。。。。 しかも半分ぐらいの文字は文字化けしないのに、もう半分くらいが 文字化けするという感じで、文字コードの問題じゃない気がする やっぱcentダメ? うぶんちゅの方がええの?
デスクトップで使うなら最初からウブタンで良いと思う
文字に関しては、5までと6ではけっこう別世界
正直6はクソだと思うんだが
手間の掛からない、お利口さんだと思うのだが
むしろ6は色々隠蔽されすぎな感が
startxする度に,LANG=ja_JP.UTF-8を指定するのが面倒...
yum-updatesdが無くなったのは万々歳だが
いや,/usr/bin/startxに書き込めば良いのは分かってるよ だだ,5のときはそんな必要なかったし,余計な設定すんのもなんかなあ...
>>677 つ /etc/sysconfig/i18n
つ .bashrc
そもそも、なんでstartx?
リロードしてなかった、ゴメソ
書き換えれないだろwww と思って見てみたら /usr/bin/startx ってシェルスクリプトだったんだな 一番の馬鹿は俺ですね。おかげで勉強になりました
えー?
がんばってね^^
ログインするたびに LANG=en_US.utf8 やってた俺が通りマッスル
sshでremote loginする場合はログイン元の環境変数が 優先される事があるよ。 EUC-JP環境をこさえたのに sshで入るとUTF-8になるので、小一時間悩んでた。
ログイン元の環境変数 つか それは単に仮想端末の設定の問題では 仮想端末走らせるマシンととサーバで異なる設定なら 仮想端末の設定変えなきゃ文字化けするのは当然だろう
ここまで alias 一切無しですか。そうですか。 man だけ LANG=C で実行したいのは俺だけ?
Webminで!
俺流が多いことだけはわかった
>>691 そらまぁ alias が出てくる流れじゃないもん
せいぜいがコマンドの頭に LANG=C を付ける程度
まずちゃんと動く事が第一義だから 正統かどうかなんて動いた後で考えればいい
yum-plugin-securityってまともに動いてる? 半年くらい放置した仮想マシン上で yum check-update --secuirty しても 一つも対象が出てこない インスコされている古いbindだのphpだのがスルー状態
CentOS 6.3 が出て base が変わったからじゃないの
どうでもよい事だが、treeコマンドの出力が格好良くなっててワロタw
ほんとだ、LANGが全角文字可だと全角の罫線使うのね
start-stop-daemonのオプションで、実行ユーザを指定するために-cオプションを付けたのですが、 psで表示した時の実行ユーザ名が-cオプションで指定した名前になりません。何故か数字になっています。 -cオプションの使い方が間違っているのでしょうか? 実行したコマンドは以下の通りです。よろしくお願いします。 start-stop-daemon -S -o -b -c username -x java -- -jar myapp.jar
>>699 psコマンドのツリー表示も格好良くなることに期待しておこう
hyper-vのlinux is 3.3って、centos6.3でも 使えるのかな。既にやってる方いませんか? 公式には6.2までですよね。 もう直ぐ自宅サバ初hyper-vの環境できるんで、 居ないようなら試して情報として書き込みます。 で、ダメなら6.2でやっぱり作ろうかな。
>>703 公式にCentOSてサポートされてなかったけ?
>>704 返信どうもです。
最新のhyper-vの公式サポートは、6.2
なので統合環境のlinux is 3.3も6.2です。
ま、OS自体はきっと問題なく入れられるだろうから
linux isも動くかなw
週末くらいには試せそうです。
我がうぽっぽ家でも一応、”節電”中。 無理のない程度で、やっておりますですよ。 (ムリに節電実施して、熱中症になったらもともこもないもの) で、我が家でのクールダウンに必要不可欠なのが「スイカ」。 (夏季は常時、冷蔵庫に保冷) アレを食べると、ホント涼しくなるのよ。 昔は冷房なんかない時代だもの。スイカを井戸水で冷え冷えにして 食っていたのだろーなー。 でだ。あのとち狂ったような猛暑の日々、毎日家族でスイカを食らっておったのですが。 食べ方が三者三様なのだす。 母上は、ナイフで切れ目を入れながら食べる、”上品食い”。 ご隠居は、表面に見えているタネを綺麗に全部取り除いてから 食べる、”几帳面食い”。 そしてオイラは・・・。 スイカの汁をぼたぼた垂らしながら、そしてスイカのタネを ピッピ飛ばしながらかぶりつく、”野生食い” 家族でも、三者三様の図。
原理主義的反原発な人々がエアコン使わずに過ごしてるんだから 別にそんなでもない人は、エアコンとサーバ付けっぱなしでいいんだよ
普通に足りてるし
TV局は言わないが、TVを消すのが一番の省エネ
昼間のピークの頃は寝て、夜働く生活をしています。原発なんていらないお
ブレーカー落とした方が省エネ
パチンコ禁止にすりゃ原発なんて要らん
パチンコを人力発電義務化にし、発電量を国が直轄すれば 税収も確実になり、メタボも減って一石三鳥。 ああ、いいかげんスレチだな。
パチンコ店が空ならエアコン共有出来て効率アップに貢献出来るのにな なんで台が並んでるのかねぇ
717 :
login:Penguin :2012/07/19(木) 21:32:45.54 ID:gE6bgFiJ
パチンコで発電するようにすれば
719 :
login:Penguin :2012/07/20(金) 00:27:20.63 ID:Wu6Al9vx
Scientific Linuxには全く触れないのもポイントですね。
>>716 でもパチンコって収容効率が良いと思うんだ
人一人座るスペースに何時間も閉じこめておける仕組みなんて他には無いよね、ネットカフェでももっと広いし、
ある意味めちゃくちゃ効率の良い隔離環境だと思う。
CentOSって動的にクロック数変える機能とかないの? Windowsの省電力設定みたいな。
観察してみ $ watch -n 1 "grep MHz /proc/cpuinfo"
サーバ機はBIOSで省電力機能が無効になっとる事があるな。
K10statのLinux版まだ〜?
Oracleさん凄い良いこと言ったよ。 もっとはよリリースしろ。セキュリティフィックスも もっと高速にリリースできるはずだ。
Oracleさん良いこと言ったよ。 みんな乗り換えよう てか
RedHatに
CentOS関係者って、上流の有償ディストロ(うわ婉曲)のサポート購読してないの? GPLモノに限って言えば 1) バイナリ(RPM)といっしょにソース(SRPMS)を受け取る権利 2) 受け取ったものをGPLに従って如何様にでもできる権利 があるはずだよね? 上流のサポート契約の文言を読んだことがないのでアレだが、まさか、 サポートで受け取ったソースパッケージを横流ししたら契約解除(以降のサポートは行わない) だったりするの? いずれにせよ、CentOSのサポート作業て、タンポポ並につまんない仕事なのかもしれないと想像。
タンポポ並みとかってOracleさんをディスってんのか?あぁん?
Oracleのunbreakable enterprise kernel 2の方が 性能が4割程高いし、CentOSって無料で本当に意味あるのか? なって思うけどね
思うのだったらそれでいいんじゃね
>>730 > サポートで受け取ったソースパッケージを横流ししたら契約解除(以降のサポートは行わない)
> だったりするの?
SRPM は ftp サイトで RHN 未登録な人間にも公開されているのでサポートで受け取ったかどうか
なんて関係ないだろ。
インストール中の壁紙に代表されるように、差し替えないといけないファイル(特に画像?)はある。
沢山ある SRPM の中にある各ファイルを全部が全部とは言わないがチェックするのは大変な労力
が必要だろうね。 タンポポ並かもしれんが、量が量だけに簡単な話ではない。
仮に Oracle が最初に出してるとすると、後出しの連中は Red Hat の SRPM と Oracle の SRPM
を比較するだけでどのファイルが差し替え対象かわかっちゃうだろうから、最初に出す連中が
恨み節になるのも理解できないわけではないがね。
人様のを成果物を利用してる時点で、あともさきもないわw
>>736 オラクルちゃん今はアップデートも無料だったと思うよ。
サポート受けると金がかかるタイプになったみたい。
ちょっと前にそうなったはず。
ftpでsshの鍵をクライアントのWin7のコマンドプロンプトで取ろうと思ってるんだけど ftp 192.168.3.220←サーバーのIP と入力するとしばらく無反応の後 ftp >が出る その後binやら入力すると接続されていませんって出る iptablesもselinuxも無効にしてる 最初はGUIありでインストールしてftpで鍵取って遠隔操作出来るようにするまでしたけど 結局コマンド入力で操作するから 容量削減のために最小構成でインストールし直したら 元の状態まで戻せなくなった 解決策のヒントください
(1) 「本来は」鍵というものはクライアント側で公開鍵・秘密鍵ペアを作成して クライアント側からサーバに公開鍵を渡すものです。 (秘密鍵が一度も外に出ないからこそ秘密が保たれる) どうしてもサーバ側で作成する必要がある場合でも 暗号化されていないネットワーク経由で渡すべきではありませんし 公の場で「ftpで鍵を」などと書くべきでもないでしょう。
(2) そもそもftpdの設定が正しく行なわれているのかどうかも書かれていないので 恐らく有効なアドバイスは誰にもできないと思います。 ftpdは何をインストールしているのか、 「鍵」以外のファイルならば転送可能なのか、 サーバのログはどのようになっているのか、 くらいのことは書きましょう。
英語がよくわ
>>740 現在はルータから外部に繋がる分はLANケーブル抜いてあるので
漏洩に関しては問題ないと思います
http://kajuhome.com/index_04.shtml ここの説明を参照しながらほぼコピペ状態なので
自分でも何をしてるのかよくわかっていないです
インストールしているのはvsftpdですが
ハードル高そうなんでWinの共有フォルダで妥協します
メインPCが壊れても重要なデータを残したいだけなので
それで十分な気が……
>>739 vsftpd はインストール済み?
→ rpm -qi vsftpd
入っていなければDVDマウントして rpm -ivh /mnt/cdrom/CentOS/vsftpd*.rpm
起動してポートを LISTEN しているか?
→ netstat -anpt | grep vsftpd
起動してなさそうなら /etc/init.d/vsftpd start (今すぐ起動)
とか chkconfig vsftpd on (OS 起動時に起動)
サービス開始時に待つってーと 良くあるのがIPの逆引きが出来なくてDNS一生懸命引いて諦めて名無し相手にスタートって奴だな 192.168とか言ってるし、LAN内のクライアント名は引けるの? あとはサービス側で名無しでも気にせず処理する設定になってるかどうかかな
自己解決しました…… 固定IPの設定していたつもりが /etc/network-scripts/ifcfg-eth0の中に BOOTPROTO=dhcpを残してたままだったのが原因みたいです 消したら通信できました お騒がせ致しました
ひどすぎる…まずpingやるのは当たり前だろ…
馬鹿だから仕方ない
夏休みだからしかたがない
USBを差し込む度に .Trash ディレクトリを作成するようなんですが、この動作を止めさせるためにはどうすればいいのでしょうか?
ゴミだからしかたがない
100均でSDリーダー買ってきてSDを書き込み禁止にして使えばいい
754 :
705 :2012/07/25(水) 03:12:23.21 ID:bB6KlZHW
>>705 ですが、linux is 3.3は、centos6.3に
対応してなさそうです。
依存関係のエラーが出て、インストールに失敗しますね。
同じhyper-v環境でcentos6.2でやってみて
そもそも環境が可笑しくないかの確認は
これからですが。。先ずそこは大丈夫そうなので。
6.2でlinux is入れてから6.3にするしかないか。。。
755 :
750 :2012/07/25(水) 03:14:51.16 ID:wNLRfdVa
いや、そうではなくて .Trash いらないんです。usbに。 消したはずの渡すつもりがないファイルが残っていたり、 容量圧迫したりしてトラブルの元なので.
752の意味分かってないな
作成済みの.trashにお触りしても意味ない
ディレクトリの .Trashが作られる前に、自分でファイルとして.Trashを作成しておけば、 ゴミ箱機能を無効に出来るって事じゃろ?
スレ違いだったらすみません。
単一障害点のないストレージ(クラスタ)をCentOSで構築したいんですが、
"Resilient Storage"アドオンで実現可能か、ドキュメントを読み漁ってもいまいち要領を得られずに悩んでおります。
考えている構成は、複数のノード(3-4台のサーバ)を組み合わせて1つのファイルシステムとし、
構成ノード中の1〜2台が死亡しても、ストレージシステムとしての機能を失わないことです。
マネージメントサーバが存在するシステムは、それが単一障害点になるなら使えません。
用途は仮想環境のストレージ役や、重要なデータのファイルサーバです。
HPの製品でドンピシャなものがあるようなんですが、フリーで構成できないものかと考えています。
http://h50146.www5.hp.com/products/storage/diskarray/p4000/advantage.html 構築経験をお持ちの方、前述の"Resilient Storage"に限らず、お勧めの構成やアプリケーションなどありましたらご教授下さい。
お願いします。
HPの製品の例で言うと、 「P4000とLifeKeeperとの接続検証の結果」という資料をがあるように、 管理サーバのクラスタリングは別途行ってね、という事の様だよ。 ストレージのクラスタリング、その管理サーバのクラスタリングはオープンソースでやる場合も同じ だと思われるので、適当なものを選んで検証してみるだな。
glusterfsが一番簡単に導入できそう
>>759 P4000 は共有ディスクを使用しない。 GFS2 は共有ディスクが必須。
共有ディスクはコントローラを冗長化してもバックプレーン/SASやSATAエクスパンダが
単一障害点になる。 片側のコントローラがもう片方を道連れなんてことも良くあるし。
個人的な感想だが P4000 も glusterfs も実績の少ないファイルシステムで信頼できない。
ファイルサーバ+予備機(もしくは2台でHA)+バックアップサーバがリストアまで含めた
場合のベスト。 ディスク故障で2〜3週間もアクセスできないなんてニュースちょいちょい
上がってくるってことはどういう事かってこととフリーだけでやるとどうなるかって事をよくよく
考えて見るべき。
763 :
759 :2012/07/29(日) 12:02:27.36 ID:3Gl5Nrmk
>>760 感謝mm
お蔭様で良い文献に当たりました。
まだ理解が足りんです。
>>761 ありがとうございます。glusterfsも候補の1つなんですよ。
RHELのResilient Storageに着眼した理由は、レッドハット公式だし、高信頼で構築・運用が楽かなと思ったからなんです。
でも考えている用途には向かないのかなぁと思ってカキコしたです。
glusterfsはネットワークRAIDを利用したシステムだと理解してますが、仮想IP(そのクラスタの代表になるIP)を当てるのに何と組み合わせますか?
764 :
759 :2012/07/29(日) 12:10:52.73 ID:3Gl5Nrmk
>>762 レスありがとうございます。
>フリーだけでやるとどうなるかって事をよくよく考えて見るべき。
ここは全く同感なんですよね。
結局自分で信頼性を担保せにゃならんですからね。
書き込みの内容と逆行してますけどw
762さんの構成だと、DRBD+HeartBeat+定期バックアップって感じでシンプルですね。
良い選択肢がなかったら、多分そうなりそうな予感です('-`;
書き忘れていたが、SANの冗長性も考えないといかんね。 言うは易し行うは難しだけど、頑張ってちょ
766 :
759 :2012/07/29(日) 12:22:16.85 ID:3Gl5Nrmk
>>765 >SANの冗長性も考えないといかんね。
それが話の肝なんですよね。
鉄板構成みたいなものってやっぱりないのかなぁ・・・。
SAN の冗長化が予算的に無理だから P4000 や glusterfs のような共有ディスク無し の分散ファイルシステムにしたいって話じゃないの? マシン4台だとスイッチ無しに たすきがけできないからなぁ。 glusterfs はクライアント側でファイルをミラー(RAID1)/分割(RAID0)して書くサーバーに 書き込みに行く感じだから(クライアントエージェントが必要だが)仮想IPは不要に思える。
768 :
759 :2012/07/29(日) 12:47:37.43 ID:3Gl5Nrmk
>>767 ありがとうございます。
すみません、766は勘違いしてレス返してました。
ぶっちゃけP4000も予算的に無理で、初めからオープンソースって選択肢くらいしか手元に残ってないんですよ('A`
glusterfsはクライアントがコントローラーの役割をするんですね。(やるやる言っててまだちゃんとドキュメント読んでない、ごめん(´・ω・`)
だとするなら仮想IPは要りませんね。人柱臭がしますけど、最有力っぽいかもしれない。
ocfs2とdrbdの構成もありかも
770 :
759 :2012/07/29(日) 14:22:46.46 ID:3Gl5Nrmk
>>769 ありがとうございます。
ocfs2とか初めて聞きましたw
ちょこっと参考文献読む限り、良さそうな内容だと思います。
また新しいストレージのクラスターシステムで、「Lustre」というキーワードが出てきました。
これも調べてみる価値ありそう?
とりあえず今からglusterfsに突撃します(`・ω・´)
>>770 Luster はスパコンとかで使われる。
スピードは出るが、大事なデータを置く場所ではない
(信頼性は低い)と言われてるみたいね。
772 :
759 :2012/07/29(日) 16:45:10.61 ID:3Gl5Nrmk
>>771 感謝。
色々調べだすと膨大な時間がかかるので、少しの情報でも非常に助かりますmm
773 :
759 :2012/07/30(月) 16:31:46.97 ID:IfAyTw8+
お世話になります。
glusterfs立ててみました。
仮想環境ですけど、クライアント1台のサーバ2台構成です。
結論から言いますと、これは素晴らしすぐる。
構築簡単、設定・クラスタ作成も簡単、リビルドも簡単(というか自動?)で素晴らしいの一言です。
手がかからなさ過ぎてブラック箱臭がしますが、本当に望んだ通りのシステムでした。
ご教授頂きました皆様、感謝感謝mm
蛇足ですが、レッドハットがこれを用いたOSをリリースしたみたいですね。
タイムリーです。
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120726_538869.html fuse使ってマウントしたんですが、またベンチとかやって報告入れようと思います。
障害も楽しみ('A`;
>>773 理想的な環境に出会えてよかったですね。
2年前から仮想環境でVMを2つ立ててレプリケーション構成で運用してますが全く問題ないです。
>単一障害点のない これはどうなった?
1) ネットワーク上でraid0(glusterfs) 2) サーバでraid0 + ネットワーク上でraid1(glusterfs) spofなし
777 :
759 :2012/07/30(月) 22:37:45.09 ID:kwh9nOLc
>>775 どうもです。
gulstersfは、ストレージシステムとして見た時に、その構成ノード達は上下関係なく完全に対等な関係なので、
クライアント(管理者?)視点からはマスター、スレーブの構造には見えません。
クライアントからマウントする際、確かに構成ノードの1つを指定しますが、
仮にそのノードに電源障害等が発生しても、他の構成ノードが引き続きサービスを提供するため、
ストレージとしての機能は継続されます。(検証では30s程度のダウンタイムがあるようには感じた。)
なので、ストレージとしてハードウェアレベルでは単一障害点は存在しないように思いますがどうでしょうか。
蛇足だけど、館林のIDCみたいな事故対応だと複数の建物に さらに法的な影響を最小限にするには複数の国に あ、スイッチとかケーブルも二重化してるのん?
779 :
759 :2012/07/31(火) 09:16:06.74 ID:GFwgt8X2
>>778 どうもです。
ロケーションとか法律の話になると脱線するし、お金もかかるので触れないでorz
ノードからのケーブルはBondingしてますが、スイッチはたすきになっていません。
ここもあまり触れないで欲しいw
あくまでストレージシステムのお話ということで勘弁してくだされ。
ウチはゴメンねページ用に大阪のを1つ持ってる
781 :
759 :2012/07/31(火) 10:41:04.40 ID:GFwgt8X2
>>780 VPNで営業所同士を繋いだら、結構簡単に災対もできてよさそうですよね。
782 :
123 :2012/08/01(水) 09:11:41.53 ID:CoxSrAT7
そろそろスレ違いタヒね言われそうですが、度々失礼します。 今度はWindows2008R2をクライアントに据えた構成で構築を試みてるんですが、上手いこといかずに悩んでます。 GlusterFSのクライアント(マウント方法?)としてFuse、NFS、CIFSが使える旨が公式ドキュメントにありますが、 Windowsサーバをクライアントにする際の手順が抜け落ちてる?というより、簡単に書かれすぎていてどう構築すれば良いの判りません。 Windowsから \\[GlusterFSサーバIP]\[ボリュームネーム] でアクセスできるみたいなことが書いてますが、GlusterFSサーバ側は139も455もポートは閉じているので、アクセスできるわけがありません。 サーバ側の構築手順は、 CentOS6 64bitクリーンインストール → iptables selinux オフ → *core*.rpm *fuse*.rpm *geo-replication*.rpm(またはソースから)インストール → ボリュームを作成・スタート という状態です。(一応ここまでで、Linuxをクライアントに据えた場合の動作はOK) ぐぐっても、CIFSで組んでる例を探しきりませんでした。 当然sambaは使うんでしょうが、サーバ側の全てのノードにsambaをインストールするような公式ドキュメントの記載もあり、 取り合えずそれをやってみましたが、アクセスできない状態です。 smb.confに下記も記載済みです。 [glustertest] comment = For testing a Gluster volume exported through CIFS path = /mnt/gluster(ここは自分の環境に書き換え済み) read only = no guest ok = yes 3.2系と3.3をソース、rpmの両方から試しましたが、結果は同じでした。
783 :
759 :2012/08/01(水) 09:13:00.62 ID:CoxSrAT7
前のレス、ハンドル安価間違えたorz 続き 自分の中のGlusterFSの理解としては、クライアント側がサーバのファイルシステムを解釈して利用するような仕組みだと思うんですが、(これもどこかに書いてあった) そうなってくると、クライアント側にもクライアントアプリケーションが必要になるんじゃないかなぁと思ってしまうわけです。(Fuseネイティブマウントはそのはず?) しかし、CIFSマウントに関してそういった記載は見当たらないですし、若干意味不明になってきてます。 Windowsがクライアントになっても、きちんとレプリケーションされて書き込まれれば問題ないんですが、 それはそもそも自分の勘違いで、不可能だったりするんでしょうか。 Windowsをクライアントにした構成で構築経験のある方いらっしゃいませんか(´・ω・`) 長文失礼いたしましたmm
>>782 > Windowsから
> \\[GlusterFSサーバIP]\[ボリュームネーム]
> でアクセスできるみたいなことが書いてますが、
もうGlusterFSというか完全にsambaの話じゃんw
smb動いてるの?とかiptablesで開けるの忘れてないよね?とかレベルの。
スレチだから出てけとは言わないけど、どんどん遠ざかるな、CentOSからw
785 :
759 :2012/08/01(水) 12:03:28.96 ID:CoxSrAT7
>>784 >どんどん遠ざかるな、CentOSからw
ですよね、ごめんなさいorz
>もうGlusterFSというか完全にsambaの話じゃんw
>smb動いてるの?とかiptablesで開けるの忘れてないよね?とかレベルの。
これに関して、ちょっと概念がよく判らなくなってきてまして、
自分がやってる方法が正しいのかも謎なんですよ。
基本的にファイアウォール系は全部カットしてあります。
単純にサーバノード全てにサンバを入れればそれでいいんですかね・・・。
それで、クライアント側のWindowsは何も入れなくて良いと。
そのやり方で間違いないのなら、あとは設定の問題になってくるんですが(´・ω・`)
>>785 まずはサーバー側の/mnt/glusterfs以外の場所をsambaでWindowsクライアントに
見せられる状態にしてから悩もうよ。
/optはWindowsから見れるのに、同じ設定をした/mnt/glusterfsが見れないなら
また別の話かもだけど、そこまで確認してないでしょ?
どっちにしろWindowsから見たら、sambaで見せてもらってる場所がglusterfs
だろうがDVDだろうがUSBメモリだろうが、どうでもよいわけで。
787 :
123 :2012/08/01(水) 12:44:50.77 ID:CoxSrAT7
>>786 ありがとうございます。
>まずはサーバー側の/mnt/glusterfs以外の場所をsambaでWindowsクライアントに
>見せられる状態にしてから悩もうよ。
>/optはWindowsから見れるのに、同じ設定をした/mnt/glusterfsが見れないなら
>また別の話かもだけど、そこまで確認してないでしょ?
sambaサーバ(GlusterFSサーバ)とクライアント(Windows)としての通常の動作は問題無しです。
例えば、作成したLinuxユーザーのディレクトリは見に行けますし、
[glustertest]
comment = For testing a Gluster volume exported through CIFS
path = /mnt/gluster
read only = no
guest ok = yes
上記ファイルで言うところの「/mnt/gluster」も共有はOKです。
ただ、クライアントとしてアクセスする際に、
\\[GluseterFSサーバのIP]\[ボリュームネーム]
と入力するんですが、公開ディレクトリ≠ボリュームネーム なんですよね。
公開ディレクトリは「gluster」ですが、ボリュームを構築する際に付けたボリュームネームは「gluster-test」なんです。
なので例えば、
\\192.168.1.100\gluster-test
とアクセスする必要があるんです。(公式読むなりそう思う)
でも、そんなディレクトリは実際にはないです。
sambaのconfの書き方が間違ってるのかしら・・・。
>>787 >公開ディレクトリ≠ボリュームネーム
これはきっと気のせいだよw
\\192.168.1.100\glustertest
これならアクセス出来るんだよね?
だったら逆の発想で、
[glustertest]
comment = For testing a Gluster volume exported through CIFS
path = /mnt/gluster
read only = no
guest ok = yes
これを
[gluster-test]
comment = For testing a Gluster volume exported through CIFS
path = /mnt/gluster
read only = no
guest ok = yes
にすれば?(共有名の一致)
789 :
759 :2012/08/01(水) 13:06:34.18 ID:CoxSrAT7
またハンドル間違えたw
123てなんなんだろう・・・。
>>788 ありがとうございます。
ちょっと名前揃えてリトライしてみます(`・ω・´)
logになんかでてない?
791 :
759 :2012/08/01(水) 14:42:10.15 ID:CoxSrAT7
>>788 取り急ぎの結果報告です。
ディレクトリ名、ボリューム名、smb.confの記述を揃えてみましたが、やはり上手くいきませんでした。
上手くいかなかった内容
クライアント(Windows)から、「\\192.168.1.100\gluster-test(例)」で参照した先で、
ファイルを生成してみても、もう1台のGlusterFSサーバでファイルのレプリケーションが確認できません。
サンバの動きとしては絶好調です。
気になるのは、netstat -naを見たときに139ポートしか使われていないことです。
CIFSって確か445番ですよね。
サーバは445をLISTENしてます。
>>790 ありがとうございます。
ログの内容をぐぐったんですが、挫折しました。
エラーは吐いてるんですが・・・。
/var/log/glusterfs/cli.log
[2012-08-01 13:40:55.565786] W [rpc-transport.c:606:rpc_transport_load] 0-rpc-transport: missing 'option transport-type'. defaulting to "socket"
[2012-08-01 13:40:55.746428] I [cli-rpc-ops.c:417:gf_cli3_1_get_volume_cbk] 0-cli: Received resp to get vol: 0
[2012-08-01 13:40:55.746979] I [cli-rpc-ops.c:596:gf_cli3_1_get_volume_cbk] 0-: Returning: 0
[2012-08-01 13:40:55.747549] I [cli-rpc-ops.c:417:gf_cli3_1_get_volume_cbk] 0-cli: Received resp to get vol: 0
[2012-08-01 13:40:55.747647] I [cli-rpc-ops.c:596:gf_cli3_1_get_volume_cbk] 0-: Returning: 0
[2012-08-01 13:40:55.747697] I [input.c:46:cli_batch] 0-: Exiting with: 0
これで一塊っぽいです。
>>791 サーバー上で/mnt/glusterfsにファイル・フォルダ作った時はレプリされるのに?
samba経由の時だけ出来ない?んなわけないだろう〜
何が出来て、何がダメで、ってのをどんどんやらないと、問題がボヤけてサポセン状態だぜw
「はい、○○サポートです」
「すいません、よくわからないんですが、、、なんか動かないっす!(キリッ」
みたいな。
linuxのクライアントだとマウントできるけどwindowsだとできないという理解でおけ?
794 :
759 :2012/08/01(水) 14:57:22.64 ID:CoxSrAT7
>>792 どうもです。
そもそもGlusterFSというファイルシステムは、クライアントとサーバ群で組になって動くものなので、(と理解している)
全てLinuxで構成して、期待通りの動作をしている場合でも、クライアントから書き込まないと正常にレプリケーションはされませんでした。
つまり、サーバ上のボリュームを構成しているディレクトリに、サーバから直に書き込んでも、クラスター化されている他のノードにはレプリケーションされません。
これで正しい動作だと思ってるんですが('-`;
cli.logはcifsマウントだと関係ない gluster server側に問題があればglusterfsd.logに何かしらログを吐いてる sambaのログも確認 testparmコマンドでsmb.conf通るかやってみそ sambaかglusterか原因をきりわけたいね
797 :
759 :2012/08/01(水) 15:10:47.05 ID:CoxSrAT7
>>793 どうもです。判りにくくて申し訳ない。
sambaクライアント(Windows)から、sambaサーバ(GluseterFSサーバ)上のボリュームを構成するディレクトリをリード・ライトできることを「マウント」というなら、
WindowsからもLinuxからもOKです。
ただし、LinuxのFuseを使ったマウントであれば、書き込んだファイルはGlusterFSサーバにレプリケーションされますが、
Windowsからの場合は、アタッチしたサーバのみにデータが置かれます(または削除される)。
今現在の不完全な構成では、当然の動作かと思っております。
798 :
759 :2012/08/01(水) 15:13:30.78 ID:CoxSrAT7
>>795 ありがとうございます。
MTG入ってしまったので、後ほど報告しますmm
>>794 あー、そうなんだ。ごめん、勘違いしてた。
サーバーローカルからもレプリされるものだと。
NFSでマウントしてるところをsamba経由でwindowsから使う感覚でいた。
そしたらsambaなんて全然関係無くて、glusterfsdだけで共有出来ない時点で
おかしくね?
>>795 のglusterfsd.logチェックに1票。
>>797 あっ、そうゆうことか
把握した
なんかバグっぽい挙動
暇だしやってみるか
暇のサポートと、仕事をここで解決しようとするやつの馴れ合いかw CentOS固有でもなんでもないやん
どこも夏休み色一色である
803 :
759 :2012/08/01(水) 17:09:33.06 ID:CoxSrAT7
>>795 glusterfsd.logが存在してないぽいですw
/var/log/glusterfs/etc-glusterfs-glusterd.vol.log
というファイルならありますが、内容はこんな感じです。
[2012-08-01 16:34:01.621455] I [glusterd-handler.c:2288:glusterd_handle_log_locate] 0-glusterd: Received log locate req for volume gluster-test
[2012-08-01 16:34:01.627843] W [socket.c:1494:__socket_proto_state_machine] 0-socket.management: reading from socket failed. Error (Transport endpoint is not connected), peer (127.0.0.1:1021)
でもこれCIFSに限ったエラーログじゃないっぽいですよねぇ。
sambaログ関連は、プリンターに関するログしか吐いてないです。
testparmもOK。
バージョンは3.2.7なんですが、バグじゃなくて単純に何か手順間違ってるだけのような気がします('A`;
>>801 >>802 スレ汚してごめんよorz
まさかのカーネルパニックwww マウント直前なのにワロタ
>>803 さっきのログもsocket関連だったよね。
なんかTCP/IPおかしいんじゃね?
volファイルのリモホ指定どうなってんの?
806 :
759 :2012/08/01(水) 18:08:29.18 ID:CoxSrAT7
>>804 ぉl
>>805 >volファイルのリモホ指定どうなってんの?
ごめんなさい、これちょっと意味が判らないです汗
GlusterFSのボリューム作成時のホスト名指定という意味なら、
単純にhostsにIPとホストネームを記載して、それを指定してるだけです。
クライアント役のWindowsのhostsにも記載済みですね。
On the way .... CentOS6.3 ----------------------- glusterfs-fuse-3.3.0-1.el6.x86_64.rpm glusterfs-3.3.0-1.el6.x86_64.rpm glusterfs-server-3.3.0-1.el6.x86_64.rpm # gluster peer status connected <- OK # gluster volume create test-volume stripe 2 transport tcp xxxx xxxx one of the bricks contain the other <- ERROR # gluster volume start test-volume xxxxx (Sorry for forgetting the log message...) <- ERROR CentOS6.3----------------------------- glusterfs-core-3.2.7-1.el6.x86_64.rpm glusterfs-fuse-3.2.7-1.el6.x86_64.rpm # gluster peer status connected <- OK # gluster volume create test-volume stripe 2 transport tcp xxxx Creation of volume test-volume has been successful. <- OK # gluster volume start test-volume Starting volume test-volume has been successful <-OK I'm gonna try to mount by CIFS.
808 :
759 :2012/08/01(水) 19:51:17.29 ID:G8/wcK+J
809 :
759 :2012/08/01(水) 19:54:50.22 ID:G8/wcK+J
■ボリュームの作成 これは片方のサーバからのみ行う(複数台の場合は同じ要領でそれぞれ指定して実行) # gluster peer probe glusterfs-test2 Probe successful ステータスを確認 # gluster peer status Number of Peers: 1 Hostname: glusterfs-test2 Uuid: e8cec786-348a-49e4-8417-d6ace83d32ff State: Peer in Cluster (Connected) # gluster volume create glusterfs-test replica 2 transport tcp glusterfs-test1:/mnt/glusterfs-test/ glusterfs-test2:/mnt/glusterfs-test/ Creation of volume glusterfs-test has been successful. Please start the volume to access data. # gluster volume start glusterfs-test Starting volume glusterfs-test has been successful # gluster volume info all Volume Name: glusterfs-test Type: Replicate Volume ID: da97a32e-87d4-4f93-bf8d-c8437844c701 Status: Started Number of Bricks: 1 x 2 = 2 Transport-type: tcp Bricks: Brick1: gfs2:/mnt/glusterfs-test1 Brick2: gfs3:/mnt/glusterfs-test2 ここまででボリュームの準備はOKです。
>>807 >># gluster volume create test-volume stripe 2 transport tcp xxxx
strip -> replica
結論としてはレプリケイトされませんでした
cifsでwindows7からマウントしてファイルを置いても、マウントしたサーバ
にはファイルはコピーされていますが、もう一方のレプリケイトされる側の
サーバに転送されることはなかったです
forumにも目を通してみましたがあてはまる情報はなかったです
ということでお疲れさまでした
ぐぬぬぬぅぅぅ
811 :
759 :2012/08/01(水) 23:07:40.57 ID:G8/wcK+J
>>810 貴重なお時間ありがとうございますmm
因みにポートですが、139を使ってますか?445を使ってますか?
自分の環境だと、139ポートになっちゃうんですよね。
CIFSって445ポートだと思うので、そこも問題なのかなぁと思ってたりします。
うろ覚えだけどsambaってnetbios名の解決のために139番ポートも使うんじゃなかったっけ。
813 :
759 :2012/08/02(木) 08:38:44.58 ID:54Jeqy1/
>>812 どうもです。
正確な解答ができずに申し訳ないですが、基本的に139と445はプロトコルが違うはずなので、
445のみでいけるように思うんですよね。
(139で繋いだ後に、445に切り替わる旨の文献もありますが。)
どちらにせよ、いよいよスレタイから脱線してきてるので、ここらで幕引きにした方がよさそうです。
お相手した頂いた皆様、本当にありがとうございました。
ちょっともう一度公式ドキュメント読み直して、色々調べてみます。
スレ汚し失礼しましたmm
勉強になったし興味深く見てましたので 結果報告期待してます。
同意。 RH関連だし、いずれは使うサイトも増えるだろうから続報期待。
いらね
日本語が通るlatex はどれを入れれば良いのでしょ? latexって、たいして進化してないのに、いろいろ情勢が変わりすぎ。
texliveでいいんでないかい。
たまに
>>817 みたいなゴミが湧いてくるのが理解できない
それCentOSのスレで話す内容か?
ソフトウェア板に行けよ。思考力の足りない奴だな
CentOS のどのパッケージを入れればいいか、って話じゃないの? ここでいいと思うけど。
小さいこと言う奴が多いな。 外れすぎるのも問題だが、何日も書込み無いよりいいだろ。 どんどんやってくれ。
ぶっちゃけ小数点以下3桁目くらいで 増やしていくのが良いんじゃないか? 6.2→6.3とか大きな意味無いじゃん。 6.2→6.2.0001でいいと思うよ。
Redhatに文句言え
夏には大きなことはしない 欧米はバカンスですから
826 :
login:Penguin :2012/08/08(水) 22:28:39.11 ID:FYB6G+ky
「6 Update2」とかでよかったのにな。 今のは誤解を招く。
いやいや、New Cent OSでいいだろ
ここはCentOS SP2で
ウインドーズっぽいところがシャレてんじゃねえのか
初歩的なことかもしれないけど、教えてください。 CentOS 6.3を最小構成でインストールし、treeコマンドをyumでインストール したのですが、teratermでssh接続し、treeコマンドを実行すると罫線部分の 文字が化けてしまいます。 物理画面だとちゃんと罫線表示されるのですが、何か解消方法はありませんか? 全角罫線を使わない以前の表示に戻ればいいんですが。 $ (LANG=C;tree -a) こんな感じで実行すればいいのですが、面倒なので・・・。 tqq VMwareTools-8.6.5-621624.tar.gz tqq vmware-root x?? mqq appLoader-1292.log mqq yum.log
aliasじゃ駄目なん?
すまん、teratermに付属している、tspecial1.ttfってフォント入れたらそれなりに表示された。 ただ、罫線は表示されるが、空白が ?? で表示されるけど妥協できるのでしばらくがまんしてみる。
837 :
759 :2012/08/12(日) 20:01:27.07 ID:kNntFXVS
いつぞやの759です、こんばんは。 あれからGlusterFSの一通りの使い方は理解しました。 sambaを使ったCIFSマウントは、結局のところサーバ内部等で一度ネイティブマウントを行った後、 そのディレクトリをsambaにてエクスポートするというだけのことでした。 予想はしてましたが、ちょっとガッカリ。 今はベンチマークして遊んでるわけですが、数値がすこぶる悪いです。 サーバ2台(レプリカ)に対してクライアント1台でネイティブマウントしたディレクトリに、 ddコマンドで書き込みを行ったわけですが、5MByte/sくらいしか出ない亀仕様です。 ネットワークはGbitで、全てCent6.3。GlusterFSのVer.3.3をソース、rpmの両方で試しました。 これってこんなもんですか?(´・ω・`) チューニングできそうな記事ないんですよね。
glusterの公式のドキュメンテーションもQ&Aも読んでなさそうなのがすごい
839 :
759 :2012/08/12(日) 20:49:16.34 ID:kNntFXVS
>>838 どうもです。
一通り目は通してるんですが、見落としたかな・・・。
どこかに書いてありました?
>>838 煽ってないで具体的に指摘しろよチンカス
841 :
759 :2012/08/13(月) 18:40:02.32 ID:oOX/cLDy
なんか雰囲気悪くしちゃってごめんよ('A` 野暮なんでもう消えます。 このスレに殺伐は要らんですw
よかったね荒らせて
荒らしてるのはオマエだろうw
はあ?
ごめんなさい
Centosで立てたWEBサーバーで、トラフィックが大きくなると一時的にトラフィックが
落ち込んじゃう現象が発生しているのですが、どなたか同じ症状のかたいらっしゃい
ませんか。
http://gyazo.com/93cfc3da576b59ea7a6aa580df348648 ロードアベレージはほぼ0付近で、apacheのMaxClientも上限に到達しておらず、メモリも
潤沢にあまっていて、IO WAIT値も低いです。
NICはギガビット対応で、回線もおよそ1Gbpsまで出ます。PPPoE接続なのでルータがボトルネック
になっていることもありません。
/proc/sys/net/ipv4/tcp_syncookiesを1にしてみたりしてみたのですが効果なしです。
何かしらOSのネットワーク関係の設定で制限が加えられているのかとも考えております。
どなたかお分かりになりますでしょうか。
>>847 ルーターの処理落ちでした!
ありがとうございました!
ルーター挟んでないのでルーターの処理落ちじゃないですね、ていうか848だれw
>>849 とりあえず質問の仕方からぐぐったら?
提示すべきなのにしてない情報があまりに多いよね
>>850 なんだろ、これ以外の掲示すべき情報がパッと思いつかないです
PPPoEを処理しているのは誰?
> PPoE接続なのでルータがボトルネック > になっていることもありません。 > ルーター挟んでないのでルーターの処理落ちじゃないですね、 と書いてるんだからサーバ機自身だろう。
>>851 君は「思いつけ」と言われたんじゃなくて「ぐぐれ」と言われたんだよ
>>852 PPPoEはサーバーが処理しています。
以前、ルーターを挟んでいたのですがショートパケットの処理負荷に耐え切れずルーター自体の
CPU使用率が100%に達し使い物になりませんでした。(10万程度のルーターです)
今回ルーター機能もサーバー自体に持たせていますが、CPU使用率が上がっているという事もありま
せん。
>>854 どういう情報が不足してるのか具体的にご指摘願えますでしょうか。
>>856 逆に聞きたいわ。確認すべき項目・確認した項目が
>>846 だけなのかと
情報を小出しにして回答者の手間をかけるべきじゃないと思う
手間をかけるべきは君であり、それを理解してると思えないから、俺はもうスルーさせて貰う
うーむ もしかしてだけど、SNMP v1でログ取ってない? SNMP v1だと100Mぐらいで、レジスタ(32bit)が溢れちゃって正確にログが取れないよ SNMP v2だとログが正確に取れるけど、net-snmpはv2対応してなかった気がする
>>859 続き
うんで、サーバをつないでいるスイッチの方はv2に対応してたので、
うちではスイッチ側でログを取ってます。
>>859 なるほど!
まさにsnmp v1です!
これまでsnmpのv1とv2の違いを意識せず、常にv1でSNMPマネージャからポーリングさせていましたが
早速v2に変えてみたいと思います!
snmpwalkしたところv2にも対応しているみたいでした!
拙い質問なのにご親切な回答ありがとうございます!
>>856 情報小出しはマナー違反ですよ。 この場合 OS のバージョン、httpd のバージョン、負荷を
掛けている手段/ツール(ab?)、OS や httpd のログが最低ラインかな。
他にもハードウェア、特に NIC の型番/ファームウェアバージョン/ドライバのバージョン、
ハードディスクや RAID コントローラの型番などなど。
>>862 すみません。小出しにしているつもりはなかったんです。
OSのバージョン、httpdのバージョンは出すべきだったかなと思います。
>>863 謝りはしてもそれでもOSのバージョンとか出さないあたりがいつもどおりの釣り師
って感じで残念です。
本音「2chのキモオタどもにスペックなんか晒せる訳ねーだろjk」
質問すんじゃねーよ、ばーか jk
今日も素人とニワカしかいないRHELスレであった
> 以前、ルーターを挟んでいたのですがショートパケットの処理負荷に耐え切れずルーター自体の > CPU使用率が100%に達し使い物になりませんでした。(10万程度のルーターです) そもそもルーターが落ちる状況で対策も立てずに鯖機を繋いでいる状態なわけだ 話にならない
>>865 おいおい、CERNの跳ねっ返り者の可能性もあるだろ
「ケッ!RHEL互換だったらScientificなんかよりCentOSでいいじゃねーか!
とか
(´-`).。oO (そんな人はたぶんUbuntuだとは思うけどさ…)
>861 snmpv1でアクセスするかv2 かは、たぶん関係ないと思う。 MIB2 の32 bit の octet counter の場合、100Mbpsでは5分くらいで カウンターが一回転するんで、 測定間隔が5分超の場合トラフィッ ク測定がうまくゆかなかったり。 対応方法としては、速度間隔を短く するか、ifMIB持ってる機器ならifHCInOctetsなど64bitカウンターに アクセスするか。 CentOS側のsnmpdがifMIB持っているか? 次第(>859 は、持ってないって意味? 設定にもよる?) ifMIBにアクセスできるか?は以下で 確認できるよ。 snmpwalk -v 1 -c xxx x.x.x.x .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1 ちなみにmuninという管理ツールだと iptablesの設定だかで64bitカウンターに アクセスしてるよう?
871 :
859 :2012/08/15(水) 09:55:42.52 ID:Mafo4UJ1
>>870 MRTGというトラフィックをグラフ化する
ツールではsnmp-v1では100Mbpsオーバーのトラフィック
をグラフ化が正常にできません。snmp-v2にするうと改善します。
どうして改善するかの理由はハッキリと把握していませんがどこかで
snmp-v1だと100Mオーバーで32bitの桁あふれすると書いてあった
ので
>>859 のようなコメントをしました。
>>870 の意見によると、snmp v2にするのは本質的な改善で
はなさそうですね。
もしかして、
>>861 がMRTG以外のツールでグラフ化して
いたら改善しないかもしれません。
>>861 俺の職場では、数百台のサーバとスイッチの情報をv1で取得しているが、別に問題ない。
機器のNICは10Gとかもあるけど、正常に取得できているよ。
>>859 の情報は本当なのか?
873 :
870 :2012/08/15(水) 12:53:05.20 ID:iDneGd72
>>871 MRTGではそうなんだ。
RFC調べてみようと思ったけど、
結構いろいろあるね。
snmpv2とifMIBは別のRFCだと
今のところ思ってるところ。
MRTG以外にもCiscoの製品で
ifMIBへアクセスする際に
v2にする必要がある例を見かけたので、
そういう実装も多い?
今後調べて見る時には、v1,v2などで
snmp取得の結果が違うか?気にして
見るよ。
874 :
859 :2012/08/15(水) 13:12:32.88 ID:ydOYKl9U
875 :
859 :2012/08/15(水) 13:19:47.36 ID:ydOYKl9U
>>874 上記のリンクは何故かうまく見えないね。
Googleで「実装検討2 トラフィック監視 mrtg configの作り方 (続き)」という
タイトルでググって表示されたページで52.htmの方のを見てください。
で、なんかCentOS固有なんか?
>>877 そうなんだよな。
CentOS固有の話でもないのに延々とこのスレでやるアホが後を絶たない
前にも似たことあって注意したら周りが「まあいいでしょ」なんて言いだす始末
こいつらの人格を疑うわ、ホント
いや俺のほうがアホだけど
かの偉大なアインシュタインからするとみんな相対的にアホだから仕方ない。 相対論だけに。
夏だなー
>>881 もしかして秋桜と書いてコスモスとしか読めない風味?
そうなんじゃないカナ、そうなんじゃないカナ
スレ違いだと指摘されているのにまだ相手にするのか いいかげんにしろ 理解力の低い奴だな
>>888 で、CentOS固有の話って、何を話したいの?
そんなこともわからないやつがここに常駐してんのか? スレッド一覧でも眺めてこいや
力抜けよ
別にCentOS固有でなくて良いんじゃないの? 固有なんて言ったらRHELとの差分くらいしか話題が無くなるし、過疎化で板が無くなっちゃうよ 個人的にはCentOSをベースとした話題でrpmでワンタッチで入れられる物はOSの範疇と考えて良いんじゃないの?
スレ違いについてご指摘されている方へ: スレ違いや板違いを指摘されるのは間違いとは思いませんが、ここ最近の レスの大半がそれで占められており、荒し行為となっています。 また指摘方法も喧嘩腰で大人の対応とは言えず、やはり荒し行為といわざるを得ません。 文体には気をつけ、また指摘でダメなら通報も検討するなど、対応を改めてください。
>>892 板っていうかスレか?
なくなったらなくなったで別にいいんじゃね。
>>893 > ここ最近の レスの大半がそれで占められており、荒し行為となっています。
荒らし云々じゃなくて、それだけスレ違いを不愉快に思う人が多いだけです。
大体、ここは質問スレではないし、質問用のスレも別にあります。
諌めた人間を荒らし扱いするような程度の低いことは自粛してください。
もう少し考えて書き込みましょうよ、ね?
CentOS に関する質問ならここでもいいでしょ。
本当にCentOSの質問ならいいんだけど、
関係ありそうで関係ない質問を書き込む人が多すぎる。
特定のソフトウェアの話とかさ。
「CentOSでも使えるのだからいいでしょ」なんて言う人もいるかもしれないが、
その理屈でいくと何でもありになってしまう。
>>817 がわかりやすい例。
まあいいでしょうなんて言う人は、この手の質問が出るたびに必ず懇切丁寧に教えてあげたら?
だって別にいいんでしょ?
> まあいいでしょうなんて言う人は、この手の質問が出るたびに必ず懇切丁寧に教えてあげたら? > だって別にいいんでしょ? 別に良いけど、懇切丁寧に応える義務もないよ、 むしろその817はスルーされてる良い例だと思うけどね、 関係ないと思えばスルーするだけでその話題はそこで終わる、 終わらないのは関係有るかもと思ってる人が居るからなので有用な話題って事でしょ。 自分が気に入らないからって何でもかんでもスレ違いを叫ぶ方が見苦しいよ。
その論理でいけば、スレ1つあればいいでしょってことになってしまうわな
>>897 俺もそう思うわ。
あるソフトウェアをcentos上でコンパイルしたらこんなエラーで、、、、、とかならまだわかるけどね。
>>898 荒らすつもりはないのに、親切心からスレチにレスしちゃううっかりさんも多い。
それを指摘してあげたら見苦しいだの荒らしだのと中傷するのは、筋違いもはなはだしいよ。
自治厨面して荒らすのはやめなよ。
903 :
login:Penguin :2012/08/17(金) 16:09:10.66 ID:Zid5OG5N
熱いスレだな
>>902 自治厨面して荒らすのはやめなよ。
そしてループる
905 :
常連の回答者 :2012/08/17(金) 19:17:04.74 ID:GBOr/KO+
まぁどうでもいいけどさ、適度にノイズが無いとスレ自体見なくなるよ。 まぁそれがスレの自治方針なら仕方がないけどさ。 自分が困って質問しているときにすれ違いの所に書き込んだ事は無かった か、自分を見直してみるのもいいかもよ。
適度ならいいけど、過度だと嫌だな。
嫌なら見るなに一票
スレ違いのレスだけ見ずに済む方法があるならそれでもいいんだけどね。
で、肝心のCentOSの話題を何を書き込んだらどうなのかね? ねえ?ねえねえ?
俺もゆるくていいと思うけど、
>>909 は日本語でおk
-- で、肝心のCentOSの話題を何を書き込んだらどうなのかね? ++ で、肝心のCentOSの話題を何か書き込んだらどうなのかね? ねえ?ねえねえ?
913 :
login:Penguin :2012/08/17(金) 20:44:59.07 ID:S+XLwSZx
CentOS載せるとしたら、どんなハードウェアがいいですか?
フツーはOpteron
SSD接続したファンレスかつスピンドルレスのAtomベアボーン 無音鯖を運用できる
みんなCentOSでどんな鯖(サービス)を運用しとるねん?
普通に、web とかメールとか DNS とか。
SVNだけ
> Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6です。 > FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。 で、「固有」って? 「ほぼ」で通用しないところだけが話題?
>>916 VPNサーバ
Twitterのbot鯖
PT2録画予約Webアプリ鯖
なんかを動かしてる
結局何か書いたらほぼスレチってことでFA?
high-performance computing
某掲示板のまとめサイト
926 :
login:Penguin :2012/08/18(土) 19:51:08.48 ID:r1Tf8sC3
すっかりオワコンになっちまったな
親切の押し売りは迷惑です
平和だな
竹島、尖閣と緊張が続いてるのにな
また荒れるから雑談はそのくらいにしとけ。
情報が足りないと文句たれるやつは、 情報を出している質問者はスルースルー。
su - でrootになったときのPATHが /usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/root/bin になってるんだけどこんなもんだっけ? /usr/local~と/root/binが余計な気がするんだけど。
お前がそう思うんなら(ry だよなw(煽り的な意味でなく) rpmを使わずにソースからビルドしたりしないなら/usr/local以下に用はないだろうし、 自作のroot用管理スクリプトなどを/root/binに置く習慣がないなら、これも不要 因習に従う俺はどっちも使ってるけど
背景の考えを書かなかったのが悪かったか。 RedHatは、/usr/localなどを入れると 潜在的なセキュリティホールや誤操作の元になるという思想から、 rootは/usr/localなどを意図して外した作りにしていたと思ったんだけど、勘違いかな? (root権限でやるときはフルパスでやるよう心掛けてはいるけど)
>>939 そんな思想あったっけ。
試しに古いバージョン入れて確認してみたら?
もしかして、カレントディレクトリを入れない話とごっちゃになってる?
小出しの質問でこれ以上ツッコむ気力が失せた
>>940 一緒になってるかも。
空メディア無いので、とりあえず古いの探してたらRedHat9のCDを発掘。
これをインストールしようとしたらDVDドライブのリードタイミングが違うせいか
ディスクチェックに引っかかった(ノ∀`)
>>943 やってみた。
一般ユーザーでGUIログイン後にターミナルでsu -。
グラフィカルインストールしたせいかXも入ってるけど。
/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/bin/X11:/usr/X11R6/bin:/root/bin
/usr/local入ってるけど後ろにまわってるので、これならそんな気にならんのだけど。
Firefox10/CentOS5.8の環境でFirefoxを初回起動させた時のdefault page の設定方法わかりませんか? 標準では /usr/share/doc/HTML/index.html ですが、URLを変更したいと 思ってます。 Firefox2.6系の技は使えないみたいです。 アホっぽいですが、現在 /usr/share/doc/HTML/index.htmlを直接書き換え てサービスしてます。
>>946 [編集] → [設定] → [一般] の「ホームページ」の欄に任意のURLを入力 → [閉じる]
で変わるけど???
>>946 いやいや、「初回」起動させた時のホームページです。その方法だと2回目の起動からでしょ。
>>946 大人数で使う端末環境で、FirefoxのDefault Pageにローカルのマニュアルを表示させたいと考えています。
ユーザー作成後に.mozillaを作っておけば?
>>950 さすがにユーザ全員分.mozillaを作るのはしんどいです。
自分でSRPMを開いてみようとは思わんかね
ちょっと待て
この質問って
>>897 が危惧していたパターンの書き込みだよな?
ユーザー作成時にシェル走らせるとかできるだろうに
>>952 おっとその手があった
rebuildを試しにやってみるよ
>>916 Clang/LLVM のビルド確認w
目的はまさしく CentOS(5/6) 上でビルドが問題なくできるかどうか。
RPM に慣れきってしまったせいか、どーも Ubuntu には慣れない。
一時期 Debian で暮らしてたこともあるんだが...
あー、鯖じゃなくて Buildbot の buildslave だな俺のばやい。
rootユーザでログインするとシェルに[root@www7162ue ~]# と表示されているのですが、 source /etc/crontabとコマンドを実行した後は、シェルに[root@www7162ue root]# と表示されます。 何故コマンドの実行前後でこのように変化するのでしょうか?
自分のホームディレクトリはシェル変数のHOMEに設定されている。 プロンプトの表示は、デフォルトでは [ユーザー名@ホスト名 カレントディレクトリ] $ となっている。 ~ はホームディレクトリを表す。 以上の事を理解したうえで、/etc/crontab の中身を見て考えてくれ
Apache/2.2.15 (CentOS) Server at www7162ue.sakura.ne.jp Port 80
>> 959 コメントありがとうございます。 HOME=/とありました。
本当に
>>897 の言う通りになったな
>>958 の質問とか本当に何のつもりなのか
回答してる人も何考えてるのかね?
いちいちCentOS固有の書き込みにこだわることもあるめえ Linux板はどのスレも超過疎じゃ。 枯れ木も山の賑いってな。
CentOS固有の話題というと、インストーラーの話でもしますかな?w というかこれもRedHatの話題だな
今日も平和だな
>>953 尖閣がどうこうの話してるよりこっちの方がマシ。
下と比べてる時点で色々負けてると思う
暇をもてあましてる鯖缶の相手は御免です
鯖缶も、相手を選ぶ事は出来ます。 また鯖缶で無くとも、「お前様の相手だけは」絶対に御免です。
CentOS の話題ないなら次スレなしでもいいかもな。
君の巡回リストから外せばいいだけだよ
お前は鯖の巡回してろって
973 :
login:Penguin :2012/08/20(月) 18:12:40.33 ID:O5KinZW5
CentOSでWebサーバー構築したいんですが、どうすればいいですか?
>>973 そんな漠然とした事質問されても困るが、
CentOSならサーバー構築の為の分厚い本が出てるのでとりあえず買って読んでみろ
(逃げ口上に聞こえるかも知れないが、結構マジレス)
>>973 yum install httpd
これだけです。
あとはApache のスレで聞いてね
わかる人だけおねがいします わからない人は黙っていなさい
そんなときはタウンページがいいよ!
ダウンページで何って検索すればいいですか? apacheといれてもも何も出ません
とりあえず「大塚商会」で
すみませんが詳しい方のみレスをお願いします
貧乳なら任せろ
>>977 RHEL系はこれでほぼ事足りるってのが楽だね。
>>974 ×Apacheを設定すれば良いです
○Apacheを組めば良いです
>>973 こんなの、明らかに釣りだろ。
そんなに釣ってほしけりゃ、俺が釣ってやってもいいけど。
>>982 なにムキになってんだよ
お前が本当に聞きたいのはlatexだろ? wwwwww
988 :
login:Penguin :2012/08/20(月) 23:40:34.74 ID:b5+scPfW
>>988 すみませんが荒しに釣られる方はレスをお控えください
991
インフルエンザが流行っています おうちに帰ったら よく手を洗いましょう ∧,,∧. ジャー| (´・ω・) ┏| ノ つつ)),,ii,,| し―J' 匚 ̄ うがいも忘れずに! ガラガラ . ∧,,∧ . 。 | (´・々・):∵┏| ( つ口o ,,ii,,| ジャー し―J' 匚 ̄
手洗いよりも更新だろ
CentOS6のxfsはtrim対応してます? ext4だけかな
xfs違いだが、CentOS6系はX11のxfsが入ってないな X -query の環境でフォントサーバの指定が出来なくて困ったよ
今時XDMなんか誰も使わないか。
現在は節電でPC減らされてしまってしかたがなくXming + ssh で使っているが、 以前は二台で一台はKnoppix + X -query でサーバにつないでた。これは安定 してていい。 しゃーし、Xmingってなんか不安定なんだよなぁ。
メールサーバの評価してたのだが、CentOS6系はSquirrelMailが入ってないな。 何か変わりのソフトは入ってないのだろうか?
知り合いは roundcubemai を使えっていうのだが、標準で入ってないのだよな。 独自に入れるのはめどい。l
<ヽ, 「:l /7 「l /'.7 丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/ ~~ヾ/ ~~ヾご/´~~ / 丶 レ⌒ o ⌒ヽ, } 〉 (ё, (ё ' (G)i { し ノj,' ', 'こ' J ゝ .,,_____,. イヽ、 ,< `-ー/彡/ヽ _/ ノ(_ //_,,.〉 ノ と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/ 〉ニZニニ^〉i.i.i |/(/\\ / L/_(/ヽヽ_,| |_|_| と´__.}{.__`っ 終わり。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。